[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
4507
:
名無しさん
:2012/11/04(日) 21:18:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121104/stt12110419160007-n1.htm
中野寛成元衆院副議長引退へ
2012.11.4 19:14
民主党衆院議員の中野寛成元衆院副議長(71)=大阪8区=が次期衆院選に立候補せず、今期限りで引退する意向を支援者や党大阪府連に伝えたことが4日明らかになった。5日に記者会見し、正式表明する。
府連関係者によると、中野氏は3日、地元の同府豊中市で開かれた党支部の役員会で、高齢を理由に「若い人に後を任せたい」と話したという。
後継には同党の松岡広隆衆院議員(30)=比例近畿=が浮上しており、党側は今後、調整を続ける。
中野氏は豊中市議を経て昭和51年に旧民社党公認で初当選。同党書記長を務めた。平成10年に民主党に入り、党幹事長のほか、衆院副議長を歴任。菅政権で国家公安委員長に就任した。
4508
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 08:25:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121105/nar12110502030000-n1.htm
次期衆院選候補者に田野瀬氏の次男選出 自民県第4区支部 奈良
2012.11.5 02:03
自民党の田野瀬良太郎衆院議員(69)の引退表明を受け、党県第4選挙区支部は4日、次期衆院選奈良4区の候補者を決める党員投票を橿原市内で実施し、田野瀬氏の次男で私設秘書の太道(たいどう)氏(38)が当選した。6日の党本部の承認を得て正式決定する。
同党は9月の総裁選後、各都道府県連に対し、現職議員が引退した場合は、公募と党員投票で候補者を決めるよう通達。奈良4区が全国に先駆けて実施した。
会場では、公募に応募した2人が所信表明を行った後、党員投票があり、太道氏が団体職員の男性(54)に圧勝し、当選した。
4509
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 08:26:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121105/kyt12110502030003-n1.htm
「改革は道半ば」 民主1区擁立の祐野氏 京都
2012.11.5 02:02
民主党府連が4日、次期衆院選の京都1区に公認候補として擁立すると発表した長岡京市議の新人、祐野恵氏(33)は「母子家庭だったので、奨学金など社会的サポートのおかげで大学に進学できた。その恩返しをしたい。民主党の改革はまだ道半ば。地域主権、男女共同参画などについて取り組む」と述べた。
祐野氏は、大学卒業後の平成17年10月、民主党公認で長岡京市議に初当選し、現在2期目。13日に開かれる党常任幹事会の正式な決定を経て、市議を辞職するという。
京都1区の民主党の立候補予定者は、今年7月の平智之氏の離党で空席となっていた。山井和則衆院議員が、暫定の1区総支部長となり、候補者選定にあたっていた。
4510
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 08:29:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20121104-OYT8T00826.htm
自民衆院4区候補 田野瀬議員次男に
◆あすにも本部承認
自民党県連は4日、次期衆院選奈良4区の公認候補者となる支部長の公募について、橿原市内で開いた支部大会で党員投票を行った。田野瀬良太郎衆院議員(69)の次男で秘書の太道(たいどう)氏(38)が、全国柔整鍼灸(しんきゅう)協同組合専務理事の上田孝之氏(54)を大差で破った。党県連は5日の選挙対策委員会で支部長に内定し、6日にも党本部で承認される見通し。
支部長選定を巡っては、党本部が10月に党員投票の実施を求めて以降、全国初の投票という。投票総数328票のうち太道氏が304票を獲得。上田氏は18票で、無効票が6票だった。
太道氏は五條市出身で早稲田大第二文学部卒。1997年から田野瀬氏の秘書を務め、今年1月から橿原青年会議所理事長。
(2012年11月5日 読売新聞)
4511
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 10:04:51
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211050054.html
'12/11/5
広島1、6区擁立へ 民主
民主党の輿石東幹事長と鉢呂吉雄選対委員長が4日、広島市南区で支持団体の連合広島と意見交換し、次期衆院選の候補者が決まっていない広島1、6区に必ず候補者を立てる方針を確認した。党広島県連による擁立作業のめどを11日とし、不調の場合は党本部主導で選定に当たる。
意見交換会は非公開で連合広島から伊丹幸男会長たち9人が出席した。出席者によると、連合は(1)1、6区への早急な候補者擁立(2)傘下労組の組合員に対する政権交代の成果説明―を要望。鉢呂委員長は、党県連が11日ごろまでの擁立を目指し努力している、と説明したという。
終了後、輿石幹事長は記者団に「必ず1区、6区も候補者を出して選挙に臨むと確認した」と強調した。伊丹会長は「県連が擁立できない場合、党本部が責任を持って対応するよう要請した」と説明。地元とは縁のない「落下傘候補」も容認する考えを示した。
【写真説明】連合広島の伊丹会長(右から2人目)たちとの意見交換会であいさつする輿石幹事長(奥側中央)
4512
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 11:19:46
http://www.minpo.jp/news/detail/201211054684
「4区立候補へ調整」 小熊氏、次期衆院選で 維新の会
日本維新の会の小熊慎司参院議員(44)=比例、会津若松市在住=は4日、福島民報社の取材に、次期衆院選で本県4区からの立候補に向け調整していることを明らかにした。
小熊氏は、衆院選立候補に向けたさまざまな手続きについては党本部が進めているとしながらも「鋭意、4区からの立候補に向け調整を進めている」と述べた。
同党の松井一郎幹事長(48)=大阪府知事=は福島民報社のインタビューで、小熊氏を次期衆院選の公認候補として擁立する考えを示している。
( 2012/11/05 11:13 カテゴリー:主要 )
4513
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 12:25:48
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20121105ddlk26010265000c.html
選挙:次期衆院選・京都1区 民主が祐野氏擁立 /京都
毎日新聞 2012年11月05日 地方版
民主党府連は4日、京都市内で常任幹事会を開き、7月に平智之衆院議員が離党し空席となっていた次期衆院選京都1区の公認候補として長岡京市議の祐野恵氏(33)を擁立することを決めた。
記者会見で祐野氏は「地方自治の現場で見た課題を解決するために国政で仕事をしたいと考えた」と話した。
山井和則府連会長は「若さと行動力を持ち、地方自治も熟知している。逆風の中、素晴らしい候補者を決められてうれしい」と述べた。
祐野氏は長崎県出身で、フリーアナウンサーなどを経て05年の長岡京市議選で初当選、現在2期目。党本部の正式決定が得られ次第、市議を辞職する。【林哲平】
4514
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 12:34:23
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121105ddlk29010286000c.html
自民党:田野瀬氏後継に次男太道氏 「仕事100%引き継ぐ」−−4区 /奈良
毎日新聞 2012年11月05日 地方版
今期限りでの引退を表明した自民党の田野瀬良太郎・衆院議員(69)の後継として、次期衆院選公認候補となる党県第4選挙区支部の新支部長に、田野瀬氏の秘書で次男の太道(たいどう)氏(38)=橿原市=が選ばれた。太道氏は「(父の)仕事を100%引き継ぎたい」と話した。
田野瀬氏が正式に引退表明したことを受け、党県連が後任を公募したところ、3人から応募があった。同支部は4日、橿原市内で支部大会を開催。書類に不備があった1人を除く太道氏と大阪市内に住む団体役員の男性(54)の2人が党員328人の前で論文の発表と演説、質疑を行った後、党員が投票した結果、有効票322票のうち、太道氏が304票を獲得した。
太道氏は演説で「(父の)秘書を15年務め、政策決定プロセスなどを見てきた。その経験を生かし、進化させたい」と田野瀬氏からの継承を強調した。
党県連は5日、党本部に申請し、6日に正式決定する。
奈良4区には、民主現職の大西孝典氏(56)と共産新人の山崎タヨ氏(62)も立候補を予定している。【矢追健介】
4515
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 12:36:20
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/2012110501001356.htm
維新、全国の「1区」全てに擁立 衆院選で松井幹事長
記者団の質問に答える日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事=5日午前、大阪府庁
日本維新の会幹事長の松井大阪府知事は5日、次期衆院選で各都道府県の中心部を含む1区すべてに候補を擁立する方針を示した。みんなの党など第三極勢力と政策合意した場合でも、1区に関しては選挙区調整しない考え。府庁で記者団の質問に答えた。
松井氏は、各都道府県の1区について「地域の中心で象徴的な選挙区だ。(既成政党とも)激突する」と強調。全300小選挙区への擁立方針を堅持する姿勢を示す一方「(1次公募合格者は)155人で半分しかない。1区には優先的に割り振る」と述べた。
また東京など三大都市圏について「人口が多く民意を捉えるために当然(候補を)立てる」と述べた。
2012年11月05日月曜日
4516
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 12:38:35
http://www.asahi.com/politics/update/1105/OSK201211050025.html
2012年11月5日12時28分
維新、全国の1区に候補擁立へ 次期衆院選で
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、次期衆院選への対応について「各都道府県の中心である象徴的な1区については(候補者を)優先的に割り振っていく」と述べ、全都道府県の1区に候補を擁立する考えを示した。府庁で報道陣の取材に答えた。
松井氏は「選挙では比例もあるので、中心地に立てていくという戦略だ」と話し、1区擁立により比例ブロックでの支持拡大も目指す考えを示した。維新の会は10月末に1次公募の応募者から155人を候補者に内定。2次公募の選考も進めている。
4517
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 12:44:04
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121105-OYT1T00639.htm?from=ylist
維新、全衆院1区への候補擁立は他党に譲らず
新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)幹事長の松井一郎大阪府知事は5日午前、次期衆院選の対応について、みんなの党など他党と選挙区調整をする場合でも、全都道府県の1区への候補擁立は譲らない意向を表明した。
松井氏は大阪府庁で記者団に、「1区は都道府県の中心。みんなの党とも、当たるところは当たる(ということ)で仕方がない」と語った。
(2012年11月5日12時37分 読売新聞)
4518
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 12:50:20
http://mainichi.jp/select/news/20121105k0000e010169000c.html
日本維新:「全国の1区」優先的に候補者擁立 松井幹事長
毎日新聞 2012年11月05日 12時35分
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、次期衆院選での候補者擁立について、「(小選挙区の)1区を中心に候補者を割り振りたい」と述べ、各都道府県の1区から優先的に候補者を擁立する方針を明らかにした。
松井氏は「人口の集中する都市圏の人たちに支持してもらうのは当然のことだ」と説明。連携を探るみんなの党や、石原慎太郎・前東京都知事が党首となる石原新党とも「別々の政党だ」として、1区には対抗馬を擁立する考えを示した。
維新は次期衆院選で、350人規模の候補者を擁立する方針を示してきたが、松井氏は「全ての選挙区に立てる目標ではあるが、そこまで至っていない」と述べ、候補者の確保が難航しているとの認識を示した。
一方、3日に会談した新党大地・真民主の鈴木宗男代表から、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表との連携を打診されたものの、「それは無理だ」と拒否した経緯も明らかにした。【熊谷豪】
4519
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 15:12:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121105/stt12110514490009-n1.htm
「老兵は消え去るのみ」 元衆院副議長の中野寛成氏が引退会見
2012.11.5 14:47
民主党衆院議員の中野寛成元衆院副議長(71)=大阪8区=は5日、党大阪府連で記者会見し、次期衆院選に立候補せず、今期限りで引退する意向を正式に表明した。「次の選挙には立候補せず、引退させていただく」と述べた。
中野氏は任期満了まで議員活動を続ける考えを明らかにした上で、「老兵は死なず、ただ静かに消え去るのみ」と心境を語った。
後継について、府連は同党の松岡広隆衆院議員(30)=比例近畿=を軸に調整を進めている。
中野氏は豊中市議を経て昭和51年に旧民社党公認で初当選。同党書記長を務めた。平成10年に民主党に入り、党幹事長のほか、衆院副議長を歴任。菅政権で国家公安委員長に就任した。
4520
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 15:13:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121105/stt12110514530010-n1.htm
「ガチンコ勝負だ」 日本維新が各都道府県「1区」で候補者擁立方針
2012.11.5 14:50
記者団の質問に答える日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事=5日午前、大阪府庁
「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、記者団に対し、次期衆院選の候補者について、各都道府県で中心的な選挙区の「1区」すべてで擁立する方針を明らかにした。
日本維新は、連携を模索する他党との候補者競合を避ける選挙区調整を行う意向を示しているが、松井幹事長は「選挙区調整はお互いに配慮するという程度のものしかできない」と説明した。
また松井幹事長は「別々の政党が連携するのは難しい。当たるところは仕方がない。ガチンコの大勝負になる」との認識を示し、同時に「(それぞれの都道府県の1区の)小選挙区で候補者を立てることで、比例の票も掘り起こせる」と述べた。
4521
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 15:14:51
http://www.nara-np.co.jp/20121105105229.html
田野瀬氏の次男・太道氏 - 党員投票で大差/自民4区候補
2012年11月5日 奈良新聞
自民党4区支部大会で、演壇で決意を述べる田野瀬太道氏=4日、橿原市小房町のかしはら万葉ホール
前自民党幹事長代行で党県連会長も務めた田野瀬良太郎衆院議員(68)=県4区=の今期限りの引退表明を受け、党県第4選挙区支部大会が4日、橿原市内で開かれ、公募した新人2人を選考した結果、一般党員投票で田野瀬氏の次男で秘書の太道氏(38)が大差で選ばれた。党本部は現職引退に伴う支部長の選任について「公募で党員投票」するよう通達している。一般党員投票による決定は全国で初めてという。
4522
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 15:52:51
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20121105ddlk43070303000c.html
なるほドリ:衆院選、県内はどんな顔ぶれ? /熊本
毎日新聞 2012年11月05日 地方版
◇民主現職の離党で乱立 維新は全区擁立の構え
なるほドリ 衆院解散・総選挙は、野田佳彦首相が8月に「近いうちに」と言ってから3カ月近くたつけど、なかなかないね。
記者 民主党内では内閣支持率が落ち込み解散先送り論が強まっています。しかし、自民、公明両党は首相に年内解散を迫る構えで、予断を許さない状況が続いています。
Q 県内の選挙区で立候補を表明している人たちの顔ぶれはどうなっているのかな。
A 熊本1〜5区への立候補を表明しているのは、4日時点で現職7人、元職2人、新人8人の計17人です。政党別では、民主3人▽自民4人▽国民の生活が第一1人▽共産5人▽みんな1人▽社民1人▽日本維新の会1人▽たちあがれ日本1人−−となっています。
Q 民主は3人だけなの?
