したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

1204とはずがたり:2009/01/11(日) 12:14:46
Oh…orz>外資破綻で経済敬遠

世相映す大学受験 ノーベル賞で理系人気、外資破綻で経済敬遠も
2009.1.10 23:32
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090110/edc0901102334005-n1.htm

 今週末の大学入試センター試験を皮切りに、本格的な大学入試シーズンが始まる。大手予備校による志望動向の分析では、理系で特に物理の人気が上昇しており、昨秋からの“ノーベル賞効果”が明らか。東大などの上位校では経済学部の人気が下降気味で、関係者は「リーマンなど外資系企業の破綻が受験生の心理に影響を与えているのでは」と、世界的な金融危機の影響を指摘している。

 駿台予備学校によると、昨年11月の模試で理学部志望者は前年同期と比べ国公立で9%、私立で15・6%増加し、受験者数全体が3〜4%増えたことを差し引いても伸びは顕著。なかでも物理専攻は20%以上伸びた。さらに、ノーベル賞受賞者3人を輩出した名古屋大では、理学部志望者が35・2%も増えている。

 理学部人気自体は前年から継続しており、「文部科学省が理科教育の強化校を指定するスーパー・サイエンス・ハイスクールなどの取り組みの成果では」と同予備学校。しかし、名大や物理の際立った人気について受験関係者は「ノーベル賞しか思い当たらない」と口をそろえる。代わりに落ち込みが顕著なのが歯学部で、国公立で27・7%、私立で18・6%も減少した。

 経済・商学部は、景気減速下でも約3・5%増。しかし、上位層に絞ると、代々木ゼミナールの11月模試で東大文1(法)が11%増、文2(経)が11%減で「経済敬遠」が明確になった。坂口幸世入試情報センター本部長は「早稲田など私大上位層でも同じ傾向がある」とし、「金融危機で外資系企業が引き揚げる動きがあり、『官僚より外資系』というエリート像を描いていた生徒はショックだったのでは」と推測する。

 景気悪化については、河合塾が昨年11〜12月に高校教員1774人を対象に行ったアンケートで、67%が進路選択に影響していると回答した。具体的には「奨学金の活用を考える生徒の増加」64%、「通学可能な範囲の大学を選ぶ志向」54%、「学費の安い国公立大志向」45%−などだった。

 駿台予備学校の田村明宏広報課長は「冬期講習の受講を経済的理由でキャンセルするケースが例年より目立っている」と明かす。

 坂口本部長は「現状では4年後の景気を見通せない。将来設計より自分の興味で学部を選ぶ傾向が強く、地味な研究が必要な物理が人気なのもその一端ではないか」としている。

1205とはずがたり:2009/01/11(日) 12:22:51
東大出て大学職員じゃねぇ…と思ったけど企画運営能力の高いスタッフと云う事で窓口の人になるって訳でもないのか

東大、阪大生、末は博士か「職員」か 就職は母校の大学が人気
2008.8.22 14:42
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080822/trd0808221446005-n1.htm

 景気減速の影響で新卒者の就職悪化が懸念されるなか、就職先として「大学」の人気が高まっている。特に長年にわたって官界、産業界に“エリート”を輩出してきた東京大学や大阪大学などで母校事務職員を希望する傾向が強く、東大では職員採用の独自試験を導入以降の3年間で計27人が、3月に赤門を巣立ち、翌4月に再び赤門を就職先としてくぐった。法人化後の大学を、安定志向とチャレンジ精神の両方を満たす職場と学生がとらえているようで、母校人気は他大学にも広がる可能性もある。

 国立大学の職員採用は、平成16年度の大学法人化に伴い、国家公務員試験から全国を7つのブロックに分けて統一試験を行う方式に変更。さらに、それぞれの大学が独自試験を行うことも可能になった。

 この結果、求人情報サービスのエン・ジャパンが、来年卒業する学生を対象に調査した人気企業ランキング調査でも、国立大学法人グループは前年の303位から82位に急浮上した。

 東京大学では、これまで以上に企画運営能力の高いスタッフを育成する目的で、17年度に大学独自の採用試験を導入。この結果、大学院修了者も含めて17年度4人▽18年度15人▽19年度5人の東大出身者が、職員として採用された。特に18年度は独自試験による採用者33人の半分近くを東大出身者が占めた。

 統一試験組を合わせれば、3年間だけで27人が母校に就職。現在働いている職員のうち、平成15年度以前の母校出身者計3人に比べて急増している。

 辰野裕一・東大理事は「法人化された国公立大学は、民間企業と公的機関のちょうど間に位置する。法人化により自由度が増した大学の前には、大きなビジネスチャンスが広がっている。公務員の安定性をもちながら、変化に富む職場として、新卒者にとって魅力が増しているのだろう」と分析。「研究をはじめ、大学の実情を把握しているので、アカデミックスタッフとして活躍してくれるだろう」と期待をかける。

 大学職員人気は、独自採用を行っていない他大学にも徐々に広がっている。大阪大学の人事担当者は「統計をとっていないが、感触として阪大卒業者の阪大就職は確実に増えている」と話す。九州大学でも、平成20年度に採用した職員に占める母校出身者の割合は30%に達した。

 国立大学の採用試験をサポートする社団法人・国立大学協会では「大学が専門性の高い職員を求めるようになり、今後はさらに独自採用と母校就職が拡大していく可能性もある」と指摘している。

1206千葉9区:2009/01/11(日) 13:39:21
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090110ddlk05100081000c.html
全国学力テスト:公表、知事に強い反発 県町村教育長会、改善はプロに任せて /秋田
 県町村教育長会(会長、鶴飼孝・東成瀬村教育長)は9日、秋田市で臨時の会議を開き、寺田典城知事による全国学力テストの市町村別結果公表について意見交換した。“頭越し”の公表をした寺田知事に対する強い反発に加え、自主公表を促した県教委にも「公表の効果は疑問」「要請は半強制でやめるべきだ」と批判が出た。一方で「テストそのものは有意義だった」との声もあった。【岡田悟】

 鶴飼会長は寺田知事の公表について「首長が情報を知っているのはいいが、教育行政に介入してくるのは問題。序列化や過度の競争による弊害は専門の見知からの指摘だ。改善はプロに任せてほしい」と批判。県教委に対しても「公表要請は『促し』ではなく半強制で、やめた方がいい。序列化で競わせるより、各自治体から集めた情報を一元的に活用できるようにすべきだ」と述べた。

 また羽後町の加藤忠紀教育長は「偏差値や国公立大合格者数を競う高校教育の考え方は、小中学校には当てはまらない」と訴えた。

 須藤幸紀・県教委義務教育課長は「県教委が公表前に知事に(公表しないよう)申し入れた際、『わかったわかった』と言っていた」と明らかにし、「(公表は)誠に遺憾。09年度も知事に対しては同様に対応する」と述べた。

