したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

4839さきたま:2018/04/14(土) 20:33:19
民進と希望、GWにも新党結成 参院選、野党どう戦う?
河合達郎、竹下由佳2018年4月13日07時20分
https://www.asahi.com/articles/ASL4D4SFJL4DUTFK00M.html
 民進党と希望の党は12日、新党の綱領や基本政策について大筋合意した。大塚耕平、玉木雄一郎両代表は支持団体の連合に報告。大型連休前後の新党結成が固まった。野党勢力は立憲民主党を軸に共産党などと幅広く連携する「野党共闘」派と、民進・希望新党の「旧民進勢力再結集」派に分かれ、来年夏の参院選を前に路線対立が再燃しそうだ。

 民進、希望の両党はこの日、新党協議会を開催。下部組織の検討会がまとめた新党の綱領や基本政策の骨子案を了承した。

 骨子案によると、綱領は新党を「中道民主政党」と位置付け、「立憲主義を守り、未来志向の憲法を構想する」「専守防衛を堅持し現実的な安全保障を築く」と表現。基本政策は、安全保障法制の白紙撤回を求めず「違憲と指摘される部分を削除する」とし、「原発ゼロへの明確なシナリオを提示する」と記した。

 両党は大型連休明けの国会論戦を新党で迎える方針を確認。各骨子案についての党内議論を持ち寄り、早ければ4月中の結党を目指すことで一致した。

 大塚、玉木両代表は、これらの方針を連合の臨時中央執行委員会で報告。それぞれ「一刻も早く結論に達し、新しい党として国民生活と民主主義を守るために活動したい」「政権を担う軸となる政党を作りたい」と述べた。連合の神津里季生(こうづりきお)会長は「非常に大事なステップだ」と歓迎した。

 新党結成の動きの背景には、「自民1強」に対抗するため、非自民・非共産で「大きな固まり」(玉木氏)を目指す必要があるとの考え方がある。旧民進再結集派だ。将来的には野党第1党の立憲を含めた新党をめざしたい考えだが、立憲は市民運動との連携を強め、直近の国政選挙で成果を上げた野党共闘路線を維持する方針だ。

 民進(衆院14人、参院41人)と希望(衆院51人、参院3人)の全員が新党に合流すれば、衆参両院で立憲(衆院56人、参院7人)を上回る。ただ、すでに新党に入らないと表明する議員もおり、野党第1党の交代につながるかは不透明だ。

 1年後に控える参院選では、32ある1人区で野党候補が競合すれば、与党に対抗できない。大塚氏は「1人区では一本化できる努力をしたい」と語ったが、共産の志位和夫委員長はさっそく「野党共闘の1丁目1番地は憲法違反の安保法制の撤回だ」と牽制(けんせい)した。(河合達郎、竹下由佳)

4840さきたま:2018/04/14(土) 20:43:27
新党結成
「新党名は、代表は」 希望、民進が綱引き
毎日新聞2018年4月13日 19時38分(最終更新 4月13日 19時38分)
https://mainichi.jp/articles/20180414/k00/00m/010/087000c
 新党結成に向けた協議に入った希望の党と民進党が、新党の名称や代表職を巡って綱引きを繰り広げている。民進の大塚耕平代表が「新しい民主党を結党する」と呼びかけたため「民主党」案が浮上しているが、希望には異論がある。大塚氏と希望の玉木雄一郎代表の就任を想定して「共同代表」を置く構想もいったん有力になったが、規約改正のたたき台には盛り込まれなかった。

 「民主党」は民進の旧党名で、民進議員の多くが愛着を持っているが、希望幹部は「民主党は今も世間の評判が良くない」と懸念を示す。立憲民主党が略称「民主党」で総務省に届け出ており、使用できるのかも不透明だ。

 また、希望と民進が12日にまとめた規約改正のたたき台には、共同代表規定を盛り込まなかった。新党は民進を存続政党に結党する予定。民進内に「希望を吸収合併するわけで共同代表はおかしい」(中堅)との声があり、結論を先送りせざるを得なかったからだ。

 一方、民進執行部と地方議員の代表者らは13日、東京都内で懇談した。新党の政策骨子案では、民進が基本政策で「2030年代」、希望が昨秋の衆院選公約で「30年まで」とした「原発ゼロ」の目標年限を明示しなかった。出席者からは「目標年限を示したほうがいい」との意見が出た。【樋口淳也】

4841とはずがたり:2018/04/14(土) 21:50:22
>>4838
>一方、民進党愛知県連の複数の国会議員は東海テレビの取材に、立憲民主党への移籍などを念頭に、希望の党との合流に慎重な姿勢を示していて

民進愛知の国会議員はこいつら4人http://www.dp-aichi.jp/lawmaker/councilor/councilor/index.htmlと重徳の5人だそうな。

代表の大塚と自動車の濱口が新党参加確定でしかも複数の国会議員が立憲への移籍などを念頭なので,愛教組の斉藤が慎重なの確定で,あと伊藤と重徳のどちらかor両方。

伊藤はhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/762と斉藤と同じ時に同じ選挙区のライバルか。。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/864だと連合は二人目も支援と云う事で伊藤女史が積極的に友愛って感じでは無いので斉藤と伊藤で立憲への公認争いしてるのかも!?

勿論,重徳が自民逃亡含みで不参加を決める可能性もあるね。。

4842とはずがたり:2018/04/14(土) 21:58:01
>>4840

>「民主党」案が浮上しているが、希望には異論がある。

>「共同代表」を置く構想もいったん有力になったが、規約改正のたたき台には盛り込まれなかった。

>、民進が基本政策で「2030年代」、希望が昨秋の衆院選公約で「30年まで」とした「原発ゼロ」の目標年限を明示しなかった。

党名では希望内に不満。
共同代表も盛り込まれず民進側が吸収色を強めたがってる。
原発に関しては電力総連が暗躍して原発政策を後退。

民主党には成らない可能性が高まったのかもしれないけど共同代表にはせざる得ないのでは。大体民進に吸収ってのは手続き論だった筈だし。

で,ここは是非電力総連に頑張って貰って脱原発に批判的な層の票を掻っ攫って欲しい。あんま居ないし逃げる票の方が多いと思うけどな(;´Д`)

4843あかかもめ:2018/04/14(土) 22:47:11
>で,ここは是非電力総連に頑張って貰って脱原発に批判的な層の票を掻っ攫って欲しい。あんま居ないし逃げる票の方が多いと思うけどな(;´Д`) 

ぶっちゃけ、脱原発に批判的な層って確実に自民党に入れるので無理でしょうね。
実際、自民以外の保守政党で生き残ったところって今のところ維新ですし、その維新もこのままいけば消え去る運命でしょう。

旧民社党の晩年得票が200万強だったことを考えても選挙に強い保守系が如何に生き残れるかにかかってるでしょうね。

参院で確定しているのは比例2と愛知の大塚位。

4844とはずがたり:2018/04/15(日) 01:32:19
>>4843
今迄熱心にやってたの日教組と自治労だったと思うんですが,この新党出来ると電力総連が大ハッスルするのかもって気がしてきました。。

電力・自動車が張り切って当確,電機・ゼンセン辺りは当選濃厚でJP(郵政)とか情報労連(NTT)とかは立憲行かないと当選は厳しそうな感じですね。

民進でも落選して厳しそうなJAMとか当選させたいなら立憲でしょうがはてさて。。

2016年参院比例民進党

当 270,285 小林 現③ 電力→新党
当 266,622 浜口 新① 自動車→新党
当 215,823 矢田 新① 電機→新党
当 205,884 浜田 現s② 市民→立憲
当 196,023 川合 元② ゼンセン→新党
当 191.823 難波 現② JP(郵政)★→?
当 184,187 江崎 現② 自治労★→立憲
当 176,683 那谷屋 現③ 日教組→立憲?
当 171,486 石橋 現② NTT→?
当 171,486 藤末 現③ 保守★→新党?細野と?
当 138,813 白 立正・帰化★→?
次 113,571 田城 現 JR★→立憲?
落 112,995 藤川 新 JAM→新党?議論あり。
落 108,522 轟木 元 基幹労連→新党?
落 102,208 森屋 新 私鉄総連→立憲
落 86,596 田中 現 新潟・田中
落 73,166 柴田 現 富山・維新
落 71,398 大河原 元 ネット→立憲
落 59,853 前田 現 奈良・建設
落 46,213 小野 現 維新
落 38,899 西村 現 歯科医(日歯連の支持は得られず)
落 26,717 鎌谷 新 農団連?(反TPP)

★…自由・社民との統一名簿に賛同http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/1054
支援など参考…http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/1396
得票・所属など参考…http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/profile/YTPSREYB00007XXX022.html

4845名無しさん:2018/04/15(日) 03:13:39
300万票だと比例の3議席目も苦しくなってきますね
自動車総連、電力総連だけで枠が終わってしまう可能性もあります

電機連合の改選は東芝労組出身の石上で出身母体の士気も懸念されますし、
電機とゼンセンの片方だけ、もしくは両方とも議席に届かないとなると
電機は立憲に行った方が望みが出そうにも思います

4846とはずがたり:2018/04/15(日) 11:29:00
>>4845
希望が1000万票近く行ったので,民社よりは遙かに取るし300万迄減る事はないと思ってるんですが,あの様な状況下で小池なんかが理由で希望に入れた奴が居ないやろと云う個人的な偏見で思ってるんで,小池ブーストがそれなりに効いてたとすると3,4議席なんてのもあり得てもしかすると2議席なんて事態もありますかねえ。

支持率僅少政党でも連合の半分がつけばそこそこ取れそうですが,2001年の小泉旋風下での900万票弱,2013年の安倍内閣支持下での700万票強は遙かに下回りそうな気はしますが。。となると500万位4〜5議席位かなあと。そんなにとれないかな。。

新党が目玉候補をどんなの立てるか興味津々ですが労組の議席喰っちゃうので沢山は立てられないっすね。。其れとは別に地域候補枠とか設けたりするかな。

電機連合は平野博文が新党に喜んで参加っぽいし新党派だろうなと見込んでます。
となると>>4844で俺が電機が?なしの新党と決めつけてるなら基幹労連も新党と?消さないとダメっすね。神津の出身母体だし。

問題なのは労組系議員が全然顔見えないって事で,出身母体のロボットの様で全く主体的な主張が見えてこないし選挙で勝つ体制を造るぞってのが見えない。
神津執行部が立憲含めた新党って云ってそれ以外の枠組みを口にするのも憚られる感じである。NTTも郵政も落選濃厚ながら従容として新党に参加しかねないっすね。それはまあそれで労組の力が削がれて良いのかも知れませんが。

4847あかかもめ:2018/04/15(日) 11:33:49
>>4844-4845

そうですね。総評系は新党に行っても主導権取れるわけじゃないし議席も絶望的ですから行く理由はないでしょう。
立憲に移籍すれば確実に議席を見込めるのですから、まとまって行動するでしょうね。

電力総連はその点、新党での発言力が増しそうで選挙協力の障壁になりそうですな。

電機連合はもともと社会党支持でしたし、町田の市議選では組織内候補を立憲に送り込んでいるので新党にどっぷりつかるかは保証の限りじゃないでしょう。
まあ、普通に考えて新党では議席もおぼつかないですからね。要注目です。

4848チバQ:2018/04/16(月) 20:58:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1804160006.html
【民進・希望合流】新党名案「民主党」不採用へ 立憲民主党略称との重複を問題視
06:04産経新聞

 民進党と希望の党は15日、5月上旬の結成を目指す新党の党名に関し、有力案として取り沙汰されてきた「民主党」を採用しない方向で調整に入った。立憲民主党が「民主党」の略称を使用しており、重複を避けるべきだと判断した。

 新党名に「民主党」を推す声は民進、希望両党内で根強く、1日の民進党全国幹事会でも地方組織幹部から採用の要求が相次いだ。しかし、合流協議が進む中で、重複を問題視する声が強まった。立憲民主党が「総務省でどういう状況になるか調べている」(福山哲郎幹事長)と神経をとがらせていることも踏まえ、不採用の判断に傾いた。

 今後の党名検討は「民主」の語を含む候補を軸に進む公算が大きく、民進党幹部は「『民主平和党』や『国民民主党』であれば、略称を『民主党』以外にできる」と語った。

4849チバQ:2018/04/16(月) 21:34:46
http://www.sanyonews.jp/article/700515/1/
立憲民主党の岡山県連を設立 高井議員が届け出、中四国3番目

 立憲民主党の高井崇志衆院議員(比例中国)は16日、同党岡山県連を同日付で設立し、県選管に届け出た。同党の都道府県組織は全国20番目、中四国では3番目。

 事務所は当面、岡山市北区野田にある高井氏の事務所に置き、同氏が代表を務める。党員は現時点で羽場頼三郎岡山市議と2人だが、今後、地方議員の入党を見込む。

 県内では立憲民主、希望、民進の3党が統一地方選と参院選に向けて合同選対会議を設置している。県政記者クラブで会見した高井氏は「統一地方選の候補者擁立はできる限り調整するが、立憲民主党として1人でも多く擁立したい」とし、参院選に向けては「野党共闘で候補者を一本化したい」と述べた。

 立憲民主党県連は5月13日、枝野幸男党代表を招いた設立集会を岡山市内で開く予定。
(2018年04月16日 20時37分 更新)

4850とはずがたり:2018/04/17(火) 12:25:07
>>4847
確かに電機連合は元社会党でしたが平野をはじめ今では神津路線まっしぐらな印象です。

労組は片言丸さんがどっかで指摘してましたが議席への執着が悪い意味であんまない,個人的にも労組としての組織防衛が第1で議席確保は二の次,更に党のことはその次ぎぐらいな感じがしていて,そういう意味では落選覚悟で新党に突っ込んでゆく可能性もあるのかなあと思ってました。

でも町田では立憲なんですね〜。両睨みなのかな。。いずれにせよ此処の組織と組織内議員の動きは注目ですね。

4851とはずがたり:2018/04/17(火) 12:40:15

https://twitter.com/miunetjcp/status/985846735476944896
miunetJCP
@miunetjcp
フォローする @miunetjcpをフォローします
その他 miunetJCPさんがmiunetJCPをリツイートしました
菊田まきこさん(@kikuta_official)より返信がありました
安倍政権と対決するために動静を見守るとしている一方新党に魅力を感じない、筋は通したいとの回答です
菊田さんお忙しい中ありがとうございます
そして市民に寄り添う姿勢本当に尊敬します

4852名無しさん:2018/04/17(火) 18:52:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000074-jij-pol

「無所属の会」分裂へ=衆院会派、新党めぐり対立
4/17(火) 18:01配信

時事通信
 民進党と希望の党の両執行部が主導して結成を目指す新党について、民進系衆院会派「無所属の会」(14人)は参加の是非が割れ、分裂する公算が大きい。

 新党参加組も現時点では3人程度と広がりがなく、新党の衆院勢力が野党第1党の立憲民主党(54人)を上回るのは難しいとみられる。

 同会派の岡田克也代表(民進党常任顧問)は17日の記者会見で、新党への対応について「コメントはない」と言及を避けた。岡田氏はこれまで、立憲との協力を重視する立場から新党構想に反対してきた。同会派は、新党に関しては各議員が個別に判断することを確認している。

