[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治とカネ
705
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:13:17
不良債権処理に公的資金が投入された旧住宅金融専門会社(住専)の事件以降、住専の母体だった銀行への批判が強まり、「国策捜査」と言われる摘発が続いた。
銀行批判という時代の“空気”に流された面はなかったか。検証が必要だろう>(08年7月19日>
”空気”に流された検察も検証が必要だが、その”空気”を作ったのは、読売新聞を含めたメディアではなかったか、という観点での「検証」も、必要だったのではないか。
ちなみに、やはり東京地検特捜部が捜査を行った旧日本債券信用銀行の経営陣が粉飾決算を行ったとして旧証券取引法違反に問われた事件も、最高裁が1、2審の有罪判決を破棄し、高裁に差し戻した。
それ以外にも、最近の事例では、東京地検特捜部が捜査・起訴したコンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)の元社長が、昨年10月に東京地裁で無罪判決を受けている。
では、政治家を巡る事件はどうか。
ダム建設を巡る談合を背景にした汚職事件で知事が賄賂を受け取ったとして、東京地検特捜部が元福島県知事・佐藤栄佐久氏を逮捕したのは2006年10月。ダム工事を準大手ゼネコンに受注させた見返りに、弟が経営し、佐藤氏も役員に名前を連ねていた会社の土地を、下請けの建設会社に実勢価格を上回る高額で買わせとされ、その差額が賄賂と判断された。
クリーンさを強調してきた県知事が汚職に手を染めていたということで、メディアはこぞって大々的に報道。弟を隠れ蓑に、清廉の仮面をかぶってきたと、佐藤氏の人格も含めて激しく非難した。
ところが、1審、2審と判決を受けるたびに事件は小さくなっていった。
検察側は、土地の売却代金約8億7000万円とその後に追加で1億円、計9億7000万円が佐藤氏の弟に支払われたとし、土地の実勢価格は約8億円と判断。その差額1億7372万円を兄弟が共謀して賄賂として受け取った、として佐藤氏を起訴した。
1審判決では、追加で支払われた1億円に関しては佐藤氏の関与を否定。賄賂性なしとした。そして、残り7372万円について賄賂と認め、有罪とした。
ところが2審は、土地の売却代金と時価に差があるという検察側の主張を退けた。となると差額の利益はなく、佐藤氏側が受けたのは「換金の利益にとどまる」とした。しかも、土地を金に換えた主たる動機は、弟が経営難に陥っていた会社の再建資金調達とされた。そうなると、何がいったい賄賂なのか分からなくなってくる。限りなく無罪判決に近く、弁護人の宗像紀夫弁護士(元東京地検特捜部長)は有罪判決に不満を示しながらも、「検察側の主張の中核が飛び、中身のない収賄事件ということが示された」と語った。
この事件は現在、最高裁で審理が行われている。
佐藤氏が有罪とされたのは、本人などの自白調書があることが、裁判所に大きな影響を与えていると思われる。部下が検察の厳しい取り調べを受ける中で自殺を図ったまま意識を回復せず、逮捕後の取り調べで自身の言い分は聞き入れてもらえず、やはり逮捕された弟が精神的に不安定になっていると知らされ、次第に精神的に追い込まれた末に、不本意な「自白」に追い込まれていく経緯については、佐藤氏自身が著書『知事抹殺』(平凡社)の中で生々しく書いている。
この事件でも、佐藤氏が「天の声」を発したと強調され、弟の会社の土地を買い取った(つまり賄賂を提供したとされる)のが水谷建設であり、小沢氏を巡る事件でも頻繁に見聞きする用語や固有名詞が出てくる。それだけではなく、佐藤氏の事件の捜査を東京地検特捜部副部長として指揮した佐久間達哉氏は、現在、小沢氏を巡る事件の捜査を行っている特捜部長だ。
ちなみに、被告人全員が無罪となった長銀事件も、佐久間氏が担当していた。
こうした大きな事件は1人の判断だけで動くものではないし、佐久間氏の能力にケチをつけるつもりはサラサラないが、このように東京地検特捜部が鳴り物入りで捜査を行い、それをメディアが大々的に報じたからといって、その時点での検察の判断が正しいとは限らないのだ。
706
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:14:43
日本歯科医師連盟が自民党の橋本派にヤミ献金を行っていた問題も、東京地検特捜部が捜査を行った。ところが、1億円の小切手を受け取った者橋本龍太郎、野中広務元自民党幹事長、青木幹雄自民党参院幹事長の3人はいずれもおとがめなしで、その場にいなかった、村岡兼造橋本派会長代理が起訴された。収支報告書に記載しないことを決めたとされる派閥の幹部会には、村岡氏の他に、野中氏や青木氏も出席していたのだが…。
政治的判断が働いて核心に踏み込むことはせず、かといって、大々的に報じられ国民の関心も高いこの事件を立件しないわけにもいかず、村岡氏一人をいわば人身御供にする形になったのではないか、という疑念はぬぐいきれない。なお、青木氏はその後も参院の「ドン」として権勢をふるい、次の参院選挙にも出馬するとのことだ。青木氏は、十分に「説明責任」を果たされたのだろうか……
このように、東京地検特捜部といえども、その判断に疑問を抱かざるをえない事例はいくつもある。なのに、今回もマスコミ、とりわけ新聞などの活字メディアでは、「東京地検は正しい」という前提の報道ばかりがセンセーショナルに行われている。マスコミの中でも、まだテレビは検察側の主張を鵜呑みにすることには慎重なコメンテーターが出る番組もあるし、多様な見方を伝えたいと考えているプロデュサーもいる。ところが、新聞は朝日、毎日から読売、産経に至るまで、まるで検察の広報紙になったような記事ばかり。逮捕した石川議員の供述の一部が、小出しにされて報じられている。各紙とも小沢氏の幹事長辞職を求め、説明責任を果たしていないと糾弾。小沢氏があたかも暴君であるような人格批判やら、事実上の収賄に関与しているかのような報道まである。
私は、小沢氏の人となりを直接知らないし、格別支持・支援する立場でもないので、彼を擁護したいとは思わない。彼の権限のふるい方にも、違和感を感じてきた。彼に、単に形式的なミスではすまされない問題があるならば、彼の権限の大きさからして、厳しく処断されて当然だと思う。しかし、刑事責任を問う一連の報道の仕方には、「メディアの過去の教訓や反省はどこにいったのだろうか」と嘆かわしく思わざるをえない。
報道機関の役割の一つは権力を監視することなので、政権与党の最大実力者の小沢氏の言動を厳しくチェックすることは当然といえる。だが、検察も権力機関だ。なのにその検察のやることについては無批判に受け入れるだけでいいのだろうか。
私も、小沢氏は国民に対してできるだけ詳細な説明をした方がいいと思う。しかし、捜査の対象となっている小沢氏にだけ「説明責任」を求める、というのは、フェアではない。一方の東京地検特捜部は、顔と名前を伏せて、自分たちに都合のいい情報ばかりをメディア(とりわけ新聞)に流している。しかも、こうした情報が間違っていても、これでは誰も責任をとることはない。
流していい情報ならば、発言者が隠れていないで、佐久間部長自らが堂々と顔と名前を出して国民に「説明責任」を果たしてもらいたい。一連の捜査にかかっている経費も、国民の税金からまかなわれているのだ。万が一、流してはいけない捜査情報を、検察庁の誰かが流しているのであれば、そういう輩は特定し、守秘義務違反できっちり処分するべきだろう。 その辺のもしっかり説明してもらいたい。
捜査対象となっている小沢氏の「説明責任」を求めるなら、捜査中にも関わらず情報をリークして世論操作を行っている検察当局の「説明責任」も追求していかなければならない。小沢氏の記者会見はフリーランスのジャーナリストにも開かれているのに対し、検察の記者会見がフリーランスの記者にもオープンになったとは聞かない。なので、検察の「説明責任」を追求していくのは、もっぱら新聞社を初めとする記者クラブの役割のはずだ。その役割を、新聞社はきちんと果たしているだろうか。
707
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:15:16
マスコミが検察の監視役ではなく、露払いや煽り役を果たしてしまった前例は少なくない。先に挙げた長銀事件もそうだろう。多額の税金を投入しなければならなくなった責任を誰もとらないというのは釈然としないという国民感情を背景に、誰かを「犯人」にしなければ気が済まない雰囲気が醸成された。それにメディアは大きな役割を果たしている。
リクルート事件にも、そういう面があった、と思う。未公開株の政治家への譲渡が明らかになった1988〜9年のメディアの報道は、競って”新事実”を報じ合い、世論を巻き込んで検察を煽るような熱気を帯びていた。そうした時代の雰囲気は、今になって思えば、異様ですらあった。与野党問わず汚れきった政界の浄化を検察に託そうという世論の風潮に押されるように、東京地検特捜部が捜査を進め、江副浩正・リクルート会長や藤波孝生元官房長官らを逮捕、起訴した。
その当事者である江副氏が、昨年になって著書『リクルート事件・江副浩正の真実』(中央公論新社)を出版。自分の意図や記憶とまったく異なる報道が嵐のように激しく飛び交い、逮捕後は何を言っても検察側には受け入れられない無力感、リクルート社の今後を託した後任者まで逮捕されるのではないかという不安に加え、硬軟交えた取り調べに心を揺さぶられ、不本意な自白調書が作られていく課程が、詳しく書かれている。保釈後も孤独感にさいなまれ、精神状態が不安定な状態が続いた、という。この本を読むと、私たちがそれまで「真実」だと思っていたのは、「検察の真実」にすぎなかったのではないか、と考えさせられる。
国の最高権力者であっても、罪を犯しているのであれば、捜査機関は粛々と捜査を進めてもらいたい。小沢氏だけが、除外されるべきとは思わないし、それどころか、権力を持つ者は、それ以外の人たち以上に、厳しい監視の目にさらされると覚悟しておくべきだろう。検察側の狙い通り、小沢氏に問題があると分かれば、当然責任を取るべきだ。その時に「なんで僕ばっかり」とグチられても、同情はされないだろう。
しかし、捜査機関の判断は必ずしも「常に正しい」とは限らないことは、報道機関はもちろん、その報道に接する一人ひとりが忘れてはなるまい。だから、なるべく冷静に、極力慎重に、そして複眼的に捜査の進展を見守りたい。
……そういうことを述べると、「小沢を擁護するのか」「検察批判をするな」と頭に血が上って、じっとしていられなくなる方々がいる。私もそうした方々からのメールを受け取ったし、中には意見というより、罵詈雑言と呼びたくなるものもあった。そうした”東京地検特捜部幻想”にとらわれている方々には、佐藤栄佐久氏と江副浩正氏の前掲書、それに元検事で名城大学教授の郷原信郎氏の『検察の正義』(ちくま新書)をお読みになるよう、お勧めしたい。
708
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 09:15:48
過去の事例から学べば、取り調べの課程をすべて可視化する必要があるのは、警察に限らない。今回の事件も、石川議員らの捜査段階での「自白」が裁判になってから問題になってくることもありうる。供述の任意性や信用性が問題になれば、裁判に長い時間を要することになり、真相の解明にも悪影響を及ぼすことを考えれば、これを機に、検察の捜査も含め、任意段階からの全面可視化を急いでもらいたい。
709
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 10:14:21
>>700
> 大物政治家=金のある政治家となってしまう、ひいては、政治家に寄附とか何やらを頼む有権者、という政治風土に抗していきたい。少なくとも、私は。
別にそういう理想をもたれることは構わないと思いますが、それと今問題化してる小沢氏の疑惑がどうかというのは別な話では?
