したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/16(木) 21:35:58

統一地方選スレから首都圏のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
都政・都知事・都議選はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

270千葉9区:2009/01/31(土) 11:21:02
>>40>>45>>49>>111
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090130ddlk12040217000c.html
銚子市立総合病院:休止問題 リコール住民投票、市長「失職しても出馬」 /千葉
 ◇辞職せず
 銚子市立病院の診療休止問題を巡り、市民団体「何とかしよう銚子市政・市民の会」(茂木薫代表)が岡野俊昭市長のリコール(解職請求)を求めている問題で、岡野市長は29日の定例会見で「リコールによる住民投票で失職した場合でも、出直し市長選に出馬する」と語った。

 岡野市長は同会が収集した署名(有効分2万3463人)のうち約6000人分について、「印影の不鮮明などで無効」と主張し、弁護士11人を代理人として異議を申し出ている。市選管が2月5日までに審査して改めて確定署名数を発表する。

 岡野市長は「今、辞職することは市政に停滞と混乱を生じさせ、市長としての責務の放棄になる」と現段階で辞職する考えのないことを強調。住民投票について「混乱するだけで、得る物は何もない」と述べた。【新沼章】

毎日新聞 2009年1月30日 地方版

271名無しさん:2009/01/31(土) 12:49:05
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090131ddlk11010279000c.html

選挙:さいたま市長選 相川市長、会見で3選出馬正式表明 /埼玉

 ◇「北関東の州都目指す」
 さいたま市の相川宗一市長(66)は30日、さいたま市役所で記者会見し、任期満了に伴う市長選(5月24日投開票)について、「道州制を見据え、北関東の州都を目指して発展の礎を築きたい」と述べ、3選を目指して出馬する意向を正式に表明した。

 相川市長は合併後の市政について、「地域間の格差是正を図り、市民融和も進んだと思う」と総括。再選後の大型事業として埼玉高速鉄道(SR)延伸とJR大宮駅周辺開発を挙げ、「計画が軌道に乗り始めたところ。市長交代で白紙になるのは市民にとってもマイナス」と語った。SR延伸については「13年度までに事業着手したい」とした。

 昨年の緊急手術で懸念される健康問題は、「90%ぐらい回復した。5月には元どおりになれると思う」と語った。政党への推薦は依頼しない方針という。

 同市長選には西区選出の市議、日下部伸三(のぶみ)氏(50)が既に立候補を表明。自民党衆院議員の中森福代氏(59)=比例北関東ブロック=と、故土屋義彦前知事の元特別秘書の高橋秀明氏(52)が、出馬に意欲を見せている。【弘田恭子】

毎日新聞 2009年1月31日 地方版

272名無しさん:2009/01/31(土) 16:43:09
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090131ddlk12010310000c.html

選挙:知事選 民主党県議ら、吉田氏と会合 政策協定案を話し、手応え? /千葉

 次期知事選(3月12日告示、29日投票)で、民主党県連が推薦を検討しているいすみ鉄道社長の吉田平氏(49)が30日、千葉市内で同党県議らとの会合に出席した。

 出席者によると、会合の目的は「意見交換」で、「話し合われたのは政策オンリー」という。吉田氏から出馬の意向などは示されなかった。

 別の関係者によると、会合では知事選に向けた政策協定についても話し合い、吉田氏も手応えを感じている様子だったという。吉田氏はこれまでの毎日新聞の取材に対し、同党の政策協定案について、「勉強をしなければならないこともあるが、利権に絡んでいない人にとっては、何ら問題がない内容だ」と話している。

 県議団は会合で出た意見を集約し、推薦についての対応を決める2月2日の総支部長会議での検討材料とする方針。

 吉田氏を巡っては、進退を明らかにしていない堂本暁子知事(76)も「(吉田氏が出なかったら)私が出なくてはいけなくなる」と、後継としたい意向を示す発言をしている。【神足俊輔、斎藤有香】

毎日新聞 2009年1月31日 地方版

274名無しさん:2009/02/01(日) 07:23:54
相乗り破談…千葉県で“知事に乱れる”自公民

 任期満了に伴う3月29日投開票の千葉県知事選は、与野党3党が模索した白石真澄関西大教授(50)への相乗りが破談となり、混迷の度を深めている。自主投票を決めた自民は白石氏派と俳優の森田健作元衆院議員(59)派に分裂。民主は堂本暁子知事(76)に再接近して“後継候補”に打診を図り始め、擁立作業は最終局面に入った。

 「そんなマニフェストを出したら終わりだ」。1月8日、白石氏が出馬表明する5分前に民主党県連幹部が電話で最後通告を突きつけた。事前に示された原案には、大型ダム工事を含む公共事業の見直しなど民主との政策協定項目のほとんどが見当たらなかった。

 自公に先駆け昨年12月、テレビ出演などで顔が知られた白石氏推薦を決めた民主だが、内部からは与野党全面対決となる総選挙前の相乗りに不満が噴出。そんな中、白石氏は度重なる制止を振り切りそのまま発表したため関係は決裂、推薦は取り消された。

 前回、森田支持に回って約6000票差で堂本知事に惜敗した自民は、今回も独自候補擁立に失敗。「宮崎県知事のようなトップセールスができる」(ベテラン県議)と期待する森田派と、白石氏相乗りにこだわったグループとに分裂した。この分裂劇に公明も戦略の見直しを迫られている。

[ 2009年02月01日 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/02/01/05.html

275名無しさん:2009/02/01(日) 07:32:13
千葉 堂本暁子知事 「後継」めぐる調整、最終局面
2009.2.1 06:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090201/chb0902010601000-n1.htm

 3月の県知事選をめぐり、いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)に後継者として出馬を要請し、自身の進退を含めて動向が注視されている堂本暁子知事。2月県議会初日の1月28日は閉会後、「(選挙について)今日はいろいろお話しできると思ったけれど、ちょっと話せない状況になってしまった」と意味深長な発言で報道陣をけむに巻いた。

 議会初日のあいさつでは、着々と進行する成田空港滑走路の北延伸工事や成田新高速鉄道といった交通インフラの整備に触れたほか、「知られていなかった房総の素晴らしさに観光客も私たち自身も気付いた」と、県とJRの平成19年の観光キャンペーンによる観光活性化に言及。「県民は個性ある地域作りに立ち上がっている。豊かさを実感できる県を築けると確信し、この流れを決して止めてはならない」と“県政継続”を訴えた。

 一方、吉田氏は31日、取材に対し「出馬するとはまだ誰にも言っていない」と慎重な言い回しに終始したが、裏を返せば「後継」をめぐる調整が最終局面に入ったといえる。知事の進退も2月早々に明らかになりそうだ。

276名無しさん:2009/02/01(日) 07:38:57
自民県連が元国交次官の推薦決定 茨城県知事選
2009.2.1 02:24
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090201/ibr0902010225001-n1.htm

 9月の任期満了に伴う茨城県知事選に向けた動きが俄然、本格化してきた。自民党県連(山口武平会長)は31日、水戸市内で選挙対策委員会を開き、元国土交通省事務次官の小幡政人氏(63)=土浦市出身=を推薦することを決めた。小幡氏はすでに、正式に出馬表明し、26日には都内で政治資金パーティーも開催。着々と“地盤”固めを進めている。これに対し、現職の橋本昌知事(63)は「5選」への言及をいっさい避けているが、一部の市長からはしびれを切らしたかのように、決意を促す発言も出始めている。(豊田真由美)

 この日の選対委員会には、長谷川大紋参院議員、梶山弘志氏衆院議員ら国会議員に加え、県議や青年局員ら計30人が集まった。小幡氏への推薦は満場一致で決まったという。

 平成13年7月から14年7月まで国交省次官を務めた小幡氏は、いわば“交通インフラのプロ”。26日のパーティーには自民党道路族の実力者、古賀誠選対委員長も駆けつけ、道路行政における小幡氏の人脈の広さをうかがわせた。

 一方の橋本知事は「今の仕事を一生懸命やっていく。それ以外のことは考えていない」と、進退の明言を避け続けている。

 橋本知事と自民党県連の関係は複雑だ。前回の知事選では、県連内の一部から「多選批判」が巻き起こり、政策協定を結ぶことで推薦決定した経緯がある。

 山口会長は委員会終了後の会見で、4期目の橋本県政を「真面目にやってきた」としつつも、「政策の方が足りなかったかな」と皮肉った。

 だが、県北の首長からは、橋本知事の「5選」出馬を促す動きも。「県北地区の市長会は現職(支持)だと思う」(大久保太一・常陸太田市長)といった声があがっている。

 それでも橋本知事は「評価していただけるのはありがたく感じている」としながらも、「あまり騒ぎが大きくなることは県政にとってもいいことではない」とかたくなだ。

 今年は、自民党の苦戦が予想されている衆院選が9月までに必ず実施される。国政の動向もにらみつつ、知事選へ向けた綱引きが、ますます激化しそうだ。

277名無しさん:2009/02/01(日) 07:57:29
自民県連小幡氏推薦申請を決定
民主・公明にも働きかけへ

 自民党県連は31日、水戸市内で選挙対策委員会を開き、今秋の知事選に出馬表明している元国土交通次官の小幡政人氏(63)を党本部に推薦申請することを決めた。今後、民主、公明にも推薦を働きかける方針だ。

 委員会には、自民党の国会議員、県議ら30人が出席。近く党本部の推薦が正式に決まり、今月28日の県連大会で報告される見通しだ。県連の山口武平会長は記者団に対し、「これまで次官(経験者)で知事選に立候補した人はほとんどおらず、人柄も申し分ない。満場一致で、反乱はなかった」と県連が小幡氏でまとまっていることを強調。去就を明らかにしてない橋本知事について「こちらからやめてくれとは話さない」と述べ、選挙前の調整を否定した。

 県連大会には例年、橋本知事が招かれているが、山口会長は、今回、知事を呼ぶかどうか明らかにしなかった。2005年の前回知事選で、県連は「4期限り」を条件に橋本知事の推薦を決めた。多選に難色を示す党本部の推薦は得られず、県連単独の推薦となっていた。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090131-OYT8T01029.htm

278千葉9区:2009/02/01(日) 18:33:47
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090201ddlk10010041000c.html
選挙:前橋市議選 市長派、反市長派の争い−−8日告示 /群馬
 ◇定数40に55人出馬へ−−「過半数確保」に注目
 任期満了に伴う前橋市議選(15日投開票)は8日、告示される。今回から定数6減の40議席となる中、31日までに現・新・元職の55陣営が立候補の準備を進めており、激戦が予想される。昨年12月の市議会で高木政夫市長の辞職勧告決議案が可決されるなど、市長派と反市長派の対立は深まっており、どちらの勢力が過半数の21議席を確保するかに注目が集まる。【杉山順平】

 ◇激しい前哨戦−−「生き残り大切」の本音も
 市選挙管理委員会事務局によると、26〜30日に行われた事前審査には▽現職41▽新人12▽元職2−−の55陣営が訪れた。05年の前回市議選は、04年に合併した大胡、粕川、宮城の旧3町村にそれぞれ選挙区が設けられたが、今回選挙は、市内全域を舞台に40議席を争う初の選挙となる。

 前回の旧3町村選挙区では1000〜1400票余りが最低当選ラインだった。投票率にもよるが、今回は最低当選ラインが2000票台半ば近くになるとみられる。旧3町村を地盤とする候補者にとっては厳しい戦いとなりそうだ。

 一方、市議会では昨年2月の市長選で高木市長を支援した勢力と、自民党推薦候補などを推した勢力との間でギクシャクした関係が続いてきた。昨年12月の市議会では、県立前橋工業高校跡地の土壌汚染問題をめぐり、同跡地を県と等価交換した契約の無効を求め、市が県を提訴する訴訟関連議案を提出。ところが、反市長派勢力が議案を否決、余勢を駆って市長の辞職勧告決議案を可決し、両者の対決姿勢が一気に高まった。

 現在の市議会会派構成は、市長辞職勧告決議案に賛成した反市長派が▽清新クラブ15人▽公明党4人▽共産党5人▽真澄会2人−−の計26人。反対した市長派が▽前光クラブ15人▽フォーラム前橋5人−−の計20人。このうち、清新ク3人、共産1人、フォーラム1人の計5人が今期限りで引退する見通しだ。

 前哨戦は激しさを増している。反市長派の先頭に立つ清新クは、定数減を見込んでか、新人の擁立を見送った。現職12人が立候補し、確実な議席獲得を目指す。幹部は「反高木市政の態度を明確にし、支持を呼び込む」と意気込む。ただ、反市長派で過半数を確保するには、共産や公明、真澄会など他会派からも相当数の当選が不可欠だ。

 一方、市長を支持する前光クは現職に加え、新人7人を擁立する構え。計22人の大量立候補で「市長派で議会の過半数奪取を目指す」(幹部)と力を込める。ただ、前光クは旧3町村の出身議員が7人と多く「当選ラインの上昇が見込まれる今回は、厳しい戦いになる」(同)。いかに市全域に支持を広げるかが鍵となりそうだ。

 55陣営のうち15陣営がはじき飛ばされる激戦に、現職市議からは「市長派、反市長派の争いもいいが、まずは生き残りが大変。他人のことまで気にしている場合ではない」との本音も漏れる。告示まであと1週間。各陣営とも選挙戦への準備を本格化している。

毎日新聞 2009年2月1日 地方版

279名無しさん:2009/02/01(日) 21:01:45
中森氏、出馬の意向表明=さいたま市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7653

280名無しさん:2009/02/02(月) 07:50:02
さいたま市長選 中森氏が出馬へ 今月中旬表明の意向
2009年2月2日

 五月十日告示のさいたま市長選で、中森福代衆院議員(59)=自民、比例代表北関東ブロック=は一日、さいたま市内の三会場で開かれた各地区後援会の役員会で「意志は固まっている。正式な表明は二月中旬にしたい」と近く市長選への出馬を正式表明する意向を示した。

 役員会には計約六百人が出席し、各後援会から市長選への出馬要請を受けた。中森氏は相川宗一市長(66)について「(再選すれば)浦和市長から通算六期目。新しい風を入れないといけない」と述べた。

 市長選にはこれまでに、相川氏とさいたま市議の日下部伸三氏(50)が出馬を表明。故土屋義彦元知事の元特別秘書高橋秀明氏(52)が出馬に意欲を見せ、民主、共産が擁立を検討している。(鷲野史彦)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090202/CK2009020202000081.html

281名無しさん:2009/02/02(月) 12:30:42
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090202ddlk11010118000c.html

選挙:さいたま市長選 自民党衆院議員の中森氏、近く正式出馬表明 /埼玉

 任期満了に伴うさいたま市長選(5月24日投開票)について、自民党衆院議員の中森福代氏(59)=比例北関東ブロック=は1日、市内3カ所で後援会の役員会を開き、「意思は固まっている。2月中旬に正式な表明をしたい」として、近く正式に立候補表明する意向を示した。

 役員会は浦和、岩槻、大宮の3区内であり、計約600人の支持者が集まったという。中森氏は大宮区での役員会後に取材に応じ、相川宗一市長(66)について、「再選すれば浦和市長から数えると通算6期目。新しい風を入れないといけない」と批判した。

 市長選については、相川市長と西区選出の市議、日下部伸三(のぶみ)氏(50)が既に立候補を表明。故土屋義彦前知事の元特別秘書の高橋秀明氏(52)が出馬に意欲を見せている。【弘田恭子】

毎日新聞 2009年2月2日 地方版

282とはずがたり:2009/02/02(月) 19:31:38
=栃木2区(西方町)/5区(現栃木市)=

合併推進の古沢氏当選 西方町長選
(2月2日 05:00)
古沢氏接戦制し初当選 西方町長選 投票率は78・83%町民、合併の道選ぶ
2009年2月2日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4111-4112

選挙:西方町長選 古沢氏が初当選 大出、大森両氏破る /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090202ddlk09010147000c.html

 若林照一・前町長の辞職に伴う西方町長選は1日投開票され、無所属で新人の前町議、古沢悦夫氏(66)が、前町議の大出隆之氏(70)と元鹿沼市職員の大森豊氏(57)の2新人を破って初当選を果たした。当日有権者数は5608人(男2738人、女2870人)で、投票率は78・83%だった。

 今回の選挙は合併の是非が最大の争点で、古沢氏が主張する「1市4町」(栃木市、大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併を選ぶか、大出、大森両候補が主張する自主独立路線を歩むかが選択肢だった。

 合併推進派の古沢氏の当選が決まると、同町金崎の選挙事務所では、詰め掛けた支援者から大きな拍手と歓声がわき起こった。

 古沢氏は「西方町は小さい自治体で、自立は難しく合併は避けて通れない」と主張。大出氏と大森氏は、合併に伴うデメリットの大きさや、町財政の見直しで自立は可能と訴えたが、及ばなかった。【中村藍】
 ◇早速条件整備に−−日向野義幸・栃木市長

 1市4町での合併推進を掲げる町長の誕生は、大変喜ばしく心から歓迎申し上げる。1市4町での合併協議が一刻も早くスタートできるよう、早速、首長間での調整に入り条件整備に取り組んでいきたい。
==============
 ■解説
 ◇「合併推進」に支持集まる

 今回の西方町長選挙は、事実上、栃木市を中心とする合併に合流するか否かを有権者に問う、事実上の住民投票と位置づけられていた。古沢氏が勝利したことで、町民の支持は「合併推進」に最も集まったことになる。

 65歳以上の高齢者が住民に占める割合は約25%。小中学校の耐震化工事などで、約9億円の財政調整基金は13年ごろには底をつく見通し。町民は高齢化の進展や町財政の厳しさを現実的に受け止め、国や県からの財政支援などが受けられる合併を選択したといえる。

 合併問題を巡って昨年から揺れ続けた西方町。新町長となる古沢氏は、早急に態勢を整え、栃木市を中心とする合併協議に合流したい考えだ。

 ただ、合流が円滑に進むかどうかなお不透明な部分が残る。今回の選挙の発端は、栃木市などとの合併を若林前町長が提案したのを町議会が拒否したことにあり、議会が今回の選挙結果をどう受け止めるか、出方が注目される。【中村藍】
==============
 ◇西方町長選開票結果=選管最終発表
当 2470 古沢悦夫 66 無新
  1763 大出隆之 70 無新
   146 大森豊  57 無新
==============
 ◇西方町長略歴
古沢悦夫(ふるさわ・えつお) 66 無新(1)
 行政書士[歴]町議1期▽宇都宮高
毎日新聞 2009年2月2日 地方版

283千葉9区:2009/02/02(月) 22:06:46
和子婦人凄すぎです・・・

48 :無党派さん:2009/02/01(日) 22:00:33 ID:AGNmnowF
770 :和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY :2009/02/01(日) 20:43:14 ID:1CxjvHu+
■千代田区長選挙の予想 38351-43.15%-16745-無効300-16445
石川雅己 9227(現=自公)
→結果9254
下田武夫 7218(新=民)
→結果7251

27票差と33票差・・ 夫人凄すぎワロタ

284千葉9区:2009/02/02(月) 23:24:39
>自民党を離脱した渡辺喜美衆院議員らから激励
しっかり出陣式に参加
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4101
旧3市町の「一体感」醸成 農業・観光産業振興が課題
那須塩原・栗川市政1期目検証

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090202ddlk09010148000c.html
選挙:那須塩原市長選 栗川氏が無投票再選 「さまざまな問題克服」と決意 /栃木
 任期満了に伴う那須塩原市長選が1日、告示された。立候補を届け出たのは現職の栗川仁氏(65)=無所属、公明推薦=だけで、栗川氏の無投票による再選が決まった。

 栗川氏は、末広町の選挙事務所で出陣式。麻生政権に反発して自民党を離脱した渡辺喜美衆院議員らから激励を受け、あいさつの後、市内に選挙カーを走らせた。

 無投票が確定すると午後6時から選挙事務所での当選祝賀会に臨んだ。支持者たちの拍手に迎えられ、要子夫人(59)と壇上へ。娘や孫たちからの花束贈呈も受けた。

 マイクを握った栗川氏は「無投票当選の責任の重さを痛感している。その重みを背負いながら今後4年間市政に当たる。さまざまな問題を一つ一つ克服しながら、市民から住んでよかったと言われる街になるよう精いっぱい務める」と決意を表明。最後に「後援会活動の成果が無投票に結びついた。今後もご支援を」と述べた。【柴田光二】