 新党参加を目指す議員は、現時点で民進党の平野博文国対委員長や篠原孝元農林水産副大臣ら3人程度にとどまる。多くの議員が立憲と距離が生まれることを理由に様子見を続けているためだ。

 一方、安住淳元財務相らは参加しない方向。野田佳彦前首相も「新党に行くことはない」(周辺議員)とされる。不参加組も立憲入りを模索する議員と、無所属として引き続き新党と立憲のつなぎ役を目指そうとする議員に分かれる可能性が高く、同会派は散り散りになりそうだ。

4853チバQ:2018/04/17(火) 20:13:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000029-asahi-pol
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か
4/17(火) 12:04配信 朝日新聞デジタル
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か
今月9日の参院決算委で質問する民進党の小西洋之氏=岩下毅撮影
 民進党の小西洋之参院議員が17日、現職自衛官を名乗る男性から「お前は国民の敵だ」と繰り返しののしられたと、参院外交防衛委員会で明らかにした。防衛省は、統合幕僚監部に勤務する30代の幹部自衛官とみて調査している。

 小西氏によると、16日午後9時ごろ、国会前の路上を歩いていた際、現職自衛官と名乗る男性から「お前は国民の敵だ」とののしられた。男性は、近くにいた複数の警察官が駆け付けた後も同様の発言を繰り返し、小西氏が防衛省に連絡すると告げても発言をやめなかったが、最終的には発言を撤回し、謝罪したという。

 小野寺五典防衛相は同委員会で、この件についてすでに報告を受けているとし、「自衛隊の服務の問題になる。事実関係を確認した上で適正に対応する」と述べた。(古城博隆)

4854旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/04/17(火) 21:03:18
これ,結構ヤバイ案件だと思うが。


民進・小西氏に「国民の敵」=自衛官罵声、統幕長が陳謝
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041700782&g=pol
 民進党の小西洋之氏は17日の参院外交防衛委員会で、自衛官を名乗る男性から「おまえは国民の敵だ」とののしられたことを明らかにした。防衛省は統合幕僚監部指揮通信システム部の30代の3等空佐だと特定。品位を重んじるよう定めた自衛隊法58条に抵触する恐れがあるとして、処分を検討している。制服組トップの河野克俊統幕長は同日、小西氏に陳謝した。
 防衛省などによると、3佐は16日の帰宅後、国会周辺をランニング中に、東京・永田町の公道上で小西氏に遭遇し、罵声を浴びせた。複数の警察官が集まり、小西氏が発言をやめるよう求めたが、3佐は発言を繰り返した。小西氏が防衛省の人事当局に携帯電話で連絡したところ、3佐は発言を撤回したという。
 河野統幕長は17日午後、参院議員会館の小西氏の事務所を訪ねて謝罪。この後、防衛省で記者団に「自衛官としてあるまじき行為だ。国民の代表に暴言と受け取られるような発言をしたことは極めて遺憾で不適切だ」と述べた。
 これに関し、希望の党の玉木雄一郎代表は17日の記者会見で「看過できない重大な問題だ。自衛隊という実力組織の統制そのものに大きな疑問を持たざるを得ない」と非難。立憲民主党の福山哲郎幹事長も会見で「驚くとともに憂慮すべき事態だ」と指摘した。(2018/04/17-19:18)

4855とはずがたり:2018/04/17(火) 22:24:38
動きキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

今迄篠原と平野の新党参加は判ってたけどあと1名今の所新党派のようだ。誰だ?>>4816だと原口ってことになる。

これで岡田は加わらないの濃厚になって親立憲の岡田・大串Gが形成出来るかな?寺田とか立憲に移れないんだけれども。希望が解散してもダメなんだっけ?

で,今立憲が55名に対して希望が51名。希望から新党に不参加なのは中山夫・細野・井上と少なくとも3人は居るので最高でも51人。更に玄葉や重徳が新党に参加しても53名。
野党第一党の逆転は無いようだ。
また参院の民進からの離脱も神津がよっぽど強く圧力掛けてると見えて殆ど出てない。こちらも引き続き状況は変わらずねじれは続きそうだ。

「無所属の会」分裂へ=衆院会派、新党めぐり対立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000074-jij-pol
4/17(火) 18:01配信 時事通信

 民進党と希望の党の両執行部が主導して結成を目指す新党について、民進系衆院会派「無所属の会」(14人)は参加の是非が割れ、分裂する公算が大きい。

 新党参加組も現時点では3人程度と広がりがなく、新党の衆院勢力が野党第1党の立憲民主党(54人)を上回るのは難しいとみられる。

 同会派の岡田克也代表(民進党常任顧問)は17日の記者会見で、新党への対応について「コメントはない」と言及を避けた。岡田氏はこれまで、立憲との協力を重視する立場から新党構想に反対してきた。同会派は、新党に関しては各議員が個別に判断することを確認している。

 新党参加を目指す議員は、現時点で民進党の平野博文国対委員長や篠原孝元農林水産副大臣ら3人程度にとどまる。多くの議員が立憲と距離が生まれることを理由に様子見を続けているためだ。

 一方、安住淳元財務相らは参加しない方向。野田佳彦前首相も「新党に行くことはない」(周辺議員)とされる。不参加組も立憲入りを模索する議員と、無所属として引き続き新党と立憲のつなぎ役を目指そうとする議員に分かれる可能性が高く、同会派は散り散りになりそうだ。

4856とはずがたり:2018/04/17(火) 22:51:00
>>4854
軍部が政党を恫喝した戦前みたいになってきましたね。。

財務省の件みても安倍的な官僚が大手を振ってる様な気がします。

4857とはずがたり:2018/04/18(水) 10:38:08
枝野は安保法廃止・脱原発で連立組むんじゃねえの?どやって連携するつもりか?

新党は立憲重視=民・希代表
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041701231&g=pol

 民進党の大塚耕平、希望の党の玉木雄一郎両代表は17日夜のBSフジ番組で、両党が結成を目指す新党は立憲民主党との協力関係を重視する考えを示した。大塚氏は「(野党各党による)連立政権を目指すと、はっきり枝野(幸男立憲代表)さんは言うべきだ。私たちはそのつもりでいる」と述べた。
 大塚氏は「(立憲と)連携できるような努力を続ける」と強調。玉木氏は、早期の衆院解散も想定し、「まずは(立憲と)共同選対を立ち上げるような選挙に向けた調整を急ぐ必要がある」と語った。(2018/04/17-23:02)

4858名無しさん:2018/04/18(水) 12:23:42
https://www.sankei.com/politics/news/180411/plt1804110040-n1.html

立憲民主党 セクハラ議員への辞職勧告を求められ…「和解が成立しているので対応難しい」
2018.4.11 22:45

 東海地方の無所属の地方議員らが11日、元秘書からセクハラを告発された立憲民主党の青山雅幸衆院議員(比例東海、党員資格停止中)に議員辞職を促すよう求める署名簿を同党に提出した。


 東海地方の女性地方議員に呼びかけを行い、31人分の署名が集まった。対応した同党の西村智奈美ジェンダー平等推進本部長は「被害者と和解が成立しているので党として対応は難しい」と返答した。

4859チバQ:2018/04/18(水) 23:09:39
岐阜県
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2018041802000028.html
立民県連、5月にも設立 野党戸惑い、与党冷ややか
05:00中日新聞プラス

立民県連、5月にも設立 野党戸惑い、与党冷ややか

立憲民主党の県組織結成に向けた意欲を語る山下元参院議員=県庁で

(中日新聞プラス)

 昨秋の衆院選前に結成し、いきなり野党第一党になった立憲民主党の県連合が、五月にも設立される。十七日に民進党の離党届を出し、県庁で記者会見した元参院議員の山下八洲夫氏(75)は「県民の期待に応えたい」と来年の統一地方選、参院選への意欲を強調。県内の野党関係者は戸惑いながらも共闘の構えを示し、与党勢力は淡々と状況を見守る。
 民進党の前身の旧民主党に、結成時から参加していた山下氏。離党する思いを「寂しい」と表現したが、「民進党に行きづらいリベラルの皆さんを(立民が)結集しなければ、他の党に行く可能性がある」と語り、賛同者を募る考えを示した。
 ともに離党届を出した可児市議二人のうち、山根一男氏(61)は来年の選挙で立民の公認か推薦を目指す。もう一人の渡辺仁美氏(64)と、一月の岐阜市長選で落選して統一選の同市議選を見据える小森忠良氏(59)は未定とした。
 山下氏は「古巣」の民進党との関係について、「仲間としてやってきた。最大限協力する」と言及。来年夏の参院選は「野党が割れれば勝利はない」と統一候補での戦いを目指すという。
 民進党県連は三月に、立民、希望の党との再結集に向けた協議を大塚耕平党代表に要望したばかり。県連代表の渡辺嘉山県議は「このタイミングでの離党はすごく残念」としながら「敵対するわけではない。参院選で協力するため、統一選で競合しないようにしなければ」と引き締めた。
 共産党県委員会はすでに、参院選の候補者を発表。松岡清委員長は「国政に向けて共闘する仲間が増えるのはいいこと。ただ、地方選で党を替えて出る人がいるなら、政策の変化を指摘しなければいけない」と述べた。
 一方、自民党県連総務会長の早川捷也県議は「国政を見ても、立民は重箱の隅をつつくばかり。地元へのアピールにならず、統一選への影響はそれほどないだろう」と冷めた見方。公明県本部代表の水野吉近県議は「立民が民進との違いをどう示すのか、地方行政にどう臨むのかを注視していく」と話した。
 (鈴木智行、杉浦正至)

4860さきたま:2018/04/18(水) 23:22:40
>>4855
>寺田とか立憲に移れないんだけれども。希望が解散してもダメなんだっけ?

希望が解散して立憲に合流する(希望が立憲に吸収合併される)パターン以外はダメではなかったですかね。
みんなの党が解散した結果、川田龍平ら比例選出議員は結い、維新を経た後に民進党に合流できない自体が発生してましたから。
いまでも、井上義行が自民会派所属、細田派客員会員ながら入党できずという状態が続いてますね。

4861さきたま:2018/04/18(水) 23:30:07
2018年04月17日
綱領・基本政策・規約等に関する骨子案等を議論 新党協議会主催の両院議員意見交換会
https://www.minshin.or.jp/article/113400/
新党協議会主催の両院議員意見交換会が17日、民進党所属国会議員を対象に党本部で開かれ、「綱領・基本政策に関する検討会」「組織・規約・選挙に関する検討会」での議論を経て新党協議会に示された組織・規約・選挙に関する提言たたき台と綱領・基本政策の骨子案に関して意見を交わした。

 大塚耕平代表は冒頭のあいさつで、新党結集に向けたこれまでの経緯について報告。「3月30日の両院議員総会、4月1日の全国幹事会・自治体議員団等役員会議を踏まえ、皆さんのご了解を得た形で2日に新党に結集していただきたい旨を立憲民主党の枝野代表、希望の党の玉木代表に書面で呼びかけた。また他党の皆さま方にも新党に結集していただきたい旨の意向を伝えている」とし、この呼びかけに対して9日、玉木代表から正式に新党に結集する方向で協議に応じたいとの連絡があり、同日すみやかに党首会談を行って新党協議会の設置を合意。同9日のうちに開いた第1回の新党協議会で、同協議会のもとに「綱領・基本政策に関する検討会」「組織・規約・選挙に関する検討会」の2つの検討会を設置し、10日、11日と精力的な検討を重ね、12日の協議会に骨子が提出されたと報告した。

 「骨子については12日から速やかに全国の自治体議員、国会議員に案内し、昨日の17時を締め切りにまずは1回目の意見の提出をお願いした。今日は提出された意見等を整理したので、その内容を説明し、意見交換させていただきたい」と大塚代表は呼びかけた。また、13日には全国幹事会の11ブロック代表幹事、全国青年委員会、女性議員ネットワーク会議、政令市政策協議会、自治体議員フォーラムの役員の参加を得て説明の会合を持ち、意見の提出を求めたことも報告し、「全国地方役員会議としても縷々(るる)ご意見を頂戴した。そういう経緯を経ての本日の新党協議会の主催という形での意見交換会となる」とこの日までの経緯を語った。

 「国会の状況はご承知の通り、安倍政権の足元が大変ふらついているなかで、一刻も早く、国民の皆さんの受け皿となり得る、中核的な政党を発足をさせるべく皆さんにご協力いただいて、新たな歩みを可能な限り早く切らせていただけば幸いだ」と大塚代表は強調した。

 続いて、「綱領・基本政策に関する検討会」での議論と骨子案および寄せられた意見について同検討会(共同)座長の原口一博副代表長が、「組織・規約・選挙に関する検討会」での議論と提言たたき台案および寄せられた意見についは同検討会(共同)座長の桜井充組織委員が説明。その後、約1時間にわたって意見を交わした。

 意見交換会後に大野元裕総務局長が記者団に語ったところによると、意見交換会では組織・規約・選挙に関しては2人から地方組織の意見を尊重すべきとの意見や質問があり、綱領・基本政策に関しては7人から(1)地方の声を大事にしてほしい(2)綱領やマニフェストについては民進党・民主党時代のものをしっかり生かせ――等の意見があった。

 その他の意見としては「新党協議は急がずに通常国会が終わってからでいい」という声がある一方で、「今、安倍政権をしっかり追い込んで別の受け皿をつくるという形で勢いをもって早く対応すべき」といった意見があった。

 こうした意見に対しては執行部や座長らから「地方の声を大事にする」「綱領も基本政策も民進党時代のものを基本として、これをベースに引き継ぐ」「政権交代を可能にするような運動として広げていきたい」といった回答が示された。

 今後の日程に関しては19日夕に再度両院議員の意見交換会を行い、20日には全国幹事会・自治体議員団等役員合同会議を開催予定で、「もう一度国会議員と地方組織の声を聞いて、そのうえであらためて執行部が引き取ることになっている。なお、両検討会については随時、今週も引き続き行われる」と大野総務局長は説明した。

4862さきたま:2018/04/18(水) 23:37:36
>次期衆院選の小選挙区公認予定者の群馬2区総支部長に堀越氏が選任されたことが報告された。

立憲民主党
参院選で統一候補を 県連合結党大会で枝野氏 /群馬
毎日新聞2018年4月17日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180417/ddl/k10/010/079000c
 立憲民主党県連合は15日、前橋市内のホテルで結党大会を開いた。枝野幸男党代表が出席し、来夏の参院選の群馬選挙区について「一騎打ちの構図に持っていくべく最大限の努力をしていく。(候補者を)1人に絞ったら十分勝てる」と述べ、統一候補の擁立を目指す考えを示した。

 大会には支持者ら約500人が参加。枝野氏は、昨年10月の衆院選・比例代表北関東ブロックで、長谷川嘉一氏と堀越啓仁(けいにん)氏が議席を確保した点に触れ「自民党が強い群馬で2人の議員を送り出していただいた。5年後には群馬を『立憲王国』にしたい」と述べた。

 県連合会長の長谷川嘉一衆院議員は来夏の参院選について「オール野党で安倍政権を倒すところまで頑張っていく」とあいさつ。来賓として出席した民進党県総支部会長の黒沢孝行県議も「当面、群馬でも立憲民主党と民進党が協力をしていくことになると思う。いつかは一緒になれると思っている」と話した。

 これに伴い、堀越氏は県連幹事長から会長代行に移り、新幹事長に角倉邦良県議が就いた。最高顧問は元参院副議長の角田義一氏。【杉直樹】

4863さきたま:2018/04/18(水) 23:40:28
>>4862
記事をカット&ペーストしてしまいました。


立憲民主党
参院選で統一候補を 県連合結党大会で枝野氏 /群馬
毎日新聞2018年4月17日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180417/ddl/k10/010/079000c
 立憲民主党県連合は15日、前橋市内のホテルで結党大会を開いた。枝野幸男党代表が出席し、来夏の参院選の群馬選挙区について「一騎打ちの構図に持っていくべく最大限の努力をしていく。(候補者を)1人に絞ったら十分勝てる」と述べ、統一候補の擁立を目指す考えを示した。

 大会には支持者ら約500人が参加。枝野氏は、昨年10月の衆院選・比例代表北関東ブロックで、長谷川嘉一氏と堀越啓仁(けいにん)氏が議席を確保した点に触れ「自民党が強い群馬で2人の議員を送り出していただいた。5年後には群馬を『立憲王国』にしたい」と述べた。

 県連合会長の長谷川嘉一衆院議員は来夏の参院選について「オール野党で安倍政権を倒すところまで頑張っていく」とあいさつ。来賓として出席した民進党県総支部会長の黒沢孝行県議も「当面、群馬でも立憲民主党と民進党が協力をしていくことになると思う。いつかは一緒になれると思っている」と話した。

 次期衆院選の小選挙区公認予定者の群馬2区総支部長に堀越氏が選任されたことが報告された。これに伴い、堀越氏は県連幹事長から会長代行に移り、新幹事長に角倉邦良県議が就いた。最高顧問は元参院副議長の角田義一氏。【杉直樹】

4864あかかもめ:2018/04/19(木) 11:37:56
>>4850
うーん。ピンとこないなぁ。情報労連辺りは連合の会長の椅子を狙っているというなら理解できなくもないのですが、下駄の雪であり続けることに何の意味があるのか・・・
自治労&日教組(私鉄総連)が立憲に行った理由はイデオロギー的なものなんでしすかね?

