したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼東北地方太平洋沖地震 災害情報

1大学板出張★:2011/03/13(日) 21:53:12
東北地方太平洋沖地震 最新の災害情報
11日に東北地方で発生した地震と津波における、各地の被害状況や災害伝言板など、関連情報を集約しました。
引き続き今後の情報に注意して下さい。

被害、安否、復旧、医療、義援金…災害関連情報サイトが活躍中2011.3.12 18:19 (1/3ページ)
完全に寸断された気仙沼線の橋=12日午後2時50分、宮城県本吉町(本社ヘリから、門井聡撮影)

 インターネット上では、官公庁や団体、企業が公式サイトを活用し、必要な災害関連情報を発信し続けている。
 災害の被害状況や避難指示については、ミニブログ「ツイッター」の総務省消防庁のアカウント(http://twitter.com/FDMA_JAPAN/)が迅速に情報を発信している。
 また、米大手検索会社「グーグル」は、世界の大災害時に立ち上げる「クライシス・レスポンス」(http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html/)を11日に日本の災害を初適用。気象庁による警報・注意報や災害掲示板、避難情報、停電情報、交通機関の運行情報などへのリンクをなどをまとめている。安否確認をできる「パーソン・ファインダー」も設置した。
 阪神淡路大震災を機に設立されたコミュニティー活動支援型地域SNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)「ひょこむ」(http://hyocom.jp/community/?bbs_id=506/)は、東北地方各地の生活支援情報などを紹介。行政・企業、NPO(非営利特定)法人などからなる草の根運動だ。

 東北地方の県ごとに分けて、ツイッターの情報を表示するのは、「セーブ・ジャパン!」(http://savejapan.simone-inc.com/)。「がばったー」(http://govtter.openlabs.go.jp/tohoku/)は、東北地方の自治体ごとのツイッターアカウントを一覧表示。自治体が更新していれば、引き出し可能なATM(現金自動預払機)のリストや停電、断水・給水情報などについて細かい情報を知ることができる。
 3大SNSのひとつ「ミクシィ」では、会員が「東北地方太平洋沖地震情報」(http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501/)で会員向けの県別被災地情報のコミュニティーを立ち上げた。医師によるボランティアコミュニティー「東北地震・医師による健康相談室」(http://mixi.jp/view_community.pl?id=5523361/)も。
 安否確認サイトとしては、ツイッターの解析サイト「まちツイ」が「ツイッター安否確認システム」(http://machi.userlocal.jp/)を用意。宮城、福島、岩手、茨城の各県のツイッターユーザーが東日本大震災以降にコメントを投稿していれば、「更新!」のマークを表示する。

 医療救急医療については、厚生労働省による「広域災害救急医療情報システム」(http://www.wds.emis.go.jp/)が詳しい。医療機関検索ができるうえ、救命救急、応急手当ての予備知識を紹介。災害対策マニュアルや災害救急で頼れるリンク集を表示している。
 ツイッターなどのSNSから個人が発信する情報の中には、事実関係が不確実なものもあるので、慎重に受け止める必要がある。ツイッターの公式ブログは12日、「東北地方太平洋地震に関して」(http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html/)で、災害情報の伝達手段としての使い方をユーザーに説明するとともに、「正しい情報の拡散」を求めている。
 一方、ネット義援金も活発。プラットホームやSNS、共同購入型クーポンサイトなど多数が立ち上げている。これも、寄付先や決済システムなどを理解した上で利用する必要がある。
 主な受付先は、以下の通り。
ヤフーhttp://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html/
ニフティhttp://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/
goohttp://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
はてなhttp://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/20110312/1299904670/
ミクシィhttp://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284/
グルーポンhttp://www.groupon.jp/cid/7995/
KAUPONhttp://kaupon.jp/tokyo/deals/gienkin/?uiaid=api/
TSUTAYAhttp://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=p0224dns/
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110312/its11031218200000-n1.htm

2大学板出張★:2011/03/13(日) 21:54:18
赤十字が安否確認のウェブサイト開設2011.3.12 08:50
 赤十字国際委員会(ICRC)は11日、日本赤十字社と協力し、東日本大震災で連絡の取れない親類や友人らの安否確認を行うためのウェブサイトを開設した。
 被災者らがサイトに連絡が取れる方法などを入力したり、連絡が取れない家族や友人らの名前を登録し、自分が安否確認をしたいことを知らせることもできるという。
 サイトのアドレスはwww.familylinks.icrc.org(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031208520002-n1.htm


http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?1300010879
SAVE JAPAN! - 東北地方の県ごとのツイッター情報
http://savejapan.simone-inc.com/