==============

 ■解説

 ◇望まれる旧3市町の一体化
 栗川氏は戦わずして再選を決めた。前回、惜敗し、再挑戦するかとみられた旧西那須野町長の擁立の動きがなかったことに加え、栗川氏が日ごろ各地の諸行事にこまめに足を運んで支持層を拡大。1期目を大過なく乗り切ったことが幸いした。

 栗川氏は「1期目の公約は80%強を達成した」と胸を張り、合併前の旧黒磯市、旧西那須野町、旧塩原町の「一体化醸成にも努力してきた」と主張する。しかし、同市町ごとにある商工会3団体の一本化で西那須野が離脱した事例もある。さらには「合併は失敗だった」の声すらある。

 2期目の公約「農業・商業・工業・観光の連携による地場ブランドづくり」など31項目の実行はもちろんだが、前提となる一体化醸成の徹底が望まれる。栗川氏が唱える「市民と創(つく)る協働のまちづくり」にとっても重要だ。栗川氏のリーダーシップ発揮が求められる。【柴田光二】

==============

 ◇那須塩原市長略歴
栗川仁(くりかわ・じん) 65 無現(2)

 市長[歴]旧黒磯市消防団長・市議会議長・市長▽那須農高=[公]

毎日新聞 2009年2月2日 地方版

285名無しさん:2009/02/03(火) 00:00:30
>>284
>自民党を離脱した渡辺喜美衆院議員らから激励
この人、05衆院選の段階では比例から選挙区への転出を狙った蓮実寄りの人間って話だったんですけど、ここ四年足らずで関係は変化したんでしょうか。

286千葉9区:2009/02/03(火) 00:51:00
調べてみた。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1126
1126 名前:とはずがたり 投稿日: 2003/09/30(火) 13:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/index.htm
3区 磐石態勢に”異変”

…渡辺の態勢は盤石に見える。 しかし、この三年余の間、渡辺の足元では“異変”が相次いだ。

 昨年七月、自宅のある西那須野町の町長選では、副総理を務めた父・美智雄の時代からの古参支援者と渡辺が、それぞれ別の候補を擁立し、渡辺の推す候補は、現町長の平山武に敗れた。二月の黒磯市長選でも、渡辺が全面支援した候補者が、現市長の栗川仁に大敗。栗川を擁立した黒磯市議らが「渡辺喜美黒磯議員会」を解散する事態となった。
(以下略)

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184854529/21
21 :無党派さん:2007/07/23(月) 18:38:50 ID:/AJ3keaB
那須は渡辺系と蓮実(船田)系の対立があるんだよ。
元黒磯市長の栗川(蓮実系)那須塩原市長は、千保大田原市長(渡辺系)
主導の北那須の広域合併に最後まで反対して潰したしな。
(以下略)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1517
1517 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/01/12(土) 23:03:37
>公示日、那須塩原市での出陣式。渡辺喜美は、栃木3区出馬を断念し、福島3区に国替えした同党比例選前議員・蓮実進に感謝の意を表した。
> これまで蓮実寄りとされてきた同市長・栗川仁も同じ壇上に立ち、「不本意だろうが、感情論を捨てて、渡辺先生をかじ取り役に選ぼう」と呼びかけた。
(以下略)

287とはずがたり:2009/02/03(火) 01:09:21
あざーすヽ(´ー`)/
西那須野町長選検索してみましたが引っかかりませんねぇ。。

>昨年七月、自宅のある西那須野町の町長選では、副総理を務めた父・美智雄の時代からの古参支援者と渡辺が、それぞれ別の候補を擁立し、渡辺の推す候補は、現町長の平山武に敗れた。
>栗川氏は戦わずして再選を決めた。前回、惜敗し、再挑戦するかとみられた旧西那須野町長の擁立の動きがなかった

黒磯市長選はこんな感じ。結構差を付けられての敗戦ですね。

□2003年2月9日実施の選挙の結果
◇黒磯市長選挙(栃木県)開票結果 投票率70.50%
当 17858 栗川 仁(無新、59歳、初当選) 
  13456 高木慶一(無新、自推薦、56歳)  
    811 遠藤米治(無新、54歳)

蓮実もそれなりに地力有った筈なのに俺が俺がで何時迄も老醜晒している内に相手にされなくなってしまってますねぇ。
今回の騒動も自民なんか渡辺ちゃんと潰す姿勢見せないと叛乱予備軍が蠢きそうなものなのにヘタレチルドレンどもにその気概がないのを見透かしてるのか,喧嘩できない程に弱っているのか地元の面倒見悪い喜美に及び腰である。。
地元から何があっても支援という決議までとんだのも大田原だったし黒磯を始めそっち側を固めれば互角の戦いが出来たんじゃないでしょうかね。

288とはずがたり:2009/02/03(火) 01:12:41

首長選・議員選 10市町長と5市町議選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1231517479983_02/news/20090110-OYT8T00131.htm

 県内では今年、那須塩原、さくら、佐野、足利、真岡、那須烏山の6市を含む10市町長選と、5市町議選(補選、増員選除く)が予定されている。景気の悪化で税収の落ち込みが懸念される中、行財政の取り組みがこれまで以上に問われ、合併の実績の評価が焦点になる選挙もある。

 ■那須塩原市長選

 初代市長を務める栗川仁氏(65)は昨年9月議会で再選出馬を表明した。ほかに表立った動きはない。前回は旧・黒磯市、西那須野町の前首長同士で市を二分する争いとなったが、栗川氏は今回、31人の市議中30人の支援も取り付け、盤石の態勢だ。

 ■佐野市長選

 現職の岡部正英氏(70)が昨年9月議会で再選出馬を表明した。2005年の1市2町合併による行財政の効率化、まちづくりなどの成果が問われそうだ。

 ■さくら市長選

 氏家町長を経て初代市長を務める秋元喜平氏(78)が立候補するかどうかが焦点。県内首長では足利市の吉谷氏と並び最年長。候補擁立の動きは具体化していない。

 ■足利市長選

 現在2期目の吉谷宗夫氏(78)は高齢などを理由に不出馬を表明。元県議の大豆生田(おおまみうだ)実氏(43)が昨年12月、3度目の挑戦に名乗りを挙げた。経済人や県議らが発足させた「明るい足利を創(つく)る市民の会」が、吉谷氏の後継の候補者擁立を目指している。

 ■真岡市長選

 現在2期目の福田武隼氏(66)は昨年12月議会で引退を表明。一方、同市の病院理事長を務める斎藤鉄男氏(67)が取材に対し、立候補の意思を示している。民主党の山岡賢次・国対委員長の後援会総連合会長を務めていたが、「幅広い支持を得たい」として辞任した。自民党関係者も候補者擁立を目指している。

 ■那須烏山市長選

 南那須町長を経て初代市長となった大谷範雄氏(60)は、態度を明確にしていないが、再選出馬が有力視されている。大谷氏は昨年9月、那珂川町との合併構想を明らかにした。

 ■町長選

 西方、市貝、藤岡、那珂川の4町で行われる。西方町長選は前町長の辞任に伴い行われ、ほかの3町は、いずれも現職が態度を明らかにしていない。

 ■議員選

 佐野、那須塩原、大平、岩舟、塩谷の5市町で行われる。定数は佐野28(前回比4減)、那須塩原30(2減)、岩舟14(4減)、塩谷12(4減)、大平18(前回同数)。
(2009年1月10日 読売新聞)

289名無しさん:2009/02/03(火) 13:06:41
今週号の週刊現代の将選挙当落予測特集から。
内容は衆議院選挙スレ向きですが、”実は池田氏は1月20日の告示日当日の立候補”という記述に驚いたのでこちらに転載させて頂きます。

東京3区 石田宏高「頼みの綱はオリンピック」って……
 石原家の”いい人”で売ればいいのに

「宏高では頼りにならない」
 こう語るのは、八丈町長選に勝利した浅沼道徳陣営の関係者。1月25日に投開票された八丈町長選は自民・公明推薦の現職・浅沼氏と、民主推薦の池田剛久氏の一騎打ちで、島嶼部を含む東京3区に立候補を予定している自民・石原宏高(44歳)と民主・松原仁(52歳)の前哨戦だった。前出の関係者が語る。

「23日に宏高は八丈島入りして演説会を行ったのですが、八丈島に関係ないことばかり話し、ことごとくピントがずれていた。河村たかしや菅直人の奥さんを連れてきて、3日間島内をめぐり続けた松原仁とは対照的に、宏高の援軍はゼロ。結果的に勝ちはしましたが、実は池田氏は1月20日の告示日当日の立候補。突然の出馬で、かつ島外の人間というハンデがありながら。2000票あまり集めた(総数5184票)。宏高は票を掘り起こすこともできず、完全にお客さん状態でしたよ」

 解散後の選挙戦が厳しいというのは、”石原陣営”も認識しているようだ。全国紙政治部記者が語る。

「父、慎太郎都知事が”ヒロタカ銀行”とも言われる新銀行東京を維持し続けるのも、オリンピック招致をあれだけアピールしているのも、すべてはかわいい宏高のためなんです。都知事は不況にあえぐ中小企業が多い大田区など宏高の選挙区で、『経済効果は約3兆円。オリンピックが来ればもうかる』と直接間接に訴え続けている。任期満了があるから9月までには必ず選挙が行われる。オリンピックが決まるのは10月ですから、空手形を乱発しているようなもの」

党内でも宏高の資質に疑問をもつ声が多い。

「前回選挙で通って当時の小泉首相に挨拶に行く際、『何を言ったらいいのかわからない』と、一人で行けないから兄・伸晃について行ってもらったのは有名な話。その上、当選以来何もやっていない。人はいいんだけどね」(自民党関係者)

 いい人だけでは食っていけない。

290千葉9区:2009/02/03(火) 21:02:27
>>223
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090203/CK2009020302000104.html?ref=rank
足利市長選 飯野副市長擁立へ
2009年2月3日

 足利市議二十四人でつくる「足利市長候補者を検討する市議有志の会」(酉田智男議長)の総会が二日、同市内で行われ、飯野健一副市長(59)を擁立する方針を確認した。同氏の了承は既に得ているとみられる。同会の幹部は「飯野氏の長年の行政経験と実務能力の高さを評価した」と話した。

 飯野氏は新潟大工学部卒。一九七四年、同市入庁。理財部長、総務部長、収入役などを経て現職。本紙の取材に飯野氏は「現段階ではコメントできない」としている。

 有志の会は、保守系主流派などが支援する市民グループ「明るい足利を創(つく)る市民の会」から立候補予定者の調整を求められ、西田喜之副市長(61)らを軸に擁立を進めたが調整が難航していた。

  (梅村武史)

291千葉9区:2009/02/03(火) 21:03:55
>「(推薦の方向は)ありがたい思いだ。堂本知事と面談し、最終的な決断をしたい」
こりゃ出馬は決まりですね。森田vs吉田vs泡沫3名ってとこか?
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090203ddlk12010255000c.html
選挙:知事選 民主、吉田氏推薦へ 総支部長会議で方針、最終調整を進める /千葉
 民主党県連は2日、総支部長会議を開き、次期知事選(3月12日告示、29日投票)で、いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)を推薦する方向で最終調整に入ることを決めた。吉田氏は出馬について態度を明らかにしていないが、堂本暁子知事(76)からも同氏を後継としたい趣旨の発言があり、前向きに対応するとみられる。

 県連の長浜博行代表は会議後、「(吉田氏は)出馬表明はしていないが、民主が推しうる候補で、前向きに作業を続ける」と述べた。また、河野俊紀幹事長は「出馬の意欲は感じている」と話している。

 推薦に向け、本人の決断や、政策協定の締結などを今後の「クリアすべき条件」とし、調整は長浜代表ら県連三役に一任。出馬表明後、改めて総支部長会議で決定する。

 吉田氏は毎日新聞の取材に対し、「(推薦の方向は)ありがたい思いだ。堂本知事と面談し、最終的な決断をしたい」と話している。

 一方、県議会では3日から代表質問が始まるが、注目を集める現職の堂本知事の去就について、河野幹事長は「民主党が堂本知事の進退を質問することは考えていない」と述べた。【神足俊輔、斎藤有香】

毎日新聞 2009年2月3日 地方版

292とはずがたり:2009/02/03(火) 21:07:22
>>289
あざーす。楽しみなり>衆院選

実は東京都内の地方選挙は都議選スレでやろうかと思ってますのでそちらに転載させて頂きますね。

293千葉9区:2009/02/03(火) 21:49:18
まあ、思ってた通りの記事が出てきたなと。
出馬表明したら大手紙も書くでしょう。
http://japan.techinsight.jp/2009/02/suzuki0902030535.html
廃線危機のいすみ鉄道、社長が知事選出馬で再建投げ出し?
2009年2月3日 7:30
慢性的な赤字で廃線の危機にある千葉県の第3セクター「いすみ鉄道」をめぐり、不穏な動きが起きている。公募により民間からの登用となった吉田平社長の知事選出馬が取り沙汰されているというのだ。出馬が正式に決定した場合、就任から一年足らずでの社長退任となり、いすみ鉄道の再建を望む住民や鉄道社員から批判の声が出そうだ。
吉田氏は東北大出身の49歳。元リクルート社員で、タクシー会社代表取締役を経て、昨年4月にいすみ鉄道社長に就任。社長の一般公募という極めて珍しい試みが当時話題となった。

その後、吉田社長はいすみ鉄道の再建に着手。二年以内に赤字状態から脱却できなければ廃線が決まってしまうという背水の陣の中、新駅開業や各種イベントの開催、さらには駅名と路線名のネーミングライツを募集するなどの思い切った取り組みが行われている。

吉田氏が社長に就任してから、まだ1年にも満たない。当然ながら今年も民間出身社長として辣腕を振るうものだと思われていた矢先、沿線住民にとっては青天の霹靂とも言うべきニュースが各紙に掲載された。それは、吉田氏が千葉県知事選に出馬する、というものであった。

きっかけは先月25日の堂本暁子知事の発言だ。産経新聞などによると、現職の堂本知事が3月に行われる県知事選への出馬を断念し、自身の後継候補として吉田氏を指名したという。

今のところ吉田氏本人は出馬に関して明言を避けているものの、吉田氏の出馬については県内の経済団体トップらも立候補を促す発言をしており、昨夜の民主党県連総支部長会議でも、吉田氏の出馬表明があった場合に同氏を推薦する方針を決めている。

また、先月31日付けの日本経済新聞によると、吉田氏は既に出馬の意思を固めており、きょうにも記者会見をして態度を明らかにするという。

このまま吉田氏が知事選に出馬した場合、いすみ鉄道の再建の舵取りは誰が担うのか。社長就任は知事選立候補への踏み台だったのか。こうした沿線住民の不安を取り除くべく、明確な説明が吉田氏には求められている。いずれにせよ、いすみ鉄道の再建に暗雲が立ち込めていることは否めないと言えよう。

なお、今回の千葉県知事選には、関西大教授の白石真澄氏や俳優で元衆議院議員の森田健作氏らが既に立候補を表明している。
(編集部 鈴木亮介)

294千葉9区:2009/02/04(水) 19:06:20
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000902040003
東松山・リーマン債巡りリコール運動
2009年02月04日

◇市長、辞職を否定


 東松山市社会福祉協議会が購入したリーマン・ブラザーズ発行社債1億円分の損失の責任問題から、坂本祐之輔市長の解職請求(リコール)運動が3日、動き出した。市民団体は昨年の収賄事件や医療行政も含む市政の「停滞」を批判し、市民の賛同を募る方針を示した。市議会も市長の責任を調査しているが、市長は辞職を拒否する考えだ。


◇市議会が事情聴取


 市民団体の「何とかしよう東松山市政」市民の会の関根文男代表によると、同会には代表を含む元市議3人、会社員、農業従事者ら16人が参加。先月23日設立され、市内に事務所を2日開いた。


 同会はリコールの理由について(1)市長はリーマン債の損失の責任を社協職員に押しつけようとした(2)市民病院が07年12月から日曜日や夜間の救急医療を休止し、医師の確保などで市長の取り組みは不十分(3)市課長が逮捕された昨年の収賄事件でも市長の責任は重い、と指摘。4期目の長期市政下で「市民の声を聞かなくなっている」(同会設立趣意書)と坂本市長の政治姿勢を批判する。


 坂本市長は3日、朝日新聞の取材に対し、自ら辞職することは「ありません」と表明。その後、「(リコール運動は)個人的には大変遺憾」としつつ、「今後も市政発展のために全力で取り組む」と文書のコメントを出した。


 同会が追及する「市長の責任」に関し、リーマン債の購入立案から同社破綻(はたん)までは社協が再調査。破綻後の問題処理は市議会が調査し、市長は同日、市議会調査委で事情聴取を受けた。


 同調査委は、社協の曽根直樹・同市総合福祉エリア施設長が昨年9月下旬〜10月上旬に録音した市幹部と社協職員の会話を元に調査。9月25日の記録では、市長とされる発言の前後に、竹森郁・市特別理事が社協のリーマン債購入の違法性に関し「厚労省の見解は合法なんですけれども、総務省の見解は違法なんですよ」と述べた。


 しかし、特別理事は、市長に代わって出た10月1日の記者会見で「違法性はない」と断言。同2日以降、違法性を隠すために資金運用規定の改ざんを社協職員に提案した。今後、こうした特別理事の行動への市長の対応がどこまで解明されるかが焦点の一つで、リコール運動の行方に影響する可能性もある。


 同会は5月までに街頭署名などに協力するボランティアを2千人を目標に募集。選管での手続き後、告示から一カ月以内に有権者の3分の1の署名の確保をめざす。

295千葉9区:2009/02/05(木) 20:24:27
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090205/chb0902051238002-n1.htm
「前向きでなければ知事と会わない」吉田氏、知事選出馬へ (1/2ページ)
2009.2.5 12:38

 千葉県の堂子暁子知事は5日、第三セクター「いすみ鉄道」(大多喜町)の社長、吉田平氏(49)と県庁で会い、3月の知事選への立候補を正式に要請した。吉田氏は7日に開かれる同社の臨時株主総会を経て、出馬を表明するとみられる。

吉田氏、知事と面談
 面談後、吉田氏は「(知事から)正式に出馬を要請された。(会社の)従業員や地域の人たちに話を聞き、自分自身の信条と合わせて決断したい」と述べたほか、「(出馬に)前向きでなければ知事とお会いしない」と事実上出馬を明言した。

 立候補要請について、堂本知事は記者団に「(吉田氏が)知事にふさわしいと思うから」と理由を語った。吉田氏の立候補表明を受け、近く今期限りの勇退を正式に表明するとみられる。


 堂本知事は1月中旬に吉田氏に出馬を打診。その後、民主党県連幹部が吉田氏と接触し、政策について意見を交換した。吉田氏の出馬表明を受けて県連として推薦する方針を明らかにしている。

 知事選は3月12日告示、29日投開票で行われる。県議の西尾憲一氏(58)、共産党推薦の社会福祉法人理事長の八田英之(ふさゆき)氏(64)、関西大教授の白石真澄氏(50)、俳優の森田健作氏(59)がすでに立候補を表明。吉田氏は5人目で、これで主だった候補がほぼ出そろった。

 自主投票を決めた自民党は、白石、森田両氏らを支持するグループに分かれ、分裂選挙の見通しだ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090205dde041010061000c.html
選挙:千葉県知事選 堂本氏、3選不出馬 いすみ鉄道社長・吉田氏に後継要請
 千葉県の堂本暁子知事(76)は、任期満了に伴う次期知事選(3月12日告示、29日投票)に立候補しない意向を決めた。第三セクター「いすみ鉄道」(同県大多喜町)の吉田平社長(49)を後継者としたい考えで、5日午前、県庁で吉田氏と会談し、出馬要請した。

 堂本知事はTBS(東京放送)の記者、参院議員などを経て、01年の知事選に立候補。政党などの組織的な支援を受けず、東京湾の干潟「三番瀬」の埋め立て計画撤回などを公約に掲げ、初当選した。05年の知事選では、民主、公明、社民の支持を受けて再選を果たした。

 堂本知事は昨年夏ごろから、定例会見などで3選への意欲を語っていたが、前回支持した民主、公明などが高齢などを理由に堂本知事を支持しない方針を明確にするなか、後継者を模索していた。

 吉田氏は千葉市内でタクシー会社やバス会社などを経営していたが、経営再建を目指すいすみ鉄道の社長公募に応じて昨年4月に就任した。

 堂本知事は吉田氏に対し、「これから610万県民のために働いていただきたい」と出馬を要請した。吉田氏は「真摯(しんし)に受け止めたい」と話し、近く出馬表明する意向を示した。

