[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
7315
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:16:18
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000m030117000c.html
ネパール地震1週間:水も食料も物資も何も来ない
毎日新聞 2015年05月01日 22時27分(最終更新 05月01日 23時52分)
【カトマンズ平野光芳、竹内良和】ネパール大地震の発生から2日で1週間を迎える。AP通信によると死者は1日、6260人に上り、周辺国を含めた犠牲者は6300人を超えた。また、中部シンドゥパルチョーク地区で約3000人が行方不明との情報があるほか、欧州連合(EU)の駐ネパール大使は、加盟国の観光客ら約1000人が所在不明だと明らかにした。一方、被災地では多くの人がテント暮らしを強いられ、支援物資も行き届いていない。ネパール政府の対応は後手に回り、物資の配給をはじめあらゆる面で混迷が深まっている。
カトマンズ中心部にある首相公邸。1日、武装警官が目を光らせる監視塔のすぐ脇の空き地に6張りのテントが並んでいた。近所の数十人が集まる自主避難所だ。敷地にたまったゴミが異臭を放ち、ハエがしつこくまとわりついてくる。
「水も食料も物資も、支援は何も来ない。そこに首相が住んでいるのに、なぜなんだ」。2畳ほどのテントに妻や子供ら6人で暮らす観光業のミラン・タマンさん(38)が吐き捨てるように言った。
自宅アパートにひびが入り、料理や食事で家に戻る以外はテントで横になって過ごす。隣のテントで暮らすめいのアイサちゃん(7カ月)は、被災後ずっと下痢が止まらない。「政治家は選挙の時は都合の良いことを言うが、いざとなると何もしてくれないと分かった」。ミランさんが嘆いた。
カトマンズでは普段から停電や断水が頻発し、市民は不便な生活には慣れっこだ。それでも被災者支援の遅れには多くの人が業を煮やす。
「もう7日。私たちの支援物資はどこ?」。各国の支援物資が到着する国内唯一の国際空港「トリブバン空港」でこの日、約40人が模造紙を掲げて抗議していた。雑誌編集者、ソン・シンさん(44)は「世界中から集まった支援物資がここで止まっている」と怒った。
警官が「空港ではなく政府庁舎でやりなさい」と声をかけると、参加者らは口々に「我々は物資の配布を手伝いたいだけだ」「国民は助け合うべきだ」と詰め寄り、騒然となった。
また、カトマンズ最大規模のトゥンディケル避難所では、中国の支援団体が食料の入った袋や清涼飲料水を配り始めたところ、順番待ちの行列に「うちには子供が居る」などと言って割り込む人が続出。複数の物資を取ろうとする人もおり、支援団体のメンバーが注意したものの収拾できず、最後は物資を置き去りにして逃げ出した。その後、物資を巡ってもみ合いが起きた。被災者のストレスは高まっている。
こうした状況は、地方ではなおさらだ。最大規模の被害が出たシンドゥパルチョーク地区では29日、軍のトラックを住民が取り囲み怒声を浴びせる光景が目撃された。必要なテント400張りに対し、配られたのは30張りだったからだ。住民の一人は「各国の支援団体は物資をネパール政府に渡さず、被災者に直接届けてほしい」と訴えた。同じ日、同地区では、道にタイヤを並べて軍のトラックの通行を妨害して抗議の意を示す活動も行われた。
7316
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:21:02
http://www.sankei.com/world/news/150502/wor1505020016-n1.html
2015.5.2 07:08
【ネパール大地震】
発生から1週間 道路寸断、地方に支援届かず
ブログに書く1
Tweet
【カトマンズ=岩田智雄】ネパールでの大地震は、2日で発生から1週間になる。首都カトマンズを別にすると、地方では多くの地域でいまだに支援の手が届いておらず、復旧にはほど遠い状況だ。同国が誇る多くの歴史的文化財も震災で破壊され、経済にも深刻な打撃を与えている。
ネパール内務省のラクスミ・ダカル報道官によると、カトマンズと地方都市を結ぶ複数の幹線道路が寸断されたままで、被災地支援に支障をきたしている。
首都より多い約2千人が死亡した首都東方のシンドパルチョーク地区で、政府は限られた数のヘリを使って食糧投下や負傷者の搬送を行っているものの、「時間ばかりがかかっている」(ダカル報道官)状況だ。
また、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されているカトマンズ市内のダルバール(王宮)広場など多数の歴史的建造物が被災した。
文化観光・航空省のスレシュ・マン・シュレスタ次官によれば、広場では数世紀前に建立された約50の寺院や旧王宮のうち、15棟が全壊した。首都郊外の2カ所にある別の世界遺産の王宮広場を含め、カトマンズ周辺の歴史的建造物の被害は100件以上にのぼる。シュレスタ氏は「文化財の修復には少なくとも5、6年、数十億ネパールルピー(1ネパールルピー=約1・2円)がかかる。ユネスコや、日本など友好国の支援を期待する」と述べた。
ネパール商工会議所のスラジ・バイデヤ前会長は、「さまざまな会社の運営が正常化するには1、2カ月、経済活動が元に戻るには半年〜1年かかるだろう」と予想した。
一方、ネパールのマハト財務相はロイター通信に、復興には20億ドル(約2400億円)が必要との見通しを明らかにした。
7317
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:24:11
http://www.sankei.com/world/news/150503/wor1505030023-n1.html
2015.5.3 19:45
6年ぶりの国共党首会談、その行方は? 国民党・朱主席は総統選に「最後のカード」
中国・上海市内のホテルで開幕した国共フォーラムで、演説する台湾与党国民党の朱立倫主席=3日(共同)
【上海=田中靖人】中国訪問中の台湾の与党、中国国民党の朱立倫主席は4日、北京で中国の習近平共産党総書記(国家主席)と会談する。国共党首会談は習氏の総書記就任後初めて。朱氏は将来、総統選に出馬する可能性が高く、会談は今後の中台関係の行方を占うものとして注目が集まっている。
国共党首会談は2009年5月以来、6年ぶり。朱主席にとっては、来年の総統選で国民党の劣勢が伝えられる中、同党こそが中台関係を安定させうる政党だとアピールする格好の機会で、総統選への「最後のカード」(台湾メディア)との見方もある。
朱氏は3日、上海で国共両党が共催した「両岸経済貿易文化フォーラム」(国共フォーラム)で演説。中台関係は「一つの中国」を前提とする「92年コンセンサス」が基礎だとしつつ、「台湾は国際的な空間でより積極的に活動すべきだ」と述べ、アジアインフラ投資銀行(AIIB)などへの台湾の加入を認めるよう求めた。
これに対し、共産党政治局常務委員で党内序列4位の兪正声全国政治協商会議主席は、中台の平和と安定にとり「台湾独立分裂勢力が最大の脅威だ」述べ、中国が独立派とみなす台湾の野党、民主進歩党を牽(けん)制(せい)した。兪氏は2日夜に朱氏と会談した際も、中台関係は「『一つの中国』が前提だ」と強調。台湾内の「さまざまな声」に向き合うよう求める朱氏との温度差を印象づけた。
7318
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:32:54
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H0H_T00C15A5FF8000/
台湾与党・朱立倫主席、アジア投資銀入りアピール
2015/5/3 19:38
【上海=山下和成】台湾の与党・国民党の朱立倫主席は3日、国民党と中国共産党が上海市内で共催した「両岸(中台)経済貿易文化フォーラム(通称・国共フォーラム)」に参加した。朱氏は開幕式で、中国主導で年内設立を目指すアジアインフラ投資銀行(AIIB)について台湾も「貢献していく」と語り、メンバー入りを望む姿勢を強調した。
中国は4月に発表したAIIBの創設メンバー57カ国から台湾を除外した。台湾を国家でなく自国の一部とみなしているためだ。台湾の馬英九政権はAIIB入りを最優先し、一般メンバーでの参加を目指している。朱氏の発言はこの方針に沿ったものだ。
一方、共産党序列4位の兪正声・全国政治協商会議主席は開幕式で、中台交流は「一つの中国」を認め台湾独立を許さないことが前提だなどと強調した。国民党に対中融和姿勢の堅持を求める狙いがあるもようだ。
国民党の主席が国共フォーラムに参加するのは2009年以来6年ぶり。同フォーラムは両党の交流を目的として06年から中国で開催しており、今回は10回目だ。14年は台湾の統一地方選挙で国民党が大敗して党内が混乱したため、開催が見送られた経緯がある。
7319
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:43:08
http://www.sankei.com/world/news/150505/wor1505050046-n1.html
2015.5.5 18:31
タイ国王、即位行事に出席 TV生中継で健康回復アピール
タイのプミポン国王(87)は即位記念日で祝日となっている5日、王宮で行われた記念行事に参加した。昨年10月から病気療養のためバンコク市内の病院に入院している国王は、3月と4月にそれぞれ外出、健康回復をアピールしている。
5日は入院先の病院から王宮までの沿道に多くの市民が詰め掛け、国王が乗る車が前を通ると「国王万歳」と歓声を送った。国王は車いすに乗ったまま式典会場に入り行事を見守った。発言する機会などはなく、1時間程度で病院に戻った。一連の模様はテレビで生中継された。
1946年に王位を継承したプミポン国王は、50年5月5日に即位式典を行っている。(共同)
7320
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:57:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date4&k=2015050200048
デモ規制法案を可決=首相府などでの抗議禁止-タイ立法議会
【バンコク時事】昨年5月のクーデター後に設置されたタイの立法議会(暫定議会)は1日、反政府集会やデモを規制する法案を賛成多数で可決した。国会や首相府、裁判所での抗議活動が原則禁止されるなど規制を強化する内容。官報で公布された後に施行される。(2015/05/02-05:51)
7321
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:59:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date4&k=2015050200185
マハティール氏、首相に辞任要求=政府系会社の巨額負債批判-マレーシア
マレーシアのマハティール元首相(左)とナジブ首相(AFP=時事)
【クアラルンプール時事】マレーシアのマハティール元首相(89)がナジブ首相に対する批判を強めている。政府系投資開発会社が巨額負債を抱え込んでいるのが主な理由で、「(与党は)次期総選挙にナジブ首相で臨めば敗れる」と辞任を迫る。マハティール氏は引退後も政界に影響力を持つだけに、ナジブ首相にとっては厄介な状況だ。
2009年設立の政府系投資開発会社ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)は、ナジブ首相も経営に関わっている。発電事業や大規模不動産開発を手掛けるが、負債額は14年3月期で419億リンギ(約1兆4100億円)にまで膨らんだ。
ナジブ首相は4月上旬、テレビのインタビュー番組で、「1MDBに時間を与えることが必要」と指摘。投資が先行し、負債が増加していると釈明した。しかし、マハティール氏の姿勢に変化はなく、「私が首相にとどまるべきだった」といった発言を繰り返している。(2015/05/02-14:52)
7322
:
チバQ
:2015/05/06(水) 09:29:11
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150504/cpd1505040500004-n1.htm
マレーシア、不寛容な国に イスラム支持獲得へ宗教保守化政策 (1/2ページ)
2015.5.4 05:00
さまざまな文化が融合した多民族・多宗教国家のマレーシアでイスラム色が強まりつつある。人口3000万人の60%余りをイスラム教徒が占め、イスラム教を国教とする同国は、憲法で信教の自由が認められており、長年、「寛容な」国家を自任してきた。だがナジブ首相率いる与党・統一マレー国民組織(UMNO)が2013年の総選挙で大幅に議席を減らして以来、イスラム勢力の支持を取り込もうと宗教保守化の政策を講じ、これが民族間の火種となっている。
宗教的な不寛容さは随所に現れている。今年1月にマレーシアの連邦裁判所(最高裁)は、カトリック教会紙で神の名を「アラー」と呼ぶのを禁じる判決に対する上告を退けた。3月にはイスラム原理主義政党、汎マレーシア・イスラム党(PAS)が政権を握る北東部のクランタン州で姦通を死刑、窃盗を手足切断の刑とするイスラム刑法(ハッド刑)導入案に与党議員も支持を表明した。
シンガポールのナンヤン工科大学S・ラジャラトナム国際研究院(RSIS)の上級研究員、胡逸山氏は「人種と宗教は昔から使われてきた便利な駆け引きの道具だ」と指摘する。
首相府傘下のイスラム開発局(Jakim)は、このほどコンサートの主催者に対する指針を定めた。報告書では、国内でパフォーマンスを行うアーティストに犯罪歴がないと主催者側が保証することや、アーティストは性別が紛らわしくない髪形、服装をすることなどを挙げている。歌手は挑発的なダンスを封印し、コメディアンはまじめな話題をちゃかさないことが求められる。
マレーシアでは06年に米ポップグループ、プッシーキャット・ドールズのコンサートが品位法に違反するとして主催者が罰金を科せられた。英BBCによると、13年10月には米ポップ歌手、ケシャの公演が中止された。
女性・家庭・地域開発省副大臣でマレーシア華人協会(MCA)副総裁(副党首)のチュー・メイフン氏は「マレーシアは多民族、多文化、複数の宗教からなる国家だ。行為を規制したり、非イスラム教徒の通常のライフスタイルを変えるような公共政策はこの国では実現不可能だ」と反発している。(ブルームバーグ Shamim Adam)
7323
:
チバQ
:2015/05/06(水) 09:46:42
http://www.wwdjapan.com/business/2015/04/28/00016319.html
三井不動産がマレーシアに大型アウトレットモール 空港敷地内に5月30日開業
TUE, APR 28, 2015
三井不動産は、マレーシアのクアラルンプール国際空港の敷地内に大型アウトレットモールを5月30日開業する。テナントは順次オープンし、7月末までに店舗面積約2万4000平方メートルに約130店舗が営業する予定。2018年と21年にも拡張を計画しており、最終的には営業面積4万4000平方メートル・約250店の東南アジア最大級のアウトレットモールになる。
施設の名称は「三井アウトレットパーク クアラルンプール国際空港 セパン」。同空港の運営会社との合弁事業で、三井不動産は70%を出資した。年間約4900万人の同空港利用客や周辺100㎞商圏の居住者873万人をターゲットに、欧米や日本のファッションブランドはもちろん、地元マレーシアで人気のテナントも多く誘致する。観光客に向けて空港と施設を往復するシャトルバスを設けたり、クアラルンプール市内と空港を結ぶ路線バスを運行させたりする。また買い物前後に登場手続きができる自動チェックインシステムを設置するなど、空港側との全面協力で施設を運営する。主なテナントは「ポロ ラルフローレン」「ボス ヒューゴ ボス」「エルメネジルド ゼニア」「バリー」「スーパードライ 極度乾燥(しなさい)」「アディダス」「プーマ」「オニツカタイガー」「エース」「イセタン」など。
三井不動産による海外アウトレットモール事業は中国・寧波に続く2施設目。現在、台湾と上海でもアウトレットモールの開発を進めている。
7324
:
チバQ
:2015/05/06(水) 10:08:42
http://mainichi.jp/select/news/20150505k0000m040027000c.html
ネパール地震:「でも頑張る」観光業の在留邦人に打撃深く
毎日新聞 2015年05月04日 19時27分(最終更新 05月04日 19時29分)
【カトマンズ竹内良和】ネパールの大地震は現地の在留邦人たちにも打撃を与えている。地震直後からカトマンズに拠点を置く日本人会を中心に被害情報の発信や安否確認を進め、混乱をしのいできた。だが、今後は同国へ登山や観光に訪れる客が激減するとみられ、多くの在留邦人が携わる観光業への影響は避けられない状況だ。
「ゴールデンウイークの予約は全てキャンセルになりました」。ネパール人の夫と結婚し、カトマンズで旅行会社を経営する上乃(うえの)知子さん(42)は淡々と口にした。契約を結んでいる日本の代理店は5月いっぱい、ネパールへのツアー客の募集をやめてしまった。「これからは、被害が少ないネパール西部への観光に切り替えて再起を図りたい」と話す。
現地の在留邦人は約1100人。4日までに死者は確認されていない。在ネパール日本人会(会員約150人)によると、会員の一部は家を失って友人宅やホテルに避難。在留邦人の子供が学ぶカトマンズ補習授業校も休校が続く。同会は地震後、メールやフェイスブックで会員に被害の状況や生活情報を発信し、不足するガソリンや食料品、水が手に入りそうな場所などを伝えてきた。
ネパールには、日本人が営む旅行会社が十数社、和食レストランも数軒あり、エベレストやカトマンズの世界遺産を訪れる登山客や観光客が出入りする。客が増えるのは雨期(6〜9月)を避けた春と秋の年2回。だが、登山シーズンの真っただ中に大地震に見舞われてしまった。
和食レストランを併設するカトマンズの「ホテル・キド」のマネジャー、タクール・ちず子さん(61)は「世界遺産が壊れてしまい、観光客がぐっと減るのではないか。大きな余震が来て更に敬遠されないか心配だ」と顔を曇らせる。
日本人会副会長の高田英明さん(48)は「カトマンズの日本人は何とか生活ができているが、今後の観光への影響は心配だ」と漏らす。一方で、「支援の手が行き届かない農村部で困っているネパール人は多く、今後は会として支援を模索したい」と話した。
7325
:
チバQ
:2015/05/06(水) 22:32:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000067-san-soci
ネパール被災者に「助け合いの精神」 東日本大震災同様に略奪や暴動見られず
産経新聞 5月6日(水)7時55分配信
ネパール被災者に「助け合いの精神」 東日本大震災同様に略奪や暴動見られず
カトマンズ市内の避難所で、コメなどの配給のため列を作る被災者たち(早坂洋祐撮影)(写真:産経新聞)
【カトマンズ=天野健作】ネパール大地震は5日で発生から10日を迎えた。食糧事情の悪化が懸念されているが、目立った暴動は起きていない。無人の商店街では略奪も見られず、テント暮らしの被災者は比較的穏やかに過ごす。東日本大震災でも略奪などはほとんどなく、海外から称賛された。ネパール在住の日本人らは「こちらにも助け合いの精神がある」と両国の類似性を語った。
首都カトマンズ最大規模の避難所となったラトナ公園では約2500人がテントで暮らし、毎日、ネパール軍による配給がある。配給のたびに1千人以上の列ができるが、整然と一列に並び、割り込む人もいなければ、支援物資を奪い合うこともない。
テントで暮らす4人家族のダルマラール・サキアさん(44)は「ここに来れば皆さんが助けてくれる。大変ありがたいことだ。皆で分け合えば、なるようになるし、騒いでも仕方がない」と話す。
ネパールに14年間在住する酒卸会社経営、高田英明さん(48)は「持てる者が持てない者に与える助け合いの精神があり、物を奪ったりした人は強く非難され、その社会で生きていけなくなる。輪廻(りんね)転生の宗教的精神もあり、起こったことに対し悔やむのではなく、あっさりと納得するという気質がある」と説明する。
同国在住約20年の日本語教師、坂本みどりさん(64)も「政府の支援に頼るのではなく自ら何とかしようという気概がある」と強調。もともと貧しい国で、インフラも整っていない。半日の停電が当たり前で、不便な生活には慣れているという。豊かさを示す国連の指数で、ネパールは187カ国中145位(2014年版)だ。
カトマンズで医療支援活動に携わる陸上自衛隊の佐藤裕己・2等陸曹(34)は、東日本大震災でも震災直後から約2カ月、被災者の巡回診療をした経験がある。佐藤氏は「被災されたネパール人は、日本人の被災者と同じように結構、表情が明るくて気持ちのよい対応をされる。こちらが逆に元気を分けてもらっている」と話す。
06年のジャワ島中部地震で被災後に略奪や暴力行為が発生するなど、今回のネパール地震と同様レベルの災害では過去、略奪や暴動がニュースになってきた。
ただ、在ネパール日本人会の水橋雄太郎会長(54)=JICA専門員=は「今は無事を親族たちと喜び合うことの方が大事。長期的には、家を失った人や仕事がなくなった人を助けていく必要がある」と継続的な支援の必要性を訴えた。
7326
:
チバQ
:2015/05/07(木) 20:47:08
http://www.sankei.com/world/news/150507/wor1505070036-n1.html
2015.5.7 20:29
【ネパール大地震】
観光業ピンチ…被災地以外でもキャンセル殺到 風評被害を懸念
ブログに書く0
(1/2ページ)
ポカラの山道で土産物を売る女性。地震後に観光客が激減したという(吉村英輝撮影)
【ポカラ(ネパール中部)=吉村英輝】大地震発生から9日で2週間となるネパールで、主要産業である観光が危機に直面している。首都カトマンズなどの歴史的建造物倒壊に加え、世界最高峰エベレスト(8848メートル)で多くの犠牲者を出し、「危険」のイメージが増幅した。被災を免れた観光地でも海外客からキャンセルが相次ぎ、業界関係者は“風評被害”の影響を懸念している。
「地震被害はなく、安全なのに、向こう3カ月の宿泊やレジャーの予約の9割がキャンセルになった。これでは地震の“2次災害”に巻き込まれたのと同じだ」
カトマンズの西約200キロの第2の都市ポカラ。間近にヒマラヤ連邦をいただき、トレッキングなどの観光拠点だが、ホテル協会のパラジュリ会長は、こう訴える。宿泊客がなくなり、従業員を故郷に返したホテルも出てきたという。
実際、カトマンズと約30分で結ぶ航空路線は、震災前は1日50便近くあったが10便程度に激減。座席もガラガラだった。
ポカラの丘陵頂上に建つ日本山妙法寺。仏塔に続く山道で土産物の屋台を出す女性(38)は、「毎日150人以上はいた参拝客が、地震後は10分の1に減った」という。3千円以上あった売り上げがゼロの日も。「夏の本格シーズンになっても客が戻らなければ家族5人食べていけない」
同寺のドゥルガ・ボゴディ住職(51)は、地震で生じた仏塔下部の亀裂を指さし、「すぐに修復できる被害だが、日本からも参拝客も激減した」という。
ネパール当局は、世界最高峰エベレスト(8848メートル)への今季の登山中止を決めた。冬や氷が溶ける夏は危険で、3〜5月がシーズンだが、地震で崩れた登頂ルートの修復が見込めなくなった。昨年も雪崩でシェルパが死亡しシーズン途中で登山打ち切りになっており、安全性が問われる。
アジア開発銀行は、ネパールで成長顕著な産業が観光だとして、大地震が雇用や経済に与える影響は「甚大」と指摘。今年度(2015年7月期)の経済成長率が、3月予測の4.6%から3%台前半に落ち込む可能性を指摘した。
ネパール商工会議所連合観光部のバワニ・ラナ議長は、「エベレスト以外にも8千メートル級の山は多く、今も安心して楽しめる自然の宝庫だ。観光の復活が復興にもつながる。今こそ遊びに来て欲しい」と主張。観光業再建へ首都以外への国際空港拡充などを政府に求めていくという。
7327
:
チバQ
:2015/05/07(木) 21:36:46
http://news.biglobe.ne.jp/international/0503/sgk_150503_5049833804.html
サイゴン解放40周年現地ルポ 抑圧から解放された国民たちは
NEWSポストセブン5月3日(日)16時0分
画像:ベトナム戦争終結40年と経済発展
ベトナム戦争終結40年と経済発展
今年4月30日はベトナム戦争終結40周年だった。10年以上の長きに渡って続いたあの大戦争は、40年前のこの日に終わった。かつてこの国に暮らしていたフリー・ライターの神田憲行氏が、40年目のホーチミン市を取材した。
* * *
いやまったく、こんな時代が自分がしゃんとしている間に来るとは思わなかったな。サイゴン市内にあるビルの32階、オープンテラスのバーで打ち上げ花火を待ちながら、私はそんな想いにひたっていた。
今年は「サイゴン解放40周年」に当たる。サイゴンというのは昔のホーチミン市の名前で、「解放」というのは、アメリカ帝国とその傀儡政権を共産主義の北ベトナム政権が戦争で打ち破り、南ベトナムの人民をその抑圧から「解放」した、という意味である。
40周年の節目ということがあって、市内では大きなパレードの他に打ち上げ花火が予定されていた。そこで市内にあるビル高階層にあるオープンテラス形式のバーでは、その「花火席」みたいなのを売り出した。ウオッカの「スミノフ」が1本ついたチケット33万ドン(約1800円)を購入し、さっそくバーに入ったところ、客のほとんどが若いベトナム人だった。ベトナム人ではないのは、私と欧米系の中年のカップルぐらいだ。
カップルだけでなく、家族連れ、グループもいる。料理でいちばん安いものでも600円くらいするのだが、みんな派手に飲み食いしている。ホーチミン市の平均年収は約5100ドルという。92年に私がベトナムに住んでいたころはベトナム全体の平均年収が300ドル、ホーチミン市は1000ドルと言われていた。20年でおよそ5倍になったわけだが、統計に関しては怪しいこの国、実際はもっとあるのではないか。
女性の店員さんもピチピチの白いTシャツにピチピチのオレンジのショートパンツという「フーターズ」そっくり(というかパクッたのかもしれない)の姿で、みんな背が高い。健康的なお色気というのか、そばに寄ってこられると中年男は照れる。ここまでベトナム人の栄養が良くなかったかと、さぞや建国の父・ホーおじさんも草葉の陰でお喜びになられているに違いない。
私が住んでいたころのベトナムは貧しく禁欲的な生活を強いられていたので、まさか20年後にこんなバーで花火を見ているとは思わなかったなあ。貧しさに喘いでいた友人たちを知っているので今のベトナムを見て「昔の素朴さが失われた」などとは、全く思わない。ベトナムはもっと変わっていい。もっと豊かになってほしい。
7328
:
チバQ
:2015/05/07(木) 21:37:01
さらにベトナムでいまブームといえば、日本旅行だ。ベトナムに行く前に旅行ガイドをしているベトナム人の友人に連絡を取ったのだが、彼は私と入れ替わりでベトナム人ツアー客を日本に連れて行くところだった。帰国した彼と落ち合い、話を聞いた。
ベトナム人に人気のツアーコースは「黄金ルート」と呼ばれるそうで、まず東京について浅草見物をしたあとディズニーランド。そのあと箱根に周り、芦ノ湖、大涌谷を観光(私が大涌谷を知らないというと、日本人としてどうかと思うと説教された)、さらに富士山に登り(!)、名古屋で泊まり(!)、京都のお寺と西陣織の見学をして(!)、大阪回って帰るのだそうだ。5日間でこれだけこなす。
「疲れませんか」
「みんなバスの中で朦朧となっています」
これでしめてツアー代金20万円、ハイシーズンの桜の季節は24万円。それでもハイシーズンには彼の会社だけでも毎週3、4本はツアー客を送り出す。定員の40人がいっぱいになることも珍しくない。ちなみに人気のお土産は資生堂の化粧品と健康食品で、
「治安が良くて安全で美味しい食べ物が多い」
というのが日本の魅力だそうだ。
一方、元気がないのは、日本からベトナムに来る観光客。彼はもともと日本語を活かした日本人専門ガイドだった。以前は毎週のようにお客さんをカラオケクラブ(アオザイを着たホステスが隣に座る)に案内したものだったが、「1年くらいはそういうところにいっていない」。
たまに来るのは年配客で、レストランに入り、料理を注文したあと1ドルのお茶を我慢する。
「日本だと水はタダで出てくるので、有料なのが嫌みたいです」
私自身の経験では、ここ数年、ベトナムで日本人の若い観光客を見かける機会が少なくなった。たまに女性はまだいるが、男性は本当に少ない。
