[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
5316
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 20:58:19
中国はなぜ今、防空識別圏を設定したのか
日中関係改善の流れの中で
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3402
2013年11月29日(Fri) 佐々木智弘 (日本貿易振興機構アジア経済研究所東アジア研究グループ長)
11月23日、中国政府が東シナ海の防空識別圏設定を宣言したことを、国防部が発表した。…
この防空識別圏について、東シナ海の広範囲に設定されていること、日本が固有の領土であると主張する尖閣諸島が含まれていること、米国の訓練空域が含まれていることなどから注目されている。
筆者ももちろんこれらに点に関心がないわけではない。しかし筆者が一番注目しているのは、中国政府がなぜこのタイミングで防空識別圏設定を宣言したのかという点である。そのことを考える上で、『人民日報』が防空識別圏設定をどう伝えているかを見ておきたい。…
西側の中国非難に「キレ気味」な論調
27日付で初めて論説が掲載された。鐘声(ペンネーム)による「断固とした意志、力のある行動」と題するものである。…
防空識別圏設定直後の国防部は、国際法に符合していること、他の国はすでに設定していること、自衛のために設定していることを指摘することで、設定の正当性を強調することに必死だったように見受けられる。それは、今頃になって設定する不自然さを中国自身が感じているのだろう。そして、諸外国が非難を受けることは織り込み済みだったのだろう。そのためか、なぜこのタイミングで設定したのかということへの説明は一切ない。
27日の初めての論説は、先の設定の正当性をさらに補強する内容ではなく、諸外国の反応を批判することが主な内容となっている。…しかも、諸外国のこのような非難は中国がこれだけの大国になったからだと開き直りすら見られる。
そして最後には西側メディアへの批判に及ぶ。中国当局がこれまで報道を最小限に抑えてきた10月28日の事件をわざわざ持ち出すのだから、日頃から据えかねている西側メディアの中国当局非難に堪忍袋の緒が切れた感じすらある。しかし、この論説にも、なぜこのタイミングだったのかという説明はない。
日中関係改善の流れと防空識別圏設定のタイミング
その是非は別として、中国が現在防空識別圏を設定すれば、東シナ海の広範囲に設定することも、尖閣諸島を含むことも想像に難くないことだった。それ故に、筆者の関心は、防空識別圏そのものよりも、むしろなぜこのタイミングなのかという点にある。
日中関係は、今年の4月以降、すなわち習近平が権力ポストを独占して以降、大きな悪化は見せておらず、むしろ両国がそれぞれに関係改善に向けてサインを出している状況にある。経済面における地方政府の日本企業との経済交流への期待はそもそも高く、交流自体すでに回復して途上にある。その結果、経済データからも尖閣国有化宣言の影響による悪化はほぼ脱した感がある。延期が続いていた民間交流の開催が増えている。中国海監の尖閣諸島周辺への出航も目に見えて回数が減ってきている。
こうした日中関係の改善の流れが現実に見られる中で、防空識別圏設定がその流れに水を差すような目的を持っているとは考えにくいのである。それが、習近平が権力の集中に成功した18期3中全会の直後というタイミングだとすれば、なおさらである。しかも、27日に米軍機が、28日に日本の偵察機がそれぞれ中国の防衛識別圏に進入したが、中国機の緊急発進(スクランブル)はなかった。
日中関係改善の流れを考慮すれば、今回の防衛識別圏の設定は、中国が日本と協議のテーブルにつくための仕掛けではないかと考える。
日本と中国の双方が最悪でも戦争状態に陥ってはならないと考えているはずである。そのために、衝突が起きないように、また突発的な衝突が起きても事態の拡大を防ぐために、軍事ホットラインの設置が喫緊の課題であることは両国とも認識している。そのための軍事交流にあたって中国としては、日本と対等な条件の下で交渉を始めることは重要で、その1つとして日本が設定済みの防空識別圏を中国も設定したとは考えられないだろうか。中国が設定すれば、慌てて日本が協議のテーブルに着くという読みなのかもしれない。いずれにしても、鐘声論説の「これは、安全の相互信頼の促進、周辺国家との良性な相互行動を促進に寄与する」という部分は意味深である。
繰り返しになるが、筆者は中国の防衛識別圏設定を善しとしているのではない。ただ、このタイミングについて、冷静に考える必要があるし、それには日中関係改善の流れを軽視してはならないと考える。
5317
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 21:15:04
大量売れ残り それでも続く不動産の「錬金術」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131027/chn13102707000002-n1.htm
2013.10.27 07:00
中国南西部の貴州省貴陽で、高層ビルの開発地区に掲げられた発展の重要性を強調するスローガン。中国各地では需要を上回る乱開発が行われ、地方には新築住宅が大量に売れ残り「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンも少なくない(共同)
中国で改めて不動産バブル懸念が強まっている。中国国家統計局がまとめた9月の住宅価格統計によると、新築住宅価格指数(公共性の高い低価格住宅は除く)は、主要70都市のうち65都市までが8月に比べて上昇。北京、上海、広東省広州、広東省深セン(しんせん)の4大都市は平均して1カ月で1.4%の上昇となった。
この数字は“微増”と読めるかもしれないが、実は4市の指数を1年前の昨年9月と比べると、それぞれ20.6%、20.4%、20.2%、20.1%上昇と高騰ぶりが浮き彫りになる。
経済成長率が鈍化しているはずの中国で、不動産価格がかくも押し上げられている原因として、国際通貨基金(IMF)は7月に公表した対中国年次経済審査報告書で、地方政府による開発案件を問題視。「中国の不動産市場は歪(ひず)んでおり、バブルの傾向がある」と警告した。
地方政府の財源
中国の不動産開発は実際“錬金術”に近い。すべての国土が国有地である共産国家では、都市化やインフラ建設の名目で地方政府が安価な補償で農地を強権を使って収用し、道路や鉄道など交通インフラ建設を行った上で、商業地や工業用地などとして高値転売することで、巨額の差益が転がり込むしくみ。
地方政府にとって不動産開発は欠かせない財源で、底知れぬ腐敗の温床ともなっている。
一方、使用権を売却する予定の不動産を担保に、インフラ建設のための多額の借り入れを行っている。それも国有銀行からの通常の融資基準をクリアできない案件においては、「シャドーバンキング(影の銀行)」と呼ばれる金利の高い資金をかき集めているのが実情。不動産市況の悪化や、使用権が売却できなかった場合には、地方政府に巨額の借金が残され、返済できない事態に陥れば、貸し手にとって巨額の不良債権となる。
中国紙、金融時報は、地方政府が借入金の返済原資に土地使用権売却による収入を当てにしているため、不動産価格をつり上げようとの思惑が働き、全土で不動産バブルを招いた、との専門家の見方を伝えている。
表面化しない市況悪化
そもそも中国で不動産バブル問題が強く認識されるようになったのは、2008年のリーマン・ショック後に中国政府が打ち出した4兆元(約64兆円)の大型景気対策と金融緩和がきっかけだ。中国は一連の対策で金融危機を乗り切ったが、実需を上回る乱開発で、新築住宅が大量に売れ残って地方都市で「鬼城」とも呼ばれるゴーストタウンが、あちこちに出現した。
地方政府と影の銀行を作り出している金融機関など、既得権益層が不動産価格のつり上げをあの手この手で演出しているためか、広範囲な市況悪化は表面化していない。だが今後、何かのきっかけで市況下落が連鎖的に起きた場合、IMFでは中国国内での貸し倒れによる損失は20兆元(約320兆円)、米ゴールドマン・サックスは18兆6000億元にのぼると試算した。
バブル崩壊はいつ?
欧州格付け会社フィッチ・レーティングスは、中国が抱える債務は不動産を中心に、17年末までに国内総生産(GDP)の250%に達すると予測。膨張し続ける債務が中国経済自体を圧迫するリスクを指摘した。
そうした懸念から、中国政府がバブル経済を正常化する構造改革を進めるとすると、不動産抑制策が景気悪化を招く懸念があり、中国政府は改革と景気のどちらを優先するべきか、ジレンマに陥っている。ただ、市場では「李克強(り・こくきょう)首相は改革路線を微妙に軌道修正し、景気回復のため住宅市場の過熱を容認するはずで、不動産は“買い”が続く」(業界関係者)との見方が強く、高騰に拍車をかける。
需要と供給の関係で決まる市場原理から踏み外したところで上昇が続く中国の不動産。バブル崩壊が一気に来るのか、部分的に始まるのか。あるいはバブルまで飲み込む勢いで膨張が続くのか。地方政府や影の銀行に連なる闇の経済…。どこからか不気味な笑い声が聞こえてくるようだ。(上海 河崎真澄)
5318
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 22:45:14
日米が対中全面開戦に踏み切って負けるという構図は見えにくいなぁ。。中国が核を保有しているから国土が荒廃することはあるかも知れないけど・・。
尖閣を巡る局所戦ならどうなんだろ。アメリカは駆けつけてくれると思うけどどう分断するかが中国の腕の見せ所でそれが無理なら手出しは出来そうにないんだけど。。
日中が開戦すれば、勝敗に関係なく得をするのは日本―中国ネットユーザー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000001-rcdc-cn
Record China 11月29日(金)5時50分配信
2013年11月28日、中華網は、「日中が開戦すれば勝ち負けにかかわらず、得をするのは日本だ」とするネットユーザーの声を掲載した。以下はその概要。
日中戦争には、「中国の勝利」、「日本の勝利」、「引き分け」の3つの結果がある。中国が勝とうとすれば、必ず必要なのが米国に勝てるという自信だ。それがない限り、中国は自ら仕掛けることはない。中国が勝てば、中国はそのまま繁栄の道を進むことになり、中国に向けられる世界の目も変わるだろう。米国は衰退し、日本は中国に従うようになる。
日本が勝てばどうなるか。結果は火を見るより明らかで、中国人は亡国奴となる。戦争が始まれば優劣はつくため、「引き分け」は開戦しないことを意味する。事を荒立てず、大きなことは小さく、小さいことはなかったことにする。これは現在、一部の中国人が持っている考え方だ。
日中開戦は日本にどんなメリットがあるのだろうか。1つは、中国が尖閣諸島(中国名・釣魚島)の奪還に失敗すれば、それは軍事だけでなく政治の失敗を意味し、日本は国際舞台で優位に立てる。2つ目に、日本はもし負けても、それにより国内の反米感情が高まり、米国を追い出す理由ができる。正常な国家の仲間入りを果たせるわけだ。つまり、日中戦争で、日本は勝敗に関わらずメリットがある。だからこそ、日本は絶えず挑発を繰り返しているのだ。
米国にとって軍事的には中国は敵ではない。経済面からみれば、日中が開戦すれば資金は米国に流れるため、米国が潤うことになる。日米は米軍が介入すれば中国の敗北は必至だと考えているため、米国は日本を支持し、日本も喜んで先鋒を買って出ているのだ。(翻訳・編集/北田)
5319
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 23:01:29
自衛隊側から発表がないと信頼性はないけど。
中国空軍、防空圏内の自衛隊機に緊急発進と発表
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131129-OYT1T01339.htm?from=navr
【北京=五十嵐文】華僑向け通信社・中国新聞社によると、中国空軍の報道官は29日、中国が東シナ海に設定した防空識別圏内で、F15戦闘機など自衛隊機延べ10機と、米軍偵察機延べ2機を確認したため、「スホイ30」「J(殲)11」の主力戦闘機が緊急発進して対応したと発表した。
中国国防省が23日に防空識別圏を設定して以降、中国機の緊急発進を伝えるのは初めて。報道官は、東シナ海を管轄する空海両軍のパイロットが協力して共同で空の安全を守ると強調した。
(2013年11月29日22時53分 読売新聞)
5320
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 23:02:17
中国空母、海南島に初入港…新空母基地が完成か
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131129-OYT1T01017.htm?from=blist
【北京=五十嵐文】中国海軍は29日、南シナ海での訓練に向かっている中国初の空母「遼寧」が同日午前、中国南部・海南島の三亜の軍港に初めて停泊したことを明らかにした。
建設が伝えられていた三亜の空母基地がほぼ完成し、空母を南シナ海などこれまで以上に広い範囲で展開できる拠点が整備されたことを意味する。
中国は、日本と対立する沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定したのに続き、南シナ海にも防空識別圏を設定する方針を示している。空母の停泊や補修・点検が可能な中国初の空母基地として今年完成した山東省青島と並び、三亜の空母基地整備で、中国と南シナ海の領有権を争うフィリピンなど周辺国の警戒がいっそう強まりそうだ。
(2013年11月29日19時43分 読売新聞)
5321
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 23:03:59
ちとヒステリックな印象で外交上手の印象の中国があったこれまでだけど質落ちたんちゃうの?
防空圏撤回、中国「44年後に考えてもいい」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131128-OYT1T01084.htm?from=os4
【北京=五十嵐文】中国国防省の楊宇軍報道官は28日の記者会見で、中国が東シナ海に設定した防空識別圏の撤回を日本が求めたことについて、「まず日本が自国の防空識別圏を撤回するよう求める。そうすれば中国は44年後に(撤回を)考えてもいい」と述べた。
日本が1969年に防空識別圏を設定し、44年がたったことを引き合いに、日本の撤回要求に応じない方針を強調したものだ。
日本政府が国内航空各社に中国へ飛行計画を提出しないよう要請したことに関しては、「民間航空機の正常な飛行活動はいかなる影響も受けない」と述べ、飛行の安全を保証した。
一方、楊報道官は、日本の自衛隊機が28日に中国の防空識別圏内を飛行したことについて、「東シナ海の防空識別圏に進入する各国の航空機についてはすべて識別を行っており、関係する航空機の状況は全面的に掌握している」と語った。監視方法など具体的な対応については触れなかった。
(2013年11月29日07時29分 読売新聞)
5322
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 23:10:19
戦闘機のパトロール常態化=防空圏に出動、高度警戒態勢−中国空軍
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112900011&g=pol&relid2=1_4
【北京時事】中国空軍報道官は28日、沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に設定した防空識別圏に同日、主力戦闘機を出動させ、空中パトロール任務を常態化させていると明らかにした。高度警戒態勢を保持し、空中での脅威に対しては相応の措置を取り、「対空防御の安全を断固防衛する」と強調した。中央テレビが伝えた。
出動したのは、早期警戒機「空警−2000」1機のほか、「スホイ30」や「殲11」など数機の主力戦闘機。(2013/11/29-00:22)
5323
:
とはずがたり
:2013/11/30(土) 00:09:54
「人間動物園」は差別表現…NHKに賠償命令
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131128-OYT1T01114.htm?from=os4
日本の台湾統治を検証したNHKの番組で名誉を傷つけられたとして、出演した台湾人ら42人が損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は28日、原告側の請求を退けた1審判決を取り消し、台湾人の80歳代女性に100万円を支払うようNHKに命じる判決を言い渡した。
須藤典明裁判長は「公正な報道に細心の注意を払うべきなのに、人種差別的な表現で女性を傷つけた」と指摘した。
問題となった番組は、2009年4月放送のNHKスペシャル。日本政府が1910年、ロンドンの日英博覧会で台湾の先住民族を「人間動物園」と称して見せ物にしたとの内容で、女性は見せ物にされた男性の娘として紹介された。
博覧会への参加は民族の誇りと考えていた女性らは、「都合良く編集され、先住民族が侮辱された」と提訴。控訴審で計710万円を請求した。
昨年12月の1審・東京地裁判決は、「番組の編集はNHKの自律的判断に委ねられている」とNHK側の責任を否定したが、高裁判決は「取材対象者の名誉に関係する内容を放送する時には、対象者の同意を得るべきだ」と指摘。「『人間動物園』は深刻な人種差別的表現。番組の趣旨を知っていれば女性が取材に応じたとは考えられない」としてNHKの責任を認めた。
NHKの話「判決内容を検討して今後の対応を決める」
(2013年11月29日07時28分 読売新聞)
5324
:
とはずがたり
:2013/11/30(土) 23:05:46
領土拡張は野蛮な西欧の覇道であり,洗練された中華な東洋の大国の論理ならちっぽけな領土は属国の周辺国にくれてやるってなもんちゃうの?中国さんよ♪
マルクスがどこかで言っているように歴史は繰り返す,一度目は悲劇,二度目は喜劇として。そして今の中共は遅れてきた帝国主義国家として喜劇の主演をしているようだ。嘗ての矜持を取り戻して欲しい所。野蛮な東夷の日本なんかまともに相手にせずでええですやんヽ(´ー`)/
「尖閣諸島は日本のもの」と毛沢東、人民日報も言っていた
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131126-00544117-sspa-soci
週刊SPA! 11月26日(火)16時21分配信
日中間で尖閣諸島をめぐって緊張が高まっている。東洋の火薬庫になってしまうのではないかと世界中の注目が集まる中、今月23日、中国国防省は沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島)を含む東シナ海に防空識別圏を設定したと発表した。防空識別圏とは、領空とは別に各国が不審機の接近時に緊急発進(スクランブル)を実施する基準として設定する空域のことだ。さらには中国軍機が尖閣諸島付近の領空から数十キロ以内の空域に入り、自衛隊機がスクランブル発進するなど、状況はエスカレート。米国のケリー国務長官が異例のコメントを出すなど、日米両政府の反発も強まっている。
いつ大規模な衝突が起きてもおかしくない尖閣諸島だが、その背景にある中国共産党の思惑、そして現在の主張とは矛盾した歴史を知り尽くす男がいる。天安門事件の中心的人物として二度投獄され、アメリカに亡命をはたした中国民主化運動家の陳破空氏だ。現在ニューヨーク在住の陳氏は中国民主化に関する論客として台湾や香港で絶大な注目を集める人物だ。そんな陳氏の日本初となる著書「赤い中国消滅 張り子の虎の内幕」が扶桑社より発売される。今回はその驚くべき内容の一部を紹介しながら、尖閣諸島を巡る中国の矛盾と本音に迫ってみたい。
◆毛沢東は媚日だった!?
