したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

5477チバQ:2019/11/12(火) 18:03:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000001-khks-pol
福島県議選 自民が03年以来の単独過半数 投票率は41.68%、過去最低
11/12(火) 10:27配信河北新報
 任期満了に伴う福島県議選(定数58)は10日、投開票が行われた。無投票を除く10選挙区の43議席を巡る攻防で、最大会派の自民党は21人が当選。無投票の10人と合わせて2003年県議選以来となる単独過半数を獲得した。国民民主党は改選前議席を下回った。投票率は過去最低の41.68%だった。

 党派別当選者数は自民31、立憲民主2、国民10、公明4、共産5、社民1、無所属5。選挙前は自民29、立民2、国民11、公明3、共産5、社民1、無所属6。新旧別は現職49、新人9。

 投票率は過去最低を記録した15年を4.99ポイント下回り、東京電力福島第1原発事故後の低落傾向に歯止めがかからなかった。全県に甚大な浸水被害をもたらした台風19号の復旧途上だったことに加え、立候補者が最少の75人にとどまり有権者の関心が高まらなかったことが影響したとみられる。

 期日前投票者は前回より11.8%増え、18万5799人。無投票の9選挙区を除く当日の有権者は119万6461人だった。

 県議選のほか、大熊町長選や相馬、川俣、新地など県内の6市町村議選も投開票された。

5478チバQ:2019/11/12(火) 18:25:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00000001-yamagatan-l06
米沢市長選、現新一騎打ちの公算大
11/10(日) 10:00配信山形新聞
 任期満了に伴う米沢市長選は17日の告示(24日投開票)まで1週間に迫った。立候補を予定しているのは、現職で再選を目指す中川勝氏(69)=本町3丁目=と、新人で元衆院議員の近藤洋介氏(54)=舘山1丁目=の2人。ほかに出馬の動きはなく、一騎打ちの公算が高まっている。

 中川氏は昨年の市議会12月定例会で出馬を表明。自民党県連の推薦を得て態勢を固めた。8日には総決起大会を開き、11日からは連日朝のつじ立ちを行う。

 近藤氏は8月30日に出馬表明。政党の推薦は受けず、つじ立ちや地区ごとのミニ集会で選挙ムードの盛り上げを図っている。13日に決起大会を開く予定。

 9月2日現在の有権者数は6万8028人(男3万2906人、女3万5122人)。

◇立候補予定者(敬称略)
中川勝 69 市長 無現
近藤洋介 54 元衆院議員 無新

5479チバQ:2019/11/12(火) 18:29:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201911/CK2019111102000088.html
原発避難者が99% 異例の大熊町長選 前副町長の吉田氏初当選

2019年11月11日 夕刊


 任期満了に伴う福島県大熊町長選が十日投開票され、無所属新人の前副町長吉田淳氏(63)が、無所属新人の元町議会議長鈴木光一氏(64)を破り初当選した。

 同町は今年四月、福島第一原発の立地町として初めて一部で避難指示が解除。しかし、町外避難者が町民の99%に上るため、両陣営はいわき市や郡山市など「大票田」での運動を余儀なくされる異例の選挙戦となった。

 投票率は53・00%で過去最低。得票数は吉田氏が三千五百四十九票、鈴木氏が八百六十三票。

 吉田氏は、町内の選挙事務所で記者団に「町に戻る人だけでなく、戻らない人や新たに入って来る人と協力して町を再生したい」と抱負を述べた。

 吉田氏は同町出身で、一九七九年に大熊町役場に入った。総務課長などを経て二〇一六年から副町長を務め、渡辺利綱町長(72)を支えた。自宅は帰還困難区域にあるため現在はいわき市に避難している。

5480チバQ:2019/11/13(水) 16:55:21
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20191113-432916.php
【福島県議選・戦いの跡】福島市選挙区 自民は議席拡大ならず
2019年11月13日  

福島市選挙区の開票作業=10日午後9時35分ごろ、福島市・NCVふくしまアリーナ
 【福島市選挙区】8議席を争った10日投開票の県議選福島市選挙区には、現新合わせて10人が立候補し、現職7人、新人1人が当選した。投票率は41.47%で4年前より3.97ポイント低下する中、地盤を核に組織固めを徹底した現職が強さを発揮し、上位で当選した。(県議選取材班、文中敬称略)

 自民は党勢拡大を狙い現新5人を擁立したが議席拡大はならず、国民民主、共産、公明、立憲民主、社民5党の現職が守った。

 自民現職の西山尚利は地盤の市西部を手堅くまとめ、1万3371票を獲得してトップ当選した。共産現職の宮本しづえは党組織票を固め、遊説を中心に反自民票を取り込んで3選。公明現職の伊藤達也は森合地区などの地盤を軸に地元市議と集票を図り、再選した。

 社民現職の紺野長人は自治労などを核に組織票をまとめ、党唯一の議席を守った。自民現職の佐藤雅裕は議員活動で築いた支持団体を軸に票を上積みし、前回から1300票以上の躍進。立民現職の高橋秀樹は連合福島や労働組合などの集票を図り、4選を果たした。自民新人の渡辺哲也は元職の地盤・市北部や新聞記者時代の人脈を生かして票を集め、初陣を飾った。国民現職の大場秀樹はNPO関係者や市議らの応援で票を固め、議席を守り抜いた。

 一方、自民現職の丹治智幸は松川地区を足掛かりに精力的に街頭演説を展開したが、一歩届かなかった。自民新人の誉田憲孝は市北東部の地盤を固めながら支持拡大を狙ったが、及ばなかった。当落の明暗は63票差で分かれた。8000票台に4人がひしめき、当落情勢は開票終盤までもつれる接戦だった。

https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20191113-432917.php
【福島県議選・戦いの跡】郡山市選挙区 湖南以外下回る投票率
2019年11月13日  

開票作業を進める職員ら=宝来屋郡山総合体育館
 【郡山市選挙区】10日に投開票が行われた県議選の郡山市選挙区(定数10)の投票率は35.61%と、補選を除きこれまでで最も低かった2015(平成27)年の前回を2.53ポイント下回り、過去最低となった。期日前投票(1〜9日)の投票者数は3万8469人と、前回を5378人上回ったが、投票率アップにはつながらなかった。

 湖南以外の全地区で前回を下回り、最も高かったのは湖南の62.68%で、三穂田53.86%、中田50.30%と続いた。最も低かったのは富久山の30.92%だった。

 議員定数の改正に伴い、定数が1増となった今回は、自民が現職4人と新人2人の全員が当選、現有5議席から1議席増やした。国民民主が2議席、公明と共産が1議席を維持した。

 地域の代表を選ぶ県議選だが、当日有権者数26万8506人のうち、半数以上の17万人余りが投票を棄権。台風19号での復旧対応に加え、県議会に対する有権者の関心、期待の薄さが反映されたものともいえそうだ。県議会には今後、若者をはじめとした市民が県政に関心を抱くような活発な議論が求められる。

5481チバQ:2019/11/13(水) 16:55:42
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20191113-432907.php
【福島県議選・戦いの跡】会津若松市選挙区 自民12年ぶり2議席
2019年11月13日  
 10日に投開票された県議選で、会津地方では選挙戦となった会津若松市、喜多方市・耶麻郡、南会津郡の各選挙区で現職計5人、新人計2人が当選した。当選を決めた各陣営の選挙事務所には万歳の声が大きく響き、当選した各氏は古里再生や地方創生への誓いを新たにした。

 国民は現職2人議席死守

 【会津若松市選挙区】定数4を現新5人で争った。自民が1増となり、12年ぶりに2議席を獲得した。国民は現職2人が議席を死守した。政党別の得票率では、自民が全体の48.5%を獲得、前回より13ポイント上昇した。国民は40.2%を得た。

 地盤、組織を着実に固めた陣営が上位を占めた。前回に続きトップ当選の現職佐藤義憲氏(自民)は、保守票をまとめたほか市内北西部を固め、4年前から約800票伸ばした。

 2位の現職渡部優生氏(国民)は地元・河東を軸に、連合福島から推薦を得て労組票を固め、前回の得票に約600票上積みした。3位の新人佐藤郁雄氏(自民)は勤務する病院の運営法人から支援を受けつつ浸透を図り、渡部氏に53票差と肉薄した。現職宮下雅志氏(国民)は個々の支持者をまとめたが、組織的な支援が薄く、前回より約千票落とし、4位にとどまった。

 新人古川芳憲氏(共産)は参院選の野党共闘をアピール、無党派取り込みを狙ったが、及ばなかった。

 各陣営は人口減少などの課題で論戦を繰り広げたが、市民の関心は低調のまま。投票率は前回を4.8ポイント下回る38.23%となり、過去最低を3回連続で更新した。

 自民、国民が議席分ける

 【喜多方市・耶麻郡選挙区】24年ぶりの選挙戦で、定数1減の2議席に同市出身の3人が立候補した。有権者は大ベテランと若さをアピールした新人に将来を託した。

 現職の瓜生信一郎氏(国民)は、非自民の受け皿として8期の実績を強調。旧選挙区の地盤耶麻郡で半分近い票を得てトップ当選した。

 新人の江花圭司氏(自民)は各地区で演説会を開き、若者や高齢者に響く政策を直接訴え初当選。現職を抑え、同市で最多の票を得た。

 現職の渡部信夫氏(自民)は消防団や農業団体から支持を広げ、自民、公明市議の応援も受けたが落選し、組織戦の限界もうかがえた。

 久々の選挙に加え、自民は旧市内の喜多方総支部が現職、それ以外の耶麻総支部が新人を推す構図となり、各陣営は票読みに苦戦した。

 投票率は51.36%と想定を下回り、有権者との温度差も浮き彫りとなった。

 自民現職が74票差勝利

 【南会津郡選挙区】8年ぶりの選挙戦となった。現職の星公正氏(自民)が、新人の渡部英明氏(無所属)を74票差で破り、議席を死守した。
 星氏は台風19号の対応で後手に回ったが、自民党の組織力をフル稼働し、地元の南会津町西部や只見町を中心に票を積み上げて勝利をつかんだ。
 渡部氏は非自民を打ち出し、票田の南会津町田島地区や下郷町で票を伸ばしたが、あと一歩届かなかった。
 投票率は8年前を4・91ポイント下回る75・16%だった。

5482チバQ:2019/11/13(水) 16:56:02
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20191113-432908.php
【福島県議選・戦いの跡】いわき市選挙区 自民堅調4議席維持
2019年11月13日  

県議選いわき市選挙区の開票作業に当たる職員ら=10日、いわき市総合体育館
 10日に投開票が行われた第19回県議選。浜通りでは無投票の南相馬市・飯舘村、双葉郡両選挙区を除く、いわき市と相馬市・新地町両選挙区で投開票が行われ、新県議11人が決まった。告示前に本県を襲った台風19号被害を踏まえ各陣営が展開した戦いを、選挙区ごとに振り返る。

 公明1増2議席、共産2議席死守

 【いわき市】定数10に対し、12人が立候補。前回の16人から減少したが、泡沫(ほうまつ)候補のいない少数激戦の様相を呈した。さらに、台風19号などの被災から間もなく、従来の選挙戦とは違った環境の中、各陣営は手探りで票集めに奔走した。

 自民は現職4人が後援会組織と地盤固めを進め、手堅く勝ち抜いた。坂本竜太郎氏は勿来を中心に支持を集めトップで再選を果たした。矢吹貢一氏は約50の後援会組織の後押しで盤石の戦いぶりを見せた。

 青木稔氏は全域で支持を集め、最多当選となる9期目を射止めた。鈴木智氏は地盤小名浜などで堅調に票を獲得した。立憲の古市三久氏は終盤に台風被災地で防災への取り組みを訴え票を伸ばした。

 共産は党幹部を投入するなど現職2人の議席を死守。吉田英策氏は街頭演説で内郷地区などの票を獲得。宮川絵美子氏は組織票のほか、市南部で支持を集めた。

 公明は票の取りまとめが機能し議席を2に伸ばした。新人真山祐一氏は被災地に入り、支援策をアピール。現職安部泰男氏は市南部や常磐地区でも票を集めた。

 唯一の無所属西丸武進氏は地盤の遠野、常磐地区で票固めを進め7選となった。

 現職着実に集票 自民系を退ける

 【相馬市・新地町】現職の荒秀一氏が自民推薦の新人鈴木一弘氏を4251票差で破り2選を果たした。

 荒氏は市議選、町議選との同日選で、初当選した昨年の県議補選と比べて投票率が大幅に伸びる中、政治経験と手腕のアピールで相馬、新地ともに着実に票の上積みを図った。反自民票や無党派層の取り込みにも成功し、貫禄を示した。

 鈴木氏は保守系組織の後押しを受け、地盤の相馬市東部などを中心に集票を図ったが及ばなかった。自民としても議席奪還を目指した中で厳しい結果となった。

5483チバQ:2019/11/13(水) 16:56:19
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20191113-432901.php
【福島県議選・戦いの跡】白河市・西白河郡 被災復旧対応重要
2019年11月13日  

開票作業に取り組む白河市の職員ら=白河市中央体育館
 10日に投票が行われた県議選で、白河市・西白河郡、須賀川市・岩瀬郡、石川郡の3選挙区で新たに県議が決まった。前回無投票だった須賀川市・岩瀬郡以外の2選挙区では、矢吹町を除く全市町村で投票率が前回を下回った。新県議には、地域がこれまでに抱える課題に加え、台風19号の被災地復旧に向けた対応も求められる。各選挙区の戦いを振り返る。(県議選取材班)

 新人寄せ付けず現職3人当選

 【白河市・西白河郡】現職3人、新人1人による選挙戦。有力視されていた現職3人が当選した。

 昨年無投票だった無所属の三村博隆氏は初の選挙戦。矢吹町中心に西白河郡で票を伸ばしトップ当選した。

 自民の渡辺義信氏は白河市で約6200票を得て西白河郡で偏りなく集票した。自民の満山喜一氏は大票田の白河市で最多の約7700票を獲得した。無所属の金山屯氏は街頭演説に注力したが、浸透させることができなかった。

 選挙熱が高まりきらず、西郷村の投票率が10選挙区で最も低い31.19ポイントだった。

 8年ぶり選挙、自民が2議席

 【須賀川市・岩瀬郡選挙区】8年ぶりの選挙戦は新人の渡辺康平と水野透の両氏の当選で自民が2議席を獲得した。

 現新6人が3議席を争う激戦となったが、投票率は8年前を3.32ポイント下回る44.48%にとどまった。トップは6選を果たした国民現職の宗方保氏で7326票。渡辺氏が宗方氏に次ぐ7093票を得た。渡辺氏は地元須賀川市で最多の5939票を獲得。同じく地元の宗方氏に14票差を付け、存在感を示した。

 水野氏は同市出身ながら鏡石町、天栄村で得票を伸ばし、3番手に食い込んだ。

 現職が競り勝つ

 【石川郡】1議席を巡る3氏の戦いは、無所属現職の円谷健市氏が200票差で競り勝つ激戦となった。

 円谷氏は玄葉光一郎衆院議員後援会を柱に選挙戦を展開した。台風19号の被害が大きかった石川、玉川、浅川の3町村で最多票を得ており、有権者が現職に復旧への望みを託した形となった。

 自民新人の大野峯氏は党組織を生かして知名度浸透を図り、平田村、古殿町で善戦したが、わずかに届かなかった。

5484チバQ:2019/11/18(月) 20:57:57
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191114_11017.html
宮城県議会1増の8会派 自公、絶対安定多数確保
 宮城県議会(定数59)は13日、改選後の議員の任期が始まり、新たな会派構成が決まった。自民、公明両党系会派が計37人で、全6常任委員会の過半数を占める絶対安定多数を確保した。改選前に旧民進党系会派にいた議員が1人会派を結成し、会派数は改選前の7から8に増えた。
 前回2015年県議選の直後に32人だった最大会派「自民党・県民会議」は1人増の33人となり、単独過半数を維持した。公明党県議団は改選前と同じ4人。
 結党後、初の県議選となった立憲民主党が軸となる「みやぎ県民の声」は、立民7人、国民民主党1人、無所属3人を加えた計11人で構成。前回県議選直後から1人増え、改選前に引き続き第2会派となった。
 共産党県議団は議案提出権と代表質問権が与えられる5人を守ったものの、前回の8人から3人減った。社民党県議団、無所属の会は、いずれも2議席を保った。
 県民の声を離れた高橋啓氏(65)は1人会派「緑風会」を発足。吉川寛康氏(50)による1人会派「21世紀クラブ」は存続した。
 新議員の所属会派は次の通り(五十音順、丸数字は当選回数)。

 【自民党・県民会議】
 中沢幸男(9)▽仁田和広、藤倉知格=(8)▽安藤俊威、斎藤正美、畠山和純=(7)▽佐々木喜蔵(6)▽石川光次郎、中島源陽、中山耕一、本木忠一=(5)▽菊地恵一、佐々木幸士、高橋伸二、外崎浩子、村上智行=(4)▽遠藤隼人、佐々木賢司、庄田圭佑、高橋宗也、深谷晃祐、村上久仁、守屋守武、横山隆光、渡辺勝幸=(2)▽伊藤吉浩、柏佑賢、桜井正人、瀬戸健治郎、福井崇正、八島利美、渡辺重益、渡辺拓=(1)
 【みやぎ県民の声】
 坂下康子(8)▽遊佐美由紀(7)▽坂下賢(6)▽太田稔郎、境恒春=(3)▽佐々木功悦(2)▽石田一也、小畑仁子、佐藤仁一、枡和也、三浦奈名美=(1)
 【共産党県議団】
 天下みゆき、三浦一敏=(3)▽大内真理、福島一恵=(2)▽金田基(1)
 【公明党県議団】
 庄子賢一(5)▽伊藤和博(4)▽遠藤伸幸、横山昇=(2)
 【社民党県議団】
 岸田清実(6)▽熊谷義彦(5)
 【無所属の会】
 菅間進(8)▽渡辺忠悦(4)
 【21世紀クラブ】
 吉川寛康(4)
 【緑風会】
 高橋啓(2)

◎宮城県議会自民会派 幹事長に菊地氏 政調会長は佐々木幸氏

 宮城県議会会派の自民党・県民会議(33人)は13日、会派総会を開き、幹事長に菊地恵一氏(61)=大崎、4期=、政調会長に佐々木幸士氏(47)=太白、4期=をそれぞれ選任した。任期は2020年10月末まで。


関連ページ:宮城政治・行政
2019年11月14日木曜日

5485チバQ:2019/11/18(月) 21:07:57
 【みやぎ県民の声】
■無所属当選
 坂下康子(8)
佐々木功悦(2) 立憲推薦
石田一也 立憲国民推薦
■立憲民主党当選
遊佐美由紀(7)
坂下賢(6)
太田稔郎、
境恒春=(3)
小畑仁子、
佐藤仁一
三浦奈名美
■国民民主党当選
枡和也


 【無所属の会】
 菅間進(8)▽渡辺忠悦(4)
 【21世紀クラブ】
 吉川寛康(4)
 【緑風会】
 高橋啓(2)

5486チバQ:2019/11/22(金) 11:38:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000001-yamagatan-l06
中川氏と近藤氏、激しく競る
11/21(木) 7:47配信山形新聞
 任期満了に伴う米沢市長選は24日の投開票まであと3日に迫った。山形新聞社は有権者への対面調査のデータに取材で得た情報を加味して情勢を分析。再選を目指す現職中川勝氏(69)=本町3丁目=と、元衆院議員の新人近藤洋介氏(54)=舘山1丁目=が激しく競り合っている。市街地を中心に態度を決めていない有権者も多く、両陣営の最終盤の動きや投票率が勝敗を左右するとみられる。

 中川氏は自民党県連と同市支部、公明党米沢支部が推薦。保守系元市議の出馬断念で戦いの相手が変わったこともあり態勢構築は遅れたが、組織力を生かして巻き返している。告示日からは毎晩3カ所で個人演説会を開くなど、組織がかみ合って集中的に運動を展開。現職の強みも生かし、地元南部地区や周辺部を中心に支持を広げる。

 財政再建や市立病院改築計画策定など4年間の実績をアピールして市政継続の必要性を主張。高校3年までの医療費無償化など子育て支援や市民の健康重視の政策を打ち出している。

 近藤氏は“市民党”を掲げて幅広い支持を集める戦略。立憲民主、国民民主、社民の各党県連、共産党置賜地区委員会、新社会党県本部が自主的に支援する。8月30日の出馬表明以降、国会議員時代の後援会を中心に短期間で態勢を整えて支持者回りを重ねた。地元西部地区など市街地で強く、経産副大臣の経験を前面に経済界にも食い込む。

