[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
6756
:
チバQ
:2020/06/13(土) 22:47:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/687336de254e89b9d953335639e237e6ca483d95
大阪都構想をめぐり 揺れる自民府連
6/13(土) 19:00配信
産経新聞
都構想をめぐる各党の賛否
大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想への賛否をめぐり、自民党大阪府連が揺れている。新型コロナウイルスの影響で11月に想定される住民投票の実施はなお流動的だが、19日には府市の法定協議会で、都構想の制度案(協定書)の最終採決が行われる。自民党大阪市議団は「都構想よりコロナ対策を」と反対方針を固める一方、大阪府議団内には賛成する声もあり、一枚岩になり切れていない。
「府議団と市議団で賛否が割れる可能性はゼロではない。もともと温度差のある話だ」。自民党大阪府議団のある府議はこう明かす。府連関係者によると、今月3日、府議団の所属議員(16人)に都構想への賛否を問うと賛成10人、反対6人だった。賛成に回ったのは全員大阪市外選出の議員で、「広域一元化によって、政策がよりスピーディーとなる」「広域的な街づくりが可能となる」といった意見があったという。
最終採決には府議団、市議団から2人ずつの計4人が出席する。府議団の杉本太平幹事長は「最終採決で賛成するか否かは、府連と協議して決めたい」とするが、市議団(19人)との温度差は明らかだ。
自民府連はこれまで、都構想には一貫して反対の立場だった。平成27年5月の前回住民投票では、反都構想・反維新を掲げ、激しい反対運動を繰り広げた。
だが、昨年4月の大阪府知事・大阪市長選で自民府連が擁立した候補者が大阪維新の会に完敗し、統一地方選でも維新が大勝すると、空気感は微妙に変化。選挙後、渡嘉敷奈緒美・府連会長(当時)は、市議団などの反発を受けながらも、都構想の住民投票実施を容認する意向を表明。後継の大塚高司会長もその路線を引き継いでいる。
昨年12月末、法定協で行われた制度案の基本方針の採決では、府議団、市議団とも「住民サービスが低下する」として反対したが、府連の活動は「メリットとデメリットの双方について説明を尽くす」(自民府議)という「是々非々」の状態が続いている。
19日の最終採決はどうなるのか。大塚氏は「同じ方向で採決に臨めるのがベスト」と話すが、意見集約ができるかは不透明だ。市議団の北野妙子幹事長は「コロナで影響を受けている市民や企業のことを考えると、この時期に住民投票をやるべきではない」と反対姿勢を強調、「府議団の決断を待っている」とする。
依然、分裂含みという自民。ある維新市議はこの状況に、「もし府議団が賛成に回れば、反対派の戦力ダウンになる。自民の一部が都構想のメリットを認める意義も大きいだろう」と話した。
6758
:
チバQ
:2020/06/19(金) 17:45:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66597abc35c7c1ad6a9a7389dcd450f415a45ad
「大阪都構想」制度案を可決、決定 11月住民投票へ
6/19(金) 13:37配信
産経新聞
大阪都構想制度案の主な内容
大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想の制度案(協定書)の最終採決が19日、府市の法定協議会で行われ、大阪維新の会と公明党、自民党大阪府議団の賛成多数により可決、決定された。新型コロナウイルスの感染状況の収束が続けば、11月にも賛否を問う住民投票が実施される見込み。賛成が多数を占めれば、令和7(2025)年元日に大阪市は4つの特別区に移行する。
【グラフ】都構想をめぐる各党の賛否
協定書によると、特別区は淀川▽北▽中央▽天王寺-の4つの名称で、現在の24区役所は窓口サービスを担う事務所として存続し、「区役所」の名称も引き続き使用する。特別区は保健所や教育委員会、児童相談所など身近な住民サービス、府は都市計画など広域的な行政を担う。介護保険事業などは一部事務組合が受け持つ。
協定書は今後、国から承認されれば完成する。11月1日の住民投票実施を目指す維新は、感染状況が落ち着いたままであれば、8月にも協定書を府市両議会に議案として提出、9月上旬の承認を想定している。
◇
大阪都構想 大阪市を廃止し、特別区に再編する制度で大阪維新の会の看板政策。広域行政を大阪府に一元化し、住民に身近な行政は特別区に委ねることで、府と市の二重行政を解消するのが最大の目的。協定書によると、市が現在担っている2924の事務のうち、427が府に振り分けられる。平成27年5月の前回住民投票では5特別区に再編する案が約1万票の僅差で否決された。住民投票で賛成多数となれば、戦後初めて道府県と政令指定都市の関係が見直され、大規模な制度改革が行われることになる。
6759
:
とはずがたり
:2020/06/22(月) 17:08:27
千早赤阪村長に南本氏が初当選
06月21日 22時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200621/2000031277.html
任期満了に伴う大阪・千早赤阪村の村長選挙は、21日投票が行われ、自民党が推薦した新人の南本斎氏が初めての当選を果たしました。
千早赤阪村長選挙の開票結果です。
南本斎、無所属・新、当選。1857票。
松本昌親、無所属・現。1395票。
自民党が推薦した新人の南本氏が、大阪維新の会が推薦し、5期目を目指した現職の松本氏を抑え、初めての当選を果たしました。
南本氏は65歳。自動車販売会社の社員を経て、平成15年から建築会社の社長を務めています。南本氏は、「タウンミーティングを地区ごとに行って、女性や子育て世代の若者など住民の声を行政に生かしたい。また、企業の誘致に力を入れ若者が働ける場を作りたい」と話しています。投票率は72・67%で、前回・平成28年の村長選挙を13・65ポイント上回りました。
6760
:
チバQ
:2020/06/28(日) 22:52:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200628k0000m010210000c.html
奈良・宇陀市長に新人・金剛氏 失職の高見氏、返り咲きならず
2020/06/28 22:26毎日新聞
奈良・宇陀市長に新人・金剛氏 失職の高見氏、返り咲きならず
初当選を決め、万歳をする金剛一智氏(右から2人目)=奈良県宇陀市榛原篠楽の事務所で
(毎日新聞)
前市長の失職に伴う奈良県宇陀市長選は28日投開票され、新人で元県職員の金剛一智(かずとし)氏(63)=自民、立憲民主、国民民主県連推薦=が前市長の高見省次氏(60)を大差で破り、初当選。市有施設を巡る対応などを理由に市議会から2度の不信任決議案を可決され、失職した高見氏にとって事実上の出直し選となったが、返り咲きはならなかった。【広瀬晃子】
6761
:
チバQ
:2020/06/29(月) 22:05:09
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013462159.shtml
2020/6/28 07:30神戸新聞NEXT
丹波市長選 市会議長の林氏が立候補へ 市政透明性向上訴え
印刷
林時彦氏
拡大
林時彦氏
任期満了に伴い、11月8日に告示、15日に投開票される兵庫県丹波市長選に、丹波市議会議長の林時彦氏(66)が立候補する意向を固めたことが27日、分かった。既に一部の支援者には伝えており、市議会9月定例会の最終日に辞職し、正式に表明する方針。
林氏は「議員を3期やってきた中で、職員の能力をもっと発揮させ、市民に寄り添ったまちづくりをしたいという思いを強くした」と述べ、市政の透明性向上などに意欲を示した。
林氏は丹波市春日町出身。明治大商学部を卒業後、建設会社代表を経て、2008年11月の丹波市議選で初当選した。18年12月から議長を務めている。
丹波市長選には他に、現職1期目の谷口進一氏(67)が立候補する意向を固めており、近く正式表明する。(藤森恵一郎)
6762
:
チバQ
:2020/06/30(火) 18:24:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/80997b7bd8cb4092acb9c452b9ee5b185b011553
たつの市議がセクハラ?「足のツボを教えただけ」同僚の女性市議「屈辱的だった」
6/25(木) 16:43配信
神戸新聞NEXT
市議間のセクハラ問題を巡り、辞職勧告決議案の賛否を投票する市議ら=たつの市議会
兵庫県たつの市議が同僚の女性市議に酒席でセクハラ行為をしたとして、25日の市議会定例会で、男性市議に対する辞職勧告決議案が提案された。当事者の主張が食い違い、それぞれの立場を支持する議員間で議場は一時紛糾。決議案は記名投票の結果、賛成7人、反対9人、白票4人の賛成少数で否決された。
【写真】女子高生「フリーおっぱい」掲げ 通行人に胸触らせ書類送検
被害を訴えたのは1期目の女性市議(38)。この市議によると、2018年10月、千葉県での委員会視察先で、懇親会2次会のカラオケに7人で参加。腰痛を訴えていたところ、別会派の男性市議(65)=2期目=がマッサージと称し、その場で足裏などを触ったという。
女性市議は神戸新聞の取材に「新人議員で、先輩に対して断りにくかったが屈辱的だった」と説明。視察直後に当時の議長と副議長に相談したほか、男性市議に謝罪を求めるなどしてきたが応じないため、同じ会派の市議が辞職勧告案を提出した。
勧告案に対し、男性市議は議場で「腰痛の人に足のツボを教えただけで、セクハラではない。これ以上は司法に訴えてほしい」と反論した。保守系議員間の対立構図も相まって、勧告案の否決後には議長不信任案も提出されたが、こちらも否決された。(直江 純)
6763
:
チバQ
:2020/06/30(火) 20:19:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/37e2a31c5d5fc1528ffedca229ca529b8a1c1136
泉佐野市逆転勝訴 千代松市長は大阪屈指の「改革派」
6/30(火) 16:05配信
産経新聞
大阪政界屈指の「改革派」とされる千代松大耕市長(牛島要平撮影)
ふるさと納税制度から除外した総務省の決定は違法だとして、大阪府泉佐野市が決定取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、30日、最高裁は国側勝訴とした大阪高裁判決を破棄し、総務省の決定を取り消すよう命じた。国との異例の法廷闘争に勝訴した大阪府泉佐野市の千代松大耕(ひろやす)市長は、大阪政界でも指折りの「改革派」として知られている。
同市出身の46歳。平成8年に同志社大を卒業後、米国留学や堀場製作所勤務などを経て、12年から市議を務め、23年4月に自民推薦で市長に初当選した。
就任当時の同市は破綻一歩手前の財政健全化団体に陥っていたが、まず市長から一般職員までの給料削減に踏み切った。さらに、関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋の利用税新設を要求。国土交通省が「関空アクセスの改善という国の重要施策に逆行する」と反対したが、「利用を控えるほどの負担ではない」と主張し、25年3月の税導入にこぎつけた。
24年からはふるさと納税に着目し、返礼品を拡充して寄付額を伸ばした。ここでも、返礼品規制に乗り出した総務省と衝突したが、訴訟まで一歩も引かなかったことで全国的な注目を浴びることになった。
同市は25年度決算で財政健全化団体を脱却。国に対して主張を曲げない千代松氏の姿勢に市民の支持は高く、昨年4月には自民、公明、大阪維新の会推薦で3選を果たした。ある市幹部は千代松氏について「前例をまったく気にせず、市民にとって正しいと判断したことを貫き通す、正義感の強い政治家。ふるさと納税をめぐる方針は、議会でも幅広い共感を得ている」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55fc317e66c7304a753befe7921aaa59e1cdc898
ふるさと納税、泉佐野市が逆転勝訴 除外処分を取り消し
6/30(火) 16:14配信
朝日新聞デジタル
6月2日にあった最高裁での弁論を終え、記者会見する大阪府泉佐野市の千代松大耕市長。スクリーンには説明資料として「100億円還元 閉店キャンペーン」の画面が映し出された=2020年6月2日、東京都千代田区、高橋雄大撮影
国がふるさと納税の対象自治体から外したのは違法だとして、大阪府泉佐野市が除外処分の取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第三小法廷(宮崎裕子裁判長)は30日、市側の敗訴とした大阪高裁判決を破棄し、総務相の除外処分を取り消す判決を言い渡した。国が過去の募集態様を問題にしたのは違法で、除外処分は無効と判断した。
2008年度に始まったふるさと納税制度をめぐっては、自治体間の激しい返礼品競争が問題になり、19年6月からは総務相が指定した自治体だけが使えるように制度が変わった。「返礼品は寄付の3割以下の地場産品」に限るとされ、総務相は直近半年間に制度の趣旨に反する募集をしてこなかったかも考慮すると指定基準を告示した。
地場産業と関係のない高額の返礼品やアマゾンギフト券などで多額の寄付を集めた泉佐野市など、4自治体が不指定に。同市は仲裁機関の国地方係争処理委員会に審査を申し立てた。委員会は「再検討」を勧告したが国が従わなかったため、市は地方自治法に基づき一審となる大阪高裁に提訴した。
裁判では、除外処分が総務相の裁量の範囲内かどうかが主な争点となり、今年1月の高裁判決は「趣旨に沿った運用に戻すために過去の取り組みを考慮したのは裁量の範囲内」と市の請求を棄却した。
上告審で市側は、全国の1割近くにのぼる突出して多い寄付を集めた手法について「違法なことはしていない」と主張。19年6月からの新たな規制に従うと表明しているのに、過去の募集態様を理由に除外したのは「裁量権の乱用だ」と訴えた。
国側は「社会的な儀礼を超えた返礼品をあげたり過剰な宣伝をしたりする募集は、地方の応援という趣旨に反している」と指摘。泉佐野市がやったような「乱用的運用」で制度の存続が危ぶまれる事態になったとし、募集を適正にする指定制度の趣旨からして、過去の行いを考慮しても許されると反論していた。(阿部峻介)
朝日新聞社
6764
:
チバQ
:2020/07/01(水) 23:26:23
>>6760
https://digital.asahi.com/articles/ASN6M74SXN6KPOMB00X.html?pn=4
奈良)前市長と新顔の一騎打ちへ 宇陀市長選あす告示
会員記事
石川和彦
2020年6月20日 10時00分
前奈良県宇陀市長・高見省次氏(60)の不信任案再可決による失職に伴う出直し市長選は21日に告示される。新顔で元県まちづくり推進局長の金剛一智(かずとし)氏(63)が1カ月前に無所属で立候補する意向を表明した後、高見氏が2年間の市政運営について信を問うなどとして無所属での立候補を表明。ほかに動きはなく、2氏の一騎打ちになる見通しだ。
宇陀市は2006年に4町村が合併して誕生した。金剛氏は「『オール宇陀』で地域の偏りをなくして、市民や市職員の意見をしっかり聞きながら新しい宇陀市のまちづくりを進めていきたい」と話す。自民、国民民主、立憲民主の各党県連が推薦を決めた。
高見氏は5月15日に失職後、市長選対応を熟慮し、告示10日前に立候補を表明した。対立が続いた市議会多数派について「再び負託をいただければ歩み寄って政策論議をしっかりやっていきましょうと呼びかけたい」と話す。政党に推薦は求めないとしている。
ここから続き
立候補の届け出は午前8時半から午後5時まで市役所で受け付ける。6月1日現在の選挙人名簿登録者数は2万6130人。(石川和彦)
◇
美榛苑
宇陀市の玄関口・近鉄榛原駅の北側に位置する市保養センター「美榛苑(みはるえん)」。190人収容できる市内最大規模の宿泊施設で温泉も楽しめる。オープンから40年ほどが経過し、老朽化対策が迫られている。
前市長の高見省次氏は存続に向けて美榛苑のあり方を検討するため、昨年11月、作業準備会を設置。改修や設備更新の費用をどう確保するか、経営をこれまで通り指定管理者に任せるのか、どのようにして集客するのかなど課題を洗い出した。
今年度は、5月に有識者の専門家会議を設けて美榛苑のあり方案をまとめ、10月に美榛苑運営審議会を設置して議論することにしていた。関連する議案を3月定例議会に提案したが、高見氏を失職させた市議会多数派の反対で否決された。
多数派の一人は「審議会は必要だが、高見氏のもとでは委員の人選や運営が不公正、不公平になる恐れがある」と説明する。多数派は高見氏の市政運営を「独断」などと批判してきた。
そもそも美榛苑は改修に多額の費用がかかり、大型バスが入りにくいなどの問題があった。市と市議会は2017年度まで、宿泊や温泉の機能を近くの土地に民設民営で整備する新宿泊施設に移す事業を推進。建物と土地の利活用を検討する会議を発足させる予定だった。
ところが、18年4月の市長選で初当選した高見氏が「事業費などの計算根拠が乏しい」などとして、事業の見直しを表明。同年12月の住民投票で事業に「反対」が「賛成」を上回り、中止を決めた経緯がある。
近くに住む自営業の女性(63)は「新しい市長には、市民や議会とよく話し合い、みんなが納得する利用方法を検討してほしい」と話す。
財政対策
市の財政は再び厳しくなっている。扶助費など経常経費に収入をどの程度充てているかを示す経常収支比率は年々上昇し、2018年度で前年度比1・1ポイント増の100・4%と再び100%を超えた。県の言葉を借りるなら「重症」だ。公共施設整備など投資的事業をする場合、借金にあたる市債の額を増やしたり、貯金にあたる基金を取り崩したりせざるを得ない。
財政が再び硬直化しているのは、人口減などによる市税収入の減少のほか、4町村の合併で宇陀市が06年に発足してから10年が経過し、上乗せされていた普通交付税が本来の額に戻されてきたことが大きい。
こうした事態を見越し、市は計画的に市債残高を減らし、基金を増やしてきた。一般会計で基金は合併直後の約9億円を10年ほどで約50億円に増やしたが、その後減り、19年度末は約41億円になる見込みだ。
鴻池昭英・企画財政部長は「ある程度の基金の繰り入れはしかたないが、額が大きいとしんどくなる。企業誘致などで収入を増やさないといけない」と話す。
宇陀市は7世紀初めに日本初の薬猟(くすりがり)(薬草採取など)が行われたとされる土地。薬草の栽培に力を入れ、加工品開発や薬膳料理普及に取り組んできた。人口減少の緩和と市税収入の確保にも産業振興は欠かせない。当初進めていた美榛苑に代わる新宿泊施設の整備は、企業誘致でもあった。
6765
:
チバQ
:2020/07/06(月) 18:06:55
1065 チバQ 2020/07/06(月) 17:48:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070600736&g=pol
衆院奈良2区に県議 国民民主
2020年07月06日17時12分
国民民主党奈良県連は6日、次期衆院選奈良2区に新人で県議の猪奥美里氏(40)を擁立すると発表した。
6766
:
チバQ
:2020/07/07(火) 10:58:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b174bf900d08b8ef8c984ab6908df5226d425b5f
滋賀・日野町長選 新人の堀江和博氏が当選、現職破る
7/5(日) 23:09配信
任期満了に伴う滋賀県日野町長選が5日、投開票され、無所属の新人堀江和博氏(36)が、無所属の現職藤澤直広氏(64)を破り、初当選を果たした。
堀江氏は衆院議員秘書を経て2015年から町議。少子高齢化が続く危機感から次世代へつなげるまちづくりを掲げた。子育て世代のための団地整備や若者による意見交換会の設置などの公約を示して若い層の支持を獲得し、選挙運動では同世代の友人らの協力を得て、幅広い世代に支持を広げた。
藤澤氏は4期16年の実績をアピールし、自然と伝統の調和が取れた日野の良さを守ろうと訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数は1万7413人。投票率は8年前の前回町長選を4・26ポイント上回る70・67%だった。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/295465?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
滋賀・日野町長選が告示 現職と新人の一騎打ち
2020年6月30日 20:52
任期満了に伴う滋賀県日野町長選が30日告示され、現職の藤澤直広氏(64)と、前町議で新人の堀江和博氏(36)が、ともに無所属で立候補した。7月5日に投開票される。
藤澤候補は、2019年の町の税収が41億円と過去最高になったことなど、これまで4期の実績をアピール。「コロナ禍の後、日野が他市町から理想とされるようなまちづくりを続けていく」と訴えた。
堀江候補は、人口減少と若者の流出、財政健全化、町の未来像をテーマに掲げ、「ふるさと納税などで財源を確保し、誰もが新たにチャレンジできる、これからの日野をつくろう」と呼び掛けた。
期日前投票は1〜4日午前8時半〜午後8時、町防災センターで受け付ける。6月29日時点の選挙人名簿登録者数は1万7650人。
6767
:
チバQ
:2020/07/07(火) 21:26:39
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61255980X00C20A7000000/
「都構想」賛成派が幹事長に 自民大阪府議団
原田亮府議
6768
:
チバQ
:2020/07/07(火) 21:28:01
https://www.nikkansports.com/general/news/202007070000727.html
都構想賛成派が自民党府議団幹事長に、調整難航必至
[2020年7月7日18時46分]
自民党大阪府議団の幹事長に「大阪都構想」賛成派の議員が就任する方向となったことが7日、分かった。
立候補手続きが同日締め切られ、届け出たのは賛成派の原田亮府議だけだった。9日に正式決定する。党内では大阪市議団が一貫して都構想に反対している。府連は16日に双方の意見を聴く討論会を開いて対応の一本化を目指すが、調整は難航しそうだ。
都構想を巡って府議団が6月3日に開いた会合では、1、2期の若手議員を中心に賛成が多数を占めたが、国会議員や市議団は反対方針を堅持。制度案を採決した同19日の法定協議会は、府議団が賛成、市議団が反対となり対応が割れた。
府議団でも賛否が激しく対立した経緯があり、現幹事長の杉本太平府議が今月2日の会合で「団内をまとめられなかった」として辞意を表明していた。16日の討論会は公開で行われ、国会議員や地方議員の代表者が賛否5人ずつに分かれて議論する。府連は出された意見を踏まえ、月内にも最終的な方針を決める予定だ。(共同)
6769
:
チバQ
:2020/07/09(木) 22:55:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/29afe06527e926d60d43f34b7f8baf8b52c77cbe
コロナ感染めぐり「東京は諸悪の根源」と兵庫知事、後に発言取り消し
7/9(木) 20:54配信
産経新聞
新型コロナウイルスの感染者が東京で急増していることをめぐり、兵庫県の井戸敏三知事は9日、県庁で開かれた対策会議の冒頭で、「(東京は)諸悪の根源」と発言した。東京から全国へ感染が波及することを懸念したものとみられ、その後の記者会見で「決めつけるわけにはいかない。発言を取り消す」と釈明した。
会議で知事はすぐに発言を修正。約2時間半後に開かれた会見で記者に追及されると「撤回だとそれまでの間、発言があったことになる。取り消すということは最初から発言はなかったことになる」とした上で、「東京でしっかり対応をしてほしいことを意図していた」と述べた。
6770
:
チバQ
:2020/07/13(月) 20:41:03
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200713/2000032245.html
羽曳野市長に維新 山入端 創氏
07月13日 00時41分
任期満了に伴う大阪・羽曳野市の市長選挙は12日投票が行われ、大阪維新の会の新人の山入端創氏が初めての当選を果たしました。
羽曳野市長選挙の開票結果です。
山入端創、大阪維新の会・新、当選。1万6958票。
北川嗣雄、無所属・現。1万3345票。
田仲基一、無所属・新。6330票。
松村尚子、無所属・新。5934票。
嶋田丘、無所属・新。3465票。
大阪維新の会の新人の山入端氏が、5期目を目指した現職らを抑えて初めての当選を果たしました。山入端氏は39歳。衆議院議員の秘書などを経て、平成23年から大阪府議会議員を務めました。山入端氏は、「子どもたちへの投資がまだ遅れているので、0歳児から2歳児までの保育の無償化などを実行していきたい。各地域でタウンミーティングを行って、市民の意見を大切に市政運営を行っていきたい」と述べました。
6771
:
チバQ
