[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
4920
:
チバQ
:2018/04/25(水) 16:19:45
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180423/KT180422ATI090006000.php
民進系「信州連絡協」 県関係5国会議員
民進党県連側の呼び掛けに応じ、立憲民主党、希望の党を含む県関係国会議員5人が22日、来春の統一地方選や来夏の参院選をにらみ連携する「信州連絡協議会」を発足させた。会長に就いた民進県連の羽田雄一郎代表(参院県区)は「対峙(たいじ)するのは自公政権。(協議会が)一つの固まりとなるよう努力する」と述べた。民進を離党して立民入りした杉尾秀哉氏(参院県区)は、立民県連を5月末をめどに設立すると明らかにする一方、「向いている方向は同じ」として協議会設置に応じた。
民進県連はこの日、長野市内で拡大常任幹事会を開き、羽田氏らが出席。杉尾氏、希望の下条みつ氏(衆院2区)、井出庸生氏(同3区)の3氏もオブザーバー参加し、協議会設立を確認した。幹事会を欠席した民進(衆院会派無所属の会)の篠原孝氏(衆院1区)も協議会に参加する意向を示している。
昨秋の衆院選以降、民進県連出身の国会議員は同党と立民、希望に分裂。現在は希望と民進が新党設立に向けた協議を進めている。信州連絡協議会は選挙での候補者調整などを目的とし、民進県連の長野市内の事務所に事務局を置く。
杉尾氏は幹事会で、憲法観や安全保障などの考えの近さが立民入りの要因だと説明。立民の衆院選比例北陸信越ブロックの県内得票が自民党の28万6千票余に次ぐ22万7千票余だったことを踏まえ、「(支持者の)受け皿を作るための戦略的な役割分担」とした。来夏の参院選に出馬を予定する羽田氏を「全力で支える考えに変わりない」とした。
一方、連合長野はこの日、民進系の国会議員と政策を議論する「推薦国会議員政策制度懇談会」を正式に立ち上げた。民進県連常任幹事会に先立ち、初会合を開いた。5人とも設立に応じており、連絡協と協調して各議員と連携を図る。
(4月23日)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板