 同知事選には、関西大教授の白石真澄氏(50)▽俳優で元衆院議員の森田健作氏(59)▽社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)=共産推薦▽県議の西尾憲一氏(58)が立候補を表明、混戦が予想される。【神足俊輔、斎藤有香】

毎日新聞 2009年2月5日 東京夕刊

296とはずがたり:2009/02/06(金) 00:42:43

堂本知事 3選出馬せず 千葉知事選 吉田氏に後継要請へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020502000051.html
2009年2月5日 朝刊

 三月二十九日投開票の千葉県知事選で、進退を明らかにしていなかった現職の堂本暁子知事(76)は四日、三選出馬を断念する意向を固めた。

 堂本知事は五日朝、後継者として名前が挙がっている「いすみ鉄道」(千葉県大多喜町)社長の吉田平氏(49)と県庁知事室で面会し、出馬を要請する見通しだ。

 関係者によると、堂本知事は四日夜、吉田氏に会談を申し入れた。県内経済界の一部からも出馬要請を受けていた吉田氏は出馬を検討していることを認めた上で、「いずれ堂本知事と会う」と話していた。

 知事選には、県議の西尾憲一氏(58)、社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)=共産推薦、関西大教授の白石真澄氏(50)、俳優の森田健作氏(59)の四人が出馬を表明している。

297千葉9区:2009/02/07(土) 02:18:00
>>270
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY200902060097.html
銚子市長リコール、市民団体が本請求 市立病院休止巡り
2009年2月6日11時23分

 千葉県銚子市の市立総合病院を昨年9月に休止したのは公約違反として、岡野俊昭市長の解職請求(リコール)運動を進める「何とかしよう銚子市政 市民の会」(茂木薫代表)は6日午前、2万3405人の署名簿を添えて、同市選管に市長解職の請求(本請求)を行った。

 市選管は1月22日、提出された2万6006人の署名のうち2万3463人を有効としたが、市長側から5786件分について異議の申し出があり、再審査していた。その結果、5日に有権者の3分の1(2万229人)を上回る2万3405人について有効署名であると確定した。60日以内に解職の是非を問う住民投票が実施される。

298千葉9区:2009/02/07(土) 02:56:37
>>231-232とか
意外や意外。リベラル加入
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/090207/gnm0902070237001-n1.htm
後藤氏リベラル加入、今井氏はポラリスへ 群馬県議会
2009.2.7 02:37
 1月に行われた群馬県議補選で初当選した後藤新氏が6日、県議会第2会派のリベラル群馬に加わった。また、今井哲氏が同日、リベラル群馬から離脱し、星名建市氏による1人会派「ポラリスの会」への参加を表明。両氏は同日、会派の届け出を行った。

 他会派や1人会派の選択肢も含め、リベラル入りを検討してきた後藤氏は同日、「最大会派の自民党に対抗しうる、大きなまとまりを維持することが大事」と決断の理由を述べた。

 民主党系や保守系などの県議が合同するリベラルでは、大沢県政への距離感などで内部に温度差があり、後藤氏加入をめぐっても意見が二分。後藤氏は「私の加入による分裂は本意ではない。小異ではなく大同につき、県民の声を伝えるべき」と強調した。

 一方、リベラルを離脱し、ポラリスの会への参加を決めた今井氏は、「リベラルは非自民から反自民になっていった。考え方の違いが大きく、内部が硬直化していた」と説明した。自民党に近い今井氏と星名氏は今後、保守色を強く打ち出す意向で、大沢正明知事や自民党との連携を強化していく方針だ。

 県議会の会派内訳は、自民党30人▽リベラル群馬9人▽民主党改革クラブ2人▽爽風2人▽公明党2人▽ポラリスの会2人▽のぞみ1人となった。

299千葉9区:2009/02/07(土) 03:06:17
>>158
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/06/7.html
2009年02月06日(金)
無所属内田前議長 自民党輝真会入り
県議会


 山梨県議会の内田健前議長は5日、無所属から自民党輝真会に所属会派を変更した。
 内田氏は最大会派・自由民主党に所属し、同会派に推される形で2007年五5月に議長に選出された。しかし、当選3回組が交代で議長を務める慣例打破を掲げた内田氏と、議長交代を求める同会派県議はしばしば対立。内田氏は08年6月、「公平公正な議会運営には無所属が好ましい」と会派を離脱した。同年10月の議長辞任後も無所属で活動してきたが、「理念や重要施策の考え方が同じ」(内田氏)という自民党輝真会入りを決めた。
 内田氏は5日、会派変更届を県議会事務局に提出。これで自民党輝真会は5人となり、議会運営委員会や代表者会議の同会派の割り当てが1人から2人に増員。当選1回組中心で結成された同会派の議会内での発言力が増すことになりそうだ。

300千葉9区:2009/02/07(土) 11:51:29
>>109>>278
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090206-OYT8T01192.htm
前橋市議選あす告示
55人が出馬の意向
 前橋市議選(定数40)は8日、告示される。今のところ、55人(女性5人)が立候補の意向を明らかにしている。

 同市議会は現在、再選後に親族企業を巡る土地取引問題などが噴出した高木政夫市長の政策や政治姿勢を批判する勢力が多数を占める。各候補予定者のほとんどが市長に対する姿勢を鮮明にしており、新人を多数擁立した市長支持派が代わって多数派を構成するのか、批判派が継続して多数を維持するのかが、最大の焦点となる。また、大胡、粕川、宮城の旧3町村との合併後、初めて全市1区で行われ、定数も6減となるため、旧町村を地盤とする候補者も生き残りをかけた選挙となる。

 立候補を予定しているのは、現職41人、新人12人、元議員2人。党派別では、共産党5人、公明党4人、民主党2人、社民党1人、無所属43人となっている。

 市は、県立前橋工業高校跡地の土壌汚染問題を巡り、県を相手取って訴訟を提起するなど、大沢県政との関係が悪化。議会では、市長支持派が「第三者機関に訴える必要がある」と主張しているのに対し、批判派は「協議を続けるべき」として、意見が二分している。昨年12月の定例会では、この対立が高木市長に対する辞職勧告決議案の可決につながった。

 現在、高木市長を支持する会派は、前光クラブ(15人)、フォーラム前橋(5人)。批判的なのは、清新クラブ(15人)、共産党(5人)、公明党(4人)、真澄会(2人)。議長を除くと、批判的な勢力が5人上回っている。

 今回、立候補を予定している新人12人のうち、10人が市長支持の2会派に同調し、当選後は会派入りするとみられている。一方、批判派は、ほとんどが現職で、現有議席の維持を狙う。

 投開票は15日。選挙人名簿登録者は1月15日現在、25万9807人。

(2009年2月7日 読売新聞)

301千葉9区:2009/02/07(土) 12:17:01
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000902070005
6減の定数しのぎ削る 前橋市議選あす告示
2009年02月07日

 前橋市議選が8日、告示される。今回は、合併前の旧市町村ごとに分けられていた4選挙区から全市1区に改められ、前回より6減の定数40をめぐってしのぎを削る。立候補の準備をしている人は、今のところ55人。前回の市議選より当選ラインがはね上がる可能性が高い、旧3町村出身の候補者は議席を確保できるのか。高木政夫市長を支持する勢力と、市長と反目する勢力それぞれの消長は。投票は15日に市内99カ所で行われ、即日開票される。1月15日現在の選挙人名簿登録者数は25万9807人。


◆当選ライン上昇か


 市選挙管理委員会によると、6日現在で55陣営が立候補の準備をしている。現職5人が引退の意向を示す一方、新顔の立候補予定者は12人にのぼる。


 05年の前回選挙では、04年の合併に伴い旧市町村部ごとに選挙区が設けられ、町村部だけで計10人が当選した。ところが、合併後初の全市1区の選挙戦で当選ラインが上がりそうな今回、有権者の少ない旧町村部から立つ候補者たちは、支持基盤以外からも得票できないと、当選はおぼつかない。


 投票率にもよるが、前回旧町村部の選挙区では1054〜1438票だった最低当選ラインが、旧前橋市並みの2千票以上にはね上がる可能性が高い。


 勢い、厳しい戦いを迫られそうな旧町村部からの立候補予定者は計12人。内訳は旧大胡町5人、旧宮城村4人、旧粕川村3人だ。



◆高木市政への評価も争点に  


 選挙戦では、県や県議会最大勢力の自民党との対立が激化している高木政夫市長の市政運営をどう評価するかも大きな争点となりそうだ。


 現在は市長派が20、反市長派が26。昨年の12月定例市議会では、県立前橋工業高校跡地の土壌汚染問題にからんで市が県を提訴する議案を、反市長派が否決。返し刀で市長辞職勧告決議案を可決する事態に発展し、対立は先鋭化している。


 08年2月の市長選で、高木市長を支持した「高木派」と、故・金子泰造氏を支持した「反高木派」が対立した保守分裂の構図は、今回の市議選でも再現されるとみられる。


 自民は反市長派を全面支援する一方、非自民の保守勢力は市長派に回る。1月の県議補選で「非自民」を掲げ初当選した後藤新議員も市長派の応援に回る予定だ。市長派は積極的に新顔を擁立し、勢力の拡大を狙う。


 自民を含めた各政党は、「市議選は総選挙の前哨戦」と位置づけており、各党がどこまで市議選で勢力を伸ばせるかも注目される。

302千葉9区:2009/02/07(土) 20:02:13
これで構図が固まりましたね。
森田健作:自民党旧京葉政策研究会系(臼井ほか)
白石真澄:自民党旧ちば21系(浜田ほか)、公明党
吉田 平:民主党、堂本後継
八田英之:共産党
西尾憲一:県議(元自民党)

http://www.asahi.com/politics/update/0207/TKY200902070202.html
千葉県知事選に吉田平氏が出馬表明 現職堂本氏の「後継」
2009年2月7日19時4分

 3月29日投開票の千葉県知事選で、県の第三セクター・いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)が7日、無所属での立候補を表明した。会見には、吉田氏に出馬を促していた現職の堂本暁子知事(76)が同席。「一県民として支援する」と後継指名した。民主党が県レベルでの推薦を9日に決め、県内経済界が推す動きを見せている。

 知事選にはこれまでに俳優で元衆院議員の森田健作氏(59)、関西大教授の白石真澄氏(50)、社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)=共産党推薦=、県議の西尾憲一氏(58)の新顔4人が立候補を表明している。

303千葉9区:2009/02/07(土) 20:11:46
>>299
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000902060002
自民系会派統一不透明に★前議長第4会派に
2009年02月06日

■前県議長の内田議員が第4会派入り/自民系会派一本化構想は不透明に



 前県議会議長の内田健議員(無所属)は5日、第4会派「自由民主党輝真会」に入会するために必要な会派変更届を森屋宏議長あてに提出した。内田氏は議長在任中の昨年6月、第1会派の「自由民主党」を離脱。無所属で活動していた。


 内田氏の加入で輝真会の議員は5人になった。議会運営委員会の委員を現行の1人から2人に増やすことができ、議会内での影響力も増した。


 内田氏は昨年10月に議長を辞職。他の自民系会派から多数派工作を受けたが固辞し、輝真会を選んだ。県議会(定数38、欠員2)の自民系会派は、輝真会のほか最大会派「自由民主党」(13人)、「自民党新政会」(8人)の計3会派。会派を一本化する構想があるが、内田氏が輝真会に加わったことで構想実現に不透明感が増したと言えそうだ。
(床並浩一)

304千葉9区:2009/02/07(土) 20:13:00
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000902040004
「情報化拠点見直しを」★知事再選へ難題
2009年02月04日

 横内正明知事が整備計画を一時凍結したJR甲府駅北口県有地の「高度情報化拠点」について、計画の全面見直しや撤回を求める県議らの声が勢いづいている。想定している県内外のIT系企業の誘致に失敗し、計画が「絵に描いた餅になりかねない」(県議)ためだ。県は「想定外の景気後退が原因」として景気回復を待つ構えだが、長引く不況の中、2年後の知事選で再選を目指す横内知事は、判断を迫られている。


 横内知事は2日、情報化拠点構想を凍結するとともに、同じ敷地内に建てる新県立図書館については当初予定通りに12年秋の開館を目指すと表明した。記者会見では「構想は正しい」「政治決断」を強調。前知事の「新学習拠点構想」の白紙撤回を掲げて当選したことも問われたが、これまで通りに「公約と矛盾することはない」と答えた。


 凍結表明を受け、県議会内の動きが活発化。第2会派「自民党新政会」は、情報化拠点の予定地に立体駐車場を建設するよう知事に求める方針を確認した。2月定例県議会の代表質問で追及する。同会派の議員は前回知事選で前知事を支援した。ある議員は「図書館だけ建設すればいい。駅周辺は駐車場が不足しており、駐車場にすればその需要も取り込める」と話す。


 初当選を後押しした身内も手厳しい。12月県議会で計画の凍結を迫った内田健議員は「情報化拠点との連携を前提にしている新県立図書館の計画そのものも見直すべきだ」と指摘。「図書館は、いま急いで建て替える必要はない。政治決断すれば済む話だ」と話す。


 有力支持者は、知事のいう「政治決断」を疑問視する。「今回の問題を含め、知事のチェック機能が働いていない」と職員主導の動きに納得がいかない様子だ。一方、県議会最大の与党会派「自由民主党」はいまのところ、静観の構えを見せている。

305千葉9区:2009/02/07(土) 20:51:00
≪2009茨城県知事選関連≫
>>39
小幡氏知事選出馬へ「発展可能性を磨く」
>>125
知事選早くも前哨戦
小幡氏知名度向上に動く 橋本氏だんまり
>>208
自民県連会長米寿祝う会
知事招かれず小幡氏は出席
>>241
知事選モード突入 小幡氏がパーティー
>>242
知事選めぐり『動』と『静』
>橋本氏は去就を明らかにしていないが、北茨城市や常陸太田市の市長から、県内南北格差是正などの政策面で続投を求める声が出ているほか、連合茨城の児島強会長も状況次第では支持を示唆する発言をしている
>民主党県連は「具体的名前を挙げる段階ではないが、自民と相乗りはないし、多選の橋本氏支持もない」と橋本、小幡両氏とも推薦の考えはないとし、“第三の選択”を検討。

306千葉9区:2009/02/07(土) 21:08:57
≪2009千葉県知事選関連≫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7735
前自民県議が無所属での立候補表明
>>41
選挙:知事選 堂本知事、3選出馬「前向きに」「不本意な選択しない」 /千葉
>>56
白石真澄氏出馬へ  千葉知事選 関西大教授『民主党から』
>>57
白石氏出馬で激戦も 来年3月の次期知事選 各党陣営に大きな影響
>県議の西尾憲一氏(57)は十月、先陣を切って出馬を表明。所属していた自民党の公認を目指したが、支持は得られず離党した
>(民主党)県連幹部は「(白石氏以外の)ほかの候補を推す声もあり結論が出るかは分からない」と話す
>前回、堂本知事に惜敗した森田健作氏(58)も来月二日、千葉市内で出版記念パーティーを開くなど出馬に向けた動きを見せている
>>59
千葉県知事選は大混戦気配?民主が白石真澄氏擁立
最終的に自公との相乗り期待か
>>75
公明も白石氏で前向き
>>76
次期知事選、自民が出馬要請 千葉・市川市長が断念
>>136
知事選対応 自民越年 白石氏相乗り抵抗強く
推薦断念なら衆院選に支障も
>(自民党)県議団は白石氏推薦を巡り、賛成派と反対派で真っ二つに割れている。自民党は昨年の参院選千葉選挙区に2人の公認候補を擁立したが、今回とほぼ同じ構図に分かれて戦い、賛成派の候補者だけが当選した。県連関係者は「その時のしこりは根深く、一本化は不可能」との見方で一致する。
>>153
白石氏推薦取り消しへ/知事選で民主県連
>>178
自民千葉県連が知事選自主投票 擁立せず特定候補推さず
>>184
白石氏を支持せず 自民最大派閥
>>188
混迷の候補者選び<上> 白石氏の推薦取り消し
>>196
森田氏支援勝手連結成へ 知事選
自民県議ら10人以上参加
>県議の成尾政美氏、宇野裕氏、臼井正人氏ら10人以上が参加する見通し
>>212
知事 3選出馬へ!? 本紙などに「出る」と明言 『正式表明』問いには否定
>民主党県連も推薦に向けて水面下で調整に入った
>>228
知事選 いすみ鉄道社長・吉田氏に出馬要請 経済界有力者らが
>堂本暁子知事(76)は、吉田氏を後継として推したい考えとされる
>民主党県連の中にも、「民主に軸足を置いてくれるのなら、推薦に向け良い候補ではないか
>>235
森田健作氏が千葉県知事選に出馬表明…無所属で
>>238
民主候補 若井元衆院議員が浮上
>>255
民主、吉田氏に一本化 堂本知事、後継に強い意向 /千葉
◇若井氏は断念
>>257
森田氏 自民有志に支援要請
県議ら自主グループ発足へ
>自民党29人、無所属1人の計30人の県議が出席
>>268
>千葉知事選、堂本氏3選出馬せず いすみ鉄道社長が出馬へ
>>274
相乗り破談…千葉県で“知事に乱れる”自公民
>自主投票を決めた自民は白石氏派と俳優の森田健作元衆院議員(59)派に分裂。民主は堂本暁子知事(76)に再接近して“後継候補”に打診を図り始め、擁立作業は最終局面に入った。

307千葉9区:2009/02/07(土) 21:40:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090206-OYT8T00122.htm?from=nwlb
自民推薦「早い」橋本知事不快感
 橋本知事は5日の定例記者会見で、自民党が今秋の知事選で元国土交通次官の小幡政人氏(63)の推薦を決めたことについて、「かなり早い」と不快感をにじませた。

 知事は自民党の推薦決定に対し「早いとも遅いとも申し上げる立場にない」といったんはコメントを避けつつ、千葉県の堂本暁子知事が来月の知事選に不出馬の意向を固めたと5日に報道されたことを踏まえ、「堂本さんが本当に表明したのかは分からないが、来月の選挙で今月ですから。(自民党の決定は)遅いということはない。かなり早めにされているなという感じはする」と本音を漏らした。

 知事自身は去就についてだんまりを決め込んでいる。「『もうすぐ代わるんですか』という話をいちいち出されたのでは、仕事を進めにくいのは事実だ」とも述べ、周囲の早い動きに不満を示した。

(2009年2月6日 読売新聞)

308千葉9区:2009/02/07(土) 21:41:44
>知事と県連の長浜博行代表、吉田氏と親交が深い野田佳彦選対委員長らが後押しする形
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090205-OYT8T01127.htm
選考過程 透明性確保を
知事選出馬の意向を固める吉田平氏が5日、堂本知事から正式に出馬要請を受けたことで、知事後継としての位置付けが明確になった。吉田氏はこの日、民主党県連総支部長との会合に出席。関係者によると、吉田氏は1月15日に知事公舎で堂本知事と会い、「私の後を受けてやってほしい」と出馬要請を受け、「やらせて下さい」と即答していたことを明らかにしたという。


 その後、知事と県連の長浜博行代表、吉田氏と親交が深い野田佳彦選対委員長らが後押しする形で、吉田氏推薦に向けた流れができた。堂本県政を批判的に総括する県連の幹部が、知事と一緒に吉田氏を推す動きは、県民から見ると分かりにくい。

 一方、県が最大出資者の第3セクター社長に、知事自ら出馬要請したことを問題視する声もある。公募で選ばれた吉田氏の任期は2008年4月から2年間。会社の存廃をかけて、社員と地域が全力を挙げる「収益改善の検証期間」と重なる。地元では「吉田氏が選挙に出れば、最も重要な時期に空白が生じる。なぜ知事が担ぎ出そうとするのか」と反発も少なくない。


 すでに4人が名乗りを上げる今回の知事選。有権者の選択肢が増えるのは歓迎だが、県政のかじ取り役を選ぶだけに、選考過程の透明性を確保することも大切だ。(赤津良太)

(2009年2月6日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090205-OYT8T01124.htm?from=nwlb
「いろんな方に断られたから」
知事、要請の理由で

 吉田平氏に白羽の矢を立てたのは、「いろんな方に断られたから」――。

 堂本知事は5日の県議会終了後、記者団の取材に応じ、吉田氏に出馬要請するまでに、県幹部や大学教授らに打診したが、いずれも断られたことが理由だったと明かした。

 知事は「一人ずつこうやって」と指を折りながら説明、「(打診を)ダブってやるのは失礼でしょう」と笑いながら話した。その上で「時間的に制約があった。(知事選まで)押し迫ったのは事実」と“難産”の末での選択だったとした。

