したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

5572名無しさん:2008/10/05(日) 21:48:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081005-OYT1T00520.htm?from=top
自民党宮崎県連は5日、後任候補を公募制で選ぶことを申し合わせた。
7日告示し、15日締め切る予定

東国原知事が出ないなら上杉あたりになるのかな

5573名無しさん:2008/10/05(日) 21:55:12
総選挙実施が麻生選挙管理内閣の役割

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

5574名無しさん:2008/10/05(日) 21:58:17
朝の報道番組Sより
某テレビ局が更に世論調査したら、支持率10%下がっていたとの事・・・
どこだぃ・・・

5575RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/05(日) 22:16:29
>>5572
ほっとしてます
出るとなれば上杉あたりかな
>>5569
>>5566は携帯から書き込みました
交渉中の人って誰でしょう?
県連代表が「びっくりする、県民のほとんどが知っている」というのがすごく気になるのですが・・・

5576名無しさん:2008/10/05(日) 22:43:09
毎日の宮崎1区に関する記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081005-00000070-mai-pol

世論が、「出ろ」と盛り上がれば出馬するのもあり得るということだが、そんなことはあり得るのか?
すくなくとも1期はやりぬくべきとみんな思うんじゃない

5577名無しさん:2008/10/05(日) 23:04:07
9・16どちらからしい。
補正成立直後、解散の可能性=神崎氏
 公明党の神崎武法前代表は5日午後、長野市で開かれた党県本部の会合であいさつし、
衆院解散の時期に関し「補正予算成立直後が一番可能性があるのではないかと見ている」
と述べた。また、神崎氏は記者団に衆院選について「11月内にということ。
11月9日とか16日とか、ずれはあるだろう」との見通しを示した。 
 衆院選後の公明党と民主党との連立については「自民党との連立で信を問うのだから、
負ければ野に下るのが筋だ」と否定した。(了)(2008/10/05-21:12)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2008100500176

5578 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/05(日) 23:56:20
麻生内閣支持41%、不支持42% 本社連続調査
2008年10月5日23時37分

 総選挙に向けて、朝日新聞社が4、5の両日実施した第1回の連続世論調査(電話)によると、
麻生内閣の支持率は41%で前回発足直後調査(9月24、25日)の48%から下落した。不支持率
は42%(前回36%)に上昇し、支持と不支持が伯仲した。

 「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民33%(前回36%)、民主34%
(同32%)など。前回は自民が新内閣発足の追い風を受けて大きく伸ばし、民主を逆転していた。
総選挙に「大いに関心がある」人は全体の35%で、その中では投票先を民主としたのが48%、
自民は30%だった。
 自民支持層の内閣支持は79%で比較的高い水準を保つ一方、民主支持層は77%が不支持と
しており、支持層でも「対決色」が鮮明になっている。無党派層では支持が24%(同31%)と減り、
不支持が48%(同41%)に増えた。
 男女別でみると、男性の支持は43%(同46%)でわずかに減っただけだったが、女性は39%
(同50%)と大きく減らし、支持率低下の要因になった。

 中山成彬前国交相の辞任問題で、任命した麻生首相の責任は「それほどでもない」が48%と
多数だったが、「大きい」とみる人も44%いた。

 望ましい政権の形では、「自民党中心」が34%(同39%)と下げたのに対し、「民主党中心」は
40%(同40%)と変わらなかった。
 政党支持率は自民32%(同34%)、民主23%(同23%)など。

     ◇

 〈調査方法〉4、5の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日
RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1036人、回答率は57%。

http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY200810050172.html

5579名無しさん:2008/10/06(月) 00:21:28
もう・・・でてきた。
一部抜粋
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081006k0000m010108000c.html
11月上旬選挙をにらんで動いてきたのは、与党の公明党も一緒だ。このため、解散先送りには「首相の心変わりだ」との批判が渦巻いている。支持母体の創価学会は9月30日、東京都内で全国の幹部を集めた本部幹部会を開き、「11月2日投開票」で準備を進める方針を確認しただけに、今さら大幅に軌道修正すると選挙準備に大きな混乱を来す。

 しかも、民主党から矢野問題を蒸し返される恐れが出てきた。創価学会幹部は「首相はフラフラしていて信頼できない。今になって何を考えているのか」と不満を漏らした。

5580とはずがたり:2008/10/06(月) 01:59:40
>>5570-5576
吊るとか吊られるとか出るとか出ないとかではなく,中山の引退如きが非常事態であると云う自民党の立場で考え動き,菅を始め自民党が彼に期待をし,禿が知事に飽きて国政に出たがってると云う事が明白になったと云うだけでしょう。
出たくても出れない可能性はありましょうが,今上杉と話し合ってる所なんかも。県民に推されたらとか云いながら県民の多数が推薦してくれると自民の公募に応じる可能性も未だ否定できない様に思います。

<東国原知事>次期衆院選宮崎1区、出馬完全否定せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081005-00000070-mai-pol
10月5日22時16分配信 毎日新聞

 次期衆院選宮崎1区の自民候補として取りざたされている東国原英夫・宮崎県知事(51)の言動に注目が集まっている。5日も記者団の取材やテレビ番組で「今は考えていないが、県民から『宮崎を代表して国で汗をかけ』との声が上がれば意見交換させていただく」などと明言を避け、世論の動向を見守る姿勢を示した。国政への転身については、県民からは批判的は声も上がっている。

 東国原知事は午後2時半ごろ、東京でのテレビ番組出演を終え、宮崎空港に戻るなり記者団に囲まれた。出馬をめぐる質問には、「今は考えられない」。だが、最終的な判断時期を問うと「多くの県民から(国政で)汗をかけという意見が把握されるか、把握されないかの時点」と話した。

 その約6時間前、東国原知事は、民放のテレビ番組で、同様に出馬について突っ込まれていた。失言問題で国土交通相を辞任した宮崎1区選出の中山成彬氏(65)=自民=が引退する事態を「非常事態」と表現。「それに対して県を預かる身としてはどうすべきかと考えているだけ。直接出るとか、出ないとかまだ全然考えていないです」と述べた。

 だが、完全否定もしなかった。共産新人と無所属新人が名乗りを上げている選挙区事情に触れ、「県民の選択肢としてどうなのかというのはありますね」。さらに「1期をまっとうするというのは自分のマニフェストの中で県民と約束しているので、その辺をどうするかですよね」とも話した。

 宮崎に戻った後、出身地の都城市での後援会主催のパーティーで講演。昨年1月の就任後、知事を一目見ようと県庁舎に連日、観光客が訪れるようになった観光効果などに触れ「県政発展のために裸一貫、体当たりで頑張っている。県民総力戦、私は県民党ですから」と知事職への意欲を語り、締めくくった。

 会場には在京テレビ局など多数の報道陣が詰めかけたが、一切、衆院選出馬には言及しなかった。

 会場で後援会の稲森忍統括事務所長は毎日新聞の取材に「出馬については知事とはまったく話していない。(自民党からの打診も)私は知らない」と述べ、知事の出馬説に否定的。知事の私設秘書も「(自民党関係者とは)上京中も会っていない」と話した。【中尾祐児】

 ◇宮崎県民に賛否

 この問題に対し、宮崎県民からもさまざまな声が上がっている。

 日南市の高校職員、向井佑介さん(28)は「中山さんが辞めた今、知事が国政に転身して、宮崎はじめ地方のために尽くすのも一つの道。宮崎にプラスになるのなら、歓迎すべきこと」と話す。

 一方、串間市の主婦、林和江さん(52)は「まだ、1期目の途中。ここで衆院選に出るのは投げ出しと同じ」と批判的だった。延岡市の会社員、高橋彬さん(62)は「利用した後は『ポイ』と捨てられるのが関の山。知事選に出た時の新鮮な気持ちを忘れないでほしい」と国政に転身しないよう願った。

最終更新:10月6日1時4分

5581名無しさん:2008/10/06(月) 07:06:28
そのまんま東は自分を何様と思い上がっているのかね。
野党転落濃厚の陣笠1年生代議士に仮に当選したとして、何が出来るのか。

宮崎2区、3区だって自民の代議士だろう。中山だって自民の代議士。
かれらに出来なかったことが、そのまんま東にできることが何があるのか。
高速道路建設など少なくとも20年30年単位の話だ。
芸人知名度があるから時間が1,2年に短縮できるということなど出来る話ではない。

上記はまじめな話。  そのまんま東には是非出て貰いたいよ。 一区から。
知事放り投げ批判集中砲火で落選するだろう。

5582名無しさん:2008/10/06(月) 07:27:41
>>ただし、「出たはよいけども、何のポストもない、何の権限もない、何の発言力もない、ということもありうるんですよ」と語り、自民党が敗れ、自身が国政で重要な立場を担う機会が失われれば、国政に転じる意味合いは薄れるとの考えを示した。