若者人口が減っている面もあるし、お金がないといわれればそれまでなのだが、何かを節制して、無理をしてでも若いときに外国を見るべきだと思う。それも現地に友人ができるくらいハマッてほしい。ベトナムでなくてもどこでもいい。自分とその国が一緒に歳を重ねていくというのは、実に楽しい。マザーカントリー以外にもうひとつ「母国」を作って置くと、人生を二つ生きている気がする。
別のベトナム人の友人にも5、6年ぶりぐらいに会った。
私は、ホテルまで彼に迎えに来られ、ボーイから強奪したヘルメットを被せられ、彼のバイクの後ろに乗せられ、
「神田さんをこうして乗せるのは何年ぶりですかね」
と笑顔で懐かしがられ、魚屋で酒のツマミのイカを買われ、せめてビール代くらい払わせてよと出したお金を押しとどめられ、彼の姉の家に招待され、次々とビールの缶を開けられ、彼の甥とか姪のダンナとか、初めて会うベトナム人に「先生」とかしずかれ、料理を取り分けられ、二口飲めばビールを注がられ、グラスをあおり、タバコをふかし、息をすることしか許されなかった。
私は彼に何かをしてあげたことがない。何年音信不通でも昨日別れた親友のように扱う、この国の人々の厚情に涙が止まらなかった。
7329
:
チバQ
:2015/05/07(木) 21:40:37
http://www.47news.jp/47topics/e/264781.php
【緊急ルポ ネパール大地震】 「世界が壊れたようだ」 余震の古都、叫ぶ市民
【カトマンズ共同=高山裕康】「世界が壊れたようだ」。ネパール中部の大地震で男性ニムラジ・シャクヤさん(50)は力なく語った。地震から一夜明けた26日、共同通信記者は大きな被害が出た首都カトマンズに入った。もろくも崩れ去った多くの歴史的な建造物。救急車両のサイレンが響く中、余震のたび、避難者から叫び声が上がる。世界中から観光客を集める古都は極度の緊張に包まれていた。
シャクヤさんががっくりと肩を落としていたのは、多くの寺院が倒壊した国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産ダルバール広場近くの小道。記者が取材している間にも余震が襲った。
ガラガラガラ…。余震で寺院の屋根かられんががごう音をたてて崩れると、広場の状況を見ようと訪れていた市民らはパニック状態になり、女性らの泣き声が交錯した。
周辺にはホテルや飲食店などが入ったれんが造りの5、6階建てなどの古いビルが密集。今にも倒れそうな建物も目立つ。
「とにかく怖い。家に戻りたくない」と近くに住む自営業ナシム・ハンさん(37)。地震後は建物の崩壊に巻き込まれにくい広場に住民や観光客ら数百人が身を寄せ合い、水も食料も不十分なまま夜を過ごしたという。
カトマンズ「名物」だった乗用車やバイクの渋滞は姿を消し、代わりに大半の空き地が、緑、オレンジ、青などのテントで覆われていた。
余震で目の前の建物が壊れ、おびえる被災者=26日、カトマンズ(共同)
「逃げ場がないので小道には入っては駄目だ」と叫ぶ消防隊員。ドイツ人観光客のホーガー・ミシュさん(42)は「どこに行けば安全なのか」と途方に暮れた。
土台を残して倒壊した高さ約50メートルの塔「ダラハラタワー」の近くにいたラリタ・シャヒさん(52)は「ネパールの歴史の象徴だったので悲しい。混乱が続いている。ずっと地面が揺れているように感じる」とおびえた表情で話した。
(共同通信)
2015/04/27 10:18
7330
:
チバQ
:2015/05/07(木) 21:41:07
http://www.47news.jp/47topics/e/264876.php
【ネパール大地震現地ルポ】悲しみの煙、途切れず 火葬場に響く泣き声
【カトマンズ共同=中檜理】両親と兄を亡くし途方に暮れる少女、働き盛りだった息子の遺体脇で泣き崩れる母―。ネパールの首都カトマンズの火葬場では、大地震で犠牲になった人たちを火葬する煙が天高く上り、遺族の泣き声がこだました。
カトマンズ中心部から数キロ離れたヒンズー教寺院前の川岸。「お母さん、お母さん!」「息子よ、何で私を置いていくの」。数百人の遺族や住民らが見守る中、白い布に包まれた遺体が次々と運び込まれた。
10カ所ほどある屋外のコンクリート台にそれぞれ丸太を組み、遺体を乗せてオレンジ色のマリーゴールドの花輪を供える。遺族が川の水を掛けてお清めをし点火すると、辺りは真っ白な煙に包まれた。
川の中州にも臨時の火葬台が準備されていた。地元の男性は「昨日だけで200体以上が焼かれた。火葬場の対応能力を超えている」と話す。
火葬を待つ遺体のそばで、女子中学生のビジュア・リンブーさん(15)が地面にしゃがみ、うつむいていた。父(46)と、母(44)、兄(20)を一気に失った。観光客に人気のダルバール広場にいたところ、れんが造りの塔が崩落し下敷きになったという。シンガポールの学校に通うビジュアさんは一報を聞いて駆けつけた。「家族全員がいなくなってしまった。何が起きたか今でもよく分からない」
遺体脇に行き、そっと布を外して、苦痛でゆがんだ顔の家族と対面。「何で死んじゃったの」と泣きじゃくり、倒れそうになるのを親族らが必死に支えていた。
すぐ近くには男性警察官の遺体が横たわり、娘のニンワ・トゥンマハンペさん(13)の手紙が置かれていた。「お父さん、私を置いていかないで。でも約束します。立派な大人になります」
(共同通信)
2015/04/29 11:38
7331
:
チバQ
:2015/05/07(木) 21:41:54
http://www.47news.jp/47topics/e/264979.php
【ネパール大地震ルポ】 壊滅の町や村、悲痛な叫び 死者最多、“野戦病院”も
がれきの下に消えた町や村。医師がいない“野戦病院”―。ネパール大地震で最多の死者が出た北東部のシンドパルチョーク地区に1日までに入った。けがをした子供は「痛い、痛い」と悲痛な叫びを上げるが、医療支援はなく、なすすべがない。「見捨てられている」。孤立した村の住民らには怒りと不満が渦巻いていた。
首都カトマンズから約100キロ離れ、険しい山に囲まれた同地区バラビセ。中国との国境に近く、道路沿いに宿や食堂、両替屋が並ぶにぎやかな町だったが、れんが造りの家屋の多くが崩壊。電柱は傾き、電線が垂れ下がっている。土煙が舞いマスクなしでは歩けない。
半壊した私立病院裏の空き地に、テントと簡易ベッドだけの臨時の病院。後頭部を負傷した7人きょうだいの末っ子ダヌ・バハドゥル君(11)が、ぐったりしながら地面で横になっていた。包帯には血がにじみ、紫色に腫れた顔の傷にはハエがたかっている。
倒れた家の下敷きになった。父と母に抱えられながら山を越え、翌日バラビセにたどり着いた。しかし、応急処置を受けただけ。父のディルさん(56)は「大きな病院に連れて行きたいけど、交通費がない。食べ物や水も買ってあげられない」とうなだれた。
シンドパルチョーク地区は人口約30万人。約2千人が死亡し、約3千人が行方不明になった。ディルさんの村の家屋約30戸は全て倒壊。4歳の孫も頭にけがをしたが、けがの程度がひどいバハドゥル君だけを連れてきた。「誰も助けに来てくれない。見捨てられている」とディルさんは不満をぶちまけた。
テント内では看護師のミナ・マガルさん(19)が一人で奔走。医師不足に悩まされてきた山村地域のバラビセの病院では、震災前から医師がいない。負傷した被災者約500人が殺到。「息つく間がなく家に帰れない。家族にも会えていない」と涙声になった。
そばの家屋跡からは強烈な異臭が漂う。救助隊ががれきをかき分け、埋もれた人を捜していた。
「薬をくれ!」。記者が乗っていた車に年配の男性が駆け寄ってきた。医薬品が十分に手に入らないという。道路が土砂崩れで一時寸断され、救助活動や支援物資の運搬が大幅に遅れた。日本の国際緊急援助隊の医療チームが、1日からバラビセで活動を始めた。
同地区内には、壊滅した複数の町や村がある。バラビセから山道を車で2時間ほど行った村では、家屋約20戸全てが崩れ去っていた。
静まりかえる中、洋裁店を営んでいたハルカバハドゥル・タマンさん(47)一家がおわんで土をかき分け、埋もれた商売道具のミシンを捜していた。「隣の家の赤ん坊が下敷きになって死んだよ。この辺りの村はどこもこんな状況さ」と吐き捨てるように話した。(シンドパルチョーク共同=中檜理)
(共同通信)
2015/05/02 14:32
7332
:
チバQ
:2015/05/07(木) 21:44:01
http://www.sankei.com/economy/news/150507/ecn1505070038-n1.html
2015.5.7 20:09
【ビジネス解読】
韓国財閥系など軒並み業績悪化 揺らぐ経済の屋台骨
ブログに書く2
サムスンのスマホ、ギャラクシーS6の広告の前でスマホを使う男性=4月28日、ソウル(ロイター)
韓国製造業の2015年1〜3月期連結決算で、サムスン電子、現代自動車などの主要企業が軒並み減益に陥った。中国企業などとの競争が激しくなっているうえ、ウォン高で輸出の採算が悪化していることが背景にある。就任から2カ月で首相が辞任するなど、朴槿恵(パク・クネ)政権の基盤が依然不安定な中、主要製造業の業績不振が鮮明になり、政・経の両面で韓国の屋台骨が揺らいでいる。
韓国にとって何と言っても痛いのは、グループの売上高が国内総生産(GDP)の約2割を占めるサムスンの不振だ。低価格品で攻勢をかける中国勢との競争激化などで、主力のスマートフォン事業の営業利益が前年同月比57%減と低迷が続き、連結営業利益も同30%減の5兆9800億ウォン(約6546億円)と落ち込んだ。
LG電子も、ロシアなど海外でのテレビ事業が振るわず、営業利益は36%減。現代自動車にとってもウォン高は逆風で、18%の営業減益を余儀なくされた。鉄鋼大手のポスコは減益こそまぬがれたが、中国企業の増産による市況悪化などで前年並みの営業利益にとどまった。
日本ではトヨタ自動車や日立製作所など複数の主要企業が15年3月期に過去最高の営業利益を見込んでおり、日韓製造業の業績は明暗が分かれている。
7333
:
チバQ
:2015/05/07(木) 22:19:19
http://news.biglobe.ne.jp/international/0506/ym_150506_6171899971.html
高速鉄道計画先送り…シンガポール—マレーシア
読売新聞5月6日(水)17時52分
【ジャカルタ=池田慶太】シンガポールのリー・シェンロン首相とマレーシアのナジブ首相は5日、シンガポールで会談し、両国を結ぶ高速鉄道計画(約330キロ)の開業時期を、当初目標の2020年から先送りすることで合意した。
年内とみられていた国際競争入札も来年以降にずれ込む見通しだ。両首相は会談で、同計画を両国の最重要プロジェクトと確認したが、1兆円以上とされる建設費用の調達方法などで協議が続いており、スケジュールの見直しで一致した。新たな開業目標は今年末に決定する。
http://www.asiax.biz/news/2015/05/07-091125.php
KLー星高速鉄道、完成予定を先送り シンガ終点はジュロンイーストに決定
マレーシア2015年05月07日 09:11
〈クアラルンプール〉
2020年の完成を予定している、クアラルンプール(KL)とシンガポールを繋ぐ高速鉄道(HSR)プロジェクトの完成予定が見直されることが明らかになった。完成予定は2020年に設定されていたが、2年程度先送りするとみられる。プロジェクトの規模が大きく、調整を要する案件が多いことから2020年開業は難しいとの見方が出ていた。
完成予定の見直しについて、非公式にシンガポールを訪問したナジブ・ラザク首相とシンガポールのリー・シェンロン首相が首脳会談後の共同声明で発表した。両首相はプロジェクトが成功するために努力するとした上で、世界各国から技術支援や経験の共有に関する提案が出ていることに謝意を示した。
■シンガポール終点はジュロン・イーストに決定■
一方、シンガポール側の終点をジュロン・イースト地区にすることが発表された。ターミナルを建設し、シンガポール第2のビジネス地区とする計画。税関、出入国管理、検疫(CIQ)も建設される。マレーシア側の終点は、スンガイベシのバンダル・マレーシアに決まっている。
同プロジェクトは2013年にマレーシア・シンガポール両国間で合意したもので、計画案ではKL—シンガポール(全長350キロメートル)を90分で結ぶという。
7334
:
チバQ
:2015/05/08(金) 00:21:14
http://mainichi.jp/select/news/20150506k0000m030096000c.html
ネパール地震:震源地バルパク「ツナミにやられたようだ」
毎日新聞 2015年05月05日 22時43分(最終更新 05月06日 01時28分)
◇標高2000メートル 「ドルルルル」大きな揺れが2分間
【バルパク(ネパール中部ゴルカ地区)金子淳】ネパール大地震の震源地の村バルパクに4日、入った。標高約2000メートル。急な斜面を5時間かけて登り切った先に、これまで見たことのないような多量の石や廃材があった。尾根に広がる村の中心地のはずだった。「道の両側に家や店が並んでいたが、全てなくなった。ツナミにやられたようだ」。鳥のさえずりが響く中、村人が言った。
中部ゴルカ地区の中心都市ゴルカからふもとの村バルワまで四輪駆動車で約3時間。そこから約1000メートルを登った。道は至るところで崩れ、巨岩が転がっている。ネパール軍兵士がむき出しの斜面をシャベルで削り、階段を付けていた。
何度も大きなかごを背負った人とすれ違った。バルワまで救援物資を取りに行くバルパクの村人だ。女性や子供、老人も多い。雑貨店経営のチョウンさん(41)は、バルワの学校で寮生活をしていた息子(14)を捜しに行く途中だった。
バルパクは山頂に近い尾根の上に約1500戸が集まっており、外国人旅行者も訪れる風光明媚(めいび)な土地だった。だが、大地震で9割以上が倒壊し、約70人が死亡。残った家屋も柱や壁が壊れ、人が住める状態ではない。車が通れた山道は崖崩れで寸断され、村は孤立した。一面の茶色いがれきの中にたたずんでいたアズテックスミー・ガレさん(22)は「美しい村だったのに完全に壊れてしまった」と、目に涙を浮かべた。
「ドルルルル」。4月25日の昼、マグニチュード(M)7・8の大地震で、バルパクではごう音とともに大きな揺れが約2分間続いた。大工仕事をしていたテクバードル・ガレさん(50)は、山のあちこちで地滑りが起き、もうもうと空に舞い上がる土煙を見た。
石細工師のチェバードゥル・グルムさん(51)は自宅の庭で仕事をしていたが、激しい横揺れで思わず地面に倒れ、一瞬気を失った。気がつくと自宅は崩れ、中から母(65)の叫び声が聞こえた。「ここから出して」。夢中で掘り、めい(7)らを助け出したが、約20分後に再び大きな余震が起きた。すると、がれきの中から炎の柱が噴き上がり、自宅は黒焦げになった。
娘(5)ら4人が見つかったのは6日後。歯と小さな骨片だけになっていた。「何も残らなかった。でも怒っても仕方がない」
発生から約4時間後、一度、軍のヘリが上空に来たが、着陸せずに飛び去った。村人はがれきの中からわずかな米を見つけ出し、ひとつまみずつ分け合ったという。その夜、雨が降った。誰もが眠れず、広場をうろうろ歩き回った。
最初の救援物資が届いたのは翌日。インド軍のヘリが飛来した。その後も1日数回ヘリは来るが、テントは数家族に一つだけと、何もかもが不足している。
だが、村人には明るさがあった。子供はテントの周囲を駆け回り、女性は井戸で洗濯しながら時折、笑い声を上げていた。かろうじて残った雑貨店で食事や飲み物の在庫を売っていたウサデビ・ガレさん(42)は「ここもいつ崩れるか分からず怖いけれど、人が来るから店を開けた」と、照れくさそうに笑った。
下山中、救援物資をかごに積んだ村人たちが続々と登ってきた。その中に、見覚えのある顔があった。ふもとまで子供を捜しに行くと言っていたチョウンさんが、打って変わったような晴れやかな笑顔で言った。「やっと息子に会えたよ。気をつけて」
7335
:
チバQ
:2015/05/08(金) 00:21:52
http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000m040092000c.html
ネパール地震:山車「ラト」に祈り…もうすぐ豊作祝う祭り
毎日新聞 2015年05月07日 21時30分(最終更新 05月07日 22時34分)
【カトマンズ竹内良和、金子淳】仏教やヒンズー教の寺院が集まるネパール中部の古都パタンで、大地震により中断した伝統行事「マチェンドラナート祭り」の再開準備が進められている。シャッターを開ける商店も多くなり、街は落ち着きを取り戻しつつある。
祭りは、豊作などを祈って雨期前のこの時期に数百年前から行われてきた。7日、パタンを訪ねると、出番を待つ「ラト」と呼ばれる巨大な山車の前で、人々が手を合わせたり、花を供えたりしていた。靴店を営むトリラトナ・バズラツァリヤさん(56)は「祭りがまた始まれば、街は良い方向に向かうだろう」と話した。
ネパール政府によると国内の死者は7759人に達した。近隣国を含めると約7800人に上る。日本の土木学会などの現地調査では、山間部の河川沿いで地滑りや亀裂の跡が多数見つかっており、調査団長の清田隆・東大准教授は「2次災害の起きる恐れが高い。危険性を調査して住民に周知する必要がある」と言う。
一方、日本政府の国際緊急援助隊の救助チーム(70人)は7日、活動を終了。カトマンズ中心部など3カ所で捜索にあたり、1遺体を収容した。派遣は4月25日の発生直後に決まったが、首都カトマンズの空港が混雑していたため搭乗機が着陸できず、現地入りが同28日に遅れた。援助隊の医療チームや自衛隊は引き続き活動する。
7336
:
チバQ
:2015/05/08(金) 00:23:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015050700732
シルクロード経済圏へ協力強化=中国主席、カザフ大統領と会談
【モスクワ時事】中国の習近平国家主席は7日、カザフスタンの首都アスタナで、ナザルバエフ大統領と会談した。両国は首脳会談に合わせ、習主席が提唱するシルクロード(一帯一路)経済圏構想に関するプロジェクトに署名。今年設立されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)を念頭にインフラ支援についても話し合った。
習主席のカザフ訪問は2013年9月以来で、前回の訪問で習主席はシルクロード構想を初めて提唱。中国は中央アジアを通じて欧州へ至る「陸上ルート」での経済圏構築で隣国の資源国カザフを重要なパートナーとみており、タス通信によると、習主席は「中国カザフの戦略的パートナー関係の強化は加速している」と評価した。
4月に6選を果たしたばかりのナザルバエフ大統領は選挙直後の習主席の訪問を歓迎した上で「中国との善隣関係はカザフの外交の優先課題だ」と述べ、協力強化に意欲を示した。(2015/05/07-23:27)
7337
:
チバQ
:2015/05/08(金) 20:48:46
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080026-n1.html
2015.5.8 18:46
【世界遺産登録へ】
「日本にしてやられる」と韓国 歴史認識盾に阻止活動 外相の進退問題にも発展か
ブログに書く1
(1/3ページ)
明治日本の産業革命遺産 長崎「端島炭坑」(通称・軍艦島)
安倍晋三首相の米上下両院合同会議での演説に反発していた韓国が、今度は日本の世界文化遺産登録を阻止する動きに出ている。首相演説と同様、日本との「歴史認識」の問題がその動機のすべてだ。登録撤回を狙い、すでに関係各国に協力を呼びかけており、日本にも撤回を要求する構えだ。(ソウル 名村隆寛)
「明治日本の産業革命遺産」は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)から、世界文化遺産への登録を勧告されたばかり。日本政府が勧告を発表した4日から、韓国がまた、ざわつき始めた。
今回の勧告を受け登録が見込まれる産業革命遺産は23件。韓国が穏やかでいられないのは、このうち福岡県や長崎県などの7施設で日本の朝鮮半島統治時代に、「朝鮮人が動員され94人が死亡した」というのがその理由。登録は「人類の普遍的価値」とは相いれず「世界遺産条約の基本精神に反する」(尹炳世外相)というのが韓国政府の言い分だ。
日本政府は、幕末から明治時代の1910年が対象で「西洋技術が日本文化と融合し、急速に産業国家が形成された過程を時系列に示しており、普遍的価値観がある」と主張。韓国側が異議を唱える「強制労働(徴用)」とは時期や背景が違うとし、政治的な問題とはみなしていない。
だが、こうした日本側の説明を受け入れる考えは、韓国側には全くない。「登録を強行し、ユネスコを政治化した責任は日本にある」(韓国外務省報道官)と、日本を非難している。
韓国が登録阻止に向けた「主戦場」に位置づけるのは、6月末にドイツで始まる世界遺産委員会(21カ国で構成)だ。メンバー国の立場を使い、他のメンバー国に登録阻止を訴えて回っている。
同委員会で勧告が覆されることは原則としてない、との見方が大勢だが、登録の適否を問う投票が行われた場合、登録には3分の2の「賛成」が必要だ。
登録阻止のため韓国は、3分の1以上の「反対票」を集めるのに現在、奔走している。
一方、韓国は日本に直接訴えて、登録を断念させようともしている。今月末に東京で日本政府と協議し、「申請資産」の一部撤回を求める構えだ。
韓国が望む通りに産業革命遺産の一部が登録されない場合、日本の対韓感情のさらなる悪化が予測される。しかし、韓国は日本の世論悪化など、意に介していない。
安倍首相の米議会での演説が、成功裏に終わったこともあって、「国際社会では日本のペースで物事が進んでいる」「また日本にしてやられる」との思いが韓国では政府、政界、メディアの間で特に強まっているからだ。
日本の世界遺産登録を許した場合、韓国政府に世論の批判が集まり「責任論」に発展するのは必至の情勢となっている。政界や外交筋など一部では、「状況次第では尹炳世外相の進退が問われて当然」との声も聞こえてくる。
7338
:
チバQ
:2015/05/08(金) 20:49:06
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080005-n1.html
2015.5.7 23:10
【世界遺産登録へ】
韓国「政治問題化させた日本に責任」 “逆転”狙い対日協議も
ブログに書く0
(1/2ページ)
【ソウル=名村隆寛】「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録に強く反発する韓国は、関係国などに登録反対を呼びかける一方、登録阻止に向けて日本との直談判に持ち込んだ。
韓国は、登録が見込まれる23件中、長崎県などの7施設に日本の朝鮮半島統治時代、約5万7900人の朝鮮人が動員され、94人が死亡したと主張。「人類の普遍的価値を持つ遺産を保護する世界遺産条約の基本精神に反する」(尹炳世外相)との立場だ。
韓国外務省報道官も7日の定例会見で、「再考を促したにもかかわらず、日本は登録を強行し、政治問題化させた。責任は日本にある」などと述べた。国会の羅卿●(=王へんに援の旧字体のつくり)外交統一委員長は同日までに、世界遺産委員会の各委員国に登録反対を訴える書簡を送った。
韓国側を登録阻止に駆り立てる背景には、歴史認識問題に加え、安倍晋三首相による4月末の米上下両院合同会議での演説がちらつく。韓国は演説に反発し、慰安婦問題などでの謝罪を盛り込むよう米国を舞台に強く働きかけたが、不発に終わった。
こうした結果に、韓国では「日本にやられっぱなし」という一方的な不満が募っている。「無能な外交」(韓国メディア)として、非難の矛先は政府にも向けられている。登録決定の見通しとなっても、最終決定まで各委員国に反対を訴え、逆転を狙う構えだ。
一方、日本との協議では、韓国が反対する7施設を登録から外すよう要求するとみられる。登録が決定しても、7施設に関しては「少なくとも『朝鮮人が働かされ、死亡した』と明記されるべきだ」(外交筋)との立場で、譲歩の姿勢はうかがえない。
7339
:
チバQ
:2015/05/08(金) 20:49:21
http://www.sankei.com/world/news/150507/wor1505070031-n1.html
2015.5.7 18:19
【世界遺産登録へ】
中国「植民地支配を美化するな」とけん制 登録反対の韓国に同調
【北京=川越一】中国外務省の華春瑩報道官は7日の定例記者会見で、韓国国会の羅卿●・外交統一委員長が「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録勧告に反対を表明したことを受け、「植民地支配の歴史を美化するべきではない」と、韓国側に同調する姿勢を示した。
華報道官は「申請する世界遺産は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産条約の、平和を構築し、人類の価値観を尊重するという理念に符合しなければならない」と述べた。
●=王へんに援の旧字体のつくり
7340
:
チバQ
:2015/05/08(金) 20:50:06
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080031-n1.html
2015.5.8 19:28
韓国、大統領側近の裏金疑惑で検察が聴取 慶尚南道知事、当事者としては初めて
ブログに書く1
韓国の朴槿恵大統領の側近ら8人に裏金が渡ったとされる疑惑で、ソウルの検察施設に出頭した洪準杓慶尚南道知事=8日(共同)
【ソウル=名村隆寛】韓国の朴槿恵大統領の側近ら8人への裏金疑惑で、検察は8日、洪準杓(ホン・ジュンピョ)慶尚南道知事(60)をソウル高検に出頭させ、事情聴取した。洪知事は与党セヌリ党の前身であるハンナラ党の元代表。裏金疑惑の当事者が当局から事情聴取を受けるのは初めて。
裏金疑惑は、4月に自殺した京南企業の成完鍾(ソン・ワンジョン)元会長が死の直前に韓国紙の取材で語った証言や、遺体に残されていたメモにより発覚。洪氏には成氏から1億ウォン(約1100万円)が渡った疑いがある。
韓国メディアによると、洪氏がハンナラ党代表選に出馬した2011年6月、成氏の側近が現金入りとみられるバッグを洪氏側に渡したと証言しているという。洪氏の逮捕に発展すれば、成氏が残した証言やメモの信ぴょう性が裏付けられた形となり、朴政権が打撃を受けるのは必至だ。
7341
:
チバQ
:2015/05/08(金) 20:51:35
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080022-n1.html
2015.5.8 17:03
「アジアの歌姫」テレサ・テン没後20年 台湾で追悼式 「時の流れに身をまかせ」「つぐない」…
8日、台北郊外で開かれた追悼式でテレサ・テンさんの曲を合唱する中国のファンら(共同)
「アジアの歌姫」として人気を集めた台湾出身の歌手テレサ・テンさんが死去して8日で20年となり、テレサさんが眠る台北郊外の「金宝山」で追悼式が開かれた。台湾のほか日本、中国、香港、マレーシアなどからのファンら数百人が花束や線香を手向け、人気曲を合唱するなどしてテレサさんをしのんだ。
日本デビューを実現させた立役者で、追悼式に毎年出席してきた舟木稔さん(82)は「テレサは華人社会を中心に今も頂点にいる。今後も歴史的な歌い手として名をとどめるだろう」と語った。
「時の流れに身をまかせ」「つぐない」などで知られるテレサさんの曲は、中国ではかつて台湾の影響力拡大を懸念する当局に放送を禁じられた。中国・南京市から参加した楊振新さん(62)は「(放送禁止時代の)10代のころからひそかに聴いており、今も仕事の際に毎日聴く。深く穏やかな歌声に引かれる」と話した。(共同)
7342
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:20:34
http://www.sankei.com/world/news/150504/wor1505040004-n1.html
2015.5.4 12:00
【国際情勢分析】
習氏「はい、はい」と軽視される台湾 AIIBでハシゴ外された馬英九政権の“面子丸つぶれ”
(1/3ページ)
4月14日、台北市内の総統府で、日本メディアと会見する馬英九総統
台湾が中国主導で設立準備が進む国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーから除外されたことで、馬英九政権への批判が強まっている。期限の3月末に“駆け込み”申請し、名称や参加資格について控えめの要求をしたにも関わらず、はしごを外されメンツを失ったためだ。低姿勢での要求でも「満額回答」で応じない中国の姿勢は、来年5月の任期満了を前にレームダック(死に体)化が進む馬政権を、中国側が軽視する現状を印象付けた。
習氏は「はい、はい」とだけ
「当然、遺憾に思うが、正式メンバー、完全なメンバーとなるために努力し続ける」
馬英九総統(64)は14日、台北市内の総統府で日本メディアと会見、創設メンバーから除外されたことを問われ、こう強調した。今後は一般メンバーとしての参加を目指す。
