したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

3706名無しさん:2012/09/30(日) 10:50:58
自民候補に大野氏 現職の長男/衆院選香川3区
2012/09/30 09:50

 自民党香川県連(平井卓也会長)は29日、公募していた次期衆院選香川3区の候補者選考委員会を香川県丸亀市内のホテルで開催。今期限りで引退する大野功統元防衛庁長官の長男で、秘書の大野敬太郎氏(43)=丸亀市=を候補者に選出した。近く党本部に公認申請する。

 同県連では、現職の大野功統氏の引退表明を受けて公募を実施。5人から応募があり、要件を満たした男性2人、女性1人の計3人の応募を受け付けていた。ほかの応募者は、著述業篠崎令子(50)=東京都=、会社員若宮大志(29)=同=の両氏。

 選考委には県連役員や各支部代表らが出席した。3人が所信表明を行い、教育問題や領土問題、国会改革などに関する質疑応答の後、委員による投票を実施。1回目の投票で大野氏が有効投票202票の9割を超える192票を獲得し、候補予定者に選ばれた。

 大野氏は丸亀高から東京工業大卒、同大学院修了。1993年に富士通に入社後、富士通研究所、カリフォルニア大バークレー校客員フェローなどを経て、2004年に防衛庁長官に就任した功統氏の秘書官となり、05年から秘書。

 会見した大野氏は「大きな期待を国政に反映しなければならないと決意している。国家の課題は多岐にわたるが、主軸に置くべきは経済に活力を生むための政策。安定的な経済成長こそ、社会保障や少子化対策など全ての政策のベースとなる。具体性と想像力を重視し、いい国にしていきたい」と意欲を述べた。

 次期衆院選の香川3区には、共産新人の藤田均氏(52)、社民新人の米田晴彦氏(54)が立候補を表明している。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120930000081

3707名無しさん:2012/09/30(日) 11:07:10
>>3706
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/233

著述業篠崎令子氏、参院選公募(参院香川)に続いて連敗。
大野功統の息子が相手ではさすがに勝ち目はなかったか。

3708とはずがたり:2012/09/30(日) 11:20:46
>>3798
その時の第一次民主は首都圏を中心に新進党や自民党と互角の得票を見せる候補も結構いて案山子とはいえんでしょう。

新進と民主の選挙協力の機運が出て期待してたんですが新進の代表戦で勝った小沢に潰されたのは今でも残念。

今回も維新は案山子とはいえないほどの勢いが関西を中心に出そうな気がします。
けど東京では大阪発信の維新にどれほど支持あつまるという気はしてますが。

3709名無しさん:2012/09/30(日) 11:30:12
>>3708
どんなに屁理屈こねようが因果応報。
民主党:小選挙区で50未満というデータも出ています。

3710名無しさん:2012/09/30(日) 11:36:08
>>3708
私が当時住んでた東京15区では民主党の大沢は完全な案山子。
選挙運動もろくにせず、新進党候補を落とすための民主党候補だった。

東京15区=江東区=では民主党の勢力が弱すぎたため人材不足で大沢は「早いもの勝ち」で都議の椅子を得た。

経歴(学歴・職歴)がみっとも無さすぎる民主・大沢都議

3711とはずがたり:2012/09/30(日) 11:47:50
因果応報とかどっちが屁理屈やねん┐('〜`;)┌

3712名無しさん:2012/09/30(日) 11:49:46
反自民票分散

民主党による新進党への嫌がらせ擁立

社民党、自由党による民主党への嫌がらせ擁立

社民党による民主党への嫌がらせ擁立(選Goの管理人もそう記述)

維新、みんな、生活などによる民主党への嫌がらせ擁立

3713名無しさん:2012/09/30(日) 11:55:15
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BE%BE%BB%B3%C0%E9%BD%D5

千春 出馬明言せず「9区から出ない」2012年9月26日

新党大地・鈴木宗男代表(左)の激励に訪れた松山千春(中央)と握手を交わす鳩山由起夫議員=東京都内

 次期衆院選への出馬が取りざたされている歌手・松山千春(56)が26日、都内で行われた「新党大地 鈴木宗男を叱咤激励する会」に出席した。パーティーでは、同党の代表である鈴木氏から「いつの日か、きっと決断してくれるだろう」と出馬に改めてラブコールを送られたが、出馬に関して明言はしなかった。

 鈴木氏とは同じ北海道足寄町の出身。これまでにも親友の千春は度重なる出馬ラブコールを送られてきた。今月8日に北海道北見市で行われた新党大地・真民主の衆院議員の会合に出席した千春は、「次に解散、総選挙となったら、必ず私も出ますから」と発言したと伝えられている。

 この日、再び出馬を促された千春は「宗男さんからは、会う度に『(次の総選挙は)何とかならんか』と言われる」と苦笑いを浮かべ、パーティに出席していた北海道9区選出の鳩山由紀夫元総理に触れ、「さっき鳩山さんには“9区からは出ませんよ”と言っておきました。安心して帰られました」と話すなど会場を盛り上げた。出馬となれば地元・北海道が最有力で、一部では鳩山氏と同じ北海道9区での“刺客”出馬も取りざたされていた。

http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2012/09/26/1p_0005407762.shtml

3714名無しさん:2012/09/30(日) 12:09:02
>>3708>>3711

1998総選挙

大都市部でも3位以下で落選した案山子の旧民主党候補が
なんと多いことか

3715名無しさん:2012/09/30(日) 12:11:08
自民県連:森田県議の離党了承 衆院12区出馬で /埼玉
毎日新聞 2012年09月30日 地方版

 自民党県連は29日の役員会で、離党届を出していた森田俊和県議(38)の離党を了承した。森田氏は次期衆院選で埼玉12区(旧江南町を除く熊谷市など)から出馬を予定している。自民は同区に前県議の野中厚氏(36)の擁立を決めているが、「自ら事情を話して離党を申し出た」として森田氏を除名処分にはしなかった。

 また、入間市長選(10月14日告示、同21日投開票)で、新人で前県議の田中龍夫氏(60)を推薦することも内定した。【西田真季子】

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120930ddlk11010134000c.html

3716名無しさん:2012/09/30(日) 13:09:01
自民県連:次期衆院選、1区候補者を再公募 小坂氏固辞で /長野
毎日新聞 2012年09月30日 地方版

 自民党県連は29日、長野市のホテルで総務会・選対委員会合同会議を開き、選定が難航する次期衆院選長野1区の候補者を再公募すると決定した。1回目の公募で決まらず、前回衆院選で長野1区の議席を失い10年の参院選で当選した小坂憲次氏(66)=比例=に再くら替えを要請していたが、小坂氏が固辞し、説得を断念した。県連会長の吉田博美参院議員は「10月中には選定作業を終えたい」と述べた。

 公募は10年11月以来2回目。1回目は諏訪市出身の男性医師1人が応募したが、決定前に病気療養を理由に辞退した。さらに小坂氏の固辞を受けて今夏ごろから県内外の民間人など複数に打診したが、いずれからも応じる回答は得られなかったという。

 前回あった「選挙区内の有権者50人以上の推薦」という要件をなくし、募集期間は10月6日に決める。

 記者会見した吉田会長は「(小坂氏に出馬を)何度も強くお願いしたが、口説くことができなかった」と説明。野田佳彦首相が民自公の3党合意で「近いうちに解散する」と明言した点を挙げ「不戦敗は避けたい。自民党総裁選で(下野から)3年間の成果が出つつあり、広く公募をしても候補者が集まると思っている」と述べた。

 小坂氏は会議後「参院議員として(役割を果たすと)約束してきたので、務めを果たしたい。以前から幅広く候補者を選定するチャンスを作るべきだと思っていた」と話した。【小田中大】

http://mainichi.jp/area/nagano/news/20120930ddlk20010040000c.html

3717名無しさん:2012/09/30(日) 13:23:02
>>3714訂正
1996総選挙

3718名無しさん:2012/09/30(日) 13:41:58
自民33%、民主11%か。

郵政選挙のときでさえ(9月1日、選挙前最終)
自民党 36.8%(↓)
民主党 20.4%(↓)
で、首都圏ではあの惨敗ぶりだったのだから、今度は郵政以上に民主は大虐殺されかねんな。

3719名無しさん:2012/09/30(日) 13:56:44
>>3140
長崎幸太郎は自民県連に復党届を出していることからも将来的に自民復帰を狙っているのは明らかだね。

その中で自民と喧嘩別れしない線で駆け引きを続けているしたたかさもあるから今回の判断(@維新の公開討論欠席)は当然とも言える。

2区自民・山下がご破算になりそうだから県連もそろそろ長崎で妥協する案を本気で考えた方がいい時期。

ただそれだと自分達(県連)の負けを認めるようなものだから調整は相当難儀するだろうがね。

3720名無しさん:2012/09/30(日) 14:19:15
民主県連が衆院空白区の候補選定、18区は斎藤氏が軸に/神奈川
2012年9月30日

 民主党県連は29日、選挙対策委員会を開き、消費増税をめぐる党分裂などで空白区になっている三つの衆院小選挙区から出馬する意思を示した計5人を呼び、意向確認を行った。候補予定者は県連常任幹事会などを経て党本部が決定するが、18区は斎藤健夫県議(43)=藤沢市=を軸に調整が進む見通し。

 衆院での民主党の県内空白区は、3区(横浜市鶴見、神奈川区)、11区(横須賀、三浦市)、18区(川崎市高津、宮前区)。

 斎藤氏は、18区や藤沢市など12区の関係者から理解が得られれば、18区からの出馬に踏み切るもようだ。

 3区には、現15区総支部長の勝又恒一郎衆院議員(49)、横浜市議、参院議員秘書の3人が出馬の意向を示しているが、党中央では勝又氏を推す声が強い。11区には、県外選出の衆院議員秘書の男性(30)が手を挙げている。

 斎藤氏はNHKディレクターを経て2003年県議選で初当選を果たし、3期目。現在は民主党県連の副代表などを務めている。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209300005/

3721名無しさん:2012/09/30(日) 14:33:38
いまだ候補者見えず 民主鳥取1区、「次の手」探る
2012年09月30日

 民主党鳥取県連の次期衆院選鳥取1区の候補者選びが厳しさを増している。自民党現職の石破茂氏(55)が同党幹事長に就任、地元の結束がより強固になる中、民主党として石破氏に立ち向かう人材を見つけ出すのは容易ではない。県連は30日で候補者の公募をいったん打ち切り「次の手」を探るが、擁立は難航が予想される。同党の地方議員の間では諦めムードも漂う一方、支援者からは「敵前逃亡は許されない」と厳しい声も上がっており、県連は窮地に追い込まれている。