:2020/07/15(水) 20:42:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/bab3388ae2101c5c7148e06cb49fe69db4f704b0
もうカオス?!「吉村人気」と「もつれた構図」に、「政策」かすむ羽曳野市長選挙(オフィス・シュンキ)
7/9(木) 16:32配信
選挙ドットコム
もうカオス?!「吉村人気」と「もつれた構図」に、「政策」かすむ羽曳野市長選挙(オフィス・シュンキ)
東京都知事選の投開票があった7月5日。大阪府下で注目される市長選の公示が2つありました。一つは河内長野市、もう一つは羽曳野市です。どちらも、コロナ禍の中で、その機敏な動きがメディアの目に留まり、一気に認知度が上がった吉村洋文大阪知事の所属する大阪維新の会の候補が出馬しており、11月にも控える2度目の「大阪都構想」選挙をにらんでも、大切な選挙になっています。
私は、このうち羽曳野市の方に公示当日に入って何らかの形で、出馬している5人の候補の陣営に接触させていただきました。この羽曳野市長選挙。現職に4人の新人が挑む形で争われているのですが、特徴は5人も出馬しながら、泡沫、とされる候補がひとりもいないという点です。1期だけとかいうのでなく、長く市民の代弁者として活躍されている方たちでした。
そして、1人を除いて、4人が無所属での立候補となっています。届け出順に、北川つぐお氏(77)=現職=、松村なお子氏(50)=元市議会議員=、嶋田たかし氏(72)=共産党推薦、元市議会議員=、やまのは創氏(39)=大阪維新の会公認、元府議会議員=、田中もとかず氏(55)=元市会議員=が5人の顔ぶれです。
急に、現地取材を思い立った私は、公示日前日に、各陣営の選挙事務所に連絡しようと思い、ネットで検索してみました。こんなどうでもいいことを書くのには理由があって、これが検索にヒットしないのです。どこに事務所があるのか、ほとんどの候補が分からない。ある候補は、後援会の最近の収支報告書がヒットしたのですが、そこに記されていた責任者の携帯番号はすでに別人のモノでした。それでも、各候補陣営の連絡先はなんとか確保。さっそく、事前取材を開始してみました。
今選挙唯一の政党公認であるやまのは候補(やまのは候補のFacebookページより)
「維新系が2人といわれているのは違うんですけどね。公認候補は、やまのはです」と、今選挙唯一の政党公認であるやまのは候補の陣営。「なんで無所属なの?とプレスの方にも聞かれたりします」とは松村候補の陣営。5人の候補のうち、2人が維新系、2人が自民党系、1人が共産党系、と取材開始前に私は聞かされていました。しかし、単純にそういった構図でないのは、電話取材の段階で理解しました。
維新系候補の確認のため、大阪維新の会の本部に、問い合わせてみました。党本部によれば「(田中候補は)5月中旬に除名になっています」とのこと。羽曳野市議会で大阪維新所属の議員だった田中候補が党を除名になった頃に、大阪維新の会公認のやまのは候補は羽曳野市長選への出馬を表明し、すぐに府議を辞職された、ということでした。
6772
:
チバQ
:2020/07/15(水) 20:42:40
自民党系の2人の候補に関しては、「ほんとうにきちんと、できなくて(羽曳野市民の方に)すまない、とは思っています」と、ある大阪府下の自民党地方議員がいうように、松村候補は現在も、自民党員。現市長の北川候補は、市長選挙で最初に当選した2004年は、自民党推薦、前回は、自民、公明、民進党の推薦を受けての出馬でした。北川候補と松村候補は、今回、自民党の公認候補でないだけでなく、ともに、党の推薦も得ていません。
松村候補の出陣式 (c)オフィス・シュンキ
公示日当日。私は、午前8時半に松村候補の事務所横にいました。そこには、2日前に同地でスタートしている「大阪府府議会議員補欠選挙」の自民党公認の立候補者も顔を見せ、自民党所属の衆議院議員、府議、市議もずらりと顔をそろえていました。その中で、松村候補は「国からしっかり予算を取ってきます」と国とのパイプをアピール。ダルマの目入れでは、両目に目を入れるなど、当選はわれにあり、という出陣となっていました。その後、私は、市内のターミナル駅というべき、近鉄の古市駅に移動。午前10時からのやまのは候補陣営の「第一声」を聞きに行くためでした。
吉村洋文大阪府知事が、陣頭であいさつするのだろうと思って期待して向かった古市駅で最初に見たのは、「日本維新の会」所属の衆議院議員の姿。まさに、あれっ、でした。やまのは候補と吉村知事とのやり取りについては、当時の大阪府議だったやまのは候補が、昨年暮れの大阪府議会本会議で行った離婚などによる別居親子の「面会交流」に関する質問に、吉村知事が「『面会交流』は、子どもの福祉のためにある。『大阪府子ども総合計画後期計画』に明確に位置付けたい」と即答されていたのが印象に残っています。共同親権をはじめ、当時、私も調停で小学生2人の子どもの「親権」を話し合っていた最中だっただけに、このスピーディな議会での対応が、うらやましく、見事に思えたものです。それもあって、今がまさに旬の吉村知事不在の、第一声は意外でした。
午後からは、1時に元維新の田中もとかず候補の選挙事務所横で行われた演説会に。「(維新のイメージカラーの)緑色を洗い流す、というポスターなんです」と陣営の方に、オレンジを基調としたポスターの意味を教えていただいて、拝聴させていただいた田中候補の演説。「維新の候補の方を地元で見たことがありますか?」と、維新の看板政策の「大阪都構想」には賛成の意を表しながら、維新候補の痛烈な批判が飛び出していました。
しかしそれ以上に、ここで私が驚いたのは、朝、松村陣営でみた、同日選挙となる自民党の府議会議員候補がそこにいたことです。しかも、田中候補に紹介されている!えっ、確か、自民党系の市長候補は、松村候補と北川候補だよなあ、なのになぜ?もう、カオス。複雑な人間関係が奥にあるのは、各陣営で話をうかがったことなどで知りましたが、地元の人ではない私のような者には、その場では理解不能でした。いかに府議会補選の対立候補が維新公認のひとりだけとはいえ、不思議なものを見せられた気がしました。
応援演説に駆け付けた吉村知事 (c)オフィス・シュンキ
「大阪維新の会」の代表代行も務める吉村知事が、羽曳野に姿を現したのは、午後3時半。目抜きの道路のいたるところに立っている維新の運動員の方にお聞きして、そのことを知った私は、古市駅に向かいました。そこで見たものは、人の群れ。5百人ぐらいはいたのではないでしょうか?同党の元代表、橋下徹氏の全盛期をほうふつさせる集人力。朝、羽曳野に入れなかったのは「河内長野市長選」の応援のため。その理由は「僕は河内長野の生まれなんです。この羽曳野を通る近鉄電車に毎日、乗って育ちました」という、「第一声」で分かりました。
吉村知事の演説を聞きに来た人たちで路上が埋め尽くされる (c)オフィス・シュンキ
「吉村さんが選挙に出ているのではないですから」と、維新候補を警戒しながらも、語ってくれたのは、次に事務所を訪れた共産党推薦・嶋田候補陣営の方でした。「経験のある方ばかりが立っている選挙。一つ流れに乗れば、どの人が当選してもおかしくない」と、維新も自民も「ノー」の方の受け皿としての存在を陣営は強く意識しているようにもうかがえました。そして、この日、5陣営の最後に接触をもったのは現市長でもある北川候補の陣営でした。選挙事務所を訪れると、「(選挙を)語れる方は不在」とのことで、後日、電話で話をお伺いする形となって、この日は終了。
前へ
6773
:
チバQ
:2020/07/15(水) 20:42:52
北川候補が4期16年の現職、松村候補が5期15年の市会議員、嶋田候補が6期24年の市会議員、山入端候補が3期9年の府議会議員、田仲候補が4期15年の市議会議員、とあって、各陣営のビラは、政策でびっしり埋まってました。維新のキャッチフレーズのはずの「身を切る改革」が、全く違う候補のビラに現れたり、子育て世代や高齢者支援、世界遺産を中心にした観光・産業振興などが、いたるところで目に留まり、「本来の論戦はそういったことなんだろうな」と思いました。しかし、現実には、コロナ被害への救済に市が独自で決定した支援策(市民一人1万円給付・全世帯への5千円の商品券配布など)が、時期的・結果的に、特定候補の実質的な選挙運動になったのではないか、といった話や維新や自民の「分裂選挙」の話が、主にマイクを握っていない方々、時としてマイクを握った方からも聞かれ、「政策」などよりはるかに印象に残りました。
政策でびっしり埋まる各陣営のビラ
7月12日に投開票の選挙結果はともかく、人には感情があり、政策とは別に、そこがもつれると、「何がどうなん?」ということになってしまうのではないか、と改めて感じさせていただいた羽曳野市長選挙の取材。有権者(7月2日現在、9万3927人)も人。感情があるのはいうまでもありません。もつれた構図と、実際の現場を見て、「選挙」って、「人間」って、と改めて考えさせられたのは確かでした。(オフィス・シュンキ)
6774
:
チバQ
:2020/07/16(木) 13:15:08
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200713/2000032243.html
大阪府議補選 維新 西元氏当選
07月13日 00時33分
議員の辞職に伴う大阪府議会の羽曳野市選挙区の補欠選挙は、12日投票が行われ、大阪維新の会の新人の西元宗一氏が初めての当選を果たしました。
大阪府議会羽曳野市選挙区の補欠選挙の開票結果です。
西元宗一、維新・新、当選。2万8206票。
阪本菜津代、自民・新。1万6384票。
大阪維新の会の新人の西元氏が自民党の新人を抑え、初めての当選を果たしました。
西元氏は47歳。社会福祉法人の事務長や、NPO法人の理事長を務めています。
今回の補欠選挙は、大阪維新の会の議員が、今回の羽曳野市長選挙に立候補するため辞職したことに伴って行われました。
6775
:
チバQ
:2020/07/16(木) 13:24:23
16958山入端創:大阪維新の会・新 府議
13345北川嗣雄:無所属・現 自民系市長4期
6330田仲基一:無所属・新 維新市議→除名
5934松村尚子:無所属・新 自民系市議
3465嶋田丘 :無所属・新 共産
6777
:
チバQ
:2020/07/29(水) 19:18:51
>>6688
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9e1de7c52e30b61674314bf84bdba264d86e3f9
元衆院議員の武藤被告、文書配布の指示否認 滋賀県議選の公選法違反事件で初公判
7/29(水) 16:18配信
京都新聞
武藤貴也被告
昨年4月の滋賀県議選で法定外の選挙運動用文書を配布したとして、公選法違反(法定外文書頒布)の罪に問われた元衆院議員武藤貴也被告(41)の初公判が29日、大津地裁(高橋孝治裁判官)で開かれた。武藤被告は「文書の配布は指示していない」として起訴内容を否認し、弁護側は無罪を主張した。
起訴状によると、県議選に近江八幡市竜王町選挙区で立候補(落選)した武藤被告は、運動員の40代男性と共謀し、選挙期間中の昨年3月29〜31日ごろ、同市の個人宅など29カ所に「むとう貴也個人演説会」などと題した文書を配布するなどした、としている。
武藤被告は2012年、衆院選滋賀4区に自民党公認で立候補し初当選。再選後の15年8月に知人との金銭トラブルが報じられ離党し、17年の衆院解散で失職した。
6778
:
チバQ
:2020/08/02(日) 21:40:58
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202008/0013562893.shtml
2020/8/1 10:14神戸新聞NEXT
次期知事選 構図定まらず 自民会派、維新を警戒
来年夏に予定される兵庫県知事選を巡り、井戸敏三知事(74)は去就を明らかにしていないが、多選批判を受けながら5選を目指した前回知事選と違い、年齢などを理由に任期満了での退任を周囲にほのめかしているとされる。「後継の有力候補」とした金沢和夫副知事(64)も徐々に選挙につながる動きを見せている。ただコロナ禍で、地域経済の回復など県政課題が山積する中、県議会の知事与党も選挙方針は定まっておらず、行方は見通せない。
井戸氏は3年前、兵庫県政史上で最多の5選を果たし、2代前の坂井時忠氏(知事在任16年)を抜いて最長在任記録を更新した。
後継の有力候補とされる金沢氏は、井戸氏と同じ総務省(旧自治省)出身。2010年4月から副知事を務めている。
金沢氏は現在、30年後のあるべき県政の将来像を描く新たなビジョンづくりを担当。総合計画に代わる県政の重要な指針で、7月に入ってコロナ対応の合間を縫い、県内各地で住民と意見交換を始めた。策定は21年度中で、最終的に改選後の知事に委ねられる。
その動きは、かつての井戸氏と重なる。現行のビジョンは、当時副知事だった井戸氏が担当。意見交換で県内を巡った直後の01年7月、故貝原俊民前知事の早期退任に伴う知事選で後継候補となり、初当選した。
一方、井戸県政を支える県議会最大会派の自民は、8月にも知事選対応を決める検証組織を設ける方針。昨年末以降、金沢氏を推す方向に傾いていたが、ここに来て変化が生じている。
背景にあるのが維新の存在だ。日本維新の会副代表の吉村洋文・大阪府知事(45)がコロナ対応で評判を上げたのを追い風に、兵庫のトップを狙ってくることを警戒。情勢変化を踏まえ、自民会派は白紙から知事選方針を検討するとみられている。(井関 徹)
6779
:
チバQ
:2020/08/07(金) 18:44:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/32d4df998edf83b2b76d48e6106e7d5531535c31
「都構想」議論の臨時議会に向け『共産党』と『市民第一』が統一会派を結成
8/7(金) 7:10配信
MBSニュース
いわゆる「大阪都構想」の制度案を議論する大阪市の臨時議会で代表質問を行うため、共産党と無所属会派が統一会派を結成しました。
「大阪都構想」は大阪市を廃止し4つの特別区に再編するもので、8月18日に開会予定の大阪市の臨時議会で、11月1日に住民投票を実施するかどうかなどが議論される予定です。
臨時議会を前に、8月6日、共産党と旧民主系の「市民とつながる・くらしが第一」が統一会派を組み、議会に臨むことを発表しました。所属議員が5人以上になると本会議で代表質問ができるため、都構想に反対する両会派が統一会派となることで議員数が6人となり、代表質問が可能となります。
「市民からの声を届けるためで、心を合わせ市民の声を届けるために全力を尽くしたい。」(日本共産党大阪市議団 山中智子幹事長)
「コロナ禍の中、住民投票に進んでいこうとするのはメリット・デメリットを伝えられず、暮らしや住民の自治をないがしろにしている。」(市民とつながる・くらしが第一 武直樹代表)
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、住民投票を行うことは住民の命や暮らしを危険に晒すことになると中止を求めています。
MBSニュース
6780
:
チバQ
:2020/08/07(金) 18:46:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ada1575920b850de0f7ee3f37c918a5f2610be
兵庫県議の掘井氏が新型コロナ感染
8/2(日) 20:59配信
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)
兵庫県議会は2日、県議会議員の掘井健智氏(53)=維新の会、加古川市選出=が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県議会によると、掘井氏は7月27日に新型コロナ対策の補正予算案などに関する臨時議会本会議に出席した。発言の機会はなかったが、同日昼に維新の会の議員控室で、複数の同僚議員と共に昼食をとったとみられる。
29日に軽いせきが出て、31日夜に発熱。今月1日に医療機関を受診し、抗原検査で陽性となった。現在、症状はないという。
感染経路や濃厚接触者は不明。臨時議会に出席したほかの県議から体調不良の訴えはないが、症状があれば報告するよう議長が通知した。県によると、掘井氏の妻の40代女性も感染が判明したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab70b85c2581214a7873d112eed0cd9ea21b86b
兵庫県議感染 濃厚接触者「維新」の4人陰性 新型コロナ
8/7(金) 15:14配信
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
新型コロナウイルスに感染した兵庫県議の濃厚接触者と認定された、県議会の会派「維新の会」の4人がPCR検査の結果、全員陰性だったと同会が7日、明らかにした。
感染した兵庫県議は7月27日の臨時議会本会議に出席し、会派控室で同僚議員と一緒に昼食をとったとみられる。県議会は4人の氏名を公表していない。
(藤井伸哉)
6781
:
とはずがたり
:2020/08/17(月) 16:37:28
自民党大阪府連 都構想「反対」を決定 地元大阪市議員が都構想そのものに反対…改めて議員団で協議へ
8/17(月) 12:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cc64936395f070ee3327b054522e8de9301166
読売テレビ
読売テレビ
大阪都構想をめぐり、賛否が割れている自民党の大阪府連は17日午前、住民投票において都構想に「反対」の立場で臨むことを決めた。
自民党は午前10時から、大阪府と市の議員ら幹部が集まった。党内では都構想に一貫して反対する市議団と、賛成派が多数を占める府議団との間で賛否が割れ、とりまとめが難航していた。自民党として反対を決めた大きな理由として、地元である大阪市の議員が、都構想そのものに反対であることをあげた。
自民党大阪府連・大塚高司会長「リスクが高くデメリットが否定できない大阪市内選出議員や地域支部の意見を尊重し、住民投票には反対の立場で臨むことと決定しました」
一方、都構想に賛成する府議団の原田亮幹事長は、「賛成の姿勢は変わらない」とした上で、反対する議員もいることから改めて議員団で協議するとしている。
6782
:
チバQ
:2020/08/19(水) 15:07:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/9806e8d562346d22000827e04858bc441e3c7124
都構想、議会は賛成派多数でも読めぬ民意
8/18(火) 22:48配信
大阪都構想に対する各会派の賛否
18日に始まった、大阪都構想の協定書を審議する大阪府市の臨時議会。都構想の住民投票の「前哨戦」が幕を開けた形だが、各党の賛否は大阪維新の会のみが賛成だった前回(平成27年5月)とは一変し、両議会とも賛成派が過半数の状況だ。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大状況次第という不確定要素を抱える中、賛成派が優勢という情勢ではない。読めない民意を探りながら、協定書をめぐる論戦が展開されることになる。(1面参照)
「反対の人たちはそもそも反対のための反対をされているが、議会では丁寧に答えたい」。維新代表の松井一郎市長は18日の臨時議会終了後、こう話した。
都構想が看板政策の維新は、今回の住民投票を「維新VS他党」という政党闘争ではなく、中身をめぐる政策論争に持ち込みたいところ。「前回は賛成派と反対派が誹謗(ひぼう)中傷合戦をしすぎた。今回は冷静で落ち着いた議論を望みたい」。松井氏はこう話し、「この10年間、選挙を通じて二重行政解消を図る都構想の目的や必要性は幾度となく説明してきた。市民のみなさんにも伝わっていると思う」とする。
今回は賛成に方針転換した公明党に配慮し、現在の区役所の名称は引き続き使うなど、公明の修正案を取り入れた。維新幹部は「他党の意見も反映し、住民サービスをより強化するものとなっている」と強調する。
ただ、そこに影を落としているのが新型コロナだ。大阪を含め全国的に感染再拡大が続く中、住民投票に向けた街頭活動は停滞。コロナ禍がもたらす経済的な先行き不透明感は大阪でも強く、ある維新市議は「今の状況では、都構想で大阪の成長を訴えるという空気ではない」と指摘。「こんなときに都構想という大きな統治機構の改革を望むのか。民意の風がどうなるか読みづらい」とため息をつく。
こうした状況下で始まった臨時議会。市議会では自民市議団や共産市議団が反対を掲げる一方、府議会では自民府議団が賛成に方針転換し、反対派はごく少数となっている。
自民府連は17日に反対方針を掲げたが、市議団と府議団の分裂状態が解消される見通しは立っていない。
「われわれは終始一貫ぶれずに反対の立場を貫いてきた。今回も協定書の矛盾、課題をただしていく」。自民市議団の北野妙子幹事長はこう話す。臨時議会では特別区再編後の財政運営などをめぐり、問題点を追及するとし、「メリットがないのに巨額の費用をかけるのはおかしい」と批判。共産市議も「現状から住民サービスは悪くなる」と都構想そのものへの非難を強める。
一方、自民府議団は、25日に会合を開き、団として都構想へのスタンスを最終確認する方針だ。ただ、原田亮幹事長は「一部反対派もいるが、賛成派が過半数と思っている。(議会では)賛成の討論をしていきたい」としており、自民市議団との温度差は埋まらない状況だ。
6783
:
とはずがたり
:2020/08/23(日) 23:59:00
https://twitter.com/NEW_OSAKA_KYOTO/status/1297547686833315843
河原町通満ちていく三日月OSAKA中くらいの星
@NEW_OSAKA_KYOTO
【箕面市議選】
武智ひでお 5054票
山根ひとみ 3940票
堀江ゆう 2966票
神代しげちか 2779票
桃山さとる 2497票
尾崎なつき 2496票
○開票率98%
→全員当選 圧勝です丸囲み祝
前回7名から6名の立候補にもかかわらずの合計票を5000票以上も伸ばしました笑顔
#大阪維新の会
午後11:54 ・ 2020年8月23日・Twitter for iPhone
1
リツイート
大阪 箕面市長に維新 上島氏
08月23日 22時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200823/2000033990.html
任期満了に伴う大阪・箕面市の市長選挙は、23日投票が行われ、大阪維新の会の新人の上島一彦氏が、初めての当選を果たしました。
6784
:
とはずがたり
:2020/08/28(金) 00:06:17
都構想解説の大阪市広報紙「公平性欠く」 市特別参与が表現の修正求め何度も指摘
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月27日 14時00分(最終更新 8月27日 14時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200827/k00/00m/040/111000c
「広報というより広告」「メリット・デメリットなど客観的な情報を伝えるべきだ」――。大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」を解説する大阪市の広報紙が公平性を欠くなどとして、市の特別参与が表現を修正するよう何度も指摘していたことが、市の内部資料で明らかになった。市の姿勢は市議会でも「住民投票で賛成へと導くための恣意(しい)的な広報で中立性を欠く」と批判されたが、市幹部は「市長の掲げる都構想実現を目指すのが役割」と明言し、公平性が危ぶまれる事態になっている。
都構想の事務作業を担う大阪府・市の副首都推進局は、制度案の説明を市内各行政区の広報紙に毎月掲載している。内部資料によると、広報部門の助言を担うグラフィックデザイナーの清水柾行氏と近畿大教授(広告コミュニケーション)の山本良二氏の特別参与2人が発行前の文案をチェック。表現を改めるよう注意されるケースが目立つ。
6785
:
チバQ
:2020/08/28(金) 17:32:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae22a92806fb29f072b6264d983bb488181adfc
大阪都構想制度案を府議会可決 市議会も可決なら2回目の住民投票へ
8/28(金) 13:38配信
18
大阪都構想制度案の採決で賛成票を投じる自民党の原田亮・大阪府議(中央)。右は吉村洋文府知事=大阪市中央区で2020年8月28日午後1時25分、加古信志撮影
大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」の制度案の採決が28日に大阪府議会であり、大阪維新の会、公明党、自民党の一部などの賛成多数で可決された。9月3日の大阪市議会の採決でも可決されれば、11月1日の日程案で大阪市民対象の2度目の住民投票が実施される。
採決は維新の提案で、記名投票で実施され、賛成71、反対15で可決された。維新や公明は全員が賛成票を投じた。会派内で賛否両論あり、自主投票で採決に臨んだ自民は、反対11、賛成5と反対した議員が上回った。【芝村侑美】
6786
:
とはずがたり
:2020/08/29(土) 10:34:58
潜在的維新
https://twitter.com/porscheparanoia/status/1299457894979567617
はっしぃ?