中国当局が台湾の除外を公表したのは13日。香港の通信社の報道を追認する方法を取ったが、中国側が事前にリークした可能性がある。
中国での報道を受け、台湾の行政院(内閣に相当)の報道官は、前日の夜に情報を得ていたと明らかにした。中国財務省が創設メンバー57カ国を発表したのは15日。それよりも前に台湾当局に通知し公にすることで、一定の配慮は示した形だ。
伏線はあった。台湾当局がAIIBへの参加方針を中国に伝えたのは3月28日。中国海南省ボアオで開かれた「ボアオアジアフォーラム」年次総会の開幕式の直前、蕭(しょう)万(ばん)長(ちょう)前副総統(76)が中国の習近平国家主席(61)と立ち話で会談をした際だった。台湾メディアによると、習氏は「好、好(はい、はい)」と答えただけ。会談に同席し、その様子を見ていたはずの国務院(政府)台湾事務弁公室の張志軍主任(62)は「正式な加入申請は受けていない」とそっけなかった。
要求水準下げ参加申請も…
そもそも中国側には当初から、台湾を創設メンバーに迎えるつもりがなかった節がある。台湾当局者が参加の意向を明らかにしたのは3月19日。張盛和財務部長(財務相、65)が立法院(国会に相当)の審議で、「参加を求められれば」と条件付きで表明した。だが、その後も参加要請はなかったようだ。中国は「一つの中国」原則に基づき、台湾を自国領と主張している。自らが主導し「国際機構」と位置付けるAIIBに、他の参加国と同等の地位で台湾を迎えるとみるのは、計算が甘いといわれても仕方ない。だからこそ、台湾側は、参加資格は主権国家ではなく「経済体」として、名称は「中華民国」ではなく「中華台北」で構わないと、要求水準を始めから下げてもいた。
ただ、経済的な利益や国際的な地位向上に加え、「将来の両岸(中台)関係の発展のため」(馬総統)と対中関係を重視して参加申請に踏み切った馬政権にとり、創設メンバー除外は「顔をたたかれる」(自由時報)結果となった。与党、中国国民党寄りの聯合(れんごう)報(14日付)ですら「(参加)申請は評価不足で政府の威信を傷つけた」と批判している。
さらに「値切られる」か
創設メンバーからの除外が判明した13日昼、毛治国行政院長(首相、68)は急(きゅう)遽(きょ)、立法院を訪問し、王金平立法院長(国会議長、74)と対応を協議した。その後、記者団の前に現れた王院長は「一般メンバーの権利義務は、創設メンバーと完全に同じだという認識で一致した」と強弁した。3月31日夜に“駆け込み”申請したことへの批判に対し、「先に手を挙げてこそ発言権が得られる」(張財務部長)と反論していた同じ政権与党関係者の言葉とは思えない。その後も、王院長らからは「名称は『中華台北』が最低ラインで、守られない場合は絶対に参加しない」と一見、強気な発言が相次いだが、始めから「最低ライン」で交渉していたのを忘れたかのようだ。
参加条件について、林永楽外交部長(外相、65)が10日、「尊厳と対等」の原則を強調していたのに対し、馬総統は14日、「尊厳と公平」と、条件を引き下げたかのような表現を用いた。「参加最優先」で交渉を続けた場合、中国側からさらに条件を“値切られる”可能性も否定できない。(台北支局 田中靖人、写真も)
7343
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:46:05
http://www.sankei.com/region/news/150502/rgn1505020050-n1.html
2015.5.2 07:06
■軍人軍属として20万人が従軍 「夢破れたが間違いなかった」
「僕はお国のために、勝利に一役買いたくて、南の島に従軍した。戦争に勝って、大東亜共栄圏の偉い役人になりたい。そんな夢を見ていた…」
4月中旬、台湾中部の中核都市、台中市郊外にある王春茂氏(91)の自宅を訪ねた。戦時中、日本海軍所属の農業技術員として、太平洋の熱帯の島、ラバウル(パプアニューギニア)に志願して従軍した。
終戦翌年、台湾に戻った。その後、営林署勤務や木材商などをして妻と子供5人の家庭を築いた。戦友会「台湾海軍ラバウル方面会」の会長も務める。
ラバウル再訪の願いを胸に抱いたが、仕事の都合で実現できないままだった。
「ラバウルはよいところ。私の第二の故郷です」
王氏はラバウルの地図を広げ、70年前の記憶をよみがえらせながら、話し始めた。
× × ×
日本統治時代、台中州東勢郡(現・台中市)に生まれた。公学校(初等教育)、国民学校高等科(中等教育)で日本の教育を受けた。
17歳だった昭和16(1941)年12月8日、太平洋戦争が開戦。日本軍は南シナ海、南太平洋など南方に進出した。
政府は日本を盟主とし、アジアを欧米列強の支配から解放するとうたった「大東亜共栄圏」構想を掲げた。王氏は「大東亜の幹部になりたい」と思った。
かつての台湾はマラリアや赤痢など風土病が蔓延(まんえん)し、「瘴癘(しょうれい)の地」と呼ばれる貧しい島だった。それを急速に近代化させた日本なら、大東亜共栄圏を打ち立てるという理想も可能であるかのように思えた。
日本は、120年前の明治28(1895)年4月、日清戦争勝利で台湾を手にし、その開発に巨費を投じる。近代的な植民地経営を欧米列強に見せることで、アジアの盟主をアピールする狙いもあった。
特に、徳山藩(現在の山口県周南市)出身の陸軍軍人、児玉源太郎が第4代総督に就任し、民政長官に後藤新平を任命した明治31(1898)年以降、台湾は目覚ましい発展を遂げた。後藤は8年8カ月の在任中、縦貫鉄道建設や、日本本土より先進的な上下水道整備、医療の近代化を手がけた。当時の台北は、東京よりもインフラ整備が進んでいたともいわれる。
土木技師の八田與一(よいち)は、巨大な烏山頭ダムと、計1万6千キロと、地球半周分に近い灌漑(かんがい)用水路を建設した。不毛の「嘉南平野」を一大穀倉地帯に変えた。福岡藩出身の第7代総督の明石元二郎は、台湾電力を設立した。教育にも熱心で、日本人と台湾人の教育機会の均等化を図るなどし人気があった。
そんな台湾総督府は昭和17(1942)年11月、「熱地農業技術員」の養成施設を5カ所に設立した。「日本についていけばアジアはよくなる」と信じた王氏は、迷わず志願した。
7344
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:46:22
× × ×
熱地農業技術員の任務は海軍の南方進出に従軍し、現地住民に農業を教えて食料を生産し、軍部に食料を提供することだ。
養成施設で学んだ後の18(1943)年7月、19歳の王氏は十数隻の輸送船団で台湾・高雄港をたった。
出港から間もなく、台湾とフィリピンの間に位置するバシー海峡で、米軍の潜水艦に僚船2隻が撃沈された。王氏の船は辛くも逃げ切った。その後も、敵船を警戒しながら1カ月かけて、ニューブリテン島の北端にあるラバウルに到着した。日本にとって南方作戦の前線拠点だった。
王氏は、海軍の補給部門である第8軍需部の傘下に入り、田ノ浦と呼ばれる海岸付近で食料生産を担った。20人以上の技術員を含めて、大勢の台湾人が駐屯していた。原住民は逃げてしまったので、技術員自らが農民となった。生い茂るアシ群を切り開き、畑を整備し、台湾から持込んだイモ、稲、野菜を栽培した。
技術員の上司にあたる日本人指導員は6人いた。中には台湾人技術員を乱暴に扱う者もいた。
技術員が食べるのは毎食1杯の野菜汁。空腹に耐えかね、ヤシの実や魚を取って食べようとした。その姿を日本人指導員に見つかると、「精神注入棒」という固い木棒で連続12回尻をたたかれた。
「日本人指導員(上司)の大ばか野郎どもにいじめられた。今でも会ったらぶん殴ってやりたい。でも、自分たちをいじめるのは指導員だけで、軍人はよい人たちだった」という。
戦局悪化に伴い、毎日昼と夜の2回、オーストラリアを出撃した敵機が襲来するようになった。防空壕(ごう)で寝泊まりするようになった。王氏も負傷し、今も尻に傷が残る。
昭和20(1945)年8月15日。敗戦を告げる玉音放送を全員正座して聞いた。みんな泣いていた。理想と現実は違った。
戦後、日本の敵国だった中華民国(中国国民党)が、台湾の新たな統治者となった。戦地から台湾に帰った“元日本人”には軍人軍属恩給も支給されなかった。寂しそうに言う。
「日本の敗戦は私の敗戦と同じ。夢、破れました。おまけに、国民党に台湾を奪われてしまった。私は、台湾に残された日本人のみなしごだ」
× × ×
王氏のように軍人軍属として戦地に赴き、日本国民として戦った台湾人は約20万人にのぼる。3万人余りが戦死し、このうち2万8千人が靖国神社に祀られている。
陳添良氏(86)は、16歳で南方派遣軍に軍属として志願した。インドネシア・スマトラ島の陸軍第25軍の司令部で、幹部宿舎の管理・清掃などに従事した。
昭和20年8月15日。食堂での夕食の際、上官に敗戦を告げられた。それでも陳氏は「日本が負けるわけがない」と信じなかった。食堂のあちこちから「信じられません」「最後の一兵まで戦います」との声が次々に上がり、陳氏も続いた。あの時はそれが本心だった。
陳氏は現在、故郷の台北市最古の寺院、龍山寺近くで眼鏡店を経営する。取材の最後、こう語った。
「戦争なんてやるべきではなかったが、日本がアジアのリーダーを目指したことは間違っていなかったと思う。現代でもアジア(の平和)に貢献できるリーダーは日本しかいない。でも、政治も外交も今はなんだか頼りない。もっと頑張ってください」
◇
福岡から台北まで空路で約2時間。九州とほぼ同じ大きさの台湾は、1895年から1945年までの半世紀、日本に統治されていた。さきの大戦が終わるまで、共に日本国民として生き、戦い、敗れた台湾の人々は「日本語世代」と呼ばれる。高齢化が進み、近年急速に減少している。
戦後をどう生き抜き、平和国家としての歩みを進める現在の日本が、彼らの目にどう映っているのか。福岡市の民間団体「台湾研究会」の同行取材を利用して、それぞれの思いを聞く旅に出た。5回にわたって報告する。(田中一世)
7345
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:46:49
http://www.sankei.com/region/news/150503/rgn1505030053-n1.html
2015.5.3 07:08
【それぞれの70年 台湾から】
(2)「日本人教師の慈しみ今も胸に」
■〝強制〟は歴史の歪曲 動員の生徒前に嗚咽、内地と同じ教育
昭和20(1945)年、日本統治下の台湾でも米軍爆撃機B29の空襲が激しさを増し、学生も次々に軍に動員された。
「戦局は非常に厳しくなり、軍は諸君の意気と若さに期待するところ甚だ大である」
同年4月、台湾南部の軍事都市、高雄の州立工業学校の校庭に、200人余りの生徒が集められた。台湾人と内地(日本本土)から来た日本人がおよそ半数ずつ。化学科3年で台湾人の楊應吟氏(88)=当時(18)=もいた。
曇り空だった。内地から赴任した宮本清利校長の訓話が始まった。楊氏ら3年生は、日本軍の南進に備えた技術人材の育成を目的に開校した高雄工業の第1期生だ。そんな大切な教え子に向けた校長の声は、次第に震え始めた。
「学業半ばの諸君を戦闘に送り出すのは不本意だけれども…。国のため、頑張ってください。そして風邪をひかないように…。身体を大事にしてください…」
必死に抑えようとしたが、ついには嗚咽(おえつ)に変わった。慈父がわが子を思いやるような言葉に、楊氏は「本当の先生とは、宮本先生のような方のことだ」と胸が詰まる思いだった。
楊氏はその日から陸軍二等兵になり、米軍の上陸に備えて高雄を警備する部隊に配属された。地面の穴に身を潜め、敵の戦車が近づいてきたら飛び出して爆雷を投じる。命懸けの任務だ。「自分たちが故郷を守らなければ他に誰が守るんだ」と奮い立った。
軍隊生活中も、宮本校長の言葉が思い出された。後にわかったことだが、宮本校長は、軍部から「高雄工業からの志願兵が少ない」となじられたときも「技術奉公も国のためだ」とはね返したという。
結局、米軍は台湾ではなく沖縄に上陸した。多くの学徒兵が沖縄で戦死した。
戦うことなく生き延びた楊氏は、省立工学院(現・成功大学)を卒業し、工業研究所でコンクリートの非破壊検査などの技師として働いた。現在は台北市内で鍼灸(しんきゅう)院を営んでいる。
× × ×
日本統治下の台湾の学校では、台湾人は生徒の2割程度なのが一般的だった。しかし、高雄工業は宮本校長の強い意向で、栄えある1期生として日本人と台湾人を半数ずつ入学させた。
教育内容も充実していた。内地から化学や国語(日本語)の優秀な研究者を招いた。宮本氏自身、東京工業大出身の優秀な研究者だった。
専門教育だけでなく、日本国民としての素養も身に付けた。教育勅語(ちょくご)を暗唱した。父母の恩を忘れずに親孝行を実践し、兄弟と仲良くし、国を大切にしなさいという教えは、今でも素晴らしいと思っている。
戦局悪化に伴い奉仕作業に駆り出される機会が増えたため、勉学に集中できたのは1年余りに過ぎなかった。それでも多くを学んだ。楊氏の印象に残っているのは、日本人教師は責任感が強く熱心に授業をしてくれたことだ。
日本教育は、礼儀や勤勉、正直といった「日本精神」を教えてくれた。放課後の教室の掃除当番も全員でした。サボれば日本人でも台湾人でも関係なく、叱りつけられた。そこに、人種差別は感じなかった。みな同じ日本の国民だったし、楊は日本国民であることが誇らしかった。
7346
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:47:07
× × ×
日本語世代の多くは「日本統治時代で一番良かったのは教育だ」と言う。
日本が清国から台湾を割譲されたのは明治28(1895)年。その直後の台湾の児童就学率は1%未満だった。だが、昭和17(1942)年には7割を突破し、終戦直前は9割程度だったとされる。
一方、オランダが統治したインドネシアの児童就学率は、わずか3%だった。住民は教育の機会を満足に与えられなかったのだ。日本の台湾統治は、欧米列強の植民地支配とは大きく異なった。
国内7番目の帝国大学として台北帝大が開校したのは昭和3年のことだ。その4年前には、現在の韓国・ソウルに京城帝大も開校している。大阪や名古屋の帝大開校より早かった。
× × ×
終戦後、中国国民党(中華民国)が台湾を統治すると、中国人教師は「日本はひどいことをした」「残虐だった」と強調した。楊は「嘘ばかり言っている」とあきれた。
母校・高雄工業の結束は固く、交流は戦後も続いた。昭和61(1986)年、日本人と台湾人の元生徒、そして日本人教師が参加して旧交を温めた。その後も数年おきに高雄、沖縄、東京などで交流会を開き往時を懐かしんだ。
植民地における日本教育は、日本国内でも「言語やアイデンティティーを押しつけた」と批判されるが、楊氏は「内地も台湾も同じ日本国なので同じ教育をやっていただけだと思う。よい教育を行い、台湾を一生懸命近代化させた。今の台湾があるのは日本のおかげだと大半の台湾人は感謝している」と言い切る。
もちろん差別がまったくなかったわけではない。暴言を吐く教師も中にはいたし、高等教育機関への進学や企業内の昇進で日本人のほうが有利だったこともあろう。とはいえ「日本語世代は被害者だ」といった論調を見聞きするたび「そうではない」と不満を感じるという。
同じく日本教育を受けた実業家の蔡焜燦(88)は、著書「台湾人と日本精神」で、母校の清水公学校(現・台中市)に在籍していた昭和10年当時、校内有線放送学習という、内地にもない先進的な授業科目があったと紹介する。童謡、神話、日本の歴史などが各教室のスピーカーに流され、耳を通して学習したのだという。そして蔡はこう記している。
「(日本教育の)“強制”などという卑しい言葉は不適切であるばかりか、我々台湾人はそうした歴史の歪曲(わいきょく)に不快感を覚えることも知っておいていただきたい」(田中一世)
7347
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:47:32
http://www.sankei.com/region/news/150505/rgn1505050025-n1.html
2015.5.5 07:09
【それぞれの70年 台湾から】
(3)「目を覚まし、誇り取り戻して」
■“蛮行”でっちあげる日本人教授
「内地(日本本土)から来た先生は優しくて素敵(すてき)だった。日本統治時代は、私にとって黄金時代だったのよ。本当によい時代に生まれて幸せでした」
4月中旬、楊素秋さん(82)に、彼女が住む台北市内で話を聞いた。楊さんは、鍼灸(しんきゅう)師の兄、楊應吟氏とともに、日本教育を懐かしむ1人だ。日本統治時代に話していた美しい日本語を台湾に残そうと、勉強会などを開く「友愛グループ」の会員でもある。
楊さんは昭和7(1932)年、南部の台南市で電気店を営む台湾人家庭に生まれた。父も日本統治下の生まれで、すっかり「日本人」になっていた。
楊さんは、日本人と台湾人両方が在籍する小学校に通った。当時、台湾には小学校と公学校があった。日本人や、楊さんのように日本語を常用する台湾人は小学校に、普段台湾語を話す台湾人は公学校に通った。
「先生こんにちは!」
放課後、自宅にカバンを置くと、小谷霊明氏という教師の家に行くのが、楊さんの日課だった。3年生の途中から5年生のはじめまで担任だった小谷氏は、いつもお菓子を出してくれた。鳥取県出身で、当時20代と若かったが、三つ指をつく礼の仕方や、食事の作法も教えてくれた。
「この子は本当に面白い声の持ち主だ。何万人に1人かもしれない」
小谷氏は、地元のラジオ局に楊さんを連れて行き、子供向けラジオ劇の語り手をやらせてくれた。
台湾だけでなく、内地でも流れる全国放送で、台湾を紹介したこともある。放送直前には、台南のデパート屋上で練習した。小谷氏は、お金を入れると動く木馬で遊ばせてくれ、あんみつもごちそうしてくれた。何より楽しい時間だった。
3年生の冬、太平洋戦争が始まった。
4年生の秋だっただろうか、何かと遊び相手になってくれた「竹田」という教生(教育実習の学生)が出征した。大好きな先生だった。児童みんなで台南駅で見送った。
その後の学校の朝礼。君が代斉唱の後、学校長が「今日は悲しいお知らせがあります」と切り出した。竹田先生がサイパンで戦死したと報告した。楊さんはその場で号泣した。
× × ×
そんな時代は中学1年生だった昭和20(1945)年の敗戦で終わった。
新たに台湾を統治したのは、日本の敵だった中国国民党だ。父に突然、「私たちは今日から中国人だ」と言われた。「なんで?」と問い返しても、父は目にうっすら涙を浮かべるだけだった。「戦争に負けたからだ」とは悔しくて言えなかったのだろう。
翌年、国民党軍が大陸から進駐してきた。楊さんら近所の人々は駅に出迎えに行った。予定から8時間も遅れてきた兵隊を見て、群衆からため息が漏れた。
ボロボロの服に素足で、肩に担いだてんびん棒に鍋釜をぶら下げ、道に痰(たん)を吐き捨てた。
規律に厳しい日本軍とは正反対で、非常に不格好に見えた。「こんな兵隊さん、認めたくない」と暗澹(あんたん)たる気持ちになった。
楊さんは高校卒業後、幼稚園や商社勤務、病気の子供の支援、通訳などの仕事を経験した。
終戦から約30年後の42歳の時に、初めて日本本土を訪れ、かねて望んでいた靖国神社に参拝した。「竹田先生、そして日本の兵隊さんたち、ありがとうございました」と手を合わせた。
楊さんは、靖国参拝が中国、韓国のみならず、日本国内でも批判的に見られることに、今でも納得がいかないという。
「国を守るために家族と別れ、故郷を離れ、命をささげた人の霊になぜ『ありがとう』といえないのか」
2度目の訪日時は、小谷氏の故郷、鳥取の水産会社で商談があった。
水産会社の社長が手を尽くし小谷氏の自宅を探し当ててくれた。だが、連絡を取ると、前の月に亡くなっていた。亡くなったという“現実”を受け止めたくなかったため、墓参りには行かなかった。
7348
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:47:44
× × ×
10年ほど前、九州の大学教授だという男性が、楊さんにインタビューにやってきた。「日本統治時代はどうでしたか」と聞くこの教授に、楊さんは「素晴らしかった」と応じた。
教授「そんなことはないでしょう。差別はあったはずだ。日本人教師に殴られなかったか」
楊さん「まったくありません」
教授「日本人は小学校に通うのに、台湾人の多くは公学校に入れられた。これは差別でしょう」
楊さん「日本人か台湾人かではなく、日本語ができるかできないかで学校を分けたのです。それはおかしなことではないでしょう」
教授「かわいそうに、あなたは洗脳されているんですね」
この教授は植民地における日本の“蛮行”の証言が、是が非でも欲しかったのだろう。思い込みを押しつける態度に、楊さんは腹を立てて「あなたに教えられる学生がかわいそうよ」と言って席を立った。
間もなく戦後70年を迎える日本をどう見ているのか。楊さんはこう語った。
「戦前、台湾に来た日本人は、みんな誇り高かったのに、いつから誇りを失ってしまったの。もっとしっかりしてほしい。私は、日本人の本来の気性を信じています。必ず目を覚ます日が来るはずです」(田中一世)
7349
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:48:08
http://www.sankei.com/region/news/150506/rgn1505060049-n1.html
2015.5.6 07:06
【それぞれの70年 台湾から】
日本の言葉、獄中の支えに
■「自分の道を歩め」「尊い汗を流せ」…
台湾北部の新北市新店区に、台湾戦後史の負の側面を伝える施設「景美人権文化園区」がある。戦後38年間続いた戒厳令時代、政治犯を収容した監獄(看守所)だった。
「28歳から50歳までの22年2カ月もの間、4カ所の監獄を回され、投獄されていた。弁護士、医師、教師ら日本教育を受けたエリートが狙われたのですよ」
ボランティアガイドの郭振純氏(89)はこう説明する。
70年前、敗れた日本に代わり、新たな台湾統治者となったのは、戦勝国となった蒋介石率いる中国国民党(中華民国)だ。国民党政府は38年もの間、戒厳令を敷き、反共産党の旗印の下、共産党とは無関係の知識人や、台湾独立を企てていると見なされた者を逮捕した。いわれなき罪で獄につながれた多くの人々が、拷問の末に処刑された。いわゆる「白色テロ」だ。「100人間違って殺しても1人を逃すな、という恐怖の空気」(陳水扁前総統)が台湾社会を包んだ。
郭氏は先の大戦中、日本陸軍歩兵部隊に所属していた。彼ら元日本軍人も「敵国人」と見なされた。自身の経験した白色テロ時代を語りながら、施設内を案内してくれた。
× × ×
「守るも攻めるも黒鉄の、浮かべる城こそ頼みなる…」
終戦から1年半後の1947年2月28日。台湾のラジオに突然、戦時中に聞き慣れた軍艦マーチが流れ、「台湾人よ、立ち上がれ」という号令が日本語で放送された。国民党政府に反発する若者らがラジオ局を占拠したのだ。
「2・28事件」だった。戦後やってきた国民党に対し、台湾人の不満が爆発したのだ。
国民党の統治下、戦前はほぼ皆無だった警官らによる汚職や賄賂要求が、台湾社会にはびこるようになった。郭氏の家業である食品雑貨店では、高圧的な態度で値切られるのはまだマシで、支払いをしない客も少なくなかった。戦前統治していた日本人は礼儀正しく、支払わない客がいれば、警察が逮捕した。
日本人が去り、国民党軍が来ることになったとき、歓迎する台湾人も多かった。だが、期待とかけ離れた現実を目の当たりにし、失望へと変わった。
国民党への抵抗運動は全土に急拡大した。郭氏は当時21歳で、故郷・台南市にいた。三八式歩兵銃や日本刀を手に、40人以上の群衆と台南飛行場に突入した。飛行場職員らはすでに逃げた後だった。
難なく占拠に成功したメンバーには、元航空兵もいた。日本軍が残した航空機で東京へ飛び、GHQ最高司令官のダグラス・マッカーサーに「台湾も占領下に置いてほしい」と頼もうと計画していた。
だが、機体は部品が取り外され、使い物にならなかった。
間もなく中国大陸から国民党の大軍が送り込まれた。1カ月の間に推定1万8千〜2万8千人の台湾人が、銃撃戦や処刑などで殺された。郭氏は中国大陸に渡り、難を逃れた。
7350
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:48:18
× × ×
「白色テロ」時代、国民党は密告を奨励した。
郭氏は1949年に台湾に帰ったが、4年後に逮捕された。先に逮捕された知人が、自身の刑を軽くしてもらうために「郭は独立運動をやろうとしている」と密告したのだった。
取り調べでは、でっち上げの調書に署名するよう求められた。拒否すると、麻袋に入れられて水に落とされ、危うく命を落としかけた。砂糖水をかけた下半身にアリの大群をはわせられたのは非常に辛かった。
それでも署名をするのは自尊心が許さなかった。1953年、強制労働を伴う無期懲役の判決を受けた。死刑は免れた。
10畳程度の部屋にひどいときは20人が収容され、体を折り畳まないと寝そべることができなかった。
出口の見えない監獄生活で正気を保てたのは日本語の読書と、母校・港公学校(台南市)の校訓だ。
「自分の道を歩め」
「尊い汗を流せ」
「互に栄え共に生きよ(共存共栄)」
教師に手をたたかれながら必死に覚えた言葉のおかげで心が折れなかった。1975年、蒋介石死去に伴う大赦で出獄した。こう振り返る。
「日本人は台湾人を奴隷扱いするどころか、自分の道を歩めと教えてくれた。形としては植民地だが、立派な日本国民に育てようとした。欧米の植民地となって搾取されたアジア諸国に比べれば、僕たち台湾人は幸せだった」
戦後、残酷な運命にさらされたため、日本統治時代がなおさら美しく見えるのかもしれない。
その後、日本教育を受けた李登輝総統が誕生し、民主化を進めた。1996年には初の総統直接選挙もあった。台湾初の“政権交代”で総統に就任した民進党の陳水扁氏は、郭氏らの冤罪(えんざい)を証明する「回復名誉證書」を発行した。
郭氏は3年前、ボランティアガイドを始めた。見学に訪れた若者にこう伝えている。
「あの頃、台湾人の多くは黙り込んだ。人には、生命・財産を保障する人権があることを知らなかったか、人権を主張する勇気と知恵がなかったからだ。勇気と知恵があれば明るい社会になる」
台湾では昨年3月、中国とのサービス貿易協定に反対する学生らが台北市の立法院(国会に相当)を占拠する「ヒマワリ学生運動」が起きた。親中政策を進める国民党・馬英九政権が昨年末の統一地方選で大敗する結果につながった。
「若い人が勇気を持っていることの表れだと思う。台湾の未来にとって、とても大きな一歩だ」。郭氏はほほえんだ。(田中一世)
7351
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:48:46
http://www.sankei.com/region/news/150508/rgn1505080055-n1.html
2015.5.8 07:09
【それぞれの70年 台湾から】
(5)若い世代「次は私たちの番だ」
「(安全保障の面で)台湾は日本の生命線、日本も台湾の生命線です。そして台湾は世界一の親日で、東日本大震災で最も多くの義援金を送りました。でも日本人はその気持ちを分かってくれません。私はよく言うんですよ。台湾は片思いばかりしていると」
4月中旬、台湾北部の町・淡水。台湾の李登輝・元総統(92)は、福岡市からの訪問団と故郷の事務所で面会し、こう語った。訪問団は元航空幕僚長の田母神俊雄氏が団長を務め、福岡県郷友連盟メンバーらが参加し、記者もこれに同行した。
李氏は、1988年から2000年までの総統在任中、総統直接選挙を断行するなど国民党独裁から民主化を進めた。「民主化の父」とたたえられる。
日本で最も有名な「日本語世代」の台湾人でもある。台湾の学校で日本教育を受けた後は、内地(日本本土)の京都帝国大学農学部で学び、陸軍に志願入隊した。兄は海軍志願兵としてフィリピンで戦死し、靖国神社に祀られている。
親日家として知られる李氏は、国民党が進めた反日的な歴史教育を改めた。
日本からの訪問団がよほどうれしかったのか、冗舌に語り続けたが、その間、日本に対し何度も不満を漏らした。
平成23年3月11日、東日本大震災の発生から1時間もたたないうちに、台湾側は救援隊を派遣する意思を伝えた。しかし、「台湾は自国領土の一部」との立場をとる中国に配慮したのか、日本の外務省は「受け入れ準備が整っていない」などと応じた。当時は民主党政権である。結局、被災地入りできたのは震災発生から4日後。人命救助の可否の境界線といわれる「72時間」は過ぎていた。
李氏が総統在任中の1999年9月の台湾大地震の際には、日本からいち早く救援隊が駆けつけた。李氏は、3億円の寄付を届けた日本財団の曽野綾子会長に「日本で何かあったら台湾の救助隊が真っ先に駆けつけます」と約束していた。それだけに「約束を果たせなかった…」と、この一件をしきりに残念がった。
× × ×
70年前、敗戦によって日本国民だった台湾人は突然、「今日から中国人だ」と、国籍の変更を強いられた。
27年後の昭和47(1972)年9月には、田中角栄首相が北京を訪問、中華人民共和国(中国)と国交を結び、中華民国(台湾)と断交した。
