したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

4134らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/02(火) 19:36:42
>>4132
緑の党は保守だの革新だのを超えた現代文明の大転換をめざす政党だと何回言ったらわかるんだ?

4135チバQ:2012/10/02(火) 22:26:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121002/waf12100216300011-n1.htm
橋下氏「玄人が何をした」 現職国会議員を痛烈批判
2012.10.2 16:21 [west政治]
 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は2日、次期衆院選の第1次候補者公募に816人の応募があったことについて「うれしい。自ら政治に関与してなんとか変えたいという思いの表れだ」と感想を吐露。一方で、「玄人がどこまでやってくれたのか。本当に信頼に足りる人ですかといえば、『大丈夫かよ』と思っている人も山ほどいる」と、現職国会議員を痛烈に批判した。

 維新は近く候補者選定委員会を立ち上げ、月内に1次公認の認定を行う方針。橋下氏は選定で重視する点として、党綱領「維新八策」の理念を理解し、政策実現のために行動してくれる人をあげ、「政治は気持ち。どれだけ批判を受けても、苦しい立場に耐えられるかどうかに尽きる」と強調した。

4136らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/02(火) 22:39:27
党内対立で劇場を演出。
純ちゃんを思い出すねえ。
とは●がたりや内田樹やらの期待(妄想w)を裏切って、維新の会の勢いは増す一方だろうなww

4137らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/02(火) 22:50:35
東浩紀 ‏@hazuma
すげーどうでもよくて、途中で読むのやめた。→ 
日本維新の会のこれから(内田樹) - BLOGOS(ブロゴス) - http://lite.blogos.com/article/47524/

4138名無しさん:2012/10/03(水) 04:57:25
生活・社民などが共通政策
10月2日 19時8分
国民の生活が第一や、社民党などの幹部が、2日、国会内で、会合を開き、次の衆議院選挙に向けて、消費税率引き上げ法の撤廃と、脱原発を実現する法案の成立を目指すことを盛り込んだ、共通政策をまとめました。

会合には、国民の生活が第一の山岡代表代行、社民党の又市副党首、新党きづなの渡辺幹事長、新党大地・真民主の松木幹事長、それに、消費税率引き上げ法に反対した民主党の辻惠衆議院議員ら、10人余りが出席し、次の衆議院選挙に向けて共通政策をまとめました。

それによりますと、「民主党のマニフェストは、今や『守らない約束』の代名詞になっている」と批判したうえで、「『国民との契約を守り、言ったことは実行し、言わなかったことはやらない』という政治の原点を確認する」としています。

そのうえで、消費税率引き上げ法を直ちに撤廃するほか、2022年3月11日までに脱原発を実現する法案の成立を目指すとしています。

また共通政策に、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加には、慎重に対応する方針を盛り込むことも確認しました。

国民の生活が第一や社民党などは、近く有識者にも呼びかけ、脱原発を目指す集会を開くなどして、共通政策の実現に向け連携を強化していくことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121002/k10015464061000.html

4139名無しさん:2012/10/03(水) 05:18:28
中川秀直氏引退表明 維新の会とのパイプ役に意欲(10/03 00:05)

自民党の中川秀直元幹事長は、次の衆議院選挙に出馬せず引退する意向を表明しました。

 自民党・中川元幹事長:「長老支配などと言われないように、57歳の安倍総裁のもとで、大胆な世代交代を一気に進めていくべきだ」
 中川氏は、新聞記者を経て、1976年の衆議院選挙で新自由クラブから出馬し初当選。その後、自民党に移り、幹事長や官房長官など党や政府の要職を務めてきました。会見で、中川氏は、橋下大阪市長が率いる「日本維新の会」側からナンバー2就任について、間接的に打診があったことを明らかにしました。さらに、「次の解散・総選挙後に、安倍内閣が誕生し、維新の会と連携することがあれば、自由な立場でその経験を役立てたい」と述べて、自民党と維新の会のパイプ役を務めることに意欲を示しました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221002052.html

4140名無しさん:2012/10/03(水) 07:30:37
橋下氏に国会議員反発…維新、早くも主導権争い

 新党「日本維新の会」で、代表の橋下徹大阪市長と、所属国会議員団の間で主導権争いが表面化した。

 次期衆院選に立候補せず、大阪を拠点に活動するとした橋下氏が外交など国政の重要課題に関する方針決定を担うとしたことに対し、国会議員側が反発したためだ。

 これに対し、橋下氏は一歩も引かない姿勢を崩さず、今後の火種になりそうだ。

 対立のきっかけは、橋下氏が、島根県・竹島や沖縄県・尖閣諸島について、国際司法裁判所(ICJ)に訴えて周辺国と共同管理するルールを設けるべきだとの考えを示したことだ。国会議員団は、領土問題が存在しない尖閣諸島と領有権問題のある竹島を同列に論じた橋下氏の共同管理案を「受け入れられない」と不満を抱いた。

 国会議員団の松浪健太衆院議員は9月29日、「橋下独裁にはしない」と題したブログで、「日本維新の会は分権の党だ。よほどのことがない限り、国政における決定は議員団ですべきことを橋下代表も認めた」と批判した。

 国会議員団には「自分たちが集まらなかったら、維新の会が国会議員5人以上という政党要件を満たせなかった」との思いがあり、強気の要因となっている。谷畑孝、今井雅人両衆院議員の入党が2日までに了承されたことで、国会議員団は9人に増える。

 だが、松浪氏らの主張に橋下氏は猛反発した。1日、大阪市役所で記者団に、「大きな方針、戦略は僕がきちんと出すべきだ。国会議員団の大きな方針や戦略で有権者がついてくるのであれば、自らの戦略でやればいい」と突き放した。

 維新の会メンバーからも「選挙で助けてもらおうと、自分たちが頼った橋下代表に文句を言うなんて本末転倒だ」との声が漏れた。

(2012年10月3日07時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121003-OYT1T00242.htm?from=ylist

4141名無しさん:2012/10/03(水) 07:53:41
維新 乏しい「女性の視点」
2012年10月3日 朝刊

 橋下徹大阪市長が率いる国政政党「日本維新の会」は二日、今井雅人(比例東海、民主党に離党届)、谷畑孝(比例近畿、自民党に離党届)の両衆院議員の入党を正式に決めた。所属する国会議員は九人になったが、橋下氏ら党幹部も国会議員も今のところ全て男性。公約の「維新八策」にも女性の社会進出や子育てを支援する政策はほとんど盛り込まれていない。組織的にも政策的にも「女性の視点」はほぼゼロといえる。 (金杉貴雄)

 「この会合の欠点は女性がいないことだ。日本を復活させるために人口減少に手を打たないといけないが、女性の能力を発揮しながら、子どもを育てる観点が(維新八策に)十分入っていない」

 鳴り物入りで九月九日に行われた維新の会の第一回公開討論会。有識者として出席した北岡伸一政策研究大学院大教授(政治外交史)は維新の会の課題をこう指摘した。

 討論会の参加者は、橋下氏ら党幹部、国会議員、東国原英夫前宮崎県知事ら首長経験者、有識者を含め全員男性。その後に開催された二、三回目の討論会でも、女性が加わることはなかった。

 北岡氏が指摘する通り、維新の会の「男目線」は顕著だ。公約の「八策」には、憲法改正や統治機構改革、新自由主義的な経済政策がずらりと並ぶ半面、少子化対策の記述はない。

 唯一、雇用政策の項目の中で「外国人人材、女性労働力(→保育政策の充実へ)の活用」として、労働力としての女性の活用を唱えているが、子育てや子ども、家庭への支援という視点はない。

 公開討論会でも、北岡氏が少子化対策と女性の能力活用のための施策を質問したが、松浪健太衆院議員が「若者心理が変わらないと、子どもをつくる気にならない。政治がタブーに手を突っ込まないとマインド(心理)の転換が起きない」と抽象的に答えただけ。議論はすぐに医療の規制緩和や統治機構改革に移り、維新の会の「女性」「子ども」への関心のなさが目立った。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100302000099.html

4142とはずがたり:2012/10/03(水) 11:16:59
小泉にコロリと騙されてしまう阿呆のらいお●はーとには俺が維新の勢いがぽしゃるの心配してるのがわからんらしいww

4143名無しさん:2012/10/03(水) 13:23:06
http://mainichi.jp/area/news/20120927ddf001010006000c.html
日本維新の会:代表選、党員に1票 副代表には国会議員起用
毎日新聞 2012年09月27日 大阪夕刊

 橋下徹大阪市長が代表に就く新党「日本維新の会」の党規約の全容が27日、明らかになった。代表選では国会・地方議員、首長を含め「全ての党員は1人1票」と定めた。さらに、副代表に国会議員を起用、重要方針を決める「執行役員会」メンバーとする規定を新設した。選挙の公認・推薦など代表に強い権限を認める一方で、党員の投票権や国会議員の党内での役職を定め、バランスに配慮した内容になった。

 当初案に代表選での党員の選挙権は規定されていなかったが、新たに加えた。橋下氏は27日、記者団に「党員に平等に1票を与えれば、政策がしっかりしている人に票が集まる。首相公選制につなげていきたい」と意義を強調した。

 最高議決機関は全体会議で、過半数で議決する。いったんは常設議決機関として総務会を置き、過半数を首長と地方議員とする方針を決めていたが、議決機関には位置づけないことにした。また、企業・団体献金の禁止も規約に明記した。

==============

 ◆「日本維新の会」党規約骨子◆

・最高議決機関は全体会議。所属の国会議員、首長、地方議員、公認候補予定者で構成する。

・執行役員会が、国会対策を含む重要事項を決定する。構成は代表、副代表(若干名)、幹事長、副幹事長、政務調査会長、総務会長。

・最高責任者は代表。任期は就任から3年後の9月末までで、再選可能。代表選は党所属の国会議員、首長、地方議員、一般党員が1人1票を投じる。

・代表が国会議員でない場合、副代表の1人は国会議員から選ぶ。

・候補者の公認・推薦、比例代表の名簿登載順位は執行役員会の議決を経て、代表が決める。

・一定数を超える党員が所属する都道府県に、都道府県支部を置く。重要な支部は、代表が地域政党に指定する。

4144名無しさん:2012/10/03(水) 14:31:54
http://www.asahi.com/politics/update/1003/OSK201210030043.html
2012年10月3日12時6分
比例投票、維新4%…世論結果に橋下氏「冷静になれる」

 朝日新聞社が1〜2日に実施した全国緊急世論調査(電話)で日本維新の会が衆院比例区投票先で4%だったことについて、橋下徹代表は3日午前、報道陣に「維新への応援の実像に近づいてきた。メンバーも浮かれていたところがあるが、冷静になれるんじゃないか。候補者選定がすべてだ」と述べ、今後は候補者選定に力を入れ、支持の拡大に努める考えを示した。

 橋下氏は「今までは既存政党に対する不満から維新の会しかないかという感じの応援だったが、今後は積極的な応援を受ける政治グループにならなければ」と話した。幹事長の松井一郎大阪府知事は「大阪でしか活動してきていないので、全国の皆さんにどういう集団か理解されていないのは仕方がない。愚直に政策を訴えるしかない」とした。

 また橋下氏は、国会議員7人で発足した同党が新会派で臨む臨時国会への対応について「特例公債法は人質に取るべきじゃない、と国会議員団とも話した。変なパフォーマンスに走ると最悪。我々の数で解散に追い込むと言ってはいけない」と説明。1票の格差を是正するための衆院選挙制度改革法案についても「0増5減での合意は最低限の条件だ」と述べ、いずれも修正した上で成立させるべきだとの考えを示した。

4145名無しさん:2012/10/03(水) 15:27:31
横峯議員:娘のゴルフ大会訪問、政党交付金を宿泊費に
毎日新聞 2012年10月03日 02時30分(最終更新 10月03日 03時24分)

横峯参院議員=藤井太郎撮影

 新党大地・真民主の横峯良郎参院議員(比例代表)が代表を務めていた民主党支部が昨年、横峯議員らがプロゴルファーの娘さくらさん出場のゴルフ大会を訪れるため、宿泊費を政党交付金から払っていたことが分かった。交付金は税金を原資にしており、問題視されそうだ。

 政党交付金使途報告書によると、民主党支部は昨年2月、政党交付金8万5720円を愛知県豊橋市のホテルに支払った。横峯議員の事務所によると、さくらさんらが出場して同県内で開かれたゴルフ大会に行くため、議員と秘書らがホテルに泊まったという。事務所は「いかがなものかと言われるかもしれないが、『大会顧問』を務め、地元には後援会の人もいる」と説明している。

 横峯議員が代表の民主党支部は09年もさくらさんのゴルフ大会に向かう交通費や宿泊費約69万円を政治資金から支出した。【青島顕】

http://mainichi.jp/select/news/20121003k0000m040153000c.html

4146名無しさん:2012/10/03(水) 15:58:54
特集ワイド:維新の会合流9議員 選挙、大丈夫ですか
毎日新聞 2012年10月03日 東京夕刊

 ◇TPPの主張にずれあり/比例の政党移動「裏切り」/「橋下氏飽きてきた」の声

 橋下徹・大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」(維新)に国会議員9人が合流する。「国の統治機構を根本から変える」と「大義」を掲げ、3日に両院議員総会を開いた。だが、政党関係者や有権者からは「選挙目当て」「節操がない」との批判が渦巻く。彼らの言葉、行動に筋は通っているのか。【瀬尾忠義】

 「『維新で道州制実現を目指す』と言って出て行ったが、道州制は自民党だって主張している。筋が通らず、(前回衆院選の選挙区で敗れた)民主党の辻元清美さんに勝ちたいがための票目当ての行動としか思えない」。自民党大阪府支部連合会の奴井(ぬい)和幸・総務会副会長(大阪府議)は、自民党に離党届を出し、維新に合流した松浪健太衆院議員への怒りを隠そうとしない。

 奴井氏の言うように、維新に合流する議員の主張を過去の言動から検証すると、首をひねる点がある。

 例えば、維新は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加を掲げるが、民主党を離れ維新に加わった元内閣官房副長官の松野頼久氏は確か、超党派議連「TPPを慎重に考える会」の幹事長を務めていたはず。昨年12月にあった熊本県と県選出国会議員の意見交換会では「TPPについては(県選出国会議員)全員が反対の立場」と明確に述べている。この問題では、維新とは「水と油」の関係ではないのか?