近く鳥取1区の選挙区内に設置予定の民主党広報板。候補者のポスターを上から貼るように作られているのだが…=鳥取市賀露町の民主党県連事務所

空白をなくせ
 「国民的人気も高い石破さんの相手を見つけるのはなかなか大変。ただ、原点に立ち返り県連と相談しながら空白区をなくすよう努力したい」。9月18日に県西部を訪れた民主党の前原誠司政調会長(当時)は記者団にこう語り、鳥取1区の候補者擁立にこだわりを見せた。

 だが、候補者探しは困難を極めている。「相手は総裁候補となった石破さん。誰でもよいという訳にはいかない。どうにか立てたいが、それ相応の候補となると、なかなか難しい」。民主党県連の伊藤保幹事長は「公募状況は明かさない」としながらも、候補者探しの厳しい状況を示唆した。

不戦敗は駄目
 「不戦敗」の可能性もささやかれる現状に、民主党の支持団体や支持者からはため息が漏れる。

 連合鳥取の五十嵐美知義会長は「確かに石破さんは強い。総裁選で(支持基盤は)さらに強固になった。だからといって不戦敗の白旗を揚げるのは駄目だ」と県連をけん制。選挙区で不戦敗となれば比例票にも影響が出るとし、「(支持者の)票はどこに行くのか。最後まで努力すべき」と求める。

 2010年の参院選で坂野真理候補の応援団長を務めた会社役員、井上法雄さん(50)=鳥取市=は「過去の選挙と比べ本気で動いていないように見えるし、支持者にも情報が入ってこない」と県連に不満を漏らし、倉吉市内の60代の支援者の男性は「『勝ち目がない』から難航しているのだろうが、有権者に選択肢を示せないのはいけない」といら立ちを募らせる。

 同党所属の地方議員からも「もし不戦敗となれば政権与党として情けない話」(寺垣健二鳥取市議)といった声が上がり始めており、県連も簡単に不戦敗を決め込むわけにはいかなくなっている。

支援者の不満
 民主党の代表選も終わり、県連幹部には鳥取1区を含めた「空白区」の解消に党本部が本腰を入れてくるとの期待感も見え隠れする。

 伊藤幹事長は「仮に(公募などで)地元からの擁立ができないとなれば、党本部からの落下傘もありうる」との認識を示し、「公募は30日で打ち切るが候補者探しはぎりぎりまで続ける。党本部の方針も見ながら決めていくことになるだろう」とする。

 ただ、支援者の間では政権交代後に候補擁立への準備を進めてこなかった県連幹部への不満もあり、安易に落下傘候補に頼ることには抵抗も強い。党員で鳥取市の農業の男性(64)は「本来は候補者となるような人材を地元で育てていくべきだったが、県連幹部はそれを怠ってきた。地方の農業や過疎の現状をよく知る地域の人材、民主が変わったことをイメージさせる人材を擁立すべき」と厳しい口調で語った。
http://www.nnn.co.jp/news/120930/20120930010.html

3722らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/09/30(日) 14:46:13
出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、 魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る 「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チ○コをしごく 「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。

3723名無しさん:2012/09/30(日) 15:30:26
選挙:衆院選・香川3区 自民県連、候補に大野氏を内定 /香川
毎日新聞 2012年09月30日 地方版

 自民党県連は29日、大野功統元防衛庁長官の引退表明に伴い、衆院選香川3区の次期候補者を決める公募選考委員会を丸亀市内のホテルで開き、大野元長官の長男で秘書を務める大野敬太郎氏(43)を内定した。党本部に30日、公認申請する。

 大野氏は東京工大大学院を修了後、富士通勤務、大野元長官の秘書官などを経て、現在、秘書を務めている。

 大野氏は記者会見で「みなさんの信任と期待を裏切ることなく、衆院選では地方分権改革を訴え、地域の活力を生みたい」と抱負を語った。

 県連によると、公募には5人が応募。書類不備で失格した2人を除く3人が選考委員会に臨み、委員の投票で決めた。【浜名晋一】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120930ddlk37010415000c.html

3724名無しさん:2012/09/30(日) 16:35:14
>>3708

例えば東京5区手塚仁雄のことか?
下馬評:小杉と野村沙知代争う、あと民主の手塚も出馬。
結果:小杉圧勝、手塚は野村を上回る。

3725チバQ:2012/09/30(日) 16:35:21
>>3722
見たことあるコピペだけど
どこで見たかは思い出せないな

3726名無しさん:2012/09/30(日) 18:07:07

NNN内閣支持27.8 不支持56.4 政党支持 自民33.4民主17.6維新3.1
http://www.ntv.co.jp/yoron/201209/soku-index.html

比例投票先 自民39.7民主18.9維新5.7

3727名無しさん:2012/09/30(日) 21:02:20
繰り上げ当選関連余話

〈激突 09同日選〉大高氏「もう議員には」 衆院解散、在職65日2009年7月22日
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907240094.html

3729チバQ:2012/09/30(日) 23:17:29
>>3728
代替わり選挙は落選の可能性が比較的高い
→自民党勝てる時に引退する
 ってのは作戦としてはよいと思う

民主党09年選挙で渡部や羽田も引退しておけばよかったのに

3730チバQ:2012/09/30(日) 23:17:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120930/k10015409051000.html
中川元幹事長 衆院選立候補せず
9月30日 23時0分自民党の中川元幹事長は、広島県東広島市で開かれた後援会の会合で、次の衆議院選挙には立候補せず後進に道を譲る考えを表明しました。

この中で中川元幹事長は「自民党は安倍新総裁、石破幹事長と世代交代が進んでいる。私も若い後進に道を譲りたい」と述べ、次の衆議院選挙に立候補せず後進に道を譲る考えを表明しました。
中川氏は新聞記者を経て、昭和51年の衆議院選挙に新自由クラブから立候補して初当選し、その後自民党に入ってこれまでに10回当選しました。
第1次橋本内閣で科学技術庁長官として初入閣し、第2次森内閣では官房長官を務めました。
小泉内閣のもとでは、党の国会対策委員長や政務調査会長を歴任し、歳出・歳入の一体改革の取りまとめに当たるなど、小泉総理大臣の改革路線を推進しました。
平成18年の安倍内閣の発足に伴って党の幹事長に就任し、郵政民営化に反対して自民党を離党した議員の復党問題への対応などに当たりましたが、よくとしの参議院選挙で自民党が敗れた責任を取って幹事長を退任しました。
中川氏は経済成長に伴う税収の増加によって財政再建を目指す、いわゆる「上げ潮派」として知られ、ことし6月の衆議院本会議での消費税率引き上げ法案の採決では、党の方針に反して欠席しました。

3731チバQ:2012/09/30(日) 23:37:38
>>3720
3区(横浜市鶴見、神奈川区)岡本英子が生活へ
11区(横須賀、三浦市)横粂勝仁が離党して無所属。→東京18区から出馬へ
18区(川崎市高津、宮前区)樋高剛が生活へ

>3区には、現15区総支部長の勝又恒一郎衆院議員(49)
そしたら15区が空白区になるじゃん。まぁ河野太郎だから民主党勝てないから不戦敗選択ってのもあるが
あと、勝俣は3区には縁がないんですよね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E5%8F%88%E6%81%92%E4%B8%80%E9%83%8E
1995年4月 - 神奈川県議会議員選挙に旭区選挙区から新党さきがけ公認で立候補し初当選。
2003年11月 第43回衆議院議員総選挙に神奈川6区から無所属で立候補、落選。
2005年9月 - 第44回衆議院議員総選挙に神奈川15区から民主党公認で立候補、落選。
2009年8月 - 第45回衆議院議員総選挙に神奈川15区から民主党公認で出馬、小選挙区では河野太郎に敗れるものの比例区にて復活当選。

3732チバQ:2012/10/01(月) 00:25:06
>>3391あたり
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5154
武部氏、次期衆院選で世襲制限を 小泉氏次男、公認すべきでない

3733チバQ:2012/10/01(月) 00:25:51
>>3730あたり
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5157
自らの地盤を子に継がせない考えを表明した。中川秀直元幹事長らも同様の考えを示しており

3734チバQ:2012/10/01(月) 00:31:07
あった、あった。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/7
衆院選、次男の世襲を否定=自民・中川秀氏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/115
本人は講演で『息子に世襲はさせない』と明言していますが、奥さんは選挙の結果次第で次男後継に動くと後援会などはみています。婿さんの中川は奥さんに逆らえないから、なんとか票を上積みしようと必死なんです

3735神奈川一区民:2012/10/01(月) 04:32:05
>>3731
勝又恒一郎氏は元々、自民党県会議員だった梅沢健治氏(神奈川区選出)の秘書を勤めていたんだよね。
あと、加藤尚彦氏とも多少縁があるし。
でも、一番の理由は15区より3区の方が当選確率が高いからでしょ。
元々、候補者調整で15区から出馬したわけだし。
一番の希望は6区からだろうけど。

3736名無しさん:2012/10/01(月) 06:42:21
民主・山形3区 公認候補選び酒田市長選後 県連

 民主党山形県連は30日、山形市内で常任幹事会を開き、党山形3区総支部長の和嶋未希衆院議員(40)=比例東北=が酒田市長選(21日告示、28日投票)に出馬することで空白となる次期衆院選3区の公認候補について、同市長選が終わった段階で具体的に対応を決めるとの方針を確認した。

 会議後の記者会見で県連会長の鹿野道彦衆院議員(山形1区)は「(和嶋氏の出馬表明で)全く違う状況になってしまった。直ちにどうするか議論する状況にない」と語り、3区の本格的な議論までしばらく時間がかかるとの認識を示した。

 和嶋氏は今週中に議員辞職する予定。後任の3区総支部長は鹿野氏が兼務する。

2012年10月01日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121001t51005.htm

3737名無しさん:2012/10/01(月) 06:43:53
中川秀直氏が引退…次期衆院選で次男が後継に!

