[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2162
:
神奈川一区民
:2010/05/20(木) 06:40:07
>>2160
民主離党の3県議が「みんなの党」入党へ/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005200007/
2163
:
チバQ
:2010/05/20(木) 12:17:11
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001005180004
揺れる足元 2010参院選〈上〉建設業界
2010年05月18日
建設事業費削減の影響が懸念されるなか、工事が進められている中部横断道=富士川町の増穂IC付近
■募る不信 選挙離れ
「厳しい選挙になる。ぜひ協力していただきたい」
4月下旬、民主党の輿石東氏は甲州市内の建設会社を訪れ、こう切り出した。向かい合って座った県建設業協会の浅野正一会長は「分かりました」としか答えられなかった。
県内の基幹産業である建設業をまとめる協会は、かつて自民党の「集票マシン」と呼ばれるほど選挙で力を持っていた。参院選に向けた民主党からのラブコールは熱い。5月上旬には後藤斎・民主党県連代表も浅野会長を訪れ、輿石氏への支援を求めた。
公共工事への依存が大きい建設業界にとって、政権与党とのパイプは重要だ。
バブル崩壊後は建設予算の削減が続き、県内でも業者の廃業や倒産が相次いだ。2000年に約420社あった協会の加盟社は、現在、約260社。県土整備部の年間公共事業費は、ピークだった1998年度の1630億6300万円から、09年度は746億2800万円にまで落ち込んでいる。長引く不況の中、少ない公共事業の獲得に、業界の生き残りがかかる。
ところが、民主党は昨夏の衆院選で、「コンクリートから人へ」をスローガンに、公共工事予算の大幅削減を打ち出した。それだけに、業界内は民主党に疑心暗鬼だ。
ある協会幹部は「政権党に寄りたい思いはあるが、民主党はおれたちを『ムダな悪者』にした。それなのに選挙で『お願いします』と言われても、協力する気になるわけがない」と、揺れる心情を明かす。
業界内の選挙離れも進んでいる。甲府市内の建設会社は、昨夏の衆院選から選挙活動をやめた。今回の参院選でも、どの候補者も応援しないつもりだ。
この会社もかつては、自民党候補の応援のため、社を挙げてビラ配りや街頭演説を積極的に手伝った。集会でははちまきをまいて先頭に並び、「貢献度」をアピールした。「個票(後援会の入会者名簿)が少ないと、協会から怒られた。逆に多ければ、仕事量に反映された。選挙は最大の営業の場だった」と同社幹部は振り返る。
だが、仕事量全体が落ち込んでいき、選挙活動をしても仕事に直結しなくなっていった。並行するように会社の経営は厳しくなり、選挙に人と金を出す余裕はなくなった。選挙前から政権交代が確実とみられた昨夏の衆院選では、自民党候補の集会への「お付き合い」の参加もやめた。
「誰を応援しても、誰も応援しなくても変わらない状況で、本気で選挙をやる会社なんてほとんどない。だいぶ前から実質的には『自主投票』の状態だ」
建設業協会は、参院選山梨選挙区でどの候補予定者を推すかまだ決めていない。3月、談合の疑いで公正取引委員会の検査が入ったこともあり、協会は今も対応に追われている。浅野会長は「協会内の会合でも、『選挙の話はしないで欲しい』という雰囲気がある。なんらかの判断をしなければならないが、どちらかに決めろといってもなかなか難しい」とぼやく。
一方、民主党サイドは今後も積極的に支持を呼びかける方針だ。輿石氏陣営の関係者は「厳しい選挙であればこそ、組織にフル回転してもらわなければならない」と、虎視眈々(こ・し・たん・たん)と業界票を狙っている。
自民党も建設業界から離れたわけではない。同党から立候補予定の宮川典子氏は1月下旬、協会にあいさつに訪れた。宮川氏は「コンクリートに携わる人たちを切り捨てていいのか」と民主党の政策を批判した。自民党県連は18日に、宮川氏への推薦を協会に要請する予定だ。
◇
政党や候補者を支えてきた団体・組織が、政権交代を機に揺れている。目前に迫った参院選に向けた動きを追った。
(この連載は、田中聡子と柏原愛が担当します)
2164
:
チバQ
:2010/05/20(木) 12:17:38
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000591005190001
揺れる足元 〈中〉 山教祖
2010年05月19日
山教組の定期大会には、県内全域から約400人が集まった=南アルプス市の桃源文化会館
■組織萎縮 OB頼み
「危ないことはしないでください。20票取れなくてもかまいません」
4月下旬、甲府市内の小学校であった県教職員組合(山教組)の会議。集まった約20人の教員を前に、取りまとめ役の「分会長」は、民主党の輿石東氏の再選に「1人20票が必要」と説明した直後、こう付け加えた。
「これからOBが動きます。組合は今回の選挙では表に出ません」
県内287校の公立小中学校の教職員で組織され、4千〜5千人の組合員を抱える山教組は、輿石氏の最大の支持母体だ。「3日間あれば選挙情勢をひっくり返せる」として、かつては「山教組の三日選挙」とまで言われた集票力を持つ。「(山梨では)自民党にどんな団体がついても、山教組にかなう組織はない」(自民党県連幹部)ほど圧倒的な強さを誇っていた。
山教組にとって、元執行委員長である輿石氏の選挙は、組織の命運をかけた戦いだ。15日の定期大会には、上部団体「日本教職員組合(日教組)」の中村譲・執行委員長もかけつけ、坂野修一・山教組執行委員長が「持てる力のすべてを結集して勝利する」と、げきを飛ばした。
だが、山教組を取り巻く環境はこれまでになく厳しい。
6年前の参院選で、組合の元幹部が政治資金規正法違反の罪に問われた事件が尾を引く。さらに今年3月には北海道教職員組合の幹部が同法違反の疑いで逮捕され、教職員の選挙活動に対する監視の目が強まっている。
県教委は4月、各市町村教委に「教職員等の選挙運動等の禁止について」という通知を出して警告した。機に乗じるように、自民党側は山教組へのネガティブキャンペーンを展開。この状況に、組合側は神経をとがらせている。
甲府市内の小学校に勤める男性教諭のもとに、最近、輿石氏の後援会「東明会」から一通の封書が届いた。中に入っていたのは、後援会の入会カード40人分。だが、指示やお願いの文書はなく、返信用の封筒が一枚折りたたまれているだけだった。
「6年前の事件以前は、カードは学校で配られ、各校でその数を競い合っていた」と男性教諭は振り返る。学校ごとに入会者の人数がまとめられ、少ないと執行部から「圧力」を受けた、とも。
投票を依頼する電話要員にかり出された時には、「名簿を持ってこい」といわれ、仕方なく受け持つ学級の名簿を持参したこともあった。ところが、今回の参院選では、電話の手伝いにすら声がかからない。「事件前とは動きが全く違う。以前のように山教組の力を出せる状況にない」
別の小学校教諭も「今は個人レベルの『お願い』程度の活動しかできない」と話す。
山教組系の政治団体「県民主教育政治連盟(県政連)」も、動きは低調だ。もともとは山教組をはじめ、OB会や校長組合、教頭組合など組織単位の加入だったが、6年前の事件を受けて個人加入に変わった。その結果、かつては県内の小中学校の教職員らのほぼ全員を含み8千人以上いた会員が、現在は約3千人に減った。県政連の土橋金六会長は「組織で動けなくなってから結束も力も弱くなった」と明かす。
組織が「萎縮(い・しゅく)」する中で頼みの綱となるのは、政治活動に規制がかからない教員OBたちだ。OBの一人は「現職が動けない以上、今回は自分たちが全部やってやらなければいけないし、その準備はできている」と意気込む。
民主党の支持率が下がり、輿石氏陣営の山教組への期待は依然大きい。陣営幹部の一人は「どんな情勢でも圧倒的なネットワークは頼りになる」。
2165
:
チバQ
:2010/05/20(木) 12:18:10
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001005200004
揺れる足元 2010参院選〈下〉県歯連
2010年05月20日
県歯科医師連盟のデンタルミーティングに県選出の民主党国会議員4人が出席した=3月6日、甲府市丸の内1丁目
■選挙区 ねじれ反映
民主党の4人の県選出国会議員を前に、県歯科医師会の三塚憲二会長が切り出した。
「55年間、自民党に何とかして欲しいと訴えてきたことが、政権交代して6カ月の間で解決した。これからも一緒に協議していきたい」
3月6日、甲府市内で開かれた勉強会。県歯科医師会の政治団体「県歯科医師連盟(県歯連)」が主催した「デンタルミーティング」だ。この日は約30人が出席。与党の国会議員を招いて歯科医療への理解を求め、政策に反映してもらう狙いがある。
出席した輿石東・参院議員は「政権という出番をつくってもらった。何とかしなければならない」と、協力に前向きな姿勢を見せた。
県歯連の上部団体「日本歯科医師連盟(日歯連)」は、1955年の自民党結成以来、国政選挙で自民党公認候補者を支持してきた。しかし、昨年の政権交代を受け、今夏は一転、比例区で民主党支持を打ち出した。
日歯連の副会長も務める三塚氏は勉強会で、「地方には地方の実情がある。(山梨選挙区をどうするかは)県歯連の宿題だ」と述べ、「参考にしてもらいたい」と、日歯連が2月に全国で実施したアンケート結果を示した。
県歯連の会員344人のうち156人が回答。「民主党の歯科医療政策に今後期待するか」の問いに「大いに期待する」「ある程度期待する」と答えた人は約8割に上った。三塚氏は「会員の意思がどこにあるのか検討してほしい」と静かに訴えた。
会終了後、県歯連会長の内藤敏雄氏は「比例区は民主党公認候補を支持する」と明言。だが、選挙区は「自民党とのこともあり、どういう形にするかは今後決めていく」と述べるにとどまった。
「自民とは長年の良好な関係があり、手のひらを返すわけにはいかない」「自主投票では、一切関与しないことになり、政党とのつながりがなくなる」
今月11日、県歯連の理事会で内藤氏が示したのは、民主党公認の輿石氏と自民党公認の宮川典子氏の両氏を推薦する「折衷案」だった。国政では民主党が与党だが、県政は引き続き自民党が多数を占める。「地方と中央のねじれをそのまま受け止めた」と内
藤氏。反対意見は出ず、全会一致で決まった。
民主党は社会保障費を年2200億円抑制する方針を撤廃し、医師の収入となる診療報酬を増額した。一方、県政では、自民党系県議15人が昨年10月、歯科保健議員連盟を設立し、県歯連の要望を県政に届けるパイプ役になっている。両党推薦の結論を、内藤氏は「現状ではベスト」、三塚氏は「ベターな選択」と表現した。
今夏の参院選比例区で日歯連が支持するのは、歯科医師出身で民主党公認の西村正美氏。2007年の参院選比例区で支持し、当選したのは、同じ歯科医師出身だが自民党が公認した石井みどり氏だった。
「党は違っても、目指すところは同じ。健康や歯科医療を良くする我々の代弁者だ」。内藤氏は強調する。
今月13日午後、民主党の樋口雄一・県連幹事長が甲府市の県歯科医師会館を訪れ、県歯連に民主党の「職域支部」の設立を求めた。事務局は「検討させてください」と慎重な姿勢に終始した。
県歯連内には、すでに自民党の職域支部「歯科医師支部」があるが、日歯連は政党にかかわらず職域支部のあり方を見直そうとしている。
「人で選ぶ。党では選ばない」。三塚氏はあらためて力説した。(この連載は、田中聡子と柏原愛が担当しました)
2166
:
神奈川一区民
:2010/05/21(金) 19:33:56
164 :作者読者。。。11 ◆E8S.pt7HnA :2010/05/21(金) 10:14:24 ID:ZYsn/wEr ?2BP(1192)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005210004/
「みんなの党」と地方議員の思惑一致、渡辺代表が民主離党を表明した県議3氏に入党要請/神奈川
2010年5月21日
県内地方議員の間で「みんなの党」への入党を検討したり、同党の参院選候補予定者を支援したりする動きが出てきた。
夏の参院選や来春の統一地方選をにらみ、地方レベルの足掛かりを早く築きたい同党と、「第三極」として注目を集めつつある同党の看板を掲げたい地方議員の双方の思惑が結びついた格好だ。
みんなの党の渡辺喜美代表は19日夜、「政治とカネ」の問題をめぐる党の対応を理由に民主党離党を表明した県議3氏と会い、入党を要請。
会談終了後、同席した浅尾慶一郎政調会長(衆院比例南関東)は記者団に、「(6月6日投開票の)横浜市議泉区補選前に決断していただければ強力な応援団ができ、参院選の弾みになる」と期待感を示した。
地方組織のない同党にとって、地域で活動実績を持ち候補者支援に動ける現職地方議員は欠かせない存在。
目前に迫った政治決戦をにらみ、新人を発掘するより現職議員を勧誘する方が得策との判断も働く。
勧誘を受けた県議の岩本一夫氏(茅ケ崎市)、田中肇氏(横浜市金沢区)、塩坂源一郎氏(同市港南区)は回答を保留した一方、支持者の反応については「評価は受けても批判はされていない」などと説明。参院選での協力は現実味を増している。
こうした離反の動きに対し、民主党の笠浩史県連代表(衆院9区)は、「あの3人のために他の人を疑うようなことは失礼になる。各総支部できちんと結束していく」と強調。城島光力氏(10区)も「逆風に耐えきれない人が出ていくだけだ」と切り捨てた。
しかし一方で、ある自民党県議は「3人の離党は一つのステップであって、民主党からの離党は今後も続くだろう」とみる。
その上で「離党する人は、もっと多いと思っていた。予想より少なかったのは、参院選の結果を見極めたいのではないか」と、参院選後の追随の可能性を指摘する。
みんなの江田憲司幹事長(8区)は、地方議員の公認について「(参院選を)応援したい人には来てもらうが、人物は厳しくチェックする」と説明している。
同党内には夏の参院選での選挙活動の貢献度を目安にすべきだとの考えもあり、党勢拡大に向けた駆け引きが激化しそうだ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1272094743/l50
2167
:
神奈川三区の者
:2010/05/22(土) 09:55:21
>2166
自民の県議、随分人事みたいに言ってますけど国政野党になった自民だって
いつ離脱者出てもおかしくないはずなんですけどね…。
(ここまで無傷なのが不思議で仕方がありませんが)
2168
:
神奈川一区民
:2010/05/22(土) 10:06:32
>>2167
横浜市泉区補選でみんなの党は自民党市議
の息子を擁立していますから、自民党も決
して無傷ではないです。自民党は補選に勝
つことを諦めている感じ。補選は民主党と
みんなの党の争いのようだ。
2169
:
名無しさん
:2010/05/22(土) 11:07:56
参院選でも、みんな党の候補者は元自民が多い(宮城の例もあるが)
公明・共産もやっと警戒しだしたみんなの党だが、自民だけ相変わらず
のほほんとしてるのはどうしたものかね
2170
:
名無しさん
:2010/05/22(土) 11:08:32
あ、宮城の菊地ももとは自民県議でしたね
2171
:
チバQ
:2010/05/23(日) 12:21:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100522-OYT8T00131.htm
県議区割り見直し検討へ
自民・民主が委員会設置提案
県議会の各会派代表者会議が21日開かれ、自民、民主の両会派が、来春の県議選に向けて選挙区の区割りと選挙区定数を見直すための「定数等検討委員会」の設置を提案した。28日の次回会議で、委員会の設置が決まる見通し。
県選管によると、2005年の国勢調査を基にすると、県議定数2の銚子市の人口(7万5000人)よりも、今年3月に合併した定数1の印西市の人口(8万1100人)の方が多く、逆転現象が発生。八街市も定数1だが、人口(7万5700人)はやはり銚子市を上回っている。
自民党は「市町村合併の影響もあり、見直しの時期に来ている」(田久保尚俊県連幹事長)と、こうした逆転現象の解消などを目的に見直しが必要と説明した。
(2010年5月22日 読売新聞)
2172
:
神奈川一区民
:2010/05/23(日) 19:26:40
統一地方選へ12項目の政策集発表/ネット横浜
5月23日0時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100523-00000000-kana-l14
地域政党「ネットワーク横浜」(代表・杉山典子横浜市議)は22日、2011年の統一地方選へ向けたローカルマニフェスト発表フォーラムを横浜市内で開いた。
約100人が参加。杉山代表は「貫くのは市民セクターの拡大。市民発の政策のための財政基盤、制度を勝ち取っていきたい」とあいさつ。政策担当者が、市民セクター、医療、食と農、子ども、教育、議会改革など12項目にわたる政策集を発表。市民活動を活性化する仕組みづくりや一時保育の充実、低炭素型の環境都市の実現、市民主権からの議会改革など具体的な政策を提案した。
コメンテーターとして参加した早稲田大学の坪郷實教授は政策内容を総括した上で、「地域からの具体的な提案によって国の新たな政策を形成する流れをつくってほしい」と述べた。
2173
:
神奈川一区民
:2010/05/23(日) 19:47:07
一次公認に現職新人計6人
ネットワーク横浜は22日、2011年春の統一地方選の公認候補6人(1次分)を発表した。
【横浜市会】▽鶴見区 藤川祥子(新)▽港北区 大野拓夫(新)▽港南区 藤井皆子(新)▽栄区 藤田みちる(現)▽戸塚区 宇都宮充子(現)▽神奈川区 杉山典子(現)
(ソース@神奈川新聞)
2174
:
名無しさん
:2010/05/24(月) 00:26:14
野田市議選で6人公認して3人落選の大失態
民主党はいい加減何とかしないといけない
2175
:
とはずがたり
:2010/05/24(月) 20:27:27
選挙:野田市議選 33人が立候補−−告示 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2010/05/17/20100517ddlk12010245000c.html
任期満了に伴う野田市議選(定数28)は16日、告示された。現職21人、元職1人、新人11人の計33人(党派別では民主6、公明5、共産3、市民ネット2、自民、社民、新社会、諸派各1、無所属13)が立候補した。野田市が03年に旧関宿町を編入合併して以来、2回目の市議選。定数が前回32から4議席減る厳しい選挙となっている。
