[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
4939
:
チバQ
:2018/04/27(金) 00:01:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000033-kyt-l26
前原氏・泉氏、国民民主党に参加意向 希望の党分党
4/26(木) 23:09配信 京都新聞
希望の党の両院議員総会で26日、民進党と「国民民主党」を結成するグループと、松沢成文参院議員らが新たに設立する「希望の党」への分党が了承されたことを受け、京都の所属衆院議員4人のうち、前原誠司氏(京都2区)と泉健太氏(京都3区)が国民民主党に参加する意向を示した。
山井和則氏(比例近畿)は「地元の支持者と相談して決める」と態度を明らかにしなかった。
井上一徳氏(同)は総会で「安全保障分野で公約に掲げた政策、理念を守っていくべきだとの思いで、(松沢氏らの)希望の党を選ぶことにした」と語った。
4940
:
チバQ
:2018/04/27(金) 00:02:39
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/184399
民進離党の動き加速 玄葉、小川氏ら
04/26 17:26
離党表明する民進党の玄葉光一郎元外相=26日午後、国会
離党表明する民進党の玄葉光一郎元外相=26日午後、国会
民進党で26日、希望の党との新党「国民民主党」に参加せず、離党を目指す動きが加速した。衆院で玄葉光一郎元外相、参院で小川敏夫参院議員会長がそれぞれ記者会見し、新党への不参加と民進離党を表明。小川氏は立憲民主党への入党を申請するとし、参院では17人くらいが離党するとの見通しを明らかにした。自らと同様に立民入りを図る議員のほか、無所属で活動する議員もいると説明した。
会見で、玄葉氏は「新党へは参加せず、無所属の立場で活動を続ける」と明言。近く離党届を提出する考えを示した。小川氏は、安全保障や原発問題など新党の基本政策には違和感があると強調した。
4941
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 00:31:18
国民かな?
https://twitter.com/Tsumura_Keisuke/status/989524885222277120
津村啓介
認証済みアカウント
@Tsumura_Keisuke
フォロー中 @Tsumura_Keisukeさんをフォローしています
その他 津村啓介さんがナオ(立憲民主党支持の道産子)をリツイートしました
どっちに行くとか来るとかではなく、立憲民主党の皆さんは元々仲間です。
4942
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 00:42:48
>「新党の原発ゼロ政策や安全保障関連法への対応があいまいだ」として、大串博志衆院議員らリベラル系議員が新党参加を見送るという見方が強い。大串氏は記者団に「支援者と相談して慎重に決めたい」と保留した。
>>4928
でも出てるけど保留なんだよなあ。。ここで決断出来なかったら見限らざるを得ないな〜。。はよお無所属の会へ行け。寺田は無所属表明。山井・大串は何をしとんねん。
>このうち難波奨二氏ら5人は、5月7日にも立憲に入党するため離党届を提出する意向だ。
今の所参院民進で名前が挙がってるのは小川・那谷屋・難波・斎藤・芝・真山・神本・相原の8人ぐらいかな。
<希望・民進>四分五裂 新党は不参加続出、立憲派も根強く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000112-mai-pol
4/26(木) 23:20配信 毎日新聞
希望の党と民進党は26日、大型連休明けに新党「国民民主党」を結成することを決定した。両党の民進出身議員が結集して与党への対抗勢力を作る目的だが、統一会派結成が頓挫した1月と同様、希望、民進双方の党内では消極論も噴出。新党参加を見送る動きが民進議員を中心に広がっており、四分五裂の状況に陥りそうだ。【樋口淳也、遠藤修平】
民進党は26日の両院議員総会で、希望との合流による新党結成を決め、大塚耕平代表は「5月7日に結党大会を開きたい」と表明した。ただ、両党は政党支持率がともに1%程度に低迷。新党への期待感も薄く、民進党内では、野党第1党の立憲民主党との連携を主張する声も根強い。
民進党の小川敏夫参院議員会長は26日の記者会見で、離党して立憲へ入党する考えを表明。「立憲に行く人が10人くらい、無所属が7人くらい」と述べ、参院会派の民進党(41人)で計17人が新党に参加しないとの見通しを示した。このうち難波奨二氏ら5人は、5月7日にも立憲に入党するため離党届を提出する意向だ。
衆院でも岡田克也元代表が束ねる民進系会派「無所属の会」の約10人が26日に協議し、新党に参加せず会派を存続させることを確認した。岡田氏に近い中川正春元文部科学相は「(無所属の会で)今まで通り活動する」と記者団に語り、安住淳元財務相も27日に新党不参加を表明する。同会派に所属していない玄葉光一郎元外相は、無所属で活動する考えを示した。
一方、希望は26日の両院議員総会で、保守系の松沢成文参院議員団代表ら5人との分党を正式に決めた。さらに、「新党の原発ゼロ政策や安全保障関連法への対応があいまいだ」として、大串博志衆院議員らリベラル系議員が新党参加を見送るという見方が強い。大串氏は記者団に「支援者と相談して慎重に決めたい」と保留した。
希望のうち新党不参加組は、保守系とリベラル系で計15人程度とみられる。また、分党後の「希望の党」に参加すると表明していた長島昭久衆院議員は、参加を見送り、無所属で活動する方針に転じた。
このため希望・民進が合流する新党は、衆院で野党第1党には届かない情勢だ。参加する議員は衆参両院で計70人を下回る可能性が高く、立憲民主党が引き続き第1党を維持しそうだ。
4943
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 01:21:02
新生無所属の会顔ぶれ予想17名
<民進党籍無所属の会>
岡田・野田・江田・金子・福田・中川・安住
<無所属無所属の会>
菊田・黒岩・中村喜四郎・広田
<希望の党リベラル>
大串・寺田・山井・田嶋・小川淳也・本村賢太郎
立憲民主党・市民クラブ 54
立憲民主党・無所属クラブ(仮)だと71名
国民民主党51<希望の党>+3<無会・平野・篠原・原口>-6<希望の党リベラル>-2<松沢派希望の党(井上・中山)>-2他(細野・長島)=44
其の他<6>…玄葉・鷲尾・中島・重徳・青山・赤松
全部大同団結すると121名。
4944
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 08:41:43
牧山→立憲
江田・本村・真山→無所属の会的無所属?
後藤・石上(電機連合)→国民
笠→松沢・玄葉・長島的無所属?(改憲・保守志向ながら親連合)
松沢→希望(親維新的・こころ的保守?)
牧山氏、立民入党へ 江田、笠氏は無所属
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00025479-kana-l14
4/27(金) 7:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
民進党と希望の党が新党「国民民主党」の結成に正式合意した26日、民進の牧山弘恵氏(参院神奈川選挙区)が新党に参加せず、立憲民主党に入党する方針を固めたことが分かった。民進の江田憲司氏(衆院8区)と希望の笠浩史氏(同9区)は、それぞれ無所属で活動することも判明。希望の松沢成文氏(参院神奈川選挙区)は、分党後の党首就任に意欲を示した。 =関連記事2面に
昨秋の衆院選直前に反自民の受け皿を目指した分裂劇から半年余り。県内の希望の結党メンバーをはじめ旧民進系議員らは再び四分五裂する見通しで、来夏の参院選の構図も大きく変わりそうだ。
関係者によると、希望では後藤祐一氏(衆院比例南関東)が国民民主党に加わる一方、本村賢太郎氏(同)は参加せず無所属として活動するとみられる。民進の真山勇一氏(参院神奈川選挙区)は近く離党届を提出、石上俊雄氏(参院比例)は新党に合流する。
来夏に改選を控える牧山氏は神奈川新聞社の取材に、「直近の総選挙で国民の支持を得た野党第1党を除外した結集には賛同できない」と説明。近く離党届を提出した上で立民に入党申請するとし、「来年の参院選には立民から出馬したい」と述べた。
衆院会派「無所属の会」で活動してきた江田氏は「民進党籍があるのは分かりにくいという声があり、すっきりする。原点の無所属に戻る」と言明。新たな勢力の結集には、「臨時国会に向けていろいろな動きが出てくると思う」と含みを持たせた。
希望の結党メンバーに名を連ねた県内の3人も異なる道を進むとみられる。笠氏は「なぜ今、新党なのか。方向性が全く見えない新党に合流するつもりはない」とし、松沢氏の新党への参加も否定。後藤氏は「地元の支援者と相談して決める」と明言を避けたが、関係者によると国民民主党に参加する公算が大きいという。
保守系メンバー5人で「希望の党」の名称を引き継ぐ松沢氏は「分党協議も体を張って引っ張ってきた。党のリーダーシップを取ることを逃げるつもりはないし、やらなければいけない立場だと認識している」とし、新代表への意欲を強調。27日にも代表や幹事長を決め、5月中の旗揚げを目指す考えを示した。
4945
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 08:50:05
>>4942
今の所参院民進で立憲入りに名前が挙がってるのは小川・那谷屋・難波(JP)・斎藤(愛知・日教組)・芝・牧山・神本・相原の8人ぐらいかな。
真山は無所属のようだ。ただ斎藤も迷ってると云う記事が今朝の朝日に出てた。立憲入りするとトヨタ労組の動きが鈍くなるとかなんとか。
4946
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 09:01:56
再編の枠組みが見えて来た
立憲・国民・維新の柱に接着剤的な勢力。自由と社民は立憲と共産の接着剤。
細野系は連合の支援も貰いつつ,希望の党への維新の当初の好意的な評価で協力出来る面もあるかも。本来前原とか此処へはいらんとねぇ。。
立憲
無所属の会(岡田・江田・野田・大串?)
国民
??(細野・玄葉・重徳・鷲尾・長島・笠)
──ここまで連合支援──
希望の党(松沢)
維新
4947
:
とはずがたり
:2018/04/27(金) 12:55:04
>希望の党の井出庸生衆院議員もフェイスブックで、「国民民主党には参加せず、無所属で活動する」と記した。
岡田氏が新党不参加=民進に離党届、安住氏も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000048-jij-pol
4/27(金) 12:21配信 時事通信
民進党の岡田克也常任顧問は27日、衆院議員会館で記者会見し、新党「国民民主党」に参加しない方針を表明した。
民進党に離党届を提出し、無所属として活動する。立憲民主党との関係については「新党結党の結果、距離がさらに遠くなると懸念している」と説明した。
岡田氏は2016年3月に結成された民進党の初代代表を務めた。自らが率いる衆院会派「無所属の会」は「存続させる」と述べた。
民進党の安住淳元財務相も会見し、新党不参加の考えを示した。希望の党の井出庸生衆院議員もフェイスブックで、「国民民主党には参加せず、無所属で活動する」と記した。
4948
:
チバQ
:2018/04/27(金) 14:06:52
http://www.sakigake.jp/news/article/20180426AK0022/
寺田学衆院議員は無所属に 「国民民主」に加わらず
2018年4月26日 掲載 2018年4月27日 6時40分 更新
希望、民進両党が新党「国民民主党」の結成で合意した26日、希望の寺田学氏(衆院比例東北)は新党には加わらず、無所属となる意向を表明した。取材に対し「党の内向きの議論に疲労感があった。解党後は無所属の立場で政策に全力を注ぎたい」と話した。当面は特定の会派に属さず、今国会後に自ら会派を立ち上げることも含め検討するとした。
寺田氏は希望について「どういう政策を実現したいのか、この半年間で示せなかった」と振り返った上で「党がなくなるのは国民に申し訳ない」と語った。
4949
:
チバQ
:2018/04/27(金) 14:10:18
https://www.sankei.com/politics/news/180426/plt1804260042-n1.html
2018.4.26 22:45
【民進・希望合流】
国民党、国民民主党、希望の党…1週間で3つの新党誕生!? 国民党はわずか1日の存在
希望の党は26日の両院議員総会で、民進党との新党結成に参加する玉木雄一郎代表らと、合流に反対する松沢成文参院議員団代表らとの「分党」を正式決定した。分党の後、玉木氏側が設立する政党を民進党が吸収し、新党「国民民主党」が発足する。
党執行部が想定するスケジュールでは、希望の党は5月7日に解散し、同日に玉木氏側と松沢氏側がそれぞれ新党設立を届け出る。党名は玉木氏側が「国民党」、松沢氏側が「希望の党」となる予定だ。
国民民主党の結成は、国民党が解散して民進党に合流する方式で行われる。政党助成法上、民進党の地方組織などをそのまま継承できるからだ。国民民主党の設立総会は7日に東京都内のホテルで開かれる。
「中継ぎ」のために結党される国民党は、わずか1日だけ存在する超短命の政党となる。
4950
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 17:12:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-03210285-saga-l41
新党「国民民主党」原口氏、参加の意向固める 大串氏は判断保留 佐賀
4/27(金) 10:45配信
佐賀新聞
民進党副代表を務める衆院会派「無所属の会」の原口一博元総務相=佐賀1区=は26日、希望の党との新党「国民民主党」に参加する意向を固めた。「新党の綱領、政策をつくった人間としての責任を果たしたいと思う」と述べた。最終的には「地元の後援者、支援団体の意見を丁寧に聞いて判断する」とした。
希望の大串博志衆院議員=佐賀2区=は「新党が立憲民主も含めた幅広い野党連携につながるのかなどを見極めた上で、支援者とも相談して慎重に決めたい」と話し、参加するかどうかの判断を保留した。
県選出の2人は、新党結党を了承したそれぞれの党の両院総会後、取材に応じた。原口氏は新党協議会の綱領と基本政策を巡る検討委員会の共同座長を務めた立場を強調し「責任を果たしたい」と明言した。その上で「(新党参加の是非を)言う段階にないが、今言ったことで推測してもらえれば」と報道陣に語った。「日和見ではだめ。若い人を引っ張る歳(とし)になった」とも述べた。
自身が作成に携わった新党の政策や綱領は「ほぼ民進党のを引き継いでいる。綱領は立憲民主よりもリベラル」とした。大型連休明けの衆院解散もあり得るとの見方を示し「連休明けに立憲民主に統一会派結成をお願いする。早く体制を整え、295の小選挙区を(候補者で)埋めることが課題」と話した。
4951
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 17:22:40
http://www.sanyonews.jp/sp/article/706135/1/?rct=area_syuyo
希望、民進県関係議員の反応複雑 新党参加の津村氏以外は未定
4952
:
チバQ
:2018/04/27(金) 19:32:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000082-jij-pol
国民民主、不参加が拡大=60人規模は微妙
4/27(金) 16:52配信 時事通信
民進、希望両党が5月7日に旗揚げする新党「国民民主党」への参加を見送る動きが27日、拡大した。
民進党の岡田克也常任顧問、安住淳元財務相らと、希望の田嶋要衆院議員が相次いで不参加を表明。民進党の牧山弘恵参院議員は立憲民主党に移る意向を示した。不参加の議員はさらに増える可能性があり、新党は衆参両院計60人規模を確保できるか微妙な情勢だ。
岡田氏は記者会見で、「野党第1党の立憲との関係をつくることが最優先だ」と指摘。その上で、衆院会派「無所属の会」を存続させる方針を示した。別途会見した安住氏は「政府へのチェック機能を果たすべき時に新党づくりにうつつを抜かす感覚が理解できない。国民を向いた新党ではない」と語った。
4953
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 19:47:00
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180427/3038917
民進党幹事長代理で県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員が、同党を離党する意向を固めたことが26日分かった。
大型連休明けに離党届を提出し、同党と希望の党が結成する新党「国民民主党」には参加しない。
下野新聞社の取材に福田氏は「優先すべきは立憲民主党との連携であり、順序が違う。この時期の結党にも賛同できない」などと理由を説明した。
福田氏は以前から民進と希望の合流構想に距離を置いてきた。
取材に対して「希望と民進、立憲の3党が将来一緒になること自体は反対しない」と前置きした上で
「政策的に近い立憲民主党との話を先にまとめるべきだ」と民進党執行部を批判した。
安倍政権の森友・加計学園問題や財務事務次官のセクハラ疑惑などを受け、
野党6党が攻勢を強める中での結党を「タイミングが悪い」と切り捨て、「国民の理解は得られないのではないか」とも話した。
今後については「後援会と相談する」と明言を避けつつも、立憲民主党への合流に含みを持たせた。
2005年の衆院選出馬以来、福田氏は一貫して民進党(旧民主党)に籍を置いてきた。
「忸怩(じくじ)たる思い。残念だが仕方がない」と離党に無念さもにじませた。
4954
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 20:00:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00010010-minyu-l07
玄葉光一郎氏、新党参加せず 民進離党へ、無所属で活動
4/27(金) 11:48配信
福島民友新聞
民進党の玄葉光一郎元外相(衆院福島3区)が26日、民進、希望両党が結成する新党「国民民主党」に参加せず、無所属で活動する意思を表明した。新党が結成される来月7日までに民進党を離党する。
国会内で記者会見した玄葉氏は「政権の選択肢をつくるための再編は途上であり、より自由度の高い無所属の立場で活動を続ける方が自らの役割を発揮しやすい」と述べ、政党に所属せずに野党勢力の結集に向けて取り組む考えを示した。昨秋の衆院選以降、民進党籍を残しながら無所属として活動していた。
福島民友新聞
4955
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 20:20:48
https://www.facebook.com/yousei.ide
井出 庸生
新たに結成される「国民民主党」には参加せず、一人・無所属で活動することにいたしました。
また、一連の政局から派生するいかなる動きにも、関わるつもりはありません。
民進党、旧民主党出身者の多い希望の党が、民進党と再合流し、力の結集を図ることは、
理解し尊重したいと思います。
しかし、私自身は、昨年10月の総選挙にあたり、様々な葛藤の中で大きな決断をした
思いがあり、当時の決断をなかったこととし、元に戻ることを納得するには至りませんでした。
希望の党をより良い政党にすることができず、大変申し訳ない思いです。
落選期間も含めて八年間、地道だけが取り柄だと思ってやってきました。今後も、
より多くの方々と対話を重ね、日本のため、地元のために全力を尽くして参ります。
引き続きご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
4956
:
名無しさん
:2018/04/27(金) 20:25:54
>一方、民進党の鉢呂元経済産業大臣は、NHKの取材に対し、離党して、立憲民主党に入党したいという考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180427/k10011419901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
岡田氏と安住氏 新党参加せず無所属で活動
4月27日 13時20分
民進党と希望の党が「国民民主党」を結成することを受けて、岡田民進党元代表と安住元財務大臣は、それぞれ記者会見し、「国民民主党」と立憲民主党の連携を働きかけていきたいとして、新党には参加せず、無所属で活動する考えを示しました。
民進党と希望の党が「国民民主党」を結成することを受けて、民進党の党籍を持つ岡田元代表と安住元財務大臣は、27日、それぞれ記者会見しました。
この中で、岡田氏は、「民進党を離党し、完全な無所属になって、『国民民主党』と立憲民主党の距離を縮める努力をするのが私の役割だ」と述べ、新党には参加せず、無所属で活動する考えを示しました。
また、安住氏は、「新党は残念ながら多くの国民の理解が得られないのではないか。いったん離党し、純粋無所属として活動する。経験の浅い人が多い立憲民主党と新党で、できるだけ、かたまりをつくるための役目を果たせればいい」と述べました。
岡田氏と安住氏は、去年の衆議院選挙では、無所属で立候補して当選し、民進党の党籍を持ちながら、衆議院の会派「無所属の会」で活動してきました。
一方、民進党の鉢呂元経済産業大臣は、NHKの取材に対し、離党して、立憲民主党に入党したいという考えを示しました。
4957
:
チバQ
:2018/04/28(土) 05:38:51
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180427-00000110-sasahi-pol
民主党はオワコン「新党ゼロ」を提案した1年生議員の危機感〈AERA〉
4/27(金) 19:49配信 AERA dot.
