したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

最近読んで印象的だった本

1藤原肇:2005/05/03(火) 03:32:41
「戦後日本の十大名著とは」のスレッドが低迷しているのは、十大名著を選ぶのが難しいという理由の他に、自分が読んで良かったと思う本に触れたいという気持が、このスレッドでは十分に生かしきれないことが関係し、それが阻害要因になっているという感じがします。
最近(過去でもいい)読んだ本で印象深く感じ、仲間と分かち合いたいという気分になった本があれば、この欄を使って議論したらいかがでしょうか。
言い出しっぺの私が先ず書き込むことにして、陣内秀信さんの「イタリア小さなまちの底力」(講談社)を読み、毎年のようにイタリアには行っているのに、見落としたものが余りにも多いと気づかされ、この夏はイタリアにまた行きたいという気持になりました。

2海原並彦:2005/05/03(火) 09:59:06
戦後日本にこだわらないということですと、感想を分かち合いたい名著は結構出て参ります。
藤原博士、貴重なご提起をありがとうございます。

先日、帰郷した折に、少年時代に読んだ、ソ連の歴史家イリーンとセガールによる『人間の歴史』(岩波書店)を20年ぶりに再読しました。
この本は函に「小学5、6年生以上」とあり、少年少女向けの本のような印象がありますが、語り口は平易なものの内容は相当に高度です。
(この本は、現在40代くらいの方がティーンエイジャーだった頃は、学校の推薦図書のような形で誰もが書名を知っている本だったのではないでしょうか。ところが現在の感覚では、大人向けだとしても結構骨のある本といわれてしまうかもしれません。活字文化の衰退を感じます)
正直言って、10代の初めに読んだ時はよく分からないところが多かったのですが、今読んでみると非常な名著だな、という感慨を味わいつつページを繰りました。
主にヨーロッパの歴史が中心ですが、ロシアというある意味ヨーロッパの周辺部の作家であることもプラスに働いているのでしょう、バランス感覚の優れた鳥瞰的な視点で、壮大な人類史のうねりを描き出す試みが行われています。

またこの本は、単に歴史的な出来事を物語るだけにとどまらず、人類の思想史ともなっており。特にヘラクレイトス、タレス、アナクシメネス、アナクシマンドロスなど、ソクラテス以前の哲学者達に関する記述が出色だと感じました(ちなみに、ソクラテスについては批判的です)。こちらも唯物論が標榜された共産圏の作家であることがプラスに働いているように思えます。

イリーン氏はおそらく、近代、もしくは現代に至るまでの人類史を構想していたのでしょうが、逝去によりルネサンスの手前までとなっているのが非常に残念です。

ともあれ、ビジネスマンの間では、戦国や幕末の人物伝や歴史小説が依然として人気がありますが、グローバル化の中、こうした人類史をひもとくことも非常に役立つのではないでしょうか。

また本書からは、以前の脱藩総会で話題に出た「ソフトな形で進行する奴隷化」についても多く示唆を受けるところがあったのですが、こちらはまた別のスレッドで寄せてみたいと思います。

3小田麻実:2005/05/03(火) 15:09:48
藤原さんが陣内秀信氏の著書をご紹介くださったおかげで、私も本棚にある氏の
2冊の著書の存在を思い出しました。
陣内秀信著「ヴェネツィア 水上の迷宮都市」(共に講談社現代新書)
そして「南イタリアへ!地中海都市と文化の旅」
5〜6年ほど前に初めてヴェネチアを訪れる直前に知人から贈られたので
この本を持って読み進めつつ滞在できたのは幸運でした。
イスラムの迷宮都市についても実地研究を進めている著者自身、この水の都に
2度にわたり在住した経験を持っているようです。
水上都市としての側面、イスラム的要素を感じさせる迷宮都市としての側面、
交易都市としての側面、から街の機能の細部(市場、広場、劇場、祝祭、流行など)
を五感で捉えています。
ガイドブックの類は常に俯瞰図で街を眺めますが、陣内氏の著作では
位相的に臨場感を持って都市の魅力を伝えてくれます。
イタリアには小さくても舞台装置として大変魅力的な都市がたくさんあり
最初にハードを築きあとからソフト面を充実というのではなくて、ハード・ソフトの
微妙なバランスを保ち発展してきたように感じます。
陣内氏はイタリアが専門だから著書はないだろうがウィーンやパリも同様に捉えて
彷徨ってみたらいろんな発見があるだろうと思います。