一応、そのまんま東も分かっているじゃないの。 陣笠代議士の悲しさを。

5583名無しさん:2008/10/06(月) 07:49:33
ネットには出てませんが…

・支持政党と比例代表の投票行動
05衆の投票先 自38 民30
07参の投票先 自34 民32
今回の投票先 自33.5 民35.6

内閣支持37%、不支持48%  中部6県意識調査
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008100690062256.html

 衆院解散・総選挙の時期に関心が集まる中、中日新聞社は愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀の中部6県で有権者の政治意識調査を実施した。麻生内閣の支持率は37%にとどまり、不支持率は48%に達した。一方で、民主党の政権担当能力には53%が否定的な考えを示した。望ましい政権の枠組みは「自民党と民主党の大連立」の26%が最多で、2大政党のいずれにも政権を託せないと考えている有権者像が浮かび上がった。

 内閣支持率は、発足直後の9月下旬に共同通信社が実施した全国緊急世論調査の支持48・6%(不支持32・9%)を大きく下回った。就任5日で辞任した中山成彬前国土交通相の問題発言などが影響しているとみられる。

 各年代別で「支持しない」が上回ったが、70歳以上だけは「支持する」が多かった。自民、公明両党支持層の支持率はそれぞれ6割を超えた。全体の35%を占める「支持政党なし」の支持率は26%、民主党支持層では15%だった。

 民主党は次期衆院選で政権交代の実現を訴えるが、その政権担当能力について男性の51%、女性の55%が「あるとは思わない」。肯定的なのは民主、社民の両党支持層だけで、支持政党なしの57%が否定的だった。

 望ましい政権の枠組みの1位は「自民党と民主党の大連立」。20代、30代、40代と、支持政党なしでトップだった。自民党支持層の24%、民主党支持層の20%も大連立を肯定的にとらえていた。枠組みの次点は「民主党中心」の21%、現政権の「自民党中心」は20%で3位にとどまった。

 次期首相にふさわしい人物は麻生太郎首相が37%で、小沢一郎民主党代表の22%を上回ったが、「その他」も37%いた。特に20代と70歳以上、女性の間で麻生人気が高く、小沢代表の倍以上を占めた。支持政党なしは過半数が「その他」とし、麻生首相25%、小沢代表18%だった。

 総選挙への関心は高く、「必ず行く」68%、「たぶん行く」25%と9割以上が投票所に足を運ぶ意向を示した。

 【調査の方法】 2日から3日間、中部6県の有権者3500人を目標に電話調査を実施した。コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)式を採用。実際に有権者がいる世帯にかかったのは4601件で回収率は76・1%だった。本文中とグラフの数字は小数点以下を四捨五入したため、比率の合計は100%にならない場合もある。

5584いなばやま:2008/10/06(月) 08:32:39
朝ズバで宮崎市民101人に街頭インタビュー

「はげは国政か県政のどちらで頑張って欲しいか」

101人全員が県政とのことでした。
杉尾氏ほかコメンテーターも1期はやらないとと騒がれるのは明確に出馬せずと言わないからと批判的

それにしても「ポスト要求」とは禿も偉いものだねぇ〜
自民逆風、投げ出し批判の中で禿がどれだけ戦えるのか見てみたいものです(w

5585民主支持者:2008/10/06(月) 09:16:00
知事国政転身反対82% 県民投げ出し「ノー」

不出馬確定でしょう。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11584&catid=74&blogid=13

5586とはずがたり:2008/10/06(月) 11:36:34
>>5583
麻生よ,急いで解散せえへんからこんな風に。。(;´Д`)

>>5581-5585
あんな転進したがってたけど,この数字では出れんでしょうな。禿め,思い知ったかw
宮崎県民はもっと全権委任的なんかと思いましたが,意外でした。
彼の唯一の効能である宣伝要員として陣笠議員では駄目で知事でないと,と判ってるんですな。

5587名無しさん:2008/10/06(月) 11:41:47
今日から、予算委員会スタート
補正予算は通したいみたいですね(いろいろやって選挙は11月以降になってもいいと考えているのだろう)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000514-san-pol

5588とはずがたり:2008/10/06(月) 11:46:15
ちょいと前の記事だが>>5203の詳報。
(自民の地盤で仕方がないとはいえ何度も落選してるし高齢の)島田氏推してる時点でそれ程やる気を感じないのでありますけど民主の地元組織も吃驚した様だ。

国民新・真砂氏国替え 21区→25区
民主推薦決定 地元驚き
http://209.85.175.104/search?q=cache:hf4TtfAbVowJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080925-OYT8T00031.htm
 衆院選東京21区で国民新党の公認内定を得ていた真砂太郎氏が、25区に“国替え”することになった。選挙協力する民主党は24日、真砂氏を推薦することを決めた。民主党都連会長の円より子参議院議員は「25区は民主党から出す」と明言していたため、地元の民主党関係者や真砂氏本人から驚きの声が上がった。

 民主党25区総支部は、昨年末から島田久前議員を都連に候補として推していたが、民主、国民新の両党の合併話が浮上したことなどから、真砂氏の去就が注目されていた。

 総支部関係者は「突然のことで、驚いているとしか言えない。政党という組織では、仕方ないのかもしれないが」と、とまどっていた。

 25区暫定総支部長でもある円会長が19日、青梅市の総支部事務所で開かれた緊急幹事会で、「変なうわさが飛び交っているが、小沢代表とも、25区は民主党から出すという話をしている」と述べていたからだ。

 真砂氏が党本部から連絡を受けたのは24日正午過ぎ。「急に(民主の)推薦が決まったと聞き、とにかく驚いている。21区で1年以上準備を進めてきており、国替えは断腸の思い。しかし(21、25区双方の比例で)党としての票を上積みできる。前向きにとらえたい」と話した。
(2008年9月25日 読売新聞)

5589名無しさん:2008/10/06(月) 12:38:56
予定通り東は出馬せず
あとは東のバックのあの人が公募に応じてシナリオは完成
中央の意向はどうだったか知らんが少なくとも宮崎では親分を差し置いて東の出馬はありえないと言うのは常識だったわけだが
http://www.47news.jp/news/flashnews/

5590いなばやま:2008/10/06(月) 13:15:46
選挙目当てか
予算委員会、与党の質問長い

5591名無しさん:2008/10/06(月) 14:01:39
予定通り東は出馬せず
>>>あとは東のバックのあの人が公募に応じてシナリオは完成
中央の意向はどうだったか知らんが少なくとも宮崎では親分を差し置いて東の出馬はありえないと言うのは常識だったわけだが
http://www.47news.jp/news/flashnews/

東のバックの人物って誰なの?? 東京の親分なら悪党のたけしかもしれんが。 東京ではないわな。 宮崎の親分っていうのは?!

手っ取り早く、教えてくれ!

5592とはずがたり:2008/10/06(月) 14:10:48
また世襲かよ( ゜д゜)、 Peッ
>申請したのは岩永氏の親族と甲賀市出身の他県の県議

小西とかにも接触したのかな?
>県関係の現職、元職の国会議員数人に接触したが、いずれも出馬を断ったという。

Kyoto Shimbun 2008年10月6日(月)
岩永氏後継決まらず
自民支部、2氏から所信聴取へ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2008100600037&genre=A1&area=S00

 自民党滋賀県連第4選挙区支部は5日、引退を表明した岩永峯一元農相(衆院滋賀4区)の後継候補について協議する選対委員会を近江八幡市内で開いた。4区内の地域支部を通して2人から公認申請があったため、6日に2人から所信を聞き取り、後継決定することを決めた。

 選対委関係者によると、申請したのは岩永氏の親族と甲賀市出身の他県の県議。4区選挙区支部は、2人から決意や政治信条、滋賀や4区への思いなどを別々に聞き取り、協議する。同区内の27地域支部から2人ずつがオブザーバーとして参加する。

 後継者選びをめぐっては、県議らが5日までに、県関係の現職、元職の国会議員数人に接触したが、いずれも出馬を断ったという。
 4区支部幹事長の家森茂樹県議は「1日も早く、全員一致する方向で決めたい。基本は2人の中から決めるのがルールだ」と話し、早急に2人のいずれかに決定したい考えを示した。

5593名無しさん:2008/10/06(月) 14:18:13
SAPIOと週刊文春の予測の違っているところ
まず全体として 文春 自民→選85、比56 141
           公明→  4、 23  27
           与党→ 89、 79 168
           民主→195、 85 280
           …
           野党→211、101 312
       SAPIO 自民→121、59  180
          公明→   5、21   26
          与党→ 126、 80 206
          民主→ 158、85  243
          …
          野党→ 166、95  265