3大学板出張★:2011/03/13(日) 22:00:51
地震・津波災害に関する情報
2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波、火災などにより広範囲で甚大な被害。また12日午後、福島第1原発で爆発があり、第1原発と第2原発周辺には避難指示が出ている。
【みなさまにお願い】
・地震に関連してチェーンメールなどで誤った情報が流れています。信頼できる情報源で真偽を確かめてください。
・発電所の停止が相次ぎ、電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電にご協力ください。
・東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電方法をご案内します - Yahoo! JAPAN

http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html

4大学板出張★:2011/03/13(日) 22:02:19
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について 傑作(97)
2011/3/13(日) 午後 0:31

ヤフー株式会社
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について

東北地方太平洋沖地震に関連してチェーンメール、電子掲示板、ミニブログなどで誤った情報が流れています。
報道や行政機関のWebサイトなどの信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメールなどに惑わされないようにしましょう。
また、チェーンメールを転送することはいたずらに不安感を煽ることにつながります。チェーンメールを受取った時は、速やかに削除して転送をやめてください。

この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/yj_pr_blog/19302032.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/spam_mail/

5大学板出張★:2011/03/13(日) 22:05:23
枝野官房長官、チェーンメールへの注意呼びかけ
産経新聞 3月12日(土)18時49分配信
 枝野幸男官房長官は12日、首相官邸で記者会見し、東日本大震災をきっかけにインターネット上などで出回っている出所不明のチェーンメールへの注意を呼びかけた。
 大震災で千葉県市原市で発生したコスモ石油千葉製油所の火災について、ネット上で「有害物質が雨などと一緒に降るので注意」といったチェーンメールが広がっている。
 枝野氏は「いたずらに不安感をあおるのでぜひ(チェーンメールを回すことは)避けてほしい」と述べた。

荻上式BLOG <いじめの直し方 2011-03-12
■東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=11tghhipv/EXP=1300624539/*http%3A//d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1

6大学板出張★:2011/03/13(日) 22:34:35
【日本巨大地震】 寄付受付の 主な団体・企業一覧
http://www.youtube.com/watch?v=pWgjUcpf_LU

7名無し長右衛門:2011/03/14(月) 02:02:22
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
地震・津波災害に関する情報

2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波、火災などにより広範囲で甚大な被害。また12日午後、福島第1原発で爆発があり、第1原発と第2原発周辺には避難指示が出ている。

【みなさまにお願い】
・地震に関連してチェーンメールなどで誤った情報が流れています。信頼できる情報源で真偽を確かめてください。
・発電所の停止が相次ぎ、電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電にご協力ください。
・東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電方法をご案内します - Yahoo! JAPAN
・電力 - 計画停電の情報も。Yahoo!トピックス

8名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:16:22
NHKなどが義援金受け付け

東北関東大震災で被災した人たちを支援するため、NHKと中央共同募金会、日本赤十字社、それにNHK厚生文化事業団は、義援金の受け付けを始めました。
期間は14日からことし9月30日までで、全国のNHKの放送局と、各都道府県の共同募金会、それに、日本赤十字社の本社と各支部で受け付けています。
このうち、広島市中区のNHK広島放送局では、3階のハートプラザで、平日だけでなく土曜日・日曜日と祝日も午前9時半から午後5時半まで義援金を受け付けます。また、福山市東桜町のNHK福山支局の窓口では、平日の午前9時半から午後6時まで受け付けます。義援金は郵便振替でも受け付けます。
口座番号は、
「中央共同募金会
  東北関東大震災義援金」が
 00170−6−518、
「日本赤十字社
  東北関東大震災義援金」が
 00140ー8ー507です。通信欄に「東北関東大震災義援金」と記してください。振替手数料は無料になります。

