[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治とカネ
820
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 17:34:13
http://blog.livedoor.jp/yunokimi/
「1/26(火)伝える難しさ。 〜テレビ生出演と収録〜 」
昨日はお昼にテレビ朝日「ワイドスクランブル」への生出演、1/29(金)放送予定の日本テレビ「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中(通称:太田総理)」の収録がありました。
「ワイドスクランブル」で主に申し上げたのは以下の点です。
まず何億円もの政治資金が土地購入資金に動くことへが国民感情として理解しにくいことは私自身もよく理解できます。
が、事の本質はこの政治資金が政治資金規正法上適正に処理されているか否か、であり、この点は日本が法治国家である以上、きちんと仕分けして政治の側も検察の側も説明責任を果たしていくことが重要ということでした。
また検察の説明責任について、一緒に出演されておられた平沢勝栄議員と議論しました。私は石川議員逮捕について不当逮捕と言っているわけではありません。虚偽記載自体はもちろん違法で国民に謝罪すべきことです。違法性が公判で確定すれば法的責任を負うことも当然です。ただその違法性を逮捕、起訴、公判といった流れで摘発する検察側が、違法として摘発する基準(今回でいえば逮捕)がおのおのの事案で異なるようであれば、ある意味ではいみじくも足利事件の菅家さんのような冤罪を起こしかねない危険性を回避することも含めて、検察当局が説明責任を果たされることも必要である、ということを一貫してお話致しました。
ちなみにこれまで虚偽記載で逮捕された事案は平成15年に自民党議員が1億2000万円(公判では1億6800万円)の虚偽記載で逮捕されたのが最初との事です。元東京地検特捜部の方から伺ったお話によると、これまでの検察の法律運用なら1億円以下の不記載は修正(訂正)、虚偽記載での逮捕は贈収賄などの悪質性の立証が不可欠との事です。
石川議員の事案は、逮捕事実と報道されている(が検察当局は公式発表していない)不記載・虚偽記載は、実際の不記載・虚偽記載は収支差額で約5000万円なのでこれまでなら修正で対処されてきた事案です(もちろん不記載は違法です)。
さらに虚偽記載の焦点である水谷建設からの5000万円授受で石川議員は一貫して否認します。
他方5000万円授受の供述をしている水谷建設の元幹部は脱税で受刑中の方です。よってその供述は、仮釈放との関連や前福島県知事汚職事件で供述した賄賂性が裁判で無罪判定されるなど“信憑性に欠ける”ことが指摘されています。(「知事抹殺」(佐藤栄佐久著・平凡社刊)にも詳述、また元地検の郷原信郎弁護士も指摘し、朝ズバ!でやりとりさせて頂いた同じく元地検の若狭勝弁護士も認めておられます)
821
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 17:42:40
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/
2010/01/26
NHKの職員解雇に抗議する
先ほどいただいたコメントを読むまで不覚にも知らなかったのだが、、、
(コメントありがとうございます>ローリエ様)
NHKが視聴者からの「リークはあるのか?」という問い合わせに対して「あり得る」と答えた職員を解雇したという。
・雑感
リークはあるw
この件に関する発端は、当ブログ1月16日のエントリーに寄せられた安保否様のコメントが発端であったと思われる。
この安保否様のコメントについては、私としては事実確認をすることはできなかったが、その内容の重要性、さらにお書きいただいた文章を読んで総合的に信憑性があると判断して公開した。
さらに、その後の安保否様とコメントをいただいた方々のやりとりも拝読し、公開は間違いではなかったと思った。
そこへ今回のニュースである。
つまり、NHK自身がこの安保否様のコメントの内容を肯定したということである。
結果、視聴者からの問い合わせに対してきわめて誠実に回答したと思われる職員の方が解雇された。
大変に遺憾であり、NHKに対して断固、抗議をせざるを得ない。
そもそもが、このリーク問題に関しては、昨年3月3日の大久保秘書逮捕以来、一貫して指摘されていたことである。
また、過去に検察による国策捜査を経験した、植草一秀氏、佐藤優氏、鈴木宗男氏、堀江貴文氏、佐藤栄佐久氏、江副浩正氏、、、など多くの方々が、実体験に基づいて検察リークの問題に言及している。そして現在も拘束された石川知裕議員について、リーク以外に考えられない情報が流れてきている。
昨年、3月25日午前0時のNHKニュースでは、逮捕された大久保隆規氏が政治資金報告書にウソの記載をしたという起訴事実を認める供述をしていることが関係者への取材で明らかになったと報じられている。しかし、これはまったくの誤報であった。それどころか公判が始まってみると、今年1月13日に行われた第二回公判で、献金元の政治団体がダミーだったかどうかという重要な争点において、検察側の証人がダミーではなく実体があったと証言する始末。つまりこの裁判において検察が描いた構図が根本から崩れてしまったわけだ。
こうした状況を見るにつけ、まずメディアがやらなければならないのは、検察がリーク情報を流すことによって報道操縦をしているのではないかという国民からの疑問に対して、きちんと外部の人間を入れた調査機関を設置し、この問題を徹底的に検証することだろう。そうしてその結果を公にしなければならない。
しかし、現状ではそのような姿勢はまったくもって皆無だ。
それどころか今回の職員解雇は、取材の際に検察への出入禁止になる(=リーク情報が入って来なくなる)ことを恐れての措置ではないかと思われる。
であるとするならば、これは本末転倒な話で断じて許されるべきではない。
折しも与党内からも検察リークに関する疑問が提起されている。
ならば与党はこの問題をしっかりと調査するべきである。
822
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 23:45:52
「虚偽記載、メリットない」小沢氏、会見で強気崩さず
http://www.asahi.com/special/ozawa_sikin/TKY201001230393.html
2010年1月24日5時4分
不正な金は一切受け取っていない――。23日夜の記者会見で小沢一郎・民主党幹事長は、「説明責任」を果たす姿を強調して幕引きを図った。会見は、入念な準備で臨んだ事情聴取の直後、急きょ設定された。慎重に言葉を選びつつ、小沢氏は強気の姿勢を崩さなかった。
東京都千代田区のホテル1階の宴会場。300人以上の報道陣が集まった。会見を開くと小沢氏の弁護士から報道各社に連絡があったのは、聴取が終わった同日午後7時前だった。
予定より15分遅れの同8時15分、小沢氏が濃紺のスーツにブルーのストライプのネクタイ姿で会場に入った。
ひな壇に登ると、会場に響く大きな声で「よしっ」と言い、弁護士2人に挟まれる形で座った。おしぼりで口をぬぐい、マイクの位置をなおした。口を真一文字に結ぶと、軽くせき払いをして切り出した。「何も隠しだてすることはない。事実をそのまま申し上げた」
世田谷区の土地を購入した時期と、政治資金収支報告書に記載された時期が異なっていたことについて、「事務は当然のことながら担当の者が行った」。質問した記者に目を向け、言葉を一つずつ選びながら語った。
「実際の売買の翌年の日付を報告書に記載しても、政治家としてメリットは何もない」。意図的な不正はないと繰り返し、約8分間にわたって一気に説明すると、コップの水を口に含んだ。
質疑に移っても、丁寧な言い回しに努めながら、強気の姿勢は崩さない。幹事長職の進退を聞かれると「与えられた職責を全うしていきたい」。最も強い口調になったのは、建設会社からのヤミ献金疑惑に質問が及んだ時だった。「そのような不正な金は一切、受け取っていない」。一方で、秘書や元秘書については「受け取っていないと確信している」。断定的な表現を避けた。
「今日は事情を説明した」。聴取という言葉を使わず、自ら説明したという姿勢を何度も強調した。国民への説明不足を問われているが、「今日は捜査の担当にすべて申し上げた。国民には必要に応じて説明したい」と語るにとどまった。
約20分の質疑応答。司会者が会見終了を告げると、小沢氏はうなずき、表情をやや緩めて言った。「ありがとあんした」。足早に会場を後にした。
823
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/27(水) 00:11:38
>>822
> 一方で、秘書や元秘書については「受け取っていないと確信している」。断定的な表現を避けた。
やっぱり、こういう言葉の使い方は百戦錬磨だなあ。
鳩山をもっと指導してやってくれよ。
824
:
とはずがたり
:2010/01/27(水) 00:12:56
新幹線の券、携帯の記録…東京地検、裏金授受の捜査急ぐ
http://www.asahi.com/special/ozawa_sikin/TKY201001260242.html
2010年1月26日15時4分
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で、中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)元役員らが小沢氏側に裏金を渡したと供述する2004年10月15日に東京へ行ったことを示す新幹線の使用済みのチケット類を東京地検特捜部が入手していたことがわかった。だが、元秘書の衆院議員・石川知裕(ともひろ)容疑者(36)が受け取りを完全否定する中で、授受を直接裏付ける有力な物証はまだ出ていない模様だ。
特捜部は、元役員ら複数の関係者の授受に関する供述を得ており、石川議員らの勾留(こうりゅう)期限となる2月4日まで、さらに裏金に関する調べを継続する方針だ。
水谷建設関係者らによると、同社元役員らは特捜部に対し、「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県奥州市)の本体工事の受注時期と重なる04年10月15日に、東京都内のホテルで現金5千万円を石川議員に渡したと供述している。
特捜部は、この元役員が同日に、三重県内から東京に向かった際に利用した新幹線のチケット類を入手。元役員の供述を裏付ける証拠の一つとみている模様だ。
だが、石川議員はこれまでの調べに対し、この現金授受を完全否定。特捜部は石川議員の議員会館の事務所を13日に捜索した際、部屋から元役員の名刺も押収していたが、石川議員は関係者に「どこかで会っていても、(現金授受には)絶対にかかわっていない」と話しているという。
また、特捜部は、押収した石川議員の携帯電話の記録なども分析し、水谷建設側との交渉を裏付ける事実はないか調べている。
水谷建設元役員はこれとは別に、05年4月にも公設第1秘書・大久保隆規(たかのり)容疑者(48)に対し、同じ都内のホテルで現金5千万円を渡したと供述。大久保秘書に現金を渡したとされる場面に、別の建設業界関係者が同席し、その人物が特捜部の調べに同席の事実を認めている。大久保秘書は授受を完全否定している。
陸山会は04年10月29日、複数口座を使って分散入金した原資不明の4億円で、東京都内の宅地を約3億5千万円で購入したが、収支報告書に4億円を収入として記載しなかったなどとして、特捜部は政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで、石川議員、大久保秘書ら3人を逮捕。いずれも25日、2回目の勾留請求を東京地裁が認めたことから、最終の勾留期限を迎える2月4日までに、特捜部は起訴・不起訴の刑事処分を決めることになった。
◇
逮捕された衆院議員の石川容疑者について、東京地裁は25日付で、10日間の勾留延長を不服として弁護側が申し立てた準抗告を棄却する決定を出した。弁護側は「長時間の取り調べで虚偽自白をさせようとするもので違法だ」としていた。
825
:
神奈川一区民
:2010/01/27(水) 00:14:55
>>823
残念ながら、それは無理な相談だと思いま
す。
826
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 11:32:27
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/01/vs_4.html
《特集》「小沢vs.特捜検察」最終決戦 この国の主導権を握るのは誰か!?
「小沢vs.検察」の戦いがついに最終ラウンドを迎えている。
昨年3月に西松献金事件が発覚して以降、《THE JOURNAL》ではこの事件をたんなる疑獄事件ではなく、この国の主導権をめぐる凄絶なる戦いとして報じてきた。いったい、検察の狙いは何なのか。そもそもメディアで報じられている疑惑は事実なのか。2010年に入って急展開を見せた永田町の動きを『最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?』としてまとめ、徹底分析する!
827
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 11:43:00
■“ストーリー”を作って誘導するんだ! だから冤罪が起きる
記事写真
「私自身も検察は正義の味方と考えていたんです」とする鈴木宗男代表
――8年前にご自身も検察の聴取を受けられましたが、それを踏まえて「検察のリークではないか?」と感じられたことについて教えてください。
私が拘置所にいたとき、夜7時に昼の12時の、昼の12時に朝7時のNHKラジオニュースが流れていました。そのとき「鈴木宗男が自供を始めた」と言うんです。
もちろん私はしゃべってないし、外部との接触だってできないんですよ? うちの弁護士だって言っていないことですよ。これは明らかにもう一方の検察が流した情報だ、と思いましたね。意図的な世論誘導のためにね。
検察はストーリーを作って世論誘導するんですよ。誤導するんですね。たとえば、去年3月に大久保秘書が逮捕され、「大久保が自供した!」という天下の大誤報をNHKが流しましたね。あのときだて、小沢一郎さんが胆沢ダムで口利きした、あっせん利得罪に問われる、といわれたけれど結局はなかった。
私の件でいくと、「宗男ハウス」といわれた三井物産のディーゼル発電の件や、アフリカのODAの件だってそうだ。それで捕まる、といわれたけれどそれで裁判していませんよ。全部検察によるリーク情報ですよ。外務省なり検察のね。
ただ、世の中一般の人は「こいつは悪いやつ。なんで早く捕まえないんだ」という風潮になった。すると、検察はなんでもやれるようになるんですね。
特に4億円はものすごい額だ。「ふざけんな」となる。大卒で3億、高卒で1億8000万が生涯給与。今日の経済状況を見ると、世論は「この小沢一郎め!」と思う。だから「あいつをこらしめてやれ」という世論にプレイアップさせる。すると、検察はなんだってできるようになる。これが怖いのです。検察がリークしたからその気になったんでしょ? ということですよ。でも、これを“ひとごと”と思わないでほしいと思いますね。狙われたら終わりですよ。
ただ、少なくとも今回の一件では、国民も「検察のやり方はおかしいぞ」という意識を持つ人も多くなっている。なので、わたしも訴えていかないといけないと考えている。
828
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 11:43:40
■検察の取調べを全面的に可視化せよ
記事写真
「可視化は被疑者だけでなく、参考人・証人など、調書として採用される人の分も対象です」と力説する
――では、検察はどうあるべきなのでしょうか?
