したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

7890杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/20(金) 20:46:36
>>7884
>>7886-7888
案外、則竹勅仁市議で落ち着くんじゃないですかね?
河村にしてみれば自分の子飼いを後釜に据えることができる訳だし、市議団にしても異端児を厄介払いできますから。

7891官兵衛:2009/02/21(土) 03:47:05
毎日新聞より。民主党県連は、名古屋市長選候補として、河村氏に一本化になりそうですね。

7892名無しさん:2009/02/21(土) 05:00:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221k0000m010155000c.html

7893官兵衛:2009/02/21(土) 05:56:05
>>7891
少し訂正。一本化になりそうですね→一本化となりそうですね、でした。それはともかく、そうなると、当然、河村氏の後継者は、一体、誰になるのかという事になりますが、果たして誰になるのでしょうか・・・・。佐藤県議、則竹市議、梅村市議と名は挙がりますが、果たして・・・。

7894名無しさん:2009/02/21(土) 08:20:30
野党 首相問責決議案で調整へ
2月21日 7時21分
麻生政権に批判的な動きが自民党内で広がるなか、社民党や国民新党から麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという意見が出ているのに対し、
民主党には慎重な意見もあることから、今後、決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

麻生総理大臣の退陣を求める声が自民党内からも出ていることなどを踏まえ、野党内では、社民党や国民新党から、平成21年度予算案の審議の行方を見ながら、
麻生総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出すべきだという意見が出ています。
 そして、国民新党の亀井静香代表代行は、20日、民主党の小沢代表と会談し、野党が多数を占める参議院で、平成21年度予算案が否決されたにもかかわらず、
与党側がそのまま成立させた場合は、麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという考えを伝えました。
 これに対し、小沢氏は「もう麻生政権は持たない」と述べ、民主党としても検討する考えを示しました。ただ、民主党内には「問責決議案を提出すれば審議に応じないことになり、
国民の批判が民主党に向きかねない」として慎重な意見もあることから、今後、問責決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014315931000.html

問責出して可決して、麻生に辞任してもらおうじゃないか!
国民の多くの民意だ!

7895中川酒:2009/02/21(土) 08:25:37
ははは、これは面白い。完全に心神耗弱だ。
記者や官僚におっかぶせる前に任命したひょっとこの「罪」を問えwwww

中川(酒)醜態記者会見直後のバチカンでも“醜態” 
禁止エリアに立ち入り美術品に素手 非常識な行動で“警報作動”
http://www.asahi.com/politics/update/0220/TKY200902200293.html

7896千葉9区:2009/02/21(土) 09:53:25
愛知1区は誰が出ても民主の勝ちですからねー。岩手4と同じ。
面白くない...自民は篠田を下ろして、本格的な候補を立ててくれんかね。

7897河村さん頑張れ!:2009/02/21(土) 11:06:55
河村さん47万票、共産候補約10万票
自公候補39万票ほどになるが
今の麻生政権との関連等もありもっと差が開くか?
投票率や後継候補はどうなるのか。

みなさんどう御思いか聞かせて頂きたい。

7898とはずがたり:2009/02/21(土) 11:07:17
>>7894
辞められたら困ると民主は思ってるかも知れませんが,此処は出しとかな国民感情が収まらない(大袈裟かw)でしょうね〜。

>>7895
ひでぇなぁ。自公保スレの方に本文転載しておきますね。

>>7896
そんな篠田は本格的じゃないんでしょうか?

7899とはずがたり:2009/02/21(土) 11:36:38
>>7891-7893 >>7897
記事は東海北陸スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/の方に貼り付けさせていただきました〜。市長選の話題はそっちのスレも宜しくです。。
まぁ順当にいけば河村氏が無党派から大量に得票して勝てるでしょうけど,過激な主張は市政を混乱させそうな虞れも。。主張引っ込めたら逆に批判も喰らいそうであるし。。
市議団が自公候補を支援はしないでしょうけど労組はどうなんでしょうかねぇ。。
民主が強いだけに議席が固定化しかねない現状ですので空きが出るのは良いことかと。
次は石田氏国政転出後の愛知県知事候補を誰にするかでしょうかね。気が早いかw

7900官兵衛:2009/02/21(土) 12:12:12
>>7899
案外、石田氏じゃないでしょうか?今回は、前田雄吉がマルチ業界からの献金問題で、次期総選挙が不出馬となり、急遽、無理を言って石田氏に出て貰った経緯がありますので、恐らく石田氏が県知事選に出馬したいと言えば、県連も党本部も、すんなりと承諾するのではないかと思うのですが如何なものでしょうか?(そうなった場合、後継者は、犬山市長選に出た坂部太一氏辺りでしょうか?)

7901名無しさん:2009/02/21(土) 13:21:37
>>7899
一色町長の都築譲で良いのでは
衆議院・参議院議員経験者
民社系だが小沢一郎系や社会党系・さきがけ系にも受けが良いと思う
>>7886
三河出身者が良いと思う
木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
木俣を転出させても直島と地盤が重なってしまう

7902名無しさん:2009/02/21(土) 13:31:19
>>7899
>>7900
石田だけでなく赤松・鈴木も引退時期
愛知の場合、サトカンの後の世代が赤松や河村・鈴木
その後が都築・古川・近藤、その次が古本・中根・前田・島・小林・牧・伴野で
最若手が岡本という感じだったが、不祥事が相次ぎ石田、杉本、山尾、大西、森本に
交代、石田は赤松・鈴木と同じ年代なので若手の候補者に2回後には交代している可能性あり
将来の愛知民主のエースは山尾ではないか
7区は普通の選挙では民主が勝つ選挙区
しかも青山・大島も山尾支援だし、小林の後援会も山尾支援

7903千葉9区:2009/02/21(土) 15:16:23
http://npn.co.jp/article/detail/88457790/
2009年02月21日(土曜日)
高木美保 衆院選出馬!?
 中川昭一財務・金融担当相の辞任で、ますますレイムダックと化してきた麻生内閣。そんな中、女優・高木美保(46)が、あの人への刺客として衆院選出馬とのうわさが急浮上している。

 「今回の辞任劇で今年9月の任期満了前に、解散・総選挙する可能性が高まってきました」(政治ジャーナリスト)
 そんな状況になると、いつも出てくるのがタレントの出馬話。現在、浮上しているのがベテラン女優・高木美保の出馬のうわさだ。
 「自民党公認候補の“刺客”として衆院選に出馬するのではないかと、もっぱらのうわさなんです。相手はこの1月に自民党を離党した渡辺喜美・元行政改革担当相です」(芸能ライター)
 実は、高木は1998年から渡辺氏の選挙区でもある栃木県那須高原に住んでいて、仕事があるたびに上京している。
 「刺客候補としては、ほかに猪口邦子元少子化相の名前も取りざたされていますが、高木は、かなり本気だということです」(同)

7904千葉9区:2009/02/21(土) 16:05:00
268 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:34:19 ID:OcFOk2Qi
国会議員なってから総理総裁になるまでの年数
吉田 茂 45年12月初勅選 46年05月総理就任(   5ヶ月)
片山 哲 30年02月初当選 47年05月総理就任(17年 3ヶ月)
芦田 均 32年02月初当選 48年03月総理就任(16年 1ヶ月)
鳩山一郎 15年03月初当選 54年12月総理就任(39年 9ヶ月)
石橋湛山 47年04月初当選 56年12月総理就任( 9年 8ヶ月)
岸 信介 42年04月初当選 57年02月総理就任(14年10ヶ月)
池田勇人 49年01月初当選 60年07月総理就任(11年 6ヶ月)
佐藤栄作 49年01月初当選 64年11月総理就任(15年10ヶ月)
田中角栄 47年04月初当選 72年07月総理就任(25年 3ヶ月)
三木武夫 37年04月初当選 74年12月総理就任(37年 8ヶ月)
福田赳夫 52年11月初当選 76年12月総理就任(24年 1ヶ月)
大平正芳 52年11月初当選 78年11月総理就任(26年   )
鈴木善幸 47年04月初当選 80年07月総理就任(33年 3ヶ月)
中曽根康弘47年04月初当選 82年11月総理就任(35年 7ヶ月)
竹下 登 58年05月初当選 87年11月総理就任(29年 6ヶ月)
宇野宗佑 60年11月初当選 89年06月総理就任(28年 7ヶ月)
海部俊樹 60年11月初当選 89年08月総理就任(28年 9ヶ月)
宮澤喜一 53年04月初当選 91年11月総理就任(38年 7ヶ月)
※河野洋平 67年01月初当選 93年07月総裁就任(26年 6ヶ月)自民党総裁
細川護煕 71年06月初当選 93年08月総理就任(22年 2ヶ月)
羽田 孜 69年12月初当選 94年04月総理就任(24年 4ヶ月)
村山富市 72年12月初当選 94年06月総理就任(21年 6ヶ月)
橋本龍太郎63年11月初当選 95年09月総裁就任(31年10ヶ月)自民党総裁 (96年1月総理就任(32年2ヶ月))
小渕恵三 63年11月初当選 98年07月総理就任(34年 8ヶ月)
森 喜朗 69年12月初当選 00年04月総理就任(30年 4ヶ月)
小泉純一郎72年12月初当選 01年04月総理就任(28年 4ヶ月)
安倍晋三 93年07月初当選 06年09月総理就任(13年 2ヶ月)
福田康夫 90年02月初当選 07年09月総理就任(17年 7ヶ月)
麻生太郎 79年10月初当選 08年09月総理就任(28年11ヶ月)