日本政府はその際、「台湾は中国の領土の一部」という中国の主張を「理解し、尊重する」と表明した。李氏は著書「新・台湾の主張」で、「受け入れることはできない。台湾国民に対しては『理解もしなければ、尊重もしない』ことを意味しているからである」と記す。
その後も日本政府は中国側に急速に傾倒する。その態度は、李氏ら日本国民として育てられた世代のみならず、親日的な台湾人を「日本に見捨てられた」と落胆させた。
平成13(2001)年春、心臓病治療のため訪日を計画した李氏へのビザ発給を、日中関係への配慮から、当時の河野洋平外相や外務省の担当局長が拒否した。最終的に森喜朗首相が反対を押し切って発給させたものの、3週間にわたり問題は混迷した。
河野氏には、こんなこともあった。1994(平成6)年、タイ・バンコクでのASEAN外相会議に向かう途中、搭乗機が台風に遭い台北に緊急着陸した。彼は機内に5時間とどまった。台湾当局に礼も言わず、バンコクに到着するや、中国の外相に「一歩も外に出なかった」とアピールした-。こう台湾で報じられた。
台湾とは正式な国交がなく、日本政府は中国に配慮するばかり。それでも台湾は「片思い」を続けてきた。
東日本大震災では、人口2300万人に過ぎない台湾から世界最高規模の200億円以上の義援金が寄せられた。高齢の日本語世代だけでなく、若い世代の個人寄付も目立った。
にも関わらず、民主党政権は震災1周年の追悼式典で、台湾の代表者を2階席に座らせ、名前が読み上げられる「指名献花」をさせない愚挙に出た。
民主党だけではない。田中派の流れをくむ自民党旧経世会を中心に、「親中」「媚中」派とされる議員の言動も数知れない。
7352
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:48:56
◆安倍首相「台湾は大切な友人」
だが、平成24(2012)年末に安倍晋三政権が誕生すると変化の兆しが見られた。震災2周年の追悼式典からは、台湾も指命献花の対象とした。中国は反発して代表を出席させず、安倍首相はフェイスブックで「大変残念だが、私たちはこれからも礼儀正しくありたい」「台湾は大切な日本の友人」とつづった。
× × ×
2014年2月、台湾で映画「KANO」が封切りとなった。
日本統治下の昭和6年、高校野球の甲子園大会に台湾代表として出場した嘉義農林(嘉農)が、内地の学校を破って準優勝を果たした実話を基にしたストーリーだ。漢族系台湾人、先住系台湾人、日本人の混成チームが、日本人監督の指導の下で1つになって夢を追いかけ、快進撃を果たし、台湾全土が熱狂した。
「中国寄り」といわれる現地メディアは、公開前から「植民地支配を美化するな」と批判を展開した。だが、上映されると、観客動員数で昨年1位の大ヒットとなった。
「台湾の若い世代は、アニメやゲームを通して日本のことが好きだった。しかしKANOを見て過去の歴史にも関心を持ち、深く知ろうとしている」
台湾北部・宜蘭出身で、現在は福岡市に住む林紀全氏(31)はこう指摘する。
林氏の母親は日本統治下に生まれ、日本教育も受けた。その母の影響で日本に関心を持ち、3年前に早稲田大学大学院に留学。卒業後は日台の交流イベントの運営に携わり、4月、台湾文化を日本などアジアに発信するウェブサイトを友人らとつくった。林氏はこう語る。
「地味な活動だが、自分ができることをやり続けるしかない。次は私たちの番ですから」 =おわり (田中一世)
7353
:
チバQ
:2015/05/08(金) 21:57:48
2014年に台湾で2本の映画がヒットしました。
「KANO」と「大稻埕」という映画
KANOは産経も持ち上げるような、日本人はいい人的な描き方。
大稻埕はまさにその真逆。
台湾はもちろん 韓国や中国、そして東南アジア諸国も単純な感情では
ないはずなんだけどなあ・・・サンケーさんの手にかかるとなんで
こう安易になってしまうのか・・・
>>7325
のきじも・・・
映画のストーリーとかは↓ (個人のブログですが)
http://ameblo.jp/pourquoi/entry-11790319377.html
7354
:
チバQ
:2015/05/08(金) 23:19:37
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150220/mcb1502200500008-n1.htm
【飛び立つミャンマー】ヤンゴンの都市開発中断、再調査 (1/3ページ)
2015.2.20 05:00
■政府、総選挙控え公正性を確保
最大都市ヤンゴンの中心部で進む大規模都市開発プロジェクトのうち、5つの開発事業にミャンマー政府から待ったがかかった。建設される高層ビルなどが、隣接する寺院「シュエダゴンパゴダ(パヤー)」の眺望を妨げる可能性があるとして、建設計画の再確認をする間、工事中断を命じられたという。背景にはヤンゴン都市開発をめぐるさまざまな事情がありそうだ。
◆シュエダゴンに隣接
中断しているプロジェクトのうち、最も注目されているのが「ダゴンシティ1」だ。他のプロジェクトよりも規模が大きく、国際的なデベロッパーのマルガ(シンガポール)とミャンマーの地元企業が合弁で開発を進めている。
シュエダゴンパゴダに隣接する22エーカー(約8.9ヘクタール)の土地に高級マンションや、五つ星のホテル、ショッピングセンターなどを建設する。事業費は3億ドル(約356億円)とされる。マルガのホームページによると、すでに高級マンションの第1期販売分はすべて予約済みで、まもなく第2期分の予約が始まるとしている。
中断は建設される8階建ての建物の高さが、当局に提出した計画を上回っているのではないかという疑惑のためだ。
ダゴンシティ1プロジェクトをめぐっては、当初から地元住民の反対が強かった。というのもシュエダゴンパゴダに最も近いうえ、外国企業が参加していることもあって、建設開始当初からテレビCMを含め派手な宣伝を行うだけでなく、予約開始前から、大きな気球を上げ、それがパゴダと一緒に遠くからも見えることもあり、常に注目を集めてきた。
ヤンゴン市の開発計画ではとくにシュエダゴンパゴダについて、市内の離れたところからでも見ることができるよう、ゾーンを設け、高さ制限を行っている。今回の建設が中断された各プロジェクトについても、こうした計画に基づいて、建設が承認されているはずだ。
しかし、実際にはこうした規制が守られていないのではという疑念が市民の間から噴出。このため、中央政府が対応に乗り出し、開発許可を出したヤンゴン市が統括するヤンゴン市開発委員会(YCDC)と政府機関であるミャンマー投資委員会(MIC)に対し、再調査を指示した。
MICのアウン・ナイン・ウー事務局長は、現地紙に対し、「上層部、おそらく大統領府だと思うが、プロジェクト全体について、歴史的建造物に対してどの程度の影響があるのかを調べるよう指示があった」と説明したうえで、調査が終わり次第、建設は再開されるだろうと語った。
同局長はまた、別のメディアに対し「(MICとしては)YCDCからプロジェクトについての推薦があったので、承認した」と説明しており、YCDCとMICの間の連携に問題があったことを示唆している。
◆関係者に旧軍政首脳
民政移管後、ヤンゴン市の開発をめぐっては、YCDCからの依頼を受けて日本の国際協力機構(JICA)が住民の意向調査や基礎測量などを行い、さらにヤンゴン市内の建物を細かく調査したうえで、ヤンゴン市再開発プランを提案している。住民の希望を取り入れ、景観を維持するために、どこに建物や駅、陸橋などの構造物をつくるべきかも定めた。
ただ、プランはそのまま全部が採用されるわけではなく、実施にあたっては、YCDCに加えて、ミャンマー政府の意向も反映される。
開発会社の思惑もある。ダゴンシティの建設地はヤンゴン中心部の一等地だ。もともと国軍の土地で、このため旧軍政の最高首脳の関係者が、この開発に関わっているとされる。開発側も苦労してプロジェクトの実現にこぎ着けたのは、想像に難くない。それだけに年末の総選挙を控え、できるだけ早く投資を回収し、もうけたいと思ったとしても無理はない。
一方、ミャンマー政府にすれば、総選挙で政権交代もしくは野党との連立政権になった場合を想定し、後から不正取引などといわれることのないよう神経をとがらせている。ダゴン開発をめぐる問題は、経済的にも政治的にも、大きな転換期を前にしたミャンマーの今を象徴しているようだ。(編集委員 宮野弘之)
7355
:
チバQ
:2015/05/08(金) 23:20:41
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/141226/mcb1412260500003-n1.htm
【飛び立つミャンマー】ホテル規制緩和で観光業振興 31の外資系施設を認可 (1/3ページ)
2014.12.26 05:00
民政移管と経済開放で、外国からの投資家や観光客が急増した結果、ミャンマーは慢性的なホテル不足に悩まされてきたが、そうした状況がようやく解消されそうだ。ミャンマーのホテル・観光省はこのほど、新たに31の外資系ホテルのオープンを認めた。さらに地方でのB&B(簡易宿泊施設)開設も進める方針だという。ただ、ミャンマー政府の中には、外国人との接触が急増することを警戒する声もあり、B&Bについては当面は地方に限定したい考えだ。
◆地方都市にB&B
地元紙のイレブン(電子版)によると、同省が認めた外資系ホテルの内訳は、ヤンゴンに20軒(3047室)、マンダレーに4軒(660室)、古都バガンに1軒(127室)。このほか、最南部でタイ国境のコートーンに2軒(252室)、リゾートとして名高いメイク(メルギー)に1軒(41室)。さらに東部シャン州のタチレクに3軒(291室)となっている。タチレクはミャンマー、タイ、ラオスにまたがり、アヘン交易で栄えた「黄金の三角地帯」に近く、いまもタイとの国境貿易が盛んな場所で、いずれも外国人観光客が多い地域だ。
同省によると、現在、正式な営業許可を取得しているホテルはヤンゴン地域で279、マンダレー地域329、シャン州200に上るという。
ただ、こうしたホテルのオープンも、増え続ける観光客には対応しきれないため、同省は新たにB&Bの認可を進める方針という。
民政移管後、地方都市とくに少数民族地域への観光客が急増したが、それに対応するだけの施設がない。このため、これまで外国人を泊める場合は10室以上の客室を備える必要があるとしていた規制を緩和し、9室以下でも認めることとした。
ミャンマーは2013年に発表した政策「観光業における社会参画(CIT)方針」で、観光を主要産業に位置付け、観光がもたらす利益を地域に還元する方針を表明。それまで厳しかったホテルライセンスの発行を緩和したことで、ヤンゴンなどで一般市民が小規模ホテルの経営に乗り出すようになった。
さらに、少数民族が住む地方でも外国人観光客が増えたことで、こうした地域にも宿泊施設を整備する必要性が高まった。ただ、こうした小規模の村々では、ホテルは大きすぎることから、同省としてもB&Bの普及を図ることにした。
◆民族文化保護が名目
もっとも、B&Bについて政府側は、ホテル建設が難しい少数民族居住地域などの地方にとどめたい考え。さらに認可についても政府がライセンスを発行することで、ホテル同様に管理をしたいようだ。
同省幹部は今月初め、B&Bをこうした地方に普及させることで、観光収入と雇用機会を増やすことができると説明。同時に「地元の人々が外国人と一緒に滞在することで、カルチャーショックを受けないだけでなく、B&Bがわれわれの文化に衝撃を与えないようにしなければならない」と述べ、政府が管理する必要性を強調した。
こうした規制が果たしてどこまで有効かは微妙だ。かつて軍政下のミャンマーでは一般人が外国人を自宅に泊めることは禁じられた。ミャンマー人の親類、友人を泊めるにも地元の役所の許可が必要だった。現在は、外国人の場合でも届け出だけで済むようになった。
B&Bの場合、客室とオーナーや従業員の住居は別とされているが、外国人の滞在に関する規制が緩和されたことで、ヤンゴンでもホームステイの形で滞在できる場所も増えている。今後はヤンゴンなど都市部でも、こうした小規模宿泊施設がさらに増えそうだ。
すでにミャンマーでは輸入中古車は値段が下がり、ビジネスにならなくなった。ホテルビジネスもまもなく潮時がくるのは確実だ。(編集委員 宮野弘之)
◇
【用語解説】B&B
Bed and Breakfastの略で、文字通り、ベッド(宿泊室)と朝食のみを提供する簡易サービスの小規模宿泊施設。一般的に民家などを転用して開業し、低料金で客を引き寄せる。英米を中心に広まり、都市部に立地する施設も多く、節約志向の長期滞在旅行者などに人気がある。
7356
:
チバQ
:2015/05/08(金) 23:21:43
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150306/mcb1503060500002-n1.htm
【飛び立つミャンマー】店頭から消えた輸入酒 (1/3ページ)
2015.3.6 05:00
■9割が密輸品 政府、排除へ圧力
ミャンマーの小売店から、外国産のウイスキーやワインなどのアルコール飲料が一斉に姿を消した。現地紙ミャンマー・タイムズによると、ミャンマー政府が外国産品の9割が違法に輸入されたものとして、小売店に販売をやめるよう“圧力”をかけたためだという。
◆抜き打ち調査で露呈
これまで政府が調査したところでは、国内で出回っている輸入酒の90%が密輸品だった。正規品は免税店やホテルで売るために輸入された分だけで全体の10%に過ぎなかった。もともと、ミャンマーでは、外国製の酒やたばこなどの輸入は原則禁止され、正規品は外国人が泊まるホテルや空港の免税ショップで販売するために輸入されているだけだった。その一部が一般の小売店に横流しされていた。
しかし、横流しされた酒でも正規品は少ないという。以前、ヤンゴン市内の小売店でスコッチウイスキーを買ったが、偽物だった。本物そっくりのラベルが貼られていたが、味は全く違う。そもそも値段が安い。日本のディスカウントショップより、安く売られているものさえある。
だから、知人のミャンマー人は、パーティーなどに輸入酒を持って行くときには、必ずヤンゴン国際空港まで行き、税金を払ってワインやウイスキーを買って来る。
このように多くのミャンマー人は輸入酒の嘘を知っていたが、実態が明らかになったのは2013年にミャンマー商業省や税制諮問委員会が小売店協会とともに、抜き打ち調査を行ったのがきっかけだ。
ミャンマー・タイムズに商業省の幹部が語ったところでは、輸入品として流通している酒の7割は偽物という。
偽物は国内でも製造されている。ホテルのレストランなどから正規品の空になったボトルを集めて中身を入れ、中国やタイから輸入したラベルやシールなどを使って偽装したうえで販売していたという。中身もスコッチの場合は、同じ銘柄のボトルでも、入っている本物のスコッチの割合によって値段が違うとか。半分どころか3分の1も本物が入っていればいいほうだ。
実態が明らかになったことを受けて、政府と小売店協会では2年間かけて、正規品の輸入・販売を行うための方策を協議してきた。しかし、政府側が輸入再開に向けた具体策を示さなかったため、小売店協会が2月21日から輸入品の販売を停止するよう、各小売店に通知した。
◆合弁義務付け
ミャンマー・タイムズによると、密輸品の実態調査自体が、ミャンマーの有力な酒造会社からの要請で行われたものという。そのためか会議では、小売店協会側が東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の制度を参考に、酒類の正規輸入拡大に向けた法整備を提案したが、政府側は密輸品対策に終始し、輸入を拡大する意志はみられなかったという。
ミャンマーの外国投資法では、ビールやウイスキーや焼酎などの蒸留酒を含むアルコール飲料の製造・販売はミャンマーの地元企業との合弁が義務付けられている。輸入を抑えることで国内企業を保護する狙いがあるのは明らかだ。ビールなどを製造・販売する大手企業は、ミャンマービール、ダゴンビール、マンダレービールの3社があり、いずれも政府もしくは軍関連企業の資本が入っている。
こうした指摘に対し、ミャンマー政府は、アルコール類を国内製造に限定することで、より適正な課税が可能になるためと説明している。
ミャンマーには敬虔(けいけん)な仏教徒が多く、特に年配の人は勧めてもあまり酒を飲まなかったが、最近は経済開放もあって、若い人を中心にビールに限らず、ウイスキーやワインなどを飲む人が多く、外国産の人気は高い。このため、政府も外国ブランドの参入を認め、タイ・ビバレッジやデンマークのカールスバーグなどにライセンスを与えた。ただ、いずれも国内企業との合弁にとどまっている。
ミャンマーではビールのほか、地方に行けば良質なワインや焼酎に似たおいしいスピリッツも多い。輸入品もいいが、こうした地元の良質な酒類が広く出回るようになることを期待したい。(編集委員 宮野弘之)
7357
:
チバQ
:2015/05/08(金) 23:23:07
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150327/mcb1503270500005-n1.htm
【飛び立つミャンマー】観光振興の目玉 世界遺産巡り (1/2ページ)
2015.3.27 05:00
□アジア母子福祉協会常務理事・寺井融
ミャンマー経済発展のカギの一つが観光振興だ。アジア母子福祉協会常務理事で旅行作家の寺井融氏は今月初め、新たに世界遺産に登録された「ピュー王朝の古代都市群」を回った。寺井氏の寄稿を紹介する。
◆地方にも日本食堂
2014年6月、ミャンマー中部の「ピュー王朝の古代都市群」が世界遺産に登録された。有力な観光資源でありながら世界遺産を巡る日本からのツアーは今のところ見当たらない。そこで先日、仲間数人と世界遺産巡りをしてきた。
1日目。最大都市ヤンゴンから北へ320キロのピイに、ワゴン車で向かう。並木や田んぼの農村風景が続き、心が和む。2年前のピイ旅行では、道路脇で用を済ませた。現在は、そこここにできたガソンリンスタンドのトイレを借りることができる。ただ、コーヒースタンドまでは併設されておらず、お茶は道路沿いの食堂となる。
そんな食堂の一つ、ピイ近郊の「大阪」で、緬(めん)を食べた。汁そばではなく、日本の油そばみたい。さっぱり味でお代わりを所望した。店名は、店主が1970年の大阪万博に行ったときに料理のヒントを得たからだそうな。
ピイは古都である。人口20万を擁する中核都市だ。郊外にある世界遺産、シュリー・クシェトラ(タイエーキッタヤー)遺跡のボーボージーパゴダに行く。親指を突き立てたような太い円筒形。レンガづくりの仏塔で、金箔(きんぱく)は貼られていない。
ピイで、ぜひ夕方に訪れてほしいのはシュエナゴンパゴダである。「黄金の魂の山」の意味で、こちらは金箔の伽藍(がらん)だ。イラワジの大河を眺めながらの日没は気を引き締めてくれる。大仏もすぐ隣に立っていた。
夕食はイラワジ河沿いの「横浜」に。日本人が経営する日本食レストランである。経営者の上村正幸さんは、奥様を亡くされてから、この地で開業を思い立ったという。現地の食材を使っているが味は日本風。箸が進んだ。上村さんはレストラン経営の傍ら日本語学校を始め、地元の子に日本語を教えているとのこと。ピイに泊まる。
2日目。北に3時間ほど走ってベイタノー遺跡を訪れた。2世紀あたりの城郭跡と、出土品を納めた博物館があり、入館するためにパスポートの提示を求められる。銀製の稠密(ちゅうみつ)な細工を施された貨幣など見どころは多い。また3時間ほど走る。この日は05年にできた新首都ネピドーに泊まる。
◆壮大な軍事博物館
3日目。森のなかに建物が点在する新首都での一番のお薦めは軍事博物館だ。神殿のように壮大であり、展示物も豊富。旧日本軍南機関の鈴木啓司機関長の写真も飾られている。ミャンマー独立に日本が果たした役割も学べる。
歴史を感じた後、また北へ。高速道路を4時間、第2の都市マンダレーに着いた。中国の影響が強い同市だけに中華料理で夕食を済ませ、就寝。
4日目。マンダレーから北に3時間、ハリン遺跡に着いた。ここは2〜3世紀の城郭遺跡がある。生活用品などが出土した跡も見ることができた。近くに湯温32度の温泉がある。奥様方が洗濯とおしゃべり。子供らは水遊びに興じていた。足湯を楽しむ。「入浴施設があったらいいな」「日本人は来るけれど」などと話し合った。温泉はラショー、インレーに続き3湯目だ。
帰途、サガインヒルに立ち寄り、旧日本軍兵士の慰霊碑に線香を手向けた。この日もマンダレーのホテル泊。シャワーのみの部屋が多いせいか、日本人はほとんどみかけない。
5日目。マンダレーヒル麓のクドードォパゴダの「世界最大の経典」と言われる仏教経文碑を見学した。
見終えて飛行機でヤンゴンへ戻った。ただ、観光立国というものの、旅行中、博物館ほかでパスポートの提示を求めるなど不慣れな様子が見られた。インフラの整備だけでなく、サービスの改善が求められる。
7358
:
チバQ
:2015/05/08(金) 23:24:07
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150417/mcb1504170500002-n1.htm
【飛び立つミャンマー】大統領資格条項が最大の焦点 (1/3ページ)
2015.4.17 05:00
■憲法改正 与野党6者協議始まる
今秋に予定されている総選挙を前に、憲法改正を含む諸問題を話し合う与野党の6者協議が10日、ネピドーで始まった。協議にはテイン・セイン大統領、トゥラ・シュエ・マン下院議長、最大野党の党首アウン・サン・スー・チー氏、ミン・アウン・フライン国軍司令官らが出席した。次回会合は4月下旬から5月初めにも開く予定だ。
現地情報によると、今回の会合では出席者が憲法改正と自由で公正な選挙の実施、選挙後も政治・社会の安定を目指すことなどで一致した。憲法のどの部分を見直すなど、詳細については次回以降の会合で協議することで合意した。
◆英国籍の息子が鍵
憲法改正の最大の焦点とされるのは、正副大統領の資格を定めた59条だ。同条では本人や配偶者だけでなく、親や子供、その配偶者も外国勢力や外国の影響下にあってはならない-として、外国籍の親族を持つものは正副大統領にはなれないとしている。
スー・チー氏は、亡くなった配偶者が英国人で、息子2人も英国籍であることから、彼女を大統領にさせないためのものだと主張。同条項の撤廃を求めている。また、全議席の25%の軍人枠を定めた条項の改正も要求している。
ただ、政府・与党側は過去にスー・チー氏に対し、憲法の同条項を改正する代わりに息子2人に英国籍を捨ててミャンマー国籍を取らせることを提案している。
これに対し、スー・チー氏は、昨年、ラジオ・フリー・アジア(RFA)のインタビューで答えたように「彼らにミャンマー国籍を取るよう強制するのはおかしい」として、政府・与党の提案を受け入れる考えがないとしている。
インタビューでスー・チー氏は「息子であれ娘であれ、21歳を超えれば、親は彼らに代わって法的な決定を行うことはできない。彼らは大人であり彼ら自身の意志で決める権利がある」と語っている。さらに「もし憲法を改正するなら、なぜ息子たちが国籍を変える必要があるのか。これでは憲法を改正する意味がない」と話した。
スー・チー氏の発言はもっともだが、半面、この発言で感じたのは、もし本当に大統領になってミャンマーを引っ張っていくつもりなら、自分の子供ぐらい説得できなくてどうするんだというのが率直なところだ。
ミャンマーでも「彼女の息子は父親以外はすべてビルマ人。まして祖父は建国の英雄のアウン・サン将軍であり、申請すれば、息子たちがミャンマー国籍を取ることはできるはずだ」(現地ジャーナリスト)として、国籍変更に期待する意見は少なくなかった。
◆選挙ボイコット示唆
しかし、スー・チー氏の考えは変わっていないようだ。英BBC放送のインタビューでも、憲法改正が行われ、公平公正な選挙の実施が保証されない場合、選挙をボイコットする可能性に言及し、あくまで憲法改正を要求。現政権は民主化に積極的ではないとして、国際社会の支援を求めた。
スー・チー氏を支持する勢力は、59条が彼女を大統領にさせないために導入されたと主張する。だが、閣僚や軍の高級幹部なども外国籍の親戚を持つものは多い。このため実力者のミン・スエ・ヤンゴン地域首相は、娘婿がオーストラリア国籍のために副大統領になり損ねている。なにもスー・チー氏だけが対象ではないのだ。
憲法改正はあくまでミャンマーの国内問題だ。スー・チー氏も現憲法に基づいて国会議員になったのだから、改正作業も憲法を踏まえて行うしかない。
6者協議で、ミン・アウン・フライン司令官は「軍としては憲法改正よりも社会の安定が優先だ」と発言した。
スー・チー氏も政府や軍を批判するばかりでなく、息子たちを説得する努力をしてみたらどうだろうか。自らできることをせず、外国からの圧力に頼って物事を解決しようという姿勢を続ける限り、彼女に対するミャンマー国内の保守派の不信感は一向に解消されないだろう。(編集委員 宮野弘之)
7359
:
チバQ
:2015/05/08(金) 23:25:58
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150508/cpd1505080500003-n1.htm
【飛び立つミャンマー】根本敬・上智大学教授の「ビルマ考現学」(4) (1/3ページ)
2015.5.8 05:00
■「親日説」を検証する
ミャンマー人は「親日家」だといわれる。それは本当だろうか。戦後の日本が平和国家を築き、目覚ましい経済発展を実現させたことから、ミャンマー国民の対日イメージはけっして悪くない。しかし、戦時中、日本軍は英領植民地だったこの国を3年半にわたって占領し、その間に中途半端な「独立」しか認めず、最後は組織的な抗日闘争と直面した。この事実をミャンマー人は学校教育で「独立の父」アウン・サン将軍の偉業と結び付けて教えられている。
◆つらい過去は忘れる
幸い、独立後のミャンマーは日本占領期を歴史的過去として認識し、現実の対日関係と結び付けることなく国民に教育してきたため、戦後の日本人はミャンマー人の敵意にさらされることはなかった。国民の9割を占める上座仏教徒が「つらかった過去は忘れる」という宗教的姿勢を持って生きてきたことも、日本人への憎しみを生みにくくさせた。
だが、ミャンマー人の心には「平和国家」「経済大国」という良い日本のイメージとともに、「かつての占領者」というマイナスのイメージも併存していることを忘れてはならない。
ミャンマーへ遺骨収集に行った日本の元軍人の多くは、苦しい戦場で自分たちを助けてくれたミャンマー人へ感謝の気持ちを抱いていた。恩返しの気持ちからミャンマー人留学生に奨学金を出す人もいた。戦記や回想録にもミャンマー人の戦時中のやさしさに触れたものが少なくない。
しかし、ミャンマー人が戦時中の日本軍将兵に同情的だったという見方は、バランス感覚を持って受け止めたほうがよい。というのは、彼らが戦時中、英人に対しても同様にやさしかったという指摘が英側の公式記録に残されているからだ。
日本軍がミャンマーを占領中の1943年11月、英領ビルマ総督ドーマン=スミスがまとめた「ビルマ作戦報告書」の中に、その記述が登場する。ここでいう「ビルマ作戦」とは、英軍が日本軍に敗北を喫した初期のビルマ防衛戦のことを指す。わずか半年の間にビルマを占領され、英軍と英人行政官らは家族とともに険しい山々を必死に乗り越え、西隣の英領インドへ避難した。
その際、多くの英人はビルマでの反英運動の強さを知っていたため、彼らから「仕返し」をされるのではないかと恐れた。しかし、避難後に総督が実施した調査によると、誰一人そのような目に遭った英人はおらず、逆にさまざまに助けてもらったエピソードがたくさん集まり、総督を驚かせている。そのため「ビルマ人は英人を嫌っておらず、われわれの帰還を待ち望んでいる」と結論づけたほどである。
◆英国にも親近感
こうなると、ミャンマー人は戦時中、日本人にも英人にも親切だったということになる。共通点はそのような「語り」が、いずれも日英それぞれの敗戦状況下で生まれていることにある。このことからわかるように、ミャンマー人は「困っている外国人」には誰でもやさしく接する特徴があるといえよう。
しかし同時に、英国と日本がミャンマーから遠く離れた国であるという地理的条件にも留意すべきである。戦後の地理的距離の遠さが、独立後のミャンマーと日英との関係を友好的なものに変容させる一要因として機能したといえるからだ。
距離の遠さから、英国や日本が再びミャンマーに来て危害を加える可能性を国民は感じにくくなり、両国への敵意や憎しみを和らげていったと考えられる。このことは、ミャンマーと国境を接する中国、インド、タイとの関係が、独立後一貫して微妙であることを考えるとわかりやすい。地理的にあまりに近い他国との間では、日常的な接触が多い分、大小の反発が国民の間で生まれやすいのだ。
私たちはミャンマー人「親日説」をそのまま信じるのではなく、ここに記したような歴史的・宗教的・地理的要因を複合的に受け止めながら、地道に良好な関係を築くよう努めるのがよいだろう。
7360
:
とはずがたり
:2015/05/09(土) 01:42:02
何でもかんでも韓国発祥にしないと気が済まないみたいだけど韓国人は狂ってないか?これフォーカスアジアの報道の仕方が偏ってるの?