連合内ではどのみち主流になれないし、一発逆転的な意味で考えてもメリットはデカいのかな・・

4865あかかもめ:2018/04/19(木) 11:40:41
まあ、上のレスでも総評系は皆、立憲から候補者立てるようなこと書いてたから普通に考えれば新党にはいかないと思います。

4866名無しさん:2018/04/20(金) 06:11:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00000079-asahi-pol

神津連合会長「信頼感ある立ち居振る舞いを」新党構想に
4/19(木) 21:52配信
朝日新聞デジタル

■神津里季生・連合会長(発言録)

 (民進、希望両党の新党構想について)いま綱領、政策の議論がなされていると承知している。足元で、小さな違いを目立たせる議論もなきにしもあらずのようだが、今のとんでもない国会の状況、霞が関との関係を招いたのには、野党にも重大な責任がある。

 政党が決めたことに対する組織人としてのあり方を含めて、きちんとした姿に収斂(しゅうれん)することを強く望む。小異を捨てて大同につくだとか、組織決定を受け止めて、そのことを今の政治状況で実践していくことが、政治家に求められていることだと思う。

 (民進党分裂に伴って離散した国会議員らが参加する勉強会の)連合フォーラムの議員も独自の動きを取ろうとか、分派の動きも一部にあると聞くが、連合フォーラムに入っているから、私どもはどうあっても個々の人たちを応援することが自動的に決まっているわけではない。

 今、こういう大きな政治状況の中で、一政治家として信頼感のある立ち居振る舞いがないと、私どもとしては、心より応援することにはなりえないことも冷厳たる事実であります。(記者会見で)

朝日新聞社

4867とはずがたり:2018/04/20(金) 13:49:54
馬淵会長・長安豊会計責任者、宮崎岳志事務局長・松木謙公前議員・阪口直人元衆院議員など計42名

>第一回特別講演は連合神津会長

2018年4月19日 (木)
「一丸の会」設立
http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-66d0.html

 本日、政治団体「一丸の会(いちがんのかい)」設立総会を経て、新たな政治運動体が立ち上がった。
 恩讐を乗り越えて結束することがなかなか困難な現職の皆さんを押し上げるドライビングフォースとなるべく、バラバラな野党をまとめ上げるのは、我々浪士でしかない!との思いで浪人42名が参加してのスタートとなった。
 夕刻からの設立総会には、皆、遠く地方からも手弁当で参加していただき、総会で私、馬淵澄夫会長、長安豊会計責任者、宮崎岳志事務局長の就任をご承認いただき、今後の活動方針も承認を得て、新たなスタートを切った。

 その後の第一回特別講演は連合神津会長にお出ましいただいた。野党結集の意味を、1989年以来、最も重く受け止めていただいている連合会長からのメッセージは、野に下って、日々、闘っている浪士の仲間には、響いたであろうと思う。
 民進党からの希望の党公認候補のみならず、幅広い前回の衆院選の候補者が、この会の会員として集っていただけたことは、本当にありがたい。
本気で、自民党に代わる政治勢力を作ろうという、意思を、強く持つ者の集団だ。
 今回、42名の参加だが、次の衆院選の野党の伸びしろは、浪人の仲間そのものである。その仲間が、大きく一致団結することの意味は深い。
 不肖、私が、会長となってこの政治団体を率いることになる。
一人でも多くの仲間が、国会に戻っていただけるように、そして、もちろん、私も国会に戻り、単にバッジを付けるだけではなく、この国を率いていけるように、全身全霊で、取り組んでいく。

野党の大きな塊を作る」 馬淵氏が政治団体設立(2018/04/20 07:08)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000125549.html

 去年の衆議院選挙で希望の党から立候補し、落選した馬淵澄夫元国土交通大臣が「野党の大きな塊を作る」として落選した前議員らと政治団体を設立しました。

 馬淵澄夫元国交大臣:「すべては(野党が)バラバラであるがゆえに、このような状況のなかで私は再び皆さんとともに国会にて議席を勝ち取り、いや、政権を担える政党へ生まれ変わらせることをしなければならない」
 馬淵氏を会長とする政治団体「一丸の会」には落選した元民進党議員らを中心に42人が参加しました。馬淵氏は、政権交代可能な政党を作るためには野党の再結集が必要だとしています。しかし、希望の党と民進党が協議を続けている新党については「大きな塊につながるかを見極めたい」として、立憲民主党も含めた各党の動きを見ながら参加を判断することにしています。

「希望」から出馬し落選の馬淵氏が新政治団体「一丸の会」を結成
https://www.mbs.jp/news/kansai/20180419/00000075.shtml
更新:04/19 19:13

 去年の総選挙で「希望の党」から出馬し落選するなどした、いわゆる「浪人」の力を結集しようと、奈良の馬淵澄夫・前議員が政治団体を設立しました。

 「一丸の会」の設立総会は19日午後に都内で始まりました。代表は馬淵澄夫元国土交通大臣(57)です。

 「まさに野に下って浪々の身である私たちが、ひとつにまとまる運動をしていかなければならないのではないか。浪人は常に勝つ。必ず勝つ」(馬淵澄夫元国交相)

 馬淵氏は希望の党から出馬して奈良1区で落選、惜敗率97%にもかかわらず、比例復活できませんでした。同じように落選した松木謙公前議員など約40人が「一丸の会」に参加、この時期に新たに政治団体をつくった狙いを聞いてみると。

 「ひとつにまとまって、現職議員を突き動かしていこうと。ひとつの大きな政党へと凝集させるような力を出していこうと。無所属の立場で(野党再編を)指をくわえて待っているだけでは話にならない」(馬淵澄夫元国交相)

 安倍政権の求心力が衰え、政局が見通せぬ中で野党再編を外から促すことはできるのでしょうか。

「一丸の会」設立総会
http://blog.livedoor.jp/seikai_biboroku/archives/8664635.html
2018年04月19日

出典:https://twitter.com/mabuchi_sumio
4月19日、馬淵澄夫元国土交通相が代表を務める「一丸の会」の設立総会が開催された。阪口直人元衆院議員など42人が参加した。

4868名無しさん:2018/04/20(金) 19:02:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00000006-jct-soci

立憲民主にも「セクハラ問題」 安倍政権を追いつめる時に足かせか
4/19(木) 15:19配信

J-CASTニュース

枝野代表はセクハラ関連の質問に歯切れの悪い答えを続けている(2018年1月撮影)
 財務省の福田淳一事務次官によるセクハラ問題で、野党は麻生太郎財務相の辞任を求めるなど攻勢を強めている。そんな中でも内部にセクハラ問題を抱えているのが立憲民主党だ。

 2017年10月の結党直後に所属議員にセクハラが相次いで報じられ、党としては役職停止や党員資格停止といった処分を行ったものの、それでも議員辞職を求める声は止まないまま。記者会見でも質問が出るが、枝野幸男代表は「適切に対応している」「お任せしている」などと歯切れの悪い答えを続けており、問題はくすぶり続けている。

■東海4県の女性議員が議員辞職求めて署名運動

 セクハラ問題を起こしたのは2人。1人目が、17年10月の衆院選で静岡1区で立憲民主党から立候補した青山雅幸衆院議員だ。小選挙区では敗れたものの、比例東海ブロックから復活当選した。同月、元女性秘書が「だきしめられた」「キスまでされた」といったセクハラ被害を週刊文春で告発。これを受け、立憲民主党は10月30日、青山氏を無期限の党員資格停止にする処分を決めている。

 青山氏は18年2月に記者会見して元秘書の女性と和解が成立したことを明らかにしたが、和解の内容を理由にセクハラの有無については説明を避けた。

 直後に静岡県内の女性議員が議員辞職を求める声明を発表し、東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の女性議員から署名を集めて4月11日に立憲民主党に提出。立憲民主党側は、すでに和解が成立していることや、すでに青山氏を処分していることから、新たな対応は行わない方針だ。

初鹿氏は2年連続でセクハラ報じられる

  2人目が初鹿明博衆院議員。民進党に所属していた16年12月、20代の舞台女優とラブホテルに入ったことを週刊新潮に報じられ、党青年局長を辞任。立憲民主党から出馬して比例復活当選した直後の17年11月には、支援者の女性にキスを迫るなどのわいせつ行為を行った疑惑を週刊文春に報じられた。これを受け、立憲民主党は6か月の役職停止処分を決めた。

 この2つの問題が、数か月が経過した今でもくすぶっている。18年4月12日に立憲民主党が開いた会見では、記者から

  「青山さんのことで色々やっていたが、そのことは聞いているか」

という質問が出たが、枝野氏は「男女共同参画本部にお任せしている」。初鹿氏についても

  「これについても幹事長部局にて適切に対応していただいています」

と述べるにとどめた。

 直後に福山哲郎幹事長も発言。初鹿氏について「役職停止処分は解けていない」と強調した上で、セクハラ行為があったことについては

  「心から、そのことについては、ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げたいと思っている」

と改めて陳謝した。その上で、

  「一方で、そのセクハラ被害をされた(編注:「受けた」の言い間違えだとみられる)女性は、公職の方であり、初鹿さんとは一定の話し合いが進んでいるとも聞いているので、そこは当事者間で話し合いを続けていただければと思っている」とした。

4869とはずがたり:2018/04/20(金) 19:18:35
>>4867
どうやら馬淵会長・長安豊会計責任者、宮崎岳志事務局長以下,松木・阪口・樋高・井坂・近藤洋・福島・木内・安井美沙子・櫛渕・太田和美・宮島・谷田川・松浦・小山・村岡・小野塚・畑・緒方・高山・阿部寿一・水野智彦・柏倉の25名程度判明かな。後17名程。たれ込み待ってます♪

4870とはずがたり:2018/04/20(金) 19:57:41
>希望の党とつくる新党の名称に関し、総務省の指摘により「民主党」を含む名称は使えないと説明した。大塚氏は具体例として「新民主党」「日本民主党」を挙げたという。
別に含んでも良いだろう。民主党がメインに来るような形では使えない。立憲だって自民党があるけど民主を含んだ名称を使えたので。
この際,民主自由党でええんちゃうかw

新党名に「民主」使えず
民進・大塚代表、地方幹部に説明
https://this.kiji.is/360011648171557985
2018/4/20 19:37
c一般社団法人共同通信社

 民進党の大塚耕平代表は20日、地方組織の幹部を集めた全国幹事会で、希望の党とつくる新党の名称に関し、総務省の指摘により「民主党」を含む名称は使えないと説明した。大塚氏は具体例として「新民主党」「日本民主党」を挙げたという。会合後、複数の出席者が明らかにした。

 希望、民進両党は新党構想を巡る協議会を国会内で開催し、新党の綱領や基本政策の原案を決定した。それぞれの所属議員を集めた会合を23日に開き、最終的な意見集約に臨む日程も確認。来週中の結党合意を目指し、調整を急ぐ。

 希望の岸本周平幹事長代理は協議会後、原案の内容を明らかにしなかった。

4871とはずがたり:2018/04/20(金) 21:47:08
>>4866

新党反対派をけん制=連合会長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041901143&g=elc

 連合の神津里季生会長は19日の記者会見で、来夏の参院選などに関し、民進、希望両党執行部が目指す新党に加わらない議員は支援しない可能性を示唆した。神津氏は「連合フォーラムに入っているから応援すると自動的に決まっているわけではない」と述べた。
 連合フォーラムは、連合が主導する超党派勉強会で、分裂した民進党系3党の再結集を促す狙いでつくられた。両党や立憲民主党など約150人が参加している。(2018/04/19-20:09)

4872とはずがたり:2018/04/20(金) 21:52:05
保守派腰抜けだなあ。
まあリベラル派は立憲行くぞと脅しかけられるし寧ろ行きたいだろうから強い。
長島はこんなんでも参加するのか?
原発政策はどうかな。リベラル派が引き戻して期日明記させるとほぼほぼ旧民進党。
こんなんではサポーターにも登録せず岡田・大串に一番期待している俺であるが,仮令え岡田・大串両Gが完全参加したとしても投票できんわ。

民・希新党、安保法「白紙撤回」で合意=リベラル派に配慮
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042000935&g=pol

 民進党と希望の党は20日、両党幹部で構成する新党協議会を国会内で開き、5月の旗揚げを目指す新党の基本政策などについて意見交換した。集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法に関し、民進党が従来主張していた「白紙撤回」を目指すことで合意した。
 両党の実務者がまとめた骨子案では「違憲と指摘される部分を削除することを含め、必要な見直しを行う」との曖昧な表現にとどめていた。これに対し、両党のリベラル派議員からは「幅広い野党連携につながらない」などと不満が出ていた。
 「白紙撤回」は両党幹部が新党への参加者を確保するため、リベラル色を鮮明にした形。昨年の衆院選で安保法容認を掲げていた希望は改めて説明を求められそうだ。(2018/04/20-18:11)

4873とはずがたり:2018/04/20(金) 22:03:35
>>4864-4865
素直に考えると情報労連やJP辺りは立憲で良いと思うんですが,リベラル派への締め付けてか寧ろ恫喝も厳し(>>4871)ければ,懐柔も激しい(>>4872)ので可成り動きにくくはなってるような。