(2009年2月6日 読売新聞)

309千葉9区:2009/02/08(日) 00:09:41
>>176
なんかいろいろ出てくる街ですね。
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090207ddlk19010100000c.html
笛吹市議の税滞納:旧八代町議時代、渡辺正市議も過去に 問われる議会対応 /山梨
 笛吹市の渡辺正秀市議(59)=日本共産党=が、合併前の旧八代町議時代に町税を滞納していたことが分かった。同市議会では野沢勝利前副議長と宝修議員の市税滞納が毎日新聞の報道で明らかになり、2人は先月、それぞれ役職を引責辞任している。上野稔議長は2人以外の滞納について調査しないことを決めているが、改めて市議会の対応が問われそうだ。【中西啓介】

 渡辺議員は6日、毎日新聞の取材に対し、旧八代町議時代に町税の支払いが遅れ、督促状を受け取った事実があることを認めた。「銀行口座の預金不足が原因で悪質性はなく、督促を受けてすぐに支払った」と釈明。税の種類については「国民健康保険税(国保税)と思う」と話したが、額や時期については覚えていないという。

 渡辺議員は滞納問題を受けて開かれた1月9日の議会全員協議会(全協)で「生きるか死ぬかの事態になれば、税金の滞納は仕方ない」などと、野沢、宝両議員をかばうような発言をしていた。このことについて渡辺議員は「滞納があれば何でも悪質とするのはおかしく、個々の実態を見るべきだという意味」と述べ、自らの滞納歴を公表しなかったことについては「あの場で言う必然性がなかった」と話している。

 全協では全議員が自らの滞納履歴を調べて公表すべきだと提案した議員もいたが、積極的な賛同はなかった。渡辺議員は「公表すべきだと考えたことはない。(市民に対し)謝罪も考えたことはない」とも話した。

 上野議長は議会としての調査をしない理由について1月19日、「他議員には滞納がないと信じている」と語っており、市民から議会の対応を疑問視する声が出る可能性もある。

 旧八代町は04年に5町村と合併して笛吹市となった。

毎日新聞 2009年2月7日 地方版

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090207/ymn0902070302001-n1.htm
山梨・笛吹市長の減給可決 2度の追突事故で
2009.2.7 03:02
 昨年9月に続き今年1月にもマイカーを運転中に追突事故を起こし、相手に軽傷を負わせた山梨県笛吹市の荻野正直市長は「責任を重く受けとめる」と、6日の臨時議会に市長給与(月額84万円)を今月から2カ月間、10分の1減給とする条例案を提出、可決された。1月の事故で甲府区検は荻野市長を起訴猶予処分とした。

310千葉9区:2009/02/08(日) 00:23:57
おいおい・・・
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090207ddlk08010122000c.html
選挙:城里町長選 投票所、31から13に削減 高齢者に行政も遠く /茨城
 ◇「バスもないし、どうやって投票すれば…」
 城里町長選の投票所が前回の31カ所から13カ所になる。3町村が合併したばかりの前回05年は従来の投票所を維持したが、町は「経費節減」を理由に、07年の参院選から大幅な削減に踏み切った。投票所まで5キロ以上離れた場所に住む高齢者は「バスもないし、どうやって行けばいいのか」と話す。【山内真弓】

 町選管によると、合併の際、投票所ごとの有権者が200〜2000人とばらつきがあったため、1カ所1000人以上を目安に再編した。

 栃木県境に近い旧七会村の山間地の大網、真端地区には、高齢者を中心に約200人の有権者がいるが、大網集落センターにあった投票所が廃止。約5キロ離れた同町徳蔵の七会体育館に出向かなければならない。地区には路線バスも通らない。

 旧投票所から徒歩5分の場所に住む無職、河原井つるさん(78)は「合併後、行政が遠く感じられる。(新しい投票所は)歩けば1時間はかかる。若い人に車で連れていってもらわないと」とため息をつく。旧投票所の近くに住む農業、森和子さん(82)も「長男の運転する車で期日前投票に行くつもり」と話す。

 町には、高齢者から「投票所が遠くなり、行きにくい」「足が不自由で自宅で投票したい」などの声が寄せられているという。07年の参院選の投票率(56・22%)は、合併前の前回04年(旧3町村平均)と比べて2・6%減で、町選管は「影響はなかった」と分析。「今のところ増やす予定はない」と話す。

 投票所の数は、有権者が約1万8400人と、ほぼ同じで、面積が約2倍の大子町が35カ所▽有権者が約3万9400人と2倍程度で、面積がほぼ同じの桜川市は40カ所▽有権者2万9100人で面積が4分の1程度の東海村は14カ所(各市町村選管調べ)。城里町の少なさが目立っている。

毎日新聞 2009年2月7日 地方版

311とはずがたり:2009/02/08(日) 00:55:48
>>308
かなり吉田氏に失礼ないいぶりですよね。
>「いろんな方に断られたから」
>知事、要請の理由で
もう一期やりたかった堂本の隠しきれない悔しさか。

312千葉9区:2009/02/08(日) 09:37:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090208/CK2009020802000098.html
『経営者の現場感生かす』吉田氏が出馬表明 堂本知事会見に同席
2009年2月8日
 県内経済界の一部などが出馬要請していた「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)が七日、出馬表明したことで、立候補予定者五人が出そろい知事選の構図がほぼ固まった。千葉市内で開かれた出馬会見で吉田氏は「千葉を愛している。県民と一緒に厳しい時代を乗り切りたい」などと決意を述べた。会見には堂本暁子知事も同席した。 (小川直人)

 吉田氏は、「経営者としての現場感、スピード感を生かして、経営者にしかできない決断、実践を行っていきたい」と企業経営の経験を強調。「千葉は一次産業にチャンスがある。地域の力を引き出し、世界に売り込みたい」などと構想の一端を披露した。

 公募により就任しながら任期半ばで辞任したいすみ鉄道の経営再建については「五、六合目だと思うが、収支改善のめどはたてられた」と述べた。

 吉田氏は今年一月中旬に知事公舎で堂本知事から出馬を打診されたとし、「魂のこもった言葉を聞き、『前向きに考える』とその場で伝えた」と明かした。今月五日に県庁知事室を訪ね、正式に出馬要請を受けていた。

 同席した堂本知事は「吉田さんは時代を読む感性やリーダーシップを備えている。県政を引き継いでほしい」とエールを送った。

◆『扉開くのが責務』引退表明の堂本知事
 「混迷の時代に、若いヒーローに扉を開くのが責務だ」−。吉田平氏の出馬会見で堂本暁子知事はこう述べ、自身が引退することを正式に表明した。

 「千葉のため人生のすべてをかけられるかが大事。それを託せる人が出てくれることがうれしい」と感極まって涙を見せる場面もあった。「健康で八年間フル回転でやってこれた幸せな知事。県民や議員、県職員に感謝したい」と語った。

 「任期中は次のことは考えない」としながらも、「今朝も国際的な仕事の誘いの電話があった。それもやりたいし、社会の中で苦しんでいる多くの人たちと会って何ができるか考えたい」と話した。

  (小川直人)

313千葉9区:2009/02/08(日) 09:41:00
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY200902060347.html
千葉県知事選、自民も民主も揺れた候補者選び(1/3ページ)
2009年2月8日6時43分

 3月29日投開票の千葉県知事選は、2期8年務めた堂本暁子知事(76)が立候補しない意向を表明し、5人が争う構図が固まった。自民、民主両党は、候補者選びで紆余曲折(うよきょくせつ)を重ねたが、近づく総選挙を前に、党本部の対応は対照的になりそうだ。

 6日の千葉県議会の一般質問。堂本氏は民主党議員の質問に答える形で「後継指名」したことを明かした。

 「経済的にも文化的にも持続的に発展する千葉を実現してくださると信じる方に、年明けから知事選への出馬を打診してまいりました」。意中の人物は、房総半島中部と外房地方を結ぶ「いすみ鉄道」社長の吉田平氏(49)。堂本氏は5日、吉田氏に立候補を要請していた。

 こうした流れを見守っていたのが民主党だった。鳩山由紀夫幹事長は6日の記者会見で、「東京の隣の千葉県の知事選。国政選挙に次ぐ大きな県民の意思を問う選挙だ」と強調。1月25日の山形県知事選で、雇用など国政の課題を争点化して支援候補を当選に導いたことを引き合いに「できれば、そのような環境を作り上げたい」と打ち上げた。

 県連は7日の立候補表明を待って吉田氏の推薦を決める方針。自民党の一部にも吉田氏を支援する動きがあるが、民主党関係者は「自民が吉田氏を組織的に推すことがなければ、国政を争点に民主党色を打ち出すことができる」。山形県知事選の「二匹目のドジョウ」を狙う構えだ。

 とはいえ、民主党でも県連は当初、関西大教授の白石真澄氏(50)擁立に動いていた。

 「ポスト堂本」で民主党県連が意識したのは、俳優で元自民党衆院議員の森田健作氏(59)の存在。前回、自民県議らの支援も受け、堂本氏に6千票差に迫る健闘を見せた森田氏を「次も必ず出る」と恐れた。前回知事選後に森田氏としこりを残した自民党、以前から関係のよくない公明党も、民主党と利害が一致。森田氏に対抗するため、3党相乗りの模索が始まった。

 昨年11月上旬、千葉市の料理店で、自民、民主、公明3党の県選出国会議員が会食した。その席に呼ばれていた白石氏が「よろしくお願いします」と頭を下げると、その場で12月上旬に民主、同下旬に自公が推薦を決める方向性が定まった。実際、民主党県連は12月1日、白石氏の党本部推薦を求めることを決定。県連選対委員長の野田佳彦衆院議員は「他党が候補者を見つけられない場合、相乗りはあり得る」と明言した。

 ところが、党本部は県連決定を了承しなかった。小沢代表の考えは「相乗りはダメ。やるなら党本部推薦はできない」。12月19日には、小沢氏に近い平野貞夫元参院議員らが白石氏推薦を疑問視する公開質問状を提出。年明けの1月16日、白石氏が政策協定をマニフェストに反映しなかったことを理由に県連は推薦を取り消した。

 一方、自民党も一枚岩にならなかった。県議の半数は白石氏を推すことに同意したが、残りは民主党との相乗り批判などから反発。「候補を立てないと、総選挙で不利」との意見もあったが、年明け県連は自主投票を決めた。

 この結果、自民党からは森田、吉田両氏にも大きく支持が流れた。5日に党本部で開かれた会合では、白石氏支援の県選出国会議員の1人が、白石氏以外の支援に動く複数の国会議員の実名を挙げ、「混乱させた」と批判。白石氏でまとまらなかったもどかしさをはき出した。

 千葉県知事選では、選挙戦前の予想を覆す大接戦が01、05年と2回続いた。「千葉都民」と称される無党派層が多いためとみられる。今回、共産推薦で社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)、県議の西尾憲一氏(58)も名乗りをあげているが、結果が総選挙のバロメーターになる可能性もある。

 自民党は「総選挙への影響はない。あくまで地元が決め、地元でやるということ」(幹部)と予防線を張る。県選出の浜田靖一防衛相は6日の記者会見で、自らは白石氏を支援する考えを明らかにしたうえで、こう語った。

 「国政選挙がリンクするのかどうか、少々わかりづらいところもある。知事選と国政選挙の関係も、ちょっと見直さなきゃいけない」(小沢邦男、安田桂子、安原裕人)

314とはずがたり:2009/02/08(日) 21:06:45
>>313-314
西尾憲一氏には何かバックとかあるんでしょうかねぇ?

■過去2回の千葉県知事選の結果
【2001年】
当 491,205 堂本 暁子 無新
  472,325 岩瀬 良三 無新=自・保・自連
  428,153 若井 康彦 無新=民・社
  240,271 河野 泉  無新=共
  53,865 門田 正則 無新

【2005年】
当 960,125 堂本 暁子 無現=公・社・ネ
  954,039 森田 健作 無新
  162,684 山田安太郎 無新=共・新社

315千葉9区:2009/02/09(月) 22:16:35
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/02/09/03.html
「ささやき女将同席みたいな会見やらない」
 3月29日に投開票が行われる千葉県知事選に立候補を表明している関西大教授の白石真澄さん(50)が8日、事務所開きを行った。JR千葉駅近くに選挙拠点を構え、自公両党の県議、市議ら約100人を前に「千葉には14年間住んでいるが、この現状を見るにつけなんとかしなくてはならないという思いにかられました」と熱弁。名前こそ出さなかったが、前日(7日)、現職の堂本暁子知事(76)が同席して出馬会見を行ったいすみ鉄道の吉田平前社長(49)を指して「私はささやき女将が同席しているような、保護者同伴の記者会見をやるつもりはない。自立した強い気持ちの候補者です」と語った。

[ 2009年02月09日 ]

316とはずがたり:2009/02/10(火) 15:08:59
自民の中にある吉田支援の動きを寧ろ大事にした方が良いと思うのだけど。
相乗り候補<<共産公認の俺ではありますけど,自民党内の大宗(太宗しか変換しても出てこーへんど。。)が森田と白石に分裂している以上相乗りではなく自民党の分裂であるし。

民主県連 吉田氏推薦
民主政策協定締結 独自候補を強調
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090210-OYT8T00053.htm

 民主党県連は9日、臨時の総支部長会議を開き、3月29日投開票の知事選で、第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)を推薦することを正式決定した。会議に先立ち、県連は吉田氏と政策協定を結んだ。県連は近く党本部に推薦要請する。

 会議後、記者会見した長浜博行代表は、吉田氏が堂本知事の後継とされていることについて、「知事は後継との発言をしていない」と述べ、独自候補であることを強調した。

 政策協定を経て推薦が決まった吉田氏は「(全政党、全団体などを含めた)県民全体が基軸だが、一番早く手を挙げてくれたところは大事にする」と民主党への配慮を見せた。

 両者が締結した政策協定は、県連が推薦を一度決めた後、取り消した関西大教授の白石真澄氏(50)と結んだものと同じ。4項目の基本姿勢と、7分野18項目の政策内容で構成されている。吉田氏は政策協定について「基本的にマニフェスト(政策構想)に反映させるが、実践できるかという立場で考えていきたい」と話した。

 白石氏がマニフェストを作成した際、政策協定を反映させなかったことが推薦取り消しにつながったことから、県議団と吉田氏が作成にあたって連絡を密に取る方針。

 会議では、吉田氏が堂本知事の後継者であるとの位置づけや、自民党国会議員の一部に吉田氏支援の動きがあることなどへの懸念が示されたが、最終的には推薦に「異議は出なかった」(長浜代表)とした。
(2009年2月10日 読売新聞)

317杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/11(水) 10:24:32
城里町長に阿久津氏初当選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090209-OYT8T00917.htm

 城里町長選は8日、投開票され、新人で旧七会村長の阿久津藤男氏(66)(民主推薦)が、再選を目指した現職の金長義郎氏(73)ら2氏を抑え、初当選した。県内の市町村長選で民主党の単独推薦候補が当選したのは初めて。投票率は69・41%(前回72・08%)、当日有権者数は1万8563人だった。
 選挙戦は人口の減少傾向が続く地域の活性化や財政再建などが争点になり、阿久津氏は農林業などの基盤産業の振興や上下水道など生活基盤の整備、子育て支援の充実などを訴え、支持を広げた。

 民主党の単独推薦候補が当選したことについて、同党県連は「自民党批判という国政の流れが町長選にも出た」(幹部)と党への追い風と受け止めている。保守地盤である農村部での勝利で、次期衆院選に向けて弾みがつくと見る向きもある。一方、3候補のいずれも推薦しなかった自民党県連は、「保守票が割れただけ」(幹部)と冷静な見方を示している。
 民主党県連の長谷川修平幹事長は9日、「自民王国の茨城で民主系首長が誕生する意義は大きい」と強調した。同党は加藤浩一・水戸市長や樫村千秋・日立市長らを推薦しているが、いずれも自民党と相乗りだ。
 今回の城里町長選では、県連第1区総支部が次期衆院選をにらんで阿久津氏を積極的に支援した。阿久津氏は、自民党が大敗した2007年の参院選で、共産党を除く野党各党や無所属の候補が町内で得た票の合計とほぼ同数の票を獲得した。投票率は異なるものの、県連幹部は「国政選と首長選では必ずしも投票行動が一致しないものだ。それだけ自民党に対する不満が大きくなっているのだろう」と分析している。
 これに対し自民党県連幹部は「阿久津氏も元々は保守系。保守系3人が票を分け合い、たまたま阿久津氏が勝っただけだ」として、衆院選への影響を否定した。

318とはずがたり:2009/02/11(水) 12:45:57

選挙:城里町長選/城里町議補選 町長選に3氏が立候補 町議補選は無投票 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2009/02/04/index.html

 任期満了に伴う城里町長選が3日、告示された。いずれも無所属で、再選を目指す現職の金長義郎氏(73)▽新人で元旧七会村長、阿久津藤男氏(66)=民主推薦▽新人で城里町議を辞職した松崎信一氏(55)の3氏が立候補を届け出た。合併前の旧3町村からそれぞれ代表が出た形だ。同時に町議補選(改選数1)も告示され、無所属新人の寺門博志氏(38)が無投票当選した。

 金長氏は水道未普及地区の解消など実績を強調。国道123号バイパスの着工を公約とし「借入金19億円の圧縮に成功し、見通しも立った」と訴えた。

 阿久津氏は「町民との対話を重視した町の声が届く行政で、活気を取り戻したい」と訴えた。子育て支援事業や国際交流の充実などを主張した。

 松崎氏は「民間の活力を町政に」が基本姿勢。町長ら特別職の給与20%削減や「迅速対応課」の新設、観光資源を活用した歳入増などを公約に掲げた。

 投票は8日午前7時〜午後6時、町内13カ所で行われ、午後7時半から同町石塚のコミュニティーセンター城里で開票される。2日現在の有権者は1万8735人。【山内真弓】

==============
 ◇城里町長選立候補者(届け出順)

金長義郎(かねなが・ぎろう) 73 無現(1)
 町長[歴]旧御前山村助役▽旧桂村長▽水戸農高

阿久津藤男(あくつ・ふじお) 66 無新
 [元]旧七会村長▽農業[歴]旧七会村助役▽東洋大

松崎信一(まつざき・しんいち) 55 無新
 農業[歴]建設会社会長▽旧常北町議▽城里町議▽常北高

==============
 ◇城里町議補選当選者(改選数1、届け出順)
寺門博志 38 自営業 無新

毎日新聞 2009年2月4日 地方版

選挙:城里町長選/城里町議補選 あす告示 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2009/02/02/20090202ddlk08010048000c.html

 任期満了に伴う城里町長選が3日、告示される。いずれも無所属で、再選を目指す現職の金長義郎氏(73)▽新人で前町議の松崎信一氏(55)▽新人の元旧七会村長、阿久津藤男氏(66)が立候補を表明しており、三つどもえの選挙戦になる公算が大きい。同時に、松崎氏の町議辞職に伴う町議補選(改選数1)も告示される。

 投票は両選挙とも8日、町内13カ所で行われ、即日開票される。有権者は1万8766人(昨年12月2日現在)。【山内真弓】

毎日新聞 2009年2月2日 地方版

319とはずがたり:2009/02/11(水) 12:46:09

選挙:城里町長選 阿久津氏が初当選 現職の金長氏ら破り /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090210ddlk08010115000c.html

 任期満了に伴う城里町長選が8日投開票され、無所属で新人の元旧七会村長、阿久津藤男氏(66)=民主推薦=が、現職の金長義郎氏(73)、新人で城里町議を辞職した松崎信一氏(55)=いずれも無所属=を破り、初当選した。当日有権者は1万8563人で、投票率は69・41%だった。

 阿久津氏は地元の旧七会村を中心に、幅広く支持を集めた。同町石塚の事務所で「町は危機的状況にある」と話し、農林業の活性化や、企業誘致などの早期実現に向けての取り組みに意欲を示した。削減された投票所についても「増やすことを検討する」と語った。

 現職の金長氏は水道未普及地区の解消など実績を強調し、松崎氏は民間手法による財政改革を訴えたが、及ばなかった。【山内真弓】
==============
 ◇城里町長選開票結果=選管最終発表
当 5166 阿久津藤男 66 無新
  4743 金長義郎  73 無現
  2871 松崎信一  55 無新
==============
 ◇城里町長略歴
阿久津藤男(あくつ・ふじお) 66 無新(1)
 [元]旧七会村長▽農業[歴]旧七会村助役▽東洋大