5藤原肇:2005/11/08(火) 11:37:18
読者の渡辺さんの葬儀の後で憂いを和らげるために、数日の小さな旅行をして帰宅してからの五日間は、届いていた二冊の本に引き込まれてしまい、食事を忘れるほどの思いで頁をめくり瞑目して思索を楽しんだ。一冊目の本は『近代市民社会論』(今日の話題社)であり、これは中村勝己教授が慶応大学経済学部で、四年生を相手に行った一年分の授業の講義録である。ライプチヒ大学を母型にハーバード大学を手本にして作った、慶応大学理財科の伝統を守り続けた中村先生が、マックス・ヴェーバーの仕事を下敷きにしながら、学問とは何かについて薀蓄を傾けたもので、ヨーロッパ式の学びの雰囲気を満喫できる内容だ。
二冊目は『近代市民社会論(大学院編)』という本で、これは先生が退官する前の大学院で一年間行ったゼミ的授業の語り下ろしであり、『丸山政男講義録』より遥かに整理されていて、学問の真髄に接することができる名著である。私は一週間足らずの読書三昧によって、大学の学部と大学院の数年間を体験できたと感じ、生きていることの喜びをかみ締めることが出来た。それは『KZP』の中でエピソードを紹介した、ケット・ドゥ・ヴァリー教授の書いた『Leaders, Fools and Impostors』(iUniverse, Inc) を読み、INSEAD(欧州経営大学院)に行かずして学んだ満足感と同じ、実に充足した気持ちになった時の再元だった。
私の体験を皆さんに分かち合いたいと考え、これらの本をプレゼント本に加えたいと希望するが、ゾンビ政治が支配する日本の経済はガダガタで、中村先生の珠玉といえるこれらの本を出す出版社が無く、先生はこれを自費出版されたのだと、私にこの本を送ってくれた将基面さんから知らされている。そこで何十冊かを頒けて頂け得ないかと、中村先生に連絡を取っているところであり、もし、入手が実現したら『KZP』の出版祝を兼ねて、プレゼント本の中に加えることにしたいので、それが実現することを百日一日の思いで待ち望んでいる。
自費出版あるいはそれに近い形で出た本は、図書館にもないという悲しい問題が現実にあり、それを私は『賢者のネジ』で体験している。『賢者のネジ』の場合は百冊買ってくださった人が五人もいたし、寄贈キャンペーンに協力してくれた人がそれぞれのやり方で、図書館に寄贈して下さって私は感激した。そこで、もしも中村先生の本が難しすぎると感じた場合には、近所や母校の図書館に寄贈していただければ、日本人が誇る名著を次の世代に伝えられるし、それが真に価値あるソフトの蓄積だと思う次第である。

6藤原肇:2005/12/11(日) 04:34:29
『近代市民社会論』(今日の話題社)が亀山さんのところに届き、プレゼント本の中に加えることが出来て嬉しい限りです。これは中村勝己教授が慶応大学法学部で、四年生を相手に行った一年分の授業の講義録であり、学問とはこういうことかと感じる名著です。
ただ、『近代市民社会論(大学院編)』もプレゼント本にしたかったのだが、在庫はなく増刷りする予定も無いから悪しからず、という返事を中村先生から頂き入手できなかったので、この本を持つどこか良い図書館を探し当ててください。
中村先生の二冊の名著を『KZP』と共に、全世界の日本語学科を持つ大学の図書館に寄贈するつもりだったが、大学院向けが無くても残りの二冊のコンビということで、本が到着したら発送したいと待っている状況です。

7相良武雄:2005/12/15(木) 22:47:09
 中村先生の存在さえ、在学中に知らなかったことは反省せねばなりません。
当時の勉強不足を恥じるばかりです。中村先生のこの本は、東京の公立図書館では
4箇所にしかありません。それも学部用のものだけのようで、慶応の図書館には両方六手いるようですが
借りられないでしょう。

 さて、久しぶりに分厚い本を読みました。ユン・チアン&ジョン・ハリディ=著、
マオ 誰も知らなかった毛沢東 です。ただ、1回しか目をとおしていませんが、面白い記述が
ありました。

