したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

300凡人:2013/10/12(土) 07:31:51 ID:cRSoFyHg0
高経大生と菓子付きカップ飲料開発  榛名直販
2013年10月12日(土) AM 07:00上毛新聞

 乳製品販売の榛名直販(高崎市小八木町、清水実社長)は、高崎経済大と連携し、自社製品開発を強化する。第1弾として菓子付きのカップ飲料を発売。学生の斬新な発想を生かした製品開発を継続し、自社製品を充実させる。

 同社は、親会社である榛名酪連(高崎市)の乳製品や他社のプライベートブランド(PB)商品を販売。商品開発力を高めるため、地元の大学と連携することを決め、ことし2月ごろから同大経済学部の久宗周二教授のゼミ生と協議してきた。

 共同開発したのは、エスプレッソとミルクティーの2タイプがあるカップ飲料「L&M with fortune」(280グラム、178円)。エスプレッソにはベルギーの老舗菓子メーカー「ロータス社」のクッキー、ミルクティーには食物繊維を含んだドライフルーツを組み合わせた。菓子はしっかりした甘みがあるが、飲料はすっきりと飲みやすい味わいに仕上げた。

301凡人:2013/10/14(月) 22:22:40 ID:cRSoFyHg0
クラス制ではなくて、英語を主に話す人たちの憩いの場所を高崎に作ることは是非必要。アジアをはじめヨーロッパの留学生は英語も得意としていることから、EnglishCafé(イングリッシュカフェ)は彼らたちの溜まり場、羽を伸ばす場所にもってこい。また英語で話したい日本人たちも気軽に入れるよう工夫する。レジから、ウェイター・ウェイトレスも当然英語に長けて、英語で注文を取るのは言うまでもない。留学生をバイトとして雇ってもいい。凡人の推薦として、経大生が運営する「あすなろ」をそうした海外留学生やその他の高崎近郊にすむ英語を職業にする先生やForeignerの溜まり場にする。当然英語を話せない人でも気兼ねなく入れるようにすることも、そこまで気をつかう必要があるのだが。英語に興味ある高校生や一般市民、その他がたくさんあすなろに足を運び、賑わうであろう。文化の繁栄とはそうした他文化との接触がある場所で起こる。そこに新発見や認識がより増し、新しい文化も生まれる。私的経験からして高い次元での文化的場所になることも請け合いである。
*****
三扇会館3階にEnglishCaféがオープンします
2013年10月11日

 EnglishCafé(イングリッシュカフェ)は、学生の皆さんに英語を実践する場、異文化体験の場、そして英語を学ぶという共通の目的を持った学生たちの集いの場を提供するものです。

 講師は全てネイティブ、費用は無料、少人数の先着予約制、レベル別とし、誰でも気軽に参加できます。ぜひこの機会をご活用ください!

 詳しくは下記PDFをご覧ください。


 開設期間:2013年11月6日(水)〜2014年1月24日(金)
 開設時間:月曜5限、水曜4限、木曜6限、金曜昼休み
 場 所 :三扇会館3階
 予約受付:2013年10月21日(月)から
      事務棟1階教務チーム窓口にて

http://www.tcue.ac.jp/dbps_data/_material_/localhost/about/englishcafe.pdf

302凡人:2013/10/20(日) 20:55:31 ID:cRSoFyHg0
上武大“薄氷“11位通過  箱根駅伝予選会
2013年10月20日(日) AM 07:00 上毛新聞

 東京箱根間往復大学駅伝(来年1月2、3日)を懸けた予選会が19日、東京・陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園にゴールする20キロで行われた=写真。県勢は上武大が10時間14分5秒の11位で6年連続6度目の箱根路切符を手にした。3年連続の予選会となった高崎経済大は37位。

 出場権は上武大を含め、10時間4分35秒でトップ通過した東農大など13校が獲得した。前回までは関東学生対校選手権の成績などを加味して7位以下の順位を決めたが、今回は各校上位10人の合計タイムのみで争った。

303凡人:2013/10/27(日) 14:21:03 ID:cRSoFyHg0
またまた吉岡先輩に登場してもらいます。起業家とは何か?人生の生の姿をさらけだした大人の話しなので、とても面白く読める。
****
学生朝食会「Gakumo(ガクモ)」
第5回ガクモ「株式会社ぱむ CEO 吉岡様をお呼びして」議事録.
2011年10月19日(水)に開催された第5回ガクモはゲストをお招きしました!!!!!

株式会社ぱむ
代表取締役社長 吉岡 博之(1994年卒) 様

--------------経歴--------------

貧乏な家庭の男3兄弟の長男として生まれ育った。

貧乏でも楽しい事がいっぱいあると教えてくれた母に育てられた。

ちなみにお菓子は300円まででもうちは200円とか。

でもお母さんは友達集めてドッチボールしてくれたり、おもちゃがなくても楽しいことをいっぱい教わった。

結果だけ先に言うと、3兄弟

長男:ぱむの社長

次男:人材紹介会社の社長

三男:大学卒ご3年間海外放浪して、日本でも放浪を続け、長野の古民家を一ヶ月2000円で借り、電気も水道も引かず山の中で生活中.

やりたい事をやった方がいいよっていう母親に育てられているのでみんな好きな事をやっている。
----------------------------------------

【支配されることが何よりもいやだった学生時代】

高校時代は白い靴下じゃなきゃダメ!みたいな校則がおかしいと思っていて、尾崎豊とかブルーハーツの世代だったのもあり、いわゆる不良でした。ただその頃から、社会から与えられる意味のわからない規制とか、レールにすごく反発を覚えたんです。何者かに支配される生き方がすごく嫌で、でも何者も支配はしたくないと思い、でも自分は何者かでありたい、っていう欲求の塊でした。

でも力がないと何者にもなれないじゃん、と思い、じゃあ力って何だろうって模索してたのが高校時代。

で、我が家は貧乏だったので私立の大学には行けないと分かっていたけど勉強してなかったんです。

そんな時に付き合っていた彼女が「幼稚園の保母さんになる!」と言っていたから

「俺も子供好きだし保父さんになろう!」って思ったんだよね(笑)

一同:www

それで先生に言うんだけど「お前なんかが大学いけるわけないじゃん!」って大笑いされて「チクショー!」って思って勉強したんだけど、当然現役では受からず、一浪しました。

お金がないということが前提なので、国公立だなと。でも、5教科なんて勉強出来ないし国立は無理だということで、三教科で入れる公立の群馬県にある高崎経済大学になんとか行った感じです。

最初に高崎で住んだのは1万4千円のぼろぼろの下宿先で、毎日じゃがいもを茹でて、主食はじゃがいもに塩を掛けたもので、おかずはマヨネーズと醤油をかけたものみたいな(笑)

一同:さびしいwww

まぁ、こんなことをして必死にアルバイトをしてお金を貯めて大学一年生の夏にアメリカへ行きました。

「俺には日本は小さい!」「俺はもっとでかいだろ!」ってずっと思って、ポーンってアメリカに行ったんだけど

「うわっ、でかっ!これはやばいっ!」って思って焦って、日本に戻ってきて、またアルバイトをして大学三年生は休学をしようって決めて、ニュージーランドとか東南アジアをヒッチハイクの旅をしていろんな人と触れ合い、出会ったんだよね。

海外を移動するのって平面移動する感じじゃないですか。平面移動することに限界を感じて、平面移動って見れることが少ないんだって思い、垂直移動をすれば見れる景色が違うんだろうなってどうすればいいんだろうって思ったんだよね。丁度そのころ読んでいた「竜馬がゆく」で下級武士の竜馬が何事か世の中を変えていく姿にしびれて「俺もこうなりたい!」って思って海外に行くようになりました。
1-4

304凡人:2013/10/27(日) 14:27:47 ID:cRSoFyHg0
【就活を通して感じた世の中の冷たさ】

それで休学が終わって大学に戻った頃に、さっき「保母さんになりたい!」って言っていた彼女とまだ付き合っていて、偶発的にその子との間に赤ちゃんが出来たんです。その時僕は22歳でした。「さぁ、どうしよう。」ですよね(笑)

一同:wwww

道は2つしかなくて、おろして後悔をするのか、産んで後悔をするのか。だったら産んで後悔するということをボトムラインで置いちゃえ!ってことで、子供を大学3年の時に産むことになります。子供の手を引っ張って大学をなんとか卒業することは出来たんですが、ちょうど就活の時を迎えた時に、「俺はすごい!」と思っていた俺が軒並み企業にバンバン落とされるわけです。「どうして?なんで?意味わかんない」と思っていて、よくよく人事の人に聞いてみたら「学生で子供がいるのはダメ」とのことでした。理由は転勤に出しづらい、家族手当が出しづらい、それよりもなによりも学生時代にそんな風に生きてきた子は会社に入ったらうまく従わないのではないのかというイメージが会社に与えているようでバンバン落とされました。そこでまた尾崎豊がムクムクっと顔を出すんですね。

一同:尾崎豊www

「ふざけんなよ、だったら就活のときだけ離婚しとけばいいのかよ。」って思って、また社会の支配されたレールに俺は身を委ねなくちゃいけないのかっていうじくじたる思いの中、そのあとに有名になり、そのあとに衰退していったNOVAの社長の成し遂げたい思いに魅力を感じたんです。

その当時全く有名ではなかったので、「給料は低いし、ベンチャーだし、家族養えないんじゃないの?」ってNOVAの人事の人に言われたんだけど、最後の面接で社長が出てきて「こいつは面白い!」と言ってくれてNOVAに入社しました。これが24歳の時。1年留年、1年留学しているから。

【NOVAへ就職】

さて、家では口をあけて待っている人がいます。手元の給料は超安い。採るべき道はたった一つで「人の10倍働き、人の10倍すごい成果を残し、のし上がっていく」しか俺にはもうチョイスがなかったんです。就職して初のクリスマスイブ。

NOVAの給料が27日だったんですよ。イブは24日でしょ…。「うわああぁぁ」って(笑)

一同:www

「お前いくら持ってるの?―――325円!」

「俺、135円!ど、どうする!?!?クリスマスできないじゃん!」

って思って、その当時のNOVAの支店長に電話をしました。

その時俺、思いついたんだよね。俺には金がない。でも会社の金庫には金がある。って(笑)はははwww

一同:確かに確かにww

「すいません。1万円だけ貸してほしいです!」って言ったら

「良いよ!」と言ってもらえたんで、その1万円でピザとチキンを買いました。こんな貧乏物語がずっと続くんですね。

気付いたら27歳で北関東を統括するTOPになっていたんです。日本人社員が約120名、外国人講師が約300人を統括していて、ものすごい権限がありました。人事異動も査定も裁量もなんでも。ただし業績をあげることっていうのが課せられていました。
2-5

305凡人:2013/10/27(日) 14:29:42 ID:cRSoFyHg0
【旺文社の子会社でプロジェクトリーダー】

でも、もともと何者かになりたいと思っている人間なので、成り上がってしまった自分、何か成し遂げている自分には興味がないんですね。で、「どっか小さい会社に行きたいなぁ」って思っていて、丁度その時旺文社っていう出版社……知ってますか?

学生:知ってます!

辞書とか出してる出版社ですね。そこが「小さなプロジェクトを会社にするから来ない?」と言っていて、11人でやるみたいだからこれは小さい!と思って旺文社に行くことになります。で、相変わらず家庭の経済状況は変わらないので頑張っていたら、11人の会社の中でプロジェクトリーダー的な存在になり「小さい仕事面白っ!」と思いながら働いていました。

【旺文社の馬鹿でかいボロボロのプロジェクトへ異動】

そんな時に、旺文社で馬鹿でかいプロジェクトが進んでいるからこっちを立て直してくれって言われたんです。

「いや、やだ!俺は小さいからこっちの会社に来たのに、そっちに行ったらまた大きいマネージメントじゃないですか!」って言ってもなかなか引き下がってくれなかったので、6カ月限定で行くことになりました。

そしたら、色んな事情が重なったっていうのもあるんだけど、俺がいなくなった途端に今までいた小さい会社の方が破裂してしまって、「戻る場所ないじゃん!!人生ってなんだよ!!」ってなったんだよね。

でまぁ、でかい単位のマネジメントをやってるから相変わらず「つまんねぇなぁ」ってずっと思ってました。その当時、僕が配属されたチームは相当ぼろぼろで、常にそこのTOPの人がハードな交渉に耐えかねて鬱になって、交代してしまうそんな部署で、みんなこの部署には入りたくない!って言っていたところでした。だけど、僕がチョイチョイチョイといじっていたら、3か月後にはみんなが入りたいというような部署になったのね。でも、僕にとっては相変わらずつまんなかった。

【野村証券の小さいプロジェクトへ異動】

そんな時に野村証券がマネージメントが出来る人が欲しいって言われて、11人という小規模だったから良かったんだけど、その時に「独立したいんですけどそれでもいいですか?」と聞いたら「いいよ」と言われたから行きました。そこでは事業が0から立ち上がる様と、俺自身の力でどんなことができるんでろう?という経験をすることが出来、満足したから辞めました。

で、ちなみにそこまでの過程なんだけど大学生・NOVA・旺文社・野村証券で1人づつ子供が生まれ、貧乏生活まっさかさまでした(笑)

一同:wwww

【"やらなきゃいけないこと" "出来ること" "やりたいこと"】

30歳の時に300万円を握りしめ有限会社を作り、子供が大好きだから子供ビジネスをスタートアップしたんだけど、「だめだ!これは収益にならない!」と思い、そこで僕の大きな価値転換が起こりました。

俺子供事業やりたいから、やりたいことから始めて、でもやらなきゃいけない財務基盤を固めるという作業が出来ない。・・・・・・転換!!

やらなきゃいけないことを通して、出来ることを増やして、やりたいことにチャレンジだ!

この順番に構造を組み替えたんです。そしたら、やらなきゃいけないことを成し遂げるために出来ることってなんだろう?となり、マーケティングの戦略策定、マネージメント、営業ができるから、この3つの武器を使って、お金が300万しかないので、お金を掛けずにビジネスを垂直立ち上げをするためにはどうしたらよいのだろうか、と考えました。

そして、そんな時に池袋の8万1000円のオフィスを借りる決意をしました。これは自分にとって大きな決断でした。
3-5

306凡人:2013/10/27(日) 14:33:28 ID:cRSoFyHg0
【会社がでかくなり、なりたくない現実に近づく】

出来ることを組み合わせていった結果、マーケティング戦略から、最後デザインを作るところまでをパッケージにして企業に提案してみたらどうだろうかと思い立ち、企業に「もっとこんな風にしてみませんか?」といったように提案していったら、すっと通っちゃって、垂直立ち上げに成功し、会社がどんどんどん大きくなっていきました。これが2000年の出来事。

会社がでかくなることはやばいと1,2年苦悩します。大きい会社はまた何者かの支配が生まれる。稟議を出さなきゃいけない、意思決定に時間がかかる、こういうことが嫌だから会社作ったのにどんどんでかくなる。人はどんどん入ってくるし、なりたくない現実に近づいている。

【ゾウではなくライオンの群れを作る】

ある日動物のドキュメント番組を見てて、なんで会社って大きくなりたいんだろう、と思ったんです。ゾウは何者にも襲われないためにおおきくならなくてはならない、ネズミは俊敏性を担保するために小さくなくてはならない、ライオンは一人でいるよりは群れになっていた方がより強くなる。

このままいくと会社はゾウになってしまう、これはまずい。ならばライオンの群れを作ろう!!と思い会社を分社していきます。今、20名程度のグループ企業が何社かあって意思決定をものすごく速くしていって、一度有事があった場合にはみんなが大同団結をして何かに立ち向かう。これを僕は" 連邦経営 "と呼んでいます。

【夢を持った起業家を育てたい】

そしてここでまた「俺はいったい何者になりたかったのだろうか、何をしたかったんだっけ?」と思ったんです。

今は明確になっていて俺は「起業家を1人でも多く育てたい」んです。今の日本が好きじゃないから、日本をもっと変えられるはずだって思ってるところがいっぱいあるんです。じゃあ、日本を変えるために、俺は政治家になるつもりはないし、俺は企業家だから、会社を通して何かを変えていくということしか俺には出来ないから集中しよう!と思いました。

一人でも多くの起業家を、あるいは何事かを成し遂げたいという若者を育てたいと思って、今に至ってます。

で、僕は鶴ヶ島に家があるんですけど、なかなか帰ることが出来ないから、池袋にもマンションを持っています。社長にとってジャッジメントをすることがものすごく大事なんですね。僕にとって快適な空間で何かをじっと考える時間が大切なので、それを作るために掃除しなきゃ洗濯しなきゃという時間は僕にとって無駄な時間なんです。だから、西村とかほかの大学生にお掃除・洗濯をしてもらっています(笑)

西村:はい(笑)

彼ら大学生も僕に興味を持ってくれてるんで、今日みたい相談に乗っています。

で、僕自身が日頃何やっているかというと、僕自身が10社くらい持っているんで月次の報告を受けたりとか、問題が起きた場合は相談を受けたりだとか、他に起業したいんだけど!起業したんだけど!という人からの相談を月に3〜5人受けています。あとは会議のオーナーをいくつか持っているので、話を聞き、ジャッジをしています。
4-6

307凡人:2013/10/27(日) 14:36:32 ID:cRSoFyHg0
何か今話してきたとこで皆さんからの質問ありますか?

高橋:多くの人って大企業に入りたがると思うんですけど、小さい会社の良さってなんですか?

吉岡さん:生き様って究極のところまで突き詰めると僕は2つしかないと思っていて、"機械・歯車になりたいか"それとも"意思を持った人でありたいか"この問いかけしかないと思います。

大企業はマシーンなので「こいつ辞めてもいいよ!こいつ入れるから!」といったようにリプレイス(取っ替え)が可能でなんです。でも、僕は明確に意思を持った人になりたかった。何者かであり続けたいとずっと思っていて、大企業では叶えられないものがこっちにある。それは自分の影響力を行使した時に何かが変えられる。大企業は影響力を行使してはならない!この違いだと思います。

大企業は安定・安心があるけど挑戦・冒険はない。小さい企業では安定・安心はないけど挑戦・冒険はある。でも、それって表面的に見えている部分なだけで、おれが究極的に詰めた結果"機械・歯車になりたいか"それとも"意思を持った人でありたいか"だったんです。その時にマシーンでも安心していればいいんですっていう人は大企業でいいと思います。ただ、僕はその中では生きていけなかったんです。

勅使瓦:起業というのはなるべく早い段階からやった方が良いのか、それともある程度ほかの企業に入って経験を積んでから起業した方が良いのでしょうか?

吉岡さん:そこにどれだけの意志があるかということを問いかけます。起業って綺麗にカッコよく聞こえるかもしれませんが、相当大変だし辛いし、それは何が大変かっていうと自分の中の不安と恐怖の戦いが辛いんです。ここに打ち勝てる意志がなければ早くても遅くても止めた方がいいと思う。でも、ここに強い意志があるんだったら早くやった方がいいと思います。

西村:0から始める起業家さんやヘッドハンティングされた社長さんと大企業の社長さんの違いってなんですか?

吉岡さん:大企業の社長の場合は何千人という人々の中から1人になるので 33歳〜35歳の間に第一選抜というのがあります。ここで課長になれるかなれないかというのが決まり、なれなかったら、社長という道は閉ざされます。ここで俺が最も嫌いな誰かの足を引っ張る、責任を押し付ける、裏切るというドラマが繰り広げられるんです。で、ちょっと話変わっちゃうんだけど、俺子供には「友達とは仲良くやるんだよ、ケンカしたら謝るんだよ」っていつだって教えてるのに、大人の俺がこんなことしていいのか!?って思ってこの矛盾に無理っ!と感じ、大企業は嫌になって、会社は大きくしたくない!って思うようになったんです。

で、社長という話になると仕事が出来るのは当たり前で、その上に人格が備わらないと大企業の社長にはなれない。だから、大企業の社長や取締の人たちは酸いも甘いも全部理解した相当な人格者が多いです。

次にヘッドハントで社長になった人は、社長・経営者としてのスキル・才能だけを買われてきているので、社長という業を職業としてこなす人たち、プロフェッショナルということ。ここには人格とかあんまり関係ないです。どれだけスキルと能力があるか。

起業家で0から立ち上げる人って0から1を作り上げることが好きな人が多くて、4〜6を作るというのが苦手とする人が多いです。僕もこのタイプで、今やってるのが飽きると0からプロジェクトとか会社とか作ったりして勝負することを楽しんでいます。
5-6

308凡人:2013/10/27(日) 14:38:28 ID:cRSoFyHg0
西村:吉岡さんが育て上げたいと思っている起業家っていうのは0から立ち上げるという起業家を育てたいと思っているんですか?

吉岡さん:そう。日本って一応民主主義だけど、日本を支えている会社が民主主義じゃないんです。社長の独裁が許されるんです。

「会社」という文字をひっくり返すと「社会」になるんです。大企業を社会だとすると、俺は社会不適合者なんです。こんな大企業で足の引っ張り合いなんてしたくない!と思って、会社という名の社会を自分で作ったんです。

そういう点でぱむは足の引っ張り合いととか裏切りが一切ないんです。で、この前社員にね、「ぱむの人ってどういう人なんだろうね?いいところ悪いところ10個挙げて!」って言ったら

「みんないい人、楽しい・・・」と良いことが挙がっていったんですね。

で、悪いことが

「スキル不足、突破する力がない・・・」というのが挙がったんですよ(笑)

一同:爆笑wwwwwww

吉岡さん:「吉岡さんがそういう人からしか集めないからそうなっちゃうんすよ〜」って怒られっちゃってさ(笑)

「まぁ、確かにもうちょっとスキルがある人いてもいいよねぇ〜」って話になったんだよね(笑)

だから僕にとっての会社は、僕の生き様の具現化なんですよね。

戸丸:吉岡さんはどうやってマネジメントを学んだんですか?

吉岡さん:最初に学んだのが中学の120人いた野球部部長での経験です。120人もいると練習で走っていると遅れるやつがいて、そいつをどう励ませば、どう頑張らせればいいんだろうかというのを、当時すごく悩んでましたまずその時の経験が生きてます。

もう1つはNOVAにいた時に学んだことにあります。過去に合ったことで、「私との面談の時間はAさんよりも短い!」だとか「どうしてこの人はこんなにも評価されているんですか!?」などと自分の中では明確なロジックがあるのに周りにいっぱい批判を受けました。

で、結論マネージメントが出来るようになるためにはというと" 批判をどれだけ受けられるか "" 批判を受ける行動をどれだけしておくか "というのをどれだけ若いうちに経験をしておくか。

批判されない良い人っていうのはマネジメント出来ないと思います。何もしなければ批判は受けない、何かをするから批判を受けるんです。批判を受け続けるだけの強さを持てたらマネージメント出来ると思う。

「すごい人になれるかどうかは批判を受けた数だよ」ってよく僕は言うんです。

マネージメントって対象が人なので、人の意思決定って9割が感情で、ロジックで意思決定してるのは1割あるかないかぐらい。

例えばものすごく正しいこというけど嫌な先生と間違ったこと言うけどいい先生、どっちのいうことを聞きますか?となったときに選ばれるのは多分後者でしょう。合理とか論理では絶対前者。それでも、後者が選ばれるというのは感情が意思決定を左右しているからということなんです。

一同:うんうん。

「また俺のボス変なこと言ってるわ〜、でも、この人がいうことだから仕方ないか〜」と微笑みが出たらマネジメントが効いてる証拠ですね。

西村:盛り上がっているところ申し訳ございませんが、そろそろお時間なので終わりにさせていただきます。

本日はありがとうございました!

https://m.facebook.com/notes/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E4%BC%9Agakumo%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%A2/%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%A2%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%B1%E3%82%80-ceo-%E5%90%89%E5%B2%A1%E6%A7%98%E3%82%92%E3%81%8A%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2/306730009350173/?ref=stream
6-6

309凡人:2013/10/30(水) 06:28:25 ID:cRSoFyHg0
県域局生き残りへ独自性
.群馬テレビ 谷村正専務65

県域民放局としての将来展望などについて語る谷村専務。右は同局のマスコット「ポチッとくん」(2日、前橋市で)=本間光太郎撮影  地元のテレビ局として県民に親しまれている群馬テレビ(前橋市)。40年以上にわたって唯一の県域局だった同局にとって、昨年4月のNHK前橋放送局の県域放送開始は、驚異的な出来事だった。NHKへの対抗策の一つとして、テレビ受像機を模した顔を持つキャラクター「ポチッとくん」の積極活用を始めた。それを仕掛けた谷村正専務(65)に、狙いや県域民放局の将来展望などについて聞いた。(笹島拓哉)

■NHKが県域放送

 ――NHKの県域放送が始まって、環境が激変したのでは。

 「NHKはそれまで関東地方のニュースの一部として県内の話題を紹介していた。それが夕方の20分枠とはいえ、県内ニュースに特化して伝えるようになった。これは、群馬テレビにとって大きな出来事だった」

 「NHKに対応するため、『ニュースeye8』(月〜金曜午後8時)を昨年3月に始めた。ローカルニュースが主体だが、少し角度を変えた試みもやっている。例えば、東京で活躍する県内出身者をゲストに招き、銀座の『ぐんまちゃん家(ち)』から生中継するなど。今まで『このぐらいのことしかできない』と自分たちで線を引いていた部分があった。それではNHKに勝てない」

 ――NHKのローカルニュース「ほっとぐんま640」(月〜金曜午後6時40分)と同じ時間帯で放送している「ポチッとくん体操」とはどんな番組か。

 「局のキャラクター『ポチッとくん』が県内各地の幼稚園・保育園を訪ねて、園児たちとオリジナル曲に合わせて体操をする。ポチッとくんが見たい子供たちだけでなく、各地の幼児が出演することで、父母や祖父母まで視聴者層に広がりがあると思う」