現実として、資産家の家族がいたり国会議員としての収入だけでも年間数千万貯蓄に廻せるなどの理由で多額の資産形成ができる政治家がいる事を否定したり、
そういう政治家なら言い掛かりに近い疑惑を噂されても仕方ないとするようなら、どんなに高邁な理想を掲げようが現実味のない絵に描いた餅や単なるやっかみまがいのものになってしまいます。
理想をそういう夢想家の戯言に堕落させてしまうのはどうなんでしょうか。
710
:
とはずがたり
:2010/01/21(木) 10:35:39
結局は小沢も鳩山もカネの力で此処迄党内でのし上がって来たんだなと思うと(小沢は実力も豪腕もあったでしょうから特に鳩),カネではなく政策議論を重視してきた民主党であった筈なんで多少のがっかり感を感じ得ない所なんですよね〜。
712
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/21(木) 11:02:07
>>710
主観と偏見全開でぶっちゃければ、グループの面子を見れば何に群がって集まったのか分かる気がします。
713
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:40:57
検察とマスコミは、すみやかに「正常化」を〜郷原信郎弁護士緊急取材1
No. 202
2010-01-21 (Thu) 00:43
政治. Twitterをご覧になっていただいている方々は、事情を御存じだと思いますが、今日、夕方に流れた「石川知裕容疑者、4億円の虚偽記載について、事前に小沢一郎民主党幹事長に了承を得ていた」という速報が流れました。
このケースの「異様さ」は、機会あるたびに指摘してきましたが、見込み捜査、別件捜査を重ねる、検察の強引な捜査手法も万代ながら、検察からのリーク情報を無批判に垂れ流す新聞・テレビなどの主要マスコミの一方的な報道ぶりにも、大きな問題があります。
検察は、小沢氏について、何の被疑事実で捜査しているのか、公式の会見も発表も説明も、一度も行っていないにもかかわらず、連日、主要メディアが足並みを揃えて、微に入り細にわたり、小沢氏に関する「疑惑」が報じられている状況は、常軌を逸していると言わざるをえません。
小沢氏を、政治家として支持するか、否か、あるいは、人間として好きか、嫌いか、などということには一切関係なく、これは「推定無罪」の原則も、冤罪可能性も考慮に入れない、メディアスクラムであると考えます。
検察の権力と一体化したメディアの権力の「暴走」は、大げさではなく、法治国家の基盤を破壊する暴挙だと言わなくてはなりません。
一部では、これは単なる司法の暴走ではなくて、誰がこの国の権力者なのかを思い知らせるための、むきだしの権力闘争なのだ、という観測も広がっています。仮にそうであるとすれば、実に愚かしい、国民不在の身勝手な争いと言うしかありません。
この問題について、かねてより、検察の強硬な捜査手法を批判している、元検事の郷原信郎弁護士に緊急取材をしました。
今のメディア状況では、バランスのとれた報道や論評は期待できないことから、できるだけ多くの方々に、検察リーク情報に染まった主要マスコミの報道とは一線を画す、別の視点からの分析にも耳を傾けていただきたいと考え、郷原弁護士の了解を得て、テキストのコピー・転載自由といたします。できるだけ多くの方々に、読んでいただきたいと思います。
TEXT1の「石川議員の釈放要求を国会で決議せよ〜民主党政権VS検察・マスコミ連合軍の最終対決」と題したテキストは、今日、私が直接取材し、まとめたテキストに郷原弁護士が推敲を入れ、まとめたものです。
TEXT2の「検察主義の国会議員逮捕」は、昨日(1月19日)の毎日新聞夕刊に寄稿した元の原稿です。掲載原稿とやや異なりますが、こちらがオリジナルのテキストです。
そして、もっとも長文のTEXT3「『小沢VS検察』ではなく、『石川議員逮捕』こそが最大の問題」は、まだ未発表の未定稿です。
3本とも、コピー・転載自由です。
714
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:41:57
岩上さま
直しを入れた取材原稿をお送りします。この内容で掲載してもらって、かまいません。先にお送りした毎日新聞の夕刊の元原稿と、未発表の未定稿も含めて、できるだけ多くの人に読んでもらえれば幸いです。
郷原
最後に。
検察とマスコミに対する反感や不信を高めることが、批判の目的ではありません。検察には検察本来のあり方、使命があります。捜査が適正な手続きで行われるなら、何も文句はありません。あらかじめ、「小沢無罪論」を掲げているのではないのです。
マスコミにも、同様に本来のあり方と役割があります。国民全体の利益のためにも、両者が、すみやかに「正常化」されることを心から祈っています。
「石川議員の釈放要求を国会で決議せよ〜民主党政権VS検察・マスコミ連合軍の最終対決」
今日の夕方、15日に逮捕された石川知裕議員が、政治資金収支報告書に4億円の記載を年度をずらして記載した虚偽記載について、事前に小沢一郎民主党幹事長に了承を得ていた、という内容の供述を行ったと、一部で報じられました。これをもって、検察が、小沢氏への逮捕に踏み切るかどうかですが、私は、検察が小沢氏逮捕まで考えている可能性は十分あると思います。もうここまできたら、いくしかないと、検察幹部は腹を決めているのかもしれません。
715
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:42:41
昨日(1月19日)の、毎日新聞の夕刊にも談話形式で原稿を出しましたが、そこでも述べたことですけど、水谷建設から5000万円の裏金が支払われたという、水谷建設元幹部の証言には信用性に疑問があり、それで公判を維持してゆくのは、まず無理です。公判には耐えられません。
この元幹部の贈賄容疑で立件された佐藤栄佐久前福島県知事の汚職事件の控訴審判決で、「賄賂性はゼロ」と断定され、無罪に近い司法判断が下されています。また、この幹部は実刑判決を受けて受刑中であることを考えると、仮釈放欲しさに検察に迎合する可能性があり、この証言を持って、あっせん収賄の核心の証拠とするのは、危険すぎます。
もともとのシナリオは、4億円というお金がやましいお金であり、それを隠すために虚偽記載が行われた、というものだったはずです。そのシナリオがあるからこそ、マスコミ各社も、ここまで検察に引っ張られてきたはずです。小沢氏が、ゼネコンなどから裏金をもらったというなら、強硬な捜査を行うのもやむをえないという考え方ですが、それも、あっせん収賄も、談合も、脱税も立件が難しいとなると、このまま無批判に検察に従っていって、いいのでしょうか。
おそらく検察は、悪質性が高い容疑で小沢氏を立件することはできず、結局、4億円の不記載(記載すべき年度に記載しなかったこと)で、立件するしかない。しかしそれは無謀な話です。形式犯にすぎません。たしかに虚偽記載は、最高刑は禁錮5年ですが、その中にはきわめて軽微な、処罰しづらいささいな金額のものも含まれます。たとえば1万円、2万円程度の金額の「虚偽記載」でも、法定刑としては「最高禁錮5年」なのです。その中で、どの程度の重さに該当するかは、また別の問題です。
今回は、4億円と、額面の金額は大きくても、不動産を買うためのお金を建て替えであったら、極めて軽微である、と言えます。
軽い罪でも、禁固5年程度の罰が設けられているものは他にも少なくないのであり、法定刑をそのまま額面通りに適応するべきものではありません。量刑というのは、法的な常識というものが働くものであり、ここまで強硬な捜査を行って、重い量刑を課すほどの悪質性の高い犯罪とはいえません。
716
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:43:17
そもそも、現職の国会議員である石川議員の身柄を、国会の開会直前に、この程度の軽微な罪状で、拘束すること自体が不当です。検察は、どうかしている。身柄を拘束されて検察の取り調べを受ければ、石川議員でも誰でも、「小沢氏の承諾を得て記載した」と言わされますよ。わけもないことです。取調室の中で、そう言わされている石川さんは、それがどういう意味をもつか、よく理解できていないでしょう。
こんな無茶な捜査で、国会議員を逮捕し、さらには与党の幹事長という要職にある人物まで逮捕しようとするなど、本当なら考えられません。「狂気」としか言いようがない。
国会議員は、国会の会期中は不逮捕特権があります。逮捕するには、国会の許諾が必要になります。石川議員は、国会の会期前だったので、不逮捕特権がなく、逮捕されてしまいましたが、衆議院において釈放要求が議決されれば、検察は石川議員の身柄を釈放しなくてはなりません。そのうえで、石川議員自身は説明責任を果たすと同時に、国会で身柄拘束相当の罪なのかどうか、衆院で議論すればいいのです。
その次の段階として、検察があくまで強硬に、小沢氏を逮捕しようとするなら、国会に許諾請求することになりますが、民主党が多数を占める国会では、この請求は認められないでしょう。しかし、国会が閉幕すると、会期外になりますので、不逮捕特権がなくなります。もし、会期が終わってから以降に小沢氏を逮捕しようとするなら、最終的には、指揮権の発動も考えらえます。そうなると、民主党中心の政権と、検察・マスコミ連合軍との、最終的な全面対決になるでしょう。
この問題は、小沢氏や石川氏だけの問題ではすみません。もし、検察・マスコミ連合軍が勝ったとしたら、今後、誰でも軽微な形式犯で逮捕・起訴できることになります。どんな国会議員でも、検察が目をつけたら、必ず逮捕されることになりますし、身分が保障されている国会議員ですら、そうであるなら、一般の国民はいかようにでもなります。そうなったら、本当に民主主義社会の崩壊となります。
最後は、世論次第だと思います。国民の意志で決まるのです。その点では新聞・テレビなどのマスコミが追随してきている検察が、現状ではかなり有利です。ただ、私は常識的にこんな検察の「暴走」は、さすがにマスコミも支持しないのでは、と思っていますが、こればかりはどうなるか、私にもわかりません。
世論を形成するのはマスコミの影響が大きいものですが、こういう状況ですから、私のような意見が反映されなくなる可能性はありえます。多くの国民の皆さんに元検事であり、弁護士である私の意見も広く読んでもらって参考にしてもらい、考えてもらいたいと思います
717
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:44:32
http://www.iwakamiyasumi.com/column/politics/item_230.html
検察とマスコミは、すみやかに「正常化」を〜郷原信郎弁護士緊急取材2
No. 203
2010-01-21 (Thu) 00:44
政治.「検察主義の国会議員逮捕」
名城大学教授・弁護士 郷原信郎
718
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:45:52
http://www.iwakamiyasumi.com/column/politics/item_231.html
検察とマスコミは、すみやかに「正常化」を〜郷原信郎弁護士緊急取材3
No. 204
2010-01-21 (Thu) 00:45
政治.「小沢VS検察」ではなく「石川議員逮捕」こそが最大の問題
719
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 13:10:23
まず言っておきますが、現実に清濁併せ呑む形で闘ってる人がいた、一方で口ではごちゃごちゃいうだけで大して実行力もない潔癖症の人がいた、どんな形であれ後者が拍手喝采を浴びるような社会を理想とする気は私にはありません。
>>711
> しかし、今、国民が小沢に対して向けている不審の目というのは、まさに吉田学校さんの視点です。
だからこそ「その視点」が問題なんじゃないかと言ってるんですが。
政治家(というか小沢や鳩山)が金に対してどうか、という話を現行法を無視して「極端な潔癖性」を基準に判断すべきでないでしょう。
それをするなら、彼らが喩え後だしであろうと「企業献金全廃」などを唱えた段階で諸手を挙げて賛成し後押しすべき(同時に反対する自民党を徹底的に攻撃すべき)でした。
それを「今更」だとか「問題のすり替え」などといってるような人が、それでいて肝心の政治家個人の献金問題には「現行法内で合法か」という点を無視して「極端な潔癖性」を基準に批判する。
一方では同じ手法で政治資金をかき集めてる政党がそのまま手付かずで残っているのにも関わらず。
政治が与野党の戦いの場でもある以上、ルールの範囲で闘ってる人たちを後からモラルで追及するのは卑怯者の発想だと思います。
> 個人資金だとしても問題なわけですが
罰則規定もないことですので問題ですらないわけですが。
問題だと本気で思われるなら、罰則規定を設けるように国民運動でも展開なされてはいかがでしょうか?
720
:
719
:2010/01/21(木) 13:17:06
誤解されるといけないので言っておきますが、
私は小沢にせよ鳩山にせよそれ以外のどの政治家にせよ、違法行為に手を染めたのならそれは法に則って罰せられるべきだと思います。
一方で「違法ではないが道義的責任がある」などという曖昧な言葉では(歴史書の中でならともかく)社会的な断罪をされるべきではないと思います。
また、報道の姿勢や捜査手法が個人のその立ち位置によって(良きにつけ悪しきにつけ)左右されるべきでもないと思います。
こういう観点から見ると今の騒動は異常にしか思えません。
721
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/21(木) 14:20:15
>>719
世論調査の結果を見ても、小沢的清濁併せ呑む形を問題視しているというのが、国民視点の「現実」です。
それが問題だと本気で思われるなら、国民運動でも展開なされてはいかがでしょうか?