可視化は被疑者だけでなく、参考人・証人など、調書として採用される人の分も対象です。調書主義である日本では、絶対に被疑者も参考人も可視化すべきだ、と私は言ってるんです。私なんかも調書主義でやられた。
でも情けないのは、私の場合は領収書を切った400万円で捕まったということなんですよ。それでも逮捕できた、ということは怖いですね。あの時は「鈴木宗男は悪代官だ。捕まえろ」となったんですからね。でもいまどこかのメディアがその指摘をしてますか? してませんよ。
私の場合は、ちょうど小泉政治になって、白か黒かかちっと分ける時代でした。日本は一国家、一言語、一国民なんですよ。だから、「流されやすい」わけです。フラフープにしてもダッコちゃんにしても、消費税反対にしても、そうだ。小泉改革のころは、やれライオンヘアーだ、(髪の)毛のない鈴木はダメだってね(笑)。
将来総理大臣になってほしい人で80%の支持を得た「田中真紀子という“善”と、鈴木宗男という“悪”」があったから、検察も世論誘導したかったのだと思う。
たとえば、私が田中真紀子さんに質問をしたとき、事務所のFAXはずっと回りっぱなしでしたよ。電話も鳴り止まない状態だった。質問の中身でなく、「なんで真紀子に質問するんだ」という内容でしたね。田中真紀子さんはそのころ最も人気だった。しかしいま出てくるか? どこにも出てきませんよ。国民は政治家のレベルを分かるようになってきている。
いまの検察もそうだ。リークしてね。メディアもそう。メディアは反権力というけど、情報がなければ商売にならない。小泉のときは飯島秘書官がそれを利用して、“御用”識者を多くメディアに出したわけですよ。批判的なものを外に出してね。
メディアの人間は、遠ざけられたくないわけですね。特だねの反対である特オチをしたくないし、特オチしたら出世にも影響する。だからひれ伏すしかないんですよ。検察もそれを知っているんだ。国民の知る権利のために頑張っているメディアなのに、検察に都合の悪いことを書いたメディアを検察への出入り禁止にしてしまう。これだけでも封建的だし、こんなことをするだけでも官僚の思い上がりだと思いますよ。
しかし、検察担当者記者はひれ伏してしまう。リークを大きく取り上げたところにまた大きなリークをする。いろんな事案を見ても分かるように、使い分けしてリークしているのが良く分かる。時間差で分かるようになっているが、非常に卑怯だと思いますね。これは公平公正でない。
開かれた日本社会において、検察だけが、記者会見でTVカメラを入れなかったり、質問を受け付けない、というのはきわめて閉鎖的ですね。思い上がったやり方だと思います。国民は知る権利があるし、メディアは情報開示ができるよう頑張っている。これを踏みにじるような行為をする検察が公正な正義の味方か……、私は疑念に思います。
829
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 11:44:14
■メディアへの接触が唯一の国民について
記事写真
法務大臣しっかりしろ! と檄を飛ばす
公務員がリークするのは国家公務員法違反ですよ。特に新聞は、「」(かぎかっこ)で石川議員の発言を記載している。関係者というのは石川議員か検察しかないわけですよ。本人に聞いたら「絶対にやってない」といってるし、「水谷建設にあったこともない」と言っている。本人は参っていましたよ。
検察側から出ている、ということですね。水谷側から調書をとっているからいまの報道になっている。でも、水谷側が正しいとは限らないじゃないですか。これはおかしいじゃないですか。
そもそも、やっぱり法務大臣がしっかりしないといけない。派閥の長なり、党内今後の国家を担う人でないといけないですね。千葉さんが陳腐だと思うのは、参院で可視化法案を2度も通した。「可視化すれ[しろ]」という法案ですよ。なのに、いまさら「勉強会」をしている。国会で通したのはなんだったのか? ということだ。2回も採決して、1年も勉強するとは、何をやってたんだ!? といいたいですね。
法務大臣は「政治家として先はない」という人を指名してはいけないんだ。こんなだから、検察の人間が暴走して青年将校化するわけですよ。法務大臣は今回については、リークがあったことは確かなのだから、処分すべきだと思う。
検察は副部長、主任検事しか記者は当たれない(質問できない)。取調べをしている検事にあたるのはルール違反だんだから。調べればすぐに分かることなのに。
10日間の拘留はきまっているが、憲法50条の権利を行使して保釈請求すべきだと思っています。今民主党ではそれを検討しているようだ。これはいいことですね
830
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 11:44:49
■国家公務員の情報リークは罪になるか
「徴税虎の巻事件」で秘密の定義がなされていたが、私は少なくとも「捜査に関すること」はもらしてはいけない、と思います。起訴されていないんだから。逮捕前、逮捕から起訴までの取調べ情報は絶対漏らすべきでない。一人歩きしてしまいますからね。ましてや正しいものでなければフェアじゃない。
国家公務員法に違反していることは明らかだ。誰にも知りえない情報なんですからね。それを許している法務大臣や副大臣はどういうことか、ということですよ。「生活者第一」というならば、いまの状態はそれができていないと思う。
■今回の役者は「小沢が悪で正義は検察権力」
このまま政権が安定したら官僚組織が壊滅される。いま、鳩山首相の子ども手当てから始まって、政権はグラついている。ここは小沢問題をやることで、政権をつぶして官僚組織は守ることができる、という間違った意識ですね。特捜はエリート意識が強い。そこが怖い。
そもそも特捜は昭和22年の闇物資(隠匿物資)を調べるとこが仕事だった。それが脈々と続いて巨悪を断つ、というイメージになった。しかし、調査費の裏金を明らかにしたのか? という話だ。
■最近の政治家は“基礎体力”が足りない!
今回の小沢問題について、首相らは指揮権発動についていらんことを言った。法律で定められた権利なのだから、使うときは使えばいいんですよ。これは政治家の“基礎体力”の問題です。
民主党政権になって、勉強して偏差値は高くなった。しかし、政治家というのは勉強した政治家はいらないんですよ。人様に名前を書いてもらうなら、人様の心をがっちり捕まえるような人間にならないといけない。政治家の基礎体力をつけるために地頭を鍛えないといけないわけです。
私はそこに政治家の価値があると思っている。自己保身ではならない。政治家が勇気や誇りを失ってしまったらやめてほしいですね。最近はその気概が足りないです。自分たちに累が及ばないように、と思うのはダメですよ。
831
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/27(水) 14:04:13
どこまで事実か分からないけど。
検察が起訴(≒公民権停止)まで持って行くにはハードルが高そうですが、国会で野党が通常国会中ずーっと、
金銭スキャンダルで騒ぎ立てるには十分な量ですね。
861 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/01/25(月) 23:00:13 ID:41K5LXjN
■小沢一郎の土地&金銭問題年表(暫定版)
1981年(昭和56年) 妻の小沢和子が夫の小沢一郎を連帯債務者にして岩手の実家の側にある小沢会館を4200万で購入。
1985年(昭和60年) 東京文京区湯島の土地(父親の相続遺産)を担保に、大和銀行(りそな銀行)から3.3億の融資を受ける。
1985年(昭和60年) 2月に小沢一郎は東京世田谷区下馬の土地を購入。七ヵ月後に売却。地価の高騰で数千万の利益を得る。
1985年(昭和60年) 10月に東京文京区湯島の自宅(父親の相続遺産)を売却。
1985年(昭和60年) 12月に東京世田谷区深沢の自宅と土地を購入。残った2億を銀行に積み立てる。
1994年(平成06年) 12月10日に新生党解散、新進党結成(立法事務費を国庫に返還せず9.2億円を改革フォーラム21に寄付。公金横領の疑惑)
1995年(平成07年) 05月に妻の和子は世田谷の自宅近くの土地3億を購入して担保にし、2億3500万円の融資を受けて2棟の秘書宅を新築。
ちなみに融資2億3500万円は2年で全額返済している。
1997年(平成10年) 12月に信託銀行より家族名義の口座から3億円を出金。小沢は「個人資金を積み立てた金」と説明(資産報告書に不記載)。
1999年(平成11年) 土地を担保に都市銀行から3.5億円の融資を受け(利子の総額は5000万。平成19年3月に抵当権解除)
08月に妻の和子の名義で東京都世田谷区深沢の自宅隣地約567平方メートルの土地を購入。2階建ての豪邸を新築。
1999年(平成11年) 11月30日に陸山会(小沢一郎)は岩手の実家の側にある小沢会館の購入代金として妻に4200万を支出(政治資金の私的流用&蓄財)。
2002年(平成14年) 小沢一郎が党首の自由党から藤井祐久(前民主党財務大臣)へ組織活動費の名目で15.2億を3回に分けて支出。
しかし藤井祐久本人は「俺は何もしらないんだよなあ」と周囲の関係者に漏らしている(名義借りの疑惑)
2002年(平成14年) 小沢は「4月に銀行の家族名義の口座から引き出した資金6000万円を東京都港区元赤坂の事務所の金庫にて保管。
同金庫に2004年10月には4億数千万円残っており、うち4億円を陸山会に貸し付けた」と説明。
2003年(平成15年) 09月26日に自由党解散、民主党に合流(政党助成金の残金を国庫に返還せず13.6億円を改革国民会議に寄付。公金横領の疑惑)
832
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/27(水) 14:04:28
2004年(平成16年) 7月11日に第20回参議院議員通常選挙開催。岡田克也の要請により民主党副代表に就任。
2004年(平成16年) 10月7日に胆沢ダムの入札。水谷建設が下請け受注。
2004年(平成16年) 10月上旬に石川知裕容疑者が小沢一郎から4億円を自宅で手渡され、世田谷区の土地の手付金1000万余を入金。
2004年(平成16年) 10月中旬に石川知裕容疑者が小沢一郎から渡された残り3.8億を数千万ずづ分散して陸山会の複数の口座に入金。
2004年(平成16年) 10月15日に水谷建設元幹部が石川知裕容疑者に現金5000万円を手渡す。翌営業日に陸山会の銀行口座に同額入金。
2004年(平成16年) 関連政治団体が保有していた1.8億円を陸山会の資金と合わせて陸山会の口座に入金して約8億円になる。
2004年(平成16年) 10月29日午前に東京都世田谷区深沢8丁目28番地5号の土地を個人である小澤一郎名義で3.4億円で購入。
2004年(平成16年) 10月29日午後に銀行から定期預金4億円を組んで担保にして4億の融資を受ける。
2005年(平成17年) 01月5日に小沢が代表の民主党岩手県第4区総支部と公設秘書の大久保隆規容疑者代表の小沢一郎政経研究会から
陸山会の口座へ計2.8億円(民主党岩手県第4区総支部が1.3億円、小沢一郎政経研究会が1.5億円)を架空寄付。
2005年(平成17年) 小沢が不動産業者の了解を得て東京都世田谷区深沢8丁目28番地5号の土地を1月7日に移転登記(収支報告書に虚偽記載)
2005年(平成17年) 03月までに小沢の個人資金約4億円を複数の政治団体を介し複数回に分けて陸山会の口座に全額約8億円を入金(収支報告書に不記載)。
2005年(平成17年) 03月10日に胆沢ダムの入札。水谷建設が下請け工事受注。2004年10月の受注と合わせて80億円の下請け工事。
2005年(平成17年) 04月に水谷建設元幹部が大久保隆規容疑者に現金5000万円を手渡す。
2005年(平成17年) 05月に石川知裕容疑者が陸山会の口座から8億円を引き出し、小沢に4億円を支出(収支報告書に不記載)。
2005年(平成17年) 09月11日に第44回衆議院議員総選挙。民主党は惨敗して小沢は民主党副代表を辞任。
2005年(平成17年) 09月14日に東京都世田谷区深沢8丁目28番地5号の土地に秘書寮を2322万円で新築。
2005年(平成17年) 10月に陸山会の4億円の定期預金を全額解約。口座預金4億のうち2億円で融資の半額を返済。
残った2億円で再度定期預金を組んで残る2億円の融資の担保に充てる。小沢は、その場で書類に署名。
2006年(平成18年) 04月07日に民主党代表選挙で小沢は菅直人を破り民主党代表に就任。
2006年(平成18年) 平成6年以降に購入した不動産のうち世田谷区の土地を含めて6件の確認書の作成日付が「18年9月14日」と同日。
2007年(平成19年) 2月に小沢が2005年の陸山会の政治資金収支報告書の事務所費4億問題で記者会見。秘書の為に土地を購入したと説明し
2005年1月7日に登記移動したとされる土地の確認書を蓄財ではない証にマスコミに公開(捏造であり有印私文書偽造罪)。
2007年(平成19年) 4月に会計事務担当で元私設秘書の池田光智容疑者が陸山会の口座から小沢の自宅に4億円を運ぶ(収支報告書に不記載)。
2007年(平成19年) 4月11日に東京都世田谷区深沢8丁目28番地19号の土地に秘書寮を3208万で新築。
833
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/28(木) 20:54:32
>>406
>>447
この時から取調の全面可視化や、公選法・政治資金規正法の改正に動き出していれば良かったのに。
http://www.asahi.com/national/update/0128/SEB201001280011.html
民主・後藤衆院議員陣営の出納責任者に有罪判決
2010年1月28日15時20分
昨年の衆院選で初当選した民主党の後藤英友議員(比例九州)の陣営の出納責任者で、公職選挙法
違反(日当買収)の罪に問われた熊本市京町1丁目の井上広世被告(42)に対する判決公判が28日、
熊本地裁であり、野島秀夫裁判長は懲役1年6カ月執行猶予5年(求刑懲役1年6カ月)を言い渡した。
井上被告の有罪が確定すると、連座制で後藤議員は失職する可能性が高まる。失職すれば、民主党
比例九州ブロック30位だった中屋大介氏が繰り上げ当選する。後藤議員は熊本3区で落選し、比例で
復活当選していた。
判決によると井上被告は昨年8月の衆院選で、同罪に問われた熊本市の人材派遣会社長の冨田忍
(36)=求刑懲役1年、結審=と、弟で同社役員の貢(34)=同=の両被告と共謀。同社が派遣した
男性8人にちらし配布などの選挙運動をさせ、報酬約73万円を渡した。井上被告は共謀を否定し、無罪を
主張していた。
834
:
とは
:2010/01/28(木) 21:21:03
>>833
保守地盤熊本で苦労して折角当選出来たのにぬるいなぁ…。
けど、山口新聞男氏イチオシの男が繰上当選してきますな。
835
:
新党日本支持者
:2010/01/28(木) 22:58:08
小沢が大金持ちならなぜ犯罪になるのか (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_ichiro_ozawa__20100128_51/story/28gendainet02044415/
小沢がシロの証明で説明したのは個人資金の存在だった。小沢の説明によると、問題の東京・深沢の土地代は3億4000万円余りで、小沢本人が陸山会に4億円を貸し付けた。その原資の内訳はこうだ。
(1)85年に湯島の自宅を売却し、現在の自宅に買い替えた際に残った2億円(89年に口座から引き出し)(2)97年に家族名義の口座から引き出した資金3億円(3)02年に家族名義の口座から引き出した6000万円――合計5億6000万円を元赤坂の事務所の金庫に保管していた。土地購入の04年10月には、この金庫に4億数千万円残っていたので、その中から4億円を貸し付けた。
購入資金を自分で出したのであり、一部が裏献金であるかのような報道は事実無根、というのである。
ところが、メディアは「説明が変遷している」「なぜ現金で保管していたのか」などと執拗に攻め立てる。揚げ句は、新生党、自由党解党時の残金22億円余りが小沢氏関連の政治団体に移されていたなんて、今回の事件とは直接関係ないことまで報じているのだ。小沢がいくら説明しても、犯罪と結び付けられてしまうのはなぜか。それは、田中角栄や金丸信につながる小沢が億単位のカネを持っていること自体がウサン臭いという検察の先入観があり、大マスコミがその情報操作に乗せられているからだ。
「検察は大久保秘書をいきなり逮捕した西松事件の時から、小沢氏は裏金を懐に入れているのではないか、との構図を描き、今回の捜査では確証もないのに、水谷建設からの裏献金が土地購入資金の一部に充てられたと追及している。小沢氏が巨額の資金を持っているのは怪しいし、それで不動産を買うのはおかしいという流れをつくっているのです。しかし、政治とカネで検察が本当に立件するのであれば、一つ一つの材料を確実に集めて、最初から小沢氏本人を逮捕、起訴すべきでした。それができないから、石川議員を入り口にしてネチネチと小沢潰しをやっているとしか思えないですね」(九大名誉教授・斎藤文男氏=憲法)
大金を持っているから怪しい=裏献金を受け取ったに違いない。こんな頭で描いただけの筋書きで政治家が潰されてはかなわない。
(日刊ゲンダイ2010年1月25日掲載)
[ 2010年1月28日10時00分 ]
836
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/28(木) 23:15:50
ぶっちゃけ、オレと思想的に最も近いのは
新党日本支持者 だな
837
:
新党日本支持者
:2010/01/28(木) 23:26:30
どっ、どこがじゃー!?