ちゃんと王桜に誇り持ってソメイヨシノと区別してちゃんと王桜を大事にしようぜ〜。
ソメイヨシノも靖国も嫌いな俺だけど韓国人の精神衛生がちと心配である。実際はまともな人も多いけど矢鱈と日本で云う所のネトウヨみたいなのが目立ってるだけだと思いたいんだけど。。
ソメイヨシノの起源論争に終止符!韓国・済州島が“唯一の起源”・・韓国ネットは「学会で証明された」「日本は自分たちのものと言い張っているが…」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150327/Xinhua_13192.html
フォーカス・アジア 2015年3月27日 21時26分 (2015年4月1日 12時02分 更新)
サクラの開花とともに、韓国では今年も「ソメイヨシノ韓国起源説」がメディアを賑わせはじめた。
韓国・漢拏日報はこのほど、済州島でソメイヨシノの自生木100本が発見され、「日本との起源論争に終止符が打たれた」と報じた。
記事は「毎年3〜4月に通りを華やかに彩るソメイヨシノは、日本と長い間起源論争が続いてきた」とし、伊豆大島自生説や雑種説、伊豆半島発生説、そして済州島自生説の4説があると紹介する。
済州島自生説は「複数の研究者の調査をもとに提起されたが、個体数が少ないために否定されてしまった」ものの、その後の研究によって韓国国立山林科学院が「ソメイヨシノが韓国の在来種であり、済州島原産であることを確信するに至った」という。
同科学院の暖帯亜熱帯森林研究所によると、済州島の漢拏山に自生するソメイヨシノは今までに100本余り発見されている。実際の自生木はこれよりはるかに多いと推定され、樹齢も若木から200年以上まで多様。海抜450〜850メートルの天然林に均等に分布し、葉や花、種子などの変化の幅が大きいという。
植物分類学者のムン・ミョンオク博士は、植物の原産地を確定するためには「自然な状態で育っていることが基本的な必要条件」と指摘。個体数の多さや、周辺に近縁種が存在していることなどと合わせ「ソメイヨシノは済州島が起源であることが確実だ」と断言。暖帯亜熱帯森林研究所長で“ソメイヨシノ研究の世界的権威”とされるキム・チャンス博士は、「済州島が唯一のソメイヨシノの原産地であり、交雑種と呼ばれる根拠もない」と主張している。
一方で、日本については「ソメイヨシノは1901年に日本人の松村(任三)博士が発表して学名が与えられた。しかし、当時から植栽された木をもとに発表されており、自生地がない問題が提起されていた。現在も日本には確認されたソメイヨシノの自生地がないことが知られている」と紹介。日本で有力な「園芸家による人工的な品種改良説」には全く触れないまま日本起源説を否定している。…
7361
:
とはずがたり
:2015/05/09(土) 22:10:08
クーデター未遂とかが起きて完全に習氏が優位に立つと云う状況なら有りそうな気もする。。
習氏にクーデター危機 反腐敗運動に不満の「上海閥」残党が反撃か
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150428/wor15042820250026-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.4.28 20:25
中国の習近平国家主席が腐敗官僚の一掃を狙って推し進める「反腐敗運動」で、また新たな大物が葬り去られた。中国当局が、胡錦濤前指導部で軍制服組の最高位を務めた郭伯雄・前中央軍事委員会副主席(72)の身柄を拘束していたことが明らかになった。郭氏と同じく前政権で軍事委副主席を務めた徐才厚氏も昨夏に失脚している。だが、粛清をエスカレートさせる習政権への反発も軍部内で強まっており、軍事クーデターの危険がささやかれている。
共産党筋によれば、北京市内で軟禁状態にあった郭氏は今月9日、「反腐敗運動」を取り仕切る党中央規律検査委員会によって実質の身柄拘束となる「双規」を通告された。郭氏には、制服組トップの軍事委副主席に在任中、部下から多額の賄賂を受け取った疑いがあるといい、中国当局が汚職の疑いで取り調べを始めているとみられる。
郭氏をめぐっては、先月2日に中国国防省が、郭氏の息子、郭正鋼・浙江省軍区副政治委員(少将)を収賄容疑で立件するなど、周辺に捜査の手が伸びていた。
同じ時期に軍事委副主席を務め、今年3月に死亡した徐才厚氏も昨年6月に収賄容疑で党籍を剥奪され、失脚している。
拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏は、「郭氏の失脚によって、習政権に対抗しうる有力な勢力は事実上なくなった。2月末に軍部の会計監査の徹底調査を始めた。昨年末には7大軍区の訓練の査察もスタートさせ、綱紀粛正にも乗り出している。今後さらに軍部への圧力を強めていくことになるだろう」と指摘する。
習政権は、軍高官の汚職の取り締まりのみならず、「ぜいたく禁止令」を発令するなどして、下士官への締め付けも厳しくしている。強権をふるう習政権に対して、軍部の不満は高まっており、軍事クーデターの芽が育ちつつある。
加えて習政権にとって脅威となりそうなのが、「反腐敗運動」の主要ターゲットに据えられている「上海閥」の残党からの反撃だ。
「月刊中国」の発行人である鳴霞(めいか)氏は、「郭伯雄氏も徐才厚氏も、江沢民元国家主席と近い『上海閥』のメンバーとされる。彼らの息がかかった者が軍内にはまだたくさん残っており、生き残りのために蜂起する可能性は十分ある」と指摘する。
中国国内のみならず、国外にも不穏な動きが出ているという。
「米国で、元北京軍区対外作戦秘書長を指導者とした、習政権の打倒を目指す人民解放軍の退役軍人連盟が組織された。彼らは、中国の民主化を求めて海外に散らばった退役軍人のほか、中国国内の現役軍人ともつながっていて、軍事蜂起を呼びかけている。彼らが、『上海閥』の残党と結託し、大規模な軍事クーデターを仕掛ける事態もあり得る」(鳴霞氏)
習政権が進める軍の覇権奪取が、新たな波乱の幕開けとなるのか。
7362
:
チバQ
:2015/05/10(日) 09:20:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150509-00050123-yom-int
ネパール大地震2週間…支援届かず被災者に不満
読売新聞 5月9日(土)21時35分配信
ネパール大地震2週間…支援届かず被災者に不満
読売新聞
【カトマンズ=石田浩之】ネパール中部で発生した大地震は9日で発生から2週間が経過した。同国政府などによると、周辺国を含めた死者は9日現在、8000人を超え、倒壊家屋も50万棟以上となっている。
首都カトマンズ近郊の町では9日、がれきの中から使えそうなものを探す被災者らの姿が見られた=写真、石田浩之撮影=。被災した山間部や地方の村には政府などの支援がいまだに届いていない状況が続いている模様だ。約3000人の犠牲者を出したカトマンズ北方地域の住民からは、「政府からはまだ一切支援を受け取っていない」と不満の声が上がっている。
外国からの救助チームは徐々に帰国し始めるなど、焦点は、生存者の捜索活動から被災者の生活支援へと移っている。
7363
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 11:59:57
2015.5.7 05:30更新
【北朝鮮情勢】
金正恩氏が特別指示 「敵の人権攻勢に逆攻勢を仕掛けよ!」 脱北者を狙い撃ち 経歴“詐称”糾弾を「快挙だ」と称賛
http://www.sankei.com/world/news/150507/wor1505070008-n1.html
北朝鮮の人権侵害を追及する国際社会に対抗するため、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記名で同国幹部らに「人権問題で逆攻勢を仕掛けよ」という特別指示が出ていたことが5日、複数の消息筋の話で分かった。著名脱北者の経歴詐称を糾弾するキャンペーンを展開して訂正に追い込むと、金第1書記が「非凡な戦略で形勢を逆転させた」と喧伝(けんでん)。北朝鮮は国連でも日米韓の人権状況の一方的非難を繰り返し、対決姿勢を鮮明にしている。(桜井紀雄)
「敵の人権攻勢に対し、脱北者の宣伝が嘘で、米韓日が反人権国家だと逆攻勢を仕掛けよ」
中朝関係者らによると、海外工作を担う秘密警察、国家安全保衛部幹部らに昨年後半、金第1書記名のこんな「特別指示」が出されたという。人権蹂躙(じゅうりん)で金第1書記の刑事責任を問う動きに対抗したものとみられる。
昨秋以降、北朝鮮の外相らが国連で「人権問題の悪用に反対する」との主張を展開。先月末の国連の討論会では、外交官が脱北者の証言に割り込み、「米国こそ人種差別で人権侵害している」とまくし立てた。
北朝鮮が狙い撃ちしたのは、収容所で生まれたとされる脱北者の申東赫(シン・ドンヒョク)氏(32)だ。インターネット上や国連で「証言は嘘だ」と強調するキャンペーンを進め、申氏は1月、経歴の一部を訂正した。人権問題の象徴的存在だっただけに、北朝鮮の人権問題に取り組む非政府組織(NGO)の一部にも「脱北者の証言は信用できない」との見方が出た。
これに対し、金第1書記は「快挙だ」とたたえ、政権内では「金第1書記は戦略の天才だ」と流布されたという。
国際社会で同調者を増やすため、北朝鮮視察の便宜を図るなどし、NGO関係者を積極的に取り込むようにも指示されているという。
一方で、人権侵害の一つとされるロシアの森林伐採現場などへの労働者派遣をめぐり、過酷な環境を取材にきた外国人に対し「撮影機材を奪うといった実力行使も辞すな」と現場に命じ、現場映像が公開された場合、責任者を処罰すると通達されているともいう。
◇
【用語解説】申東赫氏の経歴訂正問題
申東赫氏は、完全統制区域の政治犯収容所から2005年に唯一脱出したとして国連などで証言。著書は、日本語を含め世界中で翻訳された。北朝鮮は、父親とされる人物に会見させるなどし、「証言は嘘だ」と主張。申氏は脱出当時、別の収容所にいたことなど一部誤りを認めた。北朝鮮は、申氏の証言も反映した国連の報告書や人権非難決議は「無効」だと主張している。
7364
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 14:24:49
習氏の姉、自粛要請後も不動産株取得か…米紙
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150501-OYT1T50006.html
2015年05月01日 11時15分
【北京=比嘉清太】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は4月28日、中国の習近平(シージンピン)国家主席の姉である斉橋橋氏が経営していた投資会社が中国の不動産開発大手「大連万達集団」の株式を大量に保有していたと伝えた。
斉氏の会社は2009年、同集団による非公開の株式売却に応じ、2860万ドル(約34億円)分を購入。習氏が国家主席に就任し、党幹部らに対する大規模な腐敗摘発を始めた13年に、斉氏のビジネスパートナーに売却した。評価額は2億4000万ドル(約285億円)まで値上がりしていたが、譲渡額は不明という。
習氏一家に近い関係者によると、斉氏と習氏の弟の習遠平氏は、習氏が17年にわたって勤務した福建省を中心に開発投資などを手がけていた。習近平氏が最高指導部入りし、胡錦濤(フージンタオ)前国家主席の後継になる見通しとなった07年、親族に一切の経済活動を自粛するよう求めたという。報道が事実なら、斉氏は自粛要請後も経済活動を続けていたことになる。
2015年05月01日 11時15分
7365
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 15:46:26
中国製造業の衰退・・・「重大な危機に直面」=中国メディア
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/693
サーチナ 5月10日(日)6時33分配信
2015.1.12 11:00
中国「EV普及策」に人民そっぽ トヨタ「HV」排除がアダの“自業自得”
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/694
7366
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 15:53:01
北朝鮮が短距離ミサイル3発…日本海上に着弾か
2015年05月09日 20時13分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150509-OYT1T50107.html?from=ycont_navr_os
【ソウル=吉田敏行】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮軍は9日午後4時25分から約1時間、東部・元山付近の海上から北東方向に、3発の短距離ミサイルを発射した。射程約100キロの対艦ミサイル「KN―01」で、日本海上に着弾したとみられる。
7367
:
名無しさん
:2015/05/10(日) 16:13:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000038-jij-kr
慰安婦資料、世界遺産へ国際委=韓国
時事通信 5月7日(木)11時27分配信
【ソウル時事】7日付の韓国紙・ソウル新聞は、旧日本軍の従軍慰安婦関連資料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録するため、韓国などが国際連帯推進委員会を21日に結成すると伝えた。元慰安婦がいる中国、北朝鮮、オランダ、台湾、フィリピンと共同で登録実現に向けた作業を行う。
7368
:
名無しさん
:2015/05/10(日) 16:14:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000503-san-kr
北朝鮮情勢 金正恩氏が特別指示「敵の人権攻勢に逆攻勢を仕掛けよ!」
産経新聞 5月7日(木)8時0分配信
北朝鮮の人権侵害を追及する国際社会に対抗するため、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記名で同国幹部らに「人権問題で逆攻勢を仕掛けよ」という特別指示が出ていたことが5日、複数の消息筋の話で分かった。著名脱北者の経歴詐称を糾弾するキャンペーンを展開して訂正に追い込むと、金第1書記が「非凡な戦略で形勢を逆転させた」と喧伝(けんでん)。北朝鮮は国連でも日米韓の人権状況の一方的非難を繰り返し、対決姿勢を鮮明にしている。(桜井紀雄)
「敵の人権攻勢に対し、脱北者の宣伝が嘘で、米韓日が反人権国家だと逆攻勢を仕掛けよ」
中朝関係者らによると、海外工作を担う秘密警察、国家安全保衛部幹部らに昨年後半、金第1書記名のこんな「特別指示」が出されたという。人権蹂躙(じゅうりん)で金第1書記の刑事責任を問う動きに対抗したものとみられる。
昨秋以降、北朝鮮の外相らが国連で「人権問題の悪用に反対する」との主張を展開。先月末の国連の討論会では、外交官が脱北者の証言に割り込み、「米国こそ人種差別で人権侵害している」とまくし立てた。
北朝鮮が狙い撃ちしたのは、収容所で生まれたとされる脱北者の申東赫(シン・ドンヒョク)氏(32)だ。インターネット上や国連で「証言は嘘だ」と強調するキャンペーンを進め、申氏は1月、経歴の一部を訂正した。人権問題の象徴的存在だっただけに、北朝鮮の人権問題に取り組む非政府組織(NGO)の一部にも「脱北者の証言は信用できない」との見方が出た。
これに対し、金第1書記は「快挙だ」とたたえ、政権内では「金第1書記は戦略の天才だ」と流布されたという。
国際社会で同調者を増やすため、北朝鮮視察の便宜を図るなどし、NGO関係者を積極的に取り込むようにも指示されているという。
一方で、人権侵害の一つとされるロシアの森林伐採現場などへの労働者派遣をめぐり、過酷な環境を取材にきた外国人に対し「撮影機材を奪うといった実力行使も辞すな」と現場に命じ、現場映像が公開された場合、責任者を処罰すると通達されているともいう。
【用語解説】申東赫氏の経歴訂正問題
申東赫氏は、完全統制区域の政治犯収容所から2005年に唯一脱出したとして国連などで証言。著書は、日本語を含め世界中で翻訳された。北朝鮮は、父親とされる人物に会見させるなどし、「証言は嘘だ」と主張。申氏は脱出当時、別の収容所にいたことなど一部誤りを認めた。北朝鮮は、申氏の証言も反映した国連の報告書や人権非難決議は「無効」だと主張している。
7369
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 17:21:42
中国の埋め立て4倍に「永続的拠点」米が警戒感
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150509-OYT1T50061.html?from=yartcl_popin
2015年05月09日 14時31分
【ワシントン=今井隆】米国防総省は8日、中国の軍事・安全保障に関する年次報告書を公表し、中国が南シナ海で進める岩礁の埋め立てに初めて触れ、岩礁が「永続的な軍民の活動拠点」となると指摘した。
国防総省当局者は同日、記者団に対し、埋め立て面積が、昨年12月時点で報告書に掲載された2平方キロから、4か月余りで約8平方キロと4倍に拡大したことを明らかにした。
埋め立て面積は、東京ドーム約170個分の広さに相当する。報告書では、中国がスプラトリー(南沙)諸島の「前哨地5か所」で埋め立てを進めていると説明し、「争いのある地域での中国の存在をはっきりと高める」と警戒感をあらわにした。米国は、ハリー・ハリス米海軍太平洋軍艦隊司令官が3月に埋め立てについて、「砂の万里の長城を築いている」と述べるなど、中国による南シナ海の現状変更の動きが加速していることに強い懸念を示している。
報告書は岩礁名に言及していないが、5か所のうち4か所が、昨年12月時点で「埋め立て作業からインフラ整備に移っている」とし、複数の港湾や通信・偵察施設、後方支援施設、少なくとも1か所の飛行場を建設していると分析した。中国は、ファイアリー・クロス礁で滑走路建設に着手し、ガベン礁でヘリポートを整備したとされる。
国防総省当局者は報告書発表に合わせ、「大規模な埋め立ては、平和と安定を求める地域の願望と一致しない」と批判した。
2015年05月09日 14時31分
7370
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 17:22:08
>>7366
これとは別か?
北が潜水艦弾道弾の実験成功か…兆候把握が困難
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3714
2015年05月09日 13時16分
潜水艦発射ミサイル写真は合成?=北朝鮮公開、不自然な点-韓国メディア
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3716
7371
:
名無しさん
:2015/05/10(日) 18:58:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150504-00010000-willk-pol
実は今、中国の味方は誰もいない!