@porscheparanoia
返信先:
@pretty_occho
さん
自民党府議で
賛成したのは5人
原田亮 (箕面市・豊能郡)
うらべ走馬(茨木市)
西川訓史 (八尾市)
西惠史 (堺市中区)
奥谷正実 (吹田市)
午前6:24 ・ 2020年8月29日・
6787
:
チバQ
:2020/09/01(火) 11:31:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/367bdd518edcb66d3f59248dd9b63d358e907b84
大阪府議会 「大阪都構想」賛成多数で承認 自民党府議団は賛否「分裂」賛成5人、反対11人
8/28(金) 19:13配信
15
大阪府議会 「大阪都構想」賛成多数で承認 自民党府議団は賛否「分裂」賛成5人、反対11人
大阪府議会は28日、大阪都構想を賛成多数で承認したが、自民党府議団は賛否が「分裂」したままで、会派としての意見表明もせず、賛否を各府議の判断に任せた結果、賛成5人、反対11人となった。
もともと前回5年前の住民投票では、府議団も市議団と足並みを揃え、自民党は一枚岩となって都構想反対を訴えていた。
しかし、昨年の大阪ダブル選挙、府議会と市議会の統一選で、これまで先頭に立って反対してきたベテラン議員が相次いで落選し、これをきっかけに若手府議が徐々に賛成に転じていった。
自民党府議団の原田亮幹事長は「知事選挙はダブルスコアで負けてきた。統一地方選挙でも惨敗している状況。しかし、自民党大阪府連は何も変わらない。このまま反対一辺倒でいいのかというのは常々思っていました」と語る。
今年6月、若手府議を中心に「都構想で一体となれば、大阪府全体として成長できる」との意見が広がり、府議団内で議員16人のうち、賛成派が10人を占めるまでになった。
この動きに反応したのが、都構想反対を決めた大阪府議や市議、国会議員らでつくる自民党の大阪府連だった。今月に入って一部の議員が賛成派の府議の切り崩しにかかる。
賛成派の議員は読売テレビの取材に「反対派の国会議員などから賛成のままなら、次の選挙では応援しないと言われた」と語る。
こうした声について、府議団内で一貫して反対の立場をとる奴井和幸府議は「政党である自民党大阪府連が決定をしたというのが一番だ。(賛成派を説得したと)私は聞いていないが、それぞれの立場で行われたのかもわからない」と話している。
さらに、府議会で採決が行われる28日になって大阪府連の幹部らが二階幹事長を訪ね「都構想反対」が決定した方針であることを報告した。
自民党大阪府連の大塚高司会長は東京都内で「今日は府議会でも投票が行われるということも踏まえまして。1番最善ではないかということでございまして、このタイミングで幹事長にご報告をさせていただいたということです」と話す。
反対派による巻き返しの結果、賛成が多かった府議団内は最近になって賛成と反対が8対8の同数になり、採決では賛成が5人、反対が11人と当初の賛成多数が一転、蓋をあけてみると反対が多い結果となっていた。
賛成派の原田亮幹事長は「賛成多数から反対の方が多い状況になったのは大変残念です」と述べ、反対派の奴井和幸府議は「幹事長は残念と言っているけど、それは自分の思いが強すぎるので、残念というよりも(議員)個人個人が大阪市をなくすのがいけないと思った人間が、11人いた。それに尽きると思う」と語った。
6788
:
チバQ
:2020/09/01(火) 11:31:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/762d28bcd55fd0fd7c48a76922d7f0689ea10974
大阪都構想 賛否で迷走した自民府議団
8/28(金) 20:56配信
48
自民府議団の大阪都構想に対する態度
大阪都構想の協定書をめぐる28日の大阪府議会の採決に、自主投票で臨んだ自民党府議団(16人)。結果的に投じられたのは反対11人、賛成5人の「反対多数」だった。所属する自民府連の反対方針が影響したとみられるが、採決後も一枚岩とはいえず、住民投票に向けた活動の方向性は不透明なままだ。
「反対のほうが多い状況になったのは残念だ。そんなに簡単に態度を変えられるのか」。賛成を投じた原田亮幹事長は本会議終了後、不満をにじませた。一方、反対票を投じた奴井(ぬい)和幸府議は「(原田氏は)自分の考えが強すぎる。大阪市をなくすことがいけないと思った人が11人いたということに尽きる」と淡々と述べた。
都構想への賛否をめぐり、自民府議団は迷走。結果として、府議会での最後の議論の場であるこの日の本会議で、大阪維新の会と公明党が賛成討論をする一方、自民党はしなかった。
平成27年の前回住民投票で、自民は府議団と大阪市議団が結束して反対運動を展開。府議団は昨年末の府市の法定協議会でも協定書の基本方針に反対した。
だが協定書を採決した今年6月の法定協では、一転して賛成。「広域行政の一元化にメリットがある」というのが理由だが、反対する市議団と対応が割れた。
今月17日、自民府連が反対の方針を決定すると、府議団の空気は微妙に変化。21日の府議会本会議で原田氏は賛成の立場で代表質問に立ったが、複数の府議は「反対に回るよう国会議員から働きかけがあった」と打ち明ける。
府議団の判断が揺れ動いた要因を、奴井氏は「府連が(17日まで方針を)決めなかったのが問題だ」と指摘。「府連が決めたことが全てだ」と強調した。
ただ、今後の運動方針は見通せない。府連は賛成運動を控えるよう府議に求めているが、原田氏は「(協定書には)いいところも悪いところもある。両論併記でしっかり伝えるのが誠実な姿だ」と主張。「積極的な賛成運動ではない」と釈明した。
6789
:
チバQ
:2020/09/01(火) 11:32:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/7926e793adfc71548fa5c2f64e8eb7236a75b294
経費でキャバクラと提訴 維新の大阪府議「私的利用ない」
8/28(金) 21:18配信
15
大阪維新の会所属の坂幸樹大阪府議(35)が昨年4月に初当選する前の2015〜17年、代表取締役を務めていたパンケーキ店経営会社の法人クレジットカードで、キャバクラやすし店での私的な飲食代などの支払いをしたとして、会社側が28日、約2300万円の返還を求め、大阪地裁に提訴した。坂府議は取材に「私的利用は一切ない」と争う姿勢を示した。
訴えたのは、大阪府や金沢市などで店を展開していた日本グローバル。18年には坂府議の一連の支出が会社に損害を与えたとして、会社法違反(特別背任)容疑で大阪府警に刑事告訴している。
6790
:
チバQ
:2020/09/01(火) 12:44:00
1160 岡山1区民 2020/09/01(火) 06:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/24332aaaac70fcc0dbe5ce5c6b4d8a7661029e56
自民大阪市議ら3人が公明選挙区で出馬検討 大阪都構想で亀裂、次期衆院選
9/1(火) 6:00配信
9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
大阪府庁周辺=大阪市中央区で2019年11月6日、本社ヘリから加古信志撮影
大阪市を廃止し、特別区に再編する「大阪都構想」に反対する自民党の大阪市議ら3人が、次期衆院選で、公明党が議席を持つ大阪府内の小選挙区で無所属での出馬を検討していることが31日、関係者への取材で明らかになった。連立政権発足以降、両党は候補をすみ分けてきたが、公明が都構想賛成に転じ、衆院選での相互支援体制に亀裂が入る公算が出てきた。「都構想に反対する自民支持者の受け皿」として自民府連内で大阪市議を中心とした主戦論が表面化している。
自公政権が発足した1999年以降、府内の19小選挙区のうち、大阪3、5、6、16の各区は公明党が候補者を擁立し、自民が推薦する支援体制が確立されてきた。府議会や大阪市議会でも共同歩調を取る場面が多く、2019年4月の府知事・大阪市長のダブル選では都構想反対の候補を自民と公明府本部が推薦し、都構想を推進する大阪維新の会の松井一郎代表らと対決したが、惨敗。その後、都構想賛成に方針転換した公明に対し、自民府連内部で不満がくすぶっていた。
◇無所属での立候補検討
関係者によると、3区には19年4月の大阪市長選で松井氏に敗れた柳本顕・元自民大阪市議が出馬を検討。5区には自民大阪市議団の北野妙子幹事長、16区には19年6月の堺市長選で落選した野村友昭・元堺市議がそれぞれ無所属での立候補を検討している。
大阪市議会では9月3日、先日の府議会に続いて都構想制度案の採決を控える。コロナ禍での住民投票実施に難色を示す自民は、投票延期のため制度案の継続審議を提案。公明が拒否したため、自民は市議団同士の協力関係解消を通告した。31日の市議会常任委員会では、維新、公明の賛成で制度案が可決され、3日の本会議での可決も確実で、その場合、15年5月以来、2回目の住民投票実施が決まる。
◇「反対の受け皿必要」「離党覚悟」
3氏は毎日新聞の取材に、出馬の可能性を認めた。柳本氏は「ずっと都構想に反対してきたので、賛成に回った公明党の候補を応援するのは矛盾が生じる。自公政権を支持するが、都構想に反対する人の受け皿は必要だ」と主張する。
連立政権下で、3氏が自民党公認を得る可能性はほぼなく、党本部は無所属で出馬する場合でも撤回を迫るとみられるが、北野氏は「離党する覚悟はできている」とし、野村氏も「政治家はぶれたら批判される。腹をくくらないといけない時がある」と話した。
安倍晋三首相の退陣も大阪政界に影響を与えそうだ。松井市長は31日、記者団に「新政権の信任を国民に問うべきだ」と、早期の解散総選挙を求める意向を示した。一方で「税金は無駄無く使うべきだ。一度に実施することで経費も抑えられる」と述べ、11月1日に予定される住民投票との同日実施論を強調した。柳本氏ら3氏もこの日程を想定しており、3人で写るポスターを作製するなど出馬の準備を加速させている。【矢追健介、石川将来、野田樹】
6791
:
チバQ
:2020/09/03(木) 10:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f579158bdbcea0c60b42c7db1f3821a50e1fbb83
有罪の失職町議が議案採決に参加 町議会が異例の採決やり直し
9/3(木) 8:31配信
1
甲良町役場
道交法違反(無免許運転)の罪で7月下旬に有罪が確定し、失職した大町善士雄・元滋賀県甲良町議(68)が8月の臨時議会に出席し、議案の採決に加わっていたことが2日、分かった。議会は違法な採決だったとして、同日に臨時会を開いて再議し、異例の採決やり直しとなった。
町などによると、大町元町議は昨年9月18日、自宅近くで軽トラックを無免許運転して彦根署に逮捕された。今年7月27日付で有罪が確定したため、公職選挙法に基づき、自動失職した。だが、8月3〜12日の本会議や委員会に出席し、9議案の採決に加わった。大町元町議は取材に対し、「失職に気付かなかった」などと話した。
町は、有罪確定を知らずに大町元町議を招集したが、11日には検察庁から有罪を示す犯罪通知書を受け取っていた。野瀬喜久男町長は最終日の12日に報告を受けたが、町側が議会に情報を伝えたのは、閉会数日後だったという。
このため、町議会は、採決は違法だったとして、9月2日に緊急の臨時会を開催。9議案を再議し、議員報酬を削減する条例改正案を除く8議案を可決する前回と同じ結果となった。
町議会の阪東佐智男議長(68)は「本来であれば本人が辞職するのが筋だが、(議会は町から失職を)知らされておらず、町にも責任がある。ただ、結果的に申し訳なかった」と話した。
6792
:
チバQ
:2020/09/04(金) 17:02:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cad37e9e8886ca47eacec557ce34ad594d23b6d
衆院選実施なら同日投開票も模索の維新、公明は難色 大阪都構想2度目の住民投票
9/3(木) 21:19配信
大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」の制度案(協定書)は3日、大阪市議会(定数83)で大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決・承認された。大阪府議会でも8月28日に可決されており、僅差で否決された2015年以来、2度目になる大阪市民対象の住民投票の実施が確定した。10月12日告示、11月1日投開票の日程が有力視されているが、維新は今秋に衆院選が実施される場合、投開票を同日にすることを模索している。
この日の採決は議長を除く82人が記名投票し、維新と公明の賛成57票、自民、共産両党などの反対25票だった。維新代表の松井一郎市長は閉会後、記者団に「将来の大阪をどうするか、地方から発議して自治の仕組みを変える」と強調。維新の政治手法も問われた前回の住民投票に触れ、「1度目は有権者がエキサイティングしすぎた。今回は制度の内容を冷静に判断していただきたい」と述べた。
採決に先立ち、自民の川嶋広稔市議は反対討論で「特別区の財源と職員は極めて脆弱(ぜいじゃく)。コストの負担が大きく、住民サービスが低下する恐れがある」と指摘。共産の井上浩市議も「コロナ禍で議論すべき課題は山ほどある」と投票延期を訴えた。
住民投票は都構想の根拠法となる「大都市地域特別区設置法」に基づき、9月4日に市選管に通知されてから60日以内に実施される。維新は現時点で11月1日の投開票を目指している。
ただ、安倍晋三首相の辞任表明に伴い、永田町では新政権が衆院解散に踏み切り、10月25日にも衆院選が実施されるとの観測が一部で流れている。この日程の場合、松井市長は「経費を抑えられる」として住民投票を前倒しして同日実施する考えを示しているが、公明は難色を示している。
一方、松井市長は新型コロナウイルスの感染状況が悪化した場合の投票延期にも言及している。災害時などに延期できる公職選挙法の「繰り延べ投票」の適用を念頭に告示直前までに判断するとしているが、法律上高いハードルがあり、新型コロナを理由にした延期の可能性は低いとされる。
都構想を巡っては、15年の住民投票で反対70万票、賛成69万票の1万票差で否決された。しかし、維新は19年4月の知事・市長のダブル選で圧勝、2度目の住民投票にこぎ着けた。特別区設置法に基づく住民投票は法的拘束力があり、有効投票のうち賛成が過半数になれば全国で初めて政令市が廃止され、25年元日に特別区に移行する。【矢追健介、野田樹】
◇大阪都構想制度案 大阪市議会での賛否一覧(敬称略)
■大阪維新の会(投票しない議長は除く)
【賛成】蔵本隆之▽高山美佳▽大西聖一▽岡田妥知▽広田和美▽大内啓治▽塩中一成▽野上蘭▽西拓郎▽東貴之▽藤田暁▽出雲輝英▽金子恵美▽竹下隆▽山田肇▽坂井肇▽山下昌彦▽杉山幹人▽守島正▽海老沢由紀▽岡崎太▽木下誠▽原口悠介▽宮脇希▽飯田哲史▽大橋一隆▽原田真梨子▽梅園周▽丹野壮治▽片山一歩▽佐々木理江▽伊藤亜実▽上田智隆▽高見亮▽田辺信広▽杉村幸太郎▽吉見美佐子▽辻淳子▽藤岡寛和
■自民党・市民クラブ
【反対】前田和彦▽太田晶也▽有本純子▽永井啓介▽山本長助▽足高将司▽森山禎久▽荒木幹男▽北野妙子▽石川博紀▽川嶋広稔▽福田武洋▽西川裕二▽木下吉信▽多賀谷俊史▽加藤仁子▽田中宏樹▽新田孝▽花岡美也
■公明党
【賛成】山本智子▽八尾進▽今田信行▽西徳人▽小山光明▽佐々木哲夫▽杉田忠裕▽小笹正博▽山田正和▽西崎照明▽明石直樹▽土岐恭生▽岸本栄▽中田光一郎▽辻義隆▽永井広幸▽永田典子▽山口悟朗
■共産党
【反対】寺戸月美▽長岡ゆりこ▽山中智子▽井上浩
■市民第一
【反対】武直樹▽松崎孔
6793
:
とはずがたり
:2020/09/05(土) 22:44:56
吉村知事 10月25日解散総選挙なら都構想住民投票と同日選へ
9/2(水) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e342c98a9be1e8a864333a0b068ad140d793bf1
TVOテレビ大阪
11月1日にも行われる予定の大阪都構想の住民投票について、大阪府の吉村知事は9月2日テレビ大阪のニュース番組に出演し、10月25日に衆院の解散総選挙が行われる場合、住民投票も同日に実施する意向を明らかにしました。
【吉村知事】
解散するかどうかは新しい総理が判断されることなので誰にも分りませんが、もし解散総選挙になったとしたら10月25日(投開票)の可能性があると言われています。住民投票まで1週間しかありませんので、選挙にかかるコストや投票する人が1回の投票で済むということを考えると、僕はこの11月1日の住民投票は、もし衆議院選挙になれば10月25日に合わせにいきます。
TVOテレビ大阪
最終更新:9/2(水) 17:10
6794
:
とはずがたり
:2020/09/06(日) 01:53:50
「都構想」投票用紙に『大阪市を廃止』明記の方針が判明
9/5(土) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/324f3aaa355734bed7ade2bf801e73504a19f5f4
ABCニュース
ABCテレビ
いわゆる「大阪都構想」の住民投票の用紙に、前回にはなかった「大阪市を廃止」という表現が、明記される方針であることがわかりました。
大阪市を廃止して4つの特別区に分割する「大阪都構想」は、府と市の両議会で制度案が可決され、11月1日にも住民投票が実施されます。関係者によりますと、住民投票の用紙に、前回には書かれていなかった「大阪市を廃止」という表現が、明記される方針であることがわかりました。市民らが「廃止」を明記するよう陳情し、市議会が賛成の採択をしたいっぽう、松井大阪市長は「大阪市役所の廃止」という表現にとどめるよう求めていて、7日に市の選挙管理委員会が決定する予定です。
6795
:
チバQ
:2020/09/07(月) 02:17:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1933b353e2008455133b2330b61a964d79e80934
支持率75・5%、圧倒的「吉村人気」危うさも
9/6(日) 21:03配信
254
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議終了後、取材に応じる吉村洋文知事=8月31日午後、大阪市中央区(安元雄太撮影)
産経新聞が大阪市民を対象に行った大阪都構想をめぐる世論調査では、大阪府の吉村洋文知事(大阪維新の会代表代行)による新型コロナウイルス対策を評価する声が8割を超えた。吉村氏を「支持する」とした人は75・5%にも上り、「圧倒的な『吉村支持』が都構想賛成を押し上げているのではないか」とみる維新幹部もいる。
維新は平成23年秋から大阪府知事と大阪市長のツートップを占めている。27年5月の前回住民投票を前に産経新聞が3回行った世論調査では、代表だった橋下徹・大阪市長(当時)を「支持する」とした人は52・4%が最高だったが、今回の調査では、代表の松井一郎市長を支持する割合は57・9%。「この10年間、府市一体でやってきたことが市民にとって大阪を成長させる実感となり、賛成につながっているのでは」と維新市議は話す。
一方、「都構想と維新ツートップへの支持は直結しない」と冷静な見方の維新府議も。実際、都構想に「賛成」と答えた理由のうち「維新の政策だから」を選んだ人は1・8%で、「都構想という制度と政策を、市民は分けて判断している」と分析した。
公明党のある市議も「吉村氏のコロナ対策への信頼度が、都構想への支持にもつながっているのでは」とみるが、「『吉村人気』に頼っていたのでは危うい」とも。実際、コロナで全国的な注目を集めた吉村氏だが、8月初めにポビドンヨードを配合したうがい薬の使用を呼びかけた際は買い占め現象が起こり、批判にさらされた。ある維新府議は「制度をちゃんと説明し、理解を求めていかないと空回りするだろう」と気を引き締めた。
反対派の自民党市議は「都構想により住民生活にどんな不具合がでるのか、ほとんど知られていない。これから住民に正確に知ってほしい」と話した。
6796
:
さきたま
:2020/09/13(日) 15:14:11
3055: さきたま :2020/09/13(日) 15:09:36
維新 都構想ビラ配布団体を告発
09月10日 19時16分
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/l50
いわゆる「大阪都構想」をめぐって、大阪市内の団体が配ったビラや冊子に、住民投票に否定的な意見とともにクオカードのプレゼントが記載されているとして、大阪維新の会は、買収の疑いで警察に刑事告発しました。
大阪維新の会によりますと、大阪・西淀川区の団体が市民に郵送したビラや冊子に、都構想の住民投票の実施に否定的な意見とともに、「抽選で30人に1000円分のクオカードがあたるクイズ『都構想』があります」と記載されていたということです。
これについて、大阪維新の会は、公職選挙法で禁止されている買収にあたる可能性があるとして、10日、今井幹事長が大阪府警察本部を訪れ、刑事告発しました。
このあと、今井氏は記者団に対し、「こうした事例が許されれば、クオカードや商品券、現金を使ったクイズで住民を導くことにもなりかねない。公正な住民投票を行うためにも告発した」と述べました。
一方、団体側は、NHKの取材に対し、「住民投票や都構想に賛否を表明するものではなく、この時期に住民投票を行うことの是非や、都構想自体について深く考えてもらう機会になればと思っていた。なぜ告発されたのかわからない」と話しています。
6797
:
さきたま
:2020/09/13(日) 15:23:40
>>6789
大阪維新の坂府議が離党届提出 金銭トラブルで提訴
[2020年9月12日12時6分]
https://www.nikkansports.com/general/news/202009120000243.html
大阪維新の会所属の坂幸樹大阪府議(35)が離党届を提出し、受理されていたことが12日、分かった。坂府議が共同通信の取材に明らかにした。
代表取締役を務めていた会社の法人クレジットカードで私的な飲食代などの支払いをしたとして8月に提訴されており、12日の取材に「内容を認めているわけではないが、党に迷惑をかけた」と理由を説明した。
坂府議は大阪市福島区、此花区選出。府議会事務局が11日に維新府議団を離団したと発表していた。今後は無所属で活動を続ける。府議会(定数88)の維新府議団は50人から49人になった。(共同)
6798
:
チバQ
:2020/09/23(水) 21:16:28
1026 :チバQ :2020/09/23(水) 21:15:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092300401&g=pol
同性婚法制化「議論を」 全国初、意見書採択へ―京都府長岡京市議会
2020年09月23日14時32分
京都府長岡京市議会が、同性婚の法制化に向けた議論を進めるよう政府や国会に求める意見書を採択する方針であることが23日、分かった。同性婚の法制化の議論促進に関する意見書が地方議会で採択されるのは、全国初とみられる。同日午後の市議会本会議で可決される見通し。
同性婚、憲法は想定せず 政府答弁書
同性カップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する自治体は全国的に増えている。しかし市議会は、この制度だけでは同性パートナーの財産相続に法的根拠がなく、養育里親で両親になれないなど、解決できない問題があると指摘。
政府が同性婚について「現時点で導入を検討していない」などとする見解を示していることから、意見書案は「『議論する』へと進むことが今、求められている」と強調。国会で法制化の議論を進め、早期に結論を示すよう求めた。
同性カップルをめぐる問題に詳しい大阪弁護士会の南和行弁護士は市議会の動きについて「自治体独自のパートナーシップ制度があるからこそ、浮かび上がる婚姻制度の不平等や不合理を正す国の責務を指摘している」と評価している。
6799
:
チバQ
:2020/09/27(日) 21:41:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/local/sankei-plt2009270015.html
公明、大阪都構想説明会を延長 反対から推進、疑問解消に腐心
2020/09/27 20:04産経新聞
公明、大阪都構想説明会を延長 反対から推進、疑問解消に腐心
(産経新聞)
大阪市を廃止し特別区に再編する大阪都構想の住民投票(11月1日投開票)に向け、公明党が支持者への説明に腐心している。平成27年の前回住民投票で反対派の急先鋒だっただけに、今回推進派に転じた経緯について疑問の声が噴出しているためだ。党大阪府本部は説明会の期間を延長するなどして理解を得たい考えだが、通常の選挙と同様に結束した投票行動につながるかは見通せない。
「当初から賛成」
「都構想は必要です」。公明大阪市議2人は27日、街宣車で、録音したメッセージを流しながら党所属議員がいない同市阿倍野区を回った。街宣活動は26日に本格始動し、特別区移行後も市独自の住民サービスは維持されることなどをQ&A形式にした音声を拡散している。
公明は9月初旬から、党員や支持母体である創価学会の会員向けに説明会を開き、府本部が都構想の意義をまとめたDVDを上映している。ただ、動画の冒頭で肥後洋一朗・府議団幹事長が「党として、大阪の都市制度の改革には当初から賛成の立場でした」と切り出すと、参加者らは困惑の表情を浮かべ、ざわつくこともあったという。
これは無理もないことで、公明は前回住民投票で反対運動の中核を担った上、昨年4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選でも都構想実現を目指す大阪維新の会と激しく対立した。
党関係者によると、動画でいう「当初から賛成」とは、都構想を後押しする大都市地域特別区設置法の制定に協力したことを指す。また、前回の住民投票で反対した理由は「当時の制度案では初期コストに約600億円を要するほか、住民サービスが低下する恐れがあった」(府本部幹部)からだという。
なぜ変わった?