 ただ学力テストそのものについては「良問で学習状況や指導法を見直す機会になり有意義」(小林茂・上小阿仁村教育長)などの意見が出た。

 寺田知事は独自判断で昨年12月25日、全国で初めて07、08年度の全国学力テストの市町村別正答率や学習状況調査の結果を自治体名をすべて明記して公表。「できるだけ早く情報公開をすることが教育の向上につながる」とし、県のホームページにも掲載している。

 ◇知事、藤里町教委に反論「子供にはテスト受ける権利」−−09年度不参加
 市町村別結果を公表するなら09年度は学力テストに参加しないという藤里町教委の方針について、寺田知事は「義務教育なので子供にはテストを受ける権利がある。一教委が否定するのはいかがなものか」と反論。さらに「子供を理由にしたダメ論は、市町村教委の責任逃れ。本当に教育のあるべき姿なのか」と述べた。

 文部科学省による実施要領の変更で、09年度は知事による学力テスト結果公表が出来なくなる。

 寺田知事は4月に任期満了となるが「私が来年度も知事なら公表する」と強調した。【岡田悟】

 ◇3市町村は「参加」 公表に配慮を条件に−−09年度
 09年度の全国学力テスト参加について、9日までに県内25市町村のうち4市町村の教委が方針を決めた。「市町村別の結果公表をするなら参加しない」とする藤里町教委以外は参加を確認したが、いずれも結果公表には慎重な対応を求めている。

 潟上市教委は9日の委員会で参加を決定。ただ県教委への届け出では「結果公表等に関して、事前に県および、県教委と各市町村教委との十分な共通理解を得られることを前提とする」とし、市教委の合意なしに市町村別結果を公表しないようくぎを刺す。

 三種町と上小阿仁村の教委でも「県を含めた関係者にも実施要領を守ってもらいたい」「公表のあり方を十分配慮して」という意見が出された。

 三種町の大塚強教育長は「市町村別結果の公表には反対だが、全国の中で自分たちの位置づけを知る調査自体の意義はある」と話した。

 一方、上小阿仁村の小林茂教育長は「子供の数が少ないところは、ちょっとした事情で結果が大きく変わってしまう。さまざまな背景抜きで数字だけを横並びに比較されるのは疑問」と指摘した。

 残る自治体については、今月中に教育委員会を開いて態度を決定する。【百武信幸】

毎日新聞 2009年1月10日 地方版

1207千葉9区:2009/01/11(日) 14:10:26
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090110-OYS1T00219.htm
修学旅行で東京タワー、高所恐怖症男性が大分県を提訴
 高所恐怖症と告げていたのに、修学旅行先の東京で教諭から東京タワー(高さ333メートル)に上らされ、「不安障害」になったとして、大分県立臼杵養護学校に在籍していた大分市の男性(18)と両親が同県を相手取り、慰謝料など330万円の損害賠償を求める訴訟を大分地裁に起こしたことが9日わかった。

 訴状によると、男性は体育館のステージほどの高さでも、しゃがみ込んでパニック状態になる極度の高所恐怖症。2007年10月の同校の修学旅行では、両親が東京タワーに上らせないよう担任教諭に伝えたが、エレベーターで展望台まで上り、パニック状態に陥った。この体験が原因で高所を連想させる物を見ただけで不安を訴える「不安障害」になったと診断された。

 男性は昨年3月に卒業したが、現在も通院治療中という。同校側は文書で謝罪したが、男性側は「伝えたことを教諭は漫然と聞き流した。重大な過失がある」と主張している。同県教委特別支援教育課は「事実関係を確認している。今後、対応を検討したい」としている。

(2009年1月10日 読売新聞)

1208千葉9区:2009/01/11(日) 23:27:30
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090112k0000m040053000c.html?link_id=RAH01
新成人:飲酒し傷害、上半身裸で式乱入…佐賀県内荒れる
 佐賀県警唐津署は11日未明、タクシー運転手を押し倒して軽傷を負わせたとして唐津市旭が丘の派遣作業員の少年(19)を傷害容疑で現行犯逮捕した。

 少年は11日午前1時10分ごろ、自宅近くの市道で、タクシーで帰宅中に運転の仕方や料金の支払いを巡って運転手の男性(55)と口論となり、男性を車から引きずり出して、押し倒して右手のひらに擦り傷を負わせた疑い。同署によると、少年は10日に同市であった成人式に参加し、その後の同窓会などで酒を飲み、酔っていたという。

 佐賀市民会館で11日開かれた同市成人式では、式典開催中に新成人とみられる男が上半身裸で乱入、スタッフに制止された。また市長の式辞の最中に、叫び声が上がったりステージ上に男が勝手に上った【関谷俊介】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090112k0000m040074000c.html
新成人:沖縄では県道逆走や公務執行妨害容疑 2人逮捕
 沖縄県警豊見城(とみしろ)署は11日、県道を逆走したとして豊見城(とみぐすく)市我那覇、酒屋店員、比嘉一喜(かずき)容疑者(20)を道交法(通行区分)違反容疑で、パトカーの走行を妨害したとして同、ガソリンスタンド従業員、浅田竜成(たつしげ)容疑者(20)を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。

 比嘉容疑者の逮捕容疑は、午後1時10分ごろ、同市平良の県道交差点が渋滞していたため、少なくとも約50メートルにわたって対向車線を逆走した疑い。同署員が見つけ制止したが車を止めず、約150メートル離れた成人式会場の駐車場で車を降りたところで逮捕された。

 浅田容疑者は比嘉容疑者の車に同乗。逮捕容疑は午後1時15分ごろ、逮捕された比嘉容疑者を乗せたパトカーの前に立ちはだかり、助手席窓をたたいた疑い。

【三森輝久】

1209千葉9区:2009/01/14(水) 23:53:28
http://www.shinmai.co.jp/news/20090114/KT090113FTI090017000022.htm
「部活がない」中学生女子の運動部加入率5割切る

1月14日(水)


 県内公立中学校の女子生徒の運動部加入率は本年度49・7%で、比較できるデータがある1997年度以降初めて5割を切ったことが13日、県教委の調査で分かった。男子は7割台だが、同様に低下傾向にある。県教委は、少子化などの影響で廃止されたり、中止を余儀なくされたりする運動部が増え、「加入したくても部活がない」という状況が背景にあるとみている。

 調査は昨年6−7月、県内の公立中学193校に質問用紙を配って実施した。

 結果によると、全生徒6万3068人のうち、運動部に入っているのは3万9867人で63・2%。男子は3万2299人のうち2万4570人で76・1%、女子は3万769人のうち1万5297人だった。加入率は10年前の98年度に比べ、男子は3・0ポイント、女子は4・2ポイント低下した。

