[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/16(木) 21:35:58
統一地方選スレから首都圏のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
都政・都知事・都議選はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
1405
:
名無しさん
:2009/09/12(土) 11:58:03
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909323/
杉山県議出馬へ、自民の推薦求めず/川崎市長選
政治・行政 選挙 2009/09/12 任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)で、自民党の杉山信雄県議(52)が週明けにも無所属で出馬表明することが11日、同党関係者への取材で分かった。同党川崎市連は独自候補の選定に着手しているが、杉山県議は同党の推薦などは求めないという。
関係者の話によると、杉山県議は同日、市長選に向けて周囲に出馬意欲を表明。離団手続きの後、週明けにも無所属で出馬表明する意向を示したという。
杉山県議は、神奈川新聞社の取材に対し「地方分権の時代に、国政の争いを地方に持ち込み、政党主導で首長候補を選ぶのはおかしい。政党の推薦を一切受けず、純粋無所属で出馬したい」と話している。自民党市議団のうち複数は、同県議を応援していく方針という。
杉山県議は、市長選のマニフェスト(選挙公約)に、地下鉄事業において住民投票を実施することや、「脱官僚」「にぎわいの創出」などを掲げる。
杉山県議は慶応大学商学部卒。会社員を経て1999年4月に初当選し、現在3期目。県議会では総務政策、県民企業の両常任委員会で委員長を歴任している。
1406
:
チバQ
:2009/09/12(土) 14:40:48
>>1370
>>1398-1399
>>1404
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000909120005
川崎市長選 民主、福田氏推薦へ
2009年09月12日
来月の川崎市長選で、民主党県連は11日、同党県議の福田紀彦氏(37)の推薦を決めた。これを受け、民主の単独推薦を希望していた現職の阿部孝夫市長(65)は政党推薦を受けない立候補を改めて表明。民主の支援団体である連合は阿部氏推薦を強調し、市長選と同日選となる参院補選では民主と連合との支援がねじれる様相となった。一方、自民党県議もこの日、無所属での立候補を表明した。
民主党県連は11日、緊急役員会で福田氏の推薦を決め、党本部に申請した。
会見した党川崎市総支部協議会長で県連代表の笠浩史衆院議員は、10日夜の協議会で福田氏推薦を多数決で決めたことを報告。これを受け、役員会では全会一致で福田氏の推薦を決めたという。
福田氏について、笠氏は「若い力を生かしていくのがいいという声だと思う」と語った。「地方分権後の強いリーダーシップを強調していた。期待している」と評価した。
一方、阿部氏に対しては「財政再建を評価しながらも、これからの4年間の市政を託すのは十分でない」という声があり、これまでの選考過程で党内から積極的に推す発言は出なかったという。
3選をめざす阿部氏は連合から推薦を受けている。役員会では、市長選と同日に実施される参院補選を控え、支援団体である連合神奈川との関係悪化を懸念する意見も出たという。笠氏は「市長選と参院補選を分けて考えたい。協力できるように話し合いたい」と述べるにとどまった。
関係者によると、10日の協議会では、福田氏14、阿部氏9、白票1だったという。
◇
県連の擁立決定を受け、福田氏は11日夕、「財政再建の影響で、市の行政サービスが低下しているという声を聞く。政策の優先順位を変え、強いリーダーシップで市政を進めていきたい」と抱負を語った。市長選立候補は昨年末から考え始め、6月にはほぼ意思を固めていたという。
福田氏は川崎市出身。米ファーマン大卒業後、95年に衆院議員だった松沢成文知事の秘書になった。03年の県議選(川崎市宮前区)で初当選し、現在2期目。
1407
:
チバQ
:2009/09/12(土) 14:41:02
■阿部市長、引き続き意欲
一方、阿部氏は11日、「民主党の推薦は受けられなくなったが、連合は推薦してくれている。すべての政党と距離を置いたまったくの無所属で、市民党という形で選挙に臨みたい」と述べ、引き続き立候補への意欲を示した。
民主党県連が福田氏を選んだことについては「過去の政令指定都市の選挙結果などから、若い新しい人を選ぶのではないかとある程度予想していた」とし、「以前から私を支援してくれている民主党の人たちが取り込まれないよう(単独推薦に)手を挙げた」と説明した。
民主単独推薦を求める行動が自民党など他党への反発を招いていることについては「申し訳なかった。ただ、事前に説明して納得してもらえるものではない。自民、公明や関係団体などには、これまでの経緯を私なりに説明していきたい」と述べた。
■連合神奈川ねじれ懸念
民主党県連が福田氏の推薦を決めたことについて、連合神奈川の野村芳広会長は11日、「残念だ。阿部氏の4年間の実績を評価し、今回も政策協定を結んだ。互いにサインをしたもので重い意味をもつ」と述べ、阿部氏が立候補した場合は引き続き支援する考えを示した。
朝日新聞の取材に答えた。川崎市長選と同日実施される参院補選への影響については「ないとはいえない」と話し、民主党県連との対応のねじれに懸念を示した。
■杉山氏が立候補へ
川崎市川崎区選出の自民党県議杉山信雄氏(52)が11日、同市長選へ立候補する意向を明らかにした。杉山氏は「政党の推薦を一切受けず、純粋無所属で立候補する」としている。
杉山氏は朝日新聞の取材に対し、「官僚政治を打破し、市民が主役の市政を目指したい」と語った。すでにマニフェストを準備しており、「脱官僚、きずなの再生、にぎわいの創出」などの実現を目指すという。
杉山氏は東京都出身で、慶大卒。会社員や衆院議員秘書を経て、99年4月に県議に初当選し、現在3期目。
杉山氏が立候補した場合、川崎区選出の県議(定数2)はすべて欠員となり、公職選挙法により、退職の通知が県選挙管理委員会に届いて50日以内に県議補選が行われる。
■独自候補の擁立 数人の名挙がる
自民党の川崎市支部連合会は11日、市内で市長選の対応を話し合う緊急選対会議を開き、政策協定を結ぶ予定だった阿部孝夫市長に代わる独自候補を擁立することを決定した。早急に候補者の選定を進め、推薦、公認などの形態は今後決めるという。
市連会長の原修一市議は会議後の記者会見で「(独自候補による)主戦論でやるべきだという意見が多数だった。今日から総力を挙げて候補者を選定し、政策を吟味した上で支援したい」と話した。すでに自薦や他薦で数人の名前が挙がっているという。原会長は個人的見解と断った上で「衆院選の反省から、官僚出身は避けたい」と話す一方、「(市外からの)『落下傘』も極力避けたいが、強い民主と戦うにはそういう方も視野に入れたい」と幅広い層から選考する姿勢を示した。
阿部市長について、市連幹事長の矢沢博孝市議は「業績を評価し、信じていた。(民主単独推薦を求めた一連の言動は)信義を欠く」と強い不信感を表した。
1408
:
チバQ
:2009/09/12(土) 14:46:42
>>1360
>>1383
>>1387
>>1389
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000909120001
支持求め3氏特色 渋川市長選あす投開票
2009年09月12日
渋川市長選は13日に投票、即日開票される。旧子持村長の阿久津貞司氏(64)=同市北牧=、前副知事の高木勉氏(57)=同市横堀=、前市議会議長の都丸均氏(48)=同市渋川=が合併の総仕上げや行財政改革を焦点に三つどもえの戦いを展開。11日夜にはそろって総決起大会を開いた。3氏の訴えの特色を点検する。
3氏は政策パンフレットにそれぞれの公約を掲げている。阿久津氏は市民主体の市政、福祉・教育・文化の重視、地域振興、女性参加の地域おこしの4項目。高木氏は中学卒業までの子ども医療費の無料化、観光文化都市、行政サービス日本一、財政の健全化など8項目。都丸氏も産業振興や地域交流、子どもに「生きる力」を与える教職員研修、医療・福祉の充実など7項目を挙げる。
4月から有料になった地域と料金が下がった地域が混在する通学バスの全地域無料化や、赤字経営が続く渋川総合病院の再建など共通する公約も少なくないが、訴えには3氏の経歴や持ち味が色濃く投影している。
阿久津氏は「渋川株式会社社長」のつもりで元気な市をつくる、と地域振興に力を込める。
村長時代に「道の駅こもち」の経営を軌道に乗せた「経営手腕」をPR。異業種間の連携を強めて地場産業を振興するとともに、自ら無農薬農業を手がけてきた経験から、「花と食」をテーマにした観光周遊コースを整備する構想を唱える。
県の要職を務め、財政に明るい高木氏が強調するのは、待ったなしの財政改革。
市の財政を「赤ん坊まで含めて市民1人が35万円の借金を背負っている状況」と説明。企業誘致や遊休資産の活用で歳入を増やす一方、歳出をゼロベースで洗い直すと明言。市長の退職金ゼロ、給料の2割カットの約束を打ち出したのも、改革姿勢を鮮明にするためだ。
都丸氏は長らく市議として市政にかかわってきた経験をもとに、「行政の文化を変える」と主張する。
「市民の声を聞く耳を持たない場面が多々ある」と市政を批判。自治基本条例を制定して開かれた行政をめざす、予算を市民にわかりやすく説明する、政策管理室を設けて事業に目を光らせ、情報公開に力を入れるなどと、行政改革の訴えに熱が入る。
◇
市選管によると、10日までに3767人が投票した。有権者の5・3%にあたり、06年4月の前回選挙の2倍近い投票率だという。
市長選と市議補選(被選挙数1)の投票は68カ所の投票所で13日午前7時〜午後6時。午後7時から市民体育館で開票される。
1409
:
チバQ
:2009/09/12(土) 15:02:30
>>1257
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/11/13.html
2009年09月11日(金)
都留市長選、長崎氏支持者が対抗馬探る
市議らの名前浮上、16年ぶり選挙戦も
任期満了(12月7日)に伴い、11月にも行われる都留市長選で、8月の衆院選で落選した長崎幸太郎氏を支持するグループが、新人候補の擁立を目指し、最終調整に入ったことが10日分かった。同市長選には小林義光市長が立候補を表明しており、1993年以来16年ぶりの選挙戦となる可能性が出ている。
小林市長は堀内光雄氏の後援会支部長を務め、衆院選では同氏を支持した。長崎氏を支持するグループは小林市長の対抗馬擁立に向け、数カ月前から水面下で人選を進めてきた。これまでに都留市議の名前が挙がっている。
同グループの市議は「小林市政に評価する部分もあるが、4選は多選に当たり、市の停滞を招きかねない」と指摘。また、同市長選は小林市長が初当選した97年から3期連続で無投票が続いていることから、「4選連続の無投票は市にとって良くない。市民の審判を仰ぎたい」としている。
1410
:
チバQ
:2009/09/12(土) 17:58:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1252679097280_02/news/20090911-OYT8T01258.htm
山口体制の終焉
側近重用、不満渦巻く
医師会長批判の口火
前回2005年9月の知事選。並んで万歳をする4選を果たした橋本知事(右)と山口氏(左) 「大変偉大な人だ。バランス感覚もいい。情報収集力も素晴らしい。判断力も優れている。統率力もほかの人にないものを持ってる」
橋本知事は8日の記者会見で、山口氏を手放しで持ち上げた。しかし、こう言い添えるのを忘れなかった。
「近年特に一部の人からしか情報が入らなくなっていた。そういった点で今回のような事態になった」
弊害の一つと言われているのが、イエスマンばかりの側近政治だ。山口氏側近と呼ばれていたのは、海野透前幹事長と、新井昇前副幹事長だ。県議らが重要な情報を山口氏に伝えるときには、海野氏を経由することが多かった。新井氏は県議4期目の中堅ながら、自ら運転する車で山口氏を送り迎えし、県議から「官房長官」とささやかれた。「山口会長の威光を背に、幹事長と『官房長官』が実質的に決めている」(県議)との不満もくすぶった。
象徴的な出来事が、6月に開催された山口氏の叙勲祝賀会だ。山口氏は「1000人くらい呼べればいい」と話したが、海野氏と新井氏は山口氏の面前で「選挙資金に使う」と提案した。1枚1万円のパーティー券を1万枚。割り当てを受けた若手・中堅県議は別の幹部に泣きつき、最終的には2500枚に減ったというが、「叙勲祝いを政治利用するとは」(元県連幹部)との批判は消えなかった。
新井氏は4月、橋本知事に不出馬を迫った。「鈴付け役」を自認する新井氏に、知事は「言いに来たのは7回目」とうんざりした様子で周辺に語った。県連幹部にも「副幹事長の肩書ですることではない」という声が広がった。
◇
禁句だった山口氏への批判。口火を切ったのは、県医師会の原中勝征会長だった。3月、橋本知事への立候補要請記者会見で、「有力者が指名して追従する形式。民主主義かどうか疑問だ」と、山口氏が小幡政人氏を擁立した経緯を痛烈に批判した。1か月後、県連は原中氏に離党勧告を突きつけた。「知事選で、公然と党の機関手続きを不当に批判する記者会見を行った」が理由の一つだった。その県連は、原中氏が衆院選で民主党候補支援を打ち出した2008年9月の時点では動いていない。
知事選終盤の8月25日午前、水戸市の小幡氏事務所に、県連幹部や県議が集まった。橋本氏優勢の情勢報告が出されたが、山口氏は「勝つ望みはある」とげきを飛ばした。
ある幹部は会合終了後、「知事選は負けだ。山口会長の前に出ると、みんないい話しかしない」とぼやいた。その日の夕方、党本部から県連に情勢調査結果が送られてきた。「橋本昌35・3%、小幡政人15・6%」。2人に限ると、7対3の割合。投開票結果も、ほとんど変わらなかった。
(2009年9月9日 読売新聞)
1411
:
チバQ
:2009/09/12(土) 17:58:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1252679097280_02/news/20090911-OYT8T01266.htm
山口体制の終焉
「反乱」知事選引き金
ワンマンへの不満爆発
会長辞任後、記者会見に臨んだ山口氏(右)、左は海野前幹事長(今月7日、水戸市の自民党県連で) 「前の知事は鉛筆書きだったのに、今のは印刷したのを持ってくる」。自民党県連会長を辞任した山口武平県議(88)は側近の県議に、県幹部人事案について不満をこぼしたことがある。蜜月関係が続いた竹内藤男前知事は書き直せるようにしていたが、同じ根回しでも橋本知事は微妙に違った。
1993年、5期目に入っていた竹内前知事がゼネコン汚職で引責辞任し、自民県連は混迷を極めていた。後任の人選で、橋本氏擁立の中心となったのは、当時、政府の官房副長官だった石原信雄氏。山口氏の影は薄く、関係者は「以後、山口氏は“自前”の知事誕生を望んできた」と証言する。
党人肌の山口氏と官僚気質の橋本氏。そりが合わないと言われながらも、橋本氏は、お伺いを立て続けてきた。県予算案は県連との「幹部懇談会」で説明され、県連が県より先に概要を記者団に発表するのが慣例だ。「県政は山口氏が仕切っている」(県連幹部)ことを誇示するためで、「山口氏がウンと言わない事業は予算案に盛り込まれない」(県幹部)との指摘もある。
数年前、橋本知事はある県特別職の入れ替えを検討した。県幹部が人事案を持参すると、「そんなの出したら、否決してやる」。その特別職は山口氏のお気に入りで、人事案も当然“お蔵入り”となった。
山口氏の力の源泉は、県議会で圧倒的多数を占める自民党のトップに座り続けることで、「県庁や建設業界のみならず、農業団体、土地改良団体、教育界など、各界・各団体を傘下に収めた」(県幹部)ためと言える。盟友だった梶山静六氏との間で、「国政は梶山、県政は山口」と住み分けを図り、国会議員が県政に口出しできない不文律まで作り上げた。政敵の中村喜四郎氏がゼネコン汚職で自民党を去ったことも、体制を盤石にした。
そんな山口氏にとって「橋本知事は子どもみたいなもの」(ベテラン県議)。その意識が知事選で頭越しの候補者選定につながっていく。知事選まで1年10か月も前の2007年11月、県連幹部は、土浦市内で小幡政人氏と会食した。山口氏は知事選出馬を事実上要請し、擁立が内定した。
党支部、支持団体に、うっ積していたワンマン体制への不満。橋本知事も6月、県庁の知事応接室で、県連幹事長だった海野透氏らに引退勧告を突きつけられると、「知事選で私を推薦したのに、自民党は1年以上前から小幡氏を呼んで動き始めた」と怒りを爆発させた。
あるベテラン県議は「子どもだと思っていた橋本氏が、山口氏の気づかぬ間に大人になっていた。反山口勢力を束ねて反乱を起こし、体制をひっくり返した」と指摘する。最後は従順だったはずの県議から責任論が噴出し、山口体制に終止符が打たれた。(この連載は、今井隆、福元洋平が担当しました)
(2009年9月10日 読売新聞)
1412
:
チバQ
:2009/09/12(土) 18:01:41
>>861
>>924
>>1230
>>1379-1380
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909110002
政党色めぐる思惑交錯
2009年09月11日
村役場入り口に立つ村民憲章の石碑。「私たちは原子の火に生きる東海村民です」とある=東海村役場
1日、東海村文化センターであった現職の村上達也氏(66)の決起集会。2日前の衆院選で当選したばかりの高野守氏(50)=民主=は選挙戦の謝辞を述べた後、会場に向かって呼びかけた。
「政権与党として、民主党が村上村長を推薦していることを改めてご報告します。村長と協力しながら、この地域をお守りしていく」
過去3回、「多方面外交」で村長選を戦ってきた村上氏が、今回初めて政党の推薦を受けた。県内で民主の単独推薦を得て当選した首長は、2月に誕生した城里町長くらいだ。
村上氏は民主への推薦依頼に踏み切った理由を「高野氏の支持者と労組から支援を受けるため」と説明する。そこには、「政権交代」という国政のうねりと「反自民県連」という県内の胎動に乗じる思惑も見え隠れする。05年の村長選は、反村上派の村議らが擁立した候補に600票差まで迫られた。その二の舞は避けたいのが本音だ。
ただ、村上氏の支持者には保守層も少なくない。民主に接近する時機を誤れば、離反を招きかねなかった。推薦を求めたのは、政権交代の現実味が増してきた6月だった。
さらに、8月の知事選告示日には村出身の橋本昌氏(63)の応援演説に立ち「(橋本氏は)自民県連のくびきから解き放たれた」と訴えた。「自民県連にいじめられる橋本知事」のイメージを、原子力政策などで自民県連と対立する自分の立場と重ねて見せようとした。
こうした村上氏の戦術を新顔の坪井章次氏(60)の陣営は、「今まで恩を受けた人に対し信義にもとる」「追い風を利用するだけで、住民を馬鹿にしている」と批判する。
8日にあった坪井氏の出陣式は、民主色を前面に出した村上氏とは対照的だった。自民党国会議員は3人招いたが、すべて代理出席。あいさつした出席者は全員、「自民」の名を口にしなかった。選挙ビラには「村民派」の字が躍る。
前回は違った。坪井氏を推す村議たちが立てた候補者の出陣式には、自民県連の長谷川大紋幹事長(当時)が直々に乗り込み支持を訴え、県連東海支部はフル稼働した。その支部長は、合併などをめぐり村上氏とことごとく対立した故沢畠俊光県議(同)だった。