03月14日 19時02分

9名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:17:26
東北向け荷物の取扱停止
東北関東大震災の影響で岡山県内の郵便局では被災地に向けた荷物の受け付けを見合わせているほか、郵便物の配達にも遅れが出ています。
東北関東大震災では被災地の郵便局も大きな被害を受け、営業している郵便局の数が限られているほか、道路が寸断され、配達が困難な状況になっています。
このため、岡山県内の郵便局では東北地方6県と茨城県に向けた荷物の受け付けを見合わせています。このうち、岡山市北区中山下の岡山中央郵便局では窓口に告示文を張り出して利用者に周知を図っています。
郵便局によりますと、被災地に向けてすでに発送されている郵便物では速達や書留なども含むすべての郵便物で配達が遅れていて、復旧の見通しは立っていないということです。
岡山中央郵便局の安達正洋課長は「被災地では車両の通行制限などもあって配達が困難になっている。配達が可能な地域は、今後変わる可能性もあり、ホームページで随時、確認してほしい」と呼びかけています。
郵便局会社では営業している郵便局などの情報をホームページに掲載していて、アドレスは
http://www.jp−network.japanpost.jp
です。

03月14日 16時20分

10名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:18:40
義援金の受付始まる
東北関東大震災を受けて、岡山県や日本赤十字社などは、14日から共同で義援金の受け付けを始めます。
岡山県と日本赤十字社岡山県支部、岡山県社会福祉協議会、それに岡山県共同募金会は、14日から共同で東北関東大震災の被災者を支援するための義援金の受け付けを始めます。
義援金は、岡山県庁や各県民局のほか、岡山赤十字病院など日本赤十字社の各施設、それに県や市町村の社会福祉協議会や共同募金会などで受け付けるということです。このほか、銀行振り込みでも受け付けています。
振込先はご覧の2つの口座です。中国銀行本店普通口座761168トマト銀行本店普通口座1430925いずれも、口座名義は日本赤十字社岡山県支部で、通信欄には「東北地方太平洋沖地震」と明記して下さい。
一方、被災地の支援にあたるボランティアについて、情報のとりまとめを行っている、県社会福祉協議会のボランティア・NPO活動支援センターは、現在は、自衛隊や消防を中心に救助活動が行われていて、復興支援のためのボランティアが必要とされるまでには、まだ時間がかかるだろうと話しています。
現在、募集は行われておらず、今後の情報は、ボランティア・NPO活動支援センターホームページで確認してほしいとしています。

03月14日 10時30分

11名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:19:27
衣料品メーカー 冬物衣料支援

東北関東大震災で被災した人を支援するため岡山市の衣料品メーカーが冬物の上着など7000着を被災地に向けて発送しました。
岡山市北区に本社がある衣料品メーカー「クロスカンパニー」は東北関東大震災で被災した人に会社で販売している冬物の上着などおよそ7000着を提供することを決めました。
13日は瀬戸内市邑久町豆田にある倉庫で作業員およそ20人が出て、発送作業を行いました。
作業員たちは販売用に箱詰めされていた女性用の上着やズボンなどを箱から取り出して中身を確認したあと、種類ごとに分けてダンボール箱に詰めていきました。
箱詰めされた洋服はトラックに載せられて、千葉県柏市にある会社の倉庫まで運ばれたあと、要請のあった被災地に向けて発送されることになっています。
クロスカンパニー物流部の八代祐輝さんは「東北はまだ冷え込みが厳しいと聞いていますのでなるべく厚手のものを提供させていただきました。少しでもお役に立てばうれしいです」と話していました。

03月14日 10時30分

12名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:22:07
NHKが震災義援金受け付け
東北関東大震災で被災した人たちを支援するため、NHKと中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団は、義援金を受け付けています。
期間は14日からことし9月30日までで、全国のNHKの放送局と各都道府県の共同募金会、それに日本赤十字社の本社と各支部で受け付けています。
被災した東北地方の各県では受付体制が整い次第、窓口を開設します。
義援金は各窓口のほか郵便振替でも受け付けます。
口座番号は、「中央共同募金会東北関東大震災義援金」が00170−6−518、「日本赤十字社東北関東大震災義援金」が00140ー8ー507です。
振替手数料は無料です。