昨年のダブル選での維新の勝利を踏まえ、公明は同5月、「民意が示された」として都構想推進の方針に転換した。だが理解を得るために説明したくとも、新型コロナウイルスの影響で膝詰め座談会など本来の活動の自粛を余儀なくされ、支持者らへの説明開始は想定より遅れた。
このため府本部は、市内24区で9月中に終える予定だった説明会を10月も続け、各区5回程度で計約120回開く考えだ。「なぜ賛成に変わったのか、説明を聞きたい」との声が予想以上に多いといい、公明市議は「支持者が抱くモヤモヤを解消しないといけない」と語る。
説明会では、住民サービスの維持など公明が提案した4項目が協定書(設計図)に盛り込まれ、より良い内容になった-と強調。支持層以外への浸透を狙い「都構想賛成」のポスターやビラも作製した。府本部の土岐恭生(とき・やすお)幹事長は「大阪の未来に責任を持って政策を実現することをアピールする」と強調している。
6800
:
チバQ
:2020/09/27(日) 21:42:28
賛成拡大は未知数
一方、制度案への賛否を問う住民投票に学会は自主投票で臨むため、賛成票がどこまで広がるかは未知数。ある学会関係者は「これまで曲折はあったが、党の立場は分かった」と理解を示し、別の関係者は「維新と対立した経緯もあり、学会員の判断はそれぞれだ」と話す。
ある公明市議は「いきなり『賛成してください』とはいえないが、丁寧に説明し投票日が近づけば、明確に賛成票をお願いする」と話している。
6801
:
チバQ
:2020/09/29(火) 19:03:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/eadfa5b1af26c0a1b01bba6a4101fab826ef2c5a
「離合集散」繰り返しに戸惑い? 京都・山城地域の地方議員、無所属活動多く
9/29(火) 17:54配信
5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
京都新聞
立憲民主党と国民民主党の合流新党「立憲民主党」と、合流新党に参加しないメンバーによる新「国民民主党」が15日に結成された。京都府山城地域では旧両党に所属していた地方議員が多いが、国会議員主導で繰り返される離合集散に戸惑い、どちらの新党にも参加せず、無所属で活動するケースが多いようだ。
旧国民民主党府連に所属し党籍のあった地方議員25人のうち、山城地域は16人。京都府議3人▽宇治市議6人▽城陽市議1人▽八幡市議2人▽京田辺市議1人▽木津川市議1人▽宇治田原町議2人。
宇治市議6人には、合流新党に難色を示した連合傘下の産業別労働組合(産別)が支援する市議もいるが、15日時点で、新国民民主を含め、新党参加を決めた市議はいない。
ベテランの松峯茂市議(6期)は「それぞれが後援会や支援を受けている産別と相談して決めるだろう」とし、「今回の新党結成は、衆院総選挙を意識した国会議員の意向が色濃い。市議は次の統一地方選まで2年半あり、両新党の地方組織の結成状況などを踏まえ、十分に考えて行動したい」と話す。
6人は市議会で、すでに無所属の1人と計7人で会派「うじ未来」を形成しており、団長でもある松峯氏は「各自の判断が今後どうなっても会派は割らず、宇治の将来のためにともに行動したい」と思いを語る。
旧国民民主に所属した他の地方議員も態度未定が多い。上原敏・城陽市議は「状況を見極める段階。どうするかは決まっていない」とした上で、「無所属になったので、市民に寄り添った活動など、改めて自らの政治活動を考えるきっかけにしたい」とする。
八幡市議2人も当面は新党参加を見合わせる。福田佐世子市議は「今後の党運営などをじっくりみて方針を決めたい」と話す一方、「議員間の連携や選挙態勢構築など府連の役割も大きかった」といい、無所属での活動に不安ものぞかせた。
対照的に、旧立憲民主党府連に所属していた地方議員は7人全員が合流新党に参加した。山城地域は2人おり、松尾憲・久御山町議は「国会で自公政権と対決する力が強まった」と期待する。一方で、「今回の合流は国政側が先走った感があるが、政治は地方があってこそ。国民の期待に応えるには、山城地域の旧両党地方議員がまとまることが必要だ」とし、今後の連携の重要性を強調する。
6802
:
チバQ
:2020/09/30(水) 19:11:28
>>6741
https://news.yahoo.co.jp/articles/4819f4537c35810b4117b26ec1601719afb8030d
守口市議会、維新市議に辞職勧告 4人に「コロナ対策の事務妨害」
9/30(水) 18:52配信
大阪府守口市議会は30日の本会議で、新型コロナウイルスの緊急対策遂行中に行政事務を妨害し、混乱させたなどとして、土江俊幸代表ら大阪維新の会市議団の4人に対する辞職勧告決議を賛成多数で可決した。法的拘束力はない。
本会議ではこれに先立ち、市の職員がコロナに感染した際の対応を巡り人事課長らに強い口調で質問したり、一方的に非難したりして精神的負担を与えたとして、4人に関し「辞職勧告が相当」とする報告書を賛成多数で可決。大阪維新を除く5会派の議員が辞職勧告決議を提出した。
本会議終了後に土江代表は、大阪維新市議4人に辞職する考えはないとした。
6803
:
チバQ
:2020/10/01(木) 21:44:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2010010034.html
大阪都構想投票まで1カ月 反対の自民府連は菅首相の「理解」警戒 国民民主は維新と距離縮める
2020/10/01 20:34産経新聞
大阪市を廃止し特別区に再編する大阪都構想の住民投票(11月1日投開票)まで1カ月を切った。可否は都構想を進める日本維新の会の勢いに直結し、来秋までに行われる次期衆院選の結果にも影響しそうだ。各党は、国政での維新との関係も踏まえながら、さまざまな動きをみせている。
自民党は大阪府連が反対の立場で、衆院選への危機感は極めて強い。昨年4月の大阪府知事・市長のダブル選で、維新は副代表の吉村洋文知事と代表の松井一郎市長がそれぞれ圧勝した。さらに、新型コロナウイルスへの対応で吉村氏は全国的に名を知られた。
平成29年の前回衆院選は大阪の19の選挙区のうち、自民党が10、公明党4、維新3、立憲民主党1、無所属1がそれぞれ勝利した。選挙プランナーの松田馨氏は「都構想が可決されれば維新は勢いを増し、次は府内の接戦区のほとんどで勝ち、全国で比例代表票を伸ばすだろう。否決となれば勢いが少し弱まる」と語る。
一方、菅義偉首相は都構想に理解があるとされ、自民党府連幹部は気をもんでいる。首相は20年の府知事選で、維新の生みの親である橋下徹氏を担ぎ出した。先月の党総裁選期間中には、テレビ番組で「都構想を自民党の座長としてまとめ、国会で賛成した。私は大阪はすごく問題があると思っていた」と語っている。松井氏とは2025年大阪・関西万博や、カジノを含む統合型リゾート(IR)推進で連携した縁もある。
維新幹部は「行政改革を政権の目玉としている首相が、反対を明言することはないのでは」と期待する。
これに対し、府連幹部は「違う家の子供をかわいがるようなことがあってはならん」と首相に都構想を後押ししないよう求めている。府連に所属する議員は、首相が新型コロナ対応に関し、政令市の権限強化に触れたことを挙げ、「権限を強化すると話しているのに権限を弱める都構想に賛成はしない。首相の本音は都構想反対だと思う」と語った。
同じ政権与党でも、公明党は都構想に賛成している。背後には、府内の4選挙区で維新との対決を避けたい思惑がありそうだ。党幹部は「ローカルな話だ」と述べ、静観する考えを示している。(沢田大典、力武崇樹)
◇
野党も次の衆院選を見据え、思惑含みの動きが目立っている。立憲民主党や共産党は大阪都構想の住民投票に反対姿勢を鮮明にする一方、国民民主党は立場を明確にしていない。同党は前原誠司元外相(衆院京都2区)らが選挙協力も念頭に、日本維新の会との距離を縮めているからだ。
「私やわが党所属の議員自身が賛否を正確に評価できるような状況にない。何らかの形で総務省なり、場合によっては維新の担当者に話は聞いてみたい」
国民民主党の玉木雄一郎代表は9月30日の記者会見で、住民投票について、あやふやな言い回しを繰り返した。
国民の姿勢は、他の主要野党が示す強硬な反対姿勢と一線を画している。共産党の志位和夫委員長は「断固反対」と語り、立憲民主党の枝野幸男代表も「大阪府連は、反対する市民の皆さんを総力を挙げて支援する方針を決めている。党本部も全力でバックアップしたい」と言い切った。
関西を地盤とする国民の議員は最近、維新との距離を急速に縮めている。前原氏と岸本周平衆院議員(和歌山1区)は、維新の馬場伸幸幹事長とともに地方分権の勉強会を立ち上げ、7月には大阪府の吉村洋文知事(日本維新の会副代表)を講師に招いた。
前原氏らと維新は、共産党への忌避感などで一致点が多い。国民側にはこれを選挙協力につなげたいという思惑もありそうだ。国民は今後、都構想の内容と維新との選挙協力の可能性を考慮した上で、住民投票への賛否を決めるものとみられる。(原川貴郎)
6804
:
チバQ
:2020/10/05(月) 19:23:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/00ade1b32a5108868c04ac5cfd99bad3bf313960
兵庫・三田市議選 元高校教諭「ユーチューバー」初当選 教え子と街歩き、動画で訴え
10/5(月) 6:00配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
井上昭吾さん
兵庫県三田市議選(定数22)は4日投開票され、深夜までに新しい市議の顔ぶれが決まった。現職15人、新人5人が議席を確保し、元職2人が返り咲いた。投票率は51・82%で、4年前の前回を2・8ポイント上回った。定数に占める候補者の割合(競争率)は1・68倍と、これまでの市議選(補選を除く)で最激戦となった。(高見雄樹)
【写真】ヒカキンさんのまねと批判され奮起 ビートボックスで国境超える人気ユーチューバー
新しい時代の選挙スタイルが市民の心をつかんだ。元県立高校社会科教諭の井上昭吾氏(60)が、初挑戦で議席を確保した。
選挙カーを走らせることなく、支援を訴えるはがきや電話も使わなかった。もちろん、選挙事務所の看板もなし。「SNSの時代に、昔ながらの選挙をただ続けるのはおかしい」と考えたからだ。
代わりに、教え子の大学生らと街を歩き、動画投稿サイト「ユーチューブ」で三田の未来や、議会に必要な多様性について説いた。「この年でユーチューバーになるとは」と笑い、「コロナを経験した今は大きな変革期。若い世代を巻き込み、みんなで三田のまちをつくりたい」と決意を示した。
6805
:
チバQ
:2020/10/05(月) 19:28:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb66d2ca97ed3a59ca314f895bd5b68e7acb523d
大阪維新の会所属の大阪府議 新型コロナウイルス感染
10/3(土) 19:18配信
53
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ABCニュース
大阪維新の会に所属する山本真吾府議(61)が、新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。
大阪府議会事務局によりますと、山本府議は28日から30日、府議会で本会議や会派の会議に出席していて、議会事務局は、山本府議が接触した場所の消毒をしたということです。山本府議の周辺の議員や職員で体調不良を訴えている人はいませんが、28日と30日、会派の控室で昼食をとった際、付近に数人の議員がいたということで、保健所が濃厚接触者の特定を急いでいます。
ABCテレビ
6806
:
チバQ
:2020/10/08(木) 13:11:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/155d2ec7b0214eb7e3f36e2b47e6a7df3c80eaec
大阪都構想 告示目前、財政状況や住民サービスめぐり4党が舌戦展開
10/6(火) 21:08配信
大阪都構想への賛否が議論された「大阪都構想」4党討論会=大阪市中央区で2020年10月6日午後2時10分、加古信志撮影
大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する大阪都構想の是非を問う住民投票(11月1日投開票)を控え、主要4政党の代表者による政治討論会が6日、大阪市内で開かれた。12日の告示まで1週間を切る中、賛成、反対双方の立場から特別区の財政状況や住民サービスを中心に幅広いテーマで舌戦を展開した。
討論会は関西に拠点がある報道機関などでつくる関西プレスクラブが主催。賛成派の大阪維新の会、公明党、反対派の自民党、共産党の4党が参加した。
特別区に移行後も収支は成り立つとする財政シミュレーションについて、大阪市は、新型コロナウイルスの影響で2021年度の税収が約500億円減るという試算を反映していない。
維新代表の松井一郎市長は「コロナの要素は入れていないが特殊事情のコロナを抑えれば、大阪は更に成長するポテンシャルがある」と強調。参加者から「大阪だけが完全復活するというシミュレーションは説得力に欠ける」と指摘を受けると、「税収が落ちた場合、足りない部分は国が交付税で措置するルールになっている」と反論した。
松井氏の主張に対し、共産党の辰巳孝太郎前参院議員は「コロナ禍の影響が入っていない試算はナンセンス。楽観的すぎる」と批判し、試算のやり直しを求めた。
一方、住民サービスを巡っては、国政では連立政権を組む自民と公明が激しい応酬を繰り広げた。19年4月の知事・市長のダブル選を機に都構想賛成に転じた公明に対し、自民市議団の川嶋広稔副幹事長は「公明党は住民サービスの維持にこだわっていたが、制度的にどうよくなったのか」と理由をただした。
これに対し、公明府本部の土岐恭生幹事長(大阪市議)は「我々の提案で、都構想の協定書に『住民サービスを維持する』と盛り込まれたことは極めて大きなことだ」と答えた上で、「自民党はどういう制度案なら賛成するのか」と逆質問。川嶋氏は「(都構想を)導入しても良くならない。制度論ではなくて政策をしっかりやるべきだ」と主張した。【芝村侑美、石川将来】
6807
:
チバQ
:2020/10/08(木) 13:12:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/115127a543f7145d4f9d65b1f3cfa272dfe45fe2
「無駄なくす」「元に戻れない」大阪都構想の討論会、4党が論戦
10/6(火) 21:09配信
161
大阪都構想の4党討論会での主張
大阪市を廃止し4特別区に再編する大阪都構想の住民投票(11月1日投開票)を前に、関西プレスクラブ主催の討論会が6日、同市内で開かれ、大阪維新の会など4党が推進派と反対派に分かれて論戦を繰り広げた。推進派の維新は「時代に合った形で大阪府市の二重行政の無駄をなくす」と意義を強調。反対派は「住民サービス低下の恐れがある。大阪市を廃止すれば元に戻れない」と訴えた。
維新代表の松井一郎市長は「成長戦略を一元化し、東京に並ぶ経済力を持つ大都市にしたい」と主張し、同じく推進派の公明府本部幹事長の土岐恭生(とき・やすお)市議も「日本を牽引する中核となる大阪市の大都市制度改革は必要だ」と語った。
一方、反対派の自民の川嶋広稔(ひろとし)市議は「府と大阪市はツインエンジンで発展してきた。二重行政は悪ではなく無駄だったらやめればいい」と反論した。
また、新型コロナウイルスの感染が終息しない中で住民投票を行う必要性について、松井氏が「民主主義の根幹だ。感染防止対策を講じながら住民に判断してもらいたい」と述べる一方、共産の辰巳孝太郎前参院議員は「コロナ対策に全神経を集中しないといけない。大阪市解体は絶対やるべきでない」と批判した。
6808
:
チバQ
:2020/10/09(金) 12:53:30
民主系は参加できずなのね
6809
:
チバQ
:2020/10/10(土) 20:13:38
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-134142.html
<継続か刷新か 野洲市長選を前に>(上) 新病院の整備計画
2020/10/09 05:00中日新聞Web
<継続か刷新か 野洲市長選を前に>(上) 新病院の整備計画
JR野洲駅南口に広がる、新病院の建設予定地。現行の計画では23年度中の開院を目指している=野洲市小篠原で
(中日新聞Web)
四年前の野洲市長選で、新病院の整備問題は最大の争点だった。結果は、JR野洲駅前での建設計画を掲げた現職が三選。その後の市議選で議員構成が替わり、新病院問題は市長案に賛同する議員が過半を占めた。駅前に新病院を建設する是非を問う住民投票は、投票率が50%に達せず不成立。駅前での建設に、支障はなくなったはずだった。
それがなぜ、今回の市長選でも新病院問題がクローズアップされているのか。
昨年十一月十四日午前、市に衝撃が走った。新病院の建設工事にかかる一般競争入札が不調に終わった。市は建物の規模を縮小する方針を示し、設計を見直し、再入札に向けた準備を進めている。
市が定めた予定限度額は八十五億円。応札額とは十二億円(税込み)もの開きがあった。建設資材の高騰、技術作業員不足と働き方改革に伴う労務単価の上昇、そして消費税率の改定。「トリプルパンチだった」。入札不調に終わった背景を、市長派の市議の一人はこう説明した。
市内唯一の総合病院として、地域医療を担ってきた野洲病院は、慢性的な経営難に陥っていた。旧野洲町時代の一九八五年度から三年間で、町は病院を運営する特定医療法人に九億円を貸し付け、その後も支援を続けてきた。
昨年、野洲病院が市立化されるに当たり、この特定医療法人は解散。その時点で未償還金が二億二千万円余に上るなど市財政のアキレス腱(けん)にもなっていた。病院問題を巡る複数の訴訟が係争中で、二〇一一年以降、病院問題は紆余曲折(うよきょくせつ)を繰り返してきた=別表参照。
ただ、市長選に立候補を予定する現職、新人は、ともに「新病院は必要」と意見は一致する。一方、建設予定地や整備手法を巡っては、主張に隔たりがある。
市の計画案に賛成する東郷克己市議は「現在地で病院運営を続けながらの建て替えは、スペースの面でも機能の面でも不可能。市民に継続した医療は提供できない」と指摘する。
市は病院の市立化に伴い、医療従事者を市職員(公務員)として採用し、経営の再建を進めている。新病院の運営主体は近い将来、地方独立行政法人への移行が前提で、運営形態が替わると医療従事者は非公務員となる。
市の計画案に反対する立入三千男市議は「病院は必要だが、自治体が病院経営に手を出すべきではない。収支計画の見通しも甘く、借金を子や孫の代に残しかねない」と批判する。
市立病院に通院する市南部在住で、元教員の六十代男性は「(立候補を予定する)二人の主張とも理解できるが、利用者としては早く新病院を整備してほしい」と願う。選挙の結果次第では、現在想定している建設予定地や運営形態が替わるケースも考えられる。将来を見据えた、最良の選択とは-。市民は一票に託すしかない。 (松瀬晴行)
6810
:
チバQ
:2020/10/10(土) 20:17:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2010100003.html
【大阪都構想 決着へ】(下)「対立」から一転 共闘へ
2020/10/10 17:04産経新聞
【大阪都構想 決着へ】(下)「対立」から一転 共闘へ
(産経新聞)
9月3日午後3時25分、大阪市議会議場。大阪都構想協定書の承認を議長が告げ、2度目の住民投票実施が決まった瞬間、市長(大阪維新の会代表)の松井一郎は座ったまま2度頭を下げた。笑顔はなく、表情には緊張感すら漂っていた。
閉会後、松井が真っ先に向かったのは、公明党市議団の控室。5年前は反対派の急先鋒(きゅうせんぽう)だった公明だが、今回は賛成に転換、議会運営でも維新に協力した。
「ありがとうございます」。腰を折って謝意を述べた松井は、ねぎらうように公明市議の手を握った。マスク姿の目元には、ほっとしたような笑いじわが刻まれた。だが数分後、維新市議団の控室に現れた松井は厳しい表情に一転。浮足立つ市議たちを戒めるように、こうくぎを刺した。
「今から本番やで。気抜かんとな。変なスキャンダルとか、絶対あかんで」
■
維新以外の全政党が反対した前回住民投票(有効投票総数140万429票)で、わずか1万741票差で否決された都構想。公明が賛成に回った今回、形勢は維新有利とも見えるが、物事はそう単純ではない。
大阪府内で新型コロナウイルスの感染確認が一時的にゼロになった6月上旬。松井ら維新幹部と公明幹部らは大阪市内の料理店で会談し、住民投票に向けた活動を始める時期は慎重に見極めることで一致した。だが、産経新聞社などが9月に実施した世論調査では、公明支持層の57・4%が都構想に「反対」という結果が出た。
維新が都構想を掲げてから10年。その間、公明は昨年5月に賛成に転じるまで、一貫して都構想に反対の立場をとってきた。大都市制度の改革自体には前向きな公明は、住民投票の実施に協力する代わりに国政選挙では維新が公明現職のいる選挙区への出馬を見送る-という暗黙の了解を維新と交わしてきたが、橋下徹が維新代表の時代から繰り広げてきた政治闘争の遺恨は根強い。平成26年2月、党大会で公明を批判した橋下が「宗教の前に人の道がある」と言い放った言葉は公明関係者を激怒させた。
それでも公明が賛成に転じたのは、住民サービスの維持など公明が求めた全4項目が都構想の協定書(設計図)に反映されたからだというが、支持者に理解を浸透させるのは容易ではない。府本部の土岐恭生幹事長は今回の住民投票について「僅差(の勝利)であってはいけない」と明言。今年9月以降、支援者に対する説明会を重ねるとともに、住民投票告示日には維新と合同で街頭演説する予定だ
■
維新が今回、戦略上重視しているキーワードは「冷静さ」だ。
「反対派のデマを打ち消す要素が強くなり、本来のメッセージ『大阪を変える』の訴求に欠けた」。前回住民投票後に作成された検証リポートは、広報戦略の反省点をこう分析する。
推進派と反対派が互いに批判合戦を繰り広げた5年前は街頭の各所でヤジの応酬が見られ、「都構想が実現すれば水道料金が上がる」といったデマも流れた。維新市議は、「今回はヒートアップさせない」と断言する。実際、松井と維新代表代行(大阪府知事)の吉村洋文の2トップは告示までは街頭での露出を抑えてきた。
今回は維新が得意とするSNSなどを活用した「空中戦」に加え、都構想の必要性を説明する「徹底した地上戦」(維新幹部)を展開する予定だ。ある維新議員は「非常時に人は変化に対して保守的になる」と、新型コロナという不確定因子が市民の投票行動に与える影響を懸念する。
「今は府市の新型コロナ対応が評価されていても、投票日までに感染者が増えれば、風向きは一瞬で変わるだろう。勝敗が決まる最後の瞬間まで、ひと時たりとも油断はできない」
(敬称略)
◇
連載は有川真理、田中佐和、矢田幸己、佐藤祐介が担当しました。
6811
:
チバQ
:2020/10/10(土) 20:26:21
淀川区;東淀川区 淀川区 西淀川区 此花区 港区
https://www.sankei.com/west/news/201007/wst2010070003-n1.html
【都構想「特別区」を歩く】(1)淀川区 新大阪・夢洲活性化なるか
2020.10.7 10:30
スーツケースを引いた人や行楽地に向かう家族連れが大勢行き交う新大阪駅(大阪市淀川区)。新幹線や地下鉄などで1日約40万人が利用する巨大ターミナル周辺は、市北西部の5区を統合した特別区「淀川区」の中心部と位置づけられている。
ただ、駅周辺はオフィスビルやホテル開発が進むものの、外から人を呼び込む商業施設や集客機能は、東京や品川などの新幹線主要駅と比べると圧倒的に乏しい。
駅のそばにある複合商業施設、新大阪センイシティー。昭和44年の開業当初は繊維卸問屋約360社が入る専門店街で毎日数千人が出入りしていたといい、吉木学・理事長(64)は「新大阪エリアの中心だった」と振り返る。だが、繊維業の衰退など産業構造の変化で現在は25社ほどまで減少。「新大阪は大阪を代表する玄関口。もし特別区になれば区職員と、新大阪駅と地域の関わり方をしっかりと議論したい」。街の発展への期待と憂いがにじむ。
都市発展に直結
エリア一帯の活性化は大阪という都市全体の発展にも直結するテーマだ。
大阪府市は将来のリニア中央新幹線などの延長を見込み、20〜30年先を見据えた新大阪周辺のまちづくり方針の骨格を今年3月に示した。骨格には《観光などの交流を促進する機能づくり》《歴史・文化を感じさせる都市空間》といった前向きなビジョンが並ぶ。ただ、具体化はこれからだ。
有識者らでつくる検討会議では「新大阪で周辺開発が行われなかったのは、開発業者を引き付ける魅力がなかったから」と辛(しん)辣(らつ)な指摘も。イメージアップのため、将来的に駅名やエリア名を変えるという大胆な考えも提案された。
都構想が実現した場合、梅田や難波といった現在の大阪市の中心地は別の自治体に移る。「特別区の間に壁ができるわけではない。財源も格差が出ないように調整する」。松井一郎・大阪市長はこう強調するが、独立自治体として街の中心となる「核」を生み出すことは、人を呼び込む点からも重要だ。
