したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8602OS5:2024/04/11(木) 00:20:54
福岡県議会

自民党県議団
44人
宮川宗一郎 (みやがわ そういちろう)​
波多江祐介 (はたえ ゆうすけ)​
小緑貴吏 (こみどり たかし)​
横尾政則 (よこお まさのり)​
林泰輔 (はやし たいすけ)
宮原伸一 (みやはら しんいち)​
花田尚彦 (はなだ なおひこ)
高橋義彦 (たかはし よしひこ)​
永川俊彦 (えがわ としひこ)​
笠和彦 (りゅう かずひこ)​
吉田健一朗 (よしだ けんいちろう)​
井上正文 (いのうえ まさふみ)​
大田満 (おおた みつる)​
吉田浩一 (よしだ こういち)​
江頭祥一 (えがしら しょういち)​
渡辺勝将 (わたなべ かつまさ) ​
浦伊三夫 (うら いさお)​
井上博行 (いのうえ ひろゆき) ​
江口善明 (えぐち よしあき)​
神崎聡 (こうざき さとし)​
​​西元健 (にしもと けん)​
吉村悠 (よしむら はるか)
川端耕一 (かわばた こういち)​
香原勝司 (こうはら かつじ)​
板橋聡 (いたはし さとし)​
桐明和久 (きりあけ かずひさ)​
中牟田伸二 (なかむた しんじ)​
野原隆士 (のはら たかし)​
大島道人 (おおしま みちひと)​
秋田章二 (あきた しょうじ)​
井上順吾 (いのうえ じゅんご)​
樋口明 (ひぐち あきら)​
中尾正幸 (なかお まさゆき)​
吉松源昭 (よしまつ もとあき)​
江藤秀之 (えとう ひでゆき)​
長裕海 (ちょう ひろうみ)​
松尾統章 (まつお とうしょう)​ 会長
松本國寛 (まつもと くにひろ)
原口剣生 (はらぐち けんせい)
加地邦雄 (かぢ くにお)
井上忠敏 (いのうえ ただとし)
今林久 (いまはやし きゅう)
藏内勇夫 (くらうち いさお)
中村明彦 (なかむら あきひこ)





民主県政県議団 22人
坪田晋 (つぼた すすむ)​
田中雅臣 (たなか まさおみ)​
室屋美香 (むろや みか)​
嘉村薫 (かむら かおる)​
豊福るみ子 (とよふく るみこ)​
冨永芳行 (とみなが よしゆき)​
後藤香織 (ごとう かおり)​
新井富美子 (あらい ふみこ)​
山本耕一 (やまもと こういち)​
中嶋玲子 (なかしま れいこ)​
大田京子 (おおた きょうこ)​
佐々木允 (ささき まこと) ​
渡辺美穂 (わたなべ みほ) ​
仁戸田元氣 (にえだ げんき)​
井上博隆 (いのうえ ひろたか)​
大橋克己 (おおはし かつみ)​
原中誠志 (はらなか まさし)​
原田博史 (はらだ ひろし)​
守谷正人 (もりや まさと)​
​​原竹岩海 (はらたけ いわみ)
岩元一儀 (いわもと かずよし) 会長
佐々木徹 (ささき とおる)


公明党 10人
稲又進一 (いなまた しんいち)​
塩出麻里子 (しおで まりこ)​
永島弘通 (ながしま ひろみち)​
川上多恵 (かわかみ たえ)​
井上寛 (いのうえ かん)​
西尾耕治 (にしお こうじ)​
松下正治 (まつした まさはる)​
大塚勝利 (おおつか かつとし)​
壹岐和郎 (いき よしろう)​
新開昌彦 (しんかい まさひこ) 団長


新政会 5人
鶴林我 (つるばやし たいが)​​
大塚絹子 (おおつか きぬこ)​
中村香月 (なかむら かつき)​​
堀大助 (ほり だいすけ)​
椛島徳博 (かばしま とくひろ)​ 会長


日本維新の会 3人
新開嵩将 (しんかい たかまさ)​​​
塩生好紀 (しおにゅう こうき)​
新開崇司 (しんかい たかし)​ 代表


緑友会 1人
栗原悠次 (くりはら ゆうじ) 会長

桜和会 1人
福地幸子 (ふくち さちこ)​ 代表

至誠会 1人
冨安正直 (とみやす まさなお)

8603OS5:2024/04/11(木) 19:27:30
>>8596訂正


>>7663改定

■与党
□日本共産党(7)
玉城ノブ子 瀬長美佐雄 西銘純恵  玉城武光  島袋恵祐
比嘉瑞己  渡久地修

□てぃーだ平和ネット(8) 
上里善清  社民  元沖縄平和ネットワーク
照屋大河  社民  元沖縄平和ネットワーク
瑞慶覧功  無所属 元てぃーだネット
玉城健一郎 無所属 元てぃーだネット

当山勝利  社大  元沖縄平和ネットワーク
比嘉京子  政治団体「沖縄うない」  元沖縄平和ネットワーク
山内末子  無所属 元てぃーだネット
山里将雄  無所属 元てぃーだネット

□おきなわ新風(8)
(元立憲おきなわ)
崎山嗣幸  立憲(元社民)  元沖縄平和ネットワーク
仲村未央  立憲(元社民)  元沖縄平和ネットワーク
喜友名智子 立憲 元てぃーだネット
国仲昌二  立憲 元てぃーだネット
(元南風)
次呂久成崇 無所属 元沖縄平和ネットワーク
仲宗根悟  無所属 元沖縄平和ネットワーク
(元おきなわ)議長選で自民系に付いた
平良昭一  
新垣光栄
 *赤嶺・平良は、「21令和の会」の支援を受けるhttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/7164

*翁長雄治  にぬふぁぶし 元てぃーだネット →那覇市長選落選


■野党 
□沖縄・自民党(18)
仲里全孝★ 中川京貴  大浜一郎  下地康教  新垣新  島袋大
末松文信  又吉清義  呉屋宏★  島尻忠明  仲田弘毅 
座波一   石原朝子  小渡良太郎 花城大輔  新垣淑豊 西銘啓史郎
仲村家治
★は選挙時公認されず(保守分裂選挙) 

□無所属(2)
照屋守之>>8286
上原快佐 社大 >>8043 22年補欠選当選

■中立
□公明党(2)
金城勉   上原章

□維新・無所属の会(3) そうぞう=下地幹郎系
當間盛夫  大城憲幸
(元沖縄)
赤嶺昇 衆院選沖縄2区公認で出馬へ>>8420

8604OS5:2024/04/12(金) 17:38:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/862c223b17f0a551fd3e8b7efe99f18e6988bce1
横峯良郎氏が宮崎県西都市長選に出馬の意向…元参院議員で女子プロゴルファー・さくらさんの父
4/11(木) 10:22配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 来年2月4日の任期満了に伴う宮崎県西都市長選に、新人で元参院議員の横峯良郎氏(64)が10日、無所属で立候補する意向を読売新聞の取材に明らかにした。

 横峯氏は鹿児島県出身で、女子プロゴルファー・横峯さくらさんの父。参院議員を1期務めた。22年の宮崎県知事選で立候補を表明したが、持病悪化を理由に告示前に断念した。西都市在住という。取材に「昔ながらの市政を変える。年金生活者、若者にも暮らしやすい市を目指す」と述べた。

 同市長選に立候補の意向を表明したのは元市議の楠瀬寿彦氏(68)に次いで2人目。

8605OS5:2024/04/12(金) 17:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4e7360ad104b7068b9b8291c6fbe06cf6666bf
「福岡県議会のドン」蔵内氏、世界獣医師会の会長就任へ 日本人初
4/10(水) 6:30配信

朝日新聞デジタル
世界獣医師会次期会長に選出された蔵内勇夫県議(中央)=2024年3月15日、福岡市博多区、添田樹紀撮影

 日本獣医師会は、獣医師の蔵内勇夫・自民党福岡県議(70)=10期=が世界獣医師会(WVA)の次期会長に就任すると発表した。日本人の同会長就任は初めてという。


 蔵内氏は2013年から日本獣医師会長、22年からアジア獣医師会連合会長を務め、2月のWVA次期会長選挙で選ばれた。4月中旬に南アフリカで開かれるWVA総会で正式に就任が決まる。会長の任期は26年4月から2年間の予定。

 県議には1987年に初当選。元党県連会長で、「県議会のドン」とも呼ばれる。獣医師の立場から、人と動物の健康と環境の健全性を一体的に考える「ワンヘルス」推進に取り組んできた。

 蔵内氏は3月、服部誠太郎知事らに次期会長選出を報告。取材には「世界的な国際組織と連携してワンヘルスを広げていく。国連のワンヘルスに関する国際会議などを日本に、できれば福岡に誘致したい」と話した。(添田樹紀)

朝日新聞社

8606OS5:2024/04/15(月) 09:26:08
宮崎県議会
■宮崎県議会自由民主党 25人
山下博三(やました ひろみ)
日高陽一(ひだか よういち)
武田浩一(たけだ こういち)
荒神稔(あらがみ みのる)
内田理佐(うちだ りさ) 一人会派→自民会派 (延岡市長選出馬落選)
川添博(かわそえ ひろし)
後藤哲朗(ごとう てつろう)
斉藤了介(さいとう りょうすけ)
坂口博美(さかぐち ひろみ)
佐藤雅洋(さとう まさひろ)
下沖篤史(しもおき あつし)
外山衛(とやま まもる)
中野一則(なかの かずのり)
野崎幸士(のざき こうし)
浜砂守(はますな まもる)
日高利夫(ひだか としお)
日高博之(ひだか ひろゆき)
福田新一(ふくだ しんいち)
二見康之(ふたみ やすゆき)
本田利弘(ほんだ としひろ)
丸山裕次郎(まるやま ゆうじろう)
安田厚生(やすだ こうせい)
山内いっとく(やまうち)
山口俊樹(やまぐち としき)
山下寿(やました ことぶき)

■公明党宮崎県議団 4人
重松幸次郎(しげまつ こうじろう)
坂本康郎(さかもと やすろう)
今村光雄(いまむら みつお)
工藤隆久(くどう たかひさ)

■県民連合立憲 4人
岩切達哉(いわきり たつや)
山内佳菜子(やまうち かなこ)
松本哲也(まつもと てつや)
永山敏郎(ながやま としろう)

■日本共産党宮崎県議会議員団
前屋敷恵美(まえやしき えみ)

■無所属の会チームひむか
図師博規(ずし ひろき)

■親和会
脇谷のりこ(わきたに) 無所属当選21年衆院選出馬(保守分裂)落選

■緑風会
黒岩保雄(くろいわ やすお) 無所属当選

■自民党同志会
井本英雄(いもと ひでお) 自民党同志会(1人会派) 19年当選時は自民会派

8607OS5:2024/04/16(火) 09:03:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/b201d9781d66bfe68d24ca57ec6c0b8fc26859e6
裏金事件の影響を警戒した鹿児島市議選の結果…自民3議席減らす 公認候補の得票率10%以上低下 維新と参政は初議席、立民も1増
4/15(月) 21:45配信
南日本新聞
開票作業を始める市職員ら=14日午後9時30分、鹿児島市の鴨池ドーム

 鹿児島市議選の投開票が14日あり、新議員45人の顔ぶれが決まった。女性は過去最多の12人が当選し、議会の4分の1以上を占めた。20〜30代は4人となり、これまで議席のなかった維新と参政も議席を獲得。一方で政治資金パーティー裏金問題の影響が注目された自民は、有効投票数に占める公認候補の得票率が、2020年の前回から10.4ポイント下がり、有権者の政治不信がにじむ結果となった。

【写真】〈関連〉初当選を確実にし、支持者らと喜ぶ立民公認・和るりかさん(右から3人目)=15日午前0時21分、鹿児島市吉野1丁目

 自民は現職1人を含む4人が落選し、改選前から3議席減。前回45.1%だった得票率は今回34.7%と急落した。あるベテラン現職の選挙事務所では、岸田文雄党総裁のポスターを目立たない場所に張るなど「党を前面に出さないよう意識した」という。選挙公報に党名を記さない公認候補もおり、“自民隠し”ともいえる動きは逆風への強い警戒心の表れだった。

 一方、選挙戦で裏金問題を追及してきた立民は4人が当選し、改選前の3議席から一つ増やした。得票率は前回の4倍近い10.8%で、6議席の公明(11.7%)に迫る勢いを見せた。

 告示日には、知名度の高い長妻昭政調会長が応援に駆けつけるなど、次期衆院選をにらむ動きだった。ただ、当選した新人は「今の政治に不信感があっても、投票行動で変えようというより、棄権するとの声をたくさん聞いた」と追い風を否定する。得票率を伸ばす中、現職1人の落選は支持基盤の弱さを露呈した。

 女性は過去最多の15人が立候補。1人当たりの得票平均は男性に比べて約700票多く、有権者の女性議員への期待感が垣間見えた。初議席を獲得した維新と参政も含め、女性や多様な党派が議場に新風を吹かせられるか注目が集まる。

 投票率は40.70%と新型コロナウイルス下だった前回を上回ったものの、過去2番目の低さ。子ども医療費の窓口無料化やサッカースタジアム整備などの論戦が交わされたが、判断を二分する争点とならず、盛り上がったとはいいがたい。

 鹿児島大学法文学部の平井一臣客員教授=政治学=(65)は、若い世代や女性の議員が増えたことから、「市民感覚を生かし率直に意見を出してほしい」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島

8608OS5:2024/04/22(月) 11:02:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASS4L563DS4LTNAB001M.html
公選制導入後 初の選挙 自民県連の新会長に江藤拓・衆院議員
2024/04/19 10:30朝日新聞デジタル

公選制導入後 初の選挙 自民県連の新会長に江藤拓・衆院議員

宮崎県

(朝日新聞デジタル)

 2008年の公選制導入後初の選挙戦となった自民党宮崎県連の会長選が18日、開票され、衆院議員の江藤拓氏(63)=宮崎2区=が県議の中野一則氏(75)=えびの市区=を破り、新会長に選ばれた。

 開票は同日午後、宮崎市の県連会議室であり、江藤氏の得票は4235票、中野氏は1426票だった。投票率は43.89%。江藤氏は「より地元の皆様との対話を重視し、党改革にとどまらず、地方が期待する具体的な政策などについても、提言できる活動をしていく」などとするコメントを出した。

 会長選は3月26日に立候補が締め切られ、県連は4月3日、県内の党員1万2952人に投票用紙を発送。投票総数は5685票で、白票などの無効投票は24票だった。

 県連会長は05年、元衆院議員の故・堀之内久男氏が退いて以降、県議か県議経験者が務めてきた。複数人が立候補を届け出たことはあったが、選挙戦にならなかった。新会長の任期は5月25日の県連大会から2年。現在の星原透会長は「県連と党本部の間の橋渡しをうまくできるのでは」との期待を示し、「自民党に対する風当たりは非常に厳しい状況。それを考えながら県連の運営に頑張っていただきたい」と述べた。(奥正光)

8609OS5:2024/04/22(月) 11:04:27
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20240419062900.html
野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】
2024/04/19 06:29沖縄タイムス

野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】

野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】

(沖縄タイムス)

[選挙区序盤情勢 2024県議選6.16](2) 那覇市・南部離島区(2)

 沖縄県議選13選挙区のうち、定数11と最も規模が大きい那覇市・南部離島区。野党・自民からは3、中立・公明からは1、中立・維新からは1人の現職がそれぞれ立候補を表明している。県議会の構図を左右する同区で、議席死守を目指す。

 3期目に挑む 西銘啓史郎氏(66)=自民=は3月1日から街頭で手振りを実施。昨年9月から毎月発行する手作りの議会リポートや、支援企業の朝礼に出向いてのあいさつ、自転車での地域回りなど、細やかな運動で地盤の旧真和志地区を中心に支持拡大を訴える。

 仲村家治氏(62)=自民=は地盤の小禄に事務所を設置。2期目を目指し、自らの足で地域を歩く地道なあいさつ回りを徹底し、支持基盤固めを狙う。実績などの広報活動に力を入れており、県議に当選後は毎年3回の議会報告を欠かさず、支持の浸透を図ってきた。

 再選を目指す新垣淑豊氏(48)=自民=は地盤の首里地域と、公設市場など中心市街地にアクセスが良い壺屋に事務所を構え、企業・団体などとの交流を強化する。保守系首長や市町村議、経済団体に加え中小企業有志の会などからも支援を受ける。

 6期目を狙う上原章氏(68)=公明=は、事務所を構える地盤の小禄を中心に支持拡大を目指す。街頭での手振りやあいさつ回りなど「基本」を漏れがないよう徹底。無党派層や若い世代にも政治に関心を持ってもらえるよう、政策と実績を丁寧に伝えていく。

 維新に合流した當間盛夫氏(63)=も6期目を目指す。事務所がある地元の小禄を重点的に回り、これまで積み重ねてきた支持基盤を「新たな気持ちで攻める」。平日は早朝6時半から、のぼりを立てた自転車で地域を走り、支持拡大に力を入れる。

8610OS5:2024/04/22(月) 11:05:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20240418k0000m010225000c.html
自民宮崎県連会長に江藤元農相 19年ぶり国会議員経験者、慣例覆る
2024/04/18 18:34毎日新聞

自民宮崎県連会長に江藤元農相 19年ぶり国会議員経験者、慣例覆る

江藤拓元農相=2020年1月8日、神崎修一撮影

(毎日新聞)

 派閥の政治資金パーティー裏金事件などで政治不信が広がる中、自民党宮崎県連会長選が18日開票され、宮崎2区選出の元農相、江藤拓衆院議員(63)が県連幹事長の中野一則県議(75)を破り、当選した。宮崎で国会議員経験者が県連トップに就くのは19年ぶり。県議ら地元政界が会長を輩出する全国的にも珍しい県連だったが、変革を求める党員の声が強まり「慣例」が覆った形だ。

 2008年に県連会長の公選制が導入されてから初の選挙戦となった。党員による郵便投票で、県連によると、得票数は江藤氏が4235票、中野氏が1426票だった。有権者数は1万2952人で、投票率は43・89%だった。

 次期衆院選を見据える中、江藤、中野両氏とも会長選で逆風への危機感を隠さなかった。江藤氏は「あらゆる努力を尽くし、国民、県民の信頼回復に努める」、中野氏は「党の出直し的改革が必要で、地方の声を反映すべきだ」と党員向け選挙広報で訴えていた。

 宮崎の県連会長が国会議員経験者になるのは、衆院議員を務めた故堀之内久男氏が退いた05年以来、19年ぶり。この間は県議か、その経験者ら計6人が会長を務めてきた。地元政界の顔役を会長に据える県連はわずかで、党ホームページによると、全国47都道府県連のうち国会議員ではない県議、元県議が会長なのは茨城や島根など9県連しかなかった。

 しかも、そのうち六つが九州、山口、沖縄に集中していた。江藤氏の当選で、その一角が崩れた形だ。党所属のベテラン県議は「この難局を乗り切るにはどうすべきか、党員一人一人の判断の結果だろう」と話した。

 選挙結果を受け、江藤氏は事務所を通じて「まず大切なのは、党員や県民との対話を行い、頂いた憤りや怒りを党本部に率直に伝え、党としてのあるべき姿を提言することだ」とのコメントを出した。

 中野氏は「約20年間、この県連会長が地方の議員だった。この灯を消してはならないという思いで立候補した。残念ながら結果が出ず、大変申し訳ない」と話した。

 江藤氏は5月25日の県連大会で就任する。【下薗和仁】

 ◇県議や元県議が県連会長の自民党県連(党ホームページより)

 茨城、島根、徳島、山口、福岡、熊本、大分、宮崎、沖縄

8611OS5:2024/04/23(火) 15:22:26
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1152768794857882385
壱岐市長に篠原一生氏が初当選 16年ぶり新たなリーダー
2024/04/16 [09:45] 公開
 任期満了に伴う壱岐市長選と、欠員に伴う同市議補選(被選挙数2)は14日投開票され、過去最多の4人が立候補した市長選は、無所属新人の篠原一生氏(46)が初当選を果たした。4期目の現職、白川博一氏は退任し、16年ぶりに新しいリーダーが誕生する。いずれも無所属新人で、元市職員の出口威智郎氏(48)、元市議の森俊介氏(39)、元衆院議員秘書の坂本和久氏(59)は及ばなかった。
 人口減少や経済振興の対策を軸に論戦を展開。篠原氏は島内全域を回って市民と対話を重ね、経済や教育、健康の分野を柱とした「100の政策」をまとめたとアピール。交流サイト(SNS)も活用して浮動票も取り込んだ。
 出口氏は給食費の無償化など生活環境の充実を掲げた。森氏は「しがらみのない市政運営を」と強調。坂本氏は農業政策による新たな自主財源確保を訴えたが届かなかった。
 市議補選は、ともに無所属で、元職の山内豊氏(48)と新人の松本順子氏(57)が当選した。
 当日有権者数は2万197人(男9586、女1万611)。市長選の投票率は72.64%、市議選は72.61%=市選管発表=。市長選は前回の67.07%を5.57ポイント上回った。

◎壱岐市長選 (選管最終)
当4,790 篠原一生(しのはらいっせい) 46 無新
 3,716 出口威智郎(でぐちいちろう) 48 無新
 3,114 森俊介(もりしゅんすけ)   39 無新
 2,877 坂本和久(さかもとかずひさ) 59 無新

8612OS5:2024/04/25(木) 23:13:09
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1348829
過半の3議席巡り各党激戦 沖縄市区【2024県議選・選挙区序盤情勢】
2024年4月25日 6:39
[選挙区序盤情勢 2024県議選6.16](6)沖縄市区(定数5)

定数5の沖縄市区では現職4人と新人2人の計6人が争う。社民と立民は2021年の分裂・合流から初めての選挙。与党は立民、共産、社民から3人、野党自民・中立公明も3人が立候補する予定で、過半の3議席を巡り激戦が予想される。

 5期目への選挙戦となる現職の仲村未央氏(51)=立民=は同市安慶田に事務所を構え、自治労や沖教組、全駐労などの組合組織から支援を受ける。後援会を中心に市内全域に地域世話人を配置し、自身の政策や活動を紹介しながら支持拡大を狙う。

 4期目に挑む現職の花城大輔氏(52)=自民=は、出身の同市諸見里に事務所を構え、後援会関係者が設定した会合に出かけ浸透を図る。企業関係者へのあいさつ回りにも力を入れる。広報担当者がSNSを通じて日々の活動を紹介するなど発信を強化している。

 再選を目指す小渡良太郎氏(44)=自民=は地盤の同市泡瀬に事務所を開き、郷友会組織と連携する。コロナ禍での前回選挙で控えていた分、企業や地域回りなどの運動に力を入れている。夕方など交通量の多い時間帯には街頭に繰り出し演説で政策を訴える。

 2期目を狙う島袋恵祐氏(37)=共産=は同市美里や高原、知花に事務所を構えた。コロナ禍の前回選挙で難しかった集会を開き政策や活動を報告。SNSに親しむ「真ん中世代」にはインスタライブも活用する。値上げが問題になっている給食費無償化を訴える。

 新人の幸喜愛氏(58)=社民=は長年自治会長を務めた同市宮里のほか美里などを中心に、つながりを生かしながら票の掘り起こしを狙う。市内の主要十字路での手振りで知名度拡大も目指す。連合沖縄や自治労、沖教組などからも支援を受ける。

 新人の高橋真氏(47)=公明=は金城勉県議の後継として立候補する。同市泡瀬に事務所を設置した。地元の美里仲原町を中心に市内各所を回り、政策の浸透を図る。新人ながら沖縄市議4期の実績もアピールする。公明党所属の沖縄市議らが支援する。

8613OS5:2024/04/25(木) 23:13:59
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1345405
野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】
2024年4月19日 6:29

[選挙区序盤情勢 2024県議選6.16](2) 那覇市・南部離島区(2)

沖縄県議選13選挙区のうち、定数11と最も規模が大きい那覇市・南部離島区。野党・自民からは3、中立・公明からは1、中立・維新からは1人の現職がそれぞれ立候補を表明している。県議会の構図を左右する同区で、議席死守を目指す。

 3期目に挑む西銘啓史郎氏(66)=自民=は3月1日から街頭で手振りを実施。昨年9月から毎月発行する手作りの議会リポートや、支援企業の朝礼に出向いてのあいさつ、自転車での地域回りなど、細やかな運動で地盤の旧真和志地区を中心に支持拡大を訴える。

 仲村家治氏(62)=自民=は地盤の小禄に事務所を設置。2期目を目指し、自らの足で地域を歩く地道なあいさつ回りを徹底し、支持基盤固めを狙う。実績などの広報活動に力を入れており、県議に当選後は毎年3回の議会報告を欠かさず、支持の浸透を図ってきた。

 再選を目指す新垣淑豊氏(48)=自民=は地盤の首里地域と、公設市場など中心市街地にアクセスが良い壺屋に事務所を構え、企業・団体などとの交流を強化する。保守系首長や市町村議、経済団体に加え中小企業有志の会などからも支援を受ける。

 6期目を狙う上原章氏(68)=公明=は、事務所を構える地盤の小禄を中心に支持拡大を目指す。街頭での手振りやあいさつ回りなど「基本」を漏れがないよう徹底。無党派層や若い世代にも政治に関心を持ってもらえるよう、政策と実績を丁寧に伝えていく。

 維新に合流した當間盛夫氏(63)=も6期目を目指す。事務所がある地元の小禄を重点的に回り、これまで積み重ねてきた支持基盤を「新たな気持ちで攻める」。平日は早朝6時半から、のぼりを立てた自転車で地域を走り、支持拡大に力を入れる。

8614OS5:2024/04/29(月) 19:49:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/19383ba67c6203997a9b0fc5998b3c1f26c02c06
官製談合事件の佐賀県神埼市、新市長に実松尊徳氏…前県健康福祉部長「市政の信頼回復」訴え
4/29(月) 11:56配信
 前市長の辞職に伴う佐賀県神埼市長選が28日、投開票された。新人同士の一騎打ちとなった選挙戦は、いずれも無所属で、前県健康福祉部長の実松尊徳氏(57)が、医師の細川博司氏(64)を破り、初当選を果たした。

 市長選は、同市のふるさと納税PR強化事業を巡る官製談合事件で、前市長の内川修治被告(71)(官製談合防止法違反などで起訴)が、3月に辞職したことを受けて実施された。

 同市神埼町の実松氏の事務所には多くの支援者らが集まり、当選確実の報が入ると、大きな拍手や歓声が上がった。姿を見せた実松氏は支援者らと握手を交わすなどして当選を祝った。

 実松氏と細川氏は、告示1か月前を切ってからそれぞれ立候補を表明。選挙戦では、事件で揺らいだ市政の信頼回復をはじめ、地域活性化策などを巡って論戦が交わされた。

 実松氏は「市民一人一人の声を聞きながら、市政の信頼回復に取り組みたい」として出馬を表明。事件の舞台となった事業者選定の手続きを検証し、再発防止策を示すことで「公平、公正な行政を推進する」と強調した。子育て支援や災害対策なども公約に掲げ、支持を広げた。

 細川氏は、記者会見を毎日開くなどして市政運営の透明化を図るほか、農業振興などにも取り組むと訴えたが、浸透しなかった。

8615OS5:2024/05/07(火) 09:25:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9324edacd879cf7df7b3f7d927443135d2a09d32
現職は離島、新人は市街地へ…鹿児島県知事選まで2カ月、両陣営とも連休返上で支持固めや売り込みに奔走
5/7(火) 7:07配信

南日本新聞
鹿児島県知事選への立候補を表明している元県議の米丸麻希子氏(左)と現職の塩田康一氏

 7月7日投開票の鹿児島県知事選まで残り2カ月となった。2期目を目指す現職の塩田康一氏(58)と、新人で元自民県議の米丸麻希子氏(49)はゴールデンウイーク(GW)中も休みなく県内を奔走した。離島を中心に回った現職は、“公認並み”の支援を受ける自民の県議や国会議員らと支持固め。新人は市街地で連日つじ立ちしたほか、各地のイベントに顔を出し、名前と顔を売り込んだ。

 「この人が引き続き知事を務めれば、鹿児島は確実に発展できる」。5日、種子島1市2町であった塩田氏の県政報告会。党総務会長の森山裕氏は全てに出席し、推薦する塩田氏への支持を呼びかけた。

 自民県議団はGW前、知事選の選対委員会を立ち上げた。現職を推して敗れた前回、前々回にはない対応。ベテラン県議は「公認並みだ。これ以上、森山会長の顔に泥を塗ることはできない」と語る。

 GW中、知事としての公務はほぼゼロ。自民県議の手引きで奄美や種子・屋久を回り、県政報告会を開いて企業や団体を訪問した。前回は草の根選挙を展開した塩田氏は「こうした機会をもらえるのはありがたい」としつつ、個人で支援者を回る日もあると明かす。

 自民県議が懸念するのは、派閥裏金事件を巡る逆風だ。4月の鹿児島市議選では得票率が10ポイント以上下落。「知事選でも影響は続く」とみる。県内外で続く女性候補躍進も警戒する。

 「鹿児島初の女性知事を目指しています」。米丸氏はGW中、鹿児島市や霧島、指宿などで対話集会を展開。伊佐市のドラゴンカップなど各地のイベントにも精力的に顔を出した。訴えの中心は、県が鹿児島港本港区のドルフィンポート(DP)跡地で進める新総合体育館の計画見直しだ。

 4月27日には鹿屋市でタレントのデヴィ夫人が講演する新体育館反対の集会に登壇した。「DP跡は鹿児島が誇るべき場所。知事になって計画を止める」と主張。「米丸さんをぜひ応援して」とデヴィ夫人から激励を受けると、立ち上がって笑顔で応えた。出馬表明前にあった同様のイベントでは裏方に回っており、初めて表に立った格好だ。

 陣営は米丸氏の全県レベルでの知名度不足を課題に挙げる。新体育館事業への県民の関心も低いと感じるという。出馬表明が3月で出遅れ感も否めない。「税金の使い道という点では全ての県民に関係する。世論を喚起したい」と話した。

 現時点で知事選に立候補を表明しているのは、塩田氏と米丸氏のみ。ほかに表立った動きは見られていない。

南日本新聞 | 鹿児島

8616OS5:2024/05/07(火) 17:42:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d19d417fda01b4f8edde0f2231a9811861cc1511
【速報】熊本・山都町長が辞職願
5/7(火) 12:49配信
 熊本県山都町の梅田穰町長は7日、町の藤澤和生議長に辞職願を提出し、受理された。辞職は27日付となる。昨年12月31日に体調不良を訴えて救急搬送されていた。

8617OS5:2024/05/08(水) 16:10:49
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20240508/5010024218.html
佐賀県玄海町長「核のごみ」で経産相と面会 ”悩んでいる”
05月08日 10時21分

原子力発電で出るいわゆる「核のごみ」の処分地の選定に向け、第1段階の「文献調査」の実施を国が申し入れている、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長が、7日齋藤経済産業大臣と面会し、「私もたいへん悩んでいるが、もう少し理解を深めたい」などと述べ、検討を進める意向を示しました。
高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」は、長期間強い放射線を出し続けることから、地下300メートルより深くに埋めて最終処分することが法律で決まっています。
処分地の選定に向けた調査は3段階で行われますが、佐賀県玄海町では、第1段階にあたる「文献調査」をめぐって、4月、調査受け入れを求める請願が町議会で採択され、5月1日には、経済産業省の幹部が町を訪れて調査の実施を申し入れる文書を脇山町長に手渡しています。
こうした中、7日、脇山町長が東京の経済産業省を訪れ、齋藤大臣と面会しました。
この中で、脇山町長は「国からの申し入れもあった中でたいへん私も悩んでいる。最終処分場は大事な問題なので私としてはもう少し理解を深めたい」と述べ、面会も踏まえて検討を進める意向を示しました。
これに対し、齋藤大臣は、「地域でさらに議論を深めてもらえるよう、積極的に説明や情報提供を行っていきたい」と理解を求めました。
文献調査は、自治体が公募に応じるか国の申し入れを受け入れることで実施が決まることになっていて、脇山町長は、5月中にも判断するとしています。
玄海町には九州電力の玄海原発があり、調査が行われれば、原発の立地自治体としては初めてとなります。
齋藤経済産業大臣との面会のあと脇山町長は記者団の取材に応じ、「直接話して、大臣の気持ちは大変感じた。住民の代表である議会の議決は重たいものだと感じている一方で、私はこれまで議会で自分から手を上げることはないと発言していて、議会と自分の考え方とで板挟みになり悩んでいる」と現在の心境を語りました。
玄海町で処分地選定の問題についての議論が交わされていることについては、「最終処分場の問題は、全国的に議論や関心が高まることが大事だと感じていて、その点では玄海町で最終処分場の話が出たことが全国の議論に一石を投じたように感じている。自分としても、この問題については全国の関心が高まる活動をしていきたいと思っている」と述べました。
その上で判断の時期については、「5月中には結論を出したい」と改めて示しました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/684cd88cb72e3a7df07641fe801d8e92ace3a9fd
佐賀県玄界町での核ゴミ文献調査、伊万里市長が苦言「周辺の首長に関わりなくやれる」
5/8(水) 15:10配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場選定を巡る佐賀県玄海町での動きについて、隣接する伊万里市の深浦弘信市長は7日の定例記者会見で、選定の第1段階「文献調査」実施の手続きについて「今のやり方には非常に疑問がある」と異議を唱えた。

 文献調査の実施に際しては市町村長が手を挙げるか、国からの申し入れを受け入れる手続きが必要。この点について深浦市長は「隣接、近隣の首長は何の権限もない。そういう点で不安、不満、危機感がある」と述べた。

 また、「(文献調査を)『やりたい』と言えば、周辺の首長に関わりなくやれる。地続きで影響がないわけではない」とし、「おそらく長崎県側、福岡県側の関係する自治体の首長も同じ思いだろう。じくじたる思いではないか」と語った。

 玄海町が九州電力玄海原発の立地自治体であることについて、「原子力防災訓練への参加など、隣接市として十分負担をしている。さらなる負担は避けてほしい、というのが本音」と述べた。

唐津市長も指摘
 同様に隣接する唐津市の峰達郎市長も4月26日の定例記者会見で、「最終処分場選定のプロセスに、制度上同じ土俵に上がれない」と同種の指摘を行った。

 処分場について「地上には市民が暮らしている。そういう人たちの理解は絶対のことだ」と強調し、「国が責任を持って行う事業なのだから、国が説明責任を果たしてもらいたい」と語った。文献調査に唐津市として手を挙げることについては、「全くございません」と言下に否定した。

8618OS5:2024/05/14(火) 20:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4720e373e4abd8e8ce730acbffe0a43e6468b0
元鹿児島市議の女性を書類送検 娘の池山美月議員が市議団総会で陳謝
5/14(火) 19:48配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

4月に投開票が行われた鹿児島市議会議員選挙で当選した池山美月議員の母親の元鹿児島市議が、事前運動をした公職選挙法違反の疑いで書類送検されたことをめぐり、池山市議は5月14日、自民党市議団の会合で陳謝しました。

公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、志摩れい子元鹿児島市議です。

警察などによりますと志摩元市議は、4月に投開票が行われた鹿児島市議選で告示前に候補者への支援を呼びかける文書を配布した疑いがもたれています。

志摩元市議は、鹿児島市議会議員を6期務め、池山議員の初出馬を支援していました。

志摩元市議は報道陣の取材に対し「大変申し訳なく思っている。捜査機関に真摯に対応し、事実関係を丁寧に説明することに専念している」とコメントしています。

一方、池山市議はマスコミの取材には応じなかったものの、14日の臨時議会前に、所属する自民党市議団の会合に出席し「お騒がせして申し訳ない。報告できることはない」などと陳謝したということです。

鹿児島テレビ

8619OS5:2024/05/14(火) 20:52:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4720e373e4abd8e8ce730acbffe0a43e6468b0
元鹿児島市議の女性を書類送検 娘の池山美月議員が市議団総会で陳謝
5/14(火) 19:48配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

4月に投開票が行われた鹿児島市議会議員選挙で当選した池山美月議員の母親の元鹿児島市議が、事前運動をした公職選挙法違反の疑いで書類送検されたことをめぐり、池山市議は5月14日、自民党市議団の会合で陳謝しました。

公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、志摩れい子元鹿児島市議です。

警察などによりますと志摩元市議は、4月に投開票が行われた鹿児島市議選で告示前に候補者への支援を呼びかける文書を配布した疑いがもたれています。

志摩元市議は、鹿児島市議会議員を6期務め、池山議員の初出馬を支援していました。

志摩元市議は報道陣の取材に対し「大変申し訳なく思っている。捜査機関に真摯に対応し、事実関係を丁寧に説明することに専念している」とコメントしています。

一方、池山市議はマスコミの取材には応じなかったものの、14日の臨時議会前に、所属する自民党市議団の会合に出席し「お騒がせして申し訳ない。報告できることはない」などと陳謝したということです。

鹿児島テレビ

8620OS5:2024/05/15(水) 20:41:01
わけわからん
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa47d5e54b46080a88b478442d6f2395a8c5f8e

勉強会出席を問題視され刑事告発された市議ら4人「不起訴」に 市議「不当な圧力。当然の結果だ」
5/15(水) 20:02配信


2
コメント2件


RKB毎日放送
RKB毎日放送

田川地区でごみ処理施設を建設する組合の議会が情報公開の重要性を学ぶ勉強会を開催した市議らを刑事告発していた問題で、福岡地検が不起訴としたことが分かりました。

【写真で見る】勉強会出席を問題視され刑事告発された市議ら4人「不起訴」に

告発されていた田川市長は「そもそも表現の自由や知る権利への侵害だった」としたうえで、「当然の結果」とコメントしています。

■発端は「情報公開学ぶ勉強会」

この問題は、田川地区8市町村のごみ処理施設を建設している田川郡東部環境衛生施設組合の議会が、2023年、田川市議4人を組合が設置した調査特別委員会(百条委員会)に出頭しなかったとして刑事告発していたものです。

問題の発端となったのは情報公開の重要性を学ぶために2022年に開催された勉強会で、田川市議が事業費などの透明性を求める発言をしたことです。

■組合長が謝罪迫る

組合長を務める大任町の永原譲二町長は「大任町のみが単独でかつ不純な利益を得て、事業を進めているかのような誤った認識を住民に持たせた」と主張して市議に謝罪するよう迫っていました。

■「表現の自由・知る権利」市議は謝罪を拒否

これに対し市議側は「表現の自由・市民の知る権利に対して非難されるようなことじゃない」などとして謝罪を拒否。

■百条委員会に出頭しなかったことを理由に刑事告発

それから半年以上経った2023年2月、組合議会は、突如調査特別委員会を設置。

4人に出頭を求めましたが拒否されたことから刑事告発していました。

■刑事告発は選挙の直前

告発された市議(当時)の1人は投票日が1か月後に迫る田川市長選挙に立候補していた村上卓哉氏でした。

他の市議も統一地方選挙に立候補を表明していたことから、このタイミングでの刑事告発はさまざまな憶測を呼んでいました。

■福岡地検市議らを「不起訴に」

ごみ処理施設をめぐり情報公開の重要性に触れたことが刑事告発にまで発展した異常事態。

福岡地検は、5月10日付で刑事告発について「起訴するに足りる証拠がない」として、「不起訴」としました。

■田川市・村上市長「不当な圧力。当然の結果」

不起訴について告発されていた田川市の村上卓哉市長は「そもそも表現の自由や知る権利への侵害であることはもとより、不当な圧力であったと考えておりましたので、当然の結果であると感じております」とコメント。

同じく告発されていた田川市議会の佐藤俊一議員は「もともと百条委員会の設置自体がおかしいので、当然の結果だと思います」と話しています。

■他にも自治体トップ同士が刑事告訴しあう異常事態

田川地区では、田川市の村上市長がごみ処理施設に関する文書の情報公開をめぐりそのまま請求に応じた場合、施設を建設する組合から出ていくよう求められたなどとして、組合長を務める永原町長を強要未遂の疑いで刑事告訴、田川市議7人が刑事告発しています。

これに対し、永原町長は村上市長と田川市議7人を虚偽告訴と名誉毀損の疑いで告訴・告発。

隣り合う自治体のトップ同士が告訴しあう異例の事態となっていて、こちらについても検察の判断に注目が集まっています。

RKB毎日放送

8621OS5:2024/05/15(水) 20:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/680d5e5bce46e3ce7fd0435f29d6bfd42d3ed738
公選法違反の熊本市議、異議申し立て却下で有罪確定でも「納得していない」…市は報酬返還要求へ
5/15(水) 16:39配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 昨年4月の熊本市議選で自身への投票を呼びかける文書を告示前に配ったとして、公職選挙法違反(事前運動など)に問われた市議の被告(60)を罰金30万円とした1審、2審の有罪判決が確定した。最高裁第2小法廷(三浦守裁判長)が10日付の決定で、上告を棄却した決定に対する被告側の異議申し立てを棄却した。

 被告は公選法の規定に基づき、公民権が5年間停止されて失職した。1審、2審判決によると、被告らは、市議選告示前の昨年3月10日、当選目的で法定外の文書を18か所に郵送した。

 熊本市は、被告の当選後の議員報酬や政務活動費など計約1300万円の返還を求める方針を明らかにした。被告は、自身のSNSで「裁判の結果は出たが、納得していない。間違った事実認定の基、判断をされてしまった事は、人権を無視された気持ちだ」とコメントした。

8622OS5:2024/05/16(木) 22:20:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e668c8e15a2c859fb7f59bfca18ec31ddb947d5
南城市長のセクハラ裁判 市長と市は全面的に争う姿勢
5/16(木) 19:07配信

沖縄ニュースQAB

 市長と市は、全面的に争う姿勢を見せました。南城市長からセクハラを受けたとして、公用車のドライバーだった女性が、市長と市を相手に損害賠償を求める裁判が2024年5月16日那覇地裁で開かれました。

 この裁判は、南城市から業務委託を受け公用車のドライバーを務めていた女性が、古謝景春市長からセクハラを受けたとして、市長と市に対して400万円あまりの損害賠償を求めたものです。

 訴状によりますと女性はドライバーをしていた2020年の8月から12月にかけて、市長と2人だけの車内で胸をつかまれたり、「一緒に風呂に入るか」や「出張に行くか。泊まるのは一緒」などと言われるセクハラを受けたと主張。また市に対し、セクハラにあわないようにするための安全配慮義務の不履行があったと主張しています。

 2024年5月16日那覇地裁で開かれた、第1回口頭弁論では古謝市長側は答弁書を提出し誰も出席せず、女性が訴えた13のセクハラ行為に対して「否定ないし記憶がない」と主張、争う姿勢をみせました。また、南城市は、女性が訴えたたセクハラの事実は確認できていないため安全配慮義務違反はなかったと主張しています。

 一方、女性側は古謝市長が女性の個人情報や人格を非難する虚偽のSNS投稿をしたことで、女性を個人攻撃する投稿があり今も被害を受けているとして、追加の損害賠償請求を行うとしました。次回の裁判は、来月25日に行われる予定です。

8623OS5:2024/05/17(金) 14:07:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b594c78ad1189c573bd9e96c6316e9b8f933e9bc
「一緒にお風呂に入るか」セクハラ訴えられた市長「金銭の無心を断った直後に申告された」争う姿勢
5/17(金) 10:19配信


読売新聞オンライン
那覇地方裁判所

 沖縄県南城市の古謝景春(こじゃ・けいしゅん)市長(69)からセクハラ被害を受けたとして、市長用公用車の運転手だった女性が、市長と市に計約400万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、那覇地裁(片瀬亮裁判長)であり、市長と市側は争う姿勢を示した。

 訴状によると、女性は2022年8〜12月、乗務中に市長から「一緒にお風呂に入るか」と言われたり、胸を強くつかまれたりした。市に被害を申告した同年12月、契約期間の途中で業務委託を解除され、精神的苦痛を受けたと主張している。

 市長側は答弁書でセクハラ行為を否定し、「(女性とは)10年以上も前から知人で、金銭の無心を断った直後にセクハラを申告された」と反論。市側は女性に市長と接しない業務を紹介したが断られ、「公金支出の継続が困難との見解から、やむを得ず(委託解除を)行った」などとした。

8624OS5:2024/05/17(金) 17:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f7aa0bce071e191c3f87899325285324ffb583
市長が渋滞で飛行機乗り遅れ 渋滞改善の会議で上京も「笑えない」
5/17(金) 16:45配信

朝日新聞デジタル
熊本市長は予定していた次の便で羽田空港に到着後、「会議に間に合うのか!?神様お願い」と投稿した=Xから

 熊本市の大西一史市長が15日、熊本市で慢性化している交通渋滞に巻き込まれ、熊本空港(熊本県益城町)発の飛行機に乗り遅れた。東京で道路整備の会議に出席する際の出来事で、大西市長は自身のX(旧ツイッター)で、「政令指定都市ワーストの渋滞都市を象徴している出来事で笑えない話」と嘆いた。



 熊本市中心部では交通渋滞が以前から問題になっており、世界的半導体企業TSMCの進出に伴い、より深刻化している。今年3月の熊本県知事選でも渋滞対策が争点の一つとなった。

 大西市長が乗る予定だったのは、15日午前8時55分発羽田空港行きの便。市によると、市中心部から空港までは約20キロあり、車で通常40〜50分かかるといい、市長はさらに時間的余裕を持って1時間半ほど前に市内を公用車で出発したという。

 だが、午前8時57分、市長は「渋滞に巻き込まれて飛行機に乗り遅れる」と涙マークを付けてXで報告。次の便に乗り換えたという。

 この日の東京での会議は、渋滞対策などの道路予算の拡充を図るため、全国各地の市町村長らでつくる「道路整備促進期成同盟会全国協議会」(道全協)の総会だった。大西市長は、全国市長会会長代理としてこの総会の壇上に上がる予定で、羽田空港に着陸した機内から、「会議に間に合うのか!? 神様お願い」と再びXで緊迫感をにじませた。

■どたばた騒動の末、Xでアピールしたのは

朝日新聞社

8625名無しさん:2024/05/19(日) 00:53:31
共闘系団体・新日本婦人の会(別ソース)関係者で党籍答えませんは言っているようなものでは…

鹿児島県知事選で市民グループ共同代表、樋之口 里花氏(52)が立候補表明 
https://www.fnn.jp/articles/-/700418

2024年7月投開票の県知事選挙をめぐり、3人目の出馬表明です。

「市民・野党共闘をすすめるALLかごしまの会」の共同代表を務める樋之口里花さん(52)が立候補を表明しました。

知事選に立候補表明・樋之口里花氏
「命暮らし大事にされる鹿児島県を作りたいと思って立候補する」

樋之口さんは鹿児島県霧島市出身の52歳で、3人の子を持つ主婦です。

県などに要望や陳情活動を行っていて、2019年から「市民・野党共闘をすすめるALLかごしまの会」の共同代表を務めています。

樋之口さんは、今回の選挙で川内原発の20年運転延長や、西之表市の馬毛島で進むアメリカ軍の訓練移転計画などに反対の声を上げたいとしています。

知事選に立候補表明・樋之口里花氏
「県民の声を聞く政治が必要だと思うし、鹿児島県民にとって良くないことや危ないことをちゃんと国に物を言う、それが知事の責任だと思う。鹿児島には今、そういう知事が必要ではないか」

現在のところ、樋之口さんは無所属で出馬予定ですが、党籍については「答える必要はない」として明らかにしませんでした。

県知事選挙には、これまでに2期目を目指す現職の塩田康一さんと、元自民党県議の米丸麻希子さんが出馬を表明しています。

県知事選は2024年6月20日告示、7月7日投開票です。

8626OS5:2024/05/19(日) 18:20:34
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240514-OYT1T50153/

「市長選の得票を他の候補に付け替えられた」虚偽動画投稿の疑い…落選した候補を逮捕
2024/05/14 18:19



 3月17日に投開票された宮崎県日向市長選で、「市職員らが関与した組織的な不正があった」などと虚偽の動画や記事をインターネット上に掲載したとして、宮崎県警は14日、市長選で落選した同市の無職黒木 紹光あきみつ 容疑者(67)を名誉 毀損きそん 容疑で逮捕した。

 発表によると、黒木容疑者は3月19〜21日、黒木容疑者の得票が他の候補に付け替えられたと虚偽の主張をする動画を、市職員数人の氏名などを表示した画像とともに動画投稿サイトに掲載。また、同20日頃には同趣旨の記事を自身のウェブサイトに載せ、市職員の名誉を毀損した疑い。

黒木紹光容疑者(1月撮影)
 黒木容疑者は「投稿、掲載は事実だが、虚偽ではなく事実」と容疑を否認しているという。4月12日に市職員が刑事告訴していた。


 市長選には3人が立候補し、黒木容疑者は最下位で落選していた。市選挙管理委員会は「開票は適正に行われた」としている。

8627OS5:2024/05/27(月) 15:13:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aea8e12e071c2a08dd5996890c8f3258615de80
沖縄県議選挙、防衛力「南西シフト」の是非争点化狙う知事派…反知事派は「あえて触れない」
5/27(月) 10:35配信

読売新聞オンライン
沖縄の本土復帰52年に合わせた集会で壇上から拍手を送る玉城知事(中央)(18日、沖縄県宜野湾市で)=中島一尊撮影

 沖縄県議選(定数48)は6月7日に告示、16日に投開票される。米軍基地問題で政府との対決姿勢を強める玉城デニー知事派が過半数を維持できるかが焦点で、知事派と自民党など反知事派がほぼ同数の擁立を目指す。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が進展する中、知事派が争点化を狙うのが台湾有事を念頭に政府が進める防衛力の「南西諸島シフト」の是非だ。政府と足並みをそろえる反知事派は難しい対応を迫られている。(島田愛美、横山潤)



訓練場計画に反発
 「先島や本島に(自衛隊の)ミサイル配備が進んでいる。これ以上の『荷物』を沖縄だけに背負わせてほしくない」。18日、普天間飛行場を抱える宜野湾市のグラウンド。沖縄の本土復帰52年に合わせて基地負担の軽減を求めた集会で知事派の候補予定者が声を張り上げると、参加者から拍手がわき起こった。会場には玉城氏や立憲民主党の辻元清美・代表代行も駆けつけ、共闘をアピールした。

 多くの米軍基地や自衛隊拠点を抱える沖縄の県議選は、日本の安全保障政策や約2年後の次期知事選にも影響を与える重要選挙だ。2020年の前回選は辺野古移設の是非が最大の争点となり、「反辺野古」を訴える知事派が辛勝した。だが、昨年12月に国が県に代わって移設工事の設計変更を承認する「代執行」を行い、工事が再開。法廷闘争はほぼ終結し、知事派県議からは「同じ形では戦えない」との声が漏れる。

 こうした中、知事派県議らが争点化を狙うのが南西シフトの是非だ。先島諸島で相次いだ陸上自衛隊駐屯地開設で徐々に反発が強まり、昨年12月、うるま市のゴルフ場跡地への陸自訓練場新設計画が突如明らかになって住民が猛反発。反対の声は保守と革新の政治的立場を超えて県全域に広がり、今年4月、政府は計画を断念した。知事派の重鎮県議は「民意のうねりを追い風にしたい」と語る。

 知事派で7議席を有する共産党は、早くも党の街宣車に「大軍拡ストップ!」と自衛隊の増強に反対する文言を掲げ、最大限にアピールする方針だ。

知事のジレンマ
 計画撤回の3日後、名護市で開かれた反辺野古集会で、玉城氏は米軍基地の整理・縮小が十分ではないとの認識に立ち、「県内に新たな自衛隊の基地は造らせない」と訴えた。「辺野古新基地」を念頭に繰り返してきたフレーズだけに、知事派県議は勢いづいた。

 玉城氏は真意を問う報道陣に「理解も得ないまま強行しようとする愚挙を続ければ、反対はますます大きくなるという警告だ」と語気を強めた。共産党の候補予定者は「専守防衛組織の自衛隊に理解を示してきた知事にしては踏み込んだ発言だ」と評価した。

読売新聞

 ただ、玉城氏は民主党衆院議員時代、沖縄での自衛隊増強を国会で訴えてきた経緯がある。知事派のベテラン県議は「支持者に一貫性がないとの不満を持たれかねない」と危惧し、「自衛隊とは災害対策などで連携も必要。ジレンマもあるのでは」とその心中を察する。集会以降、玉城氏は自衛隊に関する発言を控えており、県議選での主張が注目されている。

「あえて触れない」
 一方、自民党と公明党は政府が進める南西シフトの争点化は避けたい考えだ。

 陸自訓練場を巡っては、反発のうねりを受けて保守系の地元首長と自民党県連幹部が木原防衛相に直接撤回を求め、政府が断念を表明した。島袋大・県連幹事長は「我々の手で撤回を判断させたという結果を示せた。県民からは是々非々で対応できるという印象を持たれたのでは」と話す。

 ただ、政府は今後も県内で訓練場候補地を検討する方針。強引な進め方が目立ったうるま市の計画には異を唱えた県連も、政府方針には同調している。

 街頭演説で自衛隊に言及しないよう気をつけているという候補予定者は打ち明ける。「政府の進め方に根強く反対する声は一定数ある。党の重要政策であることは理解しているが、基地問題を抱える沖縄ではあえて触れる必要はない」

 各候補予定者は、政府・与党とのパイプを強調し、米軍基地返還後の跡地利用の進展や、各地域の振興に向けた国の予算獲得などを強く打ち出している。

 県議選には、読売新聞の調べ(5月26日現在)で共産、立民、社民党などの知事派33人、自民、公明、日本維新の会などの反知事派33人、中立6人の計72人が立候補を予定している。

8628OS5:2024/05/28(火) 20:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8d2a40ce607c5e38d5159e1da87b9c164f6a67
大村市長「自治体の裁量範囲内」 続柄「夫」と記載の住民票交付で
5/28(火) 17:45配信

共同通信
記者会見する長崎県大村市の園田裕史市長=28日午後、市役所

 男性カップルに、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付した、長崎県大村市の園田裕史市長は28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。

 市によると、男性カップルの関係は「内縁の夫婦に準ずる」と判断。昨年導入したパートナーシップ宣誓制度の受領証の所持を確認した上で2日、「夫(未届)」の続柄で世帯合併を受理した。

8629OS5:2024/05/30(木) 17:08:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e20081b23cf5c726c5781e939ffb034c84c6ef
「お役所仕事」徹底改革、市長への説明もペーパーレス…全国から視察相次ぐ
5/30(木) 15:45配信

読売新聞オンライン
 福岡県古賀市が進める市役所改革が注目を集めている。職員は自らの都合で勤務時間を選択し、テレワークで働くこともできる。市長への説明や庁内の会議はペーパーレス。10%台だった男性職員の育児休業取得率はわずか3年で100%を達成した。公務員志望者が減少傾向にある中、前例踏襲、旧態依然のマイナスイメージで見られることも多い「お役所仕事」が変わろうとしている。(大塚晴司)

【写真】これは画期的…自席がなく、毎日座る場所が変わる上下水道課

 北九州市内の自宅から、自転車とJR、徒歩で通勤する経営戦略係長の中田学さん(46)の勤務時間は、通常より1時間遅い午前9時半〜午後6時。ラッシュを避けて電車内で座れるようになり、片道1時間余りの通勤の疲れは軽くなった。介護や育児、ジム通いなど理由は問わず、職員は五つのパターンからその日に働く時間を選べる。

立ったまま打ち合わせをする職員

 始まりは2019年春。水道課と下水道課が統合し、約200平方メートルの旧水道庁舎で働く職員は2倍の約30人に。新しい上下水道課長を務めることになった星野孝一さん(55)は、職員間のコミュニケーションを促し、手狭なスペースを有効に使おうと、自席を固定しないフリーアドレスデスクを取り入れた。役職や担当に関係なく、くじ引きで翌日の席を決定。自席がなくなったことで、書類やファイルの積み上げも姿を消した。

古賀市の主な市役所改革

 同課では、時差出勤やテレワークもいち早く導入。コロナ禍が“追い風”となって全庁に広がり、北海道や愛知、三重など全国から視察が訪れる。

 会議も変わった。「印刷や配布の時間、コストが無駄」と、ペーパーレスを推進。紙の購入枚数は24%減り、物価高騰にもかかわらず、購入費やコピー使用料も10%下がった。立ったままの会議室も新設し、「時間が短くなり、健康にもいい」と田辺一城市長(44)は笑う。

8630OS5:2024/05/31(金) 15:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/463cfaede73aa450db9fc5c66a4839f0f2dc63dd
5人が名乗り、6人目も「準備中」…乱戦模様の西之表市長選、馬毛島基地整備が再び争点に
5/31(金) 6:36配信


南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 2025年3月の任期満了に伴う鹿児島県西之表市長選は、現職と新人4人が立候補の意向を示し乱戦の気配が漂う。それぞれ整備が進む馬毛島の自衛隊基地への考えを真っ先に述べており、争点化は避けられない。日程は1月26日告示、2月2日投開票が軸になる。

【写真】馬毛島の位置を地図で確認する

 現職で3期目を目指す八板俊輔氏(70)が2月の市議会で表明し、口火を切った。ただ、基地の賛否には触れず「国の動きに対応しながら最善の道を歩む」と従来の主張を繰り返した。

 市議会でも賛否両派から「市民の混乱を招く」と批判されており、市議の杉為昭氏(57)、元市議の浜上幸十氏(74)、会社役員の池田恵衣子氏(69)の基地整備に賛成する3人が立候補の意向を固める引き金になったことは否めない。

 賛成派の別の新人も、南日本新聞の取材に「立候補表明の準備中」と明言。反対派の医師三宅公人氏(71)を含め、再選挙となった2017年に並ぶ最多6人の争いになる勢いだ。

■独自性

 賛成派3人の背景は微妙に異なる。杉氏と浜上氏は長く基地誘致に取り組み、「生粋の推進派」を自負する。今年2月に鹿児島市からUターンした池田氏は基地整備に伴う米軍再編交付金の必要性を挙げ、「基地を受け入れて市政の充実を図る」という「容認」だ。

 馬毛島以外では、杉氏は農業、畜産の経験から「一番苦しい分野の実情は誰よりも分かっている」と強調。浜上氏は種子島に人を呼び込む方策として「基地整備に伴い、新たな振興法の創設を国に求めたい」と語る。池田氏は「女性目線できめ細かく優しい市政」を掲げ、福祉・教育の充実を1番手に挙げる。

 基地反対の三宅氏は「基地の賛否を超え、騒音の不安がある」とし、馬毛島での米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)阻止を最低目標とする。現役医師でもあり、医療・福祉分野への積極投資の必要性を指摘。「高齢者や障害者に十分なサポートを」と話す。

■懸念

 賛成派陣営が危惧するのが「票割れ」だ。従来は支援を期待できた商工会や建設業も、複数の関係者によると自主投票の公算が大きい。早めの名乗りには、支持拡大につながる人材を取り込みたい思惑が透ける一方、八板氏の今後の発言次第で立候補予定者が集約される可能性もある。

 反対派の一部は現在約3440人とされる基地工事関係者の動向に不安を抱く。告示日の3カ月前までに住民票を西之表市に移せば有権者になり得るからだ。同日選が見込まれる市議選も見据え、反対派市民団体の1人は「人口減が続いているのに、異常な増え方にならないか」と注視する。

 馬毛島が大きな争点となった17、21年の3回(再選挙含む)の市長選は投票率が70〜80%台だった。有権者数算出の基となる選挙人名簿登録者数は1万2196人(3月1日時点)。次期市長選の投票率を75%とすれば、有効投票数の4分の1の法定得票数は2300票弱となる。現状ではこの辺りが当選の最低ラインとみられている。

南日本新聞 | 鹿児島

8631OS5:2024/06/01(土) 09:02:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/75509be32d27183ee18253811759d3682d01d8d7
「市長からキスされた」複数が回答 市職員アンケート、市議会に報告
5/31(金) 19:52配信

朝日新聞デジタル
沖縄県南城市役所=2024年5月31日午前9時18分、沖縄県南城市、棚橋咲月撮影

 沖縄県南城市の市議会特別委員会で31日、市職員らに実施したハラスメントの有無を尋ねたアンケートで、古謝景春市長(69)から「キスをされた」という趣旨の回答が複数あったことが報告された。


 古謝市長は朝日新聞の取材に「正式な報告を受けていない現段階ではコメントを差し控える」と秘書を通じて回答した。

 アンケートは4〜5月、市役所内のハラスメントの実態を調査する市議会の特別委が、市職員や退職者ら669人に実施。301件の回答を得た。議会事務局によると、「ハラスメントを受けたことまたは見聞きしたことがあるか」という質問に、「受けたことがある」「見聞きしたことがある」という回答が計81件あったという。「ない」は215件、無回答3件、無効2件だった。

 81件の具体的な内容は公表されていないが、この日の特別委で副委員長は「市長からキスされた」という趣旨の回答が複数あったと報告。特別委は回答を集計し、公表するか検討するという。

 古謝市長をめぐっては、市長公用車の元運転手の女性が2月、胸をつかまれるなどのセクハラを受けたとして損害賠償を求める訴訟を起こしている。3月の市議会で古謝市長は「(女性が)事実でないことを訴えておりますので、私が真実を訴えたいと思います」と答弁するなど事実を否定し、今月16日に那覇地裁であった第1回口頭弁論でも訴えの棄却を求めている。(棚橋咲月)

朝日新聞社

8632OS5:2024/06/03(月) 18:26:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/330539
玉城知事支持派の過半数が焦点 沖縄県議選、辺野古是非も
2024年5月30日 22時26分 (共同通信)
 沖縄県議会の現有勢力と県議選立候補予定者の立場
 沖縄県議会の現有勢力と県議選立候補予定者の立場

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は、6月7日の告示まで1週間となった。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非や、移設反対を掲げる玉城デニー知事の支持派が過半数を獲得できるかが焦点で、不支持派との激戦が見込まれる。選挙結果は今後の県政運営を左右し、2年後の知事選に影響する可能性がある。投開票は同16日。
 現有勢力は共産、社民両党などの支持派が24議席、自民、公明両党と日本維新の会など不支持派が24議席で同数。不支持派の議長は採決に加わらないため、県提出議案は可決されてきた。辺野古移設の是非では、公明党(2議席)も党本部とは異なり反対の立場を取るため、反対派が26議席となる。
関連キーワード

8633OS5:2024/06/08(土) 08:46:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ce28948a99e93ba788fe3fc6c64218e4691aad
沖縄県議選2024、75人が立候補 与野党勢力比が焦点 6月16日投開票 石垣市区は無投票当選
6/8(土) 5:33配信

沖縄タイムス
選挙カーから手を振り、支持を訴える立候補者=7日午前、沖縄本島南部

[2024県議選 6.16]

 任期満了に伴う第14回沖縄県議会議員選挙が7日告示された。定数48に、13選挙区から75人が立候補を届け出た。石垣市区(定数2)は無投票で現職2人の当選が決まった。残る12選挙区、46議席を巡り、73人が舌戦を繰り広げる。投開票は16日。名護市辺野古の新基地建設反対を掲げる玉城デニー知事の2期目の中間評価につながる。知事を支える与党が過半数を維持するか、野党・中立が逆転するかが焦点だ。

【図】現在の与野党中立の構成

 県議会では前回2020年県議選で与党25人、野党・中立23人が選ばれたものの、与党1人が中立に移り、現在は同数。選挙結果は、県政運営を大きく左右し、2年後の知事選など県内政局に影響を与える。

 7日に立候補を届け出た75人の内訳は、現職36人、元職1人、新人38人。玉城県政に対するスタンスでは、与党系32人、野党系26人、中立17人。政党別では自民20人、共産7人、立民5人、社民5人、公明4人、社大3人、維新3人、無所属28人になった。

 立候補者は1992年の79人、96年の78人、2000年の76人に次いで過去4番目に多い。

 立候補者は9日間の選挙戦に突入し、初日から街頭に立ち、支持を訴えた。コロナ禍だった20年県議選と異なり、マスクを外した状態で演説したり、有権者と握手するなどスキンシップしたりする姿が見られた。 県議選では自衛隊の「南西シフト」への対応、経済振興、子どもの貧困対策なども争点になる。玉城知事が県議選告示前に発表した中学生の給食費無償化支援では、県と市町村の負担が半々といった制度の在り方でも論戦を展開している。 22年に再選を果たした玉城知事は、辺野古新基地建設阻止に向けた取り組みを持続する他、地域外交を推進するためにも、県政与党の過半数確保が不可欠になる。自民側は、野党・中立の勝利で、2年後の知事選での県政奪還に向けた環境を整えたい考えだ。

8634OS5:2024/06/08(土) 08:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5590e7f2c510a8888281890e9632b994398894
塩田氏の推薦をいったん取り下げ 鹿児島県医師連盟 鹿児島県知事選挙への対応
6/7(金) 19:38配信

MBC南日本放送

南日本放送

今月20日に告示される県知事選挙で、現職の塩田さんを推薦していた県医師連盟が会見を開き、「政策協定にそごがある」として推薦を、一旦取り下げることを明らかにしました。

(県医師連盟 池田琢哉委員長)「塩田知事と結んだ協定書の内容にそごが生じている。推薦状を一旦取り下げる決断をした」

県医師連盟は、7日県知事選挙に向け、政策協定を結び、推薦していた現職の塩田さんの推薦を一旦、取り下げることを明らかにしました。

県医師連盟によりますと、締結した政策協定の6項目のうち、救急医療体制の整備や医師会との対話の場についてそごが生じたとしています。

このうち救急医療体制について、県医師連盟は、重篤な救急患者を24時間体制で受け入れる救命救急センターを、すでに2カ所ある鹿児島市以外の霧島市や大隅地方での指定を求めています。

こうしたなか、6日の県議会で、救命救急センターの設置について問われた塩田知事は「他県に比べて救命救急の割合が低いなかで、鹿児島市も含めて充実をしていく必要がある」と述べました。

(塩田知事)「他県に比べて救命救急の割合が低いなかで、鹿児島市も含めて充実をしていく必要がある」

この発言を受けて、県医師連盟は、推薦を一旦、取り消すことを決定しました。

県医師連盟によりますと、塩田さんのマニュフェスト次第で再度、推薦する可能性もあるとしていて、立候補を表明している米丸麻希子さんや樋之口里花さんを推薦の可能性も視野に、来週13日に会議を開いて決定する予定です。

来月7日投開票の県知事選挙には、現職で2期目を目指す塩田康一さん、新人で元自民党県議の米丸麻希子さん、新人で元看護師の樋之口里花さんの3人が立候補を表明しています。

※池田琢哉委員長の「琢」は「、」ありの「琢」

南日本放送

8635OS5:2024/06/09(日) 18:27:49
構図が謎

上原正次 20年県議選落選(会派おきなわ) 県政与党

>>7632
糸満市長選
2008年
当15387 上原裕常
 12108 西平賀雄
 
2012年
当10811票 上原裕常 無現 自民、公明推薦
  8634票 大田守  無新
  6715票 西平賀雄 無前


2016年
当3602上原昭  自民、おおさか維新推薦
 12168上原裕常 現職

2020年
当14197當銘真栄 上原裕常/西平賀雄から支援>>7156
  9715上原昭  自民、公明推薦
  1245仲間堅二

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b15af20d86f353f9da1577804e24b0299276c6d

糸満市長選の立候補が確定 32年ぶり4人の争いに 投開票は沖縄県議選と同じ16日
6/9(日) 17:07配信


沖縄タイムス
 任期満了に伴う沖縄県の糸満市長選挙で、糸満市選挙管理委員会は9日午後5時、立候補の届け出を締め切った。

 立候補したのは届け出順に、新人で前糸満市議の賀数郁美氏(40)、新人で元沖縄県議の上原正次氏(68)、新人で前糸満市議の新垣勇太氏(39)、2期目を目指す現職の當銘真栄氏(58)=いずれも無所属=の4人となった。

 糸満市長選挙で4人が立候補したのは1992年6月以来、32年ぶり。投開票は、沖縄県議選、糸満市議補選と同じ16日。

8636OS5:2024/06/09(日) 18:32:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/45df9c893a536d897868a2b6a10042b7f38e4ed8
鹿児島県知事選 告示まで2週間余り 塩田氏先行 米丸氏・樋之口氏追う
6/9(日) 3:34配信

MBC南日本放送
今月20日の告示まで2週間余りとなった鹿児島県知事選挙。ここまでの動向と情勢をお伝えします。

(記者)任期満了に伴う県知事選挙は今月20日告示、来月7日投開票です。これまでに3人が出馬を表明しています。

現職で2期目を目指す塩田康一さん(58)。経済産業省の出身で、2020年の知事選で初当選しました。

新人で元自民党県議の米丸麻希子さん(49)。会社役員などを経て、2019年に県議選・姶良市区で初当選し、今年3月、県議を辞職しました。

新人で元看護師の樋之口里花さん(52)。国政選挙での野党共闘を目指す市民団体「ALLかごしまの会」の共同代表を務めています。

3人はいずれも無所属での立候補を予定しています。

MBCと南日本新聞、JX通信社の3社では、今月1日と2日にコンピュータで無作為に抽出した有権者に電話で調査し、1007人から回答を得ました。

この調査結果に取材を加味して情勢を分析したところ、現職の塩田さんが先行し、新人の米丸さんと樋之口さんが追う形となっています。ただ、調査では3割が「投票先を決めていない」とし、情勢が変わる可能性があります。

告示まで2週間余りとなった先週末、3人の前哨戦を取材しました。

塩田康一さんは今月2日、枕崎市で推薦を受ける自民党の県議や支援者とともに県政報告会を開きました。

(塩田康一氏)「観光関連産業、農林水産業の稼ぐ力を向上させていくことが大事」「AIを活用した投資に向けても集中的に支援するよう予算編成した」

新型コロナへの対応やかごしま国体などを1期目の実績にあげ、少子高齢化への対応や産業振興を訴えています。

(自民党 西村協県議)「派手さはないが、しっかりと県政を運営。(裏金事件の影響は)鹿児島県の国会議員は、みんなしっかりしているから、そういうことは問題ない」

(支援者)「鹿児島県のことをよく考えているし、何より鹿児島県が好きな人。この人しかいないと思って応援している」

米丸麻希子さんは今月1日、鹿児島市で中学・高校の同窓会に参加したあと、同窓生らと語る会を開きました。

(米丸麻希子氏)「私が出馬表明した理由の一つが体育館だと言われているが、そうです。もっとお金を使うところがいっぱいある。子どもたちの貧困、シングルマザー、本当に苦しんでいる人たちがたくさんいる」

県が進める鹿児島港本港区での総合体育館の建設に反対し、子育て支援に財源を充てるよう訴えています。

(同窓生)「桜島の前は、もっと違った意味で生かして、体育館は別のところがいっぱい空いているので、そちらを検討してもらいたい。それを壊すためには知事しかないと、彼女が出ることになったので応援したい」

(支援者)「若くてパワフル。元県会議員でキャリアがある。若い女性に頑張ってもらって、私たちもついていこうという感じ」

8637OS5:2024/06/09(日) 18:32:43
樋之口里花さんは今月1日、鹿児島市で市民グループのメンバーらと集会を開きました。

(樋之口里花氏)「古い原発がこの先もずっと動き続けるのが想像を超える怖さだと思う。軍事基地がたくさんある鹿児島は戦争の最前線になってしまう」

川内原発の20年の運転延長や、西之表市・馬毛島で進む自衛隊基地建設などに反対し、賛否を問う県民投票の必要性を訴えています。

(共産党県委員会 松崎真琴書記長)「共産党としても知事選挙は地方における最大の政治戦。どういう県政を目指していくのかというところでは大事な選挙だと考えている。全力で樋之口さんを応援して頑張りたい」

(支援者)「基地の問題とか原発の問題、貧困の問題とか。私たちの生活に直接つながることが大切だと思うので、普段主張していることに共感するので来た」

(キャスター)告示が迫りつつある中、3人の主張にも熱がこもっていますね。3人の選挙戦略についてはどうみていますか?

(記者)塩田さんは「草の根と組織の支援を車の両輪に据え、支持を広げたい」と強調します。自民党派閥の裏金事件の影響について「分からない」と話しますが、党幹部からは「自民党が支援している印象を与えすぎないことも必要だ」という声が聞かれました。

米丸さんは自民党の県議として5年間活動してきましたが、党を離党し、政党色を出さずに幅広い層への支持拡大を目指しています。陣営も出身の姶良市以外での知名度不足を課題に挙げますが、「初の女性知事誕生」を掲げ、アピールしたいと話しています。

樋之口さんは特定の政党の推薦を受けない方針を示していますが、反原発や自衛隊基地の整備、アメリカ軍の訓練に反対する市民団体と連携しています。争点化を目指しつつ、政策に賛同する声を広げたいと話しています。

(キャスター)有権者は投票先を決める上で、どんな政策を重視しているんでしょうか?

今回、有権者への電話調査で最も多かったのが、「経済・産業振興・雇用」。そして、「燃料高騰・物価高対策」「医療・福祉」「人口減少対策」などと続きました。選挙戦が近づくにつれ、3人の政策に触れる機会も増えそうですが、有権者の心に響く具体的な政策を示してほしいと思います。

(キャスター)政党の動きも活発になっていますよね。

県内に組織を置く、主な政党の対応をまとめました。自民党、国民民主党は塩田さんを推薦し、共産党は樋之口さんを自主的に支援することを決めました。その一方、立憲民主党、公明党、社民党は態度を決めていません。

また、労働団体の組織「連合鹿児島」は、塩田さんの推薦を決めました。連合の支援を受ける国民民主党は塩田さんを推薦する一方、同じく連合の支援を受ける立憲民主党は塩田さんを推薦しない方針です。野党の間でもこのように対応が分かれていて、複雑な構図となっています。

(キャスター)投票率の行方も気になりますね。

今回の情勢調査で、知事選について「大いに関心がある」と答えた人は全体の5割近くで、「少し関心がある」をあわせると9割近くでした。県政史上最多の7人が争った4年前・前回の投票率は49.84%と半数近くが投票しなかったこともあり、有権者の関心をどこまで高められるかも注目されます。

県知事選挙の告示は今月20日、投開票は7月7日です。

南日本放送

8638OS5:2024/06/11(火) 23:02:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/070bcce7092d91df7a7a8b384ccd5d54181963b8
熊本県知事、施設に渡した当選祝いのコチョウラン回収…公選法は寄付禁止「花を捨てたくない思いだった」
6/11(火) 13:28配信


読売新聞オンライン
熊本県の木村敬知事

 熊本県の木村敬知事は10日、3月の知事選の当選祝いで受け取り、病院などの施設に渡していた11鉢のコチョウランについて、すべて回収したことを明らかにした。

【写真】コチョウラン

 公職選挙法は、政治家が選挙区内の有権者に金銭・物品を寄付することを禁じているが、ある病院では鉢に「知事から花を頂いた」という趣旨のメモが添えられていた。この点について、木村知事は5月の定例記者会見で「自宅が手狭で公邸に引っ越すまでの間、預かってもらうつもりだった。利益を与える意図はない」としていた。

 木村知事によると、3月24日の知事選後、熊本市東区の事務所には17鉢のコチョウランが届いた。事務所を閉鎖する際、このうちの数鉢は廃棄したが、「捨てるのは忍びない」として、一部を同市内の病院や福祉施設に渡した。今月8日までに回収し、知事公邸に運び入れたという。

 取材に応じた木村知事は「花を捨てたくないという思いだった。(自分の意思とは)齟齬があったことは残念」と改めて語り、「今後は枯れるまで育てたい」と話した。

8639OS5:2024/06/14(金) 17:29:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c5a16b6ac5b0a8df310c45dd2821182c8ce777
男性カップルに事実婚示す住民票、長崎県大村市長「国要領が状況に追いついていない」「内容の見直しを」
6/14(金) 13:24配信


20
コメント20件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 長崎県大村市は13日、男性カップルに男女の事実婚関係を示す「夫(未届)」と記載した住民票を交付したことについて、市議会全員協議会で説明した。園田裕史市長は、国が戸籍の事務処理などを示す住民基本台帳事務処理要領について、「要領が現在の様々な状況に追いついていないと感じている。内容自体の見直しが必要だと思う」と述べた。

 市によると、要領に同性カップルを想定した具体的な記載方法はない。今回、2人の希望や要領にある「内縁の夫婦」の記載方法に準じ、「夫(未届)」との記載が可能と判断したという。

 今回の交付について、11日現在、他自治体から電話やメールで18件の問い合わせがあった。個人からも35件が寄せられ、うち、24件が肯定的な意見だったという。

8640OS5:2024/06/14(金) 22:27:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c9065e813a8c2ae5e6701d5b9e40bcf44dc0b3
「適応障害になっていた」 増永慎一郎熊本県議が4か月ぶりに議場へ 『賭けゴルフ』疑惑は改めて否定
6/14(金) 18:51配信

RKK熊本放送

熊本放送

熊本県の木村敬(きむら たかし)知事就任後、初めての予算編成を審議する6月定例県議会が開会し、木村知事が所信を述べました。

【写真を見る】4か月ぶりに議場へ 増永慎一郎熊本県議

木村敬 熊本県知事「県民の皆様とともに対話と挑戦を続けながら、『県民が主人公の県政』を推し進めて参ります」

こう述べた木村知事は、県政運営で最優先に取り組むこととして、2020年7月の豪雨からの復旧・復興と「緑の流域治水」の推進を挙げました。

今回提出された一般会計補正予算案は総額854億円で、最も多く計上されたのは、木村知事がマニュフェストにも盛り込んだ渋滞対策に関連する予算です(約75億8000万円)。

一方きょう(6月14日)は、2月の議会で急きょ質問を取りやめ、4月の臨時議会も欠席した増永慎一郎(ますなが しんちろう)議員が4か月ぶりに議場に姿を見せました。

自民党を離党し無所属として今回の議会に出席した増永県議は、議会欠席の理由を自身の不倫問題や賭けゴルフ疑惑に関する報道などで適応障害になっていたと説明し、謝罪しました。

上益城郡選出 無所属 増永慎一郎 県議
「体調が優れませんでしたので、執行部に質問予定だったんですけど、ご迷惑をかけたということをお詫びしたいと思います」

その上で、現在警察の捜査が進む「賭けゴルフ」の疑いについては改めて否定しました。

増永県議「『やってないものは やっていない』ということで皆さまにもお伝えしています」

6月定例県議会は、7月5日までです。

熊本放送

8641名無しさん:2024/06/15(土) 01:20:01
>>8635
Xの地元事情に詳しい方のポストによると

當銘真栄 →保守系A(上原裕常元市長系)
新垣勇太 →保守系B(上原昭前市長系)
上原正次 →第3極A(維新寄り)
賀数郁美 →第3極B(左派寄り)

といった感じのようです
伝統的な保守地盤ですし保守系2派の争いが主軸じゃないでしょうか

8642OS5:2024/06/15(土) 02:09:01
>>8641
ありがとうございます

8643名無しさん:2024/06/15(土) 17:12:14
神宮司 龍峰氏(70)が県知事選に立候補表明 4人目の名乗り
https://www.fnn.jp/articles/-/714374

鹿児島県知事選挙を巡り、6月14日、新たに鹿児島県霧島市の住職、神宮司龍峰さんが立候補を表明しました。

これで県知事選挙に名乗りを上げたのは4人目です。

知事選に立候補を表明・神宮司龍峰氏(70)
「(他の3人は)鹿児島県民のための県政を行えるとは信じることができない」

14日、会見を開き立候補を表明したのは、霧島市在住の住職・神宮司龍峰さん、70歳です。

川内原発については、県民投票をせず、知事の判断で即時停止・廃炉するとしています。

また、鹿児島県西之表市の馬毛島で進む基地工事などは、国に中止を要請していくということです。

知事選に立候補を表明・神宮司龍峰氏(70)
「鹿児島県民の暮らしを守る。鹿児島県民の命を守る。未来の子どもたちが安心して生活できる鹿児島県をつくっていきたい」

このほかドルフィンポート跡地に建設予定の新たな総合体育館については、計画を中止して、整備費の313億円は弱い立場の人に使うべきと訴えています。

知事選にはこれまでに現職の塩田康一さん、元自民党県議の米丸麻希子さん、市民団体共同代表の樋之口里花さんが立候補を表明しています。

8644OS5:2024/06/15(土) 18:59:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/984e160b306afecec8fad84c92fd805702d826a3
福岡県八女市長選挙、元経済産業省職員の簑原悠太朗氏が出馬意向「地域資源を発信したい」
6/15(土) 15:15配信

読売新聞オンライン
福岡県

 任期満了に伴う福岡県八女市長選(11月3日告示、同10日投開票)に、元経済産業省職員の簑原悠太朗氏(34)が無所属で立候補する意向を明らかにした。現職の三田村統之氏(80)は今期限りでの引退を表明しており、市長選への出馬表明は簑原氏が初めて。


 簑原氏は大野城市出身。5歳の時に父親の仕事の関係で旧星野村(現・八女市星野村)に移住し、3年間過ごしたほか、小学3年の1年間、同村に山村留学した。久留米大付設中・高から北海道大獣医学部に進み、2015年に経産省に入省。新型コロナウイルス禍で内閣官房に出向し、コロナ対策にあたった。今月10日に同省を退職した。

 簑原氏は14日、読売新聞の取材に「八女市は幼少期を過ごしたふるさと。経産省での経験やフットワークの軽さを生かし、八女の地域資源を発信していきたい」と語った。

8645OS5:2024/06/15(土) 23:49:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9359b12ab23cfea154f9f4cf994a4c18ae9b3355
〈鹿児島県知事選〉医師連盟の塩田氏推薦取り下げ「有権者にはどう映るのか」…現職推す自民党内、友好団体のひずみに影響の拡大懸念
6/15(土) 21:30配信


南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 20日告示の鹿児島県知事選を前に、現職塩田康一氏(58)を推薦する自民党の友好団体の足並みが乱れている。過去の知事選で自民推薦候補を支援し、前回、前々回とトップが現職の後援会長も務めた県医師連盟の推薦取り下げは、まさに異例。対立候補の新人米丸麻希子氏(49)の応援に回るとの見方もあり、波乱含みだ。

 「自民党に反旗を翻したわけではない。自民党と医師会は今まで通りだ」。14日の会見で、医師連盟の池田琢哉委員長は強調した。11日には東京で党県連の森山裕会長にも面会し、「われわれの思いを伝えた」と明かした。

 今後の対応は未定。ただ、他候補を応援する可能性を問われると、「想像にお任せする」「可能性は否定できない」と煙に巻いた。

 池田委員長の周囲では会見前から「米丸氏を推薦する」という声が漏れていた。直前に「『対立候補に推薦を出すのはいかがなものか』と、国会議員にくぎを刺された」と語る関係者もいる。

 自民県議の一人は、救命救急センター指定を巡る医師会と塩田氏との見解の相違が知事選に飛び火したと語り、「元々が一枚岩の組織ではなく、影響は限定的」とみる。別の県議は他の友好団体は塩田氏を応援しているとする一方、「推薦を取り下げられたという事実が有権者にどう映るか。影響は間違いなくある」と分析した。

南日本新聞 | 鹿児島

8646OS5:2024/06/17(月) 07:50:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/fea2242584a822dd934c47fed7e150bc7de59ccb
沖縄県議選を制した自民は高揚「民意が出た」 16年ぶりに自公などが過半数 知事選で「何としても県政を奪還したい」 
6/17(月) 5:43配信

沖縄タイムス
県議選の結果の受け止めを語る自民党県連の島袋大幹事長=17日未明、那覇市内(國吉匠撮影)

 自民党県連の島袋大幹事長は17日未明、沖縄県議選で自民や公明など玉城デニー県政に野党・中立の立場を取る候補が過半数の議席を獲得したことを受け「中学生の給食費を無償化する施策を突然打ち出したことや、水道代の値上げなどに対する民意が出たのではないか」と高揚した表情で勝因を分析した。那覇市内で記者団の質問に応じた。


 自公を中心とする勢力が過半数を獲得するのは、仲井真弘多知事の1期目だった2008年の県議選で少数に転落して以来16年ぶり。自民は公認と推薦で22人を擁立し、20議席を獲得した。

 自民は派閥の政治資金パーティー裏金事件で強い逆風があったものの、野党・中立が多数となる「ねじれ議会」を実現させた。

 最大の政治決戦である2年後の知事選を見据え、島袋幹事長は「何としても県政を奪還するため、早急に人選を進めたい」と意気込みを見せた。(政経部・國吉匠)

8647OS5:2024/06/17(月) 07:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d268553153f3fefcf8ce50466f5131e16512b7e
沖縄県議選で知事派大敗 玉城氏苦境も「辺野古反対は揺るぎない」 
6/17(月) 7:00配信

朝日新聞デジタル
沖縄県議選で県政与党が半数割れし、硬い表情で取材に応じる玉城デニー知事=2024年6月17日午前0時39分、那覇市、上地一姫撮影

 16日に投開票された沖縄県議選(定数48)は、玉城デニー知事を支持する県政与党が20議席にとどまり大敗した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を公約とする玉城氏は、今後厳しい県政運営を強いられる。

 政党別の当選者は、県政野党は自民20、公明4、維新2、無所属2。自公は公認候補が全員当選した。一方、県政与党は、共産4、地域政党の沖縄社会大衆3、立憲民主2、社民2、無所属9。共産は3議席、立憲は2議席それぞれ減らした。

 玉城氏は17日未明、記者団の取材に応じ、結果について「厳粛に受け止める」と硬い表情で語った。今後の辺野古問題への対応については「辺野古移設反対は揺るぎない。ただ、(反対のための)予算を伴う議案は非常に厳しい状況も予想される。真摯(しんし)に誠実に説明をし、理解を求めていきたい」と述べた。(上地一姫、小野太郎)

朝日新聞社

8648OS5:2024/06/17(月) 07:53:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/121ae94b384c21a9bbfeafcc5417c545f6325550
玉城県政に厳しい審判 求心力低下避けられず、2年後の知事選に影響も
6/17(月) 0:17配信
産経新聞
自民党沖縄県連に設けられた開票本部で当確者の名前にバラを付ける党関係者=16日午後10時13分、那覇市(大竹直樹撮影)

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り国と沖縄県の対立が続く中、玉城デニー知事の政策に有権者が厳しい審判を下した。玉城県政への求心力低下は避けられず、2年後の知事選にも影響を及ぼす可能性がある。沖縄県政の分水嶺(ぶんすいれい)となりそうだ。


「オッケー。完勝だ」

那覇市の自民党沖縄県連に設置された開票センターでは、候補者の当確が速報されるたびに大きな歓声に包まれた。

玉城知事を支える共産党などのオール沖縄会議の関係者は「知事と議会でねじれたら玉城県政は大変だ」と危機感を募らせる。

辺野古反対のワンイシュー(単一論点)で国との対決姿勢を強める玉城県政に否定的な県民も少なくない。辺野古移設を巡る法廷闘争では、行政の長でありながら司法判断にあらがい、政府との対立が深まっていた。

一方、インフラ整備や経済振興は進まず、1人当たりの県民所得は全国最下位。子供の貧困の問題も依然深刻で、県民の生活に直結する重点課題は多岐にわたる。選挙結果は、こうした玉城県政に対する評価といえる。

基地問題の情報収集などに当たってきた県の米ワシントン駐在や県が独自の〝外交〟を進める「地域外交室」なども見直される可能性がある。

知事支持派の候補者は選挙戦で自民党派閥のパーティー収入不記載事件を批判。南西地域の防衛体制強化を危惧する主張を展開し知事を後押ししたが、浸透しなかった。

これに対し、自民党県連は、うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を新設する計画を巡り、防衛相に土地取得を断念するよう要請。県議選での争点化を避ける狙いがあったとみられる。

知事不支持派の候補は、物価高騰対策や経済政策など政府とのパイプを生かした政策実現を強調し、支持拡大につなげた。(大竹直樹)

8649OS5:2024/06/18(火) 11:54:50
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240617/5090028230.html
土砂災害に厳重警戒
土砂災害警戒情報
▼名護市 ▼沖縄市 ▼うるま市 ▼大宜味村 ▼恩納村 ▼読谷村▼嘉手納町 ▼宜野座村 ▼那覇市 ▼糸満市 ▼豊見城市
大雨警報
▼那覇市 ▼浦添市 ▼糸満市 ▼豊見城市 ▼南城市 ▼西原町▼与那原町 ▼八重瀬町 ▼宜野湾市 ▼沖縄市 ▼うるま市▼読谷村 ▼嘉手納町 ▼北谷町 ▼北中城村 ▼中城村 ▼渡嘉敷村▼座間味村 ▼国頭村 ▼大宜味村 ▼東村 ▼名護市 ▼今帰仁村▼本部町 ▼恩納村 ▼宜野座村 ▼久米島町
大雨情報
沖縄本島地方 梅雨前線に流れ込む湿った空気の影響で大気の状態が非常に不安定発達した雨雲が次々にかかり断続的に非常に激しい雨午前6時までの1時間▼うるま市 53ミリ ▼南城市 48.5ミリ ▼東村で47ミリ大気の不安定な状況 あす(19日)にかけて続く見込みきょう(18日) 多いところで1時間▼本島中南部と北部で70ミリ▼久米島で50ミリの非常に激しい雨降り始めからきょう(18日)午前6時までに降った雨の量▼久米島町 743.5ミリ ▼南城市 581.5ミリ▼名護市 525.5ミリ ▼那覇空港 504ミリ
避難指示
▼沖縄市 土砂災害警戒区域付近 ▼名護市 土砂災害警戒区域▼うるま市 土砂災害警戒区域と周辺地域など▼恩納村 土砂災害警戒区域▼糸満市 土砂災害警戒区域とその周辺 急傾斜地周辺▼宜野座村 村内全域▼豊見城市 1214世帯2551人対象地域 真玉橋 嘉数 饒波 渡嘉敷 上田 長堂 我那覇 田頭瀬長 与根 翁長 豊見城 高嶺 平良 高安 金良 根差部▼嘉手納町 土砂災害警戒区域▼那覇市 小禄地区 2万7520世帯 5万8235人▼読谷村 土砂災害警戒区域 ▼大宜味村 村内全域
高齢者等避難
▼糸満市 市内全域(避難指示地域をのぞく)▼那覇市 市内全域(避難指示地域をのぞく)▼南城市 市内全域 ▼西原町 土砂災害警戒区域▼宜野湾市 土砂災害警戒区域と急傾斜地周辺区域▼浦添市 土砂災害警戒区域とその周辺
避難所
▼名護市 久志支所 屋我地支所 羽地支所 屋部支所名護中央公民館 ▼うるま市 うるま市役所▼沖縄市 沖縄市役所 福祉文化プラザ ▼嘉手納町 嘉手納町役場▼糸満市 糸満市役所 ▼宜野座村 宜野座村地域福祉センター城原区公民館 漢那区公民館 福山公民館 惣慶区公民館宜野座区公民館 松田区公民館 宜野座村役場 ▼恩納村 恩納村役場▼豊見城市 豊見城市役所1階市民交流広場▼那覇市 小禄南公民館 那覇市役所 本庁舎 ▼南城市 南城市役所▼読谷村 読谷村役場 ▼金武町 金武町役場 ▼浦添市 浦添市役所
通行止め
名護市旭川 県道72号線
Info
The Okinawa Prefecture’s portal(Haisai! Bosai Debiru)offers the information about the disaster anddisaster prevention in Japanese English Chinese and Korean.http://www.bousai.okinawa.jp/
沖縄 糸満市長選挙 現職 當銘真栄氏が再選
06月17日 05時22分

任期満了に伴う糸満市長選挙は16日投票が行われ、現職の當銘真栄氏が2回目の当選を果たしました。

糸満市長選挙の開票結果です。

當銘真栄 無所属・現 当選 9403票

新垣勇太 無所属・新 9239票

上原正次 無所属・新 4368票

賀数郁美 無所属・新 2998票

現職の當銘氏が、新人3人を抑え、2回目の当選を果たしました。

當銘氏は、糸満市出身の58歳。

糸満市議会議員などを経て、前回・4年前の市長選挙に立候補し、初当選しました。

當銘氏は「非常に厳しい選挙だったが、多くの市民が1期目を支持してくれた結果だと思う。市民に寄り添い、心のかよった街づくりを全力で進めたい」と述べました。

投票率は、沖縄の本土復帰後、最低だった前回の選挙を0.91ポイント上回る55.47%でした。

8650OS5:2024/06/20(木) 18:24:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5e2c6943078a71c538b4495da167cba01cc7b6
「他力本願知事」仏教界から抗議で訂正 鹿児島知事選の選管ポスター
6/20(木) 17:34配信

朝日新聞デジタル
架空の「知事」を登場させ、鹿児島県知事選への投票を呼びかけたポスター。右から2人目の説明を「他力本願知事」から「人まかせ知事」に訂正した=県選挙管理委員会提供

 20日に告示された鹿児島県知事選で、県選挙管理委員会が投票を呼びかけるために作成したポスターの一部が、急きょ差し替えられた。「他力本願」という言葉をめぐり、仏教関係者から抗議を受けたためという。

 ポスターでは、「犬知事」や「おやじギャグ知事」といった架空の知事を並べ、「知事って、誰でもいい?…わけない!!」と、投票を呼びかけている。その中で「鹿児島がもっと良くなりますように!!」と手を合わせる人物を「他力本願知事・ほかだよりひこ」として登場させていた。

 県選管によると、19日に地元の仏教関係者から、「他力本願とは、仏さまの生きとし生けるものを救わずにはおれないという強い願いのはたらきという意味で、ポスターでの使い方は適当でない」と抗議があった。

 これを踏まえ、県選管は同日、「他力本願知事」を「人まかせ知事」に訂正すると決めた。この言葉を含むポスター約160枚を刷り直し、同じ内容で用意していた動画の文言を差し替えた。

 担当者は「他力本願は一般的に、『他人まかせにすること』という意味で使われることが多く、今回もそのつもりだった」と釈明。刷り直したポスターは今後、市電や市バスの中づり広告として使うという。(福井万穂)

朝日新聞社

8651OS5:2024/06/21(金) 18:58:20
https://ryukyushimpo.jp/newspaper/entry-3204856.html

【与党大敗】党利、追い風をかき消す 候補者絞る調整できず、共倒れに<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(1/2)
公開日時 2024年06月18日 05:00


【与党大敗】党利、追い風をかき消す 候補者絞る調整できず、共倒れに<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(1/2)空席が目立つ宜野湾市区の仲西春雅氏の総決起大会=5月18日、宜野湾市
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
 県議選告示を3週間後に控えた5月18日、宜野湾市内の公民館では立憲民主新人の仲西春雅氏の総決起大会が開かれていた。自民派閥の裏金事件を“追い風”と見て、党本部から辻元清美代表代行も駆け付けたが集まった支援者は二十数人。「一緒に政治を変えよう」。仲西氏が力強く政策を訴えるも空席が目立つ会場からの拍手はまばらだった。

  宜野湾市区(定数3)には県政野党の自民現職2人のほか、与党は無所属現職一人と社民前職が出馬準備を進めていた。そこに名乗りを上げたのが立民の仲西氏だった。

  定数3の選挙区に与党系3人が出馬すれば共倒れになる―。県議選で与党過半数維持を目指す玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力の関係者には当初からそんな懸念が渦巻いた。

  県副知事らが調整に入り候補を絞る動きはあったが、与党3人を含む6人による選挙戦に突入。結果、立民の仲西氏と社民前職が落選し、自民現職に2議席維持を許した。自民2人の得票数は計1万4672票、与党は3人で計1万8336票を得て約4千票上回っていた。「与党で多数を取ることが優先されず、党勢を拡大しようという政党の論理が強すぎた」。知事に近いある当選議員はこう不満をぶちまけた。

  他の選挙区でも宜野湾市区と同様に政党間で戦略的な候補者調整ができないまま、与党候補が複数選挙区で競合し、票を奪い合った。立民と社民は、那覇市区でも競合し共に新人が落選した。

  “追い風”はかき消された。与党県議の一人は「まさに自滅。オール沖縄の求心力は地に落ちた。政党論理は置いて、これを機にもう一度まとまる必要がある」と力なくつぶやいた。

◇   ◇

 16日に投開票された第14回県議選は、与党が現職の落選などで4議席減の大敗。裏金問題の逆風の中、自民は公認の20人が全員当選するなど、野党・中立が議席を大きく伸ばし、議会構成を逆転した。選挙戦の内幕や今後を追った。

8652OS5:2024/06/21(金) 19:00:07
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3207294.html

合併後初の保守2議席独占 宮古島市区 新里、下地さん 若者や経済界支持受け 沖縄県議選
公開日時 2024年06月18日 14:33
更新日時 2024年06月18日 14:51

#沖縄の選挙
#県議選2024
合併後初の保守2議席独占 宮古島市区 新里、下地さん 若者や経済界支持受け 沖縄県議選無所属新人でトップ当選を果たした新里匠さん(前列中央)。ガンバロー三唱をし、関係者と喜びを分かち合う=17日午前0時5分ごろ、宮古島市平良
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報朝刊
 16日に投票があった県議選は開票作業が17日午前1時過ぎまで続き、候補者は当落に気をもんだ。現役最多の6期目を目指したベテラン、組織の支援を受けずに戦った若手らの当選が未明に決まり、宮古島市区では保守系候補が2議席を独占するサプライズもあった。当選者らは喜びの声を上げると同時に、自らの政策実現に向けて気を引き締めた。

 定数2に革新系1人と保守系2人の計3人が立候補し、保守分裂戦となった宮古島市区で、保守系新人の新里匠さん(47)と保守系現職の下地康教さん(64)が2議席を勝ち取った。2005年に4市町村が合併してから、宮古島市区の県議選で保守系が2議席を取ったのは初めて。


保守系現職で当選を果たし、関係者とガンバロー三唱する下地康教さん=16日午後11時半ごろ、宮古島市平良
 無所属の新里さんは公明の推薦を受け、当選を果たした。市内経済界をはじめ、SNSを活用し若者らに政策を訴え、支持拡大につなげた。「政治を変えたいという市民の思いが勝った結果だ」と当選の喜びをかみしめた。

 下地さんは自民公認、公明推薦の組織力を生かした選挙運動を展開した。建設業をはじめとした市内経済界などの支持を着実に伸ばした。「獲得した投票数を胸に刻み込み県民、市民のために頑張りたい」と述べた。

8653OS5:2024/06/21(金) 19:01:03

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3207392.html
公認ない中、当選勝ち取る 上原さん「喜びかみしめ」 那覇市・南部離島区 沖縄県議選
公開日時 2024年06月18日 14:50
更新日時 2024年06月18日 14:50

#沖縄の選挙
#県議選2024
公認ない中、当選勝ち取る 上原さん「喜びかみしめ」 那覇市・南部離島区 沖縄県議選万歳三唱をする上原快佐さん=17日0時15分、那覇市宇栄原の選対事務所
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報朝刊
 16日に投票があった県議選は開票作業が17日午前1時過ぎまで続き、候補者は当落に気をもんだ。現役最多の6期目を目指したベテラン、組織の支援を受けずに戦った若手らの当選が未明に決まり、宮古島市区では保守系候補が2議席を独占するサプライズもあった。当選者らは喜びの声を上げると同時に、自らの政策実現に向けて気を引き締めた。

 定数11に19人が立候補した激戦区の那覇市・南部離島区で、籍を置く政党からの公認が得られない中で選挙を戦い、見事に当選を勝ち取った現職の上原快佐さん(44)。「喜びをかみしめて、明日からも励みたい」と感極まった。

 28歳で明治大学に社会人入学、軍縮平和研究に没頭した。2013年、辺野古新基地建設断念などを求める「建白書」実現を訴える東京・銀座でのデモ行進に参加、同年に那覇市議に初当選した。

 22年の県議補選に「オール沖縄」統一候補として挑み、初当選した。「政治家人生はオール沖縄と共に歩んできたようなものだ」と語る。

 今年4月に長女が生まれたばかり。子育ての苦労を実感する。「親を孤立させず、子育てを“孤育て”にさせない社会」の実現も誓った。

8654OS5:2024/06/21(金) 19:01:46
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3209028.html

【自民の戦略】必勝プラン、想定外の躍進 重点地域 組織挙げ、てこ入れ<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>2
公開日時 2024年06月19日 05:00
更新日時 2024年06月19日 14:59

#沖縄の選挙
#県議選2024
#連載:衝撃の与野党逆転 '24県議選
【自民の戦略】必勝プラン、想定外の躍進 重点地域 組織挙げ、てこ入れ<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>2当確が出た候補者のカードにリボンを付ける自民県連の島袋大幹事長(左)と大浜一郎幹事長代理=16日午後、那覇市の県連会館
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報朝刊
 県議選告示を目前に控えた5月後半。中頭郡区から自民公認で立候補した前西原町議で37歳の新人宮里洋史氏の後援会事務所に自民党県連幹部の怒声が連日のように響いた。「これは町議選ではないんだ」。革新地盤の中頭郡区で議席増をもくろむ県連にとって宮里氏の運動は満足できるものでなかった。

 県連は「確実に過半数を取るライン」(県連幹部)として自公維で25議席を設定。現職15人に加え、新人5人を公認した。うち4人は実質的には現職の後継。議席の奪還を懸けた戦いに挑むのは宮里氏だけだったが、若さと勢いを頼んでの抜擢(ばってき)だった。

 だが肝心の宮里陣営の動きが鈍い。県連は大幅なてこ入れに迫られた。県連重鎮は地元企業約60社の社長を集めて頭まで下げた。「中頭は宮里に絞ってほしい」

 関係者によると、重鎮は同じ中頭郡区の現職、中川京貴氏に当選後の議長ポストをほのめかし、宮里氏に企業票を回すよう要請。推薦を出した公明も宮里支援で自民側が納得する働きぶりを見せたという。

 組織を挙げ票固めに奔走して宮里氏は8982票を獲得。次点の社民現職と861票の僅差で滑り込んだ。新垣善春氏や新里米吉氏らが中頭で長年守り続けてきた社民の議席を徹底した組織戦術で奪取した。

 自民公認が中頭郡区で2議席を取るのは、旧中頭郡区の1992年以来32年ぶり。革新地盤に自民が風穴をあけた。

 自民は着実に勝てるプランを徹底した。中頭に加え宜野湾、沖縄両市区を重点地域とし、保守分裂で与党に利する可能性のあった宜野湾市区と名護市区で候補者を一本化した。念を入れるよう、公認2人の宜野湾に首相経験者の秘書が入り、大手ゼネコンの支店長クラスを動かすなど票固めに徹した。

 関係者によると、宜野湾市区では衆院2区支部長の宮崎政久衆院議員や松川正則市長、元市長の佐喜真淳氏にそれぞれ票の目標数を課すなど、具体的に票が積み上がる運動を展開した。

 開票が進む16日深夜、県連会館は興奮のるつぼと化した。公認20人の全員当選で自公維25議席を獲得する必勝プランを上回り、野党・中立で28議席の想定外の躍進。県連幹部も「奇跡に近い」と漏らした。

 自民と野党系無所属を合わせた総得票数は19万3860票。対する県政与党系候補者では23万246票と3万6千票あまり上回る。自民は効率的な戦略を立て、念には念を入れた徹底したてこ入れで大勝を実現した。

 自民は中立勢力と連携し、議長や常任委員会委員長の主要ポストを押さえ、予算や人事案の審議を有利に進める構えだ。県連幹部は「われわれが議会をコントロールする。知事を追い込み、2年後の知事選で県政を奪還する」と息巻いた。  

(’24県議選取材班)

Tag
連載:衝

8655OS5:2024/06/21(金) 19:37:32
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1770556.html
喜納氏が立候補を表明 24年の沖縄県議選 国頭郡区
公開日時 2023年08月22日 12:38
更新日時 2023年11月28日 16:40

来年6月の任期満了に伴う県議選で、本部町議の喜納政樹氏(51)が21日、国頭郡区(定数2)から無所属で立候補すると表明した。同区現職県議の平良昭一氏(60)=3期目=の後継で、玉城デニー県政に与党的立場で臨む。平良氏は今期限りで勇退する。

 21日、本部町で会見した喜納氏は「(平良氏の)たすきをしっかり受け継ぎ、北部11市町村の声を県政に反映させて中南部との格差解消に取り組みたい」と訴えた。辺野古新基地問題に関しては「玉城県政を支えていく」とした。

 喜納政樹氏(きな・まさき) 1972年4月18日生まれ。本部町字東出身。国際ツーリズム専門学校卒。2009年の本部町議選挙で初当選し、現在4期目。
 (佐野真慈)


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1774085.html
米須氏が立候補へ 24年の沖縄県議選 中頭郡区
公開日時 2023年08月28日 00:13
更新日時 2023年11月28日 16:39

来年6月の任期満了に伴う沖縄県議選で、北谷町議の米須清一郎氏(53)が27日までに、中頭郡区(定数5)から無所属での立候補を決めた。同区県議の瑞慶覧功氏(68)=4期目=の後継で、玉城デニー県政に与党的立場。瑞慶覧氏は今期で勇退する。

 米須氏は教育や福祉の向上に加えて「米軍基地から派生するさまざまな問題の解決に取り組みたい。中頭郡区の東西南北の交流促進を図って活性化につなげていきたい」と訴えた。

 米須清一郎氏(こめす・せいいちろう) 1969年11月9日生まれ。北谷町吉原出身。明治大学卒。沖縄県職員を経て、2021年の北谷町議補選で初当選し、現在2期目。

8656OS5:2024/06/21(金) 19:37:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ccb3926cb6e804d56a2f6415896ddc7ac52a18
裏金問題の逆風吹かず 自民・公明の公認候補者が全員当選 玉城県政与党は過半数割れ【全選挙区詳報・沖縄県議選】
6/17(月) 0:48配信


131
コメント131件


RBC琉球放送
琉球放送

■国頭郡区(定数2)
当 儀保唯   無 ・新10,443  知事与党系
当 仲里全孝  自民・現9,410
落 喜納政樹  無 ・新6,211  知事与党系 平良昭一>>7205後継

■名護市区(定数2)
当 比嘉忍   自民・新10,447
当 山里将雄  無 ・現8,510  知事与党 てぃーだネット
落 伊波勝也  無 ・新1,104

■中頭郡区(定数5) 20年選挙では4/5知事与党系
当 新垣光栄  無 ・現9,998  知事与党 >>7205 おきなわ新風
当 米須清一郎 無 ・新9,868  知事与党 瑞慶覧功後継
当 仲宗根悟  無 ・現9,467  知事与党 おきなわ新風
当 中川京貴  自民・現9,086
当 宮里洋史  自民・新8,982
落 上里善清  社民・現8,121

■うるま市区(定数4)
当 照屋大河  社民・現8,553
当 山内末子  無 ・現7,984  知事与党 てぃーだ平和ネット
当 喜屋武力  自民・新7,771
当 大屋政善  自民・新7,320
落 島袋あかり 無 ・新6,369
落 松田久男  無 ・新3,936
落 西新屋光男 無 ・新3,372

■沖縄市区(定数5) 知事与党系票割り失敗
当 仲村未央  立民・現10,078 知事与党 おきなわ新風
当 幸喜愛   社民・新8,919
当 高橋真   公明・新8,580
当 花城大輔  自民・現7,264
当 小渡良太郎 自民・現6,330
落 島袋恵祐  共産・現4,513
落 大山眞理  無 ・新1,445

■宜野湾市区(定数3)
当 玉城健一郎 無 ・現8,166 知事与党 てぃーだ平和ネット
当 又吉清義  自民・現7,539
当 呉屋宏   自民・現7,133
落 宮城一郎  社民・元6,507
落 仲西春雅  立民・新3,663
落 比嘉隆   無 ・新901

■浦添市区(定数4)
当 島尻忠明  自民・現9,493
当 当山勝利  社大・現8,559
当 松下美智子 公明・新7,847
当 西銘純恵  共産・現7,608
落 古波蔵保尚 維新・新5,514
落 照屋力   無 ・新1,434

■那覇市・南部離島区(定数11)
当 糸数昌洋  公明・新9,451
当 新垣淑豊  自民・現8,654
当 上原章   公明・現8,631
当 喜友名智子 立民・現8,426
当 平良識子  社大・新8,322
当 比嘉瑞己  共産・現7,053
当 上原快佐  無 ・現6,782 知事与党 22年補欠選当選
当 西銘啓史郎 自民・現6,665
当 當間盛夫  維新・現6,603
当 渡久地修  共産・現6,601
当 仲村家治  自民・現6,131
落 坂井浩二  無 ・新6,079
落 喜屋武幸容 社民・新5,839
落 前泊美紀  無 ・新5,093
落 吉嶺努   無 ・新4,812
落 與儀喜邦  立民・新3,852
落 上地健司  諸派・新1,660
落 宮城恵美子 無 ・新1,606
落 山田英久  無 ・新356

■豊見城市区(定数2)
当 島袋大   自民・現7,849
当 瀬長美佐雄 共産・現7,486
落 川上真依  諸派・新3,250

■島尻・南城市区(定数4)
当 瑞慶覧長風 社大・新14,950
当 座波一   自民・現11,002
当 新垣善之  無 ・新10,257  知事野党
当 徳田将仁  自民・新7,486
落 玉城武光  共産・現7,058

■糸満市区(定数2)※開票率:81.12%
確 新垣新   自民・現5,500
確 大田守   維新・新4,500
落 上原徳一郎 共産・新4,500
落 玉城哲郎  無 ・新4,000
落 玉城安男  無 ・新3,000

■宮古島市区(定数2) >>8652保守系2議席
当 新里匠   無 ・新7,934  知事野党
当 下地康教  自民・現7,207
落 國仲昌二  立民・現6,454

■石垣市区(定数2)※無投票選挙区・届け出順
当 次呂久成崇 無 ・現    知事与党 おきなわ新風
当 大浜一郎  自民・現

琉球放送

8657OS5:2024/06/21(金) 19:39:32
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3200946.html


北部振興のバトン継ぐ 名護市区、比嘉さん初当選 末松文信さん後継 沖縄県議選
公開日時 2024年06月17日 13:27
更新日時 2024年06月17日 13:27

#沖縄の選挙
#県議選2024
北部振興のバトン継ぐ 名護市区、比嘉さん初当選 末松文信さん後継 沖縄県議選初当選が決まり末松文信さん(左)と握手を交わす比嘉忍さん=16日午後9時45分、名護市東江の選挙事務所
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
 名護市区は、現職の末松文信さんの後継として比嘉忍さん(56)が初当選を勝ち取った。当選直後、ほっとした様子を見せつつも、支持者らの前で「これからがスタートだ」と気を引き締めた。41市町村での給食の無償化や、北部基幹病院の整備に全力で取り組むと語った。

 名護市区の自民系候補は、続投を望む末松さんとの間で、一本化が長引き「保守分裂」もささやかれた。最終的に末松氏が勇退を決断し、比嘉さんが後継として立候補した。当選直後、末松さんは比嘉さんに歩み寄り「私の任務も終わった。あとはバトンタッチする」と語り、2人は固く手を握りあった。

 名護市では、米軍普天間飛行場の辺野古移設が争点となってきたが、比嘉さんは交通バスターミナルの整備などの振興策を掲げて支持を広げ、辺野古移設に触れない選挙戦を展開した。

8658OS5:2024/06/21(金) 19:44:30
落選
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1311770
赤嶺氏の後継で古波蔵保尚氏出馬へ 県議選浦添市区
2024年2月21日 4:57有料
政治
はてなブックマーク
Twitter
Facebook
#政治
#浦添市
#那覇・浦添・西原
#南城市
#南部
#沖縄県議選
 浦添市議の古波蔵保尚氏(46)が20日、6月16日投開票の県議選に浦添市区から立候補することを決めた。次期衆院選に立候補する県議の赤嶺昇氏(56)の後継候補で、日本維新の会に入党と公認の申請をしている。玉城デニー県政には野党的立場を取る。

8659OS5:2024/06/21(金) 22:00:11
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3204908.html
【与党大敗】「風頼み選挙の敗北」 争点、戦略かみ合わず <衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(2/2)
公開日時 2024年06月18日 05:00
更新日時 2024年06月18日 07:09

#沖縄の選挙
#県議選2024
#連載:衝撃の与野党逆転 '24県議選
【与党大敗】「風頼み選挙の敗北」 争点、戦略かみ合わず <衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(2/2)集まった支持者に頭を下げる國仲昌二氏(左)=16日午後11時過ぎ、宮古島市平良
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
与党間で競合、共倒れに
 16日午後11時過ぎ、宮古島市平良の選挙事務所で立民現職の國仲昌二氏は集まった支持者を前に深々とこうべを垂れた。「革新の議席を失ってしまった。大変申し訳ない」。静まりかえった事務所内に報道カメラのシャッター音だけが響いた。

 定数2の同市区では、國仲氏と自民現職、野党新人の3氏が出馬。保守系の分裂に加え、共産、社民、社大という全ての県政与党が國仲氏を推薦した「落とすはずがない選挙区」(知事関係者)にも関わらずの落選。野党が2議席を独占した。

 宮古島市は年明けに市長選を控える。前回2021年の同市長選で國仲氏は選対本部長として、元自民県議の座喜味一幸宮古島市長の誕生に貢献した。だが、今回の県議選で座喜味氏が國仲氏の陣営に入ることはなかった。

 16日投開票の第14回県議選は県議会の与野党構成比が最大の焦点だった。玉城デニー知事の中間評価にも位置付けられており、知事も与党過半数維持に向けて、連日、県内各地を駆け回り街頭に立った。

 だが、ふたを開けてみれば野党・自民と中立の公明、維新が28議席と過半数を奪取。2008年以来、16年ぶりに自民を主とした勢力が県議会多数を握った。

 玉城知事を支えてきた「オール沖縄」勢力は、故・翁長雄志前知事の下に名護市辺野古の新基地建設反対をワンイシューに掲げた超党派の枠組みだった。だが、翁長氏の死去後、主立った企業の離脱が相次ぎ、組織は弱体化。「党利党略に縛られ、政党間調整がうまくいかずに実を取れない」と与党県議の一人は内情を吐露する。

 与党は宮古島市区と中頭郡区で現職が落選し、那覇市・南部離島区、糸満市区では後継候補が議席を守れなかった。現有24から20に減る大敗を喫した。「政党間協力を満足に築けず、争点設定に戦略と全てがばらばら。オール沖縄の風頼み選挙の敗北だ」。大敗の原因を与党県議の一人はそう吐き捨てた。

 (’24県議選取材班)

8660OS5:2024/06/22(土) 12:30:48
>>8659
>与党は宮古島市区と中頭郡区で現職が落選し、那覇市・南部離島区、糸満市区では後継候補が議席を守れなかった。

■宮古島市区(定数2) >>8652保守系2議席
当 新里匠   無 ・新7,934  知事野党
当 下地康教  自民・現7,207
落 國仲昌二  立民・現6,454

■中頭郡区(定数5) 20年選挙では4/5知事与党系
当 新垣光栄  無 ・現9,998  知事与党 >>7205 おきなわ新風
当 米須清一郎 無 ・新9,868  知事与党 瑞慶覧功後継
当 仲宗根悟  無 ・現9,467  知事与党 おきなわ新風
当 中川京貴  自民・現9,086
当 宮里洋史  自民・新8,982
落 上里善清  社民・現8,121

