したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全国の都市間競争の現実

1凡人:2011/10/02(日) 02:59:05
他都市の繁栄や生き残りのための試みや取り組みに関連したニュース。

2凡人:2011/10/02(日) 02:59:34
北九州市 「環境未来都市」名乗り
2011年10月1日 02:22 西日本新聞朝刊

 北九州市は30日、国の新成長戦略に盛り込まれ予算が重点的に配分される「環境未来都市」の指定を目指して、国に申請した。同市八幡東区で進めるスマートコミュニティ創造事業や海外水ビジネスの推進を盛り込んでいる。

 環境未来都市は2050年に向け、環境に配慮し超高齢化に対応したまちづくりを進め、成功事例を国内外に普及させる国の構想。自治体の申請を有識者でつくる「環境未来都市評価・調査検討会」で審査し、年内に指定先を決める。

 市の提案書では、目指す将来像を「地域や都市(まち)の中で人が輝く、にぎわい・安らぎ・活力のあるまち」と明記。低炭素・省エネルギー、国際環境ビジネスなど9分野の取り組みをまとめた。5年以内に実施する施策として、資源リサイクル拠点の形成などを盛り込んだ。北橋健治市長は「一言一句、心血を注いでまとめた。何としても指定を勝ち取りたい」と話した。

3凡人:2011/10/02(日) 03:00:05
名古屋コレクション:初開催「ソフトパワー」で再活性化を
毎日新聞 2011年10月2日 2時08分

最新のファッションが華やかに紹介された「名古屋コレクション2011」=名古屋市中区の愛知県体育館で2011年10月1日、兵藤公治撮影 

ナゴヤ発のファッショントレンドの発信を目指す「名古屋コレクション2011 AUTUMN/WINTER」が1日、名古屋市中区の愛知県体育館で初めて開催された。

 08年の世界同時不況以降、自動車業界の不振とともに地盤沈下気味の名古屋。一時は若い女性が「名古屋嬢」と呼ばれる独自ファッションを全国に広めたこともあり、「ソフトパワー」でも名古屋を再活性化しようと地元放送局などが主催した。

 押切もえさん、蛯原友里さん、加藤夏希さんら人気モデルが、約30ブランドの秋冬物をまとって次々に登場すると、約7000席の会場を埋めた女性たちから歓声が上がった。

 愛知県の大村秀章知事は「愛知・名古屋をファッションのメッカに」と開会宣言した。【山田泰生】

4凡人:2011/10/05(水) 00:55:01
御堂筋を「水都・大阪」のシンボルに 水路や遊歩道整備構想
2011/10/4 6:15日経

 関西経済同友会の「水都・大阪」推進委員会(共同委員長=佐藤茂雄京阪電気鉄道相談役)は3日、大阪市に対し市中心部のメーンストリートである御堂筋(国道25号)を「水都・大阪」のシンボルにすることを求める「水の路づくり」構想を発表した。全6車線のうち両端に1車線ずつある側道を廃止し、幅15メートルのスペースに水路や自転車専用道、遊歩道、緑地、カフェテラスなどを整備する内容だ。

 佐藤共同委員長は同日、大阪市役所で平松邦夫市長と会談した。平松市長は提案に対し、「夢のある空間づくりに向け、あらゆる方々の知恵を借りたい」と今後、様々な観点から検討を重ねていく意向を示した。

 2012年4月に御堂筋の管理権限が国から大阪市に移管され、市の意向で整備・開発などができるようになる。構想が実現すれば、水辺の景観づくりが進む中之島エリアや道頓堀などと御堂筋が「水の路」で結ばれ、「水都・大阪」の整備が大きく前進する。

 関西経済同友会は07年にも御堂筋の水路整備構想を公表したが、近年の自転車利用者の増加を踏まえ、今回は幅2メートルの自転車専用道を盛り込んだ。また側道廃止に伴う渋滞を防ぐため、まずは交通への影響が少ない主要交差点南側で実証実験に取り組み、部分供用から御堂筋全体に水路を広げていくことも提案した。

側道を廃止し「水の路」を整備する=イメージ

5凡人:2011/10/05(水) 05:26:11
スポーツイベント さいたま市に誘致
(2011年10月1日 読売新聞) 

市と観光庁などコミッション設立へ

 経済効果の高いスポーツイベントを積極的に誘致しようと、さいたま市と観光庁、商工会議所などが共同で「さいたまスポーツコミッション」を設立することになった。イベント主催者に最大100万円の助成金を支給するほか、ボランティア募集や広報活動でも協力する。さいたま市によると、こうした組織の設立は全国で初めて。

 コミッションは3日に設立総会を開き、さいたま市の清水勇人市長が会長に就任する予定。大宮区錦町のさいたま観光コンベンションビューローに事務局を置き、市職員ら4人が専従スタッフとして誘致活動に取り組む。清水市長もトップセールスに努めるという。

 イベント主催者への助成金は、参加者数や観客数に応じて決める。施設の利用予約や調整、観光や宿泊施設の情報も提供する。

 さいたま市には、「さいたまスーパーアリーナ」や「埼玉スタジアム2002」など大規模スポーツイベントに活用できる施設が多数ある。さらに、東京に近く交通の便が良い。

 市はこうした特性を生かし、多数の観客が見込めるスポーツイベントを誘致することで、地域経済を活性化したい考えだ。

 すでに、2011年度予算でコミッションの運営費など約4560万円を計上。今後、イベントごとの経済波及効果を検証しながらコミッションを運営していく。

 市は「地域大会から国際大会まで幅広く誘致し、さいたまから全国を元気にしたい」と話している。

6凡人:2011/10/06(木) 12:05:53
サクレクール寺院が側に聳え、小高い見通しのよい路上で、旅行客相手に貧乏画家達が絵を売っているモンマルトル。覗いては見るものの、手抜き作品が多く、目を見張るものが無かった。ユトリロやゴッホの画風を求めていたので大いにがっかりした記憶がある。
****
「パリ・モンマルトルを目指す」 岡山・倉敷にアート・コミューン創設
2011.10.6 02:34

 ■「くるま座有隣庵」運営の中村さん

 倉敷市美観地区に古民家を利用した「アート・コミューン」が創設された。音楽や美術、文学を志す人たちが手軽に集い、交流できる場所を提供しようというのがねらいで、アートな町・倉敷ならではの試み。ここを拠点に世界で通用するアーティストの育成と文化の発信を目指す。

 「パリのモンマルトルのような社交場を倉敷に再現したいと思って創設しました。いろんなジャンルの芸術家が交流し、互いに感性を磨いてほしい」

 古民家は「くるま座有隣庵」で、運営・管理するのは中村功芳(みつよし)さん(35)。地元で生まれ育った中村さんがアート・コミューン創設を思い立ったのは、大原美術館、大原謙一郎理事長の講演がきっかけ。日本の若手作家の創作活動をサポートするなど、人材育成に尽力している大原理事長の思いに共鳴し、それまで経営していた会社を整理、その元手でアート・コミューン創設に踏み切った。

 築100年の古民家は木造2階建てで、2階(2室)を割安で開放している。1階(3室)は観光客用に使っている。画家や音楽家は長期、短期でどちらでも滞在でき、コンサートなども行われている。現在は、オペラ歌手やバイオリニストら4人が滞在。「くるま座」と呼ばれる部屋には幅1メートル、長さ3・8メートルのテーブルがあり、芸術談義を交わす姿もみられる。

 中村さんは「将来は若い芸術家を売り出すための支援組織も構築したい」と夢を膨らませる。

7凡人:2011/10/06(木) 12:06:33
「世界に打って出たい」神奈川県、横浜、川崎両市が特区PR
2011.10.5 23:22

総合特区構想や県内バイオベンチャーの技術をアピールする「神奈川パビリオン」=5日、パシフィコ横浜のバイオジャパン会場

 13カ国のバイオ関連企業や研究機関が出展した国際展示会「バイオジャパン」が5日、パシフィコ横浜(横浜市西区)で開幕した。神奈川県と横浜、川崎両市は京浜臨海部をライフサイエンス(生命科学)分野の国際拠点とする「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」構想を会場でアピール。先月末の特区指定申請を受け内外の注目度を高めるのが狙いで、3首長が「世界に打って出たい」などと訴えた。

 バイオジャパンは7日まで開催され、県と両市などが合同ブース「神奈川パビリオン」を開設。京浜臨海部の総合特区構想の内容を知ってもらおうと、27メートル×6メートルのパビリオン内に紹介コーナーを設けたほか、県内バイオベンチャー33社が自社の技術を紹介する小型ブースも併設した。

 特区に含まれる見込みの川崎市の殿町区域や横浜市の末広、福浦区域から多くの企業が参加。ベンチャー企業や人材育成の公的支援もパネル展示している。

 県と両市は先月30日、再生医療などを重点分野に医薬品や医療機器の研究開発と産業創出を目指す京浜臨海部の総合特区指定を申請。指定されると規制緩和や税制上の支援措置などのメリットがあるため、国際イベントの開催を機会に地元の盛り上がりを印象付けたい考えだ。

 この日は会場内で、企業や研究機関向けに京浜臨海部の特色や魅力を発信するセミナーも開催。横浜市の林文子市長が「バイオのコーディネート機能を持つグローバル企業を誘致する。区域の企業の研究成果をトップレベル企業と連携したビジネスにつなげ、世界に打って出る特区にしたい」と訴えた。

 黒岩祐治知事は「京浜臨海部はかつて公害のまちといわれたが、技術によって公害を克服し素晴らしい環境を作り上げた」。川崎市の阿部孝夫市長も「国際化された羽田空港の至近性を生かし、革新的医薬品と医療機器の開発、健康関連産業の創出を目指す」とPRした。

8凡人:2011/10/06(木) 12:22:57
次世代自動車特区認定目指すさいたま市 ライバル多数だが市長は「何度でも挑戦する」と強気
2011.9.16 22:15

 政府が新成長戦略に基づき、各自治体から提案の募集を行っている「総合特区」制度。規制緩和などの措置を特別に受けられる制度だが、さいたま市は「次世代自動車・スマートエネルギー特区」案の申請に向けて協議を進めている。電気自動車(EV)や太陽光エネルギーを取り入れた住宅などを普及することで地域活性化につなげようという構想だが、注目分野だけあってライバルは多い。だが、清水勇人市長は「何度でも挑戦する」と強気の姿勢を崩さない。(塩塚夢)

 総合特区は、国が昨年制度化した。全国の自治体から提案を募集し、総合特区に指定されれば、規制の特別緩和や税制の支援措置などが受けられる。

 国は現在、特区案を募集中だが、さいたま市はこれまでもEVの充電ステーション設置や住宅用太陽光発電設備への補助金給付に取り組んできたことから、「次世代自動車」と「スマートエネルギー」を柱にした特区案の申請を決めた。

 次世代自動車をめぐっては、燃料となる水素の保管法について、他のガソリンなどと一緒に置いてはいけないなどと厳しく規制されており、普及の妨げとなっているのが現状だ。

 市の特区案では、規制を緩和して、水素をはじめガソリン、天然ガスなど多様なエネルギーを1カ所で提供できる「ハイパーエネルギーステーション」設立を目指す。さらに、高齢者などが手軽に乗れる個人向け電動車両を開発して道交法の規制対象外とするよう国に要請、次世代自動車の普及につなげたい考えだ。

 また、市内の1街区全ての住宅を、太陽光やガスなど複数のエネルギーを取り入れ二酸化炭素排出量を減らす「スマートホーム」にし、住宅同士で電力を融通し合うコミュニティーづくりも掲げている。

 市は申請に向け、大学や企業が参加する協議会を設立、8月26日に第1回会議を開催した。今月末の申請に向け、必要な規制緩和や財政支援の案を検討する作業を行っている。市の担当者は「自動車や住宅関連産業は裾野が広く、特区認定された場合、大きなビジネスチャンスになる」と意気込んでいる。

 ただ、認定への道のりは“狭き門”。昨年行われた第1回提案募集では、全国から約450件の提案が申請されたが、指定されるのはそのうち数十件程度だ。今年もすでに全国から多くの自治体が応募を表明。その上、エネルギーや次世代自動車は注目分野だけあって、神奈川県が太陽光発電とEVの普及を柱にした特区申請を目指すなど、他の自治体も同様の特区案を申請することが予想される。

 清水市長は「さいたま市はEVの普及を全国に先駆けてやってきたという自負がある」と強調。「今回がだめなら3月もある。根気強く挑戦していく」との強気の姿勢を見せる。環境エネルギー構想が乱立する中で特区指定を勝ち取るには、さいたま市としての独自性をいかに打ち出していくかが課題となりそうだ。

9凡人:2011/10/06(木) 12:25:29
お台場にエンタメ拠点 都が国に特区指定申請
2011.9.27 22:31

 東京都は27日、国に対し、総合特別区域法に基づき、「アジアヘッドクォーター特区」の指定申請をした。災害に強い都市づくりと外国企業誘致を進め、東京をアジアのヘッドクォーター(司令部、拠点)とすることが狙い。台場など臨海地域で、防災を完備したエンターテインメント施設を整備するなど民間事業者の提案も盛り込まれている。

 都は目標として、5年間でアジア地域の業務統括拠点と研究開発拠点を50社以上、外国企業を500社以上誘致することを掲げている。総合特区は年内にも指定される見通し。

 この特区構想について、石原慎太郎知事は開会中の都議会定例会の所信表明で、「日本を開き東京に外資を積極的に呼び込む。民間の知恵を取り入れ、国際競争力を強化する道筋を示し、国に特区を認めさせる」と述べていた。

 都は特区制度を活用し、外国企業誘致に向けて国に規制緩和や税制優遇措置を求めていくとしている。

 総合特区のエリアは、東京都心・臨海▽JR品川駅・田町駅周辺▽新宿駅周辺▽渋谷駅周辺▽羽田空港跡地−の5地域を想定している。

 特区構想には民間事業者などからの提案も盛り込まれており、臨海地域の台場や青海では、フジテレビや三井不動産、鹿島建設などが、自立・分散型のエネルギーシステムを導入した都市開発や、防災を完備したエンターテインメント施設を含む大規模な国際会議やイベントの拠点整備を提案している。

10凡人:2011/10/06(木) 12:26:13
ライフサイエンス、太陽光…総合特区に3件申請 神奈川県など
2011.9.30 23:02

 規制緩和や税制上の支援措置などが適用される総合特区の指定に向け、神奈川県などは30日、「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」「かながわグリーンイノベーション地域活性化総合特区」の指定申請書を国に提出した。専門家らの評価を経て11月中旬に1次結果が公表される。指定決定は年内の見込み。

 京浜臨海部は産業の国際競争力強化を推進する「国際戦略総合特区」として県と横浜、川崎両市が共同申請。再生医療などのライフサイエンス分野の産業化を目指す。

 従来の構想で示された地域は研究所や医療施設が集まる川崎市の殿町、横浜市の福浦、末広の3区域だったが、情報発信のため国際学会などの開催機会が多い同市のみなとみらい区域を追加した。羽田空港に近い立地を生かし、新薬開発など外国の医師や研究者との共同研究を進めるため、在留期間の規制緩和などを求めていく。

 グリーンイノベーション特区は、黒岩祐治知事の新政策「スマートエネルギー構想」の推進が目的。県全域を対象とし、県が単独で申請する。規制の特例として、住宅用太陽光発電による電力を電力会社が全量買い取る制度などを提案。発電パネル設置促進に導入する「市民ファンド」に対し、財政支援を求める。

 このほか川崎、横浜両市が都と共同で同日、「京浜港国際コンテナ戦略港湾総合特区」を申請した。

11凡人:2011/10/06(木) 12:28:26
りんくうと泉北、国に特区申請 きょう府など 大阪
2011.9.30 02:25

 府は29日、総合特別区域法に基づき、「りんくうタウン・泉佐野市地域活性化総合特区」を泉佐野市と、「泉北ニュータウン再生地域活性化総合特区」を堺市と、それぞれ30日に国に指定申請すると発表した。年内の区域指定を目指す。

 りんくうタウン特区は、関空に近い立地を生かし、国内外のがん患者一人一人に適した治療を提供する「りんくう出島医療センター」を計画。外国人医師の臨床制度などで規制緩和を求めている。動物輸入検疫制度についても規制緩和を促し、国内有数の設備を備えた府立大獣医臨床センターを、ペット動物の国際的な診療拠点に発展させる。

 泉北ニュータウン特区では、人口減少や公共施設の老朽化が進む町の再生を目指す。公的賃貸住宅や地区センター、道路・公園などの公共資産を、官民が連携して運営できるような制度改正などの環境整備を求めている。

12凡人:2011/10/06(木) 12:29:47
京都市、観光客5000万人目指す 国の「総合特区」に応募
2011.10.1 02:06

 京都市は30日、国に対して、岡崎地域や京都三山といった観光地の景観保存などに関する規制緩和、税財政支援案を申請したと発表した。国が全国の自治体から受け付けていた「総合特区制度」への応募。市は申請案の実現を通して観光客の増加を図り、「5千万人感動都市」を目指す。

 同制度は6月に成立した国の新成長戦略の一環で、特定の地域を対象に規制緩和や税財政支援を行い、地方活性化に取り組む制度。国は8〜9月、全国の自治体から同制度の第1回のアイデアを募集していた。

 市の規制緩和案では、客室数などが定められている旅館業法の緩和を提案。間取りの狭い京町家を利用した簡易宿所でも「旅館」と名乗れるようにすることで観光客を呼び込む狙いがある。また、森林法の緩和を求め、市内を囲む京都三山などでナラ枯れの被害がある部分を市の判断で迅速に伐採、景観を保つことができるよう要請した。

 税財政支援案では、左京区や東山区を中心に立ち並ぶ京町家の相続税などの優遇を申請した。納税できずに市民が家屋を手放すことを防ぎ、昔ながらの景観保全を目指す。総工費約90億円で整備計画を進める京都会館(左京区)への補助や、世界遺産周辺にある電柱の撤去費用の助成制度の創設も求めた。

 市は平成26年の年間観光客数について、22年の3895万人から1千万人増を目標に掲げた。また、年間の外国人観光客数を203万人(平成22年)から400万人、観光消費額を6492億円(同)から7千億円へそれぞれ増加させることを目指す。

 12月ごろに申請案の採否の結果発表があり、採択された場合は国と地方の協議会を発足させ、具体案を議論。早ければ今年度中にも着手される。

13凡人:2011/10/06(木) 12:30:36
「国際戦略特区」申請 茨城・つくば
2011.10.1 14:48

 茨城県つくば市と筑波大、県は、内閣府に「つくば国際戦略総合特区」の指定を申請した。同市内に集積する研究機関を生かしたプロジェクトを展開し、次世代がん治療などの分野で国際競争力の強化に向けた拠点形成を目指す。

 総合特区で実施する先導的プロジェクトは、(1)次世代がん治療の開発実用化(2)生活支援ロボットの実用化(3)藻類バイオマスエネルギーの実用化(4)世界的ナノテク拠点の形成。

 次世代がん治療では、筑波大や高エネルギー加速器研究機構を中心に平成27年度までに治療法と治療装置の実用化を図り、国際標準となるモデルを確立し、がん治療の推進と医療関連産業の発展を図る。その他のプロジェクトも目標年度を設定した上で、産官学連携拠点を形成し、新事業や新産業で日本の経済成長を牽引(けんいん)して世界的な課題の解決に貢献するとしている。

 同特区にはこれまでに92件の提案があり、今年度末までに全国で5件が採択される。採択されると規制緩和や税制、財政面での支援が受けられる。

14凡人:2011/10/06(木) 12:32:04
6市町村と信大工学部 小水力発電推進へ特区を申請 長野県
2011年10月01日(土)

 駒ケ根市や飯山市など県内6市町村と信州大工学部(長野市)は30日、小水力発電実施に伴う水利権の許可手続き簡素化などを求め、政府の「総合特区」を共同申請した。小水

力発電の推進に向けては、水利権許可の手続きの煩雑さ、許可までにかかる時間の長さが課題。総合特区申請はそうした課題を解消する狙いがあり、専門家らによる評価を経て、年内にも総合特区指定の可否が決まる見通しだ。

 共同申請したのは他に、木曽郡木曽町、下高井郡山ノ内町、野沢温泉村、下水内郡栄村。いずれも近年、同学部の池田敏彦教授(流体力学)が小水力発電推進などで協力してきた市町村が集まった。

 特区提案では、小水力発電推進のための環境づくりとして、発電箇所付近の流量データなど水利権許可申請に必要な書類の簡略化や、審査の迅速化を求めている。具体的な規制緩和の内容は特区指定後、国と協議して詰める。

 6市町村と池田教授らの研究室は本年度、小水力発電推進を目的とした「信州小水力会議」を発足。特区に指定された場合の事業推進母体にもなる予定だ。同会議は小水力発電に関心を持つ他の市町村やNPOなどの参加も受け入れる方針。池田教授は、総合特区指定を通して「県内のエネルギー、環境問題に一石を投じ、地域活性化にもつなげたい」としている。

 共同申請した市町村のうち、木曽町では本年度、池田教授が委員長を務める「町小水力等活用検討委員会」が発足。現在、町内で小水力発電が可能な場所を検討している。町企画財政課は「町内で少水力発電を推進していくため、(水利権をめぐる)規制の緩和が必要」と訴えている。

 総合特区制度は規制緩和だけでなく、事業実施への財政的な支援を受けられるのが特徴。第1回申請は30日に締め切った。

15凡人:2011/10/06(木) 12:33:23
医療福祉総合特区、香川県が指定申請 医療水準向上へ 香川県
2011.10.5 02:33

 香川県は、国が創設した総合特別区域制度に「かがわ医療福祉総合特区」の指定を申請した。

 申請は、全国初の全県的医療ネットワーク「かがわ遠隔医療ネットワーク(K−MIX)」の基盤を活用した県内全域の医療水準の向上、離島などの医療・福祉の確保などを通じて地域活性化を目指した構想に基づく。

 内容としては、県独自に開発したテレビ会議システム「ドクター・コム」を活用した遠隔診療による在宅医療の推進、救急救命士の処置範囲の拡大などによる救急医療や災害医療の充実、処方情報の電子化による医薬連携の強化などを盛り込んでいる。地域活性化総合特区は、早ければ年内にも申請のあった自治体の中から指定が決まる。

16凡人:2011/10/07(金) 17:04:09
「何としても横浜で」林市長、ベイスターズ問題に言及
2011.10.6 22:46

横浜市の林文子市長は記者会見で、プロ野球・横浜ベイスターズの球団売却問題に言及した=6日、横浜市役所

 横浜市の林文子市長は、6日の定例記者会見で、TBSホールディングスによる横浜ベイスターズの球団売却問題に言及し、「何としても、横浜でやっていただきたい」と横浜市残留に対する強い希望を述べた。

 林市長は「(売却問題について)TBSホールディングスから全く相談などは来ていない」と話し、「ぜひ今後も横浜をベースにやっていただきたい。市としては、集客のためのイベント開催などの側面から、支援を行っていきたい」との考えを表明。交渉相手の一つとして報道されているゲーム会社のディー・エヌ・エー(DeNA)については「コメントを控える」とした。

17凡人:2011/10/09(日) 07:04:42
EV急速充電器、神奈川県内100基に 目標3年早く達成
2011/10/3 23:27

 神奈川県清川村が3日、電気自動車(EV)用の急速充電スタンドの運用を開始し、県内に設置された急速充電器が100基となった。県は2014年度までに100基整備するとの目標を掲げていたが、自治体や商業施設などへの設置が進み、3年前倒しでの達成となった。

 清川村が役場に設置した急速充電器は、午前8時30分〜午後5時に無料で利用可能。空のバッテリーの場合、約30分で8割充電ができる。同村は急速充電スタンドの設置に合わせて、EVの公用車を1台導入。充電器とEVの導入費用は計749万円だった。

 県は2014年までに県内に3000台のEVを普及させる目標を立てている。9月末で1400台を超えており、県はEVの普及には充電インフラの整備が不可欠として、民間事業者への導入支援も進めている。ショッピングセンターやコンビニエンスストアなど商業施設向けに、133万円を上限に設置費用の3分の1を補助している。同補助金は10年度から導入し、これまで16事業者が活用した。

 また、EVの開発に必要な蓄電技術など再生エネルギー産業の集積を目指す「かながわグリーンイノベーション地域活性化総合特別区域」の指定申請を9月30日に国に提出。関連企業の誘致に必要な規制緩和を求めていく。

18凡人:2011/10/09(日) 12:44:23
「えひめ南予いやし博」イベント多彩に 来年4月から半年間
2011/10/8 1:47 日経

 愛媛県は7日、来春の松山自動車道の宇和島延伸に合わせて半年間にわたって開催するイベント「えひめ南予いやし博2012」の主な内容を発表した。期間は4月22日から11月4日までで、南予の宇和島圏域(宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町)を舞台とする。

 開幕前には、開通直前の松山道の道路上を徒歩や自転車で通るイベントや、旧宇和島伊達藩以来の伝統のある鹿踊りなどの宇和島小江戸フェスティバルを行う。

 期間中にはトライアスロン大会(愛南町)、全国闘牛サミット(宇和島市)、森の四万十源流音楽祭(鬼北町)など、様々な行事を予定している。

 7日には県庁でいやし博をPRするキャラバン隊の出発式が行われ、県が制定した南予のPRキャラクター「にゃんよ」がいやし博応援隊長に任命された。

 いやし博によって12年の宇和島圏域の観光客数を09年より50万人多い320万人に伸ばすのが目標。期間中の経済効果も7億5000万円を見込んでいる。

19凡人:2011/10/13(木) 02:03:45
IT立県で大連と連携探る 沖縄県と企業、訪日団と情報交換会
2011/10/12 6:04日経

 沖縄県は11日、来県した中国・大連市政府関係者、IT(情報技術)企業の訪問団と、県内IT関連企業との情報交換会を開いた。日本向けITビジネスでの連携などについて話し合った。与世田兼稔副知事は「沖縄もIT立県を目指している。(ITビジネスが盛んな)大連に学ばせてもらい、同時に沖縄進出も検討してもらえれば」と語り、協力強化に期待を表明した。

 大連市側からは大連市政府と現地の11企業・団体、沖縄県側は沖縄県と11の企業・団体が参加した。大連市は日本向けのITビジネスの一大拠点として知られる。訪問団は9日に沖縄入りし、11日には名護市情報・金融特区などを視察した。

 沖縄県はアジア各国・地域との連携によるITビジネスの大型案件受注を目指している。本土企業がアジア市場を開拓する際の拠点集積地として役割を担うことも狙っている。県は今後も中国・成都市や都江堰市と同様の情報交換会を開催する予定だという。

20凡人:2011/10/13(木) 06:58:52
フィギュアスケート:GPファイナル、福岡市が誘致に積極姿勢
2011年10月12日

 福岡市の高島宗一郎市長は12日の市議会決算特別委員会で、13年の日本開催が決まっているフィギュアスケートの国際大会「グランプリファイナル」の誘致に積極的な姿勢を示した。

 グランプリシリーズ6大会の合計ポイントが高い6選手によって王者を決める大会で、国際大会としては世界フィギュアスケート選手権、冬季五輪と並んで最高峰に位置づけられている。13年の大会は、翌年にロシア・ソチで開かれる冬季五輪の前哨戦にもなる。

 高島市長は「五輪の前年に日本開催が決まった。世界に中継され、福岡のブランド化にも役立つ」と招致を目指す理由を語った。市は、会場にマリンメッセ福岡(福岡市博多区)を想定している。

 日本スケート連盟は「その話はまだ福岡から届いていない。国内開催地の選考はこれからになる」と話している。【徳野仁子、井上和也】

21凡人:2011/10/14(金) 03:22:55
埼玉県、200〜300ヘクタールの産業用地確保へ 北部中心に企業誘致
2011/10/13 0:37日経

 埼玉県は企業誘致の強化で200〜300ヘクタール分の産業用地の確保を進める。まず熊谷市など県北地域の3市で、1カ所あたり20〜30ヘクタール程度の用地を整える方向で検討中。県内には現在、企業が着工可能な産業用地が5区画しかない。市町村と協力して用地確保を急ぐ。

 熊谷市、本庄市、深谷市で2013〜14年度をメドに、県企業局や市などが主体となり産業用地の整備に乗り出す見通し。高速道路のインターチェンジ付近や幹線道路の沿線の合計4カ所を候補地として、県などが検討を進めている。

 県は企業立地の受け皿として今後、市町村と協力して新たに200〜300ヘクタールを確保する方針。これまでは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の沿線で主に大型の産業団地を整備してきた。今後は県北地域を中心に主に小・中規模の用地を確保する。

 用地の開発手法は、企業局が土地を買い上げて上下水道などのインフラと土地を造成する方法や、市町村がインフラを整えて立地企業に引き渡す方法など多面的に検討する。

 県内に約60ある工業団地のうち、着工可能な場所は妻沼西部工業団地(熊谷市)の2区画、菖蒲南部工業団地(久喜市)の1区画および騎西城南工業団地(加須市)の2区画の合計5区画で約7ヘクタールのみ。企業誘致で県内経済を活性化するには、受け皿となる産業用地の早急な整備が必要になっている。

 県南部や圏央道沿線の開発可能な地域は限られ、今後の産業用地の整備は県北地域が中心になる。北関東自動車道の全線開通や圏央道へのアクセスなど交通の利便性が高い利点をアピールして誘致を進める。

 ただ県北地域での用地整備には農地転用などの手続きが必要になる場合が多い。急激な円高で誘致環境が急速に悪化しているのに加え、群馬県や栃木県との誘致競争も激化している。県は、個別企業の要望に応じて用地を造成するオーダーメード型の手法で用地確保を進める考えだ。

22凡人:2011/10/15(土) 18:33:37
「うめきた」の大阪市研究施設、京大・阪大など参加
2011/10/15 1:10日経

 大阪市は14日、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」に2013年春開設する市の研究施設「オープン・イノベーション・ヴィレッジ」に京都大学や大阪大学など6大学・研究機関が参加することで基本合意したと発表した。スーパーコンピューターを使って分子の動きを映像化する「可視化技術」の研究などに市と取り組む。12年3月に協定を締結し、参加を正式に決める。

 参加を予定するのはこのほか大阪市立大学、関西大学、関西学院大学と総務省所管の独立行政法人情報通信研究機構。可視化技術は京大、阪大、関大、関学、情報通信研究機構、「健康科学」は大阪市立大、「環境・エネルギー技術」は阪大が参加する。

 可視化技術は、薬の働きを映像化して新薬の候補となる物質探しなどに活用する。健康科学は疲労のメカニズムを解析して回復に役立てる。また、環境・エネルギーとロボット技術を組み合わせて未来の住宅を開発する。

 オープン・イノベーション・ヴィレッジは建設中のうめきた1期地区のビル内に設置する産業育成拠点「ナレッジキャピタル」の中核施設に予定されている。

23凡人:2011/10/15(土) 18:35:07
山梨県、民間メガソーラー誘致へ公募 12月めど選定
2011/10/15 1:26 日経

 山梨県は民間活力を導入した大規模太陽光発電所(メガソーラー)2基の誘致に向け、具体的な公募手続きを始める。19〜20日に応募登録し、登録した企業を対象に事業用地となる県有地の見学会を21日実施。11月16〜17日に企画提案書を受け付ける。その後、選定委員会を開き、12月に進出企業を決めたいとしている。2基合計で出力11万キロワット以上を目指す。

 県はホームページで、募集要項を示している。要項によると事業用地は甲斐市と韮崎市にある未利用の県有地で、敷地面積はそれぞれ13ヘクタールと11ヘクタール。土地は無償で貸し付ける。国内でメガソーラーの設置や運営実績のある企業や企業連合体が対象で、企画提案書は県有地2カ所をセットにしたものとする。

 12月をメドに進出先を決め、2012年度中の事業着手を目指す。発電した電力は東京電力に売る。

24凡人:2011/10/16(日) 19:00:58
東京コレクション開幕 震災で1年ぶり開催
(2011/10/16 17:35)

震災の影響で1年ぶりの開催となった2012年春夏東京コレクション。横浜で保存中の帆船日本丸の甲板上でもファッションショーが行われた=16日午後

 日本の最新ファッションを発信する2012年春夏東京コレクションが16日、開幕した。22日までの期間中、主会場の「東京ミッドタウン」(東京・六本木)などで、44ブランドがショーなどを行う。3月の東コレは東日本大震災の影響で中止されたため1年ぶりの開催となる。

 トップバッターは、人気ブランド「シアタープロダクツ」。横浜・みなとみらい地区で保存中の帆船日本丸で「船上ファッションショー」を開催した。青空の下、バンドの生演奏とバレエの踊りとともに舞台のようなショーで新作を披露。

 東京ミッドタウンでは、親日派の英国人気デザイナー、ポール・スミス氏がショーを開いた。

25凡人:2011/10/18(火) 12:19:41
岡山、これで正真正銘の指定市 人口やっと70万人超す
2011年1月23日13時34分

 岡山市の人口が、初めて70万人を超えたことが、昨年の国勢調査の速報値でわかった。70万人は、政令指定都市になる要件のひとつ。19指定市の中で唯一、岡山市だけが未達成だった基準を、やっとクリアした。

 県がまとめた速報値によると、岡山市の人口は70万9622人だった。

 元々、指定市の要件は人口80万人以上で将来100万人程度になる、だった。しかし国は、平成の大合併を促すため70万人に緩和。これを機に静岡、堺、新潟、浜松の各市が相次いで指定市になった。

 ところが岡山市は、2005年の国勢調査で69万6172人(05〜07年に合併した4町を含む)と、要件にわずかに足りなかった。

 しかし07年6月、市は独自集計で70万人を突破したと発表。事前の国の問い合わせにも、国勢調査でほぼ70万人に達している、人口が増勢にある、などと説明し、09年4月に無事、指定市に移行できた。

 ただ、正式なお墨付きとして国勢調査の結果に注目していた。(宇津宮尚子)

26凡人:2011/10/18(火) 12:20:21
熊本市、政令指定都市へ 来年4月、全国20番目
2011年10月18日10時44分

 政府は18日の閣議で、熊本市を政令指定都市とする政令改正を決めた。施行は来年4月1日。昨年4月の相模原市に次いで全国20番目の政令指定都市となり、都道府県並みの権限が与えられる。昨年10月の国勢調査に基づく熊本市の人口は73万4294人。

 政令指定都市の人口要件は2001年、合併を促すための特例で緩和され、70万人でも認められることになった。熊本市は08〜10年に周辺3町と合併して人口規模を達成した。

 川端達夫総務相は18日の記者会見で「熊本市は人口集中部と山間部とバラエティーがある都市。その特色を生かした政令(指定)市のモデルとなっていただきたい」と期待を語った。

27凡人:2011/10/22(土) 08:29:32
山梨県、東京・多摩地域からの企業誘致でセミナー開催
2011/10/22 1:11

 山梨県は27日、東京都八王子市で多摩地域と同地域に隣接する神奈川、埼玉の企業を対象に、山梨への企業立地を働きかけるセミナーを開催する。首都圏から近く用地の取得も割安な山梨の工業団地を紹介。内陸型の産業集積を進める県は、機械電子や健康関連産業の誘致を目指す。

 セミナーには横内正明知事と山梨中央銀行の幹部が出席。八王子、立川、府中をはじめとする多摩地域や相模原市、埼玉南西部の飯能市などに本社や事業所を構える企業に山梨への進出をアピールする。進出の際に県税となる不動産取得税の免除といった助成措置や、同銀のビジネス支援制度を説明する。

 県内には工業団地が30カ所あり、そのうち4団地ですぐ入居可能な区画がある。セミナーを通じて機械電子や、医療用機械製造・食品メーカーといった健康関連のさらなる誘致につなげる。

 多摩地域などの企業を対象にしたセミナーは今年で4回目。参加企業のほか地元商工会議所とのパイプも太くなっており、具体的な成果も出てきているという。

28凡人:2011/10/22(土) 08:30:05
立川市 アニメでまちおこし PRに漫画活用 【東京】
2011年10月22日

アニメキャラクターを採用して立川をPRするポスター=立川市で

 立川市は、市内を舞台に描かれたアニメや漫画を生かしたPR活動を本格化させる。「ようこそ立川へ」というキャッチコピーとともに、立川駅に降り立つアニメキャラクターを描いたポスターを、首都圏のJR各駅頭に掲示。11月に行うイベントではオリジナルグッズを販売するなど、地元になじみ深いアニメや漫画で観光振興を図る。 (堀祐太郎)

 今月映画化が発表された人気アニメ「とある魔術の禁書目録(インデックス)」は、立川駅周辺や市内を走る多摩都市モノレールなどとよく似た情景が描かれていると評判になり、作品中の風景を実際に見てみようと、立川観光に訪れるファンも多い。

 そこで市は今年一月、同作品で取り上げられた多摩市と共同で、舞台となった名所を紹介する地図形式のパンフレット二万部を作成し、五日間で配布しきった。

 PR第二弾の今回は、作品のキャラクターが描かれたポスターを、JR東日本の主要駅約百七十カ所に今月三十一日まで掲示。立川駅の南口と北口にある大型の街頭ビジョンでも、十一月六日までキャラクターが十五分間隔で登場し、「ようこそ」と市外から訪れたファンらを迎える。

 十一月五、六の両日に国営昭和記念公園で開かれる「秋の楽市二〇一一」(市など主催)では、市観光協会が作品のオリジナルグッズを販売。同じく立川を舞台とした人気ギャグ漫画「聖(セイント)☆おにいさん」などの書き下ろしポスターも展示される。

 アニメや漫画の社会的な認知が進んでいく中で、立川市のように地域振興に役立てるケースは多い。市の観光担当者は「立川は駅前の商業施設にアニメなどの専門店があり、大学が多いのでクリエーターとなっていく人も多い。今後も立川を扱った作品は増えると考えられるので、観光に生かしていきたい」と、アニメ・漫画の街としての売り出しに力を入れている。

29凡人:2011/10/27(木) 18:35:32
G大阪、3万2千人以上の競技場 大阪・吹田に、報告書提出
2011年10月24日 12時10分(共同)

 大阪府吹田市の井上哲也市長(右)にスタジアム建設決定の報告書を手渡すガンバ大阪の金森喜久男社長。中央は日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長=24日午前、吹田市役所

 サッカーJリーグ1部(J1)のガンバ大阪が、3万2千人以上収容のサッカー専用スタジアムを大阪府吹田市の万博記念公園内に建設する方針を固め、金森喜久男社長が24日、井上哲也市長にスタジアム建設決定の報告書を手渡した。

 G大阪は現在、同公園内の陸上競技場を本拠にしている。2009年に新スタジアム計画を発表。完成後は税制面でのメリットも考慮して行政へ寄付するとし、高槻市の京都大農場跡地も候補に挙げながら、建設地の選定を進めていた。

 スタジアムはスタンド部分が屋根で覆われ、建築費用約150億円の大半を企業やファンからの募金で賄う方針。

30凡人:2011/10/27(木) 18:36:06
アメリカではディズニーランドやユニバーサルスタジオは2大メジャーであるが、レゴランドはごくマイナー。知名度や宣伝もいまいち。
****
日本初の「レゴランド」名古屋に 15年開業めざす
2011年10月27日16時17分

 ブロック玩具の「レゴ社」が設立したテーマパーク「レゴランド」が、名古屋市港区の金城ふ頭に進出する方向となった。早ければ2015年の開業を目指す。28日にも、英国の運営会社が名古屋市で記者会見を開いて発表する。

 レゴランドはデンマークや英国、米カリフォルニアなど世界5カ所にある。レゴの製品をテーマにした乗り物やブロックでつくった世界の名所のミニチュアなどが中心。日本国内への進出は初となる。

 名古屋市が誘致を進めてきた。運営会社「マーリン・エンターテインメント」から、市側に名古屋を日本国内の最終候補地にすると連絡があった。

 市の関係者などによると、建設予定地は金城ふ頭にある「モノづくり文化交流拠点」内で、十数ヘクタールの用地取得をめざしている。民間人が所有する土地もあることから、今後、価格面などでの交渉を進める。

 関東には「東京ディズニーランド」、関西には「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」があるが、名古屋は「テーマパークの空白地」と言われている。このため、開業すれば一定のニーズが見込めると判断したとみられる。

31凡人:2011/10/27(木) 18:36:39
7政令市、「独立」へ研究会 横浜・さいたま・千葉など
2011/10/27 0:50日経

 横浜、さいたま、千葉など政令指定都市7市は31日、都道府県から独立して行政運営する「特別自治市構想」の研究会を設置する。二重行政の解消に向けて特別自治市の意義をまとめる。2011年度中に中間報告書をまとめ、国などに提出する。

 川崎、相模原、京都、神戸の各市も参加する「指定都市7市による大都市制度共同研究会」を設置する。市長や担当する部長級職員で構成。横浜市が座長、川崎市が副座長となる。横浜がすべての政令市に参加を呼びかけたところ、7市が応じたという。

 31日の第1回の研究会以降、今年度中に3〜4回開催。都道府県と政令市が同じ業務をする2重行政の解消に向けた中間報告書をまとめる。具体的には市へ税財源や道路・河川管理の移譲、教育や職業紹介業務の一元化などについて利点や方策を議論する。12年度中には最終報告書をまとめる。

 横浜市の林文子市長は26日の記者会見で、大阪府と大阪市を再編する「大阪都」構想について、「二重行政の解消が必要だという考えは一致している」と指摘。そのうえで、都道府県ではなく住民に近い政令市の権限を高める方が地域が活性化するとの考えを示した。

32凡人:2011/10/27(木) 18:40:32
さいたま市、トヨタとEV普及協定 特区認定、弾み期待
2011/10/22 6:04

 さいたま市は電気自動車(EV)や燃料電池車の普及に向け、トヨタ自動車と提携する。市が自動車メーカーなどと協力して進める「E―KIZUNAプロジェクト」にトヨタが参加する。27日に協定書を締結する。市は次世代自動車を核にした環境先進都市として知名度向上を目指している。最大手と組むことでアピール度を高めたい考えだ。

 E―KIZUNAプロジェクトは低炭素社会の実現を目指している。EVや燃料電池車など次世代自動車の普及に必要な環境を自治体が整備し、自動車メーカーの開発・販売を支援するのが狙いだ。これまでに日産自動車、三菱自動車、富士重工業、ホンダの4社と協定を結んでおり、トヨタは5社目となる。

 市はEV用充電器の設置や、EV購入補助の導入、公用車のEVへの転換などを進めてきた。トヨタとはEVに加え、燃料電池車などの分野でも普及に向けて協力する。

 さらに市は9月、次世代自動車やエネルギー効率の高い住宅(スマートハウス)の普及を目指した「次世代自動車・スマートエネルギー特区」を国の総合特区制度に申請した。この中では、スマートハウスによるエコタウンの建設や、EV用充電器や燃料電池車向け水素スタンドなどを備えた「ハイパーエネルギーステーション」の整備などを盛り込んでいる。

 トヨタは燃料電池車やスマートハウスの開発も手掛けており、市は環境都市づくりに同社のノウハウを取り入れるとともに、大手メーカーを巻き込むことで特区認定を有利に進めたい考え。

 トヨタにとっては開発を進めている燃料電池車やEVの普及を手助けするための規制緩和や環境整備に協力が得られるほか、公用車への導入にも可能性が広がるなどの利点がある。

 プロジェクトに参加しているホンダは市内で電気バイクの走行実験などに取り組むほか、富士重工業は大規模商業施設を利用したEV普及策などを進めている。

33凡人:2011/10/31(月) 06:26:22
これは毎年恒例のイベントとして、アメリカの主要都市では多いに盛り上がる。若者中心だが、幼児からお年寄りまでかなりの人手が出る。ロスではサンタモニカが有名
*****
川崎で3500人が仮装パレード 最大級のハロウィーン
(2011/10/30 20:00)

 川崎市のJR川崎駅前で30日、国内最大級のハロウィーンイベントが開かれ、全国からの参加者約3500人がカラフルな衣装や特殊メークの仮装で市中心部の約1・5キロをパレードした。

 東京都国分寺市の石川ロミーナさん(23)はモデル仲間8人で仙台の「ずんだ餅」、福島県の「モモ」など東北の特産物をイメージした衣装で参加。「一日も早く復興して輝きを取り戻してほしい。東北の皆さん、応援しています」とエールを送った。

 主催者によると、仮装パレードは1997年に150人程度で始まり、毎年規模を拡大。15周年の今回は岩手、福島など東北の被災地や米国から参加した人もいた。

【写真】  モデル仲間と、東北各地の特産物をイメージした衣装で参加した石川ロミーナさん(右端)=30日午後、川崎市川崎区

34凡人:2011/11/12(土) 04:24:28
健幸都市とは皮肉。市は放射線が原発事故でよく飛んでくる方角、福島市の東隣に位置。
****
伊達市が「健幸都市宣言」 
(2011/11/04 09:37)

 健康で幸せな都市を目指す伊達市の「健幸都市宣言大会」は3日、市前川原の伊達市ふるさと会館で開かれた。

 少子高齢化が進む中、市民と行政が一体となり、健康を基軸としたまちづくりに取り組むことなど宣言した。市民ら約500人が参加した。仁志田昇司市長が「将来への課題、少子高齢化問題の解決に向け取り組んでいきたい」とあいさつし、筑波大の久野譜也教授、吉田一政市議会議長が祝辞を述べた。

 市は「健幸都市」を目指し、健康づくり教室の開催や、歩いて元気に健康で過ごせるまちづくり(スマートウェルネスシティ)などに取り組んでいることなどを紹介した。

 この後、久野教授が「今だからこそ始めよう! 健康づくり〜健幸都市伊達市を目指して〜」と題して講演した。スペシャルゲストの普天間かおりさんが応援ソングなどを熱唱した。

