[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
聞いてもいいですか?
1
:
こるりこ@只今丁稚修行中 </b><font color=#FF0000>(Drt7uC/I)</font><b>
:2004/04/01(木) 17:48
博覧強記の諸姉諸兄にだから聞ける!とっておきの質問を書くスレ。
412
:
Frank@かめかめ3 </b><font color=#ef0000>(f.lLeZ/Y)</font><b>
:2005/03/31(木) 22:18:53
>>400
さすがズズたん!!アサリ生で冷凍してもちゃんと開くのかー!!!
>>403
>餌としてクロレラと桜海老の粉を入れてみましたが、
>あまり人気はありませんでした。
ちゃんと餌をやって本気で飼おうとしてる白鳥ねーに脱帽・・・
>>407
>あさりの餌探したりとか、
>そんな風に生き物扱いすると(いや、生き物なんだけど汗)
>かわいく思えてくるー
はげどー(^:^)ノ
>>408-411
花粉、飛んでる姿は眼に見えないけれど、
鏡で眼を見ると半端じゃない量飛んでるのがわかる。
それ以前に・・・
今日はいよいよ鼻水が止まらなくなったq(´×`)p
なんか警告してるんだろうなー、身体が。
明日から4月…やっぱり生活習慣からあらためよっと☆
413
:
marimari@なぐさめ、もとい、なぐさみ
:2005/04/06(水) 22:22:08
>>412
Frankにい。花粉症になったの??
可愛そう・・・。
何もしてあげられないけど。。。
「オラオラ・・・。こんなに鼻水が出てるぞ。恥ずかしいねー。
そんなに感じてるのか・・・。ホーラ。これはどうだ。
おー。もっと鼻水が出てきた。もう我慢できないだろ。
くしゃみしていいんだよ。思いっきりくしゃみしてごらん。
カシミアティッシュが欲しいんだろ。正直に言ってごらん。欲しいって。
目が真っ赤だよ。もっと素直に気持ちよくなってごらん。
か・し・み・あ・てぃ・っしゅ、って言ってごらん。
その可愛い口で・・・。」
414
:
Frank◎か・し・み・あ・てぃ・っしゅ! </b><font color=#ef0000>(f.lLeZ/Y)</font><b>
:2005/04/07(木) 06:09:15
>>413
とりあえず、早寝早起きから体質改善することにしたよ。
ひーっくしょん!!だ〜〜!すっとこどっこいっ!
「わー・・・ごめんまりまー…ねばねばべっとり…顔に出しちゃった!(笑)」
415
:
marimari@おにいさま。いけませんわ・・・。
:2005/04/07(木) 20:34:12
Frankにい。
か・し・み・あ・てぃ・っしゅ、て高いよねー。。。
だから、ねばねばべっとりは、「安いティッシュ」でいいからね。
(謙虚でしょ!!(笑))
416
:
marimari@季節便り(スレ違い?)
:2005/04/08(金) 16:09:44
最低の話から、ちょこっと底上げ。(笑)
最近東京は異常なほど「暑い」。
例年桜の季節は、肌寒い、か、ポカポカする、程度だったと思うのに
暑いのは、どうしたもんか・・・。
クルマに乗っていたら、めまいがして、思わず窓を開けた。
それでも「爽やか」じゃない。
えーん。春じゃないかよーーー。
それでも、次はもう一回コンパチを買おうと思うmarimariであった。
417
:
marimari@続・季節便り
:2005/04/12(火) 19:04:02
と思ってたら、今日の寒さ。。。
どうなってるんじゃ。。。
418
:
しょしょこ@及び腰
:2005/04/26(火) 15:38:57
すびばせん。
もえ系
って何系ですか。
419
:
鍛高譚
:2005/04/26(火) 18:22:47
萌え系…
「可愛い」に加えて「痴情がもよおされる」みたいなイミやと思います。
ぐぐるイメージ検索で「萌え」を検索してみるとわかります!
ロリとかメイドとか猫耳とかがあります。
420
:
しょしょこ
:2005/04/27(水) 00:11:45
そうなのかー>萌え系。
若葉っぽいながらも痴情を催す系なのかー。
ロリの別称なのね。
勉強になるなー。
421
:
marimari@原点
:2005/04/27(水) 16:05:50
メイド・・いいなー・・・憧れるなーーー。(爆)
昔「世界快楽文学全集」を読破していた中学生胃の頃(笑)
ビクトリア王朝時代のエロ小説には、必ずといっていいほど
貴族がメイドを「好き勝手にする」シーンがあって
ものごっつう興奮しましたん。(笑)
それ以来、メイドは憧れの職業です。
431
:
BIRD@知らんかった・・・
:2005/04/28(木) 04:58:02
>>419
ロリとかメイドはわかるけど「猫耳」とは意外
432
:
たんたかたん@聞いてもいいですか
:2005/04/28(木) 15:55:41
なんでこんなに削除されてるの−−?
433
:
しょしょこ
:2005/04/28(木) 18:19:54
あ、例のまりまーに絡みたくて仕方ないおばかちゃんが
久しぶりに大量カキコしたらしいよ。
いつもの暴力記事みたいなのを。
心の回復を祈るばかりでございますね。
434
:
たんたかたん
:2005/04/30(土) 19:23:53
そうでしたか…つまらぬことをきいてスミマセンです。
435
:
marimari </b><font color=#0000e0>(SjIo5Cfo)</font><b>
:2005/05/02(月) 01:59:38
つまらぬ・・・などと・・・・。
436
:
Frank@りらっくまなまいにち </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>
:2005/05/02(月) 22:40:02
>>431
猫耳って、カチューシャに猫の耳がついてるみたいなやつでしょ?
(萌え系コミックコスプレの必須アイテムと推測される)
>>435
(残念・・・。)
437
:
BIRD@ひさびさのしつもん
:2005/05/03(火) 13:43:26
自宅でお葬式とか、法事とかに行ったことある人いる???
どう違うの?
こんど初めて行くんだー>九州
とりあえず、パンツは靴はかなくてもいい丈にしとかないとね(笑)
438
:
marimari@お葬式は好き </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/04(水) 01:09:53
>>437
段取りとかは、別に変わらないと思う。
お通夜は帰りにくい。
斎場と違って、「お清め」の場も狭いし家の中だから
話しかけたりかけられたりしなとバツが悪い感じもある。
そんなわけで、聞いちゃいけない話や聞かなかったことにしよう!話が耳に入ったり。(笑)
どちらにしても、斎場より濃密。
告別式も、どうしても濃密。
斎場のクールさもいいけど、濃密なお別れということでは
わたしは自宅の葬儀は結構好き。
ただ困るのは、宗教上の儀式の相違。
斎場だとあまり儀式は押し付けられないけど
仏教でも「宗派」によっては、全員で何度も何度も繰り返し「唱えたり」
その時、参加するべきか、参加しなべきか迷う感じはあった。
わたしは、儀式好きなので(笑)何の宗派でも参加する派。(笑)
(もち、キリスト教の聖体拝受はしないけど)
439
:
BIRD@どきどき
:2005/05/04(水) 07:34:05
>そんなわけで、聞いちゃいけない話や聞かなかったことにしよう!話が耳に入ったり。(笑)
そうなんだーーーー
そういう会話での”しきたり”(爆)はあるの???
友達はエプロン持ってけって言うんだよね〜
そんな大きなバック持ってくのかなぁ?←(違)
440
:
しょしょこ@おみそ
:2005/05/04(水) 16:11:30
>友達はエプロン持ってけって言うんだよね〜
お、そんなに親しい方の、だったのね?