■那覇市・南部離島区(定数11)
当 糸数昌洋  公明・新9,451
当 新垣淑豊  自民・現8,654
当 上原章   公明・現8,631
当 喜友名智子 立民・現8,426
当 平良識子  社大・新8,322 市議 比嘉京子>>8589後継?(比嘉は離党)
当 比嘉瑞己  共産・現7,053
当 上原快佐  無 ・現6,782 知事与党 22年補欠選当選 (党籍は社大党)
当 西銘啓史郎 自民・現6,665
当 當間盛夫  維新・現6,603
当 渡久地修  共産・現6,601
当 仲村家治  自民・現6,131
落 坂井浩二  無 ・新6,079 自民推薦
落 喜屋武幸容 社民・新5,839
落 前泊美紀  無 ・新5,093
落 吉嶺努   無 ・新4,812 自民推薦
落 與儀喜邦  立民・新3,852 崎山嗣幸の後継
落 上地健司  諸派・新1,660
落 宮城恵美子 無 ・新1,606
落 山田英久  無 ・新356


■糸満市区(定数2)※開票率:81.12%
確 新垣新   自民・現5,500
確 大田守   維新・新4,500
落 上原徳一郎 共産・新4,500 玉城ノブ子後継
落 玉城哲郎  無 ・新4,000
落 玉城安男  無 ・新3,000

8661OS5:2024/06/24(月) 15:44:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/7297c565097555bc94281608a9f73ac3c6169a37
福岡県うきは市長選告示、日本郵便社員・前市議・元県議の新人3人が立候補…30日投開票
6/24(月) 11:31配信


読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県うきは市長選が23日、告示された。いずれも無所属新人で、日本郵便社員の中島洋次郎氏(43)、前市議の権藤英樹氏(48)、元県議の小河誠嗣氏(70)(自民、公明推薦)の3人が立候補した。

 現職の高木典雄氏(72)が今期での引退を表明し、新しい市政のかじ取り役を決める選挙となる。人口減対策や子育て支援、基幹産業の農業振興などを巡り、論戦が繰り広げられている。

 また、長年の懸案となっている上水道整備や、ごみ固形化燃料(RDF)を大牟田リサイクル発電所(福岡県大牟田市)に持ち込む契約が、2027年度末で終了することなどに伴うごみ処理問題も課題だ。

 投票は30日午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)、12か所で行われ、午後9時から、るり色ふるさと館で開票される。

 選挙人名簿登録者数は22日現在、2万3283人。

8662OS5:2024/06/25(火) 11:10:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/01a7b9efc505a165dbc64ed3645d60c8ed3db60f
熊本・山都町長に元町総務課長の坂本氏 旧矢部町出身以外から初 新人同士の一騎打ち制す
6/25(火) 9:49配信

熊本日日新聞
坂本靖也氏

 前町長の辞職に伴う熊本県の山都町長選は23日投開票され、元町総務課長の坂本靖也氏(59)が、元会社役員の小田原孝也氏(61)=いずれも無所属新人=との一騎打ちを制し、初当選した。

 坂本氏は2005年の3町村合併前の旧蘇陽町出身で、旧矢部町出身以外から初の町長となる。投票率は78・03%で、前回を10・47ポイント上回った。

 坂本氏は城平の後援会事務所で、「一つになって町づくりをしていこうという思いを、多くの方に受け止めていただいた。住みたい、住み続けたいと思ってもらえる町をつくっていく」と抱負を述べた。

 選挙戦では3町村合併による旧町村のしがらみ解消を掲げ、農業従事者の所得増、教育環境や道路網の整備、行財政の見直しなどを主張。39年間の役場勤務経験もアピールして支持を集め、激戦を制した。

 小田原氏は、基幹産業である農業の振興、建設業の雇用確保や技術継承の促進、観光振興による交流人口の増加などを訴えたが及ばなかった。

 当日有権者数は、1万1512人(男5560人、女5952人)。

 17年から町長を務めていた梅田穰氏が2期目途中の今年5月、病気治療専念を理由に辞職した。(枝村美咲、河北英之、古東竜之介)

8663OS5:2024/06/26(水) 10:36:27
1964生まれ60歳。
まだ高齢でもないのに それでもアップデートできないんですね。


https://news.yahoo.co.jp/articles/74c06649e720cb8f6ca8bf204a7a91e7df6e5860
男性器の俗語を使って業務指示 宮崎・延岡市長が謝罪
6/7(金) 18:30配信
共同通信
記者会見で不適切発言を謝罪する、宮崎県延岡市の読谷山洋司市長=7日午後、市役所

 宮崎県延岡市の読谷山洋司市長は7日の定例記者会見で、過去に2回、男性職員らの前で男性器の俗語を使った表現で業務の指示をしていたと明らかにした。「より砕けた表現を用いて真意を伝えようとして、不適切な発言をしてしまった」と謝罪した。

 市長によると、市の新規事業に関して庁内で協議していた際、担当部署が作成した資料に対して男性器の俗語を交え「覚悟がない」という趣旨の発言をし、文章の表現変更を指示。女性職員は同席しておらず、詳細な時期は不明という。

 市長は「少年時代に叱咤激励される際に言われた表現だった。強い意志と責任感を持って事業を進めなければいけないと言うべきだった」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8b7e13a581d1160c37c603139fbf7a0fa4708d
延岡市長、ハラスメント改めて否定 性的不適切発言巡り
6/26(水) 9:43配信

宮崎日日新聞
 延岡市の読谷山洋司市長は25日、男性職員に対する男性器の俗語を用いた自身の不適切発言について「セクハラやハラスメントには当たらない」との見解を改めて示した。読谷山市長は「性的な関心や欲求に基づいたり、職員の人格や尊厳を害したりするものではない」ことなどを理由にしている。

宮崎日日新聞

8664OS5:2024/06/26(水) 18:28:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/42851b0e22f9b17e266f52934be0df4e4db16048
来年1月の宮古島市長選 前県議の國仲昌二氏が出馬表明
6/26(水) 12:32配信

RBC琉球放送
琉球放送

来年1月に行われる予定の宮古島市長選挙に前県議の國仲昌二(くになか・まさじ)さんが立候補する意向を表明しました。

國仲昌二氏
「宮古島に対する思いを市民に素直に訴えていくことをしたいということでの今回、出馬の決意となった」

25日、宮古島市内で会見した國仲さんは2025年1月予定の宮古島市長選に立候補する考えを表明しました。

國仲さんは前回の市長選で保革の枠を超えた「ワンチームみゃーく」の結成に加わり、現在の座喜味市長誕生を後押ししましたが、次期市長選では「真の市民による選挙」を実現するとして政党や団体への支援要請はしない考えです。

國仲さんは6月16日の県議選に玉城知事を支える県政与党の立場で宮古島市区から立候補しましたが、保守系現職と新人に敗れ落選していました。

琉球放送

8665OS5:2024/06/26(水) 18:29:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bb3f135a3fe1f808bb0d0d83465e9cc75c46c5
食道がんの治療に専念 川南町の東町長が辞表を提出
6/26(水) 12:07配信

宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

食道がんの治療のため療養していた宮崎県川南町の東町長が議会に辞表を提出、辞職が認められました。

辞表を提出したのは、食道がんの治療で入退院を繰り返していた川南町の東高士町長です。
東町長は治療に専念するため、けさ町議会に副町長を通して辞表を提出、議長が辞職を認めました。

東町長は、元自衛官で去年の町長選挙で初当選しましたが、今年2月から食道がんの治療のため入院。5月は午前中のみ公務に復帰していましたが、6月4日から再び療養していました。
退職日は7月16日です。

テレビ宮崎

8666OS5:2024/06/28(金) 12:03:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/624bf91b85d365087fb5ef721f7d4e5d62b32b75
沖縄県議会、議長に中川氏、副議長に上原氏 野党・中立の主導で選出
6/28(金) 11:33配信
沖縄タイムス
沖縄県議会議長に選出され、議長席に着座する中川京貴氏=28日、県議会

 改選後初となる沖縄県議会6月定例会が28日開会し、本会議の冒頭で正副議長選挙が実施された。第19代議長に48票のうち26票を得た県政野党で自民・無所属の中川京貴氏(61)=中頭郡区=が選ばれた。与党でてぃーだ平和ネットの山内未子氏が20票、2票は無効だった。


 副議長には、中立で公明の上原章氏(68)=那覇市・南部離島区=が26票で選出された。与党でおきなわ新風の仲宗根悟氏が20票、2票が無効だった。

 16日投開票の県議選で、定数48のうち玉城デニー知事を支持する県政与党は20人の当選にとどまったことで少数与党に転じており、28人が当選した野党・中立主導で正副議長が決まった。

 6月定例会の会期は7月30日まで。

8667OS5:2024/06/28(金) 13:25:20
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240621/5090028344.html
沖縄県議選を受け 新たな会派届け出 野党・自民党が最大会派
06月21日 19時26分

今月16日に投票が行われた沖縄県議会議員選挙を受けて、県議会の新たな会派の届け出が21日、締め切られました。
最大会派は、玉城知事を支持しない県政野党の自民党の議員を中心に構成する「沖縄自民党・無所属の会」で22人です。

県議会議員選挙の結果を受けた新たな会派は県議会事務局に届け出ることになっていて、21日午後3時に締め切られました。

玉城知事を支持する与党会派は、▽社民党と無所属の議員8人でつくる「てぃーだ平和ネット」、▽立憲民主党と無所属の議員5人でつくる「おきなわ新風」、▽共産党の議員4人の「日本共産党沖縄県議会議員団」、▽地域政党・沖縄社会大衆党の議員3人の「沖縄社会大衆党」となっています。

一方、玉城知事を支持しない野党会派は、▽自民党公認と野党系無所属で当選した議員、合わせて22人でつくる「沖縄自民党・無所属の会」で県議会の最大会派となります。

また、中立の立場を主張する会派は、▽公明党の議員4人の「公明党」と、▽日本維新の会の議員2人の「維新の会」です。

新たな議会構成のもとで初めてとなる県議会の6月定例会は今月28日に開会する予定で、議会運営に大きな権限を持つ議長には、自民党の中川京貴氏が選出される見通しです。

8668OS5:2024/06/28(金) 13:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/daa649048bc956daf99daf88a89014ac847520b7
県議補選(姶良市区)告示 無所属新人の3人が立候補届け出   
6/28(金) 12:21配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

鹿児島県知事選挙出馬で、姶良市区の県議1人が辞職したことに伴う補欠選挙が6月28日告示され、これまでに無所属の新人3人が立候補しています。

県議会議員姶良市区の補欠選挙に立候補したのは、元姶良市議の笹峯桜さん(31)、元派遣社員の出水田麻希さん(34)、元姶良市議の犬伏浩幸さん(49)のいずれも無所属新人の3人です。

補欠選挙は、知事選に出馬した県議1人が辞職したことで実施されます。

選挙戦では、人口が増加傾向にある姶良市で、子育て支援の充実や、市内を横断する国道10号線の渋滞対策などが争点となる見通しです。

立候補の届け出は午後5時まで姶良市役所で受け付けられています。

県議会議員姶良市区の補欠選挙の投開票は県知事選と同じ7月7日です。

鹿児島テレビ

8669OS5:2024/06/28(金) 13:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d17b5e63ea79bf80b972582e2c1dab2fc0b509c5
1984年から10期連続で務めてきた大分・姫島村長が引退へ…現職の村長で全国最長
6/28(金) 10:59配信

読売新聞オンライン
藤本昭夫姫島村長

 10期連続で、大分県姫島村長を務めている藤本昭夫氏(81)が27日、今期限りでの引退を表明した。任期満了は11月25日。全国市長会と全国町村会によると、現職の村長としては全国最長で、市区町村長では山梨県早川町長の辻一幸氏(83)(11期)に次ぐ長さという。

 村総務課によると、この日の定例村議会の開会前に、議場で明らかにした。藤本氏は読売新聞の取材に、高齢と体力の衰え、在任期間の長さを理由に挙げ、「長期間続けることへ批判もあり、10期目に当選した時から考えていた。新しい風を吹き込まなければならない」と語った。後継は、支援者と話し合うという。

 藤本氏は村長を7期務めた父・熊雄氏が在任中に急逝したことに伴い、立候補。初当選した1984年から8回連続で無投票当選を重ね、2016年には61年ぶりに選挙戦となった村長選に勝利した。

8670OS5:2024/06/30(日) 18:40:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2ba0f432d85c3a74d6de8c6ccce79104722f7b
相次ぐ米兵性犯罪…沖縄県民ら「またか」「隠蔽疑う」、県議会も反発、超党派で抗議へ
6/29(土) 10:08配信


読売新聞オンライン
沖縄県

 少女暴行事件に続いて、新たな米兵による性暴力事件が明るみに出た28日、沖縄県議会や県民からは女性が犠牲となる被害に憤りが噴出した。前回に続いて事件に関する連絡が県になかったことにも超党派で反発が広がっている。

 28日に開会した県議会では早速、米軍基地関係特別委員会が設置され、日米両政府に提出する抗議決議・意見書案の議論が始まった。本会議には保守、革新の政治的立場を超えて超党派で提出される見通しで、近く執行部の説明を受け、文言調整を進める。

 自民党県連幹事長の島袋大県議は「政権与党とはいえ、県民の命と財産を守るために言うべきことは言う。県に伝達しなかった外務省の対応は遺憾。対応を改めるべきだ」と強調した。県連所属議員らは29日、宮川学・外務省沖縄担当大使に、米兵による事件・事故の情報共有などを要請する。

 玉城デニー知事の支持会派の会派長・山内末子県議は「情報を共有して対策を取れば事件を防げたかもしれない。報告した上でプライバシーを保護する手立てはあるはずだ」と述べた。

 県民からも怒りの声が上がった。那覇市の非常勤公務員(44)は「性犯罪が繰り返されてきたので『またか』という感じだ。被害者のプライバシーも大事だが、県に早く伝わっていたら県民に注意喚起ができたはずだ」と話した。同市の農家(58)は「表面化していない被害がたくさんあるのではないか。国や捜査機関の意図的な隠蔽を疑ってしまう。再発防止に本気で取り組む姿勢も感じ取れない」と語った。

 米軍関係者による事件は後を絶たない。県警によると、今年1〜5月の米軍人・軍属らによる刑法犯の摘発は28件(33人)(暫定値)。このうち、凶悪犯は5件(4人)で、不同意性交(致傷含む)が3件(3人)、強盗(未遂含む)が2件(1人)となっている。不同意性交の別の1件は成人女性に対するもので、不起訴となっている。

8671OS5:2024/06/30(日) 18:41:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/617e500bc666da1d7980fcadecccf95f8debd351
米兵性犯罪、沖縄県への連絡遅れ相次ぐ…「被害者のプライバシーを配慮」政府の釈明に県反発 
6/29(土) 7:22配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 沖縄県内で発生した米兵による性犯罪事件を巡り、捜査当局と政府の間で共有された情報が、県に迅速に伝達されないケースが相次いでいる。政府は被害者のプライバシーを配慮して公表しないとした捜査当局の判断を踏まえたと釈明するが、県は日米間の事件・事故の通報手続きが機能していないとして反発している。

 那覇地検は17日、県内で5月、性的暴行をしようとした女性にけがをさせたとして、米兵を不同意性交致傷の罪で起訴した。岡野正敬外務次官は6月12日、ラーム・エマニュエル駐日米大使に再発防止徹底を申し入れたが、県に情報を伝えていなかった。政府は事件発生が明らかになった28日に県に連絡した。

 在日米軍による事件・事故の情報は、1997年の日米合同委員会で、外務省や沖縄防衛局が米側から連絡を受け、県に伝えると定められた。だが、今回の事件は迅速な情報共有は行われなかった。

 別の米兵が昨年12月に少女を誘拐して性的暴行を加えたとして今年3月27日に起訴された事件でも、岡野氏が起訴当日にエマニュエル氏に再発防止を申し入れたが、政府が県に事件内容を伝えたのは問い合わせを受けた6月25日だった。

 上川外相は28日の記者会見で、速やかに政府が県に伝えなかった理由について、「捜査当局は関係者のプライバシーや捜査、公判への影響の有無などを判断した上で、公表するか否か判断した。外務省としてもその判断を踏まえて対応した」と説明した。

 沖縄県は政府の対応を批判している。県内では、各党関係者が外務省沖縄事務所や沖縄防衛局を相次いで訪れ、情報提供の徹底を要請。県議会では、自民、公明両党を含む超党派で抗議決議・意見書案提出に向けた議論が始まった。那覇、浦添両市議会なども抗議決議を可決している。

8672OS5:2024/06/30(日) 22:58:32
社民党所属県議

岩手県議会
木村幸弘

秋田県議会
加藤麻里

新潟県議会
諏佐武史
笠原晴彦
牧田正樹
樋口秀敏

石川県議会
盛本芳久

長野県議会
中川博司
続木幹夫

山口県議会
中嶋光雄

愛媛県議会
石川稔

福岡県議会
渡辺美穂

長崎県議会
坂本浩
堤典子

鹿児島県議会
湯浅慎太郎

沖縄県議会
こうき愛
照屋大河

8673OS5:2024/06/30(日) 23:36:54

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

8674OS5:2024/07/01(月) 00:03:43
参政党
青森県議会 後藤清安  一人会派
岩手県議会 髙橋はじめ(髙橋元) 希望いわて
石川県議会 川裕一郎  一人会派
福井県議会 藤本一希  越前若狭の会(4人会派)
熊本県議会 高井千歳  一人会派

8675OS5:2024/07/01(月) 00:56:21
後継はたてず?
維新

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1250435
026年の南城市長選に大城憲幸氏が意欲 県議選は立候補せぬ意向
2023年11月3日 4:57
大城憲幸氏
大城憲幸氏
2026年の南城市長選に大城憲幸氏が意欲 県議選は立候補せぬ意向
2023年11月3日 4:57有料
政治
はてなブックマーク
Twitter
Facebook
#政治
#沖縄県議選
 【南城】大城憲幸県議(55)=無所属の会、島尻・南城市区=が来年6月の県議選に立候補しない意向であることが2日までに関係者への取材で分かった。2026年2月に任期満了を迎える南城市長選に立候補の意欲を示しているという。近く活動報告会で支持者に説明する。


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-2637166.html
定数4の島尻・南城市区には現職2人、新人3人の計5人が出馬に向けて活動を本格化させている。現職の大城憲幸氏(55)=無所属=は出馬しない。

 与党は現職の玉城武光氏(74)=共産=が3期目に臨む。前回選挙で同区の議席を失った社大は、新人で南城市議の瑞慶覧長風氏(30)を公認候補に奪還を狙う。

 自民は3期目を目指す現職の座波一氏(64)に加えて今期で引退する石原朝子氏(63)の後継候補として新人で与那原町議の徳田将仁氏(36)の2氏を擁立する。

 南風原町議の新垣善之氏(45)は無所属野党の立場で初当選を目指す。

8676OS5:2024/07/01(月) 01:04:59
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

8677OS5:2024/07/01(月) 12:00:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/881167acc16a323138eb763237d681caff78cc0a
「若い世代の自公離れ感じた」前市議が自公系候補破る 福岡の市長選
7/1(月) 11:46配信

朝日新聞デジタル
当選から一夜明け、楠原利春・市選管委員長から当選証書を受け取る権藤英樹氏(右)=2024年7月1日午前9時55分、福岡県うきは市役所

 福岡県うきは市長選が6月30日投開票され、いずれも無所属新顔のうち、前市議の権藤英樹氏(48)が、自民党と公明党が推薦する元県議の小河誠嗣氏(70)と、日本郵便社員の中島洋次郎氏(43)を破り、初当選を果たした。2町の合併で2005年に誕生した同市では、自公推薦候補や現職の当選・無投票当選が続いており、自公推薦候補が敗れるのは初めて。


 同市では、高木典雄市長(72)が3月末に立候補しない意向を表明し、新顔3人の戦いとなっていた。確定得票は、権藤氏4784票▽小河氏4281票▽中島氏2040票。当日有権者数は2万2965人、投票率は48・89%(前回無投票、2016年56・10%)で過去最低だった。

 権藤氏は、連合福岡政策・政治局長や西日本鉄道社員を務めた後、22年に市議に初当選。今回、市議1期目途中で辞職し、市長選に挑戦していた。「旧態依然とした政治はやめましょう」と世代交代を訴え、組織の支援は受けていなかった。一方で、出陣式には地元選出で立憲民主党の野田国義参院議員が駆けつけ、「10年間、友人として(権藤氏の)いろいろな行動を見てきた。権藤候補こそ市長にふさわしい」とエールを送っていた。

 当選から一夜明けた1日、報道陣の取材に応じ、「選挙中にまちの声として、40代を含めた若い世代の自公離れ、『入れたくない』という声や動きはあり、受け皿になり得たと思う」と語った。

 小河氏は合併してうきは市となった旧吉井町役場、うきは市役所に長年勤務し、退職後に市商工会事務局長を経て2015年から県議を2期務めた。今回、自公両党の推薦をうけ、各種団体も加わり徹底した組織選挙を展開。出陣式では、地元選出で自民党の鳩山二郎衆院議員が出席し、「選挙は油断したほうが負ける」とげきを飛ばしていた。

 政治とカネの問題で逆風下にある自民党の推薦を受けることについて、小河氏は選挙中、「市長選は中央のことを判断する場ではない」と影響を否定。落選が決まった30日夜、朝日新聞の取材に対して「推薦をもらって勝ち切らんとは、私の不徳の致すところ」と述べた。

朝日新聞社

8678OS5:2024/07/02(火) 13:25:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/891b1fec65459e9ea5887d047bbbf6baa8e8c9ee
政務活動費が月額30万円ある大分県議会、共産党は100%使用…自民党は80・9%
7/2(火) 13:14配信

読売新聞オンライン
大分県

 大分県議会(定数43)は1日、2023年度の政務活動費の収支報告書を公開した。交付された1億5480万円のうち1億2532万円が使われ、2947万円が返還された。使用額の割合を示す執行率は81%で、前年比4・9ポイント減となった。


 政務活動費は1人当たり月額30万円。各会派に交付され、未使用分は返還する必要がある。

 平均使用額は1人当たり291万円で、前年度から約18万円減った。

 会派別に見ると、自民党6937万円(執行率80・9%)、県民クラブ3573万円(88・2%)、共産党720万円(100%)と続いた。

 報告書などは県のホームページや県議会事務局で閲覧できる。

8679OS5:2024/07/08(月) 00:15:51
https://www.asahi.com/articles/ASS774RHPS77TIPE015M.html
鹿児島知事選は現職塩田氏が再選 自公国に連合も…盤石の組織戦
加治隼人2024年7月7日 23時30分
 鹿児島県知事選は7日投開票され、無所属現職の塩田康一氏(58)=自民、公明、国民民主推薦=が、前自民県議の米丸麻希子氏(49)と市民団体共同代表の樋之口里花氏(52)の無所属新顔2人を破り、再選を果たした。

開票率32%
塩田 康一(58)無現 12万4064票

米丸麻希子(49)無新 4万4790票

樋之口里花(52)無新 1万5654票

 7日夜、当選確実の一報を受けた塩田氏は、鹿児島市内の事務所であいさつし、「幅広い支援を受け、まさに『県民党』として戦った」と喜びを語った。

 塩田氏は「人口減少下で、いかに地域を発展させるか」を「最大の課題」と位置づけ、「稼ぐ力」の向上を訴えた。

 政党や団体の支援がなかった初当選時からは一転して幅広い推薦を集め、自民を中心とした組織戦で足場を固めた。国民民主や連合鹿児島など野党勢力の一部も相乗りし、4年前から支える草の根のメンバーとともに支持基盤を広げた。

 特に自民は、前回も前々回も支援した当時の現職が落選してきただけに、国会議員、県議を挙げて全面的に協力。党総務会長で県連会長の森山裕・衆院議員は「なんとしても3連敗は避けたい」としていた。

 県内では、選挙中に九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転期間延長を迎えたほか、自衛隊の「南西シフト」の動きが加速するなど、国策が絡む課題を抱えてきた。容認の判断を示してきた塩田氏に対し、新顔2人は批判票の獲得を狙ったが、大きな論戦には発展しなかった。(加治隼人)

8680OS5:2024/07/08(月) 08:39:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dff2f3f382d9a375a5366d59f5001a1a19759e5
身内に忖度?…人口7200人の町役場で続く公金絡みの不正 チェック体制機能せず、議会も追及姿勢見せず 中種子
7/8(月) 7:00配信

南日本新聞
不祥事が相次いで発覚している中種子町役場=同町野間

 鹿児島県中種子町で公金に絡む不正が続き、町は危機感を募らせている。この1年で2件、現町政をさかのぼれば6年前にも1件あった。3件とも外部組織の会計に関わる事案。実質的に職員1人で管理しており、チェック体制の甘さが突き付けられた格好だ。職員約150人の役場にあって、6年間で懲戒免職者が3人も出る「異常事態」となっている。

【写真】中種子町の位置を地図で確認

 2018年、当時20代の主事補が農業関係3団体の運営費計約84万円を私的に流用。23年には、30代主事が町営施設の使用料約100万円を入金処理せず、自宅に持ち出していた。

 そして24年6月、50代係長が官民協議会の会計を不正処理し、5年間で約155万円を着服したことが公表された。3件とも別の職員が財務資料を確認した際に発覚しており、定期的なチェック体制が機能していれば防げた可能性がある。

■ □ ■

 取材の過程で別の問題も明らかになった。町郷土誌の完成遅れだ。町幹部によると職員の怠慢が理由で、23年度の予定が26年度にずれ込む見通しになった。専従職員1人に任せきりの状態で、進捗(しんちょく)状況の確認がなされず、この職員の異動後に発覚したという。

 町は今後、公金の取り扱いをはじめ、各業務の職員間チェックを少なくとも3カ月間隔で実施する方針だ。町営施設の利用にあたっては納付書方式を導入し、現金が職員の手元にとどまらない仕組みに変えた。

 総務課長も務めた阿世知文秋副町長は、チェック体制の甘さを認め、「新型コロナウイルスでコミュニケーション不足というのは理由にならない」と説明。「公務員のあるべき姿が問われている」と強調した。

■ □ ■

 町職員の不祥事が相次ぐ一方、監視機能を果たすべき町議会は一般質問で問題を取り上げることもなく、表立って追及する姿勢を見せていない。町議の身内も絡んでおり、「忖度(そんたく)したのでは」との声が庁舎内外で聞かれる。

 町議の1人は取材に、身内の役場職員が不適切な会計処理に関わったことを認めた。「辞職も考えたが、議員活動で責任を果たせと後援会に言われた。あらゆる場面で謝罪している」と話した。

 また役場職員とは別に、町議の身内が今年に入り、刑事事件で逮捕されたケースもあった(4月26日付で不起訴処分)。「こうした状況でしっかり議論できるのかとの声を町民から聞く」と迫田秀三議長。「各議員が改めて公人としての意識を高めなくては」と危機感を募らせる。

 人口約7200人の町で、不祥事のうわさはすぐに広まる。60代の漁業者男性も耳にしたと言い、「そもそも町民が町や議会に直接意見できる場が少ない。言いたいことはいっぱいあるはずだ」と、町民目線との乖離(かいり)を指摘する。

南日本新聞 | 鹿児島

8681OS5:2024/07/08(月) 22:15:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbca600a838486b7364841c60b5a9130284655db
伊藤氏は落選、三反園氏でも…自民鹿児島県連支援の現職知事、3度目でようやく勝利 森山裕会長、衆院選へ「プラスになる」
7/8(月) 11:44配信
南日本新聞
当選を確実にし支持者らとバンザイして喜ぶ塩田康一さん(右から2人目)=7日午後8時14分、鹿児島市東千石町

 自民党鹿児島県連は7日投開票の県知事選で推薦した現職の塩田康一氏(58)が再選を果たしたことで、知事選で支援した候補の3連敗を回避した。自民派閥の裏金事件を受けた逆風で他県の知事選や衆院補選の敗北が続いていた中、貴重な1勝といえそうだ。

 党総務会長を務める森山裕県連会長は南日本新聞の取材に、歴代知事選では現職を推してきたと説明。今回は「いい結果を出せた」と述べた。今後の衆院選などに向けても「プラスになる勝利だ」との認識を示した。

 森山氏は塩田氏当選を喜ぶ一方、原発運転延長など賛否が割れる政策への判断については「八方美人では政治はできない。局面によっては決断してもらわないといけない」と注文した。

 自民は前々回知事選で伊藤祐一郎氏、前回は三反園訓氏=当時いずれも現職=を推した。

南日本新聞 | 鹿児島

8682OS5:2024/07/08(月) 22:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a439e041604b939a33515f8016ab78bd3956cf8a
【鹿児島県議 姶良市区補選】元姶良市議・犬伏氏が当選 鹿児島県
7/8(月) 20:06配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

7日は米丸麻希子さんが鹿児島県知事選出馬のため県議を辞職したのに伴って、県議会議員姶良市区の補欠選挙の投票も行われ、新人で元姶良市議の犬伏浩幸さんが初当選を果たしました。

新人3人が立候補した県議会議員・姶良市区の補欠選挙は、犬伏浩幸さんが1万1619票を獲得し、三つどもえの接戦を制しました。

投票率は47.67%でした。

県議会議員姶良市区補選で当選・犬伏浩幸さん
「日頃の政治活動の中で、さまざまな声を聞く機会があります。そういった小さな声、声なき声をしっかりと県政に届けたいと思います」

鹿児島テレビ

8683OS5:2024/07/09(火) 20:07:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a08857085092afe573f937730901fdb9cc36fc
桑江沖縄市長が病気療養へ 期間未定 職務代理者はおかず公務継続方針
7/9(火) 19:09配信


沖縄テレビ

沖縄市は桑江朝千夫市長が9日から病気療養に入ったと発表しました。
療養の期間は未定だとしています。

沖縄市によりますと桑江沖縄市長は最近体調が優れず公務を休む日が多くなっていたということです。

療養期間は2か月から3か月を見込んでいますが、職務代理者はおかず可能な範囲で公務を続けるとしています。

桑江市長は2014年に初当選し、現在三期目で三市町連絡協議会や県市長会の会長を務めています。

8684OS5:2024/07/10(水) 05:29:27
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240709-OYTNT50071/
大分県九重町長選に元観光アンバサダー・26歳の岩下優衣氏が出馬表明へ…現職も出馬の意向
2024/07/09 10:18
選挙・大分

 10月1日告示、6日投開票の大分県九重町長選で、新人の物産館職員岩下優衣氏(26)が無所属で立候補する意向を固めた。17日に表明する。

 岩下氏は同町出身。広島大教育学部卒。人材派遣会社勤務を経て帰郷後、物産館勤務の傍ら今年5月まで2年間、町の魅力を県内外に発信する「九重観光アンバサダー」を務めた。また、4月から大分大大学院経済学研究科に在籍して地域経営政策を学んでいる。

 町長選を巡っては、現職の日野康志氏(64)が3期目を目指して立候補する意向を既に明らかにしている。

 6月1日現在の選挙人名簿登録者数は7306人。

8685OS5:2024/07/10(水) 12:13:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f336764540a4935497412e015dd34e3a2af96f
男性カップルに事実婚表記の住民票、「実務上の支障きたす恐れ」総務省見解に市長「納得できていない」
7/10(水) 11:04配信

読売新聞オンライン
園田裕史市長

 長崎県大村市が男性カップルに男女の事実婚関係と同様に扱う「夫(未届)」と記載した住民票を交付したことに対し、総務省が「実務上の支障をきたす恐れがある」との見解を示したことについて、園田裕史市長は9日の定例記者会見で、「納得できていない」として疑問点をまとめた質問書を同省に送ることを明らかにした。同日付で県を通じて送付したという。

【写真】交付された住民票(画像を一部修整しています)

 総務省は8日付の文書で、「住民票記載の続柄のみで(社会保障の)適用の可否を判断できなくなり、実務上の支障をきたす恐れがある」などと市側に伝えた。

 これに対し、市は続柄記載に関して「(国の)事務処理要領には『夫(未届)』『妻(未届)』はどういった場合に使うとの記載がない」「どういった支障をきたすのか」などと九つの疑問点を示し、総務省に改めて見解を求めている。

 交付の妥当性についても回答を求めているが、園田市長は「仮に妥当でないとの回答があっても、その根拠となる要領の改正がなければ、見直しなどの検討はできない」と語った。

8686OS5:2024/07/17(水) 19:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e2a3c6a98bb6074ab9e47eb80c96b3913d63b8
大野城市職員メンタル不調で休職 5年間で60人に
7/17(水) 18:00配信
九州朝日放送
大野城市役所

福岡県大野城市は、メンタル不調で病気休暇や休職している職員の数が、直近5年間でのべ60人に上ると発表しました。

大野城市によりますと、メンタル不調で病気休暇や休職している正規職員の数は、2020年が8人、2021年が9人、2022年が11人、去年が21人、今年が11人で、のべ60人に上ります。

このうち42人は復職したということです。今年の6月議会で一部の市議会議員から「ハラスメントが要因」との指摘があり、毛利伸彦副市長によるパワーハラスメントを指摘する声が上がっているということです。

毛利副市長は「職員と協議を行う中で声が大きくなったり、厳しく指導したりすることはあったと思う。

ただ、業務の目的を逸脱した叱責や、威圧的な行為にならないよう言動には注意を払ってきた」としたうえで、「改めて自らの姿勢を戒めながら取り組んで参る所存です」とコメントしています。

市は17日、KBCの取材に対し、休職者などが増えている要因として、「業務内容で苦手分野がある」「同僚との人間関係が上手くいっていない」との声が多いと説明し、休職者らへの聞き取りを行った限りでは、少なくとも「パワハラが原因」と話す職員は1人もいなかったということです。

九州朝日放送

8687名無しさん:2024/07/17(水) 23:46:00
兵庫に続き自維相乗り知事が危ういとの情報が出ているが実情はどうなのか

8688OS5:2024/07/18(木) 17:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a906f884c6378e10a7af040f2c060fc7a6971524
異例の事態、総務課長が職務代理者 町長と副町長辞任の宮崎・川南町
7/18(木) 9:18配信


17
コメント17件


宮崎日日新聞
町長、副町長の辞職に伴い17日から総務課長が職務代理者を務めている川南町役場=同日午後

 町長と副町長の辞職に伴い川南町では17日から、総務課長が職務代理者として町長決裁や災害対応を担うことになった。町として異例の事態で一部業務に支障が出ているが、8月11日投開票の町長選を経て新町長を迎えるまで、町は「組織全体で協力し事務を滞りなく進める」とする。
 同町では東高士町長が病気治療に専念するため今月16日付で辞職。辞職に伴う町長選への出馬に向けて河野秀二副町長も同日付で辞職し、17日から小嶋哲也総務課長(55)が職務代理者となった。

宮崎日日新聞

8689OS5:2024/07/19(金) 12:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d3a1c19726eabea92998f8be20ab36791c990c
女性職員への更年期障害発言、宮崎県延岡市長「根拠ない誹謗中傷」…議長は「行ったと断定してない」
7/19(金) 12:26配信
読売新聞オンライン
読谷山洋司・延岡市長

 宮崎県延岡市の読谷山洋司市長による男性職員への性的発言問題を巡り、市議会で不穏当発言があったとして、市長が議員3人の発言の取り消しを求める文書を早瀬賢一議長に提出した。これに対し、議長は「応じることはできない」とする文書を市長に送付した。

 読谷山市長が取り消しを求めた文書は12日付。6月定例会の一般質問などで小御門綾議員(友愛クラブ)、小野挙議員(自民党きずなの会)、稲田雅之議員(同)から「(過去に)市長が女性職員に対し、『更年期障害じゃないのか』と言っていたという話を聞いた」との趣旨の発言があったとし、こうした発言は「根拠のない誹謗中傷で、市長がセクハラを行っている印象を与えかねない」と主張している。

 これに対し、早瀬議長は18日付で市長に文書を送付。「(更年期障害)発言の有無について事実関係を確認し、第三者委員会での調査の必要性を述べたもの」とした上で、「過去の発言を確認することは、今回の性的発言問題において重要。(更年期障害)発言を行ったと断定しておらず、誹謗中傷などには該当しない」と反論している。

 市長による性的発言問題は、市長が勤務中の男性職員に性的な言葉を使って仕事の指示をしたもので、今年6月に明らかになった。その後の6月定例会では複数の議員が一般質問で取り上げていた。

 読谷山市長と市議会の間では昨年7月にも、市議会での議員の発言内容を巡って市長と当時の議長が互いに文書で応酬するなどたびたび場外戦を演じている。

8690OS5:2024/07/20(土) 21:34:29
第26回参議院議員選挙(2025年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1687993916/97
97 名無しさん 2024/07/20(土) 01:03:42
2025年夏の参院選 自民党県議団 名乗りを上げた議員から候補一本化へ 鹿児島
https://www.kts-tv.co.jp/news/19153/

2025年夏の参議院議員選挙で、尾辻秀久議員が出馬しない意向を示したことを受けて、自民党県議団は、次期候補に名乗りを上げた議員の中から一本化を図る方針を決めました。

自民党県議団・西高悟会長
「外薗勝蔵議員、中村素子議員、柴立鉄平議員の3人が立候補の意向を示した。自民党県議団で決まった『(候補を)一本化をするんだ』という話」

一本化の方針は、7月19日非公開で開かれた自民党県議団の総会で決まったものです。

西高悟会長によりますと、2025年夏の参院選に出馬する意向を示したのは、7期目で薩摩川内市区選出の外薗勝蔵議員、3期目で阿久根市・出水郡区選出の中村素子議員、2期目で鹿児島市郡区選出の柴立鉄平議員の3人ということです。

このほか、ひとりが出馬を検討中で、7月22日までに結論を出す予定です。

自民党県議団では7月中に候補者を一本化し、県連に公認候補として推薦することにしています。

2025年夏の参院選をめぐっては、現職の尾辻秀久議員が年齢を理由に出馬しない意向を示す中、自民党県連は7月31日まで候補者を公募しています。

8691OS5:2024/07/22(月) 11:37:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33104d7814d3c359de0be22720de57a25532e97
「迂回」疑惑払拭できず…長崎・大石知事の政治資金報告書問題 「寄付」へ訂正も理由語らず 
7/22(月) 11:06配信

長崎新聞
2022年 知事選を巡る資金の流れ

 長崎県の大石賢吾知事の政治資金収支報告書問題で県議会は19日、大石氏の説明が不十分とし、全員協議会(全協)を開いてただす方針を決めた。2022年知事選で選対本部長だった自民党県議側から大石氏の後援会が借り入れたとしている286万円は、直接受け取れない企業・団体の寄付を受け取るための「迂回(うかい)献金」の疑いが指摘されている。大石氏は県議側からの「借り入れ」を「寄付」に訂正する考えだが、詳細な説明はしておらず、疑惑を払拭できていない。自らの後援会への2千万円の「架空貸し付け」疑惑も残る。論点を整理した。

 大石氏の後援会の22年政治資金収支報告書などによると、知事選(22年2月20日投開票)前の2月15日までに、医療法人など9団体が計286万円を、自民県議が代表を務める党県長崎市第八支部へ寄付。この県議の後援会は同18日に同支部から286万円の寄付を受け、同日中に大石氏の後援会へ同額を送金した。大石氏側は同年12月26日に利息を含め約293万円を返済した。

 当時の大石陣営関係者によると、目的は「知事選の資金集め」。選挙運動は医師の大石氏を推薦した自民県連と、医療関係者の政治団体である県医師連盟が中心だった。同連盟側は法人・団体としての寄付を希望する関係者には政党支部の口座をファクスで案内していた。

 政治資金規正法は候補者の後援会に対する直接の企業・団体献金を禁じている。一方で、政党支部への企業・団体献金は可能。識者は「外形的に迂回献金」と指摘し、大石氏や選挙関係者が違法性を認識しながら、法の網をかいくぐろうと行ったかどうかが問題だとみている。

 同支部に寄付した複数の医療法人は「大石氏の応援」と証言。同連盟幹部は取材に「当時は選対本部で協議して活動していた。法人の寄付窓口が政党支部でも問題ないという認識だった。その先の資金の流れは関知していない」と話し、寄付側に「迂回」の認識はなかったとしている。

 大石氏は今後、この問題で刑事告発を受ける可能性があるとして「捜査に支障を来す」と述べ、コメントを避けている。

 大石賢吾知事は6月24日の定例県議会一般質問で、県議側から借り入れた286万円について、知事と県議との金銭貸借は「政治倫理上問題がある」と指摘された。大石氏は「貸借は知事選の選挙コンサルの提案」「違法性はない」と答弁。ただ、自主的な外部監査で誤解を与えかねないと指導を受けたとして、「収支報告書を6月中に訂正する」と述べた。貸し手の県議と協議し、利息は返還し寄付に訂正する確認書を交わしたと発表した。

 ところが、4日後の同28日には「監査業務を行った者」に疑義が生じたとして、訂正の要否を保留。結果的に大石氏は今月17日、収支報告書の訂正を表明した。「弁護士を入れて検討し、寄付として処理すべきとの結論に至った」としたが、理由などの詳細な説明は避けている。

 仮に訂正を撤回する場合は一般質問の答弁との整合性が問われる。徳永達也議長は「知事の発言は重い」とくぎを刺しており、大石氏側は答弁に沿った形の結論を選んだとみられる。

 ただ、県議らの間には「迂回(うかい)献金とみなされないように貸借にしたのではないか」との見方があった。「借り入れ」にして返済すれば、お金をもらったことにならないからだ。大石氏が借り入れや寄付への訂正の経緯を詳細に説明しない限り、「迂回献金」との疑惑も払拭されない。

 また、もともと訂正に合意していた貸し手の県議は取材に「(知事と)認識が異なる部分もある」と回答しており、足並みがそろっているかは不透明だ。

8692OS5:2024/07/22(月) 11:37:50
◆2000万円二重計上

 大石氏の後援会の2022年政治資金収支報告書で、大石氏個人が自らの後援会に貸し付けたとする2千万円を、同年の知事選の収支報告書にも「自己資金」の入金として二重計上していた問題もある。大石氏は後援会に貸し付けたとの記載を「誤った処理」と認めて削除する考えを示し、24年3月までに後援会から受け取った返済金約655万円を返還したと19日に明らかにした。

 この問題については、大石氏の後援会の自主的な外部監査を担当した元監査人の男性が「架空の貸し付けで返済金をだまし取った疑いがある」とし、長崎地検に刑事告発したと発表している。大石氏は「法に抵触していない」と述べたが、知事選の収支報告書通り「自己資金」を選挙に使ったとの認識があったなら、返済金を受け取った段階で誤りに気付く可能性がある。大石氏はこれについても詳細な説明をしておらず、疑惑が残ったままだ。

 このほか、大石氏は知事選での公職選挙法違反(事後買収など)の疑いでも告発されている。

 県議会は26日に議会運営委員会を開き、全員協議会の日程を協議する。286万円の貸借を訂正する理由や資金の流れのほか、県政トップの「政治とカネ」を巡る疑問に対し、県民が納得できる答弁を引き出せるかどうかが焦点となる。

8693OS5:2024/07/24(水) 14:46:38
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240722/5000022781.html
自民 松村県議後援会の大会の景品金額”公選法抵触の可能性”
07月22日 20時29分

自民党の松村秀逸県議会議員の後援会が開いたパークゴルフ大会でハマグリや米など徴収した参加費を上回る金額の景品を参加者に提供していたことが分かりました。
県選挙管理委員会は「景品代などが参加費を上回る場合、公職選挙法に抵触する可能性がある」としています。

松村県議によりますと、県議の後援会では、おととし5月に熊本市北区でパークゴルフ大会を開き、およそ200人の参加者から合計20万円ほどを徴収しました。

県議によりますと、この大会ではハマグリや米などを景品として用意しましたが、その額が徴収した参加費を上回ったということです。

赤字分は、県議本人や親族が後援会に寄付をする形で補填していたということです。

公職選挙法では後援会が選挙区内の人に金銭や物品を渡すことを禁じていて、県選挙管理委員会は「景品代などが参加費を上回る場合、公選法に抵触する可能性がある」としています。

また、政治資金規制法では、後援会など政治団体の収入を収支報告書に記載することを義務づけていますが、今回、収入にあたる大会の参加費は記載していませんでした。

このため、松村県議は今月8日に収支報告書を訂正したということです。

松村県議は「意図してやったことではないが結果として多くの人にご迷惑をかけてしまい反省している。今後、二度と同じことがないようにしたい」と話しています。

8694OS5:2024/07/26(金) 07:39:58
>>8665

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c71f0872f12eb77fb514e3e832c8c06c93a2f27
宮崎県川南町の前町長 東高士さんが死去
7/25(木) 19:26配信
宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

宮崎県川南町の前町長・東高士さんが25日に亡くなりました。73歳でした。

東さんは、去年4月に行われた町長選挙で初当選を果たしましたが、今年2月に食道がんが見つかり治療に専念するため、7月16日に川南町長を退任していました。
告別式は、7月28日に川南町の葬祭場で執り行われます。

川南町では現在、総務課長が町長の職務代理者を務めています。
次の町長を決める選挙は8月6日に告示、8月11日に投開票されます。

テレビ宮崎

8695OS5:2024/07/26(金) 11:28:48
>>8049 自民系
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd8bd72490735a88afdeca99515515ed4decb76
宜野湾市の松川正則市長が死亡 出張先の東京都内のホテルで
7/26(金) 11:19配信

沖縄タイムス
(資料写真)宜野湾市の松川正則市長

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長(70)が26日、出張先の東京・港区赤坂のホテルで死亡しているのが見つかった。市などによると、松川市長は、同日午前9時にホテルロビーに集合して市職員らと帰沖する予定だったが、集合時間を過ぎても部屋から出てこないことから市職員が部屋を確認。すでに呼吸をしていなかったという。

8696OS5:2024/07/26(金) 14:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d7ba2640d01bf5f0b8d9d75fb00fb62184c9fc7
「大きな病気もなかった」「頭が真っ白に」 沖縄・宜野湾市の松川市長死亡 家族や関係者ら衝撃
7/26(金) 14:21配信


琉球新報
米兵による性的暴行事件を受けた要請後、報道陣の取材に応じる松川正則宜野湾市長=3日、那覇市の外務省沖縄事務所

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長(70)の突然の訃報に家族や関係者から動揺が広がった。松川氏次男の正志さんは26日、宜野湾市内で本紙取材に応じ「特に大きな病気もなく、衝撃を受けている」と述べた。正志さんによると、家族は午前9時前に市職員から「市長が倒れた」との連絡を受けた。その後、家族が現場にいる関係者に直接連絡したところ、ホテルで亡くなっている状態だったと伝えられたという。

 市職員から連絡を受けて、松川氏が滞在していた東京都内の現場近くに駆け付けた又吉信一後援会長は「びっくりして頭が真っ白になった。さまざまな事業で先が見えてきて、残り2年でさらに進めていこうとする中でこうなって本当にショックだ」と語った。松川市長について「もともと政治家ではなく公務員だったこともあり、いかに市民が安心して生活できるかを重視していた」と振り返った。

 県内の保守系首長でつくる「チーム沖縄」のメンバーとして、松川氏と交友があった知念覚那覇市長は「悲しみを通り越してぼうぜんとしている」と述べた。米軍普天間飛行場の跡地利用を見据え、「宜野湾市と那覇市、浦添市で志を一つに取り組んでいこうと話し合っていたのだが」と言葉を詰まらせた。

 共に副市長経験があり、行政に詳しかったことから「心が通じ合う部分もあった」と振り返り、「会議や会合などではユーモアを織り交ぜつつ核心を突く一言が印象的で、いつも笑顔にさせてくれる人だった」と語った。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8697OS5:2024/07/26(金) 16:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb0b991cc65e5f03a8772740584dc31217ca7ac9
「事件性はないと聞いている」 宜野湾市の松川正則市長の死去を受け会見 和田敬悟副市長が職務代理者に
7/26(金) 15:33配信


12
コメント12件


沖縄タイムス
会見で松川正則市長の死去について話す和田敬悟副市長=26日、宜野湾市役所(竹花徹朗撮影)

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長(70)が26日午前、出張先の東京・港区赤坂のホテルで死亡しているのが確認されたことを受け、和田敬悟副市長が同日午後2時から市役所で記者会見を開いた。市長の死因について同副市長は「事件性はないと聞いている。持病はほぼなく、今後の司法解剖で判明すると思う」と述べた。市長の職務代理者は同日から和田副市長が務める。市長の死去に伴い、市長選挙が実施される予定で、選挙期日は市選管が臨時会を開いて決定する。

 市によると、松川市長は26日に予定していた財務省への要請で同午前9時にホテルのロビーに市職員らと集合する予定だったが、集合時間を過ぎても部屋から出てこないことから市職員が部屋を確認しに行ったところ、ベッドの上ですでに呼吸していない松川市長を発見した。その後、医師が死亡を確認した。市長は要請後、26日に帰沖する予定だった。

 同午前9時半ごろ、市長に随行していた市職員から一報を受けた和田副市長は「話を聞いた時は体の力が抜けた。本当につらい。実直で、市民を一番に考えていた人だった」と言葉を詰まらせながら突然の別れを惜しんだ。宜野湾市役所には市民や関係団体から死去に関する電話などの問い合わせが殺到したという。

 市総務部などによると、市長の職務代理者が5日以内に市選管に「長が欠けた場合の通知」を提出する。市選管はこれを受け、50日以内に選挙を実施する。選挙期日は市選管が臨時会を開いて決める。次期市長の任期は4年。

 松川市長は、米軍普天間飛行場の跡地利用の取り組みを着実に進めるよう政府に要望するため24日から上京していた。25日には首相官邸で林芳正官房長官らと面談した。

 松川市長は1953年9月20日生まれ。宜野湾市野嵩出身。琉球大学短期大学部法経学科卒。73年に同市役所採用、議会事務局長などを歴任。2012年3月から副市長を務め、18年9月の市長選で初当選し、現在2期目。

8698OS5:2024/07/28(日) 15:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01949836b6b41a903d59ef3bdd0dca911d006aa
市長選で「得票付け替え」虚偽動画、名誉棄損の起訴事実を否認…落選した被告「選管の不正は真実」
7/28(日) 13:22配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 3月に行われた宮崎県日向市長選の開票作業で市職員による不正が行われたとする動画などをインターネット上に掲載し、名誉毀損(きそん)罪に問われた同市、無職の被告(67)の初公判が26日、宮崎地裁延岡支部であった。被告は罪状認否で起訴事実を否認した。

 起訴状では、被告は3月19〜21日、自宅のパソコンで不特定多数が閲覧できる動画投稿サイトや自身のブログに動画データなどを計4回掲載し、市選挙管理委員会職員だった被害者の名誉を傷つけたとしている。

 被告は市長選に立候補し、落選した。罪状認否では、自身の得票を他候補に付け替える不正が行われたとしたブログなどでの自身の主張について、職員名は異なっていたとした上で、「市選管が不正をしたことは真実と考えている」と述べた。

8699OS5:2024/07/28(日) 18:26:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff41935c5f69dd71f4a89f83fb2c56c26025063b
現職市長死去で市長選へ 宜野湾市長選・9月8日投開票 与野党 水面下で動き
7/28(日) 18:02配信

RBC琉球放送
琉球放送

市長の死去にともなう宜野湾市長選挙が、9月8日に実施されることが決まった。宜野湾市選挙管理委員会(喜瀬昭夫委員長)が28日、発表した。

宜野湾市の松川正則市長は26日、公務出張中の東京都内のホテルで死亡した状態で発見され、現在は副市長が職務を代行している。

市政与党・野党側とも候補者擁立に向け人選を急ぐ構え。後継候補の擁立となる与党側は自民党関係者が「まずはしっかりと葬儀、選考はその後」と強調した。

別の自民党関係者は、「(前市長の)佐喜眞淳氏や(現議長の)呉屋等氏などの名前がすでに挙がっている。政界以外も含め4、5人の名前が挙がりそう」な状況だとした。

一方野党側はオール沖縄陣営の幹部が「6月に終えたばかりの県議選に立候補していた人の名前は挙がっている。衆院2区選出の国会議員や県議会与党各会派、玉城知事の後援会も絡み、選考委員会の立ち上げを急ぐ」と語った。

琉球放送

8700OS5:2024/07/28(日) 21:28:11
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20240718100643.html
「納得いかない」 長崎県議から不満の声…あす全協の可否判断 大石知事の政治資金問題
2024/07/18 10:10長崎新聞

「納得いかない」 長崎県議から不満の声…あす全協の可否判断 大石知事の政治資金問題

各派代表者会議終了後、今後の対応を協議する県議=県議会棟

(長崎新聞)

 長崎県の大石賢吾知事の政治資金収支報告書問題で、大石氏が2022年の同報告書の訂正を県議会各派代表者会議で説明した17日、県議からは「謎が深まるばかり」「納得いかない」と不満の声が相次いだ。最大会派の自民を除く5会派は、全員協議会(全協)を開いて公開の場で大石氏が説明するよう求めており、実現するかが今後の焦点となりそうだ。
 「知事は説明責任を果たしていない」。自民、公明を除く4会派は同会議終了後、会合を開き対応を協議。大石氏の後援会が、自民県議の後援会から286万円を借り入れたと同報告書に記載している問題について、同会議出席者が「大石氏は借り入れから寄付に訂正すると報告したが、理由や時期など詳細は答えなかった」と報告した。
 改革21の会派代表、山田朋子県議は「寄付に訂正して『なかったこと』にしようとしているのでは」と推察。同会派の深堀浩県議は「自民県議の意向を抜きにして知事側が一方的に『寄付に訂正してくれ』はあまりにも強引」と苦言を呈した。国への要望活動の中止など公務にも影響が出ており、山田県議は「県政を停滞させるわけにはいかない」と徳永達也議長に月内の全協開催を申し入れたと明らかにした。
 大石氏が後援会に2千万円を貸し付けたとする記載について、大石氏は22年知事選の収支報告書との二重計上を認めたが、「捜査に支障を来す」などを理由に議会側への詳細な説明はなかった。県民会議の小林克敏県議は「次から次に問題が出て疑惑が深まっている印象がある。議会がしっかりと足並みをそろえて対応しなければ」と話した。
 公明の会派代表、川崎祥司県議も取材に「中身はなかった。むしろ後退した印象」とし、全協での説明を求めているとした。
 自民会派は全協開催について19日に協議を予定。会派代表の溝口芙美雄県議は「(大石氏の説明に)納得はしていない。19日に話し合い、今後の対応を考える」とした。
 徳永議長は「(各派代表者会議では)説明の中身が不十分で納得いかないという意見が多かった。説明責任を履行しなければ、今後大きな影響が出ることは知事も理解しているだろう」と話した。

8701OS5:2024/07/30(火) 11:57:32

112:OS5:2024/07/30(火) 09:51:53

https://news.yahoo.co.jp/articles/619bcfaf1116efdd503bb9b2ad212ccaeb866fa4
勇退の尾辻参院議長の三女・朋実氏が公認候補に名乗り 2025参院選鹿児島選挙区 自民県議団は外薗勝蔵氏に一本化
7/30(火) 6:03配信

南日本新聞
尾辻朋実氏

 今期限りでの政界引退を決めている尾辻秀久参院議長(83)の三女で、議長秘書を務める尾辻朋実氏(43)が29日、自民党鹿児島県連が公募している2025年夏の参院選鹿児島選挙区(改選数1)の公認候補予定者に名乗りを上げる意向を明らかにした。近く申請する。

【写真】〈関連〉総会後、報道陣の取材に応じる外薗勝蔵議員=29日、県庁議会棟

 秀久氏はこれまで、自身の後継について「しかるべき人が選ばれる」などと述べ、指名はしていない。

 南日本新聞の取材に朋実氏は「一番近くで父の背中を見てきて、仕事の重みを感じてきた」と強調。「娘である以上、世襲への批判もあるだろうが、県連が広く公募する中で志を持つ一人として土俵に上げていただきたい」と述べた。保育や介護をはじめ、人口減を前提とした社会保障制度改革、自殺対策などに取り組む意欲を示した。

 朋実氏は鹿児島市出身。早稲田大学を卒業後、三井物産や弁護士事務所での勤務などを経て、2019年から秀久氏の私設秘書となった。22年から議長秘書に就いた。



 鹿児島県議会の自民党県議団は29日の総会で、党県連が公募している2025年夏の参院選鹿児島選挙区(改選数1)の公認候補予定者に外薗勝蔵氏(72)=薩摩川内市区、7期目=を推薦することを決めた。外薗氏は近く手続きに入る。

 藤崎剛(50)=鹿児島市・鹿児島郡区、中村素子(52)=阿久根市・出水郡区、柴立鉄平(44)=鹿児島市・鹿児島郡区=の3県議も名乗りを上げていた。

 西高悟会長によると、総会では、当事者と執行部が一本化に向けて話し合い、藤崎氏から辞退の申し出があった。他の3人は調整がつかず投票とし、過半数に達した外薗氏が選ばれた。

 投票結果は非公表。関係者によると、外薗氏18票、中村氏11票、柴立氏5票。

 西高会長は「県議団で一致団結し、応援すると決まった。県議が参院候補となれるよう、県連にも要望していく」と述べた。

 外薗氏は「県議団が一つになって推薦してもらい、ありがたい。団の思いを背負って全力で頑張りたい」と話した。

 尾辻秀久氏=参院鹿児島選挙区選出=が今期限りでの勇退を表明したのに伴い、県連は公認候補を選ぶため31日まで党員から立候補希望者を募っている。締め切り後は、県連の執行部役員と選対常任委員が選考を進める方針。

 これまで元参院議員の園田修光氏(67)=鹿児島市出身=が立候補の意向を表明。県連によると、ほかに県内外から4人が申請書を提出している。

南日本新聞 | 鹿児島

113:OS5:2024/07/30(火) 11:56:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/af21a451313d5308f47806f7cba650947d6ec295
参議院選挙鹿児島選挙区、外薗勝蔵氏を自民党県議団の候補として推薦…公認候補予定者の申請手続きへ
7/30(火) 11:19配信

読売新聞オンライン
外薗勝蔵氏

 来年夏の参院選鹿児島選挙区(改選定数1)について、自民党県議団は29日、外薗勝蔵氏(72)(薩摩川内市区選出)を県議団の候補として党県連に推薦することを決めた。外薗氏は近く県連に公認候補予定者の申請手続きをする。

【写真】鹿児島県庁

 外薗氏のほかに藤崎剛氏(50)(鹿児島市・郡区)、中村素子氏(52)(阿久根市・出水郡区)、柴立鉄平氏(44)(鹿児島市・郡区)が名乗りを上げていた。

 この日、非公開で県議団総会が開かれ、終了後に取材に応じた西高悟・県議団会長によると、藤崎氏から辞退の申し入れがあり、3人を候補として所属議員34人による投票が行われた。その結果、外薗氏が過半数の18票以上を獲得し、県議団の候補とすることが決まった。

 現職の尾辻秀久氏の引退に伴い、県連は今月末まで後任の候補を公募している。西高会長は「県議団として全会一致の意見として県連に求めていく」と話した。

8702OS5:2024/07/30(火) 15:08:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bc0cd18427b0badc5e45961df0b4ced67943eab
「地域政党おおいた。」大分市議や別府市議らが結党…大分市議選に10人程度の擁立目指す
7/30(火) 12:24配信

読売新聞オンライン
地域政党の綱領を読み上げる塩手幹事長(右)と衛藤代表

 大分市議の衛藤延洋氏(66)らは29日、政治団体「地域政党おおいた。」を結党したと発表した。「市民が主役の政治」を掲げ、中央集権から地域主権への転換を目指すとしている。

【写真】大分市役所

 今月8日付で大分県選挙管理委員会に政治団体としての届け出が受理された。衛藤氏が代表、別府市議の塩手悠太氏(30)が幹事長を務める。11月上旬に党大会を開く予定。

 来年3月に任期満了となる大分市議選に10人程度の候補者を擁立したい考えで、来月10日から公募する。既に4人の内諾を得ているという。ほかの県内市町村議選でも候補者を募る。

 衛藤代表は大分市内で記者会見を開き、議員定数削減を含む議会改革や地域主権の社会構築といった七つの政策を掲げ、「地域住民にとって何が良いことかを判断材料に政策を決めていく」と述べた。

8703OS5:2024/07/31(水) 00:26:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c21fec53343ad970d35154be95f0d6fa2e32af5
急死の松川正則・宜野湾市長が憂いた普天間の固定化 活動家の批判も「骨ある男」の評
7/26(金) 19:58配信


産経新聞
沖縄県宜野湾市の松川正則市長

沖縄県宜野湾市の松川正則市長が26日、東京都港区赤坂のビジネスホテルで亡くなっているのが見つかった。享年70。病死とみられる。松川氏が心を砕いたのは宜野湾市の住宅密集地に隣接する米軍普天間飛行場の危険性除去だった。25日も首相官邸で林芳正官房長官に対し、飛行場の跡地利用の取り組みを着実に進めるよう訴えたばかり。基地移設に関して、「現実論者」だった松川氏は地元マスコミや活動家の批判に直面する場面もあったが、政府関係者は「骨のある男」と称していた。


昭和48年に宜野湾市役所に入庁した松川氏は主に議会事務局でキャリアを積み、平成24年に市長に就任した佐喜眞淳氏に副市長として起用された。30年9月には佐喜眞氏の県知事選出馬に伴う市長選に後継候補として出馬を決意。自民党、公明党、日本維新の会の推薦を得て、共産党や社民党などでつくる「オール沖縄」が支援した候補を破って初当選した。

就任当初、普天間飛行場の名護市辺野古移設に対する賛否を明確にしなかったが、令和元年8月、容認を表明する。普天間飛行場の固定化につながりかねない懸念からだった。

当時、松川氏は記者会見で「工事が進んでいる状況で、玉城デニー知事から何らかの打開策がない以上、容認せざるを得ない」と述べ、平成16年8月の沖縄国際大(同市)に普天間飛行場のヘリコプターが墜落して15年になるのを控え、辺野古移設について「普天間飛行場の現状よりは、はるかに危険性は改善される」と強調した。令和4年9月の市長選は移設容認の立場を示した上で再選された。

平成31年2月に投開票された辺野古移設の賛否を問う県民投票を巡っては、一時期、実施そのものに反対する姿勢を示した。

30年12月、「県民投票の結果によっては普天間飛行場の固定化につながる懸念が極めて強い」として県民投票への協力を拒否する考えを会見で表明する。その後、計5市が協力を拒否する姿勢を打ち出したが、中でも松川氏は「強硬派」だった。活動家が庁舎前でハンガーストライキを行い、抗議電話が殺到しても折れなかったが、反対自治体が切り崩される中、松川氏は賛成に転じる。

県民投票は法的拘束力はないものの、「埋め立て反対」は7割を占める結果となった。ただ、賛否と「どちらでもない」の3択を問うだけで、普天間固定化を懸念する民意は反映しづらい。県民投票の結果は、辺野古移設工事を巡り玉城氏らが強硬に反対を続ける論拠となっている一方、松川氏が懸念していた普天間の危険性が除去されない状況は今も変わらない。(奥原慎平)

8704OS5:2024/07/31(水) 00:27:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c21fec53343ad970d35154be95f0d6fa2e32af5
急死の松川正則・宜野湾市長が憂いた普天間の固定化 活動家の批判も「骨ある男」の評
7/26(金) 19:58配信


産経新聞
沖縄県宜野湾市の松川正則市長

沖縄県宜野湾市の松川正則市長が26日、東京都港区赤坂のビジネスホテルで亡くなっているのが見つかった。享年70。病死とみられる。松川氏が心を砕いたのは宜野湾市の住宅密集地に隣接する米軍普天間飛行場の危険性除去だった。25日も首相官邸で林芳正官房長官に対し、飛行場の跡地利用の取り組みを着実に進めるよう訴えたばかり。基地移設に関して、「現実論者」だった松川氏は地元マスコミや活動家の批判に直面する場面もあったが、政府関係者は「骨のある男」と称していた。


昭和48年に宜野湾市役所に入庁した松川氏は主に議会事務局でキャリアを積み、平成24年に市長に就任した佐喜眞淳氏に副市長として起用された。30年9月には佐喜眞氏の県知事選出馬に伴う市長選に後継候補として出馬を決意。自民党、公明党、日本維新の会の推薦を得て、共産党や社民党などでつくる「オール沖縄」が支援した候補を破って初当選した。

就任当初、普天間飛行場の名護市辺野古移設に対する賛否を明確にしなかったが、令和元年8月、容認を表明する。普天間飛行場の固定化につながりかねない懸念からだった。

当時、松川氏は記者会見で「工事が進んでいる状況で、玉城デニー知事から何らかの打開策がない以上、容認せざるを得ない」と述べ、平成16年8月の沖縄国際大(同市)に普天間飛行場のヘリコプターが墜落して15年になるのを控え、辺野古移設について「普天間飛行場の現状よりは、はるかに危険性は改善される」と強調した。令和4年9月の市長選は移設容認の立場を示した上で再選された。

平成31年2月に投開票された辺野古移設の賛否を問う県民投票を巡っては、一時期、実施そのものに反対する姿勢を示した。

30年12月、「県民投票の結果によっては普天間飛行場の固定化につながる懸念が極めて強い」として県民投票への協力を拒否する考えを会見で表明する。その後、計5市が協力を拒否する姿勢を打ち出したが、中でも松川氏は「強硬派」だった。活動家が庁舎前でハンガーストライキを行い、抗議電話が殺到しても折れなかったが、反対自治体が切り崩される中、松川氏は賛成に転じる。

県民投票は法的拘束力はないものの、「埋め立て反対」は7割を占める結果となった。ただ、賛否と「どちらでもない」の3択を問うだけで、普天間固定化を懸念する民意は反映しづらい。県民投票の結果は、辺野古移設工事を巡り玉城氏らが強硬に反対を続ける論拠となっている一方、松川氏が懸念していた普天間の危険性が除去されない状況は今も変わらない。(奥原慎平)

8705OS5:2024/08/03(土) 15:28:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/539a237e76df2de793cacd3fbfe38769475278bc
宜野湾市長選挙、保守系議員が佐喜真淳元市長擁立へ…「オール沖縄」も候補者選考で選挙戦の公算
8/3(土) 12:42配信

読売新聞オンライン
沖縄県

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選(9月1日告示、8日投開票)で、保守系議員らでつくる候補者選考委員会は3日、元市長の佐喜真淳氏(59)を擁立することを決めた。佐喜真氏も受諾した。一方、同飛行場の名護市辺野古への移設に反対する政治勢力「オール沖縄」の選考委も同日、候補者の人選を始め、選挙戦となる公算が大きくなった。

 市長選は、7月に前市長の松川正則氏が急逝したことに伴って実施される。保守系議員らによる選考委はこの日、複数候補の中から、知名度や支持基盤などを踏まえ、佐喜真氏の擁立を全会一致で決定。出馬要請を受けた佐喜真氏は取材に対し、「松川氏がやりたかったことをしっかりと継承し、発展させるために全身全霊をかけて取り組んでいく」と述べた。

 佐喜真氏は市議、県議を経て2012年の市長選で初当選し、副市長に松川氏を登用。2期目途中に辞職し、18年と22年の知事選に自民党などの推薦を受けて立候補したが、いずれも「オール沖縄」が支援する玉城デニー知事に敗れた。

8706OS5:2024/08/04(日) 18:30:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f26698c8d29c3e51ca2c6232ecb823dd71e8821
宜野湾市長選に元職が出馬へ 辺野古反対派は市議擁立で調整
8/3(土) 16:36配信
共同通信
記者会見する佐喜真淳氏。沖縄県宜野湾市長選への出馬意向を示した=3日午前、宜野湾市

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長死去に伴う市長選(9月8日投開票)で、保守系議員らでつくる候補者選考委員会は3日、元市長の佐喜真淳氏(59)に立候補を要請した。佐喜真氏は受諾し、出馬の意向を示した。一方、普天間の名護市辺野古移設に反対する勢力「オール沖縄」は選考委で、市議の桃原功氏(65)を擁立する方向で調整することを確認した。

 佐喜真氏は、出馬要請を受諾後に市内で記者会見し、7月に急逝した松川正則前市長が普天間の早期返還を訴え続けていたことに触れ「市政を継承するため全身全霊で取り組みたい」と選挙戦への決意を語った。

8707OS5:2024/08/05(月) 15:22:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e17dc0cb684149fb282f53e9f559a939c5d740f
沖縄・宜野湾市長選 桃原功市議の擁立決定 「オール沖縄」選考委 「短期決戦だがしっかり戦っていきたい」と意欲
8/5(月) 13:27配信




沖縄タイムス
「オール沖縄」側の宜野湾市長選候補者選考委員会後に報道陣の取材に応じ、出馬への意欲を語る桃原功氏=5日、同市内

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長の死去に伴い9月8日に投開票される市長選で、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」側の候補者選考委員会(座長・玉城健一郎県議)は5日、同市議の桃原功氏(65)を擁立することを決めた。同日、「誇りある豊かさを! 宜野湾うまんちゅの会」に報告し了承を得て正式決定した。桃原氏は「要請を受け、出馬を決めた。短期決戦となるがしっかり戦っていきたい」と述べた。

 選考委座長の玉城県議は「実績があって知名度があり、宜野湾市のことを熟知しており、市民の声を市政に反映できる候補としてふさわしい」と選考理由を説明した。

 桃原氏は1958年11月4日生まれ。同市出身。97年の宜野湾市議補選で初当選し、現在8期目。

8708OS5:2024/08/07(水) 15:40:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebf5568eab357081a391d160a5a58c0ee028ee83
「16時台から1円パチンコ」の副市長に直撃「辞めたら他職員にも迷惑をかける」「法的にはギャンブルではない」過去にも「市長が賭けマージャン」の飯塚市でまた問題発覚
8/7(水) 14:00配信

NEWSポストセブン
久世・飯塚市副市長(飯塚市役所のFacebookより)。通っていたパチンコ店

 福岡県飯塚市の久世賢治副市長(60)が、市役所の開庁時間中にパチンコに興じていた事実が波紋を広げている。飯塚市職員が次のように語る。

【現場写真】真剣な表情で1円パチンコを打つ久世賢治副市長

「久世さんは、15時過ぎとか、16時前後に退庁することが度々あった。私の周りでは、“いったい何をしとるんやろうね”と話題になることもあった。まさかパチンコをしてたとは思ってもみなかったですけどね」

 今年4月19日、17時前から17時過ぎまでの約30分間、市役所近くのパチンコ店でパチンコをしている久世氏の姿を目撃した市民が、その様子を写真に撮った。開庁時間中にパチンコ店にいることを問題視した別の市民が、写真を添えて、市の職員にこの事実を訴え出たことにより、今回のことが表沙汰となった。

 久世氏に直接話を聞いたところ、4月19日にパチンコをしていた事実を認めた。ただ、同氏は自分の行為は「法的には問題がない」と語る。

 公務員法により、一般職員の勤務体制は一日7時間45分が原則だ。多くの自治体では17時15分までが正規の勤務時間で、それ以降は残業扱いとなる。飯塚市も同様の勤務体制をとっており、開庁時間も8時30分から17時15分となっている。ただし、市長や副市長などの特別職は、勤務時間が定められておらず、この法律に縛られることはない。当の久世氏は次のように話す。

「その日も、16時半過ぎぐらいに公務が終わりまして、秘書課の職員にも確認し、この日は上がらせてもらいました。ですので、自分の中では、公務は終わっていた」

「辞めるまでの案件ではないだろう」
 つまり、副市長としての公務が終わっているので、一般職員の勤務時間であろうとも、パチンコをすることに問題はないとの見解だ。しかし、飯塚市には他市にない特別な事情がある。別の職員が語る。

「2016年12月になりますが、当時の斉藤守史(もりちか)市長と田中秀哲副市長が平日の昼間から“賭けマージャン”をやっていたことが全国的に報道されて、大騒ぎになったことがあります。飯塚市には、そんな“前科”がある。今回のことで、またマイナスなイメージが広がることになると、職員としては残念な気持ちです」

 当時の斉藤市長は疑惑が報じられると「金をかけなければマージャン人口が減る」と開き直って、さらなる批判を呼んだ経緯がある。

 2021年に飯塚市の副市長となった久世氏は同市の職員だった。副市長に任命される直前の肩書は、総務部の部長である。自治体トップの失態が、職員に与える影響を熟知する立場にあったはずだ。

 久世氏本人にこのことを問うと、次のように答えた。

「そうした思いもあるので、(市民からの通報を受け取った)当初は、やっぱり、これは(副市長の仕事を)辞めなければいけないだろうと考えた。ただ、私が例えばもし辞めることになれば、各職員に迷惑をかけることにもなる。弁護士のほか、一部の職員に相談したところ、法的な問題はないのだから、辞めるまでの案件ではないだろう、という話をされた。市長に相談したところ、市長も同様のお考えだった」

8709OS5:2024/08/07(水) 15:40:39
パチンコはギャンブルか
 2016年に当時の市長と副市長が平日昼間に興じていた賭けマージャンは明確に違法行為だった。しかし今回はパチンコである。出玉を物品やお金に換えるのが遊興行為としてのパチンコの本質だ。

 出玉をお金に換える際は、パチンコ店、景品交換所、景品業者、それぞれ別の「三店」を経由して換金することで、違法性を問わない「三店方式」が採用されている。ただし、違法性を問われないというだけで、ギャンブルであるか否かの法的な解釈は明確ではない。パチンコの法的解釈について、久世氏本人は次のように語る。

「パチンコは(法的な位置づけは)ギャンブルではないんです。いわゆるグレーです。私は1円パチンコしかしないですし、そもそもお金になるような遊びじゃないですよ。交換するのはほとんどカップヌードルとかの日用品です。国会では維新の会がギャンブルだって言ってましたけど、法的に言うと、ギャンブルではない」

 副市長は特別職だから勤務時間に法的な縛りはない。パチンコはギャンブルではないから法的に問題はない。法律の面からだけ見ればそうかもしれないが、道義的な問題は全く別のところにある。自身の進退について尋ねると、久世氏は「今は副市長の座を降りるつもりはない」と語った。

 今後の動向を注視したい。

◆取材/文:江波旬

8710OS5:2024/08/07(水) 15:55:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af81a2e75dc14917f19f78e010a0b353a50dbe1
福岡県・那珂川市長選挙、現職が前議長との一騎打ち制し3選…ともに福岡大学卒で那珂川町職員を経験
8/5(月) 10:58配信

読売新聞オンライン
当選確実の知らせを受け、万歳をする武末さん(中央)

 福岡県・那珂川市長選は4日、投開票され、無所属現職の武末茂喜氏(71)が、無所属新人で前市議会議長の高原隆則氏(63)(公明推薦)を破り、3選を決めた。


 2018年に町から市に移行して初めての選挙戦。ともに福岡大卒業で、町職員を経験した2人の一騎打ちとなった。

 武末氏の事務所に当選確実の知らせが届くと、支援者からは歓声が起きた。武末氏は「子育てや高齢者支援などの施策を一つずつやっていき、新たな那珂川市を作りたい」と語った。

 武末氏は町長時代から16年間にわたり首長を務めてきた知名度を生かし、「ワンランク上の自治体を目指すには、市政の継続が必要」と訴えた。福岡市のベッドタウンとしてマンションなどが増える中で、子育て支援の充実を掲げ、若者を対象にした集会を開くなど、新たな支持層の獲得にも注力した。

 高原氏は現市政を「停滞している」と批判。食フェス、音楽フェスの開催や新幹線・博多総合車両所の物流拠点化などを訴えたが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 3万9547人▽投票者数 1万1210人▽投票率 28・35%(2012年の那珂川町長選35・72%)

8711OS5:2024/08/07(水) 15:56:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/206f2a3dcfc7bf8af735b23e3ec166500a0ec4a5
那珂川市長選挙 現職の武末茂喜さん(71)が当選
8/4(日) 23:45配信


九州朝日放送
提供元:九州朝日放送

任期満了にともなう福岡県那珂川市長選挙の投開票が4日に行われ、無所属で現職の武末茂喜さん(71)が当選しました。

武末茂喜さんは、旧・那珂川町出身で福岡大学を卒業後、那珂川町役場で勤務し、2008年に町長選挙で初当選して以降、町長を2期連続で務め、2018年の市制施行以降も市長を2期連続で務めています。

今回は旧・那珂川町時代も含めて12年ぶりの選挙戦となり、武末さんと議長などを務めた高原隆則さん(63)が立候補しました。

4日に投開票が行われ、武末さんが約1千5百票差をつけて当選しました。

投票率は28.35%で、旧・那珂川町時代も含めて過去最低でした。

九州朝日放送

8712OS5:2024/08/07(水) 23:34:48
>>8389
市長は元官僚・自公推薦 鈴木史朗
https://news.yahoo.co.jp/articles/41812b5100002c01399fc900e4685428f91c10d8
<独自>G7各国駐日大使、長崎平和式典を異例の欠席へ イスラエル〝排除〟を問題視
8/7(水) 19:40配信
産経新聞
「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に参列したイスラエルのギラット・コーヘン駐日大使=6日午前、広島市中区の平和記念公園(渡辺恭晃撮影)

長崎市が9日の「原爆の日」に開く平和祈念式典に、日本以外の先進7カ国(G7)の駐日大使が欠席する方針であることが7日、長崎市などへの取材で分かった。各国は代理を出席させるが、大使が一斉に欠席するのは異例。長崎市は、イスラム原理主義組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルの式典への招待を見送っており、各国は式典を「政治化するものだ」などと問題視している。

【写真】エマニュエル駐日米大使、長崎市の平和祈念式典欠席へ ガザ攻撃のイスラエル不招待受け

長崎市への取材によると、同市はウクライナに侵略したロシアと、その同盟国のベラルーシと同様、イスラエルを式典に招かなかった。不招待の理由について「式典を平穏かつ厳粛な雰囲気のもとで開催できないリスクがあると判断した。イスラエルに招待状を発出するか判断を保留していたが、情勢に変化がなかった」としている。

同市によると、6カ国は公使や総領事ら代理を派遣する。

在福岡米領事館は7日、式典に同館のアシーケ首席領事が出席すると発表した。米大使館関係者によると、エマニュエル大使は「(原爆で)亡くなられた方を悼む目的の式典を政治化されたくない」との理由で欠席を決めたという。エマニュエル氏は9日は東京・増上寺で営まれる原爆死没者の追悼会に出席する予定。

在日フランス大使館も産経新聞の取材に対し、セトン大使が出席しないと表明。「中東での状況は主権国家に対するロシアの侵略戦争と比較することはできない」と言及し、イスラエルを招待しない決定は「遺憾だ」と指摘した。

カナダ大使館もマッケイ駐日大使が欠席する理由として、「式典に招待しないことは、イスラエルをロシアやベラルーシと同様に扱うものだ」とコメントした。ドイツ、イタリアの大使館からは回答が得られなかった。

日本を除くG7各国の駐日大使らは7月19日付で、イスラエルの招待を求める連名での書簡を長崎市の鈴木史朗市長宛てに送っていたことも判明。書簡では、式典にイスラエルを招待しないことに「懸念を共有」し、イスラエルをロシア、ベラルーシと同列に扱うことは「誤解を招く」と指摘した。

8713OS5:2024/08/08(木) 18:02:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff2ed9d55228edb8c18d148b9a11906b2a0a51a
JR九州が「ロングラン急行」運転へ 大動脈を“ほぼ全線走破” 運行距離は約220km 
8/8(木) 9:12配信


乗りものニュース
かつての急行「ひのくに」を再現
811系(画像:写真AC)。

 JR九州は2024年8月7日、かつての急行「ひのくに」を再現する臨時列車を小倉〜八代、八代〜博多間で運行すると発表しました。運転日は2024年9月15日(日)です。

【画像】これがリバイバル急行「ひのくに」運行時刻です

 この列車は、JR九州が開催するツアー「811系未更新車で行くリバイバル急行『ひのくに号』の旅《小倉〜八代》」の申込者が乗車可能な団体臨時列車となります。
 
 車両は811系の未更新車両(転換クロスシート)4両編成で、当日はオリジナルヘッドマークを装着して運行する予定。小倉から八代までの距離は約220kmと、かなりのロングラン列車となり、九州の大動脈である鹿児島本線(門司港〜八代)の大部分を走破します。
 
「ひのくに」は、1961年に大阪〜熊本間で運行を開始した寝台急行をルーツとする列車です。1968年10月のダイヤ改正(ヨン・サン・トオ)で定期列車としての役目を終えましたが、1980年頃に九州内の臨時列車として復活。主に小倉〜熊本・八代、博多〜熊本間で運行され、12系客車や気動車、715系、475系など様々な車両が使われました。1989年からは、デビューしたばかりの811系でも運行されています。

 JR九州は、2004年に急行列車の運行を終了しており、今年でちょうど20年となります。
 
 旅行代金は、小倉〜八代間が1万3800円、八代〜博多間は1万800円。STORESの「JR九州トラベルデスク」で8月9日9時30分から販売するとしています。

8714OS5:2024/08/09(金) 16:06:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/60a3d342eb724c60319850a83f8dcfc7251452aa
政府、長崎市の「イスラエル招待見送り」判断に苦慮 水面下で“再考”促すも…
8/9(金) 13:04配信

西日本新聞
国会議事堂

 長崎市が9日の平和祈念式典でイスラエルの招待を見送り、米国や英国などの駐日大使が相次いで欠席を表明する事態に発展したことに対し、政府は「長崎市の判断」(林芳正官房長官)と距離を置く発言で一貫する。市に“再考”するよう水面下で促したが、事態を打開するには至らなかった。「核兵器のない世界」をライフワークにする岸田文雄首相ら政権内には、困惑が広がる。

【写真】記者団の取材に応じる長崎市の鈴木史朗市長

 政府関係者によると、長崎市が「イスラエル不招待」に傾きつつあることを察知した外務省サイドは6月ごろ、国際情勢や招かないことによる日米関係への影響などを市側に説明。しかし、市は判断を変えず、市が各国に丁寧に説明し理解を求めるよう要請したという。

 その後、7月25日に日本以外の先進7カ国(G7)と欧州連合(EU)の駐日大使らからイスラエルを招待しないことに懸念を表明する書簡が長崎市に届いた。一連のやりとりを知った首相は周囲に「困ったな」と漏らしたという。首相周辺は「ひっくり返そうにももう間に合わない」と打ち明ける。

 首相は昨年5月のG7首脳会議(広島サミット)開催など被爆の実相を伝えることに力を入れてきた。上川陽子外相は記者会見で「G7に亀裂が生じるとのご懸念には及ばない」と強調したが、首相周辺は悩ましげだ。「(長崎市は)ややこしいことをしてくれた」 (古川大二、岩谷瞬、小川勝也)

8715OS5:2024/08/11(日) 07:09:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9da7266d1544fab0889ba8b9190c302be069871
鹿児島県警めぐる百条委、県議会どう判断 元幹部がトップ告発…似通う構図、兵庫県で注目 専門家「調べる意義ある」 志布志事件では設置陳情を不採択
8/11(日) 6:03配信
南日本新聞
総務警察委員会で不祥事案件の再発防止対策について述べる野川明輝本部長=6日午前、鹿児島県議会

 鹿児島県警の一連の不祥事を巡り、県議会で調査特別委員会(百条委員会)を開くべきとの意見が、県議から出ている。兵庫県議会は知事のパワハラ疑惑などを巡り百条委を開設中で、全国的な注目を集めている。そもそも百条委とはどのような制度なのか。

 「百条委」という通称は、地方議会の調査権を定める地方自治法100条が由来。国会に与えられた「国政調査権」の地方自治体版といえる。

 常任委員会や特別委員会でも調査は可能で、出席が任意の「参考人」も招致できる。常任委や特別委は自治体幹部が議員に「説明」するのに対し、百条委は出席が原則義務の証人として呼ばれ「証言」する点が大きく異なる。

 今回の事案は県警に警察庁が特別監察に入るなど、国の機関も関わっている。総務省は「調査目的が県の事務であれば、国の機関から証言を求めることは可能」としている。

 百条委には罰則もある。地方自治法は、証人が正当な理由なく出席や証言を拒んだ場合は6カ月以下の禁錮か10万円以下の罰金、うその証言をした場合は3カ月以上5年以下の禁錮と定める。

 今回の鹿児島県警の事例だと、野川明輝本部長ら幹部は常任委にも出席しているが、百条委に証人として呼ばれた場合は罰則規定が適用される。

 百条委にも限界はある。今回のように裁判中の事案は「証言拒否が認められる可能性がある」(県議会事務局)。証人は初めに真実を述べる旨を宣誓することになっているが、宣誓を拒否した場合は罰則を課せない。

 鹿児島大学の有馬晋作客員教授(行政学)は兵庫県の事例と同様に、県警不祥事でも内部通報制度の在り方が論点になっていると指摘。「行政運営に関わる話であり、百条委を設置して調べる意義があるのではないか」と話した。

◇鹿児島県議会は百条委設置なし

 鹿児島県議会はこれまで百条委員会を設置したことはない。議会事務局によると、1974年に志布志湾の「新大隅開発計画」を巡り委員会設置の動議があったが、本会議で否決。志布志事件関連で2003年に提出された委員会設置を求める陳情も不採択とした。

 総務省によると、都道府県では2007〜22年度に6都県が8事例で設置した。豊洲への市場移転(東京)や諫早湾干拓事業(長崎)、米軍普天間基地移設に絡む名護市辺野古の埋立承認(沖縄)など。警察事務の調査で設置された前例はない。

 13年には当時の猪瀬直樹東京都知事が、医療法人「徳洲会」グループから現金5000万円を受領した問題を巡り議会が設置方針を決めた翌日、辞意を表明した。

 県内市町村では07〜22年度に、枕崎市の福祉給食サービス事業(10〜11年)、肝付町の公共施設の指定管理に関する事項(15年)、東串良町のにぎやかタウン雪山土地陥没など(16年)の3事例がある。

南日本新聞 | 鹿児島

8716OS5:2024/08/13(火) 09:32:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40958dd675bd6ff9c6f3a6c0978c4fcff907d1b
川南町長選挙 新人の宮崎吉敏氏が初当選
8/11(日) 20:41配

MRT宮崎放送
前の町長の辞職に伴う宮崎県の川南町長選挙は、新人で、前の町商工会長の宮崎吉敏氏が初当選しました。

川南町長選挙の開票結果です。

当選 宮崎吉敏 4426
   河野秀二 2498

川南町長選挙はいずれも新人で前の副町長の河野秀二氏68歳と、前の町商工会長の宮崎吉敏氏71歳の一騎打ちとなっていました。

初当選した宮崎氏は、自動車の修理・販売などを手がける会社を経営し、2012年から今年5月まで町商工会長を務め、選挙戦では高齢者向けの入居施設や子育て支援施設の整備などを政策に掲げていました。

一方、前の副町長の河野秀二氏は、町長を辞職し先月亡くなった東氏の町政継承や農林水産業のインフラ整備などを訴えましたが及びませんでした。

確定投票率は57.83%で前回を6.45ポイント下回り、過去最低となっています。

宮崎放送

8717OS5:2024/08/13(火) 09:36:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f08c9552408f8fc4ab323a06014dd5bfc146116
宮崎県・西都市長選挙に前市長の押川修一郎氏が立候補の意向「今の市政に不安や閉塞感を感じる」
8/12(月) 11:28配信



読売新聞オンライン
宮崎県

 任期満了に伴う宮崎県西都市長選(来年1月19日告示、同26日投開票)について、前市長の押川修一郎氏(69)が11日、無所属で立候補する意向を読売新聞の取材に明らかにした。

 押川氏は西都市出身。県議を経て、2017年の市長選で初当選。2期目を目指した21年市長選で落選した。取材に「今の市政に不安や閉塞感を感じる。10年後の西都市を考え、住宅団地整備や企業誘致、農業後継者支援などに取り組みたい」と述べた。

 市長選を巡っては、元市議の楠瀬寿彦氏(68)、元参院議員の横峯良郎氏(64)が立候補する意向を示している。

8718OS5:2024/08/16(金) 01:39:35
>>8708
なかなか無理があるね。
この国は法治国家だと思ってますが、こんな感情で辞めるような前例は作らないで欲しい。

8719OS5:2024/08/20(火) 21:16:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f5c721d31b37ffb787b4311486ee0ca25f1603
【長崎】江真奈美県議が議会運営委員長の辞任届提出
8/20(火) 20:35配信
2022年の知事選期間中、知事への迂回献金疑惑に関与した疑いが持たれている江真奈美県議(57)が県議会議会運営委員長の辞任届を出しました。

【写真】江真奈美県議が議会運営委員長の辞任届提出

NCC長崎文化放送

江県議は、2022年の知事選で大石知事の陣営の選対本部長を務めていました。知事選期間中、9つの医療法人などが江県議が代表を務める自民党支部に合わせて286万円を寄付し、江県議の後援会を経て知事の後援会に渡った「迂回献金」の疑惑が持たれています。

知事と江県議それぞれの後援会は今月2日付で資金の貸借を「寄付」に、返済金は「寄付の返金」に訂正しました。20日に開かれた自民党県議団の会議で江県議は議運長を辞任する意向を伝え、承認を得ました。

そのあと開かれた各派代表者会議では、徳永議長に議運長の辞任届を提出したと報告しました。自民党以外の会派は、23日(金)に再び各派代表者会議を開き、江県議に詳しい説明を求めることを決めました。

迂回献金疑惑について、江県議は「私自身、そのような意図をもって金銭の移動を行ったものではなく、違法と判断されるものでもないと考えております」「議会の運営に停滞を生じさせたこと、県民の皆さまに疑念を抱かせたことを踏まえ、けじめをつけるため、議会運営委員長の職を辞する決意をいたしました」とコメントしています。

江真奈美県議:
「Q.(迂回献金の意図はなかったということだが、回り回って知事にお金が流れていたことについては?)議運長の辞職については、そういう理由ではございません。いろんな説明については今後タイミングがあればさせていただきます」

県議会は今後、9月2日の議会運営委員会で9月定例会の議題にあげるかどうかを協議し、本会議で辞任が認められたあと、後任を選任する方針です。

NCC長崎文化放送

8720OS5:2024/08/20(火) 21:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a01abe95dbf1068b11d6648465edacdfc2de90b
イスラム土葬墓地で揺れる大分・日出町長選告示 「容認」現職と「断固反対」の新人が激突
8/20(火) 11:18配信



産経新聞
関西地方にあるイスラム教徒の土葬墓地

任期満了に伴う大分県日出(ひじ)町長選は20日告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職の本田博文氏(71)と、新人で元町議の経営コンサルタント、安部徹也氏(56)の2人が立候補を届け出た。町内では大規模なイスラム系土葬墓地の建設計画が進んでおり、本田氏は容認、安部氏は断固反対を訴えている。投開票は25日。

町では同県別府市のイスラム系宗教法人が町有地約5千平方メートルを購入し土葬墓地79区画の建設を計画。すでに町有地の売却手続きが進んでいる。

地元住民らからは水質汚染や風評被害などへの懸念から根強い反対の声が聞かれるが、町長選の争点としては表面化していないという。地元紙は「進む計画、思いさまざま」などと報じている。

立候補した2氏のうち、現職の本田氏は「要件を満たせば許可せざるを得ない」との立場。一方で新人の安部氏は「将来的なリスクを考えれば建設すべきでない」と断固反対を表明しており、選挙の結果は建設計画の行方を左右しそうだ。

町選管によると、選挙人名簿登録者数は19日時点で2万3282人。

8721OS5:2024/08/21(水) 17:13:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf4081824d82c79edd7c41672272b72eef5e176
長崎県議・江氏が議運委員長の辞任を表明 大石知事の政治資金問題で
8/21(水) 10:30配信

長崎新聞
 長崎県の大石賢吾知事の政治資金収支報告書問題を巡り、県議会議会運営委員長の江真奈美県議(自民党)は20日、同委員長を辞任する意向を正式に表明した。2022年の知事選時に自身が代表を務める政治団体で受け取った寄付計286万円を、自身の後援会を通じて大石氏の後援会へ入金した「迂回(うかい)献金」の疑惑が持たれている。江氏は「議会の運営に停滞を生じさせ、県民に疑念を抱かせた。けじめをつける」と辞任の理由を説明し、迂回の意図は否定している。
 江氏は10日までに同委員長辞任の意向を固めており、20日の自民県議団の会合で表明し徳永達也議長に辞任願を提出した。来月9日開会予定の定例県議会で辞任が許可される見通し。後任は未定。
 県議会は20日、各派代表者会議を開き、江氏が疑惑について説明する場を設けるよう求める声が上がった。これを受け、あらためて同会議を開き、江氏が説明する方向で調整している。
 大石氏の後援会の22年同報告書などによると、江氏は政党支部で医療法人など9団体から計286万円の寄付を受け、同額を自身の後援会に寄付。大石氏の後援会が同額を江氏の後援会から借り入れ、同年12月に利息分を含め返済した。大石氏は今月2日、江氏との貸借を寄付に訂正したが、一連の資金の流れは「迂回献金」との指摘がある。
 江氏は20日、「(迂回の)意図はなく、違法と判断されない」と主張するコメントを発表した。

8722OS5:2024/08/23(金) 09:21:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a357daa87f4574bf421c75f890c72bdf2b7f597
熊本県の木村知事「一般事務職や学校の普通科はいらない」発言を訂正し謝罪
8/22(木) 12:20配信

KKT熊本県民テレビ

KKT熊本県民テレビ

熊本県の木村敬知事は、20日の会議で「一般事務職や学校の普通科なんかいらない」と発言したことについて、22日の定例記者会見で発言を訂正し、謝罪しました。

木村知事の定例記者会見(22日)

■木村敬知事(22日の記者会見)
「私の発言が十分真意を伝えきれずにいたところで、不快な思いをされた方がおられると思います。そういう発言にいたったことを大変申し訳なく思っています」

会議で発言する木村知事(20日)

木村知事が謝罪したのは、県内で働く人材不足を解消しようと、20日に開かれた県庁内の会議での発言です。
■木村敬知事(20日の会議)
「一般事務とかはいらないんですよ。そういう若者を育てちゃいけないんですよ。教育長に過激な言い方だけど、普通科なんかいらないと思っている」

会議終了後、取材に対応する木村知事(20日)

さらに会議後、発言の真意をただされた際も次のように述べました。
■木村敬知事(20日の会議終了後)
「これからの時代に本当に必要な産業を今の求職者が希望していない。非常に未来を見据えたうえでのミスマッチ。事務職はもういらないですよ」

発言については、県庁に電話やメールで3件の発言に対する意見が寄せられたということです。木村知事は、議論を活発化するための発言であったと釈明し、事務職をなくしたり普通科高校を廃止するつもりではないと説明しました。

8723OS5:2024/08/24(土) 09:40:37
>>8684
なんか闇があるパターン?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d55359fefb0aec0c98560fda660252087ba78c09
九重町長選 26歳女性が立候補辞退を発表 大分
8/23(金) 20:26配信

TOSテレビ大分
岩下優衣氏(26)

10月に行われる大分県九重町の町長選挙に立候補することを表明していた物産館職員の岩下優衣氏26歳が出馬を辞退すると発表しました。
岩下氏は九重町出身で、7月に会見を開き、町長選に立候補することを表明していました。
しかし、23日、岩下氏は出馬辞退を発表。理由については「自分自身の資質能力の不足を深く感じた」などとしていています。

8724OS5:2024/08/24(土) 09:45:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e96137b4930da72f40532961a8f06649aa7279
宮崎県議補選・東諸県郡選挙区告示 新人2人が立候補 投開票は9月1日
8/23(金) 18:47配信

宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

宮崎県議会・東諸県郡選挙区の補欠選挙が23日告示され、1つの議席に対し新人2人が立候補しました。

立候補したのは、いずれも無所属・新人で、届け出順に、渡邉正剛氏67歳と、吉野祥平氏26歳の2人です。

22日時点の有権者数は、国富町と綾町を合わせて2万1338人で、投票日は9月1日となっています。

※本名は渡邉/届け出表記と本人希望は「辺」

テレビ宮崎

8725OS5:2024/08/26(月) 06:12:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb313c965c9f8e4addcb4b0433925c6ada6200cd
イスラム土葬墓地建設「断固反対」の安部氏が初当選 大分・日出町長選「将来リスクある」 「移民」と日本人
8/25(日) 22:23配信

産経新聞
関西地方にあるイスラム教徒の土葬墓地

任期満了に伴う大分県日出(ひじ)町長選は25日投開票され、無所属新人で元町議の経営コンサルタント、安部徹也氏(56)が、無所属現職で3選を目指した本田博文氏(71)を破り、初当選を果たした。町内では大規模なイスラム系土葬墓地の建設計画が進んでおり、安部氏は断固反対、本田氏は容認していた。選挙結果は、九州全土から日出町へ遺体が継続的に運び込まれ、全区画が埋まれば上から埋め続けるという極めて異例の土葬墓地建設に町民が「待った」をかけた形になる。

【地図でみる】国内の主なイスラム教土葬墓地

町内では同県別府市のイスラム系宗教法人が、町有地約5千平方メートルを購入し土葬墓地79区画の建設を計画。昨年5月に宗教法人と住民が締結した協定書では、九州各県の遺体を受け入れることや、区画が足りなくなった場合は埋葬20年後に遺体の上に重ねて土葬できることなどで合意した。計画地では町有地の売却手続きが進んでいる。

町は湧き水の里として知られ、住民らからは水質汚染や風評被害などへの懸念から反対の声も根強い。本田氏は「要件を満たせば許可せざるを得ない」との立場を崩さず、地元メディアも選挙の争点としてほとんど触れてこなかった。

こうした中、安部氏は「将来的なリスクを考えれば建設すべきでない」と、町議の職を辞して出馬、町民の支持を集めた。

当日有権者数は2万3021人。投票率は54・66%。

◇日出町長選開票結果(選管最終)

当8037 安部徹也 無新

4474 本田博文 無現

8726OS5:2024/08/26(月) 12:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3a9ecf4194bb3b20564ebad7d1c9b5e408b267
五島市長選告示 来月1日に投開票 新人3人が立候補 長崎
8/26(月) 10:30配信

長崎新聞
(写真:長崎新聞)

 任期満了に伴う長崎県五島市長選が25日、告示された。いずれも無所属新人で、元国会議員秘書の出口太氏(49)=自民、公明推薦=、元市議の中西大輔氏(35)=立民推薦=、元市議会議長の荒尾正登氏(62)が立候補し、三つどもえの選挙となった。一部地域を除き9月1日に投開票される。
 出口候補は三尾野1丁目の選挙事務所前で第一声。「野口市太郎市長の人口減少対策で観光客や移住者が増え、社会増を達成し、いい流れがある。しっかりと受け継ぎ、五島を元気にしていきたい。全部任せてほしい」と訴えた。
 中西候補は下大津町の福江大津みなと公園で支持者らを前に演説。「しっかり地域を回り、市民の声を聞いてきた。このままでは五島市はやばいという危機感がある。力を合わせて五島市を動かそう」と声を張り上げた。
 荒尾候補は武家屋敷1丁目の選挙事務所前で出陣式。「五島市に住み続けて62年。誰よりも五島の現状について分かっている。新しい五島市をつくるため、皆さまの苦労が報われるよう必死に戦っていく」と支持を訴えた。
 投票は、久賀島と奈留島の計6カ所が31日午前7時〜午後6時、福江島の47カ所が9月1日午前7時〜午後6時。同日午後8時から三尾野町の市中央公園市民体育館で開票する。
 有権者数は2万9548人(男1万4057、女1万5491)=24日現在、市選管調べ=

8727OS5:2024/08/26(月) 12:23:24
https://nordot.app/1199174349597049040?c=174761113988793844
新人三つどもえか…五島市長選の告示直前情勢 12年ぶりのリーダー交代へ 長崎
2024/08/22
島の玄関口福江港と市街地。12年ぶりに代わる市のリーダーを決める選挙が間近に迫る=五島市
 任期満了に伴う長崎県五島市長選の告示が25日に迫った。3期目の現職、野口市太郎氏(68)が退任し、元市議の荒尾正登氏(62)、元国会議員秘書の出口太氏(49)、元市議の中西大輔氏(35)=いずれも無所属新人=による三つどもえの争いとなる公算が大きい。12年ぶりに市のリーダーが代わる同市長選の前哨戦を探った。

 深刻な人口減少に直面する五島市。野口市政の12年間で観光振興やUIターン促進など、移住定住対策を進めた結果、転入者が転出者を上回る「社会増」を2019、20、23年に3度達成。好循環が生まれつつある一方、市によると、60年には人口が2万人を割る可能性も指摘され、将来を見据えた持続可能な施策が急務。
 荒尾氏は、議員歴34年のベテラン。元福江青年会議所理事長で地元経済界とのつながりが深く、市議会議長など要職も経験。保守派市議の要として旧福江市を含む歴代4人の市長を支え「いずれは市長に挑戦したかった。チャンスが巡ってきた」と動機を語る。
 地域に根差した実績から70以上の会社や団体などから推薦を受けつつ「草の根」で1人つじ立ちを重ね、地道に浸透を図る。基幹産業の一次産業振興、給食費無償化など子育て支援を重点施策とし「独自カラーを打ち出し、新しい五島市をつくる」と意気込む。
 出口氏は高校進学で五島を離れ、東京大を経て人事院など国家公務員、全国紙記者、参院議員の青山繁晴氏の秘書を経験。26年度末に迫る国境離島新法の期限延長の重要性を強調し、中央で培った知見、人脈を生かし「ふるさと五島を護(まも)る」と意欲を語る。
 長くふるさと五島を離れていた出口氏の最大の課題は知名度不足だ。「世代交代」を掲げる野口市長が後継指名するなど全面支援し、自民党も推薦。組織力を背景に市長、市議らと市内でのイベントや支援者回りで積極的に顔を売り、知名度アップに奔走している。
 千葉県出身で五島に魅了され7年前に移住した中西氏は20年に続き2度目の市長選への挑戦。21年から3年半、市議として活動。地域をくまなく回る中で実情にそぐわない施策、変わらない市政に限界を感じ「市民目線の政治に刷新したい」と出馬を決めた。
 着衣などピンクにこだわるのは「存在を知ってもらい、地盤や知名度がないハンディをカバーするため」。足で稼ぎ、掲げた重要課題は公共交通の充実。立憲民主党の推薦を得て、つじ立ちや、若さを売りに交流サイト(SNS)も駆使し幅広い層にアピールする。
 五島市誕生から8月で20年。三つどもえの選挙は初めてで今回、荒尾氏と出口氏が並び立つことで保守勢力が分裂。「反自民」勢力として割って入る中西氏陣営は「好機」と捉え攻勢をかける。

8728OS5:2024/08/30(金) 15:28:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/6325663005890d2c66f8920ab35a85bb147cb147
沖縄市、平田副市長を職務代理者に 桑江市長の県外療養に伴い 7月から病気療養中
8/30(金) 13:21配信


琉球新報
桑江朝千夫沖縄市長

 【沖縄】沖縄市は病気療養中の桑江朝千夫市長(68)の職務代理者に平田嗣巳副市長を置くことを30日、市議会9月定例会議案説明会で発表した。

 桑江氏が9月から県外の病院で療養に当たることを受けた対応で、平田副市長は9月2日から職務代理者に就く。

 桑江氏は6月中旬頃から公務を休む機会が多くなっており、7月9日に病気療養に入ることを発表していた。これまでは職務代理者は置かず、電話などで業務に当たっていた。

 桑江氏は2014年の市長選で初当選、現在3期目。26年5月11日に任期満了を迎える。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8729OS5:2024/09/01(日) 22:40:49

日髙利夫県議の町長選出馬に伴う
https://news.goo.ne.jp/article/umk/region/umk-24895.html
県議会東諸県郡選挙区補欠選挙 渡辺氏が初当選
2024/09/01 21:20宮崎ニュースUMK

県議会議員の辞職に伴う、県議会東諸県郡選挙区の補欠選挙の投開票が行われ、元会社役員の渡辺正剛氏(67)が初めての当選を果たしました。

県議会東諸県郡選挙区の補欠選挙(定数1)の結果です。

当選 渡辺正剛(無・新)4612
   吉野祥平(無・新)2839

渡辺氏が吉野氏に1773票の差をつけ、当選を果たしました。
なお、投票率は35.66%でした。

投票結果について、県選挙管理委員会の茂雄二委員長は「今回の補欠選挙は、期日前投票所を1日閉鎖せざるを得なくなるなど台風の影響を受けたほか、県内の一部地域で実施される選挙のため周知や雰囲気醸成の難しさがありましたが、県議会議員という住民の代表者を決める重要な選挙において、選挙人の6割以上が投票を棄権したことは、大変残念に思っております」とコメントしています。


https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_78636.html
県議の日髙氏が立候補の意向 11月の国富町長選
2024年7月4日

 任期満了に伴う国富町長選(11月5日告示、10日投開票)に、県議の日髙利夫氏(67)=国富町嵐田=が立候補する意向を固めたことが3日、分かった。近く正式表明し、県議を辞職する見通し。

8730OS5:2024/09/01(日) 23:17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c288d835fa43dcf8efdbfeeb390fb1ff43a72f5
宜野湾市長選告示 政府、普天間移設急ぐ 結果次第で固定化の懸念
9/1(日) 15:49配信

産経新聞
1日に告示された沖縄県宜野湾市長選は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非が主な争点となる。元宜野湾市長の佐喜真淳氏が移設を容認した前市長の路線を継承する一方、元市議の桃原功氏は普天間の即時運用停止と移設反対を訴える。政府は普天間の危険性除去には辺野古移設が「唯一の解決策」として工事を急ぐ方針だが、選挙結果によっては、普天間のさらなる固定化が懸念される。

辺野古沖の軟弱地盤改良工事を巡る国と沖縄県による法廷闘争は2月に県側の敗訴が確定し、玉城デニー知事は移設を阻止するための法的な対抗手段を失った。政府は8月、軟弱地盤の広がる大浦湾側での本格工事に着手した。移設には多くの年月を要し、政府は工事着手から米側への施設提供手続き完了まで約12年かかると試算する。

普天間を抱える宜野湾市では、平成24年の市長選で辺野古移設に反対だった元市長を破り佐喜真氏が当選して以降、松川正則前市長まで移設容認の市長が続いた。防衛省幹部は「普天間の返還に向けて10年以上、国と市が手を携えてやってきた」と話す。

6月の沖縄県議選では、玉城氏を支持する「オール沖縄」勢力が大幅に議席を減らし、対抗する保守系勢力が16年ぶりに過半数を奪還した。玉城氏の支持基盤が揺らぐ中、保守系は令和8年の知事選での勝利を目指す。ただ、仮に今回の宜野湾市長選で移設反対派が当選すれば、県と宜野湾、名護両市のトップを容認派が占めて移設を進めやすくなる「『惑星直列』が遠のく」(政府関係者)ことになる。

平成8年に日米両政府が普天間の全面返還に合意してから28年をへて、東アジアの安全保障環境は一段と厳しさを増している。沖縄は、日本周辺で軍事活動を活発化させる中国と対峙(たいじ)する最前線で、在沖縄米軍基地の重要性は高い。

米軍内には滑走路の長さや地理的条件から辺野古よりも普天間の方が軍事的有用性は高いとの見方もある。地元で辺野古移設反対の声が強まれば、一日も早い普天間の返還という願いとは逆に移設が滞る恐れがある。(小沢慶太)

8731OS5:2024/09/01(日) 23:40:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ca3d450c1a1f84acb60ef834a7f0583aca0b43
浮動票の取り込みに躍起…長崎・五島市長選の終盤情勢 三つどもえ、市民の関心高く 
8/30(金) 11:00配信


2
コメント2件


長崎新聞
五島市のトップを決める選挙戦は終盤を迎えた=五島市福江町

 現職の野口市太郎市長の退任で12年ぶりにリーダーが代わる長崎県五島市長選(9月1日投開票)が終盤を迎えた。いずれも無所属新人で、元参院議員秘書の出口太候補(49)、元市議の中西大輔候補(35)、元市議会議長の荒尾正登候補(62)が立候補。過去最多の三つどもえの争いとなり、市民の関心は高い。各陣営は浮動票が鍵を握るとみて、取り込みに躍起になっている。
 25日の告示後、3候補は島内全域を奔走。支持を訴える選挙カーがひっきりなしに各地区を出入りし、決戦のムードを高めている。台風10号の影響で各候補とも、二次離島の遊説を急きょ週前半に前倒しするなど対応に追われた。
 前回の市長選は現職と中西候補の一騎打ちとなり、新型コロナウイルス禍で選挙運動を自粛。投票率は過去最低の59・34%に落ち込んだ。だが、今回は3人が立候補し関心も高く、各陣営とも「前回より上がるだろう」と分析する。
 市選管によると、28日までの期日前投票数は3029人。前回同時期と比較し約1・5倍のペースで推移。台風を見越した前倒し投票もあるものの「市民の関心は高いようだ」(市選管)。各陣営は浮動票を見据えた動きを強めている。
 出口候補は推薦する自民、公明両党関係の組織票を固めつつ、後継指名する野口市長が各地の個人演説会でマイクを握る。各市議も地域を車で先導するなど組織戦を展開。陣営は「名前も政策も浸透し、支援が広がっている」と手応えを口にする。
 立憲民主党推薦の中西候補は交流サイト(SNS)で活動を発信し、若年層への訴求を強めている。山田勝彦衆院議員(長崎3区)らも応援に入り、運賃割引きの観光客への拡充を訴えるなど国政との連携を強調。中西候補も若さを強調し「市政刷新」を訴える。
 荒尾候補は一部の保守系市議や、福江青年会議所理事長時代の経済界の仲間、地元の丸木青年団らを中心に「草の根」で支持を広げている。給食費・保育料の無償化など子育て支援を強調し若年層にアピール。「どこまで横に広げられるかが勝負」と陣営。
 前回の有効投票数は1万8420票。現職はこのうち、1万4429票を獲得したのに対し、中西候補は3991票。だが、今回は保守票が割れ、票の行方は混沌(こんとん)としている。
 3陣営は当落線を7千票と予想。次点以下も6千票台に乗る大接戦となる可能性もある。一方で、終盤で有権者に「勝ち馬に乗る心理」が働けば、勢いのある候補に票が動くことも想定され、最終盤まで激しい票の争奪戦が続く。

8732OS5:2024/09/02(月) 20:15:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9e600ee6ae3dab93d6176c83e45ed609bee801
大分県議会の元吉俊博議長が議長辞任へ 健康上の理由で、議員は継続
9/2(月) 15:46配信

OBS大分放送
大分放送

大分県議会の元吉俊博議長がOBSの取材に対し、健康上の理由で議長職を辞任する考えを明らかにしました。

【写真を見る】大分県議会の元吉俊博議長が議長辞任へ 健康上の理由で、議員は継続

宇佐市選出の元吉俊博県議は、去年5月から第75代県議会議長を務めています。都道府県議会の議長の任期は、地方自治法で「議員の任期による」と定められていますが、大分県議会では最大会派の自民党から選出された議長が2年で交代する人事が慣例となっています。

OBSの取材に対し、元吉議長は健康上の理由で職務を続けるのが難しいとして、議長職を辞任する考えを明らかにしました。

元吉議長は、近く副議長あてに辞職願いを提出するということです。

辞職に関する議題は、4日に開会する9月議会の本会議で審議される見通しで、許可されれば新しい議長を決める選挙が行われます。

元吉議長は、「今後は議員活動を通じて県政の発展に尽くしたい」とコメントしています。

大分放送

8733OS5:2024/09/02(月) 21:59:54
128 :OS5 :2024/08/22(木) 00:40:58
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/1370750?display=1
来年夏の参院選長崎選挙区 国民民主党の深堀浩県議 出馬の意向
来年夏の参院選長崎選挙区 国民民主党の深堀浩県議 出馬の意向 | 長崎のニュース | 天気 | NBC長崎放送
2024年8月21日(水) 12:12
国内

来年夏の参議院選挙について、国民民主党長崎県連の幹事長を務める深堀浩県議が出馬の意向である事がわかりました。

国民民主党、立憲民主党、社民党、それに労働団体などでつくる7者懇は先月末をめどに各政党の候補予定者から選定し、支援する方針でした。

しかし、これまでの会合で、立憲民主党と社民党は、独自候補の擁立断念を表明。7者懇では20日、国民民主党の深堀県議を支援することを確認したということです。

深堀県議は、党本部の推薦を受けた後、会見を開き、正式に出馬を表明する予定だということです。

来年夏の参院選を巡って、自民党長崎県連では、公認候補者として、現職で3期目を目指す古賀友一郎参院議員と山下博史県議の2人が推薦されていて、選定方法が議論されています。

8734OS5:2024/09/02(月) 22:23:08
https://www.fnn.jp/articles/-/752676
五島市長選で出口氏が初当選 三つ巴の戦い制し「全部私に任せて」【長崎】
テレビ長崎
2024年9月2日 月曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

五島市長選挙は1日に投票と開票が行われ、新人の出口太 氏(49)が初当選を果たしました。

初当選した出口太 氏
「五島を元気にします。みなさん頑張りましょう。大丈夫です。全部私に任せてください」

出口 氏は五島市の出身で東京大学を卒業後、国会議員の秘書などを務めました。

「有人国境離島法」の適用期限延長などを公約に掲げ、農作物などの輸送コスト抑制や島民割引の継続などを訴えていました。

出口太 氏
「長崎の国会議員と協力するのは言うまでもないが、東京で培った独自の人脈も活用したい」

3期目の野口市長不出馬で12年ぶりの新リーダー誕生と注目され、投票率は60.41パーセントと前回(4年前)を1.07ポイント上回りました。

以下、投票結果
▽:出口太さん(49)8305票 
▽:荒尾正登(62)5538票、
▽:中西大輔(35)3595票

8735OS5:2024/09/04(水) 13:44:16
>>8199で町長選落選

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f42c68044ea8090624c1ffe9bea0bed05fe7210
福岡県大木町議会、酒気帯び運転で罰金の議員に2度目の辞職勧告…本人は辞職しない意向
9/4(水) 11:38配信
読売新聞オンライン
馬場高志議員

 福岡県大木町議会(定数12)は2日の定例会で、6月に道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕され、罰金30万円の略式命令を受けた馬場高志議員(50)に対する2度目の辞職勧告決議案を全会一致で可決した。馬場議員は読売新聞の取材に「ユーチューブ(の自身のチャンネル)で意見を聞いたが、『辞めろ』という人はいなかった」などと述べ、辞職しない意向を示した。

 町議会は、馬場議員の逮捕を受けて7月3日に開いた臨時会で、辞職勧告決議を全会一致で可決していた。

 この日の定例会では、広松栄治町長があいさつの冒頭で馬場議員の飲酒運転について言及。8月下旬に馬場議員と面会した際、「町の信用、信頼を失墜させている」「辞めさせろ」などと、町民から多くの非難の声が自分のもとに寄せられていることを伝えたと述べた。その上で「広く町民の声を聞き、飲酒運転への町民感情を正しく理解されるべきだと考える。公人として賢明な判断をされることを願ってやまない」とした。

 辞職勧告決議案の提案理由説明で、原田勝議員は「馬場議員は今回の件を個人的な事柄としか捉えておらず、議会に対する町民の信頼を著しく失墜させていることを認識していない。議員の職にとどまろうとする姿は、飲酒運転が引き起こす事態を軽く見た無責任な行為だ」と述べた。

 2度の辞職勧告決議を受けたことについて、馬場議員は取材に対し、「ユーチューブを見て電話やSNSで連絡をくれた20人ほどの多くが『辞めるな』という意見だった。今回の決議を受けて辞めるという判断はしていない」と話した。

8736OS5:2024/09/08(日) 22:43:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ed4e5e43093fc3173c6573a04a6904bd0206fe
宜野湾市長選 自公系の佐喜真淳氏が当選 辺野古移設容認継続
9/8(日) 22:10配信


毎日新聞
宜野湾市長選で当選が確実となり支援者らと万歳して喜ぶ佐喜真淳氏(中央)ら=沖縄県宜野湾市で2024年9月8日、喜屋武真之介撮影

 米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市の市長選が8日、投開票され、元市長で無所属の佐喜真淳(さきまあつし)氏(60)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事が支援した元市議で無所属新人の桃原(とうばる)功氏(65)=立憲民主、共産、社民、地域政党・沖縄社会大衆党推薦=ら2人を破り、3回目の当選を果たした。市長だった松川正則氏が7月に急逝したことに伴う選挙。政府が進める普天間飛行場の名護市辺野古移設を容認する保守系の市政が継続する。

【写真まとめ】宜野湾市長選 対立の構図は 候補者の第一声

 佐喜真氏は2012年から2期6年、市長を務めた。18年と22年の沖縄県知事選に挑み、いずれも玉城知事に敗れた。市長として6年ぶりに再登板する。

 選挙戦は佐喜真氏と桃原氏の事実上の一騎打ちとなった。佐喜真氏は自らの市長時代に副市長を務め、後継の市長となった松川氏の「遺志を引き継ぐ」とアピール。集会や出陣式に喪章を付けて臨むなど「弔い合戦」を演出した。

 佐喜真氏は過去2回の知事選では辺野古移設問題の争点化を極力避けてきたが、その後の移設工事の進展を受け、今回は移設を容認する立場を明確に打ち出した。市政の「最大の課題」として普天間飛行場による基地負担を挙げ、負担の早期軽減のために返還期日の確定や、所属機や訓練の県外への分散移転などを政府に求める考えを示した。

 自民・公明の国会議員や地方議員、保守系首長らも企業や団体の票固めに動き、6月の県議選で自公が大勝した勢いにも乗って優位に戦いを進めた。

 一方、桃原氏は辺野古移設に反対する政党や団体でつくる「オール沖縄」が擁立した。16年以降の市長選で「移設反対」を前面に打ち出した候補が連敗してきた経緯を踏まえ、桃原氏は移設問題よりも、子育て支援策や労働者の賃金アップに向けた政策を訴えの主軸にした。しかし、佐喜真氏と重なる政策が複数あったことに加え、知名度不足や短期決戦の影響も響き、訴えは十分に浸透しなかった。

 磁気探査会社代表で無所属新人の比嘉隆氏(47)は、新型コロナウイルスのワクチン接種反対を訴えたが、及ばなかった。

 投票率は53・27%で、知事選と同一選だった22年の前回選(63・49%)を10・22ポイント下回った。当日有権者数は7万7646人。

 確定得票数は、佐喜真氏が2万4173票、桃原氏が1万6195票、比嘉氏が705票。

【比嘉洋、喜屋武真之介】

8737OS5:2024/09/08(日) 22:44:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/97ba9ac961381708dc6598ebf0a9121929113143
宜野湾市長に佐喜真氏 自公推薦の元職、辺野古移設「容認」
9/8(日) 21:55配信

朝日新聞デジタル
支援者たちを前に演説する佐喜真淳氏=2024年9月1日午前9時5分、沖縄県宜野湾市、小野太郎撮影

 米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市の市長選が8日投開票され、無所属元職の佐喜真淳(さきまあつし)氏(60)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新顔で前市議の桃原功(とうばるいさお)氏(65)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=、磁気探査会社社長の比嘉隆氏(47)を破り、当選した。同市長選で自公が推す候補者の当選は2012年以降、5回連続となった。

【写真】宜野湾市長選で当選を確実にし、報道陣の取材に応じる佐喜真淳氏(手前右)=2024年9月8日午後10時4分、沖縄県宜野湾市、小野太郎撮影

 確定得票数は、佐喜真氏2万4173票、桃原氏1万6195票、比嘉氏705票。当日有権者数は7万7646人、投票率は53.27%で、知事選、市議選とのトリプル選挙だった前回(63.49%)より10.22ポイント下がった。

 市長だった松川正則氏が7月に急逝したことに伴うもの。いずれも普天間飛行場の早期返還を訴えた一方、返還のプロセスが最大の争点となった。

 佐喜真氏は「基地問題は国の判断が一番重要」として、政府が推し進める普天間の辺野古移設計画を容認し、政府が「30年代半ば以降」とする返還期日を明示することや、辺野古の完成前でも埋め立てが済んだ区域への普天間配備機の段階的移駐などを訴えた。

 また、佐喜真氏は12〜18年にも市長を務め、当時副市長だった松川氏と市政を運営した経験もアピール。「松川氏の遺志を引き継げるのは私だけだ」と訴えて支持を広げた。

 一方、桃原氏は辺野古移設計画に反対の立場で主張を展開。計画の遅れが指摘されていることや、軟弱地盤の改良が難工事であることを踏まえ、「(返還は)さらに数十年かかる可能性もある」として辺野古移設と切り離した普天間の即時閉鎖を訴えた。玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力が支援し、玉城氏自身も応援に入るなどテコ入れしたが、及ばなかった。

 玉城氏にとっては、6月の県議選で県政与党勢力が少数に転じたことに続き、痛い敗北となる。(小野太郎、棚橋咲月)

朝日新聞社

8738OS5:2024/09/09(月) 07:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/95bd258ea2dfcd6482b434e6236f5929d5ad6415
宜野湾市長に佐喜真淳氏 6年ぶり返り咲き 桃原氏に7978票差 投票率は53.27% 沖縄
9/9(月) 4:10配信

琉球新報
当選が確実となり、支持者らと共に万歳三唱する佐喜真淳氏(中央)=8日午後9時47分、宜野湾市の真志喜公民館(ジャン松元撮影)

 松川正則市長の急逝に伴う宜野湾市長選は8日、投開票され、市政継承を訴えた無所属元職の佐喜真淳氏(60)=自民、公明推薦=が2万4173票を獲得し、当選した。佐喜真氏は2018年8月以来、6年ぶりに市長に返り咲いた。

イチから分かる!「普天間・辺野古」そもそもどんな問題?