次期衆院選に出馬せず引退する意向を表明した中川秀直氏
Photo By 共同 

 自民党の中川秀直元幹事長(68)=比例中国=は30日、広島市などでの会合で、次期衆院選に出馬せず引退する意向を表明した。中川氏は取材に「世代交代をしなければならない。自分の役割は果たした」と、引退の理由を説明した。中川氏が支部長を務める衆院広島4区の党支部は近く、後任の選定作業に入る。次男で秘書の俊直氏(42)が公募に応じる方向。

 衆院当選10回。日本経済新聞記者を経て76年、義父の地盤を引き継ぎ新自由クラブで初当選し、その後自民党に移った。所属した清和会(現町村派)では森喜朗元首相の“弟分”として頭角を現し、橋本内閣で科学技術庁長官に就任。森内閣では官房長官に就いたがスキャンダルで辞任した。
.
[ 2012年10月1日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/01/kiji/K20121001004233640.html

3738名無しさん:2012/10/01(月) 06:49:54
衆院選と参院選、現職の擁立決定 民主県連

 民主党県連は30日、長崎市で常任幹事会を開き、次期衆院選の全選挙区と来年夏の参院選に、現職を擁立することを決めた。

 衆院選長崎1区は高木義明氏(66)、2区は福田衣里子氏(31)、3区は山田正彦氏(70)、4区は宮島大典氏(49)。参院選長崎選挙区は大久保潔重氏(46)とし、近く党本部に公認申請する。

 高比良末男・県連幹事長(63)は、「厳しい状況下での選挙は、現職でなければ乗り切れない。ベストメンバーだと思う」と話した。

(2012年10月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120930-OYT8T00941.htm

3739名無しさん:2012/10/01(月) 06:51:50
維新が近く県連組織 石関議員語る

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)に参加した石関貴史衆院議員(群馬2区)は30日、高崎市内で開かれた会合などで、「衆院選に向け、何もやらなければ全国政党としては無責任」などと述べ、10月中にも党の県連組織を設立する方針を明らかにした。新党の候補者公募に応募している宮原田綾香・高崎市議の後援会会合などで述べた。

 県連組織は、新党の衆院選候補者選考後の発足を予定し、市町村議員にも参加を呼びかけるという。

 新党を巡っては、上野宏史参院議員(比例)の次期衆院選群馬1区への出馬も取りざたされており、石関氏は、「上野氏の態度決定を待った上で、相談して県連組織の構成を考えたい」とした。

(2012年10月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120930-OYT8T00947.htm

3740名無しさん:2012/10/01(月) 06:53:09
民主 衆院1、2区人選難航

 民主党所属だった衆院議員2人が新党「国民の生活が第一」に移って空白区となった衆院選青森1、2区を巡り、民主党県連は30日、青森市内で候補者の選考委員会を開いた。結論は出ず、県連は9月中に候補者を決める予定だったが、人選が難航している。

 松尾和彦県連幹事長は会合後の記者会見で選考時期について、「できるだけ速やかに決めたい」と述べるにとどめた。内閣改造後、田名部匡代県連代表が党本部と調整した上で、次回の選考委で候補者を絞り込むとしている。参院選の候補者も選考委で決めるという。

 複数の選考委員によると、これまでの議論で1区は2010年参院選の民主党候補者だった波多野里奈氏や元県議の今博氏、民間の会社経営者ら、2区では元県議の中村友信氏らの名前が挙がっている。

 田名部代表は会合後に開いた連合青森との懇談会で、「そう簡単に候補が見つかるかと言われれば厳しい面もある」と語った。

(2012年10月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120930-OYT8T00835.htm

3741名無しさん:2012/10/01(月) 06:54:22
衆院選3区の候補者対応は酒田市長選後

 次期衆院選に山形3区から出馬を予定していた民主党の和嶋未希衆院議員(40)(比例東北ブロック)が酒田市長選(10月28日投開票)へ立候補を表明したことを受けて、民主党県連は30日、緊急常任幹事会を開き、3区の新たな候補者擁立に向けた対応を市長選後に先送りすることを決めた。

 会合は非公開で行われた。出席者によると、鹿野道彦県連会長が和嶋氏の市長選出馬に至る経緯を説明。3区の候補者擁立について「(和嶋氏が)まだ離党しておらず、党本部と対応を協議している段階だ。もう少し時間をおいた方が良い」と先送りを提案し、了承された。

 和嶋氏の転身について、出席者からは「民主党を見限ったのか、それとも本当に酒田市を思ってのことなのか」「和嶋氏が直接説明すべきだ」などの不満の声が上がったという。

 民主党本部は、衆院選の全選挙区で公認候補を擁立することを原則としている。鹿野氏は会合終了後の記者会見で「(和嶋氏の市長選出馬で)全く違う状況になってしまい、直ちに議論する状況にない。酒田市長選が終わった時点で県連として積極的に取り組んでいく」と説明した。一方、この日の会合で、酒田市長選は、自主投票とすることを決めた。3区総支部長については、和嶋氏の議員辞職と離党が認められた段階で、鹿野氏が兼任する。

(2012年10月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120930-OYT8T00751.htm

3742名無しさん:2012/10/01(月) 06:55:55
2012年10月1日0時41分
中川秀直氏、引退へ 元自民幹事長、次期衆院選出馬せず

 自民党の中川秀直元幹事長(68)=比例中国ブロック=は30日、広島県東広島市などであった党県第4選挙区支部の幹部会で、次期衆院選に立候補せず、引退する意向を表明した。理由について中川氏の事務所は「自民党も世代交代が進んでおり、後進に道を譲りたいと言っている」とした。後任の候補者をどう選出するかは今後決まるが、中川氏の次男で秘書の俊直氏(42)が立候補に意欲を示しているという。

http://www.asahi.com/politics/update/1001/OSK201209300125.html

3743名無しさん:2012/10/01(月) 07:10:07
'12/10/1
中川秀直氏が引退表明 衆院選不出馬、世代交代理由に

 自民党の中川秀直元幹事長(68)=比例中国=は30日、東広島市と広島市安芸区で開いた後援会の会合で、次期衆院選に立候補せず、議員を引退する考えを表明した。地盤である広島4区の後継については、公募による選考を求めた。

 会合は非公開。中川氏は会合後、「私も(来年)69歳になる。若い安倍晋三総裁の下、世代交代した方がいい」と説明した。会合の出席者によると「定期的に通院している」と体調面も理由に挙げたという。議員引退後も政治活動を続けるとした。公募には、中川氏の次男で秘書の俊直氏(42)が応じる方向だという。

 中川氏は衆院当選10回。日本経済新聞記者などを経て1976年、義父の地盤を引き継ぎ、衆院旧広島2区で新自由クラブから初当選。その後自民党に移った。

 96年1月、橋本内閣で科学技術庁長官(当時)として初入閣。2000年7月、森内閣で官房長官に就任したが、スキャンダルを報じられ辞任した。その後は国対委員長、政調会長と要職を歴任。小泉純一郎首相の側近として構造改革路線を支えた。

 06年9月、安倍政権の発足で幹事長に就任。翌年の参院選で大敗し、辞任した。先の通常国会では党方針に反し、消費税増税関連法案の衆院採決を欠席。今回の総裁選では安倍氏を支援した。(境信重、新谷枝里子)

 ▽「大きな存在」「残念」 地元関係者に驚きの声

 自民党の中川秀直元幹事長の突然の議員引退表明に、地元の衆院広島4区の市町長や党広島県連の関係者たちには驚きが広がった。

 東広島市の蔵田義雄市長は県議時代、中川氏の選対幹部を務めた。「どうしたんだ」と驚きを隠さず、「地元にとって大きな存在。もし本当だとすれば、これまでのご苦労に感謝したい」と述べた。

 東広島商工会議所の岸田正之会頭は「経済成長による財政再建論者で、消費税問題でもデフレ脱却や円高対策が優先とされ、大いに勇気づけられてきた。残念だ」と話した。

 広島県府中町の和多利義之町長も「初当選からの付き合いで経済など何でも詳しく、頼りにさせてもらった。後継者をどうされるのか」と気をもむ。

 中川氏は後継について「公募するということ」と述べた。同党広島県連の岸田文雄会長(広島1区)は「本人から何も聞いていないので、コメントは控えさせていただく」と述べるにとどめた。

 東広島市選出の同党の下原康充県議は「公募も一つの案だが、まだ決まっていない。近く広島4区の党支部に選考委員会を設けて検討したい」とした。(小笠喜徳、田中伸武、新谷枝里子)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210010058.html

3744名無しさん:2012/10/01(月) 07:22:44
原口元総務相、民主離党を否定

 民主党県連代表の原口一博元総務相(佐賀1区)は30日、佐賀市内で開かれた党県連の常任幹事会に出席し、「『離党するのではないか』と言う人がいるが、そんな気は全くない」と述べ、日本維新の会との連携についても否定した。

 党代表選後初の常任幹事会で、党県連副代表の大串博志内閣府政務官(佐賀2区)や県議、支持労組の代表らが出席。

 原口氏は冒頭のあいさつで「時には逆風も吹くが、恐れることはない。古い政治を打破する党として、日本を変えられることを皆さんと確認したい」と、支持率が低迷する党の建て直しに尽力することを強調した。

 その後の記者会見では、野田首相が進める内閣改造について「国民に約束したことについて実績を出すという一点で、挙党体制を組むことを期待している」と指摘。橋下徹・大阪市長が率いる「日本維新の会」との合流・連携については、「一緒になりようがない」と語った。

(2012年10月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20120930-OYT8T00927.htm

3745名無しさん:2012/10/01(月) 08:31:54
自民 中川元幹事長、引退表明
2012年10月1日 朝刊

 自民党の中川秀直元幹事長(68)=衆院比例中国=は三十日、広島市などでの会合で、次期衆院選に出馬せず引退する意向を表明した。中川氏は共同通信の取材に「世代交代をしなければならない。自分の役割は果たした」と引退の理由を説明した。

 中川氏が支部長を務める衆院広島4区の党支部は近く、後任の選定作業に入る。中川氏の次男で秘書の俊直氏(42)が公募に応じる方向だ。

 中川氏は衆院当選十回。日本経済新聞記者を経て一九七六年、義父の地盤を引き継ぎ新自由クラブで初当選し、その後自民党に移った。橋本内閣で科学技術庁長官に就任。森内閣では官房長官に就いたがスキャンダルで辞任した。その後は国対委員長、政調会長を歴任、安倍政権で幹事長を務めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100102000107.html

3746名無しさん:2012/10/01(月) 09:36:11
維新、山田・中田氏を衆院選擁立へ

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の幹事長、松井一郎大阪府知事は30日、報道陣に、日本創新党の解党を決めた党首の山田宏・前東京都杉並区長と、代表幹事の中田宏・前横浜市長について「(維新と)考えは一致している。公認候補として擁立する」と述べ、次期衆院選に擁立する考えを明言した。

 両氏の選挙区については「2人とも関東の有権者に選ばれてきている」と述べ、関東を軸に検討する考えを示した。また、維新の次期衆院選の候補者公募(9月28日消印有効)で、30日までに700人以上の応募があったことを明らかにした。

(2012年10月1日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121001-OYO1T00203.htm?from=main1