 人口減少の現状とともに目指す10年後の米沢像を示し、「今変えないと手遅れになる」と市政刷新を訴える一方、市民所得を向上させ「稼ぐ力のある米沢」をつくると力説している。

 明確な争点に乏しく、選挙ムードの盛り上がりはいまひとつ。投票率は前回の58.74%を下回るとみられ、50%台前半となる可能性もある。

 16日現在の有権者数は6万7940人(男3万2889人、女3万5051人)。

◇立候補者(届け出順)
中川勝 69 市長 無現
近藤洋介 54 会社役員 無新

5487チバQ:2019/11/27(水) 18:31:05
https://mainichi.jp/articles/20191126/ddl/k06/010/021000c
米沢市長選 薄氷、24票差の決着 得票差最少で中川氏再選 /山形
会員限定有料記事 毎日新聞2019年11月26日 地方版
 任期満了に伴う米沢市長選は24日投開票され、現職の中川勝氏(69)が元衆院議員で新人の近藤洋介氏(54)をわずか24票差で破り、再選を果たした。同市選挙管理委員会事務局によると、同市長選でこれまでの得票差の最少は、新人だった高橋幸翁氏が現職の長俊英氏を破って初当選した1983年の28票差。投票率は60・57%(前回58・74%)。【佐藤良一、日高七海】

https://www.sankei.com/politics/news/191125/plt1911250004-n1.html
山形・米沢市長選 24票差で現職の中川氏再選
2019.11.25 00:55政治選挙
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
 任期満了に伴う山形県米沢市長選が24日投開票され、無所属現職の中川勝氏(69)=自民、公明推薦=が、元衆院議員の新人、近藤洋介氏(54)をわずか24票の僅差で破り、再選を果たした。

 得票数は中川氏が2万241票、近藤氏が2万217票だった。当日有権者数は6万7378人(男3万2575人、女3万4803人)で、投票率は60・57%。

 選挙戦で、中川氏は「若い人が米沢から離れ、都会で就職する状況を少しでも減らしたい。置賜(おきたま)(地域)の中心として活性化を進めたい」と主張。市立病院と民間病院の連携や「米沢ブランド戦略」などを実績として強調し、市政の継続を訴えた。

 一方、近藤氏は「米沢に必要なのは5年、10年先の明確なビジョンと着実な実行力」と訴え、人口減少に歯止めをかけると訴えたが、まさにあと一歩及ばなかった。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191125_51020.html
山形・米沢市長に現職中川氏 24票差で元衆院議員近藤氏を破る

中川勝(なかがわ まさる)69(2)市長(県議(3)、市議(5))米沢市、米沢商高=(自)
拡大写真
 任期満了に伴う米沢市長選は24日投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の中川勝氏(69)=自民推薦=が、無所属新人で元衆院議員の近藤洋介氏(54)を24票差で破り再選を果たした。
 中川氏は財政健全化や民間と連携した市立病院建て替え計画、小中学校の統廃合などの実績を強調。自ら制定した2期8年を上限とする市長任期条例を挙げ、次期の4年間を課題解決の集大成だと訴えた。
 近藤氏は産業振興など長期ビジョンを掲げた市民協働の事業推進を主張。国政での知名度を生かし支持を広げたが、及ばなかった。
 当日の有権者は6万7378人。投票率は60.57%で、前回(2015年)の58.74%を1.83ポイント上回った。

 ◇米沢市長選開票結果
(選管最終)
当  20,241中川勝 無現
   20,217近藤洋介 無新


関連ページ:山形政治・行政
2019年11月25日月曜日

5488チバQ:2019/11/27(水) 18:32:05
https://www.yamagata-np.jp/news/201911/25/kj_2019112500427.php
再選の中川さん「流れ止めない」 米沢市長選・横一線抜け出し沸く
2019年11月25日 08:54
花束を受け取り笑顔を見せる中川勝さん=24日午後11時27分、米沢市金池5丁目
花束を受け取り笑顔を見せる中川勝さん=24日午後11時27分、米沢市金池5丁目
 大接戦となった任期満了に伴う米沢市長選で、再選を果たした現職の中川勝さん(69)、惜しくも敗れた新人の近藤洋介さん(54)。陣営は24日夜、それぞれ歓喜に沸き、落胆の重苦しい空気に包まれた。

 中川勝さんの陣営は、米沢市金池5丁目の選挙事務所で開票を見守った。駆け付けた支援議員や支持者ら約100人は、横一線の開票状況に戸惑いながら結果を待った。開票所から勝利の連絡が届くと、会場は沸き上がり拍手と歓声に包まれた。

 中川さんは支持者と握手しながら、妻洋子さん(63)とともに盛り上がりが最高潮となった会場入り。「大変厳しい戦いを勝たせていただいた」と深々と頭を下げた。後藤源選対本部長の掛け声で万歳三唱し、武◎式保存会の号令で勝ちどきを上げた。

「意義ある戦いだった」近藤さん
落選が決まり、うつむく近藤洋介さん=24日午後11時17分、米沢市大町4丁目
落選が決まり、うつむく近藤洋介さん=24日午後11時17分、米沢市大町4丁目
 落選の一報が近藤洋介さんの事務所に入ると、室内は一瞬にして重苦しい雰囲気に変わり、「なんで」「届かなかったか」との嘆きが響き渡った。

 開票開始から両候補の得票は横一線の状況が続き、詰めかけた支持者は手に汗を握り、状況を見守った。中川勝さんの当選が確定したことを受け、近藤さんはマイクを握り、「結果を出せなかった。私の力不足。不徳の致すところ。誠に申し訳ない。意義のある戦いだった。結果を出せなかったことはおわびするしかない」と語った。今後について近藤さんは「現時点では…」と話した後、沈黙し「白紙の状態」と声を振り絞った。

◎は示ヘンに帝


https://www.yamagata-np.jp/news/201911/25/kj_2019112500426.php
米沢市長選を振り返って 中川氏1期目、市民が評価
2019年11月25日 07:51
PR
 24日に投開票が行われた米沢市長選は、自民、公明推薦の現職中川勝氏(69)が組織力を生かして後半に巻き返し、新人で元衆院議員の近藤洋介氏(54)を僅差で退けて再選を決めた。市立病院の改築、小中学校の再編、財政健全化など、中川氏の1期目の政策を市民が評価、市政継続を選んだといえる。

 中川氏は昨年の市議会12月定例会で出馬を表明。自身の市長任期を2期8年とする条例を制定しており、次の4年間で中川市政の結果を出させてほしいと訴えた。個人の後援組織は規模、厚みとも近藤氏に劣るものの、前回同様に自民、公明両党の県議、市議を中心にした組織戦を展開した。公務を優先し選挙態勢構築は遅れたが、危機感がばねとなり組織が結束。告示後は歯車が回り始め、毎晩3カ所で個人演説会を開くなど人的資源を集中的に投入した戦略が奏功した。

 近藤氏は経済産業副大臣など国政の経験を前面に「新しい米沢をつくる」と訴えたが、「なぜ国政から市政にくら替えするのか」「なぜ現職を1期で変えなければならないのか」との疑問や批判に応えきれなかった。市政の将来像や危機感、希望を語ったものの、明確な争点を示せず支持の広がりを欠いた。前回市長選で中川氏を支持した木村忠三県議の支持は取りつけたものの、木村氏の後援会は分裂し動きは鈍かった。

 自ら任期を限った中川氏の前半4年間は一定程度、市民に認められた形だが、選挙戦で議論となった人口減少や産業振興は待ったなしの状態と言える。企業誘致など働く場の確保は大事だが、県内の有効求人倍率が長く1倍を超える中、本当に必要なのは魅力的な働く場を増やすことだろう。市内のさまざまな素材の磨き上げを図るブランド戦略事業も本格的にスタートしたばかりだ。市民、経済の「健康」を掲げ、次の4年間を市議、県議、市長と歩んだ政治家人生の「総決算」とする中川氏の手腕が1期目以上に問われる。

5489チバQ:2019/11/28(木) 10:51:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000021-san-l04
宮城県議会の新議長に自民・石川光次郎氏
11/26(火) 7:55配信産経新聞
 改選後初となる県議会11月定例会は25日開会し、新しい議長に自民党・県民会議の石川光次郎氏(52)=仙台市宮城野区選挙区、当選5回、副議長に同会派の斎藤正美氏(64)=石巻市・牡鹿郡選挙区、当選7回=を選出した。定例会の会期は12月17日までの23日間。

5490チバQ:2019/12/01(日) 22:48:38
この場合出馬できるんですか!?
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/11/28/68782
2019.11.28
松倉氏(自民)再選挙出馬へ 県議選二戸、「当選無効」提訴見送り
当選無効について陳謝し、再選挙への出馬を表明する松倉史朋氏(右)。左は藤原崇県連会長
 自民党の松倉史朋元県議(26)=二戸選挙区=は27日、盛岡市内で記者会見した。立候補に必要な県内での居住実態がなく「当選無効」とした県選挙管理委員会の議決について、仙台高裁に提訴しないと表明。来年1月実施が見込まれる再選挙に出馬する意向を示した。

 松倉氏は「私の認識不足だった。提訴も選択肢だったが、有権者である県民の審判を仰ぎたい」と述べ、党に公認申請して再選挙に臨むと説明した。

 同席した藤原崇県連会長は「県民をお騒がせし、公認した党県連として県民に申し訳ない」と謝罪。松倉氏の再選挙対応について「本人の意思を最大限尊重し、支援する」と語った。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191128_31025.html
当選無効で岩手県議辞職の松倉氏 再選出馬に意欲

岩手県議を辞職した松倉氏(右)と藤原自民党県連会長
拡大写真
 岩手県選管が県議選(9月8日投開票)の当選無効を決定したのを受けて辞職した自民党の松倉史朋氏(26)=二戸選挙区=は27日、「再度選挙に臨み、県民の審判を仰ぎたい」と再選挙に立候補する考えを示した。盛岡市の党県連事務所で記者会見して述べた。
 松倉氏の辞職は26日付。「自分の認識不足でお騒がせし申し訳ない。選管の決定を真摯(しんし)に受け止めたい」と語った。
 党県連も「公認する際に被選挙権の要件について認識が甘かった」と謝罪。藤原崇会長(衆院比例東北)は「本人の意思を尊重し、県連としてサポートしたい」と再選挙で支援する方針を示した。
 公選法により、県議選は投票日から逆算して3カ月以上、県内に住み続けないと立候補の要件を満たさない。松倉氏は3月中旬から7月末まで群馬県太田市の自動車組立工場に勤務し、会社の寮で生活していた。岩手県選管は県内での居住実態がなかったと判断した。
 松倉氏の当選無効は、決定取り消しを求める提訴期限の12月2日に確定する。その場合は欠員となり、50日以内に再選挙が行われる。松倉氏は二戸市出身で弘前大卒。航空自衛隊員などを経て二戸選挙区(定数2)に立候補し、無投票で初当選した。


関連ページ:岩手政治・行政
2019年11月28日木曜日

5491チバQ:2019/12/04(水) 20:24:25
https://news.goo.ne.jp/article/yamagata/region/yamagata-20191204112243.html
近藤氏側が異議申し立て 米沢市長選、票の再点検求める
2019/12/04 11:22山形新聞

 任期満了に伴い、11月24日に投開票された米沢市長選で、現職の中川勝氏(69)に24票差で敗れた新人で元衆院議員の近藤洋介氏(54)の陣営関係者が3日、中川氏の当選無効を求め、市選挙管理委員会に異議を申し立てた。関係者は「得票差は誤差の範囲内。票の再点検、再確認をお願いしたい」と話している。

 申し立てたのは近藤氏選挙対策本部の高木茂之幹事長。市選管は同日から30日以内に訴えの内容を判断し、結果を公表する。

 申出書などによると、同市長選の有効投票数は4万458票で、中川氏が2万241票、近藤氏は2万217票をそれぞれ獲得した。24票の得票差は有効投票数に対して0.059%と誤差の範囲内であるため、有効票と無効票(354票)の再点検、再確認が必要と訴えている。

 高木氏は山形新聞の取材に対し「2万以上の得票に対して責任を果たす必要がある。市長を決める大事な選挙だからこそ、はっきりさせたい」と述べた。近藤氏は「市民から疑問票が多かったことを懸念する声が出ている。公正な調査を求めたい」とコメントした。

 同市長選の投開票当日有権者数は6万7378人(男3万2575人、女3万4803人)で、投票率は60.57%だった。

5492チバQ:2019/12/17(火) 19:32:33
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121700950&g=pol
宮城県議会、水道民営化へ条例可決 全国初、料金上昇抑制へ
2019年12月17日18時14分

水道事業民営化に関する条例を賛成多数で可決した宮城県議会=17日午後、仙台市青葉区
水道事業民営化に関する条例を賛成多数で可決した宮城県議会=17日午後、仙台市青葉区

 宮城県議会は17日の本会議で、上水道事業の運営権を民間に委ねる全国初の「コンセッション方式」の導入をめぐり、改正条例を賛成多数で可決した。上下水道と工業用水を対象とし、県は2022年度の事業開始を目指す。効率化により、今後20年間の総事業費の約7%に相当する約247億円を削減し、料金上昇のペースを抑制できる。
 上水道のコンセッション方式は、10月施行の改正水道法に基づき可能となった。県は、人口減少などで事業収益の悪化が見込まれることを踏まえ、上水道、工業用水道、下水道の3事業を官民で一体的に担う「みやぎ型管理運営方式」の導入を決定。条例には、水道事業の運営権を委託する民間事業者の選定手続きや、水道料金の設定方法などを盛り込んだ。
 村井嘉浩知事は本会議後、「民間の知恵と工夫を最大限活用し、官民が力を合わせて努力していかなければならない」と述べた。
 県は19年度に民間事業者の募集を開始し、21年度の議会に事業者を決定する議案を提出する予定だ。

5493チバQ:2019/12/23(月) 12:01:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00010001-minyu-l07

矢吹町長に蛭田泰昭氏が初当選 新人対決で大勝、薄葉氏を破る


12/23(月) 11:52配信

福島民友新聞







矢吹町長に蛭田泰昭氏が初当選 新人対決で大勝、薄葉氏を破る


初当選を果たし、万歳する蛭田氏(中央)と妻律子さん(左)


 任期満了に伴う矢吹町長選は22日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人の会社役員蛭田泰昭氏(61)が無所属新人の前町議薄葉好弘氏(62)を4785票差で破り、初当選した。任期は来年1月11日から4年。
 町政刷新を訴えた蛭田氏と、今期限りで引退する現職町長の後継指名を受けた薄葉氏による選挙戦。現町政に異議を唱える町議や町民らの支援を受けた蛭田氏は、町民の声を反映した町民本位のまちづくりを訴えて支持を集めた。
 投票率は63.33%で、選挙戦となった2011(平成23)年の町長選を10.37ポイント上回った。当日有権者数は1万4398人(男性7175人、女性7223人)。

5494チバQ:2020/01/09(木) 13:40:55
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/1/8/70975
2020.01.08
窃盗の疑い 滝沢市議を逮捕 盛岡のパチンコ店
 パチンコ店内でICカードを盗んだとして、盛岡西署は7日、窃盗の疑いで、滝沢市室小路、同市議工藤勝則容疑者(66)を逮捕した。

 逮捕容疑は同日午前11時35分ごろ、盛岡市内のパチンコ店で、同市の介護職員女性(33)が使っていたICカード1枚(残高五千数百円)を盗んだ疑い。

 工藤容疑者は2011年、滝沢村議に初当選し、連続3期。現在、予算決算常任委員長、総務教育常任委副委員長などを務めている。

5495チバQ:2020/01/20(月) 20:57:39
https://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-20200120080009.html
山下氏が初当選 無効当選の松倉氏に圧勝/岩手県議選二戸区・再選挙
2020/01/20 08:00デーリー東北

山下氏が初当選 無効当選の松倉氏に圧勝/岩手県議選二戸区・再選挙

デーリー東北

(デーリー東北)

 岩手県議選二戸選挙区の再選挙(定数1)は19日、投票が行われ、即日開票の結果、新人で無所属の前一戸町議山下正勝氏(66)が9295票を獲得し、同じく新人で自民党公認の無職松倉史朋氏(27)=公明党推薦=を5303票差の大差で破り、初当選を果たした。投票率は40・40%で、選挙戦となった2015年を14・78ポイント下回った。

 再選挙は、昨年の県議選で無投票当選した松倉氏が、公選法が求める選挙前3カ月以上の県内での居住実態がなかったとして、当選無効となったことに伴って行われた。同様の理由で再選挙が実施されるのは県内で初めて。

 一戸町を地盤とする山下氏は、田中辰也町長や全町議13人の支援を受けながら町内で盤石の態勢を築き、二戸市内でも松倉氏を上回った。

 同町高善寺の選挙事務所には、午後8時50分ごろには当選確実の情報が入り、事務所内は祝勝ムードに。同8時55分ごろに姿を現した山下氏は「一戸と二戸と相談しながらやっていかなければならない。現場の声を聞いて県政に反映させたい」と決意を述べた。

 松倉氏は、再選挙について街頭でおわび行脚に努めたものの、住民の理解は得られなかった。二戸市福岡の選挙事務所で支援者を前に「結果を真摯(しんし)に受け止めたい。結果につなげられなかったのは私の人徳のなさだ」と敗戦の弁を述べた。

5496チバQ:2020/01/21(火) 10:45:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000268-tvi-l03

岩手県議選・二戸再選挙 山下氏が初当選


1/20(月) 13:34配信

テレビ岩手ニュース






テレビ岩手ニュース

議員の当選無効確定に伴う県議選二戸選挙区の再選挙は19日、投開票が行われ、新人の山下正勝氏が大差で初当選を果たした。新人同士の一騎打ちとなった県議選二戸選挙区の再選挙は開票の結果、無所属の山下正勝氏66歳が9295票を獲得。自民党公認の松倉史朋氏27歳を5303票差で退け、初当選を果たした。再選挙は去年の県議選での松倉氏の当選が県内での居住実態が認められず、無効となったためで、元一戸町議の山下氏は田中辰也町長や13人全ての町議の支持を受けて地元をまとめ、二戸市でも松倉さんへの批判票の受け皿となり、支持を広げた。しかし、投票率は40.40%で、2015年の県議選を約15ポイント下回り、過去最低となった。

5497チバQ:2020/01/28(火) 18:21:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000005-yamagatan-l06

選択肢なし?町民から不満の声も


1/27(月) 9:39配信

山形新聞







選択肢なし?町民から不満の声も


出席者ゼロだった大江町長選の立候補予定者説明会。町選挙管理委員会関係者は「誰も来ないのは記憶にない」と戸惑いをみせた=15日、同町役場


 大江町長選(2月11日告示、16日投開票)は3期目の現職が告示まで1カ月に迫った今月10日に不出馬の意向を示し、前副町長のみが立候補を表明、新人の無投票当選の可能性が出ている。異例の経過をたどる町トップを決める選挙に町民からは「現職の意思表明が遅過ぎた」「選挙の方が良いのだが…」などの声が上がっている。(文中敬称略)

 「自宅に来てくれ」。10日の午後、町長渡辺兵吾(74)から後援会幹部に電話が入った。渡辺は「町長選に立候補しない」と明言した。幹部は立候補予定者説明会への出席者を選び、渡辺の了解も得ていた。不出馬は寝耳に水だった。

 渡辺は「選挙は準備期間が1カ月あればできる」と言ってはばからない。自身が新人同士の一騎打ちを制した2008年、無投票の前々回、新人を退けた前回といずれも告示ほぼ1カ月前に出馬の意思を示しており「(今回も)考えた末の判断。自分の信念に従っただけ」と説明。続けて「現職が意思表示しないから手を挙げられないというのでは困る」と語気を強めた。
.

 町内の政界関係者はどう動いたのか。渡辺同様、同町出身の知事吉村美栄子とほぼ同じ支持基盤を持つ寒河江市・西村山郡区選出の県議松田敏男は、渡辺が不出馬の意向を示した10日のうちに行動に出た。副町長の松田清隆(61)を自宅に呼び、出馬の話を向けた。松田敏は「急な話だったため、誰もが納得する候補として声を掛けた」とする。

 一方、自民党大江町支部は翌11日に候補者擁立に向けた会合を開き、人選を進めることを確認した。町出身の大手ゼネコン関係者の名前が挙がり、擁立を目指したが、本人周辺の反対の声が強く断念。支部長で町議の結城岩太郎は「時間がなかった。動きだしが遅かった」と唇をかんだ。結果的に「行政経験の豊富さ」を理由に松田清に立候補を打診した。

 自民、非自民双方の出馬要請に松田清は応じ、「町職員としての経験を生かし、町民と夢を共有できる施策を実行したい」として20日に立候補の意思を明らかにした。
.