A 民主は1、2区の現職が離党し、2、3区に新人、4区に元職が出馬する予定です。県連は1区にも候補を立てるとしていますが、まだ決まっていません。
各区の顔ぶれを見ていきましょう。1区は民主現職だった松野頼久・元官房副長官(52)が離党し、日本維新の会から立候補する予定です。自民元職の木原稔氏(43)、共産新人の山部洋史氏(46)も出馬表明しています。
Q 松野さんが離党したから民主は対立候補を出そうとしているんだね。
A 2区は乱立模様です。民主現職だった福嶋健一郎氏(46)は、国民の生活が第一から出馬予定です。民主からは新人の濱田大造氏(42)が立候補を表明しました。自民現職の野田毅・党税制調査会長(71)、共産新人の松山邦夫氏(59)、みんな新人の本田顕子氏(41)も出馬します。
Q 現職同士の戦いも激しくなりそうだね。
A 3区は今のところ自民現職の坂本哲志・党国会対策副委員長(62)、民主新人の本田浩一氏(45)、共産新人の東奈津子氏(43)の3人。4区は、たちあがれ日本現職の園田博之・元内閣官房副長官(70)が自民県連の推薦を受けています。ただ、石原慎太郎・前都知事が結成するとしている新党に合流するとみられています。民主からは元職で元相良村長の矢上雅義氏(52)が出馬の見込み。共産新人の蓑田庸子氏(61)も立候補を表明しています。
5区は自民現職の金子恭之・元副国交相(51)と社民現職の中島隆利・党副幹事長(69)、共産新人の橋田芳昭氏(57)が立候補する予定です。
4523
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 17:39:39
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121105ddlk34010295000c.html
選挙:衆院選 民主党、1・6区候補者を11日までに擁立へ /広島
毎日新聞 2012年11月05日 地方版
民主党は4日、次期衆院選の広島1区と同6区の候補者について、11日までに擁立を目指す方針を示した。この日、広島市内のホテルであった党幹部と連合広島幹部との意見交換会で、輿石東幹事長と鉢呂吉雄選挙対策委員長が明らかにした。
広島1区では、民主から菅川洋氏(比例中国)が新党「国民の生活が第一」に移籍し、6区は09年衆院選では国民新党(当時)の亀井静香氏を推薦し、候補者を立てなかった。会合に出席した連合広島の伊丹幸男会長は「早急に候補を立てる意味で、めどとして言われたと理解している。県連が候補者を探しているが、地元で擁立できない場合、中央で責任を持って対応してほしいと要請した」と話した。
広島1区は、菅川氏のほか、自民現職の岸田文雄氏、共産新人の大西理氏が出馬する構え。6区は亀井氏▽自民新人の小島敏文氏▽共産新人の花岡多美世氏の出馬が予想される。【植田憲尚】
4524
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 22:04:47
猿芝居
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110500832
民主、選挙準備を加速=10日から報告会、解散観測も
民主党執行部が衆院選準備に力を入れ始めた。マニフェスト(政権公約)に国民の意見を反映させるための政策進捗(しんちょく)報告会を10日から各地で開くほか、候補者不在の選挙区について11日までに党本部に公認申請するよう都道府県連に指示した。ただ、党内は解散先送り論が強く、解散風が吹けば「野田降ろし」が始まりかねず、執行部は慎重に対応している。
「皆さんと話したい」。民主党は3日付の全国紙などに、野田佳彦首相が党の報告会への参加を呼び掛ける全面広告を掲載。2009年マニフェストへの批判が強いことを踏まえ、広告で首相は「どうぞ厳しい声をください。すべて、受け止めます」と、真摯(しんし)に耳を傾ける姿勢を強調した。新聞の全面広告は選挙の直前や期間中に掲載するのが一般的で、与野党に「年内解散か」との声が出ている。
報告会は10〜18日、東京、大阪、宮城など計11カ所で開催する予定。自民党の安倍晋三総裁が要求する「22日までの解散」を念頭に置いたかのような日程となっている。これとは別に、党政策調査会は、マニフェストの月内策定に向けて19日の週から都道府県連の意見も聴く方針だ。
しかし、野田内閣や民主党の支持率が落ち込む中で解散の観測が強まれば、野田降ろしや離党の動きを誘発し、党内が混乱しかねない。
4日に年内解散に否定的な考えを示した輿石東幹事長は、自らの発言で臆測が広がるのは望ましくないと判断したようで、5日の記者会見では「解散に関わって、私が申し上げる方が世の中を混乱させる」と口をつぐんだ。4日に「総選挙までカウントダウンに入った」と言及した安住淳幹事長代行も、5日の党役員会では「解散が近いという観測があるが、決してそんなことはない」と語った。
もっとも、個々の民主党議員の間では選挙の態勢づくりについて、なお様子見の空気が強い。党関係者は「地元活動に専念するという動きがほとんど出ていない」と話している。自民党の石破茂幹事長は5日のTBS番組で、全面広告に関し「選挙を意識してというよりも、どうすれば支持率が上がるかを考えた広告ではないか」と冷ややかに語った。(2012/11/05-20:57)
4525
:
名無しさん
:2012/11/05(月) 22:25:50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121105/k10013270121000.html
中野元衆院副議長が引退表明
11月5日 22時17分
民主党の中野元衆議院副議長は国会内で記者会見し、次の衆議院選挙に立候補せず、今期かぎりで引退する意向を明らかにしました。
この中で、中野元衆議院副議長は「政権交代を実現し、福祉国家の建設や憲法改正に向けて、一つの時代の流れをつくることができたと考えている。今月26日で72歳の誕生日を迎えるのを前に、今期限りで政治生活にピリオドを打つ決心をした。第2の人生は、難病を患っている妻とともに歩み出そうと思っている」と述べました。
中野氏は、71歳。大阪・豊中市の市議会議員などを経て、昭和51年の衆議院選挙に旧民社党から立候補して初当選し、これまでに11回当選しています。中野氏は、旧民社党の書記長や民主党の幹事長、衆議院副議長などを務め、政権交代後は国家公安委員長などを歴任しました。
4526
:
チバQ
:2012/11/05(月) 22:41:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121105/stt12110522280016-n1.htm
民主空白区 解散風も準備整わず
2012.11.5 22:19 (1/2ページ)
衆院の解散風が永田町に吹こうとする中、民主党の候補者擁立作業が遅れている。衆院300選挙区のうち公認候補が未定の空白区は66選挙区に達する。党執行部は都道府県連に11日までに公認申請するよう要請しているが、党本部頼みの県連も少なくなく、空白区解消は思うように進んでいない。
輿石東幹事長は5日の記者会見で「全選挙区に候補者を立てる基本方針に変わりはない」と胸を張ったが、その展望はまるで開けていない。
執行部は都道府県連や連合地方組織への行脚を始めており、鉢呂吉雄選対委員長は先の全国幹事長・選挙責任者会議で「空白区の解消に全力を挙げてほしい」とげきを飛ばした。
だが、都道府県連幹部からは「党本部の支援がほしい」「落下傘候補も含め党本部で考えてくれないか」などと党主導の擁立を求める声が続出。党の支持率低迷を背景に、地方で声をかけても人材が集まらないという悲しい現実が浮き彫りとなった。党幹部は「まずは県連が努力すべきだ」と突き放すが、内実は党中央と地方の責任の押し付け合いでしかない。
特に難航しているのは、小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」に参加した議員の選挙区への擁立だ。
空白区66選挙区のうち生活参加組の選挙区は24に上る。衆院で与党過半数割れが近づいていることに危機感を抱く輿石氏は、生活との連携を依然、模索。候補者擁立でも全面対決を避けようとしているフシがある。これも空白区解消の障壁となっている。
こんな消極姿勢では、衆院選に向けて攻めに転じるのは夢のまた夢。執行部は選挙基盤の弱い若手議員への支援で手いっぱいという状態で、安住淳幹事長代行は「現職をどう勝たせるかが重点だ」と言い切る。
10月には当選1、2回の議員に臨時活動費として現金300万円を支給。最大の支持団体の連合からの聴取をもとにした若手議員の“通信簿”もつける予定だ。ポスター枚数や街頭演説の状況を書き込む「選挙対策実施計画書」も配布しており、“管理教育”に余念がない。
「離党して勝てそうな議員はいるか? 離党議員の地元での評判はボロンチョだぞ」
これ以上空白区を生じさせまいと、選対幹部はこんな殺し文句で離党予備軍を牽(けん)制(せい)しているという。(坂本一之)
4527
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 00:10:42
>>4329
>>4505
>>4509
>>4513
民主党地方議員として全国随一の美人議員として注目していましたが、
ついに立つか
4528
:
モンクレール ダウン 2013
:2012/11/06(火) 03:02:44
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
モンクレール ダウン 2013
http://moncler.katsu-ie.com/
4529
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 04:07:36
小池隆志 河北の記者って10年前だぞ。ここ1.2年彼は調べた方がいいよ。
マスゴミさん。
4530
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 08:39:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121106t41008.htm
次期衆院選秋田3区 村岡氏動く 石原新党に参加
次期衆院選の秋田3区で、2度の立候補経験がある村岡敏英氏(52)の動向が注視されている。石原慎太郎前東京都知事らが結成する新党への参加を決め、水面下で支持獲得へ動きだした。秋田3区には民主、自民、新党「国民の生活が第一」、共産の4党が候補を立てる。村岡氏が参戦すれば混戦に拍車が掛かることは必至だ。
「新しい政治の流れをつくりたい」。村岡氏は10月末以降、距離を置いてきた地元県議や市議らと接触し、新党参加への理解と協力を求めている。
村岡氏をめぐっては最近まで、次期衆院選への立候補を見送る可能性が高いとみられていた。突然の動きに、自民党県議は「出馬へのアクセルを踏んだ」と受け止める。
村岡氏は2005年の衆院選で、父の村岡兼造元官房長官の地盤を継ぎ、自民党籍を離れて無所属で立候補。その後復党し、09年は党籍を残したまま無所属で立った。
いずれも自民党の御法川信英氏(48)との保守分裂劇となり、民主党(当時)の京野公子氏(62)が加わる激戦になった。05年は御法川氏、09年は京野氏に敗れて3番手。10年参院選では、たちあがれ日本から比例代表で立ったが落選。表立った活動は影を潜めた。
「村岡ブランド」が加われば、3区は5人が争う構図になる。民主党現職だった京野氏は小沢一郎氏率いる生活に移った。民主党は新人の三井マリ子氏(64)、自民党は元議員の御法川氏、共産党は佐藤長右衛門氏(68)をそれぞれ立てる。
横手市の村岡後援会会員菊地円蔵さん(62)は「千載一遇のチャンス」と期待する。敵となる4氏は内陸が主な地盤。沿岸に強いとされる村岡氏に有利という計算だ。
ただ沈黙の期間が長かった上、過去の最高得票は7万9000票台。当選圏の目安とされる10万票以上を獲得するには、保守層だけでなく幅広い浸透が課題となる。
村岡氏は衆院選について「支持者と相談して決める」と慎重な発言を続ける。後援会の一部には村岡氏の立候補見送りを予想して、御法川氏のポスターを掲げていた幹部もいる。「保守分裂を繰り返すことは避けてほしい」と困惑の声も上がっている。
2012年11月06日火曜日
4531
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 09:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20121105-OYT8T01523.htm
知事、石原前都知事が羨ましい?