って、国民運動を展開しようとしているのが、今の政権与党なんですけどね。
その国民運動をこのまま続けた場合、結果は参院選という「現実」が答えてくれると思います。
また、違法性はについて、西松の時は小沢を擁護する長文記事を他に貼り付けてご迷惑をお掛けした私で、今でも
大久保の悪質な故意が立証されない限り不可解だと思っていますが、今回の陸山会土地購入問題における、
9億円の収支報告書での4億円不記載は、決して軽度な問題ではないと思っています。
それに「同じ手法で政治資金をかき集めてる政党」というのならば、それを告発すべきだと思います。
西松の虚偽(とされた)記載と違い、同じような政治団体による億単位の不動産購入とそれにまつわる不透明な
金銭のやりとりというのは、あまり話を聞きません。
自民党は政党支部を通してお金を集めるやり方をしていて、小沢の件とは性質を異にしています。
最後に、政治が与野党の戦いの場でもある以上、モラルを武器にするのは卑怯でもなんでもありません。
そして、国民のモラルを背負った方が強い。
例えば、年金未納問題は刑事罰の問題ではありませんでした。
民主党が安倍内閣を参院選大敗に追い込んだ時もの、何とか還元水であり、絆創膏の実家事務所費であり、
「法に照らして適正に処理している」だけで、追及をゆるめることはありませんでした。
もっとも、自民党が国民のモラルを背負えるかには疑問がありますが。
722
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 14:56:24
>>721
現在の世論調査は昨年の大久保逮捕および先週の石川逮捕を受けてのものです。
残念なことに、現在の日本では「逮捕」というのはほぼ有罪を意味してしまいます。
つまり、元・現量秘書が「有罪とおぼしき判定」を下されているといえます。
その実態は、大久保氏については既に行われた公判過程で明らかになりつつありますが、
それに関連する報道はあの逮捕報道に比して十分なものとは思えない程度に収まってるようです。
そういう状況に政権与党が反発し国民運動を展開しつつあるのならそれはそれで構わないでしょうが、
こういう状況で「小沢的」なるものがどういうものなのか、貴方や世論はどういう定義で仰っているのか疑問です。
違法性については日本には「推定無罪」というものがあります。
仮に法廷がそれを無視するような事があれば勿論問題ですが、
そうでなくても社会的に「疑わしい」だけで裁かれるような風潮は看過すべきでないと思われます。
> モラルを武器にするのは卑怯でもなんでもありません
卑怯ですよ。
闘争においては卑怯という戦法もありえるというだけですが、行為者や支持者がその自覚がないというのは問題です。
> 国民のモラルを背負った方が強い。
国民のモラルというのは何なんでしょうか?
例えば戦時下においては敵性外国人を排除するのが「国民のモラル」という時代もあったと思われます。
そうしたものを背負う方が強いのは当然です。
「非国民」と同じ精神ベクトルで「金権体質」と言ってるように見えてしかたありません。
> 例えば、年金未納問題は刑事罰の問題ではありませんでした。
> 民主党が安倍内閣を参院選大敗に追い込んだ時もの、何とか還元水であり、絆創膏の実家事務所費であり、
> 「法に照らして適正に処理している」だけで、追及をゆるめることはありませんでした。
まさか大敗に追い込んだものが「それだけ」というご意見ではないと思いますのでその点はスルーします。
私は過去現在の与野党を問わず、過剰なモラルを要求するような姿勢は否定します。
過去の野党が与党にそういう手法で攻撃をした事があった場合にも、私はその度に野党のそうした姿勢を批判してきました。
与野党が逆転したとしてもその意見は変わっておりません。それだけの事です。
まぁ昔からその手の無意味な批判を繰り広げてきた方たちからは理解しがたいのかもしれませんが、
その手の「過剰」な批判が国政を良くした試しはない(むしろ混乱や戦乱を招く元になった)と思ってます。
723
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 15:23:24
小沢政治資金をめぐる革命と反革命 ── 鳩山政権は検察権力の横暴と対決せよ!
鳩山由紀夫首相が16日、検察と全面対決を宣言している小沢一郎幹事長を「戦って下さい」と激励したことに対して、自民党の谷垣禎一総裁が17日、「総理大臣が、検察といろいろな問題でやり取りをしている方に『戦え』と言うのは、総理大臣の立場を逸脱し、非常に偏ったことだ。鳩山総理大臣も、政治資金の問題で苦しんだという気持ちがあるのかもしれないが、その気持ちが『戦ってくれ』という発言になったとすれば、権力観は非常にゆがんでいる」と述べ、また同日サンプロに出演した菅義偉=元総務相も「民主党は野党時代には(大久保秘書の西松事件での逮捕を)『国策捜査』と言っていたが、今は民主党が権力の座にあるんだからそんなことを言っていられるはずがない」という趣旨のことを語っていた。
タワゴトである。
第1に、一般論として、「国策捜査」とは、政府・与党が政権維持に有利なように事を運ぼうとする政治的意図から検察を指揮・指導して無理にでも捜査をやらせようとすることだという世間的な誤解があるが、そうではなく、検察が自分勝手に描いている「体制護持」というイメージに基づいて「こんなことを許しておいては体制が危うくなる」と判断して、"正義"を振りかざして与野党政治家であろうが経済人であろうが芸能人であろうが「まず訴追ありき」で襲いかかって世間的に抹殺しようとする暴走的な手法を言うのであって、「検察ファッショ」とほぼ同義である。Wikipediaの「国策捜査」の項でも「むしろ国策捜査には政府の関与がないのが普通」と言っている。これと戦って制御することは、政権与党にとっても当然の課題である。
第2に、特殊論として、鳩山政権の本旨は「脱官僚体制」であり、この政権が、明治以来100年余の発展途上国型の中央集権制度の下で実質的な権力を握ってきた官僚権力とその頂点にある検察権力と血で血を洗う戦いに突入するのは必然である。鳩山は昨年9月の所信表明で「無血の平成維新」と言ったが、私に言わせれば平成維新は無血で済む訳がない。現に、この小沢と民主党に対する攻撃は検察の政治に対する流血テロであり、それに対して鳩山政権は検察が失血状態に陥るほどの報復を仕掛けるほかに生き残る途はない。「権力観が歪んでいる」のは谷垣であって鳩山ではない。
第3に、実体論として、他の省庁と同様、法務省・検察庁・特捜部のあり方も抜本的な見直しの対象とならざるを得ない。まずは、
(1)取調可視化法の制定による検察の恣意的捜査や冤罪の危険性の防止、次に、
(2)政治資金規正法の改正による企業献金の全面禁止と、それと裏腹の「虚偽記載」を口実とした検察による安易な政治家抹殺のテロ行為の防止、さらに、
(3)西松事件に関する民主党の第三者委員会の報告が指摘していたように(INSIDER No.498など)、法務大臣による「指揮権の発動」の法的解釈の転換、引いては特捜部そのもののあり方ないし存廃、検察首脳人事の政治主導化など検察庁法そのものの見直し、
などが喫緊の課題として浮上することになろう。「明治以来100年余りの官僚主導体制を打破する革命的改革」(小沢)、「無血の平成維新」(鳩山)に対する検察ファッショ的な「反革命」の無謀な試みである今回の暴挙に対して、鳩山政権は全面的に対決するのが当然で、検察は自ら墓穴を掘ったのである。▲
724
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/21(木) 15:33:07
NG WORDを入れないでください。
強い言葉を使わなくても、論理性を失うことはないと思いますよ。
レスをつけづらくなります。
725
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/21(木) 15:59:28
さて、
「小沢的」とは、あなたが「口ではごちゃごちゃいうだけで大して実行力もない潔癖症の人」に対する言葉として
使われた、「現実に清濁併せ呑む形で闘ってる人」を指して使いました。
それを受けて、私なりの「小沢的」を定義すれば、「政界において影響力を発揮することで、政界での現在・将来の
影響力に期待する人から有形・無形の援助を受け、その援助を選挙などを通して活用する中で自己勢力を拡大させ、
自己勢力拡大が更なる影響力強化に繋がる」ということでしょうか。
私は「中国春秋戦国の食客」とも形容しましたが、これを「現実に清濁併せ呑む形で闘ってる人」として許容する
文化は、日本にはあまりないと思っています。
また、私は法学部出身の人間ですが、「推定無罪の原則を知らない国民が、逮捕という現象だけで過剰反応して、
7〜8割が幹事長や議員辞職を求める世論に誘導されている」という意見は、あまりに日本国民の水準を軽視
していると思います。
そもそも推定無罪は司法の原則で、裁判で判決が下される前は政治家は責任を問われない、というのは違いますし、
実際、民主党を含む野党は判決が出る前に、公職からの辞任を要求したものです。
社会的に「疑わしい」だけで裁かれるような風潮、モラルを武器に責任を追及する政治風土をつくってきたのに、
民主党は大きく貢献しています。
ここまで書いてきて、あなたがあなたの正義論を書かれていることに気がつきました。
私の論理は、小沢疑惑が出る前の「政治とカネ」政局にはこういう歴史があって、それによって国民視点が形成
されてきているので、今回の小沢疑惑が政局に与える影響はこうなるだろう、その影響を民主党にとって最小化
するにはこうづべきだ、という是非論ですので、正義論とは相容れないかもしれません。
726
:
722
:2010/01/21(木) 16:11:09
>>724
NGWORD?
どれを指して仰ってるのでしょうか?
具体的に書いていただかないと避けようがありません。
>>725
> 実際、民主党を含む野党は判決が出る前に、公職からの辞任を要求したものです。
> 社会的に「疑わしい」だけで裁かれるような風潮、モラルを武器に責任を追及する政治風土をつくってきたのに、
> 民主党は大きく貢献しています。
それ自体に問題があるという考えは既に述べました。
「(過去にそういう事実がある)だから民主党や小沢はどう報道されても裁かれても構わない」
とでも仰るのでしょうか?
> あなたがあなたの正義論
モラルという正義論を仰ってる方にそう言われても。
727
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 16:41:53
献金を受け、献金元企業の有利になるよう公共事業の入札を本当に左右していたとしたら、大いに問題があると思いますが、
それに至らない企業献金はある程度多額であっても大きな問題だとは思いません。
個人献金のほうがいいことはいいのでしょうけど。
お金を使わないで政治にかかわっていくのも貴重なことだけど、
議員個人が立法または行政の現場で即応できるようにじゅうぶんサポートできる事務所の体制を作ろうとすればスタッフの人件費が相当かかると思います。
それに、選挙をじゅうぶんな体制で戦おうとすれば、相当なお金がかかります。
政治へのお金の流れはできるだけ透明化したほうがいいと思いますが、
それ以前に、議員というものが単に国から給料を受けるためだけに存在するわけではないってことへの
理解が一般に不足しており、そのせいで、とにかく節約すればよし、という風潮になっていると思います。
また、党vs党のレベルになってくると、どうしても節約すれば済む問題ではないことが多くなってきて、
チマチマ数万円を集めても対処できなくなってきます。
多額を集めて発言力を増す小沢のやり方は功罪あると思いますが、
多額だからいけないという風潮に頼って、実質的ではない罪で摘発しようとするのもどうかと思います。
728
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/21(木) 17:59:19
私は多少なりの法律の知識はありますが、それと断片的な情報で小沢や石川、大久保らが有罪か無罪か、
それは「形式犯」としてお目こぼしが可能な範囲か、ということに興味はありません。
興味があるのは、従来の事例から言って、今回の件がどのように国民に受け止められ、それがどのように
政局に影響していくか、その影響を最小化するにはどうしたらいいか、です。
709氏は、いきなり吉田学校さんを「夢想家の戯言」とまで言っておきながら、ご自身が主張するアプローチが
与野党が形成してきた政治に関する世論の現実に対して、有効だと思われているのでしょうか。
729
:
とはずがたり
:2010/01/21(木) 18:03:56
>>722
確かにそういう面はありますね。
>残念なことに、現在の日本では「逮捕」というのはほぼ有罪を意味してしまいます。
だから逮捕は良くないと云う結論になるとするならそれは多少短絡的で,第一義的にはこれは検察ではなくそういう見方をしてしまう国民に対する批判となるべきでしょうね。
国民運動すべきだともし仮にするならこの点であるのかも。
>>719
>ルールの範囲で闘ってる
けど
>罰則規定もないことですので問題ですらない
というのは如何かと。
ルール上では罰則がないから罰は受けないと云うだけで法律違反は違反と云うのがルールでしょう。
それが軽微だから問題ないと云う論法は飛躍がある印象です。
清濁併せ呑む政治家でも国民の為に善い事をする実行力を持っていれば良いと俺も思ってますが,だとしたら,別に問題行動が有っても良い訳で,ここは問題ないと主張する必要はないかと思います。
730
:
とはずがたり
:2010/01/21(木) 18:43:42
>>722
>過去の野党が与党にそういう手法で攻撃をした事があった場合にも、私はその度に野党のそうした姿勢を批判してきました。
>与野党が逆転したとしてもその意見は変わっておりません。それだけの事です。
この点に関しては敬意を表したいと思います。が,あの時はそんな書き込みは殆ど見ませんでしたし,まあ自分の支援者でもない人がピンチに陥ったとしても擁護の論陣張る奇特な人など居ないでしょうから,そこは松岡なり赤城なりが支持者居なくて小沢氏には厚い支持者がいたんだなってことだと思います。
で,その厚い支持者故に,今回主張が通ったとして,今回の事がきっかけで,検察の政治家を捜査する機能が失われたり,マスコミの報道が制限されたり,法律のみが判断材料にされて道義的責任などを問えない社会になったらそれこそ民主主義社会の崩壊
>>716
ではありますまいか。
今日国会中継で自民党の柴山が鳩山の資金疑惑追及してるのちらっと見ましたが,下らんことやってないで税金の支出先を真面目に審議しろやこの税金泥棒のクソ議員め,と思いました。
結局,清濁併せ持った政治家が許されるのは国民にとっての善を実行してくれるかどうかに懸かっている様で,良い事してると思えばそんな一寸位悪いことしていようが何しようが良いではないかと云う余裕はあるんじゃないかと思います。(特に小泉以降追い詰められて輿論にヒステリックな傾向が出てる感じもありますが。。)
正義感の話しが出ましたが,畢竟,許すかどうかは結局各国民が支持できるかどうかであって,検察もマスコミも正論吐く国民も全部悪いかの様な支持者の批判は却って小沢氏本人にマイナスではないのか?なんて気がしなくもないです。
かく言う俺も小沢氏が一回生議員の登用に横やりを入れたり,渡部を最高顧問から追いやるなど自分に直言する者を遠ざける典型的なダメトップになってる部分もあり,子分の山岡や中井が随分増長している様に見えたりなんだりで,ちょっと批判的になっていて,自民党は野放しの無能の癖に小沢ばかりつけ狙う検察批判をぶち上げるよりは,なんかちゃんと調べて貰ったら?と云う気分になってしまってます。
法学には殆ど関心ないのでえらくぬるい論理組み立ててる可能性は自分でも否定できませんが,国民の意識の或る一定部分の反映にはなってる意見ではないか位は思ってます。
731
:
小説吉田学校読者
:2010/01/21(木) 19:34:20
私のレスで議論が盛り上がっているようであります。
ここで水をさすわけではございませんが・・・・
私が
>>700
で言いたかったのは、「政治家は金を持っている」「政治家は金を持っていて当然だ」という一部の方が持っているだろうイメージには、たとえ、町の共同体から外れても抗していきたい、という思いであります。
まあ、落選すればただの人、何かと不安定な職業ですし、選挙に金がかかるのは仕方がないとも思いますので、せめて小金持ちくらいの資産形成でお願いしたいものです。
もともとお金を持っている人は、以前「麻生、ホテル酒をハシゴ」の時も書きましたが、終戦後、「まだ家のないものがいるのだから」とGHQが去ってからも防空壕であった地下御文庫に住み続けられた昭和天皇の気概も心の一隅に留めていただきたい。留めるだけで結構ですから。
732
:
719=722
:2010/01/21(木) 20:55:40
>>729
> ルール上では罰則がないから罰は受けないと云うだけで法律違反は違反と云うのがルールでしょう。
> それが軽微だから問題ないと云う論法は飛躍がある印象です。
罰則規定も含めてルールではないでしょうか?