両方とも野党で過半数(民主単独でも過半数)だが、週刊文春のほうはすごい、ちょっとびっくりですね。さすがにもう少し与党もがんばれそうだけど
以下違い
宮城4 文春 民主石山△  SAPIO 自民伊藤△
山形1    民主鹿野△        自民遠藤△
福島1    民主石原△        自民未定△
茨城1    民主福島△        自民赤城○
  2    民主石津△        自民額賀○
群馬3    民主柿沼△        自民谷津○
埼玉9    民主五十嵐○       自民大野△
 10    民主松崎△        自民山口△
 12    民主本多△        自民小島△
千葉9    民主奥野△        自民水野△
神奈川1   社民阿部△        自民松本△
   3   民主岡本△        自民小此木△
  11   自民小泉進△        自民小泉◎
  17   民主神山△        自民未定○
東京12   民主小沢○        公明太田△
  14   自民松島△        民主木村△
長野5    民主加藤△        自民宮下△
岐阜2    民主橋本△        自民棚橋△
愛知15   民主森本△        自民山本△
大阪5    民主稲見△        公明谷口△
  14   民主長尾△        自民谷畑△
  17   自民岡下△        無 西村△
  18   民主中川△        自民中山○
和歌山1   民主岸本△        自民谷本△
広島3    民主橋本△        自民増原△
  4    民主空本△        自民中川△
愛媛1    民主永江△        自民塩崎○
福岡7    民主野田△        自民古賀△
熊本2    民主福嶋△        自民林田△
  5    社民中島△        自民金子○
大分2    自民衛藤△        社民重野△
宮崎1    無 川村△        自民中山△
鹿児島2   民主打越△        自民徳田○
鹿児島3   自民宮路○        国民松下△
   4   民主皆吉△        自民小里○

SAPIOでは互角が多かったので基本的にそれは省きました

5594名無しさん:2008/10/06(月) 14:40:24
>>5593
週刊誌の予測で、ちょっと前のサンデー毎日のは、現状から見てありえない予測になったね
三浦は、もう少し自民に厳しい予測に次からはしてほしいな。そうじゃないともう買いたくない

5595名無しさん:2008/10/06(月) 15:03:34
俺も と週刊文春の予測を見たよ。
05郵政解散選挙の時と反対に民主へ追い風があの時ほどあれば文春程度になるだろうけれど
やはり、SAPIOの予想に近い結果になると思うね。

自民の独自調査の報道を見ると、与党優勢が90選挙区、野党優勢が130選挙区で、あと80選挙区が
当落線上で拮抗しているらしい。この拮抗選挙区を五分五分として
与党で 130選挙区勝利、野党で 170選挙区勝利というところだ。
自民は 123+比例60で 183議席、民主は 160+比例82で 242議席。

ある予測によれば、小選挙区制度になって過去4回の総選挙で自民が勝ち続けている小選挙区は90選挙区程度しかないという。
自民が強い九州でも次の選挙で初めて民主ら野党側が勝ちそうな接戦区が相当あって、間違いなく自民という選挙区が少なくなってきている。
逆に、かって民主にら野党が獲ったことのある選挙区では今度は勝てる選挙区が多くなっている。
総合的に見て、現在のところ自民ら与党が勝てる選挙区は90小選挙区というのは確率が高い話だろう。

よって、
 SAPIO 自民→121、59  180
          公明→   5、21   26
          与党→ 126、 80 206
          民主→ 158、85  243
          …
          野党→ 166、95  265
この予想を支持したい。

5596名無しさん:2008/10/06(月) 15:32:37
総合的に見て、現在のところ自民ら与党が勝てる選挙区は90小選挙区というのは確率が高い話だろう。

→ (正)自民独自調査で 自民優勢が90小選挙区という

5597名無しさん:2008/10/06(月) 15:33:35
総合的に見て、現在のところ自民ら与党が勝てる選挙区は90小選挙区というのは確率が高い話だろう。

→ (正)自民独自調査で 自民優勢が90小選挙区という

5598名無しさん:2008/10/06(月) 16:00:33
1区以外でも自民を落としたい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000202-mailo-l43

5599名無しさん:2008/10/06(月) 16:02:26
はたして解散はいつか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000008-maip-pol

5600とはずがたり:2008/10/06(月) 17:09:05
良い感じですやん。ホムペも未だかな?慌ただしいけど裏切り者の後藤を是非叩き落として欲しい。

次期衆院選長野4区、矢崎氏が出馬表明
http://www.shinmai.co.jp/news/20081005/KT081004ATI090003000022.htm
10月5日(日)

 茅野市出身で毎日新聞元記者の矢崎公二氏(49)は4日、岡谷市内で記者会見し、次期衆院選に長野4区から民主党公認で立候補すると正式表明した。

 矢崎氏は20年の記者生活で、働いても生活が良くならないと訴える人や、「消えた年金」問題で苦しむ人など、弱い立場の人たちを多く取材してきた−と説明。その経験から「自分の声で問題を訴え、世の中を変えていかなければと思った」と立候補の理由を述べた。

 「ひずみが地方に集中している」とし、年金記録の回復や商店街の活性化、ガソリン税の暫定税率廃止、農家の収入増などを政策に掲げた。

 矢崎氏は諏訪清陵高、慶大卒。1988年に毎日新聞に入社、東京本社夕刊編集部副部長などを務めた。1日付で総務部に異動、休職した。

 民主党はこれで、県内5小選挙区すべてで立候補予定者が決まった。

 4区ではほかに、自民党現職で4選を目指す後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)、国民新党元職の木下厚氏(64)が立候補を予定している。

5601官兵衛:2008/10/06(月) 17:59:55
時事通信ニュースより。土屋義彦が亡くなった様です。この事は、娘の品子にとって、どう影響するのやら・・・?そして、森岡洋一郎氏にとっては、一体どう転ぶのやら・・・・・?

5602名無しさん:2008/10/06(月) 18:16:06
>>5593
SAPIO 野党→166、95 265
              ↑
             95ではなく、99でした

5603名無しさん:2008/10/06(月) 19:47:43
これは、綿貫以下国民新党の面々が批判して止まない小泉「刺客」選挙の形を変えたリヴァイバルでは?
少なくとも、熊代昭彦はそう受け取るはず。

国民新:次期衆院選岡山2区に元農相秘書官を擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081007k0000m010042000c.html
国民新党は6日、次期衆院選岡山2区の公認候補として、新人で元農相秘書官の赤松和隆氏(41)を内定した。

5604名無しさん:2008/10/06(月) 20:06:28
衝撃の内閣支持率@静岡:25.8%

民主が自民を猛追 県内有権者の本社世論調査
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20081006/CK2008100602000198.html

小選挙区5.7ポイント、比例は4ポイント差

 迫る解散・総選挙に向け、中日新聞東海本社は静岡県内の有権者の政治意識を探る電話世論調査を実施した。比例でどの政党に投票するか−では自民(33.3%)を民主(29.3%)が4ポイント差まで猛追し、政権選択が取りざたされる現状を反映した。ただ、自民側は麻生内閣の支持率が低迷(25.8%)し、民主も40.4%に「政権担当能力がない」とされるなど、双方に不安要素がちらついた。

 小選挙区での投票先でも、自民(36.1%)と民主(30.4%)はわずか5.7ポイント差。ただ、「まだ決めていない」人が比例で21.1%、小選挙区で17.9%に上り、行方はまだ不透明。

 ふだんの支持政党ではトップの自民(33.2%)が2位の民主(16.2%)を圧倒しているにもかかわらず、民主が猛追している背景には、全体の39%に達する「支持政党なし」層の動きがあるよう。「投票に行く」と答えた支持なし層のうち、小選挙区で民主を選んだのは31.3%で、自民の21%に大差をつけた。

 比例での投票先の勢力比較でも、自民と公明の与党陣営が39.4%となるのに対し、野党側で民主、共産、社民、国民新を足すと35%と拮抗(きっこう)している。

 麻生内閣の支持率低迷は、失言で引責辞任した中山成彬前国土交通相を筆頭に、閣僚の発言問題、事務所費問題などが響いているもよう。内閣の発足直後に共同通信が実施した全国世論調査の支持率(48.6%)と比べ、23ポイント近く低い。

 一方で民主党は、政権担当能力について「あるとは思わない」が40.4%で、「あると思う」の19.0%の2倍と劣勢。次期首相にふさわしいかどうかでも党代表の小沢一郎氏は21.2%で、麻生太郎首相の37.4%に大差をつけられた。

 小泉純一郎元首相が推進した構造改革については、「続けるべきだ」と「続けるべきだが、景気がよくなるまでは、国の借金が増えても政策を手厚くするべきだ」の2回答で51%が支持した一方、「反対」も41.6%に上った。

5605千葉9区:2008/10/06(月) 20:21:34
>>5603
さっそく、平沼G面子予想が外れてしまいました。
まあ、熊代潰しなんでしょうね・・・たぶん。

5606名無しさん:2008/10/06(月) 20:24:55
総選挙の情勢−私の見方
http://www.news.janjan.jp/government/0810/0810058792/1.php
田中龍作 2008/10/06

30年近い記者生活で選挙の現場を幾多も見てきた。だがこれほどまでに不満と怒りをため込んだ有権者たちを見たことがない。「清新」も「利権政治」も二の次だ。青息吐息で生活する国民のために役立つ候補者と政党が有権者の支持を得ることになるだろう。「自民党は国民の生活が分かっていない」というのが多くの意見だ。「世襲議員が増えたからだ」と理由を付け加える人も多い。