278 :慶応モバイル:2009/02/20(金) 17:38:56 ID:RbHRwlkR
>>268
このまま小沢氏がなれば史上最遅ですね

7905名無しさん:2009/02/21(土) 17:09:22
酒ずけ外交ですって!
本当に情けない。
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/story/20090221hochi038/

7906名無しさん:2009/02/21(土) 18:46:02
>>7903
まあ、わざわざ貼り付けるのもどーかなーとは思うけど。

渡辺喜美元行改相の「刺客候補」? 女優・高木美保さんが衆院選出馬否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090221/stt0902211808009-n1.htm
 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相に対し、次期衆院選で自民党の「刺客」候補として名前が挙がっていた女優の高木美保さんが21日、自身がパーソナリティーを務める文化放送のラジオ番組「クロウス・トゥ・ユー」で、出馬を否定した。

 番組には渡辺氏もゲストとして出演していたが、高木さんは「(出馬は)全くありません。政治家なんかになりません」と語った。

7907秋田2区の名無し:2009/02/21(土) 20:43:13
>>7906
渡辺離党の際、とくダネでも否定してましたからね。どっちかというと高木は、渡辺を応援しているような口調でしたね。

7908とはずがたり:2009/02/22(日) 00:40:52
>>7900-7902
皆様解説等有り難うございます。
考えたら大量に引退も控え,県議団・市議団にはテンションあがる状況かもしれませんねw
愛知民主には脇が甘いというか不祥事起こすの多いのでその辺踏まえてしっかり選んで欲しい所です。。
そーいえば都築譲氏もいましたね。

>木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
そうやってみるとトヨタは尾張名古屋に大きなビル建てて進出してきましたがやはり基本的に三河の企業ですねぇw

7909名無しさん:2009/02/22(日) 09:55:07
中日新聞の記事から、河村の後継に関する部分のみ。

◆後継、河村氏元秘書の佐藤県議軸に

 河村氏が次期衆院選での党公認を返上し、不出馬を明言したことで、民主党は今後、河村氏の後継となる愛知1区(名古屋市中区など)の候補選びを急ぐ。党本部は河村氏の元秘書の佐藤夕子県議(46)=名古屋市東区選出=を軸に選考を進めるとみられる。

 佐藤氏は2007年の県議選で初当選。政務調査費を独自に全面公開するなど知名度がある上、河村後援会の全面支援を受けられるため「有力な候補」(党関係者)という。

 また同党幹部によると、別の県議を推す声があるほか、これまでの党本部の公募に手を挙げた数人が意欲を示している。地方議員や支援組織の連合愛知の中に佐藤氏への反発もあり、選考が難航する可能性もある。

 河村氏は後継について「党に任せるが、意見を求められれば言う。私には責任がある」と述べた。同党県連の伴野豊代表は「全く白紙。党本部の指導を仰ぎながら選考を進めたい」と話した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022290083905.html

7910千葉9区:2009/02/22(日) 10:31:29
市長選では河村の意向が通ったので、衆院選では、地方議員主流派の意向を重要視しないとならないでしょうね。
(選挙結果は誰が出てもみえるが、河村・名古屋市政を考えると、市議側との円滑な関係がやはり必要)

7911官兵衛:2009/02/22(日) 11:12:09
>>7909
別の県議?因みに、一区内の民主党県議は、佐藤県議以外は、渡辺雅司、塚本久県議ですが、両県議共、若さの面で問題有りでしょう。幾ら、誰でも当選出来るとは言えど、しっかりと候補者選考は行うべきでしょうね。(まぁ候補者公募も行っているみたいですし、河村氏の後継者は、佐藤県議か公募候補からと言ったところでしょうか)

7912千葉9区:2009/02/22(日) 12:50:40
395 :無党派さん:2009/02/22(日) 02:53:11 ID:bJ2Cas4n
>>390
青山丘って小池百合子以上の究極の政界渡り鳥だよな。

民社党→日本新党→新進党→自由党→保守党→自民党→新党日本→国民新党
396 :無党派さん:2009/02/22(日) 03:00:30 ID:AHAD+vIL
>>396
国民新党では、まだ議員になってないのが玉に傷かな。

少数政党マニアというわけでもなく、二大政党にも足跡を
残しているのがすばらしい。国民新党が民主と合併していれば、
民主にもいたことになっていたわけで、つくづく悔やまれる。

7913千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:09
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090222ddlk01010140000c.html
民主北海道:衆院選で全勝を−−09年度活動方針決定 /北海道
 民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は21日、札幌市内で定期大会を開き、衆院選での道内全勝や来年の参院選の2議席独占に向けた09年度活動方針を決めた。

 従来自民党支持だった郵便局長やOBで作る「郵政政策研究会」からも初めて来賓が出席。塩田忠俊・郵政研道地方本部事務局長が「自民党の郵政民営化見直しは口先だけ」と述べた。鈴木宗男・新党大地代表は「(選挙協力の)合意をした以上、必ず結果を出す」と強調した。【横田愛】

7914千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:41
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090222ddlk24010059000c.html
民主県連:次期衆院選は県内全勝目指す /三重
 民主党県連(代表、高橋千秋参院議員)は21日、津市大門の津都ホテルで定期大会を開いた。所属国会議員や系列の県議など約300人が参加し、次期衆院選では県内5小選挙区で勝利を目指すことなどを確認した。

 高橋代表は「政権交代が現実味を帯びてきた。次期衆院選では県内で全勝し、政権交代を目指そう」などとあいさつ。

 08年の活動報告をした後、「民主党には十分な政策立案力がある。諸課題に向き合い日本の国力づくりに挑戦する」などとした大会宣言を採択、閉会した。【山口知】

7915千葉9区:2009/02/22(日) 13:00:44
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022101000465.html
ポスターでも「麻生離れ」 次期衆院選向け
2009年2月21日 18時21分

 次期衆院選に向け、与党議員が3月から新たに張り出すポスターで麻生太郎首相との「ツーショット」を避ける動きが広がっている。「麻生首相で戦うのかどうか分からない」との見方に加え「不人気で支持者が離れる」と懸念しているためで「麻生離れ」は顕著。舛添要一厚生労働相や小渕優子少子化担当相の人気が急上昇しており「ポスト麻生」を占えそうだ。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了の6カ月前にあたる日から衆院選の公示までは候補者個人のポスター掲示は禁止。ただ、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは掲示が認められる。現衆院議員の任期満了は9月10日で、6カ月前の3月10日以降に張り替えることになる。

 自民党の菅義偉選対副委員長は「麻生首相と一緒」を明言するが、党執行部の1人は「首相が代われば作り直さなければならない」と否定的。「今張っている首相のポスターが破られる」との指摘もあり、首相の地元である福岡選出の議員でさえ「首相より少しでも票が取れる人だったら誰でもいい」と漏らす。

 公明党も小選挙区では自民党票を獲得する必要があるため同党議員とのポスターを作成する。太田昭宏代表や北側一雄幹事長は「麻生首相」だが、ある中堅議員は「支援者から『首相とはやめてくれ』と言われる」と別人物を検討中だ。

(共同)

7916千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:19
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY200902210216.html
議員ポスターも「麻生離れ」加速 ツーショット敬遠
2009年2月22日0時2分

 自民党議員が作る政党ポスターでも「麻生離れ」が進んでいる。内閣支持率が低迷する首相とのツーショット写真を敬遠。党内で首相退陣論が噴き出し、「麻生氏のもとで衆院選がある保証がない」とのためらいもあるようだ。

 公選法は任期満了日(現衆院議員は9月10日)の半年前から、候補者個人の政治活動のためのポスター掲示を禁じている。多くの議員は3月には政治家同士のツーショット写真を載せた「演説会予告」などのポスターに切り替えるが、通常は自民党総裁の首相と撮影したものが多い。

 だが今回、ある若手議員は「麻生さんがいつまで首相をやるか分からない。辞めたらポスターを作り直さなければいけない」と懸念する。ポスター作製の準備に入った閣僚は「後援者から『麻生首相を使ってはダメ』と迫られた」といい、知名度の高い女性閣僚か、地元の知事とのツーショット写真を使う考えだ。

 関東選出の小泉チルドレンの一人は舛添厚生労働相の写真掲載を検討中。「麻生さんとのツーショットのポスターを張っていたら『あんなポスターを張るなら応援できない』と苦情がきた」と語る。

 東京都選出議員では、都連会長の石原伸晃党幹事長代理が人気。小池百合子元防衛相とのツーショットにこだわる議員も少なくなく、ポスター人気度は「ポスト麻生」探しの動きとも連動しそうだ。(内田晃)

