[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治とカネ
605
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 01:12:51
2010年1月14日(木)
http://www.muneo.gr.jp/html/diary201001.html
鈴 木 宗 男
テレビ、新聞は小沢民主党幹事長、石川代議士、鹿島への強制捜査を扱っている。
この強制捜査に関していつも不思議に思うのは、なぜか事前にマスコミが知り、現場にテレビカメラが待ち受けていることだ。誰が事前に知らせるのだろうか。事前リークなくしてどうしてわかるのだろうか。検察側が誘導していることは明らかである。
そして「段ボール箱を何箱押収した」と言うが、書類等をあの段ボール箱にぎっしり入れると、とても一人では持てない。捜査官は仰々ぎょうぎょうしく段ボール箱を抱えていくが、その中身はせいぜいノート一冊、書類少々で、極めて軽いものなのである。
なぜわかるか。それは、平成14年、私の事務所、自宅が捜索された時、段ボール箱にはもっと書類が入るところを少ししか入れずに、捜査官がただただ数多く運び出した様にしている姿を見ているからである。検察はこうした無駄なパフォーマンスをしているのだ。
読者の皆さんも、興味本意で今回の強制捜査を見るのではなく、検察、権力の暴走にかかったら大変なことになるということを考えながら、冷静に見て戴きたい。
石川代議士を調べている検事は、おそらく次のように脅かし、すかし、ささやきをしていることだろう。「『政治資金規正法違反を意図的にやりました』と言え」と。そして大きな声で「小沢が守ってくれるのか?小沢は守ってくれないぞ。お前が良く知っているだろう」、「人生やり直した方が良い」、「否認し、聴取に応じないのなら、ガサかけるぞ」、「今からやるぞ」、「明日、また聴取を約束するか」と。石川代議士は、おそらくこの様に検事から言われていることだろう。
単純な記載ミスを意図的にやったと言わせるやり方は、誤導、誘導である。それを経験した者として、私はそれなりに検察のやり方が想像できる。読者の皆さんも是非考えてほしい。
密室での検事とのやり取りは、一般の人にとって大変な精神的負担になる。だから取調の全面的な可視化が必要なのだ。被疑者は勿論、将来証人、参考人になりうる人に対する聴取も全面可視化すべきだ。そうすれば、冤罪はなくせる。改めて、取調の全面可視化を訴えて行きたい。
特捜検事出身の弁護士さんからは、「今回の石川さんの件は政治資金規正法上の単純な記載ミスです。小沢さんがきちんと説明すればわかってもらえることです」といった話も入ってくる。
いずれにせよ、ここは小沢幹事長、石川代議士にはしっかり事実を述べ、権力と相対してほしい。リークで世論誘導するやり方は公平、公正ではない。
私は小沢幹事長、石川代議士を信じてやまない。今後の推移を見守っていく。
9時半羽田発で大阪へ向かう。11時半から共同通信きさらぎ会1月例会で講師を務める。
「激動の世界と日本政治の課題」というテーマだったが、冒頭に取調の全面可視化の必要性についてお話させて戴いた。大阪地検の方も来ておられたので、話を聞いてもらえて良かった。
夕方の便で帰京。
606
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 02:06:04
小沢関連は小沢スレに連投
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/235-244
さて,この板の法律顧問格の吉田学校さん,こうなってくると如何でしょうか??
607
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 02:27:56
>>604
知ってる人はみんな解ってるんで問題ないんですけど,見ず知らずの無垢な素人さんが勘違いするとめーわくなんでミンス信者の自称は止めてもらえないっすかねー。
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
608
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 02:35:50
ww
609
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 20:33:42
ちょwww
610
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 21:53:41
疑惑の本丸・汚沢タイーlΦ(l´lДl`l)Φlーホ!!マダーーーーーーーーーーー????????????
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
611
:
小説吉田学校読者
:2010/01/15(金) 22:28:00
逮捕。これは検察が任意段階での石川供述を全く信用していないことを意味する。
榎本敏夫に始まって、生原正久、瀧川俊行、大久保隆規、間には青木伊平の悲劇もある。会計責任者や金庫番が訴追されるのは、旧田中派の政治家たちの伝統なのだろうか。
石川知裕議員を逮捕…東京地検、規正法違反容疑
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100115-OYT1T01250.htm
民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、同会の元事務担当者で小沢氏の私設秘書だった石川知裕衆院議員(36)が、土地代金に充てた4億円の収入などを同会の政治資金収支報告書に故意に記載しなかった疑いが強まったとして、東京地検特捜部は15日、政治資金規正法違反容疑(不記載)で石川衆院議員を逮捕した。
612
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 22:31:14
>>611
検察は最終的に汚沢を脱税でタイーホするつもり by二木@アクセス
だって
614
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 22:46:49
石川議員を逮捕=小沢氏団体の報告書不記載−政治資金規正法違反・東京地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010011501117
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、同会の政治資金収支報告書に数億円の収入などを記載しなかった疑いが強まったとして、東京地検特捜部は15日、政治資金規正法違反容疑で、同会の事務担当者だった衆院議員石川知裕容疑者(36)を逮捕した。
小沢氏をめぐる問題は、秘書を務めた国会議員の逮捕に発展。特捜部は今後、改めて小沢氏に事情聴取を要請、事件への小沢氏の関与についても捜査を進める。
関係者によると、石川容疑者は2004年10月29日、陸山会が約3億4千万円で東京都世田谷区の土地を購入した際に、同会の口座に入金した約4億円などについて、同会の政治資金収支報告書に収入として記載しなかった疑いが持たれている。
石川容疑者はこれまでの聴取に、不記載は認めたが、「記載ミスだった」として犯意を否認していた。
土地購入と同じ時期に、中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)元幹部が、石川容疑者に5000万円を渡したと供述しており、特捜部はこの現金が土地代金の原資となったとみて、解明を進める。(2010/01/15-22:33)
615
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 22:58:38
テレビでは石川氏不記載の容疑を認めたそうですな。
東京地検、石川衆院議員を逮捕 政治資金規正法違反容疑
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011501001052.html
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題で、東京地検特捜部は15日、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で、2004年当時事務担当の元私設秘書で、衆院議員石川知裕容疑者(36)=北海道11区=を逮捕した。
西松建設の巨額献金事件で公設第1秘書が逮捕、起訴されたのに続き、元秘書が逮捕されたことで政界に最も影響力を持つ小沢氏の政治的ダメージは避けられない。鳩山首相の政権運営にも大きな影響が出そうだ。
関係者によると、石川容疑者は04年10月29日、陸山会名義で東京都世田谷区の土地を約3億4千万円で購入したのに、04年の政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが持たれている。
小沢氏の事務所は「定期預金を担保にした融資金4億円を充てた」と説明しているが、実際には融資を受ける直前に支払いが済んでいたことが判明している。
これまでの任意聴取で、石川容疑者は不記載を認めた上で「手持ち資金が足りず、小沢先生から借り入れた4億円で購入した」と供述していたが、特捜部は不自然と判断。13日には石川容疑者の議員会館事務所のほか、小沢氏の個人事務所、陸山会事務所、ゼネコンの鹿島本社などを家宅捜索していた。
2010/01/15 22:54 【共同通信】
616
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 22:59:22
この時期一気呵成はまた2月3月になればなるほど参院選前の国策捜査と云われるからですかねぇ?
617
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 23:08:17
「逮捕なら議員辞職」民主党幹部が石川氏出頭でコメント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100115-00000642-san-pol
1月15日22時8分配信 産経新聞
民主党幹部は15日夜、石川知裕衆院議員が東京地検に出頭したことについて、「石川氏が逮捕されれば議員辞職することになるだろう。その段取りになっている」と述べた。
最終更新:1月15日22時8分
産経新聞
東京地検が石川議員を夜から異例の聴取、4億円不記載疑い
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/346582/
配信元:産経新聞
2010/01/15 21:32更新
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が平成16年に購入した土地をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は15日夜、小沢氏の元私設秘書で陸山会の会計事務担当だった民主党の石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=に出頭を求め、4回目の事情聴取を始めた。石川氏はこれまでの特捜部の任意聴取に、土地代金は「小沢先生の個人資金」などと供述したとされるが、特捜部はこうした供述が虚偽だった疑いが強いとみて石川氏に対する強制捜査も検討している。
関係者によると、陸山会は16年10月、東京都世田谷区の土地を約3億4千万円で購入。この際、石川氏は簿外で調達した4億円を土地代金に充てたにもかかわらず、収支報告書に記載しなかった疑いが持たれている。
小沢氏側は当初、4億円の定期預金を担保に金融機関から借りた4億円を土地代金に充てたと説明していたが、陸山会が土地代金を支払ったのは融資を受ける前だったとされる。特捜部は、定期預金を担保にした融資が土地代金の原資を隠す偽装工作だったとみている。
石川氏はこれまでの任意聴取に「小沢先生に相談し、小沢先生から4億円を借り、土地代金に充てた」と説明。しかし、特捜部は虚偽説明の疑いが強いとみて、小沢氏本人に対しても参考人聴取に応じるよう要請した。小沢氏は多忙を理由に拒否している。
こうした状況から、特捜部は土地代金の原資を解明するため、年明けからゼネコン関係者の聴取を再開。13日からは小沢氏の個人事務所のほか、大手ゼネコン「鹿島」など関係先を一斉捜索した。特捜部はこの原資について、水谷建設などゼネコンが小沢氏側に渡した「裏献金」の疑いがあるとみている。
618
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 23:08:47
池田光智元私設秘書も逮捕 東京地検特捜部
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/346588/
配信元:産経新聞
2010/01/15 22:49更新
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が平成16年に購入した土地をめぐり、政治資金収支報告書に4億円を記載していなかったとして東京地検特捜部は15日夜、政治資金規正法違反(不記載)の疑いで、小沢一郎民主党幹事長の元私設秘書、池田光智容疑者(32)を逮捕した。
619
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/15(金) 23:20:06
汚沢容疑者の逮捕は?
ジャーナリスト二木啓孝氏によれば検察は汚沢を脱税の容疑で逮捕するつもりらしいが
620
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/16(土) 00:02:38
悪いことして今日捕まった人のまとめね
東京地検、石川議員ら逮捕 小沢氏団体の土地問題
2010年1月15日23時41分
http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY201001150431.html
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」が2004年
に取得した土地の購入原資4億円が政治資金収支報告書に記載されていない
事件で、東京地検特捜部は15日夜、事務担当者だった元秘書で衆院議員の
石川知裕(ともひろ)容疑者(36)=同党、北海道11区=と、小沢氏の
元私設秘書の池田光智容疑者(32)を、政治資金規正法違反(虚偽記載)
容疑で逮捕した。
石川議員は任意の事情聴取での説明に虚偽が多く、特捜部は、
証拠隠滅や自殺の恐れがあると判断。任意捜査の方針から一転し、
逮捕に踏み切ったとみられる。通常国会が18日に開会される前で
国会議員の逮捕許諾請求の必要がなく、検察当局はぎりぎりのタイミング
で逮捕を決断した。
西松建設の違法献金事件で陸山会の会計責任者だった公設第1秘書・
大久保隆規(たかのり)被告(48)が昨年3月に逮捕・起訴されてから
10カ月。小沢氏側の政治資金をめぐる捜査は現職国会議員の逮捕に及んだ。同法違反容疑での国会議員の逮捕は、03年の坂井隆憲元衆院議員以来7年ぶり。
特捜部の調べでは、石川議員は大久保秘書と共謀のうえ、
04年10月29日、複数口座を使って分散入金した4億円で、
東京都内の宅地を約3億4千万円で購入したが、04年分の収支報告書には
この4億円を収入として記載せず、支出総額も約3億5千万円を過少に記載
した疑いが持たれている。
また、池田元秘書も大久保秘書と共謀し、05年分の収支報告書の支出
総額には約3億5千万円過大に記載し、07年分の収支報告書には4億円
過少に記載した疑いがあるという。特捜部は、大久保秘書についても同容疑
で逮捕状を取っており、16日以降に逮捕する方針だ。
石川議員は昨年12月27日に1回目の任意の事情聴取を受けた。
4億円の不記載は認めたが、原資については
「小沢氏の個人資産で、紙袋で受け取った」と述べ、資金を分散入金した
理由も明らかにしなかった。だが、特捜部は、石川議員が