 総選挙情勢をめぐって自民党内に2種類の数字が出回っている。ひとつは200議席超を獲得し公明党と組めば、これまで通り衆院での過半数を維持できるとする数字。これは派閥の事務局が当選回数1〜2回の議員に降ろしたものだ。

 もうひとつは200議席には到底及ばない。公明党を加えても過半数にはるか手が届かない。もともと派閥の領袖や党4役など幹部だけが握っている数字だったが、メディアにリークされた。

 当選回数の浅い議員は自分の「票読み」さえ満足にできない場合が多い。まして党全体の情勢分析などはおぼつかない。前者はいつ解散があってもいいように「我が党の命運は諸君たちの頑張りいかんにかかっている」と若手議員を励ますための数字である。

 前者はガセ、後者が本物と見るのが妥当だろう。自民党にとって厳しい選挙になりそうだ。有権者の声がそれを象徴している。

 政党の街頭演説で、筆者はできる限り多く有権者の反応を聞くようにしている。これまでずっと自民党に投票してきた人たちが「今度ばかりは民主党に入れる」と答えるのが特徴だ。自民党員の商店経営者までがそれを言う。

 有権者がピリピリしているのも特徴だ。「オレたちの生活を無茶苦茶にしてどうしてくれるんだ」という怒りである。殺気立ってさえいる。30年近い記者生活で選挙の現場を幾多も見てきた。だがこれほどまでに不満と怒りをため込んだ有権者たちを見たことがない。

 「自民党は国民の生活が分かっていない」というのが彼らの共通した意見だ。「世襲議員が増えたからだ」と付け加える人が多い。

 改革派で清新なイメージで鳴る、ある若手自民党政治家が選挙区で苦戦しているという。東京生まれの東京育ちで何ひとつ不自由なく育ってきた2世が「地方を救う」「国民目線で…」などと言っても全く説得力がないのだ。

 党幹部の間に選挙先送りの声が広がり始めたのには、もうひとつの理由がある。「落選の恐れが濃厚」と分析されている議員の中に自分たちが含まれているからだ。

 大物議員と呼ばれる人たちはたいがい党幹部になっており、強大な政治力で地元からの陳情をさばく。だが陳情の処理で実際に動くのは秘書だ。自ずと地元の団体や首長、議員からの信頼が厚くなる。

 大物議員は地元には一年のうち数えるほどしか帰らない。自分の選挙でさえも帰らなかったりする。これでは地方の実情に疎くなる。

 そこで地盤を強固にするため秘書を選挙区の市長に仕立て上げたりする。ところが、自分では「城代家老」にしたつもりが、足元をすくわれることになる。地元からの信頼が厚い元秘書が民主党から立候補したりするのだ。大物議員には地方をおろそかにしたツケが回ってくる。

 「清新」も「利権政治」も二の次だ。青息吐息で生活する国民のために役立つ候補者と政党が有権者の支持を得ることになるだろう。

5607とはずがたり:2008/10/06(月) 20:32:14
>>5603 >>5605
赤松和隆氏が平沼系だったのは恐らく正しいかと思います。
新党が必須の基盤の弱い新人なのに新党を諦めた故に国民新へ移った可能性もあるんじゃないでしょうかね。
ムネオが国民新と合流して比例復活出来るようになったりすると一旦出馬断念した平沼系の佐藤なんかも再び出ると言い出すかも。

5608名無しさん:2008/10/06(月) 20:43:46

>>5606

>総選挙情勢をめぐって自民党内に2種類の数字が出回っている。ひとつは200議席超を獲得し公明党と組めば、これまで通り衆院での過半数を維持できるとする数字。これは派閥の事務局が当選回数1〜2回の議員に降ろしたものだ。

>もうひとつは200議席には到底及ばない。公明党を加えても過半数にはるか手が届かない。もともと派閥の領袖や党4役など幹部だけが握っている数字だったが、メディアにリークされた。

この上の数値、先週関西ローカルで独立総研の青山氏がスクープだ!と言ってましたが、
実際は下の数値がスクープだったのですねぃ。

夜の報ステでは何パーと出るかな、支持率?

5609名無しさん:2008/10/06(月) 21:19:28
>>5607
佐藤って4区の佐藤静雄のことですか
彼なら、息子に政治家の道を譲り、もう出ませんよ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120992.php
元自民党衆院議員の佐藤静雄の次男で、小樽市青年会議所総務会長の佐藤聖一郎(33)は1日、市内で開かれた支持者の会合で2011年の道議選小樽市に立候補する意向を表明した
聖一郎は後志管内倶知安町生まれ 武蔵大卒 03年から静雄の秘書を務めた 静雄は8月に政界引退を表明していた

きっと道議で下積みをして(まだ若いんだから)、将来は国会議員を目指せということだろう。
たぶん将来の国政選挙に出馬するような気がします

ただまだ2011年の選挙まで2年以上あり、07年には小樽が保守系乱立の激戦区になったことを考えると、国政にいきなり出してもよかったとも思います
(そうなると鉢呂が万全になるだろうし)

5610名無しさん:2008/10/06(月) 21:28:11
今日の成果は そのまんま東の国政転出騒動が一応決着したこと。
こんなばかばかしいタレント知事でメディアが動かされるのは よろしくない。

これで、九州は昨年参院選同様にかなりの地殻変動が邪魔されずに済む。
四国、九州は 小選挙区3割で良かったが、五分五分の勝負まで持ち込めそうだ。

5611名無しさん:2008/10/06(月) 21:54:02
>>5593
SAPIOには、あと全国300小選挙区の公明票というのが「初公開(?)」で載っていました
道内分だけ紹介しますと1区 3万1777
           2区 3万5191
           3区 3万7688
           4区 3万0190
           5区 3万8403
           6区 3万1514
           7区 2万2427
           8区 3万2021
           9区 3万8063
          10区 3万0609
          11区 1万9032
          12区 2万1637
よく知らべたなと思います。
5区の町村、11区中川のところは公明票が自民から逃げれば、勝機は広がりそうですね

5612とはずがたり:2008/10/06(月) 21:54:42
>>5609
おお,情報感謝。息子の市議選出馬の為には親父がうろちょろしない方が良いとの判断でしょうかね。
平沼が新党を作れずぐずぐずしてたので引退を表明した↓のは俺も知ってましたけど,前回の落選後も"引退"してたんじゃなかったでしたっけ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/120

>07年には小樽が保守系乱立の激戦区
これですね。自民空白区なんですねぇ。
平沼どうこうは言い訳で息子の自民公認狙いで邪魔をしない方が良いと云う判断が働きましたかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7733

5613名無しさん:2008/10/06(月) 22:39:06
今週号の週刊朝日には、解散できない事情として「小選挙区85議席」説が載る。
また週刊ポストには、民主党大敗データが載るそうです。

さて、実際はどうなるのかな?

5614とはずがたり:2008/10/06(月) 22:40:02
>>5611
サピオ必買ですねぇ。。
未だ買えますでしょうか??

5615名無しさん:2008/10/06(月) 22:42:17
もし「男性弁護士(27)」なら、関東学院大卒の某と同い年。
賢明な横須賀市民にとっては「悩ましい選択」となりうる可能性は・・・ないか。

総選挙に向け選対本部発足/民主党県連
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiioct0810161/
 民主党県連(笠浩史代表)は六日、次期衆院選の選挙対策本部を発足させ、横浜市中区の県連で発足式を開いた。政権交代実現に向け、県内十八の全小選挙区で公認候補を擁立し、野党各党と協力体制を築いて十以上の議席を獲得する目標を掲げた。

 選対本部長に就任した笠浩史代表は「政権交代のため、神奈川で十議席以上の勝利が最低目標。(比例復活を含め)全員の当選を目指す」と呼び掛けた。さらに「国会論戦で民主党の政策をしっかり主張しながら麻生政権を追及し、一刻も早く信を問う状況を作り出す」と早期解散へ意欲を示した。

 副本部長の野村芳広連合神奈川事務局長は「格差是正には政権交代しかない。県内と首都圏で過半数の議席を取らなければ」と述べた。

 民主党は1区(横浜市中、磯子、金沢区)と11区(横須賀、三浦市)がいまだに空白区。一時は擁立見送り論も出ていた11区では「小泉元首相引退表明で状況は一変した」(県連幹部)として、四日に横須賀出身のコンサルティング会社社長(30)や男性弁護士(27)を面接するなど、県連主導で候補者選考を急いでいる。1区は党本部が知名度の高い候補を擁立する方針で調整しているという。

5616名無しさん:2008/10/06(月) 22:42:16
>>5614
SAPIOは水曜日に新しい号が発売されるので、明日なら大丈夫だと思います。

5617名無しさん:2008/10/06(月) 23:01:22
>>5611
ただ1つ気になったところとして予想獲得議席が、小選挙区・比例ともに1議席ずつ合計2議席分足りないのが疑問に思いました
あとは、完全予測の名にふさわしいいいものになっています