毎日新聞 2009年2月10日 地方版

320とはずがたり:2009/02/11(水) 13:05:07
>>317-320

=茨城1区=
茨城県東茨城郡

興味深いですな。そもそも現職が出てるのに保守票割れて推薦出せなかった自民の姿勢そのものが責任逃れの無責任なやり方であり,「保守系3人が票を分け合い、たまたま阿久津氏が勝っただけだ」>>317ってのはまぁ真実ではあるけど,みっともない言い訳に過ぎぬ。

で,「合併前の旧3町村からそれぞれ代表が出た形」>>318をどう解釈すべきかである。
人口を見ると七会が断然低いし,最下位の松崎が人口は一番多い常北と云う事で地域対立の要素は少なかった様に見受けられる。

となると「投票所、31から13に削減 高齢者に行政も遠く」>>313等現町政への不満や議会解散運動http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2165で高まった住民の意識と民主推薦が巧く絡んだ結果の交代劇と云う構成でしょうか。
まぁ直ぐに自民全体と仲直りはするのでしょうが,茨城1区の有権者の動向としては興味深くはありますね。
前回の町長選にも阿久津と云う苗字の候補者が出てるがこの辺に多い苗字なんでしょうかね。

◇城里町長選開票結果
(09/02/08投開票)=選管最終発表
当 5,166 阿久津藤男 66 無新 [元]旧七会村長▽農業[歴]旧七会村助役▽東洋大=旧七会
  4,743 金長 義郎 73 無現 町長[歴]旧御前山村助役▽旧桂村長▽水戸農高=旧桂
  2,871 松崎 信一 55 無新 農業[歴]建設会社会長▽旧常北町議▽城里町議▽常北高=旧常北

(05/02/27)=wikiより
当 6,428 金長 義郎 無所属 新
  4,541 阿久津勝紀 無所属 新
  2,368 大森 藤和 無所属 新

合併時の人口数(wikiより 05/1/1[推])
旧七会村(西茨城郡)…2,384人
旧桂村(東茨城郡)…6,902人
旧常北町(東茨城郡)…13,639人

321名無しさん:2009/02/11(水) 13:32:03
互いが自分に都合の良い解釈をしているといってしまえばそれまでだが
保守の片割れが民主党単独の推薦を受けて、しかも勝ったということは
押さえておく必要があるだろう

322千葉9区:2009/02/11(水) 16:25:26
>>293やっぱ出てきた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090211-OYT8T00013.htm
いすみ鉄道改善に影響
知事の吉田前社長擁立 存廃検証期間延長も

 第3セクター「いすみ鉄道」の存廃をかけた経営改善策の枠組みが、吉田平前社長(49)の知事選出馬により、変更される可能性が出てきたことが10日、県議会一般質問の県側答弁で明らかになった。吉田氏に出馬要請した堂本知事に対し、地元の反発は収まっておらず、知事の道義的な責任が問われそうだ。

 県はいすみ鉄道に34・2%出資する筆頭株主。社長不在となった経営体制について、滝田敏幸県議(自民)が今後の見通しを尋ねた。依田茂・総合企画部長は、植田副知事が18日にも代表取締役社長に就任するとした上で、「4月以降の体制は、民間人の登用、検証期間も含めて検討していきたい」と答えた。

 いすみ鉄道の経営再建を巡っては、2007年10月のいすみ鉄道再生会議最終報告に基づき、08年度から2年間を存廃を判断する「検証期間」と位置付けている。今回の答弁は、改めて民間人を社長に起用する場合、09年3月までの検証期間を延長する可能性を示唆したものだ。

 最終報告は、民間経営者の登用により、経営の効率化を目指すとしている。植田副知事の社長就任は暫定措置と見られるが、先の社長公募は選任まで約3か月かかっており、長期化すれば県への反発も出てきそうだ。

 さらに滝田氏は「知事が後継を探すのは自由だが、公共性の高い第3セクターの経営体制に、大きな影響と混乱を与えることは許されない」と追及。知事は「枠組みを壊すつもりはない。県民が参加しての県政運営の流れを継いでくれる方が、たまたま第3セクターの社長だった」と釈明した。

 いすみ鉄道再建の枠組みが変更を迫られる可能性が出てきたことについて、同社取締役の藤平輝夫・勝浦市長は「公募で社長を選んでおきながら、引き抜いた知事や県が、本気で鉄道再建を考えているとは思えない」と憤りをあらわにした。同取締役会長の田嶋隆威・大多喜町長は「地域や会社にもっと責任を持ってほしい」と不快感を示した。

◆森田氏支援県議の会発足 自民所属など30人参加

 知事選に出馬を表明している元衆院議員の森田健作氏(59)を支援する「県議の会」が10日発足した。

 自民党県議ら約30人が参加し、代表に就任した田久保尚俊・同党県連副会長は「千葉が日本をリードしていくために、(知事は森田氏のような)明るい希望を感じさせる人でないといけない」と話した。

 会合では、森田氏側が示したマニフェスト(政策構想)の素案について、大筋で合意した。今月下旬、千葉市内で森田氏と県議らが合同で街頭演説を行う。

 同党県連は知事選で自主投票を決めており、同党県議には知事選への出馬を表明した関西大教授の白石真澄氏(50)を支援するグループのほか、「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)を支持する動きも一部出ている。

◆連合千葉が吉田氏推薦

 連合千葉は10日、臨時の執行委員会を開き、知事選に出馬を表明している第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)を推薦することを決めた。吉田氏は民主党県連の推薦も得ている。

 

◆知事が県民らに感謝

 今期限りでの引退を表明した堂本知事は10日、最後の議会答弁で、県民と県議、職員への感謝の言葉を述べた。

 この日、2月定例県議会の一般質問で、阿井伸也氏(自民)は造語やキャッチコピーを多用した知事を「言葉の県政」と振り返り、「秋こ(暁子)そと 田打ち種まき 水引の 良し田(吉田)と思い 里見る姫君」と、自作の短歌を披露。知事と、その後継とされる「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏との関係を表現した。

 阿井氏は「今のお気持ちを短い川柳か短歌で」と、求めたが、知事は「『感謝』の二文字。県政に参加してくれた県民、県政の問題を議論してくれた県議会の皆様、献身的に仕事をしてくれた県職員に感謝します」と答弁。議会後、記者団に対し、「うまい短歌で、とても温かく送ってもらえた」と笑顔を見せた。

(2009年2月11日 読売新聞)

323千葉9区:2009/02/11(水) 16:33:37
http://www.saitama-np.co.jp/news02/10/03x.html
 2009年2月10日(火)

越生町長に田島氏 県内女性2人目 123票差で初当選
 
 任期満了に伴う越生町長選は八日に投開票が行われ、即日開票の結果、無所属の新人で前町議の田島公子氏(62)が無所属で五選を目指した現職の本清一雄氏(77)=自民推薦、公明支持=を百二十三票差で破り、初当選した。町民と行政の協働を基本姿勢に町政の刷新を訴えた田島氏が無党派層や女性票の支持を取り付け、実績を武器に継続を主張した本清氏を振り切った。県町村会によると、県内で女性が町村長に当選したのは大利根町の柿沼トミ子氏に次いで二人目。

 田島氏は「無党派・市民派」を掲げ、草の根選挙を展開。街頭演説や駅頭でサラリーマンらに徹底した情報公開と計画段階から住民が参加する町政の実現、第三子の保育料無料化、行財政改革などを訴え、無党派層の浸透を図るとともに女性の支持を拡大した。

 本清氏は自民党の推薦と公明党の支持を取り付けたほか、観光協会や商工会など二十数団体の推薦や保守系町議七人の支援を受け、組織戦を展開。町長給与二割カットなど四期十六年の実績や行財政改革と子育て、高齢者支援などの推進を訴えたが、支持層を固め切れなかった。

 八日深夜、選挙事務所で田島氏は支持者らを前に「当選できてうれしい。自分の意思で投票してくれた人のおかげ。緊急の課題としては財政をしっかり見て行きたい。また、ずさんな総合計画を見直したい。委員会をつくり、住民らのいろいろな意見を聞いて町政を推進したい」などと抱負を語った。

 当日の有権者数は、一万七百十五人(男五千二百六十四人、女五千四百五十一人)。投票者数は六千八百九十二人(男三千二百八十七人、女三千六百五人)。投票率は64・32%(男62・44%、女66・13%)で、前回(二〇〇五年)の65・64%を1・32ポイント下回った。

324千葉9区:2009/02/11(水) 17:00:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090209-OYT8T00888.htm
前橋市議選に55人
定数40 親・反市長派に二分
 前橋市議選(定数40)は8日告示され、55人(うち女性5人)が立候補を届け出て7日間の選挙戦がスタートした。今回は、同市が大胡、粕川、宮城の旧3町村と合併して初めての全市1区での選挙で、定数は6減。現在、再選後に親族企業を巡る土地取引問題などが噴出した高木政夫市長の政治姿勢や政策を批判する勢力が多数派を占めており、批判派が多数を維持するか、市長支持派が代わって多数派となるかが、最大の焦点となる。

 立候補者の内訳は、現職41人、新人12人、元議員2人。党派別では、共産5人、公明4人、民主2人、社民1人、無所属43人。

 現在、市議会では、市長支持派(前光クラブ、フォーラム前橋)20人と、批判派(清新クラブ、共産党、公明党、真澄会)26人が対立。今回は、新人12人のうち、10人が当選後は市長派の2会派に所属するとみられるのに対し、批判派は新人はゼロで、現職を中心に多数派維持を目指す。

 また、旧3町村部からは、2005年の前回選より7人少ない計12人が立候補した。前回選では、旧町村部の当選者の最高得票数が1506票だったのに対し、旧市部の当選者の最低得票数は2323票。このため、旧町村部の候補者の大半は当選ラインが高くなるとみており、候補者の1人は取材に対し、「旧市内の知人のツテも頼るが、それぞれ地盤がしっかりしているので、容易ではない」と語った。

(2009年2月10日 読売新聞)

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090210ddlk10010101000c.html
選挙:前橋市議選 告示 55人が立候補届け出 40議席めぐり激戦 /群馬
 任期満了に伴う前橋市議選は8日告示され、55人が立候補を届け出た。前回市議選(05年)では04年に合併した大胡、粕川、宮城の旧3町村にそれぞれ選挙区が設けられたが、今回は市内全域を舞台に議席を争う合併後、初の選挙となる。今回から定数6減の40議席となる中、各候補者とも地元を中心に激しい舌戦を繰り広げている。投開票は15日。

 立候補者は35〜74歳で▽現職41人▽元職2人▽新人12人−−。うち女性は5人。党派別では▽無所属43人▽共産5人▽公明4人▽民主2人▽社民1人−−となっている。

 期日前投票は14日まで、市役所で午前8時半〜午後8時、各支所・公民館で午前9時〜午後8時に受け付ける。投票日は市内99カ所で午前7時〜午後7時(一部午後6時まで)。7日現在の選挙人名簿登録者数は25万9729人(男12万5506人、13万4223人)。【杉山順平】

325千葉9区:2009/02/11(水) 17:01:14

 ◇前橋市議選立候補者(定数40−55、届け出順)
中里武   50 県組織局次長   (1)公現 公明
細野勝昭  65 [元]ダイハツ社員(4)無現 フォーラム
飯島修一  55 [元]商議所職員    無新
富田公隆  38 造園業         無新
関谷俊雄  62 会社役員     (4)無現 真澄
丸山貞行  47 自治労執行委   (2)無現 フォーラム
中道浪子  58 政党役員     (5)共現 共産
宮内禎一  73 農業       (3)無現 清新
阿部忠幸  56 建築士      (1)無現 清新・大胡選挙区
堤洋一   43 会社社長        無新
小林岩男  61 農業       (1)無現 前光・粕川選挙区
長谷川薫  58 政党役員     (2)共現 共産
笠原寅一  70 党地区委員    (4)共現 共産
高橋一郎  68 会社役員     (6)無現 前光
北爪一郎  67 農業       (1)無現 前光・宮城選挙区
山内弘夫  52 コンサル業       無新
真下三起也 68 製造業      (1)無現 前光・粕川選挙区
三森和也  41 介護支援員    (1)民現 フォーラム
立見文夫  67 自動車販売業      無新
金井清一  44 [元]衆議員秘書 (1)無現 清新
中島資浩  37 不動産業     (2)無元 県議補選当選・本選落選、久世公堯秘書
布施川富雄 74 農業       (6)無現 前光
根岸勝行  65 農業       (1)無現 前光
小曽根英明 50 建設会社社長      無新
梅沢百合子 58 学習塾経営    (3)無現 清新
横山勝彦  62 福祉法人理事   (4)無現 清新
宮田和夫  59 [元]NTT社員 (5)無現 フォーラム
中林章   46 農業       (1)無現 前光
鈴木数成  39 群大講師        無新
井下雅子  61 党県女性局長   (2)公現 公明
伊藤晴夫  56 農業       (1)無現 前光・大胡選挙区
岡田修一  57 再生資源業    (6)無現 前光
藤江彰   48 [元]農水省職員    社新
窪田治好  70 [元]会社員   (9)無現 前光
登丸保   55 農業       (1)無現 前光・大胡選挙区
小林久子  52 党地区委員    (1)共現 共産・大胡選挙区
立見賢三  62 会社役員     (3)無現 清新
堤孝之   55 会社員      (5)無現 真澄
前原健一  35 [元]介護施設員    民新
大崎美一  59 農業       (1)無現 前光・宮城選挙区
近藤好枝  52 政党役員        共元 共産
茂木正己  61 農業       (1)無現 前光
本間進   65 福祉法人理事   (1)無現 清新・大胡選挙区
石塚武   46 党県政策局長   (2)公現 公明
町田徳之助 50 会社役員     (3)無現 清新
神尾知行  62 装飾品販売業      無新
角田修一  42 東京電力社員      無新
岡田行喜  65 農業       (3)無現 清新
関本照雄  62 党県広宣局長   (2)公現 公明
青木登美夫 65 農業       (4)無現 清新
笠原久   56 [元]会社員   (1)無現 前光
安孫子哲  37 介護施設役員   (1)無現 清新
浅井雅彦  54 会社員      (1)無現 前光
長沼順一  58 農業       (2)無現 清新
高橋克幸  54 不動産管理業      無新

326とはずがたり:2009/02/11(水) 17:02:57
>>321
前回の岐阜市長選もそうでしたけど,民主が弱い地域ではまずこんな枠組みからでも良いので存在感を示して行かねばならないでしょうね。

>>322
なんか洒落てるけど批判していると云う訳でもないのですかね?吉田支援に回ると云う可能性はないのかな?
>この日、2月定例県議会の一般質問で、阿井伸也氏(自民)は造語やキャッチコピーを多用した知事を「言葉の県政」と振り返り、「秋こ(暁子)そと 田打ち種まき 水引の 良し田(吉田)と思い 里見る姫君」と、自作の短歌を披露。知事と、その後継とされる「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏との関係を表現した。

■07年県議選 山武郡 定数2−候補5 (選管確定)
当 18,705 阿井 伸也 43 自民 現③ 党県青年部長 ←こいつ
当 9,853 伊藤 丈 72 自民 現③ 党県副幹事長
□ 6,747 石橋 捷洋 64 無所属 新 (元)大網白里町長
□ 6,240 杉原 正一 57 無所属 新 (元)九十九里町議
963 古川 高雄 56 無所属 新 (元)九十九里町議

>>266>>302

森田健作:自民党旧京葉政策研究会系(成尾政美氏、宇野裕氏、臼井正人ほか>>196)佐渡斉(無所属2名のうち西尾は県知事出馬予定ため)無所属>>257
白石真澄:自民党旧ちば21系(田中宗隆>>243・浜田靖一>>313ほか)、公明党
吉田 平:民主党、堂本後継
八田英之:共産党
西尾憲一:県議(元自民党)

■07年県議選 四街道市 定数2−候補 3 (選管確定)
当 12,489 岡村 泰明 62 自民 現④ 損害保険業
当 9,628 佐渡 斉 53 無所属 新① (元)四街道市職員→無所属:森田支援
□ 8,487 吉本 貴美子 55 民主 新 (元)四街道市議

327千葉9区:2009/02/11(水) 17:07:03
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090210/chb0902101603005-n1.htm
【千葉県知事選】自民県議有志、森田氏支援の会結成
2009.2.10 16:03

 3月の千葉県知事選で、自民党千葉県連の県議有志が10日、無所属での立候補を表明した俳優の森田健作氏(59)を支援するグループ「森田健作を支援する県議の会」を結成した。

 田久保尚俊県議、河上茂県議によると、1月28日に党県連内の京葉政経研究会、県盛会、槙友会の3会派の議員が横断的に集まり、森田氏を招いて意見交換し、ほぼ全員が森田氏の支援に賛同したという。

 10日に千葉市内のホテルで、3会派が会合を開き、県議25人、無所属議員1人の計26人で会を発足させた。グループの人数は、最終的に32人に上る見込みという。

 代表は田久保県議、副代表は斎藤万祐県議らが務め、県内各所に担当する県議を配置、それぞれの後援会などを通じて森田氏支援を呼び掛けるという。

328とはずがたり:2009/02/11(水) 19:59:15
=07統一地方選・千葉県議選=
公明が公認候補が居ながら佐野を後押し中などと書いてるのが胡散臭いけど。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:06:20 ID:22PegRzA
中央区県議選は正に三つ巴。公明の吉野候補は不動だが、大方の予想を覆して佐野候補
が奮闘。本間氏転出による元地盤を佐野候補が引き継ぎ、更に公明も後押し中。臼井候補は
前後援会長の吉原氏が佐野陣営に転出、応援市議も向後氏位で組織は弱体している。
叔父の日出男議員は臼井陣営にいるが自身の選挙に影響する公明党との関係もあり、積極的に動いている
様子は無い。臼井候補は以前より積極的に歩いているようだが、佐野候補と重なる部分が多く、有権者も
どちらが本当の自民党候補なのか困惑気味。一般の主婦層人気は佐野候補、企業人気は臼井候補と言った所か。
更に、そのつきを付いて民主出納候補がジワジワ上昇。自民が割れれば充分に圏内に。

329とはずがたり:2009/02/11(水) 20:10:05
=07統一地方選・千葉県議選=
この自民公認公明推薦19人の内訳募集中です。。白井市の田中のみ判明。。

公明選挙協力 推薦基準に「堂本色」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6074
2007年04月02日
 県議選で、公明党と自民党の選挙協力に、堂本暁子知事の影が見え隠れする。国政与党の両党も、県政では与党と野党に分かれる。それでも7月の参院選をにらみ、公明党県本部は自民党公認・推薦候補61人のうち19人を推薦した。

【統一選・(千葉)県議選】明暗分けた「公明票」 自民「思惑交錯、参院選に影響」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6075
 県議選で公明が推薦した自民の17選挙区19人の公認、推薦候補は全員が当選した。
 公明の公認、推薦候補がいない選挙区でも、公明票の行方は関係者の大きな関心事だった。複数の選挙区で支部レベルでの独自支援が行われ、「当落に大きな影響を与えた」(公明党関係者)といわれる。公明の市議候補者と実質的に連携した千葉市緑区の保守系候補は落選したものの、平成16年12月の補選時と比べ、得票は倍増した。
自民と公明に「すきま風」/今後に影響?
2007年06月05日 朝日茨城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2512
 両党は昨年12月の県議選や今年4月の統一地方選で選挙協力してきた。だが県議選では、結城市などで公明党の支援を受けた自民公認候補が落選。統一地方選の取手市長選などでは、公明党推薦を得た候補が敗れた。

330とはずがたり:2009/02/11(水) 20:23:50
=07統一地方選・千葉県議選=

312:名無しさん@お腹いっぱい。:2007-03-16 15:30:13
県議選新人ら政治団体結成「無所属クラブちば」

県議選などに無所属で出馬表明している新人四人が「無所属クラブちば」を結成、
十五日、県選管に政治団体として届け出て受理された。四人とも無所属で出馬する。
結成したのは県議選に出馬を表明している小平由紀氏(45)=市川市選挙区、
佐藤浩氏(41)=船橋市選挙区、田代一登氏(40)=八千代市選挙区=の三人と
船橋市議選に出馬を表明している男性。
佐藤氏は「無所属一人では何もできない。共通のマニフェストをつくり
賛同する候補者に参加してもらい実現性を高めていく」と結成理由を説明。
議員の費用弁償廃止や小中学校の自由選択制導入、
保育園の待機児ゼロなどを掲げたマニフェストを発表した。 (林容史)

http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070316/lcl_____cba_____004.shtm

331とはずがたり:2009/02/11(水) 20:44:31
=07統一地方選・千葉県議選=
飯塚にせよ斎藤にせよ保守系無所属以上の色はないのかな・・

千葉11区内の貴重な(稀少な!?)民主系無党派氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/aomarine68/archives/cat_10019104.html

千葉県議選・いすみ市選挙区

民主党やる気あんの?の続報。
千葉県議選・いすみ市選挙区の選挙結果。
新自由クラブ→日本新党→新進党→民主党系無党派層の管理人として自民党公認ではなく、保守系無所属のどちらかに投票したのだが、
当 10951 山口  登 自民 現
   6639 飯塚 弘芳 無所属新
   6393 斉藤 義人 無所属新

332千葉9区:2009/02/11(水) 22:51:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090211/CK2009021102000065.html?ref=rank
出馬表明した日に撤回 木更津市区県議補選 民主支部役員が謝罪
2009年2月11日

 三月末の知事選に合わせて実施される木更津市選挙区の県議補選(被選挙数一)で、九日に出馬会見した無所属新人の金子康男氏(52)が、同日中に出馬の意思を取り消す“騒動”があった。

 金子氏は民主党第十二総支部役員で、二〇〇七年の県議補選に同党公認で出馬。今回の補選でも同総支部に推薦を申請した。しかし同じく出馬表明した元保守系市議高橋浩氏(46)も推薦申請したため、九日夜の総支部役員会で両氏を競わせて選考することを決定。金子氏はこれを不服とし出馬を断念した。

 金子氏は十日、出馬撤回を謝罪した後、「選考方法が納得できない」と役員会の決定を批判する一方、「党のことを考えて身を引いた」と説明した。

 同総支部は昨年二月、衆院選の民主党公認候補、中後淳氏が総支部長に就任。だが、中後氏が自民党市議からの“転籍”であるため従来の役員の一部とあつれきが生じたとみられる。 

  (岡村淳司)

333とはずがたり:2009/02/12(木) 16:52:10
=神奈川11区=
前回はそれなりに激戦でしたけど今回はどうなんざんしょ?