7917千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:52
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090222t71021.htm
どうする「選挙の顔」 東北各陣営の政党ポスター
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで半年余りとなり、街角に張られた立候補予定者の個人ポスターが徐々に政党ポスターへと切り替わっていく。本来なら「選挙の顔」とのツーショットで有権者の目を引きたいところだが、自民党陣営は「麻生太郎首相はちょっと…」と二の足を踏む。逆に民主党陣営は小沢一郎代表を前面に押し出したポスターへの一斉張り替えを検討している。

 公選法では任期満了まで半年を切ると、立候補予定者の名前や顔写真だけを載せた「候補者を類推できる個人ポスター」を新たに掲示できなくなる。

 そこで各陣営のポスター戦術は、公示まで掲示できる政党用にシフトする。「衆院議員」など立候補予定者の肩書を党内の役職である「支部長」などに替え、党首と予定者を同じサイズで並べるポスターが定石だ。

 宮城県の自民党現職は、3月上旬に1200枚のポスターを個人用から政党用に張り替える計画を立てた。ただ、陣営スタッフは「麻生首相とツーショット? 票が減っちゃうよ」と苦笑いする。

 漢字の誤読、不評の定額給付金、中川昭一前財務相のふらふら辞任劇…。支持率急降下の首相に代わる人物を党幹部から探そうにも「細田博之幹事長は線が細い。小泉純一郎元首相は疲弊する地方ほど恨みの的」と妙案は浮かばない。

 岩手県の新人は国政選挙にもかかわらず、地元県議とのツーショットに決めた。「麻生さんよりよほど票に結び付く」と言う。宮城県の若手現職も麻生首相に頼る考えは毛頭ないが、「ポスター代を党本部で持ってくれるなら考えてもいい」と嫌みたっぷりだ。

 悩める自民党陣営とは対照的に民主党は押せ押せムード。宮城県では、若手現職陣営が「次期首相を外すわけにはいかない」と鼻息荒く、近く小沢代表とのツーショットポスターを発注する。新人は小沢代表、県連代表とのスリーショットポスターを作る。

 健康不安説が消えない小沢代表だが、共同通信が17、18の両日に実施した全国緊急電話世論調査では、46.4%が「首相にふさわしい」と回答。麻生首相(20.4%)を大きく引き離した。

 宮城県連の木村勝好幹事長は「ポスター作りは各支部に任せている。立候補予定者本人と並ぶなら小沢代表が当然だ」と話している。
2009年02月22日日曜日

7918千葉9区:2009/02/22(日) 13:32:47
>>7898
武部の元秘書で、名古屋大出ただけのほぼ落下傘
自民党は細川を1区に持ってきたほうが良いのでは!?

というか、民主1区の候補は伊藤じゃ駄目なんすか?

7919千葉9区:2009/02/22(日) 13:52:00
問責@参院だけではなく、不信任@衆院も出せばイイ
否決したら、自民党は麻生下ろしをしづらくなる。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090222ddm002010100000c.html
首相問責決議案:時期探る民主 内外に積極論、世論にらみ
 民主党は麻生太郎首相に対する問責決議案提出の検討を始めた。中川昭一前財務・金融担当相を辞任に追い込んだ「成功体験」を受け、積極論が党内や他の野党から浮上している。ただ、決議案可決は審議拒否につながるだけに、「世論の批判を受ける」との懸念がつきまとう。衆院解散・総選挙の時期とも密接に絡み、提出時期を慎重に探ることになりそうだ。【小山由宇】

 「首相問責決議案を09年度予算案成立後に出すべきだ」。国民新党の亀井静香代表代行は20日、民主党の小沢一郎代表と会談した際に提案した。小沢氏は「選択肢の一つ」と検討する構えを見せた。

 これに先立つ民主、社民、国民新の3党幹事長会談でも、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案の参院採決時の問責提出は見送る方向で一致した。ただその後については、政府・与党が09年度補正予算案の編成を検討していることを、鳩山由紀夫・民主党幹事長が「本予算が欠陥商品と暴露している」と批判。09年度予算案の成立を与党が強行した場合の提出はあり得るとの意見も出て、引き続き検討することになった。

 中川前財務相に対する問責決議案を巡っては、民主党が決めた問責方針に3野党が同調した上、審議拒否戦術に通常は否定的な共産党も含めた4野党がそろって衆院予算委員会を欠席。決議案提出の構えを見せただけで辞任に追い込むことができた。しかし、首相問責決議案で同様の展開が期待できるかどうかは不透明。08年の福田康夫首相(当時)に対する問責決議案のように効果をほとんど見なかった例もある。

 民主党参院幹部は「中川氏の時のように衆参の意思が固まることと、『伝家の宝刀』を抜くのにふさわしいタイミングであることが条件」と指摘する。

7920とはずがたり:2009/02/22(日) 14:03:12

>>7918
市長選やって伊藤が負けて,衆院選やって篠田が負けたらそうなるでしょうねw
伊藤では河村が後継に難色を示すでは?愛知1区が佐藤泰介の地盤だったことを考えると連合系の伊藤が継いでも良いという考えは出来そうですけど。佐藤の後継をどう持ってくるかと云う話しにも成りますけど。
参院の愛知で民主は2議席取らねばならないのでその辺の当選可能性の人選とも絡みましょうけど。

>>7919
いいかもしれませんねw>不信任@衆院も出せばイイ
麻生は憔悴しきっているのかまだまだ政権担当に意欲なのかその辺はどうなんでしょうかね?

7921名無しさん:2009/02/22(日) 19:15:21
これが小沢イズムなのかね。
一首長選が、ここまで露骨に衆院選マター化しつつある。

民主党が千葉県知事選候補の推薦に条件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090222-463742.html
 民主党の小沢一郎代表は22日、3月29日投開票の千葉県知事選で、党県連が推薦を決めている第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)に対し、党本部推薦の条件として、同県の次期衆院選小選挙区の民主党全候補者と街頭演説に立つよう求めたことを明らかにした。

 千葉県内の衆院選情勢については「欲が出てきた。10、11、12区は農漁村を抱え、旧来自民党が強いと思われてきたが、そういうところであればあるほど自公政権への不信感が高まっている」と手応えを強調した。

 千葉県君津市で記者団の質問に答えた。(共同)

7922千葉9区:2009/02/22(日) 20:01:01
>>7921
我が9区と13区は民主が当然勝つと考えてる発言ですよね。

7923とはずがたり:2009/02/22(日) 20:04:55
>>7921-7922
すげぁなぁ。。
あんま民主に肩入れしてしまうと仮に当選しても議会運営に苦労するかも。
まぁ2派に別れて争っているくらいだからなんとか手を突っ込めるか?

7924 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/22(日) 21:14:51
面白い顔での民主党批判を再開させたり、お友達昭一を失脚させた問責決議案に、
まだまだ意欲満々の麻生が神経質になってるのは、間違いないと思います。

だが、果たして問責決議案、不信任案決議案は、本当に出すべきなのか。
麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
個人的にはこのまま揉めさせ続け、自らは選挙準備を進め、決着がつきそうな頃に
儀式的に提出する程度で十分ではないかと。

7925和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/22(日) 23:00:06
主要紙ではワースト!!更新
麻生内閣:支持11%…政権運営さらに窮地 本社世論調査
毎日新聞は21、22両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は1月の前回調査比8ポイント下落の11%で、現在と同じ質問形式にした1949年以降、89年3月の竹下登内閣、01年2月の森喜朗内閣の各9%に次ぐワースト3位の低水準となった。麻生太郎首相がいつまで政権を担当すべきかを尋ねた質問でも「今すぐ辞めるべきだ」との回答が39%に達し、首相の政権運営は一層窮地に陥った。

 不支持率は前回比8ポイント増の73%で、前回記録した01年2月の森内閣の75%に次ぐワースト2位を更新した。支持率は昨年9月の内閣発足直後には45%。その後は同10月に不支持率に逆転を許すなど調査のたびに下落し、当初の4分の1にまで落ち込んだ。

 不支持理由は「首相の指導力に期待できないから」が最多で前回比11ポイント増の44%。支持理由の「首相の指導力に期待できるから」も3ポイント減の9%で、首相の指導力を疑問視する世論がうかがえた。

 支持率下落に歯止めがかからないのは、中川昭一前財務・金融担当相の「もうろう会見」による引責辞任も要因とみられ、中川氏を閣僚に任命した首相の責任については「責任がある」が58%で、「責任はない」の37%を大きく上回った。

 「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、麻生首相が前回比8ポイント減の8%。小沢代表は横ばいの25%で、差は17ポイントに広がった。

 政党支持率は自民党が前回と同じ20%、民主党が3ポイント増の29%。4回連続で民主党が自民党を上回った。「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」という質問への回答も自民党が5ポイント減の22%、民主党は1ポイント増の51%だった。