 町民はこの状況をどう考えているのか。複数聞かれたのは「現職は早く意思を明らかにしてほしかった」との声だ。無職男性(69)は「出馬しないのであれば少なくとも3、4カ月前に表明すべきだ」とし、自営業男性(57)は「副町長に引き継ぐことを前提に表明を遅らせたと思われても仕方ない」と指摘した。

 一方で、会社員女性(37)は「現町長は他に立候補しようとする人がいなかったから進退を悩み、表明が遅れたのでは」と一定の理解を示す。そして、選挙による論戦を望む声も上がる。無職男性(71)は「複数の候補者が理想や夢を語り、それを有権者が聞くのが本来の町長選の姿」と語った。

5498チバQ:2020/01/28(火) 18:26:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00010001-sakuranbo-l06

政治決戦へ各党準備進める 共産は衆院県3区に独自候補擁立・自民は事実上の「知事選候補」募集へ 山形


1/25(土) 17:03配信

さくらんぼテレビ






共産党山形県委員会が25日、次期衆院選県3区に独自候補を擁立した。また自民党山形県連は事実上の知事選の候補を募集することを決めた。

衆議院県3区に共産党から出馬することになったのは、鶴岡市の梅木威氏(61)。勤務していた生協共立社で2017年から2019年まで労働組合の委員長をしていた。

共産党県委員会の本間和也委員長は3区に独自候補を擁立した理由について、過去の国政選挙における鶴岡市での得票率の高さを挙げた。また1区と2区への候補者擁立は「野党共闘」に向けた今後の協議次第とし、3区は梅木さんを統一候補としたい考えを示した。

一方、自民党県連は25日、来年の知事選について協議し、候補者擁立に向け希望者を募集することを決めた。応募資格は県内在住または山形にゆかりのある人で、県内の党員からの推薦が必要となる。

希望者が複数いた場合は県内9つのブロックごとに討論会を開き、一般を含めた参加者の声を踏まえて選考委員会で決定する。募集期間は2月いっぱいで、詳細は県連のホームぺージに今後掲載される。加藤鮎子県連会長は「5月の県連大会で紹介できるよう進めたい」としている。

5499 チバQ:2020/01/29(水) 22:16:01
4011 チバQ 2020/01/29(水) 14:40:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000218-fct-l07

北塩原村 村議会議員を逮捕(福島県)


1/29(水) 13:14配信

福島中央テレビ






福島中央テレビ

無許可でタクシー行為を行ったとして北塩原村の村議会議員が逮捕された。
道路運送法違反の疑いで逮捕されたのは北塩原村の村議会議員で会社役員の池田睦宏容疑者(48)。
池田容疑者は昨年11月頃、計4回にわたり、経営する会社のバスを使い許可を得ずにタクシー行為などを行い、乗客から運賃などを徴収していた疑い。
池田容疑者は昨年4月に行われた選挙で初当選した村議会議員。

5500チバQ:2020/02/12(水) 15:44:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000013-khks-pol

宿泊税「現行案受け入れ困難」自民会派、異例の見直し要望


2/11(火) 13:32配信

河北新報







宿泊税「現行案受け入れ困難」自民会派、異例の見直し要望


村井知事(左)に要望内容を伝える高橋会長(右)


 宮城県が導入を目指す宿泊税の制度案を巡り、県議会最大会派の自民党・県民会議は10日、小規模事業者や児童生徒の教育旅行などに配慮するよう村井嘉浩知事に求めた。県政与党の自民会派が議会審議前に議案関連の要望をするのは異例。
.

 要望は(1)教育旅行や学校行事など18歳未満が対象となる宿泊への配慮(2)東日本大震災の被災地での施設経営者や小規模事業者らに恩恵が行き渡る観光振興策の展開(3)宿泊事業者への丁寧な説明-の3点。県庁で村井知事に要望書を手渡した高橋伸二会長は、宿泊関係者らの反発を踏まえ「現行案では会派として受け入れるのは難しい」と明言。「新税は事業者の協力がなければ成り立たない。配慮と説明を尽くしてほしい」と求めた。
.

 同行した会派幹部は、徴税事務で生じる事業者の負担軽減や納税者が納得する使途の明確化を訴えた。村井知事は「県民の声として受け止め、誠心誠意対応する」と述べ、制度案を改めて検討する方針を示した。
.

 県の制度案では、3000円以上の宿泊に一律300円を課税する。宿泊事業者からは税額や議論の進め方などを巡って批判が高まっている。

5501チバQ:2020/02/25(火) 16:00:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200223-00000002-yamagatan-l06

候補者選定への公募に応募1人


2/23(日) 11:31配信

山形新聞







候補者選定への公募に応募1人


次期知事選の候補者選定に関する公募の状況を説明する加藤鮎子自民党県連会長(左から2人目)=山形市・同党県連会館


 来年2月の任期満了に伴う次期知事選で、自民党県連会長の加藤鮎子衆院議員(県3区)は22日、候補者選定に向けた公募に対し、同日現在で1人から応募があり、県連や県選出国会議員に数件の問い合わせが寄せられていると明らかにした。

 山形市の党県連会館で開かれた県連支部長・幹事長会議の後、報道陣の取材に答えた。応募者名は明らかにしなかった。応募の意思を示していた大内理加県議(56)=山形市区=は同日、山形新聞の取材に申請を済ませたことを明らかにした。公募期間は29日までの1カ月間となっている。

 会議では、新型コロナウイルスの感染拡大の対応として、3月14〜29日に県内9地区で開催予定の公募の応募者による討論会と、5月17日に山形市内で開き、選定した候補者を示す方針の県連大会に関し、それぞれ開催の可否を慎重に検討することを確認した。

 加藤会長は冒頭のあいさつで「討論会は公募期間が終了した段階で対応をきっちり検討する。開催の可否と方法は執行部に一任してほしい」と理解を求め、千人規模が集まる予定の県連大会については「開催の方向だが、延期の可能性もあり得るとの認識で準備を進める」との方針を示した。
.

 次期知事選を巡り、現職で3期目の吉村美栄子氏は態度を明らかにしていない。

5502チバQ:2020/03/11(水) 11:30:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000109-spnannex-ent

志らく 支援者らにマスク優先販売の市議に「政治家はその町、その市、国をよくするために…」


3/11(水) 11:17配信

スポニチアネックス







志らく 支援者らにマスク優先販売の市議に「政治家はその町、その市、国をよくするために…」


落語家の立川志らく


 落語家の立川志らく(56)が11日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月〜金曜前10・25)に出演。青森県五所川原市の高橋美奈市議(39)が自身の経営するコンビニエンスストアに入荷したマスクを店頭に出さず、同じ会派の市議や支援者らに優先的に販売していたことに言及した。

 番組では、高橋市議が支援者らに優先的にマスクを販売していたとする新聞記事を紹介。マスクが品薄になり始めた2月中旬ごろから3月上旬にかけて、市内で経営するコンビニに入荷するマスクを店頭に出さず、同じ会派の市議や支援者を含む知人に通常の価格で販売し、店の従業員には、客からの問い合わせには在庫がないと答えるよう指示していた、などと伝えた。

 志らくは「自分の大切な人にマスクを渡したいっていう人間の気持ちは分かりますよ。そりゃ家族に渡したい、自分を応援してくれる人に渡したいっていうのは分かるんだけど」としつつ「政治家ってのはその人だけのために存在するわけではないから。政治家はその町、その市、国をよくするために存在するんだからやっぱりこういうやり方は“なんだアイツ”になりますよ」と指摘した。

5503チバQ:2020/03/13(金) 18:06:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00000002-khks-pol

宮城県議会で臨時職員のお茶出し廃止 「専従」と誤解、苦情相次ぐ


3/13(金) 11:00配信

河北新報







宮城県議会で臨時職員のお茶出し廃止 「専従」と誤解、苦情相次ぐ


水筒やペットボトルを持ち込む議員が見られた12日の委員会


 宮城県議会は、常任委員会や予算特別委員会の分科会で、臨時職員が議員や県幹部に茶を出す慣例を取りやめた。テレビの情報番組で「給茶専従職員」がいるかのように取り上げられ、視聴者から苦情が相次いだため、見直した。

【写真】受動喫煙対策強化 官公庁街さまよう愛煙家

 議会事務局によると、お茶出しをしてきたのは開会中など仕事量が多い時期に限定採用される臨時職員。受け付け補助や資料整理、給茶を含む接遇などを担ってきた。今回の見直しで給茶を業務から外した。

 情報番組が2月下旬、給茶の専従職員を廃止する埼玉県議会の動きを報じた中で「宮城では給茶のための職員がおり、業務見直しも予定していない」と指摘。視聴者から「時代に合わない」との電話が相次いだ。

 議会は会派間で給茶の在り方を協議。「誤解を招く慣習は控えるべきだ」との意見が上がり、臨時職員によるお茶出しをやめる方針を確認。併せてペットボトルや水筒の持ち込みを認めることも申し合わせた。

 東北では青森、秋田、福島3県の議会が「水分補給は必要」などの理由で正規職員らが委員会で給茶し、山形はペットボトルの茶を用意。委員会での飲食を禁じている岩手では、休憩中に控室で茶を出している。
.
河北新報

5504チバQ:2020/03/17(火) 20:04:10
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200317_11025.html
「花見選挙」回避への自主解散議案を否決 宮城・大河原町議会
 宮城県大河原町議会(定数15、欠員1)は3月会議最終日の16日、議員の任期満了(2021年4月30日)の半年前に議会を自主解散し、町議選を今秋予定の町長選と同時実施するとした議員発議の決議案を採決した。全議員14人の無記名投票の結果、可否同数となったが、特例法で定める5分の4以上の賛成12には至らず、否決となった。
 町議会を巡っては、町議選が町最大のイベント「桜まつり」の時期と重なり、選挙活動が花見客の不評を買うなどとして、議員の一部が半年前の自主解散を模索。昨年9月に特別委員会を設置後、委員会を計6回開き、議論を重ねてきた。
 決議案を提出した岡崎隆町議は「今後も住民に署名を求めたり、自主解散の必要性を訴えたりしていきたい」と話した。反対した万波孝子町議は「桜まつりが解散の理由というのは乱暴過ぎる。町民不在の議論で理解を得られない」と述べた。
 他に3月会議では、総額89億3288万円の20年度一般会計当初予算など29議案を原案通り可決、人権擁護委員を再任し休会した。

◎特別委設置も妥協点探れず

 【解説】大河原町の観光のシンボル「桜」を理由にした町議会の自主解散論議は、賛成派と反対派が妥協点を探ることもなく、採決という形で一応の決着を見た。
 当初から両派のつばぜり合いが続いた。議論の舞台となる特別委員会設置は予定の昨年6月から3カ月延びた。賛成派は委員会名に「解散」の文言を入れず、「議員選挙のあり方を検討」として中間派に配慮した。
 最終的に議員13人中、8対5の賛成多数で特別委を設けたが、議論は自主解散の是非に集中し、歩み寄りは全く見られなかった。
 解散に必要な5分の4以上の賛同を得る展望がない中で、賛成派が今月末期限の特別委を延長せず、採決に臨んだのは、立場を鮮明にして来春の町議選で争点化する狙いがある。


関連ページ:宮城政治・行政
2020年03月17日火曜日

5505チバQ:2020/03/22(日) 14:35:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00010003-sakuranbo-l06

「退路を断って専念」自民の大内理加県議が辞職 知事選の党内候補者選考に向け決断 山形


3/18(水) 18:50配信

さくらんぼテレビ







「退路を断って専念」自民の大内理加県議が辞職 知事選の党内候補者選考に向け決断 山形


取材に応じる大内理加氏(18日)


来年の山形県知事選挙に向け、自民党県連の候補者選びの公募に応じた県議会議員の大内理加氏(56)が「退路を断って選考に専念する」として議員辞職した。

山形市区選出で自民党の大内理加県議は18日朝、議長あてに辞表を提出した。辞職はその後の本会議で全会一致で許可された。大内さんは来年2月の任期満了に伴う知事選に向け県連が行う候補者の公募に応じていた。

(県議を辞職した・大内理加氏)
「退路を断ってしっかり選考に専念したいとの思いで決意した」

2月に締め切られた公募には大内さんの他、山形市出身の元復興庁職員・伊藤洋氏も応じている。

自民党県連は当初、候補者選定に向けて3月から県内9地区で討論会を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で中止になった。一方で5月17日の県連大会までに候補者を決める考えを変えておらず、3月下旬に選考委員会を開き、選定作業を本格化させる方針。

非自民系で現職の吉村知事は態度を明らかにしていない。
.



最終更新:3/18(水) 19:29

5506チバQ:2020/03/25(水) 12:04:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000009-mai-soci

同数なのに「否決」と誤り 市議会議長が議員辞職の意向 秋田・仙北


3/25(水) 8:50配信

毎日新聞







同数なのに「否決」と誤り 市議会議長が議員辞職の意向 秋田・仙北


仙北市議会のホームページ


 秋田県仙北市議会の青柳宗五郎議長(71)は23日、3月定例会最終日の意見書案起立採決時に採決の可否の判断を誤ったとして、近く議員辞職する意向を表明した。同市議会事務局への取材で分かった。

 同事務局によると青柳議長は、19日にあった陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の新屋演習場への配備計画撤回を求める意見書案の起立採決時に、8人の起立を確認して「起立少数で否決」とした。同議会の定数は18で、議長を除くと17人となるがこの採決の前に1議員が退席したため、実際には可否が同数だったという。

 市議会は27日に急きょ臨時会を開くこととしており再び意見書案を採決する方針。【下河辺果歩】

5507チバQ:2020/04/01(水) 15:14:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020033101050&g=soc

地検、福島県塙町長を不起訴 住宅工事で官製談合疑い


2020年03月31日18時19分
.






 福島県塙町が発注した住宅工事をめぐり、官製談合防止法違反の疑いで書類送検されていた宮田秀利町長(70)について、福島地検は31日までに不起訴処分とした。関係者によると、嫌疑不十分とみられる。処分は27日付。
 問題となったのは、町が2017年1月に指名競争入札を行った定住促進のための住宅工事。宮田町長が町内の業者に受注させたなどとする告発を受け、県警が19年9月に書類送検していた。

5508チバQ:2020/04/12(日) 23:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69280f19813730f00948d9c401e0297b797f9c6
九戸村長選 新人が138票差で現職破る/岩手
4/12(日) 21:20配信

IBC岩手放送
 現職と新人の一騎打ちとなった、岩手県九戸村の村長選挙は、新人の晴山裕康氏(65)が3選を目指した現職の五枚橋久夫氏(73)を破り初当選を果たしました。投票率は79.96パーセントで前回4年前を3.9ポイント下回りました。

【開票結果】
当選 晴山裕康  2025票
   五枚橋久夫 1887票

5509とはずがたり:2020/05/05(火) 11:53:30
ダレだ?寺田か?村岡とかはまた自民裏切る訳にはいかんか。

1019 名前:名無しさん[] 投稿日:2020/05/04(月) 23:58:19
議員や議員経験者…次期県知事選、出馬巡り複数の名前浮上
https://www.sakigake.jp/news/article/20200504AK0006/

前衆院議員や立民会派の現職の名前が浮上

5510チバQ:2020/05/06(水) 11:52:56
前衆院議員  :村岡敏英
立民会派の現職:寺田学
でしょうねええ

5511チバQ:2020/05/07(木) 18:44:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050700609&g=pol

イージス断念、政府対応に不快感 佐竹秋田知事


2020年05月07日13時20分
.






イージス・アショア配備断念報道を受け、取材に応じる秋田県の佐竹敬久知事=7日午前、同県庁

イージス・アショア配備断念報道を受け、取材に応じる秋田県の佐竹敬久知事=7日午前、同県庁

 防衛省が陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)配備を断念したことについて、秋田県の佐竹敬久知事は7日、現時点で政府から連絡がないことを明らかにした上で、「当事者のわれわれに伝えるべきだ」と不快感を示した。県庁で記者団の取材に応じた。

 秋田市の穂積志市長も「一番大事なのは、(防衛省が)『適地でない』と取り下げることだ」と記者団に指摘した。

5512チバQ:2020/05/14(木) 14:55:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000121-jij-soci

再処理工場「合格」、首長歓迎 薄い関心、嘆く反対派 青森・六ケ所村


5/13(水) 19:30配信

時事通信



 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場について、原子力規制委員会が「新規制基準に適合」とする審査書案を了承したのを受け、立地する青森県六ケ所村の戸田衛村長は13日、「合格に向けて大きく前進した」などとするコメントを出した。

 
 六ケ所村では、村民約1万人のうち、4分の1に当たる約2600人が原燃で勤務。同社の施設は村に経済的な恩恵をもたらしている。

 同村政策推進課の吉岡主悦課長は「昭和40〜50年代はほとんどの家庭で出稼ぎに行っていたが、今では皆無に等しい。働き口ができてサービス業も発展し、家族がそろう幸せが実現した」と話す。

 村の経済が潤う一方、地元の反対派は勢いを失いつつある。施設の危険性を訴え続けてきた種市信雄さん(85)は「経済より命が大事なのに、村の人たちは関心がなさそうに見える」と嘆く。

 菊川慶子さん(71)も「原発が動いていないのに再処理をしても意味がない。生まれ続ける核のごみの最終的な受け入れ先も決まっていない」とため息をついた。

5513チバQ:2020/05/21(木) 18:18:37
>>5447>>5484
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000001-oxv-l04
坂下康子 県議(61)死去 現在8期目〈宮城〉


5/21(木) 12:11配信


現職の宮城県議会議員で現在8期目を勤めていた坂下康子さんが亡くなりました。61歳でした。

宮城県石巻市出身の坂下康子さんは、1991年の県議選に宮城野選挙区から立候補して当時32歳で初当選。
現在、8期目で、野党第一会派の「みやぎ県民の声」に所属していました。
関係者によりますと、5月20日、宮城野区の事務所を兼ねた自宅で意識のない状態で発見され、死亡が確認されたということです。
同じ会派の議員からは悲しみの声が聞かれました。

みやぎ県民の声 太田稔郎 幹事長
「会派の中でも副会長という形で会長が(弟の)坂下賢さん。2人で支えてくれた会派ですので、これからの対応を十分に考えていきたい」

また、坂下さんが委員を務める県議会の経済商工観光委員会では、参加した委員などが黙祷を捧げました。
.
仙台放送

5514チバQ:2020/05/25(月) 13:36:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00000013-khks-pol

コロナ対応・東北6知事の手腕点検


5/25(月) 12:55配信

河北新報







コロナ対応・東北6知事の手腕点検


対策本部会議で各部局に指示を出す村井嘉浩宮城県知事


 新型コロナウイルスが猛威を振るう中、特措法に基づき権限が強化された都道府県知事に注目が集まっている。東北6県への緊急事態宣言は14日に解除されたが、知事はこの間、感染の封じ込めに手腕をどう発揮したのか。間近で言動を追った記者が振り返る。

■青森 休業要請で遅れ、対策に独自色なし

 青森県の三村申吾知事が休業要請の対象と協力金の具体額を決めたのは大型連休が迫った4月24日。東北6県で最も遅く、全国的に見ても最後発に近かった。

 野党系県議は「躊躇(ちゅうちょ)なく対策を打つ、と言っていながら躊躇していた」と指摘する。廃業の瀬戸際に追い込まれている事業者の心情を思えば、もっと早く道筋を示せなかったか。

 水際対策や検査体制の充実を巡っても、独自色はほとんどなかった。緊急事態解除の際に発表したのは「新しい生活様式」を定着させるためのキャッチフレーズ「離れるやさしさ〜あなたへのおもいやり」。外部委託して作成した。

 副知事2人とともに給与などを減額する。期末手当を受け取らない東北の知事は他にもいるが、給与に手を付けるのは三村知事だけ。「県民と痛みを分かち合う」姿勢を、この一点で演出しようとしたのだろう。

(青森総局・高田瑞輝)

■岩手 早々に厳戒態勢、協力金は最低水準

 感染者未確認が続く岩手県の達増拓也知事。東日本大震災の経験を踏まえて「いざという時に自分で考え、行動することができる」と県民を称賛、危機下の求心力維持に腐心する。