らいおんちゃんは、
ぐらもんさんとももだぬきさんと小説吉田学校読者さんがお気に入りじゃなかったんかー?
参考
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063423036/561
838
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/28(木) 23:39:15
新党日本支持者は素質ある
______
「鳩山首相は素質ある」中曽根元首相「小沢氏、たたかれて伸びる」
2010.1.28 16:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100128/plc1001281652011-n1.htm
中曽根康弘元首相は28日、都内の講演で鳩山由紀夫首相について
「素質のある政治家で、これからだ」
とエールを送った。中曽根氏は、かつて鳩山首相を
「ソフトクリームのように甘っちょろい」
と指摘していた。
講演では
「思慮の足りないところをジャーナリズムにたたかれる場面もあるが、そういう過程を経て政治家は成長する」
とも指摘した。
資金管理団体をめぐる収支報告書虚偽記入事件の渦中にある小沢一郎民主党幹事長については
「たたかれない政治家は伸びない。小沢氏はたたかれ、伸びている。たたかれるのを避けてはいけない」
と述べた。
839
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 23:43:37
>>836-837
らいおんちゃん告白キタ────(゚∀゚)─────!?
一体何が!?w
840
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/29(金) 11:04:22
チャンネル桜から産経に飛び火した模様。
産経らしく怪しい推測満載で、他紙に広がらない限り、影響は極小か。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100129/crm1001290151003-n1.htm
小沢氏、日米合意直後に沖縄で土地購入 普天間移設予定地から9キロ (1/2ページ)
2010.1.29 01:50
民主党の小沢一郎幹事長が平成17年11月、沖縄県宜野座(ぎのざ)村で約5200平方メートルの土地を購入
していたことが28日、登記簿や衆院の資産等報告書で分かった。建物もない「原野」で、使途は分かっていない。
土地は米軍普天間飛行場の移設予定地に近く、購入直前に移設を盛り込んだ在日米軍再編の中間報告に合意
していることから、投機目的の不動産取得と受け取られかねず、小沢氏の政治家としてのモラルが問われそうだ。
登記簿によると、小沢氏は17年11月28日、宜野座村漢那明記原(かんなみーきばる)にある1593平方メートル
と、3601平方メートルの土地を購入した。
海岸に臨む土地で、用途区分は「原野」となっている。所有者は「小澤一郎」で、小沢氏の岩手県の自宅住所が
記されている。土地には、抵当権は設定されておらず、現金で購入したとみられる。小沢氏の資産等報告書にも
この土地は記載されている。
小沢氏はこの土地を同村の元村議から購入。地元の病院院長が売買の仲介をしたとされる。元村議は現在、病気
療養中で話せる状態にはないという。家族は「どういう経緯で小沢さんの手に渡ったかは知らない」と話している。
土地の購入価格は不明だが、地元不動産業者によると、1坪3万5千円程度が「さほど高くは感じない値段」だと
いい、推計では5千万円前後とみられる。
小沢氏の会見での説明によれば、この時期は小沢氏が、16年10月に東京都世田谷区の土地を買うため、
事務所に保管してあった資産4億数千万円から、代金4億円を捻出(ねんしゅつ)した後。資産等報告書によると、
小沢氏に定期預金はなく、沖縄の土地を買う多額の資金がどこにあったかも不明だ。
重機土木大手「水谷建設」元幹部は東京地検の聴取に「17年4月、小沢事務所に5千万円を提供した」と
供述しており、この金が土地購入費となった可能性がある。
土地は普天間飛行場の現行案の移設予定地のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)から直線距離で
約9キロの近さだが、移設案の騒音予測地域からは外れている。購入時期が辺野古移設を盛り込んだ在日米軍
再編の中間報告に合意した17年10月の直後のため、当初は値上がりを期待した投機目的だった可能性もある。
産経新聞の取材に小沢氏の事務所は「担当者が忙しい」として、具体的な回答はしていない。
841
:
栃木都民
:2010/01/29(金) 14:12:24
最近の産経は、以前の矜持もなく、民主憎しで、自民党の機関紙みたいな編集になっている。
私は小沢は嫌いだが、検察のリーク情報を垂れ流しにするような新聞こそ、大政翼賛会の機関紙だね。
842
:
小説吉田学校読者
:2010/01/29(金) 19:17:54
>>836-839
まいったな、俺思想なんか持ってないぞww
843
:
新党日本支持者
:2010/01/30(土) 00:37:39
個人感情としてはみんなの党を攻撃したくないのですが、
公正を期すためにも載せます。
自民党・町村信孝とみんなの党・江田憲司
http://udonenogure.iza.ne.jp/blog/entry/1434730
(引用開始)
何やら、読売の飛ばし記事がネット上で火がついている。25日の昼過ぎに流れた記事であり自分も26日にブログに書いた。
http://udonenogure.iza.ne.jp/blog/entry/1432064/
正直に言って、異常な状態にマスコミが陥っているのであろう。先日の参議院の予算委員会で自民党・西田昌司らが小沢氏の土地について質問をしていた。その中で、「政治資金で不動産の購入をしている議員はいるのか」というものがあった。
総務省からお役人がシャシャリ出て「小沢議員だけであります」と答えている。ところが、2007年には、自分も小沢氏以外に3議員が不動産を所有をしているという事実は知っていた。
つまり、総務省への届けでではなく地方の選管への届けでで見えづらくしているのである。では、誰が不動産をもっているかというと、自民党・町村信孝とみんなの党・江田憲司である。
町村は、サンプロで「政治献金で不動産を買うなんて話は未だかつて見た事も聞いた事もありません」 「わたしなんか金の出入りは3回目を通している」と述べている。
神奈川県広報平成20年9月12日 216ページ(江田憲司)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/11/1108/kouhou/200809/G043-8.pdf
平成18年度分 町村信孝(信友会)
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000020990.pdf
ようは、参議院の予算委員会で自民党・西田と森が小沢氏を嵌める質問をして官僚が手を貸したと言う事でしかないのである。
では、ここで何が問題なのかと言うと、表面に出て「まずい」時には、総務省ではなく地方の選管へ届けることで見えづらくなってしまう事が問題なのである。
本日28日の参議院の予算委員会で総務省の原口大臣が明確に述べている。複数の議員の方が不動産を所持をしていた事実もある。とw
昨年3月に大久保秘書逮捕の翌日には早々と小沢一郎の民主党代表辞任を求めたマスコミであるが、ようは、ねずみ一匹出てこない公算が非常に高くなったわけで、このままいったらマスコミの報道のあり方が問題になるのは目に見えている。
毎日のように書くのだが、つまりはクロスオーナーシップの禁止と記者クラブの弊害と官僚答弁の禁止問題もブログやtwitterの中で多く語られはじめている。
ただ東京地検特捜部とマスコミを批判しているわけではなく、根底にある原因に目を向け始めていると言うことにマスコミも特捜部も気がついているのであろうか。
小沢問題に血道を上げる自民 町村
(自分も政治団体資金で物件新築)
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44445
(引用終了)
845
:
とはずがたり
:2010/01/31(日) 13:26:59
> 23日の記者会見などでの小沢氏側の説明によると、石川議員らが小沢氏に相談。同月中旬に、小沢氏は「家族名義などで銀行に積み立てた個人資金をおろして保管していた残りの4億数千万円」のうち4億円を陸山会への「貸付金」として石川議員に渡した。これが土地代金の元手に充てられたが、収支報告書には支出と共に記載がない。
> 4億円の銀行融資を組み込んだ理由について、石川議員は特捜部に「小沢先生が『大きな金』を持っていると思われたくなかったので、貸付金を隠すために銀行融資を受けた」と供述しているという。
> 融資の理由に関する小沢氏の認識については、石川議員は関係者に対し、「詳しい説明はしなかったので、小沢先生は、自分が出した4億円で定期預金を組み、それを担保に融資を受けると考えたかもしれない」などと話しているという。
>小沢氏は25日の記者会見で…個人名義で銀行融資を受けて陸山会に転貸した理由については「関与していないのでわからない」としている。
銀行から4億円融資「小沢氏の金隠すため」石川議員供述
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201001300399.html
2010年1月31日5時0分
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で、衆院議員の石川知裕(ともひろ)容疑者(36)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=が東京地検特捜部の調べに対し、土地購入の際に小沢氏から受け取ったとする4億円とは別に、銀行から4億円の融資を受けた理由について、「小沢氏からの金を隠すためだった」という趣旨の供述をしていることがわかった。
小沢氏は石川議員から依頼され、この融資書類に署名していた。特捜部ではこの際に一連の資金工作の理由について、石川議員から説明を受けていなかったかどうかも調べている。
土地取引の事務を担当した石川議員は、土地購入日の2004年10月29日までに、小沢氏関連の3団体から移動させた資金と陸山会の手持ち資金などで4億円の定期預金を作成。これを担保に、小沢氏が個人名義で銀行から同額融資を受け、陸山会に転貸した。陸山会は当初、この資金を土地購入代金にあてたと説明していた。
23日の記者会見などでの小沢氏側の説明によると、石川議員らが小沢氏に「関連団体の資金をかき集めれば何とかなるが、活動費がほとんど無くなってしまうので、資金調達できないか」と相談。同月中旬に、小沢氏は「家族名義などで銀行に積み立てた個人資金をおろして保管していた残りの4億数千万円」のうち4億円を陸山会への「貸付金」として石川議員に渡した。これが土地代金の元手に充てられたが、収支報告書には支出と共に記載がない。
4億円の銀行融資を組み込んだ理由について、石川議員は特捜部に「小沢先生が『大きな金』を持っていると思われたくなかったので、貸付金を隠すために銀行融資を受けた」と供述しているという。
だが、融資の理由に関する小沢氏の認識については、石川議員は関係者に対し、「詳しい説明はしなかったので、小沢先生は、自分が出した4億円で定期預金を組み、それを担保に融資を受けると考えたかもしれない」などと話しているという。
一方、西松建設による違法献金事件の公判で検察側が明らかにした分析によると、小沢氏側への03〜07年の政治献金は、企業からは政党支部、政治資金パーティーの対価は「小沢一郎政経研究会」が、それぞれ受け皿となっている。両団体の収入は約8割が陸山会に移動され、陸山会では毎年、潤沢な繰越金が発生する収支構造が続いていた。このため、特捜部は、陸山会に土地購入の支出があっても、活動資金に追加で4億円の融資を必要とする合理的な理由は乏しいとの見方を強めている。
また、中堅ゼネコン「水谷建設」元役員らが04年10月などに小沢氏側に裏金を渡したとする供述を得ているため、裏金が土地の購入原資の一部に含まれている疑いがあるとみて調べている。
小沢氏は25日の記者会見で「土地を買うという方向性を決め、後援会にお金が十分ないということで自分の資金を提供したところまでが自分自身の考え、行動の範疇(はんちゅう)」とし、個人名義で銀行融資を受けて陸山会に転貸した理由については「関与していないのでわからない」としている。
846
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/31(日) 18:36:41
基本的に枝野は原理主義で、同じく優秀な弁護士である仙谷と違って、政局的な動きができない人物だと
思ってましたが。
> 「政治資金規正法に故意で違反したら、形式犯ではなく悪質な実質犯だと思う」
http://www.mbs.jp/news/jnn_4344783_zen.shtml
■ 枝野氏、「理解得られなければけじめを」
民主党の枝野元政調会長は、「政治とカネの問題」をめぐる小沢幹事長の進退について、「国民の皆さん
の理解、納得を得られなければ、一定のけじめをつけて頂かなければならない」と述べました。
「一定の国民の皆さんの理解・納得を得られなければ、やはりそれは私はこれからの私たちが目指して
いる政治を本当に実行しようと思うのならば、それは一定のけじめをつけていただかないと」(民主党・
枝野幸男 元政調会長)
また、枝野氏は「政治資金規正法に故意で違反したら、形式犯ではなく悪質な実質犯だと思う」とした
うえで、「一方的に言いたいことだけ言うのは説明と言わない」とも述べ、事件に区切りがついた時点で、
政治資金の出入りについて、小沢氏は国民が納得できるよう説明を尽くすべきとの考えを示しました。
(31日17:13)
847
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/31(日) 18:40:04
週末に選挙区へ戻ると騒がしくなる。この流れは西松の時に似ている。
渡辺周、スガ、小池、下地、みずほ、枝野。
私の見解ですが、疑惑を拡大しかねないみずほの発言が一番危うい。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00170949.html
民主・枝野元政調会長、小沢幹事長の「けじめ」に言及 「最低限しっかりと説明を」
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体をめぐる事件に関連して、31日朝のフジテレビ「新報道2001」
では、与党内からもさらに小沢幹事長が説明責任を果たすべきとの意見が出た。
また午後には、「仕分け人」がけじめに言及した。
民主党の渡辺総務副大臣は「自浄能力見せなきゃいけない。疑念持たれている。政権交代させたのに
『何だこれ?』というふうに、皆さん方の失望の声がね、やっぱりもう、大きくなってはいけない」と述べた。
自民党の菅元総務相は「議員が逮捕されてるんですよ。わたしたちは全部離党なり、やはり議員辞職
してますよ。小沢さんを国会で呼んで、説明し、わたしどもは質問するべきだと思いますよ」と述べた
共産党の小池政策委員長は「堂々とですね、小沢さんが参考人招致に応じて、やっぱり野党の質問に
答えるっていうのが一番大事ですよ」と述べた。
国民新党の下地政調会長は「司法の場で戦いたいと本人が自ら言ってる以上は、司法の動きを見ないで
ですね、辞めるとか辞めないとか、他の政治家が言う必要はない」と述べた。
社民党の福島党首は「記者会見しましたが、それ以外の点でも、簿外のお金がものすごくあるんじゃないか
とか、そういうことについては、政治家として説明をするべきだ」と述べた。
また渡辺総務副大臣は、小沢幹事長の元秘書である石川知裕衆院議員(36)の拘置期限となる2月4日が