 運動部の数は99年度は全県で1619だったが、本年度は1411に減少。県教委スポーツ課は「やりたいスポーツがあっても学校の部活にないことが、加入率低下の一因ではないか」とみる。

 実際、中信地方のある村の中学校は、女子の運動部がバレーボール部しかなく、村教委の担当者は「選択肢がなく生徒にはかわいそう」。男子は野球とバスケットボールがあるが、部員や指導者の確保が難しく、バスケット部の廃部を検討中という。

 このほか、男子は野球、女子はバレーボールしかない北信地方の中学校教頭は「吹奏楽やパソコン部などに流れる生徒や、部活自体に加入しない生徒も増えている」と指摘。中信地方の中学教頭は「学校以外のクラブに加入するケースも多い。『中学校では必ず部活に入らねばならない』という風潮もなくなっている」と話している。

 県教委によると、文化系の部の加入生徒は男女合わせて本年度、1万3416人と21・3%を占める。ただ、増減を比較できる調査がないため、運動部から文化系の部に流れているかどうかは明確でないとしている。

1210とはずがたり:2009/01/15(木) 17:03:55
何があったんですかねぇ。

中大教授刺殺、現場付近階段に血痕…逃走路か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090115-OYT1T00519.htm?from=navr

 東京・文京区の中央大後楽園キャンパス1号館4階のトイレ内で、同大理工学部の高窪統(はじめ)教授(45)が殺害された事件で、トイレ前の廊下から階段方向に微量の血痕が残っていたことがわかった。

 高窪さんは14日午前、自分の研究室に出勤した後、約15分の間に襲われたことも判明。当時、1号館で犯人とみられる黒ずくめの男を目撃したのは、第一発見者の男子留学生だけで、警視庁は、犯人が高窪さんの行動パターンや1号館の中を知っていたため、出勤直後の短時間に襲撃した後、目の前のエレベーターを使わず、逃走しやすい階段を使った疑いが強いとみている。

 同庁幹部によると、血痕は、現場となったトイレの前から廊下を挟んだ屋内階段方向にかけて残り、さらに3階方向の数段の床に付着していた。ごく微量だが、1号館のほかの場所にはなく、犯人は襲撃後、迷わず屋内階段で逃走したとみられる。

 高窪さんは同日午前10時ごろ、1号館1階の管理室で4階の自分の研究室の鍵を借り、同10時10分頃、隣の研究室に泊まっていた男子学生が、鍵を持って研究室に出勤しようとした高窪さんとすれ違っていた。その後、自分の部屋からトイレに行ったとみられ、約15分後、トイレ内で血まみれで発見された。

 第一発見者の男子留学生はこの時、現場から速足で立ち去る上下黒ずくめの20〜40歳代で身長170〜175センチの男を目撃したが、それ以外の目撃情報はないという。

 目撃された男はニット帽やロングコートなど黒っぽい上下の服で、学生の普段着としては一般的で、返り血を浴びても目立たない格好をしていたという。

 また、短時間で襲撃を終え、直近の階段で逃走した疑いも強いことから、同庁は、計画的な犯行とみている。
(2009年1月15日14時55分 読売新聞)

「将来の大学背負う教授を失い残念」中大、事件後初の会見
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090115-OYT1T00387.htm?from=main2

 中央大は15日午前、東京・千代田区の中央大駿河台記念館で、事件後初めて記者会見を開き、高窪統教授が在籍していた理工学部の田口東(あずま)・学部長は「将来の大学を背負う高窪教授を、このような形で失ったのは誠に残念」と沈痛な面持ちで語り、その死を悼んだ。

 田口学部長は、後楽園キャンパスでこの日から始めた正門での学生証のチェックにも触れ、「事件の概要が明らかになるまで」と当面続ける意向を示し、「自由な雰囲気の中で、教員と学生が教育や研究に切磋琢磨(せっさたくま)しているのが大学。開かれたキャンパスが壊され悔しくてならない」と唇をかんだ。
(2009年1月15日13時56分 読売新聞)

1211千葉9区:2009/01/18(日) 02:22:43
=三重1区=
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090117ddlk24040372000c.html
皇学館大:社会福祉学部、名張から撤退 「地元に貢献」関係者驚き /三重
 ◇伊賀地域唯一、わずか10年で…地域経済への影響懸念
 学生募集停止と、名張市からの撤退が判明した皇学館大社会福祉学部(同市春日丘7)。伊賀地域唯一の大学として期待を集めたが、開学からわずか10年での撤退表明となった。有為な人材を輩出し、多くの学生がボランティアとして福祉やまちづくりなど、さまざまな分野で地元に貢献してきただけに、関係者からは驚きと落胆の声が聞かれた。また、大学周辺の集合住宅や飲食店などは撤退による打撃は避けられず、地域経済への影響に不安の声も上がった。【金森崇之、伝田賢史、渕脇直樹】

 伴五十嗣郎学長は16日、名張学舎で記者会見し、「10年で新しい展開を図らなければならないことを申し訳なく思う」と陳謝。11年度からの伊勢学舎への移動で、下宿が必要になったり、通学距離が長くなる学生に対しては、家賃や交通費の現在との差額全額を補償する意向を明らかにした。推薦入試で新年度の入学が決まっている高校生には週明けから説明するという。

 同学部は市が誘致、市の補助金約35億円など総事業費約62億円で98年に開学した。市と大学は、05年に市が駐車場用地を貸与したり、旧町(名張地区)での空き店舗活用などまちづくりの分野で協力してきた。誘致を巡っては96年、反対派による富永英輔前市長のリコール運動が起きた。

 亀井利克市長はこの日開かれた市議会全員協議会で撤退を報告した。市の補助金35億円のうち6億6000万円が07年度末で未償還金として残っていることから、議員からは批判が相次いだ。また、名張学舎の用地4万5000平方メートルのうち2万5000平方メートルは市が無償譲渡しており、亀井市長は報道陣に対し、「撤退は残念無念。更地にして返還されることになっているが、跡地利用や補助金など、あらゆることについて大学側と協議したい」と話した。

 在任中に大学を誘致した富永前市長は毎日新聞の取材に対し、「大学と共存できるよう、行政はもっと頑張らなければいけなかった」と話した。

 ◇「学生減、分かっていたが」西田原の施設長
 同市西田原の複合福祉施設「はなの里」には、社会福祉学部の卒業生数人が勤務しており、毎年10人程度の学生を介護実習で受け入れている。福本房生施設長(66)は「ともに市の福祉の一翼を担うものとして残念。福祉系に進む学生が減っているのは分かっていたが、まさか撤退するとは」と話した。

 近鉄名張駅前で不動産業を営む中村弥生さん(48)は、取材に「えっ」と絶句。「うちは学生対象の物件は多くないが、オーナーは大変だ。希央台地区では次々とワンルームマンションが建ち、空き部屋も増えている。近年は学生減に加え、遠方でも通学する学生が多く、何とか対応しないとと思っていたところなのに」と頭を抱えた。