投票は23日午前7時から午後8時まで、市内45カ所の投票所で行われ、午後9時15分から市総合公園体育館で即日開票される。15日現在の有権者数は12万7689人。【西浦久雄】
==============
◇野田市議選立候補者(定数28−33、届け出順)
遠藤達也 28 会社員 民新
山口克巳 50 損保代理業 無新
平井正一 49 会社社長 (1)自現
木村たか子 61 政党役員 (1)公現
舩橋繁雄 61 一級建築士 (1)無現
西村福也 55 政党役員 (1)公現
植竹健夫 61 会社役員 (2)無現
石原義雄 65 [元]会社員 (3)民現
高梨守 63 会社役員 (3)民現
鶴岡潔 60 会社役員 (1)無現
竹内美穂 54 会社員 (2)無現
古橋敏夫 39 会社員 無新
長南博邦 62 政党役員 (6)新社現
千久田祐子 62 政党役員 (1)共現
野口義雄 65 会社役員 (5)無現
織田真理 46 政党役員 共新
中村利久 58 会社役員 (2)無現
染谷信一 59 会社役員 無新
小室美枝子 50 市ネット役員 ネ新
岡田早和子 46 [元]保育士 (1)ネ現
小倉良夫 58 会社員 (2)社現
松本睦男 68 政党役員 (4)共現
池田利秋 62 会社社長 民元
三ツ橋トキ子 67 政治団体代表 諸新
内田陽一 46 政党役員 (1)公現
深津憲一 58 会社社長 無新
小椋直樹 45 損保代理業 民新
千葉美佐子 42 [元]会社員 無新
小俣文宣 64 NPO役員 (3)無現
鈴木有 53 会社社長 (4)無現
吉岡美雪 47 政党役員 公新
小倉妙子 61 政党役員 (5)公現
斉藤登美生 71 [元]会社員 (3)民現
2176
:
とはずがたり
:2010/05/24(月) 20:28:00
>>2174-2176
むぅ。。
選挙:野田市議選 新議員決まる /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100524ddlk12010161000c.html
任期満了に伴う野田市議選(定数28)が23日投開票され、深夜までに新議員が出そろった。投票率は46・99%(前回51・17%)、当日有権者数は12万5860人だった。
今回は、野田市が03年に旧関宿町と合併して2回目の市議選。定数は前回32から4議席削減され28となり、現職21人、元職1人、新人11人の計33人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げてきた。
投票は23日午前7時から午後8時まで、市内45カ所の投票所で受け付け、同9時15分から同市総合公園体育館で開票された。【西浦久雄】
==============
◇野田市議選開票結果(定数28−33)
当 3446 平井正一 49 自現(2)
当 3040 深津憲一 58 無新(1)
当 2874 遠藤達也 28 民新(1)
当 2706 古橋敏夫 39 無新(1)
当 2510 木村たか子 61 公現(2)
当 2497 中村利久 58 無現(3)
当 2275 小倉妙子 61 公現(6)
当 2141 吉岡美雪 47 公新(1)
当 2122 野口義雄 65 無現(6)
当 2094 石原義雄 65 民現(4)
当 2012 鈴木有 53 無現(5)
当 1985 内田陽一 46 公現(2)
当 1939 西村福也 55 公現(2)
当 1891 竹内美穂 54 無現(3)
当 1873 鶴岡潔 60 無現(2)
当 1695 染谷信一 59 無新(1)
当 1662 松本睦男 68 共現(5)
当 1562 植竹健夫 61 無現(3)
当 1561 山口克巳 50 無新(1)
当 1515 織田真理 46 共新(1)
当 1502 長南博邦 62 新社現(7)
当 1394 千久田祐子 62 共現(2)
当 1393 岡田早和子 46 ネ現(2)
当 1320 小倉良夫 58 社現(3)
当 1310 高梨守 63 民現(4)
当 1223 小俣文宣 64 無現(4)
当 1207 舩橋繁雄 61 無現(2)
当 1166 小室美枝子 50 ネ新(1)
1128 池田利秋 62 民元
1065 小椋直樹 45 民新
881 千葉美佐子 42 無新
880 斉藤登美生 71 民現
493 三ツ橋トキ子 67 諸新
=選管最終発表
2177
:
名無しさん
:2010/05/24(月) 20:39:08
これは、ちょっと無理筋な擁立でしたねえ
5人くらいに抑えておけば、悪くても4当1落程度に収められたのでは?
2178
:
名無しさん
:2010/05/26(水) 17:43:49
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100525ddlk08010170000c.html
選挙:県議選 民主県連、3新人の擁立決定 /茨城
民主党県連は24日の常任幹事会で、12月に予定される県議選に、3人の新人を公認候補として擁立することを決めた。
擁立するのは、常陸大宮市、会社役員、星野幸子氏(46)=水戸市区▽つくば市、タクシー会社役員、塚本一也氏(45)=つくば市区▽同、会社役員、小林ゆう子氏(49)=つくばみらい市区の3氏。このうち、塚本氏と小林氏は県連が昨年末に行った候補者公募に応じており、県連内での選考が続けられてきたという。塚本氏は前回の県議選でも、つくば市区から無所属で立候補したが落選している。このほか、来年4月に予定される筑西市議選にも、新人で元農協職員の石島勝男氏(61)を立てる方針。
幹事会終了後に会見した県連の佐藤光雄幹事長は「厳しい状況だが参院選をしっかり戦い抜き、県議選もこれに連動させていきたい」と話した。【大久保陽一】
毎日新聞 2010年5月25日 地方版
2179
:
チバQ
:2010/05/26(水) 21:24:24
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1274750310
民主党、県内選挙で相次ぎ敗北
「与党過半数割れで総辞職」 千葉市内講演で民主・渡部氏
2010年05月25日10時18分
鳩山内閣と民主党の支持率低迷に歩調を合わせるように、県内首長選や地方議員選で、民主党公認・推薦候補の落選が相次いでいる。7月の参院選を控え、23日の野田市議選では公認候補6人のうち3人が敗れた。大勝した昨夏の衆院選の上げ潮ムードから一変、逆風下での戦いを強いられそうな参院選千葉選挙区(改選数3)の同党立候補予定者にとっても正念場だ。
県内地方選挙では、今年1月に八街市選挙区の県議補選で民主党公認候補が無所属候補との一騎打ちで敗れたのを皮切りに、2月には匝瑳市と四街道市の市議補選で民主公認候補が敗北。3月には木更津市長選で民主党推薦の新人候補が、自民・公明の推す現職に敗れた。
さらに今月23日の野田市議選(定数28−立候補33)では、民主公認を得て挑んだ6候補の半数が敗北。同選挙では落選者5人のうち、3人が民主候補という惨敗となった。
同市議選で民主は、内閣・民主党支持率がそれほど低迷していなかった今年初め、同市議選に向け「10人以上の公認・推薦候補を擁立する」(同市の政界関係者)ことも検討していた。
最終的に公認6人、推薦2人の計8人の擁立となったが、地元の党所属国会議員の意向を受けた強気の擁立姿勢には市内の党関係者から批判の声も。推薦を含めると結果的には5勝3敗となったが、逆風の強さを見誤り、“共倒れ”を招いたことは否定できない。
民主党県連の田中信行幹事長は「地方の議会選挙なので単純に国政選挙とリンクして考えることはできないが、思わしい結果ではなかったことは確か。特に、首相が普天間移設問題で辺野古移設を表明した日と、野田市議選の投票日が重なったこともあり、中央の影響を受けたことは否めない」と分析。「党勢拡大には地方議員を増やして基盤を固めることが欠かせない」としており、参院選に向け懸念材料を残した。
民主党の渡部恒三元衆院副議長は24日、千葉市で講演し、夏の参院選で与党が過半数割れした場合の対応について「鳩山由紀夫首相も白紙になってもらい、次の首相を誰にするかの相談から連立を組まないといけない」と指摘、新たな連立政権を視野に内閣総辞職は避けられないとの考えを示した。
2180
:
名無しさん
:2010/05/27(木) 14:45:20
http://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend2488.jpg
2181
:
チバQ
:2010/05/27(木) 22:56:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100526/CK2010052602000100.html
さいたま市 政権交代1年<上> 意識改革 職員との絆まだ遠く
2010年5月26日
「車座集会」で職員と意見交換をする清水勇人市長。4年間で100回行うことを掲げている=さいたま市役所で
「印刷コストなんか書いたら、『高すぎる』とクレームが来ちゃう。できれば書きたくないのは当然です」。さいたま市の新施策で、職員の一人は“異変”が生じている理由をこう明かした。
「職員がコスト感覚を持ち、市民にも税金の使い道をよく知ってほしい」。清水勇人市長(48)は四月から、市が発行する印刷物に、一部当たりの発行経費を印字する方針を打ち出した。
例年、市の四月の発刊物は約二百冊あるが、市の所管課は「印字されたか確認はしておらず、何冊で実施されたかは分からない」。現在、浦和区役所一階の情報提供コーナーで置かれている印刷物で、コスト表記が確認できるのは、わずか九冊にすぎない。
◇ ◇
「今の市長は任期が長すぎて、市民の要望が市政に届いていない。もっと市民の方を向き、市民の力を結集した“絆(きずな)”で結ばれたさいたま市をつくりたい」
昨年五月の市長選。清水市長は、旧浦和市長時代を含め、通算五期務めた当時の相川宗一市長の多選の弊害を指摘。市民密着の行政への転換を訴え、区役所改革を掲げた。
職員との意識共有のため、四年間に百回を公約に掲げる職員との車座集会で、就任後、まず会ったのも区役所担当者だった。相談に来た市民のたらい回しを避けるため、区役所に「くらし応援室」を設置し、相談体制を一元化。今年二月には、市内十区の区長に人事や予算の権限を移譲するための「区役所のあり方検討委員会」も設けた。
清水市長は今年四月の人事で、本庁と区役所間で約三百五十人の異動を行った。市幹部は「相川市政時代より、約百人多い。経験に富む本庁職員を区役所改革に生かすための人事」と、将来の権限移譲を見据えた重要な人事だと明かす。
だが、本庁から区役所に異動した三十代の男性職員は、「区役所はダメな人が行く所。いろんな人から『残念だったね』と言われた」。職員には、区役所は“左遷”と受け止める空気が支配する。
清水市長は、職員に民間のコスト感覚を導入するため、行財政改革推進本部などに、五人の民間人を三年間の任期付きで、部課長級に登用した。だがあるベテラン職員は言う。「出世ポストがなくなったと、やる気を失っている職員も多い」
◇ ◇
清水市長は職員の意識改革について、「人づくりの基盤ができ、やる気ある職員にはチャンスができた。マニフェストはかなり達成でき、(一年目に点をつけるなら)八十点ぐらい」と総括する。
だが、今年三月末に開館した大宮盆栽美術館では、開館当日に大熊敏之館長(51)が、案内看板の不備など来場者を受け入れるサービス体制ができていないと、辞意を表明。清水市長が改善を約束し、辞意を撤回した大熊館長は漏らした。
「何回も職員に言ったのに改善がなく、市長に直談判するしかなかった」
ある市議は言う。「市長のメッセージを伝え、現場の空気を報告できる市幹部がいない。市長と職員の“絆”をいかに築いていくかが課題だ」
◇ ◇
昨夏の衆院選を前に、民主党などの支援を受けて「さいたま市からも政権交代」を掲げて初当選した清水氏がさいたま市長に就任し、二十七日で一年。市長の改革の成果と、今後の課題を二回にわたり探る。
2182
:
チバQ
:2010/05/27(木) 22:57:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100527/CK2010052702000083.html
さいたま市 政権交代1年<下> マニフェスト 重い約束、問われる手腕
2010年5月27日
さいたまスーパーアリーナなどが立ち並ぶ中、更地のままになっている8−1A街区=さいたま市中央区で
「何とか事業が形になるように努力する」。さいたま市が、県や民間企業と複合ビルを計画するさいたま新都心(同市中央区)の「8−1A街区」(二・四ヘクタール)。昨年十一月、清水勇人市長(48)は、開発業者の三菱地所(東京都千代田区)などから、事業見直しの申し出があったと、険しい表情で明かした。
「経済情勢が予想以上に悪化している。事業白紙化を含め、すべての可能性を協議したい」(三菱地所)。
県内一の高さとなる業務棟(三十九階建て)のほか、市や県の施設が入る公共公益棟、商業棟を整備する複合ビルは新たな県都の顔となるはずだった。市や県は今年七月下旬を期限に三菱地所などと事業継続に向けた協議を続けているが、見通しは厳しい。混乱を呼んだ一因は市長の「マニフェスト」だった。
◇ ◇
「サッカープラザは、新都心にそぐわない」。市長選で清水市長は、相川宗一前市長が、公共公益棟の入居施設に挙げたプラザの白紙撤回を掲げた。当選後、市民らによる検討委員会を発足させ、子育て施設の「子ども多世代ふれあい広場を」との提言を受け、施設変更に着手した。
だが、市や県が昨年十二月下旬に予定していた三菱などとの最終的な契約までに、新施設の詳細の決定が間に合わないと判明。市が三菱側に契約時期の延期を求める交渉に入ると、逆に事業見直しを要望された。清水市長も「マニフェストに基づく白紙化が影響を与えた」と認める。
さいたま新都心は、故土屋義彦前知事が「埼玉百年の大計」と名付けて二〇〇〇年五月に街開きし、今年で十周年を迎えた。県中心で開発が行われ、市側には「県が主導すべき」との意識が強い。
だが上田清司知事は、昨年十二月の県議会で「白紙撤回が、民間企業側に付け入るすきを与えたのでは」と不満を示した。
ある市議は言う。「市長は、簡単に施設変更ができると思っていたのだろう。契約が遅れる負い目から、三菱や県に強く物を言えないのでは」
◇ ◇
県都の顔と呼ばれながら、長年計画がとん挫してきたJR大宮駅東口の再開発の進展は、清水市長がマニフェストに掲げた一つだ。今年五月、NHKさいたま放送局(同市浦和区)の東口移転が決まり、一六年度にNHKを中心とした複合施設ができる見込みで、再開発の起爆剤と期待される。「旧浦和市長の相川氏でなく、大宮出身の清水市長だから反対も少なく、計画が動いた」と地元関係者は語る。
一方、埼玉高速鉄道の浦和美園駅(同市緑区)から東武野田線の岩槻駅(同市岩槻区)をつなぐ地下鉄7号線計画。相川前市長が「一二年度までの事業化」との方針を示したのを意識するように、清水市長も選挙戦で同じ公約を掲げた。
しかし、採算性の目途(めど)が立たないなど課題は多く、同じ市議は「選挙では、各候補は岩槻区の票が欲しくて公約に掲げたが、無理に事業化すれば、岩槻区民以外からは批判を浴びる」と指摘する。
清水市長は、7号線などについて「マニフェストにあるものはその方向でやっていきたい」とする一方、「8−1Aは相手方もある問題。落としどころが見えない」とも語った。公約を実行に移すことへの現実の壁を実感したこの一年。“市民との約束”にどう向き合い、形にしていくかの手腕が問われている。
(この企画は、水越直哉が担当しました)
2183
:
チバQ
:2010/05/27(木) 23:33:01
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100527ddlk12010135000c.html
選挙:鎌ケ谷市長選 岩波氏が出馬表明 /千葉
任期満了に伴う鎌ケ谷市長選(参院選と同日の投開票予定)に、元市議で会社社長の岩波初美氏(51)が26日、立候補を表明した。みんなの党の推薦を受け、無所属で出馬するという。
岩波氏は会見で清水聖士市長(49)を「スピード感が足りず、小手先の行政改革では高齢化社会を乗り切ることはできない」と批判。91億円の臨時財政対策債の10年間での返済、10%マイナス予算、人件費の20%削減などを公約に掲げ、「少ない財源でもサービスを供給する自治体運営を実践し、全国に発信していきたい」と話した。
市長選には清水市長と元県議の岡田啓介氏(58)が立候補を表明している。【橋本利昭】
2184
:
チバQ
:2010/05/27(木) 23:34:28
07年県議選
鎌ヶ谷市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,818(37.4%) 篠崎 史範 41 民主 新 1 (元)鎌ヶ谷市議
当 11,733(37.1%) 皆川 輝夫 55 自民 現 3 学校法人理事長
□ 8,073(25.5%) 岡田 啓介 55 無所属 元 (元)書籍販売社長
2185
:
名無しさん
:2010/05/29(土) 14:21:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000021-mailo-l14
選挙:横浜市議選・泉区補選 告示、3新人が立候補 参院選の前哨戦始まる /神奈川
5月29日10時52分配信 毎日新聞
民主党市議の死去に伴う横浜市議泉区補選(改選数1)が28日告示され、民主、みんな、自民各党の新人3人が立候補した。各党の国会議員らが応援に駆け付け、参院選の前哨戦とされる選挙戦が始まった。27日現在の有権者数は12万5772人。投開票は6月6日。
民主党の麓理恵氏の選挙事務所には、故中島憲五市議の遺影が立てられ、地元の田中慶秋衆院議員は「参院選の前哨戦。何が何でも勝たせていただきたい」と声を張り上げた。麓氏は「子どもを育てて働き両親と過ごした生活者の目線を大事にしたい」と訴えた。
みんなの党の横山勇太朗氏は農村地帯で第一声。党政調会長の浅尾慶一郎衆院議員が「参院選を前に、はっきりとメッセージを送ってくれるのは泉区だけ」とアピール。横山氏は「息子が大人になった時、泉はいい街だねと言われたい」と述べ、自転車で出陣した。 自民党の萩原雅彦氏の出陣式には「再起動自民党」と掲げた選挙カーが登場。地元の坂井学前衆院議員や党市連幹部らが次々と上って、マイクを握った。萩原氏は「地域のきずなの点と点を線で結び、強い泉区にしたい」と述べ、選挙カーに乗り込んだ。【杉埜水脈、木村健二】
………………………………………………………………………………………………………
◇横浜市議泉区補選立候補者(1−3、届け出順)
麓理恵 51 民新
[元]市立小教諭[歴]市教組副委長▽日本女子体育短大
横山勇太朗 36 み新
造園会社社長[歴]自民党支部青年局長▽東京農大
萩原雅彦 43 自新
葬儀会社社長[歴]飲食店経営▽明治大
5月29日朝刊
2186
:
神奈川一区民
:2010/05/29(土) 15:33:01