 3月下旬に東京方面からの来県者に外出自粛を求める水際作戦を発動。早々の厳戒態勢で感染拡大を抑えている自負もちらつく。

 県外ナンバーへの嫌がらせなど行き過ぎた警戒感が広がると発言を徐々に修正。15日の会見では、逃れてきた源義経を討った直後に滅んだ奥州藤原氏に触れ「他県の方を虐げないで」と寛容さをアピールした。

 緊急事態宣言解除後は、感染観察都道府県との往来を解禁。地域経済回復へそろりと踏み出すが、これまでの具体策は物足りなさも。休業協力金は東北で最も低い水準で、ある自民党県議は「まったく不十分」と不満を漏らす。

(盛岡総局・片桐大介、北村早智里)

5515チバQ:2020/05/25(月) 13:36:27
■宮城 9月入学で存在感、PR過剰と批判も

 「ピンチはチャンス。危機でこそ、新しいことに取り組める」。宮城県の村井嘉浩知事が、有事の際に多用するフレーズだ。

 新型コロナの対応でも、その信条を貫く。臨時休校の長期化を踏まえ、9月入学制を提言。国や教育界に一石を投じ、存在感を示した。

 足元の感染対策は手堅い。無症状者の療養先となる民間宿泊施設の借り上げ、ドライブスルー方式によるPCR検査の検体採取など、目新しいアイデアを次々と具現化してみせた。

 半面、村井流には「アピール過剰」の批判も。中堅県議は「県トップとして露出が多いのは当然だが、中身よりPRが先行してはいないか」と苦言を呈す。

 「必ず来る」とさえ言われる感染第2波に備えつつ、どのように東北経済の回復をけん引するか。苦境を抜ける出口戦略に向け、その真価が問われている。

(報道部・土屋聡史)

■秋田 協力金は東北最高 PCR検査柔軟に

 秋田県の佐竹敬久知事は、東北で最高額となる最大60万円の休業協力金、国の検査基準に縛られないPCR検査の柔軟運用といった対策を次々と講じた。スピード感を重視した施策展開には評価の声も多い。

 突き動かしているのは過去の苦い経験だ。2017年7月、記録的豪雨で県内に避難勧告が出される中、宮城県内でゴルフ、飲酒をしていたことが発覚。初動対応が遅れ、自身の危機管理能力が問われた。

 「あれは大反省」と振り返り、「今は細やかな現場感覚でやっている。(方向性は)ずれていないと思う」と自信をのぞかせる。

 その一方で、休業要請の対象とならない事業者への支援を巡る県議会の議論では「予算配分は選択と集中が必要だ」と一蹴。その後、秋田市が支援を決めたこともあり、与野党から「あまりに冷たい」(自民党県議)と批判の声が上がる。

(秋田総局・佐藤駿伍)

5516チバQ:2020/05/25(月) 13:36:44

■山形 県境検温で往来激減、実効性は疑問も

 山形県は大型連休とその前後、感染拡大防止で独自に県境付近で検温を行った。吉村美栄子知事は「来県抑止になった」と胸を張る。ただ緊急事態宣言の全国拡大と重なり、人の往来は激減。職員ら延べ1000人超と予算を投入した施策の実効性には疑問が残る。

 検温を提案した自民党の一部国会議員と発足させた県新型コロナ総合戦略会議には「行政権への介入」と批判が相次いだ。同会議の考え方をほぼ踏襲した県政運営は主体性を欠き、責任の所在も不明確だった。

 それでも東北他県などと県境を越える移動自粛を求めた「東北・新潟緊急共同宣言」は吉村知事が提案。一定の抑止効果はあった。

 県内初の感染者確認後、記者会見で連日、2週間以上も県民に語り掛けた姿勢は評価できる。が、発言内容は良くも悪くも無難。先行きの見えない中、明確なビジョンが求められる。

(山形総局・岩田裕貴)

■福島 要請解除に慎重、医療支援論をけん引

 福島県の内堀雅雄知事は東北で最も遅い15日に休業要請を解いた。当初の予定はさらに先の6月1日で「大きく構えて小さく収める」という危機対応の原則通りと言える。首都圏の近さに何度も言及しており、東北の他県とは別種の危機感があったのは間違いない。

 県は新型コロナ患者を受け入れる医療機関への「空床補償」を東北で唯一、国基準に上乗せして支払う。これを踏まえ、12日の全国知事会のウェブ会議では「国は実態に見合った補償単価の設定を」と主張。医療現場への支援の議論をリードしていると評価できる。

 一方、4月28日の将来世代応援知事同盟のウェブ会議での発言はしらけた。聖火リレーは福島から出発予定だったと前置きし「来年の東京五輪を大成功させよう」と述べた。話題にする時機を見誤っており、かつての流行語「KY(空気読めない)」を思い出した。

(福島総局・関川洋平)
.
河北新報

5517チバQ:2020/05/25(月) 21:27:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/b53aa715ea04bbda80d39e6db7484837df3e7af8
271: チバQ :2020/05/05(火) 22:09:16
宮城県・村井嘉浩「△」 3.11疲れが出たか
 鈴木知事が経験を生かした一方で、過去の体験を生かし切れていないのが、宮城の村井嘉浩知事(59)です。

 3.11のとき、村井さんの頑張りは特筆するものがありました。私が議長代理を務めた「東日本大震災復興構想会議」でも、委員として大変活躍された。積極的な復興策などで、陸上自衛隊出身らしい危機管理能力を遺憾なく発揮しました。

 今回も期待していますが、いまのところ特に目立ったところはなく、本来の能力から比べると寂しい。私にいわせれば、彼は「3.11疲れ」なのだと思います。この9年間、彼に限らず被災地の知事たちはずっと3.11の事後処理に当たり続けています。その中で、新たな事態にも対応しなければいけなかった。今回は本来のリーダーシップを発揮できませんでした。

5518チバQ:2020/05/25(月) 21:34:19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200525-00630477-shincho-pol
281: チバQ :2020/05/25(月) 11:33:47
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200525-00630477-shincho-pol

第二、第三の吉村洋文知事を探せ… コロナ禍で奮闘する知事「5人」の素顔


5/25(月) 11:00配信

デイリー新潮
第二、第三の吉村洋文知事を探せ… コロナ禍で奮闘する知事「5人」の素顔


達増拓也・岩手県知事(Markmark28/Wikimedia Commons)


 今ほど都道府県の知事がクローズアップされている時代はない。新型コロナウイルス対策に関する権限の多くを知事が握っているからだ。国による緊急事態宣言が解除されようが、知事と新型コロナとの戦いは終わらない。5人の知事の奮闘と横顔を点描する。


達増拓也・岩手県知事(55) 2007年初当選 4期目 年間報酬1789万円(2018年)

 岩手県は全国の都道府県の中で唯一、新型コロナの感染者が確認されていない(5月20日現在)。運や偶然ではないようだ。いち早く対策に着手していた。

 五輪聖火リレーのリハーサルが東京で華々しく行われた2月15日から3日後の同18日、達増知事は自分を本部長とする新型コロナの対策本部を設置した。東京など7都府県に緊急事態宣言が発出されるより8日早い3月30日には「東京、神奈川、埼玉から来県する方は2週間、不要不急の外出を自粛し慎重に行動していただきたい」とアナウンスした。

 その2日後の4月1日、今度は県民に対し、東京などで1泊以上して戻ってきたら、2週間は不要不急の外出を自粛するよう要請している。

 一方、4月17日には出産のために千葉県から里帰りしていた女性が、破水して緊急搬送された際、2つの病院が受け入れを拒むという問題が発生。3番目の病院が、PCR検査によって陰性を確認した上で、帝王切開手術を行ったものの、批判の声が上がった。

 達増知事は事前に「医療機関の受診は必要な外出なので、不要不急ではありません」「医療機関の皆様は適切な感染症対策を行った上で、通常通りの診療をお願いします」と説いていた。だが、その認識は医療現場に浸透していなかった。

 小池百合子・東京都知事らが賛同する9月入学制度には慎重な姿勢。「(休校しても)教科を履修できる抜本対策こそ国に求めるべき」と主張している。

 5月15日の会見で検察庁法改正案について問われると、「(改正案を)国会審議から捨てて、新型コロナウイルスへの対策に集中すべき」と発言。同18日、改正案の今国会での成立は見送られたのは知られている通りだ。

 生まれは盛岡市。県内屈指の名門校である県立盛岡一高から東大法学部に進み、1988年に卒業すると外務省へ。在米大使館書記官や大臣官房総務課課長補佐などを歴任。在職中に国費で米国ジョンズ・ホプキンス大国際研究高等大学院を修了した。

 1996年の衆院選に岩手1区から出馬し、初当選。岩手県は、かつて「小沢王国」と呼ばれ、今でも小沢一郎・国民民主党総合選対本部長相談役(77)の影響力が強いが、達増知事の衆院選出馬も小沢氏が当時、党首を務めていた新進党からだった。以降、4期連続当選を果たす。

 2007年、やはり小沢氏が代表だった民主党の推薦で知事選に出馬し、自民党推薦候補らを大差で破って当選した。19年の前回知事選では立憲民主、国民民主、共産、社民の各党から推薦を受け、自民党と公明党県本部の推薦を受けた候補を退けた。

 知事1期目の2009年には県議会本会議で土下座している。08年度補正予算案を議会に提案したが、野党議員による減額修正案が賛成多数で可決してしまい、原案通り認めるよう再議(事実上の拒否権)を求めたからで、土下座した理由を「礼を尽くさせていただいた」と説明した。

 家族は陽子夫人と一男。陽子夫人は、小沢氏が所属していた日本未来の党公認で2012年の衆院選に岩手1区から出馬し、落選した。

好きな言葉は「浩然の気」(「孟子」より。天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気のこと。義を行う時に感じられる)。

5519チバQ:2020/05/31(日) 14:09:58
https://news.goo.ne.jp/article/mbc/region/mbc-2020053000042368.html
知事選 岩手大名誉教授 八木一正氏出馬の意向
2020/05/30 00:31南日本放送

知事選 岩手大名誉教授 八木一正氏出馬の意向

知事選 岩手大名誉教授 八木一正氏出馬の意向

(南日本放送)

7月の県知事選挙に曽於市在住で岩手大学名誉教授の八木一正さんが無所属で立候補する意向を明らかにしました。
八木一正さんは曽於市出身の70歳で、岩手大学教育学部の教授などを務めた後に曽於市に戻り、教育ボランティアなどを行っています。地方活性化などを訴え無所属で出馬するとしています。八木さんはMBCの取材に対して、「人がいない地方はつぶれる。子どもを育て、地方を育てる、その2つをやりたい」と出馬の理由を語りました。
県知事選挙は6月25日告示、7月12日投開票で、これまでに現職の三反園訓さんと、元鹿児島大学特任助教の有川博幸さん、元九州経済産業局長の塩田康一さん、前の知事の伊藤祐一郎さんの4人が立候補を表明しています。

5520チバQ:2020/05/31(日) 14:56:34
>>5505
https://news.yahoo.co.jp/articles/69eec1563ea639dc90dbf796992d9e5b53be746e
山形知事選に元県議大内氏出馬へ 自民が擁立
5/31(日) 11:56配信

河北新報
大内 理加氏

 来年1月に行われる見込みの山形県知事選に向け、自民党県連は30日、元県議の大内理加氏(57)を擁立すると発表した。山形市内で開いた総務会で決めた。過去2回の知事選は現職の吉村美栄子知事(69)が無投票当選している。自民系候補が立つのは12年ぶり。

 記者会見した大内氏は「人口減少に全く歯止めがかかっていない現状に大きな危機感を抱いている。生まれ育った地で暮らすことができる山形県をつくっていきたい」と語った。

 大内氏は山形市出身、同志社大卒。県連幹事長代理や総務会長を務めた。県連の公募に応じ、今年3月、4期途中で県議を辞職した。

 自民県連は2013年と17年の知事選で、内部で意見がまとまらず、独自候補の擁立を見送った。

 吉村知事は4選立候補についての態度を明らかにしていない。

5521チバQ:2020/05/31(日) 14:56:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200427_51022.html
新型コロナの戦略会議、批判相次ぐ 山形県と一部自民国会議員で発足 知事選へ布石?臆測漂う

戦略会議初会合の後、会見に臨んだ(右から)加藤氏、吉村知事、鈴木氏=山形県庁
拡大写真
 山形県が県選出の一部の自民党国会議員と発足させた新型コロナ総合戦略会議を巡り、会議に加わっていない与野党の国会議員3氏から「知事の行政権に介入する恐れがある」などと批判が相次いでいる。吉村美栄子知事は「施策の決定、実行は県であり問題ない」と説明するが、来年1月と見込まれる4選に向けた知事選への布石との臆測も漂っている。
 「大変危機的な状況だ。一丸となって有事に立ち向かわなければならない」。県庁で11日あった戦略会議の初会合。あいさつで自民党県連会長を務める加藤鮎子氏(衆院山形3区)は力を込めた。
 会合後に加藤氏、同じ自民の鈴木憲和氏(衆院山形2区)と並んで記者会見した吉村知事も「できる限りのことをしなければと思っていた時に(戦略会議の)申し出を頂き、何の迷いもなく受けた」と非常時の連携を強調した。

 波紋を広げたのは会見終了間際、自民の遠藤利明元五輪相(衆院山形1区)が報道機関にファクスで送信した3枚の文書だった。
 文書によると、遠藤氏は戦略会議の発足前に、与野党の国会議員や県議会、市町村長の代表らもメンバーに加えるよう加藤氏に提案したが、知事の意向で県議会代表は外され、市町村長代表とともに次回から出席を要請することになったという。
 遠藤氏は「特定の人だけの利益や異なる意図があるとの疑念を生じさせる危険性がある」と指摘し、自ら参加を辞退したと説明。18日にも「知事行政権への介入の恐れがある」などと重ねて批判した。

 ともに無所属で参院山形選挙区の舟山康江、芳賀道也の両氏も16日、連名で遠藤氏と同様の懸念をまとめた文書を出した。戦略会議への参加の呼び掛けは一切なかったという。
 吉村知事は21日の定例記者会見で「誤解されたのかな」と3氏の批判をかわし、「スピード感を持ってやるためだった。決めるのは県危機対策本部なので介入との批判は当たらない」と正当性を主張した。
 戦略会議が打ち出した方向性を巡っては、県庁内に混乱も招いている。県立学校に関して県教委は当初、独自に設けた緊急点検項目をクリアした学校から順次再開すると発表したが、戦略会議の初会合があった翌12日夜に「5月10日まで臨時休校」と方針を転換。変更した経緯を説明した発表文は、2度も修正された。
 県政野党に身を置く自民党の提案に素早く応じ、行政運営の主体性を揺るがしかねない対応を巡っては、3期目の任期満了まで1年を切り4選立候補が焦点となっている吉村知事の政治的思惑を重ね合わせる見方も少なくない。

 自民県連トップとの異例のタッグに、県連関係者は「知事選の対立候補として公募に名乗りを上げた元県議を推したくない県連執行部と、国政与党との関係を改善して国費を引き出したい知事との利害が一致したのではないか」とみる。
 戦略会議の設置を持ち掛けた一人、鈴木氏は取材に「介入との指摘は全く当たらず、知事選を見据えた動きでもない。批判はナンセンスだ」と一蹴。「緊急事態なので各自がやれることをやればいい」と話す。

[山形県新型コロナ総合戦略会議] 国と連携して関係者が問題意識を共有し、総合戦略を決定・実行するのが目的。共同議長に吉村美栄子知事と加藤鮎子衆院議員、共同事務局長に若松正俊副知事と鈴木憲和衆院議員が就いた。新型コロナ対策として(1)県境付近での検温(2)特定企業への休業・自粛要請(3)医療体制の早急な整備(4)学校の原則休校-などを打ち出した。第2回会合には県議会の正副議長、市長会と町村会の会長も加えた。


関連ページ:山形政治・行政新型コロナ
2020年04月27日月曜日

5522チバQ:2020/06/01(月) 21:11:27
https://www.yamagata-np.jp/news/202004/11/kj_2020041100305.php
次期知事選、伊藤氏が取り下げ 自民公募に申請
2020年04月11日 11:48
PR

 次期知事選(来年2月13日任期満了)の候補者選定に向け、自民党県連が行った公募に応じた山形市出身の元復興庁職員伊藤洋(よう)氏(44)が、応募を取り下げたことが10日、同県連幹部への取材で分かった。

 県連幹部によると、伊藤氏が9日に県連を訪ね、加藤鮎子県連会長宛ての辞退届を提出した。理由は「一身上の都合」としているという。伊藤氏は県政運営に意欲を示し、2月末に復興庁を退職、公募に申請していた。

 公募には、元県議の大内理加氏(57)と伊藤氏の2人が応じ、県連が選考委員会を組織して、候補者を選ぶための無観客討論会に向けて推薦者を決める手続きを進めていた。


https://www.yamagata-np.jp/news/202005/31/kj_2020053100720.php
自民県連、大内氏を擁立 次期知事選、総務会で了承
2020年05月31日 09:36
PR

 自民党県連(加藤鮎子会長)は30日、山形市のパレスグランデールで総務会を開き、次期知事選(来年2月13日任期満了)に向け、元県議の大内理加氏(57)=山形市=の擁立を決めた。近く党本部に推薦願を提出する。知事選で自民が候補者を推薦するのは2001年に3選を果たした高橋和雄氏以来となる。

 新型コロナウイルスの感染防止のため千人規模の県連大会は開催せず、総務会で代替し、県議など約40人が出席した。遠藤利明(県1区)鈴木憲和(県2区)加藤(県3区)の各衆院議員はウェブで参加した。

 自民県連の候補者選定に向けた公募は2月1日から1カ月間行い、大内氏と元官僚の2人が応じたが、元官僚は4月上旬に一身上の都合で辞退。新型コロナの感染拡大に伴い選定方法も大幅に見直した。県議や職域支部役員ら14人の選考委員に文書で意向調査し、大内氏に決定。総務会で了承された。

 大内氏は「東京一極集中ではなく、本県が『選ばれる地方』にならなければならない」とし、「政権与党として国との連携を最大限生かし、山形を前に進めていく」と決意を示した。

 2007年の県議選で初当選した大内氏は、知事選に専念するため今年3月に4期目途中で辞職した。過去2回、山形市区でトップ当選。県連総務会長、女性局長などを歴任している。

 現職で3期目の吉村美栄子氏は態度を明らかにしていない。

加藤会長ら全役員留任
 一方、任期満了に伴う県連の役員改選では、加藤会長の再任を決めた。会長の指名事項の役員人事では幹事長の森田広県議(70)=酒田市・飽海郡区、総務会長の奥山誠治県議(60)=山形市区、政調会長の楳津博士県議(58)=寒河江市・西村山郡区、選対本部長代理の伊藤重成県議(64)=最上郡区、幹事長代理の矢吹栄修県議(45)=天童市区=の5役がそれぞれ留任し、知事選に向けた体制づくりを引き続き進める。会長、役員の任期はそれぞれ1年だが、慣例で2年となっている。


山形県新型コロナ総合戦略会議 >>5521
 吉村美栄子知事 加藤鮎子衆院議員 鈴木憲和衆院議員
 不参加:舟山康江 芳賀道也
 参加辞退;遠藤利明元五輪相

> 自民県連トップとの異例のタッグに、県連関係者は「知事選の対立候補として公募に名乗りを上げた元県議を推したくない県連執行部と、国政与党との関係を改善して国費を引き出したい知事との利害が一致したのではないか」とみる。

2013:無投票
2017:無投票

5523チバQ:2020/06/04(木) 00:17:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/92d6e74919c638b60d98251aee676bf623d03384
五戸町議 酒気帯び運転 辞職へ(青森県)
6/3(水) 19:38配信

青森放送

Radio Aomori Broadcasting(RAB)

五戸町の町議会議員が酒気帯び運転で検挙され、3日議長に辞職願いを提出し、受理されました。

★五戸町議会 髙山浩司 議員
「皆さんの期待を裏切ったとということがいちばん大きくて、本当に申し訳ないと思っています」

酒気帯び運転で検挙されたのは五戸町議会の髙山浩司議員52歳です。髙山議員は1日の夜五戸町内の飲食店でビールと焼酎の水割り、日本酒を飲んだあと帰宅しようと自家用車を運転して、2日未明に検挙されました。取材に対して髙山議員は「タクシー会社や運転代行業者に電話がつながらず、魔が差してしまった」と説明していて、3日朝五戸町議会の三浦議長に辞職願を提出し、受理されました。