 政府・与党が政権浮揚の材料として期待する定額給付金に対しては、「評価する」が2ポイント減の20%、「評価しない」が1ポイント減の73%で、理解は広がっていないことを示した。

 首相の政権担当時期に関する回答は、「今すぐ辞めるべきだ」のほか、「来年度予算の成立まで続けるべきだ」39%、「夏ごろまで続けるべきだ」7%、「できるだけ長く続けるべきだ」8%だった。【坂口裕彦】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090223k0000m010069000c.html

7926とはずがたり:2009/02/22(日) 23:21:59
>>7924
そっかそういう側面もありますね>麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
どっちがいいのかなぁ。。


>>7925
ひどすw
そろそろ10%切るでしょうね。

比較をする意味で此非常に重要なことですので毎日のこの姿勢は評価されて良いかも
>、現在と同じ質問形式にした1949年以降

7928千葉9区:2009/02/23(月) 21:30:32
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY200902230181.html
民主議員が政策PR小説 小沢代表「執筆より選挙活動」
2009年2月23日15時41分

 元酪農家で民主党農林漁業再生本部長を務める山田正彦衆院議員が今月、「小説 日米食糧戦争・日本が飢える日」(講談社)を出版した。財源面などで批判を浴びがちな党の政策を、近未来小説でPRするという奇策だ。

 異常気象などで各国が食糧輸出規制に走り、自給率4割の日本はパニックに。そこへ登場した「民生党内閣の中沢総理」が農業者戸別所得補償制度を導入し、若者が農村に戻って自給率が上向く――。世界的な食糧高騰の一因とされる輸出規制に絡め、看板政策のメリットを訴える。

 ただ、小沢代表の反応はいま一つ。執筆中は「書く時間があるなら選挙活動しろ」、本を手渡した際は「選挙準備は大丈夫か」とたしなめられたという。(蔭西晴子)

7929名無しさん:2009/02/23(月) 23:49:09
最新支持率情報

麻生内閣支持率11%に急落 産経FNN合同世論調査
2月23日22時58分配信 産経新聞


 産経新聞社は21、22の両日、FNN(フジニュースネットワーク)と合同世論調査を実施した。麻生太郎内閣の支持率は今年1月の前回調査から6・8ポイント下落し、11・4%で、不支持も8・8ポイント増の80・2%で政権発足後、初めて8割を超えた。政党支持率でも民主党が自民党を上回っており、昨年末から続く「麻生不信」は止められなかった。

 低迷する支持率は、平成13年2月に森喜朗首相の内閣支持率が6・9%と落ち、その後退陣した際に次ぐ低い水準だ。また、退陣表明直後の福田康夫内閣(平成20年9月)の11・5%と同水準となった。

 麻生政権の評価では「首相の人柄を評価する」は23・8%で前回から5・6ポイント下落。「指導力」は7・0%で初めて1割を割り、指導力を「評価しない」は87・5%に達した。景気対策、外交政策、公務員制度改革は、いずれも10%台の評価で、経済、外交でも評価を落としている。

 定額給付金を含む20年度第2次補正予算関連法案の衆院再議決には反対61・5%、賛成34・3%で反対が過半数を占めた。ただ、小泉純一郎元首相の再議決棄権は「理解できる」46・2%、「理解できない」46・6%と拮抗(きっこう)した。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかでは、小沢氏が44・4%と、18・9%の首相の2倍となった。

 政党支持率は自民党の21・9%に対し民主党は25・9%。次期衆院選の比例代表で投票する政党は、民主党が42・9%で、25・8%の自民党を引き離した。

 記者会見の失態で辞任した中川昭一前財務・金融担当相の責任の取り方は「評価する」が35・8%、「評価しない」は60・3%。

 次期衆院選の時期については「今すぐ」が25・2%、「予算成立後か今年前半」は54・8%で、8割が速やかな解散を求めた。「任期満了」は16・0%だった。

 2016年夏の誘致を目指す「東京オリンピック」に対しては賛成58・3%、反対30・9%、分からない10・8%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000616-san-pol

7930官兵衛:2009/02/24(火) 09:04:15
>>7901
三河出身者枠と言うのならば、蒲郡市長選に出馬した鈴木克昌氏の子息である基夫氏は如何でしょうか?些か甘くはありますが、恐らく、木俣よりは、余程ましだとは思いますし、これなら、同一選挙区に、原則、世襲を認めないルールも守れますしね。

7931名無しさん:2009/02/24(火) 09:09:24
>>7928
>ただ、小沢代表の反応はいま一つ。

山田は一月の次の内閣の「改造」でただひとり閣僚から外されているが、これが原因か?

「次の内閣」厚労担当に藤村氏=民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009010700856
 民主党は7日の「次の内閣」で、厚生労働担当を山田正彦氏から藤村修氏に交代することを決めた。他のメンバーは全員留任する。
 小沢一郎代表は昨年12月、次の内閣の人事について、麻生太郎首相が衆院解散を先送りしていることから、当面は現在の体制を維持する考えを示していた。次期衆院選が迫った段階で民間人起用も含めて大幅に刷新し、政権担当能力をアピールする狙いとみられる。

7932とはずがたり:2009/02/24(火) 11:37:23
>>7931
うへっ,本を書いてて選挙区回ってないと云うだけの信賞必罰としたらきっついなぁ。。
山田はそもそも旧自由党出身者で前回の統一地方選では大活躍したのに。。
辞めるとか言い出して慰留された情けない候補相手に調査で勝ててないからお怒り気味なのか,阿吽の呼吸で党内の引き締めの為に怒られ役演じているのか。。

7933名無しさん:2009/02/24(火) 12:27:36
>>7932
山田はNC厚労相「更迭」後に行われた「農業問題懇話会」で司会を務めているから、完全に干されている訳ではなさそう。
ま、小沢が心置きなくお灸を据えることの出来る得難い人材ということか?

小沢代表、理想の故郷論語る 全国産直産地リーダーとの懇談で
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15204

7934とはずがたり:2009/02/24(火) 23:58:55
次期衆院選で2新人を推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009022400428

 民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選富山2区に社民党公認で出馬する藤井宗一氏(60)、同3区では無所属で元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の両新人をそれぞれ推薦することを決めた。相本氏は民主、社民両党が統一候補としている。(了)
藤井宗一(ふじい・そういち)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/24-12:48)

7935とはずがたり:2009/02/25(水) 00:01:15
>>7933
なるほど〜。
本人元酪農家と云う事ですし農林漁業再生本部長の方が適材適所と云えるでしょうね。

7936名無しさん:2009/02/25(水) 00:25:24
まぶちメールより

今週一杯のがんばりで予算審議は参院に移ることになるが、そ
の前に政権内でのガタつきが起きる可能性も高い。
そうなれば選挙。

永田町では、まことしやかに5月24日の大安日曜日に投票と
流れる。
金融サミットも皇室行事も無事に終わっての4月後半に解散と
いうシナリオ。

はてさてぃ・・・

7937名無しさん:2009/02/25(水) 01:27:32
噂の4区で新たなる戦争の予感?!

役職停止処分者のわめき   http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

変わり者の先走り     http://www.okada-report.jp/linkp01.htm

こりゃ「長島民主」と「浅尾民主」ですっきり系列議員を別けてくれた方が有権者にとってはわかりやすいのでは?

7938名無しさん:2009/02/25(水) 09:25:40
>後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。

蓮実氏、自民公認目指す 民主を断念し方針転換 後援会が決議 次期衆院選栃木3区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090224/117066
 次期衆院選栃木3区で、元衆院議員の蓮実進氏(76)が自民党公認で立候補を目指すことが二十四日、分かった。蓮実氏の後援会第3選挙区の福田昭夫会長=那須塩原市=が同日、「蓮実氏か(蓮実氏の)妻が自民党公認候補となるよう、蓮実氏に党本部に対する働き掛けを努力していただきたいと、幹部会で決議した」と明らかにした。蓮実氏は「後援会の決定が実現できるよう努力する」と話しているという。

 同後援会は昨年六月、蓮実氏が民主党の公認を得た上で、3区に立候補を予定していると表明。蓮実氏は自民党県連の顧問を辞任した。

 だが渡辺喜美元行政改革担当相が一月に自民党を離党し、3区で自民公認候補が不在となっていることや、民主党の山岡賢次国対委員長が「(3区に)候補者は立てない」と発言したことを受け、同後援会は二十三日夜に那須塩原市の蓮実氏宅で幹部会を開き、対応を協議した。

 福田会長によると、幹部会では民主党公認を断念した上で、3区に自民公認候補がいないことを受け、蓮実氏かその妻が自民党公認候補として立候補できるよう、蓮実氏に努力してもらうとの決議を行ったという。

 蓮実氏側の方針転換について、自民党県連の梶克之幹事長は「後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。公認は難しいだろう」と話している。民主党県連の佐藤栄幹事長は「蓮実氏の問題は党本部に対応を委ねており、県連に報告がないのでコメントできない」としている。