蒲谷市長が出馬を正式表明/横須賀市長選
2008/12/04
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812109/

 横須賀市の蒲谷亮一市長(64)は四日、「引き続き市民の信託をいただき、古里・横須賀を他都市に負けない個性的で活気ある町にしたい」と述べ、来年七月に任期満了を迎える市長選への出馬を正式に表明した。市議会本会議で、丸山明彦氏(新政会)の一般質問に答えた。

 蒲谷市長は一期目について、「厳しい財政状況の中、集中改革プランの実行など行財政改革に努めてきた。横須賀美術館や(総合的な子育て支援施設)はぐくみ館の開設にも立ち会えた」と振り返った。

 就任当初は反対を表明しながら、二〇〇六年に容認に転じた原子力空母の配備については「日米同盟の国策のもとで苦渋の選択だった。安全対策の確保を最優先に、市民生活に大きな影響を出さずにこれた」と答えた。

 蒲谷市長は横須賀市出身で東大法学部卒。旧自治省などを経て、〇一年十月から同市副市長(旧・助役)を務め、保守分裂となった〇五年六月の市長選で初当選を果たした。

 来年の市長選に出馬を表明したのは蒲谷市長が初めて。共産党などが候補者の擁立を検討している。

投開票日は6月28日/横須賀市長選
2009/01/16
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan09012810/

 横須賀市選挙管理委員会は十六日、任期満了に伴う横須賀市長選を六月二十一日に告示し、同二十八日に投開票を行うことを決めた。
 同市長選には現職の蒲谷亮一市長が再選を目指して出馬する意向を表明している。共産党なども候補者の擁立を検討している。


横須賀市長選挙  2005年06月19日告示  2005年06月26日投票 選挙事由:任期満了
【定数 : 1 / 立候補者 : 4 】 有権者数 : 350730人  投票者数 : 140942人  投票率 : 40.19%
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/14/00003260.html
得票数 名前 齢  党派・会派等
当 64545 蒲谷 亮一 60 無所属 新 無職(前副市長)=小泉・沢田秀男市長・自民党市議団
次 57862 木村 正孝 62 無所属 新 会社役員 =市議・自民離党…竹内英明県議(総選挙で小泉選対本部長)支援
  9850 有谷 隆敏 56 無所属 新 団体役員
  5928 小堀 徹   56 政策団体 燈 新 歯科医師
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2085
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2178-2179

334千葉9区:2009/02/12(木) 19:28:03
>>324-325
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090211-OYT8T00995.htm
<前橋市議選中盤ルポ>市長評価で二分
各候補「負けられぬ」
 55人による舌戦が展開されている前橋市議選(15日投開票)は11日、中盤を迎えた。候補者の間では、高木政夫市長の姿勢や政策に対する評価が二分されており、市長支持派と批判派の各候補の動きを追った。(岩下亮、小野雄太)

 市長を支持する現職候補は、午前8時、約50人の支持者らに見送られて選挙カーに乗り込んだ。車は、住宅街の細い路地をすり抜け、地元をくまなく回っていく。

 遊説の合間には、広場に集まった支持者約70人を前に「天下分け目の決戦だ。高木市長は本当によくやっているが、我々が勝たなければ市長の首が取られかねない」と語気を強めた。取材に対しては「情勢が見えない選挙で、特に新人候補の状況がつかめない。市長与党で(過半数の)21議席を取らなければ」と気を引き締めた。

 市長支持の新人候補は、「地域の声を届けます」と支持を訴え続けた。市長については「公約を着実に実行しており、そこを支持している。地域の声を市長に届けるためにも、もう一頑張りだ」と話した。

 一方、市長との対決姿勢を鮮明にする現職候補の事務所では午前7時半を過ぎると、支持者が徐々に集まって来た。地元には、市長派の候補も事務所を構え、厳しい選挙戦が続く。

 「地元を固めないと」と、遊説コースは住宅地につながる細道を選び、地元密着の訴えかけを続ける。2時間半後、地区の集会所に到着。約30人を前にマイクを握り、「前橋は今、多くの疑惑に包まれている。市長派の市議が過半数を超える事態になるのは避けたい。絶対に負けられない」と訴えた。

 別の市長批判派の現職候補は、地元の集会所で、「もっと市民生活を優先すべき」と市政に注文。約150人が耳を傾けた。取材に対しては「前工跡地の土壌汚染問題も、裁判ではなく、話し合いを続けるべきだ」と主張した。

(2009年2月12日 読売新聞)

335千葉9区:2009/02/12(木) 19:47:56
議選より
290 :杉山真大 ◆mRYEzsNHlY :2009/01/31(土) 21:09:06 ID:+JkYq4Iv
本日付の茨城新聞・常陽新聞から、秋の茨城県知事選に二宮尊夫氏が出馬表明。
http://tatsuo-ninomiya.com/

ちなみに二宮金次郎の銅像を県内全ての学校に建てるのが公約(の一つ)なんだとか。


291 :無党派さん:2009/02/01(日) 02:14:49 ID:U8ortnbs
名前から行き着いたのか、それとも尊徳に憧れて名乗っているのか


292 :無党派さん:2009/02/01(日) 02:22:15 ID:g0ldnw+h
子孫だと称しているが、ガチなのか誇大妄想による思い込みなのか、それすらも分からん。
どうもプロフィール見る限りだと若干誇大妄想のケがあるみたいだが。

336千葉9区:2009/02/12(木) 21:29:02
>>327県盛会
http://sv.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1206064632
「知事選」へ勉強会発足
自民県議、派閥横断30余人
2008年03月21日10時57分

 来春の知事選に向けて、県議会最大会派の自民党内に派閥横断的な勉強会「県盛会」(会長、成尾政美県議、四期)が発足したことが二十日、分かった。

 会長代行に河上茂県議、幹事長に宇野裕県議(いずれも四期)が就任。若手中心の集まりだが、当選五回の鈴木良紀氏、県議会最高齢の伊藤丈氏(73)らも参加している。

 昨夏の参院選で党公認候補を支援した県議の会が立ち上がった際、次期知事選は「県議団が一丸となり戦うこと」を確認しており、いよいよ具体化する格好だ。

 党県連内には、本清秀雄幹事長が会長を務める「京葉政経研究会」と、浜田穂積議員会長が会長の「千葉政経懇話会」、斎藤万祐元政調会長が率いる「槇友会」の三派閥が存在。

 派閥横断的となる県盛会は、現状では三十人以上が参加予定。十四日に千葉市内で開かれた会合には二十数人が出席、「第四の派閥誕生か」との憶測もよんでいる。

 成尾会長は千葉日報社の取材にこうした憶測を否定。「いま自民党は大変な時期。衆院選はいつあっても不思議ではないし、知事選も控えている」と述べ、結束の重要性を強調する。

 一方、宇野氏は「次期知事に託す政策を話し合う場」とするが、別の参加者は「いろいろな外圧に負けず候補者を立てて戦いたい」と述べ、現職県議による独自候補の擁立にも意欲を見せる。

 党県連の規約では、知事選の候補者選考は県選出国会議員団の議を経て選対委員会で決定。前回知事選は独自候補を擁立できず、俳優の森田健作氏を「支持」した。

337千葉9区:2009/02/12(木) 21:31:38
>>327
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1234314694
森田氏派県議が支援組織
自民党 約30人が連携へ
2009年02月11日10時11分

 三月の知事選に向け、自主投票を決めた自民党の県議のうち、政策グループ三派に所属する約三十人が十日、立候補を表明している俳優で元衆院議員の森田健作氏(59)を支援する組織を自主的に立ち上げた。党内には関西大学教授の白石真澄氏(50)を公明党とともに推すグループも存在しており、双方の組織による“支援合戦”が事実上、スタートした。

 森田氏派の自民党系の県議二十六人(うち無所属一人)は同日早朝、千葉市内のホテルで会合を開き、任意の応援団体「森田健作を支援する県議の会」を立ち上げ、森田氏と連携し選挙を戦っていく方針で一致した。

 会合では、代表に田久保尚俊県議、幹事長に河上茂県議、選挙の統括責任者に阿部紘一県議が就任したほか、各役員を選任。さらに衆院選の十三小選挙区ごとに、会のメンバーを選挙責任者として配置することを決定した。

 今後、各県議はそれぞれの地元で後援会組織への働きかけを中心に、各種団体への対応や支援取り付けなどの選挙運動に取り組む。また森田氏と同行し街頭活動を展開するほか、印旛沼や北総線、鬼泪山などの現地視察も計画している。

 会の発足を受け、田久保代表は記者会見を開き、「会合には、所用で来られなかった者もいるが、県議計三十二人の態勢でやっていきたい」と表明。「森田氏のキャラクターは大変明るい。日本一の千葉県づくりに向け、明るい希望や夢を感じられる候補者。森田氏とともに全力を出し、勝利しなければならない」と話した。

◆連合千葉が吉田氏推薦
 三月の知事選で連合千葉は十日、臨時執行委員会を開き、元いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)民主党県連推薦=の推薦を決定した。

338千葉9区:2009/02/12(木) 21:40:33
森田健作氏:成尾政美、宇野裕、臼井正人(京葉政経研究会系)>>196
      佐渡斉(無所属2名のうち西尾は県知事出馬予定ため)無所属>>256
田久保尚俊、河上茂、斎藤万祐>>327
      阿部紘一>>337
白石真澄:田中宗隆(ちば21系)>>243

339とはずがたり:2009/02/13(金) 12:24:07
千議連は白石氏推薦 自民系市町村議森田氏推す声上回る
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090213/CK2009021302000088.html
2009年2月13日

 三月末の知事選をめぐり、自民党系の市町村議らで組織する千葉県地方議員連絡協議会(千議連)の役員会が十二日、千葉市内で開かれ、出馬表明している関西大教授の白石真澄氏(50)を推薦することを決めた。

 会合には役員三十五人のうち十四人が出席し、十一人が委任状を託していた。

 横須賀靖会長(流山市議)によると、白石氏と森田健作氏(59)の推薦で意見は分かれたが、「自由投票は避けるべきだ」との意見が大勢を占め、最終的には推す意見の多かった白石氏でまとまったという。  (小川直人)

◆事前説明会に8陣営出席

 三月十二日告示、二十九日投開票の知事選の立候補予定者説明会が十二日、県庁で開かれた。

 出馬表明している県議の西尾憲一氏(58)、社会福祉法人理事長の八田英之氏(64)=共産推薦、関西大教授の白石真澄氏(50)、俳優の森田健作氏(59)、いすみ鉄道前社長の吉田平氏(49)の五陣営のほか、未定を含む三陣営の計八陣営が出席。

 県選挙管理委員会の土田吉彦委員長が「法律を守り、違反のないきれいな選挙を実施してほしい」とあいさつ。県選管の担当者らが立候補手続きや選挙運動などについて説明した。  (小川直人)

千葉県地方議員連絡協議会(千議連)
http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=Yto&q=%22%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

340千葉9区:2009/02/14(土) 16:52:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000056-san-l12
「政党頼み」脱却 5新人混戦へ 千葉県知事選
2月13日8時5分配信 産経新聞


 3月12日の告示まで1カ月。年明け以降、主要政党の動きが活発化し主な候補が出そろった。いずれも無所属新人で、県議の西尾憲一氏(58)▽社会福祉法人理事長の八田英之(はった・ふさゆき)氏(64)=共産党推薦▽関西大教授の白石真澄氏(50)▽俳優の森田健作氏(59)▽元いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)−の5人がこれまでに立候補を表明。次期衆院選を見据えた各党の思惑も絡み、混戦が予想されている。

 白石氏は政府公職や県教育委員、番組コメンテーターなどで得た経験のほか、「県内で約12年、子育てをしてきた」と主婦の視点からの政策を訴え、「唯一の女性候補」をアピール。自主投票を決めた自民党の県議約20人が支持する。

 前回わずかな準備期間で現職の堂本暁子知事(76)に約6000票差まで迫った森田氏は「今回負けたら、今後は政治活動に携わらない」と退路を断った。5人の中でも知名度は抜群で、自民党県議30人超が勝手連的に支援するという。

 三セク社長を任期半ばで辞めて挑む吉田氏は、民主党県連が党本部に推薦を申請。堂本知事は後継者と位置付け、民間で培った経営センスが期待されている。経済界や知事に近い市民ネットなどが推し、社民党や一部の自民党国会議員、県議も支援に回るとされる。

 自民党を離党して出馬する西尾氏は地球温暖化対策条例の制定や、千葉県などの水がめとして群馬県で建設中の八ツ場(やんば)ダム工事中止などを訴え、地盤の船橋市など都市部の無党派層に支持拡大をもくろむ。八田氏は「現在の県政は県民の視点に立っていない。社会保障制度の充実した千葉県に」と訴え、共産党の党勢拡大もにらんでいる。

 独自候補擁立をめぐり、自民、民主両党は迷走した。自民党県連は1月に自主投票を決め、白石、森田、吉田の3氏に支持が分裂。公明党は白石氏支持を鮮明に打ち出しており、戦いの行方は衆院選の「自公協力」にも影響しそうだ。

 民主党は当初、白石氏に出した県連推薦を「マニフェストに政策協定の内容が十分盛り込まれていない」と撤回、堂本知事から紹介された吉田氏の推薦を2月にようやく決めた。ただ、知事の県政運営に批判的な県連幹部は「民主に軸足を置いた戦い」を求め、吉田氏が知事後継者と受け止められることを警戒する。

 知事選の争点は見えづらく、「自公でも民主でもない。もはや政党色を強く出すと票を減らすだけではないか」と、政党の“力”の減退を指摘する県政関係者もいる。都市部の浮動票の奪い合いが勝負の鍵を握ることだけは間違いない。(佐藤修)

最終更新:2月13日8時5分

341千葉9区:2009/02/15(日) 19:41:23
議選より
340 :無党派さん:2009/02/15(日) 00:03:36 ID:9xhcEN4Z
白石 旧ちば21(1人区とか公明推薦もらってる県議、南部に多い)
森田 京葉政策(千葉都民地域)

341 :無党派さん:2009/02/15(日) 01:26:40 ID:09/vBk4B
吉田に堂本支持派の自民水野清系は付くのか?

342 :無党派さん:2009/02/15(日) 05:08:11 ID:Yql6Jgm+
>>341
 息子は知らんけど、少なくとも親父系列は全員吉田支援。前回同様、完全な
サブマリン。息子は県連の圧力に勝てるかな・・・ 親父が堂本支持なのも、
利権開発へのアンチテーゼ。現在の自民水野清系も、基本利権土木屋から支援
は受けてない。

>>336
 まあ、分かりやすいですね。これで完全に自民は4つか・・ >>340に加え、
西尾支持と水野清系列だもんな。臼井のはげも神通力ないし。

344 :無党派さん:2009/02/15(日) 09:45:12 ID:64bSecgX
水野清って、渡辺喜美の国民運動体にも名前連ねてたな。
意外なメンバーが多かったので、実際に関わりを持っているか分からないけど、千葉自民としては異色だ。
水野賢一が知事立候補してたら面白かったのに。

342千葉9区:2009/02/15(日) 23:18:25
前光とフォーラムが市長派。他が野党
無 所 属 中 島 資 浩 5702 元職
無 所 属 青 木 登美夫 3671 清新
無 所 属 丸 山 貞 行 3578 フォーラム
無 所 属 安孫子 哲 3558 清新
無 所 属 中 林 章 3510 前光
公 明 党 石 塚  武 3339 公明
公 明 党 井 下 雅 子 3249 公明
無 所 属 金 井 清 一 3227 清新
公 明 党 中 里   武 3152 公明
公 明 党 関 本 照 雄 3096 公明
無 所 属 岡 田 行 喜 3090 清新
無 所 属 宮 内 禎 一 3087 清新
無 所 属 横 山 勝 彦 3080 清新
無 所 属 角 田 修 一 3063 新人
民 主 党 前 原 健 一 3030 新人
無 所 属 宮 田 和 夫 2999 フォーラム
無 所 属 大 崎 美 一 2944 前光
無 所 属 小 林 岩 男 2903 前光
無 所 属 立 見 賢 三 2900 新人
無 所 属 堤  孝 之 2721 真澄

343千葉9区:2009/02/15(日) 23:23:15
468 :無党派さん:2009/02/15(日) 23:20:23 ID:EWfg7W3V
無 所 属 布施川 富 雄 2706 前光
無 所 属 真 下 三起也 2700 前光
無 所 属 関 谷 俊 雄 2684 真澄
無 所 属 町 田 徳之助 2669 清新
無 所 属 小曽根 英 明 2609 新人
民 主 党 三 森 和 也 2586 フォーラム
無 所 属 茂 木 正 己 2558 前光
社会民主党 藤 江   彰 2557 新人
日本共産党 笠 原 寅 一 2554 共産
無 所 属 浅 井 雅 彦 2536 前光
日本共産党 長谷川 薫 2522 共産
無 所 属 岡 田 修 一 2519 前光
無 所 属 梅 沢 百合子 2481 清新
日本共産党 小 林 久 子 2473 共産
無 所 属 阿 部 忠 幸 2455 清新
無 所 属 長 沼 順 一 2434 清新
無 所 属 細 野 勝 昭 2397 フォーラム
無 所 属 富 田 公 隆 2343 新人
日本共産党 中 道 浪 子 2322 共産
日本共産党 近 藤 好 枝 2306 共産
☆次点 無 所 属 高 橋 一 郎 2306 前光

344名無しさん:2009/02/15(日) 23:25:30
前橋市議選
落選現職8人のうち7人が前光クラブ

345名無しさん:2009/02/15(日) 23:30:07
(一部自己引用w)
----
466 無党派さん sage 2009/02/15(日) 23:19:46 ID:SHaiAWyr
反市長派22人
市長派18人

で確定か


473 無党派さん sage 2009/02/15(日) 23:23:27 ID:rSUUVEuI
>>462
市長派の前光が大量落選したのが効いて反市長派が過半数を制した。
前職に絞った反市長派の戦術が奏功。市長派は過信したのか擁立しすぎたな。


475 無党派さん 2009/02/15(日) 23:23:46 ID:MduGIOFB
議席占有率だとほとんど同じかな
市長派:20/45(44.4%)→18/40(45.0%)