 選挙戦は事実上の一騎打ちとなり、無所属新人で前市議の桃原功氏(65)=立民、共産、社民、社大推薦=は1万6195票を獲得し、7978票差がついた。

 佐喜真氏は市長を2期務めた知名度の高さと実績とともに、行政手腕の評価が高かった松川市政の継承を訴えたことなどが奏功した。投票率は53.27%で、前回2022年の63.49%を10.22ポイント下回った。

 佐喜真氏は市の中心に位置する米軍普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還に向け、名護市辺野古の新基地建設を容認し、跡地利用での経済振興を訴えたことで保守層を中心に支持が集まった。

 桃原氏は短期決戦の中、政策が浸透しなかった。

 市長選には無所属新人で会社代表の比嘉隆氏(47)も立候補していた。

 宜野湾市の当日有権者数は7万7646人(男性3万7208人、女性4万438人)。投票総数は4万1361票だった。

 佐喜真 淳氏(さきま・あつし) 1964年8月9日生まれ。宜野湾市真志喜出身。千葉商科大卒。市議や県議を経て、2012年に宜野湾市長選で初当選。2期目途中の18年8月まで市長を務めた。18年、22年の知事選に出馬したが落選した。

(’24宜野湾市長選取材班)

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8739OS5:2024/09/13(金) 16:41:39
沖縄県議会
令和6年7月16日現在
■反知事
●沖縄自民党・無所属の会22
宮里洋史 徳田将仁 比嘉忍 新垣善之
新里匠 喜屋武力 大屋政善 小渡良太郎
新垣淑豊 島尻忠明 仲里全孝 仲村家治
下地康教 座波一 新垣新 大浜一郎
西銘啓史郎 又吉清義 呉屋宏 花城大輔
島袋大 中川京貴

■知事派
●てぃーだ平和ネット8
儀保唯 無所属新人
米須清一郎  無所属新人
幸喜愛  社民党新人
上原快佐 無所属 党籍社大党だが公認得られず>8653
玉城健一郎  無所属前回会派:てぃーだ平和ネット
山里将雄 無所属  前回会派:てぃーだ平和ネット
照屋大河 社民当選前回会派:てぃーだ平和ネット
山内末子 無所属  前回会派:てぃーだ平和ネット

●おきなわ新風5 (全員 前回会派:おきなわ新風)
喜友名智子  立憲公認
次呂久成崇  無所属
新垣光栄    無所属
仲宗根悟    無所属
仲村未央   立憲公認

●沖縄社会大衆党 3
瑞慶覧長風  新人
平良識子   新人
当山勝利   前回会派:てぃーだ平和ネット

●日本共産党沖縄県議会議員団4 
瀬長美佐雄 比嘉瑞己 西銘純恵 渡久地修


■中立
公明党 4
高橋真 松下美智子 糸数昌洋 上原章
維新の会 2
大田守 當間盛夫

※ 定数48人(現員48人)

8740OS5:2024/09/13(金) 17:32:00
23年鹿児島県議選

鹿児島市・鹿児島郡
定数17 – 候補26 (選管確定)
当13,960 07.8%柳誠子62歳立民 (社)元5回党県代表 22年参院選出落選
当12,007 06.7%藤崎剛49歳自民現5回党県副会長
当11,259 06.3%宇都恵子40歳立民 (社)新1回党県広報委員長
当11,129 06.2%柴立鉄平43歳自民現2回党県広報委員長
当09,780 05.4%岩重礼44歳自民現2回社会保険労務士 補欠選当選
当09,604 05.3%長田康秀45歳自民現4回県卓球連盟顧問
当08,165 04.5%松田浩孝58歳公明現5回党県幹事長
当07,978 04.4%福司山宣介64歳無所属現4回(元)鹿児島市議【県民連合】
当07,731 04.3%寺田洋一69歳自民現5回社福法人理事長
当07,666 04.3%宝来良治54歳自民現3回薬剤師
当07,657 04.3%森昭男50歳公明現2回党県青年局長
当07,278 04.0%村野俊作46歳公明新1回党県青年局次長
当06,879 03.8%本田静41歳自民新1回イベント企画業
当06,871 03.8%小川美沙子70歳無所属 (れ・社)新1回(元)鹿児島市議 【無所属】
当06,849 03.8%上山貞茂60歳無所属現3回(元)県職員【県民連合】
当06,819 03.8%平良行雄63歳共産現2回党県常任委員
当06,627 03.7%岩重仁子49歳無所属現3回(元)海外協力隊員 【無所属】
落04,915 02.7%森山博行58歳国民新(元)鹿児島市議
落04,875 02.7%田代芳樹49歳維新新(元)銀行員
落04,739 02.6%吉田浩司40歳参政新党副支部長
落04,389 02.4%外城戸昭一61歳自民現1回保険代理業  補欠選当選
落03,988 02.2%有川博幸64歳自民新(元)大学特任助教
落03,867 02.1%安楽英美53歳無所属現1回障害者協会理事 >>7757立憲離党
落2,4330 01.4%やまさき太郎53歳無所属新駐車場管理業
落01,766 01.0%原口武義47歳無所属新飲食店経営
落00,826 00.5%大門五郎70歳無所属新(元)そば店経営

鹿屋市・垂水市
定数4 – 候補5 (選管確定)
当11,842 30.9%郷原拓男 45歳自民現3回党県政調会長
当08,451 22.0%前野義春 70歳無所属 (社)現4回(元)鹿屋市部長【県民連合】
当06,918 18.0%大久保博文59歳自民 (公)現4回党県幹事長代理
当05,933 15.5%角野毅  63歳無所属新1回(元)垂水市課長【自民党会派】
落05,221 13.6%堀之内芳平70歳自民現5回県スポ協理事  現職落選

枕崎市
定数1 – 候補2 (選管確定)
当5,620 68.4%西村協69歳自民 (公)現3回党県組織委員長
落2,600 31.6%岡山隆二52歳無所属新社会福祉士

阿久根市・出水郡
定数1 – 候補1 (無投票当選)
無投票中村素子50歳自民現3回党県女性局次長

出水市 定数2 – 候補3 (選管確定)
当7,970 36.9%伊藤浩樹58歳自民 (公)現3回不動産賃貸業
当7,045 32.6%橋口住眞60歳無所属新1回食育団体代表 【無所属】
落6,595 30.5%小幡興太郎52歳自民現1回老人施設施設長 現職落選

指宿市 定数1 – 候補2 (選管確定)
当9,394 56.0%小園成美65歳自民 (公)現6回(元)党県幹事長
落7,379 44.0%米倉由晋43歳無所属新発電企画会社長

西之表市・熊毛郡 定数2 – 候補3 (選管確定)
当6,82138.1% 松里保広65歳自民 (公)現8回党支部長
当6,063 33.8%日高滋69歳自民 (公)現7回党支部長
落5,029 28.1%山内光典72歳無所属 (共・社)新市民団体会長

薩摩川内市
定数3 – 候補6 (選管確定)
当9,610 26.0%内田一樹44歳無所属新1回保護司 【自民会派】
当7,484 20.3%外薗勝蔵71歳自民 (公)現7回(元)県会議長 >>8701参院選自民公募に名乗り
当6,308 17.1%鶴薗真佐彦69歳自民現7回県会副議長
落5,172 14.0%今塩屋裕一51歳無所属新(元)薩摩川内市議
落5,107 13.8%屋久弘文62歳無所属 (立)新(元)薩摩川内市議
落3,228 08.7%石原修65歳無所属新(元)高校講師

日置市定数2 – 候補2 (無投票当選)
無投票 元山寿哉49歳自民新1回(元)日置市議
無投票 東清剛61歳無所属現3回商店経営 【無所属】

8741OS5:2024/09/13(金) 17:32:13

曽於市定数1 – 候補2 (選管確定)
当08,805 62.7%瀬戸口三郎70歳自民 (公)現4回党県議団会長
落05,248 37.3%海野隆平 71歳無所属新(元)曽於市議

霧島市・姶良郡
定数4 – 候補7 (選管確定)
当10,890 24.1%平原志保51歳無所属新1回(元)霧島市議  【無所属】
当10,525 23.3%山田国治77歳自民 (公)現10回党県党紀委員長
当07,427 16.5%秋丸健一郎50歳無所属新1回(元)霧島市職員 【県民連合】
当05,762 12.8%田之上耕三79歳自民 (公)現10回県会議長
落05,326 11.8%重村健二61歳無所属新(元)経産省職員
落04,598 10.2%中村正人61歳自民現1回不動産会社役員
落00,607 01.3%津曲隆志52歳無所属新(元)プログラマー

いちき串木野市
定数1 – 候補1 (無投票当選)
無投票 吉留厚宏61歳自民 (公)現6回党支部長

南さつま市定数1 – 候補1 (無投票当選)
無投票 園田豊63歳自民 (公)現5回社福法人理事

志布志市・曽於郡定数1 – 候補2 (選管確定)
当8,315 54.5%西高悟 63歳自民 (公)現4回農業
落6,932 45.5%久井仁貴32歳無所属新農業

奄美市定数2 – 候補2 (無投票当選)
無投票 松山さおり56歳自民 (公)新1回(元)奄美市議
無投票 永井章義66歳自民 (公)元6回(元)党県幹事長  奄美市長選落選>>7743

南九州市定数1 – 候補1 (無投票当選)
無投票 田畑浩一郎47歳自民 (公)現3回(元)南九州市議

伊佐市定数1 – 候補2 (選管確定)
当6,390 76.3%池畑 知行41歳自民 (公)現2回発電会社取締役
落1,989 23.7%前田 誠57歳無所属新運送会社取締役

姶良市定数2 – 候補2 (無投票当選)
無投票 湯浅慎太郎52歳無所属 (立・社)新1回(元)鹿児島市職員
無投票 米丸麻希子47歳自民現2回葬祭会社役員 →県知事選出馬のため県議を辞職 犬伏浩幸が当選
*前回自民党船の酒匂卓郎は出馬せず(若いのに理由見つからず)
 前回は自民酒匂と無所属米丸で自民系2議席確保。>>8992

薩摩郡 定数1 – 候補2 (選管確定)
当07,098 80.0%白石誠 44歳自民 (公)現2回党県議団副会長
落01,776 20.0%田野光彦76歳無所属新(元)短大学長

肝属郡 定数1 – 候補2 (選管確定)
当09,737 75.3%鶴田志郎65歳自民 (公)現7回(元)県会副議長
落03,193 24.7%高谷秀男63歳無所属 (共・社)新(元)朝日新聞記者

大島郡 定数2 – 候補3 (選管確定)
当12,014 46.4%禧久伸一郎66歳自民 (公)現5回(元)党県議団会長
当08,520 32.9%寿肇  49歳自民 (公)現2回畜産業
落05,361 20.7%盛本学56歳無所属新(元)製薬会社社員

8742OS5:2024/09/13(金) 17:42:16
佐賀県議会

令和6年1月1日現在


■自由民主党
留守茂幸
木原奉文
古賀陽三
西久保弘克
一ノ瀬裕子
青木一功
大場芳博
冨田幸樹
田中秀和
桃崎祐介
指山清範
中村圭一
岡口重文
弘川貴紀
猪村利恵子
石丸太郎
土井敏行
坂口祐樹
藤木卓一郎
池田正恭
石井秀夫
八谷克幸
古川裕紀
宮原真一
古賀和浩
原田寿雄
石倉秀郷
定松一生

■県民ネットワーク
徳光清孝
藤崎輝樹
江口善紀
酒井幸盛
下田寛
野田勝人 >>8253 1人区無投票

■公明党
中本正一
木村雄一

■日本共産党
武藤明美

8743OS5:2024/09/26(木) 22:11:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e622eb43d34ea143de7f625a7cf7e53e42e3d3
宇城市長選 末松直洋県議出馬へ 福田 良二市議も表明【熊本】
9/26(木) 20:31配信

TKUテレビ熊本

テレビ熊本

任期満了に伴う宇城市長選挙に熊本県議の末松直洋さん(62)が26日、立候補を表明しました。

宇城市長選挙には市議の福田良二さんも出馬を表明していて、もう一人の市議も出馬を検討しています。

末松 直洋 県議は宇城市・下益城郡区選出の現在3期目。先ほど会見を開き来年2月投開票の宇城市長選挙に立候補すると明らかにしました。

【末松直洋県議】「本日はこの度、宇城市長選に立候補することを決意しました。私が市長を目指す理由はこれまでの県議としての情熱を宇城市に捧げたいからです」

末松県議は人口減少や地域間格差の拡大などの課題を指摘したうえで「将来に夢が持てる宇城市にしたい」と決意を述べました。

また県議については12月議会終了後に議員辞職する意向を示しました。

宇城市・下益城郡区の定数は『2』で末松県議の辞職による補選は行われません。

宇城市長選挙をめぐっては現職で現在3期目の守田 憲史 市長が9月5日、不出馬を表明しています。

一方、宇城市長選挙には末松県議のほか宇城市議の福田 良二さんも立候補を表明しています。

【福田 良二 宇城市議】
「守田市長が熊本地震の復旧・復興で道筋をつけられた、そして退任された。残された課題がまだある。守田市政の残された課題をしっかり道筋をつけていくことが私に課せられた課題」

また、この2人のほかに現職の宇城市議がもう一人、出馬に向けて前向きに検討しています。宇城市長選挙は来年2月2日告示、9日投開票です。

テレビ熊本

8744OS5:2024/09/27(金) 13:53:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c447529818907e9d51d3cc9e1d592298217d68
公用車で陣中見舞い…長崎県の大石知事 昨年の県議選前、県認める 
9/27(金) 11:00配信

長崎新聞
 大石賢吾知事が昨年3月に公用車を使い、県議選を翌月に控えた自民県議6人の事務所を訪れ激励していたことが26日、分かった。県議会総務委員会で小林克敏委員(県民会議)が、政務の「陣中見舞い」に当たり公務と混同していると問題視し、県が事実を認めた。
 県秘書課などによると、大石知事は昨年3月12日昼に南島原市で開かれた褒章受章の祝賀会に出席するため、同日午前9時過ぎに公用車で長崎市を出発。会場に向かう途中で雲仙市などの3県議の事務所に立ち寄ったほか、祝賀会後の帰り道でも島原市などの3県議の事務所に顔を見せた。同課職員も随行した。
 小林委員は情報公開請求で公用車の利用状況を把握。「陣中見舞いは政務。(私用に)車を乗り換えることは常識だ」と指摘した。
 同課は、祝賀会に出席する公務の行程で事務所を訪問したと強調。大石知事から「選挙前に激励する気持ちもあったが、県政推進への協力をお願いしたいという思いもあったと聞いている」と釈明した。その上で今後は「政務と公務との線引きはしっかりと判断をしていく」と述べた。

8745OS5:2024/09/27(金) 21:27:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bfee7505a5b88abf956f3c75b984845900886e1
西之表市議会・市長の辞職勧告決議可決 馬毛島自衛隊基地計画めぐり反対する市議ら提出 鹿児島・西之表市
9/27(金) 19:30配信
鹿児島テレビ

27日の鹿児島・西之表市議会最終本会議で、八板俊輔市長に対する辞職勧告決議案が提出され、決議案は賛成多数で可決されました。

ただし、決議に法的拘束力はなく、八板市長は辞職しない意向です。


辞職勧告決議案を提出したのは、西之表市馬毛島の自衛隊基地計画に反対する市議らです。

決議文では、八板市長について、基地整備の賛否を明言せず、市民への説明不足や工事への対応が後手で、人手不足やゴミ問題などの対策が不十分などととして、市政を混乱させた政治的責任は免れないとしています。

八板市長に対する辞職勧告決議案が提出されるのは、2023年の3月議会に続き2回目で、前回は否決されましたが、今回は賛成8、反対5と一部の基地賛成派からも賛同を得て、賛成多数で可決されました。

しかし辞職勧告決議に法的拘束力はなく、八板市長は決議案について「重く受け止めている」とした上で、市長としての職責を全うしていく考えを示しました。

西之表市・八板俊輔市長
「馬毛島問題に関して十分な理解を得られていないことについては誠に申し訳ないと思っている。これまでの私の行政の長としての行動には間違いは無かったと考えている」

西之表市議会・宇野裕未議員
「基地建設賛成派・反対派を超えて、市長の政治姿勢について(辞職勧告を)可決できたのは大きな一歩」

八板市長は2025年初めごろに予定されている、任期満了に伴う市長選について、既に出馬する意向を表明しています。

鹿児島テレビ

8746OS5:2024/09/27(金) 22:46:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/47013cf226f5a91480cf530a654750e9ec5f03e0
集中審査 大石知事が出席へ 政治資金問題で長崎県議会総務委 選挙コンサル、元監査人も招致 
9/25(水) 11:00配信


9
コメント9件


長崎新聞
 大石賢吾知事の政治資金問題について、長崎県議会総務委員会は24日、2022年知事選で医療団体の寄付計286万円が大石氏側に流れた脱法的な「迂回(うかい)献金」疑惑などの真相究明を図る集中審査を30日に開くことを正式に決めた。県関係者によると、大石氏が自ら出席する方向で調整している。参考人として、大石氏の選挙コンサルタントや後援会の元監査人にも出席を求める。
 県議会は8月に全員協議会(全協)を開いて迂回献金疑惑を追及。大石氏の答弁に「説明不足」との批判が相次ぎ、疑念は払拭(ふっしょく)されていない。
 総務委の石本政弘委員長は取材に対し、集中審査では元監査人や選挙コンサルから話を聞き、その後に大石氏に事実を確認する意向を示した。大石氏が自らの後援会に2千万円を「架空」に貸し付けて返済金を受け取った疑惑なども調べる方針で、複数回の審査も視野に入れている。
 大石氏の後援会を巡っては、県が県建設業協会の陳情を受けて公共工事の最低制限価格を引き上げた後、同協会に後援会員集めを繰り返し依頼した疑惑も浮上している。県議会観光生活建設委員会は24日、総務委と別に、この疑惑を30日に集中審査することを決めた。最低制限価格の見直しに携わった当時の県担当者を呼んで意見聴取する。

8747OS5:2024/09/30(月) 17:21:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c6a3182787571bce5ae418dc5d283ccfea61ba2
政治経験ない77歳が47歳市長破る 家具の街で起きた政変 福岡
9/30(月) 17:00配信


1
コメント1件


朝日新聞デジタル
大川市選管の古賀幸雄委員長(右)から当選証書を受け取る江藤義行氏

 「家具のまち」として知られる福岡県大川市で29日、市長選が投開票され、政治経験のない77歳新顔が、47歳現職の3選を阻み、初当選した。市が進める総事業費約89億円の産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)が争点で、新顔候補は反対派だった。

 初当選したのは、1920年創業で、グループ年商73億円の地元大手・家具企画開発会社「エトウ」相談役の江藤義行氏(77)=無所属=。現職の倉重良一氏(47)=同=に579票差で競り勝った。

 大川の駅は「川の駅」や「道の駅」を備えた施設で、倉重氏の市長就任前から構想があった。市議会では関連議案が賛成多数で可決され、2027年度末の開業を目指し、予定地では軟弱地盤対策工事が始まっている。

 江藤氏は選挙戦で「あまりにも巨額で身の丈にあっていない」と計画の見直しを主張していた。1年前に整備計画を知ったが、事業費や立地理由など不透明なことばかりだったという。市議や県議、商工関係者、市長本人にも会ったが納得できる回答はなかったという。大川の駅に反対する団体の共同代表となり、人口3万1千人の市で約6500筆分の反対署名を集め、市に届けていた。

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/747b03a7516af2213631d705395fc1c7dc53bb40
「大川の駅」反対の77歳新顔、47歳現職破り初当選 福岡の市長選
9/29(日) 23:08配信


朝日新聞デジタル
開票作業をする市職員ら=2024年9月29日午後9時5分、大川市上巻の大川市民体育館、西田慎介撮影

 福岡県大川市長選は29日投開票され、いずれも無所属で新顔の家具企画開発会社相談役の江藤義行氏(77)が、3選を目指した無所属現職の倉重良一氏(47)を破り、初当選を決めた。当日有権者数2万6848人、投票率60.80%(前回無投票、2016年59.94%)だった。

 市が27年度末の開業を目指す産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)の整備計画の是非が主な争点だった。

 江藤氏は、大川の駅に反対する団体の共同代表。「身の丈に合わない巨額の投資だ」として計画の一時凍結と見直しを訴え、支持を集めた。

 倉重氏は大川の駅を念頭に「『賑(にぎ)わい』と『稼ぐ力』の創出」を掲げたが、浸透しなかった。(西田慎介)

■大川市長選の結果

江藤義行(77)無新 8380票

倉重良一(47)無現 7801票

朝日新聞社

8748OS5:2024/10/01(火) 16:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/23108dec52ab26f0b166437be336ded7e5364c2f
来年のうるま市長選 県議会の前副議長 照屋守之氏が出馬表明「県立中部病院現地建て替え」が公約
10/1(火) 15:18配信

RBC琉球放送
琉球放送

来年5月の任期満了にともなううるま市長選挙に、県議会の前副議長、照屋守之さんが立候補する意向を表明しました。

▽照屋守之氏
「中核病院としての中部病院を守っていく。そういう賛同者を募っていく」

老朽化が進んでいて建て替えの必要がある中部病院について、市は上江洲・仲嶺地区へ移転しての建て替えを県に要請しています。

これについて照屋さんは、病院が果たした役割や地元の象徴的な存在であることなどから、「現在地での建て替え」を公約に掲げていくと強調しました。

照屋さんは県議会の副議長を務めたほか自民党県連幹事長や会長などを歴任しましたが去年、離党しています。

うるま市長選挙では特定の政党から支援を受ける予定はなく、無党派無所属で出馬する意向を示しています。

琉球放送

8749OS5:2024/10/02(水) 06:21:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab18a0a6e91f54279b51ce44854ef657968204c
新庁舎予算めぐり自民党会派が分裂 熊本市議会
10/1(火) 19:34配信


熊本朝日放送

 熊本市の新庁舎整備をめぐり、市議会の会派が分裂する事態となっています。

 熊本市議会の9月定例会は、9月27日新庁舎の設計関連予算を盛り込んだ補正予算案を賛成多数で可決し、閉会しました。

 12人が所属する第2会派・熊本自民は会派としては賛成の立場でしたが、本会議の採決では市民の合意形成が不十分などとして、4人が反対に回り足並みが揃いませんでした。

高本一臣議員
「予算に関して反対をすれば、同時に会派から離れるという覚悟をもって、私たちは最終日に臨みました」

 反対した4人のうち高本一臣議員と松川善範議員は、1日付で熊本自民を脱会。新たな会派「創生熊本市議団」を結成しました。

松川善範議員
「基本計画、基本設計、実施設計のそれぞれのフェーズにおいて、しっかりした議論ができるように、そこに目を向けてチェック機能を果たしていければと思います」

 2人は引き続き、自民党に所属し活動する予定で、自民党の議員で構成される会派はあわせて3つとなります。

8750OS5:2024/10/04(金) 21:23:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d35b915a417e513295dc45702b3421b4d101a681
延岡市議会 市長の不適切発言を百条委で調査へ 焼酎寄贈の延岡市議が謝罪
10/4(金) 19:12配信

宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

宮崎県延岡市の読谷山洋司市長が複数の男性職員に対し、性的な表現を含む不適切な発言をしたことなどについて、延岡市議会は百条委員会で調査することを決めました。

延岡市議会では現在、市職員の不適正な事務処理を調査するため百条委員会を設置していて、4日は市議会議員3人から市長の不適切発言なども調査すべきだとして決議案が提案されました。

(延岡市議会 宮田博徳議員)
「このままでは実態が明らかにならない可能性が高いと考え、その件について議会側で調査を行おうという趣旨です。」

決議案は一部議員が退席する中で採決され、賛成多数で可決されました。

(延岡市 読谷山洋司市長)
「議会で調査なさるということですから、私としても誠実に対応させていただく必要があると考えております。」

また、このあと開かれた全員協議会では、甲斐行雄議員が9月、市民に焼酎を寄贈し、その後、回収していたと説明。公職選挙法で禁止されている寄付行為にあたる可能性があるとして謝罪しました。

テレビ宮崎

8751OS5:2024/10/06(日) 12:37:04
23年県議選落選(唐津市・玄海町)

2128 :OS5 :2024/10/06(日) 12:35:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9de96ba81f4c6baa926d1f36ac6360ea1eceb4c3
衆院選佐賀2区に共産党が前県議・井上祐輔氏を擁立…立憲民主党との野党共闘「土台が損なわれた」
10/6(日) 9:56配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 共産党佐賀県委員会は4日、衆院選佐賀2区に新人で前県議の井上祐輔氏(38)を擁立すると発表した。

 井上氏は旧肥前町(現唐津市)出身で唐津工高卒。唐津市議を1期途中まで、県議を2期務め、現在は党県北部地区委員長に就いている。

 井上氏は県庁で記者会見し、物価高騰対策としての緊急減税などを掲げた上で、「暮らしを支える当たり前の政治を実現するために頑張りたい」と述べた。

 党県委員会によると、立憲民主党との野党共闘について「土台が損なわれた」と判断し、井上氏の擁立を決めた。佐賀1区に関しては「今のところ擁立には至っていない」としている。

 佐賀2区にはほかに、立憲民主党現職の大串博志氏(59)、自民党現職の古川康氏(66)、参政党新人の下吹越優也氏(31)が出馬を予定している。

8752OS5:2024/10/07(月) 20:31:47
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241001-OYTNT50093/
福岡県大川市長選挙で初当選の77歳・江藤義行氏、大川の駅「説明なく市民の反発が大きかったのでは」
2024/10/02 09:35

スクラップ
市選管の古賀委員長(左)から当選証書を受け取る江藤氏
 福岡県大川市長選の投開票から一夜明けた9月30日、初当選を果たした家具商社会長の江藤義行氏(77)が読売新聞などの取材に応じた。市が2028年3月の開業を目指し、同市大野島で整備を進める産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)について、改めて「いったん白紙に戻して見直す」と述べた。


[PR]
 江藤氏は昨年8月に大川の駅の事業費や計画内容を知り、反対する元県議や市議、市民有志らと「大川市の将来を考える会」を結成して、情報公開請求や署名活動に取り組んできた。市長選では、自民党の国会議員や県議らの支援を受け、3選を目指した現職の倉重良一氏(47)に579票差で勝利した。

 勝因について江藤氏は「きちんとした説明もなく、事業が進められてきたことへの市民の反発が大きかったのではないか」と分析。今後について「(約89億円の)総事業費が大きすぎる。建設予定地の選定経緯も不透明で、いったん白紙に戻して見直す」と述べた。

 一方、倉重氏は読売新聞の取材に「ちゃんと仕事をしていれば市民は見てくれているという慢心があった」と話した。


 江藤氏は9月30日、市役所で当選証書の付与式に臨み、市選挙管理委員会の古賀幸雄委員長から当選証書を受け取った。任期は10月23日から4年間。

あわせて読みたい

8753OS5:2024/10/08(火) 07:09:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/3596b4745db7f455d6cfad896423cc933c35beb7
沖縄県が琉球新報社に無利子で8億5000万円融資 県議「偏りのある報道」懸念
10/7(月) 16:38配信
産経新聞
那覇市中心部にある琉球新報社の本社ビル(大竹直樹撮影)

沖縄県の日刊紙「琉球新報社」の印刷設備の更新費用として、県が約8億5000万円を無利子で融資する補正予算案を巡り、保守系県議から「県からの融資は、偏りのある報道につながらないか」(自民党県連幹部)と懸念する声が出ている。

県によると、地域振興に資する民間投資を支援する「ふるさと融資」制度を活用し、同社の新聞輪転機など印刷設備更新費の一部を無利子で長期貸し付ける。総事業費26億8200万円のうち、8億5300万円について地域総合整備財団(通称・ふるさと財団)を通じて融資する。制度の償還期間は20年以内だ。

今月4日の県議会の一般質問で、自民党の島袋大県議が「印刷設備は新聞社の心臓だ。(無利子貸し付けは)いかがなものか」と疑問視した。石垣市に本社を置く日刊紙「八重山日報」が執行部とのやりとりを報じ、交流サイト(SNS)でも話題になった。

「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏は、X(旧ツイッター)に「無利子の借金は返さなくても利息がないので、返済をいくら伸ばしても問題ない。実質、特定のメディアにお金をあげてるようなものですね」(原文ママ)などと投稿。ネット上ではほかにも、メディアの独立性や公平性を懸念する声が散見される。

■県「適切な手続き」

ただ、ふるさと財団によると、新聞社の社屋や印刷設備の整備費用にふるさと融資を活用した例は過去に複数ある。同財団のホームページでもデータベースから検索できる。県からの貸し付けには、5人以上の新規雇用という要件もあるが、機械の更新によって雇用の継続があれば、新規雇用とみなせるという。

琉球新報社によると、融資対象となる輪転機は、今年8月1日付の新聞の印刷から稼働している。同社は産経新聞の取材に「補助金ではないので一定の期間で資金は返済する。琉球新報社以外にも過去に全国の新聞社が社屋や印刷工場の建設その他で活用していると承知している」とした。

県の担当者は「県としては適切な手続きで行っている。(県議会で)議決が得られるかどうかは分からない」と話している。

8754OS5:2024/10/12(土) 23:27:54
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1483987?display=1熊本市議会の第2会派『熊本自民』が事実上分裂「市庁舎建て替えで賛否」 脱退した議員は新会派を検討
再生する
2024年10月11日(金) 19:10
国内

熊本市役所本庁舎の建て替えを巡り、内部で対応が割れていた市議会の第2会派が事実上分裂しました。

これまで大西一史市長と一定の距離をとってきた第2会派の「熊本自民」は、9月の定例会で市役所本庁舎の建て替えに関する予算案について採決直前に会派として賛成する方針をとりましたが、採決では12人のうち4人の議員が反対しました。


このうち髙本議員と松川議員の2人は既に会派を脱退し、新たな会派を結成しています。

こうした中、熊本自民は10月10日付けで会派を解散し、予算案に反対した紫垣議員と藤山議員を除く8人で同じ名称の会派を新たに結成しました。


熊本自民の澤田団長は「賛否が割れている状況は会派として体をなさない」と理由を述べました。

一方、藤山議員は「概算事業費も不確定で市側の説明も不十分なため予算案に賛成できなかった」とし、今後は紫垣議員と新たな会派の結成も検討するとしています。


熊本市議会の新たな会派構成は以下の通りです。(敬称略、2024年10月10日時点)

【自由民主党熊本市議団(自民熊本)】(14人)


▽坂田誠二(団長)▽大石浩文(幹事長)▽落水清弘(総務会長)▽小佐井賀瑞宜(政調会長)▽田中敦朗(政審会長)▽田中誠一(相談役)▽寺本義勝=議長▽日隈忍▽田島幸治▽齊藤博▽荒川慎太郎▽古川智子▽村上誠也▽村上麿

【熊本自由民主党市議団(熊本自民)】(8人)
▽澤田昌作(団長)▽満永寿博(相談役)▽大嶌澄雄(相談役)=副議長▽平江透(幹事長)▽山本浩之(総務会長)▽北川哉(政調会長)▽中川栄一郎▽松本幸隆

【市民連合】(7人)
▽西岡誠也(団長)▽村上博(副団長)▽上田芳裕(幹事長)▽田上辰也(総務会長)▽山内勝志(政調会長)▽吉村健治▽島津哲也

【公明党熊本市議団(公明)】(7人)
▽井本正広(団長)▽浜田大介(総務会長兼政調会長)▽三森至加(副総務会長)▽高瀬千鶴子(副政調会長)▽伊藤和仁▽吉田健一▽木庭功二

【日本共産党熊本市議団(共産)】(2人)
▽上野美恵子(団長)▽井芹栄次(幹事長)

【創生熊本市議団(創生熊本)】(2人)
▽髙本一臣(団長)▽松川善範(副団長)

<無所属議員>(7人)
▽藤山英美▽紫垣正仁▽筑紫るみ子▽井坂隆寛▽山中惣一郎▽菊地渚沙▽瀨尾誠一

8755OS5:2024/10/16(水) 12:38:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f71963e1258e8da6159ce5e4986c2c440322cd
佐賀県上峰町長が複数職員に「バカか」など発言…3時間に及ぶ叱責も、一部パワハラ認める
10/16(水) 11:02配信


読売新聞オンライン
佐賀県

 佐賀県上峰町の武広勇平町長(45)は15日、2009年の町長就任以降、複数の町職員に対して「バカか」などと発言したり、机をたたきながら長時間叱責したりしたことを明らかにした。自身の発言の一部について「パワハラに当たる」との認識を示した。


 一部報道でパワハラ疑惑を報じられ、記者会見を開いた。武広町長によると、町議会の答弁準備や、町の事業の進め方を巡り、職員を強い口調で指導。叱責は約3時間に及ぶこともあり、「役立たず」「給料泥棒」といった発言も「あったかもしれない」と認めたが、職員への暴力は否定した。町が交渉する取引企業に対しても、「強い口調になったことがあった」とした。

 一連の発言について、武広町長は「業務上、必要で相当な範囲だったと認識していたが、不快な思いをした人がいたなら、今後は気をつけたい」と釈明。再発防止策として、自身がパワハラ防止の研修を受講するほか、公益通報の窓口を外部に設けることを検討する方針を示した。

 武広町長は29歳だった09年3月の町長選で初当選し、当時の全国最年少首長となった。現在4期目。来年3月の町長選への立候補を表明しており、出馬意向は撤回しない考えを示した。

8756OS5:2024/10/17(木) 21:52:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/d193599e2c80195b62c41749d471a8fd02dbe6cf
市庁舎問題めぐり自民系議員4会派に 熊本市議会
10/17(木) 19:42配信


KAB熊本朝日放送

熊本朝日放送

 熊本市の庁舎整備の賛否をめぐり、市議会の自民勢力が4つの会派に分裂することになりました。

 熊本市議会の9月定例会では、新庁舎の設計関連予算を盛り込んだ補正予算案を賛成多数で可決しています。

 12人が所属した第2会派・熊本自民は会派としては賛成の立場でしたが、市民の合意形成が不十分などとして、4人が反対。反対した4人のうち高本一臣市議と松川善範市議は10月1日付で脱会し、新たに「創生熊本市議団」を結成していました。

 このほか、反対した藤山英美市議と紫垣正仁市議の2人は16日「新風自由民主党熊本市議団」とする会派結成届を議会局に提出しました。今後、議長の確認を経て、正式に結成されます。

藤山市議
「有識者会議の議事録を出さないというのは納得ができない、事業費のどれだけ大きくなるかわからないということで、市民に対して納得いくような説明を求めて活動していきたい」

 これにより、熊本市議会の自民党の議員で構成される会派は、あわせて4つとなります。

 9月定例会で補正予算案に賛成した議員らが今後、合流する可能性について、第1会派・自民熊本の坂田誠二団長は―

坂田団長
「今の熊本自民党8名とは可能性はないということはない(合流を)否定はしません、可能性はあるんじゃないかと思っています」

 第2会派・熊本自民の澤田昌作団長は「庁舎整備に限らず、市の課題に連携し取り組むことで、自民勢力として早い段階で一緒になれるよう努力したい」としています。

 なお、九州の他の都市では、自民系会派が複数ある議会は多くあります。

■自民系会派
福岡市議会 2
宮崎市議会 5
佐賀市議会 4

8757OS5:2024/10/17(木) 21:58:45
熊本市議会  >>8490


【自由民主党熊本市議団(自民熊本)】(14人)
▽坂田誠二(団長)▽大石浩文(幹事長)▽落水清弘(総務会長)▽小佐井賀瑞宜(政調会長)▽田中敦朗(政審会長)▽田中誠一(相談役)▽寺本義勝=議長▽日隈忍▽田島幸治▽齊藤博▽荒川慎太郎▽古川智子▽村上誠也▽村上麿

【熊本自由民主党市議団(熊本自民)】(8人) 新庁舎賛成派
▽澤田昌作(団長)▽満永寿博(相談役)▽大嶌澄雄(相談役)=副議長▽平江透(幹事長)▽山本浩之(総務会長)▽北川哉(政調会長)▽中川栄一郎▽松本幸隆

【市民連合】(7人)
▽西岡誠也(団長)▽村上博(副団長)▽上田芳裕(幹事長)▽田上辰也(総務会長)▽山内勝志(政調会長)▽吉村健治▽島津哲也

【公明党熊本市議団(公明)】(7人)
▽井本正広(団長)▽浜田大介(総務会長兼政調会長)▽三森至加(副総務会長)▽高瀬千鶴子(副政調会長)▽伊藤和仁▽吉田健一▽木庭功二

【日本共産党熊本市議団(共産)】(2人)
▽上野美恵子(団長)▽井芹栄次(幹事長)

【創生熊本市議団(創生熊本)】(2人)   新庁舎反対派:熊本自民から離脱>>8749
▽髙本一臣(団長)▽松川善範(副団長)

【新風自由民主党熊本市議団】(2人)   新庁舎反対派:熊本自民から離脱>>8756
▽藤山英美▽紫垣正仁

<無所属議員>(5人)
▽筑紫るみ子▽井坂隆寛▽山中惣一郎▽菊地渚沙▽瀨尾誠一

8758OS5:2024/10/17(木) 22:14:23

福岡市議会

自由民主党福岡市議団 高島与党
(18人)
伊藤嘉人
大原弥寿男
大森一馬
堤田寛
鬼塚 昌宏
おばた英達
もろくま英文
淀川幸二郎
稲員稔夫
今林ひであき
阿部真之助
打越基安
とみながひろゆき
調崇史
川上陽平
津田信太郎
平畑雅博
川上晋平


公明党福岡市議団 高島与党
(12人)
大石修二
尾花康広
高木勝利
古川清文
堤健太郎
田原香代子
たのかしら知行
石本優子
勝山信吾
篠原達也
松野隆
山口剛司


福岡市民クラブ
(11人)
池田良子
落石俊則
近藤里美
田中たかし
山田ゆみこ
前野真実子
小竹りか
勝見美代
井上まい
ついちはら陽子
田中しんすけ


日本維新の会福岡市議団
(7人)
天野こう
阿部正剛
木村てつあき
大沢めぐみ
和田あきひこ
あべひでき
橋口えりな


日本共産党福岡市議団
(4人)
中山郁美
倉元達朗
綿貫康代
堀内徹夫


自民党新福岡 >>5555高島与党
(3人)
中島正裕
福田衛
藤野哲司


新しい風ふくおか >>8379高島与党
(3人)
浜崎太郎
橋田和義
新村優


無所属
坂口よしまさ
新開裕司  参政党当選(元自民代議士)
森あやこ
川口浩

8759OS5:2024/10/17(木) 22:19:20
佐賀市議会


自民さが (9人)
江頭弘美
川副龍之介
西岡義広 千綿正明 松永幹哉
宮﨑健 江原新子 川﨑健二 稲葉嵩広

緑楠自民 (6人)
重田音彦
実松尊信
黒田利人 中野茂康 川原田裕明
山口弘展

ネットワーク佐賀 (6人 )
山田誠一郎
松永憲明
久米勝也 富永明美 江口善己
藤田佳典

自民政進会 (5人)
福井章司
永渕史孝
嘉村弘和 堤正之 諸冨八千代

公明党 (4人)
野中宣明
村岡卓
中村宏志 中島妙子

自民清流 (4人)
西岡真一
御厨洋行
重松徹 平原嘉德

準会派(市民共同) (1人)
山下明子

8760OS5:2024/10/17(木) 22:20:57
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1131947
最大会派「自由民主党」が解散 佐賀市議会、自民系、最多4会派に
2023/10/25 11:00

川﨑久美子
佐賀市議会(定数36、欠員1)の最大会派「自由民主党」(14人)が解散し、自民系会派が新たに2会派発足、計四つの会派に割れた。自民系が4会派に分裂するのは2007年の市町合併後最多。会派「自由民主党」は21年秋の市議選後、就任したばかりの坂井英隆市長を「支える」として立ち上がった経緯がある。

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/964997
佐賀市議会、最大会派から3人離脱 新会派「自民清流」を結成
自民系は3つに
2022/12/20 07:20

川﨑久美子
佐賀市議会(定数36)の最大会派「自由民主党」(福井章司代表、17人)から3人が離脱し、新たな会派を立ち上げた。19日に議会事務局に届け出を行い、同日の代表者会議で報告があった。自民系会派は自由民主党14人、緑楠自民6人、新会派3人の三つになる。

https://www.asahi.com/articles/ASPBB64W0PBBTTHB11P.html
佐賀市長選に過去最多の6人立候補、自民は分裂状態に
自民立憲

松岡大将2021年10月10日 18時40分

出陣式で気勢を上げる支援者ら=2021年10月10日午前9時12分、佐賀市、長沢幹城撮影
 佐賀市長選が10日告示され、いずれも無所属で新顔の6人が立候補を届け出た。今期限りで引退する秀島敏行氏に代わる新たな市政のかじ取り役を選ぶ選挙となる。17日に投開票される。

 立候補したのは、医師の細川博司氏(61)、元農林水産省官僚の馬場範雪氏(60)、弁護士の堤雄史氏(36)、西九州大教授の田中豊治氏(73)、佐賀市の前地域振興部長の古賀臣介氏(58)、元国土交通省官僚の坂井英隆氏(41)=自民推薦。

 4期16年にわたり市政を担ってきた秀島氏が3月に引退を表明し、その後に立候補の表明が相次いだ。市選挙管理委員会によると6人の立候補は過去最多で、8年ぶりの選挙戦となる。

 自民党県連は8月に坂井氏の推薦を決めたが、古賀氏を推す声も根強く、自民所属の佐賀市議の半数が古賀氏の支援に回るなど分裂状態となっている。

 一方、立憲民主党県連は9月に古賀氏の「支援」を表明した。自民市議らも応援しやすい環境を作ろうと、政党色が強まる推薦は避け、古賀氏を推す自民市議らと共闘する。(松岡大将)

8761OS5:2024/10/17(木) 22:22:26
https://www.sankei.com/article/20241017-BFW2WGBYWBPJVDO7WH7M2APSWY/
辺野古抗議事故 動かぬ「証拠」露見懸念か 与党会派、異例の委員長不信任案動議
2024/10/17 21:13
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、沖縄県議会の土木環境委員会で、玉城デニー知事を支持する県政与党会派が事故当時の状況を捉えたカメラ映像の閲覧を拒否していることが明らかになった。映像は、真相究明と現場の安全対策を講じる上で重要な資料となるはずで、閲覧を拒否したことは、極めて疑問だと言わざるを得ない。

与党会派は11日の沖縄県議会土木環境委員会で閲覧を拒否したが、その理由について、重傷を負った女性の代理人からあった閲覧中止を求める申し立てについて十分協議していない点を挙げた。

さらに「出所や内容もあいまい。委員会で確認する妥当性や人権感覚、倫理観、責任問題にも関わる」などとし、閲覧は多数決で強行されたとも訴え、常任委員会では過去に例のない委員長への不信任案動議まで提出した。

事故を巡っては、抗議活動をする市民団体が、牛歩で抗議者が道路を横断し終わると、警備員がダンプカーに合図を送って1台出す「暗黙のルール」があったのに、2台続けてダンプカーを出すこともあったと主張。辺野古移設を進める防衛省側を批判した。市民団体と連携するオール沖縄会議の幹部が8月、同省沖縄防衛局長に「あなたは沖縄県民を1人殺してしまった責任者だ」とののしる場面もみられた。


しかし、事故前の映像を見る限り、制止を無視して飛び出した女性を警備員がかばってダンプカーに巻き込まれたとみられる様子が確認できる。

あるいは、映像という動かぬ「証拠」によって、オール沖縄側の「主張」が揺らぎかねない不都合な事実が露見することを懸念したのか。県政与党の閲覧拒否は、そう疑いたくもなる異例の対応だ。(那覇支局長 大竹直樹)

8762OS5:2024/10/20(日) 20:55:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/53838d2ed953ab3be5021440b936941735495f04
新ごみ処理施設の議案、田川市議会が否決で郡部7町村「家庭ごみの行き場がなくなる」…対立深まる
10/20(日) 15:43配信


読売新聞オンライン
田川市

 福岡県内の田川市と郡部7町村が、来年4月から共同運用する一般廃棄物処理施設を巡り、対立を深めている。新施設の稼働に必要な議案を市議会が否決後、7町村は「家庭ごみの行き場がなくなる」と批判。村上卓哉市長は「直ちに(ごみを)受け入れできなくなると考えてはいない」と反論しており、先行きが見通せない状態だ。



 「4月の稼働に向けて粛々と進めている。市民、(郡部の)住民は心配せずに日常生活を送ってほしい」

 田川市役所で17日に記者会見を開いた村上市長は、新施設の稼働が見通せないことで寄せられる不安の声に対し、理解を求めた。

 今回の騒動は、田川市議会が8日、共同運用に必要な規約改正議案を否決したことが発端。否決した主な理由として、複数の市議が「(新施設の)整備や運用方法の情報が適切に開示されていない」と情報不足による不信感をあげた。

 これに対し、郡部7町村の首長は11日に会見を開き、「2016年度から議論は積み重ねてきた」と情報不足を否定し、市議会に早期対応を要望。稼働時期が遅れた場合、既存施設の改修が必要になり、新たな財政負担が生じる恐れも訴えた。

 田川市・郡内の家庭ごみの処理施設は現在3か所。複数の首長によると、来年4月以降の稼働に必要な修繕や検査は行っておらず、施設を引き続き使うには年内に予算編成する必要があるという。

 田川市と共同で既存施設を運用する川崎町の原口正弘町長は、財政負担などを理由に修繕などを行わない方針を表明している。村上市長は「来年4月に稼働できるように、市議会に説明し、できるだけ早く理解を求めていく」と話している。

8763OS5:2024/10/20(日) 20:56:19
b8f8873cde7f73e46f4dd0dbf3393bdafa0285c4
「ごみ処理ができなくなる恐れ」大任町など7町村長が会見 田川市議会の議案否決を受け 田川市長は「協議を断られている状況」 福岡
10/11(金) 16:30配信
FBS福岡放送

11日、福岡県田川郡の7つの町や村のトップが合同で会見を開きました。トップらは、このままでは地域のごみ処理ができなくなる恐れがあると訴えています。

福岡県大任町で会見を開いたのは、田川郡の添田町、香春町、糸田町、福智町、川崎町、大任町、赤村の町村長です。

福岡・大任町に建設中の新施設

会見を開いた7つの町村は、田川市を含む8つの自治体で広域事務組合をつくり、共同でのごみ処理を目指しています。

組合長をつとめる大任町の永原讓二町長によりますと、現在、3か所ある処理施設が老朽化のため、大任町に新たな処理施設の建設を進めていますが、田川市議会が新施設運用に関する議案を否決したため、今後、ごみ処理ができなくなる恐れがあると指摘しました。

村上市長

一方、田川市の村上卓哉市長は「議案が否決された後、永原組合長に複数回の申し入れを行ったが、協議を断られている状況である。稼働に向け、さらなる協議と理解を深めることが必要であり、田川地区全住民の生活に支障が生じないよう、引き続き努力したい」とコメントしています。

8764OS5:2024/10/23(水) 09:19:14
自民
https://www.sankei.com/article/20241022-ZDMWWSULFVPFBAYTUZMOTYT7HY/
処方箋なく抗寄生虫薬「イベルメクチン」を投与、鹿児島県議代表の介護施設に行政処分
2024/10/22 12:49
鹿児島県指宿市は22日、同県の小園成美県議が代表を務める会社が運営する介護施設で、抗寄生虫薬「イベルメクチン」を医師の処方箋なく投与したなどとして、利用者の新規受け入れを11月から6カ月停止するなどの行政処分を行ったと発表した。処分は今月3日付。

指宿市によると、市内にある「グループホームすもも」で2022年8月から23年6月にかけて、入所者へのイベルメクチンの投与や、入所者に対する虐待があった。

8765OS5:2024/10/27(日) 23:55:23
2821:OS5:2024/10/27(日) 23:54:57


https://news.yahoo.co.jp/articles/08149eb23ebaa4213c741014be848bbff9eb82ec
裏金問題で処分の自民・元総務大臣が大接戦 対立する新人候補を応援する地元首長も 【福岡11区】
10/25(金) 16:12配信


RKB毎日放送

27日は衆議院議員選挙の投票日です。

自民党の政治とカネをめぐる問題が大きな争点となっている今回の選挙。

【写真を見る】衆院選福岡11区 裏金問題で大接戦 大番狂わせはあるのか

福岡11区では、裏金問題で処分を受けた自民党の元総務大臣と元官僚の新人が激しい接戦を繰り広げています。

■自民・武田良太候補 冒頭で謝罪

自民・前武田良太候補(56)「今回自民党から発した事案により、国民の政治不信を招くに至りましたことを本当に心から申し訳なく思っております」

20日、福岡県行橋市で党の謝罪から演説を始めていたのは8回目の当選を目指す自民党・前職の武田良太候補です。

派閥から受けた寄付金1926万円を政治資金収支報告書に記載していなかった問題で1年間の党の役職停止処分を受け、比例との重複は認められませんでした。

応援のため地元を空けることが多かったこれまでの選挙戦から一転、今回は選挙区内を回っています。

■情勢報道後に緊急協議

選挙情勢について「競り合う」「互角の戦い」と報じられた17日の夕方。

RKB 江里口雄介記者「大任町の永原町長の姿が見えます。選挙事務所に入っていきます」

選挙事務所には大任町の永原譲二町長ら陣営関係者が集まり、緊急の協議が開かれました。

■因縁のあの人物も応援に

福岡11区で過去4回、激しく議席を争った因縁がある元衆議院議員の山本幸三氏も応援に駆けつけました。

山本幸三 元衆議院議員「かつてはこの11区で最も激しく戦ったライバルでありますけど今では最も仲の良い盟友なんです」

■「戦えば戦うほど猛烈な逆風」

武田候補に、厳しい戦いになっているのか尋ねたところ・・・

自民・前武田良太候補(56)「いつもと変わりません。それは横一線って書いたところは横一線と思ってるだけでね。しっかり結果は出します」

さらに23日には公明党の幹事長の応援も受けるなど、最近では見られなかった戦いとなっています。

自民・前武田良太候補(56)「戦えば戦うほど猛烈な逆風を感じる選挙であります。何と戦っているのか分からない重い空気が漂う」

■元官僚の新人「クリーンな政治約束する」

武田候補と激しく競り合っているのが、3度目の国政挑戦となる元経済産業省の官僚で日本維新の会・新人の村上智信候補です。

維新・新 村上智信候補(55)「お金をかけない政治。クリーンな政治を実現することをお約束します」

■大票田の2市トップは新人を応援

11区に3つある市のうちの2つ、田川市と豊前市の市長が応援に駆けつけました。

豊前市 後藤元秀 市長「今回の選挙で一番の争点は皆さん政治とカネですよね。どうですか。やっぱり政治とカネ、ここまでやるのか」

去年4月、武田候補が推す前職を破って当選した田川市の村上卓哉市長は…

田川市 村上卓哉 市長「1年半前にこの田川市で巻き起こした旋風。あの風を今度は国政に向けて起こしていただきたい」

村上候補は、「古い政治をやめる」として「クリーンな政治、わかりやすい政治の実現」を訴えます。

維新・新 村上智信候補(55)「政治とカネの問題、そしてこの地域の活性化、この2つを訴えたい。最後の最後まで精一杯走り抜きたいと考えています。まだ追いついていないと思っています」

■社民・新人は「無責任な政治変える」

社民党の新人・志岐玲子候補は、裏金問題をはじめ政治への信頼・政治への希望を失わせた自民党の責任は大きいとしたうえで、失われた責任を取り戻したいと訴えます。

社民・新志岐玲子候補(71)「自民党の政治に対して怒りを持ってあるんだと思います。説明すると言いながら詳しい説明がなされずに、説明するといったらそれが説明したことになるようなそんな無責任な政治を変えていかなきゃならない」

前回は同じ3人が立候補し自民党前職の圧勝だった福岡11区。

今回は一転、裏金問題を象徴する選挙区として有権者の判断に全国的な注目が集まっています。

RKB毎日放送

8766OS5:2024/10/29(火) 13:35:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d0fdb14f7dbf47615775918bfabd82002495961
保守系候補の一本化断念 宮古島市長選 選考委員会が解散 委員長「選考のやり方を間違った部分があった」
10/29(火) 13:03配信
沖縄タイムス
(資料写真)宮古島市役所

 【宮古島】来年1月19日投開票の宮古島市長選挙に向け、自民党や経済界を中心とした保守系の候補者選考委員会(下地義治委員長)は28日、市内で第5回会合を開いた。候補者を一本化できなかったことから選考を白紙に戻し、同日付で解散した。下地委員長は「選考のやり方を間違った部分があった。市民には申し訳ない」と話している。

 23人で構成する選考委は立候補希望者を公募し、採点方式で論文の審査と面接を実施して21日に発表する予定だった。応募者5人のうち副市長の嘉数登氏(61)と元市職員の安谷屋政秀氏(70)が20日に取り下げる中、元県職員の下地明和氏(66)、市議の前里光健氏(42)、前市議の濱元雅浩氏(50)の3人の得点を集計した。

 しかし無記名のはずの論文の審査で極端な点数を付ける委員が多数いたことから、下地委員長は「不透明に見え、全会一致でまとまりそうになかった」と白紙に戻した理由を説明した。(宮古支局・當山学)

8767OS5:2024/10/30(水) 03:35:33
2663:OS5:2024/10/30(水) 03:35:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/702bb39ad1eb8d8444b10b7b9b4c4becd369186b
全国最多当選の首長引退の町、無投票で新トップ決まる 次点の村でも
10/29(火) 17:27配信

朝日新聞デジタル
無投票で初当選を決め、辻一幸町長(左)とともに万歳をする深沢肇氏(中央)=2024年10月29日午後5時30分、山梨県早川町、豊平森撮影

 現役首長で全国最多の当選11回を重ねた現職の引退に伴う山梨県早川町長選と、2位の当選10回の現職が退く大分県姫島村長選が29日にそれぞれ告示された。いずれも無投票で新顔が初当選し、新たなかじ取り役が決まった。


■山梨県早川町、44年ぶりに町長交代

 早川町長選は29日、告示され、無所属新顔で元教育長の深沢肇氏(69)のほかに立候補の届け出がなく、深沢氏の初当選が無投票で決まった。現職首長で全国最多の当選11回を重ねた辻一幸町長(84)の任期は11月15日に満了し、44年ぶりに町長が交代する。

 早川町は県南西部の南アルプスのふもとに位置する人口900人弱の山あいの地域。深沢氏は29日の告示後、「町の人口を増やすことより、住んでいる人たちが自信と誇りを持ち、安心して住み続けられる町づくりを重視したい」と取材に語った。

 深沢氏は町職員出身で、辻氏が町長選で初当選した1980年に入庁。辻氏の下で町民課長などを務め、2011年から15年までは教育長だった。

 辻氏は昨年、体調不良を理由に引退を表明。辻氏が次の町長候補を探して町職員の出身者らに声をかけたのがきっかけで、深沢氏が立候補を決意したという。辻氏は後継指名はしないとしながらも、深沢氏を「適任者」としている。

 深沢氏は町長を44年間務めた辻氏の手腕を評価する一方、「時代に合わない施策は改革する」と述べ、行財政改革や災害対策の見直しに意欲を示す。

 行財政改革では、第三者組織による事業の見直しに取り組む方針だ。また、地域の医療体制を安定させるため、近隣5町による連携をさらに強めたいとしている。

 28日現在の選挙人名簿登録者数は789人。(豊平森、池田拓哉)

■親子2代で64年の大分県姫島村は、元大分県職員

 10期目で、現職では全国2番目の多選首長となっている大分県姫島村でも29日、任期満了に伴う村長選が告示され、新顔で元県課長の大海靖治氏(60)が無所属で立候補し、無投票で初当選した。今期限りで引退する藤本昭夫村長(81)の後継として立ち、40年ぶりに村のトップが交代する。

 姫島村は、瀬戸内海の周防灘に浮かぶ姫島にある、大分県で唯一の村。人口は約1700人、車エビの養殖を中心とした水産業が盛んだ。

 藤本村長は1984年、7期連続無投票で村長を務めた父・熊雄氏の急死を受けて立候補し、初当選。熊雄氏が就任した1960年から、親子2代で64年間にわたって村をリードしてきた。

 この日の朝、大海氏の出陣式に姿を見せた藤本村長は、「私の40年にわたる路線を引き継ぎながら、新しい視点で取り組んでいただきたい」と激励した。村出身で7月に藤本村長から立候補を打診されたという大海氏は「これまでの行政経験を生かして村の発展のために全身全霊を尽くす」と語った。

 28日現在の選挙人名簿登録者数は1577人。(貞松慎二郎)

朝日新聞社

8768OS5:2024/10/30(水) 21:04:46
https://www.sankei.com/article/20241030-7SQJ6QNWIFOBNDEBAEOTXWBERY/
沖縄県が米国に会社設立、駐在職員のビザ目的 議会は「営利団体抱えるのは問題」と批判
2024/10/30 16:26
沖縄県が、基地問題を解決するため米ワシントンに設置している事務所を営業実態のない株式会社として事業者登録していることが30日、県への取材で分かった。駐在職員のビザ(査証)取得のため。当初は非営利での登録を目指したが、米政府は「活動が政治的」として難色を示したため実現しなかった。県議会からは「自治体が営利組織を抱えるのは問題だ」との批判が出ている。

事務所は2015年、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対など県の主張を米国で発信するために設置した。現在は職員2人が常駐。玉城デニー知事訪米時の案内役を務め、米政府関係者らと基地負担について意見交換も重ねている。

県によると、非営利の事業者を設置できなかったため、弁護士の助言を受けて株式会社を設立。職員は肩書を「社長」などとしてビザを申請し、取得に成功した。

8769OS5:2024/10/30(水) 21:06:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/910a82de9100cc0aa3bbc4360c9da2d7d04d764f
沖縄県が米に営業実態ない株式会社…基地問題発信でビザ取得目的、駐在県職員が「社長」兼職
10/30(水) 6:41配信
読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントンに開設した事務所を運営するため、営業実態のない株式会社を米国に設立し、駐在の県職員を「社長」などとしていたことがわかった。事務所は米軍基地問題の県の主張を発信する拠点で、米国務省から「政治的」として事業者登録に難色を示されたため、駐在職員の就労ビザ(査証)を取得できる手法として取り入れたという。識者は「自治体の組織は外見上も非営利でなければならず、問題のある手法」と指摘している。(横山潤)

 県によると、同事務所は翁長雄志(おながたけし)知事(故人)時代の2015年4月、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に伝える目的で開設された。ここを拠点に、駐在職員らが23年度までに、米政府関係者や連邦議会議員、有識者ら約5800人と基地問題などについて面談や意見交換を行った。玉城デニー知事訪米時の案内役も担っており、現在は職員2人が常駐している。

 当初は政府や議会に働きかける「ロビー活動」を目的に、非課税事業者として「ワシントン事務所」の名称で事業者登録を目指したが、米国務省から「事業内容が沖縄県のための政治的活動にあたる」との指摘を受け、断念した。

 米国のコンサルティング業者経由で米国弁護士から助言を受け、駐在職員が就労ビザを取得できる方法として、県が100%出資する株式会社設立に至ったという。社名は英語で「株式会社 沖縄県ワシントン事務所」としている。

 駐在職員は、企業の転勤者向けに発給される「L」ビザを取得。申請書類には身分を株式会社の社長などと記載して提出し、業務内容については基地問題に触れず、「国際関係、国際通商を扱う日本の行政機関」と記載して審査を通過していた。

 同社はビザ取得のために便宜的に設立した会社で、実態は県職員が公務員として業務に当たっている。県は、事務所家賃や弁護士・会計士費用なども含むコンサル業者への委託料として約7000万円を予算計上。駐在職員の給与など約3000万円と合わせて、年間経費は約1億円に上る。

 一方、職員は形式上、公務員と会社員の「兼職状態」となっている。地方公務員法には兼職禁止規定があるが、県は一時的な退職や出向の形も取っていない。県側は「営利目的ではないので、兼職とは認識していない」としている。

 県はこうした手法で職員が駐在していることを明らかにしておらず、県議会の辺野古移設を容認する自民党会派が問題視。常任委員会で議論されている。

 米国には複数の自治体が事務所を設置しており、兵庫県は職員が県の外郭団体に出向した上で、現地に設置した文化、経済事業を行う非営利団体で勤務している。同県の担当者は「県が全額出資の株式会社を作るのは違和感がある」と語った。神戸市も兵庫県と同様の形態を取っており、株式会社は検討していないという。

 沖縄県基地対策課の長嶺元裕課長は「株式会社の設置等については(現地の)弁護士の助言を得ており、県としては適切に手続きを行った」と説明している。

 元内閣府参与で北海道大の宮脇淳名誉教授(行政学)は「たとえ形式上でも、公務員が営利企業の社長を兼務するという発想は県民(の感覚)と隔たりがある」と指摘。その上で「県民が仕組みを知らないまま続けてきたのは、ガバナンス上問題がある。沖縄県が政治的に難しい事情を抱えているのは理解できるが、県民や議会に積極的に説明すべきだ」と話す。

8770OS5:2024/10/31(木) 12:44:16
>>5318
>>5319
>>5320
ワシントン事務所の記事

8771OS5:2024/11/06(水) 20:51:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b24380d20be6abca7c3de7b6189e78b2eebedd
賭けゴルフの疑いで告発 県議ら13人を書類送検 熊本県警
11/6(水) 14:24配信


毎日新聞
熊本県警察本部=清水晃平撮影

 賭けゴルフをしていたとして、熊本県警が熊本県議と元県議計13人を常習賭博の疑いで書類送検していたことが捜査関係者への取材で判明した。10月28日付。県議らは同容疑で告発されていた。

 告発者によると、書類送検容疑は2019年12月〜23年7月、県内外のゴルフ場で現金を賭けたゴルフをしたとしている。書類送検された県議の一人は「現金を賭けたゴルフはしていない。捜査には協力する」と話した。

 13人は現職の自民党県議11人と無所属県議1人、元県議1人。【野呂賢治】

8772OS5:2024/11/07(木) 12:01:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/18e94f12b0ebca7489dcae8e226b587f1d9749cb
南城市長の書類送検で紛糾 市議会と市民の意見交換会 市民団体と家族が言い合う場面も
11/7(木) 11:23配信

沖縄タイムス
質問する市民(左側)ら=6日、南城市議会

 【南城】南城市議会と市民の意見交換会が6日、同市役所内であった。もともと予定されていた意見交換会だったが、セクハラ疑惑を巡って古謝景春市長が5日に強制わいせつ容疑で書類送検されたことを受けて紛糾。市民からは、市長に対する辞職勧告や不信任決議を市議会に求める意見や、市議会としての対応の遅さを批判する声が上がった。


 約60人が参加し、18人が発言。市長の疑惑を受けて設立された市民団体「ハートのまち南城 人権ファーストの会」のメンバーを中心にセクハラ問題を集中的に取り上げた。

 「起訴を求める意見が付いたにもかかわらず、市議会が『まだ事実が明らかではない』と言って対応を引き延ばすなら非常識だ」と怒りの声も。

 ことしの市議会2月定例会で市長に対する不信任決議案が賛成少数で否決されたことを踏まえ、反対した議員にあらためて理由を問いただす市民もいた。

 市議会主導で制定した市ハラスメント防止条例に関し、雇用形態にかかわらず救済されるようにしてほしいとの意見や、子どもたちがハラスメントを学べる機会を設けてほしいとの提案もあった。

 一方、市長の家族らも参加し「(市長本人が)やっていないと言っているものはやっていない」「市長をあたかも犯罪者扱いするのはどういうことか」などと発言して強く反発。市民団体側と互いに言い合いになる場面もあった。(南部報道部・平島夏実)

8773OS5:2024/11/09(土) 08:31:54
https://www.data-max.co.jp/article/74605
吉松前福岡県議、来月1日投開票の糟屋郡・県議補選に立候補へ
近藤記者の愚直に政治レポート
フォローする
2024年11月7日 15:20
記事保存
印刷
お問い合わせ






 自民・立憲の2人の福岡県議の辞職および自動失職に伴う22日告示、12月1日投開票の糟屋郡選挙区の福岡県議補欠選挙に、衆院選福岡4区(宗像市や糟屋郡など)に立候補していた吉松源昭前県議が、立候補することがわかった。

 5日に古賀市役所で立候補予定者説明会が行われ、吉松氏の陣営など6陣営が出席した。糟屋郡は福岡市のベッドタウンとして人口が増加傾向にあり、選挙区内の有権者数は18万7,197人(県選管)。

 吉松氏は衆院選では福岡4区の自民党県議団所属の同僚議員からの支援を得たが、今回、県議として立候補しても自民党の支援は得られず、当選した場合、一人会派になるものとみられる。

 現在、福岡県議会には、一人会派が3会派あり、うち2会派は保守系、1会派がリベラル系である。昨年の県議選後、一人会派となった県議は「1人になって、仲間がいないのはなかなか厳しい」と語っていた。

 吉松氏は衆院選で多くの組織団体がついた現職に戦いを挑んで敗れたものの、2万8,915票を獲得した。やはり「応援を受けた地元糟屋郡のために尽くしたい」という思いが、今回の再登板の理由だろう。

 なお、もう1人の糟屋郡選出の元県議・冨永芳行氏は、任期満了にともなう篠栗町長選(11月12日告示、同17日投開票)に立候補することを表明している。

【近藤将勝】

8774OS5:2024/11/10(日) 14:06:13
冨永芳行:立憲民主党県議
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1c3af5f3636cc98485832d6534677a2e6211f4f
福岡県篠栗町長選挙、12年ぶり選挙戦の見通し…地域経済の活性化策など争点
11/10(日) 13:35配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 任期満了に伴う福岡県篠栗町長選は12日、告示される。6選を目指す現職の三浦正氏(70)、県議を2期目の任期途中で辞職した新人の冨永芳行氏(41)が、いずれも無所属で立候補を予定している。地域経済の活性化策などを争点に、2012年以来12年ぶりの選挙戦になる見通しだ。

 三浦氏は森林などの観光資源の活用を促し、民間の開発と調和させる活性化策を主張する。

 冨永氏は町民との対話を基に活性化策を練り上げる姿勢を前面に出し、横山久義・前町長が支援する。

 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、町役場で受け付ける。投票は17日午前7時〜午後8時、町内3か所で行われ、午後9時から町合併50周年記念体育館で開票される。期日前投票所は町役場2階会議室に設けられる。

 選挙人名簿登録者数は10月14日現在、2万5610人。

8775OS5:2024/11/10(日) 23:29:18
2019年 1人区・自民破る→一人会派
2023年 自民会派
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1119e02e57c04b2f6c1854b495763b842e96539
国富町長選挙 日高利夫氏が初当選
11/10(日) 21:08配信

宮崎ニュースUMK
テレビ宮崎

任期満了に伴う国富町長選挙は、新人で元県議会議員の日高利夫氏が初当選しました。

開票結果です。
日高利夫4973
中村繁樹3093

日高氏が中村氏を1880票の差をつけて初めての当選を果たしました。
日高氏は県議会議員を経て町長選挙に立候補しました。

当選後、日高氏は取材に対し、農業の再生や東九州自動車道スマートインターチェンジの周辺開発にむけた協議会設立などを明らかにしました。

国富町ではラピスセミコンダクタ宮崎第2工場が今年中に稼働する予定です。
日高氏は周辺の渋滞対策にむけた道路の整備や従業員の定住に向けた取り組みを進める考えを示しました。

国富町長選挙の投票率は52.58%でした。

テレビ宮崎


https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20241105/5060019733.html
国富町長選挙 告示 新人2人立候補
11月05日 19時42分

任期満了に伴う国富町の町長選挙が5日告示され、新人2人が立候補しました。

国富町長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属の新人で、元県議会議員で自民党が推薦する日高利夫氏(68)と元町議会議員の中村繁樹氏(51)の2人です。

国富町の人口は1万8000人あまり。
選挙戦では、町の基幹産業の農業の振興や子育て世代への支援などの人口減少対策、それにスマートインターチェンジ周辺の開発のあり方などについて論戦が交わされる見通しです。

投票は今月10日に行われ、即日開票されます。

8776OS5:2024/11/11(月) 07:48:39
>>8644
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc5ab099ff766cae87bb3186ce16b17127a75ac
福岡・八女市長選、簑原悠太朗氏が初当選 九州最年少の市長に
11/11(月) 7:30配信

毎日新聞
初当選を喜ぶ簑原悠太朗氏(左)

 任期満了に伴う福岡県八女市長選は10日投開票され、無所属新人で元経済産業省課長補佐、簑原悠太朗氏(34)が、同じく無所属新人の元副市長、松尾一秋氏(64)=自民推薦=を破って初当選した。簑原氏は九州で最年少の市長となる。

 今回の選挙は、4期目の三田村統之(つねゆき)市長(80)の今期限りでの引退表明を受け、後継指名を受けた松尾氏による市政の継続か、簑原氏による刷新かが問われた。

 簑原氏は福岡県大野城市出身だが、幼少期に旧星野村(現八女市)で4年間過ごし「古里に恩返しをしたい」と経産省を6月に退職して立候補。豊かな自然や文化などの魅力がありながら、人口減少や耕作放棄地の増加、合併による地域間格差など深刻な課題を抱える現状に危機感を覚え「今回が八女が変わる最後のチャンス。将来に希望を持てる市に」と訴えた。

 公約として、農林業を稼げる産業にするためのブランド化と輸出強化、森林資源を生かしたカーボンニュートラル(温室効果ガス実質排出量ゼロ)推進のほか、ライドシェア導入やデジタル技術を生かした教育の質向上、移動市長室開設などを掲げた。

 選挙戦では、広い市域をくまなく回るほか、SNS(ネット交流サービス)や動画投稿サイト「ユーチューブ」などを駆使して浸透を図り、現状打開と候補自身の若さに期待する市民らから幅広く支持を集めた。

 松尾氏は、旧立花町(現八女市)職員時代からの44年間の行政経験と、そこで培った国や県とのパイプ、災害に備えたインフラ整備などを訴え、自民や地区農政連などによる組織戦を展開したが及ばなかった。

 九州の最年少市長はこれまで、41歳の永山由高・鹿児島県日置市長だった。【谷由美子】

8777OS5:2024/11/11(月) 07:49:24
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20241111/5010026156.html
八女市長選 簑原悠太朗氏が初当選 県内市町村長で最年少
11月11日 01時21分

任期満了に伴う八女市の市長選挙は、新人で、元経済産業省課長補佐の簑原悠太朗氏が初めての当選を果たしました。
簑原氏は34歳で、県内の市町村長の中では、最年少になります。
八女市長選挙の開票結果です。
▼簑原悠太朗、無所属・新。当選。1万7164票。
▼松尾一秋、無所属・新。1万496票。
新人で元経済産業省課長補佐の簑原氏が新人で自民党が推薦した、元八女市副市長の松尾氏を破って初めての当選を果たしました。
簑原氏は「選挙期間中も八女市を変えてほしいという大きな声をお聞きした。皆さまの期待が大きいところだと思う。今後、簑原を選んでよかった、簑原に任せてよかったという思いを持っていただけるように改めて気を引き締めて、しっかり初心を忘れずに、皆さまと一緒に明るい八女の政治、八女の未来をつくっていきたい」と述べました。
簑原氏は、大野城市出身の34歳。経済産業省で産業技術環境局の課長補佐など務め、今回、初めて市長選挙に立候補しました。
現在の県内の市町村長の中では、最年少になります。
県南部に位置する八女市は、人口およそ5万9700人。古くから茶の栽培など農業が盛んですが、少子高齢化による人口減少が深刻で、若者の定住に向けた新たな企業誘致や子育て支援などが求められています。
八女市長選挙の投票率は55.66%で、過去最低でした。

8778OS5:2024/11/12(火) 07:38:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b4f5dba83fcc2903154a5f2cab893c03751817
隠蔽スキーム実行か…「架空貸し付け」疑惑、関係者が証言<検証集中審査 長崎・大石知事政治資金問題㊤>
11/8(金) 11:00配信
長崎新聞
「架空貸し付け」疑惑を巡る集中審査での主な発言

 長崎県の大石賢吾知事の政治資金問題などについて、県議会総務委員会は9月30日、10月28〜30日の計4日間にわたり、真相究明を図る集中審査を開いた。知事のほか、参考人として後援会の元監査人ら8人が証言。焦点となった「2千万円の架空貸し付け」「286万円の迂回(うかい)献金」の疑惑や知事の「政治姿勢」について検証した。

 「2千万円の貸し付けは架空の虚偽です」。10月30日、県議会総務委員会の集中審査。大石氏の後援会関係者として県庁別室からリモートで出席した参考人の女性はこう断言。さらに今年、「架空貸し付け」が問題化することを懸念し、隠蔽(いんぺい)のため収支の帳尻を合わせる「スキーム(枠組み)」が大石氏の了承の下で実行されたと証言した。大石氏は否定した。
 女性によると、後援会の2022年政治資金収支報告書を作成するため、23年3月、長崎市内の事務所に顧問税理士と知事選の陣営幹部の3人で集まった。その際、大石氏の選挙コンサルタントから税理士に電話で「2千万円は架空の貸し付けを計上して返済する」と連絡があり、その通りに収支報告書を作成。「(事前に)知事は了承していた」と女性は語った。
 集中審査で大石氏はこの経緯を「存じ上げない」と否定。22年5月ごろ、選挙コンサルから知事選費用として借金した2千万円について「後援会への貸し付けにすれば返金される」「法令に抵触しない」と助言を受け、「ありがたいと判断して処理した」と述べ、あくまで「二重計上」の誤りだったとする従来の主張を繰り返した。
 大石氏は今年6月28日、自らの承認なく後援会から「多額の出金」がされ、元監査人に渡った可能性があると表明。出金額は463万円とし、詐欺罪の刑事告訴も視野に確認を進めているとしている。女性はこの「多額の出金」と「架空貸し付け」の関係を説明した。
 背景にあるのは、大石氏が3月までに後援会から返済金の一部として受け取った計約655万円。大石氏を支援する立場だった元監査人は6月9日のリモート会議で、後援会の収支報告書が公開されて返済が明らかになれば「架空」が問題化すると指摘。大石氏に返済の記載をなくすためのスキームを提案した。
 それは(1)後援会が元監査人と業務委託契約を締結した上で元監査人側に463万円を振り込む(2)元監査人は全額を女性の個人口座へ送金(3)女性が現金化して大石氏へ手渡し、持ち金と合わせて最終的に約655万円を後援会に払い戻す-という手法だった。女性は会議翌日に大石氏と元監査人からの電話で、実行されることを確認したという。
 女性はこの出金に「私の関与が疑われている」との不信感から証言に及んだ。スキームについて大石氏は「私の了解は事実に反する」と反論した。
 女性は大石氏が初当選した22年2月の知事選を裏方で支え、同4月から後援会職員として勤務。秘書や事務を担った。委員から最後に大石氏に言いたいことを問われた女性は、こう答えた。「真実は一つ。うそにうそを重ねることはやめていただきたい。私は本当に尊敬しておりましたし、支えておりました。そういう知事であっていただきたい」
 集中審査後、女性は自宅で郵便封筒を受け取った。差出人は「大石賢吾後援会」の代理人弁護士。今月末に女性を解雇する予告通知だった。

8779OS5:2024/11/12(火) 07:38:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c93bdfa5b2967c11e14379ed742da2188b2d457
選挙コンサル関与か…「迂回献金」疑惑、真相不明のまま<検証集中審査 長崎・大石知事政治資金問題㊥>
11/9(土) 11:00配信

長崎新聞
「迂回献金」疑惑を巡る集中審査での主な発言

 2022年知事選を巡り、医療団体の寄付計286万円が自民党支部などを経由し、大石賢吾知事の後援会に流れた「迂回(うかい)献金」疑惑。県議会総務委員会の集中審査で自民支部の会計責任者の女性は大石氏の選挙コンサルタントが深く関与したと証言したが、大石氏は否定。選挙コンサル本人は出席に応じず、真相は不明のままだ。
 自民が現職と新人大石氏の両陣営に分かれて戦った22年の知事選時。「分裂選挙のため、自民県連の口座が使えないので口座を貸して」。会計責任者の女性は、江真奈美県議が選挙コンサルからこう求められたと説明。自民支部と江氏の後援会を経由して大石氏の後援会に入金するようにとの細かい指示や「違法ではない」との説明も受けたとして、「(自身は)大石氏の後援会への寄付という認識だった」と証言した。
 医療団体に寄付を呼びかけた県医師連盟の森崎正幸委員長も集中審査に出席。団体から後援会に直接寄付することができないため、大石氏の選対から自民支部の口座に振り込むよう話があり「知事選で使うお金だと思っていた」と語った。
 これに対し大石氏は「知事選当時、資金移動を知らなかった。知ったのは22年12月ごろ。(経緯は)関係者に聞いたが分からない」との弁明に終始。「県医師連盟からは『自民支部への寄付の依頼だった』と聞いている」と述べ、森崎氏の証言とも食い違った。
 大石氏が資金移動を認識した時期については不可解な点も。医療団体のうち200万円を寄付した医療法人の代表が「寄付したのにお礼の言葉もない」と憤慨していると聞き、同年6月にお礼を伝えに秘書を向かわせている。「200万円も出していることを知らなかったのか」という委員の指摘に対し「おわびとお礼を述べに(秘書が)行くことになったが、286万円の件との認識はなかった」と釈明した。
 大石氏は同年12月、江氏と賃貸の契約書を作成し、利息分を含め返済。286万円は江氏の後援会の元に残る形になった。同後援会の会計責任者でもあった女性は契約書を交わした後「使って大丈夫」と選挙コンサルから江氏に連絡があったと話した。
 一連の疑惑の核心部分に深く関わるとみられる選挙コンサルだが、集中審査への出席要請に応じなかった。「事実を精査すべきだ」との委員からの指摘に大石氏は「努力は続けたい」と述べるにとどまった。

8780OS5:2024/11/12(火) 07:39:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b6ea728e1a9fba34923d029797016581da1068
県議へ“異様”な追跡…公務と政務「混同」指摘も<検証集中審査 長崎・大石知事政治資金問題㊦>
11/11(月) 11:33配信
長崎新聞
政治資金問題を巡る集中審査で委員の質問に答える大石知事(左)=9月30日、県議会棟

 長崎県の大石賢吾知事の政治資金問題が浮上したきっかけは、6月24日に田中愛国県議が登壇した県議会一般質問だった。その2日前の22日夜、大石氏と後援会の元監査人は田中氏の周辺で“異様”な行動をしていた。県議会総務委員会の集中審査で、元監査人の証言から明らかになった。
 佐世保市で開かれた祝賀会に参加した大石氏は、出席していた田中氏の動向を会場外で待機する元監査人にメールで逐一報告した。田中氏が帰るのを見計らい、元監査人は「自宅に向かいます」と返信。午後8時半過ぎにアポなしで田中氏の家を訪れ約2時間話し込んだ。
 集中審査で元監査人は「知事から(田中氏と)話をしてほしいと言われて行った」と証言。委員は「質問を止めようとしたのでは」と疑い、田中氏を参考人招致した。田中氏は元監査人から「質問をやめろとは言われていない」としながらも、大石氏の存在を示唆する発言があり「脅された感覚がある」と憤った。
 一方、大石氏は元監査人から「(田中氏に)説明に行くと申し出があった」と述べ、自らの指示を否定した。圧力をかける意図はなく、元監査人を「止めなかったことは反省すべきこと」と述べた。
 一般質問後の6月28日、大石氏は承認なく後援会から「多額の出金」がされたと公表。元監査人に疑いの目を向けて関係を切った。
 反発した元監査人は、大石氏を名誉毀損(きそん)容疑などで告訴・告発したと発表。集中審査で大石氏とやりとりしたとするメールやLINE(ライン)などの資料を提出した。この中に県職員が事前に田中氏から質問の趣旨を聞き取った内部文書が含まれており、委員から「第三者への情報漏えいではないか」と指摘された。
 大石氏の政治姿勢を巡っては、公務と政務の「混同」を指摘される事実も続々と表面化した。
 集中審査では、県職員に後援会文書の押印を代行させたことを確認。また、大石氏は知事選で日本維新の会の推薦を受けており、2023年の党県総支部定期大会に寄せたビデオメッセージの作成に県職員を関与させた。これについて、参考人の元県秘書課長は「公党へのメッセージ。公務で対応した」「(公務と政務の)線引きが難しい」と釈明した。
 このほか、県が県建設業協会の陳情を受けて公共工事の最低制限価格を引き上げた後、同協会長に大石氏の後援会は会員集めを依頼しており「見返りを求めたのではないか」と疑念を向けられている。参考人の同協会長は大石氏から直接の依頼はないが、大石氏に近い県議から「(依頼は)あった」と発言。大石氏は「見返りとしてお願いしていない」と主張した。
 計4日間の集中審査では「政治とカネ」の疑惑のほか、政治姿勢も問われ、大石氏と参考人との証言には複数の矛盾点が生じた。元監査人が提供したメールやラインなどが「証拠」となっており、その信ぴょう性も焦点だが、大石氏は真偽を明確に答弁していない。総務委は11日に審査を総括する。こうした点をどう判断するのかが注目される。

8781OS5:2024/11/12(火) 20:01:35
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241112-OYTNT50020/
福岡県八女市長選挙で初当選、元経産省職員の簑原悠太朗氏「市民目線のしがらみのない政治を実現したい」
2024/11/12 12:48
選挙・福岡

 福岡県八女市長選が10日、投開票され、無所属新人で元経済産業省職員の簑原悠太朗氏(34)が、無所属新人で前副市長の松尾一秋氏(64)(自民推薦)を破り、初当選した。九州・沖縄で最年少の市長となる。任期は16日から4年間。投票率は55・66%で、過去最低だった前回(58・59%)を下回った。


 同市本町の簑原氏の事務所では10日夜、「当選」の一報が伝わると、支持者らから「おめでとう」と歓声が上がり、大きな拍手に包まれた。簑原氏は「選挙期間中、八女を変えてほしいという声を多く聞いた。市民目線のしがらみのない政治を実現したい」と決意を述べた。

 簑原氏は同県大野城市出身。父親の転勤や山村留学で幼少期の4年間を旧星野村(現八女市星野村)で過ごした。北海道大獣医学部を卒業後、経産省に入り、脱炭素・地球温暖化対策などに携わったほか、オランダの大学院に留学して農業政策を学んだ。「幼少期に自分を育ててくれた八女に恩返ししたい」と6月に同省を辞め、八女市長選への立候補を表明した。

 市長選は、4期16年務め、引退を表明した三田村統之市長(80)の市政の継承か刷新かが大きな争点となった。簑原氏は「変革」を掲げ、組織に頼らない草の根の活動を展開。「今回が八女が変わる最後のチャンス。将来に希望が持てるまちをつくっていこう」と訴え、農産品のブランド化と輸出の拡大、支所への「移動市長室」開設、デジタル技術を活用した教育の質向上などを公約に掲げて支持を広げた。

 一方、三田村市長から後継指名を受けた松尾氏は、自民党や各種団体の支援で組織戦を繰り広げたが、及ばなかった。10日夜、同市津江の事務所で報道陣の取材に「活動の出遅れが響いた。見えない相手と戦っている感じがした」と述べた。

 九州市長会によると、九州・沖縄の最年少市長は現在、鹿児島県日置市長の永山由高氏(41)となっている。

8782OS5:2024/11/12(火) 20:36:44
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1469981
災害救助法の適用が困難に 北部大雨 沖縄県が対応遅れ 国費で被災者支援できず
2024年11月12日 5:03
 沖縄本島北部の大雨が一時収まった11日、国費で被災者支援ができる災害救助法の市町村への適用が難しくなったことが分かった。適用するのは県で、災害発生中は被害の「恐れ」を根拠にできるが、終息後は住宅被害戸数など厳密な根拠が必要になるためだ。鹿児島県は大雨が続いていた9日、早々に与論町へ適用したが、出遅れた沖縄県は財政支援を得にくくなっている。(編集委員・阿部岳)

 同法が適用になると、市町村が費用を負担している避難所の開設、水や食料の提供などに国費が投入される。市町村負担はゼロになり、県が50%以下を負担する。また半壊以上の住宅には、最大約70万円の応急修理費用が支給されることになる。

 内閣府は災害発生中、災害対策本部が設置され、住宅被害が1件でも把握できれば「恐れ」を基に適用が可能などと基準を示し、「積極的な活用」を呼びかけている。

 県は週明けの11日になって災害対策本部を設置。同日、同法の適用を内閣府に相談したが、内閣府は天候回復後は「恐れ」を基にした適用はできないと指摘した。県は今後「人口5千人未満の自治体で全壊30戸」など、別の根拠を基に適用ができるかどうか、調査を続ける。

 担当の生活安全安心課は「避難者が少なく、被害が見通せなかった。結果的に見れば『恐れ』を基に適用して行政サービスができたかもしれない。今後は積極的に検討していきたい」と述べた。


https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1470390
玉城知事「われわれも反省」と非を認める 沖縄県の災害救助法の適用遅れ 内閣府の問い合わせに担当部局が不在
2024年11月12日 19:15

 沖縄本島北部の大雨被害を巡り、県の対応が遅れたことで災害救助法の適用が困難になっていることについて、沖縄県の玉城デニー知事は12日、「われわれも反省しなければいけない」と非を認めた。改善のため、国からの窓口を県庁内で一本化するよう指示したという。県庁で報道陣の取材に答えた。

8783OS5:2024/11/18(月) 07:49:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/141a5630ed38b0e981258921839c6e31e452b6a4
自民県連は「事実上の自主投票」と決めたのに…現職出陣式に森山幹事長が出席「案内があった。一生懸命に応援」 自民市議は「組織として支援しない」〈鹿児島市長選〉
11/18(月) 6:33配信

南日本新聞
立候補者の応援演説をする自民党の森山裕幹事長=17日午前、鹿児島市

 17日告示された鹿児島市長選に立候補した現職・下鶴隆央氏の出陣式に、自民党の森山裕幹事長が出席した。党県連は事実上の自主投票としているが、県連会長も務める森山幹事長が表に出たことで、自民支持層などの投票行動に影響を与える可能性がある。


 森山幹事長は取材に「(下鶴氏側から)案内があり出席した。デジタル対応や少子化対策などの実績を評価している。一生懸命に応援したい」と話した。

 党県連は市長選で独自候補擁立や推薦をせず、事実上の自主投票となっている。市議などによると、下鶴氏側から党市議団に推薦の打診があったが、賛否が割れて内諾しなかったため、推薦願は出されなかった。

 出陣式には森山幹事長のほかにも自民の国会議員、県議、市議の姿があった。自民党市議団の一人は「森山幹事長らに賛同する人は一定数いるだろうが、組織としての支援はしない。影響の程度は分からない」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島

8784OS5:2024/11/18(月) 07:50:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5802ea301acb93ff00751f2e438bfc5733b163a8
市長選に最大6人が立候補? 来年1月の宮古島市長選へ出馬表明が相次ぐ 現職は次の週末にも会見へ
11/18(月) 6:02配信

RBC琉球放送
琉球放送

来年1月の宮古島市長選に向けた出馬表明が相次いでいます。これまでに5人が出馬の意思を示していて、現職の座喜味一幸さんの対応に注目が集まっています。

今月6日には、県庁で企画部長などを歴任した下地明和(しもじ・あきかず)さんが、立候補の意思を表明しました。

下地さんは旧城辺町出身で、1982年に県庁に入庁後、商工労働部長、企画部長などを歴任。子育て支援や第1・2次産業の振興、新たな産業の創出などを基本方針に掲げています。

7日には、会社代表の豊見山徹(とみやま・とおる)さんが立候補の意思を表明しました。

豊見山さんは平良下里出身の64歳。特定の政党から支援を受ける予定はなく、無所属で出馬する意向を示しています。

「宮古島アイランド税(入島税)」の導入や、災害に備える食品備蓄10日分の実現などを施策に掲げています。

また8日には、県の元知事公室長で宮古島市の前副市長だった嘉数登(かかず・のぼる)さんも、保守系無所属の立場で立候補の意思を表明しました。

嘉数さんは旧城辺町出身で、県外の大学を卒業後、1989年に沖縄県庁に入庁、商工労働部長や知事公室長を歴任したほか、去年4月から約1年半は現職の座喜味市長のもとで副市長を務めました。

若者の定住や出生率減少の対策などを主な政策に掲げています。

宮古島市長選にはこれまでに、前県議の國仲昌二(くになか・まさじ)さん、市議の前里光健(まえさと・こうけん)さんも立候補の意思を示しています。

5人が立候補を目指す混戦模様のなか、現職の座喜味一幸市長は18日にも与党市議らから出馬要請を受ける予定で、次の週末にも進退について表明するものとみられています。

琉球放送

8785OS5:2024/11/19(火) 11:45:12
>>8769
https://news.yahoo.co.jp/articles/2136051ef4e14efac0048beb41cc8bd59da1861f
沖縄県が米国に営業実態ない株式会社、ビザ取得に事実と反する書類「そう記載しないと審査通過できない」
11/19(火) 10:08配信
 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため、営業実態のない株式会社を米国に設立し、駐在職員を「社長」として就労ビザ(査証)を取得していた問題で、県側が職員の就労ビザを取得する際、事実に反して県との雇用関係を否定する書類を米政府に提出していたことがわかった。県は読売新聞の取材に、ビザの審査を通すためだったと認めた。県議会多数派の自民党会派は手続きが不透明だとして、県監査委員への監査請求を視野に県を追及する構えだ。(横山潤)

【写真】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市で)

 同事務所は、県が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に直接訴える目的で2015年に開設した。当初、米国務省から「政治的だ」との理由で事業者登録に難色を示され断念。駐在職員のビザを取得する方法について米国弁護士の助言を受け、県全額出資の「株式会社 沖縄県ワシントン事務所」を設立し、企業の転勤者向けに発給される「L」ビザを取得した。

 県などによると、ビザ取得手続きで県側が米移民局に提出した資料に、「(職員は今後も)沖縄県から直接雇用されることはない」と記載していたことが新たに判明。「株式会社が雇用を管理している」とも記され、ビザが取得できる企業関係者の体裁を取っていた。取材に対し、県基地対策課の大城美千代副参事は「そう記載しないと審査を通過できない。米国法に基づいて申請を行っている」として、改めて手続きに問題はないとの認識を示した。

 事務所に現在駐在している2人は、一時的な退職や出向の形も取っておらず、県職員の身分を有している。そのため、形式上は公務員と会社員の「兼職状態」となっている。

 ある自民県議は「地方公共団体がビザ取得要件との整合性のために、事実に反する内容を記したのであれば、『虚偽申請』と言わざるを得ない。しっかりと説明責任を果たすべきだ」と批判する。同会派は今月開会する県議会定例会で、事務所に関する監査請求の動議を提出することも検討しており、県の対応次第では、事務所の廃止が議論される可能性がある。

8786OS5:2024/11/19(火) 19:40:16
2020年鹿児島市長選
80,553下鶴隆央(40) 県議  ずっと無所属
70,014松永範芳(63) 副市長 社民推薦 基本は保守系
29,909上門秀彦(66) 市議  自民推薦
07,216桂田美智子(67)市議  共産党


https://news.yahoo.co.jp/articles/4e4585388408ac2eed46a7011899c5e0a955ee82
自民県連、鹿児島市長選に候補擁立も推薦もせず 1955年の結党以来初、事実上の自主投票へ 現職評価で割れる市議団
11/10(日) 6:30配信

南日本新聞
自民党鹿児島県連=鹿児島市真砂本町

 自民党鹿児島県連の鹿児島市支部は9日、24日投開票の同市長選に独自候補を擁立せず、特定の候補を推薦しない方針を決めた。公認・推薦などの党内の手続きがないため、県連としても事実上の自主投票になる。自民は1955年11月の結党以降、同市長選では毎回推薦などしており、態度を示さないのは初めて。

 同支部は9日、役員会を開いた。会議は非公開。柴立鉄平同支部長によると、鹿児島市議会(定数45、欠員1)の最大会派である自民党市議団(17議席)からの立候補者はいないと確認。市議団や同支部には、推薦願が届いていないとの報告があった。

 市長選に関しては、現職の下鶴隆央氏(44)が、対立候補側を除く県内各政党から推薦を得たい考えを示していたが、9日時点で自民に推薦願を提出していない。



 鹿児島市長選で、自民党県連は事実上初の自主投票となる。現職の下鶴隆央氏と共産党推薦の桂田美智子氏=いずれも無所属=の一騎打ちが想定される中、自民党市議団内では各議員の判断が割れている。

 下鶴氏に対して、待機児童ゼロ実現や児童相談所の早期開設に向けた整備地決定など子育て施策を評価する自民市議は少なくない。ある若手は「目立った失策はない。支持者には現職支援と説明する」。

 一方、サッカースタジアム整備で、議会の付帯決議に反した上に、候補地断念を繰り返したことなど、「非を認めない」「意見を聞き入れない」との批判は根強い。別の市議は「進んだ施策も少ない。白票は選択肢の一つだ」と強調する。

 市議団から立候補を模索する動きはあったが、若く知名度のある現職に挑むハードルが高いとして、擁立は見送った。前回市長選で、団出身の候補者が下鶴氏に5万票差で大敗したことも尾を引いている。

 市議会最大会派が態度を示さず、市民の批判を懸念する声もある。あるベテランは「対抗馬には入れられないが、白票は無責任。難しい判断だ」と打ち明けた。

南日本新聞 | 鹿児島

8787OS5:2024/11/20(水) 11:27:48
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20241118/5050028991.html
伊佐市長選挙 現職の橋本欣也氏が2回目の当選
11月18日 12時41分

任期満了に伴う伊佐市の市長選挙は、17日投票が行われ、無所属で現職の橋本欣也氏が2回目の当選を果たしました。

伊佐市長選挙の開票結果です。

橋本欣也氏、無所属・現 当選 5328票
遠矢寿子氏、無所属・新    4393票
森山良和氏、無所属・新    3649票

2期目を目指した橋本氏が、いずれも元市議会議員の新人2人を抑えて当選しました。

橋本氏は、「夢ある伊佐をつくりたい。そして1期4年の流れを止めないで、次のステップへこの経験と実績をもとに、伊佐市を押し上げるために必死に頑張っていきます」と述べました。

橋本氏は、熊本県山都町出身で60歳。

1992年に合併前の旧大口市役所職員となり、伊佐市教育委員会の社会教育課長などを務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選していました。

投票率は69.16%で、前回の選挙と比べ、4.09ポイント低くなりました。

8788OS5:2024/11/21(木) 07:44:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fea15fb556a9cd593e93e291193df36fdd85075e
米の沖縄県ワシントン事務所に〝暗雲〟 「虚偽ビザ」自民会派が問題視、玉城県政を追及へ
11/20(水) 21:22配信
米軍基地問題を解決するため沖縄県が米国に設立した「ワシントン事務所」の先行きに暗雲が垂れ込め始めた。営業実態のない株式会社として事業登録され、駐在職員の就労ビザ(査証)を取得する際に事実と異なる書類を米政府に提出していたことが判明したためだ。県議会多数派の自民党会派は「虚偽申請だ」と問題視しており、26日に開会する11月議会で玉城デニー県政を追及する方針だ。

■前知事肝入りで設置

ワシントン事務所は約10年前の2015(平成27)年4月、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対していた翁長雄志前知事の肝いりで設置された。県によると、米国務省から「非営利目的の事業者設立は不適当だ」との見解が示されたため、米国の弁護士の助言を得て、県が100%出資する「株式会社沖縄県ワシントン事務所」として設立されたという。

現地に常駐する県職員のビザを取得する際、県側が肩書を「社長」などとして申請。米移民局に提出した資料には«沖縄県から直接雇用されることはない»«株式会社が雇用を管理している»などと記載していたが、実際は県職員の身分を有した公務員のままだった。

県幹部は「株式会社として登録するために必要な記載だったが、米国法に基づいて申請しており、行政組織として堂々と虚偽の申請をするとは考えにくい」と強調するが、「どういった認識で申請したのか。経緯を確認しているところだ」とする。

■費用対効果を疑問視する声も

事務所は、玉城知事の訪米時に案内役を担うほか、米国政府関係者との意見交換を通じ、県の主張を米側に直接伝える役割を負う。ただ、運営経費は人件費も含めると年間約1億円で、保守系県議からは費用対効果を疑問視する声も上がる。

6月の県議選で、玉城知事を支持する「オール沖縄」勢力が大敗し、保守系勢力が16年ぶりに過半数を奪還。自民党県連幹部は「以前はわれわれが指摘しても県は『問題ない』と言うのみだった」と振り返り、「県議選で潮目は変わった。(県には)資料を洗いざらい出してもらう」と息巻く。自民党会派は事務所閉鎖も視野に攻勢を強める構えだ。

玉城知事は10月31日の定例記者会見で「きちんと説明できるように調査しているので時間をいただきたい」と述べたが、26日に開会する議会では事務所の存廃問題も議論されそうだ。(大竹直樹)

8789OS5:2024/11/25(月) 13:57:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a625309fe9944e891656e7839080b10c86aa4ad4
「玉城県政の闇」指摘 沖縄のワシントン事務所「虚偽申請」問題で3会派が究明チーム設立
11/25(月) 13:50配信
米軍基地問題を解決するため沖縄県が米国に設立した「ワシントン事務所」が株式会社として事業登録され、駐在職員の就労ビザ(査証)取得の際に事実と異なる書類が米政府に提出されていた問題で、沖縄県議会の自民、公明、維新の3会派は25日、一連の問題を究明するプロジェクトチーム(PT)を立ち上げると発表した。26日に開会する11月議会では、3会派共同で監査請求の動議を提出し、玉城デニー県政を追及する方針。

「虚偽申請だ」として問題視する自民党会派の花城大輔県議は会見で、「これは玉城県政の闇と言っても過言ではない。徹底的にこの闇を調べていきたい」と強調した。

ワシントン事務所は2015(平成27)年4月、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対していた翁長雄志前知事の肝煎りで設置された。

県によると、米国務省から「非営利目的の事業者設立は不適当だ」との見解が示されたため、米国の弁護士の助言を得て、県が100%出資する「株式会社沖縄県ワシントン事務所」として設立。現地に常駐する県職員のビザを取得する際、県側が肩書を「社長」などとして申請した。

米移民局に提出した資料には《沖縄県から直接雇用されることはない》《株式会社が雇用を管理している》などと記載していたが、実際は県職員の身分を有した公務員のままだった。

事務所は玉城知事の訪米時に案内役を担うほか、米国政府関係者との意見交換を通じ、県の主張を米側に直接伝える役割を負うが、運営経費は人件費も含めると年間約1億円で、保守系県議から費用対効果を疑問視する声が上がっていた。

PT立ち上げを発表した3会派は監査請求の事項として、株式会社設立の適法性や駐在職員の身分の取り扱い、資金の流れなど6項目を挙げている。自民党会派の大浜一郎県議は「多くの事実が隠蔽されてきた。もういい加減にワシントン駐在事業を継続することはやめるべきだ」と話した。

8790OS5:2024/11/26(火) 17:57:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac60708651dda03e27231a8501eb7488f72af648
石垣市長ら、7月にも高級中華の会食 定期船受託予定の台湾企業が同席 同行の市職員「金額は今すぐに答えられない」
11/26(火) 12:04配信
沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県石垣市の中山義隆市長

 台湾との定期船航路開設事業を巡り、沖縄県石垣市の中山義隆市長や担当課職員ら計4人が7月に台湾へ出張した際、現地物流大手の華岡集團(ワゴングループ)関係者らと高級ホテルで会食をしていたことが25日、分かった。市は会費額について「確認して26日に回答する」としている。

【写真】11月の会食で石垣市長らに提供された、フカヒレとみられる料理

 ワゴン社を巡っては、今月中旬に台湾を公費視察した中山市長や市議、市職員らに対し、格安の会費で高級中華会食の場を設け、事実上の「接待」をした疑惑が明らかになっている。

 市によると、7月の出張ではワゴン社の社長や担当者と顔合わせしたほか、関係機関と意見交換した。会食は2日目の夜で、高級ホテル「圓山大飯店」で中華のコース料理だった。

 本紙は7月と今月の出張に同行した市職員2人に、7月の会食の会費額を尋ねたが「支払ったと思うが、今すぐに答えられない」と話した。2人の上司に当たり、同じく両方の出張に参加した職員は「(今月の会食の時と)同じように負担したと思う。細かい手続きは部下がやっているので、きちんと確認させる」と答えた。(八重山支局・矢野悠希、社会部・吉田光)

8791OS5:2024/11/27(水) 02:35:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f206c66f3a3d6a0005dfa3516bf18e43d5c8931a
沖縄県決算を不認定 米事務所を「株式会社」で運営、手続き不備も
11/26(火) 19:17配信

朝日新聞デジタル
沖縄県庁=那覇市

 沖縄県議会は26日、県が米ワシントンにおく駐在事務所の運営手続きに問題があるとして、昨年度の県一般会計決算案を賛成少数で不認定とした。予算は執行済みのため影響はないが、県議会多数派の自民などは今後の事務所維持にも懐疑的な立場であり、辺野古移設に反対する玉城デニー知事にとって目玉政策のひとつである対米ロビー活動に影響が出る可能性がある。

 同事務所は、普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対や、米軍関係の事件事故、発がん性が指摘される有機フッ素化合物(総称PFAS)による環境汚染といった基地問題を、日本政府を介さずに米政府や連邦議会の関係者、米国世論などに訴える目的で、2015年に当時の翁長雄志(たけし)知事が開設した。18年の玉城知事就任後も、年約1億円ほどで維持している。

 しかし、設立当初から事務所の運営を県出資の株式会社が担う形態をとってきたことが9月の県議会で指摘され、県政野党の自民、公明、維新の3会派が問題視。県職員が株式会社という営利企業に勤めていることになり、従事許可を県知事から得なければ地方公務員法違反にあたるなどと追及していた。

朝日新聞社

8792OS5:2024/11/27(水) 11:40:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/12d1726822d9cd43a7ee7f506a999728cdfbcfe2
沖縄県が米国に営業実態ない株式会社、監査請求の動議可決「事実を隠蔽しており不審しかない」
11/27(水) 11:08配信

読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を米国に設立していた問題を巡り、自民党など県議会反知事派の3会派は26日の定例会本会議で、県監査委員に監査請求する動議を提出し、賛成多数で可決された。また、関連経費を含む2023年度一般会計決算は賛成少数で不認定となった。議会による監査請求と決算不認定は、いずれも1972年の本土復帰以降初めて。


 事務所は2015年、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に訴える目的で開設された。当初、米政府から「政治的だ」として難色を示され、駐在職員の就労ビザを取得する方策として県全額出資の株式会社を設立。ビザの取得時、事実に反して県との雇用関係を否定する書類を提出していた。同社の存在は9年以上も議会に報告されていなかった。

 地方自治法に基づく監査請求の動議は、6月の県議選で多数派となった自民、公明両党、日本維新の会が提出した。採決では、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」側が「事務所は沖縄の正確な情報を説明するなど精力的に活動している」と反対した。自民は「事実を隠蔽しており、不審しかない」と批判し、3会派の賛成多数で可決された。監査結果は事務所の存廃を巡る議論に影響しそうだ。

 23年度一般会計決算も採決され、不認定となった。決算の効力に影響はないが、事務所関連経費を含む来年度予算案の審議に向け、少数与党の玉城県政は難しい対応を迫られる。

8793OS5:2024/11/27(水) 11:43:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9884fd9592807662fe05b39a648660e26bce467
再選目指す福岡県・服部誠太郎知事、そつのない「全方位外交」に徹した3年半…独自性打ち出せるか
11/27(水) 11:18配信

読売新聞オンライン
記者会見で再選出馬への決意を語る服部知事(26日午前、福岡県庁で)

 福岡県の服部誠太郎知事(70)は26日、県庁で記者会見を開き、任期満了に伴う知事選(来年3月6日告示、同23日投開票)に再選を目指して無所属で立候補すると正式表明した。

【写真】福岡県庁

 服部氏は2021年4月の前回選に、副知事として約9年半支えた小川洋・前知事(2021年11月に死去)が病気療養で辞職後、「緊急登板」の形で出馬した。福岡県では初の県職員出身の知事だったが、そつのない「全方位外交」に徹し、この3年半で足場を固めた。

 県の課長や部長を歴任した「生え抜き」で、もともと県財政に精通。企業や海外領事との意見交換も意欲的に取り組んだ。政界の重鎮である麻生太郎・自民党最高顧問は昨年、服部氏から予算編成などの要望を受けた際、「(内容が)年々良くなっている」と評価したという。

 議会対応では「報告・連絡・相談」が早いとされ、最大会派・自民党県議団と緊密だ。立憲民主、国民民主両党を支える連合福岡との関係も良好で、先月には藤田桂三会長と並んで街頭に立った。ベテラン県議は「私的な野心は感じない。とにかく多方面から情報をとってくる」と話す。

 一方、青少年育成や半導体、水素など麻生渡・元知事時代から継承する施策が目立つ。前回選で「世界から選ばれる福岡」を掲げたが、強力なリーダーシップも求められ、「ここからが正念場」(県議)との声もある。来年3月の選挙戦で、いかに「独自性」を打ち出せるかが課題となりそうだ。(手嶋由梨)

8794OS5:2024/11/27(水) 11:46:29
https://www.sankei.com/article/20241126-4W2FAPQVJVLOLDWUTDJ6DONQ4Q/
「事故は妨害者による行動に起因」辺野古警備員死亡で沖縄防衛局指摘 県に安全対策要請
2024/11/26 21:19
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、防衛省沖縄防衛局は26日、沖縄県に対し、現場の安全対策を強く求める要請文を出したと明らかにした。

防衛局は8月にも、玉城デニー知事宛ての要請文を提出しているが、事故から約5カ月経過した今も、県は何ら安全対策が講じられていないとして「不誠実な対応に終始している」と批判している。改めて県に苦言を呈した形だ。

防衛局は要請文書で、「事故は民間事業者の作業を妨害する者による行動に起因したもの」と断じた上で、「妨害自体が問題であり、県による対応が極めて重要だ」と指摘している。

防衛局は9月上旬以降、安全対策について県の担当者と打ち合わせをしてきたが、県側から具体的な提案は全くなく、港湾を利用する事業者側が県に求めていたガードレールの設置についても、県の担当者は「実施できない」と述べるのみだったという。

防衛局は「形式的に(打ち合わせの)場を設けているだけで、安全対策のための実質的な協議になっていない」と県の対応を指弾した。

事故現場では、事故前から事業者側が「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」と何度も要請し、玉城知事も把握していたが、県は「歩行者の横断を制限することになる」として認めてこなかった。

https://www.sankei.com/article/20240919-PFAF6YA4MJKJXHWIO7JO3CVPZU/
辺野古ダンプ事故「原因が市民活動にあるかのような印象与えた」 オール沖縄が県警に指摘
2024/9/19 15:52
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡し、女性が重要を負った事故を巡り、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄会議」と県選出の国政野党国会議員でつくる「うりずんの会」は19日、県公安委員会に対し、苦情申立書を提出したと明らかにした。申し立ては5日付。

苦情申立書によると、県警本部で8月30日、抗議活動の排除や妨害を行わないよう求める要請書を提出しようとした際、椅子やテーブルのない「倉庫内」で受け取ると指示され、提出を断念せざるを得なかったという。県警の対応について、「県民を愚弄する行為だ」と抗議している。

要請書では「県警は『違法行為がなかったかも含め慎重に調べを進める方針』などといった一方的な情報を報道機関に流布した」と指摘しており、「事故の原因が(重傷を負った)女性ら市民活動にあるかのような印象を与え、SNSその他のウェブサイトで威圧的な発信が繰り返されている」と訴えていた。

名護市の安和(あわ)桟橋では8月22日から土砂の運搬作業が再開された。事故現場には多数の警備員が配置され、オレンジ色のネットを広げて抗議者がダンプカーの前に出ないようにしている。

8795OS5:2024/11/27(水) 11:54:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0341df54c24e3b5d310953c38eb0ac6d02fa3c91
解説・鹿児島市長選 投票率27.21% 専門家「対立軸なく、現職以外いなかった」
11/25(月) 19:47配信
(キャスター)鹿児島市長選挙について担当記者とお伝えします。現職の下鶴隆央さんが、新人の桂田美智子さんに大差をつけて2期目の当選を果たした今回の結果をどう見ますか?