03月14日 16時49分

13名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:24:04
大阪市に1000万円の義援金

東北関東大震災を受けて、募金箱を設置した大阪市に、市内の70代の女性から、1000万円の義援金が寄せられました。
大阪市は、きょう義援金を受け付ける募金箱を設置しましたが、午前10時頃、大阪・淀川区の70代の女性が1000万円の現金を持って、大阪市役所を訪れました。この女性は、「現地は大変なことになっているので、できるだけ早く役に立てて欲しい。毛布がいいでしょうか」と話したということです。
応対した大阪市市民局の中井正徳地域振興担当係長は「机の上に1000万円の現金を置かれたときは驚きましたが、あたたかい気持ちになりました。市民から寄せられた気持ちを被災された方に届けたい」と話していました。
大阪市は、市役所と市内24のすべての区役所に募金箱を設置しており、1000万円は、ほかに寄せられた義援金といっしょに、日本赤十字社を通じて被災地に送ることにしています。

03月14日 19時49分

14名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:24:42
NHKなどが義援金受け付け
東北関東大地震で被災した人たちを支援するため、NHKと中央共同募金会、日本赤十字社、それにNHK厚生文化事業団は、きょうから義援金の受け付けを始め、NHK大阪放送局など関西の窓口でも受け付けが始まりました。
NHK大阪放送局では、きょう午後1時、1階の受付に募金箱が設置され、早速、募金に訪れる人の姿がみられました。
大阪市内に住む60歳代の男性は、「被災地から遠いが、人ごととは思えない。なにかできることがないかと考えて、まず募金することにしました」と話していました。義援金は、関西ではNHKの各放送局の窓口、各府県の共同募金会日本赤十字社の各府県の支部で受けつけています。
また郵便振替でも受けつけています。
口座番号は、
▼「中央共同募金会
  東北関東大震災義援金」が
 00170−6−518、
▼「日本赤十字社
  東北関東大震災義援金」が
 00140ー8ー507です。振替手数料は無料です。
振替手数料が無料になります。

03月14日 16時29分

15名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:26:16
京都市営住宅20戸 無償提供

東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震を受けて、京都市は市営住宅20戸を無償で提供することを決めました。
東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震を受け、京都市は対策本部を設置して、被災地の支援のあり方を検討しています。
14日は午前9時から京都市消防局で対策本部の会議が開かれ、京都市の門川市長などあわせて50人が集まりました。
この中で京都市の今後の取り組みとして、今回の地震で被災した人に対して、市営住宅20戸を無償で提供することが報告されました。受付は15日からで、免許証や保険証など被災地に住んでいたことを証明する書類が必要だということです。
会議では門川市長が、「専門的な知識や技術を持った人材の派遣や食料など支援物資の発送に引き続き取り組んでいく。広範囲にわたって甚大な被害が出ているので、長期にわたる総合的な支援が必要だ。現地の復興への支援を最優先に業務にあたって欲しい」と呼び掛けました。
また、京都府は、府営住宅132戸を無償で提供する準備をしていて、関西広域連合と調整を行いながら、被災者への提供を進めていきたいとしています。

03月14日 20時46分

16名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:28:09
社協“現地へ行くの控えて”

東北関東大震災の被災地でボランティアをしたいという問い合わせが相次いでいますが、県の社会福祉協議会は当面、自衛隊や警察などによる人命救助や安否確認が優先なので、しばらく現地に行くのは見合わせてほしいと話しています。
滋賀県社会福祉協議会ボランティアセンター藤田健介主事は「今すぐに現地でボランティアをしたいと気持ちは、かけがいのないもので、ありがたい。
しかし今は人名救助や安否確認が最優先なので、現地に行くのは控えてほしい」と話しています。
また「輸送できないため救援物資は今は受け付けていません。
義援金などの形で、ご協力していただきたい」と話していました。

03月14日 19時03分

17名無し長右衛門:2011/03/16(水) 05:37:54
NHKなど義援金 受け付け
東北関東大震災で被災した人たちを支援するため、NHKと中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団は、義援金を受け付けています。
期間は14日からことし9月30日までで、▼全国のNHKの放送局と▼各都道府県の共同募金会、それに▼日本赤十字社の本社と各支部で受け付けています。
被災した東北地方の各県では受付体制が整い次第、窓口を開設します。
義援金は各窓口のほか郵便振替でも受け付けます。
口座番号は▼「中央共同募金会東北関東大震災義援金」が00170−6−518、▼「日本赤十字社東北関東大震災義援金」が00140ー8ー507です。
振替手数料は無料です。