 同駅近くでお好み焼き店を経営する中村小夜(さよ)さん(70)も「サークルの打ち上げなどでにぎやかにやってもらっていた。駅前も寂しくなる」と肩を落とした。

 伊賀市の内保博仁市長は、「伊賀地域として大学がなくなることは残念に思います」とのコメントを出した。

 ◇市の見通しの甘さが原因−−市民団体批判
 皇学館大の誘致を巡っては、市民団体「大学誘致問題連絡協議会」(田郷誠之助会長)が富永前市長のリコール運動を展開するなど、撤回を求めた。同会は「大学より中学校新設や震災対策を優先すべきだ」と主張。さらに、「少子化で学生数が減ることは目に見えており、財政負担は将来の名張市に負担となる」と指摘していた。

 撤退表明について、同会事務局を担当した佐山和子さん(73)=緑が丘中=は「予想通りの展開だ。市の見通しの甘さの結果であり、誘致した富永前市長と、お墨付きを与えた市議会の責任は重い」と批判。「市は皇学館に対し、税金である補助金の返還を求めるべきで、対応を注視していく」と話した。

 ◇「母校なくなる」「雰囲気好きだったのに」−−学生らショック
 同大は社会福祉学部の学生に対し、14日に撤退方針を伝えていた。学生らは取材に対し、一様に困惑した表情を浮かべた。

 岐阜県飛騨市出身の2年、古田裕美さん(20)は「母校がなくなるのはショック。名張に下宿しており、伊勢になったら通学が心配です」と話した。3年の女子学生(22)は「名張は障害者施設がいっぱいあるから社会福祉学部の意義があるけど、伊勢では意味がない。名張学舎の雰囲気が好きだったのに」と残念そうだった。

〔伊賀版〕

毎日新聞 2009年1月17日 地方版

1212杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/01/19(月) 22:28:48
大学図書館の様に、ユーザーが限られているから出来ることなのかも。

京大図書館が24時間開館へ 自習室設置し夜食&無線LANも
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009011960_all.html

 京都大付属図書館(京都市左京区)は19日、京大の学生や教員が24時間利用できる「自学自習室」を開設。学生から「深夜に集中して勉強できるスペースを設けてほしい」と要望があり、改装工事を進めていた。
 自学自習室は図書館1階の一角に設置された90席で、休館日などを除く月曜から木曜に夜間開放する。利用者が夜食を取れる飲食コーナーを設け、持ち込んだパソコンで自由に通信できるように無線LANも配備する。
 休憩室や仮眠室のようにならないようにソファは置かず、トラブル防止のため夜間は警備員が巡回する。

1213とはずがたり:2009/01/20(火) 12:44:38
>>790-792 >>910 >>1088 >>1206
>>1206の改善はプロに任せろと云う表題の文句が気になる。先生方が思ってる程自分らは万能ではないのではなかろうか。

大館、美郷、八峰は来年度も参加 全国学力テスト
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090114c

 大館市、美郷町の各教育委員会は13日、臨時会や定例会を開き、来年度の全国学力テストに参加することを決めた。八峰町教委も10日の臨時会で参加を決定した。

 寺田典城知事が市町村別平均正答率を公表したことについては「不必要な競争や数値の独り歩きが危惧(きぐ)される」「県のトップがルールを破るべきではない」など批判の声が続出。大館市教委は、文部科学省のテスト実施要領の順守を求める意見書を県教委に提出することを決めた。
(2009/01/14 09:12 更新)

塩谷文科相「懸念していた通り」 藤里町の学テ対応受け
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090114b

 寺田典城知事が全国学力テストの市町村別平均正答率を公表したことに反発した藤里町教育委員会が、2009年度のテスト不参加もあり得るとしていることに対し、塩谷立文部科学相は13日の閣議後会見で、「懸念していた通りの結果になったのは残念」と知事の対応を批判した。

 塩谷文科相は、テストを実施する目的が数値のみによる結果の比較ではなく、子ども一人一人の課題を確認し、指導改善に役立てる点にあることにあらためて理解を求めた上で、「県と教育委員会で十分に話し合いをしていただかないといけない」と述べ、今後の結果公表の動きをけん制した。
(2009/01/14 08:57 更新)

1214とはずがたり:2009/01/21(水) 22:27:27
眠そうにしてるってのは問題だけど,あれ程単調で苦痛な作業も無いわな〜。
受験生は必至になって問題解くだけで良いから楽でしょうが…。
まぁけど私学はそれなりの日当出るんだろうから真面目にやれよなヽ(`Д´)ノ

センター試験「集中できない!」 試験官、あめガサゴソ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090121t13020.htm

 仙台市青葉区の尚絅学院高で18日に実施された大学入試センター試験で、監督者を務めた尚絅学院大の男性教授が、試験時間中にあめをなめていたことが20日、分かった。入試センターの監督者用マニュアルに飲食の禁止はないが、センター総務課は「飲食しないのは常識。受験者に不快な思いをさせたとしたら残念だ」と話している。

 尚絅学院大によると、30人が数学(2)を受験した教室で、教授と女性講師が監督。試験開始直後、教授が眠そうにしていたため、講師がマニュアルなどが入った紙袋からあめを取り出し、教授に手渡した。教授はそのまま口にした。あめは講師が風邪気味でせき込んだ場合に備えて持ち込んだという。

 この教室で受験した名取市の高校3年女子生徒(18)は「袋を開ける音が気になり集中が途切れた。真剣に試験に臨んでいるそばで監督者が取る態度とは思えない」と語る。同大によると、教授と講師は「軽率な行為で申し訳なかった」と反省しているという。同大は2人を厳重注意する方針。

 大学入試センターは体調不良の受験者が薬をのんだり、のどあめをなめたりする場合、監督者の許可を得るよう求めている。試験監督者への指導は、携帯電話やアラーム付き時計の持ち込み禁止など音に関する注意事項が中心という。
2009年01月21日水曜日

1215千葉9区:2009/01/22(木) 00:17:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/142144.html
極東大の市立化見送り 市長表明 将来の再検討に含み 函館(01/21 13:46)
 学生減少で存続が危ぶまれるロシア極東国立総合大学函館校への支援のあり方を検討してきた函館市の有識者懇話会の山崎文雄座長は二十日、「市立化は困難」とする提言書を西尾正範市長に手渡した。市長は「市立化は(経営安定の)手段に過ぎず、こだわらない」と見送る考えを示した。

 西尾市長は二〇〇七年四月の市長選で市立化を公約の一つに掲げた。懇話会でも市立化の是非が焦点となったが、提言書は「ロシアの大学の分校という位置づけが損なわれる可能性があり、市の厳しい財政状況などを考慮すると、困難」と結論づけた。

