したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

7467名無しさん:2020/12/24(木) 18:56:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a41f9b3e74dbf77e010c337955393145d4f1143
元社民幹部2人が立民に入党 国会議員153人に
12/24(木) 17:52配信

 社民党の吉田忠智前幹事長と吉川元(はじめ)前副党首が24日午後、立憲民主党の福山哲郎幹事長と国会内で会い、立民への入党届を提出した。立民は受理し、所属国会議員は計153人となった。

 吉田氏は記者団に「長年にわたり社会党、社民党で培ってきた理念や政策、組織運動をしっかり立憲民主党の中で生かし、野党第一党としての基盤強化の努力をしたい」と述べた。福山氏は「年明けは選挙の年。菅義偉(すが・よしひで)内閣に立ち向かう布陣に加わっていただく」と強調した。

 社民の地方組織や地方議員、党員の一部も立民に加わる予定。

 一方、社民は24日午前の常任幹事会で吉田、吉川両氏の離党を承認した。所属国会議員は福島瑞穂党首と照屋寛徳衆院議員の2人となった。

7468名無しさん:2020/12/25(金) 02:57:57
http://www.sdp.or.jp/okayama/2020-12-1day.PDF
岡山社民党、立憲合流反対で存続

7469名無しさん:2020/12/26(土) 21:00:52
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1157

1157 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/26(土) 20:59:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/433ce4361f5dee2470b7ab7d9eefcfd32fab6681
社民党県連解散決定し、立憲民主党第二県連を結成・宮城
12/26(土) 19:08配信

社民党県連は26日、県連の解散を決め、立憲民主党第二県連を結成しました。
これは26日に仙台市内で開かれた社民党県連の臨時大会などで決まったものです。
社民党県連によりますと、県連の解散は今月31日付けですが、それに先立って26日、立憲民主党第二県連を結成しました。
社民党県連に所属する県議や仙台市議ら14人のうち、13人は立憲民主党に入党届を出す予定で、党本部で正式に承認された後、来月16日の県連の常任幹事会で役員が決まる予定です。

最終更新:12/26(土) 19:13
tbc東北放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/09cb30ab5df771905991474117feedf5a842cd1d
社民党宮城県連合が解散 “立憲民主党宮城第2県連”設立 岸田清実代表「新たなステージで社会と政治を変えていく」
12/26(土) 19:39配信

 社民党県連合が26日、解散を決定し、立憲民主党県連に合流して、「立憲民主党宮城第2県連」を設立しました。

 26日、仙台市青葉区で開かれた「立憲民主党宮城第2県連」の結成大会には、岸田清実代表と立憲民主党県連の岡本章子代表らが出席しました。

 社民党県連合に所属する県議会議員など県内の地方議員14人全員が離党し、このうち13人が立憲民主党県連に合流しました。

 立憲民主党宮城第2県連・岸田清実代表
「新たなステージで社会と政治を変えていく。その第一歩を踏み出したのではありませんか」

 立憲民主党県連の岡本章子代表は、「より大きな塊となって国民の受け皿として、前に進む決断をしてもらい心強い」と述べました。

東日本放送

7470名無しさん:2020/12/27(日) 11:06:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c33b1110d5f021adf714af31382d3d770871496c
家庭内の序列は「ペット以下」? 蓮舫52歳から“離婚”を突きつけられた夫が語ったこと
12/27(日) 6:12配信
文春オンライン

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年9月3日号

7471名無しさん:2020/12/27(日) 18:33:15
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1223478
立民県連が結成大会「3党結束」
解散の社民県連合流、代表に斉木氏
(2020年12月12日 午後7時35分)

旧立憲民主、旧国民民主両党が合流して発足した立憲民主党県連は12日、福井市内で結成大会を開き、代表に斉木武志衆院議員(比例北陸信越)を選出…

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/12/25/080102788
支持労組や立民県連、組織拡大に期待
2020/12/25 03:00.

 県内の支持労組や社民党県連合の関係者からは、これまでの運動の継承・発展や新たな支持層の開拓を期待する声が上がった。・・・

7472岡山1区民:2020/12/27(日) 19:28:10
https://www.news24.jp/articles/2020/12/27/04793890.html
羽田雄一郎死去

7473チバQ:2020/12/27(日) 19:51:28
>>7472
へ!?なにがあったんですかね!?


参院議員だけど!

7474岡山1区民:2020/12/27(日) 21:12:26
コロナで・・・の可能性があるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/991c45a362cdaeeb099fc6b05a447d4cf5018cb4
羽田雄一郎参院議員が死去 53歳、PCR検査前に急変
12/27(日) 20:25配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
当選確実が伝えられ、杉尾秀哉参院議員(右)と握手を交わす羽田雄一郎氏(中央)=長野市内

 立憲民主党の羽田雄一郎参院議員が27日、東京都内で死去した。53歳だった。長野選挙区選出で当選5回。民主党政権で国土交通相を務めた。父は羽田孜元首相。複数の立憲関係者によると、羽田氏は数日前から風邪の症状を訴えていて、27日に新型コロナウイルスのPCR検査を受ける予定だったが、病院に到着する前に容体が急変したという。

【写真】2019年の参院選で当選した羽田雄一郎氏=長野市

朝日新聞社

7475チバQ:2020/12/28(月) 19:11:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201228k0000m010233000c.html
立憲・羽田雄一郎氏の死因はコロナ感染症 PCR検査直前、容体急変 現職議員で初の死者
2020/12/28 18:25毎日新聞

立憲・羽田雄一郎氏の死因はコロナ感染症 PCR検査直前、容体急変 現職議員で初の死者

羽田雄一郎氏

(毎日新聞)

 27日に死去した立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長(53)=参院長野選挙区=の死因が、新型コロナウイルス感染症だったことが28日分かった。現職国会議員のコロナによる死者は初めて。

 羽田氏の死去に伴う参院長野選挙区補選は、来年4月25日投開票で実施される見通し。

 党関係者によると、羽田氏は2〜3日前から発熱するなど体調を崩した。27日にPCR検査を受ける予定だったが、病院に向かう途中、容体が急変したという。

 父は故・羽田孜首相。1999年の参院補選で初当選し、現在5期目。旧民主党の野田佳彦内閣で国土交通相を務めた。

7476チバQ:2020/12/28(月) 19:21:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ecf1f0034f2b5080f15d56f61b06a571474e49b
「俺、肺炎かな」直後に急死 羽田元国交相 立民・福山氏が明かす
12/28(月) 18:56配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
羽田雄一郎氏(矢島康弘撮影)

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は28日夕、国会内で記者会見し、27日に急逝した同党の羽田雄一郎元国土交通相の死因が新型コロナウイルス感染症だったことを明らかにした。
 福山氏によると、羽田氏は24日の深夜に38・6度の発熱があり、翌25日、都内のクリニックに27日午後からPCR検査を受ける予約をした。

 25日、26日は都内の自宅で過ごし、27日に秘書の運転する車でPCR検査を受けるクリニックに向かったが、途中で呼吸が荒くなった。羽田氏が「俺、肺炎かな」といった後、会話が途切れたため、秘書はその場で救急車を手配したが、搬送先の東大病院で死亡が確認された。

 福山氏によると、羽田氏には糖尿病、高脂血症、高血圧の基礎疾患があったという。

7477チバQ:2020/12/29(火) 16:22:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASNDX76J3NDXUOOB00T.html
羽田氏の急死、党関係者「大きな痛手」 地元にも衝撃
2020/12/29 10:15朝日新聞デジタル

羽田氏の急死、党関係者「大きな痛手」 地元にも衝撃

23日の立憲県連の常任幹事会で篠原孝代表(左)、杉尾秀哉参院議員(中央)と並んで座る羽田雄一郎氏=長野市

(朝日新聞デジタル)

 27日に体調が急変して亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院議員の死因は、新型コロナウイルス感染症と判明した。次期衆院選に向け野党共闘の調整に奔走してきた要を失ったと、党関係者には衝撃が広がる。風邪の症状が出て数日での突然の死。感染拡大が続く中、専門家は改めて警鐘を鳴らしている。

 「羽田さんは党の代表候補の一人でもあった。我が党のまとめ役で野党の統合の象徴だった羽田さんを失ったのは大きな痛手だ」

 立憲長野県連代表の篠原孝衆院議員=長野1区=は28日午後、長野市内の県連前で記者団の取材に応じ、こううなだれた。県選出の杉尾秀哉参院議員も朝日新聞の取材に「立憲内でも旧国民と旧立憲の橋渡し役も担っていた羽田氏の存在は大きかった」。実際、野党共闘の先行きを不安視する声も出ている。

 県内では、長野選挙区の定数が2から1に削減された2016年の参院選から野党共闘が実現。16年、19年と与野党の事実上の一騎打ちとなり、いずれも野党が議席を獲得した。19年の選挙では保守色が強い羽田氏での候補一本化を嫌う勢力もあったが羽田氏は自ら副会長を務める「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」を脱退。リベラル層にウィングを広げ、共闘実現にこぎ着けた。

 だが、野党側の混乱が続き、昨年12月には野党系無所属だった井出庸生衆院議員=長野3区=が自民入り。羽田氏は次期衆院選に向け、その対抗馬となる候補擁立に意欲を燃やしていたという。羽田氏周辺によると、人選は大詰めを迎えており、今月19日の後援会役員会では「年明けから各方面との調整を本格化させたい」と話していた。

 野党共闘の旗頭を失った立憲の最初の試金石が、来年4月8日告示、同月25日投開票の見通しとなった参院補選だ。前回、羽田氏は自民候補に15万票近い大差をつけて圧勝したが、地元関係者は「今回は厳しい選挙になる」と見る。

 羽田氏の力の源泉は、首相を務めた父親の孜氏譲りの後援会「千曲会」だ。前回は野党共闘に加え、千曲会がまとまったことが勝因だった。年明けから候補者選びを急ぐが、幹部の一人は「求心力の低下と高齢化が進み、千曲会にかつてのパワーはない」と漏らす。県連はそうした事情も加味して人選を進めたいとしている。(土屋弘、遠藤和希)

7478名無しさん:2020/12/29(火) 20:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd9aed851c62cd1b37e9cca7c7d240c610ab552
「まだ53歳、うそだろ」言葉失う関係者…羽田雄一郎・参院議員死去に衝撃
12/28(月) 8:57配信

 27日に53歳で亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院議員は、民主党の野田内閣で国土交通相を務め、現在は立憲民主党の参院幹事長として活動。次期衆院選に向けて同党県連の選対委員長として、長野3区の候補者擁立に奔走していた。突然の訃報(ふほう)に同党関係者らは言葉を失った。

 「驚いて言葉も出ない。うそだろと思った」。羽田氏と親戚の羽田健一郎・長野県長和町長は耳を疑ったという。最後に会ったのは19日で、いつもと変わらない様子だったという。

 羽田町長は「まだ53歳で、閣僚を経験した実績もあった。立民がこれから政権を取れば、国を動かす中心となっていく政治家だったのに」と早すぎる死を悼んだ。羽田氏の後援会「千曲会」の若林邦彦会長も「青天の霹靂(へきれき)。考えが及ばない」と絶句した。

 羽田氏は、2017年に亡くなった羽田孜・元首相の長男。昨年の参院選長野選挙区で5回目の当選を果たした。民主党、民進党、旧国民民主党を経て、今年9月に旧国民と合流した立民に参加。県連の選対委員長として空白区の次期衆院選長野3区の候補者選びを進めていた。長野市内で23日に開かれた県連発足後初となる常任幹事会にも出席していた。

 県連の下条みつ幹事長は「選対委員長の『雄ちゃん』が中心となって話していた。いつも通りの姿だった」と振り返り、「県連の今後については、とてもじゃないが今は考えられる状態ではない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ccdff6f0d1dd5a9f70828c02c70e07206aac2f
玉川徹氏、羽田雄一郎議員の急死に疑問「なぜ、これだけ検査まで時間がかかったのか」
12/28(月) 8:54配信

 28日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)では、立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長が27日、PCR検査前に容体が急変し、53歳で死去したことを報じた。

 コメンテーターで出演の同局・玉川徹氏(57)は羽田氏が24日頃に発熱も27日にPCR検査の予定だった点について、「亡くなったということで非常に痛ましい話なんですが…」とした上で「なぜ、これだけ検査まで時間がかかったのか。もし、本当にコロナにかかって亡くなったということであれば、明らかにして欲しい部分だし」と続けた。

 その上で「もし、本当にいっぱいで4日間、(検査を)受けられなかったということなのであれば、国民の代表である国会議員が急死されたということであれば、国会として対処しなければいけないでしょう」と話し、「今まで我々、PCRをずっと言ってきたんだけれども、そういうことができていなかったわけですから。アメリカなんかは(来年)3月末までで1週間で2億回、検査ができる形になるんですよ。ワクチン接種も始まっているのに、まだまだ検査を増やそうとしている。日本はそれを横目で見て、もし、今回のケースがそういうケースであった場合、政府はどういう風に言うのか?」と続けていた。

報知新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/393b9bc4e151eb7f9bbd53d55dc1d643173d2a29
羽田議員が急死、発熱続きPCR検査前に容体悪化
12/28(月) 9:10配信

立憲民主党の羽田雄一郎参院議員(53)が27日午後、都内で死去した。複数の関係者によると、羽田氏は24日ごろから発熱があり、体調を崩していたという。27日にPCR検査を受ける予定だったが、同日午後に容体が急変したといい、都内の病院に搬送された。

別の政界関係者によると、羽田氏には、糖尿病の既往症があったとの情報もある。羽田氏が、新型コロナウイルスに感染していたかどうかは不明。長野・上田市にある羽田氏の地元事務所では「長期に療養しているような病気はなく、最近も特に病気だったとは聞いていない。急に具合が悪くなったと聞いている」と話している。

羽田氏は長野県選挙区選出で当選5回、民主党政権で国交相、民主党参議院国対委員長などを歴任。東京・世田谷区出身で玉川大文学部卒。2017年7月に死去した羽田孜元総理大臣の長男で、97年から衆院議員だった父の第1秘書を務めていた。99年10月に社民党の村沢牧参院議員の死去に伴う、長野選挙区補選に民主党公認で初出馬し当選。

12年6月に発足した第2次野田内閣で初入閣して国交相に就任し、第3次改造内閣でも国交相を留任。16年3月に民進党に合流し、18年5月に国民民主党に入党した。昨年7月の参院選で5度目の当選。今年1月の参議院本会議では党の方針に反し、補正予算の採択で賛成票を投じ、今年9月に解党した国民から、立民へ合流し、10月から参院幹事長を務めている。

7479名無しさん:2020/12/29(火) 20:54:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a836e961fa8f5b8475319645404ebd844010ec60
「痛恨の極み」 羽田雄一郎氏急死で困惑の声 長野の野党共闘で中心的な役割
12/28(月) 19:41配信

 27日に急死し、その後新型コロナウイルス感染が確認された立憲民主党の羽田雄一郎・元国土交通相(53)=参院長野選挙区=は、10月に参院幹事長に就任したばかりだった。長野県内の野党共闘でも中心的な役割を担っていただけに、突然の訃報を受けて関係者には困惑の声が広がった。

 羽田氏は東京都世田谷区生まれ。父が羽田孜元首相(2017年死去)、祖父も自民党衆院議員という政治家一家で育った。1997年に孜氏の秘書として政界入り。99年参院補選で初当選し5期21年務めた。12年には野田内閣の国交相として初入閣した。

 羽田氏の事務所によると、羽田氏は23日に長野市内で党県連の会合に出席。東京に戻った24日に発熱などの症状が出たため、25日以降は自宅で安静にしていた。27日にPCR検査を受けるため秘書が車で迎えに行くとふらついた様子で、移動中の車内で意識を失った。病院に到着した時点では既に心肺停止状態だったという。事務所のスタッフは「突然のことで何も考えられない。支援者にも戸惑いが広がっている」。

 孜氏と政治行動を共にしてきた北沢俊美・元防衛相は「自分の子どもを失ったようなもの。これからという時だったのに残念でならず、何も話す気にならない。父親譲りの明るい性格で、父が目指した政権交代可能な2大政党制のためにまい進していた」と悼んだ。

 立憲の杉尾秀哉参院議員(長野選挙区)は23日の県連の会合後、同じ新幹線で東京へ向かったという。杉尾氏は「少し鼻声なのが気になったくらいで普段通りだった。選挙のやり方が全く分からない私に、遊説の仕方やあいさつ回りなどで二人三脚で支えてくれた最大の同志であり恩人。普段は子煩悩な父親で、3人のお子さんの話をしている時の笑顔が思い返される」。

 立憲県連代表の篠原孝・元副農相(衆院長野1区)は羽田氏の急死から一夜明けた28日、県連本部前で記者団の取材に応じた。篠原氏は「痛恨の極み。孜氏のように誰からも慕われる人柄で、将来総理を目指してもらいたかった」と話した。23日の県連会合出席者は上田保健所から濃厚接触者には当たらないとの判断を示されたというが、念のために出席者全員に抗原検査を受けるよう指示した。

 羽田氏の死去に伴う参院補選に加え、現在野党系候補が空白になっている衆院長野3区の候補擁立作業も羽田氏に一任されていただけに、野党共闘への影響も懸念されるが、「昨年の羽田さんの参院選で野党共闘のレールは敷かれた。羽田さんの遺産の一つだ」と述べた。羽田氏の後援会とも相談しながら両選挙の候補擁立を加速させるという。

 共産党の鮎沢聡県委員長は「前回参院選ではそれまでのいきさつを乗り越えて一緒に戦った。今後、共闘の発展を期待していただけに残念でならない」などとコメントした。

 県選管によると、公選法の規定で9月16日から来年3月15日までに国会議員の欠員が生じた場合は来年4月の第4日曜に補選を行う。総務省から欠員の通知が届き次第、4月25日投開票の参院補選の日程を決めるという。【駒木智一】

7480名無しさん:2020/12/29(火) 20:55:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/764d675ce070c0bcb551864c6551d2492d180732
死因は「新型コロナ」と判明 羽田雄一郎参院議員(53) 現職の国会議員では初
12/28(月) 18:15配信

きのう27日に亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院議員の死因が新型コロナウイルスの感染によるものだったことがわかりました。立憲民主党の福山幹事長がきょう、記者会見で明らかにしました。現職の国会議員が新型コロナウイルス感染症で亡くなったのは初めてです。

28日に会見した福山幹事長によりますと、羽田議員は今月24日深夜に38.6度の発熱があり、27日に民間のクリニックでPCR検査を受ける予定でした。27日朝には体温は36.1度まで下がっていたということです。

27日午後、検査に行こうと秘書が運転する車に乗り込んだ後、体調が急変。呼吸が荒くなり「俺は肺炎かな」と話した後、無言になったということです。異常に気付いた秘書が車を停めて救急車を手配しましたが、午後4時半過ぎに搬送先の東京大学附属病院で死亡が確認されました。

クリニックに向かう車内か救急車の中で死亡したと見られることから検視を行った結果、死因が「新型コロナウイルス感染症」と判明したということです。

福山幹事長によりますと、羽田議員には新型コロナに感染した場合に重症化リスクがあるとされる糖尿病や高脂血症、高血圧といった基礎疾患があったということです。

羽田議員は、父の故・羽田孜首相の秘書を経て、1999年に参院長野県区の補欠選挙で初当選し現在5期目。2012年に旧民主党政権で国土交通大臣を務め、今年9月に国民民主党から立憲民主党に合流しました。

上田市の後援会の事務所には献花台が設けられ、訃報を聞いた地元議員や後援会関係者が議員の写真に手を合わせていました。通夜や葬儀は行わず、後日「お別れの会」を開くということです。

後援会「千曲会」・若林邦彦会長:
「19日に千曲会の正副会長会議で会ったのが最後。とても元気でした。あまり突然で体中から血が抜けるようです。本当に残念」

長野市で会見した立憲民主党県連代表の篠原孝衆院議員は、「将来、党の代表になるべき議員だった」と無念さをにじませました。

県連代表・篠原孝衆院議員:
「(最後に会った23日は)元気がないとか感じませんでした。いつも通り、淡々と元気でした。だからびっくり仰天、痛恨の極みです。信じられません。誰からも好かれる、誰からも嫌われない。羽田孜元首相から引き継がれています。だから野党系にとっては大打撃です」