私は幼馴染のお父様の時、ご自宅でお通夜だったけど
とりあえずお焼香しただけで、お手伝いまではしなかった。
自分とこでおじいちゃんたちのお葬式を出した時は
親戚の人が数人お手伝いしてくれたけど
それはしょっちゅう来てくれていた人だった。
普段ほとんど行き来のないお宅だったら、お手伝いの必要ない気もする。
どうなんだろ?
でも、いざという時何の準備もないよりはいいのか。
ちなみに私は
何度もお葬式出したけど
末っ子のせいか「あんたは座ってて」と言われ(邪魔?)
未だに全く役に立たないのであった。(恥)
よそのお手伝いなんか頼まれたら、迷惑かけそうで怖い。
BIRDねえ、がんばってね。
441
:
marimari@オトナな立ち回り </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/05(木) 14:42:39
親戚の方なのかな?
そういう場合、なんとなくおだいどこに顔出さなくちゃいけない感じのケースもあるね。
親戚中のオンナたちが集まってる感じ。
でもって、仕切ってるおばさんがいるので、その指示に従う。みたいな。
だからエプロン持っていくのはいいかも。
「アナタはいいの、座ってて。」
といわれない限り、お手伝いできるスタンバイはあるよ、とデモンストレーションできるもんね。(笑)
で、お皿洗いとか、片付けとか、お料理運びみたいな雑用をいいつかる。(おミソってこと??(笑))
そんな時、「おだいどこの秘密」が飛び交う(笑)
それが「きいちゃいけない話」ね。(笑)
しきたり、というか(爆)立ち回りとしては
「そこにいなかった感じにしとく」(笑)
聞いたでもなく、聞かなかったでもなく
聞こえなかったか、聞きそびれたか、気がついてなかった、か。
とにかく、空気になっとくのが安全。(笑)
うん。がんばってね!!
442
:
BIRD@あたらしい文化を学ぶ、のまき。
:2005/05/05(木) 19:46:39
あ、そうそう!
かんじんなこと、ゆってなかった。
夫彼のおじいちゃんの13回忌。
九州の親戚のうちでやるんだって。
なんとそこのお家、お庭にお墓があって
はじめていったとき、びっくり!!
以前友達の親戚のうちに泊めてもらって、
お墓が道端とゆうか、畑の真ん中にドカンと出てきたときもびっくりしたけど。
最初怖いかな〜と思ったけど、考えてみたらとっても便利♪ (お墓参り好きである>BIRD)
だけど、その親戚、お家の中に仏壇もあった気がする・・・(謎)
今まで見たことのない儀式だから、ちょっと(不謹慎ながら)わくわく。
>末っ子のせいか「あんたは座ってて」と言われ(邪魔?)
>未だに全く役に立たないのであった。(恥)
↑お葬式の一番の仕事は喪主席とか、親族席に「座ってる」ことだと思ってた(恥の上塗り)
なるほど、空気か〜
おだいどこのひみつってなあにーーーーーー!!(わくわく)
443
:
鍛高譚
:2005/05/05(木) 20:09:44
法事、土地柄とかにもよりますよね…
お母様に、何か準備してったほうが良いかしらって聞いてみるんではだめでしょうか?
うちの母の田舎(ほんとにド田舎)の法事は苦手でしたあ。
亡くなった人の事を偲ぶんじゃないんですねえ、目的が…。
親戚同士の(特に、席を外している人の)噂話を、
どこぞのだれぞが嫁に行くだの借金がどうだの…みたいな話をして…。
お葬式にビールとかいらないと思うんですよ私は…
444
:
鍛高譚
:2005/05/05(木) 20:10:59
愚痴モードで済みませんですm(。。)m
445
:
marimari@オトナなダンボ耳 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/06(金) 01:27:09
>>445
「どこぞのだれぞが嫁に行くだの借金がどうだの」
そそ、それが「おだいどこのひみつ」(爆)
とか
「おじいちゃんには、○○さんがいたでしょー。」(笑)
ま、人には、いろんな「ひみつ」があるよねー。
446
:
BIRD@か、かなり引いてる・・・(滝汗)
:2005/05/06(金) 14:53:35
ひえ〜〜〜〜そんな話するの?
13回忌がらいならともかく、お葬式に(絶句・・・・)
だいたいそれ、ちっとも”おだいどこ”のひみつじゃないよー>借金
(おだいどこってゆうから、食べ物関係の話だとばっかり・・・しゅん。)
さっき夫彼に確認したら、おじーちゃんのお葬式では
「ひたすらみんなで一晩中飲んでた」って(マジ!?)
>お葬式にビールとかいらないと思うんですよ私は
私も〜、私も〜!!
亡くなった人を送る気持ちで儀礼的にお酒に口をつけるのならともかく、
酔っ払うまで飲むなんて、不謹慎じゃないのかなぁ?
悲しんでいる人がいるのに・・・
私のおじいちゃんが亡くなった時、悲しくて悲しくて、とても飲んだり食べたりすることなんてできなかった
(ちょっと夫彼を見る目がかわってしまった・・・わたし)
今まで(形としては出すけど)実際にお葬式や精進落としで
ビールガボガボ”飲んでる”人見たことないから、どんなものなのか正確には想像つかないけど。
入院見舞いとかお葬式とか、なにか食べたり飲んだりする雰囲気じゃないよね
(さすがの私だってそうだよ・・・汗)
形として出すものだとばかり思ってた
うーーーーーーーむ。
うーーーーーーーーーーーーむ。
行くのやめよっかな〜
>>444
いやいや、たんたんが愚痴るのはいやわかります、わかります!
447
:
marimari@送る人々 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/06(金) 16:42:24
>446
「おだいどこってゆうから、食べ物関係の話だとばっかり」
あー。それでわくわくしてたんだー。(爆)
甘いのう。。。
「オンナの社会」を知らんのう。。。
賑やかに送り出してあげるのが、残されたものの勤め
っていう考えなんだろうけどねー。
それにかこつけて「飲みたがる」ヤツが多いのも事実。
わたしは、結構「お葬式」や「死の直前(本人認識あり)」とか多かったから
随分慣れてるけど、やっぱ、好きな人の場合、シーンとした気持ちになる。
哀しい、というより、透明な気持ち。
「送る」ことは「喜び」でもあるけど
なんとも言えない「静寂」というか「透徹」というか
そんな気落ちになる。
だから、バクバク食ったり、ぐびぐび飲んだりはできないなー。
あ、あと、忙しく働くことは、哀しみに浸らない効果がある
という考えも聞いたことはあるな。
448
:
BIRD@たべものがでないだいどころ(泣)
:2005/05/06(金) 17:53:51
>>447
うんうん、先祖代々の伝統料理とか
我が家のご近所には教えちゃいけない秘伝とか
お台所のしきたりとか
ほら、包丁をさかさまに立ててはいけないとか←箒だった?
エプロンのリボン結びのゆわえかた、とか
本当は教えちゃいけないんだけど、でも・・・(どきどき!)ちょっと食品関係、みたいなヤツ
だって”だいどころ”ってゆったら、誰でも食べるもの想像しない?(まーのうそつき〜〜(泣))
お葬式もご法事も日本だと斎場とかお葬式用のお寺?(ほら、本願寺とか)とか、あとは教会くらいしか、経験ないー
血縁関係だと”準備側”にまわるから、ガヤガヤしている周りの中で交通整理したりしてても、
自分が自分でなくなって、遠くから見ているような気持ちになる。
起きてて「幽体離脱」ってやつ?(笑)
それでもってそういう状態が「ショックを受けた人間の典型的な症状のひとつ」
であることを、きちんと把握している自分もいるし(ひまなのか?>自分)
相手に対しては、死んでもしばらく”まだすぐそこにいる”感覚が残っていて
何日かすると、そういうのが薄れていって・・・という感じ
本当に”亡くなってしまった人”になって、心で対話できるようになるのは
時間がかかるみたい。残像が残っているのかな?