【写真】健康で幸せなまちづくり実現を宣言した大会

35凡人:2011/11/12(土) 04:25:01
電線埋設し倉敷・美観地区すっきり 全体の86%完了
(2011/11/4 22:17)

電線が埋設され、すっきりした町並み=倉敷市本町

 倉敷市が美観地区で進めている電線類地中化事業で、倉敷川に近い地区の本体工事が完了。視界を遮る電線と電柱がなくなり、すっきりとした町並みに生まれ変わった。

 同事業は、景観や防災の観点から2008年度にスタート。総事業費約12億円で、1・3キロの区間を対象に順次進めている。

 今回終えたのは倉敷公民館(同市本町)や国重文の井上家住宅(同)が並ぶ一帯と、倉敷アイビースクエア(同)西側など2区間計910メートル。市道両側にあった電柱を撤去し、電線を埋設した。路面はセメントが表面に浮き出る石畳風に。石柱の照明灯(高さ約90センチ)約50基も設けた。

 事業は、3月に完成した東町区間(約210メートル)と合わせ、全体の86%が終了。残る180メートルの区間は11月下旬から水道、ガス管などの移設に着手し、来年夏から電線の埋設を行う。完成は14年8月の予定。

36凡人:2011/11/12(土) 04:25:36
すぐ隣の県なのに活気がある。群馬は外国人が少ない県だそうな。そんな群馬に英語圏の国際化に力を入れて、活気を生み出して欲しいもの。そんなこと言っても無駄ですかね。笑
***
世界の異文化楽しむ さいたま新都心 国際フェアに10万人 【埼玉】
2011年11月7日

 県内を拠点に国際貢献や交流活動をしている非政府組織(NGO)などの団体が集まった「国際フェア2011」が五、六両日、さいたま市中央区のさいたま新都心けやきひろばで行われ、二日間合わせて延べ約十万人の人たちでにぎわった。

 県国際交流協会が毎年開いている。中国や韓国、インド、ブラジル、エジプトの料理販売のほか、ネパール、南米の先住民族の民芸品販売など約七十のブースが設けられた。

 ステージではロシア舞踊やボリビア音楽が繰り広げられ、サリーやチマ・チョゴリなど民族衣装の着付け体験も。ハロウィーンにちなんだコーナーもあり、子どもたちが楽しみながら異文化と親しんだ。 (沢田敦)

37凡人:2011/11/12(土) 04:27:32
新市誕生 600人が祝う 川口・鳩ケ谷市合併式典 【埼玉】
2011年11月11日

式辞を述べる岡村市長=川口市で

 川口市・鳩ケ谷市合併記念式典が十日、川口総合文化センターで開かれ、人口約五十八万人の新「川口市」の誕生を約六百人の関係者で祝った。

 岡村幸四郎市長は式辞で「新しい歴史の一ページが始まる。合併してよかった、川口市に住んでよかったと市民が実感できるまちを皆さんと一緒につくりたい」とあいさつ、新市として政令指定都市を目指す考えもあらためて示した。

 上田清司知事は「県のリーディングシティーになることを期待する」と祝辞を述べた。木下達則・旧鳩ケ谷市長も出席、合併功労者として総務大臣表彰を受けた。公務で出席できなかった川端達夫総務相のメッセージも代読された。 

  (大沢令)

38凡人:2011/11/12(土) 04:29:49
新潟・直江津 国の拠点港に 活性化、政財界は歓迎
2011.11.12 02:26

 国土交通省は11日、中国や韓国、極東ロシアなどとの貿易や観光の“核”として国が発展を支援する「日本海側拠点港」に19港を選定したと発表した。機能を限定せず港全体を強化する「総合的拠点港」に新潟や伏木富山(富山県)など大規模な5港、液化天然ガス(LNG)など分野ごとの「機能別拠点港」は直江津など14港を選んだ。新潟と直江津が連名で応募した機能別の「国際海上コンテナ」は直江津だけが落選した。国は選定港が行う海外向けアピールの支援や、岸壁整備などの国費負担率引き上げ、税制優遇も検討していく。

 日本海側拠点港は、経済発展が進む日本海周辺国との貿易や交流を活発化し、国際競争力を高めるために、重点的に整備する港湾を決める「選択と集中」施策。東日本大震災後は、太平洋側の港湾が軒並み被災したことを教訓に、災害時の代替機能を確保する狙いも加わった。

 2港の選定を受けて、地元や経済界からは歓迎の声が相次いでいる。

 新潟市の篠田昭市長は「大変うれしい。首都圏に近く、充実した高速交通網があることなどが認められた」との談話を発表、新潟港の拠点性をさらに高める決意を示した。新潟商工会議所の敦井栄一会頭も、「従前に増して官民一体となった取り組みを進める」と力を込める。

 直江津港を抱える上越市の村山秀幸市長は「LNG供給基地として港の発展に望ましい」とコメント。同時に、「長野県を含む後背地の取り扱い貨物量の拡大に取り組む」として、落選した国際海上コンテナの利用拡大に向けて奮起を誓った。

 ただ、応募23港のうち8割に当たる19港が選ばれたことで、港湾関係者には「『選択と集中』の方針は何だったのか」(県幹部)との批判が強い。「これでは従来と変わらない」(同)との声も聞かれ、泉田裕彦知事は国に対して「拠点港にふさわしい支援をお願いしたい」とくぎを刺した。

39凡人:2011/11/12(土) 07:01:58
スカイツリー 商機ぐんぐん 開業まで半年、雇用4000人規模
2011/11/12 6:12

周辺施設の建設も進む(東京都墨田区)

 自立式の電波塔としては世界一の高さになる東京スカイツリー(東京・墨田)。2012年5月22日の開業まであと半年になった。関連施設を含めると、従業員は4000人を超えるといわれ、早くも募集が始まった。近く団体予約を開始するなど、入場者を呼び込むための動きが本格的に動き出す。一大観光拠点の誕生への周辺地域の期待は大きい。

 今月22日、スカイツリーの運営会社、東武スカイツリーが団体予約の受け付けを開始する。これに先立ち、東武トラベルはツリーの第1展望台の入場をセットにした旅行商品を発売。東武線沿線発着で都内のホテルや鬼怒川温泉に宿泊するもので、すでに1400人分以上が売れた。大阪や福岡、札幌発着の商品の準備も進めている。

■個人予約は3月

 スカイツリーの高さは634メートル。第1展望台、第2展望台に加え、水族館や310店舗が入る商業施設「東京ソラマチ」を併設する。12年3月には個人入場券の予約も開始。商業施設と合わせた入場者数を年間2500万人と見込む。

 併設施設を含めると、4000人以上が働く見通し。同社は展望台で客の誘導やチケット販売などをする契約社員やアルバイト計約500人の募集を始めた。商業施設を運営する東武タウンソラマチ(東京・墨田)も各店舗の合同就職説明会を12年1月に開く予定だ。

 周辺ではツリーを眺められることをうたい文句にしたマンションの建設も相次ぐ。住友不動産は徒歩4分の場所に分譲マンションを建設した。

 7月1日時点の東京都内の基準地価は全用途平均で1.8%下落した。しかし、ツリーから約4キロメートルの足立区千住旭町は3%上昇。ツリー周辺の押上地区では横ばい地点も目立った。

■商店街に不安も

 ただ、建物が乱立したり、看板が増えたりすることで、ツリー周辺の景観が悪くなると懸念する声もある。

 墨田区と地元町会は6月、北十間川沿いの建物を高さ35メートル以内に制限する指針を作った。しかし、強制力がないため、区は建物の高さや看板の設置を条例などで規制することも検討している。

 「本当に商店街まで人が来るのか」。こんな不安も漏れる。開業後は観光客はツリー併設の商業施設だけに人が集中し、商店街への恩恵が少ないことが予想される。このため、墨田区商店街連合会は開業に合わせてプレミアム商品券を売り出す方向で調整している。

<絶えぬ客足、出店続々>

 開業前からスカイツリー周辺には観光客が絶えない。ツリーの近くにある情報発信拠点「インフォプラザ」に多い日には1000人程度が訪れ、地元は盛り上がりをみせる。

 理髪店の軒先にはツリーを模したみこしが置かれ、不動産屋には「窓からスカイツリーが見えます」と書かれた物件紹介のチラシが張られている。浅草通りやツリーに面した北十間川沿いでは土産物屋や飲食店の出店が相次いでいる。地元のおしなり商店街振興組合の伊藤松博理事は「これまでこんなに増えたことはなかった」と話す。

 土産物も多彩だ。発光ダイオード(LED)で内部からきらめく半透明のスカイツリーは置物ではなく、調味料入れ(1500円)。ツリーの形をした箸(500円)、持ち運びできる小型扇風機(1260円)も登場した。

 浅草通り沿いでツリーグッズを売る前田商店の前田彰店長は「ライターや消しゴムなどがよく売れている」と話す。

 ツリーへのバスも増えている。東京都は8月、間近に眺めることができるバス2路線を増設した。墨田区も来春、ツリー周辺の循環バスを走らせる。

40凡人:2011/11/13(日) 06:31:28
各地の味を堪能 B−1グランプリ開幕 兵庫・姫路
2011.11.13 02:04

 ■予想上回る人出

 姫路市の姫路城周辺で12日、開幕した「B−1グランプリin姫路」(同実行委主催)。県内からは「姫路おでん」など3団体が出展し、多くの来場者に自慢の味を提供した。この日は天候にも恵まれ、20万5千人(主催者発表)の人出。関係者は「予想を上回る数字」と喜んだ。

 シロトピア記念公園で開かれた開会式では、全国から63団体の代表者らが料理やまちをアピールする旗を持って入場。実行委会長の石見利勝・姫路市長が「地元で培った料理の技術で、地域の活性化や日本の元気につなげてほしい」とあいさつした。井戸敏三知事らの「B−1だー」のかけ声とともに販売がスタート。開幕前から待ちわびた来場者が各地のご当地グルメを味わった。

 県内からは「姫路おでん」「高砂にくてん」「あかし玉子焼」の3団体が出展。各ブースとも来場者が“播州”の味を堪能していた。

41凡人:2011/11/25(金) 12:42:04
県と歪み増す政令市 大都市行政 現状を探る(上)
2011/11/22 6:10

 大都市の行政のあり方が争点になっている大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が27日、投開票日を迎える。都道府県と政令市で二重行政などの歪(ひず)みを抱えるのは大阪だけではない。東京都と23区の間も問題が山積しており、必ずしも十分な行政制度ではない。

 「市の権限を高めるかどうかは日本のあり方を決める問題だ」。横浜、さいたまなど7政令市が「大都市制度共同研究会」を設立。座長である横浜市の林文子市長は10月末の初会合でこうあいさつした。目指すは府県から独立して行政運営する「特別自治市」。2012年11月に最終報告書をまとめ、国に提言する。

 政令市制度は1956年に始まった。国は47年に大都市が府や県から独立する制度を設けたが、権限を奪われる府県が猛反発。そこで権限の一部だけを府県から移す政令市制度を設けた。政令市には「権限が小さく、十分な行政サービスができない」との思いが強い。

 希望しても保育所に入れない「待機児童」が971人(4月時点)と全国で2番目に多い横浜市。対策として幼稚園の預かり保育の拡充を考えた。しかし、保育所の認可権限は市にあるが、幼稚園は県にある。市の担当者は「幼稚園の空き状況、預かり保育への意欲などの情報をこまめに収集したくても権限がないと難しい」と漏らす。

 街づくりでも問題が出ている。JR千葉みなと駅から数分の臨海部。千葉市は観光船が発着する桟橋の整備で活性化をもくろむ。ただ、桟橋の整備主体は千葉県。2013年度末までに一部使用開始する予定だが、不透明さが増している。市議会からは港湾の管理権限の移譲を求める意見も上がるが、県は「千葉港は複数自治体にまたがり、県の管理が合理的」というのが基本的な考えだ。

 政令市の権限を大きくすれば、県が空洞化する懸念もある。横浜、川崎、相模原の3政令市の人口は神奈川県内の65%程度。すでに県議からは「我々は人口3割の地域だけをみる3割県議」といった声も出る。同県議のうち3市選出は6割強。首相の諮問機関、地方制度調査会は大都市制度を議論のテーマにする予定だが、都道府県のあり方も問い直す必要がある。

都と23区にも問題 財源配分・議員数 不満の声

 東京23区の区長で構成する特別区長会には、大阪府の橋下徹知事(当時)が府と市を再編する「大阪都構想」を提唱して以来、府内の自治体関係者の視察が相次いでいる。

 東京都ができたのは1943年。戦時下で首都の行政機能を強化するため、当時の府と市を統合した。23区は市町村よりも権限が小さく、通常、市町村が手掛ける水道業務や消防などを都が手掛け、区は担っていない。

 視察者の関心の一つが区の財政格差の調整だ。23区以外の地域では市町村税の法人住民税や固定資産税、都市計画税などを都が徴収。うち45%を都の財源とし、残り55%(約9000億円)を各区の財政状況に応じて交付金として配分する。交付金が収入の4割以上の区もある。ただ、配分方法は都と区の協議を経るが、最終的には都が条例で定めるため、区側は「都の考えを押しつけられているという不満が強い」(区長会)。

 もう一つ関心が高いテーマが議員や職員の数だ。23区の職員は合計で約6万2000人、区議は約900人で、人件費は年間6000億円を超える。効率の悪さから区の再編を求める意見も出ている。

42凡人:2011/11/25(金) 12:45:39
札幌市がコンテンツ特区申請 映画出資ファンドも
2011/11/25 6:00

 規制緩和や財政支援などを受けられる国の総合特区制度で、全国から出された認定申請の審査が大詰めを迎えている。道内では札幌市の「札幌コンテンツ特区」や、道などが提案した「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」が結果を待つ。景気低迷が長引く道内で、強みである食産業や観光資源を生かす試みだけに、注目が集まっている。

 「ハリウッド映画が道内でのロケ撮影に関心を示しても実現しない例が多い」。札幌市ものづくり産業課の松川泰昭課長は残念がる。最近ではハリウッドの大作映画「ナルニア国物語」が北海道の雄大な風景に引かれ、ロケ撮影に意欲を見せたという。だが「海や海岸線での撮影の規制が複雑などの理由で断念してしまった」(松川課長)。

 映画やテレビのロケ撮影で道路や河川などを使用する際、撮影場所ごとに許認可申請の窓口が異なる。書類提出などの手続きも煩雑で時間がかかる。札幌市が提案した「札幌コンテンツ特区」では、こうしたロケ撮影の申請窓口を一本化する規制緩和を目指す。

■産学官で新組織

 具体的には産学官で来年4月に新組織「Film Sapporo」を立ち上げ、許認可申請を受け付けるほか、ハリウッドなど海外を視野に入れたロケの誘致活動を担う。

 億単位のお金が動く映画の製作は資金調達に悩む例もある。特区提案ではロケ撮影する映画に出資するファンドの創設も盛り込んだ。資金調達を支援する地元の体制を整えることで「北海道で映画を撮影したいという製作者の意欲を高める」(松川課長)考えだ。

 札幌市が映像産業への規制緩和や資金支援に意欲を見せる背景には、「ロケ撮影が地域に与える経済波及効果が大きい」(松川課長)ことがある。

 大作映画の撮影では、数百人単位のロケ隊が長期間、滞在するため、ホテルや飲食、交通機関など幅広い産業にお金が落ちる。映画がヒットすれば、映画の舞台を訪れる観光客を期待できる。実際、道東を舞台にした中国映画をきっかけに、道内を訪れる中国人観光客が激増したことは記憶に新しい。

 札幌市は規制緩和でロケ撮影が増え、現在10億円にとどまる経済効果が2015年度には144億円まで高まるとそろばんをはじく。将来は道と連携して、知床や阿寒など景勝地に特区対象を広げる考えだ。

 国の総合特区は日本全体の先駆的な取り組みを目指す「国際戦略」と地域資源を生かす「地域活性化」に分かれる。今秋、初めての認定申請を受け付け、全国から計88件、道内からは計5件の申請があった。

■来月に審査結果

 うち地域活性で「札幌コンテンツ」と、下川町の「森林総合産業」の2件、国際戦略で北海道経済連合会や道などが国際戦略特区に申請した「北海道フード・コンプレックス」が書類審査を通過した。フード・コンプレックス特区では札幌、十勝、函館の三地域が連携しながら、食産業の高付加価値化につなげる構想を描く。

 国の審査は専門家委員によるヒアリングも終わり、12月中に審査結果が公表される。公共事業の縮小に歯止めがかからないなか、今後も規制緩和など知恵を絞った地域活性化の取り組みが求められる。(遠藤邦生)

43凡人:2011/11/30(水) 18:00:00
世界の雑記帳:都市の「生活の質」でウィーンが首位、東京は46位=調査
2011年11月30日 11時13分毎日新聞

 11月29日、世界で最も「生活の質」が高い都市に、オーストリアの首都ウィーンが選ばれた。10月撮影(2011年 ロイター/Lisi Niesner)

 [ウィーン 29日 ロイター] 世界で最も「生活の質」が高い都市に、オーストリアの首都ウィーンが選ばれた。米国の組織・人事コンサルティング会社マーサーが、世界200都市以上を対象に調査したスコアを基にランク付けした。

 重大な犯罪が少なく、自転車用道路や公園も充実したウィーンは、インフラや路上の安全性、公衆衛生サービスの良さなどで高い評価を得た。

 トップ10にはチューリヒ(2位)、ミュンヘン(4位)、デュッセルドルフ(5位)、フランクフルト(7位)、ジュネーブ(8位)、ベルン(9位)と、ドイツやスイスの都市が多数入った。

 一方、最下位はイラクのバグダッド。アジア太平洋地区では、ニュージーランドのオークランド(3位)をはじめ、シドニー、ウェリントン、メルボルン、パースが上位20都市に入った。アジアの都市ではシンガポールが最上位で25位。日本の都市は、東京が46位、神戸と横浜が49位だった。

44凡人:2011/12/03(土) 08:23:14
東北新幹線:全線開業1年も新青森駅前では開発停滞
毎日新聞 2011年12月2日 19時41分

広大な空き地に「売地」の看板が目立つ新青森駅前。レンタカー1店と2階建てオフィスビル1棟がやっと進出した=青森市の新青森駅前で神崎修一撮影

 東北新幹線の全線開業から4日で1年を迎える。しかし、終点の新青森駅前は、青森市が約175億円を投じた区画整理地の大半が売れず、雪をかぶった空き地が広がったまま。環境先進都市を目指す都市計画が足かせとなって大規模店を誘致できないジレンマに「4年後に北海道新幹線ができれば、ただの途中駅になるのでは」と市民の不安が募る中、鹿内博青森市長は「PR方法を工夫したい」と力を込める。

 「昔の新横浜駅みたい。どこに行けばいいか分からない」。観光で千葉県から訪れた60代の主婦は駅を出て、途方に暮れた。「最速のはやぶさが到着しても、客は2〜3組」。駅前で客を案内する市タクシー協会の男性職員(54)もこぼす。

 新青森は郊外の田畑に造られた新駅。市は周辺約46ヘクタールを宅地開発し、うち18区画3.9ヘクタールを08年からホテルや飲食店向けに発売したが、売却できたのは2区画0.8ヘクタールのみだ。

 東日本大震災の影響で一時、観光客数が伸び悩んだことに加え、原因は都市計画にある。市は車に頼らず生活できる「コンパクトシティ」を掲げて07年、国の中心市街地活性化基本計画の第1号認定を受けた。郊外の乱開発抑制は「金看板」。新青森駅前も売り場面積3000平方メートル以上超の商業施設や一部を除き高さ20メートル超の建物を拒むなど規制が多い。地元の不動産業者は「その割に価格設定が中心街並みに高く、業者は敬遠している」と話す。

 隣の七戸十和田駅前には今秋、大手スーパー「イオン」が進出。約700台収容の無料公共駐車場で集客に成功している。鹿内博青森市長は「PR方法を工夫して土地を売りたい開業はゴールでなくスタート」と話強調するが、規制見直しや値下げには及び腰慎重だ。【神崎修一】

45凡人:2011/12/04(日) 05:08:38
群馬に生まれてよかったって思えるようになりたいもの。
****
「柏に生まれて良かった」 レイソル初Vに市民歓喜、ファン感激
2011.12.3 20:45

悲願の初優勝を決めて歓声を上げる柏レイソルファンら=柏駅東口(島田清撮影)

 サッカーJ1の優勝が決まる最終節。柏−浦和戦(埼玉スタジアム)が行われた3日、試合に合わせて柏駅前ではパブリックビューイングが行われた。多くの市民らが試合の成り行きを見守るなか、柏が3−1で浦和を退けて初優勝を決めると、集まった市民らから大歓声が上がった。

 柏が2−0でリードして前半を折り返し、後半からのパブリックビューイングとなった。観戦していた市民らは2点リードで余裕の表情だったが、1点を奪われて緊張感が漂った。だが、その後、柏は1点を追加し、「柏レイソル、柏レイソル」の声援でボルテージは最高潮に達した。

 試合はそのまま3−1で柏が勝利をつかみ、集まった市民らは万歳三唱をして初優勝を祝った。市内の男子大学生は「ずっとレイソルのファン。柏に生まれて良かった」と、柏レイソルの初優勝に感極まった様子で話していた。

                  ◇

 森田健作知事は「J1初優勝おめでとう。620万県民とともに心からお喜び申し上げます。J2から勝ち上がった昇格1年目の優勝は、監督・選手・チームスタッフ・サポーターのみなさまが、チームスピリットで勝ち取ったものです。この栄冠は、地元柏はもとより、県全体に感動と元気を与えてくれました。今後、世界へと更なる飛躍を期待しています」と喜びのコメントを出した。

46凡人:2011/12/04(日) 06:44:08
「恐竜年プロジェクト」県スタート 「王国福井」県内外に発信
2011.12.4 02:39

 ■恐竜ガールズを結成

 県は化石発掘量日本一を誇る“恐竜”と来年の干支“辰”をかけあわせた「恐竜年(たつどし)プロジェクト」を始めた。恐竜王国福井を県内外に発信するため、女性トリオ「恐竜ガールズ」を結成し、県立恐竜博物館(勝山市)の魅力を伝える。

 恐竜ガールズは水上なつきさん(19)=大野市▽黒田恵利香さん(18)=勝山市▽長谷川恵理さん(20)=大野市=の奥越地域の3人組。

 情報誌「月刊ウララ」のオーディションと連動し、合格者から選抜した。年末年始のテレビ、雑誌をはじめ、県内外の広報活動に参加する。

 恐竜博物館では新春企画として、23日から1月末まで、恐竜時代の幕開けとされる三畳紀に生息したエオラプトル、ヘレラサウルスなどの全身骨格標本3点を特別公開。絵画や彫刻のコレクションもあわせて展示する。

 このほか辰年生まれの人を対象に、博物館の入館料を来年3月31日まで無料にしている。本人や生年月日が確認できるものが必要。

 また、恐竜の絵を描いた年賀状を博物館に送ると年間無料パスやグッズが100人に当たるキャンペーンも開催。1月10日の消印まで有効。1月3日から福袋の販売も始める。

 問い合わせは県ブランド営業課((電)0776・20・0227)。

47凡人:2011/12/05(月) 23:13:04
札証、活性化へ独自色 新規上場途絶えて4年弱
2011/12/3 6:08

 札幌証券取引所の存在意義が問われている。取引は低迷し、未上場企業の新規上場も4年近くない。グローバル競争の波が押し寄せ、東京、大阪の両証券取引所が経営統合に踏み切る。競争が激化する資本市場で札証の役割は一段と低下しかねない。道内企業向けの優遇審査基準の設定など、独自色を打ち出して活性化を図ろうとするが、先行きは厳しい。

 札証は2008年2月にインサイトが新興市場のアンビシャスに上場して以来、未上場企業の新規上場が4年近く絶えている。10年度の売買代金は36億円にとどまる。

 世界に目をやると、世界取引所連盟の調べでニューヨーク証券取引所(NYSE)を運営するNYSEユーロネクストの2010年の売買代金は約17兆8000億ドル(約1400兆円)。アジアでも上海証券取引所は約30兆3000億元(約372兆円)に達する。ちなみに東証は359兆円、大証は16兆円だ。

 国内では東証・大証が統合して新取引所「日本取引所グループ」が発足するが、札証の小池善明理事長は「地方の上場予備軍が置いていかれるのではないか」と話す。

 そんな札証は地域企業の上場の受け皿になろうと、道内に営業拠点を置く企業に対し、道内の雇用人数や事業規模に応じて上場審査基準の緩和を検討し始めた。

 あわせて退出基準の強化も進める。問題を起こす企業がいると「正常な上場企業にも迷惑をかける」(小池理事長)として、来年3月までに現行より厳しくした上場廃止基準をまとめる。現在は営業赤字が続くだけで上場廃止にならないが、これを改め一定期間赤字が続いた企業を退出させる。時価総額の上場廃止基準についても厳しくする方向で調整する。

 ただ一連の措置がどれだけ市場活性化につながるかは疑問がある。審査基準を緩和すれば、投資家にとって魅力が薄い企業を呼び寄せかねない。

 これまで09年末に手数料を無料化して促進している重複上場も、目立った効果は出ていない。10年2月のアークスを皮切りに、現在まで5社が同制度を用いて上場したが、今年4月以降、札証経由の取引はゼロ。道内経済界には「新取引所に合流した方がいい」との声も出始めている。

48凡人:2011/12/05(月) 23:41:35
札幌延伸の経済効果、年1400億円試算 新幹線の着工認可へ
2011/12/2 6:02

 北海道新幹線の札幌延伸が現実味を帯びてきた。開通後の経済効果が純増分だけで年間1400億円にのぼるとの試算があり、観光や地元関係者らの期待も膨らむ。ただ着工認可に欠かせない、並行在来線の経営分離への地元自治体の同意はこれからだ。道による地元調整が急がれる。

札幌延伸への期待が高まっている(青森市内を走る東北新幹線)

 札幌延伸は2015年度に開通する新函館(仮称)から札幌までの全長211キロメートルの区間。新函館から新八雲(八雲町)、長万部を経由し、後志管内の倶知安、新小樽(仮称)を通って札幌につながる。建設費は1兆5千億円程度の見通しで、金沢―敦賀など未着工3区間の合計2兆7500億円の5割超を占める。

 北海道経済連合会は年間5100億円の経済効果があり、マイナス分を差し引いた純増額でも年間1400億円にのぼると試算。観光業界の期待も高まる。近畿日本ツーリスト北海道(札幌市)の佐藤誠之社長は「北海道ツアーの品ぞろえが充実する」と強調する。

 現在は道外からの北海道観光の移動手段は飛行機が中心。延伸で移動手段が増えることで、飛行機を利用したツアー料金も下がる可能性があり、道外から北海道を旅行しやすくなる。

 北海道新幹線が停車するニセコ地区。道外スキー客は新千歳空港からのバスで訪れているが、倶知安観光協会の則武新吾氏は「札幌から新幹線で来るスキー客が増える」とみる。同地区はアジアのスキーリゾートとして知名度が高まっており、新幹線効果を狙ったアジアからの投資も再び増えそう。札幌でも新幹線ホーム設置や、老朽化した商業施設「エスタ」の建て替えなど、再開発が予想され、中心部の商業活性化にもつながる。

 函館では4日に全線開通1年を迎える東北新幹線の効果がみられる。新青森駅から特急で約2時間の距離のため、東北や北関東からの観光客が増加。五稜郭タワーでは4〜10月の中学校の修学旅行客が17%増の2万6849人となった。札幌延伸が実現すれば、道内により大きな効果が生まれるため、実現に向け道内関係者も熱が入る。

 民主党政権は財源確保など5項目を着工認可の条件に掲げる。国土交通省はJR東日本などが払う整備新幹線の施設使用料を充てることで、財源確保にめどを付けた。ただ道内では5条件のひとつ、並行在来線のJRからの分離への地元自治体の同意ができていない。

 札幌延伸の沿線15市町のうち、並行在来線をJR北海道から経営分離することで合意したのは、八雲や長万部など9町。小樽市や七飯町など4市町は議会手続きなどをクリアして合意する見通しだ。

 合意形成で残るのは、余市町と函館市。余市町は小樽市や札幌市への通勤・通学客を念頭に「現段階では、経営分離に同意できる状況にない」との意向。在来線が廃止となり、駅がなくなることを懸念する。函館市では昨年9月、函館商工会議所や町会が協力してJRの経営継続を求めて約11万人の署名を集めるなど、反対論が根強く、意見集約できていない状況。北海道商工会議所連合会は2日、在来線分離に難色を示す函館商工会議所の説得に乗り出す。

 道は国の来年度予算編成が終わる12月末までには、地元自治体の合意を取り付ける考え。金沢―敦賀と諫早―長崎は地元同意ができており、道内関係者から「道の努力が足りない」と不満が強まっている。15市町すべての合意がなければ札幌延伸が実現しない恐れもあり、沿線自治体をまとめる道の本気度が試される。

49凡人:2011/12/05(月) 23:43:45
新宿に保健・医療の拠点 休日にがん検診や予防接種
2011/12/2 6:00

 東京都新宿区は地下鉄東新宿駅前の区民健康センターを廃止し、跡地を活用した新たな医療拠点を整備する。新拠点に西新宿にある保健センターを統合のうえ、休日のがん検診や予防接種などをできるようにする。災害時には医療ボランティアの活動拠点となる。区の中心部で総合的に保健・医療サービスを担い、区民の生活の変化や新たな医療ニーズにきめ細かに応えられる体制を敷く。

 健康診断や各種検診などの業務を請け負ってきた区民健康センターは築37年が経過。3月の東日本大震災で上層部にひび割れなどの被害があったこともあり2012年中の取り壊しを決めた。施設解体後の跡地約850平方メートルに医師会館との複合施設を建築する。

 複合施設は14年6月の完成を目指す。建物は延べ床面積約2000平方メートル、地上4階地下1階の規模を予定。来年2月に設計作業に入る。設計費約4700万円を2011年度補正予算案に盛り込んだ。工事中は区内の中学校の廃校舎で業務を続ける。

 施設完成後、区民健康センターは廃止する。検診など区民健康センターが担当してきた業務は医師会に委託する。

 一方で西新宿にある保健センターを新施設内に移転する。母親学級や高齢者介護予防など保健センターのサービスが区の中心部で受けられるようになる。

 医師会への委託で近年需要が高まっている新規事業も始める。目玉は健康診断とがん検診をワンストップで休日にも受けられる「総合検診」。保健センターなどで受ける健康診断や医療機関でのがん検診を1度に受診したいと望む区民が多いことに応える。

 予防接種も休日に受けられるようにする。区内では休日に検診や予防接種を実施する施設はまだ少ない。仕事を抱える人が受診を怠ったり、予防接種が受けられなかったりする状況を解消する。

 このほかエイズ検査などに合わせた健康相談も始める。これまでも保健センターはエイズ検査を実施していたが、医師会への委託で、その後の医療サービスに関する相談なども受けられるようにする。

 新施設には、災害時に医療ボランティアらの活動拠点になる「災害医療救護支援センター(仮称)」も設置する。医療関連の備蓄物資を備え置くとともに、区内に設置する医療救護所の後方支援を担うことになる。

50凡人:2011/12/08(木) 00:02:11
海外ドラマのロケ誘致 香川、観光客拡大へ始動
2011/12/7 3:00

 海外ドラマのロケを誘致し、観光客拡大の呼び水に――。香川県で官民による取り組みが動き出した。高松市の栗林公園や小豆島などをロケ地に活用し、画面を通じて魅力的な風景などをアピールする。韓流ドラマのロケ地として観光客を増やした秋田県などに追いつくことができるか。

■日中韓で放映へ

 11月29日、高松市内のホテルで日本、韓国、中国の制作会社によるドラマ「フルハウス TAKE2」の制作発表が行われた。3社の代表や監督、キャストが集まり、抱負や香川県の印象などを語った。監督のキム・ジニョン氏は「香川の風景はどこにカメラを向けても絵になる。香川の素晴らしい風景をアジアの人たちに伝えたい」と話した。

 「フルハウス TAKE2」は、駆け出しの女性デザイナーが男性アイドルと同居生活を送るというラブコメディー。日本や中国、タイなど18の国・地域で2004年に放映された「フルハウス」の続編で、スタッフ、キャストとも韓国人。来年の上半期に日中韓3国で放映される予定。他の幅広い地域での放映も見込まれている。

 香川県は中盤の舞台として主人公たちが訪れる設定になっている。11月27日から12月4日にかけて、高松市の栗林公園や小豆島のエンジェルロードなどを舞台に撮影が行われた。香川名物の讃岐うどんの店や高松空港などの映像も撮った。

 今回のロケは香川県や高松市、民間などで組織する「瀬戸の都・高松テレビドラマ誘致実行委員会」が誘致した。制作発表に駆けつけた浜田恵造知事は「高松空港には韓国のアシアナ航空や中国の春秋航空が就航している。香川県への観光客誘致につながってくれれば」と期待を寄せた。

 実行委によれば、東日本大震災後に海外ドラマのロケが国内で行われるのは今回が初めてという。ロケはトラブルもなく無事終了。実行委の梅原利之会長は「高松が舞台となることで、原発事故などによる日本の風評被害を払拭したい」と語った。

 実行委は昨年8月に設立した。当初誘致を予定していた別のドラマが海外の交渉先の都合で制作のメドが立たなくなるなどのトラブルにも見舞われたが、今回の撮影誘致にこぎ着けた。

 海外ドラマのロケ誘致による観光活性化は日本各地で効果が出ている。韓国のアクションドラマ「アイリス」によって同国からの観光客が増えた秋田県が有名なほか、最近では鳥取県で撮影された韓国ドラマ「アテナ」で同県を訪れる韓国人観光客が増えた。

■市と県が補助金

 今回のロケ誘致で高松市は1000万円、香川県は500万円を補助した。民間企業からの協賛金も合わせ、撮影やロケ費用で計2500万円を負担した。こうした投資を無駄にしてはならない。ドラマ放映後に香川や四国に実際に多くの観光客が来てくれるよう、PRはもちろん、旅行会社による旅行商品作りの支援などが必要だろう。

 ドラマ効果で一時的に観光客が増えたとしても、一過性のブームに終わらせないための努力も要る。秋田県などの成功を受けてロケ地として地域を売り込もうとする動きは他にも多く見られる。競争を勝ち抜くには、映像をきっかけに香川を訪れた観光客に地域の魅力を効果的に訴え、リピーターにするための仕掛け作りが欠かせない。

(高松支局 三浦航)

51凡人:2011/12/13(火) 12:46:36
USJ:電飾数は世界一 クリスマスツリー試験点灯
 2011年11月8日

使用する電飾数でギネス世界記録に認定されたUSJのクリスマスツリー=大阪市此花区で2011年11月7日、本社ヘリから宮間俊樹撮影

 大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)で7日、電飾数が世界一のクリスマスツリーの試験点灯があった。26万498個もの電飾で、約9割がLED(発光ダイオード)。ギネスブックが世界一を認定した。8日から1月9日まで日没後に点灯する。

 ツリーは01年の開業時から冬の名物で、高さ約30メートル。昨年より電飾が約10万個多いため消費電力量は増えるものの、コージェネレーション(熱電併給)を稼働させることで、全体で昨冬比10%程度の節電ができそうだという。【鈴木一也】

52凡人:2011/12/13(火) 12:47:05
外環道、五輪にらみ完成急ぐ 「練馬―世田谷」着工へ
2011/12/13 1:51

 松原仁国土交通副大臣は12日の記者会見で、東京外郭環状道路練馬―世田谷区間(16キロ)について「来年度早々にも工事に本格着手できるよう年度内に準備工事に着手する」と述べた。工期については、東京都が2020年夏季五輪の招致を目指していることに触れ、「通常は事業はおおむね10年程度かかるが、あらゆる手段を尽くし、できるだけ早く完成したい」と語った。

 同省は11年度当初予算で125億円を外環道整備費として計上。都と連携し、すでに必要な用地の約15%を取得している。ただ、整備手法は定まっておらず、完成時期も明示されていなかった。

 東名高速と接続する世田谷区内ではすでに一部で大深度地下のトンネルを掘削するための工事が可能となっている。早期完成を求める都の要望なども踏まえ、今年度中に準備工事を完了し、来年度には用地買収と並行して立て坑工事に着手する考えだ。

 国土交通省の有識者委員会は9日、外環道について高速道路会社などが料金収入によって整備すべきだと指摘。松原副大臣は整備手法について、「有料道路事業を基本とし、責任分担を明確にした上で直轄事業も活用する」とした。事業主体となる高速道路会社を年内に決める方針。

53凡人:2011/12/13(火) 12:47:42
強い農業、企業呼び込む 十勝の研究(1)
投資・人材流入 地域に活気
2011/12/13 6:00 日経

 パナマックスと呼ばれる全長200メートル超の大型タンカー。岸壁を覆うように接岸し、積み荷のトウモロコシがベルトコンベヤーで運び出される。向かう先は、直径8メートル高さ38メートルの円柱形をした36本のサイロ。全てが巨大で、傍らにいると距離感を失ってしまう光景だ。

乳業メーカーの工場内で設備を整備するドイツ人技術者(帯広市のよつば乳業)

 ここは丸紅などが十勝港(広尾町)に設けた飼料コンビナート。4月から本格稼働を始めた。北米から輸入した穀物を原料に配合飼料をつくり、道内の酪農家や肉牛など畜産農家に販売する。最大で年間60万トンまで生産でき、全道の飼料需要の5分の1をまかなえる。総投資額は約140億円に及ぶ。

 道内では今、関税撤廃を原則とするTPP参加を巡って、農業関係者を中心に「安価な輸入品が入れば北海道農業は壊滅する」と危惧する声が高まっている。

 それでも丸紅の城俊孝北海道支社長は「十勝には欧州並みの大規模農家が多く、十分な飼料需要が見込まれる」と語る。全国的に生乳生産が年間1〜2%減少するなか、十勝管内では増加傾向が続いている。大型施設で製造コストを引き下げ、生産者に飼料を安定供給していけば「十勝の農業は力強く伸びる」。

■産出額2400億円

 十勝には今、国内外からヒト、モノ、カネが流れ込んでいる。

 人材会社で農作業員派遣も手掛けるキャリアバンクは今年6月に帯広支店を開設。農作業員だけでなく、営業マンも派遣することで「販路を拡大しようとする農業生産法人を支援する」(経営企画室)。独プラントメーカーGEAプロセスエンジニアリングは昨年末に帯広に営業所を設け、乳業メーカー向けに加工機材の設置・整備の受注を目指す。

 背景にあるのは産出額が2400億円にのぼる十勝管内の農業。全道の4分の1を占める。強い農業が求心力となり、各企業がビジネスチャンスを狙っている。

 JR帯広駅前で約40軒がひしめくビジネスホテル街。約3000の客室は道外や海外からのビジネス客でにぎわい、今年は震災があったにもかかわらず、平均稼働率が70%を超える見通しだ。日本航空は今夏、釧路支店を閉鎖して帯広に道東の拠点を集約した。

 「タマネギを十勝で契約栽培できる余地はないか」。帯広市の担当者は11月、本州の大手外食チェーンから打診を受けた。この企業は安定調達のため、契約農家に技術指導しながら、品質に応じて買い取り価格に差を付けることも想定している。

 こうした動きで域内経済は活況だ。十勝管内の法人課税所得金額は1法人当たり544万円(09年度)と全道平均より16%多い。高収益をあげる生産者や企業も少なくない。個人・法人の金融資産の観点でみても、十勝に拠点を置く帯広信用金庫の預金残高は9月末時点で6145億円で道内23信金のなかで2位。

■総合商社が参入

 新しいビジネスモデルを模索する動きも始まった。「繁忙期が終わった冬場は積極的に十勝の農家回りをする」。三井物産北海道支社業務室の浅居誠雄主管は、技術を持ち販路拡大を目指す生産者を「精鋭農家」と位置付け、パイプ作りに余念がない。狙いは十勝の農作物をアジアに輸出すること。すでに帯広市の農家と組んでコロッケなど加工食品の海外輸出計画を進めている。

 総合商社の農業ビジネスといえば、これまでは海外から大量の飼料を輸入し国内農家に供給することが中心だった。専門商社の“専売特許”だった農産物の海外輸出に総合商社が乗り出すのは道内でも初の試み。「十勝には大きく育つビジネスの芽がたくさんある」と浅居氏。十勝の可能性はますます大きくなる。

54凡人:2011/12/13(火) 12:48:20
野村不動産、湾岸の大型マンション完売 震災後初の新築タワー 
2011.12.12 13:49

 野村不動産は12日、都心・湾岸エリアでは東日本大震災後初の新築分譲タワーマンションとなる「プラウドタワー東雲(しののめ)キャナルコート」の第1期販売分250戸を即日完売したと発表した。

 総戸数600戸、地上52階建てのタワーマンションで、震災直後は湾岸エリアのために購入に不安視する声が挙がったものの、液状化や防災対策の徹底と説明に加え、東京駅まで5キロ圏内という利便性がありながら価格が3LDKで5000万円台中心に抑えたことなどが評価され、1期販売分の完売につながった。

 2期の販売は2012年2月中旬を予定している。

55凡人:2011/12/13(火) 12:50:54
マンション完売相次ぐ浦和エリア 利便性、地盤の強さが人気
2011.12.13 10:56

三井不動産レジデンシャルが展開する「パークホームズ浦和仲町」の建設地。JR浦和駅から徒歩9分という好立地で、1次募集は即日完売となった=11日、さいたま市浦和区

 東日本大震災の影響で、一時は冷え込んだマンション販売市場。徐々に活気を取り戻しつつあるが、そんな中でも特に人気を集めているのが、さいたま市の浦和エリアだ。「文教都市」というイメージや都心へのアクセスのよさに加え、震災以降は地盤の強さなども大きな魅力となり、即日完売という物件も相次いでいる。(塩塚夢)

 昨年9月から今年1月にかけて実施された埼玉県の調査によると、県内の分譲マンション8047棟のうち、約4分の1に当たる1919棟がさいたま市に集中している。中でも浦和エリアでは、大手不動産会社による大型物件が続々と進出している。

 三井不動産レジデンシャルは、県庁近くの浦和東武ホテル跡地で全130戸の「パークホームズ浦和仲町」を建設中だ。11月21日に1次募集を行ったところ、58戸が即日完売する盛況となった。同社は来年春にも、JR南浦和駅から徒歩10分の場所に全211戸の「パークシティ南浦和」の販売開始を予定するなど、浦和エリアに攻勢をかける。

 「都心へのアクセスのよさが浦和エリアの魅力。JR浦和駅にはJR湘南新宿ラインも来年以降に停車予定で、利便性がますます高まると期待している」と三井不動産広報部。業界全体を見ても、震災による影響で工期が読めず一時販売を中断した物件が多いものの、再び販売を再開し、9月から10月にかけて昨年並みの勢いを取り戻しているという。例年12月にマンション販売は活況となるため、さらなる盛り上がりに期待をかけている。

 野村不動産も浦和エリアに力を入れる。JR武蔵浦和駅から徒歩2分という好立地の「プラウドタワー武蔵浦和マークス」は、9月と10月に2回行った募集で、全販売戸数280戸のうち計241戸が即日完売した。年明けにはJR浦和駅から徒歩12分の「プラウドシティ浦和」の販売を開始する。総戸数492戸の大型物件で、「通勤しやすいため、県内でも特に浦和エリアに力点を置いている」という。

 「震災以降、内陸部への人気が高まっている」と分析するのは、JR浦和駅近くの「ポレスターマンション浦和常盤」を販売するマリモ。同マンションは震災前の昨年11月から販売を開始。各不動産会社が苦戦した3月にも契約が成立するなど、震災を挟んでもコンスタントに販売が進み、現在は70戸のうち60戸が販売済みだ。「購入いただいた方からも『埋め立て地ではないため地盤の安心感がある』との声が多い」と、新たな魅力を語る。

 マンション販売市場では、さらなる利便性と安心感を武器に、浦和エリアがいっそう活気を見せそうだ。

56凡人:2011/12/14(水) 16:30:41
空洞化と暴力団の問題で大きな影を落とす北九州市。市議会が撤回を要望する決議を可決したからといって、民間会社に聞く耳があるとは思えない。工業を中心に栄えた都市群にも、大きな翳りが見えている。
****
東芝:北九州工場閉鎖、福岡知事ら撤回要望へ
毎日新聞 2011年12月14日 11時52分

 東芝北九州工場(北九州市小倉北区)の閉鎖発表を受け、福岡県の小川洋知事と同市の北橋健治市長が15日に東芝本社(東京都港区)で佐々木則夫社長と面会し、工場閉鎖を撤回するよう要望することが分かった。北橋市長が14日、定例会見で明らかにした。

 北橋市長は「市議会の議決をはじめ、市民、地元企業の思いを佐々木社長に訴えて再考を求めたいと思う」と述べた。

 東芝は11月30日、同社工場としては最古の北九州工場などの閉鎖を発表。来年6月末に生産を終了する。市議会は今月7日、「閉鎖方針の撤回を強く要望する」とした決議を全会一致で可決している。【仙石恭】

****
東芝:半導体3拠点を閉鎖 需要不振と円高で
毎日新聞 2011年11月30日 19時48分

 東芝は30日、操業開始から90年余りと稼働中の同社工場で最古の北九州工場(北九州市)と、いずれも子会社の浜岡東芝エレクトロニクス(静岡県御前崎市)、東芝コンポーネンツ(千葉県茂原市)の3生産拠点を12年度上半期に閉鎖すると発表した。

 いずれも半導体を生産しているが、デジタル家電の需要低迷や1ドル=78円前後の円高傾向が続いて採算が厳しいため、リストラを断行する。パナソニックも円高を受けて国内の生産計画を見直すなど、大手電機各社が円高や需要低迷を受けた対応を迫られている。