領収書改ざん:川崎市議、写しを 市側に158万円返還−−08年度政調費 /神奈川
5月29日10時53分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000025-mailo-l14
川崎市議会が議員に交付する政務調査費をめぐり、西村晋一市議(49)=自民、1期=が08年度に交付された政調費の収支を報告する際、領収書の写しを改ざんし、約158万円を市側に返還していたことが28日、分かった。市監査事務局が発表した。西村議員は「領収書が見つからなかったり、日付が間違っていたため、過去の領収書をコピーしたり日付を直してしまった。大変申し訳なく思っている」と話している。
市監査事務局によると、改ざんが見つかったのは議会資料などの印刷代3カ月分(09年1〜3月、計51万円)の領収書と、ウェブ管理費4カ月分(08年12月〜09年3月、計40万円)の7枚。西村議員によると、印刷代の領収書が手元になかったため、過去の領収書をコピーして日付を改ざんし、ウェブ管理費は業者が領収書の日付の年を間違えていたため、書き直したという。
市議会は、政調費の使途について、領収書のコピーを添付して議長に報告書を提出することを義務づけている。西村議員は「期限が差し迫っていたため、やってしまった」と説明。このほかにも誤記など不備が見つかり、監査委員は計158万950円の違法な支出があったと認定。西村議員は既に全額返還し収支報告書も修正した。
市民団体「政務調査費改革かながわ見張番」のメンバーが3月に住民監査請求をしていた。見張り番は、1億6000万円余りが目的外使用だったと主張していたが、監査委員は、他の議員については「違法支出は認められない」と判断した。【川端智子】
5月29日朝刊
2187
:
チバQ
:2010/05/30(日) 16:56:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100530/CK2010053002000082.html
深谷市事業仕分け縮減効果 20事業で2億3000万円
2010年5月30日
深谷市は、四月十五日に市内部で実施した事業仕分けの結果を公表した。二十事業を仕分けし、約二億三千万円の縮減効果があったとしている。
仕分け人は主事から課長補佐級、二十九歳から四十七歳までの男性八人、女性二人の職員。二十事業、四億五千万円分について担当課の課長から説明を受けながら、要不要を検討した。
その結果、現状通り継続するのは六事業で、「不要」と判断されたのが七、「要改善」が六、「民間へ移行する」が一事業となった。
「不要」とされたのは、合併して新市誕生五周年を祝う記念式典や、低所得の高齢者に対する入院時負担軽減支援事業、敬老祝い金支給事業など。
同市では二月の選挙で市長が交代した影響で、三月に発表した当初予算は義務的経費など骨格にとどめ、六月議会に提案する補正予算案で肉付けし、通常予算となる。仕分けした二十事業は六月補正予算案にかかわるもので、結果を反映したところ、約二億三千万円を縮減できたとしている。
秋には約八十事業に拡大し、本格的な仕分けを実施する予定。 (柏崎智子)
2188
:
チバQ
:2010/05/30(日) 16:57:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100529-OYT8T00950.htm
甲府市長3選改めて意欲
後援会総会 輿石氏や環境相も出席
2011年2月で任期満了を迎える甲府市の宮島雅展市長(64)の後援会総会が29日、昭和町内で開かれた。後援会から3選出馬を要請された宮島氏は「沸々と燃えたぎるものを持っている」と述べ、改めて意欲を示した。壇上には民主党の輿石東参院議員会長や小沢鋭仁環境相ら県選出の民主党国会議員4人が並び、与党との親密ぶりをアピールした。支持者ら約1500人が参加した総会で、輿石氏が「宮島市長には甲府市長という居場所がある。私たちも微力ながらご協力できればと思う」とあいさつした。横内知事は欠席した。
宮島氏は自民党県議出身だが、市長就任後は民主党を支持する連合傘下の市職員組合や市教職員組合などとの関係も良好とされる。この日は自民党県議(甲府市選挙区)の皆川巌・党県連幹事長らも顔を見せた。宮島氏が出馬すれば、共産党を除き、与野党相乗りで支持を得ると見られる。
(2010年5月30日 読売新聞)
2189
:
チバQ
:2010/05/30(日) 17:34:54
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005290028/
横浜市議補選で各党異例の対応、「参院選へ世論測る」党幹部続々と
2010年5月29日
民主党、みんなの党、自民党(届け出順)の公認候補が立候補し「参院選の前哨戦」の様相を呈してきた横浜市議泉区補選(6月6日投開票)。28日の告示後、党幹部の国会議員らが続々と現地入りし応援活動を展開するなど、地方選の補選としては「異例中の異例」の態勢となっている。
■民主
告示を控え民主党が開いた「泉区支部必勝決起集会」。会場には約500人(選対幹部談)の支持者が集結した。党公認候補の麓理恵さんのチラシがずらりと張られた壇上には、補選の選対委員長を務める田中慶秋衆院議員、7月に改選を控える参院議員の千葉景子法相と金子洋一さん。
党本部から石井一選対委員長(参院比例)も駆け付け、「単なる市議選ではない。神奈川・民主の明暗を懸けた戦いだ。参院選の世論調査のようなもの。党自体の存在が問われる」と強調、支持者らを引き締めた。
■みんな
「単なる補欠選挙ではない、全国が注目する選挙。泉区の民意を全国へ発信を」。告示後、初の週末となった29日、買い物客らでにぎわう市営地下鉄立場駅前で、みんなの党幹事長の江田憲司衆院議員は、国政と絡め同補選の意義をあらためて強調した。
「投票率を上げる運動を展開する」。同党政調会長の浅尾慶一郎衆院議員も、告示日から同党公認の横山勇太朗さんに“張り付き”、現政権に対する批判を中心に街宣を展開している。6月2日には同党の渡辺喜美代表が現地入りする予定だ。
■自民
自民党は告示日の28日、党公認の萩原雅彦さんの出陣式に先立って、横浜市教育委員会の元教育委員、義家弘介参院議員の講演会を開催。出陣式には党市連会長の松本純衆院議員、小泉昭男参院議員、横浜市出身の神取忍参院議員が駆け付けると、詰めかけた支持者の大きな拍手に包まれた。
松本さんは「政治とカネ」などを引き合いに出したり、「言っているのは公務員改革だけ」などと指摘し現政権や他党を批判。補選で若手市議が中心となり活動していることに触れ、「新しく生まれ変わった自民党」を強調した。
2190
:
チバQ
:2010/05/30(日) 17:49:19
>>2186
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100529/CK2010052902000065.html
西村市議・領収書改ざん問題 『違法支出』5件158万円 川崎市監査委員報告書
2010年5月29日
自民党の西村晋一・川崎市議(49)=幸区、一期目=が、領収書の一部を偽造して二〇〇八年度の政務調査費を不正請求したと指摘されている問題で、市監査委員は二十八日、「改ざんした領収書の写しが添付された」などとして計五件百五十八万九百五十円の違法支出があったとする監査結果を公表した。西村市議は同日、記者団の取材に領収書の改ざんを認めた。 (堀祐太郎)
市監査委員の報告書によると、西村市議は二種類の領収書をコピーし、日付やただし書きなどを自筆で改ざん。計九十一万円の交付を違法に受けた。
一つはホームページの保守・管理費とする都内の業者の領収書で、十万円ずつ計四枚のコピーで日付や金額、ただし書きを自筆で書き換えて添付。もう一つは横浜市の業者の調査資料の印刷・配布などの領収書で、十七万円ずつ計三枚で、日付を改ざんした。
監査委員の調査に対し今月十二日、西村氏は前者の四枚について「日付に誤りがあった」、後者の三枚は「業者から渡された領収書を紛失した」と説明。「提出期限の昨年四月三十日に間に合わせるため、領収書を自分で修正した」と改ざんを認めたという。
報告書ではこの他にも、政務調査費に該当しないマニフェストの製作費の交付を受けたり、議事録製作費を二重計上しているケースなど計三件で六十七万九百五十円についても違法支出と断じた。西村市議に対し「政務調査費制度や市議会全体への市民への信頼を失墜させる」との意見を付記した。西村市議は指摘を受けた約百六十万円をすでに市に返還した。
西村市議は東京新聞の二十七日の取材に対し「偽造はしていない」と答えていたが、監査結果の公表を受け「領収書は自筆で修正した」と改ざんを認めた。一方で「支払いを証明できればいいという、私の認識に錯誤があった。勉強不足だった」とし、偽造領収書は「実際に支出があったものだ」と強調した。西村市議は議員辞職はせず、自民県連の公認で来春の市議選にも出馬するという。
◆「金返せば済む問題ではない」
2008年度に自民党市議団など4会派に支出された政務調査費の一部が目的外に使われたとして、今年3月に住民監査請求を行った市民団体代表の奥田久仁夫さん(70)=多摩区東三田=は「公金の領収書を改ざんするなど論外だ。それに、お金を返せば済むという問題ではない。市民への謝罪など責任を取ってほしい」と語った。
2191
:
神奈川一区民
:2010/06/01(火) 00:06:52
民主離党の神奈川県議2人、みんなに入党届
2010.5.31 22:06 神奈川新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100531/kng1005312206001-n1.htm
民主党に離党届を提出した神奈川県議3人のうち、田中肇氏(55)と塩坂源一郎氏(46)が31日、みんなの党に入党届を出した。岩本一夫氏(62)も入党に前向きで、6月9日に開く地元の会合で支持者の意見を聞いた上で判断する。
3氏は「政治とカネ」の問題の説明責任を問う申入書を5月11日に民主党本部に提出、期限までに回答がなかったとして離党を表明した。同19日には、みんなの党の渡辺喜美代表自ら「参院選で行動をともにできれば大変ありがたい」などと3氏を勧誘した。その際、浅尾慶一郎政調会長は同党が参院選の前哨戦と位置付ける横浜市議補選(6月6日投開票)までの決断を促していた。
この日、会見した塩坂氏は、みんなの党の公認候補として、市議補選に出馬した横山勇太朗氏(36)を「ぜひ応援したい」と述べた。田中氏は「参院選の結果によっては入りたいという人がいるのではないか」との見方を示した。
2192
:
神奈川一区民
:2010/06/01(火) 00:22:00
西村・川崎市議の政務調査費領収書コピー改ざん問題、自民党川崎市議団が除名処分を決定
2010年5月31日神奈川新聞
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005310042/
自民党の西村晋一川崎市議(49)が政務調査費の領収書のコピーを改ざんした問題で、同党川崎市議団(大島明団長)は31日、団会議を開き、同市議を除名処分とすることを決めた。近く、同党川崎市連で正式に処分が決まる。西村市議は同日付で離団し、無所属となった。
関係者によると、西村市議は同日朝、離団届を提出。しかし、所属議員から「法律違反を見過ごせない」などの厳しい意見を受け、離団届を受理せず、最も重い除名処分が相当と判断した。参院選が控えていることなども考慮したとみられる。
西村市議は、神奈川新聞社などの取材に対し「不正は行っていない。離団届は、お騒がせして申し訳ないという意味で提出した。(除名という)団会議の結果を真摯(しんし)に受け止め、無所属で議会活動を行っていく」と話した。
今回の問題について、他会派の市議は「改ざんはあってはならない」「返還すればいいという問題ではない」「除名は当然」など厳しい意見が相次ぐ一方、「議会として再発防止に向けた議論が必要だ」との指摘も出された。
来春の統一地方選に向けて自民党川崎市連は3月、西村市議の1次公認の申請を行ったが、公認申請は取り下げる方針。同市議は無所属での出馬の意向を示している。
改ざん問題は、市民団体が行った住民監査請求で発覚。市監査委員は計約158万円分を違法な支出と認定し、このうち資料印刷代など計91万円分で、領収書のコピーが改ざんされていた。西村市議は、違法支出分を市に返還している。
西村市議の離団による同市議会(定数63人、欠員1)の会派構成は次の通り。西村・川崎市議の政務調査費領収書コピー改ざん問題、自民党川崎市議団が除名処分を決定
2010年5月31日
自民党の西村晋一川崎市議(49)が政務調査費の領収書のコピーを改ざんした問題で、同党川崎市議団(大島明団長)は31日、団会議を開き、同市議を除名処分とすることを決めた。近く、同党川崎市連で正式に処分が決まる。西村市議は同日付で離団し、無所属となった。
関係者によると、西村市議は同日朝、離団届を提出。しかし、所属議員から「法律違反を見過ごせない」などの厳しい意見を受け、離団届を受理せず、最も重い除名処分が相当と判断した。参院選が控えていることなども考慮したとみられる。
西村市議は、神奈川新聞社などの取材に対し「不正は行っていない。離団届は、お騒がせして申し訳ないという意味で提出した。(除名という)団会議の結果を真摯(しんし)に受け止め、無所属で議会活動を行っていく」と話した。
今回の問題について、他会派の市議は「改ざんはあってはならない」「返還すればいいという問題ではない」「除名は当然」など厳しい意見が相次ぐ一方、「議会として再発防止に向けた議論が必要だ」との指摘も出された。
来春の統一地方選に向けて自民党川崎市連は3月、西村市議の1次公認の申請を行ったが、公認申請は取り下げる方針。同市議は無所属での出馬の意向を示している。
改ざん問題は、市民団体が行った住民監査請求で発覚。市監査委員は計約158万円分を違法な支出と認定し、このうち資料印刷代など計91万円分で、領収書のコピーが改ざんされていた。西村市議は、違法支出分を市に返還している。
西村市議の離団による同市議会(定数63人、欠員1)の会派構成は次の通り。
民主党=18人、自民党=16人、公明党=14人、共産党=10人、神奈川ネット=2人、無所属=2人
2193
:
神奈川一区民
:2010/06/01(火) 00:44:47
>>2192
やり直し
西村・川崎市議の政務調査費領収書コピー改ざん問題、自民党川崎市議団が除名処分を決定
2010年5月31日神奈川新聞
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005310042/
自民党の西村晋一川崎市議(49)が政務調査費の領収書のコピーを改ざんした問題で、同党川崎市議団(大島明団長)は31日、団会議を開き、同市議を除名処分とすることを決めた。近く、同党川崎市連で正式に処分が決まる。西村市議は同日付で離団し、無所属となった。
関係者によると、西村市議は同日朝、離団届を提出。しかし、所属議員から「法律違反を見過ごせない」などの厳しい意見を受け、離団届を受理せず、最も重い除名処分が相当と判断した。参院選が控えていることなども考慮したとみられる。
西村市議は、神奈川新聞社などの取材に対し「不正は行っていない。離団届は、お騒がせして申し訳ないという意味で提出した。(除名という)団会議の結果を真摯(しんし)に受け止め、無所属で議会活動を行っていく」と話した。
今回の問題について、他会派の市議は「改ざんはあってはならない」「返還すればいいという問題ではない」「除名は当然」など厳しい意見が相次ぐ一方、「議会として再発防止に向けた議論が必要だ」との指摘も出された。
来春の統一地方選に向けて自民党川崎市連は3月、西村市議の1次公認の申請を行ったが、公認申請は取り下げる方針。同市議は無所属での出馬の意向を示している。
改ざん問題は、市民団体が行った住民監査請求で発覚。市監査委員は計約158万円分を違法な支出と認定し、このうち資料印刷代など計91万円分で、領収書のコピーが改ざんされていた。西村市議は、違法支出分を市に返還している。
西村市議の離団による同市議会(定数63人、欠員1)の会派構成は次の通り。
民主党=18人、自民党=16人、公明党=14人、共産党=10人、神奈川ネット=2人、無所属=2人
2194
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/06/01(火) 21:16:13
公明党も公認決定。
公明党茨城県本部、12月県議選へ第1次公認候補発表
http://blog.hitachi-net.jp/archives/51045599.html
6月1日、公明党茨城県本部は県庁記者クラブで会見を開き、午前の党本部中央幹事会で決定された茨城県議選の第1次公認候補を発表しました。
今回の公認発表は現在議席を有する水戸市、日立市、つくば市、土浦市の4選挙区です。
水戸市、日立市、つくば市については、それぞれ現職のたかさき進県議会議員、井手よしひろ県議会議員、田村けい子県議会議員が、引き続き県議選に挑戦します。
土浦市については、現職の足立寛作県議会議員が、今期をもって勇退することになりました。足立さんの後任の新人候補として、八島いさおさんを公認することとしました。八島さんは、土浦市沖宿生まれの53歳。創価大学法学部を卒業された後、常陽銀行に勤務され、直近まで支店長をされていました。足立さんが守られてきた土浦市の県議会の伝統の議席を死守するため、全力であげて戦います。
なお、公明党県本部では、定数3以上の選挙区に関して、新人の擁立も含めて引き続き検討することにしています。
△水戸市:高崎進=現1△日立市:井出義弘=現4△つくば市:田村佳子=現1△土浦市:八島功男=新・元常陽銀行筑波支店長
2195
:
神奈川一区民
:2010/06/02(水) 01:25:47
みんなの党が横浜版マニフェスト、統一地方選に向け発表
みんなの党は1日、来春の統一地方選へ向けた横浜版マニフェスト(選挙公約)「アジェンダ横浜2011」(素案)を発表した。
5月31日まで立候補予定者の公募を行っており、今後の審査基準になるという。同党が地方レベルでマニフェストを策定するのは初めて。
マニフェストでは、「横浜はもっともっと元気になれる」をキーワードに、産業誘致、大都市制度の創設、観光振興、教育改革、行政改革、議会改革―の6本柱を掲げている。
同党は来春の統一地方選で横浜市内18選挙区すべてで公認候補を立てる方針で、夏の参院選後に1次公認を発表する予定。
同党公認の伊藤大貴市議(無所属クラブ)は「地方議会ではマニフェストを掲げる会派はまだ少ない。みんなの党は政策本位を掲げており、来春の市議選でも同様の試みを実践することにした」と話している。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006020006/
2196
:
ところで米田ってどうしてる?