 市長は山崎座長に「マニフェスト(公約)では、経営基盤の確立に望ましいということで市立化を掲げたが、(提言書も)趣旨は同じであり、こういう方向でいいと思う」と述べた。その後の取材に「(見送りは)現時点では、ということ」とし、将来的な再検討に含みを残した。

 提言書は、ロシアでの企業活動など実学への特化や、市や経済界などの参画による理事会機能の強化を盛った。これを踏まえ、市は同校側と今後のあり方を協議する。

 同校の学生数は定員二百四十人に対し現在二十四人。市は同校に年間三千万円を補助している。(西依一憲)

1216とはずがたり:2009/01/22(木) 13:56:47
題名は煽り気味で良くないけど,若くして出世した有能な高窪氏への逆恨みとなると高窪氏の無念は大きいでしょうな。

大学関係者が口が裂けても言えないこと
2009年01月22日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
http://news.livedoor.com/article/detail/3985029/

●動機は仕事上の恨み!?捜査は「長期化必至」の声も

 中央大理工学部の高窪統教授(45)がキャンパス内で刺殺された事件は、白昼の犯行だったにもかかわらず、目撃情報が極めて少ない。早くも「捜査は難航」「長期化の様相」なんて声がチラホラだが、その一方で、犯人像については、かなり具体的な推理が可能だ。

 警察出身のジャーナリスト、黒木昭雄氏は「大学関係者は困っているのではないか。仕事の関係者の犯行では?」と言う。

 犯行が行われたのは高窪教授の今年度の最後の授業の日。犯人は手袋をはめ、ナイフを握り締めて、待ち伏せしていたと思われる。逃走経路は血痕などから、校舎西側の非常階段を利用したとみられるが、中央階段の1階には警備員がいる。教授のスケジュールや校舎の内部を熟知していた者の犯行なのは間違いない。当然、学校関係者かOBかという推理が浮かんでくるのである。

 捜査事情通が言う。

「加えて、プライベートの怨恨の線がまったく出てこないのです。学生、同僚、先輩など、誰に聞いてもいい話しかない。死んだ人間を悪く言う人はあまりいないが、それにしても、何もない。大学教授ということで、公安警察が思想的な背景も探りましたが、こちらも何も出てこない。となると、やっぱり仕事上のトラブルで恨みを買った可能性が膨らみます。高窪教授は論文の審査なども担当していたし、若くして出世した。ねたみや逆恨みかもしれない。学生や研究者への聞き込みも焦点です」

 ただし、その場合、捜査は非常に難しいそうだ。

「論文や研究に関わる嫉妬や、恨みによる犯行だとすれば、高窪教授本人が気付かないうちに恨まれた可能性も強い。具体的なトラブルはなく、犯人は長い間、殺意を秘めていたケースです。となると、犯人の特定は極めて困難。まして、動機が学術的な話になると、警察官もよく分からない。大学の先生の協力を仰がねばなりませんが、このようなナーバスな話を関係者にしゃべらせるのは難しい。大学や学会というのは閉鎖的な部分もありますからね」(黒木昭雄氏=前出)

 学会の関係者が黙して語らないこと。そこに事件解決のヒントがあるのかもしれない。

(日刊ゲンダイ2009年1月19日掲載)

1217とはずがたり:2009/01/23(金) 11:53:49
「漢検、儲けすぎ」文科省検査へ ブームで資産73億円
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220267.html
2009年1月23日7時22分

 漢字検定を実施している日本漢字能力検定協会(京都市)が、検定ブームで利益が過剰になり、所管する文部科学省から再三、指導を受けていることが分かった。受検料の値下げや公益的な支出に回す分が不十分で、税の優遇を受ける財団法人として不適切な疑いがあるとして、同省は近く立ち入り検査をする。

 協会は、毎年暮れ、京都の清水寺で「今年の漢字」を発表することでも全国的に知られている。

 漢字検定は、受検者が00年の158万人から、07年は272万人に急増している。文科省によると、04〜07年度の4年間に毎年7億〜8億円の利益が上がり、資産が約50億円から、73億5千万円になった。検定料は級ごとに異なり、小学校1年程度の10級は1500円、大学・一般程度の1級だと5千円。一方、経費は2千円前後という。

 財団法人の公益事業について、指導監督基準は、健全な運営に必要な額以上の利益を生じないように定めている。このため文科省が04年以降、3度立ち入り検査し、受検料を下げるか、公益事業に回すように指導してきた。

 協会は、1級の受検料を6千円から5千円に下げるなどしてきたが、ブームが続いてなおも利益が多すぎる疑いがあるとして、文科省は立ち入り検査を決めた。同省担当者は「悪意はないとみられるが、基準に抵触する可能性があるため」と話している。協会側は「事実を確認のうえ、今後の運営計画を立てたい。調査にはきちんと対応していく」とコメントした。(上野創)

1218名無しさん:2009/01/23(金) 14:54:13
漢字能力検定:「もうけすぎ」文科省が指導強化へ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090123k0000e040051000c.html

京都市の財団法人「日本漢字能力検定協会」が昨年度までの2年間に、公益事業の日本漢字能力検定で約15億円もの利益を上げていることが分かった。理事長が代表を務める広告会社に06〜08年度、計8億円の業務委託をしていたことも判明。文部科学省は「もうけすぎだ」などとして来月、臨時の検査に入り指導を強化する。

 昨年度の漢字検定は全国で約272万人が受検。同省によると、実際の費用は受検者1人当たり約2100円にすぎないのに、協会は1級の検定料を6000円とするなどして利益を上げていた。04年から収支の均衡を図るよう指導し、協会は07年度から1級を5000円に値下げするなどしたが、同省は「若干効果が出たに過ぎない」としている。

 漢検協会は「文科省と解釈の違いがあるかも知れないが、調査には全面的に協力し、適切に対処する」とコメントしている。【藤田文亮】

毎日新聞 2009年1月23日 11時32分

1220名無しさん:2009/01/23(金) 15:03:45
利益禁止の「漢検」20億円もうけ、経費3倍の検定料も 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090122-OYT1T00598.htm

「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区、大久保昇理事長)が、利益を上げることが認められていない検定事業などで、過去5年間に計約20億円の利益を得ていたことがわかった。

 経費の最大3倍の検定料を受検者から徴収していたという。

 同協会は1992年に旧文部省が財団法人として設立を許可した。こうした公益法人の指導監督基準は「公益事業で必要な額以上の利益を生じないようにすること」と定められており、文部科学省は近く、緊急の立ち入り検査に入ることを決めた。