そうであるなら「罰則なし」という時点でそのルールは「その程度のもの」だという事になります。
それをより強く取り締まるべし=罰則規定を強める
という方向での議論ならともかく、まるで罰則がない、野放し状態の時期のそれについて「逮捕されるべきような問題である」かのように語るのは、
たとえば、先の義務化されてない時期の国保未納を悪辣な犯罪かのように攻める人たちの態度にそっくりです。
「軽微だから問題」というより「軽微に済ませてる状況の方を無視して、特定の人をルール違反とあげつらうために利用する」そういう発想が問題だと思います。
>>730
> あの時はそんな書き込みは殆ど見ませんでしたし
当時はここの存在を知りませんでしたので。
彼らへの擁護も、他の場所では自民党支持者をはじめそれなりに見受けられました。
気になるのは、当時そういう意見の方々が現在はまるで逆の主張をされてる事です。
別なスレで話がでてたような気がしますが、検察のリークを問題にしてたのは元々自民党だったという話もありますし(たしか与謝野さんとか)、
今の民主系勢力にしても単なるポジショントークだったのだとしたら情けない限りですが、
この問題を考える方にはだからこそ「個人批判」「政党批判」という形でなく、ルールなり仕組みなりを疑問視する方向(現行法の重視と今後の法改正等)で考えて頂きたいと思います。
> 今回主張が通ったとして,今回の事がきっかけで,検察の政治家を捜査する機能が失われたり,マスコミの報道が制限されたり,法律のみが判断材料にされて道義的責任などを問えない社会になったらそれこそ民主主義社会の崩壊
逆に「選挙で選ばれた存在とはいえ小沢という悪党をあげるためなら、検察がどんな横暴をしても構わない」というような状況になってるようにも思うのですが、それでもまだ「(反動的に)バランスをとれ」という方が民主主義にとって危険なのでしょうか?
私は小沢が何をしても無罪放免しろとか捜査するなとか言ってるつもりはありません。
普通に捜査して、それでも捜査しきれない部分は単純に「検察の能力不足」「検察の不手際」で済ますべきだと思います。
現状は、異常なまでに検察の捜査方法(リーク含む)を正当化し、そのリークに基づいて疑問視し批判を行い、それでもどうにもならない部分(小沢を法的に処分できそうもないという事実)を
「それでも小沢には道義的責任が云々」という言葉や、「小沢は巧く逃げたが悪い奴だ」という印象論で誤魔化させている気がします。
仮に、今のリーク報道をやめさせ、リークした関係者を(小沢に批判的であれ友好的であれ)処罰するような事になったとしても、その程度で
> 検察の政治家を捜査する機能が失われたり,マスコミの報道が制限されたり
はしないと思います。
むしろ、この現況を後押しした方がより強い規制を呼び込むような気すらします。
> 結局,清濁併せ持った政治家が許されるのは国民にとっての善を実行してくれるかどうかに懸かっている
これはその通りだと思います。
そういう意味から今の与党やその中枢にいるとされる人物(鳩山・小沢)を攻める、批判するのは大変結構だと思います。
733
:
神奈川一区民
:2010/01/21(木) 21:21:38
小澤氏は土曜日に参考人聴取される模様
(ソース@NHK)
反小澤氏の自分ですが、検察は最近ポピュ
リズムに陥っていると思います。村上ファ
ンドやホリエモンに鈴木宗男氏。国民が喜
びそうな人物を捕まえている。犯罪を犯し
たのなら償うべきだが、それが検察のプロ
パガンダに利用されている感じがする。法
律的なことは疎い人物ですが、検察が暴走
しないか心配です。
734
:
新党日本支持者
:2010/01/21(木) 23:23:45
親小沢派も反小沢派も、僕のような他党支持者にも居場所があることが、
とは板の懐の深さだと思っています。
735
:
とはずがたり
:2010/01/21(木) 23:38:27
小沢氏、23日に聴取=「被疑者」も検討−4億円の説明求める・東京地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010012100891
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地取引をめぐる事件で、東京地検特捜部による小沢氏への任意の事情聴取が23日に行われることが、関係者の話で21日、分かった。特捜部は、参考人としてではなく、黙秘権を告げた上での「被疑者聴取」とすることも検討しているもようだ。
特捜部は、土地取引に充てられた4億円の資金には、ゼネコンからの裏金が含まれるとみて捜査しており、資金の性格について、小沢氏に詳しい説明を求める。
特捜部は5日に小沢氏に聴取を要請したが、小沢氏側は、多忙であることなどを理由に応じてこなかった。しかし、衆院議員石川知裕容疑者(36)らの逮捕を受けて応じることを決め、19日に特捜部に回答。弁護士を通じて日程調整を進めてきた。(2010/01/21-21:42)
積み立ては妻子名義=事務所でも現金保管−小沢氏資金
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010012100984
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる事件で、小沢氏が土地購入代に充てたとする資金について、関係者が21日、同氏の主張の詳細を明らかにした。
この関係者の説明などによると、小沢氏は1998年ごろ、金融機関の破綻(はたん)が相次いだことから、銀行が信用できなくなったため、大手信託銀行に妻と子供の名義で積み立てていた資金の大部分に当たる約3億円を引き出した。資金の名義は家族だったが、実際の所有者は小沢氏本人だった。
当初は全額を引き出そうとしたが、銀行側から頼まれたため、一部を残したという。引き出した資金は、現金のまま自宅で保管していた。
その後、2001年には、銀行に残していた資金も全額を引き出した。この現金は、同氏の事務所に置いていたという。
東京地検特捜部は、土地を購入した04年まで6年間も現金で持っていたのは不自然とみており、この資金は別の目的に使われた可能性があるとみて、調べている。(2010/01/21-22:36)
736
:
とはずがたり
:2010/01/21(木) 23:43:46
大久保秘書の公判延期=西松建設事件−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012101003
政治資金規正法違反容疑で逮捕された小沢一郎民主党幹事長の公設第1秘書大久保隆規容疑者(48)について、東京地裁が21日、検察・弁護側と協議し、今月26日に予定されていた西松建設の偽装献金事件の第3回公判を延期することを決めたことが、関係者の話で分かった。大久保被告の拘置期限が延長されれば同日は拘置中となるためで、検察側が公判の延期を申し入れていた。(2010/01/21-23:24)
737
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 00:12:31
検察の「勇み足」=石川容疑者逮捕で田村内閣府政務官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010012100795
田村謙治内閣府政務官は21日、BS−TBSの番組収録で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、政治資金規正法違反容疑で衆院議員、石川知裕容疑者が逮捕されたことについて「そこまで検察はやるのかなと。勇み足というのが第一印象だった」と述べた。
また田村氏は、番組収録の終了後、記者団に「いきなり逮捕というのは、今までの検察が通常、踏んでいるステップからすると性急すぎるのではないかという意見は、党内に限らず法曹界にもある」と強調した。(2010/01/21-18:58)
738
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 01:02:27
>>732
>「軽微だから問題」というより「軽微に済ませてる状況の方を無視して、特定の人をルール違反とあげつらうために利用する」そういう発想が問題だと思います。
そういう問題点はありましょうけど,罰則無いんだからなにしても問題ない・潔癖な国民の考え方が悪いと云う姿勢では国民の支持は得られないであろうと思います。
>当時はここの存在を知りませんでしたので。
見付けて頂けて嬉しいです。
ポジショントークは非常に残念だしそれこそ卑怯でありますね。併し人は立場の影響を排して考えるのは非常に難しいであろう事も理解していて,自戒にはしております。
そういう前提の上で,俺も清濁併せ呑む性質は必要では有ろうと思ってるけど国民が納得する程度の説明力・潔癖性は必要であろうと折衷的に思ってます。此迄小沢は細心の注意を払ってやってきてた筈なのに
>>732-733
>私は小沢が何をしても無罪放免しろとか捜査するなとか言ってるつもりはありません。
>普通に捜査して、それでも捜査しきれない部分は単純に「検察の能力不足」「検察の不手際」で済ますべきだと思います。
俺も検察がどんな悪辣な捜査をしてもよいと主張する心算はありません。
逮捕は有罪でも何でもない訳ですから,予断を持たずに専門職である彼らの知り得ている情報で動いているのであろうと想像して,検察の暴走かどうかの判断は,1区民さんのポピュリズムに走っているのではないかというと云う批判を含めてちょっとやり過ぎな感じもなきにしもあらずですけど現段階では保留してる感じであります。
>>734
俺も多様な方々の参加でとても勉強になってますね。建設的に参加してくださってる皆様に感謝です。
自公社共の支持者の方が少ないのが少々残念です。。
739
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/22(金) 02:12:08
2010年1月21日(木)
http://www.muneo.gr.jp/html/diary201001.html
鈴 木 宗 男
昨日の読売新聞夕刊1面トップの「小沢氏4億円不記載了承」「石川容疑者が供述」との記事について、今日の衆議院予算委員会で民主党の伴野副幹事長が「誤報ではないのか」と質したのに対し、千葉景子法相はいとも簡単に「(法務省側が)誤報だと回答したことはないと承知している」と答えている。
午前中、石川知裕代議士に接見した弁護士が、新聞を見せながら石川代議士に問うたところ、石川代議士は「そんなことは言っていない」と明確に否定したと私は聞いている。検察による情報リーク、検察に不都合な記事を書くマスコミに対する出入り禁止措置といった検察の行為に対し、千葉法相が今日の様な答弁をしているのでは、責任者としての基礎体力が問われるのではないか。
取調べの可視化についても、参議院議員として二度も法案に賛成し、可決させておきながら、法相になったら勉強会を開くと言う。それならば可決させた法案はなんだったのか。これについては、政治家の見識が問われることになるだろう。
自民党の小里泰弘代議士が今日の予算委員会で、石川代議士の元私設秘書の発言を引用して質問している。
15日のムネオ日記にも書いたが、この金沢なる者を石川代議士に紹介した、石川代議士の元公設第二秘書からは、「金沢の話は8割方事実でない」と教えられている。時系列的にも金沢氏の話にはつじつまが合っていない部分が多い。しっかりした裏付けも取らず、テレビ中継される予算委員会でいい加減な質問すること自体、迷惑な話である。
私はこの元公設第二秘書を通じ、金沢氏のことについてはしっかり調べているし、札幌の様々な関係者から聞き取りもしている。いずれにせよ、どちらが真実かはっきりすることだろう。
せっかくの予算委員会である。国民生活を考えた議論にしてほしいものだ。
◎ 本日提出した質問主意書2件
・ №7 取調べに対する供述内容が外部に漏洩した件に関する質問主意書
・ №8 取調べの全面可視化に対する千葉景子法務大臣の見解に関する質問主意書
※ 質問主意書の内容は下記の衆議院HPでご覧頂けます。
740
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/22(金) 02:14:27
>>738
とはちゃん、汚沢は早く捕まえて牢屋にぶち込むのやっぱ最善策だよな
741
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/22(金) 04:30:51
個人資産4億数千万円=陸山会の土地購入時−積み立ては妻子名義・小沢氏資金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000008-jij-soci
1月22日1時19分配信 時事通信
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる事件で、
小沢氏が土地購入代に充てたとする資金について、
関係者が21日、同氏側の主張の詳細を明らかにした。
小沢氏には過去に約7億円の個人収入があり、
土地を購入した2004年10月の時点でこのうち4億数千万円を保有。
この中から土地代金の4億円を陸山会に貸し付けたという。
この関係者の説明などによると、小沢氏は1998年ごろ、
金融機関の破綻(はたん)が相次ぎ銀行が信用できなくなったため、
大手信託銀行に妻と子供の名義で積み立てていた資金の大部分に当たる、
約3億円を引き出した。引き出した資金は、現金のまま自宅に置いていた。
その後、01年には、銀行に残していた残りの約6000万円を引き出し、
同氏の個人事務所に現金で保管した。
銀行資金の名義は家族だったが、実際の所有者は小沢氏本人だった。
妻子名義にした理由は、将来、資産を家族に残すためだったという。
742
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/22(金) 04:33:58
記事の内容が変わってるぞ
>>735
東京地検特捜部は、土地を購入した04年まで6年間も現金で持っていた
のは不自然とみており、この資金は別の目的に使われた可能性があるとみて、
調べている。
↓
>>741
銀行資金の名義は家族だったが、実際の所有者は小沢氏本人だった。
妻子名義にした理由は、将来、資産を家族に残すためだったという。
743
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 06:07:00
>>738
自分もこれを機会に小沢の影響力を削いで健全でオープンなな本来のの民主党に戻したい
という腹黒い野望を隠しませんw
とはいえ、現在の検察のやり方は、はっきり言って滅茶苦茶。
サンプロ出演の宗像さんが番組終了後に本音を漏らしたように、
学者、法曹、ジャーナリストの多くが、検察の暴走に懸念しているのは事実なのです。
昔陸軍。今東京地検特捜部。
744
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 06:09:21
「の」と「な」が1つずつ多すぎました。慎んで訂正させていただきます。
745
:
小説吉田学校読者
:2010/01/22(金) 07:08:11
>>743
私も、検察のやり方は場当たり的だと思いますねえ。
これ、まだ「検討」段階なので何とも言えないが、黙秘権の告知もそうなんですが、小沢が「自宅に保管していた」と供述した場合、「自宅のどこですか、それじゃあ、自宅を見にいきましょう」ということになるんじゃないの?