民主党はオワコン「新党ゼロ」を提案した1年生議員の危機感〈AERA〉
関さんは世襲議員にも強い問題意識を持つ。「労せず議員になることで、見えなくなるものある」(関さん)。こちらのズレも問題だ(撮影/AERA編集部・澤田晃宏)
5月7日に合流新党「国民民主党」が誕生する。これまで民進党と希望の党は国会での統一会派結成を目指したが、民進党の一部議員の反発で頓挫。最終的には希望の党が分党する形で、両党が一つにまとまることになった。ただ、新党には両党議員の約4割が加わらない意向を固めており、衆院での野党第1党には届かない情勢だ。
新たな政党の誕生も、高揚感はない。むしろ、ウンザリ感が聞こえてくる。あるベテラン秘書はこう話す。
「民主党という名前がオワコン。何でまた新たな党名に入れ込むのか。新党名に関する議論のなかでは『民主党でいいじゃん』と言い出す議員までいた。政権を自民党に奪われた2012年に民主党という名前は捨てるべきだった。それなのに、『まだ言ってるの?』って感じです」
最終的に決定した「国民民主党」のほかにも、「立憲自由党」など別の具体案もあった。なかでも異彩を放った案が「新党ゼロ」だ。オリジナルソングを挿入した約3分間のプロモーションビデオ(YouTube上でも公開)まで準備された。見ている執行部や同僚議員には耳の痛いメッセージが、次々と映像上に現れる。
「支持率ゼロ。これが僕らの現実」
「今、僕らに必要なのは自分たちをゼロと認める勇気」
「昔の名前を取り戻しさえすれば、栄光が戻ってくるわけじゃない」
「しがみつく者ほど生き残れないこの時代に、潔く負けを認めよう」
「たとえ耳を傾けられなくても、何度でも信じたことを言い続けよう」
この「新党ゼロ」を提案したのは6人の衆院議員。関健一郎(39)、青山大人(39)、浅野哲(35)、緑川貴士(33)、森田俊和(43)、伊藤俊輔(38)と、全員が希望の党の1回生議員だ。
関さん(比例東海)はこう話す。
「どう見られているかという視点が欠け過ぎている。国民民主党という政党名に決めてしまうのですから。これは致命的です。民進党、希望の党の支持が上がらないのは、民主党への嫌悪感がある。国民は民主党政権時代を忘れておらず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、になっている」
そしてこう続けた。
「一言でいうと、ずれている。なぜなら、戸別訪問が足りないんですよ。戸別訪問を100軒もすれば、国民民主党では共感を呼べないことはわかるはずです」
関さんはNHK記者を経て、14年の衆院選に民主党から初出馬(愛知15区)するも落選。前回17年の衆院選まで、6万5千軒の戸別訪問をしてきたという。
「委員会の最中でもスマホをイジったり、みんなネットニュースに反応しすぎです。ただ、ネットの意見はマジョリティーじゃない。僕らが相手にしなければならないのは、サイレントマジョリティー。毎日仕事をして、ネットに書き込んでいる暇はない普通の人たち。彼らの声に耳を傾けるのが大事。小池劇場と言われた前回の衆院選の序盤も戸別訪問で話を聞くと、『省エネルックのおばちゃん』程度の認識で、大きな影響が出るとは感じなかった」
プロモーションビデオは、PR会社を経営する知人に頼み、制作したという。新党ゼロは「キラキラ過ぎない?」という意見もあったが、イメージを刷新する必要があると考えた。
関さんは話す。
「国民民主党に合流します。新党ゼロに共鳴してくれた仲間と、党内に政権交代準備室のようなものを結成し、若手の意見を積極的に出していきたい」
もっとも、関さん自身が考えた党名案もあった。「新党はやぶさ」。土の匂いがすること、スピード感があることがその理由だ。ただ、同僚議員に意見を聞くまでもなく、家族の評判が悪く、却下になったという。(AERA編集部・澤田晃宏)
※AERA オンライン限定記事
4958
:
さきたま
:2018/04/28(土) 08:40:45
再編の方向性が固まってきましたが、
このスレが、立憲民主党、国民民主党、旧民進系無所属(無所属の会ほか)の総合スレになりますかね?
私としては、衆院議員で立憲入りしそうな人がゼロになりそうなのが残念です。
>>4880
でとはずがたりさんが仰られたように、いったん無所属を経て、解散前に立憲入りしてくれるといいのですが。
無所属の会にも入らず、完全無所属になりそうな議員が何人かいるのも残念なところ。
会派に加わらなければ国会ではまともな活動はできませんが、野党少数会派が乱立するのもマイナスですし。
4959
:
さきたま
:2018/04/28(土) 09:09:01
National Democratic Party(NDP)→Democratic Party For the People(DPFP)
妥当な変更。
ナチ党(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei、NSDAP)とは思わないが、
ネオナチ政党のドイツ国家民主党(Nationaldemokratische Partei Deutschlands、National Democratic Party of Germany)とは似ていた。
英語名はDPFP=国民民主
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042701458&g=pol
民進党の大塚耕平代表は27日の党会合で、5月7日に発足する新党「国民民主党」の英語名を「デモクラティック・パーティー・フォー・ザ・ピープル(DPFP)」にしたいと説明した。
当初は「ナショナル・デモクラティック・パーティー(NDP)」を検討していたが、党内から「ナチス(NSDAP)を想起させる」「右派政党と誤解される」との異論が出たため変更した。
(2018/04/27-20:24)
4960
:
さきたま
:2018/04/28(土) 09:46:53
かつての社民連は、試行錯誤の末、結局社会党と民社党を結びつけることはできなかったが、
岡田無所属の会は、立憲民主党と国民民主党を結びつけることができるだろうか。
THE PAGE 2018年04月27日 12:10
国民民主党と立憲民主党の距離縮める役割果たす 岡田氏が新党不参加を表明
http://blogos.com/article/293473/
民進党の岡田克也元代表は27日、衆院議員会館で記者会見し、民進党と希望の党が5月7日に発足させる新党「国民民主党」に参加しないと表明した。
岡田氏は、国民民主党をつくるという党の決定に「異論はない」とした上で、政権交代可能な政治を実現するために「大きな塊をつくる目標は共通しているが、その手順が残念ながら違う」と指摘。「同じ志を持った仲間と一緒に、立憲民主党と国民民主党の距離を縮める努力するのが私の役割ではないかと考えた」と述べた。
これまでは民進党籍を残したまま衆院会派の「無所属の会」に所属してきたが、今後は民進党を離党し、完全な無所属となる。20年間在籍した民主党、民進党を離党することは「望むわけではない」と愛着も見せたが、「どちらかに所属することは、仲立ちをすることにはならない」と無所属を選択した理由を説明した。
大きな塊となるには「(両党が)一つの党になる選択もあるし、しっかり協力するという選択もある」とする一方で、「一つの党になるのは簡単には考えられない状況」とも語った。
森友学園や加計学園をめぐる問題など一連の不祥事を受け、自民党からは衆院解散に言及する声も出ている。岡田氏は昨秋の衆院選では希望の党と立憲民主党の候補が同一選挙区に立つケースがあったとして「バッティングが残っている選挙区は早急に一本化して候補者を一人に絞れば、半年前とはかなり状況は違う。今よりかなり自民票を減らすことができると思う」と期待を示した。
衆議院議員 岡田かつや
http://www.katsuya.net/topics/article-7528.html
2018.04.27|TALK-ABOUT [ブログ], pickup, トピックス
政権交代可能な政治を目指して(私の決意)
1.私は、1998年の民主党結党に参加し、その後、政調会長、幹事長(3回)、代表(2回)を務めるなど、民主党を自民党に負けない政権政党とするために、20年間、懸命の努力を続けてきました。2016年には民進党を誕生させ、初代の代表となりました。政権交代可能な政治を実現するため、私の政治生活のすべてのエネルギーを投じてきました。
2.昨年の総選挙における、希望の党への合流という安易で誤った判断により、野党第一党はあっという間に三つに分断されました。まさに痛恨の極みです。私は、民進党公認という道が閉ざされたため、総選挙を無所属で戦いました。総選挙後、無所属当選議員が結集し、民進党参議院議員の皆さんとともに、野党再結集(大きなかたまり)の軸となる決意でした。
3.今回、その思いが実現できないまま、民進党が事実上解党されることは、極めて残念です。この間、立憲民主党との間に十分な信頼関係を築くことができませんでした。新党結党の結果、その距離が更に遠くなるのではないかと懸念しています。
4.このように、これまでの経験に基づく私の判断は、今回の民進党の決定と違います。野党の大きなかたまりを目指すという目標は同じですが、その目標実現の手順が異なるのです。しかし、党内手続きを経て新党結党が決定された以上、これを批判するつもりはありません。新党に参加する皆さんが様々な困難を乗り越えていかれることを心から願っています。
5.他方で、私自身がどう行動すべきか深く考えた結果、新党には参加せず、完全な無所属議員として活動することを決意するに至りました。今後、立憲民主党と新党が信頼関係を築き、連携を深めるためには、私が無所属という立場でいた方が、より重要な役割を果たすことができると判断したからです。近日中に、民進党に離党届を提出します。
6.私にとって、離党というのは、1993年の自民党離党以来のことです。与党でありながら内閣不信任案に賛成し、自民党を飛び出したあのときの決意は、25年経った今も何ら変わりません。初心に立ち返り、野党の大きなかたまりをつくり、政権交代可能な政治を早期に実現する。そのために私自身何をなすべきかを考えたとき、この道しかないと判断しました。厳しい道であることは、もちろん理解しています。しかし、信念を持って、まっすぐに歩んでいく決意です。立憲民主党、そして新党の皆さんとしっかりと協力します。近い将来、必ず大きなかたまりとなり、政権交代可能な政治を実現します。皆様のご理解とご支援をお願い申し上げます。
2018年4月27日
衆議院議員 岡田 克也
4961
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 10:18:55
>>4958
段々見えて来ましたね
大串や山井がぐずぐずしてますし,小川の続報もありませんが,まあ寺田・田嶋辺りが不参加表明で彼らは無所属の会へ多分合流でしょうからまあ思い描いてた方向性には来てると思います。
イマイチ衆院側の立憲参加がないのは一つには比例選出議員が移れないってのはあるんでしょうが,篠原や原口が時々批判するように枝野の割りと原理主義的な言動に対する反撥が強いんだろうと思ってます。枝野が政治家ではなく国民の方を向いているってことなんでしょうけど。
さきたまさんのご指摘の通り立憲民主・無所属の会・国民民主を旧民主党勢力綜合スレとして此処で続行したいと思います。
細野・長島・松原辺りは一応保守スレの方で,鷲尾・玄葉・重徳もよく解らんけど自民へ行かないと云う期待を込めて取り敢えずこっちでやりたいと思います。
で,さきがけの血統の井出氏がどのスタンス(細野・立憲・国民・自民)なのかが気になります・・。いちお筋を通す事にしたってことですかねえ。
羽田の地元なんであんま変な動きをすると羽田のボンが参院から喜んで転入してきそうですが若いし自民入りすると強力でしょうね。
長野は共産党の力が強いので忌避感ある人にとっては篠原・下条の容共(と云う程でもないけど)的スタンスは嫌かも。
4962
:
さきたま
:2018/04/28(土) 10:59:49
>>4961
衆院議員が立憲合流に二の足を踏んでいるのは、仰るような枝野へ反発もあるかもしれませんし、
総選挙前に立憲には加わらなかった、あるいは別の党で戦ったという点への思いもあるのでしょうね。
細野、長島に関しては名実ともに「非自民非民進系保守」になりましたが、
かつて民社協会に属していた松原は連合(同盟系労組)との関係性をどう考えているのでしょうかね?