3747名無しさん:2012/10/01(月) 09:59:25
10月1日のながさきニュース
長崎新聞

民主は現職5人の擁立決定

 民主党県連(川越孝洋代表)は30日、常任幹事会を開き、次期衆院選の県内4小選挙区と来年夏の参院選長崎選挙区(改選数1)にいずれも現職を擁立することを決定した。

 衆院選は元文科相の高木義明氏(66)=長崎1区、7期目=、福田衣里子氏(31)=同2区、1期目=、元農相の山田正彦氏(70)=同3区、5期目=、宮島大典氏(49)=同4区、2期目=をそれぞれ擁立。このうち福田、山田両氏は消費税増税法案の衆院採決で反対し党員資格停止2カ月の処分を受けたが、既に解除されており、同党から立候補する意思を川越代表に伝えた。

 衆院比例九州選出の川越代表は、1期目の今期限りで議員を勇退する意向という。

 一方、参院選は大久保潔重氏(46)=1期目=を党本部に公認申請する。大久保氏も同法案の参院採決で造反したが党本部の処分はなく、本人が県連に公認申請していた。

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20121001/05.shtml

3748名無しさん:2012/10/01(月) 10:02:23
民主、候補決まらず
2012年10月01日

◆身内からも批判の声

 民主党県連の鳥取1区の候補者選びが難航している。9月30日は県連が呼びかけていた公認候補の公募期限。県連幹部は「数人から応募があった」と話すが、具体的な候補者の名前はまだ聞こえてこない。

 この日、鳥取市内で民主党県連が開いた政治フォーラム。集まった約30人の支持者に対し、県連は文書で1区内での党広報板の設置をお願いしたが、その主役となる公認候補の名前も姿もなかった。

 1区は自民党幹事長に就任した石破茂氏(55)のおひざ元。石破氏は自民党が大敗した2009年の総選挙でも次点の民主党公認候補に約5万5千票差をつけて圧勝した。民主党県連は政権交代後、この1区での党勢拡大を最優先課題に掲げてきた。しかし、10年4月にあった鳥取市長選では推薦した候補者が大敗。それだけに候補のなり手を探すのが難しいのも事実だ。

 県連は公募中心で候補者を決めることにしたが、応募者がなく当初5月末だった公募期限を2回にわたって延長。同時に過去の国政選挙での立候補経験者や地方議員の出馬を探ったが、いずれも固辞され、決められないままにいる。

 難航する候補者選びに身内からも批判の声が上がる。県選出の川上義博参院議員は「政権与党が選択肢を作れないときは、県連の執行部が責任をとるべきだ。誰かを一生懸命に追いかけている姿が見えない」。前原誠司前政調会長も18日に米子市入りした際に「人気も高く選挙にも強い相手に難しいかもしれないが、空白区をなくすよう努力したい」と語り、県連幹部に発破をかけた。

 県連幹事長の伊藤保県議は「政権与党の責任として1区に有権者の思いを受けとる選択肢を作るため、最大限の努力をしたい」と話す。一方、最大の支援組織、連合鳥取の田中穂事務局長も「有権者や組合員に選択肢のないことだけは絶対に避けて欲しい。その場しのぎの人選ではなく、長い視点で若い人材を育てる意味での候補者擁立も選択の一つだ」と話す。

 公募を再び延長するか、打ち切って独自候補探しに絞るかなどは10月上旬に開く選挙対策委員会で改めて決める。(佐藤常敬、宋潤敏)

http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001210010002

3749名無しさん:2012/10/01(月) 10:05:40
衆院比例で7万票獲得を 公明党県本部大会

 公明党県本部大会が30日、佐賀市であり、次期衆院選・比例九州ブロックで現有勢力を1議席上回る4議席を獲得するため、県内7万票を目標に支持拡大を図っていくことを確認した。

 代表に県議の伊藤豊氏(63)、幹事長に唐津市議の白水敬一氏(58)を再任した。任期は2年。伊藤代表は「公明党を政治に責任を持つ大きな力にしたい。次期衆院選で過去最高の7万票獲得を目指し、総力を挙げてほしい」と呼び掛けた。

 質疑では、他党との選挙協力について問われ、伊藤代表は「過去の実績と信頼関係がある自民との協力を模索しており、今後具体的協議に入っていく。維新の会と小選挙区で協力することは現段階ではない」と述べた。

 大会には党員約80人が出席。来年1月投開票の唐津市議選に現職3人、白石町議選に新人1人を擁立予定で、候補者の紹介も行われた。

2012年10月01日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2299619.article.html

3750名無しさん:2012/10/01(月) 10:23:05
民主選対本部 来月27日発足
2012年09月30日

■衆院選、党臨時大会で

 民主党北海道(道連)は29日、札幌市内で常任幹事会を開き、10月27日に道内の党臨時大会を開催し、次期衆院選の「合同選挙対策本部」を立ち上げることを決めた。この時に道内選挙区の公認候補を決め、解散・総選挙に向けた本格的な準備を始める構えだ。

 これまで2〜9区の公認候補は決まっている。道連は他の選挙区について、新党大地・真民主との選挙協力も含め、臨時党大会前に決めたいとしている。ただ、1区は現職で衆院議長の横路孝弘氏を擁立する予定で、解散後に追加で公認する。

 常任幹事会終了後、道連の岡田篤幹事長は報道陣に対し、「政局がどうなるか不透明だが、いつ解散してもしっかりできるようにしたい」と話した。 .

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001210010008

3751名無しさん:2012/10/01(月) 10:24:36
自民・中川元幹事長が引退へ

 自民党の中川秀直元幹事長(68)=衆院比例中国ブロック=が次期衆院選に出馬せず、政界を引退する意向を固めたことが1日、分かった。既に地元支持者には伝えており、2日に都内で記者会見して正式に表明する。

 中川氏は日経新聞記者を経て、1976年に新自由クラブから初当選。その後自民党に移り、現在10期目。官房長官や党政調会長、幹事長を歴任した。2009年の前回衆院選では地盤の広島4区で敗れ、比例代表で復活当選した。後継には次男で秘書の俊直氏(42)が意欲を示している。 (2012/10/01-10:09)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100100190

3752名無しさん:2012/10/01(月) 10:30:24
>地元にゆかりがなくても勝てる候補であることが選定基準になる」と述べた。


「県内全区で維新候補擁立」松野氏が熊本で国政報告会

 松野頼久衆院議員(熊本1区)は29日、新党「日本維新の会」に合流を表明して以来、初めての国政報告会を熊本市内で開いた。終了後の記者会見では、次期衆院選で「県内5小選挙区に候補を擁立したい」と表明した。

 国政報告会は後援会を対象とし、非公開。約300人が集まった。出席者によると、松野氏が民主党に離党届を出した経緯などを説明。質疑応答では「これから頑張って日本を変えてほしい」などと、松野氏の決断を支持する意見が相次いだという。

 松野氏は会合後の会見で、「私が目指してきた特別会計や特殊法人の改革は、しがらみのない維新の会だからこそできると考えた」と説明。次期衆院選については「なるべく早く県内に地方組織を結成し、1区から5区まですべてで候補を立てるつもり。地元にゆかりがなくても勝てる候補であることが選定基準になる」と述べた。

(2012年9月30日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20121001-OYS1T00328.htm

3754名無しさん:2012/10/01(月) 11:15:06
>>3748
元民主党鳥取県連副代表の坂野真理(参院選落選、夫は現職県議)を擁立すればいい。
医師(精神科医)だから落選しても仕事に困らない 。

3755名無しさん:2012/10/01(月) 11:17:07
選挙:酒田市長選 民主県連、自主投票の方針 /山形
毎日新聞 2012年10月01日 地方版

 民主党の和嶋未希衆院議員(比例代表東北ブロック)が酒田市長選(21日告示、28日投開票)に立候補する意思を表明したことを受け党県連は9月30日、山形市内で常任幹事会を開き、和嶋氏が務めている党山形3区総支部長を県連会長の鹿野道彦衆院議員が兼任することを決めた。同市長選には自主投票の方針で臨むことも確認した。

 幹事会は非公開で行われ、鹿野会長が和嶋氏が立候補に至った経緯を説明した。鹿野会長は協議後の記者会見で「和嶋氏が政党に対する支援を求めないということで、それぞれの判断で自主投票することにした」と述べた。和嶋氏が内定していた同党の衆院選山形3区の公認候補の対応は、市長選が終わった段階で再度、協議する。【安藤龍朗】

http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20121001ddlk06010005000c.html

3756名無しさん:2012/10/01(月) 11:19:37
日本維新の会:県組織、10月中にも設立−−石関衆院議員 /群馬
毎日新聞 2012年10月01日 地方版

 民主党を離党し新党「日本維新の会」に合流した石関貴史衆院議員(群馬2区)は30日、同党の県組織を10月中にも設立することを明らかにした。石関氏は報道陣の取材に対し、同党が衆院選挙の第1次公認候補を10月中にも確定することを挙げ、「それが終わって県組織が何もないというのは全国政党として無責任。立ち上げるのは当然」と話した。

 県内では、みんなの党を離党した上野宏史参院議員(比例)も同党に合流している。【塩田彩】

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121001ddlk10010077000c.html

3757名無しさん:2012/10/01(月) 11:50:34
次期衆院選に山田、中田氏擁立へ=鹿児島3区補選は見送り−日本維新

 新党「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は1日、日本創新党の解散を決めた山田宏前東京都杉並区長と中田宏前横浜市長を次期衆院選に擁立する考えを明らかにした。府庁内で記者団に語った。

 一方、松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う衆院鹿児島3区補欠選挙(28日投開票)については「橋下徹代表(大阪市長)と相談し、物理的に難しいということになった」と述べ、候補者擁立を見送る考えを示した。 (2012/10/01-11:31)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100100295

3758名無しさん:2012/10/01(月) 12:02:53
選挙で勝つことに貢献した小沢を追い出して
負けに"貢献"した菅・野田・前原が実権を持ってるんだから民主はダメ
自民も参院選勝利次総裁の谷垣を切ってその前の参院選で大破した時の総裁安倍じゃぁねぇ
維新第一党で公明・みんな(場合によっては+自民)と連立もあるんじゃないの
逆転するとすれば生活・きづながリベラル系をまとめられればって感じ

3759名無しさん:2012/10/01(月) 12:07:53
(抜粋)

 両党の党首選びが行われた9月中に、民主党は候補者がいる全国230の小選挙区で選挙情勢を調査した。結果は一部しか判明していないが、5月から6月上旬にかけて行った調査に比べ、驚くほど悪化しているという。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33666?page=2

3760名無しさん:2012/10/01(月) 12:09:21
>>3758
維新第一党はさすがにないと思う

3761名無しさん:2012/10/01(月) 12:12:31
維新は鹿児島補選擁立せず 松井氏「物理的に難しい」

 新党「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は1日、今月28日投開票の衆院鹿児島3区補欠選挙に候補者を擁立する方針を撤回する考えを表明した。府庁で記者団に「代表の橋下徹大阪市長とも相談したが、(府と市の)議会の最中で、物理的に難しい」と述べた。