■着ぐるみ、歌、体操

 ――ポチッとくんを積極的に活用し始めたのはなぜか。

 「若い女性からも『かわいい』と評判が良いことが分かってきたからだ。それで昨年秋に着ぐるみを作った。それだけで終わらせないようにと、歌を作ろうとなった。『およげ!たいやきくん』を手がけた作曲家の佐瀬寿一さんと知り合いだったので、曲を書いてもらった。次に踊りもとなって、Eテレの『おかあさんといっしょ』で昨年までダンスのお姉さんをしていた、いとうまゆさんに振りを付けてもらった。それがポチッとくん体操になった」

 ――会社は8期連続の赤字決算と厳しい状況だが、そんな中でポチッとくんに期待することは。

 「ポチッとくんのようなキャラクターは、アニメやゲームなどにも応用でき、ビジネスとして広がりがある。来春には、グッズの種類をより充実させていくつもりだ。群馬テレビの未来にとって、財産になるようなものを作っていかないといけないと思っている」
1-2

310凡人:2013/10/30(水) 06:30:19 ID:cRSoFyHg0
(2013年10月22日 読売新聞)

■営業仕掛け色々

 ――地域密着が県域局の強みだが、営業面を考えると県内だけでやっていく難しさもあるのでは。

 「県内だけでCM営業をやっていくことは、ある部分で限界に来ているが、それもやり方次第だと思う。色々なことを仕掛けていって必要性を認識してもらう。そのためには群馬テレビがあったから、こういうことができたというものに挑戦し続けないといけない」

■企画で負けない

 ――今後の県域局にとって必要なことは何か。

 「NHKや東京の民放キー局に比べ、スタッフ数や制作費は圧倒的に少ない。でも撮影機材は同じだし、番組を作るのは人だ。開局20周年記念で『帰郷・それぞれの夏』という2時間ドラマを制作し、1992年の日本民間放送連盟賞優秀賞をいただいた。企画では負けないという気概は大事だ」

 ――県域テレビ局の将来的な展望は。

 「独自性を確立していないと、地方局が生き残っていくことは、ますます難しいだろうと思う。一方で、群馬テレビは、他の県域局と番組を共同制作したり、同じ時間帯に同じ番組を放送する共通編成を行ったりしている。番組を通した協力から一歩踏み込んで、経営面も含めた地方局のあり方について、他局と一緒に真剣に考えなければならない時期に来ていると思う」

 群馬テレビ 前橋市上小出町。新井啓允社長。1971年4月、関東地域で初の県域民放テレビ局として開局。県内の動向を中心に伝えるローカルニュースのほか、中古車、カラオケ、地元出身タレントが出演するバラエティーなどを放送する。2002年、テレビ犬の「ポチッとくん」を同局のキャラクターに起用した。

 たにむら・ただし 1948年9月3日生まれ。京都府出身。高崎経済大経済学部卒。71年、群馬テレビに入社。アナウンサーとして「レッツゴーカーバザール」「群馬テレビカラオケ大賞」などの番組を担当し、番組制作や編成などにも携わる。2006年、専務に就任。現在、編成局長と営業局長を兼任しながら、「続ゴルフ上達Q&A」(日曜正午)に司会として出演している。
2-2

311凡人:2013/11/05(火) 08:31:06 ID:cRSoFyHg0
「ぐんま市長選」 きょう模擬投票 高崎経済大の文化祭
2013.11.2 02:05 東京中日 地方版

 県選管と高崎経済大の学生らが2日、同大で開かれる文化祭で模擬選挙「ぐんま市長選」を実施する。架空の候補者3人を立て、来場者に1人を選んで投票してもらうもので、若者世代に選挙の流れを知ってもらうのが狙いだ。

 政治学などを勉強する増田正教授のゼミ生が中心となって企画した。立候補するのは、50歳でスポーツ界出身の「金子ジョージ」、60歳で官僚出身の「佐藤てるもと」、45歳で唯一の女性候補「種田ようこ」の3氏(いずれも架空人物)。各候補者には「水族館建設を中心とした公共事業の推進」などの公約も設定されている。

 各候補者の経歴や公約やは当日配布。投票時間は午前10時から午後4時、同大6号館622教室で行う。投票終了後に開票作業に入り、増田ゼミの学生らが管理するフェイスブックで結果を報告する。

312凡人:2013/11/21(木) 11:29:12 ID:cRSoFyHg0
『落研』がなくても、2人の活躍する関西のプロ落語家を生んだ異色の大学。だいぶ昔から落語研究会の誕生を待ち望んでいた者として、こころが弾む記事です。
****
高崎経済大学落語研究会
@ochiken_tcue

https://twitter.com/ochiken_tcue

13 Apr 2013 
高崎経済大学の落語研究会、今年から始動します!よろしく!!

313凡人:2013/11/24(日) 09:15:14 ID:cRSoFyHg0
「日経ストックリーグ」がどんな参加校があり、審査、入賞校が決まるのか疑問があった。この記事を読むと高崎経済大学の成績も満更ではないことが分かる。
****
日経ストックリーグの法政大学好成績をリポートした法政大生リポート。
****
2013.3.4
人間環境学部 長谷川ゼミ
2 年11H0506 新井梨那

5.入賞チームの全体像
【大学部門の概要】
当ゼミより参加した9 チームのうち4 チームが入賞し、慶應義塾大学と並んで最多入賞
となった。本学は昨年度に当ゼミが初参加初入賞を果たしたが、今年度も昨年度に引き
続いて連続入賞を果たすとともに最多チームが入賞したことは大きな成果と考える。
昨年
参加チーム:610 チーム(参加者2,422 名)
入賞チーム:25 チーム
入賞率 :4.09%
入賞大学 :4 チーム入賞 法政大学、慶應義塾大学
3 チーム入賞 神戸大学
2 チーム入賞 高崎経済大学
1 チーム入賞 東京理科大学、中央大学、横浜国立大学、早稲田大学、同
志社大学、会津大学短期大学部、小樽商科大学
大学部門賞:同志社大学
敢闘賞 :小樽商科大学
審査員特別賞:東京理科大学
http://www.hosei.ac.jp/documents/kyoiku_kenkyu/kyoiku_proj/joseikin/2012/01.pdf

314凡人:2013/12/18(水) 11:37:02 ID:cRSoFyHg0
秋の褒章 県内17人 群馬
2013.11.2 05:01 Sankei

 「秋の褒章」受章者が発表され、県内からは黄綬褒章10人、藍綬褒章7人の計17人が栄誉に輝いた。発令は3日付。長年、コンニャク製造業に取り組んできた元市川食品社長で現会長の市川豊行さん(67)に喜びの声などを聞いた。(椎名高志)

                   ◇

 □黄綬褒章 元市川食品社長・市川豊行さん(67)

 ■「コンニャクを国際食品に」

 「私個人がもらったというより、コンニャク業界がいただいたと思っている」と、控えめに受章の感想を語る。

 市川食品は大正14年に祖父が創業。自身は高崎経済大学を卒業と同時に専務として入社、昭和61年から平成23年まで第4代社長を務めた。コンニャク製造業者では県内でも有数の老舗として知られ、本人も「生まれながらのコンニャク屋」と自負する。

 群馬県はコンニャク芋の生産量で全国の9割を占める特産地。だが、国内の消費は減少傾向が続く。コンニャク製造業者も昭和30年代には約8千軒を数えたが、現在では600〜800軒の間になった。そうした中で経営者として「ナンバーワンではなくオンリーワンの企業。他にない商品の開発が不可欠」の信念を持ち続けた。その成果の表れのひとつが直径7ミリの粒コンニャクの商品化だった。「サラダに混ぜてもカレーに入れても手軽に使える。とにかく切らなくてもいいという点が受けた」

 長く県蒟蒻(こんにゃく)協同組合理事長を務め、平成22年からは全国こんにゃく協同組合連合会理事長の要職に就いた。その立場でのテーマは「コンニャクの国際商品化を図ること」。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐっては、芋生産者を中心に警戒する声もある。だが、国内需要が減り続けるなか、「いつまでも『外国から入ってくるのは困る』だけでは駄目。やるべきことは国外へ打って出ること」と言い切る。

 県も海外での販路拡大を狙い昨年、「こんにゃく海外戦略研究会」を立ち上げた。今年8月、香港で開かれた「フードエキスポ2013」では、コンニャク麺焼きそばなどを提供、好評だった。

 コンニャクは低カロリーかつ食物繊維が豊富な食材として世界が注目しているとしたうえで「各国の食文化に合わせたコンニャク商品の開発に知恵を絞る」と力を込めた。

315凡人:2013/12/31(火) 10:18:13 ID:cg202kqA0
製糸場の街CMに 学生が撮影編集、29日に発表会
2013年12月27日(金) AM 11:00

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を後押ししようと、学生によるCM制作ワークショップ「メディアキャンプ群馬」が26日、富岡市内で始まった。県内の大学生を中心に34人が参加し、若者の視点から製糸場のある同市をPRするCMを作る。3泊4日の日程で撮影や編集を行い、最終日の29日に発表会を開く。

 高崎経済大や群馬大などの学生でつくる実行委員会(林部朋代実行委員長)が主催。群馬の地域ブランド力向上を目指して2011年に始まり、過去に高崎や前橋でも開いた。今回は、製糸場の世界遺産登録を来年に控えた富岡市を舞台に、6班に分かれて「絹×○○」などのテーマで30秒のCMを2本ずつ作る。

 完成したCMの発表会は29日午後4時から「お富ちゃん家」で開かれ、審査員や来場者による投票を行う。入場無料。1月中に動画サイト「ユーチューブ」で公開するほか、東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」でも上映する。

****
開催日 2013年12月26.27.28.29日の3泊4日間
開催場所 群馬県富岡市
発表会場:お富ちゃん家(富岡市まちなか観光物産館)

参加定員(最小催行)30人(20人)
参加費(3泊4日宿泊費込)
宿泊先は東雲館 群馬県富岡市妙義町妙義28(http://www.myogi-tounkan.com/sta13442/index.html)です。
一人 2万円(宿泊費・機材レンタル料・講演料込み。食事代別途負担。)
対象 映像や地域に興味のある若い方(高校生以下は保護者の同意を頂いてください。)

実行委員長 林部 朋代 (高崎経済大学)
実行委員
<渉外担当>
 寺門 なつき (高崎経済大学) 原澤 芽衣(中央工科デザイン専門学校)
<機材担当>
 田中 幸城 (高崎経済大学) 三浦 芳(群馬大学) 宮田 慶大(高崎経済大学)
<広報担当>
 中村 尚道(高崎経済大学) 鶴巻 貴大(群馬大学) 加藤 太揮 (高崎経済大学) 宮城 博一(高崎経済大学) 宮嶋 萌葉(高崎経済大学)
<会計担当>
 ピレス エルデル(高崎経済大学)
<制作担当>
 荒矢 伊織 (高崎経済大学) 石井 亜莉沙 (高崎経済大学)

316凡人:2014/01/30(木) 05:51:42 ID:cg202kqA0
高経大を含む県内国公立大学に取って置きの良いニュース。
****
県内国公立大進学者に学費  サンヨー食品が財団設立 群馬
2014年1月29日(水) AM 07:00 jomo

 即席麺大手のサンヨー食品(東京)は、創業60周年を記念して「サンヨー食品奨学財団」(前橋市朝倉町、井田純一郎代表理事)を設立した。県内5国公立大に在籍し、経済的な理由で修学が難しい学生に、学費を支援する。

 今春入学する新入生の中から大学を通じて奨学生を選抜。1人当たり年20万円を、4年間給付する予定。返済義務はない。初年度は大学生5〜10人程度を検討している。

 同社は1953年に同市で創業。現在は朝倉町に本社工場や関連企業がある。「本県で生まれ育った会社として、地元に貢献したい」と説明している。

317凡人:2014/02/08(土) 07:57:19 ID:cRSoFyHg0
住民、学生らが雪像作り 片品「迎え火の宴」準備 【群馬】
2014年2月8日 chunichi

 標高一、〇三〇メートルの片品村東小川のサエラリゾートゴルフ場の雪原で七日、住民約十人と高崎経済大学の二年生十二人が氷点下の寒さの中、八日に開くアイスキャンドルイベント「迎え火の宴(うたげ)」の準備で雪像を作った。

 バケツの水を凍らせて作った灯籠二千個を並べ、白鳥に乗った高さ約四メートルの日本武尊(やまとたけるのみこと)の雪像を作ったり、氷の塔を組み上げたり。当日は灯籠にろうそくをともし、幻想的な雰囲気を演出する。

 宴は、武尊山に立ち寄った日本武尊が水の神となり、春に豊作を願っていまの片品村に舞い降りた伝説にちなんで開かれている。

318凡人:2014/02/08(土) 08:14:39 ID:cg202kqA0
日経BPコンサルティング調べ
「大学ブランド・イメージ調査 2013-2014」【北関東・甲信越編】
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2013/1122ubj_2/

「在学中の資格取得に積極的」では、
足利工業大学、上越教育大学が第1位に
「時代を切りひらいている」長岡技術科学大学など、「ならでは」の魅力が発信される

【調査結果データ】
□ 大学ブランド力の第1位は、筑波大学(北関東編)/信州大学(甲信越編)
北関東の主要大学20校における「大学ブランド力」第1位は、84.8ポイントを獲得した筑波大学。第2位は群馬大学(60.5ポイント)、第3位には宇都宮大学(56.3ポイント)が続いた。公立大学の第1位は高崎経済大学(51.2ポイント)、私立大学の第1位は足利工業大学(49.9ポイント)となった(表1-1)。

甲信越編では、主要大学22校中、信州大学(73.4ポイント)が第1位。第2位は新潟大学(67.2ポイント)、第3位は長岡技術科学大学(59.5ポイント)。公立大学では新潟県立大学(49.4ポイント)が、私立大学では山梨学院大学(56.1ポイント)が最も高い結果となっている (表1-2)。

319凡人:2014/02/18(火) 19:46:29 ID:cg202kqA0
平成26年度 一般入試 志願状況

◆ 高崎経済大   (確定)

2014年度 2013年度
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率

前期
地域政策 200 1296 6.5 200 1344 6.7
経済 140 549 3.9 140 830 5.9
前期計 340 1845 5.4 340 2174 6.4

後期
地域政策 100 1090 10.9 100 1198 12.0
後期計 100 1090 10.9 100 1198 12.0

中期
経済 240 3323 13.8 240 3319 13.8
中期計 240 3323 13.8 240 3319 13.8
大学計 680 6258 9.2 680 6691 9.8

320凡人:2014/02/21(金) 06:59:46 ID:cRSoFyHg0
郷土再生「教育はいま」
就活知恵絞る大学【10】
(2013年1月31日 読売新聞)

高経大は企業説明会

東京都内の合同企業説明会に向かうバスで資料を確認する学生たち(共愛学園前橋国際大学前で)

合同企業説明会で、企業の人事担当者から説明を受ける学生たち(高崎経済大学で)

2014年春に卒業する大学生の就職活動が本格化している。厳しい雇用環境が続く中、苦戦する学生たちを県内の各大学は企業説明会や模擬面接などあらゆる手段で支援する。

■短期決戦

 「御社は人口の多いインドにも進出予定がありますか」「ライバル会社はどこですか」

 昨年12月3日、高崎市の高崎経済大学で始まった合同企業説明会。満席となった大手メーカーのブースで、学生たちが次々に質問する。メーカー社員の会社説明が終わると、学生たちはすかさず、名刺をメーカー社員に差し出してアピールしていた。

 同大が合同説明会を開催するのは、昨シーズンに続いて2回目。就職活動の開始が2か月遅くなり、3年生の12月となったことで、活動は「短期決戦」に。10日間に渡って行われた説明会は企業の集まる都心から遠い地方大学が不利になる就職戦線の変化に対応するのが狙いで、参加する116社のうち、7割以上が東京など県外企業で占められた。

 福島県出身で故郷での就職を希望する同大経済学部経営学科3年の塚原瞳さん(20)は「就職活動は新幹線を利用するが、経済的に厳しい。この説明会はありがたい」と話した。

 多くの県外企業を集めるため、説明会は他大学の学生も参加できるように工夫した。

 実際、企業側からは好評だ。SMBCフレンド証券人事部の越坂悟千主任(27)は「採用期間が短くなったが、採用側の人的資源は限られている。ほかの大学の学生も獲得できるこの説明会は企業側にもメリットが大きい」と打ち明けた。

 説明会に参加した学生数は10日間で延べ約2500人。同大学生課の飯沼純一課長補佐(47)は「本校学生の4分の3は県外出身者。自宅通学者に比べて経済的負担が大きいので、県外への就職活動は極力抑えてあげる必要がある」と説明した。
1-2

321凡人:2014/02/21(金) 07:07:20 ID:cRSoFyHg0
■「いまだ厳しい」

 群馬労働局によると、昨年3月末現在の県内大学卒業予定者の就職内定率は、前年同期比1・8ポイント減の90・5%。今期は昨年11月時点で前年同期比1・6ポイント増の56・7%と上向いたが、群馬労働局職業安定課の磯貝茂夫・地方職業指導官(50)は「リーマン・ショック後の就職難は持ち直してきたものの、就職の安定していた10年ほど前に比べると、いまだに厳しい状況だ」と説明する。

 就職実績は、大学全入時代の大学の生き残りを大きく左右する。各大学は多彩なメニューで就職支援に力を入れている。

 昨年12月の週末、朝冷えのする午前8時の共愛学園前橋国際大学キャンパス(前橋市)前で、同大の3年生約150人がバス4台に乗り込んだ。バスの行き先は、就職情報サービス会社の主催する都内の合同企業説明会の会場だ。

 車内では同大スタッフが、企業ブースの効率的な活用方法や気後れしないで面談に臨むなどの心構えを説明。同大国際社会学部の高橋亜里紗さん(20)は「就職活動を始めたばかりなので、友人と一緒に活動できるのは心強い」と話した。バスツアーを主催した同大入試・就職課の今泉一吉課長(50)は「企業説明会で他大学の学生をみて、刺激を受けてほしい」と話した。

 同大はバスツアー以外にもキャリアカウンセラーの資格を持つ職員4人が、面接の指導やエントリーシートの添削を行っている。3月には保護者対象の就職説明会を開く予定だ。今泉課長は「保護者は就職活動を子育ての最終決戦と考えている。きめ細かい支援を通じて、この大学の力をみてもらいたい」と訴えた。

■「出口を保証」

 行政も各大学の支援をサポートする。県は、2月19日に前橋市内で群馬労働局と合同の就職面接会を開くほか、昨年3月には、短大を含む県内約20大学で組織する「県大学等就職支援ネットワーク」を結成。各大学の就職担当者が年に4〜5回集まり、状況を連絡したり、企業の人事担当者と意見交換したりしているという。県労働政策課の小渕弘之係長(49)は「県の持つ企業とのパイプなどを活用してもらいたい」と話す。

 群馬大学はハローワークを積極活用する。週1〜2回の割合でハローワークの職員が同大を訪問、グループディスカッションなど最近の就職試験の傾向を踏まえた対策を指導してもらっているという。同大キャリアサポート室担当者は「学生の出口を保証することは、大学の大切な役割となっている」と話す。

 長引く不景気やグローバル化で社会の求める職業能力は高度化、複雑化している。社会の要請に対応できる人材をいかに培い、どのように輩出していくのか。大学の抱える課題は、多岐にわたっている。

〈大学生の就職活動〉 大学生が学業に専念する時間を確保するため、経団連が2011年3月に採用指針を改定。13年春に卒業する大学生からインターネットでの採用受け付けやセミナー開催といった企業の「広報活動」を2か月遅くし、3年生の12月からとした。面接や試験などの「選考活動」解禁は、卒業学年の4月1日。
2-2

322凡人:2014/02/26(水) 03:20:48 ID:cRSoFyHg0
群馬)アカペラ4時間響け 26日、学生100人
2014年2月26日03時00分 Asahi

 県内の大学生約100人が出演するアカペラサークル合同ライブが26日午後2時から、高崎市鞘町のcafeあすなろで開かれる。

 出演するのは群馬大、高崎経済大、群馬医療福祉大、前橋工科大、前橋国際大と、複数大学の学生サークルの計23グループ。約4時間にわたり、伴奏なしで歌声を披露する。

 ライブ事務局によると、学生のアカペラライブとしては県内最大規模。出演者も運営スタッフもすべて学生だという。無料。問い合わせはあすなろ(027・384・2386)へ。

323凡人:2014/02/27(木) 22:58:56 ID:cg202kqA0
6大学がアカペラで共演…高崎
(2014年2月27日 読売新聞)

県内6大学のアカペラサークルによる合同ライブが26日、高崎市鞘町のカフェあすなろで開かれ、23グループの約100人が伴奏なしで歌声を披露した。

 出演したのは同カフェを運営する高崎経済大と、群馬大、県立女子大、群馬医療福祉大、前橋工科大、前橋国際大。すべて学生による企画で、学生によるアカペラライブとして県内最大規模という。

 会場では5人前後のグループがマイクを手に「ハナミズキ」などの曲を4時間にわたり熱唱した。事務局の高経大2年松岡徹さん(20)は「共演することで技量を高め合い、合同ライブの場も増やしたい」と意気込んでいた。

324凡人:2014/03/01(土) 14:49:42 ID:cRSoFyHg0
高崎経済大の入試で出題ミス 日本史Bと地理B【群馬】
2014年3月1日 東京中日

高崎経済大は二十八日、二十五日に実施した経済学部と地域政策学部の一般入試(前期日程)で日本史Bと地理Bに出題ミスがあったと発表した。日本史Bで二問、地理Bで四問を採点対象から除外し、配点を他の設問に振り分ける。大学のホームページで公表している。

 高経大によると、日本史Bは戦後の産業政策に関する設問で「鉄鋼」を「鉄鉱」と誤記。地理Bの日本の国家領域に関する設問でも、地図の一部に誤りがあった。日本史Bは入力変換ミス、地理Bは作図の指示があいまいで、チェックも甘かった。教員が採点中に指摘するまでミスに気付かなかった。

 高経大の担当者は「受験生に多大なご迷惑をかけたことをおわびし、再発防止に努めたい」と話した。 (大沢令)

326凡人:2014/03/24(月) 04:02:42 ID:cRSoFyHg0
高経大が高等教育研究機関として、富岡製糸工場を舞台にして、日本の歴史的近代化とは何か、事実を真摯に掘り起こし、議論されれば、日本が行くべき道しるべの指標となり、学問的に大いに貢献するのだが、ユネスコによって歪められた歴史を提灯行列するだけでは、まるで専門学校のレベルであり、残念でならない。

機械を輸出したフランスのリヨン(Lyon)市の歴史的産業変貌とその都市化発展。それとはまったく対照的に存在する輸入先の富岡市の歴史的停滞。日本の近代化は、官僚が作り出した富岡製糸工場が拠点・中心とは言いがたい。「富岡の製糸は官による経営で採算性を無視できたから成功した側面もあり、日本の製糸の近代化に真に貢献したのは、富岡に刺激されて近代化を志した民間の人々である」渋沢栄一の言葉が大きく光っている。

327凡人:2014/03/24(月) 10:27:01 ID:cRSoFyHg0
「心徳を欠いて合理主義を突き進んだ今、世界中でおかしな事が起きている。」かなり無責任な発言である。そのおかしな事が何なのか分からないが、世界外交で日本は金を出すだけで、アジア地域でさえ指導力を皆目発揮できない現実がある。世界の問題に解決策をまったく提示できない日本、あるいは世界から無視され続ける日本。世界の問題は心徳が欠けているか、また合理主義かで語る簡単なものではない。製糸場をなぜ此処まで美化するのか。町おこしを県や市を挙げてやらねばならないほど、富岡市の停滞や衰退の現実はどう説明するのか。近代化を生み出す合理主義を否定した結果ではないのか。そのためにどれだけ富岡市の発展が損なわれたか知れやしない。
*****
上毛新聞社「21世紀のシルクカントリー群馬」キャンペーン

富岡製糸場を支えた工女たち 心束ねた儒教精神 「近代日本作る」 10代の娘に気概
掲載日2010/12/11 やまざき・ますきち

 明治政府が1872(明治5)年に設立した旧官営富岡製糸場は当初、全国から集められた旧士族の娘たちが生産を支えたことでも知られる。彼女たちはどのような心意気で糸取りと向き合い、その後の製糸場に引き継がれたのか。11月に東京・明治神宮で「昭憲皇太后と富岡製糸場工女の精神」と題して講演した高崎経済大名誉教授の山崎益吉さん(68)=甘楽町天引=に聞いた。