 3拠点の従業員計約1200人は原則としてグループ内で配置転換する。跡地利用は未定。同様に半導体を生産する大分工場(大分市)も製造設備を縮小、従業員約2500人のうち約500人を配置転換する。

 1920年に操業を始めた北九州工場は従業員約530人で、家電やデジタルカメラなどに使う光半導体を生産している。浜岡東芝(従業員約100人)も光半導体を手掛け、東芝コンポーネンツ(同約570人)は家電製品などに幅広く使うパワー半導体を組み立てている。半導体を組み立てる子会社の豊前東芝エレクトロニクス(福岡県豊前市)も、一部製品の生産を縮小する。

 一方、生産集約に伴い、東芝子会社の加賀東芝エレクトロニクス(石川県能美市)は設備を増強し、12年度中に光半導体の製造を新たに始める予定だ。

57凡人:2011/12/16(金) 07:07:58
「サブカルの街」中野、観光協会設立 アニメ・食で外国人誘客 東京
2011/12/15 6:01

 東京都中野区の商店主など民間事業者は観光客誘致による地域の活性化を狙い、来年3月に観光協会を設立する。同区はサブカルチャーの発信地として人気が高いうえ、JR中野駅前では大学キャンパスなどの再開発が進行中だ。イベント企画やお土産の開発などを手掛ける協会を設立し、区内の産業資源の効率的な活用を目指す。

中野駅周辺には「中野ブロードウェイ」など集客力のある施設が集まる=写真

 区内の商店主や企業経営者、ゲストハウスの経営者らが集まり、中野区観光協会準備会を設置。設立する協会の法人化や運営経費の調達などを議論し、2012年3月には正式に協会を立ち上げる方針。数年内に株式会社化を視野に入れる。

 東京23区内には「しながわ観光協会」や「中央区観光協会」など観光協会に類する団体があるものの、行政や観光事業者が主体となって運営している例が多く、商店街などの民間主導で観光協会を設立する例は珍しい。これまで中野区には観光産業の振興を目的とした団体がなかった。

 中野駅周辺には漫画専門店「まんだらけ」が入居する「中野ブロードウェイ」が立地しており、集客力を持つ施設として知られる。コンサートや試写会を開く「中野サンプラザ」などもあり、アニメや漫画など日本のサブカルチャーの集積地として外国人の認知度も高まっている。

 ただ区内には小規模な飲食店が多いため、宿泊や飲食は新宿区など近隣に足を運ぶ観光客が多いという。協会設立後はそうした各施設と商店街などが協力体制をつくり、集客を区内の消費に結びつけたい考え。ご当地グルメの「つけ麺」を生かしたイベントの企画・運営や外国人にもわかりやすく紹介した手引書の作製なども手掛ける方針。

 JR中野駅前では現在、早稲田や明治の大学キャンパスやオフィスビルを含む再開発が進行中。観光協会はこういった大学との連携も模索する方針。早稲田大学が留学生向けの学生寮を開くことから、留学生を活用した外国人向けガイド事業や、各大学の学生と協力した中野のお土産の開発などを提案する。

 再開発エリアに区などが整備する大規模な防災公園を、中野で盛んなサブカルチャー関連の祭りなどに活用できるよう、区に申し入れる。味噌メーカーなどと連携した独自商品も開発し、5年以内には協会自身の利益で運営経費を賄うことを目指す。

58凡人:2011/12/16(金) 08:09:06
「ゆるキャラ」乱立の背景には行き詰った自治体のアイデア不足、真似ずき、短絡的思考、政策の無さが露呈する。
*****
福岡市「ゆるキャラ」乱立 39種類、人気者出ず
2011.12.16 02:15

 ■縦割りの弊害?エコ啓発型ずらり

 全国の自治体などがこぞって制作する「ゆるキャラ」。1つの自治体にどれくらいのマスコット・キャラクターがいるのか、福岡市を一例にして調べてみたところ、同市だけで39のキャラクターが乱立し、役割が“かぶっている”と思えなくもないキャラが少なくないことが分かった。行政にありがちな“縦割り”の弊害といえるが、知名度が低い分だけ矢面に立たされることもないという皮肉な状況になっている。(田中一世)

                   ◇

 ゆるキャラがブームになったのは、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」が誕生した平成18年から。現在、福岡市には39種類(外郭団体が制作した2種類を含む)のゆるキャラがあり、20種類が18年以降の生まれだ。

 九州でゆるキャラといえば「くまモン」(熊本県)が断トツの人気と知名度を誇る。しかし、福岡市には残念ながら「人気者は特にいない」(同市企画調整課)。

 同課によると、各部署が事業ごとにキャラを作っており、中には他と役割が似かより存在感を示せないケースもある。

 道路下水道局の場合、総務課と営業課がそれぞれ下水道PRのために「めだかのクルクル」と「ドレイン博士」を制作。

 交通局では、すでに市営地下鉄をPRする「ちかまる」(乗客サービス課)の着ぐるみがあったが、平成21年、これとは別に「メコロ」(経営企画課)の着ぐるみを84万円で作った。キャッチコピー料やデザイン料を含めると総額250万円。メコロには「地下鉄が地球に優しい乗り物であること」をPRするエコ的役割が与えられているという。

 ゆるキャラ全般を見渡すと、環境問題啓発型の“エコゆるキャラ”が多いのに気づく。福岡市ではメコロのほか、緑化推進の「グリッピ」(住宅都市局緑化推進課)▽環境啓発の「エコッパ」(環境局環境政策課)▽マイバッグ利用を促す「モッテコちゃん」(同局家庭ごみ対策課)▽ごみ減量の「かーるちゃん」(同)▽環境学習推進の「かっぴー」(保健環境研究所)など、細かく役割を細分化したキャラが居並ぶ。市だけでなく福岡県にも「地球温暖化対策」キャラがいる。なるべくムダを省くべき環境問題に「なぜそんなゆるキャラが必要なのか?」と思えてくる。

 ちなみに39種類のうち、着ぐるみが作られているのは15種類。それ以外のキャラの多くは、パンフレットなどの広報物上が活躍の場となっている。

 こうしたゆるキャラの乱立状態は、各部署が積極的に事業を盛り上げようと励んだ結果と評価もできるが、それなりに費用もかかる。単にブームに乗ればいいというものではないだろう。

 市企画調整課に見解を尋ねると、「全体を調整する担当者がおらず、福岡を代表するキャラも残念ながら生まれなかった。今のところ新たな制作予定はありません」という答えが返ってきた。

59凡人:2011/12/17(土) 16:19:50
長岡市、街づくり競う 平成の大合併で広大に 新潟
2011/12/17 2:05

 「平成の大合併」を締めくくった新潟県旧川口町との合併で、昨年3月から計11市町村の連合体に生まれ変わった長岡市。合併を機に特定非営利活動法人(NPO法人)などの団体が旧市町村ごとに抱えるそれぞれの課題や事業に取り組み始めた。先細りが避けられない中山間地域ではアルパカを活用した地域おこしも新たに始まった。ただ、過疎化や高齢化が一段と進む農山村地域の再生は容易ではなく、試行錯誤が続きそうだ。

●山古志

 「つぶらな瞳にふわふわした毛が人気」――。長岡市山古志地域(旧山古志村)では、9世帯しかない油夫(ゆぶ)集落にある牧場に、休日には約1500人もの観光客が訪れた。お目当ては11月下旬(冬季は休業)まで無料公開されていた人懐こいアルパカだ。09年に米国に住む日本人女性から3頭ほどのアルパカが贈られたのがきっかけ。今年は3頭の赤ちゃんが生まれ、現在は総数31頭になった。

 アルパカはすべて一頭一頭をDNA鑑定し親子関係などを登録している。こうした管理を徹底するため、11月に株式会社「山古志アルパカ村」(青木勝社長)が発足、初年度の売り上げ目標を1000万円とした。

 事業の中身はイベントや長期リースでの貸し出し、毛の活用などで、今月11日には小国地域で開かれた食育イベントにも貸し出された。青木社長は「人と触れ合うペットとしても飼える地域ブランドとして、当面は『山古志アルパカ』を定着させるのが第一歩」と地域起こしに意欲を見せる。

●小 国

 メーカーの工場跡地を利用し、農産物の直売所と葬儀場を併設するという異色の取り組みもある。05年に旧小国町と合併した長岡市小国地域では、農産物の直売所などを経営する「もったいない村」(村山博幸社長)が葬儀場を設けた。

 そば店、ホールの入る建物に葬儀場「山の駅会館」を併設した「山の駅おぐに」という施設を11月下旬にオープンした。合併前までは小国地域に葬儀場がなかったため、マイクロバスを利用し、往復約1時間かけて近隣の小千谷市や柏崎市まで出向いていた。

 「もったいない村」は昨年6月、地元のNPO法人のMTNサポートの支援を受けて創業。国の「ふるさと雇用再生事業」を活用し、地域活動を支援するのが目的だ。村山社長は「地域の生産組合が加工した農産物を販売する場所をつくりたい」とも強調。同社は年間1億円の売り上げを目指し、雇用の創出につなげたい考えだ。

●川 口

 長岡市川口地域(旧川口町)では、旧市町村全域をカバーするまちづくりのNPOが初めて長岡市内に誕生した。NPOは「くらしサポート越後川口」(水落優代表理事)で、10月に設立総会を開いた。川口地域の住民を対象にした事前説明会を21カ所で開いたこともあり、約1400世帯のうち、約250世帯が会員になる予定。

 同NPOが計画している高齢者の見守りや高齢者の足となる福祉バスに地域住民の関心が集まっており、加入率は高い。04年の新潟県中越地震で最大震度7を記録した旧川口町では「山沿いの震災で被害が大きかった場所ほど他にも色々な活動団体ができている」(水落代表理事)という。

 今後、同NPOは今年10月に開館した中越地震の被災地の情報発信拠点「川口きずな館」の運営主体になる予定。水落代表理事は「立地条件を生かした収益事業を生み出していきたい」と話す。

60凡人:2011/12/18(日) 18:35:48
東北6県など、香港でアンテナ店開業 震災で9カ月遅れ
2011/12/16 23:50

 東北6県と新潟県、北海道の地場産品を販売するアンテナショップが香港で開業した。当初は3月の開店を予定していたが、東日本大震災の影響で9カ月の延期となった。震災後に東北を訪れる外国人旅行客は減少しており、観光PRに力を入れる。

 アンテナ店は8道県と東北経済連合会など域内の経済団体でつくる「北海道・東北未来戦略会議」が企画した。店名は「JAPAN SUPER」で、香港の大手旅行会社、縦横遊が運営する。香港の繁華街、ネイザンロード沿いにある同社の支店の隣りに約40平方メートルの売り場を設けた。

 8道県産の加工食品や工芸品を約80種類展示。購入希望者がいれば商品を取り寄せて販売する。来年3月には店頭で現物の販売も行う予定だ。来店客を対象にした風評被害の調査も実施する。

61凡人:2011/12/19(月) 17:12:36
橋下新市長:近代美術館計画を白紙に「しょぼいのいらん」
毎日新聞 2011年12月18日 15時49分

空き地や駐車場になっている大阪市立近代美術館の建設予定地。高層ビルや国立国際美術館(手前右)に囲まれた一等地にある=大阪市北区中之島で、原田啓之撮影

 大阪市長就任を19日に控えた橋下徹氏が、大阪・中之島に建設予定の市立近代美術館の計画を白紙に戻し、府市統合本部で検討する方針を表明している。市が購入したり寄付を受けたりした絵画、オブジェなどは約4500点。橋下氏はコンサートホールなども備えた複合施設に変更することも視野に入れているが、事業中止の場合、作品を売却する可能性を示唆しており、関係者は計画の行く末にやきもきしている。【原田啓之】

 近代美術館の建設構想は83年、市制施行100周年記念事業として浮上。市が98年に基本計画を作り、用地を国から226億円(うち建設用地は117億円分で残りは売却予定)で購入した。展示予定作品では、近現代の美術品約3500点の寄贈を受け、約1000点を約153億円で購入。最も高いモディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」(1917年)にはバブル期の89年に19億3000万円も出した。

 ところが、財政難で計画は中断。昨年11月には整備費を280億円から122億円に縮減し、建物の延べ床面積を2万4000平方メートルから1万6000平方メートルに縮小する整備計画を発表した。「普段の生活の中で気軽に参加できる美術館」(建設準備室)というコンセプトで、16年度の完成を目指していた。

 これに対し、質の高い施設を目指したい橋下氏は13日、「しょぼい美術館なんかできても大阪の力は高まらない。一から構想を練り直したい」と表明。「国内外から人が集まるようなものを造らないといけない」としており、建設する場合は大阪府との共同事業にする腹づもりだ。

 用地購入時の国との契約では、今年度末までに美術館が完成しない場合は最大約16億円、美術館以外に転用したら最大約48億円の違約金が発生する。だが、橋下氏は「違約金があるから美術館を造らないといけないというのは本末転倒」と歯牙にもかけない様子。作品についても計画中止の場合は「売らざるを得ない」としている。

 建設構想に80年代から関わっている兵庫陶芸美術館長の乾由明・京都大名誉教授(近代美術史)の話 収集した作品の質は国内トップクラス。完成すれば大阪の新しい文化の核になる。美術館はその都市の顔であり、運営次第で人は集まる。作品を売るという発言は乱暴だし、廃止は大阪の文化全体の問題だ。

62凡人:2011/12/19(月) 17:13:19
洋食器産地の新潟・燕三条、円高で企画開発に活路
▼海外生産とすみ分け
2011/12/19付

 洋食器で有名な新潟県・燕三条地域の中小企業で、開発と生産を国内外で分担する動きが広がっている。四半世紀にわたる円高には業態転換や生産の海外シフトで対応してきたが、改めて地域の雇用を守りながら、為替に左右されにくい企業への脱皮を目指す。歴史的な円高に苦しむ全国の中小企業や産業集積地にとって新たなモデルの一つともなりそうだ。

 中国広東省の深セン市にある世界有数の縦型掃除機メーカー「耀川電子(深セン)」。約3000人が働く工場では、青い作業服を着た従業員が慣れた手つきで黙々と掃除機を組み立てていく。

ツインバード工業の掃除機生産を請け負う中国の工場(広東省深セン市)=写真

 蘭フィリップス、韓国LG電子などの製品とともに生産されているのは、新潟県燕市にある小型家電メーカー、ツインバード工業の掃除機だ。

 ツインバードが耀川電子と取引を始めたのは12年前。ミシン生産が主力だった同社に掃除機の生産を委託し、「日本で売れる高品質の製品を作れるように生産指導した」(ツインバードの中国現法の渡辺英一総経理)。

 ツインバードは掃除機のほか、調理家電、照明などを中国で生産し、大手より安い価格で販売して成長してきた。中国での委託先は20社。同社製品の9割は中国製だ。

 生産委託料は米ドル建てのため、円高・ドル安になると生産コストが下がる。今年の急激な円高も増益要因となっており、2012年3月期は過去最高益を見込む。

 海外への生産シフトは地域の雇用悪化や産業の空洞化につながるとの懸念は強い。しかし、野水重明社長は「日本ではマーケティングや開発などを充実させることで雇用を維持する」と話す。

 現在の社員数は300人。国内生産が中心だった15年前に比べて200人減った。しかし、研究開発や商品企画など非製造部門の人員は増え続けている。製造部門も購買やアフターサービス部門などで吸収し、雇用を守る。

 開発力と低コストの生産がかみ合うことで、安価な省エネ型扇風機などヒット商品を次々と生んできた。今年も温めるだけの単機能で低価格の電子レンジが人気となっている。

 燕三条地域はスプーンなど金属洋食器の輸出で栄えた。しかし、1985年のプラザ合意以降の円高で大きな影響を受け、製造業の事業所数は過去15年間で4割減った。

 一方で、持ち前の金属加工技術などを生かし、自動車部品やアウトドア用品、キッチン用品などの製造への転換に成功した企業も少なくない。ツインバードもかつては洋食器メーカーだった。

 国内外での役割分担という新たなステージに挑むのはツインバードだけではない。金属加工を手がける東陽理化学研究所(燕市)も売上高ベースで7割近くの生産を中国江蘇省の工場が担う。米中のIT大手向けにパソコンの外枠を製造し、受注は好調。中国工場は24時間のフル生産が続く。

 中国の1200人の従業員を200〜300人増やすことを検討中。「余剰感がある」(島倉武社長)という国内の約300人の従業員を有効活用するため、10月には事業部制を導入した。自動車部品製造など新規事業への進出も検討し「雇用を維持したい」。

 燕市に本社があり、鍛造技術で自動車部品やゴルフクラブを製造する遠藤製作所は生産のほぼすべてをタイに移した。08年の金融危機に伴う業績悪化が移管を加速させた。国内は研究開発や試作品製造に特化する。

 為替動向や産業構造の変化への柔軟な対応は企業の生き残りに欠かせない条件だ。燕三条地域でもすべての企業が対応できているわけではないが、長く円高などの激しい波にもまれてきた同地域の企業の動きは今後の参考になるかもしれない。

▼産業集積ごと進出も 長野・諏訪の精密はタイへ

 円高や大手企業の海外生産シフトなどを受け、中小企業の海外進出は増加を続ける。最近では産業集積地の中小のまとまった海外進出を支援する動きも出てきた。

 時計などの精密部品の加工で有名な長野県の諏訪市。工作機械大手のシチズンマシナリーミヤノは同市内の中小向けにタイに貸工場を用意する。顧客である中小を受け入れ、社員の労務管理などのノウハウを提供する。

 1社ではなく、金属素材や切削加工、表面処理などの企業がまとまって進出すれば、「新興国にはない高い付加価値を提供できる」(杉本健司社長)と見る。

 全国でも共同進出を目指す中小や、進出を後押しする自治体が登場。政府系金融機関などの資金支援もあり、同様の動きが広がる可能性は高い。地域の雇用を維持するためには国内外のすみ分けが課題となりそうだ。

(福岡幸太郎、川名如広)

63凡人:2011/12/19(月) 17:14:22
世界最長お化け屋敷で「シャッター通り」活気
(2011年12月18日14時48分 読売新聞)

ギネス記録に認定された世界最長のお化け屋敷。コースの随所に「お化け」(左)が現れて来場者を驚かす

 世界最長のミステリーゾーンとして、山口県宇部市の商店街にあるお化け屋敷「Dead or ALIVE」(デッド オア アライブ・総延長1290メートル)が人気を呼んでいる。

 ギネス記録に認定されて以降、インターネットで話題となり、来場者は開設4か月余りで1万7500人を突破。“シャッター通り”だった商店街にも客足が戻りつつある。

 「キャー」「出たーっ」。ろうそくの炎を頼りに真っ暗な通路を歩いている女性客がお化けに遭遇し、次々に悲鳴を上げた。東京都目黒区から訪れた会社員女性(41)は「お化けが後をついてきて怖かったけど、また挑戦したい」と笑顔で話した。

 お化け屋敷は、商店街「ハミングロード新天町」のビルの1〜3階にあり、1、2階の「ホラーゾーン」を進み、宝探しゲームやクイズなどが体験できる3階の「フェアリーゾーン」をクリアすると完全ゴール。達成者には賞金1万円が贈られる。スタッフがお化けにふんする昔ながらのアナログの雰囲気が人気だ。

 運営するのは、商店街の店主ら18人でつくる「宇部市中心街未来の会」。1967年の最後の炭鉱閉山以降、客足が途絶え、空き店舗が目立つようになった。

 「若者が立ち寄りやすい商店街を作ろう」と、代表幹事の城光さん(52)が呼びかけ、8月にオープンした。11月には、ギネスのお化け屋敷歩行距離部門で、米国の総延長1011メートルを更新し、世界記録を塗り替えた。そのことがネットや口コミで広がり、週末には、全国から幅広い世代が集まるようになった。

 商店街の店主(62)は「飲食店や雑貨店もにぎわい、経済効果が出ている。空き店舗にどんどん出店してくれれば」と期待。城さんは「お化け屋敷に続く新たな仕掛けを考え、街をもっと活性化させたい」と意気込んでいる。

 お化け屋敷(0836・35・0556)は土、日、祝日と長期休暇の午後1時〜8時に営業。大人男性1700円、大人女性1200円、学生900円。親子ペア1800円。

64凡人:2011/12/19(月) 17:14:55
スカイツリー観光の際は…浅草にもどうぞ 誘客イベント続々
2011/12/17 1:30

 スカイツリーの途中に浅草へもどうぞ――。東京都台東区は来年5月の東京スカイツリー(東京・墨田)の開業に合わせ、区内への観光客誘致策を始める。隅田川沿いをあんどんで照らしたり、上野や浅草からスカイツリーへの道順を示した案内板を設置したりするなど、9事業を新たに実施。ツリーの見物客を区内に取り込む。

 ツリー開業日の5月22日から6月30日まで、隅田川沿いにある隅田公園内に、浮世絵を描いたあんどんを設置。ツリーを眺めながら、ほのかな明かりを楽しんでもらう。5月下旬には、浅草の雷門通りで「たいとうにぎわいフェスティバル」(仮称)を開催。区が制作している踊り「台東音頭」(同)やサンバを披露するほか、商店街と連携したスタンプラリーを展開する。

 街中でも歓迎ムードを高める。スカイツリー開業を祝うメッセージを書いた旗を3000枚、のぼりを300枚作り、商店街に掲げる。新たに制作した、スカイツリーの周りに雲が棚引く和風デザインのロゴを使う。浅草駅前や主要な交差点には4カ国語程度でツリーへの道筋を表示する案内板も設置する。

 観光情報紙も創刊。3カ月に1回、10万部ずつ発行し、スカイツリー内や浅草にある観光案内所などで配る。観光名所やイベント、商店街の情報などを紹介する。

 スカイツリーと周辺施設には年間2500万人の観光客が訪れると見込まれている。区によると、複数の企業などの調査ではツリー見学を希望する人の7〜8割が、上野や浅草を同時に訪れたいという意向を持っているという。東日本大震災後は観光客が減っているだけに、区は「ツリー誕生を機に区内への観光客を増やしたい」(文化産業観光部)と期待している。

65凡人:2011/12/19(月) 17:16:53
白川郷、公共駐車場廃止へ 世界遺産の景観維持で
(2011/12/19 11:21)

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されている岐阜県白川村の合掌造り集落で、観光客らが利用する集落内唯一の公共駐車場(約30台収容)が、景観の維持や収入悪化を理由に本年度末で廃止されることが19日、村から委託を受け運営する荻町地区への取材で分かった。

 同地区は今後、観光客らに、集落外の公共駐車場を利用し徒歩で集落に入るよう呼び掛ける。

 同村では今年秋になって一部住民が私有地を無許可で民間駐車場にする問題が表面化し、住民の間で集落内の駐車場の在り方について協議。18日に開かれた地区総会で「駐車場が景観を悪化させている」として廃止を決定した。

66凡人:2011/12/20(火) 12:03:32
「客足止まった」の声も 県鑑定士協会調査 
2011.12.19 21:49

 千葉県内の不動産業者の約6割が「放射能問題」が市場の低迷を招いているとみていることが、県不動産鑑定士協会の調査で分かった。周辺よりも放射線量が高い「ホットスポット」が見つかった柏市や松戸市など東葛地域では「売却物件が増加」し、買い手となる「客足が止まった」との声が上がっている。

 調査結果によると、10月1日時点での住宅地価格DI(「上昇した」と答えた業者の比率から「下降した」と答えた業者の比率を差し引いた指数)は、マイナス30・7ポイントと、大幅な下降超だった。不振の要因として、業者の48・0%が「震災後の景気低迷」を挙げた。

 また、放射能問題が不動産市場に「大きな影響」を与えたとするのは20・8%。「多少の影響」は38・1%で、影響があるとする業者は計58・9%に上った。具体的な現象として、「ホットスポットは当然客が少ない」「柏、松戸、流山あたりは敬遠されている」との声が寄せられた。

 鉄道沿線別にみると、JR常磐線沿線地域では市場低迷の要因として放射能問題を挙げる業者は55・1%に上った。東武野田線沿線も40・5%だった。一方、JR成田線沿線や東京メトロ東西線沿線は0%だったが半面、「地盤の液状化」がそれぞれ75・0%、57・1%と圧倒的に多かった。

 先行き(来年1月1日)の住宅価格DIはマイナス22・8とやや回復するが、「住宅購入と景気動向は直結している。ましてや精神的または子供に与える影響が落ち着かない限り不動産売買は上向きに転じない」と悲観する声もあった。調査は、4677業者を対象に行い616業者から回答があった。

67凡人:2011/12/21(水) 20:16:06
イルミネーション電球数ランキング2011-2012
http://www.facebook.com/note.php?note_id=280599415314590

■第一位■
820万球 ハウステンボス 光の王国(長崎県佐世保市)
昨年に続いて今年もNo.1!電球数も去年の700万球から更にアップ!観覧車も登場し、夜はライトアップ!ヨーロッパの街並みのパーク全体がイルミネーション。ワールドクラスの美しさと言えるでしょう。
開催期間:11/11/19〜12/3/4

■第二位■
630万球 なばなの里 ウィンターイルミネーション 冬華の競演(三重県桑名市)
東海エリアでは知らない人は居ないという位の人気イルミネーション。昨年から50万球電球数は増えたものの、今年も惜しくも2位。しかしながらその演出性は突出しており、遠方から足を運んででも一度は行きたいイルミネーションスポットです。
開催期間:11/11/3〜12/3/11

■第三位■
300万球 時之栖 冬のイルミネーション2011-2012(静岡県御殿場市)
東日本の代表的なイルミネーションスポット。美しさ随一の光のトンネルや噴水を中心としたイルミネーションは、カップルや家族連れに人気。
開催期間:11/11/10〜12/3/11

■同三位■
300万球 さがみ湖 イルミリオン(神奈川県相模原市)
今年は去年の200万球から更に100万球増え、遂に「時之栖」に並んだ東日本エリアの急成長株!今年から登場の「光の大聖堂」などテーマも更に拡大しており、まさに話題のイルミネーションスポット。
開催期間:11/11/12〜12/4/8

■同三位■
300万球 神戸イルミナージュ2011(兵庫県神戸市)
初登場でいきなり第三位にランクイン!「神戸市立フルーツ・フラワーパーク」で今年初開催のイルミネーション。「希望のHIKARIを神戸から」をテーマに、光がオーロラのごとく泳ぎ輝く様子を表現する。
開催期間:2011/11/1〜2012/1/17

■第六位■
200万球 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション2011(千葉県袖ケ浦市)
開催期間:2011/11/12〜2012/3/4

■第七位■
150万球 あしかがフラワーパーク光の花の庭(栃木県足利市)
開催期間:2011/10/29〜2012/1/22

■第八位■
140万球 ひろしまドリミネーション2011(広島市中区)
開催期間:2011/11/17〜2012/1/3

■第九位■
130万球 おおたイルミネーション2011 –希望の輝き-(群馬県太田市)
開催期間:2011/11/5〜2012/1/9

■第十位■
123万球 よみうりランド ジュエルミネーション(東京都稲城市)
開催期間:2011/11/11〜2012/3/11の金・土・日曜・祝日、及び12月全日(※6、13を除く)、2012/1/3〜1/5、2/13・14

※2011年11月25日現在、電球数非公開を除く
※電球数はおよその数です

今年のイルミネーションは節電をテーマにしているスポットがほとんど。こうして美しいイルミネーションを見られることに感謝しつつ楽しみたいものですね。あと、風邪を引かないように防寒も忘れずに。
【構成・文=チェリ井(Travel.jp)】

68凡人:2011/12/21(水) 23:03:47
NY訪問客、初の5千万人突破へ 海外は英国が最多
(2011/12/21 12:39)

 【ニューヨーク共同】ニューヨーク市のブルームバーグ市長は20日の記者会見で、観光やビジネスで同市を訪れる客の数が今年初めて年間5千万人を突破するとの見通しを明らかにした。市長は「ニューヨークの(高い)生活水準がこの大きな成功をもたらした」と語った。

 市長によると、訪問客数は今年末までに5020万人が見込まれている。内訳は海外からの1010万人(前年比4%増)と国内からの4010万人(同2・9%増)。海外組では英国からが最も多かった。

 これらの訪問客は、宿泊や飲食、買い物、観光で計320億ドル(約2兆5千億円)を市内で使うという。

69凡人:2011/12/23(金) 21:30:52
「新しい医学部つくる」 県と2政令市 医療特区指定で知事意欲【神奈川】
2011年12月23日

 県と横浜、川崎両市が医療分野の国際競争力強化に取り組む「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」の指定申請が二十二日、国に承認された。

 黒岩祐治知事は「今の規制の中でできないことを特区でやる。この特区から日本の医療を変える」と強調。具体的には、「個人的思い」とした上で、川崎市川崎区の実験動物中央研究所と連携し、「新しいタイプの医学部をつくり、みんなが注目する研究教育の拠点をつくりたい」と語った。

 ただ、県単独で太陽光発電などの普及に取り組む「かながわグリーンイノベーション地域活性化総合特区」は承認されなかった。黒岩知事は「残念だったが、すでに神奈川からエネルギー革命は始まっている。特区にならなくても、もっと前に進む」と強調した。

 一方、横浜市は県との特区が承認されたほか、九月に国が募集した「環境未来都市構想」への提案も認められた。市が提案したのは、情報技術(IT)で電力需給を調整する次世代送電網「スマートグリッド」の技術などを利用した街づくり。

 市は、この提案を東日本大震災で被災した宮城県の南三陸町と山元町、福島県会津若松市の復興支援にも生かしたい考え。

 林文子市長は「最高のクリスマスプレゼント。東日本大震災や放射能拡散の厳しい状況の中、飛躍の大きなきっかけになる。被災地に貢献し、街を再生する手伝いをしたい」と述べた。

70凡人:2011/12/23(金) 21:31:27
内向きの若者、海外へ!東京都が1万人留学支援
(2011年12月22日18時41分 読売新聞)

 内向きの若者が増えていることを受け、東京都は22日、来年度から2020年度までに高校生や大学生、若手職人計1万人の海外留学を支援していくと発表した。

 都教委は「留学を通じて未来のリーダーとなるタフな若者を育てたい」としている。

 計画の柱は都立高生を対象にした「次世代リーダー育成道場」。1年の夏から8か月間、日常の授業とは別に海外経験のあるビジネスマンやスポーツ選手、芸術家による講義を受けたり、英語による発表や論文の作成技術を学んだりする。3月に1か月間の短期留学を経験し、2年の秋から1年間、ホームステイをしながら現地の高校に通う。

 この他、家具や服飾、料理などの若手職人、大学生の留学費用も補助する。

71凡人:2011/12/23(金) 23:36:07
人気温泉地ランキング2012
投票結果報告のお知らせ
もう一度行ってみたい 第1位は「箱根温泉」、温泉地の満足度第1位は「霧島温泉」

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木斉)の旅行ディビジョンに設置されたじゃらんリサーチセンター(センター長:沢登次彦)では、この度、全国の「じゃらんnet会員」および「じゃらんnet予約者」を対象に、温泉地利用に関するアンケートを実施しました。2012年2月号の『じゃらん(北海道版、関東・東北版、東海版、関西・中四国版、九州版)』でも、本調査をベースに周辺のおすすめスポットなどを紹介した編集記事を掲載する予定です。
http://www.recruit.jp/news_data/travel_gourmet/20111214.pdf

・・・主な調査結果・・・
●じゃらん全国人気温泉地ランキング(これまでに行ったことがある温泉地のうち、「もう一度行ってみたい」温泉地)

・・・「箱根温泉」が第1位。東北の人気温泉地に大きな順位変動はなし。

1位 箱根温泉(神奈川県) : 2,041票 (昨年1位※)
2位 由布院温泉(大分県) : 1,682票 (昨年2位※)
3位 草津温泉(群馬県)   : 1,576票 (昨年3位※)
※調査対象者の変更により昨年順位は参考データ

【参考データ】
◆性別・・・男女とも1位は「箱根温泉」。
◆年代別・・・全年代とも 1 位は「箱根温泉」。

●全国あこがれ温泉地ランキング(まだ行ったことはないが、一度は行ってみたい温泉地)

1位 由布院温泉(大分県) : 2,728票 (昨年1位※)
2位 草津温泉(群馬県)   : 1,532票 (昨年2位※)
3位 登別温泉(北海道)   : 1,516票 (昨年3位※)
※調査対象者の変更により昨年順位は参考データ

●全国訪問経験ランキング(最近1年間に、行ったことがある温泉地)

1位 箱根温泉(神奈川県) : 1,454票(昨年1位※)
2位 草津温泉(群馬県)   :  719票(昨年2位※)
3位 別府温泉郷(大分県) :   711票(昨年4位※)
※調査対象者の変更により昨年順位は参考データ

●全国満足度ランキング(最近1年間に、行ったことのある温泉地のうち、「満足した」温泉地)

総合ランキング【訪問者50人以上】
1位 霧島温泉(鹿児島県) : 95.7%
2位 万座温泉(群馬県)   : 95.2%
3位 乳頭温泉郷・田沢湖温泉(秋田県): 94.0%

秘湯部門【左記のうち訪問者75人未満】
1位 龍神温泉(和歌山県) : 93.2%
2位 奥蓼科温泉(長野県) : 89.7%
3位 高湯温泉(福島県)  : 89.6%

【調査概要】◎調査時期 : 2011年9月1日(木)〜9月7日(水)
◎調査対象 : 『じゃらんnet』会員または『じゃらんnet』予約者
◎調査方法 : インターネット上でのアンケートを実施
1.会員向けページ(マイページ)および、会員向けメールマガジンでの告知
2.宿泊予約完了後の画面および、予約者に配信されるメールでの告知
◎回収数  : 11,031人
◎有効回答数 : 11,031人
◎対象温泉 : 計331の温泉地を選択肢として設定

72凡人:2011/12/23(金) 23:36:40
水戸で県内初の街コン 男女1200人に出会いの場
2011.12.14 02:23

「MITOコン」の会場を示すステッカーが貼られた飲食店=12月10日、水戸市宮町(西川博明撮影)

 街ぐるみのコンパ「街コン」が全国的に話題となる中、水戸市中心街で県内初の街コン「MITO(みと)コン」が開かれた。20歳以上の独身の男女約1200人が参加し、水戸駅北口の飲食店33店が“出会いの場”を提供。初対面同士の男女グループがお酒や食事を楽しむ光景が見られた。

 主催者によると、参加者の平均年齢は男女とも30代が多い。水戸市南町の飲食店で同市の20代男性3人組は「楽しいー」。一緒に飲んでいた笠間市の20代女性3人組も「何で(茨城に)街コンがなかったのか不思議なくらい」と話した。

 今回、“カップル”や“仲良しグループ”になったと申告があった50組約200人には、県やJAなどから提供された各種景品がプレゼント。主催したMITOコン実行委員会の木下智和(のりかず)さん(45)は「初の開催で不手際もあったが、街の活性化へ次回以降につなげたい」と振り返った。次回はバレンタインデー直前の来年2月11日に開催予定としている。

73凡人:2011/12/24(土) 01:46:27
都市部ではできない大きなイベントの誘致は、地方経済活性に必須。
****
自転車レース ジャパンカップ 経済効果は20億円 【栃木】
2011年12月23日

 宇都宮市教委と市は二十二日、市内で十月に開いたアジア最高峰の自転車ロードレース大会「ジャパンカップサイクルロードレース」の経済効果が約二十億円に上り、昨年の約十四億円を大幅に上回る推計になったことを明らかにした。 (磯谷佳宏)

 市政策審議室によると、観戦者の宿泊費や飲食代などの直接効果が約十三億円で、昨年の約八億円に比べ五億円アップ。観戦者らが消費した飲食店の食材費などを合わせた間接効果が、昨年を約一億円上回る約七億円とした。

 観客動員は、十月二十二日にあった市中心部の大通りを周回するコース競技「クリテリウム」が昨年と同じ約三万人。翌二十三日に同市森林公園で開かれたメーンの「ジャパンカップ」は、昨年より約三千人増の約七万三千人が観戦した。

 本年度は、市中心部の二荒山神社前などに大型ビジョンを設置してクリテリウムを生放送したり、表参道スクエアに観客席百九十二席を設置したりするなど観戦環境を向上させた。期間中、市街地で自転車に関連したイベントも開催した。

 市教委スポーツ振興課の担当者は「大会が徐々に定着してきた。来年はさらに盛り上げたい」と話している。

74凡人:2011/12/24(土) 01:50:57
新事業・産業の創出へ 国際戦略総合特区の指定【茨城】
2011年12月23日

 県とつくば市、筑波大が申請していた「つくば国際戦略総合特区」が二十二日、政府の地域活性化統合本部から指定を受けた。科学技術研究拠点の集積を活用した産学官連携で、新事業、新産業の創出を目指す。

 総合特区は本年度創設された制度で、規制緩和や税制優遇が受けられる。つくば国際戦略総合特区の区域は、つくば市と、龍ケ崎市、阿見町、東海村の一部。まずは、次世代がん治療の開発実用化▽生活支援ロボットの実用化▽藻類バイオマスエネルギーの実用化▽世界的ナノテク拠点の形成−の四つのプロジェクトを進める。

 うち石油代替燃料として期待される藻類バイオマスエネルギーの実用化は、屋外での大量培養技術の確立のため、広い面積を確保できる耕作放棄地の活用を計画している。ネックになる農地転用許可も緩和措置を求める。藻類から生産するオイルの量を増やしていくことで二〇一五年度までに年約二十トン、二〇年度までに年約二十万トンのCO2削減効果を目指す。

 指定決定を受け、橋本昌知事は「日本の発展の一翼を担っていけるような科学技術創造立県を目指していきます」とコメントを発表した。 (北爪三記)

75凡人:2011/12/26(月) 00:23:02
医療の拠点へ 国が総合特区指定 静岡
2011.12.25 02:07

 本県が申請していた「ふじのくに先端医療総合特区」と、浜松市が申請していた「未来創造 新・ものづくり特区」が、国の地域活性化総合特区に指定された。年内に公示され、今年度中にも事業が始まる。

 県の特区は、革新的ながん診断装置や診断薬の研究開発の拠点化を進め、国際競争力を持つ製品を世界に提供。医療機器や部品、部材を提供する企業を集約し、地元企業の活性化と雇用創出を目標とする。川勝平太知事は「県立がんセンターを拠点として、がん診療の研究開発が進み、超早期診断の実現が期待できる」と歓迎した。浜松市の特区は、農地転用規制を緩和して内陸部に工業用地を確保し、企業誘致を推進するもの。鈴木康友市長は「特区実現へ向けて全力で取り組む」とコメントした。

76凡人:2011/12/27(火) 05:23:08
日本、1人当たりGDP14位 10年のドル換算、円高で
(2011/12/26 17:50)

 内閣府は26日、2010年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)が4万2983ドル(約376万円)だったと発表した。経済協力開発機構(OECD)加盟国中で14位と、09年から二つ順位を上げた。

 円高の影響でドル換算では過去最高額になったことが寄与し、ドイツ(4万123ドル)やフランス(3万9475ドル)を抜いた。首位はルクセンブルクの10万5313ドル、2位はノルウェーの8万4473ドルだった。

 米国は4万6588ドルで8位、韓国は2万757ドルで26位。OECD非加盟の中国は4430ドルだった。

77凡人:2011/12/28(水) 01:02:23
橋下市長「御堂筋を緑化、カジノも」再生策次々 /大阪
(2011年12月27日17時40分 読売新聞)

 大阪府と大阪市の広域行政を一体化する取り組みが動き出した。

 「まったく同じ価値観のトップ2人がいることで、物事を迅速に決めることができる。これを制度化するのが大阪都構想だ」。

 大阪府咲洲(さきしま)庁舎50階で開かれた府市統合本部の初会合後、橋下徹市長は記者会見で、大阪再生に向けた活性化策を次々に打ち出した。

 まず、大阪のメーンストリート・御堂筋の緑化や車両規制に言及。「御堂筋のオフィス街が10年、20年、30年先まで続くわけない。オフィス街は別の所に持っていってもいい。御堂筋を抜本的に変える」と述べた。また、カジノなどのエンターテインメント都市構想についても、府市統合のチームを作る方針を打ち出した。

 初会合の冒頭、統合本部の発足式では、事務局長に就任した山口信彦・府大都市制度室長に対して橋下市長が、事務局次長の京極務・市大都市制度改革監に対して松井一郎知事が、それぞれ「府市併任」の辞令を交付した。

 橋下市長は「(大阪都構想の)中身がないと言われたが、我々は一つずつ実践し、積み重ねる」と訓示。松井知事も「府庁か市役所かは関係ない。英知を振り絞ってほしい」と激励した。

 職員も高揚感に包まれた。京極次長は「府市職員です」と自己紹介し、「30年余りの公務員生活で最も理想の高い業務。大阪湾のように、垣根のない府市の仕組みをつくりたい」と語った。特別顧問に就任した堺屋太一・元経済企画庁長官は「これは明治維新みたいなもの。国に頼るのではなく、自分たちで日本をつくるという自信を持ってほしい」と注文した。

78凡人:2011/12/28(水) 08:47:54
「三重カフェ」来店2万人、1か月限定で東京2か所に開設
(2011年12月27日 読売新聞)

県「アンテナショップの参考に」

 三重県は26日、東京都内2か所に11月16日から1か月の期間限定で開設した「三重カフェ」に計2万945人が訪れたと発表した。

 約1割が「四日市とんてき丼」など県産食材を使ったメニューを注文しており、県は「予想通りの来店者数。2013年度に都内へ開設するアンテナショップ(情報収集の拠点)の参考にしたい」としている。

 販売数が多かったメニューは、四日市とんてき丼が377件、県産のイセイモとメカブ、納豆を使った「ネバネバ丼」が274件、南紀ミカンのオレンジジュースが228件など。

 アンケートの中間集計(回答数450人)によると、8割近い341人が「首都圏に三重の観光・物産店があれば利用したい」と回答。313人が「三重に行きたくなった」と答え、その行き先としては伊勢神宮(154人)、伊勢志摩(46人)、熊野古道(43人)などが多かった。自由記述欄には「物販コーナーを設けて」「観光パンフレットをもっと置いて」などの意見が寄せられた。

 県は1月16日から1か月間、品川区に3店目の「三重カフェ」を開設。今回のアンケートを参考に、観光案内や特産品の販売を行う。

79凡人:2011/12/28(水) 08:48:35
長崎新幹線着工決定 期待と反発交錯
2011年12月27日

【地域振興に弾みつく】【財政負担大きく 不要】

 九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の諫早―長崎間の着工が決まった26日、県内の沿線自治体や経済界には喜びと歓迎の声が広がった。一方、震災復興が課題となっている中で再び動き出す大型公共事業に反発する声も聞かれた。

 「地域の発展に大きく貢献する」(長崎市の田上富久市長)、「まちづくりに弾みがつく」(諫早市の宮本明雄市長)。沿線自治体の首長は談話を発表し、地域振興に期待した。

 武雄温泉―長崎間を一括開業するため開業時期は4年程度遅れることになるが、中村法道知事は記者会見で「10年以内に完成のめどが立ったことは歓迎すべきこと」と語り、問題ないとの見解を示した。長崎商工会議所の上田恵三会頭は「誠に喜ばしい。要望活動が実を結んだ」と陳情の成果を強調した。

 総工費はフル規格への格上げで1300億円増の5千億円に膨らむ。「長崎『新幹線』建設中止を求める県民の会」の深町孝郎・事務局次長は「東日本大震災で財政状況が見えない時に大きな財政負担をして新幹線を造る必要はない」と反発。新型車両・フリーゲージトレインについても「実用化のめどが立っているのか疑問。見切り発車だ」と批判した。

■再考を訴えた佐賀・前鹿島市長

「公共事業止める精力 着工の何十倍も必要」

 長崎新幹線は、政権交代後に一度凍結され、結局は着工、という経過をたどった。政府の再検証の場で「建設の再考を」と訴えた佐賀県鹿島市の前市長、桑原允彦さん(66)は「公共事業を止めるには、着工の何十倍も大きなエネルギーがいる」と無念さを口にした。

 昨年5月まで5期、市長を務めた。新幹線が開業したら市内を走る長崎線をJRの経営から切り離す国の方針に異議を唱えた。

 「コンクリートから人へ」を掲げた民主党には期待した。政権交代後、国土交通相に就いた前原誠司氏はさっそく旧政権が合意していた長崎駅の改修方針を白紙撤回。採算性など五つの条件をクリアしないと着工しない方針を打ち出した。

 桑原さんは引退直前の昨年4月、政府の意見聴取に出席した。佐賀、長崎両県での各種世論調査で建設反対住民が多いことを挙げ、「最後の力を振り絞ってお願いする。民主党政権らしさを発揮し再考してほしい」と結んだ。

 群馬県の八ツ場ダムに続いてなし崩しになった公共事業見直しだが、桑原氏はこう言う。「少なくとも自民党政権のままなら、立ち止まることもなかった。『一度は待ったがかかった』という記憶は世の中に残る。そこに歴史の意義を見たい」(市川雄輝)

■長崎新幹線の経過
 1973年11月 全国新幹線鉄道整備法に基づき、整備計画決定
 01年12月 武雄温泉―長崎間をスーパー特急方式で整備する暫定整備計画を決定
 08年3月 武雄温泉―諫早間の着工認可
 09年10月 前原誠司国土交通相が、既着工区間を含む長崎ルートの整備方針見直しを表明
   12月 国交省は着工の基本的条件として、投資効果、収支採算性など5条件を提示
 10年8月 国交省は解決すべき課題として肥前山口―武雄温泉の単線区間の複線化、フリーゲージトレインの開発の2点を提示
 11年12月 国交省が諫早―長崎の着工を決める