5618とはずがたり:2008/10/06(月) 23:18:10
>>5611-5617
取り敢えず急いでSAPIOと週刊文春買って参りました。明日でも間に合ったんですねw
明日の新幹線の中ででもじっくり読みます。

>>5615
>横須賀出身のコンサルティング会社社長(30)や男性弁護士(27)
楽しみですね。民主は奇を衒わず普通の候補ぶつけて勝負するようですねぇ。。

5619名無しさん:2008/10/06(月) 23:19:15
選挙は、やはり11月中か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000176-jij-pol
で、かんじんの補正に関して
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000140-mai-pol

結局最後は、民主がどうするか 小沢がどう考えているかにかかっているんでしょうね

5620名無しさん:2008/10/07(火) 00:01:47
>>5613

大敗データ、立ち読みしましたが、
今のところ民主が取れる小選挙区は約90、これは自民の調査でも野党が優勢の選挙区は90とでていたのでまあ合う数字
更に接戦選挙区の半分(約30自民の調査でも約60)、比例を足して、160〜180とのこと

これが、まあ本の内容だったと思います。
でもこのデータでは確か残りの約半分の小選挙区については言及されちなかったような。
ということは調査時点での硬い数字と言う意味では。
週末にセージヒョーロンカの伊藤氏も9月の調査で民主は200は固めたと言っていたからまあ合う数字なのでは。

この硬い数値の逆は今回漏れてきた自民の数値と合うのでまあいいとこついているのでは。

はっきり覚えてなくてスイマセン。

5621とはずがたり:2008/10/07(火) 00:54:20
岩永程度の糞議員ですら二世を出すことで固まってしまう内向き自民は一度徹底的に解体しなくてはならに。政府の政策効果が国民に行き渡らなくなったのはこうやって動脈硬化でパイプが詰まってしまってる自民党政府のあり方そのものが原因である。
長男だろうが三男だろうがちゃんと落とせ。

滋賀4区に岩永氏3男=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100600946

 自民党滋賀県連は6日、滋賀4区選出で今期限りでの引退を表明した岩永峯一元農水相の後継に、同氏の3男で秘書の裕貴氏(35)を擁立することを内定した。近く党本部に公認申請する。(了)
岩永峯一(いわなが・みねいち)、裕貴(ひろき)
(2008/10/06-23:02)

353 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/10/06(月) 23:30:05 ID:DrJo1XVW
滋賀4区に岩永氏3男=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100600946

354 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/06(月) 23:58:41 ID:BUnUQlUn
自民党の前防衛庁長官の大野氏の秘書や岩永前農水相の
息子で秘書をしている人物などが同席しています。
草津市長をしていた芥川氏なのですか、彼は市長時代に
土建屋からの収賄が発覚して辞職、執行猶予が付いた身なのです。
彼が草津市長になったときは、40代半ばであり若かったので、
問題なく任期をこなせば、知事や国政進出という可能性が
大いにあったわけですが、今回は実刑を免れることは難しそうですね。
また、岩永氏は大臣経験者であり、自民党滋賀県連の会長の立場です。
その息子さんで秘書が圧力をかけた現場にいたわけですから、
これは大変な事ですね。

そして、平和奥田ですが、大証2部上場企業で、
「サンデープロジェクト」なんかのスポンサーだったわけですね。
で、今回、平和奥田の相談役が逮捕されたのですが、「パラダイス」
という脅迫の現場となった山口組系のパブでは、社長も取締役も同席
していた様子です。ただ、相談役が逮捕された時には、
「あんな反社会的人物とはもう関わりがありません。」
なんて平和奥田はのたまっていたのですが...

親父以上にグレーだな。

355 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:01:13 ID:78HDgsVu
いい加減、世襲規制しといたほうがいいんじゃない?

356 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:07:04 ID:jDUU7YrB
糸川議員が脅迫されたスナックに居たのは

①糸川議員
②前草津市長 ←逮捕されますた
③平和奥田相談役 ←逮捕されますた
④平和奥田社長
⑤サーベラス日本支社副社長
⑥元防衛庁長官・大野功統(現職・香川3区)の男性秘書
⑦元農水相・岩永峯一(現職・滋賀4区)の息子  ← こいつが出ます


357 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:12:20 ID:IRfeZTSq
>>356
えぇ〜、あの現場にいたの?

358 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:50:22 ID:1KwZ5vKj
>>356
それは長男では?
今回でるのは三男ですよね。

5623名無しさん:2008/10/07(火) 01:06:52
また・・・

人気低落 → 戦えない → 求心力低下 → アソー降ろし 
→ 国民がワクワクするような惣菜、じゃなくてソーサイ選てことには
ならねーだろな!

5624とはずがたり:2008/10/07(火) 01:32:36
国民新・医師会・大泉女史が共闘。

総選挙にらみ各党白熱 大物ら県内入り後期高齢者医療で舌戦
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20081006/CK2008100602000146.html?ref=rank
2008年10月6日

 衆院解散・総選挙を控え、自民党の舛添要一厚労相、民主党の鳩山由紀夫幹事長、国民新党の自見庄三郎副代表が五日、立候補予定者の応援のため県内入りし、最大の争点の一つである後期高齢者医療制度をはじめ、厚生年金の改ざん問題や郵政民営化について各党の主張を有権者にアピールした。 (坂入基之、塙幸雄、高橋淳)

自民舛添厚労相『総理代わり今がチャンス』
(略)

民主鳩山幹事長『長期政権であぐら』と批判

 鳩山氏は鹿嶋市(とは註:2区)の街頭などでマイクを握り、後期高齢者医療制度について、「お金がないという霞が関の理屈で作り上げた」と指摘。茨城をはじめ全国に波及した事故米の不正転売や、厚生年金の改ざん問題についても触れ、「長期政権であぐらをかいた自民党の官僚任せの政治がもたらした」と政府・与党を激しく批判した。

 次期衆院選の時期については「麻生内閣発足後も支持率は上がらず、『選挙管理内閣』にもかかわらず衆院を解散できなくなった。党利党略でなく国益に従い、今すぐ国民に信を問うべきだ」と早期解散を求めた。

 鳩山氏は茨城2区に同党が擁立した元大洋村長石津政雄氏の出馬会見にも同席し、「党として最重点候補という思いで応援する」と述べた。

国民新自見副代表『制度作った行為に責任を』

 自見氏は石岡市内で開かれた元厚労省官僚の民主新人候補予定者(とは註:大泉博子)を応援する集会に駆けつけた。同市を含む選挙区では、元厚相の自民現職との一騎打ちが予想されている。

 約五百人が参加した集会で、医師でもある自見氏は後期高齢者医療制度を「廃止すべきだ。(与党側に)制度を作った行為に責任を持ってもらいたい」と批判。

 また、自見氏は郵政民営化関連法案に反対して自民を出たことから、「民営化すべきではなかった」との主張を繰り返した。

 集会には長年、自民を支持してきた県医師連盟の原中勝征委員長も出席し、「このような集会に出席するとは夢のようなこと」と語り、後期高齢者医療制度の廃止と医療負担の軽減を訴えた。

鳩山幹事長、いしづ・茨城2区総支部長と揃って会見
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3878

5626民主支持者:2008/10/07(火) 06:54:43
どうおもいますかみなさんは?
http://jp.youtube.com/watch?v=bgHZOpquzqk

5627二階席:2008/10/07(火) 07:05:17
>>5626
いやー、何とも。
もしかして選挙への悪影響をお考えで?
それならほとんどないと思います。

5628とはずがたり:2008/10/07(火) 10:29:08
>>5626-5627
こっちhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2660の方に貼り付けときましたけど,公明叩きを自分の党内での役割と張り切ってますねぇ。黴菌はちょい張り切りすぎのような気もしますけど。

小沢の国替えを煽れと指令された鳩山がさも確定的に言い過ぎて後から撤回に追い込まれてたけどピンも張り切りすぎないと良いんですけど。。

5629 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/07(火) 10:40:50
>>5625
> 次は野田が出てわくわくさせるつもりではないでしょうかね。郵政民営化凍結が公約になるかも。

どうも最近の自民党は、組織としての統一感に欠けてますね。
記事内にもありますが、今の自民執行部は郵政民営化見直しして、平沼とくっつきそうな勢いですが。
「民主はバラバラ」批判をしてたら、自分たちの身に降りかかってきた感じ。

民主全特に焦る自民、民営化見直し批判広告
2008年10月07日

郵政民営化論争が県内で再燃した。自民党県連は7日、河北新報に民主党と国民新党が
掲げる「民営化の抜本的見直し」を批判する広告を掲載する。先週末、民主党の衆院選
公認候補らが「全国郵便局長会」(全特)の県内組織の会合に出席し、総選挙を前に両者
が急接近していることに危機感を抱いての対抗策だ。