それによって非民進系無所属か否かは変わってくると思います。
井出に関して言えば、自民入りはないでしょう。
苦渋の決断をして希望に加わったのだから、その希望入りのさいに井出が掲げた(下に貼ります)、
「自民党に対案を示すことができる2大政党の1つにする」ことが実現できなかったことの責任を感じ、
筋を通したということでしょう。
私の敬愛する井出正一新党さきがけ元代表の甥っ子ですし。
たしか、さきがけが惨敗した96年総選挙のポスターの文言が「筋を通します。」だったように記憶しています。
井出家の系譜としては、自民入りだけはないと思っています。
いずれは、希望入りへ最後に背中を押してくれた岡田の無所属の会に加わることを期待しています。
井出ようせい 公式ブログ
総選挙に臨むにあたり 2017 年 10 月 5 日
https://yousei-ide.com/blog/archives/6549
この度の総選挙、私は、「希望の党」の一員として選挙戦に臨むことにいたしました。
9月28日に衆議院が解散し、同日、「民進党は公認候補者を出さず、希望の党に合流すること」を決めてから、これまで多くの方にご心配いただき、心より感謝申し上げます。
「希望か、無所属か」の2択で熟慮してきたことは、先週末の国政報告会でお伝えした通りです。そんな中、10月2日未明、「希望の党の第一次公認候補に内定したので、改めて意向を確認したい」との連絡をいただき、それから改めて、考え抜きました。
希望の党に入れば、「選挙目当ての駆け込み」との厳しい批判や、党の将来を疑問視する声が多いことは承知しています。一方で、この度の第一次公認で、民進党出身者も一定数参画することが決まりました。政権交代を目指す大きな野党再編とともに、私にとっても、志を同じくする仲間と活動できる環境は整ったのではないかと思います。
一方、無所属という選択肢は、当選後の活動が見通せない現実があります。これまで数多く立ってきた国会質問の機会を失うだけでなく、これまで共に活動してきた仲間とも一線を画することになり、政局の中で存在感を示すことも、物言うこともままなりません。
熟慮している最中に、ある支援者からいただいた言葉ですが、私の活動は、私、一人の力でできているわけではありません。私を信じて下さる方々との信頼に支えられています。無所属で孤軍奮闘、応援してくださる方々との強い絆で燃えるような選挙を勝ち抜くことができても、その後の活動が全くなしというのでは、この5年間心がけてきた「国会でも地元でも」という活動を応援してくださった皆様にお見せすることができません。また、これまで、ともに活動してきた仲間との関係を私の一存で断つことも、独りよがりではないかと思うに至りました。
民進党が事実上の解党を決定した先月28日の常任幹事会の後、私は、岡田克也さんに「どうして発言をしないのか。これで良いのか」と詰め寄りました。岡田克也さんは「前原とは十分に話したんだ。一人でも多くの民進党議員を残したいという前原の気持ちもわかる。私は私の考えがあるが、井出ちゃんは(希望に)行った方が良い」との言葉をいただきました。胸の張り裂ける思いでしたが、今回の混沌の中で、重く響いた言葉でした。
希望の党が、自民党の補完勢力ではないかという疑念や、短命に終わるのではないかという疑念があることは事実です。しかし、私が、政治を志した時から訴えてまいりました、「増税の前の行政改革」、「脱原発の確かな前進」などを訴えるだけでなく、「近くは現実的に、遠くは抑制的に」に基づく安全保障政策、そして、憲法議論でも、これまでのように国会でも党内でも、物言う議員でありたいと強く思います。
希望の党を、自民党に対案を示すことができる2大政党の1つにするため、私のできることをがむしゃらに取り組みます。
10月10日の公示まで、残り一週間となりました。厳しい選挙戦に突入いたします。皆様のご指導ご鞭撻賜りますよう、お願い申し上げます。
平成29年10月3日 井出庸生
4963
:
さきたま
:2018/04/28(土) 11:18:42
信濃毎日の記事がありました。
井出については、旧民進共闘の「信州連絡協議会」参加継続ですし、
明確に民進系無所属のスタンスということで、このスレの扱いでとよいかと思います。
井出氏、新党参加せず無所属で活動へ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180427/KT180426ATI090044000.php
希望の党の井出庸生氏(衆院3区)は26日、民進党との新党「国民民主党」に参加せず、無所属で活動していく意向を信濃毎日新聞の取材に明らかにした。一方、希望の下条みつ氏(同2区)は新党入りを明言。県選出の民進系国会議員で新党に参加するのは篠原孝氏(同1区)、羽田雄一郎氏(参院県区)を含めて3人となった。
井出氏は「民進、旧民主党出身者が多い希望の党が、民進党と再合流して力の結集を図ることは理解でき、尊重する」としつつ、自身が不参加を判断した理由について「昨秋の総選挙で、さまざまな葛藤を経て希望に行く大きな決断をした。その決断をなかったことにし、元に戻ることは納得し難い」と説明した。
その上で「一連の政局から派生した四分五裂のいかなる動きにも関わらない」とし、単独で活動していく考えを強調。来年の統一地方選や参院選での連携を念頭に民進党県連の呼び掛けで22日発足した「信州連絡協議会」への参加も続け、「今後も協力できる人と協力していく」と述べた。
下条氏は「できるだけ大きな固まりとなって主義主張を訴え、与党に相対する必要がある。憲法改正や安保法制に反対できる仲間がそろうと認識している」と語った。
(4月27日)
4964
:
さきたま
:2018/04/28(土) 11:31:02
>>4920
>>4963
国民民主党
結成 井出衆院議員は無所属 加入3人 /長野
毎日新聞2018年4月28日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20180428/ddl/k20/010/151000c
希望の党と民進党が、新党「国民民主党」の結成を26日に決定したことを受け、希望の党の井出庸生衆院議員(長野3区)は新党に加わらず、無所属で活動することが27日、分かった。県内選出の国会議員で国民民主党に加わるのは、民進党県連代表の羽田雄一郎参院議員▽民進党籍で、衆院会派「無所属の会」の篠原孝衆院議員▽希望の党の下条みつ衆院議員の3人となる。
井出氏は「民進党や旧民主党出身者の多い希望の党が民進党と再合流して力の結集を図ることは理解しているし、尊重したい」とした。その上で新党不参加の理由について、「昨年の総選挙でさまざまな葛藤の中、大きな決断をした思いがあり、当時の決断を無かったこととし、元に戻ることは納得しがたかった」とコメントした。
羽田氏は新党結成について「衆参でバランスがとれ、与党政権と対峙(たいじ)できるようになる」と期待。井出氏については「野党同士、連携をとっていきたい」と語った。
杉尾秀哉参院議員は今月、民進党を離党し、立憲民主党に入党している。22日に発足した選挙協力を行う「信州連絡協議会」には、井出氏を含むこれまで民進党に所属していた県選出の国会議員5人が参加の意思を示している。【安元久美子】
民進県連
羽田参院議員「信州は一つで連携」 長野で常任理事会 /長野
毎日新聞2018年4月23日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180423/ddl/k20/010/154000c
民進党県連は22日、長野市内のホテルで常任幹事会を開き、県連代表の羽田雄一郎参院議員が提唱していた、統一地方選で候補者調整などを行う「信州連絡協議会」と、連合長野が推薦する国会議員と政策を協議する「連合長野推薦国会議員政策制度推進懇談会」の発足を確認した。
会合は冒頭以外非公開。民進党を離党し立憲民主党へ入党した杉尾秀哉参院議員は、出席者を前に離党の経緯や来月下旬にも県組織を設立すること、参院選では羽田参院議員を支援すると説明した。
会合後の記者会見で、羽田氏は、信州連絡協議会には、民進党に所属している国会議員に加え、これまで民進党に所属していたことのある議員も含めた、県内選出国会議員5人が参加し、自身が会長を務めると述べた。協議会は来年の統一地方選や参院選で候補者調整を行う場になるという。
羽田氏は「個々の政党が信州で勝手に候補者や対抗者を立てることがないように、信州は一つという考えの基で連携していく。対峙(たいじ)するのは自公政権で、政権交代を目指す」と語った。【安元久美子】
4965
:
さきたま
:2018/04/28(土) 11:41:53
>>4926
>>4940
他
<民進>玄葉氏、新党不参加と民進離党表明
2018年04月27日金曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180427_61008.html
民進党の玄葉光一郎元外相(衆院福島3区)は26日、国会内で記者会見し「野党再編は途上の段階。より自由度の高い無所属で活動する」と述べ、新党「国民民主党」への不参加と民進離党を表明した。
玄葉氏は「新党が本気で政権を奪取する気があるようには思えない。そういう政党に身を置くつもりはない。政権交代にはより広い連携が必要だ」と強調した。
衆院会派「無所属の会」代表の岡田克也元外相らが新党に参加しない見込みであることに触れ「彼らの力がなければ政権奪取はあり得ない。本来なら三顧の礼で(新党に)迎え入れるべきだった」と話した。
福島県内の民進党所属地方議員との関係については「彼らとの結束はしっかり維持する。今後も共に行動することに変わりはない」と語った。
https://www.facebook.com/gembakoichiro/posts/306202569913347:0
玄葉光一郎
4月25日 18:02 ·
新党へは参加せず、無所属を続けます❗
民進、希望両党で新党である国民民主党の結成について合意する方向となってきました。
政権の選択肢が必要との考えに変わりはなく、新党には成功してほしいと願っています。
しかし、そのための再編は途上であり、今後を展望し、私自身はより自由度の高い無所属の立場で活動を続けるほうが自らの役割を発揮しやすいと考えています。
同時に、立憲民主党及びこの度の新党である国民民主党が本気で政権を奪取するという強い意思を有しているのかどうかを今後しっかりと見極めていきたいと思います。
もし本気なら連立政権構想の提示において、より現実的な政策と完全なる選挙協力が必要です。小選挙区制度においては、野党は政権のチェック機能に加え、政権の選択肢を用意する責任があると考えます。
4966
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 12:37:18
>>4962-4963
有り難うございます!
井出氏には岡田や枝野と一緒になって政権を担って欲しいですね。
信州連絡協議会参加継続は大きな安心材料ですね。
4967
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 12:43:09
>>4960
社民連との状況の違いは
①社民連よりは規模が大きい
②社党と民社の規模の違いよりは(今の所)立憲と国民の規模の差は小さい
③中選挙区ではなく(調整が必要な)小選挙区
などがありますね。
江田三郎と岡田克也の人望・人格の差はどうでしょうかね。
いずれにせよ勢力争いしながら切磋琢磨してやってくしかないと思います。
これまで民主・民進党内で(決とった後迄)ネチネチやってたのが可視化されて良かったと思います。
4968
:
チバQ
:2018/04/28(土) 13:44:49
可視化されるのが良いのかどうか。。。
選挙、政局オタ的には良いけど、ふつーの有権者には、さらにゴタゴタイメージを与えてしまっているような
4969
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 13:46:19
>>4962
河村とかナベシュウとかじんじんの民進勢力内のクソウヨ歴史修正路線はまあ民社協会の流れなんでしょうね〜。
松沢とかまあ元々右派ではあったんですかいつからあんな極右になったんですかねえ。中田や山田宏もそうなんですけど。
4970
:
あかかもめ
:2018/04/28(土) 14:32:52
>>4969
初めから歴史修正主義者的な側面はあったように思いますが、民主党にいる限りは抑制せざるを得ませんからね。
リベラルのくびきから解放されたということなのでしょう。
また、連合の支持も期待できないので新たに支持層を開拓する必要があるわけでその意味でも右傾化は必須だということじゃないですか?
4971
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 16:37:22
連合の支援や,首長として幅広く目配りって事で自分の本性を抑えてたんだろうとは思いますがよくもまあ揃いも揃ってクソウヨだったとはと少々感慨と憤慨を禁じ得ない所であります>松沢・山田・中田
4972
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 17:01:45
>>4503
2月の記事
本村氏は無所属を選択。
江田・藤井・岡田ラインに載って無所属の会や立憲との協力体制に入ったのは確実。
「原発や核兵器 政権に危機感」 民進系衆院議員ら「自由民権会議@神奈川」設立へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201802/CK2018022002000123.html
2018年2月20日
来年の統一地方選と参院選に向けて与党に対抗する世論をつくるため、民進党系衆院議員らが十九日、県庁で記者会見し、任意団体「自由民権会議@神奈川」(民権かながわ)を四月に設立すると発表した。国会と地方の民進系議員に声を掛けるほか県民の参加も募り、立憲主義、民主主義を主題にした勉強会や講演会を開く。
呼び掛け人の代表は藤井裕久元財務相。江田憲司(無所属)、阿部知子(立憲民主党)、本村賢太郎(希望の党)の各衆院議員らも名を連ねた。藤井氏は「原発や核兵器を是認する安倍晋三政権に強い危機感を抱いている。政権は倒さなければならない」と団体設立の目的を説明した。
一方、江田氏は「民権かながわを政治団体にすることはなく、自由と民権の価値観を広める緩やかなつながりにする」として将来的な政党化は否定。ただ、参加メンバーが軸になり、政党や地方議会会派をつくる可能性はあるとした。選挙時の候補者調整も進めるとみられる。(志村彰太)
4973
:
とはずがたり
:2018/04/28(土) 17:07:44
神奈川…民権かながわ
長野…信州連絡協議会
>>4920
>>4963
愛知県・名古屋市…新政あいち
三重…新政三重の会
岐阜・佐賀…17年末の記事では希望所属国会議員が岐阜や佐賀などの民進県連会合にオブザーバー参加
>>4455
民進・岡田氏、地域政党「三重新政の会」結成へ
https://www.asahi.com/articles/ASL4X3RZ0L4XONFB007.html?ref=tw_asahi
2018年4月28日16時14分
民進、希望両党が合流して作る国民民主党への不参加を表明している民進党元代表の岡田克也衆院議員(三重3区)らが、地域政党「三重新政の会」を結成する。民進の中川正春衆院議員(三重2区)、党県連代表の芝博一参院議員のほか、地方議員の多くが加わる方向で、県連ごと地域政党に移行する形になる。5月1日に津市で発表する。
民進が公認候補を立てなかった2017年の衆院選では岡田氏、中川氏が無所属で当選。民進党籍を残したまま、衆院会派「無所属の会」で活動している。
県内は、民進系の県議会会派「新政みえ」の議員らが、岡田氏らと行動を共にしてきた。今回、県選出の国会議員が国民民主党への不参加を決めたことに伴い、地方議員も連携することになった。昨年衆院選の三重1区で落選した松田直久・前衆院議員も参加の意向を示している。
4974
:
あおだいしょう
:2018/04/28(土) 22:19:07
>>4971
寸分違わず同感です
4975
:
とはずがたり
:2018/04/29(日) 12:42:26
>>4974
はじめまして〜ヽ(゚∀゚)ノ
同意して頂けて光栄です!