:2010/06/03(木) 01:43:58
>>2168
>>2185
そのみんなの党公認の横山けんたろうの親父の横山栄一市議(自民)が死亡したとか言う話が流れているんだが。
まだ、個人ブログ程度の情報しかないが、
次のカナロコあたりに載るかな?
http://blog.goo.ne.jp/suzukitaro_goo/e/4118812e5c4f5ae4507867ad6c262d38
(元自民5区支部長鈴木一誠の義理の息子)
http://blogs.dion.ne.jp/ishiwatapanda/archives/9467068.html
(栄区民主党石渡市議)
2197
:
ところで米田ってどうしてる?
:2010/06/03(木) 01:45:24
訂正
横山「ゆうたろう」でした。
2198
:
神奈川一区民
:2010/06/03(木) 06:14:27
>>2196
産経新聞と神奈川新聞で確認したところ、
横山栄一氏の死亡記事が掲載されていまし
た。横山栄一氏の死去に伴う補欠選挙は、
参院選と同日になる可能性が高い模様。
2199
:
名無しさん
:2010/06/03(木) 14:19:22
>>2196-2198
横浜市泉区選出の市議が死去、また補選実施へ
6月3日12時45分配信 カナロコ
横浜市泉区選出の市会議員・横山栄一氏(自民党)が2日、死去した。これに伴い、同区で市議補選が行われる。参院選が7月中に行われるため、同日選挙の可能性が高い。
同区では現在、別の市議の死去に伴う補選が告示され、6日に投開票が行われるが、引き続き補選が行われることになる。
公職選挙法は、選挙区の欠員が定数の6分の1を超える場合は補選を行うと規定。泉区は定数4のため、1人の欠員で補選を行う。欠員が生じた翌日から5日以内に、市会議長が選管委員長に通知。通知があった翌日から50日以内に選管が選挙の投開票を行う。
このため、7月27日までに投開票が行われることになる。参院選の投開票は7月11日に行われる方向のため、同日選が検討されている。
2200
:
チバQ
:2010/06/03(木) 22:29:38
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100602/331006
自民2県議、離党、「みんな」入党へ 那須塩原・那須選出の阿久津氏と増渕氏
(6月3日 05:00)
県議会最大会派・自民党議員会(30人)会長の阿久津憲二県議(67)=那須塩原市・那須町選挙区=と、増渕三津男県議(65)=同=が同党を離党し、みんなの党入りする意向を固めたことが2日、分かった。複数の関係者が明らかにした。みんなの党・渡辺喜美代表の地元選挙区選出で関係が深く、同党が参院選栃木選挙区に公認候補擁立の方針を固めたことから、同党支持を鮮明にしたとみられる。
自民党を離党し、みんなの党に入る県議はこれで計4人となり、参院選を控え影響が注目される。
関係者によると、阿久津、増渕両氏は既に一部の後援会幹部に自民離党、みんなの党入りを伝えており、近く正式表明する方向で調整している。離党後は、みんなの党の県議会会派・みんなのクラブ入りするとみられる。
昨夏の衆院選栃木3区で阿久津、増渕両氏は自民党に籍を置きながら、渡辺氏を支援した。両氏と同じ選挙区選出で、自民党議員会の小瀧信光県議(68)は離党しない見通しだ。
阿久津氏は1991年に県議となり、現在5期目。県議会議長を経て2008年3月から現職。増渕氏は04年の県議補選で初当選し、現在2期目。県議会県土整備常任委員長などを歴任し、3月から県監査委員。
2201
:
チバQ
:2010/06/05(土) 11:45:24
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001006040001
選択・松戸市長選 市立病院どこへ行く
2010年06月04日
老朽化が進み、建て替えが急務の松戸市立病院=同市上本郷
6日に告示される松戸市長選で、争点になるとみられているのが市立病院の移転建て替え問題だ。老朽化により、建て替えが急がれているものの、計画は二転三転。いまだ、先行きは不透明だ。(園田二郎)
同市上本郷の市立病院1号館。1階の廊下には、2号館、3号館などの方向を示す赤、緑、黄の線が引かれている。継ぎ足しで建てられたため、線がなければ迷ってしまう。医事課の部屋の天井には穴があき、下には雨水をためるバケツまであった。
東葛北部医療圏の基幹病院だが、中枢の建物である1号館は1967年建設。震度5強の地震で倒壊のおそれがあるとされる。
「夢でうなされる。いつつぶれるか分からず、ハラハラしている」。2年前、市議と医師らとの意見交換会で、当時の病院長はこう訴えた。
狭い病室は患者のプライバシーを守れず、車いすも満足に通れない。昨年度の修繕は245件で、1億円を超えた。医師や看護師は定員に満たず、605床の一般病床のうち35床は閉鎖されたまま。一般会計などから12億円以上の負担金があっても、10年度の赤字は2億4千万円にのぼると見込まれる。
◆
建て替え話が持ち上がったのは95年の阪神大震災がきっかけだった。2001年には市議会に特別委員会が設けられ、市立東松戸病院との統合を前提に14カ所の候補地が上がった。それが3カ所になり、05年に現病院に近い運動公園でほぼ決まった。
ところが4年前の市長選直後、市が現地建て替え案を候補に加えた。現市長の意向を受けた形だった。その揚げ句、08年9月、市は運動公園は代替地の取得が難しく、現地案も財政的に無理だと、計画を振り出しに戻してしまった。
憤然とする市議会に対し、2カ月後、市は突然、東松戸駅に近い土地区画整理組合の保留地1万1千平方メートルの購入を提案した。販売開始の情報を得た現市長自身が組合に対して交渉に当たった。土地取得がしやすいうえ、交通の便も良いと説明。特別委で、「独断専行といわれてもやむを得ない状況でお願いしている」と頭を下げた。
少なからぬ市議には「唐突な提案」だったが、早期建設を求めた病院だけに、真っ向からの反対はしにくい。特別委は08年12月、「市民の理解を得られるまでは有力候補地」という付帯決議をつけ、全会一致で可決した。土地価格は22億円。病院の中身も収支計画も示されないまま、「土地ありき」だった。
市立病院の地元、北松戸の住民には寝耳の水。それでも、市が跡地に民間の医療機関の誘致を約束したことから当初の反対はさほど強くなかったという。ところが、市との話し合いを重ねるうちに不信感は増した。
特に1号館だけの建て替えをすれば事業費は少なくて済むという住民側の意見に対して、市は工事中は診療は続けられないので収入が減るのは明らかなため、「試算はしていない」などと答え、住民側を刺激した。250億円の建設費や、開設後ふくらむ100億円以上の累積赤字にも疑問が噴出した。
◆
3月、市は新病院との統合を予定していた市立東松戸病院を跡地に移転することを決めた。これに伴って、跡地売却費20億円が見込めなくなり、収支はさらに厳しくなった。
市の計画では新病院開設は13年春。候補地の是非はもとより、数十年に一度の大事業を、市のスケジュール通りに進めるべきなのかどうかも、問われている。
2202
:
名無しさん
:2010/06/05(土) 13:15:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100605-00000037-san-soci
杉並区長選へ藤岡氏“転戦” 無所属で出馬 参院選創新党候補
6月5日7時56分配信 産経新聞
日本創新党から参院選東京選挙区の公認候補と発表されていた前金融庁課長補佐の藤岡隆雄氏が4日、都庁で会見を開き、参院選への不出馬と、無所属での杉並区長選への出馬を表明した。藤岡氏は「区長選で前区長の失政、特に財政状況の実態を区民に訴えたい」としている。
日本創新党をめぐっては、前杉並区長で党首の山田宏氏が5月30日、東京選挙区からの出馬を表明。それ以前に公認候補と発表されていた藤岡氏の去就が注目されていた。
会見で藤岡氏は、5月28日に山田氏から「党勢が厳しく自分が参院選に出馬するので、君は代わりに杉並区長選に出馬してはどうか。君は若いんだから1人でやってみろ」などと言われたと発言。その上で、「党や山田氏へ言いたいことは何もない」と話した。
藤岡氏は日本創新党の推薦は受けず、山田区政の目玉政策である「区減税基金条例」の廃止を公約に掲げるとしている。
区長選は7月4日告示、同11日投票される。
2203
:
とはずがたり
:2010/06/05(土) 14:21:44
>>2202
かなり山田と喧嘩になってますなあ。
>藤岡氏は「区長選で前区長の失政、特に財政状況の実態を区民に訴えたい」としている。
>藤岡氏は日本創新党の推薦は受けず、山田区政の目玉政策である「区減税基金条例」の廃止を公約に掲げるとしている。
2204
:
チバQ
:2010/06/05(土) 18:42:26
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001006050002
松戸市長選 薄れる多選の是非
2010年06月05日
松戸市長選で多選の是非を問う声は影が薄くなっている。「出馬しなければ病院移転は頓挫してしまう」と、立候補を決めた川井敏久市長に対し、ほかの立候補予定者は、「病院だけが市政の問題ではない」「多選は権力の集中を招く」などと批判してきた。しかし、病院の建て替え問題が日に日に注目される中、3日夜の立候補予定者による公開討論会でも、多選はほとんど取り上げられなかった。(園田二郎)
川井氏が5選出馬を表明したのは、1月中旬。「病院建設について民意を問いたい。多選批判は承知の上で、グイッとのみ込んだ」と語った。
市長は前回、前々回の選挙では、前の年の12月市議会で立候補を表明。自身、6選を果たした前市長の多選を批判していた過去もある。それだけに、今回出るかどうか周囲の見方は分かれ、昨秋以降、複数の人が選挙の準備を進めていた。そんな中、機先を制するかのように、市長が一番先に手をあげた。
改選時期が近づくにつれて深まった市議会との確執も背景にある。市長が白羽の矢をたてた市幹部の副市長への登用は市議の反対で実現しなかった。4期目の最大の公約だった新病院の建設も、順調には進まない。今年になり、市長は「市議会に任せていても何も進まない」と取材などに漏らすようになった。
市が購入した東松戸駅近くの土地には「建設予定地」の看板が立ち、市の広報では、計画の進行が掲載されている。だが、2008年に市の購入案を議決した際、市議会はこの場所に「市民の理解を得られるまでは有力候補地」との付帯決議を付けている。
「強引」との声が保守系の市議からも聞かれる。だが、着々と手を打たれ、ある立候補予定者は「移転が既成事実のように受け取られている」と話す。
どの予定者も1月から先月にかけての立候補表明の時点では、多選を批判していた。「長期政権にもう我慢できない」(杉浦誠一市議)、「トップダウンが顕著になってきた」(伊藤余一郎市議)、「人事、お金を持っている市長が5期は長すぎる」(本郷谷健次市議)、「一般論として組織が硬直してくる」(末松裕人市議)。
だが告示が迫るにつれて、各予定者とも多選ではなく、争点としてクローズアップされる病院問題に、主張の力点を置かざるをえなくなっているようだ。「私は命を守る大義がある」という市長に対して、病院をさければ、「逃げた」と受け取られかねない。
とはいえ、病院だけが争点になるのは、市長陣営にとってももろ刃の剣という側面がある。新顔の候補予定者の多くが、「現地建て替え」「計画を白紙に」「計画の再検証を」と主張しているからだ。
2205
:
チバQ
:2010/06/06(日) 18:32:04
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100604ddlk12010169000c.html
50万都市の選択:松戸市長選を前に/上 参院選占う前哨戦に /千葉
◇首相退陣で大きな揺れ
「この首相交代で風向きが変わるかもしれない」。松戸市内の選挙事務所で市長選の準備を進める陣営関係者は、テレビの政局ニュースを凝視した。市長選の告示2日前に国のトップが突然代わるという中央政界の激震。わずか20キロしか離れていない松戸にも大きな揺れが到達した。
5選を目指す現職の川井敏久市長(67)。前回の市長選で「4期目は地方政治36年の集大成」と訴え、自民、公明、連合千葉に支えられ他の3候補に圧勝。4期16年で引退するとみられていたが、「市立病院移転問題が解決していない」として一転、5選出馬を表明した。
これに対し、母体会派「市民クラブ」の市議らは「多選すぎる」と反発。川井市長と支持基盤を共有し、後継として“禅譲”を見込まれていた杉浦誠一市議(60)が会派を離脱して立候補を決めた。選挙のスローガンは「もうがまんできない」だ。さらに同じ会派の後輩、末松裕人市議(45)も反旗を翻し、「世代交代」を主張して出馬表明。市議会最大会派の公明は自主投票を決定し、連合千葉も川井市長への推薦を見送った。現職陣営は、これまでのような盤石の組織選挙を期待できない状況となった。
一方の民主党。松戸市は衆院小選挙区で千葉6区と7区にまたがるため、当初は6区と7区の党組織間で意見がまとまらず、市長候補の一本化が難航した。分裂選挙も危惧(きぐ)されたが、最終的には前回次点で落選した本郷谷健次市議(61)の推薦を決定。松戸市政でも「政権交代」を目指す態勢を整えた。とはいえ、本郷谷氏の党内基盤は弱く、水面下では対立がくすぶったままだ。
この間、内閣支持率はずるずる低下。市内の街頭演説でも鳩山由紀夫首相や小沢一郎前幹事長への不信感を口にする有権者が多かったという。関係者が「いっそ民主党のマークを外して戦いたい」と嘆くほど苦戦を強いられていた。そんな中での首相退陣。陣営は「これで逆風は和らぐはず」と活気づく。
前回、市長選で初めて民主党と共闘し本郷谷市議を推薦した共産党は、市議団幹事長の伊藤余一郎氏(68)を党公認で擁立。「暮らしを守る市政」を掲げ参院選の県選挙区予定候補とともに街頭に立つ。党勢拡大も狙う。
◇ ◇
任期満了に伴う松戸市長選が6日、告示される。人口50万人近い県内第3の都市で、無党派層も多いとされる土地柄。各候補の得票数は、参院選の行方を占う数字としても注目される。構図と争点をまとめた。【西浦久雄】
2206
:
チバQ
:2010/06/06(日) 18:32:35
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100605ddlk12010173000c.html
50万都市の選択:松戸市長選を前に/中 現職仕掛けた「病院選挙」 /千葉
◇他地域住民の判断カギに
「病院移転が最大の争点。その大義のために出る」。松戸市の川井敏久市長(67)は5選出馬を表明した記者会見で、今回の市長選を「病院選挙」と位置付けた。住民が安心して暮らせるようにするための地域医療の整備。これは、あらゆる自治体が抱える共通の課題だ。行政に施策が求められるのは論を待たないが、松戸では、その手法が争点となっている。
松戸市立病院(605床)の1号館は築43年。耐震強度を示すIS値は0・2で、震度5強で倒壊する危険性が高いとされる。95年の阪神大震災後の調査で衝撃的な結果が出てから既に15年。この間、新潟県中越地震や中越沖地震、岩手・宮城内陸地震など、震度5強以上の地震は全国各地で頻発している。いざという時、入院患者はどうなるのか。市は耐震補強策を検討した結果、「建て替えが望ましい」と結論。市議会は特別委で候補地の検討を続けてきた。
特別委は、「現在地での建て替えは困難」として移転先を検討。市中部に位置する市運動公園、千駄堀、市立東松戸病院敷地の3カ所を最終候補とした。市はこの中から立地を選ぶはずだった。
ところが昨夏、川井市長はJR東松戸駅に近い紙敷土地区画整理事業地内の保留地を先行取得するよう市土地公社に指示。市広報は病院移転先が紙敷地区に決定したかのように記述した。これに対し、一部の市議らが「独裁的だ」と反発。現病院がある上本郷の住民らとともに反対運動を展開した。署名を集め、今年2月には病院移転の賛否を市民に問うための住民投票条例を直接請求するに至った。市議会は病院建設費の予算計上と住民投票条例案をともに否決し、結論を市長選後に先送りした。
市長選に立候補予定の5氏のうち、明確な移転推進は川井市長のみ。現病院と同規模の新病院を建設しようと、整備計画を進める。これに対し民主党推薦の本郷谷健次市議(61)は「病床数を450に減らし、救急・小児科・周産期医療に特化した病院に。現地建て替えで予算を圧縮し、子育てなどの施策に割り振るべきだ」と主張。他の3人は「慎重に議論し直すべきだ」と計画見直しを訴える。
「10年に一度」と言われる大規模公共事業を巡り、現病院がある市中央部と移転予定地の市南端部の住民は、それぞれ本郷谷市議と川井市長を支持し、真っ向から対立する。双方が集めた署名は約3万人分とほぼ同数。他地域の住民の判断が、市長選の結果に影響を与えそうだ。【西浦久雄】