「本当にいいんですか。国家公務員の郵政に戻して!」
麻生首相の顔写真の横に、郵政民営化の抜本的見直しを批判する文言が太字で並ぶ。
県連独自の意見広告だ。
当初は「みやぎ県連は時には党内野党の立場に立ち、永田町、霞が関改革を訴えてきた」
などと県連の独自性をアピールする内容だった。しかし、4日に仙台市で開かれた全特の
研修会に民主党の郡和子衆院議員(比例東北)らが参加したとの情報が入り、締め切り日
の6日に急きょ差し替えた。

4日開かれたのは「仙台市中部地区郵便局長会」。全特の地域の会合に、父親が特定
郵便局長の郡氏と宮城2区の公認候補、斎藤恭紀氏が出席した。
かつて自民の集票マシンだった局長らの組織は、今回は民主の応援に回り始めている。
同党が国民新党とともに小泉政権で進められた郵政民営化を見直す方針を掲げ、日本郵政
の株式売却凍結などを盛り込んだ法案を国会に提出しているからだ。
会合で郡氏は「郵政民営化で困っている人の方が多い」と主張。斎藤氏も「地域サービスの
発展のために郵便、郵貯、簡保を一元化するなどの見直しが必要だ」などと訴えた。会場
からは「民主党を応援する」という声が上がったという。

県内の郵政票は各区に最大数千票あるといわれる。現状では「大半の郵政関係者は民営化
の見直し案を掲げる民主党を支持している」(郵政政策研究会東北地方本部の幹部)情勢だ。

麻生新政権の下、自民党内にも民営化見直しの動きが出てきたが、05年の総選挙で民営化
賛成を表明した県選出の自民議員はこれまでのところ郵政民営化支持の立場を変えていない。
このため、次の総選挙で全特に支持を受ける状況にはなく、改めて郵政民営化を支持した
有権者にアピールすることにした。県連会長の土井亨衆院議員(宮城1区)は「選挙のため
だけに全特とくっつき、改革を逆行させるのはおかしい」と民主を厳しく批判する。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000810070001

5630とはずがたり:2008/10/07(火) 12:24:20
>県連選対委員長の水戸将史参院議員は、空白区について「1区は、党本部預かりで県連は関与していない。11区は、小泉元首相の引退表明以降、県連に数人の応募者があり、面接をしているが、一人に絞り込む段階にはない」と話した。
> また、選対会議に先立ち開かれた常任幹事会では、民主党第4総支部幹事長の中村聡一郎鎌倉市議と、同幹事長代理の君島雄一郎逗子市議の二人に反党行為があったとして、倫理委員会で調査することを決めた。県連によると、二人は、長島一由前逗子市長を4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の候補者とした県連の決定を妨害する文書を、党所属の国会議員らに送付したという。

【神奈川】
『どちらが勝っても おかしくない』 次期衆院選へ自・民が選対会議
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081007/CK2008100702000090.html
2008年10月7日

 次期衆院選に向けて、自民党県連(会長・菅義偉衆院議員)と民主党県連(代表・笠浩史衆院議員)は6日、横浜市内で、それぞれ選対会議などを開き、各組織への支持要請や無党派層への支持拡大といった活動方針を確認した。解散の日程が不確定な状況の中、他の政党も決戦へ向け動きだしている。 (松平徳裕、西尾玄司、中山高志)

 自民党県連は拡大選挙対策会議の後、総決起大会を開催。小選挙区候補の現職らに加え、6区(横浜市保土ケ谷区、旭区)から出馬予定の公明党の上田勇衆院議員も顔を連ねた。菅会長は「十八人そろって全員当選できるよう協力をお願いします」と党員らに頭を下げた。

 菅会長は、次の衆院選について「(与野党)どちらが勝ってもおかしくない」と指摘。「この神奈川で勝利することが、党の勝利につながる」とげきを飛ばした。

 また、各候補もあいさつし、「厳しい戦いです」「国会でも地元でも厳しい状況」と支援を訴えていた。

 民主党県連は六日、選対本部を正式に発足。本部長の笠代表は「政権交代実現のため、県内の小選挙区で、最低でも十以上勝利したい」と述べ、候補者が決まっていない1区(同市中区、磯子区、金沢区)と11区(横須賀市、三浦市)で擁立作業を急ぐ考えを示した。

 選対会議には、県内の小選挙区から出馬を予定する七人のほか、選対副本部長に就任した連合神奈川の野村芳広事務局長らが出席。各区の選対態勢や取り組みを確認した。

 会議後の会見で、県連選対委員長の水戸将史参院議員は、空白区について「1区は、党本部預かりで県連は関与していない。11区は、小泉元首相の引退表明以降、県連に数人の応募者があり、面接をしているが、一人に絞り込む段階にはない」と話した。

 また、選対会議に先立ち開かれた常任幹事会では、民主党第4総支部幹事長の中村聡一郎鎌倉市議と、同幹事長代理の君島雄一郎逗子市議の二人に反党行為があったとして、倫理委員会で調査することを決めた。

 県連によると、二人は、長島一由前逗子市長を4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の候補者とした県連の決定を妨害する文書を、党所属の国会議員らに送付したという。

◆共・社も臨戦へ 

 一方、共産党県委員会は六日午前、横浜市内で幹部会議を開催。各地区委員会幹部ら約二百人が、衆院選に向けた活動方針を確認した。

 社民党県連合は四日夜、同市内で全県代表者会議を開き、比例代表選挙の準備態勢などについて話し合った。

5631とはずがたり:2008/10/07(火) 13:07:33

さて6人の中に関谷,白石,井原などが含まれていますのやら。

衆院3区 自民候補公募に6人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20081007-OYT8T00030.htm

 衆院愛媛3区の小野晋也議員(53)が次期衆院選への不出馬を表明したことを受け、自民党県連は6日、後継候補の公募に対して6人の応募があった、と発表した。県連は「衆院解散の時期もにらみながら、できれば9日までに候補者を選びたい」としている。

 県連によると、募集は9月30日〜今月5日に行われ、他薦も含めて県内外の6人が応募。これを受けてこの日午後1時から、県連幹部ら14人が第1回選考委員会を開き、6人のうち県内在住で党歴がある3人を中心に、各支部と協議しながら選考を進める方針を決めた。

 篠原実・幹事長は「県連レベルで何回か選考委員会を開いたうえで、支部と相談したい。応募者の顔ぶれを見て、『勝てる』と思っている」と話した。

 同区では、民主の新人、白石洋一氏(45)が出馬を表明している。
(2008年10月7日 読売新聞)

5632名無しさん:2008/10/07(火) 20:34:21
今日になって、また東でるでないと騒いでいるけど・・・

5633とは:2008/10/07(火) 21:56:57
衆院の採決が8日で合意したみたいに新幹線の電光ニュースに出てましたけど補正成立後の解散見通しはどうなりましょうかねぇ。

5634名無しさん:2008/10/07(火) 22:38:35
>>5631
関谷は辞退とのこと。やはり白石対決ですかねぇ・・・
同局では小野へのインタビューも放送されていたらしく、
「有権者の意識が育ってなかった」とか抜かしたようで・・・

http://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20081007&no=0001
関谷氏が辞退 3区候補2人に
現職の引退表明で自民党の空白区となる次期衆議院・愛媛3区の候補者について自民党県連はきょう選考委員会を開き、前参議院議員の関谷勝嗣氏が辞退したとして、
残る2人のうち1人を立候補予定者にする方針を決めました。
自民党県連はきょう午後、3回目となる愛媛3区の候補者選考委員会を開き、公募で3人に絞り込んだ候補者から立候補予定者を選ぶ作業に入りました。
このうち、他薦で応募のあった前参議院議員の関谷勝嗣氏と篠原幹事長がきょう会談し、「若い人の意欲や情熱を尊重したい」として関谷氏が辞退する考えを伝えたという事です。
一方、自ら応募した新居浜市選出の県議会議員白石徹氏は、「ふるさと愛媛3区を真剣に考えたい」とすでに選挙準備を進めていて、公認候補としての出馬に強い意欲を示しています。
自民党県連は白石氏を含む残る2人の名前を公表していませんが、今月11日に開く3区の支部代表者会議で意見を聞いたうえで、最終的な立候補予定者を決める方針です。

次期衆院選、愛媛3区を巡っては、民主党新人の白石洋一氏が、出馬を表明しています。

5635とは:2008/10/07(火) 23:00:26
此処は満を持して白石でしょうね。小野のゴタゴタを以てしてもちょいと民主は難しそうですな…。

5636やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:31:43
徳島・やお指数

1区・ 86.87
2区・106.58
3区・ 99.66

2区は指数が高めであるが、旧三木系と旧後藤田系との因縁もあり、必ずしも自民有利とはいえない。
個人的には、3議席とも民主と予想します。

5637やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:37:36
新潟・やお指数

1区・ 70.41
2区・ 83.99
3区・ 86.19
4区・ 70.67
5区・ 80.98
6区・ 77.63

渡辺・社民とは無関係に、全選挙区で民主が当選できる水準にあります。
3区にやや不安はあるものの、全選挙区で民主党が議席を獲得するでしょう。

5638やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:43:05
沖縄は、山内などの個人票のせいで、やお指数が有意な数値とはなりません。