03月14日 15時08分

18名無し長右衛門:2011/03/16(水) 06:19:15
ボランティア控え呼びかけ

東北関東大震災の被災地でのボランティアについて鹿児島県社会福祉協議会は現地での受け入れ態勢が整うまで当面、被災地に入るのは控えてほしいと呼びかけています。
鹿児島県社会福祉協議会は今回の震災でのボランティア関係の窓口になっていますが、いまのところ被災地の自治体や社会福祉協議会からボランティアの支援要請はまだ来ていないということです。
被災地に大量のボランティアが入ると2次災害や交通渋滞などが発生する可能性があるとして、社会福祉協議会では当面、被災地に入るのは控えてほしいと呼びかけています。
協議会では支援要請などが入り次第、ホームページで情報を知らせることにしています。
ホームページアドレスはhttp://www.kakenーshakyo.jp/です。
電話での問い合わせ先は鹿児島県社会福祉協議会ボランティアセンターで099ー253ー6922です。

03月15日 09時20分

19名無し長右衛門:2011/03/17(木) 07:48:58
買いだめせず 冷静な行動を
今回の震災や原子力発電所の一連の問題を受けて、首都圏などでは食料品やガソリンなどを買いだめする動きが広がっています。
情報の専門家は「被災地の支援の妨げとなる買いだめを控え、まずは冷静に身の回りの防災対策を見直してほしい」と話しています。災害時の情報伝達に詳しい東京経済大学の吉井博明教授は、今回の震災や相次ぐ余震のほか、原子力発電所の問題などで、直接、被災していない首都圏などの住民も今までにない不安を抱えていると指摘しています。
これについて吉井教授は、「不安を解消するために、食料品や水、それにガソリンなどの燃料を必要以上に買いだめする行動に出ていると思う。しかし、被災地に届けるべき物資が少なくなるなど、支援の妨げにつながるので買いだめは控えて冷静に行動してほしい」と話しています。
そのうえで、「急いで食料品などを買うよりも、まずは日常的に行える防災対策を見直してほしい。▼家の中の家具を固定したり、▼寝室に大型の家具を置かないようにしたりする、さらに、▼いざという時に家族の安否をどう確認するのかや、▼交通機関が使えなくなったときにどのように帰宅するのかなど、具体的な対策を検討しておくことが重要で、不安の解消にもつながる」と話しています。また、吉井教授は「すべて1人
で何とかしようとするのではなく、近所の人たちと助け合える関係を作っていくことが大切だ。改めて地域のつながりを見直してほしい」と話しています。

03月17日 00時11分

20名無し長右衛門:2011/03/17(木) 07:49:23
被災地への高速バス情報

被災地と東京を結ぶ高速バスの運行が16日から再開されましたが、本数は1日1〜2往復で、バス各社は、燃料や乗務員の手当てが付きしだい、運行本数を増やしていくことにしています。
地震のあと、被災地に向かう高速道路は緊急交通路に指定され、緊急車両以外は通行できませんでしたが、高速バスについては地震から4日目の今月14日から通行出来るようになり、16日から新宿と仙台を結ぶ高速バスの運行が再開されました。
そして、▽17日からは東京・板橋と仙台の区間、東京駅と盛岡の区間が、▽18日には東京駅と仙台の区間、それに、東京駅と山形の区間で高速バスの運行が再開されます。しかし、いずれの路線も運行本数は1日1往復から2往復にとどまっています。
バス各社は、今後、燃料や乗務員の手当が付きしだい、運行本数を増やしていくということです。
また、東北地方の都市と都市を結ぶ高速バスの運行も始まっています。これは、仙台空港や東北新幹線が使えない中で、多くの臨時便が運航されている山形空港や福島空港を経由して、被災地に向かう人が多いことから運行されるもので、バス各社は、こうした路線も増やしていくことにしています。【首都圏=東北地方】
  ※右端の数字は往復数
▽JRバス東北 新宿〜仙台 2▽日本中央バス 板橋〜仙台 1▽国際興業   東京〜盛岡 1<18日〜>
▽東北急行バス 東京〜仙台 2▽東北急行バス 東京〜山形 1【東北地方=東北地方】
  ※右端の数字は往復数
▽宮城交通、山交バス
        仙台〜山形48▽福島交通、宮城交通、
 JRバス東北 仙台〜福島10▽福島交通   福島〜郡山 6▽福島交通、会津バス
      会津若松〜郡山12▽JRバス東北、新潟交通
        仙台〜新潟 8▽JRバス東北 仙台〜古川 2▽東日本急行  仙台〜一ノ関4▽東日本急行
     仙台〜築舘・金成 2▽東日本急行  仙台〜佐沼 2▽東日本急行  仙台〜一迫 1▽羽後交通   仙台〜湯沢 1▽羽後交通   仙台〜大曲 1▽秋北バス   仙台〜大館 1▽秋北バス   盛岡〜大館 2▽秋北バス  仙台〜二ツ井 1▽弘南バス   盛岡〜青森 1▽弘南バス   仙台〜弘前 1