 渡辺氏の自民離党を受け、同党本部は対立候補を擁立するよう県連に要請しているが、県連内では刺客候補を立てないよう求める声が強い。

7939とはずがたり:2009/02/25(水) 13:08:49
>>7936
皇室行事って何かありましたっけ??
5/24に総選挙とするとやるのは麻生ですよね?引き摺り下ろされるのが確定的な麻生が先制攻撃出来るのか,につきますね。

>>7937
公認が増えることに文句いってるのは自分らの内向きの論理な気がするけどどうなんでしょうかね。
>地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。
勿論誰でも彼でも公認すればいいってもんでもないでしょうけど,これ片方公認されてもう片方公認されずってそれぞれどのような人なんでしょうかね・
>民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしとなりました。

>>7938
自民は蓮実を推薦でお茶を濁しそうな気も。

7940名無しさん:2009/02/25(水) 16:01:33
またまた民主党県連の暴走か? / 2009年02月24日(火)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

 民主党神奈川県連にて、財政委員会が開催され参加いたしました。民主党県連では、3月14日に定期大会を予定しており、20年度決算と21年度予算案の事務局原案に対する審査が目的です。詳細については定期大会の日に報告いたしますが、来るべき衆院選に備えた予算案にて提案される見込みです。

 参加委員の一人の方から、「役職停止処分じゃなかったっけ?」と聞かれましたが、財政委員会の正規メンバーとして扱われました。私は県連の役職停止処分に対して異議申し立てを行っているので、県連執行部としても処分保留扱いにせざるを得ないのでしょう。

 ところで、4月に行われる鎌倉市議会議員選挙に向けて、地元総支部である民主党神奈川県第4総支部では公認3人、推薦3人(見込み者含む)で予定していました。ところが、もう一人追加公認の動きがあるようです。このことを報じている同僚議員のブログには実名記載がありますが、私は敢えて控えさせていただきます。

 このことはしばらく前から噂では聞いておりました。ただ地元総支部には何ら諮られていません。地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。

 鎌倉市政に携わる公認候補者を決定する大事な作業です。私たちは、その方が決定されれば「仲間」として党勢拡大に取り組むことになります。しかし、「地元の意向無視」した経緯で決定されれば、総支部内の不協和音となることは確実であり、ご本人にとっても不幸なことです。

県連執行部に対しては、運営規約に定められた手続きにのっとって作業を進めて頂くことを期待しています。

7941名無しさん:2009/02/25(水) 16:04:16
 09/02/19(木)  21:57UP  晴   No.3560
  ■ 民主、鎌倉市議選の追加公認、飯野さん
http://www.okada-report.jp/linkp01.htm
 
  民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。
飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしと
なりました。
 しかし、鎌倉市政の正常化に向けて引き続き頑張るとのことでした。
 鎌倉市政は今や闇夜です。
岩田さんは市政の浄化作用装置を備えている人と感じています。こんな人が議会に
いてくれたらずいぶんと市政もきれいになるのではないかと思います。
 はちゃめちゃな所がありますが、許容範囲と見て今後親交を深めたい
と考えています。

>公認になった人はいいけど、だめだった人の立場はどうなるのさ(笑)

7942名無しさん:2009/02/25(水) 17:53:12
民主からの参加者って誰?
ひょっとして、「あ」の人?

渡辺喜美議員、自民・民主から5人程度集め新党結成を目指すことを明らかに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150099.html
1月に自民党を離党した渡辺喜美議員は25日、自民党と民主党から5人程度集め、新党結成を目指すことを明らかにした。
渡辺議員は「当然われわれも、新党ということを考えます。もうすでに5人くらいいるんですけど、今言っちゃうと、弾圧されたりしますので。自民党からもいるし、民主党からもいるということですね」と述べた。

7943とは:2009/02/25(水) 18:29:16
自民党には失業予備軍が掃いて捨てる程居る訳ですが民主からって誰っすかね?「あ」の人って誰だ?あかまつじゃあないだろーしw

7944神奈川一区民:2009/02/25(水) 18:49:47
>>7943 多分、民主党であれば参議院議員の浅尾慶一郎だと思います。

7945とは:2009/02/25(水) 19:36:05
そ、そうでしたね。衆議院議員ばかり考えてました(;´Д`)
結党時に五人集めれば衆院選に直ぐ出るために辞職しちゃっても頭数としてはOKなんですよね。

7946千葉9区:2009/02/25(水) 20:19:29
>>7945
結党時に5人居てもダメっすよ。
大晦日だったか元日だったかが算出基準日ですから。

7947名無しさん:2009/02/25(水) 20:26:14
村越なんかも民主党を捨てることできるね。保守政治家転進だし、独力で選挙区から資金集められるだろう

7948千葉9区:2009/02/25(水) 20:45:59
>>5866
>(北関東)見送りか:小選挙区候補なし、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
>(東海)擁立あるか:小選挙区候補なし、07年参の比例で党内順位2位になった青山氏がどう出るか、とは言え07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090226k0000m010003000c.html
国民新党:綿貫代表ら4人、公認候補内定
 国民新党は25日、次期衆院選の公認候補として、比例北陸信越ブロックに現職の綿貫民輔代表(81)、広島6区に現職の亀井静香代表代行(72)、比例東海ブロックに元職で元副文部科学相の青山丘氏(67)、比例北関東ブロックに新人で埼玉県飯能市議の中村公一氏(48)の4人を内定した。

7949和子夫人の予測:2009/02/25(水) 20:49:03
たまには読んでみてね。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

7950千葉9区:2009/02/25(水) 20:59:29
ワクワク・・・解散か辞任か・・・期待してますぜ!
326 :無党派さん:2009/02/25(水) 19:34:03 ID:AnPmVyAP
麻生総理が22時に羽田に到着するが、なぜか明日午前0時に
「官邸に細田幹事長と公明党の太田党首を呼んでいる」という。
ちょっと異常ではないだろうか。
とにかく、夜中に両党のトップを呼ぶということは、緊急記者会見でも開いて総辞職、
連立解消の可能性もあるだろう。何があるのか目が離せないところだ。
なお確認したところ、官邸幹部には上記の話は伝わってない模様。

なお、同行している関係者によれば、
「(麻生総理は)アメリカに相当のプレッシャーを受けていた」という。
麻生は、アメリカに言われた無理難題を記者会見で発表するべきだ。
まぁ、無理か・・・とにかく、やけっぱちになって解散!なんて流れにならないよう、各位は動いていただきたい。

上記、とにかく急ぎの情報ということだったのですぐに掲載した。あとは各社、確認願いたい。

http://www.nikaidou.com/2009/02/post_2383.php

7951神奈川一区民:2009/02/25(水) 21:03:19
>>7946 それは政党助成金の話で、選挙の時点で国会議員が5人以上いれば政党として認められるはずです。そうすれば、重複立候補が可能になったり色々と優遇措置を受けられるはずです。

7952千葉9区:2009/02/25(水) 21:31:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090223/stt0902230929000-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「閣僚不祥事は尾を引く…らしい」 (1/4ページ)
2009.2.23 09:26

このニュースのトピックス:自民党

拒否反応は身内から起きた

 不祥事を起こした政治家は当然、次の選挙が苦しい。だがその苦しみには、いくつもの形がある−。

 つらいのは、それまで応援してくれていた人々の心に、寒々しい風が吹くことだ。それは国会議員に重大な決断を強いる。あの時の山形のように…。


◆◇◆

 「申し訳ないけど、あんな形で、たった8日で大臣やめてしまうなんて。もう一緒に応援に行けないよ。後援会も、すぐ辞めさせてもらったんだ」

 有力な支援者だった男性が厳しい表情で語るのは、補助金の不正受給疑惑が持ち上がり、安倍改造内閣で初入閣したにもかかわらず、わずか8日で農水相を辞任した遠藤武彦(山形2区)のことだ。

 「なにしろ、一部の事務所を閉鎖することにした、というときも、相談もなかったんだからな」。当時を思いだすと、いまだに言葉がきつくなる。

 遠藤のケースでは、不祥事は真っ先に「後援会組織」を直撃した。

 遠藤が説明のために会合にやってきた。山形県村山市の遠藤後援会の会長、服部智彦も、いつもと違う遠藤の姿に驚いた。

 普段なら、得意の農業政策を熱く語る遠藤。だがこの日は、辞任にいたる経緯をトツトツと語るばかり。そして弁解までが口にのぼった。「悔しいんだなあ」。服部は胸を痛めた。