「ターニングポイント」として、「結果によっていろんな声が上がるかもしれない」と指摘した。
一方、民主・枝野元政調会長は講演で、小沢幹事長の「けじめ」に言及した。
枝野元政調会長は「少なくとも、事件が刑事事件としての一定の区切りがついたところで、最低限しっかりと
説明をして。一定の国民の皆さんの理解、納得を得られなければ、それは一定のけじめをつけていただか
ないと」と話した。
(01/31 18:06)
848
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 18:26:22
特捜部、小沢氏を再聴取 虚偽記載への関与再確認か
http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201002010287.html
2010年2月1日16時41分
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件で、東京地検特捜部が小沢氏に対し、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で2回目となる任意の事情聴取をしたことが1日、わかった。小沢氏の関係者によると、聴取は1月31日午後、都内のホテルで2、3時間にわたって行われたという。
特捜部は、同法違反容疑で逮捕した小沢氏の3人の元秘書らの供述や、これまでに収集した証拠を検討。小沢氏の関与の有無について、再度確認したとみられる。小沢氏は23日に1回目の聴取を受けた後、「今後も公正な捜査に協力する」と述べ、再聴取に応じる意向を示していた。
1回目の聴取に続いて特捜部は、陸山会が2004年10月に購入した東京都世田谷区の宅地の購入にあてた4億円の原資や、資金の動きを政治資金収支報告書に記載しなかった理由を聴いたとみられる。
この事件では、いずれも小沢氏の元秘書で事務担当者だった衆院議員の石川知裕(ともひろ)(36)、元秘書の池田光智(32)、会計責任者だった公設第1秘書・大久保隆規(たかのり)(48)の3容疑者が同法違反容疑で逮捕されている。石川議員はこれまでの調べに「土地代を払うと陸山会の運転資金が不足するため、大久保秘書とともに小沢氏に相談に行き、小沢氏の個人資産4億円を借りて土地購入費にあてた」と供述。この4億円を故意に04年の収支報告書に記載しなかったことを認め、虚偽記載は大久保秘書にも報告したと供述した。池田元秘書は、07年に小沢氏に4億円を「返済金」として支出し、収支報告書に記載しなかった虚偽記載を認めている。
一方、大久保秘書は「経理は事務担当者任せだった」と否認。小沢氏の指示については、3人とも「逐一指示を受けるような話ではない」と否定しているとされる。
z
849
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 18:35:53
東京地検が2回目の聴取…小沢氏、会見で認める
特集 激震民主
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100201-OYT1T00923.htm
定例記者会見を行う民主党の小沢幹事長(1日午後、民主党本部で)=佐々木紀明撮影
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部が先月31日に小沢氏から2度目の事情聴取をしていたことがわかった。
小沢氏が1日、党本部で行った定例記者会見で明らかにした。小沢氏によると、聴取は都内で3時間余り行われたという。
特捜部は小沢氏を先月23日に事情聴取したが、土地代金に充てた4億円の原資や、逮捕された同会の元事務担当者・石川知裕衆院議員(36)らからどのような報告を受けていたかについて、改めて説明を求めたとみられる。
(2010年2月1日17時14分 読売新聞)
850
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 18:36:26
「刑事責任問われれば責任重い」会見で小沢氏
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100201-OYT1T00966.htm
小沢一郎・民主党幹事長は、1日の定例記者会見で、自身の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件について、「不正な金銭は一切受け取っていない」と改めて潔白を主張した上で、「刑事責任を問われる事態は想定していないが、もしそういう事態があるとするなら、責任は重いと考えざるをえない」との認識を示した。
小沢氏は冒頭、「先週、弁護人を通じて当局からもう一度話を聞きたいとの要請を受けた。日程調整をして、昨日(1月31日)、都内において3時間あまり、色々な説明を求められ、知っている限りの事実、記憶している事実について、包み隠さず申し上げました。内容は、先日、行われた時(1回目の事情聴取)の内容とほぼ同じ内容です」などと説明した。
記者の質問に対しては「個々のことは捜査中なので私から申し上げるのは適切ではないと思います」などと述べ、詳しい説明を避けた。
(2010年2月1日17時37分 読売新聞)
851
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 18:42:59
だいぶ小沢氏の旗色も悪くなってきてるような気がしますがどうでしょうかねえ?
4億円を27億円に膨らませて書いているあたり読売の悪意が感じられるんですけど。
陸山会の収支報告書、記載と違う出入り27億円
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100201-OYT1T00086.htm
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kane/20100201-297646-1-L.jpg
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件では、政治資金収支報告書の記載とは異なる同会の資金移動の実態が次々に明らかになっている。
その総額は2004〜07年で約27億6400万円。虚偽の記載については、収支報告書を訂正するのが望ましいが、同会の場合、訂正は複数年にまたがるほか、同会と資金をやりとりした関連政治団体の報告書も直さなければならず、容易ではないのが実情だ。
◆04年◆
同会は04年10月、今回の事件の発端となった東京都世田谷区深沢の土地を購入。同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)はその際、小沢氏が用意した現金4億円を同会の口座に入金するなどし、土地代金など約3億5200万円の支払いに充てたが、4億円の収入も土地代金などの支出も同会の04年分の収支報告書に記載しなかった。
石川容疑者は同月、「小沢一郎政経研究会」など小沢氏の三つの関連政治団体から計約1億8000万円を陸山会の口座に入金したが、この資金のやりとりは、同会の報告書にも、三つの関連政治団体の報告書にも記載がなかった。
◆05年と07年◆
石川容疑者の後任の事務担当者だった池田光智容疑者(32)は、土地を05年1月7日に購入したことにして、05年分の収支報告書に土地代金など約3億5200万円の支出を計上。また、実際には寄付を受けていないのに、「小沢一郎政経研究会」など二つの関連政治団体から同月5日に計2億8000万円の寄付を受けたと報告書に記載した。池田容疑者は、収支の帳尻を合わせるためだったことを、東京地検特捜部に認めている。
同年3〜4月には、石川容疑者らが、土地代金に充てた4億円とは別の4億円を陸山会の口座に入金し、5月に全額を引き出した。また、07年5月頃、同会から4億円が出金され、池田容疑者は、土地代金に充てた4億円の返済として小沢氏に渡した、と供述している。これらもすべて、収支報告書に記載されていない。
◆訂正は?◆
この結果、同会の収支報告書に記載のない出入金は、04年が計約9億3200万円、05年が計8億円、07年が4億円。資金の移動がないのに収入や支出として報告書に記載があったのは、05年の計約6億3200万円で、総額は約27億6400万円に達する。
総務省は「収支報告書は事実をありのままに記載するもの」としており、同会のような総務省届け出の政治団体が訂正する場合は、同省に届け出る。
もし、同会が04年分を訂正すると、翌年以降の収入総額などの整合性がとれなくなるほか、関連政治団体の報告書も訂正が必要になってくる。
また、07年分の同会の収支報告書に書かれた収入総額は約1億8200万円で、同会が訂正で07年の4億円の支出を記載すると、収支がマイナスになってしまう。
一連の報告書の虚偽記入について、小沢氏はこれまで「単純なミス」との発言を繰り返してきたが、簡単な訂正では済まない可能性が高まっている。
(2010年2月1日03時07分 読売新聞)
852
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 18:57:34
この辺で自浄能力を見せとかないとね。
政治資金規正法、連座制導入へ改正を…総務副大臣
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100131-OYT1T00715.htm
渡辺周・総務副大臣は31日のフジテレビの番組などで、民主党内の政治資金規正法の改正論議に関連し、「公設秘書や出納責任者が選挙違反で有罪になれば、(議員が)知っていようといまいと連座制が適用され、当選が無効になる。カネの問題でも連帯責任を考えれば、厳しくするべきだ」と述べ、同法を抜本改正して連座制を導入すべきだとの考えを示した。
政治資金収支報告書の記載ミスなど形式的違反を連座制の対象とするかどうかは「ケース・バイ・ケースだ」としたが、「(議員と秘書が)一緒にやった場合はそれなりの重いペナルティーがあるべきだ」とも指摘した。
さらに、都道府県選挙管理委員会に政治資金収支を監視する第三者機関を作ることも検討すべきだとの考えを表明。報告書についても、「議員本人が確認したとしなければいけない」と語った。
これに関連し、原口総務相は31日、佐賀市での記者会見で、「(規正法で政治家は)会計責任者の選任と監督両方に瑕疵(かし)があれば本人が責任を持つとなっている。その条文で本当にいいのかと、公明党案が出ている」と述べ、3月までにまとめる同法の論点整理に合わせて検証するよう指示したことを明らかにした。
(2010年1月31日21時18分 読売新聞)
853
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 19:18:47
東京地検、鹿島会長を参考人聴取
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100131-OYT1T00181.htm
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件で、東京地検特捜部が、大手ゼネコン「鹿島」(東京都港区)の会長(75)から参考人として事情聴取していたことが、関係者の話で分かった。
鹿島の共同企業体(JV)は小沢事務所が受注業者の選定に影響力を持っていたとされる国土交通省発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)の関連工事を受注しており、特捜部は13日、事件の関連先として、鹿島本社を捜索していた。
(2010年1月31日09時14分 読売新聞)
854
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/01(月) 20:24:15
>>851
虚偽記載は通算で
収入 2億8千万を虚偽に記載−9億8千万を不記載=−7億円の収支マイナス
支出 11億5千万を不記載−3億5千万を虚偽に記載=8億円の収支プラス
通して1億円、帳尻が合わないことになりますな。
虚偽分はトータルで27億を越える計算なので、その記事が事実であれば、悪意で膨らましているとは
言えないでしょう。
実際、秘書3人が起訴されたら、検察は27億という数字を起訴状に記載するでしょうし、それが裁判所に
受理されないということはないと思います。
855
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/01(月) 21:03:57
>>851
読売の記事だと、新たに4億円の小沢←→陸山会のやりとりが発生してるのだけれど、
(収支で更に8億円分)
これはどうなんだろう。表を見ると石川も池田がそれぞれ小沢に4億円返したことになってるが、
記事を読むと、石川が銀行対手に出入金しただけみたいだが。
> (05年)3〜4月には、石川容疑者らが、土地代金に充てた4億円とは別の4億円を陸山会の口座に入金し、
> 5月に全額を引き出した。また、07年5月頃、同会から4億円が出金され、池田容疑者は、土地代金に
> 充てた4億円の返済として小沢氏に渡した、と供述している
856
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 21:13:51
法学的には27億の虚偽(?)記載・不記載なんかもしれませんが,経済学的発想(?)だと4億円規模って表現するのが適当な気がします。
857
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/01(月) 22:20:57
読売の記事を事実とすると、
[収入]
①-a 04年10月、小沢からの個人資金?4億円の不記載
①-b 05年5月、小沢に4億円返済の不記載
②-a 05年3-4月、小沢からの個人資金?4億円の不記載
②-b 07年5月、小沢に4億円返済の不記載
③ 04年10月の「3団体」「1億8000万」の収入不記載と05年1月「2団体」「2億8000万」記載の帳尻合わせ
(※結果として帳尻が合ってない)
④ 04年10月の土地購入代額3億5200万の不記載と05年1月同額記載の帳尻合わせ
この4項目は別々の問題だと思います。
②の報道は今まで見たことがないので(朝日の
>>579
では①-aの収入に対して②-bの返金となっている)、
個人的には信憑性に疑いを持っていますが。
④だけだったら、大した問題じゃなかったと思うのだけれど。
858
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/01(月) 22:26:40
原資の問題まで火は広がらないと思っているのだが。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010020100920
4億円「知人から預かった」=土地購入翌年の入金−再聴取に小沢氏供述
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、購入翌年の2005年に
陸山会へ入金された4億円の原資について、小沢氏が東京地検特捜部の2度目の聴取に対し、「知人から
預かった現金だった」と説明したことが1日、弁護人の話で分かった。
この4億円は、陸山会が土地を購入した翌年の05年3月に同会の口座に入金され、5月に全額が
引き出されていたことが判明している。
小沢氏の弁護人によると、同氏は2度目の聴取に対し、この4億円の原資について、「既に死亡している
知人から預かった現金だった。引き出してすぐに返した」と説明したという。
弁護人によると、知人から預かったのは入金の直前で、入金するまでの間は小沢氏の事務所で保管
していた。(2010/02/01-21:42)
859
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 23:05:08
>>858
説明がブレたのはどういう影響を与えましょうかねぇ??