羽田議員に一任していた衆議院3区の候補者や、参議院の補選については「現時点で全く未定」ということです。

去年夏の参院選で、羽田さんの選対本部長を務めた杉尾秀哉参院議員は…。

杉尾秀哉参院議員:
「二人三脚で選挙をして、師匠みたいな存在。恩人でもあるし同志でもある。“強い野党をつくる”っていうその遺志は受け継いで、発展させなければいけない」

羽田議員は、発熱する前日の23日に長野市で開かれた立憲民主党長野県連の常任幹事会に出席していて、篠原議員・杉尾議員ともPCR検査を受けたということです。

長野県選挙管理委員会によりますと、羽田議員の死去に伴う参院長野県区の補欠選挙は、来年4月8日公示、25日投票の見通しです。

長野放送

7481名無しさん:2020/12/30(水) 00:29:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/94781eb40f9e2fe3f888a94b3f482330345f4c58
羽田雄一郎氏が死去 53歳 立憲民主党参院議員 父は羽田孜元首相
12/27(日) 20:04配信

 立憲民主党の羽田雄一郎参議院議が27日午後、東京都内で死去した。羽田事務所の関係者が同日、明らかにした。53歳。東京都出身。父は94年に首相を務めた羽田孜氏(17年に死去)。

 1967年(昭和42年)生まれ。玉川大を卒業後、公益財団法人勤務を経て99年に参議院長野選挙区の補欠選挙に当時の民主党公認で出馬し当選。10年に、民主党参議院国会対策委員長に就任し、12年に第2次野田内閣の国土交通大臣で初入閣した。

 18年に国民民主党に参加し、19年の参院選で5選を果たした。20年に立憲民主党に加わり、社会民主党との参議院会派の幹事長に就任した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/695aede03e7f30328570d25dfcdab11dadd4f05a
羽田雄一郎参院議員が死去、53歳 父は羽田元首相
12/27(日) 20:32配信

立憲民主党の羽田雄一郎参院議員(53)が27日午後、都内で死去した。複数の関係者によると、羽田氏は24日ごろから発熱があり、体調を崩していたという。27日にPCR検査を受ける予定だったが、同日午後に容体が急変したといい、都内の病院に搬送された。

別の政界関係者によると、羽田氏には、糖尿病の既往症があったとの情報もある。羽田氏が、新型コロナウイルスに感染していたかどうかは不明。長野・上田市にある羽田氏の地元事務所では「長期に療養しているような病気はなく、最近も特に病気だったとは聞いていない。急に具合が悪くなったと聞いている」と話している。

羽田氏は長野県選挙区選出で当選5回、民主党政権で国交相、民主党参議院国対委員長などを歴任した。東京・世田谷区出身で玉川大文学部卒。2017年7月に死去した羽田孜元総理大臣の長男で、97年から衆院議員だった父の第1秘書を務めていた。99年10月に社民党の村沢牧参院議員の死去に伴う、長野選挙区補選に民主党公認で初出馬し、初当選した。

12年6月に発足した第2次野田内閣で初入閣して国交相に就任し、第3次改造内閣でも国交相を留任。16年3月に民進党に合流し、18年5月に国民民主党に入党した。昨年7月の参院選で5度目の当選。今年1月の参議院本会議では党の方針に反し、補正予算の採択で賛成票を投じ、今年9月に解党した国民から、立民へ合流し、10月から参院幹事長を務めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/393b9bc4e151eb7f9bbd53d55dc1d643173d2a29
羽田議員が急死、発熱続きPCR検査前に容体悪化
12/28(月) 9:10配信

立憲民主党の羽田雄一郎参院議員(53)が27日午後、都内で死去した。複数の関係者によると、羽田氏は24日ごろから発熱があり、体調を崩していたという。27日にPCR検査を受ける予定だったが、同日午後に容体が急変したといい、都内の病院に搬送された。

別の政界関係者によると、羽田氏には、糖尿病の既往症があったとの情報もある。羽田氏が、新型コロナウイルスに感染していたかどうかは不明。長野・上田市にある羽田氏の地元事務所では「長期に療養しているような病気はなく、最近も特に病気だったとは聞いていない。急に具合が悪くなったと聞いている」と話している。

羽田氏は長野県選挙区選出で当選5回、民主党政権で国交相、民主党参議院国対委員長などを歴任。東京・世田谷区出身で玉川大文学部卒。2017年7月に死去した羽田孜元総理大臣の長男で、97年から衆院議員だった父の第1秘書を務めていた。99年10月に社民党の村沢牧参院議員の死去に伴う、長野選挙区補選に民主党公認で初出馬し当選。

12年6月に発足した第2次野田内閣で初入閣して国交相に就任し、第3次改造内閣でも国交相を留任。16年3月に民進党に合流し、18年5月に国民民主党に入党した。昨年7月の参院選で5度目の当選。今年1月の参議院本会議では党の方針に反し、補正予算の採択で賛成票を投じ、今年9月に解党した国民から、立民へ合流し、10月から参院幹事長を務めている。

7482名無しさん:2020/12/30(水) 00:37:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f10bccd32abfa79357880879ddc4d20f544f48
羽田雄一郎議員のコロナ急死で、政治家の“過信”の空気が「間違いなく変わりました」……週刊文春記者が分析
12/29(火) 22:30配信

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月29日放送)に週刊文春記者の和田泰明が出演。立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長が新型コロナの感染により亡くなったことの政界への影響について解説した。

「自分が、自分が」という人が多い立憲民主党のなかで羽田氏は「紛れもなく人格者」
12月27日(日)に亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長の死因が、新型コロナの感染によるものだったことがわかった。現職の国会議員が新型コロナの感染症で亡くなったのは初めてだ。

飯田)旧民主党政権では国土交通大臣を務めていた方でもあります。羽田孜さんの息子さん。どういう方だったのですか。

和田)僕は1度も取材したことがないので、28日に立憲民主党の方に取材したのですが、親分肌ですね。古き良き政治家ということで、まさに若い人に飯を食わせていると。高級中華が行きつけだったようで、そこに若手を集めて、当然ご馳走するのだということですが、あまりお酒を飲まれないと。取材した方は、下戸なのではないかと言っていましたが、高級中華なので美味しい時間帯にその人たちに出してもらうように気を使ったり、お酒を飲まないので自分で車を運転してきて、後輩を宿舎に送り届けたりしていたと。そのくらい悪く言う人がいないような。立憲は「自分が、自分が」という人が多いのですが、そのなかで紛れもなく人格者だったということを言っていましたね。

飯田)なるほど。持病がおありだったということも言われていて、糖尿病、高脂血症、高血圧だったと。基礎疾患があるとどうしてもリスクが高まるという話もありますが。

多くの政治家が「パーティ」「会食」を悪気なくやっている
和田)政治家って過信があって、まさに菅総理と二階幹事長が会食していたと批判されましたが、自分たちは大丈夫だと、丈夫であることが政治生命を伸ばすことにもなるので、過信はあったのですが、今回の件で、流石にこれはいけないという風になっていると思いますね。

飯田)やはりこれで空気は変わりますか。

和田)間違いなく変わりました。

飯田)コロナが流行っているなかでも、感染防止対策をしていますよ、という形で政治資金パーティーをやったり、会合が行われたり、けっこういつもと変わらないことをやっているという感じで。

和田)やっていますね。それは私たちが(文春で)書いたのですが、厚生労働委員会の委員長だった渡嘉敷奈緒美さんという方が、コロナにかかったので不在のまま政治資金パーティーをやっていたということを書いたら、けっこうヤフー(ニュース)のトピックスに上がったりしたのです。僕の感覚からしたら「やるのかな」くらいだったのですが、一般の方からしたら「許さない」ということになっていて。田村厚労大臣も朝パーティーをやっていたり、加藤官房長官も昼食会をやったり、報じられないだけでけっこうやっているのです。

飯田)そうなのですね。

和田)はい。だから、感染防止をやっていると言っても、こういうときにお金集めかと。田村さんも当然医師会とかも呼んでいるのですよ。私の知り合いがたまたま参加していたのですが、やはり断れないと。そういう会を悪気なくやっているのですよ。

飯田)ルーティーンとして、という感じですか。

和田)はい。けっこうホテルのキャンセルも大変ですし、みんなに中止になったと連絡をするのも大変なわけで、そう考えたらやってしまおうということになるのでしょうね。しかし、それは普通の人の感覚からしたらおかしいというのは当然ですよね。

飯田)確かに、この冬も忘年会はもうやれないという感じで、みんな粛々と家で1人でお酒を飲むというような人が多いなかで。

和田)そうですね。渡嘉敷さんなどは、ホテルニューオータニの鶴の間という、いちばん大きい会食をやっているのですね。私も取材に行ったのですが、マスコミの人は入ってはいけないという張り紙があって、おそらくやましいと思ってやっているのだと思うのですけれども。

飯田)表向きは感染対策など理由をつけていても。

和田)その辺りナーバスになりながらも無理やりやっているというあたりですよね。だから、流石に来年はそういうのはできなくなりますよね。

飯田)経団連など、経済三団体の祝賀会も来年の頭は中止だということも報じられております。

7483名無しさん:2021/01/03(日) 17:23:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/94d9dce086f1633c1ee97ae7356384cbbadc67cb
2021年選挙イヤー…立憲民主党の戦略は?
1/3(日) 7:00配信

2021年、選挙イヤー。野党第一党・立憲民主党の最大の目標は衆議院選挙での「躍進」。その道筋は描けているのか? 立憲民主党幹部はカギを握る2つのキーワードをあげた。それは「選挙区調整」と「看板政策」だった。

選挙戦略のカギ(1)「選挙区調整」
まず1つ目のカギ「選挙区調整」。立憲民主党は2020年、国民民主党と合流し150人をこえる「大きな塊」の野党第一党として新たなスタートを切った。

当初、9つの選挙区で立憲と国民の候補者が重なっていたが、調整は順調に進んでいて、立憲幹部は「予想以上に調整が進んだ」と成果を強調する。

野党にとって、与党との対決を優位に進めるためには、小選挙区の野党候補を1人に絞り「1対1の構図」をどれだけ作れるかが勝敗のカギを握る。

立憲は、次の選挙に向け新たな「野党共闘」を進めている。それは共産党・社民党などとの選挙協力だ。2020年の臨時国会で、共産党は首相指名選挙で立憲の枝野代表に投票。他党に投票したのは22年ぶりで、両党の接近を演出する形となった。各党との選挙区調整の中でも、立憲・共産の調整がどこまで進むかが最大の焦点となる。

また社民党は、2020年の党大会で、希望者は立憲への合流を認めることを決めた。立憲側は「国会議員、地方議員に加えて、社民党がもつ地方組織の協力を得られることは大きい」と期待を寄せている。

着実に進む野党共闘について、枝野代表は周辺に「これまでに体験したことのない力になる」と強調。別の立憲幹部は「野党の票が分散せずに集まれば、逆転できる選挙区は多くでてくる」と話すなど、議席数の上積みに自信をのぞかせている。

しかし、共産党との接近に、党内には冷ややかな見方もある。ある立憲の中堅議員は、「選挙に勝つためだったら、政策が違う共産党とも組むというのでは支持を得られない」「執行部は共産党に寄りすぎだ」という声も。枝野執行部が突き進む「野党共闘戦略」がどこまで有権者の支持を得られるかは不透明だ。

選挙戦略のカギ(2)「看板政策」は?
もう1つのカギ「看板政策」。党の政策立案に関わる議員は、「立憲のシンボルになるような政策が、今は全くない」と嘆く。新しい党が誕生し「基本政策」のとりまとめを目指したが、「原発ゼロ」をめぐって意見の対立が表面化、とりまとめは2021年に先送りされた。

また、ある中堅議員は、「基本政策さえまとめられないと魅力的な選挙公約など到底作れない」と指摘する。2009年、当時の民主党が政権交代を実現した時には「子ども手当」「高速道路無料化」など有権者に訴える「看板政策」があった。次の選挙で魅力的な政策をどれだけ掲げられるのか? ある立憲幹部は「民主党の負のイメージがまだ残る中、それを払拭するためにはキラキラ光る新しい看板政策を出せるかがカギを握る」と語る。

枝野代表が語る「政権交代」への道筋
2021年、枝野代表はどんな年にしたいと考えているのか? 2020年末の会見で枝野氏は、「新自由主義的な競争・自助・自己責任を強調しすぎた政治を終えていく年にしなければならない」とした上で、「総選挙で政権の選択肢となる強い決意をもって新しい年を迎えたい」と語った。

2021年、野党は1月18日から始まる通常国会で、「コロナ対応」「桜を見る会」「吉川元農水大臣への現金授受疑惑」で攻勢を強める構えだ。

菅政権の支持率は、新型コロナの感染拡大、GoToトラベルでの突然の「方針転換」、さらに「8人会食」問題などもあり急落傾向にある。

ある立憲国対幹部は、「菅内閣はジリ貧だ。通常国会でさらに支持率は下がり続ける」と指摘する。

一方、立憲にとっての課題も「支持率」だ。政党支持率が低空飛行から抜け出す兆しが見えてこない。NNNと読売新聞が12月26日と27日に行った世論調査で、立憲の支持率は3%と、自民党の38%に大きく離されている。党内からも「敵のエラーを待つだけじゃ、自分たちの支持率は回復しない」との声があがる。

「次の衆院選で政権交代に向けた足がかりを作れる」と周辺に語っている枝野代表。党躍進に向けて目に見える戦略を描くことができるか。2021年は正念場となる。

7484名無しさん:2021/01/03(日) 17:23:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/c413d1e4388102859b08eec0679cb81ac960e7ed
立憲、リベラル色後退 赤松氏引退、旧国民合流で
1/3(日) 7:18配信

 立憲民主党の看板イメージである「リベラル色」が後退しそうな気配だ。

 党内きってのリベラル派で知られる重鎮の赤松広隆衆院副議長が今期限りで引退することが大きい。保守系が多数を占める旧国民民主党との合流の影響もあり、党の政策の方向性が見えにくくなる可能性もある。

 立憲の母体となった旧立憲民主党は2017年10月、保守色の強い旧希望の党の小池百合子代表から排除された枝野幸男代表や赤松氏を中心に結成された。「リベラル系結集」と称され、原発ゼロや安全保障関連法の廃止などを訴えた。

 中でも、リベラル系議員が集う党内最大グループを率いる赤松氏は枝野氏の後見人的存在。党運営への影響力は大きく、昨年9月の旧国民との合流協議の際は「基本政策も党名も譲ってはならない」と枝野氏らにハッパを掛けた。

 合流後、新たな政調会長に起用された旧国民出身の泉健太氏らがまとめた党の基本政策の原案からは、旧立憲がこだわってきた「原発ゼロ」の文言が消え、保守系の存在感が増した。だが、リベラル系が反発し、基本政策づくりを棚上げにするところまで押し戻した。

 重鎮の赤松氏が去ればこうした党内の微妙なバランスが崩れ、リベラル色が一層薄まることも予想される。実際、旧国民出身の保守系議員は「教条的でなく、現実的な政党に変わるきっかけになる」と党内での主導権確保に意欲的だ。

 赤松氏に近い党幹部は「赤松氏が引退するとリベラルの重しがなくなる。枝野氏の今後の党運営が大変だ」と漏らす。

7485名無しさん:2021/01/05(火) 22:40:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43ba18aa7d54e6dec712d8ed34c0a230a8042aa
コロナで死去の羽田議員 酒タバコやらない甘党で大食漢だった
1/5(火) 11:05配信

「雄ちゃんが亡くなった前日が奥さんの誕生日でね……。『こういう時期ですから、自宅で家族だけの誕生日会を開きます』って話していたのが亡くなる4日前の12月23日のこと。そのときは、普段とまったく変わらない様子でした」

 新型コロナウイルス感染症のため、2020年12月27日に亡くなった羽田雄一郎参議院議員(享年53)。同じ立憲民主党に所属し、選挙区も同じ長野県の下条みつ衆議院議員(65才)が、直近の様子を語る。

「12月23日は県連の会合に一緒に参加し、来年予定されている衆院選に関する質問にも、選対本部長としてハキハキと答えていましたよ。議論が白熱して30分延びても、しんどそうなこともなかった。『鼻声だった』と報じられましたが、そんなことはありませんでした」

 その日、羽田さんは新幹線で東京へ戻っている。翌24日、知人の感染が発覚し、参議院議員診療所にPCR検査を受けたいと申し出たが、無症状のため断られた。仕方なくかかりつけ医で検査予約を入れたが、27日まで待つことに。その後、風邪のような症状が出始め、深夜には38.6℃の熱が出たという。25日は、予定していた長野県飯田市での会合を欠席。いったん平熱まで下がった熱は深夜に38℃台に戻り、翌日も微熱が続いた。26日は妻の誕生日で、前述のとおり、東京の自宅で家族そろってお祝いをした。

 そして翌27日。実は、朝には36.1℃と平熱に下がっていたという。しかし、予約していたPCR検査を受けるために車で自宅を出たその車内で、容体が急変した。運転する秘書に「おれ、肺炎かな」と告げるやいなや意識を失い、救急搬送。病院に到着した頃には心肺停止の状態で、16時半に死亡が確認されたのだ。

 発熱からたった3日。しかもまだ53才。新型コロナでの死亡率が上がる70代からはるかに遠い若さでの死は、永田町のみならず全国に衝撃を与えた。地元紙記者が言う。

「羽田氏は糖尿病や高血圧という基礎疾患を持っていました。体重は30代の頃から90kgはあり、その体格は父親の羽田孜元首相より一回り大きく貫禄がありました」

 性格も体格そのままに、懐の深さがある人だった。

「若手議員の面倒見がよくて兄貴肌。32才で初当選して最年少参議院議員となった経験もあるから、若手の気持ちもよくわかる人なんです。保育士の資格を持つ珍しい経歴で、3人の子供を何よりもかわいがる父親の一面も持ち合わせた人で、これからの野党を間違いなく背負っていく人でした」(永田町関係者)

「酒、たばこは一切やらない。でも、食べるのが好きで甘党。お菓子やケーキには、ついつい手を伸ばしてしまうんですよ」(前出・下条氏)

 羽田さんと20年来のつきあいという篠原孝衆議院議員(72才)も彼の大食漢ぶりを語る。

「一緒に食事をしていると、どれだけ食うんだって感じでね。選挙のときもSNSに食べ物ばっかり載せていました。『誰が興味あるんだ』って言ったことがあったくらい」

 仕事熱心で子煩悩、酒・たばこを遠ざけて、たまの息抜きは甘いもので健啖家。そんな50代は、日本中に溢れている。そうした普通の人が微熱から3日後、しかも平熱に下がっていた際に突然意識を失い、そのまま命を落とす──いま世界中でこのコロナ突然死の恐怖が蔓延している。

※女性セブン2021年1月21日号

7486名無しさん:2021/01/07(木) 14:11:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7adafa63c0b523e91669166cf181646069481bb
愛のない「緊急事態宣言」の合唱 菅さんも、枝野さんも見失っているもの ずらりと並ぶ中高年の男性たち
1/6(水) 7:00配信

withnews

南彰(みなみ・あきら)1979年生まれ。2002年、朝日新聞社に入社。仙台、千葉総局などを経て、08年から東京政治部・大阪社会部で政治取材を担当している。18年9月から20年9月まで全国の新聞・通信社の労働組合でつくる新聞労連に出向し、委員長を務めた。現在、政治部に復帰し、国会担当キャップを務める。著書に『報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったのか』『政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す』(朝日新書)、共著に『安倍政治100のファクトチェック』『ルポ橋下徹』『権力の「背信」「森友・加計学園問題」スクープの現場』など。

7487チバQ:2021/01/08(金) 00:23:00
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210107X187.html
立憲、夜の会食自粛=緊急事態宣言
2021/01/07 21:34時事通信

 立憲民主党は7日、4都県での緊急事態宣言の発令に合わせ、所属国会議員に対象地域での夜の会食を自粛するよう求める文書を配布した。他の道府県でも4都県での対応に準じる。

 文書は緊急事態宣言の対象地域での街頭演説や集会を控えることも要請。代わりに電話やSNS(インターネット交流サイト)を活用するよう促した。

 国民民主党の玉木雄一郎代表も7日の記者会見で、全国的に党所属国会議員らによる会食を伴う会合を原則禁止すると発表した。理由については「多くの国民に不都合を強いる。われわれも徹底したい」と説明した。

7488名無しさん:2021/01/11(月) 23:24:25
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/1193-1195
国会の舞台裏を解説!意外と知らない「国対委員長」の仕事の中身
1/11(月) 15:01配信