WiLL 5月4日(月)16時20分配信 (有料記事)
アメリカを激怒させた「反テロリズム法」
二月二十七日、シャーマン米国務次官(政治担当)はカーネギー国際平和財団で講演を行い、尖閣諸島海域での日中間の緊張の高まりや中国・韓国における反日運動に関連し、「第二次世界大戦の『いわゆる慰安婦』などの歴史問題」に言及した。
「ナショナリスト的な感覚で敵をけなすことは、国の指導者にとって安直な称賛を浴びるが、それでは感覚が麻痺するにすぎず、進歩とは無縁である」
特に「いわゆる慰安婦」と表現して、従来の「強制連行」「従軍慰安婦」「性奴隷」という中国や韓国の政治プロパガンダに疑問符をつけた点が注目される。これは米国務省の対中、対韓国アプローチの変化を顕著に示唆しているからだ。
その直後、オバマ大統領は中国が立法化をめざす「IT規制法」に、過激なレトリックを用いて注文をつけた。
「(中国は)米国とビジネスを続けたいのなら(新法の中身を)考え直すべきだ」
米国の中国への苛立ちは、次の三点によるものと見られる。
第一は、中国が執拗に仕掛けるハッカー戦争の脅威である。
これまでのハッカー攻撃に業を煮やした米国は二〇一四年五月十九日に、米企業などに対するサイバースパイの容疑で中国人五名を起訴したが、最近の動きはさらに腹に据えかねるものがあったようだ。
問題は、中国が全人代で上程準備中の「IT規制法」(別名「反テロリズム法」)だ。これにより、米国IT企業が中国から一斉に総撤退する懼(おそ)れさえ出ている。
同法は、名目上はテロ対策だと言われているが、実際は外国のIT企業に対して、コンピュータ内部の電子情報の漏洩防衛目的の暗号の解読方法を治安当局に開示せよ、とする一方的な法律。つまり、暗号技術の合法的な奪取である。
暗号が解読されれば、データは改竄されやすくなる。たとえば、政府や金融機関のプログラムに偽のデータを仕込んで偽口座への送金を命じることができるし、あるいは逆に外部からの信号を停止させることもできる。最悪の場合は、世界の市場が破壊されると言ってよいだろう。
それだけではない。この新法は表向き「反テロリズム法」となっているが、実は中国が軍隊を海外へ派兵する基準も大幅に緩和される内容になっている。ということは、外国で反中国活動をしている法輪功、チベット、ウイグルなどの民主派諸団体に対して実力行使を目的とした軍の派遣が可能になるのだ。米欧は適宜対策を講じているが、日本は対策に出遅れ、いまだ安い中国製のIT製品が市場を席巻している。
本文:7,419文字
この記事の続きをお読みいただくには、WiLLプレミアム on Yahoo!ニュースの購入が必要です。
7372
:
名無しさん
:2015/05/10(日) 19:49:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150507-00010004-wedge-int
南シナ海でやりたい放題の中国 米国は具体的行動を
Wedge 5月7日(木)12時10分配信
3月25日付ウォール・ストリート・ジャーナル紙社説が、南シナ海での中国の行動を抑制するため、米国はこれ以上の時間を空費しないで具体的行動を取るべきである、と主張しています。
すなわち、中国は南シナ海の係争水域で人工島を建設し軍事基地を築いているが、これは戦争のリスクを高めるものであるにも拘わらず、米国はそれに対処する戦略を持っていない。米国や同盟国は、この広大な地域を、法的根拠も持たない中国に与えるつもりだろうか。
ジョンソン礁は今や25エーカーの土地になっており、近くのヒューズ礁には桟橋とセメント工場がつくられ、ガヴェン礁にはヘリパッド等が建設されている。ファイアリー・クロス礁には3000メートルの滑走路が建設中のようだ。
3月19日には、マケイン上院軍事委員長など超党派議員が国防、国務長官に共同書簡を送り、中国の行動を看過しないよう求めた。米行政府は、中国にやんわり申し入れる以上のことはほとんどしていない。上記書簡は、行政府が具体的行動を取りそれを報告するよう求めているほか、関係の諜報情報を定期的に公表する、米中軍事協力を修正する、アジアの関係国との協力を強化するといったことをすべきだと述べている。
米国が、中国の攻撃的行動にコストを課さなければ、中国による西太平洋支配を段々と許すことになってしまうだろう。
米国は、フィリピン等が中国の脅威(軍、沿岸警備隊、民間の船舶を使用した威圧行動や軍事的展開、石油掘削施設などの経済的展開)に対処できるよう、これらの国の要員訓練を始めるべきだ。また、米は、比、日本等の有志国とともに海域の共同パトロールを行うことも考えられる。ASEANを通じて何かをしようとするのはおそらく徒労に終わるだろう。
2016年のパシフィック・リム海上演習に台湾の参加を求めることもできよう(中国は既に2014年から招請されている)。さらにそろそろ台湾へのF16供与を決断すべきだし、2001年に約束済みの潜水艦の配備についても支援すべきだ。
2010年にクリントン国務長官は、南シナ海の航行の自由などを守ることは米の国家的利益であると述べたが、その後の5年間、中国は以前に増して支配を強めている。これからの5年を再び愚図愚図と過ごしてはならない、と述べています。
出典:‘Conquering the South China Sea’(Wall Street Journal, March 25, 2015)
http://www.wsj.com/articles/conquering-the-south-china-sea-1427325614
7373
:
名無しさん
:2015/05/10(日) 19:50:04
>>7372
* * *
中国による南シナ海での人工島建設の様子を写した画像が公海されて以来、米国や沿岸国から、これを懸念する論説、社説、政府要人等の発言が相次いでいます。この社説が支持しているマケインらの書簡もその一つであり、米太平洋軍司令官、カーター国防長官、オバマ大統領も、南シナ海における中国の行動について懸念を表明しています。この社説は、中国による南シナ海支配の拡大に対して強い危機感を有する立場から、具体的行動を取らないで来た米行政府を批判しています。この社説は、懸念を表明するだけでなく、(1)フィリピン等関係国の要員を訓練する、(2)有志国による海域の共同パトロールを行う、(3)今年のパシフィック・リム海上演習に台湾を参加させる、(4)台湾へのF16供与と潜水艦の配備支援を決断する、といった具体的な提言をしている点に価値があります。
中国側は、4月9日に外交部報道官が、人工島の建設は既存の軍事施設の拡充に過ぎず、さらに、海洋探査、海洋環境保護、海難救助、気象観測、台風からの避難など民生目的にも役立つなどと、開き直ったような発言をしています。埋め立て推進の既成事実化に自信を示しているように思われます。また、ファイアリー・クロス礁では2本目の滑走路が造られているとの報道もあります。中国がスプラトリーで徐々に人工島の建設を進めれば、南シナ海に防空識別圏を設定する拠点となり得ますし、南シナ海のA2/AD(接近阻止・領域拒否)環境を強化することにもなります。
南シナ海で中国が一方的に、力によって支配を確立することは、当該地域の安定にとって有害なことであり、日本としても、この問題について関係国と協力していく必要があります。特に、要員の訓練や米国を含む有志国による共同パトロールは検討に値するでしょう。米国や沿岸国の、政府、要人、世論の機運が高まっているのは、こうした有志国による取り組みに本格的に乗り出す好機であり、これを逃すべきではないと思います。また、上記マケインらの書簡も指摘していることですが、中国による埋め立て工事等の不安定化行動を、画像等により、目に見える形で定期的に公開し続けることも重要でしょう。
なお、社説はASEANを通じて対処しようとしても徒労に終わるだろうと述べていますが、ASEAN加盟各国が南シナ海に対して有する利害の大きさの違いを考えれば、概ねその通りと思います。
岡崎研究所
7374
:
名無しさん
:2015/05/10(日) 19:56:07
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150508-00010000-kinyobi-soci
設置反対の運動で試される多文化共存社会――カナダで「慰安婦像」の動き
週刊金曜日 5月8日(金)10時55分配信
今年初頭、カナダ・ブリティッシュコロンビア(BC)州バーナビー市内の公園「セントラル・パーク」に、旧日本軍「慰安婦」の歴史を記憶する少女像の設置計画が持ち上がった。同市の韓国京畿道の姉妹都市、華城市からの呼びかけがきっかけで、カナダ側には地元のコリア系住民が中心の「平和の像実行委員会」が結成されている。バーナビー市は西海岸の最大都市バンクーバー市の東側に隣接し、人口は約22万人。そのうち華人系、インド系、コリア系等の非白人が過半数を占め、多民族化が進むカナダを象徴する町だ。
関係者はまだバーナビー市に正式な提案をしていないとのことだが、3月に入ってこの計画が韓国の新聞で報道されると、日本や地元の日系住民から反対運動が起こった。同月18日には約20人の日系人が、バーナビー市の公園委員会に反対の陳情を行なった。インターネット署名「Change.org」での署名運動も起きている。4月13日時点で1万3000以上の署名が集まっているが、コメント欄の反応はほとんど日本からのものだ。
カナダでは2007年、第一次安倍政権下における「慰安婦」の歴史歪曲の動きを受け、米国やオランダなどに続き日本政府が誠実に被害者に向き合うよう促す連邦議会決議が可決された。その後、米国各地で「慰安婦」を記憶する像や記念碑ができてきており、日本の排外的団体などが反対運動を展開してきている。カリフォルニア州のグレンデールでは在米日本人らが像設置に対し市を訴えたが、SLAPP訴訟(市民活動を排除するための戦略的訴訟)として却下された。言論の自由への威嚇と判断されたのだ。
今回のケースでは、4月に入り、バーナビーを含むバンクーバー広域区で、日系社会の重鎮であるゴードン・カドタ氏が新たに「期成同盟会」という名でこの問題について日系人の反対署名を取りまとめようとしている。カドタ氏は戦時日系カナダ人強制収容の被害者に対する政府の謝罪と補償を実現した「リドレス運動」に貢献した人物でもあり、排外的で歴史否定の観点からくる反対運動とは一線を画しているようだ。
【「日系とコリア系の友情を」】
取材に対し、カドタ氏自身は反対理由として「対立の種になる」、「多文化共存が崩されうる」、「これは韓国人女性の被害だけを扱うものでカナダに貢献しない」等を挙げた。同時にカドタ氏は、真っ向からの反対ではなく対話や歩み寄りによる代案を探っている。たとえば「カナダの先住民女性も含む、すべての女性の人権侵害を扱うのなら考えうる」ということだ。
一方、この計画を地元で推進している「平和の像実行委員会」代表で、地元コリア系社会の名士的存在であるコンホ・チョー氏によると、この少女像の目的は歴史の事実を若い世代に教え、女性の人権と尊厳を重んじることを訴えることにある。コリア系だけのものではなく、日系社会や他のコミュニティーもかかわってほしいと言う。同委員会で日系社会との連絡係を担っているオーケストラ指揮者のピーター・ソク氏は「私たちは平和的方法以外の何も求めていない。一緒に考え一緒に行動していきたい。そして日系とコリア系の住民の友情を育みたい」と語った。
双方の意見を照合すると、お互いに対話と協調を求め、目的も共通する点がある。BC州議会議員のジェーン・シン氏(バーナビー=ロヒード地区選出)は、「このように繊細で議論も呼びうるプロジェクトについて協力し合うことができれば、世界に対する手本になる。それを行なうには多文化主義のカナダほどふさわしい場所はないのではないか」と言う。日系人も一枚岩ではない。シン氏にはある日系人が訪れ、「手をつなぎ共に涙を流せるような企画にできれば」と語ったという。この計画は、たとえ紆余曲折はあっても、地域全体で取り組む歴史の共有と和解のケースとなるか、今後の進展に注目する。
(乗松聡子・『Asia-Pacific Journal:Japan Focus』エディター、4月24日号)
最終更新:5月8日(金)10時55分
7375
:
とはずがたり
:2015/05/10(日) 22:31:24
中国人民銀、追加利下げ発表 景気減速への危機感映す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150510-00000032-asahi-int
朝日新聞デジタル 5月10日(日)20時4分配信
中国の中央銀行、中国人民銀行は10日、金融機関の預金・貸し出しの基準金利を11日から0・25%幅引き下げると発表した。利下げは3月1日以来。企業や個人がお金を借りやすくする金融緩和策の連発は、歯止めのかからない景気の減速への中国当局の危機感を映し出している。
今回の利下げで1年物の金利は、貸し出しが5・10%に、預金が2・25%になる。人民銀が昨年11月に2年4カ月ぶりの利下げに踏み切って以降、今回の局面での利下げは3度目だ。この間、同様にお金を借りやすくする効果がある預金準備率の引き下げも今年2月と4月に繰り出しており、中国は本格的な金融緩和の段階に入っている。
中国の1〜3月の国内総生産(GDP)成長率は7・0%で、政府の年間目標ぎりぎりまで減速。4月も輸出が前年割れした。人民銀は今回の利下げの理由について「外需も変動が大きく、我が国の直面する経済の下ぶれ圧力は強い」としている。
人民銀は同時に、金融機関の裁量で決められる預金金利の上限を現行の「基準の1・3倍」から1・5倍に引き上げ、金利の自由化をさらに進める。(北京=斎藤徳彦)
7376
:
とはずがたり
:2015/05/11(月) 14:39:00
ぶれぶれに日和ってるよ。。
韓国、対日関係で歴史問題分離 朴大統領が初めて表明
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150504/Kyodo_BR_MN2015050401001383.html
共同通信 2015年5月4日 13時28分 (2015年5月4日 15時03分 更新)
【ソウル共同】韓国の朴槿恵大統領は4日、対日関係について「わが国の外交は歴史問題に埋没することなく、別の次元の明確な目標と方向を持って進めている」と述べた。旧日本軍の従軍慰安婦問題で日本が韓国側の要求を受け入れないことから、歴史とそれ以外の問題を分離して対応する考えを示した。
大統領府の高官会議で述べた。韓国では最近、経済や安保分野で日本との関係強化を求める声が高まり、外交当局は歴史と他の問題を分ける「2トラック」政策で対応していると主張してきたが、朴氏が言及するのは初めて。対日政策の修正を図りはじめた可能性がある。
7377
:
チバQ
:2015/05/11(月) 21:45:58
http://mainichi.jp/select/news/20150511k0000e030165000c.html
中国:清朝・円明園テーマパークに「屈辱の歴史」論争
毎日新聞 2015年05月11日 11時32分(最終更新 05月11日 12時39分)
【横店(中国浙江省)林哲平】中国・清朝の離宮で19世紀に西欧列強に破壊された北京の円明園を原寸で復元した施設が10日、浙江省東陽市横店のテーマパーク「横店映画城」にオープンした。「屈辱とすべき歴史の象徴を冒とくしている」との批判がある一方「中国の復興を世界に示すいい機会だ」と評価する意見も出ており、「本家」の円明園側も巻き込んだ論争になっている。
このテーマパークは古代・秦の王宮などを復元して観光客を誘致し、映画の撮影も行っている。施設は「円明新園」と名付けられ、計画では総工費300億元(約5850億円)をかけて約400ヘクタールの土地に建物を復元。2012年に着工し、これまでに完成した中国式の庭園が10日に一部開業した。16年中に有名な西洋式庭園を含む95%の建物が完成する。
中国にとって、円明園は清朝の隆盛と侵略を受けた悲劇の象徴。その記憶を残そうと北京では廃虚のまま遺跡公園にしており、復元は微妙な問題だ。280元(約5500円)の入場料が必要なテーマパークでの復元には「国辱の歴史を利用して金もうけをすべきではない」との批判が上がった。北京の円明園遺跡公園管理事務所も「円明園は唯一のもの」と強調し、中国紙の取材に「(知的財産権など)権利の侵害があれば保護行為に出る」と不快感を示した。
これに対し、運営会社代表の徐文栄氏(81)は10日の記者会見で「子供たちに先人の文化の素晴らしさを伝えたい。復元は中国の夢であり、偉大な愛国主義を示す意義がある」と強気の構えを崩さなかった。「本家」の主張には「こちらは破壊前の建物を見せている。北京とは別物だ」と反論している。
9日には関係者に公開され、復元された建物をレーザー光線が照らすショーなどに大きな歓声が上がった。江蘇省南京市の男性(60)は「北京の円明園を見て感じるのは悔しさと恨みだ。復元施設は観光地として受け入れられない」と複雑な表情。一方、同省の王本全さん(46)は「これだけ巨大なものを復元できる中国の力を実感した」と話した。
円明園を巡っては、破壊当時に英仏連合軍が略奪した「十二支動物像」をはじめとする膨大な文化財を取り戻すことが国民の関心事となっている。
◇円明園
北京市の北西部に位置し、清朝の歴代皇帝が過ごした広さ約350ヘクタールの離宮。18世紀に本格的な造園が始まり、約150年かけて中国式や西洋式などの庭園が築かれ、「万園の園」と呼ばれた。アロー戦争(第2次アヘン戦争)中の1860年に清朝軍を破った英仏連合軍が建物を破壊し、宝物を略奪した。西洋式の建物の石柱などは破壊された状態のままで保存され、遺跡公園として公開されている。
7378
:
チバQ
:2015/05/11(月) 21:49:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3048062
漂流のロヒンギャ人2000人を保護、迫害されミャンマー脱出か
2015年05月11日 14:58 発信地:ジャカルタ/インドネシア
【5月11日 AFP】(一部更新)インドネシアとマレーシアの沖合で11日、ミャンマーとバングラデシュからのロヒンギャ人難民およそ1400人が救助された。両国の当局が発表した。インドネシア北部アチェ(Aceh)州では前日10日にも、木造船で漂流していたロヒンギャ人600人近くが保護されている。
アチェ州救助当局によると10日朝、州北部の沖合に難民船が漂流しているとの通報が地元の漁師からあり、救援隊を派遣して女性や子どもを含むロヒンギャ人573人を保護した。さらに11日朝、沖合を船で漂流している約400人のロヒンギャ人を発見し、救助した。
インドネシア災害当局関係者によると、救助された難民の一人は、アチェ州の海岸近くまで木造船で来た後、仲介業者から泳いで岸までいけと言われたと話している。殴られたり熱湯をかけられたりしたため、一刻も早く迫害を逃れようと船5隻でミャンマーを先週離れたといい、行き先はどこでもよかったという。
一方、マレーシア警察当局によると、同国に11日、バングラデシュとミャンマーの難民1018人が上陸した。難民らは船3隻で観光地ランカウイ(Langkawi)島の沖合まで来た後、密航業者に置き去りにされたとみられている。同島周辺ではさらに多くの難民が発見されており、救助される数は今後増える見込みだという。
イスラム教徒のロヒンギャ人難民は通常、タイを経由して周辺国を目指す。しかし、タイ南部で先日、密入国したミャンマー人やバングラデシュ人のものとみられる集団墓地が見つかったことから、タイ当局は密航業者の取り締まりを強化しており、このため業者が船を遺棄したとみられる。
仏教徒が多数を占めるミャンマーには約80万人のロヒンギャ人が暮らすが、バングラデシュ不法移民とみなされている。近年では宗教抗争の標的とされ、ミャンマーを逃れて難民となるロヒンギャ人が続出している。
多くは海を越えてタイを目指し、そこからイスラム教国のマレーシアへ渡ろうとするが、その過程で密航業者の餌食となる例が後を絶たない。(c)AFP
7379
:
とはずがたり
:2015/05/11(月) 21:58:48
中国で新たなデフォルト、永暉実業がドル建て社債の利払い不履行
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%aa%e3%83%87%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%88%e3%80%81%e6%b0%b8%e6%9a%89%e5%ae%9f%e6%a5%ad%e3%81%8c%e3%83%89%e3%83%ab%e5%bb%ba%e3%81%a6%e7%a4%be%e5%82%b5%e3%81%ae%e5%88%a9%e6%89%95%e3%81%84%e4%b8%8d%e5%b1%a5%e8%a1%8c/ar-BBjrinx?ocid=AARDHP
#page=2
Bloomberg
(ブルームバーグ):製鉄会社向けの石炭を中国に輸入する永暉実 業が8日、ドル建て社債でデフォルト(債務不履行)に陥り、中国の信 用市場で新たなストレスの兆候が示された。
香港市場に上場する永暉実業は、2016年償還債(3億930万ドル相 当=約370億円)について8日予定の半年に1度の利払い1315万ドルを 履行できなかった。同日の香港取引所への届け出で明らかになった。同 社は4月8日予定の利払いを怠り、同社債の再編について協議するため アドバイザーを起用していた。30日間の支払猶予期間が5月8日に期限 を迎えた。
先月には中国の佳兆業集団が同国の不動産開発会社として初めてド ル建て社債でデフォルトに陥っていた。
原題:China Defaults Mount as Coal Company Winsway Misses Bond Coupon(抜粋)
7380
:
チバQ
:2015/05/11(月) 22:07:49
>>6244
http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110010-n1.html
2015.5.11 10:25
北朝鮮軍強硬派が死去 砲撃主導説の金格植氏
(1/2ページ)
死去した金格植氏
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞は11日、朝鮮人民軍の強硬派とされ、2010年の韓国海軍哨戒艦沈没や延坪島砲撃を主導したと韓国が見なしていた金格植前軍総参謀長が10日未明、がんによる急性呼吸不全のため死去したと報じた。77歳。
金氏は人民武力部長(国防相)など軍の要職を歴任。13年10月に総参謀長を解任されたことが確認された。その後は一線を退いており、朝鮮人民軍の路線に大きな影響はないとみられる。(共同)
7381
:
チバQ
:2015/05/11(月) 22:22:27
http://www.asiax.biz/news/2015/05/11-085127.php
アンワル氏失職に伴うペナン補選、野党側が勝利 支持者による小競り合いが頻発
マレーシア2015年05月11日 08:51
〈ブキ・メルタジャム〉
野党連合・人民同盟(PR)を率いるアンワル・イブラヒム元副首相の失職に伴う下院ペナン州ペルマタン・パウ選挙区の補欠選挙の投開票が5月7日に行われ、人民正義党(PKR)の党首でアンワル氏の妻であるワン・アジザ氏(62)が当選した。
アンワル氏の失職は、同性愛事件裁判で今年2月に禁固5年の有罪が確定し、その後の国王への恩赦申請が却下されたことを受けて行われたもので、ワン・アジザ氏は2003年の総選挙でアンワル氏が獲得した3万7,090票には及ばなかったが、3万票を超える票を獲得。与党連合・国民戦線(BN)が擁立するスハイミ・サブディン氏(44)に8,841票の差を付けた。投票率は74%と低調だった。与党連合にも野党連合にも属していないマレーシア人民党(PRM)のアズマン・シャー・オスマン氏(50)、無所属でビジネスマンのサレー・イサハク氏(53)は惨敗した。
野党の牙城を巡る攻防戦ということで与野党双方が力を入れた選挙だったこともあり、投票所周辺で前夜から双方の支持者による小競り合いが頻発。複数の負傷者が出た。6日夜にはパトロールカー3台が群衆によって損傷を受けた。ペナン州警察には不正選挙を訴える告発状が112件も届き、うち12件については捜査が開始された。
7382
:
チバQ
:2015/05/11(月) 22:39:19
>>7337-7338
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150511/frn1505111830009-n1.htm
日本に対する世界遺産登録勧告の“阻止”に失敗…韓国内で「責任論」噴出 (1/2ページ)
2015.05.11
韓国の尹炳世外相(共同)【拡大】
世界文化遺産への登録を勧告された福岡、長崎、山口など8県にまたがる「明治日本の産業革命遺産」(構成資産23件)。決定すれば日本の世界遺産は15件目となるが、これを阻止しようと朴槿恵(パク・クネ)大統領率いる韓国が猛烈なロビー活動を展開している。背景には「なぜ日本ばかり…」と朴政権の外交力の弱さに国内から批判が高まっていることがあるが、日本に朗報となった場合、韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相の首が飛びかねないというから穏やかではない。
超党派の日韓議員連盟は11日、韓国の韓日議員連盟との合同幹事会をソウル市内のホテルで開催。「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録などについても協議した。
韓国が穏やかでいられないのは、23件のうち福岡や長崎などの7施設で日本の朝鮮半島統治時代に「朝鮮人が動員され94人が死亡した」というのがその理由。登録は「人類の普遍的価値」とは相いれず、「世界遺産条約の基本精神に反する」(尹炳世外相)というのが言い分だ。
日本政府は、幕末から明治時代の1910年が対象で「西洋技術が日本文化と融合し、急速に産業国家が形成された過程を時系列に示しており、普遍的価値観がある」と主張。韓国側が異議を唱える「強制労働(徴用)」とは時期や背景が違うとし、政治的な問題とみなしていない。
だが、こうした日本側の説明を受け入れる考えは、韓国側には全くない。登録阻止に向けた「主戦場」に位置づけるのは、6月末にドイツで始まる世界遺産委員会(21カ国で構成)だ。メンバー国の立場を使い、他のメンバー国に登録阻止を訴えて回っている。だが、同委員会で勧告が覆されることは原則としてない、との見方が大勢だ。
韓国が必死なわけには日本の世界遺産登録を許した場合、政府に世論の批判が集まり「責任論」に発展するのが必至のためだ。政界や外交筋など一部では「状況次第では尹炳世外相の進退が問われて当然」との声も浮上している。
世界遺産委員会の審査は7月3〜6日。この日を境に朴政権の対日難癖は、自らの悲鳴に変わりかねない。
7383
:
チバQ
:2015/05/11(月) 22:42:43
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m030091000c.html
タイ:新憲法草案に異論噴出…反タクシン派からも
毎日新聞 2015年05月11日 21時57分(最終更新 05月11日 22時35分)
【バンコク岩佐淳士】タイ軍部がクーデターで政権を掌握してから、22日で1年となる。軍事政権は民政移管に向け新憲法の制定作業を進めるが、協議中の草案は、政党政治の影響力を弱め、軍や官僚らの伝統的支配層である「特権グループ」による支配を強めかねない内容だ。軍政と敵対関係にあるタクシン元首相派だけでなく、反タクシン派政党からも「民主主義の後退を招く」との批判が上がっている。
「従来の選挙制度では、利権システムに基づく独裁権力が生まれ、多数派なら何をしてもよいという考えがあった」。先月下旬に開かれた国家改革評議会の審議で、憲法起草委員会のボウォンサック委員長が憲法草案に盛り込んだ下院の新選挙制度の意義を訴えた。
新制度は、ドイツを参考にした小選挙区比例代表併用制。中小政党が議席を伸ばしやすく、与党が単独過半数を握りにくくなるとされる。「ばらまき」と批判された政策で農村部に票田を築き、巨大与党を率いたタクシン派の復活を警戒する意図がうかがえる。
影響力が弱まるのはタクシン派にとどまらない。草案は、全員が民選である下院の定数を50減らして450にした。一方で上院は定数を50増の200とする。上院はもともと77議員だけを選挙で選んでいたが、定数増はすべて特権グループの指定席である「非民選」議員に割り振られた。
上院は、憲法裁判所など独立機関のメンバーを選任する。独立機関は「特権グループ」寄りとされ、タクシン派政権を崩壊に追い込む中心だった。草案では、政治家の「適性」を審査する倫理評議会を新設するなど、独立機関はさらに強化されている。軍政が設置した機関を衣替えして残すなど、軍政の影響力を維持する仕組みも盛り込まれた。
草案は、議員以外からの首相選出も可能とし、軍人が再び首相となる道を開いた。
タクシン派、タイ貢献党のチャトロン前教育相は「特権グループに独裁を許す内容」と批判。新選挙制度では不安定な連立政権が生まれると予測し、「(特権グループは)政治混乱に乗じ、自らに近い非議員の首相を擁立するつもりではないか」と疑う。クーデター前はタクシン派政権打倒のデモに同調し、軍政寄りとみられていた反タクシン派の民主党も「政党政治を弱体化させ、民主主義を後退させるものだ」(ニピット副党首)と反発し、軍政への対抗姿勢を強めている。
改革評議会の審議でも「チェック・アンド・バランス機能に欠けている」という異論が噴出した。ただ、評議会、憲法起草委とも軍政が選んだメンバーで構成されており、最終的には軍政の意向に沿った新憲法が制定される可能性が高い。
憲法起草委は今後、改革評議会や暫定内閣からの修正提言を受け、7月下旬までに最終草案をまとめる。改革評議会が承認すれば、9月に新憲法が公布され、来年前半にも総選挙が実施される見込み。新憲法に対する国民投票を求める声も強いが、軍政は今のところ否定的だ。
7384
:
チバQ
:2015/05/11(月) 22:52:28
http://www.cnn.co.jp/world/35064269.html
タイのプミポン国王、7カ月ぶりに退院
2015.05.11 Mon posted at 11:52 JST
(CNN) タイのプミポン・アドゥンヤデート国王(87)が10日、7カ月ぶりにバンコクの病院を退院した。
プミポン国王は世界の君主の中で在位期間が最も長い。王室の発表によると、昨年10月にバンコクの病院に入院し、胆嚢(たんのう)を摘出する手術を受けた。
10日午後、シリキット王妃と共に病院を出た国王は、南部の海岸沿いの街ホアヒンにある別荘地の宮殿に戻った。
タイの国王は国民に深く敬愛されており、ソーシャルメディアには旗を振ったり国王の写真を掲げたりする市民の写真が掲載されている。
プミポン国王はここ数年で何度も体調を崩し、王位継承を巡る懸念も浮上している。この5年間はほとんどを病院で過ごしてきたが、即位65年を祝う5日の式典には出席した。
7385
:
チバQ
:2015/05/12(火) 19:57:25
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150512-00000000-ann-int
中国 東アフリカのジブチに初の海外基地建設か
テレビ朝日系(ANN) 5月12日(火)0時5分配信
中国外務省は、東アフリカのジブチに海外基地を建設する可能性を会見で問われ、「地域の平和安定に貢献したい」と述べるなど建設計画を暗に認めました。
AFP通信によりますと、ジブチのゲレ大統領は「中国が自国の船を守るため、ジブチでの軍事基地の建設に関心を持っている」と明かしたうえで、歓迎する意向を示したということです。
中国外務省・華春瑩副報道局長:「地域の平和安定を維持するのは、各国の利益に合致していて、中国はそのために、さらに大きい貢献をしたいし、貢献をすべきだ」
ジブチには海賊対策のため、アメリカやフランスが基地を設けているほか、日本の海上自衛隊も拠点を置いています。中国はこれまで、ジブチのインフラ建設を支援するなど関係を深めていて、基地が建設されれば中国軍の初の海外基地となる見通しです。
最終更新:5月12日(火)0時5分テレ朝 news
7386
:
チバQ
:2015/05/12(火) 20:21:20
http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110043-n1.html
2015.5.11 22:33
上海市当局、政府機関や共産党幹部に親族の企業経営禁止を通達 習指導部が進める腐敗対策の一環
ブログに書く1
【上海=河崎真澄】中国の上海市当局が市内の政府機関や共産党組織の幹部に対し、配偶者や子女による企業経営への関与を禁じる通達を行ったことが分かった。習近平指導部が進める腐敗摘発の一環で、中国紙、参考消息(電子版)は11日までに、「全土で最も先行した厳格な適用」として規制が今後、他地域に広がる見通しだと伝えた。