それに、こう憶測できちゃうんだから、リークだか禅問答だか分かりませんが、こんなこと聴取の前に漏らしちゃダメですよ。
小沢氏、23日に聴取=「被疑者」も検討−4億円の説明求める・東京地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012100891
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地取引をめぐる事件で、東京地検特捜部による小沢氏への任意の事情聴取が23日に行われることが、関係者の話で21日、分かった。特捜部は、参考人としてではなく、黙秘権を告げた上での「被疑者聴取」とすることも検討しているもようだ。
特捜部は、土地取引に充てられた4億円の資金には、ゼネコンからの裏金が含まれるとみて捜査しており、資金の性格について、小沢氏に詳しい説明を求める。
特捜部は5日に小沢氏に聴取を要請したが、小沢氏側は、多忙であることなどを理由に応じてこなかった。しかし、衆院議員石川知裕容疑者(36)らの逮捕を受けて応じることを決め、19日に特捜部に回答。弁護士を通じて日程調整を進めてきた。
746
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 10:35:04
東京地検の小沢民主党幹事長に対する捜査は、政治的テロです。
このテロが正当化されるとすれば、その根拠は、検事の「正義感」です。
しかし彼ら検察が、小沢氏にまつわる「4億円」云々や「不記載」を問題にすることができる精神構造を疑います。
検察は年間5億円、6億円とも言われる裏金づくりに励んでいたのではないか。組織犯罪の疑惑があります。このことを内部告発しようとした三井環検事は、ジャーナリスト鳥越俊太郎氏と対談するその日に、口封じのため、明らかな微罪で逮捕・起訴されました。2002年のことです。
検察内部でも遺憾の声が聞こえるこの事件を、よもや忘れているわけではないでしょう。
検察の罪状は、業務上横領、公文書偽造等々の重罪です。その犯罪者一味である彼らが、「政治資金規正法違反の不記載」で「正義」を振りかざすのは、仮に小沢氏に関する事実が真実であったとしても、「強盗が泥棒をつかまえる」という話でしかありません。
しかもその「捜査」が、一国の政治を根底から揺るがせかねないのです。
検察が政治的テロ集団であるという認識を、多くの国民が持つべきだと思います。。
747
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 13:20:54
石川議員「偽装工作」認める=小沢氏関与の4億円融資−東京地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012200347&j1
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、政治資金規正法違反容疑で逮捕された衆院議員石川知裕容疑者(36)が、東京地検特捜部の調べに対し、土地代金の支払い直後に同会が金融機関から受けた4億円の融資について、「原資を隠すための偽装工作だった」と供述していることが22日、関係者の話で分かった。
融資手続きには小沢氏本人が直接関与しており、特捜部は23日の任意聴取で、融資の経緯について詳しい説明を求めるとともに、虚偽記載の認識についてもただすとみられる。(2010/01/22-11:25)
748
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 13:24:59
いやあ,皆さん検察批判根強いっすね〜。
いや,理解できますけどね〜。私は今暫く判断留保して慎重に観察続けたいと思います。
>>743
おお,腹黒いw
しかし,この事件を小沢が乗り切るとまた権勢一段と高めそうで少々あれですな〜(;´Д`)
749
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 17:39:42
ゼネコン別の個人名一覧を押収 陸山会捜索で東京地検
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201001220224.html
2010年1月22日15時0分
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる事件で、東京地検特捜部が、家宅捜索した同会事務所から、「胆沢(いさわ)ダム」(岩手県奥州市)を元請け受注した大手ゼネコン「鹿島」など建設会社の社名ごとに、多数の個人名の一覧が記された資料を押収していたことがわかった。
個人献金を表す資料の可能性があるが、小沢氏側の企業献金の受け皿の政治資金収支報告書には、鹿島などの名義の寄付は一切ない。小沢氏側への献金をめぐっては、複数のゼネコンが下請け業者に献金させたとみられる割り振り表の存在がすでに判明しており、特捜部は、今回の個人名一覧表と鹿島の関係についても捜査している。
特捜部は、準大手「西松建設」からの違法献金事件を摘発した昨年3月と今回の事件で、東京・赤坂の陸山会事務所を2度捜索。その際、鹿島やほかの海洋土木の大手など複数の社名ごとに、個人名が羅列された表が見つかった。献金総額は書かれていなかったが、個人名義の献金を表す可能性があるとみている。
西松建設事件では、社員や家族を会員に仕立てたダミーの政治団体を使って陸山会に献金し、社員らが支払った会費を賞与で穴埋めしていたことが明らかになっている。
また、陸山会には、胆沢ダム関連工事も受注した大手3社の「清水建設」「大林組」「大成建設」に西松建設、さらに準大手「戸田建設」を加えた計5社に関する献金資料もあったことがすでに判明。各社の献金が「下請け」「パーティー券」「その他」の3項目に分類され、年間の総額は約1千万〜2500万円で5社で約1億円に上った。下請けとみられる業者名一覧も付いていたという。
一方、企業献金の受け皿は、2000年の政治資金規正法改正で政党や政党支部以外は全面禁止となったが、小沢氏が代表の「民主党岩手県第4区総支部」の01〜08年の収支報告書(02年以前は自由党支部名)には、これらのゼネコンなどの名義での寄付は記載されていない。特捜部は、小沢氏側とゼネコン側の密接な関係を隠す狙いがあったとみている。
今回の事件で特捜部は、04年に原資不明の4億円で約3億5千万円の土地を購入するなどした収支を報告書に記載しなかったとして、事務担当者だった衆院議員・石川知裕(ともひろ)容疑者(36)らを逮捕した。4億円には、同時期に鹿島などが元請け受注した胆沢ダム工事をめぐるゼネコン側からの裏金が含まれているとみて捜査している。談合を仕切った鹿島側が裏金の配分も行ったとみているが、鹿島側も小沢氏側も否定している。
鹿島広報室は朝日新聞の取材に、「政治資金規正法に抵触する恐れのある行為は一切行っていない」と回答した。
750
:
732とか
:2010/01/22(金) 17:52:23
>>738
> 現段階では保留
>>748
> 今暫く判断留保
一つだけお伺いしたいんですが、この判断を留めてる理由ですが
「結果的に有罪になるかもしれない」
からでしょうか?
以下自分の考えですが、自分は最終的に小沢や石川たちが「有罪」になるか「無罪」になるかはどうでも良いです。
ただ、
・悪い噂のある人物がいる
・彼を「逮捕する」ために「リークによる情報操作」「別件逮捕」など含め前例もなく本人や周辺の人物の人権も踏みにじるような強引な捜査が行われる
という過程が問題だと思ってるだけです。
この人物が最終的に有罪にできればOKというような発想で手段を正当化できるとは思ってません。
そうまでしなくては「有罪」にできない人物なら「無罪」でも構わないとも思ってます。
無論、その際に検察やマスコミなどによる「彼は黒だが証明できないので無罪になった」というような印象付けもよくありません。
現状間違いないこととして言えるのは
・小沢の関係者が司法関係者からも「強引」「別件捜査のための可能性がある」などと評される形で逮捕されている
・任意の事情聴取の段階から聴取内容がなぜか漏れて「容疑を認めた」などの検察よりの内容で記事にされている
だと思います。
最終的な結果でこうした手法が正当化されるとするならかなり問題だと思うのですが。
751
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 17:59:50
判断を止めているのは小沢も怪しいかも知れないし同程度に検察も怪しいかもしれないから判らないと云うのが実際の所です。
検察も強引な捜査が目立つような気がしますし,小沢氏の資金の動きもなんだか腑に落ちない様に思えます。
小沢氏が悪いことやってるかどうかが判らないと同様に検察の捜査が真に強引かどうか検察が守秘義務護って捜査上の秘密を秘匿してれば判らない筈ではないでしょうかね?
752
:
732とか
:2010/01/22(金) 18:29:25
>>751
> 小沢氏が悪いことやってるかどうかが判らないと同様に検察の捜査が真に強引かどうか検察が守秘義務護って捜査上の秘密を秘匿してれば判らない筈ではないでしょうかね?
小沢氏が仮に悪い事をしてるとして「それさえ立証できるなら今の手法が正当化される」という事でしょうか?
それとも「検察は全くリークしておらず大久保・石川など関係者の逮捕も全て正当で普通に立件可能な案件だった」という可能性(司法関係者等からの強引・無茶などの意見は偏向したもの)を考慮されてるのでしょうか?
もし前者であれば、それはやっぱり危険だと思うのですが。
>>750
に述べたように、現在のやり方はどう控えめに見ても「強引」な方法だと思います。
それでも「結果」さえ出れば構わないという考えが、これまでも多くの冤罪事件を生んできたのではないでしょうか。
無論、それにより解決された事件もあるでしょうが、私は、そんな強引な手法でなければ解決できなかった事件ならば、解決できなくても仕方ないと思ってしまいます。
どんな事してでも小沢氏を投獄しろと思われてる方がいるのは理解してますが、実際に検察がそういう発想で動くのを容認するのはやはり危険ではないでしょうか?
753
:
732とか
:2010/01/22(金) 18:36:08
補足して言っておくと、
>>748
で述べられてるような
> この事件を小沢が乗り切るとまた権勢一段と高めそう
というのもこうした「強引な捜査の結果」として起きる現象だと思います。
普通に捜査してリークや関係者の不自然な逮捕もなければ、
仮に小沢が立件・逮捕できなくても小沢疑惑が増えただけですんでるんじゃないでしょうか。
754
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 19:22:42
この話がマスコミで取り上げられるようになってから結構経つが
まだ決定的な話が出てこないのは物理的限界によるものなのか。
事情聴取は明日だが。
一昨日、図書館で借りた『反省』(佐藤優、鈴木宗男著)を読んだが、
検察などとマスコミの現実はすさまじい。
それでも鳩山が検察は公正中立に捜査すると答弁した以上、
しかも与党の幹事長に対してムネオに対したような無茶はできないだろう。
鳩山がやったように検察の捜査結果をかえってお墨付きにして、
鳩山の時のように世論が終息したら、検察のメンツは潰れるし、
小沢が温存されたら果たして自民党は民主党の単独過半数を阻止できるのか?