また何か情報・コメント等ありましたらお気軽に宜しくお願いしますm(_ _)m
4976
:
とはずがたり
:2018/04/29(日) 12:47:37
https://twitter.com/Shinichi_Ogawa/status/990430343986532353
Shinichi Ogawa
@Shinichi_Ogawa
記事では、宮城地方議員14名とありますが、民進党のHPは12名、国会議員を含めて14名です。
政治・行政
新党「国民民主」への参加 民進地方議員5人前後か 党勢不透明迷う声も
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180429_11017.html
民進党と希望の党が合流し、5月7日に結成する新党「国民民主党」に参加する民進の宮城県内地方議員が現時点で、14人中5人前後にとどまる見通しであることが28日、分かった。参加を見送る議員の多くは離党し、無所属になる見込み。仙台市議選、県議選を来年に控え、立憲民主党への参加を模索する動きもあり、新党の党勢は不透明だ。
民進党県連幹事会が同日、仙台市青葉区のホテルであった。地方議員ら約10人が出席し、非公開で行われた会議で、桜井充代表が約1時間にわたって新党結成の経緯を説明し、各議員の意見を聞いた。
終了後に記者会見した桜井氏は「全員が新党に参加してほしいと伝えたが、個人の判断に委ねる。決めている方、そうでない方が半々ぐらい」と述べた。
関係者によると、現時点で5人前後が新党参加の意向を示しているという。
桜井氏は「民進の後継政党は国民民主党だ。離党届がなければ、国民民主所属になるだけだ」と強調。県内の地方議員が離党を判断する最終的なタイミングは仙台市議選や県議選の前になるとの考えを示した。
民進党県連として最後の幹事会を終えた議員からは新党に対する懐疑的な見方や決断を迷う声が漏れた。県連幹部の一人は「一度無所属になり、様子を見て判断する」と打ち明ける。「新党は現状で国民の理解を得られない。そもそも地方の議員は怒っている」と語気を強めた。
ある議員は新党に参加しない方針。「(衆院選で)合流の話が出てから党の将来に不安を覚え、参加は難しいと感じている。『新党にします。よろしく』と言われてもすっきりしない」と語った。
新党入りを決めた議員は「決まったからには前に進むしかない。基本的に民進の政策が継承される印象で違和感はない」と話す。態度を決めかねている議員は「皆で考えて相談しないと」と言葉少なだった。
https://twitter.com/Shinichi_Ogawa
4977
:
とはずがたり
:2018/04/29(日) 13:00:08
福田氏、立憲民主党へ 連休明けにも入党届
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180429/3040005
4月29日 朝刊
民進党幹事長代理で県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員は28日、立憲民主党へ入党する意向を明らかにした。所属する衆院会派「無所属の会」とも調整をした上で、早ければ大型連休明けにも同党に入党届を提出する方針。同党への入党について、福田氏は「憲法や安保法制、原発問題などに関して、立憲の皆さんと考えが同じだ」などと理由を述べた。
同日、日光市内で開かれた後援会総連合会役員会で表明し、全会一致で了承された。福田氏は昨年10月の衆院選で栃木2区から無所属で出馬し、立憲民主党から推薦を受けていた。選挙後には同党から入党の打診もあったが、民進党の立て直しを優先し、無所属のまま活動していた。
民進党と希望の党の合流構想に対しては、以前から反対を主張。両党が合流して結成する新党「国民民主党」には参加せず、民進党を離党する意向を既に表明している。
福田氏が代表を務める同党県連は、各総支部ごとに今後について協議し、5月2日には方向性を決める方針。福田氏と共に立憲民主党へ移る県議や市議が多数出るとみられるが、新党への入党や無所属を選択する議員もいる見通し。
4978
:
名無しさん
:2018/04/29(日) 17:47:28
重徳さんの地元、岡崎市民ですが前市長(保守系だけど、地元自民党とは若干距離がある)と
トヨタ労連の支持を受ける重徳さんが今の段階で自民党に移籍はないかと岡崎市民ですが思います。
この前市長は、地元自民党主流派とは何かと対立気味だし、安倍内閣が続く限り重徳さんが
は無所属を貫くか、労連の意向を受けて新党じゃないですかね。
旧同盟系労組市会議員の方に聞いたら、連合の支援がないと当選が覚束ないみたいな状態ですし
ただ我が市の自民党組織(清和会系)は溶け気味ですので、二階さんが辣腕振るったら自民入りもあるかもですね。
4979
:
名無しさん
:2018/04/29(日) 22:14:55
https://www.sankei.com/politics/news/180427/plt1804270031-n1.html
「前原誠司氏とやれない」民進・福田昭夫衆院議員も新党不参加、離党へ
民進・希望合流2018.4.27 19:21
民進党の福田昭夫氏1/1枚
民進党栃木県連代表で、民進系衆院会派「無所属の会」の福田昭夫衆院議員は27日、宇都宮市内で記者会見し、民進、希望両党が結成する新党「国民民主党」に参加しない考えを明らかにした。5月7日までに民進に離党届を提出する。今後については今月28日に後援会関係者と相談するという。
福田氏は「もしかすると(希望の)前原誠司元外相までやってくる党になる。いまだに小池百合子都知事にだまされたとも、私たちをだましたとも思っていない人とは一緒にやれない」と説明。「希望の議員は政治家として自分の意思がない」とも述べた。
一方で、安倍晋三政権打倒を目指すため野党間の選挙協力は今後も必要との認識を示した。
4980
:
名無しさん
:2018/04/29(日) 23:05:36
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASL4X4WR0L4XULFA003.html?rm=408
苦悩の連合、政党なきメーデー 新党頼みも「離反者が」有料記事
土屋亮、山岸一生2018年4月28日20時28分
メーデー中央大会であいさつする連合の神津里季生会長=2018年4月28日午前、東京・代々木公園、飯塚晋一撮影
労働組合の中央組織・連合は28日に東京都内で開いたメーデー中央大会に、来賓として支持政党を招かなかった。来年夏に参院選を控え、政策実現に向けた団結を確認する重要な場となるはずだったが、異例の対応の背景には野党勢力を結集できない苦悩がにじむ。
連合メーデー、今年は簡素化 政党幹部のあいさつやめて
約4万人(主催者発表)が集まった代々木公園。連合の神津里季生(りきお)会長はあいさつで国会の混乱に触れ、
「バラバラ、ガタガタの野党にも大きな責任がある」と、野党が政権批判の受け皿になりきれていないもどかしさを口にした。
連合は例年、支持政党の代表を来賓として招いてきた。
昨年は野党第1党だった民進党の蓮舫代表だったが、その民進は昨年秋、立憲民主党、希望の党の3党に分裂。
今年はどの党も来賓に招かず、あいさつの時間も設けなかった。
事務局は「時間短縮のため」と説明するが、副会長の一人は「今は各党と連合の距離感が複雑で、あいさつをしてもらえる状況ではなかった」と解説する。
それでも希望の玉木雄一郎代表、民進の大塚耕平代表は自主的に駆けつけた。
これでかえって浮き彫りになったのが、姿を見せなかった枝野幸男代表が率いる立憲との溝の深さだ。
昨年の総選挙前に連合が期待したのは、民進と希望の合流による野党勢力の躍進。
だが、野党第1党になったのは、その動きに反発したり「排除」されたりした勢力で作る立憲。
連合の組織力に頼らないことで、電力業界の労組が属する連合が主張しづらい脱原発などの政策も逆に掲げやすくなって支持を集めており、政策面でも隔たりがある。
傘下の産業別労組の中には、参院選の立候補予定者を立憲から擁立する動きもあり、このままでは連合の結束にも影響しかねない。
遠くなった野党第1党との距離に執行部はいらだちを募らせる。
4981
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 06:15:26
http://www.sankei.com/politics/news/180430/plt1804300003-n1.html
新党「国民民主党」、参院選で立憲民主党との比例統一名簿を検討 届け出団体は「民主連合」
民進・希望合流2018.4.30 05:00
26日、「国民民主党」の新党結党に関わる合意書を交わす玉木雄一郎代表(左)と大塚耕平代表=国会(春名中撮影)1/2枚
民進党と希望の党は、大型連休明けに結成する新党「国民民主党」と立憲民主党が来年夏の参院選比例代表で候補者名簿を一本化する検討に入った。統一名簿を届け出る政治団体の名称は「民主連合」とする。新党結成後、立憲民主党に「統一名簿」構想の協議を呼びかける構えだ。関係者が29日、明らかにした。
民進、希望両党執行部は、立憲民主党の枝野幸男代表が政党同士の合流に否定的であることを踏まえ、既存の政党を解党する必要がない統一名簿方式を呼びかけることにした。
関係者によると、民進党の大塚耕平代表は26日の党会合で「『民主連合』として統一名簿で戦う形に持っていきたい」と表明した。背景には、組織内候補の所属が分かれる事態を回避したい連合の意向もある。
ただ、枝野氏は統一名簿方式に消極的とみられ、構想の成否は見通せない。立憲民主党幹部は「枝野氏が代表である限り統一名簿はありえない」と語った。
野党にとって統一名簿方式には、政権批判票が分散し「死に票」になるのを防ぐ利点がある。平成28年の参院選でも民進党や社民党による統一名簿構想が浮上したが、実現しなかった。
4982
:
とはずがたり
:2018/04/30(月) 19:03:29
>>4978
情報提供ありがとうございます!!
重徳さん、鷲尾氏・玄葉氏なんかとともに身の振り注目してます。
重徳さん、将来は愛知県知事とか視野に入れてるのかなってのはありますが、二階としては可能性あれば地元組織なんか完全無視で取り込みにかかるでしょうね。。
全ト労連の存在が自民へ逝った松本なんかとの違いかなってのは安心材料ではありますが、前市長ってファクターは知りませんでした。
4983
:
とはずがたり
:2018/04/30(月) 19:06:17
>>4981
こういう立憲に拒否られるのが明々白々のことわざわざいうだけ無駄だよなあ。。。立憲の票で連合のクソみたいな労組候補が大量当籤するだけやんけ
国民党に必要なのは立憲を振り向かせることで、小沢に入党要請したのは兎も角諦め良すぎだし、統一名簿なら自由や社民を取り込んでいかないと。。
4984
:
チバQ
:2018/04/30(月) 19:13:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00000503-san-pol
国民民主党、衆参60人台の低調な船出…合流を後押しした連合はメンツ丸つぶれ!?
4/30(月) 9:00配信
産経新聞
民進党と希望の党が大型連休明けに結成する新党「国民民主党」への不参加表明が相次ぎ、合流を後押しした連合の存在感が問われている。民進党分裂の元凶となった昨年の希望の党への合流を容認しながら、「時計の針」を戻す新党結成を促す連合の姿勢に理解は広がっていない。
「民主党政権が崩壊して以降のバラバラ感、ガタガタ感…。そのことの反省が一人一人の政治家にどこまであるのか」
連合の神津里季生会長は29日、千葉市で記者団にこう語り、新党不参加者へのいらだちを隠さなかった。
無理もない。民進、希望両党所属議員107人のうち新党に加わるのは60人台にとどまりそうな情勢で、衆院では野党第一党・立憲民主党の54人の後塵を拝することは確実だからだ。
岡田克也元副総理や安住淳元財務相、小川敏夫元法相ら民進党重鎮が相次いで離党を表明したことは新党の窮状を広く印象づけた。
連合執行部は、立憲民主党との隔たりが広がっていくことに焦りを募らせ、民進、希望両党を合流させ野党第一党に押し上げることを狙った。だが、新党への期待感は広がりを欠いた。
「信頼感のある振る舞いがないと、心より応援するということになり得ない」
神津氏は19日の記者会見で合流消極派議員に対しこう苦言を述べた。しかし、選挙戦での支援取りやめまでちらつかせた牽制もむなしく、態度を決めかねていた「中間派」の議員の多くも不参加に傾いた。
今回の新党結成の前提には、昨年の衆院選前の希望の党への合流が「失敗だった」(希望の党の玉木雄一郎代表)という認識がある。だが、そもそも合流は連合の「お墨付き」を得て進められたものだ。神津氏は昨年9月末、民進党の前原誠司代表(当時)から合流構想を事前に伝えられ、民進党と連合の政策協定の内容が踏襲されることを条件に賛意を示していた。
連合自らが容認したはずの合流を全否定する新党結成を支援したところで、理解が得られるはずもない。しかも、希望への合流を決断した前原氏まで新党に参加するとあっては、結党の「大義」に疑問符がつく。
「前原氏はいまだにわれわれをだましたとも思っていない。そういう人と政治行動は一緒にできない」
民進党の福田昭夫元総務政務官は27日、離党と新党不参加を表明した記者会見で冷ややかに語った。
(松本学)
4985
:
名無しさん
:2018/04/30(月) 22:57:25
https://twitter.com/n_koyama1
元職の小山展弘の最近のツイートが嘆きに満ちていますね
本人としてはただ党に忠実であっただけなのに党の方が壊れていくという思いなのでしょう
小山氏は如何にも”民主党的な政治家”でありますし個人的には好感は持っています
ただ政治家は良くも悪くも存在感をあってこそ、もっと自身の主張を強く発信するべきなのかも知れません
このままでは小山氏は政界再編に翻弄されたまま埋もれてしまいます
4986
:
さきたま
:2018/04/30(月) 23:31:43
>>4967
とはずがたりさんの仰る社民連との状況の違いのうち、ポイントは
>中選挙区ではなく(調整が必要な)小選挙区
という点でしょうね。
岡田の記者会見での発言を見ても、
>「どちらかに所属することは、仲立ちをすることにはならない」
>「(両党が)一つの党になる選択もあるし、しっかり協力するという選択もある」
>「一つの党になるのは簡単には考えられない状況」
>「バッティングが残っている選挙区は早急に一本化して候補者を一人に絞れば、半年前とはかなり状況は違う。今よりかなり自民票を減らすことができると思う」
と、現実を見据えている感じです。
ただ、枝野は16年参院選の市民連合を仲立ちとする方式が基本としていますので、岡田がどう絡んでいけるのか。
あと、社民連で社会と民社の仲立ちとなろうとしていた時代は、息子の江田五月の代ですね。
江田三郎と比べると難しいですが、当時の江田五月と比べたら岡田克也の人望は勝るのではないかと思います。
4987
:
さきたま
:2018/04/30(月) 23:43:41
>>4800
>>4859
立憲民主県連
6月に結成大会 準備委員長に山下氏 /岐阜
毎日新聞2018年4月30日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180430/ddl/k21/010/053000c
立憲民主党の県連発足準備会が28日、岐阜市内で開かれ、結成大会を6月9日に開くと決めた。山下八洲夫元参院議員が準備委員長に就任した。
準備会には元衆院議員で元下呂市長の山田良司氏ら18人が出席、うち11人がこの日に入党届を提出したという。役員人事は5月12日の次回会合で協議する方針。【岡正勝】
4988
:
さきたま
:2018/04/30(月) 23:54:32
民進党
県議ら立憲へ 来月、9人が移籍の見通し /島根
毎日新聞2018年4月26日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180426/ddl/k32/010/388000c
民進党に所属する自治労系の県議と市町議の計9人が、同県連幹部に離党の意向を伝えたことが25日、分かった。既に立憲民主党県連代表の亀井亜紀子衆院議員に入党の意思を伝えており、来月上旬までに移籍する見通し。自治労中央委員会は今年1月、「立憲シフト」を打ち出し、各地の地方議員が対応を迫られていた。