東洋経済オンライン

辻元 清美 :政治家

最終更新:1/11(月) 15:01
東洋経済オンライン

7489とはずがたり:2021/01/13(水) 15:56:09

政府と3府県は「常識外れ」 立憲の枝野代表が批判
2021年01月12日12時11分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011200617&g=pol&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb

 立憲民主党の枝野幸男代表は12日の党役員会で、新型コロナウイルスの感染状況が急速に悪化する大阪府など関西3府県を緊急事態宣言の対象に追加する政府方針に触れ、政府と3府県知事の対応がいずれも遅かったとして「常識と外れたところで知事や国が動いている」と批判した。
菅首相、二階氏に忖度? 「後手」批判浴びるコロナ対策

 枝野氏は「今こそ勇気を持って幅広に宣言を打つ。できるだけ短期で感染拡大を収め、医療崩壊を食い止め、一日も早く感染を大幅に減少させることが必要な状況だ」と主張した。

7490チバQ:2021/01/14(木) 00:05:15
>菅内閣に厳しい視線を送る国民はそれでもなお、国難の下でこの国を野党に任せることにより強い不安を感じているようだ。
さんけーに同意するのも悔しいが同意


https://www.sankei.com/politics/news/210113/plt2101130041-n1.html
攻勢の野党伸び悩み 内閣支持率急落で強気も 衆院選意識
2021.1.13 20:21
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の対象区域に大阪や愛知など7府県が追加された13日、立憲民主党や共産党は衆院内閣委員会などで政府の対応を「後手後手だ」と厳しく追及した。今秋までに実施される衆院選をにらみ、18日召集の通常国会でも対決姿勢を一層強める構えだが、肝心の政党支持率は相変わらず低いままだ。政権批判に傾きがちな姿勢は現状打破に結びつくのか。

 「(年末年始に)手を打っておけばここまでの爆発的な拡大を防げたのではないか。対応に遅れがあったのではないか」。立民の今井雅人氏は衆院内閣委で、答弁に立った西村康稔経済再生担当相を前に、政府が宣言発令に踏み切らないまま年を越したことを糾弾した。

 また、立民の枝野幸男代表が昨年12月23日の衆院国土交通委員会で「一刻も早く宣言を出すべきだ」と要請していたと指摘。「耳を傾けてもらえなかったことは大変残念」と皮肉った上で、「昨年の段階で(新型コロナ対応のための)特別措置法を改正していれば、今回、より実効性の高い宣言ができた」と断言した。

 今井氏に続き質問に立った立民の柚木道義氏は政府・与党が早期成立を目指す令和2年度第3次補正予算案に言及。政府が一時停止を決めた観光支援事業「Go To トラベル」の予算が含まれていることを理由に組み替えを迫った。

 野党の強気な攻勢の背景には、菅義偉内閣の支持率急落が透ける。共産党の小池晃書記局長は12日の記者会見で「多くの国民が菅政権に『この国を任せておいてよいのだろうか』『コロナから命や暮らしを守ることができないのではないか』と非常に大きな不安を抱いている」と強調した。


 とはいえ、当の野党の支持率は菅内閣や自民党に遠く及ばない。共同通信社が今月9、10両日に実施した全国電話世論調査では、菅内閣の支持率が41・3%、自民党の支持率が41・2%だったのに対し、立民は7・8%、共産は3・3%と昨年12月の前回調査とほぼ変わらなかった。菅内閣に厳しい視線を送る国民はそれでもなお、国難の下でこの国を野党に任せることにより強い不安を感じているようだ。

 自民幹部は、政府・与党への国民の厳しい声は叱咤(しった)激励だとの認識を示す一方、野党側の旧態依然とした言動を念頭に「支持率が上がるわけがない」と突き放した。(永原慎吾)

7491チバQ:2021/01/14(木) 00:07:25
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210113X720.html
立・社、統一会派を継続
2021/01/13 16:13時事通信

 立憲民主党の枝野幸男代表と社民党の福島瑞穂党首は13日、衆院議員会館で会談し、18日召集の通常国会でも衆参両院で統一会派を組むことを確認した。党首会談は社民の国会議員2人が立憲に移籍して以降初めて。今後、衆院選での選挙協力についても協議していくことを申し合わせた。

7492さきたま:2021/01/14(木) 00:42:12
>>7491
立憲と社民党首が会談 連携維持を確認 国政選挙でも協力
1/13(水) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d10ae81186dc1f57e6d12979ade369837dce2be
 立憲民主党の枝野幸男代表と社民党の福島瑞穂党首は13日、国会内で会談し、18日召集の通常国会でも衆参両院で統一会派を維持する方針を確認した。立憲との合流を巡り、社民は事実上分裂したが、福島氏は「これまで以上に国会で連携したい。国政選挙でも協力したい」と語った。

 会談で、枝野氏は「(合流を巡り)社民は二つに分かれたが、友好的な状況で結果を出したことに感謝を申し上げる」と述べ、福島氏は「温かく党内議論を見守っていただいたことを感謝する」と応じた。

 社民は11月の臨時党大会で、合流希望者の離党を認める議案を可決した。これを受け、昨年12月に吉川元衆院議員と吉田忠智参院議員が社民を離党し、立憲に入党。両党には立憲と社民の関係悪化を懸念する声が上がっていた。【宮原健太】

最終更新:1/13(水) 17:55
毎日新聞

7493名無しさん:2021/01/14(木) 10:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b20b2babb805f5bc415b6ad76132c1ca80c9bc93
立憲×社民 衆参ともに統一会派維持で一致
1/13(水) 21:01配信

立憲民主党の枝野代表と社民党の福島党首は13日、去年11月に社民党が事実上分裂して以降、初めて会談し、18日から始まる通常国会でも衆議院、参議院ともに統一会派を維持していくことで一致しました。

社民党は、立憲民主党との合流をめぐり、去年11月の党大会で、希望者には離党を認めることを決め、先月、党の幹部だった吉川元衆議院議員と吉田参議院議員が社民党を離党し、立憲民主党に入党していました。

会談は、こうした経緯を踏まえ、立憲民主党側から呼びかけられ、今後の協力体制の維持を確認したものです。

会談で、枝野代表は、社民党は「二つに分かれることになったが、友好的な形で結果を出していただいたことに感謝する」と述べました。

これに対し福島党首は、「国会でのできる限りの連携を、これまで以上にやらせていただきたい。国政選挙についても協力したい」と応じました。

7494とはずがたり:2021/01/14(木) 10:57:28
ネットで見かけた画像に拠ると以下の様な感じ。浜口の意志という寄りは機関決定。

自動車総連は13日,組織出身で来年夏の参院選で改選となる無所属の浜口誠参院議員を国民民主党に入党させる方針を固めた。14日の中央委員会で,浜口氏の国民への参加を諮り,賛成多数で承認する見通しだ。

https://twitter.com/kanta13jp1/status/1349497110815670272
仕事ウサギの顔1日目(国民民主党党員)
@kanta13jp1
2021/1/14(木) 読売新聞 朝刊より
自動車総連出身 国民入党へ
来夏改選 無所属・浜口参院議員

7495チバQ:2021/01/14(木) 22:14:32
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/goo/5c647363295f985a975a08561ac7761f.html
立憲参院幹事長に森ゆうこ氏 急逝羽田氏の後任
2021/01/14 18:06朝日新聞

立憲参院幹事長に森ゆうこ氏 急逝羽田氏の後任

立憲参院幹事長に選ばれ、議員総会であいさつする森ゆうこ氏=2021年1月14日午後1時5分、国会、山下龍一撮影

(朝日新聞)

 立憲民主党は14日、参院議員総会を開き、新型コロナ感染症が原因で昨年末に53歳で死去した羽田雄一郎参院幹事長の後任として、森ゆうこ氏を選んだ。

 森氏は新潟選挙区選出で当選3回。昨年秋の臨時国会では、参院予算委の野党筆頭理事を務め、日本学術会議の任命拒否問題などで、政府・与党を追及した。森友学園問題などでも安倍政権を鋭く追及してきた論客だ。

 また、森氏は昨年9月、旧国民民主党から立憲に合流した。羽田氏と同じ旧国民側から幹事長を起用することで、引き続き党内融和を目指す狙いもある。

 議員総会で選出された森氏はあいさつで「このような形でピンチヒッターをやるとは思わなかった。しかし、悲しみに浸っているわけにはいかない。羽田さんの遺志に応えるためにも頑張っていく」と述べた。

7496名無しさん:2021/01/15(金) 13:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9aba411c67a9e2b0d3680be6e1e5fdfec5fe208
浜口参院議員、国民入党へ
1/14(木) 19:54配信

 自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は14日の中央委員会で、組織内議員で来年夏の参院選で改選を迎える無所属の浜口誠参院議員=全国比例=を国民民主党に入党させる方針を決定した。

 入党が正式に決まれば、同党の国会議員は衆院7人、参院10人の計17人となる。玉木雄一郎代表は14日の記者会見で「わが党の考え方に賛同していただける方が増えるのは大変ありがたい。ぜひ一緒に仕事をしたい」と歓迎した。

7497名無しさん:2021/01/15(金) 20:35:43
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021011501001720.html
衆院の会派名「社民」が消滅 存在感の低下著しい現状を象徴
2021/01/15 18:34共同通信

 衆院の野党会派「立憲民主党・社民・無所属」は15日、会派名から「社民」を削り「立憲民主党・無所属」に変更したと衆院事務局に届け出た。社民党所属の衆院議員が照屋寛徳氏のみとなり、1人での会派結成を認めない衆院の慣例に対応した。会派名からの削除は、国会での存在感低下が著しい現状を象徴している。

 参院も福島瑞穂党首1人しかいないが、衆院とは慣例が違うため会派名「立憲民主・社民」は維持される。福島氏は衆院の会派名変更について「極めて残念だが、参院で党の存在感を高めて頑張る」と取材に語った。

 照屋氏は次期衆院選に出馬せず引退する意向で、党の役職にも就いていない。

7498さきたま:2021/01/16(土) 10:22:07
>>7494
自動車総連出身 浜口誠参院議員 国民民主党に入党へ
2021年1月14日 19時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210114/k10012814901000.html

連合傘下の産業別労働組合「自動車総連」出身で、合流新党の立憲民主党の結党に伴い無所属で活動している浜口誠参議院議員が国民民主党に入党することになりました。

旧国民民主党に所属していた浜口誠参議院議員は、同じく連合傘下の産業別労働組合「自動車総連」出身の国会議員2人とともに、去年9月に行われた合流新党の立憲民主党の結党に伴い、無所属で活動していました。

こうした中、「自動車総連」は14日、中央委員会をオンラインで開き、浜口議員が改選期を迎える参議院選挙を来年の夏に控え、政策の方向性がより近い政党で活動するのが望ましいとして、国民民主党に入党させる方針を決めました。

残る2人の国会議員の対応は、今後の政治状況を見ながら検討を続けるとしています。

浜口議員は、NHKの取材に対し「提案型の国民民主党で自動車産業の政策実現をしっかりと前に進めたい。入党時期については今後、相談して決めたい」と述べました。

7499さきたま:2021/01/16(土) 10:34:04
>>7497
立憲など衆院統一会派、会派名から「社民」削る
1/15(金) 16:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1477599d12ebc40362b2168056d34ad35a1f45d8
 立憲民主党などの衆院統一会派は15日、会派名を「立憲民主党・社民・無所属」から「立憲民主党・無所属」に変更すると衆院事務局に届け出た。

 昨年12月に吉川元氏が立憲に入党し、社民党の衆院議員は照屋寛徳氏だけになっている。立憲国対幹部は「100人超の会派の場合、1人しか所属議員がいない政党は会派名から省くのが慣例だ。照屋氏も『それでお願いする』と話している」と説明した。

 参院も福島瑞穂党首しかいないが、衆院とは慣例が異なるため会派名「立憲民主・社民」は維持される。【宮原健太】

最終更新:1/15(金) 18:48
毎日新聞

7500名無しさん:2021/01/17(日) 19:05:37
https://www.nikkansports.com/m/general/column/jigokumimi/news/202009050000119_m.html
玉木新党は国民“民社”党/政界地獄耳
[2020年9月5日9時8分 ]

★立憲民主党、国民民主党両党を軸とする合流新党の参加者が149人(衆院106人、参院43人)となった。国民所属62人のうち22人が不参加だった。合流新党への参加を拒否し、いわゆる玉木新党への参加を模索するための会合は2日、国会図書館で開かれた。国民民主党代表・玉木雄一郎、元民進党代表・前原誠司、国民民主党選対委員長・岸本修平、国民民主党代表代行・古川元久、元民進党政調会長・山尾志桜里、国民民主党参院幹事長・榛葉賀津也、国民民主党政調副会長・伊藤孝恵、国民民主党組織委員長・足立信也、元民進党代表・大塚耕平、元民進党幹事長・増子輝彦、加えて電力総連組織内候補の小林正夫は連合右派の民間系の産業別労働組合(産別)の組織内候補9人の代表として参加した。

★この中から玉木新党に何人入るかは定かではないが、希望の党に活路を見いだそうとした議員や産別に引きずられる形で6産別、UAゼンセンの川合孝典、田村麻実、自動車総連の浜口誠、磯崎哲史、古本伸一朗、電機連合の矢田雅子、浅野哲、電力総連の小林、浜野喜史も玉木新党に行くのだろうか。失礼ながらこの顔ぶれ、連合の人たちしかわからない。普通の国民は知らない名前だ。6産別はほかに連合会長・神津里季生の出身組織である基幹労連、JAMがある。

★野党関係者が言う。「大きな塊などに興味はなかったのだろう。結局、原発の扱いだの消費税がどうのとかご託を並べているが、立憲を支援する自治労や日教組の後塵(こうじん)を拝す屈辱や共産党と組むことが嫌というプライドと感情論で労組としての取り組みとは違う、嫌だから嫌というレベル。本音は新進党ができる前の民社党に戻したいという6産別の悲願という政治介入がもたらした悲劇と連合がグリップできなかったという失敗の結果」。これから玉木新党は国民民主党という新党を作るそうだが、労組を否定し続けた維新とも連携するそうだ。もう理屈にならない。前原や玉木という「分裂」王子たちが集まって実際は国民民社党が誕生する。(K)※敬称略

7501名無しさん:2021/01/17(日) 19:06:08
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/433846
国民・前原氏、代表選不出馬へ 「体制変える必要ない」
2020年12月4日 6:00

 国民民主党の前原誠司代表代行(58)=衆院京都2区=は3日、京都新聞社の取材に対し、8日告示の党代表選には立候補しないと答えた。「党が発足してまだ3カ月足らず。現在の体制を変える必要はない」と不出馬の理由を挙げた。

 代表選には玉木雄一郎代表(51)と伊藤孝恵参院議員(45)が出馬の意志を固めたとされる。前原氏はどちらを支援するかは未定と強調。そのうえで「子育てをしながら活動する40代前半の女性議員が代表選に出て、政策論議を交わすのは意味がある」としている。

7502名無しさん:2021/01/17(日) 19:06:21
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1183

1183 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/17(日) 19:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/224b145d66a932f66c558b1b5e39959d2770d331
社民党岩手県連合「立民合流」「社民残留」いずれも容認
1/17(日) 14:12配信

社民党岩手県連合の臨時大会が16日開かれ、立憲民主党との『合流』、社民党への『残留』のいずれも認める方針を確認した。臨時大会には県連合幹部や各総支部代表者など約60人が出席した。社民党本部は去年11月の臨時党大会で、希望者の立憲民主党への合流を認めることを決定。これを受け、県連合が県内14総支部を通じて意思確認を行った結果、党員約500人の約7割が合流する意思を示しているという。県連合は財産整理などを行う委員会を今月設置することを決め、合流する人たちは今月中に新組織「社民フォーラム」を立ち上げ、立憲民主党との合流手続きを進める予定。

最終更新:1/17(日) 16:02
テレビ岩手ニュース

7503チバQ:2021/01/18(月) 20:22:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011801036&g=pol
首相演説を事前アップ ツイッターに、自民反発で削除―立憲・蓮舫氏
2021年01月18日19時47分


 立憲民主党の蓮舫代表代行が18日、菅義偉首相の施政方針演説が行われる前に、原稿の一部をツイッター上に公開した。演説内容を閣議決定した後、政府が各議員に便宜的に事前配布したものだが、自民党が反発し、投稿は削除された。

 蓮舫氏は18日午前、演説原稿の画像をツイッターに掲載し、「どれだけの思いを込めた話し方をされるのか」と書き込んだ。自民党はこの後の参院議院運営委員会理事会で「演説前の掲載は国会軽視につながる。見過ごすわけにいかない」と批判。立憲側は「誠に申し訳ない」と陳謝した。

7504チバQ:2021/01/20(水) 10:56:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/15509afe40b92cd9072c2a2db46d34bd0ff917e4
立民、攻勢へ「山場」の3週間 政権担当能力をアピール
1/19(火) 18:43配信
150




立憲民主党・枝野幸男代表(春名中撮影)
 立憲民主党は今国会で、菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率下落の要因となっている新型コロナウイルス対策の遅れに追及の照準を合わせる。山場と位置付けるのは序盤の3週間。政権批判とともに、具体策を示す提案路線を意識して臨む。次期衆院選を見据え、政権担当能力をアピールする狙いがある。

 枝野幸男代表は20日の衆院本会議で、18日の首相の施政方針演説など政府4演説に対する代表質問を行う。19日の党会合では施政方針演説について「多くの国民の命と暮らしへの危機感を首相は共有していない」と批判した。

 安住淳国対委員長は「3週間が非常に大きな山になる」と語る。最初の舞台となる枝野氏の代表質問では政府の観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止や緊急事態宣言発令などが後手に回ったと指摘する。他の野党も「後手」との認識は一致している。

 続く衆参の予算委員会での令和2年度第3次補正予算案審議では、1兆円超の「Go To」実施経費を取り下げ、医療や生活支援に回すべきだと主張する。

 新型コロナ対策を強化する新型インフルエンザ等対策特別措置法などの改正案は内閣委員会で審議される。入院拒否の患者に懲役刑を含む刑事罰を科す内容は重すぎるとして反対し、与党側と修正協議に入る構えだ。その後の来年度予算案の基本的質疑まで、3週間程度が見込まれている。

 審議拒否戦術はとらない方針だ。平成21年の政権交代前に迫る衆院100人超の規模で結党。それから早々に菅内閣が「コロナ対応での自滅」(立民国対幹部)で支持率を落とし、衆院選勝利を目指す機運が生まれる中、「批判ばかりで政権は任せられない」との批判を避けたいからだ。

 昨年の臨時国会では、独自の特措法改正案を野党4党で共同提出した。枝野氏は最近、この実績を繰り返し強調する。18日には、医療従事者や介護施設職員らに1人当たり最大20万円の慰労金を再支給する法案を共同提出した。

 子供を持つ低所得世帯への給付金法案や、予算組み替え案をまとめる作業も進めている。提案を通じて「危機に対応できるのは立民だと国民に伝える」(枝野氏)狙いもある。

 ただ、枝野氏や福山哲郎幹事長ら執行部は旧民主党政権色が濃く、政権担当能力のアピールは容易ではない。報道各社の世論調査では政党支持率が1桁に低迷。召集日の18日に蓮舫代表代行が施政方針演説原稿を演説前にツイッターにフライング投稿し、批判される不安定ぶりもさっそく露呈した。(田中一世)

7505とはずがたり:2021/01/21(木) 15:03:37
きしょい提灯記事だぜ。

国民民主党・玉木雄一郎代表 政治家としての“意地”感じた合流拒否、「昭和40年代生まれ世代」の代表になれるか
1/18(月) 16:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/82b90c2e2da32fdb91dff1b3175ba535ea34083d

 ■伊藤達美(いとう・たつみ) 政治評論家。1952年、秋田県生まれ。講談社などの取材記者を経て、独立。永田町取材三十数年。政界、政治家の表裏に精通する。著作に『東條家の言い分』『検証「国対政治」の功罪』など多数。『東條家の言い分』は、その後の靖国神社公式参拝論争に一石を投じた。

7506とはずがたり:2021/01/22(金) 14:57:58
>社民党県連では、党員約500人のうち7割が立憲民主党に合流する見通し。

ツイッターにはしゃみんずいわれとかいう反対派のアカウントがあってフォローさせて貰ってたけど大半は合流してくれるようで安心した。

社民党県連・小西前代表ら立憲民主党に入党届 地方議員12人<岩手県>
https://www.menkoi-tv.co.jp/news/news.php?q=3823
2021-01-20