 9月には「国政政党になって国の根元を変えると言っている限りは戦っていく姿勢は示さないといけない。検討したい」と意欲を示していた。3区補選は、国民新党の松下忠洋前金融担当相が死去したのに伴い実施される。

2012/10/01 11:47 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100101001582.html

3762名無しさん:2012/10/01(月) 12:46:22
民主県連:衆院選と参院選の公認候補、現職の擁立決める−−常任幹事会 /長崎
毎日新聞 2012年10月01日 地方版

 民主党県連は30日に常任幹事会を開き、選対委員会の協議結果を受け、次期衆院選には長崎1区に高木義明氏(66)▽2区に福田衣里子氏(31)▽3区に山田正彦氏(70)▽4区に宮島大典氏(49)−−のいずれも現職を擁立することを決めた。また、来夏の参院選長崎選挙区(改選数1)には、現職の大久保潔重氏(46)を党本部へ公認申請することを決めた。

 高比良末男幹事長は「党にとって(選挙戦が)これだけ厳しい状況では、現職に代わる候補の擁立は考えられなかった」と話した。

 この日は、役員選考委員会の協議結果を受け、大久保参院議員を代表代行とすることも決めた。大久保氏は参院本会議の消費増税法案採決で造反し、代表代行を辞任していた。【阿部義正】

〔長崎版〕
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20121001ddlk42010308000c.html

3763名無しさん:2012/10/01(月) 13:33:38
和嶋未希が辞職した場合、東北比例次点は川口民一(小沢派)

川口が比例名簿削除されている場合には次々点渡部一夫(元南相馬市議・11年福島県議選落選・元石原信三郎秘書=小沢系?)

渡部が比例名簿削除されている場合、次々々点は鈴木久(元・旧福島3区・元社会党代議士)

3764名無しさん:2012/10/01(月) 13:56:10
日本維新、擁立は断念 衆院補選・鹿児島3区「物理的に難しい」
2012.10.1 13:34

記者団の質問に答える「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事=1日午前、大阪府庁

 新党「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は1日、松下忠洋金融・郵政改革担当相の死去に伴って行われる衆院鹿児島3区の補欠選挙(16日告示、同28日投開票)について、「(橋下徹)代表とも話をした結果、物理的に難しいと判断した」と述べ、擁立は断念する考えを示した。

 松井氏はこれまで、「国の根本を変えると言っている以上、戦っていく姿勢は示さないといけない」と擁立に前向きな姿勢を示していたが、橋下氏は「1議席のために選挙に乗り出すのは、政治を変えるためではなく、単に選挙をやりたいだけになる。やるべきではない」と慎重な姿勢を示していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121001/stt12100113340003-n1.htm

3765名無しさん:2012/10/01(月) 15:31:50
人事でクッキリ 民主「衆参ダブル選」戦略
【政治・経済】
2012年10月1日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138922
自民右翼コンビの「年内解散」要求無視

 1日の内閣改造で、民主党政権の閣僚と党役員の人事は終了だ。対する自民党は安倍総裁と石破幹事長がテレビに出まくり、「どんなに延ばしても衆院選は12月」などと息巻いている。谷垣前総裁が3年かけても解散に追い込めなかったのに、右翼コンビなら数カ月でやれるという根拠はない。それでも自信マンマンなのだ。

 もっとも、いくら2人がギャンギャン吠えても、解散は首相の専権事項。「近いうちに」から「いずれの日にか」へ表現を後退させた野田首相が、年内に解散する可能性はゼロだ。

「10月や11月に解散する気があるのなら、9月でもやれたはず。それをパスして内閣改造もやったのです。1カ月やそこらで解散に踏み切るわけがありません。結局、選挙は来年。衆参ダブルが濃厚です。いくら自民党が解散を求めても、野田首相はウンとは言わないでしょう」(政治評論家・有馬晴海氏)

 ただ、離党者が相次ぐ民主党は、過半数割れが迫っている。民主党執行部に反発して飛び出したり、選挙目当てで維新の会に流れたりする衆院議員が増えれば、ピンチだ。石破も、「民主党が過半数割れしたら不信任案を出す」と強調しているが、民主党関係者は「そのときは輿石さんの出番です」と、こう続けた。

「輿石さんは野田さんよりも20歳以上も年上です。さすがに本人が『辞める』と言わなければ、『お疲れさまでした』と引導を渡したりはできない。ただ、輿石さんが幹事長を続けるのはそれだけではありません。不信任案が提出されたとき、小沢さんに頭を下げ、『本会議は欠席してください』とお願いする。それがやれるのは輿石さんだけです。来年1月になれば政党助成金を受け取れる小沢さんは、条件次第で受け入れるはず。“生活が第一”の37人が欠席なら、不信任案可決のハードルはグンと上がります」

 民自の対立が激化すれば、特例公債法案の成立は絶望的になる。国債が発行できずに財源が枯渇するという前代未聞の事態発生も現実味を帯びてきた。

3766名無しさん:2012/10/01(月) 15:55:40
ダブル選挙だと公明が困る
都議選とのトリプルないし近接選挙だともっと公明が困る
民主は最後の嫌がらせにトリプルで行くと思う

3767名無しさん:2012/10/01(月) 16:26:03
>>3122
その一次公認を小沢が発表したときマスコミに配られた資料には名前のみで選挙区が書いていなかった。
小沢は「(現職議員の)選挙区は当たり前のことですから書いてありません」と。

ひそかに国替えが一人くらいいるかもしれない。

3768名無しさん:2012/10/01(月) 18:06:11
田中真紀子入閣で一部で噂されていた「国民の生活が第一」からの出馬は消えた

3769名無しさん:2012/10/01(月) 18:47:21
安倍元首相と飯田哲也氏の急接近 背後に昭恵夫人の存在あり
2012.10.01 16:00

 安倍晋三元首相と橋下徹市長率いる大阪維新の会の急接近が話題となっている。この動きの背景に、山口県知事選で善戦した飯田哲也氏と、安倍元首相の妻・昭恵夫人の存在があると見るのはジャーナリストの須田慎一郎氏だ。以下、氏の分析である。

 * * *
「実は私、知事選後に地元・山口に政治団体を立ち上げまして……」

 こう言うのは7月末に実施された山口県知事選で「脱原発」を掲げて立候補し、予想外の善戦に持ち込んだ飯田哲也氏だ。橋下徹・大阪市長が大飯原発再稼働阻止に動いた際に、最有力ブレーンのひとりとして理論面での支柱となったことはよく知られる。今度は総選挙に照準を定めたのだろうか。

「とは言っても次の総選挙に出るつもりはありませんけどね」(飯田氏)

 そう煙に巻く飯田氏が、ここへきて安倍晋三元首相と急速に接近しているという。「二人を結びつけたのは安倍元首相の妻、昭恵夫人です。昭恵夫人は、『これだけの大事が発生した以上、脱原発を進めるべき』というのが持論。それがきっかけで、飯田氏と接点を持つようになった」(飯田氏に近い関係者)

 最近、安倍元首相と橋下市長率いる大阪維新の会の急接近が各マスコミで話題となったが、こうした動きも飯田氏─昭恵夫人というラインが少なからず影響していると見ていいだろう。

「飯田氏は、次の総選挙への出馬に意欲満々ですよ。もちろん維新の会からの立候補になるでしょう」(大阪維新の会のメンバー)

 保守王国・山口で飯田氏が出馬するとすれば、1区、3区、4区は自民党議員が占めているため、空いている2区(現職は民主党・平岡秀夫氏)を狙う可能性が濃厚だ。

 その場合には地元の大物政治家、安倍元首相が後ろ盾になれば非常に有利だ。そこまで具体的に話があるとすれば、安倍元首相と維新の会の連携は、相当に「本気」と言えるだろう。

※SAPIO2012年10月3・10日号
http://www.news-postseven.com/archives/20121001_145606.html

3770名無しさん:2012/10/01(月) 19:16:55
民主・羽田雄一郎の世襲に断固反対

3771チバQ:2012/10/02(火) 00:06:17
>>1816>>1826
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012100100876
山梨1区支部長が辞任=みんな
 みんなの党は1日、次期衆院選山梨1区の公認候補に内定していた新人の会社経営、永井武氏(43)が同区支部長を辞任したと発表した。同氏は辞任理由について「自身の事業に専念したい」としている。 (2012/10/01-20:19)

--------------------------------------------------------------------------------

3772名無しさん:2012/10/02(火) 05:31:43
中川秀直氏引退表明 県内に驚き

 自民党元幹事長の中川秀直氏(68)(衆院比例中国)の引退表明から一夜明けた1日、県内の党関係者らからは驚きや落胆の声が聞かれた。関係者によると、中川氏は2日にも東京都内で記者会見を開く意向で、党県連は正式表明を受け、後継者選びの方法などについて協議する。

 中川氏は9月30日、東広島市と広島市安芸区で開いた会合で、支援者に不出馬の意向を伝えた。会合後、読売新聞の取材に応じた中川氏は政治活動は続ける考えを示しながらも、取り沙汰されている「日本維新の会」への合流については「そんなことはない」と否定した。

 党県連会長の岸田文雄衆院議員(広島1区)は1日、読売新聞の取材に、30日夜に中川氏本人から電話で経緯を聞いたといい「不出馬と聞き、驚いた。判断は重く受け止める」と述べ、中川氏の地元、東広島市選出の下原康充県議は「私も支援者もぼう然としている。次期衆院選は小選挙区での勝利を目指していたので、残念だ」と話した。

(2012年10月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20121001-OYT8T01471.htm

3773名無しさん:2012/10/02(火) 06:11:41
衆院鹿児島3区補選 説明会に4陣営出席

 松下忠洋前郵政改革・金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区補欠選挙(16日告示、28日投開票)の立候補予定者説明会が1日、県庁で開かれ、4陣営の関係者が出席した。

 すでに出馬を表明している松下氏の政策秘書だった国民新党新人・野間健氏(53)、自民党前議員・宮路和明氏(71)、共産党新人・大倉野由美子氏(62)の3陣営のほか、幸福実現党の関係者も出席した。同党は新人の男性を擁立する方針で、3日に正式に発表するとしている。

(2012年10月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121001-OYT8T01663.htm

3774名無しさん:2012/10/02(火) 07:58:55
福田元首相後継 今月中にも決定 自民県連
2012年10月2日

 次期衆院選での不出馬を表明した福田康夫元首相の群馬4区の支部長後継問題で、自民党県連は公募へ向けた選考委員会を近く開催すると発表した。

 須藤昭男幹事長によると、一次は書類選考、二次は面接、三次は党員による予備選挙で行う。「勝てる候補」を最大の選考基準に五日ごろから受け付け、最低一週間程度の応募期間を置く。同幹事長は「十月中には決めたい」とした。関係者によると、福田氏の長男達夫氏は後継に意欲を示しているという。 (池田一成)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121002/CK2012100202000140.html