「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県奥州市)工事の受注に絡んで中堅ゼネコン
「水谷建設」(三重県)から裏金を受領し、土地購入原資に充てた疑いが
強いとみている。
特捜部は小沢氏本人にも聴取を要請したが、小沢氏側は「必要性がない」
と拒否。特捜部は、石川議員から2回目の聴取をした13日、陸山会や
石川議員の事務所、胆沢ダム本体工事を元請け受注した大手ゼネコン
「鹿島」などを一斉に家宅捜索した。そのうえで14日にも石川議員から
3回目の聴取を行ったが、石川議員は否定を続けたとみられる。
一方、水谷建設の元幹部は特捜部の聴取に、胆沢ダム関連工事を下請け
受注した時期と重なる04年10月と05年4月に、大久保秘書の要請を
受けて、5千万円ずつ計1億円の現金を石川議員と大久保秘書に渡したと
供述した。特捜部は、土地取引と同時期の1回目の5千万円について、
元幹部が証言した授受日の直後に陸山会口座に同額が入金されていること
から、分散入金された4億円の購入原資の一部になったとみて捜査している。
国会会期中に国会議員を逮捕するには、国会に逮捕許諾請求を提出し、
許諾の議決を得る必要がある。検察当局は、国会審議への影響を配慮して
許諾請求は避けたい考えで、土日を除いて最後の機会となる15日に方針
を決断した。
621
:
小説吉田学校読者
:2010/01/16(土) 07:54:48
「水谷側と面識がない」を信じてもらえないのは、たぶん、水谷側から供述と物証が出てるからでしょう。
石川議員逮捕:鈴木宗男氏に涙の電話
http://mainichi.jp/select/today/news/20100116k0000m040156000c.html
逮捕された衆院議員の石川知裕容疑者(36)=北海道11区=は15日、東京都内で事情聴取に臨むはずだったが、急きょ中止に。ところが夜になり、都内のホテルから東京地検特捜部の係官に任意同行を求められたという。
15日昼、石川議員は鈴木宗男衆院議員に泣きながら電話をしてきたという。鈴木氏によると04年10月に5000万円を渡したと証言した水谷建設元幹部との面識を否定。「話を信じてもらえないのがつらい」と語っていた。
小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)の千葉県鎌ケ谷市内の実家には午後9時過ぎ、東京地検の数人が車2台で乗り付け、中に入った。15分後に現れた池田容疑者は慌ただしく車に乗り込んだ。県議選の候補として名前が取りざたされているが、同居する家人は「地検がいきなり来て混乱している」。
大久保隆規被告(48)は午後11時38分、岩手県釜石市の実家前で集まった取材に応じた。柔和で落ち着いた表情で「逮捕状にはびっくりした。粛々と対応するだけです。(特捜部が来るのは)朝ではないでしょうか」と話し、実家の向かいの自宅に入った。妻によれば、テレビで逮捕状が出たことを知ったという。
622
:
小説吉田学校読者
:2010/01/16(土) 08:12:00
池田失跡で逮捕決断説。なんか場当たり的だよなあ。
らいおん氏言うところの脱税ですが、所得税、贈与税ともに公訴時効は5年なので、本件でもし4億円のヤミ献金が小沢氏側に04年中にあったとすれば、時効は納期限の5年後、今年3月ということになります。でいいんですよね?この板の経理畑諸氏殿。
石川議員逮捕:通常国会目前の激震
http://mainichi.jp/select/today/news/20100116k0000m040162000c.html
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件は15日夜、元秘書で同党の衆院議員、石川知裕容疑者(36)ら2人が逮捕される事態に発展した。通常国会開会を3日後に控え、国会審議に影響必至のタイミング。東京地検特捜部が決断した背景には、石川議員の不可解な供述や小沢氏の聴取拒否に加え、キーマンの失跡など「捜査上やむを得ない事情」(検察関係者)があった。【岩佐淳士、大場弘行、北村和巳】
◇キーマン見失い決断…検察、不測の事態を防止
一斉捜索から一夜明けた14日。特捜部は事件のキーマンである小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)と連絡が取れないでいた。「自殺したのではないか」。内部に不安が広がった。不測の事態が起これば、事件の根幹が揺らぎかねない。
検察当局にとって当初から、予期しない事態の連続だった。当初、任意捜査を原則に捜査を進めてきたが、12月27日の石川議員の事情聴取でもくろみが外れた。石川議員は事実経過は認めたものの「記載ミス」だと主張した。政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑の立件には故意、つまり意図的な虚偽記載であることを立証する必要がある。石川議員側は大筋で事実関係を認めたつもりでも、検察サイドには否認と映った。
しかし、供述は年が明けても変わらない。中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)の元幹部は特捜部に、04年10月、石川議員と東京都内のホテルで会い、5000万円を渡した▽05年4月、当時の会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規被告(48)=公判中、逮捕状=に同じホテルで5000万円を渡した、と説明した。石川議員も大久保被告も否定したが、04年の5000万円授受に近接した時期、陸山会には同額の入金記録があった。
石川議員の説明は「小沢氏から4億円の手持ち資金を借り、土地を購入した」という内容。特捜部は資金を出したとされる小沢氏に説明を求めるため5日、任意聴取を要請した。しかし、小沢氏からは明確な返事がないまま。12日の記者会見でも「捜査中」を理由に小沢氏が説明を避けた。「このままでは真相解明できない」。家宅捜索を決断した。
ただこの段階でも、石川議員本人に対しては任意捜査を継続する意向だった。通常国会が始まる18日以降は憲法上、議員に不逮捕特権が保障され、検察は逮捕前に衆議院に逮捕許諾請求をし許諾決議案が可決されてやっと逮捕できる。わずか3日前の15日というギリギリのタイミングで逮捕すれば「許諾逃れだ。国会で説明できない程度の証拠しかないんだろう」との批判を招きかねない。実際直前まで、法務検察幹部は「やるなら堂々と許諾請求する」と語っていた。
そこに舞い込んだキーマンの池田元秘書失跡の情報。池田元秘書は石川議員の後任の事務担当者で内情をよく知る人物で、立証に不可欠とされる。特捜部は行方を突き止め不測の事態を防止するために身柄を確保する必要に迫られた。
「来年度予算案が審議入りする予定の2月上旬に起訴できる。逮捕すれば国会審議に影響は出るが早ければ影響は少ない」(法務・検察幹部)。15日夜、東京・霞が関の検察庁庁舎に幹部が集まり、石川議員の逮捕を決めた。
◇土地購入費4億円が焦点
土地購入を巡り、政治資金収支報告書に記載されているのは(1)04年10月に小沢氏名義で組んだ4億円の定期預金(2)同月に小沢氏から4億円借り入れ(3)05、06年に2億円ずつ小沢氏に返済した−−との内容だけ。これ以外の複雑な会計処理は、いずれも記載されていなかったり、虚偽の記載があったことが分かっている。
判明している虚偽記載は(4)04年10月上旬に「小沢氏から借りた」と石川議員が主張し、土地購入費に充てたとされる4億円の記載がない(5)07年4月に約4億円を出金した記載がない−−など。
このうち特捜部は容疑の核心を(4)と位置づけた。(4)を隠すために(1)〜(3)を記載し、あたかも(2)の借入金で土地を買ったかのように装ったのが容疑の本質とみている模様だ。また(5)については容疑の核心に密接な関係があると位置づけている。
623
:
チバQ
:2010/01/16(土) 10:20:18
http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY201001160103.html
「小沢先生の命令絶対」 石川議員、住み込みから秘書へ(1/2ページ)2010年1月16日8時40分
逮捕された民主党衆院議員・石川知裕容疑者(36)=北海道11区=は、党内で絶対的な力を持つ小沢一郎幹事長の元秘書の一人だった。「小沢先生の命令は絶対」で、当選しても「あくまで秘書」――。周囲の人々にそう映っていた石川議員。小沢氏の元秘書たちは、捜査に何を語るのか。
「口には出さないけれど、昔から自分で使えるお金には困っている様子だった。石川議員の秘書はいつも資金繰りを心配していた」
長年にわたって小沢幹事長の秘書を務めていた石川議員について、地元支援者はこう口をそろえる。
石川議員は1973年に北海道足寄町で生まれた。3人兄弟の末っ子で父親は元町議。幼い頃から、ものおじせず、人見知りしないタイプだったという。父親は日頃から「こすいこと(北海道弁で『ずるいこと』)するな」と言い続けた。知人らは「父親の選挙を間近に見て育ち、自然と政治を志していった」と振り返る。
小中学校は地元の町立校、高校は函館市内で寮生活を送った。高校時代は野球部で白球を追いかける一方、「三国志」などの歴史ものの漫画を愛読。海部内閣発足時に歴代最年少の47歳で自民党幹事長に就任した小沢氏に心酔していたという。
早稲田大商学部在学中に小沢氏の事務所へ出入りし始め、書生として小沢氏の自宅に住み込み、洗車や庭掃除などをするようになったという。卒業後は就職せずそのまま私設秘書に。関係者によると、私設秘書の給与は月10万円程度だったという。
秘書として小沢氏に仕えた当時、石川議員は「尊敬する小沢先生の命令は絶対で、言われたらその通りにやるしかない。悪いことかどうなのか考えない。仕事を選ぶ権利はなかった」と関係者に語っている。
約9年半の秘書生活を経て、2005年の衆院選での立候補に備え、父親は帯広市内に敷地約180平方メートルの3階建てのビルを購入し、後援会事務所を開設した。北海道11区から民主党公認で立候補したものの落選。しかし、民主党議員が道知事選に立候補するため辞職し、07年3月に比例区北海道ブロックで繰り上げ当選した。
09年の衆院選では11万8655票で自民党の故中川昭一氏を破って2期目の当選を果たした。同選挙区で民主党候補の当選は初めてだった。
ただ、国会議員といっても、小沢氏との関係はあくまで秘書のままだったようだ。石川議員は知人に「国会の中では、いくら元秘書でも同僚議員として親しくできるわけではない。小沢先生は厳しい」と打ち明けていた。
石川議員の元秘書は「石川氏は、帯広から札幌までの特急列車の同じボックス席で小沢氏と相席した際、3時間弱、緊張したまま背筋をピンと伸ばして座っていた。小沢氏からの問いかけに『はい、はい』と答えるのがやっとだった」と話す。
小沢氏の資金管理団体「陸山会」が04年に取得した土地をめぐる問題で、東京地検特捜部から任意の事情聴取を受けたあとは、周囲に「自分の力ではどうしようもない。支援者の顔が次々と思い浮かび、しばらくしっかり眠れていない」などと漏らし、辞職をほのめかして弱気になることもあったという。年明け以降は、特捜部に逮捕された経験のある新党大地の鈴木宗男代表らと会い、報道対応など具体的なアドバイスを受けた。
ある後援会幹部は「議員と秘書は、部外者には分からない濃密な関係。元秘書として、現在は若手の国会議員として、言いたくても言えないこともあると思う。つらい立場だ」と気遣った。
関係者によると、石川議員の父親は逮捕前日の14日夜、石川議員と電話で話した。石川議員はかなり精神的に弱っており、「政治生命は終わった」などと話した。父親は電話を切る間際に「死ぬなよ」と伝えたという。
624
:
チバQ
:2010/01/16(土) 10:41:46
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100116/crm1001160046004-n1.htm
石川議員逮捕、なぜこのタイミング? 最大の証拠隠滅「自殺」の恐れ…
2010.1.16 00:43
深夜の電撃的な逮捕劇だった。東京地検特捜部はなぜ、15日に石川知裕容疑者らを逮捕したのか。その理由には最大の証拠隠滅といわれる「自殺」に加え、国会開会直前で、3月末に時効を控えているという時期の問題もあるとみられる。
午後11時前に始まった逮捕発表会見で、佐久間達哉特捜部長は逮捕の理由について「石川容疑者らの供述は信用できない」「証拠隠滅の恐れがあった」と語った。報道陣から「自殺の恐れがあったからか」と問われると、佐久間部長は「あえて否定しない」とも話した。
一方、国会議員には国会開会中の不逮捕特権があるため、捜査当局は会期中に議員を逮捕する場合、議員が所属する議院に逮捕許諾を求めなければならない。通常国会の開会が18日に迫る中、石川容疑者の逮捕許諾請求が与党多数の衆議院で拒否されることも懸念された。
さらに、今回の容疑の時効は3月末。予算審議に影響を与えないためにも早期の逮捕が必要だったとみられる。石川容疑者らが起訴された時点で共犯者の時効は止まる。こうした理由も電撃逮捕につながったとされる。
625
:
チバQ
:2010/01/16(土) 10:43:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000131-yom-pol
鳩山政権最大の危機、「小沢幹事長辞任を」の声
1月16日4時33分配信 読売新聞
民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏の秘書だった石川知裕衆院議員が東京地検特捜部に逮捕され、鳩山政権は発足以来、最大の危機を迎えた。
最大の実力者である小沢氏を「政治とカネ」の問題が直撃し、小沢氏の自発的辞任を求める声も出始めた。18日召集の通常国会の運営や夏の参院選にも深刻な影響が出るのは間違いない。
仙谷行政刷新相は15日夜、石川議員が出頭を求められたことを都内のホテルで記者団に聞き、「容易ならざる事態だな」と深刻な面持ちで語った。その後、石川議員が逮捕されると、今度は「逮捕されたの? 本当に?」と問い返し、しばらく絶句した。
前原国土交通相は都内のホテルで記者団に、「捜査を見守りたい。閣僚の立場として政権交代の責任を果たすだけだ」と言葉少なに語った。平野官房長官は記者団に「状況が分からないので、推移を見守るしかない」と述べた。
民主党は16日に東京都内の日比谷公会堂で党大会を開く予定だ。結束して鳩山政権を運営し、夏の参院選で勝利を収める方針を確認することにしている。その前日の石川議員の逮捕に党内の動揺は大きい。
小沢氏はこれまで「法に触れるようなことをしたつもりはない」と明言し、幹事長を辞任しない考えを側近議員らに漏らしている。鳩山首相も幹事長を続投させる意向を示していた。
しかし、前原国交相らからは小沢氏の説明責任を求める声が上がっており、石川議員の逮捕で小沢氏の求心力は低下する可能性が大きい。民主党は、小沢氏が一手に選挙や国会運営などを取り仕切る「小沢依存」の体質になっており、「小沢氏が求心力を失えば、党はがたがたになる」という声が出ている。
党内では参院選への影響を心配し、小沢氏の自発的な幹事長辞任が望ましいという意見も出ている。
村越祐民衆院議員(千葉5区、当選2回)は15日夜、「政権運営に極めて甚大な悪影響が及ぶ。幹事長は議員辞職すべきだ。責任を取れば、参院選はボロ負けにはならない」と記者団に語った。民主党の渡部恒三・元衆院副議長は15日、石川議員の逮捕に先立つTBSの番組収録で、「潔白なら堂々と頑張ってもらいたいが、捜査結果が出たら政治の安定が大事なので、政治家らしい堂々たる決断をしてもらいたい」と述べた。 .最終更新:1月16日4時33分
626
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 11:15:28
>>622
>本件でもし4億円のヤミ献金が小沢氏側に04年中にあったとすれば、時効は納期限の5年後、今年3月ということになります。でいいんですよね?この板の経理畑諸氏殿。
>>624
に拠ると
>今回の容疑の時効は3月末。
で,
>石川容疑者らが起訴された時点で共犯者の時効は止まる。
だそうですから,小沢氏の時効も3月迄で,石川氏が起訴された時点で時効は停止なんですかね?