「今の国会には任せられない、という思いは私も共有する」――。達増知事が5日の記者会見で、新党結成と国政復帰を目指す石原慎太郎・前東京都知事に共感を示す一幕があった。
達増知事は、新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表と共に民主党を離れ、一部では、次期衆院選で1区からの出馬も取り沙汰された。実際、将来的な国政志向は強いとされており、「石原氏への羨望が本音として漏れたのでは」との指摘も出ている。そうした見方を意識してか、知事は発言の直後、「そう言うといろいろ臆測を持たれるかもしれない」と苦笑いした。
もっとも、石原氏は小沢氏との連携には否定的で、消費増税などの政策面でも達増知事と距離がある。知事は石原氏について、「外交や原子力に向き合うために大事なのは謙虚さだ。そこが石原さんからは見えてこない」と苦言を呈するのも忘れなかった。
(2012年11月6日 読売新聞)
4532
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 09:39:04
>>4488
=
>>4529
○K察の世話にならぬようup前に読み返すべし。公選法違反・脅迫・威力業務妨害・名誉毀損・犯罪教唆など
4533
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 10:39:20
http://www.nara-np.co.jp/20121106090704.html
支部長に田野瀬太道氏 - 衆院選自民県4区
2012年11月6日 奈良新聞
前自民党幹事長代行の田野瀬良太郎衆院議員(69)=県4区=の今期限りでの引退表明を受け、同党県連(奥野信亮会長)は5日、次期衆院選での後継候補となる県4区支部長として、同氏の次男で秘書の太道氏(38)を党本部に申請した。きょう6日にも正式決定する見込み。
4534
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 10:45:29
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001211060004
空白区どう解消
2012年11月06日
「近いうち解散」から3カ月、次期衆院選に向けた民主党県連の候補者擁立が難航している。三つの空白区に加え、長島一由氏(4区)も次期選挙に立候補しないことを支持者らに伝えた。「全国的に厳しい選挙が予想されるだけに擁立は難しい」と頭を抱えている。
5日に開かれた県連常任幹事会。3区(横浜市鶴見区、神奈川区)、11区(横須賀市、三浦市)の候補者について党本部に公認申請をしたことが報告された。
ただ、3区は、県連内で調整がつかず2人を申請。うち1人は、県内の現職衆院議員のくら替えのため、この候補が公認されれば、新たな空白区が生まれてしまうという。
残る18区(川崎市高津区、宮前区)は、予定していた候補者が辞退。県連の谷田部孝一幹事長は「ゼロから選定作業を進めるが、地元から擁立するのは難しい」と話す。4区(鎌倉市、逗子市、横浜市栄区、葉山町)については「長島氏の意向を確認中」とした。
県連は党本部の方針に従い、あくまで18の全小選挙区での候補者擁立を目指す方針だ。この日の常任幹事会では、出席した国会議員や地方議員から「選挙に備えようにも、候補者がいなければ戦えない」「日増しに厳しさが増している」といった厳しい意見が相次いだという。谷田部氏は「候補者擁立は全国どこでも難しい状況。すべての候補者がそろうにはまだ時間がかかる」と話している。
◆「現段階では何も言えない」
民主党4区総支部の常任幹事会が5日夜、逗子市内で開かれた。2日、支持者らに次期衆院選に立候補しない意向を伝えた長島一由衆院議員は「現段階では何も言えない」と取材に対して述べた。
この日の常任幹事会には4区内の県議や市議らが出席した。長島氏の去就について質問はなく、長島氏も何も報告しなかったという。
4535
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 10:48:13
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001211060004
総選挙いわて/3区に佐藤奈保美氏
2012年11月06日
小沢一郎氏が代表を務める「国民の生活が第一」(生活)は、次期衆院選の3区に、一関市で旅館を経営する佐藤奈保美氏(46)を擁立する方針を固めた。佐藤氏は今週中にも記者会見を開いて立候補表明し、公認申請する。
佐藤氏は旧東山町(現一関市)出身。父親は小沢氏が当時党首だった自由党の元衆議院議員、菅原喜重郎氏。佐藤氏は菅原氏の公設秘書を務めた経歴もある。現在は同市厳美町で旅館を経営している。
一関市は、3区の有権者の4割超が集中しており、生活支持者からは「父の経歴もあり、知名度も高い」と期待する声が多いという。佐藤氏は朝日新聞の取材に「今の国政を何とかしたい、という思いで立候補を決意した」と語った。
3区はほかに、民主現職の黄川田徹復興副大臣(59)、自民新顔の橋本英教氏(45)、共産新顔の菊池幸夫氏(53)が立候補を予定している。
(寺沢尚晃)
4536
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 11:16:43
http://www.oita-press.co.jp/worldPolitics/2012/11/2012110601001225.html
維新の全小選挙区擁立、修正せず
[2012年11月06日 10:52]
日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は6日、次期衆院選で全300小選挙区に公認候補を擁立する目標を修正せず、候補者不足には公募の追加合格で対応する可能性を示唆した。幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、現状では達成が困難になりつつあるとする認識を示していた。
候補者公募では1次に845人が応募して165人が合格したが、2次の応募者は161人にとどまっている。書類審査後、うち約80人を面接する予定だが、候補者不足が懸念されている。
橋下氏は「相当な数の候補者予備軍がいて、足りなければその中から選べばいい」と指摘した。
4537
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 13:28:20
維新の「1区擁立」に疑問=本当にそうなるのか−河村名古屋市長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110600466
名古屋市の河村たかし市長は6日の記者会見で、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が次期衆院選で各都道府県の小選挙区の1区に公認候補を擁立する方針を表明したことについて「本当にそんな話になるのか」と疑問を呈した。その上で「(第三極結集を目指す勢力が)一緒にやらないといけない。それが国民の期待だ」と述べ、候補者擁立を調整すべきだとの考えを示した。
河村市長が代表を務める減税日本は、次期衆院選の愛知1区に佐藤夕子衆院議員を擁立する方針を決めている。愛知1区は河村市長が衆院議員時代の地盤だった。 (2012/11/06-13:07)
4538
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 13:55:41
http://mainichi.jp/select/news/20121106k0000e010209000c.html
維新の会:衆院選擁立 350人から下方修正
毎日新聞 2012年11月06日 13時44分(最終更新 11月06日 13時50分)
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は6日、次期衆院選で擁立する候補者について「350人になればいいが、絞れば人数は限られる」と述べた。維新は350人規模の候補者を立てる方針を示していたが、事実上、下方修正した。府庁で記者団に述べた。
維新は5日、衆院選候補者の2次公募に161人の応募があったことを明らかにしており、1次の内定者165人と合わせても、350人規模の擁立という当初方針の見直しが必至の情勢になっていた。
松井氏は「国政を担える人物だと自信をもって立てられる候補に絞っている」と述べ、選考にあたり擁立規模よりも候補者の質を重視しているとの認識を表明。その上で「(衆院過半数の)241人(の擁立)は必ず超えていきたいとの目標でやっているが、安易に妥協して数ありきの話にはしない」と話した。
一方、維新代表の橋下徹大阪市長は「1次の内定者以外の人が全部不合格ではない。ここからしっかり選んで選挙区への当てはめをする」と述べ、あくまで350人規模の擁立を目指す考えを示した。【熊谷豪、原田啓之】
4539
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 14:01:19
http://www.data-max.co.jp/2012/11/06/post_16448_dm1718_2.html
日本維新「全国の1区へ候補者擁立」が福岡に波紋
政治2012年11月 6日 13:18
5日、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が示した、次期衆院選における各都道府県1区への候補者擁立の方針が波紋を呼んでいる。同方針は、他党との連携を問わず、比例選挙をふまえて各都道府県の「中心」とする第1選挙区(以下、1区)に必ず日本維新の会の候補者を擁立するというもの。現在、福岡県には、いまだ第3極の候補者が現れていない選挙区があるが、福岡1区では、同党が連携へ向けて協議を進めている、みんなの党の公認候補予定者が存在する。
福岡市博多区のJR博多駅前で3日に街頭演説を行なった、みんなの党の渡辺喜美代表は、記者の質問に対して、日本維新の会の候補予定者が明らかになるまで、新たな公認候補の擁立を進めない考えを示した。両党の選挙区調整を視野に入れての判断である。
そもそも何を根拠に1区を「中心」とするのかが腑に落ちない。
たとえば、福岡県の場合、直近の選挙である2011年4月10日執行の福岡県知事選では、有権者数が1区(福岡市博多区、東区)の38万4,861人よりも2区(福岡市城南区、中央区、南区)の43万886人の方が上回っている。その差は4万6,025人。福岡2区の方の有権者数が多いことは、地元の政治関係者なら誰でも知っている。
また、都市機能の面でも、福岡県の1区に含まれる博多区と2区に含まれる中央区はともに商業施設やオフィスビルが集積しており、単純に「博多区がある1区が中心」と言うことは難しい。
よもや道州制を見据えた地方分権型国家を目指す政党が、地方の実情も考慮せず、全国一律的に「1区が中心」とすることはないはず。徹底的なリサーチをふまえた選挙戦略、それとも〝別のねらい〟があるのではないだろうか。
【山下 康太】
4540
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 15:15:14
維新の会「全国の1区」に候補者擁立へ3勝44敗の惨敗の運命
【政治・経済】
2012年11月6日 掲載
第三極「共倒れ」必至
<「漁夫の利」にニンマリの民主、自民>
http://gendai.net/articles/view/syakai/139475
「維新の会」の松井一郎幹事長が、5日、次の衆院選について、「47都道府県すべての1区」に候補者を擁立すると表明した。「みんなの党」と選挙区調整する場合でも、1区への擁立は譲らないという。支持率が低迷し、勢力拡大のために勝負に出たのだろうが、激戦の1区は選挙協力をしなければ“共倒れ”必至。はたして「維新の会」は何人、当選できるのか。
「維新の会が全1区に候補者を擁立するのは、苦戦している裏返しです。浮動票の多い1区に立てるのは、少しでも比例票を掘り起こすのが狙いでしょう。全国に組織がない維新の会は、地方では県庁所在地のある1区でしか勝負できないという事情もあるはずです」(政治ジャーナリスト・山田恵資氏)
「維新の会」は、時間が経ち、全貌が明らかになるにつれて国民の期待がどんどんしぼんでいる。
11月1日に締め切った候補者の「2次公募」への志願者は、わずか161人と、「1次公募」の845人から激減。
そもそも「2次公募」をすること自体、「1次公募」にロクなメンバーがいなかった証拠だ。
浮動票の多い「1区」は、民主、自民はもちろん、ほとんどの政党が参戦する激戦区。第三極が議席を獲得するには、譲り合って選挙協力するしかない。しかし、もはや友党の「みんなの党」に配慮する余裕もないということだろう。突然、「1区擁立構想」をブチ上げたが、47の選挙区のうち、いくつ勝てるのか。
「みんなの党と選挙協力しても、維新の会が“1区”で勝つのは簡単ではない。せいぜい、1桁でしょう。まして、みんなの党や石原新党、小沢新党と競合したら落選確実。民主党や自民党の候補者を利するだけです。具体的に選挙区を北から見ていっても、北海道1区は横路孝弘が強い。岩手は小沢王国。秋田1区も民主党の寺田学が抜け出すでしょう。西に飛んでも、鳥取1区の石破茂、島根1区の細田博之、岡山1区の逢沢一郎、山口1区の高村正彦、徳島1区の仙谷由人……と、維新の会が割り込むのは、かなり難しいですよ」(政界関係者)
維新の会が勝てそうなのは、地元の大阪1区、兵庫1区、そして「維新の会」に移った松野頼久の熊本1区くらいのものだ。
維新の会の「全1区出馬構想」に、いまごろ「1区」から出馬する民主、自民の議員は「漁夫の利」を得られるとニンマリしているのではないか。
4541
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 16:56:23
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121106ddlk27010386000c.html
中野衆院議員:引退を正式表明−−民主・大阪8区 /大阪
毎日新聞 2012年11月06日 地方版
民主党の中野寛成・衆院議員(71)=大阪8区=は5日会見し、高齢であることを理由に次期衆院選に出馬せず、政界を引退する意向を正式に表明した。後任候補について党府連は、松岡広隆衆院議員(30)=比例近畿=を充てる方向で調整している。
中野氏は「二大政党制の実現など、政治生活に入った時の目標を貫き、めどをつけた。今後のことは若い人に委ねたい」と述べた。一方、石原慎太郎前東京都知事らの新党結成の動きには、「年寄りの火遊びはやめてもらいたい。第三極ではなく、『乱極』だ」と、中小政党の乱立ぶりを批判した。
中野氏は豊中市議を経て、76年に衆院議員初当選し、11期目。民主党幹事長や国家公安委員長などを歴任した。【熊谷豪】
4542
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 18:06:02
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=241691
衆院選に向け意見交わす 民主党本部と連合和歌山
民主党本部と連合和歌山は5日、和歌山市内で意見交換会を開いた。民主党の鉢呂吉雄選挙対策委員長や連合和歌山の古谷紀男会長ら役員が出席。次期衆院選に向けた態勢固めなどについて意見を交わした。
党本部と連合の地方組織の意見交換会は各都道府県で順次開催している。この日の会合は非公開で行われた。会合では党本部が政権交代後の3年間の政策実績を検証し、次の衆院選に向けて新たなマニフェストづくりに着手していることなどを説明し、選挙に向けて協力を求めた。
連合側は、政権交代後は最低賃金が底上げされている点など、民主党の雇用労働政策を評価し、実績を有権者に伝えるよう広報体制の見直しを求めた。また、政策をめぐり、県内の3人の国会議員で意見が違うなど党内で意見対立が起きている点を指摘。党内一致の態勢づくりを強化するよう求めた。
会合終了後、鉢呂委員長は「政権維持について厳しい意見もあった。国民の批判を受け止めながら3年間の実績を一つ一つ伝えていきたい」と述べた。
【意見交換する民主党の鉢呂吉雄選対委員長(左)と連合和歌山役員ら=5日、和歌山市で】
(2012年11月06日更新)
4543
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 18:54:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110600796
維新の1区擁立に不快感=みんな
みんなの党の江田憲司幹事長は6日午後の記者会見で、日本維新の会の松井一郎幹事長が次期衆院選で各都道府県の小選挙区第1区に公認候補を擁立する方針を示したことについて、「それくらいの勢いで候補者擁立を進めたいとの覚悟を語ったのだろう。今、(両党間で)選挙協力や選挙区調整の話はしていない。いずれそうなれば、交渉するしかない」と不快感を示した。
みんなは既に、11都県の各1区の公認候補予定者を決定している。江田氏は会見で、維新との間で進めている共通政策の策定後に、選挙協力の協議に入るとの見通しを示した。(2012/11/06-18:10)
4544
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 20:23:26
http://mainichi.jp/select/news/20121107k0000m010046000c.html
みんなの党:江田幹事長 維新の候補者擁立方針に不快感
毎日新聞 2012年11月06日 19時19分(最終更新 11月06日 19時25分)
みんなの党の江田憲司幹事長は6日の記者会見で、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が次期衆院選の全都道府県の1区で候補者を擁立する方針を示したことについて「その時々の状況で発言しているだけで、(維新側の)こういう発言には慣れている。いちいち反応することはない」と不快感を示した。
みんなの党は既に次期衆院選の全国11都県の1区で候補者の擁立を決めており、維新側が1区に候補を立てた場合、候補者同士の競合は必至。江田氏は会見で、維新との2回目の政策協議を8日に行うと発表したが、「選挙区によっては対決するしかない」(幹部)との反発も出ている。【福岡静哉】
4545
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 00:17:18
民主党は東京で全敗する、大臣が続々と落選、あまりにも屈辱的な敗け方
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/121105/top_01_01.html
今日、発売の週間現代で、私と元共同通信・政治ジャーナリストの野上忠興氏との、
”重点選挙区、次の選挙で勝つのは誰か”というタイトルの対談が、掲載されています。
様々なお話を伺いましたが、一番印象に残ったのは、野田総理と参議院議員を除く、
民主党閣僚13名の内、おそらく当確圏内にいるのは5名のみ、
これは野上氏の記憶上例のない末期症状で、”滞貨一掃”、”思い出づくり内閣”と揶揄されるのも頷けるというものです。
http://www.election.ne.jp/planner/90640.html
4546
:
今だけ
:2012/11/07(水) 08:04:01
登録するとマクドナルドで使える無料クーポン2000円分が当たるよ!!