今回は国政で自民の退潮が明らかになり、沢畠氏の死去で県連東海支部の弱体化もささやかれる。「政党色を出すべきか、議論があった」。坪井氏の陣営幹部は話す。
ただ、依然として東海支部は重要な支援組織だ。坪井氏の名は、村議の求めに応じて自民県連が出した候補者リストから見つけたという経緯もある。陣営は「あくまで自分たちで選んだ候補者。何のしがらみもない」と強調する。
「民主対自民」「県連対反県連」の構図に持ち込みたい村上氏。自民色を封印し、村上氏を「原子力を推進しない」と印象づけたい坪井氏。同日選からわずか2週間後の村長選に、政党色をめぐる思惑が交錯する。
1413
:
チバQ
:2009/09/13(日) 11:13:50
>>1406
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909335/
民主党市議が現職市長を支援、分裂選挙か/川崎
政治・行政 選挙 2009/09/13 任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)で、民主党県連が福田紀彦県議(37)を推薦候補として擁立する方針を決めた中、同党の潮田智信市議会議長は12日、民主推薦の争奪戦で福田氏に敗れた現職の阿部孝夫氏(65)を支援する意向を明らかにした。阿部氏は連合神奈川の推薦を受けており、潮田氏に続き連合系議員の一部も同調するとみられ、民主の分裂は必至の状況だ。
「どうぞ市長選では、市民のために頑張っていただきたい」。潮田氏は、12日に市内で開かれた市職員労働組合(市職労)定期大会でのあいさつで、同席した阿部氏に“エール”を送った。神奈川新聞社の取材に、潮田氏は「自分は連合の支援を受けて当選している身。以前から阿部市長支援を公言している。それで党が処分するというならば、甘んじて受ける」と強い決意を示した。
同党の国会議員、県議、市議でつくる党川崎市総支部協議会(会長・笠浩史県連代表)は、10日に福田、阿部の両氏と個別に面接し、協議会のメンバー24人のうち、福田氏14、阿部氏9、白票1の多数決を経て福田氏推薦の方針を決定したばかり。
決定後の会見で、笠氏が「誰に決まっても一致団結して支援することを確認した」と繰り返し強調したのも、わだかまりを抱えている証左。背景には、党県連役員会での決定後も、党の有力な支援組織である連合神奈川が「阿部氏推薦の方針に変わりない」と主張し、衆院選で強力なタッグを組んだ民主と連合との間に「ねじれ関係」が生じていることがある。
潮田氏は連合の組織内議員。協議会で阿部氏に票を投じたのも、連合系議員が大半を占めたとみられる。そのうちのベテラン議員は「党の決定に従わざるを得ないが、つらい選択ではある。連合に支えられて議員をやっている以上、状況によっては…」と話し、表向きは党方針に従いながらも阿部氏支援に回る可能性をにおわせた。
だが、連合系議員の動きに対し、「党方針に従うのは当たり前。こうなると対連合の戦いだ」と憤りを隠さない協議会のメンバーもいる。
一方の自民党も一筋縄ではいかない様子。当初、支援を前提に政策協定の調整を進めていた阿部氏が一転、民主単独推薦を求めたことで、自民は「反阿部氏」「反民主」へと大きく舵(かじ)を切り、独自候補の擁立作業に入った。その矢先の11日、今度は同党の杉山信雄県議(52)が政党推薦を受けずに出馬する意向を表明したことで、混乱に拍車が掛かった。
複数の若手市議らが杉山氏支援を明言しており、独自候補擁立を模索するベテラン市議たちとの間に「溝」が生まれつつある。
ある議員が言う。「内情は、民主と同じで分裂含み。自民、民主、公明の相乗りで阿部氏を推す当初の流れは一変し、政権交代で一気に動きだした」
同市長選には阿部氏のほか、無所属で政治団体役員の岡本一氏(64)=共産党推薦=が出馬を正式表明している。
1414
:
チバQ
:2009/09/13(日) 11:17:51
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/13/1.html
2009年09月13日(日)
王国再建、程遠い「一枚岩」
自民県連が合同会議
県議相次ぎ欠席 人事踏み込めず
12日開かれた自民党県連の会議で、衆院選の立候補者が顔をそろえた。自民党の3人は終始硬い表情だった=甲府・県連会館
衆院選の山梨県内3選挙区で全敗し、県関係国会議員が不在となった自民党県連(前島茂松会長代行)は12日、甲府・県連会館で最高委員と顧問、県議の合同会議を開き、今後の県連運営について協議したが、会長など新体制の骨格は固まらなかった。新会長の選出方法をめぐり意見が分かれ、選挙中の県議の取り組みに温度差があったことへの不満も出るなど、一枚岩には程遠い県連の実情が浮き彫りになった。来夏に控えた参院選の候補者選びでも悲観的な見方が出ていて、多くの国会議員を輩出した「王国」の再建に向けた取り組みは、前途多難な様相を呈している。
■出席者
「25人も県議がいるのに、衆院選のときから一度として全員集まったことがない。ここを改めないと県連の再生はない」。会議の席上、3区県議の1人は、選挙の実動部隊となる県議の足並みの乱れを挙げ、不満をぶちまけた。
この日の会議は、落選した赤池誠章、堀内光雄、小野次郎の前衆院議員3氏が衆院選後初めて顔をそろえたが、県議の出席は17人。欠席者が相次いだことに、出席した県議の一部からは「県連が再スタートを切るための重要な会議なのに…」との声が聞かれた。
無所属の長崎幸太郎氏を支持した、中村正則氏ら3県議への県連執行部の対応にも不満が出た。この日、執行部は3人に出席を求めなかったが、3県議と同じ県議会会派を構成する県議が「県連の会合に呼び、本人たちの意向を聞くべきだ」と語気を強める一幕があった。県連は20日ごろに開く県議団会議に3人の出席を呼び掛ける方針だ。
■新体制
会議では、新会長など具体的な人事には踏み込まず、今後3期以上の県議が前衆院議員ら最高委員と連絡を取りながら、人選を進める方針を確認するにとどまった。前島会長代行は、同党県連が最高委員から会長を選んできた慣例を踏まえ「会長は最高委員からの人選を軸にしながら、詰めていく」との考え。一部県連関係者の間では、前衆院議員の中で最も長い政治経験を持つ堀内氏の名前が挙がる。
ただ県議らからは「前例にとらわれずに体制の刷新を図るべきだ」との声が少なくなく、新会長人事の先行きは不透明。県連顧問を務める清水達雄元参院議員は会議の席上、衆院選結果を踏まえ「自民党は長年政権にいて陳腐化し、国民にフレッシュさがない印象を与えた。新しい執行部の選出などでは、若い人を選ぶことに重点を置いてほしい」と注文を付けた。
■参院選
来夏の参院選に向け、会議では新体制の発足後、年内にも参院選候補を内定し、来年3月にも開く県連大会で結束を確認するスケジュールを確認した。ただ衆院選の大敗を受け「参院選出馬に意欲を持つ人物がいるのか」(県議の1人)と悲観論が出ている。
県議の1人は会議後、「衆院選の県連の会議には出ない、遊説カーには乗らない…といった県議がいた。しっかりした態勢をつくらなければ、参院選でも同じ失敗を繰り返す」とため息をついた。
1415
:
とはずがたり
:2009/09/13(日) 11:31:37
>>1413
なんやオモロクなってきましたね。
一旦阿部に民主単独推薦を要望させて自民と決裂させる辺りなかなかであるし,総選挙終わって統一地方選迄暫くあるので
福田 紀彦 37 無所属=民主 新 県議(宮前区)
阿部 孝夫 65 無所属=連合 現 市長 ←潮田ら民主内の一部連合系市議
杉山 信雄 52 無所属(自) 新 県議(川崎区) ←複数の若手市議
<07年神奈川県議選>
宮前区 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 27,281(37.8%) 持田 文男 56 自民 現 4 党県政調副会長
当 26,835(37.2%) 福田 紀彦 34 民主 現 2 党総支部幹事長→民主党推薦で09市長選出馬へ
□ 17,990(24.9%) 佐藤 洋子 55 ネット 元 党共同代表
川崎区 定数2−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 27,565(35.1%) 杉山 信雄 49 自民 現 3 党支部幹事長=公明票に加え労組票も取り込む→政党からの推薦を受けずに09市長選出馬へ
当 20,686(26.3%) 武田 郁三郎 74 社民 現 10 党県常任幹事
□ 17,647(22.5%) 小森 克己 32 民主 新 党総支部役員
□ 12,637(16.1%) 松尾 珠紀 35 共産 新 党区役員
1416
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 11:58:57
>>1413
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090913ddlk14010165000c.html
秋・決戦:’09川崎市長選 混戦ますます すでに4人表明 /神奈川
◇独自候補模索、杉山県議離党 自民分裂の火種
告示まで1カ月を切った任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)が混戦模様だ。現職、新人の4人が既に立候補する意思を固めたが、自民党も独自候補擁立を目指している。民主党と連合神奈川が別の候補を推す「ねじれ」や、自民分裂の火種も見え、過去最多の5人が立候補した前々回(01年)に匹敵する混戦が予想される。【川崎市長選取材班】
自民の杉山信雄県議(52)=川崎区選出=は11日、毎日新聞の取材に「官僚政治を打破し、市民が主役の市政を生み出したい。純粋無所属で臨む」と述べ、離党して無所属で立候補する方針を明らかにした。週明けにも正式に出馬表明する。杉山氏は慶応大卒、会社員を経て99年4月初当選、現在3期目。
市長選はこの他に▽現職の阿部孝夫市長(65)▽民主県連が単独推薦候補に決めた福田紀彦県議(37)▽共産推薦で政治団体役員の岡本一氏(64)−−が出馬表明している。
混戦の口火を切ったのは6月に3選出馬を表明していた阿部氏だ。05年の前回選は、民主・社民・自民・公明の各党推薦の“相乗り”で再選し、今回も当初は政党推薦を受けない方針だった。だが衆院選圧勝後に民主が「相乗りせず」を打ち出すと、一転して「単独推薦を受けたい」と民主県連に申請した。
ところが民主は「若い力を」と福田氏を選び、阿部氏は無所属での立候補を余儀なくされた。しかし既に推薦を決めていた連合神奈川は阿部氏を支援する方針で、民主と連合の分裂選挙が濃厚。同日選の参院補選にも影を落としかねない。
一方、政策協定締結の約束を阿部氏からほごにされた形の自民は急きょ独自候補擁立の方針を決定。ただ市議の一部には「今の情勢では独自擁立は困難。民主と連合が分裂するなら、杉山氏を勝手連的に応援した方がいい」との声もあり、今後の動向が注目される。
杉山氏が出馬すれば川崎区の県議は定数2がいずれも欠員となるため、県議補選が実施される見通し。
1417
:
神奈川一区民
:2009/09/13(日) 12:46:14
>>1413
川崎市長選挙はだんだん面白くなってきましたが
、もし杉山県議が出馬すると川崎区に県議がいな
くなるので、県議補選が実施されるはずです。
1418
:
チバQ
:2009/09/13(日) 13:23:11
>>1415
武田 郁三郎氏は昨年の12月25日に亡くなっているんですね。
社民党唯一の議席だったようで
http://blogs.yahoo.co.jp/yujiromie/6594379.html
◆県議・武田郁三郎さん死去 少年野球にも情熱そそぐ(東京新聞社)
2008年12月27日
突然の訃報(ふほう)だった。先月二十四日、川崎区の大師少年野球場で開かれた第十九回川崎市学童軟式野球大会の閉会式。式典は冷たい雨の中で行われたが、出席した武田郁三郎さんは「十九回の閉会式でも初めての雨じゃないかな」と言いながらも、雨に打たれながら最後まで選手たちの労をねぎらっていた。
五十年近い付き合いがある川崎野球協会理事長で県野球連盟副理事長の川島哲男さん(72)は「年末で多忙だったことが影響したのか」と声を詰まらせた。「どんなに忙しくても、国内にいる限り、少年野球などの開会式、閉会式には必ず出席してくれた」と振り返る。武田さんは「選手の元気な姿を見たい。いいプレーをほめてあげたい」と川島さんに声をかけていたという。「目立たない子どもにも声をかけてくれた。青少年にかける情熱は人一倍だった」と川島さん。
子ども会の活動にも熱心だった。川崎市子ども会連盟連盟長の辻正人さん(77)も「すごくお元気で、会うたびに『よぉー』と声をかけてもらったのに…」と突然の死に驚く。「特にスポーツには熱心な方で、子ども会の野球などには昔から応援していただき、頭が下がる思いでした」と打ち明ける。
武田さんは毎週月曜日、JR川崎駅前で街頭演説に立ち、思いや政策を訴えてきた。一九七二(昭和四十七)年以来、三十六年間、元旦などにも続けた街頭演説は、今年四月二十八日には通算千八百回を迎え、福島瑞穂党首らとともに後期高齢者医療制度や暫定税率などを論じていた。
(内田淳二、加藤行平)
☆武田 郁三郎氏 (たけだ・いくさぶろう=県議、社民党県連合特別常任幹事)25日午後5時36分、急性心不全のため死去、76歳。福島県出身。自宅は川崎市川崎区殿町1の19の18。葬儀・告別式は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。日程などは未定。喪主は妻京子(きょうこ)さん。
1971(昭和46)年の県議選で初当選し、現在10期目。県議会副議長などを務めた。
◆訃報:武田郁三郎さん 76歳 死去=県議、社民党県連特別常任幹事 /神奈川(毎日新聞社)
武田郁三郎さん 76歳(たけだ・いくさぶろう=県議、社民党県連特別常任幹事)25日、急性心不全のため死去。葬儀は近親者のみで行い、後日本葬を予定している。自宅は川崎市川崎区殿町1の19の18。喪主は妻京子(きょうこ)さん。
川崎市議を経て71年、県議に初当選し10期目。97年5月から1年間、副議長を務めた。
毎日新聞 2008年12月27日 地方版
1419
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/09/13(日) 14:15:40
「国会のマッチポンプ男」田中彰治のミニ版なんですな。
【衝撃事件の核心】暴力団の名刺ちらつかせ恫喝 “剛腕”な前千葉市議会議長の素顔は…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090912/crm0909121800013-n1.htm
2009.9.12 18:00
今春、行政トップの現職市長による汚職事件が摘発されたばかりの千葉市で、今度は議会トップが逮捕された。地元のビル建設工事をめぐり、暴力団組員の名刺をちらつかせ、仲介に入った不動産業者から金銭を脅し取ろうとしたとして、恐喝未遂容疑で逮捕された前市議会議長の小梛(おなぎ)輝信容疑者(66)。市議として最も名誉ある議長の地位に上り詰める一方、普段から市内の建設工事に強引な手法で“介入”しては、業者や市職員を従わせる“剛腕”ぶりが有名だった。その素顔に迫った。
「あん?。何だと、ふざけるな」 響き渡る太く大きな声
「あん?。何だと、ふざけるな。誰がそんなことを言っている。そいつをここに連れてこい。おれが直接、話をつけてやる」
太く、大きな声が近所に響き渡った。
8月下旬の夜、千葉市内の自宅に帰宅した小梛容疑者に、産経新聞記者が疑惑について質問すると、こう怒鳴りつけてきた。
恰幅(かっぷく)の良い体をゆすりながら、迫力のある目つきで記者をにらみつけるが、肝心の質問には答えず、自宅の門を開けて入っていく。
門を閉めるのに手間取っているところを、「暴力団との関係は」とたたみかけると、またも怒鳴り返してきた。
「おれは何も話さない。もうここへは来るな。事実じゃないのだから」
小梛容疑者は、最後にはっきりと「事実じゃない」と疑惑を否定したが、それ以外は何も答えず、玄関のドアをバタンと閉めた。その夜、小梛容疑者が記者の前に姿を見せることは2度となかった。
それから数日後、産経新聞は9月3日付の朝刊で、「千葉市議会議長立件へ 不動産会社を恐喝未遂容疑」などの見出しで小梛容疑者をめぐる疑惑を報じた。
その朝、自宅前でマスコミ各社の記者に囲まれた小梛容疑者は、テレビカメラを前にマイクを向けられ「やっていない、やっていない」と繰り返したが、その足で市役所に赴くや、所属する自民党市議団の幹部や熊谷俊人市長と相次いで面会し、議長辞任の意向を伝えた。
「議会開会前に申し訳ない」「新聞報道の通りではないが、議会に迷惑をかけた。議長の職にこだわるものではない」
しかし、小梛容疑者は辞任する間もなく、その日の夜に現職のまま、千葉県警に逮捕された。
怒鳴り上げられた市職員 受注したのは親族企業…
「あの男ならいつかこうなることは予想できた」
小梛容疑者の知人は、こう話す。
県警の調べによると、小梛容疑者は今年4月29日、ビル建設をめぐり、建設業者との仲介に入った千葉市中央区の不動産業者を、自分の事務所に呼びつけて脅し、金銭を要求した疑いが持たれている。
市議という“力”のあるポジションをかさに着て、業者から強引に利益供与を受けようとした悪質な犯行と県警ではみているが、こうしたトラブルは今回に限ったことではなかった。
小梛容疑者が公共工事などで、自分の意にそぐわない業者がかかわってくると、さかんにクレームを繰り返すことは、地元ではよく知られていた。
「市の職員を怒鳴りつけた。その後、なぜか自分の親族の会社が工事を受注したんです」
ある建設業者が明かす。平成17年5月に千葉市が発注した市立千葉高校の改築工事。小梛容疑者は発注方法の変更を求めて職員に迫り、つかみかからんばかりの勢いで怒鳴りあげたという。「ちょっと任侠(にんきょう)映画の見過ぎかなと思ったよ」。当時の経緯を伝え聞いた市議は話す。
その結果、工事の発注方法は変わり、小梛容疑者の親族の会社が工事を受注したのだ。
小梛容疑者の親族は千葉市稲毛区で複数の土木建築会社を経営している。本人も東海大学を卒業後、親族らで経営する会社の役員などを長く務めていた経験もある。
「これはおかしい」。市役所内でも、さすがにこのトラブルは問題視され、18年9月1日付で、当時の市長から小梛容疑者に対し、「言動に圧力を感じた市職員がおり、誠に遺憾」などと異例の申し入れが行われる事態に発展した。
1420
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/09/13(日) 14:17:41
トラブルを“自作自演” 警察聴取にあわてて謝罪
申し入れ後、小梛容疑者は露骨な“介入”を控えるようになったが、今度は紳士的な“クレーム”作戦を始めるようになる。
意にそぐわない業者がかかわるなどした公共工事には、自分で市役所に電話してクレームを付けたり、事務所スタッフを使って住民説明会を求める要望書を提出したり…。
トラブルを“自作自演”するのだ。地元で発行されている新聞の名前を出し「トラブルを(新聞に)掲載するぞ」などと吐き捨てることもあったという。
県警によると、逮捕容疑となったビル建設をめぐっても、小梛容疑者は不動産業者に対して「地元で反対運動が起こっている」「地元には暴力団組員がいる」などと話し、組員の名刺もちらつかせていた。
しかし、県警の調べでは、地元での反対運動は確認されていない。「業者を呼び出す口実に、住民が反対していることを示す必要があったのだろう」とある捜査員は話す。
結局、脅された不動産業者が警察に相談し、事件が発覚。県警に任意で事情を聴かれた小梛容疑者は、すぐに業者と懇意の同僚市議2人を間に立てて、謝罪に走ったという。