新党が,岡田・大串路線を取れれば良さそうですがまあ玉木・古川・大塚・増子路線でしょうな。。

4874チバQ:2018/04/21(土) 00:00:46
社会民主党もありますね。

4875チバQ:2018/04/21(土) 00:07:11
>>4869
https://m.facebook.com/nobuyuki.fukushima.58/posts/1090049014467377
画像はありますが、誰だか見極めれてはないです。

4876名無しさん:2018/04/21(土) 08:04:51
https://www.sankei.com/smp/politics/news/180421/plt1804210004-s1.html

23人が新党不参加 衆院野党第一党は困難 参院も大幅な勢力縮小
民進・希望合流2018.4.21 05:00

新党協議会に臨む希望の党・玉木雄一郎代表(左)と民進党・大塚耕平代表=20日午後、国会内(春名中撮影)1/1枚
 産経新聞は20日、民進党と希望の党の合流構想に対する両党所属議員計107人の動向を分析した。少なくとも23人の新党不参加が固まり、衆院では野党第一党・立憲民主党の54人に届くことは困難な情勢だ。参院では野党第一党となる公算が大きいが、現在の両党の合計議員数(44人)から大きく目減りし、30人程度にとどまるとみられる。

 両党執行部や所属議員らへの取材によると、民進党では中川正春元文部科学相や江田憲司元代表代行、小川敏夫参院議員会長ら13人が新党不参加の方向だ。

 希望の党では松沢成文参院議員団代表や細野豪志元環境相ら6人がすでに不参加を正式表明している。これに加え、田嶋要、大串博志、小川淳也、本村賢太郎の各衆院議員も、新党に加わらない意向を周辺に伝えていることが判明した。

 この23人が不参加の場合、新党参加者は衆院53人、参院31人の計84人で、平成28年3月の民進党結党時の約半数にとどまる。

 新党が忌避される背景には、民進、希望2党だけの合流では、立憲民主党を含む幅広い野党の結集につながらないという見方が根強い。希望の党内には、憲法や安全保障政策に関する民進党との立ち位置の違いを問題視する向きもある。

 今後も不参加の動きは拡大しそうだ。現時点で態度が固まっていない民進党の岡田克也常任顧問、野田佳彦前首相、安住淳元財務相らは離党して無所属で活動することも検討しており、最終的に不参加者が30人超に膨らむ可能性がある。

4877とはずがたり:2018/04/21(土) 10:53:00
新党不参加組み報道キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

これで岡田・大串Gが出来るな♪

>民進党では中川正春元文部科学相や江田憲司元代表代行、小川敏夫参院議員会長ら13人が新党不参加の方向だ。
あと10人誰だ?>>4841だと斉藤とあと一人か二人だが多分一人,伊藤か重徳。重徳だと無所属かな。
後8人程度。神本美恵子、相原久美子>>4846だとするとこれらの他に後6名程。
下で出てる田嶋は情報労連組織内候補。情報労連の参院議員は吉川と石橋。こいつらが不参加だとすると民進からの新党不参加組みの不明者は後4名程

>希望の党では、松沢成文参院議員団代表や細野豪志元環境相ら6人がすでに不参加を正式表明している。これに加え、田嶋要、大串博志、小川淳也、本村賢太郎の各衆院議員も、新党に加わらない意向を周辺に伝えていることが判明した。

山井はノーコメント>>4837
小川は共産迄共闘の枠組みで戦っただけに玉木支持だったがここは新党参加の原口と不参加の大串のような関係を構築するのであろう。

民・希新党、23人不参加 衆院、野党第一党は困難
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00000061-san-pol
4/21(土) 7:55配信 産経新聞

 産経新聞は20日、民進党と希望の党の合流構想に対する両党所属議員計107人の動向を分析した。少なくとも23人の新党不参加が固まり、衆院では野党第一党・立憲民主党の54人に届くことは困難な情勢だ。参院では野党第一党となる公算が大きいが、現在の両党の合計議員数(44人)から大きく目減りし、30人程度にとどまるとみられる。

 両党執行部や所属議員らへの取材によると、民進党では中川正春元文部科学相や江田憲司元代表代行、小川敏夫参院議員会長ら13人が新党不参加の方向だ。

 希望の党では、松沢成文参院議員団代表や細野豪志元環境相ら6人がすでに不参加を正式表明している。これに加え、田嶋要、大串博志、小川淳也、本村賢太郎の各衆院議員も、新党に加わらない意向を周辺に伝えていることが判明した。

 この23人が不参加の場合、新党参加者は衆院53人、参院31人の計84人で、平成28年3月の民進党結党時の約半数にとどまる。

 新党が忌避される背景には、民進、希望2党だけの合流では、立憲民主党を含む幅広い野党の結集につながらないという見方が根強い。

 希望の党内には、憲法や安全保障政策に関する民進党との立ち位置の違いを問題視する向きもある。

 今後も不参加の動きは拡大しそうだ。現時点で態度が固まっていない民進党の岡田克也常任顧問、野田佳彦前首相、安住淳元財務相らは離党して無所属で活動することも検討しており、最終的に不参加者が30人超に膨らむ可能性がある。

4878さきたま:2018/04/21(土) 11:47:31
>>4877
岡田・大串グループになってしまうんでしょうか。
岡田、野田、江田、安住らの重鎮クラスはともかく、大串らには立憲入りしてもらいたいところです。
立憲、希望、民進+無所属の会→立憲、新希望、新党、無所属の会?となるだけでは、党・グループの数は減りませんし。
総評系議員はもちろん、中間派労組系やリベラル派の議員が立憲(会派)入りに雪崩れて、新党が同盟系労組+ガチガチの保守系のネオ民社党に収斂するのが理想ですが、さてどうなるか。

4879とはずがたり:2018/04/21(土) 12:37:49
大串はメンバー見捨てて立憲入りは出来ないと思ってます。寺田とか山井とかは大串Gですが動静出てこないので新党に参加の可能性も高いのかもしれませんが,比例選出組みですので行動縛られますからねえ。

4880とはずがたり:2018/04/21(土) 12:43:05
将来(解散時)の立憲入りを見越して先ずは無所属で無所属の会に集まるのが現実的かなって気がしてます。
今の侭では分党は希望も民進も認めそうにないですしねえ。。
江田や岡田もその時に立憲入りしても違和感,私はないですけどねえ。
まあ日替わりでニュース入る度に我が印象も変わるんですけど。

4881片言丸:2018/04/21(土) 13:14:54
>>4877-4878
無所属の会の民進党所属議員7名程度が不参加だとすると、残り6名程度。
参議院で、小川敏夫以外にあと5名程度という計算から始まりませんかね?
それが固まったというようなことなので、そこからどこまで離党が広がるかでしょうけど。

4882片言丸:2018/04/21(土) 14:01:43
>>4881
自己レス。
失礼しました。参院は約30人という記載から来ているのですね。
そうすると、たしかに、逆に、参院が大量離党で、さらにその上に未定者が多い無所属の会は入ってこない可能性が高いということになるか。

4883とはずがたり:2018/04/21(土) 19:40:17
ややこしいので整理してみる。

民進党参院議員は希望が3人で希望と民進の合計が44人なので41人。
これが30人程度になるって事は11人程不参加。
これは記事の中の中川・江田・小川ら13人が不参加って事で名前の挙がってない11人が参院議員であるなら整合性有り。

無所属の会はキシロー含め14名。
民進党籍なしはキシロー・菊田・黒岩なので民進党籍有り11名の身の振りは以下の通り。

不参加2…中川・江田
不参加検討3…岡田・野田・安住
不明3…広田・金子・福田
参加3…篠原・原口・平野

このほか民進党籍有り無所属に玄葉・中島・重徳がいる,でいいかな。

4884名無しさん:2018/04/21(土) 19:41:36
http://www.kanaloco.jp/sp/article/325934

民進・真山氏が新党不参加 無所属か立民入党検討

民進党の真山勇一氏(参院神奈川選挙区)は20日、希望の党と民進が結集し設立する新党には参加しない意向を明らかにした。今後について無所属での活動か、立憲民主党入党かの両面で検討しているという。

希望、民進両党の新党構想を巡り、県内の旧民進系国会議員の対応が明らかになったのは初めて。大型連休明けまでに民進に離党届を提出する。

横浜市内で開いた支持者向けの集会で明らかにした。真山氏は「新党の基本となる政策の骨子案が示されたが、集団的自衛権と原発に対する考え方が合わない」と説明。
立民に入党するかどうかは「新党が設立される予定の大型連休明けには判断したい。成り行きを見守りながら、納得できる選択をしたい」と述べた。

両党の新党構想を巡っては、希望の松沢成文氏(参院神奈川選挙区)らとの分党の調整も進められている。

4885名無しさん:2018/04/21(土) 19:46:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00003144-tokaiv-l23

来年の統一地方選 連合愛知「新政あいち以外は応援しない」
4/21(土) 16:11配信

東海テレビ
来年の統一地方選 連合愛知「新政あいち以外は応援しない」
統一地方選に向け連携へ
旧民進党の最大の支援団体連合愛知は、来年の統一地方選で、地域政党「新政あいち」の候補者のみを応援する方針を明らかにしました。「新政あいちに加入していない方は推薦できない、残念ながら応援できない」(連合愛知・佐々木龍也会長)連合愛知の佐々木会長は21日午前名古屋で開いたメーデーの集会で、民進党系の地方議員らによる地域政党「新政あいち」に参加しない議員は支援しない方針を明らかにしました。新政あいちをめぐっては立憲民主党愛知県連が「二重党籍になる」などとしてこれまで所属議員が参加することに否定的でしたが、21日の県連幹事会で今後は参加を認めるよう方針転換することを確認しました。新政あいちの下で旧民進勢力が結集することを望む連合愛知の意向にも沿う形で、立憲民主党愛知県連の近藤昭一代表は「これまでのつながりを大事にしたい」と述べました。

東海テレビ

4886とはずがたり:2018/04/21(土) 19:57:35

>>4877
今の所,10名が参院議員だとすると不参加の愛知の二人>>4841は斉藤とあと一人は重徳では無く伊藤。
後8名程度。
神本美恵子、相原久美子>>4846と真山>>4884で残り5名程不明。

希望の党から不参加の田嶋は情報労連組織内候補。情報労連の参院議員は吉川と石橋。こいつらが不参加だとすると民進からの新党不参加組みの不明者は後3名程になる。

>>4576だと
>立憲民主党にシンパシーを感じている石橋通宏参議院議員、小西洋之参議院議員、杉尾秀哉参議院議員、白眞勲参議院議員、真山勇一参議院議員の5名
という記述がある。石橋・小西・白辺りか?
石橋は情報労連で名前が挙がっているので後1名。
白・風間が立正佼成会とすると大島九州男である。この辺かな??

となると立正佼成会と情報労連は立憲?!

4887名無しさん:2018/04/21(土) 20:33:37
https://this.kiji.is/360370589653681249

新党の名称、24日にも決定
民進・増子幹事長が表明
2018/4/21 19:23
©一般社団法人共同通信社

 民進党の増子輝彦幹事長は21日、金沢市で講演し、希望の党と結成準備を進める新党の名称について「24日に新党協議会を開き、できれば党名を決めたい」と表明した。一方、希望の玉木雄一郎代表は神奈川県厚木市で、将来的に自民党議員を巻き込んだ政界再編を目指す意向を示した。

 増子氏は党名を巡り「民主党」は総務省の指摘で使えないと説明。使用できる名称として「国民民主党」や「民主平和党」などを例示したものの「党名は全く白紙だ」と述べた。

 党首に関し「9月までは共同代表制も可能な規約になった」と明かした。

4888とはずがたり:2018/04/21(土) 21:41:32
>一方、希望の玉木雄一郎代表は神奈川県厚木市で、将来的に自民党議員を巻き込んだ政界再編を目指す意向を示した。

>玉木氏は厚木市での講演で、複数の自民党議員から安倍政権の政治手法に対する不満を聞いたと紹介。「与党の一部を巻き込んだ大きな政界再編を大胆に主導したい。近い将来、良識的な自民党議員との連携も視野に入れたい」と語った。

新党の名称、24日にも決定 民進・増子幹事長が表明
https://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/CO2018042131811194.html
2018年04月21日 19:30

 民進党の増子輝彦幹事長は21日、金沢市で講演し、希望の党と結成準備を進める新党の名称について「24日に新党協議会を開き、できれば党名を決めたい」と表明した。一方、希望の玉木雄一郎代表は神奈川県厚木市で、将来的に自民党議員を巻き込んだ政界再編を目指す意向を示した。

 増子氏は党名を巡り「民主党」は総務省の指摘で使えないと説明。使用できる名称として「国民民主党」や「民主平和党」などを例示したものの「党名は全く白紙だ」と述べた。

 党首に関し「9月までは共同代表制も可能な規約になった」と明かした。希望と温度差があった原発政策や安全保障関連法の扱いについて合意したとし「(新党への)障害は取り除かれた」と強調した。

 玉木氏は厚木市での講演で、複数の自民党議員から安倍政権の政治手法に対する不満を聞いたと紹介。「与党の一部を巻き込んだ大きな政界再編を大胆に主導したい。近い将来、良識的な自民党議員との連携も視野に入れたい」と語った。

新党の名称、24日にも決定
https://jp.reuters.com/article/idJP2018042101001889
1 分で読む

 民進党の増子輝彦幹事長は21日、金沢市で講演し、希望の党と結成準備を進める新党の名称について「24日に新党協議会を開き、できれば党名を決めたい」と表明した。一方、希望の玉木雄一郎代表は神奈川県厚木市で、将来的に自民党議員を巻き込んだ政界再編を目指す意向を示した。

 増子氏は党名を巡り「民主党」は総務省の指摘で使えないと説明。使用できる名称として「国民民主党」や「民主平和党」などを例示したものの「党名は全く白紙だ」と述べた。

 党首に関し「9月までは共同代表制も可能な規約になった」と明かした。

4889名無しさん:2018/04/22(日) 18:10:50
>会見直前に党所属地方議員らが出席して開かれた県連常任幹事会の複数の出席者によると、芝氏は新党や立憲に合流した場合は反発が起こって県連が分裂する恐れがあると説明。


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180422/CK2018042202000026.html

三重

2018年4月22日

民進県連が地域政党検討 希望との新党には合流せず
希望の党との合流への対応を説明する芝氏(中)と松田直久前衆院議員(右)ら=津市栄町の民進党県連で

写真
 民進党と希望の党が来月にも合流して新党を結成する見通しになっていることを巡って、民進党県連は新党に合流せず、全体で地域政党を結成することを軸に検討していることが分かった。

 民進党は昨年の衆院選で分裂したが、県内は民進現職が全員無所属で出馬。当選した岡田克也氏、中川正春氏と芝博一参院議員に民進党籍が残り、民進党員のままの地方議員も多くいる一方、立憲民主党と希望に所属する議員はいない。

 県連代表の芝氏は二十一日、津市内で会見し「他県と違って大きな力があるのだから、割らずに団結を守るのが重要」と強調。新党構想については「安倍政権を退陣に追い込む好機なので今やるべきではない」と批判した。

 一方で芝氏は今後の県連の進路について「地域政党に加え、希望との新党に参加、立憲民主党との合流の三つの可能性がある」と説明した。

 だが、会見直前に党所属地方議員らが出席して開かれた県連常任幹事会の複数の出席者によると、芝氏は新党や立憲に合流した場合は反発が起こって県連が分裂する恐れがあると説明。早ければ月内にも民進、希望が新党結成で合意する見通しとなっていることから「時間がないので地域政党をつくる場合は一任を」と求め、了承された。党名は「みえ新政の会」が候補に挙がっている。

 中川衆院議員も本紙の取材に、新党へ参加しないことを表明し「このまま民進と希望だけが先に新党になると、立憲も含めた団結が難しくなる」と説明。支持団体の連合三重関係者も「今党を割らないためには地域政党しかないという芝さんの考えは理解できる」と述べた。別の県連幹部も「よほど大きく新党を巡る状況が変わらない限り、地域政党になるだろう」と認めている。

 (森耕一)

4890とはずがたり:2018/04/22(日) 22:03:02
>>4869 >>4875
馬淵会長・福島伸享呼びかけ人・長安豊会計責任者、宮崎岳志事務局長以下,松木・阪口・樋高・井坂・近藤洋・木内・安井美沙子・櫛渕・太田和美・宮島・谷田川・松浦・小山・村岡・小野塚・畑・緒方・高山秀文・阿部寿一・水野智彦・柏倉の25名に加え
水上美華・鳩山太郎・野間健・北神の4名追加。
これで計29名。あと13名って所。

概ね保守系が多し。立憲が立てる可能性ありそうなのは松木・水上・松浦(寺田が立憲に最終的に行くと先読み)・鳩山・木内などかな。鳩山太郎なんか要らんぞ。
松浦・北神等参院へ転出して貰っても良さそう。

親立憲というか安保法廃止を訴えた候補は少なくて近藤洋位か?

http://blog.livedoor.jp/seikai_biboroku/archives/8723874.html
メンバー(42人)
一丸の会
会長
馬淵澄夫 希望の党 奈良1区 比例復活次点候補

呼びかけ人
福島伸享 希望の党 茨城1区 比例復活次点候補

事務局長
宮崎岳志 希望の党 群馬1区 ?