「変動要素」多く
新大阪と並んで活性化の基軸となるのが、2025年大阪・関西万博の開催地でもある大阪湾の人工島、夢(ゆめ)洲(しま)(同市此花区)だ。府市が誘致を目指す統合型リゾート施設(IR)の予定地でもある。
「議論はあるが、国内外から人が訪れるスポットが増えれば街の知名度や格の向上につながるのでは」と淀川区の男性会社員(32)は期待する。
だが、そこに影を落としているのが新型コロナウイルス禍だ。世界的な経済低迷で、1兆円規模とされる事業者の投資意欲が維持されるか不透明感は高まる。 さらに、令和19(2037)年を目標とするリニアの延伸時期も、沿線自治体の反発やコロナ禍の経済停滞で先行きが見通せない。4特別区の中で、最も将来の「変動要素」を抱える淀川区。活性化策を継続できるかどうか、今後の大きな議題となるのは間違いない。
◇
11月1日に投開票される大阪都構想の住民投票は、政令市の大阪市を残すか、独立した4つの自治体として歩むかの分岐点となる。特別区として想定される4つのエリアの課題と将来の展望を探る。
6812
:
チバQ
:2020/10/10(土) 20:28:49
天王寺区;天王寺区・生野区・阿倍野区・平野区・東住吉区
https://www.sankei.com/politics/news/201008/plt2010080012-n1.html
【都構想「特別区」を歩く】(2)天王寺区 ハルカス頼み脱却見通せず
2020.10.8 10:30
日本一高いビル「あべのハルカス」と直結する大阪メトロ天王寺駅から、御堂筋線で南に2駅。西田辺駅(大阪市阿倍野区)から大通り沿いに数分歩くと、フェンスに囲まれた7300平方メートル超の更地が現れる。
平成28年、堺市に移転したシャープの旧本社跡地。同3月に家具大手ニトリが取得したが、4年以上たった今も進展はなく、むき出しの地面から伸びた草が目につく。フェンスにはニトリのロゴとともに、大阪市住之江区の「住之江店へお越しください」とのメッセージが掲示されている。
「店舗建設用地ということに変更はない。今後の社会情勢などを考慮しつつ計画を進めていく」とニトリホールディングス広報部。駅周辺に大型商業施設や量販店は見当たらず、アクセスしやすい跡地にかける地元の期待は大きい。
西田辺駅前商店会の岡山哲煕(てつじ)会長(76)は「跡地を再開発し、ハルカス頼みではない集客の柱を作るべきだ。塩漬けが続くようなら発展の足かせになりかねない」と訴える。
良好な教育環境
大阪市南部の5区を統合する特別区「天王寺区」は大阪府内有数の進学校が集まり、天王寺公園や長居公園を有する文教区だ。良好な教育環境は子育て世帯に人気がある一方、ほかの特別区と比べて産業力に課題がある。
経済産業省の28年統計などによると、総生産額は4特別区で最も低い約1兆1200億円。商業販売額(約1兆8600億円)は4特別区トップの中央区(約20兆4300億円)の11分の1、工業出荷額(約5400億円)は淀川区(約1兆6300億円)の3分の1だ。
松井一郎市長は「住民サービスは成長で伸ばす」というが、新型コロナウイルス禍で企業経営が深刻な打撃を受ける中、牽引(けんいん)役となる集客施設や看板産業を確立することは容易でない。
高齢社会の縮図
高齢者が住みやすい街づくりも最優先課題の一つだ。65歳以上の割合は4特別区で最も高く、27年時点で27・4%に上り、令和17(2035)年には32・4%と推計される。
高齢社会の縮図といえるのが市営住宅で、市内全11万1908戸(今年8月時点)のうち、実に21%が同市平野区に集中。入居者には所得制限がかけられ、必然的に高齢者が多くなる。
築40年以上の団地43棟が立ち並ぶ平野区の市営長吉六反(ろくたん)東住宅。一部は建て替えとなり、新築団地への入居者移転が始まった。
大阪都構想が実現した場合、市営住宅は各特別区がそれぞれ運営することになるが、同住宅の町会長、上野健一さん(83)は不信感をぬぐい切れない。平野区が社会福祉協議会に委託している見守り活動が継続するかなど、不透明な部分があるという。
「高齢者は、身近な担当者や窓口が変わるだけでも不安に感じる。地域の事情を把握せず、従来のサービスを変えられてはコミュニティーの維持に関わる」
高齢者を支えながら、にぎわいもある街-。意欲ある若者をどれだけ呼び込めるかが鍵になりそうだ。
6813
:
チバQ
:2020/10/10(土) 20:30:52
中央区;中央区・西区・浪速区・大正区・西成区・住之江区・住吉区
https://www.sankei.com/west/news/201009/wst2010090005-n1.html
【都構想「特別区」を歩く】(3)中央区 消えた訪日客、稼ぐ仕組みは
2020.10.9 10:30
大阪城やミナミ・道頓堀のグリコサインなど、大阪のランドマークとして人気の観光スポットを抱えるのが「中央区」だ。
大阪府によると、大阪経済を支えるインバウンド(訪日外国人客)は昨年は約1230万人(速報値)に上った。大半がミナミを訪れ、道頓堀地区には手にいっぱいの買い物袋を抱えたアジアからの観光客であふれた。
だが、そんな光景は新型コロナウイルスの感染拡大で一変。アジアなど海外からの入国も制限され、商店街の人通りは激減した。
「インバウンドで活気づいていたミナミの光景は、いつ戻ってくるのか。死活問題だ」。道頓堀商店会(大阪市中央区)の上山勝也会長(59)は懸念を深める。コロナ禍で自身が経営する串カツチェーンの売り上げは一時期、対前年比で2割程度にまで落ち込んだ。治療薬やワクチンができるまで感染拡大と収束の波は今後も繰り返されることが予想され、終わりが見えない現状に不安が漂う。
観光 復権の柱
大阪府市は約10年前、地盤沈下が著しい大阪で観光分野の強化を復権の柱に据えた。
当時の松井一郎知事と橋下徹市長の肝煎りで平成25年には、府市の観光振興を一元的に担う「大阪観光局」が発足。官民と財界を挙げてのキャンペーンが功を奏し、インバウンドブームの高まりも重なって、ミナミは活気づいた。
現在は政府が打ち出した観光振興策などで客足は徐々に持ち直しつつあるが、にぎわいは新型コロナ以前と比ぶべくもない。
現市長の松井氏は、仮に特別区への再編が実現すると5年後であることから「コロナさえ収束すれば、一気にインバウンドが復活する」と強調するが、先行きの不透明感はぬぐえず、新たな「もうける仕組み」が求められる。
サービスと両立
ミナミを擁する中央区とともに、西成区も新・中央区へ統合される行政区の一つだ。西成区は生活保護受給者らが集中し、高齢者の割合も多い。
市長時代の橋下氏は「西成区をえこひいきする」と特区扱いにして、福祉などの予算を重点的に配分。インバウンドの増加により、格安ホテルが集中する「あいりん地区」は思わぬ形で人気が上昇。外国人バックパッカーの街へと変貌を遂げた。
新今宮エリアでホテルなどを経営する山田英範さん(43)は「10年前とは雲泥の差だ」と振り返り、特別区になるとよりきめ細かいサービスが受けられると期待する。ただ一方で「政令市並みのサービスが受けられるのか。財政的に不安だ」(自民党元市議)との声も。西成区では、前回の住民投票(27年5月)で反対が賛成を上回った。
関西屈指の観光スポットを軸に核となる観光施策を展開しつつ、区全体の住民サービスを維持・向上させる。攻めと守りのバランスの取れた政策実行が課題となりそうだ。
6814
:
チバQ
:2020/10/10(土) 20:32:34
北区;北区・福島区・都島区・旭区・城東区・鶴見区・東成区
https://www.sankei.com/west/news/201010/wst2010100002-n1.html
【都構想「特別区」を歩く】(4)北区 梅田の成長、果実行き渡るか
2020.10.10 10:30
西日本最大のターミナル・大阪駅(大阪市北区)や周辺は再開発により、この10年で様変わりした。
平成23年に5代目の駅舎が完成し、百貨店やホテルなどが入る南北2つの駅ビル「大阪ステーションシティ」が全面開業。25年には「うめきた1期」の大型複合施設「グランフロント大阪」がオープンし、ヤフーやコニカミノルタといった大企業のオフィスや研究施設が進出している。
そして今年12月、約17ヘクタールの「最後の一等地」を舞台にスタートするのが「うめきた2期」開発だ。
「『みどり』と『イノベーション』の融合」を掲げる大阪府市は、森林や芝生広場を配した約4・5ヘクタールの都市公園を整備するとともに、起業家と技術者の交流拠点などを設置。新産業創出と企業誘致による国内外からの集客を目指す。
梅田エリアの将来について北区在住の男性会社員(31)は「まだ更地はあるが、開発が進んで先進的な街の印象がある。大阪の象徴として発展し続けてほしい」と期待を込めた。
「最先端都市」
梅田エリアを有する特別区「北区」は、現在の大阪市域だけでなく大阪全体の成長を牽引(けんいん)することが期待される“上げ潮区”だ。その中で、うめきた2期は大阪府市が一元化した成長戦略の下、連携しながら計画を進めてきた。
大阪駅周辺の都市開発は5年後の大阪・関西万博、さらにその先も見据える。2期の一部地区は万博前年の令和6年に先行開業し、万博でヘルスデータなどを活用した事業をアピール。最先端技術の一大集積地として、より一層の技術革新やサービス提供につなげたい考えだ。
2期地区は万博会場である大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)と並び、国家戦略特区での最先端都市「スーパーシティ」の候補地でもあり、府市は政府に規制緩和を求めている。
共存共栄の知恵
めまぐるしく変貌する梅田エリアと対照的に、新・北区となる大阪市北東部の4区には代々受け継がれてきた居住地域が多い。
大阪三大商店街の一つとされる同市旭区の千林商店街は100年以上の歴史があり、「地元密着」が売りだ。約660メートルのアーケードには小ぶりながらも家具や学生服、生花などを扱う店が約200軒並び、総菜店や精肉店から威勢のいい呼び声が響く。
大阪都構想について、たこ焼き店を営む60代男性は「梅田と同じ自治体になるといわれてもピンと来ない。商売や暮らしは何も変わらないのとちゃう?」と冷めている。別の商店街関係者(46)も「メリットが分からない」と首をかしげる。
「開発や投資を重視した予算配分になり、高齢者や障害者といった生活弱者が犠牲にならないだろうか…」。鶴見連合振興町会(同市鶴見区)の西口設記(たてき)会長(65)は、取り残されることへの懸念をそう口にした。
梅田エリアを起点にした人の流れや成長の果実を、いかに他の地域に行き渡らせるか。共存共栄のための知恵が求められる。=おわり
◇
この連載は杉侑里香、小川原咲、吉国在、尾崎豪一、矢田幸己、井上浩平が担当しました。
6815
:
チバQ
:2020/10/11(日) 23:14:03
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20201011171609.html
滋賀・湖南市長に生田氏初当選 元県会議長、無投票で
2020/10/11 17:14京都新聞
滋賀・湖南市長に生田氏初当選 元県会議長、無投票で
生田邦夫氏
(京都新聞)
任期満了に伴う滋賀県湖南市長選が11日に告示され、無所属で立候補した無所属新人で元滋賀県議会議長生田邦夫氏(72)以外に立候補がなく、無投票で生田氏の初当選が決まった。同市長選の無投票は2期連続。
生田氏は9月に立候補を表明、政党支援は要請しなかったが、公明・共産両党以外の市議13人が支援する体制で臨んだ。
東庁舎建て替え計画の見合わせと西庁舎周辺整備と合わせた再検討や中学生以下の医療費無償化、小中学高体育館のエアコン設置などを施策に掲げていた。
6816
:
チバQ
:2020/10/11(日) 23:14:43
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20201011171900.html
滋賀・野洲市長選に2氏立候補 18日投開票
2020/10/11 17:18京都新聞
滋賀・野洲市長選に2氏立候補 18日投開票
左から山仲氏と栢木氏
(京都新聞)
任期満了に伴う滋賀県野洲市長選が11日告示され、4選を目指す現職の山仲善彰氏(69)=連合滋賀推薦=と、元市議で会社役員の栢木進氏(64)の無所属2人が立候補を届け出た。18日に投開票される。
3期12年の現市政の評価が問われるほか、市がJR野洲駅前で進める病院整備事業の可否、高齢化が進む地域の活性化、中心市街地のまちづくりなどが争点。
期日前投票は12〜17日、午前8時半〜午後8時まで市役所と中主防災コミュニティセンターで行われる。
6817
:
チバQ
:2020/10/11(日) 23:15:58
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20201009016.html
市議「とことんいくで」と市職員に威圧的言動など 姫路市が「不当要求行為の恐れ」認定
2020/10/09 18:24神戸新聞
市議「とことんいくで」と市職員に威圧的言動など 姫路市が「不当要求行為の恐れ」認定
黒川優副市長(左)に申し入れ書を手渡す石堂大輔副議長=9日午後3時半ごろ、姫路市役所
(神戸新聞)
兵庫県姫路市議会の議員が市職員を威圧的な言動で叱責したり、その職員を異動させるよう求めたりしたとして、市側が職員倫理条例に基づき「不当要求行為の恐れ」と認定していたことが9日、市への情報公開請求などで分かった。市議会は「『恐れ』ではなく明らかに不当要求だ」として同日、議長名で市に再調査を申し入れた。
市職員は倫理条例に基づき、議員や市民からの要望内容を全て記録している。その内容が「激しく社会性を逸脱した言動」だった場合に「不当要求」と認定されるが、今回はその恐れがある行為と分類された。
記録によると市議は2019年6月、特定の公園のフェンスについて高さを上げるよう建設局職員に要望。その対応に不満を抱き、同局や総務局の幹部らを呼び出して担当職員を異動させるよう要求したほか、「適当なこと言うてあしらいよったら、わしもとことんいくで」「(この市議に対しては)気いつけてもの言えよ、ぐらいのこと職員に通知出しといて」などと発言したという。
また18年にも「特定業者を事業の応募資格者から除外することを求めた」として「恐れ」と判断された。
こうした言動を問題視した複数の会派が、再調査を求める考えで一致。「威圧的な言葉を並べて職員の公正な職務を妨害したのは言語道断。全容を解明すべき」として、石堂大輔副議長が黒川優副市長に申し入れ書を提出した。(井沢泰斗)
6818
:
チバQ
:2020/10/12(月) 13:10:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/35dabd89c2796a69b1329a48a2c62f996d51c0f7
大阪都構想 決着へ コロナ禍での住民投票 機は熟したか
10/12(月) 9:00配信
1502
新型コロナウイルスの大阪府内感染者の推移と都構想の経過
怒号やヤジが飛び交った5年前とは打って変わり、静寂が広がっていた。9月26日、大阪市が主催した大阪都構想の住民説明会。会場の市中央公会堂(同市北区)では参加した市民約420人が、大阪市長の松井一郎(大阪維新の会代表)や大阪府知事の吉村洋文(維新代表代行)らの登壇を待つ間、黙々と都構想を説明する市作成の冊子のページをめくっていた。
【表で見る】前回と今回の大阪都構想協定書の比較
「都構想実現で二度と府市対立には戻さない」。熱弁をふるった松井は説明会終了後、記者団にこう話した。「皆さん冷静で、中身の理解は進んでいる」
都構想の実現を一丁目一番地の政策に掲げるも、平成27年5月の住民投票で僅差で否決された維新。代表だった橋下徹は引退に追い込まれ、構想は断たれたかと思われたが、維新は再挑戦を掲げた同年11月の大阪府知事・大阪市長のダブル選で圧勝。その民意を背に結党10年を迎えた今年、2度目の住民投票にこぎつけた。
局面を打開してきた源泉は、選挙での強さだ。その勢いに国政でも与野党がすり寄る政治的環境を利用しながら、昨年4月には大阪府知事・大阪市長の入れ替えダブル選という“奇策”を打ち圧勝。勢いを追い風に、住民投票に突入するはずだった。
だが年明けに想定外の事態に見舞われる。新型コロナウイルスの感染拡大だ。
大阪で初めて感染者が確認されたのは1月29日。以降、首長である吉村と松井は新型コロナへの対応に奔走することになった。
松井は黒子に徹し、司令塔を府に一元化。知事である吉村のリーダーシップを際立たせた。吉村はテレビ出演やSNSで積極的に発信。自粛要請の独自基準「大阪モデル」の策定など、全国に先駆けた対策を次々と打ち出して耳目を集め、知名度は一躍全国区となった。
だが、感染者の増加と社会経済活動の停滞に、都構想反対派は「新型コロナ対応を優先すべきだ」と住民投票の延期を迫った。これに対し、松井は「民主主義の根幹である住民投票は不要不急ではない」と反論。むしろ、「府市一体でのスピード感ある意思決定で、大阪の対応は評価された。コロナ禍で都構想の必要性が一層明確になった」とアピールした。
7月、都構想の広報戦略を担う特命チームに松井のある“指令”が伝えられた。「ポスターに吉村と俺の顔はいらん」
特命チームはこのとき、2種類の都構想ポスターを仮作製しており、1つは2人の顔写真を組む構成だった。素案を見るや松井は外すように指示し、「もっと制度理解につながるポスターを別に作ってくれ」と命じたという。
背景には、5年前の経験から「吉村人気」に頼ることへの警戒感がある。前回住民投票での維新の広報戦略は、当時代表の橋下の強烈な発信力に負う面が大きかった。ポスターやチラシの表紙のほぼ全てを橋下が飾り、橋下の「好き嫌い投票になってしまった」(維新議員)との反省がある。
今回、新型コロナ対応でリーダーシップを発揮した吉村の支持層は厚い。3月末に30万人だったツイッターのフォロワー数はいまや109万人以上。「吉村バブル」と反対派にも揶揄(やゆ)されるが、維新内部では吉村人気に依存することへの危機感がある。
コロナ禍により、5年前と比べて都構想に関する市長や知事の話を直接聞く機会が減り、市民からは「説明不足」との声も上がる。だが松井は、大阪府知事と大阪市長の両ポストを維新が押さえてきたこの10年間で府市が連携する「バーチャル大阪都」は定着、機は十分に熟したとみている。
「この10年、都構想は大阪でありとあらゆる選挙の争点となり、そのたびに説明を尽くしてきた。丁寧な説明は時間をかければいいわけではない。任期の中で公約を実行するのが政治家として当然だ」(敬称略)
6819
:
チバQ
:2020/10/12(月) 13:30:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc13181527adebb012ff68dbead639c266961c9d
「妥協の産物」だった政令市「特別自治市」構想も
10/12(月) 10:37配信
18
12日告示された大阪都構想の住民投票の焦点は、大都市制度の中核である政令市の廃止・再編だ。政令市は、大都市と広域自治体の権限争いによる「妥協の産物」ともいわれ、首相の諮問機関もかねて二重行政の課題を指摘。全国の政令市長でつくる指定都市市長会(会長・林文子横浜市長)は解決策として、道府県から独立して国の所管以外の全ての事務を担う「特別自治市」構想を提唱している。
昭和31年にスタートした政令市は地方自治法で「50万人以上の市」と人口要件が定められ、児童相談所の設置など都道府県事務の一部を行うことができる。ただ都道府県との役割分担について明確な規定はない。
首相の諮問機関「地方制度調査会」(地制調)は平成25年の答申で、政令市と都道府県の間で「二重行政の問題が顕在化している。効率的な行政体制整備のため、二重行政の解消を図る必要がある」と指摘した。
問題の背景には、昭和22年の地方自治法施行時に盛り込まれた「特別市」の規定(現在は削除)がある。法律で指定する人口50万人以上の市を都道府県の区域外とし、都道府県と市の事務を担わせる内容だった。横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の五大市が想定されていたが、独立を制度化する規定に府県側が猛反発し、指定前に廃止された。
東京都立大の大杉覚(さとる)教授(都市行政論)は政令市制度について「特別市の実現可能性がなくなったため、妥協の産物としてつくられた。5市にとっては過渡的な仕組みだ」と解説する。
ただ政令市制度は維持され、20市まで増えている。二重行政の解消をめぐっては平成22年に当時の橋下徹大阪府知事が大阪都構想を掲げた後、愛知県と名古屋市の「中京都構想」や新潟県・市が合併する「新潟州構想」などが打ち出されたが、具現化していない。
指定都市市長会が22年に提唱した特別自治市は、道府県の統治下に入らず地方の住民サービスを一元的に担い、日本全体の成長を牽(けん)引(いん)する役割を目指す。国は外交や安全保障といった専権事項に集中すべきだとして、権限や税財源の積極的な移譲を求めている。
これに対し、地制調は25年答申で「一元的な行政権限を獲得し、政策選択の自由度が高まる」と一定の意義を認める一方、広域犯罪への対応などに懸念を示した。特別自治市構想もまた、都構想と同様に明治以来の地方自治の枠組みを見直す構想だが、実現に必要な法整備に向けた動きはない。
6820
:
チバQ
:2020/10/12(月) 18:39:23
5388 :チバQ :2020/10/12(月) 13:51:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc9d307ab10b9a51548e7e7af33086cf339ef1d4
2度目の都構想住民投票 コストや区の数などに違い
10/12(月) 10:28配信
14
前回と今回の大阪都構想協定書の比較
2度目の住民投票で是非が問われる大阪都構想の協定書(設計図)は、5年前の前回とどう違うのか。大阪府に広域行政を一元化し、特別区が身近な行政を担うという制度設計は変わらないが、特別区の数や区割り、初期コストなどは大きく変わった。推進派は「バージョンアップした」と強調するが、反対派は「住民サービスが低下する恐れは変わらない」としている。
【グラフ】新型コロナの府内感染者の推移と都構想の経過
最大の違いは、特別区の数と区割りだ。5つの特別区を置くとした前回案に対し、今回は淀川▽北▽中央▽天王寺の4特別区とされている。
制度設計を議論する大阪府市の法定協議会では6区案も検討されたが、財政基盤の安定や人口の格差を抑えることを重視したほか、各特別区に核となるターミナルや中心部を置くことができる区割り方法として、最終的には4区案が採用された。
淀川区には新大阪、北区には大阪・梅田、中央区には難波、天王寺区には天王寺・大阪阿部野橋の主要駅があり、人口1人当たりの自主財源の最大格差は前回案の1・54倍から1・19倍に、将来推計人口の最大格差も2・05倍から1・33倍にとそれぞれ縮小している。
市民にとって関心が高い区名は、推進派の大阪維新の会が主導する形で決められた。前回案では「湾岸」や「南」など、地域になじみのない名称に難色を示す有権者も少なくなかった。今回は府市事務局が公表した4区の名称案のうち、「東西区」と「南区」について維新は独自にアンケートを実施。「淀川区」と「天王寺区」にそれぞれ変更することを提案し、法定協で了承された。
コスト面では、前回は3特別区で新庁舎建設を予定したため庁舎整備費などの初期費用が約600億円に膨らんだが、今回は既存庁舎を活用するとしたため、約241億円に圧縮。現在、市が独自に実施している住民サービスについては公明党の要望などを反映し、「特別区設置後も内容や水準を維持するよう努める」と協定書に明記された。
移行後の10年間は特別区に財源を追加配分する財政支援策も設定。推進派は「特別区に手厚い財政支援を行う制度設計となった」としている。一方、反対派は「新型コロナウイルスの影響で、特別区の財政運営は厳しくなる」と指摘している。
6821
:
チバQ
:2020/10/12(月) 21:39:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b791f7fcba2cd203732cedec7550ac2063647318
養父市長選 現職ら3人が立候補/兵庫県
10/11(日) 18:44配信
任期満了に伴う兵庫県の養父市長選が10月11日告示され、現職と新人2人の合わせて3人が立候補しました。
養父市役所
養父市長選に立候補したのは届け出順に、いずれも無所属で元副市長の西田浩次さん(61)、元市議会副議長の政次悟さん(64)、現職の広瀬栄さん(72)の3人です。
陸上自衛隊を経て養父市の危機管理監や副市長を務めた西田さんは、福祉や子育て支援、公共施設の整備など多くの課題を抱える中で安全・安心に過ごせるまちづくりに取り組みたいと訴えました。
朝来市の市長公室長などを務め、2016年の養父市議選で当選した政次さんは、世代を問わず市民が総参画するまちづくりを訴え、市民とともに新たな養父市を目指したいと力を込めました。
4期目を目指す広瀬さんは、会社勤務を経て八鹿町に入庁し、養父市が発足してからは副市長などを経て2008年の市長選で初当選。 国家戦略特区の規制緩和を生かして農業などの改革を進めた実績をアピールしました。
養父市長選は10月18日に投票が行われ、即日開票されます。