627
:
小説吉田学校読者
:2010/01/16(土) 13:17:00
>>626
規正法違反のほうは、共犯者起訴で共犯者(ついでに言うと、教唆者も)の時効が止まります。
>>622
でいったのは、らいおんちゃんが言っていた脱税云々の可能性です。
ただ、小沢が規制法違反の共犯で訴追される可能性も捨てきれない。
さて、ANNのこの報道ですが、おそらく聞かれもしないで苦し紛れに「小沢先生に聞かないと」と答えているのだろうが、石川はまともな弁護士のサジェスチョンを得ているのか。普通に「口裏合わせが行われた」ことを先行自白していると取られるぞ。ていうか、俺はそう取った。
これで「検察との戦い」とか言っている。これが小沢Gの弱さであります。
石川議員「これ以上は話せない」小沢氏の関与解明へ
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news.html?now=20100116130608
小沢幹事長の側近3人の逮捕に踏み切った特捜部の捜査は、今後、どのように展開していくのでしょうか。
今後は、小沢幹事長が収支報告書に4億円もの巨額な資金が記載されなかった経緯について、どれほど関与していたかが重要なポイントとなります。石川容疑者は逮捕前、ANNの取材に対して「小沢先生は裏切れない。大将は大きい人だから」と答えていました。さらに、石川議員は、14日の事情聴取で土地の購入資金とゼネコンが提供した資金との関係に話が及ぶと、「これ以上は小沢先生に聞かないと話せない」と涙ながらに話していたということです。収支報告書に記載しなかったことが小沢幹事長の指示だった場合、刑事責任を問われる可能性も十分にあります。東京地検特捜部は、小沢幹事長の個人事務所などから押収した書類を分析するとともに石川容疑者らの取り調べを本格化させ、小沢幹事長本人の関与についても調べを進める方針です。
628
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/16(土) 13:59:28
>>627
>これで「検察との戦い」とか言っている。これが小沢Gの弱さであります。
コノ人のことか?wwwwwww
↓
2063 名前:ももだぬき 投稿日: 2010/01/16(土) 07:55:57
東京地検特捜部のクーデターに抵抗すべき。
629
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 15:35:00
時効とか以前に2月3月になったら国会真っ只中で現職国会議員である石川氏(および小沢氏)の逮捕がほぼ不可能(不逮捕特権)になるんじゃないですか?
だからここで焦って強制捜査→逮捕になったんだと思いますが。
630
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 15:46:10
>>627
> さらに、石川議員は、14日の事情聴取で土地の購入資金とゼネコンが提供した資金との関係に話が及ぶと、「これ以上は小沢先生に聞かないと話せない」と涙ながらに話していたということです。
改めて記事読みましたが、ようはこれって検察側からのリーク(「『事情聴取の場でそう言った』と検察側の人が言った」という事)ですよね。
今まで検察からの情報漏洩云々に関しては検察側は「メディアが質問してきた事に対し返事したりしなかったりして、それを彼らが記事にしている(だから情報漏洩にはならない?)」とか言ってた気がしますが、
よく記者側もこんな質問したもんですね。
631
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 19:30:03
小沢としては鳩山みたいに自分のカネだったけど納税未だでした,修正申告して税金納め直します♪で済む話しなんでしょうかね。
小沢氏、返済に立ち会い 本人関与強まる
01/15 06:58
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010011501000059.htm
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入問題で、2004年10月の購入直後に陸山会が金融機関から融資を受けた4億円のうち、2億円の返済手続きに小沢氏本人が立ち会っていたことが15日、関係者への取材で分かった。融資は小沢氏署名の関連書類の提出を受けて実行されたことが既に判明している。
金融機関との交渉は、元私設秘書の石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=が担当。東京地検特捜部は、石川氏が4億円の融資を土地購入の原資に装ったとみており、この融資手続き全体に小沢氏が関与していた疑いが強まった。
土地購入問題をめぐる捜査は、その原資を解明できるかどうかが最大の焦点。小沢氏から簿外で調達した4億円を充てたと説明している石川氏に対し、特捜部は、この簿外資金に「水谷建設」(三重県桑名市)関係者が04年10月に石川氏に手渡したと供述している5千万円も含まれる可能性が大きいとみている。
関係者によると、陸山会は定期預金4億円を担保に04年10月29日午後、同額の融資を受けた。その約1年後に定期預金を解約し、2億円を返済。残りの2億円であらためて定期預金を組んで担保とした。
この手続きの際、小沢氏が金融機関の担当者と面会し、関連書類に署名。融資利率が定期預金の利率を上回ったため、陸山会は06年に残りの2億円を支払い完済するまで、約450万円の損失を出したという。
632
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 19:31:36
>>630
検察側のリークと守秘義務とマスコミの取材と国民の知る権利との間の法律的な整合性はどうなってるんでしょうかねぇ。
633
:
ももだぬき
:2010/01/16(土) 23:32:39
東京地検特捜部のクーデターはサイテー。法務大臣のおばちゃんは国家公務員法違反の検察官を処分すべき。
634
:
新党日本支持者
:2010/01/17(日) 01:02:19
企業献金は全面禁止して欲しいです。
企業献金が企業に利益をもたらしたのなら贈収賄ですし、
利益をもたらさない無駄な出費であるなら会社に損害を与えた背任ですし、
法学思想から言って、合法的な企業献金など本来存在しないはずです。
選挙権を持たない企業が個人を圧倒的に上回る資金力で
民主主義を歪める懸念もあります。
あと、取調べの全面可視化も早期実現も。
“関係者によると”で御馴染みの検察のリークも、
裁判官や裁判員の心象を公判前に形成してしまうので、禁止した方がいいと思います。
検察の公式発表および、被告・容疑者側の弁護士の公式発表に限るべきではというのが、
個人的に今思うことです。
635
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 01:03:06
>>632
法律的な整合性がどうだか知りませんが、国民の知る権利は、「検察が考えた筋書きを無批判で受け入れる」という事で満たされるもんだとは思えません。
出鱈目な情報でも与えればそれで済むというものではない筈です。
例えば誰それの発言というものがあった場合、その情報は「誰が」という部分が最も重要だと思います(同じ言葉でも発言者により意味合いすら変わります)。
そういう意味で
「検察の何某が『○○が××と言った』と述べた」
という状況があれば、それをそのまま「検察の何某が『○○が××と言った』と述べた(若しくは、と検察の発表があった)」などと報道しない限りは重要な部分が秘匿されるなり嘘で糊塗なりされた情報に過ぎません。
それ(『○○が××と言った』)が例え結果的に事実であったとしても、伝聞を見聞として報道している以上は詐術であり、「国民の知る権利」への冒涜だと思います。
また、検察は情報を漏洩する事は公務員法で禁止されてる筈ではないでしょうか。
こういう状況下で、捜査の進捗情報などと称して、マスコミが事情聴取の内容などを「誰から」と明らかにしない形で事実であるかのように報道する事自体が問題だと思います。
実際に、去年の西松騒動下では大久保被告が容疑を認めた認めてないだので、NHKをはじめとするマスコミの報道と民主党や弁護団の意見が食い違うという事態が発生しています。
こういう事態を誘引するような報道が「国民の知る権利」にとってプラスかマイナスかというのは明らかではないでしょうか?
636
:
神奈川一区民
:2010/01/17(日) 01:14:21
>>634
自分も賛成。
企業献金禁止を今決めれば、民主党も支持
が増えると思います。
「完全可視化」もやるべき。志布志事件の
ようなことはなくすべきだ。
637
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 01:42:05
>>635
”捜査状況のリーク”が”検察が考えた筋書きを無批判で受け容れてる”とは必ずしも云えない気がしますがどうなんでしょうか。
政府高官ではないですけどオフレコ発言は常々ある訳で,情報源の匿名性は報道には付きものな感じも致します。
罪を認めてるとかそういう重要な部分のが嘘だったら結構問題であるように思いますが,その辺の正確性がなんとか担保できないのかなとは思います。
638
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 02:13:16
「検察が正義は大間違い」鈴木氏の批判に沸く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000601-san-pol
1月16日20時9分配信 産経新聞
来賓としてあいさつに立ち、検察批判をする鈴木宗男・新党大地代表 =16日午後1時34分、東京・日比谷公園の日比谷公会堂(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
新党大地の鈴木宗男代表は16日の民主党大会であいさつし、小沢一郎民主党幹事長の元秘書で衆院議員、石川知裕容疑者らを政治資金規正法違反容疑で逮捕した検察側の対応について「検察が正義と思ったら大間違い。間違った権力とは断固戦っていこう」と批判、会場を沸かせた。
[フォト] モニョモニョ…小沢幹事長に何やら耳打ちする鈴木宗男氏
民主党代表の鳩山由紀夫首相には「堂々と権力に立ち向かってもらいたい」と要望。小沢氏にも「自信を持って幹事長としての役割を果たしてほしい」と強い口調でエールを送った。
鈴木氏は東京地検特捜部に受託収賄容疑などで逮捕された自らの経験を紹介。「(特捜部は)終戦直後に闇物資摘発のためにスタートした組織で、今の時代に合っていない」と指摘すると、会場からは「事業仕分けしろ」と賛同の声も出た。
容疑者の取り調べを録音・録画する「可視化」の必要性も強調し、会場の中井洽国家公安委員長に「よろしくお願いしたい」と注文した。
639
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 10:22:07
今テレビでやってますけどなんか検察批判のボルテージ上がってますねぇ。
このまま正面突破する心算なんか??
640
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 11:26:48
>>638
この「鈴木発言で沸く党大会」「どうぞ戦いなさいという与党代表」を総合すると、指揮権発動の可能性があるわ。
「特捜部を仕分け」なんてバカなこと言っているバカは、自分がバカだと分からないほどのバカとしか言いようがない。
>>639
私もテレビ見ていましたが、宗像、郷原除いてみんなダメダメでしたね。大谷の「政治資金規正法違反は特捜がやるべきものではない」とか言っていましたが、口あんぐりです。
参考までに、テレビを見ていたとは氏に解説ですが宗像氏の言う「供述がなくても、証拠上、どのお金がどう使われたか立証できる」というのは、たとえば「4月4日に4000万入金が合った、4月5日に4000万出金があった」というのが口座解析などから明らかになった場合、「4月4日の入金は4月5日の出金のために入金されたもの」という証明のしかたのことです。
これは株購入、土地購入など大掛かりな出金が必要とされる事件捜査には比較的有効な手段です。
しかし、これには欠点があって「年がら年中大量のお金の移動がある」場合は、完全に使えない捜査手法。やっぱり筋が悪いよねえ。
641
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 11:55:29
官僚vs民主党の構図ではないと思いますけどね。きっと小林千代美派の選挙違反摘発も官僚組織の全面抵抗なんでしょうが、なぜそのときは指摘しなかったのか。
逮捕前日「理不尽な世界つらい」 石川議員、佐藤優氏に
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY201001160413.html
元外務省主任分析官の佐藤優氏は16日、朝日新聞の取材に対し、逮捕直前の衆院議員、石川知裕(ともひろ)容疑者の様子を明らかにした。西松建設の違法献金事件で小沢一郎・民主党幹事長の公設第1秘書、大久保隆規(たかのり)容疑者が逮捕された昨年3月以降、小沢氏側の相談を受ける形で石川議員とも知り合ったという。
東京地検特捜部の聴取が本格化した先週から、佐藤氏は石川議員と携帯電話で連絡を取り合ってきた。14日は3回。石川議員は「特捜部の検事は自分の話を少しも聞いてくれない」と嘆き、「両親が心配しているので毎日電話している」「こんな理不尽な世界で政治家をやっていくのはつらい」と話したという。
15日の聴取はなく、石川議員に緊張した様子はうかがえなかった。だが、夜になって地検から出頭要請があった。最後の電話で、石川議員は佐藤氏に「調べに応じているのに逮捕されるなんてことがあるんですか」と不安げに尋ねたという。
佐藤氏は外務省在職当時、鈴木宗男衆院議員の側近とされ、鈴木議員に対する一連の捜査の過程で、背任などの罪で起訴され、有罪が確定した。その時の捜査を「国策捜査」と批判した佐藤氏だが、「今回は国策捜査ではなく、民主党と官僚組織の権力闘争だ」と指摘した。
642
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 12:00:12
>>640
うわぁ,此処は当たらない吉田予想であって欲しいですねぇ。。
>この「鈴木発言で沸く党大会」「どうぞ戦いなさいという与党代表」を総合すると、指揮権発動の可能性があるわ。
あと解説感謝です。
供述得られなくてもこのまま突っ走るという感じなんでしょうかねぇ,検察は。
朝日新聞にも
>だが,検察側は鳩山政権の姿勢に,おもねる考えはないようだ。検察幹部は党大会での小沢氏の発言をテレビで見ながら「あがいているだけだ。取るに足らない」と切り捨てた
とあり,自信たっぷりの様なんですけど。
民主党が小沢擁護一色になるのは戦時中の日本の輿論みたいで危険な感じもしますねぇ。
643
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 12:01:10
石川議員「不記載は故意」認める 小沢氏の指示は否定
http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY201001160189.html
2010年1月16日15時4分
民主党・小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕された、衆院議員の石川知裕(ともひろ)容疑者(36)が東京地検特捜部の調べに対し、政治資金収支報告書に故意に虚偽の記載をしたことを認める供述をしたことが分かった。当初は「記載ミス」と説明していた。
16日に接見した弁護士によると、石川議員は不記載の4億円について「小沢氏が父から相続して信託銀行に預けていた金で、バブルがはじけた後におろし、自宅に保管していた」と、ゼネコンからの資金提供を否定。不記載については「小沢氏の指示ではない」と話しているという。
特捜部の調べによると、石川議員は陸山会の事務担当者として2004年分の収支報告書を作成。小沢氏が拠出した原資不明の資金4億円で東京都内の宅地を約3億5千万円で購入したが、収入も支出も記載しなかった疑いが持たれている。
石川議員は昨年12月27日と今月13日、14日と3回にわたって任意の事情聴取を受けた後、15日夜に逮捕された。
最初の2回の聴取では、不記載自体は認めたが、「記載ミス」と説明。石川議員側の関係者も取材に対し、「事務担当は大学を卒業したばかりの若者ばかりで、書き間違えたりすることはある」と弁明していた。
しかし、逮捕前日の14日の聴取になって、ミスではなく故意に4億円の収入を記載しなかったことなど、容疑を認め、「いろいろ供述してしまった。こんなことを言えば小沢先生に申し訳なくて生きていけない」と話したという。
一方、特捜部は4億円の原資の一部にダム工事をめぐるゼネコンからの裏金が含まれているとみて捜査している。
644
:
神奈川一区民
:2010/01/17(日) 12:07:55
>>642
村越氏は小澤氏の批判していました。
当たり前ですけどね。
散々、小澤氏に意地悪されたからね。
645
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 12:14:01
土地代は「個人資金」と小沢氏説明 石川議員側と違いも
http://www.asahi.com/special/ozawa_sikin/TKY201001160414.html
2010年1月17日3時1分
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反容疑事件で、焦点となっている約3億5千万円の土地購入代金の原資について、小沢氏が16日、東京・日比谷公会堂での定期党大会でのあいさつなどで、初めて公の場で説明した。
東京地検特捜部から今月初めに弁護士を通じて問い合わせを受けたといい、「蓄えてきた個人資金で、金融機関の支店名も申し上げた。翌日か翌々日、検察当局から口座の帳簿が見つかった、などと返答があった。何ら不正なお金を使っているわけではない」と説明した。
一方、政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで逮捕された元秘書の石川知裕衆院議員に接見した弁護士によると、石川議員は「自宅に保管しているものと聞いた。小沢氏が大きな金を個人的に持っているのはよくないと思った」と虚偽記載した理由を説明しているという。