対象となるのは市内の政府や党組織のほか裁判所や国有企業なども含め、一定の裁量権や許認可権をもつ局級副職と呼ばれるランク以上の幹部。上海市以外の地域や香港やマカオを含む海外でも親族の経営関与が禁じられた。子女の配偶者まで規制の対象となる。
中国では1980年代から政府の幹部ら本人による企業経営や投資への関与が禁じられている。上海市当局は幹部の親族にも明確に規制の網をかけることで、不正に得た資金が親族の名義でマネーロンダリング(資金洗浄)されるのを防ぐほか、幹部の権力をバックにした親族による不正な企業経営にも目を光らせる。
だが汚職幹部の不正な手口は多岐にわたり、ネット上では、親族への規制強化だけでは監視しきれないとの批判も広がっている。
7387
:
チバQ
:2015/05/12(火) 20:23:07
http://www.sankei.com/world/news/150512/wor1505120009-n1.html
2015.5.12 07:28
マツタケ不正輸に関与、朝鮮総連トップ次男ら逮捕「不当逮捕なので一切協力しない」
(1/2ページ)
外為法違反の疑いで逮捕され、自宅を出る朝鮮総連の許宗萬議長の次男、許政道容疑者=12日午前、東京都足立区(宮川浩和撮影)
北朝鮮産のマツタケの不正輸入事件で、京都府警と神奈川、島根、山口県警の合同捜査本部は12日、外為法違反の疑いで、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)トップ、許宗萬(ホ・ジョンマン)議長の次男、許政道(ジョンド)容疑者(50)=東京都足立区=ら3人を逮捕した。政道容疑者は「不当逮捕なので一切協力はしません」と容疑を否認、ほかの2人も否認している。
ほかに逮捕されたのは、朝鮮総連傘下の貿易会社「朝鮮特産物販売」社長、金勇祚(キム・ヨンジョ)容疑者(70)=東京都八王子市=と、同社の元社員で食品商社「サンダイム」社長、山中和秀容疑者(63)=埼玉県草加市。
関係先として3月に宗萬氏宅などを家宅捜索。北朝鮮は強く反発し、4月には日本人拉致被害者らの再調査をめぐる日朝協議の中断を示唆する通知文を日本政府に送り付けた。トップの息子逮捕と傘下企業への本格捜査という新たな展開に、朝鮮総連と北朝鮮が反発を強めるのは必至だ。
捜査本部は同日、政道容疑者の自宅や朝鮮特産物販売が実質的に入居する関連会社など7カ所の家宅捜索にも入った。
逮捕容疑は、政道容疑者らは共謀し、平成22年9月27日、制裁で輸入が禁止されている北朝鮮産のマツタケ約1800キロ(輸入申告価格約450万円)を中国産と偽り、中国経由で不正に輸入したとしている。
捜査本部は3月26日に、東京の貿易会社「東方」社長、李東徹被告(61)ら2被告=いずれも外為法違反罪で起訴=を逮捕。政道容疑者も不正輸入に関わったとみて裏付けを進めていた。
捜査本部はこれまでの捜索で、正規ルートとは別に、許父子が極秘に本国の工作機関に宛てた内部資料も押収。不正輸入には、朝鮮総連が組織的に関与していた可能性が高いとみて捜査する方針。
7388
:
チバQ
:2015/05/12(火) 20:23:58
http://www.sankei.com/world/news/150512/wor1505120024-n1.html
2015.5.12 10:53
【朝鮮総連トップ次男逮捕】
拉致再調査中断示唆した非難の裏に「秘められた」“アキレス腱”
(1/3ページ)
外為法違反の疑いで逮捕され、警察車両に乗せられる朝鮮総連の許宗萬議長の次男、許政道容疑者=12日午前、東京都足立区(宮川浩和撮影)
京都府警などの合同捜査本部は12日、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)トップ次男の逮捕に踏み切った。3月のトップ宅への家宅捜索以来、北朝鮮は日本政府への非難を繰り返し、拉致再調査をめぐる日朝協議中断まで示唆した。過剰なその反応の裏には、金正恩(キム・ジョンウン)政権と朝鮮総連間の“アキレス腱(けん)”が垣間見える。
「われわれは、日本がなくとも生きてきたし、今後も生きていける」
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞は4月末、朝鮮総連の許宗萬(ホ・ジョンマン)議長宅などへの強制捜査にこう反発をむきだしにした上で、「日本は朝日関係を最悪の事態へ追い込む愚かな自滅行為をしている」と非難した。
宗萬氏宅が捜索された3月26日以降、朝鮮総連は東京の警察庁前で100人以上を動員した抗議活動などを重ねてきた。背景には「捜索当日、議長宅前に抗議に駆け付けた組織員が少なく、指導部が激怒した」(朝鮮総連関係者)事情もあるという。4月中旬にも「中央本部が捜索される」との噂が流れ、抗議のための招集が掛けられたともいう。
北朝鮮も朝日友好親善協会といった対外団体を駆使して対日批判を繰り広げてきた。4月2日には「政府間対話も行うことができなくなっている」と日朝協議中断を示唆する通知文を日本政府に送り付けた。
北朝鮮はなぜこうまで許一家への強制捜査に反発するのか。日朝間関係者は、許一家と金正恩一族との「隠された結び付きにある」とみる。
宗萬氏は責任副議長だった1990年代後半、200万人以上が餓死したとされる本国に巨額の資金を送った。結果的に在日朝鮮人系信用組合の破綻を招いたが、金正日(ジョンイル)総書記が「宗萬氏を擁護せよ」と指示したほど信任が厚かったといわれる。制裁で宗萬氏の再入国が禁じられると、今回逮捕された次男の許政道(ジョンド)容疑者を「密使」役に仕立て正恩政権との裏のパイプをつないできたとされる。
半面、昨秋の訪朝では、金正恩第1書記と面会できず、後ろ盾の工作機関225局トップも死亡した。朝鮮総連にとって最大懸案だった中央本部競売問題でも、本国は拉致再調査が動き出してからは表立った抗議をせず、宗萬氏任せにして実質、放置した。「隙間風」が吹き始めていたのだ。だからこそ、日本政府への過激な非難で、一枚岩であることを演出する必要があったとみられる。
宗萬氏の次男逮捕は、政道容疑者が握ってきたとみられる本国との資金ルートも直撃することになる。日朝関係者は「正恩政権は拉致再調査を盾に、日本政府への強硬姿勢をいっそう強めるはずだ」と指摘する。(桜井紀雄、吉国在)
7389
:
チバQ
:2015/05/12(火) 23:29:31
http://www.sankei.com/world/news/150512/wor1505120050-n1.html
2015.5.12 23:15
韓国国会、安倍首相の糾弾決議案を採択
ブログに書く0
歴史問題に絡む安倍首相の言動を糾弾する決議を、出席議員全員の賛成で採択した韓国国会=12日、ソウル(聯合=共同)
韓国の国会は12日の本会議で、「侵略の歴史と慰安婦に対して反省がない」として安倍晋三首相を糾弾する決議案を全会一致で採択した。決議案は、米上下両院合同会議での演説などで安倍首相が「侵略と植民支配、慰安婦問題に言及せず、人身売買といった表現で問題の本質をごまかそうとしている」と強く非難。靖国神社への参拝や集団的自衛権行使、竹島領有権の主張などを「非常識行動」と断定し、「韓日関係に否定的影響を及ぼすおそれがある」と警告した。(ソウル 名村隆寛)
7390
:
とはずがたり
:2015/05/13(水) 13:11:16
流石にこの体制は持たないのでは。やっと北朝鮮も潰れそう,少なくとも三代目では無理である。
玄永哲人民武力相を処刑=反逆罪で公開銃殺―金第1書記に不満、居眠り・北朝鮮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000029-jij-kr
時事通信 5月13日(水)9時21分配信
【ソウル時事】韓国の情報機関、国家情報院(国情院)は13日、北朝鮮の玄永哲人民武力相(66)が4月30日に反逆罪で粛清されたと明らかにした。裁判が行われないまま、平壌の姜健総合軍官学校の射撃場で、数百人が見守る中、高射機関銃で銃殺されたとの情報を入手したという。
国情院が、国会の情報委員会(非公開)に報告した内容を出席議員が記者団に説明した。
人民武力相は国防相に当たり、序列は北朝鮮軍で総政治局長、総参謀長に次ぐ。玄氏は、金正恩第1書記への不満を示し数回にわたり指示に従わなかったほか、4月24、25両日に開かれた軍の行事で居眠りしたため、処刑されたという。
朝鮮中央通信によると、玄氏は、同27、28両日に平壌で開かれた音楽公演に出席。その後は動静が伝えられず、同月30日に行われた金第1書記と軍行事参加者の記念撮影にも姿を見せなかった。
国情院は、2012年7月の李英鎬軍総参謀長(当時)の粛清、13年12月の張成沢国防委員会副委員長(同)の処刑とは異なり、今回は労働党政治局による決定や裁判の手続きが取られなかったと指摘。「金第1書記の幹部に対する不信感が強まり、幹部の間でも金第1書記の指導力に疑問が広がっている」と説明した。
金第1書記が5月にロシアを訪れるとみられていた4月に、玄氏はモスクワを訪問。金第1書記の訪ロ見送りと玄氏の粛清が関連している可能性もある。
一方、国情院は昨年の金第1書記の公開活動への同行回数が2位だった韓光相党財政経理部長も最近、粛清されたと報告した。
聯合ニュースは黄炳瑞軍総政治局長も粛清されたと報じたが、その後訂正した。
7391
:
チバQ
:2015/05/13(水) 21:44:28
http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m030059000c.html
中国:9月3日「抗日戦争勝利記念日」を休日に
毎日新聞 2015年05月13日 19時49分
【北京・石原聖】中国政府は13日、「抗日戦争と反ファシズム戦争勝利70周年」に関する通知を出し、9月3日の「抗日戦争勝利記念日」を休日にすると発表した。同日、習近平指導部で初の軍事パレードが北京で行われ、ロシアのプーチン大統領らが出席する予定。通知は「活動に国民が参加できるように休日にする」としており、70年の節目の行事で国威発揚を図る狙いがある。
中国は昨年、日本の降伏文書調印式(1945年9月2日)の翌3日を「抗日戦争勝利記念日」に制定したが休日扱いではなかった。香港メディアによると、香港でも9月3日を休日にするよう立法会(議会)の承認手続きが進められるという。
7392
:
チバQ
:2015/05/13(水) 22:10:25
http://www.sankei.com/world/news/150513/wor1505130040-n1.html
2015.5.13 16:47
訪露準備の不手際説も 北朝鮮の金正恩第1書記側近「粛清」めぐり臆測飛び交う
北朝鮮の玄永哲人民武力部長(国防相)が反逆罪に問われ「粛清」されたとされる背景をめぐり、さまざまな臆測が出ている。韓国情報機関の国家情報院は13日、金正恩第1書記の指示に従わなかったことなどを理由に挙げた一方、玄氏がロシアから帰国して間もなくされたことから、金第1書記の訪ロ準備での不手際を問われたとの見方も出ている。
玄氏は4月13〜20日にロシアを訪問。モスクワで開かれた国際安全保障会議に出席するのが目的とされたが、5月9日の対ドイツ戦勝70周年記念式典に招待されていた金第1書記の訪ロに向けた地ならしともみられていた。
韓国の情報筋は、玄氏がその際、金第1書記のロシアへの移動日程を漏らすなど「権限を越える発言をした」可能性を指摘。玄氏が第1書記のロシア訪問の見返りとして求めた兵器購入の交渉に失敗したのではないかとの見方もある。(共同)
7393
:
チバQ
:2015/05/13(水) 22:11:19
>>7389
http://www.sankei.com/world/news/150513/wor1505130042-n1.html
2015.5.13 17:24
菅氏「友好国の首相を名指し、非礼だ」 韓国の安倍首相糾弾決議に猛反撃
菅義偉官房長官は13日の記者会見で、安倍晋三首相の米議会での演説に対し、韓国国会が「歴史や慰安婦問題に対する反省がない」と非難する決議を全会一致で採択したことについて、「友好国の首相を名指しする形の決議は非礼と言わざるを得ない」と批判した。
菅氏は「首相は米議会でわが国の歴史認識をしっかり発言し、米国から大きな評価をいただいた。こうした事実を全く踏まえず国会決議が行われたことは誠に遺憾だ」と不快感をあらわにした。
菅氏は、核拡散防止条約(NPT)の再検討会議の最終文書素案で、世界の指導者らに広島と長崎の被爆地訪問を促す日本側の提案が中国の主張で削除されたことにも、「日本の提案はそもそも歴史問題とは関係ない。理解に苦しむ」と反論。「歴史戦」を仕掛ける中韓両国への批判を強めた。
7394
:
とはずがたり
:2015/05/14(木) 15:42:29
2015.05.12 火
海外逃亡した中国汚職官僚をめぐって、習近平と欧米諸国の「総資産20兆円」奪い合いが勃発
http://www.cyzo.com/2015/05/post_21885.html
習近平政権による「反腐敗運動」以降、中国の官僚や政治家、はたまた地方公務員にまで蔓延する汚職のニュースは、連日中国のメディアにも取り沙汰されている。習近平政権の「虎もハエも退治する」というスローガンの下、大物政治家や地方公務員に対して大規模な汚職撲滅運動が行われているが、最近では、大企業の幹部なども贈賄などで逮捕される事例が相次いでいるようだ。
2014年だけで、5万人以上の公務員が摘発されたことが分かっているが、その一方で、汚職容疑で逮捕状が出されているにもかかわらず、海外に逃亡して悠々自適な生活を送っている者も多数いる。「南方週末」(4月30日付)では、海外に逃亡した中国人たちの生活ぶりについて報じている。
osyoku002.jpg
中国政府が“指名手配”している海外に逃亡した汚職官僚
同紙は、中国共産党中央規律検査委員会がHP上で、汚職などの容疑で指名手配となっている100名の名簿を掲載したと報じた。インターポールや中国当局の調べでは、逃亡先人気ナンバー1はアメリカで、40人が逃亡。次いでカナダの26人。ほかにはニュージーランド、オーストラリア、タイ、シンガポールなどが人気だそうだ。海外に脱出した汚職官僚の総資産を合わせると約20兆円、中国の国家予算の5分の1にもなる計算だ。
そんな中国当局のブラックリスト100名の中で、最も成功した男性がカナダにいた。その名は程慕陽(マイケル・チン)氏だ。
マイケル氏は、政府高官だった父のもと1969年に江蘇省に生まれ、香港の投資会社で社長を務めていた。しかし、贈賄と盗品売買などの罪状により指名手配に。2000年にカナダへ逃亡すると、土地や住宅、さらには島の売買により巨万の富を築いた。現在では不動産・ホテル・美容・建築・ITと多岐にわたる会社を経営し、カナダの財政界に大きな影響を及ぼす人物として現地メディアからも注目されるようになったという。
逃亡先でさらなる成功を収める者もいれば、中国へ強制送還される者も少なくない。最近では、元江西省財政局に勤めていた李華波が強制送還された。彼は、公金9,400万元(約18億円)を横領した容疑で指名手配され、シンガポールに逃亡していた。これまで人権問題などの理由で、中国政府からの指名手配犯の引き渡し要求に消極的な態度を見せていた欧米諸国も、最近は態度を軟化させ、引き渡しに応じる案件が増えてきた。「騰訊財経」によると、昨年1年間で中国に強制送還された汚職容疑者の人数は500人を超え、30億元(約600億円)の資産を没収することに成功したと報じている。
「中国政府は現在、米政府に対し、アメリカに渡った汚職官僚数百人に対して引き渡すよう求め、ハイレベル協議が進んでいます。彼らのアメリカにある資産を合わせると約8〜10兆円にもなるそうで、中には起業や企業買収で数千人の雇用を生んでいる元汚職官僚もいる。また、華人系議員や市長に多額の献金をして“守り代“を払っている者もいます。そのため、やすやすとアメリカが引き渡すとは思えない。引き渡すとしても、小物のみに絞って資産を没収した上で、第三国経由に放逐する形になるでしょう。どちらにせよ、汚職官僚たちは戦々恐々としているはずです」(米中関係に詳しい国内シンクタンク研究員)
現在、アメリカのロサンゼルスやカナダのバンクーバーには、汚職容疑で逃亡している中国人によって作られたコミュニティーが存在するといわれている。中には愛人を囲い、横領した公金で優雅な生活をしている者もいるようだ。しかし、今後アメリカ政府も、この逃亡中国人たちを中国政府との交渉に、外交カードとして積極的に利用する可能性が高いと思われる。次の逃亡先を考えるか自首するか、彼らに残された選択肢は少なくなってきている。
(取材・文=青山大樹)
7395
:
チバQ
:2015/05/14(木) 21:47:41
http://www.asahi.com/articles/ASH5G3S9MH5GUHBI01F.html
韓国前首相、検察に出頭 不正資金疑惑で
ソウル=東岡徹2015年5月14日21時31分
韓国検察当局は14日、建設会社前会長から不正な資金を受け取った疑いで、李完九(イワング)前首相に事情聴取した。李前首相は疑惑を否定したとみられる。ただ、不正資金を受け取った疑惑が持ち上がっているのは、李前首相のほかにも朴槿恵(パククネ)大統領の側近ら7人おり、捜査結果によっては朴大統領は大きな打撃を受ける。
前会長は今年4月に自殺したが生前、8人の名前や肩書、金額をメモに書き残し、韓国紙には不正資金を渡したことを証言していた。自殺した後、メモが見つかり、韓国紙も証言を報道したことから、疑惑が一気に浮上した。
李前首相は前会長の証言などから2013年の国会議員再選挙の際に現金3千万ウォン(約330万円)を受け取っていた疑いがもたれている。李前首相は国会答弁で疑惑を強く否定したが、説明が二転三転。最終的に辞任に追い込まれた。
7396
:
チバQ
:2015/05/14(木) 21:48:14
http://www.sankei.com/world/news/150514/wor1505140030-n1.html
2015.5.14 11:29
韓国前首相を事情聴取、韓国検察 裏金疑惑で慶尚南道知事に続き2人目
事情聴取のためソウルの検察施設に出頭し、記者の質問に答える李完九前首相=14日(共同)
【ソウル=名村隆寛】韓国の朴槿恵大統領の側近ら8人への裏金疑惑で、韓国の検察は14日、3千万ウォン(約330万円)を受け取った疑いが浮上し4月末に辞任した李完九前首相(64)を出頭させ、事情聴取した。
裏金疑惑での当事者への出頭は洪準杓慶尚南道知事(60)に続き2人目。疑惑は、4月に横領容疑で捜査中に自殺した京南企業の成完鍾元会長が死の直前に韓国紙に語った証言や、残したメモから発覚した。
李氏は今年2月に首相に就任し、腐敗撲滅に意欲を見せていたが、裏金疑惑で名前が挙がり、在任約70日で辞任に追い込まれた。
李氏は疑惑を一貫して否認している。14日の出頭の際にも「真実に勝るものはない」と断言した。
7397
:
チバQ
:2015/05/14(木) 22:21:39
>>7266
http://www.sankei.com/politics/news/150514/plt1505140005-n1.html
2015.5.14 06:00
台湾、日本からの食品輸入すべて停止 協議物別れで15日から実施
日本の食品や薬品を販売する台北市の小売店=17日(共同)
【台北=田中靖人】台湾当局が東京電力福島第1原発事故後に導入した日本の食品に対する輸入規制を強化する問題で、日台双方の窓口機関による協議が13日、台北市内で行われた。関係者によると協議は物別れに終わり、15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。
協議には、日本側から農林水産省や経済産業省の課長級も出席した。台湾は震災以降、福島など5県の食品の輸入を禁じており、(1)日本から出荷される全ての食品に都道府県別の産地証明(2)東京都や静岡県など特定地域の水産品、茶類、乳幼児食品など3分類800品目超の「高リスク産品」に放射線検査証明-の添付をそれぞれ求めている。
台湾側は今年4月16日、規制強化を一方的に発表。日本側は「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めていた。
13日の協議でも、台湾は日本側にこうした対応を改めて要求。日本側は実施の延期を求めたが、台湾側は応じなかった。輸入停止は15日以降、日本の港湾や空港から台湾向けに出荷される食品が対象になる。
一方、日台双方は、輸入停止期間が長引かないよう何らかの対応が必要だとの認識で一致した。日本側は台湾側の要求の一部について、対応が可能か検討する姿勢を示したもようだ。
7398
:
チバQ
:2015/05/14(木) 22:25:18
http://www.sankei.com/world/news/150514/wor1505140029-n1.html
2015.5.14 11:26
【北人民武力部長】
対空銃、火炎放射器で残忍処刑か 「恐怖植え付け目的」に
ブログに書く1
2012年12月、平壌で開かれた中央追悼大会に臨む玄永哲氏(前列右)。同左はその後処刑された張成沢氏(共同)
【ソウル=名村隆寛】北朝鮮の玄永哲(ヒョン・ヨンチョル)人民武力部長(国防相に相当)が反逆罪で処刑されたとの情報で、処刑は対空機関銃に加え火炎放射器まで使った残忍なものだったとの見方が出ている。
ソウルの情報筋によると、4月30日に平壌の軍官学校の射撃場で軍幹部ら数百人が見守るなか行われた処刑では、旧ソ連で開発されたZPU-4に似た大型の4連装対空機関銃が使われたとみられる。米国の北朝鮮人権委員会が4月に明らかにした同射撃場の衛星写真などを根拠としている。
人体に対してこの種の対空機関銃を連射した場合、バラバラになるまで損傷することが確実。さらに火炎放射器で、原形をとどめないほどまでに焼き尽くされた可能性があるという。
必要以上の残忍な処刑を見せしめることで、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の指示、命令に従わない者は最側近であれ、無慈悲な最後を免れないという極度の恐怖心を植え付ける狙いがうかがえる。
7399
:
チバQ
:2015/05/14(木) 22:42:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3048532
フィリピン工場火災、死者72人に 「劣悪労働環境」に怒りの声
2015年05月14日 17:05 発信地:マニラ/フィリピン
【5月14日 AFP】フィリピンの首都マニラ(Manila)近郊の履物工場で13日に発生した火災で、地元当局は14日、72人の死亡が確認されたと発表した。この工場について犠牲者の家族や従業員らは、防火対策がほとんど行われていない劣悪な労働環境だったとして怒りをあらわにしている。
火災が起きた工場は2階建てで、避難用の出入口が少なかった上、火災防止のための訓練も行われていなかったとされ、火災が起きた際、内部には多数の従業員が閉じ込められた。工場のあるバレンズエラ(Valenzuela)市のレックス・ガチャリアン(Rex Gatchalian)市長によると、14日午後までに72人の遺体が収容された。遺体の数は不明者の数と一致していることから、これがほぼ最終的な死者数だろうとしている。
火災の原因は、工場の壊れた入り口の修理に使われていた溶接機器から出た火花が、周囲にあった可燃性の化学薬品に引火したことにあるとみられている。
この工場は、国内市場向けの安価なサンダルやスリッパを生産していた。無事だった従業員や犠牲者の家族らによると、従業員らは悪臭を放つ化学薬品に囲まれ、最低賃金以下の給料で働いていた。火災防止のための安全基準についても、何も知らされていなかったという。(c)AFP/Joel GUINTO
7400
:
チバQ
:2015/05/15(金) 23:01:01
http://www.sankei.com/world/news/150515/wor1505150031-n1.html
2015.5.15 20:28
「極度の恐怖政治、国民に驚き」 韓国大統領、北朝鮮の粛清に懸念
韓国の朴槿恵大統領は15日、北朝鮮の玄永哲人民武力部長(国防相)の粛清が伝えられたことなどについて「最近、北朝鮮の挑発的な行動や極度の恐怖政治が明らかになり、多くの(韓国)国民が驚いている」と述べた。
毎年5月15日の「先生の日」を記念する式典での演説で話した。朴氏は北朝鮮に対する国民の不安が広がっていると指摘、「自由民主主義の価値への信念と愛国心を育てることは、国の運命に直結する」と出席した教育関係者らに呼び掛けた。(共同)
7401
:
チバQ
:2015/05/15(金) 23:02:12
http://www.sankei.com/world/news/150515/wor1505150036-n1.html
2015.5.15 21:42
台湾、日本食品の輸入規制強化始まる 約3カ月前後で品薄の恐れ
ブログに書く1
Tweet
(1/2ページ)
【台北=田中靖人】台湾が東京電力福島第1原発事故後に導入した日本食品の輸入規制が15日から強化された。台湾当局が14日、通関に必要な書類を日本との事前協議抜きに一方的に発表し、手続きをめぐる情報が交錯するなど、関係者は不安に包まれている。
規制強化は、15日付で日本の港湾や空港から出荷される食品が対象。すべての食品に都道府県別の産地証明が、特定地域の「高リスク産品」には放射性物質検査証明が新たに必要になった。同日夕には日本からの第1便が空路で台湾に到着したとみられる。
台湾の食品薬物管理署(FDA)は14日、産地証明は、植物検疫証明書や商工会議所が発行する証明書など既存の書類に都道府県名が記載されていれば要件を満たすと発表。FDAの説明では、農協や漁協の書類でも構わないとされた。
ところが、企業400社以上が加盟する台北市日本工商会が対日窓口機関、亜東関係協会に確認したところ、日本政府が各地の農協や漁協の団体としての素性を保証しない限り、農協や漁協の書類では通関できないと言われたという。
工商会では「船便が到着する来週以降になれば、混乱はさらに大きくなるのではないか」と懸念する。
今のところ台湾で日本食品を買い占めるなどの事態は起きていないが、地元メディアは、約3カ月前後で在庫が切れ、品薄になる恐れがあると指摘している。
宇治茶の老舗「辻利」ブランドで台湾でカフェを展開する「高平摩志」の小佐野弾社長(31)は「輸入審査にかかる時間も読めず、心配だ」と話す。台北市内のすし店の板前男性(25)は「審査に対応できない小規模業者からの鮮魚の仕入れが止まった。台湾側がどの程度厳しく審査するのか分からない」と不安げに語った。
7402
:
チバQ
:2015/05/15(金) 23:53:56
http://www.sankei.com/world/news/150515/wor1505150044-n1.html
2015.5.15 23:20
台湾・与党、異常事態 来年1月の総統選へ国民党有力者出馬表明ゼロ 16日に予備選候補締め切り
ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)
王金平氏(田中靖人撮影)
【台北=田中靖人】台湾の与党、国民党の王金平立法院長(74)=国会議長に相当=は15日、来年1月の総統選に出馬しない意向を表明した。党内予備選の事実上の締め切りは16日で、国民党は前日になっても出馬を表明した有力者が誰もいないという異常事態に陥った。朱立倫主席(53)は不出馬を表明してきたが、16日に「党と個人の計画」を発表するとしており、改めて注目が集まっている。
王氏は立法院内で記者会見し、「努力不足で、(総統候補の)大任を担えると皆さんに信じさせることができなかった」と声明を読み上げ、頭を下げた。報道によると、家族の反対に加え、不仲が伝えられる馬英九総統や朱主席の出馬を求める立法委員(国会議員)らが王氏の出馬を快く思っておらず、党全体の支持が得られないと判断したとみられる。
王氏は野党、民主進歩党の票田である南部・高雄の出身で、野党にも配慮する議事運営で知られる。総統候補になれば国民党の基礎票に加えて南部の票や中間票が期待でき、民進党候補の蔡英文主席(58)と互角の戦いに持ち込めるとみられていた。今週中に出馬を表明するとの観測があったが、民進党の支援を受けて当選した台北市の柯文哲市長との会談予定が事前にリークされて憶測を呼び、国民党内から反発の声が上がるなどしていた。
同じく出馬に意欲があるとみられていた呉敦義副総統(67)も2日に不出馬を表明。立候補手続きに入っているのは、洪秀柱立法院副院長(67)ら3人に限られる。実際の届け出は17、18の両日だが、届け出に必要な書類の受け取り期間が16日までで、事実上の締め切りに当たる。
届け出には、投票権を持つ党員約30万人の5%に当たる約1万5千人分の推薦署名が必要。世論調査の支持率が30%未満なら候補者資格は得られないとの条件もあり、洪氏らが満たせるかいぶかる向きもある。有力者不在の状況に党内からは、支持率の高い朱主席を強制的に候補者にすべきだとの意見まで出てきた。
7403
:
チバQ
:2015/05/16(土) 00:04:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000035-yonh-kr
処刑70人中60人が党幹部 金正恩体制で=韓国政府筋
聯合ニュース 5月15日(金)16時46分配信
【ソウル聯合ニュース】韓国の政府筋は15日、北朝鮮で金正恩(キム・ジョンウン)体制発足後に処刑された幹部約70人中、約60人が朝鮮労働党所属だと伝えた。残り約10人は軍と内閣の幹部という。
処刑された幹部のうち、党所属が多い理由は明らかになっていないが、背景には党幹部が持つ経済的利権がほかの幹部に比べて多いことがあるとの見方が出ている。利権をめぐる対立が幹部の処刑の原因になる場合が多いためだ。
韓国の情報機関・国家情報院は13日、北朝鮮の玄永哲(ヒョン・ヨンチョル)人民武力部長が銃殺されたとの情報を公開し、金正恩体制下で銃殺された幹部は2012年に3人、13年に約30人、14年に31人、今年は8人と明らかにした。
7404
:
チバQ
:2015/05/16(土) 12:09:04
http://www.47news.jp/47topics/e/265249.php
【北朝鮮の高官粛清】 造反の芽摘む、世代交代も 続く「先代」幹部粛清
北朝鮮でまた高官が「粛清」された。 金正恩 (キム・ジョンウン) 第1書記は本格的な指導体制に入った2012年以降、叔父で事実上のナンバー2とされた 張成沢 (チャン・ソンテク) ・元国防副委員長の処刑を筆頭に、故 金正日 (キム・ジョンイル) 総書記を支えた世代を含む多数の幹部らを粛清。権力基盤の強化とともに、世代交代を加速させているようにも見える。
▽幹部処刑70人
金正恩氏は12年4月に第1書記に就任。7月に最側近だった 李英鎬 (リ・ヨンホ) ・朝鮮人民軍総参謀長が解任され、13年12月には張氏が派閥形成や不正・腐敗を理由に処刑された。現体制はその後も張氏に近い人脈を次々に粛清し、造反の芽を摘んできた。
韓国の情報機関、国家情報院は、金第1書記の体制下での幹部の処刑者数は12年3人、13年三十数人、14年31人、今年も現段階で既に8人で、計約70人に上るとの見方を示す。「見せしめ」的な処刑も多いという。
14年10月には韓国ドラマを試聴したなどとして地方幹部ら十数人が処刑されたほか、今年は山林緑化事業に不満を漏らした林業省幹部、建物の設計に異議を唱えた高官が処刑されたとされる。
今回の 玄永哲 (ヒョン・ヨンチョル) 人民武力部長の粛清理由の一つとされる「居眠り」についても、国情院は「金正恩氏が敏感に反応するようだ」と指摘。これまでにも複数の軍関係者が居眠りで降格されたとみている。
▽重罰で忠誠心
北朝鮮は金氏一家を唯一絶対の指導者とする「唯一指導体系」の確立により体制安定を図ってきた。指導者の指示に背くことは重罪と見なされ、重く処罰することで周囲の忠誠心を引き出す手法を取っているとされる。
唯一指導体系を確立する目的で定められた朝鮮労働党の「十大原則」は、憲法よりも重視される。同原則は「偉大なる 金日成 (キム・イルソン) 同志と 金正日 (キム・ジョンイル) 同志の権威、党の権威を絶対化し、決死擁護しなければならない」などと規定。国情院は、玄氏がこの原則に違反し粛清されたとしている。
こうした幹部らの粛清は、金第1書記が直接指示しているとの見方がある一方、朝鮮労働党の人事を担う組織指導部や治安機関の国家安全保衛部が主導しているとの説もあり、決定過程の実態は不明だ。北京の消息筋は、玄氏を快く思わない勢力が「居眠り」などにかこつけて粛清されるよう仕向けた可能性を指摘する。
▽幹部に不信感
国情院関係者は「金第1書記が幹部に対する不信感を強め、恐怖政治を進めている」とも指摘。ただ相次ぐ粛清による「恐怖政治」が引き起こす不満や反発が政治勢力化する可能性については否定的だ。(ソウル、北京共同)
(共同通信)
2015/05/14 10:32
7405
:
とはずがたり
:2015/05/16(土) 19:28:20
韓国のおいしすぎる"チョコパイ"が北朝鮮と一触即発の時限爆弾に?