2207
:
チバQ
:2010/06/06(日) 18:33:17
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100606ddlk12010085000c.html
50万都市の選択:松戸市長選を前に/下 消えた?250万人東東京市構想 /千葉
◇消えた?250万人「東東京市」構想−−千葉都民に将来像示せるか
「平成の大合併」が進行していた時期に、松戸市を含む県北西部8市の広域合併で人口250万人クラスの政令指定都市を目指そうとする構想があった。実現すれば大阪市と肩を並べる人口規模。東京都の東に隣接することから市名は「東東京(ひがしとうきょう)市」でどうか、と一部で取りざたされた。あの構想はどうなったのか。
08年末、鎌ケ谷市内で非公式の会合が開かれた。松戸市の川井敏久市長(67)ら7市トップが出席し、合併構想について意見を交わした。「横浜市に対抗できるようになる」と語る首長も出るほど、ノリノリの雰囲気だった。各市とも、少子化による将来の税収減と、高齢化による扶助費増加という共通の課題を抱える。政令市になれば、地方交付税の増加や宝くじの収益を見込めるほか、行政効率化による歳出削減効果もあるとされた。
昨年10月、松戸市が実施した市民アンケートでは、政令市を目指すことに賛成とする回答は53%で、反対の13%を大きく上回った。高度成長期に市域のほとんどが市街地化され、開発の余地が少ない。人口は徐々に減ることが予想される。こうした状況で、市が参加した合併研究会は、東葛6市(約140万人)▽市川・船橋・松戸・鎌ケ谷4市(約160万人)▽松戸・柏市(約85万人)の3種類。いずれも政令市移行の要件を満たす。
東京都内で就業する「千葉都民」が多いため、合併が実現すれば昼間人口が極めて少ない政令市となる。衛星都市のような巨大都市だ。しかし、合併の旗振り役だった隣接自治体で市長が交代し、議論は下火に。構想は具体化されないまま、今年3月には合併特例法が期限切れを迎えた。
松戸市の市民アンケートで「合併相手として一番良いと思う市」の1位は柏市で41・2%、2位は市川市で24・1%。民主党政権が「地域主権」を掲げる中、地方分権の動きに「関心がある」と答えた市民は61・4%に達した。千葉都民も地元にまったく無関心ではないようだ。
一方、今回の市長選で「合併で横浜市並みの大都市に」と訴える候補者はいない。ある陣営の関係者は「広域行政で解決できることから取り組むべきだ。道州制の議論もあり、マニフェストには入れにくい」と語る。合併問題は争点になりそうもない。
市長選の投票率は、32・00%(98年)▽35・65%(02年)▽34・44%(06年)と、有権者の3人に1人しか政治参加しない状態が続いている。6日告示される今回の選挙で各候補は、市民が地元でまちづくりに参加したくなるような将来像を示せるか。【西浦久雄】
2208
:
チバQ
:2010/06/06(日) 18:34:11
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001006060003
鎌ケ谷市長選 揺れる「同日」
2010年06月06日
鳩山政権の崩壊で揺れる政局に鎌ケ谷市選挙管理委員会がやきもきしている。市選管は市長選を参院選と同日にしようと、最有力とされた7月11日に決めたが、国会の延長論が浮上し、ずれ込む可能性が出ているためだ。経費節減と投票率アップを狙った同日選だが、清水聖士市長の任期満了(7月27日)が迫る。
市選管は2月に市長選の日程を決めた。参院選の日程は国会の閉会日に左右されるため、想定とずれた場合は参院選に合わせる、と決めている。節減できる経費は3千万円近く、利点は大きい。
参院選投票日は、国会閉会日から24〜30日と公職選挙法に定められている。会期は今月16日までなので当てはまる日曜日は7月11日だけ。閉会が1週間延びれば18日、2週間延びれば25日になる。市長選投票日は任期満了30日前から任期満了日までなのでぎりぎり間に合う。
投票所は市内の小中学校体育館が多く、夏休みに入ると耐震改修工事が始まる学校もある。市選管は国会の動向次第では同日投票をあきらめ、7月11日投票にすることも視野に入れている。(吉井亨)
2209
:
チバQ
:2010/06/06(日) 20:33:59
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100605-OYT1T00028.htm
大地震で倒壊危険性、ヘルメット必携の市議会
地方行政
ヘルメットについて説明する栗山忠雄・取手市議会事務局長 茨城県取手市役所議会棟の耐震強度が不足している問題で、市と市議会は、8日開会の6月定例会で本会議場に入るすべての議員と市職員が防災ヘルメットを準備して審議入りすることを決めた。
万が一に備え、一般傍聴席は立ち入り禁止にし、会期中には避難訓練も行う。岡部正敬議長は「体を張って臨みたい」と話している。
議会棟は、今年3月まで行われた耐震診断で「Is値」(構造耐震指標)が0・16しかなく、「震度6強の大地震で倒壊の危険性大」とされた。鉄筋コンクリート2階建ての議会棟は、1階部分の半分が駐車場となっているため、外周と中央部などが柱で支えられているだけ。駐車場上に位置する本会議場は、特に危険度が高いと見られている。
市議会は本会議場の使用を中止し、議会棟内の会議室や市役所と同じ敷地にある福祉交流センター内で本会議を開くことも検討したが、マイクなどの音響設備や、議会の様子をインターネットで配信する設備がないことから断念した。
ヘルメットは安全対策の一環で、議員27人分(欠員1人)と本会議場に入る市職員15人分、控室で待機する市職員約20人分を机の下などに持ち込む。地震が起きた場合、議員らは3か所の出入り口から避難できるが、出入り口が1か所しかない一般傍聴席は混乱する恐れがあるため、立ち入り禁止にする。傍聴希望者は、本会議場隣のロビーのモニター画面を見てもらう。
議会棟の耐震補強工事が終了するのは来年8月。定例会はそれまでに、今回を含めて5回開かれるが、すべて同様の措置を取るという。栗山忠雄・議会事務局長は「危険は承知の上だが、定例会は本会議場を使用せざるを得ない。最大限安全に配慮して議事を進めたい」と話している。
(2010年6月6日09時37分 読売新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100605/CK2010060502000109.html
本会議、政治家も命懸け!? 『震度6で倒・崩壊の危険』
2010年6月5日
万一の際、議員がかぶる防災ヘルメットと閉鎖された傍聴席(後方)=取手市の議会棟で
震度6の地震で倒・崩壊の危険性が高いと診断された取手市の議会棟で八日、六月定例市議会が始まる。議席には防災ヘルメット。会期中に避難訓練を実施して万一に備える。岡部正敬議長は「命懸けでも本会議をやります」と話している。
議会棟のIS値(構造耐震指数)は倒・崩壊の「危険性が高い」とされる「〇・三」を大幅に下回る「〇・一六」と診断され、同市は今定例会に耐震工事の実施設計委託料四百万円を上程する。
代替議場として藤代庁舎旧議場などが挙がったが、本会議映像のインターネット配信ができなくなるなどの理由で継続使用とした。ただし、出入り口が一カ所だけの傍聴席(四十五席)は、「危険」として閉鎖する。
来年八月に耐震壁が完成するまで、定例市議会が五回開かれる。議員は当選時に安全靴や作業衣とともに支給された防災ヘルメットを議員席の足元に置き、万一の場合はかぶって避難するという。
だが、議会に出席する市長ら執行部などにヘルメットを配備するかどうかは未定。また、二度の耐震診断で耐震工事の必要性が指摘されながら、多くの市民が出入りする市役所取手庁舎への対策は遅々として進んでいない。
(坂入基之)
2210
:
神奈川一区民
:2010/06/06(日) 23:08:23
>>2185
民主党公認の麓理恵氏が当選。
(ソース@神奈川新聞)
2211
:
名無しさん
:2010/06/06(日) 23:22:13
横浜市議補選で民主勝利 首相交代で流れ変化?
2010.6.6 23:06
民主党現職の死去に伴う横浜市議泉区補選は6日投開票され、民主党新人の元小学校教諭、麓理恵
氏(51)が、自民党とみんなの党の新人2人を破り初当選した。投票率は32・61%。
同補選は5月28日に告示されたが、選挙戦の最中に鳩山由紀夫首相が退陣を表明。麓氏の陣営は
「最初は厳しいと思ったが、首相の交代で流れが変わった」と話した。
夏の参院選の前哨戦として、民主党は幹事長になる枝野幸男行政刷新担当相らが、みんなの党は
渡辺喜美代表らが応援のため現地入りしていた。
麓氏は日本女子体育短大卒で、4月まで市立小学校の教諭を務めていた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100606/stt1006062310011-n1.htm
2212
:
神奈川一区民
:2010/06/06(日) 23:52:48
横浜市議補選
泉区 定数1 開票終了
麓理恵 民主新 17313
横山勇太朗 みん新 13751
萩原雅彦 自民新 8642
2213
:
とはずがたり
:2010/06/07(月) 00:00:24
みんなも世襲自民だし魅力無いのかもしれないけど民主への追い風も再び流れだしたかも知れませんなぁ
2214
:
ところで米田ってどうしてる?
:2010/06/07(月) 00:59:30
で、横山は亡父の欠員を埋める来月の補選に出るんかい?
2215
:
チバQ
:2010/06/07(月) 07:22:48
(市議補選らしい)低投票率で
民主党が良く勝てたな
と言うべきか
低投票率だからみんなの党が負けた
と言うべきか
どっちですかねえ
2216
:
とはずがたり
:2010/06/07(月) 12:11:56
>>2215
そうですね。
投票数少なかったであろう無党派票は何処いったのかな・・。
もともと弔い合戦で有ることに加え,4議席中2議席民主が取るなど民主が強い土地柄でもあったようですね。
横山の補選でも自民とみんなが分裂して民主が3議席,は無理かなぁ。
半分弔い合戦の横山息を擁立して都市部で落としたみんなには結構衝撃か?
2007年市議選
泉区 定数4−候補6(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 14,230(23.0%) 松本 敏 60 民主 現 6 党県幹事長
当 11,937(19.3%) 横山 栄一 65 自民 現 4 党市組織委員長
当 11,822(19.1%) 中島 憲五 60 民主 現 7 党総支部幹事長
当 11,045(17.8%) 源波 正保 53 公明 現 3 党県役員
□ 8,222(13.3%) 服部 たろ 43 無所属 新 NPO理事長
□ 4,691(7.6%) 坂本 利恵 54 共産 新 党地区委員
2007年県議選
泉区 定数2−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 石井 源眞 57 自民 新 1 党県役員
○ 松本 清 34 民主 新 1 (元)衆院議員秘書
2217
:
チバQ
:2010/06/07(月) 12:56:22
http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY201006060197.html
参院選前哨戦は民主勝利 横浜市議補選泉区、麓氏初当選
2010年6月6日23時47分
横浜市議補選・泉区(被選挙数1)が6日投票され、即日開票の結果、民主党公認でネットワーク横浜の推薦を受けた麓理恵氏(51)が、みんなの党公認の横山勇太朗氏(36)と自民党公認の萩原雅彦氏(43)=いずれも新顔=を破って初当選した。投票率は32.61%、当日有権者は12万4167人。
夏の参院選を控え、都市部での前哨戦として注目が集まった。民主党は枝野幸男・行政刷新相や海江田万里衆院議員ら国会議員が相次いで応援に入り、市議補選としては異例のてこ入れだった。みんなの党も渡辺喜美代表や江田憲司幹事長らが駆けつけ、党への追い風を得票に結びつけようと支持を訴えたが、届かなかった。
2218
:
名無しさん
:2010/06/07(月) 19:51:31
亡くなった民主現職は、浜教組の人だった
今回の民主候補も、たしか浜教組の人
これが種明かし
次の補選は、横山の息子にただで上げてやるのかな
さすがに定数4で3現職はきついし
来年の本選は、自民空白区になるかどうかが焦点になるのだろう
2219
:
神奈川一区民
:2010/06/07(月) 23:18:56
>>2216
神奈川県は愛知県ほどではないが、民社党
王国。特に神奈川5区は旧民社系が強く、
旧社会系とも上手くやっているようなので
、地方議員が他の地区より多い。
次の補欠選挙は民主党の候補者を出さない
と思います。自民党とみんなの党、他には
共産党や日本創新党も候補者を擁立するか
も知れないですね。ネットワーク横浜も候
補者を擁立したら面白いですけどね。
2220
:
名無しさん
:2010/06/08(火) 00:22:04
>>2219
補足させていただくと神奈川は昔から旧民社と旧社会がそれぞれ候補を立ててきて
それがそのまま民主に移籍していったことで地方議員が多くいる状況となっています。
(たとえば泉区の場合、松本敏市議は電機連合出身で旧民社、故中島憲五市議は浜教組出身で旧社会)
ただ民主に合流した後、共倒れたり、どちらか一方だけ当選して落選したほうはそれっきりの場合もありますが。
2221
:
神奈川一区民
:2010/06/08(火) 22:24:24
2次公認候補予定者を発表
統一選、民主県連
民主党県連は7日、来春の統一地方選挙
の2次公認候補予定者17人を発表した。
2次公認は次の通り。
【県議会】
〈横浜市〉▼金沢区 松崎淳(現)▼港北区 中谷一馬(新)
〈川崎市〉▼川崎区 栄居学(新)▼中原区 徳安久是(現)
〈相模原市〉▼中央区 小林教利(新)
〈その他〉▼茅ヶ崎市 日下景子(現)、加藤大嗣(新)
【横浜市会】▼神奈川区 井上大右(現)▼戸塚区 星野國和(現)▼泉区 松本秀一(新)▼港北区 大山正治(現)▼緑区 今野典人(現)▼青葉区 菅野義矩(現)
【川崎市議会】▼多摩区 露木明美(新)▼麻生区 木庭理香子(新)▼川崎区 今野克義(新)
【相模原市議会】▼南区 桜井はるな(新)
2222
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 08:25:25
>>2221
一体、いつの間に、徳安久是氏が民主党に入党しましたか?まぁ嬉しくはありますが。
2223
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 08:37:17
>>2218
解説感謝。
昔から神奈川民主は各勢力入り交じって結果小選挙区での勝率悪い印象でしたもんね。。
この場合3人目は保守系から擁立したいけどw
2224
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 08:37:51
>>2223-2224
アンカーミス。
>>2220
だ
2225
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 18:59:59
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060901000650.html
自民・横浜市議団政調費は不適切 330万円返還請求命じる
横浜市議会の自民、公明両党の市議団が政務調査費を広報費に使ったのは違法として、市民2人が横浜市長に約4400万円を返還請求するよう求めた住民訴訟の判決で、横浜地裁(佐村浩之裁判長)は9日、自民市議団に約330万円を請求するよう命じた。
判決理由で佐村裁判長は「広報費は議員の調査研究に資するため必要な経費で、政務調査費の使用は適法」と認定。
しかし、自民党市議6人の2005年度分の政務調査費のうち、議員個人の広報紙を配布した費用の一部や、領収書が後援会あてになっている支出など計約330万円分は「広報費に該当せず不当」とした。
公明党市議団の支出については「違法とは認められない」とした。
判決を受け、林文子横浜市長は「主張の一部が認められず残念に思う」、自民党市議団の佐藤茂団長は「判決内容を精査し、対応を検討したい」との談話を出した。
2010/06/09 18:34 【共同通信】
2226
:
島根1区←鳥取←横浜
:2010/06/09(水) 21:24:45
>>2219-2220
神奈川5区の民社系、社会系て仲良いんですか?