03月17日 06時03分

21名無し長右衛門:2011/03/17(木) 15:27:47
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/anpi/
通信各社の災害用伝言板 
通信各社の災害用伝言板は以下の通り。(ITmedia News)

22名無し長右衛門:2011/03/19(土) 09:40:19
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/2011sanrikuoki_eq_spam_mail/
チェーンメール デマ記事一覧

23名無し長右衛門:2011/03/20(日) 08:40:11
入居世帯に30万円を支給
島根県は、県や市町村が用意した住宅に入居する東北関東大震災で被災者に対して新しい生活を始めるための資金として、1世帯当たり一律30万円を支給することになりました。
島根県内では、県や市町村が合わせて675戸の住宅を用意して、被災者の受け入れを進めていますが、被災者には、新たに家財道具をそろえる費用などが、大きな負担となります。
このため島根県は、こうした住宅に入居する被災者に対して、1世帯あたり30万円、単身者の場合は15万円を、返済の必要がない当面の生活資金として支給することになりました。
また、支給を速やかに進めるため入居者の申請に応じてまず現金を支払ってから、その後、聞き取りや書面での調査で、被災者であることを確認することにしています。島根県内では、これまでに、被災者11世帯の入居が決まっているということです。
島根県地域政策課の佐藤操課長は、「被災地からは距離が離れているが、被災者の方は、この制度を活用して安心して来てほしい」と話しています。
住宅への入居や生活資金の支給に関する問い合わせは、島根県の総合相談窓口、電話0852−22−5065、FAXが0852−22−6042です。
電子メールは、shimanegurashi@pref.shimane.lg.jpです。

03月19日 17時55分

被災児童・生徒受け入れの方針
東北関東大震災で被災し学校に通えなくなっている児童・生徒について、県教育委員会の横浜教育長は定例の記者会見で「最大限、協力したい」と述べ、県内の公立の学校で受け入れる方針を改めて示しました。
東北関東大震災では、自宅が津波で流されたり校舎が地震で倒壊したりして多くの児童・生徒が学校に通えなくなっていて、文部科学省は各都道府県の教育委員会に支援を求めています。
これについて県教育委員会の横浜純一教育長は定例の記者会見で「県が、被災した人たちを2000人規模で受け入れることを決め、今後、連携した取り組みが必要になる。被災した児童・生徒が再び学校に通えるよう最大限、協力していきたい」と述べ、県内の公立の小・中学校と高校、それに、特別支援学校で、受け入れる方針を改めて示しました。
県教育委員会によりますと、小・中学校では、教科書を無償で提供し、補習やいわゆる心のケアを行うほか、高校では、奨学金が必要な場合県育英奨学資金で対応するなどとしています。
そして、受け入れ先や人数は今後の動向を見ながら各学校などと調整するとしています。
一方、会見では、学校の屋上で女子生徒を抱きしめたとして県立高校の52歳の男性教諭を停職1か月、交番で電話線を引きちぎったとして罰金10万円の略式命令を受けた県立高校の40歳の男性教諭を減給10分の1、1か月の処分にしたことも明らかにしました。

03月19日 19時11分

24名無し長右衛門:2011/03/20(日) 08:40:42
広島市が市営住宅受け付け
東北関東大震災で住まいを失った被災者を支援しようと市営住宅の空き室を無償で提供している広島市では、19日からの3連休の間も市内のすべての区役所などで入居を希望する被災者の受け付けを行っています。
広島市では、今月16日から空き室になっている市営住宅を被災者に無償で1年間貸し出す支援を始め18日までに福島県から避難してきた8世帯・29人が入居しました。
21日までの3連休の間も入居の希望が相次ぐと予想されるため市内に8つあるすべての区役所の建築課と南区の事務所で入居の受け付けや相談を行っています。
このうち南区にある段原再開発部の事務所には、午前中、宮城県の自宅が地震と津波で全壊した被災者から電話がかかり職員が入居に関する相談を受け付けていました。広島市段原再開発部計画課の河原正雄課長補佐は、「被災した人たちは、着の身着のままで広島に避難しています。市としても出来る限り支援出来るよう対応していきたい」と話していました。
また事務所には、地元の人たちが集会所で使っていた食器などが提供され市営住宅に入居する被災者に渡していると言うことです。