しかし、業者側も怒りが収まらず、事務所でのやり取りを録音したテープを県警に提出。これが決定的な証拠となって小梛容疑者は逮捕された。
「本人としては特別なことをやったという認識はなかったから、まさか業者が警察に駆け込むとは思っていなかったんじゃないか。しかも証拠のテープまで持って。慌てて、穏便にすませようとしたんだろうが『時すでに遅し』だ」。小梛容疑者の知人はこう話した。
どうして議長になれたのか
小梛容疑者が千葉市議会の第70代議長に就任したのは、業者との間でこうしたやりとりがあった後の今年6月のことだ。「自民党の市議のうち何人かは、小梛容疑者のやり方を知った上で、議長選で議長に推したはずだ」。民主党の市議は憤懣(ふんまん)やるかたない様子で語る。
「それは、多数派の自民党議員が、順番に議長になる慣例があったからだよ」
ある市議が解説する。
千葉市議会の議長は、最大会派の自民党市議団の議員が、当選回数の多い順に1年交代で務めるのが慣例だった。
平成7年から市議を務めてきた小梛容疑者は現在4期目。総務委員会や議会運営委員会の委員長といった要職も歴任しており、先輩議員は軒並み議長になっていたため、議長のイスが回ってきたというわけだ。
ただ、順番待ちの同期議員は、ほかにもいた。それでも小梛容疑者が選ばれた理由を、ある市議が説明する。
「来年は10月に『千葉国体』が開催され、千葉市にとっても重要な年。全国の注目が集まる時期に、奔放な言動で知られる小梛容疑者を議長で置いておくのは危険すぎる。だから、国体前に議長を辞めてもらえるように、今年の6月にやらせたのさ」
小梛容疑者は逮捕の3日後、議員辞職した。県警によると、調べに対して「脅しと受け取られても仕方ない」などと容疑を認める供述をしているという。
しかし、小梛容疑者のこれまでの言動から、県警ではほかにも恐喝被害があったか綿密に調べているほか、親族の会社に肩入れするかのような言動をした疑いもあるとみて、捜査を続けている。事件がさらに拡大する可能性は十分あるようだ。
千葉市は都道府県並みの権限が認められている政令市。当時市長だった鶴岡啓一被告が今春、市発注工事をめぐって警視庁に収賄容疑で逮捕された事件からわずか4カ月余り。市長と並び、その市の顔ともいえる議長という要職を慣例に従って順番で選んでいた市議会は、“現職議長の逮捕”という不名誉の烙印(らくいん)を押されることになった。
1421
:
とはずがたり
:2009/09/13(日) 14:30:04
>>1418
あざーす。
どっかに武田氏死去の記事を貼り付けたか読んだかした記憶もあるんですけどぱっと検索した範囲では
>>467
で軽く触れてる位でした。。どこだったかなぁ。
なんかその辺の社民とは違って孤高の存在的に強かった武田氏ですけど少年野球とか顔出して人気あったんですね。
1422
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 22:18:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009091300206
渋川市長に阿久津氏(群馬)
元旧子持村長の阿久津貞司氏(64)=無所属・新=が、元県副知事の高木勉氏(57)=無所属・新=、前市議会議長の都丸均氏(48)=無所属・新=を破り初当選。(13日投開票)(2009/09/13-21:08)
1423
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 22:19:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009091300213
行方市長に伊藤氏(茨城)
元旧北浦町長の伊藤孝一氏(59)=無所属・新=が、坂本俊彦氏(69)=無所属・現=を破り初当選。(13日投開票)(2009/09/13-21:50)
1424
:
名無しさん
:2009/09/13(日) 22:23:00
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090914k0000m010104000c.html
東海村長選:原発慎重派の現職4選…JCO事故から10年
原子力政策への姿勢が主な争点になった茨城県東海村長選が13日投開票され、原発増設に慎重な姿勢を維持する現職の村上達也氏(66)=民主党推薦=が、増設推進を掲げる無所属の新人で元県職員の坪井章次氏(60)を破り4選を果たした。核燃料加工会社「ジェー・シー・オー」(JCO)東海事業所の臨界事故から10年という節目の年の選挙戦は、事故の経験から生活の安全をより重視する村上氏が制した。
今回初めて民主から推薦を受けた村上氏は、同党が圧勝した衆院選を振り返り、「利益追求の自民党政治に(有権者は)へきえきしている」と訴え、原子力に依存しない社会基盤づくりや住民の生活、社会保障を重視する考えを力説した。
坪井氏陣営は村の財源確保のため、3基目の原発新設など原子力施設の積極的誘致を訴えた。坪井氏は実質支援を受けた自民党県連と距離を置き、「村民党」をアピールしたが及ばなかった。【山崎理絵】
毎日新聞 2009年9月13日 22時14分(最終更新 9月13日 22時20分)
1425
:
とはずがたり
:2009/09/14(月) 02:59:50
行方市長選 現職と新人一騎打ち 額賀、石津氏の代理戦争も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090907/CK2009090702000103.html?ref=rank
2009年9月7日
候補者の第一声を見守る支援者=行方市で
行方市長選は六日告示され、いずれも無所属で現職の坂本俊彦氏(69)と、新人で元北浦町長の伊藤孝一氏(59)の二人が立候補を届け出た。坂本氏の出陣式には自民の額賀福志郎、伊藤陣営には民主の石津政雄の地元選出の両衆院議員が駆け付け、衆院選の余韻冷めやらぬ中、“代理戦争”の様相も見せた。 (沢田佳孝)
坂本氏は同市手賀の選挙事務所前で出陣式。「行財政改革で職員を六十二人削減するなどして負債を減らし、基金を増やした。行革推進で市民の皆さまには我慢をお願いしてきたが、二期目は夢のある事業選択を進めていきたい」と力を込めた。
伊藤氏は同市山田の選挙事務所近くで出陣式を行い、「子どもやお年寄りなど弱い人に光を当てた政治を目指したい。学校統合は見直す。新市庁舎建設は今の市の財政では不可能で、現在の三庁舎で同じ行政サービスを提供する」と訴えた。
投票は十三日午前七時から午後六時まで、市内三十三カ所で行われ、同七時半から同市山田の北浦運動場体育館で開票される。有権者数は五日現在で三万二千四百八十八人。
◇行方市長選立候補者 (届け出順)
坂本俊彦(さかもととしひこ) 69 無現<1>
市長(元)玉造町長・町副議長▽石岡一高
<公約>合併による財政問題や旧町ごとの格差是正に取り組みながら、市民のみなさんが安心して暮らせる行方市づくりに全力で行動します
伊藤孝一(いとうこういち) 59 無新
行政書士(元)北浦町長▽麻生高
<公約>地域格差のない公平で公正な行政の運営。計画中の新市庁舎建設の反対。学校統廃合の見直し。行方ブランド確立やPRなど農業の活性化
1426
:
とはずがたり
:2009/09/14(月) 03:01:11
>>1425-1426
東京新聞に較べて毎日の中身は薄いなぁ。
しかも早速額賀系が負けて石津系がかっとるし,凄いわ。
選挙:行方市長選 あす告示 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090905ddlk08010198000c.html
任期満了(10月1日)に伴う行方市長選が6日、告示される。いずれも無所属で、2期目を目指す現職の坂本俊彦氏(69)と元旧北浦町長の伊藤孝一氏(59)が立候補を表明しており、一騎打ちの可能性が高い。
投票は13日午前7時から午後6時まで市内33カ所で行われ、同日午後7時半から同市山田の北浦運動場体育館で即日開票される。
有権者数は3万2474人(9月2日現在)。【岩本直紀】
選挙:行方市長選 現新が一騎打ち−−告示 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090907ddlk08010050000c.html
行方市長選が6日告示され、いずれも無所属で、再選を目指す現職の坂本俊彦氏(69)と旧北浦町長の伊藤孝一氏(59)の2人が届け出を行い、一騎打ちとなった。
誠実でクリーンな行政を掲げる坂本氏は「行財政改革を積極的に進め、健全な市の財政をつくる。行方フロンティア農園計画で農業振興を図り、豊かな市の環境や観光資源を生かした観光客の誘致で、市を活性化する」と主張している。
新庁舎建設に反旗を掲げる伊藤氏は「財源が厳しい中での箱物は凍結する。苦しい生活者優先の施策を進め、市民が主役の政治を目指したい」と訴え、「教育や医療の充実、産業育成による活力あるまちづくりをする」と呼び掛けた。
投票は13日午前7時から午後6時まで市内33カ所で行われ、午後7時半から同市山田の北浦運動場体育館で即日開票される。
有権者数は3万2488人(5日現在)。【岩本直紀】
==============
◇行方市長選立候補者(届け出順)
坂本俊彦(さかもと・としひこ) 69 無現(1)
市長[歴]行方郡町村会長▽旧玉造町議3期・町議会副議長▽旧玉造町長▽石岡一高
伊藤孝一(いとう・こういち) 59 無新
旧北浦町長▽行政書士[歴]飲食店経営▽旧北浦町山田第二区長▽麻生高
行方市長選:伊藤孝一氏が初当選 茨城
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090914k0000m010100000c.html
行方市長(茨城県)13日投開票。旧北浦町長の伊藤孝一氏(59)が初当選。現職の坂本俊彦氏(69)を破る。投票率は76.27%。
確定得票数次の通り。
当12221 伊藤 孝一 無新<1>=石津
12187 坂本 俊彦 無現(1)=額賀
毎日新聞 2009年9月13日 22時09分
1427
:
とはずがたり
:2009/09/14(月) 15:08:57
川崎市長、民主推薦もらえず 総選挙前と態度一変、要請
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200909110409.html
2009年9月12日0時50分
10月25日投開票の川崎市長選に3選をめざす阿部孝夫市長(65)が11日、民主党神奈川県連の候補者選考で同県議の福田紀彦氏(37)に敗れた。与野党相乗りで前回再選された阿部氏は「各党とは等距離」としていたが、「相乗り禁止」を掲げた民主が総選挙で大勝した後は「民主から推薦を受けたい」と態度を一変させていた。阿部氏は「市民党で臨みたい」と政党推薦を受けずに戦う構えだ。
党県連代表の笠浩史衆院議員は11日会見し、10日の党川崎市総支部協議会で2人を面接した上で、賛成多数で福田氏に決めたことを明らかにした。福田氏を選んだ理由について、笠氏は「若い力を生かしていくのがいいという声だと思う」と語った。一方、阿部氏については「これからの4年間の市政を託すのは十分でない」という声があり、「これまでの選考過程で党内から積極的に推す発言は出なかった」とした。
8月30日の総選挙で、川崎市内の3小選挙区では民主候補が当選。その後、民主側が市長選で独自候補を立てることを決めたことから、等距離姿勢だった阿部氏は「民主から推薦を受けたい」と表明した。
面接後の多数決では、福田氏14票に対し、阿部氏は9票だったという。阿部氏は6月に立候補を表明、7月に連合から推薦を受けた。8月上旬には自民党同市連が政策協定を結ぶ方針を決めていた。選考で敗れた後、阿部氏は「かえってもとの無所属、市民党の形に戻った」と吹っ切れた表情で話した。
1428
:
二階席
:2009/09/14(月) 15:57:33
>>1425-1426
行方、と言われて何処だか分からなかった私。
玉造とかあの辺なのですな。
現職崩落の流れが茨城県下にも、ですね。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909140002
行方市長には伊藤氏
2009年09月14日
行方市長選は13日投開票され、元北浦町長で行政書士の新顔、伊藤孝一氏(59)=無所属=
が34票差で現職の坂本俊彦氏(69)=同=を破り、初当選した。投票率は76・27%
(前回79・97%)。当日有権者数は3万2272人。
伊藤氏の当選により、「平成の大合併」で誕生した新市の首長選では、今年に入って現職4人が
落選する結果になった。
伊藤氏は出陣式を開いた行方市山田の自宅前駐車場で、支援者らに握手を求められ、「大勢の
支援を受けた。必ずや政治で恩返ししたい。今後、高齢者福祉の充実などに取り組みたい」と目を
潤ませながら語った。
選挙戦の途中からは自転車で遊説するなど充実した体力を前面に押し出し、改革への意欲を
アピールした。訴えは新庁舎建設反対のほぼ1本に絞った。坂本氏も「事実上の凍結」とも
取れる演説やビラを配り、争点がぼけるかにみえたが、伊藤氏の「相手の本音は建設推進」
「合併3町の公平な発展には中核となる庁舎の存続が必要」との主張が市民の賛同を得た。
一方、坂本氏は集まった支持者らを前に、「行財政改革という痛みを伴った4年間だったが、
市民に理解してもらえなかった」と敗戦の弁を述べた。
1429
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 20:32:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090913-OYT8T00963.htm
自民県連会長選岡田氏無投票選出へ
県議ら対抗馬擁立断念
党員投票を予定していた自民党県連の会長選は、立候補を表明している岡田広参院議員が無投票で会長に選出される見通しとなった。党員投票実施を求め、対抗馬擁立や立候補を模索していた一部の中堅・若手県議が、14日正午の立候補締め切りを前に断念した。
対抗馬擁立に動いていたある県議は、ベテラン中心に複数の県議にあたったが、「岡田さんでまとまっているなら、このままでいいじゃないか」「出馬しても勝てない」などといずれも及び腰だったという。この県議は「自民党は危機的状態なのに冷めている」とため息をつく。
当初、衆院選で唯一選挙区当選した梶山弘志衆院議員を推す声も強かったが、7日の議員会で、2期の県議6人が岡田氏に立候補要請したことを明らかにし、岡田氏待望論が広がるきっかけをつくった。
立候補を要請した県議は「知事選で橋本知事を推し、県連と距離ができてしまった首長や市町村議を自民党に呼び戻すには、幅広い層に人気がある岡田氏しかいない」と話す。県議らにとっては来年12月の県議選が最大の関心事。勢いに乗る民主党県連が多くの候補を擁立するのは必至の情勢で、全県的に幅広く人気を集める岡田氏をトップに据えて選挙戦に臨みたい考えだ。
ただ、県連初となる党員投票による会長選出に自民党再生の期待をかけていた党員もいただけに、一部には不満やしこりが残りそうだ。
(2009年9月14日 読売新聞)
1430
:
名無しさん
:2009/09/14(月) 21:25:39
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090914ddlk08010074000c.html
選挙:東海村長選 「非自民」で村上氏 坪井氏破り4選、原子力センター訴え /茨城
13日投開票された東海村長選は、無所属で現職の村上達也氏(66)=民主推薦=が、無所属新人の元県職員、坪井章次氏(60)を破って4選を果たし、知事選に続き、村長選でも非自民勢力の連係が勝利を導いた。
当選の報が入ると、同村白方の選挙事務所では「バンザイ」の歓声が響き渡った。村上氏は詰め掛けた民主党関係者や支持者と握手を交わし、起承転結の「結」と位置づける4期目への決意を語った。また、公約に掲げた「日本一の福祉の街づくり」を着実に実現する考えを強調した。
村上氏は、今回初めて民主党県連の推薦を受け、衆院選・知事選で連携した「非自民」の基盤を軸に、民主支持層や無党派層への取り込みを図った。また、複数の自民県議の応援を受けるなど、従来の保守層の支持固めにも力を入れた。
原発新設の是非など原子力政策が争点になったが、村上氏は、原子力研究とエネルギー開発の機能を併せ持つ「原子力センター」を整備する構想を示し、原発推進か規制かという二元論に乗らない戦略で論戦を制した。
坪井氏は、保守系村議や自民党県連の実質的な支援を受けたが、政党色を排して「村民党」をアピール。原子力施設の積極的誘致による財源確保を力説したが、ダブル選挙直後で国政の政治が大きく変わる中、利益誘導型の政策論争は広がりに限界があった。
投票率は67・12%で、当日有権者数は2万8935人だった。【山崎理絵】
==============
◇東海村長選開票結果=選管最終発表
当 10049 村上達也 66 無現
9281 坪井章次 60 無新
==============
◇東海村長略歴
村上達也(むらかみ・たつや) 66 無現(4)
村長[歴]常陽銀行融資業務副部長・支店長▽一橋大=[民]
1431
:
チバQ
:2009/09/14(月) 21:55:35
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000909140001
渋川市長に阿久津氏 組織票固め初当選
2009年09月14日
渋川市長選は13日投開票され、旧子持村長の阿久津貞司氏(64)が、前副知事の高木勉氏(57)、前市議会議長の都丸均氏(48)を下して初当選した。投票率は65・08%で、06年の前回(55・82%)を大きく上回った。
6市町村合併後の「地域格差」の是正や行財政改革を焦点に三つどもえの戦いが展開された。
阿久津氏は「経営手腕」をPRし、「渋川株式会社社長」のつもりで元気な市をつくると強調。自らの農業経験をもとに、地場産業の育成や「花と食」をテーマにした観光の振興を訴えた。
総選挙を戦ったばかりの自民党衆院議員や地元選出の県議の選対メンバーが中核となって、農業や建設業、商工業、観光業などの団体や、5地区の後援会を拠点に、手堅い組織選挙を繰り広げた。
高木氏は企業誘致や遊休資産を活用する一方、歳出を洗い直すと訴えた。過半数の市議がついたほか、連合群馬渋川地域協議会の支持を得た。総選挙で民主党支持を表明した小寺弘之・前知事や高木政夫・前橋市長も応援に駆けつけたが、期待した「風」を呼び込めなかった。
都丸氏は、「市民党」を前面に出して「行政の文化を変える」と訴えた。自民系市議の後援会や町内会組織を通じて浸透を図った。自民党参院議員の後援会婦人部も女性票を掘り起こしたが、「出遅れ」(選対幹部)を取り戻せなかった。
阿久津氏の事務所では、投票率が前回を9ポイント以上も上回ったとの知らせに驚きが走った。「大接戦になるな」。選対幹部はやきもきしながら開票を待った。
午後8時半過ぎ、開票所に詰めていた運動員から「当選」の連絡が入ると、拍手と歓声が夜空にこだました。
阿久津氏は支持者にもみくちゃにされながら舞台にたどり着き、「市民が一致団結して、渋川に元気な風をつくりたい」と抱負を語った。
高木氏は「この選挙で渋川にも新しい風が吹き始めた。この風を大きくするために一市民として努力したい」と述べ、深々と頭を下げた。
都丸氏は日焼けした顔で、「今後は一市民として渋川市の発展を願うとともに、市の将来について勉強していきます」と語った。
1432
:
神奈川一区民
:2009/09/15(火) 05:11:09
川崎市長選挙
杉山県議出馬断念
@神奈川新聞
1433
:
とはずがたり
:2009/09/15(火) 06:19:08
昨日の記事だと市長と対決姿勢とありますけど,今度は自民が市長に擦り寄らないとだめなんでは?