石川議員側の説明は、小沢氏が父親から譲り受けた資金で、バブル崩壊後に自宅で保管していた「タンス預金」。金融機関に預けている資金とする小沢氏の説明とは食い違いが残っている。
646
:
新党日本支持者
:2010/01/17(日) 14:36:00
>>644
私怨とは酷いなぁ村越
枝野さんなんか、検察の不正リークを批判しているというのに。
「政治家にも人権ある」枝野氏が小沢氏擁護、検察を批判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/344466/
枝野議員、検察とマスコミを批判
http://ameblo.jp/mo-014925/entry-10431469595.html
リークした(漏洩の) 職員 違法 行為には 処分必要 枝野言い
http://blog.livedoor.jp/arudebaran60y/archives/65271044.html
647
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 14:43:48
>>644
>>646
小沢への好き嫌いで党が割れてしまっては細川・羽田の失敗と同じですから,その辺は慎重にして欲しいところではあります。
と書こうと思ってたら枝野は今回は小沢氏擁護なんですねぇ。あの枝野も?って逆にちょっと違和感もありますけど。
「政治家にも人権ある」枝野氏が小沢氏擁護、検察を批判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/344466/
配信元:産経新聞
2010/01/10 18:22更新
民主党の枝野幸男衆院議員は10日の民放番組で、小沢一郎幹事長の政治資金管理団体の土地取得をめぐる疑惑について「捜査途中の供述が起訴、公判の前に報道されるのはおかしい。検察官には守秘義務がありリークだとしたら国家公務員法違反だ」と検察当局を批判。「政治家も人権はある。刑事事件の推定無罪もある。自らを防御する権利は認められないといけない」と小沢氏を擁護した。
また、枝野氏は「(違法かどうかの)法律的な話と、(国民に)説明を尽くした方がいい話を仕分ける環境ができないといけない。私が小沢さんの弁護士なら現段階で説明しろと言われても困る」と述べ、自民党が求めている小沢氏らの証人喚問に応じる必要はないとの認識を示した。
枝野氏は弁護士出身で小沢氏と距離を置く議員の代表格とされてきたが、近く首相補佐官に就任することが内定している。
648
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 14:44:36
陸山会への2億8千万円「寄付」は偽装 池田元秘書供述
http://www.asahi.com/special/ozawa_sikin/TKY201001160190.html?ref=recc
2010年1月16日15時12分
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kane/TKY201001160199.jpg
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反容疑事件で、同会が2005年分の政治資金収支報告書に、関連政治団体から2億8千万円の寄付があったように装う虚偽記載をした疑いがあることがわかった。05年分の収支報告を担当した小沢氏の元秘書、池田光智容疑者(32)は特捜部の調べに対し、この2億8千万円が偽装だったことを認めた模様だ。
陸山会は、実際には04年10月に不動産会社から購入した東京都内の宅地の代金を05年1月に支出したとして記載しており、東京地検特捜部は、05年の時点で十分な資金があったように見せかけるためのつじつま合わせの工作とみている。
小沢氏は12日の定例会見や昨秋の会見で、陸山会の収支報告書の記載について、具体的な疑問には答えないまま「計算上のミスはあったかもしれないが、意図的に法律に反するような行為はしていない」「単純ミスだ」としてきたが、この釈明にほころびが生じた。
陸山会の収支報告書は事務担当者が作成し、04年分は元秘書で衆院議員の石川知裕(ともひろ)容疑者(36)=同党、北海道11区=、05年分は後任の池田元秘書が担当した。
陸山会は04年10月29日、原資不明の4億円を使い、東京都世田谷区の宅地を不動産会社から約3億4千万円で購入。関係者によると、この際、陸山会側は不動産会社側に「登記の時期は自由にしたい」と伝え、05年1月7日付で売買を登記。05年分の収支報告書にも、同日に土地を購入したとして約3億5千万円を支出計上した。
ところが、陸山会が同日時点で保有していた資金は、定期預金以外は約1億4千万円で、土地代金には約2億円足りなかった。
そのため、2日前の1月5日付で、小沢氏が代表を務める「民主党岩手県第4区総支部」から1億3千万円、「小沢一郎政経研究会」から1億5千万円の計2億8千万円の寄付があったように装い、収支報告書に収入として記載した。実際の資金移動はなかったという。
特捜部の調べでは、石川議員と会計責任者だった公設第1秘書の大久保隆規(たかのり)容疑者(48)が共謀し、04年分の収支報告書には原資となる4億円の収入も、諸経費などを含めた約3億5千万円の支出も記載しなかったとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いが持たれている。
また、池田元秘書は大久保秘書と共謀し、土地は05年に取得したと偽って05年分の収支報告書に虚偽の支出を計上。さらに07年に小沢氏に4億円を支出したが記載しなかった疑いがある。
この土地取引をめぐっては、土地代金に充てられた4億円の資金移動と並行して、同じ日に銀行から小沢氏の個人名義で同額の融資を受け、陸山会に転貸するという不可解な資金操作をしていたことが判明。400万円超の余分な金利負担を抱えてまで融資を受けており、土地代金の原資を隠そうとした意図があった疑いが持たれている。
また、土地の購入原資や、融資書類への署名など、小沢氏本人がかかわった疑いが浮上している。
石川議員らの10日間の勾留認める 東京地裁
http://www.asahi.com/special/ozawa_sikin/TKY201001160225.html
2010年1月16日15時56分
東京地裁は16日、政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで15日に逮捕された民主党衆院議員の石川知裕容疑者(36)と、小沢一郎幹事長の元私設秘書・池田光智容疑者(32)、16日に逮捕された公設第1秘書・大久保隆規容疑者(48)について、いずれも25日まで10日間の勾留(こうりゅう)を認めた。
649
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 14:51:07
>>646
神奈川氏は軟らかく書いておられるが、村越氏は菅財務大臣の側近と言う理由で、小沢氏から選挙の公認を剥奪されかけられた人物ですからね。
選挙の公認は政治家生命と言ってもいいでしょうから。
それで、かなり公認は遅れてましたね。
650
:
新党日本支持者
:2010/01/17(日) 16:55:47
>>647
山口の戸倉女史も小沢氏擁護を鮮明にされたようです。
森ゆうこ議員の認識を民主党全体で共有してもらいたい。 [とくらBlog]
http://ttokura.exblog.jp/11976890
(引用開始)
熱くならないようにと気をつけてきましたが、昨日の民主党大会のあとのテレビの報道を見ていて、やっぱり我慢ならなくなりました。
テレビは本当におかしいです。こう感じるのは、ネット上の意見を読んでいるからでしょうか?テレビや新聞だけを見ている方は
どのように感じられるのでしょうか?
映画の『マトリックス』で描かれているように、その“仕組み”に気づく前と後では、世の中は大きく変わって見えてしまうの
でしょうが、残念ながら、テレビや新聞以外の情報を持たない方々に、今おきていることを、陰謀論のような警戒感を持たれないように
説明するのは至難の業です。
とむ丸さんも
おもわず厭な既視感にとらわれました。
そういえば、小泉郵政選挙の時も、こうしてメディアは郵政改革一色だったよなあ、と。
あのとき、ネットでさまざまなメディア関連のページを開いても、どれもこれもコイズミ改革大歓迎の言葉ばかりがかきつらなって
いましたし。
と書いておられますが、あの頃と何も変わっていないメディアの状況に、怒りがぶりかえしてきました。まさに、こういうものと
私たちは闘ってきたはずです。ブログを書き続けてきたはずです。リアルな場でも声をあげ始めたはずです。しかし、メディアスクラム
とも言える、今のような状況に対して、ネットの影響力はまだまだ弱いのが現実でしょう。新しくTwitterに注目が集まっていますが、
どうなんでしょうか?
651
:
新党日本支持者
:2010/01/17(日) 16:56:55
昨年の3月の秘書逮捕の時に書いた、「小沢さんひとりの闘い」ではない、民主党全体の問題だと思う。という思いは変わりません。
そこに、イギリスでおきたグリーン事件のことを取り上げていました。その部分を再掲してみます。
郷原さんが、イギリスで今、ちょうど同じような事件(グリーン事件)がおきていて、国会議員を警察が突然逮捕したが、立法権に
対する介入だ、と与党の議員も野党の議員も結束して抗議の声をあげている、という話をされました。原口議員もどこかのテレビで
同じ話をされていました。日本もそうあるべきではないのかと思いました。
民主党議員はもちろん、野党の議員も今回の石川議員逮捕については、抗議の声をあげるのが普通ではないでしょうか?
それなのに、今の野党は、まったく逆の意見です。民主党内で、小沢批判がおきないのが異常と主張されています。これまで
権力から迫害された経験のある政党まで・・・。なんということでしょうか。
民主党議員は、こういう声に分断されることなく、がんばってもらいたいです。昨日のテレビで、党大会から出てこられた民主党
議員のコメントが紹介されていましたが、森ゆうこ議員の言われた言葉に勇気づけられました。さっそく阿修羅でも紹介されていました。↓
「これは検察をトップとする官僚機構と、国民の代表である民主党政権との全面的な戦争だ」民主党・森裕子議員 (TBS)
森ゆうこ議員の認識を民主党全体で共有してもらいたい。
私は、今でも小沢さんは党首をやめる必要はなかったと思っています。小沢さんの好き嫌いに関係なく、「不公正」「不条理」から
党首も守れない民主党では国民を守ることはできない。と考えています。民主党にとっては大きな試練でしょうが、小沢さんは、
幹事長をゼッタイにやめないでいただきたいと思います。
(引用終了)
652
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 18:03:13
《生中継決定!》18日(月)19:00〜 緊急シンポジウム「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」
小沢一郎民主党幹事長の西松献金疑惑を発端とした、「小沢vs検察の戦い」がいよいよ佳境に。一連の戦いは検察の暴走なのか、それとも国家権力の亡霊なのか......。魚住 昭、大谷昭宏、佐藤優、宮崎学など"最も国家権力にウルさい"面々が終結! 今年最も「危険な」シンポジウムをインターネット生中継します!
【配信先URL】
http://opinion.infoseek.co.jp/article/721
【配信予定時刻】
1月18日(月) 19:00〜21:00
【出演者】
魚住昭
大谷昭宏(ジャーナリスト)
岡田基志(弁護士)
木村三浩(一水会代表)
佐藤優
田原総一朗
前田裕司(弁護士)
宮崎学
青木理(ジャーナリスト)
【主催】
フォーラム神保町&現代深層研究会
【開催主旨】
今なぜ、緊急シンポジウムを開催するのか!?
昨年(2009年)8月の「政権交代」で、民主党中心の政権が誕生した。
その鳩山首相率いる新政権の中味への評価は別として、今、最も注視すべき最大の焦点は、「司法権力」の狼狽とその後の迷走にある。
東京地検特捜部は、まず、昨年の衆院選前から、「小沢一郎」へのピンポイント攻勢をかけ、小沢主導の政権交代を阻止すべく、その臣下的存在であるメディアを駆使しての政治介入を行った。
ところがこの思惑は完全に裏目となり、逆に国民の反発を買うところとなって、結果、「政権交代」を後押しする役回りを果たすこととなった。
そして、こうだ。東京地検特捜部はこの失地を回復し、また、地検特捜部の威信を回復するためにも、どうしても小沢潰しを徹底貫徹しなくてはならなくなった。それが最近の民主党・石川知裕議員への事情聴取と起訴につながり、最後の狙いである小沢一郎事情聴取に巡り着こうとしている。
検察の「最終戦争」が始まった・・・。
一方、警察は警察で、慢性的な内部不祥事と犯罪検挙率の低下を抱え、「犯罪と戦う警察」をアピールせんがため、「反社会勢力との戦いのためには『ありとあらゆる法律』を駆使していく」と、意味不明の「力み(りきみ)」を示している。
今回のシンポジウム開催は、いよいよ、こうした「司法官僚」の姿の是非を徹底的に議論しなければならないタイミングが来た、と考えるからだ。
フォーラム神保町および現代深層研究会に関わる論客を総動員して、大いに闊達な議論を繰り広げたい。
フォーラム神保町 (世話人/作家・宮崎学)
653
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 18:21:59
>>650-651
グリーン事件というのは、私もあんまり知らないんだけど、
http://news.nna.jp/free_eu/news/20090420gbp008A.html
によれば、陸山会の事件とどう考えても比較できないような代物ですので、たとえに持ち出すのは不適当なような気がします。
そもそも郷原氏も、なんでこんなのを比較対象にするようなことをしたのか。似てもない非なるものだろ、これ。
さて、森議員の言葉を私なりに解釈すると、民主党と検察の全面戦争。だが、こう事大的にことを捉えるのはいかがなものか。もし戦争になったら民主党の下に検察が入ることになり、民主党のやりたい放題になるじゃないか。
検察の暴走チェックというのなら、観念的じゃなくて具体的に、たとえば「逮捕の要件が満たされないのに逮捕した」とかそういう観点から暴走をチェックしていただきたいものであります。
さらに申し上げれば、私個人的に、もっと検察が暴走していると言っていい袴田事件などでも同じような主張をしていただきたいところであります。
654
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 19:05:40
>>637
> ”捜査状況のリーク”が”検察が考えた筋書きを無批判で受け容れてる”とは必ずしも云えない気がしますがどうなんでしょうか。
> 政府高官ではないですけどオフレコ発言は常々ある訳で,情報源の匿名性は報道には付きものな感じも致します。
オフレコならオフレコで「政府高官」とかの主語が出てきますが、検察のリークも常に「捜査関係者」「検察幹部」という主語で語られればまだましでしょう。
捜査状況のリークを「これはリークである」と判るように報じる場合は「”検察が考えた筋書きを無批判で受け容れてる”とは必ずしも云えない」と言っても構わないと思います。
去年の時点で既に
http://karamaru.com/2009/03/post-163.html
> 裁判員制度の導入にあたって法曹界は、マスコミに対しさまざまな要望をしてきましたが、その一つとして、日弁連は、新聞を読んだ裁判員に予断を与えないように、「関係者」を「捜査関係者」とする要望を出し、今月から一部新聞が採用しているのだそうです。
こういう話があって、これは別に裁判員が参加するような事件に限った事でもないと思う(贈収賄などでも普通に捜査関係者という単語が使用されてる)のですが、実際は、例えば
>>627
に引用された記事には
> さらに、石川議員は、14日の事情聴取で土地の購入資金とゼネコンが提供した資金との関係に話が及ぶと、「これ以上は小沢先生に聞かないと話せない」と涙ながらに話していたということです。
と「誰からの情報」というのがすっぽりと抜け落ち、
>>648
でも「(情報源の明示がなく)〜がわかった」「特捜部の調べに対し(略)認めた模様だ」と、矢張り「誰からの情報」かが抜けています。
試しにこのスレ内を「捜査関係者」という言葉で検索してみましたが、小沢関連の記事では
>>506
の「水谷受刑者」に関する発言についてだけこの主語が使われています(それ以外の事件では結構使われてます)。
「検察幹部」はリークっぽくない通常の取材での発言などに使用が限られています(まぁリークにこれ使うのはありえないでしょうけど)。
ぼかした「関係者」とすら書けなくなったから「主語を抜きにする」という手法を使ってるのかもしれませんが、例えば贈収賄事件で最近書かれた記事
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001170003
などと主語の使い方(誰がそう言ってるとしてるか)を比較すると、小沢関連の記事や情報の出方が異常という感想を持つのではないでしょうか。
> 罪を認めてるとかそういう重要な部分のが嘘だったら結構問題であるように思いますが,その辺の正確性がなんとか担保できないのかなとは思います。
結局発言者が責任持てない発言は書かないか、記者が自分で責任を持つ(TVなら原稿書いた人と読んだ人)、こういう考え方を徹底させるだけで担保できる(発言者も記者も正確性を重視する)と思うのですがどうでしょうか。
現状はその変が無責任(大久保発言で誰か責任を取ったか?などの追求が一切ない)なのだと思います。
655
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 19:27:14
>>647
リーク批判のし過ぎで、憲法上尊重されるべき取材の自由が制約されるのだけは勘弁してほしいですね。立松記者事件、西山事件は繰り返してはいけません。
とはいえ、リークのし過ぎも問題で、国家公務員法違反とかじゃなくて、捜査密行の原則の方から、あんまりマスコミにサービスするのはいかがのものかとは思いますね〜。せめて、捜索後にやったほうがよいね。だいたい「石川議員強制捜査、事前には一切の情報漏らさず」が原則だろう、普通は。本件は着手前から漏れすぎであります。
656
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 19:38:19
水谷の5000万はいわゆる「地元対策」費ですな。
で、5000万の一部が小沢にいったとしても、あと3億数千万はどこからなんだ?