【写真を見る】解説・鹿児島市長選 投票率27.21% 専門家「対立軸なく、現職以外いなかった」

(記者)改めて得票数を見てみます。下鶴さんが、桂田さんに8万8000票余りの差をつけ、得票率も8割を超えて、2期目の当選を果たしました。

下鶴さんは政党から推薦を受けていませんが、24日、下鶴さんの事務所には自民党の国会議員や市議らの姿が多くみられました。

桂田さんは、擁立した市民団体が立憲民主党と社民党に推薦依頼をしましたが断られるなど、支持拡大に課題がありました。

この4年間の下鶴市政の評価がポイントとなった選挙で、得票率だけを見れば「一定の評価を受けた」と言えると思います。

(2期目の当選・下鶴隆央氏)「市民や職員とともに取り組んできた1期4年間の成果の評価をいただいた。また、人口減少を乗り越えるビジョンについて評価をいただいたものと考えている」

(落選・桂田美智子氏)「国政との兼ね合いの中で、非常にやはり厳しい野党共闘の現状がある。幅広いところへの呼びかけが弱かったのではないか」

(キャスター)今回の選挙は、投票率が低い結果となりました。投票率は27.21%で、4年前の前回の38.16%を10.95ポイント下回り、過去3番目の低さとなりました。

また、九州各県の県庁所在地で行われた直近の市長選挙で見てみると、無投票だった大分を除けば、最も低かった熊本の28.26%をさらに下回り、最も低い結果となりました。

背景について政治学の専門家は、下鶴さんの1期目で大きなミスがなかったことに加え、桂田さんが候補地で迷走したスタジアム問題でも対立軸を示せなかったことを要因に挙げています。

(鹿児島大学 藤村一郎准教授)「投票率そのものが低いので、完全に信任されたというのは言い過ぎだとは思うが、下鶴さん以外にいなかったという結果なのかなと思う。対抗馬の桂田さんの立場は(スタジアム整備自体に)反対ではない。(整備の)主体を誰にするのかという話も具体的なところがなかった。有効な対立軸に持っていけなかった」

(記者)情勢調査では、投票する際に最も重視する政策を尋ねましたが、物価高対策や経済・産業振興などに比べ、スタジアムは3%ほどにとどまり、関心の低さが浮き彫りとなりました。しかし一方で専門家は、スタジアム整備に向けた今後のかじ取りは、難しさを増すと指摘しています。

(鹿児島大学 藤村一郎准教授)「長崎の話が出てきたが、予算は1000億円と聞いているが、これと同じようなものが鹿児島では難しい。小さいながらに鹿児島の活性化につながり、スポーツチームを育成していくことが本当に可能なのかどうか。大変難しい構想、選択になっていくと思う」

(記者)スタジアム整備では、県と市の連携不足がたびたび指摘されますが、24日、下鶴さんの事務所には塩田知事もあいさつに訪れる姿も見られました。

県と連携しながらどのように構想を前に進めていくのか、下鶴さんの手腕が試されます。

南日本放送

8796OS5:2024/11/27(水) 11:54:49
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20241125/5050029075.html
鹿児島市長選挙 現職の下鶴隆央氏が再選
11月25日 10時36分

任期満了に伴う鹿児島市長選挙は、無所属で現職の下鶴隆央氏(44)が2回目の当選を果たしました。

鹿児島市長選挙の開票結果です。

下鶴隆央、無所属・現、当選、10万9408票。

桂田美智子、無所属・新、2万1278票。

現職の下鶴氏が、新人で共産党県委員会が推薦した元鹿児島市議会議員の桂田氏を抑えて、2回目の当選を果たしました。

下鶴氏は、鹿児島市出身の44歳。

ITコンサルティング会社や県議会議員を経て前回・4年前の市長選挙で戦後最年少で初当選しました。

選挙戦で下鶴氏は、ICT=情報通信技術を活用した稼ぐ力の向上や、子育て支援策、スポーツを中心としたエンターテインメントの促進などに取り組むと訴えました。

その結果、無党派層のほか、自民党や立憲民主党の支持層などから幅広く支持を集め2回目の当選を果たしました。

下鶴氏は「人口減少を乗り越え、子どもたちの代に豊かなふるさと、誇れるふるさと鹿児島市を引き継ぐため、選ばれるまちをつくる。しっかりと市民との約束を果たし、鹿児島市をこれからも力強く前に進めていくことを改めてお誓い申し上げます」と述べました。

投票率は、27.21%と、前回・4年前の選挙を10.95ポイント下回りました。

8797OS5:2024/11/28(木) 14:46:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab6fce40a87f5a6ac633a4da57087a58c732786
「私たちは正当な抗議」座り込みでダンプの進路阻む 沖縄・宮城島、土砂搬出開始1週間
11/27(水) 17:26配

産経新聞
ダンプカーに向かってプラカードを掲げる人々=27日、沖縄県うるま市(大竹直樹撮影)

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設工事で使う土砂を搬出する宮城島(同県うるま市)で27日、反対派がダンプカーの前で座り込み、進路を阻んで抗議活動を行った。県警の機動隊員らが座り込みを続ける人を持ち上げ、歩道の安全な場所まで移動させる一幕もあった。

宮城島では20日から土砂の搬出が始まり、27日で1週間が経過。土砂を運ぶダンプカーが出入りするゲート前には「宮城島の土で基地、造らせない!」と書かれた横断幕が掲げられ、拡声器で「ダンプによって宮城島の農道、生活道路が破壊される」などと訴える声が繰り返し響いていた。

警戒にあたる機動隊員らは「座り込んだり、立ちふさがったりする行為は道路交通法違反となる」「低速での歩行や繰り返しの横断については業務妨害(罪)に該当することがある」と再三にわたり警告。これに対し、土砂搬出に抗議する人らは「私たちは正当な抗議です」と反論し、「土砂搬入反対」とシュプレヒコールを上げた。

この日は、牛歩による抗議をしていた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した名護市安和の事故現場で普段抗議活動をしている人の姿もみられた。辺野古移設工事で使う土砂搬出を巡り、宮城島でも抗議活動が本格化していることがうかがえる。(大竹直樹)

https://news.yahoo.co.jp/articles/96883f390e1b9296ce4f56581aa465ed682eb73b
「事故は妨害者による行動に起因」辺野古警備員死亡で沖縄防衛局指摘 県に安全対策要請
11/26(火) 21:39配信

産経新聞
産経新聞が入手した映像から。ダンプの前に出た女性を抱えるようにしてかばう警備員。この後、2人はダンプカーに巻き込まれる

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、防衛省沖縄防衛局は26日、沖縄県に対し、現場の安全対策を強く求める要請文を出したと明らかにした。

防衛局は8月にも、玉城デニー知事宛ての要請文を提出しているが、事故から約5カ月経過した今も、県は何ら安全対策が講じられていないとして「不誠実な対応に終始している」と批判している。改めて県に苦言を呈した形だ。

防衛局は要請文書で、「事故は民間事業者の作業を妨害する者による行動に起因したもの」と断じた上で、「妨害自体が問題であり、県による対応が極めて重要だ」と指摘している。

防衛局は9月上旬以降、安全対策について県の担当者と打ち合わせをしてきたが、県側から具体的な提案は全くなく、港湾を利用する事業者側が県に求めていたガードレールの設置についても、県の担当者は「実施できない」と述べるのみだったという。

防衛局は「形式的に(打ち合わせの)場を設けているだけで、安全対策のための実質的な協議になっていない」と県の対応を指弾した。

事故現場では、事故前から事業者側が「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」と何度も要請し、玉城知事も把握していたが、県は「歩行者の横断を制限することになる」として認めてこなかった。

8798OS5:2024/11/28(木) 14:47:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ab7cd17267d4b0d46219ab85be0a4e4aee3a48
「無謀な『2台出し』やめるべき」 辺野古警備員死亡で沖縄・玉城知事が防衛局に不快感
11/28(木) 14:12配信


産経新聞
事故現場では警備員がオレンジ色のネットを広げて抗議者がダンプカーの前に出ないようにしている=9月、沖縄県名護市(大竹直樹撮影)

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、玉城デニー知事は28日の定例記者会見で「現場で(ダンプカーが連続して出る)『2台出し』のような無謀なことはやめるべきだ」と述べた。


玉城知事を支持する「オール沖縄会議」は7月、事故の背景について、「2台出し」や抗議者が渡り終えていないうちに見切り発車でダンプカーを出す危険な状態があったと指摘していた。

事故を巡っては、防衛省沖縄防衛局が県に対する要請文で「事故は民間事業者の作業を妨害する者による行動に起因したもの」と断じ、事故から約5カ月経過した今も、県は何ら安全対策が講じられていないとして「不誠実な対応に終始している」と批判していた。

防衛局によると、9月以降、現場の安全対策について県の担当者と打ち合わせをしてきたが、県側から具体的な提案は全くなく、「形式的に場を設けているだけで、安全対策のための実質的な協議になっていない」(防衛局)という。

これに対し、玉城知事は協議中に防衛局が要請文を出したことに、「防衛局(の方)が協議にしっかりと対応していないのではないか。そう言わざるを得ない」と不快感をあらわにした。

事故現場では、事業者側が以前からガードレールの設置を何度も要請していたが、県は「歩行者の横断を制限することになる」と認めなかった。

一方、市民団体は「特定の事業者・警備員が公道を封鎖し、歩行者の通行を阻止することなど許されるはずはない」として、ガードレールや車止めポールなどの設置を認めないよう求めていた。

玉城知事は会見で「歩行者の通行を妨げるガードパイプの設置ではなく、車止め(ポールなど)の設置は検討可能」との認識を示し、調整を進めているとした。

事故現場では現在、警備員がオレンジ色のネットを広げて抗議者がダンプカーの前に出ないようにしているが、ガードレール設置などの安全対策は講じられていない。

悲劇を繰り返さないために、少なくとも、死角の多いダンプカーの真ん前を横断する危険な抗議手法は改める必要がある。(大竹直樹)

8799OS5:2024/11/28(木) 14:49:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6f6721257a311a59abc0ddd9bf3027e8853e1c6
サッカースタジアム整備で迷走した鹿児島市・下鶴市長…結果が求められる2期目、調整力不足を補うために必要なもの
11/27(水) 11:51配


南日本新聞
当選を確実にし、花束を手に笑顔を見せる下鶴隆央さん=24日、鹿児島市東千石町

 24日の鹿児島市長選で下鶴隆央氏が続投を決めた。期待感を込めて選ばれた1期目とは異なり、2期目は結果が求められる。選挙戦で掲げた「選ばれるまち」の実現には、さまざまな意見を踏まえて合意へとまとめ上げる力が求められる。

 1期目はサッカースタジアム整備を巡り迷走した。ドルフィンポート跡地、住吉町15番街区、浜町バス車庫、北ふ頭の各候補地は、地権者である県・民間の同意を得られなかったことなどから白紙となった。前市長時代の発案から8年。移転方針の鹿児島サンロイヤルホテルの跡地が浮上しているものの、県や民間と連携した「オール鹿児島」の取り組みに具体的な進展は見られない。

 ある市議は下鶴氏を「一方的に物事を進めようとし、相談や根回しが不十分だ」と指摘する。2023年5月、スタジアム構想を含む共通課題の情報共有を目的に県議を招いて説明会を開きながら、冒頭あいさつ後に途中退席しようとし物議を醸したこともあった。

 今回の選挙でも調整力に疑問符がついた。立候補表明した今年9月上旬、県内各政党から推薦を得たいとの考えを公言。しかし市議会最大会派の自民党市議団から内諾を得られず、結局は他政党を含めて推薦願の提出自体を見送った。

 市職員からは「もう少しビンタ(頭)を下げ、関係各所とうまくやってほしい」との本音も漏れる。

 一方で、県議時代から無所属・草の根スタイルを貫く下鶴氏に対し、しがらみのない政治、既得権益に縛られないリーダーシップを期待する有権者の声もある。4年前の市長選では、政党・団体が支援する元副市長や元市議との激戦を制した。今回選挙の“信任”も引き続き、刷新への願いが込められている。

 独自性が過ぎれば角が立ち、長いものに巻かれれば期待に背くことになる。下鶴氏の2期目は、政治家としてのバランス感覚が問われているともいえるだろう。

南日本新聞 | 鹿児島

8800OS5:2024/11/30(土) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cf2eb22ba42455239c6fe0e320dfd7b19f13980
馬毛島基地整備「隊員と共存共栄図る」 西之表市長、2期目最後の所信表明でも「賛否」踏み込まず 市長選は来年2月、最多7人で争う公算
11/30(土) 6:30配信

南日本新聞
所信表明で馬毛島の基地整備について考えを述べる八板俊輔市長=29日、西之表市役所

 鹿児島県西之表市の八板俊輔市長は29日開会した市議会定例会の所信表明で、馬毛島の自衛隊基地整備について「国は立ち止まる気配を見せない」と指摘する一方、今後の方針を巡っては「種子島駐在の自衛隊員と共存共栄を図る」と述べた。賛否には踏み込まず、「正確な情報収集と市民への判断材料の提供、最善の道の選択が基本だ」と従来の考え方を繰り返した。


 来年2月に次期市長選を控え、2期目で最後の所信表明。現実的な対応として「共存共栄」を打ち出しつつも、国の対応に一定の不信感をにじませた。

 馬毛島を巡り、国が島の大半を持つ民間地権者と売買に合意した2019年11月を起点に「激動の5年」と表現。「(23年1月の)着工前後の発言で市民に十分な理解が得られていなかった」と改めて陳謝した上で「賛成、反対の二者択一で解決できる問題ではない」と強調した。

 賛否の明言を避けた理由について、八板市長は本会議終了後の取材に「着工後に生じた問題の対応を優先している。中立という立場とも違う」と説明した。

 八板市長は過去2度の市長選で基地整備に反対の立場を取った。しかし、22年1月に日米両政府が米軍機訓練移転を伴う基地の整備地に馬毛島を正式決定したことで「新たな局面に入った」とし、現在まで賛否を明言していない。

 任期満了に伴う西之表市長選は来年1月26日告示、2月2日投開票。再選挙となった2017年の6人を超え、最多の7人で争う可能性が高まっている。

南日本新聞 | 鹿児島

8801OS5:2024/12/01(日) 22:55:46
9月の記事
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20240927/5050028500.html
西之表市議会 八板市長に辞職勧告決議を賛成多数で可決
09月27日 19時51分

西之表市の市議会は、馬毛島で進む自衛隊基地の建設をめぐる八板俊輔市長の対応について、「説明不足で建設による市の負担への対応が後手になっている」として、辞職勧告決議を賛成多数で可決しました。

西之表市の馬毛島ではアメリカ軍の空母艦載機の訓練も行える自衛隊基地の建設が去年1月から進められていますが、工事関係者の宿泊施設の不足やゴミの増加など、建設に伴う地元への負担が課題になっているほか、資材不足などを理由に完成の時期が当初よりおよそ3年遅れることも明らかになりました。

市議会は当初、基地建設への反対を表明したものの、おととし1月以降、賛否について明言しない矢板市長の姿勢などを問題視し、これまで辞職勧告決議などを出してきました。

27日の市議会の本会議でも馬毛島での基地建設をめぐる市長の対応について、「説明不足で対応が後手になっている。市長のリーダーシップを多くの市民が疑問視している」などと指摘する2回目の辞職勧告決議案が提出され、賛成8、反対5の賛成多数で可決されました。

辞職勧告決議に法的拘束力はありませんが、可決されたのは今回が初めてです。

議会終了後、八板市長は「私の行政の長としての行動に間違いはない。批判や指摘は謙虚に受け止め、市民の皆様に向けて尽力することで理解を賜りたい」として辞職しない考えを示しました。

また、基地建設の賛否について「判断する段階ではない」と述べ、明言を避けました。

8802OS5:2024/12/02(月) 22:05:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/71af2e01a303b164ad6d8c9623ef6a4b73bd6204
立憲2県議が小規模政治資金パーティー連発 会場に公民館も 福岡
12/2(月) 18:54配信
毎日新聞
立憲民主党

 立憲民主党の豊福るみ子・福岡県議=遠賀郡区=と嘉村薫県議=糸島市区=がそれぞれ代表を務める政治団体が2022、23年に1回当たりの収入が20万円以下の小規模な政治資金パーティーを計95回開き、計1726万円を集めていたことが判明した。会場に公民館などの公共施設が使われたケースもあり、豊福氏は「(公民館使用は)適切でなかった」と述べた。

 県選挙管理委員会が公表した22、23年の政治資金収支報告書によると、豊福氏は2年間で小規模な政治資金パーティーを計47回開き計808万円の収入があった。嘉村氏も2年間で同様のパーティーを計48回開き、計918万円を得た。

 両氏とも飲食を提供せず、利用料が安い公民館などを会場に利用。23年の利益率は99%以上が多かった。両氏はともに自治労出身の1期目で「政治活動に関するやりとりはあった」(嘉村氏)という。

 政治資金規正法では、1回のパーティーで20万円超の購入者の公開を義務づけている。毎日新聞の取材に両氏は「購入者の公開を避けるために小規模にした訳ではない」と述べた。

 一方、公共施設側に政治資金パーティーに使うことを事前に伝えたかについて嘉村氏は「記憶にない」と回答。豊福氏は「伝えていなかったが言うべきだった」と述べた。【城島勇人、森永亨】

8803OS5:2024/12/03(火) 11:05:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2996e3a342c629f1c230c3c4bf0ce9233a85a497
石垣市長が主張「接待疑惑報道は偽証、捏造」 台湾視察団の会食、沖縄タイムスが報道 品書き入手し店舗に確認 企業側は取材に回答せず
12/3(火) 11:03配信

沖縄タイムス
(資料写真)石垣市役所=2022年2月28日、石垣市真栄里(小型無人機で撮影)

 【石垣】台湾企業の華岡集團(ワゴングループ)が出張で台湾を訪れた石垣市の視察団に会食で「接待」した疑いがあるとの本紙報道について、中山義隆市長は2日の市議会12月定例会で「偽証、捏造(ねつぞう)。石垣市側の名誉を傷つけ、相手側(台湾側)にも不愉快な思いをさせた」と主張した。

【一覧表】石垣-台湾定期船航路を巡り今後想定される関係機関の流れ

 嶋田廉企画部長は「記事化する前に確認すべき飲食店側への支払いや費用負担について取材しておらず、記事化された後に追加確認するなど、かなりずさんな取材であることがうかがえる」と語った。1回1人約5千円の会費はワゴン社とも事前調整した額で、適切だったとの認識を示した。

 市が進める定期船航路開設を巡り、本紙は11月23日付紙面で、ワゴン社が市側の支払った会費以上の会食を用意し、事実上「接待」した疑いがあると報じた。同月22日までに当日のコース料理の品書きなどを入手し、会食のあった3店舗に値段を確認。ワゴン社にも記事化前に取材を申し入れ、事実関係と見解を複数回尋ねた。回答はない。

 中山市長は21日に本紙の取材に応じ、出張初日の高級ホテルの中華レストランでの会食について「値段は結構いくだろうと思った。帝国ホテルで食事するようなもの。帝国ホテルでフルコース取って5千円ってのはないでしょう」と答えた。一方で「ワゴン社が石垣市に来たときにはこちらが接待する。これはビジネスの世界や外交上でもあることだ」と話した。

 野党側は2日、定期航路事業に関する特別委員会の設置を提案したが、賛成少数で否決された。(八重山支局・矢野悠希、社会部・吉田光)

8804OS5:2024/12/03(火) 14:11:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/60b45d0e36dfce288d3d21c7e461d86daf787433
福岡県大川市の副市長・教育長人事案を不同意…「市が二分」した選挙で前市長を支援した議員らが反対
12/3(火) 12:52配信


読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県大川市議会の12月定例会が2日開会し、空席となっている副市長に元市税務課長の本村和也氏(64)、教育長に元大川樟風高校長の西嶋賢児氏(61)を充てる人事案をいずれも賛成少数で不同意とした。市が同市大野島で整備を進めてきた産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)の是非が争点となった9月の市長選で、前市長を支援した議員らが反対に回った。

【写真】大川市長の江藤義行市長

 9月の市長選で初当選した江藤義行市長は所信表明で、「市長選では大川の駅を巡り、市が二分する結果となった。この亀裂をどう修復していくのかが課題だ」と強調。「市民の声にしっかりと耳を傾け、市政に反映させるという姿勢を忘れず、次の世代へ公平・公正で明るい市をつないでいく」と述べた。

 副市長2人と教育長は、前市長の退任に合わせて10月22日に辞任し、空席が続いている。副市長の人事案の討論では、反対の議員が「選挙後も政策がコロコロと変わっている。市長が考えていることを十分に信用できる状況ではない」、賛成の議員が「市長は副市長不在で多忙を極めている。早急に置く必要がある」などと述べた。議長を除く12人で採決を行い、人事案はいずれも賛成4、反対8で不同意となった。

 また、市長の給料を3割、副市長と教育長の給料を約2割減額する条例改正案と、大川の駅整備予定地の地盤対策工事の工法変更に伴い、契約金額を約1800万円減額する議案の採決では、議員8人が退席。議長が出席を促したが、応じなかったため、残る4議員で採決を行い可決した。

 人事案が不同意となったことについて、江藤市長は取材に「反対する理由がよく分からない。今後どうするかは(議会の)状況を見ながら判断していきたい」と述べた。

 人事案に反対した議員の1人で、会派「明朋会」代表の馬渕清博議員は「人事案の内容は議案書を見るまで知らなかった。いきなり出されてもどういう人物か判断できない」と話した。

8805OS5:2024/12/04(水) 12:51:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ab1ba220401edaaa8cbd783b2960a42c0a1698
酒気帯び運転容疑で逮捕・罰金命令、福岡県大木町議会議員の解職請求…議長らでつくる委員会が町選管に提出
12/4(水) 11:47配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 福岡県大木町議会の古賀知文議長は3日、記者会見し、6月に道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕され、罰金30万円の略式命令を受けた大木町の馬場高志議員(50)の解職を求める請求書を地方自治法に基づき、町選挙管理委員会に提出したことを明らかにした。

 古賀議長によると、2日に町議11人でつくる解職請求委員会(代表・古賀知文議長)が提出し、町選管が同日付で受理した。会見で古賀議長は「議会などへ馬場議員を擁護する内容の手紙や文書はきていない。(本人に)反省の色が見えない」と述べた。

 同法では、署名開始から1か月以内に有権者の3分の1以上の有効署名が集まれば、解職請求(リコール)の可否を問う住民投票への本請求ができる。

 町議会は、馬場議員に対し、7月の臨時会と9月の定例会で辞職勧告決議案を全会一致で可決した。馬場議員は読売新聞の取材に、「辞職勧告決議は法律的にも強制力がない。住民投票が行われ、結果が出れば従うが、そこまでする必要があるのか疑問に思う」と話した。

8806OS5:2024/12/04(水) 23:10:14
>>8774
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20241118/5010026232.html
篠栗町長選 現職・三浦正氏が6回目の当選 新人の元県議破る
11月18日 12時39分

17日に投票が行われた篠栗町の町長選挙は現職の三浦正氏が6回目の当選を果たしました。
篠栗町長選挙の開票結果です。
三浦正、無所属・現、当選、5952票。
冨永芳行、無所属・新、5239票。
現職で公明党の粕屋第二支部が推薦した三浦氏が、新人で元県議会議員の冨永氏を破って6回目の当選を果たしました。
三浦氏は「私のもうひと頑張りが足りなかったなという中で、こういう僅差の結果になったという気がしています。民間がいまの農地を産業団地や住宅地にする、そういう思いを実現していくことによって、具体的な税収の増加も図れるし人口増も図れると思います」と述べました。
三浦氏は篠栗町出身の70歳。
銀行勤務を経て、平成16年の町長選挙で初当選し、今回6回目の当選を果たしました。
篠栗町は、人口3万1000人あまり。
JR博多駅から列車でおよそ20分とベッドタウンとして好立地にありますが、周辺の自治体に比べて人口が伸び悩んでいます。
選挙戦では移住者を増やすための産業の活性化や子育て政策などについて論戦が交わされました。
篠栗町長選挙の投票率は44.52%でした。

8807OS5:2024/12/04(水) 23:15:12
23年県議選
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/40/18953/skh52563.html
福岡県議選糟屋郡
定員3無投票

吉松源昭 自民現54歳当選:6回目推薦:農政  衆院選出馬・落選
西尾耕治 公明現62歳当選:3回目
冨永芳行 立民現39歳当選:2回目推薦:国民県連・社民 篠栗町長選出馬・落選


https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20241202/5010026373.html
県議会議員の補欠選挙は吉松源昭氏と亀崎大介氏の2人が当選
12月02日 12時28分

1日に投票が行われた議員の辞職などに伴う県議会議員糟屋郡選挙区の補欠選挙は無所属の前職、吉松源昭氏と立憲民主党の新人、亀崎大介氏の2人が当選を果たしました。
県議会議員糟屋郡選挙区の補欠選挙の開票結果です。
吉松源昭、無所属・前。当選。1万3405票。
亀崎大介、立民・新。当選。9858票。
今村桂子、無所属・新。6326票。
小池邦弘、無所属・元。5400票。
無所属の前職の吉松氏と立憲民主党の新人の亀崎氏の2人が当選を果たしました。
このうち、吉松氏は須恵町出身の56歳。
2003年から県議会議員を務めていましたが、ことし10月に行われた衆議院議員選挙に立候補し、自動失職となりました。
今回が7回目の当選です。
吉松氏は「ほっとしているし、責任の重さを痛感している。糟屋郡が持続的な発展をできるよう、1番は交通インフラの整備を中心にやっていかなければならない」と話していました。
亀崎氏は志免町出身の34歳。
2019年から志免町の町議会議員を務め、今回、県議会議員に初めて当選しました。
亀崎氏は、「今後の2年の活動を通して、しっかりと地域の方に信頼され相談の声を頂き、皆さんの困りごとを解決するために全力で働いていきたい」と話していました。
県議会議員糟屋郡選挙区の補欠選挙の投票率は19.15%でした。

8808OS5:2024/12/08(日) 22:56:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cc542b5e2edaf5131dfc9c4c09b94cb852b3ce
【速報】県議の瀬川氏が出馬意向 長崎県西海市長選
12/8(日) 20:04配信

長崎新聞
  長崎県西海市区選出の県議で元県議会議長の瀬川光之氏(62)=自民、6期目=が8日、任期満了に伴う同市長選(来年4月13日告示、同20日投開票)に出馬する意向を表明した。市内で開いた県政報告会で明らかにした。同市長選を巡っては、現職の杉澤泰彦市長が不出馬を表明。元市議の田﨑耕太氏(42)が立候補の意向を明らかにしている。ほかにも出馬の動きがある。

8809OS5:2024/12/09(月) 21:38:48
>>8728
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee067642cb3268b1f34852eeea9ef27dcacfb8ac
桑江朝千夫沖縄市長(68)が死去 7月から病気療養
12/9(月) 18:52配信


沖縄テレビ

病気療養中だった沖縄市の桑江朝千夫市長が9日午後、亡くなりました。68歳でした。

桑江朝千夫市長は父親が同じく沖縄市長を務めた桑江朝幸さんで、沖縄市議会議員や県議会議員を経て2014年に市長に初当選し、現在3期目でした。

桑江市長は骨髄異形成症候群という血液の病気で今年7月から治療のため療養していて、9日午後1時ごろ入院先の県外の病院で亡くなりました。68歳でした。

市長の訃報を受けて平田嗣巳副市長は復帰がかなわなかった無念さを吐露しました。

平田嗣巳副市長「必ず復帰してくれると信じていました。市民のことを第一に考えて精力的に行動していた方でしたので本当に大変残念です。」

玉城知事は桑江市長と同じ時期に沖縄市議を務めていました。

玉城知事「色々な祭りやフェスティバルの時には笑顔で喜んでいる桑江市長の様子がとても印象的。子ども若者施策の充実や米軍基地の整理縮小など、協力しながら進めていきたいと考えていましたが、それも叶わぬこととなり、大変残念でなりません。」

沖縄市選挙管理委員会は市長死去の通知を受けてから50日以内に市長選を実施します。

沖縄テレビ

8810OS5:2024/12/10(火) 07:54:39
>>5767 2017年

2021年
2626大久保明 現職
2226伊喜功  新人
https://news.yahoo.co.jp/articles/7201b020bf603c467e497569ad38f737ede5b5fd
「町長選『応援しない』と伝えたら指名されなくなった」指名入札巡り 伊仙町の建設業者が住民監査請求 鹿児島
12/9(月) 19:36配信

MBC南日本放送
南日本放送

鹿児島県の徳之島・伊仙町での公共工事の入札を巡る動きです。入札資格があるにも関わらず排除されているとして、是正を求めた住民が住民監査請求をし、9日、会見を開きました。

(伊仙町の業者)「本当はしたくなかったが、誰かがしなければいけないと思い、(住民監査請求に)至った」

住民監査請求をしたのは、伊仙町の建設会社代表ら5人です。町が行う指名競争入札は、町長が3社以上の業者を指名し行うものですが、請求人の5人によりますと、今年4月以降、資格があるにも関わらず一度も選ばれず、競争入札に参加できなくなっています。

(伊仙町の業者)「小さな会社ですから、いつ倒れてもおかしくない。ちょっとでも仕事が欲しい」

5人は「来年の伊仙町長選挙で現職に『応援する予定がない』と伝えたことで外されたのではないか」と話しています。

(請求人代理人 白鳥努弁護士)「5社の何が共通要因なのかというと、町長から『(次の選挙で)自分を応援するか』と聞かれ『違う』という意見をした。それしか考えられない」

5人は、「伊仙町長の行為は、裁量権の逸脱・濫用で違法」などとして、町の監査委員に先月29日、住民監査請求書を出し是正を求めました。監査委員が来月中に判断します。

伊仙町の大久保明町長はこの件に関し、「コメントは差し控える」としています。

南日本放送

8811OS5:2024/12/10(火) 12:47:08
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/3389
21年衆院選に出馬模索・断念

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc7305e6f5c70570bcc68fbb1e9d529e7d12703
西海市長選 県議の瀬川光之氏が出馬の意向【長崎県西海市】
12/10(火) 12:11配信

KTNテレビ長崎
テレビ長崎

2025年4月に行われる西海市長選挙に県議会議員の瀬川光之さんが立候補することが分かりました。

西海市長選挙への出馬の意向を示したのは自民党の瀬川光之県議会議員(62)です。

西彼町議会議員を経て2003年に県議会議員に初当選し、現在6期目です。

近く会見を開き、出馬理由などを説明するとしています。

現職の杉澤泰彦市長は不出馬を表明、元西海市議の田崎耕太さん(42)が11月に出馬の意向を示しました。
(※「崎」は「たつさき」))

西海市長選挙は2025年4月13日に告示、20日に投開票です。

テレビ長崎

8812OS5:2024/12/10(火) 14:18:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/90da09984c5d13d482d5a8bbf2925049f3c03e10
桑江沖縄市長が死去、68歳 「骨髄異形成症候群」の治療で入院中 沖縄アリーナ建設に尽力
12/10(火) 5:31配信

琉球新報
桑江朝千夫沖縄市長

 沖縄市長の桑江朝千夫(くわえ・さちお)氏が9日午後1時5分、血液の細胞に異常が生じる「骨髄異形成症候群」の治療をしていた鹿児島県内の病院で死去した。68歳。沖縄市住吉出身。


 治療のため7月から病気療養に入っていた。9月から職務代理者を務める平田嗣巳副市長が同職を継続する。

 桑江氏は沖縄アリーナの建設を先導するなど、市の振興・発展に尽力した。今年6月中旬から公務を休む機会が多くなり、7月に療養に入った。11月初旬に病気の治療のため、鹿児島県内の病院で骨髄の移植手術を受けた。

 市は9日までに市選挙管理委員会に市長の死亡を通知しておらず市長選の日程は未定。近日中に通知する見通しで、公職選挙法の規定により通知日から50日以内に市長選が実施される。

 沖縄市には9日午後1時半ごろ、桑江氏死去の連絡があり、同3時に市議らに訃報を伝えた。午後4時半ごろに平田副市長と山内強副市長が報道陣の質問に答え、桑江氏が亡くなったことを報告した。平田副市長は「市民のことを第一に考え、精力的に活動していた人なので本当に残念だ」と述べた。遺族によると、桑江氏の遺体は10日夜に家族の元に戻る予定だという。

 桑江氏は1956年1月生まれ。日本大卒。市議3期、県議2期を経て、2014年4月の市長選で初当選した。現在3期目。任期満了は26年5月11日だった。父は元沖縄市長の朝幸氏。 

(福田修平)

8813OS5:2024/12/13(金) 13:55:50
理由が見つからない・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/92af16f41913dc063e9c7f4aff6618973d47bd30
川南町議会 解散請求へ 選管「署名5691人有効」 宮崎
12/13(金) 10:08配信

宮崎日日新聞
 川南町議会の解散請求(リコール)に向けて住民が提出した署名を審査していた同町選管は12日、署名総数が5959人で、このうち5691人を有効とする結果を発表した。有権者の閲覧と異議申し立てを経てなお、有権者の3分の1に当たる4054人を超える署名が有効なら、住民側は解散の是非を問う住民投票の本請求が可能となる。

宮崎日日新聞


https://www.the-miyanichi.co.jp/?itemid=80900
川南町議会解散請求手続きへ 住民ら「議論や監視不十分」
2024年10月23日

 川南町の住民らが、町議会の解散請求(リコール)手続きに入ることが22日分かった。9月定例会で副町長選任の人事案を不同意としたことなどに対し、議論が不十分で行政の監視ができていないと反発。「請求代表者証明書」の交付を23日にも町選管に申請し、最短で28日から本請求に必要な署名活動に入る。


>>8716

https://news.yahoo.co.jp/articles/525dd8ca9f5849356473737577f47a3fb54b5551
県職員起用の副町長人事案に不同意 宮崎・川南町議会
9/26(木) 10:54配信

宮崎日日新聞
 川南町議会は25日、前副町長の辞職で不在となっている副町長に、県の課長補佐を選任する人事案件を不同意とした。宮崎吉敏町長は閉会後、役場内部や町内の行政経験者などから改めて人選せざるを得ないとの考えを示した。

宮崎日日新聞

8814OS5:2024/12/15(日) 22:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e722147331dcbe8650f0a8476d33cb4773c7261f
16年ぶり新市長誕生へ 臼杵市長選挙に新人2人が立候補 大分
12/15(日) 18:29配信
OBS大分放送
大分放送

16年ぶりに新しいリーダーが誕生する大分県臼杵市の市長選挙が15日告示され、新人2人による一騎打ちとなりました。

臼杵市長選挙に立候補したのは届け出順に無所属新人で元厚生労働省課長の西岡隆さん(52)。無所属新人で元市総務部長の日廻文明さん(68)の2人です。

任期満了に伴う今回の臼杵市長選挙は4期務めた中野五郎市長(78)の引退で、16年ぶりに新しいリーダーが誕生します。選挙戦となるのは8年ぶりで、人口減少対策や防災、産業振興などを主な争点に、新人2人による激しい論戦が繰り広げられます。臼杵市の有権者数は14日現在3万534人で、投票は今月22日午前7時から市内32か所で行われ、即日開票されます。

大分放送

8815OS5:2024/12/17(火) 00:25:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/958e29c3e7c65f20643aa9c281984826482494aa「1万8988人分」熊本市庁舎建て替え 賛否問う住民投票に必要な署名集まる
12/16(月) 19:31配信


8
コメント8件


KKT熊本県民テレビ

KKT熊本県民テレビ

熊本市の庁舎建て替えの賛否を問う住民投票を求めて市民団体が提出した署名について、市の選挙管理委員会が審査した結果、必要な数を上回ったことが分かりました。

1万8988人分が有効

熊本市庁舎の建て替えをめぐっては、賛否を問う住民投票の実施を求め、市民団体が11月26日に2万384人分の署名を市選管に提出していました。

住民投票の実施には、1万2078人分の署名が必要ですが(12月2日時点・有権者の1/50)、市選管の審査の結果、有効な署名は1万8988人分で必要な数を満たしていることを16日に発表しました。

一般公開→縦覧→有効署名数確定へ

熊本市では、12月17日〜23日までの7日間、署名簿を一般に公開し、異議申し立てを受け付ける「縦覧」を各区役所で行い、そのうえで最終的な有効な署名の数を確定します。

条例案可決で住民投票

確定した数が必要な数を上回れば市民団体の直接請求がなされ、大西市長は条例案を議会に提出します。その後可決されれば、住民投票が行われます。

8816OS5:2024/12/19(木) 08:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8c1e6b0daf192f171a063f50797ffe4e261d42
「議会を止める」「名指しで追及」など市の幹部職員3人に「パワハラ」行為 議員本人も認めて直接謝罪 鹿児島市
12/19(木) 7:00配信


南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 鹿児島市議会は18日、議会運営委員会を開いた。川越桂路議長は、野口英一郎議員=にじとみどり、7期目=による市職員への不適切な言動があったとして、市から改善を申し入れる文書が提出されたことを報告した。



 文書は13日付。松枝岩根副市長名で川越議長宛てに提出された。期間は10月30日〜12月3日のうち5日間。文書には、幹部職員3人に対し、強い口調での詰問や意見交換会出席の強要があったと記載。「議会を止める」「本会議で名指しで追及する」旨の発言もあったとした。

 同委では、委員から「パワーハラスメントに該当する」との意見があり、野口氏も認めた。

 終了後に野口氏は「職員に不快な思いをさせて申し訳ない。直接謝罪する」と答えた。

 市などによると、野口氏の不適切言動に絡む申し入れは、口頭2回(2012、14年)、文書2回(15年)で4度目。

南日本新聞 | 鹿児島

8817OS5:2024/12/19(木) 16:33:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc0f7e7d7c04ce07c222a32d6bf56a6b6bd6a9ac
古謝景春市長への辞職勧告決議案を否決 南城市議会 強制わいせつ容疑での書類送検受け
12/19(木) 16:28配信

沖縄タイムス
辞職勧告決議案を採決する市議ら=19日、南城市議会

 沖縄県の南城市議会は19日、12月定例会の最終本会議で野党•中立会派の有志が提出した古謝景春市長に対する辞職勧告決議案を賛成少数で否決した。

【写真】辞職勧告決議案に対する質疑を聞く古謝市長

 内訳は賛成7、反対9。与党会派の1人と公明1人の計2人は退席した。

 辞職勧告決議案は、古謝氏が元運転手女性に対する強制わいせつ容疑で書類送検されたことなどを踏まえ「混乱極まる市政の正常化を急がねばならない」などと訴えた。一方、与党会派は「検察が起訴したわけでもなく、確定した事実は何一つない」などと反対した。

 県警は古謝氏を書類送検した際、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。一方、古謝氏は無実を主張している。

8818OS5:2024/12/19(木) 20:46:10
現職座喜味一幸=オール沖縄
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1493175
宮古島市長選・投開票まで1カ月 与党、現職一本化に成功 野党・中立、分裂し乱立
2024年12月19日 5:42
【宮古島】来年1月19日投開票の宮古島市長選挙まで、あと1カ月となった。18日現在、現職の座喜味一幸氏(75)、前副市長の嘉数登氏(61)、前市議の前里光健氏(42)、元県職員の下地明和氏(67)、建設会社代表の豊見山徹氏(64)の5人が立候補を表明している。(宮古支局・當山学)

 市議22人のうち、与党7人は引き続き現職を支持する。野党と中立は割れており、嘉数氏を6人、前里氏と下地氏を共に3人が支持している。議長で保守系の平良敏夫氏は立場を表明していない。公明の2人は、野党系が一本化しない限り自主投票を貫く姿勢だ。...

8819OS5:2024/12/20(金) 11:08:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f381554f97355418dfd308ae7604b000c21a24dd
異例の選挙戦…市民困惑も 一方の声しか響かず 雲仙市長選終盤情勢 長崎
12/20(金) 10:30配信

長崎新聞
19年ぶりの選挙戦。異例の選挙に市民からは困惑の声も聞かれる=同市吾妻町

 任期満了に伴う雲仙市長選(22日投開票)は終盤を迎えた。共に無所属で、4期目を目指す現職の金澤秀三郎氏(64)=自民、公明推薦=と、元兵庫県議で新人の小西彦治氏(53)が立候補。市が発足した2005年以来、19年ぶりの選挙戦を展開している。兵庫在住の小西候補は事務所を構えず、市内では金澤候補の活動が目立つ。一方の声だけが響く選挙戦に、市民からは困惑の声も聞かれる。

 「ここに住む人、ゆかりのある人がこの地の問題点を理解している。3期12年の実績を見てほしい」
 17日、国見農村環境改善センター。金澤候補の個人演説会で、応援の徳永達也県議会議長が声を張り上げた。金澤候補は選挙カーで市内を巡り、演説会では県議らがマイクを握る。組織票を着実に固め、盤石の態勢を見せている。
 小西候補は告示日の15日に立候補を届け出た後、吾妻町の市役所前で「多選、高齢、無投票の公算が大きいため立候補した。よそ者だからこそできる改革がある」と第一声。事務所を置かずポスターや折り込みチラシ、はがき、選挙公報で「市長の退職金約2千万円を市民に還元するプレゼンテーション大会を開く」などの公約の浸透を図る。
 異例の選挙戦は市民の間に波紋を広げている。
 「有権者の声が反映されない」として無投票を疑問視していた会社員男性(40)は、選挙戦となり「金澤候補の演説を初めて聞けた」と喜んだ。だが、小西候補の訴えを直接耳にする機会がなく「選挙には多額の税金をかけている。もっと真剣に選挙活動をしてほしい」と残念がる。老人クラブ会長の70代男性は「市民にちゃんと向き合っていない」と苦言を呈した。
 一方で「多選批判の出馬でもいいのでは」(80代女性)「無投票が阻止できてよかった」(60代男性)と選挙戦を歓迎する市民もいる。
 市長選の投票率は市議と同日選だった05年が84・57%。以降は4回連続で無投票だった。金澤陣営は「関心は低そうだ。50%いくだろうか」と気をもんでいる。

8820OS5:2024/12/21(土) 13:19:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/04a56d8f8a3b25b717e2e51a4efd9f1163c93e65
沖縄県が米国に営業実態のない株式会社、県議会が百条委で真相解明へ…答弁の訂正繰り返し「前代未聞」
12/21(土) 11:05配信

読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため、営業実態のない株式会社を米国に設立していた問題で、県議会は20日、真相解明に向け、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置議案を可決した。同県議会で百条委が設置されたのは約10年ぶり。県に早期是正を求める警告決議も可決した。

 同事務所は2015年、米軍普天間飛行場の同県名護市辺野古への移設反対などを米側に直接訴える目的で開設。当初、米政府から「政治的だ」と難色を示され、駐在職員の就労ビザを取得する方策として県全額出資の株式会社を設立した。

 同社の存在は設立から約9年間、議会に報告されず、保有株式を公有財産登録していないといった問題も次々と表面化。関連経費を含む2023年度一般会計決算が不認定となるなど混迷を深めている。

 自民党会派はこの日、県側が議会答弁の訂正を繰り返していることを踏まえ、「前代未聞の事態。質疑を通して解明できないレベルだ」として百条委設置の動議を提出。公明党も賛同し、賛成多数で可決された。

 百条委は、関係者の出頭や証言を命じる強い調査権限を持ち、虚偽証言などには禁錮や罰金が科される。玉城デニー知事は百条委設置を受け、報道陣に「真摯に受け止める」と話した。

8821OS5:2024/12/21(土) 13:21:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/06811893c5c00fd1b239325af9235121992e0b75
県都の路線バス網がピンチ…委託路線は民間に差し戻され、貸し切り事業撤退には市議会が異例の否決…窮地に立つ鹿児島市交通局
12/21(土) 11:47配信

南日本新聞
鹿児島市交通局の貸し切りバス事業で使われている車両=同市新栄町

 鹿児島市議会は20日、最終本会議を開き、交通局の貸し切りバス事業廃止に関する議案を否決した。収益性が見込めるなどとして、議会側から「廃止は時期尚早。休止を」との意見が出ていた。市長提出議案の否決は1975(昭和50)年以来49年ぶり。市はこれを受けて、事業を存続させ、運用の在り方など今後検討する。

【関連】市営バス運転手不足が深刻化…同じく人手不足の民間委託先が一部路線を差し戻し 安定運行の人数確保へ「貸し切り事業」から撤退 鹿児島市

 議案は、運転手不足を理由に2025年3月末で同事業を廃止するための条例廃止。本会議では仮屋秀一(自民)、三反園輝男(市民連合)の2議員が反対討論し、採決の結果、賛成9(公明、にじとみどり、無所属1)、反対35(自民、立憲社民、市民連合、共産、無所属5)で否決された。同議案は12月13日の常任委員会でも否決となっていた。

 本会議後、下鶴隆央市長は取材に「路線バスを守るため今ここで手を打つ必要があると考えた」と改めて提案理由を説明。否決については「議会が審議の上、(事業の存続が)市民のためになると判断した。市議会が権能を発揮した結果だ」と述べた。



 鹿児島市議会は12月定例会で、交通局の貸し切りバス事業廃止に関する議案を否決した。運転手不足と路線バス維持について、緊急に解決すべき課題と捉える交通局に対し、反対した議員は収益性や将来展望を論じた。質疑、答弁の論点はかみ合わず、危機感の温度差が浮き彫りとなった。

 最終本会議で反対討論をした議員は、処遇改善で運転手確保の可能性があることや、今後の収益性が期待される点などを強調した。バスなどの運転手不足は全国で顕著で、官民が試行錯誤を重ねている。しかし特効薬はなく、多くの事業者が窮地に立たされている現状に照らせば、市議会は極めて楽観的だったと言わざるを得ない。

 廃止ではなく一時休止し、状況を見極めることを勧める意見もあった。ただ、いつ、どの指標で評価し、再開の可否を判断するかといった具体にはほとんど踏み込まなかった。問題の先送りではないか。

 たとえ貸し切り事業を休止し、その後に人員の余裕ができたとしても、優先すべきなのはすでに縮小している官民路線バス網の“回復”だ。こうした視点での議論もほしかった。

 交通局側の説明も説得力を欠いた。存続させた場合の路線バス減便数を示せず、ダイヤ改正に向け時間的猶予がないという内向きの理由を挙げるばかり。議員からは経営努力を求める声も多数上がった。運転手確保を急ぐのはもちろん、2012年度以来続けてきた民間委託の功罪も、いま一度検証すべきだ。

 同市議会では49年ぶりに市長提出議案の否決。しかし所管する産業観光企業委員会の審議は3時間ほど。言論の府として、たびたび夜通しで意見を戦わせ、熟議を尽くす往時のような熱気は感じられなかった。

 「49年ぶりとはいっても『軽い』否決だった」とベテラン市議。「拙速」との批判は、事業廃止を提案した市ばかりでなく、市議会が下した結論にも向けられている。

南日本新聞 | 鹿児島

8822OS5:2024/12/21(土) 13:29:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/e65488449ab5ab1c9601e6db80dfdbf0ed075f1e
「市長に机をたたきながら激高された」…宮崎・延岡市の百条委アンケートに職員ら6人が実名で回答
12/21(土) 11:09配信

読売新聞オンライン
読谷山洋司・延岡市長

 宮崎県延岡市の読谷山洋司市長の不適切発言を調査している市議会の特別委員会(百条委員会)は20日、職員らを対象に行ったアンケートで市長から直接ハラスメントを受けたと回答した52件について、回答者の6人が実名だったことを明らかにした。この中には「机をたたきながら激高された」などと市長の言動を具体的に示したケースもあった。


 同日開かれた百条委で報告された。具体的な発言として、実名で回答した6人のうち3人が自由記述欄で「机をたたきながら『そういうことを言っているんじゃない』と激高された」「会話中、いきなり激高し、その後は会話にならないことがある」「職員の発言を最後まで聞かないうちに、市長が発言をかぶせてきて『話にならん』『協議せんよ』と言われた」と書いた。

 アンケートにはこのほか、ハラスメントを受けたとして職員の実名が別に5人挙げられているという。百条委は今後、実名が判明している職員らに文書で事実確認を進めていく方針。

 アンケートは市長が男性職員に性的な言葉を使って仕事を指示し、職員が不快に感じたと訴えたことを受け、11月15日〜今月2日に行われた。百条委は12日、ハラスメントを受けたと回答した件数などを発表したが、自由記述欄の内容などは公表していなかった。

8823OS5:2024/12/21(土) 19:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/377b753db1ef3a06ee4700142b33c9c1b32c812f
「到底納得できない」 沖縄県による給食費の半額補助 県市長会が延期求める理由は
12/21(土) 13:04配信

沖縄タイムス
県の方針を説明する半嶺満県教育長(中央)ら=20日、県庁(金城健太撮影)

 沖縄県市長会の松本哲治副会長(浦添市長)は20日、中学生の学校給食費を半額補助する無償化支援事業に関する県の説明会で、「市町村間で混乱と分断をもたらす可能性がある。勇気を持って1年延長して議論を深めるべきだ」と提案した。県や県教育庁は、従来の方針通り2025年4月から始めたい考えを改めて示した。私立や琉大付属中の給食費の補助も検討していることも説明したが、議論は平行線に終わった。

 オンラインで参加した松本市長は、市町村の財政力で無償化の実施に差が出ると「格差が生まれる」と懸念。照屋義実副知事は「子育て世帯の経済的負担を軽減するために取り組む」と、従来の方針で進めたい考えを示した。

 対象から就学援助者を除く県の方針に対し、知念覚那覇市長は「県の財政上の見通しが立たないから、今は除くというなら理解できるが、このままでは到底納得できない」と再検討を要望。半嶺満教育長は「しっかりと受け止め、今後確認する」と述べつつ、25年4月からは、方針通りスタートしたい考えを示した。

 複数の首長から、小学生にも補助を望む意見が上がった。教育長は「2026年度から実施すると明言できない状況」と説明し、中学生補助の実施状況を検証し検討するとした。

 教育長は「本県の子どもたちの健全育成は市町村、県、それぞれの大きな課題」と理解を求めると、中村正人うるま市長は「課題と思っているなら、全額出しなさいよ」と求めた。

(社会部・屋宜菜々子、政経部・國吉匠)

8824OS5:2024/12/22(日) 14:18:15
>>8807 補欠選挙で当選
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb63d716b2d291732a45f2b4584ad8ad4cc1571
衆議院選挙に無所属で出馬・落選、自民党の吉松源昭県議「党に迷惑をかけた」…離党届提出し受理される
12/22(日) 13:08配信

読売新聞オンライン
吉松源昭県議

 自民党福岡県連は21日、10月の衆院選で福岡4区(宗像市など)に無所属で出馬した自民党の吉松源昭県議が、「党に迷惑をかけた」として19日に離党届を提出したことを明らかにした。県連は同日に受理したという。


 衆院選の4区で、党は現職の宮内秀樹議員に公認を出した。吉松氏は宮内氏との公認差し替えを求めたがかなわず、無所属で出馬して落選した。4区の支部から「反党行為にあたるのではないか」として県連に処分を求める声が上がっていたという。

8825OS5:2024/12/24(火) 22:58:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/0960f2f40d26a72cf1d7f55e26da8dc7949078ec
沖縄市長選挙 花城県議が出馬表明 桑江市政の継続・発展訴える
12/24(火) 11:59配信
沖縄テレビ

沖縄市の桑江前市長の死去に伴い、2025年1月に投開票される市長選挙に、県議会議員で自民党県連の幹事長の花城大輔さんが出馬を表明しました。

病気療養中だった沖縄市の桑江市長は今月、療養先で亡くなり、市選挙管理委員会は1月26日に市長選挙を実施します。

市政与党で構成する選考委員会は、桑江前市長が生前、書き留めていたノートに県議会議員の花城大輔さんを後継として指名していたとして今回、擁立を決めました。

花城大輔氏:
「桑江市長の思いをしっかりと受け止めて、この人に少しでも追いつけるように努力をさせていただいて、この選挙必ず勝利させていただきたい」

選挙戦では市政の継続・発展を訴えるとしています。

市長選を巡っては、玉城知事を支える県政与党勢力が県議会議員の仲村未央さんの擁立を決めていて、本人も出馬する意向です。

沖縄テレビ

8826OS5:2024/12/26(木) 22:01:31
https://ryukyushimpo.jp/newspaper/entry-3794036.html
沖縄市長選に仲村未央県議を擁立 市政野党側の選考委が決定 近日中に出馬表明へ
公開日時 2024年12月23日 05:00
更新日時 2024年12月23日 18:34

 【沖縄】桑江朝千夫市長の死去に伴う来年1月26日投開票の沖縄市長選に向け、革新・中道系の市政野党の市議らでつくる候補者選考委員会が22日、同市で開かれ、県議で立憲民主党県連代表の仲村未央氏(52)を候補者として擁立することを全会一致で決めた。選考委は市議や県議ら27人が参加した。

 仲村氏は近日中に会見を開き、出馬表明する予定となっている。選考委の要請を受諾した仲村氏は「沖縄市で生まれ育ち市議、県議として多くの市民に支えられてきた。市民みんなの声が届く、優しさ広がる街づくりを目指す」と述べた。

 仲村氏は1972年5月生まれ。沖縄市出身。琉球大卒。同市議を経て、08年県議選で初当選。現在5期目。

8827OS5:2024/12/26(木) 22:06:06
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20241223/5030022826.html
雲仙市長選 現職の金澤秀三郎氏が4回目の当選
12月23日 05時42分

任期満了に伴う雲仙市の市長選挙は22日投票が行われ、無所属の現職で、自民党と公明党が推薦する金澤秀三郎氏(64)が4回目の当選を果たしました。

雲仙市長選挙の開票結果です。
金澤秀三郎 無所属・現 当選 1万407票
小西彦治  無所属・新     2078票

自民党と公明党の推薦を受けた現職の金澤氏が、新人の小西氏を抑えて4回目の当選を果たしました。

金澤氏は雲仙市出身の64歳。
長崎県議会議員を2期務めたあと、平成25年の市長選挙で無投票で初当選しました。

金澤氏は、これまでの市長選ではすべて無投票で当選していて、今回、初めて選挙戦を勝ち抜いての当選となりました。

金澤氏は「市長として初めて選挙戦を戦い、毎年、市政についての報告が市民に十分知られていたかどうかについて、もう一度検討したいと思った。人口減少については形容しがたいくらいのスピードで進んでいる。人口の社会減が緩和されているときもあるので、今までの政策の効果を検証してプラスになるように努力したい」と述べました。

8828OS5:2024/12/26(木) 22:08:09
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241223-OYTNT50014/
大分県臼杵市長選挙、元厚生労働省課長の西岡隆氏が初当選…「人口減少と少子高齢化に正面から向き合う」

 大分県臼杵市長選は22日、投開票され、元厚生労働省課長の西岡隆氏(52)(無所属)が元市部長の日廻文明氏(68)(無所属)を破り、初当選を果たした。


 2021年の前回は、今期限りで引退する現職・中野五郎氏(78)が無投票で4選し、約8年ぶりの選挙戦となった。

 西岡氏の当選が確実になると、市内の事務所に集まった支援者からは拍手と歓声が起きた。西岡氏は「人口減少と少子高齢化に正面から向き合い、10年後とその先を見据えて安心して暮らせるまちをつくりたい」と語った。

 選挙戦では、中央省庁で社会保障政策の中核を担った経験や2度赴任した市への思いを強調。現市政の継承を掲げ、子育てがしやすく、安心して暮らせる町づくりや地域の魅力発信、活気ある市役所づくりなどを訴え、支持を広げた。

 日廻氏は市職員を定年退職し、まちづくり会社専務などを務めた経験を生かし、給食無償化や古里を誇ることのできる教育、6次産業化の推進などに取り組むと訴えたが、及ばなかった。

 当日有権者数 3万301人▽投票者数 1万7519人▽投票率 57・82%(前々回65・58%)

8829OS5:2024/12/26(木) 22:09:37
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20241222/5070020285.html
臼杵市長選 厚生労働省元課長の西岡氏が初当選
12月22日 23時26分

任期満了に伴う臼杵市の市長選挙は22日、投票が行われ、
無所属の新人で厚生労働省の元課長の西岡隆氏が
初めての当選を果たしました。

臼杵市長選挙の結果です。

▽西岡隆、無所属、新。当選。
 9750票。
▽日廻文明、無所属、新。
 7700票。

新人の西岡氏が、同じく新人の日廻氏を破って
初めての当選を果たしました。

西岡氏は愛媛県出身の52歳。
1995年に現在の厚生労働省に入省して
保険局の調査課長などを務めたほか、
臼杵市に2度にわたって出向し、
福祉保健部次長や理事などを務めました。

選挙戦では、
人口減少対策は待ったなしだとして、
▽学校給食の無償化など子育てしやすいまちづくりの推進や、
▽食文化などの地域資源をいかした
 観光・移住対策の充実などを訴えました。

西岡氏は
「少子化対策を一番上に掲げているので、
 子育てしやすいまち、若い世代が元気になるまちづくりを進めたい。
 やらなければならないことは山積しているので、
 新市長としてスピード感を持って取り組みたい」と話していました。

投票率は57点82%で、
合併後、唯一の選挙戦となった前々回、7年前よりも
7点76ポイント下回りました。

8830OS5:2024/12/27(金) 00:25:21
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3805203.html
うるま市長選 「オール沖縄」勢力が照屋大河氏に出馬要請 沖縄
うるま市長選に向け、選考委員会から正式に出馬要請を受ける照屋大河氏(手前左から4人目)=25日、うるま市健康福祉センターうるみん.

8831OS5:2024/12/27(金) 00:27:06
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1496267

照屋大河県議「社民党県連代表の立場もあるので、周囲と相談する」 沖縄・うるま市長選で野党選考委が擁立決定
2024年12月24日 14:48有料

 任期満了に伴う来年4月27日投開票の沖縄県うるま市長選で、市政野党の選考委員会(山内末子委員長)が社民党県連代表で県議の照屋大河氏(53)の擁立を決めたことが23日、分かった。25日に正式に本人に立候補を要請する。照屋氏は「選考委から連絡は受けた。社民党県連代表の...

8832OS5:2024/12/28(土) 15:34:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/864554f2a7ac0718f150230c5c5bd4cd04a31e17
自衛隊基地建設が進む鹿児島県・馬毛島のある西之表市、市長選に候補者乱立か…3選目指す現職は賛否示さず
12/28(土) 10:26配信

読売新聞オンライン
鹿児島県

 自衛隊基地建設が進む無人島・馬毛島を抱える鹿児島県西之表市の市長選(来年1月26日告示、2月2日投開票)の告示まで1か月を切った。過去最多の7人が立候補する構えで、基地建設への賛否が最大の争点となる見込みだ。新人6人が争った2017年の前々回選と同様、いずれも当選に必要な法定得票(有効投票数の4分の1)に届かず、再選挙となる可能性も取りざたされている。(井芹大貴、池園昌隆)

 「地道に市民に訴えを広げていくだけだ」。今月24日、市内で開かれた立候補予定者説明会。参加した立候補予定者の一人はそう力を込めた。

 島では米空母艦載機の離着陸訓練移転計画に伴い、23年1月から自衛隊基地の建設が進む。乱立の大きな要因とされるのが、現職で3選を目指す八板俊輔氏(71)が基地建設への賛否を明言していないことだ。

 八板氏は基地計画反対を掲げて17年に初当選し、21年の前回選でも容認派との一騎打ちを制した。ただ、経済効果を期待する市民らの声も届くようになり、22年、防衛省に協議を求めて対話姿勢に転じた。その後も「黙認」と受け取れる対応を続けている。市議会からは疑問の声が上がり、今年9月、辞職勧告決議案が可決された。法的拘束力はなく、八板氏は続投した。

 こうした状況もあり、八板氏のほか、基地賛成派では、市議の杉為昭氏(58)、元市議の浜上幸十氏(74)、会社役員の池田恵衣子氏(70)、会社員の鎌田孝章氏(45)、元市職員の鮫島斉氏(47)の計5人、反対派からは医師の三宅公人氏(72)がそれぞれ出馬する意向を明らかにしている。

 防衛省関係者は「戦後最も厳しい安全保障環境の下で、南西地域に新たな訓練拠点を置き、早期に運用を始めることが重要だ」としたうえで、「地元の理解が欠かせず、選挙の行方を注視している」と話す。

8833OS5:2025/01/02(木) 08:33:54
西之表市長選
八板俊輔(71) 現職  反対派として当選するが直近は明確にせず >>8745辞職勧告可決(反対派中心に可決)
三宅公人(72)反対派
杉為昭(58) 賛成派 市議
浜上幸十(74) 賛成派 元市議 2017出馬落選 2021出馬撤回
池田恵衣子(70) 賛成派
鎌田孝章(45) 賛成派
鮫島斉(47)賛成派




2021年 >>7415
5103八板俊輔 現職 移設反対派
4959福井清信 自民推薦 移設容認

2017年1回目 >>5569
2428 元朝日新聞記者の八板俊輔 FCLPの移転反対
2333 前市議の小倉伸一氏(63) FCLPの移転反対 市議会議長
2236 前市議の浜上幸十氏(66) FCLPの移転賛成 警視庁警察官
1940 前市議の榎元一已氏(63) FCLPの移転反対 市議会議長
0675 前市議の瀬下満義氏(65) FCLPの移転反対 行政書士
0560 前市議の丸田健次氏(58) FCLPの移転賛成 陸上自衛隊員

2017年再選挙 >>5570
当 八板俊輔 無新 2,951 移転反対
  浜上幸十 無新 2,684 移転賛成
  小倉伸一 無新 1,924 移転反対
  榎元一已 無新 1,899 移転反対

8834OS5:2025/01/05(日) 20:21:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb8455c3ead105601f5c76fb823570a23261c74

福岡県大川市、「大川の駅」事業を白紙に戻した市長に推進派多数の議会が反発…対立先鋭化の恐れも
1/5(日) 11:12配信

読売新聞オンライン
地盤対策工事が進められている「大川の駅」の予定地。3月で整備はストップする(昨年12月26日、福岡県大川市で)

 「家具のまち」で知られる福岡県大川市が揺れている。新たな産業・観光振興拠点「大川の駅(仮称)」事業の見直しを訴え、昨秋に初当選した市長が白紙に戻したのに対し、推進派が多数の議会は人事案を不同意とするなど反発。市長は今月から市政報告会で市民に理解を求めていく方針だが、予定地の新たな活用策は見通せず、市長と議会の対立が先鋭化する恐れも出てきた。(佐々木道哉)


市を二分した市長選挙「亀裂の修復が課題」
江藤義行市長

 「市長選では大川の駅を巡り、市が二分された。この亀裂をどう修復していくかが私に課せられた課題だ」。選挙後初の市議会となった昨年12月の定例会。現職を破った江藤義行市長(77)は所信表明でそう強調した。

 大川の駅は、筑後川と支流に挟まれた中州の同市大野島に整備され、2028年3月の開業を予定していた。計画では道の駅と水辺に親しめる川の駅、木工業のPRを図る拠点施設などで構成し、敷地面積(民間企業誘致エリアを含む)は約9ヘクタール。総事業費(同)は約89億円を見込み、年100万人の来場を想定していた。

人口3万1000人の市で6500人分の反対署名
 江藤氏は市内の家具商社の元会長。政治経験はないが、巨額な事業費、高潮や津波で浸水する恐れのある場所が予定地に選ばれたことに疑問を持ち、計画に反対する住民団体を結成。人口約3万1000人の同市で昨夏までに約6500人分の反対署名を集めた。

 昨年9月の市長選では、大川の駅の是非を最大の争点に掲げ、「白紙に戻して見直す」と主張。一方、3期目を目指した倉重良一氏(47)は「にぎわいと稼ぐ力を生み出すための施設。今つくらなければ大川の未来はない」と訴えた。

 大川市長を務めた自民党の鳩山二郎・衆院議員(福岡6区)や同党県議らの支援を受けた倉重氏が優勢とみられていたが、579票差で江藤氏が競り勝った。江藤氏を支援した市議は「署名活動で反対の声が盛り上がった勢いのまま選挙戦に入れたことが大きかった」と振り返る。

予定地は3月で整備ストップ、活用策は見通せず
 市議13人のうち、9人は大川の駅の推進派で、市長選でも倉重氏を支援した。昨年12月の定例会では、前市長の退任に合わせて辞任した副市長と教育長の後任を選ぶ人事案が提案されたが、賛成少数で不同意に。地盤対策の工法を変更して契約額を減額する議案などの採決でも8人が退席した。

 推進派市議の一人は「執行部と議会が一緒になって進めてきた事業で、今も間違っているとは思っていない。見直すのなら予定地の活用策を早急に示すべきだ」と反発を強める。

 市によると、20年度から今年度までの事業費は、計画の策定や予定地の購入などで約7億円。田んぼだった予定地は造成され、地盤対策工事が進むが、3月で整備はストップする。その後の活用策は決まっていない。

 市は今後、弁護士や学識経験者らでつくる諮問委員会を設け、事業費や予定地の選定経緯などを検証する。江藤氏は「今後も議会と厳しい関係が続くことは覚悟している」とした上で、「諮問委員会で予定地の活用策を検討してもらう。予算を市民サービスの充実に回し、来年度以降、小中学校の給食費無償化などに取り組みたい」と話す。

8835OS5:2025/01/09(木) 11:48:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/31318e1dc91388175c01bf2a508baefed0ed92e8
北九州市議選挙、逆風に危機感の自民党と党勢拡大狙う野党…定数57に対し95人立候補の構えで混戦か
1/9(木) 11:39配信
 衆院選後初の政令市議選となる北九州市議選(26日投開票)が17日告示される。8日現在、定数57に対して95人が立候補の構えを見せており、7区制となって最多だった1977年と2001年の87人を上回る見込み。自民党が党への逆風に危機感を募らせる一方、野党は夏の参院選の前哨戦と位置づけて党勢拡大を狙う中、現職とほぼ同数の新人が出馬を予定し、混戦が予想される。

【表】党派別立候補予定者数

自民現職、事務所の看板に党名なし
 「これまでは自民党と言うだけで票につながったが、今は堂々と言いにくい」。今月初旬、ベテランの自民現職が市内の後援会事務所でため息をついた。事務所の看板に党名はなかった。

 昨年10月の衆院選で自民大敗の要因となった「政治とカネ」問題への風当たりは根強く、支援者から「大丈夫か」と心配されるという。自民市議として呼ばれる集会などを除き、党名は出さずに個人の実績を訴えて支援を求める。

 コロナ禍で行われた前回選で自民から22人が立候補。政府のコロナ対策への批判などもあり、現職6人が落選した。今回は18人を擁立するが、立候補予定者からは「高齢化などで支援組織が弱体化する中、厳しい戦いだ」との声が上がる。

野党側「参院選への弾みに」
 一方、野党側は参院選への弾みにしようと攻勢を強めている。

 衆院選で躍進した国民民主党は、今回の市議選で党として初めて2人を公認する。「街頭に立っている時の反応が明らかに良くなった」。立候補予定者の一人はそう手応えを口にする。党ののぼり旗のそばで街頭に立っても反応は薄かったが、衆院選以降、手を上げたり声をかけてくれたりする人が増えたという。

 立憲民主党は9人を擁立する。今月10、11日には野田代表が各陣営を回ったり、街頭演説をしたりする予定だ。立民県連幹部は「参院選で党勢を拡大するために、地方選での議席積み上げが重要になる。全員が当選すれば参院選にも勢いがつく」と話す。

 前回選の2倍となる8人を公認する日本維新の会も、衆院選で政治資金収支報告書の不記載があった自民の元総務相を破った村上智信氏(福岡11区)らを応援に投入するという。

 このほか、公明党は13人、共産党は9人、参政党は1人をそれぞれ擁立。諸派1人、無所属34人が立候補を予定している。

 新旧別では現職45人、元議員6人、新人44人。新人では無所属が25人を占める。このうちの一人は「政党の議員は党の保身ばかりで信用できない。しがらみのない政治を実現するため、古い体質に風穴を開けたい」と力を込める。

8836OS5:2025/01/10(金) 11:23:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb2b1e06382915ac1794585b0246eb6ca9cc43b
県連の頭越し…「希望すれば誰でも入党させるのか」 無所属・三反園氏が自民入り 地元県議が反発、くすぶる保守分裂の火種 支持者は歓迎「政策実現へプラス」
1/10(金) 6:03配信
 三反園訓氏の自民党入りが明らかになった9日、地元の衆院鹿児島2区の支持者は「政策実現ためにプラスになる」と歓迎した。一方、昨年10月の衆院選で保岡宏武氏を支援した自民県議からは「納得できない。ハレーションが起こる」と反発の声も。保守分裂の火種はくすぶり続ける。

【写真】〈関連〉2024年10月の衆院選で当選確実となり万歳をする三反園訓さん=鹿児島市谷山中央3丁目

 「本人の念願がようやくかなった」。三反園氏の後援会長を務める伊佐幸子さんは声を弾ませた。自民には裏金事件の逆風が吹き、厳しい政権運営が続くが「与党の一員でなければ政策は実現できない。政治の主役は国民という信念を忘れないで」と期待を込めた。

 2021年衆院選で初当選した直後から入党を希望した三反園氏は、昨年の衆院選でも自民公認候補の保岡宏武氏との保守分裂選を制した。ただ、県知事時代の政治姿勢や、逆風になると無所属を強調する言動に異論は絶えない。

 2区を地盤とする県議の一人は「希望すれば誰でも入党させるのか。党員を辞める人も出てくるはずだ」と反発。「党県連で議論がないまま党本部が決定を下した。手続きとしていかがなものか」と批判した。

 保岡氏の落選で、次期衆院選の公認候補となるのが通例の2区支部長は空席のまま。別の県議は「たとえ三反園氏が支部長に就いても、2区の分裂は当面続くだろう」と予想した。

南日本新聞 | 鹿児島

8837OS5:2025/01/11(土) 17:50:19
>>8813
https://news.yahoo.co.jp/articles/6adc67f07e84fd03c6944b7c74e055b413a155fc
宮崎県川南町議会の解散の是非を問う住民投票、2月9日実施…執行部と対立続き「機能不全に陥っている」
1/11(土) 11:20配信

読売新聞オンライン
宮崎県

 中学校の統合新設計画を発端に議会内で対立が続く宮崎県川南町の選挙管理委員会は10日、町議会(定数13)の解散の是非を問う住民投票を20日告示、2月9日投開票の日程で実施すると決めた。解散賛成が有効投票の過半数となれば、議会は解散し、出直し町議選が行われる。

【写真】副町長人事の同意案について採決を行う川南町議会(2024年9月)

 2023年の統一地方選で計画の是非を巡り、町を二分する議論が起こった。町長選で計画中止を掲げた新人が当選し、議会も反対派が多数となったが、24年7月に町長(当時)が闘病のため任期途中で辞職し、死去した。

 翌月の町長選では、現在の宮崎吉敏町長が前町長の後継候補を破った。以降、副町長の人事案が不同意となるなど、町執行部の議案が退けられる事態が続き、住民グループが「議会が機能不全に陥っている」として解散請求(リコール)を求める署名活動を実施。有権者(昨年12月1日現在、1万2161人)の3分の1以上となる5007人分の有効署名を集めた。

 町は住民投票の費用を約730万円と見込む。

8838OS5:2025/01/11(土) 17:50:54
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20241224/5060020068.html
川南町議会解散のリコール請求受理 解散の是非問う住民投票へ
12月24日 17時39分

川南町の選挙管理委員会は、24日、住民グループから提出された町議会の解散を求めるリコール請求を受理し、議会解散の是非を問う住民投票が行われることになりました。

川南町の住民グループは、町議会で十分議論が行われず複合施設の指定管理者を指定する議案を否決したり、町が提案した副町長の人事案を不同意とするなどして町政運営が滞っていると訴え、議会の解散を求めるリコールの署名を町の選挙管理委員会に提出していました。

選挙管理委員会が有効な署名の数がリコールに必要な有権者の3分の1を上回ったと認めたことから、住民グループは24日、町議会解散のリコール請求を行い、受理されました。

これを受けて町議会解散の是非を問う住民投票が60日以内に実施されることになりました。

町の選挙管理委員会によりますと、川南町で住民投票が行われるのは初めてだということです。

住民投票で、有効投票数の過半数が賛成した場合は町議会は解散され、解散から40日以内に町議会議員選挙が行われます。

8839OS5:2025/01/12(日) 23:15:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e90a3490a9ab1b55ecb955eff9c4430635021032
馬毛島反対派、市長選で追い風か 鹿児島・西之表、賛成派が乱立
1/12(日) 16:56配信

共同通信
自衛隊基地の建設が進められている鹿児島県西之表市の馬毛島=2024年9月

 鹿児島県西之表市の馬毛島で自衛隊基地の本体工事が始まり、12日で2年となった。2週間後には基地建設の是非が争点となる市長選(2月2日投開票)が告示され、最多7人が立候補を予定する。賛否を明言しない現職に対し、賛成派は5人が乱立。1人の反対派への追い風になるとの見方があり、防衛省関係者は行方を注視している。

 賛成派が多く立候補する背景には、3選を目指す八板俊輔市長(71)の政治姿勢への不満がある。八板氏は工事への賛同を明言しておらず、これまでに基地建設に伴う米軍再編交付金計約28億円を受給。それでも賛成派の元市議杉為昭氏(58)は「受け入れ表明すれば、日本政府から追加の補助金を引き出せるはずだ」と訴える。

 これに対し、反対派の医師三宅公人氏(72)は手応えを語る。「賛成票は分散する。反対票を結集すれば当選できる可能性は十分にある」と息巻く。

 市長選には元市議浜上幸十氏(74)、会社役員池田恵衣子氏(70)、元市職員鮫島斉氏(47)、会社員鎌田孝章氏(45)も立候補を予定し、いずれも基地建設に賛成している。

8840OS5:2025/01/12(日) 23:44:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a64b5c53592c994e7700abf723da9386de5dbd41
宮古島市長選きょう告示 最多6氏立候補へ 沖縄
1/12(日) 10:11配信
琉球新報
(写真:The Ryukyu Shimpo Co., Ltd)

 任期満了に伴う宮古島市長選は12日告示され、投開票日の19日に向けて選挙戦がスタートする。立候補を表明しているのは、無所属現職の座喜味一幸氏(75)=立民推薦=と、いずれも無所属新人で表明順に前市議の前里光健氏(42)、元県企画部長の下地明和氏(67)、建築会社経営の豊見山徹氏(64)、前副市長の嘉数登氏(61)、会社役員の高橋敏夫氏(52)の6氏。

【写真】立候補予定の6氏

 高橋氏は11日までに本紙取材に出馬の意向を示した。2005年の宮古島市発足以降、6氏の出馬は09年の市長選と並んで最多。

 2期目を目指す現職に、新人5氏が挑む。若者を中心とした住宅不足や物価高騰などに苦しむ第一次産業、政府が進める南西諸島への軍備配備などが争点となる。

 市の11日現在の選挙人名簿登録者数は4万5310人(男性2万2960人、女性2万2350人)。市議補選(欠員2)も12日に告示される。

8841OS5:2025/01/17(金) 22:05:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fca0a4b56b95b907b04b9458d62f48f8ebf579a6
北九州市議選告示 無所属35人が存在感、自民候補「情勢読めない」
1/17(金) 20:30配信

朝日新聞デジタル
出陣式の最後に支援者らが拳を突き上げた=2025年1月17日午前9時29分、北九州市、小島達也撮影、画像の一部を加工しています

 石破政権下で初の政令指定市議選となる北九州市議選(定数57)が17日、告示された。各党は今夏の参院選の前哨戦と位置づけ、党首らが現地入りするなど、党勢拡大に懸命だ。

【写真】攻める野党 逆風自民は党公認料20万円を辞退する人も

 前回比15人増の96人が立候補を届け出た。合併による同市誕生後の1965年(130人)をのぞき最多。前回、現職6人が落選した自民が復調できるかどうかが一つの焦点となる。

 政党別の内訳は、自民18(前回当選16)▽立憲9(同7)▽維新8(同3)▽国民民主2(同0)▽公明13(同13)▽共産9(同8)▽参政1(同0)▽諸派1(同0)▽無所属35(同10)。

 与野党の党勢が注目される一方で、同市議選では無所属候補の存在感が増している。29〜77歳で、SNSを駆使する候補も目立ち、介護や子育て、治安などをテーマに訴えている。自民現職は「無所属が多く、霧の中にいるよう。情勢が読めない」と語る。(小島達也)

朝日新聞社

8842OS5:2025/01/17(金) 22:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2719a79121beb1fdde9a200ba575e203b0fcd3c
元自衛官VS元新聞記者 共に県議10年以上のキャリア 沖縄市長選あさって告示 新人同士の一騎打ちに
1/17(金) 17:01配信
RBC琉球放送
琉球放送

桑江朝千夫市長の死去に伴い実施される沖縄市長選挙が、19日告示されます。これまでに2人が立候補を表明しており、一騎打ちの構図となる見込みです。

【写真を見る】元自衛官VS元新聞記者 共に県議10年以上のキャリア 沖縄市長選あさって告示 新人同士の一騎打ちに

▼花城大輔氏(自民・公明 推薦)
「この沖縄市を10年間で、見事に生まれ変わらせた桑江市長の思いをしっかりと受け止めて、桑江市長に少しでも追いつけるように努力をさせていただいて、この選挙、必ず勝利させていただきたい」

先月急逝した桑江朝千夫市長が生前に残したメモで、後継者として名前が記されていたことから出馬を決意した花城大輔さん。自民・公明の推薦を受け、桑江市政の継承を掲げます。

▼仲村未央(52)(立憲・共産・社民・社大 推薦)
「この沖縄が一丸となって、県民が気持ちを合わせて、しっかりと要求を掲げていく。その時の県民の爆発的強さは、これまで歴史のなかで何度も証明されてきたことと思います。しっかりと県政と連携し、国政に対して申すべきこと、そして連携すべきこと、そのことを強く発信する自治体の長とし立ってまいりたい」

玉城知事との連携をアピールする仲村未央さん。国政野党を中心に推薦を受け、東門美津子さん以来の女性市長、そして自公からの市政奪還を目指します。

■元自衛官と元新聞記者 それぞれが政治家を志したきっかけは?

ともに県議会議員を10年以上務めるなど、政治家としてのキャリアは豊富な2人。政治家を志したきっかけを聞きました。

▼花城大輔氏(自民・公明 推薦)
「私がまだ30代のころに、就学支援に取り組んだことがありまして、そのころから政治に興味を持つようになりましたね。特に、子どもの貧困という言葉が世の中に出回ってからは、就学金の支援なんかは、これは絶対政治家がやるべきだと思って、イメージして政治のことを見ていました」

北谷高校を卒業後、陸上自衛隊に入隊した花城さん。4年間自衛官を務めた後、家業である化粧品の卸などを手掛ける会社の取締役を経て、2014年、県議に初当選しました。

日本青年会議所沖縄地区の担当常任理事を務めていた花城氏(2011年)

▼花城大輔氏(自民・公明 推薦)
「(自衛官時代)集団生活の中でですね、本当に人を大切にする人が多くいました。後輩を大切にする、同期を大切にする、あの経験は今に生きていると思います」

一方の仲村さんは、琉球大学を卒業後、琉球新報社に入社。95年に起きた少女暴行事件に関する取材や、地元・沖縄市や北谷町を担当した経験が政治を志すきっかけとなりました。

▼仲村未央(52)(立憲・共産・社民・社大 推薦)
「見慣れた風景の米兵の姿だったり、街の喧騒であったり、いろんな事件事故や、街に流れる音楽も含めて、親しんできたつもりであったんですけど、今まで、あたりまえのように過ごしてきたこの環境というのが、実は当たり前ではなかったんだということを、(95年の少女暴行事件は)強く、衝撃をもって受け止めざるを得なかった事件だったんです。この街を(記者として)改めてみた時に、私自身がその故郷としているここをベースにですね、主体的に沖縄の様々な課題の解決に向かっていきたいなと」

新聞記者時代の仲村氏(提供 選挙事務所)

8843OS5:2025/01/17(金) 22:12:14
■県議10年以上のキャリアを持つ2人 それぞれが掲げる政策は

そんな2人が掲げる政策は、暮らしや経済、医療・子育て支援で違いを見せます。花城さんは物価高騰への対策として3000円以上のプレミアム付き商品券を市民全員に配布するとしたほか、沖縄アリーナを活用した街の活性化や人材育成に取り組むとともに、コザ運動公園のリニューアル、沖縄こどもの国の整備拡充などを訴えます。

▼花城大輔氏(自民・公明 推薦)
「沖縄アリーナから市街地や市内観光地への回遊につなげることも重要であることから、バスタプロジェクトとも連携し、その拠点間を結ぶコザ運動公園全体をグランドリニューアルし、沖縄アリーナから派生する回遊性などを高め、本市への波及効果を高めていきたいと考えております」

このほか、不妊治療の保険適用外部分への助成制度創設や、修学旅行や学用品にかかる費用など教育費の負担軽減、子ども医療費の無償化を18歳まで拡充するとしています。

仲村さんは地域の課題を市民参加型で解決する「みんなのこえ市民会議(仮称)」の設置や、泡瀬漁港を拠点に水産業の振興を図るため「海の駅」の整備などを掲げます。

▼仲村未央(52)(立憲・共産・社民・社大 推薦)
「東部泡瀬地域に人々を引き込むにぎわいの拠点として、海の駅を整備します。沖縄市が誇る文化や芸能、伝統工芸、スポーツのまちの魅力を内外に発信し、国際文化観光都市の発展を築きます」

このほか、子育て支援に関する安定的な財源確保を目的に基金の創設を提唱し、若年妊産婦への支援拡充、保育士の処遇改善などを訴えます。

市内に広大な嘉手納基地を抱える沖縄市。基地に対するスタンスでも違いを見せます。花城さんは基地負担軽減に関し、具体的に言及することはないとしながらも、「市民に何か迷惑や心配をかけることがあれば、県や国にしっかりと申し上げる」としています。

一方、仲村さんは、相次ぐ米兵による性暴力事件に触れたうえで、米軍に対し「実効性のある対応を県民に公表し、改善状況を報告するよう求める」としています。さらに、基地を提供する日本政府に対しても、県民への暴力をやめさせる責任があると訴えます。

県内で那覇市に次ぐ2番目の人口を抱える沖縄市。その市政を担うのは誰か。沖縄市長選は19日に告示され、今月26日に投開票されます。

琉球放送

8844OS5:2025/01/17(金) 22:14:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b98642d6e2db6e9e831ca71d1bdde69c262181a0
馬毛島工事で国の米軍再編交付金を42事業に。しかし生活向上感には疑問の声…そして迫る西之表市長選。市民の関心は「未来をどう描くか」
1/17(金) 7:00配信

南日本新聞
西之表市街地から十数キロ先で自衛隊基地整備が進む馬毛島=16日、同市役所から撮影

 鹿児島県西之表市馬毛島で、米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を伴う自衛隊基地整備が始まって2年がたった。地元では賛否の論争から、古くから続く暮らしや産業をどう守るかに焦点が移りつつある。26日告示の市長選、市議選を前に、基地工事がもたらした功罪を追った。(連載・馬毛島の現在地 基地着工2年⑤から)

【写真】〈馬毛島の変化を写真で比べる〉上空から見た馬毛島。上は2023年1月12日撮影、下は25年1月10日撮影=いずれも本社チャーター機から



 「この4年間の変化をよかったと感じられなかったからですかね。みんな『自分が』って思うのもわかるけど、多すぎるから公約が分かるかな」。26日告示の西之表市長選について、同市に住む男子高校生(18)は苦笑いでこう語った。

 現時点で過去最多の7人が名乗りを上げ混戦の様相を呈す。馬毛島の自衛隊基地整備は工期が3年延長され完成は2030年3月末までとされる。23年1月の着工からまだ2年という中で暮らしの変化に戸惑う市民は少なくない。

 「業務用の車が目立ち、渋滞やあおり運転が気になるようになった」とは自営業の男性(60)。「基地整備は国の事業だから止めることはできない。事故が増えないよう対策を取ってほしい」と訴える。自営業を手伝う女性(72)は地域医療への影響を危惧。「工事関係者で人口が増え、病院が完全予約制になった。緊急時を考えると、種子島に信頼できる病院が増えてくれれば」と願う。

■ □ ■

 米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を伴う基地整備が馬毛島で始まるにあたり、市民の関心の一つが国の米軍再編交付金だった。23、24年度と最大交付額は各20億円。学校給食無償化をはじめ、現在42事業に充てられている。

 一方で、生活向上を実感しているかという点では疑問の声が上がる。80年以上続く老舗和菓子屋の若水太司代表(53)は「客層は地元がほとんど。(基地工事の)経済効果はプラスもマイナスも感じない」と指摘。「交付金を住民税の負担軽減に使うなど、みんなが効果を実感できるようになればいいのだが」と望む。

 高崎酒造の高崎創士さん(25)は、約120年続く酒蔵を継承したいとUターンした。高齢化などで農業離れに歯止めがかからず、将来的に原材料のサツマイモが不足することを懸念する。「1次産業があっての食品製造業。農家が安心して働ける政策を展開してほしい」と話す。

■ □ ■

 工期延長により、次期市長は任期4年の間、市民生活への影響と向き合い続けなければならない。市民からは、とりわけ「安心安全」を求める声が聞かれる。

 子育て中の女性(44)は3人の子どもが出掛ける際、衛星利用測位システム(GPS)機器をバッグに入れている。「子どもたちと安全に暮らしたいだけ。誰がそれを実現してくれるかを見極めたい」

 農業岩下勝男さん(87)も「孫やひ孫世代が、明るく何の心配もない島にしてほしい」とし、「国にもの申すことができる人が市長になって」と強調する。

 前回21年の市長選は着工前で、実質的に基地の賛否を問う一騎打ちだった。既に工事が進む今回は、基地の是非から、基地に対する考え方を基に市の未来像をどう描くかに市民の関心は移っている。

=おわり=

南日本新聞 | 鹿児島

8845OS5:2025/01/17(金) 22:15:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/625fc1367c728592e04123c566ca242c56fb0ae6
馬毛島基地工事で商圏人口急拡大…活況のなか物価は上がり、住宅不足に人手も足りず 胸中よぎる「経済は潤ったが、果たして生活は豊かになったのか」
1/14(火) 7:00配信


南日本新聞
客が混み合う時間帯に店を手伝う記者=9日、西之表市東町

 鹿児島県西之表市馬毛島で、米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を伴う自衛隊基地整備が始まって2年がたった。地元では賛否の論争から、古くから続く暮らしや産業をどう守るかに焦点が移りつつある。26日告示の市長選、市議選を前に、基地工事がもたらした功罪を追った。(連載・馬毛島の現在地 基地着工2年②から)

【写真】=10日、西之表市の馬毛島上空(本社チャーター機から税所陸郎撮影)



 「忙しくて手が回らない。手伝ってくれない?」

 取材で訪れた西之表市街地の飲食店。マスター(71)に誘われ、8、9日、ホール業務を体験した。正午をすぎると複数の団体が同時に来店。厨房(ちゅうぼう)では注文が飛び交った。

 オーダーを受け、料理を器に盛り、片付けまでと何役も担うと目が回る。娘さん(43)は「まだ少ない方。対応できず入店を断らざるを得ない日もある」と明かす。

 馬毛島での工事に人手を取られ、従業員はかつての4分の1に減った。午前7時から深夜まで2交代制の営業も、昨秋ごろから深夜を取りやめ、座席数を減らした。「毎晩、翌日のシフトをどうしようか悩んでいる」とマスターは言う。

 基地工事に救われた面もある。客の7割を関係者が占める。他に経営していたコンビニとカラオケは新型コロナ禍の影響で赤字となったが、工事関連業者からの申し出があり、店を閉め貸し出した。それでも胸中は複雑だ。「経済は潤ったが、果たして生活は豊かになったかどうか。人が足りず業務の負担は大きい」

■ □ ■

 この2年間で商圏人口は急拡大した。基地工事による活況がコロナで沈む地域経済の再生に一役買ったことは、市の景気動向調査からも明らかだ。調査に協力した事業者の53%が、2023年度の売り上げは着工前の22年度より「良くなった」と回答。24年度も35%が前年度比増とした。

 ある宿泊施設は3分の2を作業員用に充て、資金繰りにめどが付いた。64歳の経営者は「工事の間に、より魅力ある施設にしようと考えている」と話す。繁盛ぶりを「30〜40年前のバブル期に次ぐ」と例える市街地の飲食店主もいる。

 不安材料は止まらない物価高騰だ。市経済観光課は「何しろコストがかかる。基地工事は期間が限られ、結果的に特需といえるほど利益を感じられる事業者はそう多くならないかもしれない」と危惧する。

■ □ ■

 種子島に滞在する工事関係者は、最新の昨年10月末時点で約1990人。防衛省が23年5月に公表した推移の見通しでは、ほぼピークを迎えた。着工前後から高騰した家賃相場もようやく“天井”が見えてきた。

 市内の物件を取り扱う不動産業者によると、木造アパート1室は月約7〜8万円で高止まりし、工事関連向けに月20〜30万円に設定した一軒家は空きが出始めた。とはいえ、着工前からは価格差が大きく、担当者は「地元住民が借りやすい値段では空きがない。工期延長でこの状態が続くのは心苦しい」とこぼす。

 着工直後、市に「家賃改定で大家から退去要請があった」といった相談が相次いだ。落ち着きつつあるという現在も、市営住宅の入居待機は20〜30件で推移する。住宅不足の解消にはほど遠く、各業種が苦慮する人材確保において壁として立ちはだかっている。

南日本新聞 | 鹿児島

8846OS5:2025/01/17(金) 22:15:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/21e6c986a5c7bbf7ce83a9b46c0e39f8c69c3026
一つの島を自衛隊基地にする国家プロジェクト・馬毛島着工で変わった暮らしや産業 住民が肌で感じた2年の月日、古里にもたらされた功罪
1/13(月) 7:00配信

南日本新聞
南側方向から撮影した島の北東部。東側に延びる上から3本が仮設桟橋=10日、西之表市の馬毛島上空

 鹿児島県西之表市馬毛島で、米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を伴う自衛隊基地整備が始まって2年がたった。地元では賛否の論争から、古くから続く暮らしや産業をどう守るかに焦点が移りつつある。26日告示の市長選、市議選を前に、基地工事がもたらした功罪を追った。(連載・馬毛島の現在地 基地着工2年①から)

【写真】造成工事で茶色い土壌が広がる島の北部=10日、西之表市の馬毛島上空



 2025年を迎え、民間機から眼下に見る馬毛島はこの2年で一変した。大半を覆っていた緑の樹林帯は海岸沿いのごく一部に。仮設宿舎や燃料タンクといった構造物が1年前に比べて増え、網の目のように作業道路が広がっていた。

 島全体がさながら「工業地帯」と化す一方、むき出しの茶色い土壌が広がったままだ。23年1月12日の着工に伴い公表された環境影響評価書(アセスメント)では、既に滑走路が完成しているはずだった。

 一つの島を自衛隊基地にする国家プロジェクト。厳しい気象条件や人手不足、想定以上の粘土層を理由に、工事は現時点で3年延長の30年3月末までとされる。島から沖合に延びる仮設桟橋は、昨年12月上旬に最後の3本目が完成。これから内陸部での工事が加速する可能性がある。

 防衛省などによると、年度内に予定された航空自衛隊馬毛島先遣隊(仮称)約90人の中種子町への配備も4月以降にずれ込む。

■ □ ■

 東に約10キロ離れた種子島では昨年、ある現象がたびたび目撃された。馬毛島を包み隠すほどの土煙。表土が強風にあおられたとみられる。「まるで竜巻。夏はすごかったど」。西之表市住吉に長く暮らす70代の漁師は初めて見る光景に驚いたという。

 同時に不安も湧き起こった。巻き上がった土煙の下は、特産の貝トコブシ(ナガラメ)の漁場があるからだ。基地工事が始まる前には沿岸部に稚貝も放流されている。「工事が終わった後の海が怖い」と漏らす。

 こうした懸念はトコブシ漁師を中心に出ている。種子島漁協の関係者によると、昨年11月には防衛省と合同で稚貝放流地点の潜水調査を実施した。ただ、結果は公表されていない。工事に伴い、島周辺は船の往来も制限され、文字通りベールに包まれたままだ。

■ □ ■

 南国の日差しに映えるマリンブルーの海-。そんな種子島の象徴にも“異変”が起きている。陸から見下ろす「透明度」は変わらないが、海中を水平方向に見る「透視度」はこの2年で下がったといわれる。海水温が落ち着き、例年ならば海中が澄むとされる10〜11月も、白いほこりのような浮遊物が漂い続ける。

 「実は馬毛島から種子島に流れる潮がある」と話すのは、工事関係者の送迎も担う60代の漁師。両島の間に広がる種子島海峡は黒潮の支流が入り乱れ、気象条件で潮流が変わる。大潮の干潮に向かう時間帯や、南西の風が吹き始める梅雨時期終盤は、特に馬毛島からの潮流が顕著だとされる。

 基地工事との因果関係は証明されていないものの、とりわけ種子島東岸のある海域では海中の濁りが集中し、魚群探知機に反応するようになったという。「(工事の)影響は絶対あるよ。海はつながってるから」。古里の海を知り尽くす漁師の言葉は重い。

南日本新聞 | 鹿児島

8847OS5:2025/01/19(日) 22:06:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0be0e528252de6165fc57ae0192a1699f4c31c61
「鉄都」北九州市の人口減少、年間7000〜8000人…「肩がぶつかり合った」商店街は人まばら
1/19(日) 11:55配信

読売新聞オンライン
 北九州市議選が26日投開票される。市が抱える課題を検証する。

【写真】ど派手衣装に袖を通し、笑顔を見せる北九州市の武内市長

 官営八幡製鉄所に端を発し、鉄都と呼ばれた北九州市はかつて人口100万人を誇った。しかし、1970年代の「鉄冷え」以降、人口は減少の一途をたどる。2005年に100万人を割り、今月1日現在の推計人口は90万6941人。少子高齢化が進み、近年は年間7000〜8000人のペースで減っている。対策は市の長年の課題だ。

正月の人通りがまばらだった黒崎地区の商店街(2日)

 多くの商業施設で新春の初売りが始まった2日、副都心・黒崎地区(八幡西区)の商店街は店舗のシャッターが閉まり、人通りはまばらだった。黒崎商店組合連合会の田中大士会長(48)は「30年くらい前は正月は人が多く、肩がぶつかり合った。近くの店にたどり着くのが難しいほどだったのに」と懐かしんだ。

黒崎地区は人口増える
 商店街では高齢化などを背景に空き店舗が目につき、最近は年始の営業をする店はほとんどないという。駅前では20年に百貨店が閉店し、跡地は活用策が見えない。市内では珍しく、黒崎地区はマンションの増加に伴い、ここ10年間で人口が増えているだけに、田中会長は「街のビジョン(展望)を真剣に考える時期。もう一度ワクワクする、おもしろい街にしたい」。時代に即し、地域や企業を巻き込んだ策が求められる。

 市では昨年9月末時点で65歳以上の人口が約29万人を占める。高齢化率31・5%は政令市で最も高く「高齢化先進都市」ともなっている。その影響で、地域の見守りやゴミステーションの管理などを行う自治会活動の担い手が不足。市地域振興課によると、30年前に95%だった自治会の加入率は23年度に60%まで低下した。住民同士で助け合うことが難しくなりつつある。

 運転免許を返納する高齢者が増える中、生活の足となる公共交通も燃料費の高騰などで先細りが懸念される。同年度に全76系統のうち62系統が赤字だった市営バスは昨年9月、平日の運行本数を9%減便した。市交通局は「コロナ禍による利用者の減少に加え、運転手不足が追い打ちをかけた。生活路線をなくさないために様々な策を打っているが、非常に厳しい」としている。

 災害時に避難が困難な高齢者らを支援するため、市はタクシー会社などと連携して避難所へ送迎する仕組みを作ろうと調査を始めた。今年で「団塊の世代」が全て75歳以上の後期高齢者となり、「超高齢化社会」を迎えるだけに対応は急がれる。

60年ぶり「転入超過」
 年明けには明るいニュースもあった。24年は1年間で市内への転入者が市外への転出者を492人上回り、60年ぶりの「転入超過」に。20〜30歳代の流出にブレーキがかかった形で、市は取り組みを強化してきた企業誘致による雇用創出や子育て支援の充実などを要因に挙げた。

 「稼げるまち」を目指して人を呼び込みながら、地域を支えてきた高齢者らが「安らぐまち」を実現できるのか。具体策が待たれる。

8848OS5:2025/01/20(月) 06:58:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb56abbf3d019e7af058ff75f78a82c915562b0
宮古島市長選で現職落選 「オール沖縄」系市長がゼロに
1/20(月) 0:58配信

朝日新聞デジタル
宮古島市役所=沖縄県宮古島市

 任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が19日に投開票され、無所属新顔で前副市長の嘉数登氏(61)が当選を確実にした。県内11市で唯一、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」系の現職市長だった無所属現職の座喜味一幸氏(75)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=が敗れたことで、県内でオール沖縄系の市長がいなくなることになった。

 オール沖縄は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画「反対」を結集軸とする政治勢力。翁長雄志(たけし)氏が2014年の知事選に「辺野古阻止」を掲げて当選し、この約10年で那覇市や名護市、南城市、豊見城市などでオール沖縄寄りの市長が誕生した。

 しかし18年に名護市、22年に那覇市などで自民・公明が支援する候補が当選し、現在は21年の宮古島市長選で初当選した座喜味氏が、県内11市で唯一のオール沖縄系市長となっていた。

朝日新聞社



https://news.yahoo.co.jp/articles/f2cc902c5023ef6791d983e5a2a4aea74fc80dc4
沖縄県宮古島市の市長選挙、保守系新人の前副市長・嘉数登氏が初当選…現職の座喜味一幸氏ら5人を破る
1/20(月) 1:51配信


8
コメント8件


読売新聞オンライン
読売新聞

 先島諸島の沖縄県宮古島市の市長選が19日、投開票され、保守系新人の前副市長・嘉数登氏(61)(無)が、玉城デニー知事らの応援を受けた現職・座喜味一幸氏(75)(無=立民・共産・社民推薦)ら5人を破って初当選を決めた。保守系市長となるのは4年ぶり。

【写真】沖縄県宮古島市の宮古空港

当 嘉数登    9,345 県の元知事公室長で宮古島市の前副市長
  座喜味一幸 7,100 現職 オール沖縄
  前里光健  6,128 市議
  下地明和  3,213 県庁で企画部長
  豊見山徹    162 会社代表
  高橋敏夫    148
        (選管確定)

*前県議の國仲昌二(立民24年県議選落選)は出馬断念

8849OS5:2025/01/20(月) 10:22:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f231153de0c8884e7258727d30645a25115522a1
宮古島市長に新人・嘉数氏 前副市長、現職ら5氏破る 「オール沖縄系」市長はゼロに
1/20(月) 5:11配信

琉球新報
初当選を果たし万歳三唱する嘉数登氏(前列右から2人目)=19日午後10時57分ごろ、宮古島市平良の選挙事務所

 【宮古島】任期満了に伴う宮古島市長選が19日に投開票され、午後11時現在、新人で前副市長の嘉数登氏(61)が9345票を獲得し、現職と新人4人を破り初当選を確実にした。

【写真】観光で発展も「家賃高騰で若者が住めない」 宮古島市長が県に要望

 「市民が真ん中」の政治を訴え、少子高齢化や住居不足、人手不足問題などに対して具体的な対策を示せたことで支持を広げた。現職の座喜味一幸氏(75)=共産、立民、社民、社大推薦=が落選したことで、オール沖縄系の市長はいなくなった。

 投票率は58・99%で、前回の65・64%を下回り、過去最低を更新した。

 一本化の動きも見られたが不発に終わり保守系の票が分散する結果となった。嘉数氏は保守票の一部を固めることに加えSNSの活用などで無党派層への支持拡大に成功した。

 得票数が2番目の座喜味氏は保革共闘の「宮古市民ファースト」やオール沖縄の支持を受けたが、保守系候補者分裂に伴う保守票の激しい奪い合いで、足元が崩された形となった。

 当日有権者数は4万4633人(男性2万2624人、女性2万2009人)。投票総数は2万6257人。

嘉数 登氏(かかず・のぼる) 1963年8月28日生まれ、市城辺出身。日本福祉大卒。89年に県庁入庁。2019年に商工労働部長、22年に知事公室長に就任。23年4月から24年10月末まで宮古島市副市長を務めた。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8850OS5:2025/01/20(月) 16:32:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/6173675bfc10283be1f30485dc8db62e780f5c63
宮崎県川南町議会の解散の賛否を問う住民投票が告示…中学校の統合新設計画を巡り議員同士が対立深める
1/20(月) 14:09配信

読売新聞オンライン
宮崎県

 宮崎県川南町議会(定数13)の解散の賛否を問う住民投票が20日、告示された。2月9日に投開票が行われ、解散賛成が有効投票の過半数となれば、議会は解散し、出直し町議選が行われる。同町では、町長選と町議選が同時に行われた2023年の統一地方選で中学校の統合新設計画の是非を巡って町を二分する議論が起きた。選挙後、議会内でも議員同士が対立を深めた。

【写真】副町長人事案について採決を行う川南町議会











 前町長の辞職に伴う24年8月の町長選で初当選した宮崎吉敏町長の就任以降、副町長の人事案が不同意となるなど、町執行部の議案が退けられる事態が続出。住民グループが「議会が機能不全に陥っている」として解散請求(リコール)を求める署名活動を実施し、有権者の3分の1以上となる5007人分の有効署名を提出した。住民投票では期日前投票も21日〜2月8日に行われる。19日現在の選挙人名簿登録者数は1万2131人。

8851OS5:2025/01/20(月) 16:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/97ac74ec854925a42b4cb6f9060970c366553948
宮崎県西都市長選挙が告示、4人が立候補…地域医療・人口減少対策・地域活性化策など争点に論戦
1/20(月) 13:04配信

読売新聞オンライン
宮崎県

 宮崎県西都市長選は19日告示され、新人の元参院議員・横峯良郎氏(64)、通算2期目を目指す前市長・押川修一郎氏(69)、新人の元市議・楠瀬寿彦氏(69)、通算5期目を目指す現職・橋田和実氏(72)の4人がいずれも無所属で立候補を届け出た。投開票は26日。

【一覧表】西都市長選立候補者

 2017年の前々回市長選と21年の前回市長選はいずれも橋田氏と押川氏の一騎打ちとなった。17年は押川氏が5374票差で初当選したが、21年は橋田氏が1098票差で雪辱し、返り咲きを果たした。

 今回は横峯氏、楠瀬氏を加えた4人による選挙戦となった。地域医療の中核を担う西都児湯医療センターの体制充実や人口減少対策、地域活性化策などを争点に論戦が交わされそうだ。

 投票は26日午前7時〜午後6時、市内33か所(このうち東米良地区の3か所は午後4時まで)で行われ、午後7時半から市民体育館で開票される。

 選挙人名簿登録者数は18日現在、2万3957人。

8852OS5:2025/01/20(月) 16:36:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dbf7bdd28ca20b2f8ee22d650cfd2124c18e75f
前田氏が7選果たす「物価高騰の対策に取り組む」熊本・玉東町長選
1/20(月) 12:05配信

KAB熊本朝日放送

熊本朝日放送

 任期満了に伴う熊本県玉東町の町長選挙が19日行われ、現職が7選を果たしました。
 
 玉東町長選は、現職の前田移津行さんが、行政書士で新人の植野信博さんを破り、7回目の当選を果たしました。

 前田さんは玉東町議を経て、2001年に玉東町長に初当選。「燃料費高騰や物価高騰への対策に取り組みたい」と抱負を語りました。

8853OS5:2025/01/20(月) 16:37:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/beaece1661875df3c56eac1fe453c54e097041d4
沖縄県沖縄市長選挙が告示、新人の一騎打ち…保守市政の継続か革新市政への転換か保革のリーダー格が激突
1/20(月) 10:28配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 沖縄県沖縄市長選が19日、告示された。いずれも前県議の花城大輔氏(53)(無=自民・公明推薦)と仲村未央氏(52)(無=立民・共産・社民推薦)の新人2人が立候補した。保守市政の継続か革新市政への転換かが争われ、今夏の参院選や来年秋の知事選にも影響を与えそうだ。投開票は26日。

【表】沖縄市長選立候補者

 昨年12月の桑江朝千夫前市長死去に伴う選挙。花城氏は政府と協調する自民党県連前幹事長として、仲村氏は基地問題で政府と対立する玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力の立憲民主党県連前代表として、県議会で論戦を交わしてきた。広大な米軍嘉手納基地を抱える市のトップを巡り、保革のリーダー格の激突となった。

 花城氏は出陣式で「桑江市長はさらに発展する沖縄市像を描いていた。私が目に見える形で実現させる」と述べ、「弔い合戦」を強調。県内の自民国会議員も顔をそろえ、政権与党とのパイプをアピールした。

 出発式で第一声を上げた仲村氏は、米兵の性暴力事件が相次いだことに触れ、「暴力は許さない。市民の命と暮らしを守る取り組みを推進する」と訴え、玉城県政と福祉政策や産業振興で連携すると主張した。

 選挙人名簿登録者数は18日現在、11万2370人。

8854OS5:2025/01/21(火) 11:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3438c5e5ae29a0da92d52093dc66150f856d2bd3
「オール沖縄」市長ゼロに…宮古島市長選で保守系新人勝利、玉城知事「こだわっていない」強調
1/21(火) 7:19配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 19日に投開票された沖縄県宮古島市長選で、保守系新人の前副市長・嘉数(かかず)登氏(61)(無)が、再選を目指した現職・座喜味(ざきみ)一幸氏(75)(無=立民・共産・社民推薦)ら5人を破って初当選したことで、政府と安全保障政策などで対立する玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力の市長は、県内全11市でゼロとなった。

【写真】中国が宮古海峡で封鎖演習、台湾有事を想定か

 玉城県政で知事公室長などを歴任し、座喜味市政で副市長を1年半務めるなど革新系とも通じる立場だった嘉数氏は、副市長辞任後の昨秋に出馬表明。自民党による保守系3氏の一本化が不調に終わり、保守分裂選挙となったが、経済界や革新支持層に精力的に働きかけ、SNSの発信にも注力して若者ら無党派層にも食い込んだ。

 一方、元自民県議の座喜味氏は、革新系の一部が1期目の実績を評価せずに離れ、嘉数氏らに保守票も切り崩された。自民県連関係者は「オール沖縄の衰退を印象づけた」と語った。

 座喜味氏を支援した玉城氏は20日、記者団にオール沖縄系市長がゼロとなった感想を問われ、「あまりこだわっていない。当選した候補と連携していく」と強調した。県内では4月までに沖縄、浦添、うるまの3市長選が実施される。

8855OS5:2025/01/21(火) 23:21:36


https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1510453
【宮古島市長選】「訴えが足りなかった」 現職の座喜味さん、再選ならず 「オール沖縄」と一部保守系が共闘 
2025年1月20日 10:59


 現職の座喜味一幸さん(75)は再選を逃した。支持者やスタッフらが集まった同市平良西里の選挙事務所は、地元ケーブルテレビが嘉数登さん(61)に当確を出すと静まり返った。座喜味さんは「申し訳ありません」と深々と頭を下げた。

 座喜味さんは午後11時前、嘉数さんへの当確が出てから事務所に到着。「公務の中で市民と直接話す機会が少なく、訴えが足りなかった。私の不徳の致すところ。4年間の評価と率直に受け止めたい」と声を振り絞った。

 出馬表明は昨年11月22日で他の候補者より遅れ、副市長が不在の中、公務をこなしながらの選挙戦だった。短期決戦だったが「大変大きな盛り上がりを持って戦ってもらった」とスタッフに感謝した。

 新市長になる嘉数さんには「宮古島の将来に向けて頑張ってほしい」とエールを送り、事務所を後にした。(宮古支局・當山学)

8856OS5:2025/01/22(水) 23:11:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/63510cf4bdfb5d24003de9cac1ca406b99c020e7
北九州市議選に永田町の熱視線 党首ら続々「参院選へうねり作る」
1/22(水) 17:30配信
朝日新聞デジタル
野党党首の演説を聴こうと集まった有権者ら=2025年1月18日午後1時40分、北九州市小倉北区、伊藤未来撮影

 石破政権下で初の指定市議選となり、各党が夏の参院選の前哨戦と位置づける北九州市議選(定数57)で、各党党首らが続々と応援に入っている。4年に1度、年始めにある同市議選は、その年の自民党の勢いを占う選挙にもなってきたが、裏金問題の逆風がなお続いている。

【写真】キラキラ増し増しで投票率も増し増し? ハローキティ起用しPR中

 同市議選では、内閣支持率19%と低迷する麻生政権下であった2009年は現職3人が落選。同年、自民は政権を失った。菅政権のコロナ政策が不評だった21年も「北九州のドン」と称され11選をめざしたベテランら現職6人が落選。同年10月、菅内閣は総辞職した。「いつもリトマス試験紙みたいな選挙になる」と自民市議はぼやく。

 攻勢をかけるのは立憲民主党だ。野田佳彦代表は告示前の10、11日に党公認の全9陣営を一気に回り、「参院選へ北九州からうねりを作りたい」と訴えた。「異例中の異例」(関係者)の日程だったといい、報道陣には「北九州は九州で2番目に大きな都市。大きな影響が九州、あるいは日本にある」と語った。

 現有8議席から1増をめざす共産党も、田村智子委員長が18日に市内を回った。「自公の古い政治を終わらせよう」と訴え、報道陣には「自民党に厳しい市議選と聞く。この流れを作って参院選を迎えたい」と話した。告示前にも駆けつけた小池晃書記局長は、2度目の応援も予定している。

 19日には、公明党の斉藤鉄夫代表、国民民主党の浜口誠政調会長、維新の藤田文武前幹事長らが続々と応援に入った。維新は25日に前原誠司共同代表らの応援も予定する。

 8議席減の大敗となった昨秋の衆院選後に代表に就任した公明党の斉藤氏にとって、北九州入りは2度目。「北九州市議選こそが、党再生のスタートだ」と力を込めた。投開票日前日までにもう一度応援に入り、てこ入れするという。目標は市議会第2の勢力となっている13議席の維持だ。党県本部幹部も「九州中から応援を集め、衆院選の悔しさをぶつけるつもりでやる」と意気込む。

 攻勢を受ける自民党市議の顔色は厳しい。今回は18人が立候補し、第2会派の公明党の13人を上回り、議長を出せる最大会派の維持などを狙うが、「昨秋の衆院選と同様、裏金問題の逆風が続いている」と一人は明かす。

 23日には小渕優子組織運動本部長が応援に入るが、石破茂首相の応援を求める声は少ない。総裁選で石破氏を支持した北九州市議の一人は、「もう少し違う面を見せてくれるかと思っていたのだが」と語る。

 北九州市議選は26日投開票。参政党公認、諸派、無所属を含めた96人が立候補している。(小島達也、大下美倫)

朝日新聞社

8857OS5:2025/01/23(木) 00:13:38
橋田和実氏(72)現職
押川修一郎氏(69)前市長
横峯良郎氏(64) 元参院議員(民主)
楠瀬寿彦氏(69) 元市長


21年 >>7382
橋田和実 8655票  前職
押川修一郎 7557票 現職

17年 >>5498
当 11,526 押川修一郎 61 無新 (自民県議を辞職して出馬)
   6,152 橋田和実 64 無現

13年 >>3024
当 10,046 橋田和実 60 無現
   8,272 浜砂守  60 無新(前県議)

11年県議選 定数は2から1減
無投票当選 押川修一郎 自民
浜砂守 自民 定数減に反対し少数会派→県議選出馬せず >340




https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250119/5060020232.html
西都市長選告示 4人立候補
01月19日 19時06分

任期満了に伴う西都市の市長選挙が19日、告示され、現職と元職、それに新人のあわせて4人が立候補しました。

西都市の市長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で、新人で元参議院議員の横峯良郎氏(64)、元職の押川修一郎氏(69)、新人で元西都市議会議員の楠瀬寿彦氏(69)、現職で通算5期目を目指す橋田和実氏(72)の4人です。

西都市の人口は約2万8000人。
選挙戦では、医師不足が深刻な西都児湯医療センターの再建のほか、少子高齢化や経済対策、それに公共交通機関の整備などについて論戦が交わされる見通しです。

投票は1月26日に行われ、即日開票されます。

8858OS5:2025/01/26(日) 04:32:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3877a4db1211419fcf2963b3b0bd919d02a443c6
候補者乱立「市長、誰がなっても…」 馬毛島基地建設、有権者の嘆き
1/25(土) 12:00配信


27
コメント27件


毎日新聞
自衛隊基地の建設が進む馬毛島=鹿児島県西之表市で2024年9月26日午後3時52分、本社ヘリから

 米空母艦載機部隊の訓練施設となる航空自衛隊・馬毛島(まげしま)基地(仮称、鹿児島県西之表(にしのおもて)市)の建設を巡り、長らく賛否が割れている同市で26日、任期満了に伴う市長選が告示される。2021年の前回選は「建設反対」を訴えた現職が容認派候補との一騎打ちを制し再選されたが、防衛省はその後も建設に向けた手続きを進め、23年に着工した。反対派の間に諦めムードも漂う中、今回は3選を目指す現職を含め6人が立候補を表明し、乱戦模様になっている。

【写真】訓練の騒音が懸念される米空母艦載機

 「反対派の方と話していると、『もう止められない』『反対しても仕方がない』と考える方が増えたように思う」。基地建設に賛成の立場で立候補を表明した新人の男性は、前回選からの4年間、とりわけ基地建設が始まった23年1月以降の変化を肌で感じている。

 馬毛島は、市役所がある種子島の西約12キロに浮かぶ無人島。滑走路の造成や港湾施設などの建設工事が進み、種子島と馬毛島には昨年12月下旬の時点で市の人口の3分の1を超える約5010人の工事関係者が滞在する。

 種子島では飲食業や宿泊業などで経済効果が表れており、新規求人倍率は全国平均の倍近い4・43倍(昨年10月)。一方で、賃金水準が高い業種に人材が流れ、福祉関係などを中心に人手不足が深刻化している。

 日米両政府が馬毛島を米空母艦載機部隊の陸上離着陸訓練(FCLP)の候補地としたのは11年。西之表市では基地の経済効果に期待する賛成派と、FCLPによる騒音などを懸念する反対派の間で意見が割れてきたが、13年以降の市長選は3回連続で反対派が勝利した。

 21年1月の前回選では、建設反対を掲げた八板(やいた)俊輔氏(71)が、自民党や地元経済界が推した容認派の市商工会長(当時)を僅差で破って再選。しかし選挙の翌日、岸信夫防衛相(当時)は「地元の皆様には丁寧に説明してご理解を求めていきたい」として、建設計画を継続する考えを示した。