「変身」川崎市長に自民党が決別宣言
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909386/
* 政治・行政
* 2009/09/14
任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)をめぐり、民主、自民両党は14日、市議会本会議の代表質問で、民主党の単独推薦を求めた阿部孝夫市長の政治姿勢をただした。衆院選まで「政党政治とは距離を置く」と発言してきただけに、阿部氏の「変身ぶり」に批判が集中した。
「理解に苦しむのが、このところの市長の言動」。民主党の飯田満氏がそう切り出すと、自民サイドからも、「そうだ」と同調するヤジが飛んだ。
飯田氏は「衆院選で民主が大勝した結果を受けて方向転換した。市民には分かりづらい言動」と指摘。さらに「どのような心境の変化があったのか。そのぶれた言動で、これまで協力を得ていた会派に不信感を与え、議会運営に支障を来すと思わなかったのか」と続けた。
これに対し、阿部氏は「市の発展と市民生活の安定を図るために、国政を担う民主党の協力が必要と判断した。市民の皆さん、関係者の皆さんには、ご理解いただけるよう真摯(しんし)に対応していきたい」と答えた。
一方、今回の市長選でも阿部氏の3選を支える方向で調整してきた自民党。林浩美氏は「私たちは全く真摯に対応してもらっていない」「非常に短期間での変節に失望した」と不快感をいあらわに。「(各党と)等距離なのか、遠距離恋愛なのか」と阿部氏との”距離感”を皮肉り、議場を沸かせた。
阿部氏は「神奈川口構想など政権政党と協力しないと、できない政策がめじろ押し。政権を取った党と協力をしていきたいと判断した」と、あらためて理解を求めた。
そして最後。林氏は「この議会、そして選挙戦でも戦うということを表明する」と、8年間支えた阿部市政との”決別宣言”とも取れる発言で締めくくった。
1434
:
チバQ
:2009/09/15(火) 20:03:49
>>1409
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090914-OYT8T01104.htm
都留市長選市議が出馬断念多選批判派後援会同意せず
都留市長選(11月1日告示、同8日投開票)に、出馬する準備を進めていた杉山肇市議(49)は14日、読売新聞の取材に対し、「立候補することに、後援会の同意が得られなかった」として、出馬を断念したことを明らかにした。杉山市議は、4選出馬を表明した小林義光市長(61)の多選に批判的な県議や市議グループの一員で、市長の有力な対抗馬になるとみられていた。しかし、出馬見送りでグループでは新たな候補者選びを迫られそうだ。
杉山市議によると、杉山市議は、グループ内で「市長の4選を阻止する必要がある」と協議を重ねる中で、候補として浮上。今月13日に自身の後援会に出馬への理解と協力を取り付けたうえで、14日にも出馬表明する予定だった。
しかし、後援会に説明する前に、一部報道で名前が報じられたことから、後援会幹部らが「相談なしに重要なことを決めたのは許されない」などと反発。出馬を取りやめるよう求める声が多数を占め、「後援会の同意が得られないのでは戦えない」と判断したという。
杉山市議は、「選挙に出て、新しい都留市を作りたいと考えていたので残念だ」と語った。
一方、杉山市議の出馬に支援の構えを見せていたグループの県議は、「有力候補として期待していた。本人が後援会の了解を得たうえで、グループとして擁立を考えていただけに残念だ。引き続き対立候補の擁立を検討していく」と話した。
(2009年9月15日 読売新聞)
1435
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 20:41:09
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090915/ibr0909150239000-n1.htm
自民党茨城県連会長選 無投票で新会長に岡田氏
2009.9.15 02:38
さきの衆院選・知事選の大敗を受けた自民党茨城県連役員の総辞職に伴う会長選は14日正午、立候補の受け付けが締め切られたが、岡田広参院議員(62)以外に立候補の届け出がなく、無投票での当選が確定した。岡田氏は県庁で会見し「反省すべきは反省し、党の立て直し、再生のために全員野球で努力していきたい」と述べた。ただ、県連初の党員投票の実施を予定していた会長選が結局、無投票となったことで、「開かれた選挙」(県議)で党再生をという思惑は、出だしからつまずいた形だ。
岡田氏は会見で、会長選が無投票となったことについて「党員投票をやったほうが党員の意識が上がった気がするが、出る人がいなければやむを得ない」と述べたうえで、「責任は重大だ」と強調した。
岡田氏は「私に(次期会長が)できるだろうか、やれるんだろうかと自問自答した」とし、「プラス思考で立て直し役をやっていこうと考え、立候補した。全員野球、総員参加で輝く年にしていきたい」と抱負を語った。県議会には「是々非々」で臨む考え。
県連幹事長ら新執行部の役員は19日の選考委員会を経て決定する予定。岡田氏は、22年間にわたり会長を務めた山口武平氏(88)は規約に基づき最高顧問とする方針で、辞職した元役員も新執行部役員に起用する考えも示した。
会長選で、岡田氏は自身と同じく“ポスト山口”として取りざたされた梶山弘志衆院議員ら現役の国会議員4人の推薦を取り付け、額賀福志郎衆院議員を会長とする「自民党県国会議員団会議」を結成。これを意見交換の場としているほか、新執行部に地域支部員を迎え、地域の意見を県連運営に反映させていく考えを示した。
岡田氏は、今後の県連運営について「やっぱり全員参加でやっていきたい」と“オール県連”を強調。「強いリーダーシップで県連を運営してきた」(岡田氏)山口氏とは異なり、自身の信条である「ご用聞き政治」で、下々まで意見を広くくみ取っていく考えを示した。
県連内には会長選をめぐり、若手・中堅県議を中心に“岡田会長”待望論が広がり、「岡田さんが会長になれば、知事選で分裂した市町村議らが戻ってくる」との期待も高まっていた。
1436
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 20:48:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090914-OYT8T01326.htm
自民県連会長岡田氏選出
橋本県政「是々非々」「野党」修正
自民県連会長に就任し、抱負を語る岡田氏 自民党県連の党員投票による会長選は14日、立候補を締め切り、岡田広参院議員以外からの届け出がなく、無投票による選出が決まった。岡田氏は記者会見で、知事選で戦った橋本知事への対応について「与党や野党でなく、是々非々で」と述べ、「野党宣言」をした海野透前幹事長の考えとは一線を画す考えを示した。
衆院選と知事選推薦候補の惨敗に伴う山口武平前会長の辞任により、多くの都道府県連のように国会議員が会長を務める「普通の県連」(県議)に衣替えすることになった。
岡田氏は会見で「衆院選の結果を踏まえ、反省すべきは反省し、党再生のために全員野球、挙党態勢で努力する。風通しのいい党に立て直す」と決意を語った。衆院選については「たくさんの要因があり、総合的に一度政権を代えようという国民の声につながった」と振り返った。知事選は「候補者選定が若干トップダウンだった。衆院選とダブル選になり、党の一体的な活動が出来なかった」と総括した。
14日午後には県庁に知事を訪ね、「県民のため、是非ご指導を」とあいさつした。衆院選で民主党を支援した原中勝征県医師会長とも関係修復に努める意向だ。
山口前会長は党則にのっとり、最高顧問に就任する。岡田氏は「院政」への懸念について「全くない。相談はするかもしれないが、役員の中で決めていくのが新しい体制のあり方だ」と否定した。
19日に選考委員会を開いて決定する幹事長などの執行部人事については、辞任した旧執行部11人からも起用する考えを示した。県連三役にはベテランを充てる意向だが、副幹事長などには若手・中堅も登用する方向だ。幹事長には、飯野重男元県会議長(6期)、田山東湖県議(5期)の名前が取りざたされている。
(2009年9月15日 読売新聞)
1437
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 21:14:06
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000909150002
渋川市長選を振り返って
2009年09月15日
阿久津貞司氏の応援演説をする自民党の山本一太参院議員
高木勉氏の応援演説をする民主党参院議員の富岡由起夫・県連会長=いずれも渋川市内
旧子持村長の阿久津貞司氏(64)が初当選を果たした渋川市長選は、総選挙で「政権交代」を掲げて民主党が大勝したあと、県内であった初の首長選挙だった。自民党は有力国会議員が阿久津氏を支援、民主党は前副知事の高木勉氏(57)の応援に回った。選挙戦は民主と自民の対決構図が持ち込まれる異例の展開となった。(辻森尚仁)
投開票日の2日前、11日夕方に阿久津氏が開いた総決起集会。会場には南波和憲県議ら自民党県連幹部に加え、山本一太参院議員(自民)も参加した。
山本氏は「私はほかの陣営には一切行っていない」と述べ、集まった約2500人から大きな拍手を浴びた。
その約1時間半後、高木氏の総決起集会。
総選挙で「民主支持」を明確にした小寺弘之前知事のほか、小寺氏に同調する高木政夫前橋市長も壇上にいた。民主党県連会長の富岡由紀夫参院議員は「日本の政治が変わった。今度は渋川に新しい風を起こそうではありませんか」と真っ先に呼び掛けた。
民主党が先月の総選挙で獲得した渋川市での比例票(1区、5区の合計)は約1万6400票。もともと自民の支持基盤が厚い地域で約200票差まで詰め寄った。
民主党は今回の市長選を「公認候補を擁立できなかった衆院群馬5区の代理戦争」(富岡氏)と位置づけた。
連合群馬渋川地区協議会は高木氏を全面的にバックアップした。さらに、「非自民勢力の結集」を呼びかけて小寺氏らの支援を受けた民主党の宮崎岳志衆院議員(群馬1区)も高木氏を支持した。民主党と非自民勢力が共闘を組み、高木氏を支援する態勢が整った。
民主対自民の構図は、2年前の知事選の対立も再燃させた。
選挙戦で小寺前知事が高木氏の選挙カーに乗り込むと、阿久津陣営は「市長に官僚はいらない」などと反撃。自民公認の大沢正明知事も11日の総決起集会に、「阿久津氏が市長になれば、政策を共有する友人として、県と市のパイプは太くなる」と激励文を寄せるなど、小寺氏への対抗心をむき出しにした。
だが、高木陣営は内部まで民主色に染まっているわけではなかった。支持者に自民支持が多い保守系市議ら14人を抱えていた。連合群馬渋川地協が陣営を下支えする「寄り合い所帯」のなか、当落を左右する保守票を握る市議への配慮から「民主の旗色をどこまで明確にすべきか迷った」(陣営幹部)。
表向きの政党対決とは裏腹に、陣営幹部は高木氏を支持する保守票が対立候補に逃げないように、民主色を薄めることに腐心し続けた。
民主と自民の対立が選挙戦に持ち込まれた今回の市長選。民主党が地方選挙で保守層に浸透していく難しさを浮き彫りにした。
1438
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 21:18:32
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090915ddlk14010244000c.html
松沢知事:県財政非常事態を宣言 税収500億円減に /神奈川
◇来年度2000億円不足確実
県議会9月定例会が14日開会し、松沢成文知事は提案説明で、今年度の県税収入について、企業業績の急激な落ち込みにより、当初見込みに比べ500億円を超える減収となる見通しを明らかにした。財政状況は来年度もさらに厳しくなり、2000億円近い財源不足の発生が確実として、松沢知事は「『本県財政の非常事態』と言うべき状況」と宣言した。【木村健二】
提案説明によると、今年度の県税収入は昨年度を1971億円下回る1兆850億円を見込んでいた。しかし、昨秋以降の世界同時不況による企業業績への影響は予想以上で、収入の柱である法人2税(法人県民税と法人事業税)に加え、地方消費税など消費関連税目も減収の見通しになった。
来年度についても上場企業の減益が予想されている。今年度は借金に当たる臨時財政対策債約1600億円の計上と歳出削減でしのいだが、来年度は同額の臨時財政対策債を計上しても、2000億円近い財源不足が生じるという。
今後も借金返済に充てる公債費や社会保障関係費が伸び続ける一方、一般財源増額の見通しは立たない。松沢知事は「未知の領域で進行している、極めて深刻な財政危機と言わざるをえない」と強い懸念を示した。
県は組織や事業を大胆に見直す改革案作りに着手したが、松沢知事は「県民のみなさまの生活に直接痛みを及ぼさないよう最大限の努力を払わなくてはならない」と述べた。
県は県議会に総額287億1900万円の補正予算案など計42議案を提出した。参院補選(10月8日告示、25日投開票)の経費22億9900万円を計上した補正予算案は14日に可決した。会期は10月7日までの24日間。
1439
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 21:48:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090915/CK2009091502000118.html
市長『与党の協力必要』 「民主単独」の方針転換自・民の両議員が批判
2009年9月15日
川崎市議会の九月定例会で十四日、本会議代表質問があり、市長選をめぐって政党と距離をおく姿勢から一転し、民主党の単独推薦を希望した阿部孝夫市長(65)に、自民、民主の両党議員がともに真意をただした。阿部市長は「政権交代の大きな流れの中で、国政を担う政党の協力が必要と判断した」と答弁した。
民主党の飯田満、自民党の林浩美両氏が代表質問した。両氏は、阿部市長の方針転換を「変節」「ブレた」と批判。阿部市長は「市民、関係者に唐突な印象を与えたことは申し訳ない。経緯の説明を含め、真摯(しんし)に対応していきたい」とした。
しかし、林氏は「四年前は自公政権だったが、各党相乗りで支援した。選挙に勝つためすり寄ったのではないか」と指摘。阿部市長は「民主党が単独推薦の方針を出した。例えば羽田空港神奈川口構想など、遅れている課題は政権与党の協力がなければ進まない」と、苦しい説明を迫られる場面もあった。 (加賀大介)
1440
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 21:51:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090915/CK2009091502000139.html
2市1町首長選 民主県連が推薦へ
2009年9月15日
民主党県連は十四日、九〜十月に告示される二市一町の首長選で、それぞれ無所属で立候補する三人を推薦する方針を固めた。十九日の県連常任幹事会で決定する。
推薦するのは、春日部市長選(十月十一日告示)で市議の小久保博史氏(39)、越谷市長選(同十八日告示)では民主党県議の高橋努氏(66)=東九区選出、宮代町長選(九月二十九日告示)では元町議の柴崎勝巳氏(68)。
十四日は県連の選対小委員会があり、三氏側から出ていた推薦要請などを了承した。 (杉本慶一)
◆予定者説明会に3陣営が出席 熊谷市長選
十月十八日告示の熊谷市長選の立候補予定者説明会が十四日あり、三陣営が出席した。
出席したのは、現職の富岡清市長(56)と、民主党、会社役員(57)の各陣営。民主党の候補者は未定で、本多平直同党十二区支部長は「人選を進めている」としている。
会社役員は「民主党が候補者を立てない場合に出馬したい」と話している。 (柏崎智子)
◆現職の吉田氏再選出馬表明 本庄市長選
本庄市の吉田信解市長(42)は十四日の市議会一般質問で、来年二月の任期満了に伴う市長選に再選を目指して、立候補する意向を表明した。
吉田氏は「今まで着実に進めてきた政策が実を結ぶためにはこれからが正念場。立候補を表明し、市民の審判を仰ぐ」と述べた。吉田氏は旧本庄市で一期務めた後、旧児玉町と合併した二〇〇六年一月の新市の市長選に無投票当選して初代市長となり、現在一期目。
一方、同市選挙管理委員会は同日、市長選と市議選(定数二二)の日程を発表。両選挙とも一月二十四日に告示、同三十一日に投開票が行われる。 (柏崎智子)
1441
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 22:02:59
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090915ddlk14010249000c.html
秋・決戦:’09川崎市長選 杉山県議が出馬断念 /神奈川
任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)で、自民党を離党して無所属で出馬する意向を明らかにしていた杉山信雄県議(52)が14日、出馬断念を表明した。
杉山氏は同日、党県議団会議で「マスコミで(出馬の意向との)報道があったが、出馬しないことを決めた。ご迷惑をおかけしました」と表明。その後、党川崎市連の原修一会長(市議)にも電話で不出馬を伝えた。理由は特に明らかにしなかったという。
市長選を巡っては、民主党県連が福田紀彦県議(37)を単独推薦候補として擁立することを決め、党本部に申請中。民主推薦を得られなかった現職の阿部孝夫市長(65)は無所属で3選を目指して出馬する意向を表明。新人で政治団体役員の岡本一氏(64)=共産推薦=も出馬表明している。
自民党も独自候補の選考を進めているが、同日の党川崎市連の会合では具体的な候補者名が出るに至らず、引き続き検討することを確認した。【川崎市長選取材班】
1442
:
名無しさん
:2009/09/15(火) 23:16:19
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090915-OYT1T01033.htm
選挙無効求めた長塚氏の異議、茨城県選管が受理
茨城県選挙管理委員会は15日、8月30日の茨城県知事選で落選した競輪選手の長塚智広氏(30)が、公職選挙法違反があったとして選挙の無効などを求めた異議申し出を受理した。今後、内容を審理する。
同選管によると、申し出では、競輪事業を所管する県自転車競技事務所の所長が、長塚氏が支援を要請した日本競輪選手会茨城支部幹部に対し、県所有の取手競輪場(茨城県取手市)の改築予算凍結の可能性に触れて、支援しないよう圧力をかけたという。
所長は読売新聞の取材に対し、「事実無根」と話し、選手会茨城支部幹部も、「(圧力をかけるという)高圧的な話では絶対にない」としている。
(2009年9月15日22時07分 読売新聞)
1443
:
名無しさん
:2009/09/17(木) 20:59:04
民主党群馬県連を見て思うのはもう保守系・労組系なんて色分けは意味をなしていないということ。
今までの政治を維持したい自民党&社会党と、
今までの政治の疲弊を取り除こうとしている新党ブーム直系の本来的な民主党議員ということでいいのではないか。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090917-OYT8T00138.htm
八ッ場「議論を」「中止を」
民主県連に温度差
民主党が中止をマニフェストに掲げた八ッ場ダム問題を巡り、県関係の民主党国会議員の間でスタンスの違いが表面化している。県連会長の富岡由紀夫参院議員が読売新聞の取材に対し、「地元の声を聞いてさらに議論する必要がある」と話しているのに対し、旧社会党系の議員から賛成の声が上がる一方、保守系の議員を中心に「中止は大前提」との反発が出ている。
桑原功衆院議員は16日、「現地の人がどれだけ苦渋のプロセスを経てダムを受け入れたか、今後党内でしっかり議論すべき問題」と述べ、富岡氏と同様の考えを示した。
一方、石関貴史衆院議員は16日、取材に対して「マニフェストに掲げて政権を取ったわけだから、中止は決まっている」と述べた。さらに、「今作るべきは生活再建推進協議会のはずで、大沢知事や自民党県議が地元をあおってダムを進めようとするのは無責任で不見識」と強く批判した。
また、中島政希衆院議員も同日、「治水・利水両面で必要がないことは明らかで、後世に負の遺産を残す。迷惑をかけた地元には新法を作って手厚い生活再建をしていくが、それも中止が大前提」と強調した。
さらに、中止を強調する議員の間からは、富岡氏の発言に「マニフェストに背くなら党を出ていくべき」との批判も出ており、衆院選直前に分裂状態を解消した県連内で、ダム問題が新たな火種に発展する可能性も出てきた。
(2009年9月17日 読売新聞)
1444
:
チバQ
:2009/09/17(木) 21:57:28
ぐたぐた。。。
次は「出馬断念」の記事が来るのでは?