 ―初期に働いていた工女に士族出身者が多いのはなぜか。
 政府が各地域に命令して工女を派遣させた。とはいっても最初は「生き血を吸われる」などとうわさが立ってだれも応じないので、士族が率先して娘や妻を派遣した。松代藩士の家に生まれ「富岡日記」を残した和田英もそう。「国のために励みなさい」と送り出されたから、私たちが近代日本を作っていくという意気込みで糸を取った。10代の若い娘たちにそんな気概があったのは素晴らしい。
 ―講演では、開設翌年の1873年に明治天皇の皇后、昭憲皇太后が製糸場を視察した時の様子に触れている。
 わずか1日の出来事だったが、その後も長きにわたって製糸場に影響を与えている。皇太后がその際に「いと車」で始まる和歌を詠んでいるが、それは明治後期から昭和初期に製糸場を運営した原合名会社の社歌になっている。官営時代の精神を貫いていた点で、富岡製糸場は民営化された後もほかの製糸工場とはかなり違っていた。
 ―工女たちの思想のルーツはどこにあると考えるか。
 製糸場の基礎を築いた渋沢栄一、所長を務めた尾高惇忠は朱子学、つまり儒教精神にあふれていた。また、和田英が出た松代は朱子学者の佐久間象しょうざん山を輩出している。こうした思想が群馬で展開され、工女にも伝わったのではないか。今でこそ儒教は否定的な側面もあるが、製糸場では工女たちの心を束ね、うまく機能したと言える。
 ―過去の講演や著書では、幕末の思想家、横井小しょうなん楠の影響も指摘している。
 横井は1860(万延元)年の「国是三論」で富国、強兵、士道を唱え、早くから生糸貿易の重要性を訴えていた。しかも西洋の技術には士道(徳)がないとして、東洋の心徳をもって取り入れるべきだと。横井は1869年に暗殺されてしまうので製糸場の完成は見届けられなかったが、工女の聞き書きなどを見るとその影響が強く見られる。
 ―横井の考え方は現代にも通ずるものがある。
 心徳を欠いて合理主義を突き進んだ今、世界中でおかしな事が起きている。そんな時代に製糸場が見直され、世界遺産にしようという動きが出るのは必然だ。製糸場が建築や歴史的な価値だけでなく、素晴らしい精神を示す建物として強調してもいい。
 ―自身も2007年に築120年の養蚕家屋を改造し、「日本文化研究所」と名付けた。
 世界遺産運動の力になればと思って改造した。自分の身近にある遺産を守る活動も大事だ。本登録を目指すなら、製糸場と周辺地域に協調性を持たせ、ともに歩んできた歴史を示せるよう整備すべきだと思う。
 やまざき・ますきち 1942年甘楽町生まれ。高崎経済大卒、青山学院大大学院修了。元高崎経済大学長。専門は日本経済思想史。著書に「製糸工女のエートス―日本近代化を担った女性たち」など。

328凡人:2014/04/01(火) 07:10:55 ID:cRSoFyHg0
群馬)高崎経済大、昨年出題ミス 浪人した1人に謝罪
2014年4月1日03時00分 Asahi

 高崎経済大学(石川弘道学長)は31日、昨年2月の経済学部と地域政策学部の一般入試前期日程試験の日本史Bで出題ミスがあり、1年後に採点し直した結果、新たな合格者が3人いたと発表した。2人は昨年の中期日程試験で合格したが、1人は1年間浪人した。文部科学省は「まれなケース」としている。

 浪人した受験生には3月上旬に合格を知らせ、石川学長らが謝罪。高経大には入学せず、4月から他の大学に入る意向で、高経大が予備校の費用や慰謝料を支払うことで合意した。昨年合格した2人の2度目の試験費用を含め、補償額は計約200万円だという。

 出題ミスがあったのは古代から中世の歴史知識を問う問題で、今年2月上旬に外部から指摘された。文中の誤り1カ所を正すことを求めた7問中2問に誤りが2カ所あり、一部の問題が成立しなかった。

329凡人:2014/04/02(水) 04:51:09 ID:cg202kqA0
高経大で昨年の入試問題に出題ミス
(2014年4月1日高崎新聞)

採点・合否判定やり直し3人の追加合格者が判明

 高崎経済大学は、昨年実施した平成25年度一般入試前期日程試験に出題ミスがあり、追加合格者が3人いたと3月31に発表した。

 ミスがあったのは日本史Bで出題された3問で、今年2月8日に第三者から指摘を受けた。大学では出題ミスを確認し、採点をやり直して合否判定を行ったところ、新たな合格者が3人(経済学部2人、地域政策学部1人)いることが判明した。3人のうち2人は中期試験で合格したため、現在、高経大に在学している。残りの一人は高経大への入学を辞退し、平成26年度に他大学に入学予定だという。

 高経大では、3人に対して謝罪するとともに、余儀なくされた出費、負担について補償することで合意したという。

 出題は、問題文中の一箇所の誤りを正しく訂正する問題だったが、7つの問題文のうち2問に誤りが2箇所あった。このミスにより、この問題に関連した回答を求める設問も正答を導くことができなくなるため、採点から除外された。

 高経大では、今年2月28日に平成26年度前期日程試験で日本史B、地理Bで誤字や地図に誤りがあったことを発表しており、入試業務全体チェック体制を強化し再発防止に努めていく。

330凡人:2014/04/02(水) 07:21:40 ID:cg202kqA0
13年度入試でミス 高崎経大、3人を追加合格【群馬】
2014年4月1日 東京中日

 高崎経済大は三十一日、二〇一三年度一般入試前期日程試験の経済学部と地域政策学部で出題された日本史Bにミスがあり、採点をやり直した結果、経済学部二人と地域政策学部一人の計三人を追加合格としたと発表した。大学のホームページで公表している。

 大学によると、二人は一三年度の中期日程で合格して高経大に在学中。もう一人は浪人中だったが入学は辞退して今春、他大学に入学するという。三人に謝罪し、受験や予備校にかかった費用や慰謝料総額二百万円を補償することで合意した。

 出題ミスがあったのは、古代から中世に関する歴史の知識を問う問題。今年二月、外部からの指摘で正答を導けない設問があったことが判明、採点対象から除くなどした。

 石川弘道学長は「受験生や関係者におわびを申し上げる。今後はミスが起こらないよう注意したい」と陳謝した。 (大沢令)

331凡人:2014/04/14(月) 03:19:09 ID:cRSoFyHg0
非常勤講師(197名、2013年4月1日現在、公式大学ウェブから)が多い高経大。教員の数(97名)と学生数の対比で大きく批判されるが、物事を考える能力がない学生には分からんと思うが、有る意味いろんな顔ぶれ・人材の非常勤講師陣がいて、その中から好きな講師を選択して勉強できるので、むしろ勉強環境として面白いのではないかと思うのだが。
*****
視点オピニオン21
ツイート 日本とインド だるまを通し交流促進
2014/01/13掲載 上毛新聞 日本ホテル常勤監査役 佐藤勉

 経済成長の将来性を見越し、日印の外交・経済関係が急速に緊密になっています。一方、訪印日本人は19万3535人であり、訪日インド人は6万9697人、インドからの留学生は573人と少なく、人と人との交流はまだ低調で、もっと活発にならなければなりません。

 そこで、天皇、皇后両陛下が53年ぶりにご訪印された昨年、高崎市は1月5日から訪日外国人誘致の一環として、少林山達磨寺の七草大祭にインド人旅行専門家を招待しました。この事業をお手伝いする中で、ひとつ気が付いたことがありました。それは、大勢の方が「だるまさんはインド人ではなく日本人か中国人である」と思っていることです。

 サンガ(僧団)↑ソウ(僧)、ダーナパティ(施主)↑ダンナ(旦那)、トラーナ(アーチ型仏門)↑トリイ(鳥居)、シャリーラ(仏舎利)↑シャリ(米飯)。これらは仏教で使われた梵語(ぼんご)が日本語になったものです。これらの言葉にみられるように、仏教は日印の文化交流を通して、日本の伝統文化の基礎をつくってきました。その中の禅宗は、インドのカーンチープラムから北魏末の中国・少林山にきた菩提達磨(ぼだいだるま)が開祖で、このインド僧の名前も、梵語ボディダルマの音を写したものです。だるまさんが日本人か中国人と思いがちなのは、名前に漢字があてられていることや、中国・少林山の拳法が有名だからなのでしょう。

 私は高崎経済大学の非常勤講師を務めており、正確な知識をお伝えしなくてはならないという講師魂で、今後、だるまさんがインド人であることを伝えていくことにしました。

 9月14日、日本旅行業協会「旅博」の日印観光促進委員会。大勢のインド旅行関係者の前で、「高崎市だるまチーム」が「高崎市」と書いただるまさんを持ち込み、インド人旅行専門家を招待した話をしていただきました。

 11月16日、日帰り高崎バスツアー。約4分の1の方が「だるまさんがインド人」であることを知っている在日インド人70人が参加しました。少林山ご住職の「日本人はだるまさんが好き、だるまさんはインド人、だから日本人はインド人が好き」の一言で大歓声が上がりました。

 本年1月6日、七草大祭で誓いと祈願をいたしました。

 梵語の「宗教・道徳」が、インド僧の名前となり、その僧が中国にわたり禅宗を興し、その禅宗が日本に伝わり、座禅の姿と酒席のおもちゃが合体してだるまさんになった経緯を、これからも語りかけていきます。また、高崎市が来年度計画しているインドでの見本市が、達磨大師が達磨観光大使となって「日印だるま交流」が始まることによって、「だるま見本市」と呼ばれて成功をおさめますように。
--------------------------------------------------------------------------------
日本ホテル常勤監査役 佐藤勉 東京都世田谷区
 【略歴】東京都出身。東大卒。国鉄(現JR東日本)に入社、2000年から3年間、取締役高崎支社長を務めた。びゅうトラベルサービス社長を経て、09年から現職。

332凡人:2014/04/15(火) 12:33:23 ID:cRSoFyHg0
安中市長に茂木氏初当選 富岡市長に岩井氏返り咲き 群馬
2014.4.15 02:02 sankei

 任期満了に伴う富岡、安中の両市長選は13日、投開票が行われ、即日開票された。45年ぶりの三つどもえとなった富岡市長選は元市長の岩井賢太郎氏(72)が返り咲きを果たし、安中市長選は新人で元県議の茂木英子氏(54)が初当選した。女性市長は県内初、女性首長は昭和61年の山田節子・水上町長以来2人目となる。
                   ◇
 ◆県内初の女性市長誕生

 新人の茂木英子氏(54)が、現職の岡田義弘氏(75)に4千票近い差をつけて当選し、県内初となる女性市長が誕生した。当日有権者数は5万724人で、投票率は55・25%(前回53・34%)だった。

 13日夜、事務所に当選の知らせが届くと、茂木氏は支持者の前に姿を見せ、拍手で迎えられた。茂木氏は「多くの人から市政に対する要望を頂いた。一つ一つ必ず市政運営に反映していく」と抱負を述べた。

 茂木氏は平成19年から約7年間、県議を務め、今年2月、市長選への立候補を表明した。「県議としての活動の中で、地元安中の課題が見えてきた」と語り、「市政の刷新」を掲げ、現職に挑んだ。

 特に選挙期間中、「2月の大雪災害で露呈した危機管理態勢の再構築」を繰り返し強調するなど現職批判を争点化。「小中学校給食費の段階的無料化」などの主張を通じ、女性や子育て世帯からの支持を集めることにも奏功し、初当選につなげた。

 県内初の女性市長となったことについて茂木氏は「責任は重い。政治を身近なものに感じてもらえるよう最大限努力する」と話した。

 一方、現職の岡田氏は「市政の継続」を強調し、2期8年の実績を前面に打ち出したが、前回得票数を3千票近く下回り、3選はならなかった。
                   ◇
 ◇安中市長選開票結果

当   15688 茂木 英子 無新
    11899 岡田 義弘 無現
                   ◇
 茂木(もてき) 英子(ひでこ) 54 〔1〕
 元県議(市議・保険会社員)高崎経済大在学中
                   ◇
 元市長の岩井賢太郎氏(72)が、いずれも新人で学校法人理事長の榎本義法氏(45)と元市議の勅使河原喜夫氏(57)を破り、前回の雪辱を果たした。当日有権者数は4万1496人で、投票率は61・59%(前回68・52%)だった。

 当選から一夜明けた14日、市役所で当選証書を受け取った岩井氏は「市役所は最大のサービス業であり、職員と一緒にしっかりやっていきたい」などと心境を語った。

 選挙戦は富岡製糸場を核にした街づくりなどを争点に展開され、岩井氏は「行財政のプロを選ぶ選挙」、榎本氏は「市民と行政の協働型社会の実現」、勅使河原氏は「公平無私、経験と実行力」などを訴えた。

 前回市長選で当選した岡野光利市長の得票約1万6千票の行方が注目されたが、岩井批判票は結果的に榎本陣営と勅使河原陣営に二分された。前回比で約3300票を減らしての当選となった点について岩井氏は「長い間支援をしてくれた人たちが守ってくれたと思う」と激戦を振り返った。
                   ◇
 ◇富岡市長選開票結果

 当    9403 岩井賢太郎  無元 【公】
      7984 榎本 義法  無新 
      7688 勅使河原喜夫 無新 
                   ◇
 岩井(いわい)賢太郎(けんたろう) 72 〔2〕 
 元市長・会社役員(県議)富岡高定時制

333凡人:2014/04/19(土) 07:02:31 ID:cg202kqA0
中国語・韓国語の観光パンフレットを製作
(2014年4月18日高崎新聞)

外国人向けの観光パンフレット4カ国に

 高崎市は、外国人観光客の増加をめざした取り組みとして、このほど中国語(繁体字)と韓国語の観光パンフレットを作成した。

 市は昨年の5月に在住外国人をメンバーとしたプロジェクトチームを立ち上げ、取材や編集の作業を進めてきた。高崎市の魅力を外国人の視点からとらえ、実際にメンバーが体験した内容で構成されている。

 外国人向けの観光パンフレットは、昨年4月に発行した英語版と中国語(簡体字)版に続くもの。前回製作した簡体字は中国内陸、今回製作した繁体字は台湾などで使用される。

 中国語(繁体字)のチームは、台湾出身の井上ティナさんを中心とした4人で20代から50代まで訪れた人の年齢層に合わせて、音楽や歴史、文化、飲食が楽しめる観光スポットを紹介している。

 韓国語のチームはソウル市出身で、高崎経済大学4年のピョン・スルギさんを中心とした8人のメンバーで、高崎のパワースポットや幸運を招くラッキーアイテムに注目し、高崎の魅力を紹介している。

 このパンフレットは、中国語、韓国語とも5000部を製作したほか、外国人向けの高崎観光ホームページで公開しています。

334凡人:2014/04/30(水) 05:37:36 ID:cg202kqA0
投稿日: 2014年4月5日

日本共産党さいたま地区委員会は4日、来年いっせい地方選挙の、さいたま市議選候補(第2次分)を発表しました。

◇大宮区(定数5)
山本ゆう子(61)=新=
早稲田大学卒。小学校教員として働き、埼玉県教職員組合副委員長などを歴任。
◇緑区(定数5)
松村としお(39)=新=
埼玉大学卒。前党さいたま市議団事務局長。現在、党県委員、地区常任委員。
◇岩槻区(定数5)
大木学(39)=新=
高崎経済大学卒。郵政事業庁、タクシー会社勤務を経て、現在、党地区委員。

(赤旗2014年4月5日付より)
http://jcp-sai.jp/news/5643

335凡人:2014/04/30(水) 06:01:09 ID:cRSoFyHg0
今回の伊勢崎市議選(定数30)(26年4月)に名前がないから気になりチェック。市議から県議挑戦。あまり良い選挙結果を聞かないが、健闘をお祈りしたい。
****
元伊勢崎市市議会議員
大和勲

 みなさん、こんにちは!!
 もっと伊勢崎を良くしたい。もっと伊勢崎を元気にしたい。もっと伊勢崎に笑顔があふれるようにしたい。
 『伊勢崎のために』を座標軸に、2010年4月に行われた伊勢崎市議会議員
 選挙におきまして、過去最多得票で当選することができました。
 当選以来、市議会議員として、地域の皆様のお陰をもちまして約4年間政治活動を行うことが出来ました。
 この4年間で学んだことを活かし、この度県政に挑戦する決意を固めました。
 今まで49年間で学んだ全てを結集し、「伊勢崎・群馬のために」邁進します。(ホームページから拝借)

26年4月29日(火)
平成27年 県政に挑戦する決意を固めました。今後も、ご支援よろしくお願いします。尚、26年4月末市議会議員任期満了に伴い、一度区切りをつける所存でおります。ご理解・ご協力お願い申し上げます。
http://www.isao-y.net/img/20140316.jpg

336凡人:2014/04/30(水) 06:23:45 ID:cRSoFyHg0
伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ
http://blog.goo.ne.jp/kucctada/e/ed42435584d2b03bf67b8cb2a687637e

2014-04-28 00:42:46

ありがとうございます 祝当選

みなさまのお陰で
二期目の当選を果たすことができました。
本当にありがとうございます。

ここまでこれましたのは、
地元の皆様、後援会役員の皆様、選対本部の役員の皆様
全ての皆様の応援のお陰です。ありがとうございました。

今回の得票は2491票、12位です。
前回よりも順位が下がりましたが、全体の投票率も低下しており、
2期目の選挙は下がる傾向にありますので、
しっかりと踏みとどまれたと思います。

地元の皆様の厚い御支援、御支持に
あらためて感謝申し上げます。

選挙事務所では、
午後20時30分から地元の群馬テレビの
開票速報を関係者で見守りました。

21時30分頃、当選確定が出て、
21時代にはテレビで当選も出ました。
テレビで開票を見守っていたみんなで、
万歳三唱しました。
ありがとうございました。

337凡人:2014/05/04(日) 15:04:45 ID:cRSoFyHg0
卒業大学名があって、実名が書かれてないのはとても失礼な気がしますが、どうなのでしょうか。
****
群馬県議会事務局政策広報課 前橋市大手町1-1-1
http://www.pref.gunma.jp/gikai/s0700591.html
上海レポート
国際戦略対策特別委員 中沢 丈一
−省略−
昼食を忙しく取った後、信泰鹿島電子の工場を調査しました。群馬県内に本社を置きながら、上海工場は中国内の生産拠点で積極的な事業展開をしていました。EMS(電気機器受託生産)事業を展開している。0.6ミリ×0.3ミリのチップ、1ライン1億円、時間40分でラインを入れ替える離れ業等、先端技術を見ました。会長、社長(若い女性、中国人、高崎経済大学卒)の熱意ある話を聞くことが出来ました。そして、日中関係の改善をするため、尖閣諸島問題は棚上げしておいてほしいとの要望が出ました。企業人・経済人の第一線(現地)から出てくる重い言葉として受け止めました。
−省略−

338凡人:2014/05/05(月) 15:56:30 ID:cg202kqA0
平成25年度は琉球大、名古屋市立大、高崎経大に新規寄附講座
作成日:09/19/2012  提供元:21C・TFフォーラム

 日本税理士会連合会(池田隼啓会長)における寄附講座として、平成25年度は琉球大学、名古屋市立大学、高崎経済大学の3大学に新規開設されることになった。これにより、平成25年度の寄附講座開設大学は、山口大学(23〜25年度)、千葉商科大学(24〜26年度)、札幌学院大学(24〜26年度)と合わせ6大学となる。なお、琉球、名古屋市立、高崎経大の口座開設期間は、いずれも平成25年度〜27年度の3年間。

 寄附講座実施要領に基づいた新規開設大学の推薦は、名古屋市立大学(名古屋会)、高崎経済大学(関東信越会)、福島大学(東北会)、西南学院大学(九州北部会)及び琉球大学(沖縄会)の5大学から提出された。実施要領では、1年間の開設大学を6大学としていることから、平成25年度の新規開設は3大学となる。

 これを踏まえ、同会租税教育推進部会(富村将之部長)で検討した結果、琉球大学については平成25年度が沖縄税理士会の創立50周年に当たることから、記念事業として開設したい要請を斟酌し選定された。次いで、残る2大学は、推薦の受付順に開設する先例を踏襲し、名古屋市立大及び高崎経大が選定された。
----
高経大公式ホームページより
http://www.tcue.ac.jp/newsevents/001840.html

寄附講座「租税法」開講報告
2013年9月27日

 9月25日(水)の3限に日本税理士会連合会による寄附講座「租税法」が開講されました。
 この講座は、大学の租税教育・研究活動及び次世代を担う税理士の輩出・育成を目的として、日本税理士会連合会の寄付により実施されるものです。
 第1回目は、関東信越税理士会群馬県支部連合会会長狩野要一先生により、「税理士について」と題して講義いただきました。
 今後、本学OBを中心とした税理士に講師をお願いし、リレー形式で計15回の講義を行います。
 実務経験豊富な講師をお迎えし、租税に係る実例紹介等に基づく講義を行っていただくことにより、本学学生の租税法に対する理解、税理士という職業への関心が一層高まることを期待しています。
―――
日税連公式ホームページより
http://www.nichizeiren.or.jp/guidance/plus/donation.html

日税連こんなことも

寄附講座大学における租税法に関する教育・研究活動は、行政法又は行政法の一部として行われてきました。近年になって、次第に各大学において租税法の講座が開設されるようになりましたが、他の領域から見ると、学問的業績の飛躍的な発展が待たれるところです。

日本税理士会連合会では、大学における租税法に関する教育・研究活動を助成するため、大学のご協力・ご理解を得て、寄附講座を開設しています。

これまでに講座を開設した大学は次のとおりです。

―省略―
平成25年度から3年度間 琉球大学観光産業科学部
平成25年度から3年度間 名古屋市立大学経済学部
平成25年度から3年度間 高崎経済大学経済学部
平成25年度から3年度間 (震災復興)福島大学経済経営学類

339凡人:2014/05/15(木) 15:57:56 ID:cRSoFyHg0
財団法人高崎経済大学後援会(高崎市下塙町1461高経会館内)理事長井上達之助
****
受け継がれる保三郎翁のDNA 創業30周年、新社長就任
株式会社井ノ上
(2014年4月高崎新聞)

 120年にわたり、高崎の近代化と発展を担ってきた企業として認知されてきた井上工業㈱から昭和59年に分社独立し、建設用仮設資機材のレンタル事業をスタートさせたのが、㈱井ノ上の前身となる井上商事で、その後業態の変化により3度の社名変更を経て現在に至る。

 平成26年、創業30周年を迎える同社では、1月1日に達之助さんが会長に、息子の幸己さんが新社長に就任し新体制での船出となった。

 達之助会長は、井上工業の偉大なる創業者・井上保三郎翁の孫に当たる。「そうは言っても、私は白衣観音の開眼式はおろか祖父の亡くなった時には、まだ母のお腹にいました」と話す。

 45歳で独立した後、バブル経済の追い風を受けて業績も順調に推移した。しかし、井上工業の倒産により会社存亡の危機を迎えた。「別会社といっても井上一族ということで、取引先から相次いで取引停止を言い渡されました」と、大変だった当時を振り返る。しかし、建設事業の即戦力となる優秀な人材を社内に確保する好機にもなった。

 幸己社長にとっても当時、風評被害で危機に瀕した状況から脱しようと誠意と熱意を持って社長として踏ん張る父の姿が、経営者のあるべき姿として脳裏に刻まれた。「社長就任にあたり、格好いいことは言いません。会社をつぶさないことが大前提です」と、顧客や取引先を大切にし、従業員を路頭に迷わせない覚悟を決めた。高崎青年会議所の会員から日本青年会議所の役員へと、地域貢献をめざして熱心に活動してきた。「1〜2年は経営者として会社の細部まで把握することから始めたい」としている。

 景気回復の兆しが見える中、建築事業部で大規模工事が着工するなど業績も上向き、社長交代にはもってこいのタイミング。

 「豊富な体験をしてきたので頼もしく感じますが、まだ目を光らせますよ」と笑う達之助会長のデスクは幸己社長の隣りで、その後ろには保三郎翁直筆の「只是一誠」の額が掲げられている。誠実さを持って事業を行い信頼を得るという精神が受け継がれていく。

340凡人:2014/05/15(木) 16:30:50 ID:cRSoFyHg0
都留文科とよく続いてほのぼのしいと思うが、大学との距離感(地理的面や群馬に馴染みが薄い)があって、対抗戦がいまいち大学を超えて馴染まない。もし群馬大学との全学上げての対抗戦があれば、宣伝ややり方で一層大きなの対抗意識が生まれるだろう。そればかりか学習意識にも好影響をもたらすだろう。高経大が生まれた歴史的背景や高崎と前橋(桐生)との癒えがたいキズがある。だからある意味大学を超えて、地域民の間にも浸透して異常に盛り上がると凡人は思うのだが。また優秀な生徒の受け入れに対する、東京の大学への対抗意欲やけん制にもつながる。またそうしたものが最終的に群馬の存在のアピールになり、地域の活性化をももたらすと凡人は思うのだが。笑。
****
第41回鶴鷹祭の開催について
2014年5月14日 高経大公式サイト

 都留文科大学との総合体育対抗戦「鶴鷹祭」が6月21・22日に開催されます。第41回を迎える伝統の一戦であり、隔年で開催地を交代します。今年は高崎経済大学での開催となります。
 両学合わせて約900名の学生が戦う鶴鷹祭をぜひご観戦ください。

日 時:平成26年6月21日(土)10時30分〜22日(日)13時30分
    (弓道は6月1日、女子バレーボール・ソフトボールは6月15日に開催)

場 所:高崎経済大学グラウンド・体育館等
(陸上競技のみ浜川運動公園陸上競技場) 
                                        
開会式:6月21日(土)10時30分 高崎経済大学体育館内にて
                                      
沿 革:鶴鷹祭(かくようさい)は昭和48年に都留文科大学の体育館落成記念として空手道部を中心とした対抗戦として始まりました。以降徐々に参加団体も増え、第20回大会を機に都留と高崎の文字を「鶴」と「鷹」に置き換え、「鶴鷹祭」と命名されました。現在までの総合成績は都留大22勝、高経大16勝、2引き分けとなっています。                                    
                                      
種 目:空手道、弓道、剣道、硬式テニス、サッカー、柔道、準硬式野球、ソフトテニス、ソフトボール、卓球、バスケットボール、バドミントン、バレーボール、ハンドボール、ラグビー、陸上競技

341凡人:2014/05/17(土) 10:44:16 ID:cRSoFyHg0
高経大OBが50年前の冒険手記
(2013年2月22日高崎新聞)

昭和37年8月に高崎・銚子を利根川下り

 高崎経済大学の卒業生、若杉昌敬さんと渡部保さんが、在学中の昭和37年8月に手漕ぎボートで高崎から銚子市まで220kmの利根川下りに挑戦した冒険手記『1962年8月の思い出』を発刊した。2月11日に青春時代を過ごした高崎に2人が集まり、恩師の高階勇輔さんと再開、ラジオ高崎の番組で50年前の冒険を語った。