憎まれっ子世にはばかるで、中曽根以来の長期政権が待っているかもしれない。
755
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 19:23:29
裁判に慎重でなければならないのと同様に捜査も慎重でないと行けないとは思いますが,石川氏が不当逮捕なのか本当に自殺しそうで止むに止まれぬ逮捕だったかは解るんでしょうかね?
世論の操作と仰いますが,最終的に検察側のやり過ぎで小沢の云うような形式犯でこの捜査は異常だったとすると,あなたが仰っている様に司法関係者からも異論が出てる位の状況ですので相当検察は叩かれる筈で,何も検察が野放しでなんでも可能と云う事には成らないし,小沢が黒だけど逃げおおせたなと云う輿論にはならないのではないですか?
ワイドショーや週刊誌みたいな煽りメディアはさておいて,どちらかというとマスコミ一般もやや検察側によってるかなと思わなくもないですけど,現時点で俺自身がどちらかに一方的に加担しなければならない程偏っている様には見えません。ネットで見る範囲では検察批判も結構目にするからかもしれませんが。
756
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 19:24:54
>>755-756
>>755
は
>>752-753
辺りへのレスっす。
757
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 23:03:37
マスメディア、特にテレビに出るような人間が検察批判が多いのとは対称的に国民が検察支持が多いという輿論調査の結果が出ているのはマスメディアの自業自得なんだよね
自民党の政治家が相手だった時には無批判に賞賛していた人間が、一転して検察批判をしているという構図のあまりに多いこと(もちろん反対の構図もあるが、そもそも自民支持の識者の絶対数が多くない)
ある関西の番組の司会者が、自分の支持する政党の都合のいい話をする識者ばかりで誰を信用していいか分からないと述べていたが、これは多くの国民の素直な気持ちであるだろう
きちんと論理的に法律上の問題を論じられる人間を普段から使っていれば、もっと国民にも検察の問題点が浸透していたと思われる
758
:
ももだぬき
:2010/01/22(金) 23:11:51
日刊ゲンダイから→水谷建設のもと社長は福島県での土地取引の件でウソ付きだったらしいね。だから、前知事が東京地検特捜部に逮捕・起訴され現在、最高裁で争われています。
759
:
新党日本支持者
:2010/01/22(金) 23:21:29
民間企業であるマスコミにとって、検察って最大のお得意様ですよね。
通常の企業、例えば製造業の場合、
素材を有料で買って、それを加工して付加価値をつけて、商品として市場に売るわけですよね。
マスコミと検察の関係はちょっと特殊で、
検察が情報を無料でくれて、それを情報商材として売って(実際には広告収入ですが)、利益を得ている。
一般企業が仕入れにかけるコストを、マスコミ従業員の人件費を除けば実質タダで済んでいる。
これでマスコミが検察寄りにならない訳ないと思うんですよ。
検察のリーク情報のあることで、ニュース番組作成がどれだけ楽になるか。
逆にリークが自社だけ無くなったら、事件報道が半分くらい?を占めているニュース番組制作を
どうやればいいんでしょう。少なくともコストは相当跳ね上がりますよね。
鉄道会社の中刷り広告に依存している(拡販目的なので一応構図が逆ですが)
週刊誌メディアがそう易々とJRを批判できない構図と似ていると思います。
あるいは、一テレビ局がジャニーズ事務所全体を敵に回すのも自殺行為ですよね。
個別タレントのスキャンダルを横並びで報道するならまだしも。
そんな感じでしょせんはマスコミと言っても民間企業ですから、
経営の論理で動く部分は見逃せないと思います。
760
:
新党日本支持者
:2010/01/22(金) 23:25:01
もちろん、小沢氏がやや民主党内では自民党的部分があるという指摘も尤もだと思います。
ドブ板選挙をしてみたり、体育会系の小沢軍団があったり、業界団体を寝返らせたりと、医師会と歯科医師会の協力度で報酬に差をつけたり、
そういう体質的なものは、経世会そのものと言っていいかもしれません。
761
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 23:29:18
>>755
> 石川氏が不当逮捕なのか本当に自殺しそうで止むに止まれぬ逮捕だったかは解るんでしょうかね?
結果的に「参考人や被疑者が自殺してうやむやになってしまった事件」というのはあると思いますが、それを防ぐ為に「逮捕」というのは、そもそも根本的におかしくないでしょうか?
無論、容疑が固まったなら当然として、証拠隠滅させないためもまだ判ります。ですが「自殺しそうだから逮捕」という言葉がでてくる事自体、それだけで異常な気がします。
証拠隠滅と自殺がほぼセットで語られてるのも、物証がないので「自白証言」だけが重要になってる事の現われ(自殺されたら証言させられない)にも見えます。
(まぁこの辺は邪推と言われても仕方ありませんが)
> 最終的に検察側のやり過ぎで小沢の云うような形式犯でこの捜査は異常だったとすると(中略)相当検察は叩かれる筈
逆に小沢がこの捜査過程で現れた贈収賄などで有罪になったりした場合には、この手法が正当化されてしまうのでしょうか。
私はそういう可能性があることの方こそが問題だと思うのですが。
762
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 23:40:23
>>761
逮捕が行けないとするのは逮捕=有罪なら可怪しいでしょうけど,そんなことはないですから,逮捕された=悪いことしたと勘違いする輿論がわるいんじゃないですかね?
根本的におかしいと迄は成らないと思います。
>結果的に「参考人や被疑者が自殺してうやむやになってしまった事件」というのはあると思いますが、それを防ぐ為に「逮捕」というのは、そもそも根本的におかしくないでしょうか?
763
:
新党日本支持者
:2010/01/22(金) 23:40:43
僕なんかは、いわゆる保守政治が嫌いなもので、
感情論を挟むのを許して貰えれば、小沢に勝って欲しいと思います。
小沢氏の存在自体よりも、自民党復活や検察によるマスコミ支配が続く方が、
はるかに日本社会を保守的な方向に導くでしょうし、
警察・検察など公安関係者は、郷原氏みたいな方もいますが、
基本的に保守思想を持っている人間が多いことは皆さん異論が無いと思います。
彼らも人間ですから、捜査という仕事中、完全に自身の感情を無視することは難しいと思います。
これはイメージに過ぎないのですが、
菅さんや前原さんでは、勝つことは出来ても、自民党を根絶やしにすることは出来ないような気がします。
03年の総選挙では、政権交代がならなかったにも関わらず、議席の躍進があったことで菅さん嬉しそうでしたし。
小沢氏ならば(気に入らないことも多々ありますが)、自民党と保守系の復活の根を
完全に断ってくれるような気がします。
小沢氏が何をしようとしているのかは参院選が終わってみないと分からないのですが、
小沢氏は昔はタカ派と言われ保守的な発言が目立ちましたが、最近は封印して社会党グループに急接近していますよね。
保守とか左翼とかそういう冷戦的思考の思想は、実は無いんじゃないかと思ってます。
じゃあ何がやりたいのか、と聞かれると返答につまりますが。
細川政権、小選挙区導入、新進党設立、自自連立と離脱、民由合併など、
政界を引っ掻き回してきた小沢氏が日本をどうしたいのか。
何かビジョンがあるんじゃないかと期待している部分は否定できません。
もちろん参院選後、期待外れの政策が続けば、反小沢に回ります。
ベーシックインカムや、選択的夫婦別姓導入、ジェンダーフリー教育推進など、
もっと新しい形のリベラル・社民主義的政策を期待していますし、
大胆な外交政策と経済政策のセット、例えば米中露とそれぞれ軍事同盟を結んでFTAをするとか、
自民党政治では出来ないことをあの豪腕に期待したい部分があります。
支離滅裂ですみませんm(_ _)m
764
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 00:00:44
>>762
> 逮捕=有罪なら可怪しいでしょうけど,そんなことはないですから,逮捕された=悪いことしたと勘違いする輿論がわるいんじゃないですかね
仮にですが、最近あなたの周辺で何らかの事件が発生し、その事件の関係者・参考人として幾たびかの事情聴取が行われた後、
貴方の自宅なり勤務先なりで「証拠隠滅や自殺の可能性があるから逮捕する」と言われて逮捕・連行された場合、
「逮捕=有罪じゃないんだから問題ない」
と言えるでしょうか。
ご自身でなくご家族やご親戚ご友人でお考えいただいても結構です。
目の前でそういう方が「自殺しそうだから逮捕するんだ」なんて言われて連れて行かれる訳です。
私はやはり納得できないんですよね。まぁこの辺は個人の感覚の差と片付けられる部分かもしれませんが。
765
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 00:04:38
私個人のことを言えば、西松献金虚偽記載疑惑の時に、政権交代を阻もうとする検察の横暴だ!との
「THE JOURNAL」などの陰謀論に賛同して、散々とは板に貼り付けてしまった過去があるだけに、
ちょっと引いた目で見なければいけないな、と反省期間中なのです。
陰謀論、というか「悪の結社」論ってのは、そう書くと幼稚なように見えて、甘美な味ですね。
日本は水戸学の「尊皇攘夷」で明治維新を成し遂げてしまって、朱子学というのが人や組織を善と悪で
区分けするのが大好きな学問なだけに、これはもう、日本人の行動基準になっている気がします。
766
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 00:17:37
>>763
「保守思想」の定義が非常に難しいので何とも言えませんが、
仮に田中角栄のイメージに象徴される、国家が国土開発と利益再分配において大きな役割を担い、
その手数料を政治家がいただく体制の永続的維持を図る思想
と定義すれば、
私には検察官や弁護士の友人は多いですが、それとかけ離れた思想の人が方が勝ると思います。
ただし、「正義」に燃える傾向はあります。
その正義は利益誘導体制の維持とは全く異なるものですが、正義というものは危ういものです。
767
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 00:25:02
>>764
確かに納得行かないでしょうね。
逆も又真で,自分が被害者であるけど,決定的な証拠が出なくて微罪はあるんだけどそんなんで取り調べも出来ないと云う事になったらやっぱり納得行かないと思います。
善良な市民と自分では思ってるので加害者になって捜査受けるよりも被害者になりながら泣き寝入りする方への危惧が強いんでしょうな。
768
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/01/23(土) 00:27:38
>>763
政治とカネの話からは逸れますが、小沢一郎の政治的な最終目標って「日本にイギリス型議会制民主主義を確立すること」という点では終始一貫していると思います。
その中で最初はイギリス保守党的な立場の大政党を率いるつもりだったんでしょうが、そのポジションを小泉純一郎に取られてからは期せずしてイギリス労働党的なポジションの大政党(=07年以降の民主党)を率いることになったと。
小沢の本音は前者の方にあるんでしょうが、イギリス型議会制民主主義の担い手たる大政党になれれば後者でも構わないのではないでしょうか。
別の言い方をすると小沢一郎にとって一番重要なのは日本の統治構造、民主的政策決定システムの改革にあって、保守主義や社民主義といったイデオロギーは副次的なものということでしょう。
それはいかなるイデオロギーよりも「権力の座にあり続けること」が政治目標であった自民党と、その自民党一党優位の下で強固に出来上がった戦後日本の政治経済体制に対して最も本質的な対立軸を突きつけることに成功したと思います。
なんか自分のレスも支離滅裂ですが、
>>763
さんのレスに触発されるものがあったので。
769
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 01:25:22
小沢スレで語った方がいいかな?
私も◆sn2EOyFHzgさんの意見に結構同意なんですが、それだと政権交代を成し遂げた時点で
目的を終えている気がするんですよね。
それとも、小沢ウオッチャーさんたちが指摘するように、最終目的はガラガラポンをした上での二大政党制で、
そのためには一方で自民党を壊滅させ、
もう一方で民主党内の権限を過剰に自己に集中させることで、疎外される集団をつくりあげて
民主党の分裂要素を生み出そうとしてるのかな。
旧態依然とした自民党も、老獪さの不足する民主党も、二大政党を担うには能力不足だとして。
次の二大政党の軸になるのは、「親小沢」か「非小沢」かだ、と思っているなら、私から見れば実に
小沢らしい、皮肉かつ現実的な視点だと思います。
でも、それだと過程で起きる独裁体制の弊害が大きすぎるし、それに対抗できる勢力が生まれるまで、
小沢は生きられないとも思うんです。
770
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 01:36:42
小沢氏聴取のポイント '10/1/23
--------------------------------------------------------------------------------
23日に予定されている東京地検特捜部による小沢一郎民主党幹事長の任意聴取のポイントは次の通り。
一、政治資金収支報告書への虚偽記入の報告、了承があったのか
一、収支報告書の虚偽記入があることを認識していたのかどうか
一、土地代の原資にゼネコンからの「裏献金」が含まれているか
一、小沢氏側が土地代の原資と説明した「個人資金」の内訳
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201001230045.html
771
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/23(土) 01:43:00
ついに汚沢Xデーキター!!!!!!!