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=fc315f40e6b8e83ac&mkey=f3b6419a6cafae121&guid=on
登録後にすぐ使えるからとてもお得♬
4547
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 10:04:35
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121106-OYT1T01841.htm?from=ylist
橋下氏「ダメな人並べても…」350人擁立困難
新党・日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選の目標とする「350人規模の擁立」が厳しい情勢になった。
報道各社の世論調査で支持率が伸び悩んでいることなどを受け、「第3極」の結集にかじを切っており、みんなの党や石原慎太郎・前東京都知事らによる新党との選挙区調整を迫られているためだ。
維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は6日、府庁で記者団に、「350人にできればいいが、絞れば人数が限られる。(衆院単独過半数の)241人は必ず超えたいとの思いでやっているが、安易に妥協して数ありきの話にしない」と語った。同党の1次公募に合格した165人と2次公募を通過予定の80人程度を合わせても、350人を大幅に下回り、事実上の「下方修正」だ。
一方、橋下氏は同日、「全然ダメな人を並べてもしょうがない。350に向けて、いい人を集めていく」と強調したが、維新の会幹部は「350人擁立は大風呂敷を広げすぎた。(下方修正は)現実を直視したものだ」と話す。
(2012年11月7日08時10分 読売新聞)
4548
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 10:31:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012110702000102.html
維新擁立 勢いに陰り 2次公募伸び悩み
2012年11月7日 朝刊
日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の衆院選候補者擁立作業の勢いに陰りが出ている。一次公募には八百四十五人の応募があり、うち百六十五人を合格としたが、一日に締め切った二次公募の応募者は百六十一人と伸び悩んだ。全国三百小選挙区のほぼすべてに候補者を擁立する目標の達成が難しくなりつつある。 (金杉貴雄)
日本維新は一次公募として「維新政治塾」塾生と議員、官僚などの政治・行政経験者を対象に募集した。
経歴などを記載した書類審査で四百五十一人まで絞り、維新の会幹部と竹中平蔵慶応大教授、堺屋太一元経済企画庁長官らが面接。五段階で評価し、上位二段階に入った応募者を選挙区未定のまま合格とした。
今後、この中から本人の希望や選挙区事情などを考慮し、候補者と選挙区を決める。
面接は一人十分で一回だけ。質問は志望動機や維新八策に対する見解など。ある応募者は「一般企業の役員面接をほうふつとさせる内容だった」と語る。十分間の面接一回で応募者の人物像を十分把握するのはほぼ不可能で、経歴重視の選考だったようだ。
並行して実施した二次公募の応募者は予想外に伸び悩んだ。書類審査後、約八十人を面接する予定。全国に候補を擁立するとした目標に対し、このままでは候補者が不足する計算だ。
橋下氏は六日、大阪市役所で記者団に「(一次の合格者百六十五人は)先行して合格にした。その他の全員が不合格ではない。相当な数の候補者予備軍がいて、足りなければその中から選べばいい」と、追加合格の可能性に言及。目標を修正しない考えを示した。
一方、幹事長の松井一郎大阪府知事は目標達成は困難との見方を示している。
橋下氏は合格者について「“橋下ベイビーズ”とか言われているが、すごいメンバーが出てくる。経歴を見たら、私よりはるかに経験を積んでいる人たちがたくさん出てくる」と自信をみせる。
しかし、選考過程が必ずしも丁寧とはいえない上、数をそろえるために合格ラインを引き下げれば、候補者の質が下がる可能性がある。
4549
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 13:23:33
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121107-OYO1T00613.htm?from=main1
維新、地方へ浸透不足 衆院選350人擁立困難
新党・日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選の目標とする「350人規模の擁立」が厳しい情勢になった。報道各社の世論調査で支持率が伸び悩んでいることなどを受け、「第3極」の結集にかじを切っており、みんなの党や石原慎太郎・前東京都知事らによる新党との選挙区調整を迫られているためだ。
維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は6日、府庁で記者団に、「350人にできればいいが、絞れば人数が限られる。(衆院単独過半数の)241人は必ず超えたいとの思いでやっているが、安易に妥協して数ありきの話にしない」と語った。同党の1次公募に合格した165人と2次公募を通過予定の80人程度を合わせても、350人を大幅に下回り、事実上の「下方修正」だ。
一方、橋下氏は同日、「全然ダメな人を並べてもしょうがない。350に向けて、いい人を集めていく」と強調したが、維新の会幹部は「350人擁立は大風呂敷を広げすぎた。(下方修正は)現実を直視したものだ」と話す。
維新の会は9月下旬の結党早々、橋下氏と国会議員団の不協和音が表面化。10月下旬には衆院選比例各ブロックに所属地方議員を派遣し、各地の首長や議員との協議を始めたが、「門前払い」となるケースもあり、地方への支持は広がっていない。
松井氏は最近、「関西からまず足場を固めて、候補者を埋めていく」「1区は都道府県の中心。小選挙区に立てれば比例票を掘り起こせる」などと発言し、現実路線への軌道修正を始めている。
(2012年11月7日 読売新聞)
4550
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 15:13:21
40代若手も引退 民主党 瓦解加速
【政治・経済】
2012年11月7日 掲載
歳費と活動費をもらってトンズラ
http://gendai.net/articles/view/syakai/139506
民主党の“お騒がせ男”こと長島一由衆院議員(45、神奈川4区)が、次期衆院選に立候補せず、任期満了で引退することを輿石幹事長に伝えていたことがわかった。
長島は「訴えてきた国民年金支払い時効延長が実現すれば、1期で辞めるつもりだった」とシレッと話し、引退後は民間のシンクタンク社員として活動するという。
「長島さんはフジテレビ記者から鎌倉市議や逗子市長を経て、前回衆院選(09年)で初当選しました。震災の最中、趣味のボートをバイクで牽引(けんいん)して地元の海に浮かべたり、市長時代の悪質セクハラを週刊誌に暴かれるなど問題児でした。また機を見るに敏で、選挙区は自民党新人やみんなの党の浅尾慶一郎と戦いますが、今の大逆風では勝ち目はないと『不戦敗』を選んだのでしょう。民主党は中井洽予算委員長(70)や中野寛成元国家公安委員長(71)が高齢を理由に引退宣言していますが、40代での不出馬は異例のことです」(永田町関係者)
本来ならこんなワガママ、許してはいけない。64ある空白区がさらに増えるため、執行部は「3年間支部長をやってきたのだから、出馬しろ」と強く迫るべきなのだが、長島に「離党はしない」と言われ、アッサリ許してしまったようだ。
党内からは「執行部は弱腰」との批判が上がる一方、同じ1回生議員からは「長島さんはうまくやったなあ」とうらやましがる声も出ている。
「今、民主党内は大きく3つのグループに分かれています。当選目指してガムシャラに頑張る人たち、離党を画策するグループ、長島さんのように当選を諦め、思い出づくりに励むグループです。選挙はとにかくカネと労力がかかる。野田内閣の支持率は最低で、新たに作るマニフェストもおわびばかりで好転する要素は何一つない。それなら歳費や活動費をもらうだけもらって、長島さんのように引退しようと考える議員は今後、続々と出てくるでしょう。離党者も含めれば民主党の空白区はさらに増え、『国民の生活』と『維新』を合わせた方が候補者が多い、なんてこともあり得ます」(政治ジャーナリスト・小谷洋之氏)
民主党はもはや堕(お)ちるところまで堕ちてきた。
4551
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 15:15:15
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121107ddlk08010275000c.html
民主県連:来夏参院選、藤田氏を公認申請 衆院3区、本部と調整−−幹事会 /茨城
毎日新聞 2012年11月07日 地方版
民主党県連は6日、東京都内で常任幹事会を開き、来夏の参院選茨城選挙区(改選数2)の公認候補として、同党現職の藤田幸久氏(62)を党本部に申請することを決めた。空白区となっている衆院茨城3区の候補者擁立についても協議したが具体名は出ず、党本部との調整により擁立を目指す方針を確認した。
常任幹事会は非公開で行われ、終了後に長谷川修平幹事長が報道陣の取材に対して明らかにした。長谷川幹事長は藤田氏の公認申請に当たり「今度の解散・総選挙でも現職の当選、党勢拡大に向け、ご尽力いただきたい」と期待を寄せた。
藤田氏は衆院議員を2期務め、07年参院選に民主党の公認候補として出馬し初当選。現在1期目。11年9月から12年10月、野田内閣で副財務相を務めた。【鈴木敬子】
4552
:
名無しさん
:2012/11/07(水) 17:07:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110700712
民主・長島一由氏、衆院選不出馬へ
民主党の長島一由衆院議員(45)が次期衆院選に出馬しない意向を固め、同党幹部に伝えたことが7日、分かった。長島氏は不出馬の理由について「民間シンクタンクに就職するため」と説明しているという。
長島氏はフジテレビ記者、神奈川県逗子市長などを経て、2009年の前回衆院選で神奈川4区から出馬し初当選した。 (2012/11/07-16:35)
4554
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 09:47:59
http://www.shinmai.co.jp/news/20121108/KT121107ATI090002000.php
羽田国交相、衆院転身の意向 民主党県連側に伝える
11月08日(木)
民主党の羽田雄一郎国土交通相(45)=参院県区=が次期衆院選で、長野3区から出馬したい意向を党県連側に伝えたことが7日、複数の関係者への取材で分かった。党の世襲制限基準がある中、転身すれば、14期目の今期限りでの引退を表明している父、羽田孜元首相(77)=党最高顧問=の後継となる。
羽田国交相はこれまで衆院への転身について態度を明確にしていなかった。世襲制限をめぐり、「議員でない子息が後継になるのと違い、実績のある参院議員の衆院転身は基準に触れない」と主張する県連側が今後、党本部への働き掛けを強めるとみられる。
党が2009年に決めた世襲制限基準は、現職国会議員の配偶者や3親等以内の親族が、引退直後の選挙で同一選挙区から立候補する場合、公認しない―とする内容。
基準の決定当時、幹事長だった岡田克也副総理は「世襲制限に例外はない」とし、10月9日の記者会見では「もし違う結果を党として出すというなら、国民に対して説明する責任が生じる」と述べた。一方、輿石東幹事長は、羽田国交相の転身を県連が正式に推すのであれば、党として検討する姿勢。党内では「勝てる候補を擁立すべきだ」との意見も浮上している。
関係者によると、羽田元首相の後援会「千曲会」幹部も国交相の意向を把握。同会では後継に国交相を推す声が多いが、他にも複数の名が挙がっており、慎重に調整するとみられる。国交相は信濃毎日新聞の取材に対し「何も話すことはない」としている。
羽田国交相は元首相の長男。玉川大学卒業後、元首相の秘書などを経て1999年参院県区補選で初当選し、現在3期目。6月の内閣改造で初入閣した。
長野3区では自民党の木内均氏(48)、共産党の岩谷昇介氏(59)、みんなの党の井出庸生氏(34)の新人3氏が出馬表明している。
4555
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 09:50:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20121107-OYT8T01565.htm
民主候補絞り込めず 衆院1区
民主党青森市支部(支部長=渋谷哲一県議)は7日、県庁内で会合を開き、空白区の衆院青森1区の対応を協議したが、候補者を絞り込めず、県連代表の田名部匡代衆院議員に一任することになった。
会合には渋谷県議、青森市の秋村光男市議、奈良祥孝市議ら8人が出席した。
これまでに1区の候補者には2010年参院選の青森選挙区候補者の波多野里奈氏(39)、元県議の今博氏(61)、3日の県連常任幹事会で田名部代表が新候補に挙げた男性会社役員の3人が浮上している。
この中でも知名度や女性という点で波多野氏は即戦力として期待されるが、会合では「参院選以降の活動が見えない」などと否定的な意見も出たという。
1区選出で新党「国民の生活が第一」に移った横山北斗衆院議員が民主党県連代表時代に波多野氏を参院選候補として決定した経緯があり、「横山氏の影響力が残る地方議員には2人を戦わせて共倒れになるのを避けたい雰囲気がある」(民主党県議)という。
今氏は県連幹事長などを務め、党への貢献が評価されているが、昨年の県議選で落選した上、地盤は五所川原市のため「(大票田の)青森市では票が取れないのでは」との指摘があった。会社役員は3日の常任幹事会で氏名などが明かされなかったため議論の対象とならなかった。
1区は横山氏と自民党新人の津島淳氏の争いに、たちあがれ日本から石原新党入りを表明する升田世喜男氏らが加わる県内最激戦区となる見通しだ。県連は候補擁立の方針を決めているが、この日の会合でも「自民党を利するだけだ」と慎重な意見が根強かった。
党本部は11日までの候補決定を求めているが、渋谷県議は会合後、「11日にこだわる必要はない」と記者団に述べた。
(2012年11月8日 読売新聞)
4556
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 09:52:23
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121108/nar12110802070002-n1.htm
田野瀬太道氏が正式出馬表明 自民、次期衆院選4区 奈良
2012.11.8 02:07
自民党の田野瀬良太郎衆院議員(69)の引退表明を受け、次期衆院選奈良4区の候補者となった次男の秘書、太道(たいどう)氏(38)が7日、奈良市内で会見。「当選したら県選出議員ということにこだわりたい。国の誇りを取り戻すことや奈良の発展に取り組みたい」と正式に立候補を表明した。
太道氏は4日、党県第4選挙区支部の党員投票で候補者となる支部長に選ばれ、7日に党本部から正式に承認を得た。
「世襲」という意見に対しては、「公募という過程を経て結果をいただき、譲り受けたとは思っていない。審判で国や奈良にとって1番と判断いただけるかどうかだ」と発言。さらに「逆にメリットもあり、秘書として父の仕事をみてきた。即戦力や人脈がある」とアピールした。
奈良4区には、このほか民主党現職、大西孝典氏(56)と共産党新人、山崎タヨ氏(62)が立候補を表明している。
4557
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 09:58:34
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/11/08/new1211080802.htm
民主県連、青森2区中村氏擁立を正式決定(2012/11/08 08:53)
次期衆院選青森2区の候補者選考で、民主党青森県連の田名部匡代代表は7日、東京都内で元県議の中村友信氏(57)と面談、中村氏が出馬の意向を示したため、県連として正式に擁立を決定した。中村氏は2区に原発や核燃料サイクル施設が立地していることを挙げ、「地域の経済や雇用を守っていかなければならない」と国の原子力政策への積極的な関与に意欲を示した。
【写真説明】
次期衆院選で青森2区への擁立が決定した中村友信氏(左)と田名部匡代代表=7日、衆院第1議員会館
4558
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 10:39:15
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2012/11/08100003008439.shtml
小林県議が衆院選出馬検討