6822
:
チバQ
:2020/10/14(水) 13:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d902cefac6bc00e447b948d2918f4e53122c59
立憲民主の都構想反対ポスターに不快感「バカにしすぎ」ヒョウ柄服の女性が寝転んで…
10/14(水) 11:55配信
266
立憲民主党・枝野幸男代表
立憲民主党が、11月1日に実施される大阪都構想の賛否を問う住民投票に向け、13日付で党公式ツイッターに「大阪市廃止にNO!」と書かれたポスターとみられる画像を投稿した。
都構想に反対する内容で、ヒョウ柄のズボンをはいた女性が寝転んで、せんべいを食べながらテレビを見ている絵が描かれており、「大阪市にいらんことせんとってや、ほんま」と書かれている。
この投稿に対しては約500件のコメントが集まっているが、賛同意見は非常に少なく、「この絵柄からして、関西人を馬鹿にしてるとしか思えないんだが?」「これを公式な広告物として発信できるセンスがすごい!」「その絵はまんまブーメランやで」「失礼極まりない。バカにしすぎ」「大阪のおばちゃんを舐めてますね!」と、絵柄に不快感を示すコメントが多く集まっている。
また同じ投稿で、「『わからないなら反対を』都構想反対派も活動本格化」と反対派の主張を記した全国紙の記事へのリンクもはっている。
こちらに対しても「解らないなら、解るように丁寧に説明していくのが政党」「それを思考停止と言うのだ」「わからんかったらって有権者バカにしてるのか?」「理解できないなら反対って大阪を馬鹿にしてるな」とのコメントが続いている。
6823
:
チバQ
:2020/10/17(土) 23:49:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/47eec37a0e15803859df7014ac1fc6f4218b1132
公明「大阪都構想」に前のめり、反対の自民と不協和音も
10/17(土) 11:02配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
公明党の山口那津男代表
11月1日に住民投票が実施される「大阪都構想」を巡り、公明党の山口那津男代表が賛成の応援演説で18日に大阪入りすることになった。連立を組む自民党の大阪府連が都構想に反対していることから、公明党本部は旗印を鮮明にしていなかったが、一転させた。次期衆院選の自公選挙協力を心配する声も出ている。
【写真】「大阪都構想」を問う住民投票の期日前投票所
山口氏は、都構想に党の命運を懸ける日本維新の会代表の松井一郎大阪市長、副代表の吉村洋文大阪府知事と並び、大阪市の繁華街に立つ予定。
公明は、2015年の前回住民投票では都構想に反対した。今回は、現職がいる大阪の衆院小選挙区で維新との対決を回避するため、大阪府本部が賛成している。関係者によると、公明支持層にはいまだ反対の声が一定割合あるとみられるため、維新側が公明の支持母体・創価学会に対し、もう一段の協力を要請していた。
これまで自民への配慮もあり、「大阪の問題」としてきた党本部だが、石井啓一幹事長は16日、「山口代表が大阪に入るということは、党中央としてのスタンスを示すことになる」と踏み込んだ。これに対し、大阪の自民幹部は「総選挙への影響は出てくる」と不快感を隠さない。公明関係者も「選挙協力がやりにくくなる」と漏らした。 (森井徹)
西日本新聞
6824
:
名無しさん
:2020/10/19(月) 00:45:05
>>5388
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e766dbc687c30f9cc33163d77537435c92922e
滋賀・野洲市長に栢木氏初当選 元市議の会社役員、現職破る
10/18(日) 22:54
京都新聞
栢木進氏
任期満了に伴う滋賀県野洲市長選は18日投開票され、元市議で会社役員の栢木(かやき)進氏(64)が、現職の山仲善彰氏(69)=連合滋賀推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は51・92%で前回より1・91ポイント上回った。
市がJR野洲駅前で進める病院整備事業の可否や高齢化対策のほか、中心市街地のまちづくりなどが争点となった。
栢木氏は、市立野洲病院の現地建て替えを行うと主張したほか、駅前には民間企業を誘致し税収増につなげると訴えた。
6825
:
チバQ
:2020/10/19(月) 10:28:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dda846995c77e8d0e0a3d5f6259f288d7a1631e
【争点・大阪都構想】庁舎分散「間借り」に懸念、初期費用は大幅に削減
10/18(日) 10:00配信
152
府舎整備コストはどう変わったのか
「初期コストは約241億円。前回の約600億円より大きく抑えた」。松井一郎・大阪市長(大阪維新の会代表)が前回の住民投票(平成27年5月)で市民に諮った都構想の制度設計と比べ、「バージョンアップ」した点として強調するのが特別区移行にかかる初期費用の大幅削減だ。
【イラストで解説】大阪都構想で住民サービスはどうなるのか
5年前、必要と見込まれた初期費用は約600億円。反対派は「高すぎる」「その分を住民サービスに回すべきだ」などと批判し、格好の攻撃材料になった。推進派は「コストではなく、必要な投資だ」と主張するが、財政調整など複雑な制度論に比べ、有権者にとってコストの数字は分かりやすく、インパクトが大きい。推進派はこの“弱点”を克服するため2度目の挑戦となる今回、既存庁舎を活用することで初期コストを大幅に抑制。アピールにつなげようと躍起だ。
だが、この庁舎整備のあり方もまた、新たな争点として浮上している。
協定書(設計図)では淀川▽北▽中央▽天王寺-の4特別区すべての区で本庁舎を新設しないと明記。初期費用約241億円のうち、庁舎整備経費は約46億円に抑えた。残るコストの大半は、大幅な削減が難しいシステム改修経費などが占める。
コストの圧縮は、昨年の大阪府知事・市長のダブル選で維新が圧勝したことを受け、反対から推進に転じた公明党の強い要望も反映した形だ。
だが、各特別区が担う事務範囲は中核市並みと幅広いため、現在の各区役所より職員は増員。特別区本庁舎は、北区の本庁舎となる現在の大阪市役所(中之島庁舎)以外では執務スペースが不足する。対処法としてひねり出された策が、「特別区の枠を超えて」既存庁舎を活用する方針だ。結果、中央区は区内の「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」で賄うが、淀川区と天王寺区の2区は本来の本庁勤務の4〜7割にあたる計1460人が、北区の特別区本庁舎に「間借り」する計画となった。
だが、独立した自治体である特別区の庁舎機能を、別の自治体に分散させることに対し、反対派は激しく反発している。大きな理由として挙げるのが、防災対応への懸念だ。自民党の川嶋広(ひろ)稔(とし)市議は「災害時に離れた自分たちの区の状況をすぐに確認できるのか。そんな自治体は『鹿児島の離党にはあります』と職員は言うが、とんでもない」と指摘。3日に淀川区で開かれた市主催の住民説明会では、参加した市民から「災害が一番不安だ」という声が上がった。
これに対し推進派は、危機管理部門をはじめとした役所の中枢機能は淀川区・天王寺区ともに特別区本庁舎に置くと強調。松井氏は「現在は大阪市の災害対策本部のトップは市長だが、特別区になれば各区に本部が置かれ各特別区長が指揮をとる」として「今より地域に根差したきめ細かい災害対応が可能になる」と主張している。
ただ、庁舎新設は、移行後に特別区長や区議会が必要と決めれば、その判断を縛るものではない。将来的には、特別区民自身が決めることになるといえる。
6826
:
名無しさん
:2020/10/19(月) 14:14:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/091ee09a7253dc08d0cded8004230bb94313675a
賛成派支持伸ばす 「大阪都構想」告示後初の情勢調査
10/19(月) 9:25配信
大阪市を廃止し4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」についての住民投票が告示され、一週間が経ちました。ABCテレビとJX通信社が行っている情勢調査では、告示後、賛成が支持を伸ばし反対との差を7.5ポイントまで広げています。
ABCテレビはJX通信社と合同で10月17日・18日の2日間、無作為に発生させた電話番号(固定電話)に架電するRDD方式で、大阪市内の18歳以上の有権者を対象に調査を行いました。有効回答は1044件でした。いわゆる
「大阪都構想」について大いに賛成・どちらかと言えば賛成と答えた人は、47.9%で、先週から2.5ポイント増えました。強く反対、どちらかと言えば反対と答えた人は40.4%で、賛成が反対を7.5ポイント上回りました。調査は、9月19日・20日から毎週末行っていて、5回目となる今回、調査開始から初めて反対を支持する人の割合が減り、賛成と反対の差が開きました。
ABCテレビ
米重克洋
報道研究者/JX通信社 代表取締役
弊社(JX通信社)とABCテレビの合同調査です。詳細なデータの内訳はきょう正午目処に下記の特設サイト(「大阪都構想 世論調査」で検索)で公表予定ですが、主に山口代表が応援に入った公明党と、無党派の動きによってこうした結果になっています。
6827
:
チバQ
:2020/10/20(火) 17:10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ad603558d38cfc432ab8aaba88301dca51d024e
投開票当日にブログ更新「公選法違反恐れ」選管注意 滋賀・野洲市長選の落選現職
10/20(火) 14:33配信
7
山仲氏が18日に更新した公式ブログ
滋賀県野洲市長選の投開票日の18日に現職の山仲善彰氏(69)=落選=がインターネットの公式ブログを更新したため市選挙管理委員会が「公職選挙法違反の恐れがある」と選対幹部に注意していたことが20日分かった。
山仲氏は「市長選投票日 3つのなぜ?」と題して投稿。市立野洲病院の現地建て替え案を「不可能」と記したほか、市選挙区以外の県議らが相手候補の応援に駆け付けたことに「自治への不適当な介入ではないでしょうか」などと記述していた。
公選法では選挙期日(投開票日)の選挙運動は禁止されており、インターネットでも同様にできない。20日現在で投稿は削除されていない。
山仲氏は京都新聞社の取材に「ブログは選挙前から始めていた。選挙運動ではなく、日々の所感をつづっており、表現の自由の範囲内だと認識している」と述べた。
6828
:
チバQ
:2020/10/20(火) 17:11:21
https://www.chunichi.co.jp/article/139442
滋賀・野洲市長選は元市議の栢木氏が初当選
2020年10月18日 22時57分 (10月19日 18時31分更新)
初当選を決め万歳三唱で喜ぶ栢木進さん(中央)=滋賀県野洲市行畑で
滋賀県野洲市長選は18日、投開票され、元市議で無所属新人の栢木進氏(64)が、4選を目指した無所属現職の山仲善彰氏(69)を破り、初当選した。投票率は前回より1・91ポイント高い51・92%。
【関連記事】「公約 必ず実現」初当選の栢木さん 野洲市長選
前回に続き、新市立病院の整備計画が争点になった。昨年11月の建設工事の入札が不調に終わり、問題が再燃。栢木氏は現病院の敷地内での建て替えにより「市の計画の半額程度で整備できる」と主張した。山仲氏はJR野洲駅南口での新築を掲げた。
当 11,578 栢木進 64 無新<1>
9,647 山仲善彰 69 無現
6829
:
チバQ
:2020/10/20(火) 17:12:31
https://www.chunichi.co.jp/article/135576?rct=e_shiga
甲賀市長選(2020年10月11日)
2020年10月11日 17時17分 (10月11日 18時45分更新)
万歳三唱で無投票当選を喜ぶ岩永氏(左から4人目)ら
滋賀県甲賀市長選は11日告示され、無所属の現職岩永裕貴氏(47)のみが立候補を届け出て、無投票で再選された。
岩永氏は、農林水産大臣秘書官などを経て、2012年の衆院選に日本維新の会公認で出馬し初当選、14年の衆院選で落選した。16年の市長選で、当時の現職を破って初当選。今回は子育て施策の充実や、甲賀忍者を核とした観光事業の促進などを公約に掲げた。
https://www.chunichi.co.jp/article/135574?rct=e_shiga
湖南市長選(2020年10月11日)
2020年10月11日 17時15分 (10月11日 18時15分更新)
無投票で初当選を果たし、万歳する生田氏(前列左から2人目)
滋賀県湖南市長選は11日告示され、無所属新人で元県議長の生田邦夫氏(72)だけが立候補を届け出て、無投票で初当選を果たした。同市長選の無投票は2回連続。
生田氏は医師で、旧甲西町議を経て、2007年に県議に初当選。19年5月から議長を1期務めた。市民の賛否が分かれる新庁舎整備計画の見直しのほか、中学生以下の医療費無償化などを公約に掲げた。
6830
:
チバQ
:2020/10/20(火) 18:46:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20201019/2020010288.html
養父市長選 広瀬氏が4選
10月19日 09時07分
任期満了に伴う養父市の市長選挙は、18日に投票が行われ、現職の広瀬栄氏が4回目の当選を果たしました。
養父市長選挙の開票結果です。
▼広瀬栄、無所属・現、当選。6572票。
▼政次悟、無所属・新。4082票。
▼西田浩次、無所属・新。3561票。
現職の広瀬氏が新人2人を抑え、4回目の当選を果たしました。
広瀬氏は72歳。養父市の都市整備部長や副市長などを経て、平成20年の市長選挙で初当選しました。広瀬氏は、「経済や医療、教育などを充実させていく。また、最も急がれるコロナ対策をしっかり行うとともに、コロナのあとに来る新しい時代が、希望に満ちた時代となるよう作り上げていく」と述べました。
6831
:
チバQ
:2020/10/21(水) 15:25:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0d272fbd85ba23fbdd5a9c23780ef3c681d4d9
CM、ポスター…制限なし 政党の活動費には差も 都構想住民投票
10/20(火) 17:55配信
83
都構想の住民投票と選挙との違い
大阪都構想の住民投票が11月1日に迫る中、各政党は、事前告知を控えるなど新型コロナウイルスの感染防止に気を配りつつ、街角での活動を本格化させている。特定の候補者を選ぶ通常の選挙と異なり、都構想の住民投票では、投票の呼びかけや賛否を訴える活動に制約はほぼなく、自由度は高い。具体的に何が違うのか。
【イラスト】大阪都構想、何のために?
「通常の人を選ぶ選挙とは違いますので、全員が勉強し直しました」。告示日翌日の13日、市役所で開かれた公明党市議団の会合終了後、西崎照明幹事長はこう話した。議員が改めて勉強し直すほど、住民投票の活動と通常選挙は異なっているのだ。
特定の候補者を選ぶ「選挙運動」では、個人の資金力により差が生まれないよう、公職選挙法でさまざまな制約が課せられている。
一方、都構想の住民投票は、大都市地域特別区設置法(大都市法)に基づいて行われ、賛成、反対を呼びかける「投票運動」に位置付けられる。公選法が一部準用され、戸別訪問や買収は禁止されているものの、幅広い呼びかけが可能だ。
例えば、テレビCMの放映▽ポスターの枚数や種類▽街宣車の台数や拡声器の使用-などには制限がない。投票を呼びかけるはがきも同様で、昨年4月の大阪市長選では3万5千枚、大阪市議選では4千枚と上限が設定されていたが、今回の住民投票では自由だ。
街宣活動も投開票日当日の午後8時まで可能。このため、前回の住民投票(平成27年5月)では推進派、反対派が投票所前で有権者に対し、「最後のお願い」として互いの主張を繰り広げる場面が見られた。
■ ■
政党がつぎ込む活動資金には差がみられる。
都構想を看板政策に掲げる大阪維新の会は、前回約4億円の広報宣伝費を投じた。今回も同額を確保しつつ、「まずは3億円の予算内で(活動を)進める」(維新幹部)という。前回は告示以降、CMを頻繁に流したが、今回は情勢を見極めながら、終盤に放映するかどうか判断する。
同じく推進派の公明党府本部は最大約1千万円を見込む。ポスターの印刷代やビラの作成費、説明会の会場費などが主な内訳。担当者は「議員が支持者と顔を合わせて制度を理解してもらうことに力を入れたい」と話す。
一方、反対派の自民党府連は、現状の費用は前回と比べて数千万円少ない5千万円程度を見込む。昨年4月の大阪府知事と大阪市長のダブル選で「党本部からかなりの支援をもらった」(府連幹部)こともあり、今回支援を得るのは難しいという。
所属の大阪市議から50万円、国会議員から100万円のカンパをそれぞれ集めたほか、党員からの寄付で急場をしのぐ。府連幹部は「CMを流したいが、限られた資金内でのやりくりだ」と頭を悩ませている。
6832
:
チバQ
:2020/10/22(木) 13:20:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0ef8571f673b4cb2702e9c4d72a19c4b95b1d3
<ここが焦点>都構想 「新区長誕生で五重行政」の声も 二重行政解消、効果と疑問が交錯
10/21(水) 16:09配信
「大阪都構想」を巡る主要な争点の一つが「二重行政の解消」だ。推進派は過去に失敗した大規模開発を例に、大阪市廃止後に再編される特別区と大阪府の役割を明確化した制度による無駄の排除を主張する。対する反対派は二重行政は首長同士の話し合いで解消は可能だと訴え、専門家からは推進派の財政効果に疑問の声も上がる。
大阪維新の会は2011年以降、知事と市長のポストを独占。府市一体による政策の推進を「バーチャル大阪都」と呼び、府立大と市立大の運営法人や港湾部局の統合などを成功例に挙げる。ただ、この成果は維新創始者で知事・市長を務めた橋下徹氏や松井一郎市長(維新代表)、吉村洋文知事(維新代表代行)の連携によるもので、二重行政の解消には制度的な担保が必要だと繰り返す。府市は12〜20年度に二重行政の解消を中心に1994億円の財政効果があったとの試算をアピールしている。
◇超高層ビルは「府市合わせ(不幸せ)の象徴」
推進派が二重行政の悪弊として挙げるのが、府市が1990年代半ばに競うように巨額の予算を投じて建設した二つの超高層ビルだ。市が1193億円をつぎ込んだ住之江区の「WTCビル」(高さ256メートル、現在は大阪府咲洲(さきしま)庁舎)と、府が659億円を費やして10センチだけ高い大阪府泉佐野市の「りんくうゲートタワービル」(同256・1メートル)。いずれも利用者の低迷で破綻しており、府市の足並みがそろわない「府市合わせ(不幸せ)の象徴」とする。
松井市長は住民投票が告示された12日の街頭演説で、「人による脆弱(ぜいじゃく)なものではなくて未来永劫(えいごう)、無駄なお金を使わないようにするのが都構想の目的だ」と強調。都構想が実現すれば制度上、府が大規模開発を一手に担うことになり行政の効率化が可能になると訴えた。公明党も「二重行政の解消で財源が生まれ、住民サービスを充実できる」と訴える。
一方、反対派は過去の開発について「二重行政とは無関係だ」(自民党の川嶋広稔・大阪市議)と反論する。WTCは大阪市のベイエリアの中核として、隣接するATC(アジア太平洋トレードセンター)と国際交易を担う中心施設となる構想だった。りんくうゲートタワービルは、94年に開港した関西国際空港の対岸に位置する「りんくうタウン」の商業ゾーンの中核施設の位置付けで、開発の目的が異なるというわけだ。
川嶋市議は「都構想は市の権限や財源を府に無理やり持っていって解決しようとしているだけ。市に事務を任せれば解消できる」と批判。立命館大の森裕之教授(地方財政)は「両ビルの破綻はバブル経済の崩壊や甘い収支予測が原因。用途も建設地域も違い、それぞれの自治体による政策の失敗と見るべきだ」と話す。
◇純粋な財政効果は数億円との試算も
森教授は財政効果額の試算に市営地下鉄(大阪メトロ)の民営化(905億円)やごみ(一般廃棄物)の収集輸送効率化(255億円)などが含まれている点に触れ、「大半は二重行政の解消と無関係なものを含めており、類似業務を整理した純粋な効果は数億円程度だ」と指摘した。
経済界からも都構想による二重行政の解消に疑問の声が出ている。大阪商工会議所の西村貞一副会頭(サクラクレパス会長)は16日の記者会見で、「4人の区長が生まれれば、知事との『五重行政』になるのではないか。全部同じ考え方の人がトップになるとも限らない」と慎重な議論を期待した。【芝村侑美、村松洋、宇都宮裕一】
6833
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 01:49:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1055aee876ef9fa2765927cf627c4c0e001167c
役所に勝手に住み着いた大阪「池田市長」 家庭用サウナも持ち込んだ証拠動画
10/22(木) 17:15配信
住む家がない!?
大阪府池田市は、阪急電鉄の梅田駅まで約20分と、府中心部に絶好のアクセスを誇る。高級住宅街としても知られ、市観光協会の公式サイトは、日清食品の創業者・安藤百福(1910〜2007)や、阪急東宝グループの創業者・小林一三(1973〜1957)との深い縁を紹介している。
***
ベッドや冷蔵庫、そして、「サトウのごはん」が置かれた部屋、電子レンジが置かれた部屋、更に家庭用サウナが表示されたが、実はこれ、池田市長が役所の一部を“自宅”として使っている証拠動画なのだ。
現在の市長は冨田裕樹氏(44)。公式サイトの《学歴》には、関西大倉高校と立命館大学でアメフトの選手として活躍したことが紹介されている。
卒業後は広告代理店の経営などに携わり、維新政治塾の第1期生として参加。日本維新の会に所属する足立康史衆議院議員(55)の公設第一秘書を経て、2015年、池田市議選に初当選した。市議時代には、京都大学大学院に入学、修了している。
19年4月に池田市長選で、大阪維新の会の公認で立候補。対立候補が前市長の長男だったことから、「世襲批判」も追い風となって当選を果たした。
疑惑の「5時登庁」
この冨田市長が市役所で“寝泊まり”していた。職住一体と言えば聞こえはいいが、実態は“不法占拠”と批判されても仕方ない状況だったという。市役所関係者が明かす。
「動画に収められたのは、市役所の3階にある秘書課のトイレや元更衣室に、冨田市長の私物が持ち込まれ、居住空間となっていた実態です。
実を言うと、市長には自宅がありません。住民票は自身の事務所に置き、食事は市役所3階の部屋に置いた電子レンジなどを使用。また別の部屋に設置した家庭用サウナに入浴し、ベッドで寝るという生活を送っていました」
冨田市長の公式Twitterを見ると、不自然な記述がある。事務所スタッフが市長のスケジュールを投稿しているのだが、頻繁に「05時10分 登庁」という記述があるのだ。
台風の接近などといった非常事態なら、午前5時登庁も理解できる。だが、Twitterの投稿をチェックすると、たびたび「5時登庁」と投稿されているのだ。おそらく午前5時は「登庁」ではなく、「起床」した時間ではないか。
それにしても、自宅のない市長など前代未聞だ。お笑いコンビ・麒麟の田村裕(41)の「ホームレス中学生」(現在は幻冬舎よしもと文庫)は大ベストセラーとなったが、それに倣えば「ホームレス市長」ということになる。
6834
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 01:49:30
>>6833
銭湯通いの時期も
池田市の公式サイトによると、市長の給料は月98万円。市長選で給料3割カットを公約とし、実行した。計算すると約68万6000円という数字が弾き出される。
阪急電鉄は沿線イメージが良く、池田市は高級住宅街の側面を持つ。とはいえ不動産業者のサイトで検索すれば、ワンルームなら家賃月4万や5万という物件はいくらでもある。月収60万円を超えているのだから、余裕で借りられるだろう。
一体、冨田市長に何が起きたのか、前出の関係者が経緯を明かす。
「もともと冨田市長は、事務所の前に建つマンションに奥さんと暮らしていました。奥さんは出産のため大阪府内の実家に帰られたのですが、その後は池田市に戻ることはなかったのです。このため市長はマンションを解約、自宅を失いました」
市長は事務所で一人暮らしをスタートしたが、ここには浴室がなかった。そのため銭湯に通っていたという。
「ところが池田市のトップが頻繁に銭湯へ通ったところ、いわゆる“顔バレ”をしてしまったようです。街の噂になることを恐れたのか、しばらくすると冨田市長は市役所3階にベッドや冷蔵庫、電子レンジなどの私物を持ち込み、寝泊まりするようになったのです」
横領罪に抵触?