社民党を離党した県議など地方議員12人が1月19日、立憲民主党県連に入党届を提出した。

社民党県連は1月16日の臨時大会で岩手県内の党員について、立憲民主党への合流と社民党への残留を、それぞれの希望に沿って決めるとしていた。
所属していた県議や市議・町議については、20人のうち12人が立憲民主党への合流を決めている。

19日は県連の前の代表で離党した小西和子県議が立憲民主党県連を訪れ、合流する議員を代表して入党届を提出した。

社民党県連・前代表 小西和子県議
「立憲民主党の党勢拡大と次期解散総選挙での政権交代を目指して、(立憲民主党の)党員として活動する決意だ」

社民党県連では、党員約500人のうち7割が立憲民主党に合流する見通し。

7507名無しさん:2021/01/22(金) 23:12:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc037bbfc280adc41afc6e92a688687703371516
国民民主党・玉木代表 案里被告に議員辞職を要求「票を買った出どこは自民党です」
1/21(木) 21:24配信

 国民民主党の玉木雄一郎代表(51)は21日、国会内で行った会見で、昨年の参院選広島選挙区の買収事件で、公職選挙法違反の罪に問われ、有罪判決が出た河井案里被告(47)に触れ「〝金で票を買った〟ということが認定された。極めて重大だ」と話し、議員辞職を要求した。

 東京地裁は、広島県議4人への買収罪を認め、案里被告に懲役1年4月、執行猶予5年、公民権停止5年(求刑懲役1年6月、公民権停止5年)を言い渡した。判決が確定すれば、案里被告は政治家を失職する。

 案里被告は東京地裁の判決後「主張の一部しか受け入れられておらず大変遺憾だ。判決内容を精査し、今後の対応を検討する」とのコメントを出した。

 玉木氏は案里被告に対し「出処進退をすみやかに判断し、議員辞職すべきだと思います」とした上で「票を買った出どこは自民党です」と指摘した。

「自民党(二階俊博)幹事長は、犯罪行為の裏側にある、お金の流れについて説明しなければいけません。司法の厳しい判断を受けたのですから、政党としても、しっかりした説明をしなくてはいけないと思います」

 玉木氏は「政治と金」をめぐる問題で、国民の政治不信をこれ以上の広げないためにも、一刻も早い二階幹事長の説明が必要だとしている。

東京スポーツ

7508名無しさん:2021/01/22(金) 23:53:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/627d57dee01ef7b51898625b209965b0fbee2ca5
「菅首相は正常性バイアス」と追及 コロナめぐる菅VS枝野64分論戦詳報 提案型質問は国民に響いたか
1/22(金) 11:42配信

FNNプライムオンライン

“政権の選択肢”を意識…枝野氏が菅首相に挑んだコロナ論戦
菅政権が初めて臨む通常国会。その論戦の皮切りとして、20日の衆院本会議では立憲民主党の枝野代表が質問に立ち菅首相と論戦を交わした。

枝野氏は前日、コロナ禍での菅首相の施政方針演説について「危機感が総理には共有されていない」と酷評した上で、「この危機にしっかりと対応できるのは立憲民主党である、ということを多くの皆さんにお伝えできるような国会にしていきたい」と、年内に迫る衆議院選挙で“政権の選択肢”として認められる政党を目指す覚悟を表明していた。

昨年9月に合流新党として再スタートした立憲民主党は提案路線を強めようとしている。コロナ対策に関し、ひとり親世帯への支援やGoToトラベルの停止、緊急事態宣言の早期発令、大阪を含む対象地域の拡大などを菅政権に先んじて提案し、政府は結果的に後を追う形で実施してきた。立憲のこうした行動は世間にあまり浸透していないが、「政府の対応が遅すぎる」と批判する根拠となっている。

そして迎えた代表質問当日、枝野氏は質問に集中するため、マスクにある細工をしていた。“立憲ブルー”と称する紺色の布マスクの内側に、自らで不織布を貼り付けたマスクフレーム(約100円)をあてていたのだ。そして「口が直接マスクにあたらなくて話しやすい」と語り、10枚の質問原稿を手に本会議場へと向かった。

枝野氏は質問の冒頭、「医療体制に不安を抱いているすべての皆さんに、国会に議席を持つ一人として心からお詫び申し上げます」と述べた上で、コロナ対策にテーマを絞っての質疑に入った。以下、枝野氏と菅首相の質疑について、質問と答弁を一問一答の形式に抜粋して詳述する。

緊急事態宣言をめぐる後手批判 菅首相の答弁は
枝野氏はまず、東京などへの緊急事態宣言の発令や、大阪府などを対象に含めるタイミングをめぐる政府の対応の遅れ、さらにコロナ特措法の改正の遅れを指摘し、菅首相に反省を求めた。

枝野氏:

「11月下旬には、政府自ら『勝負の三週間』と言ったくらいです。ところが総理は、私たちをはじめ多くの声を無視してGoToキャンペーンを続け、必要な対策を先送りしてきました。その結果が、感染爆発と呼ばざるを得ない現状です。(中略)なぜこんなに、後手に回っているのですか?今後の適切な対応のためにも、判断の遅れを認め、反省することから始めるべきではないですか?」

菅首相:

「緊急事態宣言は法律に基づく幅広い措置によって感染対策を徹底する強力な手段であり国民生活を大きく制約するものであることから政府として最善の判断が求められます。昨年の特措法改正による国会の附帯決議においても緊急事態宣言については、専門的な知見に基づき慎重に判断すべきとされております。こうした中で私は、日々の感染状況等を把握し専門家のご意見をお伺いしながら判断を致しました」

枝野氏:

「緊急事態を宣言してから、その根拠となる特措法の改正を進めるというのは、順序が逆で『泥縄』そのものです。(中略)政府からも対案を示し野党案とともに審議を進めれば、特措法等の改正は、とっくに実現できていました。総理には、国会を閉じ、法改正が遅れたことへの反省がありますか?」

菅首相:

「特措法の改正については私権の制約にも関わることから規制強化すべきという意見と、私権制限に慎重な意見があり、これまでの分科会や政府与野党連絡協議会で慎重な議論が続けられてきたと承知しております。政府としてはこうしたご意見を踏まえ速やかに法案を国会に提出してまいります」

7509名無しさん:2021/01/22(金) 23:54:14
>>7508

枝野氏が仕掛けた「正常性バイアス」批判 菅首相「楽観論での対応遅れはない」
そして枝野氏は、「正常性バイアス」というキーワードで、菅首相の危機対応意識に疑問を呈した。枝野氏は、正常性バイアスとは、危機において『正常な日常生活の延長上の出来事と捉えてしまい、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまうこと』だと説明。危機においてリーダーが最も注意すべき事であり、最悪を想定して対応することが、危機管理の基本だと指摘した上で、次のように追及した。

枝野氏:

「残念ながら総理は根拠なき楽観論に立ち、それによって対応が遅れてきたと言わざるを得ません。まさに正常性バイアスそのものです。正常性バイアスに陥ってきたことを認め、最悪を想定した対応へと根本的に転換すべきと考えますが、いかがでしょうか」

菅首相:

「これまでも感染状況等を注視しつつ専門家の意見をお伺いしながら対策の判断を行ってきたところです。ご指摘のように根拠なき楽観論に立ちそれにより対応が遅れてきたとは考えておりません。引き続き国民の命と暮らしを守り感染拡大を抑えつつ雇用や事業を維持する、その考えに基づき必要な対策を講じて参ります」

菅首相の「根拠無き楽観論に立ち政府の対応が遅れてきたとは考えていない」との答弁に、野党席から「えー」というヤジが一斉にあがった。

正常性バイアスや根拠なき楽観論の是非はともかく、「最悪の感染を想定し生活や経済へのダメージを覚悟しつつも早めに強い対応をとる」のか、「生活や経済へのダメージに極力配慮し、強い対応についてはぎりぎりのタイミングを探る」のか、コロナ対策の難しさが浮かび上がる議論かもしれない。

枝野氏「zeroコロナ」への転換提案 菅首相のハンマー&ダンスは…
さらに枝野氏は、「今回の感染拡大は、政治によって引き起こされた「人災」と言っても過言ではない」として、医療機関への支援が十分でないと指摘し、「総理がこだわったGoToキャンペーンは、税金を使って旅行に行ってください!会食してください!と勧めるものです」と批判。その上で、「同じ失敗を繰り返すことは許されない」として、今後の新たな指針を提案した。

枝野氏:

「『withコロナ』から『zeroコロナ』を目指す方向へと転換することを提案します。まずは徹底した感染の封じ込めに取り組み、その間は、十分な補償と給付で支える。できるだけ早く感染を封じ込めた後に、いつでも封じ込めができる体制を維持しつつ、旅行でも会食でもイベントでも、制約なく安心して再開する。このことで、結果的に経済を最も早く立ち直らせることにつながります。これこそが取るべき基本戦略だと思いますが、いかがでしょうか?」

菅首相:

「対策を徹底し一日も早く感染を収束させ、みなさんが安心して暮らせる日常、賑わいのある街を取り戻します。そのため緊急事態宣言を発出し、これまでの経験に基づき効果のある対象に徹底的対策を行っています。飲食店をはじめ大きな影響がある事業者に支援を行うとともに事業継続、雇用維持のために雇用調整助成金や資金繰りの支援を行います。いわゆるステージ4を早期に脱却した上で引き続き対策を講じてさらなる感染の減少を目指して参ります」

両者の主旨は違わないようにも映るが、感染収束のための強い対策「ハンマー」をいつ・どのくらい振るい、社会経済活動を活発化させる「ダンス」をいつ・どのくらい踊るのかという、時期と程度の違いという点で似て非なる認識なのかもしれない。

さらに枝野氏は、医療の確保、感染封じ込めの徹底、補償と生活支援の3点について、批判と提案をセットの質問を展開した。

7510名無しさん:2021/01/22(金) 23:54:37
>>7509

枝野氏「医療機関のコストと減収補填を」 菅首相「ニーズ汲み支援している」
枝野氏:

「(医療機関の陽性患者に関する)受け入れのためのコストと、受け入れに伴う減収を、全額補填すると明確にし、事前に包括払いすることが、協力を求める前提だと考えますがいかがでしょうか」

「(医療従事者に)もう一度20万円の慰労金を支給するその法案を提出しました。感謝を口にするだけでなく、個々の皆さんに確実にお金を届け、慰労の気持ちを具体化することで、少しでも離職を防ぎ、採用が進むよう努力すべきです」

菅首相:

「新型コロナ患者受け入れる医療機関が損失被ることないようにするとともに現場で戦う医療従事者の方々に支援が行き届くことが重要だと考えております。御党からもそうした趣旨から提案なされていること承知していますが政府としてはこれまでに3.2兆円の医療機関支援を行うとともに、今回の補正予算案で1.4兆円の追加支援を計上するなど現場のニーズをくみ取りながら支援を行っています。今般新たに対応病床を増やして頂いた場合には1床あたり最大で1950万円の強力な支援を行い必要な方が必要な医療を受けられるよう措置を講じています。引き続き必要な支援を実施してまいります」

枝野氏「PCR検査拡大へ戦略変更を」 菅首相「引き続き拡充図る」
枝野氏:

「倒産や休業を食い止めるために持続化給付金と家賃支援給付金を継続し、必要に応じて改善や拡大をした上で、再度支給すべきと考えますがいかがでしょうか」

菅首相:

「持続化給付金と家賃支援給付金については申請期限を延長したところでありさらに今回の緊急事態宣言において飲食店の営業時間短縮などの影響により大幅に売り上げが減少する中小事業者については一時金を支給いたします」

枝野氏:

「感染拡大を防ぐためには、検査の拡大が不可欠です。私たちは、昨年春の第一波から、繰り返しこれを訴えてきました。しかし政府は、一貫してPCR検査の拡大に消極的です。(中略)政府として明確に戦略変更することを提案します」

菅首相:

「必要な検査が受けられるように検査体制の拡充を図るとともに感染拡大地域では症状のない方も含めた大規模集中的な検査を国の費用負担で実質的にできるようにしてきたところです。引き続き検査体制拡充を図ると共に無症状または軽症の若年者が知らず知らずのうちに感染を広げていると指摘されており、こうした方々への働きかけを強化してまいります」

7511名無しさん:2021/01/22(金) 23:55:06
>>7510

「入院拒否は懲役刑」の感染症法改正や補正予算案の組み替えも議論に
また枝野氏が、入院などの措置に従わない陽性患者に懲役刑を含む罰則を科すとした感染症法の改正案に関し、「強制力を持たせる考えを全面否定するものではない」とことわった上で、「懲役刑まで設けようというのは到底容認できない。行き過ぎではないか」と質した。

これに対し菅首相は「個人の権利に十分配慮しつつ感染拡大の防止を図るために入院措置を拒否した場合には罰則の規定を設けるなどの改正を行うもので、与野党のご意見も伺いながら速やかに法案を国会に提出していく」と修正に応じる可能性に含みを持たせた。

そして枝野氏は第3次補正予算案の組み替えにより、GoToキャンペーンの追加予算を削除するよう求めた

枝野代表:

「年度末の3月31日までに感染症が収束することは残念ながら期待できません。特にGoToキャンペーンについて、年度内の追加予算を計上しているのはピント外れの極みであります。補正予算は感染症対策に集中したものへと編成し直し、少なくともGoToキャンペーンの追加予算は削除して、感染症対策に振り替えるべきです」

菅首相:

「3次補正予算においては病床の確保、雇用や事業の支援に加えてコロナ予備費を確保しておりGoToキャンペーン予算の組み替えを行わなくても新型コロナ感染症の拡大防止策に十分な予算を確保しております」



東京五輪開催のプランBはあるのか? 選択的夫婦別姓の議論も
枝野氏は40分間の質問の大部分を占めたコロナ関連の質問の最後に、東京オリンピック・パラリンピックの開催についての政府の姿勢を質した。

枝野代表:

「アスリートなど関係者の努力と期待を思えば、私も何とか開会したいと思います。しかし、ここまで目前に迫りながら、世界的に感染拡大が収まらない以上、希望的観測だけで走るのは、かえって無責任です。本当に実施や参加が可能であるかを、各国のオリンピック委員会や競技団体と協議するなど、万一の事態に備えたプランBは、どのように検討し、準備しているのでしょうか」

菅首相:

「東京大会については安全安心な大会を実現するためIOCや各競技団体とも相談しながら感染対策の具体的内容を現在検討しております。バッハ会長とも東京オリンピックを必ず実現し、今後とも緊密に協力することで一致しており、引き続き東京都、大会組織委員会、IOCと緊密に連携しながら準備を進めて参りたい」

このあと枝野氏はコロナ以外で、復興と原発事故の処理、脱炭素と脱原発、外交などについて質問し、選択的夫婦別姓導入については党議拘束を外しての採決を提案するなどした。菅首相は諸政策に関する従来の政府の方針を説明し、選択的夫婦別姓については「男女共同参画基本計画に基づいて国民各層の意見や国会における議論の動向注視しながら検討している」と述べるに留めた。

代表質問後、枝野氏は記者団の取材に対し、「残念ながら、総理の答弁、一つとして前向きのものがなかった。専門家あるいは自治体に責任も判断も丸投げをしているような答弁の繰り返しだった。当事者意識を感じられなかったことは大変残念だ」と語った。

一方、自らも質問に立った自民党の二階幹事長は、菅首相のこの日の答弁について「しっかり自分の所信をお述べになった」と評し、岡田官房副長官は、「しっかり説明し国民にご理解を頂きたいという菅首相の姿勢に添った答弁だった」と評価した。

枝野氏の提案型の質問は国民にどう響いたか
今回の質問を通じ、枝野氏は提案型をアピールし、結びには「自己責任から支え合いへ、あなたとともに力を合わせ、感染症と闘い命と暮らしを守る政治へ」と訴えた。終了後には「次の総選挙の公示の日には、政権の選択肢と認めていただけるようにしていく責任を負っている」と意気込みを語ったが、国民にどのように響いただろうか。

4カ月前に立ち上がったばかりの新たな立憲民主党は、衆院選までに政権を担うに足る政党と多くから認知される域に到達できるのか、求心力の低下が指摘される菅政権ともども、最大の正念場を迎える。

(フジテレビ政治部 大築紅葉)

大築 紅葉

7512名無しさん:2021/01/25(月) 21:22:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/23060a993221f72eb94d17e4b05f574930bed572
立憲民主党岩手県連 社民党岩手県連合12人の入党を了承
1/24(日) 19:38配信
テレビ岩手ニュース
立憲民主党岩手県連は24日の常任幹事会で、社民党岩手県連合を離党した12人の入党を全会一致で了承した。社民党県連合は17日、去年11月の党本部決定を受け、希望者の立憲民主党への合流を容認することを決定。19日、小西和子前代表など所属議員12人が立憲民主党県連に入党届を提出した。これを受けて、立憲民主党県連は24日午後、常任幹事会を開いてその取り扱いを協議し、全会一致で承認した。具体的な体制は26日に立憲民主党本部の常任幹事会で承認された後、話し合われる予定で、高橋重幸代表代行は「解散総選挙に向け、早急に固めたい」としている。

最終更新:1/24(日) 19:38
テレビ岩手ニュース

7513名無しさん:2021/01/27(水) 23:40:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/458bf4b377c608fc0e3c886b150bbd5ae31332d8
国民民主、独自の編成替え動議提出 現役世代への10万円給付要求 野党協調にも配慮
1/26(火) 19:54配信
毎日新聞
 国民民主党は26日の衆院予算委員会で、2020年度第3次補正予算案を撤回し、現役世代に1人10万円を給付する家計支援などを盛り込むよう求める「編成替え動議」を単独提出した。与党などの反対で否決されたが、党独自政策のアピールを図った。一方、立憲民主、共産、社民3党が共同提出した組み替え動議にも賛成し「野党協調」にも配慮した。

 編成替え動議は新型コロナウイルス対策に特化し、10万円(低所得者は20万円)の現金給付や持続化給付金、家賃支援給付金の増額などを盛り込んでいる。

 立憲と国民は共同提出を目指していたが、立憲が「10万円給付」を受け入れず、別々の動議提出になった。玉木雄一郎代表は26日の記者会見で「(10万円給付は)国民に感染拡大防止に協力してもらう協力金の側面もある。個人消費を支える意味でも、追加の現金給付は非常に大事だ」と強調した。

 国民は「独自色」と「野党協調」の二兎(にと)を追っている。昨年12月にも罰則規定を盛り込んだ新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案を単独提出する一方、事業者への財政支援を充実させる特措法改正案を立憲や共産などと共同提出した。国民中堅は「立憲と趣旨が同じところは賛同するが、我々は政策を先導したい」と語る。【堀和彦】

7514名無しさん:2021/01/30(土) 11:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40f624264d2e8b25e8707f9ead3be2fcc9856f2
立民・長妻氏「菅総理、頑張ってください」 国会でエール
1/29(金) 15:18配信
産経新聞
 新型コロナウイルス特措法などの改正案が審議入りした29日の衆院本会議で、立憲民主党の長妻昭元厚生労働相が「今、日本には総理大臣は菅義偉、一人しかいない。菅総理、しっかりしてください。そして頑張ってください」と首相にエールを送る場面があった。

 長妻氏は、首相が人生相談に関する著書で、相談者に対し「アピール力など全く不要。結果を出すことが重要」と回答していると指摘。そのうえで「トップリーダーになった今、結果を出すことが重要なことは言うまでもないが、国民に道筋をあらかじめ示すという意味のアピール力は大切ではないか」とただし、国民への発信を強めるよう「激励」した。

 首相は答弁で「引き続き国民の声に丁寧に耳を傾け、感染拡大を何としても収束させるべく、先頭に立って対策を進めていく」と強調した。エールには直接は答えなかった。

7515とはずがたり:2021/01/30(土) 17:22:39

https://twitter.com/toshihiroyama/status/1355407821571952640
山としひろ(衆議院富山1区予定候補)
@toshihiroyama
社民党富山県連合の臨時大会が終わりました。運動の継続、発展をめざして、県組織が立憲民主党にまとまって合流する方針が決まりました。これから新たなスタートです。引き続きご指導よろしくお願いします。

7516名無しさん:2021/01/30(土) 18:51:06
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1196

1196 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 18:50:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/106a91ad2eae65a0dfbab30ae0fe412cda2b17ce
党員80人が参加…社民党県連合が臨時大会 “立憲民主党への全員合流案”可決 反対している党員も
1/30(土) 18:36配信
富山テレビ
社民党県連合は臨時大会を開き立憲民主党に合流し、来月には県内組織の立ち上げを目指すことにしました。
臨時大会には党員80人が参加し、立憲民主党に全員で合流する案が提出され、賛成多数で可決されました。
これを受け社民党県連合は、立憲民主党の県組織立ち上げを来月中旬をめどに目指し、党籍の変更手続きを行うということです。
しかし、合流に反対している党員もいて、県連合幹部は粘り強く説得し、みんなで合流することを目指していくとしています。

富山テレビ放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ddf9651202d0892427ffb9b5e78152f86b04381
社民党県連 立憲民主党へ合流も一部残留か
1/30(土) 18:02配信
北日本放送
 社民党県連は30日の臨時大会で、立憲民主党への合流を正式に決定しました。一部の党員は残留を表明していて、県連は分裂する可能性が高まっています。

 菅沢裕明県連代表は大会で代議員らを前に、「政治的影響力、政策実現力が弱い現状を認識し、冷静に判断を」と呼びかけました。

 県連などによりますと、立憲民主党へまとまって合流することを提案した議案書について、残留を尊重する内容にすべきとの意見が出たものの、賛成多数で採択したということです。

 一部の党員は、大会後に社民党に残ることを明言していて、県連組織は分裂する可能性が高まりました。

 菅沢裕明代表
「この国の政治を、中央、国を地方から変えていくために全力で戦う、新しい出発点に立つ」

 社民党県連は、2月中旬をめどに立憲民主党の県組織設立を目指すとしています。

7517とはずがたり:2021/01/30(土) 23:19:07
造反の動きでもあるのかね??