3775名無しさん:2012/10/02(火) 11:28:42
兼務困難 思い複雑
2012年10月02日

 1日の内閣改造で、民主党県連から3人の衆院議員が初入閣した。だが、次期衆院選に向け、三つの空白区の候補者選びに加え、新代表も決めなければならず、県連は素直に喜べない状況だ。

 「選挙を控えて大臣で3人もとられてしまうと、県連としては大変だ」。1日の県連常任幹事会後、県連の谷田部孝一幹事長は複雑な表情を見せた。

 今回の内閣改造では、県連代表の城島光力氏が財務相(衆院10区)に、代表代行の中塚一宏氏(同12区)が金融兼少子化担当相に、田中慶秋氏(同5区)が法相兼拉致問題相に決まった。県連の役職との兼務は難しく、城島氏は1日、県連の役員会で「あとは幹事長に一任したい」と話したという。後任の代表人事について、谷田部氏は「国会議員にこだわらず、地方議員も含めて速やかに決めたい」と話した。

 1日の常任幹事会では、現職議員の離党などで空白になっている三つの選挙区の候補者擁立について協議した。立候補希望者はいるものの、3選挙区とも県連としての一本化には至らなかった。3区(横浜市鶴見区、神奈川区)、11区(横須賀市、三浦市)、18区(川崎市高津区、宮前区)の3選挙区。谷田部氏は「党本部や、地元との協議にまだ時間がかかる。すぐには全空白区の解消は難しいだろう」とみている。

(宮嶋加菜子)
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001210020004

3776名無しさん:2012/10/02(火) 12:17:44
選挙:衆院選・山梨1区 みんなの党・永井氏が出馬辞退 「会社経営に専念」 /山梨
毎日新聞 2012年10月02日 地方版

 次期衆院選山梨1区に出馬を表明していたみんなの党の新人、永井武氏(43)は1日、出馬を辞退することを明らかにした。永井氏は「社長を務める会社経営に専念したい。他党との接触はない」と述べた。

 永井氏らによると、9月後半に出馬辞退を申し入れ、同月30日に党風林火山支部(支部長・小野次郎参院議員)も了承した。永井氏は辞退理由について「選挙情勢など総合的に判断した結果」と説明。小野氏は「本人の意思が固く受け入れた。新たに脱原発、消費税増税反対を訴える候補を探したい」と話した。

 山梨1区は、現職で民主党の小沢鋭仁元環境相、自民党の宮川典子氏、共産党の植村道隆氏が立候補を表明。みんなの党は、同3区に中島克仁氏の擁立を発表しているが、2区は擁立しない方針。【屋代尚則】

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121002ddlk19010058000c.html

3777名無しさん:2012/10/02(火) 12:53:32
維新公募 葛藤する志
2012年10月01日

 橋下徹大阪市長が率いる「日本維新の会」が28日、次の衆院選に向けた候補者の公募を締め切る。350人の目標に対し、応募したのは会社員、地方議員、元官僚ら200人を超えた。新党の勢いに期待する一方で、選挙への不安も広がりつつある。

 「1期でやめる覚悟で出て下さい。次の選挙を考えるから、利権に走る」

 維新政治塾の講義での橋下氏の言葉を聴き、沖縄県で畜産業を営む男性(57)は公募に手を挙げた。「維新の会なら、官僚や農協の既得権を断って補助金漬けの農政を変えられる」と感じたからだ。

 大阪で食肉店などを経営していたが、20年ほど前に帰郷して牧場経営を始めた。牛や豚を育て、食肉加工やレストラン経営も手がける。「もうかる農業」で、沖縄の経済を元気にしたいと考えている。

 環太平洋経済連携協定(TPP)に前向きな維新の姿勢を評価する。男性が育てた牛や豚は香港にも輸出され好評だという。「TPPで農業が壊滅するというのは、既得権を守りたい人たちの脅しにすぎない」

 貯金を取り崩したり、借金をしたりして、1千万円くらいの選挙資金は用意できそうだ。だが、橋下氏の主張には批判もあり、いつ逆風が吹くかもわからない。「落選したら借金を返せるのか」。そんな心配はあるものの、「1期限り」の挑戦なら、やってみようと考えている。

 大分県内の男性会社役員(42)も公募に応じた。これまで政治には興味はあったが、政治の世界はしがらみが多そうで、自らが出馬することにはあまり関心がなかったという。

 でも、維新と出会い「支持団体や既得権益のない政党だから、決められる政治ができる」と考えた。

 選挙区にこだわりはない。だが、地方だとなかなか当選が難しそうなので、関東や関西など、できれば都市部から立候補したいと考えている。選挙戦の費用を自己負担することには、「しがらみには頼るつもりはないので、一般的に言われるような金額はかからないだろう。一般の市民の良識に頼るつもりだ」と話した。

http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001210010001

3778名無しさん:2012/10/02(火) 13:38:24
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121001-OYT1T01645.htm
引退表明の中川秀直氏、「維新」合流を否定

 自民党元幹事長の中川秀直氏(68)(衆院比例中国)の引退表明から一夜明けた1日、広島県内の党関係者らからは驚きや落胆の声が聞かれた。

 関係者によると、中川氏は2日にも東京都内で記者会見を開く意向で、党県連は正式表明を受け、後継者選びの方法などについて協議する。

 中川氏は9月30日、東広島市と広島市安芸区で開いた会合で、支援者に不出馬の意向を伝えた。会合後、読売新聞の取材に応じた中川氏は政治活動は続ける考えを示しながらも、取り沙汰されている「日本維新の会」への合流については「そんなことはない」と否定した。

 党県連会長の岸田文雄衆院議員(広島1区)は1日、読売新聞の取材に、30日夜に中川氏本人から電話で経緯を聞いたといい「不出馬と聞き、驚いた。判断は重く受け止める」と述べ、中川氏の地元、東広島市選出の下原康充県議は「私も支援者もぼう然としている。次期衆院選は小選挙区での勝利を目指していたので、残念だ」と話した。

(2012年10月2日13時29分 読売新聞)

3779沖縄無党派:2012/10/02(火) 16:07:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100200508
青森1区に新人=共産
 共産党青森県委員会は2日、次期衆院選青森1区に新人で党県委員の斎藤美緒氏(32)を公認候補として擁立すると発表した。 (2012/10/02-15:02)

3780名無しさん:2012/10/02(火) 16:48:25
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 説明会に4陣営参加−−28日投開票 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月02日 地方版

 金融・郵政担当相を務めた松下忠洋衆院議員の死去に伴う衆院鹿児島3区補選(16日告示、28日投開票)の立候補予定者説明会が1日、県庁であり、4陣営が参加した。

 出席したのは、既に立候補表明している国民新の新人、野間健氏(53)▽自民前職、宮路和明氏(71)▽共産新人、大倉野由美子氏(62)−−の各陣営と、幸福実現党の関係者。幸福実現党は3日に会見し出馬表明する。

 鎌田六郎・県選管委員長は「選挙は民主主義の根幹。法令にのっとった違反のない選挙を」とあいさつ。事務担当者らが選挙運動や選挙公報について説明した。【山崎太郎】

http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121002ddlk46010716000c.html

3781名無しさん:2012/10/02(火) 16:50:22
中川・自民元幹事長:引退表明 突然の表明に波紋 「後継は公募で」 /広島
毎日新聞 2012年10月02日 地方版

 官房長官や自民党幹事長など政府、自民党の要職を歴任した中川秀直衆院議員(比例中国)の引退表明を受け、県内の党関係者や支援者らは「寝耳に水」と波紋が広がった。中川氏は9月30日に地盤の広島4区内で開いた後援会の会合で、後継について「党による公募」を求めたという。

 30日に東広島市であった後援会の会合に出席した下原康充・自民党県議(東広島市選出)は「議事の前に、中川さんから『安倍総裁になったのを機に世代交代したい』と表明があった。突然で、会場の全員が驚いた」。中川氏を長年支援してきた元同市議で後援会長の木原亮二さん(76)は「次は重要ポストと思っていただけに残念。なぜ世代交代するのか、理由が足りない。もう少し説明してほしかった」と戸惑いを隠さなかった。

 中川氏は09年衆院選で、民主党の空本誠喜氏(48)に小選挙区で敗北。民主、自民両党が党首選挙を終え、衆院の任期も残り1年を切っているだけに、後継候補の選考が焦点となる。中川氏は会合で、公募による選考の意向を示したという。

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121002ddlk34010472000c.html

3782名無しさん:2012/10/02(火) 16:55:54
自民支持率11ポイント上昇/共同通信世論調査
2012/10/02 16:40

 共同通信社が1、2両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、自民党の政党支持率は30・4%で9月調査より11・1ポイント上昇、民主党は12・3%で0・6ポイント下がった。一方、野田第3次改造内閣の支持率は29・2%で、前回9月調査の26・3%よりやや上がった。不支持率は55・3%だった。

 野田佳彦首相が改造で田中真紀子文部科学相を起用したことを評価するとの回答は34・6%にとどまった。評価しないは53・8%。

 初めての調査となった新党「日本維新の会」の政党支持率は10・7%となり、12・3%の民主党に次ぎ3位だった。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20121002000341

3783名無しさん:2012/10/02(火) 17:53:12
民主県連、選挙困った…入閣3人でトップ空席

1日に行われた内閣改造で、神奈川県内選出の衆院議員からは異例の3人が初入閣を果たした。

 地元関係者は喜びに沸いたが、民主党県連はトップが空席となり、次期衆院選に向けた態勢作りが急務となった。

 野党や拉致被害者の横田めぐみさんの両親を支援する団体からは度重なる大臣交代に批判の声が上がった。

 ◆満面の笑み

 「私1人で平均年齢を上げちゃっている感じで申し訳ない。拉致問題は本当に何とかしたい」

 法相と拉致問題相を兼務する田中慶秋氏(74)(5区)は1日午前、横浜市中区の民主党県連本部前で記者団に満面の笑みを見せた。財務相になった城島光力氏(65)(10区)は、同所で行われた常任幹事会の会合で「首相から『頑張って下さい』と言われたので、全力投球で頑張る」とあいさつした。

 金融相に抜てきされた中塚一宏氏(47)(12区)は1日午後、国会の事務所で、首相秘書官から電話を受けると、表情を緩めながら「改めて気が引き締まる思いです」と話し、首相官邸へ向かった。

 「入閣3人」の知らせに県連の雰囲気は明るかったが、同時に問題も持ち上がった。城島氏は県連代表、中塚氏は県連代表代行を務めており、それぞれ閣僚と兼務はできず、後任を探さなければならないためだ。