市役所には風呂がない。それを解決するため、冨田市長は最近、家庭用のサウナ機を入手、市役所の3階で汗をかき、風呂の代わりにしていたというのだ。
「市長が市役所で堂々と寝起きしていたわけですから、市の職員も大半は、その実態を知っています。
もちろん『なぜ』という疑問は誰もが感じていて、『家賃の捻出にも困るほど、お金がないのだろうか』という声が上がっています。実際、支援者との間に金銭トラブルがあるという話も広まっていますからね」(同・関係者)
市長が市役所で生活するのは、最高の“危機管理”──こんな擁護論が飛び出すかもしれないが、やはり法的には問題のある行動のようだ。
「朝食と夕食の調理で電子レンジを使うとします。普通の市長は自宅に置いていますから、電気代は自分で支払うでしょう。しかし冨田市長の持つ電子レンジの電気代は、市役所分に上乗せされています。
また、本当に市役所で市民を生活させるのであれば、少なくとも一般通念上は家賃が発生してしかるべきです。ところが冨田市長は、全く家賃を払っていません」(同・関係者)
いわば“小さな横領”といっても過言ではないわけだが、塵も積もれば山となるという諺もある。1年、2年ともなれば、その金額は馬鹿にならない。
6835
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 01:49:55
>>6834
様々な疑惑
「更に家庭用サウナですが、本体は市長が自腹で購入したという話と、支援者からの寄付という話が混在しています。なおかつ、設置費は市の予算が流用されたという疑惑も浮上しているのです」(同・関係者)
問題は他にもある。市職員に対するパワハラがひどいという声、今年の夏休みは淡路島に行くとしながら、実は種子島に行っていたという疑惑などが囁かれているという。
「特に後者は問題です。市のトップが、嘘をついて遊びに行っていたことになります。当時は新型コロナで旅行の自粛が求められていました。
何より、市長が夏休みを満喫していた間、池田市では高齢者施設で新型コロナのクラスター感染が発生したのです。
利用者18人と職員9人が感染し、このうち2人が死亡する事態になりました。これだけの重大な事態が起きたにもかかわらず、市長はこの間、何をやっていたんでしょうか」
こうした声に市長は何と答えるのか、市役所を通じて取材を申し込んだ。すると弁護士から文書で回答があった。
市長の反論
まず、市役所で生活していることについて、以下のように反論した。
《電子レンジはお弁当等を温めるため、簡易ベッドと簡易サウナは、腰椎の後遺障害の症状緩和の為のもので、一時、置かせて頂いておりましたが、現在、撤去しております。なお、市庁舎で生活はしておりません》
(註:改行を省略した、回答は以下も含め、全て原文ママとした)
Twitterの「登庁5時10分」にも《登頂時間になります》とし、家庭用サウナの公費流用の私的も《そのような事実はございません》と否定した。
光熱費などの“小さな横領”を重ねているとの指摘にも、《市庁舎で生活をしている実態はございませんので、ご指摘は当たらないものと、思料しております》とした。
パワハラの声も《そのような事実はございません》、種子島問題は《種子島へは視察の為に訪れたものです》と説明、新型コロナについては《移動の自粛が緩和されていた時期となります》と反論した。
最後に池田市でクラスター感染が起きた際の所在地を確認した質問には、《墓参の為に帰省しておりました》と説明した。
6836
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 01:50:16
>>6835
関係者の反論
通知書は「なお、仮に、名誉毀損等に該当する記事が掲載等されました場合には、法的措置を検討する所存でございます」との一文で締めくくられていた。
実はデイリー新潮が市役所を通じて市長に質問状を送る前、他メディアも取材に動き、市長に説明を求めたことは把握していた。更に、取材を受けた市長は、ベッドなどを解体したとの情報が流れたことも聞き及んでいた。
その際、市長が「市役所での生活」を否定した場合、どのような反論が可能か、前出の関係者へ事前に取材を行っていた。その回答をご紹介しよう。
「市長が奥さんと一緒に暮らしていた頃の公用車の運転記録と、マンションを解約した後の運転記録を突き合わせれば、おのずと真実が見えてくるはずです。
ですが、それでも市長が『公用車ではなく原チャリで移動していたので記録には残らない』と反論することは可能でしょう。
しかし、そこまで反論のための反論を重ねるつもりなら、『仮にも池田市のトップなのだから、自分が何をしてきたのか、胸に手を置いて反省しなさい』と言いたいですね」
週刊新潮WEB取材班
2020年10月22日 掲載
新潮社
6837
:
チバQ
:2020/10/23(金) 09:21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c1d3fb626cda0a4546d4daddbc5b4a7f916468
【大阪都構想ファクトチェック】「隣接市は住民投票なしで特別区に」はミスリード
10/23(金) 8:26配信
隣接市は住民投票なしで特別区に移行可能という内容を投稿した共産党の辰巳孝太郎前参院議員のツイッター
大阪都構想の住民投票に関し、「隣接市は住民投票なしで特別区に移行できる」という投稿がツイッターで話題になっている。匿名ユーザーのほか、共産党前参院議員もイラスト付きでツイートした。
法律では確かに、一定条件下では住民投票を不要とする。一方、住民意思が反映される地元議会と府議会の承認が必要なことや、移行方法によっては住民投票を要するケースがあることも明記されている。投稿にはこうした内容は含まれておらず、ファクトチェックでは一見事実と異なることは言っていないが、重要な事実などが欠落しており、誤解の余地が大きい「ミスリード」といえる。
この内容のツイートは9月中旬以降に広まった。共産党の辰巳孝太郎元参院議員は同月15日、堺市や東大阪市など、大阪市に隣接する府内10市に特別区の範囲が広がる様子と《大阪市を廃止すると、隣接する市は住民投票なしで特別区に移行可能となります》という文字が書かれたイラストをつけ、「大阪市廃止解体は大阪市の問題だけではないということです」と投稿した。
根拠として挙げられているのは、特別区設置の手続きを定めた大都市地域特別区設置法の第13条だ。同条では特別区に隣接する市町村が1つの特別区として参入する場合は、住民投票を省略するとしている。
一方、実際の移行には複数の手続きが求められる。同法第13条では、隣接する市町村の場合でも、府と該当自治体でつくる法定協議会の設置や協定書(設計図)の作成、府議会と地元議会での承認などは必要と規定。住民投票を要しないとはいえ、住民意思が反映される2つの議会で承認を得るまでの道のりは容易ではなく、ハードルは高いといえる。
また、市町村を2つ以上の特別区に再編して参入する場合は、その市町村の中で大阪市と同様の住民投票を行う必要がある。無条件で住民投票が不要になるというわけではない。
こうした話題は前回(平成27年5月)の大阪市民対象の住民投票でも浮上した。背景にあるのはかつて大阪維新の会が掲げた、堺市など大阪市の周辺市も含めて自治体を再編する、さらに広域的な都構想の考えだ。維新代表の松井一郎大阪市長は今月15日の会見で「まずは大阪市域で特別区ができた後、(周辺市で)議論をスタートしてもらいたい」と述べており、大阪市民以外の関心も高いテーマといえる。
堺市では昨年、「反維新」の立場だった前市長に替わって維新公認の永藤英機氏が市長に就任。永藤氏は公約で現在の任期中は都構想の議論はしないとしているが、7日の会見では仮定の話として、「法律では(1つの特別区として入る場合は)住民投票は必要ないが、堺市が特別区に入るかどうかの判断をする際には独自の条例を作って住民投票を行い、堺市民の思いを問いたい」と述べている。(杉侑里香、小川恵理子)
6838
:
名無しさん
:2020/10/25(日) 16:23:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d2ad9e07ba03995dca9ad54d6976d4896c0999
大阪都構想 反対が賛成上回る 9月上旬の前回調査から賛否逆転 世論調査
10/25(日) 16:09配信
大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」について、毎日新聞は23〜25日、大阪市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。都構想への賛否は反対が43・6%で、賛成の43・3%を上回った。賛成49・2%、反対39・6%だった9月上旬の前回調査から賛否が逆転した。11月1日の投開票に向け、賛否は拮抗(きっこう)している。
調査は大阪市の有権者を対象に共同通信社、産経新聞社、毎日放送、関西テレビと共に実施。データは共有し、分析、記事化は各社で行った。コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法を用い、実際に有権者がいる世帯にかかったのは1446件、うち1043人から回答を得た。【津久井達】
6839
:
チバQ
:2020/10/25(日) 21:43:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d2ad9e07ba03995dca9ad54d6976d4896c0999
大阪都構想 反対が賛成上回る 9月上旬の前回調査から賛否逆転 世論調査
10/25(日) 16:09配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
「大阪都構想」の是非を問う住民投票が告示され、啓発のため用意された「行こう!投“ヒョウ”号」=大阪市北区の大阪市役所で2020年10月12日午前9時21分、山田尚弘撮影
大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」について、毎日新聞は23〜25日、大阪市内の有権者を対象に電話による2回目の世論調査を実施した。都構想への賛否は反対が43・6%で、賛成の43・3%を上回った。賛成49・2%、反対39・6%だった9月上旬の前回調査から賛否が逆転した。11月1日に投開票される住民投票に向け、賛否は拮抗(きっこう)している。
調査は大阪市の有権者を対象に共同通信社、産経新聞社、毎日放送、関西テレビと共に実施。データは共有し、分析・記事化は各社で行った。コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法を用い、実際に有権者がいる世帯にかかったのは1446件、うち1043人から回答を得た。【津久井達】
6840
:
チバQ
:2020/10/25(日) 21:44:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b84b730336b39666065af5745e8094bd2ed1a506
前回世論調査に比べ反対比率が急増 都構想の行方、最終盤までもつれそう
10/25(日) 19:54配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
大阪市役所(手前)と市街地=大阪市中央区で2020年10月12日午前9時50分、本社ヘリから
「大阪都構想」について毎日新聞が23〜25日に実施した世論調査は、9月の前回調査に比べて反対の比率が急増し、僅かながら賛成を上回った。住民投票の投開票日を1週間後に控え、大阪市を廃止し特別区に再編する制度の賛否が市民の間で真っ二つに割れていることが浮き彫りになり、最終盤までもつれそうだ。
【図解でわかる大阪都構想】
支持政党別では、維新支持層の85・5%が賛成。自民支持層は50・2%が反対、42・9%が賛成で、前回調査同様、反対が賛成を上回ったが、差は4・1ポイントから7・3ポイントへと開いた。2019年4月の統一地方選を機に反対から賛成に転じた公明の支持層は52・7%が反対し、賛成は19・5%にとどまった。一方「分からない・無回答」としたのは27・8%と主要政党では突出して多く、支持者の「迷い」が読み取れる。前回調査では公明支持層は57・4%が反対し、賛成は26・0%だった。共産支持層は9割以上、立憲民主支持層は8割以上が反対。全体の3分の1を占める無党派層は47・5%が反対で、賛成の32・7%を上回った。
また、都構想実現へ維新の先頭に立つ松井一郎市長、吉村洋文大阪府知事の支持者のうち、それぞれ7割近くと6割が賛成だった。15年の前回住民投票での賛否別では、前回賛成した人の8割近くが賛成、反対した人の8割近くが反対とした。
◇年代で賛否、大きく分かれる
年代別では、30代以下の若年層は賛成52・4%、反対30・2%と賛成が大きく上回っているのに対し、60代以上は反対54・5%、賛成34・2%と反対が大きく上回っており、年代ではっきり分かれた。一方、40〜50代は賛否が拮抗(きっこう)している。男女別では、男性は賛成53・3%、反対38・6%、女性は賛成34・1%、反対48・1%だった。【堀江拓哉、野田樹、田畠広景】
◇「一喜一憂しても」「詭弁、強調したい」各党
住民投票投開票(11月1日)の前では最後の日曜となった25日、賛否それぞれの活動を展開した各政党。世論調査の結果をどう受け止めたのか。
都構想に賛成する維新と公明は、毎日新聞の世論調査で反対が優勢だった新「天王寺区」に含まれる平野区と生野区で合同の街頭演説会を開いた。
賛否の拮抗について、維新の今井豊幹事長は「現状は互角。住民サービスがどうなるかよく質問を受けることが多く、まだ説明が行き届いていないと感じる」と分析。松井一郎代表は「一喜一憂しても仕方ない。中身を丁寧に説明するのみ」と話した。
公明府本部の土岐恭生幹事長は支持層に賛成が広まっていないことについて、「山口那津男党代表が18日に大阪入りし、雰囲気は変わったと感じていたのだが厳しい数字だ。支持者への説明を尽くしたい」と巻き返しを誓った。
一方で、自民は女性議員らが東住吉区の駒川商店街などを練り歩き、反対への投票を呼びかけた。
自民党府連の多賀谷俊史幹事長は「制度の中身を理解し、『本当にメリットはあるのか』と立ち止まる市民が出てきている。制度を変えれば二度と元には戻れないことを訴えたい」と話した。
共産は平野区の大型スーパー前などで国会議員らが演説。市議団の山中智子団長は「2度目の住民投票をコロナ禍の状況で実施することに疑問を持つ人が多い。二重行政の解消が詭弁(きべん)に過ぎないことを強調したい」と述べた。【芝村侑美、矢追健介、石川将来、鶴見泰寿】
6841
:
チバQ
:2020/10/25(日) 21:45:19
◇ ▽都構想世論調査の質問と回答(数字は%、23〜25日調査)
問1 大阪市を廃止し、新たに四つの特別区に再編する大阪都構想についてうかがいます。あなたは、大阪都構想に賛成ですか、反対ですか。
賛成 43・3
反対 43・6
分からない・無回答 13・1
問2 (問1で「賛成」と答えた人に聞く)
賛成する理由は何ですか。次の中から最も大きい理由を一つだけお答えください。
二重行政が解消されるから 35・8
大阪の経済成長につながるから 18・1
特別区になることで、住民サービスが充実するから 6・6
大阪維新の会の政策だから 4・8
東京と並ぶ特別な地位になるから 1・6
思い切った改革が必要だから 23・8
行政の意思決定が速くなるから 7・0
その他 0・6
分からない・無回答 1・7
問3 (問1で「反対」と答えた人に聞く)
反対する理由は何ですか。次の中から最も大きい理由を一つだけお答えください。
行政のむだ減らしにつながらないから 5・3
大阪の経済成長につながらないから 5・8
住民サービスが良くならないから 15・3
大阪維新の会の政策だから 4・3
大阪市がなくなるから 21・3
区名など住所表記が変わるのが嫌だから 12・2
メリットが分からないから 30・8
その他 4・3
分からない・無回答 0・7
問4 大阪都構想の賛否を問う住民投票は11月1日に行われます。あなたは、投票に行きますか。次の中から一つだけお答えください。
必ず行く 62・8
たぶん行く 19・6
たぶん行かない 1・6
行かない 1・8
期日前・不在者投票をした 13・9
分からない・無回答 0・3
問5 新型コロナウイルス感染が収束していません。あなたは、住民投票を実施することをどう思いますか。次の中から一つだけお答えください。
現在の状況であれば実施すべきだ 55・2
収束してから実施すべきだ 24・4
コロナに関係なく実施すべきではない 17・4
分からない・無回答 3・0
問6 大阪都構想の内容について、あなたは、どの程度理解していますか。次の中から一つだけお答えください。
よく理解している 9・9
ある程度理解している 54・4
あまり理解していない 24・9
ほとんど理解していない 10・3
分からない・無回答 0・5
問7 大阪都構想についての大阪府、大阪市の説明は十分だと思いますか、十分ではないと思いますか。次の中から一つだけお答えください。
十分だ 24・5
十分ではない 70・0
分からない・無回答 5・5
問8 あなたは大阪市の松井一郎市長を支持しますか、支持しませんか。
支持する 53・8
支持しない 35・4
分からない・無回答 10・8
問9 あなたは大阪府の吉村洋文知事を支持しますか、支持しませんか。
支持する 65・5
支持しない 23・0
分からない・無回答 11・5
問10 あなたは、吉村知事のコロナ対策を評価しますか。次の中から一つだけお答えください。
評価する 40・7
ある程度評価する 45・4
あまり評価しない 7・5
評価しない 4・4
分からない・無回答 2・0
問11 あなたは前回2015年の住民投票で賛成、反対のどちらに投票しましたか。
賛成 37・4
反対 40・3
投票していない/覚えていない、等 20・9
分からない・無回答 1・4
問12 あなたは、どの政党を支持しますか。次の中から一つだけお答えください。
自民党 24・0
立憲民主党 3・7
公明党 5・1
共産党 4・3
日本維新の会 22・5
国民民主党 0・6
社民党 0・2
NHKから国民を守る党 0・7
れいわ新選組 1・7
その他の政党・政治団体 0・6
支持する政党はない 32・4
分からない・無回答 4・2
…………………………………………………………………………………………………
◇調査の方法
大阪市の有権者を対象に23〜25日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1446件、うち1043人から回答を得た。
調査は共同通信社、産経新聞社、毎日放送、関西テレビと共に実施。データは共有し、分析・記事化は各社で行った。
6842
:
名無しさん
:2020/10/25(日) 21:55:11
>>6838
毎日新聞社、共同通信社、産経新聞社、毎日放送、関西テレビ
https://www.sankei.com/west/news/201025/wst2010250003-n1.html
大阪都構想、賛成43・3% 反対43・6%
2020.10.25 15:51産経WEST
大阪都構想
大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想の是非をめぐり11月1日に実施される大阪市民対象の住民投票について、産経新聞社は23〜25日の3日間、共同通信社など4社と合同で、大阪市内の有権者を対象に電話による情勢調査を実施した結果、賛成は43・3%、反対は43・6%となり、反対が賛成を0・3ポイント上回った。
9月4〜6日に行った調査では賛成49・2%、反対は39・6%となり、賛成が反対を10ポイント近く上回っていた。
6843
:
名無しさん
:2020/10/25(日) 23:47:19
>>6842
https://news.yahoo.co.jp/articles/a831d7f5f5c5c64929734488e30b0f22c155d8f6
公明、山口代表来阪もなお反対5割超 大阪都構想情勢調査
10/25(日) 22:55配信
産経新聞社が23〜25日に共同通信社など4社と合同で実施した大阪都構想の情勢調査で、反対が43・6%で賛成の43・3%を僅かに上回った。推進派の大阪維新の会は11月1日の住民投票まで制度の説明を尽くし、支持拡大を目指す方針だ。9月の前回調査で支持層の過半数が反対だった公明党は山口那津男代表の来阪を機に反転を期したが、賛成は増えていない。一方、自民党の支持層は前回に比べて反対が伸びた。
「調査に一喜一憂しても仕方ない。事実を、丁寧に正直に誠実に説明するのみだ」。維新代表の松井一郎大阪市長は25日、市内で記者団にこう強調した。
調査では都構想への賛否について「分からない・無回答」が13・1%に達しており、残り1週間でこうした有権者の票をどれだけ取り込めるかが鍵になる。松井氏は「子供や孫の時代をみて、成長する大阪をつくっていこうと訴えたい」と述べた。
反対派の巻き返しを受けて、困惑を隠せないのが推進派の公明だ。党大阪府本部幹事長の土岐(とき)恭生(やすお)市議は調査結果について「厳しい数字だ。もうちょっと違うかと思ったが…。現場の空気感とは開きがある」と話した。
公明は、反対意見が根強い支援者らの理解を得るため、18日に山口氏が大阪入りし、街頭で賛成を呼びかけた。にもかかわらず、今回も支持層の過半数(52・7%)が反対に。賛成は19・5%で前回よりさらに6・5ポイント減っており、「分からない・無回答」は27・8%(前回比11・2ポイント増)に上った。
ある公明府議は「訴えが浸透していない。ギアを入れ替えなければ」と危機感をあらわにした。「本当に迷っていて、不安な人が多いのではないか。支持者らが納得できるまで対話するしかない」と語った。
松井氏は「公明党の皆さんも頑張ってくれているが残り1週間、死力を尽くしてもらいたい」と求めた。
一方、前回調査で支持層の45・3%が賛成、49・4%が反対と二分された自民。今回は反対が50・2%に上り、賛成(42・9%)との差が開いた。
自民は、政令市の大阪市を廃止すれば元に戻れず「特別区移行後は住民サービスが維持できない」と訴えている。党府連幹部はこうした主張が浸透し始めているとして「いったん立ち止まり、反対と答える人が増えているのではないか」と推測。今後は街頭や電話などでの訴えを通じ、維新支持層が多い30代を中心に切り崩しを図る方針だ。
6844
:
チバQ
:2020/10/26(月) 17:44:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1da76c30f89cd73a6ce12472ce9f2b19daf596b
「どっちがホンマか分からん」大阪都構想、議論真っ二つ 激しさ増す両派の運動
10/26(月) 11:02配信
街宣車の上でパネルを使って二重行政の解消などを訴える大阪維新の会の吉村洋文代表代行=24日、大阪市
「大阪都構想」の賛否を問う2度目の住民投票(11月1日)まで1週間を切り、賛成・反対両派の運動は激しさを増す。史上初めて政令市がなくなるのか、存続か―。大阪の街は地方自治のあり方を決める重い選択の岐路に立っている。
秋晴れが広がる24日午後、大阪市東淀川区のスーパー前。「大阪が一つになって経済を成長させ、みなさんの医療、福祉、教育を手厚く支援できる態勢をつくりたい」。大阪市長で大阪維新の会の松井一郎代表が、声を張り上げた。
巨大なパネルを使って、大阪府と大阪市が競い合って同じような施設に投資してきた過去を二重行政の無駄と指弾。府が成長分野の企業支援や広域交通網整備などを担い、大阪市を廃止し新設する4特別区が身近な住民サービスに専念する都構想の必要性を説いた。
大阪市廃止のデメリットを訴え、反対投票を呼び掛ける自民党大阪府連の住民説明会=24日、大阪市
同じころ、反対の論陣を張る自民党府連は同市中央区で住民説明会を開いていた。党市議団の北野妙子幹事長は、府に税が吸い上げられ、特別区が自由に使える財源は減り、水道料金の値上げなど住民サービスが低下する恐れがあると訴えた。「自分たちの街のことを自分たちで決められなくなる。大阪市がなくなるという現実が問われている」
◆ ◆
前回2015年の住民投票は、反対70万5585票、賛成69万4844票のわずか1万741票差で否決された。維新にとっては「一丁目一番地」の看板政策が再び否決となれば大きな痛手。市内選出の府議や市議約60人を中心にフル回転するが、都構想を提唱した維新の創始者、橋下徹元市長が前回の住民投票後に政界を去り、コロナ禍もあってか「市民に前回ほどの熱はない」(維新関係者)。
住民投票の有権者は約224万人。前回は市による説明会が39回開かれ3万2千人が参加したが、今回はコロナ対策を踏まえ、8回の開催で参加者は4千人。オンライン説明会も実施したが、「説明不足のまま、大きな手術の是非を問うていいんか」と市内の男性(65)はつぶやく。
◆ ◆
「不安をあおりすぎだ」「それはミスリードだ」―。賛否両派がそろった討論会では、決まってこんな応酬が繰り広げられる。互いに相手の主張に根拠が乏しいと指摘し、議論はかみ合わず、市民の多くは態度を決めかねている。
24日午後、同市浪速区。賛成派の「顔」、府知事で維新の吉村洋文代表代行がマイクを握ると、あっという間に100人超の人だかりができた。
「都構想、そんなに難しい話ではありません。今回否決になったら、昔の府市の関係に戻るだけ。二重行政か都構想か、どっちが大阪の可能性を追求できますか」。同市西区の主婦(38)が大きくうなずく。その傍らで男性が手を挙げた。「パンフレットにはメリットばかり書いてあるが、確約できるんですか」
決戦に向け、市内の駅前では朝夕、賛否両派がビラを配り、街宣車が行き交う。同市大正区の駅前で双方のチラシを受け取ったパート従業員女性(77)は戸惑う。「言うことが正反対。どっちがホンマか分からん。最後まで迷うやろな」 (豊福幸子)
6845
:
名無しさん
:2020/10/27(火) 03:20:58
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20201026-00204786/
大阪都構想 賛成46.9%、反対41.2%に― ABCテレビ・JX通信社合同調査
米重克洋 | 報道研究者/JX通信社 代表取締役
10/26(月) 12:00
大阪市を廃止し、4つの特別区を設置する、いわゆる「大阪都構想」の是非を問う住民投票が今週末の11月1日に迫っている。
この住民投票をめぐり、ABCテレビとJX通信社では、先月下旬から毎週末に連続で合同調査を行ってきた。今月24日と25日(土・日)に実施した最新の調査では、「大いに賛成する」または「どちらかといえば賛成する」とした人の合計が46.9%、「強く反対する」「どちらかといえば反対する」とした人の合計が41.2%となった。1週前の調査と比べると、賛成は1.0ポイント減、反対は0.8ポイント増となっている。
今回の連続調査では、先月下旬から今月上旬の告示直前にかけて、賛成の割合が減り、反対の割合が増える傾向が見られた。直近では他社調査でも先月の調査と今月の直近の調査を比較すると、賛否の差が縮まり拮抗したとの結果が報じられており、同じ傾向だ。
なお「どちらともいえない」とした人は11.9%で、今回の5週間に渡る調査で初めて減らなかった(前回は11.7%)。「どちらかといえば賛成する」「どちらかといえば反対する」とした人を含め、態度が明確でない中間的な層をめぐる賛成・反対両派の激しい綱引きとなっている。
調査結果の詳細はこちら:大阪都構想住民投票 世論調査データ&解説ポータル|ABCテレビ×JX通信社
今回の調査で賛成するとした人にその理由を聞いたところ、多い順に「二重行政の解消が期待できるから」が48.6%、「大阪の経済の成長につながるから」が25.1%、「維新政治を評価しているから」15.8%などと続いた。一方、反対の理由は「住民サービスに悪い影響が出そうだから」が37.0%、「維新政治を評価できないから」が26.2%、「区の名前や住所が変わるから」が13.9%などとなっている。