★五戸町議会 髙山浩司 議員
「歩いて帰ろうかなと思ったのですけれど、その場で魔が差してしまって運転してしまったということです」

★五戸町議会 三浦專治郎 議長
「やはり議員としてあるまじきことでありまして、辞職は止むを得ない」

五戸町議会は近く全議員に報告して綱紀粛正を促し、再発防止を図ることにしています。

5524チバQ:2020/06/08(月) 21:43:17
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200607_11016.html
「コロナ選挙」3新人手探り 宮城・角田市長選、告示まで1ヵ月

拡大写真
 任期満了に伴う宮城県角田市長選(7月5日告示、12日投票)は、告示まで1カ月を切った。現職の引退表明により、市政の顔の12年ぶりの交代が決まる中、新人3人が立候補を予定する。台風19号被害からの復旧や新型コロナウイルス対策などが争点だが、各陣営とも感染防止のために市民に近い場所でアピールする手段は限られ、手探りの戦いになりそうだ。

 立候補を予定するのは、いずれも無所属新人の元市総務部長木村伸一氏(67)、元市議黒須貫氏(55)=自民推薦=、元市議武田暁氏(45)。3期目の現職大友喜助氏(69)が3月に引退を表明し、混戦に拍車が掛かった。
 木村氏は、大友氏との一騎打ちとなった2016年の前回市長選で、813票の僅差で敗れた。学習支援ボランティアや塾経営の経験から「子どもたちの学力を向上させ、地域の発展につなげる」と訴える。教育問題に関心が深い子育て世代への浸透を目指す。
 黒須氏は大友氏の引退表明を受け、4月に立候補を決意した。他の2人より出遅れたが「国、県、市の連携を切らしてはいけない」と強調し、自民系議員らの支援を得て巻き返しを急ぐ。5月下旬の事務所開きには大友氏も出席し、支援を表明している。
 武田氏は15年、19年の市議選でいずれもトップ当選するなど知名度は高い。旧民主党衆院議員の秘書を務めたが、政党の支持は受けず「組織の代表ではなく『市民党』の立場で挑む」と主張する。3月には立候補の意向を固め、若さを強みに着々と支持拡大を狙う。
 各陣営が頭を悩ますのはコロナ対策。立候補予定者は「屋内に大勢が集まる演説会は自粛となりそう」「握手を求められても、申し訳ないが断ることになる」と困惑する。「市民の気持ちが選挙に向かわない」と投票率への影響を危惧する声も上がる。
 黒須、武田両氏の市議辞職に伴う補選も市長選と同じ日程で行われる。欠員2に対し、複数の新人が立候補の準備を進める。
 1日現在の有権者は2万4645人。


関連ページ:宮城政治・行政新型コロナ
2020年06月07日日曜日

5525チバQ:2020/06/10(水) 20:57:52
2011年県議選落選(民主公認)
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20200610_11016.html
宮城・角田市長選 元市議の武田氏、立候補正式表明
2020/06/10 11:03河北新報

 任期満了に伴う宮城県角田市長選(7月5日告示、12日投開票)で、元市議の武田暁氏(45)が9日、市内で記者会見し、無所属で立候補する意向を正式に表明した。
 武田氏は「市内は雇用機会が少ない。企業誘致を推進し、若い世代に就労の場を提供したい」と主張。市の財政状況改善や、台風19号被害からの復旧加速、新型コロナウイルス感染拡大に伴う市民生活の支援などを公約に掲げた。
 武田氏は角田市出身、東北学院大卒。日本国際協力センター職員、衆院議員秘書を経て、2015年から市議を2期務め、5月末に辞職した。
 市長選には、ともに無所属で元市総務部長木村伸一氏(67)、元市議黒須貫氏(55)=自民推薦=も立候補を予定。3期目の現職大友喜助氏(69)は引退する。

5526チバQ:2020/06/23(火) 17:45:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e800a7708a743657ea0787e244ce25c34896b8f

「白紙撤回を」「検証必要」 地上イージスに秋田県議から批判や疑問




6/23(火) 14:01配信


河北新報


 地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備計画停止を巡る21日の河野太郎防衛相と佐竹敬久秋田県知事の会談を受け、県議会では22日、停止を評価する意見の一方、批判や疑問の声が上がった。各会派は同日、連名で陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)の配備計画の白紙撤回を求める意見書を議会事務局に提出した。

 最大会派、自民党の鶴田有司会長は停止を評価しつつ「県民の心配の種を取り除くためにも、一刻も早く白紙撤回を明言してほしい」と強調した。

 第2会派のみらいの渡部英治代表は停止に理解を示したが、「停止理由がブースター改修のコスト面など、国側の都合なのが引っ掛かる。新屋は適地ではないと明言してほしかった」と訴えた。

 社民党の加藤麻里代表は「われわれの声が国に届き、停止という形につながった。今回の件が、県民が国の施策に疑いの目を持つきっかけになったのではないか」と語った。

 「地上イージスの問題点はブースターだけではない」と指摘するのは共産党の加賀屋千鶴子代表。「自分たちの立場を守るための落としどころとしてブースターを選んだのだろう」と皮肉った。

 次の世代につなぐ会の沼谷純代表は「住民の安全が担保されていない欠陥商品を押し付けられていたことが分かった。防衛省は配備に向かったプロセスをしっかり検証する必要がある」と注文を付けた。

 公明党の松田豊臣代表は「なぜこのタイミングなのか、計画段階で分からなかったのか。当初の計画がずさんだ」と批判した。人口減少に立ち向かう県民行動会議の小野一彦代表は「県議会が一丸となり白紙撤回に持っていく必要がある」と力を込めた。

◎知事「当然中止に」

 秋田県の佐竹敬久知事は22日、県議会6月議会の本会議で、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の計画停止を巡る河野太郎防衛相との会談について報告した。「安倍晋三首相と河野氏の発言を鑑みれば、当然中止または撤回される」との考えを示した。

 佐竹知事は、21日の会談で河野氏からミサイルのブースターを正確にコントロールできず、改修に相当な期間と費用を要するとの説明を受けたと報告。「住民の安全確保に懸念があるのであれば(停止は)当然のことだ」と述べた。


河北新報

5527チバQ:2020/06/24(水) 20:16:47
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20200624_11016.html
3密避けたら県議会中断 定足数下回るハプニング 宮城
2020/06/24 09:26河北新報

3密避けたら県議会中断 定足数下回るハプニング 宮城

宮城県議会

(河北新報)

 23日の宮城県議会(定数59)一般質問で、新型コロナウイルス対策で減らしていた出席議員数が定足数(30人)を下回り、一時中断するハプニングがあった。
 ちょうど30人が出席していた時間帯に起こった。議員によると、あるベテランが水分補給のため議場を退出したという。
 議長席で進行役を務めていた斎藤正美副議長が議場の出席議員数を示すモニターを確認し、休憩を宣言した。会派控室に待機していた数人が急きょ議場に駆け付け、間もなく再開した。
 地方自治法によると、会議を開くには、議員定数の半数以上が必要。定足数を下回った場合、県議会会議規則に基づき、休憩か延会の手続きを取る。
 議場の「3密」を避けようと、議席番号などに応じて出席者を半数程度に減らす方針を、今月1日の議会運営委員会で申し合わせていた。退席した議員の同僚は「会派内では『トイレでも我慢して議場にとどまるように』と注意されていたのだが…」と漏らした。

5528チバQ:2020/07/02(木) 18:40:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/03290ce6d068cbab0a4e530a8b75d3c04daa6e1a

宮城県名取市長選、元衆院議員が出馬表明




7/2(木) 17:31配信
産経新聞


 任期満了に伴う宮城県の名取市長選(5日告示、12日投開票)で、新人で元衆院議員の大久保三代氏(43)が2日、無所属で立候補すると表明した。同市長選には、現職の山田司郎氏(57)が再選を目指して出馬表明しており、両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。

 同市内で会見した大久保氏は出馬理由について「選挙を変えなければ、政治は変わらないという私の政治信条を実現するチャンス」と説明。公約として、感染症対策と経済活性化の両立などを掲げるとした。

 大久保氏は鹿児島市出身で慶応大大学院修了。平成24年に衆院選宮城5区から自民党公認で立候補し、比例東北で復活して初当選した。

5529チバQ:2020/07/06(月) 14:17:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ad9baabe626520a9c3532a34615a7fec99ae9d
宮城・名取市長選告示 現新2人の争い

7/6(月) 9:25配信
 任期満了に伴う名取、角田の両市長選が5日告示され、名取は現職と新人、角田は新人3人の争いとなった。投票は12日で、即日開票される。

 名取市長選は共に無所属で、再選を目指す現職山田司郎氏(57)=自民・立憲民主・公明推薦=、新人の元衆院議員大久保三代氏(43)が立候補を届け出た。

 山田氏は「誰もが安心して暮らせる街にし、素晴らしい古里を未来に引き継ぐ」と強調。新型コロナウイルスの影響を受けた地域経済の再生に意欲を示した。

 大久保氏は昨秋の台風19号被害を挙げ「水害予防の街づくり、人づくりに取り組む」と主張。新型コロナの感染予防と経済活性化の両立などを公約に掲げた。

 4日現在の有権者は6万4824人。

5530チバQ:2020/07/07(火) 00:31:44
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20200630-512075.php
郡山市長選、新人・馬場氏が出馬意思 現職は態度明らかにせず
2020年06月30日
 
 来年4月の任期満了に伴う郡山市長選で、前市議で新人の会社役員馬場大造氏(60)が無所属で立候補する意思を固めた。8月に同市で記者会見し、正式表明する見通し。

 馬場氏は福島民友新聞社の取材に「災害に強く、安心して暮らせる新しいまちづくりを実現させたい」と述べた。

 現職の品川萬里氏(75)は現時点で出馬への態度を明らかにしていない。同市長選を巡ってはほかに、水面下で候補者擁立を模索する動きもある。

5531チバQ:2020/07/07(火) 11:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c221e908aa8c23646c2a4306e2772f1282a9e2d
宮城・角田市長選告示 新人3氏が激突

7/6(月) 9:31配信
 任期満了に伴う名取、角田の両市長選が5日告示され、名取は現職と新人、角田は新人3人の争いとなった。投票は12日で、即日開票される。

 角田市長選はいずれも無所属新人で、元市議黒須貫氏(55)=自民・公明推薦=、元市議武田暁氏(45)、元市総務部長木村伸一氏(67)が立候補を届け出た。

 黒須氏は「財政、政策面などで政権と太いパイプでつながることが重要。保守系の力を結集させ、市政運営に当たる」と強調した。

 武田氏は「財政危機の中で市をどう発展させるかが問われる。農業も衰退著しい。経済の流れを良い方向へ持っていく」と訴えた。

 木村氏は「教育や医療福祉、公共交通を充実させ、働く場づくりを進めれば市は人口減少から再生できると確信する」と主張した。

 4日現在の有権者は2万4697人。

5532チバQ:2020/07/13(月) 20:35:19
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/l50
角田市長選は黒須氏初当選
2020/07/13 08:54河北新報

角田市長選は黒須氏初当選

黒須貫氏

(河北新報)

 任期満了に伴う角田市長選は12日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人の元市議黒須貫氏(55)=自民・公明推薦=が、ともに無所属新人の元市議武田暁氏(45)、元市総務部長木村伸一氏(67)を破り初当選した。
 角田市角田の黒須氏の選挙事務所に当選が伝えられ、支持者が歓喜に沸いた。黒須氏は「市と国、県とのパイプを強化し、(昨年10月の)台風19号の被害からの復興を進めたい」と語った。
 現職大友喜助氏(69)の引退表明から1カ月半後に出馬の意向を示した黒須氏は、大友氏や自民党県議、市議らの支援を得て出遅れを挽回。大友市政の継承を訴え、支持を広げた。
 武田氏は市政の刷新を主張したが、黒須氏陣営の組織力に及ばなかった。木村氏は広がりに欠けた。
 当日の有権者は2万4324人。投票率は62・50%で、前回を1・8ポイント上回った。

https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20200712_11023.html
名取市長選 山田氏が再選
2020/07/13 09:02河北新報

名取市長選 山田氏が再選

山田司郎氏

(河北新報)

 任期満了に伴う名取市長選は12日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の山田司郎氏(57)=自民・立憲民主・公明推薦=が、無所属新人で元衆院議員の大久保三代氏(43)を退け、再選を果たした。
 午後10時ごろ、名取市増田の山田氏の事務所に当選確実の一報が入ると、詰め掛けた大勢の支持者から歓声が上がった。山田氏は「未来を担う子どもたちに愛される古里を引き継いでいきたい」と抱負を述べた。
 山田氏は、東日本大震災からの復興の加速化などを進めた実績を強調。市民の声を市政に生かす「聞く耳と対話」の姿勢をアピールし、市内の均衡ある発展を訴え、幅広い支持を集めた。
 大久保氏は水害対策や感染症対策などを公約に掲げたが、広がりを欠いた。
 当日の有権者は6万3560人。投票率は35・67%で、2016年の前回を22・64ポイント下回り、過去最低となった。

5533チバQ:2020/07/14(火) 20:10:33
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20200714_11015.html
名取市長に山田氏再選 均衡ある発展・継続期待 ポスト復興、課題は山積
2020/07/14 11:22河北新報

名取市長に山田氏再選 均衡ある発展・継続期待 ポスト復興、課題は山積

支持者とグータッチを交わす山田氏=12日午後10時30分ごろ、名取市増田の事務所

(河北新報)

 12日に投開票があった宮城県名取市長選は、無所属現職の山田司郎氏(57)=自民・立憲民主・公明推薦=が、無所属新人の大久保三代氏(43)に圧勝し、再選を決めた。東日本大震災の復旧・復興ハード事業がほぼ収束し、ポスト復興期のまちづくりが問われる選挙で、市民は市政継続を選んだ。(1面に関連記事)
 今回は事実上の信任投票だった。与野党3党が相乗りで山田氏を推薦し、市議21人のうち15人による「応援する会」が選挙戦を手厚く支えた。山田氏は過去最低の投票率にもかかわらず、初当選した前回に次ぐ歴代2位の票を得た。
 山田氏が繰り返し訴えたのは、市内の均衡ある発展だ。市が3月末に震災からの「復興達成」を宣言し、市政が大きな転換期を迎える中、復興事業の陰で取り残されがちだった各地域の課題を直視する姿勢に、幅広い支持が集まった。
 一方で、「夢物語もあった」(ベテラン市議)といわれる前回の一部公約を軌道修正した点は見逃せない。象徴的なのは仙台市地下鉄の南進だ。4年前の目玉だったが、「この10年間ではできない」と述べ、構想を大きく後退させた。
 中学3年を対象に本年度始まった学校給食費の段階的無償化も、今回の政策集から外した。新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え、市議の間で将来的な財政圧迫への懸念が根強く、先行きは見通せない。
 初当選時に比べ、現実路線の色合いを濃くした山田氏。多様な地域課題が山積するポスト復興期に入り、思い描く将来像の実現にどう取り組むのか。2期目は真価が試される。
(解説=岩沼支局・小沢一成)

◎名取市長選開票結果(選管最終)

当 19,866 山田司郎 無現(2)
   2,518 大久保三代 無新

5534チバQ:2020/07/14(火) 20:48:12
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20200714_11019.html
角田市長に黒須氏初当選 安定望む民意「保守」選択 公約具体化進め実行を
2020/07/14 11:21河北新報

角田市長に黒須氏初当選 安定望む民意「保守」選択 公約具体化進め実行を

初当選を決め、万歳をする黒須氏(中央)=12日午後10時30分ごろ、角田市角田の事務所

(河北新報)

 12日に投開票が行われた宮城県角田市長選は、元市議黒須貫氏(55)=自民・公明推薦=が、元市議武田暁氏(45)、元市総務部長木村伸一氏(67)との無所属新人3人による混戦を制し初当選した。昨年10月の台風19号被害からの復興や新型コロナウイルス対策が争点だったが、明確な対立軸にはならなかった。立候補者の政治スタンスが有権者の主な選択肢となり、「保守系」を掲げる黒須氏が、安定を望む民意を引き寄せた。(1面に関連記事)
 黒須氏は、引退する現職大友喜助氏(69)の支援を得、告示後には自民党の国会議員や村井嘉浩知事が応援に駆け付けるなど、国、県とのパイプや市政の継承路線を市民に印象付けた。
 公約は「命」「子」「連」「業」とテーマ分けし、「幸せへの4つのクローバー」と銘打った。それぞれの項目に防災や子育て支援、産業振興、交通環境の充実化などの提言が並ぶが、他の立候補者の主張と似通う内容も多く、黒須氏が政策の独自性で評価を集めたとは言い難い。
 公約に市政刷新の要素を盛り込み、市の財政問題に切り込んだ武田氏との差はわずか616票。人口減少や台風被害、新型コロナ問題で地域が疲弊する中、市政に閉塞(へいそく)感を抱く民意が相当数あることが示された。
 幅広く民意を受け止め、イメージ先行型の公約をいかに具体化させるかが1期目から問われる。復興や施策の財源確保には国や県の後ろ盾が重要だが、市民が最も頼りにしたいのは身近なリーダーの実行力だ。
(解説=角田支局・田村賢心)

◎角田市長選開票結果(選管最終)

当 6,485 黒須貫 無新(1)
  5,869 武田暁 無新 
  2,746 木村伸一 無新

5535チバQ:2020/07/21(火) 03:24:08
むつ市に(県外から呼べるような)観光地なんてあるの!?って疑問・・・

https://this.kiji.is/657971427749807201?c=39550187727945729
むつ市、4連休に観光施設閉鎖
市長が「GoTo」批判

2020/7/21 00:54 (JST)

 青森県むつ市は20日、市内にある公共の観光施設を23日からの4連休の間、閉鎖すると発表した。「新型コロナウイルス感染から市民を守るため」としている。宮下宗一郎市長は政府の観光支援事業「Go To トラベル」を批判していた。

 市によると、閉鎖するのは釜臥山展望台や下北観光物産館、薬研温泉露天風呂など21カ所。

5536チバQ:2020/07/26(日) 17:09:37

5516 :チバQ :2020/07/26(日) 17:08:49
>>5503-5504

>大久保容疑者の妻は、今月12日投開票の名取市長選に立候補し落選した元衆院議員の大久保三代氏(43)。



https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200723-567-OYT1T50311.html
医師は「京都にアルバイトで行った」妻の元衆院議員…ALS嘱託殺人
2020/07/24 11:31読売新聞

医師は「京都にアルバイトで行った」妻の元衆院議員…ALS嘱託殺人

捜査員に囲まれ、クリニックから連行される大久保容疑者(23日午前11時34分、名取市で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 京都市で昨年11月、難病の筋 萎縮 いしゅく性側索硬化症(ALS)の女性患者に頼まれ、薬物を投与し殺害したとして、宮城県名取市でクリニックを開く医師大久保愉一容疑者(42)が京都府警に嘱託殺人容疑で逮捕された。大久保容疑者の妻は、今月12日投開票の名取市長選に立候補し落選した元衆院議員の大久保三代氏(43)。三代氏は「事件のことは承知していない」と話している。

 大久保容疑者が院長を務める名取市の「おおくぼ呼吸器内科・メンタルクリニック」では23日、京都府警による捜索が行われ、午前11時半すぎ、フードをかぶった大久保容疑者が捜査員に囲まれながら捜査車両に乗せられた。その後、三代氏は報道陣に対し、「京都にはアルバイトで行っていたと思うが、そこで何をしていたかはわからない。夫には自分がやったことを説明してほしい」と語った。

 近くの女性(60)は「ほとんど交流はなかったが、院長は穏やかそうに見えた。カメラが集まっていて何だろうと思ったが、ニュースを見て驚いた」と話した。

5537チバQ:2020/07/26(日) 17:16:35
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20200717082948.html
十和田市長選告示まで半年、現職の去就焦点
2020/07/17 09:00東奥日報

 来年1月17日告示の十和田市長選まであと半年。3期目の現職小山田久氏(73)は16日の東奥日報取材に「9月議会までには(態度を)決めたい」と語り、去就を明確に示さなかった。国内外の新型コロナウイルス感染拡大の影響からか、選挙ムードは盛り上がっていない。一方で、無投票当選が2回続いたことや、小山田氏自身が前任者の多選を批判して当選した経緯を重くみて、水面下では新人擁立の可能性を探る動きも出始めた。