5区民主(民社)田中⇔6区公明上田の、闇バーターが最近まで生きてて、
6区の池田(社会系)が煮え湯を飲まされてましたよね…。
地方議員の多さは確かにそうですよね。俺の地元は、定数6→5で民社系が落ちましたが。
民主党神奈川のサイト、お知らせが去年10月で止まっとるorz
2227
:
神奈川一区民
:2010/06/09(水) 21:48:01
>>2226
瀬谷区選出の平本敏県議は田中慶秋氏が嫌
いだと本人から聞きました。平本氏は佐藤
謙一郎氏の秘書経験があるので、さきがけ
系ですけどね。多分、社民系と民社系で上
手く棲み分けができているのでしょうね。
2228
:
神奈川一区民
:2010/06/09(水) 22:39:58
横浜市議泉区補選で民主公認候補が当選、首相交代効果にも県連幹部は気を緩めず/神奈川
2010年6月7日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006070024/
3候補が争った横浜市議泉区補選は、首相交代により支持率の「V字回復」を果たした民主党公認候補が当選したが、同党県連幹部は「民主党は駄目という烙印(らくいん)を押される寸前だった」と気を引き締める。みんなの党、自民党とも、参院選に向けた態勢づくりを急ぐ構えだ。
「浮動票がみんなの党寄りだったのを呼び戻した。鳩山・小沢体制で選挙を迎えていたら苦戦を強いられた」。民主党県連幹事長の水戸将史氏(参院神奈川選挙区)は投開票日から一夜明けた7日、鳩山首相らの辞任が勝利につながったとの見方を示した。
しかし、泉区は水戸氏が拠点とし田中慶秋衆院内閣委員長(5区)が地盤とする民主が強い地域。そこで苦戦が予想されたことなどから「いかに昨年8月の期待を呼び戻すか。名実ともに充実した政権公約(マニフェスト)を出すべきだ」と対策の必要性を訴えた。一方、参院での議席獲得と地方議会での拠点確保を目指すみんなの党。同党の浅尾慶一郎政調会長(比例南関東)は、「直前の首相交代が大きかった」と敗因を分析する。その一方で「地道に活動を続ける。政治とカネや普天間問題も根本的に解決したわけではない」と指摘した。
自民党公認候補の惨敗について党県連会長の菅義偉元総務相(2区)は、「民主党の弔い合戦の中であり、自民党が割れた状況ではやむを得なかった」と同補選固有の事情が影響したとの見方を示した。「参院選に向けた影響はないが、しっかりやらなきゃならない」と述べた。
2229
:
神奈川一区民
:2010/06/09(水) 22:44:53
3県議を除名処分/民主党神奈川県連
2010年6月7日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006070027/
民主党県連(笠浩史代表)は7日、常任幹事会を開き、みんなの党に入党した田中肇(金沢区)、塩坂源一郎(港南区)、また同党への入党を検討している岩本一夫(茅ケ崎市)の3県議を除名処分とした。
3県議は5月に、「政治とカネ」の問題で、鳩山由紀夫代表(当時)らあての申し入れ書を党本部に提出した後、離団・離党を表明。田中、塩坂の両氏はすでにみんなの党に入党したほか、岩本氏も同党への入党に前向きとされている。県連は3県議の一連の行動を「反党行為」と判断し、いずれも除名処分とした。
横浜市会の横溝富和(鶴見区)、横須賀市議会の岩崎絵美、平塚市議会の山口聖の3市議から出されていた離党届も受理した。
2230
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 08:05:09
民主の印象「好転」34%-マイタウン神奈川
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001006090004
2010年06月09日
夏の参院選の前哨戦とされた横浜市泉区の市議補選で初当選を果たした民主党の麓(ふもと)理恵氏(51)。朝日新聞社が投票所で6日に実施した出口調査によると、鳩山首相と小沢幹事長の辞任で、民主への印象が良くなったと答えた人が3割を占め、麓氏当選の「追い風」になったとみられる。
市議補選は、麓氏がみんなの党の横山勇太朗氏(36)と自民党の萩原雅彦氏(43)を破った。朝日新聞社は泉区内15カ所の投票所で出口調査を実施し、1006人から有効回答を得た。
補選の投票日は菅首相誕生の直後だった。当日の出口調査で民主党の印象の変化を聞いたところ、34%が「良くなった」、53%が「変わらない」、12%が「悪くなった」と答えた。
麓氏は民主支持層の8割をまとめ、無党派層の4割近くから支持を受けた。横山氏は自民支持層の3割以上も取り込んだほか、無党派層から3氏の中で最も多い5割近い支持を集めていた。萩原氏は自民支持層の6割弱をまとめたものの、無党派層の支持は1割台にとどまっていた。公明支持層は横山、萩原の両氏に4割ずつに分散していた。
民主でも自民でもない「第三極」をうたうみんなの党は逗子市議選や東京・多摩市長選、愛知・大治町長選などで躍進。今回も横山氏が無党派層の半分近い支持を集め、自民の萩原氏に5千票の差をつけて存在感を見せつけた。
民主党県連幹部は補選の選挙結果について、「鳩山・小沢体制のままだと負けるかもしれないと危機感を持っていた。投票直前の交代で民主党に注目が集まり、投票率も予想より高かった。民主党はダメだと烙印(らくいん)を押されることを食い止めてくれた選挙だった」としている。
(佐藤善一、加賀谷貴春)
2231
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 13:14:28
>>420-422
のその後
参院選出馬予定の神奈川県議竹内が一人会派形成しているのは何故でしょうかね?
自由民主党神奈川県議会議員団(38人)
団 長 土井 りゅうすけ 副団長 梅沢 裕之,いそもと 桂太郎,国松 誠
横山 幸一 加藤 元弥 内田 みほこ 長田 進治 杉本 透 高山 松太郎 石井 もとみち しきだ 博昭 小島 健一 嶋村 ただし 木村 謙蔵 桐生 秀昭 佐藤 光 杉山 信雄 小川 久仁子 向笠 茂幸 持田 文男 竹内 英明 鈴木 恒夫 磯貝 捷彦 舘盛 勝弘 田島 信二 国吉 一夫 新井 敏二郎 松田 良昭 牧島 功 堀江 則之 中村 省司 新堀 典彦 三好 吉清 森 正明 村上 健司 久保寺 邦夫 山田 吉三郎
民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団(29人)
団 長 高谷 清 副団長 平本 さとし,関口 正俊,松本 清
菅原 直敏(県政会・大志会から加入) 作山 友祐 寺崎 雄介 長友 よしひろ 井手 拓也 近藤 大輔 鈴木 裕二 伊藤 久美子 山口 裕子 曽我部 久美子 滝田 孝徳 齋藤 健夫 北井 宏昭 大井 康裕 安藤 慶 松崎 淳 大村 博信 吉田 大成 伊藤 とおる 茅野 誠 石川 輝久 はかりや 珠江 手塚 悌次郎 安斉 義昭 東野 陽子
公明党神奈川県議会議員団(12人)
団 長 藤井 深介 副団長 小野寺 慎一郎
行田 ともひと 亀井 たかつぐ 佐々木 正行 高橋 稔 渡辺 ひとし 鈴木 ひでし 赤井かずのり 此村 善人 服部 圭介 益田 はやお
県政会神奈川県議会議員団(8人)
団 長 飯田 誠 副団長 山本 俊昭
嘉山 照正 相原 高広 笠間 茂治 川上 賢治 斉藤 ゆうき 馬場 学郎
子ども達の瞳輝く神奈川県議会議員団=みんな系(3人)
団 長 岩本 一夫
副団長 塩坂 源一郎 田中 肇
大志・未来の会(2人)
団 長 日下 景子(社民党未来の会より) 副団長 とくやす ひさよし(ルネッサンス21より・民主に入党
>>2221-2222
) (松尾崇→鎌倉市長選に出馬)
市民の党
団 長 木内 ひろし 副団長 長谷川 くみ子
日本共産党 河野 幸司
神奈川ネットワーク運動 山本 裕子
市民町民議員の会 村田 邦子
県政維新の会 榎本 与助
民主党・平成維新の会 竹内 栄一
2232
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 13:34:04
>>2221-2222
てか茅ヶ崎の日下も社民推薦から民主公認になってるんですねぇ。
大志・未来の会(2人)は民主党かながわクラブに合流しても良いんちゃうか。
>>1969
>>2221
民主新人擁立区
伊勢原頑張って欲しい。
【中谷一馬】
港北区 定数4−候補6
得票数 氏名 年齢 党派 新旧 代表的肩書
当 26,228 嶋村 公 50 自民 現2 党県IT局次長
当 20,242 計屋 珠江 53 民主 現4 党総支部顧問→会派団長
当 19,665 木内 博 50 無所属 現4 (元)横浜市議=市民の党
当 19,110 行田 朝仁 40 公明 新1 党副支部長
□ 17,731 金井 秀臣 30 民主 新 党総支部役員
□ 11,367 高野 明子 67 共産 新 党地区委員
【栄居学】
川崎区 定数2−候補4
当 27,565 杉山 信雄 49 自民 現3 党支部幹事長=公明票に加え労組票も取り込む
当 20,686 武田 郁三郎 74 社民 現10 党県常任幹事→死去
□ 17,647 小森 克己 32 民主 新 党総支部役員
□ 12,637 松尾 珠紀 35 共産 新 党区役員
【早稲田夕季】
鎌倉市 定数2−候補4
当 22,975 松尾 崇 33 無所属 新1 (元)鎌倉市議・江田秘書 県政・県民所属→大志・未来の会→09年鎌倉市長選出馬当選
当 18,463 中村 省司 62 自民 現7 県会議長
□ 14,550 深田 独 47 民主 新 党総支部副代表
□ 14,264 仙田 みどり 48 ネット 現 (元)党副代表
【日下景子(現)・加藤大嗣】
茅ヶ崎市 定数3−候補4
当 27,800 佐藤 光 37 自民 現3 党県副幹事長
当 17,834 日下 景子 51 無所属=社民 新1 NPO代表・前回ネット公認落選 =社会民主党・未来の会神奈川県議会議員団(一人会派)→大志・未来の会
当 17,414 岩本 一夫 59 民主 現2 (元)茅ヶ崎市議 →民主離党・みんなが入党要請
□ 17,348 藤間 明男 52 無所属 現 (元)衆院議員秘書
【南区 山下昌一朗・中央区 小林教利】
相模原市 定数9−候補12
当 35,462 本村 賢太郎 36 民主=連合 現 2 (元)衆院議員秘書=藤井直系
当 24,758 舘盛 勝弘 63 自民 現4 党県副幹事長
当 24,319 長友 克洋 36 民主 新1 党総支部副代表→≪緑区≫
当 22,654 佐々木 正行 43 公明 新1 党県青年局次長
当 21,713 渡辺 均 48 公明 現2 党県遊説局長
当 20,813 寺崎 雄介 35 民主=連合 新1 党総支部副代表→≪中央区≫
当 20,426 長谷川 久美子 45 無所属=市民の党 現2 (元)旧相模原市議・市民の党
当 19,185 河野 幸司 61 共産 現4 党県議団長
当 18,599 榎本 与助 61 自民 現6 党県政調会長→県議長→自民党県議団離団を表明して除名→一人会派・県政維新の会形成
□ 18,570 細谷 政幸 49 自民 新 (元)相模原市議
□ 17,757 本間 俊三 62 自民 新 (元)旧相模原市議=衆院議員赤間の直系。2回目の落選
□ 7,736 飯田 則恭 46 自民 新 党県IT局次長=合併で支持者離叛で引退の桐生氏後継
【菅原直敏(現)、及川晃成】
大和市 定数3−候補7
当 19,146(23.2%) 菅原 直敏 28 無所属 新1 (元)大和市議
当 17,172(20.8%) 益田 駿 66 公明 現6 党県代表代行=市長選で大木支援(当選)
当 15,782(19.2%) 江田 実 73 民主 現4 党県代表代行=市長選で大木支援(当選)
□ 13,607(16.5%) 安藤 博夫 59 自民 現 党県IT局長
□ 6,981(8.5%) 吉川 章 53 無所属 新 (元)大和市議=甘利支援
5,116(6.2%) 武志 富美枝 58 ネット 新 (元)大和市議
4,565(5.5%) 宮応 勝幸 63 共産 新 党市後援会長
【小山博正】
伊勢原市 定数1−候補2 (選管確定)
当 21,403(63.8%) 高山 松太郎 57 無所属 新1 (元)伊勢原市議→自民党●
□ 12,160(36.2%) 山田 昌紀 36 無所属 新 (元)番組制作社員
2233
:
チバQ
:2010/06/10(木) 20:48:33
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100610-OYT1T00509.htm
政令市移行の相模原、くじ引きで県議くら替え
相模原市が政令市に移行し、神奈川県議選の選挙区が3区に分割されることに伴い9日、同市選出8現職の所属選挙区の見直しが行われ、舘盛勝弘・前副議長(自民)がくじ引きで“強制くら替え”させられた。
公職選挙法などによると、都道府県議の所属選挙区で行政区域が見直された場合、新選挙区内に住所を持つ議員がその選挙区の所属議員となるが、現職議員数が新定数より多い場合には所属選挙区をくじで定める。
旧相模原市選挙区(定数9)は政令市移行で緑区2、中央区3、南区4に分割される。緑区在住の現職県議は舘盛氏と長友克洋(民主)、榎本与助(維新の会)両氏の計3人。このため、県内で初めて所属選挙区を決めるくじ引きが行われた。
会場に一番乗りし「気合を入れた」という舘盛氏だったが、くじ引きの結果、市北部の緑区から中央区を飛び越えて市南部の「南区」所属となることが決まった。
来年4月の統一地方選までの在任期間中は、今回決まった南区選出の県議として扱われることになるが、舘盛氏は「長年緑区に住み、地域に密着してきた」と述べ、来春の選挙には緑区から出馬する意向を示した。
(2010年6月10日15時11分 読売新聞)
2234
:
チバQ
:2010/06/10(木) 21:19:31
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100610ddlk14010293000c.html
岩本県議:「みんなの党」に入党へ /神奈川
民主党を除名された岩本一夫県議は9日、地元の茅ケ崎市内で後援会の会合を開き、みんなの党への入党を決めた。これにより県議会の新会派「子ども達の瞳輝く県議団」に所属する3人全員がみんなの党に入ることになった。【木村健二】
2235
:
神奈川一区民
:2010/06/10(木) 23:00:43
>>2231
慣例のようですね。
国政に出馬予定の議員は会派を離れて一人
会派を形成するようですね。水戸将史が参
院選に出馬した時もそうだと思います。
自民党もそうなのかは覚えていません。
2236
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 23:13:01
>>2235
なるほど。水戸もそうでしたか。
他の県議会でもそうなんでしょうかねぇ?