しかも、元請けが5000万くらいしか出さなかった(出せなかった)としますと、ヤミ献金が4億円あったとすると、多数の企業から広く薄く集めないと矛盾します。しかも「土地購入のため集めた」というハードルつき。ヤミ献金立証には高いハードルが待っている。
小沢氏団体不透明会計:資金提供、元請けが5000万円補てん−−水谷建設元幹部証言
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100117ddm041010155000c.html
◇工事費上乗せ穴埋め
「陸山会」の土地購入を巡る事件で、04年に石川知裕容疑者に5000万円を渡したとされる中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)元幹部が「提供資金は後で元請けから補てんされた」と東京地検特捜部に説明していることが分かった。国発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)を受注した元請けの大手ゼネコンが、工事費に同額分を上乗せし下請けの水谷建設に支払ったという。
元幹部が「資金提供分の補てんが約束されていた」と説明していることは既に判明していたが、新たな証言により巧妙な穴埋めシステムが存在していた疑惑が浮かんだ。
関係者によると、水谷建設元幹部は03年ごろ、東北地方の談合の仕切り役とされた鹿島東北支店幹部(当時)から「小沢事務所にあいさつに行ったほうがいい」とアドバイスされ、大久保隆規容疑者と面会。その後、大久保秘書の要請に基づき、04年10月に東京都内のホテルで石川議員に5000万円を渡したと特捜部に説明したとされる。
5000万円は、鹿島など3社の共同企業体が落札した胆沢ダム「堤体盛立工事」を水谷建設が下請け受注した謝礼とされ、元幹部は特捜部に「元請けの大手ゼネコンが後で補てんしてくれた」と説明。元請けは工事費を約5000万円水増しして水谷建設に下請け発注し、提供資金分を穴埋めするシステムだったという。
特捜部は、5000万円が土地購入代約3億5200万円の一部に充てられたとみて石川議員を追及しているが、石川議員は全面否定している。
657
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 20:06:26
>>653
この辺のご指摘そこらの政治家やマスコミどもの言葉よりもよっぽど的確な感じが致しますね〜。
>検察の暴走チェックというのなら、観念的じゃなくて具体的に、たとえば「逮捕の要件が満たされないのに逮捕した」とかそういう観点から暴走をチェックしていただきたいものであります。
>さらに申し上げれば、私個人的に、もっと検察が暴走していると言っていい袴田事件などでも同じような主張をしていただきたいところであります。
>>654
確かに「捜査関係者が」と云う主語を入れてマスコミはきちんと慎重に報道すべきでしょうね。
本来被疑者の人権を考えると裁判員制度の導入の有無に拘わらず導入されているべき件であろうかと思います。
658
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 21:46:57
残り1億円足らず。先ほど書いた「広く薄く」説は消滅です。取り消します。
この「小沢の反論」か「検察リーク」かは分かりませんが、「残りは裏金」か「残りは適当にかき集めた」のか。私の当たらない予想はたぶん後者かと・・・
口座から引き出しは3億円余
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015036061000.html
民主党の小沢幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる事件で、小沢氏が購入資金に充てたと説明した金融機関の口座について、東京地検特捜部が調べたところ、3億円余りが引き出されていたことが関係者への取材でわかりました。逮捕された石川知裕衆議院議員は、特捜部の調べに、土地の購入資金について「小沢氏から4億円を借りた」と供述していることから、特捜部は残りの1億円近くをどのように工面したのか説明を求めるため、引き続き小沢氏本人に参考人として事情聴取に応じるよう要請しています。
この事件で東京地検特捜部は、民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」が土地の購入資金に充てた4億円をめぐり、収支報告書にうその記載をしたとして、会計事務を担当していた民主党の衆議院議員、石川知裕容疑者(36)ら3人を逮捕し、4億円がどのようにねん出されたのかなど、資金の流れを中心に捜査を進めています。関係者によりますと、この4億円について、石川議員は特捜部の調べに、「小沢氏から借りたものだ」と供述しているということです。また、小沢氏は16日、民主党の党大会で、「土地の購入の際、何ら不正なカネを使っているわけではない。私どもが積み立ててきた個人の資金で、金融機関の名前、支店名もはっきり申し上げ、検察当局でお調べくださいと返答した。その後、検察当局からその預金口座の書類は入手したと返答があり、この資金についての疑いは晴れたと考え、安心していた」と述べました。関係者によりますと、特捜部が小沢氏側の説明に基づいて該当する信託銀行の口座を調べたところ、土地を購入する6年前の平成10年ごろ、あわせて3億円余りが引き出されていたことがわかりました。特捜部は、土地の購入資金に充てられた4億円のうち、残りの1億円近くをどのように工面したのか説明を求めるため、引き続き小沢氏本人に参考人として事情聴取に応じるよう要請しています。
659
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 21:56:36
資金4億円の内3億円の出所ははっきりしたと云う事でしょうかね。
で,検察としては5千万が水谷建設からの裏金と判断しているんですかね。
併し段々けちくさい犯罪に成ってきましたねぇ。。検察が他の自民党政治家が修正申告で済んでたのに小沢氏だけ強権発動した理由が額が飛び抜けて大きく悪質だからって言い訳だとしたらその論理成り立つんでしょうか?
660
:
小説吉田学校読者
:2010/01/17(日) 22:02:10
「安田弁護士有能説」には私は疑問を抱いております。人権とかそういうのを尊重する弁護は当然なのですが、それに縛られる弁護はもっといかん。
もっと早い段階、せめて捜索時から中立的な弁護士の助言を得る体制は準備しておくべきではなかったか。
取り調べの録音録画申し入れ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015036171000.html
民主党の小沢幹事長の資金管理団体による土地購入をめぐる事件で、逮捕された石川知裕衆議院議員の弁護士が、取り調べの様子をすべて録音・録画するよう検察庁などに申し入れました。
申し入れを行ったのは、政治資金規正法違反の疑いで逮捕された民主党の衆議院議員、石川知裕容疑者(36)の弁護を担当している安田好弘弁護士など2人です。申し入れ書の中で安田弁護士らは、これまでの任意の事情聴取の中で、検察官が石川議員に「容疑を認めないと帰さない」などと自白を強要したと主張して、公正な取り調べのためには、取り調べの様子をすべて録音・録画することや、一日の取り調べは4時間以内にとどめ、1週間に少なくとも2日は取り調べは行わない日を作ること、それに、供述調書を作る際には弁護士と相談する機会を設けることなどを求めています。
661
:
小説吉田学校読者
:2010/01/18(月) 07:07:55
>>659
だんだん4億円関連に関しては小さくなってきますよね〜とはいえ、検察はおそらく、訴追できるかどうかは別として徹底捜査をすると思います。
この私の説の根拠は「小沢狙い撃ち」とか「自民と結託」とか「取調べ録音・録画問題」ではないと思います。そういうぼんやりとしたものよりも、現実的に、検察は、検察審査会を恐れていると思います。
「誰かが小沢を告発する」→「告発受理なら何らかの刑事処分」→「不起訴」→「告発人が検察審査会申し立て」が一番恐れているでしょう。起訴強制の可能性があるからです。
だから、「検察審査会の審査に耐えうる」程度の証拠収集はするのではないでしょうか、と当たらない吉田学校予想です。
662
:
ももだぬき
:2010/01/18(月) 18:22:44
今日の日刊ゲンダイには小沢一郎の4億円のうちの3億円はタンス預金。つまり、鳩山由紀夫にしろ、小沢一郎にしろ、大富豪の政治家と思います。資産がかなりあります。つまり、ワイロとかなんかは今のところデッチ上げ捜査にすぎません。
663
:
とはずがたり
:2010/01/18(月) 20:24:41
大久保被告逮捕 「小沢氏の相続資産」 土地購入代金、石川容疑者が供述
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000017-san-soci
1月17日7時56分配信 産経新聞
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が平成16年に購入した土地をめぐる事件で、東京地検特捜部は16日、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で、陸山会元会計責任者で公設第1秘書、大久保隆規被告(48)=西松建設の違法献金事件で起訴、公判中=を新たに逮捕した。同事件での逮捕者は会計事務担当だった民主党衆院議員、石川知裕容疑者(36)ら現、元秘書3人となった。特捜部は今後、小沢氏本人の関与についても捜査を進める。
一方、石川容疑者が土地代金の原資について「小沢先生が父親から相続し、信託銀行に本人と妻名義で預けていた資産を、バブル崩壊後に自宅に保管していたもの」と供述していることが関係者への取材で分かった。しかし、特捜部は原資に国発注の胆沢(いさわ)ダム工事を受注したゼネコンからの裏献金が含まれている疑いがあるとみている。
特捜部の調べなどによると、大久保容疑者は、石川容疑者の後任の会計事務担当で小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)と共謀。陸山会が19年春に返済金名目で小沢氏に支出した4億円を、政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが持たれている。
大久保容疑者は事件当時、石川容疑者らの上司として経理事務を統括していた。特捜部は、土地購入をきっかけとした16〜19年年の一連の虚偽記載を大久保容疑者が指示・了承していたと判断した。
大久保容疑者はすでに西松建設事件で陸山会の15〜18年分の虚偽記載で起訴されているため、16、17年分の虚偽記載については「一罪」とみなされ逮捕・起訴されない。特捜部は16、17年分について公判中の東京地裁に訴因変更手続きを取るとみられる。
また、東京地裁は16日、3人の容疑者の勾留(こうりゅう)を認める決定をした。期間は25日まで。
664
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/18(月) 23:28:01
ももだぬきの愉快な仲間たち、KY集団キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
石川議員の同期、「逮捕を考える会」結成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00001013-yom-pol
1月18日19時34分配信 読売新聞
政治資金規正法違反で逮捕された石川知裕衆院議員と同期の民主党衆院当選2回の議員13人が18日、
「石川知裕代議士の逮捕を考える会」(会長・福田昭夫衆院議員)を結成し、国会内で初会合を開いた。
石川容疑者の逮捕は不当として、近く法務省から担当者を呼んで事実関係を聞くとともに、
議員20人以上で出来る釈放要求の発議を検討することも決めた。
会合では、検察に批判的な元検事の郷原信郎弁護士を呼び、事件の説明を聞いた。
福田氏は会合で「大変な暴挙が行われた。真相をはっきりさせ、石川君をどうやったら助けられるか検討したい」と述べた。
福田氏以外の出席者は以下の通り(敬称略)。
大串博志(財務政務官)、小川淳也(総務政務官)、階猛(総務政務官)、佐々木隆博(農林水産政務官)、
逢坂誠二(首相補佐官)、柚木道義、横山北斗、石関貴史、鷲尾英一郎、北神圭朗、森本哲生、三谷光男
665
:
ぐらもん
:2010/01/18(月) 23:52:07
>>664
産経より。これを見ると第44回衆院選初当選組の同期会が元のよう。
ちなみに欠席者は郡和子、太田和美の両名。
民主衆院2期生が石川容疑者逮捕を批判する会合 「不当逮捕という認識で一致した」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100118/stt1001181458008-n1.htm
民主党の当選2回の衆院議員が18日午後、国会内で会合を開き、当選同期の石川知裕容疑者(同党衆院議員)が東京地検特捜部に逮捕されたことを批判する発言が相次いだ。
会合は「石川知裕代議士の逮捕を考える会」。同党の衆院当選2回の同期会(福田昭夫会長、鷲尾英一郎事務局長)が呼びかけたもので、同期16人のうち13人が出席した。
福田氏は「理由がはっきりしない中で、国会開会前に逮捕という暴挙が行われた」と検察の対応を批判した。専門家として招かれた元検事の郷原信郎弁護士は「(今回のケースで)
政治資金規正法違反で強制捜査するのが適切か疑問だ」と指摘した。
出席者によると「不当逮捕という認識で一致した」という。
666
:
とはずがたり
:2010/01/18(月) 23:56:37
こんな感じの圧力活動やって石川氏が完全無罪じゃあなかった時はどうするんかねぇ?