立憲・安住氏「決まったら結束を」 コロナ特措法改正、造反を警戒
2021年01月21日16時04分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012100935&g=pol

 立憲民主党の安住淳国対委員長は21日の党代議士会で、新型コロナウイルス対策の特別措置法などの改正論議が国会で本格化することに関し、「闊達(かったつ)な意見を寄せてほしいが、決まったら結束して行動していきたい」と述べ、採決時に造反しないよう求めた。罰則導入に対して党内に条件付きの容認論や強い反対論がある状況を踏まえた発言。
特措法改正案、修正協議へ 野党に見直し論、自公柔軟―新型コロナ

 安住氏は民主党政権時代末期の2012年に消費税増税をめぐる政局で党が分裂した経緯を念頭に「決まったことを守れなかったから野党に転落した」と強調。「政権を担うに足る組織であることを国民に知っていただけるよう努力したい」と語った。

7518名無しさん:2021/01/31(日) 10:07:28
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1197

1197 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/31(日) 10:07:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a85e82fdab20b3702637dfba3df1e9836a8e53
社民県連組織は存続 所属議員の立民合流へ 政治団体の設立決定
1/31(日) 8:43配信
福島民報
 立憲民主党県連に合流する方針を示していた社民党県連は三十日、福島市で臨時大会を開き、県連組織の存続と、所属議員の立民への合流に向けた新たな政治団体「社民フォーラム(仮称)」の設立を決めた。当初は社民県連全体で立民県連に合流する方針だったが、内部で意見が分かれたため、組織を残しつつ、議員は合流できる形を取った。

 昨年十一月の社民県連の常任幹事会で、所属する県議一人と市町議二十七人、全党員約五百人で立民県連に合流する方針を申し合わせていた。ただ、社民県連内で、平和運動や脱原発など社民の主要政策を継続できるかどうかを疑問視する意見が根強くあった。

 臨時大会では、残留・合流の双方を容認する方針として、(1)立民への合流(2)社民フォーラムの設立(3)県連の存続-の三つの柱を盛り込んだ議案が提出され、満場一致で可決された。

 合流を目指す議員と党員を中心に三月末までに社民フォーラムを設立する。それぞれの意向を踏まえ、議員は四月一日をめどに立民県連に合流する見通し。

 臨時大会は非公開で開かれた。大会後、代表の紺野長人県議が報道陣の取材に応じ「党員一人一人の意見を尊重した。どの組織に属しても社民主義を継承していくことに変わりはない」とした。

 党本部は昨年十一月の臨時党大会で、立民に合流するため国会議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案を可決した。

7519チバQ:2021/01/31(日) 19:44:14
さんけーっぽいタイトルだなあ
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2101310006.html
政権交代へ「政治の転換」訴えるも、負のイメージ消えず 立民党大会
2021/01/31 17:44産経新聞

政権交代へ「政治の転換」訴えるも、負のイメージ消えず 立民党大会

オンライン形式で開かれた立憲民主党の定期党大会であいさつする枝野代表=31日午後、東京都内のホテル(代表撮影)

(産経新聞)

 立憲民主党は31日、昨年9月の発足後初めての定期党大会を東京都内で開き、枝野幸男代表は「今年の衆院選で政権の選択肢となり、自公政権を倒して立憲民主党を中心とする新しい政権を作る」と強調した。ただ、新型コロナウイルス感染拡大の中で菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率が下落する一方、立民の支持率も著しく低迷している。新党とはいえ、3年3カ月で瓦解(がかい)した旧民主党政権色が濃く、期待値が高まっていない。(田中一世)

 枝野氏は党大会で、菅政権の新型コロナ対応について「感染爆発、医療崩壊を招いたのは政府の失策」と批判。「自公政権では歴史的変化に対応できないことが明白になった」として秋までに行われる衆院選での政権奪取に意欲を示した。

 現在の立民は、少数乱立していた旧立民や旧国民などの民主党勢力が再結集し、衆院100人超、参院と合わせて150人規模の新党として結成。12年前の旧民主党政権誕生の直前に迫る衆院議員数となった。

 衆院選挙区では旧立民と旧国民の競合をすべて解消し、全国289のうち204の候補者を内定した。党大会で決定した活動計画では、衆院選に向けてさらに擁立作業を進め、他の野党との候補者一本化に向け「最大限の努力を傾注していく」とした。

 国会では、新型コロナ禍の生活困窮者や医療関係者を支援する議員立法の提出を重ねるなど「提案型」を意識している。与党との感染症法改正案の修正協議では立民の主張が通り、法案から刑事罰が削除された。

 「批判ばかりで政権を任せられない」とのイメージの払拭を図るが、まだ政権の選択肢と認知されていない。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が1月23、24両日に実施した合同世論調査では、立民の支持率は8・9%と自民党(39・1%)の4分の1にも及ばなかった。

 枝野氏は「政治の転換」「政治を変える」と訴えたが、菅政権への不満の受け皿になっていない。「失敗した民主党政権と現在の顔ぶれがあまり変わらないと世間に見られている」(党幹部)のが現状だ。

 党大会は感染拡大防止のため会場の出席者を幹部らに絞り、オンライン中継した。最後に十数人が壇上に並んであいさつし、その中央に並んだのは枝野氏、蓮舫、平野博文両代表代行、福山哲郎幹事長…。東日本大震災対応や国防で危機管理能力に疑問符がついた旧政権の「顔」だった。

 1月18日には党の広報責任者の蓮舫氏が、菅首相の施政方針演説の原稿を演説前にツイッターに投稿。党は国会で陳謝したものの本人は謝罪しないまま、27日の参院予算委員会で首相を高圧的に責め立て、「他人に厳しく自分に甘い」などと世論の顰蹙(ひんしゅく)を買った。

 枝野氏は党大会後の記者会見で、党勢拡大について「特効薬や奇策はない。各地域での活動を地道に展開していく以外にはない」と語ったが、つきまとうマイナスイメージの強さが支持の広がりを欠く要因になっているといえる。

7520名無しさん:2021/02/01(月) 11:52:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3cc6cda707aa6e5806a518d630f200e9c717b79
枝野氏「政権構想作る」 衆院選に向け野党と連携模索 立憲党大会
1/31(日) 19:12配信
毎日新聞
 立憲民主党は31日、定期党大会を開き、次期衆院選で「政権の選択肢」になることを目指す2021年の活動計画を決定した。新型コロナウイルス対策に全力を挙げ、政策提案や野党連携を強化する。枝野幸男代表は「自公政権を倒して、立憲を中心とする新しい政権をつくっていく。今なすべき政策を具体化した政権構想をつくり上げる」と表明し、衆院選前に党が目指す社会像や理念を公表する考えを示した。

 党大会は、旧立憲と旧国民民主党の合流による昨年9月の結党大会以来、2回目。新型コロナ対策のため、代表ら党の執行役員のみが東京都内のホテルに集まり、その他の国会議員や地方議員はオンラインで参加した。

 枝野氏は大会で、政府の新型コロナ対策について「検査拡充や医療機関支援は遅々として進まず、感染爆発、医療崩壊を招いた。人災だ」と批判。政府と国民の信頼関係が壊れていると指摘し、危機を乗り越えるために「信頼される政治への転換」を主張した。医療や介護、子育て支援など「ベーシックサービス」の充実や、多様性に根ざした持続可能で包摂的な社会の実現も訴えた。

 活動計画には、国民とのネットワーク拡大、女性の声の政治への反映を目指す方針を明記した。次期衆院選での勝利に向け、他の野党と連携した「政権交代に挑戦する陣形作りを主導」することも掲げた。

 枝野氏は大会後の記者会見で、政権構想について「どこかのタイミングで提示したい。賛同していただける全ての皆さんと最大限の連携ができれば」と述べた。政権構想を旗印に、国民民主や社民、共産党などに共闘を呼びかける考えだ。【宮原健太】

 ◇立憲民主党の2021年の活動計画のポイントは次の通り。

 ・菅政権の新型コロナウイルス対策は場当たり的。国民の命と暮らしを守る政治に転換する。

 ・不都合な問題に口をつぐんできた政権に国民の信任は得られない。もう一つの政権選択肢となり、覚悟と責任を引き受ける。

 ・国民の声を実現する国会論戦を強化する。

 ・政権の選択肢となる理念・政策をさらに明確化する。社会の分断や格差と貧困の拡大を放置せず、「自己責任から支え合いの社会へ」と転換する。

 ・衆院選は、野党系同士の競合を可能な限り回避。衆院定数の過半数233人以上の候補者擁立に向けて全力を挙げる。

7521名無しさん:2021/02/04(木) 07:58:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/18114b6cb6ed5c1e9a061dabab4a9e372b5f691c
【独自】立民の岡田克也氏らが新グループ…共産との「連合政権」構想に反対
2/4(木) 5:04配信
読売新聞オンライン
 立憲民主党の中村喜四郎衆院議員や岡田克也・元外相ら約10人が、新たな党内グループ「小勝(しょうしょう)会」を結成したことが、3日分かった。「中道路線」を掲げて党内主流派を目指し、今年秋までに行われる次期衆院選に向け、共産党が立民に対して共闘の条件に掲げる「野党連合政権」構想に反対姿勢を示す狙いがある。

 昨年末に結成したグループには山井和則衆院議員、小川淳也衆院議員らも参加。2017年の前回衆院選で比例復活した議員が多く、名称は「小選挙区で勝つ」との意味を込めた。3日は国会内で会合を開き、3月21日投開票の千葉県知事選などの選挙情勢を分析した。

 グループの母体は、旧立民に加わらず無所属で活動していた岡田氏のグループ「無所属フォーラム」。発足は、岡田氏に加え、自民党出身で衆院連続当選14回を誇る中村氏が主導した。選挙の強さに定評がある中村氏は、立民内でも若手議員に選挙戦術を授けるなど存在感を増す。

 立民には、次期衆院選で議席増のため、共産との早急な協力強化を求める声もあるが、天皇制廃止や日米安全保障条約破棄などを掲げる共産と理念の隔たりも大きい。小勝会では、協力は衆院小選挙区での候補者一本化にとどめるべきだとの意見で一致している。

 メンバーの一人は「枝野代表に、共産との連携を焦らなくてよいという勢力が一定数あることを示し、執行部を支えること」と結成の狙いを語った。野田佳彦元首相らのグループとの連携は確認済みで、今後、旧国民民主党から立民に合流した泉政調会長中心のグループなどとの協力も模索する。

7522チバQ:2021/02/04(木) 11:40:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/18114b6cb6ed5c1e9a061dabab4a9e372b5f691c
【独自】立民の岡田克也氏らが新グループ…共産との「連合政権」構想に反対
2/4(木) 5:04配信



 立憲民主党の中村喜四郎衆院議員や岡田克也・元外相ら約10人が、新たな党内グループ「小勝(しょうしょう)会」を結成したことが、3日分かった。「中道路線」を掲げて党内主流派を目指し、今年秋までに行われる次期衆院選に向け、共産党が立民に対して共闘の条件に掲げる「野党連合政権」構想に反対姿勢を示す狙いがある。
 昨年末に結成したグループには山井和則衆院議員、小川淳也衆院議員らも参加。2017年の前回衆院選で比例復活した議員が多く、名称は「小選挙区で勝つ」との意味を込めた。3日は国会内で会合を開き、3月21日投開票の千葉県知事選などの選挙情勢を分析した。
 グループの母体は、旧立民に加わらず無所属で活動していた岡田氏のグループ「無所属フォーラム」。発足は、岡田氏に加え、自民党出身で衆院連続当選14回を誇る中村氏が主導した。選挙の強さに定評がある中村氏は、立民内でも若手議員に選挙戦術を授けるなど存在感を増す。
 立民には、次期衆院選で議席増のため、共産との早急な協力強化を求める声もあるが、天皇制廃止や日米安全保障条約破棄などを掲げる共産と理念の隔たりも大きい。小勝会では、協力は衆院小選挙区での候補者一本化にとどめるべきだとの意見で一致している。
 メンバーの一人は「枝野代表に、共産との連携を焦らなくてよいという勢力が一定数あることを示し、執行部を支えること」と結成の狙いを語った。野田佳彦元首相らのグループとの連携は確認済みで、今後、旧国民民主党から立民に合流した泉政調会長中心のグループなどとの協力も模索する。

7523とはずがたり:2021/02/04(木) 18:52:45
まあ岡田派としては楽しみだ。

この読売のタイトルは間違ってないけど可成り誤解を招く感じだけど,まあ反共の読売読者には恰度良いのかな。

【独自】立民の岡田克也氏らが新グループ…共産との「連合政権」構想に反対
2/4(木) 5:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/18114b6cb6ed5c1e9a061dabab4a9e372b5f691c
読売新聞オンライン

 立憲民主党の中村喜四郎衆院議員や岡田克也・元外相ら約10人が、新たな党内グループ「小勝(しょうしょう)会」を結成したことが、3日分かった。「中道路線」を掲げて党内主流派を目指し、今年秋までに行われる次期衆院選に向け、共産党が立民に対して共闘の条件に掲げる「野党連合政権」構想に反対姿勢を示す狙いがある。

 昨年末に結成したグループには山井和則衆院議員、小川淳也衆院議員らも参加。2017年の前回衆院選で比例復活した議員が多く、名称は「小選挙区で勝つ」との意味を込めた。3日は国会内で会合を開き、3月21日投開票の千葉県知事選などの選挙情勢を分析した。

 グループの母体は、旧立民に加わらず無所属で活動していた岡田氏のグループ「無所属フォーラム」。発足は、岡田氏に加え、自民党出身で衆院連続当選14回を誇る中村氏が主導した。選挙の強さに定評がある中村氏は、立民内でも若手議員に選挙戦術を授けるなど存在感を増す。

 立民には、次期衆院選で議席増のため、共産との早急な協力強化を求める声もあるが、天皇制廃止や日米安全保障条約破棄などを掲げる共産と理念の隔たりも大きい。小勝会では、協力は衆院小選挙区での候補者一本化にとどめるべきだとの意見で一致している。

 メンバーの一人は「枝野代表に、共産との連携を焦らなくてよいという勢力が一定数あることを示し、執行部を支えること」と結成の狙いを語った。野田佳彦元首相らのグループとの連携は確認済みで、今後、旧国民民主党から立民に合流した泉政調会長中心のグループなどとの協力も模索する。

7524名無しさん:2021/02/04(木) 21:26:37
>>7522>>7523
岡田本人に「不正確かつ不誠実な記事」とバッサリ。

岡田かつや
@okada_katsuya
https://twitter.com/okada_katsuya/status/1357208714428641286
新グループ結成との今日の読売新聞。私は何の取材も受けていないので、ビックリ。不正確かつ不誠実な記事だと思う。昨年9月に新たな立憲民主党結党の際に、それまでの仲間で情報交換会を設けたが、それ以上の意味はない。

「中道路線」「野党連合政権構想に反対姿勢を示す」「他のグループとの協力を模索する」など全く議論したこともない。なお、連合政権は無理だが、共産党との信頼関係は大切にすべきというのが私の考え。ただし、この件で仲間と意見交換したことはない。
午後3:05 · 2021年2月4日

7525さきたま:2021/02/04(木) 22:02:18
>>7524は私です。

他の「小勝会」参加メンバーも記事をに否定的。

小川淳也
@junyaog
https://twitter.com/junyaog/status/1357074382229622785
この報道は違和感。「小選挙区で勝つ会」と名付けたことは事実。しかし旧無所属フォーラムが旧交を温めることが主目的。共産党との距離感を話し合った記憶はありません。ちなみに私は選挙区一本化は必須、連合政権も閣内か閣外かは別として早期に話し合うべきとの立場です
午前6:12 · 2021年2月4日


たじま要(衆議院議員)
@kanametajima
https://twitter.com/kanametajima/status/1357281477755506689
私もメンバーの1人だが、本当になぜ事実に基づかないこんな記事が出るのか理解に苦しみます…
午後7:54 · 2021年2月4日

7526とはずがたり:2021/02/04(木) 22:57:12
>>7524-7525
あざーす,俺も今ツイッターからこっちに貼り付けようと岡田・小川・田島各氏のツイートをコピーして持ってきた所でした(笑

立憲としては連合の立場からも共産党の提唱する連合政府なんかに乗れないのは自明だけど,共産とも組む路線を敷いた岡田さん,共産に参院の候補を譲った小川さん,京都で穀田・泉・山井の間のバーターも噂される山井さん,同じく茨城県内で保守から共産迄の協力を画策する中村喜四郎(姓名呼ぶことで敬称込みと解釈して欲しい。中村さんでは違和感w)など面子見れば反共が旗頭では無い事は自明ですよね。

岡田さんも変な党内力学変更の試みでは無いと否定してみせた所なんでしょう。

7527さきたま:2021/02/05(金) 06:56:06
>>7526
同感です。
小川淳也だけは共産との連合政権に前向きのようですが、
立民で前向きなのは今のところ彼ぐらいでしょうね。

7528名無しさん:2021/02/05(金) 07:53:07
小川の場合は選挙区事情もあるからね
2016年の参院選では最後まで抵抗してたし
今になって考えるとあれから玉木が台頭してきた

7529さきたま:2021/02/05(金) 08:17:51
東京9区の立民候補者調整で選ばれなかった高松智之は、「次々回衆院選での処遇」を約束されたとのこと。
高松本人がリツイートしていますが、2020年12月22日付讀賣新聞朝刊の政治面に掲載されています。
関係する箇所を文字起こししておきます。

>東京9区では、昨年の参院選東京選挙区に旧立民から出馬して落選した元朝日新聞記者の山岸一生と、
旧国民が擁立した元練馬区議の高松智之が競合した。
外部の調査会社による世論調査で、わずかに得票が上回った山岸に一本化されることになり、
高松は「次々回衆院選での処遇」を条件に出馬を取り下げた。
だが、高松が処遇される選挙区は明確に決まっていない。
来年から検討が始まる小選挙区の区割り変更で、東京の定数が増えると当て込んでのものだ。
12日、練馬区内で開かれた東京九区総支部設立総会で、
高松は山岸にエールを送りつつ、「国政に向ける思いは変わらない」と強調したが、
関係者は「定数増も区割りもどうなるか分からない。空手形にならないか」と不安を漏らす。


高松さとし(髙松智之)
@takamatu
https://twitter.com/takamatu/status/1341391503999049729
こんばんは、高松さとしです。
今朝の読売新聞の政治面に掲載されていた、とご支援頂く方からご連絡が。
記事内にある「国政に向ける思いは変わらない」ということはその通りです。
先行きはまだ不透明ですが、前に歩み続けていきたいと思います。
嘘、フェイクがまかり通る国会、政治を変えなくては。
午後11:33 · 2020年12月22日