小林克敏県議(67)=大村市区=は7日、次期衆院選で長崎3区からの立候補を検討していることを明らかにした。同日、高比良元・県議(60)=長崎市区=と共に日本維新の会幹部と大阪市内で面談した。
小林氏は長崎新聞の取材に対し「県議会の"連立会派"で議会・県政改革を進めているが、国政の場で地方分権を推進したい思いもある」と述べた。民主党に離党届を出し、維新と連携する意向を示している高比良氏は「もし維新が小林氏を擁立するなら全面支援する」という。
小林、高比良両氏は地方組織化担当の副代表の今井豊府議らと党本部で会談。維新側は本部主導で候補を選定する構えだが、高比良氏は「われわれの意向を考慮してもらう必要がある。長崎の候補者の顔が見えるまで話を保留する」と伝え、自身の政治団体「長崎維新の会」との連携協定の締結を先送りし、調整を続けることにした。
これに先立ち小林氏は6日上京し、石原新党の母体となる、たちあがれ日本の幹部とも会ったという。
3区では今のところ、民主党の山田正彦氏(70)と自民党の谷川弥一氏(71)=比例九州=の現職2人が立候補を目指している。
4559
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 11:16:15
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121108ddlk12010062000c.html
選挙:衆院選 みんな、新人が離党届 「国政進出」維新から出馬模索 /千葉
毎日新聞 2012年11月08日 地方版
次期衆院選で千葉5区からみんなの党公認で出馬予定だった新人の前東京都江戸川区議、木村長人氏(47)が7日、同党に離党届を提出した。木村氏は「第三極からの国政進出を目指すのは変わらない」としており、日本維新の会からの出馬を模索している。党の許可を得ないまま、維新に接触している県内の衆院選候補予定者や地方議員は他にもおり、みんなの党から維新への人材流出が進む可能性がある。
木村氏は毎日新聞の取材に対し、「維新は外国人参政権に対するスタンスや党運営のやり方に共感できる。みんなの党に悪い思いはないが、維新との連携に不安を持つ新人候補者は多い」と述べた。維新の衆院候補者公募に応募したかは「コメントは控えたい」と明言を避けたが、関係者によると、木村氏は今月初旬に維新が開いた1次公募選考の通過者が参加する研修会に出席したという。
この研修会には、千葉2区からみんなの党公認で出馬を予定する新人の中田敏博氏(44)と佐倉市議会のみんなの党会派代表、岩井功氏(45)も出席。岩井氏は取材に「研修会に出席したかはノーコメント」とし、離党については「佐倉市は党の水野賢一幹事長代理(参院千葉選挙区)の地盤でもあり、軽々しく言えない」と語った。
維新代表の橋下徹大阪市長は次期衆院選で全300小選挙区に公認候補を擁立する目標を掲げているが、みんなの党との連携は模索中で、候補者の擁立が重なる選挙区の調整などの見通しは立っていない。木村氏の離党について、みんなの党の水野幹事長代理は「特に話すことはない」としている。【斎川瞳、田中裕之】
4560
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 13:04:36
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001211080002
小林県議、3区立候補検討
2012年11月08日
協議を終え、日本維新の会の本部を出てきた小林克敏県議(右)と高比良元県議=大阪市中央区
◎次期衆院選「第三極と連携」
【斎藤靖史】大村市区選出の小林克敏県議(67)が7日、次期衆院選で長崎3区に立候補を検討していることを明らかにした。「第三極との連携を視野に入れる」とし、日本維新の会とたちあがれ日本に接触中だと説明している。
◎日本維新・たちあがれと接触
小林氏は7日、政治団体「長崎維新の会」を設立して民主党に離党届を出した党県連副代表の高比良元(はじめ)県議(60)=長崎市区選出=とともに大阪市の「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)本部を訪問。副代表の今井豊大阪府議らと会談後、取材に答えた。
小林氏は「3区で衆院選に出ることを、維新の会との連携を視野に入れて、いろいろ慎重に検討している」と述べた。
ただ、「公認してくださいとか推薦してくださいとかいう話は一切ない」とし、維新の候補者公募にも申し込んでいないと説明した。また、「6日には東京で、たちあがれ日本の幹部と接触した」とも語った。
会談では日本維新の会と高比良氏の「長崎維新の会」との間で連携の協定を結べるかが話し合われたが、協定締結は見送られた。高比良県議は「まだ候補者の顔が見えないので持ち帰りになった。選定作業を待ちたい」と話した。
衆院長崎3区(大村市、五島市など)には今のところ、民主党の山田正彦氏(70)と自民党の谷川弥一氏(71)の現職2氏が立候補を予定している。小林氏は「立候補するかどうかを最終判断するために、こういう(第三極の)方々の意見を聞かないという手はない」と話した。
衆院の解散・総選挙に向け、県内でも「第三極」をめぐる動きが活発になっている。小沢一郎衆院議員の元秘書で佐世保市・北松浦郡区選出の末次精一県議(49)は「国民の生活が第一」から県内の小選挙区に立候補することを表明している。
4561
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 13:13:54
http://www.at-s.com/news/detail/474540137.html
維新、次期衆院選に著名人擁立 堺屋氏らに紹介依頼(2012/11/ 8 12:59)
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は8日、次期衆院選に著名人を候補者として擁立するため、元経済企画庁長官の堺屋太一氏ら有識者に推薦を依頼していることを明らかにした。「経済や外交、医療福祉などで活躍している方々の紹介をお願いしている」と府庁で記者団に述べた。
日本維新はこれまで公募を中心に候補者確保に取り組んできたが、松井氏は「選挙になる以上、知名度も人選の考慮に入る」と表明。公募による選考とは切り離し、擁立作業を進める考えだ。
候補者公募では、目標とする全国の小選挙区への擁立には候補者が不足する事態も懸念されている。
4562
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 14:05:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110800450
青森2区に元県議=民主県連
民主党青森県連は8日、次期衆院選の青森2区に、新人で元県議の中村友信氏(57)を擁立する方針を固めた。近く党本部に公認申請する。(2012/11/08-12:17)
4563
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 14:08:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110800484
生活、岩手3区に新人
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は8日、岩手県一関市内で記者会見し、次期衆院選の岩手3区に、新人で会社経営者の佐藤奈保美氏(46)を公認候補として擁立すると発表した。
小沢氏はまた、衆院選の3次公認候補について「来月、なるべく中旬には発表したい」と述べた。(2012/11/08-13:05)
4564
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 19:05:01
http://www.at-s.com/news/detail/474540229.html
小沢氏、民主現職に刺客擁立 岩手で対決鮮明(2012/11/ 8 18:50)
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は8日、地元岩手県で次期衆院選岩手3区の女性新人候補者を発表した。小沢氏直系ながら民主党に残った黄川田徹復興副大臣への刺客擁立で、対決姿勢を鮮明にした。迎え撃つ民主党岩手県連も空白区への候補者擁立を模索するが難航は必至だ。
同県一関市のホテルで開かれた記者会見。小沢氏は県内で唯一残った空白区、岩手1区への対応を問われると「県都、盛岡の選挙区。大勝利しなくてはならないと思っている」と述べ、来月中にも候補者を決定し、県内4小選挙区で全勝を目指す考えを強調した。
4565
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 19:26:51
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121108-1044133.html
国民の生活が第一が岩手3区に佐藤氏擁立
新党「国民の生活が第一」は8日、次期衆院選岩手3区に、新人で旅館経営佐藤奈保美氏(46)を擁立すると発表した。自由党の菅原喜重郎元衆院議員の次女で、菅原氏の公設秘書を務めた経験もある。岩手3区には民主党の黄川田徹復興副大臣、自民党の新人橋本英教氏、共産党の新人菊池幸夫氏が立候補を予定している。(共同)
[2012年11月8日18時49分]
4566
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 19:29:56
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121108-1044123.html
小沢代表が岩手3区で民主現職に刺客擁立
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は8日、地元岩手県で次期衆院選岩手3区の女性新人候補者を発表した。小沢氏直系ながら民主党に残った黄川田徹復興副大臣への刺客擁立で、対決姿勢を鮮明にした。迎え撃つ民主党岩手県連も空白区への候補者擁立を模索するが難航は必至だ。
次期衆院選岩手3区で擁立するのは、佐藤奈保美氏(46=旅館経営)。自由党の菅原喜重郎元衆院議員の次女で、菅原氏の公設秘書を務めた経験もある。岩手3区には民主党の黄川田徹復興副大臣のほかにも、自民党の新人橋本英教氏、共産党の新人菊池幸夫氏が立候補を予定している。
同県一関市のホテルで開かれた記者会見で小沢氏は県内で唯一残った空白区、岩手1区への対応を問われると「県都、盛岡の選挙区。大勝利しなくてはならないと思っている」と述べ、来月中にも候補者を決定し、県内4小選挙区で全勝を目指す考えを強調した。
「小沢王国」といわれた岩手県は小沢氏の生活結党で議員団が分裂、衆院議員では1区の階猛氏と3区の黄川田氏が民主に残留した。生活県連に所属する県議は「うちは必ず候補者を出す。敵となったら容赦しない」と王国復活に意気込む。
一方の民主県連。「空白区にも候補者を立てる」(幹部)との主戦論もあるが、「現職のいる1、3区に力を傾注して2議席を死守すべきだ」との意見も根強い。
岩手県内には小沢氏の人脈が張り巡らされ、自民党も政権奪還を目指す中、民主が2、4区に新人を擁立しても当選は見通せない状況だ。さらに支持率低迷が追い打ちを掛け、候補者探しすら容易でない。
ある民主関係者は「小沢氏の4区だけでも不戦敗は避けたい。比例名簿の上位に載せるなどの救済策を約束できれば候補者を擁立できるかもしれない」と話している。(共同)
[2012年11月8日19時3分]
4567
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 20:59:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110801005
沖縄3、4区に新人=民主県連
民主党沖縄県連は8日の常任幹事会で、次期衆院選沖縄3区に新人で会社員の崎浜宏信氏(56)、同4区に新人で南風原町議の大城信彦氏(44)をそれぞれ擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。(2012/11/08-20:31)
4568
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 21:50:42
http://news24.jp/nnn/news8854392.html
生活が岩手3区に候補擁立(岩手県)
次の衆議院選挙の岩手3区に、一関市で旅館を経営する佐藤奈保美氏(46歳)が新党「国民の生活が第一」の公認で立候補することになり、小沢一郎代表も同席して8日、出馬会見が開かれた。一関市東山町出身の佐藤氏は、菅原喜重郎元衆議院議員の二女で、父親の公設秘書を務めた経歴もあります。4年前の岩手・宮城内陸地震で、自らが経営する温泉旅館が被災しながらも、半年後に復旧させた行動力や、去年の東日本大震災で、被災者の受け入れなどに積極的に取り組んだことから、国民の生活が第一が佐藤さんに白羽の矢をたて、出馬を要請した。佐藤氏は記者会見で「民主党政権の現状を見て非常に憤りを感じ、これではいけないと強く思っていたところ、党から声をかけてもらい、国民の生活が第一から出馬することを決意した」と述べた。出馬会見には、国民の生活が第一の県連代表でもある小沢一郎代表も同席し、空白区のままとなっている岩手1区の候補の人選について「岩手1区は県都盛岡のある選挙区なので、ぜひとも大勝利を収めなくてはならない。来月中旬には第3次公認候補を発表したいと思っているので、その時に岩手1区の候補者も一緒に発表できるように党県連執行部にお願いしたいと思っている」の述べた。次の衆議院選挙・岩手3区には、このほか民主党の現職・黄川田徹氏(59歳)と自民党の新人・橋本英教氏(45歳)、共産党の新人・菊池幸夫氏(53歳)が立候補を予定している。
[ 11/8 20:20 テレビ岩手]
4569
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 21:55:26
三輪氏は「小選挙区で戦う考えはなく、国民の生活が第一が、比例代表の候補者として、私を必要とするかどうかだ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121108/k10013359321000.html
三輪信昭氏「生活が第一」入党
11月8日 21時38分
新党きづなの内山代表は記者会見で、党所属の三輪信昭衆議院議員が離党し、国民の生活が第一に入党することを明らかにしました。
このなかで、内山代表は、8日開かれた党の幹事会で、三輪信昭衆議院議員が離党し、国民の生活が第一に入党することが了承されたことを明らかにしました。そのうえで、内山氏は「一歩早く国民の生活が第一に行って活動してもらい、さらに活躍してほしい」と述べました。
会見に同席した三輪氏は「きのう誕生日を迎えて70歳になり、区切りをつけた」と述べました。また、次の衆議院選挙について、三輪氏は「小選挙区で戦う考えはなく、国民の生活が第一が、比例代表の候補者として、私を必要とするかどうかだ」と述べました。
三輪氏は、衆議院比例代表東海ブロック選出の当選1回で、去年12月に民主党を離党し、新党きづなの結党に参加しました。
新党きづなでは、先月、渡辺義彦衆議院議員が同じく離党して国民の生活が第一に入党しており、残る7人の所属議員全員も、国民の生活が第一に合流する方向で調整が進められています。
4570
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 22:05:43
http://mainichi.jp/select/news/20121109k0000m010078000c.html
生活:民主・黄川田氏に「刺客」擁立…衆院岩手3区
毎日新聞 2012年11月08日 21時50分
国民の生活が第一の小沢一郎代表は8日、岩手県一関市内のホテルで記者会見し、衆院岩手3区の公認候補として温泉旅館経営者の佐藤奈保美氏(46)を擁立すると発表した。岩手3区選出の現職議員は、小沢グループに属しながら民主党離党に同調しなかった黄川田徹副復興相で、佐藤氏は事実上の刺客候補となる。
生活は次期衆院選の公認候補として現職を含め53人を決定しているが、具体的な選挙区を明示するのは初めて。佐藤氏は元衆院議員の菅原喜重郎氏(86)の次女。【中島和哉、金寿英】
4571
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 22:38:42
【次期衆院選】
維新になびく?新人候補 みんなの党を離党し接近 千葉5区
2012.11.8 22:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121108/chb12110822090003-n1.htm
次期衆院選で千葉5区(市川市、浦安市)からみんなの党の公認候補として出馬を予定していた東京都の前江戸川区議で新人の木村長人氏(47)が7日付で離党届を提出したことが8日、分かった。木村氏は別の政党から出馬する考え。関係者によると、県内では木村氏を含む複数の同党関係者が、大阪市の橋下徹市長が率いる日本維新の会に接近しているという。
みんなの党は、役員会で木村氏の離党届を受理するかどうか判断する。木村氏は、離党の理由を「今後新しく立ち上がる第三極組織からの出馬を目指すため」と話した。関係者によると、木村氏は維新の会が次期衆院選の候補者公募のために今月開いた研修会に参加していたという。