80凡人:2011/12/29(木) 05:33:18
「復興道」に1088億円 12年度予算ここが焦点(上)
2011/12/26 23:48 日経

 政府が24日閣議決定した2012年度予算案では東日本大震災からの復興を目指し東北に関わる新規事業が多く盛り込まれた。内容や予算額などをポイントごとにまとめた。初回は公共事業。

 災害時の体制強化のため各地で道路の整備事業が相次ぐ。仙台市から青森県八戸市までの太平洋沿岸部を通る三陸沿岸道路など「復興道路」の整備に1088億円を配分。内陸と沿岸を結ぶ横断道構築も進める。

 被災県以外でも3道路が採択された。秋田県の「二ツ井今泉道路」は東北の日本海側と新潟県を結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の一部。青森県の「天間林道路」は青森―八戸間の国道の混雑緩和効果を見込む。

 道路以外では被災した港湾復興に148億円、三陸鉄道の災害復旧支援に23億円が盛り込まれた。潤沢な予算配分の一方、被災地では建設業者の人手不足も深刻で工事のスピードを持続できるかが焦点だ。

81凡人:2011/12/29(木) 05:33:52
府・市の特別顧問に堺屋太一氏ら4氏が就任
2011年12月27日

 府と大阪市は、27日から府市共通の特別顧問に元経済企画庁長官の堺屋太一氏、慶応大教授の上山信一氏、元経済産業省職員で「日本中枢の崩壊」を著した古賀茂明氏、政策コンサルタント会社「政策工房」社長で「官僚のレトリック」の著作がある原英史氏が就任すると発表した。

 4氏には、27日に発足する府市統合本部について主に助言を求める。府、市の特別顧問はともに無報酬。会議に出席した際などに2万2千〜3万3千円の謝礼と交通費を渡している。4氏は府市両方の顧問に就くため、謝礼などは府市で折半する方針。

 また、大阪市は27日から特別顧問に関西学院大教授の山中俊之氏を迎え、市の組織や人事制度について助言を仰ぐ。

82凡人:2011/12/29(木) 05:34:22
中国系の誘客競争が本格化、1月の春節控え大幅増見込む
2011/12/28 6:00 日経

 来年1月23日の春節(旧正月)を控え、台湾や中国などアジア人観光客の誘致競争が本格化している。ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(洞爺湖町)は上海事務所を通じて富裕層の集客を強化。札幌市内ホテルも外国人向けの客室確保を急ぐ。今回はさっぽろ雪まつりと日程が重ならないため、多くの外国人客の受け入れが可能。中華圏最大の旅行シーズンが外国人客回復の弾みになるかに期待が高まる。

 ザ・ウィンザーホテル洞爺は春節期間(来年1月23日前後の1週間)の外国人客の予約数(13日時点)が600部屋と、すでに前年実績を3割上回った。同ホテルは7月に上海事務所を開設。現地の富裕層向け旅行会社に北海道旅行の取り扱いを促し、「最終的には1000室まで伸びそう」(担当者)。

 札幌市内ホテルも外国人客獲得に力を入れる。札幌プリンスホテル(札幌市)は春節期間を対象に、海外の旅行会社用に確保する客室を前回より8割増やす。客室で中国のテレビ番組を視聴可能にしたほか、中国語の話せる従業員を常駐させるなど受け入れ態勢も整える。杉田直也総支配人は「過去の取引実績から前回に比べて5割は増えるだろう」と期待する。札幌グランドホテル(札幌市)も春節期間中の海外向け客室を倍増する。

 今年2月の春節は雪まつりと日程が重なったため、国内線やホテルが国内客で埋まり、海外需要を取り込みきれない側面があった。今回は雪まつり前で国内需要は低く、客室に空きがあり料金も安く抑えられることから外国人にとって旅行しやすい。

 上海が拠点の航空会社、中国東方航空は春節旅行のピーク時に新千歳―上海間を運航する2便の航空機を大型化し、座席数を倍増する。台湾のエバー航空は増便を検討するなど輸送力を強化する動きが広がっている。

 道内観光が春節に力を入れる背景には中華圏への依存度の高さがある。道のまとめによると、2010年度の外国人来道者数のうち、台湾、香港、中国の3地域で5割以上を占める。

 小売店でも春節需要を取り込もうと準備が進む。千歳アウトレットモール・レラ(千歳市)は春節期間中、空港などで配布する「ビジットジャパンキャンペーン」カードを提示すると、レラ全店で使える500円割引券を提供。カイロの配布や海外宅配サービスも実施して来店を促す。

 サッポロドラッグストアーは中国人観光客向けにクーポンを配布する専用サイトを開設。JR札幌駅前のヨドバシカメラのマルチメディア札幌は、カメラ売り場で日本製を強調する商品表示を増やし、品質の高さを訴える考えだ。

83凡人:2012/01/01(日) 14:05:29
10月、名古屋でアジア最大の国際航空宇宙展
2012/1/1 7:00

 愛知県では、航空宇宙関連でアジア最大の国際展示会「2012年国際航空宇宙展」(日本航空宇宙工業会主催)が10月9〜14日に開かれる。4年に1度の開催で13回目にあたる今回は、日本の航空宇宙産業の主力拠点である名古屋市と中部国際空港が初めて会場となった。三菱重工業、川崎重工業、富士重工業をはじめとした航空機、ロケット、人工衛星などのメーカーが集結し、最新技術を披露。実機展示やデモ飛行も行われる。参加国は40カ国で来場者数は6万人以上を見込む。

 三重県伊勢市の伊勢神宮では3月26日、「式年遷宮(しきねんせんぐう)」の行事の一つで、一般の棟上げ式に当たる「上棟祭」が内宮で行われる。式年遷宮は20年に一度の行事で、クライマックスを迎えるのは2013年10月。

 新殿の棟木を設置する際に、建物の守り神である屋船大神(やふねのおおかみ)を祭り、棟やはりが堅固であることを祈る。新殿の造営工事で最も重要な行事の一つ。神職らが正殿の屋根から垂れ下がった白布の綱を引き、屋根の上の宮大工が棟木を打ち固める。関係者が多数参列して盛大に行われる。

 2012年の初夏には、新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間が先行開通する。開通区間の全長は約162キロメートル(新東名は全長約253キロメートル)。サービスエリア6カ所、パーキングエリア7カ所。当初は13年3月開通予定だったが、現在の東名高速道路より内陸にあり、渋滞緩和や災害対応などが期待されるため、前倒しで開通することになった。

東海地方の2012年の予定
3月26日 伊勢神宮(三重県伊勢市)式年遷宮の行事の一つ「上棟祭」
初夏 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間が先行開通
10月9〜14日 名古屋市などで国際航空宇宙展

84凡人:2012/01/02(月) 02:40:06
今年の北陸、新幹線開業に向けた動きが加速/ 北陸の2012年の主な予定
2012/1/1 5:00

北陸新幹線の開業に向け高架の建設工事が進む(金沢市、左はJR北陸本線)

 北陸3県は2014年度末の北陸新幹線の開業に向けた動きが加速する。12年度中に富山、石川両県がそれぞれに並行在来線を運営する会社を第三セクター方式で設立する。政府・与党が北陸新幹線の金沢〜敦賀を含む未着工区間の新規建設の方針を決定したことを受け、早ければ11年度中に白山車両基地(石川県白山市)〜敦賀(福井県敦賀市)の延伸について、国土交通相が鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)に対して工事実施計画を認可する。石川県は新幹線開業に向け、首都圏を中心に県外からの誘客を目指すため、12年春に新幹線開業PR戦略実行委員会(仮称)を設立する。

 高速道路など交通網の整備も続いている。福井県は12年度内に中部縦貫自動車道の勝山IC(勝山市)〜大野IC(大野市)が開通する。富山県では3月末までに能越自動車道の氷見北IC(氷見市)〜灘浦IC(同)が開通する。秋には伏木富山港内の両岸を結ぶ新湊大橋(射水市)が開通する。伏木富山港に到着した貨物を富山市方面に運ぶ時間を約10分短縮する。

 アジアとの航空便も拡大する。4月、中華航空が富山と台湾・台北を結ぶ週2便を就航し、7月には週3便化を見込む。

 企業進出では東芝モバイルディスプレイがスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)用の液晶パネルを生産する工場を石川県能美市に建設中で、4月に完成。総額が1000億円規模と、県内の立地企業では過去最大ともいわれている。

北陸の2012年の主な予定
3月16日 JR北陸本線を通る寝台特急「日本海」、夜行急行「きたぐに」が廃止
3月末 能越自動車道の氷見北IC〜灘浦ICが開通
4月 富山と台湾の台北とを結ぶ中華航空が週2便就航
4月 東芝モバイルディスプレイが石川県能美市に建設中の工場が操業開始、投資額1000億円規模
4月 原発立地の福井県高浜町長選挙
秋 伏木富山港内の両岸を結ぶ新湊大橋が開通
2012年度中 石川県と富山県で並行在来線の第三セクター会社を設置
2012年度中 中部縦貫自動車道の勝山IC〜大野ICが開通

85凡人:2012/01/02(月) 02:50:26
群馬と東京を比べるのは野暮かもしれないが、2012年は古墳だとか県知事が言っている群馬が余りにもみすぼら過ぎる。群馬の将来を考えると涙がでてくる。
*****
スカイツリー開業は5月、水族館・プラネタリウムも /東京の2012年の予定
2012/1/1 6:04

東京スカイツリーを見物する人たち(東京都墨田区) 

 新施設の注目度トップは東京スカイツリー(東京・墨田)だ。展望室などの開業は5月22日。隣接する商業地「東京ソラマチ」では同時に水族館やプラネタリウムもオープンする。開業に先立つ3月、事業主の東武鉄道は最寄り駅となる伊勢崎線「業平橋駅」を「とうきょうスカイツリー駅」に改称、改札口も増やすなどして見物客の受け入れに備える。

 渋谷では東京急行電鉄が4月、東急文化会館跡地に地上34階、地下4階の複合高層ビル「渋谷ヒカリエ」を開業。7月には客席数約2000の劇場「シアターオーブ」が海外ミュージカル公演で幕を開ける。

 臨海地区では三井不動産などが複合施設「ダイバーシティ東京」(東京・江東)を4月19日にオープン。人気アニメ「機動戦士ガンダム」の「実物大」立像も再登場し、集客に一役買う。英レジャー大手のマーリン・エンターテインメンツは台場地区に進出。商業施設「デックス東京ビーチ」(東京・港)内に6月、子供向けのレゴランドを開設する。

 歴史あるホテルが長期休業を終えての新装オープンも相次ぐ。東日本旅客鉄道(JR東日本)は10月、東京駅丸の内駅舎内にある「東京ステーションホテル」の営業を再開。客室数は以前の2.5倍に増やす。5月には大手町地区で地上23階建ての「パレスホテル東京」が新装オープンする。

 一方、イベントでは3月28、29日、米大リーグのアスレチックスとマリナーズの開幕カードが東京ドームで実現。イチロー選手らの雄姿を日本で拝めるかも。開催地は未定だが、昨12月バルセロナ(スペイン)の圧勝で閉幕したサッカーのクラブワールドカップ(W杯)は今年も日本で開催される。

 10月には48年ぶりに日本で開かれる国際通貨基金(IMF)・世界銀行の総会がある。「東京国際映画祭」は今秋、25回目の節目を迎える。

東京の2012年の予定
3月28、29日 米大リーグ開幕戦。アスレチックスとマリナーズが東京ドーム(文京区)で対戦
4月19日 ダイバーシティ東京(江東区)が開業。オフィスのほかコンサート会場や飲食店など約170店舗
4月26日 東京急行電鉄の再開発ビル「渋谷ヒカリエ」(渋谷区)が開業。7月18日にはミュージカル劇場が開業する
5月22日 電波塔「東京スカイツリー」(墨田区)が開業。高さ634メートルの世界一高いタワーとしてギネス世界記録の認定を受けた
10月3日 東京ステーションホテルが新装開業。赤レンガの外壁を復元工事中のJR東京駅丸の内駅舎内にできる
10月12〜14日 IMF・世界銀行総会。187カ国の財務相・中央銀行総裁ら2万人近くが来日

86凡人:2012/01/02(月) 03:07:06
格安航空相次ぎ就航する年、新幹線の延伸着工も/ 北海道の2012年の主な予定
2012/1/1 6:00

 北海道にとって2012年は「交通」「食」をキーワードに前進する年になる。北海道新幹線の札幌延伸の工事が始まるほか、格安航空会社(LCC)の国内線就航が相次ぐ。政府から国際戦略総合特区の認定を受けた「北海道フード・コンプレックス(HFC)」も本格始動する。

3月に運航を開始する、格安航空会社(LCC)の「ピーチ・アビエーション」1号機=写真

 北海道新幹線は工事が進む新青森―新函館(仮称)間に加え、新函館―札幌間を着工する見通し。開業は35年度めどと、かなり先になるが、観光や商業など幅広い波及効果が期待でき大きな一歩を踏み出す。一方、並行在来線の経営分離後の地域住民の足の確保など課題が残り、道庁にとっては引き続き関係自治体との調整に追われそうだ。

 空の交通も転機を迎える。全日本空輸系LCCのピーチ・アビエーションが3月に新千歳―関西国際空港線、同じ全日空系のエアアジア・ジャパンが8月に新千歳―成田線を就航する。日本航空系のジェットスター・ジャパンも年内に新千歳―成田線を就航予定だ。来道客の大幅増が期待できる国内LCCの本格参入は、震災以降、観光客減少に苦しむ道内観光にとって追い風になる可能性がある。

 食を巡っては、高付加価値化を目指すHFCの活動が本格化する。今後は道や道経済連合会らが、特区の対象となる「札幌・江別」「帯広・十勝」「函館」の3地域の調整役を担う組織「特区推進機構」を設立する。食産業の研究開発や輸出の拠点作りを進めて、東アジア市場を開拓する。

北海道の2012年の主な予定
2月17日 北海道初の総合モーターショー「札幌モーターショー」が開幕(札幌ドームで19日まで)
3月1日 全日本空輸系の格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが新千歳−関西国際線を就航
3月 MBO(経営陣が参加する買収)によりカラカミ観光がジャスダック上場を廃止
4月 北海道電力の泊原子力発電所(北海道泊村)3号機が定期検査入り
春 三菱地所などが札幌駅前で建設中のオフィスビル「札幌北ビル」が完成
5月 ツルハホールディングスがタイのバンコクにドラッグストア1号店を開業
6月 アークス傘下のスーパー2社、ふじと道北ラルズが合併
7月1日 JRグループが地元自治体・企業などと大型観光企画「北海道デスティネーションキャンペーン」を開始(9月末まで)
12月 北海道ガスが液化天然ガスタンク(北海道石狩市)を稼働

87凡人:2012/01/02(月) 03:09:12
群馬の名前がない!!!
****
千葉・埼玉・横浜で大型施設開業 夏には新潟で現代アート /関東甲信越の2012年の主な予定
2012/1/1 6:01

 関東地区では三井不動産関連の大型施設の開業が重なる。

 千葉県木更津市では、三井不がアウトレットモール「三井アウトレットパーク木更津金田」(仮称)を今春オープン。敷地面積約21万平方メートルの大型施設となる。東京湾アクアラインのインターチェンジに近く、羽田空港を訪れる外国人観光客の利用も見込んでいる。

 埼玉県三郷市では大型ショッピングセンター「ららぽーと新三郷」の別館が春オープンする。立地は三井不中心に開発を進める「新三郷ららシティ」の4街区だ。米カジュアル衣料大手「フォーエバー21」などが入居する。

 横浜市のみなとみらい21地区では、大型オフィスビルが立ち上がる。地上30階建ての三井不系「横浜三井ビルディング」が夏に開業。2階部分に開く鉄道模型博物館では、面積約310平方メートルと世界最大級の鉄道ジオラマを展示する。丸紅系で地上26階建ての「みなとみらいグランドセントラルタワー」も2月に入居が始まる。

 甲信越のイベントでは長野県松本市、諏訪市で10月、満23歳以下の職人が磨き上げた技術を披露する技能五輪の全国大会を開催。精密機器組み立てや料理、洋裁など40競技で全国の若い職人が腕前を競う。長野市では満15歳以上が対象の技能五輪版パラリンピックともいうべき「アビリンピック」が開かれる。

 新潟県十日町市、津南町地区では7〜9月にかけて「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」を開催。自然豊かな里山を舞台に、国内外の芸術家と地元住民が協力して現代アートを展開する。彫刻や造形物の展示に加え、カンボジアのサーカス公演などパフォーマンスも披露する。

里山の中で現代アートが楽しめる(3年前の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009」)

関東甲信越の2012年の主な予定
春  三井アウトレットパーク木更津金田(仮称、千葉県木更津市)が開業。今春の第1期は約150店
   ららぽーと新三郷別館(埼玉県三郷市)が開業。新施設は4階建て
夏  横浜三井ビルディング(横浜市)開業。地上30階、地下2階建てで。鉄道模型博物館ではコレクター原信太郎氏の収集品も展示
7月29日〜9月17日 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」(新潟県十日町市、津南町)。世界23カ国・地域から参加
10月20〜22日、26〜29日 長野技能五輪・アビリンピック(長野県松本市、諏訪市、長野市)。技能五輪には約1千人が参加

88凡人:2012/01/02(月) 03:09:59
スパコン「京」が本格稼働 3月には京都マラソン /近畿の2012年の主な予定
2012/1/1 6:01 小サイズに変更

計算速度世界一のスーパーコンピューター「京」(2011年11月、神戸市中央区)

 政府が新成長戦略の柱として位置づける「国際戦略総合特区」や「地域活性化総合特区」に計5つの構想が選ばれた近畿。2012年は構想実現にかかせない施設が本格稼働する。

 11月には神戸市の人工島ポートアイランドに富士通などが開発中の次世代スーパーコンピューター「京」が本格稼働する。シミュレーションを使った新薬開発などが進むと見込まれる。

 理化学研究所も兵庫県佐用町に整備したX線自由電子レーザー施設「SACLA」を3月から本格運用。新薬の研究開発などが期待されている。これらは兵庫、大阪、京都の3府県などで共同申請した「関西イノベーション特区」の構想を後押ししそうだ。

 3月11日には京都市で「京都マラソン」が初開催。1万5000人のランナーが参加する。14日にはオリックス不動産が同市内に「京都水族館」をオープンする。

 大阪では朝日新聞社などが大阪市に建設中の高さ200メートルのオフィスビルが秋に完成する。コンサートホールや朝日新聞大阪本社が入居し、延べ床面積14万6千平方メートルの大型ビルだ。

近畿の2012年の主な予定
3月11日 京都マラソン初開催
3月14日 オリックス不動産が京都水族館オープン
3月中 X線自由電子レーザー施設「SACLA」が本格運用
秋ごろ 朝日新聞社などが大阪市に200メートルのオフィスビル完成
11月中 次世代スーパーコンピューター「京」が本格稼働

89凡人:2012/01/02(月) 03:13:35
震災から再生の年に ハワイアンズに新ホテル /東北地方の2012年の主な予定
2012/1/1 6:04

スパリゾートハワイアンズで踊るフラガール(福島県いわき市)=写真 今井拓也

 東日本大震災で大きな被害を受けた東北にとって2012年は再生の年となる。国や自治体による復興事業が本格化するのに加え、被災した民間施設の復旧が相次ぐ。

 常磐興産は大型レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」(福島県いわき市)を2月8日に全面再開する。南国のイメージを前面に打ち出した新ホテル「モノリス・タワー」(120室)を開業。フレンチポリネシアン料理を提供するバイキングレストランや源泉かけ流しの大浴場を2カ所設置する。原子力発電所事故の影響で福島県への客足が遠のくなか、集客の起爆剤としたい考えだ。

 停止中の鉄道路線も運行を再開する。東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月17日にダイヤ改正に合わせて八戸線を全線で再開する。仙石線の陸前小野―矢本間、石巻線の石巻―渡波間も3月末までに再開させる考え。岩手県の第三セクター、三陸鉄道も陸中野田―田野畑間が4月に復旧する。

 企業による復興支援の取り組みも活発化する。トヨタ自動車は7月に東北に拠点を持つ関東自動車工業、セントラル自動車(宮城県大衡村)、トヨタ自動車東北(同県大和町)のグループ3社を合併して、トヨタ自動車東日本(同県大衡村)を発足させる。東北を小型車生産に特化した「国内第3の生産拠点」と位置付け、東北への産業集積を加速させる。

東北地方の2012年の主な予定
2月8日 常磐興産が運営する「スパリゾートハワイアンズ」が全面再開
3月11日 東日本大震災から1年
3月16日 大阪と青森を結ぶ寝台特急「日本海」が廃止
3月17日 JR八戸線が全線再開
3月31日 十和田観光電鉄線が運行休止
4月 東北大が災害科学国際研究所を設立
JR東日本の大型観光企画「いわてデスティネーションキャンペーン」が開始(6月末まで)
7月 トヨタ自動車グループの3社が合併し、トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)が発足
10月 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)が完成予定
2012年度中 山形県地盤のきらやか銀行と宮城県地盤の仙台銀行が経営統合

90凡人:2012/01/02(月) 03:17:17
広島に大河ドラマ関連の平清盛「ドラマ館」オープン /中国地方の2012年の主な予定
2012/1/1 6:03

 中国地方では歴史にちなんだ催しが相次ぐ。NHK大河ドラマ「平清盛」の放映が始まる1月、清盛に関連した資料を集めた「ドラマ館」が広島県内の宮島(廿日市市)や音戸町(呉市)にオープンする。島根県の出雲大社(出雲市)を中心とした地域では古事記編さん1300年を記念したイベント「神話博しまね」を7月から開催する。

 鳥取県内では文化関連の催しが盛んだ。鳥取市内の鳥取砂丘に4月、砂でつくった彫刻「砂像(さぞう)」を展示する常設施設がオープン。11月には米子市のコンベンション施設を主会場にした「国際マンガサミット鳥取大会」が開かれる。

 このほか、5月に山口市で全国植樹祭、7月には東日本大震災の影響で昨年見送られた海のイベント「海フェスタ」が広島県尾道市を中心に開催予定だ。

中国地方の2012年の主な予定
1月14日 広島県廿日市市に「平清盛館」、同呉市に「平清盛 音戸の瀬戸ドラマ館」がオープン(13年1月14日まで)
3月23〜25日 「エンジン01文化戦略会議」を鳥取市で開催
4月14日 鳥取砂丘に彫刻「砂像」を展示する常設施設「砂の美術館」がオープン
7月14〜29日 広島県尾道市を中心に「海フェスタ」開催
7月21日〜11月11日 古事記編さん1300年記念イベント「神話博しまね」開催
11月7〜10日 鳥取県米子市を主会場に「国際マンガサミット」開催

91凡人:2012/01/02(月) 03:21:52
電力不足の懸念つきまとう年、愛媛ではイベント /四国の2012年の予定
2012/1/1 6:05

 四国にとって2012年、唯一の原子力発電所である伊方原発(愛媛県伊方町)の原子炉がすべて停止し、夏場や冬場には電力不足の懸念がつきまとう。愛媛県南部などで地域振興イベントが開催されるが、ここ数年、観光産業にプラスの影響を与えてきたテレビドラマの効果は薄れそうだ。

 1月中旬に伊方原発2号機(愛媛県伊方町)が定期検査に入り、同原発の原子炉がすべて停止する。老朽化した火力発電所の再稼働などで乗り切る構えだが、電力の供給余力は限られている。

 10年にNHK大河ドラマ「龍馬伝」で観光客が急増した高知県は11年も関連イベント「志国高知 龍馬ふるさと博」を開催した。同イベントは今年3月末に閉幕し、その後は大きなイベントを予定していない。

 愛媛県は、4月に県南部の南予地域の振興イベント「えひめ南予いやし博2012」が4月から半年間、開催される。

 3月末に高速道路が宇和島市まで延伸されるのに合わせたイベントで、同市など1市3町が会場。大がかりなパビリオンはないが、グルメイベントや自然に親しむプログラムなどを実施する。

 松山市では市営「坊っちゃんスタジアム」を使って7月21日にプロ野球オールスターゲームが開催される。同スタジアムでのオールスターゲームの開催は2002年以来2度目。本拠地チームがない地方都市では初の複数回開催となる。

四国の2012年の予定
1月中旬 伊方原発2号機が定期検査入り
4月1日 高知県四万十町の3森林組合が合併
4月22日 えひめ南予いやし博(11月4日まで)
7月21日 プロ野球オールスターゲーム(坊っちゃんスタジアム)

92凡人:2012/01/02(月) 03:25:35
今年も大型商業施設の出店続く 加速する福岡の消耗戦  /九州の2012年の主な予定
2012/1/1 6:00

 昨年博多駅の新駅ビル「JR博多シティ」(福岡市)など大型商業施設の開業が相次いだ九州では、2012年も大型店の進出が続く。福岡県内に世界最大の家具専門店、イケア(スウェーデン)や米カジュアル衣料大手のフォーエバー21が出店する。県内のオーバーストア(店舗過剰)は一層加速し、消耗戦に突入していく。

イケアは福岡県新宮町に出店する=写真

 イケアは4月に福岡県新宮町に出店する。日本では関東・関西の5店に次ぐ6店目(小型店の仙台店を除く)。11年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を追い風に、九州全域や中国地方から集客し、初年度に400万人の来店を見込む。

 九州はナフコ、トライアルカンパニー(福岡市)などイケアと同様に低価格を売り物にした家具を販売する地場企業が多い。イケアの進出は競争にさらに拍車をかける。

 全国有数の商業集積地である福岡市にはフォーエバー21が12年春に進出する。首都圏以外では初の店舗。テナントとして入居するビルにはスウェーデンのヘネス・アンド・モーリッツ(H&M)も新店を出す。

 福岡市内では11年3月、エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)の「博多阪急」を核テナントとするJR博多シティが開業した。9月には複合商業施設「キャナルシティ博多」が増床オープン。H&Mやユニクロなど国内外のファストファッションを集め、消費者の支持を受けている。

 一方、同市内の既存百貨店やファッションビルは苦戦が続く。12年も続く出店ラッシュで同市の商業地図はさらに塗り替えられそうだ。

九州の2012年の主な予定
4月 イケアが福岡県新宮町に出店。九州初出店
春 フォーエバー21が福岡市に出店。九州初出店

93凡人:2012/01/02(月) 03:31:27
NY、カウントダウンに数十万人 繁華街タイムズスクエア
(2012/01/01 15:48)

 【ニューヨーク共同】ニューヨークの繁華街タイムズスクエアで大みそかの12月31日夜から元旦にかけ恒例のカウントダウンが催され、米メディアによると数十万人が新年を祝った。

 人気アーティストのレディー・ガガさんらが参加。例年より暖かな夜となり、大勢の人々が秒読みの声を合わせた。日付が変わると歓声が響き渡り、ネオンの光の中を無数の紙吹雪が舞った。

 タイムズスクエアには31日朝から場所取りの人が集まった。AP通信によると、ニューヨーク市警は1500人以上を動員して警備に当たった。

【写真】  1日、ニューヨークの繁華街タイムズスクエアで催されたカウントダウンのイベントで、ネオンの光の中を舞う紙吹雪(ロイター=共同)

94凡人:2012/01/02(月) 06:44:34
年末年始、都内の動物園や庭園でもイベントがいっぱい /東京
2011/12/30 6:02

 東京都内の動物園や庭園、商業施設で開催される年末年始のイベント。今年は新年のえと「辰(たつ)」にちなんだ企画が目立つ。まだ予定をたてていない人は家族で訪れてみてはどうだろう。

 井の頭自然文化園(武蔵野市)では竜が十二支の中で唯一想像上の動物である点を生かしてクイズラリーを開催。頭はラクダ、角は鹿、鼻はゾウ、耳は牛、腹は蛇、うろこはコイなど竜の姿を作っているとされる動物を観察しながら園内9カ所を回り、クイズに答えていく。

鷹匠がハヤブサを使って放鷹術を実演する(浜離宮恩賜庭園)

 恩賜上野動物園(東京・台東)では「セントラルベアーデッドドラゴン」の英名を持つ「フトアゴヒゲトカゲ」の写真が載ったパネルを背景に、記念撮影をできるコーナーを設置。葛西臨海水族園(同・江戸川)では竜を連想させる「タツノオトシゴ」を展示する。

 都立庭園は正月らしい華やかなイベントを多く開催する。浜離宮恩賜庭園(同・中央)では1月2日と3日、鷹匠がハヤブサを使って放鷹術を実演する。同庭園が将軍家の御鷹場であったことを生かしたもの。観客が放鷹を体験できる場合もある。クライマックスでは付近の電通本社のビル屋上から急降下してくるハヤブサを見られる。

 辰の企画は商業施設でも多い。伊勢丹新宿店(同・新宿)では1月2日、本館屋上の芝生広場で先着200人限定で「辰」の人文字を作り、上空の軽飛行機から記念撮影するイベントを開催する。撮影した写真は後日参加者に渡すほか、ホームページ上でも掲載する。

日本橋高島屋(東京・中央)では正面玄関のショーウインドーに2体の竜を展示する

 日本橋高島屋(同・中央)では、福井県の越前和紙で作った幅約10メートルに及ぶ2体の白い竜を展示する。「向かい合う2体の竜で『絆』を表現し、希望にあふれる新年になるよう願いを込めた」(同社)。

 震災からの復興への祈りを込めたイベントもある。東京ミッドタウン(同・港)では、1月29日までの期間、全国各地から集めた伝統の凧(たこ)で館内を飾る。例えば「日の出凧」は幅2.4メートル、高さ3メートルにもなる大凧(おおだこ)。太平洋に繰り返し昇る朝日を描いていることや、一度失われた原図を地元の凧師が復活させたことから、震災からの復興のシンボルとして宮城県気仙沼市で掲げられている。

 六本木ヒルズ森タワー(同・港)の海抜250メートルの展望台「東京シティビュー」では、元日の午前6時から8時まで初日の出を見られるイベントを開催する。定員600人のところ、申込者数は昨年に比べ約500人多い約4000人。森ビルでは「今年は震災などで大変な年だっただけに、初日の出で願い事をしようという人が多いのではないか」としている。

都内施設の年末年始のイベント
動物園・水族館
恩賜上野動物園 1月15日まで 英名にドラゴンが入るトカゲの写真を背景に記念撮影 入園料600円(一般)
井の頭自然文化園 1月8日まで 竜をテーマにしたクイズラリー 入園料400円(一般)

都立庭園
浜離宮恩賜庭園 1月2日〜3日 放鷹術の実演 入園料300円(一般)
小石川後楽園 1月2日〜3日 羽根つきやこま回しなどの正月遊び 入園料300円(一般)
神代植物公園 1月2日〜3日 和太鼓や三味線のコンサート 入園料500円(一般)

商業施設
東京ミッドタウン 1月29日まで 応募者の顔や新年の抱負を載せた凧を展示 参加無料
伊勢丹新宿店 1月2日 「辰」の人文字を先着200人で作り上空から撮影 参加無料

その他
日本橋地区 1月29日まで 「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」の作ったカルタに由来した地域をめぐるイベント 参加無料

95凡人:2012/01/02(月) 07:05:12
スカイツリー商業施設、合同面接会で1000人採用 /東京
12年1月から開催 2011/12/29

 建設中の東京スカイツリー(東京・墨田)に隣接する商業施設「東京ソラマチ」の従業員の合同就職面接会が2012年1月に始まる。同施設には310店舗が出店し、面接会で1000人規模の従業員が採用される見通しだ。5月22日のスカイツリー開業を控え、ソラマチに出店する各企業の準備が本格化する。

 面接会はソラマチの運営会社から委託を受けた求人広告会社のアイデム(同・新宿)が主催。第1回は1月14日にすみだリバーサイドホール(同・墨田)で開く。スターバックスコーヒージャパンや衣料品販売のユナイテッドアローズ、牛タン専門店の利休(宮城県岩沼市)など36社が参加する見込み。ツリー内の案内所で働く契約社員や展望台のアルバイトの募集もある。面接会は4月までに月1回開く予定。

 ソラマチでは3500〜4000人の従業員が勤務し、その大部分が新規採用になる見込み。各企業が独自に採用活動を行うケースもあるが、合同面接会を通した求人は1000人を超える見通しだ。

 アイデムはソラマチの求人専用のウェブサイトも開設。就職を希望する人の面接会の予約などを受け付けているほか、面接会に参加しない従業員の募集情報も掲載している。

96凡人:2012/01/05(木) 00:46:16
ヤンマー、滋賀・長浜にミュージアム建設 100年の歩み一堂に
2012/1/3 6:03

 ヤンマーは同社の歴史や製品を一般客に紹介する「ヤンマーミュージアム」(仮称、イメージ図)を滋賀県長浜市に建設する。今年5月に着工し、来年4月に開業する。今年創業100周年を迎えるヤンマーの記念事業の一環。ディーゼルエンジンなどを使った農漁業の体験コーナーを設置するなどで社会見学に訪れる学生や観光客らの来場を見込む。

 ミュージアムは2階建てで延べ床面積は約3000平方メートル。ミュージアムの隣接地に新設する研修センターと合わせて投資額は約22億円を見込む。長浜市の歴史的建築物で使われている黒しっくいの和風建築「黒壁」をイメージした外観を採用するなど、長浜の町並みに合うように配慮した。

 レジャーボートやディーゼルエンジンなど同社製品の歴史を紹介するコーナーのほか、同社の田植え機での田植え体験やボート乗船のシミュレーション体験などができる場所も設ける。ミュージアムを通じて同社製品の理解を深めてもらうのが狙いだ。来場者数は年間15万人を目指す。

97凡人:2012/01/05(木) 00:47:09
松山ブランド発信、首都圏でフリーペーパー発行
2012/1/4 6:03

 松山市は市の観光情報などを掲載するフリーペーパー(無料誌)を今月16日に発行し、東京、神奈川、千葉、埼玉で配布する。有力観光地の道後温泉や、郷土出身の軍人で日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟を特集した。首都圏で松山の知名度を高めるほか、市の観光入り込み客を増やす。

 無料誌は「暖暖(だんだん)松山」=写真=でAB判20ページ。全ページをカラーで印刷した。発行部数は12万部。10万部を首都圏で、残りの2万部を松山市で配る。配布は無料誌大手「ぱど」に委託し、ぱどが鉄道駅のラック、家庭、事業所、病院に配る。

 発行日に連動してウェブサイトも開設するという。市は「次回の発行は未定」(都市ブランド戦略課)としている。

98凡人:2012/01/05(木) 01:41:16
地方競馬ナイター明暗! 好調の「高知」 計画足踏みの尼崎「園田」
2012.1.4 22:40

 経営に苦しむ全国の地方競馬場が、ナイターの開催に生き残りをかけている。会社帰りのサラリーマンらの来場をはじめ、インターネット投票による売り上げ増加が見込めるからだ。平成21年に国内で初めて通年ナイターを始めた高知競馬場(高知市)では、売り上げが導入前の約1・5倍に増加。一方、住宅街が近い園田競馬場(兵庫県尼崎市)では、関西初のナイター開催をめざすが、住民の反対が根強く、足踏み状態が続いている。

 園田を運営する兵庫県競馬組合によると、姫路競馬場を含めた売り上げは平成3年度がピークで約1187億円。だが、近年は不況やレジャーの多様化で低迷し、22年度は約308億円にとどまり、約5億5千万円の赤字に転落した。

 「このままでは廃止は目に見えている」と組合側が計画したのが24年度からのナイター開催だ。火、水、木曜の週3日の開催日のうち、火曜開催をやめ、金曜にナイターを開催する。関西初ということもあり、昨年6月の試算では1日の平均来場者は22年度に比べて4割増の5300人を見込み、「最低でも2億円の黒字」と試算する。

 地方競馬全国協会によると、ナイターは昭和61年、大井(東京都品川区)で初めて開催。現在、地方競馬が行われている16競馬場のうち、門別(北海道日高町)、川崎(川崎市)、高知など計5カ所で導入されている。

 なかでも、平成21年7月に国内で初めて通年ナイターを始めた高知では、導入前の20年度に約39億円だった売り上げが、22年度に約1・5倍の約60億円と、インターネット投票を中心に増え、ハルウララブーム後の経営を支えている。

 園田を運営する県競馬組合もナイター開催に向け、23年6月から住民説明会を開催。住宅地に隣接していることから警備員や送迎バスを増やすとともに、周辺を清掃するなど住民の不安を解消する安全対策を打ち出し、理解を求めてきた。

 だが、「住環境や治安が悪化する」とする反対の声が根強いうえ、組合を構成する尼崎市が「住民の合意が前提」との立場を示していることから、24年度からの実施は見送った。組合側は「より多くの住民の賛同を得る努力を続ける」としているが、住民の合意が得られるかは不透明だ。

99凡人:2012/01/05(木) 01:43:18
山手線品川−田町間に40年ぶりの新駅建設を検討 
2012.1.4 19:09

 JR東日本が山手線の品川−田町駅間(東京都港区)で新駅の建設を検討していることが4日、同社などへの取材で分かった。同線の新駅は昭和46年の西日暮里駅(荒川区)以来、約40年ぶりで、30番目の駅となる。

 同社などによると、新駅の建設が検討されているのは品川駅から北側約1キロ地点にある車両基地「田町車両センター」跡地(約15ヘクタール)。早ければ平成25年度にも着工を開始する予定で、現在、同区間を併走する京浜東北線も新駅に停車するとみられる。

 車両基地跡地は東海道新幹線が停車し、リニア中央新幹線の乗り入れも予定される品川駅にも近く、昨年12月に国から「特区」の指定を受け、国際的なビジネス街としての整備が計画されている。

 同社は25年度内に宇都宮、常磐、高崎の3路線の終着駅を現在の上野駅から東京駅まで延伸させる予定で、延伸に伴って車両基地の縮小が可能となり、空きスペースを利用して開発事業を進めていくという。

品川車両基地を縮小し、跡地の再開発と新駅建設が検討されている、JR山手線の品川−田町間。下が品川駅=4日午後、東京都港区で共同通信社ヘリから

100凡人:2012/01/05(木) 16:27:57
川崎市、等々力競技場などに1000人規模のコンベンション施設
2012/1/5 0:49

 川崎市の阿部孝夫市長は4日の記者会見で、等々力陸上競技場(中原区)と川崎競輪場(川崎区)のメーンスタンド内にそれぞれ千人規模のコンベンション施設を整備すると発表した。詳細は未定だが、試合観戦も楽しめる多目的ホールとして2012年度中にも着工する考え。羽田空港に近い立地も生かし、国際会議や産業見本市などの誘致を目指す。

 サッカーJリーグの川崎フロンターレが本拠地を置く等々力競技場では数十億円をかけてメーンスタンドを建て替える。今年末に始め、15年度の完成を予定している。老朽化が進む川崎競輪場も12年度から整備を本格化する計画で、市の公式宴会や大小会議などが開ける場所を確保する。試合観戦も楽しめる大型ホールは国内では珍しい。

 川崎市は武蔵小杉駅(中原区)周辺でも民間事業者と共同でコンベンション施設の建設計画を進めている。京浜臨海部が国から国際戦略総合特区に指定されたのも踏まえ、多目的に使える大型ホールを整備する。

101凡人:2012/01/05(木) 16:29:04
新幹線が生む新経済圏 函館の研究(1)
道南・青函、観光集客に知恵 (1/2ページ)

 北洋漁業や青函連絡船の拠点、国際観光都市と開港以来150年余の歴史を重ねてきた函館。国内有数のブランド力を誇る一方、基幹産業である観光や水産業が低迷し、人口減少も止まらない。北海道新幹線の2015年度開業を控え、ヒト、モノ、カネが交流する「北の玄関口」として再興できるか。港町函館の活力を取り戻す産官学民の動きを探る。

15年度の新函館開業に向け工事が進む(北斗市内の新茂辺地トンネル)

 北斗市内の山あいを走る北海道新幹線の新茂辺地トンネル。高さ2メートルを超える重機が粉じんを舞い散らせながら、崩落防止のコンクリートを吹き付けていく。新函館(仮称)―新青森の開業が約3年後に迫り、今春には軌道の敷設作業が始まる。年度内には札幌延伸も正式認可される見通しだが、道内の建設関係者は複雑な表情をみせる。

 「建設工事に地元企業が参加しやすいよう入札要件の緩和を要望したい」。札幌延伸を見据えて北海道建設業協会の岩田圭剛会長は訴える。総事業費4700億円の函館延伸。トンネル工事では、過去15年以内の鉄道トンネル工事などの実績が入札要件となり、函館の企業で建設工事の共同企業体(JV)に名を連ねたのは3社。大半は大手の下請けにとどまった。

 生コンクリートなど一部資材の工場はフル操業が続くが、函館市内の建設会社社長は「従業員と重機を現場に提供するだけで業績への貢献は小さい」とため息をつく。

■年361億円の効果

 それだけに開業後の経済効果への期待が高まる。北海道経済連合会は新函館開業で年間361億円の経済効果が生まれると試算。函館市も観光客数で約50万人の純増を見込む。数年で薄れかねない開業効果を持続するには、加速するヒト、モノ、カネの流れをいかに定着するかがカギだ。

 ピークの1998年度に539万人を数えた函館市内の観光客数だが、今年度は平成に入って最低の400万人前後に落ち込みかねない。「東日本大震災の影響があったとはいえ、客数の急減は観光業にとってショッキング」。「金森赤レンガ倉庫」を運営する金森商船(函館市)の渡辺兼一社長は危機感を強める。

 函館国際観光コンベンション協会の会長を務める渡辺社長は急きょ2月に函館商工会議所などと台湾にトップセールスに訪れることを決めた。渡辺社長は函館観光の魅力アップには「大沼や江差、松前など道南全域が連携した広域観光圏の形成が欠かせない」と説く。

 昨年3月に鹿児島ルートが全線開業した九州新幹線では、7県がひとつにまとまって九州ブランドを発信し、関西や中四国など広範囲から観光客を呼び込んだ。道南でも「みなみ北海道観光」をキャッチフレーズに、18市町の自治体や観光関係者で構成する観光推進協議会が3月、仙台市内で名産品を一堂に集めたイベントを初開催する。

102凡人:2012/01/05(木) 16:31:00
新幹線が生む新経済圏 函館の研究(1)
道南・青函、観光集客に知恵 (2/2ページ)

 函館港の開港当時は外国人の散策路として親しまれ、道内最初の観光地ともいわれる大沼公園。ピーク時には約300万人あった観光客数は160万人まで落ちこみ「道央に向かう観光バスがトイレ休憩で立ち寄るだけ」。七飯大沼国際観光コンベンション協会の渡辺邦浩会長は嘆く。

■定番コースに

 そんな大沼の“価値”にアジアの人たちが注目し始めた。函館発札幌行きの特急自由席車両では、アジア人観光客が大沼公園駅で一斉に降車する光景をよく目にする。JR北海道函館支社によると、函館―大沼公園間の特急自由席の割引切符購入者は、大半が台湾人観光客という。

 大沼は函館の夜景を楽しんだ台湾人観光客が翌日に雄大な自然を満喫する定番コースになりつつあり、渡辺会長も「函館と連携して活性化につなげたい」と意気込む。

 水面下ではアジア資本の動きも。函館市の不動産業者によると、震災前には、中国の投資家から大沼で水源地となる土地の仲介を依頼されたことがあったという。

 アジアの富裕層に特化したメニュー開発の動きも官民共同で始まる。函館運輸支局などは市内の観光関係者らに声をかけ、近く「ラグジュアリー勉強会」を立ち上げる。同支局の安田稔幸首席運輸企画専門官は「函館は道内ではアジアに最も近く、大沼や道南全域でウインターリゾートになり得る」と話す。

 函館を核にした経済圏は、海を挟んだ青森にも広がる。道と青森県は昨年から、首都圏の観光関係者を青函に招いたモニターツアーを催行。新幹線を使った新しい「青函観光」で首都圏の需要開拓を目指す。弘前も函館にラブコールを送る。昨年には弘前商工会議所の呼びかけで「津軽海峡観光クラスター会議」を開催。弘前商議所の工藤茂起専務理事は「国際的なブランド力を誇る函館の魅力は大きい」と話す。

 新函館駅が開業する15年度には、函館ブームが起こることは間違いない。ただ札幌延伸は函館にとってもろ刃の剣となるだけに、通過都市にとどまるのか、北の玄関口として地域経済圏をリードするのか、函館の地力が問われている。

▼人口減止まらず

 三方を海に囲まれ、ペリー提督が「天然の良港」と称した函館は横浜などと並んで、1859年(安政6年)に開港した。北洋漁業や青函連絡船の拠点として栄え、戦後の最盛期には繁華街の大門地区は真っすぐ歩けないほどのにぎわいをみせたという。

 だが1980年代以降、北洋漁業が衰退。人口は80年の34万人をピークに減少し続け、28万人まで落ち込んだ。最近は都心部から、周辺地域への人口流出も目立つ。

 函館駅前などの中心市街地では空き地が点在するほか、閉鎖したままのビルも目立つ。そのため函館観光の代名詞とも言える函館山から望む夜景も「年を追うごとに明かりが薄れている」との指摘も。国際観光都市として奮闘する函館だが、人口減少に歯止めをかけ、停滞する市街地再開発を進めなければ、世界に誇る“街の輝き”さえ失いかねない。

103凡人:2012/01/05(木) 16:34:34
「中京都」実現へ始動 戦略本部、月内に初会合
2012/1/5 2:03

 愛知県の大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長が掲げる「中京都構想」。2012年は実現に向けた動きが本格化しそうだ。月内に基本方針などを話し合う「中京独立戦略本部」の初会合を開催、構想の内容について話し合いが始まる。だが橋下徹大阪市長らによる大阪都構想などと比べ具体像は明確でなく、県民・市民の関心もいまひとつだ。