 谷田部孝一県連幹事長は「人選は私に一任された。衆院選と参院選に向け、地方議員の代表就任も含めて早急に検討する」と話した。

 ◆地元は歓迎

 中塚氏の藤沢市藤沢の事務所では、午前8時頃から昼過ぎまで支持者らから約200件のお祝いの電話が相次ぎ、秘書らが対応に追われた。

 城島氏の地元である川崎市川崎区の川崎平和通商店街振興組合の藤巻一郎理事長(66)は「城島さんは最近人格的に厚みが出てきた。商店街を維持するためにも景気を良くしてほしい」と期待を口にした。

 田中氏の後援会幹部(60)は入閣を伝えるテレビを見守りながら、「大臣になれてよかった。衆院が解散せずに、長くやってほしい。後援会としては大臣なら何でもよかった」と本音をのぞかせた。

 ◆「在庫一掃」批判

 今回の改造について、自民党幹事長代行の菅義偉党県連会長は読売新聞の取材に対し、「1年余りの間に3回も改造するとはあまりにも内閣が軽すぎる。『在庫一掃』『経歴作り』のための改造としか言いようがない」と述べた。

 2006年に設置された拉致問題相は次々と交代し、今回の改造で12人目となったことにも批判は強い。

 横田めぐみさんの両親を支援している「あさがおの会」(川崎市川崎区)で渉外担当を務める森聡美さん(50)は「外交交渉は担当者が代わると進まないし、関係を築くにも時間がかかる。(大臣が)継続しなかったことに落胆と憤りしか感じない」と話した。

(2012年10月2日17時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121002-OYT1T00264.htm?from=ylist

3784名無しさん:2012/10/02(火) 18:19:46
84 :【衆院選日報】:2012/10/02(火) 16:58:34.63 ID:qYRoTeyW
10月2日現在の各党小選挙区立候補予定者数《衆院選日報調べ》
民主 228 国民 4 【残 68】
自民 274 公明 9 たち日 1 【残 16】
共産 267 みんな 65 生活 29 社民 15 たち日 9(園田含む)
維新 7 きづな 7 減税 3 大地 2 日本 1 幸福 38
無所属他 36(現11 元10 新15)

【合計 996人】(下記の2候補含む)

・国民新党の中島正純(愛知6区)は集計から除外(民主党候補と競合)
・社民党の選挙区未定候補の服部良一は集計から除外


85 :【衆院選日報】:2012/10/02(火) 16:59:34.02 ID:qYRoTeyW
【衆院選週報】(日付は判明日)
《9/28》
神奈川7区 比嘉常一 共産
神奈川15区 浅賀由香 共産
《9/29》
香川3区 大野敬太郎 自民
《9/30》
(引退)広島4区 中川秀直 自民
《10/1》
(立候補取りやめ)山梨1区 永井武 みんな
(入党)東京13区 平山泰朗 国民 ← 無所属
《10/2》
青森1区 斎藤美緒 共産

3785名無しさん:2012/10/02(火) 18:52:25

民主離党の意向撤回=玉置氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100200763

 民主党離党の意向を固め、新党「日本維新の会」への合流に意欲を示していた玉置公良衆院議員(比例近畿)は2日、「離党は致しません」とのコメントを文書で発表した。玉置氏は文書で「お問い合わせはご遠慮下さい」とし、取材は拒否する姿勢を示した。

 玉置氏は9月下旬、維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事に電話で「合流したい」との考えを伝えたが、松井氏は応じない考えを示していた。 (2012/10/02-18:18)

3786沖縄無党派:2012/10/03(水) 03:06:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100200770
徳島2区に新人=共産
 共産党徳島県委員会は2日、次期衆院選徳島2区に新人で党地区副委員長の手塚弘司氏(51)を擁立すると発表した。(2012/10/02-18:25)

3787名無しさん:2012/10/03(水) 04:35:26
衆院選徳島2区に共産が手塚氏擁立
2012.10.3 02:02

 共産党徳島県委員会は2日、次期衆院選徳島2区に、新人で党徳島地区副委員長の手塚弘司氏(51)=上板町泉谷=を公認候補として擁立すると発表した。

 手塚氏は記者会見で「国民の声を無視した消費税増税や原発再稼働に反対し、国民の方に向かった政治を実現したい」と話した。

 手塚氏は同町出身。高校卒業後、鳴門信金で勤務。平成15年から党専従。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/121003/tks12100302030000-n1.htm

3788名無しさん:2012/10/03(水) 04:44:17
自民党:中川元幹事長が引退表明 「維新との橋渡し役も」
毎日新聞 2012年10月02日 19時53分(最終更新 10月02日 20時10分)

 自民党の中川秀直元幹事長(68)=衆院比例中国=は2日、国会内で記者会見を開き、次期衆院選に出馬せずに引退する考えを正式に表明した。中川氏は「(総裁選で支持した)安倍晋三総裁が再登板し、第2次安倍政権への舞台設定ができて一つの責任を果たし終えた。自民党は『長老支配』などと言われないように、世代交代を一気に進めていくべきだと決意した」と述べた。政治活動は継続する。

 中川氏は76年に初当選し当選10回。安倍政権で幹事長などを務めた。党内では、小泉改革を継承し、経済成長を重視する「上げ潮派」の中心で、最近は橋下徹大阪市長が結党した「日本維新の会」との連携も取りざたされていた。

 中川氏は会見で、「次期衆院選後に安倍政権が(誕生すれば)政策によって維新と協力するかもしれず、役に立つことがあるならば経験を生かす気持ちもある」と述べ、自民党と維新との橋渡し役になる考えも示した。【佐藤丈一】

http://mainichi.jp/select/news/20121003k0000m010060000c.html

3789名無しさん:2012/10/03(水) 04:45:44
衆院青森1区に斎藤美緒さん擁立(青森県)

共産党県委員会は次期衆議院選挙の青森1区に斎藤美緒さん32歳を公認候補として擁立する。平川市出身で党県委員の斎藤さんは国政選挙初挑戦。3区と4区それに来年夏の参院選で候補を決めている県委員会は残る青森2区でも公認候補を擁立する方針。
[ 10/2 18:23 青森放送]
http://www.news24.jp/nnn/news8763721.html

3790名無しさん:2012/10/03(水) 06:42:20
2012年10月03日(水)
山下氏の出馬辞退了承 衆院山梨2区で自民県連方針 
翻意困難で再選考


 自民党の山下政樹県議(46)が次期衆院選山梨2区への立候補を辞退する意向を示していることについて、自民党県連執行部は2日までに、出馬辞退を了承する方針を固めた。山下氏や山下氏の後援会の意思が固く、翻意させるのが困難なことが理由。執行部は3日、県連副会長に経緯を伝えた上で、正式に認めるとみられる。県連は山下氏の後任候補の選考を急ぐが、難航も予想される。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/10/03/3.html

3791名無しさん:2012/10/03(水) 06:44:15
次期衆院選比例投票先 「維新」民主超えの2位に

 共同通信社の世論調査では、自民党の政党支持率は30・4%で9月調査より11・1ポイント上昇。民主党は12・3%で0・6ポイント下がった。一方、野田第3次改造内閣の支持率は29・2%で、前回9月調査の26・3%よりやや上がった。不支持率は55・3%だった。

 初めての調査となった新党「日本維新の会」の政党支持率は10・7%となり、12・3%の民主党に次ぎ3位だった。次期衆院選比例代表投票先では13・9%で、12・3%の民主党を上回る2位。

 野党第1党自民党は衆院解散を求めるよりも公債発行特例法案など政策課題の処理をすべきだとの回答は81・5%を占めた。

[ 2012年10月3日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/03/kiji/K20121003004247510.html

3792名無しさん:2012/10/03(水) 07:40:46
民主苦慮…繰り上げ当選者、離党し「生活」へ?

 民主党執行部が、山形県酒田市長選(28日投開票)に出馬する和嶋未希衆院議員(比例東北)の議員辞職後の対応に頭を悩ませている。

 比例東北ブロックで繰り上げ当選の対象となる元岩手県雫石町長の川口民一氏が、新党「国民の生活が第一」の小沢代表に近く、当選後に離党して、「生活」に移る可能性がささやかれているためだ。

 川口氏は、2009年衆院選に民主党の比例東北ブロックから立候補し、同党で次点だった。川口氏は読売新聞の取材に対して、当選後の対応について「離党や『生活』への入党は全く考えていない」と否定した。だが、川口氏は7月に行われた「生活」の結党大会に参加しており、民主党執行部には当選後の離党への疑念がぬぐえていない。

(2012年10月3日07時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121003-OYT1T00243.htm

3793名無しさん:2012/10/03(水) 14:37:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121003/plt1210031217002-n1.htm
幸福実現党、次期衆院選比例全ブロックで候補者擁立2012.10.03

 宗教法人「幸福の科学」(大川隆法総裁)を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は3日までに、次期衆院選で全11比例代表ブロックに計42人、小選挙区に21人の候補者を擁立することを決めた。国防強化、増税反対、原発推進を掲げ、衆院では初めての議席獲得を目指す。

 各ブロックに2−6人を擁立。近畿についき秀学党首を擁立するなど、党幹部を各地に配して票を掘り起こす狙いもありそうだ。空白の小選挙区では、政策次第で他党候補の支援に回ることもあり得る。

 同党は2009年の衆院選では288選挙区と比例全ブロックに候補者を擁立して約107万票を獲得したものの、全員が落選した。関係者によると、次期衆院選では、宗教法人が全国組織を持っている強みを生かすため、比例を重視する戦略にシフトした。

3794名無しさん:2012/10/03(水) 15:05:57
維新から断られた人(苦笑)

>ただ、松井氏はその後、記者団から「玉置氏は自治労出身だ」と指摘されると、「それはあかんわな」と答えた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120928/lcl12092800460000-n1.htm
「日本維新の会」代表選 橋下氏、議員も党員も平等に「1票」
2012.9.28 00:45

 新党「日本維新の会」の代表を務める橋下徹大阪市長は27日、新党の代表選について一般党員も国会議員や地方議員と同様に「1人1票」とすることを党規約に盛り込むと表明した。一般党員を議員と対等の扱いとする理由について、党綱領「維新八策」で首相公選制を掲げていることを踏まえ、「公選制につながる一歩だ」と述べた。

 日本維新幹事長に就任する松井一郎大阪府知事は、次期衆院選候補者を選定する公募委員会の委員長に竹中平蔵元総務相を起用する考えを明らかにした。大阪府市の特別顧問を務めている堺屋太一元経済企画庁長官や上山信一慶応大教授も委員に入り、近く公募委員会を発足させることにしている。