 反論を聞こう。松浪氏に会ったのは9月26日、偶然にも自民党総裁選の投票日だった。まず道州制について「この国をゼロベースで変えるには、中央集権的な発想から抜け出し統治機構を変えなければと考え、橋下さんよりも前から主張し、研究してきた」と「本気度」を強調。「自民党の総裁選で道州制を語った候補がいましたか? 実現するには維新のような新たな勢力が不可欠なんです」と、自らの行動の正しさを力説した。

http://mainichi.jp/feature/news/20121003dde012010015000c.html

4147名無しさん:2012/10/03(水) 16:00:08
>>4146

 「選挙目当て」との批判には「自民党に残ったとしても生き残る自信はあった。今度の行動で失敗したら、政治生命は逆に短くなるかもしれない。選挙への恐怖はあるが、今やるしかないんです」。

 「離党の結果、支援団体はない、選挙資金もない、ないない尽くしの未知の世界に身を投じた。国会議員として約12年間積み上げてきたものをゼロにしてスタートするのになぜ『選挙目当て』などと言われるのか分からない」と語気を強めたのは松野氏だ。TPPについては「各国がルールを作っている段階で、この場に日本は参加し立場を主張していくべきだ。悪影響が大きいと判断すれば交渉から撤退すればいい。橋下さんの考えとも一致している」。態度を変えたことへの説明はない一方、消費増税法案を成立させた野田政権と民主党執行部をこう指弾した。「3年前の衆院選で掲げた『4年間は増税しない』という有権者との重い約束を破った。離党は当然の選択だ」

 水戸将史参院議員も「民主党は意思決定が非常に遅く、政界再編を含めて国を良くしていく力はうせた。未知数だが潜在的な力がある政党に身を置き、道州制実現などを目指したい」と離党理由を説明したが、「(合流前は)公開討論会と結党大会の2回しか橋下市長と会っていない」とも。確かに民主党の迷走は目に余るし、9議員は「維新とは価値観を共有している」と口をそろえるが、自らの政治信条と維新の政策のすり合わせは本当に十分なのか。有権者の不安は消えない。

 維新合流議員の顔ぶれで目立つのは、9人中6人が衆参の比例代表からの選出であることだ。「政党に投票する選挙」との趣旨から、比例選出議員の政党間移動は国会法などで禁じられている。ただし選挙時になかった新党への移動は違反にならない。

4148名無しさん:2012/10/03(水) 16:01:36
>>4147

 「法的に問題はないといっても、有権者への裏切り行為であり、議員を辞職するのが筋だ。容認している維新の責任も重い」。政治アナリストの伊藤惇夫氏は厳しく批判する。奴井氏も「比例当選である以上、松浪氏が維新に行くのであれば議員をいったん辞めるのが先だ」と憤る。

 比例議員は何と答えるか。みんなの党から飛び出した小熊慎司参院議員が言う。「シェークスピアの戯曲『ベニスの商人』のせりふにあるように、血を流さずに肉を切ることはできないのと同じで、当選が候補者の努力によるものか、党の力によるものかは切り分けて考えられない。地元の後援会が流した汗も忘れないでほしい。政治家の出処進退を決めるのは国民に誠実に対応したかどうかで、当選の仕方は関係ない」

 消費増税に反発して「議員辞職を考えた」と言うのは民主の今井雅人衆院議員だ。後援会に相談したら「民主党ではなく議員個人を応援した人も多い」などと説得され、思いとどまった。「党への不信感がピークになった末の離党だが、事情を知らない人には選挙目当てに映っても仕方がない。維新で結果を出すしかない」と話す。

 みんなからは小熊、桜内文城、上野宏史の3参院議員が参加する。同党は結党宣言で「政党横断的に改革派を糾合する『触媒政党』の役割を果たしたい」と掲げ、渡辺喜美代表らが「大阪維新の会」との連携を目指してきたが、交渉は頓挫してしまった。「党に求心力があれば、他党からの参加者があったはずだが、誰一人来なかった」。小熊氏は、みんなへの“失望”が離党理由の一つと明かし、「みんなと維新の1プラス1ではなく、(他党を巻き込んだ)掛け算にしないと」と語る。桜内氏もやはり「触媒政党を掲げた党自体が変質してしまったから」と言う。

http://mainichi.jp/feature/news/20121003dde012010015000c3.html

4149名無しさん:2012/10/03(水) 16:03:10
>>4148

 「TPP慎重派が推進派の維新に合流したことからも分かるように、政党は政治哲学や政治生命を共有する者がつくるという『いろは』をわきまえていない。政党をつくるために頭数を集めるだけの維新にも、新しい政治を行う力はない」。9議員や維新をこう切り捨てるのは、政界再編の動きとは一線を画する志位和夫・共産党委員長だ。

 「橋下人気が長続きするとは思わない。国のシステムは人気だけで変えられない」と松浪氏は自戒する。事実「維新八策の実現の難しさが徐々に明らかになり、橋下氏のパフォーマンスへの飽きも出始めた」(伊藤氏)ためか、毎日新聞の世論調査などで維新の支持率は伸び悩む。

 橋下氏とともに維新の顔になれるか、それとも党旗揚げの「頭数」として利用され、埋もれていくのか。大きなカケであるのは間違いない。

==============

 ◆「維新」への合流国会議員◆

民主 衆・松野頼久(熊本1区)52歳 当選4回

   衆・石関貴史(群馬2区)40歳 当選2回

   衆・今井雅人(比例東海)50歳 当選1回

   参・水戸将史(神奈川) 50歳 当選1回

自民 衆・松浪健太(比例近畿)41歳 当選3回

   衆・谷畑孝(同)    65歳 当選5回

                   参院で当選1回

みんな参・小熊慎司(比例)  44歳 当選1回

   参・桜内文城(同)   46歳 当選1回

   参・上野宏史(同)   41歳 当選1回

 (敬称略、3日現在)
http://mainichi.jp/feature/news/20121003dde012010015000c4.html

4150名無しさん:2012/10/03(水) 16:37:31

日本維新の会で離党騒ぎ勃発 ブレーン集団が「三行半」出す
2012.10.03 16:00

 国会議員の入党希望が殺到している日本維新の会で“離党騒ぎ”が勃発した。橋下徹・大阪市長が誇るブレーン集団が「三行半」を突きつけようとしているのだ。

 発端は、大阪府市統合本部の看板組織「エネルギー戦略会議」が松井一郎・大阪府知事によって突如、活動中止に追い込まれたことだ。しかも、理由は「条例に基づかない会議は法令違反の疑いがある」という曖昧なもの。

 同会議は経産省OBの古賀茂明氏や環境学者の飯田哲也氏ら名うての論客が委員に名を連ね、大飯原発再稼働反対緊急声明を出したり、政府のエネルギー需給見通しの誤りを指摘するなど、文字通り橋下維新の脱原発路線を支えてきた。

 委員たちにすれば、橋下氏や松井氏に請われて就任したのに、今になって“あんたたちは違法なことをしていた”といわれたのだから怒るのも無理はない。

「維新の国政進出にあたって経済界にも気配りをしておきたい松井知事にすれば、強硬な反原発論者ぞろいの戦略会議は煙たい存在。いま経済界を怒らせるようなエネルギー戦略を策定されては困るから、口実をつけて休眠させようとした」(維新関係者)

 ブレーンたちはそれでも自主的に市民参加で会議を開いたが、府も市も「会議室は貸せない」と協力を拒否したうえ、役所のHPにも開催を告知しなかった。戦略会議を潰したい意図は見え見えだ。

 怒り心頭の古賀氏はメルマガで、〈経産省の官僚と話したら、「松井知事に感謝する。国政にかまけているとこういうことになるから、地方にとどまった方がいいとアドバイスしたら」と皮肉たっぷりに言われてしまった。官僚達は本当に喜んでいると思います〉と厳しい松井批判を展開している。

「松井知事はこの際、反原発論者を追い出したいのかもしれないが、古賀さんや飯田さんは、ここでキレたら役所の思うつぼだと、脱原発の流れを途絶えさせないためにぎりぎりで辞任を思いとどまっている。橋下さんが本気で仲裁しないと、橋下改革を支えようと手弁当で集まった顧問たちが去っていくでしょう」(維新ブレーンの1人)

 当の橋下氏は経緯を知らないはずはないが、目下、総選挙に備えて各党からの陣笠議員のスカウトで頭がいっぱいの様子。しかし、改革の戦力にならない陣笠議員をいくら集めても、“一騎当千”の有力ブレーンが離反すれば大幅な戦力ダウンになる。

※週刊ポスト2012年10月12日号
http://www.news-postseven.com/archives/20121003_146781.html

4151名無しさん:2012/10/03(水) 16:44:03
連合会長 維新参加の議員を批判
10月3日 14時14分

連合の古賀会長は、東京都内で開かれた中央委員会であいさつし、大阪市の橋下市長が代表を務める「日本維新の会」の結成に、民主党に離党届を提出した国会議員が参加したことについて、「国民の信頼は決して得られない」と批判しました。

この中で、連合の古賀会長は「政権交代から3年余りが経過したが、有権者が政権交代に大いなる期待を抱いた分、失望感が大きいことは事実だ。何が不足していたのか、民主党は政権政党として真摯(しんし)に総括しなければならない」と述べました。

そのうえで古賀会長は、大阪市の橋下市長が代表を務める「日本維新の会」の結成に、民主党に離党届を提出した国会議員が参加したことについて、「与党としての責任に背を向け、勢いのあるグループにすり寄ろうとする議員が存在している。そのような行動は決して国民の信頼を得られない」と批判しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121003/k10015484261000.html

4152名無しさん:2012/10/03(水) 17:02:20
「離党しない」と民主の玉置議員がコメント

 民主党の玉置公良衆院議員(近畿比例)は2日、地元支援者らに伝えた離党の意向を撤回、「離党は致しません」とするコメントを文書で発表した。

 玉置氏は取材に応じず、文書には「コメントに対するお問い合わせはご遠慮ください」と書いている。新党「日本維新の会」の幹部に伝えたとされる新党への合流については触れていなかった。

 民主党県連代表の阪口直人衆院議員は「本人から離党しないとの報告を受けた。今回の騒動は、本人が離党に向けた具体的な行動をしたわけでなく、コメントしづらい。今後も一緒に頑張っていきたい」と話した。

 玉置氏の後援会幹部は「本人から電話で報告を受けた。議員自身が判断したこと」という。別の後援会幹部は「議員仲間らから慰留されて判断したのだと思う。それらの状況を考えればいい判断。しかし、心配している支持者は多く、本人がきちんと説明する必要がある」と話した。

(2012年10月03日更新)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=239748

4153名無しさん:2012/10/03(水) 17:32:02
浜田知事:「大都市に税財源偏る」 「維新」方針に否定的 /香川
毎日新聞 2012年10月03日 地方版

 橋下徹・大阪市長が代表を務める「日本維新の会」が、次期衆院選の政権公約に地方交付税制度の廃止や消費税の地方税化を盛り込む方針を打ち出していることについて、浜田恵造知事は2日の県議会本会議で「大都市地域に税財源が偏るような制度をとるべきではない」と述べ、否定的な考えを示した。

 氏家孝志県議(自民)の一般質問に答えた。浜田知事は答弁で、消費税がすべて地方税化され、地方交付税制度が廃止された場合、県税収は1769億円の増収(11年度決算ベースで試算)となる一方、地方交付税と臨時財政対策債合わせて1535億円減るなどし、差し引き617億円のマイナスとなると説明。そのうえで「何らかの財政調整が行われない限り、県の財政運営に深刻な影響が生じる」と述べた。【久保聡】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20121003ddlk37010675000c.html