667
:
名無しさん
:2010/01/19(火) 00:19:08
不当逮捕(捜査)と判決(裁判所)は別です。
義理人情もあるのでは?
668
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 00:36:35
>>666
の俺の言い方不正確だったかも知れませんが,義理人情にせよ司法に国会議員がこんなに露骨に介入するのは少々まずいんじゃないでしょうかねぇ。。
民主党が全面に出るのではなく同期生にやらせる辺り少々知恵着けたんでしょうけど。。
669
:
名無しさん
:2010/01/19(火) 01:01:12
少々まずいという思いは確かにそうなのかも知れないのですが、議会と司法官僚が対決状況なったり、1934年の帝人事件のように司法が暴走する状況は想定し得たからこそ、憲法第五十条が存在するって考え方もできるんですよね。
個人的には検察リークによる取り調べ内容を弁護人が全面否定している1点だけでも釈放決議に足るのではとも思います。
670
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 01:29:42
旧知の議員に「死にたい」 石川容疑者、不安漏らす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000030-san-soci
1月18日7時56分配信 産経新聞
逮捕時間が午後10時過ぎとなった民主党衆院議員、石川知裕容疑者(36)らの政治資金規正法違反事件。東京地検特捜部が異例の電撃逮捕に踏み切ったきっかけは、石川容疑者が憔悴(しょうすい)しきって旧知の国会議員にかけた一本の電話だったという。
関係者の話を総合すると、石川容疑者は先月27日、初めて特捜部の任意聴取を受け、年明けの13日には2回目の聴取を受けた。この日までは政治資金収支報告書に虚偽記載した理由について「忙しくて記載を忘れた」と説明していた。
転機が訪れたのは、翌14日に行われた3回目の聴取。石川容疑者は「わざと記載しなかった。理由については今は言えない」と一転して犯意を認める供述を始めた。一方で「小沢先生は激怒するだろう」と苦悩の表情を浮かべることも。
石川容疑者は15日の4回目の聴取に応じることを約束して帰ったが、その後、旧知の国会議員に電話をかけ「もう耐えられない。死にたい。聴取にも応じない」と涙ながらに話したという。議員周辺は石川容疑者の自殺を心配し、検察サイドに連絡した。特捜部は15日、石川容疑者から「やはり行けない」との連絡を受け、自殺を懸念。身柄“確保”に動いた。
最終更新:1月18日9時3分
671
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 01:47:45
>>669
確かにそういう事を想定しての憲法の規定なんでしょうけど,そうそう安易に使うべきではないような気はします。
弁護士もなにも安田みたいな怪しげなのつけなくても良いのにとも思えます。
いずれにせよ取り調べの可視化はガンガンやってもらって,一旦は石川が認めた部分があるとするなら(其処迄検察が捏造しているとは思えない)どういう取り調べの中でどういう発言をしたのかとかちゃんと判るようにしといて欲しい所。。
672
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 02:05:52
確かに関係者とか周辺とか誰だよ,と云う感じはしますな。じゃあ内容が全部嘘かと云うとそんなことはないとは思いますけど。
大久保秘書を繰り返し接待 「裏献金」認めた水谷建設
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011801000823.html
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」が土地購入をめぐり収支報告書に虚偽記入したとされる事件に絡み、小沢氏秘書への「裏献金」を東京地検特捜部に認めている水谷建設(三重県桑名市)側が、2003〜04年に公設第1秘書大久保隆規容疑者(48)を繰り返し接待していたことが18日、関係者への取材で分かった。
大久保容疑者は周辺に「時期は忘れたが、東京・向島で数回、前社長の接待を受けたことはある」と話しているという。
特捜部が13日の家宅捜索で、衆院議員石川知裕容疑者(36)の議員会館事務所から水谷建設関係者の名刺を押収したことも新たに判明。
特捜部は、大久保容疑者の指示を受けた石川容疑者が土地購入前の04年10月15日、大久保容疑者が05年4月、水谷建設前社長からそれぞれ5千万円を東京都内の同じホテルで受け取ったとみて裏付け捜査を進めているが、両容疑者は「知らない」と否定しているもようだ。
関係者によると、この前社長は03年から04年にかけ、向島の料亭で大久保秘書を10回以上にわたって接待。前社長は当時、陸山会の会計責任者だった大久保容疑者を「大事な人」と周囲に説明していたという。
2010/01/18 19:57 【共同通信】
673
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 02:07:00
「党代表選に影響」と虚偽記入 石川容疑者が供述
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011801000057.html
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」が土地購入をめぐり政治資金収支報告書に虚偽記入したとされる事件で、元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者(36)が「小沢先生が大金を持っているのが大っぴらになると、党代表選に影響が出る。だから4億円収入をあえて載せなかった」と供述していることが18日、関係者への取材で分かった。
石川容疑者が指したのは、虚偽記入された収支報告書が公開された2005年の代表選。小沢氏は出馬を見送り、前原誠司氏が菅直人氏を破り選出された。
関係者によると、石川容疑者は東京地検特捜部の調べに対し、4億円の原資を「先生のたんす預金だったと思う」と供述したが、小沢氏の事件への関与については一貫して否定している。
担当検事から「小沢はあなたを裏切った。小沢と一緒にやっていいことはない」と言われると「わたしは先生を裏切ることはできない」と返したという。
石川容疑者は13日までの聴取では「虚偽記入はうっかりミス」と説明していたが、14日になって虚偽記入は故意だったことを認め「先生に申し訳ない。これで議員を辞めないといけない」と漏らした、とされる。
2010/01/18 07:50 【共同通信】
674
:
名無しさん
:2010/01/19(火) 02:49:34
>>665
世論を作って、それをもとに裁判をすすめる
そのためのリークなんではないでしょうか?
そもそも
675
:
小説吉田学校読者
:2010/01/19(火) 07:03:47
この関係者はどっち側なんでしょうか?
小沢氏、任意聴取に応じる方向 地検と日程調整へ
http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY201001180493.html
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」が2004年に取得した土地の購入原資4億円が政治資金収支報告書に記載されていない事件で、小沢氏が、東京地検特捜部からの事情聴取の再要請に対し応じる方向で調整を始めたことが18日、関係者の話でわかった。
特捜部は今月5日、任意の事情聴取を要請したが、小沢氏に拒否された。その後、17日に再要請していた。今後、小沢氏は弁護士らと相談したうえで、弁護士を通じ特捜部と日程調整などを行うとみられる。
18日夜に小沢氏側の関係者は「小沢氏は応じないとは言っていない」と説明した。
特捜部は、4億円の原資や複雑な資金操作の解明には小沢氏本人の事情聴取が不可欠とみている。今月5日に小沢氏側に聴取を要請した際、小沢氏側は「必要性がない」として拒否。12日の記者会見では、「個別のことについて申し上げることは差し控えたい」などと、土地取引問題に関する具体的な言及を避けた。その後も多忙などを理由に拒否を続ける中、特捜部は13日に陸山会などを捜索し、15日には同会の事務担当者だった衆院議員・石川知裕容疑者(36)らを政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕した。
小沢氏は16日の党大会で、4億円の原資について「私が蓄えてきた個人資金。何ら不正なお金を使っているわけではない」と強調。石川議員らの逮捕について「到底、このようなやり方を容認することはできない。断固として戦っていく決意だ」と検察との対決姿勢を鮮明にしていた。
676
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 10:12:16
>>674
輿論で裁判が影響されるようでは困りますが,小沢氏もやましい点は一切ないのか,今迄なら微罪で修正申告で済んだ様に修正すべきならするのかその辺曖昧ですっきりしない感じはあります。
皮肉な言い方になりますが,まあ裏金作るぐらいの事はやってきたんだろうからそんな事にはとやかく云わないので小沢が上手にその辺取り繕った説明出来るかに焦点があるかと思います。
>>675
関係者とか〜だとされるとかの表現は捜査関係者or小沢関係者更に検察の捜査で,小沢氏側の公表で〜が明らかになっているとか,ちゃんとどっちサイドからの話しなのかはっきりさせるべきかもしれませんなぁ。
677
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 10:54:55
胆沢ダム下請けゼネコンなど捜索 陸山会事件で東京地検
http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY201001190103.html?ref=goo
2010年1月19日10時7分
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐる事件で、東京地検特捜部は19日午前、「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県奥州市)を下請け受注した中堅ゼネコンについて、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で家宅捜索を始めた。
捜索を受けているのは、「山崎建設」(東京都中央区)、「宮本組」(兵庫県姫路市)など。
特捜部は、胆沢ダム工事の本体工事を元請け受注した大手ゼネコン「鹿島」を既に捜索。土地の購入原資に同ダムをめぐるゼネコン側からの裏金が含まれているとみており、下請け企業にまで捜索を広げた。
678
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 10:55:15
小沢氏の対応見守る=「説明責任求めるのは酷」−岡田外相
時事通信2010年1月19日(火)00:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-100118X919.html
岡田克也外相は18日夜、民放の番組に出演し、民主党の小沢一郎幹事長が政治資金をめぐる事件で東京地検特捜部の任意の事情聴取要請に応じていないことなどについて「小沢氏は検察と闘っている。公の場で説明しろとか、聴取に応じるとかは、いろいろな判断の下で(小沢氏が)決める」と述べ、同氏の対応を見守るべきだとの考えを示した。
岡田氏はまた、「説明責任(を果たせ)というのは酷かと思う」とも述べ、小沢氏を擁護した。
[時事通信社]
679
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 15:06:57
山崎建設「5千万円渡した」小沢氏側への裏献金 大成側否定「自ら使った」
2010.1.18 01:36
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100118/crm1001180138003-n1.htm
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、国発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)の下請け工事を受注した重機土木会社「山崎建設」(東京都中央区)の元幹部らが東京地検特捜部の任意の事情聴取に、小沢氏側あての裏金5千万円を元請けの大手ゼネコン「大成建設」(新宿区)関係者に渡したと供述していることが17日、関係者への取材で分かった。大成関係者は「小沢氏側には渡していない」と否定しているが、特捜部は山崎建設元幹部の供述を重視し、慎重に裏付け捜査を進めている。
胆沢ダムをめぐっては、水谷建設元幹部らが下請け工事受注の謝礼として小沢氏側に計1億円の裏献金を直接渡したと特捜部に供述しているが、大手ゼネコンの裏献金関与をうかがわせる疑惑が新たに浮上した。特捜部は元請けが下請けに裏金を捻出(ねんしゆつ)させる「裏献金システム」があった疑いがあるとみている。
山崎建設は胆沢ダム工事のうち、平成16年10月に鹿島の共同企業体(JV)が受注した本体工事を水谷など4社とJVを組んで下請け受注。さらに17年3月に大成のJVが受注した別の工事を他1社とのJVで下請け受注していた。
関係者によると、山崎建設の元幹部らは、17年の工事を受注するため「大成関係者からの指示を受け、小沢氏側あての裏金5千万円を作って17年に大成関係者に渡した」と特捜部に供述したという。これに対し、大成関係者は5千万円の授受は認めたが、「小沢氏側に渡していない。自分で使った」と供述。両者の供述は一致していない。
17年3月には民主党衆院議員の石川知裕容疑者(36)が小沢氏から現金4億円を受け取り、陸山会の口座に入金した後、同5月に小沢氏に返金している。特捜部は山崎建設の裏金5千万円がこの原資の一部になった可能性もあるとみて解明を進めている。
胆沢ダムの工事受注について、特捜部は元請けの指示で下請けが裏金を捻出、元請け経由で小沢氏側に渡っていた疑いがあるとみており、年明けから受注業者の一斉聴取を始めていた。
山崎建設は20年10月、東京地裁に会社更生法の適用を申請して経営破(は)綻(たん)した。山崎建設元社長は「そういう事実はない」、大成側は「捜査に関する事柄については差し控える」としている。
680
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 15:08:18
中堅ゼネコン、小沢氏側に“資金提供” パー券購入も出席ゼロ
2010.1.16 09:01
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100116/crm1001160903011-n1.htm
幹事長室に向かう小沢一郎・民主党幹事長=15日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件に絡み、小沢氏の地元、岩手県の胆沢ダム工事を下請け受注した中堅ゼネコンが、小沢氏の関連政治団体の政治資金パーティー券を購入しながら1人も出席していなかったことが、同社関係者への取材で分かった。同社関係者は「胆沢ダムは小沢事務所の影響力が強く、工事受注の邪魔をされたくなかった」と証言。パー券購入が小沢氏側への事実上の資金提供だったと認めた。
同社幹部は東京地検特捜部の事情聴取に同様の説明をしているとされる。特捜部は胆沢ダム工事を受注したゼネコンが小沢氏側に裏献金を渡し、政治資金収支報告書に記載されていない土地代金4億円の原資になった可能性があるとみて、ゼネコン関係者から任意聴取を続けている。
陸山会会計事務担当だった民主党衆院議員の石川知裕容疑者(36)を規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕した特捜部は、国会審議への影響を避けるため、18日招集の通常国会までの刑事処分を目指していたが、小沢氏が聴取要請に応じないことなどから、13日に小沢氏側への強制捜査に着手した。
小沢氏の関連政治団体「小沢一郎政経研究会」の収支報告書によると、この中堅ゼネコンは平成15〜17年、政経研の政治資金パーティー「小沢一郎政経フォーラム」のパー券を、1回当たり30〜40万円分、計422万円分購入していた。
ところが、同社関係者によると、パーティーには誰一人として出席していなかったという。この関係者は産経新聞の取材に「最初から出席するつもりはなかった。営業努力で工事を受注したが、小沢事務所の横やりが怖く、パー券を買っておけば、プラスにならないまでも、小沢事務所から胆沢ダム工事受注の邪魔されないと思った」と証言した。
同社はパー券を集中的に購入した15〜17年、大手ゼネコン「鹿島」の共同企業体が受注した関連工事など複数の胆沢ダム工事を計20億円以上受注していた。
同社関係者は「盆暮れに10万円程度の金券を小沢事務所に持って行ったことはあるが、多額の裏献金はしていない」とも話した。
681
:
通りすがり
:2010/01/19(火) 16:47:36
山崎・水谷・宮本組
↑
日本の重機建設会社の御三家
スーパーゼネコンの言われるままに、
資金を迂回させられただけ。
お気の毒さま。
682
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 18:14:26
あざーっす。重機建設会社とは聞き慣れないですけど,重機土木建設業みたいな括りがあるんでしょうかね??