 協会は、年末には、清水寺(同市東山区)で「今年の漢字」を発表することでも知られている。

 主な事業は1級から10級までの漢字検定で、受検志願者は当初12万人だったが、「検定ブーム」に乗り、2007年度には20倍以上の270万人に増大した。

 文科省によると、これらの事業により、協会は03年度から07年度にかけて最高で年9億円の利益を上げており、合計額は20億円にのぼる。

 文科省は04年以降、再三にわたって「対価が適正でない」として、級によっては受検者1人あたりの費用(約2100円)の3倍近くに設定していた検定料の引き下げなどを指導してきた。

 協会は07年度から検定料の一部を値下げして5000円〜1500円としたり、昨年12月末には改善計画を回答したりしたが、文科省は具体的な対策ではないとして、立ち入り検査に踏み切ることを決めた。

 昨年12月に施行された新公益法人制度でも公益事業で利益を得ることは原則、禁じられている。内閣府公益認定等委員会事務局は「このままでは公益法人としての基準を満たさない。幅広く営利活動ができる一般法人として存続するためには、財産を別の公益事業に寄付するなどしなければならない」としている。

 同協会は読売新聞の取材に対し、「忙しくて答えられない」としている。

(2009年1月22日14時45分 読売新聞)

1221名無しさん:2009/01/23(金) 15:07:43
社会:ZAKZAK 「漢検」のボッタクリ…公益法人なのに20億円の利益
文科省が指導へ
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012302_all.html

 年末恒例「今年の漢字」を主催し、昨年、「変」の1字を揮毫(きごう)した森清範・清水寺貫主も理事を務める「財団法人日本漢字能力検定協会」(京都市、大久保昇理事長)が過去4年間、公益法人としては異常なほど巨額の利益を上げていたことが分かった。総額は約20億円。管轄する文部科学省は2月上旬にも同協会を立ち入り検査する方針という。

 漢字が苦手な麻生太郎首相も一役買った(?)漢字検定(漢検)ブームだが、運営者はかなり“変”な団体だった。公益団体として必要以上の利益は出せないにもかかわらず、同協会は2006年度に約8億8000万円、07年度も約6億6000万円の利益を計上。07年度末の正味財産は3年前より23億円多い73億円まで膨らみ、4年間の利益総額は20億円にも達している。

 その一方、大久保理事長が代表を務める広告会社に、同協会が広報費などの業務委託費を年間2億−3億円も支払いながら、これを文科省に報告していなかったことも23日付の読売新聞が報じている。

 漢検の検定料は、1級から10級まで1人あたり1500−5000円だが、昨年11月にポータルサイトのgooが行った「取ってみたいと思う資格」調査で2位(1位・TOEIC)になるなど、その人気はうなぎ上り。受検者数は04−07年で30万人増の271万人となっている。

 文科省は04、05、07年度にも検査を行い、検定料の引き下げを指導。協会も検定料の一部引き下げ計画を提出した。だが同省は、検定の経費が1人あたり2000円程度にもかかわらず、最大約3倍にもなる受検料を問題視している。

 同協会は「担当者が不在」、森貫主も「25日まで秘書が不在」(清水寺)としている。

1222とはずがたり:2009/01/23(金) 15:51:16

こんな顔してたんですねぇ〜。生協の人事異動で大学を離れるというのはどういう事かな?大学生協は単体ではないのか?

生協の白石さん、顔を初公開 東京農工大の広報大使に
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220252.html
2009年1月23日11時49分

東京農工大の広報大使となり、笑顔を見せる白石昌則さん(左)。右は小畑秀文学長=22日、東京都千代田区

 東京農工大の学生との心温まる問答が人気を集めた「生協の白石さん」の白石昌則さん(39)が大学の広報大使となり、22日、記者会見した。

 昨年11月、生協の人事異動で大学を離れたが、全国区の知名度を手放せない農工大が特設ポストを用意。「本業に差し障りのない範囲でいいから」と懇願された。

 抱負は「感じたままを伝えたい」と白石流だったが、ずっと隠していた「顔」を初公開。「(広報大使が)覆面をつけるわけにもいかないんで」としきりに照れた。

1223とはずがたり:2009/01/24(土) 13:17:53

京大、大量雇い止めへ
非常勤職員 10年度以降
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012300098&genre=C4&area=K00

 京都大(京都市左京区)が2010年度以降に契約期限を迎える非常勤職員について契約を更新せずに「雇い止め」にすることが23日、分かった。10年度だけで少なくとも約90人が対象となる見込みで、厳しい経済情勢下で新たな職場が見つかっていない職員も多く、学内から「大学の教育、研究活動を支え、経験も身に付けた貴重な人材を使い捨てにしていいのか」と反発の声が上がっている。

 10年度に雇い止めとなるのは、05年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師らで、1年ごとに契約を更新し、時給制で働いている。京大は05年3月に就業規則を変更し、同年4月以降に採用した職員の契約期限の最長を5年とした。それまでは契約期限の上限がなかった。10年度に契約期限を迎える職員は186人で、これまでに約90人が期限の撤廃を求めている。

 京大によると昨年12月の非常勤職員は約2600人で、半数の約1300人が05年4月以降に採用された5年の期限付きの職員。常勤職員は約5400人(昨年5月時点)。

 国から京大への運営交付金が06年から07年に約13億円など削減される中、大学は常勤職員を削減し、非常勤に切り替えて人件費を抑えている。京大は「補助的、臨時的な業務に当たる非常勤職員を雇用し、大学の恒常的な業務を遂行するのはやむを得ない」としている。
 ただ、研究室や学部の事務室や図書室などでは、削減された常勤職員の仕事を実質的に引き継いだケースもあるという。京大職員組合は「常勤職員と同じ仕事をこなしている非常勤職員も多い。経験を積んだ職員を、5年の期限を理由に雇い止めすれば、無駄が発生する」としており、期限撤廃を求めている。

1224とはずがたり:2009/01/27(火) 12:11:39

教職員採用200人に倍増 仙台市教委が学力向上策に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090127t15003.htm

 仙台市教委は26日までに、児童生徒の学力向上策に充てる職員を2009年度、本年度から倍増の約200人採用する方針を決めた。中学校の小人数指導や授業に集中できない児童生徒への対応強化などが柱で、09年度当初予算案に関連予算5億7000万円を盛り込む。

 小人数指導は新たに、授業内容の理解をめぐり生徒間で差が出やすい中学1年の数学で導入する。一クラスに2人の教員を充て、一教員が20人以下の生徒に対し、習熟度に応じて指導する。20人の非常勤講師の採用を予定する。

 発達障害児ら授業に集中できない問題を抱える児童生徒への対応策としては、08年度採用を40人上回る100人の特別支援教育補助員を嘱託職員に採用する。

 ほかにも、授業が成り立たない学級を抱える小中学校へのサポートとして、非常勤講師を増員。教材費や給食費の徴収といった教員の事務の軽減に取り組み、嘱託職員の事務補助員を確保する。