346とはずがたり:2009/02/15(日) 23:46:02
>>342-345
あざ〜すヽ(´ー`)/

>落選現職8人のうち7人が前光クラブ
>前職に絞った反市長派の戦術が奏功。市長派は過信したのか擁立しすぎたな。
県議選での小寺派(>>124の群馬県民の会)を髣髴とさせますねぇ。。

347とはずがたり:2009/02/16(月) 19:30:14
=山梨2区=

2009年02月16日(月)
上野原市長選 新人2氏 一騎打ち
中村、江口氏が届け出
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/16/3.html

 任期満了に伴う上野原市長選が15日告示された。いずれも無所属の新人で、前副市長の中村照夫氏(57)=大椚=と、元上野原町立病院長の江口英雄氏(66)=上野原=の2人が立候補を届け出て、一騎打ちの選挙戦に入った。
 中村候補は同市上野原の牛倉神社で第一声を上げた。「共感を得られるまちづくりの実現へ、地域の声を聞きながら全力で取り組む」と呼び掛け、「生まれ育った上野原市への愛着から生まれた強い信念と責任を持って市政運営に当たりたい」と立候補の決意を述べた。
 江口候補は同市上野原の選挙事務所前で出陣式を行った。中村候補を現職奈良明彦氏(71)の後継と位置付け「これまでのワンマン体制を改善し、弱者の目線に立った行政への変革を実現する」と強調。住民の医療に対する不安が大きいことを挙げて病院改革に取り組むことも訴えた。
 選挙戦は、奈良氏が1期目に取り組んだ、市内全域に光ファイバー網を敷設した情報通信基盤整備事業の今後の在り方が大きな争点となっている。中村候補は通信基盤を生かして市から市民へ情報発信ができるまちづくりを進めることを訴えている。江口候補は膨大な維持管理費が掛かるなどと指摘し、中止を視野に入れた見直しを強調している。

348千葉9区:2009/02/16(月) 21:20:00
後継中村:国会議員や奈良市長、市議14人、近隣村長ら
チェンジ江口:国会議員や石井脩徳県議(←会派:自由民主党)、5人の市議
中村の圧勝かな?思ってたけど、国会議員(誰だかわからんが)ついたりして

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090215-OYT8T00862.htm
上野原市長選に2新人
駅周辺整備など争点
 上野原市長選が15日告示され、いずれも無所属の新人で、前副市長の中村照夫氏(57)(公明支持)と、前富士吉田市立病院長の江口英雄氏(66)が立候補を届け出た。

 今期限りで引退する奈良明彦市長が推進した光ファイバーケーブルを活用した情報基盤整備事業の運営方法や、JR上野原駅周辺整備、老朽化した市立病院の建て替え、子育て支援対策などが争点となっている。

 中村氏は午前10時から、上野原市上野原の牛倉神社で出陣式を行った。国会議員や奈良市長、市議14人、近隣村長らが駆けつける中、長年の行政経験などを強調したうえで、「感動と共感を得られるまちづくりを市民と一緒になって進めていきたい」と述べた。

 江口氏は午前9時半から、同市上野原の選挙事務所前で第一声。国会議員や石井脩徳県議、5人の市議や支援者を前に、「20年以上続いた一部の人たちだけのための閉ざされた市政から、市民の目線に立った開かれた市政へと変革する必要がある」と訴えた。

 投票は22日午前7時から午後8時まで、市内38か所の投票所で行われ、同日午後9時半から、市文化ホールで即日開票される。大勢判明は午後11時前後の見込み。14日現在の有権者数は2万2623人。

(2009年2月16日 読売新聞)

349千葉9区:2009/02/16(月) 21:25:04
>>342-346
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090216ddlk10010145000c.html
選挙:前橋市議選 反市長派が過半数維持 市政運営に影響厳しく /群馬
 ◇投票率55.22%、過去最低
 任期満了に伴う前橋市議選(定数40)は15日投開票され、現職33人、新人5人、元職2人の当選が決まった。高木政夫市長を支持する勢力と批判する勢力が激戦を展開したが、反市長派が過半数の22議席を獲得、市長は今後、厳しい市政運営を強いられそうだ。

 当日有権者数は25万7143人(男12万4071人、女13万3072人)。投票率は55・22%で過去最低だった前回(55・23%)を下回った。

 市議選には▽現職41人▽新人12人▽元職2人−−の55陣営が立候補した。前回市議選(05年)では、04年に合併した大胡、粕川、宮城の旧3町村にそれぞれ選挙区が設けられたが、今回は市内全域を舞台に議席を争う合併後、初の選挙となった。定数も6減の40議席となり、各候補とも地元だけでなく市全域での支持拡大を目指し激戦を展開した。

 当選者の会派別内訳は、入会見通しの新人なども含めると、市長派が▽前光クラブ10人▽フォーラム前橋7人−−の計17人。反市長派が清新クラブ11人▽共産党5人▽公明党4人▽真澄会2人−−の計22人。中間派が1人だった。

 会派構成は再編含みで、新しい市議会の発足時には会派の分裂や合併などもありそうだ。ただ、各市議の市長に対する姿勢は変わらないとみられ、市長派と反市長派の勢力は選挙結果がそのまま維持される見通しだ。

 今回の市議選は期日前投票で、前回市議選の2・45倍に当たる2万2301人が投票した。市長派対反市長派という分かりやすい対立構図や、定数40に対し55人が出馬するというまれに見る激戦で出足は早かったが、大きな政策的争点に欠け有権者の関心が高まらなかったようだ。【杉山順平】

350千葉9区:2009/02/16(月) 21:39:42
>>348
こっちも朝日が詳しいな。長崎は二人にいい顔してんのか・・・
後継中村:堀内光雄、長崎幸太郎の両衆院議員、奈良市長、市議14人、近隣村長ら
チェンジ江口:田辺篤・甲州市長や長崎衆院議員、石井脩徳県議(←会派:自由民主党)、過去に奈良市長と町長選・市長選で争った杉本公文氏ら5人
中村の圧勝かな?思ってたけど、国会議員(誰だかわからんが)ついたりして

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000902160002
新顔2氏の争い★上野原市長選告示
2009年02月16日

 上野原市長選挙が15日告示され、前副市長の中村照夫氏(57)=公明支持=と、富士吉田市立病院前院長の江口英雄氏(66)の無所属新顔2人が立候補を届け出た。情報通信基盤整備(光ファイバー敷設)事業のあり方などが争点となっている。14日現在の選挙人名簿登録者数は2万2623人。22日に投票、同日午後9時半から市文化ホールで開票される。


 中村氏は、旧上野原町、市役所勤務の39年間のうち半分以上を奈良明彦市長に仕えた側近で、事実上の「後継者」とされる。市職員組合の推薦を受けた。市議20人のうち、14人の応援を受けた。


 江口氏は「上野原がかわります かえよう かわろう」がキャッチフレーズ。選対本部長は石井脩徳県議が務める。市議は、過去に奈良市長と町長選・市長選で争った杉本公文氏ら5人がついた。


 奈良市政の「後継」とみられる中村氏に対し、江口氏は変革を訴える。光ファイバー敷設事業についても、「活用」の中村氏に対し、江口氏は「見直す」として対立している。


 中村氏は午前10時半から、同市上野原の神社で出陣式。堀内光雄、長崎幸太郎の両衆院議員、秋山雅司公明党県代表、奈良市長らのあいさつがあった。


 江口氏は午前9時半から、同市上野原の事務所前で出陣式。田辺篤・甲州市長や長崎衆院議員らが出席。石井選対本部長は「上野原の将来がかかった選挙」と訴えた。

351とはずがたり:2009/02/16(月) 23:07:20
>>348>>350
情報蒐集あざーす。
市職労も中村につきましょうし民主候補も江口では動き難いかも。
杉本公文氏は上野原市議になってたんですねぇ。民主党との関係はどうなったんでしょうか?

352千葉9区:2009/02/16(月) 23:23:02
自民は立てるのかどうか
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902389/
阿部市長が三選出馬意向を表明/川崎市
政治・行政 2009/02/16  川崎市の阿部孝夫市長(65)は十六日の定例記者会見で、任期満了(十一月十八日)に伴う今秋に行われる市長選に立候補する意向を表明した。「時期が来れば正式に表明することになるだろう」と表明し、六月議会で正式表明したい考えを示した。

 会見での質問に対し阿部市長は「前回支援いただいた市民団体からの出馬要請や推薦いただいた各党の支援をいただくかなどはまだこれから」と話し、「行財政改革は一つの区切りとなったので財政的足かせに苦しむことなく、元気都市川崎に向けこれまで積み残した課題を重点的にやっていくことを掲げることになるだろう」と市政継続への意欲を見せた。

 今秋の市長選には、前回共産党推薦で出馬した神奈川労連特別幹事の岡本一氏(63)が浮上している。

353とはずがたり:2009/02/16(月) 23:30:27
>>347-348>>350-351
杉本公文特集♪
市議選では随分と獲ったんですねぇ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041728899/529
杉本公文
元上野原町議
96年山梨二区新進党公認出馬落選
第41回衆議院議員総選挙当落 得票数 候補者 党派 議員歴
当 90,567 堀内光雄 自由民主党 前
31,825 杉本公文 新進党 前
15,553 秋山晃一 日本共産党 新
03年上野原町長選無所属出馬落選

山梨県上野原市長に奈良氏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1915
 上野原市長に奈良氏(山梨県、2月13日に上野原町と秋山村が合併して誕生、投票率68・42%)
当8494奈良明彦(67)無新 薬局店会長・市社会福祉協議会長・上野原土地改良区理事長〈元〉上野原町長・県議・町議
 7077杉本公文(53)無新 農林業・県指導農業士〈元〉民生委員・民主党県連青年局長・上野原町議
(20日投票) (23:15)

上野原市議会議員選挙
2007年01月14日告示  2007年01月21日投票
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2007/19/00005351.html
当 2300.6 杉本 公文 55 諸派  新 農林業 諸派:通信・放送と医療を考える市民の会
当 1105.7 杉本 友栄 53 無所属 新 杉本プリーツ経営者
当 970_ 山口 好昭 65 無所属 新 無職
当 970_ 久島 博道 56 公明   新 久島電気商会代表
当 942_ 田中 英明 58 無所属 新 無職
当 910_ 和田 正人 67 無所属 新 木材業
当 905.5 尾形 幸召 64 無所属 新 無職
当 889.5 尾形 重寅 68 無所属 新(株)尾形製作所社長
当 855.3 長田 喜巳夫 68 無所属 新 団体役員
当 855_ 服部 光雄 73 無所属 新 経営労務コンサルタント
当 854_ 岡部 幸喜 70 無所属 新 農業
当 835_ 鷹取 偉一 61 無所属 新(有)鷹取商店専務
当 821.7 杉本 征男 64 無所属 新 杉解体興業代表
当 777_ 小笠原 俊将 61 共産 新 書籍小売業
当 744_ 関戸 将夫 63 無所属 新 呉服小売業
当 720_ 奈良田 文夫 56 無所属 新 奈良田住設
当 644.7 長田 助成 64 無所属 新 北都留森林組合理事
当 579.0 尾形 正巳 59 無所属 新 会社員
当 575_ 鈴木 敏行 66 無所属 新 無職
当 487_ 市川 順  60 無所属 新 上野原グリーンテニス代表
次 475_ 川島 秀夫 66 無所属 新 無職

354とはずがたり:2009/02/17(火) 16:50:02
山梨県県議会をまとめました〜ヽ(´ー`)/
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2007yamanashi.html
分裂気味でアップデートしてない情報も多そうで,面倒くさいので表にしてないので読みにくいですけど。。

あと山梨県議会の会派別構成人数を調べたくて訪問してみたけど,選挙区別と委員会別しか載ってない。
文句を云うべく"より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください"の箇所を3.役に立たない,3.見付けにくいにして送信してやったが,何処をどう変えて欲しいのかの意見を聞きゃあせんでどうやって改善するだ。バカにしてるだかやぁ(;゚Д゚)
http://www.pref.yamanashi.jp/gikaisom/giin_meibo.html

355千葉9区:2009/02/17(火) 21:39:31
>>342-346>>349
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000902170003
前橋市議選を振り返って
2009年02月17日

 15日に投開票された前橋市議選(定数40)は、市長批判派が22議席を獲得し、17議席にとどまった市長支持派に対する市議会での優位を保った。市長批判派と市長支持派の構成比も55%対42・5%で、選挙前とほぼ同じ。高木政夫市長は敵対的な多数派を向こうに回し、今後も厳しい対応を迫られる可能性が高い。(渡辺洋介)


 選挙前、市議会の構成は市長批判派が26議席だったのに対し、市長支持派は20議席だった。今回の選挙で、市長批判派は4議席、市長支持派は3議席を失ったが、いずれも減少率は約15%。このため、市長批判派と市長支持派の議会での構成比は選挙前とほぼ同様で、市長批判派の優位も動かなかった。


 選挙戦で、市長批判派の自民系会派は現職3人が引退したにもかかわらず、後継者を立てずに現職のみに絞り込む「守りの選挙」を展開。これが奏功して、手堅く票を獲得し、落選者を1人にとどめることに成功した。


 一方、市長支持派の中核を担った非自民保守系会派は、当時の現有議席15に加えて新顔候補7人を擁立して、一気に過半数獲得を狙った。ところが、候補者の「乱立」が票の分散を招いたとみられ、新顔5人が落選。専ら応援に回った同会派の幹事長や7期目を目指したベテランを含む現職7人も落選の憂き目を見た。


 市長批判会派の幹部は「高木市長が今のまま変わらないなら、議会の場でしっかりと議論していく」と引き続き攻勢をかける構え。対する市長支持会派の幹部も「市長に対する姿勢が変わることはない。早々に会合を持ち、会派の態勢をしっかりと組み立て直したい」と迎え撃つ考えだ。


 今後の議会対応に関して高木市長は「結果を真摯(しん・し)に受け止め、中核市に移行する前橋のために努力していく」と話している。


 15日に投開票された前橋市議選(定数40)で次点となった無所属高橋一郎氏が、最下位当選者との票差0・179票(案分票)について、市選挙管理委員会に対し、無効票などの再確認を求める異議申し立てを予定していることが分かった。17日に市選管に申し出るという。高橋氏は「非常に僅差(きん・さ)であり、支持者からも再度調べた方がいいという要望を受けた」と話している。


 案分票は同姓や同名の候補者が複数いる場合、各候補者の有効得票数に比例して配分される。市議選には高橋一郎氏と高橋克幸氏、北爪一郎氏の同姓2人と同名2人が立候補。高橋一郎氏は同姓候補と同名候補の案分票を含めて2305・821票を獲得したが、2306票で40番目に滑り込んだ近藤好枝氏に0・179票及ばなかった。


 案分票が当落を分けた例は過去の選挙にもあり、07年7月の神奈川県厚木市議選では、当選と次点の差が0・059票差だった。総務省では案分票による僅差の当選と次点について記録していないという。

356とはずがたり:2009/02/17(火) 22:22:55
>>329
2次推薦分発見(`・ω・´)
あと1次推薦17人中16人(`・ω・´) (´・ω・`)

自民2氏を追加推薦
公明党県本部 ちば県議選
http://www.chibanippo.co.jp/news/world/politics_kiji.php?i=seikei07040211063001
2007年04月02日11時06分

 八日投開票の県議選で公明党県本部は一日、自民党公認の石毛之行氏(53)=銚子市選挙区=と成尾政美氏(67)=成田市選挙区=を追加推薦したと発表した。

 同本部は先月二十九日に、自民党の公認・推薦候補六十一人のうち十七人の推薦を発表しており、公明党推薦の自民党候補は十九人となった。

357とはずがたり:2009/02/17(火) 22:30:52
07統一地方選の記事

自民 32→22
共産 58→48
公明 67→67
民主 13/22→18/22
社民 9→7

投票率低下 政治離れ深刻
後半戦を振り返って ちば統一地方選
http://www.chibanippo.co.jp/news/world/politics_kiji.php?i=seikei07042411035701
2007年04月24日11時03分

 県内統一地方選後半戦は二十三日未明までに、五市町村長と二十二市町村五百二十七人の議員すべてが決まった。前半戦の県議選を含め、今回の統一選は、地方分権型社会へ向けた自立自治体確立へのかじ取り役を決める選挙だったが、投票率は首長選、議員選とも前回を下回り、有権者の「政治離れ」が進んだ格好。一方、市町村合併や定数減の影響もみられた中で、市川市議選でタレント候補が空前の得票でトップ当選し話題となった。

 市町村合併が進み、前回の統一選挙では三十二市町村で行われた市町村議選(無投票も含む)が二十二市町村に減少。この影響が政党の公認・推薦候補の当選者数に表れた。

 県選管の集計によると、自民党は前回三十二人の当選者が今回は二十二人。この間、前回選挙があった十二市町村が合併で姿を消したり、再編された影響が出た。ただ、自民系の議員の大半は無所属での立候補。同党県連の金子和夫幹事長は「党派を名乗って出ない傾向が強くなっている」ことも認める。

 共産党も五十八人から四十八人に減らし、「定数減や合併の影響があった」(県委員会)と受け止めた。候補者を擁立できなかった市町村があり今後の課題となったが、「議会内での党の議席占有率は前回より高まった」と前向きにとらえた。

 これに対し、公明党は船橋や木更津で候補者を増やすなどして前回と同じ六十七人を擁立、全員が当選した。社民党も九人から七人に減ったが、減少分は合併後の昨年に実施された市議選の分で、「前回議席は確保できた」(県連合)とした。

 当選者を増やしたのは民主党。今回は前回と同じ二十二人を擁立。前回より五人増の十八人が当選した。特に船橋、習志野では一、二位当選、初めて議席を得た浦安市でも二位当選するなど、県議選でみせた都市部での躍進ぶりが市議選にもそのまま表れた。

 今回の選挙ではあまり注目は集めなかったが、女性の当選者も増えた。市議七十二人、町村議四人の七十六人で、前回より三人増。市川市(九人)、船橋市(十人)、佐倉市(八人)、浦安市(七人)はいずれも過去最多となった。

 一方、投票率は統一選前半戦の県議選で前回を上回り、後半戦もその流れが期待されたが、首長、議員選とも前回を下回った。

 首長選では激戦となった鋸南町が84・04%と断トツの高さ。四氏で争った習志野市長選・市議選も前回を2・45ポイント程度上回ったが、佐倉、流山の両市長選・市議選ではともに下落。

 市町村議選の平均投票率も49・21%で0・74ポイント下がり、下落は十一市村に及んだ。

 市川市議選でタレント候補のプリティ長嶋氏の初当選も話題となった。市議選で一万票を超える得票があり、同市での最高得票の記録を塗り替えた。「しがらみのなさ」をアピールして知事選に初当選した東国原英夫知事の「宮崎旋風」が県内にも届いた―と金子幹事長は解説した。

358とはずがたり:2009/02/17(火) 23:19:57
惜敗の白井市選挙区は民主と連合が分裂してたんか。。

第72号 平成19年4月14日発行
県議選 3選挙区とも自民系候補が制す
http://www.chiba-newtown.jp/M0072.htm

 千葉県全体での自民退潮、民主躍進の傾向とは逆に、千葉ニュータウン地区を含む印西市、白井市、印旛郡の3選挙区ではいずれも、自民党公認候補が勝敗を制する結果となった。

 印西市選挙区では、昨年夏の補欠選挙と同じ顔ぶれによる本選挙が行われ、自民党公認の滝田敏幸氏が当選、昨年とは逆の結果となった。当日有権者数46、875人、投票者数20、973人、投票率44・74%(前回34・48%)。
 (当)滝田敏幸   10,750票 自民
    軍司俊紀    9,842票 民主

 白井市選挙区では、自民、民主のそれぞれ公認候補と、無所属候補(連合推薦)の3人による選挙戦となったが、結果は自民党系の現職が4選目を果たした。当日有権者数43、106人、投票者数20、910人、投票率48・51%。
  (当)田中宗隆   7,780票 自民
     竹内陽子   6,699票 民主
     江田健治   6,053票 無所属=連合

 印旛郡選挙区も、自民、民主の公認候補による一騎打ちが繰り広げられたが、選挙戦中の「接戦」「混戦」との観測を覆す、予想以上の大差をつけて自民系候補が勝利した。当日有権者数53、663人(印旛村9、548人、本埜村6、452人)、投票者数26、136人(印旛村4、564人、本埜村1、544人)、投票率48・7%(印旛村47・8%、本埜村48・26%)。
  (当)大野 眞   15,941票
     野田泰博    9,717票