現在の国家主席である習近平が自らの体制を堅固なものとするため、中国国内の毛沢東左派を取り入れようとしていることはよく知られている。ところが陳氏によると毛沢東は反日でもなければ、尖閣諸島にまるで興味がなかったというのだ。
「歴史について多少の知識があれば、本物の毛沢東は反日でも抗日でもなく、むしろ媚日であったことはすぐにわかる。日中戦争の際、毛沢東は抗日を装いながら、陰で日本軍と通じ、共同で当時の中華民国政府を瓦解させたのだ。(中略)そもそも、中国共産党か政権を樹立した後、毛沢東は尖閣諸島は日本の領土であるとはっきり認めている。こんなちっぽけな島など取るに足りない、と」(「赤い中国消滅 張り子の虎の内幕」113Pより)
国内で習近平が顔色を窺っている毛沢東左派だが、本家本元である当の本人は尖閣にはちっとも興味を持っていなかったとは皮肉な話である。
また、今や強気に尖閣周辺での軍事的圧力を増している中国だが、以前は日本に対し衝突を回避しようとしていたという。ここ数日のニュースからは想像もできないような話だが、その裏には国民に対して権力を誇示したい、いわゆる中国共産党の思惑と面子があるという。
「北京はあらゆるルートを通じて、再三にわたって日本政府に対し、中国政府の面子を保ってくれるよう求めたが、日本は聞き入れなかった。(中略)日本政府の尖閣国有化によって、中国政府の面子は丸つぶれとなった。 日本の尖閣諸島国有化によって、中国国内の世論が沸騰することは明らかであり、中国政府は国民に対して面目が立たない。必ずや何らかの意志表明、あるいは行動を起こし、 面子を挽回しなければならない。それが、海監の船艇・航空機や、海軍の艦艇、戦闘機を 再三にわたって尖閣諸島へ接近させた理由である。」(「赤い中国消滅 張り子の虎の内幕」134Pより)
尖閣諸島近辺での挑発的な行動も、弱く見られたくないというコンプレックスの裏返しだったとしたら、拍子抜けである。できれば日本は巻き込まないでほしいものだ。
5325
:
とはずがたり
:2013/11/30(土) 23:06:26
>>5324-5325
◆人民日報でも「尖閣諸島は日本のもの」
尖閣諸島が日本のものだと主張しているのは毛沢東だけではない。共産党のお抱えメディアである人民日報にいたっては、尖閣が日本のものだと認めるばかりか、「そんなこと言ってませんから!アメリカの捏造ですよ!」と逆ギレしていたというのだ。
「1953年から1958年までに中国共産党機関紙『人民日報』が発表した社説と論文は、『琉球諸島は尖閣諸島を含む』と指摘したうえで、『これらの島嶼は過去いかなる国際協定においても日本を離脱したとの規定がなされていない』と認めている。さらに、いわゆる『中国は琉球の主権を絶対に放棄しない』との言葉は『米国が捏造したもの』であり、中日両国に対する『邪悪な挑発』で、『その目的は日本への帰還を強く望む(沖縄 住民の)感情に打撃を与えることにある』と米国を激しく非難する声明を発表した。」(「赤い中国消滅 張り子の虎の内幕」125Pより)
最近では沖縄も中国のものだと主張していたはずだがが、かつては人民日報までがこう書いていたのである。とても今の紙面からは想像もできないような内容である。仮にも公器である新聞で、こうも簡単に手のひらを返すところがいかにも中国らしいといえば、中国らしい。そのうち「実はあの発言は日本によってねつ造された」と言いかねない。
ちなみに、なぜこのような発言を当時行っていたのかというと、日中国交正常化に際し、尖閣や沖縄の領有権を主張する勢力が中国国内にもいたのだが、それが日本側に伝わると国交正常化の妨げになると当時の毛沢東など中国政府は懸念したのである。そのため、そういうことを言ってる人たちはアメリカが仕込んだことだと流布したわけである。
このように尖閣諸島をめぐる中国の姿勢は時代や状況とともにコロコロ変化をしている。しかし、もし本当に軍事的な衝突が起きたらどうなってしまうのかと不安は拭いきれない。ところが本書で陳氏は腐敗まみれの中国人民解放軍は日本に勝てるわけがないと指摘している。
【陳破空(Chen Pokong)】
1963年四川省生まれ。上海同済大学在学中に学生運動の中心メンバーとして天安門事件に参加。2度の投獄を経てアメリカに亡命。現在はニューヨーク在住。2009年に共産党の内部事情を鋭く描いた『中南海厚黒学』、中国とアメリカについて書かれた『もし中米が開戦したら』がともに香港、台湾でベストセラーに。ほかにも著書多数。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍中。今回、扶桑社より日本初の著書「赤い中国消滅 張り子の虎の内幕」を上梓。自身の半生から腐敗する人民解放軍、習近平と薄熙来の親子二代にわたる血で血を洗う政争など、中国の国内事情に鋭く斬り込んでいる。
<文/SPA!中国問題追及班>
5326
:
チバQ
:2013/12/01(日) 13:15:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013120100034
省庁一斉占拠へ集結=反政府デモ隊、首相府などに−衝突で4人死亡情報も・タイ
1日、バンコクで、省庁の周囲に展開する警官隊(EPA=時事)
【バンコク時事】タイの首都バンコクで大規模な反政府運動を展開する反タクシン元首相派デモ隊は1日午前、首相府など省庁の一斉占拠に向け、民主記念塔前などの拠点に集結した。反タクシン派とタクシン支持派が衝突し4人が死亡したとの情報もあり、連日のデモで大きく揺れるタイ政情の混乱はさらに拡大する様相を見せている。
「タクシン体制の根絶」を目標に掲げる反タクシン派デモ隊は占拠の標的として、首相府のほか、国家警察本部や首都圏警察本部、商業、内務、教育、労働、外務の各省などを挙げている。
反タクシン派デモ隊は11月25日に財務省を占拠したのを皮切りに各省庁を次々と包囲するなどして、政府機能を混乱に陥らせた。
インラック首相は対話による問題解決を呼び掛けているが、デモを主導する野党・民主党のステープ元副首相は政府との交渉に応じず、インラック政権を一気に崩壊に追い込む構えだ。
政府側は首相府などの警備態勢を強化する一方、流血の事態に発展するのを避けるため「デモ隊に武力を行使しない」と繰り返し表明している。
しかし、11月30日夜にタクシン派の「反独裁民主統一戦線(UDD)」の集会会場に近いラムカムヘン大学で起きた発砲で反政府デモ隊の1人が死亡。さらに、地元メディアや救急当局によると、同日夜から1日未明にかけ、同じ地域でUDDと反タクシン派が衝突、少なくとも1人が死亡、45人が負傷した。UDD指導者はUDDのメンバー4人が死亡したと主張している。
地元メディアによれば、1日朝もラムカムヘン大学付近で銃声や爆発音が聞こえた。こうした事態を受け、UDDは集会を中止し支持者に帰宅するよう求めた。(2013/12/01-12:41)
5327
:
とはずがたり
:2013/12/01(日) 17:22:05
防空圏設定1週間 世界が非難 中国迷走
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131201063.html
産経新聞2013年12月1日(日)07:56
■無通告の進入に抗議せず/トーンダウン「平和維持」/米の反発は「誤算」分析も
【北京=矢板明夫】中国が東シナ海に防空識別圏を設定したと発表してから30日で1週間を迎えた。地域の現状を一方的に変えようとする中国のやり方に対し、周辺国などは強く反発した。日米韓は中国に通告せず、圏内に航空機を進入させたが、中国軍はほとんど対応しておらず、“調整不足”だった可能性もある。国際社会の厳しい反応に対して中国外務省は声明のトーンを微妙に変えるなどしており、迷走しているようにもみえる。
防空圏の設定を発表した直後、中国当局は周辺国に対し有無を言わせない強硬姿勢を示した。各国に対し、圏内に入る航空機の飛行計画の事前提出を要求したほか、不審機に対し「中国軍が防衛的な緊急措置を講じる」という“恫喝(どうかつ)”とも受け取れる表現を使った。日米政府が防空圏の設定について中国政府に抗議すると、中国の外務省は日米双方に対し「無責任な発言をやめるように」と逆に抗議した。
しかし、防空圏設定で中国を非難する声は、日米にとどまらず、オーストラリア、韓国、台湾、東南アジアや欧州にも広がったことを受け、中国に態度の軟化がみられた。
中国外務省の秦剛報道官は11月25日の定例会見で、防空圏に韓国が遺憾の意を表明したことについて「中韓は友好な近隣国であり、私たちは韓国側と対話を通じて地域の平和と安全を維持したい」と“弱気”とも取れる発言をし始めた。
さらに、26日から28日にかけて、米軍の爆撃機をはじめ、自衛隊機、韓国の軍用機も中国の防空圏に無通告で入ったが、中国軍は軍用機を緊急発進(スクランブル)させるなどの強制的な手段を取らなかった。中国外務省は各国に抗議すらしなかった。
同省関係者は「防空圏に対し各国の反応は予想よりも厳しいものがあった」と打ち明ける。また、ある中国軍の研究者は「今の中国空軍は、日米韓の全ての進入機に対応するほどの実力はない」と話す。
29日になってから、中国空軍は12機の日米の航空機に対し緊急発進したと発表したが、日本政府はこうした事実を否定。「中国軍がメンツのため言っている」との見方も浮上している。
北京の改革派学者は「習近平政権がこの時期に防空圏の設定を発表したのは、国内対策だ」と指摘した上で、「(共産党の重要会議である)3中総会で成果を出せなかった。山東省では多数の死傷者が出た事故が起き、国民の内政への不満を外に向けさせようと、日本たたきをやろうとした。しかし、周辺国をみな敵に回してしまい、米国を本気にさせてしまったのが誤算だった」と話している。
5328
:
とはずがたり
:2013/12/01(日) 17:23:43
>>5319
公式に否定しないのは中国の面子を立ててやって刺戟を避けてんのかね?
中国空軍 「日米機に緊急発進」 新華社報道 日本政府は否定
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131130103.html
産経新聞2013年11月30日(土)07:56
【北京=矢板明夫】中国国営新華社通信などは29日、東シナ海上空に設定した防空識別圏に同日午前に進入した米軍機と自衛隊機に対し、中国空軍が戦闘機を緊急発進(スクランブル)させて対応したと報じた。中国空軍の申進科報道官(大佐)による発言として伝えた。
申報道官は防空圏に入ったことを確認した機種について、米軍機は哨戒機、電子偵察機の2機と説明。26日に防空圏内を飛行した米軍のB52戦略爆撃機は含まれていない。自衛隊機はF15戦闘機、空中警戒管制機(AWACS)、哨戒機の計10機だとした。
緊急発進したとされるのは、中国空軍の主力戦闘機Su30とJ11。申報道官は「中国空軍は防空圏に進入した外国軍機の全航程を監視し、機種を明確に判別している」と述べた。
一方、29日付の中国軍機関紙、解放軍報は中国が新型のAWACSと主力戦闘機による哨戒を28日から始めたとする申報道官の発言を伝えた。公表された機種には緊急発進したとされるSu30、J11も含まれる。いずれも南京軍区内の空軍基地所属とみられる。
◇
日本政府高官は29日、中国機が防空圏で緊急発進したと伝えた中国側の報道について「特異な事案があったとは聞いていない」と否定した。また、日本の外務省幹部も同日、「でたらめではないか。(中国は防空圏を監視しているという)形を見せようとしている」と述べた。
5329
:
とはずがたり
:2013/12/01(日) 17:28:06
属国扱いは早いんでないの。。
中国、韓国艦艇に黄海作戦区域「越境するな」と行動制限 7月要求
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131201/chn13120109020001-n1.htm
2013.12.1 09:00 [アジア・オセアニア]
【ソウル=名村隆寛】中国が今年7月、黄海の公海上に一方的に設定している「作戦区域」の境界線(東経124度線)を、韓国海軍艦艇に越えさせないよう韓国に要求したと韓国紙、中央日報が30日、報じた。韓国側は要求を拒否した。
韓国軍関係者の話として伝えた内容によると、中国海軍の呉勝利司令官が7月11日、北京で韓国海軍の崔潤喜(チェ・ユンヒ)参謀総長(当時)と会談した際、境界線を中国側に「越境」しないよう要求。また、黄海での米韓合同演習をしないことも求めたという。
韓国軍は中国の作戦区域を考慮し、境界線を大きく越えることは避けている。崔氏は、北朝鮮の潜水艦艇が境界線を越えて韓国側の海域に侵入している現状についても説明し、「防衛のための作戦遂行はやむを得ない」と、中国側の要求を拒否した。
公海上での他国の艦船に対する航行制限は、国際法上の根拠がなく、韓国軍による境界線付近での対北作戦についても、中国側が問題視したことはない。中国の要求について、韓国政府内部では、東シナ海での防空識別圏設定とつながる「影響力や勢力拡大の狙い」が指摘されている。
5330
:
とはずがたり
:2013/12/01(日) 17:28:49
「緊急発進」発表…米政府「牽制のための宣伝」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131130/amr13113021160005-n1.htm
2013.11.30 21:15 [中国]
【ワシントン=青木伸行】米政府筋は11月29日、中国軍が東シナ海上空の防空識別圏に入った米軍機と自衛隊機に、戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたと発表したことについて、「中国の警戒・監視能力を誇示し、米軍と自衛隊を牽制(けんせい)するための宣伝だ」との見方を示した。
中国は「中国空軍は防空圏に進入した外国軍機の全航程を監視し、機種を明確に判別している」(中国空軍の申進科報道官)としている。中国はSu30など第4世代の戦闘機や早期警戒機KJ2000、KJ200を導入し、防空能力の向上を図っている。
だが、米政府筋は「中国の早期警戒能力は日米に大きく劣る。中国は、防空識別圏全域をカバーする警戒・監視能力を備えているわけではない」と指摘する。
一方、AP通信によると、米国防総省当局者は同日、「(日本など)同盟国と引き続き連携し、この地域で通常通りに行動する」と述べ、今後も米軍の行動に変更はないとの方針を示した。
5331
:
とはずがたり
:2013/12/01(日) 17:29:26
習主席が4カ月前に設定決断 日中関係「戦略的争いへと変わった」 香港誌報道
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131130/chn13113020580007-n1.htm
2013.11.30 20:57 [中国]
香港誌「亜洲週刊」は30日までに、中国の習近平国家主席が、4カ月前に東シナ海での防空識別圏の設定を決断していたと報じた。中国軍の最高決定機関である中央軍事委員会に近い消息筋の話として伝えた。習氏は同委員会主席も兼務している。
同誌によると、識別圏の設定は、以前から軍が提案していたが、共産党指導部は取り上げてこなかった。習氏は4カ月前に設定を決断した際、日中関係が「資源の争いから、戦略的争いへと変わった」との見解を示したという。
また、中国国防省の当局者は今後、黄海や南シナ海にも防空識別圏を設けるとの考えを明らかにしたという。(共同)
5332
:
とはずがたり
:2013/12/02(月) 08:30:39
韓国の論理としては離於島(中国名・蘇岩礁)の上空迄含めないと我慢できひんやろなぁ。。
この辺は帝国主義時代の(半)植民地国家としてのコンプレックスが中韓にはあるから仕方があるまい。。
列強間の争いに負けた日本にも皇軍は無謬だ,みたいなコンプレックスにやられているのも多いのは嘆かわしいけど。。
米、韓国防空圏拡大に反対 韓国紙報道
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131202/kor13120201030000-n1.htm
2013.12.2 01:03
韓国紙、ソウル新聞は2日付早版で、韓国政府が自国の防空識別圏を拡大し、中韓両国が管轄権を争う暗礁、離於島(中国名・蘇岩礁)の上空まで含める方針を固めたことに、米国が反対していると報じた。ワシントンの外交消息筋の話としている。
米国は中国の識別圏設定を、一方的な現状変更だと批判している。韓国の識別圏拡大を認めれば、米国が中国の識別圏設置に反対する大義名分がなくなると同筋は指摘。米国の承認なしに韓国が独自に識別圏を拡大することは事実上不可能なため、報道が事実であれば、米韓の外交摩擦に発展する可能性がある。
韓国大統領府は1日に拡大問題を協議する国家安保政策調整会議を開催したが、大統領府高官は記者団に内容を一切明らかにしていない。(共同)
5333
:
とはずがたり
:2013/12/02(月) 08:31:36
韓国内で対中友好ムード一転、警戒心 防空圏の変更拒否で
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131128/kor13112822340006-n1.htm
2013.11.28 22:33
【ソウル=加藤達也】中韓国防次官級戦略対話で、韓国側は中国が設定した防空識別圏の変更を求めたが中国側に拒否された。韓国のメディアや政界には、6月の中韓首脳会談を機に高まった両国の友好ムードから一転、中国への警戒心や不満が広まりつつある。
韓国側は今回、中国側から「配慮ある言質」(韓国外交筋)を引き出す狙いだった。しかし、防空圏の変更どころか問題を協議する機関の設置など、提案は中国に一蹴された形だ。
28日の会見で、記者団から今後の対中国戦略について問われた国防省報道官は、「後ほど検討する」などと繰り返し、国民やメディアを納得させる対中戦略がないことを露呈。韓国政府の対中“弱腰”への批判や、中国警戒論などが強まることは必至だ。
日本同様に米国と同盟関係にありながら習近平政権との蜜月ぶりを強調し、「均衡外交」による安定を政権の成果としてきた朴槿恵(パク・クネ)政権には、強硬姿勢を取りにくいのが実情だ。
米国が中国の防空圏内に戦略爆撃機を飛行させたことを明らかにすると、韓国も海軍の哨戒機を飛ばしたことを公表。中国牽制(けんせい)で足並みをそろえていることをアピールしたが、韓国政府には中国の出方に困惑が広がっている。
韓国外務省報道官は28日の会見で、「(防空圏という)特定懸案をもって全体を評価するより、さらに(外交成果)全体をみたほうがよい」と述べ、当面、中国に強硬な外交姿勢は取らない考えを示した。
5334
:
とはずがたり
:2013/12/02(月) 08:33:28
中国に直接、懸念伝達へ 防空識別圏でバイデン米副大統領
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131128/amr13112800300000-n1.htm
2013.11.28 00:29
米政府高官は27日、記者団に対し、バイデン副大統領が中国を来週訪問する際に、習近平国家主席と会談することを明らかにしたうえで、東シナ海での中国防空識別圏の問題について、懸念を直接伝えるとの見通しを示した。バイデン氏は12月1日にワシントンを出発し、日本、中国、韓国を歴訪する。
高官は、日中韓の緊張緩和を、バイデン氏歴訪の目的の一つに挙げた。東京では安倍晋三首相、ソウルで朴槿恵大統領とそれぞれ会談することも明らかにした。
高官はまた、バイデン氏が歴訪中に、米国が日本など同盟国に対する「確固たる防衛義務」を負っていることを示すだろうと述べた。(共同)
5335
:
チバQ
:2013/12/02(月) 19:45:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131202/chn13120212370004-n1.htm
中国共産党、汚職容疑で周永康氏を拘束か 元序列9位の石油閥 台湾紙報道
2013.12.2 12:33 [中国]
周永康氏
【台北=吉村剛史】台湾紙、聯合報は2日、中国の胡錦濤政権で共産党政治局常務委員(当時序列9位)を務めた周永康氏が、党内の監察にあたる党中央規律検査委員会に汚職容疑で身柄を拘束されたと報じた。同紙は消息筋の話として、共産党当局が2日にも周氏の拘束を正式発表するとしている。
周氏は、さきに失脚し、汚職などの罪で投獄された党重慶市委員会の薄煕来元書記との強いつながりが指摘されており、拘束が事実とすれば、中国内政への影響が避けられない。
周氏は中国上層部で強い影響力を持つ「石油閥」の出身で、胡錦濤政権では、司法機関を統轄する党中央政法委員会の書記を務めた。周氏の周辺では、石油閥の要人らがこれまで相次ぎ汚職などの疑いで取り調べを受けていた。
周氏は江沢民元党総書記に近い人脈とされる。
5336
:
とはずがたり
:2013/12/02(月) 21:14:44
台湾軍機、中国防空圏を30回飛行=侵入機に緊急発進の用意
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013120200738&g=int&relid2=1_1
【台北AFP=時事】台湾の厳明国防部長(国防相)は2日、立法院(国会)での答弁で、中国が東シナ海に設定した防空識別圏に台湾軍機が過去1週間で30回前後の飛行を行ったと明らかにした。
中国が宣言した防空識別圏は、台湾の防空圏と一部が重なり合っている。厳国防部長は、仮に中国の航空機が重複する防空圏に入れば空軍機を緊急発進(スクランブル)させると述べたが、これまでそうした事態は起きていない。
同部長はまた、中国との緊張悪化を避けるため、重なる防空圏での爆撃演習を自粛する意向を表明した。(2013/12/02-18:54)
5337
:
チバQ
:2013/12/03(火) 07:42:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131202/asi13120223060000-n1.htm
反政府勢力が2日間以内の退陣要求 3日には警察本部占拠目指す
2013.12.3 01:27
1日、タイの首都バンコクで、催涙ガスが入った容器を投げる反政府デモ隊(ロイター=共同)
【シンガポール=吉村英輝】反政府デモが続くタイのインラック首相は2日、デモを先導する野党民主党のステープ元副首相が前日の会談で突きつけた退陣要求を改めて拒否した。ステープ氏は2日夜の演説で、3日朝から全てのデモ隊を動員してバンコク警察本部の占拠を目指す方針を示した。デモ隊が財務省などを占拠して1週間。対立は収まる気配が見えない状況が続いている。
フランス通信(AFP)は、裁判所が2日、反逆容疑でステープ氏の逮捕状を正式に出したと伝えた。政府機能のまひを狙った活動を非合法としたもので、反逆罪の最高刑は死刑。一方、反政府デモ隊は2日も首相府前などでバリケード突破を試みたが、警官隊は催涙弾に加えゴム弾も使用して対抗した。ロイター通信は、反政府側の2人が発砲で負傷したと伝えた。
タイ英字紙バンコク・ポスト(電子版)によると、ステープ氏は物別れに終わった1日夜のインラック氏との会談後、支持者らに内容を報告。インラック政権の12月3日までの退陣と、財界など国内の代表で構成する評議会の創設を求め、「人民への権力の返上」を迫ったことを明らかにした。同席した軍幹部らを前に、会談にはもう応じないとの“最後通告”も行ったという。
これを受け、インラック氏は2日、国家警察本部で記者会見し、続投の意向を表明。評議会創設の要求も「憲法に抵触する」などとして明確に退けた。
ステープ氏が突きつけた退陣期限は、国民が敬愛する国王の誕生日(12月5日)前の混乱収束を念頭に置いたものとみられる。半面、議会が解散され総選挙になれば現政権側が再び勝利する公算が大きく、野党側の「評議会」設立提案には、総選挙を経ず政権を奪還する狙いがうかがえる。
タイでは、2006年に軍がクーデターを起こし、インラック氏の兄で事実上の海外逃亡生活を送るタクシン元首相を退陣に追い込んだ経緯がある。軍は今回の反政府デモでは中立の立場を貫いており、今後の動向が注目される。
5338
:
とはずがたり
:2013/12/03(火) 08:07:19
中英首脳、関係修復を確認=経済協力拡大で一致
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013120200794&j4
2日、北京の人民大会堂で、中国の李克強首相(右)と握手するキャメロン英首相(AFP=時事)
【北京時事】中国を訪問したキャメロン英首相は2日、北京で習近平国家主席、李克強首相らとそれぞれ会談し、貿易や投資など経済協力の拡大で一致した。中国外務省によると、キャメロン首相は「中国の発展は中国国民だけでなく、世界にとってもチャンスだ」と述べ、英国の原発事業や高速鉄道建設への中国企業の参入を歓迎する考えを伝えた。
キャメロン首相の訪中は3年ぶりで、習近平政権の発足後は初めて。同首相が2012年5月にチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と面会したため中英関係は冷え込んだが、今回の訪中で経済協力を軸にした関係修復に大きくかじを切った形だ。(2013/12/02-22:06)
5339
:
チバQ
:2013/12/03(火) 20:48:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000092-mai-asia
<タイ>政府、デモ隊の封鎖解除…国王誕生日に向け「停戦」
毎日新聞 12月3日(火)20時25分配信
【バンコク岩佐淳士】反タクシン元首相派のデモが続くタイで、政府は3日、首相府や首都圏警察本部への突入を図るデモ隊に対し封鎖を解除し、警官隊との衝突激化を避けた。5日のプミポン国王誕生日に向けて緊張は一時緩和するとみられるが、デモ隊を率いるステープ元副首相は緊急演説で政権移譲を求める活動を継続する方針を強調した。
3日午後1時前。首相府近くの橋に設置されたバリケードが撤去されると、デモ隊が敷地内に一気になだれ込んだ。記念写真を撮るなど歓喜に沸き、一部のグループは「勝利宣言」を行った。午前には近くの首都圏警察本部も開放され、デモ隊と警官が握手を交わす場面も見られた。
治安当局は、政府とデモ隊が5日の国王誕生日に合わせ数日間の「停戦」に合意したと発表し、首相府周辺で1日以降続いたデモ隊と治安部隊との衝突は中断した。
しかし、インラック首相は総選挙を経ずに政権移譲を迫るステープ氏らの要求には応じていない。ステープ氏は3日午後、デモ隊に向けた演説で「(首相府などの開放は)完全な勝利ではない。タクシン体制根絶のため戦いを続ける」と訴えた。
首相府前で取材に応じたデモ隊幹部、タボン元議員は「デモ隊は周辺にとどまるが、国王誕生日までは政治活動は行わず、6日に再開する」と語った。
一方、国軍幹部は国王誕生日後、混乱収束に向けて協議を行う模様だ。2006年にクーデターでタクシン政権を転覆させた軍は今回、事態を静観してきた。ただ、軍関係者は「軍内部には政府とデモ隊の仲介役を果たすべきだとの考えもある」と語り、何らかの形で関与に動く可能性もある。
5340
:
チバQ
:2013/12/03(火) 20:49:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000071-mai-int
<北朝鮮>張成沢氏、失脚か…金正恩氏の叔父 韓国発表
毎日新聞 12月3日(火)19時13分配信
【ソウル大貫智子】韓国の国家情報院は3日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の叔父で後見人とされる張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長が失脚したようだと明らかにした。聯合ニュースが伝えた。張氏は現政権の最高実力者の一人とみられていた。事実とすれば、北朝鮮の権力構造に大きな変化が生じていることになり、対外関係にも影響が出てくる可能性がある。
国情院は3日、非公開の国会情報委員会で、「11月下旬に張氏の側近2人が公開処刑されたことが確認された」と述べ、張氏が失脚した可能性が高いとの見方を示した。公開処刑されたとされるのは、李竜河(リ・リョンハ)行政部第1副部長と張秀吉(チャンスギル)行政部副部長。2人の公開処刑後、張氏が姿を消し、北朝鮮当局は内部に2人の公開処刑を知らせたという。
失脚の背景は明らかにされていないが、聯合ニュースは、今年に入り、北朝鮮の秘密警察、国家安全保衛部が張氏の部下の不正情報をつかみ、張氏は対外活動を控えていたと伝えた。
張氏は行政部長を務め、公開処刑されたとみられる2人の上司に当たる。行政部は、司法関連機関の総括部署とされる。国情院は、張氏は全ての役職を解かれ、行政部が解体される可能性が高いとの見通しを明らかにした。
張氏は金第1書記の父、故金正日(キムジョンイル)総書記の実妹である金慶喜(キム・ギョンヒ)氏の夫。金総書記の側近とされたが、2003年7月から数年間、消息が途絶え、失脚説が流れた。06年1月、公式に動静が伝えられ復権。金総書記から金第1書記への政権移行期には政権の事実上のナンバー2とされていた。
ラヂオプレスによると、張氏の公式動静は、11月6日に日本維新の会のアントニオ猪木参院議員と会談したのを最後に途絶えている。
5341
:
チバQ
:2013/12/03(火) 20:49:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000894-yom-int
北ナンバー2張成沢氏が失脚か…側近公開処刑?