今月21日、立憲の福山哲郎幹事長らが松江市を訪れ、自治労系の民進議員に政策を説明していた。立憲県連は今年1月に発足し、所属するのは亀井氏と大田市議の木村幸司氏の2人。9人の移籍後、県連幹事長などの役職を決め、来年の統一地方選や参院選へ向けて態勢を整えていく。
一方、移籍により民進県連所属の議員は代表の石橋通宏参院議員を含め8人になる。幹事長の岩田浩岳県議は「立憲とは今後も連携していく」と話した。【根岸愛実】
4989
:
さきたま
:2018/04/30(月) 23:59:31
石黒覚県議 県内地方議員で初の立憲民主党入党 | Nスタやまがた
http://www.tuy.co.jp/program/news/localnews/63117/
(リンク切れ)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:87LI5nhWgRMJ:www.tuy.co.jp/program/news/localnews/63117/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(キャッシュ)
先月、民進党を離党した石黒覚県議会議員が、県内の地方議員では初めて立憲民主党に入党したことが分かりました。
酒田市・飽海郡区選出の石黒覚県議は、先月民進党に離党届けを提出し、立憲民主党への入党を目指し活動してきました。
石黒県議によりますと、今月17日に開かれた党本部の常任幹事会で正式に了承され、入党が決まったということです。県内では初の立憲民主党所属の地方議員になります。石黒県議はTUYの取材に対し、「当面は、岡本章子衆議院議員らとともに東北ブロック連絡所に所属し、将来的には県内組織の設立を目指し活動していく。」としています。
また、県議会では、引き続き県政クラブに所属するということです。
(26日09:51)
4990
:
名無しさん
:2018/05/01(火) 07:18:18
http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20180429000118
京都新聞社
コンテンツ一覧
デジタル版ログイン
京都の民進系議員、進路悩む
「国民民主党」7日結成
民進系議員の動向
民進党と希望の党が新党「国民民主党」を5月7日に結成することが決まり、リベラル色を出した基本政策もまとまった。新党に所属する予定の京都の国会議員らは、安倍政権に対抗するためにも民進系の再結集に期待し、支援組織の連合京都も歓迎する。一方、新党結成を巡る動きへの疑問や世論の支持が低迷していることへの不安も根強く、民進府連の地方議員や落選議員らは戸惑う。新党参加か、民進から分裂した立憲民主党への合流か、無所属か-。統一地方選まで残り1年を切り、大きな選択を迫られている。
「自治体議員がいない希望は、訴えを全国に広げる手だてがなかった。全国の仲間と連携できることは大きな前進だ」。新党の党名などが発表された24日、希望の泉健太国対委員長(衆院京都3区)は記者会見で意義を強調した。
希望には昨年9月、民進から国会議員のみが合流し、地方議員は民進に残ったままとなっている。それだけに新党結成により、民進の都道府県組織を新党の地方組織に衣替えし、反転攻勢をかける狙いがある。
この流れを民進の支持母体の連合も後押しする。連合京都は今年1月、これまで政党と結んでいた政策協定を議員や立候補予定者個人と結ぶ方式に改めた。連合京都幹部は「政党の枠を超え、緩やかにつなぎ留めるため」と説明する。
「非自民・反共産」を掲げる連合京都には「立民は共産と連携するのでは」との疑念があるため、個別協定で関係議員を囲い込み、立民や無所属への「流出」を阻止する狙いがある。
新党は、民進に希望が合流して結成する形になるため、民進府連は組織上、自動的に新党の地方組織となる。しかし、安井勉府連会長は「所属議員に(新党の)国民民主党へ移ることを求めはしない」と明言する。府連所属の地方議員らは、昨秋の国会議員による突然の希望合流で、有権者から厳しい批判を浴びた。あれからわずか半年。希望と民進の支持率は1%台に低迷したままで、「『安倍政権打倒のためまとまろう』と言われても有権者には『数合わせで元に戻った』と見えてしまう」。
ただ、地方議員に時間的な余裕はない。来年4月に京都府議選、京都市議選を含む統一地方選を控えていることから「有権者に説明できるよう、自らの責任で覚悟を決め、残留か離党かを6月末ごろまでに各自が決断するしかない」。府連は30日に地方議員や統一選候補予定者を集めた緊急会議を開き、今後の判断を委ねる見通しだ。
現職国会議員もそれぞれの思惑によって四分五裂する中、京都では既に党に見切りを付ける動きが出てきた。昨秋の衆院選で、京都4区に希望から立候補して落選した前衆院議員の北神圭朗氏は23日、京都市右京区での後援会幹事会で「新党には合流しない」と宣言した。安全保障関連法制をはじめ、政策や理念に違いが生じていたことに加え、「民主党政権時代、党として政策を決められず、ばらばらになった状況が変わったとも思えない」と決別の理由を語る。民進府連所属の地方議員らとは連携しつつ、「無所属」での再選を目指すという。
衆院選で躍進し、比較的高い支持率を維持する立民への合流を模索する府内の地方議員もいる。立民府連幹事長の田中健志府議は「引き抜くようなことはできないが、当然、政党として候補者は極力増やしたい。こちらの門は開いている」と、歓迎する意向だ。
これまで自民、共産に続く京都政界の第三極として一定の支持を集めてきた民進系がどう動くか。来夏の参院選にも影響するだけに、有権者は注視している。
2018年04月30日 09時30分配信
4991
:
とはずがたり
:2018/05/01(火) 08:24:34
>>4985
嘆いてますねえ。。
色々地元がたがたしてるのかな。。
我が郷里を含んでるんですが明日帰るんでおかんに聞き取り調査してみます。
4992
:
とはずがたり
:2018/05/01(火) 08:30:26
>>4986
江田五月氏が勿論,社公民路線を推進したのは知ってるし評価してるんですが,社会党離党直後に急逝した江田三郎の存在が大きいせいか,江田五月先生はむしろ細川連立政権以降の印象が強いです。
実際に動いたのは五月氏ですね〜。
市民を核にするとどうしても左翼臭さが先に立ってしまいますので市民と並立する形で岡田氏が指導力を発揮して欲しいですし,市民の融通の利かなさで数多の保守政治家が嫌気がさしてリベラル勢力から離反して来た気がしますが,岡田氏には我慢強く動いて欲しいし市民派の連中には自制もして欲しいと思ってます。
4993
:
とはずがたり
:2018/05/01(火) 14:28:13
https://twitter.com/n_koyama1/status/991164006546030592
小山のぶひろ
認証済みアカウント
@n_koyama1
フォロー中 @n_koyama1さんをフォローしています
その他
新聞記者によると、ある静岡県議が「離党届出さないと自動的に新党参加というのは、合流への意思確認もなく丁寧ではない」と話したとのこと。「合流」ではなく「党名変更」、「希望の党が解党してお詫びし、個人として入党する人が多い」と実態に即して言わないから、認識に齟齬が出ている。
20:54 - 2018年4月30日 場所: 静岡 磐田市
4994
:
片言丸
:2018/05/01(火) 18:28:16
「民進」の名を何らかの形で残していれば、また違った(離党者が減った)のでしょうかね。とはいえ、結局そのあたりは雰囲気の問題であり、あとから考えればどうでもよい似たり寄ったりのことだと思います。
現在野党のヒーローの枝野が首を振らない案だとケチがつくというだけのことで、それをめくってあたふたする人たちの浅ましさ、そして、図に乗るほうの人たちも含め人間の弱さを感じます。
民主党系という意味では、最近、とみに思いますが、さしあたり立憲民主党が中心となって政権交代を目指すのであれば、立憲民主党政権の構想が必要でしょう。しかし、私はそのあたりちゃんとやれるかけっこう懐疑的なのです。安倍首相という引力的存在が弱くなると、逆サイドで引っ張るだけではいけなくなってくるはず。
まずは参院選で勝ってから、というのかもしれませんし、そのあたりまでは一応猶予はあるでしょうが。おそらく、衆院選までに大波があるでしょう。
共産党をどういなして、岡田周辺をどう取り入れていくのかが鍵になりそうです。
私は、立憲民主は、まだ足場が弱く、一度うまく当たったにすぎないと思っています。
枝野はわりあいよくわかって動ける人なので、今のところ民進党だとかの働きかけには応じずそうはなっていませんが、政界再編や選挙協力の仕方によっては一挙に動きますし、支持を失うこともあり得ますね。
4995
:
とはずがたり
:2018/05/01(火) 22:30:34
立憲民主党・民友会=17名+数名
国民民主党・新緑風会=21名前後?
此処に加わるのは地方選出議員かな。芝以外に誰が居る??小西とかか?
地域政党「三重新政の会」設立=新党不参加―民進県連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000084-jij-pol
5/1(火) 18:59配信 時事通信
民進党三重県連代表の芝博一参院議員は1日、津市内で記者会見し、地域政党「三重新政の会」を設立したと発表した。
民進、希望両党が7日に旗揚げする新党「国民民主党」には、地方議員も含め参加せず、県連ごと地域政党に移行する形を目指す。
国民民主党への不参加を表明済みの岡田克也元民進党代表(衆院三重3区)、中川正春氏(同2区)も地域政党に合流する。芝氏は、民進党三重県連に所属する地方議員33人全員が新党に参加しないとの見通しを示した。
芝氏はまた、「(野党の)大きな固まりをつくるためには立憲民主党が必要だ」と述べ、同じく民進を離れる参院議員数人で参院新会派「民友会」を7日にも結成した上で、立憲と統一会派を組む考えも明らかにした。
4996
:
とはずがたり
:2018/05/01(火) 22:45:00
>>4994
共産党との協力や政権構想ですが
>まずは参院選で勝ってから、というのかもしれませんし
と思ってまあこれしかないだろうと思ってましたが,この2ヶ月でかなり政権が揺らいでますので政権構想も必要となってきたかもですねえ。。
と同時にそれは岸田とかになった時に足元掬われないような対処も確かに必要になってきたって事ですね。
安保法廃止・原発即時ゼロと行政機構の大改革がまあ柱になりそうで,後は立国会由社でそんなに対立はないですよね。
経済政策でも枝野は増税先送り・財政出動続行路線のようですがその辺もまあ異存は無さそう。
結局,国民民主が安保法の廃止と原発即時ゼロにのれるかどうかで,対案路線として安保法は個別自衛権の整備で行ける,原発ゼロも廃炉で悪化する電力会社の財務に対して特例法造って切り離す等が考えられると思います。危ないっつってんのに再開に狂奔する関電や九電が或る程度損害蒙らないと不公平ではありますが。
4997
:
片言丸
:2018/05/01(火) 23:16:53
2018年5月1日 13時00分
安住淳氏、民進に離党届提出 次期参院選前の地域政党検討も
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018050101001840.html
安住淳元財務相は1日、地元の宮城県石巻市で記者会見し、同日午前に民進党本部へ離党届を提出したと明らかにした。来年の参院選宮城選挙区への野党統一候補擁立に意欲を示し「一つの方向性を持った政治集団をつくりたい。地域政党的なものを立ち上げるのは一つの方法だ」との考えを示した。
民進党と希望の党の新党「国民民主党」に参加しない理由については「小さな政党の離合集散に付き合う気になれない」と述べ、安倍政権の不祥事が続く国会会期中に新党結成を急いだ執行部を改めて批判した。
(共同)
4998
:
片言丸
:2018/05/01(火) 23:17:59
2018年5月1日 20時23分
三重の地域政党、結成発表 岡田克也氏ら
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018050101002459.html
民進党三重県連代表の芝博一参院議員は1日、同県庁で記者会見し、岡田克也衆院議員を含む県連所属国会議員は同党と希望の党との新党「国民民主党」に参加せず、地方議員と共に地域政党「三重新政の会」を結成すると発表した。
芝氏は「立憲民主党と国民民主党のどちらに合流しても、選挙での協力態勢が崩れかねない。地域政党で活動することで、両者が大きくまとまるための礎になりたい」と述べた。
新政の会は4月20日に政治団体として三重県選挙管理委員会に届け出済みで、会長には芝氏が就く。
(共同)
4999
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 10:07:40
>徳永エリ参院議員が国民民主党に参加する方針の一方で、鉢呂吉雄参院議員は民進党を離党して、立憲民主党に入党する意向を示しているなど対応が分かれています。
民進党道連が常任幹事会
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180502/4398261.html
05月02日 19時04分
民進党と希望の党が新党「国民民主党」を結成するのを受け民進党道連は常任幹事会を開き、地方組織としても国民民主党に移行する方針を確認しました。
5月7日に民進党と希望の党が新党「国民民主党」を結成するのを受け、民進党道連は2日、札幌市で常任幹事会を開き、対応を協議しました。
この中で来年の統一地方選や参院選に向け野党の連携が重要だとして、新党が結成したら速やかに民進党道連を国民民主党道連に移行する方針を確認しました。
その上で会合では、立憲民主党とも連携を強化していく方針を確認しました。
会合のあと、民進党道連の平賀貴幸幹事長は記者団に「国民民主党と立憲民主党の2党が協力して大きな固まりになって、与党と闘っていくことを北海道で先駆的に行いたい」と述べました。
道内の民進党所属の国会議員は、徳永エリ参院議員が国民民主党に参加する方針の一方で、鉢呂吉雄参院議員は民進党を離党して、立憲民主党に入党する意向を示しているなど対応が分かれています。
5000
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:30:10
連合の圧力で鈍ってるんだな。原発もあるしなあ
「新党参加を」大串氏に要請
連合佐賀、意見交換
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/212527
7:30
連合佐賀(青栁直会長)は2日、希望の党の大串博志衆院議員=佐賀2区=と意見交換し、民進と希望の両党が立ち上げる新党「国民民主党」への参加を求めた。大串氏は「しかるべき時期に明らかにする」と述べるにとどめた。
意見交換は非公開で行われた。終了後、取材に応じた青栁会長は新党への合流に関し、これまで支援してきた立場を踏まえた上で「野党がばらばらでいるより、大きな塊をつくるために努力してほしいと、組織として伝えた」と説明した。
新党を巡っては、民進党副代表を務める衆院会派「無所属の会」の原口一博元総務相=佐賀1区=が、参加する意向を固めている。設立大会は7日に開かれる。
5001
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:45:39
宮城県と福島県など
>青森県連の田名部匡代代表は「来年に向け野党間協力は非常に重要だ」と新党と他の野党との連携に望みを託す。民進を離れた立憲民主党宮城県連の鎌田さゆり幹事長は「野党が共闘しないと相手の思うつぼ。無益な戦いは避け、協力態勢を組むことが必要」との見方を示す。
7日結成「国民民主党」 東北の民進関係者に広がる不安
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180503_71004.html
民進党と希望の党の合流による新党「国民民主党」の結成を7日に控え、東北の民進党関係者に不安や困惑が広がっている。昨年10月の衆院選で民進が希望などに分裂し、野党の低迷を招いた苦い記憶が色濃く残り、高揚感はない。党勢回復や来夏の参院選に向けた態勢構築は不透明なままだ。
「県民から支持を得るのは難しいだろう」と嘆くのは宮城県連の村上一彦幹事長。地方議員14人のうち新党に合流するのは半数以下にとどまる見込みで「地方議員はもともと仲間だったのに、衆院選での分裂で翻弄(ほんろう)された」と憤る。