 若杉さん(当時高経大3年生)、渡部さん(同2年生)と若杉さんの友人前川旭さんで、利根川下りから50年の節目を記念して手記をまとめた。若杉さんは静岡県、渡部さんは青森県出身で、現在はそれぞれの故郷で活躍している。若杉さんが冒険後に書いた200頁の手記をもとに、10年ほど前から渡部さんが整理を行ってきた。

 若杉さんらは、烏川のボート場のオーナーから無償で手漕ぎボート1艘を借り、当時高経大三扇寮があった岩鼻に近い梁瀬橋を8月21日に出発。台風や転覆などの困難を乗り越え、なんとか8月27日に銚子に到着した。「自分では周到に準備したつもりだった」と若杉さんは笑顔で振り返るが、生死が紙一重の冒険の様子が手記に綴られている。

 「利根川下りが成功させ、高崎健児、高経大の名を全国に知らしめたい」と考えたのが、そもそもの発端。「開学から間もない高経大には、学生も教官も新進に気風が学内にあふれていた」と、当時青年教官だった高階さんは語る。

 若杉さん、渡部さんは、「高経大の後輩の学生に読んでもらい、若者の気概を感じてほしい。今の時代に同じことはできないが、無謀とも思える挑戦は若者の特権」と、高経大生に期待している。

 同書は、A4版119頁。高経大生や市民に読んでほしいと頒布分を高経大に寄贈。読みたい人は高崎経済大学事務局学生課、電話027・344・6262。

342凡人:2014/05/20(火) 00:44:01 ID:cRSoFyHg0
6月までに全校スタート/学力アップ推進事業
(2014年5月19日高崎新聞)

算数・数学を重点に子どもたちの「やる気」引き出す

 子どもたちの学力アップをめざして、高崎市教育委員会と地域、保護者が連携して実施する「学力アップ推進事業」が5月からスタートした。高崎市教育委員会は、19日の高崎市議会総務教育常任委員会で、逆瀬川義久議員の質問に答え、現在の様子を報告した。

 この事業は、学校の放課後や土日曜日を利用し、地域ボランティアが子どもたちの学習指導を行うもので、各学校区の地域運営委員会を中心に準備が行われてきた。

 市教委によれば、4月末に学習指導を担当するボランティアに対して説明会を行い、市内小学校58校・中学校25校、計83校のうち、5月に19校で第1回目の学習会が実施された。5月中に42校、6月に22校が学習会を開始する予定になっている。

 学習会の開催頻度は、週1回が30校、2回以上が53校。このうち、土曜日に開催しているのが19校。対象とする学年は校区によって様々となっているが、中学校では全学年を対象としている校区がほとんどだという。年間の開催回数は平均で、小学校で53回、中学校で37回。

 学習会は、算数、数学を重点にしており、小学校では国語、中学校では英語に力を入れている校区もある。教材は市教委が用意したプリントが活用されており、市教委では、ボランティアが指導しやすいように解答・解説を提供している。子どもたちがわからない箇所を、マンツーマンで指導するのが特徴となっている。

 飯野教育長は「子どもたちの顔つきが変わり、勉強が楽しかったと成果も出始めている。子どもたちの学習のスピード応じた指導が良いのではないか」と所感を述べた。一方、中学校では部活動が毎日行われており、市教委では、部活動を休ませて学習会に参加させるのは好ましくないと考え、学習会の開催日程などの調整も課題となっているようだ。

 また、指導ボランティアの確保も地域によっては課題となっており、高崎経済大学の学生50人超がボランティアとしてこの事業に協力している。飯野教育長は、語学教育でレベルの高い群馬県立女子大の学生、に英語指導のボランティアとして協力してもらえるよう取り組んでいると述べた。

343凡人:2014/05/20(火) 02:04:48 ID:cRSoFyHg0
«絹の国»4遺産世界へ 独自の目線でリピーター増 学生NPO案内マップ制作
2014年5月19日(月) AM 11:00jomo

 6月の世界文化遺産登録が確実視される富岡製糸場のリピーターを増やそうと、高崎経済大などの学生でつくるNPO法人「DNA」が、富岡市街地の見どころを独自の視点でまとめたオリジナルマップを制作する。

 マップ作りは世界遺産効果を継続させるのが目的。「また来たくなる富岡プロジェクト」と題し、見ると富岡の記憶がよみがえるマップを目指す。観光客に重宝されている、市民団体「富岡げんき塾」が制作した「富岡まちてくマップ」をベースに学生目線の情報を加える。

 16〜18日の3日間、25人が学生が市街地を巡って情報収集した。8月の店舗での就業体験を反映させて、11月ごろに完成させる。

344凡人:2014/05/26(月) 02:44:39 ID:cRSoFyHg0
1997年4月高経大経済学部経済学科卒
****
「日本一厚い」経済学入門 2カ月で500部 販売好調
2014年5月25日(日) AM 11:00上毛新聞

 予備知識なしでも経済学を学べるようにと、拓殖大政経学部准教授の茂木創(はじめ)さん(42)=太田市=が、大学の教科書として活用できる経済学の入門書「エンサイクロペディア現代経済学入門」(唯学書房)を出版した。

 A5判832ページに及ぶ大著で、ミクロ、マクロ経済学を豊富な図表とともに説明。渋沢栄一らの人物伝、貝から始まる貨幣の歴史などについて79本のコラムも掲載した。同社は「日本一厚い入門書」としており、茂木さんは「大学生はもちろん経済に興味がある一般の人にも読んでほしい」と期待している。

 「ページ数を気にせず、納得のいくものを書いてください」。出版社からの依頼を受け、2012年6月から作業に取りかかった。国際経済学を専門とし、仕事でニューヨークやマレーシアに向かう機内など、研究や授業のわずかな合間を縫って執筆。完成まで2年近い年月を掛けた。

茂木 創(もてぎ・はじめ)
拓殖大学政経学部准教授。専門は国際経済学。1972年群馬県太田市生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。日本経済学会、日本国際経済学会、日本経済政策学会、アジア政経学会、日本マクロエンジニアリング学会(理事長)ほかに所属。第24回高橋亀吉記念賞佳作(2008年)、第5回日本貿易会賞優秀賞(2010年)ほか受賞。中国社会科学院世界経済・政治研究所客員研究員(財務省開発経済学研究派遣研究者)、群馬県産業教育審議会審議委員等を歴任。

345凡人:2014/06/03(火) 23:12:22 ID:cRSoFyHg0
世界遺産、五輪で誘客 渋川市 観光戦略会議を設置【群馬】
2014年6月3日 tokyochunichi

「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録される見通しとなったことや、二〇二〇年の東京五輪開催を誘客につなげようと、渋川市は市観光戦略会議を設置した。三日に市役所で第一回の会議を開く。

 会議のメンバーは、市内の観光協会や商工団体、JR東日本高崎支社、高崎経済大学などの代表ら十二人。伊香保温泉の宿泊客数を昨年一年間の約百万人から一七年までに四十万人増の百四十万人にアップさせる観光戦略を作る。

 年度内に五回ほど会議を開いて、提言や意見を集約し、阿久津貞司市長に報告する。 (山岸隆)

346凡人:2014/06/07(土) 03:33:35 ID:cRSoFyHg0
日越共作映画『Tanpopo』
https://www.facebook.com/vietnamovietanpopo/info#!/vietnamovietanpopo
https://twitter.com/vietnamovie

About
学生の手による、日本とベトナムを舞台とした自主映画。
撮影風景をアップしていきます。

Description
私たち、映画「Tanpopo」制作チームは、現在日本とベトナムを舞台とした60分の長編映画を制作しています。本プロジェクトのメンバーは全員学生であり、群馬県高崎市を拠点として活動しています。タイトルの「Tanpopo」は、‘タンポポの種はどこまでも飛んでいく、自分たちの行動が世界中のさまざまな場所に広がって、各地で花を咲かせるように’という由来を持つ、ベトナム・ダナンにある「タンポポカフェ」からいただきました。ベトナム在住の日本人、現地で日本語を学ぶベトナム人と映画を共作し、関わってくれたすべての方にとって「一歩踏み出す」きっかけになる映画を作り上げていきます。

Basic Info
Joined Facebook 01/17/2014

Genre ドラマ
-----------------------------
Studio 映画「Tanpopo」制作チーム
--------------------------------------
Starring 岡村健汰(高崎経済大学1年) 草野晴菜(中央大学1年) 石田萌美(高崎経済大学1年)
--------------------------------------
Directed By 田中幸城(高崎経済大学大学経済学部2年映画研究部幹事長)
--------------------------------------
Written By 助監督/古屋魁修(東京経済大学経済学部2年) 撮影/長澤一生(高崎経済大学地域政策学科1年)

347凡人:2014/06/07(土) 06:03:58 ID:cRSoFyHg0
高経大は東京に近いということで、雇う非常勤講師も多彩な顔ぶれ。大いに地理的に利益を受けていると考える。これは他の多くの地方大がマネできないところだろうか。
****
鷲北 貴史 ◎非常勤講師
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/izanai2011/11washikita.pdf
https://www.facebook.com/takachika.washikita

 実は、私は超劣等生でした。高3の全国模試では偏差値25を達成!担任からは「進学はあきらめろ」と言われたアホ少年でした。

 二年浪人の後、第6志望校(すべりどめ)の理系の大学にいきましたが、解剖がダメ、pg(ピコグラム=1兆分の1グラム)なんて細かい作業は向いて無いと分かっただけの堕落した学部時代でした。ひたすらジャズとボウリングと睡眠の日々でした。当然、留年しました。(笑)

 タウン紙記者を経て、高校の理科教師になりました。いわゆる「ヤンキー高校」で格闘していましたが、教職で習った事と現実にはかなりのギャップがありました。「教育の問題を学び直さないと……」と33歳の時決意して、勉強をゼロからやり直しました。

 最初は、教育哲学から入り、教育心理学をかじりましたが何かしっくりきませんでした。そして教育社会学が当時の自分にはビビビッときたのです。そして今の師匠のゼミの聴講生にしていただき、修士、博士と13年かけて到達しました。「ピグマリオン効果」という理論に出会った時に、自分のモヤモヤがスッキリ晴れ渡った感動は言い表せないものでした。そして社会学の実証研究へと専門が移っていきました。

 社会学的な視座は、経済の諸問題の背景を知る手がかりになると考えて講義をしています。「ユニバーサル時代の大学教員は、研究者である前に教育者であるべきだ」この持論を実践すべく<魂の社会学講釈師>の立場で学生諸君と熱い時間を共有していきたいと考えています。

 講義は「論文の読み方、書き方」を担当しています。

 実は、論理的文章を読み書きするスキルは、自分の頭で思考するスキルなんだよね。「問い」の深さが、勝負なんだよ。

 落ちこぼれだった私だからできる、新たな時代の大学教員のあり方を追求しています。去年は学生5名と三扇祭のステージで歌って踊りました。準優勝してしまいました(爆)。

 学生目線で、今後も「問い」の世界へと、学生諸君をいざなっていきます!

鷲北 貴史 講師
1961年 横浜生まれ。北里大学卒。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。タウン紙記者、理科教師を経て、30代半ばで大学院進学。専門は、教育社会学・家族社会学。自称、リメディアル教育学会の旋風児(マイトガイ)「ユニバーサル時代の大学の在り方」が主な研究テーマ。

受講生のひとこと:「論文」と聞くと、小難しいイメージを抱かれるかもしれません。ですが堅苦しく考える必要はありません。鷲北先生の講義は、文章を書くことが苦手だという意識を、文章を書く訓練の中で解消してくれることでしょう。この講義では、経済学部の講義であるにもかかわらず経済学に偏らない幅広い知識や情報を楽しく教えて頂きました。文章を書くことへの苦手意識を克服するとともに、大学生活において更には社会人に求められる“伝えたい意図を簡潔に且つ的確に他者へ伝える”能力を身につけられます。また、大学の講義の常識を覆す「革命的」な講義でした。まさか公立大でこんな講義に出会えるとは……。(2年 福田 彩)

348凡人:2014/06/12(木) 05:26:45 ID:cRSoFyHg0
県ソロコンテスト・19人が金賞受賞
2014年6月10日11時18分 Asahi

第18回県ソロコンテスト(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)が8日、前橋市のベイシア文化ホールであり、中学校36人、高校18人、大学・職場一般6人の計60人の参加者のうち、19人が金賞を受賞した。各部門の金賞受賞者は次の皆さん。(敬称略)


 【中学校】小林実柚(中尾)、高橋史子(吉岡)、柳沢小春(伊勢崎三)、野沢りりか(木瀬)、馬場日菜子(大胡)、斎藤杏優(太田東)、今泉有紀音(中尾)、栗島涼我(太田東)、井上メルモ(原町)、丸山弥李安(吉井西)、石橋友海(佐野)


 【高校】下田結南(太田商)、仲村絵里奈(前橋商)、白石美夢(四ツ葉学園)、小川理紗(高崎女)、森田七海(太田商)、村越優花(藤岡中央)


 【大学・職場一般】久保田有生(高崎経済大直属応援団付属吹奏楽部)、佐々木麻優(上武大学)

349凡人:2014/06/13(金) 06:36:47 ID:cRSoFyHg0
特集 生き方3.0 國分功一郎×麻木久仁子スペシャル対談
「政治色がない」運動なんて運動じゃない(1/4)
國分 功一郎/麻木 久仁子
(©2013 Gentosha Inc. http://www.gentosha.jp/articles/-/408

哲学者の國分功一郎さんと、タレントの麻木久仁子さん。2013参院選のラジオ選挙特番で意気投合したお二人が、國分さんの新著『来るべき民主主義』(幻冬舎新書)をめぐって初対談。にっこり可憐な笑顔で、最近の「政治色のないデモ」や「知識人であることの自覚のない若手論客」に斬り込む麻木さんに、國分さんもタジタジ。「政治に関わること」の本質に、「実感のある日常の言葉」で迫ります。

>私なんかが初めてでいいの?(麻木)

麻木 先生、女性との対談が初めてとか。それはまたどうして? 私なんかが初めてでいいの?(笑)

國分 光栄です、とても(笑)。哲学とか思想をやってる人って、圧倒的に男が多いんですよ。でも『来るべき民主主義』に書いたように、僕が応援することになった小平の住民運動を中心になって引っ張ったのは、お子さんがいる女性の方たちでした。だから今度の本も、できるだけ女性に読んでほしいと思って、麻木さんに対談をお願いしたんです。

麻木 運動に女性が多かったのは、先生がイケメンだからじゃない?(笑)

國分 いやいやいや(笑)、僕が運動に入ったのはずいぶんあとからですから。住民投票実施の半年ぐらい前からかな。

麻木 ニュースで見ましたよ。國分先生が先頭に立って商店街を歩いてるところを。

國分 住民投票の公示日ですね。とにかく投票があることを知ってもらわなくちゃいけなくて、僕はある程度の知名度があったから、これを最大限に利用するしかないと思って表に立ちました。

>小平の話題が全国ニュースに乗った

麻木 身近な問題について声を上げてる人って、本当は全国にいくらでもいると思うんだけど、なかなかうまい具合にマスメディアに乗れないことが多いでしょ。それなのに、小平の運動はすごく話題になった。誰かが後ろにいるんじゃないかと思ったくらい(笑)。

國分 広告代理店とかはからんでませんよ、全然(笑)。でも、ある程度は浸透したってことかな。

麻木 そのこと自体、私はとてもいいと思ったのね。住民運動って全国にたくさんあるにもかかわらず、その地域に住んでる人以外にはどうも他人事で、みんなの共通体験になっていかないでしょ。今回の小平の都道328号線の問題は、そういう方法論を全国的に共有していく機会になったと思う。

國分 新聞もテレビも、わがことのように協力してくれたんです。ジャーナリズムに携わる人は、似たような問題が全国で起きているのを知っていて、「小平はわりといい感じで進んでるから頑張ってほしい」という気持ちを持ってくれたのかもしれない。

麻木 共感を得られた。

國分 そう、そこがよかったみたいです。
1-2

350凡人:2014/06/13(金) 06:40:51 ID:cRSoFyHg0
>住民運動は「プロ市民」がやること?

麻木 私にはマスコミの人たちが実際どういう気持ちだったかはわからないけど、特定の政治的主張に偏っていなかった、つまり、あまり党派性が見えなかったということもあるんじゃない?

國分 ああ、それはあるでしょうね。

麻木 だってジャーナリストとしては、あまりにも党派性がむき出しになってると身構えるでしょう。

國分 麻木さんにも、住民運動や市民運動って、特定の政党がやってるとか、「プロ市民」(「市民」を名乗ってあちこちの運動に顔を出す運動家を揶揄[やゆ]する隠語)がやることだ、というようなイメージがありました?

麻木 まあ日本では、政治に関わること自体がうっとうしいことだって思われてるじゃない? 右とか左とかいう以前に、政治に関心を持って政治的な発言をする、行動をするってこと自体が、そもそもウザいと思われかねない社会だから。

 最近も、「プロ市民」であれ何であれ、政治に関心を持つ人たちに対する表面的な批判がある。「ヘサヨ」とか、「ネトウヨ」みたいなレッテル貼りは、非常によくないと思う。

 ただ、そういう人と実際に会うと、妙に目がキラキラしてて、確かにうっとうしいなと思うことはあるけど(笑)。

 だけど、たまたまその人がウザいっていうことと、「政治に興味を持つやつはウザい」ということはやっぱり違う。そこをはっきりさせないと、短絡的に「政治的主張はウザい」「政治はウザい」となっちゃう。

 それに、労働運動をはじめ反原発や反差別、貧困者救済など、さまざまな運動を長年コツコツと、世間が注目しないときでも続けてきた人たちを、軽視したり揶揄したりするのは、まったく違うと思う。その積み重ねがなかったら、今はもっとひどいことになっていたかもしれないんだから。

 さっき私は「党派性が見えなかったんじゃない?」と言ったけど、「党派性がない」とは言ってない。だって、政治って党派抜きにはあり得ないから。政治に関われば、何かの主張を掲げれば、既成の共産党とか、社民党とか、自民党とかの紐が付いていなくても、必ず党派性を帯びる。だから本当は、「党派性がないのがよかった」という言い方は、ちょっと気をつけないといけないのかもしれない。

>運動のための運動になったら応援できない

國分 麻木さんがおっしゃるとおりで、党派性がないほうがいいっていうのはもっともだけど、運動をやる以上、それが出てこないということはあり得ない。

麻木 問題は党派性にあるんじゃなくて、何のためにその運動をするかより、組織の論理が優先したり、党利が優先したりして運動の中身が歪められることだよね。誰でも自分のスタンスを明らかにすれば、そこに党派性が生まれる。それを「ない」という人たちは、どこかでウソをついてる。騙して動員を増やそうとしてるなって思っちゃう。「既存政党のイメージが先に出てしまうと誤解を受けるから、まず間口を広げる戦略を立てました」ということならば、まぁわからなくもないけど。

國分 小平の住民運動は既成政党との関係はなかったけれど、それでも、何かしらの党派性はあったかもしれない。でも重要なのは、とにかく運動の目的を見失わないということだと思うんです。小平の場合、その点が非常にしっかりしていた。しかも目的がきちんと目指されていることで、運動のやり方が少しずつ調整されていくという感じがあった。だから僕も全力で応援できたんですね。

(この対談は全4回です。次回〈社会全体が「政治に無関心な若者」を育ててきた〉は11月20日掲載予定です)

國分功一郎(こくぶん・こういちろう)
1974年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学経済学部准教授。専攻は哲学。主な著書に『スピノザの哲学』(みすず書房)、『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)、『ドゥルーズの哲学原理』(岩波書店)など。新著『来るべき民主主義』(幻冬舎新書)は、地元・小平市の住民運動への参加をとおして、現代の民主主義を新たな視点で捉えなおした話題作。

麻木久仁子(あさぎ・くにこ)
1962年、東京都生まれ。学習院大学法学部中退後、芸能活動を開始。司会者、女優、エッセイスト、コメンテーターなど幅広く活躍。無類の読書好きで、TBSラジオ『麻木久仁子の週刊「ほんなび」』のパーソナリティを務めるほか、人気書評サイトHONZのレビュアーでもある。
2-2

351凡人:2014/06/15(日) 03:43:26 ID:cRSoFyHg0
「自分たちの声政治に」 改正国民投票法成立 若者の本音
2014年6月14日(土) AM 11:00 jomo

 改正国民投票法が成立し、憲法改正の投票年齢が4年後に20歳以上から18歳以上に引き下げられることになった13日、県内の若者の間では「自分たちの声が政治に届く」と歓迎する声と「責任ある1票が入れられるか分からない」と不安がる意見が交錯した。専門家は「改正をきっかけに社会全体が18歳を大人として扱う方向へ進むべきだ」と指摘する。

 「若い世代が政治に意見表明できるようになるのは良いこと」。群馬大1年の諸田遼平さん(18)は改正を歓迎する。高崎経済大2年の杉田文香さん(19)も「政治を勉強しているのに投票できないもどかしさがあった。もし今、投票できたなら、よく考えて1票を使いたい」と話す。

352凡人:2014/10/21(火) 07:08:49 ID:u/Hd1xYY0
古民家カフェ年度内オープンへ 高経大生が交流拠点
2014年10月20日(月) AM 11:00 JOMO

 高崎経済大の学生有志4人が、同大近くの空き家だった古民家を改修し、学生主体のコミュニティースペース「0号館」の本年度内のオープンに向けて準備を進めている。地域で活躍する社会人を招いたイベントや、古民家の台所を群馬県高崎市内の飲食店に貸し出す事業を企画し、気軽に立ち寄れる大学と社会の交流拠点を目指す…

354凡人:2014/10/28(火) 10:16:21 ID:qTuIL1.o0
織伊友作の『時事巷談』ランダムな政治・俗事の【時事巷談】、月1の【演歌巷談】など
*****
数奇な人生:瀬古文男氏:御嶽山大噴火2014年09月30日
(数奇な人生:瀬古文男氏:御嶽山大噴火)
http://olii-yuusaku.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-883a.html


・御嶽山の噴火は思ったより大惨事の様子だが、この記事の主人公:瀬古文男氏と親交の深い税理士の阿部哲也氏が、新聞記事を送ってくれた。(携帯留守電にNHKニュース出演も知らせが有った!)

・瀬古文男氏、高崎経済大卒。私が新卒入社の外資系コンピュータ販社で、名古屋から三重で苦労し、28歳で晴れてスーパーバイザーになり、大阪へ転勤した折の最初の部下である。独立独歩の気概が強い彼には、神戸を担当して貰った。会計事務所専属部隊だったが彼のテリトリーには会計事務所が極端に少なく、「酒販業を開拓させてくれ」という彼のチャレンジマインドに任せた結果、素晴らしい成果を挙げてくれた。

・彼は山岳部で、若い時に谷川岳で滑落して脊椎を痛め、九死に一生を拾っている。その時に懸命の看護をしてくれた看護師さんがカミさんである。しかし大阪から名古屋に戻った私に従ってくれた彼は、東名高速でトラックが落としていったあの大きなタイヤに乗り上げて車が横転、大怪我を負い、その大手術にも耐えて命拾いをしている。

・その後、外資系コンピュータ販社から大手会計事務所連合体に引き抜かれ、計算センターの所長も立派に勤めた。私も国産光学系メーカー販社に転進し、暫く関係が途絶えたが、私が42歳で会社を立ち上げた折は、それまでのキャリアを捨てて取締役営業部長で参画してくれた。

・ただ体を心底痛めている彼には、中小企業の営業部長職は過酷過ぎた。彼は独立し、コンサルタントの道を立ち上げて成功したが、好事魔多しでそれを畳み、南木曽の元営林署跡で合宿研修所を開き、猪が棲家の前を横切る環境で10余年を過ごした。

・名古屋に戻り、阿部税理士の引き合わせで昨年、名古屋で久しぶりに杯を酌み交わした。信心の篤い彼は、熊野古道に傾倒し、その道案内を買って出ていた。「熊野三山の行者か?いかにも瀬古らしいなぁ」と私は感嘆すると共に、「安住の地」を見つけたらしい彼のことを安心して旧交を温めたものだった。

・ところが降って沸いたような「御嶽山の噴火」である。その御嶽山の八合目の山小屋を、人に請われて彼が守っていたとは全く知らなかった。多くの人々が彼の管理する山小屋に逃げ込んだが、その山小屋の危険を諄諄と説明し、急ぎ下山するよう勧めたというのが彼らしい。

・或る女性は疲労と恐怖で、2時間も説得に費やしたらしいが、全員を説得して下山させたあと、山小屋のスタッフと強力して山小屋を整理・整頓し、最後まで残った彼は自衛隊のヘリコプターに身を委ねたのだという。全くどこかの国で、真っ先に沈没船から逃亡した船長とは、精神に雲泥の差が有る。

・数奇な運命に翻弄されながら、御嶽山大噴火の非常時に突然登場し、多くの人命を救った私の昔の部下を賞賛したい。いや、私は単に「ろくでなし」の爺に過ぎないが、昔々の部下1号は真に偉い!と、皆様に胸張ってご報告出来る次第です。

355凡人:2014/11/09(日) 07:18:28 ID:zll/WUzM0
渋川麻婆うどん いかが 高経大生と飲食店 開発
2014年11月9日(日) AM 06:00 jomo

 「第9回やすらぎとふれあいに満ちた“ほっと”なまちフェスティバル」(群馬県渋川市など主催)が8日、市役所第2庁舎で開かれた。高崎経済大生と地元の飲食店が協力して開発、商品化した「渋川麻婆(マーボー)うどん」の試食会が行われ、大勢の市民でにぎわった…

356凡人:2014/12/03(水) 01:48:55 ID:qTuIL1.o0
教授のひとりごと
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52041401.html

親と子のかしこい大学選び
2014年07月05日17:00

日経キャリアマガジン『親と子のかしこい大学選び』を購入してみた。

大学生活満足度ランキングでは、全国の大学生7800人を対象に調査した結果が示されている。
調査では、企業が欲しいと考える人材(=就業力が高い人材)とは、学生生活を通じて幅広い活動に取り組み、コミュニケーション力などを身につけた学生と考え、就業力を身につけられるような活動に取り組む学生の多い大学を調査。調査では、「学業」「課外活動」「交友関係」「就業観」の4分野について、取り組み状況を質問している。その結果は以下のとおり。

1位 東京外国語大学
2位 神田外語大学
3位 上智大学
4位 高崎経済大学
5位 同志社女子大学
6位 筑波大学
7位 成蹊大学
8位 学習院大学
8位 神戸大学
10位 神戸女学院大学

357凡人:2014/12/05(金) 11:13:33 ID:zll/WUzM0
教育2014 群馬)(選ばれる大学へ)各地の同窓会支部が就職相談会 高崎経済大
2014年8月15日09時41分遠藤雄二 Asahi

写真・図版オープンキャンパスで、高校生や保護者から進学相談を受ける在学生や教員。壁には全国各地の就職に関する情報が張り出されていた=高崎市上並榎町

 高崎経済大学経済学部の2年生で札幌市出身の山口裕太さん(21)は、北海道教育大学札幌校を1年で中退し、昨春、高経大を受験して転学した。教員より教育産業や広告業界をめざしたいと思うようになったのが動機だという。

 学園祭「三扇祭」の実行委員で、仲間とつくる学園祭が勉強と並ぶ学生生活の柱だ。自宅から通った道教大の時より大学近くのアパートで暮らす今の方が「仲間といる時間が増えた」と話す。

特集・教育2014

 和歌山県出身で地域政策学部1年の山崎遥平さん(19)は、関東の国公立大学の経済系学部を志望して入学した。同じアパートに住む親友は福島県出身だ。「言葉が分からず聞き直すこともあるけど、一緒にいて楽しい」

358凡人:2014/12/10(水) 03:32:22 ID:zll/WUzM0
大学から徒歩100歩の場に地域と大学を繋ぐ”0号館”を作りたい!
https://readyfor.jp/projects/0gokan
READYFOR? は日本初のクラウドファンディングサービスです。

三橋純香
東京都出身。21歳。大学進学を期に群馬に越してきました。地域の良さを多くの人と共有すべく、0号館プロジェクト代表として奮闘中です。

このプロジェクトについて
“地域と大学”“社会人と大学生”の架け橋に。
2015年1月の完成を目指して、大学から徒歩100歩の古民家をリノベーションした“0号館”を作りたい!