読売新聞 12月3日(火)18時30分配信
【ソウル=中川孝之】韓国の情報機関・国家情報院(国情院)は3日、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)第1書記の叔父、張成沢(チャンソンテク)・国防委員会副委員長(67)の側近2人が処刑され、張氏が11月下旬頃に失脚した可能性が高いと明らかにした。
張氏は正恩氏の「後見人」かつ事実上の体制ナンバー2とみられてきた人物で、韓国政府は、北朝鮮の動向に注視している。
粛清の情報は、国情院が3日夕、韓国・国会情報委員会の所属議員に説明した。議員によると、張氏が部長を務める朝鮮労働党行政部の副部長2人が11月下旬に公開処刑された。張氏は「側近の不祥事」の責任を問われ、全ての職責から解任されたとみられ、所在は確認できていないという。国情院は、粛清は「正恩氏の裁可なしに行えない」との見方を示した。
5342
:
チバQ
:2013/12/03(火) 20:51:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131203/kor13120317320004-n1.htm
金正恩氏の叔父で後見役、張成沢氏失脚か 軍に特異な動きなし
2013.12.3 17:32 (1/2ページ)[アジア・オセアニア]
「参戦烈士墓」の前を歩く北朝鮮の金正恩第1書記(左)と張成沢国防副委員長=7月、平壌(共同)
■側近2人が処刑
【ソウル=加藤達也】韓国の情報機関、国家情報院は3日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の叔父で、朝鮮労働党行政部長など要職を務める張成沢(チャン・ソンテク)・国防委副委員長の側近2人が公開処刑され、張氏自身もすべての役職を解かれて失脚した可能性が高いと国会情報委員会所属の野党議員に報告した。
国情院によると、公開処刑されたのは党行政部で張氏の直属の部下であるリ・リョンハ第1副部長と、チャン・スギル副部長。
2人は11月下旬、党に反対する不正行為の容疑で公開処刑されたことが確認され、その後、張氏の行方も分からなくなっているという。一方、張氏の妻で金正日総書記の実妹、金敬姫(キム・ギョンヒ)・朝鮮労働党政治局員の動静については確認できていないという。
国情院は、2人の処刑後、北朝鮮体制への悪影響を最小化し、金第1書記に対する忠誠心を強調するための思想教育を実施するなどしているとの見方を明らかにした。
■後任人事進む?
聯合ニュースによると、韓国政府は張氏の失脚について「信頼できる複数の筋で確認した」とし、国情院は、張氏の後任の人事などが進んでいるとみられるとしている。
張氏は党の政治局員などを兼務。2011年の金総書記死去後は金第1書記の「後見役」として、破綻状態にある北朝鮮経済の改革に向け、強い権限を発揮してきたとされている。
韓国政府は、張氏の失脚で北朝鮮の最高権力内の構図が大きく変動、情勢が不安定化する可能性もあるとみて情報収集を続けている。
一方、韓国軍筋によると、北朝鮮の長泉寺軍は2日から例年通り党金訓練を実施しているが、特異な動きはみられないとしている。
◇
張成沢(チャン・ソンテク)氏 1946年1月22日、咸鏡北道生まれ。金日成総合大卒。韓国統一省資料によると、72年に北朝鮮・金正日総書記の実妹、金敬姫氏と結婚。総書記死去後、金敬姫氏と共に金正恩第1書記の後見人となった。85年朝鮮労働党中央委員会第1副部長と判明。92年党中央委員。2004〜05年に公式報道が途絶えたが、06年1月に復権が確認された。07年から党行政部長。09年国防委員に選出。10年6月に国防委員会副委員長に就任。12年4月の党代表者会で政治局員に昇格した。(共同)
5343
:
チバQ
:2013/12/03(火) 22:50:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3004337
タイ首相、「人民評議会」への権力移譲を拒否 反政府デモが要求
2013年12月03日 09:27 発信地:バンコク/タイ 【写真】
【12月3日 AFP】タイのインラック・シナワット(Yingluck Shinawatra)首相は2日、現行の民主政府の停止とシナワット首相の辞任を求める反政府デモの要求を拒否すると発表した。同国では反政府デモ隊と治安部隊との衝突が続いている。
反政府デモ隊は、現行の民主政府をただちに停止して「人民評議会」に置き換えることを目指している。7年前に国王派の軍部がシナワット首相の実兄にあたるタクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)元首相を追放して以降、タイでは騒乱が相次いでいる。
機動隊はバンコク(Bangkok)市内の政府庁舎の警備を強化しており、投石するデモ隊に対しゴム弾や催涙弾、放水銃を使用。週末の機動隊とデモ隊の衝突では数人が死亡、100人以上が負傷し、2010年の反政府デモ以来最悪の政治的衝突に発展している。
タイでは観光シーズンがピークを迎えつつあり、同国の収入源である観光部門を中心としてタイ経済への影響に懸念の声が上がっている。特にバックパッカーたちの拠点は、衝突現場からわずか数キロメートルしか離れていない。
■タイ首相は要求拒否、デモ隊は「タクシン体制の根絶」目指す
長期化する反政府デモで初めての死者が出た11月30日夜以降、初めてのテレビ演説を行ったインラック・シナワット首相は、デモ指導者らの要求は国の法に違反しており、同意することはできないと表明。「人々を幸せにできることなら、私はそれらをすべて行うつもりだ。だが首相として、私ができることは憲法の範囲内でなければならない」と述べ、「(私は)権力に固執していない」と付け加えた。
さらにシナワット首相は、退陣や総選挙の実施を検討したものの、反政府デモ側がこれらの行動を不十分だとして拒否していると述べ、政府側は平和を取り戻すための「あらゆる選択肢」に耳を傾ける用意があると主張した。
反政府デモの指導者、ステープ・トゥアックスバン(Suthep Thaugsuban)前副首相は1日、軍司令官らの出席の下で開かれた首相との秘密会合の中で、2日以内にシナワット政権を追放し、「国民に」権力を移譲するよう最後通告を出した。
デモ隊は選挙の実施を拒否しており、インラック・シナワット政権の背後にいるとされるタクシン元首相による「タクシン体制」を根絶したいと述べている。
タイ警察当局は2日夜、国家反逆の容疑でステープ氏に対して逮捕状を取ったことを明らかにした。国家反逆での罪は、最高で死刑となる。(c)AFP/Apilaporn VECHAKIJ
5344
:
チバQ
:2013/12/03(火) 22:51:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3004388
タイ反政府デモ、警官隊が封鎖線を開放
2013年12月03日 19:52 発信地:バンコク/タイ
【12月3日 AFP】タイの警察当局が3日、インラック・シナワット(Yingluck Shinawatra)首相の退陣を求める反政府デモに包囲されている首相府前の封鎖線を開放し、デモ隊に道を開けた。この劇的な行動で、激しい衝突も起きていたデモ隊と警官隊との緊張が緩和した。
デモ隊と警官隊はにらみ合いを続け、激しい衝突も起きていたが、警察当局は突然、首相府と治安当局本部へ向かうデモ隊に対して今後は実力行使しないと発表。これを受けて警官隊がデモ隊に道を開けた。現地ではデモ参加者が警察官に抱きついたり、笑顔を交わしたりする光景が見られた。
警察当局の突然の方針変更の理由は分かっていないが、タイでは5日のプミポン・アドゥンヤデート(Bhumibol Adulyadej)国王の86歳の誕生日に向けて準備が進んでいる。国王の誕生日は例年、静かな気持ちで国王への敬意を示す日となっている。
首相府に進んだデモ隊は敷地内に1時間ほどとどまった後、立ち去った。
反政府デモ指導者のステープ・トゥアックスバン(Suthep Thaugsuban)前副首相は同日、封鎖線が開放された後も、現行の政府を打倒する闘争はまだ終わっていないと表明。デモ隊に「闘争を続けなければならない」と呼び掛けた。(c)AFP/Aidan JONES
5345
:
チバQ
:2013/12/04(水) 07:43:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013120402000109.html
「後見人」張成沢氏失脚か 北朝鮮消息不明、側近は処刑
2013年12月4日 朝刊
【ソウル=中村清】韓国の情報機関・国家情報院(国情院)は三日、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)第一書記の「後見人」とされる張成沢(チャンソンテク)・国防委員会副委員長(67)が何らかの理由で失脚し、消息不明になっている可能性が高いことを明らかにした。張氏の最側近二人は公開処刑され、軍内部で発表されたという。
北朝鮮は、二〇一一年の金正日(キムジョンイル)総書記の死亡から今月十七日で丸二年となる節目を控えており、事実上のナンバー2である張氏の失脚が事実なら、北朝鮮の権力構造は大きく変化することになる。
国情院から報告を受けた国会議員によると、張氏は公安部門を統制する労働党行政部長を兼務しており、張氏の「右腕」の第一副部長と副部長が十一月下旬、反党的な不正行為を理由に処刑された。今年に入って国家安全保衛部(秘密警察)が側近を内部捜査し、張氏は表立った動きを控えていたという。
張氏は故・金総書記の実妹、金慶喜(キムギョンヒ)党書記の夫。聯合ニュースなどによると、慶喜氏は夫を失脚させないよう求めたが却下され、慶喜氏自身の消息も確認できていない。
張氏は金総書記時代から権力継承作業や中国との経済協力といった重要分野を担当。一方で〇四年から〇六年にかけ、金総書記から更迭されて表舞台から姿を消したことがあり、現体制発足後は崔竜海(チェリョンヘ)・軍総政治局長との権力闘争の可能性が韓国内で指摘されていた。
5346
:
チバQ
:2013/12/04(水) 07:47:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131203/asi13120322150008-n1.htm
会議派第1党、連立交渉へ ネパール制憲議会選
2013.12.3 22:12
ネパール選挙管理委員会は3日、11月19日に行われた新憲法制定のための制憲議会(601議席)選挙の開票結果を発表した。主要政党で中道路線のネパール会議派が196議席を獲得して第1党となったが、過半数には達しなかった。
会議派と、175議席で第2党となった統一共産党を軸にした連立政権樹立が当面の焦点となる。しかし、昨年解散した旧制憲議会では主要政党が首班選出の合意形成に失敗し続けた経緯があり、連立交渉が難航する可能性がある。
旧議会で第1党だったネパール共産党毛沢東主義派は80議席で第3党に転落。2006年に反政府武装闘争を終結させ、変革の期待を受けて国政を主導してきた毛派だが、立憲君主制廃止から約5年がたっても新憲法は制定されず、国民の不満が直撃した。(共同)
5347
:
とはずがたり
:2013/12/04(水) 08:50:40
>>5345
後見人格の失脚などさせたら不安定化一直線だけど大丈夫か??
5348
:
とはずがたり
:2013/12/04(水) 10:48:35
金正恩氏の叔父で後見役、張成沢氏失脚か 軍に特異な動きなし
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131203/kor13120317320004-n1.htm
2013.12.3 17:32
■側近2人が処刑
【ソウル=加藤達也】韓国の情報機関、国家情報院は3日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の叔父で、朝鮮労働党行政部長など要職を務める張成沢(チャン・ソンテク)・国防委副委員長の側近2人が公開処刑され、張氏自身もすべての役職を解かれて失脚した可能性が高いと国会情報委員会所属の野党議員に報告した。
国情院によると、公開処刑されたのは党行政部で張氏の直属の部下であるリ・リョンハ第1副部長と、チャン・スギル副部長。
2人は11月下旬、党に反対する不正行為の容疑で公開処刑されたことが確認され、その後、張氏の行方も分からなくなっているという。一方、張氏の妻で金正日総書記の実妹、金敬姫(キム・ギョンヒ)・朝鮮労働党政治局員の動静については確認できていないという。
国情院は、2人の処刑後、北朝鮮体制への悪影響を最小化し、金第1書記に対する忠誠心を強調するための思想教育を実施するなどしているとの見方を明らかにした。
■後任人事進む?
聯合ニュースによると、韓国政府は張氏の失脚について「信頼できる複数の筋で確認した」とし、国情院は、張氏の後任の人事などが進んでいるとみられるとしている。
張氏は党の政治局員などを兼務。2011年の金総書記死去後は金第1書記の「後見役」として、破綻状態にある北朝鮮経済の改革に向け、強い権限を発揮してきたとされている。
韓国政府は、張氏の失脚で北朝鮮の最高権力内の構図が大きく変動、情勢が不安定化する可能性もあるとみて情報収集を続けている。
一方、韓国軍筋によると、北朝鮮の朝鮮人民軍は2日から例年通り訓練を実施しているが、特異な動きはみられないとしている。
◇
張成沢(チャン・ソンテク)氏 1946年1月22日、咸鏡北道生まれ。金日成総合大卒。韓国統一省資料によると、72年に北朝鮮・金正日総書記の実妹、金敬姫氏と結婚。総書記死去後、金敬姫氏と共に金正恩第1書記の後見人となった。85年朝鮮労働党中央委員会第1副部長と判明。92年党中央委員。2004〜05年に公式報道が途絶えたが、06年1月に復権が確認された。07年から党行政部長。09年国防委員に選出。10年6月に国防委員会副委員長に就任。12年4月の党代表者会で政治局員に昇格した。(共同)
5349
:
とはずがたり
:2013/12/04(水) 12:09:00
外交・内政で北政権の要 日本と拉致交渉に影響も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131203/kor13120321170006-n1.htm
2013.12.3 21:15
北朝鮮で失脚説が伝えられた国防委員会副委員長の張成沢(チャン・ソンテク)氏は、金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後の金正恩(ジョンウン)政権にあって外交・内政両面で絶大な権勢を誇った。政権の“要”ともいえ、失脚が事実なら、日本との拉致問題交渉にも影響する可能性がある。
「張氏の権勢は2008年に金総書記が病気で倒れた難局を乗り切ったときに始まった」
北朝鮮の内情に詳しい消息筋はこう指摘する。後継者に金正恩第1書記が決定した際も総書記の妹で妻の金敬姫(キム・ギョンヒ)氏とともに関与したとされ、金第1書記の後見人に収まった。
張氏の力を決定付けたのは昨年7月、金総書記が朝鮮人民軍の重鎮として息子の正恩氏に引き継いだ李英浩(リ・ヨンホ)氏が軍総参謀長を解任されたことだ。
「張氏は軍部を除く、あらゆる部門に側近を配して権力の絶頂を極めた」(消息筋)
正恩政権は逼迫した経済の立て直しも標榜しているが、経済策を指揮してきたのは張氏だといわれる。拉致問題をめぐる日本との交渉でも実質的責任者と目され、対米など外交面も取り仕切ってきたとされる。
だが、このバランスを欠いた行政権力の“一極集中”が崔竜海(チェ・リョンヘ)軍総政治局長ら他の側近らの攻撃を招いたとの見方が強い。北朝鮮内部では「張氏は能力はあるが人望がない」とも伝えられてきた。
張氏は敬姫氏と大恋愛の末、金日成(イルソン)主席の反対を押し切って結婚。夫婦の不仲説も流れたが、金総書記の実妹の敬姫氏の威光があってこそ、張氏の権勢が保たれてきたとみられてきた。敬姫氏は重病とも伝えられ、彼女の影響力低下が今回の動きと関連している可能性もある。
張氏は金総書記時代にも公の場から姿を消し、幾度か失脚説が浮上。それでも「不死鳥」のごとく再登場し、権力の階段を上ってきた。専門家の一人は「側近が粛清されたからといって張氏まで粛清されたとみるのは早計だ。再び公の場に姿を見せることはあり得る」と話している。(桜井紀雄)
5350
:
とはずがたり
:2013/12/04(水) 12:13:21
中国防空識別圏:米が運用中止要求 副大統領も直接伝達へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20131204k0000e030177000c.html
毎日新聞2013年12月4日(水)10:33
【ワシントン白戸圭一】カーニー米大統領報道官は3日の記者会見で、中国が東シナ海上空に設定した防空識別圏について「米国は防空識別圏を運用しないよう中国に求める」と述べ、外国の航空会社に飛行計画の事前提出を要求する措置を撤回するよう中国政府に要求した。4日に訪中して中国最高指導部と会談するバイデン副大統領が、オバマ政権のこうした要求を直接伝える。
カーニー報道官は会見で、中国による防空識別圏設定について「米国政府は中国による新たな防空識別圏の宣言を受け入れず、認めない」と明言。中国に対して「深い懸念」を改めて表明した上で、中国による措置を「東シナ海の現状を一方的に変更しようとする挑発的な試みだ」と批判した。
そのうえで、カーニー報道官は、4日に習近平国家主席らと北京で会談するバイデン副大統領が「こうした政権の立場を繰り返すことになる」と述べ、中国側に防空識別圏の運用方針の撤回を伝えるとの見通しを示した。
米政府は11月29日、米国の民間航空会社が乗客の安全確保のために、中国側に飛行計画書を提出することを事実上認める方針を打ち出していた。
5351
:
チバQ
:2013/12/04(水) 20:47:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131203/asi13120322150008-n1.htm
会議派第1党、連立交渉へ ネパール制憲議会選
2013.12.3 22:12
ネパール選挙管理委員会は3日、11月19日に行われた新憲法制定のための制憲議会(601議席)選挙の開票結果を発表した。主要政党で中道路線のネパール会議派が196議席を獲得して第1党となったが、過半数には達しなかった。
会議派と、175議席で第2党となった統一共産党を軸にした連立政権樹立が当面の焦点となる。しかし、昨年解散した旧制憲議会では主要政党が首班選出の合意形成に失敗し続けた経緯があり、連立交渉が難航する可能性がある。
旧議会で第1党だったネパール共産党毛沢東主義派は80議席で第3党に転落。2006年に反政府武装闘争を終結させ、変革の期待を受けて国政を主導してきた毛派だが、立憲君主制廃止から約5年がたっても新憲法は制定されず、国民の不満が直撃した。(共同)
5352
:
チバQ
:2013/12/04(水) 20:48:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131203/kor13120321170006-n1.htm
外交・内政で北政権の要 日本と拉致交渉に影響も
2013.12.3 21:15 (1/2ページ)[北朝鮮]
北朝鮮の張成沢国防副委員長(共同)
北朝鮮で失脚説が伝えられた国防委員会副委員長の張成沢(チャン・ソンテク)氏は、金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後の金正恩(ジョンウン)政権にあって外交・内政両面で絶大な権勢を誇った。政権の“要”ともいえ、失脚が事実なら、日本との拉致問題交渉にも影響する可能性がある。
「張氏の権勢は2008年に金総書記が病気で倒れた難局を乗り切ったときに始まった」
北朝鮮の内情に詳しい消息筋はこう指摘する。後継者に金正恩第1書記が決定した際も総書記の妹で妻の金敬姫(キム・ギョンヒ)氏とともに関与したとされ、金第1書記の後見人に収まった。
張氏の力を決定付けたのは昨年7月、金総書記が朝鮮人民軍の重鎮として息子の正恩氏に引き継いだ李英浩(リ・ヨンホ)氏が軍総参謀長を解任されたことだ。
「張氏は軍部を除く、あらゆる部門に側近を配して権力の絶頂を極めた」(消息筋)
正恩政権は逼迫した経済の立て直しも標榜しているが、経済策を指揮してきたのは張氏だといわれる。拉致問題をめぐる日本との交渉でも実質的責任者と目され、対米など外交面も取り仕切ってきたとされる。
だが、このバランスを欠いた行政権力の“一極集中”が崔竜海(チェ・リョンヘ)軍総政治局長ら他の側近らの攻撃を招いたとの見方が強い。北朝鮮内部では「張氏は能力はあるが人望がない」とも伝えられてきた。
張氏は敬姫氏と大恋愛の末、金日成(イルソン)主席の反対を押し切って結婚。夫婦の不仲説も流れたが、金総書記の実妹の敬姫氏の威光があってこそ、張氏の権勢が保たれてきたとみられてきた。敬姫氏は重病とも伝えられ、彼女の影響力低下が今回の動きと関連している可能性もある。
張氏は金総書記時代にも公の場から姿を消し、幾度か失脚説が浮上。それでも「不死鳥」のごとく再登場し、権力の階段を上ってきた。専門家の一人は「側近が粛清されたからといって張氏まで粛清されたとみるのは早計だ。再び公の場に姿を見せることはあり得る」と話している。(桜井紀雄)
5353
:
チバQ
:2013/12/04(水) 20:57:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131204/kor13120408160000-n1.htm
【張成沢氏失脚説】
権力一極集中で軍と暗闘か 妻の威光も「重病説」で陰り
2013.12.4 08:11 (1/2ページ)
北朝鮮で失脚説が伝えられた国防委員会副委員長の張成沢(チャン・ソンテク)氏。権勢を誇る一方、で失脚説の背景に軍部との対立があったとの見方が浮上、今後、軍強硬派が発言力を増しかねない。金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後、金正恩(ジョンウン)政権の“要”として経済・外交政策の重要決定を担ってきたとされるだけに失脚が事実なら、日本との拉致問題交渉にも影響する可能性がある。(桜井紀雄、ソウル 名村隆寛)
軍経験不足弱み
張氏には“弱点”が2つある。1つは軍での経験不足だ。正恩政権は李氏以外も軍幹部の更迭や降格人事を繰り返してきたが、張氏の関与が指摘され、軍部は不満を募らせてきたとされる。「張氏は能力はあるが人望がない」とも伝えられてきた。