7530さきたま:2021/02/05(金) 22:32:49
>>7524>>7525
岡田かつや
@okada_katsuya
https://twitter.com/okada_katsuya/status/1357558452000759808
日経新聞が、私が新たな勉強会を立ち上げた旨報道。昨日各社求めに応じてレクを行い、昨年9月であって新しい話でない旨丁寧に説明。政治家にとって言葉は大切、誠実対応が私の信条。不正確報道は本当に残念。
午後2:15 · 2021年2月5日

7531チバQ:2021/02/06(土) 09:42:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102050041.html
野党各党、独自色出すも支持率低迷 国民幹事長「期待されていない」
2021/02/05 20:19産経新聞

野党各党、独自色出すも支持率低迷 国民幹事長「期待されていない」

衆院予算委員会でで質問する立憲民主党・森山浩行氏(左)。右は菅義偉首相=5日午前、国会・衆院第1委員室(春名中撮影)

(産経新聞)

 今国会で菅義偉(すが・よしひで)政権にどう挑むか、野党の間で違いが目立っている。5日の衆院予算委員会では、立憲民主党と共産党が総務省幹部への接待に首相の長男が関与したとされる疑惑などを集中的に取り上げる一方、日本維新の会と国民民主党は新型コロナウイルス対策をめぐる提言などに比重を置いた。ただ、政党支持率が低迷する点は共通しており、次期衆院選に向け国会論戦でいかにアピールできるかが課題となっている。

 「首相について『スガーリン』というあだ名が海外のマスコミでも言われている」。立民の森山浩行氏は週刊文春が報じた接待疑惑に大半の質問時間を割き、旧ソ連の独裁者、スターリンをもじった俗語も持ち出して、首相のイメージダウンを図った。

 ただ、立民は1月末の参院予算委で蓮舫代表代行が首相に「言葉が伝わらない」と高圧的に迫ったことが世論の不興を買い、「逆に首相を助けてしまった」(野党幹部)との反省がある。立民はこれを踏まえ、政権批判一辺倒を避けるべく役割分担も図ったとみられ、逢坂誠二氏は質問中、随所に新型コロナ対応に取り組む首相への気遣いもにじませた。

 共産党は、藤野保史氏が公選法違反罪で有罪判決が確定した河井案里前議員の事件などを追及した。新型コロナに関する質問もしたが、田村憲久厚生労働相の答弁を遮り、「あなたの話を聞く場じゃない。私の質問に答える場だ」とすごむ場面もあった。

 一方、維新の足立康史氏と国民の西岡秀子氏は接待疑惑や河井前議員の事件には触れず、新型コロナ特別措置法の再改正や新型コロナの抗原検査の普及の必要性などを訴えた。

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が1月23、24両日に実施した合同世論調査によると、政党支持率は立民8・9%▽共産2・5%▽維新4・0%▽国民0・9%-と、野党はこぞって低迷している。各党は国会論戦で党の特色をアピールしながら挑んでいるが、支持率の上昇につながった気配はない。

 序盤国会の最重要法案だった特措法への対応では、次期衆院選で選挙区の候補者調整も視野にいれる3野党のうち、立民が賛成、共産、国民が反対と足並みも乱れた。

 新型コロナ対策をめぐり政権への批判が強まる中、緊急事態宣言下の深夜会合も発覚したが、野党に追い風は吹かない。この現状について、国民民主党の榛葉賀津也幹事長は5日の記者会見で「私たちはここに危機感を感じなければならない。野党全体の支持率が上がらない。それはまさに期待されていないからだ」と強調した。

7532名無しさん:2021/02/09(火) 17:19:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f04c6b2437e27fdf1e8bc0ad0ee936c67e2ae6d9
与党の相次ぐ「失策」…野党の支持率、なぜ上がらない? 伊藤惇夫さんに聞く
2/9(火) 11:53配信
西日本新聞
 新型コロナウイルス対応の迷走、「政治とカネ」、与党議員の銀座クラブ問題…。自公政権の相次ぐ「失策」にもかかわらず、野党の支持率は一向に上がらない。約20年間の自民党本部勤務の後、旧民主党事務局長などを歴任し、半世紀近く永田町を見つめる政治アナリストの伊藤惇夫さんにその訳を聞いた。(聞き手・川口安子)

 -立憲民主党を中心とする今の野党をどうみるか。

 「自民1強、野党多弱の状態が続き、政治全体に緊張感がない。与党に緩みやおごりが出る一方で、野党は与党の失策やスキャンダルを追及する以外にやることがなくなっている」

 -なぜ野党は期待感を高められないのか。

 「旧民主党政権の失敗のイメージが国民にすり込まれていることが大きい。『悪夢の民主党政権』と言い続けた安倍晋三前首相の戦略によるところもあるが、旧民主の人たちは自力で政権の座に就いたと勘違いしている。2009年の政権交代は自民のオウンゴールが重なっただけで、消極的な選択だったことを自覚すべきだ」

 -立民をはじめ人材が育っていないのでは。

 「政権を去ってから10年近くたつのに、昔の名前ばかりで、代わり映えがしない。小選挙区制度では党首の人気投票的な要素が強くなっており『顔』になる人材が必要だ」

 「立民が結党時に人気が出たのは、希望の党に“排除”された後、枝野幸男氏を中心に立ち上がる過程が池井戸潤氏の小説のように映ったからで、一時的なブームにすぎない。自民より優秀な若手は多いわけだから、もっと前に出してあげればいい。党内で切磋琢磨(せっさたくま)すべきだ」

 -自民はなぜ再び安定的な政権を取り戻せたのか。

 「党の組織や議員個人の後援会組織、業界団体など地域に複数の根を張っていたからだ。立民には自前の根がなく、組織として頼れるのは労組関係だけだ。労組は組織内候補以外はほとんど機能しないと考えた方がいい」

 -次期衆院選では共産党が「野党連合政権」を訴えている。野党共闘はどうあるべきか。

 「選挙協力は必要だが、『野党連合政権』と言った途端に共産以外の党は支持者が離れてしまう恐れがある。まずは自民の1強体制から脱却して緊張感ある政治構図をつくるために、スムーズな選挙協力に注力すべきだ」

 -立民は通常国会で、政府の感染症法改正案から刑事罰を削除するなど提案や政策実現にも力を入れている。

 「罰則を緩和したのは一つの成果として評価できるが、最大の問題は補償や支援の部分で成果を上げられなかったことだ。困っている人の視点に立つのであれば、もっと徹底的にやるべきだった」

 「今回のコロナ対策では野党も有意義な提案をしているが、あまり報道されていない。野党がどんなに頑張ったところで報道されなければ意味がない。マスコミはもっと野党の主張を主役にした報道もすべきだ」

 -疑惑を攻める「追及」か、政権担当能力を示す「提案」か、どちらに力を入れるべきか。

 「追及は必要だが安定的な支持につながらない。野党の提案は与党につまみ食いされてしまう。そもそも実現することはないのだ。与党と同じ土俵に上がるには、もっと大きなビジョンを示すことが重要だ」

 -立民の枝野代表は菅義偉首相が唱える「自助」に対し、支え合う「共生社会」を訴えている。

 「対自民の発想だ。これまでの歴史を振り返っても、自民に挑戦する野党に共通するのは、対自民でものを考えがちなことだ。自分たちはこれをやるという社会像を示さなければビジョンにならない。自民の光を受けた惑星ではなく、自身が光り輝く恒星を目指さないといけない」

 -どんなビジョンを求めるか。

 「今の日本が下り坂にあることを正直に認め、20、30年後にこんな国にするという未来図が必要だ。弱い者、小さい者、貧しい者に目を向け、有権者全体にアピールする。10年スパンで地道に訴えていくしかない」

西日本新聞社

7533名無しさん:2021/02/11(木) 11:33:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3021eadfa530504978ed3502a8ec0fdf2b1892
立憲民主党の今井議員、森会長の12日辞任を求める
2/10(水) 11:26配信
日刊スポーツ
立憲民主党の今井雅人衆院議員は10日の衆院予算委員会で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の「12日辞任」を強く求めた。森氏の「女性蔑視」発言問題の波紋が広がる中、12日に大会組織委員会が開催される。

今井氏は「さすがに森会長が辞任なさるんじゃないか、その場で辞任を求める声が相次ぐんじゃないか、ということを信じている」と辞任を切望した。さらに「週が明けても、そういう状況が起きていないようであれば、オリンピックは健全に開かれない。大変、大きな支障が出る」と懸念を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce4ce7629ec2690bae7a7998f126a4a099830a4
舛添氏、女性議員白スーツ抗議「失笑を禁じえない」
2/10(水) 9:05配信
日刊スポーツ
舛添要一前東京都知事(72)が、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の辞任を求める立憲民主党の女性議員が国会で白いスーツ姿による抗議の意思表示を行ったことに、「失笑を禁じえない」とした。

舛添氏は9日、ツイッターを更新し、「森発言に抗議として野党女性国会議員が白い洋服で登院」と、同日の国会での出来事に言及。「失笑を禁じえない。国会は言論の府であって、パフォーマンスの府ではない。五輪の利権の構造などをきちんと調査して、森会長が辞任できない背景に議論で迫ったらどうか。白い服を着るだけなら国会議員でなくても出来る。これでは政権はとれない」と私見を述べた。

米国では白のスーツは女性の社会進出のシンボルとなっている。同日午前の衆院予算委員会では森会長を追及する質疑を集中して行った立民の亀井亜紀子、金子恵美、山本和嘉子の各衆院議員が、いずれも白いスーツ姿で統一し、午後からの衆院本会議でも同党の女性議員は白いスーツ着用で臨んだ。

7534名無しさん:2021/02/11(木) 14:52:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/631c921912ea582ac275ae494e6a5e440875fa61
森氏、二階氏の発言を追及 白いバラ抗議も続く
2/10(水) 12:10配信
テレビ朝日系(ANN)
 森会長の女性蔑視発言を受けてボランティアの辞退が相次ぐなか、自民党の二階幹事長がボランティア軽視とも取られる発言をした問題について、国会で追及が続いています。

 立憲民主党・今井雅人衆院議員:「(二階氏は)ボランティアの皆さんに申し訳なかった、発言撤回するとおっしゃらないで、特別深い意味はないと、大臣どう思われますか」

 橋本五輪担当大臣:「幹事長の発言は不適切であったと思います。東京大会はボランティアの方々のご理解とご協力なくして開催できませんので丁寧に説明をして信頼回復に努めていきたい」

 野党側は10日も白いバラを身に着けて参議院本会議に出席し、森会長の発言への抗議を続けています。

 また、菅総理大臣の長男と総務省幹部の会食問題でも追及を強めていて、回数などの詳細を今週中に説明しない場合は予算委員会の審議に応じない姿勢を示しました。

テレビ朝日

7535名無しさん:2021/02/11(木) 19:00:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/589196ee292abc7c1257faeb9ff7ba83d8279107
森喜朗会長「女の人だなあ。やっぱり視野が狭い」と女性知事に発言  嘉田氏らが政府に進退めぐり要請文
2/11(木) 15:54配信
京都新聞
 嘉田由紀子参院議員(滋賀選挙区)が代表を務める参院会派「碧水(へきすい)会」は10日、女性差別発言をした東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長に対し進退を含めた組織的対応を取るよう政府に要請した。

 嘉田氏は滋賀県知事だった2007年、新幹線の栗東新駅建設凍結を掲げた政策に対して森氏から「女の人だなあ。やっぱり(視野が)狭いなあ」と言われ、「公共事業を決めるのに男性、女性は関係ない」と反論した経緯がある。今回の森氏の発言に「いつも何度もおっしゃっていてアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)がきつすぎる」とあきれた様子を見せた。

 要請文は、男女共同参画担当を兼務する橋本聖子五輪担当相と萩生田光一文部科学相宛て。森氏の発言は五輪憲章の原則などに大きく反し、東京大会のボランティア参加辞退の動きや国際的な批判が広がっているとし「進退を含め、国務大臣としての冷静で公正な判断を」と対応を促した。嘉田氏はこの日、2人で会派を組む永江孝子参院議員とともに内閣府と文部科学省を訪れ、要請文を手渡した。

7536名無しさん:2021/02/12(金) 00:08:29
立憲民主党熊本県連の新代表に鎌田県議就任へ【熊本】
2021.02.11 18:50
https://www.tku.co.jp/news/?news_id=20210211-00000011

立憲民主党熊本県連の新たな代表に県議会議員の鎌田聡代表代行が
就任する見通しとなりました。
現在、代表を務める矢上雅義衆議院議員は、次の衆院選に専念するため
顧問に就く予定です。
立憲民主党県連は次の衆院選への出馬を予定している衆議院議員の矢上雅義代表と
県議会議員の濱田大造幹事長の2人が選挙に専念するため
新たな執行部人事について、11日の幹事会で協議しました。
幹事会では、新たな代表に鎌田聡県議を、また幹事長に西岡誠也熊本市議をあてる
人事案を、2月20日に開かれる県連の第一回大会に、提案することが
承認されました。
矢上代表は顧問に、濱田幹事長は副代表に、就任する見通しです。
鎌田さんは56歳、1999年に県議会議員に初当選し、
旧民主党県連や旧民進党県連時代にも代表を務めています。
【代表に就任する予定の鎌田聡県議】
 「新しい野党に対する期待感が、なかなか上がらない状況の中で、
  しっかりと県民の皆さんの、期待の受け皿となれるような、
  政党をつくっていかなければならないと思っていますので、
  頑張っていきたい」
この執行部人事は、2月20日に開かれる県連の大会で正式決定します。
一方、次の衆院選では、矢上代表が出馬を予定している熊本4区から
自民党・現職の金子恭之さんが、
また、濱田幹事長が出馬を予定している、熊本1区から
自民党・現職の木原稔さんが立候補をする予定です。

7537名無しさん:2021/02/12(金) 10:01:00
駆け引きは立憲に有利な情勢。井上は連合推薦無しでの出馬か、国替えかの選択を迫られることになります。

次期衆院選 連合京都、5区は立憲・山本氏 推薦候補決める /京都
https://mainichi.jp/articles/20210212/ddl/k26/010/269000c

連合京都、5区の推薦は立民・山本和嘉子氏に 次期衆院選、現職2氏から依頼受け
2021年2月11日 7:30
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/504025

7538とはずがたり:2021/02/12(金) 11:06:15
これ国替えだと空いてる選挙区,府内だと前原もまだ擁立してない京都1区しか空いて無くて連合がそれ促したら修羅の道だよなあ。。

7539名無しさん:2021/02/13(土) 21:12:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cbef225d6e368a6749916d0afc4b5c8163c888d
蔑視発言批判やまず 女性議員、抗議の白い服 政府・自民、火消し躍起〔深層探訪〕
2/13(土) 8:28配信
時事通信
 女性蔑視発言をした東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長への批判がやまない。野党の女性議員は9日、国会で抗議の意味を込めて白い服をそろって着用。一方、政府・自民党は、開催が危ぶまれる五輪への影響を食い止めようと火消しに躍起だが、森氏に辞任を促す「引導」を渡す動きはない。

 ◇女性参画を象徴
 「質問に臨む3人の女性議員が白いジャケットを着て来た。白は女性の政治参画を示す色だ」。9日の衆院予算委員会で質問に立った立憲民主党の亀井亜紀子氏は自らの服装をこう説明した。

 亀井氏によると、米国の女性参政権運動を象徴し、2017年に就任したトランプ大統領(当時)の演説では、女性差別を批判する野党民主党議員が白い衣服で参加したという。

 この後の衆院本会議では、趣旨に賛同した野党女性議員の多くが白いスーツやジャケットを身に着けた。男性議員も立憲が100本用意した白いバラを1本ずつスーツの胸ポケットに挿して出席した。

 亀井氏らは予算委で、8日までの5日間で約390人が大会ボランティアを辞退し、組織委には抗議が殺到しているとして「女性蔑視の考えを持つと世界に発信されたのに辞任を求めないのは、国際社会の常識から外れている」などと、煮え切らない政府の態度を口々に非難した。

 自民党内でも森氏の辞任を求める声がないわけではない。ツイッターで後藤田正純氏は「邪魔。出処進退は潔く」と主張し、泉田裕彦氏も「日本のために辞職すべきだ」と書き込んだ。

 ◇二階氏発言、火に油
 もっとも、こうした要求に対する政府・自民党の姿勢は今のところ一致している。「辞任回避」だ。予算委で橋本聖子五輪担当相は「発言は五輪の理念とは全く異なり、あってはならない」としながらも、「会長は発言を謝罪、撤回し反省されている」と擁護。進退については「組織委の判断」とげたを預けた。

 背景には、森氏を会長に据えた安倍政権時の調整過程とその後の森氏の「功績」がある。

 森氏が14年1月に組織委会長に就いたのは、表向きは下村博文五輪担当相(当時)の要請による。ただ、実際は安倍晋三首相(同)が水面下で調整した結果だ。

 森内閣で官房副長官に起用された安倍氏は、森氏を「政治の師」と仰ぐ。安倍氏の路線継承を掲げる菅義偉首相も動きづらい。自民党幹部は「首相でも辞めてくれとは言えない」と語った。

 もう一つは、森氏が会長就任後、政財官界との太いパイプを生かし、スポンサー集めや競技会場の自治体との調整に奔走してきたことがある。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長とも信頼関係を構築。政府関係者は「余人をもって代え難い」と訴える。

 ただ、批判の声は小さくなるどころか、拡大するばかりだ。自民党の二階俊博幹事長がボランティア辞退の動きを「瞬間的」と形容したことも火に油を注いでいる。「今はこらえるしかない」。政府関係者はこう語るが、事態が沈静化する気配はない。

7540名無しさん:2021/02/13(土) 21:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8291139a4aa30eadc3f692d69b2546a9302d81ba
旧社民党岩手県連の議員らが「県社会民主主義フォーラム」結成
2/13(土) 18:08配信
IAT岩手朝日テレビ
 立憲民主党に合流した旧社民党岩手県連の議員らの政策集団が結成されました。

 記念式典には1月立憲民主党に入党した旧社民党岩手県連の小西和子県議らおよそ60人が出席しました。結成された政策集団「岩手県社会民主主義フォーラム」は旧社民党時代から続く脱原発や平和などの運動を続け、立憲民主党に所属しながら これまでの理念を政治活動に生かすことが狙いです。式典で岩手県の達増知事は「秋までに総選挙が行われる。成すべきを成す年となるよう活躍を祈る」とビデオメッセージを寄せました。旧社民党岩手県連代表でフォーラムの代表に就いた小西和子氏は「政権交代を果たすため立憲民主党の旗で新たなステージに立つ」と強調しました。

最終更新:2/13(土) 18:11
IAT岩手朝日テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4f942a6b8e46fd3fcb14900b6539bbf2f9b419
自民のウイグル議連、立民や維新含め超党派に 人権改善要求決議へ弾み
2/10(水) 18:47配信
産経新聞
 自民党の「日本ウイグル国会議員連盟」(会長・古屋圭司元国家公安委員長)は10日、国会内で会合を開き、立憲民主党や日本維新の会なども含めた超党派議連への改組を正式に決定した。中国政府による新疆(しんきょう)ウイグル自治区における人権弾圧の深刻さを与野党で共有し、中国側に人権状況の改善を求める国会決議の採択を目指す。

 ウイグル自治区では100万人のウイグル族が収容所に拘束され、漢民族教育が行われていると国連で報告されているほか、組織的な性的暴行の証言も相次ぐ。日本ウイグル協会幹部によれば、自治区で行われた不妊手術の件数は、ここ数年で20倍に増加したという。

 古屋氏は会合で「立法府が強い意志で連携し、日本政府を後押しする運動が極めて大切だ」と述べ、全会一致で国会決議を採択する必要性を強調した。議連幹部によると、在日ウイグル人がパスポートの更新期限が切れても中国に強制送還されない措置などを認める法整備も検討するという。

 会合に招かれた日本ウイグル協会の于田(うだ)ケリム会長は「明確なメッセージを世界や中国政府に示し、悪夢を終わらせる具体的な行動を一刻も早くとってもらいたい」と協力を呼びかけた。

 また、レテプ・アフメット副会長は「あと数年放置すればウイグル人社会は崩壊し、何千年も続いてきた独自の文化がなくなってしまう」と指摘した上で、日本政府に対して「『(ウイグルの問題を)注視している』だけで済ませないでほしい」と訴えた。

 議連は平成24年に安倍晋三前首相を顧問に迎えて設立されたが、ほぼ休眠状態にあった。人権状況の悪化を受けて古屋氏らが昨年11月に活動を再開。改組後初となった今回の会合には自民や立民、維新、国民民主など各党から約30人が出席した。公明、共産、社民各党などにも入会を呼びかけていく。