>忙しく働くことは、哀しみに浸らない効果がある
それはあるねー(個人的にはあまり好きではないけど)
お葬式という儀式そのものが、そのためにあるって言う人もいるし
あ、びっくりしたのが六曜?だっけ?
何百万というお金が動くことなのに、根も葉も出所もはっきりしない曜日わけで
ぢゃ○○日に。。。って決めるのが、すごいと思った。
まあ結婚にしてもそうだけど
お葬式になると”なにがなんでも守らなきゃいけないしきたり!)って感じで。
かなりたくさんの人間の思惑のからむ緊張する金銭的なやりとりがあるなかで、なんか(いけないかもだけど)笑えた。
(終わったあとで、「うそぴょん!本当は大違う日でした!」とかゆったらどうするんだろうとか、
いや「あれ?やっぱり間違ってた?あ〜あ。」などとつい考えてしまう)
準備などで意見が分かれたりするでしょ?
そんなとき日にちに関してだけは「○日は仏滅だから大丈夫」と
すみやかに日にちが決まるその威光にびっくりするというか、人の浅はかさに呆れるというか
とにかく、その一言でどんなに煩い親戚でも黙らせるから
すごいぞ仏滅!って思った。
449
:
BIRD@ありがと♪
:2005/05/06(金) 21:23:51
>とにかく、空気になっとくのが安全。(笑)
けっきょく、これが一番なのね!(ひとつ学んだBIRD)
450
:
Frank@(^:^)ノ </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>
:2005/05/06(金) 22:49:53
お葬式。フランクもかなりな回数経験してる…
もちょっと考えてから書こっと・・・
451
:
しょしょこ@ちょっと真面目
:2005/05/07(土) 17:11:16
お葬式で思い出すのは
壮絶な死に方をしてしまった知人のお葬式。
仕事仲間が沢山集まったけれど、あまりなことだったのでなんとも後味悪く。
精進落としは軽く済ませるも、そこでは笑顔なんか出せなかった。
みんな(ほとんどが一人暮らし)帰って一人になるのが辛い。
凄く落ちてやるせなく、どうにもならない気分。
で、10人くらいで帰りに飲みに行った。
ガンガン飲んでどんちゃん騒ぎをした。カラオケとか歌いまくり。
他のお客さんからは「乗ってますねー!結婚式の帰り?」と言われ(笑)。
で、くたくたになってやっと明け方家に帰った。
葬式でガハガハ笑って飲むなんて、と思っていたけど
そういう気持ちで騒いじゃうこともあるんだなーと初めて思ったのでした。
精進落としの場で笑えるのって、たぶんその死が
「病気の苦しみからやっと解放されて、これでよかったんだね」とか
「いや〜よくあの年まで頑張ってくれた。お疲れ様!立派だったね」とか
何かしらその死が良い意味で報いだったりする時なんじゃないかなー。
私は葬式って大抵泣いちゃうんだけど
それでも良い死ってあると思うし、その場合はお祝いでもあるような気がするの。
卒業式っていうか。
その逆で、辛すぎて騒いじゃうってのも、あるんだよね。
不謹慎と言われても。
452
:
BIRD@うろこやまもり
:2005/05/07(土) 20:11:14
>辛すぎて騒いじゃうってのも、あるんだよね。
>不謹慎と言われても。
ああ、なるほど!(うろこ、うろこ)
そういう場面なら理解できる。
悲しみの表現の仕方は、人それぞれだものね。
そっか、そっかー
ぢゃ、いっちょ見学に行って来ようかな?>九州 (単純>自分)
ありがとー>ALL
453
:
BIRD@へんなはなし。
:2005/05/07(土) 20:42:46
もうすぐ父親よりも父親だった伯父の一周忌なのだけど(まあ、義経の平泉みたいなもん←便利だ♪)
彼の場合も、本当に突然だったな
老齢のガンだから「どんなに短くてもあと3年は保障しますよ!」と医師のお墨付きをもらっていたのに、急変。
救急車で運ばれて「もしかしたらもう数ヶ月しかもたないかもしれない」と宣告されたその2日後に亡くなった。
伯父はきっとかなり往生際の悪い死に方をした人の部類に入るのかもしれない。
”死”と向き合うことも、”死”を見つけることも、”死”を受け止めることも、なにもできなかったと思う。
金銭的にも精神的にも多くの人を支えてきたかなり太い”一家の大黒柱”だった伯父はただただやりかけた仕事や、残された人たちのことが心残りのようだった。
死に際も死に顔もとても静かなものだったけれど(解説:病院に泊まってずっとついていた>BIRD)
その数日前には、とても悔しそうに泣いてた(これ、前に書いたけど)
とても静かな涙だけど、ぬぐってもぬぐってもあふれてて
「○○にはもっとあれをしてあげたかった、XXはこれからもっとこうしてあげたかったのに・・・・・」
たぶん伯父にとっては途中だった人生、やりかけだったたくさんのことを遂げることのできない、悔し涙。
自分の死なんて考える暇もないくらいに「自分がいなくなったとき誰それはどうしたらいいか?あれはこうしておくべきだ」と考えていて。
もしかしたら、自分が死ぬことを認めたくなんてなかったのかもしれない。
そういうたぶん他人から見ればあまりかっこう良くない死に方だった伯父の死が、その日から自分の身体を造っている細胞の一部として組み込まれているような感じ(笑)
454
:
Frank♪ </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>
:2005/05/08(日) 01:33:00
>>451
それ!フランクのいいたかったことかも。
お葬式でのどんちゃんさわぎは慎むべきと思うけれど。
喪主の側としては、
「本日はご多用中にもかかわりませず、皆様お集まりくださりさんきゅー\(^:^)/★
お酒や料理も十分に用意しましたので、この際「ぱーっとやっちゃってください。ぱーっと!!」
ていうような心掛けは日本文化に限ったことではなのかもしれない。
人間にとってお葬式って、人生の最後を締めくくる「お祭り」なんだろうと思う。
喪服着て悲しみを共感し、しめやかに故人を送別してくれた参列者たち。
遠路はるばるお越しいただいたにもかかわらず、悲しみにくれてなんのおかまいも出来ない。
故人に報いるためにもせめて最大の感謝を込めてもてなしたい。
久しく集まった親族には思いきり酔って食べて語ってもらい、思う存分愚痴ってもらって、
清新な心もちになって、また日常に帰っていって欲しい。
(そしてできることならば、皆さんと共に悲しみから早く抜け出したい。とてもできそうにないけれど。)
喪主と共に悲しみにくれて無口であることも、逆に羽目をはずすこともすべてが許される。
(すべての生き物に必ず訪れる死神でさえも、感情の自由まで奪うことはできないのだから。)
455
:
Frank </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>
:2005/05/08(日) 01:44:25
>>453
ふーん…ふーん…ひよこねーそんな経験もしてるのか〜
フランクにも伯父の死の物語がある。
死に際には会えなかったけど、ほぼ最後の時期に幸運にも久しく会うことが出来た。
そして、故人の部屋でなきがらを囲んで、叔母やいとこ、甥姪たちと共に涙した。
フランクの聞いた、死を目前に意識した伯父の重たい言葉…またここに書くかも。
456
:
Frank@汗 </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>
:2005/05/08(日) 21:26:19
>>454
は文章がなんか変ですね・・・
にゃは〜プチヨッパっだったかも(^:^;)
457
:
marimari@時間 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/09(月) 17:56:05
>>448
うそつき、ゆわれてもなーーー。(笑)
「おだいどこのひみつ」が食い物とは限らないように
「ベッドルームのひみつ」は、秘め事ではなく、へそくりかもしれんじゃん。
「給湯室のひみつ」は、お茶の入れ方じゃなくて、社員たちの噂話だし。(笑)
>>453
きっと、自分の死を受け止めるのには、ある一定の時間が必要なんだろうね。
やりかけたこと、後悔はいっぱいあるはずで、そうしたことぜーんぶひっくるめて
自分の人生の幕を閉じたとしても、宇宙は変わらず回っていく、
そして自分の人生は未完であっても、満ち足りたものであり、充分なものであり、
感謝に足るものである、と心から感じられるようになるには
ゆっくりと確実に死に向かっていく無常観を目の前でみなければダメなのかな。
「時間」か・・・。
何事にも適切な「時間」というのがあるのかもね。。。
458
:
marimari@聞きたい </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/09(月) 17:57:25
>>455
いつでもいいから気が向いたときに、ぜひ聞かせてくださいね。<伯父さまの言葉
459
:
BIRD@わたしのひみつ。
:2005/05/09(月) 18:07:46
「おだいどこのひみつ」とびきり美味しいレシピ・我が家の伝統料理・
「ベッドルームのひみつ」もしH(こっちも好き♪)じゃないなら、子供の頃妹とかまくらで食べるためにしまっていたお菓子。だんだんエスカレートしていって、時にはピクニック状態になっていた(笑)
「給湯室のひみつ」お客様に頂いた今話題の店のケーキが人数分ないので、内緒で女の子たちだけでたべちゃうこと。
いぢょうBIRDバージョンのひみつ♪
460
:
BIRD@あれ?