 中京都構想のイメージについて、大村知事は「産業振興や企業誘致を進めるための手段」と話す。行政のムダを省く狙いもあるが、愛知県と名古屋市が連携して経済政策を進めたり、国に権限移譲を迫ったりする活動が念頭にあるようだ。

 中京都構想は11年2月の知事選と出直し市長選で大村、河村両氏が公約に掲げた。当選後、県と市で戦略本部をつくり、小沢哲トヨタ自動車副社長や浜口道成・名古屋大学学長をメンバーとすることを決めたが、市議会の対立などから開催が延期されていた。

 先行して観光や企業誘致などで職員らによるプロジェクトチーム(PT)が発足したが、県や市の施策の説明にとどまっている。近く始動する戦略本部では、中京都の具体像などを巡って多様な議論をする見通し。

 しかし、今のところ具体的な事業などは挙がっていない。水道事業統合や特別区設置など、個別テーマが議題に上っている大阪府・大阪市とは状況が異なる。大村知事、河村市長とも、東京都のような特別区を新設する改革には慎重で、どこまで踏み込んだ議論がなされるかが注目される。

104凡人:2012/01/05(木) 16:38:16
福岡への大型店進出続く、まず4月にイケア
2012/1/5 4:00

 昨年、JR博多駅ビル「JR博多シティ」(福岡市)や複合商業施設「キャナルシティ博多」の新棟「イーストビル(第2キャナル)」(同)の開業に沸いた福岡県内では、今年も大型店の出店ラッシュが続く。魅力的な新店舗は九州全域から消費者を吸い寄せ、域内の顧客争奪戦に一段と拍車が掛かりそうだ。

 世界最大の家具専門店、イケア(スウェーデン)が4月に福岡県新宮町に九州1号店を出店する。幹線道路に面しているほか、博多駅から電車で20分という好立地を生かし、初年度は来店客400万人を見込む。九州にはナフコなどイケアと同様に低価格家具を販売する地元企業も多い。イケアの進出で競争が激化するのは必至だ。

 九州最大の商業地、福岡市天神地区には米カジュアル衣料「フォーエバー21」が今春進出する。首都圏以外では初の店舗となる。同じビルにはスウェーデンのカジュアル衣料「H&M(ヘネス・アンド・モーリッツ)」も新店舗を出店する。

105凡人:2012/01/05(木) 20:14:09
国際会議開催、日本が世界2位に 10年、741件
(2011/01/05 17:59)

 政府観光局は5日、2010年に世界で開かれた国際会議のうち日本開催は741件で、米国(936件)に次ぐ2位だったと発表した。国を挙げて会議の誘致に力を入れたことなどから、過去最高だった08年の575件から大幅に増加した。

 10年はアジア太平洋経済協力会議(APEC)が横浜市で、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が名古屋市でそれぞれ開かれたほか、関連会議が多く開催された。アジア地域の学会が成長し会議需要が増加したことも追い風になった。

 3位以下の順位はシンガポール、フランス、ベルギーなど。

106凡人:2012/01/07(土) 09:54:07
古墳で観光ニーズ「発掘」 群馬
(2012年1月7日 読売新聞)

県、東日本最多の遺産活用事業

 県は、東日本で最多の県内の古墳を現状調査し、観光資源として活用する新事業に乗り出す。古墳時代(3〜7世紀)に、東国文化の中心地「毛野国」があった群馬の歴史を広め、イメージアップにつなげる。

 県内には古墳が約1万基あったとされ、奈良、大阪、岡山に次いで全国で4番目に多いとも言われる。県民には知られておらず、大沢知事も「東国の群馬にこれだけの古墳があることは価値がある」と、事業の意義を強調する。

 県教委文化財保護課によると、県内の古墳のうち、国指定史跡は、長さ210メートルで東日本最大の「天神山古墳」(太田市内ヶ島町)や、原形が復元され、石室などが見学できる「観音山古墳」(高崎市綿貫町)など17基。県指定は22基あり、市町村指定は100基前後あるという。

 だが、これまで県は、案内板の設置などの整備状況を一元的に把握しておらず、「眠れる遺産」となっていた。このため、実態調査を行い、有識者を交えて活用策を検討してもらう。

 岡山県では、古墳のある風景の中にサイクリング道が整備されるなど、全国的には先進事例もある。同課は「観光ニーズを掘り起こせる可能性はある。市町村と連携して取り組みたい」と話している。

107凡人:2012/01/07(土) 10:16:35
愛知県:1800億円財源不足 来年度見通し
毎日新聞 2012年1月7日 2時21分

 愛知県は6日、来年度一般会計で各部局の要求額に対する財源不足が1800億円にのぼるとの見通しを、県議会の全4会派に説明した。東日本大震災や円高の影響で県税収入が減少したことなどが響いたとしている。

 県財政課によると、歳出は2兆2500億円で、大村秀章知事が就任後に行った11年6月補正後の実質的な今年度当初予算に比べ0.8%減る。しかし、歳入が8.7%減の2兆700億円しか確保できない見通しだ。

 税収の柱となる法人2税が今年度よりも164億円少ない1800億円にとどまるなど、県税全体で11年度比1.4%減の8700億円となるとみられる。さらに、県の貯金に当たる財政調整基金と減債基金が底をついた状態という。

 歳出の内容をみると、後期高齢者医療負担金や介護給付負担金の増加に伴い扶助費が今年度比6.8%増えたのをはじめ、人件費1.2%増、公債費2.3%増と義務的経費が膨らみ、政策的な予算がさらに圧迫される見通しとなっている。収支不均衡を解消するため、県は経費節減や職員給与抑制、県債発行などを検討する。【加藤潔】

108凡人:2012/01/07(土) 10:40:12
沿線に凄まじい煤煙を撒き散らして走るSLの「D51」と「C61」。空気汚染や旅客の健康はどうでも良いみたいだね。
*****
JR・私鉄、鉄道てこに北関東へ誘客 展望列車や車両刷新
2012/1/7 6:10

 JRや私鉄各社が北関東での利用客の拡大に向けて、相次いで新型車両の投入や誘致キャンペーンに乗り出す。展望列車の延伸や蒸気機関車(SL)を目玉にした企画などが目白押し。東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて北関東の観光地では客足が戻りきらない状況が続いており、地域と一体となって誘客に取り組む考えだ。

リニューアルした特急スペーシアを地元キャラクターが日光でお出迎え

 グループを挙げて取り組む東京スカイツリー(東京・墨田)の5月開業を控えて力が入るのが東武鉄道。東京都心と日光・鬼怒川方面を結ぶ特急スペーシア車両の刷新に着手した。外装の色はスカイツリーの照明に合わせた「粋」の淡い青、「雅」の江戸紫、オレンジを採用。昨年末に第1号がデビュー。今秋にかけて9編成すべて入れ替える。

 スカイツリー展望台に入場できるチケット付きの下町散策クーポンなどが当たるキャンペーンを1月末まで展開する。担当者は「スカイツリー周辺と日光・鬼怒川の結び付きを強めたい」と意気込む。

 会津鉄道(福島県会津若松市)や野岩鉄道(栃木県日光市)、東武、東日本旅客鉄道(JR東日本)は今春をメドに、会津若松駅から会津田島駅の間を走る「お座トロ展望列車」を鬼怒川温泉駅まで延伸する方向。お座敷やトロッコなどの車両3両編成で四季の絶景を楽しんでもらう。鬼怒川温泉駅までの「AIZUマウントエクスプレス号」も東武日光駅まで延ばす。

 第三セクターのわたらせ渓谷鉄道(群馬県みどり市)も4月に新型トロッコ列車を導入する。桐生駅から間藤駅まで全線で運行できるほか、窓を取り付けて冬季に暖房をかけられるようになり、通年運行も可能だ。

 JR東日本水戸支社でも1〜3月の週末を中心に、常磐線でお座敷列車を走らせる。原発事故後に観光客が減った沿線の茨城県北や福島県いわき市への誘客キャンペーンの一環だ。駅からバスも運行。高萩市の豪農屋敷「穂積家住宅」、北茨城市ゆかりの岡倉天心や横山大観らの美術館巡り、アンコウ料理、温泉なども楽しめる。

 JR東日本高崎支社は群馬県の昨年の大型観光キャンペーンの目玉になったSLを活用。「D51」と復元した「C61」の並走運転が昨年好評だったのを受け、「今夏もSL2両を使ったイベントを検討する」(伊藤嘉道支社長)。SLの発着拠点の高崎市でも人気を集めた「機関車だるま」がもらえるスタンプラリーのようなイベントで盛り上げる考えだ。

109凡人:2012/01/07(土) 10:48:15
世界の観光地へ浸透めざす 函館の研究(2)
官民一丸で直接売り込み

 広い石畳の坂の上から港が一望できる八幡坂。函館でも一番人気の撮影スポットでカップルが着物姿で抱き合った。「グッド、グッド」。カメラマンが声をかける。

 実はこのカップルは香港から訪れた。函館市が昨年10月、旅費を一部補助し、香港などから3組のカップルを招待。香港では結婚式前に有名観光地で記念撮影し、披露宴の席で紹介する慣習がある。一生の思い出になる婚前旅行を誘致すれば、香港での函館ブランドの浸透につながるという狙いだ。

海と山に囲まれた港町の風情が観光資源に育った

 今年度は試験的な取り組みだが、来年度以降は官民が連携し、香港の旅行会社に直接売り込む予定だ。

 函館市は今、香港、台湾、韓国、中国本土などアジアへのPRに躍起だ。もともと道内他都市に比べ外国人観光客に占めるアジア人の比率が高かった。道内旅行の始点として利用されるケースが多く、台湾からの旅行者もチャーター便では、2010年まで7年連続で函館空港が全国トップを誇る。

■欧米客にも照準

 ただ東日本大震災で外国人観光客が激減。函館空港へのアジアからのチャーター便が昨年4月はゼロとなり、関係者の危機感が高まった。観光客を呼び戻すため、市は震災後、各国の旅行会社やメディア関係者などを30回近く招待した。婚前旅行と同様、市が旅費の一部負担することもあったが「話があればすべてに手を挙げた」(池田敏春ブランド推進課長)。その結果、10月にはアジアからのチャーター便は36便と前年同月を上回る水準に回復した。

 昨年5月に刊行された仏ミシュラン社のガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」での掲載も、外国人客誘致の動きに拍車を掛けた。函館山からの眺望が最上級の三つ星(わざわざ旅行する価値がある)の評価を受け、市内で合計21カ所に星がついた。

 地元の観光関係者で作る箱館会は早速、今年3月にパリで開かれる世界最大規模の観光博覧会「ル・モンド・ア・パリ」への出店を計画。欧米客にも照準を合わせる。

 五稜郭タワー(函館市)の中野晋常務(箱館会会長)は「欧米客は長期休暇を使い、鉄道などで1つの国をまわる」と説明。15年度に北海道新幹線の新函館(仮称)が開業することで、東京観光などを終えた欧米客が足を延ばす効果を期待する。行政側も中国語、韓国語はもちろん、フランス語のガイドブックまで作製し、受け入れ態勢を整える。
1-2

110凡人:2012/01/07(土) 10:49:23
■ゆかりの地紹介

 課題もある。昨年12月20日に再開した大韓航空の函館―仁川線の定期便。函館市を訪れた韓国・高陽商工会議所の訪問団の一人は「クリスマスイベント中だと聞いていたが、街全体で盛り上げる雰囲気がなかった」と手厳しい。地元旅館・ホテルでつくる旅行会社、函館観光コンシェルジュセンター(函館市)の遠藤浩司社長も「2泊、3泊してもらうには観光都市として物足りず、これまでは夜景という資源に甘んじていた」と振り返る。

 魅力ある観光地として何が必要か。新たな動きもみられる。函館には土方歳三はもちろん、高田屋嘉兵衛、石川啄木らゆかりの地が多い。1854年の日米和親条約締結後に、米ペリー提督が訪れたことでも知られる。そこでコンシェルジュセンターは、歴史上の人物をしのぶコースをまとめ、観光客への紹介を始めた。映画のロケ地や、函館山の貴重な自然を巡るコースもあり、様々なニーズに対応する。

 ガイドブックには地元の「まちあるきの達人」も登場。1885年に建設された廻船問屋の店舗で営業する喫茶店なども網羅する。函館の良さを知ってもらうこと以外に「観光客へのホスピタリティーを向上させたい」(遠藤社長)との狙いからだ。

 歴史散策だけでなく、質の高いサービスで消費額を増やす取り組みも重要だ。そのヒントの一つが、地元の観光関係者から「函館のホテルで一人勝ち」と言われるラビスタ函館ベイにある。価格競争で1泊3千円台も出る中、最安プランで7千円以上を維持する。

 世界最大の旅行口コミサイト、米トリップアドバイザーの2011年「日本のホテルトップ25」。有名ホテルが並ぶなか、ラビスタ函館は道内勢トップの16位に入り、同サイトの「朝食のおいしいホテルランク」では日本一となった。

 看板の朝食は道南でとれたイカのほか、イクラや甘エビ、マグロが食べ放題だ。「通常なら朝食の原価率は20%台」(ほかのホテルの支配人)というなかで、1900円の朝食の原価率は50%。ラビスタ函館の高橋浩司総支配人は「朝食で満足してもらおうという戦略が当たった」という。高価格でも質の高いサービスなら観光客は来てくれる。函館観光の一つの方向性だろう。
2-2

111凡人:2012/01/07(土) 10:57:33
海峡越え 一歩踏み出す 函館の研究(3)
2012/1/7 6:01

 宮城県気仙沼市のイオン気仙沼店。イカ塩辛の売り場には地元三大メーカーのひとつである小野万と、函館市の竹田食品の製品が並ぶ。東日本大震災まで函館産が並ぶことはなかったが、「最近は函館産の固定客もいるほど定着した」(売り場担当)。

イオン気仙沼店の店頭に並ぶ気仙沼と函館のイカ塩辛

 函館のイカ塩辛メーカーにとって気仙沼は最大のライバル。全国の生産量は函館中心の北海道産が5割、気仙沼中心の宮城県産が3割を占める。イオンリテール東北カンパニーによると、震災前まで東北のイオン店頭に函館産が出回ることはほぼ無かったが、今は全体の3割程度を占める。

 津波被害で気仙沼の水産関連工場は操業を停止。小野万は昨年10月から操業を再開したが、「生産は震災前の3分の1から4分の1程度」(小野寺邦夫社長)にとどまる。その結果、函館には代替需要が舞い込んだ。日銀函館支店がまとめた水産加工7社の売上高は、震災後に平均して前年比1割以上増えた。

 気仙沼では新しい街づくりのために建築制限が課されるなど工場復旧は進んでいない。そんな東北への進出に、函館では業界内でさえ、「火事場泥棒のような動きは問題」との批判もある。ただ、イカ塩辛市場はピークだった1993年の半分に縮小。竹田食品の米安一常務は「いつまでも塩辛が食卓の定番とは限らない。市場を守るために需要に応える」。

■市場の動き即応

 函館経済における水産加工業のシェアは高く、市内製造業の出荷額約1800億円の3割を占める。現在は57社が加盟する函館特産食品工業協同組合では、50年余りの歴史で約100社が生まれ、消えた。「厳しい競争にもまれた業界」(原田松彦専務理事)だからこそ、市場の動きには敏感だ。

 今年度の函館市の法人市民税は89年度比で57%に縮小した。しぼむ函館経済の立て直しに必要な策は何か。函館商工会議所の松本栄一会頭は「東北や東京の市場に踏み出し、外貨を稼がなければならない」と訴える。

 すでに津軽海峡を積極的に越える企業も目立つ。住宅用建材を製造販売する佐藤木材工業(函館市)は今年夏、岩手県北上市に同社最大規模の工場を稼働する。用途別に製材加工するプレカット工場で、震災の被災者を積極的に採用する。

 木材の製材・販売を手掛けるテーオー小笠原も震災前に2人だった仙台支店の人員を5人に増強し、今後の需要増を見据えた営業体制を整えた。回転ずし店「函太郎」を経営する吉仙(同)は東北と新潟に8店を展開し、今春には千葉県木更津市に開業するアウトレットモールにも出店する。

 そんな中、中小が中心の函館のIT企業にも競争力が芽吹き始めた。

 不動産検索サイト運営やホームページ(HP)開発などを手掛けるラルズネットの狙いは「HPの製作費でも単価が函館の数倍」(大橋正樹社長)という東京市場だ。

 東京や札幌、福岡など各地に営業部隊を置くが、函館に本拠を置く理由は人件費の安さにある。大橋社長は「東京でシステムエンジニア(SE)を雇うと函館の倍近くかかる」と説明する。

 無駄な出張を省くために昨年11月から、ネット電話サービス「スカイプ」を使っての営業を導入した。営業マンが顧客のもとにパソコンを持ち込み、スカイプ電話で函館にいるSEを交えて製品の交渉を進める。

 「一度は死んだ会社」。ソフト開発を手掛けるITソリューションの沢井保彦社長は2008年のリーマン・ショックの苦い経験を振り返る。
1-2

112凡人:2012/01/07(土) 10:58:15
■東京が主戦場に

 元請け頼みの仕事は9割減り、窮余の策で09年10月に販売した「iPhone」向けアプリが、10年のダウンロード数で日本一となった。アドレス帳などのデータを他社製携帯電話と簡単に交換できるアプリで、11年も35位と人気を継続している。次のアプリ開発も加速し、沢井社長は「下請けだけでなく、独自に収益を生み出す事業を広げたい」。

 長年競争力を磨いてきた函館の水産加工業にとって、すでに東京市場は主戦場になった。

 「来年も三浦イズムの浸透でいこう」。昨年12月、東京・銀座で行われた三印三浦水産(函館市)東京支店の忘年会。三浦隆司専務の掛け声に社員13人が気勢を上げた。

 参加者の大半はもともと別会社の社員。09年に経営が傾いた東京の同業者を社員ごと引き継ぎ、東京支店にした。中国でのイカ加工が順調で、今年の売り上げは1年目の6倍の35億円に伸ばす。安楽力東京支店長は「三浦水産の看板と資金力で、営業マンは積極的に海産物の原料売買もできるようになった」と話す。

 中南米で開拓したイカ原料売買などで成長し、10年の水産加工業者売上高が道内2位の124億円で、11年は150億円を超す。リスク分散のために、イカ加工の拠点を中国から東南アジアに広げることも模索する。三浦専務は「懸命に前へ打って出なければ現状維持さえ難しい」と語る。

 人口減などを背景に疲弊する函館経済だが、津軽海峡を越え、東北や東京へ踏み出す企業のたくましさが、未来につながるカギを握っている。
2-2

113凡人:2012/01/07(土) 10:59:11
横浜市、赤レンガそばに野外ステージを開設
2012/1/6 23:51

 横浜市は6日、今夏から秋にかけて市内全域で開く大型ダンスイベントの概要を発表した。横浜赤レンガ倉庫のそばに巨大な野外舞台を設置し、横浜港を背景としたバレエ公演などを開催する。船上でのダンスイベントやコンテストなど約40の催しを予定。港湾など横浜の特長を生かした取り組みを通じて、観光振興につなげる。

 7月中旬から10月上旬まで「ダンス・ダンス・ダンス アット ヨコハマ2012」を開く。野外舞台は赤レンガ倉庫の東側の海に面した場所に幅20メートル、奥行き15メートルの舞台と、約2000の客席を用意する。7月だけの期間限定の設置となる。

 市内のホールや劇場なども活用。2012年度から中学校の授業で本格的に取り上げられるヒップホップの全国コンテストや、市民参加型のダンスイベント、世界トップクラスのバレエ団の来日公演などを予定する。ホテルなどと連携した宿泊プランも設ける。

 同市は毎年夏〜秋に、美術、ダンス、音楽の3分野の大型イベントを順番に開く計画を打ち出している。林文子市長は「イベントを横浜の風物詩として認知してもらい、観光面の課題である宿泊客拡大につなげたい」と期待する。

114凡人:2012/01/07(土) 12:36:12
外国人1万人無料招待、幻に 観光庁企画、予算通らず
2012年1月6日23時3分

 観光庁の「外国人1万人無料招待」の企画案が、2012年度予算で1円も認められなかった。東日本大震災で落ち込んだ来日客数を回復させようというねらいだったが、財務省の壁は厚かった。海外メディアは「Dream Over(夢、終わる)」と伝えた。

 企画案によると、外国人に無料航空券を渡し、日本を旅行してもらう。ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などに書き込んでもらい、「口コミ」で日本の安全を世界に発信しようというもくろみだった。

 観光庁は、必要な費用として11億円を予算要求。「1万人が国内に滞在する経済効果は13.1億円、経済波及効果は31億円」と強調した。だが、財務省は、「本当に外国人客が増えるのか疑問」「予算のばらまきになる」などとして、企画案を却下。米紙ウォールストリート・ジャーナル日本版は、「多くの人が夢見た日本訪問が、夢のまま終わることが決まった」と伝えた。

 観光庁の担当者は「外国の期待が高かったので残念」と話す。ただ、東北・北関東に外国人を誘致する別の事業費約6億円のなかで、外国人にブログやSNSを使った情報発信を呼びかけ、震災イメージを払拭(ふっしょく)したいとしている。(南日慶子)

115凡人:2012/01/07(土) 14:25:59
シャープ、ヤンマー、通天閣… 関西で100周年続々
2012/1/7 6:07

 シャープやヤンマー、通天閣やひらかたパークなど、関西の有力企業や名所が2012年、相次ぎ100周年を迎える。1912年は明治から大正に改元された年で、大阪は紡績業を中心に発展し、「東洋のマンチェスター」と称されるほどの繁栄を見せていた。各企業や施設では今年、記念の催しや事業が計画されており、経済効果への期待も高まっている。

 9月15日に創業100周年を迎えるシャープは20年ぶりに社史を出す計画だ。「100」をかたどったロゴマークも作成。国内外で名刺や商品カタログに使う。ホームページには今月から100周年の記念コーナーを開設。創業者・早川徳次氏の功績やこれまでの代表的な商品を紹介する。

 ヤンマーは同社の歴史や製品を一般客に紹介する「ヤンマーミュージアム」(仮称)を滋賀県長浜市に建設する。12年5月に着工し、13年4月に開業する。ディーゼルエンジンを使った農漁業の体験コーナーを設置。社会見学に訪れる学生や観光客らの来場を見込む。

 明治から大正に変わる時期の関西は、都市化が進展し、大衆文化が生まれた時期でもあった。今年は観光やエンターテインメントの分野でも100周年が相次ぐ。

 通天閣は初代通天閣の開業から100年を迎えるのを機に、大阪の街を一望できる展望台を改装する。内装を金色で統一して観光客を呼び込む狙いだ。通天閣周辺の名所、新世界でも商店会などが100周年を祝う。

 京阪電気鉄道系の遊園地「ひらかたパーク」は3月から来年2月までを100周年特別イヤーとして、人気アニメ「ワンピース」のイベントなどを矢継ぎ早に展開する。

 吉本興業は4月からグループの旗艦劇場「なんばグランド花月」で、吉本の歴史を題材にした芝居を1年間、月替わりで上演する。映画やテレビ、舞台を記録したDVD集やCD集も発売する。

 国産魔法瓶の第1号も100年前の大阪で誕生した。当時の大阪はガラス工業の中心地で、魔法瓶の真空構造を作るのにガラスの生産技術が生かされた。象印マホービンは本社1階に開設した「まほうびん記念館」(大阪市北区)で、魔法瓶の歴史や過去の製品を紹介。100周年にちなんだ企画展も検討する。

 四条烏丸周辺に出店して100周年となる大丸京都店は4月以降、年内に4回のキャンペーンを実施する計画。京都にゆかりのあるオリジナル商品を開発・販売する。

116凡人:2012/01/10(火) 13:20:30
島根の美術館が日本一 9年連続、庭園専門誌選ぶ
(2011/01/10 12:06)

 米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」は10日までに、横山大観などのコレクションで知られる足立美術館(島根県安来市)を庭園管理や接客態度が優れていると、9年連続して2011年の日本庭園ランキング1位に選んだ。

 同誌は、技術水準の高い日本庭園を世界に紹介しようと1998年に創刊。内外の専門家が一般客に混じって全国850カ所以上の社寺や美術館の庭園を対象に調査し、03年からランキングを発表している。

 足立美術館の庭園約5万坪(約16万5千平方メートル)は、コケ庭や枯れ山水で表現し、ツツジや紅葉など四季それぞれの彩りが楽しめる。

117凡人:2012/01/11(水) 09:01:47
日中韓9サッカークラブが沖縄キャンプ、2億円以上の経済効果
2012/1/11 0:24

 サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)のFC琉球を運営する沖縄ドリームファクトリー(那覇市)と沖縄県は10日、過去最多となる9つのサッカークラブが今シーズン、県内でキャンプを開くと発表した。J1は昨年の1クラブから4クラブに増加、中国と韓国のプロチームも加わる。2億円以上の経済効果が見込まれており、県はプロ野球キャンプに次ぐスポーツ観光の目玉としたい考えだ。

 Jリーグからは、J1のガンバ大阪、サンフレッチェ広島、J1昇格が決まったFC東京、サガン鳥栖、J2のジェフユナイテッド市原・千葉の5チームがキャンプを開催。慶応大ソッカー部のほか、中韓からの3クラブも参加する。

 各クラブは沖縄本島の本部町や読谷村、西原町、石垣市などを拠点に1月下旬から2月中旬まで、基礎トレーニングなどに取り組む。滞在中にはFC琉球などとの練習試合も予定されている。

 キャンプでは、選手やクラブ関係者のほか、報道陣やファンなどの滞在も見込まれる。沖縄ドリームファクトリーによると、7つのクラブが滞在した昨年は約2億円の経済効果があったといい、今年はこれを上回ることが確実視されている。

 りゅうぎん総合研究所によると、昨年のプロ野球キャンプによる経済効果は86億円にのぼる。県はサッカーキャンプをプロ野球に次ぐ観光資源に育てようと、昨年度から「美ら島サッカーキャンプ」と銘打ち誘致を開始。沖縄ドリームファクトリーが練習場やホテルの紹介、練習試合の調整などを担当している。

 沖縄ドリームファクトリーによると、「韓国のクラブなどからの問い合わせが多かった」という。県は誘致拡大をめざし、「受け入れ態勢を強化して、設備などの整備を市町村と一緒に力を入れていきたい」(文化観光スポーツ部)としている。

118凡人:2012/01/11(水) 09:02:38
まち起こしは神をもすがる思いなのだろう。いろいろこじつけて、わが村が一番というのはどこもおんなじ。地方に行けば行くほど、年寄りの意見が幅を効かす。だから若者が見向きもしない企画が多い。地方の衰退はまだ始まったばかりで、先がもう見えている。
*****
古事記1300年 県、具体的事業固まらず 宮崎
2012年01月08日 朝日

県は6日、県内が舞台として登場する古事記が完成して1300年の節目となる今年から、日本書紀が生まれて1300年となる2020年を見すえた「記紀編さん1300年記念事業」に取り組む、と発表した。ただ、具体的な事業は固まっておらず、近く市町村や民間団体と実行委員会を立ち上げるという。

 事業は「神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」と概念を掲げ、統一イメージで神話や伝説にゆかりの祭りなどを支援。観光ルートをつくって、県外客の誘致をもくろむ。また、学校の副読本などで地域の神話を伝えたり、講演会を開いたりして、神話やその史跡への理解を深めることを想定している。

 だが、具体的事業は7日から始まる、神話にゆかりの観光地を巡るワンコインツアー以外は白紙。これまで神話と絡めて展開されてきた観光振興策などとの違いもはっきりしない。出雲神話ゆかりの島根県で今年7月から「神話博」が開かれたり、奈良県が「記紀・万葉プロジェクト」を練ったりして準備してきたことと比べると、出遅れている。

 河野俊嗣知事は6日の記者会見で、「従来の役所の仕事の進め方だと10年度から議論するが、災害が続き、従来の準備が出来なかった」と釈明。「ほかの県ではできない非常に大きなチャンス。スピード感を持って事業を展開し、20年には国民文化祭を誘致したい」と話した。(中島健)

119凡人:2012/01/11(水) 13:08:57
「復興支える」決意新た/31市町村で成人式
(2012年1月9日 読売新聞)

桐生市では震災犠牲者に黙祷

開式前に震災の犠牲者へ黙とうをささげる新成人たち(8日午前11時頃、桐生市で)  「成人の日」前日の8日、県内31市町村で成人式が行われた。昨年3月に東日本大震災を体験した新成人は復興の一翼を担う決意を力強く表明。放射能の影響で高崎市に避難している女性は福島県に帰郷して出席し、平穏な日々が戻るように願った。県によると、今年の新成人は昨年より262人多い2万1261人。

 前橋市の会場となったグリーンドーム前橋には色鮮やかな晴れ着やスーツ姿などの2261人が集まり、華やかな雰囲気が広がった。

 群馬医療福祉大2年の藤井郁彰さん(20)は震災後、被災地の高齢者が抱える課題を調査し、大学の文化祭で発表したという。将来は介護施設への就職を希望しており、「震災前は、直接かかわりのない人に何ができるか、こんなに真剣に考えたことはなかった。高齢者が何を求めているか分かる人になりたい」と決意を新たにした。

 桐生市市民文化会館では参加者約960人が開会に先立ち、震災の犠牲者に黙とう。実行委員会の新成人6人は「どの道も平らでないがプラスに考えて社会を生き抜こう」と呼び掛けた。

 中之条町の吾妻郡文化会館には約160人が集合。新成人代表の東北大2年関陽人さん(20)は仙台市で震災を経験し、家族や友人ら多くの人たちに心配され、絆のありがたさを痛感したといい、「これからの復興を支える一員となり、社会の礎となるべく努力します」と誓った。

 福島第一原発から10キロ圏内の福島県楢葉町から高崎市に避難している福祉施設職員佐藤有梨香さん(20)は、同町内に立ち入れないため、同県いわき市で行われた成人式に出席。昨年、一時帰宅した時に自宅から持ち出した母親の振り袖を身にまとい、同級生や恩師との久しぶりの再会を喜んだ。

 震災後は避難所や親戚宅を転々とし、段ボールを敷いて寝たり、着る服にも困ったりと今までにないつらい経験をした。祖父母やきょうだいは同市の借り上げ住宅で暮らしている。佐藤さんは月2回、家族の元に通っており、「震災で家族の大切さを身にしみて感じた。一人前になって家族を助けて支えられる存在になりたい。早く地元で全員が暮らせる日が来てほしい」と願った。

120凡人:2012/01/12(木) 04:23:42
眠る海の資源、新産業に 函館の研究(4)
2012/1/11 1:53

 「生き残りをかけ限界に挑戦」――。年の瀬を迎えた12月27日、地元造船会社、函館どつくの本館屋上に2012年に向けた鮮烈なスローガンが掲げられた。同社は函館で115年の歴史を持つ。その老舗が新型船開発や大型船用修繕ドックの復旧など次々と新しい戦略を打ち出し始めた。

 同社は市電の終点になるなど市内での存在感は群を抜くが、その歴史は平たんとはいえない。オイルショックに端を発した造船不況、北洋漁業の衰退が社業を圧迫し、1970年代から経営の苦境を伝える記事が頻繁に新聞に躍った。赤字経営からの脱却を目指したが、07年、大阪市の名村造船所の連結子会社に。

■「若さ」が原動力

函館どつくは2014年まで1年に7隻前後の新造船の受注がある(同社提供)

 「挑戦しなければ、国際競争を生き抜くことはできない」。工藤英男執行役員は力を込める。10年に25万トン級の大型船を修理できる修繕用第3ドックを約30年ぶりに復活。15年ぶりに新型船の開発もスタートした。燃費を約2割削減できる省エネ船で、15年以降の受注を目指す。

 100年以上の歴史を持つ半面、現在の従業員平均年齢は43歳。ここ7年で10歳以上若返り、20代の現場リーダーも珍しくなくなった。不況時に採用を手控えた結果だが、「若いエネルギーが挑戦の原動力になっている」(工藤執行役員)。

 老舗が奮闘する一方、函館湾では、研究機関による試みが実を結びつつある。

 水深10〜20メートルの海中。長さ約100メートルのロープが張り巡らされ、そこからガゴメコンブがびっしりと生える。海温を測ることができる高性能ブイが海中の状態をチェックし、生産者はIT機器でリアルタイムで確認する。

 ハイテク技術を使い、函館の海を畑に変える――。北海道大学水産学部の安井肇教授らが始めた未来型生物資源生産工場「バイオファーミング」構想だ。ガゴメは健康や美容に良い影響を持つ粘性多糖類「フコイダン」を多く含む。すでに約40社が140以上の商品を市場に送り出している。

■海藻を食以外で

 安井教授はアカモク、ウガノモク、ダルスといったガゴメ以外の未利用海藻類の商品利用も研究中で、「函館には豊富な未利用資源がある」と夢は広がる。

 一方、東京工業大の中崎清彦教授も雑海藻を使い、バイオガソリンの原料となるバイオエタノールを精製する研究を始めた。実用化できれば、資源問題の解消にもつながる。中崎教授は「コスト面で課題はあるが、食用以外の海藻利用が新産業を生む」と期待する。

 研究開発が加速する背景には、経済低迷で閉塞する同市の現状がある。海洋資源が豊富な良港として発展したが、人口は約28万人(10年)と30年で約4万人減った。「海産物に頼るだけでは本州に勝てない」(市内の食品会社)。研究開発で付加価値を付け、生き残りを目指す機運が高まる。

 地元企業も次々と新製品開発に乗り出す。システム開発のエスイーシー(函館市)は、水温をリアルタイムに計測する海洋センサーを開発した。センサーを覆う容器にホタテの殻を使い、海中に捨てても2〜3カ月で溶ける。荒天時など、不安定な船上から安定して海洋センサーを海中に沈められる投下型ランチャーの研究開発も進めている。

 北栄(八雲町)は、ホタテの殻を原料に歯磨き粉を開発した。1本1500円(税抜き)の高額品だが、1年強で約8万本を販売。ネット通販のほか、現在では全国の東急ハンズなどでも扱われている。

 殻から抽出される「ハイドロキシアパタイト」が歯のエナメル質を修復し、再石灰化する働きがあることから歯周病予防などに効果を発揮するという。実は同社の本業はホタテの殻を使った土壌改良材の生産で、歯磨き粉製造は畑違い。北大がハイドロキシアパタイトの生成方法を発明し、商品化を持ちかけた。

 現状に安住せず未来を切り開く――。開港から150年が過ぎた函館の海を、新たな挑戦の熱気が包み込もうとしている。

121凡人:2012/01/12(木) 22:13:26
食・映画…市民の力で街づくり 函館の研究(5)
2012/1/12 3:00

 昨年12月、JR函館駅前の一等地にありながら空き店舗が目立つ和光ビルでホテルへの改築計画が暗礁に乗り上げた。2015年度の北海道新幹線開業までに、「函館衰退の象徴」とさえいわれる施設を一新。低層階には商業施設も入居する17階建てのランドマークにする計画だった。

■ホテル新築断念

 新幹線開業を見据え、函館市にはホテル進出が相次いだが、08年のリーマン・ショックで状況は一変。東日本大震災による観光の落ち込みが加わり、函館駅周辺など市内複数のホテルで売却話が持ち上がっている。和光ビル運営会社の布村隆二社長は「ホテルの売却話が進むなか、オーナー予定者がホテルの新築を断念した」と落胆する。

 開業効果への期待は依然として高いが、和光ビルに象徴されるように経済的な求心力は低下している。

 人材も流出している。00年4月開学の公立はこだて未来大の全就職者のうち、函館で就職したのは1割以下で、2割を札幌に、6割を首都圏に送り出した。

 銀行券の動きからも低迷ぶりがのぞく。1年間に日銀函館支店が発行する新札と、支店に戻る旧札の額を比べると、99年度以降は発行額が上回る状況が続く。

 函館が“外貨”を獲得できていれば、支店に戻る銀行券が増えるはず。ところが、10年度は1865億円の発行に対し、戻ったのは1187億円。山田正弘支店長は「銀行券の動きだけで地域経済は語れないが、長期的には経済基盤がもろくなっている」。

 街の求心力をいかに高めるか。昨年4月に就任した工藤寿樹函館市長は有識者でつくる「経済再生会議」を立ち上げ、函館駅前や五稜郭地区の活性化を目指す基本計画の策定にも乗り出した。

飲み歩きイベント「バル街」では西部地区もにぎわう(実行委提供)

 ただ、縮む経済のなかでは、大規模再開発による地域活性化は難しい。こうしたなか、函館ではお金をかけず、市民の知恵を生かしてヒトを呼び込む街づくりが成果を上げている。

 その筆頭が04年に始まった函館恒例の飲み歩きイベント「バル街」実行委員会の深谷宏治代表らのグループだ。会場は明治以来の歴史的建造物が残る西部地区に点在する飲食店。行政の資金援助を受けない足腰の強いイベントで、全国約50カ所に広がった。

 「函館を料理人が集う美食で特異な街としてアピールしたい」と考える深谷さん。次の狙いは「世界料理学会の街」としての浸透にある。4月には3回目を開催予定だ。過去2回は全米最優秀料理人賞のグラント・アケッツさんら国内外の著名な料理人が参加し、料理手法や哲学を披露した。

 ただ肝心の西部地区は65歳以上の人口が35%を超し、老朽化する建物の解体が相次ぐ。今後、こうした建物で飲食店を開業する人を支援する仕組みづくりも検討中で、深谷さんは「質の高い食の街として誇りを取り戻したい」と願う。

■若者が自主運営

 若い力も動く。西部地区にある人工島で09年から毎年夏に開催される音楽とファッションの祭典「HAKODATE黒船」は、地元の若者が自主運営する。函館を出た経験を持つ若手経営者らが「外から函館を見た経験を活性化に生かしたい」と協議会を結成した。

 「函館でも夢をつかめる」とのメッセージを込め、地元の若者がファッションショーに参加できるオーディションも始めた。湘南乃風やキマグレンなど著名なアーティストを呼ぶのも、地域の自信につながるイベントにしたいからだ。

 映画作りを通じ市民の力を結集しようという試みも。函館出身の作家・佐藤泰志の遺作が映画化された「海炭市叙景」(熊切和嘉監督)は市民有志が製作実行委員会を組織した。多数の市民がエキストラで参加し、募金も1200万円に。

 キネマ旬報の10年のベストテンで9位になり、海外の映画祭でも高評価を受けた。菅原和博実行委員長は「映画作りにかかわった市民の自信が新たな町おこしのきっかけになるのではないか」と話す。佐藤作品の映画化第2弾も検討中だ。

 明治以降、北の玄関口として急速に発展した函館には、市民自らが街をつくってきた歴史がある。そして現在、函館に生きる市民の志や思いが、再び街を活気づけようとしている。

122凡人:2012/01/12(木) 22:26:36
政令都市間の企業誘致獲得競争も熾烈。その闘いに、中核都市高崎がどれだけ食い込めるかが見どころだろう。
****
千葉市、企業誘致てこ入れ 法人市民税を実質減免
2012/1/12 6:01 日経

 千葉市は企業誘致制度の刷新に乗り出す。4月をメドに、市内に事務所や事業所を借りている企業に課税される法人市民税を実質減免する制度を設ける。同時に千葉市民の雇用創出を後押しする奨励金も打ち出す方針。千葉市内への企業誘致は年間数件にとどまっており、事業拠点の移転や新設を検討する企業の受け皿を整備し、地域活性化の原動力とする。

 千葉市が企業誘致制度を大幅に見直すのは約3年ぶり。同市によると、企業誘致で法人市民税の実質減免を打ち出すのは千葉県内では初めて。これまでの同市の企業誘致制度は固定資産税や都市計画税の実質軽減や事務所や工場の賃借料の一部補助などが主体だった。

 千葉市は新たに同市内にオフィスを借りる企業などを対象に、企業の利益に応じて課税する法人市民税相当額の半分を、3年間の補助金として出す方向で調整する方針。金額の上限は設定しない。2012年度〜14年度までは一部で時限的に全額補助することを検討する予定だ。

 千葉市の法人市民税は10年度が約164億円で市税収入の1割弱を占める。減免措置を補う財源は「この部分(企業誘致による税収増)を充てるイメージ」(経済部)。誘致による税収は今後、数年間で補助金などの支援額を上回ると見込む。

 企業進出で千葉市の住民の雇用が増えた場合、最大6000万円の雇用奨励金を拠出する方向。固定資産税などを実質軽減する補助金制度も併存させる。市内に本社を設ける企業の補助制度の利用率を向上させたり、千葉市の海外の友好都市からの進出企業を優遇する策も講じる。3月末までに補助の条件などを詰める方針。

 これまでもオフィスを借りて立地する企業向けの補助制度はあったが「使い勝手が悪く、利用は低調だった」(経済部)。今回、企業誘致制度を刷新することでインターネット関連などの企業誘致を進めたい考え。特に幕張新都心や千葉駅前などのオフィスビルの一部は東日本大震災後、新規の入居が低迷している。

 政令市では横浜市が04年度に企業立地促進条例を施行し、09年度に法人市民税を実質軽減する類似の制度を設けている。同市は04年度以降、73件を誘致しており「レノボ・ジャパンや富士通のグループ企業などの拠点誘致に成功しており、効果は高い」(横浜市経済局)としている。

123凡人:2012/01/12(木) 22:34:54
都、「官民連携インフラファンド」創設へ30億円出資
2012/1/11 1:53

 東京都はガス火力発電所や再生可能エネルギー事業に出資する「官民連携インフラファンド」を設立するため、出資金30億円を2012年度予算案に盛り込む。民間からも資金を集め、200億円規模にする予定。福島第1原子力発電事に伴う電力不足に対応するため、民間による発電事業への新規参入を促す。

 10日の12年度予算案の知事査定で、方針を決めた。

 4月にもファンドの運営や投資判断を担う事業者を民間から公募。専門家による外部の評価委員会が公募条件を決め、選定にあたる。7月をめどに投資を始める。

 内閣府によると「自治体が出資して同様のファンドを創設するのは初めて」(PFI推進室)という。

 ファンドの投資と金融機関からの融資などを合わせて、1000億円規模の事業を目指す。

 投資先は首都圏で建設する10万〜30万キロワット級の中規模なガス火力発電所など。この規模の火力発電所を1基設置するのに約100億円かかる。新設だけでなく、東京電力などから老朽化した火力発電所を買い取り建て直すケースも想定。民間の風力・太陽光など自然エネルギー事業も対象とする考えだ。

 石原慎太郎知事は官民連携インフラファンドの創設について昨年11月、首都圏1都3県の知事と政令市長でつくる「9都県市首脳会議」で呼びかけている。まずは都が率先して投資し、実績をつくることで、同様の取り組みを、首都圏の他の自治体にも広げていきたい考えだ。

124凡人:2012/01/13(金) 17:01:38
関係者へのインタビュー 函館の研究(6)
2012/1/12 23:30

 新幹線時代を迎え、函館は、ヒト、モノ、カネの求心力をいかに取り戻すのか。全国企業に育った信販大手、ジャックスの山根要名誉会長と、30代の若手経営者ながら夏の野外イベント「HAKODATE黒船」で地元を盛り上げる函館黒船地域活性化協議会の小林一輝会長に聞いた。

■域外挑戦する若者育成を ジャックス名誉会長 山根要氏

ジャックス名誉会長 山根要氏
 ――ジャックスにとって函館は創業の地だ。

 「東京で30年暮らし、8年ほど前に函館に戻った。生まれた土地は原点だし大切にすべきだ。だから今でも登記上の本店を函館にしている」

 ――先輩経営者として函館の企業への提言は。

 「企業は社員に希望を持たせなければならない。1984年の社長就任時、最初に『社員全員が役員候補で、役員全員が社長候補だ』と宣言した。前向きに戦う姿勢を持ち、外へ打って出る気概を持った人材を育てなければならない」

 「函館は北洋漁業が終わって衰退したが、現状維持に甘んじたところに問題があった。特に若い人は戦う姿勢を失ってはいけない」

 ――ジャックスが拡大できた理由は。

 「日本信販に勉強に行き、54年に函館駅前の棒二森屋での割賦販売から始めた。当時は周囲から『何を考えているんだ』と冷やかされることもあったが、消費者の生活を豊かにしているという信念があった」

 「当初から東北を視野にしていたので、最初の支店は仙台だった。60年に札幌支店を出す際、百貨店と提携するには通産局の承認が必要だったが、小売業界の反発で承認までに5カ月かかった。粘り強く説得したのも信念があったから。函館は穏やかな人が多いが、良いと思うことはきっちりと主張すべきだ」

 ――企業運営で心がけたことは。

 「バブル時代に信販他社は企業金融などに走った。しかし企業金融という銀行の仕事をやろうとしても信販会社はしょせん三流だった。消費者向けの細かいノウハウが我々の財産だ。バブル崩壊を乗り越えられたのも、常にこの原点を大事に考えたからだろう」

 ――函館の将来は。

 「今後は行政主導で企業誘致活動を積極的にすべきだろう。新幹線を生かした振興策も函館と北斗で行政が同じ方向を向いていない。広い視野を持って、道南全体の安定を考えるべきだ」

■イベント磨き誇れる街に 函館黒船地域活性化協議会会長 小林一輝氏



函館黒船地域活性化協議会会長 小林一輝氏
 ――音楽イベントで活性化を目指す狙いは。

 「地元の若者が函館に暮らすことに誇りを持っていない。著名なアーティストを呼んできたのも、函館には黒船があるんだと若者が自信を持つイベントに育てたいからだ。全国的に知名度の高い石狩湾新港の『ライジング・サン・ロック・フェスティバル』に肩を並べるくらいの存在になりたい」