 公明党山形県本部代表の寒河江政好(さがえ・まさよし)は、不祥事が遠藤後援会を「崩壊」させていくのを冷静にみていた。

 「一部の後援会には、不信感がずいぶんたまっていたようだね。集票力も失われていったようでした」

 農水相は辞任する、それでも国会議員は頑張る−。そう言い続けていた遠藤だったが、1年後、20年9月に遠藤は引退表明に追い込まれた。

 直後の昨年10月。遠藤は自分の後継候補を紹介する集会にいた。

 「実はあちこちボロボロなんです」。遠藤は足を引きずりながら、隣席の男にこう漏らしたという。


◆◇◆

 議員を引退に追い込む不祥事。引退にはいたらなくても、長期にわたって議員を悩ませることもある。

 遠藤辞任の2カ月前。

7953千葉9区:2009/02/25(水) 21:32:48

 自民党が惨敗した19年の参院選直前に久間章生(長崎2区)は、「ある発言」の責任をとって、防衛相を辞任していた。

 第二次世界大戦時の米国の原爆投下を「しようがない」と言ったとされた報道が発端だった。

 発言の趣旨が違う。久間はそう説明した。そして、この発言は、久間を直接、引退に追い込むことはなかった。だが代わりに、久間が担いだ参院選の自民党候補者を襲った。

 国見高校サッカー部監督だった小嶺忠敏。圧倒的な知名度にもかかわらず、民主党候補に2万2000票差を付けられて敗北した。

 それから約2年。今度は、久間本人の選挙が迫ってきた。

 連立与党のパートナー、公明党の長崎県本部幹部が微妙な言い回しをする。「党のトップは、久間さんの発言が相当誤解されていることを理解しています。推薦状を出すのは簡単です。でも、アクセルはいかようにも踏める。上が決めた通りに、下が動くなんてことはありえない」

 「平和の党」という公明党の看板。その看板に刻まれた久間の「発言」は、まだ消えていない。

 民主党が擁立したのは薬害肝炎九州訴訟原告団の代表、福田衣里子(えりこ)だ。不思議なことに、福田は街頭演説でも、あまりこの話題に触れない。

 陣営の民主党系県議が解説する。

 「あの発言は長崎に染みついている。もう、こちらから言わなくていいくらいなんです」

 影響は、時が過ぎても、まだ続いているだろうか。

 過去3回の衆院選では、選挙期間中、ほとんど地元に戻ってこなかった久間も今回は違う。こまめに会合を回る。陣営は「地元をできるだけ回ってください」と久間に言い続ける。

 公明党県本部の幹部が言う。「ようやく久間先生も『比例は公明党』と言ってくれるようになりました」=敬称略(小野木康雄、松本健吾、金子聡)


≪データBOX≫

 安倍晋三内閣ほど閣僚の「不祥事」に翻弄(ほんろう)された内閣も珍しい。佐田玄一郎が事務所費問題で行政改革担当相を辞任したのが内閣発足3カ月後の平成18年12月。19年が明けると、厚生労働相の柳沢伯夫(はくお)が「産む機械」発言で野党の攻撃に遭い、松岡利勝(自殺)、赤城徳彦と、「農水相」が相次いで事務所費問題で倒れた。久間章生は、自らの発言で防衛相を辞任した。

 安倍内閣は、閣僚不祥事によって、一本道に「参院選敗北」に突き進んでいったといえる。人選ミスなのか、それとも不運なのか。

7954名無しさん:2009/02/25(水) 21:48:13
>>7948
飯能市議の中村公一氏って民主党員で一期目途中なんですね(ちなみに五十嵐の選挙区)

7955千葉9区:2009/02/25(水) 22:15:27
>>7951
あっ そうでした
国民新党 新党日本あたりがその例になりますね。

7956とは@TX:2009/02/25(水) 23:22:28
>>7950
なんなんすかねぇ
俺が筑波に着く前に麻生辞めてるか?

7957とは:2009/02/25(水) 23:58:18
>>7954
神奈川1区の市川もそうですけど民主から出られなかった連中の溜まり場的な感じになって来てますなぁ。平沼や渡辺と比べ政党として機能してる、いや、してないかもしれないけど(w)少なくとも存在してるのがメリットか?

7958二階席:2009/02/26(木) 00:04:49
>>7956

違うようですね〜。

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009022501001211.htm

首相、与党幹部と深夜会談 訪米報告「進退問題なし」

 麻生太郎首相は25日夜、自民党の細田博之幹事長、公明党の太田昭宏代表、
北側一雄幹事長と公邸で急きょ会談し、ワシントンでのオバマ米大統領との
首脳会談について報告した。
 首相が、訪米から帰国直後の夜遅い時間に与党幹部と会談するのは異例。
自民党内では首相の求心力が低下しており、首相の進退問題に絡むとの憶測も
出たが、太田代表によると、内閣改造や国内政局に関しては話題に上らなかった
という。会談は約15分間で終了した。
 首相は急な会合について「26日の衆院予算委員会の前に与党に報告するのが
筋だと考えた」とした上で、「オバマ大統領となごやかにいろいろな話をした」
と紹介。さらにオバマ大統領とは北朝鮮問題や世界経済に関し認識が一致し、
大統領は「保護主義にするつもりはない」と強調したと説明したという。
 会談には河村建夫官房長官らも同席した。

7959とは@つくば着:2009/02/26(木) 00:10:13
おお、人騒がせなw

7960官兵衛:2009/02/26(木) 09:13:22
>>7954
この中村公一といい、熊本の松永真一といい、福岡の松隈一博といい、国民新党は、民主党に在籍経験のある候補者が何とも多い事よ・・・・・。五十嵐氏は、次期総選挙は、絶対に負けられなくなりましたね。(対戦相手が、あの大塚拓となれば尚更ですね)

7961名無しさん:2009/02/26(木) 15:04:40
民主、神奈川1区に中林氏擁立へ 跡見女子大准教授
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090226/stt0902261452003-n1.htm
 民主党は26日、次期衆院選で候補者不在となっている神奈川1区について、跡見学園女子大学マネジメント学部准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。26日夕に党神奈川県連で協議し、小沢一郎代表が27日にも記者発表する。

 中林氏は米国のワシントン州立大学大学院の修士課程を修了後、米国の公務員として米議会上院予算委員会に勤務した。帰国後は財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の委員のほか、報道番組のキャスターも務めてきた。

 民主党は昨年11月、神奈川1区に岩國哲人衆院議員氏(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立することを決めたが、岩國氏が1月末、今期限りでの政界引退を表明した。

 同選挙区の自民党の麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地元で、小沢氏は知名度のある対抗馬を模索してきた。

7962名無しさん:2009/02/26(木) 16:31:03
>関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

民主が元米議会補佐官の中林氏擁立/松本官房副長官に対抗馬/衆院神奈川1区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902674/
 民主党は二十六日、次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に、元米議会上院予算委員会補佐官で、跡見学園女子大准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。二十七日にも横浜市内で会見を開き、正式に発表する。

 中林氏は、一九九二年に米ワシントン州立大大学院卒業後、米連邦議会上院予算委員会に約十年間勤務し、現在は跡見学園女子大マネジメント学部准教授。政府の財政制度等審議会委員のほか、ニュースキャスターを務めた経験もある。

 民主党は麻生太郎首相の側近で、自民党の松本純官房副長官の地元である1区を「最重要選挙区」と位置づける。昨年十一月に現職の岩國哲人氏の8区からの国替えを発表したが、岩國氏が今年一月に「若い人に道を譲りたい」と突然引退表明したため、人選を急いでいた。

 関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

 1区には共産党の香西亮子氏、国民新党の市川智志氏の新人二人も出馬を予定している。

7963名無しさん:2009/02/26(木) 16:49:49
中林女史は先週の予算委員会公聴会で公述人として意見を述べている。
なんて言うのか、理路整然。立板に水。一分の隙もない。そんな感じ。
即戦力であるのは間違いないが・・・。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=39561

7964神奈川一区民:2009/02/26(木) 16:49:55
>>7961>>7962 早く候補者が決まってよかったです。岩國氏よりはいいと個人的には思います。ただ、アメリカ生活が長いようなので岩國氏のように新自由主義者だとちょっと困るのですが。あと、完全に落下傘なので地元の地方議員と労働組合と上手くやっていけるかが課題ですね。

7965名無しさん:2009/02/26(木) 16:50:45
日本共産党飯能市議団:新飯能1553号 (2006年12月10日付)

これでも政党なの?
        中村公一市議が民主党離党
来年夏の参議院選挙の埼玉選挙区で、複数議席を目指すという民主党ですが、足腰はガタガタのようです。
 入間市では、3名いた民主党議員が9月議会での対応をめぐって民主党会派を解散しました。
 飯能市では、民主党公認だった中村公一市議が6月議会で、民主党会派を解散し、保守会派と合流。「緑風会」を結成しました。
 その後、党内で「発言が党内秩序を乱した」と言うことで、離党勧告を受け、民主党を離党したということです。自らのホームページで、「一日も早い復党を果たしていきたい」と語っていますが、離党勧告を受けて離党した人が復党して、「市議選はまた民主党で」というのもちょっと首をかしげてしまいます。

7966名無しさん:2009/02/26(木) 19:24:09
意外な所で中林女史の名前を発見。
01年、例の「えひめ丸」沈没事故の際の民主党「宇和島水産高校実習船衝突沈没事故対策本部」訪米調査団報告書。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=10897

■2月22日(木)

* 8時〜9時30分 ワシントン在住研究者との朝食懇談
ベンジャミン・セルフ スティムソン・センター主任研究員
中林美恵子 米上院予算委員会スタッフ
・今回の事故及び日米関係等に関する意見交換。