山形県連の吉村和武幹事長は「きつい船出になるが、信頼を得られるようにしたい」と自らを奮い立たせるように話す。昨年の衆院選で県内では希望公認の民進系候補3人が落選。「地方議員がどれだけ新党に入るか分からない」と先行きを危惧する。
民進勢力の再結集を促してきた支持組織の連合関係者の間でも、新党結成への懸念が消えない。「合流によるハレーションは避けられないだろう」とみるのは連合山形の小口裕之会長代行。連合宮城の小出裕一会長も「(新党の政策は)民進の政策に戻ったようだが、(支持の)広がりを持つかどうかは分からない」と首をかしげる。
共同通信社による4月の世論調査で政党支持率は民進1.1%、希望1.7%にとどまり、合わせても自民の36.8%に遠く及ばない。秋田県連の小原正晃代表は参院選を見据え「選挙の1年前には候補者選定を終え、支援の枠組みを作る必要がある。新党結成で2、3カ月遅れてしまう」と危機感を強める。
「二大政党制を志向し、自民に対抗するための必要なステップ。(野党が)ばらばらでは何もできない」と強調するのは福島県連の亀岡義尚幹事長。岩手県連の軽石義則政調会長も「敵は何かを考えれば、一つに集約するのが一番いい」と大同団結の意義を説いた。
青森県連の田名部匡代代表は「来年に向け野党間協力は非常に重要だ」と新党と他の野党との連携に望みを託す。民進を離れた立憲民主党宮城県連の鎌田さゆり幹事長は「野党が共闘しないと相手の思うつぼ。無益な戦いは避け、協力態勢を組むことが必要」との見方を示す。
◎金子氏離党「無所属で」
民進党の金子恵美衆院議員(福島1区)は2日、福島市内で報道各社の取材に応じ、離党届を7日に提出すると明らかにした。新党「国民民主党」には参加せず「無所属で活動する」と表明した。
金子氏は「今は(立憲民主党も含めて)仲間が分断されている。旧民主党の仲間と輪を広げ、大きな塊をつくっていく役割を担いたい」と強調。衆院では引き続き、岡田克也元外相が代表を務める会派「無所属の会」に所属するという。
現在、金子氏は党福島県連代表代行。離党後の県組織との関係は「連携して側面からできることをしていきたい」と述べた。
福島県選出の衆院議員では玄葉光一郎元外相(福島3区)も民進を離党し、無所属で活動することを表明している。
5002
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:46:21
岡山
>県連所属の地方議員は15日までに判断することを申し合わせた。
新党参加は15日までに判断 民進県連、常任幹事会で協議
http://www.sanyonews.jp/article/709014
民進党岡山県連は2日、常任幹事会を岡山市内で開き、同党と希望の党が7日に結成する新党「国民民主党」への参加、不参加について、県連所属の地方議員は15日までに判断することを申し合わせた。
民進党の地方議員は7日付で自動的に新党所属となるが、旧民進勢力である立憲民主党への移籍や無所属となるケースも想定されるため報告を求める。対象は県議5人、市議10人(岡山3、総社3、倉敷2、津山1、真庭1)。既に複数議員が離党届を提出したという。
幹事会は約20人が出席し、非公開で協議。旧民進勢力の連携を維持するため、現所属の地方議員で政策課題などを話し合う政治団体「自治体議員フォーラムおかやま」の新設も決め、同日、県選管に届け出た。県連の高原俊彦代表代行は「来年の統一地方選と参院選に向け、大きな政治勢力をつくりたい」と語った。
(2018年05月02日 21時09分 更新)
5003
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:46:54
民進県連が分裂へ 県議5人立憲へ、新党は1人のみ
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20180502/3043117
5月2日 朝刊
民進党県連に所属する県議7人のうち、5人が立憲民主党に入党する意向を固めたことが1日、下野新聞社の取材で分かった。民進党と希望の党が合流して結成する新党「国民民主党」に参加するのは1人にとどまり、1人は無所属となる見込み。同党県連は2日に緊急幹事会を開き、今後の方向性を決める方針だが、県連は分裂する見通しだ。
立憲民主党への入党の意向を固めたのは佐藤栄(さとうさかえ)氏(宇都宮市・上三川町選挙区)、松井正一(まついしょういち)氏(鹿沼市選挙区)、平木(ひらき)チサ子(こ)氏(日光市選挙区)、船山幸雄ふな(やまゆきお)氏(さくら市・塩谷郡選挙区)、加藤正一(かとうしょういち)氏(足利市選挙区)。一方、新党には斉藤孝明(さいとうたかあき)氏(宇都宮市・上三川町選挙区)のみが参加する見込み。中屋大(なかやだい)氏(小山市・野木町選挙区)は無所属となる。
民進党、希望の党の両執行部は全所属議員に対し、5月7日までに新党参加の可否を回答するよう求めている。新党に参加しない県議6人は、民進党に離党届を提出する方針。
民進党は昨年10月の衆院選で分裂し、県内では同党県連代表の福田昭夫(ふくだあきお)衆院議員が無所属で出馬し、当選した。福田氏には党籍が残ったままとなっていたが、今後、同党を離党し、立憲民主党へ入党する意向を表明している。
5004
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:47:56
民進党県連
田名部匡代代表 「国民民主」に参加意向 /青森
https://mainichi.jp/articles/20180502/ddl/k02/010/153000c
毎日新聞2018年5月2日 地方版
民進党県連代表の田名部匡代参院議員は1日、八戸市内で開かれた三八地域の県議や八戸市議らとの意見交換会で、民進党と希望の党による新党「国民民主党」に参加する意向を示した。複数の関係者が明らかにした。
国民民主党は、希望の党が分党後に民進党に合流する形で結成される。田名部氏は、新党協議会における綱領や基本政策の検討会メンバーを務めた。関係者によると、田名部氏は1日の意見交換会の中で、「民進を離党する状況ではない」などと説明した。県内の党員らに考えを聞いた上で、近く正式に態度を表明するという。
田名部氏は2003年の衆院選で初当選し、その後3期を務めたが、12年の衆院選で落選。共産党や社民党などとの「野党共闘」が実現した16年の参院選で当選を果たした。4月22日の民進党県連の定期大会で、県議の田名部定男・前代表の後任として新代表に選出された。【一宮俊介、塚本弘毅】
5005
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:49:04
青森
2018年5月2日(水)
山内氏、国民民主党に参加せず
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2018/20180502035443.asp
民進党県連代表の田名部匡代参院議員が1日、同党と希望の党による新党「国民民主党」に参加する意向を示したことに関し、昨年の衆院選青森県3区に希望の党から出馬して落選し、同党を離党した山内崇氏は同日、東奥日報紙取材に対し、新党には参加しない考えを示した。
5006
:
とはずがたり
:2018/05/03(木) 12:50:36
>「地方議員には全員新党へ参加してもらいたいが、創設メンバー(とは註:国政のってことのようだ)を見極めたいという声もある」と県連内で新党への戸惑いがあることを明かした。
>昨秋の衆院選で希望の党への合流を提案した前原誠司前民進代表が参加の意向を表明していることに触れ、「ああいう人たちがいると、地方議員の参加者が減る」と非難した。
民進党県連
新党対応協議 /宮城
毎日新聞2018年4月29日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180429/ddl/k04/010/117000c
民進党県連は28日、仙台市内で幹事会を開き、希望の党と民進党が結成する新党「国民民主党」への対応について協議した。桜井充県連代表は終了後の記者会見で「地方議員には全員新党へ参加してもらいたいが、創設メンバーを見極めたいという声もある」と県連内で新党への戸惑いがあることを明かした。
国民民主党は5月7日に結成される。桜井代表は「現時点でどういう形になるかが不明で、地方議員に参加の意思確認は行っていない」と話した。一方で、昨秋の衆院選で希望の党への合流を提案した前原誠司前民進代表が参加の意向を表明していることに触れ、「ああいう人たちがいると、地方議員の参加者が減る」と非難した。
参加に二の足を踏む議員に対しては、来年の地方選挙で新党からの出馬に期待しながらも、参加の判断をせかさないという。
前県連代表の安住淳氏が新党不参加と民進党離党を表明したことについては「県連結成のメンバーの一人で残念だが、いずれ一緒になりたいという思いは一緒だ」と強調した。桜井代表自身は新党への参加を表明しており「一丸となって戦っていく党になる必要がある」と統一感が新党にとって重要だと語った。【早川夏穂】
5007
:
チバQ
:2018/05/03(木) 15:33:08
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-106765597.html
真山氏は無所属 立憲民主の入党見送り、連携模索
02:00
希望の党と民進党の合流により結成される新党「国民民主党」に参加しない意向を示していた民進の真山勇一氏(参院神奈川選挙区)が、当面は無所属で活動する方針を固めたことが2日、分かった。
真山氏は神奈川新聞社の取材に「政党から離れた立場で、野党が大きな固まりになれるよう努力したい」と語った。大型連休明けの7日に民進に離党届を提出する。国会内では、立憲民主党との連携を模索するという。
真山氏はこれまで、「集団的自衛権や原発に対する考え方が合わない」として国民民主党に参加しない意向を表明。無所属での活動か、立民入党かの両面で検討していた。
5008
:
チバQ
:2018/05/03(木) 15:51:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180503k0000m010078000c.html
<参院>「第2会派」争い混沌 野党再編、変わらぬ「多弱」
05月02日 20:36
参院「第2会派」はどこに…
(毎日新聞)
野党再編のあおりで参院の「第2会派」争いが混沌(こんとん)としている。現在は41人の民進党が第2会派だが、同党と希望の党による新党「国民民主党」に参加しない議員が続出し、立憲民主党に合流する方向となっているためだ。参院立憲の現有議席は7人で、現状では立憲と新党の会派が24人前後で並ぶ見通し。25人の公明党が第2会派になる可能性もある。
希望の参院議員3人は全員新党に参加せず、「希望の党」の名前を引き継ぐ。参院民進の新党不参加議員は、小川敏夫参院議員会長ら17人前後に上るとみられる。民進出身の郡司彰副議長は引き続き会派には所属しない意向だ。
新党にも立憲にも合流せずに無所属にとどまりつつ、立憲との統一会派を模索する動きもある。民進の芝博一参院議員は1日に津市で記者会見して地域政党「三重新政の会」設立を表明。参院では芝氏ら数人が「純粋無所属で立憲と会派を組む」という。
新党は衆院では立憲に及ばない人数にとどまる見通しで、参院でも立憲会派に及ばない場合、合流によるスケールメリットは限定的となる。また、野党第1会派が25人を下回ると、公明党が自民党(125人)に次ぐ第2会派となる。新党結成でも野党の「多弱」の構図は変わらない。
希望の松沢成文参院議員団代表ら3人は日本維新の会(11人)との連携を模索している。【樋口淳也、遠藤修平】
5009
:
チバQ
:2018/05/03(木) 15:53:08
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-106756561.html
希望・本村氏は無所属に
05月02日 02:00
希望の党の本村賢太郎氏(衆院比例南関東)は1日、民進党と希望の党が合流して結成する新党「国民民主党」に参加せず、無所属で活動する意向を明らかにした。神奈川新聞社の取材に答えた。
本村氏は来年の統一地方選や参院選を見据え、「野党がばらばらでは政権に対抗できない。無所属の立場から、神奈川で立憲民主党と国民民主党の架け橋になれるよう活動したい」と述べた。
希望と民進の新党結成を巡り、県内の旧民進系議員では、民進の江田憲司氏(衆院8区)や希望の笠浩史氏(同9区)も当面は無所属での活動を表明。1日までで国民民主党に参加する意向を明らかにしているのは、民進の石上俊雄氏(参院比例)のみにとどまっている。
5010
:
さきたま
:2018/05/04(金) 09:53:39
枝野代表が首相の改憲動機批判 山尾議員も集会出席
[2018年5月3日20時37分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805030000839.html
立憲民主党の枝野幸男代表(53)は3日、都内で漫画家の小林よしのり氏(64)が主催する「ゴー宣道場」の集会に参加した。この日は憲法記念日ということもあり、集会のテーマは憲法改正。枝野氏は、立民の主張として「絶対に(憲法を)一言一句変えてはいけないという立場ではない。9条についても立憲的に、自衛隊のできること、できないことを明確にすることが重要」と強調した。
ただ、安倍首相の改憲は動機が不純だとして「しばりを緩くするためか、長く変えていないから、自分が変えて歴史に名を残したいとしか考えられない」と批判。この1年間で、9条も含めた憲法改正の世論が変わってきていると手応えを語った。
枝野氏の安倍批判は止まらず、「あの人が余計なことをいうたびに憲法のまっとうな議論は止まるし後退する。そういう意味で、最も強硬な護憲派は安倍晋三さん」と皮肉った。
イベントには、立民の山尾志桜里衆院議員、東大大学院の井上達夫教授らも出席。約400人の一般観客の前で、「立憲的改憲」について激論を交わした。
5011
:
さきたま
:2018/05/04(金) 10:11:53
>>4720
>>4722
>>4730
立憲民主党
地方組織強化急ぐ 政権交代へ足元固め
毎日新聞2018年5月4日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20180504/ddm/005/010/132000c
立憲民主党が地方組織の強化に本腰を入れている。政党支持率では他の野党を大きく上回っているものの、国会議員がゼロの「空白県」は26県ある。野党を主導し政権交代を迫る基盤が整っているとは言えず、地方からの足元固めを急ぐ考えだ。
立憲は結党から7カ月経過し、20都道府県連(5月1日現在)を設立。枝野幸男代表は「半年で(47都道府県の)半分近くの地方組織が立ち上がったのは非常に順調だ」と語る。4月末の立憲の地方議員は253人。多くが民進党離党者で、2月26日時点の121人から倍増した。それでも党勢が低迷する社民党の地方議員数の552人(昨年11月現在)には及んでいない。
毎日新聞の4月の全国世論調査の政党支持率では、立憲を支持すると答えたのは13%。民進党、希望の党の各1%を大きく上回った。こうした結果から、民進、希望が結成する国民民主党に参加せずに立憲に入党する地方議員が増えることを期待する。
立憲によると、結党後に擁立した地方議員候補15人のうち13人が当選した。欠員1の補選の当選を除くと、うち8人が上位3位以内に食い込んだ。こうした実績も示し、民進系地方議員に立憲への入党を促す戦略を描く。【立野将弘】
立憲が県連などを置いた都道府県
北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、神奈川、東京、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、高知、福岡、熊本、大分、宮崎、鹿児島
5012
:
さきたま
:2018/05/04(金) 10:36:52
2018/5/4 06:30神戸新聞NEXT
旧民主系、国政から首長へ 明石、加古川に加え西宮も
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201805/0011223320.shtml
