したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

政治とカネ

654名無しさん:2010/01/17(日) 19:05:40
>>637
> ”捜査状況のリーク”が”検察が考えた筋書きを無批判で受け容れてる”とは必ずしも云えない気がしますがどうなんでしょうか。
> 政府高官ではないですけどオフレコ発言は常々ある訳で,情報源の匿名性は報道には付きものな感じも致します。

オフレコならオフレコで「政府高官」とかの主語が出てきますが、検察のリークも常に「捜査関係者」「検察幹部」という主語で語られればまだましでしょう。
捜査状況のリークを「これはリークである」と判るように報じる場合は「”検察が考えた筋書きを無批判で受け容れてる”とは必ずしも云えない」と言っても構わないと思います。

去年の時点で既に
http://karamaru.com/2009/03/post-163.html
> 裁判員制度の導入にあたって法曹界は、マスコミに対しさまざまな要望をしてきましたが、その一つとして、日弁連は、新聞を読んだ裁判員に予断を与えないように、「関係者」を「捜査関係者」とする要望を出し、今月から一部新聞が採用しているのだそうです。

こういう話があって、これは別に裁判員が参加するような事件に限った事でもないと思う(贈収賄などでも普通に捜査関係者という単語が使用されてる)のですが、実際は、例えば>>627に引用された記事には

> さらに、石川議員は、14日の事情聴取で土地の購入資金とゼネコンが提供した資金との関係に話が及ぶと、「これ以上は小沢先生に聞かないと話せない」と涙ながらに話していたということです。

と「誰からの情報」というのがすっぽりと抜け落ち、>>648でも「(情報源の明示がなく)〜がわかった」「特捜部の調べに対し(略)認めた模様だ」と、矢張り「誰からの情報」かが抜けています。

試しにこのスレ内を「捜査関係者」という言葉で検索してみましたが、小沢関連の記事では>>506の「水谷受刑者」に関する発言についてだけこの主語が使われています(それ以外の事件では結構使われてます)。
「検察幹部」はリークっぽくない通常の取材での発言などに使用が限られています(まぁリークにこれ使うのはありえないでしょうけど)。
ぼかした「関係者」とすら書けなくなったから「主語を抜きにする」という手法を使ってるのかもしれませんが、例えば贈収賄事件で最近書かれた記事
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001170003
などと主語の使い方(誰がそう言ってるとしてるか)を比較すると、小沢関連の記事や情報の出方が異常という感想を持つのではないでしょうか。

> 罪を認めてるとかそういう重要な部分のが嘘だったら結構問題であるように思いますが,その辺の正確性がなんとか担保できないのかなとは思います。

結局発言者が責任持てない発言は書かないか、記者が自分で責任を持つ(TVなら原稿書いた人と読んだ人)、こういう考え方を徹底させるだけで担保できる(発言者も記者も正確性を重視する)と思うのですがどうでしょうか。
現状はその変が無責任(大久保発言で誰か責任を取ったか?などの追求が一切ない)なのだと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板