 国はその後、「アメとムチ」をちらつかせて、八板氏を揺さぶった。21年12月、防衛省の担当者は市を訪れ、FCLPの受け入れに伴う米軍再編交付金について「再編の円滑な実施が見込めない場合は交付できない」とけん制。関連施設の大半を、計画に賛成している種子島の他の2町(中種子町、南種子町)に重点配置する案も示した。その月の下旬に政府が閣議決定した22年度当初予算案では、馬毛島基地の施設整備費が初めて盛り込まれた。

 八板氏は当初、米軍再編交付金について「施設ありきの話で性急だ」としていた。しかし、翌22年2月に岸防衛相と会談した際には「特段の配慮を」とした要望書を提出し、交付金を受ける姿勢に転じた。

 その後は「判断材料がそろっていない」と賛否を保留しながら「市に求められる行政手続きがあれば適切に対応する」と述べ、国が求めていた、馬毛島にあった市有地の売却にも応じた。22年11月には鹿児島県の塩田康一知事も計画を容認し、23年1月、ついに基地の本体工事が始まった。

8859OS5:2025/01/26(日) 04:32:47
 今回の市長選に立候補を表明したのは八板氏と、基地建設に「賛成」「容認」の新人4人、「反対」の新人1人の計6人。19日には民間団体が合同演説会を開いたが、会場には空席が目立った。聴衆の男性(80)は取材にこうつぶやいた。「誰が市長になっても(基地問題の対応などは)難しいんでしょう」

 投開票は2月2日。基地計画に翻弄(ほんろう)されてきた市民が示すのは、基地による経済効果への期待か、それとも根強い反対の民意か、はたまた三度、八板氏に託すのか。候補者6人がいずれも法定得票数(有効投票総数の4分の1以上)に届かなかった前々回(17年)に続く再選挙になる可能性もささやかれ、情勢は混沌(こんとん)としている。【取違剛】

 ◇西之表市長選の立候補予定者

八板俊輔71  [元]新聞記者 無現②

池田恵衣子70 会社社長    無新

鎌田孝章45  会社員     無新

鮫島斉47  [元]市職員   無新

浜上幸十74 [元]市議    無新

三宅公人72  医師      無新[共]

※23日現在

 ◇馬毛島の基地建設計画

 2本の滑走路や駐機場、格納庫、港湾施設などを整備する計画。米軍の空母艦載機部隊が硫黄島(東京都)で実施している陸上離着陸訓練(FCLP)の移転先として2007年に浮上し、11年の日米共同文書に移転候補地と明記された。島の大半を所有していた開発会社との用地交渉は難航したが、防衛省が19年に約160億円で買収。完成後の基地は自衛隊が管理し、FCLPの他、年間を通じて陸海空の自衛隊機などが訓練する。有事や災害時には後方支援の機能も果たす。

 防衛省は23年1月、基地建設に着工。当初は工期を4年ほどと見込んでいたが、24年9月、能登半島地震の影響による人員・資材不足などで完成が約3年遅れの30年3月末になる見込みと発表した。

8860OS5:2025/01/27(月) 08:00:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/798238ae0c7dab72d3cde7bcb3f2eb3e8b4476ee
北九州市議選 4人区で自公共立4党の「指定席」に無所属が風穴
1/26(日) 23:53配信

朝日新聞デジタル
選挙戦の最終日に支持者にあいさつする無所属新顔の小宮良彦氏。戸畑区で最後の議席を立憲新顔と争い、競り勝った=2025年1月25日午後7時49分、北九州市戸畑区、田中久稔撮影

 戸畑区(定数4)では、無所属新顔の小宮良彦氏(48)が初当選を果たした。地元選出で無所属の緒方林太郎衆院議員から全面的な支援を受け、自民、公明、共産、立憲(旧民主)が長年議席を分け合う選挙区で風穴を開けた。

【人口グラフ】北九州市の人口は伸び悩んだ 打開策は

 自公共立と維新の各党が候補者を立て、計6人による少数激戦となった。小宮氏は看護師などとして介護・医療現場で働いた経験から、地域医療の充実や子育て支援を主張。長年携わる戸畑祇園大山笠の関係者からも応援を受けた。(田中久稔)

朝日新聞社

8861OS5:2025/01/27(月) 08:00:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4e286f28652964650233ec0d6828bca6a5d367
止まらぬ「オール沖縄」の退潮 沖縄市長選で自公推薦の花城氏当選確実「沖縄市を守れた」
1/27(月) 0:34配信



産経新聞
沖縄県沖縄市長選で当選確実となり、花束を受け取る前県議の花城大輔氏=26日午後11時10分、同市(大竹直樹撮影)

沖縄県沖縄市の桑江朝千夫市長の死去に伴う市長選が26日投開票され、無所属新人で前県議の花城大輔氏(53)=自民、公明推薦=が当選確実となった。「オール沖縄」勢力が推す前県議の仲村未央氏(52)=共産、立民、社民、沖縄社大推薦=は市政刷新を掲げたが、及ばなかった。

【写真】沖縄県沖縄市長選で当選確実となり、万歳三唱する花城大輔氏

沖縄県内では19日に投開票された宮古島市長選で、前副市長の新人候補が県内11市で唯一のオール沖縄系の市長だった現職を破って初当選。オール沖縄系の市長がついにゼロとなっていた。

昨年6月の沖縄県議選では、辺野古移設に反対するオール沖縄勢力が大幅に議席を減らす一方、対抗する保守系勢力が16年ぶりに過半数を奪還しており、玉城知事の支持基盤が揺らいでいる。市長選でも連敗が続いており、オール沖縄の退潮傾向が加速している。

午後10時50分すぎ、支持者らが集まる選挙事務所に当選確実の一報が届くと拍手がわき上がり、桑江市政の継承を訴えた花城氏は「人生でこんなにうれしい瞬間はない。桑江市長の仕事を評価している人が多かった。沖縄市を守ることができた」と述べた。

花城氏は選挙戦で物価高対策や子供の貧困対策の強化などを訴え、支持を広げた。仲村氏は中学校の給食費無償化や、沖縄戦を学ぶ平和体験学習の推進、日米地位協定の改定などを訴えていた。(大竹直樹)

8862OS5:2025/01/27(月) 08:01:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/44698b6052b3df009362f313bdb1444102a7ed19
沖縄市長選 新人で自公系の花城大輔氏が初当選 知事系破る
1/26(日) 23:14配信


68
コメント68件


毎日新聞
花城大輔氏=沖縄市で2024年12月23日、喜屋武真之介撮影

 市長の死去に伴う沖縄市長選が26日、投開票され、元沖縄県議で無所属新人の花城(はなしろ)大輔氏(53)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事が支援した元県議で無所属新人の仲村未央(みお)氏(52)=立憲民主、共産、社民、地域政党・沖縄社会大衆党推薦=を破り、初当選した。投票率は49・11%で、2022年の前回選(45・14%)を3・97ポイント上回った。当日有権者数は11万875人。

 県内の市長選で玉城知事派の候補は敗北が続く。那覇市に次いで人口が多い沖縄市で、14年以来11年ぶりの非自民系市長の誕生を狙ったが、成らなかった。

 桑江朝千夫(さちお)市長が24年12月、3期目の途中で病気療養中に死去し、選挙となった。

 花城氏は陸上自衛隊員や自営業、沖縄青年会議所理事長を経て、県議を4期目途中まで務めた。自民党県連では幹事長にも就いた。

 保守市政の継続を訴え、政府と連携して公共事業による地域振興に取り組むと強調。21年に開業し、23年にはバスケットボール男子のワールドカップ(W杯)会場になった「沖縄アリーナ」(最大1万人収容)への国際イベントの誘致や、埋め立て工事が進む市東部の人工島開発を生かした地域活性化の他、プレミアム付き商品券の配布などの物価高対策を公約に掲げた。

 選挙戦では喪章を付けて桑江氏の「弔い合戦」を演出。自民党本部は陣営に職員を派遣し、党沖縄振興調査会長の小渕優子衆院議員も応援に入って組織票を固めた。

 仲村氏は、沖縄市を地盤としてきた玉城知事や女性団体、連合沖縄などの支援を受け、高校卒業までの医療費無償化や学校給食の段階的無償化などの子育て支援、DEI(多様性・公平性・包括性)を重視した施策などを訴えた。直前まで県連代表を務めていた立憲民主党からも辻元清美代表代行(参院議員)らが応援に駆けつけたが、届かなかった。

 沖縄市は沖縄本島中部に位置し、市内には米軍の嘉手納基地や嘉手納弾薬庫などがある。1974年にコザ市と美里村が合併して誕生した。【比嘉洋、喜屋武真之介】

8863OS5:2025/01/27(月) 11:44:08

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50079/
北九州市議会議員選挙、門司区の新議員決まる…広田信也氏がトップ当選
2025/01/27 00:00
北九州市議選・門司区(選管確定)
氏名、党派
広田信也 公明6,800票
奥村直樹 無所4,531票 ハートフル北九州(民主系)
日野雄二 自民4,143票
小宮敬子 立民3,585票
菊地公平 自民3,323票
高橋都  共産2,976票
===当落線=========
八木徳雄 維新2,298票
林寛之  無所2,144票
秋武政道 無所1,629票
内本通  無所932票
坪根功郎 無所596票


https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50081/
北九州市議会議員選挙、小倉北区の新議員決まる…宇都宮亮氏がトップ当選
2025/01/27 00:03
北九州市議選・小倉北区(選管確定)
氏名、党派
宇都宮亮 国民5,064票
佐藤栄作 自民4,105票
冨士川厚子公明3,970票
中村義雄 無所3,964票 自民会派
吉田幸正 自民3,831票
伊崎大義 無所3,679票 新人最年少29歳
松岡裕一郎公明3,618票
木畑広宣 公明3,498票
大石正信 共産3,193票
中村順子 立民2,840票
山田大輔 立民2,492票
===当落線=========
べーやん 諸派2,462票
大内田佳介無所2,387票
出口成信 共産2,295票
篠原研治 維新2,000票
佐藤茂  自民1,768票
木村年伸 自民1,693票
斎藤法子 無所1,543票
本山晴子 維新1,035票
轟かおり 無所属505票
大道信之 無所320票

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50082/
北九州市議会議員選挙、小倉南区の新議員決まる…泉日出夫氏がトップ当選
2025/01/27 01:10
泉日出夫 国民7,354票
吉村太志 自民5,299票
金子秀一 公明4,863票
森由美  立民4,465票
渡辺修一 公明4,437票
高野久仁子公明4,327票
宇土浩一郎共産4,121票
森結実子 立民3,643票
片山尹  自民3,455票
西田一  自民3,425票
柳井誠  無所3,267票 元職 共産系事故で一人会派>>7012
有田絵里 維新3,031票
===当落線=========
渡辺均  自民2,980票
井田利浩 無所2,605票
石川聖子 無所2,375票
清水宏晃 無所2,019票
矢頭祐典 維新1,658票
春本輝政 無所969票
有馬由之助無所934票

8864OS5:2025/01/27(月) 11:44:23

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50083/
北九州市議会議員選挙、若松区の新議員決まる…三宅まゆみ氏がトップ当選
2025/01/27 00:12
北九州市議選・若松区(選管確定)
氏名、党派
三宅まゆみ無所属5,239票 ハートフル北九州(民主系)
上野照弘 自民5,063票
小松みさ子公明4,260票
本田一郎 無所4,222票 一人会派
山内涼成 共産3,631票
===当落線=========
浦喜寛  無所2,584票
本郷真也 維新1,168票
岸川弘典 無所1,090票

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50084/

北九州市議会議員選挙、八幡東区の新議員決まる…成重正丈氏がトップ当選
2025/01/26 23:44
北九州市議選・八幡東区(選管確定)
成重正丈 公明4,969票
戸町武弘 自民4,572票
小金丸数嘉無所3,232票 新人
井上真吾 無所2,994票 >>7402 共産⇒社民推薦
===当落線=========
白石一裕 立民2,965票    ←29票差で落選
来田時子 共産2,130票
菊水俊賢 無所1,359票


https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50085/
北九州市議会議員選挙、八幡西区の新議員決まる…井上純子氏がトップ当選
2025/01/27 00:57
北九州市議選・八幡西区(選管確定)
氏名、党派
井上純子 無所9,762票 一人会派 >>8217バナナ姫
大久保無我無所5,543票 ハートフル北九州(民主系)
中島隆治 公明5,009票
宮崎吉輝 自民4,844票
村上幸一 自民4,701票
立山幸子 公明4,649票
村上直樹 公明4,600票
鷹木研一郎自民4,019票
田仲常郎 自民3,565票
山崎英樹 立民3,067票
香月耕治 自民3,024票
松尾和也 維新2,992票
村上聡子 無所2,800票 社民系
永井佑  共産2,733票  共産票割成功
伊藤淳一 共産2,676票
===当落線=========
山本直緒美参政2,665票   参政党落選
武智充  無所2,582票
近藤春花 無所2,292票
浦浜恵介 無所2,239票
井上雄大 立民2,155票  
谷口淑子 無所1,650票
磯チェスカ無所981票
中村友昭 無所350票
石本弘文 無所303票

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250124-OYTNT50086/

北九州市議会議員選挙、戸畑区の新議員決まる…田中元氏がトップ当選
2025/01/26 23:40
北九州市議選・戸畑区(選管確定)
氏名、党派
田中元  自民4,260票
岡本義之 公明4,020票
荒川徹  共産3,761票
小宮良彦 無所3,199票 >>8860緒方林太郎衆院議員から全面的な支援(有志の会)
===当落線=========
河田洋海 立民2,991票
室泰祐  維新1,723票

8865OS5:2025/01/27(月) 11:50:14
八幡西区
 大久保無我 国民推薦

8866名無しさん:2025/01/27(月) 17:24:35
https://www.asahi.com/articles/AST1V3QRKT1VTPOB002M.html
沖縄市長選で自民系新顔が当選確実 県内市長選「オール沖縄」連敗
小野太郎2025年1月26日 23時40分


[PR]
 沖縄県沖縄市長選が26日投開票され、いずれも無所属新顔で、前県議の花城大輔氏(53)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」が支援した前県議の仲村未央氏(52)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=との一騎打ちを制して初当選した。19日投開票の宮古島市長選で県内11市で唯一のオール沖縄系現職が敗れており、沖縄市でも連敗する結果となった。

 昨年12月に桑江朝千夫(さちお)市長が急逝したことに伴う選挙。開票結果は、花城氏が3万1267票、仲村氏が2万2801票だった。当日有権者数は11万875人で、投票率は49.11%(前回45.14%)。

 自民県連前幹事長の花城氏は「桑江市政の後継」を全面に押し出した。2021年に完成した1万人収容の「沖縄アリーナ」など桑江氏の実績を強調し、国とのパイプを生かした大型事業による街づくりをアピールした。告示日には石破茂自民党総裁から「必勝を期し、全身全霊で戦い抜くことを切望する」とメッセージを受けた。

 立憲県連前代表の仲村氏は多様な市民の声を施策に反映させる仕組みづくりや、米兵による性暴力事件の再発防止、日米地位協定の改定などを訴えた。昨年6月の県議選の沖縄市選挙区でトップ当選するなど知名度は高いとされ、玉城氏の応援も受けたが、及ばなかった。

経済、貧困対策が課題
 沖縄県内で第2の人口規模の沖縄市の市長選は、「国とのパイプ」を生かした街づくりを訴えた自民県連前幹事長の花城大輔氏が初当選した。26日午後11時ごろ、市内の事務所で支持者を前にバンザイし、「市民の皆さんに訴えたことを愚直に前に進めていきたいと思う」と語った。

 沖縄市は、極東最大級の米軍嘉手納基地があり、「基地の門前町」と言われることもある。ただ、都道府県経済の総合的な指標「県民経済計算」(2021年度)によると、1人あたりの県民所得が全国最下位の沖縄県(225万8千円)の中でも、沖縄市の1人あたりの市民所得は203万7千円とさらに低く、経済振興や貧困対策が大きな課題となっている。

 市中心部で商店を営む男性(78)は、花城氏に一票を投じた。商店は米軍嘉手納基地に近く、かつては米軍関係者らでにぎわったが、今は人通りが少ない。

 花城氏に期待するのが、応援に駆けつけた自民の国会議員が繰り返しアピールした「国とのパイプ」だ。花城氏が公約に掲げ、商店街周辺で構想されている大型バスターミナルの整備計画などを実現させ、再びにぎわいを取り戻してほしいと考えている。「雇用を生むためにも地域を活性化させたい」と話した。

 一方、「オール沖縄」が支援した仲村未央氏は「市政の継承を望む市民の期待があったのだろうと思う」と述べた。

8867OS5:2025/01/27(月) 17:25:25
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250127/5090030565.html
沖縄市長選 元県議の花城大輔氏が初当選 自民・公明推薦
01月27日 00時09分

前の市長の死去に伴う沖縄市の市長選挙は、26日、投票が行われ、無所属で自民党と公明党が推薦した元県議会議員の花城大輔氏(53)が新人どうしの争いを制して初めての当選を果たしました。

沖縄市長選挙の開票結果です。
花城大輔、無所属・新、当選、3万1267票。
仲村未央、無所属・新、2万2801票。

桑江朝千夫前市長の死去に伴って行われた今回の選挙は、元県議会議員の新人どうしの争いとなりました。

3期10年続いた桑江氏の市政運営の継承を訴え、自民党と公明党の推薦を受けた花城氏が、玉城知事を支える立憲民主党、共産党、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党が推薦した仲村氏を抑えて初めての当選を果たしました。

花城氏は53歳。

陸上自衛隊などを経て、2014年の県議会議員の補欠選挙で初当選し、4期目の途中で今回の選挙に立候補しました。

これまでに自民党沖縄県連の幹事長などを務めました。

花城氏は「桑江前市長の仕事を高く評価している人が多く、桑江氏の政治姿勢や愛されるような人柄が結果に結びついたと思っている。桑江氏が描いていた沖縄市の姿はこんなものではないと思うので、しっかりやらせていただきたい」と述べました。

投票率は49.11%で、過去最低だった前回・3年前の選挙を3.97ポイント上回りました。

落選した仲村未央氏は、記者団の取材に対し「私の訴えの浸透が足りなかったことに尽きる。ひとえに私の力不足だ。市政の継承に対して市民の期待も大きかったと思うので、それが選択されたことについては結果をしっかりと受け止めたい」と述べました。

落選した仲村氏を支援した玉城知事は、記者団の取材に対し「大変残念な結果だ。市政の継承か刷新かについて市民の判断は継承ということで、相手候補に多くの市民の判断が集まった結果だ。こちらは一生懸命取り組んだが日数も足りず、政策も十分に浸透できなかったのではないか」と述べました。

また、宮古島市長選挙に続いてみずからを支える「オール沖縄」系の候補が敗れたことについては「宮古島市長選挙は立候補の決断が遅れたことが大きく影響したと言われている。今回も桑江前市長が急逝されたあとに十分な準備の時間がなく、労力も足りなかったのではないかというのが率直な印象だ。どのような体制や連携を構築していくかは今後の選挙でも非常に重要なポイントになっていくだろう」と述べました。

一方、当選した花城氏について、玉城知事は「県との協力が市民にとっても非常に大切だということを受け止めていただいて、できるかぎりの協力をしていただきたい」と述べました。

8868OS5:2025/01/27(月) 17:30:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7227da5f20ab5d255e1c188057f77a945d6c485
北九州市議会議員選挙、明暗が分かれたSNS展開…「無所属には武器」「支援者回りがもっと必要だった」
1/27(月) 14:40配信

読売新聞オンライン
 26日投開票の北九州市議選(定数57)では、無所属新人を中心にSNSを活用した選挙戦が展開されたが、明暗が分かれた。候補者たちからは「SNSはリアルな活動と連携してこそ効果を発揮する」との声が聞かれた。

【写真】北九州市議選の投票を呼びかける掲示板。若者の投票率向上を狙ってハローキティーをPRキャラクターに採用している

街頭に立ってあいさつする伊崎さん(27日、北九州市小倉北区で)

 小倉北区で初当選した無所属新人・伊崎大義さん(29)は当選から一夜明けた27日、早朝から事務所近くの交差点に立ち、通勤や通学中の市民に手を振った。

 伊崎さんは関西電力(大阪市)に勤務するなどした後、市議選に立候補するため地元に戻った。地盤はなく、知名度不足を克服するため、告示前から積極的にSNSで自身の政策や日々の活動を発信。SNSを見て街頭演説に来る人もおり、「普段届けられない層に、主張を届けられるツールとしては有効。無所属には武器になる」と強調する。

 一方、昨年の東京都知事選や兵庫県知事選などのようなSNSでの盛り上がりはないと感じていた。「1人を選ぶ首長選などと市議選は違う。SNSだけではどうにもならない。やはり街を回って多くの人と会ったり、駅や交差点に立ったりすることが基本だ」と振り返った。

 八幡西区で落選した無所属新人・近藤春花さん(30)もSNSを積極的に活用。選挙期間中は手応えを得ていたが、得票には反映されなかった。「現職や政党の強さを感じた。SNSは選挙活動を補うもので、支援者回りなど実際の活動がもっと必要だった」と肩を落とした。

 現在の7区制となった1974年以降では最多の96人が立候補する混戦となったが、投票率は過去2番目に低い40・12%にとどまった。SNSが有権者の投票行動に与えた影響は限定的だったとみられる。

夏の参院選の前哨戦、各党の手応えは
 夏の参院選の前哨戦として、与野党とも幹部が現地入りした。SNSも活用して支持拡大を図ったが、結果は各党で分かれた。

 昨秋の衆院選で躍進した国民民主党は公認候補が2人とも各選挙区でトップ当選を果たした。福岡県連幹事長を務め、自身も小倉南区で再選を果たした泉日出夫さん(57)は「参院選へ良い結果をいただいた」と笑顔をみせた。

 一方、「政治とカネ」を巡る問題で衆院選で惨敗した自民党は、前回から1議席減の15議席だった。党福岡県連の原口剣生会長は「逆風に次ぐ逆風の中で候補や支援者が地道に訴えた」と一定の手応えを示し、「(今夏の)参院選に向けてやっとスタートラインに立った」と話した。

 8人の候補者を擁立しながら前回選より1議席減の2議席となった日本維新の会県総支部の天野浩代表は「かなり厳しい結果になった」と語った。参院選福岡選挙区での擁立については検討していくとしながらも「擁立の在り方や、いかに勝っていくかという戦略の見直しは必須だ」と述べた。

8869OS5:2025/01/27(月) 17:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b851ce76caf9528989888b1505fd0b1123cee7a
最後の議席はくじ引きで抽選、高橋是清のひ孫に 佐賀・唐津市議選
1/27(月) 12:58配信


毎日新聞
財政経済について述べる高橋是清大蔵大臣=1936年(昭和11年)2月

 佐賀県の唐津市議選(定数28)も26日投開票され、現職14人、新人14人が当選した。党派別では立憲1人、公明3人、共産1人、無所属23人。

 最後の議席を巡っては、現職の原雄一郎氏(50)と新人の古田リバー氏(47)の得票数が1174で並んだ。公職選挙法の規定により、くじ引きによる抽選で古田氏の当選が決まった。

 古田氏は選挙戦で豊富な国際経験や、幕末の唐津藩で英語を教え、後に首相や蔵相を務めた高橋是清(1854〜1936年)のひ孫であることなどをアピールした。【西脇真一】

8870OS5:2025/01/27(月) 17:38:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/885b1dfd0142918785b627740c7e67932589868f
「バナナ姫」再選 北九州市議選、市長が側面支援も 前回トップ当選
1/26(日) 23:45配信

朝日新聞デジタル
井上純子氏の選挙ポスター=2025年1月25日午前11時9分、北九州市八幡西区、田中久稔撮影

 26日投開票された北九州市議選で、八幡西区(定数15)では無所属現職の井上純子氏(38)が再選を果たした。9762票の得票で、候補者24人でトップ当選だった。井上氏は元市職員で、バナナのたたき売りの発祥地といわれる同市の門司港をPRするため、職員在職中に手作りを交えたコスプレで「バナナ姫ルナ」に扮したことで知られる。


 今回の選挙でも、ポスターやSNS、ビラでバナナ姫の経歴を打ち出した。陣営のイメージカラーは、前回に続きバナナの皮にちなんだ明るい黄色だった。

 SNSを駆使し、自身のアカウントで子育てや教育、人口減少や財政難などについて考えを発信。2023年に初当選した武内和久市長を支える数少ない市議で、市議選では武内氏がSNS上でのトークライブに登場し、側面支援した。(田中久稔)

朝日新聞社

8871OS5:2025/01/27(月) 17:38:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b413eb9092bf912477cf133c6e84634f251cc80
北九州市議選、国民民主の30歳新顔が初当選 同党の勢い映す結果に
1/26(日) 22:48配信

朝日新聞デジタル
「歩く広告業」で使う機器を背負って演説する宇都宮亮氏(中央)=2025年1月25日午後7時53分、北九州市小倉北区、小島達也撮影

 石破政権下で初の政令指定市議選となる北九州市議選(定数57)が26日、投開票された。21人が立候補した小倉北区(定数11)では、国民民主新顔の宇都宮亮氏(30)がトップで初当選した。小倉南区でも同党公認の現職がトップ当選し、朝日新聞世論調査で野党首位の政党支持率となる同党の勢いを映す結果となった。

【人口グラフ】伸び悩む北九州市の人口 打開策は

 宇都宮氏は当選を決めた後、市内の事務所で支持者と喜び合った。「初当選できたのは、党に対して日本中から共感を頂いたからだと思う。色々な方から『国民民主頑張れ』と言葉をかけてもらい、追い風を感じた」と語った。

 宇都宮氏はデジタル広告を前後2面のモニターに表示する、重さ17キロの機器を背負って歩く広告業を2022年に起業。当初は「食べる物がないこともあった」という。そうした経験にもふれながら、「手取り、仕事と産業、子どもと若者、この三つを増やす」と訴えていた。

 「日に日に応援の声、ご支援の声が増えている」。期間中、毎日立ったJR小倉駅前。最終日の演説で、そう手応えを語っていた。(城真弓)

朝日新聞社

8872OS5:2025/01/27(月) 21:46:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a12c78a3e883372dc5d7525b459f168437980c3
党、地方でも地殻変動 国民民主に勢い、立民、維新、共産伸びず 自民は党勢回復せず
1/27(月) 20:56配信

産経新聞
自民党役員会に臨む石破茂首相(中央)。夏の参院選へ向け党勢回復を急ぐ=27日午後、国会内(春名中撮影)

夏の参院選を占うとされる26日投開票の北九州市議選は、自公両党が現有議席を維持し、主要野党内では明暗が分かれた。国民民主党は擁立した公認候補2人がトップ当選し、立憲民主党と日本維新の会、共産党は議席を減らした。先の衆院選で躍進した国民民主が勢いを維持し、地方でも徐々に地殻変動が起こりつつあることを印象付けた。

国民民主の古川元久代表代行が27日の党会合で、北九州市議選で党公認候補がトップ当選したと報告すると、会場から「よしっ!」と歓声が上がった。

党の看板政策である「年収103万円の壁」の引き上げなどの政策に有権者が期待していることの表れだと分析し、「先の衆院選以来、訴えてきた国民の手取りを増やす政策実現のため、一丸となって頑張らなければならない」と呼び掛けた。国民民主は26日投開票の大阪府茨木市議選でも初めて議席を確保した。

北九州市議選で立民は改選前7議席だったが、6議席に減らした。結果について与党も現有議席を維持したことから、立民の野田佳彦代表は国会内で記者団に「全体的に大きな変化がない膠着(こうちゃく)した状態だ」と分析してみせた。

立民は「あくまで地方選であり、コメントしないようにしている」(中堅)と強気を装うが、国民民主の躍進に焦りを募らせる。別の立民中堅は「地方選であろうと負けは負けだ。厳しい結果だ」と肩を落とした。

革新勢力の支持を集めてきた共産は告示前の8議席から7議席に後退した。共産の小池晃書記局長は記者会見で「衆院選後の政党支持率を見ても国民民主の支持率が伸びている一つの表れ」と指摘した。

維新も伸び悩んだ。公認候補8人を擁立し臨んだが、結果は2議席にとどまった。前原誠司共同代表は記者会見で「国政への影響は全くない」と断言した。

自民は改選前と同じ15議席、公明も同じく13議席を維持した。自民は議席を上積みして党勢回復につなげたかったところだが、森山裕幹事長は27日の記者会見で「全力を挙げて戦った成果だ。日常活動をしっかりやることが選挙の勝利の常道だ」と述べた。

8873OS5:2025/01/27(月) 21:53:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b223be2b5c0292b89777c5f5fa59c0debcf5f3b5
「まあマスコミの皆さんが喜ぶことしますよ」 返り咲いた自民の重鎮(78) 直後に「市長のやり方検証する」と対決姿勢むきだしに どうなる北九州市政
1/27(月) 17:38配信
RKB毎日放送

福岡県の北九州市議会議員選挙は26日投票が行われ、57人の当選者が決まりました。

武内市長との連携を訴える新人らが落選した一方、反市長を打ち出す自民党の重鎮が返り咲き。

【写真で見る】返り咲いた自民の重鎮 「市長のやり方検証する」対決姿勢むきだしに どうなる北九州市政

今後の北九州市政の舵取りは難しさを増しそうです。

■裏金問題で逆風 自民は1減

過去最多となる96人が立候補し、57人が当選した北九州市議会議員選挙。

裏金問題を受けて逆風が吹く自民党は、前回の獲得議席から1議席減らしました。

選挙ポスターに党名を書かずに戦った候補もいました。

■国民民主は躍進 2人トップ当選

一方、国民民主党は公認した2人がそれぞれの区でトップ当選し、去年秋の衆院選から続く勢いを見せました。

■市長派?反市長派? 市長と議会との関係も争点に

各政党の党首クラスが続々と応援に入るなど夏の参院選の前哨戦とも言われた市議選。

争点の一つとなったのが武内市長との向き合い方です。

北九州市 武内和久 市長
「一人でも私の市政に共感をしてくださる方、これは党派にかかわらずそういった方がおられるという事は大事な事」

こう発言する理由の一つが、旧門司駅の遺構を巡る問題です。

武内市長が最初に提案した一部移築の方針に議会がストップをかけて迷走したものの結局、元の方針で整備が進められることになるなど市長と議会の対立が浮き彫りになる中、選挙戦では市長支持を公言する無所属の新人も出馬しました。

■市長との連携を訴える新人 相次ぎ落選

無所属・新人(小倉北区) 大内田佳介氏(47)
「武内市政と共に前へ進めるのか、それともそのまま前のままこの街を停滞させるのか。2つを選択する選挙だ」

「市長派」の元市議らも応援に入りましたが、結果は、市長との連携を訴える新人の落選が相次ぎました。

■返り咲いた自民の重鎮

返り咲きを狙ったのが前回の市議選で5票差で敗れた自民党の重鎮・片山尹氏(78)です。

逆風が吹く自民党の公認を得て、組織戦を展開しました。

自民党・元職(小倉南区) 片山尹 氏
「マイクを持つのは、4年前は(新型コロナで)集会もしない、選挙カーもしないということで、約8年ぶりになります」

開票を見守る事務所には、2年前の市長選で片山氏とともに対立候補を推した大家敏志参議院議員の姿も。

小倉南区で3455票を獲得し、12人中9番目で当選を果たした片山氏は、武内市長との対決姿勢を鮮明にしています。

当選した 片山尹 氏
「彼(対立候補)を応援した以上は、すぐ武内さんを支えていくという態度は僕はとれない。一番長老として今までの(武内市政の)やり方がよかったかどうか皆と検証して、まあマスコミの皆さんが喜ぶことしますよ」

■過去2番目に低い投票率

投票率は過去2番目に低い40.12%で、企業や団体などの特定の支持基盤を持った候補には有利に働きました。

■市長「しっかりとお互いに切磋琢磨しながら・・・」

今回の選挙結果について武内市長は・・・

北九州市 武内和久 市長
「議会と私は二元代表制。支えるとか支えないとかそういうことではなくしっかりとお互いに切磋琢磨しながら北九州市の未来のために未来志向の対話、これをこれまで同様しっかりやっていくということだろうと思います」

新たな顔ぶれとなった北九州市議会。武内市長にとってさらに厳しい市政運営を迫られることになりそうです。

RKB毎日放送

8874OS5:2025/01/27(月) 22:00:54
>>8857
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d76b64bd34b8db439a4553b2ea631b38dbf8089
宮崎県西都市長選挙、押川修一郎氏が現職ら破り返り咲き…子育て環境や農業後継者支援の充実など訴え実る
1/27(月) 11:35配信
 宮崎県西都市長選が26日に投開票され、前市長・押川修一郎氏(69)(無所属)が、現職・橋田和実氏(72)(無所属)ら3人を破り、2回目の当選を果たした。

 市長への返り咲きが決まった押川氏の事務所では、当選の知らせに支持者らが歓声を上げた。花束を受け取った押川氏は「責任の重さを感じている。市民と一緒に市を変える。努力し、政策を進める」と述べた。

 押川氏が市長選で橋田氏と戦うのは3回連続。前々回の2017年は橋田氏に5374票差をつけて初当選したが、医師不足などが課題の西都児湯医療センター(西都市)の再建が大きな争点となった前回21年は1098票差で敗れた。

 押川氏は出産・子育て環境充実といった人口減対策、農業後継者支援の充実などを主張。医療センターについては地元医師会との連携強化や夜間診療の充実などを訴え、支持を広げた。

 橋田氏は建物が老朽化する医療センターの建て替えや医師確保などを進めると訴えたが、この4年で医療センター再建への道筋が見えないとの有権者の不満などもあり及ばなかった。

 新人の元市議・楠瀬寿彦氏(69)(無所属)は教育環境充実などを、新人の元参院議員・横峯良郎氏(64)(無所属)は会員制大型量販店・コストコ誘致などを訴えたが浸透しなかった。

◆押川修一郎=【元】高齢者介護施設職員、県会副議長、JA西都監事▽本庄高▽西都市▽西都市山田
<略歴の見方>肩書は本社調べによる(【元】は過去の役職。前職を含む)▽最終学歴▽出身地▽現住所

8875OS5:2025/01/27(月) 22:09:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/574040b82d26b63a4b6a495e61c55813f7df780b
自民、逆風の中かろうじて議席維持 国民は躍進 北九州市議選
1/27(月) 19:45配信

毎日新聞
万歳して当選を喜ぶ国民民主党の宇都宮亮氏(中央)=北九州市小倉北区で2025年1月26日、宮本勝行撮影

 26日に投開票された北九州市議選(定数57)で、自民党は公認候補18人のうち15人が当選した。改選前の議席数となんとか同数に持ち込んだが、前回2021年には6議席を失っており党勢回復にはほど遠い状況だ。一方、国民民主党は24年10月の衆院選で躍進した勢いそのままに、公認候補2人がそれぞれの選挙区でトップ当選を果たした。

 石破茂政権下で初の政令市議選となり、与野党は夏の参院選の前哨戦と位置づけて党幹部を投入し、積極的にてこ入れを図った。

 衆院選で「政治とカネ」問題で大敗し、内閣支持率が低迷するなかでの選挙戦となった自民。開票結果を受け、党福岡県連の原口剣生会長は「逆風が吹くなかで議席の大激減につながらなかった。負けではない」と気丈に語ったものの、参院選に向けては「どういうふうに戦いを進めていくか見通しは立っていない」と吐露した。

 今回初めて公認候補を擁立した国民民主は、小倉北区(定数11)で新人の宇都宮亮氏(30)が、小倉南区(定数12)で現職の泉日出夫氏(57)がそれぞれトップ当選。党県連幹事長でもある泉氏は「国政への期待が大きく、追い風を感じていたが、予想以上だった」と手応えを語った。

 自民同様、衆院選で大敗した公明党は13人全員が当選し、改選前の議席を維持。立憲民主党、日本維新の会、共産党はそれぞれ1議席減らした。

 立憲の城井崇県連代表は「厳しい結果だ。候補が多く立候補するなかで存在感を示せなかった。参院選に向けててこ入れを図っていく」と述べた。

 無所属は前回比11人増の35人が立候補し、12人が当選。このうちSNS(ネット交流サービス)を駆使するなどして小倉北区から初当選した新人の伊崎大義氏(29)は「知名度不足をSNSで補えた」と喜んだ。

 今回の市議選は前回から15人増となる過去最多96人が立候補したが、投票率は40・12%と低迷。前々回17年(39・20%)に次いで過去2番目に低かった。【山下智恵、反田昌平、森永亨】

8876OS5:2025/01/27(月) 23:46:54
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1691829?display=1
浦添市長選 現職への対抗馬いまだ決まらず 松本市長は政策を発表
浦添市長選 現職への対抗馬いまだ決まらず 松本市長は政策を発表 | 沖縄のニュース|RBC 琉球放送
2025年1月27日(月) 17:29
国内
2月に実施される浦添市長選挙は告示日まで1週間を切りましたが、いまだ現職の対抗馬が決まらない異例の事態となっています。米軍那覇軍港の浦添西海岸への移設に反対する市民団体がおととい会見を開き、移設を容認する現職の松本市長に対抗する候補者擁立を目指すと発表しました。

▼浦添西海岸の未来を考える会 山里将進 共同代表「政治的立場を越え、軍港建設ストップ、学校給食無償化に賛同する諸団体、市議選候補と連携して市長選を戦います。候補者の決定はこれからですが、諸組織・諸団体とも協議し早急に決定し発表します」

これまで市議会の市政野党側が候補者擁立に向け模索を続けてきましたが、那覇軍港の移設を容認する玉城県政とのスタンスの違いから話がまとまらず、告示日まで1週間を切った今も候補者が決まっていません。

市民団体は那覇軍港の移設の是非を最大の争点とした選挙戦に持ち込むため、今月中に候補者を決めたいとしています。

これに先立ち4期目の当選を目指す現職の松本市長が今月、政策を発表しました。目玉政策として市内にある高校と支援学校8校の生徒会にそれぞれ55万円の予算を割り当て、民主的な意見集約や生徒会の運営に役立ててもらうとしています。

このほか市内に点在する福祉や地域活動の拠点を集約し、介護や子育て支援がワンストップで受けられる総合拠点の建設などを掲げています。浦添市長選挙は2月2日に告示され9日に投開票されます。

8877OS5:2025/01/27(月) 23:49:58
>>8876
>市議会の市政野党側が候補者擁立に向け模索を続けてきましたが、那覇軍港の移設を容認する玉城県政とのスタンスの違い


https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1514568
市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」、浦添市長選に候補を擁立へ 那覇軍港の移設に反対
2025年1月26日 9:09有料

 任期満了に伴う2月9日投開票の沖縄県浦添市長選で、那覇軍港の浦添西海岸移設に反対する市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」は25日、同市内で記者会見を開き、会として市長候補を擁立すると発表した。西海岸埋め立て阻止などを主要政策に掲げ、近日中に候補者を発表する。現職の松本哲治氏(57)=自民、公明推薦=が4期目に向け立候補を予定しており、告示まで1週間を前に選挙戦となる見通しとなった。


 同市民団体は、軍港問題とともに中学の学校給食費無償化を「二大政策」とし...

8878OS5:2025/01/28(火) 10:49:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3201b332476045ae7deb3f8bfdf04c357c119741
与野党、北九州市議選で明暗 国民勢い、自・立危機感
1/28(火) 7:07配信


時事通信
講演する国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)=2024年12月18日、東京都港区

 昨年10月の衆院選後初の政令市議選となった北九州市議選が26日、投開票された。

 与野党各党は夏の参院選に向けた「前哨戦」と位置付け、幹部を積極的に投入するなど党勢拡大に注力。結果は国民民主党と公明党が全員当選を果たす一方、他党は前回から議席を減らし、明暗が分かれた。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 同市議選で争われたのは57議席。前回擁立しなかった国民民主は全2候補をそれぞれの選挙区でトップ当選させた。公明は13議席を維持。他党の獲得議席は自民党15、共産党7、立憲民主党6、日本維新の会2で、それぞれ1議席ずつ減らした。

 国民民主の榛葉賀津也幹事長は27日、国会内で記者団に「政策を実現してほしいという期待の一票だ」と語った。同党は所得税の課税最低ライン「年収103万円の壁」引き上げを与党に迫っていることが支持されたとみており、交渉がヤマ場を迎える2月中旬に向け、攻勢を強める構えだ。

 自民は小渕優子組織運動本部長らが現地入りしたものの、3候補落選の結果に終わった。自民幹部は「国民民主の訴えが効いた」と警戒。中堅議員も「国民民主に風が吹いている」と身構える。

 立民も野田佳彦代表が公認候補全9人の応援に立つなど異例の態勢を取ったが、自民と同様に3人が議席に届かなかった。野田氏は記者団に「よく分析したい」と言葉少なに語り、関係者は「ピークは過ぎた」と危機感を隠さなかった。

 前原誠司共同代表らを投入した維新も衝撃を受けている。岩谷良平幹事長は党会合で「厳しい結果だった」と振り返った。

 公明幹部は「何とか踏みとどまった」と胸をなで下ろし、共産の小池晃書記局長は「参院選に向けて立て直したい」と語った。

8879OS5:2025/01/28(火) 16:27:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/f809bcedcf721806836ba85440e06edee3116906
宮崎県西都市長選挙で返り咲きを果たした押川修一郎氏「病院はどこかで建て替えないといけない」
1/28(火) 14:30配信

読売新聞オンライン
2回目の市政運営への思いを語る押川さん

 26日に投開票された宮崎県西都市長選で2回目の当選を果たし、4年ぶりの市長返り咲きを決めた押川修一郎氏(69)が当選から一夜明けた27日、市内で読売新聞などの取材に応じた。建物の老朽化が進む西都児湯医療センター(宮崎県西都市)について、「病院はどこかで建て替えないといけない。任期中にめどが立てば市民も安心する」と述べ、建て替えに向け、医療センターと協議する姿勢を示した。

【写真】当選が決まり、笑顔で花束を受け取る押川さん

 医療センターは西都市が設立した地方独立行政法人が運営する公的医療機関で、建物の老朽化が進むとともに、医師不足も課題となっている。近年の西都市長選では医療センターの医療提供体制のありようが争点の一つとなってきた。

 押川氏は建て替えについて「任期中に具体的な説明をできるくらいまで持っていきたい」と説明。医療提供体制に関しては地元医師会、大学などと連携して充実させ、24時間診療は難しくても午前0時頃まで患者を診ることができる病院の実現を目指す考えを示した。市内は小児科が少なく、「センターには小児科を入れたい」とも話した。

 今回の市長選には押川氏と現職・橋田和実氏(72)、新人2人の計4人が立候補。橋田氏は医療センターの医師確保や早期の建て替えなどを訴えたが、医師確保などを主張して当選した前回市長選後の4年間で医療センターの機能が大きく充実しなかったと不満を感じる有権者も少なくなく、地元医師会などと連携しての医師確保や、子育て施策の推進なども訴えた押川氏が6503票を集めて当選した。橋田氏の得票は5017票で、残る2人は2043票、827票だった。

 橋田氏は26日夜、落選が決まると集まった支持者に「私の不徳のいたすところ」と頭を下げた。橋田氏を支援したある市議は「4年前の約束を果たせなかったと市民が感じたことで票が離れた」と取材に話した。

「第3子以上の支援拡大も」
 押川氏は医療センターの再建以外にも抱負を語った。主な発言は次の通り。

 ――取り組みたい政策は。
 「(民間事業者と連携し)西都商高跡地にホテルや宿泊所をつくり、西都の新たな観光とスポーツランドの拠点にしたい。子どもたちが雨天でも遊べるスペースも確保したい」
 「子育て支援、人口減対策をやらないことには市が活性化しない。産婦人科が市内にないので、市外への健診などの通院費を出そうと考えている。第3子以上の支援拡大も行おうと思う。(1年間に生まれる)新生児が130人ぐらいなので200人を目標にする」

 ――どのような市政運営を行うのか。
 「思い切った政策を行う。メリハリをつけ、必要なところに必要な予算を(充て)、急がないところは我慢してもらう。市民に結果が見える形にしたい」

8880OS5:2025/01/29(水) 21:17:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f286a7f56d31ccaec76e566f2db3a1a4983bfa40
空自音楽隊コンサートが突然中止に 反対派の圧力か、県教組が直前に中止要請
1/29(水) 21:07配信

産経新聞
南西航空音楽隊のコンサート中止を求める沖縄県教組那覇支部の要請文書のコピー(大竹直樹撮影)

那覇市内の小学校で開催予定だった航空自衛隊の音楽隊のコンサートが一部の批判を招き、急遽取りやめになったことが29日、関係者への取材で分かった。沖縄県教職員組合那覇支部が「軍事的象徴が教育現場に持ち込まれ、生徒や保護者に不安感を与える」などと中止を要請したという。

空自によると、昨年11月、那覇市内にある小学校のPTA会長からコンサートの開催依頼の連絡があった。その後、同12月に校長とPTA会長の連名で正式に開催依頼があり、今月31日の開催が決定。空自那覇基地に所在する南西航空音楽隊が準備を進めていた。

しかし、開催直前の23日になって、校長から突然、取りやめの要請があったという。22日付の地元紙には、県教組那覇支部が21日、実際の学校名を挙げた上で、校長とPTA会長宛てに音楽隊のコンサート中止を要請する文書を提出したと、報じられていた。

要請文書では「自衛隊の活動を学校に持ち込むことは、特定の政治的立場を暗黙的に支持するものと受け取られ、政治的中立性を損なう恐れがある」との理由を並べ「生徒や保護者に不安感を与える場合がある」と記している。

また、先の大戦末期の沖縄戦の歴史的背景にも言及。「軍事組織に対して否定的な感情を抱く家庭が少なくない」として「学校が多様性を尊重する場としての役割を果たしていないとの印象を与えかねない」「教育の公平性を損なう可能性がある」と反発した。

空自によると、南西航空音楽隊はこれまで、県内の複数の小中学校で音楽指導に当たってきたという。昨年、那覇市に隣接する豊見城市内の小学校でコンサートを開いた際は、特に問題視されなかったとしている。

小学校側の突然の中止決定は、過剰とも取れる一部の反発などが背景にあるとみられる。産経新聞の取材に対し、小学校側は「一方的に(報道で小学校の)名前が出た」としながらも「ノーコメントで通している」として回答を避けた。(大竹直樹)

8881OS5:2025/01/30(木) 11:41:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e03f1a035bec39372ffbbabb933237f1686f11a
新人・里道昭美氏が出馬を表明 浦添市長選が選挙戦へ 軍港移設、給食費が争点 2月9日投開票 沖縄
1/30(木) 11:31配信


琉球新報
浦添市長選への出馬を表明する里道昭美氏=29日、浦添市仲間

 【浦添】任期満了に伴う2月9日投開票の浦添市長選が、実施される見込みになった。「浦添西海岸の未来を考える会」世話人の里道昭美氏(67)が29日、市社会福祉センターで記者会見し、出馬を表明した。市長選を巡っては、4選を目指して現職の松本哲治市長(57)が出馬表明しているが、対抗馬として名前が挙がっていた又吉健太郎市議が市議選出馬を決めたため、無投票の公算だった。

【動画】パルコ前に広がる浦添西海岸

 里道氏は、浦添西海岸埋め立て中止と自然を生かしたまちづくりなど、七つの提案と、政策を発表した。争点に那覇軍港の浦添移設の是非、給食費、まちづくりの在り方―の3点を掲げた。

 里道 昭美氏(さとみち・あけみ) 1957年11月20日生まれ、長崎県出身。国立長崎中央病院付属高等看護学校卒。長崎市役所病院部、同福祉部、天久台病院で勤務。2020年から新日本婦人の会沖縄県本部事務局長。

 (藤村謙吾)

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8882OS5:2025/01/31(金) 15:24:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6de562ab4de46e52f22327005f7412b89dd3c658
沖縄県が米国に営業実態ない株式会社、事務所存廃かけて県側と県政野党が臨戦態勢…「天王山」は2月議会
1/31(金) 10:44配信


読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、玉城デニー知事ら県側と自民党など県政野党が事務所の存廃をかけて臨戦態勢に入った。近く、強い調査権限を持つ県議会の調査特別委員会(百条委員会)の動きが本格化し、新年度事業を審議する2月県議会も始まるためだ。攻防を見据え、両者は準備を進めている。(横山潤)

【写真】沖縄県のワシントン事務所が入る建物=沖縄県のウェブサイトから

読売新聞

 「信頼を回復するには透明性をもって県民に説明する必要がある。公平公正に調査、検証いただきたい」。29日、県が設置した調査検証委員会の初会合。冒頭、玉城氏は委員らを見渡し、厳しい表情で語った。

 事務所は2015年、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設反対などを米側に伝える目的で設置された。移設は進展したが、玉城氏は存続の意向を崩していない。トランプ政権発足目前の記者会見では「政権との関係構築や情報収集のため、駐在はますます重要性が高くなる」と強調した。

 検証委は日米の弁護士、自治体の内部統制に詳しい有識者ら6人で構成。今年度中に検証結果を県に提出する。百条委に対抗し、外部の専門家の調査を経ることで公正性を担保する狙いがあるとみられている。

 県は昨年10月に問題化して以降、不備について調査を進め、是正措置を講じてきた。駐在職員の兼職許可や株式の公有財産登録の手続きを済ませ、株式会社の設置を追認するための文書も起案した。地方自治法上必要な、出資法人の経営状況の議会報告も近く行う。

 一方、職員が企業の転勤者向け就労ビザを取得する際、県との雇用関係を否定するなど事実に反する書類を米側に提出していた手続きについては、「改善が必要とは考えていない」との立場を変えていない。

 自民が追及の手を緩めないのは玉城氏が掲げる「反辺野古」の発信拠点を廃止に追い込みたいからだ。玉城氏を支える「オール沖縄」勢力を弱体化させ、今夏の参院選勝利と来秋の知事選での県政奪還を狙う。

 自民は昨年6月の県議選で公明党や日本維新の会と合わせて過半数を獲得し、オール沖縄側は少数派に転じた。同11月、事務所関連経費を含む昨年度の決算は3会派の「数の力」で不認定に。自民は事務所の不透明な資金の流れなども問題視しており、今月31日の百条委や2月議会で攻勢を強める構えだ。

自民は関連経費を削除する修正案検討
 攻防の「天王山」は2月議会となる。自民は新年度予算案から関連経費を削除する修正案を提案する方向で検討している。ただ、玉城氏は審議のやり直しを求める再議権を持つ。修正案の再可決には出席議員の3分の2以上の賛成が必要で、県政野党だけでは及ばない。再可決されたとしても、玉城氏には予算案を専決処分する権限もある。

 玉城氏も、強引な手法で予算案を通せば県民の批判が高まる可能性があり、難しいかじ取りを迫られる。

8883OS5:2025/02/02(日) 22:44:22
反対派がボロ負けですね

https://news.yahoo.co.jp/articles/9feda39923261f1e577c774baf87db65764b7e90
鹿児島県西之表市長選、現職が3選 馬毛島・自衛隊基地建設で揺れる
2/2(日) 21:40配信

朝日新聞デジタル
当選を祝う花束を受け取る八板俊輔氏(右)=2025年2月2日、鹿児島県西之表市、加治隼人撮影

八板俊輔(71)無現  2656票   明確にせず  >>8745辞職勧告可決(反対派中心に可決)
池田恵衣子(70)無新 2074票   賛成派
鮫島斉(47)無新   1016票   賛成派
鎌田孝章(45)無新  1016票   賛成派
三宅公人(72)無新  948票   反対派
浜上幸十(74)無新  803票   賛成派(別宮潤一)

 2日に投開票された鹿児島県種子島の西之表市長選で、無所属現職の八板俊輔氏(71)が新顔5氏を破り、3選を決めた。着工から2年が過ぎた馬毛島への自衛隊基地建設で、暮らしにさまざまな影響が生じるなか、2期8年の経験を強調して混戦を制した。当日有権者数は1万1947人。投票率は71・89%(前回80・17%)だった。

 八板氏は3期目を「仕上げのとき」と位置づけ、市政継続が必要だと訴えてきた。

 初当選した2017年以来、基地反対を掲げてきたが、2期目途中の22年に国が馬毛島への基地整備を決めると、「市民の分断を避けたい」として反対を封印し、国の米軍再編交付金を受け入れた。今回の選挙でも八板氏は「二者択一で問題は解決しない」として、賛否を示さない姿勢を貫いた。

 23年の着工後、市内では家賃高騰や住宅不足、基地関連の仕事への人材流出など、さまざまな影響が顕在化している。こうした課題について八板氏は「国と交渉にあたれるのは、激動の数年間を担った私しかいない」と現職の実績を強調。「戦闘機が種子島上空を飛ばない保障を国に取りつける」「失われるものを超える恩恵を引き出す」などと、賛否双方の立場に配慮を見せた。

 そのほか、産業振興や子育て支援、人材確保の支援、空き家の活用、高齢者の買い物支援などの施策も掲げた。

 対する新顔5氏のうち4氏は基地に賛成・容認の立場。自民党国会議員や県議の支援を受けた池田恵衣子氏(70)は、基地を受け入れて前向きに議論すべきだと訴え、一次産業の振興、医療や教育の充実などで「帰ってきたい島をつくる」と掲げた。残る3氏も基地との共存や交付金の活用などを訴えたが、いずれも及ばなかった。

 唯一、基地への反対を明言した三宅公人氏(72)=共産推薦=は、基地整備と米軍機訓練移転の中止、交付金に頼らないまちづくりなどを訴えたが、伸び悩んだ。(加治隼人)

朝日新聞社

8884OS5:2025/02/03(月) 22:18:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e6b0e58747c58ef7f089e32bc0ca71c1da425e
馬毛島基地整備巡る反発もある中…市民は「継続」選択 西之表市長に3選の八板さん「私の考えに一定の理解得た」
2/3(月) 6:03配信


南日本新聞
支持者と握手を交わす八板俊輔さん=2日午後9時56分、西之表市西町

 6人が争った2日の鹿児島県西之表市長選で、市民が選択したのは「継続」だった。3選を果たした現職八板俊輔さん(71)は、馬毛島の自衛隊基地整備を巡る対応にかつての支持者から反発も出る中、2期8年の実績を重点アピール。逆風に耐え、「信任」を強調した。

 八板さんは午後9時半すぎ、支援者が待つ同市西町の公民館に姿を現した。報道陣に「仕上げをしっかりしなさいということ。私の考え方に一定の理解をいただいたと考えている」と語った。

 基地整備に反対の立場だった過去2回と異なり、今回は市民感情に配慮した「賛否両にらみ」の姿勢で臨んだ。選挙戦では「二者択一で解決する問題ではない」と繰り返した。「訴えてきた『市民の不安の解消と期待の充足』は、相反するテーマだが国との協議が必要」と説明。「西之表市をいい方向に持っていかなくてはならないのが前提だ」と力を込めた。

 一方、敗れた会社役員池田恵衣子さん(70)は市長選を見据え、昨夏ごろから精力的に各地を回り、市民の声に耳を傾けてきた。「現役世代の男性に思いが届かなかったのかもしれない」としつつ、「国と交渉しない、方向性が見えない市民の不安が2000票に表れた」と指摘した。

 基地容認の候補が4人となり、票の分散が懸念されていた。「私の力不足。(賛成派で)一本化できれば違った状況だったかもしれない。4人の得票も考えて市政に取り組んでほしい」と訴えた。

 医師三宅公人さん(72)は、かつて「基地反対」を掲げていた八板さんが黙認に転じたことから、国に再び「基地ノー」を突きつける意気込みで立ち上がった。1000票に届かず、「基地反対は少数派になってしまった。着工という既成事実が大きい」と肩を落とした。「基地推進が認められたことになる」と漏らし、「現実に起きているマイナスなことを早急になんとかしてほしい」と注文した。

南日本新聞 | 鹿児島

8885OS5:2025/02/03(月) 22:34:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/786dc5303bbc60a7e97070490d9104a3ca76e923
〈詳報〉西之表市長に現職・八板俊輔氏3選 馬毛島基地整備「黙認」、新人5人抑える 反対派の弱体化避けられず
2/2(日) 23:35配信


南日本新聞
支持者と握手を交わす八板俊輔さん=2日午後9時43分、西之表市西町

 任期満了に伴う鹿児島県西之表市長選は2日投開票され、現職の八板俊輔氏(71)が新人5人を抑えて3期目の当選を果たした。八板氏は馬毛島の自衛隊基地整備について賛否に触れず、市民の安心安全確保に向けた国との継続的な協議の重要性を訴え、支持をつなぎ止めた。新市議14人も決まった。

 馬毛島を巡る対応への不満から、2017年に並ぶ最多6人の戦いとなった。いずれも無所属。八板氏は過去2度の選挙で基地整備に反対の立場を取っていた。今回、事実上の黙認姿勢が信任されたことで、「基地反対」の流れは弱体化が避けられない。

 基地整備が始まってから初めての市長選。市民生活への影響が顕在化する中、基地との向き合い方を踏まえ、市政をどうかじ取りするかが最大の焦点だった。基地整備に賛成の立場を示す会社役員池田恵衣子氏(70)と、実質的に一騎打ちの様相となった。

 八板氏は「基地ができるのであれば、失うものを超える恩恵を引き出す。国に正確な情報と判断材料を求めていく」と主張。3期目を「仕上げのとき」に位置付け、保守層を取り込みながら支持離れを防いだ。

 池田氏は「基地の賛否を言う時期は終わった」とし、1次産業の再生や教育・福祉の充実を掲げた。自民党の友好団体を中心に浸透を図ったが、582票差をつけられた。

 唯一反対を掲げた医師三宅公人氏(72)は、馬毛島での米軍機訓練の中止を前面に打ち出したものの、基地整備が進む現状から反対派市民をまとめきれなかった。

 14議席を17人で争った市議選は現職9人、新人2人、前職1人、元職2人が当選した。党派は立憲民主1、共産1で、他は無所属。

 当日有権者数は1万1947人(男5771人、女6176人)。市長選の投票者総数は8589人(有効8513、無効76)。投票率は71.89%で、前回21年を8.28ポイント下回った。

 市議選の投票者総数は8589人(有効8476、無効113)。投票率は71.89%で前回を8.26ポイント下回った。

南日本新聞 | 鹿児島

8886OS5:2025/02/07(金) 22:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e094371805f6a636ad29b546fcd0b7af6d8214d
沖縄県のずさん運営実態改めて露見 ワシントン事務所問題の百条委で初代所長ら証言
2/7(金) 22:23配信


8
コメント8件


産経新聞
沖縄県議会の百条委員会に出席したワシントン事務所初代所長の平安山英雄氏=7日午後、那覇市(大竹直樹撮影)

沖縄県が米国に設立したワシントン事務所が実態のない株式会社として事業者登録されていた問題で、県議会の調査特別委員会(百条委員会)は7日、参考人として事務所の初代所長と副所長から意見聴取した。県が委託契約を結ぶ米国の弁護士と数カ月前から連絡が取れなくなっていることも判明するなど、県のずさんな行政運営の実態が改めて浮き彫りとなった。

【写真】百条委員会に出席したワシントン事務所初代副所長の山里永悟氏

ワシントン事務所は2015(平成27)年、対米ロビー活動を目的に翁長雄志前知事の肝煎りで設置。県が100%出資する株式会社「ワシントンDCオフィス」として設立された。

法人の設立について、初代所長の平安山(へんざん)英雄氏は「私はこのことに一切関わっていない」と述べ、「法律の専門家が県からの依頼を受けて設立したものと理解している」とした。一方、初代副所長の山里永悟氏は「翁長知事(当時)が初訪米した2015年、平安山所長(同)はワシントン事務所の法人登録を翁長知事(同)に報告している」と証言した。

■株式会社なのに「特殊法人という認識」

在沖米総領事館に長年勤めた経験のある平安山氏は、英語名称「Okinawa Prefecture DC Office Inc.」の「Inc.(インク)」を「誰が株式会社と訳したのか」と疑問視。「株式会社との認識は一切なく、特殊法人という認識だ」と強調した。

同社は米司法省から「自国政府を代弁する広報活動を行う代理人」であると認定され、「外国代理人登録法」(FARA)へ登録されたことで、米国での政治活動が可能になったとされる。

ただ平安山氏は、ロビイストの活動を規制するロビー規制法に基づくものではないとして、「ロビー活動は一切していない。私たち公務員がロビー活動できるはずがない」と指摘。山里氏も「狭義の意味では、ロビイストとして登録されたロビー活動とは違う」との見解を示した。

決算報告書が作成されていなかったことも明らかになっており、所長時代に決算書類を確認したのか問われた平安山氏は「僕の記憶では全くない」と述べ、山里氏も「自分が決算に携わったことはない」とした。

県が保有する同社の株式も公有財産登録していなかったことが分かっている。山里氏は「2代目の所長が『株式の公有財産登録まだやってないんだよな』と言っていた」と証言。2代目所長や県庁の一部職員が早くから不備に気づいていた可能性に言及した。
■発起人の弁護士と数カ月連絡取れず

山里氏は「庁内の事務手続きを8年間を先送りにされた。われわれ(ワシントン)駐在の努力はこんなにも軽く扱われていたのかとさみしくなった」と語気を強めた。また、2代目所長は法人に関する書類を後任の副所長らに一切見せなかったといい、「2代目所長は問題があると思う」とも語った。

株式会社を設立した際、平安山氏とともに発起人となっていた米国の弁護士について、平安山氏は「名前も分からないし、会ったこともない」と証言した。質疑の課程で、県は令和6年度も委託契約を結んでいるが、なぜか数カ月前から連絡が取れなくなっていることも新たに判明した。

8887OS5:2025/02/08(土) 12:52:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e25f4e64f59c1a409f51ae892a144364a5a23d9
北九州市に「1万坪のまとまった土地ないか」…陸海空そろう物流拠点、冬の時代続いた「鉄都」に復権の兆し
2/8(土) 11:20配信

読売新聞オンライン
「2024年問題」追い風に
 JR小倉駅(北九州市小倉北区)から北西に約3キロ離れた工業地帯。工場や倉庫などが並ぶ西港地区に、ひときわ目を引く真新しい大型物流施設がある。内部では1月上旬、高く積み上げられた荷物の間をフォークリフトが動き回り、次々とトラックに移していた。

【イメージ図】北九州市の物流の拠点性が見直されている

戸畑物流の新しい物流施設で打ち合わせをする日向社長(右)(1月10日、北九州市小倉北区で)=秋月正樹撮影

 地場企業の戸畑物流が昨年10月に稼働させた物流施設(鉄骨2階建て、延べ床面積約4万6000平方メートル)で、市内最大規模。投資額は約80億円に上る。1階は自社で使用するほか、米アマゾンがテナントとして入居を決め、今春から配送を始める。2階は大手メーカーとの契約交渉が進む。

 「この施設が、北九州の物流拠点としての可能性が見直されるきっかけになればいい」。作業の様子を眺めながら、日向祥剛社長(75)は力を込めた。

 強い追い風となっているのは、長距離輸送トラックの「2024年問題」だ。

 九州の物流拠点は現在、佐賀県鳥栖市や福岡市近郊に多く集まる。ただ、2024年4月に長距離ドライバーの労働時間の上限規制が強化されたことで、1度に運べる範囲が狭まり、広島や島根方面への配送が難しくなったと指摘されている。このため、日向社長は「北九州であれば、九州全域と中国地方の西側をカバーできる」と強調する。

 物流拠点を北九州に設ける動きは広がっており、市には「1万坪のまとまった土地はないか」といった問い合わせが相次ぐ。「こんな時代が来るとは思わなかった」。市産業経済局の山口博由理事はこう驚く。

 さらに西港地区には、本州と九州を結ぶ新たな巨大つり橋を含む「下関北九州道路」(下北道路)のインターチェンジができる予定だ。周囲の用地の価格は10年前の約2倍に高騰しているという。下北道路は30年代の完成が見込まれ、西日本に変革の波をもたらす。

100万人超えた人口も今は91万人
 北九州は戦前から近代化を支える「鉄都」として栄えた。1901年に官営八幡製鉄所(現・日本製鉄九州製鉄所八幡地区)が操業を開始。かつては4大工業地帯の一つで、人口は100万人を超えていた。

 だが、70年代以降は冬の時代が続いた。製造業が安い人件費を求め海外に拠点を移すなど、存在感は薄れた。東芝などの工場閉鎖や人口流出も重くのしかかった。高齢化や空き家問題が深刻な街と言われ、暴力団による事件が相次いだこともイメージを悪化させた。今の人口は約91万人だ。

「九州唯一の24時間空港」
 一方、ここにきて、陸路以外でも物流拠点としての注目度が高まっている。

北九州空港に着陸し、国際貨物の荷降ろしを行う米物流大手UPSの貨物専用機(1月16日、北九州市の北九州空港で)

 1月中旬、尾翼に米物流大手UPSの企業ロゴが描かれた専用機が北九州空港に着陸した。UPSは2023年2月から、北九州空港発着の国際貨物ビジネスを開始。週5便運航し、関西国際空港を経て、アジア各地や欧米など200以上の国と地域に輸送する。

 UPSジャパンによると、福岡や熊本市であれば、最短で集荷当日に貨物機に載せ、翌日にアジアや米国、2日後には欧州に届けることが可能という。海上の北九州空港は九州唯一の24時間空港で、同社の加藤真社長は「空港の運用に柔軟性があり、高速道路への接続も充実する。物流ハブ空港として、アジアでも高い優位性がある」と話す。

 さらに、北九州空港は27年に滑走路が500メートル延伸され3000メートルになる。大型貨物専用機が燃料を満載して離陸でき、欧州までの直行便も可能になる。

 また、北九州市は日本海と太平洋、瀬戸内海が関門海峡でつながることから、フェリーの貨物量も全国2位だ。「陸海空そろった都市は他になく、北九州復権の大きな武器になる」。山口理事は期待を込める。

 ただ、航空貨物を巡る競争は活発化している。阿蘇くまもと空港では昨年3月、全日本空輸が初めて大型の貨物機を運航。半導体関連製品の需要が見込めるためで、将来の定期便化も目指す。九州の空を掌握するには、こうした都市間競争にも打ち勝つ必要がある。

8888OS5:2025/02/08(土) 12:52:27
好循環維持するための課題
 物流の潜在力が再評価される中、工場新設など大型投資計画の表明も相次ぐ。

 日産自動車は1月、電気自動車(EV)の電池工場を北九州市若松区に建設すると発表。投資総額は約1500億円で28年度の生産開始を目指す。トヨタ自動車も北九州空港そばに電池工場を新設する意向だ。


 半導体分野では、半導体を最終的に仕上げる「後工程」の受託生産で世界最大の台湾企業「日月光」(ASE)グループが昨年、工場建設を念頭に市内の用地購入を表明している。

 24年は、60年ぶりに転入者が転出者を上回り、地域経済の低迷に底打ち感も出てきた。不動産サービス大手CBRE福岡支店の伊藤憲一・アソシエイトディレクターは「製造業と物流は切り離せない関係で、北九州では物流機能の充実が生産拠点を呼び込む相乗効果が生まれている。好循環を維持するためにも、土地や人材の確保が今後の課題だ」と指摘する。(中西瑛、梅野健吾)

8889OS5:2025/02/09(日) 12:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e138cb76cdefc8806f1b9cc3ff929fed62ea180f
県議会議員補選に仲村未央氏を擁立へ 沖縄
2/8(土) 13:41配信

琉球新報
(写真:The Ryukyu Shimpo Co., Ltd)

 【沖縄】3月9日投開票の県議会沖縄市区の議員補欠選挙(欠員2)に前県議の仲村未央氏(52)の後援会が同氏を擁立する方針を7日までに固めた。

 仲村氏は本紙取材に「市民から期待の声を頂いている。後援会と相談して決める」と述べた。仲村氏は1月26日投開票の沖縄市長選に立候補し落選した。

 2月28日告示の同補選には前沖縄市議の新里治利氏(44)が自民公認で出馬する意向を固めている。

8890OS5:2025/02/09(日) 20:20:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/299c15f9c127caabb281e39d012009bd11cbd7a0紛糾する沖縄県議会百条委 ワシントン事務所の入出金担当者すら分からず、自民県議も閉口
1/31(金) 22:21配信


136
コメント136件


産経新聞
紛糾した沖縄県議会の百条委員会=1月31日、那覇市(大竹直樹撮影)

沖縄県が米国に設立したワシントン事務所を巡る一連の問題を追及する県議会の調査特別委員会(百条委員会)が31日開かれ、池田竹州副知事や溜政仁知事公室長ら県幹部が出席した。議論は紛糾し、委員から事務所設立時の手続きや駐在職員の身分に関する法的根拠などを問われた県幹部らは釈明に追われた。

自民党会派の大浜一郎県議はワシントン事務所の駐在職員について、「(県職員が)ロビー活動をしている。公務員の身分で政治活動をしていいのか」と追及したが、県の基地対策課長は「特段の問題はない」との認識を示した。

同会派の仲里全孝県議はロビー活動について、「日本の法律ですべてクリアされているのか。イエスかノーで答えるように」と何度もただしたが、県幹部らはイエスかノーで答えなかった。

県職員がビザを取得する際、地方公務員法に基づく兼業許可を得ていなかった問題を巡っては、玉城デニー知事が昨年12月26日、兼業を許可する是正手続きを取り、追認していた。これについて大浜氏は「追認の決裁ですべて帳消しにできると思っているなら大きな間違いだ」と指摘した。

同会派の新垣淑豊県議は、誰がワシントン事務所の入出金を担っていたのかと質問した際、執行部が関係者への確認をしていなかったことが判明。新垣氏は「これ以上聞いてもしようがない」と述べ、質疑時間を残して終わる場面もあった。

百条委は2月7日、ワシントン事務所初代所長の平安山英雄氏と元副所長の山里永悟氏を参考人招致するとしている。

ワシントン事務所は2015(平成27)年4月、米軍基地問題を解決するため普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対していた翁長雄志前知事の肝煎りで設置された。

米国務省から「非営利目的の事業者設立は不適当だ」との見解が示されたため、米国の弁護士の助言を得て、県が100%出資する株式会社「ワシントンDCオフィス」として設立。現地に常駐する県職員のビザを取得する際、県側が肩書を「社長」などとして事実と異なる書類を提出したほか、委託料から支出した出資金の公有財産登録を怠っていたことなどが明らかになっている。

8891OS5:2025/02/09(日) 22:10:05
>>8837-8838あたり
https://news.yahoo.co.jp/articles/8517395b83412c657ceeda18dda2086ebe517d7e
人口1.4万人の町、議会がリコールで解散 きっかけは学校統合計画
2/9(日) 20:20配信
朝日新聞
住民投票の開票作業をする町職員ら=2025年2月9日午後7時30分、宮崎県川南町の農村環境改善センター、西田慎介撮影

 中学校の統合建設計画をきっかけに町政が紛糾する宮崎県川南町で、町議会(定数13)の解散の是非を問う住民投票が9日、投開票された。賛成(4230票)が反対(1768票)を上回り、議会は即日解散された。40日以内に町議選が行われる。当日有権者数は1万1973人、投票率は50.51%。


 地方議会の解散請求(リコール)は平成の大合併(1999〜2010年)のころは各地で成立する例があったが、近年はなかった。直近では12年10月の山梨県西桂町で成立している。

 川南町の人口は約1万4千人。戦後、旧軍用地の開放によって多くの人が入植し、青森県十和田市、福島県矢吹町と並ぶ三大開拓地のひとつとされる。

 町政の紛糾のきっかけは、23年4月の町長選と町議選。町内の二つの中学校を統合し、新中学校を建設する計画が争点になった。町長選は計画に反対する新顔の東高士氏が初当選し、議会も反対派が過半数となったことで、建設計画を廃止する議案が可決された。

朝日新聞社

8892OS5:2025/02/09(日) 22:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/23215721163886785407e7462c52b09a57ee8523沖縄・浦添市長選、現職の松本氏4選 「オール沖縄」擁立見送り、那覇軍港移設の是非争点
2/9(日) 22:00配信


7
コメント7件


産経新聞
沖縄県浦添市長選で4選を確実にし、万歳三唱する松本哲治氏(中央)=9日午後9時33分、同市(大竹直樹撮影)

任期満了に伴う沖縄県浦添市長選が9日投開票され、無所属新人の現職、松本哲治氏(57)=自民、公明推薦==が、無所属新人の市民団体世話人、里道昭美氏(67)を破って4選を確実にした。那覇市の中心部に位置する米軍那覇港湾施設(那覇軍港)を浦添西海岸に移設させる計画の是非が争点だった。

午後9時20分ごろ、支持者らが集まる選挙事務所に当選確実の一報が届くと拍手がわき上がり、移設容認の立場の松本氏は「相手候補の見えない難しい選挙だったが、市民の皆さまに過分の評価をいただいた」と述べ、「多くの人に喜んでもらえる市政運営に取り組む」と強調した。

那覇軍港の移設先となる浦添西海岸を守る活動を行っている市民団体の世話人を務める里道氏は、那覇軍港の移設反対を主張し、市政刷新を掲げたが、及ばなかった。

沖縄県内では1月19日に投開票された宮古島市長選で、前副市長の新人候補が県内11市で唯一の「オール沖縄」系の市長だった現職を破って初当選。玉城デニー知事を支持するオール沖縄系の市長がついにゼロとなった。同26日に投開票された沖縄市長選でも、オール沖縄勢力が推す元県議の候補が敗れ、連敗が続いている。だが、浦添市長選では候補の擁立が見送られた経緯がある。

那覇軍港の移設を巡り、知事の支持基盤も足並みが乱れているためだ。共産党などは「新軍港建設」として那覇軍港の浦添移設に反対しているが、玉城知事は「那覇軍港は極めて開発効果の高い地域。基地負担の軽減と産業振興の観点から早期の返還が必要だ」として容認の立場を取る。

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画は「反対」のワンイシュー(単一論点)で結束するオール沖縄勢力も、「浦添への軍港移設は反対、賛成について、政治的に微妙なところがある」(オール沖縄会議関係者)のだ。

那覇軍港は昭和49年の日米安全保障協議委員会で移設を条件に全面返還で合意。平成7年の日米合同委員会で浦添市への移設が決まった。県と市の間で調整が難航していたが、令和4年10月に防衛省と地元自治体が移設案に合意。昨年10月には移設先の振興を進めていくことが確認された。

那覇軍港は那覇空港に隣接しており、約56ヘクタールの跡地を開発する計画。移設案は浦添西海岸の約49ヘクタールをT字形に埋め立て、民間港の整備を進める。

県や玉城知事は辺野古移設計画について「新基地建設」と主張しているが、浦添移設については、機能強化を伴わない現有機能の確保を目的としているとして、なぜか「新基地」「新軍港」との呼称は使っていない。

2つの移設計画を巡る県や玉城知事の対応は矛盾していると言わざるを得ず、退潮傾向の続くオール沖縄に新たな亀裂を生じさせる可能性もある。

8893OS5:2025/02/10(月) 17:34:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/c949c909cba3b4ad53cb96788e57b83dc1acfc50
「国債・社債運用で基金23億円含み損」福岡県福津市、現職市長が選挙で落選「私に批判票あった」
2/10(月) 16:52配信
読売新聞オンライン
読売新聞

 国債や社債の長期運用で基金に約23億円の含み損を抱えている福岡県福津市で9日、任期満了に伴う市長選が投開票され、長期運用を推進してきた2期目の現職・原崎智仁氏(54)が2021年の前回選から得票を約5600票減らして落選した。新人の前市議・福井崇郎氏(37)が初当選し、第三者委員会を設けて長期債購入の経緯を検証する考えを示した。

【グラフ】福津市の債券運用状況

 市長選には両氏を含む5人が立候補した。得票数は、福井氏が6639票、原崎氏は6025票で次点だった。投票率は43・88%。原崎氏は21年の選挙では1万1648票を得ていた。

 福井氏は市議だった昨年11月、含み損の問題を市議会で取り上げ、原崎氏を追及した。福井氏は9日夜、報道各社の取材に対し、「投資の経緯を第三者(委員会)によって明らかにしたい」と述べた。

 原崎氏は1期目の19〜20年、30〜40年の長期債計約74億円分の購入を決裁したが、日本銀行がマイナス金利政策を解除したことも影響し、債券の時価が下落している。選挙戦では長期運用について「利息収入で短期的に歳入の増額を実現した」などと訴えた。落選を受け、「主張によって(批判が)一定程度は収まったと思うが、それでも私に対する批判票があったということだ」と話した。

8894OS5:2025/02/10(月) 19:28:42
自民県議

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a8d1dc46d28444b42568bf2ee54d9c9091f841
宇城市長選 元県議の末松直洋氏が初当選 新人4人の選挙戦を制す
2/10(月) 12:37配信

KKT熊本県民テレビ

KKT熊本県民テレビ

任期満了に伴う宇城市長選挙の投開票が9日行われ、元県議会議員の末松直洋氏が初当選しました。

宇城市長選は、3期を務めた現職が引退を表明し、無所属新人4人の戦いとなりましたが、元県議会議員の末松直洋氏(62)が1万票あまりを獲得し、初当選しました。

■当選した末松直洋氏
「この半年間いろんなことがありました。私1人の力ではどうしても勝てなかった選挙であります。宇土市・宇城市・美里町はひとつです。チーム宇城を県央の最も勢いのある市町村にしてまいりたいと思っております」

当選した末松直洋氏

末松氏は今後の政策として、TSMCの波及効果を生かして人口減少をくい止めることや、企業誘致で税収を増やして社会資本の整備や福祉や教育、子育てに良い循環をつくることを掲げています。

投票率は52.45%で、過去最低だった前回の50.51%を1.94ポイント上回ったものの、過去2番目の低さでした。

【宇城市長選開票結果】
末松直洋氏   10708票
溝見友一氏   6932票
村上真由子氏  3858票
福田良二氏   2804票

8895OS5:2025/02/10(月) 19:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b87ef08710214637adea4ebc68f876555c95bd
宇城市長選 末松氏が初当選 新人4人の激戦制す
2/10(月) 8:29配信

熊本日日新聞
宇城市長選で当選確実となり、支援者らと万歳する末松直洋氏(中央)=9日午後10時5分過ぎ、宇城市(上杉勇太)

 任期満了に伴う宇城市長選は9日投開票され、元熊本県議の末松直洋氏(62)が、元同市議の溝見友一氏(55)、元同市議の村上真由子氏(46)、元同市議の福田良二氏(63)との無所属新人同士の争いを制して初当選を果たした。新市長の誕生は12年ぶり。

選挙熊本

◇略歴の見方 氏名(敬称略)、年齢、党派別、現元新別、丸数字は当選回数、職業・主な肩書、かっこ内は過去の経歴、住所、最終学歴

 現在3期目の守田憲史市長が昨年9月に勇退を表明し、2005年の5町合併で宇城市が誕生して以降、最多の4人が立候補した。投票率は52・45%で、前回を1・94ポイント上回ったが、過去2番目に低かった。

 同市松橋町の事務所で末松氏は「私1人ではとても勝てない選挙だった。いただいた恩を宇城市民にしっかりと返していく」と抱負を述べた。

 末松氏は、県議10年間で培った県や国の人脈をアピールし、台湾積体電路製造(TSMC)の経済波及効果を市に呼び込むと主張。住宅地開発や産業用地の確保、農業振興などを訴えた。旧5町の後援会と農業関係者を中心に支持を固めた。末松氏は初の旧松橋町出身の市長となる。

 溝見氏はスポーツと文化による地域振興を掲げ、18歳までの医療費無料化やFMラジオ開局に加え、ホテルや水族館の誘致の必要性を強調。市議10人と地元商工会の後押しを受けたが、浸透しきれなかった。

 村上氏は市民目線の行政を掲げて草の根運動を展開し、福田氏は連合熊本の推薦を受けて地元の同市小川町を中心に支持拡大を訴えたが、いずれも及ばなかった。

 当日有権者数は、4万6695人(男2万2048人、女2万4647人)。(古東竜之介)

8896OS5:2025/02/10(月) 20:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd12455189eb576a5fa4a7fb3132b0518b5e5c6
「『これではいけない』という思いが結実」「私たちの敗北だと思う」川南町議会 リコール成立で解散
2/10(月) 19:02配信
宮崎放送

宮崎県の川南町議会解散の是非を問う住民投票が、9日、行われました。
投開票の結果、賛成票が過半数となり、議会は即日解散しました。町議会議員選挙は40日以内に行われます。

9日、投開票が行われた川南町議会の解散の是非を問う住民投票。
開票の結果、賛成が4230票、反対が1768票で、賛成票が有効投票の過半数となりました。

川南町で何があったのか?

ことの発端は、新しい中学校の建設計画で、おととしの町長選挙以降、計画に賛成した議員と反対した議員で真っ二つに。

建設計画以外でも対立を繰り返したほか、その後、町側と議会側の「ねじれ」も生じ、副町長選任の人事案が不同意になるなどしました。

こうした状況を受けて、押川義光元副町長を代表者とする町民グループが、「議会が十分に審議を尽くさず機能不全に陥っている」などとして、解散を求める署名を提出し、リコールの本請求が受理されました。

そして、9日。住民投票で賛成票が上回り、議会は即日解散。

(町民グループの代表 押川義光元副町長)
「住民の方々が『これではいけない』という思いが結実したものだと思っている。幅広い年代の方々がそれぞれに意見を出し合って、そして、議論・討論をしながら、より良い川南を目指して作ってもらいたい」

(三浦功将記者)
「議員の名前が書かれている札。きのうの夜まですべてかかっていましたが、けさはすべて取り外されました」

一夜明け、議長だった河野浩一氏が取材に応じました。

(川南町議会 河野浩一 前議長)
「完全に、あの〜……私たちの敗北だと思う」

今回の投票結果については…

(川南町議会 河野浩一 前議長)
「中学校を新しいところに作った方がいいという人が多いとなったのではないかと思う。町民同士の対立も解消していかなければいけない課題の一つだと思っている」

8897OS5:2025/02/10(月) 20:28:39
一方、町民の反応は。

(町民)
「『おかしい。川南がおかしい』というのは気づいていました。(議会が)団結したら良いんじゃないかと思っていた」
「また選挙をしないといけない。それが無駄遣いだと思う」
「みんなが納得いくような議会にしてほしい。町民の税金を使うんだから」

そして、宮崎吉敏町長は、今回の結果を受け止め、町のためになる議会であってほしいと話しました。

(川南町 宮崎吉敏町長)
「お互いに非難し合う議会ではいけないと思う。執行部に対してしっかりと自分の思いを発言してもらって、そのことに対して私たちも真摯に応えて、そのことが結果的に川南町のためになるという、そういう議会であってほしい」

議会解散に関するリコールが成立するのは全国的にも珍しく、総務省によりますと、近年では、2012年の山梨県西桂町で成立して以来。
県内では、2002年の北浦町議会以来、およそ23年ぶりです。

今回の川南町の結果を、専門家はどのように見ているのか、宮崎公立大学の有馬晋作名誉教授に聞きました。

(宮崎公立大学 有馬晋作名誉教授)
「議会の解散のリコール請求が成立するのは非常に珍しくて、2000年代の前半の小泉政権のときに平成の大合併があったが、あのときには合併をするのは非常に住民全体の方の大きなことだったので、それに伴って議会解散請求リコールというのが成立したという例はある。ただそれ以降、もう20何年以上ほとんどないのが実態」

全国的に珍しい、議会解散のリコール成立。
川南町は、なぜこのような事態になってしまったのでしょうか。

(宮崎公立大学 有馬晋作名誉教授)
「通常のパターンだと議会の構成と違った新しい町長が登場しても、議員たちの任期4年間なので、その間にだんだん町長支持派が増えてきて、町政運営はスムーズにいくっていうのが普通。ただ今回、川南町の場合は最初から中学校統合問題が大きな争点としてあったので、そういう分断にもつながって、最初から根強いしこりがあったのではないかという気がする」

果たして議会の解散によって町内の分断を終わらせることができるのでしょうか?

(宮崎公立大学 有馬晋作名誉教授)
「これまで以上に町が分断化するっていうのは避けた方がいいと思うし、住民は投票にあたっては、町長派とか反町長派とかいうことではなく、町全体のことをしっかり考えて、是々非々でやるような議員を選ぶという方がよりベターではないかと思う」

川南町議会議員選挙は、今月25日に告示され来月2日に投開票されます。

宮崎放送

8898OS5:2025/02/10(月) 22:05:35
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3949353.html

【県内政局】自公が来年知事選へ土台 うるま市長選、参院選にも弾み オール沖縄勢力は課題残す 浦添市長選 沖縄
公開日時 2025年02月10日 05:00
更新日時 2025年02月10日 11:26

#沖縄の選挙
#浦添市長選
【県内政局】自公が来年知事選へ土台 うるま市長選、参院選にも弾み オール沖縄勢力は課題残す 浦添市長選 沖縄沖縄空撮(資料写真)
この記事を書いた人
アバター画像佐野 真慈
 浦添市長選は前回2021年と同様に米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添移設への是非が最大争点となった。

 里道昭美氏は移設反対を前面に打ち出し、市政刷新を訴えたが国政与党の自民、公明から支援を受けた松本哲治氏が4選を決めた。

 来年の知事選での勝利を最大目標とする自公にとって、1月の沖縄市長選に続いて県政奪還への土台作りが進んだと同時に4月のうるま市長選や、今夏に予定される参院選にも弾みを付けた。

 一方、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力は軍港移設への意見の相違を背景に、一丸となった選挙態勢を構築することができず、課題を残す結果となった。

 今選挙でオール沖縄を構成する国政野党各党は里道氏への推薦は出さず、県議ら個人での支援にとどまった。玉城知事も選挙期間中、応援に入ることはなかった。

 オール沖縄は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止を一致点に「腹八分、六分(県政与党県議)」で一つになってきた。そのため、軍港移設問題など辺野古以外の新たな政治課題において各政党の方針によってはまとまれないことが改めて露呈した。

 参院選や知事選などこれまで強さを発揮してきた全県選挙への影響も焦点となる。

 (佐野真慈)

関連記事

8899OS5:2025/02/11(火) 01:34:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cd2cef113a2cd3e1152ba692ad02c34bc7d56b
「常識的に考えて責任は沖縄県に」 米ワシントン事務所問題で初代所長が認識示す
2/10(月) 18:37配信
産経新聞
取材に応じる沖縄県米ワシントン事務所初代所長の平安山英雄氏=10日午後、同県宜野湾市(大竹直樹撮影)

沖縄県が米国に設立したワシントン事務所が実体のない株式会社として事業者登録されていた問題で、県議会の調査特別委員会(百条委員会)に参考人招致された初代所長の平安山(へんざん)英雄氏(76)が10日、産経新聞などの取材に応じ、手続き上の不備などの一連の問題について「常識的に考えても、法的に考えても、責任は県にある」との認識を示した。

ワシントン事務所は2015(平成27)年、対米ロビー活動を目的に翁長雄志前知事の肝煎りで設置。県が100%出資する株式会社「ワシントンDCオフィス」として設立されたが、駐在職員がビザを取得する際、地方公務員法に基づく兼業許可を得ていなかったことなどが判明しており、駐在職員の適法性などが問われている。

平安山氏は今月7日、百条委に参考人として招致された。「蹴とばそうかなとも思ったが、県民の皆さんに、ワシントン事務所はあったほうが良いという理解を得られれば、と(応じた)」と振り返った。

平安山氏は百条委で、法人の設立には「一切関わっていない」と述べ、「株式会社との認識は一切なく、特殊法人という認識だ」と証言していた。今後、参考人招致されても「認識に変わりはない」としている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/80997d382feb5a794c9d72be32ac5b83f37921f3

沖縄県米事務所の実態ない会社設立で、自民が議会を退席へ…県予算の審議行えない事態に
2/10(月) 15:01配信

読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県議会最大会派の自民党は12日開会の2月定例会で議場を退席し、すべての審議を拒否する方針を固めた。県が新年度一般会計当初予算案に事務所の運営経費を計上する考えを示しているためだ。公明党も同調する方向で調整している。県が運営経費の削除に応じなければ、議員定数の半数以上の出席が必要な本会議の開催条件を満たさないため、審議が行えない異常事態となる。

 県は10日午前、県議を対象に、定例会初日に提案予定の予算案を説明した。その中で、事務所の駐在職員の旅費や米コンサルティング業者への委託料として運営経費3900万円を盛り込む方針を伝えた。

 県は1月、法令違反の有無などを調べるため外部の専門家らによる調査検証委員会を設置したが、開催はまだ1度のみ。県議会の調査特別委員会(百条委員会)の調査も本格化したばかりで、県監査委員による監査も終わっていない。

 県議会(定数48、欠員3)は現在、自民(21議席)と公明(4議席)の両会派で計25議席と過半数を占める。県議会事務局によると、地方自治法に照らし、本会議開催には議員定数のうち、議長を含む半数以上の出席が必要としている。事務所は2015年、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に伝える目的で設置された。県は駐在職員の就労ビザ取得のため、業務委託した米コンサル業者主導で株式会社を設立したが、県庁内で共有されず、必要な手続きが一切取られていなかった。

8900OS5:2025/02/12(水) 15:26:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aac236f9a5dbf964abd0fbca617e9b7c07e8564
沖縄県議会多数派の自民・公明両党が出席拒否、本会議開催できず…県米国事務所運営経費の予算計上に反発
2/12(水) 15:20配信

読売新聞オンライン
開会できず県議が空席の議場(12日午前11時、沖縄県議会で)=横山潤撮影

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県が事務所の運営経費を盛り込んだ新年度一般会計当初予算案を県議会に提出することについて県議会多数派の自民、公明両党が反発し、12日午前に開会予定だった2月定例会への出席を拒否した。本会議の開催条件が満たされず、正午時点で開催に至っていない。自公側は経費削除を県側に要求しており、県が対応を検討している。

【写真】沖縄県の玉城デニー知事

 県は、定例会初日の同日午前10時からの本会議で、事務所の駐在職員の旅費や米コンサルティング業者への委託料など運営経費3900万円を盛り込んだ予算案について、提案理由を説明する予定だった。一方、自民は提案を阻止するため、審議を拒否する構えを見せていた。

 これに先立ち、県は自民党と交渉に入り、自民関係者によると、自民会派は県側に対し、事前に運営経費を取り下げない限り、審議に応じられないと通知した。同日朝までに県側から返答はなく、審議拒否を決めた。玉城デニー知事を支える「オール沖縄」側会派が自民に審議に応じるよう交渉したが、決裂した。

 同日午前11時頃、自民県連政調会長の大浜一郎県議は記者団に対し、県議会の調査特別委員会(百条委員会)や県監査委員による監査、県の設置した調査検証委員会の調査がいずれも終わっていないことを踏まえ、「予算計上はけしからん。県民の税金なのだから、いったんストップすべきだ」と述べ、予算案を修正しない限り、審議に応じない考えを改めて強調した。

 県議会(定数48、欠員3)は現在、自民(21議席)と公明(4議席)の両会派で計25議席と過半数を占める。県議会事務局によると、地方自治法に照らし、本会議開催には議員定数のうち、議長を含む半数以上の出席が必要と規定。県側が予算を修正して自公が出席しなければ本会議が開催できない状態が続く見通しだ。

 玉城知事は事務所を存続させたい考えだが、予算が審議できなければ県政運営の停滞は避けられず、難しい判断を迫られる。

8901OS5:2025/02/13(木) 16:47:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb981fdf921a0e2b45b43535696096b6424aaf46
大石知事の政務、職員が補助 総務部長「法令抵触せず」 長崎県議会全協
2/13(木) 11:22配信

長崎新聞
大石氏の「政務と公務の混同」問題についてただした全員協議会=長崎県議会議場

 大石賢吾知事の政治資金問題で長崎県議会は12日、全員協議会(全協)を続行し、「政務と公務の混同」についてただした。大石氏は選挙応援のメッセージなど政務活動に関する動画撮影について、県職員が事務的な補助をしたと認めた。中尾正英総務部長は「ただちに法令には抵触しない」との見解を示した。
 大石氏は、県内の建設業者、県議と会食した際の飲食店の予約や、親族名義の車の駐車場探しを秘書課職員がしたことも認めた。
 政務と公務の混同を巡っては昨年、職員に後援会文書の押印を代行させたことなどが判明。県は同年12月から複数の関係職員に聞き取りを実施。動画撮影の機材据え付けなどを職員が手伝ったことを確認した。
 調査を踏まえ、中尾部長は地方公務員法が定める「政治的行為の制限」などに抵触しないことを顧問弁護士に確認したと説明した。大石氏は終了後、報道陣に「ご迷惑をかけていることを真摯(しんし)に受け止め、今後もできる限り誠意を持って対応したい」と述べた。
 全協は10、12日に開き、全6会派延べ18人が登壇。10日は大石氏が自身の後援会に2千万円を「架空貸し付け」した疑惑をただした。関与したとされる大石氏の選挙コンサルタントは出席せず、議員の質問に文書で回答。県議会は今後、文書の取り扱いなどを協議する見通し。自民と公明を除く4会派は強い権限を持つ調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を提出する方向で調整する。

8902OS5:2025/02/14(金) 11:11:46
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20250212/5020017499.html
北九州市議会の会派構成決まる 1人会派が最多の7に
02月12日 18時08分

先月の市議会議員選挙で新たな顔ぶれとなった北九州市議会の会派構成が決まり、1人会派は7つで記録が残る平成17年以降では最も多くなりました。

北九州市議会は先月の議員選挙で新たな顔ぶれとなり、12日までに57人の議員による会派構成が決まりました。

このうち「自民党・無所属の会」は、自民党と無所属の議員のあわせて16人で最大会派を維持します。

全員が当選した公明党は改選前と変わらず13人です。

立憲民主党と国民民主党、無所属の議員のあわせて10人が所属する「市民とともに北九州」は、これまでの「ハートフル北九州」から16年ぶりに名称を変更しました。

また、共産党は改選前より1人減らして7人、日本維新の会は1人減らして2人で届け出ました。

一方、武内市長の政策を支持する無所属の議員の中には、会派として質問の機会が与えられる5人以上での会派結成を模索する動きがあったものの、調整がつかなかったということです。

その結果、無所属の議員による会派は、2人でつくる会派が1つ、1人会派が7つとなり、1人会派は、改選前より3つ増えました。

市議会事務局によりますと、1人会派の数は記録が残る平成17年以降では最も多いということです。

選挙のあと、初めてとなる北九州市議会は、今月20日から定例議会の本会議が始まる予定で、正副議長の選出や新年度当初予算案などの審議が行われます。

8903OS5:2025/02/15(土) 23:53:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc64ef61fd7fbc79b3c653339c77d0003d062177
酒気帯び運転で罰金命令受けた町議の解職求め、本人以外の全町議11人でつくる団体が本請求…福岡県大木町
2/15(土) 16:04配信


13
コメント13件


読売新聞オンライン
福岡

 道路交通法違反(酒気帯び運転)で罰金の略式命令を受けた福岡県大木町の馬場高志町議(51)以外の全町議11人でつくる団体「解職請求委員会」は14日、町選挙管理委員会に馬場町議のリコール(解職請求)の本請求を行った。町選管は解職の是非を問う住民投票を3月3日告示、23日投開票の日程で行うことを決定。有効投票数の過半数が賛成すれば、馬場町議は失職する。

【写真】馬場高志議員

 馬場町議は昨年6月、同県久留米市の県道で酒気を帯びて乗用車を運転した疑いで県警久留米署に現行犯逮捕され、同7月に久留米簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた。

 町議会は2回にわたり、馬場町議への辞職勧告決議案を全会一致で可決。解職請求委員会が1月に住民投票の実施に向けて集めた町民の署名簿を選管に提出し、審査の結果、有効署名数がリコールに必要な3700人を超える5554人に達した。

 町選管は今後、馬場町議に弁明書の提出を求め、提出されれば、解職請求委員会側の本請求の理由を示す文書とともに住民投票の告示日に掲示する。投開票日は知事選と同日となる。

 馬場町議は14日、読売新聞の取材に「住民投票の結果に粛々と従う」と答えた。

8904OS5:2025/02/17(月) 08:47:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/152bb4217b1973d88e8f0d31c2cb7564ff9b1378
阿蘇市長選挙 新人の松嶋和子さん当選 6期目目指す現職破る 熊本県内初の女性市長
2/16(日) 22:08配信



RKK熊本放送
熊本放送

任期満了に伴う熊本県阿蘇市の市長選挙は、新人の松嶋和子(まつしま かずこ)さん(51)が接戦の末に現職を破り、初当選を決めました。県内で女性市長の誕生は初めてです。

阿蘇市長選は現職と新人の無所属候補による一騎打ちとなりましたが、新人で熊本県合志市の元職員、松嶋和子さんが、6回目の当選を目指した現職の佐藤義興(さとう よしおき)さん(75)を524票差破り、初めての当選を果たしました。

前回(2021年)は無投票で、3人の争いとなった2017年以来の選挙戦となりました。

当日有権者数は2万177人で、投票率は前々回より1.7ポイント低い67.4%でした。

松嶋さんは市の財政健全化が必要だとして、ふるさと納税の強化による財源確保や、子育て支援や高齢者支援の拡充などを訴え、選挙戦を制しました。熊本県内では初めての女性市長となります。

佐藤さんは、5期20年の実績を強調したうえで、訪日客や誘致企業で働く外国人などが阿蘇医療センターで滞在型健康診断を受けられる取り組みや、地下水を保全する仕組みの構築などを訴えましたが、及びませんでした。

阿蘇市で生まれた松嶋さんは、熊本県合志市の職員などを経て、早稲田大学の招聘研究員などを務めています。

松嶋さんの任期は3月6日に始まります。

熊本放送

8905OS5:2025/02/17(月) 12:11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd11b8aa4ed000a4a9c0f12db8d751589438c2cc
熊本県阿蘇市長選挙、新人・松嶋和子氏が現職の佐藤義興氏を破り初当選…元・合志市職員
2/17(月) 10:38配信


読売新聞オンライン
初当選を決めてバンザイする松嶋さん(右)

 熊本県阿蘇市長選が16日投開票され、元同県合志市職員の新人、松嶋和子氏(51)(無所属)が、現職の佐藤義興氏(75)(同)を破り、初当選を果たした。新市長誕生は20年ぶり。松嶋氏は「みんなでより良い、新しい阿蘇市をつくりあげていきましょう」と述べた。

【略歴】松嶋和子氏

読売新聞

 同市内牧の事務所では、当選確実の一報が届くと支援者から歓声が上がった。松嶋氏は市政の刷新を訴え、人口減少や少子高齢化、過疎化への対策に取り組むと主張し、支持を広げた。

 佐藤氏は5期の実績を強調したが、及ばなかった。

 当日有権者数 2万177人▽投票者数 1万3606人▽投票率 67・43%(前々回69・13%)

8906OS5:2025/02/17(月) 14:12:46
23年県議選 福岡県議選中間市
当6,405鶴林大我無新27歳当選:1回目 会派:新政会
落5,602片岡誠二自民現57歳当選:2回推薦:公明・農政

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fb4f7ff0762137bcc755013653f275572cbc666
前福岡県議を2800万円の収賄容疑で逮捕…ケアトランポリン普及推進事業で便宜計った見返りか
2/17(月) 13:12配信

読売新聞オンライン
片岡誠二容疑者

 手すり付きの1人用小型トランポリン「ケアトランポリン」の普及を推進する福岡県事業の予算案可決を巡り便宜を図った見返りに、業者から賄賂を受け取ったなどとして、福岡県警は17日、前県議の片岡誠二容疑者(58)を収賄容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。北九州市小倉北区のケアトランポリン関連会社「サンライフ」代表取締役(66)も贈賄容疑で逮捕した。

 捜査関係者によると、片岡容疑者は県議だった2022年度の県当初予算案を巡り、ケアトランポリンの普及推進事業に関する予算案の可決などについて、県議として有利な取り計らいをしたことの見返りなどと知りながら、同年4月、代表取締役から2800万円を受け取った疑い。

 ケアトランポリンはマットに転落防止用の手すりが付いた福岡発祥の運動器具で、足踏みや軽い跳躍を行えば高齢者の足腰の健康維持などに効果があるとされる。県は「ふくおか健康づくり県民運動」の一環として普及を推進し、19年度から市町村が開く運動教室の開催経費を全額補助している。教室では、サンライフと同じ住所の一般社団法人「日本ケア・トランポリン協会」から、同社のケアトランポリンを購入したり借用したりしていたという。

 片岡容疑者は同県中間市議を5期務め、議長にも就任した。15年の県議選中間市選挙区に無所属で出馬して初当選し、2期目は自民党から出馬。ケアトランポリンの普及に力を入れ、20年10月の県議会委員会では「全県下に広め、全国に発信していただきたい」と求め、県スポーツ議員連盟事務局長となった21年から推進を県執行部に働きかけていた。3期目を目指した23年県議選で落選後、自民県連職員を務めたが現在は退職している。

8907OS5:2025/02/17(月) 15:07:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad63d1d837477943617933c2020f668e568137ea
大分市議会議員選挙で国民民主党新人がトップ当選、地方選挙で勢い続く…社民党は「牙城」で唯一の議席守る
2/17(月) 14:03配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 大分市議選(定数44)が16日投開票され、昨秋の衆院選で躍進した国民民主党が公認した新人がトップ当選し、初議席を獲得した。同党は1月の北九州市議選でも公認2人がそれぞれの区でトップ当選。地方選での勢いが続いていることを印象づけた。

【グラフ】大分市議選の投票率の推移

 告示日の9日に玉木代表(役職停止中)、15日に榛葉幹事長が大分入りし、てこ入れを図った。国民民主新人は9155票を獲得し、2位の無所属現職の元Jリーガーに3653票の大差をつけた。

 一方、村山富市・元首相らを輩出した「社民党の牙城」とされる大分の県都で社民党は現職1人が当選し、唯一の議席を守った。

8908OS5:2025/02/18(火) 11:01:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2d7f1d861474545be22c83439e4a95f0c575f1
福岡のケア・トランポリン事業、逮捕の元県議が議会質問後に急拡大
2/17(月) 20:20配信

毎日新聞
贈収賄事件の構図

 高齢者の健康づくりの一環として福岡県が推進する「ケア・トランポリン運動」事業を巡り、運営関係者から賄賂計2800万円を受け取ったとして、県警は17日、当時福岡県議だった片岡誠二容疑者(58)を収賄容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。片岡容疑者は当時、ケア・トランポリン運動を推進するように県議会で複数回質問しており、県警は便宜供与の見返りに現金を受け取ったと判断した模様だ。

【写真】ケア・トランポリンを体験する片岡容疑者

 高齢者の健康づくりの一環として福岡県が助成する「ケア・トランポリン運動」事業について、収賄容疑で逮捕された片岡誠二容疑者は県議だった当時、積極的に県議会で質問するなど推進を後押ししていた。議会質問後に急速に県内で普及が進んだ経緯があり、県警が詳しく調べている。

 福岡県は、県民の健康寿命を延ばそうと2019年度から「ふくおか健康づくり県民運動」を始めた。ケア・トランポリン運動は柱となる「運動習慣の定着」事業の一つとして採択され、教室の開催費などが全額補助された。

 だが、県内で全額補助事業として開催された教室は、19年度は12市町67教室▽20年度は17市町86教室――にとどまり、関係者が期待したような広がりはなかった。新型コロナウイルスの感染が流行したことなども影響したとみられる。

 普及に「黄色信号」がともる中、片岡容疑者は20年10月、県議会決算特別委員会で「高齢者の健康が損なわれつつある現状を考えると、十分な感染症対策を取りながら、安全に楽しく運動のできる環境を整え、再開することも必要だ」と切り出し「来年度に向けて(ケア・トランポリンを)どのように推進するのか」と質問した。

 県幹部は「実施予定がない市町村などに電話や訪問などで来年度の教室開催を働きかけてまいります」と答弁。片岡容疑者は「ケア・トランポリンは本県発祥の運動。これを全県下に広め、全国に発信し、元気な高齢者が生き生きと暮らす福岡県に」と要望した。

 その後、全額補助での開催件数は急増。21年度は29市町180教室▽22年度は31市町183教室▽23年度は33市町199教室――に上った。19〜23年度の5年間で県が支出した教室開催などの補助金は計3億8554万円に上る。

 当時、片岡容疑者から度々、進捗(しんちょく)状況を聞かれていたという県幹部は毎日新聞の取材に「県議は県民の代表であり、重みが違った」と振り返った。【佐藤緑平】

8909OS5:2025/02/19(水) 17:12:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f20827fc2cf2b8db8a814051ee3b1a99952f01
「今すぐ逮捕だ」沖縄県議会大荒れ ワシントン事務所問題、執行部の経費予算計上で紛糾
2/19(水) 16:07配信
産経新聞
大荒れの沖縄県議会。玉城デニー知事は険しい表情を浮かべ、腕を組んでいた=19日午後(大竹直樹撮影)

沖縄県議会は19日、2月定例会本会議が開かれ、県が設置した米ワシントン事務所の一連の問題を巡って怒声が飛び交うなど大荒れとなった。事務所を存続させる姿勢を崩していない玉城デニー知事は腕を組み、険しい表情を浮かべていた。

【写真】沖縄・玉城知事、米軍に「どうぞ国にお帰りください」

この日は午前10時すぎから自民党会派の西銘啓史郎県議が代表質問に立った。これに先立ち、西銘氏は所感を述べ、有識者らによる県の検証委員会が法的な問題点の有無を協議中にもかかわらず、県が事務所の関連経費を予算計上したことに対し、「(県が)強硬姿勢に出た」と指摘した。

さらに、「昨年6月の県議選の結果、(自分たちが)少数与党という立場にいることをまるで忘れているかのような県政運営だ」と執行部の対応を批判。一方で「われわれは当初予算全ての質疑を拒否するつもりは全くない」とも強調した。

代表質問は午後2時過ぎまで続いたが、県幹部の答弁を巡って県政野党の自民党会派の幹部からは休憩中、「サインを貼り付けたなどと答弁していいのか。公文書偽造罪だ」と疑問視する声が上がる場面も。この会派幹部の県議は「県警本部長の前で(県幹部が)違法性があることを堂々と答弁した。今すぐ逮捕だ」と声を張り上げた。

県議会は12日、令和7年度の一般会計当初予算案を議決しないよう求める動議を可決したが、玉城知事は予算案の修正や撤回に応じない方針を示し、「ボールはそこ(議会側)にあると確認した」と述べていた。

動議を提出した自民党会派も「ボールは執行部にある」としており、執行部側、議会側双方が、「ボールは相手方にある」と主張する異例の展開となっている。

8910OS5:2025/02/20(木) 21:49:39


■田川市 村上卓哉市長

24衆院選:維新村上智信を応援>>8765

2023年田川市市長選
田川市
村上卓哉  13,712票:58.53% 52歳 無所新
二場公人  09,715票:41.47% 66歳 無所現 推薦・支持:自民 / 公明



■大任町 永原譲二町長

24衆院選:自民武田良太を応援>>8765


>>8592
村上市長は、武田氏と「兄弟分」といわれる大任町の永原譲二町長と犬猿の仲で知られる。地元のごみ焼却施設建設の情報公開を巡ってトラブルになり、お互いが刑事告訴。一触即発の政治事情があることは市民の間でも有名だ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/7474ffca1536d860aebca91ba76ebde3b0edc9a9
福岡県田川市長が出張先で部下の女性と不倫「市民あきれている」「資質ない」…市議から即時辞任求める声
2/20(木) 11:01配信
読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先で部下の女性職員と不倫していた問題で、同市議会全員協議会が19日、開かれた。村上市長は改めて事実関係を認めて謝罪したが、議員からは即時辞任を求める声が上がった。

 全員協議会では、ほとんどの議員が、税金を使った出張先での不倫行為に「市民も職員もあきれている」と批判。「市長の資質はない」と即時辞任を求める意見も相次いだ。

 村上市長は批判に対して「真摯に受け止める」などと繰り返し、ルールや慣例にない方法で職員を出張に同行させたり、異動・昇格させたりしたことは否定した。一部の議員は「残る任期を全うする強い思いが伝わった」などと理解を示した。

 村上市長は昨年11月と今年1月、全国市長会で東京都に出張した際、同行した女性職員を宿泊先のホテルの自室に招き入れた。18日の記者会見で不倫関係を認め、任期中の報酬を30%減額する意向を示していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43df852fc7e6dbf8280e913c97220abbcf88fc3e
福岡・田川市長、不倫報道認める 「出張中に部下を部屋へ」
2/19(水) 10:18配信

毎日新聞
記者会見で女性職員との不倫を認める村上市長=福岡県田川市で2025年2月18日午後2時0分、岡村崇撮影

 福岡県田川市の村上卓哉市長(54)は18日、公務で出張中に部下の女性職員をホテルの自室に招いたとする週刊現代ウェブサイトの記事について、「おおむね事実」と認めた。また、「軽率で不適切な行動であり、市民の信頼を裏切った」と陳謝し、残る任期(2027年4月まで)の給与を30%減額する方針を表明した。

 村上氏は記者会見で、人事秘書課の女性職員と約1年間にわたり不倫関係にあったと説明。これまで、公務出張の際にこの職員を複数回、帯同していたという。

 記事は、24年11月と今年1月に全国市長会出席のため東京に出張した際、同行した職員を深夜に自室へ招き入れたと報じた。編集部に送付された村上氏の代理人弁護士名義の通知書では「名誉毀損(きそん)行為に該当する」として法的措置をとる姿勢を示していた。

 村上氏は23年4月の市長選で初当選し、現在1期目。【岡村崇】

8911OS5:2025/02/24(月) 09:04:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9f5785c0898ca59dd65e8f63bc3061d1de207c
【速報】南阿蘇村長選 新人の太田氏が初当選 3選目指した現職破る【熊本】
2/23(日) 20:17配信

RKK熊本放送
熊本放送

任期満了に伴う南阿蘇村の村長選挙は、新人の太田吉浩(おおた・よしひろ)さん(46)が現職候補を破り、初当選を決めました。

現職と新人の一騎打ちとなった南阿蘇村の村長選挙は、新人で元村議の太田吉浩さんが、3回目の当選を目指した現職の吉良清一(きら・せいいち)さん(69)を2091票差で破り、初めての当選を果たしました。

【南阿蘇村長選挙開票結果(選管最終)】
当選 太田吉浩 無新 4290票
   吉良清一 無現 2199票

今回の選挙で太田さんは、ふるさと納税の獲得に取り組み、財政を健全化させるなどの政策を掲げていて、前回(2021年)に続き2度目の挑戦で初当選しました。

当日有権者数は8546人で、投票率は前回より4.49ポイント低い76.84%でした。
(前回投票率:81.33%)

熊本放送

8912OS5:2025/02/24(月) 09:21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd4237883ea5f6c0fe1becb3443721376842ff3
宮崎県川南町出直し町議選、騒動発端の中学校統合新設の是非が争点に再浮上…「高額」事業費巡り一度は撤回
2/23(日) 15:40配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
読売新聞

 住民グループによるリコール(解散請求)運動から出直し町議選(25日告示、3月2日投開票)に発展した宮崎県川南町。騒動の発端は町立中学校の統合新設計画の是非だった。全国的に少子化が進む中、西都市で5中学校を1校に再編する新中学の開校が2026年度に予定されるなど、公立学校の統廃合は、多くの自治体で避けては通れない課題となっている。(波多江航)

【グラフ】川南町教委による住民へのアンケート結果

住民アンケートでは半数が「統合新設」
 川南町の中学校統合新設は21年、基本計画が公表された。町内の中学校は町南部にある国光原中と町北部に位置する唐瀬原中の2校。ともに生徒数が減少傾向にあり、建設から半世紀近くたって建物も老朽化。両校の場所も町中心部から距離がある。そこで町は町役場や「軽トラ市」で有名なトロントロン商店街に近い町中心部に用地を取得して校舎を新設し、両校を統合する計画を立てた。町中心地に機能を集約するコンパクトシティ計画の核に新設中学を据える考え方だ。

 ところが約57億5000万円と試算された事業費を巡り、「高額」「新設ではなく既存校を改修して統合すべきだ」などと批判の声も上がった。計画の是非が争点となった23年4月の町長選では、新設撤回を訴えた新人の東高士氏が現職を破って初当選。同時に行われた町議選でも東氏の方針を支持する7人が当選して過半数を占め、計画は撤回された。

 一方で、東氏は将来的な中学の統合そのものには賛成しており、町教育委員会は改めて中学のあり方について住民アンケートを計画。東町政下で統合がどのような方向性になるか注目された。ただ、東氏は任期途中の24年7月、闘病のため辞職(その後死去)。翌8月の町長選では、東氏の後継と目された新人を破った新人の宮崎吉敏・現町長が初当選。宮崎町長は町民アンケートを行う町教委の検討結果を待つ方針を示した。

 町教委によると、アンケートは24年12月に18歳以上の住民を対象に実施。約3割の3884人が回答した。中学統合について5択から選んでもらう質問では、校舎を新設すれば資材高騰の影響で事業費が70億6400万円に膨らむとの試算結果をアンケート内で記したものの、3498人の有効回答のうち50・5%が「統合新設」を選んだ。統合新設を選んだ人に新設場所を尋ねた質問では、約8割の人が既存2校の敷地ではなく新たな場所を選んだ。

少子化で進む統廃合
 県教委によると、県内の公立中学校数は14年度の145から24年度は132に減少。少子化の影響を受け統廃合が進む。

 西都市では遠方にある銀鏡を除く妻、穂北、都於郡、三納、三財の市立全5中学校を再編し、市中心部にある妻中の敷地と建物を活用して「西都中」が26年度に誕生する。

 再編の経過について、市教委は「財政面から新設は現実的でなく、(新しい西都中の場所となる)妻中は市中心部に近く敷地も広いので通学の面からもあまり異論は出なかった」とする。現在、妻中の施設改修を進めており、西都中開校後の校舎1棟の建て替えも検討している。開校後、遠方の生徒の通学にはスクールバスを利用する予定だ。

隣町では「義務教育学校」新設
 少子化が進む中、小学校と中学校を統合する「義務教育学校」を新設する動きもある。小中学9年間の一貫教育が行われる学校だ。

 県内では21年度に初めて美郷町で開校し、現在は5校に増えた。川南町に隣接する木城町では、町内1校ずつの中学校と小学校を統合し、中学の敷地に新校舎を建てた「みどりの杜木城学園」が23年に開校した。

 川南町教委が昨年12月に行った中学統合のアンケートでは、自由記述欄に義務教育学校を含む中高一貫校を求める意見が383人分あった。全回答の約1割にあたる数だ。

 町教委によると、町内にある小学全5校の児童数は計730人、中学全2校の生徒数は計420人(ともに昨年9月現在)。児童生徒数の規模から、小学5校と中学2校を一つの義務教育学校に統合することも可能という。「木城町の事例なども踏まえ、義務教育学校も中学統合の議論に含めるのか検討したい」と担当者。今後、小学校の保護者を対象にアンケートを行うという。