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909488/
阿部市長「義理を欠いた、自公に謝罪したい」/川崎
政治・行政 選挙 2009/09/17 川崎市長選(10月25日投開票)で民主党の単独推薦を希望したことをめぐり、阿部孝夫市長は17日の定例会見で、「これまで支援してくださってきた自民党、公明党の方々に義理を欠き、申し訳ない気持ち。謝りたい」と述べた。
衆議院選挙まで、「政党とは距離を置きたい」とのスタンスを取ってきた阿部氏だが、総選挙後に方向転換。民主党の推薦を希望しながら得られず、加えて阿部支援の方向で調整していた自民、公明両党との関係は悪化。自民は現在、独自候補擁立を進めている。
電話での謝罪は行っているものの、正式にはまだであることを明かした阿部氏。関係修復の見通しを問われると、「そう簡単にできるとは思っていない。原因を作ったのは私なので、謝罪だけはきちっとしたい。それで対抗馬を出されても仕方がない」との認識を示した。
1445
:
名無しさん
:2009/09/17(木) 22:58:24
>>1443
>今までの政治を維持したい自民党&社会党と、
>今までの政治の疲弊を取り除こうとしている新党ブーム直系の本来的な民主党議員
もともと保守系と労組系ってのはそういうことで、
地方主張選でしばしば見られた民主vs連合(公務員労組)という構図がそれにあたる
(秋田県知事選や千葉市長選、あるいは川崎市長選や佐賀市長選もそうなるのか)
とはいえ、群馬の対立はあまりにドロドロしすぎているという印象はある
1446
:
名無しさん
:2009/09/17(木) 22:59:03
>>1445
訂正
主張選→首長選
1447
:
名無しさん
:2009/09/17(木) 23:03:38
>>1445
わかってますよ。>各地方選
「保守系」という自民の分派みたいな呼称がふさわしくないと言っているのです。
1448
:
神奈川一区民
:2009/09/18(金) 04:16:59
角田宏子横浜市議が参議院神奈川選挙区補欠選挙
に出馬するに伴い、栄区の横浜市議補欠選挙が実
施される。投票日は参院補選と同日選になる模様。
栄区は異例の今年二度目の横浜市議補欠選挙になる。
1449
:
チバQ
:2009/09/18(金) 06:55:02
>>1443
>桑原功衆院議員は16日、「現地の人がどれだけ苦渋のプロセスを経てダムを受け入れたか、今後党内でしっかり議論すべき問題」と述べ、
小選挙区で成果をあげた議員ならまだしも、民主党のマニフェストが公開された前後に擁立された比例下位議員が、マニフェストの主要部分に反発するってどうなんすか!?(怒)
1450
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 12:17:36
>>1443
>治水・利水両面で必要がないことは明らか
これが本当なんかどうかって事なんですけどね。
首都圏大水害でも起きて民主党の責にされては叶わない気もします。
中止は良いけど,ダムの有効性を4年間掛けて精査するか不要をだいぶ負担している地方が自主財源で建設を続行でいいんじゃないでしょうかねぇ
それにしても地方の労組系は相乗り系・自社協調系ですもんね。民主党内の「保守系」はどちらかといえば改革保守系でしょうけど,この単語もイマイチ意味不明っすね,よく考えたら。
1451
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 12:18:18
>>1444
もう次は自公推薦で出馬しかないんでしょうけど,ぶれぶれにぶれたとの批判・印象は否めないっすよね。
1452
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 15:01:09
選挙:横浜市議補選 青葉・栄区 7新人が立候補 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2009/08/22/20090822ddlk14010226000c.html
現職の衆院選出馬に伴う青葉、栄両選挙区の横浜市議補選(改選数各1)が21日告示され計7人の新人が立候補した。青葉区は▽自民▽民主▽神奈川ネットの3人で、有権者数(20日現在)は23万6176人。栄区は▽民主▽社民▽ネット横浜▽無所属の4人で、有権者数(同)は10万4197人。30日投開票。任期は11年4月29日まで。【山衛守剛】
==============
◇青葉区補選立候補者(1−3、届け出順)
丸岡伊津子 47 ネ
横浜子どもの教育を考える会代表▽文化服装学院中退
土志田三津夫 54 民新
区施設館長▽法大講師▽米ビジュアルアーツ大院
伊藤和徳 25 自新
[元]衆院議員秘書▽学習院大
◇栄区補選立候補者(1−4、届け出順)
竹岡健治 62 社新
[元]横浜市立小教諭▽党栄総支部代表▽東北大院
石渡由紀夫 45 民新
県電力総連会長代理▽東京電力社員▽富岡高
藤田みちる 59 ネ横新
福祉NPOこだちの会副理事長▽大阪教育大
吉村正吾 41 無新
[元]ドイツ銀行員[歴]新生銀行員▽カリヨン銀行員▽早大
毎日新聞 2009年8月22日 地方版
選挙:横浜市議補選 青葉・栄区 当選者と開票結果 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090901ddlk14010252000c.html
◇青葉区補選開票結果(改選数1)
当 74604 土志田三津夫 54 民新
46414 伊藤和徳 25 自新
40224 丸岡伊津子 47 ネ新
◇栄区補選開票結果(改選数1)
当 31315 石渡由紀夫 45 民新
18970 吉村正吾 41 無新
13415 藤田みちる 59 ネ横新
7566 竹岡健治 62 社新
=いずれも選管最終発表
==============
◇青葉区補選当選者(改選数1)
土志田三津夫 54 民新(1)
区施設館長▽法大講師▽米ビジュアルアーツ大院
◇栄区補選当選者(改選数1)
石渡由紀夫 45 民新(1)
県電力総連会長代理▽東京電力社員▽富岡高
毎日新聞 2009年9月1日 地方版
1453
:
名無しさん
:2009/09/18(金) 23:46:16
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000909180004
中田前市長応じず/横浜市議会招致
2009年09月18日
横浜市議会の決算特別委員会に参考人として招致されていた中田宏・前市長が17日、市会事務局に文書で招致に応じないことを伝えた。有料入場者数の目標を500万人に掲げながら、16日時点で101万4586人に伸び悩む「開国博Y150」などについて話を聞くことが目的だったが、前市長は避けた形だ。
同事務局が「前例にない」という前市長の参考人招致は、8日の同委員会理事予定者会議での賛成多数で決まった。ある市議は「前市長は応じるべきだと思ったが、『もう民間人だ』と言われてしまえば仕方がない」と話した。
前市長が招致に応じた場合に備え、7日の議会運営委員会の理事会では、決算特別委員会の総合審査の日程を、通常1日のところ2日間に延ばし、各会派の質問の持ち時間を1・5倍とすることを決めた。総合審査は30日と10月1日に行われ、延長分は林文子市長への質疑にあてられる。
1454
:
神奈川一区民
:2009/09/19(土) 04:52:40
民主推薦候補
渡辺元県議に
鎌倉市長選
10月25日に投開票される鎌倉市長選について、
民主党4区総支部は18日、元県議の渡辺光子
氏(59)を推薦候補とすることを決め、県連で正式
決定した。
渡辺氏は2月に立候補の意思を表明しており、
民主党の公募に応じた。
@朝日新聞神奈川版
1455
:
名無しさん
:2009/09/19(土) 09:07:46
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/19/5.html
2009年09月19日(土)
都留市長選 庄司元市議出馬へ
16年ぶり選挙戦の公算
任期満了(12月7日)に伴い、11月1日告示、同8日投開票される都留市長選で、元市議の庄司寛氏(54)=下谷4の2の21=が立候補の意向を固めたことが18日分かった。同市長選には現職の小林義光氏(61)=井倉713の1=が4選を目指して立候補を表明しており、16年ぶりに選挙戦となる公算が大きくなった。
庄司氏は同日、市内で開いた自治会関係者との会合で出馬の意向を伝えた。出席した複数の自治会関係者によると、庄司氏は多選による市政への弊害などを挙げ、立候補への決意を語ったという。
庄司氏は1995年に都留市議選に立候補し、初当選。任期中の99年、県議選都留・西桂選挙区に立候補したが落選した。2001年には参院選山梨選挙区に自由党公認候補として立候補したが、及ばなかった。
同市長選をめぐっては、堀内富久県議(都留・西桂)や一部市議を中心としたグループが、杉山肇市議(49)の擁立を目指したが、後援会との調整がつかず、杉山氏は立候補方針を撤回。同グループは新たな候補の擁立を目指してきたが、同日までに断念している。また、一部では別の候補の擁立を模索する動きもある。
1456
:
とはずがたり
:2009/09/19(土) 10:16:29
>>1455
どっかで見たと思ったら懐かしい。
◇山梨県 改選数1
当 203664 中島真人(自前、公推薦、66歳、再選)
140316 樋口雄一(民新、41歳)
33344 遠藤昭子(共新、49歳)
31807 庄司 寛(由新、46歳)
9632 加藤千穂子(連新、62歳)
1457
:
チバQ
:2009/09/19(土) 14:22:07
>>867-873
>>1059
>>1388
>>1454
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000909190004
民主推薦候補に渡辺元県議/鎌倉市長選
2009年09月19日
10月25日に投開票される鎌倉市長選について、民主党4区総支部は18日、元県議の渡辺光子氏(59)を推薦候補とすることを決め、県連で正式決定した。
渡辺氏は2月に立候補の意思を表明しており、民主党の公募に応じた。
渡辺氏は3人が争った前回4年前の市長選にも立候補したが、現職の石渡徳一市長(56)に次点で敗れている。
15日に開かれた立候補予定者に対する事前説明会には、渡辺氏、石渡市長のほか、松尾崇前県議(36)、無職村山功氏(44)の関係者や本人が出席した。石渡市長は3選を目指しての立候補の有無をまだ公式に表明していない。
1458
:
名無しさん
:2009/09/20(日) 10:46:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090919-OYT8T01217.htm
幹事長に葉梨県会議長
自民県連新執行部旧四役起用せず
記者会見で県連の新四役を発表する岡田会長(左)と、議員会長に就任する飯野県議(水戸市の自民県連で) 自民党県連は19日、総辞職した執行部の後任に関する選考委員会を開き、幹事長に前副幹事長の葉梨衛県会議長(5期)を充てるなどの県連四役人事を決定した。衆院選と知事選推薦候補の惨敗を受けての人事だったため、旧四役は新執行部から外した。
県連は同日、県議による議員会を開き、各期ごとに人事に関する意見を取りまとめた。その後、選考委員会を行い、各期の代表者が「会長一任」を表明し、岡田広会長が四役を指名した。政調会長には田山東湖県議(5期)、総務会長には飯塚秋男県議(4期)、議員会長には飯野重男元県会議長(6期)を充てた。梶山弘志衆院議員の会長代行就任も内定した。山口武平前会長は最高顧問に就く。
岡田会長は記者会見で「来年の参院選、県議選が当面の課題で、党を立て直しながら挙党態勢を築いていきたい」と話した。山口氏に相談したかどうか問われると、「そんなことはない。『岡田さんに任せる』と言われた」と述べた。
葉梨氏は温厚な人柄で、人望が厚いことで知られる。現職議長の幹事長就任は極めて珍しく、岡田会長は「葉梨さんの行動力、統率力などを総合的に判断して選任した」と話した。12月定例県議会で議長は交代となる見通しで、それまでの間は新たに決める副幹事長らが幹事長業務を補佐する。
党四役に4期の飯塚氏が就くのも異例で、岡田会長は「ポストを何期と決めつけなくていい」と指摘した。副幹事長は若手からも登用する考えだ。
(2009年9月20日 読売新聞)
1459
:
名無しさん
:2009/09/20(日) 10:47:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090919-OYT8T01059.htm
長崎氏支援3県議 自民が処分行わず
参院選に向け「和解」
自民党県連は19日、県議団総会を開き、県連の方針に背き、衆院山梨2区から無所属で立候補した長崎幸太郎氏を支援した3県議について、除名などの処分を行わないことを決めた。会議に途中から出席した3県議は「党の再生に協力する」と表明し、約1年ぶりの「和解」となった。
衆院選では、県連が党公認の堀内光雄氏の支援を決めたのに対し、中村正則、石井脩徳、堀内富久の3県議は自民を離党した長崎氏を支援した。県連は7月、3県議に自発的な離党を求めるなど対立を深めていた。
この日の会議も当初、3県議は「謝罪を求められるなら出席はできない」として姿を見せなかったが、謝罪は要求しないとした県議団からの再度の呼び出しで途中から出席。県議団は拍手で迎えた。
衆参ともに民主党の独占を許した県内で、今回の「和解」は来夏の参院選に向けた挙党態勢を築く狙いがある。ただ、県連幹部は「3県議が次期衆院選で、長崎氏を支持することはなくなった」とみているが、3県議は記者団に「先のことまでは約束できない」と述べるにとどまった。
県連は25日に四役らによる会議を開き、会長人事を協議する。
(2009年9月20日 読売新聞)
1460
:
名無しさん
:2009/09/20(日) 14:11:57
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090920ddlk19010055000c.html
自民県連:分裂、ひとまず手打ち 長崎氏支援の3県議と /山梨
自民党県連は19日、甲府市の県連会館で県議団会議を開いた。会議には、衆院2区から無所属で立候補し落選した長崎幸太郎氏を支援し、県連と対立していた3県議が約1年ぶりに出席した。3県議側は党再生に向け「一致団結」を表明し、来夏の参院選に向け組織立て直しを急ぎたい県連側も「円満な一致」を強調。昨秋から続いた県連分裂に一応の“手打ち”が行われた。
長崎氏を支援したのは中村正則、堀内富久、石井修徳の3県議。当初会議を欠席した3人に対し、県連所属の県議たちから「3人を呼んで、けじめをつけるべき」と謝罪を求める意見が出たため、会議は一時中断。約15分後に到着した3人を代表し、中村氏が「党再生のため一致団結して頑張っていこう」とあいさつすると、他の県議から拍手が起こった。
3県議側からの謝罪はなかったが、会議後会見に応じた前島茂松会長代行は、「すべて整理したと理解したい」と話した。一方、中村氏は「謝罪する理由などない」と報道陣に繰り返した。【小林悠太】
1461
:
名無しさん
:2009/09/20(日) 14:12:49
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090920ddlk19010050000c.html
選挙:都留市長選 元市議の庄司氏が出馬表明 16年ぶり選挙戦に /山梨
任期満了(12月7日)に伴う都留市長選に、警備会社社長で元同市議の庄司寛氏(54)=無所属=が19日、立候補の意思を表明した。現職の小林義光氏(61)=同=も既に4選を目指し出馬表明しており、16年ぶりの市長選になる見通し。
庄司氏は会見し、「小林市政は、公共事業の発注に偏りが出るなど、すでに多選の弊害が見える」と指摘。「多選に批判的な市民を結集していく」と述べ、多選阻止を最大の争点にする考えを示した。
1995年4月に同市議初当選。99年4月の県議選に無所属で立候補したが落選。01年7月には参院山梨選挙区に自由党公認で立候補し落選した。8月の衆院選では山梨2区で落選した長崎幸太郎氏の選対事務所都留支部事務局長を務めた。
庄司氏は公約に市町村合併推進を掲げた。「上野原市、大月市などとの合併を進め、10万人規模の自治体を形成し、経済的に近い東京都編入を進める」と説明。市長給与の減額や、公用車全廃を含む市役所改革を掲げた。
また、松下政経塾「地域から日本を変える運動」会員だった縁から、民主党からの推薦を申請することも検討するとした。【田上昇】
1462
:
とはずがたり
:2009/09/20(日) 14:22:06
>>1461
>8月の衆院選では山梨2区で落選した長崎幸太郎氏の選対事務所都留支部事務局長を務めた。
近年は長崎派だったかぁ。
県議は自民党に戻っちゃった(
>>1460
)けど,坂口はゆかりの遺産を一生懸命さらった柴橋並に長崎の遺産(此処では自民党の分裂だけど)をさらって次ぎに活かして欲しいところ。
1463
:
名無しさん
:2009/09/21(月) 09:58:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090920-OYT8T00807.htm
合併争点、新人激突の公算
あす告示推進・茂呂氏VS慎重・岩崎氏
佐野市との合併協議休止を巡る住民投票で前町長が失職したことに伴う岩舟町の出直し町長選が、22日告示される。町議の茂呂幸司氏(53)と社会福祉法人理事長の岩崎俊雄氏(62)の新人2人が、いずれも無所属での立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。今後、合併をどのような方向性で進めていくのかが最大の争点で、茂呂氏は佐野市との合併を、岩崎氏は早期の合併には慎重な立場を取る。過去、3度にわたり合併話が頓挫してきた同町で、町民がどのような判断を下すのか、注目が集まる。
町長選は、前町長が佐野市との合併協議を休止したことに対し、住民グループが反発して解職請求(リコール)を行い、住民投票の結果、前町長が失職したために実施される。
前町長の解職請求を行った町民グループが擁立する茂呂氏は、「民意を尊重し、休止された佐野市との協議を再開させたい」として、佐野市との合併推進を掲げる。茂呂氏は、「昨夏の合併の枠組みを問う住民投票で佐野市が多数を占めた。今回の町長リコールでも同じ結果が出ており、既に民意は示されている」と説く。
一方の岩崎氏は、「合併は必要だが論議が不十分。拙速な合併には反対」と合併に慎重な立場だ。「町は合併で混迷しており、今一度、何のための合併かを冷静に考える期間が必要だ」と唱え、「新町議や町民の代表者らと意見交換をして方向性を決め、町民の了解を得た上で進めたい」としている。
同町議選も22日告示される。今回から議員定数は4減って14となる。現職11、新人5の計16人が事前審査を済ませており、こちらも選挙戦となる見通しだ。合併問題を巡ってはこれまで、佐野市との合併賛成派が多数を占める町議会と、これに反対する歴代町長が対立してきた経緯がある。両選挙の結果次第では、再び町長と町議会の意向がねじれることも予想され、町議選後の議会構成も合併の行方を大きく左右しそうだ。
投票はいずれも27日。2日現在の有権者数は1万5344人。
(2009年9月21日 読売新聞)
1464
:
名無しさん
:2009/09/22(火) 10:31:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090921-OYT8T00768.htm
衆院議員9人に「非労組」どう束ねる
労組出身主体の民主党県連
衆院選で民主党の県内衆院議員が1人から9人に急増したことで、労組出身議員主体の県連執行部は非労組系の新議員をいかに束ねていくかが課題となってきている。来年12月の県議選では政権与党にふさわしい議席を確保したいだけに、衆院県内第1党の力量が問われそうだ。
「年金相談やら生活相談やら、電話がひっきりなしだ」。ある県連幹部は、衆院選後の変化に驚きを隠せない様子だ。水戸市の県連事務所には一般市民からの電話はもちろん、これまで付き合いのなかった保守系の業界団体が次々と挨拶に訪れているという。中には「来年の参院選に民主党から出たい」といった売り込みまである。期待された大畠章宏県連代表の入閣は見送られたものの、郡司彰代表代行が農水副大臣として政府入りし、県連への期待感は高まっている。
その一方で、選挙の興奮冷めやらぬ今月1日、最大の支持団体「連合茨城」は、衆院選の比例選北関東ブロックの候補者選定を巡り、県連に対して党運営の改善を求める異例の抗議文を提出した。民主党は比例単独で県内の3人が立候補したが、党本部主導で県連の頭越しだった。連合茨城幹部は「事前の相談が無かった。決定の経緯が不透明」と不満をあらわにしている。
ある当選議員は連合茨城の対応について「県連内で、連合の影響力が薄れることへの恐怖心の表れではないか」と解説する。現在の県連執行部は、代表の大畠氏、代表代行の郡司氏、幹事長の長谷川修平県議がいずれも労組出身で、連合茨城とは蜜月関係だ。
一方で、比例単独当選の2人は、いずれも小沢一郎幹事長の県内後援会「茨城一新会」からの要請で立候補した。その他の県内初当選議員のいずれもが、非労組系だ。
民主党県議はたったの6人。来年12月の県議選では政権与党にふさわしい議席の獲得を目指しており、連合茨城の組織力は候補者選びの過程から欠かせない。しかし、当選議員の一人は「地方議員を増やそうとする県連の活動と、自分の活動は関係がない。自分の後援会を大きくしていくことが重要」と無関心な様子で、県連運営がギクシャクする場面も出てきそうだ。
(2009年9月22日 読売新聞)
1465
:
チバQ
:2009/09/23(水) 00:05:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090919-OYT8T01057.htm
堀内派町議 買収の疑い
書類送検 飲食接待容疑も
衆院山梨2区に立候補し、落選した自民党の堀内光雄氏(79)の票のとりまとめをする見返りに現金を渡したなどとして、上野原、大月両署が富士河口湖町議の渡辺袈裟一容疑者(68)を公選法違反(現金買収、供応)の疑いで甲府地検に書類送検していたことが19日、分かった。
捜査関係者によると渡辺町議は7〜8月の間に、有権者の1人に票のとりまとめを頼む目的で現金約1万円を渡したほか、計3回に渡って鳴沢村のファミリーレストランで有権者十数人に飲食の接待をした疑い。
接待は1人あたり1000円前後で、1回は渡辺町議が同席し、2回は知人に金を渡して間接的に接待したという。このうち1回は7月14日、古賀誠・自民党選挙対策委員長(当時)を招いて都留市内で開かれた堀内氏の国政報告会の後で、飲食接待を行った。
渡辺町議は1期目。堀内氏の後援会「光21」で同町上九一色南部地区支部長を務め、同地区の住民を接待したという。渡辺町議は「今回は私の不徳によるもの。しっかりと受け止めたい」と話しており、29日に告示される町議選には立候補しないと明言した。また、両署は飲食接待を受けた有権者についても、公選法違反(被供応)の疑いで書類送検した。
(2009年9月20日 読売新聞)
1466
:
チバQ
:2009/09/24(木) 22:04:32
>>1461
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000909240001
都留市長選に小俣氏出馬表明
2009年09月24日
都留市の測量設計会社長の小俣政英氏(54)が23日、記者会見し、11月1日告示の都留市長選挙に立候補すると表明した。今のところ、4選を目指す現職の小林義光(61)と元市議の庄司寛(54)の両氏も出馬することを明らかにしており、三つどもえの争いになる公算が大きくなった。
小俣氏は都留市経営者連絡協議会長を務めている。出馬の理由について「(市長の4期目は)長すぎる。2期8年が理想。それに私には町づくりに対する熱意や思いがある」と説明。公約として、市財政の再チェックや市職員の意識改革、地元企業の育成などを挙げた。
市議18人のうち支援をするのは1人だが、小俣氏は「変わっていく時代。これまで選挙運動などをしたことのないような人たちによる草の根の風をつくりたい」と語った。
4選を目指す小林氏は、これまで3期連続無投票当選。これに対し庄司、小俣両氏は「多選による弊害」を訴えており、多選の是非が争点の一つになりそうだ。
1467
:
チバQ
:2009/09/24(木) 22:06:42
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/24/3.html
2009年09月24日(木)
都留市長選 三つどもえの争いか
新人小俣氏が出馬表明
任期満了(12月7日)に伴い、11月1日告示、8日投開票される都留市長選で、測量設計会社社長の小俣政英氏(54)=朝日馬場501の1=が23日、立候補を表明した。同市長選には現職の小林義光(61)=井倉713の1=、元市議の庄司寛(54)=下谷4の2の21=両氏が立候補表明しており、三つどもえの選挙戦となる公算が大きくなっている。
小俣氏は同日、都留市内の会社事務所で記者会見し、「小林市政に評価できる部分はあるが、4選は長すぎる。気付かない部分でマンネリ化しており、リフレッシュする必要がある」と強調。重点施策として、市の人事制度を改革し、若手から幹部を起用することや都留市立病院の分娩ぶんべん再開を挙げ、「国政も民主党を中心とした政権に変わった。市政にも新しい風を吹き込みたい」と述べた。
小俣氏は都留青年会議所理事長などを歴任し、現在、市経営者連絡協議会長。2007年県議選では、小林氏支持を表明している森屋宏氏の選対本部長を務めた。8月の衆院選では小林氏が堀内光雄氏を支援したのに対し、長崎幸太郎氏を支持。小林市政に批判的な一部市議らが小俣氏の支持に回る構えを見せている。
1468
:
神奈川一区民
:2009/09/25(金) 03:50:37
鎌倉市長選
石渡市長、不出馬へ
@神奈川新聞
1469
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 05:45:26
>>1468
あざーっす。カナロコ転載。
>>1060
辺りを見ると浅尾派は親市長みたいですが,江田系の松尾
>>1059
に乗るんでしょうかねぇ?