先月15日に投開票された兵庫県西宮市長選は、石井登志郎氏(46)が接戦の末、初当選を果たした。石井新市長は元民主党衆院議員。2009年に当選した同党の元同期には、加古川市の岡田康裕市長や岐阜市の柴橋正直市長らがおり、同様の道を歩んだ「先輩」には明石市の泉房穂市長らがいる。同党は党勢回復を目指して民進党に改称したが、先月の世論調査で支持率1%台に沈み、分裂を経て希望の党との合流が決まった。政権を失って5年半。地方自治体の首長が、かつて国政の中心にいた民主出身者の「受け皿」になっている格好だ。(霍見真一郎、初鹿野俊)
石井氏は、旧民主党が政権を担った2009〜12年、当時の兵庫7区(西宮、芦屋市)選出で衆院議員を1期務めた。市長選への立候補を決める際、泉市長や岡田市長にも相談し、背中を押されたという。
石井氏の選挙事務所幹部は、同様の転身を「全国的な流れ」と分析。「国政では野党の分が悪いため、活躍の場を地方に見つけようとしているのでは」と話す。
今回、石井氏は「無党派」を前面に出して選挙を戦ったが、党派色を消された形の民進党県連は当選を歓迎する。向山好一代表は「かつて民主党で理念を共有した仲間が首長になるのは、政策実現の点でもプラス」といい、「民進党が加計学園問題などで政府・与党を追及してきたのも追い風になった」と分析する。
石井氏は「国政を経験したことで、地方の問題に経験を生かせると関心を持った」と転身の理由を説明。一方で「選挙は反自公で戦ったが、それが当選後もベースになるとは限らない」と、幅広い支持への期待をにじませる。
西宮市役所には期待と不安が渦巻く。自民の市議は「『コンクリートから人へ』といった、かつての民主党の政策を市政へ過剰に持ち込まれるのでは」と警戒する。一方、市幹部は「西宮市は長く市職員や市議といった内部出身者が市長を務めてきた。国政という外部から来た石井市長が、どういった視点で市政を見るのか楽しみ」と話す。
■首長当選は4割程度
【砂原庸介神戸大教授(政治学)の話】旧民主党の元国会議員が首長に転身するケースは多いが、小選挙区制の導入後、市区町村の首長選挙に挑戦した落選中の元国会議員のうち、勝ったのは4割程度。特に野党出身の場合、十分な地盤があるわけではなく、保守分裂などがないと当選は容易ではない。また、野党出身の首長が誕生しても、議会対策のため自民党系地方議員の支持を得ようと結局政権寄りになるケースが多く、有権者が投票した際の意図とのズレを感じがちといえる。
5013
:
とはずがたり
:2018/05/04(金) 20:06:57
出来んこと云わん方がいいね〜。しかも今やってることを否定してる事になる訳やし
新党は審議拒否せず=玉木氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180504-00000001-jij-pol
5/4(金) 0:03配信 時事通信
希望の党の玉木雄一郎代表は3日のインターネット番組で、希望を含む6野党が審議拒否を続けていることに関し、「新しい党(国民民主党)ができたら原則審議拒否しない。新しい国会のルールを自分たちから提案していきたい」との考えを示した。
5014
:
チバQ
:2018/05/05(土) 11:08:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00010006-tochitelev-l09
福田氏 民進離党し立憲民主入党へ(18-04-29)
5/1(火) 11:54配信 とちぎテレビ
民進党県連代表の福田昭夫衆議院議員は28日、日光市で開かれた後援会の会合で、民進党を離党し立憲民主党に入党する考えを明らかにし了承された。早ければ大型連休明けにも立憲民主党へ入党届を提出するという。福田氏は2017年の衆議院選挙で栃木2区から無所属で出馬し、立憲民主党から推薦を受けていた。福田氏は民進党と希望の党が結成する新党「国民民主党」には参加しないと表明していた。
5015
:
チバQ
:2018/05/05(土) 11:31:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180504-00000004-san-pol
野党系30人超勢力、改憲派キーマンに
5/4(金) 7:55配信 産経新聞
希望の党と民進党が大型連休明けに結成する新党「国民民主党」は、立憲民主党などの非改憲勢力との共闘路線を鮮明にする。そのため、希望の党は昨年の衆院選で公約にしていた憲法改正を事実上撤回することになる。これに反発する希望の党の保守系議員の多くは新党不参加の意向を固め、野党再編によって改憲派キーマンがあぶり出される状況が生まれている。
民進党の大塚耕平代表は3日、東京都内で開かれた護憲派集会に参加し、立憲民主、共産、社民各党党首とともに壇上で演説した。
「国民主権の『国民』を冠し、国民民主党として新しいスタートを切る。皆さんとともに民主主義と憲法を守るために頑張る」
集会の参加者にこう呼びかける大塚氏の姿は、新党の「非改憲勢力」入りを印象づけるに十分だった。
憲法に関する国民民主党の基本政策に、希望の党が衆院選で掲げた「9条を含む改正論議」などの主張は影を潜めた。
希望の党の改憲派が、非改憲勢力との共闘路線にかじを切った新党を敬遠したのも無理はない。渡辺周元防衛副大臣のように新党入りを選んだ議員もいるが、細野豪志元環境相や長島昭久元防衛副大臣、松原仁元拉致問題担当相らは「憲法改正の旗を降ろした党に加わる選択肢はない」(細野氏)と無所属で活動することを決めた。
また、松沢成文参院議員や中山恭子元拉致問題担当相ら結党メンバーの一部は現在と同名の新党「希望の党」を結成する。
一連の再編の結果、憲法改正に積極的な日本維新の会を合わせると、30人超の野党系改憲勢力が誕生することになりそうだ。維新の下地幹郎国会議員団政調会長は、細野氏や松沢氏らとの連携に重ねて意欲を示しており、松沢氏は結党後の維新との統一会派結成を模索している。
野党系改憲勢力が大きくまとまるのは安倍晋三首相(自民党総裁)にメリットをもたらしそうだ。連携を深めることで改憲論議に消極姿勢をみせる公明党の牽制(けんせい)になるという見方がある。(松本学)
5016
:
チバQ
:2018/05/05(土) 11:56:15
とりあえず民進系議員のリスト
>>5016
衆議院
>>5017
参議院
■希望の党 51人
◎チャーターメンバー 5人
細野豪志 笠浩史 長島昭久 後藤祐一
松原仁
◎民進党合流組 39人
階猛 大島敦 井出庸生 渡辺周
古川元久 古本伸一郎 大西健介 泉健太
岸本周平 玉木雄一郎 白石洋一 大串博志
小熊慎司 小宮山泰子 田嶋要 奥野総一郎
本村賢太郎 今井正人 牧義夫 岡本充功
山井和則 津村啓介 柚木道義 小川淳也
吉良州司 寺田学 下条みつ 西岡秀子
山岡達丸 緑川貴士 浅野哲 青山大人
森田俊和 近藤和也 斉木武志 源馬謙太郎
関健一郎 稲富修二 城井崇
◎その他 7人
樽床伸二 近畿単独1位 (民主離党)
井上一徳 近畿単独2位 (他の重複候補は3位)
中山成彬 九州単独1位 (元こころ)
柿沢未途 中途半端な立場 民進合流組でもチャーターでもない
佐藤公治 自由党 広島6区当選
伊藤俊輔 維新新人 東京比例復活
前原誠司 無所属当選
■民進党 12人
◎会派「無所属の会」 10人
安住淳 金子恵美 福田昭夫 野田佳彦
江田憲司 篠原孝 中川正春 岡田克也
平野博文 原口一博
◎会派 無所属 2人
玄葉光一郎 重徳和彦
■野党系無所属 6人
◎会派「無所属の会」4人
広田一 黒岩宇洋 菊田真紀子 中村喜四郎
◎会派 無所属
中島克仁 鷲尾英一郎
■立憲民主党
◎会派「立憲民主党」54人
道下大樹 荒井聰 佐々木隆博 逢坂誠二
石川香織 本多平直 池田真紀 神谷裕
岡本章子 山崎誠 阿久津幸彦 長谷川嘉一
堀越啓仁 枝野幸男 山川百合子 高木錬太郎
岡島一正 生方幸夫 宮川伸 早稲田夕季
青柳陽一郎 阿部知子 篠原豪 中谷一馬
海江田万里 落合貴之 長妻昭 菅直人
手塚仁雄 初鹿明博 末松義規 山花郁夫
大河原雅子 西村智奈美 松平浩一 日吉雄太
近藤昭一 山尾志桜里 吉田統彦 松田功
山本和嘉子 辻元清美 尾辻かな子 長尾秀樹
村上史好 森山浩行 桜井周 亀井亜紀子
高井崇志 武内則男 山内康一 矢上雅義
横光克彦 川内博史
◎会派 無所属 2人
青山雅幸 セクハラ問題で無期限の党員資格停止処分
赤松広隆 副議長のため
5017
:
チバQ
:2018/05/05(土) 11:56:38
とりあえず民進系議員のリスト
>>5016
衆議院
>>5017
参議院
■希望の党 3人
◎2019年改選
行田邦子 松沢成文 中山恭子
■民進党 41人
*郡司は副議長のため会派は無所属
◎2019年改選 16人
小川勝也 藤田幸久 長浜博行 牧山弘恵
羽田雄一郎 榛葉賀津也 大塚耕平 森本真治
野田国義
相原久美子 石上俊雄 礒﨑哲史 吉川沙織
神本美恵子 浜野喜史 大島九州男
◎2022年改選 25人
徳永エリ 鉢呂吉雄 田名部匡代 桜井充
増子輝彦 郡司彰 大野元裕 小西洋之
真山勇一 宮沢由佳 小川敏夫 斎藤嘉隆
伊藤孝恵 芝博一 柳田稔 古賀之士
足立信也
川合孝典 小林正夫 白眞勲 那谷屋正義
濱口誠 矢田稚子 石橋通宏 難波奨二
■立憲民主党 7人
◎2019年改選
川田龍平 風間直樹
◎2022年改選
蓮舫 有田芳生 杉尾秀哉 福山哲郎
江崎孝
■無所属
◎会派「民進党・新緑風会」2022年改選
舟山康江
◎会派「無所属クラブ」 2019年改選
アントニオ猪木 薬師寺 道代
◎会派「国民の風」 2022年改選
平山佐知子 藤末健三
5018
:
チバQ
:2018/05/05(土) 12:02:49
希望の党
■衆院議員 51人
◎チャーターメンバー 5人
【国民民主党に参加】
後藤祐一
>>4944
【無所属選択】
笠浩史
>>4944
長島昭久
>>4942
細野豪志
>>4918
松原仁
>>5015
◎民進党合流組 39人
【国民民主党に参加】
下条みつ
>>4964
津村啓介
>>4951
渡辺周
>>5015
泉健太
>>4939
小熊慎司
>>4927
【無所属選択】
本村賢太郎
>>5009
井出庸生
>>4964
寺田学
>>4948
古本伸一郎
>>4925
牧義夫
>>4925
田嶋要
>>4877
小川淳也
>>4877
【不明】 玉木は新党に参加するんだろうけど・・・
旧代表が参加しなかった保守新党の例もあるので・・・
階猛 大島敦 古川元久 大西健介
岸本周平 玉木雄一郎 白石洋一 大串博志>5000など判断に迷ってる感じ
小宮山泰子 奥野総一郎 今井正人 岡本充功
山井和則 柚木道義 吉良州司 西岡秀子
山岡達丸 緑川貴士 浅野哲 青山大人
森田俊和 近藤和也 斉木武志 源馬謙太郎
関健一郎 稲富修二 城井崇
◎その他 7人
【国民民主党に参加】
前原誠司
>>4939
無所属当選
【新「希望の党」に参加】
井上一徳
>>4939
近畿単独2位 (他の重複候補は3位)
中山成彬 九州単独1位 (元こころ)
【不明】
樽床伸二 近畿単独1位 (民主離党)
柿沢未途 中途半端な立場 民進合流組でもチャーターでもない
佐藤公治 自由党 広島6区当選
伊藤俊輔 維新新人 東京比例復活
■参院議員 3人
【新「希望の党」に参加】
◎2019年改選
行田邦子 松沢成文 中山恭子
5019
:
チバQ
:2018/05/05(土) 12:04:59
■民進党・衆院議員12人
◎会派「無所属の会」 10人
【国民民主党に参加】
原口一博
>>4950
篠原孝
>>4964
平野博文
>>4925
【無所属選択】
安住淳
>>5006
金子恵美
>>5001
中川正春
>>4995
地域政党「三重新政の会」
岡田克也
>>4995
地域政党「三重新政の会」
江田憲司
>>4944
野田佳彦
>>4924
【立憲民主党に入党】
福田昭夫
>>5014
◎会派 無所属 2人
【国民民主党に参加】
【無所属選択】
玄葉光一郎
>>4965
【不明】
重徳和彦
■野党系無所属 6人
◎会派「無所属の会」4人
【不明】
広田一 黒岩宇洋 菊田真紀子 中村喜四郎
◎会派 無所属
【不明】
中島克仁 鷲尾英一郎
5020
:
チバQ
:2018/05/05(土) 12:06:35
■民進党参院議員 41人
*郡司は副議長のため会派は無所属
◎2019年改選 16人
【国民民主党に参加】
羽田雄一郎
>>4964
石上俊雄
>>4944
【立憲民主党に入党】
牧山弘恵
>>4944
【不明】
小川勝也 藤田幸久 長浜博行 榛葉賀津也
大塚耕平 森本真治 野田国義 相原久美子
礒﨑哲史 吉川沙織 神本美恵子 浜野喜史
大島九州男
◎2022年改選 25人
【国民民主党に参加】
桜井充
>>5006
田名部匡代
>>5004
徳永エリ
>>4999
増子輝彦
>>4927
【無所属選択】
真山勇一
>>5007
芝博一
>>4995
地域政党「三重新政の会」
斎藤嘉隆
>>4921
【立憲民主党に入党】
鉢呂吉雄
>>4999
小川敏夫
>>4934
難波奨二
>>4942
那谷屋正義
>>4925
【不明】
郡司彰 大野元裕 小西洋之 宮沢由佳
伊藤孝恵 柳田稔 古賀之士 足立信也
川合孝典 小林正夫 白眞勲 濱口誠
矢田稚子 石橋通宏
5021
:
チバQ
:2018/05/05(土) 12:36:19
78: 名無しさん :2018/04/27(金) 16:25:21
>来年夏の参院選には立候補せず、自治労は特別中央執行委員の岸真紀子氏=元自治労北海道空知地方本部副執行委員長=を後継に決めている。岸氏も立憲民主党から出馬する見通し。
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/184149?rct=n_politics
民進党の相原久美子参院議員(比例代表)が近く離党し、立憲民主党に入党する意向を固めたことが25日、分かった。
民進党は希望の党と合流して5月の連休明けにも新党「国民民主党」を旗揚げする予定だが、相原氏は新党結成に反対し離党を模索していた。相原氏が立憲民主党に入党すれば同党で道内関係の国会議員は9人目。
民進党関係者が明らかにした。相原氏は自治労道本部副委員長や自治労本部組織局次長を歴任した自治労本部の組織内議員で、現在2期目。来年夏の参院選には立候補せず、
自治労は特別中央執行委員の岸真紀子氏=元自治労北海道空知地方本部副執行委員長=を後継に決めている。岸氏も立憲民主党から出馬する見通し。
民進党内では他にも複数の国会議員が相原氏と共に立憲民主党入りするとみられる。
5022
:
チバQ
:2018/05/05(土) 12:42:16
===民進党・参院比例代表========
【旧総評系】
自治労 相原久美子19
・・・引退:19年は岸真紀子を立憲民主から擁立決定済
*自治労 江崎孝22は立憲民主党入党済
日教組 神本美恵子19
・・・引退:19年は水岡俊一を立憲民主から擁立決定済
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/64
日教組 那谷屋正義22
情報労連 吉川沙織19
情報労連 石橋通宏22
JP労組 難波奨二22 *13年はJP労組落選
【旧同盟系】
電機労連 石上俊雄19
電機労連 矢田稚子22
自動車総連 礒﨑哲史19
自動車総連 濱口誠22
電力総連 浜野喜史19
電力総連 小林正夫22
ゼンセン 川合孝典22 *13年はゼンセン落選
【その他】
立正佼成会 大島九州男19
立正佼成会 白眞勲22
===立憲民主党・参院比例代表========
自治労 江崎孝22
有名人枠 川田龍平19 みんなの党で当選
有名人枠 有田芳生22
5023
:
さきたま
:2018/05/05(土) 13:05:55
>>5017-5020
チバQさん、まとめをありがとうございます。
こうしてみると、新党結成によって、現状では「民進系」がどの党なのか、誰なのか、いま一つ不明瞭な部分が、
立憲民主党、国民民主党、旧民進無所属(「無所属の会」、「民友会」、玄葉、井出ら)が「民進(民主)系」となり、
新・希望の党、旧希望無所属(細野、長島ら)+維新+「無所属クラブ」あたりが「非自民非民進系保守」となり、
この板のスレにも合った形で、明瞭に区分けされることになりますね。
区分的にちょっと矛盾する形になるのは「無所属の会」所属を継続する場合の中村喜四郎や、
喜四郎と同じく民主党・民進党への所属経験がないのに国民民主党へ参加する場合の伊藤俊輔ぐらいでしょうか。
あと、どこを目指してるか不明な藤末、平山の会派「国民の声」は細野との連携を睨んでるなら「非自民非民進系保守」かな?