 教員の質の向上策としては、現場経験5年の教員を対象にした授業づくりの研修制度を導入。市教委に「確かな学力育成室」を新設し、学校に職員を派遣して授業づくりを指導する。仙台市教委は08年、教職員と保護者を対象にした聞き取り調査などを実施。学力向上策を検討する上で「基礎知識の徹底」「応用力の育成」を重視した。
2009年01月27日火曜日

1225千葉9区:2009/01/28(水) 20:55:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090129k0000m040041000c.html
トップ > ニュースセレクト > 政治 > 記事
[PR]えっ!知らないの?30歳、月額800円からの医療保険があるんだって
政治
文字サイズ変更 小


ブックマーク この記事を印刷
文科省:福岡県内2大学に学部新設「不許可期間」5年間
 財源不足を隠して大学の設置認可を受けたり、専任教員数不足を幹部が把握しながら対応していなかったとして文部科学省は28日、福岡県内の二つの学校法人に対し、学部や学科などの新設を今後5年間認めない措置を決めた。

 保健医療経営大(福岡県みやま市)を運営する学校法人ありあけ国際学園と、福岡医療福祉大(同県太宰府市)を運営する学校法人都築俊英学園。不正行為があった場合に「不認可期間」を定める措置は06年度に始まったが、最長の5年間が適用されるのは初めて。

 保健医療経営大は07年12月の設置認可の前後、約1億円分の追加工事を実施し、運営に必要な財源が約6000万円足りなくなったが、認可申請書の変更など必要な手続きをしなかった。文科省は、財源不足が分かれば認可していなかったとして「認可取り消しもあり得るケースだが、学生保護の観点から見送った」と話した。

 一方、福岡医療福祉大は06〜08年度、専任教員数が大学設置基準を下回っていた。欠員が最大だったのは08年度で、基準の97人に対し65人しかいなかった。大学幹部らはこうした現状を文科省に隠したまま、学科統合の届け出をすることで基準を満たそうとしたという。【加藤隆寛】

1226杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/01/28(水) 23:22:10
映画の大学院、ってのは既に存在するんですけどね。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつhttp://www.toho-univ.ac.jp/

尤も、プロデューサーとかの養成が中心で、映画監督とか撮影スタッフ・俳優などを養成するってのは学科レベルに止まっていたんですよね。

日本初の映画専門単科大学創立へ 11年4月開校目指す
http://www.asahi.com/culture/update/0128/TKY200901280278.html
2009年1月28日20時3分

 映画作家や俳優を養成する専門学校「日本映画学校」(川崎市麻生区 http://www.eiga.ac.jp/ )を運営する神奈川映像学園は28日、日本初となる映画教育・研究専門の単科大学「日本映画大学」(仮称)の創立構想を発表した。文部科学省の認可を経て11年4月の開校を目指す。
 新キャンパスは現在地に近い麻生区白山2丁目の小学校跡地に設ける。川崎市が27日、跡地事業の予定者に同学園を選定した。小学校舎を改装して教室とするほか、学校菜園跡に延べ床面積約330平方メートルの映画撮影スタジオを新設する計画もある。
 日本映画学校は故今村昌平監督が創設した。新大学の定員は4学年で計640人ほどを想定している。

1227千葉9区:2009/01/28(水) 23:27:38
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090128_3.htm
生徒23人の指紋採取 三重・海星高
担任、盗難疑い
 三重県四日市市の私立海星高校(西田秀樹校長)で、1年生の生徒から「携帯電話のメモリーカードが盗まれた」との訴えを受けて、担任の男性教諭(57)がクラスの生徒23人の指紋を採取していたことが27日、わかった。西田校長は「行き過ぎた行為で、生徒や保護者におわびしたい」と謝罪しており、教諭を処分する方針。

 同校によると、教諭は今月21日の昼休みに、生徒の1人から「体育の授業前に貴重品袋に入れた携帯のメモリーカードを盗まれた」と相談を受けた。放課後、クラスの全生徒27人に尋ねたが、全員が「知らない」と答えたため、「調べればわかる」などと言って、過去に反省文で母印を押させた4人を除く23人から、出席番号の書かれた用紙に朱肉で人さし指などの指紋を押させた。

 教諭は同校の調査に対し、「指紋を採れば、盗んだ生徒が出てくると考えた。警察へ届けるなど、何かに利用する気はなかった」と説明したという。

 同校は27日、全校集会を開いて生徒に経緯を説明。指紋を採られた生徒には保護者への謝罪の手紙を渡すとともに、保護者全員を対象にした説明会を今後、開くことにした。



(2009年1月28日 読売新聞)

1228杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/01/29(木) 04:16:51
>>779>>868で問題になった藍野グループでまた不祥事。しかも東北文化学園と同じ"見せ金"開学って・・・・・救い様が無いなぁ。

設立資金の一部を借入金で偽装か 健康科学大 虚偽申請の疑い
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/01/28/4.html

 富士河口湖町の健康科学大が、大学設立時の資金の一部を借入金で偽装し、文部科学省から不正に許可を受けていた疑いがあることが27日、分かった。
 文科省によると、大学を設立する場合、自己資金で大学を設立することが文科省の認可基準になっている。2003年に開学した同大は申請の際、約50億円の資金に約6億円の借入金が含まれていた疑いがもたれている。
 文科省は昨年9月、同大で2億円が使途不明になっていることが分かり、大学側に調査委員会を設置して真相を究明するよう指導し、弁護士や公認会計士ら8人で構成する調査委員会が発足。調査委員会は26日、文科省に途中経過報告を行い虚偽申請の疑いがあることが明らかになった。文科省は、疑惑の全容解明に努力するよう調査委員会に要請している。
 同大の担当者は「調査委員会の報告の中身を検証、再確認している。手続きは適正に行われていて、不正はないと思っている」と話している。

私立大設立巡り虚偽申請の疑い 藍野グループの健康科学大
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4047729.html

 山梨県の私立大学が、設立に必要な資金を禁止されている借入金で偽装し、不正に認可を受けた疑いがあることが分かりました。
 虚偽申請の疑いがあるのは、山梨県の健康科学大学です。文部科学省によりますと、この大学は2003年に開学しましたが、申請の際、必要な資金55億円のうち6億円を禁じられている借入金で偽装し、不正に認可を受けた疑いがあるということです。
 これは大学の調査委員会が調べたものですが、創設当時の理事長で現在の理事長の実父にあたる小山昭夫氏は、取材を拒否しています。
 文部科学省は26日に大学から届け出を受け、「事実であれば厳しく処分する」としています。(26日23:24)

1229とはずがたり:2009/01/29(木) 15:47:26

犬山市教育委員長解任凍結 教委定例会「流会」は回避
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090129/CK2009012902000045.html
2009年1月29日