860
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/01(月) 23:51:33
ここはまあ、予想想定範囲内、というか現役議員を逮捕した時点で起訴するに決まってる。
今さら慌てた動きを見せてくれるなよ。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020101000494.html
石川議員4日に起訴へ、東京地検 小沢氏関与を捜査
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、
東京地検特捜部は1日、政治資金規正法違反の罪で元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者(36)を
拘置期限の4日に起訴する方針を固めたもようだ。
石川容疑者の共犯として告発された小沢氏については引き続き捜査。1月23日と31日の2回にわたる
聴取内容を踏まえ、本人の関与の有無を見極めるとみられる。
会計責任者だった公設第1秘書大久保隆規容疑者(48)、石川容疑者の後任の元私設秘書池田光智
容疑者(32)については、虚偽記入への関与の度合いを検討し、刑事処分を判断するもようだ。
関係者によると、特捜部の調べに対し、石川容疑者は小沢氏からの4億円提供を、池田容疑者は小沢氏
への4億円返済を故意に収支報告書に載せなかったことを認め、大久保容疑者に虚偽記入を事前に報告、
了承を受けたとしている。大久保容疑者は関与を否認しているという。
2010/02/01 23:29 【共同通信】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100201-OYT1T01052.htm
石川議員の辞職勧告決議案、自公が起訴後提出へ
自民党の川崎二郎国会対策委員長は1日、公明党の漆原良夫国対委員長と国会内で会談し、小沢
民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、逮捕された石川知裕
衆院議員が起訴された場合、議員辞職勧告決議案を衆院に提出する方針で一致した。
会談では川崎氏が、石川議員が起訴された場合の決議案提出を提案、漆原氏が了承した。両氏は、
石川氏が所属する民主党を除く各党に決議案の共同提出を呼びかけることも確認した。公明党幹部は
「起訴という司法の一定の判断が出た場合は、決議案を出さざるを得ない」と述べた。
(2010年2月1日19時24分 読売新聞)
861
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/02(火) 23:51:36
昨日、「自分が起訴される事態になれば幹事長を辞任する」と言ったのは、既に手打ちがあったからか。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4346710.html
特捜部、小沢氏不起訴処分で最終検討
民主党・小沢一郎幹事長の資金管理団体による土地購入をめぐる事件で、東京地検特捜部は
小沢幹事長を不起訴処分とする方向で最終的な検討を行っていることがわかりました。
逮捕された小沢氏の元秘書ら3人は、いずれも小沢幹事長の直接的な関与を否定しているもようで、
特捜部は最高検などと協議を行っていて、小沢幹事長を不起訴処分とすることで最終的に検討してるという
ことです。(02日23:15)
862
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 01:03:31
>>861
1日もしくは31日時点で小沢が不起訴方針を知ってた(既に手打ちがあった)
という感想を裏付ける材料があれば教えてください。
リンク先見ても判りませんでした。
863
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 01:07:37
>>862
小沢氏が起訴されたら辞職を示唆したからじゃあないでしょうかね?
864
:
秋田2区の名無し
:2010/02/03(水) 01:20:12
小沢のままで選挙のほうが、自民は有利ということでしょうかね?
865
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 01:27:55
>>862
もし仮に検察がバンバンリークしてるのけしからんと云う一方で,こういう非公式な手打ちなぞする訳ないと云うご意見ですとちょっと矛盾する気がしますけど如何でしょう?
>>864
自民にとっては印象は悪いまま行けるプラスと組織選に長けた小沢氏が中心にいるマイナスとどっちがどうなんでしょうかねぇ??
866
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 02:19:08
>>865
> もし仮に検察がバンバンリークしてるのけしからんと云う一方で,こういう非公式な手打ちなぞする訳ないと云うご意見ですとちょっと矛盾する気がしますけど如何でしょう?
単に
>>861
のリンク先みただけだと「手打ちがあった」という感想にならなかったのでお尋ねしました。
自分がこの記事から感じたのは
> 小沢幹事長を不起訴処分とすることについては、検察内部で一部、異論も出ているということで
から「どんな事があっても小沢を起訴するんだ」という強硬派と、「これじゃ公判維持できないし小沢起訴は無茶だ(検察という組織にとっても色々不都合だ)」という慎重派に分かれていて、
仮にこれが検察内部から漏れた情報であれば(まぁそうでなければ飛ばし記事でしかなくなる訳ですが)、
・強硬派の側から世論に「小沢不起訴許すまじ」という機運を起させるためのもの
・慎重派の側から検察の意向を不起訴で既成事実化するためのもの
の二通りが考えられるかな(検察内部で綱引きが行われてる状態)、という処です。
867
:
866
:2010/02/03(水) 02:30:54
> ・慎重派の側から検察の意向を不起訴で既成事実化するためのもの
に補足。
仮に今後小沢が起訴されたとしても「我々(検察首脳部など)としては不起訴で検討してたが現場の強硬派が押し切った」とすれば、
悪い事態(民主党から組織改革などの反撃・小沢無罪確定後の検察や捜査陣への批判集中など)に流れても、彼ら強硬派だけをスケープゴートにできる可能性もでます。
あの記事は、そのための言わばアリバイ作り(起訴方針決定現場には我々はいませんでしたよ)みたいなもんでもあるのかなと。
こういう感想は抱けるのですが、
「小沢は手打ちした(つもりになった)ので(それを真に受けて)起訴なら辞任という発言をした」
みたいな感想は抱けませんでした。
868
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 10:09:30
>>866-867
なるほど。検察が一枚岩で全員が小沢挙げるぞと血眼になってたと云うより考え方の違いがあると思った方が現実的だし健全かもしれませんな。
意見対立が検察内部にあるとすると,一方からの情報が必ずしも実現するとは限りませんが,しかし対立があるなら尚更,立件は難しいと小沢氏が読んで先手を打って辞職もあると発言したと見るのはそれ程突飛な感想ではないように思います。
小沢氏なら検察内部の情報も挙がってくるでしょうし,責任取るの言質は不起訴処分検討のニュースが出る前に言わないと無価値ですので,逆に云うと地位に恋々としていると思われない様にする為にもその位の事(先手を打っての発言)はしないとだめなんじゃないかと思います。
869
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 10:45:24
>>862
31日の事情聴取の後、1日の定例記者会見に対する、毎日の観測記事です。
何故2回目の事情聴取は取りやめになったと言われながら行われたのか、1回目の事情聴取と違って何故2回目は
マスコミに秘密裏に行えたのか、その事情聴取の後に強気な発言をした(にも関わらず表情や口調に覇気がない
ように私には見えた)のは何故か、が解せませんでした。
> 記者会見で自身の進退に言及したのは、事件が「元秘書の起訴」にとどまる限り辞任するつもりはないという
> 意思表明だ
> 小沢氏は再聴取を受けたこの機会に石川議員が起訴されても辞任しないことを宣言し、党内の辞任論を封じる
> 作戦に出たとみられる
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100202ddm002010058000c.html
小沢氏団体不透明会計:石川議員4日拘置期限 小沢氏、民主党内逆風けん制
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>
民主党の小沢一郎幹事長は1日、東京地検特捜部の再聴取を前日に受けたことを記者会見で認めると同時に、
自身が刑事責任を問われた場合に限定する形で自らの進退に踏み込んだ。元秘書の石川知裕衆院議員が
拘置期限を迎える4日を前に、石川議員が起訴されても幹事長にとどまる姿勢を明確にし、党内に広がり始めた
辞任論をけん制する狙いがありそうだ。ただ、世論調査では石川議員の起訴で小沢氏の辞任を求める声は強い。
今後、捜査が本格化するかどうかもにらみながら、小沢氏の進退を巡る党内対立が緊迫化する可能性も出てきた。
【須藤孝、高山祐】
◇小沢氏、立件なければ辞任せず
小沢氏は1日、国会内で鈴木宗男・新党大地代表と会談し、事件について「時が解決する。参院選でしっかりと
仕事をする」と語った。今夏の参院選へ向け陣頭指揮をとり続ける意欲を強調した発言で、幹事長辞任を想定しては
いない。その後の記者会見で自身の進退に言及したのは、事件が「元秘書の起訴」にとどまる限り辞任するつもりは
ないという意思表明だ。
民主党内には、参院選への影響を懸念し、小沢氏の辞任を求める声も広がり始めている。昨夏の衆院選で
小沢氏は代表辞任後も選挙担当の代表代行として民主党を大勝に導いた。今回も辞任して世論の批判をかわし、
そのうえで小沢氏が党内の主導権を握り続ける「院政」を期待する声もある。今夏に改選を迎える参院議員は
「権限は握ったままでいいので、少し引いてもらえばいい」と指摘。小沢氏に近い若手衆院議員も「十分力は
もっているんだから、辞めても構わない」とみる。
しかし、小沢氏自身が刑事責任を問われる事態になって、それでも選挙実務を担う役職に就いたり、裏から党の
中枢を操る形になれば、批判が高まるのは必至だ。また、正式な役職なしに選挙の公認権や対策費を握り続ける
ことにも限界がある。そのため小沢氏は再聴取を受けたこの機会に石川議員が起訴されても辞任しないことを宣言し、
党内の辞任論を封じる作戦に出たとみられる。
ただ、仮に今後、小沢氏に対する捜査が進展する事態になれば、続投戦略は崩壊する。小沢氏は1日の会見後、
横浜市であった党の会合で「改革を実現するには民主党の過半数が衆院でも参院でもどうしても必要だ」と続投意欲
を強調した。
捜査の行方が不透明な中、鳩山由紀夫首相は微妙に距離を取り始めている。1日の衆院本会議では、以前に
小沢氏を「同志」として擁護する姿勢を示したことについて「役職以前に議員全員が同志」と表現を修正した。
870
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 10:46:01
◇捜査、世論見極め辞任要求も 非小沢系「参院選に悪影響」
民主党内で小沢氏の進退を問う声を上げ始めたのは、前原誠司国土交通相や枝野幸男元政調会長ら、小沢氏と
比較的距離を置く若手中堅グループの中核メンバーだ。今回の事件を受け、党所属議員や参院選候補予定者たちは
地元で逆風にさらされており、党としての「自浄能力」(前原氏)を示す狙いもある。本格的な辞任要求に踏み切る
かは、今後の捜査と世論の動向を見極める構えだ。
野田佳彦副財務相は1月31日のNHK番組で、小沢氏の進退問題について「参院選で安定政権をつくるのが
大目標ですから、そのためにどういう判断をするのか、その都度考えていく」と述べ、事件が参院選に与える影響を
重視する考えを示した。野田氏に近い衆院議員は1日、「地元の風当たりは強く、もう自分は小沢さんを擁護できない。
辞めるべきだ」と語った。
別の中堅衆院議員は「世論が厳しく、参院選を考えてもたないと本人が感じ始めているのではないか」との見方を
示した。こうした辞任論が党内にくすぶるのを受け、前原氏らの後見人を自任する渡部恒三元衆院副議長は1日、
記者団に「国民から心配されているが、参院選前にはきちんとけじめをつけるから安心してほしい」と、党の自浄能力
を強調してみせた。
ただ、小沢氏の党内基盤はなお固い。1日、国会内で開かれた党役員会では事件に対する発言が全く出なかった。
非小沢系とされる仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相は記者団に「もう少し見極めたい」と言葉を濁した。
毎日新聞 2010年2月2日 東京朝刊
871
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 11:13:22
>>868
> 立件は難しいと小沢氏が読んで先手を打って辞職もあると発言したと見るのはそれ程突飛な感想ではないように思います。
これって
> 昨日、「自分が起訴される事態になれば幹事長を辞任する」と言ったのは、既に手打ちがあったからか。
とはまるっきり意味合い違ってますよね?
まさか先『手』を『打』つのが手打ちって事だとかいわれるのでしょうか?