江田氏はネット(どっちか?)とも関係良好な印象があるんですけど,此処ではネット系の渡辺県議
>>867-868
に民主は乗った
>>1457
形ですが,次は自民がどう出るか,でしょうか。
河野が総裁に当選すればみんな系の松尾氏に乗る方向でしょうかねぇ?
石渡市長が不出馬表明へ/鎌倉市長選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909679/
政治・行政
選挙
2009/09/25
任期満了に伴う鎌倉市長選(10月25日投開票)で、2期目の石渡徳一市長(56)が不出馬の意向を固めたことが24日、分かった。一部の保守系議員に意向を説明した。市議会9月定例会最終日の25日、会派の代表者会で正式に表明するとみられる。
石渡市長は過去2回の市長選で、自民と民主の2政党から推薦を得る相乗り候補として立候補。今回の市長選で民主は、無所属で出馬を表明している元県議の渡辺光子氏(59)の推薦を決定している。
ある保守系市議は「前回と支持基盤が変わったことが要因だろう。民主が離れた上、弱くなった自公だけでは戦えないと考えたのでは」と説明する。
石渡市長の不出馬を受け、自民が別の候補を擁立するのか、注目を集めそうだ。
同市長選には、これまで渡辺氏のほか、元県議の松尾崇氏(36)が無所属で立候補を表明している。
1470
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 07:31:23
<北関東>栃木県
岩舟町長選あす告示 佐野合併「推進」「慎重」一騎打ちか 栃木
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4468
選挙:岩舟町長選/岩舟町議選 町長選、2氏が立候補−−27日投開票 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090923-00000016-mailo-l09
9月23日12時1分配信 毎日新聞
◇合併の行方争点に
岩舟町と佐野市の法定合併協議会(法定協)休止を巡る前町長の失職成立に伴う出直し町長選が22日、告示された。早期の合併に慎重論を唱える社会福祉法人すぎのこ会理事長の岩崎俊雄氏(62)か、佐野市との合併を推進する前町議で造園業の茂呂幸司氏(53)か。いずれも無所属新人の2人が立候補を届け出た。
岩崎氏は合併問題について「私は無色透明のところから出発したい。まず町民がどう考えているのか。本当に佐野市との合併を選ぶのか、それとも栃木地区を選ぶのか。もう一度考えてみたい」と話した。選挙事務所には、山岡賢次衆院議員や保母欽一郎県議も駆けつけた。
一方、茂呂氏は「町民の多くは佐野市との合併を願っている。もう一度、(同町と佐野市の)法定協の席上に戻り、良い結果をご報告したい」と訴えた。佐藤勉衆院議員や青木務副議長ら県議4人も出席した。
投票は27日行われ、即日開票される。2日現在の有権者数は1万5344人。
同町議選も22日、告示され現職11、新人5の計16人が届け出た。町長選と同日に投開票される。【中村藍】
………………………………………………………………………………………………………
◇岩舟町長選立候補者(届け出順)
岩崎俊雄(いわさき・としお) 62 無新
社福法人理事長▽町社会教育委員長▽日本社会事業大
茂呂幸司(もろ・こうじ) 53 無新
造園業[歴]町議1期▽栃木農高
………………………………………………………………………………………………………
◇岩舟町議選立候補者(定数14−16、届け出順)
渡辺正治 72 農業 無現
広瀬昌子 56 県本部役員 公現
富田清 61 建築業 共現
田中正太郎 54 農業 無新
坂本邦雄 65 農業 無新
茂呂健市 59 会社役員 無現
斎藤録持 77 会社役員 無現
戸谷勝次 65 農業 無現
斎藤栄吉 53 会社員 無新
石塚辰次 66 会社役員 無新
栃木孝 59 農業 無現
青木一男 52 会社員 無新
小林長 61 農業 無現
大島弘久 46 会社役員 無現
中田堅一 71 会社役員 無現
渡辺仁一 65 農業 無現
9月23日朝刊
最終更新:9月23日12時1分
1471
:
神奈川一区民
:2009/09/26(土) 03:12:51
鎌倉市長選
神奈川ネットワーク運動も渡辺光子氏を推薦。
@神奈川新聞
1472
:
チバQ
:2009/09/26(土) 10:57:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090926-OYT8T00117.htm
現職市長を直撃 民主・独自候補擁立戦略で
鎌倉・出馬断念 川崎・激戦必至
民主政権発足後、初の国政選挙である参院補選と同日の10月25日投開票となった県内二つの首長選で、民主党が相次いで独自の推薦候補擁立にかじを切り、自民、民主、公明など各党相乗り推薦で前回当選した現職が出馬見送りや激戦を強いられている。鎌倉市の石渡徳一市長(56)は25日、2期目の任期満了に伴う同市長選(10月18日告示)に立候補しないことを表明。川崎市長選(同11日告示)では、阿部孝夫市長(66)でなく、若手県議を同党が推薦、三つどもえの戦いになっている。
鎌倉市の石渡市長は25日午前、不出馬を正式表明し、午後1時から記者会見を行った。8年の在任期間を振り返り、市民に感謝を述べる一方、「心残りな点」を振り返りながら、不出馬を決めた経緯を説明した。
「連休中に決断した」という石渡市長は、ハンカチで涙をぬぐい、声を詰まらせながら、「民主党はなんの相談もなく公募を決めた」と語り、自民、民主、公明などの相乗り態勢が崩れたことが、不出馬につながったことをうかがわせた。
これまで2回の同市長選で民主党は、自民、公明両党と石渡市長を推薦。しかし、8月の衆院選後、一転して独自候補の公募に踏み切り、元県議の渡辺光子氏(59)の推薦を決めた。石渡市長の出馬断念で、同市長選は渡辺氏と、やはり元県議の松尾崇氏(36)(無所属)による一騎打ちとなる可能性が高まった。
一方、川崎市長選も、現職が圧倒的に有利だった構図が変わった。3選を目指す現職の阿部市長は前回、自、公、民、社4党の相乗り推薦で当選し、今回は、連合神奈川から要請を受けて6月に出馬表明。自民党と政策協定を結ぶ話し合いを8月まで行っていた。
ところが、衆院選後、民主党県連が独自の推薦候補を擁立する方針を決定したため、阿部市長は同党に単独推薦を希望した。しかし、前県議の福田紀彦氏(37)に推薦を奪われ、自民党からの推薦も受けられなくなり、無所属で「市民党」を名乗って出馬する。ほかに無所属新人で共産党推薦の政治団体役員、岡本一氏(64)(本名・三宅忠彰)が出馬を表明しており、自民党も独自候補擁立を検討している。
首長選での単独推薦候補の擁立について、民主党県連の花上喜代志幹事長は「2大政党制が実現した今、参院補選で争うのに、首長選で同じ候補を推すのは、有権者から理解が得られにくい」と言い切る。
これまでの相乗りには、県民から多くの批判が寄せられてきたといい、「党が掲げる政策が地方に浸透しやすくなり、党勢の拡大、支持基盤の足腰強化につながる」と、国政と地方行政の連携強化も、狙いであることを明らかにした。
(2009年9月26日 読売新聞)
1473
:
神奈川一区民
:2009/09/26(土) 11:22:17
>>1469
鎌倉市長選の構図が見えてきましたね。渡辺氏は
民主とネットが推薦。松尾氏は選挙戦術として「
完全無所属」を謳って戦うと思います。横浜市長
選挙の時と同じ展開になりつつありますね。
1474
:
とはずがたり
:2009/09/26(土) 11:42:32
三つ巴だそうだが喜四郎・柳田・永岡との関係はどないなんでしょ?
古河市長選あす告示 現職白戸氏と前回落選2氏 三つどもえの争いへ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090926/CK2009092602000103.html
2009年9月26日
古河市長選は二十七日、告示される。再選を目指す現職の白戸仲久氏(67)、旧古河市長で行政書士の小久保忠男氏(63)、旧総和町長で食品販売会社顧問の菅谷憲一郎氏(57)の三人が立候補を表明している。
二〇〇五年九月に古河、総和、三和の一市二町が合併して以来、二度目の市長選。前回落選した旧市町の首長二人が再び挑戦し、三つどもえの争いになる見通し。
投票は十月四日午前七時から午後八時まで市内五十八カ所で行われ、午後九時から古河市前林の市生涯学習センター総和「とねミドリ館」で開票される。九月二日現在の有権者数は十一万八千三百八十六人。 (中西公一)
1475
:
名無しさん
:2009/09/26(土) 14:13:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090926ddm041040021000c.html
千葉市議長の恐喝未遂:前議長、別の恐喝未遂容疑で再逮捕 ビル建設会社員に金要求
千葉市のテナントビル建設を巡り、前千葉市議会議長の小梛(おなぎ)輝信(てるのぶ)容疑者(66)が暴力団との関係を示唆して不動産会社社長(54)から金を脅し取ろうとしたとされる恐喝未遂事件で、千葉県警は25日、小梛容疑者を別の恐喝未遂容疑で再逮捕した。
逮捕容疑は、今年4月2、3日、千葉市稲毛区の事務所で、テナントビルを施工する大手総合建設会社の現場責任者の男性(46)ら2人を、「暴走族を集めるぞ」などと言って脅し、暴力団との関係をちらつかせて現金を脅し取ろうとしたとしている。県警捜査4課によると、「要求したことは間違いない」と容疑を認めているという。
また、千葉地検は25日、小梛容疑者を恐喝未遂罪で起訴した。起訴状によると、このビル建設のコンサルティングをしている不動産会社社長に暴力団の名刺を示し、「一番最後はおれは金だと思うよ」などと現金を脅し取ろうとしたとしている。【神足俊輔】
1476
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 11:49:51
山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)/主要
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/09/27/5.html
2009年09月27日(日)
庄司氏立候補断念 反市長派「共倒れ」回避
都留市長選 小俣氏に一本化
都留市長選は庄司寛氏(54)が立候補を断念、三つどもえの構図から一転、小林義光氏(61)と小俣政英氏(54)による一騎打ちの公算が大きくなった。ともに多選を批判し、小林市政からの転換を目指す庄司、小俣両氏。反市長票が割れ、「共倒れ」になることを警戒、対抗馬を小俣氏に一本化することで折り合った。
庄司氏が立候補取りやめを表明する前日の25日夜、庄司、小俣両氏が机を挟んで向き合っていた。「市を良くするためには反市長派勢力の一本化が必要だ」。こう切り出し、小俣氏支持に回る意向を示した庄司氏。小俣氏もマニフェストに庄司氏の政策を反映することを約束し、握手を交わした。
ともに小林市長の4選出馬を批判してきた庄司、小俣両氏。反市長派グループが擁立を目指し、「最有力」とされた杉山肇市議が立候補方針を撤回したことを受け、庄司氏が18日、立候補する意向を地元関係者に伝えると、その5日後には小俣氏が出馬表明。反市長派から候補者が2人出ることになった。
一方で、小林市長は選挙戦に向け、臨戦態勢を整えつつあった。対立してきた市内政治勢力の元“領袖”奥秋恵次元県議の後援会長就任を内定させ、市議18人中14人から支持を取り付けた。
こうした状況を受け、反市長派グループからは「強固な支持組織を持つ小林市長に対抗するには候補者を一本化しなければ勝てない」(市議)との声が浮上。小俣氏も「庄司氏と何らかの話し合いをしなければならない」などと反市長派勢力の一本化の必要性を示唆していた。
庄司、小俣両氏は8月の衆院選ではともに長崎幸太郎氏を支持した間柄。市議を務め、参院選候補者にもなった庄司氏に対し、「政治経験がなく、『多選』という争点を明確にするには適任」(庄司氏)という小俣氏への一本化で一致した。
小俣氏らは候補者の一本化で、反市長票の結集を目指す方針。市長派市議の一人は一本化の動きを「想定の範囲内」としながらも、「厳しい選挙戦になることが考えられる。組織の引き締めを図らなければならない」と指摘している。
1477
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 13:49:17
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090926/211128
「知事の不支持が上回った」 政権交代で民主会派が揺さぶり
(9月26日 05:00)
政権与党は民主、県政与党は自民と「国と県のねじれ」が生じ、県政運営で知事のスタンスが注目される中、25日の県議会定例会の代表・一般質問は福田富一知事の政治姿勢に質問が集中した。民主党・無所属クラブは自民党が惨敗した先の衆院選で、福田知事が同党候補を応援したことを批判し「この結果が知事選だったとすれば、知事の不支持が上回ったということ」と揺さぶりをかけた。
「(知事は)無所属と名乗っているわけで、選挙で特定候補への応援を慎み、県政に集中すべきだと思う」。民主・無所属の一木弘司氏は迫った。福田知事は衆院選で、知事選で支援を受けた「恩返し」として、自民党候補の応援に奔走した。
「議員が教壇に立っていたころ、義理人情や友情は大切にしろと…。私たちもそうした教育を受けてきた」。福田知事は、一木氏が元校長であることを念頭に切り返した。
一木氏は「義理人情は大事」としたが、「今回のようなことを続けるなら無所属などと言わず、堂々と自民党と名乗って行動することをお勧めします」と挑発的に指摘した。
一方、自民党議員会の螺良昭人氏と無所属県民クラブの菅谷文利氏は「県民中心」「市町村重視」など福田知事の県政運営のキーワードを引き出し、政権交代にも政治姿勢が変わらないことを確認する作業に力を入れた。
「県議会で民主は少数会派。こうした質問で存在感を示し、知事に揺さぶりをかけている」「民主は次期知事選も頭に入れている」。自民党県議の間ではこんな見方が飛び交っている。
1478
:
チバQ
:2009/09/27(日) 16:05:50
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909718/
衆院選の再戦ムードも、市長選まで1カ月/鎌倉政治・行政2009/09/26
任期満了に伴う鎌倉市長選が、8月の衆院選の第2ラウンドの様相を呈してきた。10月25日の投開票まで1カ月を切った現時点で、立候補表明者は元県議の2人。8月に同市が票田の衆院4区内で激戦を繰り広げ、ともに初当選を果たした2人の衆院議員の支援を受ける。現職が不出馬を表明したことで、自民など保守系の動向も注目されそうだ。
これまでに鎌倉市長選に立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、民主党と神奈川ネットワーク運動・鎌倉が推薦する渡辺光子氏(59)と、松尾崇氏(36)の2人。政党の推薦を受けていない松尾氏だが、みんなの党の浅尾慶一郎衆院議員(比例南関東)が支援に回っている。
■「民主単独で」
「松尾氏が浅尾氏直系といわれる中、民主単独でやりたいという声が地元で高まっている」。民主が推薦候補の公募を決めた後、党県連の花上喜代志幹事長は取り巻いた記者に、地元の党第4区総支部(総支部長・長島一由衆院議員)とのやりとりを説明した。
9月16日の期限までに公募に応じたのは男女8人。白羽の矢が立ったのが、6月にいち早く立候補を表明していた渡辺氏だった。
渡辺氏は政党の推薦を受けず敗れた前回市長選の反省から、立候補表明直後に早々と民主への推薦を申請。衆院選期間中も党の大物が選挙区入りするたびに街頭に顔を出し、アピールに務めていた。
渡辺氏選考の理由について、長島議員は「勝てる候補」を強調。ある鎌倉市議は「松尾・浅尾連合軍はやはり強敵。渡辺さんのこれまでの実績や今回の選挙での姿勢などを総合的に判断した結果」と指摘する。
■集会で批判も