崔氏は軍を監視・統括し金第1書記に日々接する最側近に位置する。この地位に引き上げたのは、張氏と妻で金総書記の妹の金敬姫(ギョンヒ)氏とされる。
ただ、同時に崔氏は以後、強硬路線を主張する軍部の意向を金第1書記に伝える立場にもなった。金第1書記が崔氏を重んじるほど、張氏と崔氏の間にすきま風が吹いていったとの見方も一部にある。
妻の威光に陰り
弱点のもう1つが妻の影響力低下だ。金総書記の実妹の敬姫氏の威光があってこそ、張氏の権勢が保たれてきたといわれるが、その敬姫氏は重病とも伝えられる。彼女の影響力低下が今回の動きと関連している可能性も指摘される。張氏の完全失脚に敬姫氏が反対したとの情報もある。
北朝鮮は最近、全国13カ所を「経済開発区」に指定したと発表するなど経済再建策を打ち出している。3月には核兵器開発と経済建設の「並進路線」を掲げたが、これ自体、経済策を主導する張氏らと軍部の意向の「妥協の産物」ともみられている。張氏の影響力が弱まれば、金総書記時代同様、軍事優先に大きく傾く懸念がある。
消える“交渉相手”
さらには外交への影響だ。張氏は中国とのパイプがあり、昨年8月に当時の胡錦濤国家主席と会談するなど経済支援取り付けを目指してきた。南北、対米交渉も主導してきたとされ、拉致問題をめぐる日本との交渉でも民主党政権以来、日本政府は張氏を「政権内の最有力者」とみなしてきた。失脚となれば、日本は交渉相手を失うことになる。
韓国政府当局者は、一時的に失脚が伝えられようが、金第1書記と血のつながった敬姫氏がいる限り、「金正恩ファミリーで張氏は、依然影響力を維持している可能性はある」とみる。
5354
:
チバQ
:2013/12/04(水) 20:57:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131204/kor13120410160002-n1.htm
関係国、確認作業本格化 「何かが起きている」北からも情報
2013.12.4 10:13 [北朝鮮]
2012年2月、軍事パレードの観閲を終え退席する北朝鮮の金正恩氏。左は張成沢国防副委員長=平壌(共同)
北朝鮮の金正恩第1書記の叔父、張成沢国防副委員長が失脚したとの情報を受け中国・北京に駐在する各国の外交当局者らは4日、確認作業を本格化させた。ある外交筋は「経済再建に前向きだった張氏更迭は、対外政策全体の転換につながりかねない」と解説。最大の支援国、中国も事態を注視しているもようだ。
ラヂオプレス(RP)によると、張氏が今年に入り3日までに金第1書記の公式活動に同行したのは56回で、同行回数トップの崔竜海・朝鮮人民軍総政治局長の142回にはるかに及ばない。昨年1年は張氏が最多だったため、夏ごろから「張氏の影響力が低下しているのではないか」とささやかれていた。
北京の中朝貿易関係者が北朝鮮中枢での異変情報を聞きつけたのは11月下旬ごろ。ただ張氏の名前は出ず「何かが起きているようだ」とだけ北朝鮮側から聞かされたという。「張氏は昨年の中国訪問時にも特別機ではなく定期便を使い、存在感が突出しないよう細心の注意を払っていた」とも指摘した。(共同)
5355
:
チバQ
:2013/12/04(水) 21:07:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131204/asi13120411310000-n1.htm
タイ反政府デモ率いるステープ元副首相、暫定政府案を提示
2013.12.4 11:30
【バンコク=岩田智雄】反政府デモが続くタイで、デモ隊を率いるステープ元副首相は3日夜、インラック政権退陣後に設置すべきだとする各界の代表からなる「評議会」の具体案を示した。
タイ紙ネーションやバンコク・ポストによれば、評議会が立法機関となって改革のため、公正な選挙や汚職防止を行うための主要な法律を起草し、政党と関わりのない適正な人物を暫定首相に選定。国王が暫定首相を任命する。
暫定首相が率いる暫定政府は、法改正を実行し、タクシン元首相の影響力が強いとされる警察組織の権限を地方に委譲するなどの刷新も行う。こうした一連の改革を行った後に、改めて総選挙を実施するという。
ステープ氏は、こうした措置を通じて、次期正式政府からタクシン元首相の影響力を徹底的に排除することを狙っている。
一連の改革案は、憲法第3条にある「元首である国王は本憲法の規定に基づき国会、内閣および裁判所を通じてその主権を行使する」、第7条にある「本憲法に適用すべき規定がない時は、国王を元首とする民主主義制度の統治慣習に従って判断する」とした規定に沿ったものだという。
5356
:
チバQ
:2013/12/05(木) 21:17:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131205/asi13120509030001-n1.htm
プミポン国王86歳誕生日でデモ活動休止 タイ、一転祝賀ムードに
2013.12.5 09:02
タイのプミポン国王(ゲッティ=共同)
反政府デモが続くタイで5日、プミポン国王が86歳の誕生日を迎え、国王に敬意を示すため抗議行動はひとまず休止、首都バンコクなどは一転して祝賀ムードに包まれた。
国王が静養中の中部フアヒンではインラック首相や軍関係者が出席して誕生日を祝う式典を開催。式典ではプミポン国王が国民向けに演説を行うのが恒例だ。
首都バンコクの民主記念塔などを拠点に抗議活動を継続してきたデモ隊も、5日は活動を停止。祝賀行事を行うため、4日までに民主記念塔や首相府周辺などの清掃を済ませた。
プミポン国王は1946年、兄のラマ8世の急死を受け王位を継承。世界の君主の中で在位期間が最も長い。2009年から発熱などのため首都バンコクの病院に入院していたが今年8月、退院。最近はフアヒンの宮殿で過ごしている。(共同)
5357
:
チバQ
:2013/12/07(土) 10:09:02
http://mainichi.jp/select/news/20131207k0000m010050000c.html
和歌山市長選:元県議の浜田氏が出馬表明
毎日新聞 2013年12月06日 20時50分
来夏に予定されている和歌山市長選で、元和歌山県議の浜田真輔氏(52)が6日、和歌山市内で記者会見し、無所属で出馬すると表明した。浜田氏は衆院議員秘書を経て1991年の県議選で初当選し、2期務めた。
市長選を巡っては、大橋建一市長が今期限りで退任すると表明。和歌山市議の遠藤富士雄氏(66)と、元和歌山県県土整備部長の尾花正啓(まさひろ)氏(60)=自民推薦=がいずれも無所属での出馬を表明している。【岡村崇】
5358
:
チバQ
:2013/12/07(土) 10:22:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131206-00001102-yom-int
張氏は失脚濃厚、背景に利権争い…韓国情報機関
読売新聞 12月7日(土)8時48分配信
【ソウル=吉田敏行】韓国の情報機関・国家情報院の南在俊院長は6日、韓国国会情報委員会に対し、北朝鮮の張成沢国防委員会副委員長は「失脚の可能性が濃厚」と報告し、「利権争い」が背景との見方を示した。
情報委所属の議員が記者団に明らかにした。
南院長は、張氏が部長だった朝鮮労働党行政部が利権を拡大させたことに別の機関から反発があったと説明。「越権行為」とみなされた可能性があるとした。
張氏の側近2人は、外貨横領の罪などにより、司法手続きを経て公開処刑され、現場には「警告が必要な人物」が集められたという。
南院長はその上で、金正恩第1書記が「権力基盤を確立させてきた」との見方を示した。
5359
:
チバQ
:2013/12/08(日) 11:17:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013120700248
周永康氏めぐり本格調査=党が管理強化、任意で聴取か−中国
中国の周永康・前党中央政法委書記=2012年3月5日撮影(AFP=時事)
【北京時事】中国共産党の最高指導部・政治局常務委員会の前メンバーで、公安・司法を統括していた周永康・前党中央政法委書記が汚職などの疑惑を持たれている問題で、習近平指導部が7日までに、周氏に対する管理を強化し、調査を本格化させていることが分かった。複数の共産党筋が明らかにした。
文化大革命(1966〜76年)の終結後、政治局常務委員経験者が汚職容疑で追及されたケースはなく、周氏の拘束や本格追及が発表されれば、党に与える衝撃は大きい。習総書記(国家主席)は周氏の後ろ盾である江沢民元国家主席らの了承を得た上で、拘束に踏み切る最終決断を下した場合でも、タイミングなどを慎重に見極めるとみられる。
同筋によると、党中央は9月までに周氏の自由を制限するなど事実上の管理下に置いたが、最近になって管理態勢を強化したという。本人の任意聴取も進めているもようだが、腐敗・汚職を取り締まる党中央規律検査委員会に拘束された上で本格的な取り調べが行われている状況ではないとの見方が強い。
周氏は石油利権を一手に握って上り詰めた「石油閥」の超大物指導者で、石油利権に絡み周氏の息子ら親族が不正な利益を得ていた疑いが浮上している。規律検査委は周一家の「隠し資産」に関して息子らを拘束し、調査を本格化している。(2013/12/07-14:40)
5360
:
とはずがたり
:2013/12/08(日) 18:51:12
>>5332-5333
で書いたけど対応素早いなぁw
防空圏が逆に割と名目的な存在になるのかも。
韓国、防空圏拡大を発表=日中と重複、対立火種に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000034-jij-kr
時事通信 12月8日(日)14時11分配信
【ソウル時事】韓国国防省は8日、中国と管轄権を争う海中岩礁の離於島などを含む形で15日から防空識別圏を拡大すると発表した。これにより、東シナ海で日中韓の防空識別圏が一部重なることになり、3カ国は複雑な対立の火種を抱えることとなった。
1951年に設定された韓国の防空識別圏が変更されるのは初めて。新しい範囲は、国際民間航空機関(ICAO)が定めた韓国の民間航空機飛行情報区(FIR)とほぼ同一で、現在より南側に伸びる。日本の防空識別圏に入っている南西沖の馬羅島、南東沖の鴻島の空域も含まれる。
国防省報道官は「国際的な航空秩序と規範に合っており、民間航空機の運航に制限を加えない」と説明。「新たな区域内での偶発的な軍事衝突を防止し、航空機の安全確保について関係国と協議していく」と述べた。
発表前に日中などに拡大方針を伝えたといい、同省関係者は「日本を含む関係国は理解を示しており、大きな問題にはならないだろう」と語った。
5362
:
とはずがたり
:2013/12/08(日) 22:06:08
(朝鮮日報日本語版) 【コラム】なぜ韓・中はアジアの「仲間外れ」になったのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000164-chosun-kr
朝鮮日報日本語版 12月8日(日)8時26分配信
日本の集団的自衛権をめぐる問題で、韓国が複数の国から「不意打ちを食らった」感があることは否定し難い。日本という「不沈空母」で中国をけん制しようと考える米国が、軍事大国化の道を歩む日本を容認するだろうということは、ある程度予想できた。韓国の同盟国である米国が、韓国ではなく日本の肩を持つことは残念だが、衝撃的とまではいえない。米国と並び日本の同盟国に挙げられるオーストラリア、そして日本の軍事的影響力の外にある欧州連合(EU)が日本の側に立つことも、理解できないことではない。
しかし韓国・中国と同じく第2次大戦で日本の侵略を受け、かつ現在進行形の「従軍慰安婦」問題を抱えて「反・集団的自衛権戦線」に加わって当然のフィリピン・タイ・マレーシア・インドネシアなど東南アジア諸国が、集団的自衛権を言い換えた「積極的平和主義」を支持しているのはショッキングだ。これらの国々すら日本の肩を持っていることから、集団的自衛権の問題で、韓国と中国はアジアの「仲間外れ」になった。
韓国政府の当局者は、領土をめぐり東シナ海・南シナ海で中国と対立している東南アジア諸国が、日本の力を借りようとしているからだと説明している。実際、安倍晋三首相とカンボジアのフン・セン首相は、先月16日に発表した共同声明の中で「海洋安全保障分野で『法の支配』の原則を確立するために、関係を強化していく」と語っている。しかし、東南アジア諸国の「日本寄り」現象を領土問題だけで説明することはできない。
日本が東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国に安全保障上・経済上の価値を見いだし、これらの国々に求愛したのは、昨日今日のことではない。福田赳夫首相は、1977年にフィリピンで「日本は軍事大国にはならないことを決意しており、東南アジアの国々と、政治・経済だけでなく、社会・文化的にも心と心のふれ合う真の友人になりたい」と宣言した。これは「福田ドクトリン」と呼ばれる対東南アジア・プロジェクトで、経済大国としてそれまで日本が直面してきた反発、いずれ現実のものとなる中国の台頭などを総合的に考慮したものだ。日本はこの原則の下、東南アジア諸国向けの政府開発援助(ODA)や投資を大幅に増やし、J-POP、漫画、映画、ファッション、そして寿司やラーメンといった「ソフトパワー」で東南アジアの人々の心をつかんだ。
安倍首相は、「福田ドクトリン」で始まった東南アジア進撃作戦に終止符を打とうとしている。安倍首相は、昨年12月に就任した後、これまでにASEAN加盟10カ国を全て訪問した。安倍首相が就任後に訪問した25カ国のうち40%がASEAN加盟国という事実は、日本がASEANにどれほど入れ込んでいるかを示している。しかも今月、東京では日本とASEANの首脳会議が開かれる。
世界第3位の経済大国の外交を、中堅国の韓国がまねることはできない。日本に比べ東南アジア外交が遅れている、と自責する必要もない。しかし、大統領選の「延長戦」で1年もの歳月を無駄にしている韓国の政界や指導者が、日本のように30−40年先まで見据えた戦略的判断力を備えているのかと考えると、本当に心配になる。
5363
:
チバQ
:2013/12/08(日) 23:57:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131207/kor13120722180006-n1.htm
映像から消された張成沢氏 正恩恐怖政治と若手大量登用、背景か
2013.12.7 22:10 (1/2ページ)[北朝鮮]
11月6日、訪朝したアントニオ猪木参院議員(左)らと平壌で会談する北朝鮮の張成沢国防副委員長(右から2人目)。これを最後に動静は公式に伝えられていない(共同)
【ソウル=名村隆寛】失脚説が伝えられる北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の叔父、張成沢(チャン・ソンテク)氏について、韓国の聯合ニュースは7日、北朝鮮のテレビが同日放送した記録映画のすべての場面から、姿が削除されたことが確認されたと報じた。失脚の可能性は「濃厚」だとみる韓国政府は、張氏の側近の公開処刑や一族の本国召還などに加え、幹部の大々的な世代交代が敢行されていることに注目しており、独裁体制の強化や恐怖統治の兆候があるとして、警戒を強めている。
韓国政府が「失脚濃厚」と判断した根拠には、張氏の側近で、張氏自身がトップを務めた党行政部の李竜河(リ・リョンハ)第1副部長と張秀吉(チャン・スギル)副部長が「注意や警告を要する人々の前で」公開処刑されたことが挙げられる。
韓国の情報機関、国家情報院の南在俊(ナム・ジェジュン)院長は6日、処刑の理由を不正や金銭問題、外貨横領などとし、「処刑を見守った者は外貨横領が可能な党や内閣の高官」だと述べた。韓国情報当局は、張氏は軟禁状態に置かれているとみている。
また、張氏の義兄の全英鎮(チョン・ヨンジン)駐キューバ大使と、おいの張勇哲(チャン・ヨンチョル)駐マレーシア大使ら、金正恩一族の「外様」である張氏の親族が強制召還されたことも「失脚」の根拠だ。処刑は見せしめで、張氏周辺への徹底的な調査は現在進行中という。
この2つの要因に加え、韓国当局が注目しているのは、幹部の大幅な若返りだ。南院長は北朝鮮で最近、40〜50代の幹部90人余りが登用され、党副部長クラス40余人と内閣の30余人、軍では団長級以上20人が交代したことを明らかにした。「金正恩独裁体制の強化のため、自らの人脈を植え付けている」(南院長)もようだ。
韓国政府は「金正恩体制への権力継承が完了した」と見る半面、大幅な幹部交代で「不安定性も増大している」(同)と分析している。これほどの規模の世代交代は金正日政権当時はなく、旧世代の反感・反発を招く可能性があるためだ。
同時に、公開処刑が増えており、韓国当局は「金正恩式の恐怖統治」(同)を懸念している。昨年17人だった処刑は今年、把握されているだけで40人を超えた。ひそかに流通している韓国ドラマのDVDは、3年以内に追放されることが公布されているという。
北朝鮮が最近、韓国に近い黄海側に攻撃型ヘリ60余機、島に200門の多連装砲を集中配備したことも把握されており、韓国は対南挑発を警戒している。
5364
:
チバQ
:2013/12/09(月) 00:17:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000028-asahi-int
タイ野党153議員辞職 「最後の戦い」9日のデモ参加
朝日新聞デジタル 12月8日(日)21時28分配信
【バンコク=大野良祐】タイの野党・民主党は8日、反政府デモに参加するために153人の下院議員全員が議員辞職すると発表した。反政府派が「最後の戦い」と位置づけ、9日に予定する首相府への大規模なデモ行進に参加する。
首都バンコクは民主党の地盤。異例の集団辞職の背景には、議員らが街頭に出てデモ参加者を増やし、インラック首相への圧力を高める狙いがありそうだ。
アピシット同党党首は記者会見で集団辞職の理由について、「インラック政権は混乱の責任を取ろうとせず、政府も国会も正統性を失ったため」と説明した。
5365
:
とはずがたり
:2013/12/09(月) 08:37:46
張成沢氏を解任、党除名=「派閥形成の動き」と発表―北朝鮮
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-131209X333.html
時事通信2013年12月9日(月)08:23
【ソウル時事】9日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮は8日、労働党中央委員会政治局拡大会議を開き、張成沢国防委副委員長が「党内で派閥を形成するために悪辣(あくらつ)に動いた」として、すべての責務を解任し、党から除名することを決定した。解任説が出ていた張氏の行動や処遇を北朝鮮が公表したのは初めて。
張氏は金正恩第1書記の義理の叔父で、「後見人」として金第1書記を支えてきた実力者だったが、解任、党除名を公式に発表されたことで復権は絶望的となった。今後、金第1書記への権力集中がさらに進み、崔竜海・軍総政治局長の影響力が増大するなど、北朝鮮の権力構造の変化は必至だ。
金第1書記も出席した拡大会議では、「張成沢一味は、党の唯一指導体制を築く事業を阻害する反党、反革命的派閥行為を行い、強盛国家建設と人民生活向上のための闘争を害する反国家的行為を犯した」と断罪した。
5366
:
とはずがたり
:2013/12/09(月) 14:45:34
中国の輸出、12.7%増=欧米向け好調―11月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131208X299.html
時事通信2013年12月8日(日)15:52
【北京時事】中国税関総署が8日発表した11月の貿易統計によると、輸出は前年同月比12.7%増の2022億ドル(約20兆8000億円)だった。2カ月連続のプラスで、市場関係者らの予想(7%増程度)を大きく上回る伸びを確保。景気回復が進む米国や、債務危機から立ち直りつつある欧州向けが好調だった。
対米輸出は17.7%増、欧州連合(EU)向けは18.4%増と、いずれも高い伸び。東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは16.7%増だった。中国指導部は一定の経済成長を保ちながら、各種改革を進める方針を示しており、良好な外需は改革の側面支援につながる。
5367
:
とはずがたり
:2013/12/09(月) 17:42:38
崩壊の序曲の始まりとなればいいんだけど。。
女性関係・賭博…「堕落」と断罪、張成沢氏解任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131209-00000040-yom-int
読売新聞 12月9日(月)8時2分配信
【ソウル=吉田敏行】北朝鮮は9日、政権ナンバー2の張成沢(チャンソンテク)・国防委員会副委員長(67)を全ての職務から解任し、称号も剥奪して党から除名したと発表した。
朝鮮中央通信が伝えた。経済通で中国を始め周辺国との外交を重視した張氏が権力中枢から排除されたことが正式に確認され、金正恩(キムジョンウン)体制は一層不透明さを増す可能性がある。
同通信によると、朝鮮労働党中央委員会政治局拡大会議が8日開かれて張氏の処分を決めた。拡大会議には、金正恩第1書記のほか、党中央委政治局員や「武力機関の責任幹部」らが参加した。
張氏は「党の方針を公然と覆した揚げ句、軍最高司令官(正恩氏)の命令に従わず、自分の周囲に迎合分子を引き寄せて勢力を広げた」などと激しく批判された。
張氏が経済部門を掌握し、国の資源を安値で売り払う「売国行為を働いた」とも指摘され、利権闘争があったことをうかがわせた。
同通信は「張成沢一派が摘発、粛清されることにより党は純潔なものになった」としており、粛清があったことも公式に裏付けた。
張氏は金正日(キムジョンイル)総書記の実妹である金敬姫(キムギョンヒ)党書記の夫で、正恩氏の叔父にあたる。会議では張氏の複数の女性との関係や海外での賭博行為なども取り上げ、「資本主義の生活に染まり堕落した生活をした」と断罪しており、過去に幾度も失脚しては復権した張氏の政治生命は絶たれたとみられる。
最終更新:12月9日(月)14時17分読売新聞
5368
:
とはずがたり
:2013/12/09(月) 17:45:43
英語で実際なんといってたんかな?