4154名無しさん:2012/10/03(水) 17:39:19
>>4130

ドクター中松が「日本維新の会」を商標登録出願
2012/10/ 3 16:50

発明家として知られるドクター中松氏が「日本維新の会」を商標登録出願していたことが分かり、インターネット上で盛り上がっている。

中松氏による「日本維新の会」の出願は2011年12月16日。これをめぐってツイッターなどでは「さすが」「先見の明あり」といった賛辞も同氏に寄せられているが、この出願自体は2012年8月に「拒絶査定」となり、最終的には商標登録に至らない可能性が高いとされる。

拒絶の理由として、昨年末の出願時にすでに全国に名をはせていた「大阪維新の会」の存在があったとみられる。

http://www.j-cast.com/2012/10/03148769.html

4155名無しさん:2012/10/03(水) 18:01:13
今井衆院議員の合流を了承 日本維新の会(岐阜県)

 「日本維新の会」は岐阜県を地盤とし民主党に離党届を出した今井雅人衆院議員の合流を3日、正式に了承した。日本維新の会はこの日、国会議員の総会を初めて開き、今井雅人議員ら2人について、新たに加わることを了承した。今井議員は「『維新の会』の1丁目1番地は地方分権、地方から国を変える。道州制を進めて地方が自立する社会に挑みたい」と意気込みを語った。今井議員は今後、地方分権やデフレ対策を訴えたいとしている。今井議員は、前回の衆院選で岐阜4区では敗れたが、比例で当選している。

[ 10/3 17:07 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news86210356.html

4156名無しさん:2012/10/03(水) 19:00:24
2012年10月3日13時11分
維新の会、国会議員団が発足 松野衆院議員が代表に

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の国会議員団が3日、初めての両院議員総会を開き、松野頼久衆院議員を代表に決めた。松浪健太衆院議員を幹事長に、桜内文城参院議員を政調会長に内定した。また、谷畑孝、今井雅人両衆院議員の合流を承認。国会議員団は計9人となった。

 松野氏は記者会見で、大阪維新側との意思疎通について「大きなことは相談していく。国会のことは国会の議員団で決めていくことになる。政党のことは政党の執行機関で決める」と語った。今後、毎週木曜日に定例総会を開き、大阪維新の会と政策についてもすりあわせをする。

http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY201210030262.html

4157名無しさん:2012/10/03(水) 19:24:01
維新に不協和音=橋下代表と国会議員団

 新党「日本維新の会」で、代表の橋下徹大阪市長と所属国会議員の間に不協和音が生じている。外交・安全保障など国政課題について橋下代表が方針を打ち出すとしたことに、国会議員側が不満を抱いているためだ。同党は橋下氏個人の人気に支えられている側面が強く、国会議員側の方が分が悪そうだ。

 維新の会は3日、結党後初の両院議員総会を衆院議員会館で開き、国会議員団代表に松野頼久氏を選任、最高議決機関を両院議員総会とするなどの規約を決定した。この後、記者会見した松野氏は「法案採決(への対応)など国会のことは国会議員団で決める」と強調した。

 これに対し、橋下氏は大阪市役所で記者団に「法案を政局に使わないのが維新の会の方針。その範囲内で国会議員団に自立的な判断をしてもらえば問題ない」と述べ、やんわりとたがをはめた。さらに松浪健太氏の名前を挙げ、「国会議員団には変なパフォーマンスはやめてもらう」とくぎを刺した。

 発端は先月29日の公開討論会だ。松浪氏は「世間から『橋下独裁』とか言われるので、そういうことのないように」と、国政課題では国会議員団の判断を尊重するよう求めた。背景には、日本政府が領有権争いは存在しないとする尖閣諸島の問題について、橋下氏が国際司法裁判所への提訴に前向きな考えを示したことへの異論がある。国会議員5人以上という政党要件の獲得には、自分たちの存在が不可欠だったとの自負もありそうだ。

 だが、橋下氏は強気を崩さない。1日の記者団とのやりとりでは「国会議員団の方針や戦略で有権者が本当について来るのであれば、日本維新の会に所属しなくてもいい」と突き放し、「大きな方針や戦略については、今の国会議員団よりも僕の方がたけている」と言い切った。

 維新の会は党規約で、国会議員団を地方議員団などと同列に扱い、重要事項の決定に当たっては代表に事実上の拒否権を与えている。国会議員9人を擁し、なお合流を求める動きがある中で、橋下氏としては国政に関しても主導権を渡すつもりはなさそうだ。(2012/10/03-18:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100300756

4158名無しさん:2012/10/03(水) 19:47:47
ページ更新時間:2012年10月03日(水) 19時15分
■日本維新の会 初の両院総会 主導権争いも

 「日本維新の会」が初めて所属の議員による両院議員総会を開きました。

 国政政党に向けて動き出しましたが、党運営をめぐっては国会議員と橋下代表との間で主導権争いが表面化しています。

 「変なパフォーマンスに走らないでくれ、と松浪議員に言っています」(日本維新の会 橋下徹代表)

 と、所属する国会議員団に対し注文をつけた橋下代表。

 いったい何があったのでしょうか。

 「我々も世間からは橋下独裁と言われますので、そう言うことがないように…」(松浪健太衆院議員)

 先月29日の公開討論会。

 橋下代表が竹島問題について発言した際、松浪議員が苦言を呈します。

 「維新は分権の政党だと思う。特に外交、安全保障というのは、国会議員(が議論する)」(松浪健太衆院議員)

 「国政の案件については、国会議員団の議論を軸にすべき」と橋下代表に釘を刺したのです。

 松浪議員、この日の自身のブログでも…

 「国政における決定は議員団ですべきことを橋下代表も認めた」(松浪議員のブログ)

 これに対し橋下代表は…

 「国会議員団の大きな方針・戦略で、有権者が本当についてくるなら『日本維新の会』に所属しなくていい。大きな方針・戦略については今の国会議員団より僕が長けています」(日本維新の会 橋下徹代表・1日)

 松浪議員の行動に、露骨に不快感を示した橋下代表。

 そして3日、国会議員からは橋下代表に気を使う発言が目立ちました。

 「(大阪との)距離感を縮めるために、テレビ会議のシステムをつけたりもしている」(日本維新の会 松野頼久議員)

 「大変今回の報道私としては不本意でありますし、大阪の地方議員の皆さんに誤解を与えてたら不本意」(松浪議員)

 両院議員総会では、松野元官房副長官を代表に選んだ国会議員団。

 今後も、橋下代表との駆け引きは続きそうです。

(10/03 19:15)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121003171800615830.shtml

4159チバQ:2012/10/03(水) 23:06:51
>>4144
浮足立たずに冷静にコメントできる橋下は凄いな

4160名無しさん:2012/10/04(木) 08:56:12
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121004-OHT1T00022.htm
ドクター中松氏「日本維新の会」商標登録も却下

 “ドクター中松”こと中松義郎氏(84)が、昨年12月に「日本維新の会」を商標登録のため特許庁に出願し、今年8月に却下されていたことが分かった。

 中松氏はスポーツ報知の取材に「審査は拒絶されたが、まだまだ初期のプロセス。今、反論の準備をしているところ」とあくまで商標登録を目指す考えを明らかにした。

 商標登録した理由については「平成元年に出版した著書のなかで頻繁に『維新』を使っており、この言葉を初めに言い出したのは私だ。最近はいろいろなところでタダ乗りされている」と憤慨。

 「橋下代表は知らないのか無視しているのか、このことについて全くコンタクトがない。このままなら、違法行為を行う政党として、選挙でも誰も投票しなくなるだろう」と警告した。

 ちなみに中松氏は過去「元祖平成維新」や「新・民主党」などの言葉を商標登録したことがある。

(2012年10月4日06時01分 スポーツ報知)

4161名無しさん:2012/10/04(木) 09:16:50
“橋下維新”、東西バトル激化 収まらぬ主導権争い2012.10.04

 橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」の内紛が収まらない。3日に開かれた所属国会議員による初の両院議員総会で、国会議員団の代表に選出された松野頼久元官房副長官は「国会のことは議員団で決めていく」と表明した。これに対し、橋下氏は「変なパフォーマンスに走ってもらうと最悪」と牽(けん)制(せい)した。大阪と東京の主導権争いは、国会が召集されればさらに激化することになりそうだ。

 松野氏は総会後の記者会見で「法案の採決など、国会での決めごとは国会議員しかできない」と強調した。総会では結党時のメンバーである衆参7議員に加え民主党の今井雅人、自民党の谷畑孝両衆院議員の合流を了承した。幹事長に松浪健太衆院議員、政調会長に桜内文城参院議員、国対委員長に松野氏の兼務を内定した。

 3日に決定した国会議員団の規約には議員団のトップは「代表」とあるが、日本維新の規約にある「団長」と齟(そ)齬(ご)が生じている。この点について、国会議員側は「規約は暫定なのでそこまで神経質にする必要はない」とするなど、大阪への対抗意識がうかがえる。

 橋下氏は市役所で記者団に「国会議員団の自立的な判断で国政をやってもらいたい」と理解を示す一方で「すぐ解散だとか政局だとか国会議員の感覚でやるととんでもないことになる」と不信感をあらわにした。

 さらに「この人数じゃ(存在感の発揮は)無理。僕は行政権を持っているからパフォーマンスととられようが行動を起こせるが、議員には起こせない」と断じた。国会議員に任せると言いながら、国会対策の方針も自ら打ち出した。

 「何でも反対とは維新はやらない。まずは重なっていることで合意することが交渉ごとの黄金則だ」

 赤字国債発行を可能とする特例公債法案についても「同法案を政局に使うということは絶対にしないのが大きな方針だ」と述べた。

 橋下氏と議員団は、橋下氏が掲げた韓国との島根県・竹島の共同管理構想で軋(あつ)轢(れき)が生じた。

 松浪氏は9月29日のブログで「橋下独裁政党でない」と書き込んだ。この部分は3日までに削除された。橋下氏が「変なパフォーマンスに走らないでくれということは松浪議員にきちんと言っている」と注意したことが影響しているとみられるが、火種は残ったままだ。(松本学)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121004/plt1210040857003-n1.htm

4162名無しさん:2012/10/04(木) 10:35:45
橋下氏vs国会議員“内部抗争”

 新党「日本維新の会」で主導権争いが表面化した。大阪市長の橋下徹代表(43)が3日、所属する国会議員に「パフォーマンス禁止」の指令を通達。松浪健太議員(41)が9月末にブログで「橋下独裁にはしない」とつづるなど、橋下市長VS国会議員の“内部抗争”が起きていた。維新の会の国会議員はこの日、初の両院議員総会を開催。国会議員団の代表に就任した松野頼久元官房副長官(52)は「国会に関する事項は議員団で決める」と主張した。橋下氏は松浪氏に「変なパフォーマンスに走ると最悪」とけん制した。

 橋下代表が指揮を執る党本部のある大阪、そして現職国会議員が拠点とする東京の間で火花が散っている。先月28日に正式に発足した「日本維新の会」で主導権争いが表面化した。

 この日、国会内で、初の両院議員総会が開かれた。松野、松浪両氏ら衆参両院9議員が出席。松野氏を国会議員団代表とし、同幹事長は松浪氏とする人事が決まった。

 松野氏は両院議員総会後の記者会見で「既成政党との違いを出す。維新八策を実現し、国民生活に寄与すべく努力する」と強調。党運営については「法案採決など国会に関する事項は議員団で決める」と説明した。党本部のある大阪とのテレビ会議システムを導入する考えも明らかにした。

 一方の橋下氏は同日、大阪市役所で記者団に「既存政党では踏み込めない事項に踏み込んでほしい。具体的な問題提起ができるのは日本維新の会しかない」と期待感を示したが、同時に「変なパフォーマンスに走ると最悪だ。松浪議員にもきちっと言っています」と、強い口調で“けん制球”を投げた。

 橋下市長VS国会議員の発端は、9月29日に松浪氏が「橋下独裁にはしない」と題したブログだった。橋下氏がぶちあげた韓国との島根県・竹島の共同管理構想に対し、松浪氏がモノ申した。ブログでは「もはやお客さんではない」と外交・安全保障分野は国会議員が主導すべきだとの主張を展開した。

 これに橋下氏は「大きな方針は僕がきちんと出す」と反撃。3日の記者会見で松浪氏にパフォーマンス禁止を言い渡したことを明かした。一方で一連の“内紛”について「意思疎通は完璧に近い」と火消しにも乗り出す姿勢も見せたが、松野氏は「国会のことは議員団で決める」と強調し、フリーハンドを確保したいとの思惑もくすぶっている。

 秋の臨時国会で、特例公債法案や衆院選挙制度改革法案への対応が焦点となるのは必至だ。橋下氏は「議員団の自律的な判断で問題ない」と一定程度は対応を任せる意向を示しながらも、「公債法案を絶対に政局に使わない」「(選挙制度改革での)合意は絶対必要」と“指令”を飛ばす。橋下市長が「国会組」を“制御”できるのか、注目される。

 [2012年10月4日9時24分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121004-1027365.html