:2005/05/09(月) 18:28:14
>>455
え?え?経験ってどれのこと???
>>453
以前、自分がもしかしたらちょっとやばいかもしれない(もちろん全然違ったけど!)病気の可能性もあるので一応検査しましょうと言われ、私が一番最初にしたことは生命保険の書類が揃っているか確認することだった(笑)
よく考えたら、自分は貰えないのにね(笑)
あとでその話をすると「なんて、事務的なヤツ」って笑われるけど。
伯父はその書類を捜す時間も、置き場所を誰かに教える時間もなく死んでいく気持ちだったのだろうなー
死んでいく人を一番苦しめるのは、病魔でも痛みでも恐怖でもなく、残された人たちを憂う気持ちなのかもしれないなー・・・って考えたりしたよ。
そんなバタバタ劇のみっともない伯父の死は、わたしに勇気をくれたんだよね。なぜか(笑)
ああそうか、伯父がこうやって死ねるのなら、私も彼くらいに(死ぬことを)やれるかも?って。
へんなの〜
461
:
marimari@幸せの条件 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/09(月) 19:31:41
>>459
うん。確かに、BIRDねえの「ひみつ」のほうが
幸せな気持ちになれる!!(笑)
幸せな秘訣って、そーゆーとこにあるんだねぇ。。。
462
:
marimari@思い出 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/09(月) 19:49:59
>>460
そっか。なんとなくわかる。
すっごく人間らしい、というか、生きてるときの個性が現れた死に方だな。。。
ステキです。
わたしにとって、最も印象的なのは、祖父だから。
透明な諦念というか、落ち着いた死に際だった。
わたしに、病室でいろんなこと教えてくれたり
祖父のものでわたしにくれるものとかを、こっそり病室に持ってこさせたりした。(笑)
一番ステキな申し出は、祖父の書棚一式をくれる、というものだったんだけど
さすがにその物量は、私個人で受けられるものではなかったので
しぶしぶ辞退した。
(とある大学の先生とつるんで、その先生の大学に中に個人図書館のような
扱いで「預託」した。それを利用して、わたしは、その大学の図書一式を「自由に」閲覧できる権利を手に入れた。(笑))
祖父は最後の最後まで、わたしをかわいがってくれてたなー、って
すっごく思い出しちゃった。
463
:
でぃんち〜@:けだもの
:2005/05/18(水) 11:57:35
BIRD姉は無事に法事に行ったのかなー
私の場合、やっぱり思い出すのは寄付の葬式…
どっかにも書いたけど、「中国女子12樂坊おやぢバージョン」みたいだった。トータル3日もやったし。お金も掛かった…(みんな借金した)
日にちを決めるのも超大変で、風水で決めたら葬式は死んでから20日後になった。(遺体は冷凍)
でも日にちは、結婚する時も決めるのがめちゃくちゃ大変だった。生年月日時間!まで使って縁起のいい日を割り出すんだけど、生まれた時間がわかんなくてわざわざ母親に国際電話を掛けたもんでした。
で、義父の葬式で一番、印象的だったのが「三途の川を渡った」こと(笑)。
床に組み立て式の小さな橋を作って、お坊さんの後について、遺族がみんなでその橋を渡る。1回わたるごとにお金を橋の上から投げて、渡り終わったら床を歩いて戻る形で、同じ方向に8回わたる。
で、8回目が終わったところで、お坊さんが「我々はみんなあなた(義父)と一緒にこうしてを橋を渡ってきたが、生きているので帰らなくてはならない。あなたはここにいなさい」みたいなことを言って、最後の1回だけ逆側から渡るの。
あー、三途の川まで一緒に渡ったんだから、義父、もういいよね。みたいなことを思った。。。それはもう3日目で、いいかげん疲れていたこともあったけど。
中国の葬式はしつこくて長いので、死者も嫌になって成仏するに違いないと思ったなー(笑)。
464
:
でぃんち〜@:けだもの
:2005/05/18(水) 11:58:15
寄付→義父
ね…(ひー)
465
:
marimari@でも「けだもの」なのね(笑) </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>
:2005/05/18(水) 17:00:38
>>465
すっごーーーい!!
そうなんだーー。
三途の川を一緒に渡るのね。
それも8回も。
それで、引導わたして、返ってくるのか。。。。
なんか、すっごく感動した。
原始儀式が残ってるのって、すごくいいなー。
466
:
BIRD@神出鬼没♪
:2005/05/25(水) 02:45:24
>>460
ステキだろうか???