【社説】尋常でないバイデン副大統領の「ベッティング」発言=韓国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000008-cnippou-kr
中央日報日本語版 12月8日(日)13時26分配信
3日にわたり訪韓し7日に帰国したバイデン米副大統領の「ベッティング」発言と関連した余震は尋常でない。問題の発言は6日にバイデン副大統領が朴槿恵(パク・クネ)大統領に会った席で出たものだ。米国側通訳は、「米国の反対側にベッティングするのは良くない」と訳した。これをめぐり韓国が対中関係を改善してきたことに対し警告したのではないかとの解釈が提起された。韓国の自主外交をめぐりあれこれ干渉するものではないかとの不満も聞かれる。
すると発言当事者でもない韓国外交部が火消しに乗り出した。外交部報道官室が「解釈が間違っていた」という趣旨の報道資料を出し、7日には国会予算決算特別委員会に出席した尹炳世(ユン・ビョンセ)長官まで乗り出し釈明した。尹長官は、「米国式の口語をよく理解できず誤解したり正確に通訳していないようだ」と話した。続けて「韓米同盟の強固さとアジア・太平洋重視政策を強調する意味から出たもので、“反対側”という単語を使い間違って理解されていた」と付け加えた。
外交部のこうした釈明は無理な理屈付けに見える。これまで米国側では対話の意味が誤って伝えられるのを防ぐため自分たちが雇用した通訳だけに固執してきた。韓国側通訳は信頼できないという理由だった。そのような通訳専門家が日常的な表現をでたらめに訳したというのは簡単に納得できない。もちろん正確に“反対側”と通訳するのが正しくないこともある。文脈上では「米国ではない他の所にベッティングすること」程度が適当に見える。結局その意味をどのように考えても、韓国が中国の肩を持つのは賢明でないという話ではないのか。
国家首脳クラスの人たちの対話の中の表現ひとつひとつに一喜一憂するのは適切でない。むしろ米国の本心が加減なく現れた側面もなくはなく、韓国の外交を取りまとめる契機にする必要がある。これまで朴大統領は日本を除いた米国、中国、ロシアと欧州主要国を回り通商・安保協力を固める一方、信頼外交を見せてきた。
しかし強大国の利害関係がますます鋭くぶつかり合う東アジアで韓国としては賢い外交路線を見つけるのは並の難しさではない。特に長い間の血盟である米国と最大貿易パートナーである中国が韓国に向かって選択を要求する時にどのような姿勢を取るべきかは熟考しておかなければならない。最近のように過去の歴史・領土問題に航空識別圏をめぐる韓日中間の紛争の兆しまで深まる状況ではより賢明な処身が必要だ。
遠くを見据えた外交政策を揺らぐことなく推進させるには内部的合意が先決条件だ。朴大統領が主唱する信頼外交の中身は何か、そして何を追求するのかをもう少し具体化し広く知らしめなければならない。また、強大国を説得する外交原則と論理をまとめこれを揺らぐことなく押し進めるという覚悟が必要だ。それでこそバイデン副大統領の「ベッティング」発言のような気まずい状況は再発しなくなるだろう。(中央SUNDAY第352号)
5369
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/12/09(月) 19:01:08
最大野党、政権奪還に弾み=総選挙「前哨戦」で連勝−インド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013120900034
【ニューデリー時事】インドのデリー首都圏と3州で11〜12月に実施された地方議会選挙が8日開票され、最大野党インド人民党(BJP)が4地域・州全てで勝利を収めた。与党国民会議派は汚職撲滅を掲げた新党にも敗れるなど惨敗した。
今回の地方選は2014年に予定される総選挙の前哨戦。経済成長の鈍化や相次ぐ汚職疑惑に苦しむ与党の支持率低迷が如実に表れたことで、BJPの政権奪還に大きく弾みがついた。
選挙管理委員会によると、接戦が予想されたデリーではBJPが議席の44%を獲得した。新党「庶民党」が躍進し、15年間政権を保ち続けた会議派は第3党に転落した。
BJPは西部ラジャスタン州でも議席の8割を獲得し、会議派から政権を奪取。中部マディヤプラデシュとチャッティスガル両州でも過半数を得て、与党の座を維持した。
グジャラート州で経済改革を主導したナレンドラ・モディ氏を首相候補に据え、「変化」を期待する若者から多くの支持を集めたことが勝因とみられる。(2013/12/09-07:03)
5370
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:14:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131209/kor13120919400008-n1.htm
【張成沢氏解任】
張氏は見せしめ?古参幹部“総退場”も 金正恩氏に権力集中へ
2013.12.9 19:39
張成沢国防副委員長の更迭を公式発表した北朝鮮指導部は9日、張氏の影響力排除と新体制づくりの作業を本格化させたもようだ。金正恩第1書記への権力集中が進むことは確実で、古参幹部が“総退場”を強いられる可能性もある。張氏を「見せしめ」とした引き締めも公然と始まり、関係国の外交筋は北朝鮮の動きを注視している。
朝鮮中央テレビは9日、解任に関するニュースを伝えた際、張氏が朝鮮労働党の会議場から連行される場面とみられる写真を放映した。「わが国に本来、ナンバー2などいない。元帥様(金第1書記)こそ全てなのだ」。北朝鮮の政府関係者は常々こう強調してきた。党の9日の発表には張氏「一味」との表現があり、今後各界にまたがる張氏系の人脈が左遷や解職などの処分を受けることは必至だ。
一方で、呉克烈国防副委員長ら張氏系以外の高齢の幹部も体制組み替えの“標的”にされるとの観測も出ている。(共同)
5371
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:14:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131209/kor13120919400008-n1.htm
【張成沢氏解任】
張氏は見せしめ?古参幹部“総退場”も 金正恩氏に権力集中へ
2013.12.9 19:39
張成沢国防副委員長の更迭を公式発表した北朝鮮指導部は9日、張氏の影響力排除と新体制づくりの作業を本格化させたもようだ。金正恩第1書記への権力集中が進むことは確実で、古参幹部が“総退場”を強いられる可能性もある。張氏を「見せしめ」とした引き締めも公然と始まり、関係国の外交筋は北朝鮮の動きを注視している。
朝鮮中央テレビは9日、解任に関するニュースを伝えた際、張氏が朝鮮労働党の会議場から連行される場面とみられる写真を放映した。「わが国に本来、ナンバー2などいない。元帥様(金第1書記)こそ全てなのだ」。北朝鮮の政府関係者は常々こう強調してきた。党の9日の発表には張氏「一味」との表現があり、今後各界にまたがる張氏系の人脈が左遷や解職などの処分を受けることは必至だ。
一方で、呉克烈国防副委員長ら張氏系以外の高齢の幹部も体制組み替えの“標的”にされるとの観測も出ている。(共同)
5372
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:15:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131209/kor13120921330009-n1.htm
【張成沢氏解任】
金正日総書記死去2年を前に 権力継承を“仕上げ”
2013.12.9 21:29 (1/3ページ)
2012年2月、軍事パレードを観閲した北朝鮮の張成沢国防副委員長(左)。右は退席する金正恩氏=平壌(共同)
【ソウル=名村隆寛、加藤達也】北朝鮮の金正恩第1書記の叔父、張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長が解任され失脚したことで、金正日総書記の死去から約2年を経て、金正恩体制への権力継承は仕上がったもようだ。朝鮮労働党や朝鮮人民軍での大幅な世代交代もあったと見る韓国政府では、北朝鮮の体制と政策の変化に注目している。
朝鮮中央通信などによると解任理由は、(1)党に反する分派行為(2)金第1書記への不服従(3)経済事業に与えた支障(4)外貨の無駄遣いや賭博、女性関係といった不正・腐敗−などだ。
解任と同時に「党の隊列に偶然に入り込んだ不純分子らである張成沢一党を摘発、粛清」したという。先月、公開処刑された側近2人や、海外で北朝鮮大使を務め本国に召還された張氏の親族らのほか、張氏の周辺人物はいずれも権力中枢から一掃されたもようだ。
張氏は2011年12月の金正日総書記の死去後、おいである金第1書記の「後見人」的な存在として、体制移行で中心的な役割を担ってきたとされる。
解任に際し、北朝鮮当局は金日成主席の娘婿の張氏を、金日成・正日・正恩一族の“外様”とみなしている。朝鮮中央テレビは9日、解任を決めた会議の場で拘束、連行される張氏の姿を放映。高位級人物のこうした画像が公開されたのは1970年代以来という。
韓国の康仁徳元統一相は「金第1書記と張氏の権力闘争だ。最も力を持っているのは、金第1書記ではないか」と分析。また、ソウルの外交当局者は「権力維持へ張氏排除が必要と判断した金第1書記の明確な意思を感じる」と指摘する。
混乱の可能性について同当局者は「体制のぐらつきよりも、むしろ強さを示すのではないか」と権力集中がより進むと見通した。経済改革については「経済の改善以外に道はない。別の人物を担当にし改革を進めるだろう」とした。
2年前の金総書記の告別式では、金第1書記のほか最高幹部7人が棺を乗せた車を囲んだ。そのうち李英浩軍総参謀長、金永春人民武力部長、金正覚軍総政治局第1副局長(肩書はいずれも当時)ら軍幹部4人はすでに解任されるなどで一線から退き、今回、張氏も失脚した。残っているのは金己男党書記ら80代の高齢者2人だけ。韓国政府は、金正恩体制で党や軍などの幹部の44%に当たる97人が交代したと分析、大幅な世代交代が進んでいることに注目している。
康元統一相は「核開発を進める一方で、混乱もあろうが、情報技術(IT)に精通した若い世代の登場で国内の生産管理方式の改善などを進める可能性もある」と指摘する。
韓国統一省報道官は9日、北朝鮮の権力や国内状況、対外動向を注視していく考えを示している。
5373
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:16:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131209/kor13120912590003-n1.htm
王朝から「外様」排除 正恩体制へ権力継承仕上げ
2013.12.9 12:57 (1/2ページ)[北朝鮮]
2012年12月、中央追悼大会で退席する北朝鮮の張成沢国防副委員長=平壌(共同)
【ソウル=名村隆寛】北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)第1書記の叔父、張成沢(チャンソンテク)国防副委員長が全職務から解任され、失脚が確認されたことで、金正日(ジョンイル)総書記の死去から約2年を経て、金正恩体制への権力継承は仕上がったといえそうだ。
朝鮮中央通信など北朝鮮の国営メディアによると、張氏解任の理由は、(1)党に反する分派行為(2)金第1書記への不服従(3)経済事業に与えた支障(4)外貨の無駄遣いや賭博、女性関係をはじめとした不正・腐敗などだ。
張氏の解任と同時に、「党の隊列に偶然に入り込んだ不純分子らである張成沢一党を摘発、粛正」したという。先月、公開処刑された張氏の側近である党行政部の李竜河(リ・リョンハ)第1副部長と張秀吉(チャン・スギル)副部長のほか、張氏の義兄の全英鎮(チョン・ヨンジン)駐キューバ大使、おいの張勇哲(チャン・ヨンチョル)駐マレーシア大使ら張成沢氏を支持する周辺人物の、権力中枢層からの追放、失脚が裏付けられたかたちだ。
張氏は金正日総書記の右腕として活動。2011年12月の金総書記の死後は、おいである金第1書記の「後見人」的な存在として、権力・体制移行に中心的な役割を果たしてきたとされる。
北朝鮮は今回の解任にあたり、張氏とその一派を「偶然入り込んだ“不純分子”」と呼んでおり、金日成(キム・イルソン)主席の娘婿で、金総書記の義弟である張氏を、完全に金日成・金正日・金正恩一族の“外様”とみなしている。
2年間にわたる権力継承の過程で、張氏が金第1書記にとって叔父であるにも関わらず、「意にそぐわない存在」であったことは間違いない。
金総書記の死後、李英鎬元総参謀長ら多数の高官が姿を消し、今回、金第1書記に最も近い張氏が失脚した。韓国政府では、金正恩体制になり党や軍などの幹部の44%に当たる97人が交代したと分析しており、北朝鮮での幹部の大幅な世代交代が進んでいることを注目。一方で、金正恩独裁体制の強化や恐怖統治可能性に対しても警戒している。
5374
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:17:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131209/asi13120910240006-n1.htm
シンガポールで40年ぶりの暴動
2013.12.9 10:21
8日、暴動が起きたシンガポールの繁華街リトル・インディアで、周辺の道路を封鎖する警察の機動隊(AP=共同)
【シンガポール=吉村英輝】観光地としても有名なシンガポールのインド人街「リトル・インディア」で8日午後10時(日本時間同11時)ごろ、交通事故をきっかけに暴動が発生し、かけつけた救急車やパトカーが約400人に取り囲まれてひっくり返され、放火された。治安規制の厳しいシンガポールで、暴動は40年あまり起きていなかった。
暴動は、南アジア出身とみられる外国人労働者が交通事故に遭ったことをきっかけに発生。これまでに10人以上が負傷した。
警察は暴動に加わった南アジア系の労働者ら27人を逮捕。経緯を調べるとともに、現場から逃走した男たちの行方を追っている。多民族国家であるシンガポールでは、60〜70年代の暴動の教訓から民族対立を強く警戒していた。
5375
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:17:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131208/chn13120822550005-n1.htm
江西省副議長を免職 汚職で処分か
2013.12.8 22:54
8日の中国国営新華社通信(電子版)によると、共産党中央は同日までに、江西省人民代表大会(省議会)の陳安衆副主任(副議長)に重大な規律違反があったとして免職処分にした。
詳細は明らかにされていないが、汚職に絡む処分とみられる。
5376
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:23:17
http://www.afpbb.com/articles/-/3004741?utm_source=google&utm_medium=news&utm_campaign=recommend-rss
タイ首都で14万人デモ、首相は解散・総選挙を表明
2013年12月09日 20:56 発信地:バンコク/タイ
【12月9日 AFP】(一部更新、写真追加)大規模な反政府デモに揺れるタイのインラック・シナワット(Yingluck Shinawatra)首相は9日、下院を解散して総選挙を実施すると発表した。一方、インラック首相の退陣を求める反政府派は同日、首都バンコク(Bangkok)でデモを再開。警察によると参加者は約14万人に上っているという。
インラック首相の退陣を求める大規模デモは先週、プミポン・アドゥンヤデート(Bhumibol Adulyadej)国王の86歳の誕生日を迎えて一時休止していた。こうした中でインラック首相は9日、国民に向けてテレビ演説を行い「他の政党とも協議した結果、下院解散の承認を国王から得る手続きを開始した」と発表。「政府は犠牲者がでることを望んでいない」と述べ、「できるだけ早期に」解散・総選挙を実施すると表明した。
しかし反政府デモを率いるステープ・トゥアックスバン(Suthep Thaugsuban)前副首相はAFPの取材に対し、下院の解散・総選挙だけでは不十分だと指摘。「抗議行動は続行する。われわれの目的はタクシン体制の根絶だ」と主張している。インラック首相の兄で、汚職で有罪となり現在国外に逃れているタクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)元首相はかつてインラック首相を「クローン」と表したことがあり、現タイ与党の事実上の指導者とみられている。(c)AFP
5377
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:30:36
http://mainichi.jp/select/news/20131210k0000m030080000c.html
タイ:大規模デモ、政権移譲求め座り込み…緊迫続く
毎日新聞 2013年12月09日 21時39分
【バンコク岩佐淳士】タイの首都バンコクで9日、反タクシン元首相派が大規模デモを実施し、約20万人が首相府を取り囲み、インラック首相に政権移譲を求めた。デモ隊は首相府周辺で座り込み、緊迫した情勢が続いている。
「インラック、オークパイ(出て行け)」「タクシン、オークパイ」−−。押し合いながら進むデモ参加者たち。人いきれのなか、反政府運動のシンボルとなった笛の音が耳をつんざく。
9日午前、中心部の財務省や郊外の「政府センター」などの拠点からデモ行進した参加者は、午後に続々と首相府周辺に到着した。
インラック首相は9日朝、下院の解散・総選挙を発表し、来年2月の実施が有力視される。首相は民意を改めて問うことで事態の収束を図るつもりだが、デモに参加していた主婦、ウィディダ・トゥムラシンさん(37)は「インラック首相を追放せずに選挙をしても不正がはびこるだけ」と断じた。
デモ隊を率いるステープ元副首相は当初、このデモを「最終決戦」としていたが、9日夕に活動を当面続ける方針を発表した。要求しているのは総選挙を経ない政権移譲だ。インラック首相率いるタクシン派与党・タイ貢献党は農村部に大票田を抱え、根強い支持を保つ。バンコク住民が多い反タクシン派は総選挙で連敗し、「買収など不正が横行している」と訴える。
総選挙を実施したとしても、反タクシン派の勝ち目は少なく、不満解消につながる可能性は低い。反政府デモに同調する野党・民主党が候補者を出さずに総選挙を「ボイコット」する可能性もある。
一方、反タクシン派が求める政権移譲が実現すれば、選挙で政権交代を実現させたタクシン派の反発は必至だ。軍や官僚、財閥など旧支配層が支える反タクシン派は、軍クーデターや憲法裁判所命令により、政権転覆・交代を実現させた経緯があり、タクシン派の遺恨となっている。
5378
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:34:32
http://mainichi.jp/select/news/20131209k0000e030112000c.html
北朝鮮:党決定文に「張成沢一味」垣間見える権力闘争激化
毎日新聞 2013年12月09日 11時56分(最終更新 12月09日 12時37分)
【北京・西岡省二】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の叔父で実力者、張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長の失脚が9日、国営報道機関を通じて発表された。その内容から、間もなく発足2年を迎える金正恩体制内で激しい権力闘争が繰り広げられてきた様子が垣間見える。金第1書記と張氏の間の具体的な確執には触れていないが、党の決定文は「張成沢一味」と強い調子で批判しており、体制側が張氏排除を徹底させている様子が浮き彫りになっている。
ラヂオプレス(東京)によると、国営朝鮮中央放送は9日午前6時(日本時間同)の定時ニュースのトップで、10分以上にわたり張氏の全職務解任の決定文を伝えた。
張氏は国防副委員長のほか▽党政治局委員▽党中央軍事委員▽党行政部長▽党中央委員▽国家体育指導委員長−−の重責を担ってきた。特に、行政部長は国家安全保衛部(情報機関)と人民保安省(警察庁)、検察所、裁判所などを指揮する絶大な権力を握るポストだ。
決定文では張氏がこれらの職権を悪用して党内に分派を作ったと指摘。「かつて重大な過誤を犯して処罰を受けた者らを党中央委員会の部署や傘下単位の幹部隊列にねじ込んで勢力を広げた」と、敵対勢力結成の過程を明らかにしている。
さらに、張氏批判は個人的な側面にまで及んでいる。「複数の女性と不当な関係を持ち、高級食堂の裏部屋で酒遊びや飲み食いをしてきた」「思想的に病気になり、麻薬を使った」「他国で病気治療を受けている間に外貨を使い果たし、賭博場まで訪ね歩いた」などと詳細に記している。
金第1書記は今後、張氏解任で空白になったポストに、自身の息のかかった人物を登用し、権力安定化を図る可能性が高い。これまでにも、自身の指示で軍部指導層の交代を進めてきた経緯もある。
ただ、張氏は国内企業などに強い影響力を持ち、海外でも業務経験豊富で幅広い人脈を誇る。さらに、中国の信頼も厚いとされる。張氏粛清は、金第1書記の体制を刷新する過程とみることができるが、張氏追放に伴う打撃も小さくないと考えられ、今後、指導部の動揺が表面化する可能性もある。
5379
:
チバQ
:2013/12/09(月) 22:58:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131209-00000516-san-asia
デング熱流行で東南アジア随一の高級ブティック街に衝撃 シンガポール
産経新聞 12月9日(月)9時0分配信
デング熱の感染者が出たシンガポールの繁華街オーチャード。媒介する蚊の発生源が建設現場で確認された(吉村英輝撮影)(写真:産経新聞)
高級ブティックが軒を連ねるシンガポールのオーチャード地区で、蚊が介在するデング熱が流行し、市民にショックを与えている。感染者には建設現場で働く労働者が多く、当局は作業中止命令を出して蚊の発生源を特定するなど対策を進めたが、同地区の感染者は100人を超えてしまった。東南アジア随一の繁華街が、デング熱の最重要警戒地区に指定されたことで、クリスマスに向けた年末商戦を危ぶむ声も上がっている。(シンガポール 吉村英輝)
地元英字紙のストレーツ・タイムズなどによると、オーチャード通りで最初のデング熱発生が確認されたのは9月25日。感染源とみられるのは、複合施設「オーチャード・ゲートウェー」の建設現場で、15人の労働者が感染していた。ほか数人の感染者も、建設現場近くで働いていた従業員だった。
シンガポールの国家環境庁(NEA)は、150メートル以内の区域で2週間に2人以上の感染者が出た場合、その地区を「警戒地区」に指定する。10人を大きく超える感染者の発生で、当局は作業現場周辺に看板を出すなどして注意を呼びかけた。
デング熱は蚊が媒介して感染する病気で、感染の3〜7日後に突然に高熱を発し、激しい頭痛や筋肉痛、発疹(はつしん)などを発症する。症状が悪化すると死にも至る怖い病気だ。予防方法は蚊の発生を抑えるなど、刺されないようにするしかない。
NEAは「オーチャード・ゲートウェー」建設現場で蚊の幼虫がいる水たまりなどを発見。6日間の作業中止命令を出すなどして、消毒などの対応を行った。
しかし、付近の感染者は54人にまで拡大。その他にも、近くの地下鉄建設現場などでデング熱の感染者確認が続き、オーチャード地区はデング熱の最重要警戒地区に指定された。
この地区は、高島屋など日系の百貨店やレストランも多く、多くの日本人が連日行き交う場所でもある。在シンガポールの日本大使館も11月に入り、デング熱流行に関する追加情報を出すなどして注意を呼びかけた。
今年のデング熱感染者は2万人を超え、これまで過去最大の年間感染者約1万4200人を記録した2005年に比べても、大きく突出している。毎週300〜400人程度で、6月の800人よりは少なくなっているものの、例年よりは非常に多い。これまでに約5000人が入院し、6人が死亡したという。
当初は東部での発生が多かったが、NEAによるとオーチャード地区の感染者は100件を超え、地区別でも最も多くなった。
NEAは、オーチャード地区の3つの建設現場を毎週2回巡回し、14カ所の蚊の発生源を特定したと発表。12月4日現在で、新たな感染報告が2週間なかったとして、すでに同地区のデング熱は終息したとの見方を示した。
しかし、それでも気になるのは、客の出足への影響だ。クリスマスのネオンに包まれたオーチャードは相変わらずの人込みだ。オーチャード・ロード・ビジネス協会は「感染は建設現場に限定されたもの。商売には影響ない」との見方を示している。
ただ、シンガポールを代表する繁華街でのデング熱の流行は市民に大きな衝撃を与えている。ストレーツ・タイムズは、「家族連れの常連客がこなくなった」といった、この地区の飲食店の声を紹介している。
.