全国で最も、やお指数が高いのが沖縄ということになります。

5639やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:53:01
>>5638

参考

自公/民日国社

1区 77
2区 53
3区 78
4区 89

社/民日国

1区 43
2区 85
3区 87
4区 53

5640やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:04:30
広島・やお指数

1区・ 96.47
2区・ 92.31 
3区・ 96.33
4区・ 96.37
5区・112.02 
6区・103.06 
7区・ 96.76

この前お話したように、5区は意外と2区・7区程には楽な選挙区ではないんです。
吉長の立候補が呉地域の比例票を自民に向かわせたとの評価もできますが。
5区の指数の高さにつき、なにか説得力のあるエクスキューズはないですかね?
ちなみに7区は亀井の中選挙区時代の選挙区でもあり、国民新党は8000票超の得票を得ています。
7区については、指数以上に民主に有利と見て良いと思います。

1・3・4区は、個人票でひっくり返る圏内なので、自民が取る可能性は十分にあります。

5641やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:09:12
岡山・やお指数

1・2区 103.71
3区・ 126.96 
4区・  99.00
5区・ 114.25

2区は自民党が一枚岩でなく、民主現職に勝算十分です。
5区は、普通に自民が強いのですが、個人票の弱い加藤の出馬で互角の勝負になると思います。

5642やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:15:01
>>5641
熊代の出馬、平沼の中間的態度により、国民新党の票が強めに出た影響を加味すると、
他県との比較で、指数が強く出ている傾向にあると考えられます。
2区・4区あたりは、指数以上に楽な選挙になると思います。

5643やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:23:06
福井は、敦賀市の90を除いて、やお指数は110を超え、全県で121
指数上、1・3区で自民有利、2区は自民が当選圏内といた感じかと思われます。
ただ、1区は地盤の薄い稲田が候補候補のため、笹木が逆転する可能性も大いになると思います。

5644やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:35:21
栃木・やお指数

1区・ 87.98
2区・100.72
3区・117.36
4区・ 94.33
5区・109.62

1区・2区は個人票により、指数と逆の結果になる可能性が十分にあります。
4区は、山岡が取ってしかるべき選挙区です。

5645やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:45:31
山形・やお指数

1区・ 94.95
2区・117.31
3区・108.20

意外に2区が一番厳しい選挙区となります。
米沢で100を切る他は、全ての市町村で100以上となり、
置玉を中心とした農村部の近藤個人票で逆転できるか否かがかぎになります。

5646やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:50:49
青森・やお指数

1区・ 94.51
2区・ 95.92
3区・ 96.03
4区・ 94.86

数字の上からは、民主の独占の可能性もある。
しかし、津島・大島・木村と個人票が厚く、全選挙区で自民の可能性もある。
個人的には、1・3区で民主、2・4区で自民と予想、最大の注目県に挙げております。

5647とはずがたり:2008/10/08(水) 01:05:30
あざーす。
やお指数が機能するには個人票と政党票の乖離が少なければ少ない程有効ですよね。
その辺の客観的な数字があると最強な気がしますけど。例えば05年,03年の自公/民社(国日)比例票と小選挙区の乖離率なんてのと併せるとか。誰かそういう数字出してないでしょうかねぇ。。

5648やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 01:42:19
>>5647
郵政の自公/民社では、現在と状況が違いすぎて、
次期衆院選の参考にはならないかもしれないですね。

5649やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 01:44:48
乖離については、様々考えたんですが、
網羅的に数値化するのは、この辺が限界で、
あとは、定性的なものを加味して、結論を出すしかないのではないかなと思っています。

5650和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/10/08(水) 01:50:53
>>5645
そうですね。山形は07参比例別に見ても2区は自公/民日国社では自公が上回りますからね。
① 306951 216431 70.51% 民8.06 日0.45 国0.30 社1.08 共0.99 自5.44 公1.54 R16.58
② 347119 251210 72.37% 民8.86 日0.36 国0.38 社1.00 共1.00 自7.20 公2.06 R19.65
③ 321786 232169 72.15% 民8.01 日0.41 国0.33 社1.02 共1.26 自9.52 公2.42 R24.46
ちなみに左から9月時点の選挙人・予想投票者数・予想投票率です。

5651とはずがたり:2008/10/08(水) 01:59:04
徳島@>>5636
3区は意外ですねぇ。自民公認の元知事が落選したり意外に開明的な土地柄なんでしょうか。
確かに各種予想で3区の後藤田が意外にも伸びてない印象はあるんですけど,嫁さんとかに土下座させたりすると三木も後藤田もなく田舎のおじちゃんおばちゃん後藤田と書いてしまいそうな気もするんですけど。。
SPIOでは2区美穂タン有利,3区互角となってましたね。
全選挙で一貫して当選を果たしてる山口氏ではありますが(前回の分裂もあり)一貫して得票を減らしているので次ぎ辺りは落選(03の民共票と山口の差は5千票だし美穂たんが2.5千票以上奪うのは簡単では?),3区は善戦するも届かずと個人的には読みます。


新潟@>>5637
いやぁ凄いですなぁ。新潟は社民が強い印象(07の県議選は惨敗だったが)でしたがどうして民主王国ですな。
俺も民主系独占がなっても良い県だと思ってますが,2区等佐渡とか入ってる癖になかなかの数値ですねぇ。

広島@>>5640
広島市部も90台と自公有利ですねぇ。
安芸門徒の力などと云われることもありますがどうでしょうか。
4区も中川が幾らへまやっても相手候補が弱い印象ですけど,もうちと善戦してもよさそうなものですが・・。
5区はやはり池田系から得票できると云う点が強みなんでしょうね。4区も中川が自分の息子を市長選に立てて地元保守勢力引っかき回すへまやってるのでその辺に絡める候補でないと知名度で先行するだけに厳しいのではないでしょうかね。

岡山@>>>5641-5642
SAPIOに拠ると岡山は公明票が強いですねぇ。。
国新票がやお指数を上げるのか下げるのかはどうなんでしょうかね?

5652とはずがたり:2008/10/08(水) 02:04:02
>>5648-5649
確かに07の民日に05の民社or民日or民社国日等がそのまま対応するとも思えませんしねぇ。。

>>5650
何時も精密な予想感嘆させられております。
時に最後のRって何でしょうかね?

5653名無しさん:2008/10/08(水) 11:40:27
医師連盟もいろいろ考えがあるんだろうね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000072-san-l08

ねじれは、どう影響するのかな

5654名無しさん:2008/10/08(水) 13:31:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000044-mai-pol

早期解散で民主党政権だ!

5655名無しさん:2008/10/08(水) 16:25:11
>>5643
福井で2・3区は、自民に勝てそうな気もしますが

5656名無しさん:2008/10/08(水) 16:29:27
>>5646
3区は、大島にぜひ勝ちたいですね

5657名無しさん:2008/10/08(水) 16:51:09
中山発言をめぐる産経の調査記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000560-san-soci

確かに記事にあるように北海道の組合は、まだまだ強いと思います。

5658名無しさん:2008/10/08(水) 17:01:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000098-mailo-l11

これで民主は、候補を立てず小泉を支援するのだろう

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000098-mailo-l11

医師連の大半は、今までどうり自民を支援するのですね

5659とはずがたり:2008/10/08(水) 17:28:20
>>5653
転載しておきますね。医師会と歯科医師会はライバル同士ですしね。後期高齢者保険制度は歯医者にはあんま関係ないのでしょうかねぇ

歯科医師連盟は自民推薦 民主推薦の医師連と“ねじれ” 茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000072-san-l08
10月8日8時3分配信 産経新聞

 茨城県医師会の政治団体「県医師連盟」(原中勝征委員長)が次期衆院選の県内全選挙区で民主党候補を推薦したことが波紋を呼ぶ中、「県歯科医師連盟」(鈴木明夫会長)は7日、つくば市内で記者会見を開き、県内全選挙区で自民党候補を推薦することを明らかにした。会見には日本歯科医師連盟の永山一行会長のほか、県薬剤師連盟や県看護連盟など、県医師連盟を除くすべての医療関係の政治団体代表が同席。民主支持を打ち出した県医師連を強く牽制(けんせい)した格好だ。(篠崎理)

 政治団体が記者会見を開き、改めて自民党推薦を強調するのは極めて異例。会見で鈴木会長は「9月21日の理事会、10月1日の評議会で県内全選挙区で自民党候補を推薦することを決定した。政治的立場を鮮明にするため、この場を設けた」と強調した。

 日本歯科医師連盟の永山会長も「(茨城の)医師連が民主党を応援することは今まで例がない。日本歯科医師連盟はあくまでも自民党を支える大きな組織として、あえて医師連盟とは違うことをアピールするため(茨城に)来た」と同席した理由を説明した。