◆出直し川南町議選=中学の統合新設計画を巡り議員同士で賛否が分かれた町議会ではその後、現在の宮崎吉敏町長の町政下で町執行部提案の副町長人事案が退けられるなどした。こうした状況に一部町民が「議会が機能不全に陥っている」と町議会解散を求めるリコール運動を展開。2月9日に住民投票が行われ、議会解散の賛成票が有効票の7割を占めて議会は解散した。町議会の定数は13。

8913OS5:2025/02/24(月) 19:00:31

382 :OS5 :2025/02/24(月) 18:55:39

宮崎(自)   
 自:長峯誠 >>160不記載あり
 立:山内佳菜子(新 県議)

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5fbe8cabebd73ef57616f11a9e00380645120c
立民、参院宮崎に新人
2/24(月) 18:16配信
時事通信
 立憲民主党は24日、夏の参院選宮崎選挙区に新人で県議の山内佳菜子氏(44)を擁立することを決めた。

8914OS5:2025/02/26(水) 08:33:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/541662882c65a241952df35c15130e221176b4eb
「法律守らなくていいのか」沖縄ワシントン事務所問題で県議会紛糾 ようやく〝正常化〟も
2/25(火) 18:05配信
産経新聞
沖縄県議会の本会議で腕を組みながら自民会派の一般質問を聞く玉城デニー知事=25日(大竹直樹撮影)

沖縄県が米国に設立したワシントン事務所が実態のない株式会社として事業者登録されていた問題で、県は25日、数カ月前から連絡が取れなくなっているとされる米国の弁護士について、「委託先であるワシントンコア社を通じてやりとりをしている」と明らかにした。同日の県議会本会議で、自民党の島袋大議員の一般質問に、溜政仁知事公室長が答弁した。

ワシントン事務所の一連の問題を巡っては、県議会が12日、令和7年度の一般会計当初予算案を議決しないよう求める動議を可決したのに対し、玉城デニー知事は予算案の修正や撤回に応じない方針を示し、予算案が審議されない「異常事態」(県議)が続いていた。

25日は一般質問に先立ち、県議会の中川京貴議長が予算案の審議開始を発議。全会一致で決定され、議会は開会から2週間でようやく正常化することになった。

島袋氏はこの日の一般質問で、株式会社設立時の発起人とされる米国の弁護士と接触した県職員がいるのかと何度もただした。溜知事公室長は答弁で明言を避けていたが、最後に「委託先を通してやりとりをしており、現在は直接接触しているということはない」と認めた。

有識者らによる県の検証委員会でも、県が弁護士から直接聞き取りできていない点を問題視されており、島袋氏は「冗談じゃない。行政は法律を守って仕事をするのが役目。法律、憲法を守らなくてもいいという考えなのか」と県執行部の姿勢を疑問視した。

8915OS5:2025/02/26(水) 12:38:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45d5cc9e860f1f75cce378c2bb3441ed07bd59e
出直し選挙の宮崎県川南町議会「暴言やリコール問題、悪い意味で目立つのが恥ずかしい」…有権者から厳しい声
2/26(水) 12:02配信


1
コメント1件


読売新聞オンライン
読売新聞

 町政の課題を巡り町民の間で意見の分断が深刻化する宮崎県川南町で25日、リコール(解散請求)によって解散した町議会(定数13)の出直し選が告示された。2023年4月の前回選から2年足らずで迎える再びの審判。リコール運動を行った住民グループから「機能不全」と指摘された議会の構成はどうなるのか。3月2日の投開票に向けた候補たちの論戦や選挙戦の行方が注目される。(波多江航、山畑壮起)

【一覧表】町議選立候補者19人

 今月9日の住民投票で議会解散の賛成票が有効票の7割を占め、議会は即日解散。それからわずか16日後の告示となった出直し町議選には前回選より3人多い19人が立候補。定数が13となった2011年以降では最多の候補者数となった。

 議会への批判や不満が渦巻く中、各候補は急な選挙準備に追われた。ある候補者は出陣式で支持者を前に「(出馬を)どうしようかと思った。皆さんの気持ちは良く分かります。頑張ります」と語った。

 有権者からは厳しい声も聞かれた。「(議会内での)暴言やリコール問題など、悪い意味で川南町が目立つことが恥ずかしい」と述べた町民(73)は前回町議選で当選した13人のうち3人が今回立候補しなかったことに触れ、「(その3議席が)どう代わるのか注目している」。70歳代女性は「私利私欲のための政治をする人もいる。一生懸命に町のために動いてくれる人がいれば投票したい」と話した。

 同町では23年の町長選で、町内に二つある中学校を統合し、新校舎を建てる計画への反対を唱えた東高士氏が初当選。同時に行われた町議選でも計画中止の姿勢の議員が7人と多数を占め、計画は白紙撤回された。

 ただ、その後も統合新設を望む声は小さくない。東氏が病気で辞職(その後死去)したことに伴い、昨年8月に行われた町長選で東氏の事実上の後継候補を破って初当選した宮崎吉敏・現町長は中学統合について、再検討を行っている町教育委員会の結論を待つ方針としている。町教委が昨年12月に行った住民アンケートでは、約半数が「統合新設」を希望している。

 町議選の投票は3月2日午前7時〜午後6時に14か所で行われ、午後7時半から町農村環境改善センターで開票される。

リコール運動問うアンケート、6人「反対」12人「賛成」
 読売新聞は立候補した19人に告示前の今月中旬〜下旬にアンケートを行い、18人から回答を得た。

 リコール(解散請求)運動への賛否を選択式で尋ねた質問では、6人が「反対だった」と回答。リコールに反対する弁明書が1月に町議会で可決された際、可決に賛成した前議員7人のうち、今回立候補した6人だった。一方、残る12人全員はリコール運動に「賛成だった」を選んだ。

 中学校の統合新設計画を巡り、自身の考えに近い回答を選択式で尋ねた質問では、「改めて統合新設計画を進めるべきだ」を選んだのが6人、「今後も統合新設はすべきでない」が4人だった。

 この質問では「どちらとも言えない」か「よく分からない・回答をしない」を選んだ候補が8人を占めた。理由について複数人が町教委が現在、統合について検討していることなどを挙げている。

 中学の統合新設計画の是非が今回の町議選で争点と考えるかを選択式で尋ねた質問では、「最も重要な争点」が5人、「争点の一つだが最重要ではない」が4人。「争点ではない」は半数の9人を占めた。選挙ポスターでも中学校統合に触れたのは新設反対を訴える2人にとどまった。

8916OS5:2025/02/26(水) 23:37:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c05ac809359219e9646d47ad6132b166e47f9e70
元豊見城市長の宜保氏、東京都議選に出馬へ 石丸伸二氏の新党「再生の道」公認候補に 沖縄
2/26(水) 16:41配信
琉球新報
宜保晴毅氏

 【東京】石丸伸二・前広島県安芸高田市長が今年6月の東京都議会議員選挙(6月13日告示、同22日投開票)に向けて立ち上げた地域政党「再生の道」から、元豊見城市長の宜保晴毅氏が公認候補として出馬することが明らかになった。26日、石丸氏が都内で記者会見し発表した。世田谷区からの出馬を希望している。

 宜保氏はオンライン中継で会見に出席し、「沖縄、あるいは地方と東京を橋渡ししたい」「基地問題、食料問題、エネルギー問題を都民と一緒に解決に向けて発信していきたい」とあいさつした。

 宜保氏は2010年の豊見城市長選で初当選し、2期8年務めた。

 「再生の道」は全42選挙区で候補者擁立を目指す。候補者選考では「首長・副首長経験者の応募があった場合は候補とする」としており、3次選考はまだ実施されていないが宜保氏は同要件の該当者として公認が決まった。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd



2010年
当 宜保晴毅氏 10046票  自民、公明推薦
  大城勝永氏  9360票  民主、共産、社民、沖縄社大推薦
  大城英和氏  2264票

2014年
当 宜保晴毅氏 13170票 自民、公明推薦
  大城勝永氏 10471票 社民、社大、共産推薦

2018年
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/6133
SNS投稿内容、金銭問題で…現職市長の後援会が分裂 沖縄・豊見城市

当11274 山川仁<1>無新=[国][共][社][由] 2022年市長選落選 24年衆院選沖縄4区比例復活(れいわ)
  7645 宜保安孝 無新=[自]
  6459 宜保晴毅(2)無現

8917OS5:2025/02/27(木) 17:43:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf6ce164d5ecebf0b516798fd3e4d3bca8dc2e31
吉村洋長崎県議会議員(68)死去 佐世保市・北松浦郡選挙区選出 去年から副議長つとめる 
2/27(木) 12:44配信
NBC長崎放送
長崎放送

長崎県議会佐世保市・北松浦郡選挙区選出で、去年から副議長を務めていた吉村洋県議会議員が26日、病気のため亡くなりました。68歳でした。

吉村洋県議は2014年に県議会議員に初当選し現在4期目で、去年7月からは副議長を務めていました。

関係者によりますと吉村県議は去年6月から病気のため入退院を繰り返していましたが、26日夕方、佐世保市内の病院で亡くなったということです。68歳でした。

吉村県議の通夜は28日(金)午後6時から、葬儀は3月1日(土)正午から佐世保市吉井町のJAコスモ会館で営まれます。

長崎放送

8918OS5:2025/02/28(金) 13:34:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e2632e48f84a16178f5e81772ecdd33e6e870a
沖縄県の米事務所運営経費、「ロビー活動」費を削除する修正予算案…「オール沖縄」系が自民党会派に提示
2/28(金) 11:28配信
読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は27日、県が新年度当初予算案に盛り込んだ事務所の運営経費のうち、基地問題についての県の考えを米側に伝える「ロビー活動」の費用を削除する修正案を多数派野党の自民党会派に提示した。活動の一時停止を容認するものだが、廃止を目指す自民は全額削除を求める姿勢を崩していない。

【写真】玉城デニー知事

 県は2月定例県議会に運営経費3900万円を盛り込んだ予算案を提出。自民が県に予算案を差し戻す動議を出し、公明党会派も賛同して可決した。その後、オール沖縄が歩み寄り、経費減額を県に求める動議を提出することで自民と合意した。玉城氏は「誠実に対応する」としている。

 27日に非公開で会談した県政与野党の関係者によると、与党側はロビー活動費を削り、人件費など最低限の維持費として3分の2の2600万円を盛り込んだ修正案を提示した。これに対し、自民側は積算根拠を示すよう求めたという。

 自民幹部は「ロビー活動をさせないと確約したのは前進」としながらも、「閉鎖を前提にゼロに近づかない限り合意できないだろう」との見方を示した。

8919OS5:2025/03/02(日) 09:17:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/92f8e2e24934ff34320b6cc33a08c38e864558e7
「責任消えぬ」「未来心配」南島原副市長が辞職表明 サテライトオフィス問題、主導的な立場
3/1(土) 10:10配信


5
コメント5件


長崎新聞
山口周一副市長の突然の辞職表明に揺れる南島原市役所=同市西有家町

 事業が頓挫して補助金9千万円が市に返還されていない長崎県南島原市の「サテライトオフィス問題」で、主導的な立場にあった山口周一副市長(77)が28日、市政混乱の責任を取り、市議会本会議で辞任を表明した。議員や市民からは突然の辞意に対する驚きや、さらなる市政の混乱を懸念する声が相次いだ。

 山口副市長は補助金支出を主導し、サテライトオフィスの事業者に個人融資もしていた。2月25〜28日の市議会一般質問では、大半の市議が山口副市長の責任を追及。山口副市長は「精いっぱい取り組んだ結果だ」と不満を隠さず、早急な辞職を暗に否定していただけに、急転直下の辞職表明には驚きが広がった。
 市議会が設置した調査特別委員会(百条委員会)の委員長を務めた隈部和久議員(経世会)は「率直に驚いた。ただ、職を辞したから責任がなくなったわけではない。市民の反応や(市が提起した)補助金返還訴訟の行方も見ながら対応を考える」と話した。
 百条委を傍聴してきた有家町の主婦(82)は「事業者への個人融資の問題を含め、補助金のやりとりなど疑問が完全に解消されていない。9千万円もの市民のお金が消えた。退職金の支給は一時停止すべきだ」と憤った。
 口之津町の団体職員の男性(35)は「今更という感じ。真実を知りたい。子育て世代としては市の未来が心配だ。大型公共事業は止め、しっかりとしたビジョンを描いて税金を使ってほしい」と求めた。
 市政混乱の責任を取り、給与を1年間半減する松本政博市長は「問題解決のめどが立つまではとどまってもらいたかった」と「右腕」の辞職表明を残念がった。北有馬町の70代の農業男性は「(副市長は)陰の市長のような存在。松本市長も心細いのではないか。昔から政争の多い地域だけに、また政治の主導権争いとかが起こりそう」と市政の行く末を案じた。

8920OS5:2025/03/03(月) 16:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab01ad29b6c0840033935c9c4e576375d925075
宮崎県川南町の出直し町議選、反町長の多数派が議席減らす
3/3(月) 15:27配信

毎日新聞
宮崎県川南町

 解散請求(リコール)成立に伴う宮崎県川南町の出直し町議選(定数13)が2日、投開票された。前職、新人、元職の計19人が立候補し、前職7人と新人6人が当選。解散前は議会の多数派として町長と対立していたグループは議席を減らし、過半数を割る見通し。投票率は63・48%。当日有権者数は1万2014人。

 川南町では、中学校の統合新設計画などを巡って町長と議会多数派が「ねじれ」た状態となり、住民グループがリコール運動を展開。2月に議会解散を問う住民投票が実施され、賛成多数で議会が解散した。【塩月由香】


https://news.yahoo.co.jp/articles/a8dda5324f47310aaf13fbf6b2057919f8b37e43
宮崎県川南町の出直し町議選、執行部と対立した多数派は3人当選にとどまる…「議会の機能不全」解消の可能性
3/3(月) 10:48配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 全国的に近年はほとんど例がない住民投票で議会が解散した宮崎県川南町の出直し町議選(定数13)が2日、投開票された。住民グループが行ったリコール(解散請求)運動に賛成の立場だった前議員、読売新聞のアンケートに「賛成だった」と回答した新人は計10人が当選した。

【表】宮崎県川南町議選の開票結果

 町では中学校の統合新設計画の賛否を巡る議論をきっかけに議会内で「分断」が深刻化。2024年8月の町長選後は統合新設計画に反対だった議会の「多数派」と町執行部の対立が深まった。副町長人事の議案が議会で退けられたことなどを問題視した住民グループがリコール運動を行い、2月の住民投票で議会解散の賛成票が有効票の7割を占めた。

 町議選には、現在の定数となった11年以降では最多の19人が立候補。このうちリコールに反対の立場で「多数派」だった前議員6人は3人の当選にとどまった。一方、統合新設計画やリコールに賛成の立場を取った前議員4人は全員が当選。新人は6人が当選した。

 有権者数は1万2014人。投票率は63・48%で、23年の前回選(64・27%)を下回った。

許されない町政の停滞
 出直し町議選では、執行部と対立を深めていた「多数派」は3人の当選にとどまった。執行部案が議会を通らないなど「議会の機能不全」と、リコール推進派が主張した事態は解消される可能性が高い。

 2023年の町長選と町議選では中学校の統合新設計画が争点となり、反対派の前町長が推進派の元町長を破り、議会も反対派が「多数派」となった。議会では計画を巡って「少数派」との対立が先鋭化し、両派による議案への賛否が度々分かれた。議会内の派閥争いと映り、うんざりしている町民も少なくない。

 出直し選では両派とも過半数の獲得を目指し、告示前に新人らの擁立を図った。「多数派」は失敗し、「少数派」は新人らの出馬にこぎ着けた。ただ、選挙戦では町民の視線を意識してか、「グループで行動はしていない」と述べて派閥色を消し、「執行部には是々非々で行動する」などと訴える候補者が目立った。

 少子高齢化や人口減少、産業振興など全国の自治体と同様の課題を抱えており、町政の停滞は許されない状況だ。新議員たちは選挙戦で訴えたように、議会で町民のために議論を尽くし、その過程を丁寧に説明して信頼回復につなげるべきだ。(波多江航)

8921OS5:2025/03/03(月) 16:12:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3925e87ec1b0e23f51c9c5304e47d2219ff1fecf
宮崎県川南町の出直し町議選挙、「リコール派」圧勝…定数13で10人当選
3/2(日) 21:57配信

読売新聞オンライン
宮崎県川南町

 全国的に近年はほとんど例がない住民投票で議会が解散した宮崎県川南町の出直し町議選(定数13)が2日、投開票された。住民グループが行ったリコール(解散請求)運動に賛成の立場だった前議員、読売新聞のアンケートに「賛成だった」と回答した新人は計10人が当選した。

 町では中学校の統合新設計画の賛否を巡る議論をきっかけに議会内で「分断」が深刻化。2024年8月の町長選後は統合新設計画に反対だった議会の「多数派」と町執行部の対立が深まった。副町長人事の議案が議会で退けられたことなどを問題視した住民グループがリコール運動を行い、2月の住民投票で議会解散の賛成票が有効票の7割を占めた。

 町議選には、現在の定数となった11年以降では最多の19人が立候補。このうちリコールに反対の立場で「多数派」だった前議員6人は3人の当選にとどまった。一方、統合新設計画やリコールに賛成の立場を取った前議員4人は全員が当選。新人は6人が当選した。

 有権者数は1万2014人。投票率は63・48%で、23年の前回選(64・27%)を下回った。

8922OS5:2025/03/03(月) 21:18:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/60c17635f371b635363f67b767adeff54009e96f
長崎・大石知事の任期残り1年 1期目は「助走」か「迷走」か…ビジョン示すも成果見えず
3/3(月) 11:30配信


24
コメント24件


長崎新聞
1期目の任期が残り1年となった大石知事。重要課題の石木ダム建設や新幹線フル規格化は解決の糸口が見えない状態が続いている(写真はコラージュ。左は東彼川棚町の石木ダム建設予定地、右は西九州新幹線)

 長崎県の大石賢吾知事(42)は1日で1期目の任期が残り1年となった。これまで、10年後のビジョン「未来大国」を掲げ、県政の基軸に「子ども」を据えて施策を展開してきた。一方で重要課題の石木ダム建設や九州新幹線長崎ルートのフル規格化は解決の糸口が見えず、自らの政治資金問題で説明責任も残る。際立った成果が見えない中、来年の知事選をにらんだ思惑も漏れ始めている。

 「白紙の状態」。先月14日の定例会見で2期目への意欲を問われた大石知事はこう答え、明言を避けた。昨年6月に浮上した政治資金問題を念頭に「私の説明が不十分と言われている。まずは丁寧に対応し、県民の信頼を得たい」とした。

 同問題では2022年知事選に絡み、自身の後援会に2千万円を「架空貸し付け」した疑惑や「迂回(うかい)献金」疑惑などが噴出。県議会は全員協議会などで繰り返し追及したが、知事と関係者の証言が食い違い、真相は不明のまま。自民党県連は知事自ら会見を開き説明責任を果たすよう求めている。

 大石知事は先月25日に長崎市内で後援会の総会を開き、自らの実績などを報告。2期目の言及はなかったが、周囲は「当然、次はある」と感じている。

 子ども施策に注力する大石知事は実績として、高校生世代への医療費助成や保育士の処遇改善などを挙げる。ただ、県内の子どもの数は過去最少を毎年更新。女性1人が生涯に産む推定人数を示す合計特殊出生率について「2を目指す」と公約に掲げたが、23年は1・49まで低下。県民が安心して子どもを産み育てる環境は整っているとはいえない。

 実績としてはこのほか、ドローンの飛行規制が緩和される国家戦略特区に本県が指定されたことなどをアピールしている。

 ただ、県政が長年抱える重要課題は膠着(こうちゃく)状態が続く。東彼川棚町で進める石木ダム建設で大石知事は就任当初こそ反対住民との対話が実現したが、必要性を巡って折り合えず、22年9月を最後に途絶えた。計画見直しを期待した住民は「(対話は)もうこじれとる」と反発。溝が深まっている。

 九州新幹線長崎ルートのフル規格化も反対する佐賀県の理解を得られず平行線をたどる。かつて並行在来線などの難題で国や佐賀県と水面下で交渉した歴代知事のような胆力は見えない。23年末にはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致に失敗。国は県の計画を一度は継続審査としたが、挽回できなかった。

 知事選では若いリーダーの行動力に期待が高まったが、今のところ政治手腕の未熟さが露呈している。

 首長の2期目の選挙は1期目と比べて激化しにくいとされる。現職の知名度が高まり、支援基盤が固まるためだが、大石知事の場合は政治資金問題の影響もあり、態勢構築が遅れているとみられる。こうした中、政財界などからは新たなリーダーの登場を望む声も。国会議員や県議、首長、本県ゆかりの官僚らの名前が取り沙汰されている。

 前回、大石知事を応援したある自民関係者は「現職が明確な成果を出せなければ激戦を覚悟しなければならない」。大石県政の1期目は県勢浮揚の「助走」か、実を結ばない「迷走」か-。この1年の仕事ぶりが、次の戦いの構図にも影響することになる。

8923OS5:2025/03/03(月) 23:40:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d389150241b0618b925a8b708122cec6049ffb


「子供を産めない女は欠陥人間」同僚議員にハラスメント 福岡県筑紫野市の男性市議(77)を”文書注意”
3/3(月) 18:39配信


118
コメント118件


RKB毎日放送
女性議員に「もっと触りたい」などと発言したとされる田中允市議(77)

同僚市議にハラスメント行為をしたとして福岡県筑紫野市の市議が議会から文書による注意を受けていたことが分かりました。

関係者によりますと、筑紫野市の田中允(たなか・まこと)市議(77)は2022年、男性市議に対して「あんたは結婚していないんだから少子化対策の話やらしたらいかんばい」と話したほか、その場にいた女性議員に対して「子供を産めない女は欠陥人間」と発言。

また、おととしには、女性議員が肩や腰を触られ抗議すると、「もっと触りたい」などと発言したとされています。

これを受け、男性市議らは市議会に申立書を提出し、議会は田中市議に対して、去年11月1日付で「筑紫野市議会ハラスメント防止条例」に基づき文書による注意を行いました。

田中市議はRKBの取材に対して「記憶にないが雑談の中で話したかもしれない」「女性の肩はちょんちょんと触っただけでセクハラの意思はなかった」と話しています。

8924OS5:2025/03/05(水) 10:45:40

106 :OS5 :2025/03/05(水) 10:45:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/88bf3f09517bfeaa21ffe6b066cd24f69b89adc2
県議の野崎氏応募意向 自民衆院宮崎1区公募
3/5(水) 9:44配信

宮崎日日新聞
 次期衆院選で宮崎1区の実質的な自民党公認候補予定者となる党県連の同区支部長公募に、県議会副議長の野崎幸士氏(53)=宮崎市区=が応募する意向を固めたことが、4日分かった。
※野崎氏の「崎」は「たつさき」

宮崎日日新聞

8925OS5:2025/03/08(土) 20:40:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a69296e7a15d954bc931953439c469833b342df
沖縄県の米事務所運営経費、自民党会派が拒否した予算案審議は5時間遅れで再開…算定資料精査し追及へ
3/8(土) 11:56配信

読売新聞オンライン
沖縄県

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県の調査検証委員会が事務所の適法性に疑義を示したことを受け、県議会多数派野党の自民党会派は7日、運営経費が盛り込まれた予算案審議を再び拒否した。自民が求める経費の算定資料を県が提出して審議は再開したが、自民は態度を硬化させており、事務所存続を前提とする予算成立は厳しい情勢だ。

【写真】沖縄県庁

 外部の弁護士らによる調査検証委は6日、駐在職員のビザ取得など事務所の適法性に疑義を示し、現状維持は困難との見解を明らかにした。自民は7日、事務所存続を前提とした予算案の審議や与野党協議には応じない方針を決めた。

 予算案を巡っては、県は2月定例会初日、運営経費3900万円を含む原案を提出したが、自民と公明党の両会派が審議を拒否した。その後、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系の与党会派が経費減額を県に求める動議の提出で自民と合意し、審議入り。同会派は活動費を削り、最低限の維持費を盛り込んだ修正案を自民側に提示していた。

 7日の審議拒否を受けて与党会派が県に働きかけ、県が原案の算定資料を提出したため、予算特別委員会の審議は5時間遅れで始まった。事務所廃止を目指す自民は資料を精査し、追及を強める構えだ。

8926OS5:2025/03/08(土) 20:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/601ee1bbc6eb05569221de93ec9fabdcf8474d4f
【長崎】佐々町の古庄剛町長らを官製談合の疑いで逮捕 県警が役場を家宅捜索 贈収賄の可能性も視野に捜査
3/8(土) 9:48配信北松・佐々町が発注した公共工事を巡る官製談合防止法違反と競売入札妨害の疑いで古庄剛佐々町長が逮捕されました。

中嶋航大記者:
「午後1時50分です。捜査員が続々と佐々町役場に入っていきます。これから家宅捜索が行われるものと見られます」

逮捕されたのは、佐々町長の古庄剛容疑者(77)と佐々町の会社員・山口情二容疑者(62)、同じく佐々町の建設会社役員の木田栄三容疑者(53)の3人です。

県警によりますと古庄容疑者は、佐々町が去年7月26日に実施した松瀬団地AB棟の給水管改修工事の指名競争入札で山口容疑者に対し、入札の秘密事項である最低制限価格1657万3300円に近い金額を教え、木田容疑者が代表取締役を務める株式会社山龍に最低制限価格と1万6700円差の1659万円で工事を落札させた疑いが持たれています。

佐々町・中村義治副町長:
「きょうですね。3月8日に佐々町長古庄剛が逮捕されたということで、事態を受けまして、町民の皆様に多大なご迷惑をお掛けしたということで大変申し訳ないということでもうただただおわびしかありません。大変申し訳ないと思っております。本町としましては警察の捜査に全面的に協力をしますとともに、一刻も早く町民の信頼を回復出来るように職員一同全力で取り組んでまいりたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願い致します」
「Q.今日の事案は副町長は知ってましたか?」
「知りません。きょう、そういう報道があって知ったということで、ただただびっくりしているのが本心です」

県警によりますと古庄容疑者と山口容疑者は古くからの知人同士で、県警は、山口容疑者が古庄容疑者から聞いた最低制限価格に関する情報を木田容疑者に教えたとみています。古庄容疑者と木田容疑者は面識がある程度で、直接のやり取りはなかったとみています。

県警は贈収賄の可能性を視野に調べを進めています。

古庄容疑者は、佐々町の副町長などを歴任し、2009年の町長選で初当選し現在4期目。6月に任期満了に伴う町長選を控えていますが、態度を明らかにしていませんでした。

後援会関係者は「町長選については意向を聞いていない。逮捕を受け、びっくりしている。複雑な気持ちだ」と言葉少なに語りました。

NCC長崎文化放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cbad3e4aee89a72b062c6cc3ba910e6f51d0478
「突然のことで考えが…」困惑の副町長 長崎・佐々町長が官製談合防止法違反容疑で逮捕
3/8(土) 12:48配信
長崎県佐々町の町長ら3人が、町発注の公共工事をめぐる官製談合防止法違反等の疑いで8日、逮捕されました。急きょ取材に応じた副町長は困惑の表情で、町民への謝罪を繰り返しました。

長崎県佐々町・中村義治副町長:
「ご迷惑をおかけして申し訳ない。突然のことで私自身ビックリしている。町民に多大な迷惑をおかけした大変申し訳ない。お詫びを申し上げることしかない」

「突然のことで考えが至っていない。幹部職員と協議の上、今後の対応を決める。理解をお願いしたい」

■町長逮捕

逮捕されたのは長崎県北松浦郡佐々町の町長古庄剛容疑者(77)と佐々町の会社員の男(62)、会社役員の男(53)の3人です。

警察によりますと、町長の古庄容疑者は、去年7月26日に町が執行した「令和6年度松瀬団地(AB棟)給水管改修工事」の指名競争入札で、逮捕された会社員ら2人と共謀し、1人に対し最低制限価格に近接する金額を教示ー

逮捕された1人が代表取締役をつとめる株式会社山龍に、最低制限価格に近接する1659万円で工事を落札させた疑いが持たれています。

警察によりますと、最低制限価格の決定権者は町長の古庄容疑者だったということです。

警察は3人の認否について明らかにしていません。警察では、金銭のやり取りがあったかも含めて、慎重に捜査を進めているとしています。

長崎放送

8927OS5:2025/03/10(月) 22:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7058011b99b5ddfe514b9a2ff6dcab538a224cd7
仲村氏、新里氏が当選 県議補選・沖縄市区 投票率は25.58%
3/9(日) 23:01配信


48
コメント48件


琉球新報
沖縄県議会棟

 県議会議員の欠員に伴う沖縄市区(欠員2)の県議会議員補欠選挙は9日に投開票され、立民公認で前県議の仲村未央氏(52)が1万5916票、自民公認で前沖縄市議の新里治利氏(44)が1万491票を獲得して当選した。無所属で介護職の大山眞理氏(60)は1788票だった。投票者数は2万8539人で投票率は25.58%だった。

 仲村氏は県政与党、新里氏は野党の立場で、県議会構成は野党・中立が28、与党が19となる。

 【開票結果】(選管最終)

 当 15,916 仲村未央 立民・前6
 当 10,491 新里治利 自民・新
 次  1,788  大山眞理  無・新

 ■当選者プロフィル (1)職業(2)現住所(3)最終学歴(4)出身地
 仲村未央 52 立民・前(1)前県議(2)沖縄市泡瀬(3)琉球大卒(4)沖縄市
 新里治利 44 自民・新(1)前沖縄市議(2)沖縄市宮里(3)中部工業高卒(4)沖縄市

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8928OS5:2025/03/12(水) 23:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/93b6ce8d827ab127b919402aac229e6271690c7b
福岡知事選、争点は 拡大する地域間格差、住民サービスに影響も
3/6(木) 19:35配信

毎日新聞
福岡県知事選が告示され、街頭で候補者の演説に耳を傾ける有権者ら=福岡市中央区で2025年3月6日午前11時14分、森永亨撮影

 九州の成長センターとして「独り勝ち」状態の福岡市と、減少が続いているとはいえ90万人ほどの人口を抱え交通インフラなどが充実する北九州市がある福岡県にとって、両政令市以外の地域の底上げは避けては通れないテーマだ。物価高や人手不足が進むなか、地域間格差は拡大しており、いかに是正するかは県知事選の争点となっている。

 「バスもなくなり、今は鉄道だけが頼り。自治体負担を増やしてもいいからなんとか残してほしい」

 県中央部に位置する筑豊地区の第三セクター「平成筑豊鉄道」の田川市立病院駅(同県田川市)で列車を待っていた吉田勝子さん(86)は不安を口にした。住んでいる同県福智町から毎月、夫の巧さん(91)と通院に利用するなど鉄道は生活に欠かせない存在だが、存続が危ぶまれている。

 平成筑豊鉄道は、石炭輸送のため敷かれた旧国鉄の鉄路約50キロを継承し1989年に設立。現在は毎年2億〜3億円の赤字が常態化し、周辺自治体が穴埋めしてきた。だが、燃料費の高騰に加えて車両の更新も必要となり、2026年度以降、赤字は約10億円に膨らむ見通しとなっている。

 こうした状況を受け、地域公共交通活性化再生法に基づく「法定協議会」が今年1月に設置され、25年度中にバス転換を含め方針を決める見通しだ。法定協の座長を務める県のある幹部は「住民の生活の足は確保したいが、膨大な資金を投じるほどの便益があるかという話になる。ただ通学客らも多く、法定協は難航するかもしれない」と話す。

 地域のインフラの持続可能性を阻むのが、急速に進む人口減少だ。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、再開発促進事業「天神ビッグバン」などで企業の集積が進む福岡市の人口は20年の161万人から50年には約1万人増えるが、県内の9割近い自治体では人口が減り、なかでも旧産炭地の筑豊地方は顕著だ。

 一方、地域活性化のため、県などは産業誘致を進める。関心を示す企業も多く、日産自動車が北九州市若松区に電気自動車(EV)向け車載用電池工場建設を決めたほか、半導体を最終製品に組み立てる「後工程」の世界最大手「日月光投資控股」(ASE、台湾)の日本法人が同区の市所有地(約16ヘクタール)を取得する仮契約を市と締結。福岡県糸島市では、米不動産投資会社が九州最大級のデータセンターを建設すると発表した。ただ、こうした開発で恩恵を受ける地域や自治体は限られるのが実情だ。

 拡大する自治体間の格差は住民サービスに及び、税収が好調な福岡市では、25年度途中から小中・特別支援学校の給食費無償化の実施を決め、既に第2子以降の保育料の完全無償化などを実施。北九州市も26年度中の給食費無償化を目指すが、財源が乏しい自治体では実現の見通しは立たない。

 服部誠太郎知事は24年12月、給食費無償化を県で取り組む場合、概算で年間116億円、両政令市を含めると200億円以上の負担になるとの試算を公表。「自治体間の財政力で格差が生まれることは望ましくない」とするものの、県として財政の手当ては困難との考えで国に対応を求める。

 西南学院大の近藤春生教授(財政学)は「広域自治体の県は、基礎自治体の利害を調整するなど広域の利益を考える必要がある。県全体の経済成長、公共サービスの質の維持のために何が必要な政策かをいかに示すかが問われる」としている。【森永亨】

8929OS5:2025/03/14(金) 13:26:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b54703b355f25796e723c5ab7a6757052caed2
「球磨村長が人権侵害」社団法人が訴え 「口外しない」合意書、村議に見せる 村長は「不注意で」と釈明
3/14(金) 9:29配信

熊本日日新聞
議会でパワハラ案件に関する合意書を回覧したことについて釈明する松谷浩一村長=11日、球磨村

 熊本県球磨村の一般社団法人「くまむら山村活性化協会」(冨永知敬代表理事)は11日、松谷浩一村長による人権侵害があったとして記者会見を開いた。松谷氏が当事者とされるパワハラ事案の合意書について「公開してはならないのに、議員たちに回覧した」と訴えた。

 合意書は、2022年に法人の代表理事だった松谷氏から、人前で叱責[しっせき]されるなどのパワハラを受けたと訴えた従業員と、法人との間で交わされたもの。熊本労働局の調停を経て作成したという。合意内容を第三者に口外しないと取り決めた文言もあるという。

 法人などによると、松谷氏は今年2月19日、定例村議会に向けた村議10人との情報交換会で、法人と結んでいた2件の業務委託契約を本年度で打ち切る考えを示した。その際、パワハラを訴えた従業員の氏名や押印のある合意書を議員らに回覧して見せた。

 会見には、冨永代表理事と法人顧問の鈴木康夫・熊本学園大特任准教授が出席。「合意書の内容を口外しないとする約束の不履行に当たると考えられ、従業員は訴訟も視野に考えている」と話した。

記者会見に臨んだ「くまむら山村活性化協会」の冨永知敬代表理事(左)と鈴木康夫顧問=11日、球磨村

 この日は、村議会でも合意書回覧について村議の質問があり、松谷氏は「コピーを不注意で見せてしまった」と釈明。議会後、回覧した理由については語らず、委託契約を打ち切った後の法人の在り方について「代理人を立てて話し合っていく」とした。(東寛明)

8930OS5:2025/03/15(土) 10:49:04

北九州市小倉南区 吉村悠(自民) 24年衆院選落選に伴う
魚住泰代氏(59) 無所属
佐藤楓氏(29) 自民党

福岡市西区 仁戸田元気(立憲)  24年衆院選落選に伴う
吉岡玲子氏(48) 立憲
田中大士氏(58) 自民党推薦 定数3で自民現職野原隆士がいるので推薦に留めたか?

築上郡・豊前市  西元健(自民)市長選出馬に伴う
戸成祥平氏(40) 自民
尾澤満治氏(62) 無所属市議
亀野尾美紀氏(44) 無所属

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1309670/
3月の福岡・豊前市長選、自民県連が西元氏推薦
2025/1/30 6:00 (2025/2/7 5:00 更新) [有料会員限定記事]
3月16日告示、同23日投開票の福岡県豊前市長選で、自民党県連が、立候補を予定している県議の西元健氏(45)=築上郡・豊前市選出=の推薦を決めたことが分かった。28日付。

 西元氏は自民衆院議員の秘書を経て、2013年の県議補選で初当選し、現在4期目。現職で3期目の後藤元秀氏(74)は態度を明らかにしていない。





https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20250314/5020017711.html
福岡県議会議員補欠選挙 3つの選挙区で告示
03月14日 19時18分

議員の辞職などに伴う福岡県議会議員の補欠選挙が3つの選挙区で14日告示され、あわせて7人が立候補しました。


議員の辞職などに伴う県議会議員の補欠選挙は、北九州市小倉南区、福岡市西区、築上郡・豊前市の3つの選挙区で14日告示されました。

このうち、北九州市小倉南区選挙区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、無所属の新人で保育士の魚住泰代氏(59)と、自民党の新人で元県議会議員秘書の佐藤楓氏(29)の2人です。

福岡市西区選挙区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、立憲民主党の新人で元県議会議員秘書の吉岡玲子氏(48)と、無所属の元職で自民党が推薦する元県議会議員秘書の田中大士氏(58)の2人です。

築上郡・豊前市選挙区の補欠選挙に立候補したのは届け出順に、自民党の新人で公明党が推薦する元豊前青年会議所理事長の戸成祥平氏(40)、無所属の新人で元豊前市議会議員の尾澤満治氏(62)、無所属の新人で市民団体代表の亀野尾美紀氏(44)の3人です。

県議会議員の補欠選挙の投票は、知事選挙と同じ3月23日に行われ、即日開票されます。

8931OS5:2025/03/16(日) 10:01:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/67e63f9ca72707a8ffe122b68714e0a98ae0e81f
長崎・大石知事の政治資金問題 百条委設置、反対要望は「議会介入」…4会派が自民支部を非難
3/15(土) 11:00配信

長崎新聞
 長崎県の大石賢吾知事の政治資金問題で、真相究明を図る調査特別委員会(百条委)設置を求める動議を提出した県議会の自民と公明を除く4会派は14日、自民党県連の職域支部が次期参院選の挙党態勢への影響を懸念し、自民側に百条委設置に反対するよう要望したことに対し、「議会介入も甚だしい」と非難した。

 職域支部は県医師連盟など医療、建設関連の五つの政治団体。10日に自民県連に要望書を提出した。要望書では▽自民が動議に賛成すれば与野党対決の参院選に職域支部として同調して戦えない▽「長崎を最後の被爆地に」と国内外に訴えなければならない被爆80年に長い時間を費やすことは喫緊課題への対応を遅らせる-などとし、動議に断固反対するよう求めた。

 4会派は14日に会見を開き、要望書について「参院選を持ち出した圧力」「平和運動の政治利用」と指摘。昨秋の総務委集中審査では政治団体から参考人が出席しており、「百条委の参考人にもなりうる団体の要望」と問題視した。

 同連盟の森崎正幸委員長は取材に「要望書はあくまで自民県連に提出したもの。自民会派以外が口を挟む内容ではない」と話した。

 自民は14日に動議への対応を協議したが結論は出なかった。17日に再協議し、方針を決定する。動議は19日の本会議で採決される。

8932OS5:2025/03/18(火) 12:38:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea0b94d6ac639c719937d1c77444a6f7b35aec6
沖縄県が営業実態ない株式会社で米国事務所、「運営費全額削除」自民党会派が修正案動議を提出へ
3/18(火) 11:06配信


読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県議会多数派野党の自民党会派は17日、新年度当初予算案から運営経費3900万円を全額削除した修正案の動議を提出する方針を固めた。公明党会派も賛同すれば可決される見通しで、玉城デニー知事が事務所を存続させるには、審議のやり直しを求める再議や専決処分といった難しい対応を迫られる。

【写真】米ワシントン事務所について見解を述べる玉城知事

 自民は、県の調査検証委員会が事務所の適法性に疑義を示したことを受け、存続前提の協議には応じない姿勢を強めていた。しかし、玉城氏を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は存続を前提とした経費減額の主張を譲らず、同日の自民役員会では、経費を全額削除して予備費に回す修正案を予算特別委員会に提出する方針が決まった。

 玉城氏や県政与党への「最後通告」で、自民は公明だけでなく与党会派の一部にも賛同を求め、事務所を廃止に追い込みたい考えだ。当初予算案には県民生活に関わる多くの予算も含まれており、年度末が迫る中、今後の焦点は玉城氏が事務所経費の削除を受け入れるかどうかに移る。

 予算委に続いて本会議で修正案が可決された場合、玉城氏が再議権を行使すれば修正案が否決される可能性がある。県議会(定数48、欠員1)で再可決されるには出席議員の3分の2以上の賛成が必要で、自民(22議席)と公明(4議席)では及ばないためだ。

 また、玉城氏には議決を得ずに予算案を専決処分する権限もある。ただ、県の調査検証委の調査に加え、県議会の調査特別委員会(百条委)や県監査委員による監査も終了していない段階で強引な手法で予算を通せば、県民の批判が高まる可能性がある。

8933OS5:2025/03/18(火) 12:39:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81eb4f1a0e8d3383d5d94f83d47e1b1f855e7f0
官製談合容疑の長崎県佐々町長に「古くからの知人」4年前の選挙で接近か…大差から一転、450票差の激戦
3/18(火) 12:02配信


読売新聞オンライン
町長が逮捕された官製談合事件で対応に追われる佐々町役場

 長崎県佐々町の発注工事を巡り、官製談合防止法違反などの容疑で町長の古庄剛容疑者(77)が逮捕された事件。県警は事件の背景や金品の授受の有無も含め、慎重に捜査を進めている。古庄容疑者は町長を辞職する意向を示しており、弁護人によると、次の町長選にも出馬しない考えという。4期16年を担ってきた町長の突然の逮捕に町は混乱しており、次のリーダー選びも含め、町政の立て直しが急がれる。(野平貴、小松一郎)


「石橋をたたいて渡るタイプだったのに」
 県警によると、古庄容疑者は昨年7月に町が実施した団地の給水管改修工事の入札で、元建設会社社員の容疑者(62)に最低制限価格に近い額を漏らし、別の容疑者(53)が代表取締役を務める土木工事会社に落札させた疑いが持たれている。

 町の公表資料によると、今回の入札でこの土木工事会社は最低制限価格より1万6700円高い1659万円で落札した。捜査関係者は「入札額の見積もりが難しかったから、頼ったのではないか」とみる。参加した7社のうち、4社の入札額はこの土木工事会社より120万円以上高い一方、2社は最低制限価格を下回って失格となった。「たたき合いになる中で、確実に工事をとるためにはどうしたらよいか。難しいから聞くしかない」と推察する。

 県警によると、古庄容疑者と元建設会社社員の容疑者は「古くからの知人」だった。元建設会社社員の容疑者は県北地域の建設会社で40年以上務め、営業を担当。この会社は今回の入札にも参加していた。

 町関係者によると、両者の距離が近づいたのは4年前の町長選とみられるという。2009年に町長に就任した古庄容疑者は、17年の3度目の町長選までは、いずれも他の候補者と大きく差をつけて当選した。

 ただ21年の町長選では、約450票差と厳しい選挙戦を強いられた。町関係者は、古庄容疑者を「石橋をたたいて渡るタイプだったのに」と評し、「町長選で応援を受け、関係を深めたのではないか」と話す。

慌ただしく対応に追われる町役場
 町長が逮捕された事態を受け、町役場は慌ただしく対応に追われている。

 町によると、最低制限価格は通常、入札日の午前8時半頃から町長室で決められていた。問題となった入札は午前9時半から実施され、わずかな間に業者側に漏れたとみられている。

 そのため、町は今後、入札会場で、業者の入札後にパソコンを使って最低制限価格を自動的に算出するよう改める。同町の今道晋次・事業理事は「不正防止の取り組みに終わりはない。予定価格の公表や、参加業者を把握しにくい一般競争入札の拡大、電子入札の導入などについても今後、検討したい」と話している。

 古庄容疑者は町長を辞職し、選挙にも出馬しない意向を示すが、任期満了に伴う町長選が6月10日告示、同15日投票の日程で元々予定されていた。

 辞職届の提出を受けると、町議会議長は5日以内に町選挙管理委員会に通知。通知から50日以内に町長選が実施される。提出時期によっては、実施が早まるため、町選管の担当者は「業務が増えると思うが、ミスがないよう気をつけたい」と話した。

 一方、町議会は17日、全員協議会を開き、古庄容疑者への給与の支払いを差し止めるよう町に要請することを決めた。

8934OS5:2025/03/18(火) 22:25:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69b6a7fe4e178035a57aaf4c8bae3bc577c3c3b
「氷山の一角か」佐々町官製談合、町長の逮捕から1週間…町政停滞、町長選へ水面下の動きも 長崎
3/15(土) 11:26配信

長崎新聞
古庄剛町長の逮捕に揺れる佐々町=同町本田原免、町役場

 長崎県北松佐々町発注の公共工事の入札を巡る官製談合事件で、町長の古庄剛容疑者(77)ら3人が官製談合防止法違反(入札妨害)などの疑いで逮捕され15日で1週間になる。「氷山の一角か」。地元の建設業者からそんな声も聞こえる中、県警は価格漏えいの過程や3人のつながりなど実態解明を進めている。トップの突然の逮捕に町政は停滞。町政関係者は、既に決まっていた日程より早まりそうな町長選を見据えて水面下でうごめき始めた。

 町発注の入札に参加する地元建設会社の事務所。いすに腰を掛けた社長は、あきれ顔で口を開いた。「不正をなくすためにあるのが入札制度。悪いことをやったのだから自業自得だろう。氷山の一角か、ここ(1社)だけで終わる話なのか分からないけど」。口調は次第に熱を帯び、「仲良しこよしでやるような仕事じゃない。ほとぼりが冷めたらまたやるのではないか」と懐疑的に語った。

 県警や町によると、今回問題となった入札の最低制限価格は入札の1時間前、町長室で町長と担当課長、課長補佐の3人で決定。古庄容疑者が1人だった入札までの約45分の間に、同町の元会社員、山口情二容疑者(62)に最低制限価格に近い金額を漏らし、同町の木田栄三容疑者(53)の会社「山龍」に最低制限価格に近い価格で落札させた疑いが持たれている。
     
 町長から得た情報を落札業者に漏らしたとされる山口容疑者は、県北地区にある建設会社の元幹部社員。地元の複数の建設業者によると、業界内で顔が広く、「いろんな会社とつながりがある」という人物像が浮かび上がった。

 県警は、現時点で「町長が落札業者を把握していなかった」という可能性を否定していない。古庄、山口両容疑者が絡んだ同様の容疑が他にないかも含め、慎重に調べている。

 関係者によると、古庄容疑者は町民への謝罪の気持ちと辞職の意向を示し、私利私欲は一切ないとの趣旨を語っているという。県警は3人の認否を明らかにしていない。金品の授受がなかったかなど、贈収賄の可能性も視野に捜査を進めている。

 逮捕翌日の町役場。町は緊急の課長会を開き、金額が漏れないよう当面の入札制度を見直すことを決めた。迅速な対応に見えるが、庁内には「官製談合が常態化していたとすれば、正常な入札になった場合、業者側の積算能力は大丈夫なのか」「不落が続く事態にならないか」と不安視する声も。新しい入札制度を作り上げるのは新町長就任後となり「しばらくは不安定な状態が続く」と職員の1人はうなだれる。

 「4月22日告示、同27日投開票」。古庄容疑者の辞職を見据え、職員や議員の間では早くも、町長選(6月10日告示、同15日投開票)の具体的な前倒し日程案が飛び交っている。5月上旬には新庁舎の供用開始を控えており「新庁舎と新しいトップで新生佐々町を演出したい」(町関係者)との思惑も透ける。

 町長選には事件前から元町議1人が出馬の意向を示している。庁内には「町を立て直すために出てくれないか」と関係者から出馬を促されている幹部もおり、一部には中村義治副町長の名前も挙がっている。

8935OS5:2025/03/18(火) 22:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd94cce9dcbdbc29b36068489f94101097194e6
【長崎】佐々町官製談合事件 町長の給与差し止めへ町議会が要望書を提出
3/18(火) 19:37配信

NCC長崎文化放送

佐々町の古庄剛町長が逮捕された官製談合事件で、町議会は18日、町長の給与を差し止めるため、条例の改正を求める要望書を副町長に提出しました。

NCC長崎文化放送

佐々町議会は、17日の全員協議会で町長の給料などの支給差し止めを求める要望書を提出することを決め、18日午後から非公開で開いた議会運営委員会で、要望書の内容を協議しました。

その後に開いた全員協議会で、協議した要望書を執行部に提出することを議員全員に確認し、淡田議長と平田副議長が、町長職務代理者の中村副町長に手渡しました。要望書では、「町長及び副町長の給与に関する条例」を改正し、給料と期末手当の一時差し止めや不支給の規定を設けるよう求めています。

また、町長の退職手当の支払いを行う「長崎県市町村総合事務組合」にも給与と同様に一時差し止めや不支給の要請をするよう町に求めています。

佐々町・中村義治副町長:
「議会から要望書が提出されましたので私としましては早急に手続きを取っていきたいと思っています」

町議会は19日に臨時会を開き、執行部が提案する条例改正案を審議する予定です。

NCC長崎文化放送

8936OS5:2025/03/18(火) 22:54:15
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3886235.html


保守分裂、深まった地元の溝「修復には時間が」 オール沖縄も「勝てた選挙」楽観外れ<市政転換の衝撃 2025年宮古島市長選>下
公開日時 2025年01月22日 05:00
更新日時 2025年01月22日 13:36

#宮古島市長選
#連載:市政転換の衝撃 2025年宮古島市長選
保守分裂、深まった地元の溝「修復には時間が」 オール沖縄も「勝てた選挙」楽観外れ<市政転換の衝撃 2025年宮古島市長選>下自民党本部や県連幹部の姿はないものの多くの人が詰めかけた嘉数登氏の出陣式=12日午前9時ごろ、宮古島市平良の選挙事務所前
この記事を書いた人
アバター画像琉球新報朝刊
 「われわれの選挙はすでに始まっている」。9日午前、那覇市内のホテル。自民党県連新春の集いに集まった多くの党員や支持者らを前にマイクを握った島袋大会長は声を張り上げた。沖縄市長選、浦添市長選の勝利に向けて気勢を上げた。だが、10日後に迫った宮古島市長選に触れることはなかった。

 県議会会派「自民・無所属の会」に所属する県議2氏がそれぞれ嘉数登氏、前里光健氏を擁立するなど宮古島市の保守系勢力が三つに分かれて争われた今選挙。自民は告示前に早々と自主投票を決めた。大物国会議員や県連幹部も応援に入らず、組織だった支援は見られなかった。連携する公明党もこの決定にならった。自民県議の一人は「一本化できなかった時点で組織として動けない。嘉数氏の勝ちはうれしい誤算としか言い様がない」と相好を崩した。

 26日に沖縄市長選を控える中で「この勝ちは大きい。勢いに乗る」(自民県議)などと追い風と捉える向きもあるが島内では冷ややかだ。宮古島市では昨年6月の県議選から保守分裂が継続。県議、市議同士の主導権争いや支持者の思惑が複雑に絡み、陣営間の溝は選挙の度に深まり続けている。島内の自民関係者は「いがみ合いの修復には相当、時間がかかる」と関係改善の困難さを吐露する。今夏の参院選、来年の知事選を見据え「このままではいけないことは、みんな分かっているはずだ」とこぼした。

 “誤算”は2021年の前回選と同様、現職の座喜味一幸氏を全面支援した玉城デニー県政を支える「オール沖縄」勢力にとっても同じだ。オール沖縄色が薄い座喜味氏だが、玉城県政支持を掲げてはいた。市内保守勢力が分裂する中で「普通であれば勝てた選挙(市政与党関係者)」を落とし、県内11市長からオール沖縄系市長が消えた。

 オール沖縄内には「あくまでも宮古島内の選挙だ」と沖縄市長選など県内政局への影響は限定的と見る向きもある。一方で与党県議の一人は「玉城県政への求心力低下とされるのは間違いない。市内保守勢力の分裂だけが救いだ。参院選に向けてうちも自民も体制の立て直しが必要なのは同じだろう」と自嘲気味に語った。

 (宮古島市長選取材班)

8937OS5:2025/03/21(金) 10:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f956d9c2dc46d7462bb95976aba39c2bf2eb2c
福岡県鞍手町長が事務局長人事に介入する発言、社会福祉協議会が改善求める文書…「行き過ぎた言動は反省」
3/20(木) 13:29配信
 福岡県鞍手町の岡崎邦博町長が町社会福祉協議会の人事に介入する発言をしたとして、社協が町議会に対し、事態の改善を求める文書を提出していたことが分かった。岡崎町長は19日、読売新聞の取材に「行き過ぎた言動があったことは反省している。関係を修復していきたい」と述べた。

【写真】鞍手町の岡崎邦博町長

 関係者によると、社協は今年度で退任する事務局長の後任を理事会で決め、昨年12月に町と協議した。その際、岡崎町長が町職員2人の派遣を受け入れるよう社協に求め、拒否されると「(新局長に就任を)辞退してもらえばよい」と発言した。

 また、町が社協へ補助金を出していることから、「仲良くできないなら、財源を自立してください」「ここに社協がなくてもよい」などと伝えたという。

 岡崎町長は発言の意図について、「社協に対し、町との関係性をもってもらいたい思いがあった」と釈明。問題を町議会一般質問で取り上げた田中二三輝町議は「社協は独立した存在。不当な介入にあたる」と批判している。

8938OS5:2025/03/22(土) 19:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/0880fdf088832673d7a3d5169fea0d618add8af0
佐賀県伊万里市長らの給与増額条例案、市議会が否決…審議会は増額答申したが市長の「政治信条」に批判噴出
3/22(土) 16:57配信

読売新聞オンライン
佐賀県

 佐賀県伊万里市議会(定数21、欠員1)は21日、本会議を開き、深浦弘信市長と副市長、教育長、監査委員計4人の特別職の給与を1・7%増額する条例案を賛成少数で否決した。

 市や市議会事務局によると、条例案は、市特別職報酬等審議会(今泉清美会長)が市の財政状況好転や物価高を考慮し、1・7%の増額改定を求める1月20日の答申を受けて提案された。しかし、深浦市長は特別職の給与増額には否定的で、条例案では改定の期日を現在の任期満了後の「2026年5月1日から」としていた。

 これに対し、議会からは「政治信条は理解できるが、答申は尊重すべきだ」「市長以外の特別職は同じ考えなのか」などと批判が噴出。中山光義議長を除く全19議員が所属する予算審査特別委員会では「条例案や予算案を出し直すべきだ」との意見でまとまっていた。

 この日の本会議では、同特別委員長による委員会報告後、「政治信条なら何でもやるのか」との反対論や、「市長の考えには一理ある」といった賛成論がそれぞれ議場の討論で交わされた。その後、19議員の投票の結果、賛成8、反対11で条例案を否決した。

 深浦市長は2期目で、今回の任期は26年4月26日まで。財政再建策を貫き、1期目に続いて今期も「特別職は退職手当を受け取らない」との公約を掲げ、22年5月に関連条例を施行させた。深浦市長は「条例案をつくる際、答申をいただいた今泉会長にも、改定期日について了解を得ている。市の財政を良くしたい一心でやっている。自分のためにではなく、子どもたちのために市の予算をできるだけ使いたい」と述べた。

8939OS5:2025/03/24(月) 17:25:53
現職の後藤元秀 >>8765 衆院選で維新村上智信を支援 元自民県議
新顔の西元健 自民県議

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a09570d9d44ee85076617312a75933035c9ecdb
福岡・豊前市長選、武田良太氏支援の新顔当選 「反武田」市長を破る
3/24(月) 16:40配信
 福岡県豊前市長選が23日投開票され、武田良太・元総務相(56)の元秘書で無所属新顔の西元健氏(45)=自民、公明、立憲推薦=が、初当選を決めた。「反・武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)として知られた無所属現職の後藤元秀氏(74)の4選を阻んだ。

 市長選では、西元氏7841票、後藤氏5034票となった。

 「西元健君、立派な成績で勝たせていただいた」。23日夜、西元氏の事務所で、武田氏は満面の笑みを見せた。「停滞、衰退に陥った豊前市をよみがえらせる」などと語ると、会場は割れんばかりの拍手で沸いた。「先生、ありがとう」の声が飛ぶと、手を上げて応えた。

 2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。だが昨秋、衆院選の福岡11区で、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上智信衆院議員(55)に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

 あいさつ後、報道陣から次期衆院選への影響を問われると、「それはそれ、これはこれ」と述べるにとどめた。

 同日投開票された県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)でも、武田氏が擁立に関わった自民新顔の戸成祥平氏(40)が初当選した。

 県議補選は、戸成氏1万2420票▽無所属新顔の尾沢満治氏(62)6836票▽無所属新顔の亀野尾美紀氏(44)4575票だった。

 補選では、政治経験も知名度もない戸成氏の陣営を武田氏の後援会「良翔会」が中心となって支え、武田事務所の秘書が裏方を務めた。市長選では、武田氏本人が選挙中に前面に出ることはなかったが、「政治とカネの問題を言われたり、自民色がついたりしないように」(関係者)との配慮だったという。

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/AST3K2R7HT3KTIPE017M.html?oai=AST3S269QT3STIPE00JM&ref=yahoo
復権期す武田良太氏、維新村上氏と火花再び 「反武田」市長に対抗馬
有料記事

田中久稔2025年3月18日 10時00分
 昨秋の衆院選で落選した自民党の武田良太・元総務相(56)が、地元福岡11区で巻き返しを図っている。地元の市長選では、「反武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)である現職の対抗馬を支援。県議補選でも、自民新顔の擁立に関わった。23日投開票の二つの地方選は、武田氏を破った維新の村上智信衆院議員(55)との「代理戦争」の様相も呈している。

 2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。永田町でも二階派幹部として頭角を現して久しかった。だが、8期目をめざした昨秋、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上氏に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

 地元で県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)が告示された3月14日、武田氏は自民新顔候補の出陣式にいた。満席で立ち見客も出た会場で、トラックの荷台を用いたステージ上の来賓の中央席に座った。

落選後も存在感 バッジなくても町の成人式には来賓で出席
 出陣式のあいさつで先陣を切った新顔候補の後援会長が、ひときわ大きな声を出す。「市と県と、国とが力強い束でつながっていかなければなりません。武田先生に国政に一日も早く復帰していただきたい。いかがでしょうか!」。武田氏は主役に負けない喝采を浴びた。

8940OS5:2025/03/24(月) 17:26:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d12bc24556bf7774db288dfded2e6d9384d0e3
服部氏、自主性発揮が2期目の課題 強い議会の影響力 福岡知事選
3/23(日) 22:42配信

毎日新聞
再選が確実となり、支持者らと万歳する服部誠太郎氏(中央)=福岡市博多区で2025年3月23日午後8時6分、平川義之撮影

 九州の成長のけん引役で人口約510万人を抱える福岡県のトップに、無所属で現職の服部誠太郎氏(70)=自民、立憲民主、国民民主、公明、社民推薦=が再選した。23日投開票された県知事選で、有権者は失点が少なかった服部県政の1期目をまずは“信任”した格好だ。一方で、有力者がひしめく同県で、自主性を発揮し必要な施策を打ち出せるかは、2期目の課題として残る。

 ◇ワンヘルス是非、争点に急浮上

 「『某議員さんが言っているからやるんやろう』ということでは全くない」

 福岡県直方市で15日にあった個人演説会。服部氏が「釈明」したのは、1期目の政策の柱の一つとして進めた、人と動物の健康増進を一体的に図る「ワンヘルス」についてだった。

 「某議員」とは、服部氏が「ワンヘルスの伝道師」と持ち上げる「県議会のドン」で獣医師の蔵内勇夫・自民県議(71)だ。選挙戦で対立候補が「蔵内氏のためにやっている」「利権の構造だ」などと批判し、急きょ争点に浮上していた。

 実際、前回選挙(2021年)で県議会から出馬要請を受けた服部氏が知事に当選し、ワンヘルス事業は急拡大した。「ワンヘルス総合推進室」は課に昇格し、蔵内氏が会長を務める「アジア獣医師会連合(FAVA)」の日本拠点が、県施設が入る「アクロス福岡」(福岡市)に開設された。

 22年度から4年間のワンヘルス関連予算は、当初予算ベースで計100億円超に。他候補からの「無駄遣いだ」との指摘に、服部氏は「しっかり説明すべきだった」と軌道修正し、イノシシなどの有害鳥獣対策や老朽化した県の保健環境研究所の移転整備費が含まれているなどと説明。感染症対策の一環だと強調した。

 知事選が告示される直前の2月中旬には、高齢者の健康づくりの一環として県が推進する「ケア・トランポリン運動」事業で、予算案を通すために有利な取り計らいをしたとして元県議が逮捕され、汚職事件に発展。服部氏は「県の予算編成に議員が直接圧力をかけることはない」と強調したものの、強すぎる議会の影響を指摘する声が出た。

 こうしたなかで服部氏のワンヘルスへの説明が増えた背景を、ある県政関係者は「批判を気にせざるを得なかったのだろう。ワンヘルスだからなんでも予算を付けているという誤解を解消する必要があると考えたのではないか」とみる。

 ◇有力者の主導権争いの舞台にも

 もっとも、服部氏が前回に続き、選挙戦で自民を中心とする県議団の支援を受けている実態は変わらない。非自民の県議は選挙運動に力を入れる自民県議の動きに「『これだけ選挙で応援したのだから、2期目当選したらこれからもよろしく』ということだ」と解説。ある自民県連関係者は「議会が知事を評価するのは、ちゃんと言うことを聞くからだ」とあけすけに語る。

 一方、今回の選挙では鳴りを潜めたが、知事選は県内の有力者の主導権争いの舞台にもなってきた。

 前回選挙に続き、服部氏の応援に駆けつけた麻生太郎元首相(84)=衆院福岡8区=は、服部氏を「県全体のことを考え、県を経営している。加えて(性格が)明るい」と手放しで称賛。服部氏の手堅い県政運営を評価しているとされるが、過去には、関係が悪化した前知事が3期目を目指した19年の知事選で、対立候補を擁立し保守分裂となったこともあった。

 県内で主流派を構成する蔵内氏や麻生氏に対して距離を置く元衆院議員の武田良太氏(56)は、前回知事選で対立候補擁立を試みて断念し、今回は目立った動きはない。党派閥幹部や総務相などを務め、党内で力を付けてきたが、派閥の裏金事件の影響もあって24年の衆院選で議席を失い、巻き返しに専念する。武田氏の関係者は「服部氏とは関係がよいし、今回も支援している」とそっけない。

 有力者の思惑も絡むなか、2期目のかじ取りを引き続き担うことになった服部氏。当選が確実となった23日夜、記者団の取材に「(県議会との関係で)疑念を持たれている方もいるだろうが、そういったことはない。仕事の進め方をもって理解をいただくしかない」と語った。【森永亨】

8941OS5:2025/03/24(月) 17:31:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/249dd9a167fe80e2d7331c101ff0c1c85be72047
酒気帯び運転で罰金、馬場高志・福岡県大木町議会議員のリコール成立…即日失職
3/24(月) 11:13配信

読売新聞オンライン
馬場高志町議

 道路交通法違反(酒気帯び運転)で罰金の略式命令を受けた福岡県大木町の馬場高志町議(51)の解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が23日投開票され、「賛成」が有効票の過半数に達してリコールが成立し、馬場町議は即日失職した。

【表】住民投票開票結果

 馬場町議は昨年6月、同県久留米市の県道で酒気を帯びて乗用車を運転した疑いで現行犯逮捕された。馬場町議以外の全町議11人でつくる団体「解職請求委員会」が解職を本請求していた。

 当日有権者数は1万971人で、投票率は43・54%だった。

8942OS5:2025/03/24(月) 17:33:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7d8514f5add509fcc4a2a30947df6baba3bd50
佐賀県小城市長選挙、元副知事の南里隆氏が初当選「本当に激しい選挙戦だった」
3/24(月) 11:41配信
読売新聞オンライン
当選を決めてバンザイする南里さん(右)と妻の佐和子さん

 新人3人の争いとなった佐賀県小城市長選は23日に投開票が行われ、元副知事の南里隆氏(64)が、元同市課長の高塚誠氏(55)、元同市議の藤田直子氏(72)(いずれも無所属)を破り、初当選を果たした。5期20年続いた現職に代わり、市政の新たな担い手が決まった。

【表】小城市長選開票結果

読売新聞

 南里氏は昨年12月17日に出馬表明し、同27日に行われた仕事納めを最後に退任した。陣営幹部は、「副知事といっても、地元での知名度は決して高くなかった」と振り返る。しかし、投票日が数日後に迫った時点では、「顔と名前がかなり浸透し、盛り返してきた」などと手応えを語り、笑顔を見せていた。組織力のある農業、漁業関係者、山口知事の後押しなどが功を奏したとみられ、最後は勝利を手にした。

 当選を決めた南里氏は午後9時50分ごろ、支援者が集まった事務所でマイクを握り、「本当に激しい選挙戦だった。改めて多くの人に応援していただき当選することができました。本当にありがとうございます」と感謝の言葉を述べた。

 南里氏より10歳ほど若い高塚氏は、「生み育て 住み続けたいまち(小城)」をスローガンに、「まちをもっと元気にしたい」と立ち上がったが、南里氏の前に涙をのんだ。僅差での落選が決まった瞬間、市中心部の事務所に集まった支援者からは、「だめだったか」と無念の声が漏れ、涙ぐむ女性の姿もあった。

 事務所に姿を見せた高塚氏は、「力を合わせてやってきたが、結果は結果でしかない。リスクを背負っての応援もいただいた。協力してくれた皆さんにお礼を言いたい」と悔しさをにじませ、深々と頭を下げた。

 市長選3度目の挑戦となった藤田氏は、選挙戦を通じて「市民が安全・健康に暮らせる街づくりを実現する」と支持を呼びかけたが、広がりを欠いた。

 当日有権者数 3万6120人▽投票者数 1万9950人▽投票率 55・23%(前回35・55%)


https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250324/5080019166.html
小城市長選挙 元副知事の南里隆氏が初当選
03月24日 06時26分

任期満了に伴う小城市の市長選挙は23日投票が行われ、無所属の新人で元副知事の南里隆氏が初めての当選を果たしました。

小城市長選挙の開票結果です。

南里隆無所属・新、当選、9740票。

高塚誠無所属・新、9523票。

藤田直子無所属・新、591票。

元副知事の南里氏が小城市の元教育総務課長の高塚氏、元市議会議員の藤田氏を抑えて初めての当選を果たしました。

南里氏は小城市出身の64歳。

佐賀県の産業労働部の副部長や、地域交流部長などを歴任し、2021年からは副知事を務めました。

南里氏は県庁で災害対応や危機管理を担当してきた経験を生かして、災害や交通事故の少ない地域作りを進めていくこと、それに県が県立大学の開学後に設置するとしている市民と学生とが地域の課題を議論する場「ベースキャンプ」を誘致し、まちににぎわいを生み出すことなどを訴えました。

南里氏は「皆さんに応援してもらい、最終的に勝ち抜くことができた。これからは新しい小城市を作るため全力で頑張りたい」と述べました。

投票率は55.23%で、前回4年前の選挙を19.68ポイント上回りました。

8943OS5:2025/03/24(月) 17:34:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250318-OYTNT50095/
福岡県議会議員補欠選挙、築上郡・豊前市は戸成祥平氏が当選
2025/03/24 01:02
#選挙・福岡

保存して後で読む
 福岡県議補選が23日、投開票された。築上郡・豊前市(被選挙数1)の新しい議員が決まった。

開票結果
当 戸成祥平  12,420 自民
  尾沢満治   6,836 無所属
  亀野尾美紀  4,575 無所属
             (選管確定)

8944OS5:2025/03/24(月) 17:35:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/154d7daeeb4b80ad4b5b16f0c02a41f1d412fd64
福岡県議会議員補欠選挙、北九州市小倉南区は佐藤楓氏が当選
3/24(月) 0:12配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 福岡県議補選が23日、投開票された。北九州市小倉南区(被選挙数1)の新しい議員が決まった。

開票結果
当 佐藤楓  21,041 自民
  魚住泰代 17,967 無所属
            (選管確定)

8945OS5:2025/03/24(月) 17:36:04
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250318-OYTNT50094/
福岡県議会議員補欠選挙、福岡市西区は吉岡玲子氏が当選
2025/03/24 00:58
 福岡県議補選が23日、投開票された。福岡市西区(被選挙数1)の新しい議員が決まった。

開票結果

当 吉岡玲子 27,552 立民
  田中大士 24,290 無所属
            (選管確定)

8946OS5:2025/03/24(月) 17:43:56
北九州市小倉南区 吉村悠(自民) 24年衆院選落選に伴う
21,041佐藤楓氏(29) 自民党
17,967魚住泰代氏(59) 無所属

福岡市西区 仁戸田元気(立憲)  24年衆院選落選に伴う
27,552吉岡玲子氏(48) 立憲
24,290田中大士氏(58) 自民党推薦 定数3で自民現職野原隆士がいるので推薦に留めたか?

築上郡・豊前市  西元健(自民)市長選当選(保守分裂)に伴う >>8939
12,420戸成祥平氏(40) 自民
06,836尾澤満治氏(62) 無所属市議
04,575亀野尾美紀氏(44) 無所属

8947OS5:2025/03/25(火) 22:02:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8caae40e415a31d6f254048efbc3e8a45f741d0
大任町長選挙が告示 6選目指す現職・永原氏と前町議・次谷氏との一騎打ちに
3/25(火) 20:00配信
九州朝日放送

九州朝日放送

任期満了に伴う福岡県大任町長選挙が25日告示され、6選を目指す現職と前町議の新人との一騎打ちとなりました。

大任町長選挙に立候補したのは、届け出順に無所属・現職で6選を目指す永原譲二さん(71)、無所属・新人で前・大任町議の次谷隆澄さん(55)です。

永原さんは、道の駅の整備を通じた町のにぎわい作りや、来年開校する町立義務教育学校での教育の充実など、これまでの実績とその継続を訴えました。

永原氏「20年間の実績を見ていただいて、大任町がいかに変わってきたか、目に見えて変わったかというのは、町民の皆さまは十分に分かっていると思う」

一方、次谷さんは、町の情報公開が不十分であるとともに、二元代表制がうまく機能していないなど、長きに渡る永原町政を批判しました。

「町政が何をしているのか、それをしっかり町民に訴えていきたいと思います。変えてみせます。新しい大任町にします」

選挙戦では、町内で来月から本格稼働する田川地区の広域ごみ処理施設などに関する情報公開の在り方や、5期20年の永原町政への評価が争点となりそうです。

大任町長選挙は今月30日投開票されます。

九州朝日放送

8948OS5:2025/03/26(水) 15:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c63f607686b272d4e2ec601cb72414795ae4b87
沖縄県の米国事務所の運営経費3900万円を予算案から削除、自民党会派の修正案可決…県議会予算特別委
3/26(水) 10:59配信

読売新聞オンライン
沖縄県の玉城デニー知事

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県議会予算特別委員会は25日、新年度当初予算案から事務所の運営経費3900万円を全額削除する修正案の動議を可決した。28日の本会議でも可決される見通しで、存続を目指す玉城デニー知事が審議のやり直しを求める再議に付す可能性がある。


 修正案は県議会多数派野党の自民党会派が提出した。公明党と日本維新の会の両会派が賛同し、賛成多数で可決された。一方、玉城氏を支える「オール沖縄」系の県政与党会派は、人件費など最低限の事務所維持費を含む2600万円に減額した修正案を提出したが、否決された。

 玉城氏は報道陣から再議権行使の可能性を問われ、「(予算委の)状況を含め、もろもろ考えていきたい」と述べるにとどめた。

8949OS5:2025/03/28(金) 09:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba47c325027737fb91f0afd70b158bc8ba005a8
「選挙の過熱を防ぐため」…勇退意向の伊仙町・大久保明町長 任期半年以上残して辞職 政争のなか過去には逮捕者、役場や町長宅への銃撃事件も
3/28(金) 6:00配信

南日本新聞
大久保 明氏

 6期目となる今期限りでの勇退意向を示していた鹿児島県伊仙町の大久保明町長(70)は27日、任期満了を半年以上残して議長に辞職願を提出し、町選挙管理委員会に受理された。役場で会見を開いた大久保町長は過去の町長選で逮捕者が出たことなどに触れ、「町長選の過熱を防ぐためには一刻も早く選挙をするのが重要と考えた」と説明した。

【写真】伊仙町の位置を地図で確認する

 町選管によると、町長選は28日から50日以内となる5月16日までに行われる。辞職は4月26日付。任期満了は10月30日。

 会見では「クリーンな選挙が行われ、町民の声が町政に反映されることを強く願う」とも語った。伊仙町では過去に、公選法違反(買収申し込み、事前運動)の疑いで逮捕者が出たほか、町役場や大久保氏宅に散弾銃が撃ち込まれた事件も起きた。

 町選管は3月28日に選挙日程を決定する。町長選には、元高校校長の盛初弘氏(63)と、同町元教育長の伊田正則氏(65)の2人が立候補を表明している。県選管によると、県内首長の任期満了前の辞職は09年の奄美市と錦江町以来となる。

 大久保氏は鹿児島大卒。徳之島徳洲会病院長などを経て、1999年に県議選に初当選。1期目途中の2001年に町長選に挑み、初当選した。

南日本新聞 | 鹿児島

8950OS5:2025/03/31(月) 19:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5f3c1cde4b19f7b74a9442c75f292cd6833fdb
福岡県大任町長選挙、現職の永原譲二氏が6選…道の駅開設や給食費無償化など5期20年の実績強調
3/31(月) 10:36配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
読売新聞

 福岡県大任町長選が30日、投開票され、現職の永原譲二氏(71)が、新人の前町議・次谷隆澄氏(55)(いずれも無所属)を破り、6選を決めた。

【表】開票結果

 永原氏は、道の駅の開設や小中学校の給食費の無償化など5期20年の実績を強調。「絶対に負けられない戦い。さらなるかじ取り役を担い、政策を推し進めていきたい」などと呼び掛け、支持を固めた。

 次谷氏は「積極的な情報開示によるガラス張りの行政と町民主役の町づくり」を主張。町民1人あたり20万円の支給や水道料金の値下げなどの経済対策を公約に掲げ、町政刷新を訴えたが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 4093人▽投票者数 3286人▽投票率 80・28%(前回74・25%)

8951OS5:2025/04/01(火) 15:02:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd0bc0a0e9efb995d5f91c9d2276d9b1316351
福岡・田川市長の出張先不倫、女性職員が「セクハラ」と訴え…力関係前提の「強いられた同意」
4/1(火) 12:45配信

読売新聞オンライン
 福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先で同行した女性職員と不倫していた問題で、相手の女性職員が3月31日、市長の行為はセクハラにあたるとして、市公平委員会に対し、苦情を申し立てるとともに、第三者調査委員会の設置などを求めた。

村上卓哉・田川市長

 女性が提出した措置要求書や陳述書によると、女性は秘書就任後、市長から何度も食事に誘われるようになり、公用車内で手を触られたり、カラオケボックスで体を触られたりと、行為がエスカレートしていったという。

 女性側は、上司と部下という力関係を前提とした「強いられた同意」に基づく交際で、セクハラ被害にあっていたと主張。第三者調査委設置のほか、特別職を対象とした条例でのハラスメント対策を求めた。

 女性の代理人弁護士が同日、記者会見し、「セクハラ被害にあった女性が不倫として嘲笑されている。彼女のつらさをわかってもらうため、ありのままをお伝えした」と述べた。村上市長は読売新聞などの取材に対し、「今はまだ何も申し上げることはない」と繰り返した。

8952OS5:2025/04/02(水) 07:38:16
https://www.fnn.jp/articles/-/851386
自民党所属の議員11人が退会届を提出 新たな会派を結成 28年ぶり分裂【佐賀県】
サガテレビ
2025年4月1日 火曜 午後6:40
の最新記事をトップページに表示

県議会の最大会派・自民党に所属する議員11人が退会届を提出し、新たな会派を結成しました。自民党会派が分裂するのは28年ぶりです。

退会届を提出したのは県議会の最大会派・自民党に所属する議員11人です。
自民党は3月31日に会議を開き、11人の退会を承認しました。
この11人はおととし12月、県立大学の予算に関連した県議会の採決で、自民党会派の方針に従わず2年間の役職停止処分を受けていました。

一方、会派を抜ければ処分の効力は無くなります。
県議会では4月、議長などを選ぶ臨時議会があり、それを前に自民党が2つの会派に分裂する形となります。

【原田寿雄県議】
「かえって分かれた方が様々なことで一緒にやれることもあるのではないかというようなことで選択をさせていただいた次第です」

【自民党県議団 藤木卓一郎会長】
「政策上の見解や対立、拭い去れない対立や見解の相違についてはすべては県民のためにわれわれ頑張っているのだから致し方ない」

議会事務局には1日、「自由民主党ネクストさが」の会派届が提出されました。
自民党が分裂するのは28年ぶりとなります。
自民党は現在28人の議員が所属していて、11人が退会しても県議会の最大会派は維持します。

8953OS5:2025/04/02(水) 14:04:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2026c9dc463924c9ee2c1e8f42fa05e6b9400b5
佐賀県みやき町長選挙が告示、前町長の末安伸之氏と現職の岡毅氏の一騎打ち…前回と同じ顔ぶれ
4/2(水) 13:31配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 任期満了に伴う佐賀県みやき町長選が1日、告示された。返り咲きを目指す前町長の末安伸之氏(68)、再選を狙う現職の岡毅氏(54)の無所属2人が立候補し、2021年の前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。

【略歴】みやき町長選立候補者

 今回と同様に両氏が無所属同士で争った前回は、新人だった岡氏が、当時の現職で5選を目指した末安氏を破り、初当選を果たした。今回は有権者が岡氏による町政運営を継続させるか、末安氏の再登板を選択するかが注目される。

 同町では、過去にふるさと納税で多額の寄付を集める一方、返礼品の設定が問題となって制度から一時除外された経緯があり、選挙戦ではふるさと納税の活用法や財政運営のあり方が争点になりそうだ。

 末安氏は、ふるさと納税の活用を強化し、住民サービスの維持・拡充に必要な財源を確保すると主張している。

 岡氏は、ふるさと納税に頼らない財政運営を推進し、収支バランスを整えて将来に備える必要性を強調している。

 また、県内10町の町長選は、22年4月に吉野ヶ里、有田両町で選挙戦になったのを最後に、今年3月の上峰町まで7町で続けて無投票となっており、今回は3年ぶりの選挙戦となる。

 投票は6日午前7時〜午後8時、町内8か所で行われ、同日午後9時から町コミュニティーセンターこすもす館で開票される。期日前投票は2〜5日の午前8時半〜午後8時、町役場で受け付ける。

 選挙人名簿登録者数は3月31日現在、2万1286人。

8954OS5:2025/04/02(水) 22:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c97dbdc0de42afddc2561d683f47ac7eb9e51ae
課長死亡の経緯調査を要請へ 佐賀・吉野ケ里町の区長会
4/2(水) 19:45配信

共同通信
 佐賀県吉野ケ里町の財政協働課長の男性=当時(58)=が昨年11月に死亡した経緯や原因を調査するよう、町の区長会の会長が町議会に要請する方針であることが分かった。関係者が2日、明らかにした。男性は業務を巡り町長から叱責された後、うつ病を発症。遺族は自殺したと主張している。町長は取材に対し「コメントはありません」と話した。

 遺族によると、男性が昨年4月、町長らとの面談で新庁舎建設の財政負担に難色を示すと、町長は「俺が(課長職を)代えてやる」などと発言。パワハラと受け止め、うつ病となり休職した後、県に公務災害認定を請求した。

 昨年11月、副町長に「死をもって抗議する覚悟はできている」などとするメールを送った翌日、佐賀市の林道脇に倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 死亡の経緯が解明されていないとする匿名の手紙が昨年12月、区長会の多良正裕会長に届いた。会長は今週中にも、町議会に経緯の調査を求める要望書を出す方向で調整している。

8955OS5:2025/04/03(木) 10:32:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd50d177999ccfe24ae65dba051680b6ddcf32a0
蔵内勇夫氏、福岡県議会議長に異例の2度目就任へ…全国都道府県議会議長会の次期会長に推す声
4/3(木) 10:06配信

読売新聞オンライン
蔵内勇夫氏=代表撮影

 福岡県政界の重鎮として知られる自民党県議の蔵内勇夫氏(71)が福岡県議会議長に就任する見込みとなったことが2日、分かった。蔵内氏は2001年5月〜02年5月に議長を務めており、2度目の就任は異例。今月中に開かれる県議会臨時会で選出される見通し。


 関係者によると、福岡県議会や九州議長会の中から今年度に改選を迎える全国都道府県議会議長会の次期会長として、蔵内氏を推す声がある。このため、福岡県議会の香原勝司議長(57)や会派代表者が県議会議長への立候補を要請するという。香原氏は議長を退任する方針。

 蔵内氏は当選10回で、党福岡県連会長などを歴任した。同県が推進する、人と動物の健康、環境保全を一体的に考える「ワンヘルス」を提唱。超党派の福岡県議らで九州の成長戦略を考える「九州の自立を考える会」の会長も務めている。

8956OS5:2025/04/03(木) 16:04:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/df70770ac5b939a8ed8269edb4e79de7c4909c1b
女性記者にセクハラに該当する不適切な内容のメールを複数回送信、佐賀県神埼市議会議員を議会が厳重注意
4/3(木) 14:11配信
 佐賀県神埼市議会は3日、報道機関の記者に対してセクハラに該当する不適切な行為をしたとして、野口英樹市議(61)を厳重注意したことを明らかにした。野口市議は行為を認めているという。佐賀新聞社は同日、同事案に関する記事を掲載した。

 市議会と同社によると、3月中旬頃、野口市議は女性記者に対し、不適切な内容のメールを複数回送信。同社は記者から相談を受けて事態を把握し、市議会にセクハラ行為についての抗議と再発防止の申し入れを行った。市議会は野口市議から2回、聞き取り調査を行い、事実関係を把握。野口市議は同24日に同社を訪れて、謝罪した。同26日、野副芳昭議長が野口市議に厳重注意し、訓告書を手渡した。

 野副議長は「市民の信頼を損ねる事案が発生し、事態を重く受け止めている。議員の意思改革などをはかり、信頼回復に努める」とコメントしている。野口市議は3日正午現在、読売新聞の取材に応じていない。

8957OS5:2025/04/07(月) 14:02:23

6637岡毅
6397末安伸之

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3cdc7c2381e7365b5f059f4f54f62cd610804f
佐賀県みやき町長選挙、現職・岡毅氏が前町長との一騎打ちを制し再選…ふるさと納税の活用法が争点に
4/7(月) 12:15配信
読売新聞オンライン
岡毅氏の略歴

 任期満了に伴う佐賀県みやき町長選が6日、投開票された。現職の岡毅氏(54)が、返り咲きを目指した前町長の末安伸之氏(68)との無所属同士の一騎打ちを制し、再選を果たした。


 選挙戦は両氏が無所属同士で戦った2021年の前回と同じ顔ぶれとなり、今回は岡氏による町政運営の継続か、末安氏が町政のかじ取り役を取り戻すかが注目された。同町では、過去にふるさと納税の返礼品の設定が問題になり、制度から一時除外された経緯があることから、ふるさと納税の活用法や財政運営のあり方が主な争点になった。

 岡氏は、ふるさと納税に頼らない財政運営を推進し、収支バランスを整えて将来に備える必要性を強調。農産物のブランド化などによる農業振興、水害対策の強化、交通基盤の改善といった施策を掲げ、2度目の勝利をつかんだ。

 一方、末安氏は、ふるさと納税の活用を強化し、住民サービスの維持・拡充に必要な財源を確保することなどを訴えたが、及ばなかった。

8958OS5:2025/04/07(月) 14:03:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/47233689f498b29e5736570b7cc241a35171245f
熊本県菊池市長選挙が告示、現新3人が立候補…TSMCの進出踏まえた地域振興策などで論戦へ
4/7(月) 12:20配信

読売新聞オンライン
熊本

 熊本県菊池市長選は6日告示され、新人で前市議の平直樹氏(48)、新人でサーカス・エンターテインメント集団の元パフォーマーの宮海彦氏(43)、4選を目指す現職の江頭実氏(71)の3人が、いずれも無所属で届け出た。前回は無投票で選挙戦は8年ぶり。人口減少対策や台湾積体電路製造(TSMC)の県内進出を踏まえた地域振興策などで論戦が繰り広げられる。投票は13日午前7時〜午後7時に25か所で行われ、同8時半から市総合体育館で開票される。選挙人名簿登録者数は5日現在、3万8258人。

【略歴】菊池市長選立候補者

11年の市議経験強調…平候補
 平候補は同市隈府の「市ふるさと創生市民広場」で出陣式を開き、同市議会議長らの激励を受けた。約11年間の市議経験を強調し、「住宅建設や人手不足への対策、観光のために(お金を)使い、挑戦する、できるまちに変えていきたい」と語った。

豊かな心と自然を守る…宮候補
 宮候補は同市北宮の事務所で、支持者ら約40人を前に第一声を上げた。菊池に移住してから周囲の人々に支えられた経験に触れ、「良い自然を守って菊池の豊かさ、心の豊かさ、皆様が支えてくれたその優しさであふれる菊池を作っていきたい」と力を込めた。

半導体、好機を生かす…江頭候補
 江頭候補は同市隈府の菊池神社で出陣式を行った。近隣で進む半導体産業の集積により、市の人口は転入者が転出者を上回る状態が3年間続いているとし、「大きなチャンスが菊池にきている。身を投じ、20年後の肥やしにしたい」と支援者らに決意を述べた。

8959OS5:2025/04/07(月) 16:41:26

佐賀県議会

令和7年4月1日現在


■自由民主党
留守茂幸
木原奉文
古賀陽三
西久保弘克
青木一功
大場芳博
冨田幸樹
桃崎祐介
指山清範
中村圭一
猪村利恵子
石丸太郎
坂口祐樹
藤木卓一郎
石井秀夫
古川裕紀
宮原真一


■自由民主党ネクストさが
一ノ瀬裕子
田中秀和
岡口重文
弘川貴紀
土井敏行
池田正恭
八谷克幸
古賀和浩
原田寿雄
石倉秀郷
定松一生


■県民ネットワーク
徳光清孝
藤崎輝樹
江口善紀
酒井幸盛
下田寛
野田勝人 >>8253 1人区無投票

■公明党
中本正一
木村雄一

■日本共産党
武藤明美

8960OS5:2025/04/07(月) 16:49:56
https://www.asahi.com/articles/AST3S269QT3STIPE00JM.html
武田良太氏が巻き返し 落選の市長「圧倒された」 福岡・豊前市長選
有料記事

興津洋樹 小島達也 田中久稔2025年3月24日 16時40分
 福岡県豊前市長選が23日投開票され、武田良太・元総務相(56)の元秘書で無所属新顔の西元健氏(45)=自民、公明、立憲推薦=が、初当選を決めた。「反・武田」の急先鋒(きゅうせんぽう)として知られた無所属現職の後藤元秀氏(74)の4選を阻んだ。

 市長選では、西元氏7841票、後藤氏5034票となった。

 「西元健君、立派な成績で勝たせていただいた」。23日夜、西元氏の事務所で、武田氏は満面の笑みを見せた。「停滞、衰退に陥った豊前市をよみがえらせる」などと語ると、会場は割れんばかりの拍手で沸いた。「先生、ありがとう」の声が飛ぶと、手を上げて応えた。

 2003年衆院選での初当選以来、7期連続で無敗だった武田氏。だが昨秋、衆院選の福岡11区で、派閥の裏金問題もあり、維新新顔の村上智信衆院議員(55)に約2200票差で敗れた。党の処分で比例重複立候補をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

 あいさつ後、報道陣から次期衆院選への影響を問われると、「それはそれ、これはこれ」と述べるにとどめた。

 同日投開票された県議補選(築上郡・豊前市選挙区、被選挙数1)でも、武田氏が擁立に関わった自民新顔の戸成祥平氏(40)が初当選した。

 県議補選は、戸成氏1万2420票▽無所属新顔の尾沢満治氏(62)6836票▽無所属新顔の亀野尾美紀氏(44)4575票だった。

 補選では、政治経験も知名度もない戸成氏の陣営を武田氏の後援会「良翔会」が中心となって支え、武田事務所の秘書が裏方を務めた。市長選では、武田氏本人が選挙中に前面に出ることはなかったが、「政治とカネの問題を言われたり、自民色がついたりしないように」(関係者)との配慮だったという。

8961OS5:2025/04/07(月) 16:52:44
>>7542 前回現職を破り当選
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250324-OYTNT50048/
長崎県諫早市長選挙、現職の大久保潔重氏が再選…「市民の負託に応えるべく郷土を盛り上げていきたい」
2025/03/24 11:54
 長崎県諫早市長選は23日、投開票され、無所属現職の大久保潔重氏(59)(自民、公明推薦)が、政治団体代表で諸派新人の犬尾公氏(51)を破り、再選を果たした。


[PR]
 選挙戦では、大久保氏が企業誘致や学校給食の完全無償化などの1期目の実績を強調し、新人との一騎打ちの争いを優位に進めた。

 同市永昌町の大久保氏の事務所には多くの支援者が詰めかけ、当選確実の情報が流れると、大きな拍手が起こった。大久保氏は会場の支援者らと一緒に万歳三唱で喜びを分かち合い、「諫早の明るい展望が見えてきた。その2期目において、市民の負託に応えるべく郷土を盛り上げていきたい」と語った。

 一方、犬尾氏はSNSなどを中心に支持を訴えたが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 11万25人▽投票者数 5万4808人▽投票率49・81%(前回58・78%)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250324/5030023567.html
諫早市長選挙 現職の大久保潔重氏が2回目の当選
03月24日 06時21分

任期満了に伴う諫早市の市長選挙は23日投票が行われ、無所属の現職で自民党と公明党が推薦した大久保潔重氏(59)が2回目の当選を果たしました。

諫早市長選挙の開票結果です。

大久保潔重、無所属・現、当選、4万8081票。

犬尾公、諸派・新、4963票。

自民党と公明党の推薦を受けた現職の大久保氏が新人の犬尾氏を抑えて2回目の当選を果たしました。

大久保氏は諫早市出身の59歳。

長崎県議会議員や参議院議員を務めたあと2021年の市長選挙で現職を破って初当選しました。

諫早市は3年前に開業した西九州新幹線をきっかけに企業の進出が相次いでいて、都市基盤の再整備や産業の振興、それに、若者の人口流出などが課題となっています。

2回目の当選を果たした大久保氏は「諫早の地の利を生かし多くの人が集まるように良質な雇用の場を作り、定住を促したい。そして、子育て世代が楽しく子育てできるような、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるような町づくりに取り組みたい」と述べました。

8962OS5:2025/04/07(月) 23:09:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a0fab2ae0f74d9a5ed350ad9fd45179aa8f1ad
福岡県柳川市長選挙が告示、新人3人が立候補…人口減少・有明海再生・観光振興で論戦展開へ
4/7(月) 11:25配信

読売新聞オンライン
福岡

 福岡県柳川市長選が6日、告示された。いずれも無所属で、元経済産業省職員の持木浩徳候補(64)、前市総務部長の松永久候補(60)、元日本経済新聞記者の松藤政司候補(65)の新人3人が立候補した。

【略歴】柳川市長選立候補者

 4期16年間、市長を務めた金子健次氏(76)が今期限りでの引退を表明。選挙戦では、年々深刻化する人口減少への対応や、不作が続く主要産業のノリ養殖をはじめとした有明海再生、観光産業のさらなる振興などを巡り、論戦が展開される。

 立候補の届け出を終えた各候補は、市内各地で第一声を上げた後、選挙カーで遊説したり、街頭に立ち、公約を訴えたりした。

 投票は13日午前7時〜午後8時、市内22か所で行われ、午後9時から柳川市民体育館で開票される。5日現在の選挙人名簿登録者数は5万1953人。

市民重視の政治に…持木候補
 持木候補は、柳川市三橋町高畑の事務所前で第一声を上げた。元柳川市長の石田宝蔵氏や元市議らが集まった。

 母校の伝習館高の同窓生たちが応援演説で、持木候補の経産省時代の功績や郷土愛について語った。持木候補は「大きな借金を抱えた結果、子育て支援や雇用、福祉も十分ではない。箱物の建設重視から市民重視の政治に変えていかねばならない」と訴えた。

柳川を前進させる…松永候補
 松永候補は「柳川で生まれ育った。支えてもらった皆さんに恩返ししたい」と、柳川市上宮永町の公園で第一声を上げた。

 約36年間の市職員時代に培った経験にも触れ、「人口減少が一番の課題。学びやすく、子育てしやすく、働きやすいまちづくりを目標に頑張ってきた。人のつながりを大切にし、柳川を前進させていきたい。力を貸してください。市長にさせてください」と訴えた。

駅前乗船場に反対…松藤候補
 松藤候補は、柳川市三橋町高畑の公園で支援者を前に「皆さんときちんと話をする市長が誕生しなければ柳川の未来はない」と訴えた。

 政策では、西鉄柳川駅前に川下り乗り場を整備する事業の中止を掲げ、「必ず赤字になる。補填は皆さんの税金からだ。ただでさえ重い負担に、さらに上乗せされる」と主張。ふるさと納税の強化や子育て支援の充実などにも言及した。

8963OS5:2025/04/08(火) 12:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/58911c355db14bf30602104d8d3e0509f515c09c
福岡県田川市長「不倫関係にあった」、女性職員「強いられた同意」…主張の食い違い受け議会が事実確認へ
4/8(火) 11:52配信
読売新聞オンライン
田川市の村上卓哉市長

 福岡県田川市の村上卓哉市長が公務出張先に同行した女性職員と不倫関係にあったと発言していた問題で、市議会は7日の会派代表者会議で、市長と女性職員の主張に食い違いが生じたとして、全員協議会を10日に開き、村上市長に事実確認を行うことを申し合わせた。

【地図】田川市の位置

 村上氏と女性側で生じた食い違いは、女性が出張に同行する部署に異動した経緯や2人の関係性など。

 村上氏は2月の会見や市議会への説明で、女性が2023年8月に公務出張に同行する部署へ異動した経緯が情実人事にあたるとの指摘を否定。約1年前から不倫関係にあり、公務出張に10回程度、同行していたとして謝罪していた。

 一方、女性側は3月31日の記者会見で、市長就任前から望まない異動を村上氏に打診、説得され、「下心があったかも」と打ち明けられたと主張。関係を拒んできた言動を示し、2人の関係は「強いられた同意」によるセクハラと訴えている。

 7日の会派代表者会議では、10日午後3時から全員協議会を開き、ネット中継を行うことで合意。陸田孝則議長は「(女性の会見から)1週間経過したが、市長から説明の申し出もない。議会として、事実を明らかにする責務を果たしたい」と話した。

8964OS5:2025/04/09(水) 10:57:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7fc37ef971e542539b9783d692d30b9c14dc962
酒気帯び運転でリコール・失職した元町議、無免許運転容疑で逮捕…福岡県大木町
4/9(水) 10:41配信



読売新聞オンライン
福岡県警察本部

 福岡県警筑後署は8日、同県大木町、元町議馬場高志容疑者(51)を道路交通法違反(無免許運転)容疑で現行犯逮捕した。馬場容疑者は昨年6月、同法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕され、解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が今年3月に行われ、失職していた。

 発表では、馬場容疑者は8日午後6時15分頃、同町の自宅前の町道で無免許で乗用車を運転した疑い。容疑を認めている。

 馬場容疑者は同県久留米市で酒気を帯びた状態で乗用車を運転したとして逮捕された後、罰金30万円の略式命令を受け、昨年11月に運転免許の取り消し処分となった。今年3月にリコールが成立、失職した。この日は馬場容疑者の無免許運転に関する情報を受け、署員が警戒していた。

8965OS5:2025/04/10(木) 10:18:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20250406/5070021036.html
大分の5つの市で市長選告示  いずれも選挙戦に
04月06日 20時01分

任期満了に伴う▼佐伯市、▼竹田市、▼豊後高田市、▼宇佐市、▼豊後大野市の5つの市の市長選挙が6日に告示されました。
いずれも複数の候補者が出て7日間の選挙戦に入りました。

佐伯市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼国民民主党が推薦する新人で、前市議会議員の山野内眞人氏(69)。
▼新人で、放課後児童クラブ代表の冨高国子氏(68)。
▼新人で、前市議会議員の高橋圭一氏(58)。
▼3期目を目指す現職の田中利明氏(73)。
以上の4人です。

山野内候補は「この20年間で2万人以上の人口が減っている。課題はいろいろあるが、人口が減り、人がいなくなれば何も始まらない。とにかくこの地域に人口を呼び戻し奮い立たせていく。これが佐伯市の緊急の課題だ。1市8町村、それぞれの地域でこれだという特産品、事業を絞って徹底してやっていく」と話していました。

冨高候補は「これからのまちづくりは女性の視点や女性のアイデア、女性の気づきがもっといかされるべきだと思っている。それこそが人を育て、人の命を守る、そういうまちづくりへとつながっていくと思う。まずは人を育てる、教育や福祉の充実、そして命を守る防災、地場産業の育成と活性化を掲げて挑戦する」と話していました。

高橋候補は「佐伯市は九州一広く各地域ごとにそれぞれの課題がある。産業の活性化を1つの旗印として各地域を盛り上げていきたい。少子化の問題がいちばん大きい人口減少の課題だと思うが、女性が働きやすい環境をつくっていく、そして支援ができる そういうまちづくりをして少しでも人口が増える政策をやっていきたいと思う」と話していました。

田中候補は「人口減少に対して何が根本原因なのかということを考えてみると、やはり経済の力が弱体化している。経済が強くなれば雇用が増える、雇用が増えると人口が増える、人口が増えると今度は消費が増える、消費が増えるとさらに経済が強くなる。こういう好循環の経済対策をしっかりやっていきたい」と話していました。

佐伯市は2005年に9つの市町村が合併して誕生した九州で最も面積の広い自治体ですが、人口はこの20年でおよそ2万人、率にして20%以上減りました。

選挙戦では▽人口減少対策に加え、▽南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定される沿岸部などの災害対策、それに▽水産業などの活性化策について論戦が交わされる見通しです。

竹田市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼新人で、元県議会議員の吉竹悟氏(66)。
▼2期目を目指す現職の土居昌弘氏(55)。
以上の2人です。

竹田市は2005年に1市3町が合併して誕生しましたが、人口はこの20年でおよそ3割にあたる9000人余り減り、65歳以上の占める割合、高齢化率も50%を超えています。

選挙戦では、▽少子高齢化対策に加え、▽2023年7月から休診が続く市内で唯一の小児科医院の再開や、▽小中学校の統廃合などをめぐって論戦が交わされる見通しです。

8966OS5:2025/04/10(木) 10:18:56
豊後高田市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼3期目を目指す現職の佐々木敏夫氏(82)。
▼新人で、市の元商工観光課長の河野真一氏(59)。
以上の2人です。
選挙戦となるのは8年ぶりです。

豊後高田市は、20年前の2005年に1市2町が合併して誕生しました。積極的な子育て支援もあって11年連続で転入が転出を上回る「社会増」となり、民間の有識者グループが発表する消滅する可能性のある自治体から2024年に脱却しました。

選挙戦では、▽現職の市政運営に対する評価のほか、▽観光資源を生かした地域の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。

宇佐市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属の新人で、
▼前市議会議員の和気伸哉氏(54)。
▼前市議会議員の中本毅氏(41)。
▼元市議会議員の後藤竜也氏(49)。
以上の3人です。
4期16年市長を務めた現職が立候補せず、新人どうしの争いとなりました。

宇佐市は2005年に1市2町が合併して誕生しましたが、人口はこの20年で1万人以上減りました。

選挙戦では、▽人口減少や財政再建への取り組みのほか、▽2025年で創建1300年となる宇佐神宮をいかした観光施策、それに▽建設が延期された戦時中の資料を展示する施設の規模の見直しなどをめぐって論戦が交わされる見通しです。

豊後大野市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼3期目を目指す現職の川野文敏氏(66)。
▼新人で、前市議会議員の川野辰徳氏(45)。
以上の2人です。
選挙戦となるのは8年ぶりです。

豊後大野市は2005年に5町2村が合併して誕生しましたが、人口はこの20年で4分の1にあたる1万人余り減っています。

選挙戦では、▽2期8年にわたる現職の市政運営に対する評価のほか、▽子育て支援策や若い世代の定住促進策などを中心に論戦が交わされる見通しです。

それぞれの市長選挙の投票はいずれも4月13日に行われ、即日開票されます。また、期日前投票は7日から12日まで行われます。

8967OS5:2025/04/11(金) 22:32:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc444a645b49b02c67b914fad4fb64e7db1fdc59
前例ない”議長”再登板 福岡県議会議長に、自民党県議団の重鎮・蔵内勇夫氏(71)を選出 背景に何が
4/11(金) 18:31配信

RKB毎日放送

RKB毎日放送

福岡県議会の新しい議長に、自民党県議団で当選10回の蔵内勇夫氏(71)が選出されました。


蔵内氏は福岡県議会では異例の2度目の議長就任です。背景には何があったのでしょうか。

■全国都道府県議会議長会の会長に「蔵内氏を就任させるため」

11日午後開かれた福岡県議会の臨時会で自民党の蔵内勇夫氏が議長に選出されました。

議長選挙では日本維新の会の3人が白票を投じましたが、それ以外の82票が蔵内氏でした。

福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「私の政治信条であります熟慮断行の気概をもって二元代表制の一翼を担う県議会の立場から前例や過去にとらわれることなく県政のあるべき姿をしっかりと捉え新しい福岡県作りに尽力していきたい」

福岡県議会の議長はこれまで最大会派である自民党県議団の議員がほぼ1年交代で務めてきました。

蔵内氏は当選10回で2001年5月から1年間議長を務めています。ただ、20年以上経っての再登板は前例がありません。

福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「あれから20数年間経験を積み重ねてまた違った意味でいろんな議長としての新しい役割があると」

再び議長となった理由について自民党福岡県議団の松尾統章会長は、今年6月に選出される全国都道府県議会議長会の会長に「蔵内氏を就任させるため」だと話します。

自民党福岡県議団 松尾統章 会長
「全国議長会の会長というのは、石破総理をはじめ政府と年に十数回直接意見交換する場所があると聞いていますので、そういう場所で地方の声、成長戦略ワンヘルスの全国展開をぜひ進めていただきたい。これはもう蔵内会長が一番と思っておりまして」

■世界獣医師会会長に 増える海外出張

3月22日「私は明日からまた海外に出ます」

蔵内氏は2026年4月から2年間、世界獣医師会会長を務めることになっていて次期会長として海外出張が増えています。

一方、全国都道府県議長会の会長は6月2日に選ばれ任期は2年です。

福岡県議会の議長に加え、全国議長会の会長、そして世界獣医師会の会長。

いわば「3足のわらじ」を履くことになればスケジュール調整も難しくなると予想されますが・・

福岡県議会 蔵内勇夫 議員
「極めて年間スケジュールがフィックスされているところが多いですが先般日本獣医師会に精査してもらった。なんとかやっていけると。優秀な副議長がいらっしゃいますのでしっかりと連携をとってやっていきたい」

■県議会に出席出来ない時は「副議長が職務を代行」

地方自治法では議長が公務で議会に出席できない時は副議長が職務を代行すると定めています。

県議会に出席できないことも予想される議長の誕生に県民の理解は得られるのでしょうか。

RKB毎日放送

8968OS5:2025/04/12(土) 14:06:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a80470b63b8da4e563d5533661c779c9fbd4ff4
宮崎県小林市副市長の「威圧的な言動で議員は精神的苦痛を受けている」…市議会議長が市長に抗議文
4/12(土) 11:04配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 宮崎県小林市の鶴水義広副市長(63)による一部市議への不適切発言を巡り、同市議会の吉藤洋子議長は11日、宮原義久市長に抗議文を渡した。「威圧的な言動で議員は精神的苦痛を受け、心身の不調を訴えている」などとし、再発防止策の確立などを求めている。宮原市長は「威圧的な行動はあってはならない。厳重に指導する」と述べた。


 市などによると、鶴水副市長は3月下旬の市議会との意見交換会で、事前にあった市議会定例会で発言した議員に大声で威圧するような発言をするなどした。こうした発言について、鶴水副市長は8日の市議会全員協議会で謝罪した。

8969OS5:2025/04/12(土) 21:37:45
>>8811
瀬川光之@自民の辞職
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250411/5030023764.html
長崎県議補選 西海市選挙区告示 2人立候補
04月11日 19時16分

議員の辞職に伴う長崎県議会議員・西海市選挙区の補欠選挙が4月11日告示され、定員1人に対し新人2人が立候補しました。
長崎県議会議員・西海市選挙区の補欠選挙に立候補したのは、
届け出順にいずれも無所属の新人で、自民党が推薦する元西海市議会議員の田川正毅氏(65)と経営コンサルタント会社社長の川口豪紀氏(50)の2人です。
今回の補欠選挙は、選挙区の県議会議員が4月13日告示される西海市長選挙に立候補するため、辞職したことに伴って行われます。
4月10日現在の有権者の数は、男性1万188人、女性1万731人のあわせて2万919人です。
投票は一部の地域を除き、4月20日に行われ、即日開票されます。

8970OS5:2025/04/13(日) 22:13:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db74e839e5377422dbebe03b64db7c655a86367
全国最高齢は大分県豊後高田市長の82歳に
4/13(日) 22:06配信

共同通信
 13日投開票の群馬県太田市長選で現職清水聖義氏(83)が落選したのに伴い、全国最高齢の現職市長は大分県豊後高田市長の佐々木敏夫氏(82)となることが全国市長会への取材で分かった。佐々木氏は同日投開票の市長選で3選を果たした。

8971OS5:2025/04/14(月) 19:51:19
https://www.asahi.com/articles/AST4F4J5BT4FTIPE01GM.html
福岡・柳川市長選、元市部長の松永久氏が初当選 新顔対決で2氏破る
西田慎介2025年4月13日 23時09分
 無所属新顔の3人が争った福岡県柳川市長選は13日投開票され、元市総務部長の松永久氏(60)が、元経済産業省職員の持木浩徳氏(64)と元日本経済新聞記者で著述業の松藤政司氏(65)を破り、初当選を決めた。投票率は46・13%(前回46・43%)で2005年の合併後最低、当日有権者数は5万1277人だった。

 松永氏は約36年間の市職員時代の経験と知識をもとに「柳川をいちばん熟知しているのは私だ」と強調。子育てに優しいまちづくりや市の特徴をいかした仕事づくりなどを公約に掲げた。県農政連柳川支部や県商工政治連盟柳川支部などの推薦を得て組織的な選挙も展開し、支持を広げた。

 持木氏は教育・子育て支援日本一を目指すことや「稼げる」まちづくりを掲げ、松藤氏は西鉄柳川駅西口川下り乗船場工事の中止を訴えたが、それぞれ浸透しなかった。

     ◇

柳川市長選の開票結果は以下の通り。

松永久氏  11931

持木浩徳氏 6696

松藤政司氏 4791

8972OS5:2025/04/14(月) 19:51:37
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250414/5010027814.html
新人3人の争いとなった柳川市長選は元市部長の松永氏が初当選
04月14日 01時39分

新人3人による争いとなった柳川市長選挙は無所属の新人で元市総務部長の松永久氏が初めての当選を果たしました。

柳川市長選挙の開票結果です。
▼松永久、無所属・新。当選。
1万1931票。

▼持木浩徳、無所属・新。
6696票。

▼松藤政司、無所属・新。
4791票。

無所属の新人で元市総務部長の松永氏がほかの新人2人を抑えて初めての当選を果たしました。

松永氏は柳川市出身の60歳。
1989年に柳川市役所に入り、産業経済部長や総務部長を務め、今回の市長選挙に初めて立候補しました。
今回は、4期16年務めた現職が引退を表明したことから、新人同士の争いとなりました。
柳川市は人口6万1000余り。
水郷として知られ、観光業や農業、それに漁業が盛んですが、1960年をピークに人口減少が進んでいます。
松永氏は「市民の皆さま方の期待が背中に乗った気分で緊張しています。子育て支援に加えて、柳川市の企業、事業所さんたちが元気になっていただいて、そして子どもたちが柳川市で仕事をしていけるように、そういうところにつなげていきたい。給食費の無償化や子ども医療費の無償化にまず取り組みたい」と述べました。

投票率は46.13%で、過去最低でした。

8973OS5:2025/04/14(月) 19:53:37
>>8958

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250413/5000025008.html
菊池市長選挙 江頭実氏が4回目の当選 新人2人破る
04月13日 23時17分

任期満了に伴う菊池市の市長選挙は13日に投票が行われ、無所属で現職の江頭 実氏(71)が4回目の当選を果たしました。
江頭実 無・現 当 7567票。
平直樹 無・新 6105票。
宮海彦 無・新 5202票。

8年ぶりの選挙戦となった菊池市長選挙は、江頭氏が2人の新人候補を破り、4回目の当選を果たしました。

投票率は8年前の56.02%と比べ、5.15ポイント低い50.87%でした。

江頭氏は菊池市出身の71歳。大手通信会社や銀行の勤務を経て2013年の市長選挙で初めての当選を果たし、現在3期目です。

菊池市は周辺の菊陽町に台湾のTSMCが進出したことなどで、企業の誘致が進む一方、人口減少に歯止めがかかっておらず、移住促進のほか、農林業や観光業の活性化などが課題となっています。

江頭氏は13日夜、町内で行った集会で支援者らを前に「4期目を新人のつもりで、今までまいた種がしっかり花開きつつあるので皆様にお届けするまでが私の仕事だ。よりいっそう、毎日、真剣勝負で一生懸命努力したい。きょうからがまたスタートだ」と述べました。

8974OS5:2025/04/14(月) 19:55:19
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50057/
大分県佐伯市長選挙、新人の冨高国子氏が現職ら破り初当選…「女性の視点をたくさん入れる」支持者らに語る
2025/04/14 15:06

 大分県佐伯市長選は13日、投開票された。無所属新人で元旧佐伯市議の冨高国子氏(68)が、3選を目指した無所属現職の田中利明氏(73)ら3人を破り、初当選した。

〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
 当選が決まると、冨高氏は商店街で、支持者らに「女性の視点をたくさん入れ、みんなを応援するまちを作りたい」と語った。

 冨高氏は、小学校教諭や旧佐伯市議を経て放課後児童支援員として活動。選挙戦では、女性の視点を取り入れたまちづくりや、子育てしやすい環境づくり、防災対策などをアピールし、次点で涙をのんだ2021年の前回選の雪辱を果たした。

 当日有権者数 5万5103人▽投票者数 3万4459人▽投票率 62・54%(前回66・88%)


https://news.yahoo.co.jp/articles/273ca99ae9c9050b7e6e5b61d973816c6d7b87a5
【選挙速報】大分県 佐伯市長選挙
4/13(日) 22:47配信

OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う佐伯市長選挙は、新人の冨高国子さんが初当選。

冨高国子さん  1万921票
高橋圭一さん  1万322票
田中利明さん    8577票
山野内眞人さん 4165票

8975OS5:2025/04/14(月) 19:59:03
土居昌弘 自民県議→21年市長選当選(現職は引退)
吉竹悟   21年補欠選で県議当選・23年県議選落選
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50067/
大分県竹田市長選挙、現職の土居昌弘氏が再選を果たす…小中学校の統廃合など人口減少に合わせた政策訴え
2025/04/14 15:00

 無所属同士の一騎打ちとなった大分県竹田市長選が13日、投開票された。現職の土居昌弘氏(55)が新人の前県議・吉竹悟氏(66)を破り、再選を果たした。

〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
 当選が確実になると、市総合文化ホール「グランツたけた」の支援者らから歓声が上がった。土居氏は「懸命に4年間、頑張っていく」と語った。

 選挙戦では、移住定住策などに取り組んだ1期目の実績を強調。若い世代が働く場を確保するための企業誘致や農業振興策のほか、小中学校の統廃合といった人口減少に合わせた政策などの必要性を訴え、支持を広げた。

 当日有権者数 1万6300人▽投票者数 1万1478人▽投票率 70・42%(前回72・36%)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf459555d68adcac2ac8ca20b6592551c78b931
【選挙速報】大分県 竹田市長選挙
4/13(日) 22:13配信

OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う竹田市長選挙は、現職の土居昌弘さんが2回目の当選。

土居昌弘さん 7287票
吉竹悟さん   3956票

8976OS5:2025/04/14(月) 20:01:02
>>8970全国最高齢市長に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5192e9fb46b73c3f4252dcf21b4e9b05bc5ce13c
大分県豊後高田市長選挙、現職の佐々木敏夫氏が3選…「消滅可能性自治体から脱却」などの実績を強調
4/14(月) 12:56配信

読売新聞オンライン
万歳して当選を喜ぶ佐々木さん(左)

 大分県豊後高田市長選は13日、投開票された。現職の佐々木敏夫氏(82)が、新人の元市課長、河野真一氏(59)を破り、3選を果たした。

 当選が決まると、佐々木氏は同市来縄の事務所で大勢の支持者らの歓声に応え、「人口増なくして豊後高田の発展はない。皆さんの力を借りながら、しっかり取り組んでいく」と、力強く抱負を述べた。

 佐々木氏は選挙戦で、市内各地区を細かく遊説。医療費の無償化など子育て支援策を充実させ、人口戦略会議の公表する消滅可能性自治体から脱却したことなど、2期8年の実績を強調して支持を広げた。

 当日有権者数 1万7763人▽投票者数 1万1657人▽投票率 65・63%(前々回73・57%)

8977OS5:2025/04/14(月) 20:03:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50065/
大分県宇佐市長選挙、元市議の後藤竜也氏が初当選…「古いしがらみや利権を断つ」と主張し激戦を制す
2025/04/14 14:41
 現職の引退に伴い、無所属の新人3人による戦いとなった大分県宇佐市長選は13日、投開票された。元市議の後藤竜也氏(49)が、いずれも前市議の和気伸哉氏(54)と中本毅氏(41)を破り、初当選した。

 同市法鏡寺の宇佐文化会館・ウサノピアでは、当選の報が入ると支持者から歓声が上がった。前回選に続いての挑戦が実を結んだ後藤氏は「皆さんの力強い支援のおかげ。新しい、素晴らしい市政をつくっていきたい」と意気込んだ。

 選挙戦では「古いしがらみや利権を断つ」と主張し、建設予定の市平和ミュージアム(仮称)の見直しなどを訴えて激戦を制した。

 当日有権者数 4万3024人▽投票者数 2万6901人▽投票率 62・53%(前回59・86%)


https://news.yahoo.co.jp/articles/f223a9dfae72e71357134b76cf84feee6ea26f91
【選挙速報】大分県 宇佐市長選挙
4/13(日) 22:47配信
OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う宇佐市長選挙は新人の後藤竜也さんが初当選。