5380
:
名無しさん
:2013/12/10(火) 20:49:45
http://mainichi.jp/select/news/20131211k0000m030060000c.html
タイ:インラック首相 抗議停止、涙で訴え
毎日新聞 2013年12月10日 20時19分(最終更新 12月10日 20時43分)
バンコクで開かれた記者会見で、感情的な表情を見せるインラック首相=2013年12月10日、AP
拡大写真 【バンコク岩佐淳士】タイで反タクシン元首相派の反政府デモが続くなか、タクシン氏の妹のインラック首相は10日、記者会見で「同じタイ人なのになぜ私たち(タクシン氏一族)を追い出すそうとするのか」と涙ながらに訴えた。
タクシン氏は汚職罪で有罪判決を受け海外逃亡中だが、反タクシン派はインラック政権を「タクシン氏のかいらい」と批判。首相は解散・総選挙に踏み切ったが、デモ隊は「タクシン体制根絶」を訴え、政権移譲を求めている。
首相は「私はできる限りの譲歩をした」と語り、デモ隊に抗議運動をやめ、総選挙に参加するよう訴え
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013121002000118.html
タイ25万人 首相府包囲 解散に反発 総選挙2月2日
2013年12月10日 朝刊
【バンコク=伊東誠】タイのプミポン国王は九日、インラック首相が求めた下院(定数五〇〇)の解散を承認し、来年二月二日に総選挙を実施することが決まった。
反タクシン元首相派は九日、全国一斉デモを実施。一連の反政府デモでは最大規模の二十五万人(警察調べ。午後四時現在)が首相府を包囲した。
デモを率いるステープ元副首相は九日夜演説し、インラック首相が下院を解散したことに「受け入れるわけにはいかない」と強い口調で非難し、「人民議会の創設と、タクシン元首相の影響力排除を目指し、戦い続ける」とデモ続行を宣言した。
反政府デモ隊は九日、占拠していた財務省と政府合同庁舎から撤収した。
一方、タイ中部アユタヤ県で十日に開かれる予定だったタクシン派集会は中止された。
5381
:
チバQ
:2013/12/10(火) 20:50:37
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131210/mcb1312100503020-n1.htm
タイ解散・総選挙、首相表明 民主党下院全議員が辞職、デモ合流 (1/2ページ)2013.12.10 05:00
インラック政権の打倒を目指す反政府デモに加わり、手を振る野党・民主党のアピシット前首相=バンコク(AP)【拡大】
反政府デモで混乱が続くタイのインラック首相は9日、下院を解散して総選挙を実施すると表明した。しかし、あくまで首相の即時退陣などを求める反政府デモ隊は、バンコクで首相府に向けて行進を始め、政府との対決姿勢を強めている。
インラック首相は同日のテレビ演説で、「政府は国と国民がこれ以上の損失を被ることを望まない」として、下院の解散と総選挙の実施を発表。その上で「有権者に権力を返上することが議会制民主主義と合致する。国民全員にこの選挙の重要性を理解してもらいたい」と述べ、政権への支持を訴えた。
これに対し、反政府デモを主導する最大野党・民主党のステープ元副首相は、インラック首相の演説に先立って、首相の辞任や下院の解散だけでは抗議活動はやめないと述べ、徹底抗戦を宣言した。
野党側は、同首相の兄であるタクシン元首相の政治的影響力を排除することを目標に、首相辞任に加え国民の代表で作る「国民会議」の設置を求めている。
8日には、民主党所属の下院議員全員が辞任し、デモに加わった。もう一人の反政府指導者であるサティット・ウォンノントイ氏も、9日の集会で、「下院を解散しても、結局、インラック首相とタクシン派議員が政権を握ることになるだけ。タクシン派を排除し、国民から選んだ代表で議会を作ることを要請する」として、民主党同様、デモを継続する方針を表明した。
タクシン元首相が軍の無血クーデターで失脚した2006年以降も、タイの総選挙ではタクシン派が連勝している。
タイでは約1カ月前、タクシン元首相の帰国に道を開く恩赦法案が下院で可決されたのをきっかけに、大規模な反政府デモが発生し、政情は混迷している。反政府デモ隊は、選挙票の買収や汚職、経済政策の失敗などを挙げ、インラック政権への批判を強めている。
インラック首相が下院の解散・総選挙を実施する意向を表明したことを受けて、タイ株の指標であるSET指数は序盤で最大1.2%上昇した。
海外投資家がタイ株式市場から引き揚げた資金は、年初から総額55億3000万ドル(約5698億6700万円)に達した。1999年にブルームバーグが集計を開始して以来、年間ベースでは最大の規模。タイバーツはドルに対して1ドル=32.16バーツとほぼ横ばい状態が続いている。(ブルームバーグ Anuchit Nguyen)
5382
:
チバQ
:2013/12/10(火) 20:51:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131210/asi13121001010000-n1.htm
タイ反政府デモ「最終決戦」25万人が首相府を包囲 インラック首相は下院解散で対抗
2013.12.10 00:58 (1/2ページ)[政変・反政府デモ]
9日、バンコク市内の繁華街スクンビット通りを行進する反政府デモ隊。周辺には在留邦人が多く住む。プミポン国王の肖像を掲げる姿もみられた(岩田智雄撮影)
【バンコク=岩田智雄】反政府デモが続くタイで、インラック首相は9日、下院を解散し、早期に総選挙を行うと発表した。しかし、次期政権誕生までの間、インラック氏が暫定首相を務めることになるため、首相や首相の兄タクシン元首相らの政界からの追放を求めるデモ隊はこれを受け入れず、予告通りこの日、「最終決戦」を叫んでバンコクで大規模な抗議活動を行った。首相は激しい辞任圧力にさらされ、窮地に追い込まれた。
「インラック、オーパイ(インラックは出ていけ)!」
バンコク市内の9つのルートを行進し首相府を包囲したデモ隊は、プミポン国王の肖像を掲げるなどしながら、こう連呼した。2006年のクーデターでタクシン政権が倒れる前、反タクシン派が叫んだ「タクシンは出ていけ」と同じ語調だ。軍の発表では、約25万人がデモに参加した。
インラック首相が解散、総選挙を表明したのは、タクシン派はこれまで選挙で連戦連勝しており、今回も総選挙に持ち込めば政権を維持する自信があるためだ。投票日は来年2月2日に設定した。
一方で、デモ隊を率いるステープ元副首相が求めているのは、識者の代表からなる「評議会」を設置、暫定首相を選出し、タクシン元首相とインラック首相の政治力を完全に排除したうえで総選挙を実施することだ。ステープ氏は解散、総選挙を「私たちの目標ではない」と一蹴した。
最大野党民主党は8日、下院(定数500)の議員全員の約150人が辞任すると発表し、9日のデモに加わった。選挙が行われても、06年と同様、ボイコットする可能性がある。
その際は、タクシン派が勝利した選挙結果を、裁判所が無効にした末、軍がクーデターを決行して首相だったタクシン氏を追放、国王側近のスラユット枢密院議員が暫定首相に就任した。
インラック首相は5日、国王による誕生日の演説に参列したが、関係者によると、プレム枢密院議長らから完全に無視された。週末に催された王室主催の文化行事でも王室関係者や軍幹部が出席する中で孤立していたといい、政権は“死に体化”していると見る向きもある。
首相は、タクシン元首相の帰国を可能にする恩赦法案を国会に提出して古参の王党派の怒りを買っているとみられ、劣勢をはね返すのは困難な状態だ。
5383
:
チバQ
:2013/12/10(火) 21:20:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131210/kor13121000190000-n1.htm
【張成沢氏解任】
「金王朝」番頭役ばっさり、正恩氏、父の命日から2年を前に権力誇示か
2013.12.10 00:16
2012年12月、中央追悼大会に出席した北朝鮮の張成沢国防副委員長=平壌(共同)
北朝鮮「ナンバー2」の張成沢国防副委員長が失脚した。叔父として金正恩第1書記にも物申せる数少ない存在とみられていた「金王朝」の“番頭役”を金第1書記はばっさり切った。 ひな壇ではなく一般席に座った張氏の両腕を制服姿の男2人がつかんで連行、その姿を冷ややかに見つめる出席者たち−。北朝鮮メディアは張氏が大きな会議の場から連行される場面とみられる写真を公表、その転落ぶりを映した。
解任理由も辛辣。「張一味は反党・反革命的分派行為を敢行し、害毒を及ぼした」「複数の女性と不適切な関係を持ち高級レストランの裏部屋で飲み食いした」…。失脚はいつか。消息筋は「韓国情報機関は11月中旬まで権勢に変化はないと分析してきた」と下旬以降とみる。正恩氏の目的が「唯一領導体制の確立」(韓国統一省高官)にあるとの分析は一致する。父の命日から2年の今月17日を目前に、内外に盤石な権力を示す狙いがあったもようだ。(共同)
5384
:
チバQ
:2013/12/11(水) 19:41:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131211/asi13121101350000-n1.htm
タイ首相が辞任拒否 職務遂行、デモの中止要請
2013.12.11 01:31 [政変・反政府デモ]
10日、タイ・バンコクで、閣議後に記者会見するインラック首相(ロイター)
【バンコク=吉村英輝】反政府デモの圧力を受けて下院を解散したタイのインラック首相は10日、選挙管理内閣として初の閣議後の記者会見で、前夜に反政府勢力から突きつけられた「24時間以内の辞任」を拒否すると表明した。来年2月の総選挙まで暫定首相として職務を遂行すると語ったが、デモ隊は即時退陣を求めて政権を追い込む姿勢をさらに強めている。
「私は可能な限り引き下がった。これ以上どう引き下がればいいのか」
インラック氏の兄、タクシン元首相(国外逃亡中)ら一族の国外追放を求める声がデモで上がっていることを記者から質問されたインラック氏は、涙声でこう訴えた。
インラック氏は、「新内閣発足までは憲法の規定に沿って暫定首相として職務を続ける必要がある」とも言及。反政府勢力にデモの中止と、来年2月2日の総選挙実施に応じるよう求めた。インラック政権与党のタイ貢献党は11日に党大会を開き、総選挙の候補者擁立を進める。
一方、デモ隊を率いるステープ元副首相はタクシン派の影響力を一切排除した形での評議会設置と暫定首相選任を行い、制度改革を終えたうえで総選挙を実施すべきだとしている。
デモは首相府周辺などで10日も続き、参加した大学3年の女性(21)は、「腐敗と混乱を早く終わらせるため、首相は即刻やめるべきだ」。塾講師の男性(28)も「暫定政権は認められない。最後までデモを続ける」と話した。
ステープ氏は10日夜の演説で、「タクシン氏のような罪をインラック氏は犯していない」と辞任後の国内残留容認を示唆するなど、早期退陣へ揺さぶりをかけた。
5385
:
チバQ
:2013/12/11(水) 20:29:39
http://mainichi.jp/select/news/20131211k0000e030192000c.html
タイ:コンサートや屋台…反政府デモ、緊張感なく
毎日新聞 2013年12月11日 10時22分(最終更新 12月11日 11時24分)
首相府前の通りにできた青空市で、古いコインを熱心に選ぶ反政府デモの参加者ら=タイ・バンコクで2013年12月10日、佐藤賢二郎撮影
拡大写真 【バンコク佐藤賢二郎、岩佐淳士】タイの反タクシン元首相派によるデモ隊は、10日も首相府周辺で座り込みを続け、インラック首相の即時退陣を求めた。デモ隊を率いるステープ元副首相の演説には、約1万人が集結。ステープ氏は「インラック首相を反逆容疑で告発する」などと気勢を上げ、デモ継続を訴えた。ただ、現場に一歩入ると、緊張の続く政治状況とは違い、デモ隊向けのコンサートや屋台があり、お祭りにも似たムードが漂っていた。
「現政権は正統性を失った。国民に権力を戻すべきだ!」。ステージでの男性の絶叫に観客が応じる。だが、ステージでは直前までロック歌手が熱唱、観客は楽しそうに踊っていた。現場に「政権打倒」の緊張感はない。
10日は憲法記念日で祝日。夕方には国旗をアレンジした赤、青、白のリストバンドなどを付けたデモ参加者は数千人にふくれあがった。フライドチキンや果物などの屋台、反タクシン派グッズを売る店が並び、まるで日本の縁日のよう。参加者には弁当や水の無料配布もある。
一角に出現した青空市では、デモ参加者が古いお金を熱心に選んでいた。紙幣やコインには国王など王族が描かれ、王党派を自任する反タクシン派は格好の顧客。コイン商のピシェ・ハビシャさん(54)は「2時間半で1万2000バーツ(約3万8000円)の売り上げがあった」とにっこり。
一方、周辺の住民は不安な毎日を過ごしている。「まさか自宅で被害を受けるとは」。デモ隊が首相府に突入を図った今月1日の夕方、首相府から約100メートルのアナン・ジャブーンさん(28)宅に、警官隊の催涙弾が着弾。長男カンタフォンちゃん(6カ月)が白煙を吸い一時意識不明となった。今もせきが止まらない。
首相府前で飲食店を経営するモンヨ・ロドパダさん(46)は「デモは昔からあったが、タクシン派の行動が過激化した4年前から催涙ガスなどの影響がひどくなった」と語る。2009年の争乱時には地元の住民1人が巻き込まれて死亡。「抗議する権利は認めるが、巻き添えを食うのはもうたくさんだ」
5386
:
チバQ
:2013/12/11(水) 22:14:56
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131211-OYT1T01094.htm
タイ与党、選挙へ候補者選び…野党ボイコットも
. 【バンコク=石崎伸生】反政府デモが続くタイで、インラック首相が所属する与党・タイ貢献党は11日、2月2日に実施予定の下院(定数500)総選挙に向けて、候補者選びを本格化させた。
一方、野党・民主党は総選挙について沈黙を貫いており、ボイコットする可能性がある。
タイ貢献党は11日の会合で、比例代表や小選挙区の候補者選びについて協議し、今後、正式な候補者を決定する。インラック氏を次期首相候補とする方向で調整している。
民主党は16、17日の会合で新執行部を選出する予定で、同党報道担当者は本紙の取材に、「新執行部が選挙への対応を協議する」と述べるにとどめた。
民主党は2006年、当時のタクシン首相が解散・総選挙に踏み切った際、首相の退陣を求めて総選挙をボイコットした。タクシン派が勝利する結果となったが、プミポン国王が「民主主義ではない」と批判し、選挙は憲法裁判所により「無効」と判断された。
(2013年12月11日21時10分 読売新聞)
5387
:
チバQ
:2013/12/11(水) 22:25:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121100711
張芸謀氏に「特権」許されない=一人っ子政策違反、民衆反発に配慮−中国
中国の映画監督、張芸謀氏=4月22日、北京(AFP=時事) 【北京時事】中国国家衛生計画出産委員会の姚宏文報道官は11日までに、世界的に有名な映画監督、張芸謀(チャン・イーモウ)氏(62)が、「一人っ子政策」に違反したとされる問題で、「法律・法規の前で人は平等で、いかなる人も特権を与えられてはいけない」と述べ、有名人だからといって例外は許されないとの立場を強調した。
張氏をめぐっては7人の子供をもうけたとの報道もあり、1億6000万元(約27億円)の罰金を科される可能性も指摘された。これに対して張氏側は最近、現在の妻との間に息子2人と娘1人がいると認めている。
張氏は5月の問題発覚後、一貫して沈黙を守ってきたが、12月1日に国民向けに「誠実なおわび」を表明し、計画出産当局の調査に応じる意向を示した。民衆の間からは「罰金を払わないのは特権階級だからだ」との批判が出ており、報道官の発言は一般市民の反発に配慮したものとみられる。(2013/12/11-16:45)
5388
:
とはずがたり
:2013/12/12(木) 14:37:29
朴正煕
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B4%E6%AD%A3%E7%85%95
「大統領失格」突きつけられた朴槿恵 父・朴正煕「神格化」で乗り切りに必死
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131211-00000008-jct-soci
J-CASTニュース 12月11日(水)19時22分配信
韓国の朴槿恵大統領が、ますます窮地に陥っている。大統領選での「不正問題」への追及は一向に止まず、国会でも公然と「辞職」を追求する声が出始めた。看板の「親中・反日」外交も、防空識別圏問題もあり、どうも雲行きが怪しい。
だがこの難局に朴大統領は、ある策を持ち出してきた。父である故・朴正煕元大統領の存在だ。実はここ最近、大統領周辺では盛んに朴正煕氏を持ち上げ、しまいには「神格化」しようという動きが続いている。
■「朴槿恵アウト!」デモに1万人
「不正選挙の当選者・朴槿恵大統領は辞職せよ。大統領が辞めさえすれば、すべての問題は解決できるだろう。大統領の速やかな決断を求める」
2013年12月8日、民主党の張ハナ議員が発表した声明文に、朴大統領はいらだちを隠さなかった。
2012年の大統領選をめぐっては、政府機関・国家情報院がネットを通じ、朴陣営が有利になるよう情報操作を行っていた疑惑が明るみに出ている。この大統領選は対立候補との得票差がわずかに3%という接戦だったこともあり、韓国内では糾弾の声が絶えず、国会は野党側の審議拒否で空転、来年の予算案すらいまだに通っていない。
とはいえ、最大野党である民主党側が「辞職」にまで踏み込んだのは初めてだ。さすがの朴大統領も顔色を変え、「国論の分裂と対立をそそのかす、度を越した過激な発言」と反撃したが、7日には首都ソウルで1万人規模の「朴槿恵アウト(退陣)」デモまで起こるなど、「大統領失格」の声は日に日に高まる。
それでも政権が「成果」を出していれば国民も納得するのだろうが、それも怪しい。特に「得意分野」のはずだった外交では、31回の首脳会談を行うなど精力的に動いたものの、日本はおろか、親密さをアピールしていた中国にも防空識別圏問題では「裏切られた」格好に。同盟相手の米国からも、「米国の『反対側に賭ける』ような行動は好ましくない」(バイデン副大統領)と痛烈にクギを刺された。当初は朴外交の成果を礼賛していた韓国メディアも、「中国には防空識別圏を一方的に発表され、日本との関係悪化も宿題に」(聯合ニュース)と突き放す。
朴正煕は「半神半人」「光のように生まれた大統領閣下」
そうした中で朴槿恵大統領とその周辺が頼り始めたのが、亡き父・朴正煕氏の威光だ。
「韓国の今日の成功は、朴正煕氏から始まった。朴正煕氏のことは、まさに天より降り立った『半神半人』というほかない」
11月14日、朴正煕氏の郷里・亀尾市の南佑鎮市長は、金縁の額に飾られた朴正煕氏の遺影に恭しくひざまずいた。朴正煕氏の生誕96年を祝う式典の一幕だ。朴大統領の妹・朴槿令氏も見守る中、参列者たちは「暗鬱な我が国に、新たな光のように生まれた朴正煕大統領閣下」(金寛容・慶尚北道知事)などと口々に朴正煕氏の「偉業」を称えた。
朴大統領の政権運営が行き詰まるのと反比例するように、韓国国内では朴正煕氏を「神格化」するような動きが相次いでいる。10月にソウル市内で開催された慰霊ミサでは、十字架の代わりに朴正煕氏の遺影が掲げられ、牧師が「韓国には独裁が必要だ」と説教し、大きな話題となった。
金日成バッジならぬ「朴正煕バッジ」計画まで
支持者たちの集会では、遺影に向かって人々が、
「閣下! お嬢様の支持率は今や60%を超えました! 閣下のビジョンには、天地も感応しております!」
などと叫ぶ。参加者からは「朴正煕氏は李舜臣などと並ぶ韓国三大偉人」「朴正煕氏を主人公にしたドラマや映画、漫画も必要だ」、果ては「愛国者の証として、『朴正煕バッジ』を作るべき」などという話が公然と語られる。過剰な賛辞にプロパガンダ、バッジと、ほとんど北朝鮮に近い。
京郷新聞など進歩系メディアも「神になった朴正煕」と糾弾するが、10日には朴正煕氏の側近だった金鍾泌元首相が国会を訪れ、「朴正煕大統領は正しい政治を行った。食べるものもないのに何が民主主義か、何が自由か」と礼賛するなど、その動きは止まらない。
朴槿恵大統領自身、こうしたムードを積極的に推進、利用している。最近の施政演説でも父が成し遂げた「漢江の奇跡」の再現を繰り返し訴え、またやはり朴正煕時代の地域開発運動「セマウル運動」の復活も表明した。またソウル新聞によれば、大徳研究開発特区など「父親ゆかり」の施設への訪問もこのところ目立っているという。
5389
:
とはずがたり
:2013/12/12(木) 16:20:51
北朝鮮副首相2人、中国亡命か=張氏粛清で脱出−韓国TV
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121200549&j4
【ソウル時事】韓国のテレビ朝鮮は12日、中国高官の話として、北朝鮮の張成沢氏粛清に関連し、経済担当の副首相2人が中国に脱出し、亡命を申請していると伝えた。現在、中国当局が保護しているという。
同テレビによると、脱出したのは国家計画委員長を兼ねる盧斗哲氏と化学工業相を兼ねる李務栄氏。盧氏は、張氏が委員長を務めていた国家体育指導委員会の副委員長でもある。李氏は経済改革派の朴奉珠首相の長年の側近とされる。(2013/12/12-14:48)
5390
:
チバQ
:2013/12/12(木) 21:24:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/chn13121221010005-n1.htm
中国、少数民族に思想教育強化 新疆とチベットで 反発住民を多数拘束
2013.12.12 20:59
中国が、独立運動の続く新疆ウイグル、チベット両自治区で今月に入り、少数民族を対象にした大規模な思想教育運動を始めたことが12日、分かった。宗教行為を制限し、反発した住民を次々と拘束しているという。ウイグル族関係者らが明らかにした。
これまで地元当局者が職場や学校などで口頭で行っていた宗教上の指導が明文化され、ウイグル族やチベット族に学習会などを通じて徹底されているという。
習近平指導部は、10月に北京の天安門前でウイグル族の犯行とされる車両突入事件が起きて以降、ウイグル族とチベット族への引き締めを強化。少数民族の間で不満が高まっており、民族対立が深まるのは必至だ。(共同)
5391
:
チバQ
:2013/12/12(木) 21:24:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/kor13121216560004-n1.htm
側近が張氏の粛清を進言 金第1書記に 韓国紙が報道
2013.12.12 16:55 [韓国]
12日付の韓国紙、中央日報は、北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長失脚について、金正恩第1書記の側近が9月に開かれた会議で、金第1書記本人に粛清を進言したことがきっかけとなったと報じた。韓国政府高官の話としているが、信憑(しんぴょう)性は不明。
韓国政府高官によると、金第1書記は建国65周年を迎えた9月9日、家族会議を開き体制安定化策などを協議した。金第1書記の兄の正哲氏や妹のヨジョン氏が参加したが、張氏や、妻で金正日総書記の妹の金慶喜氏は出席しなかったという。
朝鮮労働党で人事を握る組織指導部の趙然俊第1副部長がこの席に呼ばれ、米国や韓国など外部の「敵」以外に、内部にも標的をつくるべきだと進言し、張氏の反党行為などの内偵結果を示したという。(共同)
5392
:
チバQ