研修会には木村氏のほか、衆院選千葉2区からみんなの党公認で出馬予定の中田敏博氏(44)や、佐倉市議会の同党会派代表の岩井功氏(45)が出席したとみられる。
中田氏の事務所は、取材に対し研修会への出席については明言を避け「離党することはないが、詳細については後日改めて説明させていただく」。岩井氏は「有権者の声を聞きながら、今後の対応を判断したい」と話している。
4572
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 23:24:10
>>4554
四浪で玉川大学さん
4573
:
名無しさん
:2012/11/08(木) 23:28:19
四浪で玉川大学さんの世襲反対
4574
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 09:49:54
http://www.shinmai.co.jp/news/20121109/KT121108ATI090024000.php
次期衆院選長野5区、社民党が池田幸代氏を擁立へ
11月09日(金)
社民党県連の竹内久幸代表ら三役が次期衆院選の長野5区に福島瑞穂党首(参院議員)の公設秘書、池田幸代氏(40)=上伊那郡南箕輪村=を擁立する方針を固めたことが8日、分かった。池田氏は2009年前回選でも5区に同党公認で立候補、落選している。党5区支部連合などの了承を得た上で正式決定する。
池田氏は東京生まれで、小学校入学前に南箕輪村に移り住んだ。赤穂高校、日本社会事業大を卒業し、業界紙記者などを経て福島氏秘書。前回選前に神奈川県内から同村に住所を移した。池田氏は信濃毎日新聞の8日の取材に「地元で推してくれる人がいるなら頑張りたい。脱原発、反貧困をしっかりと訴え、日本の右傾化に歯止めをかけるようにしていきたい」と述べた。
党県連は比例北陸信越ブロックの議席奪還を目指し、一時は比例単独候補の擁立を検討。一方、同ブロック内の他4県連が比例に重複立候補する小選挙区候補を擁立したことを踏まえ、重複候補「最低1人」の擁立を目指し、人選を進めていた。
5区では衆院勢力順で、自民党元職の宮下一郎氏(54)、新党「国民の生活が第一」現職の加藤学氏(43)、共産党新人の三沢好夫氏(68)が立候補を予定している。
4575
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 09:52:00
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121108-OYT1T01511.htm
民主刺客に…生活、旅館経営の佐藤奈保美氏擁立
出馬記者会見を行った佐藤氏(右)と「生活」の小沢代表(8日、一関市山目で)
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院4区)は8日、岩手県一関市山目のホテルで記者会見し、次期衆院選の3区に、公認候補として同市大東町、旅館経営佐藤奈保美氏(46)を擁立すると発表した。
3区は選挙の構図がほぼ固まり、民主党現職の黄川田徹復興副大臣(59)、自民党新人の橋本英教氏(45)に、佐藤氏を加えた三つどもえの激しい選挙戦となりそうだ。共産党は新人の菊池幸夫氏(53)が立候補を予定している。
県内初の「刺客」候補となった佐藤氏は旧東山町(現一関市)出身で、父親は2001年に引退した菅原喜重郎元衆院議員。佐藤氏は1988年から約10年間、菅原氏の秘書を務めていた。
8日の記者会見に同席した佐藤氏は「現政権に不安と憤りを感じて出馬を決意した。災害時にふさわしい大胆な政策を進めるべきだ。働く女性の子育て環境の充実にも力を入れたい」と語った。小沢氏は「女性の立場で政治に参画することは大変意義がある」とした。
また、小沢氏は県内唯一の空白区となった1区について、「県都の選挙区なので大勝利しなくてはならない。擁立作業は県連執行部に任せているが、来月の第3次公認で発表できるようお願いしたい」と述べ、候補選定を急ぐよう求めた。
(2012年11月9日07時30分 読売新聞)
4576
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 09:53:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20121109/CK2012110902000123.html
安住氏と連合対談「2、7区埋める」 次期衆院選
2012年11月9日
連合千葉の幹部を前にあいさつする安住氏(左)=千葉市で
民主党の安住淳幹事長代行が八日、千葉市の連合千葉(黒河悟会長)を訪れ、四選挙区で空白となっている次期衆院選の対応などについて意見交換した。
安住氏は会合後、「2、7区は早急に埋めようと話をした。もともと基盤も強く支持者の多い区だ」と述べた。一方、11、12区については「自民党の基盤も強く、擁立作業は難航するかもしれないが、できるだけ党の旗は立てたい」とした。
安住氏は会合の冒頭に「党再生の第一歩として全国を回っている。公債発行特例法案の成立を目指し一直線にまい進する」とあいさつ。
黒河会長は「政権交代を果たした党として、自信を持って国民に信を問うていくことが大事だ」と応じた。(小川直人)
4577
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 09:55:54
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121109t31016.htm
生活・佐藤氏が出馬表明 衆院岩手3区
記者会見で握手する小沢氏(左)と佐藤氏=8日、一関市内のホテル
岩手県一関市厳美町の温泉旅館経営佐藤奈保美氏(46)は8日、同市内で記者会見し、次期衆院選岩手3区に新党「国民の生活が第一」の公認候補として立候補することを正式に表明した。
佐藤氏は「民主党政権による震災復興予算の使い方は乱行というほかない。被災者に真に寄り添えるような政治と立法を実現したい」と述べた。
佐藤氏は、一関市東山町出身。盛岡大短大部を卒業後、父の旧自由党衆院議員、菅原喜重郎氏(86)の公設秘書などを経て、2008年に温泉旅館を開業した。
岩手3区には、民主党現職の黄川田徹氏(59)、自民党新人の橋本英教氏(45)、共産党新人の菊池幸夫氏(53)の3人が立候補を予定している。
<「王国」死守へ決意>
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が8日、次期衆院選岩手3区の公認候補者発表のため、同党岩手県連が一関市で開いた記者会見に出席し、「小沢王国死守」への強い決意を示した。攻勢に出た生活と、迎え撃つ民主党をはじめ他党とのせめぎ合いが熱を帯びてきた。
岩手県の衆院小選挙区4議席は小沢氏が離党するまで民主党が独占し、党分裂で民主2、生活2で分け合う形になった。互いに空白区への立候補を模索し、最初に生活が動いた。
会見で小沢氏は、岩手3区に擁立した佐藤奈保美氏について「政治家としての資質を高く評価した。(所属議員における)女性の比率が他党に比べて高いわが党として、素晴らしい候補だ」と期待を示した。
県内小選挙区で、公認候補が唯一未定の岩手1区に関しては「県都の選挙区であり、大勝利を果たすべく人選中だ。12月中旬までには発表したい」と語った。
小沢氏は同日、佐藤氏とともに沿岸の大船渡市と釜石市も行脚。両市の会場で、それぞれ支持者約100人を前に支援を訴えた。
県連結成大会のあった9月以降、小沢氏の県内入りは3回目。民主党県連の渡辺幸貫代表代行は「『やれることは全てやる』という覚悟の表れだ」と警戒する。
3区では、陸前高田市出身で東日本大震災で家族らを失った現職黄川田徹氏が小沢氏と決別し、民主党に残った。今回の佐藤氏擁立について、小沢氏に近い一関市議は「黄川田氏が沿岸部で同情票を集めても、(大票田の)一関を固められれば勝てないだろう」と自信を見せる。
「沿岸」対「内陸」の構図に持ち込む生活の戦略に対し、黄川田氏の大船渡後援会長を務める田村誠県議は「まず沿岸を固め、内陸でこれまでの実績を訴える。地道にやっていくしかない」と強調する。
自民党新人で大船渡市出身の橋本英教氏は5月に一関市に事務所を開設した。党県連の千葉伝幹事長は「生活の参戦で3区は激戦が予想される。一関の対応をさらに強化する」と気を引き締める。
新人の菊池幸夫氏を擁立する共産党。若山明夫党県委員会書記長は「菊池氏は衆院選に3回立候補し知名度はある。これまで同様、政策を訴えていく」と話す。
2012年11月09日金曜日
4578
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 10:01:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121109/iwt12110902080000-n1.htm
生活、岩手3区に佐藤氏擁立 民主との激突本格化
2012.11.9 02:08
国民の生活が第一は8日、次期衆院選の岩手3区に公認候補を擁立した。生活に移籍せずに民主に残った現職の黄川田(きかわだ)徹復興副大臣(58)に対する“刺客”の決定で、両党の激突は確実な情勢となった。
県連代表を兼務する小沢一郎党代表が8日、一関市で記者会見して発表した公認候補は、旅館経営者の佐藤奈保美氏(46)。佐藤氏は一関市出身、短大卒後、衆院議員だった菅原喜重郎氏の秘書を務めた後、一関市内で温泉旅館を経営している。
佐藤氏は会見で、立候補への動機について、「民主の現政権を見ていて、日本を支えていけるのかと不安と憤りを感じた」と述べた。特に東日本大震災の復興について「現行法ではなく、災害時は大胆な特例措置が必要だ」と、民主政権の対応を批判した。
小沢代表は、3区だけでなく、民主に残留した現職、階猛衆院議員(46)が出馬予定の1区についても「県都の盛岡では、ぜひとも大勝利をしなければならない」と述べ、来月には候補を発表する方針を示した。
3区には、黄川田氏のほか、自民新人の橋本英教氏(45)、共産新人の菊池幸夫氏(53)が出馬予定だ。一関市は3区約24万票のうち約10万票を占める大票田。特に地盤が沿岸部の黄川田、橋本両氏に対抗するため、一関市に地盤のある佐藤氏の擁立が有効と判断したとみられる。
一方、民主県連はいまのところ、候補者擁立に向けての表だった動きはない。
4579
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 10:03:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121109t51009.htm
連合山形の大泉会長 次期衆院選、3者共闘実現を訴える
連合山形の大泉敏男会長は8日、山形市で開かれた年次大会であいさつし、次期衆院選の対応について「自民党の(県内の)議席独占を阻止するため、これまで築いてきた非自民の共闘体制が引き続き極めて重要だ」と、民主、社民両党と連合による山形県独自の3者共闘実現を訴えた。
大泉会長は「自民党に政権が移れば新自由主義に逆戻りし、社会保障費の削減が行われるのは必至だ」と自民党政権復活への警戒感を表明。その上で「中央では社民党が連立を離脱し、民主、社民の選挙協力ができない状況だが、山形では(3者の)協力関係が重要」との認識を示した。
前回衆院選は3者共闘による選挙協力で山形1、2区の民主党候補を社民党が、3区の社民党候補を民主党がそれぞれ支援した。次期衆院選でも3区で民主党が候補擁立を見送れば、1〜3区で両党のすみ分けが成立し、3者共闘実現の可能性が出てくる。
焦点の民主党は候補空白区の解消が原則で、県連は17日の常任幹事会で候補未定の3区対応を協議する。吉村和武県連幹事長は「3区総支部の意見を聞いた上で、じっくり議論したい」と述べるにとどまっている。
3者共闘の継続は連合山形と社民党県連から待望論が出ている。大泉会長は取材に「(総選挙まで)時間は少なくなっている。今月中には選挙対応を決めたい」と語り、民主党県連に対し早急に3区対応を固めるよう求めた。
2012年11月09日金曜日
4580
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 10:09:53
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/11/09/new1211090801.htm
維新の会参院議員「岩手でも独自候補」(2012/11/09 08:52)
日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)に所属する東北地方担当の小熊慎司参院議員(比例)と大阪府議4人が8日、9月の結党後初めて岩手県入りし、県などの自治体を訪問した。県庁で行った会見で、次期衆院選の県内小選挙区でも独自候補の擁立を目指す考えを強調した。
次期衆院選で同党は、都道府県庁がある全国の1区全てに候補者を擁立する方針を示しているが、小熊氏は「都道府県ごとに維新の選択肢を示す象徴的な意味合いで1区という例を挙げている。1区にこだわっているわけではない」と説明。候補者公募に合格した人の希望などを踏まえて参戦する選挙区を調整するとし、1区以外での擁立に含みを持たせた。
【写真説明】
会見する日本維新の会の小熊慎司参院議員(中央)と大阪府議=8日、岩手県庁
4581
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 10:11:20
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121109_2
維新、本県でも候補者擁立 1区にはこだわらず
日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)に所属する小熊慎司参院議員(比例)らは8日、次期衆院選に向けて初めて本県入りした。県庁で記者会見した小熊氏は「努力目標として必ず各県に1人は選択肢を出したい」と述べ、県内選挙区に候補者を擁立する方針を明らかにした。
会見には同党国会議員団代表補佐で東北ブロック担当の小熊氏と大阪府議4人が出席。小熊氏は、日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事が示した各都道府県1区への擁立方針について「中心地で象徴的な地区との意味合いだが、候補者次第で他の区ということもある」と指摘し、選挙区を限定せず柔軟に検討を進める考えを示した。
橋下代表の東北訪問については「12月以降の早い段階での東北入りを本部と調整している」とした。小熊氏らは同日、県庁と盛岡、奥州、一関、大船渡、釜石、北上、花巻の各市役所を訪問。幹部職員らと懇談し、橋下代表からのあいさつ状を手渡した。
【写真=小沢昌記奥州市長(右)と懇談する小熊慎司参院議員(右から2人目)ら】
4582
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 10:32:44
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121109/201211091002_18559.shtml
岐阜2区には新人を 連合岐阜、衆院選で民主幹部に要請
2012年11月09日10:02
連合岐阜の三尾禎一会長ら三役が8日、岐阜市内で民主党の中川正春財務委員長と意見交換、次期衆院選の岐阜2区に関し、連携関係を凍結している党総支部長の現職橋本勉議員(比例東海)に代わる新人を党公認で擁立するよう申し入れた。
意見交換は連合と党が連携強化のために都道府県単位で開いており、非公開で実施。三尾会長は終了後、10月に党本部に現職の公認見送りなどを求めた党県連の県議団の要請に関し「われわれの考え方と同一で2区問題にはっきりけじめをつけない限り他の選挙区の(支援)体制にも影響があると申し上げた」と説明。「比例や参院選も抱える中、(公認候補を)空白にする選択肢はとりにくい」とも語り、党公認の新人擁立を求めたとした。
中川委員長は「私が預かる形でそれぞれにどうやる気を出してもらうかを党本部で考えたい」と記者団に語った。冒頭のあいさつでは民主党のガバナンスに関し「意思決定後にあってはならない反発や離党、分裂が繰り返され、岐阜でも迷惑をかけた」と反省。「これまで以上に党を育てて」と支援要請した。
4583
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 10:39:25
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/109201
「千葉に迷惑掛けた」 離党者続出を陳謝 連合千葉に安住・民主党幹事長代行
2012年11月09日 10:28
民主党と連合千葉の意見交換会であいさつする安住淳幹事長代行(左)=8日午前、千葉市中央区の県労働者福祉センター
年内の衆院解散総選挙のリミットが近づく中、民主党の安住淳幹事長代行が8日、千葉市内で連合千葉(黒河悟会長)と意見交換を行った。次期衆院選への協力要請と国政報告を兼ねた党執行部による全国行脚の一環。安住氏は、消費税増税法案などをめぐり本県でも離党者が続出していることを謝罪する一方、同日、国会で審議入りした公債発行特例法案は「与党の筋を曲げず成立を目指す」と理解を求めた。黒河会長は「誇りと自信を持って国民に信を問うことが大事」と引き続き支援することを明言した。