先手を打つというのであれば対立構図は存在し(未だ起訴の可能性は消えてない)、手打ちならばそれは解消されてます(起訴はありえない)。
まるっきり真逆の感想だと思うのですが。
私も、もし
>>861
に
「検察が(その内部の一部勢力にせよ)この方針(小沢不起訴・石川らのみ起訴)に傾いてるので、小沢が先手を打って自身の起訴時の進退について述べた(不起訴リーク後では効果が薄い)のかも」
というような感想が書かれていただけなら特に不思議に思いませんでした。
まだ確定もしてない状態でのアドバルーン的記事に対して「手打ちがあった=対立構図が解消されたからあの発言をした」という発想が理解できなかったのでお尋ねしたのです。
>>869
そうですか。
で、「手打ちがあった」という想像で解せましたか。
872
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 11:15:08
2回目の事情聴取については、そのうち、週刊誌などで政治小説がいろいろ面白おかしく書き上げると思います。
ところで、私は「手打ち」と書きましたが、そうした政治小説にあるような、例えば幹事長辞任や可視化法案断念を
取引材料に自身の起訴を猶予してもらえるよう話し合った、という観測に与するものではありません。
>>866
にある検察の中に異論があるという意見に近く、その異論とは今回の土地取得に関する虚偽記載疑惑に
関して、小沢の監督責任まで追及できるか否か、に尽きると思います。
(私自身は、議員の監督責任は、公職停止処分とが伴うがために、ほとんど死文化してると思います)
2回目の事情聴取は、その点のみに集中したものになったでしょう。
すなわち、虚偽記載自体は1回目の聴取と逮捕した秘書3人への聴取、家宅捜査で容疑を固めているので、
それに対して小沢が監督責任と言えるほど積極的な関与をしていたか否か。
小沢ほどの人物でなくても、そこを否定すれば自分の起訴はないと理解できるでしょう。
(逆に言えば、事情聴取に応じて自ら否定しなければ、起訴は免れない可能性もあった)
小沢は当事者ですので、当然、一番情報を握っています。
小沢は検察に否定できたと捉え、その上での
>>869
、「立件なければ辞任せず」会見だったと考えています。
とはいえ、他人の心証は究極的には分かりませんから、不安もありますし、賭けでもあったでしょう。
873
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 11:20:20
>>872
> ところで、私は「手打ち」と書きましたが、そうした政治小説にあるような、例えば幹事長辞任や可視化法案断念を
> 取引材料に自身の起訴を猶予してもらえるよう話し合った、という観測に与するものではありません。
>
>>866
にある検察の中に異論があるという意見に近く、その異論とは今回の土地取得に関する虚偽記載疑惑に
> 関して、小沢の監督責任まで追及できるか否か、に尽きると思います。
> (私自身は、議員の監督責任は、公職停止処分とが伴うがために、ほとんど死文化してると思います)
なら「手打ち」なんて言葉使うべきでないと思うんですが。
> 小沢は検察に否定できたと捉え、その上での
>>869
、「立件なければ辞任せず」会見だったと考えています。
> とはいえ、他人の心証は究極的には分かりませんから、不安もありますし、賭けでもあったでしょう。
こういう状態をさして普通「手打ち」なんて言わんと思うのですが。
874
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 11:37:54
>>871
先手を打つのは輿論に対してであって手打ちは小沢氏と検察の間ですので同じ「手」ですが意味合い違ってますね。解りにくくて済みません。
875
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 11:40:20
>>871
そう黒白ハッキリつけようとしなくてもいいと思いますが。
手打ちという文言に拘ってるようですので、私なりの捉え方を書きましょう。
「小沢が秘書3人の供述した収支報告書に記載のない事実を認めた上で、小沢はそれに積極的に関与していたと
判断することはできず、故に小沢の監督責任の容疑は起訴するまでには固められない」
という、立件方針の合意です。
とはいえ、その合意=手打ちを文書や言葉で宣言したわけではありません。
ですが、これも2者間での交渉ごとなのですから、どういう結論に向かっているのか、向かわせるのか、手応えを
掴むことができたのだと思います。
石川逮捕前に事情聴取すら拒否していた頃、逮捕直後に「戦う」と気勢を上げていた頃に比べたら、2回目の
事情聴取は「対立構図」はだいぶ解消されていたように思います。
それは、小沢が事情聴取に協力する(形で関与する)ことでもたらされたとも言えるでしょう。
876
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 11:47:31
「モラルを武器にするのは卑怯」さんだと思いますが、えらく他人の文言ばかりに拘りますねえ。
こうなると「手打ち」の定義が違うとしか言えませんよ。
877
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 11:59:31
とくらBlog
ttokura.exblog.jp
トップ | ログイン
この国が大きく変わる前の暗闇なんだと信じたい。 昨日のニュースの深層に原口総務相が出演されていて、その内容がそのままTwitterで伝えられたようですね。朝の再放送で少し見たのですが、これからの世の中は、予想していた以上に大きく変わるんだ!”と感じました。tsudaさんのところに、
今日(というか昨日の)「ニュースの深層」のUstreamの録画アーカイブファイルを公開しました。ちなみにこれは原口大臣、上杉さん、朝日ニュースターさんの了解ももらっています。
http://www.ustream.tv/recorded/4393054
と紹介されていますので、また、ゆっくり見ようと思います。
(追記)小泉内閣の時代、「主婦層や子ども、シルバー層」をB層と分類し、世論誘導のターゲットとする企画書がありましたが、B層のひとりとして、その頃から、
国民に与えられている情報があまりにも少なく、わかりにくい、という点が問題なのです。そして、今は、その情報がマスコミを通ることによって、一方に著しく偏っているという点が、ものすごくものすごく問題なのです。
と書いてきました。この問題が解決するのでしょうか?(追記おわり)
上杉 隆さん、すごい!と少し感動しながら、再放送が終わったので、テレビのチャンネルを普通の(地上波というんでしょうか?)番組に変えると、いつもの みのもんたさんがいらっしゃって、まったく古い世界が展開されていたので、びっくりしました。これが“今現在の”現実なんでしょうが、あまりの落差に、ものすごい違和感。ほとんどの国民にとっては、こちらが普通の世界でしょうから、まだまだ“大きく変わる”ためには、乗り越えなければならないものが多いんだろうな、とちょっと失望。まるで、『マトリックス』で描かれている“あっち”と“こっち”を移動している感覚。
878
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 12:32:20
>>875
> 2回目の事情聴取は「対立構図」はだいぶ解消されていたように思います。
検察の一部と小沢が歩み寄ろうとしてる状況があったとして、それだけの事をさして「手打ち」なんて言葉普通は使わないと思いますよ。
まして「手打ちがあったからか」と既成事実化して語るのは下種の勘繰りに過ぎたかと。
色々と言い訳されてるようですが、当初の書き込みとその説明との間にはかなりの溝がありますよ。
>>876
> えらく他人の文言ばかりに拘りますねえ
他人の文言に拘ると言うより、あなたが自分勝手な解釈とそこから出てしまった発言に拘ってるだけじゃないでしょうか?
私は純粋にまさかそんな状態をさして「手打ち」なんて言ってると思わないから、お尋ねしたんです。
そしたらとんでも解釈な「手打ち」の説明がされて驚いてるところです。
とはずがたりさんも
>>872
にあるようなものとは違う意味で捉えられたのでは?
879
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 12:47:25
清濁併せ呑む事を必ずしも否定してなかった鷹揚な
>>719
さんと同一人物かと思いますが,この件に関しては随分潔癖でありますねぇ。。
880
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 13:02:57
>>879
何度も書きますが、元々は別にそれを良いとか悪いとか評する気もなく、
単に「手打ち」という言葉を使わせるような何かがあったのかな?と知りたくて聞いただけなんですが。
そもそも記事のリンクや引用だけなら何も書いてませんでしたし、
書かれてても単純に「小沢側のリークじゃないか」とか「小沢はこれ知ってて発言したのかね」なら理解できますし。
その質問に対して返ってきた答えが「手打ちと書いたのはそういう意味じゃない」とかだったので、
それは変じゃない?使い方違うだろ、と言ってるだけなんですが、これで潔癖なんて事になるんですかね。
つうか、とはずがたりさんも「手打ち」については
>>872
とは違った意味合いでとられてたんじゃないですか?
>>865
でも
> こういう非公式な手打ちなぞ
とか書かれてる訳ですし。
881
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 13:07:50
「手打ち」という言葉をどういう意味で使ったのかわかりませんが、
聴取の際に、小沢を起訴しないということが小沢に伝わったというふうには、私は考えませんでしたね。
さすがに小沢が起訴されれば選挙を考慮して小沢は辞めざるを得ないだろうし、
最終段階で検察を刺激しないよう、また党内や世論を刺激しないようにしたんだと思います。
素直に考えれば、検察は小沢の聴取内容を得た後、できる限り立件の方向に努力するんじゃないかと思いますけど。
聴取担当者だけで物事を決められるわけでもないだろうし。
882
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 13:13:31
>>879
の俺のレスちょい煽り気味になってしまって済みませぬ。
細かい所を見てけば色々な解釈が可能かと思いますけど,不起訴処分の直前に小沢が職を辞めても良いと云う発言が出たと云う点からなんらかの手打ちめいたものがあったとゲスの勘ぐりしても許されるような気がしますし,そこから検察内部の方針の違いや小沢がどう解釈したかの色んな推論が出来るんじゃないでしょうか。
一つの事柄から時間差で色んな意見を持ちうることはありましょうし。
で,この状況で手打ちみたいなのはあり得ないと思ってらっしゃるんでしょうか?私の潔癖というのはその事についてだったのですわ。
此処での手打ちというのは小沢も検察も傷を負ったけどこの辺で休戦or落とし所だと,阿吽の呼吸orお互いの判断かまあ幅広くとったものです。
883
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 13:17:21
>>881
なるほど。
>>882
の俺の質問を先取りしていただきましたね。
>最終段階で検察を刺激しないよう、また党内や世論を刺激しないようにしたんだと思います。
勿論そういう考えも出来るかと思いますが,小沢の持ち味はそんな殊勝な感じではなくて,裏ルートや検察内の親小沢派なんかも総動員してシナリオ書いて決着図ってと云うバリバリとした突破力に思えるんですけど。
マスコミの小沢像に俺は踊らさせすぎなんでしょうかね。
884
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 13:21:33
>>878
私はこの掲示板では、皮肉も政治小説も自分勝手な解釈もとんでも解釈も、許されていると思ってますし、
過去の議論を見てもそうだと思いますが、その点はとはさんにお任せします。
私の説明を言い訳と断罪しているようですが、説明不足の部分について訊ねられているようでしたので、
追加で自分の考えを加えていきました。
とはさんの
>>868
の解釈も面白く、
>>866-867
のような検察内部の思惑も面白く、それを膨らませる格好で
議論を楽しめればと思っていたのですが、私の追加意見は無視して、ただただ「手打ち」という表現ばかりを
攻撃する、野党の国会戦術のようなものばかりで、激しく失望しているところです。
885
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 13:36:23
>>881
> 聴取の際に、小沢を起訴しないということが小沢に伝わった
前向きの捉え方、感謝いたします。
その上で、私はそれ(起訴しない)が伝わった、もっと言えばその方向
…収支報告書の虚偽記載は事実ではあるが、小沢本人は関わっておらず、監督責任は追及できない
に小沢側が導いた、導く戦術だったと思っています。
その戦術がある程度上手くいったという感触の上で、
>>869
にある翌日の宗男ら自陣営の引き締めであり、
記者会見での「事件が「元秘書の起訴」にとどまる限り辞任するつもりはないという意思表明」だと思ってます。
とはさんの
>>883
にある、「シナリオ書いて決着図ってと云うバリバリとした突破力」が小沢にはあると思います。
しかし、それは小沢だけの思惑でできあがるものではありません。
「収支報告書の虚偽記載に対する監督責任で、小沢の公職を停止する」というのは、常識的に検察内部でも
無理筋だというのが大勢だったと思います。
そいうい常道に上手く乗っかっただけの話ではないでしょうか。
もっとも、「小沢本人の起訴」という最悪の事態を避けるために、犠牲になったものも多いと思います。
886
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 13:40:43
>>882
> で,この状況で手打ちみたいなのはあり得ないと思ってらっしゃるんでしょうか?私の潔癖というのはその事についてだったのですわ。
ありえると思いますよ。
だからこそ「あの記事にはない何か」をお知りなのかと思って質問した訳です。
あの記事の紹介時に「手打ちがあったからか」と納得されたようにつけたしてる以上、別な情報があるのかと思いました。
少なくてもあの記事からは「検察内部が割れてる」くらいしか判りませんし、
それなら(通常の意味での)手打ちしようにも手打ちの相手(意思決定者)が判然としない可能性すらありえますから、むしろ手打ちが難しくなったと読む事も可能です。
それとも「手打ちもありえると思ってるなら、思ったままでそれ以上聞くな」って事でしょうか?
>>884
別にあなたが何をどう言おうとどうでも良いんですよ。
ただ私が知らない事を知ってるなら教えて欲しかっただけで。
こちらとしては、単に「手打ち」と表現した裏づけの部分を知りたかっただけなんですが(なければ「ない」でも構わなかったのに)、
その説明を加えれば加えられる程、内容が一般的な「手打ち」という表現からかけ離れていってるだけ、その挙句に「定義の違い」とか言いだした、という認識です。
887
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 13:48:41
>>885
監督責任ではなく共犯で立件するかどうかの検討だったと思うんですけどねぇ。
889
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 14:37:36
別に話のとっかかりとして、手打ちがあったんじゃないのー? いや、そんなことわけでしょー?
いやいや実はこうだったんじゃないのー? 的な清談(私にとっては政局は清談ですので)的論議なのに、
そういう想像を許さない態度はどこから来るのでしょうか。
そして、その想像を許さない理由が、「手打ち」の表現を使った私には、それをする資格はないと言わんばかりです。
反論するにしても、あなたの想像するストーリーはこの部分がおかしい、私はこう考える、とかなら話も膨らむのに。
私は法学部出身ですので、逆に文言の使用法に拘る人間には辟易としているのですが、「手打ち」の意味を
調べれば、「検察と戦う」とまで言っていた小沢側が、マスコミにも漏らさずに検察の事情聴取に応じている時点で、
争う姿勢から和解へと方針転換している、との解釈は成り立つでしょう。
手打ち(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1
人や組織などが争い事をやめ、仲直りする事。あるいは取り決め、契約を交わすこと。その際双方が実際に
手を打ち鳴らすことを慣例としたことから。
てうち 【手打ち】(大辞林 提供:三省堂)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%89%8B%E8%A8%8E%E3%81%A1&dtype=0&dname=0ss&stype=1&pagenum=1
[1] 和解・取引の成立や物事の成就を祝って、一同が拍子を合わせてする拍手。また、和解・取引が成立すること。
>>887
共犯として実務に関わっているのなら起訴もできるが、会計処理に関わっていない監督者であるのならば、
起訴はできない、という形で慣例・前例との整合性を付けたのかもしれませんね。
小沢側も共犯を否定するのが狙いだったと見れば、納得できます。
890
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 17:43:13
小沢事件で、東京地検が「週刊朝日」に異例の抗議文2010.02.03
印刷する. 民主党の小沢一郎幹事長の土地購入をめぐる事件にからみ、東京地検が「週刊朝日」あてに記事の内容に対する抗議文を送り、編集部に対して事実上の出頭要請をしたことが3日、分かった。司法関係者によると、「マスコミにこうした抗議文が送られることは極めて異例」という。小沢幹事長と東京地検特捜部のバトルは思わぬところに飛び火した。
関係者によると、東京地検が問題にしたのは、3日発売の同誌に掲載された『子ども“人質”に女性秘書「恫喝」10時間』の記事。ジャーナリストの上杉隆氏の署名記事で、特捜部が政治資金規正法違反容疑で逮捕した石川知裕容疑者の女性秘書に行ったとされる聴取の内容を報じたもの。
週刊朝日関係者によると、抗議文は3日の午前中に届き、直後に地検側から「抗議文の件でお話をうかがいたい」と事実上の出頭要請があった。これを受け、山口一臣編集長が4日、東京地検に事情説明に出向く予定だという。
抗議文には、記事の内容に対して「捜査妨害にあたる」といった文言が書かれていたという。
同編集部は夕刊フジの取材に対し、「出頭要請があったという事実はありません」とコメント。そのうえで、「記事は丁寧な取材を重ねたものであり自信を持っております」と話している。
891
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 17:47:40
お昼にはこういった情報だったのだが・・・?