 「3回目の昨年は地元でもかなり浸透し、赤字にならない4千人の集客を見込んでいたが、直前の台風もあって残念ながら赤字。これまでメンバーで計1000万円を負担した。それでも、成功しなければ、後に続く若者がいなくなるという使命感で頑張っている」

 ――函館の課題は。

 「函館を出た経験を持つメンバーを柱にイベントを支える協議会を作った。函館以外の土地を見たことがないと視野が狭くなる。外から見た函館像は、地元では気づかない見方も多い。謙虚に外部の意見に耳を傾け、街を変えたい」

 ――支援の広がりは。

 「昨年は企業から前年のほぼ倍の1000万円の協賛金と函館市から200万円の補助金支援を受けた。イベントを支える若者のボランティアも増えた。今年から親と同伴の中学生未満を入場無料にする。同時にB級グルメコンテストも開き、得票が多いものは大手コンビニエンスストアと協力して商品化するなど幅広い層が楽しめる内容にする」

 ――人口減や高齢化の解決に何ができるか。

 「函館を離れた知人には、働く場があれば帰りたいという人も多い。札幌の大学から戻って、函館駅前での起業支援事業に参加して2004年に衣料品店を開業した。函館で人を雇い、“外貨”を稼いで税金を払いたい。第一歩として昨年に自社ブランドを立ち上げ、東京など各地に商品を卸している」

 「イベントと店舗経営を成功させれば、同志も増える。東京などでスキルを磨いた人も函館に戻って活躍したいと思う環境づくりをしたい」

125凡人:2012/01/13(金) 17:02:26
桐生の繊維 欧米に発信 群馬
2012年01月13日

会場のあちこちで熱心な商談が繰り広げられた=桐生市織姫町の地場産業センター

 織物産地の桐生市で12日、欧米のファッションの一流ブランドの購買担当者を招いた商談会が初めて開かれた。イタリア・ヴェルサーチ、フランス・ランバンなど7社が参加。桐生の17社の各ブースを回り、生地や刺繍(し・しゅう)製品などを熱心に選んだ。

 桐生地域地場産業振興センター(理事長・亀山豊文市長)は毎年3月、最新の繊維などをPRする「桐生テキスタイルプロモーションショー」を東京で開いている。参加企業から「商品を海外でも展開したい」との要望が高まっていた。

 これを受けて振興センターは日本貿易振興機構(JETRO)に相談。JETROが欧米のブランド各社に呼びかけたところ、イタリア、フランス各1社のほか、イギリス2社、アメリカ3社が、参加したいと名乗りを上げた。このためJETROが7社の担当者を日本に招き、10、11日に東京で商談会を開いたのに続き、12日は桐生市で独自の商談会を開いた。

 地場産業センターに設けられた商談会場には、織物をはじめ、生地や刺繍、ニットなどの17社がそれぞれのブースを設けた。欧米の担当者は展示された生地を手に取り、デザインや肌触り、質感を確かめ、説明を受けた。気に入った生地の端切れをノートにファイルし、製品番号を書き込む担当者もいた。

 担当者一行は13日には、婦人服地中心のメーカー「小林当(こ・ば・とう)織物」や、和装の帯が得意なメーカー「後藤」の市内の工場を見学する。

 商談会を企画した振興センターの上原泰洋専務理事(61)は「1回だけでは効果は限られるので、来年以降も続け、桐生の品質の高さを世界でも広めたい」と話した。今後もJETROや県に協力を依頼するという。(大道裕宣)

126凡人:2012/01/13(金) 17:25:22
「零士ワールドサミット」開催・富岡で7月15、16日 群馬
2012年1月12日(木) AM 07:11

松本さんが描いたサミットマークを披露する大日方委員長(中央)

 漫画家の松本零士さんの作品を使って町おこしに励む全国の団体が一堂に集う「零士ワールドサミット」が7月15、16の両日、富岡市内で開かれる。全国初の試み。各団体が活動をPRして地元への誘客につなげるほか、原画の展示やアニメソングライブ、コスプレ大会など多彩な催しを予定。11日にはサミット実行委員会が発足。大日方(おおひなた)康博委員長(62)=富岡市中沢=は「富岡から全国に元気を発信するサミットにしたい」と意気込んでいる。

 松本さんの作品を使って町おこしに励む団体は、北海道から九州まで計21団体。このうち富岡市を含めて11団体がサミットへの参加を表明している。

 初日は松本さんが市立美術博物館を訪れ、1カ月半にわたって開かれる「大松本零士展」のテープカットやサイン会を実施。旧官営富岡製糸場では各団体が活動を報告する「サミット会議」が開かれる。2日目は、市かぶら文化ホールでプロによるアニメソングライブや宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士の講演が行われ、町中ではコスプレ姿の人々が練り歩く。

 昨年7月、松本さんの弟子でデザイナーの板橋克己さんが、上信電鉄沿線住民でつくる「銀河鉄道999号を走らせよう!実行委員会」(大日方委員長)にサミットの開催を依頼。同会の募金活動などで上信電鉄は2008年から松本さんのイラストを使ったラッピング電車「銀河鉄道999号」を1日約4往復運行しており、高崎から下仁田を結ぶ中間地点ということで富岡が選ばれた。同会員が中心となり、市職員や住民らでサミット実行委員会を発足させた。

 11日に市役所で記者会見した大日方委員長は松本さんがサミット成功への思いを込めて描いたサミットマークを披露した。松本さんのマネジメントをする安斉勝則さん(46)は「初のサミット開催。全国の団体やファンの方々が集結するので、松本先生も楽しみにしている」と話し、岡野光利市長は「サミットを通して、世界遺産登録を目指す富岡製糸場も全国の人にPRできれば」と期待を込めた。

127凡人:2012/01/13(金) 19:43:39
埼スタに超大型画面を設置へ 埼玉
(2012年1月13日 読売新聞)

LEDで35%省エネ、縦10メートル、横23メートル=pic

テニスコート1面分で、国内最大規模となる埼玉スタジアムの大型映像装置(イメージ図、三菱電機提供) 埼玉スタジアム(さいたま市緑区)に、国内最大規模のフルハイビジョン超大型映像装置(オーロラビジョン)が設置されることになった。工事を受注した三菱電機が発表した。新しい画面は現在の約1・2倍で、テニスコート1面分に相当する。国内外のサッカー大会誘致が有利に進められそうだ。

 新たに設置する映像装置は縦10メートル、横23メートルで、スタンドの南側と北側の2か所に設置する。画素数が大きいフルハイビジョン対応なので、ボールを追いかける選手の素早い動きをなめらかに映すことができる。もう一つの特徴は、省エネ対応だ。発光ダイオード(LED)を使い、現在の画面よりも消費電力が約35%抑えられる。

 また、全長約400メートルに及ぶ帯状の映像装置も据え付ける。南北ゴール裏のカメラマン席前と東西のメーンスタンド、バックスタンド中央を横切り、グラウンドを取り囲むように設置。ゴールが決まったときに、ボールが帯状の映像装置を伝ってスタンドの画面に転がるといった、大型映像装置と連動した映像演出も可能になる。

 スタジアム表玄関には、近くでもくっきり見える大型映像装置(縦2メートル、横4メートル)を設置する。広告を映したり、対戦チームのデータなどを紹介したりするのに活用する。大画面は近くから見づらいのが弱点だったが、新しい画面は2メートルの近さならば、鮮明に見える。

 受注総額は三つの設備を合わせて約9億円。2013年3月にまずオーロラビジョンの運用を開始し、他も含めた全面運用は14年3月の見込み。

 サッカー大会を誘致する際は、収容人員数の多さに加え、観客が観戦に熱中できる環境のよさがカギになる。県公園スタジアム課は「誘致の起爆剤になりそうだ」と期待を寄せる。

 三菱電機は、屋外型の大型映像装置の製造を強みにしている。1980年にフルカラーの大型映像装置を米ロサンゼルスのドジャースタジアムに納入してから、東京ドームなど、国内外1700以上で映像設備を受注している。

128凡人:2012/01/13(金) 19:55:38
家畜排せつ物で発電ビジネス 赤城南麓が総合特区指定 群馬
2012年1月13日(金) AM 07:11

 国が規制緩和や財政支援で優遇する「地域活性化総合特区」に、畜産バイオマスの発電利用を目指す赤城南麓地域(前橋市、桐生市)が指定されたことを受け、県は今月にも具体的な計画策定に向け、国との協議に入る。廃棄物処理法などで制限がある家畜排せつ物の活用について規制を緩和し、国に研究開発費用の財政支援を求める。農家が余っている家畜排せつ物を活用して発電した電力を売るという、畜産業の新しいビジネスモデルを構築し、臭気・環境対策にも結びつける。国は新年度に計画を認定する方針だ。

 県によると、県内で年間310万トンの家畜排せつ物が発生しているが、農地の減少に伴い堆肥の利用も減り、年間60万トンが余っている。特に畜産が盛んな赤城南麓では余剰排せつ物の活用が課題で、県はその対策として「環境調和型畜産振興特区」を国に申請した。

 県構想によると、特区では畜産農家の負担を軽減するため規制緩和を進める。廃棄物処理法では、産業廃棄物の家畜排せつ物を処理するには都道府県知事の許可が必要だが、特区内は排せつ物を法の対象外とする。発電装置を扱う際には、電気事業法で設置が求められる主任技術者を置かなくていいようにする。

 畜産バイオマスの発電装置については、県や群馬大、焼却プラントメーカーのキンセイ産業(高崎市)などが連携し、開発に取り組んできた。通常800度とされる排せつ物の熱処理を600度で行い、発生するメタンガスや水素を用いてエンジンを動かし発電。1日当たり100キロの家畜排せつ物を処理できる。

 1日2トンの処理能力を持った装置を13年度に開発。さらに能力を向上させ、15年度には地域で1日20トン処理できるようにする。

 県の試算によると、1日20トンを処理するには装置の設置費用が約6億円。ただ、1日1万8千キロワット時を発電でき、売電額は年間9800万円になる。ガス化の過程で発生するニッケル微粒子も年間1900万円で販売できるとしている。

 県科学技術振興室は「家畜排せつ物の問題は赤城南麓に限らない。国内だけでなく、東南アジアや欧州にも普及していきたい」とし、「装置の製造にも部品を含めれば多くの企業が関わる。県内製造業への波及効果も大きい」と期待する。

 総合特区は昨年12月、政府が全国33地域を指定した。うち「地域活性化総合特区」は26地域。本県は鶏ふんを堆肥化する装置の実用化も進める。

129凡人:2012/01/14(土) 09:07:36
北関東で展開する商圏を超えてのお客の奪い合い。一都2県に人口がとられている北関東3県にもかかわらず増床の拡充合戦。しかも経済不況の真っ只中。海外へ工場撤退、増税、デフレ、倒産、失業、減給、高齢で国民の可処分所得が減っている。このままの拡充が持続できるとは思えない。近い将来には闘いの勝敗がハッキリする。それぞれの店舗が撤退と進出を繰り返して商圏の勢力図が大きく変っていることだろう。
*****

アウトレットなど増床続々、広域集客狙う 北関東の商業施設
テナント充実 観光ツアーも 日経
2012/1/14 6:10

 北関東で、アウトレットモールなど広域集客型商業施設の増床やサービス拡充が相次いでいる。北関東の外からも幅広い年齢層の客を取り込もうと、テナントの充実だけでなくツアーバスの運行も始めるなど、特色を打ち出すのに懸命だ。ただ関東全域でアウトレットの店舗は増え続けており、競争は激しくなるばかりだ。

あみプレミアム・アウトレットは店舗数を従来より5割増やした

 「まもなく開きます」。昨年12月8日の朝。茨城県阿見町にあるあみプレミアム・アウトレットでは、約1000人の客が増床による新装開店を待ちわびていた。

 20〜30代向けと50代以上向けを中心に店舗数を従来より5割増やし、151店となった。店舗面積も3万平方メートルと約4割増。米国のゴルフウエアなど3店は国内アウトレットで初めての出店だ。

■直行バス新設

 米国の街並みを模した敷地内ではあちこちに行列ができている。千葉県から来た女性(53)は「最近足が遠のいていたが、好きなブランドが出店したので来た。非日常の空間で楽しい」と話す。

 同店はこれまで茨城や千葉など近隣客の比率が高かった。増床の狙いの1つは「より広域からの誘客と滞在時間の拡大」(運営会社のチェルシージャパン)。そのため福島県いわき市などからの直行バスを新設した。

 さらにはとバス(東京・大田)と組み、東京電力福島第1原子力発電所事故で客が減った袋田の滝など、茨城の観光地巡りと買い物を組み合わせた応援ツアーも始めた。

 アウトレットを含む約100の専門店が集まる「ニューポートひたちなか ファッションクルーズ」(茨城県ひたちなか市)も昨秋、13店を新規に開店したほか既存11店も改装。服飾や靴、雑貨を充実させた。

 栃木では、西武プロパティーズ(埼玉県所沢市)が運営する那須ガーデンアウトレット(那須塩原市)の増床工事が年末に始まった。店舗面積を2割超広げ、有力ファッションブランドやアウトドア用品、喫茶・飲食店など35前後の新テナントを誘致する計画。7月中旬の開業を予定する。

 那須エリアは震災直後の観光客減などで苦戦したが、12月の売り上げは前年を超え、年明け以降も1割近く上回る水準だ。市野健二支配人は「年末年始などを除けば厳しい状況は変わらない。増床を話題に地域の魅力を高めたい」と意気込む。

■円高追い風に

 群馬でアウトレットと並ぶ集客力を持つのが、昨夏に北関東で初めて開業した米会員制ディスカウント店のコストコ(前橋市)。ベイシアの大型モールの核テナントで、開店時点の会員数は5万人超と国内で過去最多だった。北関東自動車道の前橋南インターチェンジの隣にあり、週末には長野や埼玉の車も並ぶ。

 特徴は海外産の売れ筋商品を大量に仕入れ、大容量で安く売る戦略。為替相場の変動に合わせて価格を随時見直すため、今のような円高の局面では追い風が吹く。

 ベイシアのモールにはその後、国内最大の蔦谷書店も開業。集客力の高い店舗の集積で集客を押し上げる。年内にも全テナントが入居し、敷地面積23万平方メートルの県内最大級の施設が完成する。

 家族連れに向けたきめ細かなサービスも目立つ。あみと運営主体が同じ佐野プレミアム・アウトレット(栃木県佐野市)は、親が買い物中の4歳から小学6年生までを預かり、リース作りなどで遊ぶプログラムで家族層をひき付ける。那須ガーデンアウトレットは飼い犬を運動させられる「ドッグラン」を併設し、観光客らに好評だ。

(水戸支局 大林広樹)

130凡人:2012/01/14(土) 12:46:19
「東北進出、先手で」「旧態の観光捨てよ」 函館の研究(7)
松本栄一氏・清水慎一氏インタビュー 2012/1/14 3:00

 東北市場の開拓を訴える函館商工会議所の松本栄一会頭と、市の経済再生会議の委員を務める立教大学観光学部の清水慎一特任教授に函館経済圏の展望を聞いた。

■東北市場進出、先手打て 函館商工会議所会頭 松本栄一氏

 ――北海道新幹線開業を見据えて東北への南進政策を掲げた理由は。

 「函館の最大の衰退要因は人口の減少にある。人口減少によって失った市場を取り戻すには広域化して補うしかない」

 「函館に進出している企業が1400あるのに対し、函館から外へ進出する企業は430しかない。函館―青森間は青函トンネルができても約2時間かかり、東北との経済・文化的なつながりは薄かったが、新幹線で初めて“陸続き”になる。東北にどう足がかりを作っていくかにかかっている」

 ――具体策をどう講じるか。

「東北進出で有効なのは地元企業のM&A(合併・買収)だ。突然出て行くと、よそ者扱いされて10年はまともに商売ができない。金融機関から情報を得て戦略を練る必要がある」

 「函館は親しい仲間でグループを作り、競争が生まれない地域ぐるみの『仲良しクラブ』になっている。仲良しクラブから抜け出して競争に挑まなければならない」

 ――新幹線が札幌まで延伸する影響は。

 「新幹線延伸で札幌は盛岡や仙台など東北と連携を強めるだろう。札幌から東北にヒト、モノ、カネが流れていく時代に函館は中抜きになる。函館が生き残るためには、札幌延伸までに東北での足場を固めなければならない」

 ――柱となる観光と水産加工の振興に必要なことは。

 「関連業種が多い観光を守るために、宿泊施設が値引き競争を止め、質と価格を維持する意識が必要だ。函館観光は宿泊率が高いが、もう1泊したいと思う魅力をどう作るか。今年は観光の専門家を交えて、観光客の満足度調査を実施する」

 「観光はアジアからの集客に向けて取り組んでいるが、水産加工業も同じ視点が必要になる。水産加工は国内競争力はあるが、人口減少でいずれ行き詰まる。北海道教育大が函館校に新設を計画している国際関係学部の卒業生の語学力を生かし、アジア進出を支える仕組み作りも目指したい」

■旧態依然の観光捨てよ 立教大学観光学部特任教授 清水慎一氏

 ――新幹線開業が函館観光を活性化するとの期待が高まっている。

 「新幹線に乗って、初めて函館を訪れる観光客が増えるだろうが、開業ブームは1年で消える。函館を初めて訪れた観光客を、いかにして『もう一度来たい』というリピーターやファンに育てるか、ここに函館観光の生死がかかっている。従来の東北や首都圏を狙った『いか。ないと。函館』キャンペーンなどは函館の魅力を矮小(わいしょう)化し、誘客の効果もみえない」

 ――函館観光が抱える課題とは。

 「夜景、朝市、イカに頼りすぎだ。成熟化した観光客は、マンネリ化した観光地には見向きもしない。魅力があれば値引きせずとも人を引き寄せられる。個人客の獲得に成功した九州の由布院温泉の平均宿泊単価は約2万円で、湯の川温泉の2倍の額を稼いでいる」

 「函館には飲み歩きイベントの『バル街』や観光関係者で作る『箱館会』など、有望なイベントや団体がすでに存在している。函館市や業界団体も海外へのトップセールスに熱心だ。だが実際にはそれぞれがバラバラに観光振興に取り組み、連携していない。団体ごとにホームページがあり、観光客はどれをみたらよいのか分からない状況にある」

 ――どう対応していくべきか。

 「各団体の役割分担を明確にし、関係者全体で専門窓口などのプラットフォームを構築すべきだ。パリは市の観光局が運営する案内所が美術館のチケット販売からホテルの予約まで幅広い分野の相談に応じ、観光客の満足度を高めている」

 「何よりも重要なのは観光振興への市民の参加だ。名所を巡る観光は過ぎ去り、街歩きが新しい観光資源となっている。市民による街づくりで中心市街地ににぎわいを生み出し、景観の美化にもつなげていく。そうすることで観光客が2泊3泊と長く滞在したい街に変わっていけるはずだ」(おわり)

 この連載は山本公啓、遠藤邦生、小野沢健一、酒井恒平が担当しました。

131凡人:2012/01/15(日) 12:44:13
メーカーさん、我が市へ…1億円まで土地代助成 広島県府中市
(2012年1月15日10時08分 読売新聞)

 広島県府中市は、市内に進出する企業に土地の購入費用の一部を、1億円を上限に助成する制度を設けた。

 土地、建物などの投資額が1億円(中小企業などは5000万円)以上などの条件を満たす製造業の企業が対象。助成額は土地の購入費用か、鑑定評価額のうち、低い方の10%とする。

 操業開始から3年度分の固定資産税と都市計画税に相当する額や、従業員を新たに雇用した場合に人数に応じた額を奨励金として支給することを定めた工場等設置促進条例を、「企業立地促進条例」と改称し、土地購入への助成も加えた。旧条例は1997年に制定され、30社が助成を受けた。しかし、市外企業の誘致は2社にとどまっており、土地購入費用への助成を行うことで市外からの企業が進出しやすくする。

 市産業活性課は「府中市にはモノづくりの集積があるので企業にも興味を持ってもらえるはず。積極的にPRしたい」としている。

132凡人:2012/01/18(水) 18:22:00
>>270
他県では民間がすでにここまでやっている。それに比べて、こんにゃく芋の国内産9割を生み出す群馬は官主導、しかも研究会が立ったばかりだ。どちらが競走に勝つかって?そりゃー、時代の変化するスピードについていけるとこが生き残るだろう。
****
原田食品、コンニャクの輸出拡大 米・台湾に代理店
2012/1/18 6:00

 コンニャク製造販売の原田食品(山口県岩国市)は、海外市場の開拓を加速する。米ロサンゼルス市に代理店をこのほど設置し、1月末からカリフォルニア州で販路開拓を本格化する。今春には台湾にも代理店を設置する。海外向け商品の開発も強化する。コンニャクの国内販売は伸び悩む中で、従来、年間数百万円だった海外売り上げを来年度は1億円超に増やす。

 同社は2006年から商社経由で、米国、英国などにコンニャクを輸出してきたが、いずれもスポット販売で年3000個程度と、安定的な販路を確立していない。

 米国代理店を通じ、29日にロサンゼルス市ハリウッドで開かれる展覧会「Food&Sake」に海外向けに開発した新商品などを出品する。

 同市でチェーン店を展開する日系スーパーなどで販売を始め、カリフォルニア州で販路を開拓する。初年度の販売目標は120万個。

 海外市場向け商品開発も強化する。糸コンニャクを束にして米国で人気のあるホタテの貝柱の形に加工した商品を展覧会に出品、ホタテ味のタレをつけて販売する。

 昨年末から国内市場にも投入した、コンニャクをむきエビの形にしてチリソースを絡めて調理する商品や、糸コンニャクをねじって筒状に固めることで短時間で味がしみこむように工夫した商品も海外で販売する。

 米国以外にも販路も広げる。3月をメドに台湾に代理店を設け、4月からの販売を目指す。

 昨年11月、カナダ・バンクーバー市の流通業者と年間12万個の販売計画を結び出荷を開始した。輸出量を20万個まで増やす計画だ。

 東京電力福島第1原子力発電所の事故後、海外では日本からの食品輸入を減らす動きが広がったが、最近は新たな引き合いが増えてきたという。

 原田食品は08年から、コンニャクイモの世界的な産地、ミャンマー・ヤンゴン市の協力工場でコンニャク粉の製造技術を指導しているほか、中国江蘇省揚州市の現地企業と業務提携し、07年にしらたきの製造を開始した。将来、これらの工場で生産する商品を直接海外向けに販売することも検討する。

 同社の12年2月期の売上高は約7億5000万円の見込み。3年後の売上高は10億円を計画しており、このうち海外向けは3億円を目指す。
-----

コレ(ウィキ)をみると安い中国産の蒟蒻芋が大量に日本に出回っていると予想。「Grown In Japan」のマークで中国産との差別化をはかる広報戦略が先ず第一に頭に浮かんでくる。(凡)
****
コンニャク(蒟蒻)は、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品。

コンニャクを食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国の各国で、中国は主に南部で日本の10倍以上のコンニャク芋を生産する。コンニャクの原料となるコンニャクイモの2007年度(平成19年度)の日本での収穫量は66,900t。主産地は群馬県(89.5%)で、第2位栃木県(4.1%)、第3位茨城県(1.7%)と続き、全国の約95%は北関東で生産されている。(ウィキ)
-----

コレによると中国産蒟蒻製品の品質の向上によって輸入される品物と国内産が差別化がしにくくなるとしているが、凡人の考えでは中国産と国内産の差別化は品質に違いが無くても、また少々価格が国内産の方が高くても、化粧品のようにブラウンド力の違いで十分な効果があると見る。(凡)
*****
2005年と古い記事だが、蒟蒻の輸入状況が分かる記事

WTO農業交渉とこんにゃく産業
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0511wto1.pdf

133凡人:2012/01/22(日) 21:36:42
金融界最大の国際会議、大阪で日本初開催 5000〜6000人参加
2012/1/6 6:02

 金融業界最大規模の国際会議「サイボス」が10月下旬、大阪で開催される。欧米を中心に世界の銀行や証券会社ら金融機関の関係者5000〜6000人が参加する見通しで、100億円規模の経済効果を期待する声もある。日本でのサイボス開催は初めて。大阪での会議が成功すれば、今後の関西への国際会議誘致に弾みがつきそうだ。

トロントで開かれた会議には7600人が参加した(2011年9月)

 サイボスは金融機関向けの通信インフラを提供する協同組合組織「スイフト」が主催する会議。日本からも大手銀行などが参加している。スイフトの運営メンバーでもある三井住友銀行の川越洋上席推進役は「実務者が中心に集まる最大の情報収集の場」という。

 大阪会議は10月29日から4日間、インテックス大阪(大阪市)を主会場に開催される予定だ。欧州の債務危機問題や金融機関への規制の動向が今年の主なテーマになるとみられる。参加者数は未定だが、2009年に香港で開催した時の5800人程度は確保する見込みだ。インテックス大阪での会議のほか、各金融機関がホテルなどを使ってパーティーを開く。

 11年はカナダのトロントで開催され、金融機関やIT関連企業など200社以上が出展。参加者数は約7600人に上った。約8100人が参加した08年のウィーンでの開催では約100億円の経済効果があったとされ、大阪会議でも、地元に大きな経済効果が期待される。

 さらに、国際会議など大規模コンベンション誘致戦略にもプラスに寄与しそうだ。サイボスは「コンベンション業界のメルクマール(指標)」(大阪観光コンベンション協会の奥野雅生氏)としての側面も持つからだ。

 海外から大勢の参加者が集まるサイボスを受け入れるには一定の基準以上の展示会場やホテルなどの宿泊施設、国際空港などの交通インフラが整っていることが条件となる。サイボスの開催地となれば、コンベンション業界内で受け入れ能力の高い地域とみなされる。

 歴史的な円高で、これまで関西経済をけん引してきた輸出中心の製造業は苦戦している中、観光・コンベンションを成長の柱の1つに育てる上でも、サイボス開催の成否が注目される。

134凡人:2012/01/23(月) 20:40:55
難波の活気、南へ広がる 「大阪球場跡」再生で新施設続々
2012/1/21 5:58

 大阪・ミナミの中心的存在の難波。高島屋がある南海難波駅北側に比べて集積に乏しかった駅南側に人の流れが拡大している。南海ホークスの本拠地、大阪球場跡を中心とした14.5ヘクタールの難波再開発が進み、「なんばパークス」など新しい施設が続々と開業したからだ。南海電気鉄道やクボタなど地権者が進めてきた球場跡の再生は今年3月、スタートから25年で完了する。



難波再開発で整備した道路沿いに建設中の「Zepp Osaka」(左)と南海新本社
 駅の南西側に2007年に全面開業した「なんばパークス」がある。ここから南へ伸びる900メートルの道路が3月に完成する。道路沿いには今や超高層オフィス、マンション、ヤマダ電機の大型店舗が並ぶ。かつて球場が立ち塞がって道路はなく、人通りは少なかった。

■剰余金28億円

 球場跡の「なんばパークス」の10年度の来場者は2816万人だった。ホークス最後の年、1988年の大阪球場の入場者は45万人で、周辺施設と合わせても90万人程度。30倍以上を集客する計算だ。

 区域内の南寄りに今春、2500人収容のライブホール「Zepp Osaka」が開業する。年100万人の集客が期待できる。にぎわいは南に広がっていく。

 難波再開発は区域内の道路や敷地を造っていく土地区画整理事業だ。新しい施設の用地を提供すると同時に、容積率を上げ開発をけん引した900メートルの道路を計画した。

 「道路は大阪市役所が造ったのではない。民間企業が造った」と南海の金原克也取締役不動産営業本部長は胸を張る。南海、クボタ、ニッピ、高島屋を中心に保有地を減らし、道路用地や工事費を確保した。税金は使っていない。

 87年、地権者が研究会を発足し、再開発が動き出した。当初、50階と30階の2棟の超高層オフィスビルを建設する計画はバブル崩壊でオフィス需要が急減。1棟は断念し、オリックスグループが46階建てマンションを建設した。オフィスは30階建て1棟だけになったが「4000人の雇用があり、難波の昼間人口を支えている」(金原取締役)。

 実質で約64億円の区画整理の事業費の調達にも苦労した。合計2500平方メートルの土地を売却すれば賄える計算だったが、地価下落で1万5000平方メートルが必要になった。南海は9000平方メートル、クボタは5000平方メートルの所有地を減らした。クボタは自社ビルを一部撤去し、地下駐車場を埋め戻して道路用地にした。

 3月に区画整理の事業が終わるが、28億円の剰余金が出る見通し。南海など地権者に分配される。バブル期に計画した行政主導の開発は追加投資を迫られるケースが多く、これとは対照的だ。

■未利用地残る

 区域外にも波及効果が出ている。隣の木津市場がスーパー銭湯、外食など従来少なかった集客施設を整備した。「再開発エリアを訪れる人を呼び込みたい」(同市場)という。

 高島屋は昨春、増床を完了し、売り場面積は4割増の7万8000平方メートルになった。12年2月期の売上高は1219億円と前年同期で6%増を見込む。ピークだった91年度の2000億円より4割少ないが、反転攻勢をかける。南海は本社を再開発区域内で建設中のビルへ来春移転し、現本社を超高層の商業業務ビルに建て替える。

 ただ、難波全体の課題も多い。大阪市が保有する精華小学校跡は今年度中の予定だった売却のメドが立っていない。新歌舞伎座の跡も未利用のままだ。難波再開発区域内でもクボタ本社の将来の建て替えが未定のほか、未利用地が残る。

 大規模な商業施設が集積する梅田に比べ、難波駅周辺は地価の下落幅が大きい地点が目立つ。開発可能な土地にどのような施設を誘致できるかが、にぎわいを左右する。

(大阪地方部 清水英徳)

135凡人:2012/01/23(月) 20:46:20
MM売れ残りに思案 横浜市 4月から仲介業者に報酬も 【神奈川】
2012年1月22日

雑草が伸びているMMの売れ残っている土地=横浜市西区で

 横浜市が、みなとみらい21地区(MM、西区と中区)などで販売している土地の買い手が見つからないことから、事業費の赤字額が七百十九億円に拡大したことが分かった。赤字は将来、市の税金で穴埋めすることになる。同市港湾局は四月から、売却を加速するため、売却の仲介に成功した業者に、手数料を支払う制度を始める。 (荒井六貴)

 同市港湾局によると、市内の東京湾岸の土地は一九五五年度から、海の埋め立てで土地を造成してきた。

 MMなどの造成の事業費は、特別会計で企業債を起債して捻出。土地を企業に売却したり、賃貸したりすることで償還することになっていた。償還が求められる額は、千六百六億円(二〇一〇年度末現在)に上る。

 近年の不況により、土地の買い手が見つからず、事業費の利子がかさんでいるほか、土地価格が大幅に下落し、すべての土地を売却しても、償還額には届かない赤字状態となっていた。

 さらに、南本牧(中区)の埋め立て地で整備が遅れ、事業費が膨らんだことも、赤字額の拡大に追い打ちをかけた。

 総面積が百八十六ヘクタールのMMは、八十七ヘクタールが開発対象で、五十二ヘクタールが企業への売却などで開発された。売れ残る三十五ヘクタールのうち、市は開発を担う十二ヘクタールを売却する必要があるが、一部が遊園地「よこはまコスモワールド」とサッカーJリーグの横浜Fマリノスの施設「マリノスタウン」として、賃貸されているだけだ。

 同局は七年前、赤字額を五百九十一億円と見積もっていたが、一一年度にあらためて試算したところ、百二十八億円増え、計七百十九億円に上ることが判明。この赤字額は企業債の償還期限の三二年度までに、市が穴埋めすることになる。

 売却が進まないと、さらに利子が増え、赤字が拡大することから、市は土地の売却を急いでいる。

 MMでは、居住人口が上限の一万人に迫り、これ以上のマンション建設ができない。そのため、商業ビルなどを建設する開発業者を求めている。

 四月から始める販促の制度は、開発業者を見つけた仲介業者に、成功報酬を支払う仕組みで、民間の手法を取り入れたという。

 同局の平井嘉寿子経理課長は「リーマン・ショックや東日本大震災などもあり、不況の見込みができなかった。マンション建設の声はかかるが、そのほかは厳しい。赤字を圧縮するためにも、早く売りたい」と説明した。

 MMは二十日、国から「特定都市再生緊急整備地域」に指定され、開発する民間事業者が税制面などで優遇されるようになる。林文子市長は「企業も、進出意欲はある。起爆剤になるのは間違いない」と期待をかけるが、切り札になるかどうかは不透明だ。

136凡人:2012/01/24(火) 04:43:43
川崎市、東大の研究誘致 ナノテク集積拠点めざす
2012/1/23 22:46

 川崎市は23日、東京大学が4月に市内で新たな研究開発プロジェクトを始めると発表した。ナノテク(超微細加工技術)を使った省エネ型の電子部品の開発をテーマに東大とスポンサーの日本IBMが共同で研究に着手する。市は起業支援施設のかわさき新産業創造センター(KBIC、幸区)の一部を提供し、研究を側面から支援する。

 公益性の高い研究課題について東大が企業の資金や技術支援で運営している「社会連携講座」の一環。予算は年3000万円で8年契約という。

 同日に記者会見した東大大学院工学系研究科長の北森武彦教授は「従来にない、まったく新しい原理の省エネ型プロセッサー(演算処理装置)の開発に取り組む」と話した。

 東大が教授、准教授を派遣し、同大学院の学生や日本IBMの研究員らで共同研究に当たる。省エネ・高効率の演算装置は「高度な医療診断システムの開発など幅広い技術分野への応用が可能」(北森教授)という。

 川崎市はJR新川崎駅前の新川崎・創造のもり地区にナノテク産業の集積を進めている。中核となるKBICには3月に新研究棟が、8月にクリーンルーム棟が完成する。市は今回の東大誘致を他の企業や研究機関への呼び水にしたい考えだ。

137凡人:2012/01/26(木) 01:47:25
ユネスコ世界文化遺産に登録されているものは世界が注目する観光スポットで占められる。たとえば万里の長城やエジプトのピラミッドという風に。古都京都や奈良の建物文化群も名を連ねている。ところで日本にはユネスコ登録の世界文化(自然遺産)が結構ある。ウィキによると現在47都道府県中18都道府県。その内訳は北海道、青森県、秋田県、岩手県、栃木県、東京都、富山県、岐阜県、滋賀県、京都府、奈良県、三重県、和歌山県、兵庫県、島根県、広島県、鹿児島県、沖縄県。その中には群馬はないが、現在県と市が取り組んでいる富岡製糸工場跡はユネスコ世界産業遺産への2014年登録。文化・自然とは別カテゴリー。産業カテゴリーに入っている他の物件を簡単に眺めたが、ほとんど無名のものばかり。これを持って観光で町おこしするには、ちょっと無理があるのではという思いが走る。
****
政府、富士山と鎌倉を正式推薦 ユネスコ世界文化遺産
(2012/01/25 12:32)

 政府は25日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開き、「富士山」(山梨県、静岡県)と「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)を、2013年の世界文化遺産登録に向け正式推薦することを決めた。

 国内手続きはこれで終了し、2月1日までに推薦書をパリの国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産センターに提出。今年の夏から秋にかけユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)が現地調査し、13年6、7月ごろに開かれる世界遺産委員会で登録の可否が決まる。

 世界遺産を目指す国内候補であるユネスコ暫定リストには、富士山と鎌倉以外に10件が記載され、登録成否は後続組にも影響しそうだ。

138凡人:2012/01/27(金) 05:55:47
日本の将来を暗示しているかのようだ。アメリカのシリコンバレーが世界のテクノロジーをリードし続けるのは、なにも研究設備や建物が世界一であるからではなく、世界の頭脳・人材が集まるからであることに注目。アメリカ国内ばかりかインドや中国から集まった大学院レベルの若者が世界と競合しあっている。日本のようにどんなに税金を使って優れた設備を作ろうが、優秀な人材が集まらないことには絶え間なく革新する技術により、その場所は数年で時代遅れになる。優秀な人材は地方の老人が支配する保守的な場所には集まらない。シリコンバレーの周辺にはリベラルで有名な大学群、たとえばカリフォルニア(州立)大・バークレーやスタンフォード(私立)大、その他などがあるのはまったく偶然ではないのである。
****
「先駆け」踏んばれず/TI日出工場閉鎖 大分
2012年01月25日

 23日に発表された米半導体大手テキサス・インスツルメンツ(TI)日出工場の閉鎖方針は、昨年末の東芝大分工場(大分市)に続き、進出企業を取り巻く厳しい状況を示した。大分空港開港直後の1973年に操業を始めたTIは県内の半導体産業をリードしてきただけに、関係者はショックを隠せない。

 TI日出工場はテレビのチューナーや携帯電話の中央演算処理装置(CPU)などを製造する。関係者によると、世界で20の工場を展開する同社の中では生産量自体は多くないが、技術力に定評があるという。

 「半導体の先駆者で大分のシンボルだった。ショックですね」。大分市で中堅企業を経営する男性社長は話す。ITバブルが崩壊した2000年ごろからTI撤退のうわさはあったというが、「本当に終わりなら残念」と声を落とした。

 県内に半導体企業の進出が始まったのは大分空港が国東市に開港した約40年前から。TIや東芝大分が代表格で、関連の中小企業が大分市から県北を中心に育った。09年の出荷額は2732億円で、1993年以降、都道府県別国内シェアの7%以上を占め続ける。

 九州は安い人件費や豊富な水に魅力を感じて半導体産業が集積し「シリコンアイランド」と呼ばれる。TIや東芝大分は県内でその先駆け的な存在だった。

 企業集積を生かそうと05年には、産官学連携で「県LSIクラスター形成推進会議」が設立され、126の企業や団体が加盟している。10年には韓国、11年には台湾で協力協定を結び、競争力強化を図ってきた。

 ただ、歯止めがかからない円高や海外との競争で国内の業界自体が激しい状況にある。24日に取材に応じたTI日本法人の和田健治社長は「高品質とチームワークで世界をリードする工場だが、39年が経過した。改修には費用がかかり、生産コストの面でも課題があった」と語った。

 立命館アジア太平洋大学の平田純一副学長(経済学)は「寿命を迎えた設備をスクラップ・アンド・ビルドする際、コスト面を考えれば今回の判断は分かりやすい」と指摘する。

 企業関係者は「下請けなどで大手と一緒に戦っている地場企業は多い。影響は当然あるだろう」と懸念する。県の中島英司・産業集積推進室長は「工場は規模が大きく地域雇用に影響が出る恐れがある。会社側の対応を見極めて対応したい」と語る。大分労働局は「おそらくTIに失業防止の働きかけをすることになる」と話している。(丹治翔、軽部理人、山中由睦)

139凡人:2012/01/30(月) 16:59:36
過去のニュースの記録がまだ新しい。そこで来場100万人をめぐって「ぐんまちゃん家」とリニア・鉄道館の簡単な比較をしてみた。リニア・鉄道館は名古屋市港区金城ふ頭にある。100万人達成期間がなんと約11ヶ月で入場料が個人は大人 1,000円、小中高生 500円、幼児(3歳以上未就学児) 200円 を取る。一方「ぐんまちゃん家」の場合、達成期間は約3年と4ヶ月。場所は東京銀座の一等地にあり、入場料はゼロ。こうみてくると100万人という数値はビジネス上、まったく大きなものではないことが分かる。「ぐんまちゃん家」がいかに採算が取れないか、入場数でも推し量れて面白い。
****
リニア・鉄道館、来場者100万人達成 名古屋 (場所:名古屋市港区金城ふ頭、期間約11ヶ月、入場料が個人は大人 1,000円、小中高生 500円、幼児(3歳以上未就学児) 200円)
2012/1/30 1:48

新幹線「100系」が祝いの汽笛を鳴らした(名古屋市)

 プォー。JR東海が運営するリニア・鉄道館(名古屋市港区)で29日、普段は鳴らされない汽笛が、特別に5秒ほど響いた。展示車両の新幹線「100系」が、来場者、100万人達成を祝った。

 愛知県春日井市の鳥居洋治さん(66)と4人のお孫さんが100万人目。鳥居さんは「お守りを任された。すいていると思って来た」と話した。100系の模型などが記念に渡された。孫の莉子(8)ちゃんは「来たのは初めてで、びっくり」と目を丸くした。

 昨年3月14日に開館し、初年度の目標(60万人)を大きく上回る人気。金子利治館長(63)は「日本各地、海外からも来館があり感謝している」と笑みをみせた。

*****
「ぐんまちゃん家」来場100万人達成  (場所:東京銀座、期間:約3年と4ヶ月、入場料:ゼロ)
2011年11月22日(火) AM 07:11

100万人達成を祝い、くす玉を割る大沢知事(右から2人目)と高岡さん(同3人目)ら

 県が首都圏における総合情報発信拠点として2008年7月に開設した東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」が21日、来場者100万人を達成した。

 2階のイベントスペースで行われた記念式典で、100万人目となった千葉県市川市の高岡紀子さん(38)が登場すると、拍手とともにくす玉が割られ、大沢正明知事から認定証と温泉宿泊券(3万円)の副賞が贈られた。

 大沢知事は「観光PRや物産販売をはじめ企業誘致、市町村とのキャンペーンを行い、成果を挙げている。今後も群馬の発信基地として活用していきたい」とあいさつした。

 友人とともに訪れた高岡さんは「群馬は温泉などいろいろあって好きな場所なので、(100万人目になり)うれしい。宿泊券で草津へ行きたい」と笑顔を見せた。

 100万人到達日予想クイズには252人の応募があり、44人が正解。大沢知事が抽選し、東京都目黒区の女性に1等の2万円の温泉宿泊券が当たった。

 ぐんまちゃん家は100万人達成記念セールとして、22〜28日の1週間、1階の常設商品を1割引きで販売。24日には農畜産物フェアを開く。

140凡人:2012/01/30(月) 17:01:14
バンダイなど3社、ガンダムのテーマパークを臨海副都心に4月オープン 東京
2012.1.30 15:47

 バンダイ30日、サンライズ、創通とともに東京臨海副都心に人気アニメ「機動戦士ガンダム」の世界を体験・体感できる小型テーマパーク「ガンダムフロント東京」を4月19日にオープンすると発表した。

 運営はバンダイなど3社が作る有限責任事業組合(LLP)が担当する。場所は青海地区にある複合施設「ダイバーシティ東京プラザ」内。フロア面積は約2050平方メートルで、有料と無料でそれぞれ利用できるエリアがある。

 有料エリアでは、直径16メートルの巨大な半球による映像や、ガンダムの発祥の秘密から最新作までの貴重な資料などをみることができる。有料エリアの入場料は大人1000円(高校生以上)、子供800円。

 無料エリアでは、ガンダムのプラモデル、通称「ガンプラ」を一堂に集めて展示している。オリジナル商品を販売するショップの展開も計画している。

 施設前広場には、2009年に機動戦士ガンダムの放映30周年を記念して製作された高さ18メートルの「実物大ガンダム」が設置される。また、同施設の2階には、飲食店「ガンダム カフェ」もオープンする。

141凡人:2012/02/04(土) 08:16:12
国内安住改め海外へ 新生北関東 流通業の最前線(3)
中国市場「日本流」で開拓 2012/2/2 3:41

 「中国でもヤマダブランドが浸透してきた」。家電量販大手のヤマダ電機の山田昇会長は中国市場での手応えに胸を張る。2010年12月に瀋陽市で開いた1号店の販売は開店直後に比べ3倍のペース。メーカー別に売り場を作る現地量販店と違い、客が選びやすいように各社の商品を一緒に並べる日本式を持ち込んだ。中国で珍しいポイントカードの会員も国内の2倍のスピードで増え、客の囲い込みが進む。

■接客教育も徹底

多くの現地客で混み合うJINS天津大悦城店(中国・天津)

 売り場には日本メーカーの製品をズラリと並べ、拡大する中間層に照準を合わせた。店舗運営を担うのは大量採用した中国人留学生。日本の研修で培ったきめ細かい接客技術を現地店員に教え込むなど徹底的に日本流を導入した。13年までに都市部で大型店5店体制を整え、売上高1000億円を稼ぐ計画だ。

 北関東流通業の海外戦略が本格化している。背中を押すのは国内市場の低迷だ。少子高齢化で「持続的な成長を目指すなら海外に出て行かざるをえない」(山田会長)。

 中国展開を急ぐのはヤマダ電機のように国内での店舗展開が一巡した大手だけではない。「3億人の中間層を取り込む」。眼鏡専門店「JINS(ジンズ)」を展開するジェイアイエヌの田中仁社長は鼻息が荒い。

 中国1号店を瀋陽市に出した時点では国内87店。将来の500店計画の緒についたばかりだったが、隣の巨大市場を黙視できないと、国内外で同時に店舗拡大する「二正面作戦」に踏み切った。

 並べる商品は国内と同じ自社企画商品だ。1本4990〜9990円で日本では低価格店とされる同社だが、1200円でも眼鏡が買える中国では急増する中間層の購買価格帯に一致。店舗の壁に「ジンズ・フロム・ジャパン」と掲げて日本ブランドをアピール、おしゃれに敏感な若者を中心に販売を伸ばしている。

 今後、北京から上海にかけての沿岸部で集中的に出店するほか、アジア2カ国目への進出も検討中。「10年後に海外売上高は1000億円」(田中社長)とぶち上げる。

 海外からの商品調達の動きも盛んになってきた。テレビ、DVDプレーヤー、デジタルカメラ――。ケーズホールディングスの店舗では家電量販世界最大手の米ベストバイのプライベートブランド(PB)製品が花形商品の売り場に並ぶ。「日本の消費者はナショナルブランド(NB)しか買わない」(ある家電量販店首脳)という業界の常識に風穴を開けようと、提携開始から4年間で延べ200種類の商品を投入してきた。

 もとの価格が安いうえ、円高の進行で値下げを進めており、NBの同等品と比べて2割前後安い。ベストバイ製品の売り上げは11年3月期に50億円に拡大。さらに種類を拡充する方針だ。