:2013/12/12(木) 21:25:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/asi13121219020006-n1.htm
タイ反政府派、軍首脳との会談目指す 支持取り付け狙う
2013.12.12 19:01
タイでインラック政権打倒を訴える反政府派のステープ元副首相は12日、軍首脳や警察幹部との会談実現に向け、調整を続けた。議会に代わる「人民評議会」の設置や独自内閣の立ち上げなど、反政府派が描く政治改革プロセスを説明し、支持を取り付けたい考え。
タイでは、軍の動向は政治対立の行方を左右しかねず、ステープ氏は軍の後ろ盾を得ることが不可欠との認識を強めているとみられる。軍によるクーデターも過去に繰り返されており、2006年には当時のタクシン首相が失脚している。
一方、軍首脳はステープ氏との会談に後ろ向きとされる。国際社会からは「平和的、民主的な解決への取り組みを奨励する」(米国務省報道官)と対立激化への懸念が示されており、軍はこれまで「中立を保つ」との立場を崩していない。(共同)
5393
:
チバQ
:2013/12/12(木) 21:28:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/asi13121210120001-n1.htm
タイ首相を反逆罪で告発へ 反政府側「手詰まり」露呈
2013.12.12 10:10
【バンコク=吉村英輝】タイで反政府デモを主導するステープ元副首相は10日夜、インラック首相を反逆罪で告発する方針を表明した。即時退陣の要求に応じず、暫定首相として政務を続けるインラック氏に圧力をかける狙いだ。一方、政権与党のタイ貢献党は11日、党大会を開き、2月2日に実施する総選挙に向けた候補者調整に入った。
ステープ氏は支持者を前にした10日の演説で、9日に行った「24時間以内の退陣」要求に応じなかったインラック氏を批判。選挙管理内閣は国民の信任を得ていないとして、インラック氏に対し「取り巻きとともに国家反逆罪で追及する」と“宣言”し、ボルテージを上げた。
ただ、すでにインラック政権は、デモを主導した反逆容疑でステープ氏の逮捕状をとっている。
あるデモ参加者は、反逆罪での“逆告発”を「ステープ氏が政権攻撃で手詰まりに陥った表れ」と指摘した。デモ自体も、ステープ氏が「決戦の日」とした9日をピークに勢いを失いつつある。
タイ貢献党は、首相候補となる比例名簿の筆頭にインラック氏を据える構えだが、インラック氏自身は、選挙に勝利したとしても首相を続投するか態度を明らかにしていない。
野党民主党は党大会を16、17両日に開き、ボイコットを含めて総選挙への対応を協議する予定だ。
5394
:
チバQ
:2013/12/12(木) 21:29:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/kor13121200570000-n1.htm
【張成沢氏解任】
貿易、核問題、地方交流事業…北の窓口不在に困惑する中国
2013.12.12 00:55 (1/2ページ)[北朝鮮]
2012年2月、軍事パレードを観閲した北朝鮮の張成沢国防副委員長(左)。右は退席する金正恩氏=平壌(共同)
【北京=矢板明夫】北朝鮮で国防副委員長など全役職を解任された張成沢(チャン・ソンテク)氏は対中交渉の中心的役割を果たしてきた人物だけに、中国の対北朝鮮関係者らは大きな衝撃を受けている。失脚に伴う側近の粛清のためか多くの北朝鮮の対中関係者との連絡が付かなくなっているほか、中朝貿易の一部が中断し、急遽(きゅうきょ)延期となった地方政府間の交流事業もあるという。中国の外交関係者は「両国間のパイプは一夜にして切れてしまった感じだ」と語った。
北朝鮮の主要指導者の中でも、張氏は最も親中的といわれる。2010年6月に国防副委員長に選出されて以降、確認されただけで5回訪中。習近平指導部では、序列3位の張徳江氏と6位の王岐山氏との太いつながりを持つとされる。
北京の外交筋の間では、張氏の側近とされる池在竜駐中国大使が近く本国に召還されるとの噂が出回っている。中国外務省関係者は「張氏の失脚は私たちにとって寝耳に水だ。必死になって情報収集をしているが、今の北朝鮮大使館から何の情報もとれない。機能していないのかもしれない」と話している。
吉林省の中朝国境からの情報によると、張氏失脚の噂が出はじめた今月4日頃、瀋陽軍区の約1個師団の解放軍兵士が訓練の名目で、中朝国境近くの長白山(朝鮮名・白頭山)地域に移動した。北朝鮮有事に備えるための配備の可能性もある。
張氏失脚が今後の中朝関係に与える影響について、中国の外交関係者は「大きく後退する」とみている。後任の担当者との信頼関係構築に時間がかかることはもとより、北朝鮮当局が今回発表した張氏の罪状に「国の貴重な資源を安値で売ってしまう売国行為」とあるからだ。鉄鉱石などを中国に輸出したことを指すとみられ、中朝関係への影響を指摘する声もある。
その一方で、著名な朝鮮問題専門家で、延辺大学の姜竜範教授は「今の国際情勢の中で、中朝両国は付き合っていかなければならない状況にあるから、張氏の失脚事件が中朝関係に与える影響は一時的なものだ」と指摘している。
姜氏は金正恩第1書記に権力が集中したとみており、「金氏以外では党内最大の実力者を倒したことで、金氏の力が強化された。中国にとり今後の交渉がやりやすくなり、北朝鮮が核問題で大きく譲歩する可能性が出てきた」との見方を示した。
5395
:
チバQ
:2013/12/13(金) 00:26:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131212/wec13121207010002-n1.htm
【経済裏読み】
ブレブレ韓国「TPP交渉参加」に世界の“失笑”…「中国か日米か」揺れる朴政権の“本音”は
2013.12.12 07:00 (1/3ページ)[経済裏読み]
TPPの交渉参加国
年内妥結を断念した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐり、最終交渉の土壇場で参加の意向を示した韓国に対して“失笑”が漏れている。TPP交渉で先行する日本への警戒感を参加理由にあげるが、中国にすり寄りすぎたため、「地域間貿易の枠組みから取り残される」(関係者)ことへの焦燥感も見え隠れする。2国間の自由貿易協定(FTA)を重視してきた韓国の豹変(ひょうへん)は、中国と日米との間で揺れる朴槿恵(パク・クネ)政権の迷走を図らずも露呈する形となった。
消極姿勢も「結局は参加するんでしょ」
「韓国は『TPPは実益がない』と言い続けてきたが、いずれ参加すると思っていた。本当にあの国らしい…」。関西の商社関係者は皮肉たっぷりにこう指摘する。
韓国は、これまで米国や欧州連合(EU)など2国間のFTAを重視。TPPに関しては、その実効性を疑問視し、参加には消極的だった。
それが突然、TPP交渉への参加を事実上表明したのは、このままでは7月に交渉入りした日本のアジア太平洋地域における影響力が強まることを懸念したためといわれる。家電や自動車など輸出産業で成り立っている韓国。日本がTPPによって輸出市場で攻勢に出れば、同国の産業界は大打撃を受けるため、自らもTPPに参加するというわけだ。
参加7カ国とFTA締結済み
しかし、それだけが参加理由ではない。TPPの域内人口は約7億8千万人で、貿易規模は約9兆5千億ドルに達するが、そもそも韓国は交渉参加12カ国のうち、すでに米国など7カ国とFTAを結び、豪州など3カ国とも交渉を進めている。
つまり、韓国にとってTPP交渉は事実上の日韓FTA交渉であり、交渉次第では日本製の電子部品や自動車部品などの輸入が増えて対日貿易赤字が膨らむことにもなる。
それでもTPP交渉への参加を決めたのは、日本にアジア・太平洋地域の貿易の主導権を握られたくないという思いととともに「最大貿易国である中国との関係を最重要としつつも、このままでは経済も外交も防衛も、いずれ立ち行かなくなるのを分かっているのだろう」と韓国国事情に詳しい専門家は推測する。
5396
:
チバQ
:2013/12/13(金) 00:26:46
小中華の限界 中国との軋轢
朴政権の発足以来、韓国は「小中華」と揶揄(やゆ)されるほど中国に擦り寄っているが、両国関係がこのまま良好に進むと考える人は皆無だろう。中国が突如設定した防空識別圏問題では、すでに両国間で軋轢(あつれき)が生じており、韓国側も防空識別圏の拡大を発表している。
中国につくのか。それとも日米との関係を重視するのか。突然のTPP交渉への参加表明は、そんな揺れに揺れている韓国の右往左往ぶりを如実に表している。
ただ、朴政権は日本たたきだけで辛うじて求心力を維持しているだけに、今回の参加理由も「日本に後れを取るな」という相変わらずの日本への“敵意”を前面に出すことで韓国国民の理解を得ようとしているのかもしれない。
国内調整は難航 「参加撤回」の可能性も
韓国の交渉参加は、参加各国との調整や米議会の手続きが90日必要なこともあり、来年春ごろになるとみられている。シンガポールで行われたTPPの閣僚会合は、関税撤廃や知的財産分野で各国の隔たりが大きく、年内妥結を断念し、来年1月に閣僚会合を行い、再協議するが、それでも韓国がルール作りに関与する余地は少ない。
何よりTPPに参加すれば、韓国の自動車業界などが大きな影響を受けるのは必至で、TPP反対派も多い。政治、経済、外交で迷走を続ける韓国だけに国内調整が難航すれば「参加は撤回」となっても、だれも驚かないだろう。
5397
:
チバQ
:2013/12/13(金) 07:51:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131213/kor13121307440001-n1.htm
張成沢氏を処刑 「敵に同調、国家転覆陰謀」と朝鮮中央放送 死刑判決、即日執行
2013.12.13 07:43
北朝鮮の張成沢国防副委員長
【ソウル支局】北朝鮮国営の朝鮮中央放送(ラジオ)は13日早朝、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の叔父で後見人とされた前国防委員会副委員長の張成沢(チャン・ソンテク)氏に対して、12日の国家安全保衛部特別軍事裁判で死刑判決が下され、即日執行されたと報じた。ラヂオプレス(RP)が伝えた。
中央放送は、同裁判所が張氏に対し「敵らと思想的に同調し、わが共和国の人民主権を転覆する目的で敢行した国家転覆陰謀行為が共和国刑法第60条に当たる犯罪を構成することを確証した」と指摘。「凶悪な政治的野心家、陰謀家であり、万古の逆賊である張成沢を革命の名の下に人民の名の下に厳しく断罪、糾弾し刑法第60号により、死刑に処すものと判決を下し、即日執行された」と伝えた。
5398
:
とはずがたり
:2013/12/13(金) 08:31:15
此れを機に体制が動揺せんかねぇ。。
張成沢氏を死刑=「国家転覆」で即日執行−北朝鮮
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013121300086&g=int
【ソウル時事】13日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮は12日、粛清された張成沢氏に対する特別軍事裁判を開き、「国家転覆陰謀行為」に関する憲法違反により死刑判決を下し、刑を即日執行した。北朝鮮が張氏の解任に続き、処刑に踏み切ったことで、今後も張氏に近い勢力の粛清を強く押し進める可能性が高まった。
張氏は金正恩第1書記の義理の叔父で、「後見人」として金第1書記を支えた実力者だった。北朝鮮指導者が親類を粛清することはこれまでもあったが、処刑に踏み切るのは異例だ。
同通信は「起訴された張成沢のすべての犯行は100%立証され、被告は全面的に認めた」とし、「裁判所は張成沢がわが共和国の人民主権を覆す目的で敢行した国家転覆の陰謀行為が憲法60条に該当する犯罪になると確証を得た」と伝えた。
また、「(張氏は)革命の代がかわる歴史的転換の時期に、ついに時が来たと本性を現し始めた。指導の継承問題を妨害し、大逆罪を犯した」と非難した。(2013/12/13-08:00)
5399
:
名無しさん
:2013/12/13(金) 18:11:10
「無慈悲に懲罰」・・・北朝鮮で大粛清が進行、張成沢氏に連なる3万人処刑へ
北朝鮮は金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の後見人でナンバー2だった張成沢(チャン・ソンテク)氏(67)を8日に解任し、
12日には処刑に踏み切った。13日の国営朝鮮中央通信は「元帥(金第1書記)の絶対的権威に挑戦するものは、
ことごとく掃き集めて、無慈悲に懲罰する」と報道。当局は張氏を 見せしめに処刑したのに続き、
今後は張氏に連なる勢力の粛清作業を進め、体制の引き締めを図るとみられる。
13日付の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」(電子版)は、張氏の死刑判決に関する記事を2面で写真付きで報じた。
うち1枚には、張氏が手錠をかけられ、兵士とみられる男性2人に抱えられる様子が写っていた。
朝鮮中央通信は、張氏の処刑を「千万軍民の沸き返る憤怒の爆発」などと報じ、
かつての実力者を「犬にも劣る 醜悪な人間のクズ、張成沢」と罵倒。
また「張は地下資源を売るなど売国行為もためらわなかった」「米国とかいらい(韓国政府)の戦略的忍耐政策に便乗し、
わが国を内部から瓦解(がかい)させようとした」などと罪状を並べた。
さらに「わが党と国家、軍隊と人民は、ただひたすら金日成(キム・イルソン)・金正日(キム・ジョンイル)・金正恩同志以外はだれも知らない」として、
金第1書記以外の指導者を認めないと強調。そのうえで張氏やその周辺を「あえて金正恩同志の唯一的領導を拒否し、
絶対的権威に挑戦する者」と規定し、その排除を強調した。
当局は張氏の動きについて、自身の偶像化を図って党中央委の部署や傘下機関で「神聖不可侵の存在で君臨」し、
自身が掌握していた部署を「小王国」に仕立てたと指摘。「人民軍にまで魔手を伸ばそうと執拗(しつよう)に策動した」としており、
張氏が軍隊を扇動してクーデターを企てていたと危機感を示している。
http://mainichi.jp/select/news/20131213k0000e030212000c.html
「張成沢の残存勢力、金正恩の失策を機会に反旗を翻す可能性も」
http://japanese.joins.com/article/128/179128.html
コ研究委員は「黄長ヨプ(ファン・ジャンヨプ)労働党書記の亡命当時、約3000人の側近と弟子が処刑されたり、政治犯収容所に入れられた」とし
「張成沢事態の余波はその10倍ほどで、犠牲者は3万人に達するだろう」と述べた。
5400
:
チバQ
:2013/12/13(金) 19:59:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013121300086
張成沢氏を死刑=クーデター企て、即日執行−金第1書記の独裁強化へ・北朝鮮
12日、特別軍事裁判が開かれる法廷へと連行される北朝鮮の張成沢氏(右から2人目)=聯合ニュースが公開(AFP=時事) 【ソウル時事】北朝鮮は12日、公職を追放された張成沢氏(67)に対する国家安全保衛部の特別軍事裁判を開き、クーデターを企てたとして『国家転覆陰謀行為』により死刑判決を下し、刑を即日執行した。朝鮮中央通信が13日伝えた。北朝鮮が張氏の国防委副委員長などからの解任に続き、処刑に踏み切ったことで、張氏に近い勢力の粛清を押し進め、金正恩第1書記の独裁体制がさらに強まる可能性が高まった。
【動画】北朝鮮、「祖国解放戦争勝利記念館」=拿捕、略奪した米戦闘機、戦車など展示
張氏は金正恩第1書記の義理の叔父で、「後見人」として金第1書記を支えた実力者だった。北朝鮮指導者が親類を粛清することはあったが、処刑に踏み切るのは異例だ。
韓国政府は13日午前、大統領府で緊急国家安保政策調整会議を開き、対応を協議した。国会の徐相箕情報委員長は記者会見し、情報機関、国家情報院が、張氏の側近2人が先に処刑された際、機関銃が使用されたことを確認したと明らかにし、「今回の方法も同じ方式と推定される」と述べた。また、韓国国防省関係者は「北朝鮮軍に特異な動向はない」と語った。
朝鮮中央通信によると、張氏は審理で「私は、国の経済が破局的となっているのに政権が何の対策も立てられないとの不満を抱かせようとした」と証言。「経済が完全に停滞し、国家が崩壊直前になったとき、私が首相になり、これまで確保した莫大(ばくだい)な資金で(国民の)生活問題を解決すれば、政変(クーデター)を容易に実現できると考えた」と述べた。
同通信は「張は地下資源を売るなど売国行為もためらわなかった」と強調。「全ての犯行は百パーセント立証され、被告は全面的に認めた」とし、「裁判所は、張がわが国の人民主権を覆す目的で行った国家転覆の陰謀行為が刑法60条に該当する犯罪になると確証を得た」と伝えた。(2013/12/13-12:29)
5401
:
チバQ
:2013/12/13(金) 20:17:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131213/kor13121312130004-n1.htm
【張成沢氏処刑】
「クーデター画策」「政権に野心」「軍動員」北、異例の公表 機関銃で射殺情報も
2013.12.13 12:08 (1/2ページ)[北朝鮮]
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」の電子版に掲載された、兵士とみられる男性2人に支えられるようにして立つ張成沢氏の写真(手錠の部分をモザイク処理しています)
【ソウル=加藤達也】北朝鮮の国営朝鮮中央通信は13日、金(キム)正恩(ジョンウン)第1書記の叔父で後見人とされた前国防副委員長の張(チャン)成沢(ソンテク)氏に対し、特別軍事裁判所が12日に開いた裁判で、クーデターを画策した「国家転覆陰謀行為」の罪で死刑判決を下し、即時執行したと伝えた。
北朝鮮が指導層の軍事裁判や刑の執行を公表するのは極めて異例。張氏は8日に全役職から解任されたばかりで、金正日(ジョンイル)総書記の死去から17日に2周年を迎えるのを前に、対中関係や経済建設面で強い権限をふるってきたとされる張氏を処刑することで、金第1書記の独裁体制構築の総仕上げを急いだものとみられる。
特別軍事裁判所は、国家安全保衛部に所属。同通信によると、裁判所は、張氏が「政権への野心に狂って分別を失い」軍を動員してのクーデターを画策していたと指摘した。
張氏は罪状について、法廷で「軍隊と人民に国の経済実態と生活の破局が広がっているにもかかわらず(金第1書記の)現政権が何の対策も講じることができないという不満を抱かせようとした」と陳述したとし、金第1書記を対象としてクーデターを起こそうとしたことを認めたという。
同通信はまた、張氏は「クーデター実行の時期は決めていなかったが、経済が完全に落ち込み、国家が崩壊直前に至れば、すべての経済機関を内閣に集中させたうえで自身が総理に就任するつもりだった」と陳述したとし、張氏が経済部署を中心に権力掌握を図ったと強調した。
判決は、張氏を「凶悪な政治的野心家・陰謀家であり、万古の逆賊である」と激しく指弾し、最高量刑の死刑を適用した。処刑の方法や場所などは明らかにされていないが、韓国の与党議員は、情報機関からの報告として、「機関銃で射殺されたと推定される」と述べた。
韓国政府は13日、張氏の処刑を北が発表したことを受け、国家安保政策調整会議を緊急開催。軍や情報機関などが北朝鮮の動向を注視している。
5402
:
チバQ
:2013/12/13(金) 20:18:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131213/kor13121311330003-n1.htm
【張成沢氏処刑】
解任4日で執行、「叔父でも容赦しない」強硬姿勢を誇示
2013.12.13 11:27 (1/2ページ)
2012年2月、軍事パレードの観閲を終え退席する北朝鮮の金正恩氏。左は張成沢国防副委員長=平壌(共同)
【ソウル=名村隆寛】北朝鮮が、「反党・反革命的宗派行為を働いた」として全職務から解任した前国防副委員長、張成沢(チャンソンテク)氏を、解任からわずか4日で処刑した。17日に控える金正日(キムジョンイル)総書記の死去2年を前に金正恩(ジョンウン)第1書記は、「叔父であれ自分に逆らう者は容赦なく粛清する」という極めて強硬な姿勢を内外に示した。
張氏の犯した「敵らとの思想的同調」「国家転覆陰謀行為」が共和国刑法第60条に該当し、死刑に処されたという。朝鮮中央通信は張氏による「クーデター(政変)計画」に言及しており、処刑は2004年4月以降に同条に盛り込まれたとみられる「国家転覆陰謀(クーデター計画)」が適用されたもようだ。
北朝鮮の国営メディアは、8日の党政治局拡大会議で連行された張氏の写真に続き、死刑判決が下された際の手錠をかけられうつむく張氏の生々しい写真も公開した。
北朝鮮では1956年に中国で活動した延安派とソ連派が、67年には日本統治時代の朝鮮半島で抗日活動に携わった甲山派が、いずれも金日成(イルソン)主席に対立するグループとして粛清された。張氏処刑は過去の粛清に比べても極めて露骨であり、しかも、処刑対象が最高権力者(金第1書記)に近い親族であるという点で、65年にわたる北朝鮮の政治史の中で、特異な事件といえる。
北朝鮮は張氏のクーデター計画について明言し、「朝鮮人民軍最高司令官(金第1書記)の命令に従わないという反革命的な行為」を張氏が犯したことを強調している。反逆者、つまり金第1書記に逆らう者は親戚であろうが、後見人であろうが容赦なく処断するという“冷徹”な金第1書記の意志を張氏処刑ではっきり示したかたちだ。
過去数回“復活”を果たし、権力中枢に返り咲いた張氏だが、死刑により、この世自体から姿を消した。同時に、クーデター計画を北朝鮮当局が認めたことで、北朝鮮の上層部で、金正恩体制への不満や反発が存在していたことも一方で明らかになった。
中国とのパイプがあるとされた張氏を処刑した金第1書記は、中国の眼を無視する形で処刑に踏み切った。対外関係よりも、張氏の処分が喫緊の課題であったようだ。
金主席の粛清後と同様に、北朝鮮では金第1書記への「絶対忠誠」が強調されている。張氏の処刑後、張氏に関係のある人物への徹底した粛清が続けられるのは確実だ。
5403
:
とはずがたり
:2013/12/13(金) 20:54:12
権力固め、粛清の歴史=正恩氏、際立つ冷酷さ―北朝鮮
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-131213X176.html
時事通信2013年12月13日(金)20:46
【ソウル時事】金日成主席から3代続く北朝鮮の体制は、粛清や処刑で政敵を排除し、恐怖により権力を維持してきた。ただ、今回の張成沢氏のケースのように最高指導者の親戚を処刑した例はなく、金正恩第1書記の冷酷ぶりを際立たせた。
1945年の植民地支配から解放後、旧ソ連の支援を受けて最高指導者となった金主席は、53年の朝鮮戦争休戦直後に行動を開始。ライバルだった「ソ連派」、「延安派」、「国内派」の幹部を次々と粛清し、55年には南朝鮮労働党幹部の朴憲永氏をスパイ罪で処刑した。
60年代には、金主席は金正日氏への後継に異議を唱えたとして、主席に近かった「甲山派」幹部を攻撃。正日氏の競争相手だった金主席の弟の金英柱氏も地方に追放した。正日氏継母の金聖愛氏やその息子で正日氏の異母弟となる金平一氏も「脇枝」として権力中枢から遠ざけられた。平一氏は長年欧州の大使などを続けたが、金主席の下で親戚が処刑されることはなかった。
5404
:
とはずがたり
:2013/12/14(土) 14:51:06
張成沢氏、処刑直前に拷問か 「火炎放射器」観測も
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121401001925.html