 永山会長は自民党を支持する理由を「民主党は未知の党であり、彼らの医療制度への考え方は首をかしげるところもある。組織としては自民党と公明党を応援する。各都道府県にも理解いただくよう通知を出した」と述べた。

 県医師連が民主党を推薦し、県歯科医師連盟とその他の医療関係政治団体が自民党を推薦するという“ねじれ”現象に、医療現場での混乱も予想される。

 鈴木会長は「(県医師会の)原中委員長の所へ行って県民の福祉や医療などのために連携を申し入れた。医療の目的は一つ。対峙(たいじ)しているように見えるがこれからもおつきあいしていく」と述べた。

5660とはずがたり:2008/10/08(水) 17:30:22
>>5657
あざーす。労働スレに転載させていただきますね。

>>5658
此で民主が立てにくくなったのは事実ですね。小泉が民主が政権を担わない限り靡くとは思えませんけど。

選挙:衆院選 連合埼玉、11区で元自民・小泉氏を支援 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000098-mailo-l11
10月8日13時1分配信 毎日新聞

 ◇「民主候補擁立困難」
 次期衆院選に向け、連合埼玉(片山修三会長)は7日の執行委員会で、11区(秩父、本庄、深谷市など)から無所属で立候補予定の小泉龍司氏(56)の「支援」を決めた。小泉氏は自民の衆院議員だったが、05年の衆院選で郵政民営化に反対したため無所属で出馬し落選した。連合埼玉によると、無所属で政党からの支援を受けていない候補者への支援は珍しいという。
 11区は県内で唯一、民主の候補が決まっていない。連合埼玉は民主の候補者擁立は難しいと判断し、小泉氏支援に踏み切った。
 決定後、小泉氏とともに記者会見した片山会長は「自民に勝つため、選挙に一体感を持って臨むために主体的に決めた」と述べた。
 支援を依頼した小泉氏は「社会運動組織としての連合埼玉とは十分協力できる」と説明。選挙後の党派について、「当分の間は無所属」とし、比例で民主を支援するかは「後援会と相談する」と話すにとどまった。
 連合埼玉は既に、11区以外の14選挙区で民主候補の推薦を決めている。【山崎征克】

10月8日朝刊
最終更新:10月8日13時1分

5661名無しさん:2008/10/08(水) 20:08:12
小沢氏「衝撃的に発表」 民主が公明・冬柴氏に対抗馬  

 民主党の赤松広隆選対委員長は8日の記者会見で、次期衆院選
兵庫8区の候補者について、小沢一郎代表が「決まっているが今は
言わない。衝撃的に発表したい」と話していることを明らかにした。
 発表の時期について赤松氏は「解散と同時ではないか」と述べた。
 公明党が同区に現職の冬柴鉄三元国土交通相を擁立するだけに、
有力な対抗馬をぶつけて重点選挙区とする方針だ。
 兵庫8区には共産、社民両党も公認候補を決定している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081008/stt0810081927006-n1.htm
産経MSN

5662とはずがたり:2008/10/08(水) 20:09:46
>>5661
うおっ,誰でしょうかねぇ。

5663民主支持者:2008/10/08(水) 20:28:37
兵庫8区
まずまちがいなく尼崎市長でしょうね。

5664民主支持者:2008/10/08(水) 20:36:18
すばらしい候補者です。


459 :masao:2008/10/08(水) 19:18:22 ID:bR5YRX06
選挙:衆院選 安倍氏の地元・4区に戸倉氏を擁立方針−−民主山口県連
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20081008ddg041010010000c.html
民主党山口県連は8日、次期衆院選で安倍晋三元首相の地元・山口4区に、党県副代表の戸倉多
香子氏(49)を擁立する方針を固めた。
戸倉氏は周南市出身。市民団体代表を務めていた昨年7月の参院選に、党公認の新人として出馬
したが、落選した。
党県連は、下関市の地域情報誌編集長らに出馬を働きかけたが、安倍氏の厚い地盤とあって、調
整は難航。女性で知名度もある戸倉氏に白羽の矢を立てた。
毎日新聞 2008年10月8日 西部夕刊

5665とはずがたり:2008/10/08(水) 20:40:17
>>5663
出てくれますかねぇ。市議2期8年やって市長を2期目6年目ですが,もうちと市長やりたいんじゃないでしょうかねぇ。。

尼崎の有名人って誰か他に居ますかねぇ。。
wikiだと勝谷誠彦とか文ちゃんの同級生みたいですけど。

>>5664
>>5541でも戸倉女史使って欲しいと云ってた俺ですがなかなか厳しい選挙区へ回されますねぇ。。
クリーンな女性候補と安倍と対極で良い感じではありますね。出身も元々周南で下関で出ても潰されると云う事は無さそうですし,かの地の潜在的不満を掬い上げて欲しいです。

5666とはずがたり:2008/10/08(水) 20:48:00
>>5665
公明批判もしてるみたいだし良いんではないでしょうかね。
早めに公表しちゃうとジャーナリストとしての活動制約されちゃうし。

勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、公明党・創価学会のP献金(ラジオ)
http://jp.youtube.com/watch?v=l2gb_qOrdqc

5667名無しさん:2008/10/08(水) 21:25:22
今日の選挙関連情報

宮崎1区  そのまんま東が 今のところはと前置きして、国民をあざけっている。
     はっきり、次の総選挙には出ない、しかし将来国政を目指したいと言えば何と言うことはない。
     あいまいな言葉でメディアを惹きつけておくやり方は三流タレントのやり方と同じ。

埼玉11区  民主はできれば無所属でも小泉を推薦したいが、小泉龍は平沼から政治資金を援助して貰っているから
      平沼に遠慮してストレートに交渉できない。だから、政党ではなく社会運動組織としての連合が小泉を推薦支援
      することで、政府与党寄りでなく野党寄りの候補者としての立場を表明させたのだろう。
      当選後どういうスタンスをとるか定かではないが、とりあえず選挙は反政府与党側候補者として選挙に臨むと言うことだ。

山口4区   昨年7月の参院選に立った山口多香子さんを擁立するらしい
      小選挙区もだが比例復活も厳しい選挙だが、知名度を上げていけば将来の参院選などの議席獲得へ結びつくだろう。

兵庫8区  赤松選対委員長の発言だから、地元でも相当知名度の高い人物なんでしょうね。

5668和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/10/08(水) 21:42:56
>>5667
山口4区事実上の再決定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100801036
民主党は8日、次期衆院選の山口4区で県連副代表の戸倉多香子氏(49)、宮崎2区で会社社長の道休誠一郎氏(55)の新人2人の公認を内定した。また、宮崎3区で社民党から出馬する新人の松村秀利氏(51)の推薦を決めた。(了)
戸倉多香子(とくら・たかこ)、道休誠一郎(どうきゅう・せいいちろう)、松村秀利(まつむら・ひでとし)(了)
(2008/10/08-21:07)

兵庫8区はヤッシーか尼崎市長の白井文氏かでしょうな。まさか勝谷はないよね。
神奈川1区は本日の日刊現代には小沢出馬説が1面でしたけどね。

5669名無しさん:2008/10/08(水) 22:01:16
>>5668
兵庫8区は
本命:石井一45%
対抗:田中康夫30%
連下:白井文15%
中穴:勝谷誠彦8%
大穴:古田敦也1%
爆弾:矢野絢也1%
と思うのですがいかがでしょうか。
衝撃的、といえばこれくらいしか思いつかない。

5670名無しさん:2008/10/08(水) 22:17:20
えー本日の関西ローカル番組でまた・・・独立総研のアオヤマ氏ですが・・・

先週言っていた、自民が単独過半数確保の数値は、民主党の党首にスキャンダルがでて、各地の老人候補を変えて、
さらにあらゆる自民のマイナス要因を取り除いたときに可能な数値だそうな!
なんか・・・今日の番組言い訳っぽいこと言ってた

ヒトさわがせな・・・皆様スイマセンm(_._)m

で、このアオヤマ氏って信用できるのか?それと・・・解散いつ?

政局を診る

イチロー風邪らしいが、これは党首討論避けるためでは?足取りしっかりしてたよ。
あと、どうなんだろう、補正が通って、給油法案も審議入り?これって水面下で話し合い
が決まったのかなぃ?みなさまいかが

5671二階席:2008/10/08(水) 22:19:43
>>5669

ないといえるかな?この人。

小沢一郎。

正直0.1パーセントも無い確率だとは思うが。

出れば、冬柴に勝ち目はないよ、はっきり言って。
そこがミソ。

東京1区?あそこは海江田に任せておけば、ドブ板で勝てる。
与謝野は元々そんなに選挙強くない上に、解散まで
選挙区に貼り付けない。現職だから。
そこへ持ってきて、あんな凡ミスしやがった。
分別ある年齢の議員がすることじゃねえよ、携帯で中継見るなんて。

東京12区こそヤッシーで華やかにやるんじゃないかな?
やりようによっては、兵庫とダブルで公明幹部を落とせるんだから、
ここは間違いなく爆弾候補が立つんじゃないかな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板