はじめまして、三橋純香です。高崎経済大学地域政策学部3年に在学し、ソーシャルビジネスやNPO・企業のCSR活動の研究を行っています。また、私自身は東京都出身ですが、高校時代の活動の中で「同じ日本でも地域によって常識が違う」ということに衝撃を受け、大学進学を期に群馬県に越してきました。そこから、NHK教育番組「東北発★未来塾」へと出演し、このプロジェクトの原型を考案するようになったのです。

みなさまには、“0号館”オープンに向けお力をお貸し頂きたいと考えています!

写真=(改修前の家屋の様子です。)

築100年の歴史ある古民家。
電気や水道のインフラを整え、みんなが集まりやすい場を目指して。

写真=(築100年の家屋は内装がぼろぼろな状態です。)

現在リノベーション前の古民家には電気も通っておらず、夕方5時には辺りも含め真っ暗になってしまいます。とても、放課後集まって話し合いができる状態ではありません。改修後は、「フリースペースや会議室・地域住民による出張販売・大学生だけでなく地域を巻き込んだイベントの開催・宿泊 を中心に、学生と社会人が交流できる拠点」となることを目指しています。また、放課後に学生が集まってこれからの働き方に関する話をしたり、地域との関わり方に関する勉強をしたり、会議をしたりしますが、主には“大学生と社会人”が集まって、「これからの地域をより一層盛り上げていくことについて話し合いを行うなど、コミュニケーションの場」となることを考えています。

高崎経済大学から高崎駅までは徒歩1時間。
大学内で交友関係が完結してるなんてもったいない!

写真=(このお風呂も0号館を利用する方々に使って頂けるような状態まで修復する予定です。)

私は高校時代、「大人たちが集まる場所へ出かけて、夢やまちへの想いを熱く語る大人に出会うこと」が大好きでした。授業よりも何倍も刺激的な時間と空間があったからです。そして、女子大生になり群馬へ訪れた時、東京には当たり前にある、「ふらっと大人と対話ができる空間」がないことに気が付きました。しかし、小さなきっかけから群馬の街中で活動してみると、群馬にも熱く夢を語るおもしろい大人たちにたくさん出会いました。そんな大人たちと、私たちが出会う場をもっと大学の近くに作りたいと思います。

大学から徒歩100歩の場所に作るからこそ意味がある!
大学生と地域の「人・食」が交流する拠点〜“0号館”完成への道のり〜

写真=(現在、改修作業中です!)

1月のオープンに向け、地域の方々と一緒に汗を流すだけでなく、家具をいただいたり、人を紹介して下さったりと様々な形でご協力いただいています。青臭く泥臭く活動していく中で、群馬の方の義理人情に助けられ、前進してきました。リノベーション活動を通して、様々な価値観に触れるという体験は、座学だけでは得られない気づきを与えてくれると、女子高校生の時よりも強く感じます。大学からより近い場所に“0号館”と称した地域と大学生の交流の場を作ることで、より多くの大学生に地域の方(特に社会人)と話し合う機会を届けることにもなります。これから、皆さまからのご支援によって灯りがともった0号館で、学生と地域の繋がりが紡がれることを想像するとワクワクしてきます。

みなさんどうぞご支援よろしくお願いいたします!

359凡人:2014/12/25(木) 13:42:01 ID:zll/WUzM0
寄付金集めの大学の記事を読んでの凡人の感想。前にも何度も発言しているので、既に知っている読者にはご容赦願いたい。愛校心無しには卒業生からの寄付金は寸詰まりである。平等や自由な校風が愛校心を生み出す。偏向思想は長続きしない。それに反論する者がいるのか。自由を体現するには大学の中の学生自治を確立することが重要である。大学生の一人一人が民主主義を直接学ぶ恰好の場所として大学の存在の大きな意義がある。高経大はむかし学生自治会が存在したが今はない。過激派に占領された自治会の過去は民主主義の弱さの表れであり、その反対に今の選挙無しに、優秀な学生が高経大学生の代表としてトップに立てない学生組織システムは反・無民主主義を象徴している。まさか応援団の団員が高経大学生の代表とでも言うのか。侮辱も甚だしい。つまり高経大は反民主主義の歴史であり、現在もそれがまかり通っている。そんな大学が世界の大学はおろか、日本の著名国公私立大の経営者から尊敬されるわけがない。現民主憲法の条文にも触れていることが関係者に理解出来ていないのも信じがたい。民主主義に従えば、学生自治体は過激派の巣窟にならない。大学公認応援団を作ることよりもモット重要な課題とみている。それ無しにはいつまで立っても愛校心は高まらない。どんなに大学の歴史が増えても、土台が腐っているようでは何十年何百年立っても同じである。
****
「寄付金」集めに奔走 一橋、基金目標100億円 青山学院、募金サイト開設
2014/12/25付 日本経済新聞 朝刊

 大学経営を支える財源のひとつが寄付金だ。授業料収入や交付金の減少を補う収益源を確保するため、各大学は卒業生や企業へ支援の働きかけを強めている。

 一橋大学は自由に使える教育研究資金を募る「一橋大学基金」を運営している。目標は100億円で、キャンペーンを始めた2007年以来、卒業生などから約75億円を集めた。資金は学生の海外留学や若手研究者への支援などに使う。青山学院大学も小口の寄付を集めるため、ク…

360凡人:2015/01/13(火) 20:09:57 ID:qTuIL1.o0
短編映画で磯部温泉PR  高崎経済大生が監督
2015年1月13日(火) AM 09:00 Jomo

 安中市の磯部温泉をPRする短編映画「磯部の約束」の制作が進んでいる。高崎経済大映画研究部の中村尚道さん(地域政策学部4年)が監督、部員が撮影スタッフを務め、安中と高崎の中高生らが出演して温泉街の魅力を紹介する。市内の碓氷第三橋梁(めがね橋)など観光スポットを集めた動画も併せて制作し、2月に安中市内で上映会を開く予定だ…

361凡人:2015/01/24(土) 00:20:34 ID:qTuIL1.o0
空から拝景 高崎経済大(高崎市)
2013年09月15日 00時57分 Yomiuri

地域と歩み学ぶ

繁華街から離れ、学業に集中する環境が整う高崎経済大学(9日、高崎市で)=pic
校舎を背に大学の魅力を語る石川学長(12日)=pic

 烏川沿いに、緑の木々に囲まれたキャンパスが広がる。自転車で走っていく学生に続いて高崎経済大学の校門を入ると、青々とした芝生やさわやかな噴水が現れる。

 キャンパス内には、上毛三山を望める展望テラスを備えた1号館や、開学初期からあるという研究棟などが並ぶ。ラグビー・サッカー場、野球場を備え、烏川の河川敷には陸上競技場やテニスコートもある。

 石川弘道学長に在学生の良さを尋ねると「まじめな所」と返ってきた。大学近くで一人暮らしをしている学生が多く、繁華街から離れていることもあって、勉強に集中できる環境が整っているのだという。

 同大は、県内を含め東京都、北海道、福岡県など全国9か所で入試を行っている。学生には、全都道府県出身者がそろっている。友人を増やそうと、部活やサークル活動に熱心な学生も多く、地域ごとの風土・文化の違いや多様性を自然に学べるという。

 「地域に貢献すること」を柱に掲げる同大は、県内の自治体や企業と協力して商品を開発したり、調査を行ったりすることも多い。今年6月にオープンした高崎駅西口の音楽茶房「あすなろ」(高崎市鞘町)は、学生が店の切り盛りや企画に参加している。

 学生が自分の地元に帰った時に、その地域で活用できる教育を目指しており、「学ぶ喜びを知ってほしい」と石川学長は語る。夏休み中にもかかわらず自転車で大学に来て、楽しそうに議論を交わす学生には、その思いが伝わっているようだ。

 ■メモ■ 高崎経済大学 高崎市上並榎町。1957年開学。経済学部と地域政策学部がある。2013年5月現在の学生数は4151人。2011年に公立大学法人化した。

文・染木彩
写真・佐々木紀明
操縦士・千葉啓輔
副操縦士・吉田信昭

362凡人:2015/01/26(月) 04:14:44 ID:qTuIL1.o0
知の集積 地域に公開 高崎の高階さん  自宅に「文庫」
2015年1月25日(日) AM 11:00

 高崎経済大名誉教授の高階勇輔さん(84)は、高崎市昭和町の自宅敷地内に約2万冊の蔵書を収めた「高階文庫」を開設し、住民らに開放している。ジャンルは専門の経済史関連の洋書から時代小説、児童書まで多種多様で、近くの短大生から専門家まで、幅広い利用者が足を運んでいる…

363凡人:2015/01/28(水) 03:55:31 ID:qTuIL1.o0
群馬)空き家を交流拠点に 高崎経済大生、寄付呼びかけ
2015年1月27日03時00分遠藤雄二 朝日デジタル

写真・図版改装中の古民家の前に立つ代表の三橋純香さん(右)と、活動に加わった1年の寺門花菜さん。資金協力を呼びかけている=高崎市下小塙町

 高崎経済大学の学生9人のグループが、大学近くの高崎市下小塙町の空き家を改修し、学生と地域住民、企業人らの交流の場にする取り組みを進めている。2月下旬に改修を終え、4月にオープンさせる計画だが、費用集めが課題で、個人の寄付や企業協賛金の協力を呼びかけている。

 事業名は「0号館プロジェクト」。大学の教室などが入る1〜7号館を意識した。代表の地域政策学部3年の三橋純香さん(21)は「大学とアルバイト先などの狭い範囲で過ごす学生が少なくない。0号館に立ち寄り、地域の人と友人になり、地域や社会を知る場所にしたい」と狙いを話す。

 友人らと昨年春、大学周辺の物件を探すと、キャンパスの向かいに築約100年の古民家を見つけた。持ち主の男性は「行政や大学に使ってもらえればと考えていた。応援したい」と提供を快諾してくれた。

364凡人:2015/01/28(水) 05:20:02 ID:zll/WUzM0
心の闇をこじ開ける 
不登校児童救出先生 荒井 裕司さん(58歳)
2005年10月30日東京新聞日曜版

昨年八月の文部科学省報告による不登校児童生徒数は、小、中学生合わせて12万6千220人。不登校生徒の多くが通う東京都渋谷区代々木のフリースクール、東京国際学園高等部学園長荒井裕司さんは、この数字について語る。

「先生方の努力やカウンセラー派遣などの効果で、不登校生徒はこの二年ほど減少しています。しかし、実感では、それほど減ってはいません」

勉強しろ、いい学校へ入学しろ、いい会社に就職しろ。塗り込められた大人たちの価値観に追い詰められて、学校へ行けなくなる子どもたち。

「勉強の遅れ、いじめ、ちょっとした挫折、親の過剰な期待など、引きこもりのきっかけは、それぞれに固有で複合的ですが、全員が助けてくれ、と叫んでいるのです」不登校の子どもたちを救おうと奮戦してきた荒井さんのもとへ、母親から相談の電話が入る。荒井さんはこれまでの事情を聴き、ただ名乗っただけで、子どもの部屋をノックする。

「返事がなければ、ジュースとか お菓子を置いて帰ります。でも、そのお菓子を食べてくれる」助けを求める信号である。荒井さんが経験からイメージする彼らの内面は、「転覆した船の中。真っ暗闇の頭上に、重い鉄のふたが覆っている」と絶望的だ。

「だから、ドリルを使ってでもこじ開けてやらなければなりません」事実、ときには蝶番をドライバーではずして、ドアを開ける。

「家庭内暴力の子が、黙って見ている。受け入れたのです。きっかけが生まれたら、少しずつ外へ連れ出します」 プロ野球観戦、カラオケ店、相手 が20歳を過ぎていれば、焼き鳥屋などへも連れて行く。

「外界との接触が始まり、やがてはフリースクールなどを経て、自分で歩きだします。それが何よりも嬉しい」立ち直った子どもたちを思い出したのか、かすかに目がうるんだ。

長野県小県郡室賀村生まれ。村のガキ大将だった。実家は絹紡續会社を経営していたが、戦前に倒産、困窮する。高崎経済大学時代は、ありとあらゆるアルバイトを経験して生活費を稼いだ。東京の民間会社へ就職したころ、近所の子どもたちを集めて私塾を始める。

「不登校の子の相談をよく受けて、いつの間にか不登校の子を助け出すのが本業になりました」 一九八九年、不登校の子のためのサポート・アカデミー設立。通信制高校との併習制度によって、高校卒業資格が取得できることを知り、九二年に同学園設立。

「学園は制度的には私塾なので、各界のユニークな先生方が指導します。音楽家、武道家、劇団員、アニメのゲームメーカーなどが入り交じって、子どもの求める人生経験豊な教員が揃いました」今年九月、長野県上田市は広域通信制・単位制高等学校「私立さくら国際高等学校」の設置を認可した。

荒井さんはその学園長になる。

「これで夢がまたひとつ実現します。不登校生徒とは、感受性の強い子が圧力を受けて、仕方なく反応している姿だと思うのです。彼らの反応はむしろ正しい。よくぞ不登校になった、とも言えるのですよ」新設高校は、廃校された上田市大字手塚、旧西塩田小学校の敷地を使う。桜のように人生の花蓬咲かそう、という願いを込めて校名をつけた。

(はしもと。かつひこ?ノンフィ クション作家) 【連絡先】〒1510053束京都渋谷区代々木1−43−8東京国際学園高等部(電話)03(3370)0718

365凡人:2015/01/30(金) 09:12:05 ID:qTuIL1.o0
ブログ、日々更新中

大学生活で、どんなことを得るか。
2014/09/14 (日)
http://www.ability-f.com/diary/677

本日、日曜日、さわやかな朝をむかえていますが、さらに、心に清涼感、涙腺にジワッと、というメールを卒塾生・高崎経済大学の彼からもらっていました。勝手に全文を掲載させていただくことに。

こんばんは。
塾長お久しぶりです。
元アビリティ塾生の佐藤寛毅です。
夜遅くにすみません。

今年も早いもので箱根駅伝予選会があと1ヵ月後の10月18日と迫っています。今夏は福島には帰省せず、避暑地で住み込みバイトをしながら、ひたすら走る毎日を送りました。

1年前のこの大会はただ走るだけで終わってしまい、正直なところ走れただけで満足していました。今年は昨年の大会の走りをもとに自己分析を進めながら、フルマラソンにも挑戦し、強豪私立大学とは異なる弱小校ならではの自由な練習環境を活かしたアプローチで自分なりに練習を積み上げてきました。

また2年生になり上級生として結果を求められるというプレッシャーもありますが、走るからには私立大学の選手に競り勝ちチームトップでゴールできるよう全力で走ります。

そして何より遠い福島から応援してくれている、塾長を始めとするアビリティの諸先生方や家族、友達に良い結果として恩返しができればと思います。

最後になりますが、自分にはあと3回予選会を走れるチャンスがあるので、無謀ではありますが学連選抜、目指します!(笑) 箱根予選会やマラソン等のスポーツの大会に限らず国民やメディアからも注目されるような大舞台で結果を残すことは今後の自らの人生に必ずやプラスとなると思っているので、倍頑張ろうと思います。是非とも応援をよろしくお願いします。

※今年も昨年同様地上波で生放送される可能性が高いので、10月18日是非ご覧になってください!佐藤 寛毅

実は、彼の第1志望は高崎経済大ではありませんでしたが、でも、どこの大学に入るか、以上に、大学の4年間で何を得るかが、一番大切だというのを、彼からあらためて確認させられます。

頑張れ、寛毅!

366凡人:2015/01/31(土) 05:40:21 ID:zll/WUzM0
2014年9月18日 【大阪で開催】 落語家 桂かい枝(し)さんのぐんま観光特使 委嘱式(観光物産課)

「ぐんま観光特使」は、本県ゆかりの方々に群馬県の観光資源及び魅力を全国に広く発信していただくことを目的に、平成16年2月から実施している制度です。
このたび、落語家として国内外で活躍をされている桂かい枝さんをぐんま観光特使に委嘱し、今後、様々な機会をとらえて、本県の魅力を積極的にPRしていただきます。
なお、委嘱式はぐんま観光特使就任記念公演に併せて行います。
ぐんま観光特使就任記念公演

桂かい枝「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産登録決定とぐんま観光特使就任記念公演〜来(き)なんかい?群馬〜

日時 平成26年9月25日(木) 午後6時45分開場・午後7時開演
    ※報道関係者は午後6時にお越しください。
場所 道頓堀ZAZA POCKET'S(大阪市中央区道頓堀1−7−21中座くいだおれビル地下1階)
内容 (1)委嘱状交付(群馬県大阪事務所長から桂さんへ)
    (2)ぐんま観光特使就任を記念した桂さん本人による落語

桂かい枝さん
参考
1 桂さんについて
尼崎市出身の45歳。高崎経済大学卒。
平成6年に五代目桂文枝に入門。
平成9年に古典落語を英訳し、英語による落語公演をスタート。
平成20年に文化庁文化交流使に任命され、全米33都市90公演の落語会を開催するなど、国内外で活躍中。

2 ぐんま観光特使について
(1)設置 平成16年2月1日
(2)目的 ・県外における観光ネットワークの構築
      ・本県の観光資源、魅力を全国に発信
(3)任期 2年(更新あり)
      (この間、ボランティアとして群馬のPRに努めていただきます)
※今回の任期は、平成28年1月31日まで。
(4)委嘱者数 119名(H26.9.25現在で桂かい枝さんを含む)

367凡人:2015/01/31(土) 05:47:06 ID:zll/WUzM0
BEAUTY GARAGE INC.経営講習会
「リピーター率120% 経営の秘密」〜日本国内1,000店舗を超えるチェーンは実現できる〜

異業種から美容業界に参入し、成功をおさめているカットルームグループ代表 橋本憲夫氏による経営セミナー。
美容業界を偏りのない視点から切り開く経営手法は、美容室オーナー必見の内容となっています。

講師:橋本憲夫先生のプロフィール

カットルームグループ 代表取締役 橋本憲夫(はしもとのりお)

高崎経済大学卒1980年ベイシアへ入社。カインズ時代、PB商品開発レイバースケジューリングシステムの業界初導入。1998年流通コンサルタントとして独立。商業界RMSの最年少販促コンサルタント。島忠の新業態をつくる。後、ジョイホームセンター取締役営業企画部長、トステムビバ執行役員営業企画部長。2005年カットルーム代表取締役就任。現在、代表取締役として(グループ3社49店舗)今年度FC事業へ参入。

講習概要
開催日程 2015年2月17日(火) 13:00〜16:00 【東京会場】 ※満員御礼
講師 カットルームグループ 代表取締役 橋本憲夫
受講料 税込 ¥3,240 (税別 ¥3,000)
定員 30名
※注意 定員数を超えた場合、キャンセル待ちとなりますので、お早めにお申込ください。
カリキュラム・内容 ①日本国内1,000店舗を超えるチェーンは実現できる

・やってやれないことはない やらずにできるはずはない

②流通業になぞって見たら、理美容業界の未来はバラ色

・低い近代化率
・低い参入障壁
・余ある有資格者
・高い粗利益
・再生される重要、分散型市場

③エル・ドラードを目指す

・技術はなくとも経営は出来る
・実を考えれば
・働き手を集める
・マスを狙え、だれもが求めるているモノ

④失敗は肥やし

・手探りの始動、立地・形態検証
・マーチャンダイジングの基本、価格戦略
・ハイサラリー、ローコスト&ハイイメージ

⑤マーチャンダイジングの手法 経営は科学である

・分配率管理
・ROI
・交差比率という評価メジャー
・回転差資金
・ドミナントエリア・インクプロッドの店舗展開
・人時生産性・利益の源泉の評価メジャー
・レイバースケジューリングシステム(稼働計画)

⑥カットルーム&カラーの目指すモノ、1,000を超える4桁のチェーン展開

・産業革命の終焉
・マーケティング3.0を捉まえる
・髪を切ることころから髪も切るところ
・パパ・ママ小型店舗の復活
持ち物 筆記用具
会場

東京会場:ビューティガレージ東京本社 研修スタジオ 地図を見る
東京都世田谷区桜新町1-34-25 2階
アクセス:東急田園都市線「桜新町駅」西口出口 徒歩約8分
TEL:03-5752-3891

満員御礼!
沢山のお申し込みありがとうございました。

368凡人:2015/01/31(土) 06:16:26 ID:zll/WUzM0
正論-産経新聞1998年

入選者略歴  前田 英雄(まえだ・ひでお) 昭和48年7月、岡山県生まれ、24歳。県立高梁高校、高崎経済大学卒後、岡山県庁入り。現在、真庭地方振興局建設部勤務。趣味は旅行。2回目の応募。岡山県在住。

新たな生活概念の確立を
前田 英雄

《典型的な従来型の保護行政》

 今日、世界的かつ歴史的規模の時代の変化によって、日本の社会が様々な面で厳しい状況に直面していることは、周知の事柄である。それを緩和、打破するための政策の一つに低金利政策がある。この低金利政策は一般に産業優遇、生活軽視の政策とされていることから、早期是正を求める意見が多い。

 しかしこれは、単に数値的に金利を上昇させるという事柄だけでは解決できない要素が多分に含まれている。それを考察して、今後の金利政策の方向性と、私たちの生活の在り方を少し考えてみたい。

 まず、そもそもなぜに低金利政策がなされているかといえば、産業界、とくに金融業界の救済のためである。これによって、本来なら預金者の手元にいくはずの膨大な利子が金融業界内にとどまり、経営の原資として使用されている。つまりこの政策は、典型的な従来型の保護行政の一環なのである。

 この観点からだけで考えるかぎり、まさにこの政策は、消費者には非情な処置であるといえるだろう。しかし、現代人が生活を営むうえでは、なんらかの収入を必要とする。そのため、この政策によって顕在、潜在を問わず収入を確保され、恩恵を受けている人々も少なくない。

 とくにそれが、経済活動の核となる金融業界に多いとすればなおさらである。事実、経営破たんをきたした業界大手のいくつかの企業が、多額の不良債権を抱え、深刻な経営不振に陥りながらも、ここまで存続できたのは、この政策あればこそであろう。要するにこの政策は、現状判断では功罪ともに大きく、その適否は一概にはいえないのである。

 しかし、いまの過渡的な時代の政策には、短期的即効性よりも、次を見据えた将来性の有無が大切である。その観点から考慮すれば、これは中長期的展望に欠けた将来的貢献度の低い政策であるといえる。それは、自由化の流れで消費動向こそが経済状況を左右するこれからの時代にそぐわず、かつ、それに適応しようとする変化を妨げるからにほかならない。
1-2

369凡人:2015/01/31(土) 06:19:18 ID:zll/WUzM0
《自らの意思と裁量で守ろう》

 これからの日本の金利政策の基調は、資金需要以上に、それを促す消費者心理に重点を置くことである。消費者心理の好転維持こそが、大競争時代と称されるこれからの金利政策にふさわしい。また金融業界は、既存の発想と体制から脱却して、有効な資金活用能力を有した市場重視型体制を確立することが急務である。だが、目下の低金利政策は、業界に対してぬるま湯的な要素を多分に含んでいることから、その両方を阻害、遅延させる可能性が高いと考えられる。

 他方、私たちの生活は、どのようにあるべきなのであろうか。先にも述べたように低金利政策は、その将来的貢献度の低さから早急に解消されるべきものである。だがそれは、従来型の官僚的思考がつづくかぎり、行政側が積極的に改めることはないだろう。ならば、私たちは現在の生活を行政に頼らぬ、これからにふさわしい形態と価値観に、自ら積極的に改めていく必要がある。それはまさしく、保護行政から脱却した新たな生活概念の確立である。

 そこで求められることは、私たちが自主管理を基本とした結果に対して、寛容な社会気風をもった生活を営むことである。例えば、これからの金融自由化の局面においては、金融機関と個人の双方に、責任ある自由な行動を保証することが前提である。それがあってこそ、金融機関には健全な企業向上心が育まれ、個人には確かな見識が養われるのである。

 こうした活動は、これからの時代で社会の多くの面で、創造や活動の原動力として不可欠になるだろう。だが、そこには偶然、必然にかかわらずもたらされる結果から、個人間に格差が生じることもまた避けられない。これを容認するかどうかが、均等主義に基づいた結果の是正を大義名分とする保護行政に対する私たちの意思と覚悟の表れになる。私たちは、自由と責任が表裏一体であることを強く認識し、それを自らの意思と裁量で守る生活こそが、低金利政策打破に不可欠であることを肝に銘じなくてはならない。

《まさに“改革”を行う好機だ》

 超低金利政策は、これからの時代に対して従来の保護行政が、その最も先鋭化した形で挑んだ政策である。しかし始めて二年を過ぎた現在、それは破たんをきたしつつある。最近、金融業界のいくつかの有力企業が、事実上倒産していることはその証左である。しかし、これによって保護行政の通用しないことがはっきりと証明され、新たな金融体制の構築は世間一般に必然の事柄となった。これはまさに改革を行う好機である。

 私たちは、超低金利の現状を嘆いてばかりはいられない。これからの社会、行政による束縛がなくなるとすれば、その形成主体は、企業と私たち個人にかかわっているといえる。その自負と覚悟を秘めて、私たちは日ごろの生活を少し考えてみてはどうであろうか。
http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9802/ronbun-3.html
2-2

370凡人:2015/02/02(月) 06:08:22 ID:zll/WUzM0
東信ジャーナル[Blog版]
地域を開く身近な新聞
http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000410275.html

2013年03月10日
◆大西響社長(35)=大西製粉・長野県小諸市東小諸= 「フード・アクション・ニッポン」2012、流通部門に入賞!農家との連携、ネット販売に力!