4163名無しさん:2012/10/04(木) 10:45:25
生活議員提訴へきょう最終確認 
2012年10月04日

 民主党県連が管理する4500万円を独断で資金移動させたとして、同党県連(代表・黄川田徹衆院議員)は近く、菊池長右エ門衆院議員と佐々木順一県議を相手取り、全額返還を求めて盛岡地裁に提訴する。4日、所属県議が集まり、最終確認する。

 県連は9月9日の会議で提訴の方針を決定。同月21日までに行う考えを記者会見で示していた。遅れている理由について、県連幹部は「弁護士の訴状作成に時間がかかった」としている。

 県連によると、7月3日、当時は県連の所属議員だった菊池衆院議員側に2500万円、佐々木県議側に2千万円送金された。両氏はその後、国民の生活が第一に移った。民主党県連の県議らは菊池氏に返還を求めたが、「元々この原資は当時の自由党と民主党が合併した際の自由党の資金である」などとして、返還を拒否する文書が届いた。

http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001210040004

4164名無しさん:2012/10/04(木) 10:48:18
福岡市議会に「維新」 「福岡維新・無所属の会」誕生
政治2012年10月 4日 10:13

 きょう(4日)、福岡市議会で、大阪維新の会(代表:橋下徹大阪市長)に賛同する市議が、所属する会派の名称を変更し、新たに「福岡維新・無所属の会」を立ち上げることがわかった。なお、福岡県で既存の政治団体「福岡維新の会」(同一名が複数存在)との関係性はない。

 今回、名称を変更するのは「無所属の会」。同会派には、富永周行市議(南区、会派代表)、高山博光市議(城南区)、藤本顕憲市議(東区)が所属しており、このうち富永市議と高山市議が日本維新の会に賛同。藤本市議は無所属の立場で統一会派を組むかたちとなる。

 富永市議は取材に対し、「大阪維新の会の所属議員と政策に関する意見交換を行なうなかで共感を覚えた。福岡における地域政党としての活動へつなげていきたい」と語った。先々は、大阪維新の会や日本維新の会との連携を図っていく考えだ。

 福岡県においても、現職の地方議員が公に維新との連携を図る動きをとるのは今回が初。10月下旬には橋下氏の九州遊説が計画されており、九州における「維新ブーム」の再燃となるか。新会派の動向にも注目が寄せられる。

【山下 康太】
http://www.data-max.co.jp/2012/10/04/post_16448_dm1718_1.html

4165名無しさん:2012/10/04(木) 10:56:28
「日本維新の会」商標登録出願へ

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は、党名の商標登録を特許庁に出願することを決めた。発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎)が昨年12月、同じ名称で商標登録を出願していたことが判明。出願は認められなかったが、維新の会以外の先行登録を防ぐ必要があると判断した。

 特許庁などによると、中松氏は、書籍製作などに使用するとして商標登録を出願したが、出願を認めない「拒絶査定」とされた。特許庁は理由を公表していないが、商標法では「他人の業務に係る商品または役務と混同を生ずるおそれがある商標」は登録できないと規定している。

 中松氏は読売新聞の取材に「20年以上前から『日本維新』という言葉を政治活動で使っている」と主張。維新幹部は「日本維新の会の名前で商売でもされたらたまらない」と話している。

 国政政党では、民主党が2008年2月に党名を商標登録している。

(2012年10月4日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121004-OYO1T00346.htm?from=main3

4166名無しさん:2012/10/04(木) 11:20:31
民主・杉本氏が離党検討 みんなの会に合流の方向(2012/10/ 4 11:01)

 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が離党し、みんなの党に合流する方向で検討していることが4日、分かった。野党関係者が明らかにした。

 杉本氏は、野田佳彦首相に批判的な民主党若手による「真実の会」に所属。9月の代表選では、原口一博元総務相の推薦人になった。

http://www.at-s.com/news/detail/450482079.html

4167名無しさん:2012/10/04(木) 11:32:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121004-OYT1T00511.htm?from=ylist
民主・杉本議員が離党意向…過半数割れまで5人


 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区、当選1回)が、同党を離党する意向を周辺に伝えていることが4日、わかった。

 みんなの党に合流する方向で調整している。杉本氏が離党すれば、野田第3次改造内閣が発足後初の離党者となり、民主党は衆院で単独過半数(239人)割れまであと5人となる。

 杉本氏は、6月の改正消費税法の衆院採決では賛成したが、8月の野田内閣不信任決議案の採決は欠席した。議員定数削減など身を切る改革を断行していないことなどに不満を訴えていた。先の党代表選では原口一博元総務相の推薦人の一人だった。

(2012年10月4日11時21分 読売新聞)

4168名無しさん:2012/10/04(木) 11:36:01
民主・杉本氏が離党へ=みんなの党入りで調整

 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が同党を離党する意向を固め、みんなの党に入党する方向で調整していることが4日、分かった。両党関係者が明らかにした。杉本氏は地元支持者に既に離党の意向を伝えた。民主党執行部は慰留する方針だ。

 新党「日本維新の会」に合流した衆院議員3人を除けば、与党の衆院勢力は247議席。杉本氏が離党した場合、与党過半数割れまであと8人となる。 (2012/10/04-11:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100400312

4169名無しさん:2012/10/04(木) 11:57:18
18 :名無しさん:2012/10/02(火) 17:31:12

アンカー 鈴木哲夫:民主党からさらに離党者が出る。若手の1年生議員中心に、私が今確認しているだけで6人。今週中に1人離党すると思います。後の5人は離党は決めているけれども、第3極のどこに行くのか悩んでいる。
過半数割れはカウントダウン。不信任可決で一気に政局。 #ktv
https://twitter.com/pokelele/status/253047028458860544

>今週中に1人離党すると思います。

鈴木哲夫ズバリ正解

4170名無しさん:2012/10/04(木) 12:01:21
商売されたらたまらない…維新の会、商標登録へ

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は、党名の商標登録を特許庁に出願することを決めた。

 発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎)が昨年12月、同じ名称で商標登録を出願していたことが判明。出願は認められなかったが、維新の会以外の先行登録を防ぐ必要があると判断した。

 特許庁などによると、中松氏は、書籍製作などに使用するとして商標登録を出願したが、出願を認めない「拒絶査定」とされた。特許庁は理由を公表していないが、商標法では「他人の業務に係る商品または役務と混同を生ずるおそれがある商標」は登録できないと規定している。

 中松氏は読売新聞の取材に「20年以上前から『日本維新』という言葉を政治活動で使っている」と主張。維新幹部は「日本維新の会の名前で商売でもされたらたまらない」と話している。

(2012年10月4日11時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121003-OYT1T01587.htm

4171名無しさん:2012/10/04(木) 12:44:45
維新に“ミニスカ番長”渡せない!
2012年10月04日 11時00分

「民主党から出ていく人がいれば不信任だ」。自民党の石破茂幹事長(55)は9月30日、民主党からの離党の動きが止まらず衆院で与党が過半数割れした場合、10月に想定される臨時国会で内閣不信任決議案を提出する考えをフジテレビの番組で示した。

 民主からの離党者が続々と、橋下徹大阪市長(43)率いる日本維新の会へ合流する中、党内では「橋下氏に“ミニスカ番長”を渡すな」と流出阻止に懸命になっている。

 野田首相が再選されたものの、支持率アップは見込めないとあって、所属議員は生き残り策に奔走中。維新との連携が最も手堅い手と、松野頼久元官房副長官(52)や石関貴史衆院議員(40)が離党。今井雅人衆院議員(50)も合流予定だ。

 維新予備軍はまだまだいる。「東京比例選出の早川久美子衆院議員(41)が維新サイドと連絡を取っている。彼女の選挙区は自民党の平沢勝栄衆院議員の強固な地盤で前回の衆院選でも比例復活でした。このまま民主党からでは勝ち目ゼロです」(党関係者)

 1年生議員の動向で騒ぐ話でもなさそうだが、党内では注目が集まっている。「彼女はいつもミニスカ姿で美脚を披露し、オジサマ議員がみんな鼻の下を伸ばしている。それでいて江戸っ子で勝ち気な性格ですから、“ミニスカ番長”と呼ばれています。維新にはまだ女性の国会議員がいないから彼女が合流すれば、マスコミに取り上げられ、民主党には痛手になる」と議員秘書。

 昨年は、セクシーコスチュームでボクシングのラウンドガールを務めるなど、話題集めは嫌いではないだろう。

 代表選後、早川氏を直撃すると「維新入り? みんなに言われるんですけど違いますよ。将来的にも考えていない。ただ政治の世界ですから何があるか分かりませんけど…」と話していたが、民主と維新の綱引きは今後も過熱しそうだ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/45099/

4172名無しさん:2012/10/04(木) 13:22:53

民主・杉本和巳衆院議員、離党の意向 みんなの党に合流へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232843.html

民主党の杉本和巳衆議院議員が、民主党を離党する意向を固め、みんなの党に合流する方向で最終調整していることが明らかになった。

杉本議員は、離党の理由について、FNNの取材に対し、「民主党は、脱原発を明確に決められず、消費税増税に向けた身を切る改革もできていない。もう無理だと思った」と説明した。

杉本議員は、5日にも民主党に離党届を提出し、今後、みんなの党に合流する方向で最終調整していて、みんなの党の幹部も「杉本議員とは政策理念が一致している」と歓迎している。

野田首相が代表選挙で再選されたあとも、民主党からの離党者が続いており、衆議院で、民主党単独での過半数割れが現実味を帯びている。
(10/04 12:49)

4173名無しさん:2012/10/04(木) 13:28:37
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/?q=%A5%C9%A5%AF%A5%BF%A1%BC%C3%E6%BE%BE

2012年10月4日12時35分
維新、政党名を商標登録へ ドクター・中松氏が昨年出願

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は4日、党名の商標登録を特許庁に出願する方向で検討していることを明らかにした。発明家のドクター・中松氏が同じ名称で商標登録を出願していたことが判明し、維新の会として無関係の第三者に党名を独占的に使用されるのを防ぐため。政党では民主党、公明党、新党日本などが商標登録している。

 特許庁によると、中松氏は昨年12月、セミナーの開催や書籍製作などに使用するとして「日本維新の会」の商標登録を出願。今年8月、特許庁が拒絶する通知を出していた。他人の商品やサービスと区別することができなかったり、公益に反したりする場合などは登録できないという。中松氏は朝日新聞の取材に「1989年から著書や講演などで『平成維新』という言葉を使い、その後維新を名乗る人たちが増えてきたので商標登録を出願した」と説明。今後特許庁に不服を申し立てるとしている。

 橋下氏は報道陣の取材に、「法的にきちんと対応していく」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/1004/OSK201210040041.html

4174名無しさん:2012/10/04(木) 13:57:26
橋下氏、野党党首会談に出席か 維新の会、松野氏言及

 新党「日本維新の会」の松野頼久・国会議員団代表は4日午後、自民党が呼び掛ける野党党首会談に維新の会代表の橋下徹大阪市長が出席する可能性に言及した。

 松野氏は「橋下氏が可能なら出席する。そうでなければ私が出る」と国会内で記者団に語った。

 自民党の安倍晋三総裁は、野田佳彦首相、公明党の山口那津男代表との3党首会談の前に、自公党首会談のほか、野党党首会談を呼び掛ける考えを示している。

2012/10/04 13:43 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100401001432.html

4175名無しさん:2012/10/04(木) 14:19:27
松浪幹事長を決定=維新議員団
2012年 10月 4日 14:12 JST

 新党「日本維新の会」の国会議員団は4日昼、参院議員会館で両院議員総会を開き、幹事長に松浪健太衆院議員、総務会長に上野宏史参院議員、政調会長に桜内文城参院議員を選任した。国対委員長は議員団代表の松野頼久元官房副長官が兼務する。松野氏は会合後の記者会見で「早く国会を開いて論戦に臨みたい」と語った。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_524279

4176名無しさん:2012/10/04(木) 15:05:46
山田、中田両氏の大阪市特別顧問を解任へ 橋下市長「日本維新公認後はマズい」
2012.10.4 14:42

「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長
 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は4日、記者団に対し、いずれも市特別顧問で近く入党する山田宏前東京都杉並区長と中田宏前横浜市長について、次期衆院選での公認候補としての擁立が正式に決まれば、両氏を特別顧問から解任する方針を示した。

 市職員らの組織的な選挙支援を禁じた「政治的中立性確保に関する条例」に照らし、非常勤の特別職である特別顧問の身分を持ったまま「選挙活動に入るのはまずい」と判断した。

 一方、両氏が日本維新の会で政務調査会と総務会に所属する方向であることも明らかにした。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100414430007-n1.htm

4177名無しさん:2012/10/04(木) 15:22:37
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY201210040261.html
2012年10月4日15時11分
民主・杉本衆院議員が離党へ みんなの党に合流の意向

 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が離党する意向を固めた。みんなの党に合流したい考えで、同党側に意向を伝えた。4日午後にも表明する見通し。杉本氏が離党すれば、日本維新の会への参加を表明して民主党に離党届を出した議員を含め、単独過半数割れまであと5議席になる。