■円高逆手に調達

 「商品の輸入比率を現在の3分の1から、半分くらいまで高めてもいい」。栃木県鹿沼市に本部を置く家具専門店チェーンの東京インテリア家具(東京・荒川)も円高を背景に海外に熱い視線を送る。欧州製の家具には根強いファンが多く、ユーロ安が追い風。中国やタイ、マレーシアなどアジアの取引先からも輸入を増やす好機と見る。

 ただ海外戦略にはリスクがつきもの。中国に進出したある国内流通業の幹部は「新規出店の際に、現地業者が横断幕を持ったデモ隊を送り込んできた」と地元企業の抵抗を指摘する。商品調達では為替相場の変動が収益を大きく左右する。国内に安住してきた北関東の流通業にとってハードルは多い。こうした課題を乗り越えて海外の活力を取り込んだ企業こそが次の時代の主役となる。

142凡人:2012/02/04(土) 08:17:57
百貨店、地元との絆 核に 新生北関東 流通業の最前線(4)
「対・東京」意識、横の連携も 2012/2/3 1:05

 「私の肌の乾燥を防ぐにはあのクリームの方が向いていたみたい」「スポーツウエア売り場で紹介されたタイツでジョギングに挑戦してみようかな」――。東武宇都宮百貨店(宇都宮市)が毎月1回開く「店内ミニツアー」。常連客の小グループに店員が付き添い、商品のこだわりや豆知識を解説しながら売り場を案内して巡る催しだ。

東武宇都宮百貨店は店内ツアーで得意客をひき付ける

■客と距離縮める

 郊外に立地する大型ショッピングセンターや専門店、さらには東京都心部の同業他社にも押されて苦戦を強いられてきた北関東の百貨店。中心市街地の顔が元気を取り戻すには何が必要か。試行錯誤のなかで起こった東日本大震災はそれぞれの店が掲げてきた「地元重視」の原点を見つめ直す契機となった。

 震災後に本格展開し始めた東武宇都宮百貨店の店内ツアーも狙いは地元客の心をつかむことにある。商品のよさはもちろん、使用時のちょっとしたコツや開発秘話まで語る。店員一人ひとりも商品知識を深め、接客の質を上げる。来店客との距離が縮まり、店内ツアーにはリピーター客の姿が目立ってきた。

 「百貨店は割高」と指摘されがちだが、それに見合った価値を感じてもらえれば売り上げ増につながる。実際に月次売上高は昨年12月から今年1月にかけて前年実績をクリア。原子力発電所事故の風評被害が大きい日光地区を特集する5月の栃木・福島物産展など、今後も「地元との絆」を核に企画を仕掛ける。

 「買い物するなら東京」という声を意識した横の連携も広がる。高崎高島屋(群馬県高崎市)はライバルとして争ってきた地場百貨店スズラン(前橋市)の高崎店など周辺大型店と協力し、スタンプラリーを展開する。

 高崎エリア全体の魅力を高め、買い物客の東京への流出を少しでも食い止めたい考えだ。「東京の店には行かせない」と対抗心を燃やす影山勝高崎高島屋社長は4月から2年がかりで1億円超を投じ、テナントも拡充。地域の得意客相手の外商部門でも店内での買い物同伴の強化や高齢者向け企画に乗り出す。

■高級品アピール

 同様に周辺大型店と組んだスタンプラリーを昨秋企画した水戸京成百貨店(水戸市)は「東京に行かなくてもここにある」を目指し、高級ブランドを相次ぎ誘致。「固定客がつき、都心への流出は抑えられつつある」(営業政策部)。スズランも食品フロアをテコ入れし、高級食材の品ぞろえで地域の客に訴える。

 東武宇都宮百貨店は店内改装にも地元客との接点を増やす発想を盛り込む。6階の屋上イベント広場を1千万円近くかけて改修。3月中旬に完成後は今まで少なかった子ども向けのキャラクターショー、高齢者も楽しめるカラオケ紅白歌合戦、大道芸、ゲーム大会などを土日祝日はほぼ毎日開催。地域の祭り・イベントとも連動する。

 屋上広場だけでなく、他の売り場でもそれぞれメーキャップショーや実演販売会などを展開。休業中の8階レストラン街は秋にも再開させる計画だ。小林高行本店長は「店づくりのコンセプトはずばり『孫の力』。3世代家族が楽しめる場所にしたい」と意気込む。

 百貨店を取り巻く環境は依然として厳しく、全国売上高は2011年も前年比2%減と減少傾向が続く。低価格志向が定着するなか、地元客が「納得」して財布のひもを緩めるモノやサービスを打ち出していけるのか。淘汰の波に耐えてきた北関東の百貨店それぞれの地力が問われる。

143凡人:2012/02/08(水) 10:05:06
税制の特典を与えて企業の誘致合戦が全国で活発だが、インフラがキチンと整えられていることが前提条件。
****
過疎地の空き家にITオフィス 徳島・神山町に東京から進出
2012/2/7 6:03

 東京都内のIT(情報技術)関連企業など2社が3月、徳島県神山町の古民家の空き屋にサテライトオフィスを開設する。すでに設置している1社は機能を増強する。同県は光ファイバー網の整備が進んでおり、県や地元の特定非営利活動法人(NPO法人)が自然に恵まれた過疎地で新たなビジネスモデルを構築しようと誘致していた。ほかにも都内の3社が設置を計画しており、県などは誘致を強化する。

 ITサービスのダンクソフト(東京・中央)は3月から、企業内ネットワークの構築などを神山町のサテライトオフィスでも手掛ける。オフィスに使う古民家で昨年実証実験を行い、ネット回線の速度などで優れたブロードバンド環境を確認した。同社は「東京でやるべき仕事と、それ以外の方が能率が上がる仕事がある」と話す。

 コールセンター大手のテレコメディア(東京・豊島)は、神山町で3月から始める高齢者の見守り事業の拠点施設を開設する。見守りは高齢者宅のタブレット端末(多機能情報端末)が異常を検知、コールセンターに伝える。新オフィスを拠点に社員が高齢者宅を訪問し、端末の使い方を指導するほか、対象地区の回覧板を作成する。「コミュニケーションの拠点にしたい」と話している。

 名刺管理システム開発の三三(東京・千代田)は顧客サポートなどの事業を始める。2011年8月から古民家を借り、エンジニアがデータ管理などを行っていたが回線を増強し、顧客との緊密な連絡が必要なサービスも実施する。4月以降は新卒社員の研修を古民家でする。3〜4人が1組となり一定期間泊まり込む。

 IT関連会社の社員は長時間パソコンに向かうため、精神・健康面のケアが不可欠。山間部の神山町は過疎化が進み、空き家が増える一方、ブロードバンド環境には恵まれているうえ、1戸あたりの賃借料は数万円程度と都心に比べれば家賃は格安。IT関連は場所を選ばない仕事も多く、県はサテライトオフィス誘致に力を入れている。

 各社のサテライトオフィス開設に際しては、古民家を活用した地域活性化などに取り組む同町のNPO法人、グリーンバレーが、物件の選定や所有者との交渉、改築する場合の業者の紹介などを支援した。

144凡人:2012/02/08(水) 11:55:30
「新函館」駅、ガラス張りに 北海道新幹線
北斗市審議会、デザイン案 2012/2/7 21:10

 2015年度に開業する北海道新幹線の新函館駅(仮称、北斗市)について、高谷寿峰市長の諮問機関「新幹線新駅周辺空間デザイン審議会」は7日、駅舎デザインを決定した。同会は3月、推薦案として市長に答申する。

 審議会が決定したのは、外壁の大部分がガラス張りで、内部にはトラピスト修道院のポプラ並木をイメージした枝分かれした鉄骨の柱を設置するデザイン。鉄道建設・運輸施設整備支援機構は1月下旬に3案を提示。この日の審議会では2回目の投票で決まった。

 メンバーからは地元の素材を使って建設することなどが追加要望として提案された。

 会長の韮沢憲吉・函館高専名誉教授は「構造としては新幹線の駅らしい安定した形。レンガや道南スギなど地元素材を生かした駅舎にすることを検討してほしい」と話した。

北斗市の審議会が決定した新幹線新駅のデザイン=写真

145凡人:2012/02/15(水) 11:50:21
神奈川の製造業、「航空・宇宙」参入広がる
2012/2/15 6:04

 神奈川県内の製造業で、航空・宇宙産業に参入する動きが広がっている。製品を供給する際に求められる国際基準の品質管理規格を取得したり、産業が集積する欧州に営業拠点を設けようとする企業も出てきた。取引先の生産拠点の海外シフトが進み、重厚長大とされる神奈川の産業構造が変化するなか、金属加工など持ち前の技術を生かして新たな市場開拓につなげたい考えだ。

 金属加工を手掛ける日本スピン(横浜市、濱中矩子社長)は昨年、航空・宇宙産業に製品を供給する際に必要となる国際基準の品質管理規格「JISQ9100」を財団法人の防衛調達基盤整備協会から取得した。規格の取得を生かし、航空自衛隊の哨戒機「XP―1(旧名PX)」や輸送機「CX」に使う金属製の板金加工品などを受注し、来月にも完成させる。

 国産主力ロケット「H2A」の先端保護カバーや人工衛星向けの部品も生産する。年商は22億円。航空・宇宙関連の売上高に占める比率を現在の2割弱から3年後には3割に引き上げる計画だ。

 同社はもともと、半導体関連部品などの金属加工を手掛ける。「IT不況などで半導体関連の受注が減り海外に取引先が生産拠点を移すなか、新たな収益源を見いだす必要があった」(濱中社長)。金型と板金を回転させながら先端にへらが付いた棒を押し当てて複雑な形状の部品を加工する技術「へら絞り」に強みがあり、航空・宇宙向け部品にも同技術を応用する。

 規格「JISQ9100」を取得した国内企業は約350社とされる。研究開発用の試作品を生産する湘南デザイン(相模原市、松岡康彦社長)も規格を取得した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)関連施設から民間航空機のエンジン周りの部品を受注し、生産する。「航空・宇宙産業は参入の敷居は高いが、契約期間が数年から十数年と長い傾向があるため、安定した受注獲得につながる利点がある」(同社)

 航空・宇宙産業が集積する欧州に営業拠点を設ける動きもある。金属加工の由紀精密(茅ケ崎市、大坪由男社長)は年内にも、エアバスなどの本社があるフランスに部品受注などに必要な営業拠点となる子会社を設立する。現地企業から受注を獲得し、湘南地方に本社を置く同業のシンクフォー、ダイショウ、永井機械製作所の3社とそれぞれ加工技術を持ち寄り、共同で生産にあたる。

 国内の航空・宇宙分野の市場規模はリーマン・ショック後に落ち込んだものの、年々増加傾向にあり、県も参入支援を本格化させる。11年度には国際見本市への出展を支援したほか、参入を望む企業や技術などを調査。12年度中に複数の企業が連携し製品を生産する官民連携のコンソーシアム(企業連合)をつくり、販路開拓を後押しする。

146凡人:2012/03/01(木) 03:52:14
イメージの悪さもさることながら、地理的に北関東として括られる栃木や茨城と比べても大きな差で劣っていることが数値に表れている。行政や政治家の質が大きく問われるところ。首相が何人でようと、群馬の発展には、この数値を見る限り関係なさそうである。
****
県民所得、平均279万円 沖縄が最下位脱出 09年度、地域間格差は最小
2012/2/29 18:43 日経

 内閣府が29日発表した2009年度の県民経済計算によると、各都道府県の1人当たり県民所得は平均279万円となり、前年度に比べて4.3%減少した。リーマン・ショック後の景気悪化をうけ、大企業が集まり所得水準が高い都市部ほど落ち込みが激しかった。地域間格差を示す指数は1975年度の統計開始以来、最も低くなった。

 1人当たり所得は都道府県ごとに、働き手の賃金、企業の利益、配当や利子の収入の合計を人口で割って求める。全国平均の減少率は08年度(6.0%)より縮まったが、44都道府県でマイナスだった。

 1人当たり県民所得の地域間格差を示す「変動係数」は13.06と、4年連続で低下した。係数が低いほど、県民所得のばらつきが小さいことを示す。内閣府は「景気が悪くなると、係数が下がる傾向がある」と指摘。地方ほど、公共事業など財政支出の景気下支え効果が大きいとみられる。

 1人当たり県民所得の実額をみると、トップは東京都の390万円で、神奈川県、愛知県が続いた。47位は高知県の201万円。08年度まで20年連続で最下位だった沖縄県は46位に順位を上げた。

都道府県の1人当たり県民所得
(2009年度、単位:千円)
1 東京都 3,907   *25 群馬県 2,535
2 神奈川県 3,086   26 岡山県 2,534
3 愛知県 2,970   27 新潟県 2,529
4 滋賀県 2,955   28 岐阜県 2,520
5 静岡県 2,926   29 宮城県 2,478
6 千葉県 2,917   30 奈良県 2,408
7 大阪府 2,879   31 和歌山県 2,394
8 埼玉県 2,867   32 北海道 2,369
*9 栃木県 2,859   33 青森県 2,366
10 京都府 2,815   34 秋田県 2,356
11 三重県 2,731   35 愛媛県 2,323
12 山口県 2,708   36 大分県 2,290
13 長野県 2,701   37 佐賀県 2,272
14 広島県 2,685   38 島根県 2,265
15 福井県 2,663   39 山形県 2,223
*16 茨城県 2,653   40 岩手県 2,214
17 富山県 2,638   41 鹿児島県 2,207
18 福岡県 2,626   42 鳥取県 2,199
19 徳島県 2,590   43 熊本県 2,183
20 兵庫県 2,580   44 長崎県 2,155
21 福島県 2,574   45 宮崎県 2,068
22 石川県 2,569   46 沖縄県 2,045
23 香川県 2,551   47 高知県 2,017
24 山梨県 2,542

147凡人:2012/03/01(木) 13:23:38
古墳文化を語るに相応しい中部地方が次世代成長産業の創造を模索して奮闘している。ところが群馬県行政は東国文化一番と古墳を売り物にしている。あまりの対照をなす。文化が優れているというよりも、全国に群馬が文化的に遅れていることを証明しているような行政である。
****
自動車に続く一大拠点に 中部 航空宇宙産業が挑む(1)
2012/2/28 6:04

 中部地方の次世代成長産業として、航空宇宙分野への期待が高まっている。愛知、岐阜の両県は国際戦略総合特区の指定を受け、三菱航空機(名古屋市)が国産初のジェット旅客機「MRJ」の開発を進めるなど、この領域では国内随一の集積地だ。国際競争力などで課題を抱えているとはいえ、特区を推進力に、自動車産業とともに地域経済の浮揚を担う両翼になり得るのか。業界の挑戦を追う。

■韓国勢も脅威に

 「これでは日本は負けてしまう」。川崎重工業常務で航空宇宙カンパニーの村山滋プレジデントは、韓国・泗川(サチョン)市にある韓国航空宇宙産業(KAI)の工場を視察し、脅威を感じた。

 KAIはサムスンや現代など有力財閥の航空関連事業を統合して発足。材料の切断、加工、表面処理といった部品メーカーが特区内の徒歩圏にあり、集積を生かして「一貫発注」できることが強みだ。部品メーカー各社は税制優遇を受け、最新設備もそろえている。

 岐阜県各務原市の川崎重工・岐阜工場。主要取引先は各務原のほか関、美濃加茂、可児など各市に点在している。戦前からの歴史を持つ分、「のこぎり発注」と呼ぶ取引形態も残ったままだ。

 部品メーカーに図面と材料を渡して指示を出すが、加工を終えた部品をいったん工場で引き取り品質を確認。次の工程で、別のメーカーへと部品を渡す。のこぎりの刃のようにジグザクな取引が繰り返され、コストは膨らみ、時間もかかる。

中部国際空港で行われたB787の飛行訓練(24日)

 富士重工業常務執行役員の永野尚・航空宇宙カンパニープレジデントは「特区指定を機に、リードタイムを短縮したい」と力を込める。特区内で部品メーカーがコンソーシアムを組み、品質を管理できれば、自社を介さず取引先の間で受け渡す一貫発注が可能となり、生産効率は改善する。

 米ボーイングの中型旅客機「787」は機体の約35%が中部製部品。全日本空輸や日本航空を含め世界で800機超の受注残があり、ボーイングは2013年にも月産10機と、現状の3〜4倍に生産ペースを上げる。

■取引形態に課題

 「来年度から787の部品価格を4割下げてほしい」。ある部品メーカーは重工大手から打診されたと明かす。歴史的な水準を脱したものの円高が続き、重工各社は海外での部品調達や生産も模索する。中小にとって特区を活用した取引形態見直しは喫緊の課題だ。

 中部は日本の航空宇宙産業でシェア5割を握るが、競争相手は海外勢だけではない。東京都の部品メーカー10社で構成する「アマテラス」など、一貫体制を武器に航空機部品への本格参入を目指すグループは全国各地で立ち上がっている。

 三菱重工業グループがおよそ半世紀ぶりの開発に取り組む国産旅客機のMRJは、12年4〜6月に初飛行する当初計画の実現が難しい情勢になっている。採算ラインとされる350〜400機に対し、現段階の受注は130機。先行するエンブラエル(ブラジル)やボンバルディア(カナダ)の背中はまだ遠い。

 それでも自動車に続く基幹産業の育成は中部経済界の悲願。10月にはアジア最大のエアショーが名古屋で開かれるなど、地域を挙げた取り組みが続く。愛知県の大村秀章知事は特区をてこに「米シアトル、仏トゥールーズと並ぶ世界3大航空産業拠点にする」と壮大な将来像を描いている。

 ▼国際戦略総合特区 2011年6月成立の総合特別区域法に基づき、経済成長につながる産業の集積を目指す制度。規制緩和の特例措置に加え税制、財政、金融上の支援が受けられる。愛知・岐阜県の「アジアナンバー1航空宇宙産業クラスター形成特区」は11年12月に指定を受けた。3月中旬にも国の認定を受けて実質スタートする。
1-2

148凡人:2012/03/01(木) 13:24:53
「供給網改革で競争力」 小林孝・三菱重工航空宇宙事業本部長

 三菱重工業は大江工場(名古屋市)など中部に航空宇宙関連で4工場を抱える。取締役常務執行役員の小林孝・航空宇宙事業本部長に特区の課題や事業の動向を聞いた。

 ――航空宇宙に成長の期待が寄せられている。

 「日本の航空宇宙産業は売上高が約1兆円。自動車産業の35分の1程度にすぎない。海外と比べても米国やフランスは国内総生産(GDP)の1%以上あるのに対し、日本は1%未満。中部を世界3大集積地に育てる特区構想は素晴らしいが、実現は容易ではない」

 ――特区への要望は。

 「サプライチェーン(供給網)強化が進むと助かる。部品メーカーは小規模で得意技はあっても全工程を担えず、部品が行ったり来たりしている。一括発注できる仕組みづくりをお願いしたい」

 ――海外勢との競争も厳しくなっている。

 「787の増産対応を急ぐ。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)など主力部材は国内を中心に製造するが、アルミ部品は海外を含めて安いところに発注する。組み立ても海外での一部実施を検討中だ。しがらみにとらわれずサプライチェーンを改革する。国内勢は生き延びるためにコスト競争力を磨いてほしい」

 ――MRJの状況は。

 「旅客機は高い信頼性が求められ、開発工程は複雑。(12年に初飛行という計画に対し)多少時間がかかっており、今後の予定を詰めている。健全な航空宇宙産業を育てるには(米ボーイングなど)巨大企業と組んで一部を担当することも大事だが、自前で完成機を組み立てる力も必要だ」

 ――航空宇宙産業の将来性をどうみる。

 「技術や品質に対する要求や規制は厳しい。それが参入障壁になっている面もあるが、投資負担が大きく、黒字転換まで時間がかかるため、我慢を続ける事業。決してバラ色だとはいえない」
2-2

149凡人:2012/03/01(木) 13:37:31
「787」で変わる ものづくり 中部 航空宇宙産業が挑む(2)
金属代替の新素材、飛躍担う 2012/2/29 0:16

 愛知県弥富市の川崎重工業名古屋第1工場。米ボーイングの旅客機「787」向けに、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)を成型した前部胴体が並ぶ。樹脂を含ませた炭素繊維を円筒状に積層、世界最大級のオートクレーブ(複合材硬化炉)で焼き固め、窓枠やドアを切り抜く。大型設備が多く、従業員が少ない工場内は静寂に包まれる。

B787の前部胴体を生産する川崎重工業の名古屋第1工場(愛知県弥富市)=写真

■機体生産35%に

 隣接する「777」向け胴体の製造現場。防音用ヘッドホンを装着した作業員がアルミ板に「リベット」と呼ぶ接合用部品を打ち込み、つなぎ合わせる。同じ胴体でも、風景は対照的だ。

 「ゲームチェンジャー」。関係者は、航空機製造の姿を一変させた787をこう呼ぶ。カギを握るのがアルミなどの金属を代替するCFRP。重量比で5割を占め、11%にすぎなかった777よりも格段に増えた。一体成型が進み、使用するリベットの数は777のわずか100分の1だ。

 川崎重工の前部胴体に加え、中部では三菱重工業が主翼、富士重工業が中央翼を生産。機体全体に占める比率は35%(777は約20%)に達する。ボーイングが米国外企業に主翼の生産を任せるのは初めて。三菱重工はサプライヤーとして、最上級の「ステータス」を手にした。

 「CFRPで秘密保持契約が必要な取引が増えた」。航空機の組み立て請負を主力とする東明工業(愛知県知多市)の二ノ宮啓社長は明かす。航空機、自動車、鉄道車両などのメーカーから、基幹部品を試作する依頼が絶えないという。

 2010年のピーエヌシー(長野県松本市)と11年の茨木工業(大阪府茨木市)と、オートクレーブやプレス機を備え、CFRPの成型・加工ノウハウを持つ企業を相次ぎ子会社化した。東明工業は2社を原動力に、労働集約型の請負から研究開発に軸足を移す。

 愛知、岐阜両県は特区を通じ、名古屋大学などが13年に設立する「ナショナルコンポジットセンター」でのプレス成型技術確立を後押しする。CFRPを使う大型部品の成型技術では欧州勢が先行しているが、名大複合材工学研究センター長の上田哲彦教授は「低コストの量産技術を確立したい」と話し、自動車などへの応用にも意欲を示す。

■量産技術が急務

 新たな事業機会ももたらしている。切削工具のOSGではCFRP加工に使うダイヤモンドコーティング工具の販売が好調だ。ボーイングなどを新たな顧客企業として開拓。独自のコーティング技術は“門外不出”として避けていた米国生産にも昨年踏み切った。同社は売上高の5割を自動車関連に依存するが、石川則男社長は「航空機関連で2割を目指す」と意気込む。

 金属に取って代わる勢いのCFRPだが、米アルミ大手のアルコアは新たなアルミリチウム合金素材を開発。切りくずの再利用が難しいなど実用化には課題も残るが、CFRPを採用した機体に比べ約1割軽量化できる特徴があるという。強力なライバルが登場するなか、低コスト量産技術確立は素材としてのCFRPの“延命”にとどまらず、日本の産業界が競争力を高めるためにも欠かせない。

 ▼炭素繊維強化プラスチック(CFRP) 炭素繊維と樹脂を組み合わせた複合材料。鉄やアルミに比べ軽く強度も高い。航空機の機体や自動車の車体に用途が広がっている。オートクレーブで焼き固めると軽量で強度が高まるが、コストも上がる。プレス加工は安価で大量生産に向くが、強度と安定性で劣る。

150凡人:2012/03/01(木) 13:38:54
専門人材、裾野の拡大急務 中部 航空宇宙産業が挑む(3)
技術・国産性…産官学下支え 2012/2/29 23:47

 「年齢は問わない。もっと人を送り込んでほしい」。人材派遣会社パーソナック(津市)の子会社、Japanエアロインスペクション(東京・千代田)の梅津三男社長のもとには、重工各社から依頼が相次ぐ。梅津社長は日本航空が経営破綻するまでの35年間、同社の整備士として働いた。退職した仲間と自分たちの経験を今度は航空機の製造現場に生かそうと、2011年12月に会社を設立した。

中日本航空専門学校はオートクレーブ(複合材硬化炉)などを導入し、人材を育成=写真

■元整備士が活躍

 航空機部品の製造には、「Nadcap」「JISQ9100」といった認証プログラムに基づく厳格な品質管理が求められる。専門人材の育成には時間がかかるが、「日航の整備士は重工各社に負けない目を持つ」(梅津社長)。設立数カ月で30人以上を現場に送り込んだものの、米ボーイングの「787」増産もあり、まだ足りない。

 「中部は航空宇宙の『メッカ』なのに、このままでは人材が不足する」。中日本航空専門学校(岐阜県関市)の浅野敏美校長は、裾野の縮小に危機感を抱く。航空整備科や地上支援業務を学ぶエアポートサービス科は志願者が多いが、航空機の製造や電子制御を学ぶ航空システム科は約30年前に前身となる学科ができて以来、第1志望の受験生だけで定員(現在は100人)を上回ったことがない。

 09年に対策として打ち出したのが、川崎重工業の主要取引先で構成する川崎岐阜協同組合(岐阜県各務原市)などとの連携だ。インターンシップを通じて、航空システム科の学生が仕事に具体的なイメージを持てるようにした。航空宇宙にかかわる人材の底辺を広げようと、岐阜工業高校(同県笠松町)や関商工高校(同県関市)とも協力、専門学校の授業を高校の単位に認定してもらっている。

 設計・開発にかかわる高度な人材も不可欠。名古屋大学は「航空機開発DBT(デザイン・ビルドアップ・チーム)リーダーシップ養成講座」を10年に開講した。三菱重工業の社員らを講師に、約3カ月にわたり英語で議論し、プロジェクトを発表するなどの訓練を積む。「海外メーカーと交渉できる従業員が限られている企業は多い」(浅野益之特任准教授)からだ。

 外国企業と機体部品の仕様やコスト、生産スケジュールを話し合う際の公用語は英語。従業員を講座に派遣した旭金属工業(京都市)の中村止常務は「アジア企業では担当者が当たり前のように英語を話し、米国メーカーから受注を取っている。日本語では戦えない」と危機感を募らせる。

 中部は比較的、人材育成組織が充実しているとされる。設計技術者の育成は名大や中部航空宇宙技術センター(名古屋市)、生産技術・技能者は第三セクターのVRテクノセンター(岐阜県各務原市)が担う。

■仏と厚みで差

 ただ、ライバル視する仏トゥールーズには「国立航空宇宙大学院大学(SUPAERO)」「国立民間航空学校(ENAC)」などフランスのみならず欧州屈指の教育機関がそろう。

 産業を支える人材は3万人の日本に対し、フランスは15万人。中部の生産高(約7千億円)はトゥールーズ(約1兆円)に近づきつつあるが、金額の差ほど人員の差は縮まっていない。中部がもう一段の飛躍を遂げるためには、人的資源の開発が必要だろう。

 ▼航空宇宙産業の品質認証 高い信頼性と安全性を確保するため定めた制度。「Nadcap」は米ボーイングや欧エアバスも参加する認証機関が、溶接や表面処理などの特殊工程を認証するプログラム。日本の「JISQ9100」は国際規格である「ISO9001」に航空宇宙分野の要求事項を加え作成した。

151凡人:2012/03/02(金) 15:26:21
ロケット・衛星、成長軌道へ 中部 航空宇宙産業が挑む(4)
2012/3/2 3:00

 愛知県飛島村にある三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所・飛島工場。国産大型ロケット「H2B」の通算3度目となる今夏の打ち上げに向け、種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)への出荷準備に追われている。今回の役割は無人輸送機「HTV(愛称・こうのとり)」を国際宇宙ステーション(ISS)に向けて送り出すことだ。

名大、大同大、MASTTが開発した小型人工衛星(名古屋市)

 成功すれば、H2Bの打ち上げは宇宙航空研究開発機構(JAXA)から三菱重工に移管され、民間主導の事業に切り替わる。

 H2Bより小ぶりな「H2A」は昨年末の打ち上げ成功で、国際的な信頼性の目安となる成功率95%(20機中19機)を達成。欧「アリアン」や米「デルタ」など世界の有力ロケットと肩を並べた。ただ、米欧勢の打ち上げ回数は200回超と10倍以上。製造・打ち上げコストはH2A(100億円)より2割ほど低い。

■初の海外受注

 「ショーウインドービジネス」。関係者は宇宙関連の事業についてこう話す。技術力や知名度の向上には役立つが、「宇宙で飯は食えない」という意味だ。

 それでも国産宇宙事業を黒字軌道に乗せる挑戦は続く。三菱重工の小林孝・取締役常務執行役員は「海外に活路を見いだす。政府の力を借りながら、衛星から地上設備までパッケージで販売する」と話す。2012年度には初の海外受注案件として、H2Aで韓国の衛星打ち上げに臨む。

 ロケットや人工衛星など日本市場は09年で2697億円。軍需・民需とも規模が大きい米国(4兆7000億円)や欧州(9000億円)とは格差がある。

 ただ日本も衛星通信・放送は7371億円、カーナビゲーションなど衛星を利用する民生機器は3兆6722億円。これらの活用で波及効果が見込める周辺産業も加えれば、8兆円近い市場が横たわっている。

 「発想を転換し、新たな用途を開拓する」。田島宏康・名古屋大学教授が大同大学、三菱重工名誘協力会(MASTT)と共同開発した中部初の小型人工衛星「ChubuSat―1(愛称・金シャチ1号)」が年内にも宇宙に飛び出す。

■中小からも参加

 50センチメートル四方の立方体で可視光カメラや赤外線カメラなどの観測機材を搭載し、重さは50キログラム。同等の機能を持つ衛星は制御不能に陥るのを防ぐため何重にもシステムを組みあげるが、「失敗もありうる」と割り切り、構造を簡素にして製造コストを1億円と、100分の1程度に抑えた。

 MASTT会員の光製作所(岐阜県笠松町)は「新しいことに挑戦しないと中小企業は衰退してしまう」(松原功社長)との危機感からプロジェクトに参加。中部製の衛星をまずは20機ほど飛ばし、事業化につなげたいと意気込む。

 愛知県とJAXAは2月、航空分野の連携協力協定を締結した。JAXA名古屋空港飛行研究拠点(愛知県豊山町)などを活用し、研究開発を進める。立川敬二JAXA理事長は「宇宙分野でも愛知県を拠点に頑張っていきたい」と述べており、中部とJAXAの結びつきはさらに強くなる。

 産官学の協力のもと、中部の宇宙産業は新たな成長軌道を見据えている。

152凡人:2012/03/05(月) 07:04:58
関係者に期待や戦略を聞く 中部 航空宇宙産業が挑む(5)
2012/3/3 2:11

 ともに航空宇宙カンパニーのプレジデントを務める川崎重工業の村山滋常務と富士重工業の永野尚常務執行役員に、特区に対する期待や航空宇宙事業の戦略などを聞いた。

特区で中小参入後押し 川崎重工業常務、村山滋氏

 ――特区への要望は。

 「航空宇宙分野への参入や業容の拡大を目指す中小企業を支援してほしい。取引形態を『のこぎり発注』から『一貫発注』に変える最大のネックは投資負担が重い表面処理工程。こうした分野の支援も必要だろう。税務手続きに時間やコストがかかりすぎるのも問題だ」

 「物流の申請も手続き煩雑。防衛機の主翼は宇都宮市から茨城県の日立港まで陸送し、船で名古屋に運び岐阜工場(岐阜県各務原市)に入れているが、一括申請できるよう簡素にしてほしい」

 ――中部は世界3大集積地になれるのか。

 「重工各社で大量の仕事を取れればそういう絵も描ける。ただ、民間航空機は先行投資に莫大な資金が必要で、1社でどこまで耐えられるか。(リスクが大きく)川崎重工でも航空宇宙部門の売上高は全体の15%にとどまっている。米ボーイング『787』の部品でも黒字化の実現にはかなり時間がかかるはずだ」

 ――中小部品メーカーとの関係はどうなる。

 「当社の生産方式を外注先に教えているが、彼らもここ1〜2年、コストダウンが絶対条件との危機感を持つようになった。東南アジアメーカーの競争力が高まり、現行水準の為替レートでは(日本勢が)共倒れになりかねない。海外での部品調達も考えないといけない」

 ――前部胴体を担う787の増産対応は。

 「組み立て工程で最初の基準となる部位のため先行して投資している。名古屋第1工場(愛知県弥富市)では治具などを増やしていけば、月産10機までは対応が可能。ただ、為替レートを考えるとそれ以上は、海外での生産も視野に入れることになるだろう」

増産投資に優遇税制を 富士重工業常務執行役員、永野尚氏

 ――特区への要望は。

 「民間旅客機は年率5%で継続して成長するとみられている。増産投資が必要で税制面の優遇措置があると助かる。半田工場(愛知県半田市)は緑地面積が少なくなり、工場立地の規制緩和は利点が大きい。部品の輸入手続きが簡素になればより精巧なジャスト・イン・タイムもできる」

 「ただ、世界と同じ条件で戦うためには規制緩和はこれで十分だとはいえない。特区は1回やって終わりではなく、PDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを繰り返すことが大切。政府や自治体はできることをどんどんやってほしい」

 ――海外生産に踏み出す可能性は。

 「出ていくだけの体力はないし、出ていきたくもない。海外で労働やインフラのコストを下げても、品質や納期が守れなければ原価が上がってしまう。自動化や機械化などのコスト低減に向けた技術開発を国内で進め、日本の強みを生かすべきだ」

 ――円高で海外勢とは厳しい競争が続く。

 「円高対策としてはカイゼンによるコスト吸収と、海外での部品調達比率の引き上げしかない。787関連の総原価はすでに6割を海外が占めている。生産技術が確立しているものを中心に、日本や米国などの比率を抑え、アジアの比率を高めていくつもりだ」

 ――中央翼を担う787の増産対応は。

 「今秋に設備が完成すれば、現在の月産3〜3.5機分から10機分の体制になる。787の部品は工期が2008年度から10年度までの間に半減したが、さらに生産性を高め、月産12〜13機分にしたい」(おわり)

 浅沼直樹、若杉朋子、瀬口蔵弘が担当しました。

153凡人:2012/03/30(金) 11:15:49
中部の玄関、世界に開く MEIEKI 変わる名古屋駅前(上)
リニアにらみ新ビル続々 2012/3/28 6:03

 リニア中央新幹線の開通を15年後に控え、名古屋駅周辺が変貌を遂げようとしている。今秋には、半世紀にわたり駅前のランドマークとして親しまれてきた「大名古屋ビルヂング」の解体作業が始まり、超高層・複合ビルの建設・開業ラッシュを迎える。「名駅」は中部の玄関口として国内外からヒト、モノ、カネを呼び込む国際競争力の高い「MEIEKI」に生まれ変われるのか――。

名古屋ターミナルビルの解体が進み、今夏から「名古屋駅新ビル」の建設が始まる

 名駅の北側に、約1万1700平方メートルの空き地が出現した。松坂屋名古屋駅店などが入居していた「名古屋ターミナルビル」の跡地だ。東海旅客鉄道(JR東海)が約1200億円を投じる再開発で、2010年12月着手の解体工事をほぼ終え、16年度開業を目指す新ビルの建設に入る。

■高さ200メートル級建設

 地上46階建てで高さ220メートル。既存の「JRセントラルタワーズ」よりは低いが、JR名古屋駅の上だけで3棟の超高層ビルがそびえ立つ。ジェイアール名古屋高島屋の増床部分や、家電量販店大手のヨドバシカメラなど、商業施設のテナントも決まりつつある。27年に東京―名古屋間が開通するリニアの駅も、新ビルの地下30〜40メートルの位置に設ける公算が大きい。

 駅前では再開発案件が目白押し。三菱地所が大名古屋ビルヂングを15年秋に34階建てに建て替える。日本郵政と名工建設も名古屋中央郵便局跡地で40階建て、高さ200メートルの新ビルを同時期に完成させる。トヨタ自動車系の東和不動産は「第2豊田ビル」の西館と東館を一体で再開発、17年春に複合ビルを開く。

 駅から南側に約1キロ離れた国鉄笹島貨物駅跡地「ささしまライブ24地区」では4月、愛知大学が学生7000人の利用を想定した新名古屋キャンパスを開く。豊田通商などのグループは会議場や商業施設を備えた「グローバルゲート(仮称)」を開業する計画。中京テレビも新社屋を設け、16年度内に移転する。

■回遊性高める

 名古屋駅地区街づくり協議会の藤井修事務局次長は「新たな人の動きが生まれる」と期待する。名古屋市は笹島交差点から下広井町交差点まで約300メートルの地下歩道を整備する計画。行政の支援で、回遊性を高めるインフラも充実しそうだ。

 「リニア開業は大きなチャンス」。名古屋鉄道の山本亜土社長は19日の記者会見で、20年にも名駅周辺の再開発に着手するため準備を進めると明らかにした。駅前とささしま地区を結ぶ「駅南」再開発の中心事業者となる名鉄が動き出せば、ビル建て替えという「点」から新たな街づくりという「面」へと、名駅の進化はもう一歩進む。

154凡人:2012/03/30(金) 11:18:12
街づくりへ企業連携 MEIEKI 変わる名古屋駅前(中)
にぎわい演出、構想続々 2012/3/29 3:52

 名古屋駅前で7日から88枚の旗が春風に揺られている。東海旅客鉄道(JR東海)のダイヤ改正、名古屋鉄道のIC乗車券「マナカ」1周年などを知らせるフラッグ型の広告だ。名駅周辺は広告スペースが少ないため、一斉に企業広告が並ぶのは初めてだという。

■新たな広告手法

名駅前では3月から企業広告が一斉にはためく

 仕組みも新しい。道路空間を民間に開放する国土交通省による規制緩和の対象に認められた。PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)と呼ぶ手法で民間の資金を引き出し、道路の整備や清掃の原資に充てる試み。広告主が資金の出し手にあたる。

 今回は月末までの実証実験だが、将来は名駅前の管理、整備に必要なコストを賄えるような事業モデルを目指す。企画メンバーでもある名古屋工業大学の伊藤孝紀准教授は「小さな変化だが、名駅変革の大きな一歩」と力を込める。

 リニア中央新幹線開通や大型ビル建設、地下街拡張などハード面と並行し、ソフト面でも整備が進んでいる。さらに、街づくりを軸に連携も生まれている。

 トヨタ自動車、JR東海といった有力企業のほか、デベロッパー、ゼネコン(総合建設会社)、地権者である地元企業など77社が会員に名を連ねる「名古屋駅地区街づくり協議会」は、リニア開通後の交通網や景観、安全性などで重点施策をまとめ、14年にも街づくりの方向性を提言する。

 提言に先立ち、情報発信に利用する街の統一ロゴマークの導入を模索している。「MEIEKI」のアルファベットを使い駅周辺のビル群を表現したものなど、複数の候補から急ピッチで最終案を取りまとめる考え。ロゴ入りのグッズや土産物などを開発、にぎわいを演出し、内外に名古屋の変身をアピールする。

■範囲を「再定義」

 「名駅の範囲を定義し直す発想が必要だ」との指摘もある。名古屋都市センターの羽根田英樹上席調査研究統括監は「スーパーターミナル構想」と呼ぶ大胆なアイデアを披露する。名駅通を歩行者専用道に変え、那古野、名古屋城、大須、栄などをつなぐ次世代型路面電車(LRT)を敷くといった具合に、広域な“名駅圏”を築くのだ。

 リニアは東京―名古屋間を約40分で結ぶが、移動時間短縮の弊害として「ストロー現象」が懸念される。企業が名古屋の支社・支店を閉鎖したり人材が東京に流出したりするマイナス効果だ。名古屋市の河村たかし市長が市町村合併や広域連携により人口400万人規模の都市を形成する「尾張名古屋共和国」構想を掲げた背景にも、都市間競争での危機感がある。

 英誌エコノミストの調査部門と米シティグループが世界120都市を対象にまとめた「国際都市競争力指数」によると、総合得点(満点100)で名古屋は52.3の50位。東京(68.0の6位)との差は大きい。

 解決策のひとつとみられるのが、滞留時間を延ばすこと。例えば観光。時間とお金をいかに使ってもらうか、栄や大須、伏見が単に競い合うだけでなく、協調も必要だ。名古屋市内で近視眼的な競争を避けるのも羽根田氏が提唱する「再定義」の狙いという。

 名駅は15年後、新幹線とリニアという2つの高速鉄道が乗り入れる世界でも例のない地域となる。中部・北陸9県の観光ルートを一体にして外国人などを誘客する「昇龍道プロジェクト」でも、名駅は有力な入り口として期待されている。

 観光に限らず、ビジネスや文化・芸術でも、豊かなアイデアが、グローバル都市として存在感を発揮していくために欠かせないことは間違いない。

155凡人:2012/03/30(金) 11:20:16
オフィス偏重から脱皮 MEIEKI 変わる名古屋駅前(下)
ホテル・商業施設、進む集積 2012/3/30 3:02

 “ホテル空白地帯”の汚名返上――。名古屋駅周辺の主要な都市ホテルの客室数は5年後、再開発に伴う新ホテル誕生もあり6割増の2500室超になる。

 中部は自動車産業をはじめものづくりの集積地だけに、国内外からの出張需要は多い。しかし「ビジネス客向けの手ごろなホテルが少なく、駅前の一画は慢性的に客室数が不足状態だった」(関係者)。大手企業のオフィス集積が進むなか、宿泊需要の拡大をカバーできていないという。

ヤマダ電機は美容家電などを集め、若い女性の集客を図る(LABI名古屋)

 東海旅客鉄道(JR東海)は2016年度開業の新ビル内に客室数約350室のホテルを用意する。三菱地所は11年2月に閉鎖した「ロイヤルパークイン名古屋」の後継施設として、「ロイヤルパークホテルザ名古屋」(170室程度)を13年秋にも開業する。

■若者集う場に

 17年春には三井不動産系の「三井ガーデンホテル名古屋」(約300室)が開く。「ビジネス、観光で人が集まる傾向が強く、宿泊需要は大きい」と判断、中部進出の地を再開発で活気づく名駅周辺に決めた。

 街の色合いも変わりつつある。名駅の“エキウエ”ともいえるJRセントラルタワーズ13階。「スターバックス」などがある飲食コーナーには、午後になると制服姿の女子高生らが集い、たまり場と化す。帰宅途中に、友人と雑談して羽を伸ばす憩いのスペースだ。

 名駅周辺には、実は若者が気軽に集まって楽しめる施設が少ない。沿線の高校、大学の学生らが立ち寄りやすい立地条件にもかかわらず、オフィス用途に偏重した街づくりが原因。企業の視点では、事業機会の損失が浮き彫りになる。

 「今の名駅に欠けている部分を補い、駅前をオフィスと商業のバランスがとれた『総合型』に近づける」。JR東海の田中君明執行役員は、新ビルのコンセプトをこう説明する。

 例えば、駅周辺に勤務者が増えたことから保育所を設置。会社帰りの利用を見込んでスポーツジムも備える。飲食や物販・サービスのテナント選定に力を入れることで、学生や若者、休日の家族連れの集客を強化しようとの試みだ。

 10年ほど前に本格化した国内随一のオフィス街、東京・丸の内の再開発でも週末の活性化が重要テーマとなった。ターミナル駅としては国内最大の東京駅を擁しながら「街として機能がそろっていなかった」(三菱地所)ため、土日は閑散としていた。商業施設の整備で新たな来街者を取り込み、にぎわいを創出。「ビジネス一辺倒から脱却し、街の魅力が高まった」

■電気街も誕生

 名駅では、家電量販店がにぎわいに花を添えると期待される。ヤマダ電機が昨年、旗艦店の「LABI名古屋」を開業したのに続き、16年度にはヨドバシカメラが出店。迎え撃つエイデン本店やビックカメラと、4社でしのぎを削る電気街の顔も持つことになる。

 リニア開通まで15年。名駅地区で1999年に開業した超高層・複合ビルの「JRセントラルタワーズ」と07年開業の「ミッドランドスクエア」は、景気動向と相まって地域経済を活気づけ“中部の春”を演出した。今回の建設ラッシュを再び地域活性化の起爆剤に据えるための創意工夫に終わりはない。

 糸井夏希、森園泰寛、依田翼が担当しました。

156凡人:2012/05/09(水) 09:26:12
GWの観光、道内客減少で苦戦 天候不順で日帰り低迷
2012/5/7 23:30

 ゴールデンウイーク(GW)の道内観光は道内客の減少で苦戦した。GW後半の天候不順で日帰り旅行が落ち込んだほか、宿泊の間際予約が伸び悩んだためだ。今年は2日休むと9連休となったため海外旅行にシフトする人も目立った。一方で海外を含む道外客の回復は鮮明となり、札幌市内のホテルや主力路線の新千歳―羽田の航空利用は震災前の水準に戻った。

■来場者30%減

天候不順で道内客の集客は伸び悩んだ(小樽市)

 「雨で日帰り客が大幅に落ち込んだ」。ルスツリゾートホテル&コンベンション(留寿都村)の柳原博志総支配人は肩を落とす。同施設はGW期間中は道内客が中心。宿泊客は例年並みの水準を確保したが、遊園地の来場者は昨年比で30%減。天候不順に加え、4日に札幌とルスツを結ぶ道路が土砂崩れで通行止めになったことも響いた。

 鶴雅グループ(釧路市)は阿寒湖温泉にある主力3ホテルの客室稼働率が96〜97%と昨年比で2〜3ポイント低下。「道内客の宿泊の間際の予約がほとんど無かった」(鶴雅)。野口観光(登別市)も道内12施設の宿泊客が昨年比で16%減少した。