国政で支持する政党別に賛否の動向を見ると、自民党支持層での賛成は4割強なのに対して、反対は5割弱と拮抗している。日本維新の会の支持層は9割が賛成しており、維新とともに都構想を推進する公明党の支持層は賛成が4割弱にとどまっている。
公明党支持層は前々回と前回の調査を比べると、賛成する人の割合が2割台半ばから4割弱まで増加しているが、その後の1週間の間には賛成の割合は増えていないことが窺える。ちなみに、前々回と前回の調査の間には、同党の山口那津男代表が来阪して都構想賛成を呼びかける街頭演説を行っている。
このほか「支持する政党はない」としたいわゆる無党派層では賛成3割強に対して反対が5割弱に上っている。立憲民主党、共産党など野党支持層では反対する人の割合が賛成を大きく上回っている。
詳しい調査結果や調査方法の概要は、以下特設サイトにて紹介している。
大阪都構想住民投票 世論調査データ&解説ポータル|ABCテレビ×JX通信社
米重克洋
報道研究者/JX通信社 代表取締役
1988年(昭和63年)山口県生まれ。2008年、報道ベンチャーのJX通信社を創業。「報道の機械化」をミッションに、テレビ局・新聞社・通信社に対するAIを活用した事件・災害速報の配信、独自世論調査による選挙予測を行うなど、「ビジネスとジャーナリズムの両立」を目指した事業を手がける。
6846
:
チバQ
:2020/10/27(火) 16:14:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/940bb3e26a2b560895ffe7f129b1fab8ac7d23b4
人口急増する大阪市 「日本で指折りの吸引力」
10/27(火) 15:30配信
古い民家を改装したカフェや美容室が並ぶ中崎町周辺。多くの若者が行き交う奥には、タワーマンションがそびえる=2020年10月24日午後5時27分、大阪市北区、矢木隆晴撮影
古民家を改装した飲食店や美容室から漏れる明かりが、薄暗くなってきた辺りを照らす。若者たちが行き交う通りから頭上を見上げると、そびえ立つタワーマンションが目に入る。
【写真】大阪市各区の人口の推移
戦災を免れ、昔ながらのたたずまいが残る大阪市北区の中崎町地区では近年、個性的な店が次々とオープン。レトロとモダンが融合したエリアとして人気が高まっている。「『駅近』だが賃料は安く、街の魅力がある。都心部周辺にあるこうした地域に、若者が移り住むようになった」。不動産経済研究所大阪事務所の笹原雪恵所長は言う。
北区の人口は10月時点で13万9187人。年々増える傾向は、新規住宅着工数にも表れている。大阪市などによると、2018年は前年から約2倍の4093戸に。笹原所長は人気があるのは駅から徒歩10分圏内の距離で、家賃月7万〜8万円ほどの1K物件と指摘。その一方で一室1億円以上のタワマンも売れ行き好調で、「パワーカップル」とも呼ばれる20〜30代の共働き高収入世帯の入居が目立つという。
国勢調査によると、高度経済成長期の1965年をピークに減少傾向にあった大阪市の人口は、2005年から再び増加し、前回5年前の大阪都構想の住民投票時から6万3977人増え、275万995人(10月時点)に。19年の総務省人口移動報告では、転入が転出を上回る転入超過数を自治体別で比較した場合、大阪市は約1万4千人で、東京都23区に次ぎ5年連続で全国で2番目に多い。
「人口減の時代に、ここ数年の大阪は日本で指折りの人口吸引力を持った都市です」。りそな総合研究所の荒木秀之・主席研究員はこう語る。18年の大阪市では転入超過は20〜29歳が約2万人と突出。就職や転勤が主な理由で、関西だけでなく西日本各地から移り住む傾向にある。外国籍の人が多いのも特徴だ。
6847
:
チバQ
:2020/10/27(火) 16:31:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/80aeeb277ea8839e7a23e7e99e41c0546fa9adaf
京都・宇治市長選に松村氏擁立へ 京都府健康福祉部長、自公・旧民主など方針
10/27(火) 11:09配信
23
松村淳子氏
任期満了に伴う京都府宇治市長選(11月29日告示、12月6日投開票)で、市議会の自民、公明、旧民主系の会派などでつくる「活力ある宇治をつくる議員連盟」が、京都府健康福祉部長の松村淳子氏(62)を擁立する方針であることが26日、関係者への取材で分かった。同議連などは近く、松村氏に立候補を要請する。
市長選を巡っては現職の山本正氏(73)が2期限りで退任を表明している。山本氏は2012年の市長選で旧民主党、16年に旧民進党の推薦で、自民や共産などがそれぞれ推す候補者を破って当選したが、そのしこりもあり、市議会で提出議案をたびたび修正されることがあった。
今回、自民、公明、旧民主系の市議会3会派は「安定した市政運営ができる」統一候補を模索し、自民府連を中心に人選を進めた。
松村氏は旧木津町(現木津川市)出身。京都府立医科大卒で医師。府宇治保健所(現・山城北保健所)保健指導課長、府家庭支援総合センター所長、府こども・少子化対策監などを経て、15年度から現職。京都市左京区在住。
宇治市長選では、共産や労働組合などでつくる団体も立候補予定者の選定を進めている。
6848
:
チバQ
:2020/10/28(水) 18:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4d5ae2cf98be1763da05507e232da913d9e2250
大阪都構想、隣の京都政界もやきもき 可決なら維新伸長、各党が影響警戒
10/28(水) 16:12配信
102
大阪都構想への賛成を呼び掛ける吉村・大阪府知事と松井・大阪市長、公明党の山口代表ら(手前右から)=18日撮影、大阪市北区・JR大阪駅前
大阪市を廃止し4特別区に再編する「大阪都構想」の住民投票(11月1日投開票)の行方を京滋の国会議員が注視している。賛否を巡って各党の対応が分かれて複雑な状況に置かれている上、可決されれば都構想を推進してきた日本維新の会の勢いが増し、次期衆院選に影響を及ぼしかねない。「大阪の話だから」と片付けられない思惑が見える。
【写真】二重行政、京都は「大きな課題なし」
「大きな声で話せない」。自民党本部の通路にいた滋賀選出の議員は、都構想の話になると困惑した表情を浮かべた。自民は菅義偉首相が維新代表の松井一郎大阪市長らに近く、静観の構えだが、大阪府連は都構想に反対し軽率な発言ができないという。連立与党を組む公明党が今回反対から賛成に転じたことも、事態をより複雑にしている。
一方、自民京都府連会長の西田昌司参院議員(京都選挙区)は地方自治を後退させるとして都構想反対を表明し、住民投票前日の31日に大阪へ応援に入る。衆院選を念頭に「都構想が可決されれば維新支持者が勢いづいて、京都政界にも少なからず影響がある」と警戒する。
住民投票は、野党の議員も注視している。
反対を打ち出す立憲民主党の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は、20日の会見で「大阪市民の皆さんがどういう選択をするかが重要」としつつ、否決された場合は松井市長が政治家を引退すると発言したことに触れ「政治的影響はないわけがない」と強調した。
京都では維新唯一の現職である森夏枝衆院議員(比例近畿)が3区にいる。1区などに維新が候補者を立てるのではとの声も聞かれ、ある野党議員は「京都の真ん中の選挙区に維新がいるのは嫌」と伸長を嫌う。
賛成を明言するのは、国民民主党の前原誠司代表代行(衆院京都2区)。維新の国会議員らとつくる地域主権の超党派勉強会でも賛成を決議した。「可決されれば中央政界にもインパクトがある」とみて、都構想を突破口に持論の統治機構改革を推進したい考えだ。
滋賀にも住民投票の結果が維新の候補擁立に影響するとの見方がある。自民の大岡敏孝衆院議員(滋賀1区)は「滋賀はどの選挙区も、維新が候補を出せば野党票が割れて自民が有利になる」と分析。都構想に否定的な野党系無所属の嘉田由紀子参院議員(滋賀選挙区)は「去年の参院選で県内の比例投票先は維新と立民がきっ抗していた」といい、都構想の結果によって有権者の政党支持がどう変化するか注意深く見守る。
6849
:
とはずがたり
:2020/10/29(木) 11:35:29
4363 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/10/27(火) 13:35:35
大阪市に隣接する2市、都構想実現なら「特別区を目指す」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201027-OYT1T50109/
2020/10/27 11:18
「大阪都構想」の住民投票(11月1日投開票)の手続きを定めた大都市地域特別区設置法(大都市法)には、都構想が実現した場合、大阪市に隣接する自治体も特別区に移行できる規定がある。該当する大阪府内10市の市長に読売新聞がアンケートをしたところ、守口、八尾両市長が特別区を目指す考えを持っていることが判明した。住民投票の結果は、周辺自治体のあり方にも波及する可能性がある。(浦野親典)
議会で可決必要
大都市法は、政令市と隣接市町村を含む人口200万人以上の地域で特別区を設置できるようにした法律だ。来月1日に賛否が問われる制度案は、大阪市を廃止して4特別区を新設する内容で、市民対象の住民投票で賛成多数になると、実現する。
さらに同法の規定では、4特別区が設置される2025年1月以降、現在の大阪市に隣接する自治体も特別区への移行が可能で、堺、豊中、吹田、守口、八尾、松原、大東、門真、摂津、東大阪の10市が対象となる。
実現までの手続きは、移行を希望する市と府で制度案をまとめ、府・市両議会で可決する必要がある。
市を複数の特別区に分割する場合、議会可決後に住民投票を実施し、賛成多数となる必要があるが、市を丸ごと一つの特別区にする場合、住民投票は不要。これは市域が分割されなければ、住民生活への影響は少ないと考えられたためだ。
2市は否定
読売新聞がこれら10市長にアンケートをしたところ、松原市長を除く9人が回答。地域政党・大阪維新の会に所属する守口、八尾両市長が特別区移行の考えが「ある」と答えた。
このうち、大松桂右・八尾市長は、八尾市の人口が約27万人にとどまることから特別区の数は「1区」を選択。西端勝樹・守口市長は「市域の成長と市民福祉の向上につながるなら特別区の議論を否定する必要はない」としつつ、「(区数は1区か複数区か)どちらともいえない」とした。
ほかの7市長のうち、堺、大東、門真、摂津、東大阪の5人は、特別区移行について「どちらともいえない」を選択。永藤英機・堺市長と宮本一孝・門真市長は維新所属だが、永藤市長は「今任期中は都構想の議論はしない」、宮本市長は「特別区を目指す考えはあるが、具体的な制度設計や道筋が示されていない」とした。
一方、豊中、吹田の2市長は特別区移行の考えは「ない」とした。豊中市では、特別区に移行すると、市税収入の最大5割超が他の区に分配されると試算。長内繁樹市長は「現在の市のサービスが維持できるか保証がない」と説明した。
10市は政令市の堺市、中核市の豊中、吹田、八尾、東大阪の4市など権限や財源規模が異なり、特別区になった場合、府との間で権限や財源をどう分担するかは制度案の作成時に決めていくことになる。また、特別区移行の時期は早くても25年1月以降で、10市長の現任期以後となるため、方針は変わる可能性がある。
6850
:
チバQ
:2020/11/02(月) 09:50:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/daaa96aa7fa4b014bf5929a5e4d89e9a803f9f09
大阪都構想、反対多数 大阪市存続へ
11/1(日) 22:45配信
大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の是非を問う住民投票が1日行われ、約1万7千票の僅差(きんさ)で反対多数となった。前回2015年に続く否決だ。大阪維新の会代表の松井一郎市長は23年4月の任期満了で政界を引退すると表明した。当日有権者数は220万5730人、投票率は前回を4・48ポイント下回る62・35%だった。
【動画】住民投票の開票を詳報・分析
松井氏は1日夜に記者会見し「けじめをつけなければならない」と政界を引退する考えを示した。吉村洋文代表代行(府知事)は「僕が都構想に挑戦することはない」と述べた。維新は党のリーダーと看板政策の都構想を同時に失った。
松井氏は菅義偉首相との関係が良好で、代表を務める国政政党・日本維新の会は政権に協力的な姿勢もとってきた。今回の結果が国政にも影響を及ぼす可能性がある。
住民投票では、人口約270万人の大阪市を約60万〜75万人の四つの特別区に再編する制度案への賛否が問われた。大阪市が持つ都市開発やインフラ整備などの権限を大阪府に一元化し、特別区は教育や子育て支援など身近な住民サービスにあたる構想。今回の否決で都構想は廃案となり、大阪市は存続する。
反対派の自民党と共産党などは、特別区の財政収支見通しに新型コロナウイルスの経済への影響が反映されていないことなどを問題視。特別区が収支不足に陥り、住民サービスが低下する恐れがあるとして、政令指定市としての大阪市の存続を訴えた。賛成派の維新と公明党は、府と市の権限が重なり合う「二重行政」の解消が経済成長につながり、特別区への再編で住民サービスも充実できると訴えてきた。
都構想の是非を問う住民投票は2度目。前回は反対70万5585票、賛成69万4844票の約1万票の僅差で否決され、当時の維新代表で大阪市長だった橋下徹氏が政界を引退した。前回と異なり、公明党が賛成に転じて山口那津男代表が大阪入りして維新と街頭演説に立つなどテコ入れを図ったが、改めての否決となった。
朝日新聞社
6851
:
チバQ
:2020/11/02(月) 09:51:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc975c45db27ad60710942d2c4a0a7bf671ba1f7
【速報】大阪市の松井市長 2023年の任期満了をもって政界引退を表明
11/1(日) 23:11配信
【速報】「大阪都構想」反対多数の結果を受けて、大阪市の松井市長は、2023年の任期満了をもって政界引退を表明。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c02cad8c1e3d93caa722e92adb7ae7069a771ed9
維新・松井氏「私の力不足」 吉村氏「再挑戦はない」
11/1(日) 23:33配信
住民投票の結果を受けて会見する大阪維新の会の松井一郎代表(左から2人目)と吉村洋文代表代行(左)ら=2020年11月1日午後11時2分、大阪市北区、柴田悠貴撮影
1日、投開票された住民投票で、大阪都構想案の反対多数が確実となった。
同日午後10時半すぎ、大阪維新の会の議員らが控えていた大阪市北区のホテルでは、記者会見の会場に置かれたテレビ画面に「反対多数が確実」のニューステロップが流れると、集まった数十人の報道陣から一斉にどよめきが起きた。
その後に始まった記者会見で、維新代表の松井一郎・大阪市長は冒頭、「私の力不足」と述べ、「みなさん、賛成反対、頭を悩ませていただいた。これほどの問題を提起できたことは、政治家冥利(みょうり)につきる」と時折、笑みを浮かべながら淡々と語った。
■吉村府知事「大阪市民の判断を尊重したい」
代表代行の吉村洋文知事は「感謝申し上げたい。大阪市民の判断を尊重したい。都構想は僕が挑戦することはありません」と述べた。
住民投票は選挙と異なり、投票当日の投票運動もできる。両氏は1日も告示日に街頭演説をした南海難波駅前に並び、松井氏は「大阪府と大阪市が二度と対立しない仕組みをつくって東の東京都、西の大阪都、二極で日本をひっぱっていこうよ、そういう国を一緒に作りましょう」。吉村氏は「絶対に都構想にした方が大阪の力を発揮できる」と訴え、賛成票を投じるよう呼びかけたが、及ばなかった。
松井、吉村両氏は告示後、「まちかど説明会」を連日実施。「二重行政をやめて大阪を成長させましょう」などと訴え、市民からの質問も受け付けた。
維新は、2015年の前回住民投票では無党派層を固めきれなかった反省から幅広い層に支持を訴えた。松井、吉村両氏は告示後、「まちかど説明会」を連日実施し「二重行政をやめて大阪を成長させましょう」などと訴え、市民からの質問も受け付け、維新の議員らは毎晩ユーチューブなどで説明会を重ね、7種類のチラシを作ったりテレビCMを流したりしていた。
維新と合同の街頭演説をしてきた公明も1日、記者会見。府本部代表で、佐藤茂樹衆院議員が「主張が結果に出なかったことは、重く受け止めなければならない」と語った。
公明は1日も、佐藤衆院議員らが賛成票を投じるよう訴えた。積極的な動きを見せなかった支持母体・創価学会も会員に対し、週末の各地の街頭演説に来るよう呼びかけ、テコいれをはかっていた。
朝日新聞社
6852
:
チバQ
:2020/11/02(月) 13:15:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41ee6e90503e005ff985aac43817ef33a8db2c4
大阪都構想再否決 24区中14区で反対票上回る 南部大票田で支持広がらず
11/2(月) 11:53配信
大阪市を廃止して特別区に再編する賛否を問い、1日に否決された「大阪都構想」の住民投票で、大阪市内24区のうち、南部を中心に14区で反対票が上回り、賛成票が多かったのは10区にとどまった。14区の内訳は、前回2015年の住民投票で反対多数だった13区と前回わずかに賛成が上回った東成区。前回とほぼ同様に地域的な傾向が明確に表れた。全体では賛成67万5829票、反対69万2996票の1万7167票差で、得票率は1・26ポイントの僅差だった。
反対が多かった区で差が最大だったのは、投票者数が9万6757人と最多だった平野区。反対が賛成を8377票上回り、全体の票差の約半分を占めた。8万923人が投票した住吉区でも8045票差がつき、昔ながらの住宅街や高齢者が比較的多い南部の大票田で支持が広がらなかったことは大阪維新の会など賛成派にとっては痛手だった。
北部では、マンション建設などで前回よりも人口が増加し、投票者数が約7000人増えた北区の賛成は前回より約2000票の上積みにとどまった。
都構想が実現すれば市が再編される計画だった四つの特別区ごとに集計すると、淀川区(此花、港、西淀川、淀川、東淀川)、中央区(中央、西、大正、浪速、住之江、住吉、西成)、天王寺区(天王寺、生野、阿倍野、東住吉、平野)で反対多数。現役世代の比率が高い行政区を多く含む北区(北、都島、福島、東成、旭、城東、鶴見)のみが賛成多数だった。中でも新天王寺区は反対が約2万2000票上回り、5行政区全てで反対多数と傾向が顕著だった。前回から、各特別区に中核になるターミナル駅や中心街を配置させる区割りに変え、財政的な基盤の平準化を試みたが、結果的に賛否の傾向は変わらなかった。
淀川区に再編予定だった港区は、「淀川が流れていないのに淀川区か」などと区割りを疑問視する声もあった。今回も前回も反対が上回ったが、差は約2000票から3倍の約6000票に広がった。10月15日に港区内で行った「まちかど説明会」で維新代表代行の吉村洋文知事は「淀川区発展」の可能性を力説した。25年1月の「都構想実現」で同年4月に開幕を迎えることを見込んだ大阪・関西万博やカジノを含む統合型リゾート(IR)の予定地になる人工島を引き合いに、「夢洲はものすごく成長する。IRで民間が1兆円の投資をする。万博の跡地でレガシーが残って活性化し、新大阪駅にはリニアと北陸新幹線が入る」と成長を訴えた。
だが、ターミナルから離れた港区民には響かなかった可能性がある。また、多くの職員が庁舎となる現淀川区役所から淀川を挟んで3キロ以上離れた市役所本庁舎で勤務する計画だったことなどから、新淀川区は防災の面でも、専門家から「災害リスクが考慮されていない」という指摘もあった。
◇「ツートップ」の高い支持率維持できず
さらに、毎日新聞の1日の出口調査と9月上旬の世論調査からは、告示前に比べて維新をけん引してきた代表の松井一郎市長と吉村氏の支持率が低下していることがうかがえた。府内の新型コロナウイルスの感染者は投開票日まで6日連続で100人を超え、対策への専念を求める声も少なくなかった。9月上旬の世論調査では、松井氏支持が57・9%、吉村氏支持が75・5%あったが、出口調査ではそれぞれ55・4%、68・9%だった。全体的には、1日の会見で両氏が「力不足」と認めたように、この「ツートップ」の高い支持率が維持できなかったことも反対多数の理由の一つと言えそうだ。【堀江拓哉】
6853
:
チバQ
:2020/11/02(月) 13:16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b62c0adc6262c27a6889443b8f9460386194f346
大阪都構想 再否決も厳しい市財政、求められる起爆剤
11/2(月) 12:28配信
33
大阪府と大阪市をめぐる経過
大阪都構想が平成27年に続いて再び住民投票で否決され、政令指定都市・大阪市の存続が決まった。全国で2番目に狭い大阪府の中心にあり、経済機能が集積する大阪市は「まんじゅうのあんこ」といわれ、戦前から府との間で再編論争が繰り広げられてきた。前回の住民投票後に発足した府市の会議体も対立の末に頓挫した経緯があり、「あんこ」論争が再燃すれば大阪の発展は望むべくもない。
1日夜の自民党大阪府連本部。府連会長の大塚高司衆院議員は記者会見で「特別区設置を議論する間に他府県に後れを取った。大阪と関西の伸びしろを伸ばさなくてはいけない」と危機感を示した。
5年後の大阪・関西万博については「松井一郎市長、吉村洋文知事と連携し、必ず成功するよう努力する」と強調した。
市議団の北野妙子幹事長も都構想が議論された10年間を振り返り「対立の構図で進んできた。話し合いで解決すべく、しっかりやっていきたい」と語った。
繰り返す再編論争
都構想否決を受け、反対派の自民党は歩み寄りの姿勢をみせたが、決して“視界良好”とはいえない。大阪の成長をめぐる大都市制度論争は再燃と沈静を繰り返してきた。
昭和18年の東京都誕生に先立ち、人口が全国最多の市に成長して「大(だい)大阪」と呼ばれた大阪市。11年前の7年に府から独立させる「大阪都制案」が提唱され、22年施行の地方自治法が規定した「特別市」をめぐっては、独立を目指す大阪市に府が反発し、実現しなかった。
31年の政令市制度創設などを経て、大阪市は「あんこ」の市域、府は市域外(まんじゅうの皮)を所管する構図が確立。だが府市の二重行政は解消されず、平成15年には府市合併を伴う「大阪新都構想」を主張する太田房江知事と、政令市の権限強化を目指す磯村隆文市長がぶつかった。
自民府連が重視する「話し合い」も蹉跌(さてつ)の過去がある。都構想の対案とされた「大阪戦略調整会議」は運営方法などをめぐり大阪維新の会と自民が対立、27年9月の開催を最後に昨年廃止された。27年当時、橋下徹市長は「何も決められないポンコツ会議だ」とこき下ろした。
市の財政運営課題
2度の住民投票を経て、存続が決まった大阪市を取り巻く状況は厳しい。
国立社会保障・人口問題研究所は、令和22年の人口は現在より約20万人少ない約249万人と推計。税収減が避けられず、財政運営も課題だ。1人当たりの市債残高(平成30年度)は70万8千円で、政令市平均(65万5千円)より5万円以上高い。通常の収入に占める義務的経費の割合を示す経常収支比率(同)も96・9%(政令市平均96・1%)で、理想とされる70〜80%を大幅に超えている。
内閣府などによると、維新が大阪府知事と大阪市長の座を独占してきた24〜29年度の大阪市の実質経済成長率(平均値)は0・9%で、国の1・3%を下回っている。都構想が廃案となった今、府市一体で成長戦略を実行するための「起爆剤」が求められている。(吉国在、尾崎豪一)
6854
:
チバQ
:2020/11/02(月) 15:24:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd2d115febdef97d7a040fb532ddbe72b27b084
カギ握った公明 大阪都構想、前回から一転賛成 維新と衆院選巡り駆け引き
11/1(日) 21:00配信
大阪都構想への賛成を呼びかける公明党の山口那津男代表(左)、松井一郎大阪市長(中央)、吉村洋文大阪府知事ら=大阪市北区で2020年10月18日午後0時14分、望月亮一撮影
公明党は今回の大阪都構想住民投票に賛成の姿勢で臨み、主要政党の中で唯一、2015年の住民投票から180度方針を変え、対立してきた大阪維新の会と手を結んだ。「大阪都構想」の歴史は、地元大阪の府市議会で多数派を形成し、国政にも進出して実現に突き進んだ維新と、衆院選での協力関係を重視したい公明が接近と対立を繰り返してきた歴史でもある。
【図解でわかる大阪都構想】
対立の源流は12年の衆院選だ。公明は国政政党・日本維新の会と、公明が都構想推進に協力する代わりに、公明が候補を擁立する大阪4と兵庫2の6選挙区で維新が対抗馬を立てないことで合意。公明が議席を得た。14年、制度案を作る法定協議会の議論の過程で公明が区割り案の絞り込みに反対すると、橋下徹大阪市長(当時)は、創価学会を支持基盤とする公明側に「宗教の前に人の道がある」と怒りをあらわにし、出直し市長選に踏み切った。公明市議団幹部(同)は「吐かれた言葉は石に刻んだ」と反発したこともあった。
14年12月の衆院選では、橋下氏が府内の公明幹部のいる選挙区からの立候補を示唆。この揺さぶりで、公明は制度案には反対しながらも、党本部主導で住民投票の実施について容認することになった。
15年の住民投票否決後は、ダブル選で維新の松井一郎知事、吉村洋文市長が当選した。再び法定協が設置されたが、2回目の住民投票実施の時期を巡って公明と維新が決裂。水面下の合意書を松井氏が「約束をほごにされた」と一方的に公表し、公明府本部代表の佐藤茂樹衆院議員は「信頼関係を崩された」と批判して対立は激化していた。
19年4月、松井氏、吉村氏が知事と市長を入れ替わって臨んだダブル選だけでなく、府市議選でも圧勝した維新。公明は「民意」を理由に、賛成の方向で議論に臨むことを確約し、特別区の設置コストを最小限に抑えることや住民サービスを低下させないなど4条件で合意し、特別区の庁舎を新設しない内容になった。【矢追健介、上野宏人】
6855
:
チバQ
:2020/11/03(火) 11:05:34
知事自らやってみることは良いことじゃ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bda89e40d5a9042aacde48895b6e809956fd57
即日完売、入手困難のGoTo食事券 兵庫県知事もウェブ購入を試みたが「全然つながらなかった」
11/2(月) 19:06配信
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて飲食業界を支援する国の「Go To イート」で、兵庫県内で使えるプレミアム付き食事券の人気が過熱し、入手が困難なことについて、井戸敏三知事は2日の定例会見で、事業を請け負う日本旅行に文書で改善を要請したと明らかにした。
食事券は、都道府県ごとに農林水産省から受託した事業者がそれぞれの方法で販売している。兵庫分は第1期の約7万冊、2期の約13万冊がいずれも即日完売に。ウェブサイトはつながりにくく、不慣れな人向けの応募はがき付きチラシも枚数が限られるため、不満の声が上がっている。
井戸知事自身も2期目にウェブ申し込みを試みたが、「全然つながらなかった」という。さらに「チラシもすぐなくなってしまう。何らかの改善をしながら対処していただきたい」と述べた。(森 信弘)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板