2237
:
神奈川一区民
:2010/06/10(木) 23:14:52
>>2223
横山栄一氏の死去に伴う補欠選挙で、民主
党は候補者を擁立する可能性があるようで
す。田中慶秋氏も擁立したいようですね。
2238
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 00:00:35
>>2235
国政ではないですが、やはり民主党会派所属で小田原市長選に出馬した豊島輝慶前県議が、辞任直前に一人会派「小田原クラブ」を
形成していました。他の県議会では、欠員による補選にならないようであれば会派はそのままで定例議会終了後に辞職、そのまま会派に残って同日選になるタイミングを見計らっての辞職、他選挙への鞍替え出馬を表明した段階で会派異動などのパターンがあります。
>>2237
泉区のもう一人の民主現職、松本敏市議は今期限りで引退の意向なので、擁立してきた場合は三人目ではなく事実上の後継候補かと。
二次公認ですでに新人の名前が挙がっていますので、この人がスライドで補選に出馬する可能性が高いと思います。
2239
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 00:03:45
>>2238
解説感謝です♪
首長選なら超党派が大事になってきますので解るんですけど党派色を前面に出す国政選挙に出るのに一人会派ってのは目立たせる位しか効用が思い浮かばないんですがどうなんでしょうか。
2240
:
神奈川一区民
:2010/06/11(金) 00:23:17
>>2238
おっしゃる通りだと思います。
その人物が補選に出馬するでしょうね。
2241
:
神奈川一区民
:2010/06/11(金) 00:41:39
民主党統一地方選公認候補予定者
【神奈川県議会】
〈横浜市〉▽中区 作山友祐(現)▽磯子区 茅野誠(現)▽金沢区 松崎淳(現)▽栄区 関口正俊(現)▽戸塚区 北井宏昭(現)、曽我部久美子(現)▽泉区 松本清(現)▽瀬谷区 平本敏(現)▽保土ヶ谷区 高谷清(現)▽港北区 計屋珠江(現)、中谷一馬(新)▽都筑区 山口裕子(現)▽緑区 石川輝久(現)▽青葉区 大井康裕(現)、伊藤久美子(現)
〈川崎市〉▽多摩区 手塚悌次郎(現)▽幸区 市川佳子(新)▽中原区 滝田孝徳(現)、徳安久是(現)▽川崎区 栄居学(新)
〈相模原市〉▽緑区 長友克洋(現)▽中央区 寺崎雄介(現)、小林教利(新)▽南区 山下昌一朗(新)
〈その他〉▽鎌倉市 早稲田夕季(新)▽逗子市・三浦郡 近藤大輔(現)▽横須賀市 大村博信(現)▽藤沢市 斎藤健夫(現)、井手拓也(現)▽大和市 菅原直敏(現)、及川晃成(新)▽厚木市 鈴木裕二(現)▽伊勢原市 小山博正(新)▽秦野市 安藤慶(現)▽茅ヶ崎市 日下景子(現)、加藤大嗣(新)
2242
:
神奈川一区民
:2010/06/11(金) 00:52:12
民主党統一地方選公認候補予定者
【横浜市会】
▽中区 坂田潤(新)▽磯子区 中尾智一(現)▽金沢区 谷田部孝一(現)▽西区 荻原隆宏(現)▽南区 高梨晃嘉(現)▽港南区 市野太郎(現)▽鶴見区 谷地伸次(現)▽神奈川区 中山大輔(現)、井上大右(現)▽栄区 石渡由紀夫(現)▽戸塚区 川辺芳男(現)、星野國和(現)▽泉区 松本秀一(新)▽瀬谷区 花上喜代志(現)▽保土ヶ谷区 森敏明(現)▽旭区 小粥康弘(現)、五十嵐節馬(現)▽港北区 川口珠江(現)、飯田助尚(現)、大山正治(現)▽都筑区 森裕之(現)、内野敦(新)▽青葉区 土志田三津夫(現)、菅野義矩(新)▽緑区 今野典人(現)
2243
:
神奈川一区民
:2010/06/11(金) 01:04:00
民主党統一地方選公認候補予定者
【川崎市議会】
▽多摩区 青山圭一(現)、三宅隆介(現)、露木明美(新▽麻生区 雨笠裕治(現)、伊藤久史(現)、木庭理香子(新)▽川崎区 飯塚正良(現)、西譲治(現)、今野克義(新)▽幸区 山田益男(現)▽中原区 潮田智信(現)、東正則(現)▽高津区 粕谷葉子(現)、堀添健(現)▽宮前区 飯田満(現)、織田勝久(現)、太田公子(現)
【相模原市】▽緑区 角尾彰央(現)▽中央区 大澤洋子(現)、落合芳平(現)、渡辺良一(現)▽南区 桜井はるな(新)
【一般市会】▽三浦市 高橋洋文(現)▽藤沢市 柳田秀憲(現)、三野由美子(現)▽大和市 村上寛光(現)、三枝修(現)、水久保博正(新)、東猴史紘(新)▽綾瀬市 佐竹百里(現)▽茅ヶ崎市 岸正明(現)▽厚木市 名切文梨(現)▽小田原市 俵綱太郎(現)
2244
:
神奈川一区民
:2010/06/12(土) 07:04:27
現職死去で横浜市議泉区補選、告示は7月2日・投開票日7月11日に
6月12日0時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000000-kana-l14
横浜市選挙管理委員会は11日、横山栄一氏(自民党)の死去に伴う横浜市議泉区選挙区(定数4、欠員1)の補欠選挙について、告示を7月2日、投開票日を7月11日にすると発表した。参院選と同日。
立候補予定者説明会は、6月22日午後2時から、泉区役所4階消防署会議室で行う。
2245
:
チバQ
:2010/06/13(日) 18:15:28
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100613/335903
「地元に党員いなくなった」 自民離党の2県議が会見
(6月13日 05:00)
12日付で自民党を離党し、みんなの党入りした阿久津憲二、増渕三津男両県議(ともに那須塩原市・那須町選挙区)は同日、県庁記者クラブで記者会見し、これまでの経緯を説明するとともに「障害は何もなくなった。(参院選では)身を粉にしてみんなの党と候補者のために働く決意だ」などと抱負を語った。
県議会最大会派の自民党議員会長だった阿久津氏。「思えば1年前から(離党を)考えていた」と明かす。最初のヤマ場は政治的に近い渡辺喜美氏が、みんなの党を結成し党代表に就任した昨年8月だった。
この時期、自民党本部は渡辺氏の対立候補として、衆院栃木3区に当時県連会長だった森山真弓元法相を擁立しようとしていた。「森山さんが立候補すれば、すぐに離党するつもりだった」と振り返る。
自民党本部は結局、県連の猛反対で森山氏の擁立を断念。阿久津氏は議員会長の辞表を出したこともあったが、受け取りを拒否されたまま「ずるずると」(阿久津氏)この日に至った。
この間、両氏の後援会の役員は、ほとんどがみんなの党入りした。増渕氏は「地元に自民党員がいなくなってしまった」と嘆息した。これが離党の決断を後押しした最大の要因となったようだ。
http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/election/2010sanin/news/20100612/335432
自民離党の阿久津県議ら 「みんな」支援へ始動
(6月12日 05:00)
12日付で自民党を離党し、みんなの党入りする阿久津憲二、増渕三津男両県議は11日朝、宇都宮市内で開かれた県議会最大会派・自民党議員会の会合に出席し、離党のあいさつをした。
阿久津氏は「諸般の事情で離党することになった。同志であった上野通子さんを(参院選栃木選挙区で)応援できないことは慚愧に堪えない。お世話になりました」と、前議員会長として複雑な胸中ものぞかせた。
阿久津、増渕両氏はこの後すぐ、参院選比例代表にみんなの党公認で立候補を予定する慶応大教授の米田雅子氏(54)の事務所(宇都宮市下戸祭2丁目)の開所式に駆け付け、同党の中川幹雄、相馬憲一両県議と並び、司会者から「同志です」と紹介された。
取材に対し、中川氏は「県議会の会派も4人に倍増して心強い。新内閣で民主党の支持率が回復しているが、気を引き締めていきたい。政策と行動で訴えていく」と語った。
2246
:
神奈川一区民
:2010/06/13(日) 22:44:44
松戸市長選は民主党推薦の本郷谷健次氏が
当選。
(ソース@NHKニュース速報)
2247
:
チバQ
:2010/06/13(日) 22:52:07
支持率回復効果が出てますねー
2248
:
神奈川一区民
:2010/06/13(日) 23:51:06
開票結果
本郷谷健次 55369
川井 俊久 47897
杉浦 誠一 29354
末松 裕人 19051
伊藤余一郎 9292
(ソース@千葉テレビ)
2249
:
チバQ
:2010/06/14(月) 22:06:26
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100614/chb1006142042005-n1.htm
【松戸市長選】民主の勢い市長選に反映? 初当選の本郷谷氏「再び政治に関心」
2010.6.14 20:42
「参院選に弾みがつく勝利」と松戸市長選を振り返る当選した本郷谷氏=松戸市竹ヶ花の事務所(江田隆一撮影) 13日に投開票された千葉県の松戸市長選は、無所属新人で元市議の本郷谷健次氏(61)=民主推薦=が現職の川井敏久氏(67)ら4人を破って初当選した。当初、現職有利との見方もあった選挙戦だが、菅直人内閣発足の勢いは地方選にも反映された形となった。
民主推薦を前面に出して活動していた本郷谷氏は、鳩山政権下の“逆風”をまともに受け「有権者から、民主には入れないといわれた」と振り返る。しかし、8日の菅内閣発足以降“追い風”に変わり、応援の声が掛かるようになったとしている。
投票率も前回選挙に比べて7・63ポイント上回る42・07%だったことについて、14日に会見した本郷谷氏は「有権者が政治への関心を取り戻したことと、争点の市立病院移転問題に関心が高まったことが理由ではないか。増加分の多くの人が(自分に)投票してくれたと思う」と分析=写真。菅内閣発足がプラスに働いたとの見方を示した。
(一部記事重複します)
2250
:
チバQ
:2010/06/14(月) 22:31:37
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100614ddlk12010170000c.html
選挙:松戸市長選 本郷谷氏が初当選 民主、参院選に弾み /千葉
◇菅内閣発足後、市長選初勝利
任期満了に伴う松戸市長選が13日投開票され、元市議の本郷谷健次氏(61)=民主推薦=が、5選を目指す現職川井敏久氏(67)▽会社役員、杉浦誠一氏(60)▽元市議、伊藤余一郎氏(68)=共産公認▽NPO理事、末松裕人氏(45)−−の4人を破り初当選した。菅直人内閣発足直後の市長選で民主党推薦候補が勝利し、同党は参院選に向けて県内で大きく弾みをつけた格好だ。当日有権者数は38万6257人、投票率は42・07%(前回34・44%)。【西浦久雄】
本郷谷氏は、民主党県連代表である生方幸夫衆院議員から全面的な支援を受けて選挙戦を展開。高校時代の同級生、河村たかし名古屋市長も応援弁士として駆け付けた。川井市長の掲げる市立病院移転推進や多選への批判票を集め、次点だった前回市長選の雪辱を果たした。
松戸市竹ケ花の本郷谷氏の事務所に当選確実の一報が入ると、詰めかけた支持者から拍手と歓声がわいた。本郷谷氏は満面に笑みを浮かべて登場。「これで松戸が変わると大きな声で言いたい。市立病院は現地で建て替える」とかじ取りへの意欲を語り、支持者らと万歳を繰り返した。
川井氏は市立病院移転計画の早期実現を訴えて立候補。支持基盤の組織票を固め、新病院建設予定地周辺住民からの支持にも期待したが、多選批判を抑えきれず、6万票近く獲得した前回から大きく票を減らした。
杉浦氏は多選批判を展開し、前回川井氏を推薦した自民、公明両党の支持者の一部に支持されたが、当選ラインには及ばなかった。
伊藤氏は参院選も見据えて熱心に政策を訴えたが、党派を超えた支持は得られなかった。末松氏は若さを売りに世代交代をアピールしたが、支持は広がらなかった。
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 55369 本郷谷健次 61 無新
47897 川井敏久 67 無現
29354 杉浦誠一 60 無新
19051 末松裕人 45 無新
9292 伊藤余一郎 68 共新
==============
◇松戸市長略歴
本郷谷健次(ほんごうや・けんじ)61 無新(1)
[元]市議[歴]新日本製鉄社員▽中央青山監査法人職員▽東大=[民]
2251
:
チバQ
:2010/06/15(火) 23:20:30
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001006130001
顔見える行政へ奔走 議会と折衝に苦心
2010年06月13日
昨年12月5日、小雨が降りしきる中、千葉市緑区役所の会議室に100人以上が集まった。「顔の見える行政」を掲げる熊谷俊人市長肝いりのタウンミーティングだ。
「財政危機を脱していないのに『脱』財政危機宣言はおかしいのでは」。「市のゴミ袋がいくらか知っていますか。有料化すればもっとゴミは減るのでは」。参加者から休みなく質問が飛んだ。
熊谷市長はその日のブログに「出席者は100人超!今までで一番多く、意見交換も白熱しました」と記した。
現場に積極的に足を運ぶ一方、インターネットの情報発信も駆使する。
ブログはほぼ毎日更新し、今年からは簡易投稿サイトのツイッターも始めた。ブログでは、2月から3月にかけて予算案の主な施策の説明や考え方を数回に分けて解説した。市美術館の案内も載せる。「費用、手間のかからない手段でこれさえ見ておけばという内容が出せる。半分は職員向け」という。
市民からの意見はブログや市長あてのメールに届く。シングルマザーを対象に所得税法上の「寡婦控除」を適用し、今年度から保育料と子どもルーム利用料を減額した。これは、市長あてに未婚の母親から来た要望のメールが開始のきっかけだった。
関係部署と協議し、昨年11月には方針を発表した。市民と直接接点を持てるウェブの特性が生かされた形で、寡婦控除に詳しい弁護士で早大法科大学院教授の榊原富士子さんは「経済的により苦しいのは未婚の母で、目立たないが素晴らしい内容」と評価する。
◇ ◇ ◇
一方、千葉市議会は自公など野党が過半数を占める。民主、市民ネットは少数与党ゆえに、民主系の熊谷市長が目指す政策を実現させるには、議会側の理解を得ることが欠かせない。
就任直後の昨年6月議会。市長はマニフェストで掲げた、市長・副市長の給与削減案を提案したが「健全化への筋道が不透明」などと野党の自民、公明、新政ちばから批判を受けていったん継続審査に。市長自ら各会派に説明に回り、9月議会で成立した。
2月議会でも、高齢福祉策の廃止や減額などを巡って、野党が反対。予算審査特別委で2010年度当初予算案が一度否決された。市は野党の要望を一部取り入れた修正案を一晩でつくって提出し、本会議では可決された。
野党側には「削減される側に説明が足りない」といった声もあり、難しいかじ取りが続く。また「カットしても市財政に響かないほど小規模の福祉策については、むしろその影響への配慮が欠けている」といった市民団体の意見もある。
熊谷市長は「説明はしており、大筋の方向性は理解していただいていると思っている」と話したうえで、「目先の批判は覚悟している。期待されているのは20、30年先に責任の持てる市政だ」と自負をにじませる。
2252
:
チバQ
:2010/06/15(火) 23:21:15
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000831006150001
最年少市長 熊谷・千葉市政1年
中、顔見える行政へ奔走
2010年06月15日
昨年12月5日、小雨が降りしきる中、千葉市緑区役所の会議室に100人以上が集まった。「顔の見える行政」を掲げる熊谷俊人市長肝いりのタウンミーティングだ。
「財政危機を脱していないのに『脱』財政危機宣言はおかしいのでは」。「市のゴミ袋がいくらか知っていますか。有料化すればもっとゴミは減るのでは」。参加者から休みなく質問が飛んだ。
熊谷市長はその日のブログに「出席者は100人超!今までで一番多く、意見交換も白熱しました」と記した。
現場に積極的に足を運ぶ一方、インターネットの情報発信も駆使する。
ブログはほぼ毎日更新し、今年からは簡易投稿サイトのツイッターも始めた。ブログでは、2月から3月にかけて予算案の主な施策の説明や考え方を数回に分けて解説した。市美術館の案内も載せる。「費用、手間のかからない手段でこれさえ見ておけばという内容が出せる。半分は職員向け」という。
市民からの意見はブログや市長あてのメールに届く。シングルマザーを対象に所得税法上の「寡婦控除」を適用し、今年度から保育料と子どもルーム利用料を減額した。これは、市長あてに未婚の母親から来た要望のメールが開始のきっかけだった。
関係部署と協議し、昨年11月には方針を発表した。市民と直接接点を持てるウェブの特性が生かされた形で、寡婦控除に詳しい弁護士で早大法科大学院教授の榊原富士子さんは「経済的により苦しいのは未婚の母で、目立たないが素晴らしい内容」と評価する。
◇ ◇ ◇
一方、千葉市議会は自公など野党が過半数を占める。民主、市民ネットは少数与党ゆえに、民主系の熊谷市長が目指す政策を実現させるには、議会側の理解を得ることが欠かせない。
就任直後の昨年6月議会。市長はマニフェストで掲げた、市長・副市長の給与削減案を提案したが「健全化への筋道が不透明」などと野党の自民、公明、新政ちばから批判を受けていったん継続審査に。市長自ら各会派に説明に回り、9月議会で成立した。