無念さが伝わってきて、胸が痛くなったけど。
いわゆる「この世に未練たっぷり」の死に方だったのだろうなー
ちっともかっこよくなくて、わさわさしてて、雑多なものに囲まれて。
自分がなんとなく安心するのは、家族の誰かが子供を産んだとすると(逆だけど!)、それを見て、あ、私もいざとなったらなんとか産めそうだなーだって血の繋がってる人ができてるんだもん、みたいな根拠のない安心感(爆)
まあどちらにしても、あの人と自分はDNA繋がりがあるんだーと思うだけで、自信や勇気をくれる人を看取れて、見届けることができて、よかったとは思う。
467
:
marimari@納得パンツ
◆bs52bDpfqM
:2005/05/25(水) 12:53:07
>>466
わたしはさー。
誰かの死に対面すると(DNAが繋がってなくても)
あー、やっぱ死ぬんだな、確実に死ぬんだな、ダレでも死ぬんだな
でもって、だからどう生きても同じだなー、って思う。
そして「自分の好みの生き方しよっ!」って思う。
死ぬことは、なんか全然平気なんだ。
わかってるから。明日でも50年後でも、どーでもいい。
きっと、いっぱいの後悔と無念は、いつだって消えないだろうし
あー、これでめんどくさくなくなるや、もいつでも思う気がする。
わたしの友人が佐川クンにはねられたとき
「新しくてかわいいパンツはいててよかった」と瞬間思ったように(笑)
いつやってくるかわからない死を潜在意識に感じて
いつでも「気に入ったパンツ」でいたいな、って思うの。
豪華でも、立派でも、エライでも、美しいでも
たいしたことないから。
自分なりに納得できる「パンツ」でいたいな、って。
468
:
Frank@おしえてちゃん
◆XhN7aXHUeo
:2005/05/26(木) 00:17:23
>>463
>中国女子12樂坊おやぢバージョン
なな、なんじゃそれ〜?!(笑)簡単に教えて〜(初耳)
>床に組み立て式の小さな橋を作って、お坊さんの後について、
>遺族がみんなでその橋を渡る。
面白い!でも、不思議と情景がよく浮かぶ。(テレビか何かで見たのかなー)
デジャビュってか、何度も経験したような…いやそんなはずないし。
…リアルな親近感がある。少なくとも日本と文化的にかなり近いんじゃないかと思う。
フランク、何故か中国の夢よく見るし前世は中国人だったなかな〜…
>1回わたるごとにお金を橋の上から投げて…
なんかここのとこが気になってしまった(笑)。
「地獄の沙汰もカネ次第」じゃないけど、日本の高い戒名を買う習慣にも通じるような…
でも、それに比較すると、ほほえましい習慣ともいえるのかも。
469
:
BIRD@神出鬼没♪
:2005/05/26(木) 00:45:48
>中国女子12樂坊おやぢバージョン
わたしもここ、くわしく知りたーい(笑)
>死ぬことは、なんか全然平気なんだ。
あ、この感覚、私小さい頃からすごくあるー(どんな子だよ?>自分)
自分の死って、すごく日常茶飯事のひとつって気がするんだ
そのくせ、自分の身がいざ危険にさらされてみると
怯えもせずに、迷うことなく、最後まで徹底的に戦おう(=自分の命を守ろう)としてる自分の強い意志にあとで驚いたりする(笑)
最初はちょっとびっくりした。
自分自身の生命に対して淡白なほうだと思っていたから、わたしって誰かにアタックされたら迷わず戦える、必要なら相手を傷つけることも躊躇しない人間なんだな〜って。以外だった。
自分が死ぬかもしれないと感じる瞬間って、もっと恐怖心とか怯えとかあるのかと思ったら、全然そんなことなくてすごく冷静で強い意志の力を持ってるんだよね。
人間って生命力あるのねって思った♪
470
:
Frank@うたかたのゆめ
◆XhN7aXHUeo
:2005/05/26(木) 00:47:16
>>466
この世に未練…
どんなに年取っても、やりたいこととかは尽きない気がするけれど、
死ぬ間際って、そんな余裕ないような気もする。
臨死体験した人なんかは、そのときは心地よくて、
逆にこの世に戻るのにかなりの決意がいるとかいう話も聞くよね…
それ考えると、
未練を表現して死ぬのも、ある意味非常にパワフルでかっこいいかも。
>>467
気に入ったパンツ。
納得できる生き様ってことなら、フランク全然駄目だ。
いまのところかなり柄の悪い安物パンツしか穿いてない(笑)。
>だからどう生きても同じだなー、って思う。
なんとなく…やっぱ、まりまーおそるべし(笑)
なんていうか、やはり
生きることは、すべて死ぬための準備とも言えなくもないかも。
471
:
BIRD@神出鬼没♪
:2005/05/26(木) 01:32:48
>>463
法事はね〜
都内のが二個(二人?)終わって、来月には例の九州
都内のはいつもどおりだったー
472
:
しょしょこ@調整不可微乳
:2005/05/26(木) 13:25:32
>生きることは、すべて死ぬための準備とも言えなくもないかも。
これ、私も昔から思ってた。
善く死ぬために生きているというか。
BIRD姐の戦いも、そういうことなんじゃないのかな。
私も死ぬことがちっとも怖くない。
楽しみにしてるわけでもないけど。その割りに他人の死はショックなんだ。
自分はまわりが穏やかに受け止められるような死に方をしたいとは思う。
しかしBIRD姐、法事三昧なんだなー。
大変だね。お疲れ様です。
ま、まんじゅう食い比べてるくらいだから平気だよね♪
473
:
BIRD@いかなご調査隊♪
:2005/05/26(木) 15:11:12
いえいえ〜
法事は主催ではなく参加するだけだから、楽なんだよー
基本的に石屋さんとお墓行ってご飯食べて返ってくるだけだ。
九州のはどんなのか、わくわく〜
今、マロングラッセにはまってる・・・・
最近のマロングラッセって、真空パック?みたいになっていて
やわらかくて、しっとり。
とまらない(笑)
474
:
BIRD@いかなご調査隊♪
:2005/05/26(木) 15:14:58
>自分はまわりが穏やかに受け止められるような死に方をしたいとは
あ、しょしょねーも象さんの墓場派?(笑)
とゆってもこの派閥、現在の参加者2名なんだけど
(まーとわたしだったりする。。。。)
↑メンバーの名前見て、気持ちを変えないように!(爆)
475
:
BIRD@すり傷もなかった・・・(汗)
:2005/05/26(木) 15:26:20
佐川君と言えば・・・・バイクで空中一回転したことがあった。
自動車くるっと裏返しの事故にも乗ってたこともあった。
ジープで雪の中くるくるくるくるに乗ってたこともあった。
ハンドルロックして、180度回転して高速道路逆行したこともあった。
まわるのが好きなのか?>自分
でも被害は載せていた中華料理がこぼれちゃったのが一番大きかったから、たいしたことはなかったけど。
うちの妹は赤ん坊のころ屋根から落ちて地面で笑ってた。
人間ってときには丈夫で、ときには脆いんだね
476
:
でぃんち@未消臭
:2005/05/26(木) 18:11:03
>中国女子12樂坊おやぢバージョン
えと…えと。
「女子12樂坊」みたいに木琴とか銅鑼とか二胡とかラッパ・笛とかいて、演奏者はみんなじーさんだったの(笑)。
だもんで、お経は完璧に「歌」。
お坊さんもその辺のおっちゃんみたいな人だったんだけど、突然袈裟着て、
「あぁ〜、なんちゃらなんちゃらなんちゃららー、わーわーわー、わーわーわー」
って歌うと、楽器の人たちも
「わーわーわー、わーわーわー」
って合唱する(笑)。
そして演奏時間は長い。1回当たり軽く4時間近く。(しかも連日やった)
で、みんな歌いながら平気でタバコとか吸ったり。事務の人がやかん持って来て
「お茶いる人〜」っていうと、
「ワシいる〜」「ワシもー」「ワシもー」
って感じ(笑)。突然トイレ行っちゃったり。
銅鑼の人は唯一若かったんだけど、この人はやたら携帯鳴ってた(笑)。「ウェイ?おー」とか言いながら「ジャーーン!」って叩く。
怪しいコンサートって感じ。
あまりに怪しかったので、その後1週間くらいは、夫と楽隊のおやぢの真似して笑ってた(笑)。
477
:
でぃんち@未消臭
:2005/05/26(木) 18:14:18
そいえば、義父の死に際も携帯がすごかったなー。
わさわさっていうか、色んな人に連絡取らなきゃならないんで、長兄とか心電図見ながら携帯かけまくってた。
ほかにも死に掛けの人が寝てたりしたのに、よかったんだろーか(苦笑)。
しかし、義父がなくなって1時間下から、同部屋の別のベットでも亡くなったみたいで、そこの人たちもやたら携帯かけてたからなー。
478
:
でぃんち@未消臭
:2005/05/26(木) 18:15:42
>うちの妹は赤ん坊のころ屋根から落ちて地面で笑ってた。
爆笑しちゃったよー(笑)
すふれちゃん??