後藤竜也さん   1万3410票
和気伸哉さん   1万 856票
中本毅さん       2398票

8978OS5:2025/04/14(月) 20:04:01
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250414-OYTNT50053/
大分県豊後大野市長選挙、現職・川野文敏氏が3選…8年ぶりの選挙戦で学校教育の充実などの公約を訴え
2025/04/14 15:04

 大分県豊後大野市長選が13日、投開票された。現職・川野文敏氏(66)(無所属)が前市議の新人・川野辰徳氏(45)(無所属)を破り、3選を果たした。

〈開票結果の見方〉無=無所属。新旧。白抜き数字は当選回数
 当選が確実になると、事務所に集まった支援者らは歓声を上げた。近くの公園であいさつした川野文敏氏は「多くの支援のおかげ。4年間努力していく」と語った。

 2021年の前回選は無投票だったため、選挙戦は8年ぶり。持続可能な市づくりを掲げ、働く場の確保や子育て支援、学校教育の充実などを公約に選挙戦を展開し、企業誘致や農業振興などを訴えた対抗馬を破った。

 当日有権者数 2万7443人▽投票者数 1万7559人▽投票率 63・98%(前々回77・28%)


https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4f35e91d1cfc556c0db70c02e040bb40bde8e8
【選挙速報】大分県 豊後大野市長選挙
4/13(日) 22:22配信

OAB大分朝日放送
(写真:OAB)

任期満了に伴う豊後大野市長選挙は、現職の川野文敏さんが3回目の当選。

川野文敏さん  1万4041票
川野辰徳さん     2967票

8979OS5:2025/04/14(月) 20:05:51
https://www.asahi.com/articles/AST4F4JDBT4FTIPE007M.html
https://www.asahi.com/articles/AST4F4JDBT4FTIPE007M.html
大分5市長選・新リーダー決定 佐伯は冨高氏、宇佐は後藤氏が初当選
貞松慎二郎 増田洋一 神﨑卓征2025年4月14日 0時10分

 大分県の佐伯、竹田、豊後高田、宇佐、豊後大野の5市長選が13日、投開票され、それぞれ当選者が決まった。

■佐伯市長選 冨高氏が初当選
 無所属4人による佐伯市長選は13日投開票され、新顔の冨高国子氏(68)が、現職の田中利明氏(73)、ともに新顔の山野内真人氏(69)と高橋圭一氏(58)を破り、初当選した。当日有権者数は5万5103人。投票率は62・54%(前回は66.88%)だった。

 冨高氏は市民との対話促進や街づくりへの女性参画、防災対策の強化などを訴え、支持を得た。

 今回から定数が3減の市議選(定数22)には24人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は62・52%(前回66.86%)だった。

冨高国子 68 無新 10,921 当選
高橋圭一 58 無新 10,322
田中利明 73 無現 8,577
山野内真人69 無新 4,165

■宇佐市長選 後藤氏が新顔対決制す
 宇佐市長選は無所属新顔の市議経験者3人が舌戦を展開し、後藤竜也氏(49)が和気伸哉氏(54)と中本毅氏(41)の2人を退け、初当選した。当日有権者数は4万3024人、投票率は62・53%(前回59・86%)だった。

 後藤氏は市議を3期経験し、前回市長選では現職の是永修治氏に202票差で敗れたが、今回は現市政への批判票を取り込み、雪辱を果たした。

 和気氏は現市政の継承、発展を打ち出し、連合大分の推薦を含め幅広い支援を受けたが、一歩及ばなかった。中本氏は浸透しきれなかった。

 市議補選(被選挙数1)には新顔3人が立候補し、開票作業が深夜まで続いた。投票率は62・49%だった。

後藤竜也 49 無新 13,410 当選
和気伸哉 54 無新 10,856
中本毅  41 無新 2,398

■竹田市長選 土居氏が再選
 竹田市長選は13日投開票され、無所属現職の土居昌弘氏(55)が無所属新顔で元県議の吉竹悟氏(66)を破って再選を果たした。当日有権者数は1万6300人。投票率は70・42%(前回は72・36%)だった。

 土居氏は「GIGAスクール構想を竹田方式で具現化し、創造力を育む」などと訴えた。吉竹氏は「菅生小学校の跡地に台湾の半導体大手TSMC関連企業の社員寮を誘致します」などと主張したが、及ばなかった。

 前回から2減の定数14となった市議選は、現職11人、新顔6人の計17人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は70・40%(前回は72・33%)だった。

土居昌弘 55 無現 7,287 当選
吉竹悟  66 無新 3,956

■豊後高田市長選 佐々木氏が3選
 豊後高田市長選は無所属現職の佐々木敏夫氏(82)が無所属新顔で元市課長の河野真一氏(59)との一騎打ちを制し、3選を果たした。当日有権者数は1万7763人、投票率は65・63%(前回無投票、前々回73・57%)だった。

 佐々木氏は「消滅可能性自治体」からの脱却など2期8年の実績を強調。30年務めた県議時代からの強固な支持層で上回った。河野氏は幅広い行政経験を踏まえ、世代交代で市民参加型のまちづくりを訴えたが、及ばなかった。

佐々木敏夫 82 無現 6,012 当選
河野真一  59 無新 5,559

■豊後大野市長選 川野文敏氏が3選
 豊後大野市長選は13日投開票され、無所属現職の川野文敏氏(66)が無所属新顔で市議を自動失職した川野辰徳氏(45)を破って3選を果たした。当日有権者数は2万7443人。投票率は63・98%(前回は無投票)だった。

 川野文敏氏はサウナをはじめとした観光資源を生かす取り組みなどを公約に掲げた。川野辰徳氏はJRを利用した通勤・通学定期の無料化などを訴えたが、支持を広げることができなかった。

 前回から2減の定数16となった市議選は、現職16人、新顔4人の計20人が立候補し、開票作業は深夜まで続いた。投票率は63・95%(前回は65・49%)だった。

川野文敏 66 無現 14,041 当選
川野辰徳 45 無新 2,967

8980OS5:2025/04/14(月) 20:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f3130fef91b38c5a032f0059fbbc906c108695
福岡県柳川市長選挙、前市総務部長の松永久氏が初当選…「金子市長の後継者ではない」独自性主張し支持拡大
4/14(月) 12:28配信

読売新聞オンライン
当選が決まり、万歳をする松永さん(中央)ら

 いずれも無所属の新人3人が立候補した福岡県柳川市長選は13日、投開票され、前市総務部長の松永久氏(60)が、元経済産業省職員の持木浩徳氏(64)と元日本経済新聞記者の松藤政司氏(65)を破って初当選を果たした。投票率は46・13%で、2005年の3市町合併後最低だった前回の46・43%を0・3ポイント下回った。

【表】柳川市長選開票結果

 4期16年間、市政の舵取りをした金子健次市長(76)が引退を表明。松永氏は市幹部として金子市政を支えてきたが、「金子市長の後継者ではない」と説明し、学校再編の一部見直しなど独自性を主張して支持の拡大を図った。

 一方、松永氏の支援団体の多くが金子市長と重なることもあり、持木、松藤の両氏は松永氏を「事実上の後継者」と位置付け、ともに市政の刷新を訴えた。

 松永氏は選挙戦で、人口減少対策が市の最大の課題だと説明。子育て世代の負担軽減や、企業誘致、元気で長生きできる地域づくりなど、あらゆる施策に全力で取り組むと訴えた。

 当選確実の一報が入ると、市内の選挙事務所は拍手と歓声に包まれた。松永氏は支持者らを前に「課題を一つ一つ解決し、(選挙で)約束したことを守り続けていきます」と決意を新たにしていた。

 持木氏は企業誘致、松藤氏は事業の見直しなどを訴えて、それぞれ支持拡大を図ったが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 5万1277人▽投票者数 2万3656人

8981OS5:2025/04/15(火) 14:20:47
https://www.asahi.com/articles/AST4G45D4T4GTPJB003M.html
全国最高齢は…大分・豊後高田市長に 「1歳年上」の落選で
貞松慎二郎2025年4月15日 7時00分
写真・図版
豊後高田市長選で3選を果たし、近く全国最高齢市長となる佐々木敏夫氏=2025年4月14日午後1時30分、大分県豊後高田市、貞松慎二郎撮影

 13日投開票の大分県豊後高田市長選で3選を果たした現職の佐々木敏夫氏(82)は、近く全国最高齢市長となる。全国市長会によると、群馬県太田市長で現在最高齢の清水聖義氏(83)が同日投開票の市長選で敗れ、6選を果たせなかったことから、清水氏が今月16日に任期満了を迎えた後、佐々木氏が最高齢となる。

 元県議長で30年間の県議時代を含め、選挙では負けなしの佐々木氏。ところが8年ぶりの選挙戦だった今回の市長選では、かつての部下で世代交代を掲げた元市課長の河野真一氏(59)に453票差まで迫られての辛勝だった。

 佐々木氏は当選から一夜明けた14日、取材に対し「公務で運動量が足りなかった。陣営として甘く見ていた」と語った。

 豊後高田市は手厚い子育て・移住支援策で知られ、「消滅可能性自治体」から脱却し、「昭和の町」など観光資源も豊富だ。佐々木氏は全国最高齢市長となることで「ネームバリューがついて全国に注目される。子育てに特化して市の魅力をさらに発信したい」と意欲を示した。

8982OS5:2025/04/17(木) 22:09:48
>>8961
犬尾公
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ccdd612c7ffd5e0638a0a9d95ff4b551a3a8246
諫早市長選に落選の男を再逮捕 医師の兄の脇腹を蹴り肋骨折った疑い【長崎】
4/17(木) 14:24配信


26
コメント26件


NBC長崎放送
長崎放送

3月に行われた長崎県諫早市長選挙に出馬し落選した男が、兄の脇腹を蹴って肋骨を折る大けがをさせたとして、17日、傷害の容疑で再逮捕されました。

逮捕されたのは諫早市多良見町に住む自称・政治団体党首の男(51)です。

警察によりますと、男は3月11日午後8時頃、医師の兄(54)の自宅を訪れた際に兄の脇腹を1回蹴って左の肋骨を折る大けが(全治1か月)をさせた疑いがもたれています。

男は3月27日に同じ兄の顔を2発ほど殴ったとして暴行の疑いで現行犯逮捕されていて、警察は取り調べの中で今回の事件についても犯行が明らかになったとして、17日、男を傷害の疑いで再逮捕しました。

調べに対し、男は容疑を大筋で認めているものの、内容については「話したくない」と答えているということです。

男は3月に行われた諫早市長選に立候補し、落選しました。

長崎放送

8983OS5:2025/04/19(土) 01:10:47
>>8959
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1447262
佐賀県議会議長選、自民分裂で混迷 臨時議会、鍵握る少数会派 得票同数・くじ引き決着も 4月22日開会
2025/04/17 07:00

山口貴由


 佐賀県議会の人事を決める臨時議会の開会を22日に控え、議員らの間に緊張感が漂っている。正副議長を独占してきた最大会派自民が分裂して過半数割れしたため。自民系2会派が議長ポストを争う場合、少数会派の動向が鍵を握る。組み合わせ次第で得票数が同じになり、公選法の規定で「くじ引き」で決する事態も想定される。会派の動きをにらみつつ、見通せない状況となっている。

 議会棟に見慣れぬ光景が広がっている。県議会棟3階の自民控室にはブルーシートが敷かれ、作業員が出入りしている。部屋を二つに区切るためで、臨時議会に間に合わせようと急ピッチで工事が進む。

 現在の会派構成は自民17人▽自民ネクストさが11人▽県民ネットワーク6人▽公明2人▽共産1人―。単独で過半数を占める会派がなくなり、議長選は少数会派の動きが結果を左右する。

8984OS5:2025/04/19(土) 22:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/69900921d2a635423f85a5e20feda25a66205ce2
20日投開票予定だった沖縄県・与那原町議選、無投票に 候補者事故死で残り14人が当選見通し
4/19(土) 19:47配信
沖縄タイムス
(資料写真)与那原町議会・与那原町役場

 任期満了に伴う沖縄県与那原町の町議会議員選挙(定数14)は19日、立候補していた元職の上原昌之氏(70)が交通事故で同日死去したことを受け、残りの14人全員が無投票当選する見通しとなった。投開票予定日の20日に臨時の選挙会を開き、正式に確定する。投票所は閉鎖した。期日前投票分の開票作業は行わない。

選挙前日に候補者事故死 沖縄の与那原町議選 

 告示後に町議選の立候補者が死去するのは与那原町では初めて。公職選挙法は立候補者が死去または辞退した場合の「補充立候補制度」を設けているが、「町村議は投票の2日前まで」となっており、今回は該当しない。

 上原氏の死去を受け、同町選挙管理委員会は19日午後3時頃から臨時の会合を開き、公職選挙法第100条第4項に基づいて無投票にすると決めた。期日前投票所は同日午後4時26分に閉鎖し、町の公式ラインやホームページで通知した。20日は投票所に職員を配置し、有権者に説明する。

 今回の与那原町議選には現職9人、新人5人、元職1人の計15人が立候補していた。

8985OS5:2025/04/19(土) 22:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b889bf29402cb4db01105c40acde72dfda4d46a4
選挙前日に候補者死亡 沖縄の与那原町議選 上原昌之さん
4/19(土) 16:18配信

沖縄タイムス
上原昌之さん

 19日午前10時ごろ、沖縄県与那原町与那原の町道で、車がブロック塀に衝突し、男性が挟まれていると、110番通報があった。沖縄県警与那原署によると、70代女性が運転する軽自動車が駐車するためにいったん停止後、再び発進した際に前を歩いていた近くに住む上原昌之さん(70)に衝突。上原さんは車と住宅の敷地を囲うブロック塀の間に挟まれ、搬送先の病院で19日午後0時15分ごろ死亡が確認された。

【写真】2018年に任期中になくなった翁長雄志知事

 上原さんは20日投開票の与那原町議会議員選挙に立候補していた。

 運転していた女性にけがはない。上原さんは、与那原町役場方面へ向かって歩いていたとみられ、与那原署が女性から話を聞き、事故原因や死因を調べている。

 上原さんは与那原町議を5期務めた後、2021年の町議選で次点で落選。6期目の当選を目指していた。

 任期満了に伴う与那原町議選は、定数14に対し、15人が立候補していた。上原さんの死亡で、立候補者は14人になる。与那原町選挙管理委員会が、今後の法的な取り扱いを確認している。

8986OS5:2025/04/21(月) 22:24:21
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250421/5060020857.html
日南市長選 現職の高橋氏が2回目の当選
04月21日 12時39分

任期満了に伴う日南市の市長選挙は20日、投票が行われ、無所属で現職の高橋透氏が2回目の当選を果たしました。

日南市長選挙の開票結果です。
高橋透、無所属・現、当選。1万701票。
鎌倉優太、無所属・新。8467票。
長友正徳、無所属・新。1415票。
現職の高橋氏が2回目の当選を果たしました。

高橋氏は、日南市出身の64歳。
昭和55年に日南市役所に入った後、平成15年に宮崎県議会議員選挙で初当選。
前回、4年前の市長選挙では議員を5期目の途中で辞職して立候補し当選しました。

選挙戦で高橋氏は第2子以降の保育料無償化や災害に強いまち作り、地場産品のブランド化を進め、ふるさと納税を増やすことなどを訴え支持を広げました。
高橋氏は「4年間、取り組んできたことが有権者の理解を頂いたと思っている。高齢化率が高いので、子育て支援に加えて高齢者支援も充実させていきたい」と話していました。

市の選挙管理委員会によりますと投票率は51.44%で前回・4年前を5.07ポイント下回り、過去最低だった前々回・8年前に次ぐ2番目の低さとなりました。

8987OS5:2025/04/21(月) 22:26:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aee9d54fefd42dd52cb9582a01112b074e94acb
【選挙】西海市長選は三つ巴制し瀬川氏初当選 次点の武宮氏「信用と努力が足らなかった」《長崎》
4/21(月) 20:28配信
任期満了に伴う西海市長選挙は20日に投開票が行われ、新人の瀬川 光之氏が初当選を果たしました。

瀬川氏は、第1次産業の振興や子育て施策などを掲げ、徹底した組織戦で支持を固めました。

NIB長崎国際テレビ

し烈な選挙戦を制したのは、新人で元県議会議員の瀬川 光之氏 63歳です。

自民党と公明党の推薦を受けて組織戦を展開し、次点に約1500票差をつけて初当選しました。

NIB長崎国際テレビ

(瀬川 光之氏)
「うれしいという気持ちよりも、今後の西海市の将来に向けて、その責任者たる人間に選んでいたことを、大変重く責任を感じている。産業振興と共に、市民の福祉に目を向けて寄り添う市政を目指したい」

一方 次点の武宮 雄志氏は、歴代の市長3人の支援を受け、若さをアピールしましたが、一歩及びませんでした。

NIB長崎国際テレビ

(武宮 雄志氏)
「信用と努力が足らなかったからだと思う。みなさまと勝利の喜びを分かち合えなかったのは本当に残念」

投票率は72.32%で、4年前の前回を1.34ポイント下回りました。


https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20250421/5030023829.html
長崎 西海市長選 瀬川光之氏が初当選
04月21日 00時08分

任期満了に伴う西海市の市長選挙は、無所属の新人で
自民党と公明党が推薦した瀬川光之氏(63)が初めての当選を果たしました。

西海市長選挙の開票結果です。

瀬川光之、無所属・新、当選。6944票。
武宮雄志、無所属・新。5397票。
田崎耕太、無所属・新。2350票。

自民党と公明党の推薦を受けた新人の瀬川氏がほかの新人2人を抑えて初めての当選を果たしました。

瀬川氏は西海市出身の63歳。

西海市に合併する前の西彼町議会議員を経て、県議会議員を務めました。

西海市は、2005年に5つの町が合併して誕生してから4月1日で20年を迎えましたが、人口減少が課題となっていて、
瀬川氏は選挙戦で第1次産業の振興などを訴えてきました。

瀬川氏は「これまでのすべてのものを生かし足らないところは
これまでの人脈を生かしながら市民が本当に良かったと思える、感じられるような市政運営を目指したい」と述べました。

8988OS5:2025/04/21(月) 22:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cf751368548a1643d6c76ba74c11e0f4cb9930
沖縄県うるま市長選挙が告示、現職に保守系元県議と革新系前県議の新人2人が挑む…投開票は27日
4/21(月) 14:58配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 沖縄県うるま市長選が20日、告示された。新人で保守系元県議の照屋守之氏(69)(無)、再選を目指す現職の中村正人氏(60)(無=自民・公明推薦)、新人で革新系前県議の照屋大河氏(53)(無=立民・共産・社民推薦)の3人が立候補した。夏の参院選の前哨戦と位置づけられており、注目される。投開票は27日。

【写真】山口県下関市長選挙で現職の前田晋太郎氏が3選、安倍昭恵さんも万歳三唱

 今回の市長選には、2021年の前回選で初当選した中村氏の陣営で選対本部長を務め、その後、自民党を離党した照屋守之氏が出馬した。照屋大河氏は、同市出身の玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力の全面的な支援を受ける。オール沖縄は今年の市長選で3連敗し、県内全11市で「市長ゼロ」の状態が続いている。

 照屋守之氏は出陣式で、元県議としての経験と現市政への批判を織り交ぜながら、「市民の力を結集するしかない」と支持拡大を呼びかけた。中村氏は、「(国から)多くの事業予算を獲得して市を振興するのは私しかできない」と述べ、政権与党とのパイプをアピールした。照屋大河氏は出発式で「自民党は生活を守ってくれない。自民党とつながる政治を終わらせよう」と強調し、県と連携した市政を訴えた。

 選挙人名簿登録者数は19日現在、10万45人。

8989OS5:2025/04/21(月) 23:01:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a871082ebc69ee9323d1660423ee9cbc6bd188
長崎・西海市長選 瀬川氏が初当選、県議補選は田川氏
4/21(月) 0:24配信


7
コメント7件


長崎新聞
初当選を果たし万歳する瀬川氏(中央)=20日午後9時37分、長崎県西海市西彼町の選挙事務所

 任期満了に伴う長崎県西海市長選と同市議選(定数16)、欠員に伴う県議補選同市区(被選挙数1)は20日投開票され、市長選は無所属新人で元県議の瀬川光之氏(63)=自民、公明推薦=が新人同士による三つどもえの争いを制し、初当選を果たした。8年ぶりに新しいリーダーが誕生する。18人で争った市議選は16人の当選者が決まった。県議補選は無所属新人で元市議の田川正毅氏(65)=自民推薦=が新人同士の一騎打ちを制し、初当選した。

開票結果は以下の通り(選管最終)

=市長選=
当6,944 瀬川光之 63 無 新
 5,397 武宮雄志 42 無 新
 2,350 田﨑耕太 42 無 新

=県議補選西海市区=
当8,579 田川正毅 65 無 新
 5,681 川口豪紀 50 無 新

=市議選=
当2,064 浅川容行 26 無 新
当1,108 渕瀬栄子 69 共 現
当1,027 荒木吉登 63 無 現
当1,000 川口正幸 50 無 新
当 874 宮原達也 57 無 新
当 837 杉山誠治 70 公 現
当 757 川口隆之 48 自 新
当 738 谷口雅樹 29 無 新
当 733 百岳忠彦 70 無 新
当 731 中村和也 61 無 新
当 708 打田清 66 無 現
当 661 戸浦善彦 57 無 現
当 611 平井満洋 59 無 現
当 595 石﨑義信 62 無 新
当 571 西川勝則 56 無 現
当 548 片山智弘 36 無 現
  528 小嶋俊樹 71 無 現
  527 浅田直幸 72 無 現

8990OS5:2025/04/22(火) 16:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b613204e95858c59090a4ae2db1905ec0e6628
西海市長、瀬川氏が初当選 長崎県議は田川氏、新市議に16人
4/22(火) 10:34配信

長崎新聞
初当選を果たし万歳する瀬川氏(右)=20日午後9時37分、西海市西彼町の選挙事務所

 任期満了に伴う西海市長選と欠員に伴う県議補選同市区(被選挙数1)、同市議選(定数16)は20日、投開票され、市長選は無所属新人で元県議の瀬川光之氏(63)=自民、公明推薦=が初当選を果たした。8年ぶりに新しいリーダーが誕生する。いずれも無所属新人で司法書士の武宮雄志氏(42)と、元市議の田﨑耕太氏(42)は及ばなかった。県議補選は無所属新人で元市議の田川正毅氏(65)=自民推薦=が初当選した。市議選は16人の当選者が決まった。

 瀬川氏は県議6期22年で培った実績と経験を基に、県との協議力や国との交渉力など「即戦力」をアピール。人口減少対策を軸に、「もうかる」農林水産業の確立などを掲げ、各種団体や自民、公明両党の推薦を受けて安定した組織戦を展開。新人同士による三つどもえを制した。

 歴代3市長が応援した武宮氏は、子育て世代や高齢者への生活支援を重点政策に置き「世代交代」を訴えた。終盤に国会議員が応援に駆けつけたが、あと一歩、届かなかった。

 元市議の田﨑氏は3人の中で最も早く立候補を表明。組織に頼らず、地道に地域を回って街頭に立った。市政を刷新して漂う閉塞(へいそく)感の打破をと唱えたが、支持が広がらなかった。

 県議補選は、市長選に立候補した瀬川氏の県議辞職に伴い、同市区(定数1)に欠員が生じていた。市議を4期務めた田川氏が知名度を生かし、同市の経営コンサルタント会社社長、川口豪紀氏(50)との一騎打ちを制した。

 定数が18から16に減った市議選は18人(現職10、新人8)が立候補。現職8人、新人8人が当選し、政党別内訳は自民、公明、共産が各1人、無所属が13人。

 市長・市議選の当日有権者数は2万504人(男9966、女1万538)。投票率は市長選が72・32%(前回比1・34ポイント減)、市議選は72・29%(同1・36ポイント減)で、いずれも過去最低を更新した=市選管調べ=。

 県議補選の当日有権者数は2万731人(男1万88、女1万643)。投票率は71・56%だった=県選管調べ=。

8991OS5:2025/04/22(火) 22:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9146f57c1b275da00e975caf8348c75c16e63fe0
長崎県西海市長選挙、前県議・瀬川光之氏が初当選…8年ぶり交代「誰もが誇れる西海市を目指していきたい」
4/22(火) 16:54配信

読売新聞オンライン
当選証書を受け取る瀬川氏

 無所属新人3人が立候補した長崎県西海市長選は20日投開票され、前県議・瀬川光之氏(63)(自民、公明推薦)が初当選した。8年ぶりに市長が交代する。

【表】西海市長選開票結果

読売新聞

 市長選にはほかに、司法書士の武宮雄志氏(42)、元西海市議の田崎耕太氏(42)が立候補。第1次産業の振興や人口減少対策などを巡って論戦を展開していた。

 瀬川氏は20日夜、当選が決まると、同市西彼町の事務所で支援者らに拍手で迎えられ、花束を受け取ると笑顔で万歳をして喜んだ。21日は市役所で当選証書を受け取り、報道陣の取材に「喜び以上に、西海市を担っていく責任の重さを感じている」と語った。

 今回の勝因については、「必要な政策を進めていくために国や県とのあらゆるつながりが必要になる。訴え続けた人脈や議員経験に市民が理解を示し、期待感へとつながった」と分析。今後の市政運営に関して、「人口減少が進む西海市に住み続けたいと思ってもらう環境を作るのは、並大抵のことではない。暮らす上での安心感を生み出し、誰もが誇れる西海市を目指していきたい」と意気込んだ。

 ▽当日有権者数 2万504人▽投票者数 1万4828人▽投票率72・32%(前回73・66%)

8992OS5:2025/04/22(火) 22:32:43
長崎県議選西海市
■2023年県議選
当6,677瀬川光之 自民現61歳当選:6回目
落6,556武宮雄志 無 新40歳 田中隆一前市長山下純一郎元市長>>8305


■2025年市長選
当6,944 瀬川光之 63 無 新
 5,397 武宮雄志 42 無 新
 後援会長は初代市長の山下純一郎氏〜現職の杉澤氏も前面に立って応援〜2代目市長の田中隆一氏も顔を出し
 2,350 田﨑耕太 42 無 新
*現職:杉澤泰彦は出馬せず



https://nordot.app/1282152340428718167?c=39546741839462401
新人三つどもえか…長崎・西海市長選の告示直前情勢 8年ぶりのリーダー交代へ
2025/04/08
 任期満了に伴う西海市長選の告示が13日に迫った。2期目の現職、杉澤泰彦氏(72)が退任し、元県議の瀬川光之氏(63)、司法書士の武宮雄志氏(42)、元西海市議の田﨑耕太氏(42)=いずれも無所属新人=による三つどもえの争いとなる公算が大きい。8年ぶりに市のリーダーが交代する同市長選の前哨戦を探った。
 「公認という言葉はないが、自民党公認の位置付けの選挙」。3月中旬にあった瀬川氏の後援会事務所開き。同党県連の前田哲也幹事長は推薦状を手渡し、県連を挙げて支える意向を強調した。
 県議を6期、県議会議長や県連幹事長を歴任した瀬川氏。「国や県とのパイプ役。まさに重鎮」(市議)。昨年11月の杉澤氏の不出馬表明を受け、支持者の声に押され「古里への恩返し」と立候補を決意した。県連や公明党県本部、100を超える企業・団体が推薦。事務所開きには自民の国会議員や県議団、18人いる西海市議の3分の2以上が顔をそろえ、経験や人脈の広さをうかがわせた。
 市長選初挑戦の武宮氏。司法書士として地域を回る中で、若年層の市外流出や空き家の増加を憂い、政治の道を志した。瀬川氏との一騎打ちとなった2023年の県議選は敗れたが121票差まで迫った。
 後援会長は初代市長の山下純一郎氏。瀬川氏を応援していたが21年の衆院選を巡る対応で決別し、武宮氏を支援する。現職の杉澤氏も前面に立って応援。総決起大会では、2代目市長の田中隆一氏も顔を出し、杉澤氏は壇上で「歴代市長3人が応援している」と声を張り上げた。山下氏と親交のある国民民主党県連代表の西岡秀子衆院議員(長崎1区)も「政治家個人として」応援弁士を務めた。
 3人の中で昨年11月にいち早く出馬の意向を表明した田﨑氏。「教育を変えるには政治を変えるしかない」と教職を辞して11年の県議選に立候補。涙をのんだが、その後、市議を2期務めた。市長選への挑戦は前回21年に続き2回目。三つどもえの争いとなった前回選は現職の杉澤氏に敗れたが、5千票超を得た。
 組織戦を展開する瀬川、武宮両陣営に対し、組織に頼らず、事務所開きなど人を集めることも極力控え、こまめに地域を回って街頭に立つスタイルで差別化を図る。「今の市政は長崎オランダ村を巡る訴訟など、多々問題がある。早期解決を図り、健全な市政へと立て直しを急ぐ」と訴える。
 旧西彼5町が合併し、市が誕生してから今月で20年。合併当時約3万4500人だった人口は昨年末で2万5千人を割り込んだ。若年層の市外流出も続いており、人口減少対策や産業振興などを巡って論戦が交わされる見通し。市長選に加え、県議補選(11日告示)と、定数が18から16に減って初となる市議選(13日告示)のトリプル選となる。

8993OS5:2025/04/22(火) 22:36:50
>>5364
西海市長選 まさに呉越同舟
2009年に初代山下純一郎市長を田中隆一が破る
2017年に2代目田中隆一市長を杉沢泰彦が破る
2025年3代目杉沢泰彦市長は出馬せず。
  初代・2代目・3代目市長の支援を受けた武宮雄志を
 瀬川光之県議が破る

8994OS5:2025/04/24(木) 19:48:58
>>8983
https://news.yahoo.co.jp/articles/47ca3221eb0c6fc421e273a6fbed3daeb901dda6
佐賀県議会 新議長に自民党・宮原氏 新副議長に自民党ネクストさが・八谷克幸氏【佐賀県】
4/24(木) 19:22配信
サガテレビ

最大会派の自民党が分裂して初めて迎えた臨時議会。24日新しい議長と副議長などを決める選挙が行われ、自民党の宮原真一さんが新しい議長に選出されました。

県議会人事をめぐっては最大会派の自民党から11人の議員が退会して新たな会派を立ち上げていて、協議が続けられてきました。
臨時議会3日目の24日は新しい議長・副議長を選ぶ選挙が行われ、議員37人の投票の結果、自民党の宮原真一さん30票、県民ネットワークの徳光清孝さん6票、日本共産党の武藤明美さん1票となり、宮原さんが新しい議長に選ばれました。

宮原さんは三養基郡選出の55歳で、現在5期目です。
【県議会 宮原真一・新議長】
「県民の皆様の生活向上、そして県民の皆様への福祉を充実していき佐賀県民の皆様の幸せを追い求めていく佐賀県議会にしたい」

宮原さんは父・岩政さんに続き親子2代での県議会議長就任となり、県によりますとこれは佐賀県政史上初めてだということです。

また、同時に副議長を決める選挙も行われ神埼市・吉野ヶ里町選出で、新たにできた「自民党ネクストさが」の八谷克幸さんが選ばれました。

最大会派の自民党は副議長候補も擁立しましたが、投票の結果敗れました。

サガテレビ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250424/5080019411.html
佐賀県議会 新議長に自民党県議団の宮原真一氏選出
04月24日 12時10分

佐賀県議会は、24日、臨時の本会議が開かれ、新しい議長に自民党県議団の宮原真一氏が選出されました。

22日開会した佐賀県議会の臨時議会は、議会人事を決めるための協議が進められ、24日の本会議では、新しい議長の選挙が行われました。

この結果、自民党県議団で三養基郡選出の宮原真一氏が37票のうち30票を獲得し新しい議長に選ばれました。

県議会では、最大会派の自民党県議団が議員数28人と、定数の7割余りを占めていましたが、今月、県の政策の方針などをめぐって分裂し、11人が新しい会派、「自民ネクストさが」を立ち上げたこともあり、議長の選出を巡る両会派の攻防が注目されていました。

新しい議長に決まった宮原氏は、「県議会の新しいあり方をしっかりと問いながら、県民のみなさまの生活の向上、幸せを追い求めていく県議会にしたい」と抱負を述べました。

8995OS5:2025/04/26(土) 23:12:06
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250426-OYTNT50040/
「女性と不適切な関係があった」佐々木允・福岡県議が辞職し謝罪…ユーチューバーとの名誉毀損訴訟を放棄
2025/04/26 10:54
県議会の蔵内議長(右)に辞職願を渡す佐々木県議
 ユーチューバーの男性らを相手取って名誉 毀損きそん を訴えた訴訟の請求を放棄し、議員辞職した佐々木 允まこと ・福岡県議(43)(民主県政県議団)は25日、報道陣の取材に対し、「(結婚しているにもかかわらず)一般女性と不適切な関係があった」と説明した上で、「県民や議会に迷惑をかけた」と謝罪した。


[PR]
 佐々木氏は福岡県田川市選挙区(定数1)の選出で、当選3回。2023年5月〜24年6月には県議会の副議長も務めた。同選挙区では佐々木氏の辞職に伴い補選が行われる。

 佐々木氏は蔵内勇夫議長に辞職願を提出した後、報道陣の取材に応じ、「けじめとして辞職を決断した」と説明した。ユーチューバーの男性側は、不適切な関係があったとされる一般女性は地方選挙への出馬を考え、佐々木氏に相談した際に「襲われた」と主張。これに対し佐々木氏は「プライベートな件なので詳細を差し控える」とした上で、「法的な問題に関わることはない」と述べた。

 また、ユーチューバー側が投稿した動画で言及した「パワハラ」や、別の女性との「不倫」のうわさについても「一切ない」と否定した。

8996OS5:2025/04/27(日) 00:21:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/400827ae904bae901a1e414124b5a920a02fdcd1
佐賀県議会の最大会派・自民党県議団の分裂で人事の調整難航…自民2会派で正副議長を分け合う形で決着
4/25(金) 13:25配信

読売新聞オンライン
 佐賀県議会は臨時会最終日の24日、本会議で正副議長選を行い、議長に最大会派・自民党県議団(17人)の宮原真一氏(55)(三養基郡区、5期)、副議長に同県議団から分裂した自民党ネクストさが(11人)の八谷克幸氏(76)(神埼市・吉野ヶ里町区、4期)をそれぞれ選出した。同党会派が28年ぶりに分裂した余波が県議会人事にも及び、最終日まで調整が難航した。(森永健太、立山芽衣)

意気込みを語る宮原議長

 この日は、自民2会派と県民ネットワーク(6人)、公明党(2人)、共産党(1人)の計37人全員が投票し、議長選では宮原氏が30票を獲得。残りは、県民ネットワークの徳光清孝氏が6票、共産党の武藤明美氏が1票だった。副議長選は八谷氏が19票、自民党県議団の古賀陽三氏が17票、武藤氏が1票だった。

 県議会を巡っては3月、最大会派の同県議団から役職停止処分を受けていた11人が退会し、自民ネクストを結成。複数の議員によると、自民2会派同士は最終日も本会議前まで協議を重ね、自民ネクストは正副議長を分け合う形を模索したが、同県議団が正副議長の両方を選出する姿勢を崩さなかった。

意気込みを語る八谷副議長

 同県議団は正副議長とも所属議員に投票したが、他会派は、「過半数に満たない会派が正副議長を独占すると、公正な議会運営ができない」「(自民2会派から)協力を依頼され、全体のバランスを考えた」などとして副議長は自民ネクストの八谷氏に票が集まり、自民2会派で正副議長を分け合う形となった。

 議長に就任した宮原氏は「県民の生活向上、幸せを追い求めていく県議会にしたい」とあいさつ。副議長に就いた八谷氏は「県議会の伝統を重んじながら、県民福祉の向上に努める」と述べた。任期は慣例で議長が2年、副議長が1年で交代している。

 本会議ではこのほか、各委員会の構成を決め、新幹線問題対策等特別委員会の名称を「新幹線・地域交通問題対策等特別委員会」に変更するなどして閉会した。

8997OS5:2025/04/27(日) 00:21:31
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1452560
県民ネット、自民の正副議長独占阻止 自民分裂、少数会派が存在感 単独過半数なき佐賀県議会
2025/04/25 08:15


 28年ぶりの自民分裂で、少数会派が大きな存在感を示した。正副議長を選んだ24日の臨時佐賀県議会最終日。最大会派自民(17人)から議長、第2会派自民ネクストさが(11人)から副議長を選出し、自民系2会派でポストを分け合った。立民系会派の県民ネットワーク(6人)は、自民ネクストを支援する異例の対応で自民の正副議長独占を阻止した。単独過半数を失った自民は、公明との協力で議長ポストを死守した。

 他会派の名前を書くかどうか―。24日午前、本会議の5分前。県民ネットの控室は副議長選への対応について議論の大詰めを迎えていた。会派内に異論はあったものの「過半数を持たない自民が正副議長を占めるべきではない」との考えで一致。副議長選で自民ネクストの名前を書くことを決めた。

8998OS5:2025/04/28(月) 08:16:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2003648aa4d63ea5546a34afb17e63b6291bdef
6期目途中、町長が突然の辞職なぜ? 「選挙戦の過熱を防ぐため」 反町長派は「十分な準備をさせないためでは」と批判も 伊仙町
4/27(日) 15:03配信

南日本新聞
町民や職員に見送られる大久保明町長=25日、伊仙町役場

 10月30日の任期満了を前に辞職する鹿児島県伊仙町の大久保明町長(70)=6期目=の退任式が25日、町役場であった。町民や職員に感謝を示し「今後も徳之島や町の発展のために頑張りたい」と述べた。辞職は26日付。

 重視した小規模校の存続について「今後も継続してほしい」と訴え、激しい議論を交わした町議会に触れ「議会の緊張感は町の発展に大きく寄与する」と語った。最後は大勢に拍手で見送られ、庁舎を後にした。

 大久保町長は3月、「町長選の過熱を防ぐため」として任期途中の辞任を表明。一方、次期町長選を巡っては大久保町長派と反町長派の候補予定者が一騎打ちで争う構図になっており、反町長派からは「選挙の準備期間を十分にさせないため」と突然の辞職を批判する声も聞かれる。

 町長選は5月6日告示、11日に投開票される。10日までは寳永英樹総務課長が職務代理を務める。

 大久保町長は徳之島徳洲会病院長などを経て、1999年に県議選に初当選。1期目途中の2001年町長選に挑み、初当選した。

南日本新聞 | 鹿児島

8999OS5:2025/04/28(月) 21:56:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2acb8b5d813b3c2a6e42c9eb8f9c3bdef6ca75
うるま市長選挙で現職の中村正人氏が再選 夏の参院選に向け「自公」陣営に追い風 勝因・敗因を分析
4/28(月) 17:19配信
RBC琉球放送
琉球放送

27日に投開票されたうるま市長選挙。実力と実績を擁した現職と2人の新人の三つ巴の戦いは、2万5699票を獲得し、次点に約7000票の差をつけ、中村正人さんに軍配が上がりました。

▼中村正人氏
「うるま市の地域経済が福祉を支えるという(体制)をしっかり作り上げていこうと訴えました。その内容に夢と希望が見え、それが有権者の判断基準になったと思います」

中部東道路の早期事業化や待機児童ゼロを実現させた子育て政策の継続を訴える一方で、19人の与党市議による票の掘り起こしや、沖縄市を中心に市外からも自民党の県議団などが駆け付けるなど組織戦を展開し、保守票を固めました。

▼自民党県連 島袋大 会長
「今回のうるま市長選の戦い方が非常に勉強になりました。(選挙の)作り方も含めて、参議院選挙にとっては大きなパワーをもらいましたので、とにかく参議院選挙をとって、知事選で県政を奪還する。我々は1年間の目標を立てていますので、しっかりそれを達成したいと思います」

オール沖縄勢力の支援を受けた照屋大河さんは、県政と連携しての小中学校の給食費無償化といった子育て政策を前面に押し出し、市政刷新を訴えましたが、現市政への批判票をまとめきれず及びませんでした。

▼照屋大河氏
「地域の皆さんに寄り添い作り上げた政策でしたが、その政策を十分に市民のみなさんに届けることができなかった。私自身が歩ききることができなかったと思っています」

オール沖縄勢力の市長選連敗に玉城知事は。

▼玉城知事
「オール沖縄の現状は必ずしも、一側面で測れるものではないと思いますけど。今回の結果は市政の継続を市民が選択したということですから、結果として真摯に受け止めたいと思います」

▼照屋守之氏
「市民のみなさま方の力を借りて、いろんな課題を解決しようとしましたが、組織力をもっと強化できなかったということを含めて申し訳ございません」

照屋守之さんはいち早く立候補を表明し、組織に頼らない選挙を展開しましたが、票を固めきることが出来ませんでした。

▼照屋守之氏
「この選挙に人生を賭けてきましたから、今後どうするかは到底いま考えられる状況じゃないですね」

夏に行われる参議院選挙。「自公」陣営は大きな追い風を受けて、「オール沖縄」陣営は、連敗の流れの中で迎えることになります。

中村さんの勝因について中村陣営の関係者は、19人の与党市議による票の掘り起こしで相手候補を圧倒したこと、うるま市外からも自民党県議団などが応援に駆け付け、いち市長選挙ながら全県をあげた支援の動きがあったことが功を奏したと振り返っていました。

中村さんの票は、元自民党の照屋守之さんに流れる可能性、保守分裂の可能性もささやかれていましたが、中村さんが固める結果となりました。

一方で、照屋大河さんの陣営関係者は敗因について、保守分裂とはならず、単に市政刷新を訴えた新人同士が現職への批判票を分け合う形になったと分析していました。またオール沖縄陣営の候補者選考は去年夏から行われたものの、照屋大河さんへの出馬要請は12月となり、出遅れた点もマイナスに働いたのではと振り返っています。

自公陣営は沖縄市長選に続く勝利で、夏の参院選に向け大きな弾みとなりました。一方のオール沖縄陣営は候補者擁立の遅れだけでなく一部支援態勢に足並みの乱れも見られました。

組織の課題を解消し参院選には一丸となって臨む態勢の立て直しが急務だと言えそうです。

琉球放送

9000OS5:2025/04/28(月) 21:56:53
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250428/5090031335.html
うるま市長選 現職の中村正人氏が2回目の当選
04月28日 00時08分

任期満了に伴う、うるま市の市長選挙は、27日、投票が行われ、無所属で自民党と公明党が推薦した現職の中村正人氏が、新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。

うるま市長選挙の開票結果です。
中村正人、無所属・現。当選。2万5699票。
照屋大河、無所属・新。1万8725票。
照屋守之、無所属・新。8069票。
自民党と公明党が推薦した現職の中村氏が、玉城知事を支える「オール沖縄」系の照屋大河氏と、元県議会副議長の照屋守之氏の新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。

中村氏は、うるま市出身の60歳。
合併前の具志川市とうるま市の市議会議員を務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
中村氏は「今回の三つどもえ戦はスタートした時から大変厳しく、苦しい選挙になることは覚悟の上だったが、多くのプロジェクトやハード面、ソフト面もしっかり作り上げていくことを有権者に訴えた結果だ。今掲げている多くの事業を今後4年間でしっかりと作り上げていきたい」と述べました。

投票率は53.88%で、前回・4年前の選挙を1.61ポイント下回り、過去最低となりました。

落選した照屋大河氏は「市政の刷新を訴え、地域の声に寄り添い、足を運んで耳を傾けて作り上げた政策だったが、十分に市民に届けることができなかった。『オール沖縄』は年明けから厳しい選挙結果が続き、必ずこのうるま市長選挙で流れを変えるという決意だったが、届かずに本当に悔しく、申し訳ない」と述べました。

照屋大河氏を応援した玉城知事は「『オール沖縄』の現状は必ずしも一側面で測れるものではないと思うが、今回の結果は市政の継続を市民が選択したということで、われわれも真摯(しんし)に受け止めたい」と述べました。
その上で、今回の結果が夏の参議院選挙に与える影響を報道陣から問われたのに対し「国政選挙は地域の首長選挙とは違う争点や観点で審判が行われると思う。今回の選挙に負けて『オール沖縄』の存在意義が失われたという思いを、支援している方々はあまり持っていない」と述べました。

9001OS5:2025/04/28(月) 22:15:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/635f16344aefae2cfade8a8ff0ba56d8fe746a83
オール沖縄、参院選に危機感 うるま市長選敗れ、革新分裂も
4/28(月) 15:40配信


共同通信
記者団の取材に応じる沖縄県の玉城デニー知事=28日午前、沖縄県庁

 27日投開票の沖縄県うるま市長選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する勢力「オール沖縄」が支援した新人が、自民、公明両党推薦の現職に敗れた。政治決戦となる夏の参院選に向け、オール沖縄内には危機感が広がる。「辺野古反対」の旗印にほころびが見え、革新勢力の分裂の懸念もくすぶる。

 「有権者の判断だ。真摯に受け止めたい」。うるま市長選から一夜明けた28日、沖縄県庁。玉城デニー知事は険しい表情を浮かべ、自身が応援した新人の落選について記者団に語った。

 近年、オール沖縄は退潮傾向が著しい。市長選の勝利は2021年の宮古島市長選が最後。この間、辺野古移設阻止に向けた軟弱地盤改良工事を巡る国との法廷闘争で県は敗訴を重ね、24年6月の県議選では知事派が半数を割り込む大敗を喫した。立憲民主党関係者は「『オール沖縄』という言葉に若者は忌避感がある」と嘆く。

 参院選の前哨戦となったうるま市長選では、有権者への受けを意識して基地負担軽減の訴えは抑え気味にした。

9002OS5:2025/04/28(月) 22:17:09
https://www.asahi.com/articles/AST4W21DLT4WTPOB001M.html
沖縄・うるま市長選、自公推薦の現職再選 オール沖縄の連敗続く
金子和史2025年4月27日 23時49分
 沖縄県うるま市長選が27日投開票され、無所属現職の中村正人氏(60)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」が支援した前県議の無所属新顔・照屋大河氏(53)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=、前県議の無所属新顔・照屋守之氏(69)を破り、再選を確実にした。

 当日有権者数は9万8269人、投票率は53.88%(前回55.49%)。

 県内11市では、オール沖縄系市長が今年1月の宮古島市長選で敗れて以降、不在となっていた。オール沖縄系の候補が再び敗れ、ゼロの状態が続くことになる。

 中村氏は、任期中に市内の老朽化施設の建て替え事業などで国から予算を獲得するなど「国との強い絆」をアピールし、「大型の公共投資で経済を活性化させた」と実績を強調した。元自民党県連会長の照屋守之氏が立候補したことで「保守分裂」となったが、県選出の自民党国会議員らの支援を受けて支持を広げた。

 照屋大河氏は、小中学校の給食無償化など子育て政策を前面に打ち出したほか、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事に使う埋め立て土砂がうるま市内から搬出されていることに反対した。玉城氏も応援に入り、「市と県が力を合わせ国に言うべきことを言い、市民の願う平和で豊かな街づくりをする」とアピールしたが、及ばなかった。

9003OS5:2025/05/04(日) 12:53:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/022462ada4bb8db099c89c64b3157e84b41876b4
鹿児島県・馬毛島の自衛隊基地建設が大幅遅れ、介護から人材流出し漁獲も減…「日当5万円」建設業界は厚遇
5/4(日) 9:48配信


読売新聞オンライン
種子島では介護職員の不足が深刻化している(3月、鹿児島県西之表市で)

 鹿児島県の無人島「馬毛島」(西之表市)に自衛隊の基地を建設する国の事業が大幅に遅れている。人手不足や資材の高騰を背景に、完成は当初計画から3年後の2030年3月末にずれ込む見通しだ。暮らしに与える影響の長期化を懸念する地元では、国の見通しの甘さに対する不満が高まりつつある。(井芹大貴、波多江航、山畑壮起)

【地図】馬毛島と空自新田原基地

30〜40歳代が次々に離職
 「どこまで踏ん張れるか瀬戸際の状況」。馬毛島の隣にある種子島(西之表市)で、グループホームなどを運営する社会福祉法人「百合砂」の事務局長、田上道子さん(73)の表情は暗い。

 22年3月時点で108人いた介護職員は87人まで減り、田上さんは「建設関連など好待遇の業界に人材が流れている」と漏らす。働き盛りの30〜40歳代が次々に離職し、事業の縮小を余儀なくされた。残った職員の夜勤回数も倍増している。

 島民の間で広がるのは、「スーパーで地元産の魚を見なくなった」という声だ。市によると、種子島漁協の昨年の水揚げ量は前年比3割減の98トン。馬毛島に作業員を送迎する漁師が増えたことも一因とみられている。

 防衛省によると、23年1月に着工した基地整備事業に従事する工事関係者は、今年2月時点で過去最多の約5500人に上る。3割超の約1900人が種子島で暮らしているという。

 同省は「島外でも作業員を募っている」とし、建設業界の関係者は「5万円の日当で作業員を募集することも」と明かす。宿泊・飲食業も好況で、2月の種子島などの有効求人倍率は2・08倍で、鹿児島県全体(1・08倍)や全国(1・24倍)と比べて突出している。

 基地関連の仕事は介護職の賃金(月18万〜20万円台)の倍ほどで、島民の介護を担う田上さんは「今のうちに人材を育成しておかなければ、10、20年後には介護サービスは崩壊してしまう」と危機感を募らせる。

9004OS5:2025/05/04(日) 12:53:30

事業費総額は非公表
 滑走路も備える新たな基地は自衛隊と米軍が共同で使用し、米軍による空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)も行われる。有事には南西防衛の拠点ともする構想で、島を「不沈空母」に見立てる自衛官もいる。

 防衛省によると、基地整備関連費は今年度予算分を含め計1兆226億円に上る。同省は「社会基盤が整っていない離島での大規模工事のため」とするが、総額については「現時点では答えられない」としている。

 さらに、自衛隊員の宿舎用地として取得した元ごみ処理場では、地中から大量の廃棄物が見つかった。建設工事再開のめどは立たず、総事業費はさらに膨らむ恐れもある。

 西之表市の幹部からは「国の見込みが甘かったと言わざるを得ない」という厳しい声も出ている。八板俊輔市長(71)は「市民生活への影響の長期化や拡大が懸念される」としており、人手不足や家賃の高騰への支援を求めて国と協議を進める考えを示している。

説明変遷する防衛省に宮崎県でも不信
 自衛隊と長年共存してきた隣県の宮崎県でも、新型戦闘機の訓練計画を巡って説明を変遷させる防衛省に住民らが不信感を募らせる。

 「聞いている話と違うとのご意見は真摯に受けとめる」。航空自衛隊新田原基地がある新富町で4月12日に開かれた住民説明会で、同省の担当者が神妙な面持ちを見せた。出席した住民ら約60人から「初めから新田原でやる考えで、『後出しじゃんけん』じゃないのか」とただす声が噴出したのだ。

 基地には戦闘機「F15」が配備されており、町のほぼ全域が騒音区域に指定されている。今年度から配置する予定の「F35B」は垂直着陸時に騒音が長く続くのが特徴で、同省は2021年に配備方針を町に伝えた際、「垂直着陸は緊急時『など』を除いて行わない」と説明した。「など」とは「緊急時を想定した必要最小限の訓練」と補足し、馬毛島の訓練施設が完成すれば「(垂直着陸訓練は)基本的には馬毛島でやる」と強調していた。

 ところが、同省が2月に示した計画では、月平均の垂直着陸訓練の回数が29年度には約100回に上り、島に施設ができた後も約80回は新田原基地で行うことになっていた。

 地元区長の一人、高正静夫さん(76)は「反発が大きいと思って、『など』と説明したのではないか。自衛隊を受け入れてきた地元との信頼関係を壊した」と憤る。小嶋崇嗣町長も「どこかの町が負担をしないと国防は保てない」としながらも、「これ以上の騒音は受け入れられない。見直しを求める」と語気を強める。

 中京大の佐道明広教授(防衛政策史)は「自衛隊との共存を受け入れてきた住民の信頼を失わないよう、国は手厚く、丁寧に説明することが重要だ」と指摘する。

9005OS5:2025/05/04(日) 19:01:44
福岡県議会の副議長、自民党の中尾正幸氏を選出へ…正副議長ともに議長経験者で極めて異例の体制
5/2(金) 11:53配信
読売新聞オンライン
中尾正幸氏

 福岡県議会の最大会派・自民党県議団が、新しい副議長に同県議団幹事長の中尾正幸氏(60)を推す方針を固めたことが1日、分かった。今月中に開かれる県議会臨時会で選出される見通し。中尾氏は4月に議長となった蔵内勇夫氏(71)と同じく議長経験者で、極めて異例の体制となる。

【写真】議長となった蔵内勇夫氏

 中尾氏は北九州市若松区選出で当選6回。2016年5月〜17年5月に議長を務めている。蔵内氏も01年5月〜02年5月に議長を務めた。

 蔵内氏は、6月改選の全国都道府県議会議長会の会長に就任する見通しで、自民党県議団は蔵内氏を補佐するため、議長経験者の中尾氏が副議長に適任と判断したという。

9006OS5:2025/05/04(日) 19:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/25637a60415b8982eee463438d6a20c138537dd0
石垣市長選、市議の箕底氏が出馬の意向 来年2月 沖縄
5/3(土) 15:01配信



琉球新報
箕底用一氏

 【石垣】任期満了に伴う来年2月22日投開票の石垣市長選で、市議会中立会派「未来」の箕底(みのそこ)用一氏(44)が2日までに出馬の意向を固めた。本紙の取材に「4期続いて風通しの悪い現市政から世代交代が必要だ。保守革新問わず取り組みたい」と述べた。今後、時機を見て正式な出馬会見を開く予定。



 市長選を巡っては、現職の中山義隆市長(57)は進退を明らかにしていない。

 箕底氏は1981年4月13日生まれ。市新川出身。泊高通信制課程八重山協力校卒。2010年に市議に初当選し、現在4期目。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

9007OS5:2025/05/06(火) 23:19:14
https://www.asahi.com/articles/AST5244B8T52TIPE01TM.html
半年早まる選挙、徳之島の「政争の町」でなにが 過去に機動隊派遣も
有料記事

鳥尾祐太 安田朋起2025年5月4日 17時00分

過熱した選挙になるのを防ぐため――。6期目の現職がそう言って10月の任期満了を待たず辞職し、町長選が半年ほど早まった町がある。1990年代の町長選では開票所に石が投げつけられ、負傷者が出る事件が起きた。古くから「政争の町」と呼ばれてきた町でいま、何が起きているのか。

 鹿児島空港から小型機で500キロ南下して1時間。奄美群島(鹿児島県)の徳之島の南西部にある伊仙町で6日、町長選が告示される。人口約6千人で、主な産業は農業や畜産。サトウキビ畑が広がる静かな町は、伝統の闘牛大会がある日には観光客ら3千人超が熱狂する。

 「僕らの(若い)ころから、町長選は真っ二つに分かれる。武器を持たない戦ですよ」。辞職前の4月9日。大久保明氏(70)は町長室で町長選についてそう話した。島内に三つある町のなかで、伊仙町の選挙は特に激しいことで知られる。

写真・図版
町内には多くのサトウキビ畑がある(画像の一部を加工しています)=2025年4月9日午前11時56分、鹿児島県伊仙町、鳥尾祐太撮影
 3月の会見で「過熱した選挙が繰り広げられる可能性がある。それを防ぐためにいま辞職し、早急な選挙を行うことが最良」と説明した。今回の町長選は、大久保氏が後継指名した新顔と、反大久保派が支援にまわる新顔が争う構図が見通し。関係者によると、水面下で選挙戦の激化を示すような情報もあったという。町長室で選挙を早めた狙いを改めて尋ねたが、大久保氏は明言を避けた。反大久保派の陣営からは戸惑う声も聞かれる。「時間が限られて厳しい選挙戦になった」

     ◇

「保徳戦争」の時代、投石騒ぎも
写真・図版
衆院選奄美群島区で敗れ、落選残念会で支持者に両手を挙げてあげて応える保岡興治前衆院議員=1990年2月20日午後9時0分、鹿児島県名瀬市、朝日新聞社撮影
 衆院選の中選挙区時代、1990年まで伊仙町を含む旧奄美群島区は全国で唯一の1人区だった。弁護士で「二世議員」の自民党・故保岡興治氏と、医療法人「徳洲会」グループの創設者・故徳田虎雄氏による1議席を巡る激しい争いは、「保徳(やすとく)戦争」と呼ばれた。「食うか食われるかの死闘」「地獄を見た」。保岡氏は93年秋の衆院本会議で自分の選挙についてこう述べている。

 町長選も、自民支持層と徳洲会支持層が候補者を擁立し、激しい選挙戦を繰り広げる「代理戦争」に。選挙のたびに機動隊が出動した。

 91年の町長選の開票日翌日。当時の朝日新聞はこう伝えている。

写真・図版
1991年の伊仙町長選で、町選管との話し合いを求め、町役場に入ろうと機動隊ともみ合う住民たち=1991年4月22日午後1時15分、鹿児島県大島郡伊仙町、朝日新聞社撮影
 午前6時半ごろ、町長選の「確定」が発表され、次点と104票差で新町長の誕生が伝わると、開票所周辺にいた大群衆から突然激しい投石が数分間続き、開票所になった町中央公民館のガラスは1、2階とも次々に割れ、砂利石が飛び込んだ(1991年4月22日夕刊)

 この選挙は、不在者投票の一部が開票所に運び込めない混乱があり、最高裁で無効が確定し、「やりなおし選挙」になった。

「過熱」の背景 ささやかれるブローカー

9008OS5:2025/05/08(木) 20:53:52


569 :OS5 :2025/05/08(木) 20:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd88edaa0b970ffc3b443c245f9c5074804a1216【詳報】立民県連・鎌田氏が出馬へ 夏の参院選熊本選挙区
5/8(木) 17:09配信

熊本日日新聞
鎌田聡氏

 立憲民主党熊本県連の代表で県議会議員の鎌田聡氏(60)=熊本市南区=は8日、夏の参院選熊本選挙区(改選数1)に党公認で立候補する意向を明らかにした。熊本日日新聞の取材に「自民党支持が強い熊本において総力戦で1議席を奪い取るには私しかいない」と語った。

 鎌田氏は熊本市出身。NTT社員を経て、1999年に県議に初当選した。現在7期目で、国政選挙への挑戦は初めて。立民県連は13日の常任幹事会で決定し、党本部に公認申請する。

 熊本選挙区には自民現職の馬場成志氏(60)が3選を目指して出馬予定。参政党新人の山口誠太郎氏(36)が立候補を表明している。(東誉晃、川野千尋)

9009OS5:2025/05/08(木) 21:32:13
民主系熊本

2012衆院選  松野頼久 維新出馬比例復活
2012衆院選  矢上雅義 無所属(民主系)にて出馬落選
2014衆院選  松野頼久 維新出馬比例復活  
2015     濱田大造 酒酔いトラブル>>4926
2017衆院選  矢上雅義 立憲民主党出馬比例復活
2017衆院選  矢上雅義 立憲民主党出馬落選
2017衆院選  松野頼久 希望の党出馬落選
2018県連設立 矢上雅義 立憲民主党県連代表 濱田大造幹事長
       鎌田聡  立憲民主党県連代表代行離党(2019年参院選原圭助擁立を巡り>>6289
2020     鎌田聡  立憲民主党再入党
2021衆院選  矢上雅義 立憲民主党出馬落選 
2021衆院選  濱田大造 立憲民主党出馬落選    
2023人吉市長選矢上雅義 無所属落選
2024衆院選  矢上雅義 維新出馬落選
2025参院選  鎌田聡  出馬へ(立憲民主党熊本県連代表)

9010OS5:2025/05/09(金) 09:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5d8f69be6f7152ed0b57748726f6e515c58961e
玉城デニー知事と「オール沖縄」の支援受けず 来年2月の石垣市長選 野党系選考委が異例の方針
5/9(金) 6:43配信


沖縄タイムス
石垣市役所=5月8日

 任期満了に伴う来年2月22日投開票(同15日告示)の沖縄県石垣市長選で、市政野党系の県議や市議、市民団体で構成する選考委員会(平地ますみ委員長)が8日、市内で候補者擁立に向けた初会合を開いた。選考委は市長選で「オール沖縄」や玉城デニー知事の支援を受けない「市民党」を掲げる方針などを確認した。県内の市長選で知事の支援を受けないのは異例。


 選考委は非公開で行われた。終了後、次呂久成崇県議が本紙の取材に応じ「市長選では保革を問わず幅広い層から支持される候補者の擁立を目指すことで一致した」と説明した。

 市政野党は前回22年の市長選で知事や「オール沖縄」の支援を受けたが、市政奪還はかなわなかった。今回の市長選の方針について「辺野古新基地問題や建白書の理念などは石垣では関係性が薄い」とした上で、「市長選ではワンイシューのオール沖縄は掲げない。地元本意で独自の選挙戦を展開する」と述べた。

 早ければ7月に候補者を決定する見通しだという。

(八重山支局・砂川孫優)

9011OS5:2025/05/10(土) 23:24:13
>>8974
現職破って当選
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1b689595422a5bb0e95c974e25859ea19a93bf
大分県佐伯市議会が市長が提案した副市長2人の人事案を不同意に…当面、副市長不在が続くことに
5/10(土) 16:00配信


読売新聞オンライン
大分

 大分県佐伯市議会は9日、改選後初の臨時会を開き、4月の市長選で初当選した冨高国子市長が提案した副市長2人の人事案をいずれも不同意とした。当面、副市長不在が続くことになり、冨高市長は報道陣に「非常に残念。今後のことは、周りに相談しながら慎重に考えたい」と述べた。

 副市長を巡っては、前任の2人が4月16日付で退任。冨高市長が就任した同17日から不在となっている。

 人事案は、いずれも元市職員で、まちづくり推進課総括主幹だった柴田真佑氏(57)と、議会事務局次長を務めた野々下留美氏(58)を選任する内容。冨高市長は柴田氏を「即戦力として市役所と市民をつなぐ大きな力になる」とし、野々下氏を「調整力にたけ、実行力もある」と説明した。

 しかし、反対討論に立った議員からは「国や県に人脈を持つ人を選任すべきだ」「組織運営などに十分な力量があるか懸念を抱く」などと批判された。両氏は市長選で冨高市長を支援しており、先立って行われた議案質疑でも「功労人事だ」との声が上がった。

 議長と棄権者2人を除く19人が記名投票し、柴田氏は賛成ゼロ、野々下氏は賛成3で不同意となった。閉会後、冨高市長は報道陣に「(結果を)真摯に受け止めたい」とし、今後の副市長人事については「何も決まっていない」と話した。

 佐伯市議会は9日の臨時会で正副議長選を行い、議長に塩月健治氏(60)(4期目)、副議長に大崎栄治氏(60)(2期目)を選出した。いずれも任期は慣例で原則2年。

9012OS5:2025/05/10(土) 23:38:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b702be8f1f52041b05d8a546e62ede8d12b68e1
ひめゆり発言を西田氏が撤回、地元・京都の自民「選挙を戦えるのか」
5/9(金) 20:00配信

朝日新聞
沖縄戦で犠牲になった学徒隊の生徒らを慰霊する「ひめゆりの塔」をめぐる自身の発言に関して、記者会見に臨む自民党の西田昌司参院議員=2025年5月9日午後1時6分、国会内、岩下毅撮影

 自民党京都府連の会長を務める西田昌司参院議員が9日、「ひめゆりの塔」の展示内容を「歴史の書き換え」などと3日の講演で発言したことを撤回し、謝罪した。府内の自民関係者らからは西田氏の一連の対応を疑問視する声があがっている。

 西田氏は7日の記者会見では「(発言の撤回は)ない。事実を言っているから」と主張していたが、一転して非を認めた。

 「謝罪は当たり前の話。なんで、すぐやらなかったのか」。ある自民府議は憤りを隠さない。「ひめゆりの塔は慰霊碑。それにいちゃもんをつけるのは保守の発想ではない」

 西田氏は今夏の参院選京都選挙区で改選となる。「こんなんで選挙を戦えるのか。言い訳から入らないといけない」と嘆いた。

 自民の京都市議は西田氏の対応に甘さがあったことを指摘する。「講演後に指摘を受けたら、きちんと事実を確認すべきで、それを怠ったらあかん」。故・野中広務氏ら先人たちがつくってきた沖縄との絆が京都自民にはあるとし、「その重みを思うと、とても残念だ」と話した。

 参院選で西田氏への推薦を決定している公明党の府本部幹部は「公明党の歴史観、価値観とは相いれない。支援者からは、あのような方に推薦を出すのはどうなのか、推薦を取り下げたらどうか、といったすさまじい批判がきている」と話した。「うちにとっても全くプラス材料ではない」とため息をついた。(林利香、八百板一平)

朝日新聞社

9013OS5:2025/05/10(土) 23:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e584bbfd52202026248b57203e1f228b3ed0f7
佐々町は異例の状態「トップ2人が不在」中村副町長が9日付で退職 総務理事が町長代理へ《長崎》
5/9(金) 17:42配信

NIB長崎国際テレビ

佐々町議会は臨時会を開き、中村副町長の退職の申し出について全会一致で同意しました。

官製談合事件で退職した町長に続いて、トップ2人が不在の異例の状態となります。

NIB長崎国際テレビ

9日午前、臨時で招集された佐々町議会。

中村 義治副町長は、7日に退職願を提出していて、全会一致で同意しました。

(中村 義治 副町長)
「一身上の都合ということで議会から同意をいただいたので、今日付けで退職する。3月以降、約2か月間大変迷惑、心配をかけたと思っている。反省している」

退職理由については一身上の都合としていて、明言を避けています。

佐々町では先月、町が発注した公共工事の入札を巡り、官製談合防止法違反などの罪で町長の古庄 剛被告が起訴され、退職。

中村副町長は、事件発覚直後の3月11日付けで町長の職務代理者に選任され、町政を担ってきました。

退職の申し出が承認されたことで佐々町は、町長と副町長がそろって不在となり、10日からは大平弘明総務理事が町長の職務代理者を担うということです。

町長選挙は来月10日告示、15日投開票の予定で、これまでに2人が立候補を表明しています。

9014OS5:2025/05/11(日) 22:07:20
大久保氏から事実上の後継指名を受けた伊田氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdabc2a356934d6ad0679228a243aab77105a41
徳之島の伊仙町長選、伊田正則氏が初当選 政争の町で現職が早期辞職
5/11(日) 21:36配信
 鹿児島県徳之島の伊仙町長選は11日投開票された。無所属新顔2氏が争い、元町教育長の伊田正則氏(66)が、元高校校長の盛初弘氏(63)を破って初当選した。当日有権者数は4899人、投票率は92・53%(前回92・85%)だった。

 6期務めた大久保明前町長(70)が任期を約半年残して辞職したことに伴う選挙。大久保氏から事実上の後継指名を受けた伊田氏は、「町には派閥がある。派閥を解消するために立候補を決意した」と強調。教育環境整備や農業振興などで子や孫が誇れるまちづくりを目指すと訴え、支持を固めた。

 盛氏は「稼ぐ力と人を生かす政治」を掲げ、「町の外から仕事をどんどん持ってくる」などと町政の刷新を訴えたが、及ばなかった。

 大久保氏は今期限りでの勇退を表明していたが、「過熱した選挙になるのを防ぐため」として4月26日付で辞職。短期決戦の選挙になった。接戦に伴うトラブルに備えて、町は役場敷地内への関係者以外の立ち入りを制限。町職員や警察官、県警機動隊員らが警戒にあたった。

 「政争の町」として知られる伊仙町は、中選挙区時代の1983年から衆院選の旧奄美群島区を舞台に自民党の故保岡興治氏と医療法人「徳洲会」グループの創設者・故徳田虎雄氏が激しく争う「保徳戦争」が繰り広げられた。二分した町のかつての町長選は「代理戦争」に。特に過熱した91年の町長選は、両陣営の支持者が開票所を取り囲み、石が投げつけられてけが人が出るなどした。不在者投票の一部が開票所に運び込めなかったとして、最終的には選挙が無効になる事態にまで発展した。

     ◇

柳川市長選の開票結果は以下の通り。

伊田正則氏 2386票

盛初弘氏  2101票(安田朋起、鳥尾祐太)

朝日新聞社

9015OS5:2025/05/13(火) 22:12:31
理由が見つからん
立民福岡県連、福岡市早良区選出・後藤香織県議の離党届受理
2025/5/10 20:19 (2025/5/10 20:19 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1349415/
立憲民主党福岡県連は10日、同党所属の後藤香織県議(45)=福岡市早良区選出、当選2回=の離党届を受理した。常任幹事会後、...

9016名無しさん:2025/05/14(水) 00:30:22
https://www.fnn.jp/articles/-/864482
立憲民主福岡県連 佐々木允・前県議を除籍処分 最も重く福岡県連では初 「一般女性との不適切な関係」で議員辞職

テレビ西日本

2025年4月28日 月曜 午後7:00

一般女性との不適切な関係を理由に福岡県議を辞職した佐々木允氏について、立憲民主党福岡県連は28日、処分として最も重い除籍処分としました。
立憲民主党福岡県連は28日、臨時の常任幹事会を開き、佐々木允・前県議の処分について協議しました。
佐々木氏は23日に離党届けを出し、25日に県議を辞職していますが、聞き取り調査などを行い不貞行為などを確認した倫理委員会からの答申を受け、28日付で除籍処分にする決定をしたということです。
立憲民主党福岡県連では初の除籍処分です。
また福岡市早良区選出の後藤香織県議から提出された離党届について、今後、倫理委員会で調査を行い、届けを受理するか判断するとしています。

9017OS5:2025/05/15(木) 16:15:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff113b4f6a9ac494d75443124a27bf391987c2c1
大野城市の副市長パワハラ、1人しかおらず業務集中が背景の一つと分析…「2人まで可」自民党市議団が提案へ
5/15(木) 12:23配信
読売新聞オンライン
読売新聞

 福岡県大野城市の副市長らによる市職員へのパワーハラスメント問題を受け、市議会の自民党市議団は、定数1人と定められている副市長を2人まで置けるようにするよう提案する方針を固めた。6月定例会に条例改正案を議員提案する。

【写真】大野城市の井本宗司市長

 同市では、第三者委員会の調査で、副市長、部長、課長各1人の言動がパワハラに該当すると判断された。副市長は、職員をどなったり机をたたいたりし、手書きの顛末書を提出するよう求めるなどした行為がパワハラとされ、4月末に辞任。部長も依願退職した。

 自民党市議団では、各部署からの事業や計画の説明、決裁などの業務が1人しかいない副市長に集中することで、副市長、職員の双方が疲弊し、ひずみが生じていったことが背景の一つにあると分析。副市長の予定が詰まっていたため、決裁を得るのに翌日未明まで待たなければならなかったというケースも寄せられたという。

 それらを踏まえ、条例で定められている副市長の定数を1人から2人へ改めるよう、6月定例会に諮る。これにより、必要に応じて2人目を置くことができるようになる。辞めた副市長の後任には元市部長が就いたが、市議団では、2人目の副市長は同格とし、国や県からの招請、公募のほか、担当分野の分担制なども視野に入れている。

 これまでの一般質問で、副市長の複数制や女性の登用を取り上げてきた市議団の山上高昭団長は、「市の体制強化を後押しし、職員が働きやすい環境づくりにつなげていきたい。副市長が2人いれば、ボトムアップによる提案もスピーディーに伝わるようになるのではないか」としている。

9018OS5:2025/05/17(土) 01:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7326e67aae6cbae2ef000114a400b137f787ffa1
沖縄・南城市長のセクハラ、第三者委が認定「一般企業なら懲戒解雇」
5/16(金) 20:00配信
朝日新聞
第三者委員会から調査報告書を受け取る古謝景春市長(左)=2025年5月16日、沖縄県南城市、金子和史撮影

 沖縄県南城市の古謝景春(こじゃけいしゅん)市長(70)による職員へのハラスメント行為を調べていた市設置の第三者委員会は16日、調査報告書を公表した。女性職員へのキスや太ももを触るなどのハラスメント行為があったことを認定し、再発防止策として「市長が辞職することが最も有効だ」と提言した。

 古謝市長は報道陣に「提言を重く受け止め、内容を精査し弁護士と相談した上で対応する」と述べた。質問には答えなかった。

 第三者委は昨年10月以降、被害を訴えた女性職員ら4人と古謝市長への聞き取りを実施。古謝市長が職員に対し、出張先のホテルや飲み会でキス▽太ももや脇腹を触る▽おなかを殴る▽自分の腹筋を触らせる、などのハラスメント行為があったと認定した。

 報告書ではこの他、被害を訴えた女性職員に古謝市長が直接確認したことや、職員を特定するためハラスメント相談窓口である総務課の全職員から聞き取ろうとしたことも指摘した。

 第三者委委員長の赤嶺真也弁護士は、「一般企業であれば懲戒解雇になり得る事案。在任期間が計4期と長期に及んだことで注意する人はおらず、相談体制も機能不全を起こしていた」と批判した。(金子和史)

朝日新聞社

9019OS5:2025/05/24(土) 15:06:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcfe9c8c17bc8e2de810b943c9901178efa073ca
大分市議会議員、指名競争入札の予定価格を業者に漏らして落札させた疑いで逮捕…市発注の除草業務委託
5/24(土) 10:15配信

読売新聞オンライン
大分県警察本部

 大分市発注の除草業務委託を巡り、市職員から聞き出した予定価格を業者に漏らして落札させたとして、大分県警は23日、大分市新川町2、大分市議山本卓矢容疑者(45)ら3人を公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕した。ほかの2人は、同市、造園会社代表取締役(85)、娘で同市、同社取締役(59)の両容疑者。県警は3人の認否を明らかにしていない。


 発表によると、3人は共謀し、昨年4月30日から同5月1日、山本容疑者が市職員から市発注の十数件の予定価格を聞き出した上で娘に教え、同13日の指名競争入札で同社に除草業務委託2件を落札させた疑い。

 県警や市によると、10社が参加した1件は予定価格約289万円(税抜き)に対し288万円(同)、もう1件は9社が参加し、約292万円(同)の予定価格に対し290万円(同)で同社が落札した。

 3人は知人で、会社側が山本容疑者に持ちかけたという。県警は複数の市職員から任意で事情を聞いている。

 山本容疑者は自民党会派に所属。2023年4月の市議補欠選挙で初当選し、2期目。

9020OS5:2025/05/26(月) 12:46:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/750e60dabdec420ff085b273bc74f1faeffb1698
福岡県大野城市長選挙に5期目・井本宗司市長が不出馬の意向…幹部職員がパワハラ問題、後援者は誤解懸念
5/26(月) 10:32配信

読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県大野城市の井本宗司市長(73)が、任期満了に伴う次期市長選(8月31日告示、9月7日投開票)に立候補しない意向を固めたことが25日、わかった。同日、市内で開かれた後援会の役員会で伝えた。26日に正式に表明する見通し。

【写真】井本宗司・大野城市長

 井本氏は元県議で、議長も務めた。4期目途中の2005年に同市長選に立候補し、新人3人の争いを制して初当選。21年には16年ぶりの選挙戦で新人の挑戦を退け、現在5期目を務めている。

 関係者によると、井本氏は役員会で、健康上の理由で立候補しないと説明。市役所の幹部職員によるパワーハラスメント問題があったことから、出席者からは「パワハラ問題で辞めると、市民に思われるのではないか」と懸念し、悔しがる声も上がったという。

 自民党大野城市支部長で、卓球の世界選手権の招致活動でドーハに滞在している井上順吾県議は読売新聞の取材に、「引退は残念だが、井本市長には市政の基盤を築いていただいた。大野城が次のステップに進めるよう、新しい市長は政治家ではなく、清新な人材を応援していきたい」と話した。

9021OS5:2025/05/27(火) 17:05:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2f01b7d0b3632875eea2b3a3a789dfc682cfdb
福岡県大野城市長選挙、井本宗司市長が不出馬表明「健康不安で自問自答した」…新市長候補「打診している」
5/27(火) 12:16配信
読売新聞オンライン
次期市長選の不出馬を表明した井本市長

 福岡県大野城市の井本宗司市長(73)が26日、市役所で記者会見し、任期満了に伴う次期市長選(8月31日告示、9月7日投開票)について、「出馬をしないという決断をした」と正式に表明した。


 井本市長は、一昨年の秋頃から腰の調子が悪く、脊柱管狭窄症の診断を受けたと説明。6期目を務めると73〜77歳の年齢になることにも触れ、「健康不安を抱えながら、市民の全面的な負託に応えられるかと自問自答した。庁内のDX革命も進んでいるので、対応できる人でなければならない」と述べた。

 5期20年を振り返って、コロナ対策や西鉄天神大牟田線の高架化、市役所の土曜開庁、災害への備えなどを挙げ、「ある程度は道筋を付け、生まれ育った古里に少しは恩返しができたかなというところで、世代交代の時だろうという判断をした」とし、新しい市長候補について「打診している」と明かした。

9022OS5:2025/05/27(火) 17:21:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b07b551ae9276f195c4d72e85dde766ad1c797a5
【長崎】平戸市長選に国会議員秘書が出馬表明
5/27(火) 12:30配信

長崎文化放送
NCC長崎文化放送

任期満了に伴う10月の平戸市長選に国会議員秘書の松尾有嗣さん(49)が出馬を表明しました。



松尾有嗣さん(49):
「平戸市民の幸せのため、平戸市の明るい未来を開くために、全身全霊を懸けて邁進する所存ですのでよろしくお願いします」

松尾さんは平戸市出身の49歳。久留米大学を卒業後、2001年から鹿児島県選出の前参議院議長、尾辻秀久参議院議員(84)の秘書を務め、2023年から現在も公設の政策担当秘書を務めています。選挙戦には無所属で出馬し、自民党の推薦を得たい考えです。

政策では「開かれた市政の実現」や「一次産業の振興」、「未来を見据えた財政運営」などに取り組みたいとしています。

松尾有嗣さん(49):
「中央省庁とのやり取り、県や市とのやり取りは(議員秘書として)28年間やってきたのでパイプやつながりは持っていると自負しています」

平戸市長選にはこれまでに新人で元平戸市水道局長の松本和之さん(71)と、市議会議員の山内貴史さん(47)の2人が出馬を表明しています。

選挙は10月12日告示、19日投開票です。

NCC長崎文化放送

9023OS5:2025/05/27(火) 20:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a50bb90a56420b8bd403aac1ddc472acff6cd5熊本・阿蘇市の牛舎建設住民訴訟 市長、訴訟継続は前市長派議員に配慮? 市政への影響回避も透ける【アングル2025】
5/27(火) 9:25配信

熊本日日新聞
住民訴訟の控訴審を続ける方針を表明した阿蘇市。松嶋和子市長の重要課題への対応が注目されていた=16日、同市

 熊本県阿蘇市の農事組合法人に交付予定だった牛舎建設の補助金を市が取り消した問題を巡る住民訴訟で、市は4月末、佐藤義興前市長の過失を認めた一審判決を不服として控訴した福岡高裁での訴訟を継続すると表明した。2月の市長選では、控訴に反対する市議の支援を受けた松嶋和子氏が、佐藤氏を破り当選。新市長の対応が注目されていた。松嶋市長は「高裁の判断を仰ぐべきだと考える市民も多い」とし、〝佐藤派〟の市議らに配慮。今後の市政運営を円滑に進めたいとの思いも透ける。

   ◇    ◇   

 4月下旬にあった市議会全員協議会。松嶋市長は訴訟を続ける理由について、継続を望む市民らの存在に加え、「控訴審に関わる訴訟費用だけで、市は695万円以上を支出している」ことも挙げた。

 市議会(定数18)は3月定例会で、市に控訴の取り下げを求める決議案を賛成9、反対8(議長除く)の僅差で可決していた。控訴を取り下げて一審判決が確定すると、市は農事組合法人に支払った賠償金8359万円を、佐藤氏に請求することになる。

 賛成した9人はいずれも市長選で松嶋氏を支持。このうちの一人は松嶋市長が訴訟継続を表明したことについて、「取り下げてほしかったが、市幹部らと相談して出した市長の判断も理解できる」と複雑な心境を明かす。一方、佐藤派の市議は「裁判の誤りを防ぐ三審制の目的からも、継続は妥当な判断。支持者以外の反対意見も考慮したのではないか」と話した。

 裁判継続の是非に注目が集まった理由には、松嶋市長の夫が住民訴訟の原告の1人として名を連ねていることもある。当選前は夫らを支援していた松嶋市長は「裁判を引き継いだことで夫が原告、私が被告になった」と立場の変化を説明。「私が積極的に訴訟に関わることはできない」とした。

 訴訟に関心を寄せる市民の一人は「もし取り下げていたら、原告の夫に有利な判断とみられ、市長の公平性に疑問符がついた」と指摘。「重要課題にバランスの取れた対応をした。今後の市政運営に生きるだろう」と評価する。

 松嶋市長は今月、牛舎建設の補助金を取り消された農事組合法人を訪ね、親会社の社長と面会。「市としておわびできておらず申し訳なかった」と謝罪し、社長も受け入れて和解。市の畜産振興で一致した。

 訴訟の継続で、佐藤派への配慮を示す形をとった松嶋市長。今後の市政運営について、佐藤派の市議は「勢力がきっ抗する議会の構図は当面変わらないと思うが、何もかも反対するつもりはない」。是々非々で議会に臨む姿勢を示した。(宮崎あずさ、諌山美羽)

 阿蘇市の牛舎建設を巡る訴訟 市に補助金交付を取り消された同市の農事組合法人が損害賠償請求訴訟を起こし、2021年に市の敗訴が確定。市は8359万円を法人に支払った。支払いを問題視した市民団体が住民訴訟を提起。熊本地裁は24年9月、佐藤義興市長(当時)の過失を認め、佐藤市長に8359万円を請求するよう市に命じる判決を下した。市は「法の理論構成に不合理な点がある」として福岡高裁に控訴した。

9024OS5:2025/06/02(月) 12:47:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f42b3798cf22f4ec5566be9ae5333cc4f293fb41
「大変無念」延岡市読谷山市長 病気療養のため6月末での辞職を表明
6/2(月) 12:01配信

テレビ宮崎

宮崎県延岡市の読谷山洋司市長が6月2日朝に会見を開き、病気療養のため今月末で市長を辞職すると発表しました。

(延岡市 読谷山洋司市長)
「今月末日を持ちまして、辞職をさせていただかざるを得ないと判断したところであります」

延岡市の読谷山洋司市長は、2日朝、緊急の会見を開き、病気療養のため今月末で市長を辞職すると表明しました。

読谷山市長は3月ごろから体調不良を感じ、検査したところ肺とすい臓に腫瘍が見つかったため、今後、治療に専念するということです。

来年2月5日までの2期目の任期を残し、辞職することについては次のように述べました。

(延岡市 読谷山洋司市長)
「まだすべての公約を実現できていない。そのことを考えますと、大変申し訳なく考えているところであり、私自身、大変無念でありますけれども、このような健康状態では政治家としての責務を果たすことが難しい訳ですので、政治家としても6月末日を持って引退をいたします」

読谷山市長は2日、市議会議長に退職を届け出ていて、市長選挙が50日以内に行われます。

テレビ宮崎

9025OS5:2025/06/03(火) 12:26:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/54bca0ed2ef221f61c15fcb199c2377eda2bf8ba
宮崎県延岡市長、肺と膵臓に腫瘍が見つかり辞職へ「公約全てを実現できておらず大変申し訳ない」
6/3(火) 11:43配信

読売新聞オンライン
記者会見で辞職することを明らかにした読谷山市長

 宮崎県延岡市の読谷山洋司市長(61)は2日、同市役所で記者会見を開き、病気治療のため今月30日付で市長を辞職することを明らかにした。2日、早瀬賢一議長に退職を申し出た。市長任期は来年2月までで、任期途中での辞職となることについて読谷山市長は「公約に掲げた全てを実現できておらず、大変申し訳ない」と述べた。(尾谷謙一郎)

【地図】延岡市

 読谷山市長によると、3月にせきの症状があり、関東地方の病院で検査をしたところ肺と膵臓に腫瘍が見つかった。医師から治療に専念するよう勧められ、7月に検査入院する予定という。「このような健康状態で責務を果たすことは難しい」と語り、政治家としても引退するとした。

 読谷山市長は延岡市出身。東京大経済学部を卒業後、旧自治省に入り、内閣官房内閣参事官や岡山市副市長などを務めた。2016年の参院選宮崎選挙区(改選定数1)に立候補し落選。18年の延岡市長選で初当選し、22年に再選を果たした。

 早瀬議長は2日、市選挙管理委員会に市長の辞職を通知した。市長選は50日以内に行われる。来月1日以降は山本一丸副市長(65)が市長職務代理者に就く予定。

9026OS5:2025/06/03(火) 23:29:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/df6deb5797ef49c62420fa8e0905f6a9159c82e2
入札改革、積極的な発言なく…長崎・佐々町長選の告示まで1週間 三つどもえぼやける争点
6/3(火) 10:40配信

長崎新聞
新庁舎の町長室。町長選は三つどもえの混戦が予想されている=佐々町本田原免

 長崎県北松佐々町発注の公共工事の入札を巡る官製談合事件で逮捕、起訴された古庄剛前町長(78)の辞職に伴う出直し町長選の告示(10日)が1週間後に迫った。いまだ事件が町政に暗い影を落とす中、立候補を予定する3人からは、入札不正の再発防止策や制度再構築への積極的な発言は聞こえてこない。町民の中には「あれだけの事件が起きたのに、争点にもなっていない」とぼやきの声も漏れる。

 出馬について「考えていない」と繰り返していた前副町長の中村義治氏(66)。古庄氏の逮捕直後から職務代理者を務めていたが、5月9日に電撃辞職し、30日夜には立ち見が出るほどの決起集会を開いた。

 決意表明は文章を読み上げながら20分以上に及んだが、入札制度に触れたのは「住民、関係者に疑念を抱かれないよう、さらに改善に向け取り組む」といった発言のみ。公約には「契約担当部署の新設」を掲げるが、具体的な入札改革には最後まで触れなかった。中村氏は古庄氏の“最側近”として長年、入札の指名審査委員長も務めた人物。町議の中には「積極的に改革すると言えないのでは」との見方も広がる。

 激しい選挙戦を見据え「部署の新設はそもそも私が進言していた」と中村氏をけん制しているのは、3月末まで町事業理事を務めた今道晋次氏(60)。「職員時代に提案していたが全く前に進まなかった」と語り、電子入札の導入や予定価格の入札前公表とランダム化、一般競争入札拡大などを訴えている。

 ただ「入札制度は争点ではない」と語り、訴えの一丁目一番地には据えていない。「前町長が大型公共工事を進め、今後の行政運営は厳しい。新町長を選ぶ争点は実践力、実現力が伴う実行力があるかどうかだ」とし、事務所前でのつじ立ちなどを続ける。町議の1人はこうした姿勢に「本当に争点ではないと言っていいのか」と首をかしげる。

 町議時代から入札制度の見直しを迫ってきたのは2度目の町長選に挑む浜野亘氏(69)。第三者が入札に目を光らせる入札監視委員会の開催などを訴えているが、今回は「強く言いすぎると変に伝わってしまう。どのくらいのトーンがいいのか難しい」とこぼす。

 頭にあるのは4年前の町長選。条件付きの「最低制限価格の引き下げ」を訴えたが、有権者に真意がきちんと伝わらず、支持の広がりに欠けたと分析している。公約は防災対策や交流人口拡大など、中村、今道両氏と同じく列挙型。町の幹部職員と町議を経験した“二刀流”を訴えの武器にしているが、相手となる2氏も役場内では要職経験者で「結局は今後の選挙運動次第だろう」と町議の1人は情勢を眺めている。

 町長選は、15日の投開票に向けて「三つどもえの大混戦になる」との見方が出ている。80代の男性町民は3人の公約パンフレットを眺めながら「五十歩百歩。誰が当選しても入札制度は大きく変わらないかも」と争点化できていない現状にため息をついた。

9027OS5:2025/06/03(火) 23:36:38
>>8995>>9016 佐々木允(立憲)辞職に伴う
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250530/5010028366.html
県議補選 田川市選挙区 30日告示 新人2人が立候補
05月30日 19時18分

議員の辞職に伴う県議会議員田川市選挙区の補欠選挙が30日告示され、定員1人に対して、新人2人が立候補しました。

県議会議員田川市選挙区の補欠選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属の新人で、▼保護司の浦田大治氏(50)と▼自民党福岡県第十一選挙区支部 自民党田川市支部、公明党筑豊総支部が推薦する、元田川市議会議員の今村寿人氏(47)の2人です。

今回の補欠選挙は、県議会議員が辞職したことに伴うもので、定員1人に対して、新人2人が争う構図となりました。

選挙戦では、人口減少と高齢化が進むなか、▼地域経済の立て直し策や▼教育や子育て支援策をめぐって論戦が交わされる見通しです。

投票は6月8日に行われ、即日開票されます。

9028OS5:2025/06/03(火) 23:50:12
https://kumanichi.com/articles/1789544
八代市議会の自民系 分裂で4会派に 成松氏の辞職勧告巡る処分に反発
熊本日日新聞 2025年6月2日 20:00
 八代市議会(定数28、欠員1)の自民党系3会派(15人)から5人が離脱し、新会派「新自民連合会」を結成した。代表に就いた田方芳信市議は2日、「3会派のこれまでの運営手法には疑問が多かった。自民党の立場を取るが、既存の3会派とは是々非々でい...


https://www.asahi.com/articles/AST3M35CST3MTLVB006M.html
動画配信で「名誉毀損」 熊本・八代市議が配信者を刑事告訴
今村建二2025年3月20日 6時00分
 熊本県八代市議会で自民党市議団長を務める成松由紀夫市議(53)が18日、事実と異なる内容を基に動画で誹謗(ひぼう)中傷されたとして、福岡市の貿易コンサルタントの男性(49)を名誉毀損(きそん)容疑で熊本県警八代署に刑事告訴したと発表した。男性は「配信内容は現職の市職員ら複数の証言を得ている。警察にもしっかり話したい」と述べた。

 成松氏や弁護士によると、男性は昨年秋から八代市議会を取り上げる動画を配信。その中で、成松氏が指導する中学校の相撲部へのカンパが、市役所内では部長を通じて半ば強制的に集められ、一部は成松氏の裏金になっている疑いがあるなどと伝えられた。成松氏は「ほかの部活動へのカンパ同様に任意で集めており、収支も毎年報告している。裏金など作りようもない」と反論。「相撲部の子どもを含めて侮辱されたので告訴することにした」と話した。

 男性は「集め方が、ほかの部活と違って強制的だとの証言を得ている」などと反論している。男性は2018〜22年度、農産物の販路開拓に関する市のアドバイザーを務めていた。



第5期 八代市議会 会派届一覧 (令和7年5月26日現在)
新自民連合会 5 田方芳信 田方芳信 中村和美 古嶋津義 上村哲三 百田隆
自由民主党 礎 4 成松由紀夫 谷川登 金子昌平 友枝和也
自由民主党 和 3 橋本幸一 北園武広 木村博幸
自由民主党 絆 3 増田一喜 村川清則 橋本貴喜
改革市民の会 3 大倉裕一 野﨑伸也 谷口徹
保守系無所属 3 山本幸廣 中山諭扶哉 堀口晃
公明党 2 太田広則 橋本隆一
日本共産党 1 橋本徳一郎
誠実 1 堀徹男 堀徹男
無所属 自由 1 髙山正夫
有志の会 1 山本敬晃

9029OS5:2025/06/05(木) 08:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c859f7670971a256722a458146dc106f133f5f07
「乗り換え」に自民困惑 荒木市議、参政から出馬見通し 県議補選金沢 「あり得ない」「除名だ」 
6/5(木) 5:02配信

北國新聞社
荒木氏の出馬意向を受けて対応を協議した自民金沢市議の会合=市役所

 今夏の実施が見込まれる県議補選金沢市選挙区で、参政党から立候補する見通しの荒木博文市議は4日、所属する自民党に離党届を提出した。異例の「乗り換え出馬」を受け、自民関係者は「あり得ない」と困惑。同日、党金沢支部の市議は緊急の会合を開いて対応を協議し、除名を求める声も上がった。自民は2議席を争う補選に最低1人を立てる方針で、参政を除く野党が擁立に動けば選挙戦が濃厚となる。

  ●離党届を提出

 定数16の県議会金沢市選挙区を巡っては、2月に自民の現職県議だった中村勲氏が死去し、参政の川裕一郎県議が夏の参院選全国比例への転出を表明している。川氏が辞職すれば欠員が2となり、7〜8月の補選実施が確定的な状況だ。

 荒木氏は4日午後、市役所で喜多浩一自民金沢支部幹事長に離党届を手渡した。報道陣の取材に対し「驚く人が多かったのは事実だ。迷惑を掛け、騒がせてしまったけじめをつけたい」と話した。近く議員辞職願も提出するという。

 参政関係者によると、荒木氏の公認は今週末にも決定する見通し。週明けの9日に川氏らとともに出馬会見を開く方向で準備を進めているという。

 一方、自民は4日、党金沢支部と市議会最大会派・自民の幹部8人が急きょ集まり、荒木氏の処遇を話し合った。出席者によると、自民会派会長の福田太郎市議が状況を説明したのに対し、他の市議からは荒木氏への批判が相次いだ。

 終了後、喜多氏は「信じられない。中村勲さんが存命なら、さぞお怒りだっただろう」と漏らした。金沢市選出の県議は「断じて容認できない」(紐野義昭氏)「厳正に対処すべきだ」(下沢佳充氏)と指摘。荒木氏の離党届は受理せず、近く開催する党紀委員会で除名処分とする可能性が大きい。

  ●2人擁立は困難か

 「参政に議席を渡さないため、補選では自民から2人を出せればベストだ」。ある自民関係者は胸の内をこう明かすが、ハードルは高い。関係者によると、現時点で転出に意欲を示す市議はおらず、金沢選出の県議としても、1年半後の本選で自身のライバルになり得る候補は推しづらいのが実情だ。

 このため、党金沢支部内では「候補者が見つからない場合は公募も検討すべきだ」との意見も出ており、8日に開く役員会で対応を協議する。

 仮に、補選への出馬が自民、参政の候補各1人なら無投票となるが、他の政党でも擁立を探る動きが出ている。

 国民民主県連の粟森慨幹事長は「県市町議選に積極的に候補を立てたいというスタンスは変わらない」と強調。立憲民主県連の一川政之幹事長も候補擁立に前向きな姿勢を示す。

 ただ、国民は夏の参院選県選挙区への公認候補擁立を決めており、県議補選にまで力を割けるかは不透明な状況。立民を含め、支持母体である連合石川の理解を得られるかも見通せない。

 一方、石川維新の会の小林誠幹事長は「支援者や党本部と相談して対応を決めたい」と述べ、出馬の可能性を探る。小林氏は21年と24年、いずれも維新から衆院選石川1区に立候補したものの落選。周辺では県議選転出や市議への返り咲きを目指すとの見方がある。

9030OS5:2025/06/05(木) 23:02:52
https://www.nishinippon.co.jp/item/1359322/
福岡県議の後藤氏と塩生氏、所属会派を脱退 1人会派結成
2025/6/4 6:00
 福岡県議会は3日、主要会派による代表者会議を開き、民主県政クラブ県議団の後藤香織氏=福岡市早良区選出、当選2回=と日本維新の会県議団の塩生好紀氏=同西区選出、当選1回=がそれぞれ会派を脱退し、後藤氏は「ふくおか政策の会」、塩生氏は「健祉会」を結成したことが報告された。脱退と新会派結成は5月30日付。 (野村有希)

9031OS5:2025/06/06(金) 16:54:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e7199ebdd4dc45a9fdd5904f398b299c9a44cf
熊本市議会・吉村健治議員が立憲民主党を離党【熊本】
6/6(金) 14:11配信

9032OS5:2025/06/09(月) 15:56:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ffa7276829af81ea3b666b7cc6b1dd833475400

宮崎・串間元市議の河野氏 県議補選出馬へ
6/7(土) 10:50配信


宮崎日日新聞
 県議会串間市区選出の県議、武田浩一氏(61)が9月の同市長選に立候補するため辞職する意向を6日に正式表明したことに伴い、行われる見通しとなった同市区の県議補選(定数1)について、元同市議の河野通博氏(46)=串間市大平=が同日、立候補する意向を明らかにした。無所属で出馬する考え。

宮崎日日新聞

9033OS5:2025/06/09(月) 17:15:09
>>6990>>9027

23年県議選
■田川市
当11,221 佐々木允 37 無所属 (国・社・農) 現   →>>8995>>9016 佐々木允(立憲)辞職
落10,241 浦田大治 44 無所属 新


https://www.asahi.com/articles/AST684J69T68TIPE001M.html
福岡県議補選、元衆院議員秘書の浦田大治氏が初当選 田川市選挙区
岩田誠司2025年6月8日 23時00分
 福岡県議補選(田川市選挙区、被選挙数1)が8日に投開票され、無所属新顔で元衆院議員秘書の浦田大治氏(50)が、無所属新顔で前田川市議の今村寿人氏(47)を破り初当選した。

 補選は、佐々木允氏=立憲民主党を除籍処分=の辞職に伴うもの。当日有権者数は3万6657人、投票率は40・9%だった。

 浦田氏は、県立高校でのITなど専門分野に特化した教育の推進や、県立大学への薬学部新設、県営住宅の建て替えなどを主な施策に挙げて支持を広げ、3回目の県議選挑戦で結果を出した。今村氏は、自民党福岡県第11選挙区支部や公明党筑豊総支部などの推薦を得て選挙戦に臨んだ。喫緊の課題として、平成筑豊鉄道の支援を始めとする公共交通の充実や、田川市への企業誘致支援による産業育成など4施策を掲げたが及ばなかった。

     ◇

県議補選(田川市選挙区)の選挙結果は次の通り。

【当選】浦田大治氏=9230票

    今村寿人氏=5478票

9034OS5:2025/06/13(金) 12:48:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ac61bf5e23dbd9d14a5bd7dca3dc869cecbf16c
福岡県田川市議会の定例会、市長の招集に議員9人が応じず流会…任期2年と申し合わせた議長の続投表明巡り
6/13(金) 12:28配信
読売新聞オンライン
田川市の村上卓哉市長

 福岡県田川市議会の6月定例会は12日、村上卓哉市長の招集に過半数の議員が応じず、流会となった。総額3億4800万円の今年度一般会計補正予算案など7議案が廃案となり、村上市長は「市民生活に影響が出ないように対応を協議したい」と答えた。


 議会事務局によると、議員定数(18人)の過半数が参集しない場合、定例会は成立しない。現在、欠員が1人で、この日は4会派(新風会、共産、社民、シン・タガワの一部)の9人が、招集に応じなかったという。

 市議会は2023年5月、議長任期を2年と申し合わせ、陸田孝則議長を選出したが、同年12月には陸田議長の不信任決議案を可決。陸田議長が今年5月、「会派間の信頼は崩れ、大義はない」などと続投を表明したため、再び不信任決議案を可決していた。

 招集に応じなかった議員ら10人は12日、「申し合わせを破って議長職に居座ることは、市民生活に多大な悪影響を生じさせる。(陸田)氏のもとでの議会審議に応じることは難しいと判断せざるを得ない」との文書を報道機関宛てに出した。

9035OS5:2025/06/14(土) 20:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6637fb94a73bc08513b716cf57f5a2c71d7588d9
LA抗議デモ、リトルトーキョーに深刻な打撃…暴徒による破壊や盗難「夜は雰囲気が一変」
6/14(土) 18:55配信


11
コメント11件


読売新聞オンライン
13日、米ロサンゼルスで、抗議デモの影響を受けて閑散とするリトルトーキョー=金子靖志撮影

 【ロサンゼルス=金子靖志】トランプ米政権による移民取り締まり強化に対する抗議デモが、日本食店などが多く連なるロサンゼルスの日本人街「リトルトーキョー」に深刻な打撃を与えている。治安の悪化に加えて外出禁止の対象区域にも含まれ、客足の減少に拍車がかかっている。

 抗議が続くのは、大リーグ・ドジャースのスタジアムにも近いダウンタウン地区で、リトルトーキョーはこの一角にある。市は10日以降、午後8時から翌朝6時にかけて外出禁止令を出しており、多くの店が夕方には閉店を強いられている。

 「売り上げは5分の1に落ちた」。老舗ラーメン店「こう楽」オーナーの徳田護さん(47)は声を落とす。暴徒によるスプレーの落書きを制止しようとし、顔に吹きかけられそうになった。「平和的なデモが多いのに、一部の過激な行動が台無しにしている」と憤る。

 リトルトーキョーは戦後、日系人が築いた全米最大級の日本人街で、飲食を中心に店舗数は数百に上る。暴徒化した集団によるガラスの破損や盗難被害も相次いでおり、防犯団体のブライアン・キトウ会長(68)は「夜になると雰囲気が一変し、店側も警戒を強めている」と語る。ほとんどの店が被害を防ごうと窓に板を張っている状況だ。

9036OS5:2025/06/16(月) 08:25:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69c7825420b29ef1c00b940f25dae1ff9a7cb35
福岡・中間市長選、元俳優の福田健次氏が3選 新顔3氏を破る
6/15(日) 23:05配信

朝日新聞
中間市長選の期間中、支持者にアピールする現職の福田健次氏=2025年6月8日午前10時27分、福岡県中間市中間3丁目、田中久稔撮影

 福岡県中間市長選は15日投開票され、無所属現職の福田健次氏(64)=自民推薦=が3選を果たした。当日有権者数は3万2873人、投票率は48.44%だった。


 市では少子高齢化が進み、行政サービスに必要な財源の確保も課題になっている。医療や福祉、子育て支援、小中学校の再編、まちの再開発といった論点をめぐり、各候補が持論を展開した。

 福田氏は、財政再建や教育環境の整備、介護保険料の引き下げ、民間の人口戦略会議が発表した「消滅可能性自治体」からの脱却を実績としてアピール。小中学校の再編や子育て支援、企業誘致、市中心部の再開発に向けた取り組みを掲げ、市政の継続を訴えた。

 福田氏は石川県出身。タレント・俳優として活動し、福岡の民放番組で知名度を高めた。2017年の市長選で初当選。2期目の23年10月、会合で「あいさつとスカートは短い方がいいということで、サクッと終わらせたい」などとあいさつし、問題になった。当時の取材に「ハラスメントに当たる、時代にそぐわない不適切な発言だった。反省している」と述べた。

 元市議の山本慎悟氏(72)、宮司の千々和公麿氏(57)、会社員の下田章人氏(47)の無所属新顔3氏は支持が広がらなかった。

 19人が立候補した市議選(定数16)も投開票され、新しい顔ぶれが次々と決まった。

     ◇

中間市長選の選挙結果は次の通り。

【当選】福田健次氏  6773票

    山本慎悟氏  4636票

    下田章人氏  2163票 

    千々和公麿氏 1963票(田中久稔)

朝日新聞社

9037OS5:2025/06/17(火) 16:12:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd62d3684fdabee62a0a054c57a8a441d0314c8
沖縄県が営業実態ない米国の株式会社を解散、ワシントン事務所を閉鎖…残る駐在職員1人も近く帰国予定
6/17(火) 10:09配信

読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県が米ワシントン事務所を運営するため営業実態のない株式会社を設立していた問題で、県が会社を解散し、事務所が閉鎖されたことがわかった。県幹部によると、13日に開かれた同社の株主総会で解散が承認されたという。事務所を巡っては、法的不備が次々と明らかとなり、県議会が予算を認めず玉城デニー知事が存続を断念していた。

【写真】沖縄県のワシントン事務所が入る建物=沖縄県のウェブサイトから

 県幹部によると、会社は、外国のロビー活動を行う代理人登録に関する外国代理人登録法(FARA)に基づいて登録がなされていたが、すでに抹消された。入居していたビルからの退去も完了し、最後の株主総会で会社解散が承認された。現地に残っている駐在職員1人も近く帰国予定という。

 事務所は翁長雄志・前知事(故人)時代の2015年、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に直接伝える目的で設置された。県は駐在職員の就労ビザ取得のため、業務委託した米コンサルティング業者の主導で会社を設立したが、県庁内で職員の兼職許可など必要な手続きが取られていなかった。

 県議会多数派野党の自民党会派は3月の定例会で、今年度当初予算案から運営経費を全額削除した修正案を提案し、賛成多数で可決された。県が設置した調査検証委員会も「設立手続きに重大な瑕疵がある」と結論付け、玉城氏は審議のやり直しを求めなかった。

 玉城氏は事務所再開の意欲を示しているが、見通しは立っていない。県は17日、自民党会派に解散の経過を説明する方針。

9038名無しさん:2025/06/17(火) 20:36:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a869806fcc7f297e38a9fcbdd72f5cd70559c4f
【独自】宮崎県延岡市長選に県議の後藤氏が立候補へ 7月20日投開票
6/17(火) 17:59配信

西日本新聞
あなたの選挙

 宮崎県延岡市長選(7月13日告示、20日投開票)に、新人で自民県議の後藤哲朗氏(69)が立候補する意向を固めたことが17日、分かった。近く離党し、無所属で出馬する方針。市長選は読谷山洋司市長が病気療養のため今月30日付で辞職すると表明したことを受けて実施される。

 後藤氏は同市出身、市議3期を経て現在、県議3期目。市議会で議長を務めた。西日本新聞の取材に「現市政からの継続性を大切にしつつ県とのパイプを生かし、地域経済や少子高齢化への対応を重点的に取り組みたい」とし、「週内にも記者会見して正式に表明したい」と述べた。

 読谷山氏は2日に記者会見を開き、辞職の意向を示し、膵臓(すいぞう)と肺に腫瘍が見つかったためと理由を説明した。市長選には同市議の吉本靖氏(67)と元市職員の三浦久知氏(42)が立候補を表明している。

 (神屋由紀子)

西日本新聞社

9039OS5:2025/06/18(水) 15:53:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c846d14c5bd939f3ebc7b4d0ee8034062a9192e
根強い談合体質 業界内に「もたれ合い」の構図 大分市入札妨害
6/18(水) 15:31配信


毎日新聞
入札妨害事件で社長が逮捕された新名緑化の事業所=大分市三佐1で2025年6月17日午後3時59分、山口泰輝撮影

 「20年前とかは、人が大勢いて仕事が少なかった。やけん、そういう風習が生まれたんだと思う」。大分市内のある造園業者は、業界内に根強い「談合体質」を打ち明ける。

 市発注の除草委託業務を巡る入札妨害事件で、社長が逮捕された「ヒロセ」は、以前から市発注の業務を請け負う「老舗」。新たに社長が逮捕された「新名緑化」も市とは30年来の取引があり、毎年2〜3件の業務を受注していた。

 市にとってなじみの2社が不正に手を染めた背景にも、業界内の「もたれ合い」の構図があったとみられる。

 関係者によれば、ヒロセに絡む事件があったとされる2024年5月13日の入札では、複数の業者間で受注調整が図られ、あらかじめ落札業者が決まっていた疑いがあるという。市内の別の造園業者も談合への関与は否定しつつ、「『ちょっと忙しいからやって』と業者間で調整することはある」と明かす。

 一方で、市議だった山本卓矢容疑者(45)に働きかけてまで入札情報を得た疑いについて、同業者は「リスクと受注金額が釣り合わない」と口をそろえる。民間の情報調査会社によると、ヒロセは24年5月期には1億4200万円を売り上げ、造園業者としては経営規模が大きく、市内に優良不動産も所有。新名緑化も中古車販売などの事業も手掛けていた。

 ヒロセと新名緑化が立件された業務委託の受注金額は、1件当たり288万〜399万円。同業者によれば、その程度の金額の場合、積算ソフトを使えば、予定価格から1割ほど安い金額で入札できる。

 この業者は「特にヒロセさんは土地ももっちょるけん、造園業をやらなくても十分食っていける。何十万かのためにそんなことをする会社でもないのに」と首をかしげる。

 別の同業者も「予定価格はみんなできたら知りたいが、そこまでする金額だったのかとは思う。罪に問われることは分かっていたはずだ」と言う。【岡田愛梨】

9040OS5:2025/06/18(水) 16:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcfad8ecda8b004a536c08f7069222ffcd33e9c
小林克敏県議の復党を要請…自民大村が定期大会 長崎県連は党紀委で協議へ
6/18(水) 12:15配信


長崎新聞
 自民党大村支部(松本洋介支部長)は15日、大村市内で定期大会を開き、長崎県議会での“反党行為”などを理由に2012年に除名された小林克敏県議(大村市区、8期目)の復党を認めるよう党県連に要請する方針を了承した。県連は党紀委員会を開き復党の可否を協議する見通し。

 松本支部長によると、小林氏は昨年秋の衆院選長崎2区で再選された加藤竜祥氏を支援し、「多大な貢献があった」。夏の参院選の必勝態勢構築や党勢拡大に向け、大村市議会の全ての自民議員(6人)から小林氏の復党を求める声が上がり、小林氏も復党の意思を示しているという。

 定期大会には県連会長の加藤氏も出席。加藤氏は取材に「(党紀委を開く方向で)調整する」とした。

 小林氏は1975年の県議選で初当選。自民に所属し、県連政調会長などを務めた。県議会で自民が3会派に分かれていた2012年、小林氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議を議会出席停止とする懲罰に賛同。こうした動きを当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、小林氏らの除名を決めた。

9041OS5:2025/06/18(水) 16:07:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc12f3aa3f1ab5ef63ff2f2081cc50635d7aea5
福岡県大任町の町長選挙で買収か 永原譲二町長の運動員の男(29)を逮捕
6/18(水) 9:34配信

RKB毎日放送
18日朝に行われた家宅捜索

今年3月に実施された福岡県大任町の町長選挙で永原譲二町長の運動員をしていた男が買収の疑いで逮捕されました。

【写真で見る】会社役員の男を公職選挙法違反の疑いで逮捕 永原譲二町長の事務所を家宅捜索

期日前投票で永原町長に投票した町民2人にそれぞれ現金3万円を支払った疑いが持たれています。

今年3月30日に実施された大任町の町長選挙で永原譲二町長の運動員をしていた男は、3月26日、期日前投票で永原町長に投票した町民2人に投票の報酬としてそれぞれ現金3万円を支払った疑いが持たれています。

警察は、男の認否を明らかにしていません。

警察は、永原町長の選挙事務所を家宅捜索するなどして陣営側の関与についても慎重に捜査をしています。

9042OS5:2025/06/18(水) 21:00:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a326fef1825d7ff1bb6c80ae96f7617ac7d21593
【速報】沖縄・石垣市長の不信任案を可決 出席議員の4分の3以上が賛成 予算案の日付改ざんや虚偽答弁受け
6/18(水) 17:37配信

沖縄タイムス
中山義隆市長への不信任決議案を賛成多数で可決した沖縄県の石垣市議会=18日、同市議会議場

 沖縄県の石垣市議会(我喜屋隆次議長、定数22)は18日、開会中の6月定例会で中山義隆市長の不信任決議案を可決した。可決要件である「出席議員の4分の3」以上に当たる19人が賛成した。与党の一部も賛成に回った。公明2人と我喜屋議長は賛成しなかった。

【写真】石垣市の中山義隆市長

 市が今議会に専決処分で提出した2025年度国民健康保険事業特別会計補正予算案で執行部が日付を改ざんしたことが分かった他、経済民生委員会で虚偽の答弁があったことで中立系の花谷史郎氏が不信任決議案を提出した。

 市議会は現在、議会運営委員会を開いて今後の議会運営について協議している。

9043OS5:2025/06/21(土) 17:41:57
4187 OS5 2025/06/18(水) 21:37:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a965b84ad6bf9f5de66f0e04f43537b70a8b0310沖縄・石垣市長の不信任決議案可決 議会への「虚偽説明」に反発
6/18(水) 20:33配信

朝日新聞
中山義隆・石垣市長=2023年3月、沖縄県石垣市、小野太郎撮影

 沖縄県の石垣市議会(定数22)は18日、中山義隆市長に対する不信任決議案を賛成19、反対3の賛成多数で可決した。中山市長は10日以内に失職か議会解散のいずれかを判断することになる。

 発端は、議会に市が提出した国民健康保険事業の特別会計補正予算で、議会を通さずに決定した「専決処分」の日付や議会への説明などに虚偽があったというもの。「公文書の改ざんだ」「市民や議会との信頼関係が崩れている」などと反発の声が上がっていた。

 市側の説明によると、保険事業の赤字分を今年度予算から補�鹸(ほてん)することについて、市は専決処分の承認を求めていた。

 だが、議会に説明した専決処分の日付は5月30日だったのに、実際は6月9日に決裁をしていたことが判明。赤字分の補�鹸は今年5月末までに手続きをする必要があったが、6月上旬に赤字に気付き、放置すれば地方自治法違反となるため、5月30日付で決裁したように装う虚偽の文書を作成したという。

 市側は「日付をさかのぼって専決処分するしかなかった」と市議会に説明。中山市長もこの日の市議会で、一連の経緯について報告を受けていたことを認め、「議会の混乱や市民の不信感を招いた」として謝罪した。

 地方自治法では、不信任決議案の可決には、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成が必要。不信任決議案が可決された場合、首長は10日以内に議会を解散するか、失職する。(金子和史)

朝日新聞社

9044OS5:2025/06/22(日) 00:34:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b50a06c0c319e9d9c90c5e88a7fe7a41a59739b
【背景は】元熊本県副知事・小野泰輔さん 八代市長選挙出馬の意向
6/20(金) 20:45配信
任期満了に伴い8月に行われる八代市長選に、元熊本県副知事で衆院議員を務めた小野泰輔さんが立候補する意向を固めたことがわかりました。

副知事時代の小野氏

小野泰輔さんは東京都出身の51歳。東京大学法学部在学中、当時教授だった蒲島前知事のゼミに参加しました。その後蒲島さんの要請を受け2012年から8年間、熊本県副知事を務めました。2021年の衆院選で日本維新の会の公認候補として初当選。去年の衆院選では落選し、現在は熊本に拠点を移しています。

現職の中村さんと新人の山本さんが立候補表明

八代市長選をめぐってはこれまでに4期目を目指す現職の中村博生さんのほか、新人で八代市議の山本敬晃さんが立候補を表明しています。八代市長選は8月24日告示、31日投開票の予定です。

【スタジオ】
(緒方太郎キャスター)
元副知事で国政を経験した小野さんが、八代市長選挙への出馬に舵を切りました。率直に驚きましたね。

(藤木紫苑記者)
そう受け止めた人が多いかもしれませんね。小野さんは、夏の参院選に向けて、立憲民主党県連から党の公認候補として立候補を打診されていました。結果的に折り合いがつかず見送られたのですが、今回八代市長選に立候補する意向を固めた形です。

(緒方太郎キャスター)
参院選を見送ったときには、もう市長選の話をしていた?

(藤木紫苑記者)
立憲民主党県連の関係者は「打診していたときには八代市長選の話は出ていなかった」と話しています。

(緒方太郎キャスター)
どうして八代市長選という選択肢に至ったと考える?

なぜ八代市長選に?