[2014年11月06日]
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/06/38373/
韓国の定番お菓子が,事実上の"第2の通貨"として北朝鮮市民に大人気だという。
7406
:
とはずがたり
:2015/05/16(土) 19:29:25
台湾、与党国民党の候補選び難航 総統選、協議で指名か
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051601001716.html
【台北共同】台湾与党、国民党は16日、馬英九総統(64)の任期満了に伴う来年1月の次期総統選の公認候補を決める予備選の立候補を締め切った。有力者が届け出なかったため、今後予備選による選出を断念し、党内協議で候補を指名する異例の展開となる可能性が高い。
党内で支持率が最も高い朱立倫主席(53)らを軸に、7月に予定される党大会での最終決定に向けた調整が続く見通しだ。
野党、民主進歩党は4月に蔡英文主席(58)を公認候補と決めて事実上の選挙戦に着手したが、国民党は昨年11月の統一地方選惨敗の影響を引きずり選出が難航、党勢回復に向けた動きは定まらないままだ。
2015/05/16 19:23 【共同通信】
7407
:
チバQ
:2015/05/16(土) 20:56:46
http://www.sankei.com/world/news/150516/wor1505160040-n1.html
2015.5.16 19:34
台湾総統選 国民党・朱主席「出馬せず」 「不戦敗」の危機
ブログに書く0
中国国民党の朱立倫主席(右)
【台北=田中靖人】台湾の与党、中国国民党は16日、来年1月の総統選の候補者を選ぶ予備選の受け付けを締め切った。有力者はいずれも出馬せず、事実上の「不戦敗」となる可能性も出てきた。
16日は立候補に必要な書類の受取期限で、事実上の締め切り。朱立倫主席(53)は締め切り直後、党本部で記者団の前に現れ、「総統選に出馬しないのは昨年6月に新北市長選、12月に党主席選に出馬表明した際の約束だ」と声明を読み上げた。総統選で同党候補者が敗れた場合は「当然、(主席を)辞任して責任を取る」とも述べた。
馬英九総統は16日付蘋果日報の取材に、「党主席は負うべき責任から逃げるべきではない」と述べ、朱氏の出馬を促していた。
立候補手続きを進めているのは、洪秀柱立法院副院長(67)=国会副議長に相当=ら3人。洪氏は弁舌の鋭さから「小唐辛子」と評される女性立法委員(国会議員に相当)だが、国民党色が強すぎ、中間票の獲得が期待できないとされる。
予備選では世論調査で支持率が30%未満の人物は候補者資格が得られないなどの条件があるため、候補者選定が振り出しに戻る可能性も指摘されるが、李四川秘書長(幹事長)は「現段階でそのような(事態を想定した)制度はない」と述べた。
7408
:
名無しさん
:2015/05/16(土) 21:47:52
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150514-00000371-fnn-int
北朝鮮の軍No.2粛正 金第1書記の視察にもたびたび同行
フジテレビ系(FNN) 5月14日(木)1時47分配信
北朝鮮の軍のNo.2が粛清された。数百人が見守る中、銃殺されたともいわれるのは、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の視察にもたびたび同行し、側近といわれていた人物だった。
北朝鮮で今何が起き、これから何が起きるのかを探った。
4月、北朝鮮の玄永哲(ヒョン・ヨンチョル)人民武力相は「陸海空による戦争でも、核戦争でも、アメリカが望むのであれば、われわれはそれに応じる決意です」と述べていた。
4月、モスクワでの国際会議で、アメリカの北朝鮮敵視政策を批判した、北朝鮮人民軍のNo.2、玄人民武力相。
この演説から、わずか2週間後の4月30日、反逆罪で粛清された。
その理由について、韓国国会情報委員会の金光琳委員長は「居眠りが、不敬の姿とされた。反逆罪で処刑されたという情報もある」と述べた。
韓国政府の説明によると、玄氏が金第1書記の指示に従わず、不満を示したこと、4月末に行われた金第1書記の公式行事で居眠りをしたなどといった点が、反逆罪にあたるとされた。
部隊の視察に訪れた金第1書記と握手を交わす、玄氏。
金第1書記が、父親の代からの幹部らを次々と粛清する中、台頭してきた人物。
2014年6月に、人民武力相に就任すると、金第1書記の側近として、現地指導などに頻繁に同行していた。
金第1書記が引き上げた側近ともいえる幹部の粛清。
ピョンヤン市内の軍の学校で、数百人の将校が見守る中、高射機関銃で銃殺されたとの情報もある。
事実ならば、2013年12月に、政権No.2で、金第1書記のおじ、張成沢(チャン・ソンテク)前国防委員会副委員長が処刑されて以来の幹部粛清となる。
張氏粛清の際には、党の決定や、裁判手続きが明らかにされたが、今回について、韓国国会情報委員会の金委員長は「党政治局の決定や裁判手続きの進行なしに、逮捕から2〜3日以内、電撃的に行われたのが特徴。恐怖政治と見た方が、一番あっているだろう」と述べた。
一方で、玄氏は、5月5日に放映された、北朝鮮の記録映画に登場している。
粛清された幹部は、映像が削除されることもあるため、韓国政府内には、さらなる確認が必要との見方もある。
北朝鮮情勢にくわしい、静岡県立大学の伊豆見 元教授は「これ(粛正)がもし本当であれば、相当、北朝鮮の内部に大きな問題があることが疑われる。黄炳瑞(ファン・ビョンソ)という総政治局長、軍の中のトップの人ですけれども、この人は全然、地位が揺らいだわけでもなければ、何の変化もないと。それほど、金正恩体制に大きな変化があるとは想定できない」と話した。
粛清について、北朝鮮当局から、公式な発表はまだない。
最終更新:5月14日(木)1時50分
7409
:
とはずがたり
:2015/05/16(土) 22:24:48
米・ケリー国務長官、中国・王毅外相と会談 歩み寄り見られず
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150516-00000587-fnn-int
フジテレビ系(FNN) 5月16日(土)21時56分配信
アメリカのケリー国務長官と中国の王毅外相は16日、北京で会談し、南シナ海で領有権をめぐり緊張が高まっていることなどについて話し合ったが、歩み寄りは見られなかった。
ケリー長官は「(南沙諸島での)緊張緩和の行動をとるよう(王毅外相に)呼びかけた」と述べた。
王外相は「南沙諸島岩礁での建設工事は、完全に中国主権範囲内のことだ」と述べた。
南シナ海の周辺国が領有権を主張しているスプラトリー諸島で、中国が一方的に埋め立てを続け、軍事拠点化を進めていることについて、ケリー長官は王外相に対し、緊張緩和に向けた行動をとるよう求めた。
これに対し、王外相は「中国が主権を守る意思は石のように固い」などと強調し、埋めたてを続ける姿勢を示した。
ケリー長官は、17日は習近平国家主席とも会談し、直接、懸念を伝える予定となっている。
最終更新:5月16日(土)21時56分
Fuji News Network
米中外相会談、南シナ海問題で緊張緩和促す
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150516-00000045-jnn-int
TBS系(JNN) 5月16日(土)17時54分配信
アメリカのケリー国務長官は16日、中国の王毅外相と会談し、中国がフィリピンなどと領有権を争う南シナ海での中国の埋め立て問題で、緊張緩和に向けた行動をとるよう促しました。
中国・北京を訪問中のアメリカ・ケリー国務長官は16日午前、中国外務省で王毅外相と会談を行いました。
「我々は中国の南シナ海での埋め立てについて、そのペースと範囲に懸念を持っている」(アメリカ ケリー国務長官)
ケリー長官は、南シナ海の南沙諸島で中国が一方的に進める岩礁の埋め立てについて懸念を表明し、緊張緩和に向け行動するよう促しました。これに対し、中国の王毅外相は、埋め立ては主権の範囲内だと反発しました。
「中国が自身の主権と領土保全を守る意思は盤石で疑う余地はない。これは人民の政府に対する要求で、我々の正当な権利である」(中国 王毅外相)
王毅外相は、地域の緊張が高まっていることついて「話し合いを通じ、平和的解決を目指す」と表明しました。
南沙諸島をめぐっては、中国が岩礁や環礁の埋め立て範囲を急速に広げ、滑走路とみられる施設を建設していて、アメリカは軍事拠点になる可能性もあるとみて警戒を強めています。ケリー長官は17日、習近平国家主席とも会談し、埋め立ての自制を求めるとみられます。(16日17:09)
最終更新:5月16日(土)21時7分
7410
:
とはずがたり
:2015/05/16(土) 22:25:03
緊迫の度を増す南シナ海情勢 米海軍最新鋭艦を中国軍が追尾
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150516-00000522-fnn-int
フジテレビ系(FNN) 5月16日(土)1時11分配信
南シナ海を航行する、アメリカ海軍の最新鋭艦。よく見ると、後方にも1隻の船がある。これは、中国軍が追跡している様子。互いに不信感を募らせるアメリカと中国だが、安全保障政策を転換しようとしている日本にとっても、人ごととは言えない。
べたなぎの海を進む、アメリカ海軍。
一方、水平線上には、中国海軍の影。
映像から見える状況は、決して穏やかではない。
撮影された場所は、現在、中国が一方的な埋め立てを続けている、南シナ海のスプラトリー諸島近海。
アメリカ軍の準機関紙「星条旗新聞」によると、沿海域戦闘艦「フォートワース」が、パトロール中に、中国のフリゲート艦「塩城」から追尾を受けたという。
この塩城は、射程180kmの対艦ミサイルを8発搭載する、中国海軍の主力艦艇の1つ。
一方のアメリカ海軍は、この時、同じ南シナ海で、空母「カール・ビンソン」を投入して、マレーシアと合同軍事演習を行っていた。
軍事評論家・岡部 いさく氏は、「これはつまり、もしフォートワースに何かあれば、強力な空母部隊が駆けつける、そういう態勢だったんでしょうね。今、南シナ海では、アメリカと中国が、互いに強いカードを切り合っているという様相になってきているようです」と語った。
フォートワースは、アメリカ海軍が南シナ海を中心に配備を進めている、新しいタイプの戦闘艦。
FNNは3月に、この艦内を取材していた。
スクリューではなく、海水を噴き出すことで推進力を得ており、浅瀬でも、時速80km以上の高速航行が可能。
限られた艦内スペースの装備を入れ替えることで、さまざまな任務に対応できる。
アメリカは、こうした最新艦を投入し、中国をけん制し続けている。
13日、アメリカのシアー国防次官補は、「中国の埋め立て行為は、中国が望めば軍事的に活用できる潜在能力がある。われわれは、部隊や艦艇を使い、アジア〜太平洋で存在感を強めている」と語った。
一方の中国は、スプラトリー諸島では、領有権問題すら存在しないとする考えを示し、今回、追尾を行った正当性を主張した。
14日、中国外務省の華春瑩報道官は、「中国の南沙(スプラトリー)諸島と付近の海域における、主権には争いがなく、中国には、関連の海・空の状況について、監視活動を行う権利がある」と語った。
緊迫の度を増す南シナ海の情勢は、安全保障政策の転換を図る日本にとっても、人ごとではない。
海上自衛隊は3日前、マニラ沖でフィリピン軍と、初めてとなる共同訓練を実施したばかり。
軍事評論家・岡部氏は、「南シナ海のパワーバランスに、日本も1枚かむことになるんでしょうか。この地域で万一のことがあれば、それが、集団的自衛権行使の条件とされる『存立危機事態』になる、そういう可能性はないんでしょうかね」と語った。
最終更新:5月16日(土)11時0分
Fuji News Network
7411
:
名無しさん
:2015/05/16(土) 22:59:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000076-san-cn
台湾、日本食品全て輸入停止 協議物別れ、15日から実施
産経新聞 5月14日(木)7時55分配信
【台北=田中靖人】台湾当局が東京電力福島第1原発事故後に導入した日本の食品に対する輸入規制を強化する問題で、日台双方の窓口機関による協議が13日、台北市内で行われた。関係者によると協議は物別れに終わり、15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。
協議には、日本側から農林水産省や経済産業省の課長級も出席した。台湾は震災以降、福島など5県の食品の輸入を禁じており、(1)日本から出荷される全ての食品に都道府県別の産地証明(2)東京都や静岡県など特定地域の水産品、茶類、乳幼児食品など3分類800品目超の「高リスク産品」に放射線検査証明-の添付をそれぞれ求めている。
台湾側は今年4月16日、規制強化を一方的に発表。日本側は「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めていた。
13日の協議でも、台湾は日本側にこうした対応を改めて要求。日本側は実施の延期を求めたが、台湾側は応じなかった。輸入停止は15日以降、日本の港湾や空港から台湾向けに出荷される食品が対象になる。
一方、日台双方は、輸入停止期間が長引かないよう何らかの対応が必要だとの認識で一致した。日本側は台湾側の要求の一部について、対応が可能か検討する姿勢を示したもようだ。
7412
:
名無しさん
:2015/05/16(土) 23:02:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150512-00149047-newsweek-int
中国の植民地主義を黙認した日本の失点
ニューズウィーク日本版 5月12日(火)17時6分配信
日本の安倍晋三首相が先週、インドネシアのアジア・アフリカ会議に出席し、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席らと会談した。安倍は「強い者が、弱い者を力で振り回すことは、断じてあってはならない」と演説したが、物足りない感は否めない。
バンドン会議とも称されるこの国際会議は、60年前、独立したばかりのインドネシアのスカルノ大統領と「エジプトのライオン」ナセル首相、インドのネール首相らの推進で実現したものだ。
史上初めてとなる、アジアとアフリカの有力な政治家たちが一堂に会した会議は「反帝国主義と反植民地主義」を訴えて「バンドン10原則」を宣言した。「すべての国家の主権と領土保全の尊重」「あらゆる人類の平等と大小すべての国家の平等の承認」「侵略または武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立を侵さない」......。
どれも美しいスローガンだったが、何よりもアジア・アフリカ諸国にとっては白人の植民地支配から独立を獲得し、有色人種が自らの政権を打ち立てた意義が大きかった。
だがバンドン会議は途中から老獪な中国の周恩来首相の意のままに進んでいった。そもそも会議の成果とされる「バンドン10原則」でさえ、開催前年に周が提唱した「平和共存5原則」論を基礎にしたものだった。
国境外に砂を混ぜる戦略
会議はその後も定期的に開催の予定だったが、62年に中国人民解放軍がヒマラヤ山脈を越えてインドに侵攻したことで、早くも「諸国の結束」は水泡に帰してしまった。そもそも周の「平和共存5原則」にしても、当時は弱小な国家だった中華人民共和国が米ソ2大国の間で存続し続けるための策略にすぎなかった。弱い中国が同じく貧窮のインドに攻め込んだことで、バンドン会議に参加した各国の首脳陣は冷や水を浴びせられた。
皮肉なことに、今や北京当局こそが、「バンドン10原則」に反する覇権主義を世界で繰り広げている。習は周以来の「平和共存」の仮面を破り捨てて、南シナ海の岩礁に軍事施設を建造してフィリピンを威嚇。日本の尖閣諸島を中国領と主張して軍拡路線を突き進んでいる。
「一帯一路」と表現する「シルクロード経済ベルト」(帯)と「21世紀海上シルクロード」(路)も、アジアインフラ投資銀行(AIIB)も、すべては「中華民族の偉大な復興」のためだ。中国が強引に推し進める経済圏戦略はあたかも自国を中心とした新植民地体制の構築を目的としているかのようだ。国際社会への挑戦にもみえる。
安倍は先週のバンドン会議での演説で「10原則」に触れて「侵略」に言及。しかし、尖閣諸島と南シナ海で覇権主義的な行動を取る中国に対し、「新植民地主義・中華帝国の膨張を中止するよう」要請しなかったのは残念だ。
中国は近代に入ってから万里の長城の外側の諸国を占領して自国の領内に組み込んだ。「砂を混ぜる戦略」といわれるように、内モンゴルやウイグル(東トルキスタン)、チベットに中国人を大量に移住させて人口を逆転させてから自国領とした。
現在でも国境を越えてミャンマー(ビルマ)やラオス、モンゴルで鉱物を「略奪」し、メコン川に巨大なダムを建設して現地の生態系を破壊。同じく覇権主義的な手法はアフリカのスーダンなどでも見られる。中国流の植民地開拓は進出先で現地の人々を雇用せずに、もっぱら中国人を連れてくるのが特徴だ。世界中に中国人という砂を混ぜ続けている。
世界は今、アジアとアフリカ諸国が玄関先で欧米の植民地行政官を見送る儀式に参加している間に、裏の勝手口から中国人の植民者が入り込んだことに気付き始めている。安倍は戦後70年に日本が歩んできた平和貢献の精神をアピールするのはいいが、中国が開拓しつつある新植民地体制を抑えるよう、もっと発言すべきだったのではないだろうか。
[2015.5.12号掲載]
楊海英(本誌コラムニスト)
7413
:
名無しさん
:2015/05/16(土) 23:03:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150513-00000005-pseven-cn
日本的ライフスタイル追求の中国人若者「日本小清新」増加中
NEWS ポストセブン 5月13日(水)7時6分配信
中国人による日本製品の爆買いが注目を集めたが、日本のライフスタイルを愛好する中国人も増えている。上海在住のイラストレーター・林竹さん(女性)は、イラストで日本を紹介する「日本旅絵巻」シリーズを中国で出版している。彼女の仕事部屋の本棚には日本の漫画、小説、写真集がぎっしり詰まっている。
「蔵書の85%は日本の本です。東京学芸大に留学しデザインを専攻していたんですが、帰国時に日本の書籍だけで30箱持って帰りました」
小さい頃から日本のアニメに親しんでいて、日本が憧れの国だったという林さん。中国語に翻訳された作品は受けつけないという徹底ぶりで、日本に留学した印象も「漫画やアニメで描かれる日本の青春はずっと空想の世界だと思っていたけれど、日本の学生は本当にこんな生活を送っているんだと知って衝撃」だったという。
漫画・アニメ好きが高じて、林さんは現在日本ツアーを主催し、年に数回、中国人旅行者を引率している。
「30万〜40万円する少し高いツアーですが好評です。日本の美しい景色、おいしい食べ物、もてなし、癒しなど、買い物だけではない日本の文化やライフスタイルの魅力を伝えつつ、マナーのいい中国人観光客を育てていきたい」
欧米のセレブたちのような派手さとは違った、プチブル的な日本のライフスタイルを追求する若者は「小清新(シャオチンシン)」「日本小清新(リーペンシャオチンシン)」と呼ばれ、最近少しずつ増えているという。
■取材/在中国ジャーナリスト西谷格
※SAPIO2015年6月号
7414
:
名無しさん
:2015/05/16(土) 23:03:57
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150513-00047814-playboyz-pol
安倍首相訪米でさらに加速! 中国「人工島建設」で南シナ海制圧中
週プレNEWS 5月13日(水)6時0分配信
サンゴ礁を埋め立てて島を造り、自国領土とする――。そんなウルトラCで南シナ海を制圧しようとしている中国が、次に狙うのはどこか?
■南シナ海は順調に制圧中。次は……
「1997年、初めて日米防衛協力ガイドラインが改定されたとき、自衛隊が米軍を後方支援する“朝鮮半島有事”への対応策が盛り込まれました。
一方、安倍首相の訪米に合わせて今年4月27日に正式決定した再改定が想定するのは『対中国』。特徴は、自衛隊がまず最前線で戦い、米軍がその後方で支援しながら決定的な反撃を準備する形になっていることです」(軍事ジャーナリスト・古是三春[ふるぜ・みつはる]氏)
4月26日から1週間の日程で組まれた安倍首相、約9年ぶりの公式訪米。日本では米連邦議会での演説が最も話題を呼んだが、もうひとつの焦点は「対中国」をめぐる日米同盟の動きだった。
28日の日米首脳会談後に行なわれた共同会見で、オバマ大統領はこんな内容の発言をしている。
「尖閣諸島には、アメリカが集団的自衛権を行使して日本を防衛する日米安保条約第5条が適用される」
「中国と日本を含む周辺諸国との間で緊張が生じていることを過小評価しない」
昨年後半以降はイスラム国など中東関連の話題に押され、あまり目立った報道はなかったが、中国の強引な「海洋進出」はさらにエスカレートしている。
中国は戦略的目標として「列島線」と呼ばれる2本の対米防衛ラインを想定している。中国から見て内側の第一列島線は、九州から沖縄、南シナ海を結ぶ線。ここまでの制海権を確保すれば、軍艦や軍用機は自由に太平洋へ進出できる。今の中国は東シナ海、南シナ海でこれを獲りに来ている段階だ。
「2012年以降、中国は尖閣諸島周辺で執拗(しつよう)に領海侵犯、領空侵犯を繰り返すのと並行して、南シナ海でもベトナムやフィリピンなど周辺国との衝突も辞さず、自国の勢力範囲や海洋権益を強引に拡大させようとしてきた。象徴的なのは、南シナ海南部のサンゴ礁域にある南沙(なんさ)諸島の岩礁を埋め立て、“人工島”を次々と建設していることです」(前出・古是氏)
南沙諸島は周辺各国がそれぞれ領有権を主張している岩礁群だが、なんと中国はそこに問答無用で「島を造る」という荒業に出たのだ! 古是氏が続ける。
「中国はすでに、南シナ海北部の西沙(せいさ)諸島・永興島(えいこうじま)に大型機も発着できる2700m級の滑走路を完成させています。さらに南沙諸島にも飛行場ができれば、周辺国との紛争がエスカレートした際に空軍戦力を前進配備できますし、ベトナムなどが強化させつつある潜水艦への哨戒(しょうかい)活動も可能になります」
つまり、人工島は戦闘機などを発着させるための“不沈空母”になるわけだ。在米の国防戦略コンサルタント・北村淳氏はこう語る。
「人工島の建設により、南シナ海―すなわち第一列島線の南半分で、周辺国の軍隊を展開させない態勢ができれば、中国は海南島(かいなんとう)や本土から人工島へ軍艦、軍用機、輸送船などを頻繁に往来させ、補給ラインを万全な形で維持しようとするでしょう」
そして、その南半分を順調に確保しつつあるなか、次に狙ってくるのは……もちろん北半分。つまり、尖閣諸島や沖縄のある東シナ海だ。
(取材協力/世良光弘 小峯隆生)
■この続きは、週刊プレイボーイ21号(5月11日発売)「中国『人工島建設』の野望は地図を90度回転すれば一目瞭然だ!!」でお読みいただけます!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板