479
:
marimari@うぇい
◆bs52bDpfqM
:2005/05/26(木) 19:54:07
>>477
中国の人のけーたい依存率ってすっごいよねーー。
呆れる。
どーんな山奥だって、アンテナたってるし
どーんな場所だって遠慮しない。
わたしだって、気がつくと「うぇい」っていってる。(爆)
480
:
BIRD@わるがき
:2005/05/26(木) 23:12:17
>わさわさっていうか、色んな人に連絡取らなきゃならないんで、長兄とか心電図見ながら携帯かけまくってた。
ほかにも死に掛けの人が寝てたりしたのに、よかったんだろーか(苦笑)。
(爆)(爆)
日本JRに教えてあげたい〜
481
:
しょしょこ
:2005/05/26(木) 23:14:15
でんさまもBIRD姐も、おかしすぎるってばー!(笑・笑・笑
もー絵が想像できちゃって!!!
ちょっとあの映画思い出した。
えっとえっと・・・あ、「ガープの世界」。
おっかしすぎだってば。は〜わろた。
482
:
BIRD@なますふれ
:2005/05/26(木) 23:23:19
>>478
そそ、すふれ。(←初耳の皆様:BIRD三人姉妹の一番下のハーフ妹)
昼寝してたらなぜかとつぜん「栄養いっぱいのバタークリームですよ♪」って
うでがよだれでべとべとを通り越して、にゅるにゅるにされていたことがあった。
しかしなぜあんな赤ん坊が「栄養いっぱいのバタークリーム」だったんだろうか?
ちなみに現在彼女は管理栄養士だったりします。
483
:
marimari@ところで
◆bs52bDpfqM
:2005/05/27(金) 15:52:58
ちなみに、すふれ様は
おねえさまのチャキチャキぶりと正反対のホワーンとされた
とてもチャーミングな方のようです。
(いや、長女がチャーミングじゃない、ってことじゃなく・・・(汗))
でもって
>>482
「昼寝してたらなぜかとつぜん「栄養いっぱいのバタークリームですよ♪」って
うでがよだれでべとべとを通り越して、にゅるにゅるにされていたことがあった」
わかんなーい・・どーゆー状況???(笑)
484
:
BIRD@小学生からの肩こり
:2005/05/28(土) 00:00:21
>>483
BIRDが昼寝してた(当時10歳くらい)
陽射しが当たってすっごい気持ちが良かった。
なんか誰かがコロコロ笑ってるな〜と思って目を開けたら
すふれがすぐ傍に(キスできるくらい)いて、ニコニコ嬉しそうにしてる。
(当時2歳くらい。人生で一番可愛い時期♪)
「どしたのぉ?」とねむねむBIRDが尋ねたら
すふれは「栄養いっぱいの・・・・」と言いながら
自分のよだれをBIRDの腕にたっぷりと、繰り返し塗っていた。
え?と思って自分の腕を見たら、よだれだらけに・・・
わたしが眠っていた間に、当時超チビチビだったすふれはどれほどのよだれを消費したのだろうか?
体液の20%は使ったよね、という量だった(笑)
そうゆえば今でも腕のお肌スベスベなのは、あれが効いてるのだろうか?
485
:
BIRD@しつぢつごうけん
:2005/05/28(土) 17:09:26
そうゆえば、質問♪
ナミナミカットのブラとかショーツあるでしょ?
ラインがでないやつ。
あれでコットンかシルク100%って見たことある?
皮膚科の先生に勧められて、ここ数年コットンで総レースのものばかりにしてるのだけど
肌の調子が断然違う!
(別に調子が悪かったわけではないのだけど、特になにもしてないのに超スベスベになるー。脱いでも跡がつかないし←これ、きらい〜)
昔はコットンなんてださーと思ってたのだけど
最近は綺麗なデザインも増えたし、お気に入りしてます♪
でもこれって、オバタリアンかな兆候かなぁ〜
486
:
みゅうみゅう@お肌にやさしい
:2005/05/29(日) 02:07:08
いやいや、そんなことないですよ!
コットンの下着はお肌に優しいですし〜〜〜
総レースだと、適度に色気もあってかわいく思うのだけど〜
私も好きですよん
あっでも、ナミナミカットというのはまだちゃんと見たことない〜
今度みてみよ〜〜〜っと
487
:
みゅうみゅ@今頃
:2005/05/29(日) 02:19:33
女子十二楽坊おやぢばーじょん、おもしろい〜〜〜!
でぃんちねえの書いてる歌ウケてしまったー爆
なんか楽しそうですよね〜〜笑
488
:
Frank@仰天
◆XhN7aXHUeo
:2005/05/29(日) 23:19:12
うんうん面白い!!!
でんでんさんきゅ〜\(^:^)/♪
やっぱお葬式は楽しくなきゃね☆
489
:
Frank@小学生からの肩こり2
◆XhN7aXHUeo
:2005/05/29(日) 23:53:42
>>484
かわい〜♪
スフレたん元気?フランクな部屋に参加せよ!楽しいにょ☆(笑)
490
:
BIRD@からっぽのランドセル
:2005/05/29(日) 23:58:21
>>489
そうなの、そうなの!
だから小学生の頃から、教科書を家に持って帰ったことがない(きっぱり)
491
:
しょしょこ@小学生からの肩こり3
:2005/05/30(月) 00:24:39
ナミナミカットのショーツは持ってまっせ。
確かに跡がつかない。
だけど、あれはカットの性格上、コットン100%は無理です。
ウレタンとか入ってないとできない技術だと思われます。
シルク100%の下着は、お肌にいいそうです。
コットンよか美肌効果はあるみたいです。
ボディタオルでもシルクのあるもんね。
肩こりが始まった小学校3年くらいの頃
急に背の伸びが止まったと記憶している。
それまで大きかったのに、急に朝礼で前から何番目、になっちまい。
母親に肩を揉ませていたっけな。
カイロは首をメインにやってくれる所があって(首は熟練を要す)
そこの予約がとれない時は近所で指圧整体に行きまする。
針は、長年通ってるとこがあって
そこのおばちゃまは、顔見たり声聞いただけで、体のどこが悪いかわかる。
精神的にどういう状態か(男とうまくいってないとか、仕事で悩んでるとか)まで
びちっと言い当ててしまう、恐るべきオバなのである。大好きなのである。
492
:
しょしょこ@小学生からの肩こり3
:2005/05/30(月) 11:18:33
>精神的にどういう状態か(男とうまくいってないとか、仕事で悩んでるとか)まで
びちっと言い当ててしまう
あ、これは「体を触っただけで」という意味。
顔つきや声で体の調子がわかり
体で心の具合(とその原因)がわかる、というプロフェッショナルなのである。
493
:
BIRD@くびはたいへん
:2005/05/30(月) 22:18:46
へえー
へえー
へえー
「さっきのスイカ美味しかったって思ってるでしょ?」とかゆわれちゃうのかなぁ?(笑)
首上手なの?
いいな〜。なかなかいないよねー
肩こりって辛いよねー
懲りすぎて眠れなかったり、吐き気がしたりすることあるー
そーゆーときはアイロン台の上で、寝る(笑)
494
:
Frank@ママグランパも肩こりもちだったらしい
◆XhN7aXHUeo
:2005/05/30(月) 23:17:37
>>491-492
>肩こりが始まった小学校3年くらいの頃
>急に背の伸びが止まったと記憶している。
>それまで大きかったのに、急に朝礼で前から何番目、になっちまい。
>母親に肩を揉ませていたっけな。
あー!!上の4行、フランクとほぼそっくりそのまま同じかも〜
考えたことなかったけれど、肩こりと背の伸びと関係あるのかな〜?!
(鍼は大人になってから1年半ほど通ったけど、効果はあまり感じなかった。)
>そこのおばちゃまは、顔見たり声聞いただけで、体のどこが悪いかわかる。
数週間前、たけしのアンビリバボーでやってたロシアの超能力少女を思い出した!