意見交換の冒頭、安住幹事長代行は消費増税法などをめぐり、党県連所属の国会議員の離党が相次いでいることに「千葉には大変なご迷惑を掛けたことを改めておわびする」と陳謝。
本年度の予算執行に必要な公債発行特例法案が成立せず、県内でも地方交付税の配分が遅れていることには「与党の筋を曲げず成立を目指す」と強調、理解を求めた。
4584
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 11:22:04
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20121109ddlk23010200000c.html
選挙:衆院選・愛知14区 共産公認、稲生氏「原発ゼロ」訴え出馬へ /愛知
毎日新聞 2012年11月09日 地方版
次期衆院選の愛知14区に共産党公認で出馬する党東三河地区委員長・稲生俊郎氏(54)が8日、県庁で記者会見した。
稲生氏は「選挙区は浜岡原発からも近く、産業の中心は1次産業だ。即時原発ゼロとTPP(環太平洋パートナーシップ協定)反対を訴えていきたい」などと述べた。
共産党県委員会は県内全選挙区に候補者を擁立する方針で、稲生氏の公認と、13区で立候補する予定だった高林誠氏(70)の出馬見送りにより、11、12、13区が現在空白区となっている。【駒木智一】
4585
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 11:52:29
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121109ddlk12010080000c.html
選挙:衆院選 2・7区、早急に候補者擁立を 民主・安住幹事長代行、連合と意見交換会 /千葉
毎日新聞 2012年11月09日 地方版
民主党の安住淳幹事長代行は8日、次期衆院選に関し、県内で同党の候補者がいない空白区となっている千葉2、7区について、早急な候補者擁立を目指す考えを示した。千葉市内で開かれた連合千葉との意見交換会後、記者団に語った。
安住氏は2、7区について「早急に(空白を)埋めよう、(党の)支持者が多い選挙区なのできちんと方向性を出していこう、という話はした」と強調。ただ、残りの空白区の11、12区については「自民党の基盤が強いので、擁立作業は難航するかもしれない」との見通しを示した。一方で、来春の県知事選の対応は「基本的には、まず国政(選挙)の態勢を整え、県連にどうしていくのかを聞くのは年明け以降になると思う」と述べた。
意見交換会では、安住氏が、県内の党所属の国会議員が相次いで離党し、国民の生活が第一など新党に参画していることを受け、「千葉では大量の離党者も出たし、改めておわび申しあげる」と謝罪。連合千葉の黒河悟会長は「民主党政権が維持できるような議席確保を目指して取り組んでいく。野田首相のお膝元の連合の立場で、頑張っていきたい」と語った。【田中裕之】
4586
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 12:57:24
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121109ddlk20010047000c.html
選挙:衆院選・長野3区 羽田氏後援会、雄一郎氏に出馬要請 今月下旬正式決定へ /長野
毎日新聞 2012年11月09日 地方版
今期限りで衆院議員の引退を表明している羽田孜元首相(77)の後援会「千曲会」(佐藤圭司会長)は、後継候補として長男の雄一郎・国土交通相(45)=参院長野県区=に、次期衆院選長野3区へのくら替え出馬を要請する方針を固めた。11月下旬の後継者検討委員会で正式決定する見通し。一方、民主党本部は公認候補の「世襲禁止」を掲げており、雄一郎氏の公認を認めるかどうかは未定。
千曲会は10年の孜氏の引退表明後、11年6月に後継者を決める検討委を開催。参院3期目の実績がある雄一郎氏を後継とする声が大半を占めた。だが「世襲」に当たる可能性があり、会は党県連を通じて党本部に公認の可否を問い合わせているが、今も「判定待ち」の状態という。
複数の会幹部によると、会員から「いつ解散になっても不思議はない状況。これ以上選挙準備を待てない」との声が強まっており、会は検討委で雄一郎氏を後継者に指名し、選挙準備を進める方針を決めた。一方で党本部が公認しない場合の対応も検討するという。佐藤会長は取材に「時期的にも会としての方針を決めなければならない時期が来ている」と述べた。【仲村隆】
4587
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 13:03:53
1月…【除籍】石田三示、内山晃、小林正枝、斎藤恭紀、豊田潤多郎、中後淳、三輪信昭、渡辺浩一郎、渡辺義彦(以上、新党きづな、離党届提出は前年12月)
1月…【除籍】横峯良郎(新党大地・真民主、離党届提出は前年12月)
1月…【離党】中島政希(改革無所属の会、離党届提出は前年12月)
4月…【離党】木内孝胤(改革無所属の会)
4月…【離党】平山泰朗(国民新党)
7月…【除籍】小沢一郎、山岡賢次、東祥三、牧義夫、小宮山泰子、樋高剛、鈴木克昌、横山北斗、太田和美、松崎哲久、岡島一正、青木愛、古賀敬章、畑浩治、
京野公子、石原洋三郎、黒田雄、木村剛司、岡本英子、萩原仁、村上史好、大谷啓、福嶋健一郎、玉城デニー、瑞慶覧長敏、中野渡詔子、高松和夫、菊池長右エ門、
三宅雪子、石井章、金子健一、相原史乃、川島智太郎、笠原多見子、大山昌宏、熊谷貞俊、菅川洋、加藤学(以上、国民の生活が第一)
7月…【離党】平山幸司、主濱了、藤原良信、谷亮子、森裕子、広野允士、中村哲治、姫井由美子、はたともこ、佐藤公治、友近聡朗、外山斎(以上、国民の生活が第一)
7月…【離党】平智之(減税日本・平安)
7月…【離党】米長晴信(無所属)
7月…【離党】舟山康江、行田邦子、谷岡郁子(みどりの風)
7月…【除籍】中津川博郷(改革無所属の会)
8月…【除籍】小泉俊明、小林興起(減税日本)
10月…【除籍】松野頼久、石関貴史、今井雅人、水戸将史(日本維新の会、離党届提出は9月)
10月…【除籍】杉本和巳(みんなの党)
11月…【離党⇒除籍?】熊田篤嗣、水野智彦(減税日本、離党届提出は10月)
4588
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 13:20:56
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121108-OYT1T01410.htm
「静岡維新」元磐田市長、3区出馬に前向き
新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と連携協定を結んだ「静岡維新の会」(代表・柏木健県議)の設立メンバーである鈴木望・元静岡県磐田市長は8日、読売新聞の取材に応じ、次期衆院選について「本部から(静岡)3区での出馬要請があれば、可能性は排除しない」と述べ、出馬に前向きな意向を示した。
同会が策定した静岡県版の基本政策「維新八策」には、中部電力浜岡原発(御前崎市)の廃炉が含まれている。鈴木氏は静岡維新の会の相談役で、同会への参加理由について「浜岡を廃炉にするという行動に協力するため」などと説明した。
次期衆院選について、鈴木氏は「候補者は党本部が指名するので、それについては文句を言わないことになっている」と語ったが、「浜岡を廃炉にするためには立地選挙区(静岡3区)で間接民主制の活動をしていくことが必要」などと話した。
ただ、鈴木氏はみんなの党や減税日本にも静岡での「第3極結集」を呼びかけていく考えで、「浜岡廃炉という同じ公約なら、その中から候補を立てることがいいと思う」とも話した。
源馬謙太郎県議ら県内の維新塾生については「向こうから連携を求められれば断りはしないが、なるべくかかわりは持たずにやっていく」と話した。
鈴木氏は磐田市長を3期務めた後、浜岡原発の再稼働の是非を問う住民投票条例の制定を求めた市民団体「原発県民投票静岡」(10月末で解散)の代表を務めた。
(2012年11月9日13時11分 読売新聞)
4589
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 14:04:07
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121108-OYT1T01469.htm?from=ylist
伊吹・二階氏が無所属応援、自民県連「矛盾だ」
次期衆院選で、山梨2区から無所属で出馬を目指している前衆院議員の長崎幸太郎氏の集会が7日、山梨県大月市内であり、自民党伊吹派の伊吹文明会長からの祝電として「長崎氏が(自民の)候補者となられることが、日本と山梨県のためにも必要」とのメッセージが紹介された。
これに対して同党県連の皆川巌幹事長が「対立候補になるかもしれない人を激励するのはおかしい。党本部に事実確認を申し入れた」と苦言を呈した。
集会には、長崎氏が所属していた同党二階派(現伊吹派)の二階俊博元経産相が出席。皆川幹事長の苦言に対し、二階氏は8日、「県連は思い上がってはいないか。勝利への最短距離の人をバックアップするのは当然」と反発した。一方の皆川幹事長も同日、「候補者を公募したんだから応募すればいい。それをしないで無所属で戦おうとしている人を、幹部が応援するのは矛盾だ」と応じた。
同党の山梨2区候補者となる支部長就任を巡っては、支部長公募に堀内詔子氏だけが応募し締め切られた。県連の党員大会で承認された後、党本部に報告する。
(2012年11月9日13時25分 読売新聞)
4590
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 16:53:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121108-OYT1T01757.htm
首相のおひざ元だ…民主擁立、千葉2・7区優先
民主党の安住淳幹事長代行は8日、千葉市内で連合千葉の黒河悟会長と会談し、次期衆院選で同党の候補予定者が決まっていない空白区のうち、2区と7区を優先して候補擁立を目指す考えを示した。
会談で黒河会長は、県内13選挙区のうちの4空白区について、候補の早期決定を要請。その上で、「私たちは野田首相のおひざ元。民主党の政権が維持できる支援活動を目指す」と述べた。
会談後、安住氏は記者団に、「2区、7区はもともと基盤も強く支持者も多い選挙区だ。早急に埋めたい」と述べた。残る11、12区については、「非常に自民党の基盤が強いから擁立作業は難航するかもしれない」と語った。
(2012年11月9日16時42分 読売新聞)
4591
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 19:47:21
http://news24.jp/nnn/news8763937.html
次期衆院選で県内に維新の会候補(青森県)
日本維新の会メンバーが結党あいさつのため青森県を訪れ県庁で記者会見した。民主でも自民でもない第三極に対する期待を東北でも感じるとした。また次期衆院選では県内からも独自候補の擁立を目指す考えを示した。地元に根ざして活動する人を公募で選ぶ方針。
[ 11/9 18:18 青森放送]
4592
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 19:53:00
「反TPP派」神経とがらす=参加なら集団離党も−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110900909
環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加を掲げて次期衆院選を戦うべきだとの意見が9日、野田政権内で浮上したことに対し、民主党の山田正彦元農林水産相らTPP参加に反対する議員が神経をとがらせている。政府が交渉参加を決めれば集団離党も辞さない姿勢をちらつかせ、野田佳彦首相をけん制する構えだ。
反対派にはTPPによる関税撤廃で打撃を受けかねない農村部を地盤とする議員が多く、交渉参加を旗印に選挙を戦えば苦戦は必至だ。反対派に名を連ねる川内博史衆院議員は記者団に「交渉参加は党内手続きを経ていない」と強調。TPPの争点化を主張する前原誠司国家戦略担当相を「離党してから発言すべきだ」と厳しく批判した。
反対派は週明け以降、交渉参加阻止に向け、超党派議員の集会や首相官邸への申し入れなどの活動を本格化させる。山田氏は「覚悟を決めた仲間がかなりいる。離党も覚悟の一つだ」としており、与党の衆院過半数割れが現実味を増す中、首相の判断に一定の影響を与える可能性もある。 (2012/11/09-19:37)
4593
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 20:04:16
野田首相、TPP参加表明へ調整 年内にも、離党者続出の懸念
11月9日(金)19:46
http://www.shinmai.co.jp/newspack3/?date=20121109&id=2012110901001941
閣議に臨む前原国家戦略相(左)と野田首相=9日午前、国会
野田首相は次期衆院選をにらみ、環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加を年内にも正式表明する方向で調整に入った。TPP参加に慎重な自民党との対立軸になると判断、衆院選で争点としたい考えだ。関係者が9日、明らかにした。
ただ民主党内には反対論が強く、離党者続出の懸念もあって調整難航は避けられず、首相が視野に入れる年内の衆院解散の判断にも影響を与えそうだ。
再選したオバマ米大統領とTPP推進で足並みをそろえ、日米同盟を深化させたい考えもあるとみられる。
4594
:
とはずがたり
:2012/11/09(金) 20:06:26
もうここまで来れば純化するしかないでしょーね。。
4595
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 20:52:36
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121109-1044657.html
減税日本、来週に1次公認発表
次期衆院選の候補者を公募している減税日本は来週にも、選抜した第1次公認予定者を発表する。公募者から既に書類審査や面接で50〜60人を選んでおり、10、11日に東京や名古屋で所属国会議員による面接を実施し、さらに絞り込む。
代表の河村たかし名古屋市長(64)は「全国で100人程度の候補者を擁立したい」としており、追加公募も探る。
減税日本は衆院選などの候補者養成のため、4月から名古屋、東京、東北で政治塾を開いている。公募は10月1日に始め、北海道、東京、愛知など約20都道県から塾生ら約140人の応募があった。公募に当たって政治経験は問わず、減税政策や脱原発、議員歳費半減など基本政策への賛同を条件とし「増税と減税」「財政再建」をテーマにした小論文提出を求めた。
12月には、公認予定者を対象に東京都内で選挙戦術などを学ぶ合宿の開催も検討している。(共同)
[2012年11月9日20時33分]
4596
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 21:06:06
小沢代表 減税日本などと候補者調整
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121109/k10013386081000.html
11月9日 20時41分
国民の生活が第一の小沢代表は、愛知県豊根村で記者団に対し、衆議院選挙に向けていわゆる第3極の連携が重要だと強調し、まずは名古屋市の河村市長が率いる減税日本などとの間で小選挙区の候補者調整を行う考えを示しました。
この中で、小沢代表は「『第3極』とマスコミが言う中でも、考え方や政治姿勢が若干、異なっている人がいるようだが、私たちは、金も権限も全部、霞ヶ関で持っている行政を、政治主導で改革することを目指す志のある人とは協力していかないといけない」と述べました。
そのうえで、小沢氏は「それぞれの政党やグループが、みんなで候補者を出して戦ったのでは、自民党や民主党を利するだけだ」と述べ、次の衆議院選挙に向けて、まずは名古屋市の河村市長が率いる減税日本などとの間で小選挙区の候補者調整を行う考えを示しました。
このあと、小沢氏は、軽トラックの荷台の上で街頭演説を行い、「中央集権から地方分権に変えることが本来の私たちの主張だったが、民主党政権は、時がたつにつれ、私たちの理想の国作りとどんどんかけ離れている。国民に約束した理想の国を作るため、初期の目標を忘れてはならない」と地域主権の必要性を訴えました。そして、「衆議院は常在戦場だ。任期が10か月を切っており、選挙が近いことは間違いない」と述べました。
小沢氏は、人口の少ない地域から多い地域へと展開する、いわゆる「川上戦術」が選挙では効果的だというのが持論で、衆議院選挙をにらんで地方での遊説を活発化させることにしています。
4597
:
永八輔
:2012/11/09(金) 21:43:54
>>4596
今さらだが、小沢一郎氏の戦略はもう古い。
地方は政権交代以来、疲弊がかなり進行している。小沢氏の神通力はもう効き目がない!