 創業120年の小諸市東小諸の蔵の粉屋、(有)大西製粉の大西響社長(35)は、一昨年、5代目社長に就任し、農家との連携やネット販売に力を入れている。

 大西社長は高崎経済大学卒、マーケティングや流通を学び、食品卸販売の企業に5年勤務、26歳から大西製粉で働いている。

 「物を作る人から販売する人、多段階があるが、それをどのように構築するのか。農産物を生産者から消費者に届け、いかに商品の情報をダイレクトに届けるかを研究してきた。
 自社の枠を決めず、競争力ある分野を軸に、どれだけ物流の中で川上にも川下に踏み込んで行けるのか。また横に広がれるのか。新しい部分に一歩踏み出してみるのが大切だと感じている」と大西社長。
 研究実践の成果として、農林水産省が国産農産物の消費拡大で行う「フード・アクション・ニッポン」の2012の審査で、流通部門に入賞を果たした。

 従来、そば粉をそば屋などに届けるのが業務のメーンだったが、加えてインターネットによる販売に力を入れている。年末の繁忙期でも注文を受けると10分で荷造りし、即日発送する体制を整えている。ホームページは2つあり、通販サイトの中ではそば粉の販売量で全国1位になっている。「イメージがすでに良い信州産のそばを全国に広めたい」と意気込んでいる。

 全国にはそば粉、地元には贈答用などに生そば麺の販売を促進している。
 100年以上の伝統ある製粉の技をバックに、東信で100軒ほどの農家と契約。約50トンのソバが集まっている。農家が栽培したソバ(最少ロット45㎏)を製粉し、パック詰めや製麺を大西製粉で行い、農家が直売所や道の駅などで直接販売できるよう、生産農家の6次産業化を後押ししている。

 そばの消費拡大のため「そばを打つ人を増やしたい。講習などを受け入れられる施設もつくりたい。ガレットや、ホームベーカリーのパンに1割そば粉を混ぜると風味が良い」と提案も行っている。
 (電話)0267・22・0585

371凡人:2015/02/02(月) 06:21:48 ID:zll/WUzM0
【陸上】公務員ランナー川内優輝の弟・鴻輝がアルバイトランナーに 藤原新率いる「アラタ・プロジェクト」に加入
2014年7月2日 06:33 スポニチ

 公務員ランナーの弟はアルバイト・ランナーになる。男子マラソンの川内優輝の弟・鴻輝(21=高崎経済大4年)が来春の大学卒業後、ロンドン五輪代表・藤原新(32=ミキハウス)が率いる「アラタ・プロジェクト」に加入して競技を続けることが1日、分かった。

 鴻輝は既に同チームで練習し、昨夏は藤原のスイス・サンモリッツ合宿にも同行。川内は「弟(鴻輝)は僕より藤原さんと練習する方がいいんでしょ」と話している。ただ、来春以降、鴻輝はレース成績などでアラタ・プロジェクトから報酬を得られるが、収入のメーンは日中の別会社でのアルバイトという。それでも「生活は苦しくても、頑張ります!」と打倒・優輝を誓っていた。

372凡人:2015/02/02(月) 06:37:38 ID:zll/WUzM0
吉村啓治ホームページ
サラリーマン生活38年。企業戦士の経験と知識を市政に!
***
http://blog.d-power.jp/?eid=1098614
杉浦捷之先生「元気なうちに老いじたく」ご講演
2014.08.05 Tuesday

浦安市民ホールウェーブ101で開催されたゆりかごから墓場まで第二部は、NPO法人老いじたくあんしんねっと副理事長の杉浦捷之先生から、『元気なうちに終活を』というテーマに講演をしていただきました。この問題はあまり聞きたくないけれど知っておき準備をしなければならない問題でもあります。杉浦捷之先生、・高崎経済大学卒業後、日本IBM入社、・SE、営業、企画部門、アジアパシフィック本社、NY本社勤務、定年後子会社役員、この間Financial Planner1級技能士、宅建などの資格取得、現在NPO法人 老いじたくあんしんねっと 副理事長として、主に千葉県東葛地区にて高齢者向けのライフ・コンサルタントとして活躍中です。
長時間かけて詳しく説明をしていただきました。要約すると老いじたくは高齢者福祉施設への入居契約、生活支援を受けるための契約、遺言書の作成、任意後見契約、等)は判断能力のあるうちにしておきましょうということでした。

****
杉浦 捷之
1964年 高崎経済大学卒業
http://tokyo-sansenkai.net/bekkan/zuisou/201005gatsu.html

『わが半世紀』

 高崎経済大学卒業以来早や半世紀、間もなく古希を迎え、いつしか人生を回顧する年代になりました。伸び盛りの会社に就職し、世界を回り多くの見聞や知己を得、子や孫にも恵まれ、先ずは幸せな人生と自分に言い聞かせております。
 昨年末子会社の顧問役も終え、Sunday毎日となり、趣味の世界にとっぷり浸かっております。翻ってこの半世紀、世に言う会社人間。名古屋→東京→福岡→東京→アジアパシフィック→ニューヨーク→大和→東京と転勤を重ね、職務もSE→計画→営業→企画→開発・製造→関連事業などIBMの主だった分野を経験でき、経歴として極めて珍しい存在であったようです。要するに器用貧乏ということでしょうか。このIBM勤務を振り返り、記憶に残る2つの事を認 (したた)めようと思います。

 先ず、ニューヨーク勤務。バブルの頂点(1991)とその弾ける過程を2年間米国本社でつぶさに体験。ナビスコから招聘したルー・ガースナー会長の手腕により、世界40万人の社員をほぼ半減、縦割り組織を総合ITサービス企業に再生し、お客様の信頼を回復し立ち直った。勿論多くの犠牲も強いられ、多くの仲間が去って行き、特にハード事業は同業者に切り売り、日本でも2つの工場が無くなった。この強いリーダーシップを発揮した会長が私と同年であるとは彼我の差を感じると共に、NYで共に働いたことに誇り思う。また、アメリカという強大国が実に自由・公平・民主的で、移民一代でアメリカンドリーム、二代で大統領なんてことが現実に起こる寛大で懐の深さを感じます。未だに世界各国からの移民希望者が絶えないこの国の魅力に驚かされます。一方この自由さが銃社会なる犯罪大国や、世界の警察としての傲慢さが少し気になりますが・・・・。ともあれ戦後占領されたのがロシアでなくアメリカで良かったとつくづく思います。(但し、沖縄の基地軽減は不可避ですが)

 次に帰国後翻訳業務を担当。IBMのハード、ソフト共にすべて基本は英語ベースの企業。これらのマニュアルや画面を全て日本のお客様用に翻訳を行う。この量が半端でなく、本にして年間1,500冊、たぶん日本一の発行量だろう。これを300名を超える社員・協力会社・翻訳家の手を借りタイムリーに行い、製品出荷に間に合わせなくてはならない。当然何年もの間、コンピュウーター利用による機械翻訳に取り組み苦労した。同じアルファベットのフランス、ドイツ、イタリア、スペイン語でさえ完全翻訳は難しい。意味が判れば良いという内容では国産の競業他社に劣り、お客様の評価は得られない。現場を去って10年近いが未だに完全な機械翻訳は難しいようだ。ただ、辞書やツールを駆使し、翻訳と品質管理の生産性向上は進化し続けているようだ。この間英語圏以外の各国IBMと情報や技術交換をし、アジア各国、東欧、北欧など旅できたのは我が人生にとってかけがえの無い経験であり、やり甲斐のある最も充実した職務であった。多くのスタッフに恵まれ、このようなチャンスを呉れた会社や時代に感謝感謝!

 古き良き時代の懐かしい思い出を綴りながらも、人間の基本はいつの時代も人と人との繋がりが最も大切であると痛感しています。政治、ビジネス、学校、地域、趣味の世界、全ての社会は人の集まりであり、他人の存在があり自己が存立する(難波田先生による相互律)。自分さえ良ければよいという思考(自同律)では、生存さえ不可能です。たまたま同じ学窓に学んだ仲間として相互律に則り和やかに穏やかに健やかに生きたいものです。

373凡人:2015/02/02(月) 06:47:07 ID:qTuIL1.o0
建通新聞社
建設新聞読むなら建通新聞。[建設専門紙]
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130611200043.html

木下 精二氏(きのした・せいじ=国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所総務課長)

2013/6/11 四国

1962年4月9日生まれ、須崎市出身
①信条−一歩一歩着実に
②抱負−地域の方が安全で安心に暮らせるよう社会資本整備の発展に微力ながら努力する
③趣味−テニス、登山
④経歴−高崎経済大学卒、8

374凡人:2015/02/03(火) 17:39:04 ID:zll/WUzM0
行動経済学会奨励賞受賞者(2014年12月6日・7日開催第8回大会)
http://www.abef.jp/event/2014/syourei_award_8th.pdf

行動経済学会では2010年大会より、行動経済学研究の発展と若手研究者の育成・顕彰を目的として「行動経済学会奨励賞」を設けました。
一般口頭報告セッションで報告された対象論文13件を厳正に審査した結果、今回は以下の通り、坂和秀晃(名古屋市立大学)、佐々木周作(大阪大学大学院)、山田歩(滋賀県立大学)、山森哲雄(高崎経済大学)(日本語表記の氏名の50音順)に決定しましたので、ご報告申し上げます。なお、授賞式は次期大会で執り行う予定です。

受賞者:坂和秀晃(名古屋市立大学)
報告論文:Activity, Time, and Subjective Happiness: An analysis Based on an Hourly Web survey
共著者:大竹文雄(大阪大学)、筒井義郎(甲南大学)

受賞者:佐々木周作(大阪大学大学院)
報告論文:An Exact Conformity of Online Donors

受賞者:山田歩(滋賀県立大学)
報告論文:選択肢の分割が世論調査の回答に与える影響
共著者:金志英(東京大学)

受賞者:山森哲雄(高崎経済大学)
報告論文:An Experimental Study of Money Illusion in Intertemporal Decision Making
共著者:岩田和之(高崎経済大学)、小川昭(国際基督教大学)、田中健太(武蔵大学)

375凡人:2015/02/04(水) 03:25:01 ID:qTuIL1.o0
仕 事 も 趣 味 も
福家 功治(徳島県徳島市)
http://39-books.com/modules/books/index.php?content_id=201

 「光陰矢のごとし」とはよく言ったものです。大学を卒業してから46年,正にあっという間の46年でした。不肖私不動産鑑定士の専門職業家として,生涯現役を続けている身であります。とは言っても古希を目前にして寄る年波の体力の衰弱は否定できず,去年には生活習慣病の治療を受け,確実に加齢を重ねている身でもあります。

 60歳を過ぎてからは,あらゆる役職を離れ,仕事はしているものの自適に近い状況であります。趣味として若いときから興味があった俳句をしていますが,生き甲斐とは何かと考えると,『俳句』と言うには些か心もとない限りであります。

 振り返ってみますと人間の一生って何だろうと思うようになったのは50を越え60近くになってからのような気がします。特に親と死別してからは一年,一月,そして一日一日をどう過ごすかを意識的に考えるようになったようです。

 仕事は,私の場合,死ぬまで続けるつもりでいますが,事務所経営も社会奉仕ではないわけですから,損をしてまでも出来ません。

 ご存知のように,平成の初めから地価バブル,土地神話の崩壊等により土地価格は下落一方であります。公共事業に頼っていた地方経済の停滞は目を覆うばかりの状況であり,現在も続いております。鑑定業界もその例外ではなく,このままでは如何ともしがたいと思うばかりで,まだ有効な手立ては見出していません。ただ,一点心強いことは,遠い昔に高崎経済大学で学んだ経済学がまだ生きているということです。ゼミの先生である外山正夫助教授(当時)は言いました,「君達がこのゼミで学んだ経済学は,何時か役立つ時がきっと来る」と。正に私は今がその時と思っています。不動産鑑定士として40年に及ぶ経験を活かし,この難局を乗り切る覚悟はもとより強固な意志を授けてくださったことに対し,何よりの幸せと思っています。

 仕事も生き甲斐の大きな一つですが,仕事ばかりで充分なる生き甲斐を求めることは出来ません。俳句はかれこれ10年余りしていますが,それは仕事とは無縁の世界であり,付き合う人もさまざまな人生経験豊かな人が多く,これまた,未知の世界に挑戦していく気分にさせてくれます。

 年を取ることを悲観的にとらえる人も多くいますが,私は年を取ることは一日一日における価値を増やしていくことと思っていますから,むしろ喜ばしいことであり,楽しいことであると思っています。一日の積み重ねが月に,そして年に繋がります。ですから,今日一日を有意義に過ごすことがどれほど大事かということであります。いつまで生きるか分かりませんが,死ぬ時が最高であったと言えるように今日一日を過ごしたいと思っています。
 
 蜩や今日一日の疾いこと    好璽

376凡人:2015/02/04(水) 05:39:50 ID:zll/WUzM0
「知る・わかる・うかるはじめての簿記入門」 平成24年6月改訂
倉島進

内容詳細

簿記とは、事業のお金の動きを記録・集計し報告するしくみ。簿記のしくみを体得しやすいように記述。仕訳ができれば、簿記の学習はできたも同然。本書を読み終えたとき、日商簿記検定の3級程度の力がつくようになっている。

目次 : 簿記の世界へようこそ!/ 現金・預金/ 商品売買/ 手形/ 有価証券/ 固定資産/ その他の債権債務/ 帳簿組織/ 伝票会計/ 決算の手続/ 次年度への準備

【著者紹介】
倉島進 : 公認会計士・税理士。昭和42年兵庫県神戸市生まれ。平成4年高崎経済大学経済学部経営学科卒業。平成6年監査法人トーマツ入所。平成10年公認会計士3次試験合格。平成13年株式会社ブレイン設立、代表取締役就任。監査法人トーマツ退所。公認会計士倉島進事務所設立。平成16年神戸松蔭女子大学非常勤講師。監査法人トーマツ時代に、法廷監査、上場支援業務、経営コンサルタント業務、英文財務諸表作成業務を担当する。特に、コンサルタント業務においては、連結決算に対する体制づくりのコンサルーチングのほか、企業が伸びゆくための事業計画策定支援コンサルーチング、社内改善プログラムの企画作成支援業務を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

377凡人:2015/02/05(木) 06:46:23 ID:zll/WUzM0
世界の大学めぐり
山内太地の世界の大学見学記:世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。
http://tyamauch.exblog.jp/23407020

2014.12 高崎経済大学 学長インタビュー

1)高崎経済大学の広報センター長、高松正毅教授のご紹介で、高崎経済大学の石川弘道学長にお話をお伺いしました。群馬県の公立大学である同大学ですが、創立以来、47都道府県からの学生が絶えた年がない全国型大学で、群馬県民は28.3%、中期日程なのも全国の受験生が来る理由だそうです。

2)高崎市の運営する公立大学法人ですから、もちろん、地域貢献も重要で、学生を地元から集め、地元に就職させる側面はあります。しかし、「大学は多様性が重要。地元しか知らない人では、新たな視点はできない」(学長)として、北海道から沖縄まで学生が来ることにこだわっています。

3)高崎経済大学の大きな特徴は、一人暮らしの多さです。約4000人の学生のうち、実に7割以上、約3000人が大学の近隣に住んでいます。東京から新幹線通勤する学生も最初はいますが、そのうち面倒になり住むそうです。こうして、大学の近所に学生間の濃密なコミュニケーションの場ができます。

4)学長「都内の大学のように、夕方になったら千葉に、横浜にさようならという大学じゃない」。就職は群馬県2割、東京3割、あとは全国で、出身地に戻っていく学生も多い。おかげで全国に大学時代のネットワークができ、いろんな地域、業種がつながっていく。同窓会も地域ごとに30ある。

5)全国に張り巡らされた卒業生のネットワークは、就職支援で活用される。地域ごと、業種ごとに、大学にやってきて、学生は食事をしながら、全国の卒業生と交流できる。「これが多様性のある大学の強み」(学長)。東京の私学では、多くが東京に就職してしまう。だが、高崎経済大は5割が地元に帰る。

6)57年の歴史を誇る経済大学なので、銀行のトップになる卒業生も何名もおり、数年前は北海道のテレビ局の社長が2人同時に卒業生だったこともあった。今後も、全国型の大学を維持していきたいとのこと。経済学部は文系3科目受験もできるが、数理系の科目群が必修となっている。

378凡人:2015/02/05(木) 18:00:44 ID:qTuIL1.o0
学生のアイデアで「国分にんじん」パン
(2015年2月5日高崎新聞)

高経大生と老舗「日英堂」がコラボ

 高崎経済大学の学生と連雀町の老舗ベーカリー「日英堂」が、高崎市の伝統野菜「国分にんじん」を使って共同開発したパンが、1月末から毎週金曜、土曜限定で販売されている。

 このパンは、昨秋に開催された「第11回たかさき雷舞フェスティバル」の際、フェス実行委員会が販売する高崎の名物料理の一環で生まれた。高崎経済大学・片岡ゼミの3年生が、日英堂の協力で2種類のパンを考案したところ、人気商品となり完売した。

 国分にんじんは、国府地区で大正期から生産され、長さが60センチから80センチあり、幻のにんじんとも呼ばれている。

 今回、日英堂から発売されるパンは、「地元野菜の国分にんじんを知ってもらいたい!」「にんじん嫌いな人でも食べられる!」をコンセプトに、5種類のパンが週ごとに販売される予定になっている。

■国分コロにん:160円。国分にんじんを練り込んだ生地にイチゴクリームを詰め込んだパン。中身のクリームは季節限定。
■国分キャロッチ:180円。国分にんじんとクルミを練り込んだ生地にクリームチーズを入れたパン。
■国分にんじんのマドレーヌ:110円。昔ながらのしっとりとしたマドレーヌ。優しい甘さで値段も手ごろ。
■国分にんじんのミネストローネのパン:180円。デニッシュ生地で冷めてもサクサク。ミネストローネには国分にんじんがたっぷり。
■国分にんじんのクラムチャウダーのパン:180円。ミネストローネと同じくデニッシュ生地。あさりとマッシュルームと国分にんじんのペースト入り。

日英堂:高崎市連雀町29。電話027・322・5459。
営業時間は午前8時から午後6時30分。日祝定休。

379凡人:2015/02/05(木) 23:16:44 ID:zll/WUzM0
カットルームコーポレーションの需要創造(月刊需要創造2014年4月版)
http://www.cutroom.jp/wp-content/uploads/2014/04/magazine201404-1.pdf

いま橋本憲夫氏(1980年高崎経済大学卒)が面白い。(株)カットルームコーポレーション(山形市)の代表取締役社長であり、現時点では理・美容チェーン41店舗(山形、秋田、新潟)を経営する。それに飽き足らず、FCで2020年になんと3000店舗に増やす壮大な夢を抱いている社長でもある。現在に至った氏の経営術が読める記事がこれ。美容院経営に興味ある人は必読である。

(株)カットルームコーポレーション
住所:山形県山形市若宮3丁目7番30-1401号
TEL:023−646−5620代表
URL:http://www.cutroom.jp/

380凡人:2015/02/10(火) 11:52:51 ID:zll/WUzM0
安心して働ける世に さいたま市議選(岩槻区、定数5) 大木学候補(40)
投稿日: 2014年6月1日

さいたま市東部に位置し、市の面積の3分の1を占める岩槻区。現在、同区選出の日本共産党市議はいません。共産党は、来春の市議選で、大木学(おおき・まなぶ)候補(40)=新=を擁立し、8年ぶりの議席奪還に挑戦します。

何かしなければ

大木候補は26歳で旧岩槻市内の郵便局に就職し、配達などの仕事をしてきました。2007年に郵政民営化が強行された後は業務が複雑化し、年賀ハガキの販売など過酷なノルマが課されるなど公共サービスをゆがめる民営化の実態を肌で感じてきました。

その後、タクシー会社に転職。朝7時から深夜3時まで働き、消費税増税の影響で乗客減少を心配する日々でした。こうした経験から、「安倍政権の規制改革や労働法制の改悪は、働く喜びを奪うもの。安倍政権の暴走をストップさせて、若い人たちが安心して働ける社会をつくりたい」と力強く語ります。

両親が「しんぶん赤旗」を購読していたため、小さい頃から共産党を身近に感じていました。「1989年に消費税が導入されたときの共産党の理路整然とした反対の主張には共感できた」と語る大木候補。仕事が厳しくなっていくなかで、「こうした状況を変えるために、共産党を応援するだけでなく、自分も何かしなければ」と2011年、36歳のときに入党しました。

2月に市議選への立候補を決意してからは、週4日は朝、1日は夜と、駅頭宣伝を続けています。共産党の綱領や政策の学習にも意欲的に取り組んでいます。

市政に声届ける

岩槻区には、さいたま新都心(中央区)への移転問題にゆれる県立小児医療センターがあり、大木候補は約15万人の署名に応え、現在地での存続を公約に掲げています。ほかにも下水道の整備や治水対策、コミュニティーバスの充実など住民の身近な要求の実現に力を入れたいと話します。

「人と話すのが好きなので、対話は楽しいです。『まともなことを言っているのは共産党だけ』など期待をひしひしと感じています。今までのどの仕事よりも、やりがいがあります」。語る表情は生き生きとしています。

大木候補は言います。「市議会を傍聴していて、共産党以外のオール与党が下水道料金の値上げなどに賛成しているのを目の当たりにしてきました。市民に負担を押し付けるのではなく、暮らしを守り、声を市政に届けるためにがんばりたい」

大木氏の略歴
高崎経済大学卒。郵便局員、タクシー乗務員を経て、現在、共産党岩槻区くらし・雇用対策委員長。趣味は三線(さんしん)。(赤旗2014年5月30日付より)
http://jcp-sai.jp/tag/%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E5%AD%A6

381凡人:2015/02/10(火) 12:08:24 ID:zll/WUzM0
若い力で政治に挑戦!伊藤たかひろ公式ブログ ...
http://ameblo.jp/itotakahiro0817/entry-11938501919.html

【市政挑戦への決意】

私は、これまで、大学・大学院と地方政治を学び、
また、議員秘書として政治に関わる中で、
先進的な自治体の成功事例を数多く見て参りました。

一方、私達の千葉市を見てみますと、財政状況政令市ワースト1にはじまり、
教育、住環境、行政改革など、様々な面で遅れていることは否めません。

美浜区に生まれ育った、私だからこそ、
今以上に「ここで子供を育てたい」「住み続けたい」と思える街にしたい。
若者も、年配の方々も、共に暮らせる、笑顔あふれる街づくりに貢献したい。
次世代に、誇りある千葉を継いでいきたい。
しかし、今の政治の仕組みのままではそれを実現することはできません。
何としてでも今の政治の流れを変えたい!という一心、で挑戦を決意致しました。

若輩者ではございますが、私には、若い行動力と新しいノウハウがあります。
実現の為には、皆様の後押しがどうしても必要です。
どうか、私の挑戦へのご理解を頂き、共に、誇りある千葉を築いていきたいと考えております。
ご支援ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