 市議会の二大会派は、ともに小山田市政を大枠で支えている。与党を標榜(ひょうぼう)する自民公明クラブ(9人)の石橋義雄会長は「会派としての対応は決まっていない」と静観の構え。前回2017年の市長選では自民、公明両党が小山田氏を推薦。今回も自民青森県連会長の江渡聡徳衆院議員、同十和田市支部長の丸井裕県議とも調整することになる。

 市政に是々非々で臨む市民連合クラブ(10人)の豊川泰市会長も「方針は白紙」としつつ、「小山田市長が出馬表明すれば支援する可能性はある」と述べた。豊川会長は「現職が告示半年前でも『辞める』と言わないなら、出馬するという意味だろう」と受け止めている。

 日本共産党上十三地区委員会常任委員の舛甚英文前市議は「擁立したいが人材が少ない」と語った。

 小山田氏は09年の初出馬で、4選を目指した前任者の多選を批判し、支持を集めて当選した。自身も4選を目指す場合には、理念と行動との整合性を説明する必要がある。

 市議会や市役所の複数の関係者からは「十和田の政治風土を考えると無風とはならないだろう」「表立ってはいないが候補擁立の意欲を見せる動きがある」との声も出ている。

 小山田氏は16日の取材に「新型コロナウイルスに伴う対策など、やらなければならないことがある」と市長職の喫緊課題があることは認める一方、去就については「後援会とまだ何も話をしていない」とのみ語った。

5538チバQ:2020/07/29(水) 09:56:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b35b13da55d1d03c93e2f73983d9129f3b729e13
宮城県議選と仙台市議選の再統一「課題多い」
7/28(火) 11:08配信


安藤委員長(右から2人目)の報告を聞く石川議長(同3人目)
 宮城県議会の議会改革推進会議は27日、近年の選挙で落ち込む投票率の改善に向けた報告書をまとめ、石川光次郎議長に提出した。東日本大震災で分かれた県議選と仙台市議選の再統一は「課題が多い」として結論を見送り、石川議長と仙台市議会の鈴木勇治議長に対応を委ねるとした。両議長が近く意見交換し、今後の方針を改めて検討する。

【写真】宮城県議選と仙台市議選の日程統一 特例法制定を国に要望へ

 推進会議の安藤俊威委員長らが県議会棟に石川議長と斎藤正美副議長を訪ね、報告書を手渡した。安藤委員長は「日程統一の各手法にはそれぞれ課題があり、容易に結論は出せない。今後は両議会で共通認識を持ち、意識を醸成していくことが大事だ」と指摘した。

 石川議長は「市議会と認識を一つにできるよう活動する」と応じた。終了後の取材には「期日統一を求める有権者の声は多い。ハードルは高いが、やるべきことをやっていく」と述べ、議長間で今後の進め方を協議すると説明した。

 報告書では、日程統一に向けて(1)両議会の解散(2)県議会を解散し、市議選と日程統合(3)公選法の「90日特例」の適用範囲拡大-の3案を提示。議会の解散は議員の不在期間が生じ、議員間の意思統一などに課題が残るとした。

 同一市町村の首長と議員の任期満了日のずれが90日以内の場合に限って同日選を認める公選法の「90日特例」の拡大では、法改正の必要性や予想される選挙日程が9月議会の時期と重なる問題点を挙げた。

 両選挙の投票率は震災後低迷。県議選は2019年に過去最低の34.80%を記録した。市議選は15年が過去最低の35.83%、19年が2番目に低い36.07%だった。

5539チバQ:2020/08/26(水) 10:16:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e30d759049f5e3f95f916fff32d91fba7513bab
宮城・多賀城市長 健康不安で辞職へ
8/25(火) 19:29配信
 宮城県多賀城市の菊地健次郎市長が、健康不安を理由に任期を2年残し辞職する意向を固めました。
 菊地健次郎氏は、宮城県塩釜市出身の73歳。多賀城市議や県議を経て、2006年に市長に初当選し、現在4期目で、任期は2022年8月までとなっています。辞職は、自らの健康不安が理由で、菊地市長は、9月4日から10月2日までの9月定例議会で議長に辞職を届け出、10月上旬に退任する見通しです。公職選挙法に基づき、後任の市長選挙は、辞職の届け出から50日以内に実施されます。菊地市長は、8月28日に記者会見し、正式に表明する予定です。

最終更新:8/25(火) 19:39

5540チバQ:2020/08/26(水) 16:57:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03713afaf34704265baff89eaf9b2dc50bcf2e4
菊地多賀城市長辞職へ 4期目途中、健康不安か
8/23(日) 10:59配信
4




菊地健次郎市長
 宮城県多賀城市の菊地健次郎市長(73)が、4期目の任期途中で辞職する方向で調整していることが22日、分かった。関係者によると、健康面の不安が理由とみられる。今月中にも市長職を退く意向を市議会などに説明する見通し。

 菊地市長は河北新報社の取材に対し、「正式な場で発表するまでは、現段階で進退については何もコメントできない」と答えた。関係者によると、既に任期を2年ほど残して引退する考えを周囲に伝えているとされる。辞職の時期は9月開会予定の市議会定例会の閉会後になるとみられる。

 菊地市長は市議2期、宮城県議3期を経て、2006年の市長選で初当選し、連続4期。JR仙石線多賀城駅前の開発に取り組み、16年にはレンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする東北初の公共図書館を開館させた。

 多賀城創建1300年となる24年に向け、国特別史跡「多賀城跡」南門(正門)の復元も推進し、構想から30年以上を経て今年6月には起工式を実施した。

 任期途中での辞職は市議会の同意を経て、市選挙管理委員会に通知される。後任を選ぶ市長選は公選法の規定により、通知の翌日から50日以内に実施される。
河北新報

5541チバQ:2020/08/31(月) 13:10:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d651be66084290e35ae90bb0f60ddaeed1630c
北塩原村長に遠藤和夫氏 286票差、蟹巻氏との新人対決制す
8/31(月) 11:30配信
0




初当選して万歳三唱する遠藤氏(左)。右は妻真理子さん
 任期満了に伴う北塩原村長選は30日投開票が行われ、即日開票の結果、ともに無所属の新人で元村議の遠藤和夫氏(65)が蟹巻尚武氏(59)を286票差で破り、初当選した。任期は9月6日から4年。
 遠藤氏は、人口減少対策を軸に、北山地区の宅地造成や桧原湖の周遊型観光などを訴え、前回落選した村長選の雪辱を果たした。
 投票率は82.38%で前回2016(平成28)年を1.71ポイント上回った。当日有権者数は2282人(男性1140人、女性1142人)。

5542チバQ:2020/09/05(土) 13:33:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/959c13a50d4a62bff2449fa0560ecc71778e26ab
宮城の国民議員6人中3人が新党参加 ほか2人は無所属、1人態度保留
9/5(土) 10:34配信
15



 立憲民主、国民民主両党などが結成する合流新党を巡り、国民民主の宮城県内地方議員6人のうち、県連代表の沼沢真也仙台市議ら3人が4日、新党に参加する意向を表明した。県連幹事長と事務局長の2人は無所属で活動し、1人は態度表明を保留した。15日の結党大会を前に対応が分かれた。

 河北新報社の取材に新党参加を表明したのは、沼沢氏のほか、県連副代表の枡和也県議と組織対策委員長の竹谷英昭多賀城市議。沼沢氏は「政権交代が可能な二大政党制を目指し、大きな固まりになるべきだと思っていた」と説明した。

 枡氏も「野党の存在感を高めるため、一つの大きな固まりになる必要がある。自公政権にブレーキをかけるには、ある程度の数がいないといけない」と強調。竹谷氏は「政権を取るためには、一つのまとまりになる必要がある」と語った。

 無所属で活動するのは、いずれも仙台市議の渡辺敬信幹事長と郷古正太郎事務局長。2人は国民民主を離党し、自民会派入りした桜井充参院議員(宮城選挙区)の秘書を務めていた。

 渡辺氏は「新党に参加すれば(次の参院選で)桜井氏の対立候補を応援しなければならなくなる」と事情を明かし、郷古氏は「自身の後援会とも話し合ったが、結論を出すには時間が足りない。一度、冷静になって考えたい」と話した。

 政調会長の布田一民岩沼市議は、態度を明らかにしなかった。布田氏は「腹は決まっているが、解党していないうちに言うのはどうか。ただ、左派には間違いなくいかない」と述べた。

 合流新党への対応が割れたことに関し、沼沢氏は「合意の理念は共有できていたが、それぞれに事情があり判断を尊重したい。県連としては合流に向けた手続きを進める」と語った。

5543チバQ:2020/09/11(金) 15:00:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/478c3965607ddeda3a06ca620d95efdf17dc4175
知事4選出馬、ある?ない? 来春選挙、気をもむ秋田の政党関係者
9/11(金) 14:36配信
2



 秋田県知事選が来春に迫ってきた。2017年4月に始動した佐竹敬久県政3期目は、21年4月に任期満了となる。10日時点で次の知事選に出馬を明言している立候補予定者はおらず、現状では佐竹知事が4選を目指して出馬するのか否か、意思表明のタイミングを県政関係者が注視する事態となっている。【川口峻】

 ◇コロナ影響か判断先送り

 佐竹知事の進退に絡む意思表明に影響を与えているとみられるのが、新型コロナウイルスを巡る状況だ。19年12月の記者会見で佐竹知事は今年の秋には自身の進退に言及する考えを示し、「政治は結果。結果を県民がどう捉えるか、私を評価するか見極めなければ」と答えていた。

 しかし、20年に入って、新型コロナ対応が県政の課題に浮上。2月県議会では、新型コロナを緊急課題とし、4選出馬については「現時点ではそこまで考えが及ばない」とかわした。その後も記者会見で進退を問われ続けたが、4月には判断期限を「年末までがギリギリ」と延ばし、8月31日には「もう少し熟慮しながら」と言葉を濁した。自身の健康状態や新型コロナによる社会変化への対応力を進退の判断基準にするとの考えを示している。

 一方で県政界には佐竹知事が4選に向けた出馬を水面下で探っているとの見立てが根強く流れている。県は新型コロナを巡る事業者への支援を、当初の宿泊、飲食業から徐々に運転代行、レンタカー業などへ拡大。あるベテラン県議は、県の厳しい懐事情を念頭に「これほど思い切った策をとったことが、これまであっただろうか」と、いぶかしがる。

 はっきりしない知事の態度に気をもむのが、政党関係者だ。これまでの知事選で支援に回っていた自民党は現職の判断を待つ方針だが、同党県連幹部は「表明を12月まで引っ張って、やはり出ないとなれば、新人候補者擁立の準備に支障を来す可能性もある」と漏らす。

 また、昨夏の参院選で野党連携の枠組みとなった政治団体「あきたの笑顔をつくる会」も候補者を擁立するか否かの調整を急いでいる。事務局長を務める寺田学衆院議員は報道陣に対し9月下旬をめどに会としての関与の仕方を決める方針を示しているが、同団体の関係者は「知事選を戦えるのは資金力、知名度がある人に限られるのが実情」と明かし、候補者の選定は難航必至であることを示唆した。

 9月県議会は11日に開会する。第2会派・みらいの渡部英治県議は2月議会に続き9月議会でも改めて佐竹知事に再選出馬に向けた意向を問う考え。第1会派・自民党内にも議会で知事の腹心を探ろうとする動きがあり、佐竹知事の発言に注目が集まりそうだ。

5544チバQ:2020/09/17(木) 10:48:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a6b0a3ace288d7ff0b58bfa500508588e7a385
多賀城市長選 元副市長が出馬表明
9/17(木) 7:55配信
0



 菊地健次郎市長(73)の辞職に伴う多賀城市長選(10月18日告示、25日投開票)で、新人で元副市長の鈴木明広氏(67)が16日、無所属で立候補すると表明した。

 鈴木氏はこの日の会見で「東日本大震災からの復旧・復興をしっかりと完成させ、新型コロナウイルスで打撃を受けた地域経済を立て直したい」と述べた。鈴木氏は同市出身。東北学院大卒業後、同市役所に入り、総務部次長などを経て平成31年3月まで12年間、副市長を務めた。

 菊地市長は4期目の任期途中だが、健康上の不安を理由に10月9日付で辞職する。

5545チバQ:2020/09/25(金) 09:54:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/b17dc27e21b7b3689104ea4bc86b02b8bd9048dd
多賀城市長選 元県議の深谷氏、正式に出馬表明
9/24(木) 11:48配信
1



 菊地健次郎市長の辞職に伴う宮城県多賀城市長選(10月18日告示、25日投開票)で、元県議の深谷晃祐氏(40)が23日、多賀城政庁跡で記者会見し、無所属で立候補することを正式に表明した。

 深谷氏は「市民と共に知恵と工夫で多賀城を進化させる」と述べ、菊地市長から立候補の要請を受けたと明かした。復元が進む多賀城跡南門を活用した交流人口拡大、市内の小中学生の公共施設利用無料化、JR陸前山王駅周辺整備などを重点施策に掲げた。

 深谷氏は多賀城市出身、仙台高卒。多賀城市議2期を経て、2015年の県議選に初当選。17日に2期目途中で県議を辞職した。

 市長選には、前副市長の鈴木明広氏(67)が無所属での立候補を表明している。

5546チバQ:2020/09/27(日) 22:05:22
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20200925084255.html
青森市長選告示まで1カ月、現職が臨戦態勢
2020/09/25 09:00東奥日報

 任期満了に伴う青森市長選は、10月25日の告示が1カ月後に迫った。唯一出馬を表明している現職小野寺晃彦氏(45)は、再選に向けて集会を開くなど臨戦態勢に入った。共産党が対抗馬擁立を模索しているが、現時点で具体的な名前は挙がっていない。投開票は11月1日。

 24日、青森市役所駅前庁舎で立候補予定者説明会が開かれ、小野寺氏と共産党の2陣営が出席した。

 小野寺氏は昨年11月、任期を1年近く残した異例の早さで再選出馬を表明。今月22日に開いた市政報告会(政治資金パーティー)には、三村申吾知事をはじめ自民党県議や共産党を除く多くの市議、市経済界代表らが顔をそろえ、支持層の厚さを印象づけた。小野寺氏は、テレワークによる企業の進出支援や防災対策強化などの公約を並べて、「市政をもっと前に進める」と力強く訴えた。

 これに対し、市議会などで小野寺氏に対決姿勢を示している共産党は、独自候補も含め、対抗馬の擁立を目指しているものの人選が難航しているもようだ。党市議団の藤原浩平団長は24日の取材に「候補はまだ決まっていない」と語った。

 共産党以外には候補者擁立の動きはなく、市議35人のうち、同党の6人を除く29人の大半が小野寺氏を支持する見通し。

 小野寺氏は現在1期目。鹿内博前市長の辞職に伴う16年の前回市長選に総務省官僚を辞して立候補。自民、公明両党の支援を受けて無所属の新人4人による争いを大差で制し、初当選した。

5547チバQ:2020/10/04(日) 20:19:32
1427 名無しさん 2020/10/04(日) 20:05:13
https://www.sakigake.jp/news/article/20201002AK0008/

村岡敏英氏、菅首相と官邸で懇談 知事選の話は「特にない」
有料会員向け記事 2020年10月2日 掲載

※写真クリックで拡大表示します
菅首相との懇談後、官邸を後にする村岡氏(左)=1日午前10時すぎ
 菅義偉首相は1日、官邸執務室で村岡敏英元衆院議員と懇談した。村岡氏は面会後、記者団に「(今年2月の)父兼造(元官房長官)の葬儀に足を運んでくださったことへのお礼と、首相就任への祝意を伝える目的で訪ねた」と説明。出馬がささやかれる来春の県知事選に関する話は「特にしていない」と述べた。

5548チバQ:2020/10/07(水) 11:04:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c0c9ddad1e35988d85e958bcb3b82d7f979c794
役場貸します 年10.6万円で町長気分、副町長は半額
10/7(水) 10:30配信
2




13スペースに区切って貸し出されることになった南部町役場本庁舎=2020年10月1日午後3時24分、青森県南部町、横山蔵利撮影
 町長室は1年間で10万6千円――。青森県南部町は、現在の役場本庁舎を事務所スペースとして2022年度から貸し出す。料金は年間で1平方メートル2千円と破格の安さで、町長室、正副議長室のほか、議場もそのまま貸し出すという。今月中旬から募集を開始する予定だ。

 本庁舎は1987年に旧福地村役場庁舎として建てられた。鉄筋コンクリート3階建てで、延べ床面積は2376平方メートル。このうち、1階フロアの一部に窓口業務を残すほかは建設中の新庁舎に役場の機能を移し、空いた13スペース、約800平方メートルを貸し出す。

 価格が一番高いのは総務課スペース(191平方メートル)で年間38万2千円、次が議場(177平方メートル)で35万4千円と続く。正副議長室(32平方メートル)は6万4千円、副町長室(26平方メートル)は5万2千円。基本的に議場などのいすや机は、そのまま利用できる。

 町内外の一般企業、各種団体などへの貸し出しを想定している。町は応募が複数あった場合の選考方法などを詰めているところで、「役場の有効活用です。どんどん利用してほしい」。問い合わせは町総務課管財班(0178・84・2111)へ。(横山蔵利)

5549チバQ:2020/10/08(木) 18:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e6958e953ff2364ec3d974a7cddb6999d27253d
郡市政 与野党が逆転? ガス民営化に自民が賛成、共産は反対
10/8(木) 15:21配信
11




仙台市ガス局。左奥は3基の都市ガスフォルダー=仙台市宮城野区
 7日閉会した仙台市議会9月定例会の本会議で、2019年度ガス事業会計決算の認定を巡り、共産党が反対討論、自民党が賛成討論に立った。ガス事業民営化への疑問が反対理由だったが、共産は市政与党を掲げる。一方の自民は郡和子市長に厳しい態度で臨む野党的立場で、与野党逆転したような論戦となった。

 共産党市議団は古久保和子氏が反対討論。郡市長が昨年2月、民営化に向けた公募再開を突然表明し、同会計の決算が当初予算の5.5倍に膨らんだと指摘。「ガス局の職員にも知らせず方針決定が行われたことは重大だ」と批判した。

 最低譲渡価格を400億円と設定した根拠を明かさず、市民説明会も開催していないことを問題視し「市民の財産なのに市民不在だ。暮らしに関わる疑問に答えずに進める民営化は認められない」と主張した。

 自民は菊地崇良氏が賛成討論した。来年5月の優先交渉権者決定までのプロセスに「公正な選考過程の中で戦略的に取り組むことを求める」と注文を付けた上で「持続可能な都市経営を実現する未来志向の民営化に賛同する」と強調した。

 共産は17年の市長選で旧民進、社民両党と郡氏を支援し、自民などが推す対立候補を破った経緯がある。

 同決算は共産を除く賛成多数で認定されたが、ベテラン議員は「来夏に市長選を控え、郡市長に対するメッセージを込めたような論戦だった」と解説した。
河北新報

5550チバQ:2020/10/09(金) 17:38:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71f408ac51b493f721ca0f131942b891380e130
郡山市長選、品川氏立候補へ 選挙戦の公算大きく
10/9(金) 11:44配信
8



 来年4月の任期満了に伴う郡山市長選で、現職の品川萬里氏(75)が3選を目指して立候補する意思を固めたことが関係者への取材で分かった。品川氏の連合後援会が11月に役員会を開いて出馬を要請し、品川氏が12月市議会で立候補を表明するとみられる。このほかにも立候補に向けた動きが複数出ており、告示まで約半年を迎え選挙戦になる公算が大きくなっている。

 12月市議会は12月2日に開会し、同8日の一般質問初日で品川氏が立候補を表明する見通し。品川氏は8日、福島民友新聞社の取材に「今は新型コロナウイルス感染症対策に注力したい」としながらも「前回も12月議会で表明した。支援者の考えが大事だと思っている」と話した。

 品川氏は白河市出身。東大法学部卒。郵政審議官、NTTデータ副社長、法大教授などを歴任。郡山市で小中学校時代を過ごした。2009(平成21)年4月の郡山市長選に初出馬し、現職に敗れたが、13年4月の市長選で現職を破り初当選した。

 市長選を巡っては、県議が出馬へ向けて意欲を見せている。近く後援会から出馬の要請を受けて最終判断する見通し。このほか、前市議の会社役員馬場大造氏(60)が無所属での立候補を表明している。水面下ではほかに候補者を擁立する動きもあり、情勢は流動的だ。