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/02/post_484.html
週刊朝日が東京地検から抗議を受ける!
週刊朝日2月12日号で掲載されたジャーナリストの上杉隆氏による「子ども人質に女性秘書『恫喝』10時間」の内容について3日、東京地検が同誌編集長の山口一臣氏宛に抗議をしていたことがわかった。抗議に対する山口氏のコメントは以下の通り。なお、Twitter上では「山口編集長が出頭要請を受けた」という情報が駆けめぐったが、同誌編集部によると「ただいま山口編集長は不在ですが、出頭中ではなく"出張中"(東京都外)」だという。
────────────────
山口一臣氏(週刊朝日編集長)
「記事には自信を持っている」
2月12日号「子ども人質に女性秘書『恫喝』10時間」の記事に対し3日、谷川恒太・東京地検次席名の「抗議書」を受け取りました。記事は丁寧な取材を重ねたものであり、自信を持っております。
892
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 17:51:12
ジャーナリスト上杉隆の記事には信じられない驚くべき事実が書かれてあった。
(週刊朝日2/12号&記事)
まず、先週号の週刊朝日で上杉氏が「子育て女性をも脅かす検察の卑劣」の中で、石川議員が体調不良で事情聴取は明日にしてくれと頼み込んでいる時に「あの女の秘書、小さな子どもがいるんだろう。(事情聴取に)呼ばれたら、困るんじゃないか?」と東京地検特捜部検事の発言として暴露した。
この記事に関して検察関係者が「週刊朝日の記事に対しては本気で怒っています。懇談なんかでも『上杉のヤロウ、調子に乗りやがって、目にモノ見せてやる』と、半ば公然と話しているくらいですから。その報復があの女性秘書に向かったんですよ」と女性秘書の事情聴取につながった事を示唆している。
ちょうど先週号の発売日にその女性秘書は「事情聴取」に呼ばれたということだ。
先週号で気に食わない暴露記事を書かれた腹いせ(ミセシメ)に検察が女性秘書を事情聴取したことになる。
その部分を日刊ゲンダイも週刊朝日の記事として取り上げているので、ミックスさせながら、要約しつつ引用させていただく。
石川議員 2月4日「別件」再逮捕へ(日刊ゲンダイ2010/2/1)
女性秘書は1月26日(火)昼ごろ、石川事務所に「タミノ」と名乗る男から電話があり、女性秘書に「押収品の返却があるので取りに来て欲しい」との連絡を受けた。女性秘書は石川議員逮捕以来、2度検察庁から呼び出しを受け、「押収品」の返却に応じていたので今回も同様だと思い、コートも着ず、大急ぎで地検へ向かった。ところが、検察庁につくと前回とは違う部屋に案内され、民野健治という検事が待っいて、いきなり「被疑者として呼んだ。あなたには黙秘権があるので行使することができる。・・・」と言われ女性秘書は事情が把握できず、他の秘書か弁護士に連絡したい旨を告げたが民野検事はそれを無視して、逆に携帯電話の電源を切るように命じ、目の前でスイッチをオフさせた、それが昼の1時45分。
任意の事情聴取は、文字通り「任意」である。被疑者であろうが、参考人であろうが、当事者の同意が必要なのはいうまでもない。仮に、拒否してもその場を立ち去っても問題ない。
拒否も国民の当然の権利である。ところが今回のだまし討ち監禁は、そうした意向を問うことなくスタートしている。
民野検事は、女性秘書に、小沢幹事長と石川議員が「共謀」していたことを認めるように迫り続けたという。しかし、小沢事務所と何の関係もない女性秘書が、そんなことを知るはずがない。
それでも検事は、「いいんだよ、何でもいいから認めればいいんだよ」「早く帰りたいなら、早く認めて楽になれよ」「なんで自分を守ろうとしないの。石川をかばってどうするの」と責め続けたというから異常だ。
3歳と5歳の子供を抱える女性秘書は、保育園に迎えにいかなくてはならない。少なくとも、保育園の閉まる午後7時までには、夫など誰かに迎えを頼む必要がある。検事に「保育園に行かせてください。その後、また戻ってきます。せめて電話だけでも入れさせて下さい」と、繰り返し懇願。それに対して検事が放った言葉がこれだったという。
「なに言っちゃってんの。そんなに人生、甘くないでしょ」という台詞だったという。
女性秘書が解放されたのは、午後10時45分。結局、押収品も返却されなかったという。
893
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 19:02:54
http://www.asyura2.com/10/senkyo79/msg/441.html
上杉隆氏「週刊朝日」検察とメディアを語る
週刊朝日 2010年2月12日号
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11193
894
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/02/03(水) 19:29:56
てすと
895
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 19:55:00
週刊朝日編集長・山口一臣氏に出頭要請。ついに牙を剥き出した独裁検察!
2010⁄02⁄03(水) 18:55
「捜査妨害だ!」と激怒する検察は、報道内容に関して山口一臣「週刊朝日」編集長に出頭要請した模様。(twitter)
ジャーナリスト岩上安身氏も「週刊朝日の知人にさっそく電話。どうやら、石川氏の女性秘書に対する記事への抗議。すでに書面で抗議文が届いているらしい。編集長は出頭はしない」と応じる。
マスメディアはこの事実を一切報じていない。
唯一「J-CASTニュース」が伝えてyahooニュースに掲載
東京地検、週刊朝日に抗議 記事に「虚偽の点がある」2月3日15時52分配信 J-CASTニュース
「毎週のように検察批判の記事を大きく掲載している「週刊朝日」(朝日新聞出版)の記事をめぐり、東京地検が編集部側に抗議するという異例の事態に発展している。掲載された記事を執筆したジャーナリストの上杉隆さんが、ツイッターで「東京地検特捜部から編集部に出頭要請がきた」と書き、出頭方法を募集するなどしたため、ツイッター上では騒ぎが広がっている。」
この報をツイッターで知った時に「こんなことがほんとにあるのか」と繰り返し心の中でつぶやいていた。
検察は週刊朝日に捜査を妨害され相当足を引っ張られたと、その怒りで今回の出頭要請に繋がったとしたら、週刊朝日の記事はかなり捜査自体に影響を与えた事になる。
もしそうであるならば、本来、捜査に影響を与えた民野検事に向かうべきではないのか。
あの暴言を暴露されたことに腹を立て、嘘をついてまで〝ミセシメ"のため違法な取り調べを行い、連絡するのも断り子供の迎えをさせず、人権を無視した違法捜査は、検察自体の責任を問われこそすれ、週刊朝日に向かうなどは、一般国民とは懸け離れた、独裁的マインドにどっぷり浸かった、検察の常識の何者でもない。
とうとう暴走検察・独裁検察の隠れていた本性がむき出した。
最後までお読みいただきありがとうございます
896
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 20:17:41
>>889
どう書きゃ判るんですかね?
あなたの妄想はどうでもいいんですよ。興味ありません。あなたの存在価値は私にとっては無なんですよ。
ただ「手打ちがあったからか」と言い切った背景に何らかの事実があればそれを教えて頂きたかった。
なきゃないで「妄想です」と言われれば終わる話です。
それをごちゃごちゃと言い訳されてきて定義がどうのと言い出した。
だから「それは手打ちと言わんでしょ」「言ってる事はどんどん手打ちから遠ざかってますね」と言ってるんです。
それだけの話なんですけどね…
897
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/02/03(水) 20:34:18
山口タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!! か?wwwwwwwwwwwww
明後日のスパモニではもうコイツ見られないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwww
まあ、今回の件といい、天皇政治利用の件といいあまりにも反日すぎだwwwwww
898
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 20:54:56
>>889
いや、小沢の監督責任はそもそも今回の一連の流れではもともと問題になっていないというか、あくまで虚偽記載をすることについて石川らと共謀していたという点での立件を目指していたということだと思うんですが。
石川らに丸々任せておいた責任、というのではなく、石川らが虚偽の記載をするのをわかっていてあえてやらせていた、かつ、石川らは小沢がわかっているのを知っていた、というのが、検察が描こうとしたシナリオだということです。
立件するにあたって必ずしも小沢の「自白」が必要なことでもないように思われます。
ところで、一部週刊誌系マスコミやジャーナリストが言っていた税法違反の件はどこへ行ったんでしょうね…。
899
:
神奈川一区民
:2010/02/03(水) 21:26:33
東京地検は余計なことをしてくれたと思い
ます。不起訴になったら、ますます小澤氏
がでかい顔をする。民主党の小澤支配が強
まると思います。
900
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/02/03(水) 21:43:32
>>899
そもそもオザワいなかったら選挙勝てねーだろw
901
:
神奈川一区民
:2010/02/03(水) 21:53:10
>>900
おっしゃる通り。
今夏の参院選は民主党の大勝利!!
谷垣氏、涙目。
902
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 21:54:26
>>896
>単に
>>861
のリンク先みただけだと「手打ちがあった」という感想にならなかった
>>866
から
>単に「手打ち」という言葉を使わせるような何かがあったのかな?と知りたくて聞いただけ
と云うことに拘っていらっしゃる様ですが,
>>866
だけ見てもそうは思えないでしょうけど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6221
→
>>866
の流れを見ればこういう推定が出るのは全然可怪しく無いのではないでしょうかね?
手打ちあったから「か」と
>>866
でも書いてる様にESPAさんも云いきっては居ない訳ですし,後は手打ちがあったと見るか最終段階で検察を刺激しないよう、また党内や世論を刺激しないようにした
>>881
と見るかは各自の小沢観の問題ではないでしょうか?
903
:
ももだぬき
:2010/02/03(水) 22:08:25
週刊朝日の記事で東京地検特捜部が発狂してます。ジャーナリストまで出頭要請とは治安維持法の時代に逆回転させているね(怒)
904
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 22:54:07
夜魔愚痴と餓え過ぎ、泣きながら特高にしょっ引かれるの巻w
905
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 22:59:03
>>896
私の存在価値を無と判断するあなたは、何様なのですか?
906
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 23:14:56
>>902
かばいたくて必死なのか、とはずがたりさんも随分しつこいですねぇ…
> 拘っていらっしゃる
というより、その一句がなければそもそもほっといたレスなんですよ。
或いは疑問形として「?」付きで書かれてればまだしも、そもそもあれは疑問でなく言い捨ての「か」でしょ。
あいつはあんなやつだったのか。
この「か」と一緒ですよ。
もっとも推定なら推定で良いんですよ。単に「なんとなくそう思っちゃった」だけでも納得しますよ。
私はあの人の頭の中になんて興味ないんですから。
それを「(当事者の一方でしかない)小沢が(内面的な方向性について)方針転換したようだから手打ちと一緒だ」とか「定義が違う」とか強弁されてる訳なんですが、それについては無視ですか?
もとが手打ちする意思を見せたとか進行形の記述ならまだしもだったんですが、「手打ちがあった」と過去形で述べてる訳で、
自分で引いた定義にもはっきり「争い事をやめ」とか「双方が」「一同が」とか「和解・取引が成立する」とか書かれてるのに。
この辺は表現に拘ってるというより、なぜ「その裏にある情報」を想起したのかという説明と思ってください、妄想と判った以上もうどうでも良い事ですので。
繰り返しになりますがあの人の書く妄想話には興味ありません。
あと、書き加えときますが、
>>881
は私じゃありませんよ。
私は小沢のあれは一月末の枝野たちの発言を受けてのものでしかないと思ってます。
小沢は在宅でも起訴されれば金丸の時に主張したのと同様に全面的に法廷で争うでしょうが、
現状の、大久保たち関係者の逮捕起訴では(当事者ではないので)小沢自身の法廷闘争にはならない。
もしこの状況(小沢が自身の法廷闘争を始められない)で辞めるとしたら、昨年と同じ「党内混乱を防ぐ」という大義名分が必要になる(今の小沢は「疑惑がある」じゃ辞められんのですよ)。
そこまでまだいってないというメッセージとして、反対派・反小沢派を煽る側面もあったかもしれません。やるなら徹底的にやれ、やる気がないなら黙ってろ、的な。
907
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 23:19:52
>>905
人に「何様」と聞く貴方の方こそ何様なんでしょうか?
そもそも「私」にとって、貴方ご自身にどんな存在価値があると思われてましたか?
「手打ち」というに足る情報をお持ちならその情報の分の価値はあったと思いますよ。
それがない以上、「私」にとって今の貴方の存在価値は無です。
908
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 23:25:37
>>906
しつこかったら失敬。俺もESPAさんの手打ちがあったかも,で成る程な〜と思ったので。
色々レスの応酬している内にあーでもないこーでもないと思うことは良くありましょうし,そもそもそんな裏情報まで知ってて参加してるプロは居ないと思うんですけど,まあこれ以上深追いは俺も止めます。
909
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/03(水) 23:36:38
とはさんの掲示板でこれ以上失礼をしたくないので、私も止めます。
提案なのですが、あなたにとって無価値の私はNG NAMEに指定いただくようお願いします。
910
:
名無しさん
:2010/02/04(木) 00:25:54
>>908
裏情報なんて言いましたっけ?