9月19日に開かれた松尾氏の総決起集会。「4年前は対立候補を応援しながら、今回その人を応援することに、明確な説明がないと市民が困ってしまう」。応援演説で浅尾議員は、前回の市長選で渡辺氏の対立候補の現職を支援した民主党の姿勢を批判した。
決起集会には、「松尾氏の友人」との立場で民主の県議らも複数来場。民主を強く意識した浅尾議員の発言に苦笑も漏れた。
松尾氏は衆院選で、浅尾議員を全面的に支援。9年前、現在みんなの党の江田憲司衆院議員(8区)の秘書を務めており、浅尾議員とは手を結びやすい関係だった。ともに街頭でマイクを握り商店街を練り歩くなど、精力的な活動をこなした。
浅尾議員を支援した市議は「総選挙の借りは感じている。松尾さんは望んでいないだろうが、長島さんが前面に出るば出るほど再戦ムードが高まる可能性はあるだろう」と分析する。
■保守系は白紙
「8年間で道筋はほぼ出来上がった。区切りとしたい」。去就が注目されていた石渡徳一市長(56)は25日、3選不出馬を表明した。
候補擁立について、保守系会派の市議は「今は全くの白紙状態。気持ち的には石渡さんを継承する人が出てきてほしい」とする一方、「勝算がないのに担ぐわけにもいかない」と苦しい胸の内を明かした。
1479
:
チバQ
:2009/09/27(日) 16:07:27
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909703/
自公候補擁立が焦点に、準備期間はあとわずか/鎌倉市長選政治・行政2009/09/26
石渡市長が不出馬を決めたことで、鎌倉市長選は、自民、公明が新候補を擁立できるかが次の焦点となりそうだ。前回は自民と民主から推薦を得て出馬した石渡市長がこの時期まで態度を保留し続けたこともあり、本番までの準備期間はあとわずか。関係者は「これから動くにしても…」とため息交じりに語る。
同市長選には、渡辺、松尾の両氏が既に立候補を表明。新たな保守系候補が出馬するか否かで、選挙戦は一騎打ちか三つどもえか、構図が大きく変わることになりそうだ。
石渡市長は不出馬表明の会見で、「後継者をつくる気持ちは初めからない」と後継候補の擁立を否定。一方で今後、自公が推薦候補を擁立した場合は「候補者からの要望があれば支援することもあり得る」と含みを持たせた。
石渡市長を支えてきた保守系会派・同志会の伊東正博代表は「まったくの白紙」と強調。「気持ち的には石渡さんを継承する人が出てきてほしい」とする一方、「これから動くにしても、できることは限られる。勝てる候補を探し出すのは簡単ではない」と述べる。
さらに、8月の衆院選の状況から「いま自民、公明の推薦だけで勝てる人がいるのだろうか。もっと広く浸透していないと難しいと思う」と民主との党勢の違いを嘆いた。
仮に“不戦敗”を嫌って新候補を立てれば、影響を受けるとみられるのが、保守層にも一定の支持を広げている松尾氏。その場合、「負けを覚悟で出しても民主を利するだけ」との声も聞かれる。松尾氏自身は政党の支援を一切受けないとしており、ある市議は「今回は無理に誰かを支援せず、是々非々の立場で臨むことも覚悟している」と話している。
1480
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 19:47:38
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090927ddm041040126000c.html
千葉市議長の恐喝未遂:前議長、住民苦情「自作自演」 ビル建設、市指導要望する文書
テナントビル建設を巡り前千葉市議会議長の小梛輝信(おなぎてるのぶ)被告(66)が恐喝未遂容疑で逮捕された事件で小梛被告が「強引に工事を進めている」などとして施工主への行政指導を要望する文書を準備し、自治会長に署名押印させ、市に提出していたことが関係者への取材で分かった。実際には建設に対する住民の苦情はなかったといい、自治会や市を利用して苦情を「自作自演」していた疑いが浮かんだ。千葉県警も経緯を把握している模様だ。
小梛被告は、4月に施工主の大手ゼネコン社員や不動産会社社長に因縁をつけ、暴力団の名刺を示して現金を脅し取ろうとしたとして逮捕された。
複数の自治会長によると、小梛被告から6月ごろ「ビルについて話し合いたい」と同市稲毛区の事務所に3人の自治会長が呼び出された。小梛被告は「要望書を出すことにしよう」と切り出し、A4判1枚の「住民説明会開催の要望書」と題する熊谷俊人市長あての文書を示し、サインを指示。3人とも同意したという
文書は6月18日付。「説明会の開催要求を申し入れてきたが、これを拒否し強引に工事を進めている」「どのような建物ができるのか全く不明で不安である」とし「住民説明会を開くよう行政指導を要望する」と結んでいる。
小梛被告はこの要望書を市に出すとともに、市職員を事務所に呼び、ゼネコンへの指導を要求。市は同25日付で、住民説明会の開催を求める通知文書をゼネコンに送っていた。説明会は開かれなかったが、自治会長とゼネコンの話し合いは数回あったという。
市への要望書に署名押印した自治会長の一人は「利用された」と憤っている。【斎藤有香、駒木智一】
1481
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 19:49:36
>>1313-1315
>>1324-1325
>>1336-1337
>>1347
>>1358
>>1419-1420
>>1475
>>1480
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090926ddlk12040232000c.html
千葉市議長の恐喝未遂:市職員呼び、説明会を要求 前市議長、行政巻き込む? /千葉
◇市職員にゼネコンへの働きかけ要求
前千葉市議会議長の小梛輝信(おなぎてるのぶ)容疑者(66)=恐喝未遂罪で25日起訴=が、大手総合建設会社(ゼネコン)の社員に因縁をつけ、現金を脅し取ろうとしたとして再逮捕された一連の恐喝未遂事件で、小梛被告が市職員を自分の事務所に呼びつけ、ゼネコンに住民説明会開催を働きかけるよう要求していたことが25日、関係者への取材で分かった。要求を受けて市は開催をうながす通知文書を出していた。元議長が市も巻き込んで恐喝に動いた可能性が浮かんだ。【神足俊輔、斎藤有香】
市の通知文書は6月25日付でゼネコンに出された。熊谷俊人・千葉市長名で「住民説明会の開催に関する要望書について(通知)」と題し、「近隣自治会との調整が必要と思料いたしますので、住民説明会を開催し、住民の理解を得るようお願いいたします」と書かれている。
この文書を出した市花見川・稲毛土木事務所の幹部によると、小梛被告から5月25日、稲毛区の事務所に来るよう指示された。事務所に出向くと、地元町内会の会長2人が待機する別の事務所に案内され、被告から「市民からゼネコンに対して住民説明会を開く要望が出ている」と説明されたという。
幹部は「行政指導できる立場ではないが、市民からの要望があれば(自分が所管する道路に関する事項を理由に)説明会の開催を要望できる」などと応じ、通知を出すことに同意したという。
幹部は「事務所に呼びつけるのは、議員の中で小梛前議員だけだった。会ったときはだいたい高圧的な態度だった」と振り返る。
◇さまざまな脅し、小梛被告が多用
「(言うことを聞かなければ)暴走族を集めるぞ」
再逮捕された小梛輝信被告は一連の恐喝未遂事件で、ゼネコンの現場責任者や地元の不動産会社社長をさまざまなセリフで脅していたとされる。「政令市の市議会議長」とはあまりにかけ離れた言動を集めると−−。
県警捜査関係者によると、冒頭の「暴走族」のセリフは、再逮捕された恐喝未遂事件でゼネコンの現場責任者に言ったとされる。
また、最初に逮捕された事件では、千葉地検などによると、地元不動産会社の社長に対して4月29日、自分の事務所で「俺(おれ)も裏街道あるから」などと言って暴力団の名前を記載した名刺を見せ、「迷惑料」「金だと思うよ」などと、現金を要求したとされる。【神足俊輔】
==============
◇小梛前議長が言ったとされる脅し文句◇
(4月29日、千葉市稲毛区の自分の事務所で)
(1)あなたの方も裏街道あんだろうから、俺も裏街道あるから。
(2)この辺一帯は、そこに事務所あるから、かなりそれなりの奴は出てくるから。
(このセリフの直後、暴力団組織名が記載された名刺を相手に提示したとされる)
(3)俺に言うのは、こんなね、やはりいろんな人に迷惑かけた。俺は迷惑料だと思っているから。
(4)一番最後は、俺は金だと思うよ。みんなを口説く方法は。その分出すか出さないか。それしかないんだよ。これは。
(5)条件のむかのまないか。あなたの方から出すのが普通だろうが。
(6)喧嘩して来いよ。じゃあ真っ向から。受けて立ってやっから。腕づくで。
=千葉地検の発表などに基づき作成
1482
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 19:51:48
>>1481
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090926/CK2009092602000094.html
恐喝未遂罪で前市議長起訴 『最後は金だよ』
2009年9月26日
「最後は金だと思うよ。みんなを口説く方法は」。二十五日、大手ゼネコンへの恐喝未遂容疑で再逮捕され、不動産会社への同罪で起訴された千葉市議会前議長、小梛(おなぎ)輝信被告(66)=同市稲毛区小仲台三。起訴状には同被告が使ったとされる脅し文句が並んだ。
起訴状によると、同被告は実在する暴力団組員の名刺を見せながら「おれは迷惑料だと思っている」「おれも裏街道あるから」「そこに事務所あるから、それなりのヤツは出てくる」などと不動産会社経営の男性を脅迫。近隣住民がビル建設に反対しているように見せ掛け、地元対策費名目で金を脅し取ろうとしたとされる。
県警捜査四課によると、再逮捕された事件でも同被告はゼネコンの工事担当者に「住民運動が起きるかもしれないぞ」「工事をさせない、妨害する」などと脅したという。いずれの事件も容疑を大筋で認めているといい、同課は今後、暴力団とのつながりを詳しく調べる方針。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090925-OYT8T01259.htm
「俺も裏街道あるから」「一番最後は金だと思う」
小梛容疑者起訴脅迫の詳細判明
「俺も裏街道あるから」「一番最後は、俺は金だと思うよ」。JR稲毛駅前のテナントビル建設工事に絡み、前千葉市議会議長の小梛(おなぎ)輝信容疑者(66)が暴力団との関係を示して現金を暗に要求したとされる事件で、千葉地検は25日、小梛容疑者を起訴し、不動産会社社長(54)を脅した言葉の詳細を明らかにした。
起訴状によると、小梛容疑者は、このビルのテナント仲介などを行っていた社長から地元対策費名目で現金を脅し取ろうと考え、今年4月29日、自分の事務所で社長に対し、実在する広域暴力団の名刺を示し、「そこに事務所あるから、それなりのやつは出てくるから」などと言って暴力団との関係を誇示した。
さらに、「一番最後は、俺は金だと思うよ。みんなを口説く方法は。それしかないんだよ」「受けて立ってやっから。腕ずくで」などと強い口調で現金を要求し、応じなければ暴力団組織を利用して業務を妨害すると共に、社長の身に危害を加えるかもしれないと脅した、としている。
ただ、「条件飲むか飲まないか。あなたの方から出すのが普通だろが」と、具体的な金額や支払時期については要求しなかった。
関係者によると、こうした文言の詳細は、社長が小梛容疑者と会った際に録音し、記録されていた。
一方、小梛容疑者は25日、このビルの施工業者に対する恐喝未遂容疑で再逮捕された。業者らに対しても暴力団関係者の名刺を示したほか、「建設反対の住民運動が起きるぞ」などと言って脅した疑いがあり、捜査関係者は「議員バッジがあるからこそ、自治会を利用して圧力をかけることができた」とみている。
(2009年9月26日 読売新聞)
1483
:
名無しさん
:2009/09/27(日) 19:53:42
>>1314
>>1482
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090918/chb0909182311008-n1.htm
田沼隆志氏が千葉市議補選に立候補を表明
2009.9.18 23:10
このニュースのトピックス:選挙・千葉
千葉市の小梛輝信市議の辞職などに伴う同市議会補欠選挙(欠員2)=10月16日告示、25日投開票=で、日本教育再生機構職員の田沼隆志氏(33)が18日、無所属で立候補することを表明した。同市議会補選への出馬表明は田沼氏が初めて。
1484
:
とはずがたり
:2009/09/27(日) 20:07:22
ひでぇなぁ,小梛。
花沢と云い千葉の自民党はろくでもないのしかおらへんのぉ。
民主は定数一杯の2名擁立でもええんちゃうの?
稲毛区 定数9−候補14(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 8,570(15.2%) 熊谷 俊人 29 民主 新 1 デザイン会社員→09年千葉市長選出馬当選
当 6,868(12.2%) 奥井 憲興 58 公明 現 2 党稲毛支部長
当 5,638(10.0%) 茂手木 直忠 61 自民 現 5 医療法人理事長
当 5,271(9.4%) 常賀 かづ子 55 ネット 現 3 (元)中学高校教諭
当 4,964(8.8%) 小松崎 文嘉 36 自民 新 1 (元)衆院議員秘書
当 4,735(8.4%) 山本 直史 37 無所属 新 1 (元)衆院議員秘書
当 4,053(7.2%) 小梛 輝信 64 自民 現 4 党市議団幹事長→議長→恐喝などで逮捕。こんなのを議長にした自公の見識と責任と良識が問われるヽ(`Д´)ノ
当 3,820(6.8%) 小関 寿幸 64 共産 現 3 党中部地区委員
当 3,712(6.6%) 山浦 衛 60 民主 新 1 NPO法人代表
□ 2,559(4.5%) 竹内 正巳 69 無所属 現 NPO法人代表
□ 1,815(3.2%) 谷戸 俊雄 72 無所属 現 貿易会社長
□ 1,813(3.2%) 平山 崇 44 無所属 新 建設会社長
_ 1,383(2.5%) 川合 隆史 39 無所属 新 繊維卸売会社長
_ 1,158(2.1%) 徳丸 壮也 60 無所属 新 作家
1485
:
名無しさん
:2009/09/28(月) 19:17:57
小沢幹事長、枝野選対本部長にならんかな。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090927-OYT8T00867.htm
ホーム>地域>埼玉
4市町長選、民主単独推薦 地方での勢力拡大狙う
9、10月告示の県内4市町長選について、民主党県連は、立候補予定の新人4人に単独で推薦を決定した。これまでの首長選では、自民党と一緒に候補者を支援することもあったが、県連の枝野幸男代表は「政権与党にもなり、出来るだけ相乗りはしない」としており、地方で民主勢力の拡大を目指す方針だ。
県連が衆院選後、単独で推薦を決めた首長選は、宮代町(9月29日告示)と春日部市(10月11日告示)、越谷市(10月18日告示)と鶴ヶ島市(同)。推薦をもらった立候補予定者はいずれも新人だ。全面的に支援した今年5月のさいたま市長選では「支持」にとどまっていた。
県連などによると、民主の単独推薦を受けて当選した現職の首長は、2007年10月に初当選した当麻よし子・所沢市長だけ。2008年度に行われた15首長選のうち、民主が自民と一緒に同じ候補者を支援したケースは五つあった。
枝野代表は、19日の常任幹事会後、「国が2大政党制になり、市民は地方選でも(与野党の)相乗り支援を許さなくなる。相乗り支援を受けた候補は負けるという構造になっていく」と語り、県内での地盤固めをさらに強化していく考えを示している。
(2009年9月28日 読売新聞)
1486
:
SWERVES
:2009/09/29(火) 14:56:33
久々に書き込みます。
我が地元の市長選も構図が固まってきたようですが、
この候補って自民支持層が乗れるタマなのだろうか?