 杉本氏は野田佳彦首相の政権運営に批判的な衆院当選1回の議員グループに所属。8月の野田内閣不信任決議案の採決を欠席し、党代表選では原口一博元総務相の推薦人になった。野田政権の新体制については「挙党態勢とは言えない」と周囲に漏らしていた。

4178名無しさん:2012/10/04(木) 16:17:30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121004/plt1210041550006-n1.htm
ゴタゴタ続く維新、国会議員暴走に大阪側怒り爆発 “上から目線”に不満たらたら2012.10.04

 大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」で、国会議員団と橋下氏の主導権争いが激化している。また、新参の国会議員の“上から目線”に対し、「大阪維新の会(大阪維新)」の地方議員らの不満が爆発寸前だという。両者の溝は、次期衆院選での獲得議席数にも影響しかねない雰囲気に。橋下氏が市長と党首を兼務するのは、やはり難しいのか。 

 「国会のことは議員団で決めていく」

 維新の国会議員団の松野頼久代表は、3日に開かれた所属国会議員による初の両院議員総会で、こう宣言した。

 松浪健太衆院議員は9月29日のブログで「橋下独裁にはしない」という日記を書いた。また、国会議員団は、維新の代表選で国会議員と地方議員らが同じ1票しか持たないなど、特別扱いされないことに難色を示しており、主導権を引き寄せようと模索している。

 これに対し、橋下氏は3日、「変なパフォーマンスに走ってもらうと最悪」と牽制(けんせい)した。そのうえで、「僕は行政権を持っていますから、パフォーマンスと取られようが行動を起こすことはできるが、国会議員団は行動には起こせない」と強調。「大きな方針を決めるのは僕の役割」と、改めて党運営の主導権は自らにあると話した。

 国会議員と地方議員のあつれきも深刻だ。

 在阪ジャーナリストは「国会議員団の1人が、周囲に『政党は国会議員がいてなんぼ。地方議員なんて、いてもいなくても同じだ。橋下さんも自分に言いなりの人だけ集めている』と言い放ったそうだ。これを漏れ聞いた大阪維新の地方議員は『選挙目当ての彼らのせいで支持率が落ちている』『自分たちこそ橋下本流だ!』と不満タラタラ。自分たちが原則として国政に転出できない嫉妬もある」と話した。

 また、大阪維新の幹部は「国会議員団の1人が、非国会議員の大幹部を『あいつはバカ』などとこきおろしている電話の録音テープが出回っている。(激怒して)『次の選挙は自民党を応援する』と公言する地方議員もいて、内部はバラバラだ」と話した。

 橋下氏は3日、ツイッターで「全く不協和音はありません」と内部分裂を否定したが、本当に大丈夫なのか。

4179名無しさん:2012/10/04(木) 17:56:48
みんなの党 ?@your_party

(党首)野田改造内閣は入閣待望組の在庫一掃セール。野田再選に貢献した論功行賞人事でもある。
間もなく終わる民主党政権にとっては卒業記念さよなら幕引き内閣になるだろう。代表選に出た候補は
ひとりも採用されず。田中眞紀子女史は小沢一郎氏について行かなかった点で勲一等。あまりにも露骨!
https://twitter.com/your_party/status/252700908792729601

4180名無しさん:2012/10/04(木) 18:52:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100418250012-n1.htm
小沢氏、ドイツの「脱原発」視察へ
2012.10.4 18:25
 「国民の生活が第一」は4日、小沢一郎代表が16〜21日の日程でドイツを訪問すると発表した。2022年までの原発ゼロを目指すドイツの政策を視察するのが目的。小沢氏はアルトマイヤー環境相との会談や、再生可能エネルギー関連施設の視察などを予定している。

4181名無しさん:2012/10/04(木) 18:54:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000148-jij-pol
野党党首会談、松野氏が対応=自身は出席せず―橋下氏
時事通信 10月4日(木)18時50分配信

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は4日、自民党の安倍晋三総裁が野党各党に呼び掛ける意向を示した党首会談について、「国会で物事を決めていくことに関しての代表は(国会議員団代表の)松野頼久衆院議員だから、そこは原則として松野氏に対応してもらえればと思う」と述べ、自身は出席しない考えを明らかにした。市役所内で記者団の質問に答えた。
 橋下氏は「松野氏が決めたことを後でひっくり返すなんていうことをやると、他党に対して失礼だ。松野氏が他党の党首と会って話をするとなれば、全権委任する」と強調した。ただ、その際には「(事前に)しっかり打ち合わせはする。密にコミュニケーションを取っていきたい」と語った。

4182名無しさん:2012/10/04(木) 19:01:30
再生エネ調査で独を視察へ=生活

 新党「国民の生活が第一」は4日、再生可能エネルギーの調査のため、牧義夫幹事長代行(政策担当)を団長とする視察団を16日から20日までドイツに派遣すると発表した。小沢一郎代表も顧問として参加する。視察団はアルトマイヤー環境相との会談なども予定している。(2012/10/04-18:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100400840

4183名無しさん:2012/10/04(木) 20:14:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000161-jij-pol
第三極として連携=みんなの党と―日本維新・橋下氏
時事通信 10月4日(木)20時2分配信

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は4日、みんなの党との関係について「一つの固まりとなり、自民党、民主党、そして第三極という構図を国民に提示するのが、選挙に挑むわれわれの責務だ」と述べ、次期衆院選での連携を模索する考えを示した。市役所内で記者団の質問に答えた。
 橋下氏は「みんなの党と維新の会は政策の中身が一緒だ」として、連携は可能だと強調した。両党の関係をめぐっては、8月に橋下氏とみんなの党の渡辺喜美代表との間で、合流に向けた話し合いが行われたが、不調に終わっていた。

4184名無しさん:2012/10/04(木) 20:33:24
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232879.html
民主・杉本和巳衆院議員、離党の意向 みんなの党に合流の方向

民主党の杉本和巳衆議院議員が、民主党を離党する意向を固め、みんなの党に合流する方向で最終調整していることがわかった。

杉本氏は離党の理由について、FNNの取材に対し、「民主党は脱原発を明確に決められず、消費税増税に向けた身を切る改革もできていない。もう無理だと思った」と説明した。

杉本氏は5日にも民主党に離党届を提出し、今後みんなの党に合流する方向で最終調整している。

みんなの党・渡辺代表は「杉本さんは、みんなの党と考え方・方向性がほとんど同じですね。(みんなの党入りを)希望されるなら、われわれとしても大歓迎だ」と述べた。

野田首相が代表選挙で再選されたあとも、民主党からの離党者が続いており、衆議院で民主党単独での過半数割れが現実味を帯びている。
(10/04 20:16)

4185名無しさん:2012/10/04(木) 20:56:16
候補者公募に845人=日本維新

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は4日、先月28日に締め切った次期衆院選候補者の第1次公募について、応募者数が最終的に845人に上ったことを明らかにした。平均年齢は44.2歳で、うち518人が「維新政治塾」の塾生という。

 これを受け、日本維新は候補者の選考作業を本格化させる。元総務相の竹中平蔵慶大教授や党幹部で組織する選定委員会で絞り込み、早ければ今月末にも第1次の公認候補者を決定したい考えだ。同党は350〜400人の擁立を目指している。 (2012/10/04-20:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100400928

4186名無しさん:2012/10/04(木) 21:10:32
民主党の杉本氏はみんなの党か、これは減税日本の政党化が非常に厳しくなったな。
あれだけ大見栄切った河村はどうするんだろ。

4187名無しさん:2012/10/04(木) 21:13:49
>>4183
さすがに供託金の自己負担で300人擁立とか無理と悟ったんだろな

4188名無しさん:2012/10/05(金) 07:51:18
橋下・大阪市長:大村氏「塾生を維新に紹介」発言に不快感
毎日新聞 2012年10月05日 02時03分

 「日本維新の会」を率いる橋下徹・大阪市長は4日、愛知県の大村秀章知事が自らの政治塾の塾生を国政選の立候補予定者として維新に紹介すると述べたことについて、記者団に「聞いてない。(衆院選候補者の)公募は厳正に進めないといけないし、第1次では受け付けない」と不快感を示した。両者の意思疎通が十分でない現状が浮き彫りになった。

 橋下市長は「大村知事の推薦は関係なく、手続きにのっけてもらえばいいだけ」と特別扱いしないことを強調した。日本維新幹事長の松井一郎・大阪府知事も4日、記者団に「大村知事が『候補者』と言っても(こちらは)うんとは言えない。候補者にするなんて初めて聞いた」と述べた。

 維新の顧問に就任する予定の大村知事は4日の記者会見で、自らの政治塾「東海大志塾」の塾生を維新に紹介すると発言した。【津久井達、駒木智一】

http://mainichi.jp/select/news/20121005k0000m040122000c.html

4190名無しさん:2012/10/05(金) 07:56:25
「維新」橋下代表、「みんな」と協力に前向き

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は4日、次期衆院選でみんなの党との選挙協力を前向きに検討する意向を示した。

 大阪市役所で記者団に、「(両党が)二つのグループのまま選挙を迎えるのは国のためにならない。仲たがいしているとのメッセージを出しているなら、正していかないといけない」と述べた。

 一方、維新の会は4日、次期衆院選の候補者公募に845人が応募したと発表した。近く選定委員会を設置し、今月中にも第1次公認を決定する。

(2012年10月5日06時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121004-OYT1T01735.htm?from=ylist

4191名無しさん:2012/10/05(金) 08:06:59
維新の会 みんなの党と連携再び模索
10月5日 6時37分
大阪市の橋下市長が率いる日本維新の会は次の衆議院選挙に向けて、政策の一致を前提に第3極の勢力の連携が必要だとして、みんなの党との連携を改めて模索することにしています。

次の衆議院選挙で全国で300人規模の候補者の擁立を目指す日本維新の会は、先月末に締め切った第1次公募に845人の応募があり、書類選考を進めていて、今月中旬からは、選考委員長の竹中・元総務大臣を中心に絞り込みを進めることにしています。

こうしたなか、代表を務める大阪市の橋下市長は、4日夜、「みんなの党とは政策が一緒なので、第3極が1つの固まりとして有権者に選択肢を提示するのが本来のあり方であり、別個独立のグループのままで選挙を迎えるのは国のためにならない」と述べました。

みんなの党との間では、ことし8月、渡辺代表から、対等な形での合流の提案があったものの、橋下氏らが受け入れなかった経緯があります。

しかし、維新の会は、地域政党として活動してきた大阪以外に足がかりが乏しい一方、みんなの党は、渡辺代表の地元の栃木県や江田幹事長の地元の神奈川県など、関東地方に一定の支持基盤をもっています。

このため、維新の会としては、民主党や自民党に対抗する第3極の勢力を結集するためにも、関東地方などでのみんなの党との連携を改めて模索することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015532421000.html

4192名無しさん:2012/10/05(金) 08:14:31
小沢代表ら脱原発のドイツ訪問へ
10月5日 4時22分

国民の生活が第一の小沢代表らは、10年後の西暦2022年までに国内のすべての原発を廃止することにしているドイツの実情を視察し、党の政策に反映させたいとして、今月16日から現地を訪問し、アルトマイヤー環境相らと会談することになりました。

国民の生活が第一は、ことし8月、10年後の西暦2022年をめどにすべての原発を廃止するとともに、省エネ技術の開発や再生可能エネルギーの普及を促進することを柱とした、緊急に取り組む党の主要政策を発表しました。

小沢代表らは、党の政策と同様に、ドイツが10年後までに国内のすべての原発を廃止するとしていることから、その実情を視察し、党の政策に反映させたいとして、今月16日から20日までの日程で、現地を訪問することになりました。

ドイツ滞在中、小沢氏らは、アルトマイヤー環境相らと会談するほか、太陽光や風力などですべてのエネルギーを賄っている村などを視察することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015532441000.html

4193名無しさん:2012/10/05(金) 08:42:26
2012年10月5日8時31分
大村氏「塾生、日本維新で公認も」 松井知事は否定

 大村秀章愛知県知事は4日、自ら主宰する政治塾「東海大志塾」の塾生に対し、次期衆院選などに立候補を希望するかを調査すると発表した。大村氏は希望者について「日本維新の会の公認候補となる可能性もある」としたが、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「初めて話を聞いた」と否定しており、実現の可能性は不透明だ。

 大村氏によると、約700人の塾生を対象に意向を調査、適任者がいれば、維新と選挙区を調整するという。大村氏は4日の会見で「(維新側に)話はしてある。ぜひやってくれということでした」と述べた。

 一方、維新は衆院選の公募を既に締め切っており、月内にも1次公認を決める方針。大村氏の発言について、松井幹事長は記者団に「1次公募を締め切っており、(日本維新の)候補者と言われても困る」と突き放した。また、維新代表の橋下徹大阪市長も「公募の手続きは厳正に進めていかないといけない。1次公募の中では大村知事の推薦は受け付けません」との考えを示した。

http://www.asahi.com/politics/update/1004/NGY201210040039.html

4194名無しさん:2012/10/05(金) 08:48:34
「みんな」と修復に意欲 維新の会橋下代表が強調
2012年10月5日 朝刊

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は四日、「第三極が一つの固まりとして選択肢を提示すべきだ」と述べ、合流交渉の不調を受けて悪化しているみんなの党との関係修復に強い意欲を示した。市役所で記者団の質問に答えた。同時に「仲たがいをしているのではないかと世間に思わせたが、誤ったメッセージだ。正さなくてはいけない。両党の政策はほぼ一致している」と強調した。

