したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼東北地方太平洋沖地震 災害情報

23名無し長右衛門:2011/03/20(日) 08:40:11
入居世帯に30万円を支給
島根県は、県や市町村が用意した住宅に入居する東北関東大震災で被災者に対して新しい生活を始めるための資金として、1世帯当たり一律30万円を支給することになりました。
島根県内では、県や市町村が合わせて675戸の住宅を用意して、被災者の受け入れを進めていますが、被災者には、新たに家財道具をそろえる費用などが、大きな負担となります。
このため島根県は、こうした住宅に入居する被災者に対して、1世帯あたり30万円、単身者の場合は15万円を、返済の必要がない当面の生活資金として支給することになりました。
また、支給を速やかに進めるため入居者の申請に応じてまず現金を支払ってから、その後、聞き取りや書面での調査で、被災者であることを確認することにしています。島根県内では、これまでに、被災者11世帯の入居が決まっているということです。
島根県地域政策課の佐藤操課長は、「被災地からは距離が離れているが、被災者の方は、この制度を活用して安心して来てほしい」と話しています。
住宅への入居や生活資金の支給に関する問い合わせは、島根県の総合相談窓口、電話0852−22−5065、FAXが0852−22−6042です。
電子メールは、shimanegurashi@pref.shimane.lg.jpです。

03月19日 17時55分

被災児童・生徒受け入れの方針
東北関東大震災で被災し学校に通えなくなっている児童・生徒について、県教育委員会の横浜教育長は定例の記者会見で「最大限、協力したい」と述べ、県内の公立の学校で受け入れる方針を改めて示しました。
東北関東大震災では、自宅が津波で流されたり校舎が地震で倒壊したりして多くの児童・生徒が学校に通えなくなっていて、文部科学省は各都道府県の教育委員会に支援を求めています。
これについて県教育委員会の横浜純一教育長は定例の記者会見で「県が、被災した人たちを2000人規模で受け入れることを決め、今後、連携した取り組みが必要になる。被災した児童・生徒が再び学校に通えるよう最大限、協力していきたい」と述べ、県内の公立の小・中学校と高校、それに、特別支援学校で、受け入れる方針を改めて示しました。
県教育委員会によりますと、小・中学校では、教科書を無償で提供し、補習やいわゆる心のケアを行うほか、高校では、奨学金が必要な場合県育英奨学資金で対応するなどとしています。
そして、受け入れ先や人数は今後の動向を見ながら各学校などと調整するとしています。
一方、会見では、学校の屋上で女子生徒を抱きしめたとして県立高校の52歳の男性教諭を停職1か月、交番で電話線を引きちぎったとして罰金10万円の略式命令を受けた県立高校の40歳の男性教諭を減給10分の1、1か月の処分にしたことも明らかにしました。

03月19日 19時11分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板