5551チバQ:2020/10/10(土) 21:37:30
自民県議
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd335a2beceb8dec0d376b5c1533e4b11a7bda82
福島・郡山市長選挙で地元県議が出馬意向(福島県)
10/10(土) 19:38配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
福島中央テレビ
福島・郡山市長選挙で地元県議が出馬意向

来年春に予定される郡山市長選挙に県議会の勅使河原正之議員(68)が出馬の意思を示した。
勅使河原県議は郡山市選挙区選出で現在4期目、10日に開いた後援会の代表者会議で郡山市長選へ出馬の意思を示した。
■勅使河原正之県議会議員
「皆さんの期待を裏切ることなく、出馬に向けての意思を固めておりる」
勅使河原県議は今後、県議を辞職して12月中に正式に出馬表明する考えだ。
郡山市長選には、すでに前市議の馬場大造氏が出馬を表明している。
現職の品川萬里市長(2期目)は態度を明らかにしていない。

最終更新:10/10(土) 19:38
福島中央テレビ

5552チバQ:2020/10/11(日) 23:07:25
https://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-20201011095603.html
勅使河原氏立候補表明 郡山市長選、12月にも会見
2020/10/11 09:56福島民報

 来年四月二十六日の任期満了に伴う郡山市長選で、県議の新人勅使河原正之氏(68)=自民、郡山市選挙区=は十日、連合後援会に対し立候補の意思を表明した。十二月にも記者会見して正式表明する考え。

 同日に市内で開かれた連合後援会代表者会議で市長選への立候補要請を受け、「期待を裏切ることがないようにと出馬に向けた意思を固めた。今は新型コロナウイルスへの的確な対策が必要な大事な時期だ。市職員、市議、県議としての経験を生かし、古里に恩返ししたい」と述べた。県議会選出の県監査委員としての公務がある十二月一日までは県議を務める考えを示し、「状況を見ながら適切な時期に(県議の)辞職願を提出し、正式に出馬表明したい」と述べた。

 勅使河原氏は郡山市出身。安積高、日大工学部卒。市議を三期務めた後、二〇〇七年(平成十九)年の県議選で初当選し、四期目。

 市長選を巡っては、現職品川萬里氏(75)=二期目=は十二月定例議会で三選を目指して立候補を表明する見通しとなっている。元市議で会社役員の新人馬場大造氏(60)=無所属=は八月に市内で記者会見し、立候補を表明した。

5553チバQ:2020/10/17(土) 23:52:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/491811416eceeea98198e7b0bd572ae4070600ce
多賀城市 新人2人一騎打ちの様相 辞職に伴う市長選告示へ〈宮城〉
10/16(金) 20:36配信

菊地健次郎前市長の任期途中の辞職に伴う、多賀城市の市長選挙が10月18日に告示されます。これまでに立候補を表明しているのは、いずれも無所属で新人の多賀城市の前副市長、鈴木明広氏と、前の県議会議員、深谷晃祐氏の2人。突然の選挙に向け、準備に奔走する候補者を追いました。

菊地健次郎 市長(当時)
「言葉がなかなか出てこないことがありましたので、市長として一般質問とかいろいろある。そういうことができなくなったら、私は終わりだと」

2カ月前、任期を2年残しながら、健康への不安を理由に辞職を表明した菊地健次郎前市長。14年もの間続いた菊地市政が終了することになりました。

鈴木明広 氏
「私の父親の生家も、多賀城市笠神ですから、私も体の半分は笠神」

立候補を表明した前の多賀城市の副市長、鈴木明広氏(67)。40年以上、市役所に勤務し、去年3月までの12年間、副市長を務めました。今、最も力を入れるのは、『自らの足で市民の話を直接聞くこと』。

豊富な行政経験を強みとする一方、選挙は初めて…戸惑いつつも、選挙戦に向けた準備を進めています。

鈴木明広 氏
「初めての選挙なので、周りの反応がいい反応なのか、普通なのか、悪い反応なのか、自分で判別がつかない暗中模索」

そんな鈴木氏の支援を表明するのは、自民党の現職、そして元職の県議会議員です。
市政を熟知する鈴木氏の手腕に期待を寄せています。

鈴木明広 氏
「早く以前のような平穏で安心して暮らせるまち、多賀城を早く取り戻したい、そのために色々なことや、過去の経緯も知っている私に出て、どうにかしてくれという要請が多かった」

鈴木氏と同じく立候補を表明したのは、自民党会派で県議会議員を2期務めた深谷晃祐氏、40歳。立候補が決まってからは、月に1回続けてきた多賀城駅前でのあいさつ活動を毎朝、行っています。「自身の強みは若さ」という、深谷氏。菊地前市長が「後継者」に指名しました。

深谷晃祐 氏
「10年20年先を見据えて今やらなければならないことを取り組んで、政治家として責任が持てる世代だと思う」

その深谷氏に対して、自民党県連は推薦を決定。保守分裂と囁かれる中、この人も、深谷氏への支援を表明しました。

宮城県 村井 知事
「今までの人間関係や県議会での発言を聞いても、市長としてふさわしいと思うので、深谷氏を応援したい」

盤石の支援体制の中でも、自らの力で多賀城市を変えていくと力を込めます。

深谷晃祐 氏
「無理を無理ではなくしていくのが若さとしての突破力・足を運べること・聞けること。先例にとらわれない取り組みができるのは40歳、いい年齢だなと思ってます」

一騎打ちの公算が大きくなっている多賀城市長選挙。争点の一つとなるのが、市の財政問題です。
その指標となるのが自治体の財政状況を示す「経常収支比率」。これは、人件費や社会保障費など「固定経費」の一般財源に対する割合でこの比率が低いほど、政策に使えるお金が増えることになります。しかし、2018年度の多賀城市の経常収支比率は、「101.9パーセント」。これでは自治体の赤字が増え続けてしまい、市は新しい事業に取り組めなくなる恐れがあります。この財政問題について、候補者は…。

鈴木明広 氏
「お金は入ってくるものもあって、使えるものもある。入ってくるものも考える必要がある。ふるさと納税で20億円を寄付いただいた経験もある。それを復活していきたい」

深谷晃祐 氏
「財政を安定させるためには、我々現役世代がしっかり多賀城に根を張って、多賀城で生活をしてもらって、多賀城に納税をする。その仕組みを確立させることが財政を安定させるためには必要」

多賀城市の新しいリーダーを決める市長選挙は、10月18日に告示、25日に投票を迎えます。

仙台放送

5554チバQ:2020/10/19(月) 11:58:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb8c1e460d42fd016da4f0ed6f356c81527d430
山形市区県議補選、擁立の動き鈍く
10/19(月) 11:29配信
0




知事選と山形市区の県議補選の日程を決めた県選挙管理委員会。県議補選は告示まで3カ月を切ったが、候補者擁立の動きが鈍い=14日、県庁
 次期知事選に合わせ、来年1月24日に投票(15日告示)となる山形市区の県議補欠選挙(欠員1)に関し、自民、非自民とも候補者擁立の動きが鈍い。知事選に立候補を表明した大内理加氏(自民)の辞職に伴う補欠選だが、互いにけん制し合う様子もなく、まるで息を潜めているかのようだ。背景を探った。

 自民の擁立作業が進まない要因ははっきりしている。自民系の山形市議が立候補しづらい状況にあるからだ。山形市議会の定数33のうち、佐藤孝弘市長を支持する勢力は自民系14と公明党の3。過半数を占めているものの、自民系から誰か1人が県議補選に臨むと、他会派の合計と同数になり、正副議長選や議案採決などで市政与党の強みを発揮するのが難しくなる。

 将来的に県議選を見据えているとされる市議の一人は「次の市議選に向けて別の候補者を擁立するなど、環境を整備してからでないと難しい」と補選への出馬には否定的だ。今回、市議が1人欠けても市議補選は県議補選と同日選とはならないため、市議からの出馬は現実的ではないとの見方が自民関係者の大勢を占めている。
 候補者数にもよるが、今回の県議補選は当選のために市長選並みの得票が求められることも想定される。自民の組織力を結集し、勝利したとしても、約2年後に行われる本選では、その獲得票を同じ自民系同士で奪い合うことになる。

 「それぞれ地盤がある。次の本選を見据えれば、積極的に動くのは難しい」と自民の現職県議。別の自民県議も「選挙となれば体力、労力ともに大きな負担となる。出馬に前向きな候補者がいたとしても、最終盤まで様子をうかがうのではないか」と予測する。

 市議のように核となる後援組織を持つ候補者でなければ、2年後はより厳しい戦いとなることが予想される。擁立を担う自民山形市支部の須貝太郎支部長は「新型コロナの影響で社会情勢が不安定なこともあり、なかなか難しい」と見通しが立たない状況に苦悩を隠さない。

 3月に辞職した大内氏は山形市区で2期連続のトップ当選を果たしてきたが、知事選への立候補に当たり後継は指名していない。自民県連関係者も「もともとは自民の議席。失っていいとは思わないが、今回ばかりは擁立はそう簡単ではないだろう」と見通す。

 一方、非自民側も「不戦敗は避けたい」との思いはあるものの、「ライバルづくり」になりかねない選挙を前に事情は同じだ。「自民が山形市区で(現在の)3議席のままでいいと思っているはずはない。新人を擁立するにしても議席の維持を考えると悩ましい」。非自民系の政党関係者は選挙区に漂う雰囲気をそう代弁する。ある県議は「同じ選挙区で県議が候補者を擁立するのは越権行為だ」と将来的に競合する立場になることに懸念を示す。

 さらに知事選では、自民県連が大内氏の擁立を決め、吉村美栄子知事の出馬が取り沙汰されている。知事選の対応を優先する非自民系の議員らからは「補選にまで手が回らない」とこぼす声も聞かれる。

 共産党県委員会は県議補選への候補者擁立に意欲を見せるが、具体的な動きには至っていない。告示まで3カ月を切った県都の1議席の行方はいまだ見えない。

5555チバQ:2020/10/20(火) 18:50:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5249d210f33953b7e317fa13333f7b23e0c3d8d
白石市長選告示 現新2氏の争い
10/19(月) 10:20配信
2




(写真:河北新報)
 任期満了に伴う宮城県白石市長選が18日告示され、ともに無所属で、再選を目指す現職山田裕一氏(44)=自民・公明推薦=、新人の元市議大野栄光氏(71)が立候補を届け出た。投票は25日で、即日開票される。

【地図】公立刈田など宮城の「重点支援区域」対象病院

 山田氏は公立刈田総合病院の公設民営化を掲げ「民間の力を活用して地域医療を守りたい」と主張。企業誘致の推進など「人脈と経験を生かし、白石を発展させる」と訴えた。

 大野氏は「命と健康を守る刈田病院の民営化はあり得ない」と現市政を批判。休止予定の屋内プール施設や第一幼稚園の存続などを挙げ「市民が主役のまちにする」と述べた。

 17日現在の有権者は2万8858人。
河北新報

https://news.yahoo.co.jp/articles/d56f11610382543dc32a2f8553e6f8ec079ab32b
多賀城市長選告示 新人2氏の争い
10/19(月) 10:10配信
1




(写真:河北新報)
 菊地健次郎前市長の辞職に伴う宮城県多賀城市長選は18日告示され、ともに無所属新人で元宮城県議の深谷晃祐氏(40)=自民・公明推薦=と、前副市長の鈴木明広氏(67)が立候補を届け出た。投票は25日で、即日開票される。

【写真】菊地前市長、市役所に別れ

 深谷氏は「地域内で稼ぐ仕組みをつくるのが今後の在り方だ」と訴え、経済の活性化を強調。小中学生に対する公共施設の利用無料化や交流人口の拡大などを掲げる。

 鈴木氏は長年の行政経験を前面に打ち出し、「コロナ禍で失われた安心して暮らせる生活を取り戻す」と主張。疲弊する経済の再興や市の財政立て直しに意欲を示す。

 17日現在の有権者は5万2029人。
河北新報

5556チバQ:2020/10/25(日) 21:49:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9655c0a3400c75b62389faf09755767a879a0546
吉村山形県知事 4選に向け出馬を表明 「命がけで働く」
10/25(日) 18:46配信
来年1月24日に行われる山形県知事選挙について吉村知事は25日、正式に出馬を表明し、「命がけで働く」と思いを語りました。

(吉村知事)
「私、吉村美栄子は来年1月の知事選挙で出馬することを決意した」

これは、会見で吉村知事が発表しました。公約は、来月公表するとしましたが、軸となるのは新型コロナの影響を大きく受けた県内経済の立て直しです。

(吉村知事)
「コロナ禍の状況の中で、経験を教訓として、各業界の方々と活かしながら次のステージに上げていきたい」

このあと開かれた後援会の役員会には吉村知事の支援者や議員など165人が出席しました。吉村知事は、出馬を宣言したうえで、選挙戦での支援を求めました。

(吉村知事)
「命がけで働きたい。どうか県民や事業者の皆様に、支援してもらえるよう皆様から働きかけてほしい」

出席者からは4期目への期待の声が上がり、皆で必勝を誓いました。

知事選を巡っては自民党が推薦する元県議の大内理加さんがすでに立候補を表明しています。

さくらんぼテレビ

5557チバQ:2020/10/25(日) 22:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/add8bbd8b8d22d11115f1a99c742f278e071bb7e
多賀城市長選・深谷氏が初当選 白石市長選・山田氏が再選 
10/25(日) 22:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBC東北放送
 新人同士の一騎打ちとなった多賀城市長選挙はは、25日に投開票が行われ、前県議会議員の深谷晃祐氏(40)が初当選を果たしました。また、現職と新人の一騎打ちとなった白石市長選挙も25日に投開票が行われ、現職の山田裕一氏(44)が再選を果たしました。

最終更新:10/25(日) 22:22
TBC東北放送

5558チバQ:2020/10/26(月) 17:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8135d2d4e332309ec544332b8cc3db88958e381d
青森市長選告示 現新2氏の争い
10/26(月) 15:12配信
3




(写真:河北新報)
 任期満了に伴う青森市長選は25日告示され、再選を目指す無所属現職の小野寺晃彦氏(45)と、共産党新人で党東青地区常任委員の石田功氏(68)の2人が立候補を届け出た。新型コロナウイルス対策が主な争点。投票は11月1日で即日開票される。

 小野寺氏は、新型コロナ感染拡大に備えて医療体制を拡充させた実績を強調。「古里を災禍から守るために全力を尽くす。守りから攻めへ、ピンチをチャンスに変え、次のステージに挑戦する」と訴えた。

 石田氏は、新型コロナで減収した事業者への20万円給付などを公約に掲げ、「市民の声が通る市政を実現する。市民と市議、市職員がワンチームとなり住んでよかったと思える青森にする」と呼び掛けた。

 24日現在の有権者は24万779人。
河北新報

5559チバQ:2020/10/26(月) 17:28:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9530b39f5ccdea9a7ec8105e1eff31a05c9492f
多賀城市長に深谷氏が初当選
10/26(月) 15:09配信
2




深谷 晃祐(ふかやこうすけ)40=県議(市議(2))多賀城市、仙台高=(自)(公)
 菊地健次郎前市長の辞職に伴う多賀城市長選は25日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人の元宮城県議深谷晃祐氏(40)=自民・公明推薦=が、無所属新人の前副市長鈴木明広氏(67)を破り、初当選を果たした。 深谷氏は多賀城市町前の事務所で、集まった支持者を前に「みなさんのお力添えのおかげ。市民が幸せになる政策を考え、選挙戦で訴えた。頂いた票を背負い、市政運営に当たりたい」と語った。

 選挙戦では、若さと行動力を前面に行政の改革を訴えた。市図書館周辺のにぎわい創出や子ども医療費の所得制限の撤廃、小中学生に対する公共施設の無料化などを公約に掲げ、支持を広げた。

 自民党の国会議員や県議の支援も受け、国や県とのパイプをアピールし、組織戦を展開した。

 鈴木氏は新型コロナウイルス対策として予防接種の無料化や地域経済の再興を訴えた。44年間の長い行政経験を生かした市財政の安定化なども強調したが、及ばなかった。

 当日の有権者は5万1190人。投票率は48.27%で、前回2018年を10.45ポイント上回った。

 ◇多賀城市長選開票結果

(選管最終)

当  16,036深谷晃祐 無新

    8,437鈴木明広 無新

5560チバQ:2020/10/26(月) 18:08:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e77206952ef2727186d948731a03a2aa3bbcad45
白石市長選、山田氏が再選果たす
10/26(月) 15:11配信
0




山田 裕一(やまだゆういち)44=市長(市議(3)、青年会議所理事長)白石市、白石工高=(自)(公)
 任期満了に伴う白石市長選は25日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の山田裕一氏(44)=自民・公明推薦=が、無所属新人の元市議大野栄光氏(71)を退け、再選を果たした。

 山田氏は白石市兎作の事務所で、集まった支持者を前に「人口減少を克服するため、成長し続ける市を全力でつくり上げていきたい」と抱負を述べた。

 公立刈田総合病院の経営再建を最重要課題に挙げ、公設民営化を主張。周産期医療の復活と整形外科、麻酔科の常勤医確保など診療体制の充実を強調した。

 交流拠点の整備や東北自動車道の白石中央スマートインターチェンジ(仮称)の事業化など実績をアピール。工業団地の造成、道の駅設置を公約に掲げ、優位に戦いを進めた。

 大野氏は刈田病院の公営維持、休止予定の屋内プール施設や第一幼稚園の存続などを訴えた。現市政の批判票を取り込んだが、一歩及ばなかった。

 当日の有権者は2万8634人。投票率は58.07%で、前回2016年を0.99ポイント下回り、過去最低となった。

 ◇白石市長選開票結果

(選管最終)

当   8,720山田裕一 無現

    7,605大野栄光 無新
河北新報

5561チバQ:2020/11/06(金) 14:51:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8d0f1e395850e00a5700e44f5eabedfaa844cd
泥仕合の米大統領選、「津軽選挙」ほうふつ
11/6(金) 13:04配信
16




2人の候補者に当選証書が出された異常事態を報じる1971年5月4日付の河北新報朝刊
 大激戦で候補者2人がそれぞれ勝利を確信していると主張する事態となった米大統領選が、かつて首長選で2人の当選者を同時に出した青森県の「津軽選挙」をほうふつとさせている。当時を知る人は大統領選の2候補者に「しこりを残さないためにもクリーンな選挙と潔く負けを認めることが大事だ」と、経験に照らしてアドバイスする。

 「まるであの時みたい」。同県鰺ケ沢町の主婦(76)は、約半世紀前の1971年4月にあった町長選での珍事に思いをはせる。

 現職が477票差で新人との争いを制し、町選管は当選証書を交付した。1週間後、町選管は現職の得票に同一筆跡が592票あったとして、その分を無効と判断。新人にも当選証書を手渡した。

 主婦は「新人陣営が行列を作り『勝った』『勝った』と叫んで町を練り歩いていた。怖くて外に出られなかった」と振り返る。

 納得しない現職は新人の町役場への登庁を禁じる仮処分を青森地裁に申請し、地裁は登庁禁止の決定を出した。町選管委員長が新人を当選させるために同一筆跡という虚偽の事実を作り上げたのが真相で、公選法違反(投票増減)容疑で逮捕、起訴された委員長らは有罪判決を受けた。

 米大統領選も票の集計などを巡る法廷闘争になっている。町内の70代男性は「勝つか負けるかで生活に雲泥の差が出るのは、米国もきっと同じ。負けると本当につらい。勝った方が負けた方に配慮することが必要だ」としみじみ語る。

 町選管事務局の職員は「当時を知る職員はおらず、役場には記録が残るだけ。クリーンな選挙がいつの時代でも当然だ」と話した。
河北新報

5562名無しさん:2020/11/10(火) 10:09:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/db4fb9150d3d0fac90299318c6242d0e2697bfd2

5563チバQ:2020/11/10(火) 10:10:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/db4fb9150d3d0fac90299318c6242d0e2697bfd2
市議会議長を少女にみだらな行為の疑いで逮捕 岩手県警
11/10(火) 8:58配信

 18歳未満の少女にみだらな行為をしたとして、岩手県警二戸署は9日、二戸市議会議長で行政書士の小笠原清晃容疑者(76)=二戸市堀野=を青森県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕し、発表した。「そんな事実はない」と容疑を否認しているという。

 署によると、小笠原容疑者は3月23日、青森県八戸市内のホテルで、青森県南部に住む10代の少女が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑いがある。2人はもともと面識があったという。少女の関係者から警察に相談が寄せられ捜査していた。