X線の眼を持つナターシャ・デムキナちゃん。
http://x51.org/x/05/04/2134.php
ほぼこの記事のとおりに放送されたんだけど、かなりすごかった。
レントゲンのように透視できるだけかと思ったら、
顔写真からでも全身の内臓の細かな状態を診断してた。
動物の病気(手術歴)も透視・診断して、獣医も驚いてた…
495
:
ズズ@頭痛持ち
:2005/06/02(木) 10:32:13
最近とってもとっても調子が悪いっす。腕、肩、背中、首がバリバリで、頭痛いし気持ち悪い。
病院行ったけど原因がわからないと言われ・・・他の病院行こうか、でもあまり薬は飲みたくないし。整体行こうか漢方薬飲もうかと思うんだけど、ずっと続けなきゃいけなさそうだし高そうだし、最近あちこちにいろんなマッサージ屋さんが出来て、どこがいいのかさっぱりわかんなくて迷ってる。
でも毎日夫にマッサージしてもらってだいぶ良くなってきた。夫はなぜか何も言わなくても真っ先に一番辛いところに手をおく(!)
「なんでわかるの〜」って聞くと「さぁ〜手に聞いて」って。
夫が押してたところを自分でもやってみるんだけど、自分でやっても全然気持ちよくない。
体の相性がよくて離れられないって話はよく聞くけど、私はこの手から離れられないなー
496
:
marimari@わかります
◆bs52bDpfqM
:2005/06/02(木) 15:58:47
>>495
あー。それわかります。
ズズさん夫は、天性の整体センサーをお持ちなんだと思います。
わたしも、実は少々その気があって、
ベッドに横になってもらって、背中を目の前にすると、勝手に手が求められるとこに行きます。
そこまでいかないときも、クビ裏から、順庵に手のひら当てていくと
自然に止まるとこがあります。
カラダから信号が出てるんでしょうね。
497
:
Frank@わかります2
◆XhN7aXHUeo
:2005/06/03(金) 00:22:59
>>495
>最近とってもとっても調子が悪いっす。
>腕、肩、背中、首がバリバリで、頭痛いし気持ち悪い。
ええっ?最近のフランクと同じ症状だよ!!(奇遇だ)
首が凝ると、そのまま頭痛の原因になるよね…
(フランクも頭痛もち。ここ数日は特に背中ががちがちで痛くて…)
>夫はなぜか何も言わなくても真っ先に一番辛いところに手をおく(!)
いーなー!!(&センサー持ってる人って確かにいるよね3)
フランク…低周波治療器の端子、自分で貼って(器械に)揉ませてる…
(
>>496
まりまー一台ホシイナリ・・・)
498
:
ズズ
:2005/06/03(金) 10:19:14
>>496
ー
>>497
そうそう整体センサー。一家に一台欲しい存在。
marimariさんもそうなんだ、すごいすごい。一種の超能力だよね。
フランクさんも肩こりなんだ。辛いよねー。
私は目から来てるんじゃないかと思うんだ。昔仕事でほとんど一日PC見てた時はホントに頭痛で死ぬかと思った。
今はストレッチしてると背中が痛いから、背筋弱いのも関係してるかなぁと思う。
499
:
でぃんち@むちうたれ
:2005/06/03(金) 11:22:31
みんな辛そう。
目は…目薬指したり遠くを見たりしか思い浮かばない。。。
弐号ちゃんとこでも書いたけど、ヨガの「ネコのポーズ」ってのをやると私は肩こりの予防になるみたい。でもなっちゃったら大して効果ないかもだけど。。
500
:
marimari@風俗天使
◆bs52bDpfqM
:2005/06/03(金) 17:01:09
みんなに言われます。一家に一台欲しい整体センサー。
>>497
>>498
ちゃんと経絡とか覚えてないけど、どっかに触ると、次にどこに触りたか、呼ばれるんです。
脊椎何番目の右側硬いぞ・・・・あれ・・・・足の裏が呼んでいる・・・
で・・・膝小僧の外側からきゅっ!!・・・・・腿の内側ギュッ!・・・
反対側の肩かぁ・・・みたいに・・・。
男性でも女性でもOKですが、大きな男性は、重いので疲れます。(笑)
女性なら、そこはかとなく、いい気持ちにもさせてあげられる!!(笑)
職業間違えたか・・・・。
多分わたしも、かなりの肩こりなので、触ってると、自分の同じとこが反応するんだと思う。
でもって、自分の体の呼んでるとこへ・・・。
結構人を触ってると自分もラクになってきたりして
あー、気が回ってるなー、とか思うことがあります。
501
:
BIRD@ただいま〜
:2005/06/12(日) 12:19:20
たっだいまっ〜♪
法事三昧(誤!)の日々が終わり、無事に帰ってきましたよん。
みなさんのアドバイスのおかげで、メインイベントだった「おうちでのご法事」も無事終わりました。
BIRD感想。。。。「法事は体力である」
ひたすら続く連日連夜の飲み会に「もう年だから」と五分に一度は繰り返しつつ、息継ぎすることなく飲みまくる親戚一同に脱帽(笑)
結果としては、ただ理由なくやたら気に入られて帰ってきちゃいました(謎)
最初はこれってお世辞の一種なのかなぁ?と思っていたけど
帰ってからも「よかった!」「おかげですごく助かった!」「ありがとう!!」(←注:何をした覚えもない)コールが続き・・・・
と幾ばくかの謎は残りますが
ま、気に入られなかったのではないから、良いかなってことになりました。
502
:
BIRD@ただいま〜
:2005/06/12(日) 12:29:43
BIRDの学んだこと。
「法事は一大イベントです」
その日を迎えるまでの、家族の緊張度、盛り上がり度、真剣度はすごかった。
伯父が死んだときに思ったのだけど「お葬式の日取り」が
「大安・友引・あとなんとか・・・」とゆう、かなり(とゆうかほとんどまったく)根拠のないしきたりカレンダーに基づき決められ
しかも大の大人が揃ってその取り決めに「ははぁ〜」と頭を下げて従さまに
(=結果、それに従い数百万という金額がいとも簡単に動くことになる)
BIRDはかなり衝撃を受けたのだけど、宗教ってすごい。
日本人は無宗教だからね〜と言いながら、そのしきたりに対する信仰心・従順さ・畏敬のこころ・思い入れの深さたるや、すごい。
その伯父のお葬式を思い出しました。
きっとご法事もお葬式もお正月も誕生日も七夕も勤労感謝の日も
その共通する何かにすがりながら生きている人たちって、多いのだろうなって思いました。
時間って面白いね、人間ってユニークだね、と思ったBIRDでした。
503
:
BIRD@ただいま〜
:2005/06/12(日) 12:45:15
で、ご法事。
まずお経に第一部・第二部があるのだ。
第一部と第二部の間には、新しいご飯を炊かなくてはいけない。
そのご飯のお米のつぶつぶが割れていないように、選別しなくてはいけない。
あと、お客さんにお茶を出す回数が決まっている。
お焼香の回数と高さが決まっている。
順番にもいろいろある。
(ちなみに、九州地方にはお風呂の順番なるものもあるらしい)
で、終わったあとは、ひたすら飲む。
自宅・料亭・中華・小料理屋・自宅・自宅・スナック・自宅
集まった人の中でBIRDは下から2、3番目くらいに若かった♪
で、たしかにゆわれたとおり、女の子が台所に集まっていた。
せっかくだから、覗いてみた。
ちょっぴり手伝って(いや、邪魔して?)もみた。←幼稚園生レベルのお手伝い
あとは、ただひたすら食べていた♪
事実はただそれだけだったんだけど
正直「とっても良い子」で「気が効いて」「おかげで本当に助かった」