683
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 18:34:05
石川を“自殺寸前”まで追い込んだ暴走検察の強引“手口” (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_kensatsu__20100119_13/story/19gendainet02044316/
●狙いは水谷建設からの裏金を吐かせること
検察が衆院議員の石川逮捕に踏み切った裏には「自殺防止」なんて、“親心”もあったという。記者からの質問に佐久間達哉特捜部長は否定しなかった。
「一昨日の聴取で様子がおかしかった。しかも、その証言には虚偽が多い。証拠隠滅の恐れもあるし、このタイミングで身柄を取らなければ、国会が始まってしまう。国会議員は不逮捕特権がありますからね。やるなら、今しかないということで、一気に勝負に出たのでしょう」(司法事情通)
しかし、「自殺の恐れ」まで石川を追い込んだのはほかならぬ検察だ。
議員会館までガサ入れし、再三の聴取では「あんたの秘書には小さい子がいるんだって?」「この調子だと小沢の自宅にもガサ入れしないといかんな」などと攻め立てたという。
「ちょっとでも供述が変わると、怒鳴りあげたそうです。石川は鈴木宗男議員に電話し、『何を言っても聞いてもらえない』と泣いていた。そうまでして、検察が知ろうとしたのは水谷建設からの1億円の現金受領と、その趣旨です。水谷建設の元幹部の供述によると、最初に金が渡ったのは04年10月で石川が受け取った。次が05年4月で大久保が対応した。だから、今回、2人とも強制捜査の対象となったのです。現金授受を認めさせ、その意味を吐かせる。これが狙いであるのは間違いない。金の趣旨が水谷の元幹部が言うように胆沢ダム受注のお礼であれば、誰が天の声を出したのか、ということになる。贈収賄を視野に小沢幹事長に切り込めるのです」(事情通)
もっとも、一連の報道によると、小沢事務所への献金は、受注狙いというより妨害阻止の趣旨だったとされる。
「それで贈収賄が成り立つのか。しかも、水谷が渡した1億円は大手ゼネコンが補填してくれるはずで、水谷は仲介役だったという説もある。大手ゼネコンは真っ向否定しているし、大久保、石川を吐かせるだけの材料があるのかどうか。検察の捜査は一か八かだと思います」(ジャーナリスト・須田慎一郎氏)
小沢VS検察の戦争はまだまだどっちに転ぶか分からない。
(日刊ゲンダイ2010年1月16日掲載)
684
:
とはずがたり
:2010/01/19(火) 18:35:44
小沢VS.検察 最終戦争の裏の怨念 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_kensatsu3__20100119_4/story/19gendainet02044314/
頂上決戦に突入した民主党の小沢幹事長と東京地検特捜部の最終戦争。今さら引くに引けない検察は、小沢逮捕まで視野に入れているらしいが、不可解なのはここまで検察が暴走する理由だ。小沢が聴取に応じないための方針転換というが、それにしても異様な小沢憎しである。その裏には一体、何があるのか。
●異様な執念の裏に「私憤」と「保身」
昨年末、都内である宴席が開かれた。集まったのは特捜部検事を含む法務官僚。この席で飛び交っていたのが、「小沢許さん」の“大合唱”だったという。
「法務官僚はここまで小沢を嫌っているのかと驚きました。とにかく“悪口”ばかり。外務省に出向中とみられる法務官僚までが『大訪中団の現地調整は大変だった。小沢は最悪だ』なんて漏らしていたのです」(事情通)
特捜部が昨年3月に小沢秘書を逮捕したのは、取り調べの全面可視化を嫌う法務・検察が民主党政権誕生を阻止するためとされる。しかし、民主党政権は誕生。そこで、標的を小沢自身に切り替えたという。
「これは組織防衛なんです。小沢は親分、田中角栄のロッキード事件をすべて傍聴。検察の横暴を『司法の自殺行為』と厳しく批判してきた。民主党政権で、小沢が法務・検察の人事や組織改革に乗り出すのは時間の問題。それを何としても防ぎたいのです」(司法ジャーナリスト)
もうひとつの理由が検事の功名心だ。
「特捜部検事はデカい山を狙う。その後の人事を左右するし、仮にヤメ検弁護士になっても箔(はく)が付くからです。喜んで飛び付いたのが小沢案件だったが、昨年の秘書逮捕は『国策捜査』の批判が続出。肝心の裁判も、検察側の証人が起訴内容を覆す証言をするなどメタメタです。このままだと経歴に箔が付くどころか、汚点を残すことになりかねない。それで『俺たちの将来が掛かっている。小沢を許すな』という暴走が始まったのです」(司法ジャーナリスト=前出)
ただ今回のイケイケ路線には現場も不安を感じているらしい。
「特捜部が狙う“本丸”の『水谷建設から小沢へ裏金1億円』の話は、佐久間特捜部長が06年、佐藤栄佐久・前福島県知事の収賄事件を手掛けた際に水谷建設関係者から聞いたといわれています。しかし、裏付ける材料が乏しく、『小沢をやるのは無理』というのがこれまでの見方だったのです。しかし、ここまできたら、今さら引けない。“玉砕”覚悟の捜査です」(事情通=前出)
検察が「私憤」と「保身」で動いているのだとしたら、どこぞの独裁国家みたいだ。
(日刊ゲンダイ2010年1月16日掲載)
[ 2010年1月19日10時00分 ]
685
:
新党日本支持者
:2010/01/19(火) 20:43:31
自民大敗の後に機密費2億5000万円を引き出し使途を明らかにしなかったとして、
河村建夫を市民団体が東京地検に告発しました。「背任容疑」だそうです。
まぁ東京地検が河村の捜査に本腰を入れてやるとは全く思いませんが(笑)
2010.01.18
自民党の河村元官房長官を背任容疑で告発
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2010/01/post-3998.html
一番カネに汚いのは「自由民主党」ではないのか(笑)
http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/e/1328ce43b88f03a4a0abdaf9b0891f7f
686
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/19(火) 20:59:13
機密費については、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/857-859
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1338
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1352
にあります。
まずは民主党政権の側が、01年鳩山代表当時の気持ちを振り返って法案策定に励まなければ、
とても自民党政権当時の頃の話だけを、背任として裁けないと思います。
それこそ検察による国政への介入となります。
岡田マニフェスト時代にあった企業献金廃止を07年参院選で削除しておいて、西松事件の時の会見では
それを訴えてみたり、子飼いの中井が全くやる気がなかったのに
>>252
>>351
>>444
、土地購入問題では
取調可視化を訴えてみたり、順序が逆なんですよ。
687
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/19(火) 21:00:18
失礼。取調可視化についての正しいレスは
機密費については、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/252
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/351
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/444
688
:
新党日本支持者
:2010/01/19(火) 21:02:21
>>686
おっしゃる通り、二枚舌の平野はさっさと首にして欲しいです。
機密費は廃止した方がいいとも思いますね。
689
:
新党日本支持者
:2010/01/19(火) 21:12:30
>>687
ありがとうございます。
取調可視化はマニフェスト6-49にも明記されていましたよね。
暫定税率の問題は財源不足から仕方ない気もしますが、
こういうさほど費用がかからなそうな事案(90億円程度だそうです)を反故にするのは
大いに問題ありだと思います。
新党日本支持者らしく(笑)、記者クラブの廃止にも期待しているんですが、
岡田氏・亀井氏など一部での動きが伝わってくるだけですね、今のところ。
690
:
新党日本支持者
:2010/01/19(火) 21:48:03
法学論集の方にしようと思いましたが、文章の内容により
すみませんがこちらで失礼します。
2010年1月18日 (月)
「一・一五事変」の重大問題③罪刑法定主義
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5676-1.html
691
:
新党日本支持者
:2010/01/19(火) 21:48:49
(引用開始)
今回問題とされている、政治資金収支報告書への記載が事実と異なるとの事案は、重箱の隅をつつくたぐいのものでしかない。
土地を購入する場合、手元資金が存在しても、手元流動性を確保するため、銀行融資を活用することはいくらでもある。
融資実行が決済に間に合わず、手元資金などで一時的に資金を立て替えることもまったく不自然でない。
納税等の関係で不動産登記の時期を多少ずらすこともまったく不自然でない。
相殺される資金を政治資金収支報告書に省略して記載したとしても、悪質とはいえない。石川氏が「記載を省略した」と
述べたことを、検察が、「虚偽記載を認めた」とか「犯意を認めた」などと勝手な解釈に代えてリークすることなど、日常茶飯事である。
「南華のブログ」様が詳しく解説くださっているので、ぜひご高覧賜りたい。
仮に水谷建設から献金があり、その記載が漏れていたとしても、そのこと自体は単なる「記載漏れ」であって、重大な事案でない。
また、一方当事者の発言だけを不用意に信じることもできない。小沢幹事長の問題に関しては、小沢幹事長の元秘書で自民党公認候補
として昨年の総選挙に立候補した高橋嘉信氏などが政治的思惑をもとに行動している可能性もあり、すべての情報に色が付いている
ことを十分に踏まえる必要がある。
この点を論じるのであれば、自民党議員の政治資金収支報告書における、これまでの記載漏れの事案に対する措置と十分に比較衡量する必要がある。
仮に水谷建設から不動産購入の時期に入金があったとしても、そのお金ではなく別のお金を使って不動産を購入したと説明されれば、その説明を嘘だと立証することは極めて困難である。
また、政党助成金が流用されているのではないかとの指摘をする人がいるが、この問題については、「雑感 日々思うこと」様が1月8日付記事に、2005年2月2日の衆議院予算委員会での麻生太郎総務大臣(当時)の答弁を紹介してくださっているので、以下に転載する。
692
:
新党日本支持者
:2010/01/19(火) 21:50:17
「麻生国務大臣 今の御質問ですが、基本的には、政党助成金というものは、いわゆる国民の信頼にもとることのないように適切に
使用しなければならないということになっておりまして、いわゆる政党助成法第四条に細かく書いてありますのは、もう松岡先生
御存じのとおりであります。
これは、基本的には、一般的に、政党は、政党交付金が国民から徴収された税金その他の貴重な財源で賄われるものであることに
特に留意をし、その責任を自覚し、その組織及び運営については民主的かつ公正なものとするとともに、国民の信頼にもとることの
ないよう、政党交付金を適切に使用しなければならないと第四条第二項に明確に書いてあるところであります。
そこで、この政党助成法というのを読ませていただきますと、政党がいわゆる支出の相手方、金額等々というものは記載することに
なっておるんですが、政党助成法において求められておりますのは、政党から政党交付金による支出を受けた者までということに
なっておりまして、当該政党交付金による支出を受けた本人が受領した資金をどのようなものに用いたかについては、報告を求め
られないということになっていることになっております。(発言する者あり)それはどうなっておるかと。それは、ずっと政党の
活動費として渡しておるわけでしょうから、そこのところで答弁がずっと続いてきておりますのは、御存じのとおりであります。」
自民党は政党交付金の使途について追及できないことを麻生太郎総務相(当時)が表明しているのだ。むしろ問題は官房機密費が
総選挙のあとに消滅したことではないか。
政治資金を用いて不動産を購入したことがおかしいと発言する者が多いが、くだらぬことに貴重な浄財をばらまくより、不動産を
取得し、有能な政治家を育成することの方がよほど優れている。不動産取得は「消費」ではなく、資金の「蓄蔵」である。
資金価値を温存しつつ、政治家育成の場を確保することは極めて賢明な対応といえる。このことは、稿を改める。
(引用終了)
693
:
名無しさん
:2010/01/19(火) 22:18:52
> 石川氏が「記載を省略した」と述べたことを、検察が、「虚偽記載を認めた」とか「犯意を認めた」などと勝手な解釈に代えてリークすることなど
あれってそういう事だったの?
ホントに酷いな…
694
:
とはずがたり
:2010/01/20(水) 10:10:22
>>686
対応が場当たり的でちぐはぐなんですよね〜。
野党である以上,政局的になるのは或る程度仕方がないですけど。。
企業・団体献金禁止、福島氏前向き亀井氏慎重
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100117-OYT1T00628.htm?from=nwla
小沢民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件を受け、17日、与野党幹部から政治資金規正法の改正に関する発言が相次いだ。
社民党党首の福島消費者相はNHKの報道番組で、「企業・団体献金の禁止を盛り込む法案を国会に出したい。場合によっては野党とも協力して新しい仕組みを実現したい」と述べ、通常国会で同法の改正に取り組む意向を示した。
共産党の志位委員長は「民主党もマニフェスト(政権公約)に(法改正から)3年後の禁止を盛り込んだ。議論が必要だ」と賛同した。
これに対し、国民新党代表の亀井金融相は都内で記者団に、「(企業・団体献金を)廃止すれば、鳩山首相みたいな(資産のある)方でないと、政治活動が出来ない。日本の社会は今すぐに個人献金をする風潮にはない」と述べ、慎重な考えを示した。
一方、公明党の山口代表は同じ番組で、鳩山首相の偽装献金事件も踏まえ、「会計責任者の不始末を政治家がどう責任を取るかだ。政治家への制裁を強化する政治資金規正法の改正が必要だ」と述べた。会計責任者が政治資金収支報告書の虚偽記載などで有罪が確定した場合、国会議員や地方議員の公民権を停止する必要を示唆したものだ。
民主党は衆院選の政権公約に法改正を明記したが、首相は通常国会での改正に慎重な考えを示している。
(2010年1月17日22時39分 読売新聞)
695
:
とはずがたり
:2010/01/20(水) 12:10:32
検察ぴーんち?!