 橋下氏と維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事、みんなの党の渡辺喜美代表は八月、大阪市内で合流について協議したが、「大阪維新の会も全て吸収するような話だった」(橋下氏)として物別れに終わり、関係が急速に冷え込んだ。

 橋下氏の発言に関し、みんなの党関係者は「あるべき姿に戻りそうだ」と歓迎。一方で「橋下氏には維新の会の国会議員団への不安があるのではないか」と指摘した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100502000147.html

4195名無しさん:2012/10/05(金) 09:29:15
維新候補に845人が応募

 新党「日本維新の会」は4日、次期衆院選の候補者公募に845人の応募者があったと発表した。維新の会は近く竹中平蔵・元総務相を委員長とする選定委員会を設置し、公認候補の選定に着手。今月中にも第1次公認候補を決定し、執行役員会で選挙区を決める。

 公募は、「維新政治塾」の塾生と政治、行政経験者を対象に、9月13〜28日に実施。応募者の平均年齢は44・2歳で、塾生が518人を占めた。元国会議員も約10人いるという。

(2012年10月5日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121005-OYO1T00282.htm?from=main1

4196名無しさん:2012/10/05(金) 09:52:34
福岡市議会に「福岡維新」、会派名を変更

 福岡市議会の会派「無所属の会」(3人)が4日、会派の名称を「福岡維新・無所属の会」に変更した。次期衆院選で大阪市の橋下徹市長が代表を務める新党「日本維新の会」と連携し、候補者を支援する。

 橋下市長が進める公務員、教育制度改革などに賛同し、地域政党・大阪維新の会の議員団とも勉強会を重ねてきたという。

(2012年10月5日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20121005-OYS1T00328.htm

4197名無しさん:2012/10/05(金) 10:03:34
大阪維新の連中はもう自民には復党できないよ、中央がそう決めても
大阪支部が絶対受け付けない、それに維新とみんなの連携はある程度
予想できたこと、橋下自身は一度もみんなと連携しないとは言ってない。
それと、みんなの側も党合併派と連携派で路線対立があった
今回連携派の江田と橋下がずっと電話で調整してきたんだから
ある意味予定通りなんでしょ。

政策一致してる第三極が選挙連携もせずに少選挙制度で
死に票の山築いても自民党に大勝させるだけ、党の合併は
ハードルが高くて誰を入党させるかで揉めるが、選挙連携なら
ぐっとハードルは低くなる、比例の統一名簿が出来れば上出来。

4198名無しさん:2012/10/05(金) 10:14:48
維新は

改憲と国旗国歌で左派を敵にまわし
共同管理で右派を敵にまわし
自主財源で地方を敵にまわし
瓦礫受容れで市民を敵にまわし
TPPで農家やJAを敵にまわした

4199名無しさん:2012/10/05(金) 10:53:47
橋下外交発言、身内から「的外れ」「問題提起」

 新党・日本維新の会代表に就任した橋下徹大阪市長が外交・防衛に関する発信を続けている。

 しかし、従来の政府見解とぶつかる内容が多く、維新内部にも戸惑いが広がる。次期衆院選をにらみ、橋下氏はこうした分野でどのような方針を示そうとしているのか――。

 ◆大量発信

 橋下氏には、大阪の地域政党を母体とする維新の会にとって、外交や防衛が弱点との意識があった。3月中旬、こう発言している。

 「外交防衛について(自分たちが)知ったかぶっていくら言っても、付け焼き刃的でうまくいかない」

 それでも夏以降、次期衆院選に向け、外交問題に踏み込んだ。

 8月下旬には、韓国大統領の竹島上陸への感想を記者に問われ、「従軍慰安婦という日韓の課題が根っこにある。慰安婦については強制連行の確たる証拠はないという日本の見解に立っている」と発言。9月に入ると、竹島や尖閣諸島、北方領土を日本固有の領土としながらも、「(周辺国と)共同管理すべきだ」「(争いの解決に)国際司法裁判所を使うべきだ」などの持論を展開した。

 ツイッターでもこうした意見を書き込んで批判を招き、反論も含めて9月だけで200回以上も投稿し、論議を呼んだ。

 ◆猛勉強

 大量発信の陰で、橋下氏は知識の吸収に躍起だ。9月に購入した関連書籍は、『日本の領土問題』『東大のディープな日本史』など10冊近く。親交のある石原慎太郎東京都知事のほか、ジャーナリストの櫻井よしこさんには昨年、自宅に出向いて意見交換して以来、推薦された本をほぼ読破するほど影響を受ける。

 ただ、一連の発言は従来の政府見解を逸脱する。「領有と利用とは別」と海洋資源などの共同管理を呼びかけ、領有問題は法廷で解決を、という姿勢は弁護士ならではとの見方も。

 維新の会東京事務所のアドバイザーで元衆院議員の米田建三氏は「政治家にとって領土問題は生命線。共同管理なんてピント外れ。相当なマイナス」と話す。

 一方、9月29日に維新の会の討論会に出席した竹中平蔵元総務相は「フランクに話し合うのが維新スタイル。外交には表の舞台と裏の舞台があるが、問題提起とブレーンストーミング(自由討議)は表の舞台」と述べ、オープンに議論する手法を評価した。

(2012年10月5日10時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121005-OYT1T00256.htm?from=ylist

4200名無しさん:2012/10/05(金) 11:04:43
ボールはみんなの党に=次期衆院選の連携−日本維新幹事長

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、みんなの党との次期衆院選での連携について「政策が同じであれば(候補者を)一本化していくのが普通の政治のあるべき姿。ボールは向こうにある」と述べ、同党の対応を見守る考えを示した。府庁内で記者団に語った。

 両党の選挙協力については、日本維新代表の橋下徹大阪市長が4日、第三極として連携を模索する考えを示した。 (2012/10/05-10:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100500235

4202名無しさん:2012/10/05(金) 11:45:38
大村知事が人材発掘、「維新の会」に紹介へ(愛知県)

 大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会」の衆院選候補者選びについて、愛知県の大村秀章知事は4日、自らの政治塾で人材を発掘し、維新の会に紹介する方針を示した。これに対し、橋下市長は「聞いていない」としている。大村知事は4日、塾長を務める「東海大志塾」の塾生約720人の中から、国政選挙への出馬に意欲ある塾生を募ると発表した。その中から、書類選考と面談で候補者を選ぶ方針。さらに、大村知事は見つかった人材を橋下市長率いる「日本維新の会」に紹介する方針で、「維新の会とも話をしている」などと述べた。これに対し、橋下市長は「聞いていないし、公募の手続きは厳正に進めて行かないといけません」と語った。また、候補者は大村知事の推薦とは関係なく、公募の中で判断するとしている。

[ 10/5 10:26 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news86210387.html

>橋下市長は「聞いていないし、公募の手続きは厳正に進めて行かないといけません」と語った。

4203名無しさん:2012/10/05(金) 12:09:05
橋下氏「第三極触媒に」 政界再編に期待感

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は5日、次期衆院選後、第三極を中心に与野党から賛同者が結集する形での政界再編に期待感を示した。「第三の選択肢が触媒になることが必要だ。(維新と)同じような考え方の人が集まり、政策を実現しようという動きに期待している」と市役所で記者団の質問に答えた。

 同時に「自民党や民主党にも僕らと同じ考え方の人がいるが、(各党に)散らばっているから国民に分かりにくいし、物事も決まらない」と指摘。「(国会で)過半数を形成する役割を、第三の選択肢が担わないといけない」と強調した。

2012/10/05 11:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100501001586.html

4204名無しさん:2012/10/05(金) 12:11:05
変心!橋下維新 「みんな」にすり寄るワケ 支持率低下、内紛で弱気に?2012.10.05

 新党「日本維新の会(維新)」を率いる大阪市の橋下徹市長が、みんなの党の渡辺喜美代表と、次期衆院選での連携協議を再開することを表明した。橋下氏は今年8月、渡辺氏に合流を打診されて拒否していた。「無節操」ともいわれかねない“変心”の背景には、維新の支持率低下や国会議員団との主導権争いがあるとみられている。

 橋下氏は4日、市役所で記者団に対し、「みんなの党と『第3極』として1つの塊になり、有権者に自民、民主、第3極という構図を提示するのがわれわれの責務だ」と述べた。

 同時に、「仲たがいをしていると世間に思われているなら誤ったメッセージだ。正さないといけない。政策はほぼ一致している」と強調した。

 橋下氏と、維新幹事長である大阪府の松井一郎知事が15日に上京し、みんなの党の渡辺氏や江田憲司幹事長らと会談する方針という。

 維新関係者は「近畿は維新、関東はみんなの党という選挙協力を想定しているのではないか。少なくとも、みんなの党が強い神奈川、栃木などで維新は候補者擁立を見送る公算が大きい」と話した。

 「昨日の敵は、今日の友」とはいうが、2カ月前、橋下氏と渡辺氏は決裂したはずだった。猛暑の大阪市内で合流について協議し、「みんなの党が大阪維新の会も全て吸収するような話だった」(橋下氏)として物別れに終わったのだ。維新側が、自民党の安倍晋三総裁に合流を打診したり、みんなの党から参院議員3人を維新に引き抜いた経緯もあり、両党の関係は冷え込んでいたが、橋下氏の変心の背景は一体何か。

 政治評論家の浅川博忠氏は「8月当時は維新に勢いがあったので、対等ではなく『自分たちが上に立とう』と考えていたが、マイナス要素が続出して弱気になったのだろう。支持率が低下して維新単独で『第3極』として全国的には戦えない雰囲気になってきた。また、国会議員団と内紛状態になっているため、国会議員団より格上の渡辺氏と気脈を通じることで国会議員団を牽制する狙いもある」と背景を分析した。

 現実路線か、ムシのいい話か。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121005/plt1210051130002-n1.htm

4205名無しさん:2012/10/05(金) 13:00:58
香山リカ氏「橋下氏の手法は一時の憂さ晴らし」〈AERA〉
dot. 10月4日(木)7時17分配信

 橋下新党「日本の維新の会」の人気に、早くも陰りが見え始めている。旗揚げした当初こそ話題をさらったが、その後政策・人材などに関して様々な問題が指摘されるようになった。各分野の専門家らは次のように話す。

 精神科医の香山リカ氏は「次々と仮想敵をつくっては叩いていく橋下氏の手法は一時の憂さ晴らしにはなる。橋下氏は、市民感情を利用して支持を集めてきた」と指摘する。とすれば、橋下氏が話題を提供し続けない限り、埋没しかねない。ある自民党大阪市議は言う。

「橋下氏が打ち上げた大阪都構想の法案が早々に成立しました。橋下氏は、こんなに早く成立するとは思っていなかったはず」

 大阪都構想が実現に進み始めた今、民主、自民などの既成政党を「決められない政治」と批判する対立軸はつくりにくい。

 橋下氏はかつて「頼れるのは『ふわっとした民意』だ。ものすごい応援になるが、一瞬にして離れていく」と語ったことがあるが、今がまさにそう、ということか。

 となると、打開策は一つしかない。橋下氏は一貫して否定しているが、自身が衆院選に立候補することだ。

 先ほどの市議も指摘するが、橋下氏は困難や敗北を経験すると「維新の立ち上げ」「維新の国政挑戦」など「より大きなアドバルーン」を上げ、局面を打開してきた。例えば、7月の羽曳野市長選で維新が首長選として初敗北を喫すると、橋下氏は、「国民は地元密着の話よりも国の方向性の話に期待している」

 と批判をかわした。大阪の政界関係者は口をそろえる。

「『2万%出ない』と言っていた府知事選に出た。『出ない』を額面通りに受け止める人はいませんよ」

※AERA 2012年10月8日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121004-00000002-sasahi-pol

4206名無しさん:2012/10/05(金) 13:03:44
>>4201
松井は気が狂ってるんとちゃうか?
こないだ同じこと言って決裂したばかりじゃん。

その後のゴタゴタもあって、最近みん党は明らかに維新と距離置いてるし
ヨシミも、お互いライバルとしてやっていければいいって方向転換したくらい。
まだこんなこと言ってるようじゃ、連携すら無理だろうな。

4207名無しさん:2012/10/05(金) 13:49:32

第三極、衆院選前に結集を=多党分裂良くない−橋下氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100500445

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は5日、次期衆院選について「小選挙区制を採用している以上、多党分裂というのは国民にとって良くない。民主党、自民党に並ぶ第三の選択肢は、それなりの規模のものを提示しなければいけない」と述べ、日本維新を含む第三極が選挙前に結集すべきだとの考えを明らかにした。市役所内で記者団の質問に答えた。