03月19日 13時43分

井戸知事 避難者受け入れ表明
阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた兵庫県の井戸知事は、19日、宮城県を訪れ、避難所で生活している人たちの「集団避難」の受け入れを検討していることを伝えました。
兵庫県の井戸敏三知事は、宮城県で財政課長などを務めた経験があり、阪神・淡路大震災の直後には、兵庫県の副知事として復興を手がけました。
井戸知事は、19日、宮城県の村井知事を訪ね、はじめに、阪神・淡路大震災から1か月間の状況を記録したビデオと、当時の避難所の運営についての資料を手渡しました。
そして、▼避難所で生活している人たちの「集団避難」の受け入れや、▼仮設住宅の準備などを兵庫県として検討していることを伝えました。
これに対して村井知事は、「宮城県外に移り住んでもいいという人について、受け入れ先としてお願いしたい」と述べました。
会談の後、井戸知事は、「同じ被害を受けたものとして、痛みを共有しながら一緒に歩ませてもらいたい」と述べました。

03月19日 11時34分

広域連合 避難所ごと受け入れ
関西などの7府県からなる関西広域連合は、東北関東大震災で被災した人を避難所ごと数万人規模で受け入れケアしていく方針を決め、今後、国や地元自治体と具体的に協議していくことを明らかにしました。
これは、関西広域連合で災害対応を担当している兵庫県が、18日、発表したものです。
それによりますと、関西広域連合では、宮城県などからの要請を受け、現在、避難所に避難している人をいまの避難所ごと受け入れる一時避難所を設けるということです。
受け入れ人数は数万人規模で、このうち兵庫県は、廃校になった学校の校舎や体育館に一時避難所を設け、宮城県から1万人規模で被災者を受け入れるということです。一時避難所には、入浴設備やプライバシーを確保する仕切りも設け、県の職員やボランティアがケアにあたるということです。
関西広域連合広域防災局の木村光利局長は、「避難所単位で移転することで、地域のつながりを保ったまま生活ができる。避難が長期化する場合は子どもたちの就学支援なども検討したい」と話しています。
広域連合では、このほか▼大阪府が1万人、▼鳥取県が2000人程度の受け入れを表明しているということで、今後、被災した人を運ぶ方法など国や地元自治体と、具体的に協議していくことにしています。

03月19日 11時40分

25名無し長右衛門:2011/03/20(日) 08:41:02
仙台の被災家族が市営団地に
親が人工透析を受けられる病院を探し求めて、仙台市から京都市に避難してきた家族8人が、19日、京都市が提供した団地に入居し、避難先で新しい生活を始めました。京都市に避難してきたのは、仙台市の相澤謙市さん(42)の家族8人です。
相澤さんは、仙台市でアパレル製造の工場を経営していましたが、今回の震災で工場が大きく壊れ、操業できなくなったということです。
また、母親の克子さん(67)は、人工透析を受けていますが、ライフラインの復旧が進まずかかりつけの病院で透析が受けられないことなどから相澤さんが経営する工場がある京都市に避難することを決めたということです。
19日は、相澤さんの家族のために京都市が用意した山科区の市営団地を訪れ、持ってきた毛布などの荷物を部屋に運び込んでいました。
克子さんは京都市の紹介でこの団地からおよそ1キロ離れた病院で今月22日から人工透析を受けることになりました。
京都市は被災者のために市営団地の空いている部屋を無償で提供しており、これまでに相澤さん家族を含む24世帯114人の入居が決まっています。
相澤さんは「こんなに素晴らしい住宅に受け入れていただいて本当に感謝しています」と話していました。
また母親の松浦克子さんは「定期的に人工透析を受けられる病院が近くあって本当に安心しました」と話していました。