会員
松木謙公 希望の党 北海道2区 総支部長 比例復活次点候補
水上美華 希望の党 北海道12区 ?
松浦大悟 希望の党 秋田1区 寺田学とコスタリカ 元参議院議員
村岡敏英 希望の党 秋田3区 総支部長 比例復活次点候補
高木秀文 希望の党 埼玉5区 枝野幸男の選挙区
太田和美 希望の党 千葉8区 総支部長
鳩山太郎 希望の党 東京2区 ?
木内孝胤 希望の党 東京8区 国替え組チャーターメンバー政界渡り鳥
阪口直人 希望の党 岐阜3区 国替え組
安井美沙子 希望の党 愛知10区 総支部長 比例復活次点候補 前参議院議員
井坂信彦 希望の党 兵庫1区 総支部長
野間健 希望の党 鹿児島3区 総支部長 比例復活次点候補 チャーターメンバー
小山展弘 民進党 静岡3区 ?
北神圭朗 無所属 京都4区 ?
その他25人

4891チバQ:2018/04/22(日) 22:31:08
>>4885
6713 :チバQ :2018/04/22(日) 22:30:26
>>6706
https://www.sankei.com/west/news/180421/wst1804210070-n1.html
2018.4.21 21:08

民進系団体への参加容認 立憲民主党愛知県連
 立憲民主党愛知県連は21日、民進党系の地方議員が立ち上げた政治団体「新政あいち」に、立民議員が参加することを容認する方針を固めた。新政あいちは、昨年の衆院選で分裂した民進党の議員を結集させる狙いで設立されたが、立民は距離を置いていた。来春の統一地方選に向け、愛知で立民を含めた民進系の連携が前進しそうだ。

4892とはずがたり:2018/04/23(月) 17:54:55
希望との新党名「24日にも決めたい」民進・増子幹事長
https://www.asahi.com/articles/ASL4P5TRRL4PUTFK00H.html?ref=yahoo
2018年4月21日19時33分

 (希望の党との合流新党について)政策で最大の問題は二つあった。原発と安保法制の問題。ようやく合意に達したので、(政策面での)障害は取り除かれたと思っていい。新党協議会を24日午前に開き、できれば党名も決めたい。ただ、全く白紙だ。どういう党名がいいでしょうか。残念ながら「民主党」は使えない。ただ、上に何か付いて、「平和民主党」「国民民主党」「経済民主党」「民主平和党」とか、こういうのは使える。

 どういう人がトップに立つのかも大変興味があるかと思う。(二つの政党が合流するため)9月までは共同代表制も可能だという規約を入れた。新党協議会の後にできるだけ早く決めたい。できれば、衆議院のみなさんに代表や幹事長という役割を担っていただきたい。幹事長は衆議院の若手にやっていただきたいと思っている。(金沢市での講演で)

4893チバQ:2018/04/23(月) 20:00:39
https://digital.asahi.com/articles/CMTW1804230100001.html?rm=256
「立憲王国」足場固めへ
2018年4月23日09時49分

 立憲民主党道連は21日、札幌市内で結党大会を開き、本格的に始動した。昨年10月の衆院選の直前に民進党から分裂し結成した立憲は、道内の衆院議員20人のうち8人を占める。来年の知事選と参院選で候補者を擁立し、「立憲王国」の足場を固めたい考えだ。

 「先頭に立ってエンジンとなって引っ張ってきていただいた北海道のみなさんには、党本部としても大変大きな期待をしております」。結党大会に駆けつけた党本部の枝野幸男代表は、設立が遅れている地方組織があることも念頭に、道連に感謝した。

ログイン前の続き 道内では衆院議員8人に加え、道議会の第2会派「民進党・道民連合」の25人のうち17人が立憲に入るなど地方議員は80人を超えた。党員も1100人を超えて増え続けており、「先進的な地域」(枝野代表)となっている。

 道連の代表に佐々木隆博衆院議員、幹事長に市橋修治道議を選び、来年の知事選など統一地方選や参院選に向けて候補者擁立を本格化させる。

 佐々木代表は大会後の会見で「政党には、選挙で選択肢を提供する役割がある」と述べ、立憲が主導して早急に知事選の候補を擁立する考えを示した。また、現職の高橋はるみ知事については「北海道の強みを必ずしも引き出したとは言えない」と批判した。

 参院選道選挙区(改選数3)では少なくとも1人を擁立する方針。野党共闘によって2議席の確保も視野に入れるという。

枝野氏「参院選、2人擁立も視野」
 立憲民主党の枝野幸男代表が道連大会後に取材に応じた。主なやりとりは次の通り。

 ――道連が正式にスタートした。

 昨年10月から北海道は大きなかたまりをもって党に加わり、押し上げていただいている。道連が正式に走り出したのは大変心強い。できるだけ早く47都道府県に組織を立ち上げたい。

 ――北海道知事選への対応は。

 北海道は立憲の中でも最も足腰の強い地方組織だ。立憲民主党として候補者を擁立し、それに他の野党に協力していただけるのが望ましい。まずは道連で検討していただきたい。

 ――参院選の北海道選挙区の対応は。

 北海道は3人区なので、少なくとも1人は候補者を立てる。(民進と希望の)新党の動向を横目に見つつ、もう1人も視野に入れて擁立作業を進める。

 (長崎潤一郎、伊沢健司)

 【写真説明】

トークイベントで支援者らと質疑を交わす立憲民主党の枝野幸男代表=札幌市中央区

4894名無しさん:2018/04/23(月) 22:53:58
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018042100409&g=pol

民・希、「新党」結成前から迷走=党名難航、参加確実50人弱
2018年04月21日18時19分


 民進、希望両党が5月上旬の結成を目指す新党構想が既に迷走気味だ。肝心の党名は当初検討した「民主党」を断念。24日の決定を目指すが、調整は難航している。立憲民主党との関係を重視して参加をためらったり、「新党の姿を見極めたい」として判断を先送りしたりしている議員も多い。関係者によると、現時点で参加確実な議員は民進、希望の合計(107人)の半数に満たない50人弱にとどまっている。<下へ続く>


 民進党の増子輝彦幹事長は21日、金沢市で講演し、新党名を24日の新党協議会で決定する意向を明らかにした。具体的な名称は「全く白紙だ」と述べた。

【図解】民進「新党」めぐる構図

 党名は民進の前身の「民主党」に戻す案が有力だったが、総務省から「立憲民主党との類似」を指摘され、不採用となった。「民主」を含む党名へのこだわりは捨て難いようで、その後も「新民主党」や「民主新党」とする案が出ていたが、増子氏はこれらも「使えない」と説明。「国民民主党、経済民主党、あるいは民主平和党は使える」と語った。

 党首に関しては暫定的に共同代表とし、9月に代表選を行う方針。この「共同代表」案も反対意見が出て、いったん白紙になったが、他に有力な案が見つからず、最終的に復活。規約案には「共同代表を置くことができる」と盛り込まれた。
 新党の政策で焦点となる原発政策も火種だ。当初は原発再稼働容認派に配慮し、目標年限を明示せずに「原発ゼロ」を掲げる方針だったが、異論が出ると、民進党の従来方針の「2030年代ゼロ」を採用。しかし、20日の民進会合では、再び年限を削除するよう求める意見が続出した。
 こうした混乱が影響し、新党参加を見送る議員が増えている。民進(53人)と希望(54人)のうち新党参加が確実なのは50人に満たない。希望幹部は既に「合流失敗だ」と危機感を示し、中堅議員も「何もかも曖昧にしている新党は、有権者に相手にされない」と嘆いた。

4895とはずがたり:2018/04/23(月) 23:02:21
>>4894
明日の新党名決定なんて無理ちゃうか。

新党名としてはつかえないけどザ・民主党だな(´・ω・`)
>新党の政策で焦点となる原発政策も火種だ。当初は原発再稼働容認派に配慮し、目標年限を明示せずに「原発ゼロ」を掲げる方針だったが、異論が出ると、民進党の従来方針の「2030年代ゼロ」を採用。しかし、20日の民進会合では、再び年限を削除するよう求める意見が続出した。

神津以外は判ってるな。。
>中堅議員も「何もかも曖昧にしている新党は、有権者に相手にされない」と嘆いた。

4896名無しさん:2018/04/23(月) 23:29:26
>新党名については、「未来民主」「日本民主」「平和民主」「経済民主」など一部に「民主」を含む案のほか、「改進党」や「国民党」といった案が出ている。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2018042300774&g=pol

安保法「撤回含め見直し」=新党名24日にも決定-民・希
2018年04月23日20時08分


新党協議会に臨む民進党の大塚耕平代表(中央右)と希望の党の玉木雄一郎代表(同左)=23日午後、国会内
 民進党と希望の党は23日、5月上旬結成を目指す新党の基本政策のうち、隔たりのあった安全保障関連法の扱いについて「違憲と指摘される部分を白紙撤回することを含め、必要な見直しを行う」との方針で一致した。両党は同日、それぞれ所属議員を集めた会合を開き、新党の名称や基本政策に関する対応を執行部に一任した。新党名は24日の新党協議会での決定を目指す。<下へ続く>


 集団的自衛権行使を可能とする安保法をめぐり、希望は昨年の衆院選で基本的に容認。これに対し、民進は2016年参院選で「白紙撤回」を掲げていた。こうした経緯から明確な方針を打ち出せず、曖昧な表現で妥協した形だ。
 一方、原発政策に関しては、民進が掲げてきた「30年代原発ゼロ」に統一した。希望は「30年までにゼロ」を唱えていたが、後退した。電力関連労組を抱える連合に配慮したとみられる。

 新党名については、「未来民主」「日本民主」「平和民主」「経済民主」など一部に「民主」を含む案のほか、「改進党」や「国民党」といった案が出ている。
 民進、希望両党執行部は、党名や基本政策などについて今週中の最終合意を目指す。ただ、新党参加に慎重、否定的な議員も多く、新党旗揚げの時期について「(6月の)通常国会閉会後に先送りすべきだ」(民進幹部)との意見も出ており、情勢は流動的だ。

4897名無しさん:2018/04/24(火) 06:59:55
http://www.sankei.com/politics/news/180424/plt1804240004-n1.html

「新党ゼロ」など浮上…きょうにも党名決定
民進・希望合流2018.4.24 05:00

新党結成に向けた協議会に臨む希望・玉木(中央左)、民進・大塚(同右)の両党代表ら=23日午後、国会1/1枚
 合流を目指す民進党と希望の党は24日の新党協議会会合で、党名の最終調整に入る。両党所属議員からは「中道民主党」(民進党幹部)などの案が挙がっており、早ければ同日中に党名が決まる可能性がある。

 23日に両党がそれぞれ開いた会合では「民生党」「共和党」「新党ゼロ」などの提案があった。会合で出た案や両党幹部の意見を24日の協議会で精査し、党名を絞り込む。

4898名無しさん:2018/04/24(火) 07:05:25
https://mainichi.jp/articles/20180424/ddm/002/010/085000c

民進・希望
新党名に「国民党」案 協議会で検討
毎日新聞 2018年4月24日 東京朝刊

 希望の党と民進党の執行部は23日、両党が結成する新党の名称を「国民党」とする検討に入った。新党の綱領案には「穏健保守からリベラルまでを包摂する国民が主役の中道改革政党を創る」との基本理念を盛り込む。

 両党は23日、所属国会議員を集めた会合をそれぞれ開き、新党名について意見を聴取。「国民民主党」「改進党」などを推す声があった。民進党の会合では「共和党」を提案する意見もあった。24日の新党協議会での検討を経て決定する。

 また両党は基本政策案でも大筋合意。安全保障関連法について「現憲法の平和主義を尊重し、専守防衛を堅持するとの原則に基づき、違憲と指摘される部分を白紙撤回することを含め、必要な見直しを行う」と記す。原発政策は民進の政策を踏襲し「2030年代原発ゼロに向け、あらゆる政策資源を投入」としている。【樋口淳也】

4899とはずがたり:2018/04/24(火) 10:48:33
新党ゼロとか共和党とかもー何を考えてるのか判らん┐('〜`;)┌
所属する気がないのかもなw

4900とはずがたり:2018/04/24(火) 10:53:04
>【違憲とされる部分の】「白紙撤回」を【検討する】としました。
どんだけ玉虫色やねんww(;´Д`)

>憲法改正については「9条に自衛隊を明記することを認めない」と明記
希望の公約を破棄

>「2030年代原発ゼロ」
これは民進党の政策を踏襲

希望の党と民進党 新党結成に向け基本政策を了承
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180423-00000063-ann-pol
4/23(月) 23:29配信 テレ朝 news

 希望の党と民進党が新党結成に向け、基本政策を了承しました。安保法制については、違憲とされる部分の「白紙撤回」を検討するとしました。

 希望の党・玉木雄一郎代表:「今の安倍政権、自民党政権を見ていて、それに代わるしっかりとしたもう一つの受け皿を作る、その大きな皆が共有している目標の第一歩になると思います」
 基本政策は「2030年代原発ゼロ」としたほか、憲法改正については「9条に自衛隊を明記することを認めない」と明記しました。安全保障関連法制については「違憲と指摘される部分を白紙撤回することを含め、必要な見直しを行う」としました。一方、党名については「立憲自由党」や「改進党」「新党ゼロ」など複数の案が挙がっていて、24日にも決定される見通しです。
【関連記事】