【ソウル共同】北朝鮮の張成沢元国防副委員長が12日に処刑される直前に特別軍事裁判へ連行される場面として北朝鮮が公表した写真で、張氏の顔や手の甲が腫れ上がっているように見えることから、拷問を受けたとの見方が出ている。14日付の韓国紙、京郷新聞などが報じた。
一方、朝鮮日報は張氏の処刑後、遺体は火炎放射器で焼かれた可能性もあるとの観測が出ていると伝えた。北朝鮮メディアが伝えた張氏の判決文に「最高司令官の命令に従わない者らは死んでもこの地に埋葬する場所などない」との記述があることが根拠だとしている。
2013/12/14 13:13 【共同通信】
5405
:
チバQ
:2013/12/14(土) 20:21:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131214/kor13121400260001-n1.htm
【張成沢氏処刑】
不安要因さらしてまで死刑に 張氏問題の根深さ示す
2013.12.14 00:23 (1/2ページ)[北朝鮮]
13日、張氏の刑執行を伝えるテレビが並ぶソウル市内の電器店(AP)
13日、張氏の刑執行を伝えるテレビが並ぶソウル市内の電器店(AP)
【ソウル=名村隆寛】北朝鮮が前国防副委員長、張成沢氏の処刑の“正当性”を詳しく公表した中で、大規模な「反革命勢力」の存在やクーデター計画のほか、経済低迷による「国家崩壊」といった国内での不安要因にまで言及した。また、中国との関係が強いとされる張氏にあえて「改革家」という表現も使用した。金正恩政権にとって、実情を内外にさらけ出すリスク(危険因子)を冒さなければならないほど、「張成沢問題」は差し迫った危険な課題だったようだ。
朝鮮中央通信が13日に伝えた、張氏の死刑判決・執行をめぐる報道によると、張氏は「クーデターの対象はまさに『最高指導者同志(金第1書記)だ』と本心のまま暴露した」という。
また、「一定の時期になり経済が落ち込み、国家が崩壊直前に至る」ことを張氏は事前に想定し、その時に首相になろうとしていたという。
このような国内問題への言及は、逆に「最高指導者でさえクーデターの対象となり得る」「絶対的権力の最高中枢でさえ、標的になる」ことを北朝鮮内部の人民に知らしめしたことになる。人民がいかに低迷が続くばかりの経済状況を実感していたとしても「経済の完全な落ち込みによる国家崩壊」との表現は、当局にとり禁句だ。
いずれも、金正恩政権が声高に叫ぶスローガン「強盛国家」とは相いれないからだ。逆に、金正恩政権が最も懸念しているであろう「人民の不安」を増幅させる危険性がある。張氏の解任・処刑にからみ、北朝鮮当局はさらに「元帥(金第1書記)に天地の果てまでも従い、団結を」(労働新聞)と連呼している。
一方、石炭などの地下資源の売却や北東部の羅先貿易地帯をめぐる、張氏の外国(中国)がらみの不正に、北朝鮮メディアは踏み込んだ。さらに、張氏が「外部世界に『改革家』と認識された自分を利用しようとした」とし、北朝鮮に「改革・開放政策」を迫る中国と「中国がよき理解者とみなす」(外交当局者)張氏の関係を間接的に問題視した。金第1書記は今回、中国の目を無視する形で張氏を解任、その4日後、あっさりと処刑に踏み切った。
金正恩政権にとって張氏の処分は、民心安定や対外関係よりも優先させるべき喫緊の課題だった。それほど、金正日総書記死去後の2年間、金第1書記には目障りな体制を脅かす存在であったことがうかがえる。あえて危険を冒した背景に金正恩体制下での張成沢問題の根の深さがうかがえる。
5406
:
とはずがたり
:2013/12/14(土) 21:43:30
北朝鮮ナンバー2粛清、金正恩第1書記の実兄が主導―韓国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20131210/Recordchina_20131210027.html
レコードチャイナ 2013年12月10日 14時54分 (2013年12月13日 00時17分 更新)
2013年12月10日、鳳凰網によると、韓国・朝鮮日報は、北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長の粛清を主導した人物が、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の兄・正哲(ジョンチョル)氏だと伝えた。
韓国の北朝鮮戦略情報サービスセンターのイ・ユンゴル代表は9日、取材に対し、「正哲氏が護衛司令部を自ら率い、張成沢氏を逮捕した」とした上で、党行政部の李竜河(リ・ヨンハ)第1副部長と張秀吉(チャン・スギル)副部長を護衛司令部内の保衛部で処刑したのも、正哲氏の主導によるものだったことも明らかにした。
イ代表によると、北朝鮮人民軍の崔竜海(チェ・リョンヘ)総政治局長は張成沢氏を逮捕できず、国家保衛部もこうした事態に干渉できないことから、正哲氏が粛清を主導したという。
イ代表はまた、北朝鮮護衛司令部の消息筋に確認した情報だとした上で、「党組織部と護衛司令部内の保衛部は張成沢氏の粛清計画を定め、11月中旬に自宅で逮捕した」とも述べた。
イ代表によると、故・金正日(キム・ジョンイル)総書記が死亡する直前に作成した「遺訓書」に張成沢氏の名は挙げられていなかったが、「我々の隊列の中に隠れている宗派分子に警戒し、危険を防ぐように」との内容が含まれていたという。この遺訓に従い、正恩氏、正哲氏、金敬姫(キム・ギョンヒ)氏、金雪松(キム・ソルソン)氏らは昨年から粛清準備を始めていた。(翻訳・編集/NY)
5407
:
とはずがたり
:2013/12/14(土) 21:44:04
粛正された北朝鮮ナンバー2、金正男氏と接触していた―韓国紙
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20131212/Recordchina_20131212021.html
レコードチャイナ 2013年12月12日 12時14分 (2013年12月14日 21時17分 更新)
2013年12月11日、韓国紙・ヘラルド経済によると、北朝鮮ナンバー2だった張成沢(チャン・ソンテク)氏が全役職を解任され失脚した背景には金正男(キム・ジョンナム)氏が関連しているという。シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。
金正恩(キム・ジョンウン)第1書記と張成沢の間には経済改革や外交政策で意見対立があったほか、張氏は金正男氏を政権の座に就けるべく同氏と接触していたという。北朝鮮の最高指導者である金正恩第1書記は金正日(キム・ジョンイル)氏の三男だが、金正男氏は長男。
張氏に対する処置は過去に類を見ないほど厳しく、金正恩体制にとってそれほどの脅威だったと、韓国政府消息筋は見ている。張氏は入党40年で人脈は広く、今回粛正された人は2万人に上るという。
韓国・聯合ニュースは、張氏に対する粛正が行われるにあたり、海外の張氏の腹心や同調者グループが一斉に呼び戻されたが、張氏の懐刀とされる池在竜(チ・ジェリョン)駐中国北朝鮮大使は、10日には南アフリカ駐中国大使館を弔問に訪れるなど、その後も外交活動を継続しており、粛正の対象にはならず、大使の職にとどまるものとみられている。(翻訳・編集/岡田)
5408
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 15:27:31
処刑の張氏、既得権に手を突っ込んだか…辺氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00001442-yom-int
読売新聞 12月13日(金)23時13分配信
「コリア・レポート」の辺真一(ピョンジンイル)編集長は13日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、北朝鮮の張成沢(チャンソンテク)・前国防委員会副委員長のスピード処刑について、「金正日(キムジョンイル)総書記の命日(17日)を前に、早めに体制を固めようとした。張氏支持の残党の動きを封じ込める狙いもあったのでは」と述べた。
粛清の理由については「(経済再建を担っていた)張氏が、長老グループなどの既得権に手を突っ込んだからでは」と分析した。
また、無慈悲な処刑を行ったことで、南北や米朝、中朝関係にも影響する可能性があり、「来年は長距離弾道ミサイルの発射、核実験というあしきパターンもあり得る」と語った。
最終更新:12月13日(金)23時13分読売新聞
5409
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 16:10:39
今はどうなってんの?
暗殺か?金正男氏、マカオから姿消す―韓国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65327
配信日時:2012年10月9日 14時37分 Share (facebook)
7日、北朝鮮の金正恩第1書記の異母兄・金正男氏が今年に入って居住地のマカオから姿を消した。北朝鮮が同氏を暗殺するよう指示を下したとの報道も出ている。写真はマカオ。
2012年10月7日、米華字メディア・多維新聞によると、韓国紙・朝鮮日報はこのほど、かねてよりマカオに住んでいた北朝鮮の故金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男・金正男(キム・ジョンナム)氏が、マカオから姿を消したと伝えた。昨年12月に異母弟の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が権力を握った後を指して報じている。
マカオ韓国人会のイ・ドンソプ会長は4日、電話取材に応じ、「2006年9月に米国がマカオの銀行バンコ・デルタ・アジア(BDA)に金融制裁を行い、マカオにあった北朝鮮の工作拠点は壊滅した」と話した。当時、北朝鮮はBDAに2500万ドル(約19億5000万円)を預金していた。イ会長は2000年ごろに知り合った金正男氏と昨年まで接触していたが、今年に入ってからは1回も会っていないという。
金正男氏は金総書記が死去するまで、日本のメディアを中心に取材を受け、自らの考えを語ることがあった。しかし、今年1月に中国の北京首都国際空港でマカオ行きの飛行機を待つ姿を撮影されて以来、行方不明となっている。先日、シンガポールで見かけたとの目撃証言があるだけだ。金正男氏はこれまで北朝鮮の3代世襲や金正恩氏に対し、一貫して否定的な態度を示してきた。
脱北者を装って韓国に侵入し、先月身柄を拘束された北朝鮮国家保衛部の工作員は「『金正男を捜し出して暗殺せよ』との指示を受けた」と証言している。
イ会長は「金正男氏の妻と娘(13)はまだマカオにいる」と語り、「米国による金融制裁で大打撃を受けた北朝鮮は、今後マカオを諦めざるを得ないだろう」と話した。イ会長によると、2006年までマカオには160人以上の北朝鮮関係者が住んでいたが、今では30人ほどだという。2000年代までのマカオは「金氏一族」の高級品の調達場所であるだけでなく、対韓工作の前線基地でもあった。(翻訳・編集/本郷)
5410
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 16:18:02
北朝鮮、ナンバー2失脚で経済崩壊の危機=祖父に背き「金」を大量に売却―韓国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80406
配信日時:2013年12月12日 10時27分
11日、韓国・聯合ニュースによると、国内の経済的な困難から脱出するため、北朝鮮は数カ月前から中国に大量の金を売却している。写真は北朝鮮の旧紙幣。
2013年12月11日、韓国・聯合ニュースによると、国内の経済的な困難から脱出するため、北朝鮮は数カ月前から中国に大量の金を売却している。中国メディア各社が伝えた。
同報道では関係筋の情報として、「北朝鮮を建国した金日成はかつて、国家の金は永遠に売り渡してはいけないと指示している。にもかかわらず、北朝鮮は同氏が定めた規定に背いている。これは北朝鮮が経済崩壊の危機に面している可能性を示唆している」と伝えた。
北朝鮮の金の売却は、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が実権を握った2011年以来初めてのこと。韓国政府のデータによると、北朝鮮には2000トンの金が備蓄されており、少なくとも80億ドル(約8200億円)の価値がある。
このほか、金第1書記の叔父である張成沢(チャン・ソンテク)氏が北朝鮮の対外との経済を全てコントロールしていたため、同氏の失脚により北朝鮮が経済的危機に見舞われていると指摘する情報もある。
さらに、韓国・聯合ニュースによると「北朝鮮の経済崩壊は韓国との経済協力を後押しする。そうなれば、朝鮮半島の軍事摩擦は緩和されるだろう」と専門家は見ている。(翻訳・編集/内山)
5411
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 16:20:01
羅先の租借が撤回されたら中国は怒って羅先を占領すべきだ♪
張成沢氏主導による羅先港使用権の中国への貸与、売国行為に問われる―北朝鮮
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80493
配信日時:2013年12月14日 16時2分 Share (facebook) Tweet
13日、台湾・中央通訊社は記事「北朝鮮が張成沢を処刑、中国本土との関係は変化へ」を掲載した。張氏が主導した羅先経済貿易特区の港湾使用権貸与が売国行為として罪に問われている。写真は羅先港。
2013年12月13日、台湾・中央通訊社は記事「北朝鮮が張成沢を処刑、中国本土との関係は変化へ」を掲載した。
北朝鮮のナンバー2、張成沢(チャン・ソンテク)前国防委員会副委員長が失脚。12日に処刑された。同氏は中国通として知られ、故金正日(キム・ジョンイル)総書記の訪中にも帯同していたほか、中国式の経済改革を主導していた。その失脚は単なる政治抗争で終わらず、北朝鮮の経済改革にも大きく影響することは必至だ。
また、北朝鮮と中国の共同開発が決まっている羅先経済貿易区の先行きにも暗雲が立ちこめている。中国企業の出資でインフラを整備し、同区の港湾は50年間の期限で中国に使用権が与えられる。張氏を裁いた北朝鮮軍事法廷の判決書では、この港湾の使用権貸与を売国行為として罪状にあげているもようだ。(翻訳・編集/KT)
5412
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 16:20:37
張氏処刑 中国、対北政策見直しへ 「厳しい対応」予測も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131215-00000066-san-cn
産経新聞 12月15日(日)7時55分配信
【北京=矢板明夫】北朝鮮で長年、対中外交の中心的役割を果たしてきた張成沢(チャンソンテク)前国防副委員長が解任・処刑されたことを受け、中国がこれまでの対北朝鮮政策を全面的に見直す可能性が出てきた。習近平国家主席が一両日中にも政治局常務委員会を開き、北朝鮮問題への対応を協議するとみられる。共産党筋は、「北朝鮮が親中派をこのような形で失脚させたことで中国のメンツは丸つぶれとなった感がある。核問題でより厳しい対応をとるかもしれない」と話している。
共産党筋によれば、北朝鮮が張氏解任を発表した9日、中国は来年の経済政策方針を決める中央経済工作会議開催を翌日に控えていたことから、すぐに対応ができなかった。
張氏失脚にともない、北朝鮮の政権中枢にいた、中国の息がかかった人物はほぼ粛清された。中国の外交関係者は「中国の長年の北朝鮮政策が白紙に戻ったことを意味する」と話す。
中国は北朝鮮の最大の支援国として長年北朝鮮の金政権を支えてきた。しかし、北朝鮮政権内の親中派粛清は今回が初めてではない。1930年代から40年代にかけて、中国共産党の本拠地である陝西省延安で、毛沢東らと一緒に中国の革命に参加した「延安派」とよばれる一派は北朝鮮に帰国後、金日成(キムイルソン)首相(当時)との権力闘争に敗れ、56年に粛清された。このとき、毛沢東政権は、ソ連との外交バランスを考慮して金日成政権に対する報復措置を取らず支援を続けた。
今回、北朝鮮が発表した張氏の罪状のなかには、中朝貿易を否定し、中国への敵意を感じさせる部分もあった。しかし、「今の国際情勢の中で、北朝鮮を見捨てられない」(共産党筋)との判断から、「金正恩政権を支える大きな方向に変わりはないだろう」と見る人が多い。
一方で、対北経済政策の最大の柱だった「貿易を通じて改革開放を促す」という目標は張氏らの失脚で実現の可能性がほぼなくなり、政策を一から練り直す必要に迫られている。逆に北の核問題については、親中派に配慮する必要がなくなったことで、緩やかな制裁から厳しい制裁に傾く可能性も浮上している。
5413
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 18:59:26
中国「防空識別圏設定」の真相―1年前から計画していた!
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79661
配信日時:2013年11月27日 6時54分
2013年11月23日、中国が尖閣諸島(中国名、釣魚島)を含む東シナ海上空の防空識別圏設定を発表した。
中央テレビ局(CCTV)は、まるで宣戦布告のような勢いでその経緯度を読み上げたが、それは日本の防空識別圏と重なっている。まさに尖閣諸島上空部分で重なっているのだ。…
…韓国や北京政府寄りの台湾(馬英九)さえ懸念を示し、米国は「(地域の安定に関して)挑発的である」として中国に警告。中国政府は関係国の抗議や批判に対して激しく対抗している。
本稿では、中国の防空識別圏設定が出てきた背景と経緯を解読する。
◆立体巡航――2012年12月13日に中国機が初めて領空侵犯
2012年9月14日(日本時間)、中国の国連代表…は、尖閣諸島を含む海図を「中国の領土」として…事務総長に提出した。
続いて同年12月13日午前11時前後、中国の航空機が尖閣諸島の上空で領空を侵犯。
9月11日の野田内閣による尖閣諸島国有化閣議決定を受けて、尖閣諸島周辺で中国の漁業監視船や海洋監視船が航行を続け、接続水域を出入りする状態が常態化していたが、領空侵犯までしたのは、このときが初めてだ。
実は12月13日は「南京事件」の日で、南京市では午前10時に巨大なサイレンが鳴って南京市民が黙祷をする習わしがある。日本と中国の時差は1時間。日本時間の午前11時前後は、まさにこの10時に当たる。
このとき同時に中国の監視船が尖閣諸島周辺の領海をも侵犯している。中国の国家海洋局のウェブサイトにはその瞬間、釣魚島の「立体巡航に成功した」という大きな文字が躍った。「立体巡航」とは領海を面積としてその垂線上方に延びる線を結ぶ「立体」を全て中国が領有権を持つ空間として「巡航」するという意味である。
中央電視台(中央テレビ局、CCTV)も、まるで戦争に勝ったような勢いで「立体巡航」を報道。…
この時の新華網のニュース記事などで、今でも「立体巡航」に燃えた中国の熱気を窺い知ることができる。
◆防空識別圏――2013年1月10日が分岐点
2013年1月10日、尖閣諸島北方の東シナ海上空で、中国人民解放軍の軍用輸送機Y-8が、日本の防空識別圏に入ったのを受けて、日本の航空自衛隊F-15戦闘機2機が緊急発進(スクランブル)で対処した。同日、情報収集などに当たる日本の自衛隊機に対して、中国人民解放軍の戦闘機J-10(殲10)やJ7(殲7)が緊急発進をしたことがあった。
その翌日の2013年1月11日から、中国のネット空間に「防空識別圏」という言葉が頻出するようになる。
それらには日本の自衛隊法第84条第1項が規定する「領空侵犯に対する措置」に触れたあと「防空識別圏と領空とは異なる」という趣旨のことが書かれている。
9月に入ると、「環球新軍事」などが本格的に「防空識別権」に関して書きたて始め「もう既に日本の家の玄関にまで迫っているよ」とか「中共中央軍事委員会は、とっくの間に防空識別圏設定を許可しているよ」といった書き込みがネット空間に現れ始めた。
5414
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 19:00:06
>>5413-5414
◆決めるのは中共中央軍事委員会
中国が防空識別圏を設定するという決定をしたと公表したのは、国務院(中国人民政府)の中央行政省庁の一つである国防部だ。しかしその決定をしたのは中共中央軍事委員会である。その主席は習近平。習近平は中共中央総書記と国家主席を兼ねると同時に、軍事委員会の主席も兼任している。政府は党の下にある。すべてが「党の指導」で行われていることを忘れてはいけない。
ではなぜ今なのか?
1年前から計画されていたとはいえ、今この時期であることには理由がある。
今年9月11日の尖閣諸島国有化の日と、9月18日「満州事変」の日に反日デモが鎮圧されたのは記憶に新しい。鎮圧した原因は、薄熙来裁判があり、また「毛沢東の肖像画」が並んで反日デモが反政府デモに転換していくのを恐れたからだ。
その代わりに「売国政府」と罵倒されないために、中共中央は9月、尖閣諸島への領空領海侵犯を強めた。
今般また日本の領空への侵犯を一段と強めたのは、10月24日に「周辺外交工作座談会」をチャイナ・セブン(中共中央政治局常務委員7名)が開いて、「釣魚島問題は一歩も譲れないが、対日関係は改善すべきだ」と習近平が発言したからだ。さらに習近平は「日中の経済交流と民間交流を強化せよ」と付け加えた。
これではまた「売国政府」と罵倒されてしまう。そのために対日強硬策に出た。こんなことを繰り返さなければならないところに、中国は本当は追い込まれている。
…中国は韜光養晦(とうこうようかい=力のない間は闇に隠れて力を養え)を捨てるにつれて、理不尽なことを強引にやり過ぎている。内部から沸き上がる多くの矛盾との狭間で、やがて中国自身が苦しむことになるだろう。
遠藤誉(えんどう・ほまれ)
筑波大学名誉教授、東京福祉大学国際交流センター長。1941年に中国で生まれ、53年、日本帰国。
5415
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 19:00:38
安倍首相を東南アジアの各メディアが“援護”、「太陽が再び日本から昇る」「中国の挑発を受けて立とうとしている」―中国紙
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/355797/
2013年08月02日
安倍晋三首相がマレーシア、シンガポール、フィリピンの東南アジア3カ国を歴訪し、各国でインフラ整備などの「支援」を提示。これが奏功したようで、現地メディアが安倍首相の憲法改正への意欲を肯定的に報じている。2日付で環球時報が伝えた。
安倍首相は先日、公式訪問したマレーシアで高速鉄道技術の提供を約束。この数日後、現地紙は「米国が制定した平和憲法により、日本は戦後長い間、まるで米国の北東アジアにおける巨大空母のようだった。だが、昨今の中国の台頭により、日本は別の選択をしようとしている」と指摘。
「日本は、米国の抑圧から解放され、核武装を含む本格的な軍事力を持つ道を選んだようだ。これは、永久にこうべを垂れ、贖罪の態度を取り、第二次大戦の敵におとなしく従うことを放棄することを意味する」と日本の立場に理解を示した。
インドメディアも「太陽が再び日本からのぼる」とうたい、投資家たちに日本の「強含み」を紹介、日本との関係強化を呼びかけた。フィリピン紙も日本との「戦略的パートナー関係」を強調し、「タカ派の安倍政権は憲法を改正し、中国の挑発を受けて立とうとしている。安倍首相の参院選での大勝は日本国民の平和憲法改正に対する承認だ」と援護した。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板