 橋下氏は「民主党と自民党にも僕らと同じような考え方の人がたくさんいらっしゃる」と指摘。その上で「第三の選択肢が生まれると、そういう人たちが集まって政策を実現していこうという動きが絶対、選挙後に出てくる」と語り、衆院選後の政界再編に期待感を示した。

 ただ、第三極の結集に当たっては「野合にならないよう、政策や理念、価値観が一致したグループにしなければいけないから、慎重にやらないといけない」と強調した。(2012/10/05-12:57)

4208名無しさん:2012/10/05(金) 13:51:40
維新 みんなの党と連携模索へ
10月5日 13時43分

日本維新の会の代表を務める大阪市の橋下市長は、記者団に対し、次の衆議院選挙でのみんなの党との連携について、両党の幹事長による協議を通じて、候補者を擁立する選挙区の調整も含めて模索していきたいという考えを示しました。

この中で、橋下市長は「政策や理念、価値観が一致したグループで、自民党と民主党に並ぶ第3のグループを国民に提示しなければいけない。選挙のためだけに集まったと思われたら、国民に対して失礼極まりない行為なので、慎重にやらなければいけない」と述べました。

そのうえで、次の衆議院選挙に向けたみんなの党との連携について、記者団が「具体的には選挙区調整ということか」と質問したのに対し、橋下市長は「政治ごとには、いろんな形があるので、幹事長レベルでしっかり話をしてもらいたい」と述べ、両党の幹事長による協議を通じて、候補者を擁立する選挙区の調整も含めて模索していきたいという考えを示しました。

また、日本維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事は、記者団に対し、「みんなの党は現職の国会議員がいる既存の政党なので、党を解散するのは難しいと思う。どういう形の連携ができるのか、相手が協議を希望するなら受ける」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015542881000.html

4209名無しさん:2012/10/05(金) 13:56:55
>>4201
神奈川、千葉、東京の選挙区で参議院議員を誕生させたみんなの党の地力はバカには出来ない。
これを引っ括めて、「解党して軍門に下れ」ってのは流石にみんなの党側も聞く耳を持てないだろう。

4210名無しさん:2012/10/05(金) 14:25:04
みんなの党 ?@your_party 2012年10月3日
(党首)民主・杉本和巳さん(愛知10区)が離党の意向。「民主党は脱原発を明確に決めきれず、増税の前にやるべき身を切る改革も
できていない」。杉本さんは、みんなの党と考え方や方向性が同じ。ご本人が決断するのなら、みんなの党は大歓迎!出船があれば
入船がある。ブレないことが大事!
https://twitter.com/your_party/status/253713888439328768

4211名無しさん:2012/10/05(金) 14:34:20
衆院半減やTPPを削除…日本維新、「八策」に代わる“党綱領”作成へ
2012.10.5 14:25

 橋下徹大阪市長率いる「日本維新の会」が、これまで綱領としてきた「維新八策」に代わる新しい綱領を作成していることが4日、分かった。八策では、基本理念とともに「衆議院の議員数を240人に削減」(半減)など具体的な数値目標が書かれており、綱領にはなじまないと判断。基本理念の内容は維持したまま、表現などを整理して体裁を整えるという。

 維新八策は「統治機構の作り直し」「財政・行政・政治改革」など8つの柱で構成。維新は綱領と位置付け、合流する国会議員や次期衆院選の候補者に「100%賛同」の条件を課してきた。

 しかし、例えば橋下氏が当面の政治課題で賛意を示す衆院議員定数の「0増5減」は、八策に掲げた将来的な定数半減の方針と齟齬(そご)をきたすと取られる可能性があるなど「内容が綱領には向かない」(維新幹部)と判断。新綱領では、ほかに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加なども個別具体的な目標だとして「国際自由貿易圏の拡大」などの表現に変える方向で調整しているという。

 一方、維新は4日、9月末に締め切った次期衆院選候補の第1次公募への最終応募者数を845人と発表した。開講中の「維新政治塾」の塾生が518人で、平均年齢は44・2歳。男女比などは公表していない。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121005/stt12100514270008-n1.htm

4212名無しさん:2012/10/05(金) 15:08:27
民主、維新参加の4人除名「明白な反党行為だ」
2012.10.5 14:55

 民主党は5日午後の常任幹事会で、新党「日本維新の会」に参加するため離党届を出した松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)ら衆参両院議員4人を「明白な反党行為だ」として除籍(除名)処分にした。

 松野氏のほかに除名されたのは石関貴史(群馬2区)、今井雅人(比例東海)両衆院議員と、水戸将史参院議員(神奈川選挙区)。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121005/stt12100514570011-n1.htm

4213名無しさん:2012/10/05(金) 15:23:40

庶民の生活とかけ離れた体質 愛想が尽きました
【政治・経済】
2012年10月5日 掲載
杉本和巳 5日離党する民主議員の言い分
http://gendai.net/articles/view/syakai/139000

 ついに単独過半数割れまでマジック5――。民主党の杉本和巳衆院議員(52・愛知10区)が、5日離党届を提出した。みんなの党に移る意向だ。離党直前に日刊ゲンダイ本紙に語った野田民主党への決別宣言。

「7月19日、野田首相が参院の委員会に出席する前に会いに行き、手紙を渡しました。福島の教訓を生かすためにも『脱原発』を強力に推進して欲しい、といった内容でした。すると、当日の夜に総理から直接携帯電話に連絡があり、総理は『原発はゼロしかない』と、ハッキリ言ったのです。ところが結局、脱原発は曖昧になった。野田首相は『原発ゼロ』を決められなかった。野田さんがやっているのは、足して2で割る『利害調整の政治』。ドイツやスイスが脱原発を決めているのに、なぜ我が国はできないのか。経団連の意向や原子力ムラの言い分を聞いていては、決断できないのです」
 野田を筆頭に松下政経塾のメンメンは、雄弁に語っても実行力がない。社会経験不足で現場感覚がない。エリート意識が強く、庶民感覚がない。そう批判されることが多い。

<身を削る革命を訴えても「余計なこと言うな」>

「ある政治アナリストが政経塾出身の政治家について『出たがり、目立ちたがり、しゃべりたがり』と言っていましたが、うなずけるところもありますね。3・11の大震災で日本人の意識が変わり始めている時だからこそ改革が必要。しかし、第三極を除く既成政党は変わろうとしていない。代議士会で、『議員報酬削減など身を削る改革をすべき』『政党助成金を被災地に寄付しよう』と言っても誰も賛同しないどころか、終了後に『余計なことを言うな』とブーイングを浴びせる先輩議員が結構います。庶民の政治とかけ離れた体質。これも民主党を離れる理由です」
 これで民主党は、衆院であと5人離党すれば単独過半数割れ。
 くすぶる離党予備軍に杉本和巳氏は、こう言った。
「離党を口にすると『対立候補を立てられたくないだろう』という脅しがくる。しかし、政治は行動力、有言実行。(離党予備軍の)みなさんも動くと確信しています」

4214名無しさん:2012/10/05(金) 15:33:36
橋下大阪市長ウォッチ
「みんなの党」と「維新の会」復縁模索へ 「第三極がひとつのかたまりに」
2012/10/ 5 15:26

大阪市の橋下徹市長は2012年10月4日夕方の囲み取材で、自らが代表を務める「日本維新の会」と「みんなの党」との連携について問われ、

「ひとつのかたまりになって、有権者の皆さんに、第三極がひとつのかたまりとして有権者の皆さんに選択肢を提示するというのが、僕は本来のあり方だと思っている」
と話し、関係修復を示唆した。世論調査で「維新の会」の支持率が低下していることか背景にあるとみられる。

橋下市長は、

「みんなの党と日本維新の会が、なにか二つの別個独立のグループのまんまで選挙を迎えていくというのは、次の衆院総選挙においては、僕は国のためにならないと思う」
とも発言。みんなの党と連携して「かたまり」になることで、衆院選後に一定の影響力を確保したい考えだ。

8月の会談は物別れに終わっていた

橋下市長と、みんなの党の渡辺喜美代表は8月20日に会談したが、橋下市長はツイッターで、

「(渡辺氏の意向は)みんなの党の拡大路線でした。みんなの党に、大阪維新の会も全て吸収するような話でした」
と物別れに終わったことを明らかにしていた。

http://www.j-cast.com/2012/10/05149064.html

4215名無しさん:2012/10/05(金) 15:49:43
大村氏「主宰塾候補は維新公認」…橋下氏は否定

 愛知県の大村秀章知事は4日、自ら主宰する政治塾「東海大志塾」の塾生から次期衆院選への新人候補を選抜する考えを明らかにした。

 顧問に就任予定の新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の公認候補として東海地方の選挙区への擁立を目指すとしている。ただ、橋下市長は「大村知事の推薦は受け付けない」としており、大村知事の思惑通りに擁立できるかどうかは不透明だ。

 県庁で記者会見した大村知事によると、東海大志塾の塾生は地方議員や政治家を目指す会社員ら700人。「日本」をテーマにした1000文字程度の論文を今月20日までに応募してもらい、その中から大村知事が面接して候補を選ぶとしている。門戸を広げるため、塾生以外でも入塾すれば応募できることにした。

 大村知事は「日本を巡る内外の情勢は不透明感を増している。日本を再生させるため、新たな一歩を踏み出す必要があると考えた」と語った。選抜した候補は日本維新の会からの擁立を目指すとし、「維新からはぜひやってくれと言われている。(候補者の決定は)一緒にやる」と強調した。

 一方、維新の会は既に公募を終了し、応募した「維新政治塾」の塾生ら約800人の選考作業を進めている段階。橋下市長は4日、「聞いていない。公募の手続きは厳正に進めないといけない」と明確に否定、幹事長の松井一郎大阪府知事も「東海大志塾で選抜するのは自由だが、それを候補者と言われても困る」と語った。

(2012年10月5日15時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121005-OYT1T00966.htm?from=ylist

4216名無しさん:2012/10/05(金) 16:00:00
橋下バブルが崩壊か―世論の支持低下と国会議員との反目で

わずか数週間前、橋下徹大阪市長(43)はまさに日本の政治をわがものにせんとしているかのようだった。しかし今、スーパースターの橋下氏は自身の人気だけでは国政で成功しないかもしれないことに気づき始めている。

橋下氏が発足させた全国政党「日本維新の会」は国会議員9人を迎え、正式に国政レベルでの活動を始めたことから、今週は橋下氏にとってお祝いムードの一週間となるはずだった。しかし市場重視の経済政策と挑発的なナショナリスト的見解で知られる橋下氏は代わりに乱気流に直面することになった。

9月12日に「日本維新の会」を発足させた橋下徹大阪市長その最たるものが世論調査だ。国民の注目を集めていた「日本維新の会」が驚くほど冷めた支持しか得られていないことを示していた。読売新聞が3日に発表した調査によると、回答を寄せた人のわずか2%しか橋下氏の政党を支持しておらず、旧政権党の自民党の支持率28%に大きく水をあけられている。また現政権党の民主党支持率は18%だった。朝日新聞でも同様に橋下氏の政党を支持すると答えた人は全体の2%にとどまった。

また既存政党を離党し、できたばかりの「日本維新の会」に加わった国会議員と橋下氏の軋轢(あつれき)も浮上した。公の場で手厳しい言葉でやり合っている。これは、たとえ全国規模への拡大を図っていても、独裁的な地方政治家による組織の限界を示すことになった。

国会議員と橋下氏の軋轢は先週後半に始まった。松浪健太衆議院議員が自身のブログに「橋下独裁にはしない」とタイトルをつけた投稿を掲載した。自民党の離党組で、「日本維新の会」の国会議員団幹事長に就任した松浪氏はブログで、今や国政へのデビューを果たしたのだから、外交問題や安全保障といった国政に関わる政策決定は国会議員が主導すべきとの見解を示した。松浪氏はさらに、韓国と領有権問題で対立している竹島に関する橋下氏の見解について党内から「随分と批判があった」と述べている。

橋下氏は竹島について、日本と韓国による「共同管理」を提唱しているが、これは竹島が日本固有の領土であることは議論の余地がないとする政府の見解とは明らかに合致しない。

政治スタイルがかなり「攻めの姿勢」の橋下氏はこれに激しく反論した。橋下氏は2日、記者団に対し「大きな方針、大きな戦略に関しては、僕のほうが長けている」とし、「国会議員の大きな方針、大きな戦略で有権者が本当についてくるなら、日本維新の会に所属しなくてもいい」と述べた。

こういった反目はおそらく避けられないことだろう。橋下氏が次の総選挙で350人の候補者を立てようとしているが、今のところ日本維新の会は、基本的にはわずか9人の国会議員しかいない地方政党に過ぎない。大阪市および周辺の地方政治家100人余りが党の支配権を堅く握っているためだ。党の政策決定に関して、彼らは国会議員と同等の投票権を持っている。地方の政治家よりはるかに数の多い有権者によって選ばれた国会議員らはもっと発言力があってもいいと感じている。