5024
:
さきたま
:2018/05/05(土) 21:43:30
明後日には結党なのではっきりすることですが、一応。
中島克仁氏・国民には参加せず
5/5(土) 19:00配信 UTYテレビ山梨
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00000001-utyv-l19
民進党と希望党の合流で、あさって結党する国民民主党に中島克仁衆院議員が参加しないことを明らかにしました。
民進党県連顧問で無所属の中島克仁衆院議員は取材に「今回は新党に参加せず野党勢力の結集を1日でも早く成し遂げるために努力したい」と無所属の立場で県内の非自民勢力の結集を図りたいと話しました。
また関係者によりますと、同じく民進党の宮沢由佳参院議員も参加しない意向を周囲に示しているということです。
[UTYテレビ山梨]
5025
:
さきたま
:2018/05/05(土) 21:45:57
国民民主党、7日に設立大会
国内政治ニュース(共同通信)2018年5月5日 / 17:03
https://jp.reuters.com/article/idJP2018050501001518
希望の党と民進党は7日、新党「国民民主党」の設立大会を東京都内で開く。希望は創設メンバーの細野豪志氏や松沢成文氏らが、民進は岡田克也常任顧問、小川敏夫氏らが不参加となる。両党の国会議員は計107人いるものの、新党は衆参で60人規模に縮小される見通しで、衆院で立憲民主党(54人)を上回る野党第1会派の獲得は困難な情勢だ。
設立大会で希望の玉木雄一郎、民進の大塚耕平両代表が幹事長など幹部人事を発表する。9月末に予定される新党の代表選まで、玉木、大塚両氏が共同代表を務める方向。設立には一連の手続きが必要で、正式な新党結成は8日以降となりそうだ。
【共同通信】
5026
:
さきたま
:2018/05/06(日) 09:41:34
神津ら反共の連合主流派を慮って、あえて共産サイドから反発を食らうような言い方をしているのかな?
「共産党も選挙時は多少気を遣って」民進・大塚代表
2018年5月6日00時10分
https://www.asahi.com/articles/ASL557HT6L55UTFK005.html
大塚耕平・民進党代表(発言録)
(7日に結党する「国民民主党」と共産党との関係について)選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない。 (政権交代した)2009年の時は、300小選挙区のうち150で共産党さんは(候補者を)立てなかった。だから、ときどき政権交代を起こすという共通の目標に向かって、共産党のみなさんにも協力していただきたい。
例えば、僕たちは自衛隊は当然合憲だと思っているが、共産党の場合は違憲だとおっしゃっている。こういう非常に大事なところで一致しないと、なかなか(連立)政権は難しい。
公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方は近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し合いはしていきたい。 例えば、安倍(晋三首相)さんが憲法改正などを相当無理をして強行すると、(自公に)亀裂が入る可能性が出てくることはあると思います。(ネット番組で)
5027
:
とはずがたり
:2018/05/06(日) 15:42:53
>例えば、僕たちは自衛隊は当然合憲だと思っているが、共産党の場合は違憲だとおっしゃっている。こういう非常に大事なところで一致しないと、なかなか(連立)政権は難しい。
>公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方は近いと言えば近い。
「共産党も選挙時は多少気を使って」民進・大塚代表
https://www.asahi.com/articles/ASL557HT6L55UTFK005.html
2018年5月6日00時10分
(7日に結党する「国民民主党」と共産党との関係について)選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない。(政権交代した)2009年の時は、300小選挙区のうち150で共産党さんは(候補者を)立てなかった。だから、ときどき政権交代を起こすという共通の目標に向かって、共産党のみなさんにも協力していただきたい。
例えば、僕たちは自衛隊は当然合憲だと思っているが、共産党の場合は違憲だとおっしゃっている。こういう非常に大事なところで一致しないと、なかなか(連立)政権は難しい。
公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方は近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し合いはしていきたい。例えば、安倍(晋三首相)さんが憲法改正などを相当無理をして強行すると、(自公に)亀裂が入る可能性が出てくることはあると思います。(ネット番組で)
5028
:
名無しさん
:2018/05/06(日) 20:56:35
<参加者名簿>的なものが出てこないですね。
情報統制ができてるのか、それとも執行部さえも明日誰が来るのかわかってない状態なのか、、、
5029
:
とはずがたり
:2018/05/06(日) 22:42:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
意向が報じられたがその後音沙汰が無かった小川氏だが不参加遂に表明。
本来なら玉木氏も立憲参加でも可笑しくないので違和感は無い。
さて大串・山井・吉良辺り,序でに奥野辺りの動向はどうだろう?
希望の党・玉木代表の“盟友”が離脱…小川淳也衆議院議員 国民民主党に不参加の意向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00010005-ksbv-l37
5/6(日) 18:24配信 KSB瀬戸内海放送
民進党と希望の党が合流し、7日に設立大会が開かれる「国民民主党」に、希望の党の小川淳也衆議院議員(47)が参加しない意向であることが分かりました。
小川さんは、希望の党の玉木雄一郎代表と同じ香川県を選挙区としていて、前回の衆院選では小選挙区で敗れ、比例四国ブロックで復活当選していました。
自らの政治信条と玉木氏との「絆」で揺れた
小川さんは、5日夜、香川2区選出で希望の党の代表を務める玉木雄一郎さんと東京都内で会談し、国民民主党には参加せず、無所属で活動する意向を伝えました。
小川さんは、5月1日、KSB瀬戸内海放送の取材に応じ、リベラル派に近い自らの政治信条と、同じ香川で活動してきた玉木さんとの絆の間で揺れ動いていると話していました。
(小川淳也さん)
「憲法9条、私は2項の改正にはどちらかと言うと反対、消極的な立場。エネルギー政策については 比較的中庸な立場ですけれども、集団的自衛権の行使については極めて慎重な立場です。
そうしたことからすると、野党があえて右派とリベラル派に分かれるとすれば、私の政治信条はリベラル派に近いだろうという思いはあります」
「(玉木さんとは)この狭い香川で、たった2人しかいない同志として十数年行ってきてますので。同じ政党でこれからもやれれば一番いい。
しかし一方で、それが本当に私の政治信条はもとよりですが、香川県の有権者の様々なニーズに応えていくことになるのかどうかはよくよく考えなければならない」
決断の背景には選挙区事情も…
2003年、旧民主党から初出馬した小川さん。香川1区で自民党の平井卓也議員と激しい選挙戦を繰り広げる中で、社民党との連携を進めてきました。
そして2016年7月の参院選では、民進党が候補者の擁立を取り下げ、全国の一人区で唯一、共産党候補で野党が一本化。小川さんは前面で共産党候補を応援しました。
5030
:
とはずがたり
:2018/05/06(日) 22:42:29
>>5029-5030
(小川淳也さん)
「香川1区は、都市部のリベラル無党派層が多く、非常に強固な地盤を持たれた対立候補がいらっしゃる。あらゆる野党が違いを乗り越えて一本化できる、一つに固まって協力できるという体制がないと、なかなか多くの有権者、市民の期待に応えられる環境にないものですから。選挙区事情というのは、確かに政治の進路を決めるにあたって重要な要素であることは間違いありません」
前回衆院選では5000票の白票 リベラル票の受け皿に
去年10月の衆院選で小川さんは、希望の党から出馬。「これまで野党共闘を推し進めてきた」として、共産党が候補者擁立を見送り、自民党の平井卓也さんと初めての一騎打ちとなりました。
選挙戦では「これまでの信念は変わっていない」と訴え、当時の小池百合子代表の姿勢を批判する場面も見られました。
しかし、リベラル票を十分に取り込めず、平井さんに2000票あまり及ばず、比例復活で当選しました。
(小川淳也さん)
「前回の衆院選、香川1区では約5000票の白票があった。2000票差で相手候補に及ばなかったわけですが、5000票の白票の意味については、よくよく反省して考えねばならない」
希望の党・玉木代表の“盟友”が離脱…小川淳也衆議院議員 国民民主党に不参加の意向
小川淳也さん(5月1日のインタビュー)
左右の中間派…「立憲を右に引っ張る努力が必要」
小川さんは「いばらの道となることは覚悟の上で、この半年間抱えてきた苦しい矛盾と苦悩を一度リセットしたい」として、当面無所属で活動する方針ですが、将来的に、立憲民主党への合流も見据えています。
(小川淳也さん)
「私個人の立場を申し上げれば、やっぱり旧民主党がすごく好きでして、居場所がありました。右派の前原さんと非常に厚い信任関係にありましたし、左派リベラル派の枝野さんとも非常に信頼関係があって、左右の中間派で自分の居場所をすごく見出せる党だったなという気がしています。
もちろんバラバラだとか決められないと言う批判は常にあったんですが、私自身の立場から言うと、左右中間派で、まさに中道の王道を行きたいと思って所属してました。
今後も、右派陣営に所属するのであれば左端。リベラル派陣営に所属するのであれば右端。中道の立場を崩したくないという気持ちがしております」
「立憲民主党に対しては、少し左に傾きすぎてるのではないか。反対ばかりで 過激な闘争姿勢じゃないかという心配があると思う。そこは、やっぱりもっともっと立憲党を中道化させて真ん中に引っ張ってくる、右に引っ張ってくるそういう努力は必要。
枝野さんと話をしていると、このことを誰よりも一番自覚しているのは枝野さん本人だなという安心感はあります」
KSB瀬戸内海放送
5031
:
とはずがたり
:2018/05/06(日) 22:59:44
連合系重鎮の輿石が不参加容認か
民進党県連顧問・中島克仁氏 国民民主党には参加せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00000001-utyv-l19
5/5(土) 19:00配信 UTYテレビ山梨
民進党と希望党の合流で、あさって結党する国民民主党に中島克仁衆院議員が参加しないことを明らかにしました。
民進党県連顧問で無所属の中島克仁衆院議員は取材に「今回は新党に参加せず野党勢力の結集を1日でも早く成し遂げるために努力したい」と無所属の立場で県内の非自民勢力の結集を図りたいと話しました。
また関係者によりますと、同じく民進党の宮沢由佳参院議員も参加しない意向を周囲に示しているということです。
UTYテレビ山梨
最終更新:5/5(土) 21:43
5032
:
チバQ
:2018/05/07(月) 12:36:22
https://www.asahi.com/articles/ASL573FHNL57UTFK007.html
国民民主党、午後に結党 岡田氏・野田氏ら続々と不参加
2018年5月7日11時45分
民進党と希望の党が合流し、新党「国民民主党」を7日、結党する。新党は昨年の衆院選で3分裂した民進勢力の再結集をめざすが、両党からの参加者は6割程度の60人強となる見込みで、多難の船出となる。
両党は7日午後、都内のホテルで新党設立大会を開いて結党を正式に決め、その後、総務省に届け出る。正式な結党を前に新党への不参加の表明や、民進に離党届を提出する議員が相次いだ。
7日午前11時半までに、民進の岡田克也元代表や野田佳彦前首相らが離党届を提出。野田氏は千葉県庁で記者会見を開き、同県内に野党勢力の結集をめざす政治団体を近く設立すると説明。希望の党では、樽床伸二元総務相や大串博志衆院議員らが無所属になると表明した。
希望の玉木雄一郎代表は7日、「政権交代の核となれる政治集団をつくっていきたい」と記者団に語ったが、希望(衆院51人、参院3人)の参加者は三十数人にとどまるとの見通しを示した。
朝日新聞の取材では、民進(衆院14人、参院41人)を含めた計109人のうち、4割前後が不参加となる見込み。衆院では野党第1会派の立憲民主党に及ばず、参院でも、民進から立憲に移る議員の数次第で、野党第1会派が現在の民進から立憲に代わる可能性もある。
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/414154/
新党参加の衆院議員は40人弱と希望代表
2018年05月07日 11時47分
希望の党の玉木雄一郎代表は7日、民進党との新党「国民民主党」に参加する両党の衆院議員は40人弱との見通しを示した。国会内で記者団に語った。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/213839
【速報】大串衆院議員、新党加わらず
11:46
希望の党と民進党の合流による新党「国民民主党」が7日午後に東京都内で開く結党大会を前に、希望の大串博志衆院議員=佐賀2区=は同日午前の記者会見で、新党に加わらない考えを明らかにした。
https://www.sankei.com/politics/news/180507/plt1805070005-n1.html2018.5.7
11:40
野田元首相も国民民主党に参加せず 1カ月後めどに地域政治団体設立
民進党千葉県連最高顧問の野田佳彦元首相(衆院千葉4区)は7日午前、千葉県庁で記者会見し、同党と希望の党との新党「国民民主党」に参加しない意向を表明した。来年の統一地方選や参院選に向け、1カ月程度で自らが代表を務める地域政治団体を立ち上げ、民進党から分裂した県内の立憲民主党や国民民主党、無所属議員らに参加を呼び掛けるという。
地域政党「三重新政の会」を立ち上げる岡田克也元副総理(衆院三重3区)らとの連携についても「(今後の動きを)よく注視していきたい」と含みを持たせた。
野田氏は同日、民進党に離党届を提出。離党の理由について野田氏は、「無所属で野党結集に力を注いだ方がベターと判断した」と述べた。地域政治団体の設立については4月下旬に民進党県連所属の地方議員や立民、希望両党所属の衆参国会議員に説明し、同意を得ているとした。
5033
:
名無しさん
:2018/05/07(月) 12:43:06
https://www.dpfp.or.jp/
公式ページできてた!
5034
:
とはずがたり
:2018/05/07(月) 14:26:13
>>5033
立憲ブルーww
5035
:
とはずがたり
:2018/05/07(月) 14:26:39
2018.5.7 11:40
野田元首相も国民民主党に参加せず 1カ月後めどに地域政治団体設立
https://www.sankei.com/politics/news/180507/plt1805070005-n1.html
民進党千葉県連最高顧問の野田佳彦元首相(衆院千葉4区)は7日午前、千葉県庁で記者会見し、同党と希望の党との新党「国民民主党」に参加しない意向を表明した。来年の統一地方選や参院選に向け、1カ月程度で自らが代表を務める地域政治団体を立ち上げ、民進党から分裂した県内の立憲民主党や国民民主党、無所属議員らに参加を呼び掛けるという。
地域政党「三重新政の会」を立ち上げる岡田克也元副総理(衆院三重3区)らとの連携についても「(今後の動きを)よく注視していきたい」と含みを持たせた。
野田氏は同日、民進党に離党届を提出。離党の理由について野田氏は、「無所属で野党結集に力を注いだ方がベターと判断した」と述べた。地域政治団体の設立については4月下旬に民進党県連所属の地方議員や立民、希望両党所属の衆参国会議員に説明し、同意を得ているとした。
5036
:
とはずがたり
:2018/05/07(月) 14:28:51
>>5033
未だ参加者も書いて無いっすね。。
5037
:
とはずがたり
:2018/05/07(月) 14:32:12
対決より解決ってスローガンは確か長島昭久のツイッターのヘッダー画像にあった「無償化の前に全入化」(うろ覚え)と同じセンスだな〜。今見たら画像変わってて確認出来ないけど
5038
:
とはずがたり
:2018/05/07(月) 15:07:38
国民民主党が結党、62人参加 幹事長に古川元久氏
https://www.asahi.com/articles/ASL574QJXL57UTFK00P.html
2018年5月7日14時30分
民進党と希望の党が合流する新党「国民民主党」が7日、結党した。新党には両党から62人(衆院39人、参院23人)が参加した。東京都内のホテルで開かれた新党設立大会では、民進の大塚耕平、希望の玉木雄一郎の両代表が共同代表に就任。幹事長には古川元久氏、総務会長に平野博文氏、政務調査会長に足立信也氏、国会対策委員長に泉健太氏らを充てる幹部人事を決定した。
新党設立大会では綱領や規約、安全保障法制の違憲部分の「白紙撤回」、原発の2030年代ゼロなどを盛り込んだ基本政策も承認された。
他の幹部人事では、代表代行に原口一博氏、幹事長代行に増子輝彦氏、選対委員長に大島敦氏を選んだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板