と、こちらだけでなく、夫彼両親宛てにまでお礼がたくさんきたらしい。
しか〜し!!!なにをした覚えもないぞ(謎)(謎)(謎)
しかもBIRDは断じて酔っていない。
要するに舶来品というレッテルは得なのだろうな、という自己結論になりました。
とにもかくにも、いろいろ教えてくれて、本当にありがとうね!!>ALL
噂話はありましたが、まりまり形式で「空気のふり」してました。
それでよかったみたい♪
504
:
Frank@おかえり〜
◆XhN7aXHUeo
:2005/06/12(日) 21:50:28
おっかえり〜っ!ひよこねえ♪おつかれたま〜
>>501-503
>メインイベントだった「おうちでのご法事」も無事終わりました。
>BIRD感想。。。。「法事は体力である」
>
>ひたすら続く連日連夜の飲み会に「もう年だから」と五分に一度は繰り返しつつ、
>息継ぎすることなく飲みまくる親戚一同に脱帽(笑)
>
やはり一大おまつりだったんですねー、お家でのご法事って。
フランクも、親戚のお通夜とかお葬式で同様の光景に遭遇したことあるけど、
「○回忌の法事」は大抵お寺さんで開催されて、あとは会食っていう感じだったよ。
お家に親戚一同が集まる法事って、親族のつながりが濃厚でないと難しそう。
>結果としては、ただ理由なくやたら気に入られて帰ってきちゃいました(謎)
>
ひよこねえ夫婦に遠路はるばる来てもらえて嬉しかったんだろうなー☆
505
:
Frank@ある仮説
◆XhN7aXHUeo
:2005/06/12(日) 23:55:40
>>502
>日本人は無宗教だからね〜と言いながら、
>そのしきたりに対する信仰心・従順さ・畏敬のこころ・思い入れの深さたるや、すごい。
>
日本は小さな村落が集まった狭い島国だから、それでうまく機能してきたんだろうね〜
「根拠のないしきたりカレンダーに基づき決められ」はFも馬鹿らしいと思ってた。
でも、今気づいたことがあるよ!!!意外と合理的といえるのかも知れない。
お葬式って「友引」は駄目なんだよね。たしか、友も一緒に黄泉へ引っ張って行く
って言う意味で縁起が悪い。逆の意味で結婚式などの慶事は「友引」が望ましい。
(同様に「大安」や「仏滅」、「赤口」「先負」「先勝」にも適不適があるんだよね。)
でも、あれって江戸末期の太陽太陰暦の毎月一日を基準に機械的に決められてるらしい。
だから、吉凶占い的な意味においてはたしかに何の根拠もない迷信と言えるかも。
しかし、狭い村(下手すると全員が遠い親類縁者の日本国)の中で
幸せな結婚式とご不幸(葬儀)が重なっちゃったらどうでしょ?プチ感じ悪い…
そこで、一方は吉で他方は避けられるという暦をあらかじめ作って決めておけば
慶弔ダブルブッキングを回避できる。もし同種の冠婚葬祭が重なりそうなときも、
六曜は六日で一周するので、次へずらせるし、七曜とは一日ずれているので、
慶弔が休日に集中しなくて済む。
付け加えると…結婚式は神事で(ときに教会)、葬式は仏事っていう習慣も、
冠婚葬祭スタッフを集中させないための無意識の知恵なのかも知れない(笑)。
そして、六曜によって定期的に確実に休日を取ることが出来るよね(>スタッフ)。
このように、せいぜい明治からの因習であっても、列島内で長い間にDNAに蓄積された
「和」の精神のようなものが、迷信を都合よく合理的に機能させてきたのかも〜
(注:上記「ダブルブック回避説」は今Fが考えついただけで、信憑性は不明(笑))
506
:
Frank@まねおくん
◆XhN7aXHUeo
:2005/06/13(月) 00:10:44
>>503
>要するに舶来品というレッテルは得なのだろうな、という自己結論になりました。
たしかに
昔の苦労を知る人ほど遠方から来る人は特に有難いし、舶来品は貴重なのかも…
でも、それ以上に黙ってても人柄は通じるものだろうと思う!!純粋な人たちほど。
>噂話はありましたが、まりまり形式で「空気のふり」してました。
>それでよかったみたい♪
フランクもそうしよっと♪<まりまり形式☆
507
:
しょしょこ@眠い
:2005/06/13(月) 15:52:10
ひよこねえ、お疲れさまでした!
九州の法事って大変なんだねー。
私は東京と東北と北海道でしか経験がないが
どれも相当略式なんだろうなーと、実感いたした次第。
私は絶対九州には嫁に行けん。
フランク兄の「ダブルブック回避説」面白い!
実際にそうなのかどうかは知らないけど
色々と合理的にできてそうな気が、しなくもない。
昔の人は偉いなあ・・・
508
:
BIRD@はなしはへんな方向にすすむ。
:2005/06/14(火) 18:02:29
葬儀屋さんに尋ねたら、そうゆってた。
仏滅がないと(だ?葬式しちゃいけない日)葬儀屋さんの休みがとれないからだったって(爆)
なかなかあっぱれなヤツだと思った。
509
:
Frank@知性って…すぐ眠くなるのよね<by桃井
◆XhN7aXHUeo
:2005/06/14(火) 21:17:58
>>507
>フランク兄の「ダブルブック回避説」面白い!
しょしょねーさんきゅー(^:^)ノ
>実際にそうなのかどうかは知らないけど
>色々と合理的にできてそうな気が、しなくもない。
>昔の人は偉いなあ・・・
うんうん。かなり奥深い偉さを知って驚くことがある。。
でも、今の方が比較にならないほどに※科学的な検証の機会に恵まれてる筈。
情報をうまく活用して、先人の知恵を改めて構築し直して、
未来の人に偉いなーとまでは思われなくてもいいから、
せめてこころ豊かに楽しく生きて生きたいものでR!
(※ 食べ物にも恵まれてるピヨ&だよにゃ〜〜。<byひよこ&陛下)
510
:
Frank@たしかにあっぱれかも〜
◆XhN7aXHUeo
:2005/06/14(火) 21:42:44
∵今では人の稼がないときこそ書入れ時っていう風潮がほとんどかもだから。
>>508
ぐぐってみたら、「葬儀は仏滅にする」って書いてあるの見つけたよ。
六曜をはじめ、いろんな適不適の暦はもともと中国から来たらしい。
明治維新の後、政府はそれまでの暦の中で複合的に使われてきた吉凶の暦を
迷信として禁じて太陽暦だけを採用したけれど、庶民(特に暦屋)にとっては
それだけではあまりにカレンダーが寂しいので、無難な六曜だけを残したとか。
迷信とひと目でわかるけど、あると何となく気になってしまう。
現代の「今日の運勢占い」みたいなものだったのかもしれない。
今では、結婚式は大安の平日よりも仏滅の土日の方が多くなってきてるらしい。
いいか悪いかは別として、生活のスタイルはどんどん変化してきてるよね。
511
:
美沙@質問
:2005/06/15(水) 16:19:17
お葬式の話題の中、急ではございますが、ずっと気になっていた事を「聞いてもいいですか??」
皆さん、目に睫毛が入る時ありますよね??・・・痛い、痛いですね
先日、私も入ってたんだけど、目頭の渕寄りにピタッと張り付きなかなか取れず・・・
一瞬、瞼を閉じたら、くるっと目の裏側に行ってしまった様子
そー言う取り切れなかった睫毛や、目のゴミって、目の裏にいるのかな〜〜??
20代の頃、「宝島」のシリーズで、「かわいいもの」「こわいもの」・・・などの
中に「気持ちの悪いもの」ってのがあって、睫毛の取り残しは、眼球の裏にたまってる
とあり、ぞっとした記憶があります
・・・んで、真実はいかになの??
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板