引用すると



 張作霖爆殺は一般的には日本軍が実行したとされているが、
ソ連情報機関の資料から最近明らかになったところによると、
実際にはスターリンの命令にもとづいてナウム・エイティンゴン
(のちにトロツキー暗殺に関与した人物)が計画し、日本軍の
仕業に見せかけたものだという ということです。

これが事実なら、歴史が変わる可能性があります。あの一連のどたばた
劇はなんだったのか。この事件の処理に関する発言以降、昭和天皇が
明確な意見をしなくなったという話。なぜ、河本をとりあえず罰したのか。
疑問が生まれます。これは、日本人に向けた問いかけではないでしょうか。

 しかし、歴史の真実(これは事実化は別)が、外国からしか、生まれず、本当の
歴史とは何かを感じた次第でした。

8海原並彦:2006/06/11(日) 22:52:22
ご無沙汰しておりました。
海原です。
久々の投稿ですが、また参加させて下さい。

現在『セロトニン欠乏脳』(有田秀穂著 NHK生活人新書)という本を興味深く読んでいます。

3年位前の脱藩道場で、藤原博士が薬学の専門家であるお嬢さんからの情報として、セロトニンを高めるには、朝日を浴びて、バナナ(トリプトファンを含むため)を食べるとよい、と話されているのを覚えている方もいらっしゃると思います。

本書は、セロトニンを高める方法として、日光、食事(納豆やバナナなどのトリプトファン含有の食物と、良質なデンプン質)に加え、「リズム運動」の効用について詳述しています。

特にリズム運動については、呼吸法を通じて日本古来の座禅や武術との関連も含めて解説されています。
「上虚下実」や「弓は力でなく呼吸で引く」といった意味がようやく論理を通して理解できてきた思いです。

古人は歴史を通じて座禅、武術、各種芸能から手仕事、日常の作法まで「極意」を培って来たわけですが、悲しいかな、現在の我々は同じ日本人でありながらもはやその言葉を理解できなくなっています。ミッシングリングがあるわけですが、本書はその間をつないでくれる貴重な書籍だと思います。

10海原並彦:2006/07/05(水) 23:06:51
今東光『毒舌日本史』(文春文庫)
京都の街が神社や寺でひしめきあっていることからも分かるように、日本の歴史に神道や仏教など宗教の果たして来た役割は計り知れないものがあるわけですが、近代的な歴史学では、宗教側からの影響についてはあまり触れられていないのが現状です。
本書は天台宗権大僧正・今東光和尚が、いわば宗教側からのインサイダーの視点・情報をもとに日本歴史を解説した歴史書といえると思います。
語り口は与太話を交えた雑談風ですが、実は相当の加筆・整理を行った上で刊行されていることがうかがえます。
注も非常に充実しています。
今和尚は、テンプラ学生として旧制一高、東京帝大に学び、作家を経て32歳から本格的に比叡山で修行に入るという経歴の持ち主です。顕教・密教に通じ、易学の大家でもあったということですが、日本において1200年に及ぶ歴史を持つ天台教学の奥深さの片鱗がうかがえます。

明治以後の国家神道による政治の堕落は、明治初期の神仏分離令に始まるといえるかもしれません。
なにしろ、神道から仏教が切り離されたということは、ギリシャ→ガンダーラ→大乗仏教と受け継がれて来た論理学という道具を神道が失ったということですから。
「神の数学」守護者様のスレッドとも関係するのではないかと思うのですが、一実神道、葛城神道、物部神道といった、神道各派について触れてあります。