また、この前日にはサンプロなどでもおなじみの渡部恒雄氏(黄門様の長男)の名前も見える。
渡部恒雄氏同様、当時から民主党とアメリカ政界とのパイプ役としてそれなりの貢献をしてきたということか。

7967名無しさん:2009/02/26(木) 19:42:49
与党はもちろん、野党も世論もタローを辞めさせられない・・・

やっぱタローで任期満了近くまで行くんじゃないか。
そして与党は事実上の分裂選挙に突入とか。
後釜もいないみたいだし。

7968とはずがたり:2009/02/26(木) 20:42:22
>>7962-7964 >>7966
おお,なにやら即戦力的な人材ですね。興味深いです。。

アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
http://nin-r.com/nakabayashi/intro.htm

中林 美恵子
http://www.rieti.go.jp/users/nakabayashi-mieko/index.html

中林美恵子助教授・拉致問題で墓穴を掘る
2007.1.22
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=509642

NAKABAYASHI, Mieko: 中林美恵子
所属:独立行政法人経済産業研究所研究員
http://www.policyspace.com/cat/cat_44.php

7969千葉9区:2009/02/26(木) 20:46:42
THEキャリアウーマンって感じですね。
江端や山尾に比べ庶民性に欠ける。
んな第一印象

7970名無しさん:2009/02/26(木) 21:04:16
>>7961-7964,>>7966-7969
ウィキ辺りだと、米上院共和党サイドで勤務となっているみたいですね。
高市早苗の様な、もしかしてやや保守寄り!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9E%97%E7%BE%8E%E6%81%B5%E5%AD%90

国新との調整も上手く治まると良いのですが。
時事ドットコム:民主、神奈川1区に新人擁立=国民新は反発、調整難航も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022600936

民主党は26日、次期衆院選で空白区となっている神奈川1区に、新人で跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方向で調整に入った。近く正式発表する。これに対し、同区で新人の公認候補を内定している国民新党は「参院での統一会派解消も辞さない」(幹部)と、強く反発しており、調整は難航も予想される。
 民主党は、同区で擁立する予定だった現職の岩国哲人氏(72)が1月、今期限りでの政界引退を表明。同区は麻生太郎首相の側近である自民党の松本純官房副長官の地元であり、民主党は候補者擁立を急いでいた。(了)
中林美恵子(なかばやし・みえこ)
(2009/02/26-20:19)

7971とはずがたり:2009/02/26(木) 21:34:37
>>7970
市川には比例南関東に移って貰うしか無さそうですけどねぇ。。

7972千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:15
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/26/4.html
笛吹市、衆院選向け“公約”
「開票90分に短縮」


 衆院選の公約は90分開票−。笛吹市は2009年度の主要48事業の数値目標を示したマニフェストを策定した。次期衆院選の開票事務について比例代表を含めて90分以内に確定させる目標を設定している。
 過去に行われた選挙の開票でスピード記録をつくるなど、他自治体から注目されている市選管は、今回のマニフェストで年内に予定される衆院選の目標を掲げた。開票時間は小選挙区が60分以内(2005年の前回選挙は113分)、比例代表が90分以内(同194分)とし、大幅な短縮を図る。
 投票所を従来の40カ所から30カ所に再編。人件費や会場の借り上げ費用などを削減し、経費は前回衆院選(1640万円)より460万円少なくする。

7973千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090226/20090226_0001.shtml
電子投票 自民内から待った 党総会紛糾「改ざんに懸念」 次期衆院選での導入困難
2009年02月26日 11:26
 国政選挙での電子投票を可能にする公選法特例法改正案の、今国会での成立が厳しい情勢となっている。野党の反対のためではない。当の自民党で党内手続きの道筋がつかないためだ。25日の同党選挙制度調査会総会でも、「安全面の懸念」を理由に異論が噴出。当初見込んだ次期衆院選からの導入のめどは立っていない。

 「プログラムの改ざんやハッキングの懸念をぬぐい去れない」。総会で山本一太参院議員が口火を切ると、総会は一気に荒れ模様となった。電子投票は開票時間の短縮や人件費削減などのメリットがある半面、過去の地方選では投票総数が投票者数を上回るなど機器トラブルも発生。岐阜県では訴訟に発展し、選挙が無効となったケースもある。昨年11月の米大統領選で投票機が故障したことも信頼性への疑念を招き、閣僚経験のあるベテラン衆院議員は「支持者に安全だと説得する確信が持てない」。

 地方選での電子投票は2002年の岡山県新見市を皮切りに十自治体で計19回(九州・山口はゼロ)実施。今回の特例法改正案は、こうした先行自治体に限り国政選挙への導入を可能とする。推進派は「無理強いするものではない。陳情活動も活発化している」と地方側の要望を強調するが、総会では反対派が「なぜ急ぐのか。新たな利権でもあるのか」と反発。特に候補者が多い比例代表選の場合、表示順によって有利不利が生じるのではないかとの不安も強い。

 同調査会幹部は「民主や公明とは調整済み。身内を突破すれば一気に進む。今国会成立をあきらめてはいない」と意欲を示すが、反対派は衆院選での導入を前提としないゼロベースでの議論を要求。議員有志による勉強会も活発化しており、解散総選挙を横目ににらんだ窮屈な日程の中、党内の同意取り付けは容易ではない。


=2009/02/26付 西日本新聞朝刊=

7974千葉9区:2009/02/26(木) 23:40:27
国民新党比例
=立てる=
北関東、北陸、東海、中国、九州
=たぶん立てる=
東京、南関東、近畿
=たぶん立てない=
北海道(大地支援)、四国
=立てない=
東北

こんな感じ

7975名無しさん:2009/02/27(金) 00:00:00
中林美恵子さんのお写真見ると白石真澄さん似てるなと思いました。不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?マイナスなのでは?
まあ神奈川一区は松本に乾杯を予想します。国民新党が譲歩しても

7976名無しさん:2009/02/27(金) 00:03:41
サンデー毎日に数字出ていたような気がしましたが、
数字の妥当性はいかがなものなのでしょうかねぇ。
さすがに与党よりのM氏の予想もこれだけ不祥事、低迷
が続くと・・・と思うが、いかがなものだったのでしょうかぃ。

7977名無しさん:2009/02/27(金) 01:00:00
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7978神奈川一区民:2009/02/27(金) 01:00:17
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7979元山口者:2009/02/27(金) 01:14:31
前回のバカ勝ちに引っ張られてるが、かつては同じ相手に負けたこともある
そんな強みを感じるタマではない>松純

7980神奈川三区の者:2009/02/27(金) 01:54:54
うちのバカボン八郎と事情は若干似ている感がありますね、マツジュンは。
(うちの場合は野党側が分裂しなければ何とか落とせそうなんですがね…。)

7981いなばやま:2009/02/27(金) 08:32:11
まぁ、もともとの小沢氏の持論でぶら下がりを聞いてみると
党内の右派、左派どっちからみても首肯できる内容

それよりも自民党の反応が・・・、意気込んで批判するほどのものかいな
まぁ、それほど追い込まれているってことですかな

<自民>小沢代表批判相次ぐ 在日米軍削減論で
2月26日21時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000111-mai-pol

 在日米軍削減論を掲げた小沢一郎・民主党代表の発言をめぐって26日、政府・自民党から批判が相次いだ。麻生太郎首相は26日夜、首相官邸で記者団に対し、一般論と断りつつも「防衛に少なからぬ知識がある人は、そういう発言はされないんじゃないか」と強調。小沢発言を引き合いに、民主党の政権担当能力に疑問を投げ掛ける戦術に出た。

 小沢氏は25日、大阪市内で記者団に対し「米国のプレゼンスは必要だが、おおむね(米海軍横須賀基地に拠点を置く)第7艦隊の存在で十分だ。日本の防衛に関することは日本が責任を果たせばいい」と発言した。これに対し、河村建夫官房長官は26日の記者会見で「非現実的だ。政権交代を標ぼうする民主党代表の考えとしてはいかがか」と皮肉った。

 一方、自民党の町村信孝前官房長官も26日の町村派総会で「暴論以外の何物でもない」と厳しく批判。党内からは「日本の軍事増強でカバーする発想なら、共産党や社民党がよく一緒に行動している」(伊吹文明元幹事長)、「民主党はもう政権を取ったような気分で、言いたい放題言っている」(安倍晋三元首相)など、疑問を呈する声が続いた。【三沢耕平、坂口裕彦】

7982とはずがたり:2009/02/27(金) 11:20:02
>>7975-7980
>鉄板なのは中区だけ
なるほど〜,解説感謝です。。県議会では1/2とってますけど市議会では4議席中自民2で民主0っすか。。
まぁネットが取ってるから未だマシですけど民主とネットは横浜ではあんま仲宜しくないですしねぇ。