4901とはずがたり:2018/04/24(火) 11:06:59
「民主党」「新民主党」「民主新党」「日本民主党」は不可。

党名大喜利の結果は「未来民主党」「平和民主党」「経済民主党」「改進党」「国民党」「民生党」「共和党」「新党ゼロ」「国民民主党」「立憲自由党」「平和の党」ってとこ。

共和党の名を挙げたのは民進党の誰かみたいだ。天皇廃止論者がゐる様だ。

新党ゼロってこれ「自分の名前も決められない党」「ウリナラ党」>>1757と同じ揶揄党名やろww
本気に受け取るなや。ゼロからの出発とか真面目なやつではなく支持率のこといわれとんじゃい(゚∀゚)ノ

原口は立憲自由党を推してる様だ。
原口はどうも迷走気味だが,立憲自由党は面白いし旧民主党勢力を立憲勢力と云う括りに出来るが(将来は立憲自民党だw),立憲と云えば立憲民主党であり,自由は小沢の党ってことでどちらを略称に使っても詐称・簒奪の誹りは免れ得ないのではないか。

個人的には改進党か国民党ぐらいで良いな。
>>1715では民進党結党時に出た名前に「立憲民主党」や「日本民主進歩党」「国民党」なんかがあるが,民進党ってのは日本民主進歩党の系譜で枝野新党は勿論立民だから国民党でいいんじゃない?どっちかゆうたら改進党の方が個人的には好きな名前だけど♪

https://twitter.com/kharaguchi/status/988486903384113156?s=06
原口 一博
認証済みアカウント
@kharaguchi

昨日の両院議員懇談会で「立憲自由党」という案が出た。
私は、綱領政策検討会の共同座長として「自由と人権の政党」を念頭に綱領の議論をしてきた。こちらの略称は立憲でも良い。
立憲民主党と立憲連合を組めたら良い。立憲主義の破壊に対する強い危機感から韓信の股くぐりさえ覚悟したのだから。

4902チバQ:2018/04/24(火) 12:37:16
>>4899
どーせ一時のつなぎ政党な香りがプンプンしますからねえ
新党未来とか、太陽党とか、保守新党とか、、、

4903名無しさん:2018/04/24(火) 15:56:25
https://this.kiji.is/361403137552450657

希望、民進による新党は国民民主党に決定
2018/4/24 15:46
©一般社団法人共同通信社

 希望、民進両党は24日の新党協議会で、結成する新党の名称に関し「国民民主党」とすることを決めた。

4904名無しさん:2018/04/24(火) 16:04:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00025415-kana-l14

牧山氏が代表代行辞任 民進党神奈川県連
4/24(火) 9:50配信

カナロコ by 神奈川新聞
牧山氏が代表代行辞任 民進党神奈川県連
牧山弘恵氏
 民進党県連は23日、牧山弘恵代表代行(参院神奈川選挙区)が辞任したことを明らかにした。同日の常任幹事会で報告した。辞任は16日付。牧山氏は神奈川新聞社の取材に「(来年に改選を控え)地元活動と国会活動に専念したい」と述べた。

 牧山氏は昨年10月から代表不在の中で県連のかじ取り役を担ってきた。雨笠裕治幹事長は「もともと、代表代行を務めるのは(改選となる)参院選の1年前までという約束だった」と説明。辞任により県連は代表、代表代行とも不在となるが、政治団体上の代表者は雨笠氏が務める。

 この日の常幹では、立憲民主党への入党などに伴い新たに地方議員10人の離党届も受理した。

      ◇

 新たに離党した10人は次の通り。(敬称略)
 【県議】▽日下景子▽米村和彦
 【横浜市議】▽川口珠江▽麓理恵▽大山正治
 【川崎市議】▽飯塚正良▽岩隈千尋▽織田勝久▽露木明美
 【相模原市議】▽石川達

4905名無しさん:2018/04/24(火) 16:22:26
ウィキペディア

国民民主党 (日本)
国民民主党(こくみんみんしゅとう)は、日本にあった政党。

日本で、1950年〜1952年に存在した政党。本項にて解説する。
日本で、1979年〜1983年に存在した政治団体。品川司を参照。
日本の旗 日本の政党
国民民主党
成立年月日
1950年4月28日
前身政党
民主党(一部)
国民協同党
解散年月日
1952年2月8日
解散理由
新党結成のため
後継政党
改進党
政治的思想・立場
保守
テンプレートを表示
党史 編集

1949年に第3次吉田内閣の組閣に当たり、民主党は、連立交渉を巡り、党内で連立派と野党派の間に内紛が起こり、分裂状態を引き起こした。1950年2月には、犬養健、保利茂などの連立派が大量脱党(3月に民主自由党に入党、自由党となる)する。そして、4月に民主党野党派は野党の国民協同党と合同して国民民主党を結成した。当初の最高委員長苫米地義三、幹事長三木武夫。これは夏に迫っていた参院選のための急ぎの措置であったが、民主党から合流した芦田均は新党の体制が不完全であることに危惧の念を抱いていた。そして6月4日に行われた第2回参議院議員通常選挙で、魅力的な党の顔を欠く国民民主党は惨敗、自由党や社会党に大きく差をつけられる[1][2][3][4]。

1951年5月頃から、党内で自由党との連携派と反対派の対立が始まる。芦田も三木も反対派であったものの、連携派の離党やむなしとする三木に対し、芦田は連携派との妥協を図った。続いて松村謙三、大麻唯男ら公職追放解除者の入党問題が発生した。松村、大麻らは新政クラブを組織していた。三木は追放者の入党に消極的であり、とりわけ大麻の入党に反発した。一方国民民主党は諸派を糾合した新党の結成も目指していて、中でも三木は農民協同党を引き入れようと画策していた。農民協同党取り込みを図るために、新党の宣言に「穏健な社会主義政策をも取り入れ」という文言を認めるかどうかで国民民主党内は紛糾し、結局新政クラブと農民協同党はともに新党に参加することになったが、国民民主党の参議院議員の一部が新党に不参加となった。1952年(昭和27年)2月8日、改進党が結成され、総裁は空席とし、三木は幹事長となった[5][6][7]。

4906とはずがたり:2018/04/24(火) 16:35:55
民主党が立憲派と国民派に分かれた感じでまあいいんじゃないかなってっ感じ。

後は岡田・野田・大串・江田辺りの中間派が立憲と国民の橋渡し貰えると良い感じだ。

新党は「国民民主党」 民進と希望が基本政策で合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180424/k10011415611000.html
4月24日 15時51分

新党結成をめぐる民進党と希望の党の協議会が開かれ、両党の代表が、安全保障やエネルギー政策などの基本政策で合意したうえで、新党の名称は、「国民民主党」とすることを発表しました。

4907とはずがたり:2018/04/24(火) 16:37:03
>>4902
フロムファイブ的な。。(;´Д`)

4909チバQ:2018/04/24(火) 20:26:23
https://www.asahi.com/articles/ASL4S3G3PL4SUTFK00C.html
新党名は「国民民主党」に決定 民進と希望の新党
河合達郎2018年4月24日16時30分
 民進党と希望の党は24日、国会内で新党協議会を開き、新党名を「国民民主党」とすることを決めた。2016年3月に民主党と維新の党が合流して結成された「民進党」の名称は、2年あまりで消える。両党は週内に両院議員総会を開いて新党結成を決め、大型連休明けに再出発する。

 この日の新党協議会では、民進党の大塚耕平、希望の党の玉木雄一郎両代表が新党名の具体案を持ち寄り、最終的に協議会として決定した。通称は「国民党」。

 両党内では当初、「民主党に戻すべきだ」とする意見が多かったが、総務省から略称を「民主党」とする立憲民主党との混同を指摘されて断念。ほかに「平和民主党」「改進党」「新党ゼロ」などの案が挙がっていた。(河合達郎)

https://www.asahi.com/articles/ASL4S6F5BL4SUHBI036.html
民進党から「国民党」誕生、台湾では「孫文もあっけに」
台北=西本秀2018年4月24日20時04分
 日本の民進党と希望の党が新たに結成する新党の名前が「国民民主党」(略称・国民党)に決まった。この名称決定に、多くの台湾メディアが注目している。台湾では、民主進歩党(略称・民進党)と国民党が、主要2政党として政権を争ってきた。日本の民進党が瞬く間に「国民党」に変わってしまうことは驚きのようだ。

 「孫文、蔣介石もあっけにとられている」。主要紙・連合報の速報版には、日本のインターネット上の議論を引用しながら、かつて中国大陸で国民党を結成した孫文や、党を長年率いた蔣介石も、日本に国民党が誕生したことをびっくりしているだろうと報じた。

 自由時報は「改進党」「共和党」などの名前も議論されたことを紹介。国民党という名前の背景には「国民を主人公とする中道政党」という党の理念があると報じている。

 台湾では、2016年1月の総統選で当時野党だった民進党が国民党に大勝し、政権交代を果たした。日本の民進党はその直後の16年3月に、民主党が改称する形で結成された。

 2年ほどが過ぎた現在、台湾の民進党の支持率は落ち込んでいる。一方、国民党も低迷したままで、無党派層が増えているという。

 三立テレビは、「台湾の民進党も、これから国民党化してしまうことを示唆しているのでは」などと、台湾の政治状況に引きつけて分析した。(台北=西本秀)

4910チバQ:2018/04/24(火) 20:27:23
https://www.asahi.com/articles/ASL4S4Q05L4SUTFK00T.html
幻の提案「新党ゼロ」 希望の1年生議員「僕らの現実」
竹下由佳2018年4月24日17時49分
 民進党と希望の党の24日の新党協議の結果、「国民民主党」に決まった新党の名前について、希望の当選1回議員が「新党ゼロ」を提案していた。世論調査で政党支持率が0%台になることもある党の現状に引っかけ、「真の意味でゼロからの再生を」という願いを込めたが、幻に終わった。

 提案したのは、昨年秋の衆院選で初当選した関健一郎(比例東海)、青山大人(比例北関東)、浅野哲(同)、森田俊和(同)、緑川貴士氏(比例東北)の各衆院議員。「支持率ゼロ。これが僕らの現実」「つまらないプライドは捨てよう」とのメッセージを盛り込んだプロモーションビデオを用意し、党執行部や同僚議員にアピールした。

 関氏は「民主党政権に対する有権者の『裏切られた感』はまだ残っており、新党がその名残だと思われることが一番ダメ」と説明。「糖質ゼロ」や「ゼロの焦点」といった表現を通じて「ゼロ」が世の中に浸透しているとの広告会社の調査結果も踏まえ、「新党名として関心をもたれやすい」と考えたという。

 「新党ゼロ」の案は採用されなかったものの、関氏は提案の意義について「上の人たちとは見えている景色が違う。党内の人間関係より、世の中の人たちがどう思っているかを考えられるのは僕らだ」と語った。(竹下由佳)

4911とはずがたり:2018/04/24(火) 22:44:48
>>4886
地域政党結成へ動く芝氏>>4889も無所属で立憲と会派結成模索,岡田氏も不参加に傾くとのこと。
今の所,10名が参院議員だとすると不参加の愛知の二人>>4841は斉藤とあと一人は重徳では無く伊藤。
後8名程度。
神本美恵子、相原久美子>>4846と真山>>4884と芝で残り4名程不明。

また中間派が10名程居るとのこと。今現職が7名で13名程参加で20名程度となりそうで更に中間派が10名程度とのこと。

>態度が固まっていない「中間派」は約10人だ。中間派の動向によっては、立憲民主党系会派が第一党に躍り出る余地があるのだ。そもそも、民進、希望両党執行部が合流にかじを切ったのは、衆参両院で野党第一党を押さえなければ国会論戦で存在感を発揮できないと痛感したからだ。…これらの思惑とは裏腹に、新党構想は「中途半端な規模の党」(希望の党関係者)を誕生させる結果に落ち着きつつある。連合関係者は、こう誤算を嘆いた。
立憲が衆参で野党第一党を確保する流れになれば再編は成功じゃあないかw

2018.4.24 21:40
【民進・希望合流】
うごめく反合流派…衆参ともに野党第1党獲得に暗雲
https://www.sankei.com/politics/news/180424/plt1804240050-n1.html

 民進党と希望の党が24日、新党「国民民主党」を結党することで合意した。ただ、「衆参野党第一党」という目標達成には黄信号がともる。衆院では、民進党ベテランを中心に新党不参加が相次ぐとみられ、野党第一党・立憲民主党の54人に届くことは困難な情勢だ。参院でも、民進党の新党不参加者が立憲民主党と会派を組み、新党から野党第一党の座を奪う構想がくすぶる。

 両党所属議員計107人のうち、新党不参加者は少なくとも二十数人、多い場合は三十数人にのぼるとみられる。衆院では、民進党の中川正春元文部科学相、江田憲司元代表代行らが新党に加わらない方向で、野党第一党になる可能性は極めて低い。岡田克也常任顧問も不参加に傾いている。

 岡田氏らは民進、希望2党の合流では立憲民主党を含む幅広い結集につながらないと考え、新党構想に距離を置いてきた。岡田氏周辺は「岡田氏は無所属になってフリーハンドを得て、一段階上の連携軸を作ろうとしている」と明かす。

 参院では新党が野党第一党になる公算が大きいが、流動的な側面もある。岡田氏に近い民進党の芝博一参院議員らが、新党に参加せず無所属となって立憲民主党と会派を結成することを模索しているからだ。

 参院民進党では芝氏や小川敏夫参院議員会長ら十数人が新党不参加の意向で、参院立憲民主党と合わせると20人に達する可能性がある。これに対し、新党参加が確実な参院議員は約20人で、態度が固まっていない「中間派」は約10人だ。中間派の動向によっては、立憲民主党系会派が第一党に躍り出る余地があるのだ。

 そもそも、民進、希望両党執行部が合流にかじを切ったのは、衆参両院で野党第一党を押さえなければ国会論戦で存在感を発揮できないと痛感したからだ。

 合流を後押しした連合にも同様の計算があった。来年の参院選や統一地方選で組織内候補の所属政党が分かれる事態になれば、結束に陰りが出かねない。

 これらの思惑とは裏腹に、新党構想は「中途半端な規模の党」(希望の党関係者)を誕生させる結果に落ち着きつつある。連合関係者は、こう誤算を嘆いた。

 「民進党系野党の再結集を促したつもりだったが、野党第一党争いを引き起こしただけだった…」

(松本学)

4912とはずがたり:2018/04/24(火) 23:05:53
新党参加が確実な参院議員は約20人!>>4911
最低限の参加(想定)者ですな♪

https://twitter.com/electionshow17/status/98877805768197734
2019 政治決戦ウオッチ
?@electionshow17

#国民民主党
に参加しそうな
#民進党 参院議員

大塚耕平…日銀・愛知・友愛
柳田稔…広島・基幹
礒崎哲史…日産
浜野喜史…関電
伊藤孝恵…愛知・公募
石上俊雄…東芝(電機連合)
濱口誠…トヨタ
矢田稚子…パナソニック(電機連合)
榛葉賀津也…静岡・保守
羽田雄一郎…長野・保守
川合孝典…ゼンセン
小林正夫…東電
森本真治…広島市議
大野元裕…埼玉・保守
増子輝彦…福島・保守
古賀之士…福岡・アナ
野田国義…福岡・元八女市長
藤田幸久…茨城・国際NPO
桜井充…宮城・医師
足立信也…大分・医師
田名部匡代…青森・保守