【経歴】
■ 1986年(昭和61年)幸町生まれ
■ 千葉白菊幼稚園卒
■ 千葉市立幸町第二小学校卒
■ 千葉市立幸町第二中学校卒
■ 千葉市立千葉高校卒
■ 市立高崎経済大学修了(地域政策学士)
■ 千葉大学大学院修了(政治学修士)
【職歴】
■ 千葉大学大学院人文社会科学研究科ティーチングアシスタント
■ 千葉市議会議員秘書、
  衆議院議員公設第一秘書等で国・地方の政策立案等に携わる

382凡人:2015/02/10(火) 12:28:07 ID:zll/WUzM0
新社会システム総合研究所 公式ブログ
私たち新社会システム総合研究所(SSK)は年間500回ほどビジネスセミナーを開催しております。
http://ameblo.jp/shc21/entry-11962958160.html
****

明日開催!! 大規模HEMSが動き出す
2014年12月10日
テーマ:環境エネルギー系セミナー
<経済産業省/NTT東/KDDI/ソフトバンクBB/パナソニック/大和ハウス/三菱総研>
大規模HEMSが動き出す
http://www.ssk21.co.jp/seminar/re_S_14369.html

[講 師]
経済産業省:商務情報政策局 情報経済課 課長補佐 立石 拓也 氏
東日本電信電話株式会社:ビジネス開発本部 第三部門 担当部長 會田 洋久 氏
KDDI株式会社:技術開発本部 技術戦略部 担当部長 宮原 泰徳 氏
ソフトバンクBB株式会社:ネットワーク本部ネットワーク企画統括部 統括部長 中澤 崇 氏
パナソニック株式会社 エナジーシステム事業部新事業センター:センター長 磯崎 典夫 氏
大和ハウス工業株式会社 主任研究員 吉田 博之 氏
株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部:エネルギーシステムグループ 主席研究員 平田 直次 氏

[日 時]
2014年12月11日(木) 午後1時〜5時
[会 場]
AP浜松町 東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館
[重点講義内容]
【第1部】<特別招聘>経済産業省による講演&名刺交換               
電力利用データを利活用したエネルギーマネジメント社会構築に向けた政策
〜大規模HEMS情報基盤整備事業のねらいと今後の展開〜
立石 拓也 氏【13:00〜14:00】

 震災を経て、我が国の電力需給はどのような課題に直面し、政府としてどのような対応をしてきたのか。2016年度に予定されている電力小売自由化を契機に何が起こり得るのか。情報政策の
推進を任務とする政策立案者の立場から、「大規模HEMS情報基盤整備事業」のねらいや今後の展開を含め、エネルギーマネジメント社会構築に向けた政策を紹介する。

1.政策的意義
2.具体的な取組紹介
3.質疑応答/名刺交換

1-3

383凡人:2015/02/10(火) 12:31:06 ID:zll/WUzM0
【第2部】幹事企業およびハウスメーカーによるプレゼン&パネルディスカッション            
<1>各社のお取り組み 〜各15分のプレゼンテーション〜
【14:15〜15:15】

1.NTT東日本におけるHEMS事業の取組み 會田 洋久 氏
 HEMSから得られる電力データを活用するための現状の課題と目指す姿、電力データの流通に関する検討について、提供中のHEMSサービスであるフレッツ・ミルエネの事例などを踏まえ紹介する。
  
2.KDDIの三重県桑名市でのHEMS事業の取り組み 宮原 泰徳 氏
 HEMSから得られる電力データをはじめとする様々なデータを活用し、これまでにない新しい新ビジネスの可能性を検証する取り組みを紹介するとともに、電力ビックデータとプライバシーに関する技術を紹介する。
   
3.ソフトバンクのHEMSビジネスに関する取組み 中澤 崇 氏
 家庭の電力データから得られる膨大なビックデータの活用が可能となれば、エネルギーマネジメントに留まらず、新たなビジネスの可能性がある。これらに関する取組みと課題について紹介する。
  
4.パナソニックにおけるHEMS事業の取組み 中澤 崇 氏
 パナソニックがこれからの住宅のインフラ設備として位置づけている”スマートHEMS”が実現するエコで快適なくらしと、今後スマートメータとの連携やクラウドを活用したサービスとの組み合わせによって実現しようと考えているHEMSの将来像について紹介する。

<2>住宅メーカーから見た大規模HEMS事業の位置付け 吉田 博之 氏【15:20〜15:50】
 ECHONET Liteで実現した家電通信規格の標準化も、その上で提供される多様なサービスが無ければ意味が無い。残る課題はサービス開発用のAPIにあり、その標準化を目指す本事業の意義は大きい。当社では以前から住宅向けAPIを使ったスマートハウス開発を進めており、その具体事例や今後の課題について紹介する。

1.プラットフォームとしてのスマートハウスとは
2.住宅向けAPIを活用した開発事例
3.大規模HEMSにおける当社の取組
 (APIシミュレーター開発、アプリ開発コンテスト等)

<3><パネルディスカッション>HEMSビジネスの課題と展望
【16:00〜17:00】
 先の幹事会社各社からの発表内容も踏まえて、HEMSがビジネス・ツールとして成立するための要件や、それらの本事業における実証・検証のポイント、さらには今後も各社が協調すべき分野と競争分野の境界線等について自由議論を行う。

<コーディネーター>
株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部 エネルギーシステムグループ 主席研究員 平田 直次 氏

<パネリスト>
東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部 第三部門 担当部長 會田 洋久 氏
KDDI株式会社 技術開発本部 技術戦略部 担当部長 宮原 泰徳 氏
ソフトバンクBB株式会社 ネットワーク本部ネットワーク企画統括部 統括部長 中澤 崇 氏
パナソニック株式会社 エナジーシステム事業部新事業センター センター長 磯崎 典夫 氏
大和ハウス工業株式会社 主任研究員 吉田 博之 氏

2-3

384凡人:2015/02/10(火) 12:35:03 ID:qTuIL1.o0
[PROFILE 立石 拓也(たついし たくや)氏
2009年 早稲田大学 先進理工学研究科 電気・情報生命専攻修了
同 年 経済産業省入省(製造産業局 自動車課)
2010年 製造産業局 自動車課 係長
2011年 内閣官房 副長官補付 主査(原子力事故の収束及び再発防止担当)
2012年 内閣官房 原子力規制組織等改革推進室 主査
2013年 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐(現職)

[PROFILE 會田 洋久(あいだ ひろひさ)氏]
1995年 高崎経済大学経済学部卒業
同 年 日本電信電話(株)入社 企業向け通信システムの営業・SE、フレッツ・アプリケーションサービスの販売戦略、VPNサービスの企画・開発等の業務経験を経て、
2010年以降、OSGiサービス、HEMSサービスの企画・開発に従事。

[PROFILE 宮原 泰徳(みやはら やすのり)氏]
1983年 青山学院大学 理工学部卒業
2012年 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科卒業 経営管理修士
1983年 (株)東芝マルチメディア技術研究所入社
1999年 パナソニック(株) 東京R&D開発センター入社
2006年 北米パナソニックワイヤレス研究所立上げ。海外研究所のマネジメントディレクタを経験。BS・TVチューナ、GSM/WCDMA端末のシステム及び高周波無線システムLSI開発のエキスパートとして海外の研究機関・大学との共同開発に長年にわたり従事。
2012年 KDDI(株) 技術開発本部入社。現在M2MやIOTの技術開発、ビジネス開発に従事。

[PROFILE 中澤 崇(なかざわ たかし)氏]
1995年 東北学院大学工学部卒業。ネットワークインテグレータにて、エンタープライズ向けのネットワークエンジニアとして従事。
2004年よりソフトバンクBB入社。以後、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイル、Y!モバイルのSBグループ全般の伝送ネットワークに関する設備投資計画や各種プロジェクトマネジメントを担当。現在、大規模HEMS情報基盤整備事業のSBグループのプロジェクトマネジメントを兼任。

[PROFILE 磯崎 典夫(いそざき のりお)氏]
1989年 大阪市立大学経済学部卒業、同年松下電工(株)(現パナソニック)入社。住宅電気設備の商品企画などに従事。
2013年 エナジーシステム事業部新事業推進センター センター長としてエネルギーマネジメント事業を担当。

[PROFILE 吉田 博之(よしだ ひろゆき)氏]
1988年 熊本大学工学部生産機械工学科卒業、同年大和ハウス工業(株)入社。工場にて自動生産ラインの導入管理業務を経て、住宅商品の開発業務を担当。
1994年 総合技術研究所設立後、スマートハウスの研究やインテリジェンストイレ等の商品開発に従事する。

[PROFILE 平田 直次(ひらた なおつぐ)氏
1985年早稲田大学理工学部数学科卒業。
同年 (株)三菱総合研究所に入社。基本ソフト等の設計・開発、産業・業界の高度情報化に関する調査研究等の様々な業務を経て、2000年頃より、ITによる社会の変革をメインテーマに、電子商取引、貿易金融EDI、電子タグ/RFID等の社会実証(実証事業)のコンサルティング、プロジェクトマネジメント等に従事する。
2007年10月システムエンジニアリング本部社会基盤ソリューショングループ 主席研究員 グループリーダー、2012年10月から現職。
2009年 経済産業省スマートハウス実証プロジェクト、
2010年〜11年 4地域実証と連携したEMSに関する標準化等調査事業、
2012年〜現在 早稲田大学EMS新宿実証センター 事務局支援

3-3

385凡人:2015/02/11(水) 04:58:54 ID:qTuIL1.o0
「豊かさ」とは 地域愛育み経済に活力
前橋観光コンベンション協会主任 鹿島洋介

2014/12/15掲載 上毛新聞社視点オピニオン21

 「豊かさ」とは何でしょうか。所得やGDP(国内総生産)のような経済的・数字的な指標で表されるのが一般的でしょうか。しかしながら私は、地域における「豊かさ」はそれ以上に感情を揺さぶるような、すなわち人が「豊か」であることを感じられるような、数字では測れない何かがあるように感じます。

 私にとって地域における「豊かさ」とは、そこに生きる人々の喜びや活力、幸せであるという実感を持つということではないかと思います。

 テレビを見ていて、ふと「あっ! ここは地元の商店街だ」といったふうに、私たちが住む身近な風景が映画やドラマの舞台になっているのを見ると、うれしさを感じませんか。行きつけのお店がテレビで紹介されたら喜びを感じませんか。はたまた別の視点ですが、最先端医療の研究発表会や話題のIT機器にふれられる展示会がわが町で開催され、全国から研究者やマスコミが集まり、翌朝のニュースで全国に向けて報道されていたら、自らの住む町を自慢したくなりませんか。

 このような話題に事欠かない状況を持続していくことで、私たちはそこに住む自らと地域を誇らしく思うことができます。メディアや口コミで地元のことが話題になれば、経済・産業の活性化にも大きな貢献が期待できます。

 しかし、ここからが重要です。例えば私たちの多くは普段何らかの仕事をしていますが、給料が増えると「うれしい」という感情と同時に、増えた額面に見合った、もしくはそれ以上の責任が生じます。給料は仕事に対する評価であり、役割への責任に対して支払われています。この評価と責任の関係は、地域の「豊かさ」においても同じではないでしょうか。

 私たちの地域にスポットが当たると、私たちはお客さまへの「おもてなし」にいっそう力を入れるべきなのです。なぜなら遠方からのお客さまに「また来たい!」と思っていただかなければ、スポットを浴びるという評価に対する責任は果たせません。

 私たちがこれからも持続的に喜びを感じるためには、私たちの手で地域を誇らしいものとしていかなければならないのと同時に、自慢してしかるべき地域を維持していかなければならないのだと、そのように私は考えます。

 「経済効果」と地域住民の「地域愛」という、一見何の関わりのない二つの車輪は、片方のみで回転するものではなく、両輪バランスよく回していくことこそが真の豊かさを実感するのに重要な要素であります。自分の住むところは誇らしいといった地域愛を育み、経済的にも活性をもたらす。そんな好循環を生むことで地元が元気に前進すればと願っています。

前橋観光コンベンション協会主任 鹿島洋介 前橋市本町

 【略歴】高崎経済大地域政策学部卒。前橋商工会議所勤務を経て2011年から現職。オートバイのツーリングで全国の旅館・ホテルに泊まり、“おもてなし”を学ぶ。

386凡人:2015/02/12(木) 04:41:06 ID:qTuIL1.o0
税理士法人エンパワージャパン(神奈川県横浜市)

エンパワージャパンのスタッフが自己紹介します
http://empower-japan.com/401-2/

顧客支援部1課
室岡拓也

 東北の宮城県で室岡家次男として生まれました。小さいころから数字遊びが好きで、指で数えることができなくなると足の指まで使って数える器用な子供でした。昔から数字は好きで、算数は得意だったのを覚えています。高校数学になった辺りからあまり得意ではなくなりましたが……。

 小さいころから野球に没頭する日々でした。小学3年から大学4年までずっと野球中心の生活を送ってきました。今では数えるぐらいしか野球を実際にやることはなくなりましたが、横浜で野球チームに所属し、また大好きな野球を始めようと思います。ほかのスポーツも好きで、フジテレビの夜のスポーツ番組である「すぽると」は毎晩録画で見ています。

 こんな私は、群馬県の高崎経済大学に在学中、ひとりの女性の公認会計士に会いました。講演会でのことなのですが、彼女は自分の仕事に責任とプライドを持ち働いていて、充実した日々がビンビン伝わってきました。私にはそんな彼女がかっこよく見えて、こんな大人になりたいと感じたのです。
 
 公認会計士が何をする職業なのかもわからなかった私ですが、公認会計士になると決心し、大学卒業後、大原簿記学校で勉強し、2010年公認会計士試験に合格し、今日に至ります。公認会計士は上場企業のような大きな会社をお客様にすることが多いのですが、私はもっと身近なところでお客様の役に立ち、喜びを共有したいという気持ちで、税理士法人エンパワージャパンで働いております。すべてのお客様の最高財務責任者として、お客様のお役に立ち、相談事があればまずは室岡にとなれるようがんばっていきます。

387凡人:2015/02/12(木) 06:05:51 ID:qTuIL1.o0
関西学院大学大学院社会学研究科社会学専攻大学院研究員
関西学院大学社会学部 非常勤講師
松本 隆志

http://www.kwansei.ac.jp/s_sociology/attached/0000059472.pdf

専 攻 社会学 指導教授 荻野 昌弘教授

研究領域 理論社会学、教育社会学
研究題目 いじめ・非行の双方を視野に入れた子供社会の暴力の検討 ―「余白」「不確定性」という観点から―
所属学会 日仏社会学会、関西社会学会、日本社会学会

学歴
(学部入学から)
2006年3月 高崎経済大学経済学部経済学科・卒業
2007年4月 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程社会学専攻・入学
2009年3月 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程社会学専攻・修了
2009年4月 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程社会学専攻・入学
2012年3月 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程社会学専攻・単位取得退学
2012年4月〜現在 関西学院大学大学院社会学研究科社会学専攻大学院研究員

教 歴 担当授業科目
2007年4月〜2011年3月 関西学院大学社会学部 ティーチング・アシスタント 科目「研究演習」
2009年4月〜2012年3月 関西学院大学社会学部 教学補佐
2012年4月〜2012年7月 大手前大学 学習支援センター・チューター
2012年4月〜2014年3月 関西学院大学高等部 非常勤講師 科目「社会学入門」
2014年4月〜現在 関西学院大学社会学部 非常勤講師 科目「基礎演習」

388凡人:2015/02/12(木) 06:18:51 ID:zll/WUzM0
中村 亮太
なかむら りょうた

http://www.arsvi.com/w/nr04.htm

last update:20140623
■所属
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 公共領域 一貫制博士課程前期

■研究テーマ
生活保護制度における扶養義務の社会学研究

■学歴
2009年4月 高崎経済大学 地域政策学部入学
2013年3月 高崎経済大学 地域政策学部卒業
2013年4月 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 公共領域 入学

■専門分野
家族社会学・福祉社会学

389凡人:2015/02/12(木) 06:27:19 ID:zll/WUzM0
オール群馬の世界遺産応援団「まゆときいと」
Community Organisation
Member
https://www.facebook.com/Mayutokiito/app_116758605070688
****
永田 啓介(DJ Amps) :イベントプロデューサー
1990年生まれ。富岡市出身。高崎経済大学卒。大学時代にNPO法人Design Net-works Associationや、学生団体Primeなどで多くのイベントの企画・運営を経験。趣味であったDJやWeb作成、映像編集などを活かし、地域課題にそれらを活かす術を日々模索中。現在は仕事の傍ら富岡、高崎を拠点にイベント企画、運営を精力的に行いながらスキル向上に勤しんでいる。 富岡まちづくり・ひとづくりプロジェクト「スマイルとみおか」総監督。

390凡人:2015/02/12(木) 10:32:33 ID:zll/WUzM0
特定非営利活動法人 国際比較文化研究所(事務所: 群馬県安中市鷺宮)
Facebook:多文化交流NPO法人国際比較文化研究所
http://www8.wind.ne.jp/mthc/newsletter_pdf/2014-2.pdf

■Newsletter■
Vol. 15 No.2 2014年7月

多文化アメリカを経験して..... 高崎経済大学卒 井崎亮介

読者のみなさんこんにちは。井崎亮介と申します。多文化アメリカのプログラムに参加させて頂いて、私自身が見たこと感じたことをみなさんにお伝え出来ればと思います。あまり上手とは言えない文章ですが、最後まで読んで頂ければすごく嬉しいです。ではでは...

一日目。飛行機が苦手な自分。シアトル・ポートランドまでの道はそれはそれは険しいものでした。というのは冗談で、気が付けば着陸のアナウンスが流れ、アメリカも地で見るよりは近いものだなという印象でした。入国審査を終え、いよいよという場面。みんなで手を繋いで「せーのシアトル!」ってやるはずだったのに、タイミングを見つけることができないまま結局わきと二人で空港の駐車場に向かって「シアトル!」ってやったのは良い思い出。(シアトル感は限りなくゼロだった) ともあれ、アメリカにやって来たとはじめて実感したのは、やっぱり最初の朝ごはんを食べたレストランに入った時かな。時差ボケで眠気と格闘しながらたどり着いたとあるカフェ。メニューを見るとまるで英語の教科書の1ページを開いているかのような気分。さっぱりわからないので太田先生と同じものを注文。カリカリベーコンとエッグが挟まれたパンはとっても美味しく、なによりもボリュームが凄くて「これがアメリカンサイズるとまるで英語の教科書の1ページを開いているかのような気分。さっぱりわからないので太田先生と同じものを注文。カリカリベーコンとエッグが挟まれたパンはとっても美味しく、なによりもボリュームが凄くて「これがアメリカンサイズか」と感動しました。おそらく軽い気持ちでパンケーキを注文しただろうヒロ君もそのアメリカンサイズに驚いていたね。みんなでシェアしながらアメリカの味を楽しみ、初めてのお会計。そこで先生からチップについて教わりました。チップは日本にはない文化。サービスをしてくれたウェイターに対してさりげなく渡すのがマナー。難しいのはレジで会計する場合と座席で会計する場合でチップの渡し方が変わってくるという点とその計算。ほうほうと頷きながらもこれが後に、わきとのランチタイムで大きな困難となるとはその時は知る由もなかった。

二日目。この日は自由行動。夕食のレストランの名前と集合時間だけ告げられて、各々自力でたどり着くようにという割と無茶苦茶な指示。岸さんはヒロ君の友人の方とシアトルの街へお出掛け。ヒロ君はマイクロソフト社へ見学に。太田先生は何してたのかな?そして、自分はというとわきとシアトルの街フリーモントとバラードに向かいショッピングと観光を楽しむことに。ここでも面白エピソードはたくさんあるのだけれど、思い出に残っているのは、ランチタイムとトロール像。太田先生がいない場で食事をするのはこれが初めて。チップのマナーは先生から習得済。なにも怖くないはずだった。しかし、教わったパターンと何かが違う。伝票に代金とiPhoneで計算したチップを挟んで...
井崎「あれ、店員さんお金取りに来ないよ、持っていくのかな?(汗)」
わき「テーブルの上に置いて出るんじゃない。」
井崎「え、お金足りてるかどうか確認されないの(汗)(汗)

他の人食べ終わるの待って観察してみよ」というようなプチハプニング。男らしさを何一つ発揮できてないけれど、なぜかこのカルチャーショックがすごく記憶に残っているんです。食事を終え、突拍子なく見に行こうとなったトロール像。これがまた見つからないんです。諦めかけてた頃に突如現れた気味の悪い物体。なぜここに?なぜこの形相?そんな疑問しか湧いてこないトロール像。でも、見つけた時の達成感は格別。シアトルに行くならこのトロール像は必見です!さて、次の日からは待ちに待ったPSUの学生たちと短くとも深ーい交流の日々。思い出がたくさんありすぎるので、格別のものを3つ紹介させてください。

1-2

391凡人:2015/02/12(木) 10:37:49 ID:zll/WUzM0
では、まず一つ目。それは「アリスを探す旅inポートランド」。日本語で書かれたヒントをみんなで読みながら街のどこかにいるというアリスを探しました。みんなで変なドーナツのお店や不思議なフレーバーのアイスのお店に行ったり、桜の素敵な場所へ行ったり、本当にそこはワンダーランドでした。だからこそ、話す話題も尽きなくてベンジャミンやロキシー、ダニーとたくさんお話もでき、距離もいっきに縮まりました。ベンジャミンとビールで乾杯したころには、アリスを探すという設定も忘れちゃっていたような。素敵な場所と素敵な仲間にどっぷり溶け込めたこの一日がとっても心に残っています。

二つ目。3月25日。「ハッピバースデー」って声がお昼のハンバーガーショップに響きました。この日は太田先生の誕生日。サプライズでお祝いしようと、前の日から作戦は練られ、みんなで選んだプレゼントとメッセージカードでドッキリ大作戦を決行しました。結果は大成功。太田先生はポートランドのTシャツがとっても似合っていました。めでたしめでたし。で終わると思いきや、先生から「もう一人、祝ってあげてほしい人がいる。ここにいる井崎は今日大学を卒業しました。おめでと。」とお祝いのお言葉を頂く逆ドッキリを仕掛けられてしまいました。大学を卒業して社会人になるということは、自分で思っていたよりも大きな門出。そんな新しいスタートをートランドで迎えられたこと、素敵な人たちがそれを祝ってくれたこと。この瞬間は僕にとってかけがえのないものになりました。

最後に3つ目。お別れのパーティー。楽しい時間ほど早く過ぎていく意地悪な時間の原理はいつどこでも働くものですね。「え?もう終わっちゃうの」って気持ちでいっぱいだったけれど、スライドショーに映し出された写真を見ているととっても濃厚な時間を過ごしていたんだなと。そして、写真をみていると表情もどんどん良くなっているのが明らかでした。浅倉先生をはじめPSUのみんなが時間をかけて準備してくれたから、これだけお互い打ち解けられて楽しい時間を過ごせたのだと感じました。ほんとにほんとに感謝です。ほんとに最後に。「多文化交流」は素敵な出会いを与えてくれる場であるとともに、「知ることの楽しさ」を教えてくれます。僕がいつも感じるのは「自分ひとりの考えなんてすっごく小さく狭いものだ」ということ。宗教や文化、生活習慣の全く異なる人との触れ合いは、考えの幅が広がるとっても良い刺激となるはずです。この素敵なイベントがずっと続いていくこと、もっともっとたくさんの人に知ってもらえることを心より願っています。
2-2

392凡人:2015/02/12(木) 10:52:49 ID:zll/WUzM0
市政をひらく安中市民の会
1995年に群馬県安中市で発生した史上空前の巨額詐欺横領事件。司直もマスコミも尻込みするこの事件に敢然と立ち向かう市民団体。
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/1182.html

2013/12/16 22:52
高崎経済大学入試合格者の入学料1週間延納申入れを高崎市が拒否した事件の第3回裁判傍聴記録(その1)

■平成25年12月10日(火)午前11時から同14分にかけて、前橋地裁高崎支部の3階にある2号法廷で平成25年(ワ)第99号損害賠償請求 慰謝料請求事件(民事部ロ係、裁判官・猪坂剛、書記官・横山雄一)の第3回口頭弁論が行われました。市民オンブズマン群馬は当日の弁論の全てを傍聴しました。


 原告の大城さんは、平成22年に高崎経済大学の入試に合格しましたが、入学金が期日までにどうしても工面できず、大学側に延納願いをするも拒否され、入学ができなくなりました。

 他の大学入試案内を見ると、入学金の延納についての記載がされています。「延納できない」との記載も無いうえ、書いていないから延納は絶対認めないなどという対応は問題があると言えます。公立大学であれば、なおさら分納・延納の対応ができた筈です。最近の格差社会の進行により、入学金が一括支払いできないケースは多くなっていると考えられます。

 学業意欲のある有能な若者であれば、就学の機会を与えるのが公的な教育機関としての責務のはずです。

■こうした観点から、市民オンブズマン群馬では、大城さんが直面した問題の再発防止の観点から、高崎経済大学の対応及び同大学を管轄している高崎市の対応を問題視し、改善を要請した経緯があります。

 その後、大城さんは希望した同大学に入学できなかった為、しばらく自分自身の勉学や仕事の両立を見直さざるを得ませんでしたが、高崎経済大学の対応について、しかるべき責任をとらせる必要性を痛感していました。