県議会
中区 定数2−無投票
○ 村上 健司 68 自民 現7 党県筆頭副会長
○ 作山 友祐 32 民主 新1 (元)衆院議員秘書

市議会
中区 定数4−候補7(選管確定)
当 9,933 伊波 洋之助 63 自民 現6 市会議長
当 9,622 福島 直子 50 公明 現2 党県企画局次長
当 9,198 松本 研 55 自民 現4 党市議副団長
当 7,115 串田 久子 41 ネット横 新1 党区代表
□ 6,381 武松 昭男 44 民主 新 環境事業会社長
2,997 畑野 良弘 46 共産 新 カメラマン
2,926 芳賀 洋治 27 無所属 新 (元)知事私設秘書

俺も松本純はそれ程強くないと思ってます。サトケンの理想選挙のお陰で随分地盤を固める事が出来たような印象です。
サトケンが真面目に活動やってれば今頃消し飛んでいてとうに交替していた程度のタマなんではないかと思うわけです。

しかし菅も96年は新進・民主の分裂に助けられて辛くも当選したような状態ですし,甘利に至っては随分しょぼい富沢某(氏の支持者の方いたら失敬ですm(_ _)m)に負けてすらいる訳で,そんなしょぼいのに負けるてたよりしょぼくて麻生のお友達するようなピント外れの政治家でも当選重ねると地盤が無駄に強固になってしまうので,松純もそろそろ厄介かもしれませんねぇ。
小此木もこれまた無能そうなのに無駄に地盤が強いですけど,両者纏めて此処らで民主の女性候補者で纏めて葬り去って欲しいところであります。。

>不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?
国際的な人脈があると云う事で評価する人も居ましょうし,あんまりアメリカ通だから入れないとか云うファクターは強くは出ないのではないかとは思いますがどうでしょうかねぇ。
1区はサトケン後継で市議落選者が出馬の意向を示したり民主の人間が国民新党へ移籍しての出馬意向示したり兎に角内輪の纏まりが悪いのでそこら辺なんとかしないとなかなか態勢が定まらないかもと云う心配は多いにあります。。

7983とはずがたり:2009/02/27(金) 11:27:02
>>7981
余裕無くヒステリックに反撃してしまうのが今の自民党の焦りを示してますねぇ。
基地を縮小する,と云う方向なら左派は納得だし,日本の自主防衛を強化するなら右派も納得でしょうしその辺の小沢流のバランスを内包してたのでしょうかね?
小沢スレに転載しておきますねー。

7984名無しさん:2009/02/27(金) 17:41:49
電光石火! 昨日、名前が明らかになったと思ったら、今日、もう擁立会見。
亀だろうが誰だろうが、異を唱えることは絶対に許さない。そんな覚悟さえ読みとれる。

神奈川1区になかばやし美恵子氏の擁立決定 小沢代表が会見で発表
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15336
 小沢一郎代表は27日午後、横浜市内で記者会見し、次期衆議院総選挙で神奈川県第1区になかばやし美恵子氏(跡見学園女子大学マネジメント学部准教授、元米国議会上院予算委員会補佐官)を擁立すると発表した。

 小沢代表は、神奈川1区について、総選挙が先送りになったこともあり、後進に道を譲りたいとして岩國哲人衆議院議員が候補者を辞退されたことを受けて、県を象徴する1区で何としても立派な候補者を発掘したいという思いの中で選考を重ねてきたと報告。このたび、なかばやし氏の候補者擁立について総意を得て決定したと語った。

 また、総選挙まで時間がないことを指摘し、今日から本人が先頭に立って皆で頑張り、市民、県民の皆さんの支援を得て、政権交代実現の先導役になってほしいと述べた。

 なかばやし氏については、米国の連邦公務員として採用され、財政・政治の中枢で働いてきた経歴に期待する考えを示した。国民の皆さんのための政策を思い切って実行するために、政治主導で、政策の優先順位に基づいて予算を張り付けるという形に予算編成の仕組みそのものを変えるという民主党の主張に言及して、「今後、我々の目指す政治を担う一員の衆院議員として、大変適任であると衆目一致した」と述べた。

 人柄についても「高度な学歴とキャリアを持っておりながら非常に気さくで明るい、そして積極的な行動力を持った方。お会いして本当に神奈川1区の候補者として最適だと思った」と期待を寄せた。

 なかばやし氏は「人生で一番大きな決断をした。日本が岐路に立っている今だからこそ、大変微力だが、神奈川1区と日本のために力を尽くしたいと心に決めた」と表明。「政権交代を通して国の家計を立て直すことに力を注ぎ、神奈川1区の皆さんの声を、形にしていくために働きたい」と決意を語った。

7985神奈川一区民:2009/02/27(金) 17:56:41
>>7982 補足すると、松本研市議は松本純代議士の実弟。串田久子市議は
当選直後ネットワーク横浜を離れ、今は民主党市議団に所属。夫、串田誠
一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、
03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)。作山友祐県議は佐藤謙一
郎氏の秘書を務めた後、岩国哲人代議士の秘書を務める、その後県議に。
神奈川一区の民主党は、旧党派すなわち、社会党系、民社党系、さきがけ
系の3つに別れ一本化してないのが現状。それに加え、親中田か反中田で
も別れ、複雑な状況です。今の民主党神奈川県連の縮図のような選挙区で
す。もし、中林氏が当選するには、磯子区では前回は松本純氏を支持し、
自由党に所属したことのある、無所属の太田正孝市議。金沢区では民主党
を事実上追放されたヨコハマ会の小幡正雄市議。この二人の動きが重要に
なると自分は思います。
 追伸、とはさん>>7977>>7978と書き込みがダブってしまいすいません。
   この場を借りてお詫びします。

7986片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/27(金) 18:25:37
現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。

7987とはずがたり:2009/02/27(金) 19:36:31
>>7984-7986
国民新党反撥と秘書のゴタゴタで岩國辞退で此処は微妙かと思ってましたが蹶然と記者会見,頼もしいっすねぇ。

神奈川1区民さま解説感謝でありますヽ(´ー`)/
二重カキコなどお気になされずバンバンお願いしますね〜。
神奈川県民主(やネットも)は前から各党派勢力が入り交じってしかもお互いに仲が悪くて総選挙でいつも自民にしてやられている,と云うか自滅気味なんでリーダーシップ力有る政治家に強力に纏めて欲しいのですがなかなか現れませんね。。
情報も転記させて頂きました。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kantoh.txt
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007seirei-e.txt
また何か知ってる情報でもあれば首都圏スレの方へでも投下頂けると幸いっす。
分裂気味でしっちゃかめっちゃかのあの辺ですので一度纏めて自分の知識アップデートせなと思いつつほったらかしになってまして。。

>現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
>甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。
心強い予想ですけど神奈川民主の場合は風で大勝出来ても地道な党内各派間の融合やネットとの関係改善等が等閑にされそうでそれはそれで将来の為に成らないかも。。

7988千葉9区:2009/02/27(金) 22:09:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090227/stt0902272133009-n1.htm
武部氏が採決棄権 「反麻生」で憶測も
2009.2.27 21:29
 自民党の武部勤元幹事長は27日の衆院本会議で、平成21年度予算案の採決後に退席、税制改正法案など関連4法案の採決を棄権した。関係者は、地元・北海道での会合に出席するため飛行機の出発に間に合うよう退席したとしているが、麻生太郎首相の自発的退陣を求めるなど「反麻生」色を強めているだけに憶測を呼びそうだ。

7989名無しさん:2009/02/27(金) 22:46:22
国新も民主に三行半を突きつける一方、社民とは蜜月状態。
さしずめ、小さな三国志。
ま、これでよしとしましょうか。野党もいつの間にか自民党ばりのプロレス興業を打てるまでに成長した?

国民新が社民と急接近 民主とは統一会派解消へ
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022701000951.html
 国民新党が郵政民営化などの政策協議を通じ社民党と急接近している。一方民主党とは参院統一会派を解消すると27日、表明。次期衆院選後の民主党中心の連立政権樹立が現実味を帯びる中、今から存在感を強めようとする動きに、民主党は警戒感を強めている。

 社民党とは昨年末に正副幹事長の政策協議を定例化した。2月に、社民党が民主党と進めてきた労働者派遣法の抜本見直し協議に参加。来週には郵政民営化見直しに関し社民党と合意文書を交わす予定で、その後も安全保障などを含めた重要政策で両党の歩調を合わせ、民主党への“圧力”を強めていく構えだ。

 会派解消は衆院選の候補者調整難航が原因。国民新党が既に新人を公認内定した神奈川1区で、民主党が独自候補擁立を発表したため国民新党の亀井久興幹事長は「選挙協力できちんと対応いただけないなら判断せざるを得ない」と会派解消の方針を示した。

 こうした動きの背景には、与野党逆転した参院でも単独過半数には届かない民主党が、合わせて10議席を持つ社民、国民新両党の意向を重視せざるを得ない事情がある。

 これに対し民主党の岡田克也副代表は23日、今年の衆院選での政権奪取を前提に「来年の参院選で民主党が単独過半数を取れば、そこから本格的な民主党政治が始まる」と述べ、社民、国民新両党をけん制した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板