 昨年のGWは震災の影響で本州や海外からの観光客が激減。観光需要を喚起するため宿泊施設が相次ぎ値下げをした結果、GW直前の宿泊予約が伸び道内客が好調だった。今年は天候不順で道内旅行を控える動きが広がった。

 一方で道外客の利用が多い札幌市内のホテルは堅調だった。札幌プリンスホテルはGW期間中の客室稼働率が71%と昨年比で5ポイント上昇。京王プラザホテル札幌も同9ポイント伸ばした。「首都圏からの家族客が目立つ」(京王プラザ)。客室単価は両ホテルともに昨年より20%程度引き上げ、例年並みの単価を確保した。

 運輸業界では、全日本空輸など航空4社のGW期間中の新千歳―羽田間の搭乗客数が昨年比13%増の25万9230人。「利用率は65.1%となり震災前の水準に戻った」(全日空)。北海道旅客鉄道(JR北海道)は、道内主力4路線の輸送実績が30万人と昨年と比べて17%増えた。昨年は震災の影響で落ち込んだが、一昨年並みの数字に戻った。

■海外旅行は好調

 円の高止まりや日並びの良さを追い風に海外旅行は好調だった。JTB北海道はGW期間中の海外パックツアーの参加者が昨年、一昨年と比べて2割増。阪急交通社札幌支店も昨年比で約3割増、10年比でも2割ほど伸びた。昨年来の円高傾向で現地での買い物などに割安感が強まったためで、「特にアジア方面が好調だった」(阪急)。

 道内はこれから観光の本格シーズンを迎える。今夏はジェットスター・ジャパンなど格安航空会社(LCC)の国内線の就航が相次ぐほか、JR北海道や旅行会社などが手掛ける大型PR事業「北海道デスティネーションキャンペーン」が始まる。道外客の増加に期待がかかる半面、道内客のテコ入れが課題といえそうだ。

157凡人:2012/05/09(水) 09:30:27
GW、東北観光の回復鮮明 復興応援で平泉など震災前上回る
2012/5/8 6:05

 東日本大震災から1年が経過し、東北の観光地で客足の回復が鮮明になったきた。ゴールデンウイーク(GW)の訪問客数は多くの観光地で前年より増加した。復興応援ムードの高まりもあり、震災前の水準を上回った地域もあった。交通機関の利用状況では鉄道が好調だった一方、割引制度が縮小された高速道路は前年実績を下回った。

連休中の天候も客足を左右した(4月29日、青森県弘前市の弘前公園)

 奥州藤原氏の遺跡群が世界文化遺産に登録されてから初のGWとなった岩手県平泉町では4月29日〜5月5日に前年同期の約8倍に当たる37万5千人が中尊寺や毛越寺を観光した。震災の影響がなかった2010年と比べても15%増だった。昨年は震災で中止した「春の藤原まつり」を2年ぶりに開催。若手俳優が源義経にふんするイベントを開いた3日には、悪天候にもかかわらず期間中最大の18万5千人が訪れた。

 桜の名所として有名な青森県弘前市では弘前公園で開催した「弘前さくらまつり」に4月23日〜5月6日の集計で前年同期比2%多い205万人が来場した。ただ、10年と比べると2割減。今年は3日から4日にかけて降った雨と強風により花が散ってしまったため、「来場者数が思うように伸びなかった」(弘前観光コンベンション協会)という。

 東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う風評被害を最も受けている福島県でも主要施設の観光客数がほぼ震災前の水準に戻った。

 いわき市のレジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」では4月28日〜5月6日の入場者数が5万5093人と10年比3%増。新ホテル「モノリス・タワー」の開業やフラガールによるダンスショーが集客に結びついた。施設を運営する常磐興産の担当者は「落ち込みが大きかった首都圏からの家族客が震災前の9割程度まで回復したことが大きかった」と話す。

 会津若松市の鶴ケ城も天守閣への入場者数が4月23日〜5月6日に6万5492人と例年の9割程度に回復した。

 津波被害があった地域を巡る「被災地ツアー」も好調だ。岩手県内のバス会社が主催する陸前高田市や釜石市などの沿岸部を巡るバスツアーは4月28日から5月6日までに3コース合計で465人が利用。1日1コース当たり平均17.2人が参加し、採算ラインの11人を大きく上回った。

 交通機関別では東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線が好調だった。

 東北新幹線の那須塩原〜郡山間は4月27日〜5月6日の利用者数が前年同期比77%増の107万2千人だった。震災の影響で昨年は運行本数が少なく反動増の側面があるが10年比でも16%増。同区間の5月6日の利用者数は15万2千人で1987年の会社設立以来、過去最多だった。

 同社仙台支社は「曜日配列が良かったことに加えて、ボランティアが被災地に入る動きが目立った」とみている。

 高速道路は無料化実験の廃止が大きく影響した。東北6県のインターチェンジ(IC)の1日平均利用台数は4月27日〜5月6日に前年同期比16%減の37万3997台だった。特に前年は無料化実験の対象区間が多かった山形県で47%減、秋田県41%減、青森県27%減と落ち込みが大きかった。

 一方、被災3県は福島県が24%増だったのをはじめ岩手、宮城の両県もほぼ前年並みで堅調だった。前年に適用された「休日上限1000円」の割引制度は廃止されたが、「被災地で観光イベントが企画され利用台数が増えた」(東日本高速道路東北支社)という。

158凡人:2012/05/09(水) 09:38:10
前半の好天で花見好調 後半は雨で屋内人気、県内GW
(2012/05/08 14:38 秋田魁新報社)

 今年の県内のゴールデンウイーク(4月28日〜5月6日)は、前半の3連休(28〜30日)が好天に恵まれたものの、後半の4連休(3〜6日)は肌寒い雨の日が続いた。行楽地の人出は、東日本大震災による自粛ムードがあった昨年に比べ回復、その一方で、桜の満開時期や天候に左右されるなど明暗を分けた。

 仙北市角館町の観桜会には4月20日〜5月6日の期間中、約122万人が訪れた(市観光課まとめ)。自粛ムードがあった昨年に比べ8割増しで、ほぼ例年並みの水準。

 秋田市の千秋公園は前半の3連休が見頃に。市によると、3日間の人出は約18万人で、昨年の3連休(4月29日〜5月1日)の約3倍に上った。

 行楽施設は天候に左右されない屋内施設が好調だった。同市のクアドーム「ザ・ブーン」はゴールデンウイーク期間中、昨年を約千人上回る約7400人が利用。横手市の秋田ふるさと村には約8万8千人が訪れ、昨年同期比約2万人の増。

 屋外施設は後半の悪天候に泣き、秋田市の大森山動物園は来場者が昨年より約1万人少ない約2万9千人にとどまった。

159凡人:2012/05/09(水) 09:39:32
GW八戸−盛岡 新幹線利用2.5倍
2012年5月8日(火) 東奥日報

 JR東日本は7日、ゴールデンウイーク(GW)期間中(4月27日〜5月6日)の各線の利用状況をまとめた。東北新幹線八戸−盛岡間の利用は21万3千人余で、東日本大震災の影響で運行本数の少なかった前年(8万4千人余)に比べ約2.5倍の大幅増、2010年と比較しても38%の増となった。

 同社の広報担当者は「11年9月からダイヤが正常化しているため、利用客が伸びたと考えられる。10年と比べても増えているのは、新青森開業(2010年12月)の効果」と話している。

 奥羽線青森−弘前間の期間中の利用は、13万2千人で前年比24%増。津軽海峡線青森−函館間も、5万9千人余と同60%増。青森−秋田間を走る列車「リゾートしらかみ」の利用も、上下合わせて5900人で同47%増だった。

 一方、弘前さくらまつりでにぎわった弘前駅の降車人数は6万人(前年比3%増)で、ほぼ横ばいだった。

 東北新幹線は東日本大震災で施設が損傷。11年4月29日に全線での運行を再開したが、9月23日まで一部区間で徐行運転を続けた。

160凡人:2012/05/09(水) 09:41:07
雨が影響 足利三名所、GW客足伸びず
(5月8日 朝刊 下野新聞)

 【足利】市産業観光部は7日、ゴールデンウイーク(4月28日〜5月6日)中の「足利三名所」の入場者数を公表した。9日間の入場者総数は21万2892人で、東日本大震災の影響で大きく落ち込んだ前年に比べ約2千人増にとどまった。同部は3日の大雨や、あしかがフラワーパークのフジの開花遅れなどが客足に大きく影響したとみている。

 三名所の中で最大の集客力を誇るフラワーパークの入場者は、昨年より1822人多い18万9463人。例年3、4、5日は1日で3〜4万人が訪れているが、悪天候だった3日は前年に比べ約2万2千人の減少。4日も約9千人減と振るわず、入場者を押し上げられなかった。

 同部は「週末の12、13日に何とか挽回できれば」と、同パークの入り込みに期待を寄せている。

161凡人:2012/05/09(水) 09:44:05
群馬はイメージ力やブランド力が他の都道府県とくらべて最低なのに「観光立県」をスローガンに上げているという。とても摩訶不思議。それを推進している行政者の正気度が気になる。つまり「観光力」と「イメージ力」「ブランド力」は正の相関関係にあるからだ。イメージがよければ産業の誘致にもプラスに働くから、「産業立県」としての道も拓ける。凡人が思うに群馬は何が何でも産業立県にすべきであると考える。多分行政側は産業誘致を呼び込むだけの力量がないから、観光立県にして県民に幻想の夢を売りつけているのであろう。行政側にとっては、いくらでもいい訳ができて都合がいいし、第一祭り気分で楽しく出来るというもの。ところで、この記事にある数値は観光立県の名に相応しいのだろか。そうは思わない。特に日本一の人口を誇る関東圏に位置することを考慮にいれると、むしろ低いのではと思っている。つまり「観光立県」とは程遠い状況と言いたい。
*****
GWの人出 温泉地好調 悪天候で屋外は苦戦
2012年5月9日(水) AM 07:11

 ゴールデンウイーク(4月28日〜5月6日)の県内主要温泉地9カ所の宿泊客数は、東日本大震災の反動などで前年比13・6%増の29万1千人となったことが8日、県のまとめで分かった。昨年の群馬DCを契機とした集客への取り組みなども影響し、前々年比でも10・3%増となった。主要観光施設22カ所の入場者数も55万7千人、前年比13・0%増となったが、連休後半の雨など悪天候で屋外施設を中心に客足が伸び悩み、前々年比では10・5%減となった。

 県観光物産課によると、四大温泉地の宿泊状況は水上が27・0%増、四万が25・6%増と大きく伸びたほか、草津が11・7%増、伊香保が3・6%増と好調だった。「DC以降に反動が来ると思ったが、宿泊客数が落ちていない。取り組みが定着してきたのではないか」とDC効果を要因として挙げた。

 観光施設で増加が大きかったのは、カリビアンビーチ(桐生市)62・4%増、ぐんま天文台(高山村)41・1%増など。「全線開通した北関東道の影響で、東毛地域を中心に増加が目立った」と分析する。

 一方で減少が大きかったのは、浅間園・浅間火山博物館(長野原町)12・5%減、るなぱあく(前橋市)9・9%減で、連休後半に雨や雷など不安定な天候が続いたことで屋外施設を中心に伸び悩んだ。つつじが岡公園(館林市)は約9万8千人と来場者数が最多だったものの6・6%減。開花の遅れで、満開になった時にちょうど雨が降ったことが影響した。

 一方、JR東日本高崎支社が発表した輸送概況(4月27日〜5月6日)によると、上越・長野新幹線(大宮−高崎)と上越線特急・急行(高崎−渋川)の輸送人員は前年比13・1%増の計89万4千人となった。前年の自粛の反動や曜日の配列などが影響して伸びた。ただ、前々年比では0・2%減で、同支社は「東北新幹線が復興支援で大幅に増えた(前年比151%増)のに比べると、完全に戻ったとは言えない状況」と分析した。

162凡人:2012/05/09(水) 09:45:26
GW、北陸の観光地の客足は前年上回る 立山黒部15%増
2012/5/8 0:09 小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)印刷

 ゴールデンウイーク(GW)期間中、北陸3県の主要施設や観光地を訪れた人は軒並み昨年を上回ったことが分かった。昨年3月の東日本大震災後、観光を自粛するムードが広がり、来訪者が減少したが、回復傾向が鮮明となった。ただ、連休後半は天候に恵まれない日もあり、屋内型と屋外型の施設の間で集客に明暗が分かれた。一方、JRなど主要交通機関も首都圏客を中心に昨年より利用が増えた。

29万8千人が訪れた「となみチューリップフェア」(富山県砺波市)

 福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)は4月28日〜5月6日の入館者が5万4293人と、ゴールデンウイーク期間中として過去最多だった11年を12%上回った。県が2009年に米国から購入した草食大型恐竜「カマラサウルス」の復元頭骨などが人気を集めた。

 1日の入館者数も5月4日に1万1843人を記録し、10年7月18日の1万945人を超え過去最多となった。連休後半に雨模様となり、屋内施設が人気を集めた面もあったようだ。

 同期間の立山黒部アルペンルートの観光客数は11年に比べ15%増の7万7500人。企画運営する立山黒部貫光(富山市)は「団体客は国内・海外ともに前年を大きく上回った」。

 特に外国人観光客は震災でキャンセルが相次いだ11年の4倍以上となる6100人。一方で「個人客は連休の後半に減った」(同社)。

 富山県砺波市で4月25日〜5月6日に開かれた国内最大級のチューリップ祭「となみチューリップフェア」の入場者数は11年比8%増の29万8千人。団体客は震災後の落ち込みから回復したが、駐車場の普通車の利用実績が微減となるなど個人客はやや減ったとみられる。

 石川県がまとめた兼六園(金沢市)の入園者数(4月28日〜5月6日)は8万7684人。1日平均9740人で、11年のGW期間中の一日平均の9040人を上回った。07〜11年のGW期間中の1日平均(9394人)も上回っており、県公園緑地課は「平年並みか少し多い水準に回復した」と話す。

 一方、福井市によると、ソフトバンクのテレビCMで全国的に知名度が高まった同市郊外の一乗谷朝倉氏遺跡の来場者数は7万9956人と昨年より14%減少した。連休後半に天気が崩れた影響が出たようだ。

■JR・航空便、首都圏客増える

 北陸3県の主要交通機関の利用者も軒並み前年のゴールデンウイーク(GW)期間を上回った。首都圏からの帰省や旅行客が増えた。

 JR西日本金沢支社が7日まとめた同支社管内を発着する特急・急行列車のGW期間(4月27日〜5月6日)の利用者数は39万7千人と、前年に比べ3万7千人増えた。

 東日本大震災の影響で落ち込んだ首都圏からの利用が盛り返し、特急「はくたか」「北越」など首都圏・新潟方面の区間の利用者数が17%増加。全体でも10年実績に比べ1万7千人増えた。

 小松空港を発着する日本航空と全日本空輸の各便(同)の利用者数も羽田便を中心に前年を上回った。

 日本航空金沢支店によると小松―羽田線の搭乗者数は11年よりも22%増えた。全日空金沢支店によると小松発着の羽田線も16%増えた。能登空港発着の羽田線は13%増えた。同社富山支店によると富山空港発着の羽田線は8%増えた。

163凡人:2012/05/09(水) 09:47:03
GW、中部のレジャー・商業施設は好調 改装や日並び寄与
2012/5/8 6:00

ゴールデンウイーク前半を中心に天候に恵まれにぎわった志摩スペイン村

 今年のゴールデンウイーク(GW)は中部地域のレジャー、商業施設がおおむね好調だった。後半に一時天候が崩れたことから伸び悩み、東日本大震災の影響で西方面に向かう観光客を集めた昨年の集客数を下回る施設も目立ったが、まとまった休みを取りやすい日並びも寄与した。鉄道や空の便も軒並み利用量が前年を上回った。

 ナガシマリゾート(三重県桑名市)はGW期間(4月29〜5月6日)の来場者数が30万人。10年を1万5千人上回る好実績だった11年並みを維持した。4月にリニューアルした子供向け遊戯施設やゲーム「ポケットモンスター」に関連したイベントが好評。運営する長島観光開発は「昨年からの消費者の『安・近・短』志向が継続している」と分析する。

 名古屋の百貨店も来店客数を伸ばした。松坂屋名古屋店(名古屋市中区)は期間中の来店客数の前年比伸び率が7割を超えた。カジュアル衣料店「H&M(ヘネス・アンド・モーリッツ)」など4月に改装開業した新店効果に加え、同期間中の催事を増やしたことも奏功した。レストラン・喫茶の売上高も前年より3割増えた。

 名古屋三越栄店(同)と隣接する専門館「ラシック」も来店客数が約5%増加。4月29日と5月6日に大津通で歩行者天国を実施していたこともあり、「栄地区全体に客が増えた印象」(同店)という。

 天候に恵まれた前半に対し、後半の風雨で客数が伸び悩んだ屋外レジャー施設もあった。志摩スペイン村(三重県志摩市)は9万5千人と2%減。2月に始まった巨大迷路のアトラクションが好評。晴れた4日間(4月28、29、5月4、5日)は前年から1万5千人増えたが、4月30日の夕方から5月3日の風雨が全体の足を引っ張った。

 野外民族博物館リトルワールド(愛知県犬山市)など名鉄インプレス(名古屋市)が運営する4つのテーマパークも、悪天候のため合計で前年の水準を割り込んだ。入場者数は19万2千人と2%減。天候に恵まれた前半は28%増と大幅に伸びたが、一時雨や強風に見舞われた3日はほぼ半減した。GW最終日で集客を見込んだ6日も天候が不安定で客数が伸びなかった。

■鉄道・航空、軒並み利用増

 航空、鉄道など交通機関各社は7日、GW期間(4月27日〜5月6日)の利用実績を発表した。

 東海旅客鉄道(JR東海)は名古屋発着の東海道新幹線が前年同期比14%増の293万人。在来線特急が8%増の16万2千人。震災の影響がなかった一昨年と比べても合計6%増だった。名古屋鉄道も定期券以外の利用が5%増えた。JR東海輸送課は「震災後の出控えの反動や休日が多い曜日配列に加え、景気回復の影響が少しずつ出ているのでは」と話す。

 中部国際空港発着の国内線は全日本空輸が10万3千人、日本航空が2万6千人とともに1割弱増えた。国際線は日航が1割増の1万1千人、香港線が新たに加わった全日空が3割増の5千人だった。「円高と日並びの良さ、昨年の震災影響の反動の三点が重なって改善した」(日航)

 高速道路は平均交通量、渋滞回数ともに減少した。「休日特別割引」の終了や新東名による分散が影響した。中日本高速道路によると、管内の高速道路の平均交通量は1日あたり11%減の5万4400台。渋滞(10キロメートル以上)は43%減の114回となった。

 新東名、東名が並行する御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間は両高速の合計交通量が約2割増えたが、渋滞は前年の60回から計5回と大幅に減った。一方、合流部分にあたる三ケ日インターチェンジ(IC)―音羽蒲郡ICは9回から15回に増えた。

164凡人:2012/05/09(水) 09:48:21
関西のGW活況 JR西の利用者11%増・ピーチ搭乗率90%超
2012/5/8 0:31

 関西のゴールデンウイーク(GW)は昨年を上回る活況だった。曜日の配列にも恵まれ、西日本旅客鉄道(JR西日本)の利用者数は前年比11%増を記録。商業施設や観光地もにぎわった。関西国際空港を拠点とする格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの搭乗率も90%を超えた。

 JR西日本が7日発表した4月27日〜5月6日の利用者数は、新幹線・在来線合わせて223万人と前年比で11%増えた。けん引役となったのは新幹線。山陽新幹線と九州新幹線が相互直通運転している「みずほ」「さくら」は前年比55%増となる18万人が利用した。京阪神地区の近距離券の利用者数は前年比3%増と、関西圏内の人の動きも活発だった。

 JR大阪駅に直結するファッションビルのルクアは、GW期間中に通常の土日の1.5倍の入店客数を記録。ピークの5月4日には約20万人を呼び込んだ。期間中の売上高も計画を5〜10%上回るなど好調だった。大阪駅南側に位置する大丸梅田店も計画を約5%上回る売れ行きだった。

 周辺のホテルにも波及効果が出た。ホテル阪急インターナショナルでは、昼のバイキング利用者が前年同期と比べて1.5倍に増えた。午前11時〜午後2時半までの2部制のところ、予約が殺到したため3時〜4時半を追加して3部制にした。

 展望台をリニューアルした通天閣のGWの来場者数は前年同期比1割増の4万人に達した。開業100周年を記念したライブなどのイベントも集客力アップに一役買った。

 航空各社の関西発着路線もおおむね好調だった。3月に就航したピーチの搭乗率は90.8%。関空を拠点に札幌や福岡など国内4路線を運航しており、GWの期間中には通常の2〜3割増しとなる、3万5963人が利用した。

 全日本空輸の利用者は国内線が前年同期比8.5%増(30万4730人)、国際線が8.7%増(1万7540人)となった。日本航空は国内線こそ2.3%減(18万5852人)だったが、国際線は5.9%増(2万5837人)と回復した。全日空の国内線は関空、伊丹、神戸空港の合計。日航は神戸空港に就航していないので、関空と伊丹の合計。

165凡人:2012/05/09(水) 09:50:03
GWの集客、中国地方は明暗 清盛効果で宮島は18%増
2012/5/9 0:15

 今年のゴールデンウイーク(GW)は中国地方では前年の東日本大震災による落ち込みからの反動増に加え、大河ドラマ効果や近隣商業施設の開業で例年以上ににぎわった観光地が多かった。夏の行楽シーズンに向け一層の集客増を期待する声も出ていた。

鳥取市の砂の美術館もゴールデンウイークはにぎわった

 世界遺産の厳島神社がある宮島(広島県廿日市市)の4月28日〜5月6日の来島者数は21万5590人で、前年同期に比べ18%増えた。特に5月4日は4万6200人と、GW期間中の1日としての過去最多を記録した。

 広島県の湯崎英彦知事は「(宮島にゆかりがある平清盛を主人公にした)大河ドラマ『平清盛』の効果や、関連した観光キャンペーンが複合的に影響した」と分析する。

 今後は平清盛に関連する宮島と音戸(広島県呉市)や、広島市中心部などを周遊する観光客の誘客を図る施策を強化。各所を巡る旅行者向けのキャンペーンを夏休みや秋の行楽シーズンにも展開する予定だ。

 広島県福山市では4月28日から景勝地の鞆(とも)の浦で、300年を超える歴史がある伝統漁法「鯛(たい)網」が始まった。今年からは希望する観光客が漁船に乗り鯛をすくい上げる網を握る機会を設けた。ただ、大型連休期間中は強風で海が荒れ、観光客の漁船への乗船は見合わせたこともあって、今年の人出は例年を下回ったという。

 岡山市にある岡山後楽園では来場者が3万6825人と、前年から約8200人減少した。天候に恵まれない日があり客足が伸びなかった。一方、倉敷市の美観地区にある大原美術館には前年より約5000人多い、約2万9000人が訪れた。倉敷駅北口では大型商業施設の開業が相次ぐ。「買い回りの観光客が大幅に増えており、夏も期待できそう」という。

 鳥取市の鳥取砂丘周辺は、東日本大震災が影響した前年に比べ38%増の約21万3000人が訪れた。4月にオープンした砂像の屋内展示施設「鳥取砂丘砂の美術館」が集客に貢献した。8月からは県内で大型イベント「国際まんが博」が開かれ、夏休みには一層の客数増を期待している。

 松江市では期間中の松江城周辺の主要観光施設への入り込み客数は10万3443人と、昨年の同時期と比べて0.5%下回った。

 「松江開府400年記念博覧会」の開催や高速道路無料化などが観光需要につながった昨年と比べてやや低調な状況となった。島根県では古事記編さん1300年を記念した「神話博しまね」を夏から開催の予定。「各種イベント開催により観光需要を盛り上げていく」(市観光振興部)としている。

 5日の米軍の岩国基地(山口県岩国市)の一般公開の来場者数は同基地によると、28万人を超え過去最高だった。昨年は米軍が東日本大震災の復興支援にあたったため、中止となり、一般公開は2年ぶりとなった。

166凡人:2012/05/09(水) 09:53:56
GW観光、四国は振るわず 「1000円高速」廃止も響く
2012/5/8 6:00

 ゴールデンウイーク(GW)期間中、四国各地の観光地では昨年より来場者を減らす施設が目立った。高速道路の休日割引がなくなったことに加え、九州方面に客を奪われたことも響いており、夏休みに向けた巻き返し策を迫られている。ただ、「いやし博」を開催中の愛媛県南予地域や世界ジオパークに認定された高知県の室戸岬などは人出を大幅に伸ばした。

「いやし博」のイベント会場は家族連れでにぎわった(愛媛県宇和島市)

 「土日祝日上限1000円割引」廃止の影響は、高速と関係の深い施設に強く表れている。神戸淡路鳴門自動車道の大鳴門橋の橋げたから渦潮を見る「渦の道」(徳島県鳴門市)は4月28日から5月6日までの合計来場者数が4万3230人と昨年より約1割減少した。

■道後温泉、入館13%減

 瀬戸大橋の与島パーキングエリア(PA)も昨年は駐車場が朝から満車となる日が多かったというが、今年は5日の昼から夕方にかけて満車になったのみだった。

 道後温泉本館(松山市)はGW中の入館者が5万3596人で前年比13%減。「県外からの利用者が減った」(管理する松山市)という。広島県と松山市を高速船で結ぶ新観光ルート「瀬戸内はいくるーず」をアピールし、巻き返す構えだ。

 高松市の栗林公園もGW中の1日平均来園者数が前年より13%少ない3284人だった。

 高知県ではGW中、35の県内主要観光施設の観光客数が21万4325人と昨年から4%減った。県立坂本龍馬記念館(高知市)は38%減、高知城(同)も17%減った。

■「いやし博」には人出

 一方、イベント効果などで例年以上ににぎわった観光施設もある。高速道路の宇和島市(愛媛県)までの延伸に合わせて4月22日に開幕した「えひめ南予いやし博」では、イベント会場のひとつの道の駅「きさいや広場」に期間中、約5万2000人(前年比約1割増)が詰めかけ、4日には土産物の売上高が354万円と2009年の開場以来の記録となった。

 関連行事として宇和島港に来航した練習帆船「日本丸」にも、予想を3割上回る3万8500人が見物に訪れた。

 徳島市で5月3〜5日に開かれたアニメ関連イベント「マチ☆アソビ」は、著名アニメ声優の出演が増えたことなどで来場者数が前年同期の2倍の4万人に上った。

 昨年9月に世界ジオパークに認定された室戸ジオパーク関連の道の駅「室戸キラメッセ」(高知県室戸市)も期間中の入館者が41%増。5日は1004人とGWの1日入館者の記録を更新した。清流として知られる仁淀川の関連施設、いの町紙の博物館(同県いの町)が27%増。高知県観光コンベンション協会は「注目を集めている場所では来場者が増えている」とみて集客を強化する。

▼高速道の利用落ち込む

 西日本高速道路(NEXCO西日本)と本州四国連絡高速道路が7日まとめたゴールデンウイーク期間(4月27日〜5月6日)の利用状況によると、本州―四国間、四国内の高速道路利用はいずれも前年比で落ち込んだ。昨年まで実施されていた「土日祝日上限1000円割引」や一部区間の無料化社会実験が終了したため。一方で鉄道やフェリー利用は伸びた。

 本四高速によると、神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、西瀬戸自動車道の3線利用台数は前年比10%減の89万7200台だった。

 自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車料金を比較すると、「1000円割引」があった昨年は、例えば岡山―高松西IC間が1500円だったのに対し、今年は2400円と900円上がっており、利用者が敬遠したようだ。

 NEXCO西日本がまとめた四国内の高速利用は、各料金所の出口台数ベース(1日平均)で14.4%減の17万667台となった。特に高知自動車道と松山自動車道の減少率が大きい。

 「1000円割引」に加え、松山、高知道の一部区間で実施されていた無料化実験の終了が影響した。

 公共交通は久しぶりに伸びた。四国旅客鉄道(JR四国)は瀬戸大橋線が10%増の25万7300人、四国内の主要3線区が6%増の12万6700人となった。高松港―宇野港(岡山県玉野市)を結ぶ宇高航路を運航する四国フェリー(高松市)も「高速道路の1000円割引終了で、昨年よりも増えたようだ」としている。

167凡人:2012/05/09(水) 09:56:17
九州の行楽地、GWの集客好調 有田陶器市に131万人
2012/5/8 1:30

 九州の主要観光地のゴールデンウイーク(GW、4月28日〜5月6日)の集客はおおむね好調だった。東日本大震災に伴う自粛ムードが消えたほか、全線開業から1年が過ぎた九州新幹線の利用客も高水準を維持。宮崎県では霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)の噴火などの影響による落ち込みから回復した。ただ、天候不順などから観光客が減った行楽地もあった。

「有田陶器市」で品定めをする買い物客ら(4月29日、佐賀県有田町)

 鹿児島市の仙巌園の入場者数は前年同期比7.6%増の2万171人。九州新幹線と山陽新幹線の直通運転本数が増えたこともあり、「福岡、大阪方面からの観光客が増えた」という。同市の城山観光ホテルも宿泊者数が10%伸びた。

 佐賀県有田町で開催した有田陶器市の来場者数は10%増の131万人を記録。震災による観光自粛ムードがなくなったことが大きく寄与した。九州最大のテーマパーク、ハウステンボス(長崎県佐世保市)の入場者数は4%増の13万500人で、「関東方面から訪れる人も多かった」としている。

 昨年は新燃岳噴火のほか、家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の影響が尾を引き、観光客が激減した宮崎県も客足が回復した。同県都城市の高千穂牧場は来場者数が41%増の5万1800人となり、「今年はようやく例年並みに戻った」。

 一方、大分県ではGW前半の雨や霧の影響から、県内の27観光施設への入場者数は2.6%減。41宿泊施設の宿泊者も1.2%減った。福岡市内で3〜4日に開いた恒例の「博多どんたく港まつり」の人出は前年より20万人少ない210万人だった。昨年はJR博多駅の新駅ビル「JR博多シティ」の開業効果もあり、にぎわいが増したが、「今年はその反動が表れた」(福岡商工会議所)とみられる。

■九州新幹線、熊本―博多間5%増

 九州旅客鉄道(JR九州)と航空各社は7日、4月27日〜5月6日の期間中の利用者数を発表した。JR九州は九州新幹線が引き続き好調で、利用者が増加。航空大手も関東地方からの旅客が伸びた。

 JR九州の新幹線、在来線の利用者数は前年のGW期間中に比べ6%増の73万8000人。今年はまとまった休みが比較的取りやすい日並びだったこともあり、九州新幹線の博多―熊本間は5%増、在来線特急(長崎線、日豊線)は7%増を記録。九州新幹線の平均乗車率は山陽新幹線と直通運転する「みずほ」「さくら」が71%と前年より3ポイント増えた。

 福岡と韓国・釜山を結ぶ高速船「ビートル」の利用者数は36%増の1万7304人。このうち、日本人利用者は26%増の1万2375人だった。

 空の便は日本航空の福岡発着便の旅客数が16%増の13万1100人、全日本空輸が4%増の18万7000人。ともに成田や羽田など関東を結ぶ路線が堅調で、「東日本大震災から一年が経過し、観光需要が戻った」(全日空)という。

168凡人:2012/05/09(水) 09:58:00
GW鹿児島県内人出、60万人 県警まとめ
(2012 05/08 00:10)

 鹿児島県警は7日、今年のゴールデンウイーク(4月28日−6日)期間中の主な行楽地やイベント会場など、県内13カ所の人出をまとめた。合計60万1000人で、多くの会場で前年を上回った。県警は「好天に恵まれ、東日本大震災の影響も薄らいできたのでは」と分析している。

 県警地域課によると、最も人出が多かったのは吹上浜砂の祭典(南さつま市)の11万1000人(前年比3000人増)。お釈迦(しゃか)祭り(志布志市)は前年並みの10万人、まぐろフェスティバル(いちき串木野市)は9万8000人(同2万3000人増)だった。

 全国都市緑化かごしまフェア(花かごしま2011)が開かれていた前年のゴールデンウイークは、74万9000人の人出だった。

169凡人:2012/05/10(木) 05:32:30
GW人出 123万1200人 前年比14万7200人増 岡山
(2012/5/9 12:03山陽新聞)

 岡山県警は9日、ゴールデンウイーク(4月28日〜6日)の県内の主な行楽地とイベント会場など20カ所の人出をまとめた。うち9カ所・会場で前年割れして全体に低調だったが、新設イベントの集客などで総数は前年比14万7200人増の123万1200人に上った。

 低調ぶりについて県警地域課は、行楽地やイベント主催者からの聞き取り結果として、期間が昨年より1日短かったことと、期間中盤の天候不順を挙げている。

 行楽地(10カ所)は倉敷美観地区が21万3千人(1万2千人増)で最多。次いで蒜山高原18万人(5千人減)、鷲羽山8万8500人(7500人増)、深山公園6万人(3万7千人減)の順となった。

 イベント会場(8カ所)は、今年創設され倉敷市児島地区中心部で開催された「せんいのまち児島フェスティバル」が18万人でトップ。「ハートランド倉敷」(倉敷市)が10万2千人(2千人増)、「ゴールデンフェスタ岡山2012」(岡山市)が8万6千人(2千人減)と続いた。

 倉敷美観地区とハートランド倉敷の増加について、県警地域課は「JR倉敷駅北口にオープンした大型商業施設の影響があるとみられる」としている。

170凡人:2012/05/10(木) 05:48:28
大阪マラソン、15万5千人が応募 昨年より1万6千人減
2012.5.9 22:56

 大阪府は9日、第2回大阪マラソン(11月25日開催)のランナーの最終応募者数を発表した。フルマラソンと、チャレンジラン(8・8キロ)の定員計3万人に対し、15万5482人の応募があり、抽選結果は6月中旬、応募者に通知する。

 応募者数は昨年の第1回と比べると、約1万6千人減少。神戸マラソンと同日開催になった影響があったとみられるが、松井一郎知事は「PRでは神戸マラソンとしっかり連携して、マラソンを通じた関西の活性化に取り組んでいきたい」と述べた。

171凡人:2012/05/10(木) 07:03:42
自然が多く残る首都圏のベッドタウンで人口が約10万7千人で増加中。
****
富士見 ららぽーと建設決定 3年後の開業目指す 【埼玉】
2012年4月19日

国道254号バイパスの西側に広がる「ららぽーと」予定地=富士見市で

 富士見市役所北側の「山室勝瀬地区」に大型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと」(敷地面積約十七ヘクタール)が建設されることが決まった。三井不動産が二〇一五年の開業を目指し、施設内容などについて地元住民らと協議を進めている。同社広報部によると、ららぽーとは全国で八カ所目。県内では三郷市に次いで二カ所目となる。 (中里宏)

 富士見市は市の中心部に当たる市役所周辺の約百ヘクタールを、行政・文化・商業の中心となる「シティーゾーン」と位置付け、山室勝瀬地区には商業施設の誘致を目指していた。〇四年に地権者組織が結成され、〇六年、ららぽーとの誘致を決定。同年六月に三井不動産が市に開発許可を申請した。しかし、二年間の期限を定めた地権者全員の同意が得られず、計画は中断していた。

 その後、今年に入って全員の合意がまとまり、市は三月に開発許可を出した。

 三井不動産は「内容を公表できる段階ではない」としているが、同社が昨年十一月、地元住民らに行った説明によると、施設の住宅地側には約九千平方メートルの緑地公園を造って騒音低下を図り、集中豪雨などによる洪水対策として、県条例を上回る雨水貯留施設を造るとしている。

 主要出入り口は国道254号バイパス側とし、施設内に誘導用の左折車線を作るなどして渋滞緩和を図るという。

172凡人:2012/05/10(木) 18:58:32
国の借金、過去最大959兆円に 1人当たり752万円
3月末時点 2012/5/10 15:06

 財務省は10日、国債や借入金などを合わせた「国の借金」の総額が3月末時点で959兆9503億円に達したと発表した。2011年12月末時点から1兆3118億円増えて、過去最大を更新した。長期国債を中心に普通国債の発行が増えたことや、短期の借入金が増えた。

 総務省発表の4月1日時点の日本の総人口(概算値で1億2765万人)で割ると、1人当たりの借金は約752万円になる。

 財務省は、今後も普通国債の発行や政府短期証券の増加が続くため、12年度末に当初予算ベースで1085兆5000億円と1000兆円の大台を超える見通しとしている。〔日経QUICKニュース〕


国の借金、過去最大の1085兆円 12年度末見込み
2012/1/25 1:47

 財務省は24日、2012年度末の国債や借入金などを合わせた国の借金が過去最大の1085兆円規模になる見込みだと明らかにした。12年度は新規国債を44兆2440億円発行する計画になっている。さらに為替介入の際に発行する外国為替資金証券を限度枠(195兆円)分すべて発行したとして計算に含むことなどが影響した。11年度末の同見込み額は985兆3586億円だった。

 国の債務残高については複数の指標があるが、今回の見通しは国債や借入金、財投債、政府短期証券を合計した国の資金調達の全体像を示している。国の予算は09年度以降、新規の国債発行額が税収を上回る事態が続いている。国債が金融市場で信認を失えば、金利上昇で利払い費が急激に膨らみ、財政が危機に陥る可能性もある。

173凡人:2012/05/12(土) 14:16:01
トヨタ社長「本気度示す」 宮城県で新型カローラ生産
2012/5/12 6:03

 トヨタ自動車は11日、新型「カローラ」を生産する宮城県大衡村のセントラル自動車宮城工場でラインオフ式を開いた。トヨタは東北を国内での小型車生産拠点と位置づけている。豊田章男社長は記者会見で「コンパクトカーの代名詞であるカローラを持ってくることで本気度を示した」と強調した。カローラは宮城で生産する車両の8割を占める主力車種になる。

 セントラルでは新たにセダン車「カローラアクシオ」とワゴン車「カローラフィールダー」の新型車を生産する。1966年のカローラ誕生以来11代目となる両車種について、豊田社長は「原点に立ち返った」と説明。これまで顧客のニーズに合わせて大型化してきたが、「狭い道が多い日本で大人4人が快適に移動できる車」というテーマのもとに全長を従来より5〜6センチメートル小さくした。

 改良型のエンジンや無段変速機(CVT)、信号待ち時にエンジンを自動停止するアイドリングストップ機能を採用し、走行性能と燃費を改善。豊田社長は「コンパクトカーの究極の形を実現した」と胸を張った。

 セントラルではカローラに加え、国内向け小型車「ベルタ」と輸出用の「ヤリスセダン」も並行して生産する。同社の通常の年産能力は12万台だが、今年度は操業時間を延長し12万8000台を生産する計画。葛原徹社長は「カローラをどんどん買っていただければ、その台数は増える」として増産に意欲を示した。

 トヨタはセントラル、関東自動車工業、トヨタ自動車東北(宮城県大和町)の3社を7月に統合し、新会社「トヨタ自動車東日本」を発足させる。関東自動車が岩手工場(岩手県金ケ崎町)で生産する小型ハイブリッド車「アクア」に加え、セントラルでカローラが造られることで名実ともに小型車の生産拠点としての性格が強まる。共用部品の利用を拡大し、生産を効率化したい考えだ。

 カローラの生産は東日本大震災の復興に資する意味も大きい。カローラは全世界でこれまでに約3900万台を販売し、2011年度の国内新車販売でも6位につけるトヨタの主力車種だ。豊田社長は「時間のかかる復興に対して仕事(をつくること)で支援したい」と述べ、部品の調達などで大きな経済効果が生まれるとの考えを示した。

 ラインオフ式に出席した宮城県の村井嘉浩知事は「国民車といえるカローラの生産は雇用だけでなく関連産業の振興に役に立つ」と歓迎した。

174凡人:2012/05/17(木) 02:51:47
第5次振興計画スタート アジアの活力取り込む 沖縄復帰40年
空港・貨物ハブ整備など、経済自立の10年に 2012/5/15 13:00

 第5次沖縄振興計画(2012〜21年度)がスタートする。政府は11日、新たな沖縄振興策の指針「沖縄振興基本方針」を決定、物流拠点や観光産業の強化を盛った。新振興計画は15日に決まる予定。計画はこれまで政府が策定していたが、今回は主体が沖縄県に移譲された。沖縄の経済自立に向けたキーワードはアジア。距離が近いアジアの活力をどう取り込むかが振興のカギとなる。

国際便の到着にあわせ、多くの外国人観光客が押し寄せる(那覇空港の国際線ターミナル)

 ■観光 沖縄を訪れる観光客は復帰直後の1972年度(55万人)から約40年で約10倍に急増。2011年度の入域観光客数は同552万人で、外国人観光客は30万人を上回った。観光収入が09年度に3778億円と県民総所得の約10%を占めるなど、観光は沖縄の主力産業となっている。

 13年春には新石垣空港が開港。政府の基本方針には那覇空港第2滑走路の早期着工も明記された。アジアなどの観光客受け入れ強化に向けた態勢が整いつつある。

 ■物流 国際物流拠点の整備にも期待が集まる。全日本空輸が09年に那覇空港に国際物流基地を設け、深夜時間帯を活用して国内外の8都市を専用の貨物便で結ぶ。

 那覇空港が扱う外国貨物取扱量は成田、関西国際に次ぐ国内3位まで増加した。県は14年度までに近隣に新たな物流拠点を整備する。那覇空港の第2滑走路も空港の物流機能の強化につなげる。

 ■先端産業 新計画には先端産業の振興も盛られる見通し。バイオ産業には期待が高い。今年秋には沖縄科学技術大学院大が学生の受け入れを開始。ノーベル賞学者らが教員に名を連ね、環境・生態学などで最先端の研究・教育拠点となる。

稼げる産業を創出できるか

 沖縄振興計画は、沖縄が日本に復帰した1972年に始まった10カ年計画。沖縄県は戦後27年にわたり米軍施政下に置かれたうえ、現在も日本にある米軍基地の74%が集中している。こうした事情に配慮する意味合いもあり、国は10年ごとに特別措置法を制定し、振興策を打ち出してきた。

 4回の沖縄振興予算は計約10兆円。道路や学校整備で一定の成果があったが、経済をけん引する製造業の集積は進んでいない。沖縄の雇用者のうち第2次産業の割合は復帰直後の21%から2010年は15%に下がった。

 県は観光に次ぐ基幹産業としてIT(情報技術)産業に期待する。進出したIT企業は11年1月時点で216社。ただ付加価値が高いソフト開発業は62社にとどまる。

 国が手厚い振興策を講じている間に、世界で稼げる産業を創出できるかが問われている。

175凡人:2012/05/17(木) 03:41:21
ビジネスになっても、競争相手に勝てるのか。それは世界観光地の東京や京都などの日本国内だけではない。医療の進んだ国アメリカで、一年中ゴルフが楽しめるハワイやフロリダの世界観光ブランド。アメリカの起業家は日本と同様に、中国に熱い視線を向けている。日本の富裕層とサラリーマン庶民層では趣味・知性・好みが違うように、中国富裕層も同じことが言える。ところが群馬の観光は庶民を対象にした寂れた温泉街が中心。それにどれだけの富裕層が魅力を感じるというのか。日本を誇れる景観や町並みや施設建物がなく、ブランドもなく、日本人観光客さえ行き先を迷う群馬とそれに輪をかけての付け焼刃的な群馬観光行政。富裕層観光客が求める要求にどう応えられるのか、答えより疑問しか浮かんでこない。
*****
ヤマダ電機 中国人富裕層向け、医療観光ツアー 群馬
2012.5.17 02:03

 ■日中で誘客プロジェクト

 家電量販店大手のヤマダ電機が県内の温泉地や高崎市内の病院と連携し、中国人富裕層をターゲットにした「メディカルツアー」を企画していることが16日、分かった。医療と観光を結びつけて県内への誘客増を図る試みで、今秋にも第1弾のツアーを実施する。家電量販店業界をめぐっては、売り上げ5位のビックカメラが今月、6位のコジマを買収する方針を決め、ヤマダ電機に次ぐ2位に浮上することになる。ヤマダ電機は独自企画で競合他社との差別化を狙う作戦に打って出るようだ。(萩原淳子)
                   ◇
 ツアーを計画しているのはヤマダ電機をはじめ、全国で宿泊施設を展開するホテルチェーン、高崎市筑縄町で真木病院を運営する医療法人「真木会」など日中両国の民間8法人による「大連群馬誘致プロジェクト」。

 ◆がん検診が目玉

 ツアーはPET(陽電子放射断層撮影)のほか、MRI、超音波検査、マンモグラフィといった総合的ながん検診を目玉に、温泉リゾートやゴルフなどのレジャー、さらに家電製品ショッピングを組み合わせた「医療観光」を前面に打ち出す。

 検診後、結果を中国側のクリニックと共有、旅行者が帰国した後の継続的な治療に生かす試みも行われる予定だ。

 同プロジェクトによると、大連市内で先月、開催した説明会には銀行やゴルフ場経営者ら約100人が参加。観光スポットの紹介ビデオを上映するなどして群馬をアピールした。参加者からは同プロジェクトにツアー価格の問い合わせがあり、すでに家族1組の来日が予定されるなど具体的な動きが出ている。

 ◆新規顧客開拓も

 同プロジェクトは中国遼寧省大連市の「大連安心国際旅行社」で代表をつとめる吉沢秀房さんを中心に昨年、発足した。吉沢さんは富岡市内でプラスチック成型の会社を経営する一方、約10年前に大連市に進出。中国人の外国旅行斡旋(あつせん)を行っている。

 また、ヤマダ電機はツアーを通じ新規顧客の獲得を望めると判断。「創業の地、群馬に貢献したい。県内観光の起爆剤になるよう成功させたい」(同社)としてプロジェクト参画を決めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板