4598
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 21:46:35
http://news24.jp/nnn/news86210932.html
小沢代表、過疎地で演説 愛知・豊根村(愛知県)
衆議院の解散・総選挙をにらんで第三極の動きが激しくなる中、民主党と決別した「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が9日午後、愛知県で演説した。その場所に選んだのは都市部ではなく、過疎化が進む地域だった。小沢代表が演説したのは、人口1310人と愛知県で人口が最も少ない豊根村。軽トラックの荷台にのって山々に向かって街頭演説した。大物の登場に地元の人は「こんな所に来るなんて」と驚きの表情をみせた。豊根村を含む愛知14区は小沢代表とともに民主党を離党した鈴木克昌議員の地元。鈴木議員側は市街地での演説を希望したが、小沢代表サイドから過疎地を選ぶよう打診されたという。これは小沢代表独自の選挙戦術。過疎地から都市部へ支持を広げていく「川上戦略」で、今月18日には岐阜で県連組織を立ち上げる予定。
[ 11/9 19:05 中京テレビ]
4599
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 21:47:53
>>4597
ミンス信者乙
4600
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 21:49:07
労組票が入る民主党はいいですねw
4597 名前:永八輔 投稿日: 2012/11/09(金) 21:43:54
>>4596
今さらだが、小沢一郎氏の戦略はもう古い。
地方は政権交代以来、疲弊がかなり進行している。小沢氏の神通力はもう効き目がない!
4601
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 21:54:36
>>4597
>小沢一郎氏の戦略はもう古い。
戦略云々でなくて「国民の生活が第一」には組織票がなくて選挙を戦いようがないってこと。そんなことも分からないの?w
4602
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 21:57:17
>>4597
生活は一桁議席もあり得る泡沫政党なのに、この人は何むきになってるんだ
4603
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 22:04:53
133 :無党派さん:2012/11/09(金) 21:46:38.63 ID:ialLSfk+
>>111
>頑張れば100議席は残る
民主が100議席とか普通にありえん
鹿児島補選で郵政時にも獲得できた民主支持票が約55%も溶けてる事が判明してる
郵政時の比例得票2100×0.45で945万票
もしも鹿児島3区と同様の溶け方をしてるなら、比例得票1000万割れもあり得るし
小選挙区なんて議席1桁の大惨敗すら現実味を帯び始めてる
選挙区35+比例30の65前後が民主が獲得できる議席の最大値
4604
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 22:08:15
衆院選関連記事(総合トップ>選挙 >衆院選)
民主、解散へ環境整備加速…TPPで党分裂含み
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121109-OYT1T01309.htm?from=ylist
民主党は9日、衆院選の「1票の格差」是正のため、小選挙区の「0増5減」を盛り込んだ選挙制度改革法案を14日に国会提出する方針を固めた。
自民、公明両党に対し、16日に衆院を通過させる案も打診しており、衆院解散に向けた環境整備を加速させている。
野田首相は、衆院解散の判断材料に〈1〉赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立〈2〉「1票の格差」是正〈3〉社会保障制度改革国民会議の設置――を挙げている。これら三つの課題を早急に処理し、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加も表明したうえで、衆院解散に踏み切るシナリオを検討している。
衆院選挙制度改革の法案の成否は、民自公3党の修正協議にかかっている。民主党は比例定数の40削減を盛り込む方向で調整しているが、「0増5減」の先行実施を求める自公両党に配慮して、定数削減部分を切り分けて提出する案も浮上している。民主党の安住淳幹事長代行は9日の記者会見で「注意深く野党と話し合いながら、出口(結論)を探りたい」と、早期成立に意欲を示した。
特例公債法案は既に成立の見通しがついており、9日の衆院財務金融委員会で実質審議入りした。15日に衆院を通過し、21日にも参院で成立する公算が大きい。首相は9日夜、東京都内での会合で「この国会の最大の争点は特例公債法案の扱いだ」と強調した。
民主党は国民会議の早期設置でも、自公両党と接点を探っている。自民党は9日、来週中に人選案を政府・民主党に提出する方針を固めた。公明党は既に人選リストを提出している。
一方、首相がTPPの交渉参加に意欲を示していることに対し、民主党内の慎重派議員には反発が広がった。首相が交渉参加を表明した場合、離党に踏み切る考えを示唆する若手議員が増えており、同党は分裂含みの情勢となっている。
(2012年11月9日21時58分 読売新聞)
4605
:
チバQ
:2012/11/09(金) 22:11:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000112-mai-pol
<政局>「年内解散」風強まる…首相、TPP参加争点に
毎日新聞 11月9日(金)22時5分配信
衆院の「年内解散」風がにわかに強まってきた。野田佳彦首相が「近いうち解散」の約束履行に本腰を入れ始めたからだ。特例公債法案の成立など解散3条件の実現だけでは選挙向けのアピールにならないため、首相は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加を衆院選の争点に掲げたい考え。ただ、交渉参加を表明すれば民主党内のTPP反対派が集団離党へ動くことも予想され、首相が党分裂覚悟で捨て身の年内解散に踏み切れるかに注目が集まる。
◇輿石氏抵抗「あり得ない」
今国会初の党首討論の14日開催が決まった9日、首相と自民党の安倍晋三総裁とのニアミスが共同通信加盟社の懇親会で発生した。
首相は「この国会の最大の争点の一つは特例公債法案の扱いだ」とあいさつ。首相は衆院解散の「環境整備」として(1)赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立(2)衆院の「1票の格差」是正と比例定数削減(3)社会保障制度改革国民会議の設置−−の3条件を掲げる。
自民党は解散を迫るため特例公債法案成立を容認する構えで、同法案は19日にも成立する見通し。国民会議の設置も「時間はかからない」(政府関係者)。安倍氏は懇親会で「来週は衆院予算委員会、党首討論。クライマックスを迎えていく。近いうち解散は国民との約束」と語り、党首討論などで年内解散を表明するよう首相に促した。
首相は自民党からの「ウソつき」批判をかなり気にしており、周辺は「年内解散は選択肢の一つだ」と語る。しかし、政権浮揚を図れないまま解散・総選挙に突入すれば、民主党の惨敗は濃厚だ。
9日の閣議後記者会見では「TPP反対か賛成かを公約に掲げ争点化すべきだ」(前原誠司国家戦略担当相)、「結論はそんなに先送りできない」(岡田克也副総理)など、首相に近い閣僚からTPP交渉への早期参加に前向きな発言が相次いだ。閣僚の一人は「追い込まれ解散ではなく、少しでも打って出る姿勢を示すにはTPP交渉への参加決定しかない」と強調する。
しかし、年内解散には輿石東幹事長が立ちはだかる。輿石氏は9日、TPP反対派の山田正彦元農相と会談し「そんなことで解散するのはあり得ない」とTPPの争点化を明確に否定。輿石氏は「今、解散したら50〜60人しか残らないだろう」とも語ったという。自公両党が求める12月16日投開票の日程とするには11月22日までに解散する必要があり、輿石氏は「時間的に無理だ」と抵抗している。だが、「吹き始めた解散風は止められない」(民主党議員)との観測が広がり、「年末解散・来年1月投開票」や「1月解散・2月投開票」も取りざたされている。【小山由宇、横田愛】
4606
:
チバQ
:2012/11/09(金) 22:13:18
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121109/plt1211091825005-n1.htm
首相、“自爆解散”を決意!? 12月投票説に党内から強い反対論「集団離党」も2012.11.09
野田佳彦首相が「年内解散」に動き出した。最優先課題である、赤字国債発行を可能とする特例公債法案の成立にメドが立ち、衆院の格差是正でも自民党が協力姿勢に転じたためだ。首相周辺は、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉参加を選挙戦の争点にすることを狙うが、民主党内にも反対論は多く、「野田降ろし」や「集団離党」を引き起こしかねない。崖っぷちの野田首相は、死屍累々、惨敗覚悟の自爆攻撃に打って出るのか。
「民意を問うことについての私の発言は一貫しており、いささかのブレもない」
野田首相は、特例公債法案が審議入りした8日の衆院本会議でこう語り、「特例公債法案の成立」「衆院の格差是正」「社会保障制度改革国民会議の設置」などが達成されれば、解散に踏み切る意向をにじませた。
本会議後、事態は大きく動いた。民主、自民、公明3党の国対委員長が会談し、特例公債法案を15日に衆院通過させることで合意。自民党は、野党が多数を占める参院でも法案の採決を欠席し、与党の賛成多数での成立を“黙認”することを検討している。
これで年内解散に向けた大きなハードルが取り除かれた。民主党幹部は「(自民、公明両党が求める)12月16日投開票を前提に、絞り込みを進めている」と認める。
野田首相が今年8月、自民党の谷垣禎一総裁(当時)に「近いうちに(解散する)」と約束して、はや3カ月。季節は夏から秋を越え、冬になり、自民党総裁は安倍晋三氏に替わった。
内閣支持率は「退陣水域」とされる10%台まで下落し、党内でも「いま解散すれば100議席にも届かず、惨敗は確実」(幹部)といわれるなか、どうして、野田首相は年内解散に動き出したのか。民主党内では、野党やメディアが「うそつきドジョウ」「うそつきデブ」などと批判を強めたため、耐え切れなくなったとの見方が強い。
ベテラン議員は「野田首相は自尊心が強く、一国の首相として我慢できなくなったのでは。政権末期を感じて、財務省など省庁の動きが確実に鈍くなっている。来年まで解散を引き延ばすと、自ら解散する力まで失いかねない。自ら主導権を持って年内解散を断行し、衆院選で一定の議席を確保して、その後、自民、公明両党との3党協調路線に道筋を付けたいのだろう」と推測する。
衆院解散・投開票の日程としては、複数の説が浮上している=別表。前原誠司国家戦略相は周囲に「解散は12月、選挙は来年1月で準備した方がいい」との見通しを示している。
野田首相が主導権を持ち解散に踏み切る切り札が、TPP参加表明だ。
官邸周辺は「野田首相は解散への起爆剤として『北朝鮮拉致問題の劇的進展』や『北方領土返還をめぐる対ロシア交渉』などを準備していたが、ことごとく失敗した。田中真紀子文科相の適性問題や、前原氏の事務所費問題まで浮上して追い込まれ、TPPしかカードは残っていなかった」といい、こう続けた。
「自民党はTPP参加に慎重なため、差別化が図れる。さらに、第3極結集を目指している石原慎太郎前東京都知事を支える『たちあがれ日本』はTPP反対だが、大阪市の橋下徹市長率いる『日本維新の会(維新)』は賛成で、クサビを打ち込める。米大統領選でTPPを推進するオバマ大統領が再選されたため、『日米同盟再構築』もアピールできる」
前原氏は9日午前の記者会見で「TPP交渉参加など、自由貿易を進めることが大事だ。賛否を(次期衆院選で)争点化すべきだ」といい、「第3極には『TPPに賛成』と言っているところがある。選挙後の連携の軸にもなる」と語った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板