 そして、平成25年6月6日、大城さんは前橋地裁高崎支部に高崎市を相手取り訴状を提出しました。

 その後、2度の口頭弁論期日を経て、12月10日に3回目の弁論が開かれたのでした。

■それでは、これまでに原告と被告の間で交わされた裁判書類を順番に見てみましょう。

393凡人:2015/02/12(木) 10:58:54 ID:zll/WUzM0
**********【平成25年6月6日 原告からの訴状】
          訴  状(訂正後)
                    平成25年6月6日
前橋地方裁判所高崎支部 御中
                    原告 大城 ■■
 〒290-×××× 千葉県■■市■■××××-×-×××
 電話 080-××××-××××
    04××-××-××××
               被告 高崎市(代表者市長 富岡 賢治)
〒370-8501 群馬県高崎市高松町35番地1
電話 027-321-1111
FAX 027-327-6470
国家賠償請求事件 
訴訟物の価格 金300万円
貼用印紙額 20000円
          請求の趣旨
1 被告は原告に対し、金300万円及びこれに対する平成22年3月24日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
 との判決並びに仮執行宣言を求める。
          請求の原因
第1 当事者及び重要関係人
1 原告
 原告は平成22年度入試において高崎経済大学経済学部に合格し(甲1号証)強い入学の意志を持っていた者が被告、被告職員の違法な行政権不行使により同大学に入学出来なかった者である。
2 被告
 被告高崎市は平成22年当時、文部省の管轄外である公立大学高崎経済大学を管轄する自治体であり、同大学の学長や入試課職員は高崎市の職員という身分と同値であった(平成23年4月には公立大学法人に移行した)。
3 重要関係人
吉田俊幸は、平成22年当時高崎経済大学の学長であった者である。
 竹田玲子は平成22年3月24日午後4時40分において、原告からの初めての電話において対応し、以後も複数回原告と電話のやり取りをした当時、高崎市役所から高崎大学に出向入試課職員である。
第2 本件訴訟にいたる経緯
1 入学手続きについて
 原告は平成22年度入試の中期日程において、高崎経済大学に合格した(合格発表は同年3月21日)。原告は強い入学意志を持っていたが、入学手続き最終日(甲1号証に指定された期限日は同年3月27日であるが、土曜日であった為、事実上の学費納入期限は同年3月26日であった)までに学費納入が困難な状況であり、金策に奔走するが、間に合いそうになく、延納願いを申し出ることにした。
 国公立大学であれば、経済的困窮者である合格者に対して学費の免除や延納に関する書類が同封されているだろうと思っていたが、高崎経済大学においてはそのような書類は同封されておらず、学生募集要項(甲2号証)を確認するも免除や延納について全く言及されていなかった。
 受験を検討していた他の大学の学生募集要項(甲3ないし5号証)を確認したところ、免除や延納に関する記載があり学長判断についても記載されていたことから、これらを参考として原告は当時の高崎経済大学学長であった吉田俊幸に一週間弱の入学金延納願いを申し出するために高崎経済大学に電話をすることにした。
2 常識では考えられない高崎経済大学入試課竹田の対応について
 平成22年3月24日午後4時40分、代表電話の交換手に要件を伝えると入試課職員竹田玲子に電話が回され、延納についてお願いするが、竹田は原告に対しておよそ常識では考えられないほどの高圧的な態度で電話口の対応にあたった。
 原告が強い入学の意志を示し、延納措置をお願いするも断られたため、高崎経済大学学長の判断を仰ぐべく、学長であった吉田俊幸に電話を繋ぐように要請した。
 ところが、入試課職員竹田玲子の説明は「期日までに入学金を納めない者は入学の意思がないものとみなす、と募集要項に書いてある。学長に電話を繋ぐことはない。」というものであった。原告はこの説明を聞いてもう一度要項(甲2号証)をチェックしたが、どこにもそのようなことは書かれていなかった。
 期日までにお金を工面できなかった原告に落ち度があることは認めるものの、入試課職員竹田玲子からは、「入学手続き時の費用は前もって要項に記載されているのに、お金を準備出来ないのに受験するなんてどうかしている。」と、およそ教育機関で働く職員とは思えない台詞が発せられるなどして原告の切実な訴えに対して、入試課職員竹田玲子の対応は、終始不誠実で高圧的であった。
 原告は、再三学長である吉田俊幸に電話を繋ぐよう、入試課職員竹田玲子に懇願するも高圧的に拒否され、原告が裁判にて争う旨を伝え、竹田の名前を聞いたところ(最初の電話で竹田は名前を名乗らなかったので)、無言のまま、電話を一方的に切った(甲6号証 東京新聞記事)。

394凡人:2015/02/12(木) 11:04:22 ID:zll/WUzM0
3 杜撰で隠蔽体質を強く感じさせる高崎市職員らの対応について
 平成22年3月25日16時54分以降も当時高崎経済大学学長であった吉田俊幸に対し要望を伝えるため、高崎経済大学に電話するも、吉田俊幸は不在という大学側の対応であった。この時、電話に出た高崎経済大学の男性職員は、自分の名前を名乗ろうとはせず、原告の切羽詰った(といっても早口でまくし立てて冷静さを失った状態でという意味でない。後に提出する録音で明らかであるが。)電話に対しても無関心で、原告の名前や連絡先すら聞こうとしなかった。
 そのため、原告は、本件が解決されない場合は、訴訟を提起してでも大学側の酷い対応を是正せざるを得ないと決意し、この男性職員に対して、訴訟を提起する旨を伝えた。その際、敢えて原告のほうから原告の名前と連絡先を伝えることを控えた。なぜならば、入学金の取扱に関する重要性について大学側の認識を計ることが目的だったからである。
 結局、原告は高崎経済大学に入学することは出来なかった。
 続いて、原告は、平成22年3月31日16時45分、高崎経済大学に電話をしたが、同大職員は原告の名前、要件、連絡先をやはり聞こうとしなかった。
 同年4月2日13時55分の電話において、ようやく庶務課の学長秘書(当時)であった工藤さんまで繋がれた。その結果、原告が何度も学長の吉田俊幸に電話を繋ぐよう懇願していたにも関わらず、学長秘書の工藤さんが原告の事も要件も全く把握していなかった事が判明した。このことは、学長への電話があった場合でも、学長はおろか学長秘書に対してさえも、報告が行われないということを示すものであり、原告を含め、切実な思いを抱えた合格者や、何かしらの事情を抱え学長に陳情しようとする在学生に対して、極めて非礼で杜撰な対応である。
 この時点で、原告は敢えて詳細を伝えず、原告がなぜ何度も電話しているのか、について、大学職員に対してヒアリングで調査し、学長吉田俊幸から原告に連絡を入れるよう要請した。その後、同日17時21分に工藤さんから電話があったが、工藤さんは、学長である吉田俊幸ではなく、入試課職員竹田玲子に繋いだ。
 原告としてはこの時点で竹田玲子と話すことは何もないし、話を聞く気もないので、再三学長に繋ぐよう、竹田玲子に要請した。ところが、竹田玲子は、またしても、異常と思えるほど頑なに拒否し、「絶対に電話は繋がないし、大学に来ても絶対に会わせない」などと断言したのであった。そのため、原告は「再び工藤さんに電話を繋ぐように」とお願いしたが、竹田玲子はそれすら頑なに拒否をし続けた。このように、入試課職員竹田玲子からは、本件不祥事を隠蔽するために、原告を大学側の誰とも接触させないという意図が非常に強く感じられた。ともあれ、学長秘書の工藤さんが学長吉田俊幸に報告することを期待して連絡を待ったが連絡は無かった。
 平成22年4月12日15時15分、原告は、再び高崎経済大学に電話して、「工藤さんに電話を繋いで欲しい」とお願いした。しかし、電話は工藤さんに繋がれず、なぜか竹田玲子に繋がれる。原告は、竹田玲子に「私(原告)に電話を掛けなおしてほしい」と工藤さんへの伝言をお願いするも、竹田玲子は、「こちらから携帯に電話をすることはやっていませんので」と理解に苦しむ対応であった。高崎市役所職員は業務上でも携帯に折り返しの電話をすることはないようである。
4 原告の高崎市役所職員への相談について
 竹田玲子の一連のあまりに非常識な対応に関して文部科学省に電話で相談したところ、平成22年当時、文部科学省の管轄は国立大学で公立大学は管轄外との事であった。
 そこで、高崎経済大学は高崎市の管轄であることから、原告は、高崎市役所職員に平成22年4月14日14時に高崎市役所にて直接お会いして相談を行った。相談相手は当時職員課の深尾さんという人物であった。
 原告はこの時、深尾さんに対して、高崎経済大学職員の杜撰で隠蔽体質を非常に強く感じる対応の経緯について説明し、以下についての確認をお願いした。

395凡人:2015/02/12(木) 11:06:55 ID:zll/WUzM0
(ア)高崎経済大学学長である吉田俊幸は本件について報告を受け、把握しているのかどうか、把握しているとしたらいつ把握したのか?についての確認。
(イ)高崎経済大学学生募集要項には延納について全く記載されてないが、延納について高崎市長(当時)と学長である吉田俊幸の見解。
(ウ)高崎経済大学では後援会が存在し、入学時に後援会費を7万5千円を徴収している。後援会の目的に大学教育の充実発展とある(甲7号証)が、高崎経済大学の一連の対応はこれと大きく乖離しているが、同大には被告高崎市からも補助金等が入っているのか?
 この結果、平成22年4月23日16時2分、上記(ア)について深尾さんから回答があった。それによると、同年4月2日学長秘書の工藤さんから学長吉田俊幸に報告がなされていて、状況を把握していたことが分かった。しかし、この時点においても吉田俊幸からは連絡がなかった。上記(ウ)については以後準備書面で述べる。
5 市民オンブズマン群馬への相談について
 原告の地元、千葉県市原市市議会議員に本件について陳情したところ、助言を頂き、個人で情報開示するよりもオンブズマンの名前で情報開示請求をしたほうが良いということで、群馬県で活動中の市民オンブズマン群馬にお願いすることにした。
 平成22年5月1日に高崎にて市民オンブズマン群馬の代表、小川賢氏と面会して経緯を話し、一連の電話対応を録音したものを聞いてもらった。小川氏も高崎経済大学側のあまりの酷い対応に驚いていた。そこで、同氏に依頼して、市民オンブズマン群馬の名前で高崎経済大学に対して情報公開開示請求を依頼した。
6 延納に関しての回答について
 上記(イ)に関して平成22年5月7日、高崎市長、学長吉田俊幸の延納に関する見解(甲8号証)に関する資料が送付されてきた。
7 高崎経済大学に対する情報開示請求における大学の対応
 平成22年6月11日10時より高崎市役所にて、市民オンブズマン群馬の代表及び事務局長、そして原告の3人で開示請求を閲覧した。
 高崎経済大学に対して三つの開示請求を行った(甲9号証)が、この中で二つ目の項目、原告の一連の要請に対する対応と判断に至る経緯等を示す一切の情報については、全く的外れで大変不誠実なものであった。そのため、この時対応した高崎経済大学(=高崎市職員)に対して開示請求の内容を改めて説明し、質疑応答により正しく理解させたうえで、再度開示請求を行った。ところが、この日の一連の説明と質疑応答と再度の開示請求に至る話し合いの間、この男性職員はメモすら取らずに話をただ聞くだけであった(上司への報告も成されてないものと思われる。が、後述する甲11号証によると、このような対応が大学にとって誠意のあるものであったらしい)
 さらにこの男性職員の話から、高崎経済大学においては業務上で文書を残すことがほとんどなされていないようであり、文書を残さないことはおろか、事務事業の基本である「ほう・れん・そう」(報告、連絡、相談)が日常的に行われていないようであることが伺えた。(終盤に市民オンブズマン群馬の証人尋問や、この日のやり取りの録音も後日証拠として提出することによって立証する予定である。)
8 学長吉田俊幸に対する質問状の送付について
 平成22年7月12日、原告は当時学長であった吉田俊幸に対して内容証明郵便で送付した(項10号証)。しかし、この質問に対して不誠実と思われる回答を受け取った(甲11号証)。

396凡人:2015/02/12(木) 11:08:53 ID:zll/WUzM0
第3 被告の責任(行政裁量権の恣意的な不行使)
 高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則(甲12号証)第5ないし6条において、「入学金の分割徴収等の申請について、学長に願い出るものとする。」という規則があるにも関わらず、竹田玲子はこの事実を隠し、それどころかこの規則趣旨に反して延納(分割は延納と同値であろう)は絶対に認めないと断言し、原告の再三にわたる切実な、学長に電話を繋いで欲しいとの訴え(原告は当初、この規則の存在は知らなかったのだが)を頑なに拒んだ。
ちなみに甲13号証で示した原告のみずほ銀行の残高証明書によると、高崎経済大学の入学手続き直前の平成22年3月26日に原告の口座には209608円あったのであり、被告がきちんと高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則(甲12号証)を高崎経済大学学生募集要項に記載していれば、また、高崎市役所職員竹田玲子は高崎経済大学に出向していたので入学金分割徴収(延納)の制度、学長への申し出による手続きを知っていたのであるから、定められた制度を適切に運用していれば、入学金の分割徴収は常識的に考えて半額程度だと思われるので、原告は入学出来ていたことは明らかであり、被告や、被告職員竹田玲子の不作為により入学できなかったという有形の損害を被った因果関係は客観的な証拠から明らかである。
 これは行政権力の恣意的な不行使であり、原告は教育を受ける権利を奪われただけでなく、無形の損害、すなわち精神的被害を受けた。
 わが国の教育基本法第4条、「全ての国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、性別、社会的身分、経済的理由によって修学が困難な者に対して、修学の措置を講じなければならない。」とある。
 当時、被告の管轄する高崎経済大学は、甲12号証の規則に則した案内を当時の高崎経済大学学生募集要項に記載せず、また、被告の職員らは、甲12号証で示した規則や、日本国教育基本法4条、4条3に反する公権力の不行使を原告に対して行った。被告の行為は過失、被告の職員らの行為は故意に該当し、国家賠償法第1条1項の「国又は公共団体の公権力の行使に当たる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。」に該当する。
 被告の不作為によって原告が有形・無形に受けた損害を金銭的に評価すれば300万円を下ることはない。そして、本件事件は憲法違反(教育基本法第4条違反)でもあるので、法律審である最高裁への上告理由となる。
第4 結語
 以上より原告は国家賠償法第1条1項に基づき、教育を受ける権利を侵害され生じた損害の賠償として、被告に対し、請求の趣旨記載の金員及びこれに対する被告職員の最初の恣意的な行政権の不行使が行われた平成22年3月24日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金を支払うよう求める。
          証 拠 目 録
甲1号証  平成22年度高崎大学合格通知
甲2号証  高崎経済大学学生募集要項
甲3、4,5号証  京大、一ツ橋大、東工大学生募集要項
甲6号証  東京新聞6月4日夕刊記事
甲7号証  後援会費についての資料
甲8号証  延納に関する高崎市長、被告吉田学長の見解
甲9号証  行政文書公開請求書
甲10、11号証  被告吉田学長に対する質問状と回答
甲12号証  高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則
甲13号証  みずほ銀行残高証明書
               以上

397凡人:2015/02/12(木) 11:11:19 ID:zll/WUzM0
■被告の高崎市からは、7月5日付で答弁書が出されました。本件で争うつもりであることがわかりました。また高崎市は、本件訴訟代理人として、渡辺明男・弁護士を起用しました。

**********【平成25年7月5日 被告からの答弁書】
平成25年(ワ)第99号 損害賠償請求 慰謝料請求事件
原告 大城 ■■
被告 高崎市
     答 弁 書
                  平成25年7月5日
前橋地方裁判所高崎支部 民事部D係 御中
〒370-0801
 高崎市上浪榎町140番地2 渡辺明男法律事務所(送達場所)
                電 話 027-363-1311
                FAX 027-361-4372
              被告訴訟代理人弁護士 渡辺明男
第1 請求の趣旨に対する答弁
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
 との判決を求める。
第2 請求の原因に対する答弁
1(1) 請求原因第1項の1につき
 「強い入学の意思を持っていた者」から「入学出来なかった者」までは否認し、その余は認める。
(2) 同第1項の2につき
 概ね認める。
 (3) 同第1項の3につき
 「午後4時40分」の部分は、不知。その余は概ね認める。(但し、4行目「出向入試職員」のうち「出向」ではない。)
2(1) 同第2項の1につき
 ①3ページ上から1行目「原告は」から上から2行目「同年3月21日」までは認める。
 ②3ページ上から2行目「原告は強い入学意思を持っていたが」との典は否認する。
 ③3ページ上から2行目「大学手続き」から上から4行目「同年3月26日であった」までは認める。
 ④3ページ上から4行目「学費納入が」から8行目「間に合いそうになく、延納願いを申し出ることにした。」までは不知。
 ⑤3ページ上から7行目「国公立大学であれば」から上から8行目「思っていた。」までは不知。
 ⑥3ページ上から8行目「高崎経済大学」から上から10行目「されていなかった。」までは認める。
  入学料の延納は無いため募集要項には記載していない。免除については原告から相談されていない。
 ⑦3ページ上から11行目「受験を検討していた」から上から13行目「いたことから」までは不知。
 ⑧3ページ上から13行目「原告は」から上から14行目「電話をすることにした」までは不知。
(2) 同第2項の2につき
 ①3ページ下から6行目「平成22年3月24日から下から5行目「お願いするが」までのうち、「午後4時40分」の部分は不知、その余は概ね認める。
 ②3ページ下から5行目「竹田は原告に対しておよそ」から下から3行目「対応にあたった」までは否認する。
 ③3ページ下から2行目「原告が」から4ページ上から1行目「要請した」までは否認する。
  吉田俊幸に電話を繋ぐよう要請されていない。
 ④4ページ下から2行目「ところが」から上から5行目「書かれていなかった」のうち、「期日までに入学金を納めない者は大学の意思がないものとみなす」との部分は認め、その余は否認する。
 ⑤4ページ上から7行目「期日までに」から上から12行目「であった」までのうち、「入学手続き時の費用は前もって要項に記載されている」との部分は認め、その余は再任する。
 ⑥4ページ上から13行目「原告は」から上から16行目「一方的に切った」までは否認する。
  再三学長に電話を繋ぐよう要請されたことはなく、名前を聞かれたことも泣く、原告が「訴訟だ」と言った後、しばらく言葉を発しなかったことから電話を切られたと思って電話を切ったまでのこと。

398凡人:2015/02/12(木) 11:14:08 ID:zll/WUzM0
(3) 同第2項3について
①4ページ下から8行目「平成22年3月28日」から行末「しなかった」までは否認する。
3月25日原告から問合せの電話があり、男性職員が「入学料は無理だけど、授業料については、延納願いを出していただければ対応する」旨説明した。その後原告は男性職員に訴訟する旨伝えた。続いて学長に電話を繋ぐよう要望があり、電話を転送するが不在であったためその旨答えたものである。
 ②4ページ下から1行目「そのため」から5ページ上から4行目「目的だったからである」までは不知。
 ③5ページ上から5行目「結局」から「出来なかった」までは否認する。
 ④5ページ上から6行目「続いて」から上から7行目「聞こうとしなかった」までは不知。
 ⑤5ページ上から9行目「同年4月2日13時55分」から上から21行目「竹田玲子に繋いだ」のうち「4月2日13時55分」の部分及び「同日17時21分」の部分は不知、電話があり、工藤が出たとの点、竹田玲子が対応したとの点は、それぞれ認め、の余は否認する。
  学校から各課の担当事務ならばその課で対応する旨の指示があったため、竹田に電話を代わったものであった。
 ⑥5ページ下から5行目「原告としては」から下から5行目「聞く気もないので」までは不知。
  5ぺージ下から4行目「再三学校に繋ぐよう、竹田玲子に要請した」との部分は認める。
 ⑦5ページ下から4行目「ところが」から下から2行目「断言したのであった」までは否認する。
  「大学は組織で運営しているので、窓口は人事課になります」と答えたまで。
 ⑧5ページ下から1行目「竹田玲子はそれすら頑なに拒否をし続けた」の部分は否認する。
  学長から各課対応の指示を受けていたので、入試課で対応したまでのこと。
 ⑨6ページ上から1行目「このように」から上から3行目「強く感じる」までは否認する。
 ⑩6ページ上から3行目「ともあれ」から末行まで不知。
 ⑪6ページ上から5行目「平成22年4月12日15時15分」から末行までは否認する。
  こちらから原告に電話を入れる約束はしていなかったので「こちらが電話を入れることはございません」と言ったまで。
(4) 4ページ 同第2項4について
 ①上から1行目「竹田玲子の」から下から3行目「との事であった」までは不知。
 ②上から4行目「そこで」から上から8行目「お願いした」までのうち「平成22年4月14日」の部分は不知、その余は認める(但し、高崎経済大学職員の杜撰で隠蔽多湿を非常に強く感じさせる対応との部分は否認)。
 ③(ア)(イ)(ウ)については否認する。原告から求められたのは、
 ・入学金の延納の件について学長と市長の意見をききたい(金がないものは勉強をする医師がないものと考えているか)。
 ・後援会の会費の使い道について調べたいが、どうやったら情報を公開してくれるのか、方法を教えてほしい、必要ならば書類を送ってほしい。
 ・大学に市からどのくらいお金(補助金)が流れているのかであった。
 ④7ページ上から5行目「この結果」から上から8行目「連絡がなかった」までのうち、「平成22年4月23日16時3分」の部分は不知、その余は認める。
(5) 同第2項の5につき不知。
(6) 同第2項の6につき認める。
  原告からは入学料の延納の問合せであり、授業料の延納までの話はなかった。
(7) 同第2項の7につき
 ①8ページ上から1行目「平成22年6月11日10時」から上から3行目「三つの開示請求を行った」までは認める。
 ②8ページ上から4行目「原告の一連の要請」から上から5行目「大変不誠実なものであった」までは否認する。
 ③8ページ上から7行目「正しく理解させたうえで」は否認する。
 ④8ページ上から8行目「ところが」から上から10行目「成されてないものと思われる」までは否認する。
 ⑤8ページ上から12行目「さらに」から上から15行目「伺えた。」までは否認する。
(8) 同第2項の8につき
 上から2行目「不誠実」との点は否認し、その余は認める。
3 同第3項につき否認する。
 入学料については、延納はない旨説明をしており、何ら責められるべき不法行為を行っていない。
4 同第4項につき争う

399凡人:2015/02/12(木) 11:16:55 ID:zll/WUzM0
■高崎市はさらに翌月の8月1日に、準備書面(1)を出してきました。

**********【平成25年8月1日 被告準備書面(1)】
平成25年(ワ)第99号 損害賠償請求 慰謝料請求事件
原告 大城 ■■
被告 高崎市
          準備書面
                  平成25年8月1日
前橋地方裁判所高崎支部 民事部D係 御中
               被告訴訟代理人弁護士 渡辺明男
1 原告は、平成22年3月21日、平成22年度高崎経済大学の経済学部に合格した。
 大学手続の最終日は、本来3月27日であるが、同日は土曜日であったため、事実上の学費納入期限は同年3月26日であった。
2 ところで、平成22年3月24日、原告から電話があり、高崎経済大学入試課職員の竹田玲子が出ると、入学金の延納の申出であった。
3 高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則では、入学金の延納について定められておらず、高崎経済大学においては入学金の延納の制度は存在していない。
 確かに、高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則には、授業料等の減免申請書の提出先が学長であることを定めている。
 そして、高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則第3条第1項では、授業料の分割徴収又は減免の対象となる者は、次に記載した4つの要件のいずれかに該当するときで、分割徴収にあっては授業料を一時に納入することが困難となった者又はその子弟、減免にあっては学費の負担に堪えられなくなった者の子弟としている。
①天災その他不慮の災害を受けたとき。
②生活保護法(昭和25年法律第111号)による扶助を受けることとなったとき。
③学費の負担者が、死亡し、疾病にかかり、又は失業したとき。
④前3号以外で必要と認められるとき。
 一方、同条第3項において、入学金の減免の対象となる者は次の2つの要件のいずれかに該当する者と定められている。
①天災その他不慮の災害を受け、学費の負担に堪えられなくなった者の子弟
②前号以外で必要と認められる者
 高崎経済大学授業料等徴収条例施行規則の授業料等の分割徴収又は減免制度の概要は、以上のとおりであるが、高崎経済大学が入学金に延納制度を設けていない理由については、授業料の場合とは異なり、入学金の納入をもって、入学者の確定を行うという特別な理由があるからである。
 そのことは、平成22年5月7日に高崎市長松浦幸雄(当時)、高崎経済大学長吉田俊幸(当時)の連名で、原告宛に送付した「入学金の延納について」(甲8号証)記載の、(1)手続期間内に入学料を納付することにより、本学への入学意思の確認及び確定としていること、
(2)入学手続期間(3月21日から27日まで(納入は26日まで))内に入学手続者を確定し、手続者が募集定員に満たない場合には、追加合格の手続きを行う必要があること、と記載したとおりである。
4 原告の問い合わせに対して、竹田は上記入学金延納制度がないことを十分説明した上御断りしたにもかかわらず、原告は理解しなかったものであった。
5 高崎経済大学には入学金の延納制度が存在しないことから、大学の実務上の取扱いとして、事務を担当する職員が対応したものである。存在しない制度について、事務職員が大学運営の事務上の対応をし、個別の電話を学長に取次がないからといって非難されるものではない。
 また、既に述べたとおり、高崎経済大学には入学金の延納制度は存在していない。
 したがって、存在していない制度について、学生募集要項に記載しなかったことが、問題となることはない。
 また、原告は教育基本法第4条を取り上げて、高崎経済大学の奨学措置を非難するが、同条の規定は国や地方公共団体に政策を委ねているものであって、一義的に入学金延納を定めなければならないという結論を導き出すことはできないものであり、被告の定める同施行規則が違法であるということもできない。
**********

■このように、高崎市側では、「高崎経済大学には入学金の延納制度は存在していない」「従って、存在していない制度について、学生募集要項に記載しなかったことは問題ではない」との一点張りで主張しています。

 これに対して大城さんは、「条例に入学料の減免制度が明記されているにもかかわらず、入学料の減免手続きについての案内はおろか、入学料減免の存在についても一切触れられていなかった」として、高崎市の不作為の責任を指摘する準備書面(1)を10月8日の第2回弁論で陳述しました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板