7541チバQ:2021/02/13(土) 21:59:32
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210213X041.html
立憲、提案路線に揺らぎ=「疑惑」続々、軸足定まらず
2021/02/13 14:41時事通信

 立憲民主党が国会対応をめぐる路線で苦慮している。追及一辺倒のイメージから脱却するため、通常国会序盤は政策提案型の質疑に力点を置いているが、菅義偉首相の長男による総務省幹部接待問題など新たなスキャンダルが発覚。「真相究明が野党の仕事」(幹部)として、15日の衆院予算委員会集中審議では、これらの疑惑を取り上げる。

 「新型コロナウイルスの感染拡大防止。政府・与党の不祥事監視。両方の役割を果たしたい」。福山哲郎幹事長は12日夜、今後の方針についてツイッターに投稿。提案路線に加え、疑惑追及も行うことに理解を求めた。

 新型コロナ感染拡大を踏まえ、立憲は当初、「最優先課題のコロナ対応以外の問題を積極的に取り上げれば世論の反発を招きかねない」(幹部)と判断。コロナ対策の改正特別措置法などで与党との修正協議に応じ、採決にも賛成。野党内で一定の存在感を示した。

 野党第1党にもかかわらず党の支持率が伸びないことについて、「疑惑追及ばかりでは政権を任せられない」と指摘されてきた。今国会ではこれまで、安倍晋三前首相の「桜を見る会」前夜祭の問題や、吉川貴盛元農林水産相の贈収賄事件などを積極的に取り上げることは控えてきた。

 ただ、ここへきて東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の辞任騒動や首相の長男をめぐる問題など、新たな「追及材料」が相次ぎ浮上。支持者からは「提案路線では物足りない」との声も寄せられる。

 こうした状況に幹部の一人は「追及が弱いという人もいるが、自分たちが政権与党ならどうするのかという点は意識しないといけない」と提案路線の堅持を求める。同党の軸足はなかなか定まらないようだ。

7542名無しさん:2021/02/14(日) 08:41:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/9734e0eadbd80f4edae684dcd0445f0d27f4afaa
自民ウイグル議連が超党派に改組 立憲、国民、維新も参加
2/10(水) 17:23配信
毎日新聞
 中国・新疆ウイグル自治区での人権侵害への対策を話し合ってきた自民党の日本ウイグル国会議員連盟は10日の総会で、超党派議連への改組を決定した。国会内で開かれた総会に立憲民主、国民民主両党や日本維新の会の所属議員らも出席し、国会決議や議員立法を目指すことを確認した。

 ウイグル人への人権侵害を巡っては、英BBC放送が自治区内の「再教育施設」で収容女性に対する組織的な性的暴行などが行われていると報じ、国際社会から即時の調査実施を求める声が上がっている。出席した日本ウイグル協会のレテプ・アフメット副会長(43)は「放置すればウイグル人社会が崩壊し、文化が無くなってしまう。『注視している』で済ませないでほしい」と訴えた。

 日本政府はこれまで、「重大な懸念」を繰り返し表明。3日の日英外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)でも「重大な人権侵害が行われているとの信頼性のある報告が増えている」との認識を示したが、表立った批判は控えている。【青木純】

7543名無しさん:2021/02/14(日) 19:26:27
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1203

1203 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/02/14(日) 19:26:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/27b7540b21e79c40020642a0f35209b04565c1bc
社民党沖縄県連、事実上の分裂 68人が残留、立民合流含め96人が離党
2/14(日) 15:26配信
沖縄タイムス
 社民党県連(照屋大河委員長)は14日、那覇市内で臨時大会を開き、立憲民主党への合流組と社民党への残留組に分かれることを正式に決定した。党員164人中、立民合流を含め96人が14日付で離党した。68人は引き続き社民に残る。前身の社会党から一貫して「護憲」を掲げる老舗政党は、事実上分裂し、大きな岐路を迎えた。

 照屋氏は「長年、活動を共にしてきた仲間と別々の道を歩み出すのは複雑な気持ち。党をまとめ一つの方向に進められなかったのは委員長の力のなさだ」と謝罪。「基地のない平和な沖縄を目指す仲間であることはこの先も変わらない」と述べ、引き続き連携する考えを示した。

 現職議員では県議の仲村未央、崎山嗣幸両氏を含む7人が離党した。3月中に立民へ入党する方向で調整している。照屋、上里善清両県議は社民に残留する。

 臨時大会では、合流、残留組双方が(1)衆院選で連携し沖縄全選挙区で勝利して政権交代を実現する(2)名護市辺野古の新基地建設を阻止する(3)玉城デニー県政を支え平和、労働運動を展開する―とした議案を全会一致で承認した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/820c5d199019fa8f7a6eafee603731e217e0ea69
社民沖縄県連が分裂 残留68人、離党は96人 臨時大会で承認
2/14(日) 15:49配信
琉球新報
 社民党県連(照屋大河委員長)は14日午後、臨時の党県連大会を那覇市古島の教育福祉会館で開き、立憲民主党への合流に向け、残留と合流の双方を認め合う議案を全会一致で承認した。これにより、1958年の沖縄社会党結党以来、「護憲」を掲げ、県内の革新政党のけん引役として影響力を発揮してきた社民県連が分裂した。

 大会により現執行部は解散し、残留組内で新たな執行体制を決める。党員164人中、68人が「残留」を選択し、96人は立民への合流を含めた「離党」を選択した。党籍を持つ県議4人のうち、仲村未央、崎山嗣幸の2氏は立民に合流し、照屋大河、上里善清の2氏は社民に残る意向を示している。

 大会では、「党全体として一つの方向に至らなかったのは残念だが、辺野古新基地建設問題をはじめ米軍基地集中による人権、自治の侵害がなおも続く中、立ち止まる余裕はない」として、残留組、合流組双方が次期衆院選での政権交代や新基地建設阻止に向けた取り組みを進めていくことを確認した。

琉球新報社

https://news.yahoo.co.jp/articles/751d85a398b37deb9e5bf74c4e3cbe2c05ce895a
社民党沖縄県連 96人が離党 辺野古阻止方針共有も事実上の分裂
2/14(日) 18:19配信
沖縄テレビOTV
社民党沖縄県連は14日臨時大会を開き、立憲民主党への合流と残留の双方を認める事を承認した。

14日開かれた社民党沖縄県連の臨時大会では立憲民主党への合流と社民党への残留の双方を認めることで一致した。

党員164人のうち、社民党に残留の意思を示しているのは68人で、立憲民主党への合流組みを含む96人はきょう付けで離党した。

県議会議員は照屋大河議員と上里善清議員が社民党に残留し崎山嗣幸議員と仲村未央議員は立憲民主党に入党する意向を示している。

▽照屋大河執行委員長「全党員党友の皆さんには党がまとまって一つの方向に進むことができなかったことについては何よりも委員長の力のなさだと思ってます心よりお詫びを申し上げます」

一方、普天間基地の辺野古移設の阻止など従来の運動については合流と残留双方で取り組むとしている。

沖縄テレビ

7544名無しさん:2021/02/15(月) 17:39:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf2cce5a0a1a2434a3f69c68c6aa7a87b30d16ea
公邸になぜ住まない?野田元首相が菅氏に「わがままだ」
2/15(月) 13:16配信
朝日新聞デジタル
 15日の衆院予算委員会の集中審議で、立憲民主党から元首相の野田佳彦氏が質問に立った。野田氏が予算委の質問に立つのは7年ぶりという。菅義偉首相に対し、「今日は予算委員会の質疑というよりも、党首討論のつもりで質問をしたい」と意気込みを示した。

 最初に、菅氏が首相官邸の隣にある公邸に住まず、衆議院の赤坂宿舎に住み続けていることを取り上げた。前々首相の野田氏は首相時代に公邸に住んでいたが、安倍晋三前首相は7年8カ月の任期中、渋谷区富ケ谷の私邸から車で15分ほどかけて官邸に通った。菅氏も公邸には住まず、官邸から車で5分ほどの赤坂宿舎から通っている。

 福島県沖を震源とする13日夜の地震では、菅氏は発生から20分ほどで赤坂宿舎から官邸に入った。野田氏は「首都直下型地震だったらどうなったか。道路が陥没し、倒壊した建物で、道路寸断される可能性がある。信号機も機能しないかもしれない。そんなときに赤坂と永田町は目と鼻の先だけれども、20分では到達しないだろう」と指摘した。

 その上で、「(公邸なら官邸まで)歩いて0分だ。なぜ入らないのか。いまは空き家だけど、1億6千万円の維持管理費がかかっている。総合的に考えても、公邸に入らない理由が分からない」とただした。

 菅氏は「大事なのは、緊急事態に対応することができるかどうか。緊急事態には対応していく態勢は日ごろからしっかり取っている」と反論した。

 野田氏は「非常にかたくなだが、合理的な理由にはなっていない。総理はわがままだ」と批判した。

朝日新聞社

7545とはずがたり:2021/02/15(月) 22:41:58
こういう連中とつるんでるってことは野党の枠組みで出馬する気力がなくなってきてるのかな。。立憲も選挙区に変なの公認しちゃうし。。


https://twitter.com/adjacencypair/status/1361272250192732164
らっくす
@adjacencypair
意外なところで樽床さんの名前を見るの巻。

7546さきたま:2021/02/16(火) 00:13:37
>>7545
そもそも次期衆院選に大阪12区から出る気があるんでしょうかね?
正月の読売新聞の予想立候補者には樽床の名はありませんでした。
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20210101-OYT1T50131/

2019年の大阪12区補選の時から、公明との良好な関係をテコに与党入りも取りざたされており、
小選挙区で勝って、二階派特別会員からの自民党入りを狙っていたのでは、とも感じます。
ですので、樽床には既に「野党の枠組みで出馬する気」はなく、
その帰結として「変なの」を立民が公認する流れになったのでは、と思います。
私の印象では、樽床は非自民非民進系保守スレの人かなと。

ちなみに、補選時の記事はこんな感じでした。

元総務相の樽床氏、大阪補選へ 6日にも出馬表明
2019/1/5 19:04
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/477365/
>大阪12区を地盤とする樽床氏が与党系候補として出馬する可能性も取り沙汰されており、今後の対応が注目される。


公明党 衆院2補選の足並みに不安 自民候補推薦、地元に異論も
毎日新聞2019年4月5日 18時36分(最終更新 4月5日 18時36分)
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190405/k00/00m/010/245000c
>公明は今回、北川氏の推薦を決めたが、党幹部は「一定の票が樽床氏に流れるのは仕方ない」と語る。
公明は大阪12区と重なる府議選寝屋川市選挙区で、樽床氏の支援を受けて議席を確保してきた経緯があるためだ。

7547さきたま:2021/02/16(火) 00:22:01
「原発をやめるのは簡単じゃない」枝野氏に聞く
2021/2/14 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/692686/
 2011年3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から間もなく10年を迎える。立憲民主党の枝野幸男代表(56)は当時、菅直人政権の官房長官として危機対応に当たった。原発政策、行政のあり方…。未曽有の災害と政府の中枢で対峙(たいじ)した経験は現在、野党第1党の党首となった自身の考え方や政治姿勢にどう影響しているのか。枝野氏に単独インタビューした。(聞き手は川口安子)

◆「小さな政府」の誤り

 《枝野氏は震災直後に官邸で危機対応を指揮するとともに、政府のスポークスマンとして1日に何度も記者会見し、国民に説明する役割を担った》

 -当時を今、どう振り返りますか。

 「被災者の皆さんも同じように答える気がするんですが、振り返る話じゃないんですよね。昔のことを振り返るみたいな意識はまったくない。11年3月11日から今まで現在進行形、という意識です」

 -震災は、ご自身の考え方にどのような影響を及ぼしましたか。

 「考え方が変わったわけじゃないけど、確信を深めたことはあります。(行政のスリム化を追求する)『小さな政府』、競争万能主義みたいなところは違うよね、と」

 「例えば、平成の大合併が明らかに失敗だということに気づきました。(05年に1市6町が合併した)宮城県石巻市の場合、(中心部から離れた)旧雄勝(おがつ)町は明らかに市役所の本庁から見え方が遠かった。逆に合併していなかった小さな町や村は独立した基礎自治体という単位があることで、情報が集まりやすく、中央のわれわれも対応しやすかった。

 当時はまだ、役所は小さいほど良いという空気が世の中を覆っていました。行き過ぎた行政の効率化は間違いだ、変えないとまずいという確信を持ちましたね」

 -小さな政府は、バブル経済崩壊後、日本が下り坂にある中で生き残りを図るために採られた方策だったのではないですか。

 「そこは僕は違うと思いますよ。逆に下り坂だと気づいていなかったからやっちゃったんですよ。高度経済成長期の延長線上にあると思っていたから、新自由主義的なことをやれば効率化され、経済が良くなっていく。合併すれば、財政力が大きくなって旧町村も発展するに違いないと。でも、こうした昭和の発想のままではまずいということが、震災で顕在化したんだと思います」

 -小さな政府の問題は、10年後のコロナ禍でも医療人材の不足などの要因となっていると。

 「そうです。だからこの10年間、残念ながら前に進んでいなかったということが今顕在化していると思います」

◆「この国どうなるんだ」

 -政府の中枢で原発事故を経験したことで、ご自身の原発に対する考え方に変化はありましたか。

 「あれがなければ、たぶん原子力政策に僕はコミット(関与)していなかったと思います。つまり、あの時点までは『原発は安全だ』と世の中全体で言われていたので、私も『まあ、安全なんだろう』と思っていた一人でした。でも全然違うじゃない、と」

 「原子力は止まらない。ある段階を超えると人の手ではどうにもならない。あのとき感じたのは『恐怖』ですから。個人的な恐怖じゃなく『この国どうなるんだ』っていう恐怖です」

 -それまでは安全だと思っていたのに?

 「いや、安全だということ自体も主体的に判断していたわけではない。政治的イシュー(課題)ではなかったということですよ」

◆苦渋の大飯原発再稼働

 《枝野氏は官房長官退任後、野田佳彦政権で経済産業相に就任。原子力政策の指揮を執る立場になった。在任中、12年7月に関西電力大飯原発(福井県)を再稼働させた》

 -大飯原発の再稼働はどういう理由で判断されたのですか。

 「あのときは本当に電力供給が不足するかもしれないという、これまた恐怖ですから。関西圏でブラックアウト(全域停電)が起きれば、医療現場では人命に関わる。原発を使えば少なくともそのリスクは大幅に下がることが分かっているわけです。再稼働すれば、発生確率は低いが万が一の事故が起こった時のリスクが大きい。二つのリスクを比較、考慮しなければならなかった」

 -大飯再稼働は苦渋の決断だったと。

 「もちろんです。政治の決断ってほとんど苦渋の決断ですから」

7548さきたま:2021/02/16(火) 00:22:40
>>2547続き
◆「無責任なことは言わない」

 -今後、原子力政策をどう進めるべきだとお考えですか。

 「原発の使用済み核燃料の行き先を決めないことには、少なくとも原子力発電をやめると宣言することはできません。使用済み核燃料は、ごみではない約束で預かってもらっているものです。再利用する資源として預かってもらっているから、やめたとなったらその瞬間にごみになってしまう。この約束を破ってしまったら、政府が信用されなくなります。ごみの行き先を決めないと、やめるとは言えない。でも、どこも引き受けてくれないからすぐには決められない。原発をやめるということは簡単なことじゃない」

 -立憲民主党は綱領に一日も早い「原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会」の実現を掲げています。

 「使用済み核燃料の話は、政権を取ったとしてもたぶん5年、10年、水面下でいろんな努力をしない限り無理です。だから政権の座に就いたら急に(原発ゼロを実現)できるとか、そんなのはありえない」

 -原発やエネルギーに関する現政権の方向性をどう評価しますか。

 「(菅義偉首相が掲げる2050年までのカーボンニュートラル実現は)当たり前の話ですが、原発を活用して実現するのと原発に依存しないのとでは全然意味が違います。菅首相はそこをはっきりさせないので、原発を使いたい目的で言っていると受け取られても仕方がありません」

 -立憲民主党としては、カーボンニュートラルを原発を使わずに実現すべきだと。政権を取った時の道筋をどう示しますか。

 「皆さん道筋を示せと言うが、道筋を示すのは無責任だと思います。つまり使用済み核燃料の話もあるし、原油価格がどうなるかも分からない。カーボンニュートラルには技術革新も必要で、何年やったらできますなんて無責任なことは言えない」

 -では、野党として責任を持って言えるのは。

 「方向性です。原発に依存しないでカーボンニュートラルを進めていくという方向性は言えるけど、その道筋を言うのは無責任です」

 「無責任なことは言わない。それが多分、私と今までの野党のリーダーとの決定的な違いだと思います。分からないことは分からないと堂々と言う」

◆震災後も「昭和」の日本政治

 -震災から10年、日本の政治はどう変わったと感じますか。

 「変わっていない。先ほども触れたとおり、まさに『昭和』なんです。バブルがあり、バブル崩壊があり、リーマン・ショックがあり、大震災があっても昭和なんですよ。変わっていないと思います。その典型が、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性蔑視発言を巡る問題です」

 -40代という若さで震災対応を指揮する経験をしたのは、政治家として「強み」なのでは。「今でも昭和」とおっしゃる日本の政治をどう変えていきますか。

 「強みというか、責任ですよね。もともと僕、リアリスト(現実主義者)なんですよ。官房長官になる前からリアリストだったけど、ますます徹底することになりましたね。なおかつ、あの経験をしているのは私しかいないわけなので。たぶん、生かさなければならない社会的責任があるんだろうな、と思います」

7549チバQ:2021/02/16(火) 00:31:05
>>7545
鈴木寛の名前もありますね

7550名無しさん:2021/02/16(火) 00:45:17
樽床は補欠選挙の時に自民公認を模索したりしてましたしね

7551名無しさん:2021/02/16(火) 11:11:38
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1205

1205 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 11:10:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/976d50245fa32c28cd034bb284623ea4a90798ba
社説[社民党県連「分裂」]どちらも厳しい船出だ
2/16(火) 6:46配信
沖縄タイムス
 護憲の党を掲げてきた老舗政党が、県内でも分裂となった。

 社民党県連は、立憲民主党への合流組と社民党への残留組に分かれることを正式に決めた。党員164人のうち立民への合流者を含め96人が離党した。社民に残るのは68人にとどまる。

 4人いる県議は2人ずつ分かれる。11人の市町村議員も双方に分かれる。今期限りで引退する照屋寛徳衆院議員は残留するという。

 社民党は全国的に見れば党勢の衰退が著しい。国政政党としての要件は、ギリギリのところで何とかクリアしている状態だ。次の衆院選で維持できるかは見通せない。

 党本部では解党による立民への合流が議論され、県連も一時は「合流やむなし」と受け入れる姿勢を示していた。

 自民1強の政治状況が続く中、「沖縄の声を国政へ届ける」ために、国政野党第1党に合流して大きなまとまりをつくろう、とする考えは理解できる。

 ただし県内では、米軍基地問題などへの熱心な取り組みで社民が存在感を示してきたのも事実だ。

 2019年の参院選比例代表での県内政党別得票数をみると、自民の13万5千票(25・9%)に次いで社民は10万票(19・2%)を獲得しており、根強い支持がある。

 前身である社会党時代からの支持者の中には、分裂に対するとまどいもあるだろう。離党する議員は、自身の選択を丁寧に説明する必要がある。

■ ■

 一方で立民も伸び悩んでいる。

 政府のコロナ対応の遅れなどで菅内閣の支持率は続落傾向にあるにもかかわらず、立民の支持率は自民党と差が開いたままだ。政権批判の受け皿となっていない。

 昨年11月に立民県連が発足したが、県内ではまだ存在感は薄い。社民からまとまった人数が合流することで今後、組織として結束できるか懸念もある。

 合流組と残留組、どちらにとっても厳しい船出となるのは間違いない。

 かつてのような勢いを欠いた「オール沖縄」勢力に、今回の分裂がどのような影響を及ぼすかもよく分からない。

 分裂を決めた臨時大会では、名護市辺野古の新基地建設を阻止することや玉城県政を支えることなどを確認し合った。

 ただ、那覇軍港の移設問題など政策の一部には社民と立民で温度差もみられる。連携が十分取れるか不安も残る。

■ ■

 来年には「オール沖縄」と自公が激突する最大の政治決戦、知事選が控えている。

 浦添市長選では政策の「腹六分」「腹八分」で結集することの難しさも露呈した。次は秋までに予定される衆院選が正念場となる。

 平和や基地問題はもちろん重要だ。社民と立民、どちらも非正規雇用や多様性の問題に積極的に取り組んできた強みがある。長引くコロナ禍で疲弊した県民の暮らしをどう立て直すか。しっかり協議し、共感を得られる政策を示せるかが鍵となる。