>>770
一、汚沢被疑者の身柄が拘束されるか
一、夜にはマスゴミ報道での呼び名が「汚沢氏」or「汚沢幹事長」から
「汚沢被疑者」になるか
も入れてくれwwww
772
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/01/23(土) 03:23:15
>>769
の◆ESPAyRnbN2さんに対するレスを小沢スレに書き込みました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/262
773
:
チバQ
:2010/01/23(土) 11:08:41
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201001210537.html
民主・糸川議員の会社に業務停止命令 違法な証券取引2010年1月22日4時13分
民主党の糸川正晃衆院議員(35)=比例北陸信越ブロック=が社長を務める投資助言会社「エル・エヌ・シー」(東京都中央区)が、投資顧問業者に認められていない証券取引などを行っていたとして、金融庁から3カ月間の業務停止を命じられていたことが21日分かった。糸川氏は朝日新聞の取材に「認識不足だった」と話している。
金融庁によると、エル社は2003年12月と04年3月、投資顧問契約を結んでいた顧客5人に中国籍の未公開企業の株式などを約4千万円で取得するよう勧誘し、取得代金を預かったとされる。
顧客の1人が昨年、配当がないとしてエル社に1300万円の支払いを求めて東京地裁に提訴し、エル社が関東財務局に提訴を受けたことを届け出たことで違法行為が判明。金融庁は今月15日、エル社に対し4月14日までの業務停止と、再発防止策の策定など業務改善を命じた。
糸川氏はファイナンシャルプランナーで、01年2月にエル社を設立した。05年9月の衆院選で初当選するまで、中国株などへの投資助言を行っていたという。
糸川氏は「カラオケクラブを経営する中国企業に知人らが投資することになったが、エル社名義では取引できないと分かっていたため、私の個人名義で金を集めて投資したところ、財務局から会社と一体の行為だと認定された」と説明。「投資先から一方的に配当を止められ、知人に分配できなくなった。すでに投資助言業務はやめており、投資顧問業の登録廃止を届け出たい」としている。
774
:
神奈川一区民
:2010/01/23(土) 11:40:38
舛添要一氏は企業・団体献金全面禁止を主
張。その代わり、政党助成金の倍増するこ
とを提案。
(ソース@テレビ東京「ニュース新書」)
776
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 15:32:47
>>775
自公はほんとにアホですな。
過去に遡って裁ける訳でなし、民主分裂や新党結成の可能性が減るだけでしょうし。
…案外自分たちの内部崩壊(「公明解党」や「自民離脱組とみんなの党による新党再結成」)の目をつぶす方が目的だったり。
777
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 15:53:30
あ,そういうメリットありますね(・∀・)>分裂や新党結成の可能性が減る
778
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 17:27:30
今日、渋谷に行ったらネトウヨ的デモやってました。
世代的には70代以上と20代以下が多い印象で、ここらへんは投票傾向や世論調査のとおりですね。
お爺ちゃん、お婆ちゃんが多かったのは意外でしたが。
「小沢!逮捕!」のシュプレヒコールを繰り返してましたが、看板を見ると、天皇会見を批判してたり、
永住外国人地方参政権だったり、「政治とカネ」だったり、所謂ネトウヨ的主張満載でまとまりませんな。
彼らの「正義」から見れば、一貫した主張なのだろうけど、一般国民は引いてしまう。
政局的に見れば、他の問題と違い、小沢の政治資金疑惑は国民の多くが疑問にしてる問題なのだから、
それだけで攻めればいいのですよ。それが野党の国会戦術。
>>775
とか、どちらかと言えば公明党の発案だと思うのですが、国会対策上は上手い戦術だと思いますよ。
関連質疑で政府・与党を攻撃できますからね。
今週の自民の国会戦術は、上のネトウヨのように批判が支離滅裂で、まとまりに欠いてました。
ぶっちゃけ、国民は自民が前向きな仕事しようが、そう簡単に見直したりしないでしょう。
それよりも民主党への期待を失望に変えるような戦術の方が得策。
779
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/23(土) 19:20:39
>>778
今日、昼1時過ぎに渋谷駅のハチ公口前通ったら
なんかやかましいのがいると思ったが、
騒いでたのは、オマエらだったのかwwwww
780
:
神奈川一区民
:2010/01/23(土) 20:53:03
小沢一郎民主党幹事長は23日、東京地検特捜部の事情聴取後に報道機関へ説明文を配布、
政治資金収支報告書への虚偽記載について「全く把握していない。相談されたり、
報告を受けたこともない」として関与を全面的に否定した。
また、土地購入代金の4億円の原資について、「1989年に引き出した現金など計7億6000万円のうち、
個人事務所の金庫で保管していた4億数千万円を貸し付けた」と説明した。
1月23日20時12分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000087-jij-soci
781
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 21:16:04
ますます疑惑が深まってきたな
782
:
神奈川三区の者
:2010/01/23(土) 21:39:15
>778
私の知り合いが先週火曜日から馬車道駅の近くで短期バイトを始めたのですが、
午後になると毎日ウヨの外宣車ががなり立ててくるらしいです。(殆ど外国人参政権関連みたいです)
なぜかと考えたら、何と二つ隣のビルに民主党神奈川県連が入居してるビルがあるからだそうで…。
2月に県連の新春の集いがあって行く予定なのでちょっと心配です。(滝汗)
783
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 21:52:36
小沢早くタイーホされればいいのに。
784
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 22:33:40
>>780
平成10年に引き出した3億
>>658
の他に個人資産いっぱいあって
>>700
別にやましいカネではないと云う事なんですな。
で,石川が相談して了承を得た的な話しもあったように思いますが,そこは否定なんですな。
785
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 22:51:20
「裏献金、事実無根」=小沢氏
http://www.jiji.com/jc/v2?id=20100123ichiro_ozawa_01
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地取引をめぐる事件で、東京地検特捜部は23日午後、小沢氏を任意で事情聴取した。小沢氏は終了後に会見し、黙秘権を告知した「被疑者聴取」で、供述調書2通に署名したことを明かした上で、虚偽記載を「把握していない」と関与を否定。ゼネコンからの裏献金は「事実無根だ」と述べた。
特捜部は、小沢氏側がゼネコンから資金提供を受けていたとみて調べる一方、事件への小沢氏の関与についても捜査を進めるもようだ。
関係者によると、聴取は東京都千代田区のホテルで4時間半にわたって行われた。小沢氏は終了後、午後8時すぎから同ホテルで記者会見した。
小沢氏が代表を務める陸山会は2004年10月29日、東京都世田谷区の土地を約3億5000万円で購入。直前に土地購入代として4億円が入金されたのに、同年分の政治資金収支報告書に収入として記載しなかった。
会見で配布した文書で小沢氏は、報告書への記載内容について、「相談や報告は受けていない。帳簿や報告書を見たことはなく、内容を一つ一つ確認したことはない」と述べた。
また、(1)土地代金4億円の口座への入金(2)土地の所有権移転を売買の翌年にしたこと(3)代金支払い後に定期預金を担保に融資を受けたこと(4)個人で融資を受けて、陸山会に貸し付けた理由−について、「関与していないので、分からない」とした。
4億円の原資については、自宅を買い直した際に差額として残った2億円など、1989年から02年までに銀行から引き出した計7億6000万円のうち、土地購入時に個人事務所で保管していた4億数千万円から、4億円を貸し付けたと説明した。
その上で、ゼネコンからの裏献金について「不正な裏金はもらっておらず、事務所の者ももらっていないと確信している」と述べた。
小沢氏は事情聴取要請に応じてこなかったが、特捜部の強制捜査を受け方針を転換。日程調整の結果、23日に聴取が行われた。(2010年1月23日配信、肩書き・名称、年齢はいずれも記事配信当時)
786
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 22:54:09
小沢幹事長:虚偽記載関与を否定 聴取後に会見、文書配布
http://mainichi.jp/select/today/news/20100124k0000m040061000c.html?link_id=RTH05
2010年1月23日 21時9分 更新:1月23日 22時49分
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、東京地検特捜部は23日、小沢氏から任意で事情聴取した。小沢氏は聴取後に会見して、特捜部への説明内容を文書で公表。土地購入費として陸山会に個人資産4億円を貸し付けたと認めたが、政治資金収支報告書の虚偽記載は「全く把握していなかった。内容について相談や報告を受けたことはない」と関与を全面的に否定した。
政権党の現職幹事長が捜査機関の事情聴取を受けるのは極めて異例。聴取は同日午後2時ごろから約4時間半、東京都内のホテルで行われた。市民団体から告発されたため被告発人として黙秘権を告げられ、「被疑者聴取」で行われ、調書2通に署名したという。特捜部は聴取内容を検討し、小沢氏の関与の有無について更に捜査を進めるとみられる。
小沢氏の説明によると、秘書の住宅建設のため土地購入を指示。当時の事務担当者だった衆院議員、石川知裕容疑者(36)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=から「政治団体の資金をかき集めれば何とかなるが活動費がなくなる」と言われ、購入費として個人資産を貸し付けたという。
4億円の原資については(1)85年に自宅を売却し別に新築した際の残金から89年に引き出した2億円(2)97年に家族名義の口座から引き出した3億円(3)02年に同じく引き出した6000万円−−を東京・元赤坂の事務所の金庫に保管しており、土地購入時には4億数千万円残っていたと説明した。
中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)元幹部らが、土地購入時期に胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)下請け工事の受注謝礼として、石川議員に5000万円を渡したと特捜部に供述し、これが土地購入費に充てられた疑いが持たれている。これに対しては「事実無根。不正な裏金は一切もらっていないし、事務所の者ももらっていないと確信している」と否定した。
土地購入の会計処理については「すべて担当秘書が行い、全く関与していない」とし、土地登記を翌05年にしたことも「何のメリットもないので私には分からない」と述べた。購入直後に4億円の定期預金を組み、それを担保に小沢氏名義で融資を受けて陸山会に貸し付けたことについては「以前の不動産購入でも金融機関からの借り入れを要請されたこともあり、秘書から頼まれ、そういう理由からと思って署名したことはある」とした。
石川議員は調べに故意の虚偽記載を認め、「土地購入の会計処理について小沢氏に報告した」と供述。だが、小沢氏は「(陸山会の)収支や残高など概要の報告は受けたが、収支報告書や帳簿は見ておらず内容は一つ一つ確認していない。担当秘書を信頼し一切任せていた」と述べた。
小沢氏は12日の記者会見や16日の党大会で「事務的なミスはあったかもしれないが意図的に法律に反することはしていない」などと強調し、検察との対決姿勢を示していた。しかし、聴取後の説明では虚偽記載について基本的に「秘書が行い、分からない」との姿勢に転じ、「捜査にはこれからも協力していく」と表明した。
787
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 23:05:15
>>786
>小沢氏は12日の記者会見や16日の党大会で「事務的なミスはあったかもしれないが意図的に法律に反することはしていない」などと強調し、検察との対決姿勢を示していた。しかし、聴取後の説明では虚偽記載について基本的に「秘書が行い、分からない」との姿勢に転じ、「捜査にはこれからも協力していく」と表明した。
転じた,とありますが「意図的に法律に反することはしていない」ってのと「(虚偽記載について基本的に)秘書が行い、分からない」ってのは何が変わったのかね?