党の将来の方向性があまり明確でなければ、有権者はますます幻滅を覚えるだろう。新聞の世論調査はどの政党を支持するかとの一般的な質問に加え、次の総選挙の「比例代表」でどの政党に投票するかという質問も行った。

読売新聞の世論調査では、回答を寄せた有権者の13%が「日本維新の会」に投票すると答えた。これは1カ月前に行われた前回調査の16%を下回っている。自民党に投票すると回答した有権者は36%で、前回の31%から上昇したほか、民主党も前回の14%から18%へ上昇している。

朝日新聞の世論調査では、総選挙の比例代表で「日本維新の会」に投票すると回答したのは全体のわずか4%だった。朝日は前回調査では同じ質問はしていない。

記者:Yuka Hayashi
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/14501/

4217名無しさん:2012/10/05(金) 17:00:10
>>4211
うわ
またブレた
維新の名前を汚すな橋下

4218名無しさん:2012/10/05(金) 17:10:25
維新新党「あの顔触れでは失望」=石原都知事

 東京都の石原慎太郎知事は5日の記者会見で、大阪市の橋下徹市長が代表を務める新党「日本維新の会」に参加した国会議員について、「そうそうたるメンバーが駆け込んで集まったならともかく、あの顔触れでは周りも失望するんじゃないか。橋下君自身が失望しているんじゃないか」と批評した。日本維新には、松野頼久元官房副長官、桜内文城参院議員ら衆参国会議員が参加している。 

 一方、知事自身を党首とする「石原新党」に関しては、「急転直下どうなるか、人生何が起こるか分からない」と述べるにとどめた。(2012/10/05-16:52)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100500681

4219名無しさん:2012/10/05(金) 17:37:17
衆院選後に連携も=安倍自民総裁選出で―松井維新幹事長

小選挙区、みんなの党に対抗馬も 維新新党「勝てるなら」
「みんなの党解散でいい」維新三くだり半
維新、みんなと対立決定的…競合区に候補擁立へ

自民総裁選、維新連携に慎重論 安倍・石原氏も距離

安倍自民総裁「維新と対峙していく」

維新松井幹事長が安倍自民との連携否定

「みんなの党と一つの塊に」 維新の橋下代表、対決姿勢を修正
みんなとの連携、「解党」が条件 維新幹事長

こんな1ミリも信用できない相手とみんなの党は組むのか?w
ありえんだろ

自民と組むからお前らイラネ

自民と組めなかったからやっぱりお前らと組んでやらんこともない
解党して維新傘下に入るのが条件な

ガチでこの流れだぞw
この期に及んで上から目線とか、この松井とかいう半自民党員は一体なんなの?w

4220名無しさん:2012/10/05(金) 17:47:20
橋下氏、政界再編に期待「第三極触媒に政策実現を」
2012.10.5 17:04

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は5日、次期衆院選後、第三極を中心に与野党から賛同者が結集する形での政界再編に期待感を示した。「第三の選択肢が触媒になることが必要だ。(維新と)同じような考え方の人が集まり、政策を実現しようという動きに期待している」と市役所で記者団の質問に答えた。

 同時に「自民党や民主党にも僕らと同じ考え方の人がいるが、(各党に)散らばっているから国民に分かりにくいし、物事も決まらない」と指摘。「(国会で)過半数を形成する役割を、第三の選択肢が担わないといけない」と強調した。

 関係修復を目指すみんなの党との連携については「(維新と)一つのグループになるべきだ」と述べ、みんなの党は解党すべきだとの認識をあらためて示した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121005/wlf12100517070017-n1.htm

>みんなの党は解党すべきだとの認識をあらためて示した。

4221とはずがたり:2012/10/05(金) 17:49:07
少なくとも輿論調査で維新が低調な限りは維新はみんなは選挙協力しようとするでしょうねー。
さきがけ日本新党みたいな末路も考えられますが,とりま選挙に向けて全面的に協力せなしゃーないやろうとは思うので良い傾向だと思います。

4222名無しさん:2012/10/05(金) 17:54:08
>>4221
しかし議選板では「みんなの党の選挙区支部長全員を抱え込むのは大変だ」だの
「維新が渡辺喜美に乗っ取られる」など意見様々

4223名無しさん:2012/10/05(金) 18:17:50
渡辺代表 維新と連携協議進める
10月5日 18時2分
みんなの党の渡辺代表は記者会見で、日本維新の会の代表を務める大阪市の橋下市長が次の衆議院選挙に向けて、みんなの党との連携を模索したいという考えを示したことについて、「相乗効果を発揮できるよう連携したい」と述べ、協議を進める考えを示しました。

大阪市の橋下市長は、5日、記者団に対し、次の衆議院選挙に向けたみんなの党との連携について、両党の幹事長による協議を通じて、候補者を擁立する選挙区の調整も含めて模索していきたいという考えを示しました。

これについて、みんなの党の渡辺代表は、「方向性が同じなら、潰し合いはお互いのためにならない。われわれの立場は終始一貫、変わっておらず、相乗効果を発揮できるよう連携したい」と述べ、歓迎する意向を示しました。

そのうえで、渡辺氏は、「日本維新の会が政党化したので、次の衆議院選挙で候補者を擁立する選挙区のすみ分けや、お互いの候補者への推薦について、党対党の関係で話していきたい」と述べ、日本維新の会との協議を進める考えを示しました。

一方、渡辺氏は、日本維新の会に参加するため、みんなの党に離党届を提出した参議院議員3人について、「考え方や方向性が根本的に違うわけではない」と述べ、引き続き同じ会派で活動してもらいたいという意向を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015551421000.html

4224名無しさん:2012/10/05(金) 18:30:15
上から目線の維新

>>4201
>みんなとの連携、「解党」が条件 維新幹事長

>>4220
>みんなの党は解党すべきだとの認識をあらためて示した。

4225名無しさん:2012/10/05(金) 18:33:00
「あの顔ぶれでは…」石原知事、維新議員を酷評

 東京都の石原慎太郎知事は5日の記者会見で、新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の所属国会議員について、「そうそうたるメンバーが集まったならともかく、あの顔ぶれでは周りも失望する。橋下君自身が失望しているんじゃないか」と批評した。

 新党結成にも意欲を見せる石原知事は、維新の会が模索するみんなの党などとの「第3極」連携への感想を問われると、「急転直下、どうなるかわからない。人生、何が起こるかわからんよ」と煙に巻いた。

(2012年10月5日18時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121005-OYT1T01184.htm?from=ylist

4226名無しさん:2012/10/05(金) 18:51:11
2012年10月5日18時37分
石原知事「あの顔ぶれじゃ失望」 維新の会の議員酷評

 石原慎太郎・東京都知事は5日の会見で、日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の国会議員団について「あの顔ぶれじゃ周りもちょっと失望するんじゃないか」と述べ、同党の支持率低下につながっているとの見方を示した。

 党運営をめぐって橋下氏と国会議員団との間で主導権争いが起きたことには「橋下君自身が(国会議員団に)失望してるんじゃないの」と皮肉った。

 一方、自身の新党構想の動きを聞かれると、石原知事は「急転直下、何が起こるかわからんね。人生何が起こるかわからんよ」とけむに巻いた。

http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050362.html

4227名無しさん:2012/10/05(金) 19:21:36
>あくまで、「みんなの党」を解党して合流を促す橋下代表

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 19時04分
■主導権めぐり不透明? 橋下代表「みんなの党」連携にふくみ

 次の衆院選で「みんなの党」との対決姿勢をみせていた「日本維新の会」の橋下代表が突如、連携に含みを持たせ始めました。

 「みんなの党」にとっても悪くない話のようですが、お互い主導権をめぐり、一筋縄とはいかないようです。

 もともと、政策が近いことから良好な関係だった「維新の会」と「みんなの党」。

 しかし、今年8月に行われた代表同士の会談のあと、橋下代表は…

 「僕と知事は、『みんなの党』をいったんなくして、新しいものを作らないと、と問いましたが、渡辺さんは『みんなの党』の拡大路線でした」

 と、合流をめぐって交渉が決裂、「みんなの党」から「維新の会」に国会議員3人が移ったこともあって、関係は冷え込んでいました。

 しかし、ここへきて突如、橋下代表は、第3極として「みんなの党」とは1つになるべきと連携の可能性を示したのです。

 「『みんなの党』と『日本維新の会』が仲たがいしているようにみえてしまっているところがあるので、そこは国民の皆さんに対して失礼な話になってしまうので、しっかり『みんなの党』とは協議しなければいけないと思ってます」(日本維新の会 橋下徹代表)

 あくまで、「みんなの党」を解党して合流を促す橋下代表に対し、「みんなの党」の渡辺代表は・・・

 「考え方や方向性が同じだとすれば、お互いにどういうあり方が相乗効果を発揮できるかを考えるべきであって、一方的に解党して吸収されて来いよ、というのはいただけませんね」(みんなの党 渡辺善美代表)

 第3極として存在感を高めたい狙いは一致している2人ですが、どちらも主導権を握りたく、先行きは不透明です。(10/05 19:03)

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121005181800616720.shtml

4228チバQ:2012/10/05(金) 19:39:35
>>4206
いつもの
松井と橋下で違うこと言って様子を伺う観測気球でしょう

みんなの党との連携だって、下手したらスリよりみたいな批判も起こりえるから

4229とはずがたり:2012/10/05(金) 20:53:47
>>4228
いつも解りやすく真反対のコメ出しててあんな粗雑な役割分担でええんかいなと思うけど大丈夫なんでしょうかねぇ。

4230らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2012/10/06(土) 00:52:27
さすがは、とはずがたりが応援している政党だぜww
__________
大日本帝国憲法復活請願
「東京維新の会」が賛成
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-05/2012100502_02_1.html
 橋下徹大阪市長の「日本維新の会」と連携し、9月に結成した都議会新会派「東京維新の会」(民主・自民を離党した3人で構成)は
4日の都議会第3回定例会最終本会議で、現行の日本国憲法を無効とし、戦前の「大日本帝国憲法」の復活を求める時代錯誤の請願に賛成しました。請願は日本共産党、民主党、自民党、公明党、生活者ネット・みらいなどの反対で不採択となりました。

 請願は、天皇を元首として無制限に権力を与え、国民を「臣民」として、自由と権利を抑圧した大日本帝国憲法を美化。
「我々臣民としては、国民主権という傲慢(ごうまん)な思想を直ちに放棄」して、日本国憲法を無効とし、
大日本帝国憲法は現存するとの都議会決議を求めています。

 また、東京維新の会は、都内在住外国人への生活保護支給の減額・廃止を求める陳情に賛成しましたが、
反対多数で不採択となりました。

4231アクセス:2012/10/06(土) 01:43:15
>>4230
正気の沙汰とは思えないね
栗下なんてもとからバリバリ靖国に行くような人だった
民主党員としてこいつらには出て行ってもらってよかった
土屋や吉田も除籍や離党したし
ごろつき右翼が減ってきて都議会民主党もだいぶ正常化してきた
明らかに私達党員とは考え方がかけ離れた議員が都議会にまだ2人ほど人いる

4232名無しさん:2012/10/06(土) 06:27:38
日本維新の会 衆院選の候補絞り込みへ
10月6日 4時35分
大阪市の橋下市長が率いる日本維新の会は、次の衆議院選挙に向けて、政策や理念の一致を前提に第3極の勢力の連携を目指すとともに、小選挙区の候補者の擁立では西日本に重点を置くなど、絞り込みを行う方針です。

日本維新の会は、次の衆議院選挙で連携する勢力も含め、全国の小選挙区と比例代表で、合わせて300人規模の候補者の擁立を目指していて、現在、第1次公募に応募した845人を対象に選考を進めています。

こうしたなか、橋下市長は5日、「政策や理念、価値観が一致したグループで、自民党と民主党に並ぶ第3のグループを国民に提示しなければいけない」と述べ、第3極の勢力の連携を目指す方針を示しました。

また、幹事長を務める大阪府の松井知事は、みんなの党などと連携する場合の小選挙区での候補者調整について、「自分のところにこだわっているわけではない」と述べ、維新の会の候補者の擁立を見送り、連携する勢力を支援することも柔軟に検討していく考えを示しました。

維新の会の中には、みんなの党が一定の支持基盤を持つ関東地方を含め、足がかりが乏しい東日本で候補者を大量に擁立することに慎重な意見もあり、これまでの活動実績がある大阪など近畿地方を中心に西日本に重点を置くなど、擁立する小選挙区の絞り込みを行う方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121006/k10015563501000.html

4233名無しさん:2012/10/06(土) 06:52:40
2012年10月5日22時36分
みんなの党、維新との選挙協力を歓迎 渡辺代表が会見

 みんなの党の渡辺喜美代表は5日の記者会見で、日本維新の会の橋下徹代表がみんなの党との選挙協力に意欲を示したことについて、「相乗効果が発揮できればいい」と歓迎した。

 ただ、解党した上での合流は「あり得ない。考え方が同じなら、お互いの相乗効果を考えるべきだ」と否定。選挙区での候補者すみ分けや比例区での統一名簿など、党対党の関係で連携を深める考えを示した。

http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050558.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板