2月議会でも、高齢福祉策の廃止や減額などを巡って、野党が反対。予算審査特別委で2010年度当初予算案が一度否決された。市は野党の要望を一部取り入れた修正案を一晩でつくって提出し、本会議では可決された。
野党側には「削減される側に説明が足りない」といった声もあり、難しいかじ取りが続く。また「カットしても市財政に響かないほど小規模の福祉策については、むしろその影響への配慮が欠けている」といった市民団体の意見もある。
熊谷市長は「説明はしており、大筋の方向性は理解していただいていると思っている」と話したうえで、「目先の批判は覚悟している。期待されているのは20、30年先に責任の持てる市政だ」と自負をにじませる。
2253
:
チバQ
:2010/06/15(火) 23:21:51
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000831006150002
最年少市長 熊谷・千葉市政1年
下、国へ要望スピード感
2010年06月15日
「高校無償化を台無しにするような制度設計」。熊谷市長は5月12日の会見で、4月から始まった新制度の問題点を指摘した
「市の税金を預かっている以上、不当な扱いをされることは看過できない」
5月の定例会見で、熊谷俊人市長は高校無償化で授業料収入に相当する交付金が減収見込みとなる問題について、強い口調で指摘した。
「国にもの申す」とする市長の行動はスピード感があった。民主政権の陳情ルート一本化に伴い、県の要望をまとめる県連選対委員長の岡島一正衆院議員(千葉3区)らと交渉。同月末に民主党本部、文部科学省に出向き、鈴木寛副大臣らに実情に合った減免率にするよう訴えた。
無償化で「損」する可能性がある自治体は数あるが、直接、党本部の幹部に要望したのは初めてだ。
要望の効果については「財源の問題で実現は難しそう」としつつ、「財務省に予算編成から見直してもらうよう呼びかけていきたい」と次を見据える。
国の施策、予算策定に合わせて例年、都道府県や指定市が制度の見直しなどを国に陳情する「重点要望」の2011年度の千葉市分も、熊谷カラーがあらわれている。
要望に新たに、税財源措置をうったえる「国の制度改正に伴う地方負担の軽減」、自治体の破綻(は・たん)の基準となる早期健全化基準の引き上げ・緩和を求める「財政健全化法の改正」などが追加された。
生活保護費は国が4分の3、自治体が4分の1の財源を負担するが、保護受給者が急増し、今年度の市の保護費予算は238億円に上る。市財政への負担が大きくなっているため、財源措置を求めて「国が責任をもつべき」だと要望に明記した。「高校無償化にしろ、生活保護にしろ、千葉市特有というよりも、国と地方の問題として変えたいという思いの強さが感じられる」と市幹部は言う。
◇ ◇ ◇
国とのパイプを強調する中、政治的なスタンスも変化が伺える。
山田宏・元杉並区長ら首長経験者が4月に立ち上げた新党・日本創新党の「応援首長連合」26人の中に熊谷市長も名を連ねた。昨年の千葉市長選に立候補する際に民主を離党したものの、同党の推薦を受けている。
政党との関係について、市長は「『市民党』で不偏不党。どこの応援もしない」と強調した。
最近は民主政権のマニフェストにからむ政策への鋭い指摘が目立つが、市長は指摘の後に必ず「政策そのものには反対じゃない。改善を求めている」と力を込める。民主への期待感も口にする。
市議時代から市長とつながりの深い民主の田嶋要衆院議員(千葉1区)は「市民のための市長という立場を考えたら理解できる。創新の選挙応援ではないとしているし、エールを送りたい」と話す。政策への発言も「現場に行けばいろいろな課題が見える。ポジティブなフィードバックとして受け取っている」と理解を示す。
迫る参院選。「政治的な動きをすることで摩擦を生みたくない。とにかく千葉市のことに専念する」と熊谷市長は慎重な姿勢だ。与党の強みを生かしつつ、各党とつかず離れずの立場を維持しそうだ。(この連載は畑山敦子が担当しました)
2254
:
チバQ
:2010/06/15(火) 23:26:21
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100615ddlk12010253000c.html
そこが知りたい:参院選’10千葉 民主が勝利、松戸市長選(その1) /千葉
◇“菅内閣”追い風? 投票率、大幅アップ 自民「敗因は保守乱立」
24日と見込まれる参院選公示を間近に控え、松戸市長選で政権交代が起きた。13日の投開票で4期16年の保守系ベテラン現職が民主党推薦の新人に敗れた。投票率は前回から8ポイント近く上昇。中央では鳩山由紀夫氏から菅直人氏への“疑似政権交代”で、民主支持率がV字回復を遂げている。その追い風が松戸でも吹いたのか、吹かなかったのか−−。各党・各陣営の見方はさまざまだが、無党派層の投票行動に重大な関心を寄せていることには変わりない。【西浦久雄、森有正、橋本利昭】
松戸市長選で初当選した本郷谷健次氏は、一夜明けた記者会見で開口一番「42%という高い投票率が有利に働いた。最後は民主への追い風を受けた」と振り返った。
本人や陣営関係者によると、市長選告示前後は小沢一郎氏の「政治とカネ」や普天間飛行場移設など国政問題で市民から野次を浴びせられ、ビラも受け取ってもらえない厳しい戦いだった。だが、菅氏の首相就任後、野次は収まり、「街頭演説を聞く人も増え、反応が良くなった」(地元選出の県議)。
ただし、本郷谷氏によると、菅政権への期待を街頭で耳にすることはなかった。今回の市長選には、(1)市立病院移転新築の是非(2)現職の多選批判(3)保守分裂−−など複雑な要因がからむ。菅内閣発足により陣営への逆風がやんだのは確かなようだが、追い風が吹いたとまで言えるのか。
改めて問われた本郷谷氏は「国政に対する(陣営への)批判はなくなった」と前言をやや後退させ、菅首相誕生効果は限定的だったとの見方を示した。
一方の敗れた川井敏久市長。13日夜、敗因について「保守分裂という点に尽きる」と語った。それでも、民主への追い風については否定しない。「中央の政治の風で大きく選挙結果が変わるのは過去何度もある。そういう風に吹かれなければいいがと危惧(きぐ)していたが、結果的にそういうことがあった」
◇ ◇
県内の政党幹部は、どう見ているのか。
民主党県連の田中信行幹事長は「現職への多選批判、病院問題、保守分裂、民主への風向きの変化という4要素が組み合わさった」と冷静に分析する。それでも、菅政権下の初の地方選で勝利した意義を強調し、「市長選の結果を参院選につなげていきたい」と期待をにじませる。
一方、自民党県連の田久保尚俊幹事長。敗戦の主因を「保守乱立が大きかった」と分析する。「保守系候補の票を集めれば当選した本郷谷氏を上回った」。“菅内閣効果”については「要因の一つかもしれない」と認めるが、1カ月後の参院選への影響は「市長選は病院問題など地域に密着した争点もあり、国政はそれとは違う。影響があるとは思えない」と否定した。
==============
2255
:
チバQ
:2010/06/15(火) 23:26:53
■視点
◇病院問題、有権者動かす 新内閣への評価ではない
松戸市長選について参院選を控える民主党関係者から「風が吹いた」と歓迎の声も聞こえる。それを全否定するつもりはない。だが、4年前市長選に出馬し敗れた本郷谷健次氏は今回、前回の得票に約1万上乗せしたに過ぎない。投票率アップで増えた投票総数は約3万で、その3分の2はよそへ流れた。「勝利=国政への追い風」と考えるのは早計だ。
前回、川井敏久市長は自民、公明推薦で5万9734票を得た。本郷谷氏は民主、共産などの推薦で4万5333票だった。
今回、川井氏は支持基盤が3分裂したにもかかわらず、得票は1万1837しか減らさなかった。市議時代に所属した会派の杉浦誠一、末松裕人2氏の票を加えると9万6302票で、投票総数の6割を占める。
一方、共産公認の伊藤余一郎氏の得票は約1万。本郷谷氏は、今回共産票を失ったことを考慮すると、前回から実質2万票を新たに獲得した計算だ。同氏が呼びかけた病院移転反対運動で集まった署名は約3万人分。この中からかなりの票を得たとみられる。
実際、市内103カ所の投票所ごとに投票率を調べると、移転新築で不便となる今の市立病院周辺地区で軒並み高い。病院至近の松戸運動公園体育館投票所では、最高の52・56%を記録した。
生活に身近な病院問題が争点となり、投票率が上がったと言える。むしろ、民主支持率V字回復の割に、本郷谷氏の票は伸び悩んだと見るべきだ。今回の市長選の民意を誤読してはならない。少なくとも松戸市民は、新内閣に評価を下してはいない。【西浦久雄】
==============
◇政権の動きと松戸市長選◇
5月28日 普天間飛行場移設問題で辺野古移設案を閣議決定。鳩山由紀夫首相が福島瑞穂消費者・少子化相を罷免→社民党は連立政権を離脱
31日 民主党の支持率17%※
6月 2日 鳩山首相が辞任を表明
4日 菅直人首相誕生
6日 松戸市長選告示。民主党の支持率28%※
8日 菅内閣が発足
11日 亀井静香金融・郵政担当相が辞任→国民新党は連立を維持
菅首相が所信表明演説
13日 松戸市長選投開票
14日 衆議院で代表質問
※支持率は毎日新聞の世論調査による。
2256
:
チバQ
:2010/06/15(火) 23:27:36
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100615ddlk12010267000c.html
そこが知りたい:参院選’10千葉 民主が勝利、松戸市長選(その2止) /千葉
◇「市民向く政治を」本郷谷氏、当選一夜明け
13日投開票された松戸市長選で現職の川井敏久市長ら4人を破り初当選した民主党推薦の元市議、本郷谷健次氏(61)が一夜明けた14日、市内の事務所で会見し、「戦後続いてきた価値観を180度転換し、新しいまちづくりに挑戦したい」と意欲を語った。
戦後、自民党系の市長が連綿と続いてきた松戸市で、昨年6月の千葉市長選、同11月の柏市長選に続いて“政権交代”が起きた。
本郷谷氏は会見の冒頭、「本当によく勝ったなと思う」と激戦を振り返り、「身の引き締まる思いだ」と感想を述べた。市長選で最大の争点となった市立病院移転の是非については、川井市長が進めてきた市南部の紙敷地区への移転新築計画に改めて反対の意思を表明。公約通り「現地での建て替え案を遂行する」と語った。
本郷谷氏は、病院の営業を中断せずに、現在の建物のうち耐震性の低い1号館のみを病床数を半分にして敷地内で建て替えることが可能と主張。病床数を現在の約600床から約450床に縮小することで建設費を約74億円に抑えることができるとしている。具体案は就任から半年ほどかけて議論し、市民に提示するという。
一方、4期16年の川井市政について、本郷谷氏は選挙中から「市長が右を向けば職員も右を向く」と、独裁的な体質を鋭く批判していた。会見では、国、都道府県、市町村の上下関係を排するとし、「市民に目を向けた市政を実現していきたい」と抱負を語った。【西浦久雄】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 55369 本郷谷健次 61 無新
47897 川井敏久 67 無現
29354 杉浦誠一 60 無新
19051 末松裕人 45 無新
9292 伊藤余一郎 68 共新
(一部地域既報)
2257
:
神奈川一区民
:2010/06/17(木) 00:17:32
>>2238
予想通り
横浜市議泉区補選、民主は日産社員の松本氏擁立
2010年6月16日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006160048/
自民党市議の横山栄一氏の死去に伴い行われる横浜市泉区市議補選(7月2日告示、11日投開票、定数4、欠員1)で、民主党神奈川県第5区総支部は16日、新人で日産自動車社員の松本秀一氏(43)を党公認で擁立すると発表した。
松本氏は東京都大田区出身で中央大法学部卒。1990年に日産に入社し、日産労組本社支部執行委員長などを務めた。
来春の統一地方選に向け、同党の泉区選出市議・松本敏氏の後継候補として名前が挙がっていた。
2258
:
神奈川一区民
:2010/06/17(木) 00:22:01
民主党を離党した岩本県議がみんなの党入党/神奈川
2010年6月15日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006150004/
民主党を離党した岩本一夫県議(茅ケ崎市)が14日までに、みんなの党に入党した。田中肇(金沢区)、塩坂源一郎(港南区)の両県議に続き、これで「子ども達の瞳輝く県議団」の3人全員が入党した。いずれも民主党から除名処分を受けている。
2259
:
神奈川一区民
:2010/06/18(金) 21:35:23
支援貼り
536:作者読者。。。11◆E8S.pt7HnA :2010/06/18(金) 16:40:40.47 ID:SJ2BbkUv [sage]
あ、やっと書けました。いやあ、規制長かった。
6月7日に民主党県連の統一地方選挙の第2公認が出ましたので、現在の「空き状況」
中区・・・県議なし、市議なし
磯子区・・・県議なし、市議民主1(浅川義治氏・元)
金沢区・・・県議自民1(峯尾舜氏・元)民主1(田中肇氏・現)、市議民主1(小幡正雄氏・現)
西区・・・県議民主1(財満慎太郎氏・新)、市議なし
南区・・・県議民主1(安斉義昭氏・現)、市議自民1(丸山峰生氏・現)民主1?(片桐紀子氏・現)
港南区・・・県議民主1(塩坂源一郎氏・現)、市議民主2?(光武学氏・新、山田桂一郎氏・現) 市議定数1減
鶴見区・・・県議民主1(東野陽子氏・現)、市議民主1(横溝富和氏・現) 市議定数1減
神奈川区・・・県議民主1(竹内栄一氏・現)、 市議定数1減
栄区・・・県議自民1(保坂努氏・元)、市議自民1(角田宏子氏・元)
537:作者読者。。。11◆E8S.pt7HnA :2010/06/18(金) 16:42:59.70 ID:SJ2BbkUv [sage]
戸塚区・・・県議なし、市議民主1(内田重雄氏・現) 市議定数1減
泉区・・・県議自民1(石井源眞氏・現)、市議自民1(横山栄一氏・現)
瀬谷区・・・県議自民1(永野日亮氏・新)、市議なし
保土ヶ谷区・・・県議なし、市議民主1(田中紳一氏・現)
旭区・・・県議民主1(倉田仁氏・死去)、市議なし
港北区・・・県議なし、市議なし
都筑区・・・県議なし、市議民主1(飯沢清人氏・現) 市議定数1減
緑区・・・県議なし、市議民主1(長谷川由美氏・新)
青葉区・・・県議なし、市議自民1(志村正泰氏・新)民主1(工藤裕一郎氏・現) 市議定数1減
2260
:
神奈川一区民
:2010/06/19(土) 18:12:48
選挙:横浜市議選・泉区補選 自民、梶村氏擁立 /神奈川
市議の死去に伴う7月11日の横浜市議泉区補選(改選数1)で、自民党は18日、元市議の梶村充氏(61)を擁立すると発表した。
梶村氏は、95年に旭区から市議に初当選して3期務め、現在は不動産会社社長、党市連政務調査委員。梶村氏は会見で「地域のきずなを大事にしたい」と述べ、泉区からの出馬については「1議席の重さを考えてきた」と、2日に死去した横山栄一市議(自民)の議席維持が重要との認識を示した。市議補選ではほかに、日産労組出身の松本秀一氏(43)が民主党から出馬することを表明している。【杉埜水脈】
毎日新聞 2010年6月19日 地方版
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100619ddlk14010237000c.html
2261
:
神奈川一区民
:2010/06/19(土) 18:18:44
同僚議員に損害賠償求め提訴、逗子市議「暴言に恐怖感」/神奈川
2010年6月19日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006190012/
議場内で暴言を吐かれ、精神的苦痛を受けたなどとして、逗子市の加藤秀子市議(無所属)が同市の君島雄一郎市議(無所属の会)を相手に、200万円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁横須賀支部に起こしていたことが18日、分かった。神奈川新聞社の取材に加藤氏が答えた。同支部は7日付で受理している。
訴状などによると、加藤氏は4月17日の市議会本会議で教育長が不在になっている問題をただした。しかし、特定の職員名を挙げて市の対応を批判したことや取り上げた事例が自身の子どもだったことで議会が紛糾。加藤氏は議長らに促されて質問を取り消した。
本会議閉会後、君島氏が加藤氏に詰め寄り「ふざけたことばかり言うな」「職員を責めるようなことは二度とするな」などと怒鳴った。加藤氏は恐怖感と屈辱感による強いストレスで「消化性潰瘍(かいよう)の疑い」と診断されたとしている。
これに対し、君島氏は訴状の内容を確認していないとしながら「議会で解決済みと思っていたので、2カ月が経過してからの提訴は理解できない。司法で解決したいという考えならば、お受けするしかない」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板