 一方、民主党の玉置公良衆院議員(比例代表近畿ブロック)が同党を離党し、次期衆院選に日本維新から立候補する意向を示していることがわかった。松井氏は27日、玉置氏の処遇について国会議員団に判断を委ねる考えを示した。

 ただ、松井氏はその後、記者団から「玉置氏は自治労出身だ」と指摘されると、「それはあかんわな」と答えた。

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001210030002

民主玉置氏 離党せず
2012年10月03日
◎理由や経緯説明なし

 民主党から離党する意向を示していた玉置公良衆院議員(比例近畿ブロック)は2日、離党はしないと発表した。玉置氏は声明を出し、その中で「一部マスコミ報道がされ、関係者の方々からご心配の声をいただきましたが、離党は致しません」としている。民主離党後に新党「日本維新の会」への合流も取りざたされていたが、理由や経緯などに関する説明はなかった。

 声明を受けて民主党県連の浦口高典幹事長は「本人が言うことがすべてであり、コメントすることはない」としたうえで「『雨降って地固まる』としたい。(月内には)県連の定期大会もあり、一致結束していきたい」と話した。

3795名無しさん:2012/10/03(水) 16:17:35
>応募者がいなかったため。

選挙:衆院選・島根2区 民主党県連、公募1カ月延長 /島根
毎日新聞 2012年10月03日 地方版

 民主党県連(小室寿明会長)は、次期衆院選島根2区の候補者公募について、9月末までだった募集期間を1カ月間延長した。県連へ問い合わせはあったものの、応募者がいなかったため。

 県連独自の候補者選びも引き続き行う。同県連の和田章一郎代表代行は「10月末の募集締め切りまでに公募以外で候補が決まることもあり得る」と語る一方で、「何が何でも10月末ということではない」と候補選定が長期化する可能性も示唆した。

 一方、連合島根(岩田学会長)は1日、松江市内で臨時の地方委員会を開き、次期衆院選で島根1区から立候補予定の小室寿明衆院議員(52)=比例中国=を推薦することを決めた。【曽根田和久】

http://mainichi.jp/area/shimane/news/20121003ddlk32010625000c.html

3796沖縄無党派:2012/10/03(水) 16:32:23
http://www.hr-party.jp/new/2012/29401.html
幸福実現党は鹿児島3区の補選で松澤力氏(30)を擁立

3797名無しさん:2012/10/03(水) 16:53:20
選挙:衆院選・徳島2区 共産党県委員新人、手塚氏擁立 「国民の声、国会に」 /徳島
毎日新聞 2012年10月03日 地方版

 共産党県委員会は2日、次期衆院選の徳島2区に党県委員の新人、手塚弘司氏(51)を公認候補として擁立すると発表した。県庁で記者会見した手塚氏は「消費税増税や原発再稼働への反対などの国民の声を、しっかりと国会に届ける」と決意を語った。

 手塚氏は、主な公約として増税反対や脱原発のほか、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)への参加反対や護憲などを挙げた。

 手塚氏は上板町出身。板野高校卒業後、信用金庫職員を経て党に専従。現在は党徳島地区副委員長も務める。

 同党では、徳島1区に党県書記長の古田元則氏(64)、徳島3区に党県委員の谷内智和氏(31)の擁立が決まっている。

 徳島2区は民主党の高井美穂氏(40)が現職で、前回は比例復活当選した自民党の山口俊一氏(62)も立候補する意向。【大原一城】

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20121003ddlk36010649000c.html

3798名無しさん:2012/10/03(水) 17:22:43
今日の午前中にある民主党代議士のポスターを見て思ったこと。

・民主党のポスターには全く見えない
・左上に超小さく民主党
・右上に「絆 日本の云々」

左上に超小さく民主党。この代議士は離党予備軍か?と思った。離党しても上から小さいシールを貼るだけで、刷り直す手間・費用がカット出来る。

3799名無しさん:2012/10/03(水) 18:39:42
>>3798続き
対して自民党は二連ポスター
勢いの違いを感じました

3800名無しさん:2012/10/03(水) 20:10:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/4840
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20121003/plt1210031811004-p1.htm

・国民新党:下地が当選するという予想か

・「国民の生活が第一」18(選挙区5、比例13):岩手1区の民主・階猛が敗れるという予想か

・公明党、選挙区8:維新が対抗馬を立てない(選挙協力)効果か

・みんなの党、選挙区4:4つ目はどの選挙区だろう???

3801チバQ:2012/10/04(木) 01:04:22
>>3800
・みんなの党、選挙区4:4つ目はどの選挙区だろう???

まじめに答えて千葉9区では?出たら水野が勝てると思う

3802名無しさん:2012/10/04(木) 08:23:22
衆院岩手1区の階氏秘書 新党「生活」へ移籍

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)の元側近で、民主党に残った階猛衆院議員(同1区)の公設第1秘書が9月末に退職し、生活の県連に採用されていたことが3日、分かった。「1区の民主人脈を知り尽くす人物」(階事務所)とされ、次期衆院選で対立候補の擁立を目指す生活の切り崩し工作との見方もある。

 階事務所によると、辞めたのは50代のベテラン男性秘書。達増拓也岩手県知事が衆院議員時代、達増氏の秘書を経験した。達増氏の知事転出に伴う2007年の衆院岩手1区補選で、後継の階氏が初当選して以降、公設第1秘書を務めてきた。

 達増氏から引き継いだ階氏の後援会の組織づくりを事実上、一手に引き受けていたが、9月21日の民主党代表選後、健康上の理由で辞職を申し出た。階氏は慰留したが辞意は固かったとされる。

 民主党を離れた小沢氏や達増氏とたもとを分かって以降、階氏の後援会では、各地区会長の辞任が相次ぐ。退職した秘書は、階氏の支持者を訪問し、生活への支持を訴えているという。

 取材に対し、元秘書は「何も言うことはない」と話すが、生活県連には今月1日付で採用され、岩手1区対策室長に就任。生活関係者は「もともと小沢さん側の人。生活に加わるのは当然の成り行きだ」と冷静だ。

 岩手1区では民主党県議4人全員が階氏と共に党に残留したが、今回のベテラン秘書の移籍は階陣営の大きな不安要素となる可能性がある。

 階後援会の幹部は「みんな辞めた秘書を頼っていた。生活に強く説得されたと聞く。後援会が弱体化するのは避けられない」と危機感を抱く。

2012年10月04日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121004t31010.htm

3803名無しさん:2012/10/04(木) 08:27:27
民主・比例東北 離党予備軍繰り上げ困った
2012年10月4日 朝刊

 和嶋未希(わじまみき)衆院議員(比例東北ブロック)が山形県酒田市長選出馬のため議員辞職することが民主党内で難題を引き起こしている。繰り上げ当選する二〇〇九年衆院選同ブロックの次点候補が、当選後に離党し「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)に入党する可能性があるためだ。 (清水俊介)

 次点候補は東北ブロックの名簿二十六位の川口民一氏(81)。「小沢王国」といわれた岩手県で町長や県議を務め、九月三日に開かれた生活の岩手県連結成大会に出席した。

 比例代表で当選した議員は選挙時、既に存在していた政党への移動は禁止されている。ただ、生活のように選挙後に設立された新党には移動可能。これまでも比例議員が新党に移った例はある。生活にも民主党の比例議員が十二人移動した。

 しかし、選挙から時間が経過してから繰り上げでバッジを着けた議員が、選挙後から繰り上げ当選の間に旗揚げした新党に移籍するのは“法の想定外”と言える。日本大学の岩井奉信教授(政治学)は「法律が想定していない盲点。比例選出議員の離党は一切禁止するべきだという議論は出てくるだろう」と語る。

 衆院の与党会派は、民主党に離党届を提出した三人を除くと二百四十七人。あと九人離党すれば、与党は内閣不信任決議案を否決できなくなる。民主党にとって極めて重要な一議席を守るため、党内には、川口氏が議員になる前に自発的な離党を促す動きがある。離党を拒めば、除名するべきだとの強硬意見も出ている。川口氏が抜けても、名簿二十七位の候補が繰り上げ当選し、議席は減らない。

 川口氏は「離党するつもりはない。本人の意思を無視して除名しようとすることに憤りを感じる」と話す。

 一九九三年、日本新党は松崎哲久氏を除名し、参院の比例名簿から削除した。松崎氏は不服として提訴。最高裁まで争ったが、敗訴した。民主党を経て生活に籍を置く松崎氏は「正当な理由なく、当選阻止のために除名・名簿削除するのは政党の自治に値しない」と批判する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100402000104.html

3804名無しさん:2012/10/04(木) 08:29:19
自民県連 福田元首相の後継候補9日から公募

 自民党の福田康夫元首相(衆院群馬4区)の次期衆院選不出馬表明を受け、同党県連は3日夜、前橋市大手町の同党県連で、衆院選の候補者となる群馬4区支部長の選考委員会を開き、公募の日程を決めた。

 公募期間は9〜16日。応募資格では、政治経験や党籍の有無は問わないが、公募時の年齢が原則60歳以下との制限を設ける。書類審査と面接を経て選挙区内の党員による予備選挙を実施する。今月中にも召集される臨時国会での衆院解散の可能性も取りざたされることから、県連は、今月中に選考を終えたいとしている。

 公募を巡っては、福田氏の長男で私設秘書の達夫氏(45)が応募の意向を示しており、須藤昭男・県連幹事長は「当選に限りなく近い人を選考したい」と話した。

 選考委員は、県選出国会議員や県連5役など16人が務めるが、達夫氏が応募した場合、福田元首相は委員を辞退する。

(2012年10月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20121003-OYT8T01650.htm

3805名無しさん:2012/10/04(木) 08:30:50
衆院2区、山下県議出馬辞退了承へ…自民県連

 次期衆院選で、山梨2区の自民党公認候補となる支部長の辞退を検討している山下政樹県議(46)について、同党県議が出席する4日の議員総会で辞退が正式に了承される見通しとなったことが3日、分かった。同党県連は、2区での不戦敗を避けるため、近く候補者選定を本格化させる。

 同党県連は3日、甲府市の県連本部で、正副会長会議を開いた。山下県議が辞退の意向を示してからの経緯や、執行部との話し合いの結果などが報告され、出席者からは「党本部の決定が出た後に辞退するなんてあまりに無責任」と非難する声や、「本人だけでなく、執行部の責任もある」とする意見も出た。「早く次の候補を探さないといけない」と不戦敗に対する危機感を示す声もあった。

 山下県議は昨年10月、県連の選考で公認候補となる2区の支部長に選任され、今年7月に党本部から正式決定を受けたが、国政進出に反対する声が後援会から出て、9月に入って衆院選出馬を辞退する意向を示していた。

(2012年10月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20121003-OYT8T01346.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板