したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼東北地方太平洋沖地震 災害情報

26名無し長右衛門:2011/03/20(日) 08:41:26
府 被災者対象相談窓口を開設
東北関東大震災の被災者のうち、京都府に避難することを希望している人たちを対象に、京都府は、住宅や生活などのさまざまな相談を受け付ける窓口を、19日夜、開設しました。
窓口では府営住宅の入居や一時的な避難の相談、京都での生活支援などについて相談を受けます。
窓口は、京都市上京区にある京都府庁の福利厚生センターの3階で、午前9時から午後6時まで開かれ、平日をはじめ、土曜日と日曜日、それに祝日も受け付けています。電話は、075−414−5930です。

03月19日 19時54分

被災者 旅館ホテルに一時滞在
被災地から京都に避難して公営住宅などに入居するまでの間、京都府内の旅館やホテルが3泊までを限度に、宿泊先を提供することを決めました。
これは府内の旅館をとりまとめる「京都府旅館生活衛生同業組合」に加盟する旅館やホテルが決めました。
被災地から京都に避難して、公営住宅などに入居が決まるまでの間の宿泊先として、3泊までを限度に無料で提供することにしました。府内の旅館やホテルあわせて400か所で、それぞれ1家族を受け入れる予定で、予約状況を見ながら、随時、割り振ることにしています。
朝食と夕食も付いていて、必要な場合は、毛布などの提供や買い物の相談にも応じるということです。まずあす、福島県南相馬市で被災し、市営住宅に入居を予定している60代の夫婦が利用するということです。
京都府と京都市では、府営住宅132軒と、市営住宅100軒を被災者に提供する予定で、すでに入居を希望する数十件の問い合わせが寄せられているということです。

03月19日 11時31分

被災した児童生徒受け入れへ
東北関東大震災の後、被災した人たちが関西へ向けて避難を始めていることを受けて、京都府と京都市は、京都に移ってきた児童や生徒を受け入れることを決め、被災した児童や生徒の心のケアも進めていくことにしています。
京都府内には現在、宮城県や福島県などの被災地から29世帯の124人が府や市の公営住宅への入居の準備を進めているほか、京都の親戚や知人の家に身を寄せている人も多くいるとみられます。
京都府によりますと福島県の中学1年生と3年生の兄弟が京都府内の中学と高校への受け入れを希望していて、京都府は2人を受け入れる方針です。
京都市では、宮城県と福島県の4世帯の小学生7人と中学生1人を住宅が決まり次第、京都市内の学校で受け入れることにしています。また、府と市では児童や生徒の心のケアに力を入れていくとしていて、編入のための相談の窓口も設けています。
京都府の問い合わせは
075ー414ー5831。
京都市の問い合わせは
075ー222ー3772です。

03月19日 11時31分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板