788
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 23:11:06
小沢幹事長:「包み隠さず申し上げた」 聴取後に会見
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100124k0000m040065000c.html
疑惑は晴らせたか−−。小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で23日、東京地検特捜部が行った小沢氏への事情聴取。検察側が重ねた聴取要請に対し、小沢氏が「国民の理解を得られる状況を作れる」と判断し、ようやく実現した。果たして小沢氏の説明は検察側の納得を得られたのか。【鈴木一生、山本将克、松谷譲二】
同日午後8時15分、事情聴取が行われた東京都千代田区の「ホテルニューオータニ」1階の「芙蓉(ふよう)の間」に設けられた記者会見場。小沢氏は弁護士2人とともに約300人の報道陣の前に姿をみせた。議員バッジを付けた紺色のスーツに同色のネクタイ。無数のフラッシュを浴びて着席する際、「よし」と気合を入れるような声を出し、ゆっくりとした口調で語り始めた。
冒頭、「午後2時から午後6時半まで特捜部に事情の説明を行いました。隠し立てするようなことではございませんでしたので、私の記憶している限り、包み隠さず、お話を(検察官に)申し上げた」と述べた。聴取の模様については「私の立場からはまったく分からない、いろいろな角度から質問を頂いたが、具体的に知っている限りのことを申し上げた」と淡々と述べた。
注目された聴取は午後2時ごろ、ホテルニューオータニ37階にある、小沢氏本人が泊まっていた部屋で行われた。眼下には100人以上の報道陣。検察側は事件捜査を担当する特捜部特殊1班の主任、木村匡良(まさよし)検事が調べに臨んだ。
聴取開始直前、廊下を行き来する記者らに警護官(SP)が「報道関係者はフロアから離れて」と促した。室内の様子はうかがえないまま、聴取は午後6時半ごろまで及んだ。
小沢氏は前日の22日夜、札幌市で開かれた民主党北海道の新春パーティーに出席後、とんぼ返りで都内へ。降り立った羽田空港では報道陣の呼びかけに応えることなくニューオータニに入った。それまでの数日間、このホテルで弁護士らと毎晩のように「聴取対策」とみられる打ち合わせを続けていた。
23日朝、陸山会事務担当者として逮捕され東京・小菅の東京拘置所に拘置されている民主党衆院議員、石川知裕容疑者(36)は、接見した弁護士から小沢氏の聴取実施を聞かされ「あ、そうですか」と述べた後、「自分はともかく、小沢先生が虚偽記載になるんですかね」と話したという。ホテル周辺の騒然とした雰囲気に、一般の利用客は「何が起きているのか」と驚いた様子。福岡市南区の会社員男性(70)は「小沢さんはダーティーなイメージがあるが、小沢さんがいない民主党は心もとない。説明責任を果たしてほしい」と話した。
毎日新聞 2010年1月23日 21時20分(最終更新 1月23日 22時34分)
789
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 23:13:54
> 購入費として個人資産を貸し付けたという
とありますが、貸し付けたとなると金利を付けていないと贈与と見なされ、脱税という、
検察にとって非常に罪に問いやすい容疑を、掛けられる可能性が出てくるのではないでしょうか。
秘書の在宅起訴と追徴課税の支払で済まされた、鳩山の方にも飛び火する可能性もありますね。
>>787
2chの北海道スレでは、青木伊平なんて固有名詞が出てきてたりしますが・・・
790
:
新党日本支持者
:2010/01/23(土) 23:55:11
◆sn2EOyFHzg さんに倣いまして、
「政治とカネ」スレの
>>766
◆ESPAyRnbN2 さんのレスにこちらで返レスさせていただきます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/766
>>766
レスありがとうございます。
僕個人の場合の保守思想の定義ですが、ポリティカルコンパスをご存知だとお話が早いのですが、
欧米的なコンサバティブ、つまり経済政策においては小さな政府で格差拡大・市場原理主義、
また国民の道徳を政府が過剰に取り締まろうとする、あるいはマイノリティの行動に制約を与えるような、
そういったモノを差しています。欧米アラブでは、キリスト教保守・イスラム教保守が担っている部分です。
日本ではネトウヨやチャンネル桜、統一教会・勝共連合、日本会議、神政連、霊友会などが担当している部分でしょうか。
経済の方はいわゆる小泉竹中路線の方で。
なのでどちらかというと、清和会的なものです。
田中角栄・経世会や、宏池会が自称した保守本流なるものは、
僕からすると、穏健リベラル・不十分だが社民主義の体を成していたと考えています。
もちろん、韓国の旧朴政権や台湾の国民党独裁時代のような開発独裁に近いものと分類できなくもないですし、
ウィキペディアでは資本主義アジア型モデル・大企業型資本主義(いわゆる護送船団方式)という分類もされています。
資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
#.E5.A4.A7.E4.BC.81.E6.A5.AD.E5.9E.8B.E8.B3.87.E6.9C.AC.E4.B8.BB.E7.BE.A9
従いまして、個人的には田中角栄はどちらかというと、やや好きな部類に入ります。
むしろ小泉時代のように、経済で弱肉強食的な路線を取り?(このへん詳しくないので断定できませんが)、
またB層と名づけた情報弱者にインターネットで排外主義を煽って洗脳するような
そういうやり方が好きにはなれないのです。
日の丸を二つに切り裂いたから反日だの、日教組が何だの、そう言ったおどろおどろしい
センセーショナリズムに頼ったネガキャンが横行する世というのが、暗くて気持ち悪いと思っています。
ちなみに、弁護士さんは公安系と看做していませんし、リベラルな方がむしろ多いのではと感じます。
以前弁護士会のリンクからいろいろな弁護士事務所を調べたら、「反戦」「9条の会」などを掲げた事務所さんもかなり多く、
特に共産党さん系の弁護士事務所が目だった記憶があります^^;
791
:
新党日本支持者
:2010/01/23(土) 23:58:26
恥ずかしい、間違えました><
>>790
は小沢スレに投稿しようとしていたものです。
792
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/24(日) 00:11:34
>>789
二木は先週、検察は汚沢を脱税容疑で逮捕するつもりと言ってるよ
793
:
名無しさん
:2010/01/24(日) 00:15:14
>>787
要するに秘書が勝手にやったって事にしたいんでしょ
自分は何も知らなかったと
政治家のいつものパターンに入ってきたということですな
794
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/01/24(日) 00:23:21
>>778
たぶんこのデモですね。
http://www.soumou.net/cgi-bin/active/diary.cgi?no=28
「草莽崛起」を掲げる「草莽全国地方議員の会」のデモは最近あちこちで行われているようで、私の友人も永田町の民主党本部前や渋谷のNHK前で何度も見掛けたそうです。
色々とアクティブ(?)に活動をしている運動のようなので、イベントの告知ページをウォッチしてみると面白いかもしれませんね。
795
:
とはずがたり
:2010/01/24(日) 00:51:31
>>789
なるほど。
併し貸した時期ってのは陸山会から資金掻き集める迄の僅かな期間?(
>>579
の①と⑥の間)になるんじゃないんでしたっけ?
金利分の贈与って微々たるものでは?しかし同じく
>>579
では07年に返却となってるから3年分なんか?
で,なんで自己資金あるのに銀行から借りたかについてはそれこそ政治資金と自分のカネを峻別してるからとでも云えば通る,んでしょうかね。
それにしても犯罪立件的には出てきたのこれだけだったら特捜部の検事全員,徳僧部行き
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063423036/463
っすよねぇ?
これ以降どうやって攻めるんでしょうかねぇ,検察は。
.>791
あとで消しときますね〜。
796
:
とはずがたり
:2010/01/24(日) 01:00:26
>>794
名簿見れますが,赤坂は熊本の自民党の公募に応募してた奴ですね
天目石や上島は元自由党で,石橋良三は亀井系だったような。海野徹の名前があって吃驚したが別人のようだw
横浜の民主会派を離脱した片桐や,確か熊谷系で小泉にも挑戦した沢木優輔も居る。
色々香ばしいの集めておりますなぁ。
http://www.soumou.net/member.html
797
:
とはずがたり
:2010/01/24(日) 01:10:00
153 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/01/24(日) 00:17:00 ID:/6l5i2Rj
2010/01/23
小沢氏 事情聴取後記者会見内容&指摘まとめ
※事情聴取については被疑者として黙秘権を提示され、なおかつ調書2枚にサイン
① 1989年の11月に2億円を引き出して2004年10月までの14年間事務所に保管していた
② 1997年の12月に3億円を引き出して2004年10月までの7年間事務所に保管していた
③ 2002年の4月に6000万を引き出して2004年10月までの2年半事務所に保管していた
④ 2004年11月に新一万円札が発行されている。保管していたのなら旧一万円札
⑤ 1990年当時、定期預金金利は7.5%。これを解約して事務所に保管していたことになる
⑥ 自宅売却で得た億単位の金を現金で受け取って保管していたことになる
⑦ 4億級の土地取引を秘書が独断でやったことになるが、文書には小沢本人の署名有り
⑧ その保管していた金についてはゼネコンからの献金ではないと主張。
⑨ その保管していた資産に対しての脱税疑惑
⑩ 知らない・関与していない・秘書がやっていた とはいいつつも小沢氏本人のサイン有り
⑪ 本日2010/01/23の検察事情聴取は 黙秘権 を提示され、調書2枚にサインをした
⑫ これまで一切関わっていないと説明してきたが、日本テレビ女性記者により
「一切関わっていないのだとすれば、なぜ単純ミスだという評価がこれまでできたのですか?」
と突っ込まれ あーーえーーあーーえーー
⑬ 政治資金管理団体が土地購入する必要ってあるのか?
⑭ 秘書には政治団体の収支についてはきちんと管理し報告するように言ってきていたのに
実際は自分自身はそれを見たことはありませんって釈明っておかしくね?ここでも責任もたないのか
⑮ 民団って韓国の税金もらってる公務員なわけだから、それが選挙支援って内政干渉じゃね?
⑯ 岩手県民団、トンスルは今日は各板で大忙し
⑰ fusiana裏2ちゃんねるにプーチン大統領登場
⑱ 各党の反応。 国民新・亀井氏「見てないよ、知らない。」
798
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/24(日) 01:21:01
>>795
>>579
の表は現状、どこまで検察の調査した内容を反映してるかは分かりませんが、
④〜⑥は陸山会が4億円を定期預金に入れ、それを担保に銀行が小沢個人に4億円を融資し、
その4億円を陸山会に貸し出した、という一連の流れですよね。
不動産購入の事実は、それより日にちが前だった。
そのため、不動産購入の原資に使われたのは④〜⑥より前に(別に)、小沢個人が陸山会に4億円を
貸し出し、それは07年に返却された、というのが①〜②の流れかと思います。
今、問題になってるのは①〜②の部分ですので、それに対して小沢が認めて自分の個人資産だと
(④〜⑥の銀行融資ではないと)説明しているとなると、①〜②の部分の金の流れは事実であり、
それを記載してないのも事実だと(ただし自分は知らず、秘書が勝手にやったのだと)いうことに
なるのではないでしょうか。
①が事実なら、貸与から返済までに3年ほどが掛かっているので、金利部分が贈与と見なされる
可能性があります。4億と巨額ですので、年利3%として4000万弱というところでしょうか。
799
:
とはずがたり
:2010/01/24(日) 01:31:27
解説感謝っすヽ(´ー`)/
>①〜②の部分の金の流れは事実であり、それを記載してないのも事実だと(ただし自分は知らず、秘書が勝手にやったのだと)いうことになるのではないでしょうか。
①〜②をやったのは事実で,小沢も知ってたけど政治資金報告書などの細かい部分は秘書任せだったと云うことかなとも思ったんですが違うんですかね?
4000万分の脱税としてもまあ鳩も修正申告で済んだ訳ですからこの手の事件ではそんなに大きい額でもないんでしょうか?
800
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/24(日) 01:31:39
石川容疑者「不正はない」 民主党議員にコメント
10.1.23 23:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100123/stt1001232324021-n1.htm
民主党の小沢一郎幹事長の元秘書の石川知裕容疑者が、同党議員に対し、
「不正なお金は一切受け取っていない」などと無実を訴えるコメントを伝えていたことが23日、分かった。
同容疑者の事務所が、民主党議員の国会事務所に配布した。
コメントは「ご迷惑をおかけして本当に申し訳ない。何度も申し上げるように自分は一切不正なお金は受け取っていない。
たくさんのメッセージを受け取り活力が生まれた」などとしている。
801
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/01/24(日) 01:32:14
知らないうちに800ゲト
802
:
おま天
:2010/01/24(日) 01:53:39
>>801
あーあ、勢いに任せて801までゲットしちゃって・・・。
これで腐女子が夏コミでらいおんちゃん総受け本を出すこと確定ですな。
803
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/24(日) 01:55:51
>>799
収支報告書に、4億円の不動産購入に関わる金銭のやりとりが記載されていないのを見逃した、
そもそも収支報告書の記帳は秘書任せで自分は関与してないだった、というのは政治資金規正法の趣旨と
反する気もしますし、小沢のこれまでの説明とも異なると思います。
何より、国民の理解が得づらいでしょう。
やはり4億円すからね。私だったら、その1/100の取り引きでもドキドキしちゃうw
仕事だとまあ、4億円の取引を担当することはありますが、仕事でも4億円となると、さすがに細心の注意を
払いますよね。
石川の最初に言ってた、選挙で忙しいので記載を忘れてしまったとかは、常識外というか。
政治資金規正法には、政治団体代表の会計責任者の監督責任が明記され、50万円以下の罰金という
罰則もありますが、これにより公民権の停止=議員失職がありえます。
が、政治資金規正法違反での失職を与党幹事長にやれるかと言えば、いくら4億円に無頓着なのが
庶民の常識からズレてるとはいえ、不可能でしょう。
検察は「よほど悪質な違反(故意か重過失)」と見なされるような証拠探しをしているのではないでしょうか。
鳩山はお目こぼししてもらったんだから俺も!、はちょっと言いづらいですよねw
804
:
名無しさん
:2010/01/24(日) 04:47:59
http://www.videonews.com/press-club/0804/001344.php
(22分) 無料放送中>>>
プレスクラブ
(2010年01月23日)
やましいことは何もない
小沢氏が検察の聴取後緊急会見
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板