03月19日 18時27分

府 無償提供できる住宅を募集
被災者を受け入れようと、京都府は、府内の不動産会社や家主に無償で貸し出すことができる住宅の募集を、20日から始めることになりました。
募集する住宅は、家賃や敷金が必要ないことが前提で、光熱費や水道代などは相談に応じるということです。
京都市上京区にある京都府庁の福利厚生センター3階で、午前9時から午後6時まで、平日をはじめ、土曜日と日曜日、それに祝日も受け付けています。
電話は、075−414−5930です。

03月19日 19時54分

26名無し長右衛門:2011/03/20(日) 08:41:26
府 被災者対象相談窓口を開設
東北関東大震災の被災者のうち、京都府に避難することを希望している人たちを対象に、京都府は、住宅や生活などのさまざまな相談を受け付ける窓口を、19日夜、開設しました。
窓口では府営住宅の入居や一時的な避難の相談、京都での生活支援などについて相談を受けます。
窓口は、京都市上京区にある京都府庁の福利厚生センターの3階で、午前9時から午後6時まで開かれ、平日をはじめ、土曜日と日曜日、それに祝日も受け付けています。電話は、075−414−5930です。

03月19日 19時54分

被災者 旅館ホテルに一時滞在
被災地から京都に避難して公営住宅などに入居するまでの間、京都府内の旅館やホテルが3泊までを限度に、宿泊先を提供することを決めました。
これは府内の旅館をとりまとめる「京都府旅館生活衛生同業組合」に加盟する旅館やホテルが決めました。
被災地から京都に避難して、公営住宅などに入居が決まるまでの間の宿泊先として、3泊までを限度に無料で提供することにしました。府内の旅館やホテルあわせて400か所で、それぞれ1家族を受け入れる予定で、予約状況を見ながら、随時、割り振ることにしています。
朝食と夕食も付いていて、必要な場合は、毛布などの提供や買い物の相談にも応じるということです。まずあす、福島県南相馬市で被災し、市営住宅に入居を予定している60代の夫婦が利用するということです。
京都府と京都市では、府営住宅132軒と、市営住宅100軒を被災者に提供する予定で、すでに入居を希望する数十件の問い合わせが寄せられているということです。

03月19日 11時31分

被災した児童生徒受け入れへ
東北関東大震災の後、被災した人たちが関西へ向けて避難を始めていることを受けて、京都府と京都市は、京都に移ってきた児童や生徒を受け入れることを決め、被災した児童や生徒の心のケアも進めていくことにしています。
京都府内には現在、宮城県や福島県などの被災地から29世帯の124人が府や市の公営住宅への入居の準備を進めているほか、京都の親戚や知人の家に身を寄せている人も多くいるとみられます。
京都府によりますと福島県の中学1年生と3年生の兄弟が京都府内の中学と高校への受け入れを希望していて、京都府は2人を受け入れる方針です。
京都市では、宮城県と福島県の4世帯の小学生7人と中学生1人を住宅が決まり次第、京都市内の学校で受け入れることにしています。また、府と市では児童や生徒の心のケアに力を入れていくとしていて、編入のための相談の窓口も設けています。
京都府の問い合わせは
075ー414ー5831。
京都市の問い合わせは
075ー222ー3772です。

03月19日 11時31分

27名無し長右衛門:2011/04/09(土) 14:49:04
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/2011sanrikuoki_eq_spam_mail/

28名無し長右衛門:2011/04/10(日) 20:16:13
被災女性のための電話相談4月10日 15時41分

東日本大震災により避難所などで暮らす女性たちの不安や悩みを受け付ける無料の電話相談が、10日から始まりました。電話番号は0120ー941ー826です。
この電話相談は、NPO「全国女性シェルターネット」と日本弁護士連合会が行うもので、被災した女性たちを対象に、性犯罪や、夫や恋人からの暴力の相談、妊娠や出産に関わる相談などを24時間態勢で受け付けます。また、法律的なアドバイスを希望する場合は、毎週、火曜と木曜に、相談員が仲介のうえで弁護士が直接、相談に応じます。匿名の相談も可能で、外国人からの相談も受け付けるほか、必要に応じてスタッフが民間の一時保護施設や医療機関、警察などに付き添うということです。主催するNPOによりますと、避難所ではプライバシーが限られるうえ、ストレスがたまるため異性とのトラブルが生じやすく、実際に阪神淡路大震災でも性犯罪などの報告があったということです。NPOや日弁連は「女性の安心・安全に関わる問題は支援が届きにくいので、小さなことでも相談を寄せてほしい」としています。電話番号は0120ー941ー826です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板