新聞・テレビに全て目を通せてる訳じゃないから知らない・見落としたニュースも一杯あります。
その中に重要なものがあるかもしれないので知らない事判らない事があれば聞くようにしてます。
繰り返しになりますが、あの記事で判る事は「検察内部にも起訴不可」と判断してる人たちがいる事くらいで、不起訴が確定した訳ではありません(どちらが優勢かすら不明です)。
私は元々検察も一枚岩じゃない(小沢起訴と組織防衛がイコールでない人たちがいる)と思ってるので、あの記事だけで判る事はなかったとすらいえます。
このスレには貼られてないようですが、時間的にあれらの記事が配信された直後に産経などに「石川が小沢も関与供述」みたいなニュースも出ています。
内容的には古いものの焼き直しのようですが、「不起訴」が慎重派からの情報で、それを知った強硬派が「小沢も関与」を再度流させた、とも見えます。
当初予定してなかったという再聴取の動きも
A、慎重派が再聴取をさせないつもりで動いてたが強行された
B、慎重派が後の検察審査会で「起訴相当」「不起訴不当」とされないための確認をしたかった(小沢無罪の確認でしかないので事前にリークできなかった)
C、慎重派が取引するつもりで呼び寄せた(それを強硬派に再聴取とリークされた)
D、強硬派が油断させるつもりでわざと再聴取しない方針と流した
など色々考えられます。
その結果も
A-1、最後の機会だった再聴取でも起訴に足る情報が得られなかったが強硬派はまだ諦めてない
A-2、最後の機会で起死回生の情報が入手できて今裏づけ作業に追われてる(重要すぎてリークすらできず慎重派にも裏切り証拠隠滅が恐くて知らせてない)
B-1、確認できたので本気で不起訴で強硬派を説得にかかってる
B-2、そこまで硬い確認ができなくて困ってる
etc
色々考えられます(A-1A-2など何れも一例に過ぎません)。
この中から今回の「不起訴方針の記事化」がイコール「手打ちがあった」となる情報を私は持ってません。
持ってそうな人がいたから聞いたら(以下略)な事態になりました。
> 手打ちがあったかも,で成る程な〜と思ったので。
ようはとはずがたりさんも私と同じく「手打ちがあったからの小沢発言」という読み方をされた訳ですよね…
で、私などとしつこくやりとりがあった結果、今は少なくてもあの記述は違う意味だったという理解でいると。
もうどうでもいいかもしれんのですが、
この場合、判らない事を聞いてる私でなく、発端となる不用意な書き込みをされた方の真意をただすなり注意なりした方が早かったと思いますよ。
お仲間でしたら余計にその方が納めやすいと思います。
911
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/02/04(木) 02:50:58
オマエら仲良くしろよw
912
:
名無しさん
:2010/02/04(木) 12:40:02
小沢が事情聴取に応じたことで手打ちの一端と評価するのは違う気もしますね。
ざっくりいえば、事情聴取に応じてくれるところまでいけば検察の面目がある程度保たれるから不起訴にしてやる、ということになってしまいますが、それは冒険的な見方に感じられます。
そもそも、「2度目の聴取の際、不起訴になるという感触を小沢が得たか」くらいの表現にしておけば喧嘩にならなかったかもしれませんね:−p
913
:
とはずがたり
:2010/02/04(木) 14:11:48
石川容疑者らの供述変遷 「保身」から転換? 4億円不記載事件
2010.2.4 00:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100204/trl1002040056000-n1.htm
陸山会を巡る3容疑者の供述
01:容疑
02:小沢氏の関与
03:水谷からの裏献金
___ 01 02 03
石川_ ○ ○ ×
大久保 ○ × ×
池田_ ○ × ─
○:認める ×:否定 ─:関与せず
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、衆院議員、石川知裕(ともひろ)容疑者(36)らの供述は変遷した。特に石川容疑者が顕著で、政治資金収支報告書の虚偽記載について「記載ミス」から「故意」に変わった。保身から真実を語る姿勢に転じたのか。小沢氏の関与についても最終的に「了承」と供述したが、積極的関与については否定した。
関係者によると、石川容疑者は逮捕前、虚偽記載について「自分の選挙前で忙しくて忘れていた。記載ミスだった」と故意を否定していた。しかし、逮捕後は「わざと記載しなかった」と容疑を認め、その理由として「小沢先生が大金を持っていることが表に出ないようにした」と説明した。
小沢氏の関与については当初、「自分の意思で記載しなかった」と全面的に否定していた。だが、その後「収支報告書を提出する前に、土地代金の原資を記載しないことや、土地取得の登記を翌年にずらすことを小沢先生に相談し、了承を得た」と説明。さらに、土地代金の支払い後に受けた不要な銀行融資についても「原資を隠す偽装工作だった」と供述し、「小沢先生の了承なしにできるわけない」などと話した。
国発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)工事受注の謝礼として、16年に石川容疑者に5千万円の裏献金を渡した−と供述した水谷建設元幹部については「会ったこともない」としていたが、特捜部が石川事務所の捜索で元幹部の名刺を見つけると、「一度ぐらい会ったことはあるかもしれない」と一変させた。裏献金授受については一貫して否定した。
公設第1秘書の大久保隆規容疑者(48)も水谷建設元幹部らから「17年に裏献金5千万円を渡した」と言われたが、これを否定。ただ、元幹部から東京・向島で料亭接待を受けていたことについては「まったくない」から「2回接待された」に変わった。
容疑についても、石川容疑者と元私設秘書の池田光智容疑者(32)に「任せていた。収支報告書を見たこともない」と否認していたが、逮捕後には「私の責任でやった」と認めた。
池田容疑者は当初から容疑を認め、「陸山会など関連政治団体の収支一覧表を作成し、小沢氏に概要を説明した」と供述したが、小沢氏の関与については一貫して否定している。
914
:
とはずがたり
:2010/02/04(木) 18:33:04
さぁ,小沢の反撃が始まりますね。。((((´・ω・`))))
小沢氏を「嫌疑不十分」で不起訴に 刑事責任追及は困難と判断
2010.2.4 17:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100204/crm1002041756027-n1.htm
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は4日、元会計事務担当の衆院議員、石川知裕容疑者(36)らの共犯として告発されていた小沢氏を嫌疑不十分で不起訴処分とした。特捜部は、小沢氏の立件を視野に捜査を進めてきたが、現段階の証拠では小沢氏の刑事責任追及は困難と判断した。
一方、特捜部は同日、規正法違反(虚偽記載)罪で、石川容疑者と後任の会計事務担当で元私設秘書の池田光智容疑者(32)を起訴し、元会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規容疑者(48)を追起訴した。
特捜部の調べによると、石川被告は平成16年10月に陸山会が東京都世田谷区の土地を購入した際、土地代金の原資4億円を収入として収支報告書に記載せず、土地代金約3億5千万円を支出として記載しなかった疑いが持たれている。
池田被告は17年に土地代金を支払ったように装って収支報告書に土地代金の支出を記載。19年には大久保被告と共謀し、陸山会が小沢氏に支出した4億円を記載しなかった疑いが持たれている。
石川議員ら3人を政治資金規正法違反で起訴
2010.2.4 17:52
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100204/crm1002041753026-n1.htm
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、東京地検特捜部は4日、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で元会計事務担当の衆院議員、石川知裕容疑者(36)と後任の会計事務担当で元私設秘書の池田光智容疑者(32)を起訴し、元会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規容疑者(48)=公判中=を追起訴した。
石川被告らの共犯として告発されていた小沢氏については、嫌疑不十分で不起訴処分とする見通し。特捜部は、小沢氏の立件を視野に捜査を進めてきたが、現段階の証拠では小沢氏の刑事責任追及は困難と判断したとみられる。
特捜部の調べによると、石川被告は平成16年10月に陸山会が東京都世田谷区の土地を購入した際、土地代金の原資4億円を収入として収支報告書に記載せず、土地代金約3億5千万円を支出として記載しなかった疑いが持たれている。
池田被告は17年に土地代金を支払ったように装って収支報告書に土地代金の支出を記載。19年には大久保被告と共謀し、陸山会が小沢氏に支出した4億円を記載しなかった疑いが持たれている。
915
:
とはずがたり
:2010/02/04(木) 18:37:23
結局水谷建設側の供述が嘘だったと云う事なんでしょうか?あれで行けると検察は突っ走ったよーな印象がありますけど。
「小沢先生の了承得た」と石川容疑者 関与の程度見極め
2010.2.3 01:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100203/crm1002030149007-n1.htm
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、元会計事務担当の衆院議員、石川知裕(ともひろ)容疑者(36)が東京地検特捜部の調べに対し、土地代金の原資4億円を政治資金収支報告書に記載しないことを小沢氏に相談し、了承を得ていたと供述していることが2日、関係者への取材で分かった。こうした状況から特捜部は小沢氏についても政治資金規正法違反(虚偽記載)に問えるか、詰めの捜査を進めており、3日にも最高検など上級庁と最終協議に臨む方針だ。
特捜部の調べによると、石川容疑者は、陸山会が平成16年10月に東京都世田谷区の土地を購入した際、土地代金の原資4億円を収入として収支報告書に記載せず、土地代金約3億5千万円を支出として記載しなかった疑いが持たれている。
関係者によると、石川容疑者は特捜部の調べに、収支報告書を提出する前、「4億円を記載しないことや、土地取得の登記を翌17年にずらすことを小沢先生に相談し、了承を得ていた」と供述。また、土地代金支払い後に受けた融資についても「4億円の原資を隠すための偽装工作だった」とし、「小沢先生の了承なしにできるわけがない」と供述したという。
特捜部は石川容疑者の供述調書を作成しているとみられ、小沢氏の関与の程度を見極めた上で、上級庁と協議するとみられる。
一方、水谷建設元幹部らが16年10月に国発注の胆沢(いさわ)ダム工事受注の謝礼として石川容疑者に5千万円を渡したと供述していることについて、石川容疑者は一貫して否認しているという。特捜部は土地代金の原資4億円の一部になったとみており、さらに石川容疑者を調べている。
小沢氏は先月23日に特捜部の任意聴取を受けた後、「各団体ごとの収入支出などの概要について報告を受けることはあったが、収支報告書の内容を一つ一つ確認したことはありません」と説明し、虚偽記載への関与を否定していた。
一方、特捜部は勾(こう)留(りゆう)期限の4日に規正法違反罪で、石川容疑者と元会計責任者の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(48)を起訴する方向で検討。後任の会計事務担当で元私設秘書、池田光智容疑者(32)については関与の度合いを見極めて刑事処分を決めるとみられる。
関係者によると、大久保容疑者は16年と19年の収支報告書の虚偽記載について関与を大筋で認めたという。ただ、小沢氏の関与は否定している。
石川、池田両容疑者は自身の容疑を認めている。
916
:
とはずがたり
:2010/02/04(木) 18:44:56
なんか産経は問題にしてるけど改革国民会議からちょくで陸山会だと何が拙いのかさっぱりわからないんだけど。。小沢的には陸山会が土地を買ったカネの原資が自由党の受けた政党助成金だったら拙いと云う事か?
>一連の寄付の日付は相前後するが、陸山会の不動産購入問題では売買の日付に虚偽があったことから、迂回献金を隠すために虚偽の日付を記載した可能性もある。
日付って振込の証明書とかで証明できる筈だけどそういうのは添付する義務ないんですかね?面倒くさいだろうけど大きい額はそうやって縛りかけた方がいいかもね。要らぬ詮索を交わせるためにも。我々庶民なんか現金20万円以上になるともう振り込めないと云う不便を強いられて居るんやし。
小沢氏関連団体、資金洗浄か 迂回で1千万円、陸山会へ
2010.1.31 01:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100131/crm1001310125001-n1.htm
平成18年の資金移動
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kane/crm1001310125001-p1.jpg
民主党の小沢一郎幹事長と関係が深い政治団体「改革国民会議」が平成18年、3つの政治団体を迂回(うかい)させる形で、小沢氏の資金管理団体「陸山会」に1千万円の資金を移し替えていたとみられることが30日、産経新聞の調べで分かった。同年、急遽(きゅうきょ)減額された準大手ゼネコン「西松建設」のダミー献金を補填(ほてん)するための資金だった疑いがあり、識者からは「複数の政治団体を介在させた一種の資金洗浄(マネーロンダリング)だ」とする指摘も出ている。(調査報道班)
18年の政治資金収支報告書によると、同会議は「改革フォーラム21」に1500万円を寄付。同フォーラムは「誠山会」に1100万円、誠山会は「小沢一郎東京後援会」に1千万円、後援会は陸山会に1千万円を寄付した。
同フォーラムは東京都千代田区紀尾井町にある小沢氏の旧個人事務所や同会議と所在地が同一。誠山会と後援会は港区赤坂にある陸山会と所在地が同じで、大久保隆規容疑者(48)が当時両団体の代表だった。
18年の前後2年を合わせた5年間の収支報告書をみると、同会議はこの寄付以外、小沢氏に近い議員集団「一新会」への18年の約1700万円と20年の500万円しか寄付をしていない。同フォーラムは寄付での収入、支出が他にない。誠山会も他の政治団体への寄付は「民主党岩手県総支部連合会」に例年、40万円前後を寄付しているだけ。
団体間の寄付の実績からも18年の資金移動は不自然で、3団体を迂回させた同会議から陸山会への資金操作だった疑いがある。一連の寄付の日付は相前後するが、陸山会の不動産購入問題では売買の日付に虚偽があったことから、迂回献金を隠すために虚偽の日付を記載した可能性もある。
917
:
小説吉田学校読者
:2010/02/04(木) 19:45:20
>>915
おそらくですが、水谷側の供述を裏付ける証拠が乏しかったんじゃないんでしょうか。
帳簿に書いてあっても、実際は「小沢氏側ではない誰かに支出した」「着服しちゃった」「違う用途で費消した」可能性があるわけで、支出側と収入側の帳簿の照合などでヤミ献金は立件していくのだが。。。ちょっと厳しかったんでしょうね。
ある政治家の金庫番は、通帳のコピーに印を付けたりしてたみたいですね。
陸山会に二度もガサに入って、結局、証拠が不足した。証拠も読み終えていないかもしれない、だとしたら、これは検察は大いに反省すべきであります。
918
:
名無しさん
:2010/02/04(木) 20:01:54
郷原氏記者会見のオンディマンド放送を本日夜、配信予定です。
http://www.videonews.com/press-club/0804/001354.php
919
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/02/04(木) 22:09:29
あのナントカっていう石川の元秘書ってどうなったんだ?wwww
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板