7552名無しさん:2021/02/18(木) 21:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f9345353ce2f29e47e66d8fb655858e3737151
蓮舫氏、自民幹部の橋本聖子氏は「男みたいな性格」発言に呆然「昭和から令和に時代は移っています」
2/18(木) 18:18配信
スポーツ報知
 立憲民主党の蓮舫参院議員(53)が18日、自身のツイッターを更新。自民党竹下派会長の竹下亘元総務会長(74)がこの日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の新会長に就任した橋本聖子前五輪相(56)について、「スケート界では男みたいな性格でハグなんて当たり前の世界だ」と発言したと報じられたことを批判した。

 この日、竹下氏の発言を報じる記事を貼り付けた蓮舫氏。

 「この局面でこの発言。昭和から令和に時代は移っています」とつづると、「べき論や決めつけでもない、年齢や性別ではなく個々の能力を伸ばし、評価。多様性溢れ認め合う社会を。それが新しい創造社会をもたらすと思うのです」と続けていた。

報知新聞社

7553名無しさん:2021/02/20(土) 19:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6da9a754db4fc37a6e830b0ea1ef95d07fdc032
立憲民主党熊本県連定期大会 鎌田氏正式に代表就任【熊本】
2/20(土) 18:11配信
TKUテレビ熊本
立憲民主党熊本県連の第一回定期大会が20日、熊本市で開かれ、新しい代表に鎌田 聡県議会議員が就任することが正式に決まりました。
定期大会には、党所属の地方議員のほか連合熊本や社民党県連合の関係者などおよそ20人が出席。
衆議院議員の矢上 雅義代表に代わる新しい代表に、鎌田 聡県議会議員が就任する県連役員の改選議案などが承認されました。
鎌田新代表は就任のあいさつで「政権の選択肢となるべく地域とのつながりに力を入れ総選挙の勝利に向けて頑張っていきたい」意気込みを語りました。
【新役員】
代表 鎌田聡(県議)
代表代行 中山弘幸(宇城市議)
幹事長 西岡誠也(熊本市議)

テレビ熊本

7554名無しさん:2021/02/21(日) 18:04:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/799b3b1e1ddd15558e79d91f2b7fc1116f8cbf75
立憲民主沖縄が仲村、崎山氏ら社民離党の4人入党を認める 24日の党本部常任幹事会で正式決定
2/21(日) 15:24配信
琉球新報
 立憲民主党県連は20日、那覇市内で常任幹事会を開き、社民党を離党した仲村未央、崎山嗣幸両県議ら議員4人の入党を認め、党本部に上申することを決定した。

 早ければ24日に党本部で開かれる常任幹事会で、正式に入党が決まる。

 立民県連によると、入党申請があったのは、仲村、崎山両県議のほか、浦添市議の伊礼研一氏、北谷町議の高安克成氏。4人は14日の社民県連の臨時大会をもって党を離れた。社民の立民への合流を巡っては、立民は社民離党者からの入党申請は原則認める方針を示している。

琉球新報社

7555名無しさん:2021/02/25(木) 06:48:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c1da300b1e2c5bfd041b22e2bdae89d5883c781
コロナ困窮者へ10万円 立憲が30兆円増組み替え予算案提出へ
2/24(水) 21:38配信
毎日新聞
 立憲民主党は24日、2021年度予算案に新型コロナウイルス対策などで不備があるとして、予算案の組み替え動議の原案をまとめた。新型コロナの影響で困窮した人への10万円の現金給付などを新規計上し、歳出を30兆4000億円増やす。共産、国民民主、社民各党と調整し、来週の共同提出を目指す。

 組み替えの目玉となる「コロナ特別給付金」は、住民税非課税者(2200万人)とコロナの影響で大幅減収となった人(500万人)を対象に1人10万円を支給する。所要額は2・7兆円を想定する。医療従事者への慰労金や医療機関への経済支援などに3兆円、持続化給付金の再給付や休業協力金の事業規模に応じた支給などに22兆円を充てることも盛り込んだ。

 一方、政府案に計上された米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設事業費やマイナポイントによる消費活性化策など計4兆5207億円は「不要不急だ」などとして予算案から削った。

【宮原健太】

7556名無しさん:2021/02/25(木) 12:57:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f720f01cf68319756270f7f0b894269df52cf8aa
46番目 立憲民主党 富山県連設立承認
2/25(木) 11:55配信
北日本放送
 立憲民主党富山県連は24日、党本部の常任幹事会で設立を承認されました。

 県連の設立は今月22日付けで、社民党県連の菅沢裕明元代表と旧国民民主党出身で衆議院選挙富山1区立候補予定者の西尾政英さんが共同代表に就きました。

 また、富山市議会の社民党議員会の市議3人が立憲民主党に入党し、4月の市議会議員選挙で推薦を受けることが決まりました。

 県連は、近く県選管に設立を届け出る方針です。立憲民主党が承認した都道府県連の設立は、鹿児島を残し富山が46番目となります。

最終更新:2/25(木) 11:58
北日本放送

7557チバQ:2021/02/25(木) 13:15:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f720f01cf68319756270f7f0b894269df52cf8aa
46番目 立憲民主党 富山県連設立承認
2/25(木) 11:55配信
 立憲民主党富山県連は24日、党本部の常任幹事会で設立を承認されました。

 県連の設立は今月22日付けで、社民党県連の菅沢裕明元代表と旧国民民主党出身で衆議院選挙富山1区立候補予定者の西尾政英さんが共同代表に就きました。

 また、富山市議会の社民党議員会の市議3人が立憲民主党に入党し、4月の市議会議員選挙で推薦を受けることが決まりました。

 県連は、近く県選管に設立を届け出る方針です。立憲民主党が承認した都道府県連の設立は、鹿児島を残し富山が46番目となります。

7558名無しさん:2021/02/25(木) 21:19:17
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/7951

7951 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/02/25(木) 21:19:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac75c538de670c2d0ef4d3caed435e163fb9224e
県議会から「社民党」消える
2/25(木) 20:19配信
北日本放送
 富山県議会から歴史ある名前が消えました。立憲民主党の富山県連の設立が24日、党の常任幹事会で承認されました。

 これに伴い、立憲民主への合流を決めていた県議会の社民党会派が、25日付けで「立憲民主党・県民の会」に会派名を変更し、「社民党」の名前が県議会から消えました。

 立憲民主党・県民の会 井加田まり県議
「新しい会派名は『富山県議会立憲民主党・県民の会』でございます」

 立憲民主党の富山県連設立は今月22日付けで、代表には社民党県連の菅沢裕明元代表と旧国民民主党出身で、衆議院選挙富山1区に立候補を予定する西尾政英さんが就任しました。

 県議会の新会派は、これまでの社民党会派を引き継ぎ、会長を菅沢議員が務めます。県内の社民党は自民党に対する革新勢力として、前身の社会党時代もあわせ、75年の歴史があります。最盛期には中選挙区での衆議院選挙で県内2議席を獲得するなど、県議会や市町村議会で一定の勢力を保っていました。

 県選出議員でも又市征治さんが党首を務め、与党勢力と対峙してきました。

 ただ県内では、衆議院の選挙制度が、小選挙区比例代表並立制になって以降、選挙区から国会議員が当選することはありませんでした。

 立憲民主党・県民の会 岡崎信也県議
「きょう、会派の名称変更を事務局に提出したときに『少しさみしくなりますね』とそういう言葉を受けた時に、少しハッとしたというか。なかなか重い判断だったとそういうふうに思っています」

 社民党の県内組織については、一部党員が残留の意思を示していて今後の動きは不透明です。また次の衆院選富山1区をめぐり立憲、社民双方が候補者擁立を表明していることについても、今後調整することになる見込みです。

最終更新:2/25(木) 20:20
北日本放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3fbad4204d456bd773011122baa34dad1b74068
県議会の会派名は「立憲民主党・県民の会」に変更
2/25(木) 19:37配信
富山テレビ
立憲民主党の富山県連の設立が24日、党本部の常任幹事会で承認されたことを受け、県議会の社民党議員会は会派名を「立憲民主党・県民の会」に変更しました。

立憲民主党富山県連は、24日に開かれた党本部の常任幹事会で設立が承認され、今週中にも正式に設立される見通しです。
代表には、社民党県連合で代表をしていた菅沢裕明県議と立憲民主党の衆院選富山1区の候補予定者である西尾政英さんが共同で就任します。
これを受け、県議会社民党議員会は、26日始まる2月定例会を前に、会派名を「立憲民主党・県民の会」に変更しました。
県内の社民党議員は菅沢県議と富山市議会の市議3人が既に入党していて、その他の希望者は3月末までに順次移行する見通しとなっています。
県連では27日、党の福山哲郎幹事長を招き共同記者会見を開くことにしてます。

富山テレビ放送

最終更新:2/25(木) 19:37
富山テレビ

7559さきたま:2021/02/27(土) 11:35:20
新党さきがけに枝野が言及している記事です。
3年前の古い記事ですが、貼られていなかったので、記録として貼らせて頂きます。

滋賀)立憲民主・枝野代表が講演 「滋賀で輪を広げて」
2018年5月21日 3時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL5N3GYYL5NPTJB009.html
 立憲民主党の枝野幸男・党代表が20日、近江八幡市内の講演会で「少数意見の人も納得できる、まっとうな政治を取り戻す」と訴えた。講演会は、党の県連設立を目指す準備会の主催。

 枝野氏は冒頭、元県知事の武村正義氏が代表を務めた新党さきがけに、自身を含めた立憲民主党執行部の多くが所属していたことに言及し、「滋賀の(新党)さきがけが立憲民主党のルーツ。その滋賀で輪を広げていただきたい」と述べた。

 県内では党の国会議員や地方議員がいない中で準備会が県連設立を目指している。枝野代表は「議員がいないところで草の根の動きが進んでいけば、それは党にとっては大きな財産となる。滋賀ではそれが可能だと思う」などと期待した。(真田嶺)

7560名無しさん:2021/02/27(土) 18:39:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/576843403c81ed696b646d540a0c67911aa7df60
立憲民主党富山県連 なるべく早く決着する
2/27(土) 17:41配信
北日本放送
 立憲民主党富山県連は27日、会見を開き、次期衆院選富山一区の社民党候補との調整についてなるべく早く決着したいとしました。

 記者会見には、立憲民主党の福山哲郎幹事長のほか、立憲民主党県連の共同代表である菅沢裕明県議と西尾政英さんが出席しました。

 福山哲郎幹事長
「立憲民主党富山県連という野党第一党の県連ができたことによって、野党に期待していただくまずスタートラインに立てた」

 次の衆院選富山1区からの立候補者について、立憲では西尾政英さんが既に公認の内定を得ていますが、社民党県連も社民党愛知県連・前代表の山登志浩さんの擁立を発表しています。

 候補者の調整について福山幹事長は、合流にあたって意見を聞くなど互いの状況を確認し、なるべく早く決着したい」としました。

最終更新:2/27(土) 17:51
北日本放送

7561名無しさん:2021/02/28(日) 06:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7785bc0ea447293b2b8fb9d64d830234185f20
立民・枝野氏「夫婦別姓公約に」 衆院選、野党の連携求める
2/27(土) 18:37配信
共同通信
 立憲民主党の枝野幸男代表は27日のオンラインイベントで、次期衆院選で選択的夫婦別姓制度の実現を訴える考えを示した。「公約に間違いなく入る。導入に合意しない政党とは連立政権を組まない」と強調。制度に賛成している共産、国民民主、社民各党との連携に弾みをつけたい狙いがありそうだ。

 自民党にある選択的夫婦別姓への反対論について「感情論だ。嫌だから嫌としか言いようがなく、根深い」と指摘。自民内の賛成派として野田聖子幹事長代行の名前を挙げ「自民の一定数が賛成してくれば(関連法案は)成立する」と期待感を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3dccf96567248c041a3471ce962279cf891492e8
立憲民主党福山幹事長「野党に期待してもらうスタートラインに」富山県連設立 共同代表に菅沢県議と西尾氏
2/27(土) 18:41配信
富山テレビ
立憲民主党県連が設立し、党本部の福山幹事長らが会見を開き、「富山で野党に期待してもらうスタートラインに立てた」と今後の活動に向けた決意を話しました。
会見を開いたのは、立憲民主党党本部の福山哲郎幹事長と、県連の共同代表を務める菅沢裕明県議と西尾政英さんです。
26日、県に設立を届け出た立憲民主党県連は、旧国民民主党出身の西尾さんらと、菅沢県議など社民党県連合からの合流組で組織されます。
会見で、菅沢県議は「日本の政治を変え、政策の実現に向け、邁進したい」と話し、西尾さんは「富山が変われば日本の政治は変わっていくという思いで努力していく」と話しました。
なお、次期衆院選の富山1区で、立憲民主党は西尾さんの公認を内定していますが、社民党県連合は合流前、他の候補の擁立を発表していて、今後候補者を協議していくとしました。

富山テレビ放送

7562名無しさん:2021/02/28(日) 13:02:28
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1210

1210 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/02/28(日) 13:02:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/804319b61370b502e1b75067027d962eb80494c4
社民党佐賀県連解散の議案を承認 常任幹事会、3月の定期大会に提出へ
2/28(日) 12:27配信
佐賀新聞
 社民党佐賀県連(中村直人代表)は27日、佐賀市で常任幹事会を開き、社民党県連を解散し、立憲民主党へ入党する議案を承認した。議案は3月13日に開く社民党県連の定期大会に提出し、承認されれば社民党県連の解散が正式に決まる。

 常任幹事会は13人が出席し、冒頭以外は非公開だった。終了後に取材に応じた徳光清孝県連幹事長によると、県連の解散や、立民への入党に向けた議案などを審議した。県内支部や平和運動センターの取り扱いについては「解散後の対応になってくる」と説明した。

 議案が定期大会で承認されれば3月31日に解散し、1週間以内に県選挙管理委員会に届け出る。その後、地方議員が立民に入党を届け出る手続きに入る。

 県内の社民の地方議員は県議1人と市議6人、町議1人の計8人で、全員が立民に合流する見通し。党員は約160人で、立民に移るか、社民県連解散を機に政治活動から身を引く判断をするとみられるが、十数人は社民の党員としての活動を希望しているという。(岩本大志)

7563名無しさん:2021/03/01(月) 06:52:59
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1212

1212 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/01(月) 06:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0803e6774748e00c522edc15f51909887944d3e6
社民党宮崎県連が分裂 党員の約6割が立憲民主党へ合流 宮崎県
2/28(日) 19:16配信
宮崎ニュースUMK
社民党宮崎県連は28日に臨時大会を開き、立憲民主党の合流希望者などでつくる新たな政治団体への財政負担を承認しました。また立憲民主党への合流に向け、28日付けで離党手続きも始まりました。

臨時大会では、立憲民主党への合流を希望する党員などで設立を目指す政治団体「社民フォーラム」へ財政負担を決める議案が全会一致で承認されました。
これにより社民党県連は、現在の組織に残る党員と立憲民主党に合流する党員に分かれることになりました。
社民党県連によりますと、1月に党員に意向調査を行ったところ、約6割が立憲民主党への合流を選んだという事です。
また、宮崎県内7つの支部を提出先として、28日付けでの離党届けの提出も開始されました。

新たな政治団体「社民フォーラム」は脱原発や憲法9条を守る事などを掲げ、3月中に設立される予定です。

テレビ宮崎

最終更新:2/28(日) 19:16
宮崎ニュースUMK

7564名無しさん:2021/03/01(月) 15:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1573074e1da0f665ae5c63c898db0f2272854318
「今度は優秀な女性官僚が潰された」 立憲・辻元清美氏
3/1(月) 11:37配信
朝日新聞デジタル
 山田真貴子内閣広報官について、野党筆頭理事の辻元清美氏(立憲民主党)は国会内で記者団に対し、「問題が発覚したときに最初に総理も辞任を認めていれば、入院ということにも至らなかったのではないか」と指摘した。

 菅義偉首相の長男が勤める会社からら7万4千円超の接待を受けたことについて、「間違っていると思うが、複雑な思い。結局は総理大臣の身内に振り回されたというか。安倍政権のときは、森友(学園の問題)で財務省が振り回されて自殺者まで出したけど、菅政権でも、今度は息子さんで優秀な女性官僚が潰されたという側面もあるんじゃないか」と述べ、菅政権の姿勢を批判した。

朝日新聞社

7565名無しさん:2021/03/02(火) 06:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7afe3c94e7847765e1e7a4c961a3a14b89cf6c
野党「そんたく政治まん延」 菅首相責任追及強める 山田氏辞職
3/1(月) 20:11配信
毎日新聞
 野党は1日、菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社「東北新社」側から接待を受けた山田真貴子・内閣広報官が辞職したことについて「そんたく政治のまん延による犠牲者だ」として政権を批判した。安倍政権から続く自民党政権の「強権体質」が、幹部官僚に会食への参加を強いたとみて、首相の責任追及を強める方針だ。

 「首相長男に絡む話で、総務官僚がたくさん処分された。『そんたくさせる政治』で官僚のモラルを低下させた」。立憲民主党の枝野幸男代表は1日の衆院予算委員会で、山田氏辞職につながった総務省幹部の接待問題を批判し、首相の官僚統治のあり方を問題視した。続いて質疑に立った立憲の山井和則氏も「首相は意見を異にする官僚を飛ばす。内閣人事局制度の乱用だ。山田広報官も(首相の)ご子息との会食を断るに断れなかった」と追及した。

 首相は「感情で人事をしたことはない。すべて政策で人事をしている」と防戦に追われ、山田氏ら総務官僚が東北新社と会食を重ねた理由も「(長男が勤めていることとの)因果関係は正直分からない」と苦しい答弁に終始した。

 野党は、安倍・菅両政権による「官邸主導政治」が、各省庁の官僚にそんたくをはびこらせたとみている。安倍晋三前首相の妻昭恵氏が名誉校長を務めた森友学園は国有地を格安で買い取り、安倍氏の親友が理事長だった加計学園は52年ぶりに獣医学部新設を認可された。

 吉川貴盛元農相を巡る贈収賄事件でも、農水省幹部は鶏卵生産大手からの接待に応じたのは「吉川氏の誘いで、会食から出て行くのは難しかった」などと答えている。吉川氏は菅首相に近いことで知られる。立憲幹部は「怖くて官邸にものを言えない政治が進み、行政がゆがんでいる」と指摘する。

 政権は総務官僚と農水官僚を処分し、幕引きを急ぐが、野党は「トカゲのしっぽ切りで官僚に責任をなすりつけては、霞が関のモチベーションが下がる」(立憲の福山哲郎幹事長)と批判する。共産党の小池晃書記局長も1日の記者会見で「処分で決着したとの態度をとるなら首相の責任に発展していく」と警告した。

 一方、自民党の二階俊博幹事長は1日の会見で、山田氏の辞職について「よくご本人が考えた上でのご決断だっただろう。それ以上でもそれ以下でもない」と言葉少なだった。自民党は与党議員や官僚の辞職が相次ぐことに危機感を強めており、ベテラン議員は「来週は誰が辞めるんだ」と自嘲気味に語った。【宮原健太、野間口陽】

7566チバQ:2021/03/02(火) 21:06:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c80352fa4ed3a022cc0de8f12bdae867158144f
立憲、全国30の衆院空白区に女性限定の公募案 慎重論も
3/2(火) 19:04配信
立憲民主党が次期衆院選の小選挙区で候補者がまだ決まっていない全国30の空白区に、女性候補を立てる公募を行う案を検討している。ただ、空白区の相手は手ごわい自民党議員であることが多いため、党内には否定的な意見もある。

 立憲の発表によると、衆院の全国289小選挙区のうち、203小選挙区で候補者が決まっている。うち女性候補は15・3%にあたる31人。比例ブロックごとに見ると、比例東海、四国、九州の3エリア内の小選挙区は女性候補がゼロだ。

 候補者がいない30の空白区の公募を女性に限定する案は、選挙対策委員会やジェンダー平等推進本部の幹部が検討している。

朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板