印西市選挙区−−滝田氏が雪辱

 昨年夏、大野克己県議の死去を受けて行われた補欠選挙で、民主党公認の軍司俊紀氏に56票という僅差で敗北し、その翌日から「捲土重来を期して」滝田敏幸氏の戦いが始まった。昨年の敗北の大きな要因として、陣営の事実上の分裂があげられたことの反省の上に立って、その修復、組織の立て直しを図ってきた。基盤固めに汗を流す一方、連日市内の4つの駅頭に立ち、顔と名前を覚えてもらう戦術をとった。これまでの市議としての実績や経験(それと裏腹の〝しがらみ〟)を振り捨て、一から築き上げる覚悟で臨んだ。

 「まだまだ広大な未利用地を抱える千葉ニュータウン事業、中心市街地をはじめ、自然と市民が共生できるまちづくりを進める。市民一人一人に参加していただけるようなまちづくり、山�鎧堋垢伴蠅魴箸┐董◆悒Ą璽覦晷勝戮侶謹道櫧爐房茲蠢箸爐箸箸發法∋堋倻執臺擦鬚盪詭遒貌類譟⊅楼茲硫歛蠅房茲蠢箸燹廖並貪鳥瓠法*

359とはずがたり:2009/02/17(火) 23:20:27
>>358-359

 一方の軍司氏は、前回は補欠選挙ということもあって、県内の民主党関係者の多くが駆けつけ、強力なバックアップを受けたが、今回はこの時と比べると、人手等の面で厳しい戦いを強いられた。半年間ではあるが、現職の県議として病院誘致問題など地域の課題に積極的に取り組み、その実績をも訴えての選挙戦だったが、善戦空しく破れた。

たきた としゆき
印西市大森に生まれる。県立我孫子高校を経て、1982年同志社大学卒業。前印西市議、印西市商工会、観光協会理事、千葉県ラグビー協会理事。趣味はスポーツ(何でも)、読書、カラオケ。O型、水がめ座。

白井市選挙区−−現職・自民の田中氏が追撃かわす

 3期当選の実績をもつ自民党現職の田中氏に、民主党公認の竹内氏、無所属(連合推薦)の江田氏が挑戦する、三つ巴の選挙戦となった。

 市議として豊富な実績を積んできた江田氏、竹内氏は、それぞれ独自の支持者、後援者も多く、予断を許さない状況が続いてきたが、現職の田中氏は、派手なパフォーマンスを抑え、地元票、保守票の着実な掘り起こしに努めることで、江田、竹内両候補からの激しい追い上げをかわし、4期目の当選を手にした。

 「選挙戦を通じて、県議として4期目を迎える『今が旬』と訴えてきた。県とのパイプ役として、大いに使っていただきたい。県政の諸課題とともに、白井市が抱える課題を、市民―議会―市長との間で共有し、その解決に取り組んでいきたい」(田中氏)。

たなか むねたか
宮崎県生まれ。1966年駒沢大学卒業。会社員、国会議員秘書を経て1995年県議会議員初当選。農林水産/総務常任委員会委員長、県土整備常任委員会委員。白井市体育協会会長など地域の各種団体活動に参加。

印旛郡選挙区−−前栄町長の大野氏が当選

 酒々井町、印旛村、本埜村、栄町で構成される印旛郡選挙区では、自民党公認の大野眞氏と民主党公認の野田泰博氏の一騎打ちが繰り広げられ、選挙期間中は「接戦」、大野氏が勝っても「辛勝」との観測が聞かれていた。特に、両者の地盤である栄町で激しい戦いが展開されたことは、投票率が栄町のみ50%を大きく上回ったことからもうかがえる。

結果は、4町村のいずれでも大野氏が野田氏を抑え、かなりの大差で勝利した。

おおの まこと
栄町生まれ。専修大学法学部卒業。四街道市役所勤務、元栄町議会議員、前栄町長、前印西地区衛生組合管理者、前長門川水道企業団企業長、前印旛利根川水防事務組合管理者。千葉県行政書士会会員。

360とはずがたり:2009/02/18(水) 00:46:22
>>356
4人目えぇっヽ(`Д´)ノあと15人。。(´・ω・`)
>君津市で自民公認、公明推薦の下に四選を果たした川名寛章氏(61、自民現)

新県議に当選証書交付 干葉県選挙管理委員会
2007年4月12日 (木曜日)
君津県民センターでも実施
http://www.kisacon.jp/html/news/shinchiba/1176759026.php

千葉県選挙管理委員会は10日、県議選で当選を果たした新議員95人に対して当選証書を交付した。
県庁と出先機関の県民センターなど8か所で行われたもので、君津県民センターでは同日午後センター長室で実施。行革の中で従前の安房支庁が無くなり今選挙から同センターの選挙事務の取り扱い選挙区は君津地域4市と鴨川市・館山市、南房総市・安房郡の7選挙区となっており、当日は君津市で自民公認、公明推薦の下に四選を果たした川名寛章氏(61、自民現)と、自民推薦で新人の一騎打ちを制して初当選を決めた館山市の秋山光章氏(60、無所属)の当選人2人や各代理の計9人が出席し、板倉正典選挙長から当選告知書と当選証書が手渡された。
今回は9期議員など高齢ベテラン者が相次ぎ引退して無投票当選も含む95人の当選者のうち32人が新顔。うち四選以上は六選3人、五選6人、四選17人の計26人と新旧交代も進み、当地域の四期以上当選者は現職議長の落選で一人減り木更津市の中村昌成氏と2人になった。このため川名氏は「先輩議員がいなくなり今まで以上に責任が伴う。2年後に知事選も控えており、県全体の県議だが、地域あっての県議として地域と県全体の発展のためにどうするかが重要で、南房全体のあり方も見直す必要がある」と、選挙戦で日焼けした顔をほころばせながらも役割の重みを改めて受け止めていた。
県議会は29日の任期満了を控えて、過去の慣例に沿えぱ、今月下旬にも各会派の連絡会議を開いて会派構成や議席について協議し、新議員の任期に入る5月連休明けにも全員協議会を開いて臨時議会の招集日などを決める模様。

361とはずがたり:2009/02/18(水) 00:55:00
>>360
5人目ええええヽ(`Д´)ノ
それにしても公明が現職相手にこんなしこりの残りそうな推薦の出し方するんですなぁ。

http://www.urayasu-news.jp/2007/05/post_338.html

白熱した統一地方選
民主、市政に初議席
県議に内田悦嗣氏と矢崎氏県議選開票結果
当 11182 内田 悦嗣 42 自新1
当 10409 矢崎堅太郎 39 民新1
9875 小松  敦 54 共現
8487 醍醐 誠一 58 無新
4920 内田 秀樹 55 自現

 県議選には現職2人と新人3人が立候補。3期目を目指す共産党の小松敦氏(54)と前回初出馬でトップ当選を果たした自民党の内田秀樹氏(55)、市議2期を経て県議に初挑戦した醍醐誠一氏(58)=無所属=ら5氏が大接戦を繰り広げました。
 混戦から頭一つ抜け出してトップ当選を決めたのは、自民党公認で公明党の推薦も受けた内田悦嗣氏。元町出身で、14年半、市役所に勤め、4年前の市議選でも初出馬でトップ当選でした。

 開票が始まると、自宅前の事務所に支持者らが続々と集まり、テレビの開票速報を見守っていましたが、午後10時半過ぎ、当選確実が伝えられると、もみくちゃにされながら、内田氏本人も登場、大きな拍手と歓声が湧き上がりました。
 壇上に立った内田氏は「苦しい戦いでした。この街を良くするためにもっともっと頑張ります」と語り、声を詰まらせました。
 一方、民主党公認で初出馬した元銀行員の矢崎堅太郎氏の事務所でも開票が始まると、支持者はテレビにくぎ付け。当確が分かると、それまでのかたずをのむ緊張の雰囲気が一瞬にして笑顔と歓声に包まれていきました。
 花束を贈られると、矢崎氏は感極まって涙を浮かべながら、「感謝しきれません。これから市民のため、県民のために精いっぱい働いて、政治活動の中で恩返ししていきます」と喜びのコメント。
 司会者の「やりますか」を合図に「ばんざーい」と、勝利の万歳三唱で喜びは最高潮に。
 浦安市から選出された初の民主党県議の誕生となりました。
 約500票の差で次点となった小松氏は「自分としてはやれることはやったので、悔いはない。今回の選挙では若い人たちが支持してくれているのを感じた。無党派層に政策が受け入れられなかったのが敗因だったかなと思います」。
 松崎市長や市議の仲間たちの応援も受けて奮闘した醍醐氏は「不徳の致すところ。反応は良かったのですが、民主党の勢いには勝てませんでした」。
 4年前、1万1,539票を取りながら、今回は大幅に票を減らした内田秀樹氏は「新町では実績を認めてもらえたと思うが、元町での感触が良くなかった。3年後の市長選で復活を目指したい」とそれぞれ話していました。
 有権者数は11万8,838人(男6万12人、女5万8,826人)。
 投票率は38.34%。前回の32.02%より6.32ポイントアップしましたが、県内51市町村の投票率ではワースト7位。
 1番高かったのは入船南小の51.02%、次いで美浜公民館の48.74%、見明川小47.48%。
 最も低かったのは富士見自治会の26.62%、次いで北部小の27.68%、堀江中の29.14%と続いています。

362とはずがたり:2009/02/18(水) 01:10:47

印旛郡選出の大野は連合や社民,千教組がついたんちゃうやろねぇ??
>選挙期間中は「接戦」、大野氏が勝っても「辛勝」との観測が聞かれていた(けど,蓋を開けてみると)結果は、4町村のいずれでも大野氏が野田氏を抑え、かなりの大差で勝利した。>>359

2004年印旛郡栄町町長選結果
http://www8.plala.or.jp/yas-noda/2004sennkyokekka.html
当落 得票 氏 名 年齢 所属
当 7,839 川崎吉則 54 新① 無所属
落 6,528 大野 眞 45 現  無所属=自,社民,千教組,連合推薦


2007年県議選印旛郡 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(率) 氏名 齢 党派 新旧 代表的肩書 その他
当 15,941(62.1%) 大野 眞 48 自民 新① (元)栄町長
□ 9,717(37.9%) 野田 泰博 59 民主 新 (元)栄町議

363とはずがたり:2009/02/18(水) 01:14:18
街づくり鎌ヶ谷
07.5.6
http://homepage1.nifty.com/kamagaya/back-number/2007/%8AX%82%C3%82%AD%82%E8%82%A9%82%DC%82%AA%82%E2-0705-01.pdf
鎌ケ谷市議選結果(投票率 47.48%)

後半戦の鎌ケ谷市議会議員選挙?4月22日投票?には、定数27人に対し31人が立候補。前回03年より立候補者が6人少ない少数激戦となった。投票率は47・48パーセント。前回の48・86パーセントに比べ1・38ポイントの減。政党色を前面に打ち出した自民党公認候補がトップ当選。上位十名には公明党、共産党、社民党、民主党推薦など、十人中八人までが政党の支援を受けた候補者となった。

候補者名 党派 得票数 所属会派(1日現在)
当 石井 かずみ 自由民主党 2,047 市民クラブ
当 いけがや 富士夫 公明党 2,029 公明党
当 こやす 和彦 公明党 1,822 公明党
当 ふじしろ 政夫 無所属 1,702 社会・無所属の会
当 さとう 誠 公明党 1,614 公明党
当 津久井 きよし 社会民主党 1,610 社会・無所属の会
当 いのうえ 治美 公明党 1,580 公明党
当 宮城 とみ子 日本共産党 1,542 日本共産党
当 芝田 ひろみ 無所属 1,539 ステップ UP かまがや
当 針貝 かずゆき 無所属 1,475 ステップ UP かまがや
当 のむら 誠剛 公明党 1,441 公明党
当 小泉 いわお 無所属 1,423 市民クラブ
当 大野 幸一 無所属 1,417 市民クラブ
当 勝又 まさる 無所属 1,391 フォーラム21
当 松沢 たけひと 無所属 1,329 市民クラブ
当 小田切 正雄 無所属 1,255 未来クラブ
当 土屋 やすひこ 無所属 1,210 フォーラム21
当 泉川 ようじ 無所属 1,210 フォーラム21
当 はぎの 和江 日本共産党 1,208 日本共産党
当 三橋 一郎 無所属 1,190 未来クラブ
当 野上 みのる 無所属 1,152 未来クラブ
当 谷間 保彦 無所属 1,147 市民クラブ
当 月野 �詭� 無所属 1,136 市民クラブ
当 鈴木 道雄 無所属 1,087 未来クラブ
当 原 八郎 無所属 977 市民クラブ
当 細井 和美 無所属 964 市民クラブ
当 泉 かずしげ 無所属 904 社会・無所属の会
  川上 ともかづ 無所属 779
  小松 一郎 無所属 705
 塩沢 ひでほ 無所属 282
  田島 たかひろ無所属 224

364とはずがたり:2009/02/18(水) 01:16:26

>>341の続き

346 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 16:35:15 ID:xOBYsYJu
昨晩、13区+成田近辺の寄り合いあり。県連委員長・県議・首長が参加。森田も飛び入りし挨拶回り。

347 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:46:40 ID:7EmC0g/j
吉田はアクアライン鉄道建設を公約に掲げて、いすみ鉄道と接続しますと言えばいいよ。
そうすればいすみ鉄道社長を辞めて知事になるための大義名分ができるというもの。

350 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/15(日) 23:43:26 ID:ri0xRWCF
>>347
採算、取れないでしょう。
自動車専用でも大赤字なのに。

351 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 02:00:51 ID:OwfnVkCn
意外にそうでもなさそう

【交通】千葉県内、増える高速バス=東京や空港行き−利用客数はさらに増加する可能性[09/02/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234288309/

352 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/02/16(月) 03:01:58 ID:V3bktTgq
山口 登県議(自民党・いすみ市)は、吉田支持だそうだ。
自民党県連自体は、誰も公認・推薦・支持もしていないので、
選挙後のお咎め無しで好き放題。

>>342
親父は知らないけど、息子は国政選挙を控えて四面楚歌。
第9区の八街・佐倉は森田健作で、四街道・千葉市若葉区は白石真澄。

地元以外で、西尾支持者がいるのか???

365とはずがたり:2009/02/18(水) 01:25:07
>>364
>第9区の八街・佐倉は森田健作で、四街道・千葉市若葉区は白石真澄。

八街…石井利孝 森田
佐倉…伊藤と西田と二人いるけど両方とも?
四街道…岡村泰明 白石
若葉…山中操 白石

366とはずがたり:2009/02/18(水) 21:21:45
=神奈川12区=
(桜井・中塚。阿部の所)

新人3人が全員当選/寒川町議選
2009/02/09
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902172/

 任期満了に伴う寒川町議選(定数一八)は八日に投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。定数三減の少数激戦となり、新人三人全員が当選し、現職三人が議席を失った。

 党派別では、自民、民主、社民がそれぞれ一人当選。公明は四人全員が当選した。共産は一議席減らして三議席。神奈川ネットは一議席を維持した。無所属は七人が当選した。藤沢喜代治氏(82)が今回の立候補者で最多の九選を果たした。

 投票率は55・6%で前回の54・6%を1ポイント上回った。

 当日有権者数は三万八千三十八人(男一万九千三百七十三人、女一万八千六百六十五人)。

寒川町議選
定数:18 立候補者数:21
開票率:最終 
当 1,402 小沢千明 無 新①1 
当 1,300 及川栄吉 無 現
当 1,293 藤沢喜代治 無 現⑨
当 1,167 斉藤恒雄 無 現
当 1,162 太田真奈美 公 新①
当 1,151 早乙女昭 無 現
当 1,144 三堀清廣 民 現
当 1,071 古山大二 無 現
当 1,053 村田桂子 共 現
当 1,040 柳下雅子 社 現
当 970 関口光男 公 現
当 960 黒沢善行 公 現
当 933 喜多村出 共 現
当 927 小畠栄子 公 現
当 894 佐藤美鈴 ネ 新①
当 848 杉崎隆之 自 現
当 819 藤澤輝夫 無 現
当 805 海老根照子 共 現
◎ 708 細川京三 共 現
◎ 677 石黒宏平 無 現
◎ 642 松田健一 無 現

367千葉9区:2009/02/18(水) 21:58:34
>>342-346>>349>>355
やっぱし。。。
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090218ddlk10010072000c.html
選挙:前橋市議選 次点の高橋氏、異議申し立て /群馬
 15日に投開票された前橋市議選で1票差の次点で落選した高橋一郎氏(68)=無所属=が17日、最下位で当選した近藤好枝氏(52)=共産党=の当選無効を求める異議申し立て書を同市選挙管理委員会に提出した。市選管は「提出理由を精査し、受理するか決定したい」としている。

 今回の市議選は定数40に対し55人が出馬する激戦となり、近藤氏は2306票、高橋氏は2305票を獲得。無効票は1503票だった。高橋氏は毎日新聞の取材に「きん差の割にあまりに無効票が多い。無効票をしっかりチェックしてほしい」と話した。【杉山順平】

368千葉9区:2009/02/18(水) 22:04:19
連合会派なんじゃそりゃ
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090218ddlk10010035000c.html
県議会:自民・ポラリス、4月から連合会派 衆院選控え自民系結束 /群馬
 県議会の自民党県議団(29人、南波和憲・県連幹事長)とポラリスの会(2人、星名建市代表)が新年度から連合会派を作ることが17日、分かった。ポラリスの2人はもともと自民系で、県議団への加入を希望しているが、過去の選挙の経緯などから実現していない。07年の県議選後、辞職や死亡で所属県議を減らした県議団にとって、ポラリスとの連合で県議会運営の主導権を強化する狙いがある。秋までに必ずある次期衆院選を前に自民系の結束を図ることで、将来的な合流にもつながる動きとみられる。

 連合会派は常任委員会や特別委員会の委員数、一般質問の時間割などでは31人の1会派として計算される見通し。政務調査費の交付などの面では別々の会派として存続する。

 県議会事務局によると、こうした連合会派は県議会史上、例がない。取り扱いについて明確な規定はなく、3月上旬の各会派代表者会議などで新たな申し合わせの必要があるという。

 07年の県議選直後、自民党県議団には33人が所属していたが、その後、5人が辞職・死亡した。1月の県議補選前橋市・勢多郡区で山本龍氏が加わったがそれでも29人。17日の2月定例会開会時点で、六つある常任委員会の委員長を除く委員数は、4常任委で自民が非自民を上回るが、残り2常任委のうち、産業経済は3対3で同数、文教警察は3対4で非自民が上回る。産業経済に星名氏、文教警察に公明が1人いるため、自民・公明・ポラリスが統一歩調を取れば、自民の主張はすべての常任委で可決される。

 一方、ポラリスとの連合について、南波氏は「(数のことより)選挙対策が主」と総選挙をにらんだ思惑も示唆する。ポラリスの星名氏(渋川市区)と今井哲(さとし)氏(富岡市区)は自民党国会議員の秘書を務めた経験があり、もともと自民系。ただ、県議選や市長選で地元の一部自民支持者と摩擦を生んだ経緯から、それぞれの地元に県議団入りを認めることに慎重な声がある。

 南波氏は記者団に「各地区支部の同意が必要」と説明しており、連合会派として実績を積み上げ、次期衆院選で2人の選挙区が含まれる群馬5区の小渕優子・少子化対策担当相を支援することで、合流への地ならしにする狙いもあるようだ。【塩崎崇】

369千葉9区:2009/02/19(木) 21:05:12
爺さんたちのイジメにも見える・・・
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=0800000090218000
橋本知事を県連大会に招待しない方針
2009年02月18日

自民党県連は28日に開催する県連大会に、橋本昌知事を招待しない方針を固めた。大会では今秋の次期知事選に立候補を表明している小幡政人氏(63)に対する党本部の推薦が報告される予定で、知事選への態度を明らかにしていない橋本知事の「同席」を避けた。
 県連関係者によると、橋本知事は例年の県連大会に招かれ出席してきた。しかし、小幡氏への支援を全県的に呼びかける場に、進退を表明していない現職知事が同席すれば、「無用な摩擦が起きる」(ベテラン県議)との懸念が広がっていた。
 橋本知事には民主党の支持団体や県北地域の首長らから5選を期待する声が上がっており、本人も意欲があるとされている。橋本知事周辺にも、例年通り自民党県連大会に出席すれば、「小幡さんの立候補を認め、引退も認めたことになる」との懸念もあった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板