 二戸市議会事務局によると、小笠原容疑者は2005年から市議を務め、19年8月から議長を務めていた。田中勝二副議長は「あまりにも突然のことで驚いている。事実の詳細は把握していないが、事実であるとすれば、大変遺憾だ。市民の皆様に対しては議会を代表して深くおわびします」とコメントした。
朝日新聞社

5564チバQ:2020/11/12(木) 09:51:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/334110deaefe4253ddec42d9294b0f3c2ac45881
「郡山市長選」現新4氏...混戦の様相 市議・川前氏が出馬意思
11/11(水) 11:49配信
1



 来年4月の任期満了に伴う郡山市長選で、市議の川前光徳氏(54)=3期=が立候補する意思を固めた。郡山市長選には現職の品川萬里氏(75)=2期=と県議の勅使河原正之氏(68)=自民、郡山市、4期=の出馬が見込まれ、前市議の会社役員馬場大造氏(61)が立候補を表明している。市長選まで半年を切り、混戦の様相を呈してきた。
 関係者によると、市内の経済関係者や、川前氏が会長を務める市議会の自民系最大会派・志翔会が支援する動きがあり、近く有志が出馬を要請するとみられる。川前氏は福島民友新聞社の取材に「周囲の声をかなり重く受け止めている。正式に推薦する声があれば出馬する意思はある」と述べた。

5565チバQ:2020/11/12(木) 13:08:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/66c48f5bfdccafb791aa16a28a9106e833d5ee33
IT会社経営・高橋氏が出馬表明 福島・郡山市長選、5人の選挙戦へ
11/12(木) 12:35配信
1



 来年4月の任期満了に伴う郡山市長選に、新人でIT会社経営の高橋翔氏(32)が11日、無所属で立候補することを表明した。10月25日投開票の葛尾村長選、8日投開票の国見町長選にも立候補した。
 郡山市長選にはこのほか、現職の品川萬里氏(75)=2期=と県議の勅使河原正之氏(68)=自民、郡山市、4期、市議の川前光徳氏(54)=3期=の出馬が見込まれているほか、前市議の会社役員馬場大造氏(61)が立候補を表明している。

5566チバQ:2020/11/18(水) 13:32:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/40feec5da4f1c6bda2502b5493f96e4f32535b0b
特別自治市「ハードルある」 仙台市長、一転慎重に
11/18(水) 9:36配信
6



 「すぐさま特別自治市になることにはハードルがある」。郡和子仙台市長は17日の定例記者会見で、政令市でつくる指定都市市長会が16日、武田良太総務相らに制度創設を要望した「特別自治市」に関し、慎重な姿勢を示した。市長就任前は賛成の立場だったが「周辺市町や県との関係を考えた」として態度を変えた。

 特別自治市は、道府県と政令市の二重行政を解消するため、政令市に同等の権限や財源を持たせ、道府県から事実上「独立」させる構想。指定都市市長会が大都市制度の一つとして早期実現を強く求めている。

 仙台も市長会に加わるが、郡氏は記者会見で「東北唯一の政令市。仙台都市圏には宮城県の大半の人口が集中する。周辺への影響も考えないといけない」と指摘し、独り勝ちの状況を懸念。権限や財源の移譲は必要としつつ「政令市はそれぞれに成り立ちや特性が違う。いろいろな大都市制度があり得る」と語った。

 郡氏は2017年の市長選で河北新報社の候補者アンケートに対し、特別自治市の導入に「賛成」と答えた。姿勢の転換に関しては「(就任後)周辺との関係を考えなければいけないと再認識した」と説明した。
河北新報

5567チバQ:2020/11/20(金) 10:03:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9915842df318f27f7a5348bc70a3a0ea8a31c7
村井知事就任15年 大胆な言動、県政界に新風と波紋
11/20(金) 9:45配信
3




村井嘉浩宮城県知事
 村井嘉浩宮城県知事(60)は20日、就任から15年を迎えた。全国に先駆けた施策展開や大胆な言動は県政界に新風を吹き込み、時に波紋を広げた。陣頭指揮を執った東日本大震災の復旧復興で存在感を高めた一方、強硬な姿勢に批判もつきまとう。県政の歩みを象徴的な言葉で振り返った。

【写真】経産相に女川再稼働「地元同意」の回答文書を手渡す村井知事

 「企業の取り組みを積極的に支援し、富県宮城の実現に不退転の決意で臨む」(2007年6月、県議会定例会)

 1期目就任後、当時8兆円台の県内総生産10兆円達成を目標に掲げた。周囲の懐疑的な見方をよそにトップセールスを地道に続け、後に県内経済のけん引役となるセントラル自動車(現トヨタ自動車東日本)など自動車関連企業の誘致を次々と実現した。

 「タブーや批判を恐れず宮城からのろしを上げ、国を動かす先駆けになる」(11年1月、県の有識者懇談会)

 新味を好む姿勢は、時に物議を醸すことも。性犯罪などの加害者に衛星利用測位システム(GPS)端末の携帯を義務付ける国内初の条例を制定する考えを表明。「再犯の抑止力になる」と強調したが、震災で立ち消えとなった。

 「復興庁でなく、『査定庁』だ。交付金なんかやめればいい」(12年3月、報道陣の取材に)

 国の復興交付金の第1次配分額が要求の6割弱にとどまり、怒りを一言に凝縮させた。復興の遅れを憂う県民の心を捉え、政府との交渉をリード。第2次配分で要求のほぼ倍額を引き出すと、「真骨庁」と持ち上げてみせた。

 「原爆ドームの保存にも20年かかり、今は人類の宝になっている」(15年1月、南三陸町)

 保存か解体か、町民の意見が真っ二つに割れた町防災対策庁舎を巡り、佐藤仁町長に20年間の県有化を打診。「時間稼ぎ」との声も一部にあったが、震災の記憶を伝える遺構の解体が相次ぎ、仲裁に乗り出した。

 「エネルギー政策は国の責任」(東北電力女川原発2号機の再稼働を巡る一連の議論で)

 震災直後の11年4月、政府の復興構想会議では「安定的な電力供給という視点を忘れてほしくない。この会議で原発はバツだという結論をすぐ出すのはやめてほしい」と発言。2号機再稼働の議論が本格化すると、自らの考えを一貫して明かさなかった。重大事故の避難計画の実効性に疑問符が付く中、手続きを加速。「地元同意」を完了させた。

 「常に素直な心で衆知を集める。(松下)幸之助さんに教わった」(今月16日、定例記者会見)

 県美術館(仙台市青葉区)の移転新築構想は、集客効果と財政面を重視する方針から、現地存続に急転換した。現施設の文化的価値を訴える声を受けて翻意したと説明。松下政経塾で学んだ師の教えを引き合いに、「ボトムアップ」を演出した。
河北新報

5568名無しさん:2020/11/20(金) 10:56:31
https://mainichi.jp/articles/20201120/ddl/k06/010/027000c
2021知事選・やまがたの選択
山形市長、大内氏支持へ 自民対非自民の構図鮮明に /山形
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月20日 地方版

 山形市の佐藤孝弘市長は19日の定例会見で、来年2月の任期満了に伴う知事選(1月7日告示、同24日投開票)に立候補を表明している自民党推薦の元県議、大内理加氏(57)を支持する意向を表明した。4選を目指す現職の吉村美栄子知事(69)は、野党が支援を決定。佐藤氏は初当選時から、自民、公明両党の推薦を受けており、自民対非自民の構図が鮮明になった。【的野暁、長南里香】

5569チバQ:2020/11/20(金) 14:48:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eff28b26a048785c028ea1d06647d93a058c7f0

山形市長、大内氏を支援




11/20(金) 9:51配信



10


この記事についてツイート


この記事についてシェア


山形新聞


 次期知事選(来年1月7日告示、24日投開票)の対応について、佐藤孝弘山形市長は19日、立候補を予定している元県議の大内理加氏(57)=自民推薦=を支援する考えを明らかにした。知事選を巡り、大内氏への支援の姿勢を明らかにした首長は佐藤市長が初めて。

 定例記者会見で質問に答えた。佐藤市長は「(大内氏とは)いろいろな政治活動を共にしてきた部分があり、山形市や県政の課題を共有するところが多々ある」と述べた。この上で、先に大内氏が公表した公約の中で県こども医療療育センターの初診待ち期間短縮を挙げ、「市議会でも何度も取り上げられ、幼稚園や保育園の団体からも毎年のように市に訴えがある。親御さんからも切実な声をずっと聞いてきた。メインの公約に掲げるのは現場感があると思う」と述べた。

 知事選では他に現職の吉村美栄子氏(69)が出馬の意思を表明している。

5570チバQ:2020/11/24(火) 15:37:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe577f4c37ef7d08c8c167015e43323df7e17e44
只見町長に新人・渡部勇夫氏初当選 現職・菅家氏を20票差破る
11/23(月) 11:29配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
福島民友新聞
初当選を果たし万歳する渡部氏(中央)。右は妻牧子さん

 任期満了に伴う只見町長選は22日投開票が行われ、即日開票の結果、新人で元町総合政策課長の渡部勇夫氏(64)が、現職の菅家三雄氏(74)=1期=と新人で元町議の目黒仁也氏(61)を破り初当選した。任期は12月16日から4年。
 現新3人による8年ぶりの選挙戦となった。渡部氏は豊かな里山の産業と生活づくり、町営朝日診療所の診療体制見直しなどを公約に掲げ、2位の現職と20票の僅差で当選した。投票率は89.19%で前回の93.09%から3.90ポイント下回った。当選証書付与式は24日午前9時から町役場で行われる。

5571チバQ:2020/11/24(火) 17:13:11
https://www.sakigake.jp/news/article/20201124AK0002/
秋田市長選、武内氏が出馬の意向 「地方分散への変革加速」
会員向け記事 2020年11月24日 7時5分 掲載
ツイートする
シェアする
LINEで送る
お気に入りに登録
※写真クリックで拡大表示します
武内伸文氏
 秋田市議の武内伸文氏(48)は23日、任期満了(4月11日)に伴う来春の秋田市長選に無所属で立候補する意向を示した。近く会見で正式表明する。市長選への出馬表明は武内氏が初めて。

5572チバQ:2020/11/24(火) 17:17:30
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1211/20201124_05.html
宮城県議、自民会派の8人新たに感染 議会事務局職員2人も
 宮城県議会事務局は23日、最大会派自民党・県民会議の議員8人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同会派では既に2人の感染が判明し、感染者は所属32人中10人に達した。会派担当の女性職員2人も感染。県は県議会(定数59、欠員2)でクラスター(感染者集団)が発生したかどうかを調査中で、感染経路の特定を急ぐ。
 25日に県議会11月定例会が開会する予定。24日の議会運営委員会で対応を協議するが、延期や中止はしない方向。議員定数の2分の1以上の出席があれば開会できる。
 議員8人は全て男性で、仙台市の30、40代4人と塩釜市の30代、白石市の40代、利府町の60代、気仙沼市の60代各1人。会派控室で受け付け業務を行う県職員と契約職員(ともに仙台市の50代女性)も感染した。重症者はおらず、全員が宿泊療養施設に入った。
 県は22日、感染者を除く議員55人を対象にPCR検査を実施し、47人の陰性が確認された。自民会派の4人は自宅待機を申し出て、登院を当面控えるという。
 県は23日、県議会棟の全会派控室や常任委員会室などの消毒作業を行った。
 感染した議員の氏名の扱いを巡り、議会内では家族らへの影響を念頭に公表は控えるべきだとの意見が出ていたが、結論は先送りされていた。小野和宏県議会事務局長は23日の記者会見で「本人による公表の承諾が必要だが、今回は承諾が得られなかった」と説明した。


2020年11月24日火曜日

5573名無しさん:2020/11/25(水) 00:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56d6f6f1de9e19423385bb5ec8db78e28b010bb
宮城で自治体トップへの感染広がる 富谷市長と白石市長も陽性
11/24(火) 14:45配信

 新型コロナウイルスへの感染が確認された大崎市の伊藤康志市長と会食を共にし、濃厚接触者と認定された宮城県内6市町の市長・町長のうち、富谷市長と白石市長の陽性が判明しました。その他の4人は陰性でした。

 大崎市の伊藤康志市長の濃厚接触者と確認されたのは、岩沼市の菊地啓夫市長、白石市の山田裕一市長、川崎町の小山修作町長、七ヶ宿町の小関幸一町長、富谷市の若生裕俊市長、東松島市の渥美巌市長です。

 このうち若生裕俊富谷市長と山田裕一白石市長について24日陽性が判明しました。菊地岩沼市長と小山川崎町長、小関七ヶ宿町長、渥美東松島市長の4人は陰性が確認されています。

 若生富谷市長は、11月14日に大崎市内で、大崎市長らと私用で酒を伴う会食をしていたということです。24日午後に入院する予定です。

 山田白石市長は11月16日に大崎市長とともに国土交通省にダム整備の推進などを要望した後、国交省の職員と懇親会に参加していました。10人くらいの酒を伴う会食で、2時間から2時間半ほど滞在していたということです。

 陰性が確認された市長や町長も2週間ほどは経過観察が必要なため、自宅待機などの対応を取っていて、公務への影響が広がっています。

5574チバQ:2020/11/25(水) 11:34:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/32d2492c66777d6072020fc7d1229ab28808c2f4
11月定例会、予定通り開会へ 集団感染で最大会派の自民党・県民会議4割超不在 宮城県議会
11/25(水) 9:56配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
河北新報
 宮城県議会最大会派「自民党・県民会議」(32人)の10人が新型コロナウイルスに集団感染した問題で、県議会は24日の議会運営委員会で、11月定例会を予定通り25日に開会する方針を決めた。濃厚接触者4人を含む計14人が欠席しても本会議の定足数(30人)を満たすことから、議事の進行は可能と判断した。最大会派の4割超が不在という異例の幕開けとなる。

 初日に実施予定だった6常任委員会の割り当ては、欠席議員が復帰予定の12月上旬にずれ込む見通し。県当局が26日に先議案件として提出する職員の期末・勤勉手当の関連条例案も、委員会審査を省略し、採決する方法に変更される。

 議運の冒頭、石川光次郎議長は「県民にご心配をおかけし、おわび申し上げる」と陳謝。自民会派の中沢幸夫氏も発言を申し出て「感染者が多数出た。最年長者として心よりおわびしたい」と頭を下げた。

 協議では、野党会派の議員が「今は陰性でも陽性に転じる可能性がある」と感染拡大を不安視。保健所が陰性の議員の行動を制限しておらず、自民会派は「専門的見地から判断すべきだ」と指摘した。

 感染した議員の氏名を公表するかどうか定まっていない現状に対する問題提起もあった。石川議長は「公表には賛否あり、現時点では結論に至っていない」と述べ、今後の検討課題との認識を示した。

 11月定例会は12月16日まで。一般質問は3、4日と8、9日に行う。

河北新報

5575チバQ:2020/11/25(水) 11:46:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56d6f6f1de9e19423385bb5ec8db78e28b010bb
宮城で自治体トップへの感染広がる 富谷市長と白石市長も陽性
11/24(火) 14:45配信


 新型コロナウイルスへの感染が確認された大崎市の伊藤康志市長と会食を共にし、濃厚接触者と認定された宮城県内6市町の市長・町長のうち、富谷市長と白石市長の陽性が判明しました。その他の4人は陰性でした。

 大崎市の伊藤康志市長の濃厚接触者と確認されたのは、岩沼市の菊地啓夫市長、白石市の山田裕一市長、川崎町の小山修作町長、七ヶ宿町の小関幸一町長、富谷市の若生裕俊市長、東松島市の渥美巌市長です。

 このうち若生裕俊富谷市長と山田裕一白石市長について24日陽性が判明しました。菊地岩沼市長と小山川崎町長、小関七ヶ宿町長、渥美東松島市長の4人は陰性が確認されています。

 若生富谷市長は、11月14日に大崎市内で、大崎市長らと私用で酒を伴う会食をしていたということです。24日午後に入院する予定です。

 山田白石市長は11月16日に大崎市長とともに国土交通省にダム整備の推進などを要望した後、国交省の職員と懇親会に参加していました。10人くらいの酒を伴う会食で、2時間から2時間半ほど滞在していたということです。

 陰性が確認された市長や町長も2週間ほどは経過観察が必要なため、自宅待機などの対応を取っていて、公務への影響が広がっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/975e13814f6676d880cba7c708772562a33a0e81
コロナ感染の大崎市長の濃厚接触者 宮城県内の市長・町長6人 都内での要望活動などで行動共に
11/23(月) 19:57配信
新型コロナウイルスへの感染が確認された大崎市の伊藤康志市長と会食を共にした宮城県内の市長や町長、少なくとも6人が濃厚接触者と確認されました。6人は自宅で待機していて、公務への影響が広がっています。

大崎市の伊藤康志市長の濃厚接触者と確認されたのは、岩沼市の菊地啓夫市長、白石市の山田裕一市長、川崎町の小山修作町長、七ヶ宿町の小関幸一町長、富谷市の若生裕俊市長、東松島市の渥美巌市長です。

菊地岩沼市長と山田白石市長、小山川崎町長、小関七ヶ宿町長の4人は、11月16日に大崎市長とともに国土交通省にダム整備の推進などを要望した後、国交省の職員と懇親会に参加していました。10人くらいの酒を伴う会食で、2時間から2時間半ほど滞在していたということです。

また若生富谷市長は、11月14日に大崎市長と飲食を共にしていました。

渥美東松島市長は19日と20日に都内で要望活動で大崎市長と行動を共にし、19日夜に農林水産省の職員ら10人ほどと会食していたということです。

渥美市長は22日にPCR検査を受け、陰性が判明しています。

渥美市長は「要望活動は政治家として命がけの重要な活動。結果的に市民の皆さまにご心配をおかけし、申し訳ない」と話しています。

渥美市長以外の5人に咳や発熱などの症状はなく、今後PCR検査を受ける予定です。陰性の場合でも経過観察のため、2週間程度自宅で待機し、電話やメールなどで公務を行うということです。

東日本放送

5576チバQ:2020/11/25(水) 13:35:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e072c7d3f1406ec4864bcaf92e7aadb44a582cc
クラスターの宮城県議は匿名 本人承諾せず 仙台市議会などは公表方針
11/25(水) 9:25配信

36
この記事についてツイート
この記事についてシェア
河北新報
濃厚接触者を含め14人が本会議に出席できない異常事態の中、11月定例会の25日開会を決めた宮城県議会の議会運営委員会=24日

 新型コロナウイルスに感染した政治家の氏名公表を巡り、地方議会で対応が割れている。非公表の宮城県議会は結論を先送りしたまま、クラスター(感染者集団)が発生。公務を担う責任や国会の判断を踏まえ、全国では早々と公表を決めた議会も少なくない。

【写真】宮城・新型コロナ集団感染、トップ陽性で自治体困惑 特別職不在の懸念も

 宮城県議会の最大会派「自民党・県民会議」では21〜23日、計10人の感染が相次いで判明し、県は24日にクラスターの発生と断定。濃厚接触者を含む14人は17日、仙台市内で酒類を提供する飲食店を利用した。

 県議会は9月の会派の代表が集まった懇話会で、新型コロナ対策を踏まえた議会運営の在り方を議論。氏名公表は公人の立場、家族らへの配慮で意見が割れ、たなざらしの状態が続いていた。

 県議会事務局は今回、氏名公表の可否判断を感染した議員に委ねたが、承諾は得られなかった。会派名や年代、居住地は公表されたものの、匿名だった。

 一方、仙台市議会は7都府県に政府の緊急事態宣言が出された4月、氏名を公表する方針を決定。病状経過や行動歴を含め、発表対象は11項目に上る。

 10月下旬、最大会派「沖縄・自民党」の12人が感染した沖縄県議会では8月に策定した指針に基づき、氏名が発表された。県議会事務局は「議員は多くの人と会う機会があり、感染拡大防止のためにも必要だ」と説明する。

 奈良県議会は8月3日、他議会の対応を参考にしたマニュアル案を全8会派に配布。2日後に議員の感染が分かり、本人の了承を得た上で氏名を公表した。同月11日には氏名公表の方針を明記したマニュアルをまとめた。

 大阪府議会は4月の議会運営委員会理事会で、氏名公表の方針を決めた。議会事務局の担当者は「家族に影響があると思う議員もいただろうが、『公職なので当たり前でしょう』という考えだ」と話す。

 宮城県内では、感染や濃厚接触者と判明した7市町長が氏名を公表した。村井嘉浩知事は24日の定例記者会見で「家族や個人のプライバシーを考え、あえて公表する必要はない。県が積極的に公表することはない」と述べるにとどめた。

河北新報


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板