6:53 - 2018年4月24日

4913チバQ:2018/04/25(水) 10:35:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018042502000148.html
新党は「国民民主党」 希望、民進

2018年4月25日 朝刊


写真
 希望の党の玉木雄一郎、民進党の大塚耕平両代表は二十四日、国会内で新党について協議し、新党名を「国民民主党」にすることを決めた。基本政策には、安倍晋三首相が提案した九条への自衛隊明記を認めないことを盛り込んだ。大型連休明けに旗揚げする。 (我那覇圭)

 略称は「国民党」。玉木氏は協議後、記者団に「国民が第一の政治を目指すためにゼロからスタートする」と強調。大塚氏は「国民主権、国民生活、国民経済を守り向上させ、発展させていく」と語った。

 綱領では「穏健保守からリベラルまでを包摂する中道改革政党をつくる」と宣言。基本政策では、九条への自衛隊明記に対し「自衛権を行使できる限界を曖昧にしたまま、明記することは認めない」と否定的な姿勢を示した。安保法の「違憲部分を白紙撤回」という従来の民進党の主張も取り入れた。原発は「二〇三〇年代ゼロ」を目指すとした。綱領と基本政策は両党の党内手続きを経て、正式に決める。玉木氏は、党特別顧問の小池百合子前代表(東京都知事)と東京都内で会談し、新党結成方針を報告。小池氏は「改革を引き続き進めてもらいたい」と新党結成を受け入れる意向を伝えた。

 希望の党は、松沢成文参院議員ら民進党との新党結成に反対する議員ら五人程度が分党する方針。また、両党内には新党結成について「時期尚早」などと反発する議員もおり、新党に参加せず、立憲民主党に入党したり、無所属になったりする見通しだ。

4914チバQ:2018/04/25(水) 10:35:53
https://mainichi.jp/articles/20180425/k00/00m/010/207000c
希望の党
長島昭久氏は新党「国民民主党」不参加の意向
毎日新聞2018年4月25日 08時30分(最終更新 4月25日 08時30分)
 希望の党の長島昭久政調会長は、新党「国民民主党」には参加しない意向を固めた。希望では、結党メンバーの松沢成文参院議員団代表ら5人が分党したうえで「希望の党」の名前を引き継ぐ予定で、長島氏も分党後の「希望の党」に残留する。新党を巡っては希望の党の細野豪志元環境相が不参加を既に表明。民進党側にも参加見送りの動きがあり、新党参加議員は70人前後にとどまる可能性がある。【樋口淳也】

4915あかかもめ:2018/04/25(水) 12:10:56
>>4873.4911-4912

今のところ、参院の不参加組は10数名で参加組は20名ですか。思ったより参加者多いですね。

不参加組は小川・真山・芝・斎藤・伊藤?・神本・相原辺りですか?
日教組の那谷屋、情報労連の石橋・吉川、茨城選出の郡司(日教組)リベラル派の小西、立正佼成会推薦の白・大島。

これだけで総勢14名いるはずなんですが、この中の相当数が中間派ってことになりますな。

4916とはずがたり:2018/04/25(水) 12:54:02
>>4915
徹底的に連合が締め付けてるんだと思いますよ。

それでこの数ですから流れ的には完全に親立憲でしょうねえ〜

4917あかかもめ:2018/04/25(水) 13:11:12
>>4916
参院は連合への依存が強いですからね。仰る通り、流れ的には立憲に傾いてますね。

4918あかかもめ:2018/04/25(水) 13:19:38

これ読む限りでは参院第一党もどうやら立憲に明け渡しそう(笑)



衆院野党第1党は困難=衆参80人目指すも-「国民党」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042401131&g=pol

「国民民主党」(国民党)として船出することが決まった民進、希望両党。衆参両院議員を合わせ、野党第1党の立憲民主党(63人)を上回る70〜80人規模での旗揚げを目指す。
ただ、衆院では、目標としていた野党第1党の座を立憲から奪うのは困難な情勢だ。

民進幹部は24日、衆参両院議員を合わせた参加人数について「80人なら大成功だ。70人は超えたい」と述べた。
現在は民進53人、希望54人の計107人。この発言は、裏を返せば、少なくとも全体の4分の1程度の不参加が確実となっていることを認めたものだ。
 衆院でみると、民進党12人のうち、野田佳彦前首相や中川正春元文部科学相らは不参加の方向で、参加が確実なのは3人程度。
希望は51人のうち細野豪志元環境相は無所属で活動する方針を表明し、他の結党メンバーの一部や、大串博志氏らリベラル系議員も新党参加に慎重だ。
 このため、筆頭理事として与党との交渉を一手に担う野党第1党は56人(会派としては54人)の立憲が維持する公算が大きい。
新党のもくろみは最初からつまずいたことになる。

 参院でも、希望の3人全員が国民党に参加せず、希望分党後の別の新党に移る。
民進党は現在41人だが、小川敏夫参院議員会長ら立憲との関係を重視する議員は新党に参加しない見込みだ。
 「民進議員の半数近くは、参院でも立憲を野党第1会派とすべきだと思っている」。新党に慎重な民進幹部はこう漏らし、立憲入りの動きが雪崩を打つと予測した。(2018/04/24-19:38)

4919チバQ:2018/04/25(水) 16:09:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00000068-san-pol
民進・希望新党 「野党第一党の座」欲しい “国民不在”の争い
4/25(水) 7:55配信 産経新聞
民進・希望新党 「野党第一党の座」欲しい “国民不在”の争い
新党協議会に臨む希望の党の玉木雄一郎代表(中央左)と民進党の大塚耕平代表(同右)=24日午後、国会内 (春名中撮影)
 民進党と希望の党が24日、新党「国民民主党」を結党することで合意した。ただ、「衆参野党第一党」という目標達成には黄信号がともる。衆院では、民進党ベテランを中心に新党不参加が相次ぐとみられ、野党第一党・立憲民主党の54人に届くことは困難な情勢だ。参院でも、民進党の新党不参加者が立憲民主党と会派を組み、新党から野党第一党の座を奪う構想がくすぶる。(松本学)

                  ◇

 両党所属議員107人のうち新党不参加は少なくとも二十数人、多い場合は三十数人になるとみられる。

 衆院民進党は岡田克也常任顧問や中川正春元文部科学相、江田憲司元代表代行ら大半が新党に加わらない方向だ。岡田氏は26日にも不参加を表明する。希望の党も衆院の約10人が不参加とみられ、新党が野党第一党になる可能性は低い。

 岡田氏らは、民進、希望2党の合流では立憲民主党を含む幅広い結集につながらないと考え、新党構想に距離を置いてきた。岡田氏周辺は「岡田氏は無所属になってフリーハンドを得て一段階上の連携軸を作ろうとしている」と明かす。

 参院では新党が野党第一党になる公算が大きいが、流動的な側面もある。岡田氏に近い民進党の芝博一参院議員らが、新党に参加せず無所属となって立憲民主党と会派を結成することを模索しているからだ。

 参院民進党では芝氏や小川敏夫参院議員会長ら十数人が新党不参加の意向で、参院立憲民主党と合わせると20人に達する可能性がある。これに対し、新党参加が確実な参院議員は約20人で、態度が固まっていない「中間派」は約10人だ。中間派の動向によっては、立憲民主党系会派が第一党に躍り出る余地があるのだ。

 そもそも、民進、希望両党執行部が合流にかじを切ったのは、衆参両院で野党第一党を押さえなければ国会論戦で存在感を発揮できないと痛感したからだ。

 合流を後押しした連合にも同様の計算があった。来年の参院選や統一地方選で組織内候補の所属政党が分かれる事態になれば、結束に陰りが出かねない。

 だが、新党は「中途半端な規模の党」(希望の党関係者)という結果に落ち着きつつある。連合関係者はこう誤算を嘆いた。

 「民進党系野党の再結集を促したつもりだったが、野党第一党争いを引き起こしただけだった…」

4920チバQ:2018/04/25(水) 16:19:45
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180423/KT180422ATI090006000.php
民進系「信州連絡協」 県関係5国会議員
 民進党県連側の呼び掛けに応じ、立憲民主党、希望の党を含む県関係国会議員5人が22日、来春の統一地方選や来夏の参院選をにらみ連携する「信州連絡協議会」を発足させた。会長に就いた民進県連の羽田雄一郎代表(参院県区)は「対峙(たいじ)するのは自公政権。(協議会が)一つの固まりとなるよう努力する」と述べた。民進を離党して立民入りした杉尾秀哉氏(参院県区)は、立民県連を5月末をめどに設立すると明らかにする一方、「向いている方向は同じ」として協議会設置に応じた。

 民進県連はこの日、長野市内で拡大常任幹事会を開き、羽田氏らが出席。杉尾氏、希望の下条みつ氏(衆院2区)、井出庸生氏(同3区)の3氏もオブザーバー参加し、協議会設立を確認した。幹事会を欠席した民進(衆院会派無所属の会)の篠原孝氏(衆院1区)も協議会に参加する意向を示している。

 昨秋の衆院選以降、民進県連出身の国会議員は同党と立民、希望に分裂。現在は希望と民進が新党設立に向けた協議を進めている。信州連絡協議会は選挙での候補者調整などを目的とし、民進県連の長野市内の事務所に事務局を置く。

 杉尾氏は幹事会で、憲法観や安全保障などの考えの近さが立民入りの要因だと説明。立民の衆院選比例北陸信越ブロックの県内得票が自民党の28万6千票余に次ぐ22万7千票余だったことを踏まえ、「(支持者の)受け皿を作るための戦略的な役割分担」とした。来夏の参院選に出馬を予定する羽田氏を「全力で支える考えに変わりない」とした。

 一方、連合長野はこの日、民進系の国会議員と政策を議論する「推薦国会議員政策制度懇談会」を正式に立ち上げた。民進県連常任幹事会に先立ち、初会合を開いた。5人とも設立に応じており、連絡協と協調して各議員と連携を図る。

(4月23日)

4921チバQ:2018/04/25(水) 16:55:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00003194-tokaiv-l23
民進代表の地元で…斎藤参院議員“国民民主党”参加せず 「立憲民主党含めた再編望ましい」 愛知
4/25(水) 13:10配信 東海テレビ

東海テレビ

 愛知県選出の民進党・斎藤嘉隆参議院議員が、希望の党との合流でできる新党に参加しない意向を明らかにしました。

 民進党と希望の党は24日、新党の名前を「国民民主党」に決め、来月の連休明けにも正式に立ち上がる見通しです。

 これに対し愛知県選出の民進党・斎藤嘉隆参議院議員は25日、東海テレビの取材に「立憲民主党を含めた党の再編が望ましい」などと述べ、新党に参加せず当面は無所属で活動する意向を明らかにしました。

 民進党の大塚代表は地元・愛知県連所属の議員全員の参加が望ましいとしていましたが、県連内で不参加を表明するのは斎藤議員が初めてです。

4922とはずがたり:2018/04/25(水) 17:20:06
立憲の暴走を止めたいってのが俺の基本スタンス。岡田・大串頑張れ!!


https://twitter.com/seikai_zakkicho/status/988227581148258304
伯楽
@seikai_zakkicho
フォローする @seikai_zakkichoをフォローします
その他
小山展弘 「ある立憲の人間から、3月初旬に、私は、刺客を立てると脅されました。特定されないように、これ以上は伏せますが、鼻息の荒すぎる話だと思いました。この人は、現職国会議員ではありません。」

立憲民主党もなかなかにやってんな

4923とはずがたり:2018/04/25(水) 18:55:51

「野田総務相に政策近い」=枝野立憲代表
時事通信社 2018年4月25日 15時50分 (2018年4月25日 18時48分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180425/Jiji_20180425X040.html

 立憲民主党の枝野幸男代表は25日、東京都内で講演し、自民党の総裁候補について論評した。司会者から各候補との距離感を問われた枝野氏は、野田聖子総務相について「社会政策など部分的には非常に近い」と指摘。一方、河野太郎外相に関しては「政治的行動が非常に安倍晋三首相と近いので、私たちとは一番遠い」との認識を示した。

 枝野氏は、憲法への「国防軍」明記を持論とする石破茂元幹事長を「(政策的に)遠い」と位置付け、岸田文雄政調会長については「何を考えているか分からない」と評価を避けた。小泉進次郎筆頭副幹事長については「彼が権力を掌握して政権を担うのか、みこしとして担がれるのかで全然違う」と述べるにとどめた。

4924とはずがたり:2018/04/26(木) 09:42:39
これでやっと岡田・大串Gだっ!!
>岡田克也常任顧問、野田佳彦前首相,中川正春元文部科学相、江田憲司元代表代行、福田昭夫元総務政務官ら少なくとも6人の民進党衆院議員が25日、大型連休明けの新党「国民民主党」の結党届提出に合わせ集団離党する方向で調整に入った。週内に表明する。
>民進党所属議員は離党しない限り自動的に新党に参加することになるため、岡田氏らは大型連休明けの総務省への結党届提出に合わせて離党届を出すことにした。

岡田・野田氏ら民進離党へ 無所属で活動 週内に表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000072-san-pol
4/26(木) 7:55配信 産経新聞

 岡田克也常任顧問、野田佳彦前首相ら少なくとも6人の民進党衆院議員が25日、大型連休明けの新党「国民民主党」の結党届提出に合わせ集団離党する方向で調整に入った。週内に表明する。民進党と希望の党が結成する新党と一線を画し、無所属で活動しながら立憲民主党を軸とする野党結集を模索する。

 6人は、岡田、野田両氏と安住淳元財務相、中川正春元文部科学相、江田憲司元代表代行、福田昭夫元総務政務官。いずれも岡田氏を代表とする衆院の民進党系会派「無所属の会」に所属しており、民進、希望両党執行部が主導した合流構想に距離を置いてきた。

 新党結成は、民進党が党名や綱領を変更し、解散した希望の党が合流する方式で行われる。民進党所属議員は離党しない限り自動的に新党に参加することになるため、岡田氏らは大型連休明けの総務省への結党届提出に合わせて離党届を出すことにした。

 離党予定者の一人は「新党の支持率は上がらず来夏の参院選までに瓦解(がかい)するだろう。参院選後が再編の勝負どころだ」と語る。岡田氏らは、無所属になってフリーハンドを得た上で、立憲民主党を含む幅広い結集の地ならしを狙う構えだ。

 民進党は25日の常任幹事会で、大型連休明けの週に新党を結成する日程を確認した。26日に希望の党と正式合意する。

 ただ、結党と同時に首相や閣僚を経験した重鎮が一斉に離党すれば、新党の窮状を広く印象づける事態になりそうだ。

4925とはずがたり:2018/04/26(木) 09:51:59
大体形を表してほぼ俺の望み通りの形になってきた☆

立憲に主導権を渡しつつ保守系にもリーチ出来る連合全面バックの保守中道政党に育ってくれ。

笠浩史氏(神奈川9区)…国民党不参加

小川敏夫参院会長(東京)ら7人…無所属

那谷屋正義・参院国対委員長(比例)ら7人…立憲

後は,無所属の7人と立憲移籍の7人の内訳がしりたいねえ。組織がバックで比例中心に立憲行き7人,幅広い支持を得たい選挙区選出が無所属で7人ってとこか。

国民民主党、61人参加の意向 衆院野党第2党に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000006-asahi-pol
4/26(木) 3:11配信 朝日新聞デジタル