(藤木紫苑記者)
政治学が専門の崇城大学・今井亮佑教授は「知事時代に県南地域の食の振興に取り組んでいて、その時からの人脈が立候補につながっているのでは。またTSMC進出で県北と県南の格差が出る懸念がある中、八代の振興を図りたい思いがあったのでは」と話しています。

(緒方太郎キャスター)
今後の注目点は?

(藤木紫苑記者)
現職の中村博生さんに対しては、自民党県連が推薦を決めています。小野さんが、今後立候補にあたって政党色をだすのか、出さないのか、いずれにしても自民党勢力に対抗することになると考えられます。八代市長選の前には、参院選もありますので、県南の票の動きに影響がでることがあるのか今後の動きに注目です。

(緒方太郎キャスター)
小野さんは25日に記者会見を開き、立候補の理由などを語る予定です。

9045OS5:2025/06/22(日) 00:41:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/308935cdcfd5a0c8bcf20ca57bccf3382ab39a01
「議員なり手不足対策」定数4減・報酬月額10万円アップ…人口1万5600人、宮崎県えびの市議会が可決
6/20(金) 12:44配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 宮崎県えびの市議会(定数14、欠員1)は19日、定例会の本会議を開き、議員定数を4減する一方、月額の議員報酬を約10万円引き上げて40万円とする議員提案の条例改正案を賛成多数で可決した。定数削減は今年9月の次期市議選から適用され、新しい報酬はそこで当選した新議員から適用される。月額の議員報酬は人口が約10倍の都城市と同規模になる。

【写真】宮崎県内9市で初の女性議長「性別関係なく夢抱ける社会に」…「母親」として人材育てる

 えびの市では、10年前に約2万人だった人口が約1万5600人に減少。こうした状況に市自治会連合会(宮浦佳紀会長)が5月、経済的不安から議員のなり手不足が生じる恐れがあるとして、定数削減と報酬増額の請願を全自治会長64人の連名で市議会に提出。定数を4減らし、30万4000円の議員報酬の月額を40万円とするよう求めた。

 本会議では請願についての討論で、賛成の議員が「やる気のある人や若者の立候補が増える」「議会の質の確保や向上に資する」、反対の議員が「4減は乱暴。これまで定員割れや無投票もない」「報酬額を考えて市議を目指す人は多くない」などと主張。その後、議長や欠席議員らを除く11人で採決を行い、賛成8、反対3で請願を採択した。続いて議員提案された条例改正案も賛成多数で可決した。

 連合会によると、40万円の報酬額は市課長と収入が同程度になるよう算出。期末手当を含めた議員報酬は年額で約150万円増の約640万円になるという。

 宮浦会長は可決後、「人口減に歯止めがかからないのに議会の活動は見えない。議員を減らすと、議員一人ひとりの責務が大きくなる。少数精鋭主義的に議員もプロ化しなければならない。市民の声を聞く議会に変わってほしい。今後は我々の責任として議会をチェックしていく」と話した。

 市議会では可決後、病気療養を理由とした竹中雪宏議長(70)(5期目)の議員辞職を許可。議長選挙で遠目塚文美氏(49)(3期目)を新議長に選出して、閉会した。

9046名無しさん:2025/06/22(日) 00:45:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/35eb291ff82191dca5da6c438de7474362304338
石垣市議会が不信任決議可決で中山石垣市長辞職へ 辞職日が焦点に 沖縄
6/19(木) 19:13配信
 6月18日、石垣市議会が市長の不信任案を決議をしたことを受け、6月19日、中山市長は議会を解散しない方針を示しました。中山市長は辞職することになり、選挙に突入する見通しとなりました。

 市議会は6月18日、市長が国民健康保険事業の特別会計補正予算を巡って、決裁日を偽って議会に提出していたことが分かったとし、中山市長への不信任決議案を賛成多数で可決しました。

 中山義隆石垣市長「基本的に事務方のミス。議案の提案の仕方で、それに対する不信任。議会の解散は筋が通らない。解散は選択肢に入っていない」

 不信任決議を受けた場合、市長は10日以内に議会を解散しない場合、自動的に失職することになります。自動失職の前に、自ら辞任する選択肢もありますが、いずれにしても中山市長が辞任し市長選に突入する見込みとなりました。

 石垣市民「長く市長をしているから」「自分が頂点に立っているという意識が強いんじゃないの」

 石垣市民「潔く失職に値する行動をとってほしい」「長期政権が大きな弊害。そこに言えると思います」

 石垣市民「一生懸命やっていただいてた。個人的には、このまま継続して頑張ってほしかったがまだわからない」

 中山市長は6月19日、報道陣に出直し選挙に出馬するか問われましたが、明言しませんでした。

 一方、市議会の野党会派などは市長選での候補者の人選を急ぐ考えを示しています。

 関係者によりますと中山市長は、出直し選挙の当選時の任期が長くなる自動失職を選ぶ公算が大きいとみられます。

9047OS5:2025/06/22(日) 00:47:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/18c1f47dc8599a548d6e17e6b1966cb0ac201196
「大川の駅」廃止で市長と対立する福岡県大川市議会、副市長・教育長の人事案を3回目の否決
6/21(土) 11:21配信

読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県大川市議会は6月定例会最終日の20日、江藤義行市長が提案した副市長に元市税務課長の本村和也氏(65)、教育長に元大川樟風高校長の西嶋賢児氏(62)を起用する人事案をいずれも賛成少数で不同意とした。両者の人事案否決は昨年12月と今年3月に続いて3回目。

【写真】4月の定例議員協議会で互いの主張を交わす江藤市長と議長

 同市の副市長2人と教育長は昨年10月、前市長の退任に合わせて辞任。産業・観光振興拠点「大川の駅」(仮称)事業を市長選での公約通りに廃止した江藤市長と、事業推進派が多数を占める市議会との対立に伴い、副市長と教育長の空席も続いている。

 この日は副市長の人事案について、反対の議員が「候補について市長が議会に説明を尽くすと話していたが、今日までなかった」などと述べ、賛成4、反対8で不同意に。教育長選任を巡っては、3月24日に教育委員の全4人が連名で「各学校の現状がわかっている大川市内の小中学校管理職の経験がある人」などの条件を希望して市長に申し入れており、今回の人事案に反対の議員はこれを支持。一方、賛成の議員は「県立高校出身者が教育長になるケースはあり、西嶋氏は適任だ」などと述べたが、賛成4、反対8で不同意となった。

9048OS5:2025/06/22(日) 21:02:08
>>463-464>>3203とか
https://news.yahoo.co.jp/articles/97248cbd663075171ea8328b0e0191904c39f7bf
投票率は98.20% 沖縄・多良間村長選 前回を0.09ポイント上回る
6/22(日) 20:37配信
沖縄タイムス
(資料写真)投票箱

 【多良間】任期満了に伴う沖縄県多良間村長選挙は22日、投票が行われ、当日有権者776人のうち期日前を含めて762人が投票した。投票率は98・20%で、前回の98・11%を0・09ポイント上回った。21日までの期日前で641人(82・6%)が投票を済ませていた。

 4期目を目指す伊良皆光夫氏(70)=無所属=と、新人で元村職員の古謝政一氏(66)=無所属=が立候補している。午後8時から同村役場で開票作業が行われている。

 過去の多良間村長選の投票率では、2005年に99・00%、2009年に90・04%と99%を超えることもあった。2013年は97・68%、2017は97・80%だった。

9049名無しさん:2025/06/22(日) 22:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee8314c11d099ec2984ffef4d08009d2d1b92b7
【速報】多良間村長選、伊良皆氏が4期目当選 相手候補に9票差 投票率は98.2% 沖縄
6/22(日) 21:31配信
琉球新報
伊良皆光夫氏

 【多良間】任期満了に伴う多良間村長選は22日、投開票され、現職の伊良皆光夫氏(70)が381票を獲得し、新人で元村税務会計課長兼会計管理者の古謝政一氏(66)に9票差で4期目の当選を果たした。

 当日有権者数は776人(男性433人、女性343人)。投票総数は762票。投票率は98.2%だった。

 伊良皆 光夫氏(いらみな・みつお) 1955年5月25日生まれ。村塩川出身。JAおきなわ多良間支店金融共済課長や村助役、副村長などを務めた。2013年の村長選で初当選し3期目。

(友寄開)

9050OS5:2025/06/25(水) 21:54:48
>>8739 おきなわ新風(県政与党)
>>9010
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1611082
沖縄県議の次呂久成崇氏が出馬を固辞 石垣市長選で野党系市民団体から受けた立候補要請を巡り
2025年6月24日 9:10

中山義隆石垣市長(57)への不信任決議を受け、今夏に見込まれる市長選で、市政野党系の市民団体から立候補の要請を受けていた県議の次呂久成崇氏(51)が固辞したことが23日分かった。次呂久氏は本紙取材に...

9051OS5:2025/06/25(水) 21:56:02
砥板芳行
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-4374081.html
石垣市議の砥板氏、市長選は固辞の意向 国民民主公認で衆院選に出馬か 沖縄

9052OS5:2025/06/30(月) 16:59:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/369bc701969f8fe3dfe1ca582c12a3d3bbf7f10b
不信任決議受けた沖縄県石垣市長が自動失職、50日以内に市長選へ…議案の日付を執行部が改ざん
6/30(月) 7:19配信

読売新聞オンライン
中山義隆氏

 議案の日付を執行部が改ざんしたとして、沖縄県石垣市議会から不信任決議を受けた中山義隆市長(58)が29日、自動失職した。市選挙管理委員会が通知を受けて50日以内に市長選が行われる。行政区域にある尖閣諸島の領土保全について積極的に発信し、防衛力の南西諸島シフトにも理解を示してきた中山氏が5選に向けて立候補するかどうかが焦点となる。

 市は国民健康保険事業特別会計を巡り、昨年度の赤字を補填(ほてん)するための今年度補正予算を5月30日付で専決処分したとする議案を、6月定例会に提出した。処分は地方自治法上、5月末が期限とされる。しかし、実際は6月に入って処分していた。問題視した市議会は今月18日、中山氏の不信任決議案を可決した。

 中山氏は市議会で「違法状態の赤字を解消するために決裁した。深くおわびする」と謝罪した。その後、市側に責任があることから議会を解散せず、失職を選択する方針を示していた。

 中山氏は自民、公明両党の推薦を受けて2010年に初当選し、4期目だった。次期市長選で自民党は中山氏を軸に候補者選考を進めている。県内では玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系首長が全11市でゼロの状態が続いており、擁立に向けた動きが注目される。

9053OS5:2025/06/30(月) 17:23:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dda7aa9a75c974a9b25162f68c817b2db1c7770
小林県議の復党を承認…自民長崎県連、参院選の態勢強化へ
6/30(月) 10:30配信

長崎新聞
 自民党長崎県連は29日、党紀委員会を開き、県議会での“反党行為”を理由に2012年に党を除名された小林克敏県議(大村市区、8期目)の復党を承認した。党本部へ報告し、正式に復党が決まる。参院選(7月3日公示、同20日投開票)に向け、選挙態勢を強化する狙いがある。

 関係者によると、党紀委は長崎市内で開き、党大村支部が要請した小林氏の復党について協議。異議は出ず復党を認めたという。

 小林氏は昨年秋の衆院選長崎2区で自民現職の加藤竜祥氏を支援。再選に「多大な貢献があった」とし、大村市議会の全ての自民議員(6人)から小林氏の復党を求める声が上がり、大村支部が県連へ要請していた。小林氏も復党の意思を示している。

 小林氏は1975年の県議選で初当選。自民に所属し、県連政調会長などを務めた。県議会で自民が3会派に分かれていた2012年、小林氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議の懲罰に賛同。当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、小林氏らの除名を決めた。

9054OS5:2025/06/30(月) 17:32:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4345700f03bab581a34c365504f9edc9768b826
中山前市長の失職に伴う沖縄・石垣市長選 8月10日告示、17日投開票 市選管が決定
6/30(月) 16:43配信

沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県石垣市役所

 沖縄県の石垣市選挙管理委員会(前盛善治委員長)は30日、中山義隆前市長の失職に伴う市長選の期日を8月10日告示、同17日投開票とすることを決めた。

 中山氏は、同市が議案の日付を改ざんした問題などを巡って市議会から不信任決議をされ、29日付で自動失職している。

 市長選は市政中立系の箕底(みのそこ)用一氏(44)が29日に立候補を表明したほか、野党系も擁立作業を急いでいる。中山氏は態度を明確にしていないが、立候補することが有力視されている。

(八重山支局・砂川孫優)

9055OS5:2025/06/30(月) 17:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e86f19462b50fcff61f2d43ec65ae27c3674ab94
箕底市議が出馬表明 石垣市長選「行政への信頼を回復させたい」 沖縄
6/30(月) 9:12配信
琉球新報
出馬表明する箕底用一氏=6月29日、石垣市

 【石垣】石垣市の公文書改ざんで不信任決議を受けた中山義隆市長(58)の自動失職に伴い、8月17日までに実施される石垣市長選に向け、立候補の意向を示していた市議会中立会派未来の箕底用一市議(44)が29日、市内で会見し、立候補すると正式に表明した。



 箕底氏は市長選の争点に、漁業関連や学校施設などのインフラ整備拡充、国民保護計画の市民への十分な説明などを位置付けた。自衛隊施設拡張や日米共同訓練実施に理解を示し、市民が二分する事案があれば住民投票を実施する考えを示した。

 今後、与党、野党問わずいずれかと一本化を図る可能性も示唆したが、自身が立候補を取りやめることは「ない」とした。

 箕底用一氏(みのそこ・よういち) 1981年4月13日生まれ。市新川出身。泊高通信制課程八重山協力校卒。2010年に市議に初当選し、現在4期目。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

9056名無しさん:2025/07/02(水) 22:27:40
自民県議
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5dcafbc0bf210a8614d9ff76b0959a76190ed2
鹿屋市長選 県議・郷原拓男氏が出馬を表明「行政の長として取り組みたい」中西市長勇退で 鹿児島
6/30(月) 20:06配信

MBC南日本放送

南日本放送

来年2月に任期満了の鹿屋市長選挙に県議会議員の郷原拓男さんが、出馬する考えを明らかにしました。

郷原拓男さんは、鹿屋市出身の47歳です。2015年の鹿児島県議選で初当選し、現在3期目です。

(郷原拓男氏)「議員としてできることも、たくさんあると思うが、行政の長として取り組める部分というのも、大きいものがあるという認識の中で、中西市政で培われてこられた様々な資産、業績をしっかりと推進していくという事ができるのではないか」

現職の中西茂さんは今期限りでの引退を表明していて、鹿屋市長選への出馬表明は郷原さんが1人目です。

南日本放送

9057名無しさん:2025/07/02(水) 22:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1bbd6e2eb2dd98e06d07523b51eeceab32afb3
佐々町長に浜野氏が初当選 混戦を制す、新町議に10人 長崎
6/16(月) 10:30配信

長崎新聞
初当選を果たし万歳をする浜野氏(中央)=15日午後10時14分、佐々町本田原免の選挙事務所

 長崎県北松佐々町の官製談合事件で前町長が辞職したことに伴う町長選と、任期満了に伴う町議選(定数10)は15日、投開票が行われ、町長選は新人で元町議の浜野亘氏(69)=無所属=が、ほかの新人3人との混戦を制し、初当選を果たした。

 浜野氏は事件前から出馬を表明。約32年間の町職員と町議1期の経験を訴え、特定の組織に頼らない草の根選挙活動を展開。「子育て支援や健康づくり、災害に強い町づくりを入札制度改革とともにやり遂げる」と訴え、幅広く支持を獲得した。

 元副町長の中村義治氏(66)=同=は現職町議や県議らの支援を取り付けたが、一歩及ばなかった。元町事業理事の今道晋次氏(60)=同=は「町政の信頼回復」をスローガンに戦ったが伸び悩んだ。長崎市の会社社長、永瀬仁氏(55)=諸派=は支持を広げられなかった。
 12人(現職5、新人7)が立候補した町議選は現職5人、新人5人が当選した。

 当日有権者数は1万908人(男5113、女5795)。投票率は町長選63・11%(前回60・87%)、町議選63・11%(同60・88%)=町選管調べ=。


https://news.yahoo.co.jp/articles/168bf55ca662387f544ff7f972e655fb9d9209c5
【速報】佐々町長選挙 元町議・浜野亘さん(69)が初当選
6/15(日) 22:38配信


長崎文化放送
NCC長崎文化放送

官製談合事件で逮捕・起訴された古庄剛前佐々町長(78)の辞職に伴う佐々町長選挙は、15日(日)投開票され、無所属・新人で元町議の浜野亘さん(69)が初当選を果たしました。

【写真】【速報】佐々町長選挙 元町議・浜野亘さん(69)が初当選

佐々町長選挙開票結果(開票率100%・選管最終)
無・新 浜野亘 (69)2964票
無・新 中村義治(66)2311票
無・新 今道晋次(60)1391票
諸・新 永瀬仁 (55) 166票

当日有権者数は1万908人。投票率は前回2021年の選挙(60.87%)を2.24ポイント上回る63.11%でした。

NCC長崎文化放送

9058OS5:2025/07/03(木) 20:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/118185562c944aa45692fae93c06ce03cce211b6
福岡県田川市、廃案になった3億4800万円の補正予算案など6議案を専決処分へ…定例会流会の議会に伝達
7/3(木) 12:44配信

読売新聞オンライン
福岡県田川市

 福岡県田川市議会の6月定例会が流会した問題で、同市は2日、総額3億4800万円の今年度一般会計補正予算案など廃案となった6議案を専決処分する方針を市議会に伝えた。市民生活への影響を避けるため、3日に専決処分するという。

【写真】田川市の村上卓哉市長

 市によると、補正予算案の主な内容は、定額減税の給付額の不足分の支給(1億7400万円)や公民館建て替え事業(1450万円)など。専決処分日は、流会前の採決予定日の2日とほぼ変わらず、支給などに遅れは生じない見通し。

 定例会は6月12日の初日に議員9人が参集に応じず、開会に必要な議員数に達しなかったため、流会となっていた。専決処分する方針は、市側が1、2日の市議会常任委員会で説明した。

9059OS5:2025/07/06(日) 17:25:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/123591a81393a886f41013e92c236e9970c5ca8f
福岡県大野城市長選挙に立憲民主党の堤かなめ衆議院議員が立候補へ…参議院選挙後に議員辞職の意向
7/6(日) 10:40配信


読売新聞オンライン
堤かなめ氏

 立憲民主党の堤かなめ衆院議員(64)(比例九州)が参院選後に議員辞職し、福岡県大野城市長選(8月31日告示、9月7日投開票)に無所属で出馬する意向を固めたことがわかった。


 堤氏は九州女子大教授や県議を経て、2021年の衆院選で同市などが選挙区の福岡5区で初当選した。昨年10月の衆院選では自民党の候補に敗れて比例で復活当選し、現在2期目。関係者によると、堤氏は「政治家としての最後の仕事として、地元に恩返ししたい」などと説明しているという。

 大野城市長選を巡っては、現職の井本宗司市長(73)が引退する意向を示しており、前市教育長の伊藤啓二氏(63)が無所属で立候補する考えを表明している。

9060OS5:2025/07/06(日) 20:49:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8a2c917091b49a026b33de2151817a8a848e35
トカラ列島近海地震「終わり見えない」 被害なしも続く揺れ 避難判断の基準に村長も困惑
7/6(日) 19:43配信
産経新聞
震度5強の地震発生を受け、報道陣の取材に応じる十島村の久保源一郎村長=6日午後、鹿児島市(木下倫太朗撮影)

震度1以上の地震が先月21日以降、1500回以上起きている鹿児島県十島(としま)村。同村の悪石島(あくせきじま)では6日午後も、震度5強の地震を2度続けて観測した。昼夜問わず発生する揺れに住民らの心身の疲労はピークに達しており、同日には悪石島と小宝(こだから)島(じま)から、島外避難の第2陣となる計46人が鹿児島市に到着した。

【ひと目でわかる】7つの有人島と5つの無人島からなる十島村 人口668人、畜産盛んで医師常駐は1島のみ

ただ両島では地震による人的被害はなく、6日の悪石島の地震でも島に残る住民ら20人余りの全員の無事を確認した。十島村の久保源一郎村長は現在の状況について「特殊な災害」と表現。まだ「全島避難」を検討する段階ではないとしつつ、「終わりが見えないことが一番不安。いつまで避難させるのか判断の基準がなく迷っている」と苦悩を明かした。

3日に震度6弱を観測した悪石島では、道路の一部に亀裂が入るなどしたが、ライフラインの損傷はなく、日常生活への支障はない。

それでも、打ち続く揺れに睡眠不足や心労を訴える人が少なくない。このため村は、1週間程度をめどに希望者の島外避難を支援しているが、地震活動の収束の兆しは見えず、現在の避難の仕方を継続するのか、続けるとしていつまでの期間とするか、行政も難しい判断を迫られている。

十島村では令和2年の台風時や、3年に悪石島で震度5強を観測した際も島外避難を実施したが、いずれも希望者を対象とし、今回の一連の地震対応でも、一律に避難を求める全島避難の指示には至っていない。

会見で全島避難への考えを問われた久保村長は「(島で)暮らしていけないという大きな災害は発生しておらず、(全島避難の)指示という強い段階ではない」との認識を示し、指示を出すのは「最悪の状況」に限ると説明した。

全島避難を巡っては平成27年、鹿児島県屋久島町の口永良部島で爆発的噴火が発生し、噴火警戒レベルが「避難」の5に引き上げられたことを受け、島内にいた137人全員が海上保安庁の巡視船や県の防災ヘリなどで屋久島へ避難。国内では平成12年の三宅島噴火以来の全島避難となった。

9061OS5:2025/07/08(火) 17:45:17
>>8950>>9041
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e051a15c26d256303efdb9366e828598e2857f
圧勝予想の町長選でなぜ 買収容疑で逮捕の社長と町の密な関係 大任
7/8(火) 15:49配信

毎日新聞
大任町長選で永原譲二町長の陣営の運動員だった男性が公選法違反容疑で逮捕され、県警の家宅捜索が入った町長の後援会事務所=福岡県大任町で2025年7月4日午前9時37分、栗栖由喜撮影

 3月30日に投開票された福岡県大任町長選で、現職の永原譲二町長(72)は一騎打ちとなった対立候補に得票で3倍差をつけて圧勝した。それから約3カ月後の6月18日、陣営の運動員だった男性が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された。当初から圧勝が予想された選挙戦だったにもかかわらず、なぜ買収事件に発展したのか――。

 逮捕されたのは、大任町大行事、土木建築会社社長、長藤優太容疑者(30)。逮捕容疑は、告示翌日の3月26日、期日前投票所に知人2人を連れて行き、永原町長に投票した報酬としてそれぞれ現金3万円を手渡したとしている。

 事件があったとされる4日後、永原町長は2431票を獲得し、814票だった無所属新人(56)を降して6選を果たした。

 一方、「金は渡してない」と容疑を否認しているという長藤容疑者と「大任町」は密接な関係を有していた。

 長藤容疑者は2021年4月、大任町で土木建築会社を創業。同年から町発注工事の指名競争入札に参加し、21年度は4件(計4020万円)▽22年度は6件(計7376万円)▽23年度は4件(計7261万円)▽24年度は11件(計1億9509万円)--と、4年間で少なくとも計25件(計3億8166万円)落札していた。

 帝国データバンクによると、同社の23年の年間売上高に占める町発注工事の受注額の割合は6割で、24年は8割を占めるなど同工事に経営が依存した状態だったとみられる。

 捜査関係者によると、長藤容疑者は居住する町営住宅の住民会で、永原町長を支援する趣旨の取り決めをした際、率先して活動していたという。こうした事情も踏まえ、捜査関係者は、長藤容疑者が今後も良好な関係を築き、引き続き工事を受注できるよう「町長にアピールしたい思いで買収して票を集めた可能性もある」と話す。

 一方、永原町長は町を通じて「現在捜査中であり、事実関係も分からない状況ですのでコメントは差し控えさせていただきます」としている。【栗栖由喜】

9062OS5:2025/07/13(日) 21:21:45
>>7864 前回落選
>>9051 衆院選出場は断念?
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1626518
中山市長の失職に伴う沖縄・石垣市長選 野党系市議の砥板氏が立候補を正式表明 「市民ファースト」掲げる
2025年7月13日沖縄県石垣市の中山義隆前市長(58)の失職に伴う市長選で、中山前市政に対し野党系市議の砥板芳行氏(55)が13日、石垣市内で記者会見し、立候補を正式に表明した。「市民ファースト」を掲げる砥板氏は「市民目線の市政を1期4年で取り戻す」と訴えた。市長選は8月10日告示、同17日投開票。


 中山氏は議案改ざん問題で市議会から不信任決議を受け、6月29日付で失職した。

 砥板氏は市長選の争点に議案改ざん問題を挙げたほか、台湾有事を念頭に置いた石垣を含む八重山地域での防衛力強化と日米共同訓練の実施に反対する姿勢を打ち出した。

 所属していた国民民主党はすでに離党し、無所属で立候補する。

 石垣市長選には前市政に中立市議の箕底用一氏(44)も立候補を表明。一本化について砥板氏は「最後まで働きかけを続ける」と述べた。

 前市政与党側は、5期目を目指す中山氏の擁立を今月16日に決定するとみられる。

 砥板芳行氏(といた・よしゆき)1969年10月8日生まれ。同市登野城出身。東京デザイナー学院中退。2022年の市長選で落選した。2010年市議選で初当選し、現在4期目。
(八重山支局・砂川孫優)

9063OS5:2025/07/20(日) 16:07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e65a5b96b5bffbeae8ae43ca8c23d61866062c2
宮崎・延岡市長選 終盤情勢 3候補横一線競り合う
7/19(土) 10:24配信


宮崎日日新聞
新人3人が競り合う延岡市長選のポスター掲示板=18日午前、同市東本小路

 読谷山洋司前市長の任期途中の辞職に伴う延岡市長選は、20日の投開票に向け大詰めに入った。いずれも無所属新人で元市職員の三浦久知さん(42)、元県議の後藤哲朗さん(69)=公明推薦、元市議の吉本靖さん(67)=届け出順=の3人が、横一線で競り合う混戦模様。各陣営は勝負の鍵となる浮動票などを取り込もうと、各所で熱のこもった訴えを続けている。

宮崎日日新聞

9064OS5:2025/07/20(日) 16:08:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e5e1fdc990fc046eac9bdff103a120b7f609545
不信任決議で自動失職した中山義隆・前沖縄県石垣市長、市長選に出馬表明…地元の自民党選考委が擁立決定
7/18(金) 11:00配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 沖縄県石垣市議会から不信任決議を受け、自動失職した中山義隆・前市長(58)は17日、石垣市長選(8月10日告示、同17日投開票)に立候補する意向を表明した。中山氏は今月中に出馬の記者会見を開く予定。


 市長選を巡っては、地元の自民党選考委員会が16日、中山氏の擁立を全会一致で決定。中山氏は取材に「市政が一時的に停滞してご迷惑をおかけした」とした上で、「取り組んできた台湾航路の開設やゴルフ場開発計画などの取り組みを進めていきたい」と述べた。市長選には、いずれも市議で市政刷新を訴える砥板芳行氏(55)と箕底用一氏(44)も出馬を表明しているが、一本化を模索する動きもある。

 中山氏は議案の日付を執行部が改ざんしたとして、市議会から不信任決議を受け、自動失職していた。

9065OS5:2025/07/21(月) 18:40:15
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250721/5060021554.html
延岡市長選 元市職員の三浦久知氏が初当選 次点と36票差
07月21日 05時28分

現職の辞職に伴う延岡市長選挙は20日に投票が行われ、無所属で新人の三浦久知氏が初めての当選を果たしました。

無所属で新人の三浦久知氏が2万52票を獲得し、公明党が推薦した元宮崎県議会議員の後藤哲朗氏と元延岡市議会議員の吉本靖氏を抑えて初めての当選を果たしました。

次点の後藤氏との得票差はわずか36票でした。

三浦氏は日向市出身の42歳。
県職員を経て2013年に延岡市職員となり、児童福祉などを担当しながら、離島の島野浦島の活性化を目指すNPO法人でも活動してきました。

三浦氏は「有権者の過半数以上の票をいただいている状況ではないので、今後も1人ひとりと対話を続け、前の市長のいい部分は引き継ぎつつ自分のカラーも出して、市政の発展に尽力していきたい」と話していました。

延岡市選挙管理委員会によりますと、投票率は59.27パーセントで、前回、3年前を3.29ポイント上回りました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6985d0678d0af5a3615dfea65c4ce26785c772
36票差の僅差 延岡市長選挙 元市職員の三浦久知氏が初当選
7/21(月) 12:09配信


9
コメント9件


MRT宮崎放送
宮崎放送

読谷山前市長が病気療養のため任期途中で辞職したことに伴う宮崎県延岡市長選挙は、20日、投票が行われ、元延岡市職員の三浦久知氏が初当選を果たしました。

新人3人が立候補した延岡市長選挙は、元市職員の三浦久知氏が元県議会議員の後藤哲朗氏に36票差の僅差で初当選を果たしました。

三浦氏は、選挙戦で市役所内の新たな組織として「こども未来部」を設置することや、地域商社の設立による経済の活性化について訴えていました。

(初当選 三浦久知氏)
「これからの市政運営については、オール延岡で皆様お一人お一人と対話をしっかりと続けて、そして、これまでの市政に関しましても、よいところはしっかりと引き継いで、私のカラーも出していきつつ、市政の発展に尽力していきたいと思います」

確定投票率は59.27%で、前回を3.29ポイント上回りました。

【延岡市長選挙 確定開票結果】
当 三浦久知 20,052
  後藤哲朗 20,016
  吉本靖  15,196

宮崎放送

9066OS5:2025/07/21(月) 18:42:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e25d6d4f1d25a253c5e5c15610376ed8dd9054
曽於市長選 新人の竹田正博氏(62)が初当選 鹿児島
7/20(日) 23:08配信

MBC南日本放送
南日本放送

任期満了に伴う曽於市長選挙は20日夜、開票が行われ、新人の竹田正博さん(62)が初当選を果たしました。

現職と新人の一騎打ちとなった曽於市長選挙は、開票の結果、新人の竹田正博さんが10,043票、現職で4期目を目指した五位塚剛さんが7,791票で、新人の竹田正博さんが初当選を果たしました。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250721-OYTNT50000/
鹿児島県・曽於市長選挙、元市農政課長の竹田正博氏が初当選…ふるさと納税「最低30億円確保」を公約に
2025/07/21 00:54
#選挙・鹿児島

保存して後で読む
 鹿児島県曽於市長選は20日投開票され、新人で元市農政課長の竹田正博氏(62)が、現職の五位塚剛氏(71)を破り、初当選を果たした。

 竹田氏は、市職員として35年間、基幹産業の畜産業や商工観光などに携わってきた実績を強調。黒牛・黒豚を中心とした返礼品で、ふるさと納税を「最低30億円確保」すると公約し、得た財源を福祉施策の充実や住環境の整備などに活用すると主張して支持を伸ばした。

 五位塚氏は、3期12年の実績をアピールし、「総仕上げ」と位置づけた4期目のかじ取りを担うと訴えたが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 2万6926人▽投票者数 1万7943人▽投票率 66・64%(前回60・70%)

9067OS5:2025/07/22(火) 12:49:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8161085ba55fb357f2dd75ddea1af611119d00a4
宮崎県延岡市長選挙で元市職員の三浦久知氏が初当選、次点と36票差…「議会と不要な摩擦を生まない」
7/22(火) 10:48配信

読売新聞オンライン
記者会見で笑みを浮かべる三浦さん

 読谷山洋司前市長の病気辞職に伴う宮崎県延岡市長選は20日、投開票され、新人の元市職員・三浦久知氏(42)が、ともに新人の前県議・後藤哲朗氏(69)(公明推薦)、前市議・吉本靖氏(67)を破り、初当選した。次点とわずか36票差の接戦を制した三浦氏は21日、市役所で記者会見し、「市民が希望の持てるまちを目指す」と抱負を述べた。任期は20日から4年間。

【表】延岡市長選開票結果

 市長選は、肝いり事業などを巡って市議会と激しく対立していた読谷山前市長の市政運営に対する評価が焦点の一つだった。選挙戦で三浦氏は「市議会とは不要な摩擦を生まない。読谷山市政の良いものは進化させる」と主張。立候補した3人で唯一の40歳代の若さをアピールして子育て支援策などを打ち出し、支持を広げた。

 一方、後藤氏は市議会などとの対話を強調し、組織選挙を展開したがわずかに届かなかった。吉本氏は前市長の事実上の後継として支持拡大を図ったが浸透しなかった。

 三浦氏は当選から一夜明け、やや緊張した表情で「重責を担う緊張感でいっぱい」と述べた。市議会との関係修復については「市民サービスを向上させるため、執行部と市議会は是々非々で議論をするのがあるべき姿。まずは全ての会派と信頼関係を築いた上で議論をしたい」と語った。

 また、市職員に対しては「職場の風通しが良く、創意工夫をもって仕事に取り組み、地域の方々と共に汗をかける組織にする」と意識改革を促した。

9068OS5:2025/07/22(火) 18:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe56c96efc6b733fcd66cbbddecf21a54621dba
宮崎県延岡市長選挙の当選者、前市長と市議会との対立から距離置いた「第三極的な立ち位置」で存在感
7/22(火) 10:50配信
読売新聞

 三つどもえとなった宮崎県延岡市長選を制したのは、病気辞職した読谷山洋司前市長の事実上の後継候補でも、読谷山氏と激しく対立していた自民党市議などが支援した候補でもない三浦久知氏だった。

【表】延岡市長選開票結果

「必要なのは対立ではなく改革」
 読谷山氏が就任した2018年以降、市では読谷山氏への支持を巡ってまちを二分した論争が続いた。22年の前回市長選も読谷山氏と、自民などが支援する対立候補の一騎打ちとなり、再選した読谷山氏は、災害時の物資輸送などにつなげる「空飛ぶクルマ」の実用化を目指す事業などで、反市長派の議員が多数を占める市議会と激しく対立した。

 今回の市長選で三浦氏はこうした対立の構図とは距離を置き、第三極的な立ち位置で有権者に存在感を示した。選挙戦では人口減少問題などに触れ、「延岡を今変えないといけない」として子育て支援の強化や経済活性化といった政策重視の主張を繰り広げた。

 前回、読谷山氏を支持し、今回は三浦氏に投票したという70歳代男性は「必要なのは対立ではなく改革。都城に差をつけられ、延岡は廃れる一方。若い人の力に賭けた」と述べた。

 宮崎大の根岸裕孝教授(地域経営)は「対立構造の下では人口減少が続く延岡の未来は描けない。対立を乗り越え、目指すべき市政を共有しながら進むべきで、市長のリーダーとしての役割は大きい」と指摘する。三浦氏の手腕が試される。(尾谷謙一郎)

9069OS5:2025/07/26(土) 17:18:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb2e2d8dd95b801a495534d598cb57929bc3b4d
熊本県八代市の参議院選挙二重投票は市議会選挙の立候補予定者…立憲民主党県連が公認取り消し
7/26(土) 11:11配信
読売新聞

 20日に投開票された参院選で、熊本県八代市の男性が二重投票した問題で、立憲民主党県連は25日、男性は40歳代で、8月の同市議選に党公認で立候補予定の新人だったと明らかにした。市議選には立候補しないという。

【写真】参議院選挙熊本選挙区で落選した立憲民主党の鎌田聡さん

 県連によると、男性から20日に謝罪があり、公認を取り消した。参院選熊本選挙区(改選定数1)では、党公認の鎌田聡・県連代表(60)が立候補し、落選した。男性は読売新聞の取材に「(党の候補者に)負けてほしくないと魔が差した。取り返しのつかないことをしてしまった」と話した。

 市選挙管理委員会によると、男性は20日午前8時10分頃、市内の投票所で息子の入場券を持参して投票。職員が確認すると、期日前投票を済ませていた。いずれも有効票として処理された。公職選挙法違反(詐偽投票)の疑いがあり、市選管は同日、県警に通報した。

9070OS5:2025/07/31(木) 12:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/af99d1655a94333dd12e6792cedf03570113005b
南城市長選 元県議の大城憲幸さん出馬表明「対立終わらせ市民の為の政治を」
7/31(木) 12:00配信
2026年2月に任期満了を迎える南城市長選挙に向けて、元県議会議員の大城憲幸さんが30日、出馬表明しました。

大城憲幸さん:
とにかく市民の為の政治を進める。それが市民に対するあるいは社会に対する、南城市の信頼回復に繋がるのかなと思っている

大城憲幸さんは沖縄県南城市大里出身で、南城市議会議員を3期、県議会議員を2期務めました。

南城市長選挙に向けては、子育て支援や農業振興などを政策の柱に、政党や組織にとらわれない選挙戦を目指すとしています。

古謝景春市長のセクハラ問題については「被害を認定した第三者委員会の結論が全て」としたうえで次のように述べました。

大城憲幸さん:
対立するあるいは批判をする。そういう分断している余裕は私はこの南城市には無いと思っています。次の世代のために、対立を終わらせて南城市を1つにしたい

南城市長選挙を巡っては、現職の古謝市長が今期限りで退任する意向を示していて、市政与党が後継候補を擁立する見通しです。

沖縄テレビ

9071OS5:2025/08/01(金) 10:43:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e804b390366e1555b74849c4e2c2dc5e0d36707
佐々町・副町長に町長の義兄…元町事業理事の濱田氏「仕事ぶり見てほしい」 長崎
8/1(金) 10:30配信

長崎新聞

濱田能久氏

 長崎県の定例北松佐々町議会は31日、最終本会議を開き、空席となっていた副町長に、浜野亘町長の義兄で元町事業理事の濱田能久氏(71)を充てる人事案を賛成多数で同意した。任期は4年。

 濱田氏は旧県立建設大学校卒。1974年に町職員となり、建設課長や事業理事などを務め、2014年に退職。退職後も会計年度任用職員などとして23年まで町に勤務した。浜野町長の妻の兄でもある。町発注工事を巡る官製談合事件で前町長が辞職したことに伴う6月の町長選では、浜野町長の後援会事務局長を務めていた。前任の副町長は同町長選出馬に伴い辞職した。

 7月31日の町議会では、賛成8、反対1で同意した。濱田氏は「町長を支えるだけでなく監視役としての機能を果たす」とあいさつした。

 浜野町長は30日の町議会全員協議会で濱田氏の選任について説明。この場では、議員から「身内を選任することで対外的にどうなのか」「行政執行上の利益相反の懸念はないか」などの声も出たという。

 取材に対し、浜野町長は身内を選任することに「法律上の問題はない」とし、「県や民間からの派遣も検討したが、役場の職員から信頼されており、経験豊富で即戦力になる」と述べた。町長の代行や監視する役割を担う立場であることについては「身内だからという見方ではなく仕事ぶりを見てほしい」と話した。

 会期中、2億3800万円の一般会計補正予算案など計7議案を可決するなどして閉会した。

9072OS5:2025/08/02(土) 22:42:16
>>9059
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb47df603a4aa5c533b410b2fe9f51c99fc2511b
立憲民主党 堤かなめ衆院議員 議員辞職し大野城市長選に出馬意向 福岡
8/2(土) 18:24配信
立憲民主党福岡県連は、堤かなめ衆議院議員が議員辞職し、大野城市長選に出馬する意向であることを明らかにしました。


立憲民主党の堤かなめ議員は、太宰府市出身で、大学教授や福岡県議を経て、4年前の衆院選で福岡5区から立候補し、初当選。2024年に行われた衆院選では、自民党の候補に敗れましたが、比例復活し、2期目を務めています。

立憲民主党福岡県連によりますと、2日の常任幹事会で堤さん本人から、離党届を党本部に提出したことが報告されたほか、衆議院議員を辞職して9月7日に投開票される大野城市長選に無所属で立候補する意向が示されたということです。

一方、常任幹事会では先月の参院選・福岡選挙区で立憲が議席を失ったことの責任として、城井崇代表が2日付で県連代表を辞任したことも報告されました。

テレビ西日本

9073OS5:2025/08/04(月) 18:50:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1df79e5377617dcb1d930dd5805c4a002d0afec
【速報】箕底氏が立候補取りやめ 沖縄・石垣市長選 「三つどもえでは変革が遠のく」
8/4(月) 17:41配信


沖縄タイムス

石垣市長選への立候補断念を発表する箕底用一氏=4日、石垣市内

 8月17日に投開票される沖縄県石垣市長選に立候補を表明していた市議の箕底用一氏(44)が4日、市内で記者会見を開き、立候補を取りやめると発表した。

【写真】石垣市長選への立候補を表明する野党系市議の砥板芳行氏

 箕底氏は「三つどもえの構図は限りなく変革が遠のいてしまう。(砥板氏への)合流ではなく自らの意思で身を引く」と述べた。

 同市長選は中山義隆前市長(58)の自動失職に伴い実施される。立候補取りやめに伴い、市政与党系が擁立した中山氏と、野党系が擁立した砥板芳行氏(55)との事実上の一騎打ちとなる。告示は10日。

9074OS5:2025/08/04(月) 22:00:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f229236f2ed0cb6e1a110e2846ede4bc8365f6de
混迷の自民「王国」の人事見通せず―森山氏、県連会長を辞任意向 でも後任に指名された三反園氏が「続投を」要請 参院選惨敗で刷新案
8/4(月) 21:35配信
南日本新聞

人事案を協議した自民党鹿児島県連の常任顧問会議=4日、東京・永田町の自民党本部

 自民党鹿児島県連の常任顧問会議が4日、東京・永田町の党本部であった。参院選鹿児島選挙区での公認候補の敗北を受け、森山裕県連会長(衆院4区)と野村哲郎選対委員長(参院鹿児島選挙区)が辞任し、後任に三反園訓氏(衆院2区)と宮路拓馬氏(衆院比例九州)をそれぞれ充てる方針を決めた。9月中旬をめどに開催する役員・支部長合同会議に提案する。

 会議は非公開。県関係の国会議員4人が参加した。藤崎剛県連幹事長によると、野村氏が森山氏と自身の辞任を申し出、後任人事を提案。森山氏は「自分の立場から多くのことを語るわけにはいかない」とし、特段意見しなかったという。会長と選対委員長は県連大会での承認が必要で、それに代わる決議機関の役員・支部長合同会議(288人)で最終的な結論を得る。

 野村氏によると、元県知事としての経験や知名度、年齢などを考慮して三反園氏を会長に推した。会議直前に森山氏と面会して辞任と後任人事案を協議。三反園、宮路両氏には会議の場で初めて意向を伝えた。

 三反園氏は会議終了後、森山氏に改めて続投を要請。藤崎氏に対しても常任顧問会議を再び開催するよう求めた。南日本新聞の取材に対し、「党が厳しい状況だからこそ一致団結できる体制が必要」と述べた。

 7月20日投開票の参院選では、鹿児島選挙区で公認の園田修光氏が野党系候補に約6万6000票差で敗れた。同26日の県連会合で森山氏は「けじめをつけさせていただく。私なりの責任を感じている」と述べていた。

 党幹事長の森山氏は2010年から県連会長を務めている。現在2期目の三反園氏は無所属を経て25年1月に自民党入りした。

南日本新聞 | 鹿児島

9075OS5:2025/08/05(火) 08:10:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/139b8a7c79855d275b29c725312f29785c7b1dcf
「まとめきれるのか」「納得できない」 自民・森山県連会長の後任に「三反園氏案」 動揺する県議、くすぶる“しこり” 森山氏の続投望む声も
8/5(火) 5:51配信

南日本新聞

自民党鹿児島県連の執行部役員・選対常任委員合同会議で、参院選の総括について話す森山裕県連会長(左)ら=7月26日、鹿児島市

 自民党の森山裕幹事長が参院選鹿児島選挙区での公認候補落選を受け、県連会長を辞任する意向であることが県選出国会議員に伝えられた4日、県内の所属議員らに動揺が広がった。続投を望む一方、「けじめをつけたいのでは」と理解を示す声も。辞任に至った場合の後任に今年1月入党した三反園訓衆院議員(鹿児島2区)の名前も挙がり、「交代は簡単にはいかない」と懐疑的な見方もあった。

【関連】混迷の自民「王国」の人事も視界不良―森山氏、県連会長を辞任意向 後任指名の三反園氏は「続投を」要請 参院選惨敗で刷新案

 県連副会長を務める鹿児島県議会の日高滋議長は「一つのけじめが示された。私たちも責任を感じる」と重く受け止めた。今後について「県議団内でもいろんな意見が出るだろうが、大切な時期なので十分議論が必要。自民党をどうしていくのか課題を投げかけられている状況だ」と話した。

 県連総務会長の仮屋秀一鹿児島市議は「われわれは辞任を望んでいないし、会長として今後も頑張ってもらいたい」とした上で、「非常に責任感が強く、党幹事長の重責も担っている。参院選の結果について何らかの結論を出さなければいけないとの思いからではないか」と心情を察した。

 青年局長の柴立鉄平県議は「辞意は残念。参院選の結果を受けてということであれば私たちの力が足りず申し訳ない」とした。三反園氏については「報道で聞いているだけ。今後の流れを見守るしかない」と述べるにとどめた。

 県議団内では、森山氏が会長を辞めた場合、「4人しかいない国会議員の中で後任を決めていいのか」との懸念も根強い。他県連では県議が会長を務める例も多い。

 ある県議は「入党して1年に満たない三反園氏が会長に就くのは納得できない」と憤る。別の県議は「県知事時代の政治姿勢や自民公認候補を破り当選した三反園氏の入党には今も異論がある。まとめきれるのか」といぶかった。

南日本新聞 | 鹿児島

9076OS5:2025/08/06(水) 11:27:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eeb061758828bb306a8b931358486bc65c1be1c
参院選大敗で「けじめ」、自民・森山氏が辞意を示したが…県連会長ポスト再協議へ 後継指名された三反園氏が続投要請「一致団結できる体制必要」
8/6(水) 5:47配信


204
コメント204件


南日本新聞

記者の質問に答える自民党の森山裕幹事長=5日、東京・永田町

 自民党鹿児島県連の森山裕会長は5日、自身の後任人事を含めて議論する常任顧問会議を再び開催する考えを示した。参院選鹿児島選挙区での公認候補の敗北を受け、4日の会合で県連会長を辞任する意向が示されたが、出席の国会議員から続投要請があった。

「政治生命かける」――自民・森山幹事長、消費減税派を批判「政権奪還の甘い話」

 党幹事長を務める森山氏は5日の記者会見で「いろいろ議論はしたが、常任顧問会議に決定権はない。ルールにのっとって決めていくことが大事で、県連での手続きを見守りたい」と述べた。続投の考えがあるかどうかは言及しなかった。

 国会議員4人らが出席した4日の会合では、野村哲郎選対委員長(参院鹿児島県選挙区)が森山氏と自身の辞任を申し出、後任の会長に三反園訓氏(衆院2区)、選対委員長に宮路拓馬氏(衆院比例九州)を提案。役員・支部長合同会議に諮る方針を確認した。

 会合後、三反園氏は「一致団結できる体制が必要」として森山氏に続投を要請し、常任顧問会議を再び開催するよう求めた。宮路氏も固辞した。

南日本新聞 | 鹿児島

9077OS5:2025/08/06(水) 11:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d72781084ff7a9995867f56e6e6feed95049431
宮崎県都城市議、窓口の呼び鈴連打し大声でどなる…パワハラ疑いで市が議会に事実確認申し入れ
8/6(水) 7:35配信
読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 宮崎県都城市は5日、1期目の市議が市職員にパワーハラスメントや不当要求に該当する言動を行った疑いがあるとして、市議会に事実確認や再発防止を申し入れたと発表した。

 発表では、市議が7月31日、障がい福祉課の窓口の呼び鈴を連打し、複数の職員に対し市の業務への不満を大声でどなるなど、パワハラや不当要求と疑われる言動をしたとしている。市議は読売新聞の取材に「今後、関係者への聞き取りがあるので、対応は議会事務局に任せたい」と述べた。

 5日、池田宜永市長から文書で申し入れを受けた神脇清照議長は「各会派の代表者と対応を検討する」と話した。池田市長は「職場環境が著しく害されるとともに、窓口業務が停滞して市民サービスの低下を招いたことは極めて遺憾」とコメントした。

9078OS5:2025/08/06(水) 17:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/68eaaec622bf5f5bbc61dc03202e4f1f4450185f
芦屋町・波多野町長 健康上の理由で辞職届提出
8/6(水) 17:00配信

九州朝日放送

提供元:九州朝日放送

福岡県芦屋町の波多野茂丸町長(75)が5日、辞職届を提出していたことがわかりました。任期途中ですが健康問題が理由としています。

波多野町長は、2007年5月に町長選に初当選し、現在、5期目です。

芦屋町によりますと、波多野町長は、5日、町議会に今月31日付の辞職届を提出し、受理されました。

辞職の理由について健康上の問題としています。

また「4年間の任期を全うできず、大変申し訳ない。町民や関係者の皆様に感謝を申し上げたい」とコメントを出しています。

9月以降、町長職務の代理執行者について、町は、副町長が務めるのが一般的だが、まだ決まっていないとしています。

公職選挙法により、辞職後50日以内に町長選が行われますが、日程については今週中に決めるとしています。

九州朝日放送

9079OS5:2025/08/09(土) 07:57:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa23a5778996bac9ae6ecd528ff6eeba0aa828f3
障がい福祉課、こども家庭課の窓口で「不当要求」…パワハラ疑惑の都城市議「大声は行き過ぎだった」と謝罪 政倫審で事実確認へ
8/8(金) 17:32配信


南日本新聞

都城市議会議場(同市ホームページより)

 宮崎県都城市の障がい福祉、こども家庭両課の窓口で温水智久市議による不当要求やパワハラと疑われる行為があったとして、池田宜永市長から事実確認や厳正な対処を求められた市議会は7日、会派代表者会を開いた。全会派からの請求を受け、神脇清照議長は同日付で政治倫理審査会を設置した。

 政倫審は5会派から委員6人を選任する。

 事案は7月31日に発生。代表者会では、温水市議が所属する会派「青雲」が1、4日に事情を聴取し、大声を上げたのは行き過ぎだったとして4日、会派代表が温水市議に付き添って、両課を統括する福祉部長とこども部長に謝罪したことを明らかにした。

 神脇議長は「政倫審で速やかに審査していただくとともに、議会として実効性のある再発防止策についても早急に取り組む」とコメントした。

南日本新聞 | 鹿児島

9080OS5:2025/08/10(日) 20:09:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1aa6a2565d899b93530ea938111d2020797fc55
沖縄県石垣市長選が告示 失職の前職と新人の一騎打ち 選挙結果は安全保障政策にも影響
8/10(日) 18:52配信
産経新聞

沖縄県石垣市(大竹直樹撮影)

不信任決議可決による失職に伴う沖縄県石垣市長選が10日告示され、無所属新人の元市議、砥板芳行氏(55)と無所属前職で5期目を目指す中山義隆氏(58)=自民、公明推薦=の2人が届け出た。前回選挙と同じ顔ぶれによる一騎打ち。選挙戦では4期15年続いた中山氏の市政への評価が最大の争点となるが、石垣市は尖閣諸島を行政区域に含み、選挙結果は政府の安全保障政策にも影響を与える可能性がある。投開票は17日。

石垣市議会では公文書の日付改竄(かいざん)が問題視され、6月18日に不信任決議を可決。中山氏は市議会を解散せず、失職を選択。その後、「石垣牛の海外輸出や台湾航路の開設の取り組みなどの成功が目前にきている」として、出直し選出馬を表明した。

砥板氏は7月27日に事務所開きを行い、「市民の民主主義を壊している市政を何としても止めないといけない」と強調。事務所開きには「オール沖縄」系の参院議員らも駆け付け、長期政権となった中山氏の市政を批判した。中山氏は尖閣諸島の問題にも前向きに取り組んできたことで知られるが、砥板氏は自衛隊駐屯地の増強など安全保障問題への対応を巡って慎重な姿勢を示している。

9081OS5:2025/08/10(日) 20:34:48
>>9000

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1582846
なぜ自民党と決別したのか(上)】うるま市長選で敗れた照屋守之氏 沖縄県連の会長を辞任、離党…驚きの立候補
2025年5月16日 10:00有料

目次
「謀反」の真意
経営者から政治家へ
保革を超えた原点

 「(当確が)もう出るのか。早いな」

 テレビモニターを見つめていた小柄な男性は不満げにつぶやくと、重たい腰を上げて頭を垂れた。

 4月27日午後11時前。うるま市長選で現職の再選確実を伝える開票速報を受けて、悄然(しょうぜん)と敗戦の弁を述べた。こぢんまりとした選挙事務所に集まった支援者は30人足らず。その中にかつて選挙を共に戦ってきた同僚議員や地域住民はほとんどいない。支援者の女性が労をねぎらい花束を手に駆け寄ると、男性は笑顔を作って見せるのだが、目元には疲労と落胆の色がにじんでいた。


 照屋守之。うるま市具志川出身の69歳。具志川(現うるま市)市議3期、県議5期、自民党沖縄県連幹事長、同会長など保守政界の要職を務めてきた人物である。「オール沖縄」勢力を率いた元知事の翁長雄志、後継で現職の玉城デニーと激しく対立し「オール沖縄は選挙に勝つための手段」と目の敵にしてきた。4年前のうるま市長選では、うるま市議から立候補した当時新人の中村正人(現市長)の選対本部長を引き受け、初当選に尽力している。

 ところが今回のうるま市長選で、自身がその現職中村に挑戦状を突きつけ、古巣である自民党沖縄県連を敵に回す格好で選挙に臨んだ。それゆえ元同僚議員や地域の支持者、親戚からも不評を買い、「裏切り者」のレッテルが付いて回った。冒頭の敗戦の弁を述べるシーンは、潮が引いていくようにかつての仲間が離れていった酷薄な現実を映し出していた。

 反オール沖縄の急先鋒だった照屋が自民党県連会長を辞めたのは2019年。その後、県議会自民会派を離脱、自民党も離党した。挙げ句、今回のうるま市長選では、かつての同志に戦いを挑むという、身内からも「理解不能」との声が上がるほど、無謀あるいは謀反ともとられかねない展開となった。

 照屋は市長選への出馬に当たって、現市政の政策面を主に批判した。県立中部病院の移転構想、新石川調理場(学校給食センター)の整備・運営の在り方などだ。しかし根幹部分では現市長の政治姿勢そのものに疑義を呈している。

 その一つが、昨年突如持ち上がったうるま市石川のゴルフ場跡地への自衛隊訓練施設の建設計画だ。結果的に地元の反対で断念に追い込まれたものの、市長の中村は当初、表立って反対の意思を表明しなかった。背景に防衛予算を当てにした具志川総合体育館の建て替え(市総合アリーナ計画)への思惑があるとの見方がなされた。

 防衛予算と引き換えに軍事施設を受け入れようとしたのではないか。そう考えた照屋は「予算は予算でいいけれど、予算をもらうからといって国の言いなりになるということはやはり市民の立場からすると厳しいのだろう」と落選後に記者団に語っている。

 中村は、津堅島周辺での米軍のパラシュート降下訓練に対し当初は反対姿勢を示しながら、市長就任後に「意見を申し上げる立場にない」と容認的立場へと態度を変えた経緯がある。

 毅然(きぜん)とすべき場面で物言わぬ現職を暗に批判する意図からなのか、照屋の選挙事務所内には「誇りあるうるま市に」と書かれた横断幕が掲げられ、県議団長として米軍の事件・事故に抗議してきた活動実績を伝える掲示物が貼られていた。「誇り」や「国に抗議要請」という革新色を感じさせるフレーズを前面に打ち出すさまは、これまでの彼の言動を振り返れば意外な印象を抱く。なぜなら、国と沖縄の関係を「親子関係」に例え協調路線を基本スタンスとしながら、辺野古新基地建設に対しても容認的立場で振る舞ってきたからだ。

 であればこそ、照屋が何に思い悩みながら大胆な行動に打って出たのか。自民党を離れ今日に至る過程をたどることで、沖縄が置かれた政治状況の一端が浮かび上がるのではないか。そう考えて関係者や本人に話を聞いた。

 1956年3月17日、照屋は6人きょうだいの5番目として現在のうるま市具志川で生まれた。この年の6月、米軍占領下にあった沖縄では、米軍による...

9082OS5:2025/08/10(日) 20:35:08

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1583182
【なぜ自民党と決別したのか(下)】 「追及ではなく問題解決のための論戦を」 二極化進む沖縄政界に投じた一石
2025年5月16日 10:00有料

目次
県民投票の対応 身内から猛批判
自民会派を抜けた理由
「したたかに」渡り合う

 2016年12月13日夜、オスプレイが名護市東海岸沿岸に墜落した。米軍は原因究明を果たさぬまま事故から6日後にオスプレイの飛行を再開させた。自民党沖縄県連会長の照屋守之は沖縄防衛局長中嶋浩一郎を県連事務所に呼び出し、「冗談じゃない。ふざけるな。なぜ飛行再開させるのか」とソファの肘掛けをバンバンたたきながら声を荒げた。

 安保政策に必要であったとしても基地問題は沖縄県民の暮らしに関わる問題であり、地元の意に反して進めてはだめだ-。「県民・市民目線の政治」を旨とする「沖縄保守」の考えが照屋にある。

飛行中のオスプレイから水筒が落下した事故で、小野功雄沖縄防衛局長(左)に抗議文書を手交する照屋守之氏=2021年12月22日、嘉手納町の沖縄防衛局
 同じ保守政治家の元知事翁長雄志は辺野古問題が譲れない一線だったが、照屋にとっては昨年表沙汰になったうるま市石川への自衛隊訓練施設計画がそれだった。知事の玉城デニーが意見表明するより先に計画撤回を求めた。

 そしてもう一つ、照屋にとって譲れない信念があった。2019年2月24日に行われた辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票である。

 「県民投票は全ての県民の権利だと彼はずっと言っていた」。親族の男性は言う。大型選挙を控える中、照屋は県民投票に後ろ向きだった県議会自民会派の意見をまとめようと苦心する。反対する一部の自民県議は、各地の保守系市議に県民投票に関する予算案を否決するよう求めていた。

 全県での実施を求めて、「辺野古」県民投票の会代表の元山仁士郎がハンガーストライキを行った。それを受けて公明が自民側も乗れる「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択を提案。最終的に照屋は反対の声を押し切って3択の条例案の議決に加わると決断した。一方の県政与党の「オール沖縄」も「賛成」「反対」の2択案に固執し続けたが、3択案で決着。当初不参加を表明していた5市に照屋が直接かけ合い、全県実施への道筋が整った。

 汗をかいた照屋は身内から猛批判に遭った。「公明に評価されたい下心が...

9083OS5:2025/08/10(日) 22:06:39
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250721/5090032197.html
那覇市議選の結果 市長支持勢力は半数
07月21日 09時08分

任期満了に伴う那覇市議会議員選挙は、20日、投票が行われ、知念市長を支持する勢力が半数の議席を占めました。

定員40に対し、64人が立候補した那覇市の市議会議員選挙は、20日、投票が行われ、即日開票されました。

当選者の党派別では、
自民党が9人、
立憲民主党が3人、
公明党が7人、
国民民主党が1人、
共産党が5人、
れいわ新選組が3人、
参政党が1人、
社民党が1人、
地域政党の沖縄社会大衆党が1人、
諸派が1人、
無所属が8人でした。

この結果、自民党、公明党、国民民主党に一部の無所属を含めた知念市長を支持する勢力が半数の議席を占めました。

この結果について、知念市長は、記者団に対し「中立の方々にも是々非々というスタンスをとる方もいるだろうし、今後、野党の方々の意見もとても重要になってくる。幅広い考えをしっかり受け止めながら市政に生かしたい」と述べました。

9084OS5:2025/08/10(日) 22:08:08
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-4460561.html
【一覧表】那覇市議選、40人の当選決まる 与党20人 トップは参政・和田氏 女性は最多 沖縄
公開日時 2025年07月20日 10:03
更新日時 2025年07月29日 14:59

 任期満了に伴う那覇市議会議員選挙(定数40)は20日、投開票された。知念覚市長を支持する与党系は20議席で改選前に比べて1議席を増やした。野党系は13議席で、改選前から1議席を増やした。中立は7議席だった。与党半数となり、知念市政に一定の評価が示された。

 投票率は59・29%で、過去最低を記録した2021年の前回選挙の46・40%を12・89ポイント上回った。

 初めて同市議選に候補者を擁立した、れいわ新選組、国民民主、参政党の候補計5人が全員当選するなど、新興政党が勢いを見せた。最多得票は参政党新人の和田圭子氏の9232票だった。和田氏は参院選沖縄選挙区に出馬した和田知久氏=参政=の妻。

 今回の市議選は戸籍上の性別で男性47人、女性17人の計64人が立候補した。女性候補の当選は16人で、女性当選者が過去最多だった前回2021年選挙の13人を更新した。20代の候補者も2人当選した。

 今回の市議選は現職35人、新人27人、元職2人が立候補した。このうち現職29人、新人10人、元職1人が当選した。

9085OS5:2025/08/10(日) 22:16:21
https://www.city.naha.okinawa.jp/sigikai/giin/party/kaiha.html
◆なは自民・無所属の会(10人)◆
会長 比嘉啓登
屋良栄作
山川典二
坂井浩二
粟國彰
金城なおこ
外間有里
下地ななえ
上原ゆいな
嘉手川航汰

◆公明党(7人)◆
団長 野原嘉孝
副団長 大城わかこ
幹事長 吉里明
副幹事長 幸地わかえ
政調会長 金城亮太
副政調会長 上地貴大
副政調会長 立津伸城

◆日本共産党(5人)◆
団長 古堅茂治
副団長 湧川朝渉
幹事長 我如古一郎
政調会長 前田千尋
会計長 西中間久枝

◆立憲民主・社民・ニライ(5人)◆
会長 清水マオ
副会長 山田マドカ
副会長 喜屋武幸容
幹事長 普久原あさひ
副幹事長 平良昌史

◆れいわ那覇ぬちぐくる(3人)◆
会長 村上ゆうじ 
幹事長 いずみティファニー 
政調会長 大山盛嗣 

◆無所属クラブ(2人)◆
会長 宇根良也
幹事長 仲田奨司

◆みんなの協働!(2人)◆
代表 上里ただし  国民民主
幹事長 上原仙子

◆うない・にぬふぁ(2人)◆
会派長 糸数たかこ
幹事長 瀬名波奎

無所属
前泊美紀
奥間綾乃
和田圭子   参政党
瑞慶覧りか  社大党

9086OS5:2025/08/11(月) 01:08:32
鹿児島県議会
◆自由民主党鹿児島県議会議員団(34)
 禧久伸一郎
 寿肇
 鶴田志郎
 白石誠
 池畑知行
 田畑浩一郎
 松山さおり
 永井章義
 西高悟
 園田豊
 吉留厚宏
 山田国治
 田之上耕三
 瀬戸口三郎
 元山寿哉
 内田一樹
 外薗勝蔵
 鶴薗真佐彦
 松里保広
 日高滋
 小園成美
 伊藤浩樹
 西村協
 郷原拓男
 大久保博文
 角野毅
 藤崎剛
 柴立鉄平
 岩重礼
 長田康秀
 寺田洋一
 宝来良治
 本田静
 中村素子
 *米丸麻希子 知事選出馬落選

◆県民連合(7)
 湯浅慎太郎
 秋丸健一郎
 前野義春
 柳誠子
 宇都恵子
 福司山宣介
 上山貞茂

◆公明党鹿児島県議団(3)
 松田浩孝
 森昭男
 村野俊作

◆日本共産党鹿児島県議団(1)
 平良行雄

◆無所属(6)
 平原志保
 東清剛
 橋口住眞
 小川美沙子
 岩重仁子
 犬伏浩幸>>8682補欠選当選

9087OS5:2025/08/14(木) 16:11:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/82c3d3b574194cedff5c88caaead658f393ab518
長崎県知事選、平田元副知事に経済界有志が出馬要請
8/14(木) 10:57配信

西日本新聞

長崎県(地図)

 来年3月1日の任期満了に伴う長崎県知事選を巡り、県内の経済界有志が元副知事で復興庁統括官の平田研氏(57)に立候補を要請したことが分かった。平田氏は西日本新聞の取材に「今は何もコメントできることはない」と述べた。

【写真】平田研氏

 関係者によると、要請したのは「長崎県の未来を考える会」。同会は現職の大石賢吾知事の県政運営に不満を持つ経済人らで7月に結成した。対抗馬の擁立を模索しており、同会のメンバー2人が12日、長崎市内で平田氏と面会して立候補を求めた。平田氏は「慎重に考えたい。少し時間が欲しい」と回答を留保し、1カ月後をめどに結論を出す意向を示したという。

 平田氏は長崎市出身。長崎南高、東京大を卒業後、1991年に旧建設省(現国土交通省)に入省。中村法道前知事時代の2018年に副知事に就任した。22年の前回知事選では中村氏から後継として立候補を促されたものの、固辞した経緯がある。同年初当選した大石知事から副知事に再任され、任期途中の23年まで務めた。

 県知事選について大石知事は態度を明らかにしていない。

 (一ノ宮史成)

西日本新聞

9088OS5:2025/08/15(金) 16:26:55
北九州市議会
更新日 : 2025年7月29日
ページ番号:000008919
大会派順(会派結成届記載順)


北九州市議会 自由民主党・無所属の会議員団
(一般的な名称及び表示:自民党・無所属の会) 16人
電話 093-582-2652
FAX 093-582-4950
団長 : 戸町武弘
幹事長 : 田中元
政調会長 : 吉田幸正
戸町武弘  片山尹  香月耕治  日野雄二  村上幸一
中村義雄  鷹木研一郎  田仲常郎  西田一  宮﨑吉輝
吉村太志  吉田幸正  田中元  上野照弘  佐藤栄作
菊地公平


北九州市議会 公明党議員団
(一般的な名称及び表示:公明党) 13人
電話 093-582-2648
FAX 093-582-2663
団長 : 成重正丈
相談役 : 岡本義之
副団長 : 村上直樹
幹事長 : 木畑広宣
副幹事長 : 松岡裕一郎
政調会長 : 中島隆治
成重正丈  岡本義之  村上直樹  木畑広宣  松岡裕一郎
中島隆治  渡辺修一  冨士川厚子  金子秀一  小松みさ子
たかの久仁子  立山幸子  廣田信也 


市民とともに北九州市議会議員団
(一般的な名称及び表示:市民とともに北九州) 10人
電話 093-582-2658
FAX 093-582-4867
代表 : 三宅まゆみ
副代表 : 森本由美
幹事長 : 大久保無我
政調会長 : 泉日出夫
三宅まゆみ  森本由美  大久保無我  小宮けい子  森結実子
泉日出夫  中村じゅん子  山﨑英樹  山田大輔  宇都宮亮



日本共産党 北九州市会議員団
(一般的な名称及び表示:日本共産党) 7人
電話 093-582-2646
FAX 093-582-4113
団長 : 荒川徹
副団長 : 高橋都
幹事長 : 山内涼成
政調会長 : 大石正信
荒川徹  高橋都  山内涼成  大石正信  伊藤淳一
永井佑  宇土浩一郎



北九州党
(一般的な名称及び表示:北九州党) 3人
電話 093-582-2387
FAX なし
代表: 本田 一郎
本田一郎  奥村直樹  伊﨑大義



緑の風
(一般的な名称及び表示:緑の風) 3人
電話 093-582-2315
FAX なし
代表 : 柳井誠
柳井誠  村上さとこ  井上しんご



まるまる戸畑と八幡会
(一般的な名称及び表示:まるまる戸八会) 2人
電話 093-582-2656
FAX なし
代表 : 小金丸かずよし
副代表 : 小宮良彦
小金丸かずよし  小宮良彦  



日本維新の会
(一般的な名称及び表示:日本維新の会) 2人
電話 093-582-2837
FAX なし
代表 : 有田 絵里
有田絵里  松尾和也   



変革と成長
(一般的な名称及び表示:変革と成長) 1人
電話 093-582-3050
FAX なし
代表 : 井上純子
井上純子

9089OS5:2025/08/18(月) 18:23:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/85f650cd011412386976a252e4e33eb3761111fa
沖縄県石垣市長選挙、自民党・公明党推薦の前市長・中山義隆氏が5選…オール沖縄系の「市長ゼロ」続く
8/18(月) 10:26配信


59
コメント59件


読売新聞オンライン

読売新聞

 市長の失職に伴う沖縄県石垣市長選が17日、投開票され、自民、公明両党が推薦した前市長の中山義隆氏(58)(無)が、同県の玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力から実質的に支援を受けた新人で前市議の砥板芳行氏(55)(無)を破り、5選を果たした。同勢力は県内の市長選で敗北が相次いでおり、全11市で市長ゼロの状態が続く。


 中山氏は6月、議案の日付を市が改ざんした問題で市議会から不信任決議を受け、自動失職した。再出馬し、砥板氏との一騎打ちだった2022年の前回選と同じ構図となった。選挙戦では、中山市政の評価や防衛政策のあり方を巡って論戦が繰り広げられた。

 中山氏は、政府が進める防衛力の南西諸島シフトや石垣空港の機能強化について容認・賛成の立場を取り、台湾航路開設による地域振興などを訴えて保守層や無党派層に浸透した。砥板氏は極力、オール沖縄色を表に出さず、中山市政への批判票の取り込みを狙ったが、支持に広がりを欠いた。

 7月の参院選沖縄選挙区でオール沖縄勢力が支援した候補に敗れた自公両党は、来年秋の県知事選に向けて反転攻勢のきっかけにしたい考えだ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef9e454cf7e0fbe6d3f3bf84052cafdef9bd398
「尖閣上陸調査求め、国を動かしたい」石垣市長5選中山氏、住民避難計画「万一に備える」
8/18(月) 0:15配信


産経新聞

5選を確実にし花束を受け取る中山義隆氏=17日夜、沖縄県石垣市(大竹直樹撮影)

17日に投開票された沖縄県石垣市長選で5期目の当選が確実となった無所属前職の中山義隆氏(58)が報道陣の取材に応じ、同市が行ってきた尖閣諸島の海洋調査を継続する方針を示し、「国に対し上陸許可を求めていく。国を動かしていきたい」と述べた。

市長選は中山氏と、玉城デニー沖縄県知事を支持する「オール沖縄」勢力から実質的な支援を受けた無所属新人の砥板芳行氏(55)の一騎打ちに。選挙結果によっては国の安全保障政策に影響を与える可能性もあったが、市民は中山市政の継続を選択した。

中山氏は石垣市を含む先島諸島の住民避難計画にも言及し、「万が一のことがあった場合に、何も策がないということはあり得ない。市民の命を預かる立場として、万が一に備えた準備はしっかりと備えていきたい」と強調した。

▽石垣市長選開票結果(選管最終)

当12923中山義隆 無前

11124砥板芳行 無新

9090OS5:2025/08/18(月) 20:28:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a39d930320ed03baf04e271df57640c0abb5ba60
【記者解説】石垣市長選 勝因・敗因
8/18(月) 18:51配信


沖縄テレビOTV

沖縄テレビ

稲嶺アナウンサー:
ここからは取材にあたっています山内記者とお伝えします。5期目の当選を果たした中山義隆さん、勝因をどうみていますか。

山内記者:
これまでの石垣市長選挙で、保守・革新ともに5期目の当選を果たしたのは今回が初めてです。中山さんの陣営には、自公体制を軸に県内の保守系首長からなるチーム沖縄の市長たちも続々と支援に入りました。当初は多選批判で組織票が割れるのではとの懸念の声も聞かれましたが、運動量で相手を上回り、支持票の取りまとめに成功しました。

当選した中山義隆氏:
支援頂いた支援者の皆さん、与党の支援頂いた自民公明の議員団、支えに心から感謝したい。予想していた投票率よりは低かったんですけれども、しっかりと基礎票、また無党派層も含めてですね、票を取り込んでもらったのかなと思っています

山内記者:一方、敗れた砥板さんは長期にわたる中山市政の問題を訴えたものの、支持の広がりを欠きました。

敗れた砥板芳行氏:
やはり急転直下の市長選挙というところで、市長選挙そのものを市民が受け止める期間が短かったのかなと思います

山内記者:
当初、出馬の意向を示していた箕底氏の陣営とも政策協定を結ぶなどしたものの、超短期決戦で体制構築が十分とはいかなかったと関係者は話していました。

稲嶺アナウンサー:
今回の市長選挙の投票率を見てみると、63.00%と過去最も低い結果となりました。この点はどうみていますか

山内記者:
投票率が低調で盛り上がりを欠いた選挙戦のなか、中山さんの陣営が運動量で圧倒したといえます。
一方で、選挙期間中に具体的な政策について議論が深まったとは言い難く、陣営関係者からも「SNSなどでの批判合戦で無党派層が離れてしまった」との声も聞かれました。
5期目の当選を決めた中山さんですが、今回の選挙結果をどう受け止め、今後の市政運営に反映していくかが注視されます。
そもそも市長選の発端となったのは自身も関わった市の公文書改ざん問題ですから、まずは市民の信頼回復が急務といえます。

稲嶺アナウンサー:
ここまで山内記者とお伝えしました。

沖縄テレビ

9091OS5:2025/08/19(火) 08:19:30
https://www.sankei.com/article/20250817-ZQZ764X7UBLYTEU2DTLFZCFKPY/
沖縄・石垣市長に中山氏5選 「オール沖縄」系新人と1800票差 尖閣「防衛」に弾み
2025/8/17 23:39
尖閣諸島を抱える沖縄県石垣市で、議会から不信任決議を受けた中山義隆氏(58)の失職に伴う市長選が17日投開票され、無所属前職の中山氏=自民、公明推薦=の5選が確実となった。玉城デニー沖縄県知事を支持する「オール沖縄」勢力から実質的な支援を受けた無所属新人の砥板(といた)芳行氏(55)は及ばなかった。選挙結果によっては国の安全保障政策に影響を与える可能性もあったが、国境の島で暮らす市民は中山市政の継続を選択した。

「尖閣諸島の守りの手を緩めたり、中国に配慮するような発言が前に出たりすれば、国際的にも誤ったメッセージを発信してしまう」


中山氏はこう懸念し、有事の際に住民が一時避難できるシェルターの整備や危機管理体制の強化を選挙戦で訴えてきた。

これに対し、砥板氏は「非現実的な避難計画より島を戦場にさせないことを求める」と強調。政府の防衛力整備計画や陸上自衛隊石垣駐屯地の拡大強化に慎重な姿勢を示し、有事に備えた石垣空港の特定利用空港指定、日米共同の軍事訓練には反対の立場を取った。


市議会では執行部が出した専決処分の議案を巡り、決裁の日付の改竄や市の担当課長による虚偽答弁が発覚。6月に中山氏への不信任決議が可決された経緯があり、砥板氏は選挙戦で「独善的な市政運営、長期政権の弊害ここに極まる」と中山氏の政治手法と「多選」批判を展開した。

一方で、選挙事務所には玉城知事をはじめ共産党などオール沖縄勢力の国会議員の「為書き」が並んでいるのに「オール沖縄と連携していない」としてオール沖縄色を排除した。保革問わず「反中山」票を取り込む狙いがあったと考えられる。


尖閣周辺の海域では武装化した中国海警船の航行が常態化しているが、力による一方的な現状変更の試みを先鋭化させている中国に、沖縄県の玉城デニー知事は抗議しない考えを崩していない。

市政刷新を掲げるオール沖縄系市長が誕生していたら、尖閣に関する市のさまざまな施策も後退しかねなかった。過去3度行ってきた尖閣周辺の海洋調査なども、オール沖縄県政と同様に、中国側に配慮して見直される可能性があったためだ。

石垣市は国防の最前線だ。それだけに、この市長選の結果が持つ意味は大きい。尖閣「防衛」に弾みがつきそうだ。(大竹直樹)

▽石垣市長選開票結果(選管最終)

当12923中山義隆 無前

11124砥板芳行 無新

9092OS5:2025/08/21(木) 09:17:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8b6f0c108528af40267d155acb60e78f0a5e53
〈詳報〉森山裕氏が自民党鹿児島県連会長を続投 「けじめをつける」はずが、慰留され一転 野村哲郎選対委員長も辞任せず
8/21(木) 6:30配信
南日本新聞

人事案を協議した自民党鹿児島県連の常任顧問会議=20日、東京・永田町

 自民党鹿児島県連の常任顧問会議は20日、東京・永田町の党本部であり、参院選鹿児島選挙区で公認候補が落選し辞任の意向を示していた森山裕県連会長(衆院4区)の続投を確認した。出席の国会議員らが慰留した。野村哲郎氏(参院鹿児島選挙区)も引き続き選対委員長を務める。

【写真】〈資料写真〉自民党鹿児島県連の執行部役員・選対常任委員合同会議で、参院選の総括について話す森山裕県連会長(左)ら=7月26日、鹿児島市

 会合は非公開。県関係の国会議員4人が出席した。藤崎剛県連幹事長によると、再協議を求めた三反園訓氏(衆院2区)や宮路拓馬氏(衆院比例九州)が森山氏に続投を要請。鹿児島県議会の自民党県議団(34人)や県内の22市町村支部からも、会長続投を求める文書の提出があった。

 会合で森山氏や野村氏から特段発言はなく、他の出席者からも結果の責任を取る必要があるという趣旨の意見はなかったという。

 会合後、藤崎氏は「経験豊富な森山氏にもう1回、この難局の場で県連会長を務めてほしいという声が後押しになった」と述べた。

 4日の会合では、野村氏が森山氏と自身の辞任を申し出、後任の会長に三反園氏、選対委員長に宮路氏を提案。役員・支部長合同会議に諮る方針を了承した。会合後、三反園氏は森山氏に続投を要請し、常任顧問会議を再び開くよう求めた。

 7月20日投開票の参院選では、鹿児島選挙区(改選数1)で公認候補の園田修光氏が野党系候補に約6万6000票差で敗れた。同26日の県連会合で森山氏は「けじめをつけさせていただく。私なりの責任を感じている」と述べていた。

南日本新聞 | 鹿児島

9093OS5:2025/08/21(木) 11:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3cbffb6a0661933b8562b1caafc4283c3177715
なぜ? 自民・県連会長辞意の森山氏が一転、続投――揺らぐ王国、苦しい〝お家事情〟 一部県議は「茶番だ」
8/21(木) 11:12配信

南日本新聞

記者の質問に答える自民党の森山裕幹事長=8月5日、東京・永田町

 参院選敗北に伴う自民党鹿児島県連の会長人事は20日、森山裕会長の続投で落ち着いた。4日の会合で辞意が示されたが、後任案を巡って県連内が混乱し、地域支部などから続投要請が相次いだ。背景に後継者不足の課題が垣間見える。

【写真】〈関連〉人事案を協議した自民党鹿児島県連の常任顧問会議=20日、東京・永田町

 「厳しい状況だからこそ一致団結できる体制を」。後任の会長候補に挙がった三反園訓氏(衆院2区)は4日の会合後すぐに森山氏と面会し、続投を要請した。その後は県議団のほか、地盤の衆院4区内を中心とする22の市町村支部からも続投の申し入れがあった。

 2010年から県連会長を務める森山氏は20年、知事選で推薦した当時現職の三反園氏が敗れた際も辞意を示したが、周囲に慰留され続投した経緯がある。歴代会長を見ても連続在任期間は二階堂進氏の4年が最長で、近年は党幹事長でもある森山氏への“依存”が際立っている。

 本来ならば衆院議員を6期務めた元農相の小里泰弘氏らが後継の候補になり得るが、昨年10月の衆院選で落選。今回名前が挙がった三反園氏も今年1月に自民党入りしたばかりで県連内に波紋が広がった。

 他県連では国会議員ではなく県議が会長を務める例もある。鹿児島県連関係者の一人は「県議団も一枚岩とは言えず、全体をまとめるには国会議員が重しとなる」と話す。



 自民党鹿児島県連の森山裕会長の続投方針が決まった20日、要請した県議団からは安堵(あんど)の声が聞かれた。県連所属国会議員が4人に減り、後任に今年1月入党した三反園訓衆院議員の名前が挙がる中、党勢の立て直しが優先された格好だ。参院選鹿児島選挙区の議席を落とした現執行部への責任論は宙に浮き、「茶番だ」との見方もあった。

 県議団の大久保博文会長は「県内の党員や地域支部から続投を求める声が寄せられた。要請が受け入れられ、今後の県連再生が期待できる形になった」と語る。6月の定期大会で決定した体制が維持されることとなり「県連一丸でまとまらなければならない時期。県議や地方議員の役割も相対的に高まってくる」とした。

 県連女性局長の中村素子県議は「激動の混乱期をまとめきれるのは森山会長しかいない。職責を果たしながら次期衆院選に向けた軌道修正を進めていってほしい」と強調。県議会の園田豊副議長は「党の厳しい状況の中で、豊富な経験を生かしてもらえたら」とした。

 一方、森山氏本人はこれまで、自身の進退や辞意を明言していない。「続投は当初から織り込み済みだった」と見る向きもある。

 県議の一人は「本人は辞める気持ちはなかったのではないか。茶番だ」。別の県議は「入党したばかりの三反園氏をトップに据えれば組織はまとまらない。執行部の責任を問う声より人事案への拒否感が強かった」とする。後継者不足は解消されておらず「次期選挙への不安が残る結論。県連の将来的な体制を真剣に考えなければ」と指摘する県議もいた。

南日本新聞 | 鹿児島

9094OS5:2025/08/21(木) 11:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9986c03d7fe38b4a595ff4051b3825eed5d8b8e
中山県議が自民に復党…長崎県連が承認 2人会派「県民会議」は解散へ
8/21(木) 10:30配信
長崎新聞
 自民党長崎県連は20日までに、県議会での“反党行為”を理由に2012年に党を除名された中山功県議(長崎市区、7期目)の復党を承認した。中山氏と、先に復党した小林克敏県議は所属する2人会派「県民会議」を解散し、最大会派「自民党」(29人)へ入る見通し。

 県連によると、中山氏は党長崎支部を通じ復党願を提出。県連は党紀委員会を書面で開いた。中山氏は7月の参院選で3選を果たした自民現職を支援しており、党紀委は参院選での貢献などを理由に全会一致で復党を認めたという。

 県議会で自民が3会派に分かれていた12年、中山、小林両氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議の懲罰に賛同。当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、両氏らの除名を決めた。

9095OS5:2025/08/24(日) 22:05:03
>>7676
https://news.yahoo.co.jp/articles/48906cda2adcb469874d714eb1da7f2e5ad8745e
日本最西端の沖縄・与那国町長選、防衛強化に慎重の新人初当選 国の政策に影響も
8/24(日) 21:31配信

産経新聞

沖縄県与那国町長選で初当選を果たし、万歳三唱する上地常夫氏=24日夜、同町(大竹直樹撮影)

台湾まで約110キロに位置する日本最西端の与那国島からなる沖縄県与那国町で24日、任期満了に伴う町長選が投開票され、無所属新人の前町議、上地常夫氏(61)が、保守系現職の糸数健一氏(72)ら2人を破り、初当選を果たした。台湾有事を見据えた防衛力の「南西シフト」が争点。保守分裂選挙となったが、糸数氏が政府の安全保障政策に協力的だったのに対し、上地氏は防衛強化について慎重な姿勢を示しており、国の政策に影響を及ぼす可能性がある。


「自衛隊は容認するが、これ以上の部隊拡張は慎重に扱うべきだ」

上地氏は保守系ながら、抑止力の強化を求める糸数氏とは一線を画す主張を展開。是々非々の立場で、一部革新層の支持も取り付けた。

糸数氏は令和3年の前回選挙では保革共闘を実現し初当選したが、今回は革新層が離反。憲法9条を改正し交戦権を認めるよう求めていたほか、「一戦交える覚悟なくして国民の命も財産も守れない」といった積極的な発言が、革新層の反発を招いたとみられる。

一方、革新系新人で前町議の田里千代基(ちよき)氏(67)は「基地が存在する島は攻撃の優先対象になる」として、自衛隊増強や有事の際の住民避難計画に明確に否定したが、及ばなかった。

地域医療も争点となった。島の医療を支えてきた与那国町診療所に医師を派遣する公益法人が、来年3月末で撤退の方針を示しているためだ。医療機関のない「無医地区」になれば、過疎化の加速が懸念される。

昨年11月には、介護士やヘルパーの人材不足を理由に特別養護老人ホーム施設も撤退。今年5月末には島唯一の薬局が閉鎖され、薬剤師が不在になった。保育士も不足しているのが現状だ。

上地氏は「町民が住み続けることが最大の防衛になる」との思いから、重点政策に診療所の県立化や歯科医の誘致、認定こども園の設置などを掲げ、支持を広げた。

島では平成28年、陸上自衛隊与那国駐屯地が置かれ、糸数町政下の令和4年には航空自衛隊の移動式レーダー部隊が常駐化。昨年には陸自の電子戦部隊も配備された。

島の人口は約1650人。自衛隊員や家族は約2割を占めるとされ、過疎対策や地域経済の活性化に寄与している。台湾有事に備えた南西地域の防衛体制強化が求められる中、与那国駐屯地はまさに離島防衛の要だ。

一部革新層の支持を受けた上地氏が、糸数町政の路線からどう転換し、政府の安全保障政策に向き合うのか注目される。(大竹直樹)

9096OS5:2025/08/24(日) 22:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/aac43da33f199c23dda9a842117671eac7da83bc
【速報】与那国町長選、新人の上地氏が初当選 三つどもえ、現職ら破る 投票率は90.83% 沖縄
8/24(日) 21:41配信


9
コメント9件


琉球新報

上地常夫氏

 
 【与那国】任期満了に伴う与那国町長選は24日、投開票され、無所属新人で前町議の上地常夫氏(61)が初当選を果たした。無所属現職で2期目を目指した糸数健一氏(72)と無所属新人で前町議の田里千代基氏(67)を破った。
 投票率は90.83%で、前回2021年の91.03%を0.2ポイント下回った。当日有権者数は1342人(男性774人、女性568人)。投票総数は1219票で、無効票は20票。
 
 上地常夫氏(うえち・つねお) 1964年7月10日生まれ。町久部良出身。南風原高卒。外間守吉前町長と糸数氏の下で町総務課長などを務めた。2022年の町議選で初当選。町長選出馬のため1期目途中で辞職した。
▽与那国町長選開票結果(選管最終)
  当 557 上地常夫  無新
    506 糸数健一  無現
    136 田里千代基 無新

9097OS5:2025/08/25(月) 11:53:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9d449004d7ff3715156c2a78a4c0d1f1034ba7
沖縄県与那国町長選挙、上地常夫氏が現職ら破り初当選…保守系だが国の防衛強化策への訴えで革新票取り込む
8/25(月) 11:08配

読売新聞オンライン

読売新聞

 日本最西端の国境離島・沖縄県与那国町の町長選が24日、投開票され、無所属で新人の前町議・上地常夫氏(61)が、いずれも無所属で、再選を目指した現職の糸数健一氏(72)と、新人で前町議の田里千代基氏(67)を破り、初当選を果たした。中国による台湾侵攻が懸念される中、その手腕が注目される。

 上地氏は保守系だが、選挙戦では政府が進める防衛力の「南西諸島シフト」への対応について「町におけるこれ以上の防衛強化は必要ない」と訴え、革新票も一部取り込むなど幅広く浸透した。

 国の防衛強化策に同調する糸数氏は「有事を防ぐのは抑止力だ」と主張したが、支持に広がりを欠いた。「軍備拡大は戦争につながる」と反対を掲げた革新系の田里氏は及ばなかった。

 得票は、上地氏が557票、糸数氏が506票、田里氏は136票だった。当日有権者数は1342人。投票率は90・83%(前回91・03%)だった。

 台湾から約110キロに位置する同町には2016年、陸上自衛隊の駐屯地が開設され、周辺を航行する艦船や航空機の動きを監視する沿岸監視隊などが配置されている。国は今後、迎撃用の地対空ミサイル部隊の配備も視野に入れている。

9098OS5:2025/08/27(水) 11:11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae8b1d66489eb037cc047cd714e5e4719c5e7ee0
福岡・太宰府市長が「M-1」出場へ、高田課長さんとコンビで…学歴詐称疑惑など政治風刺も盛り込み「優勝目指す」
8/27(水) 6:53配信


読売新聞オンライン

M-1出場を発表した楠田市長

 福岡県太宰府市の楠田大蔵市長(50)は26日、若手漫才師の日本一を決める「M―1グランプリ2025」に出場すると発表した。タレントの高田課長さんとコンビ「市長課長」を組み、9月6日に福岡市で1回戦に臨む。



 楠田市長は2期目で、6月に次期市長選に出馬しないことを表明。市の応援大使を務める高田さんと話す中で、「まちおこしのラストスパートに」とM―1に出ることになった。

 ネタのたたき台は本職の高田さんが担当。太宰府の良さや課題に加え、静岡県伊東市の田久保真紀市長が学歴を偽ったとされる問題など、政治風刺も盛り込むという。

 記者会見した楠田市長は「まちの良さや話題、明るさの提供につながる。高田さんの足手まといにならないように本気でやって、優勝を目指す」と意気込んだ。

 今年のM―1には、三重県四日市市の森智広市長もお笑いタレントとのコンビで出場する意向を明らかにしている。

9099OS5:2025/08/29(金) 16:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4a5d930fa13dd6c130ca5edd15de63a6fa5c54c
熊本・八代市議選、7政党が候補者擁立 市長選候補との連携には濃淡
8/29(金) 13:55配信

熊本日日新聞

八代市議選のポスター掲示場。現在の八代市になって最多の7政党が参戦し、28議席を32人で争う=27日、同市

 熊本県の八代市長選と同じ31日に投開票日を迎える同市議選は、現在の八代市になって最多の7政党が公認候補を擁立した。現職を抱える既存政党に加え、近年の国政選挙で躍進した新興政党が新たに参戦。それぞれ市長選の候補者との連携や距離を探りながら、議席獲得へしのぎを削っている。

 市議選(定数28)の立候補者は32人(現職20、新人12)で、2021年の前回選挙と同数。ただ、4年前に候補者を立てたのが自民、立憲民主、公明、共産の4党だったのに対し、今回は国民民主、れいわ新選組、参政の3党も初めて擁立した。

 党派別の内訳は自民10、立民と公明各2、国民とれいわ、共産、参政がそれぞれ1、無所属14。05年の新市誕生以降の市議選はいずれも3〜4党による戦いで、7党が争う今回は多彩さが際立つ。

 背景にあるのは、直近の24年衆院選や25年参院選における新興政党の躍進だ。

 「政治は誰がやっても一緒だと思っていた」と言う新興政党の新人候補は「既存政党が目を向けない問題にも光を当て、発信する党の姿勢に共感した。自分も地方議会から声を上げたい」と語る。全国的な知名度の高まりから、市議選でも十分勝算があると見る。

 政党側にとっても、地方議会での〝足場固め〟は今後の勢力拡大や組織の安定に向けた重要課題だ。

 告示日の24日、候補者の応援に駆けつけた野党幹部は「現政権に代わる受け皿を望む有権者の声に応える責任がある。地方議員の選挙で公認候補を当選させることが、国政選挙の候補者擁立にもつながる」と明言した。この日は複数の政党の国会議員や地方議員が八代入りし、候補者の選挙運動を後押しした。

 市議選で政党対決の色合いが濃くなる中、市長選との連携は候補者の立場ごとに濃淡が見られる。

 市長選で自民、公明が推薦する現職の中村博生氏(66)の出陣式には、市議選で自民が公認する10人のうち8人が出席。「がんばりましょう」などと一言ずつあいさつした。選挙期間中の遊説でも、中村氏と市議選候補者が並んでマイクを握るなど一体感をアピールする。

 一方、新人で元熊本県副知事の小野泰輔氏(51)は、政党の推薦を受けない「完全無所属」を掲げ、幅広い層への浸透を図っている。このため、小野氏を支持する市議選候補者らは表立った応援を控えてきたが、29日には合同演説会が企画されるなど新たな動きも出てきた。

 市長選と市議選の期日前投票は30日まで、市役所本庁舎や各支所など11カ所で(一部は期間短縮)。投票は31日午前7時〜午後8時、市内80カ所(一部繰り上げ)で。(地域報道本部取材班)

 31日投開票の八代市長選・同市議選の最終結果を、熊日電子版のビューアー特別版で詳しく報じます。9月1日未明に開票作業が終わった後、朝刊をお届けする前に熊日ビューアーの「号外」コーナーに掲出します。熊日ビューアーはプレミアム会員(購読者=無料)とプレミアム家族会員、電子版ベーシック会員(月額3000円)がご利用できます。

熊日ビューアーはこちら

9100OS5:2025/08/31(日) 14:04:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f387e44d1f8d6c3fa86d18fe2dfb487b954a38ab
自民宮崎県連会長選に中野県議立候補
8/30(土) 10:01配信


2
コメント2件


宮崎日日新聞
 自民党県連の江藤拓前会長(衆院宮崎2区)の辞任に伴う会長選に、県連顧問で県議の中野一則氏(77)=えびの市区=が29日、立候補を届け出た。会長選には、会長代行を務める古川禎久衆院議員(同3区)も立候補の意向を示している。9月2日正午までに複数の届け出があれば選挙戦となり、党員投票で新会長を選出する。

宮崎日日新聞

9101OS5:2025/09/01(月) 00:23:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a9eb24dc7dba85bde6c5d16bf93a39ab5c7fb8
【速報】新人の真栄田氏が初当選 伊平屋村長選、現職を破る 投票率は過去最低87.07% 沖縄
8/31(日) 22:31配信


琉球新報

(写真:The Ryukyu Shimpo Co., Ltd)

 【伊平屋】任期満了に伴う伊平屋村長選が31日投開票され、新人で自営業の真栄田孝氏(43)=無所属=が426票を獲得し、現職で2期目を目指した名嘉律夫氏(63)=無所属=に37票差をつけ、初当選を果たした。

 当日有権者数は951人(男性533人、女性418人)、投票者総数は828人。有効投票数が815票、無効票は13票。投票率は87.07%で、これまで最も低かった2021年前回選挙の90.01%を2.94ポイント下回り、過去最低を更新した。90%を割り込むのも日本復帰後初めて。

 真栄田孝氏(まえだ・たかし) 1982年8月29日生まれ。村前泊出身。首里東高卒。村内で宿泊施設を経営。村消防団長。23年から25年5月まで、県商工会青年部連合会長を務めた。

(玉寄光太)

 ◇伊平屋村長選開票結果
当 426 真栄田孝 無・新
  389 名嘉律夫 無・現
 (選管最終)

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

9102OS5:2025/09/01(月) 00:24:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/93d0d7c91c1c5866e5b0d0283544540b6379e9f7
八代市長選で自公系敗北 党勢に打撃、熊本
8/31(日) 23:12配信

共同通信

熊本県八代市長選で初当選を果たし、花束を手に笑顔の小野泰輔氏=31日夜、八代市

 任期満了に伴う熊本県八代市長選は31日投開票の結果、無所属新人の元副知事小野泰輔氏(51)が、無所属現職中村博生氏(66)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。大敗した参院選からの党勢回復を目指す自公にとって打撃となった。投票率は60.30%。

 小野氏は特定の政党や団体からの推薦を受けない「完全無所属」として選挙戦を展開。衆院議員時代に調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の改革を訴えた経験を引き合いに、透明性の高い市政の実現を主張した。

 中村氏は、8月の記録的大雨からの早期復旧に向け、県選出国会議員らとのパイプをアピールしたが、及ばなかった。

9103OS5:2025/09/01(月) 11:34:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50f26d017f9497bdd27b3f9c267b08db5444455

沖縄・南城市長選、古謝景春氏も出馬意欲 市政与党は座波県議の擁立決定
9/1(月) 9:32配信


琉球新報

南城市役所(資料写真)

 来年2月1日投開票の沖縄県南城市長選に向け、市政与党の候補者選考委員会が31日に開かれ、自民党県連幹事長で南城市副市長も歴任した座波一県議(65)の擁立を決めた。一方、今期限りでの退任を表明している古謝景春南城市長(70)が再出馬を検討する考えを周囲に示していることが分かった。

新人の真栄田氏が初当選 沖縄・伊平屋村長選、現職を破る 投票率は過去最低87.07%

 市議の1人は「古謝市長が周囲に意欲を伝えていることは聞いている」とした上で「与党としては一本化しか考えていない。あくまで選考委で決まった人を支援する方向で、市長が出ることは想定してない」と述べた。

 南城市議会の与党会派「ゆまぢり会」と「会派ニライ・カナイ」の市議団は連名で、古謝市長に選考委で決定した候補への協力を求めており、古謝市長の動向に注目が集まる。

 座波氏は琉球新報の取材に「前向きに受け止めている。家族や後援会と最終調整し、改めて表明する」と述べた。古謝市長の出馬については触れなかった。

 市の第三者委員会からセクハラを認定され、辞職を提言されている古謝市長に対しては、野党・中立の他、一部与党勢力からも辞任を求める声が上がっている。4日開会の市議会9月定例会では古謝市長の不信任案や辞職勧告決議案なども検討されており、辞職した場合には選挙が前倒しになる可能性もある。

 南城市長選では前県議の大城憲幸氏(56)が既に立候補を表明しており、前南城市長の瑞慶覧長敏氏(66)も出馬を検討している。

(普天間伊織、明真南斗)

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

9104名無しさん:2025/09/01(月) 13:44:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc4de3f84a1a92f75440a20a00686bb9161a66bb
福岡県大野城市長選挙が告示、20年ぶりに市長交代へ…前衆院議員・前市教育長・元会社員の3氏が立候補
9/1(月) 12:39配信

読売新聞オンライン

読売新聞

 任期満了に伴う福岡県大野城市長選が31日、告示され、無所属新人3人が立候補を届け出た。20年ぶりに市長が交代することになり、新しいまちのあり方を巡って論戦が始まった。

【写真】安倍昭恵さんも万歳三唱、山口県下関市長選挙で現職の前田晋太郎氏が3選

 立候補したのは、前衆院議員の堤かなめ(64)、前市教育長の伊藤啓二(63)(自民・公明推薦)、元会社員の宮本祐樹(48)の3氏。5期目の現職・井本宗司氏(73)は体調や年齢を理由に今期限りで引退する。

 投票は7日午前7時〜午後8時、18か所で。午後9時から、大野東小体育館で開票される。

 選挙人名簿登録者数は8月30日現在、8万3756人。

 堤候補は施設のホールで出発式。県議時代に県性暴力根絶条例の制定に携わったことなど、これまでの取り組みについて説明し、「国と地方の両方から変えることが大切。政治家としての最後の生命を、ここで好事例を作って全国に発信したい」と強調した。

 その上で、選択制となっている中学校の給食での全員制導入や地域経済の活性化に向けた子育て世代の支援、教育の充実化などの必要性を訴えた。

 伊藤候補は地元の神社で神事を行った後、近くのグラウンドで出陣式を開いた。支援者らを前に、「私が市政の先頭に立って頑張らなければ、大野城市は発展していかない」と力を込めた。

 井本市長の下で教育長を務め、後継を託された。「このまちで、よかった。」のスローガンを掲げ、不登校対策などの教育環境の充実や子育て支援、福祉の向上といった「7つの挑戦」を柱に支持を訴えている。

 宮本候補は立候補の届け出を済ませた後、市役所そばの公園で第一声。賃金が上がらず、子育てへの不安が広がっているとした上で、「現役世代を応援する社会に変えていく」と訴えた。

 現在、中学校の給食は選択制だが、全員制を求める声もあり、現市政を「市民からのSOSを聞いていない」と批判。「皆さんと一緒に『声が届いた』と実感できるまちを目指す」と声を張り上げた。

9105OS5:2025/09/01(月) 21:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6b6793e916b597a521bec8ed45bf33c72f7790
12年ぶり非自民系市長が誕生へ 八代市長選で元副知事の小野氏が初当選…課題は山積
9/1(月) 19:21配信
KAB熊本朝日放送

熊本朝日放送

 任期満了に伴い、31日に投開票が行われた八代市長選挙。熊本県第2の都市の新しいリーダーを選ぶ戦いを制したのは、新人の小野泰輔さん。4期目を目指した現職の中村博生さんに、およそ1万5千票の大差をつけて制しました。非自民系の市長が誕生するのは12年ぶりです。

小野さん
「すべての課題が難問だらけですね。人口減少社会や南北格差、それから高齢化。日本社会全体で直面しているすごく難しい問題を、この八代から解決の手がかりをみんなで模索し、チャレンジしていく」

 東京都出身の51歳。蒲島前知事の東大時代の教え子だったことがきっかけで、熊本県副知事を経験。去年まで衆議院議員も1期務めました。

 選挙戦では政党や団体からの推薦を受けず、積極的な情報公開による八代市政への信頼回復などを訴えました。

小野さん
「市長が持っている情報を、市民にデジタルで公開するというのをやりたい。行政の評価を皆さんにやっていただく。その前提というのは、どういう事業をやったのか公開されていないと、評価のしようがないので、公開を徹底していきたい」

 一方、敗れた中村さん。31日夜、支援者を前に敗戦の弁を述べました。

中村さん
「これまで3期12年間、皆さん方のご支援の中でやれたこと。誇りを持って、これからの生活、進ませていただきたい。思い残すことはございません。残念でありますけれども、思い残すことはございません」

 自民党や公明党をはじめ、およそ100の団体から推薦を得て組織戦を展開。8月の記録的大雨を受けて、国や県との連携を生かした復旧の早期実現などを訴えましたが、前回の市長選から得票を1万票以上減らし、地盤を固めきれませんでした。

 投開票から一夜明けた1日は、大雨から3週間。土砂が流れ込むなどの被害があった八代市立龍峯小学校では、延期されていた始業式が開かれました。

 災害からの復興をはじめ、課題が山積するなか、市民が新市長に期待することは。

市民
「この水害に対して一日でも早く復旧できるように、皆様方の生活をより安全に、より豊かにするように願っております」

「厚生会館はものすごくよくできてるそうですよ。それでね、もうまた復活できればねと思って」

「時間はやっぱりどうしてもかかると思うんですよね。課題はいっぱいあると思うんですけれども、どうにか、もう新市長を支えたいな、市民としては。いい方向に行ってくれたらなって思っています」

9106OS5:2025/09/02(火) 17:00:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5a4f7e94a578b569726a39a21f6788814eb98f
【独自】長崎県知事選に元副知事の平田氏出馬へ 経済界の要請受け近く正式表明
9/2(火) 10:19配信

西日本新聞

長崎県庁

 来年3月1日の任期満了に伴う長崎県知事選に、元副知事で復興庁統括官の平田研氏(57)が立候補する意向を固めたことが1日、分かった。近く辞職して正式に出馬表明する見通し。同日、西日本新聞の取材に「コメントすることはない」と話した。(一ノ宮史成、坂本公司)

【写真】平田研氏

 複数の関係者によると、平田氏は既に辞表を提出している。1期目の現職大石賢吾氏(43)の県政運営に不満を持つ経済界有志らから8月中旬に出馬要請を受け、立候補を模索していた。

 長崎市出身。長崎南高、東京大法学部を卒業し、1991年に建設省(現国土交通省)に入った。中村法道前知事時代の2018年に副知事に就任。22年の前回知事選では中村氏から後継として立候補を打診されたが、固辞した経緯がある。同知事選で初当選した大石氏から再任され、任期途中の23年まで副知事を務めた。今年7月から現職。

 大石氏は次期知事選への態度を明らかにしていない。

西日本新聞

9107OS5:2025/09/03(水) 13:18:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac85652aefc8b09c8f62a8882c70f920ded991f
「長崎県政停滞」危機感に応える 知事選に元副知事・平田氏出馬へ 現職の「政治とカネ」に問題
9/3(水) 11:00配信


長崎新聞

知事が執務に当たる長崎県庁。知事選は来年2月の投開票が見込まれている=長崎市尾上町(小型無人機ドローンで撮影)

 来年3月1日の任期満了に伴う知事選に、元副知事で復興庁統括官の平田研氏が出馬する意向を固めた。大石賢吾知事の施策に不満を抱き「政治とカネ」の問題で「県政が停滞している」と危機感を持つ経済関係者らの要請に応えた格好だ。一方、大石氏も再選出馬に向け準備を進めているとされ、8日開会の定例県議会の会期中に表明するとの見方もある。

 国土交通省官僚の平田氏は2018年、中村法道知事(当時)の下で副知事に就任。長崎市出身でもあり、周囲からは「次の知事」と期待する声もあった。関係者によると、22年2月の前回知事選で中村氏の後継者になると目されており、平田氏自身も意欲はあったが、「個人的な事情」でやむなく断念せざるを得なかったという。

 中村氏や元自民党衆院議員の谷川弥一氏、元農相の金子原二郎氏は代わりとなる後継を探したが見つからず、中村氏は4選を目指し出馬。これに反発した谷川、金子両氏は、政治家志望で五島市出身の医師、大石氏を担いだ。

 ただ、中村氏を支持する自民県議も多く事実上の保守分裂選挙となり、大石氏が僅差で初当選を果たした。平田氏は大石氏の下で副知事を続け、23年夏に国交省へ戻った。

 一方、長崎県の人口減少が加速し地域経済も低迷する中、大石県政の様子を見ていた経済関係者らは「地元産業の振興に力を入れていない」などと次第に不満を募らせていった。谷川氏も「大石氏はパフォーマンスばかりだ」などと距離を置いた。昨年6月以降、知事選に絡む政治資金問題が相次いで浮上し、今も疑惑は残ったままだ。

 この間、平田氏への知事待望論が再び聞かれるようになり、7月下旬には経済関係者らが「長崎県の未来を考える会」を結成。8月12日に平田氏に出馬を要請した。

 この出馬要請が報じられると、大石氏周辺はざわついた。複数の関係者によると、金子氏や前回知事選時に大石陣営の中心だった自民参院議員の山本啓介氏は「継続を重視するべきだ」などとし、現職が出馬すれば支援するとみられる。大石氏も8月下旬に複数の自民県議に電話をかけ「今後もご指導を」と伝えたという。ある県議は定例県議会で出馬を表明する布石とみており、「政党や有力団体の推薦を集めるため、出遅れないよう焦っているのではないか」と言う。

 今月1日には大石氏の「政治とカネ」の問題を巡り、県議会の非自民3会派が調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を改めて提出。定例会最終日の10月6日の採決を望んでおり、大石氏がいつのタイミングで出馬を表明するのかが次の焦点になりそうだ。

9108OS5:2025/09/03(水) 17:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb997bf20cc30104070841ff2bcca929ba5e3c2b
自民党宮崎県連の新会長に古川禎久衆院議員を選出…当初は中野一則県議も立候補を届け出たが撤回
9/3(水) 15:01配信

読売新聞オンライン

古川禎久氏

 自民党宮崎県連は2日、県連会長選の立候補の受け付けを締め切った。届け出たのは古川禎久衆院議員(60)(宮崎3区)のみで、無投票で古川氏が新会長に選出され、同日付で就任した。当初は中野一則県議(77)(えびの市選挙区)も立候補を届け出たが、締め切られる前に撤回した。

 会長選は、コメを巡る発言で農相を更迭された江藤拓衆院議員(宮崎2区)が5月に会長を辞任したことに伴って行われた。古川氏の任期は、江藤氏の残任期間となる来年の県連定期大会(例年5月実施)まで。

 古川氏は串間市出身で、当選8回。法相や財務副大臣を歴任し、江藤氏が辞任した5月から県連会長代行を務めていた。取材に「党本部も県連としても信頼が揺らぐ状況の中、国民政党の原点に返ることが大事。皆様の声を聞き、政策に反映させていく」と語り、県連主催の政策討論会などを企画していく方針を示した。

 立候補を撤回した中野氏は取材に「苦渋の決断。党本部が混乱している状況で、会長選とはいえ地方組織までゴタゴタしているとみられるのは本意ではない」と撤回理由を語った。

9109OS5:2025/09/04(木) 14:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c451be386dc95b8d6ce93538e0fdaf1912eaa91d
初当選の小野氏、「圧勝」にこだわり実現 「完全無所属」を徹底【連載<激戦の断面 新八代市長誕生㊤>】
9/3(水) 15:39配信

熊本日日新聞

八代市長選の初当選から一夜明け、朝からつじ立ちする小野泰輔氏=1日、同市

 「八代市を変えたいという皆さんの期待を背負って改革を進めたい」。市長選の投開票から一夜明けた1日朝、初当選を果たした元熊本県副知事の小野泰輔氏(51)は市中心部でつじ立ちし、市政運営への意気込みを語った。

 小野氏を支援した無所属の亀田英雄県議(八代市・郡区)は離れた場所から見守り、横に並び立つことはなかった。「完全無所属」を掲げ、さまざまな立場の人物から等距離を保つ選挙戦略をとった小野氏を象徴する光景だった。

 この戦略は、現職の中村博生氏(66)=自民・公明推薦=の陣営が「相手の戦いぶりが見えない」とぼやくほど徹底されていた。

 2021年の前回市長選で、非自民の候補者だった亀田氏は、同じ日程であった市議選の候補者と連動して選挙戦に挑んだが、約8千票差で敗れた。小野陣営は今回、政党や各種団体から推薦を受けず、亀田県議や市議選候補者らと並び立つ露出も極力抑え、支援はあくまでも〝勝手連〟的なものと位置付けた。

 小野氏を支援した市議候補は「これで集票につながるのか」「距離感がつかめずもどかしい」と戸惑ったが、自公や無党派を含む幅広い有権者から集票。約1万5千票の大差で4選を目指した中村氏を退けた。

 もう一つの完勝の要因は「草の根選挙」の徹底だ。東京都出身で八代に後援会組織を持たない小野氏が、自公や各種団体から推薦を受ける中村氏に組織戦を挑んでも限界がある。有権者一人一人にいかに浸透するかが勝利への鍵だった。

 小野氏は、出馬を表明した6月下旬から、子育てサークルや市民団体の勉強会など少人数の集まりに1人で積極的に顔を出した。「出馬表明後に会った人は延べ千人を超えた」と小野氏。女性限定の集会も開くなど、身近な市長候補として有権者の心をつかんだ。

 選挙戦終盤には、非自民で保守系の立場を取る無所属の市議候補や国民民主党、共産党の市議候補ら9人と初めて合同演説会を開催。市議や各政党の間でも支持が広がっている状況を演出し、「圧勝」に向け最後の一手を打った。

 20年の副知事退任後、東京都知事選への出馬を経て21年に衆院議員となった小野氏。文書通信交通滞在費の改革で知名度を上げたものの、24年10月の衆院選で落選。八代市議らから市長選への出馬の打診を受けたのは、直後の11月だった。

 小野氏と副知事時代から親交があり、出馬交渉を担った市議は「自民の牙城を崩せる力のある候補者を探していた」。今年7月の参院選への出馬も取り沙汰されていた小野氏は「政治改革を八代で実践し、全国に波及させることで日本を変えたい」。両者の思惑が一致した結果、告示約2カ月前の出馬表明にこぎ着けた。

 小野氏は今回の選挙で当初から「完全無所属」と「圧勝」にこだわっていた。支援を受けた政党や政治家に縛られず、民意を原動力に市政改革をスピーディーに進めるためだ。二つのこだわりをほぼ現実のものとしたが、市議会では自公の議員が半数近くを占める。「八代市から日本の政治を変えていく」-。小野氏の険しい挑戦が始まった。

   ◇    ◇   

 8月31日投開票された八代市長選で、12年ぶりに非自民の新市長が誕生した。激戦の舞台裏を探った。(八代市長選取材班)

9110OS5:2025/09/04(木) 14:28:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/643d528963348699c72f3aeaa3bbea1ace29ceb1
自公推薦の中村氏陣営「記録的大雨で準備不足」 市政批判、市議会の混乱も影響か【連載<激戦の断面 新八代市長誕生㊦>】
9/4(木) 12:05配信
 「これほど大差が付くとは思わなかった」。八代市長選投開票日の8月31日深夜、4選を目指した中村博生氏(66)は、同市の選挙事務所で約1万5千票差での完敗について、率直な心情を語った。選挙対策本部長の金子恭之衆院議員は「告示前に記録的大雨が発生し、準備ができないまま選挙に突入した。行政の初動に対する不満もあったかもしれない…」。

 告示2週間前の10〜11日に熊本県内を襲った記録的な大雨は、八代市にも甚大な被害をもたらした。床上浸水は県内最多の1440戸(3日午後3時現在)。農地の9割が冠水し、現職市長の中村氏は連日、被災地入りして災害対応の指揮を執った。

 通常、災害後の選挙は現職が有利と言われる。中村氏の被災地視察には、推薦する自民党の金子衆院議員や八代市・郡区の坂田孝志県議、髙野洋介県議ら選挙対策本部の幹部が同行。告示前には木村敬知事もたびたび視察に訪れた。市と国、県が連携する「チーム熊本」で、復旧・復興を進めていく姿をアピールした。

 告示日の出陣式でも自民県連の前川收会長が「政治で最も大切なことは、市民の命と財産を守ることだ」と訴えた。だが、ふたを開けてみると、中村氏の完敗。国、県との強固なパイプが真価を発揮する自然災害後の選挙で、なぜ大差がついたのか-。

 八代市政に対してはここ数年、政策決定の不透明さを指摘する市民団体の声が高まっていた。市が解体方針を示した旧厚生会館を巡っては市議会が1月、方針の賛否を問う住民投票条例案を否決。条例制定を求めて署名した4千人超の「民意」を反映できなかった。

 議会内でも議員辞職勧告決議案の応酬や自民市議団の分裂といった混乱が続き、6月には円滑な運営を求める陳情も採択された。

 こうした一連の混乱は交流サイト(SNS)などでも拡散された。初当選した小野泰輔氏(51)は選挙戦で「市政の透明性を高める」「議会を正常化する」と強調。「市政刷新を求める市民は相当多いと思った」と手応えを語る。

 当の中村陣営でも、出陣式の〝常連〟だった自民の市議候補を呼ばず、距離を置くべきだとする意見もあったが、8人が顔をそろえた。選挙結果について複数の選対関係者は「市議会のゴタゴタの影響は否定できない」「負けるべくして負けた」と打ち明ける。熊日の出口調査では自民支持層の3割が小野氏に投票したと答えており、足元さえ固めきれなかった。

 一方、中村氏を推薦した公明党県本部の城下広作代表は「政治とカネ」問題などで続く自民党への逆風の影響を指摘する。「自民への怒りを感じた。(自民党総裁を巡る)中央の派閥争いへの反発もあった」と分析。小野氏を支援したベテラン市議らは「告示前から、表向きは『中村支持』と言いながら、実際は『小野支持』という人が多かった」と振り返る。

 自民党所属の国会議員と県議らが一丸となった戦いは十分に機能せず、県内第2の都市の有権者が示した民意は「12年ぶりの非自民の首長誕生」だった。自民のベテラン県議は、新たな八代市長との協力について「小野さんの出方次第だ」と語る。ただ、国政選挙、地方選ともに自民の退潮傾向は続く。「チーム熊本」の動向にも注目が集まる。(八代市長選取材班)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板