11英語道無段:2006/07/29(土) 18:22:25
『黒田清 記者魂は死なず(有須和也著 河出書房新社刊)』
現存していたら、いまの日本の現状をどう評しているのかと思いつつ、何度も読み返しています。
『アメリカから日本の本を読む』でとりあげられた『警官汚職』を手にしてから、同時に独立した大谷昭宏氏とともに、黒田氏の著書はほとんど読みました。
読売新聞大阪本社社会部長を8年勤め、「軍団」と評される活躍ぶりを知ったのは彼らの独立後。独立後『窓友新聞』発行とともにフリーでの活動は、皆さんがご存知でしょう。
特定政党を支持せざるを得なかった晩年、癌と共存しようと試みつつ2000年7月
死去。氏の著書はamazon等で入手可能です。
牧歌的ともいえた昭和20年代後半の新聞社生活をへて、事件の最前線で記事を
書きつづけ、プレーヤーであろうとした氏とそれを許さなかった組織の対立の結果が氏の独立というのは日本メディアの限界であると思うのは、当方の穿った偏見でしょうか。
靖国参拝を支持する新聞社の記者の連載が黒田氏の存在を再びクローズアップさせる件は、社の蘇生の可能性を垣間見るとともに、皆さんにとって少しく
驚嘆に値するかもしれないと独り言しています。
皆さんの選書には及びませんが投稿した次第です。

12江戸川:2006/08/16(水) 13:17:13
『マネー なぜ人はおカネに魅入られるのか』ベルナルド・リエター(ダイヤモンド社2001)
著者はヨーロッパ統合通貨ECUの設計と実施の責任者の一人だった方で、ユングの元型心理学(影、グレート・マザーなど)から
お金の集団心理を解明しています。
これまでタブーとされてきた、性とお金の深層意識の解明は、これからの人類の将来にむけても急務であると思います。
神話の分析における元型心理学派と構造主義派の交流・対話などは行なわれているのでしょうか?
レヴィ=ストロースはユングを批判していたようですが、どちらも源流の一つにゲーテ形態学があるようです。
日本では構造主義派の北沢方邦氏の著作『古事記の宇宙論』(平凡社新書)などもお薦めです。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4478210365/sr=1-1/qid=1155701150/ref=sr_1_1/503-9731291-5417511?ie=UTF8&s=books

『ユーラシアの神秘思想』(岡田明憲 学習研究社2005)
古代ローマの密儀やイスラム教のスーフィズム、ユダヤ教のカバラや仏教の密教といったさまざまな神秘思想は、決して個々に生まれ、発展したのではなく、
「人類の原思想」とも呼ぶべき、ひとつの起源から発していたことが詳述されています。
こういった分野の錯綜した全体像を整理するうえで、大変参考になりました。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4054018351/ref=sr_11_1/503-9731291-5417511?ie=UTF8

13一色直正:2006/09/05(火) 14:18:41
「英語版Japan’s Zombie Politics出版について」のResの21)の所で、藤原さんがハイポロジーについて強調したのに誘発されたので、ハイポロジーという言葉と密着した本である、山田さんの「虚構と瞑想からの超発想」を引っ張り出しました。
副題には「ハイポロジックスの時代」とあるので、ハイポロジーの原点に相当すると読み直したところ、素晴らしい内容であることを改めて感じました。そこでこの本で論じられているものは、非常に興味赤いものが多いと思うので、新しいレスを建ててそこで議論したいと考え、皆さんとハイポロジックすに関しての意見を交換したいと希望します。
ただ「虚構と瞑想の超発想」を持っている人は多いと思いますが、絶版のこの本はかつて「宇宙巡礼」の「書店」で買うことが出来たのに、目下のところ「書店」は一時閉鎖されているので、持っていない人が買えなくて残念です。

14藤原肇:2007/05/21(月) 00:27:19
その頃は目の劣化で医者からコンピュータの使用を禁じられ、そのせいでタイムリーに報告できなくて残念に思うが、数ヶ月前に珪水さんから電話連絡があり、宇野多美恵さんが軽井沢の別荘で火事に遭遇して、焼死されるという不幸な事故があったと知らされた。
宇野さんのお宅に上京した珪水さんと一緒に伺い、ゲーテについて三時間近く彼女と議論したのは、数年前のことだったのが懐かしく偲ばれる。
80歳を過ぎた彼女が身振り手振りを交えて、熱心にファウスト論を展開するのを見て感動した。そして、彼女の作品である『ゲーテの「ファウスト』と<カタカムナ>』を帰米して何度も読み、これはすごい本だという印象を読むたびに強めたのだった。
その時点で書き込みをしなかったのは、未だ完全に読みぬいたという気持ちにならなかったからだが、この「相似象」の特集号は『ファウスト』についての本の中で、白眉といえるものであることは疑いの余地がない。惜しい人を日本人は失ってしまったと思うと共に、謹んで冥福を祈ると共に追悼言葉にしたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板