東国原知事ブレーンの唯是氏を自民市連が支援へ/川崎市長選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909784/
任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)で、自民党川崎市連(会長・原修一市議)は28日までに、東国原英夫(ひがしこくばるひでお)宮崎県知事の政策ブレーンで政策研究グループ「都市・地方振興フォーラム」代表理事の唯是(ゆいぜ)一寿氏(36)を支援する方針を固めた。関係者によると、同氏は無所属で政党の推薦などを受けずに出馬するとみられる。
唯是氏のホームページによると、同氏は北海道小樽市生まれで早大卒。外資系生命保険の関連企業などを経て、2008年4月から現職。
自民は当初、3選を目指す現職の阿部孝夫氏(66)を支援する前提で同氏と政策協定の調整を進めていたが、阿部氏が相乗りをしない方針を掲げた民主党の単独推薦を希望。このため阿部氏への反発を強め、独自候補の擁立作業を進めていた。
同市長選にはほかに、いずれも無所属新人で、政治団体役員の岡本一氏(64)=共産党推薦=、元県議の福田紀彦氏(37)=民主党推薦=が立候補を表明している。
1487
:
とはずがたり
:2009/09/29(火) 15:13:27
流石にあんだけこけにされると自民も阿部をって訳には行かなかったんですね〜。
プライド見せたか。
あとは連合のみ支援の阿部が果たして出馬できるのかってのが焦点ですな。
1488
:
SWERVES
:2009/09/29(火) 16:49:50
>>1487
阿部市長が「民主単独」を表明したとき、
市議会での主要会派の反応は以下のような感じでした。
自民 → 今まで(相乗りの中核として)支えたのに国政負けたら使い捨てかよヾ(`Д´)ノ
公明 → 自民程じゃないけど蔑ろにされた気がして気分悪い(-ε-メ)
民主 → 今更すり寄られてもねε-(ーдー)若い福田立てるの既定路線だし
民主から袖にされ、17日の会見で「自公に謝罪したい」と関係修復を図るも説き既に遅し。
阿部市長の賭けは裏目に出たわけです。
ただ阿部市長の場合、あと1期が規定路線で地下鉄問題や等々力競技場改修などやり残した事は多いので、鎌倉市のように出馬辞退にはならないと思います。
1489
:
SWERVES
:2009/09/29(火) 17:32:07
構図や戦略はだいたい以下のような感じですかね。
・阿部(66/現職2期目)
[戦略]
現職としての実績(川崎駅前再開発など)生かし、中原区以南で影響力のある連合を軸に組織戦に持ち込みたい。無党派受けしそうな唯是、福田が食い合って相対的に浮上するのを狙う。
[難点]
とにかく現職で高齢というだけでかなりのマイナス。目玉の地下鉄計画がハコモノ臭がするのも都市部では懸念材料。
・福田(37/新人元県議@宮前区)
[戦略]
民主党色を前面に出して現状を変えたいと思う層を取り込みたい。特に高津・宮前以北の無党派層及び松沢知事支持層あたりをターゲットとして取り込みを図る。
[難点]
自民系の唯是と年代・ターゲットが被り無党派層の食い合いになる可能性も。中原区の潮田市議のように連合系市議が阿部支援に回りそうな点。
・唯是(36/新人東国原側近)
[戦略]
自民党色を極力隠し、東国原知事のイメージと連動(場合によっては本人の支援も)させて無党派層に訴えかけたい。裏で自民系地方議員が足元を固め、公明の支援も受けられれば尚良し。
[難点]
知名度不足と唯一の非地元候補という点。自民上層部が阿部憎しでも、自民支持層には市長支持派が相当居そうで組織をどこまで固められるか不透明。
・岡本(64/新人共産系)→前回2005年も立候補
ちなみに東京新聞によると、
唯是という人は山内康一(現みんなの党)離党後の神奈川9区の自民公募にも応募していたようですね。
1490
:
名無しさん
:2009/09/29(火) 19:44:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090929/CK2009092902000077.html
自民唯是氏を擁立方針 30代新人『東国原知事と親交』
2009年9月29日
十月二十五日投開票の川崎市長選で、自民党市連は二十八日、独自候補として政策コンサルタントの唯是一寿(ゆいぜかずとし)氏(36)を擁立する方針を固めた。唯是氏は同日、市議らと面会、出馬に前向きな姿勢を示したという。関係者によると、唯是氏は政党の推薦は受けない“完全無所属”での出馬を希望している。 (加賀大介、堀祐太郎)
人選を一任された自民市連の原修一会長(市議)が同日、市議団会議で報告した。唯是氏のホームページや関係者の話によると、早大卒で、現在は政策研究グループ「都市・地方振興フォーラム」代表理事。宮崎県の東国原英夫知事の政策ブレーンを務めたともされる。先月の衆院選で、前職の離党に伴い急きょ候補を公募した神奈川9区(多摩、麻生区)の同党候補に応募していたという。同党では意思や経歴を最終確認して、近く正式に決定する。
関係者によると、衆院選と同日にあった横浜市長選に無所属で出馬した中西健治氏(45)が、擁立を決めた自民の推薦を固辞して臨んでおり、唯是氏も同様の形での出馬を期しているとみられている。
市長選では既に現職阿部孝夫氏(66)、民主推薦の前県議福田紀彦氏(37)、共産推薦の政治団体役員岡本一氏(64)の三氏が出馬を表明している。市長選をめぐっては、自民と政策協定を協議していた阿部氏が民主党の単独推薦を希望。同党は阿部氏ではなく、前県議の福田氏の推薦を決め、自民も新たな候補擁立を決めたが、調整は難航していた。
ポスター掲示場設置開始
十月十一日の告示に向け、川崎市長選の候補者ポスター掲示場の設置が二十八日から始まった=写真。市選挙管理委員会は十月四日までに、市内七区で計千二百八十九カ所に設置する。
市長選と同日に実施の参院補選の掲示場も同じ場所に並べる。市役所本庁舎では二十八日午前、正面玄関脇の植え込みに、委託業者の作業員五人が添え木を打ち込んで針金で固定した。
また、市選管は市長選の啓発キャラクターに、横浜市出身のタレント南明奈さん(20)の起用を決定。愛称の「アッキーナ」にちなみ、「あなたの一票、おっき〜な! 積み上げよう、あなたの声も」のキャッチコピーで、投票率が低い二十〜四十四歳を中心に投票を呼び掛ける。
一日から、ポスター五千七百枚を市内の広報掲示板などに張るほか、JR川崎駅のコインロッカーや階段のステップ、小田急線新百合ケ丘駅のエスカレーターの手すり部分で広告する。 (加賀大介)
1491
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 09:20:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090930/CK2009093002000063.html
横浜・Y150担当 入場者低迷『全く関係ない』 野田副市長が辞任
2009年9月30日
横浜市の野田由美子副市長は二十九日、辞職届を林文子市長に提出、受理された。野田副市長は、有料入場者数低迷が問題視される「開国博Y150」の担当。事業の総括を経ず、中田宏前市長に続き、担当副市長も辞職する異例の事態となり、開国博の責任の所在がさらにあいまいとなる可能性も出ている。
野田氏は同日の記者会見で、辞職理由について「中田前市長に請われて就任した経緯があり、前市長が辞任した時点で辞めるべきだと考えていた」とした上で、「開国博閉幕も無事見届けることができたことなどから、昨日、林市長に話した」と説明した。
開国博の低迷と辞職との関連性について「全く関係ない」と否定。事業決算が赤字となった場合の責任を問う質問には「決算が出ていないので、何とも言えない」と述べた。
一方、会見に同席した林市長は「本当に素晴らしい人。慰留に努めたが、本人の決断が固いということで、尊重した」と語った。
野田氏は東京大文学部卒。旧日本長期信用銀行(現新生銀行)やコンサルティング会社勤務などを経て、二〇〇七年六月に副市長に就任。副市長として開港百五十周年・創造都市事業本部などを担当し、横浜開港150周年協会の副会長も務めていた。 (中山高志)
1492
:
とはずがたり
:2009/09/30(水) 12:19:35
>>1488-1489
解説感謝です。
横浜市長選は林女史が高齢ということもあってか結構自民隠しの中西氏が善戦した印象ですので連合との股裂き選挙は民主も油断できないですね。
東国原の側近とか俺なんか印象悪いだけなんですけど此処で当選すると暴落してた東国原の看板価値が復活してしまうなぁ。。
1493
:
名無しさん
:2009/09/30(水) 20:10:54
http://www.saitama-np.co.jp/news09/30/05p.html
2009年9月30日(水)
宮代町長選告示 町の活性化策が争点 前町議4人の激戦
「頑張ろう」と気勢を上げる支持者たち=29日午前10時すぎ、宮代町内
29日に告示された宮代町長選。4期16年務めたグ原一雄町長(73)の勇退を受け、いずれも前町議の有力新人4候補が立候補する激戦となった。榊原町政の継承の是非や財政健全化、少子高齢化時代を迎えた町の活性化対策などを主な争点に5日間の選挙戦がスタートした。
柴崎勝巳候補(68)の出陣式は午前10時から同町中央の選挙事務所で行われた。民主推薦の柴崎候補応援のため同党から枝野幸男県連代表、地元の森岡洋一郎衆院議員と参院議員3人、地元の岡重夫県議が顔をそろえ、それぞれ柴崎候補への支援を訴えた。枝野代表は「新しい時代の新しい政治が国でスタートした。国も変わった、宮代も変わったという選挙結果をつくるため民主党も最大限応援させていただく」と強調した。
野口秀雄候補(69)は町役場東側の選挙事務所で午前10時から出陣式を開き、鈴木武男選対本部長ら後援会幹部や飯山直一町議会副議長ら地元勢のほか、地元の元県議遠藤俊作氏、春日部から清水寿郎県議らが応援に駆けつけた。清水県議は「国は体制が変わったが、宮代が良くならないと県も国も良くならない。大学や動物園など資源はそろっている。町をどうやって盛り上げていくか、それができるのは野口候補」などと訴えた。
庄司博光候補(49)は午前10時から東武動物公園駅西口ロータリーに近い同町中央の選挙事務所前で出陣式。今期限りで引退する榊原町長が駆けつけ、「庄司候補には若さと情熱、現実をしっかり見据え、将来を見通す力がある。ほかには町政を任せられる人はいない」と自らの「後継者」にエールを送った。隣接する杉戸町の高岡享・町議も「これからのリーダーは若さと馬力が必要」と庄司候補の若さをアピールした。
加納好子候補(60)は自宅近くの同町学園台けやき公園で午前10時半から第一声。近隣市町の議員や地方政治改革ネットワークの女性議員らが応援に駆けつけた。同ネットワーク代表の片山いく子・春日部市議は、4年前の町長選にも出馬した加納さんについて「宮代町をよく知り尽くしている唯一の候補」と激励。元杉戸町議会議長の五月女経夫氏も「市民目線で人の話をよく聞いてくれる人だ」と述べ、支持を呼びかけた。
1494
:
名無しさん
:2009/10/01(木) 22:37:53
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910010033/
自民が市議補選に小山氏擁立/横浜
2009年10月1日
自民党横浜市連は1日、16日告示、25日投開票の日程で行われる横浜市議会議員栄区補欠選挙(定数3、欠員1)に県議会議員政務調査事務所スタッフ小山和則氏(44)を同党公認で擁立すると発表した。
栄区補選は、同区選出の自民党市議だった角田宏子氏が10月8日告示の参院神奈川選挙区補欠選挙に出馬するため25日に市議を辞職したことに伴って行われる。
小山氏は横浜市金沢区出身で横浜商科大学卒。1日に市役所で会見し、「福祉、環境、人づくりを特色とした栄区のまちづくりを進めたい」と抱負を語った。同席した佐藤茂市連幹事長は「角田氏の後継として即戦力の人材を得た。必勝を期したい」と話した。
1495
:
名無しさん
:2009/10/02(金) 20:40:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091002/CK2009100202000097.html
『04年にチーム、党で議論』 八ッ場ダム『中止』 民主系会派に経緯説明
2009年10月2日
八ッ場ダムの建設中止の経緯を説明した大河原雅子参院議員(中)=さいたま市で
県議会の民主党系会派「民主党・無所属の会」は一日、同党が衆院選のマニフェスト(政権公約)で、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の建設中止を盛り込んだ経緯などを、同党の大河原雅子参院議員から説明を受けた。
同会派(十八人)は建設推進と反対に意見が割れており、会派としての統一見解をまとめるため、党本部の説明を求めていた。
党の公共事業検討小委員会事務局次長を務める大河原氏は、記者団に「二〇〇四年に八ッ場ダムのプロジェクト・チームを立ち上げ、中止と地域の生活再建法案を作る課題について、党として(議論を)積み上げてきた」と述べ、唐突に中止を掲げたのではないと強調した。
開会中の県議会には、八ッ場ダムの建設中止を求める県民からの請願書が出されており、同会派の矢部節代表は「常任委員会で審議される八日までに、会派の方向性を決める」と述べた。 (杉本慶一)
1496
:
チバQ
:2009/10/03(土) 12:11:10
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910030005/
副市長辞任相次ぐ「異常事態」/横浜市
2009年10月3日
野田由美子氏が副市長を辞職して3日後。今度は阿部守一副市長が、国の行政刷新会議へのメンバー入りを打診されていることを明かし、「熟慮している」と辞職を視野に検討しているとした。林文子市長は就任時、4人の副市長に対し「年度内は現行体制でやっていきたい」との意向を伝え了承を得たという。ところが、わずか1カ月で2人の副市長が辞めるかもしれないという「異常事態」(市議)に。市会の追及は、林市長へと向けられる結果となった。
「リーダーシップがないと取られるかもしれないが、副市長にもそれぞれの思いがある。辞めていいなんて誰が思うんですか」
阿部副市長の進退を問う2日の決算特別委員会理事会。市議からの質問に、林市長は声を荒らげ反論した。そこには、就任1カ月で市政のすべてを把握しきれないもどかしさや、それでも容赦なく向けられる追及へのいら立ちが見て取れた。
「支障のないようわたしが責任を持ってやっていく」。林市長は、その“責任感”を強調したが、市会からは「2人欠けても支障がないなら、副市長なんて元から要らないと市民に思われる」と逆に指摘されてしまった。
林市長はまた、阿部副市長への打診はこれまでの仕事が評価された「いい話」とも発言。これも、「(野田氏が辞職し)『3人の副市長とやっていく』と昨日の総合審査で言ったばかりだ」と市議の反発を買った。
ある市議は言う。「個人の感想なら『いい話』でいいが、行政の長としてどうか。中田前市長が投げ出し、野田氏が辞職し…という今の横浜市の状況や、公人の発言の重みをまったく理解していない」
別の市議は、「中田氏は『スムーズに後任者に市政を託せる』と辞職時期を説明したが、このありさまだ。林市長も被害者の一人かもしれない」と同情するが、「自ら出馬を決め就任した責任はある」と語った。
1497
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 13:13:35
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091003ddlk14010291000c.html
秋・決戦:’09川崎市長選 「後悔してます」 民主単独推薦要請で阿部氏 /神奈川
任期満了に伴う川崎市長選(25日投票)で、3選を目指す現職の阿部孝夫氏(66)は2日、民主党の単独推薦を求めたことについて「後悔してますよ」と苦笑し、政党支援のない選挙戦については「選挙そのものの組み立てがいかに厳しいかを実感している」と語った。市役所で報道陣の質問に答えた。
阿部氏は「あの判断は難しい。手を挙げなければ(他の)民主候補が出た場合に私を支援する民主の人たちが動けなくなる」と説明。「手を挙げた結果、民主に落とされて距離ができ、今まで推薦してくれた自民、公明とも距離ができて、相乗りではなく全く政党と離れた“市民党”になってしまった」と述べた。
一方、阿部氏を推薦し、同日選の参院補選では民主候補を支援しないと決めた連合については「最初の選挙のときは対立したが、政策提言を受け必要なものは実現する中で、当選直後から信頼関係ができてきた。姿勢を明確にした意気込みに応えたい」と語った。【笈田直樹】
1498
:
チバQ
:2009/10/05(月) 12:28:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000002-kana-l14
唯是氏が出馬辞退/川崎市長選
10月5日9時15分配信 カナロコ
任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)で、自民党川崎市連(会長・原修一市議)が支援する方向で調整していた東国原英夫宮崎県知事の政策ブレーン、唯是(ゆいぜ)一寿氏(36)が出馬を辞退することが4日、分かった。同日、原会長に「一身上の都合で出馬を辞退したい」と申し入れがあったという。
自民は当初、現職で3選を目指す阿部孝夫氏(66)を支援する方向で調整していたが、阿部氏が民主党の単独推薦を希望したことに反発し、独自候補の擁立を進めていた。その中で浮上した唯是氏は、政党推薦を受けずに出馬する予定だった。原会長は「今後の対応について早急に協議する」と話している。 最終更新:10月5日9時15分
1499
:
とはずがたり
:2009/10/05(月) 12:56:35
動くなぁ。。
これで出馬もできんのかって思えた阿部に自民は乗る方向っすかねぇ。
1500
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 20:44:58
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100501000841.html
自民党市連会長が出馬へ 川崎市長選
任期満了に伴う川崎市長選(11日告示、25日投開票)で、自民党市連会長の川崎市議原修一氏(60)が5日、立候補を表明した。原氏は「政党色は出さずに幅広い支援を受けたい」として党本部の推薦は求めず、市連に支持を要請する。
自民党市連は東国原英夫宮崎県知事の政策ブレーン唯是一寿氏(36)の擁立で調整していたが、唯是氏が4日、市連幹部に「一身上の都合で辞退したい」と申し出た。
原氏は市議7期目。市長選の候補擁立作業を担ってきたが、衆院選の大敗を受けて難航し自らが立候補する形となった。
同市長選には3選を目指す阿部孝夫市長(66)のほか、民主党推薦で元神奈川県議福田紀彦氏(37)、共産党推薦で元労組役員岡本一氏(64)が、それぞれ出馬を表明している。
2009/10/05 19:58 【共同通信】
1501
:
チバQ
:2009/10/05(月) 21:57:08
>>1474
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000910050002
古河市長に白戸氏 新顔2氏破り再選
2009年10月05日
当選が確実になり、支援者らと喜ぶ白戸仲久氏(中央)=古河市西牛谷
古河市長選は4日、投開票され、現職の白戸仲久氏(67)=無所属、公明推薦=が、元総和町長の菅谷憲一郎氏(57)と旧古河市長の小久保忠男氏(63)の無所属新顔2氏を破り、再選を果たした。当日有権者数は11万7227人。投票率は57・51%(前回60・44%)だった。
「平成の大合併」で誕生した新市の首長選では今年になって現職が4連敗していたが、白戸氏の再選で連敗が止まった。
白戸氏は、在任中に15億5千万円の人件費と職員97人を削減した行財政改革や、KDDI名崎送信所跡地への日野自動車の工場誘致などの実績をアピール。過半数の市議の支持や農業団体などの推薦を受け、幅広い選挙戦を展開し、手堅く支持を集めた。
白戸氏の支援者らが集まった同市西牛谷の選挙事務所前に「当選確実」の知らせが入ると、拍手と歓声がわき起こり、白戸氏は「皆さんの良識が勝利した。政治に足を踏み入れた初心を忘れず、市民の福祉、生活安全のためにがんばっていく」と語った。
菅谷氏は「市の体質改善」を唱え、職員の意識改革や財政再建、市が計画している文化センターの建設中止を訴えたが、広がりに欠けた。
小久保氏は「古河市も政権交代を」と訴えたが、政策面で白戸氏との違いを鮮明にできず、支持を広げられなかった。「合併で行政サービスが低下している」との指摘も浸透しなかった。
1502
:
チバQ
:2009/10/05(月) 22:07:16
もろに引責
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100500769
自民市議が出馬へ=川崎市長選
任期満了に伴う川崎市長選(25日投開票)で、自民党同市議の原修一氏(60)が5日、無所属で立候補することを明らかにした。同党の推薦を受ける見通しで、6日にも記者会見し正式に出馬表明する。
同市長選は現職で3選を目指す阿部孝夫市長、新人で前神奈川県議の福田紀彦氏=民主推薦=、市民団体役員の岡本一氏=共産推薦=が、いずれも無所属で立候補を予定している。(2009/10/05-20:44)
1503
:
神奈川一区民
:2009/10/06(火) 02:02:11
>>1502
川崎市議会は自民党と民主党は同数なので、自民
党所属の市議会議員が出馬すれば、民主党が比較
第一党になります。自民党にとって痛し痒しです
ね。
1504
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 21:59:00
http://mainichi.jp/enta/travel/news/20091006ddlk08010070000c.html
県議会:5選橋本知事と自民県連、対決ムード漂う−−定例会 /茨城
県議会は5日、橋本昌知事が8月の知事選で5選を果たした後初めての定例会を開いた。橋本知事は巨額負債を抱える出資団体の改革を進める考えを強調したが、知事選大敗でしこりを残す自民党県連は、県の対応の遅れを追及。知事選前の「野党宣言」を維持する姿勢を見せ、対決ムードが漂った。
県議会は一般会計総額583億6300万円の補正予算案など議案29件、認定2件、報告1件の計32件を上程した。
県議会後、自民県連の葉梨衛幹事長は「知事は何不自由なく16年間やってきた。判断によっては今まで以上に厳しく追及していく」と話した。【高橋慶浩、山崎理絵】
毎日新聞 2009年10月6日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板