 民進党と希望の党が合流する新党「国民民主党」に、両党の国会議員が少なくとも61人参加する意向であることが朝日新聞の取材でわかった。衆院は38人で立憲民主党(56人)につぐ野党第2党、参院は23人で野党第1党で、それぞれこれまでの希望、民進と同じ位置づけになる見通しだ。

 両党は26日に両院議員総会を開いて新党移行を決定し、大型連休明けに新党を始動する。国会運営が膠着(こうちゃく)し、与党内から解散論が出るなか、新体制作りを急いだ。

 両党の国会議員は、衆院65人(希望51人、民進14人)と参院44人(民進41人、希望3人)の計109人。朝日新聞は25日までの議員本人や関係者への取材を総合し、態度未定者を除く100人の意向を集計した。

 衆院では、希望から古本伸一郎(愛知11区)、牧義夫(比例東海)の両氏ら、少なくとも35人が参加する。結党メンバーだった笠浩史氏(神奈川9区)は参加しない考え。民進からは、平野博文国対委員長(大阪11区)ら3人にとどまった。野田佳彦前首相(千葉4区)や岡田克也元代表(三重3区)は、立憲との連携をにらんで不参加の意向だ。

 参院では、民進から23人が新党に移る意向だ。14人は不参加の意向で、小川敏夫参院会長(東京)ら7人は無所属に、那谷屋正義・参院国対委員長(比例)ら7人は立憲に移る考えだ。希望は合流に先立ち、分党手続きを取る方針で、結党メンバーだった長島昭久氏(衆院東京21区)や松沢成文氏(参院神奈川)ら6人は新「希望の党」を立ち上げる。

 希望の玉木雄一郎代表は25日の党役員会で「(解散を)受けて立つ。そのために新党でしっかりと選挙態勢を整える」とあいさつした。

朝日新聞社

4926とはずがたり:2018/04/26(木) 12:37:23
何処へ向かう。。


玄葉元外相が民進離党へ
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/209860
11:30

 民進党の玄葉光一郎元外相は26日、希望の党との新党「国民民主党」に参加せず、民進を離党する意向を固めた。同日午後に記者会見する。関係者が明らかにした。

4927名無しさん:2018/04/26(木) 12:44:13
>国会議員のうち、民進党の増子輝彦氏と希望の党の小熊慎司氏は国民民主党に参加するとみられます。
一方、無所属で去年の衆議院選挙を戦い、民進党の党籍を持つ玄葉光一郎氏と金子恵美氏は新党に参加しない可能性が高いということです。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180425/6050000877.html

国民民主党発足で議員所属検討へ
04月25日 19時54分

民進党と希望の党が24日、新党「国民民主党」を発足させると発表したことを受けて、2つの党に所属する福島県内の国会議員や県議会議員は来月にかけて、所属する政党の検討などを進めることになりました。

24日、民進党の大塚代表と希望の党の玉木代表はそろって記者会見し、新党の名称を「国民民主党」とすることを発表しました。
去年秋の民進党の分裂により、当時の民進党の議員は民進党と希望の党、立憲民主党などに分裂する形となりましたが、福島県内では民進党の勢力が最も大きい状況のままとなっています。
民進党系の4人の国会議員の党籍は民進党が3人、希望の党が1人、立憲民主党がゼロとなっています。
また県議会議員は民進党が17人なのに対し、希望の党と立憲民主党はゼロとなっていて県連の組織があるのも民進党だけです。
こうした中で新党「国民民主党」の発足が発表され、動きが注目される民進党福島県連が来月の大型連休後にも常任幹事会を開くことがわかりました。
常任幹事会では新党の県連を発足させるかなど、今後の方向性について協議を行う方針です。
また、各議員がどの政党に所属するかも焦点となります。
国会議員のうち、民進党の増子輝彦氏と希望の党の小熊慎司氏は国民民主党に参加するとみられます。
一方、無所属で去年の衆議院選挙を戦い、民進党の党籍を持つ玄葉光一郎氏と金子恵美氏は新党に参加しない可能性が高いということです。
また、民進党の県議会議員17人と市町村議会の議員43人は新党か、立憲民主党、もしくは無所属で活動するという3つの選択肢に分かれる見通しとなっています。

4928名無しさん:2018/04/26(木) 12:49:43
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/209738

メニュー 検索
佐賀新聞Live

HOME 佐賀新聞ニュース 行政・社会
希望、民進合流大詰め 原口、大串氏態度慎重
7:41

左から原口一博氏、大串博志氏

 希望と民進両党の合流協議が大詰めを迎えている。安倍政権の打倒を目指しているが、不参加が相次ぎ、衆院野党第1党の座を獲得するのは難しいとみられている。民進副代表を務める衆院会派「無所属の会」の原口一博氏=佐賀1区=と、希望の大串博志氏=衆院佐賀2区=の2人は参加するかどうか、まだ態度を明らかにしていない。

 原口氏は、新党協議会の綱領と基本政策を巡る検討委員会の共同座長を務め、新党の設計図を描く当事者の一人になっている。それだけに「自分の立場として言えるのは、できるだけ多くの議員に参加してほしいということだけ」と述べるにとどめ、自らの態度表明には慎重だ。新党の意義に関しては「政権選択を担える形にしたい。穏健保守からリベラルまでを包摂する中道改革政党」と話す。

 大串氏は、希望の玉木雄一郎代表が掲げる安全保障法制や憲法改正の基本政策に批判的な姿勢を示してきた。「昨秋の衆院選でも民進時代の考え方はぶれていないと訴えてきた経緯がある。現在、示されている新党の基本政策は希望の党の影響が強い」と指摘する。

 党内の大串グループの議員や他党のキーマンとも意見交換を重ねている。「希望は解党するので、議員一人一人が能動的にどう進むか決めなければならない。政策や綱領、規約、誰が集うのかなど総合的に判断して参加するかどうかを決めたい」と強調した。

 先行きが見通せない合流協議の中で原口、大串両氏は連絡を取り合って意思疎通を図っている。民進佐賀県連は新党の地方組織になるとみられるが、大串氏は「誰がどういう立ち位置になろうと、野党が結集して安倍1強に対抗するという方向性は変わらない。県連はそうした多くの仲間の核となる組織でなければならない」と話す。

4929とはずがたり:2018/04/26(木) 12:52:11
>>4901では揶揄の奴やんと即断した俺でしたが,関健一郎(比例東海)、青山大人(比例北関東)、浅野哲(同)、森田俊和(同)、緑川貴士氏(比例東北)の各衆院議員の(真面目な)提案>>4910だったそうな。

見に行ったら既に消されていて,早すぎちゃうかと関氏にツッコんだら復活してくれた♪
元NHKなので映像作成はちょろい?
これからも頑張って欲しい所。

https://twitter.com/sekikenichiro/status/989273070002028544
とはずがたり
@tohazugatali1
4月24日
その他 とはずがたりさんがせき健一郎をリツイートしました
動画消すの早過ぎますとはずがたりさんが追加
せき健一郎

@sekikenichiro
政治家がどう思うかも大切ですが、多くの有権者の皆様にどう思われるかの方がはるかに大切です。

過去の政党の名前とにらめっこして何となく「座りがいい」党名に決…
2件の返信 0件のリツイート 2 いいね
返信 2 リツイート いいね 2 ツイートアクティビティを表示

せき健一郎
?

@sekikenichiro
フォローする @sekikenichiroをフォローします
その他
返信先: @tohazugatali1さん
https://youtu.be/QibxJ7rsNa4

なおしました??

4930名無しさん:2018/04/26(木) 13:02:28
https://twitter.com/minorucchu

ジャーナリスト 田中稔
@minorucchu
新党仕分け表なる情報が永田町に回り始めた。混沌とした状況が続きそうだ。
埋め込み
午後5:41 · 2018年4月25日

4931名無しさん:2018/04/26(木) 13:09:56
>>4930

名簿
https://i.imgur.com/0FyMTEJ.jpg

4932とはずがたり:2018/04/26(木) 13:27:53
>>4931
保存してみましたが切れてますね・・

4933とはずがたり:2018/04/26(木) 16:13:49
慎重すぎらぁ〜


希望、民進合流大詰め 原口、大串氏態度慎重
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/209738
7:41

 希望と民進両党の合流協議が大詰めを迎えている。安倍政権の打倒を目指しているが、不参加が相次ぎ、衆院野党第1党の座を獲得するのは難しいとみられている。民進副代表を務める衆院会派「無所属の会」の原口一博氏=佐賀1区=と、希望の大串博志氏=衆院佐賀2区=の2人は参加するかどうか、まだ態度を明らかにしていない。

 原口氏は、新党協議会の綱領と基本政策を巡る検討委員会の共同座長を務め、新党の設計図を描く当事者の一人になっている。それだけに「自分の立場として言えるのは、できるだけ多くの議員に参加してほしいということだけ」と述べるにとどめ、自らの態度表明には慎重だ。新党の意義に関しては「政権選択を担える形にしたい。穏健保守からリベラルまでを包摂する中道改革政党」と話す。

 大串氏は、希望の玉木雄一郎代表が掲げる安全保障法制や憲法改正の基本政策に批判的な姿勢を示してきた。「昨秋の衆院選でも民進時代の考え方はぶれていないと訴えてきた経緯がある。現在、示されている新党の基本政策は希望の党の影響が強い」と指摘する。

 党内の大串グループの議員や他党のキーマンとも意見交換を重ねている。「希望は解党するので、議員一人一人が能動的にどう進むか決めなければならない。政策や綱領、規約、誰が集うのかなど総合的に判断して参加するかどうかを決めたい」と強調した。

 先行きが見通せない合流協議の中で原口、大串両氏は連絡を取り合って意思疎通を図っている。民進佐賀県連は新党の地方組織になるとみられるが、大串氏は「誰がどういう立ち位置になろうと、野党が結集して安倍1強に対抗するという方向性は変わらない。県連はそうした多くの仲間の核となる組織でなければならない」と話す。

4934とはずがたり:2018/04/26(木) 16:25:44
無所属と云ってた小川も立憲へ

民進 小川参院議員会長 新党に参加せず 立民に入党へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180426/k10011418411000.html
4月26日 16時22分

民進党の小川参議院議員会長は記者会見で、希望の党と結成する新党には参加せず、立憲民主党に入党したいという考えを示しました。

この中で、小川参議院議員会長は、民進党と希望の党が近く「国民民主党」を結成することについて「国会閉会後にすべきだと申し入れたが、聞き入れてもらえなかった。政府・与党と戦っている時に残念だ」と述べました。

そのうえで、小川氏は「旧民主党の結党以来、所属しているが、党の原点と理念が変質していて、本来の党の原点は立憲民主党のほうが強く持っている」と述べ、国民民主党には参加せず、立憲民主党に入党したいという考えを示しました。

4935とはずがたり:2018/04/26(木) 20:48:51
ツイッターより調査

寺田…新党不参加。
柚木…後援会と相談して決定→まあ参加だろう
源馬…"野党"批判→松沢新党か?細野・藤末・平山・源馬後一人誰か新党!?

4936とはずがたり:2018/04/26(木) 22:21:43



https://twitter.com/kharaguchi/status/989489777845010437
原口 一博
認証済みアカウント
@kharaguchi
フォロー中 @kharaguchiさんをフォローしています
その他 原口 一博さんが原口 一博をリツイートしました

?別々の党で埋めていくのは大変な作業だ。中間派、無所属を選択する人達は、総選挙も本当に無所属で戦うのだろうか?政策理念という事も大切だが「面倒みがいい・育てる風土がある」「少しばかり我慢してでも団結する」という政党文化も大切だと思う。原口 一博さんが追加

原口 一博
認証済みアカウント

@kharaguchi
今日も一日が終わろうとしている。今、宿舎に帰ると解散ですかと記者さん達。与党のキーマンにもぶら下がり。ようやく新党の両院議員総会承認。立憲、無所属、新党とそれぞれまた道が分かれる。民進党の復活ではない。立憲民主党があるのだから。希望の党との合流でもない。295の小選挙区をそれぞれ
6:02 - 2018年4月26日

4937とはずがたり:2018/04/26(木) 23:52:03
難波、新党不参加
大串、保留

4938チバQ:2018/04/27(金) 00:00:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000112-mai-pol
<希望・民進>四分五裂 新党は不参加続出、立憲派も根強く
4/26(木) 23:20配信 毎日新聞
<希望・民進>四分五裂 新党は不参加続出、立憲派も根強く
会談で新党の結党合意の書類に署名し、握手する民進党の大塚耕平代表(右)と希望の党の玉木雄一郎代表=国会内で2018年4月26日午後7時7分、川田雅浩撮影
 希望の党と民進党は26日、大型連休明けに新党「国民民主党」を結成することを決定した。両党の民進出身議員が結集して与党への対抗勢力を作る目的だが、統一会派結成が頓挫した1月と同様、希望、民進双方の党内では消極論も噴出。新党参加を見送る動きが民進議員を中心に広がっており、四分五裂の状況に陥りそうだ。【樋口淳也、遠藤修平】

 民進党は26日の両院議員総会で、希望との合流による新党結成を決め、大塚耕平代表は「5月7日に結党大会を開きたい」と表明した。ただ、両党は政党支持率がともに1%程度に低迷。新党への期待感も薄く、民進党内では、野党第1党の立憲民主党との連携を主張する声も根強い。

 民進党の小川敏夫参院議員会長は26日の記者会見で、離党して立憲へ入党する考えを表明。「立憲に行く人が10人くらい、無所属が7人くらい」と述べ、参院会派の民進党(41人)で計17人が新党に参加しないとの見通しを示した。このうち難波奨二氏ら5人は、5月7日にも立憲に入党するため離党届を提出する意向だ。

 衆院でも岡田克也元代表が束ねる民進系会派「無所属の会」の約10人が26日に協議し、新党に参加せず会派を存続させることを確認した。岡田氏に近い中川正春元文部科学相は「(無所属の会で)今まで通り活動する」と記者団に語り、安住淳元財務相も27日に新党不参加を表明する。同会派に所属していない玄葉光一郎元外相は、無所属で活動する考えを示した。

 一方、希望は26日の両院議員総会で、保守系の松沢成文参院議員団代表ら5人との分党を正式に決めた。さらに、「新党の原発ゼロ政策や安全保障関連法への対応があいまいだ」として、大串博志衆院議員らリベラル系議員が新党参加を見送るという見方が強い。大串氏は記者団に「支援者と相談して慎重に決めたい」と保留した。

 希望のうち新党不参加組は、保守系とリベラル系で計15人程度とみられる。また、分党後の「希望の党」に参加すると表明していた長島昭久衆院議員は、参加を見送り、無所属で活動する方針に転じた。

 このため希望・民進が合流する新党は、衆院で野党第1党には届かない情勢だ。参加する議員は衆参両院で計70人を下回る可能性が高く、立憲民主党が引き続き第1党を維持しそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板