2政治団体「ダミーと思わず」西松元幹部が証言
読売新聞2010年1月13日(水)21:23
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100113-567-OYT1T01250.html
準大手ゼネコン「西松建設」から小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」などへの違法献金事件で、政治資金規正法違反(虚偽記入など)に問われた小沢氏の公設第1秘書で同会の元会計責任者・大久保隆規被告(48)の第2回公判は13日午後も、岡崎彰文・元同社取締役総務部長(68)の証人尋問が行われた。
岡崎元部長は、同社OBを代表とした二つの政治団体について、「西松建設のダミーだとは思っていなかった」と証言した。
公判では、大久保被告が両団体を同社のダミーと認識していたかどうかが争点で、審理に影響が出そうだ。
岡崎元部長は、裁判官の尋問に対し、「二つの団体については、対外的に『西松建設の友好団体』と言っていた。事務所も会社とは別で、家賃や職員への給料も団体側が支払っていた」と説明。前任者に引き継ぎを受けた際にも、「ちゃんとした団体で、問題はないと言われていた」と答えた。
昨年12月の初公判で、検察側は、同社が信用できる社員を政治団体の会員に選び、会員から集めた会費を献金の原資にしていたと指摘したが、岡崎元部長は「入会は自分の意志だと思う。私自身は、社員に入会を強要したことはない」と述べた。
696
:
とはずがたり
:2010/01/20(水) 16:06:39
果たして金沢敬は民主党の偽メール事件の某となるのか??
2010.01.15 Fri 05:34
石川知裕議員の元秘書、金沢敬氏の正体
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1991.html
697
:
とはずがたり
:2010/01/20(水) 16:17:54
小沢氏が聴取応諾…東京地検、夫人にも要請
激震民主
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100119-OYT1T01407.htm
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏側が東京地検特捜部の参考人聴取に応じる意向を特捜部に伝えたことが関係者の話で分かった。
今後、日程を調整する。また、特捜部は小沢氏の妻に対しても、任意の参考人聴取に応じるよう要請した。
特捜部は5日、小沢氏側に聴取を要請。しかし、小沢氏は応じる姿勢を見せず、特捜部は13日、関係先を一斉捜索し、15〜16日に同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)(民主)ら3人を逮捕した。
特捜部は、全容解明に小沢氏からの聴取が不可欠として、聴取に応じるよう再度要請。小沢氏も応じない姿勢を転換したとみられる。
(2010年1月20日03時01分 読売新聞)
698
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/20(水) 17:46:41
>>695
こちらは元より無理筋でしょう。
別の政治団体からの献金を名義を変えて記載したら、それこそ虚偽だと思う。
>>696
残念ながら、自民党は情報提供者を明らかにした上で、党として聴取しているので、
金沢とは一線を画してますね。
永田も西澤を前面に出して追及していれば、議員辞職までいかなかったはず。
(逆に真実だった時、永田だけの手柄ともならなかったでしょうが)
699
:
チバQ
:2010/01/20(水) 21:28:50
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100120/stm1001201320006-n1.htm
元衆院議員が語る公認と無所属の差
2010.1.20 13:20
平成21年8月の衆院選で報酬を渡す約束をして男女4人に選挙運動をさせたなどとして、公選法違反の罪に問われた武山百合子被告(62)。12日にさいたま地裁で開かれた公判で、武山被告は政党公認という“神輿(みこし)”から降ろされた悲哀を切々を語った。裏を返せばその供述は、「公認候補にさえなれば、選挙の知識は必要ない」とも取れるものだった。
武山被告は5年の衆院選に日本新党公認で出馬し、初当選。衆院議員を4期務めたが、17年の衆院選で落選。21年の衆院選では、民主党の公認を受けられず、埼玉13区から無所属で出馬し惨敗していた。
弁護側は被告人質問で、公認を受けた選挙と受けない選挙の違いを聞いた。
弁護人「無所属だと資金面でどのような影響があるのか」
被告「政党から公認料などの選挙資金がないので、自前でやらなければいけない」
弁護人「支援者は集まったのか」
被告「公認を受けたら支援団体の人の応援があったが、今回は苦労した」
12年もの間、東京・永田町の「赤じゅうたん」の上を歩いた武山被告だが、選挙に関する知識についての供述は、耳を疑うものだった。
弁護人「公選法についての知識はあったのか」
被告「細かい知識はない」
弁護人「どうして過去に5回も選挙を戦いながら公選法の知識がないのか」
被告「国政選挙は大きな舞台。神輿に乗る人と担ぐ人がいる。今までは担ぐ人がいて、公選法についても分かっている人がいた」
弁護人「今までは神輿に乗っていればいい立場だったのか」
被告「そうです」
過去の選挙とは違う状況だったと主張する武山被告。検察側は違法性の認識について追及した。
検察官「今回は神輿を担ぐ人がいない状況。公選法の勉強をし直したのか」
被告「ある程度分かっていた」
検察官「ばれないと考えていたか」
被告「ばれないとは考えていない。当時は一生懸命で、結果的にこうなった」
検察官「『結果的に』というが、当時は悪いと思わなかったのか」
被告「戦っているときは夢中で、分かっていたがやらざるを得ないと自分に言い聞かせていた」
被告人質問で今後の政治家としての活動について聞かれ、「考えていない」と事実上の引退宣言をした武山被告。検察側は懲役1年6月を求刑しており、判決は2月2日に言い渡される。(西尾美穂子)
700
:
小説吉田学校読者
:2010/01/21(木) 07:07:31
しれっと4億円から「3億5200万円」。
しかし、土地購入時に手元にいくらあったのか、に関連して「小沢氏ほどの大物政治家なら、多額の資産を持っていてもおかしくない」という擁護の声がTVやネットで披瀝される場合がありますが、法的にはいいかもしれませんが、それがおかしいんです。大物政治家=金のある政治家となってしまう、ひいては、政治家に寄附とか何やらを頼む有権者、という政治風土に抗していきたい。少なくとも、私は。
小沢氏「個人資金は6億」 参考人聴取で説明予定
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012001000345.html
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、小沢氏が東京地検特捜部の参考人聴取に対し、土地代の原資としている「個人資金」は少なくとも6億円あったと説明する予定であることが20日、関係者への取材で分かった。
この説明が正しければ、小沢氏は土地代約3億5200万円を個人資産から捻出することが可能だったことになる。
特捜部は、ゼネコンの「裏献金」が土地代に充てられたとみており、今週末に予定されている小沢氏聴取で資金の内訳などについて詳細な説明を求める方針。
関係者によると、小沢氏は04年の土地購入当時の個人資金は、自宅にあった現金約3億円を含め、定期預金や外貨預金など総額6億円以上と主張しているという。
そのほとんどが小沢氏の妻や3人の実子名義で、土地購入時に小沢氏の手元に現金がいくらあったかが今後の焦点となりそうだ。
701
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:06:13
民主党よ、「守秘義務批判」で佐久間特捜部長を締め上げろ!!!(笑)
小沢一郎民主党幹事長をターゲットにした執拗な個人攻撃の過程で明らかになった、東京地検特捜部と大手メディアの結託による犯罪的な「リーク報道」なるものは、独裁国家の秘密警察レベルの、近代国家としては恥ずべき犯罪的所業であり、心ある日本人にとっては目に余るものがあるわけだが、ようやくここにきて、民主党の内部で、東京地検特捜部の「国家公務員の守秘義務違反」と大手メディアの「リーク捏造報道」の実態解明が始まったことは、まことに喜ばしいことである。それにしても、「国家公務員の守秘義務違反」とわかっていて、何故、東京地検特捜部は「リーク」を犯罪捜査の常套手段とするのだろうか。おそらく、それは、東京地検特捜部の犯罪捜査というものの本質が、「犯罪の捜査」ではなく、「犯罪のデッチアゲ」にあるからだろう。犯罪を犯した犯罪者を事情聴取し、そして犯罪の証拠をつかんだ上に逮捕するのではなく、まず初めに「逮捕ありき」であって、その後で犯人を犯罪者にデッアゲていくところに、東京地検特捜部という特殊な組織の犯罪捜査の本質があるからだろう。そのデツチアゲ作業の片棒を担いでいるのがテレビと新聞である。鈴木宗男氏が言うように、東京地検特捜部なるものに、「狙われたら誰でもおしまい」なのである。極論するならば、東京地検特捜部なるものにとって、犯罪の事実や証拠など、どうでもよいのであって、事情聴取に呼び出し、逮捕することそのものに意味があるのであって、つまり逮捕という事実によって犯罪者イメージをデッチアゲ、社会的に抹殺することが目的であって、何年か後に、裁判の結果、無罪になろうと有罪になろうと、そんなことは東京地検特捜部なるものにとっては、どうでもいいことなのである。僕が、「小沢問題」における「四億円」なるものに、関心がないのはそういう理由からである。たとえば、最初の嫌疑は、「四億円の記載漏れ」だったように記憶しているが、「記載漏れ」ではないことが明らかになると、「四億円の原資」の問題に移り、四億円のうち「三億円の原資」が貯金からだということが明らかになると、今度は残りの「一億円の原資」に問題が移り、その一億円の中に、「水谷建設」からの献金があるのではないか、贈収賄ではないかという問題になり、その証拠をつかむために水谷建設などに派手な立ち回りで「ガサ入れ」し、その映像をテレビや新聞を使って垂れ流す。これだけ検察がやるのだから、「小沢」は、大悪人にちがいない、と一般大衆に思わせるのである。要するに、何が何でも犯罪事実をデッチアゲようとしているのであり、それが失敗すると、また別の建設会社に「ガサ入れ」する、ということを繰り返していくのである。しかるに物事の表層しか見ない愚鈍なテレビ解説者(フジテレビの箕輪某…)などは、無責任に、「説明責任をはたせ」などというが、説明責任などはたせるわけがないのである。ともあれ、犯罪の捜査ではなく、犯罪のデッチアゲに従事しているのが東京地検特捜部である。彼らの目的は、目障りな人物を社会的に抹殺することである。せい鈴木宗男氏が、「狙われたら最後」というのは、そういう意味なのである。民主党よ、マスコミと結託して犯罪をデッチアゲる組織でしかない東京地検特捜部を、そして犯罪のデッチアゲの指揮官・佐久間特捜部長を、あらゆる手段、あらゆる方法を使って締め上げ、吊るし上げてもらいたい。政権交代と民主党政権を防衛するためには、それしかないのだ。
702
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:07:05
小沢問題は非常に複雑になってきた。
一連の騒動は、政治主導を主張する民主党と、官僚主導政治を死守しようとする官僚(東京地検)の対立という実にシンプルな構図であった。
国会が始まれば、復権を狙う自民党がこの二つの抗争に乗じて、参画してくる事は容易に予測できる事であったし、自民党の犬の遠吠えは、蚊やハエのうるささ程度にしか国民は受け取らないと思われるものであった。自民党がどんなにジタバタ騒ぎ立てようと、その理不尽さをマスコミが客観的に、国家国民の立場に立って報道をしさえすれば、自民党は益々窮地に追い込まれる事になるとさえ観測できていた。
ところが、クロスオーナーシップ禁止法が原口総務大臣の口から飛び出した途端、マスコミは保身の為に一斉に反民主党の旗をひるがえし、真実報道から遠のいてしまった。結果として国民は、真実を知る手段を失ってしまったのである。単なる雑音に過ぎなかった自民党の犬の遠吠えも、官僚とマスコミの利害と一致し、その力を増す事になっている。
マスコミを制する者が、この国の制する。
民主党はマスコミを敵に廻してしまった。
国民は、真実を知る手段を失ってしまった。
国民から信頼されなくなったマスメディアも生き残る道を失ないつつある。
残るのは官僚と、官僚のしもべである自民党ということになる。
政権交代前の官僚主導政治体制に戻るのである。
官僚クーデターは思いもよらなかったマスコミの協力を得て、完璧な成功をおさめる事になる。
703
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:11:36
東京地検特捜部の判断は常に正しい、のか
2010年01月19日
民主党幹事長の現・元秘書3人を逮捕し、それに対して小沢氏は断固戦う旨を宣言した。事態は、検察と小沢氏の面子をかけた戦い、戦力を奪い合う闘争といった様相を呈している。
このままでは、自民党に愛想をつかした国民の民主党への期待がしぼむだけでなく、結局どこも一緒じゃないかという政治不信に陥りかねない。国会も、景気対策を含めて、国民の生活や国の経済に関わる論議はそっちのけになりそう。「政治と金」の問題での疑惑を積み残し、政治資金団体をそのまま受け継ぎ親の遺産をごっそり無税で相続する、という裏技で”節税”してきた世襲議員をたくさん抱え、そのうえ情報の公開には消極的だった自民党が倫理や透明性を訴えても、「あなたが言う?」となんだか空しく響く。
そのような事態は、国民の利益を大きく損なう。そのことを考えれば、小沢氏は早くに事情聴取に応じてもらいたかったし、捜査中の事件とはいえ、与党幹事長という公の立場であることを考えて、できる限り国民の疑問にも答え、早期に事態を収束する努力を見せて欲しかった。
刑事事件の捜査の渦中に置かれている時に、洗いざらい何でもかんでも明らかにするわけにはいかない、という事情も分からないではないが、たとえば金融機関に関する情報を小沢氏サイドから検察側に提供したことなどは、民主党の党大会で明らかにするくらいなら、その前に行った記者会見で述べてもよさそうなものなのに…と思う。
しかし、それにしても今回の東京地検特捜部の”やる気”は、尋常ではない。ターゲットを定めたら、徹底的にあらを探し、強制捜査の権限を存分に行使し、メディアを抱き込む世論捜査を行う…。その異様なまでの執念には、恐ろしささえ感じる。
検察当局は、小沢一郎を権力から排除することが正義と信じてやまないようだ。その検察からすれば、昨今の小沢氏の言動は、憤慨に堪えなかっただろう。
昨年5月、このまま民主党が選挙に勝てば、代表だった小沢氏が首相になる、という時に、大久保秘書が起訴された事件の責任をとって、彼は代表の座から降りた。ところが、この事件が思いの外発展しなかったうえ、総選挙に大勝したことで小沢氏は政権に多大な影響を与える実力者となり、実質的には民主党政権の最大権力者となった。しかも、その民主党政権は、検察など官僚の権限を押さえ込み、捜査過程の全面可視化も行うと公言している。小沢氏が検察の出頭要請を無視し、囲碁なんぞに興じている姿も、検察としては大いにプライドを刺激されただろう。今度こそ、小沢氏を権力の座から放逐してやるという検察当局の意気込みが、メディアを通じて伝わってくる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板