 丹羽俊夫氏の教育委員長解任問題で揺れた犬山市教育委員会は28日、予定通り1月定例会を開催した。収拾策を模索して委員会直前に開いた非公式の会合で、当面は丹羽氏が委員長にとどまることで合意。その後、同氏の名前で定例会開催を告示し、4月に迫った2009年度全国学力テストに対する本格的議論を前に、定例会流会という事態は回避された。

 委員会に先立ち、丹羽氏が会見し「市民らに迷惑を掛け、申し訳なく思っている。(解任に賛成した)委員からは行きすぎた行為だったという言葉をいただいたが、私自身も反省しなくてはならない点があった」と謝罪。「犬山の学校現場のことを考えると、1日も早く混乱を収拾しなければならない」と委員会の正常な運営の優先を強調した。

 その上で「私の委員長については、適切な時期を見計らって自らの進退を決めたい」と述べ、任期満了(9月末)前に委員長を退く考えを表明した。

 続いて開かれた定例会では、学力テストへの対応をめぐり協議したが、踏み込んだ議論にはならず、参加、不参加の決定は来月以降の定例会に持ち越した。

 議論の中で、賛成派の委員からは、これまでの経緯を踏まえ「悪い面ばかりを強調しないで、学力向上に役立つ点を見いだす話し合いも必要ではないか」といったテスト活用を促す意見が出た。

 結果公表については、瀬見井久市教育長が「文部科学省が通知した09年度実施要領では、調査結果の扱いに対する記述がずさんでけしからん」と批判。「(参加の賛成、反対は)まだ、決められる状況ではない。再度、検討する必要がある」と述べた。

 (野末幹雄)

丹羽氏が主張「委員長解任は無効」 犬山市教委、学力テスト問題
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009011402000110.html
2009年1月14日 朝刊

 愛知県犬山市教育委員会が昨年12月の定例会で、塩谷立文部科学相あてに提出した2009年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に対する意見書が越権行為だとして、丹羽俊夫氏の教育委員長解任を議決した問題で、丹羽氏が13日、決定は法的根拠がなく無効だとして、引き続き委員長職にとどまることを表明した。同市は全国で唯一、学力テストに2年連続で不参加。学力テスト参加に反対する丹羽氏と瀬見井久教育長が、参加を主張する田中志典市長と対立してきた。

 丹羽氏は瀬見井教育長が同席した会見で、地方教育行政法と同市教育委員会会議規則のいずれにも委員長解任についての規定がないことを指摘。解任決定に至るまでの一連の過程が法的な手続きに基づいておらず議決自体が無効だと主張し「この先も委員長にとどまり、責任を持って犬山の教育づくりを進めていく覚悟だ」と述べた。瀬見井教育長によると、弁護士などにも相談し、無効だという見解を得ているという。

 昨年12月22日の市教委定例会では、「学力テストは抽出調査にすべきだ」という丹羽氏が委員長名で文科省に届けた意見書をめぐり、対立する参加派の加藤武司委員が「委員会の議決を経ておらず、越権行為で職権乱用」として委員長解任要求の緊急動議を提出。5委員の投票の結果(丹羽氏は参加せず)、賛成4、反対1で解任が議決された。

1230千葉9区:2009/01/29(木) 21:36:45
http://www.asahi.com/edu/news/SEB200901290003.html
教師の体罰訴え、家族に「死にたい」 自殺した福岡の中1
 福岡市西区小戸3丁目で今月19日、マンションから飛び降りて死亡した市立内浜中1年の男子生徒(13)が、担任の男性教諭(37)から昨年6月に体罰を受け、家族に「死にたい」などと話していたことが学校や両親への取材でわかった。県警は生徒の転落は自殺と断定している。学校によると、生徒が死亡した3日前にも担任から体罰を受けていたという。薄(すすき)公治校長は当初「(自殺に)心当たりはない」と話していたが、29日は「何らかの影響を与えたと考えられる」と話した。

 校長によると、担任は08年6月、生徒が同じ学年の別の生徒をいじめていると聞き、放課後に理科準備室に呼び出した。1時間以上にわたって「木刀で額を突いただろう」などと尋ねながら、生徒の頭をげんこつで1回殴り、ひざをけるなどしたという。

 帰宅した生徒が母親に「死にたい」と訴えたため、母親が学校に連絡。担任が生徒の自宅を訪ねて謝罪した。その後、学校で母親、担任、校長の3人が面談し、校長から担任に「行き過ぎた指導をしないように」と注意したという。校長は体罰を市教委には報告していなかった。

 また、担任は生徒が死亡した3日前の今月16日、生徒が忘れ物をしたとして、教室で生徒全員の前で頭をげんこつで1回たたいた。担任は忘れ物を2回するとげんこつでたたくというルールを決めていたという。校長は生徒が死亡した後に両親から指摘を受け、この体罰を知ったという。

 校長は、生徒が死亡した19日の会見などで「全く心当たりがない」「生徒の行動に変わった様子はなかった」と話していた。母親はこれらの発言に関し、「昨年の体罰の件は知っていたはず」と校長に訂正を求めていたという。校長は29日、「隠す意図はなかった。生徒が亡くなったということで、昨年6月のことが頭に浮かばなかった」と説明した。

 福岡市教委の担当者は「昨年6月の件は報告されるべきだった。ただ、行き過ぎた指導であったが、対応は適正だった。昨年6月と直前の指導が、自殺と因果関係があるとは考えにくい」と話している。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090129-OYS1T00461.htm
自殺生徒に担任が体罰、校長「要因の一つ」…福岡
 福岡市西区小戸で今月19日、登校中に自宅近くのマンションから飛び降りて自殺した市立内浜中(薄(すすき)公治校長)の中学1年男子生徒(13)が、担任の男性教諭(37)から体罰を受けて「死にたい」と漏らしていたことが分かった。

 生徒は昨年6月に足をけられ、自殺する3日前には頭をげんこつでたたかれるなどしていた。校長は体罰について「死亡した直接の原因とは断定できないが、要因の一つだと思う」としている。

 薄校長や市教委によると、担任は昨年6月中旬、生徒が同級生をいじめているとして、理科準備室に呼んで問いただした。生徒が認めないため、担任は生徒のひざを4回けり、げんこつで頭を1回たたいた。

 生徒の母親(39)によると、生徒は「(同級生の)上履きを隠したのはお前だろう」と担任に問い詰められた。生徒は「否定したのに、先生に何を言っても信じてもらえない。帰り道で車に飛び込んで死のうとしたけどできなかった」と泣きながら母親に訴えたという。

 校長や市教委によると、2日後、担任と校長、母親で話し合い、体罰があったことを確認。生徒が所属していた運動部の顧問も務めていた担任は母親に「すみませんでした」と謝罪した。校長は内浜中の全教職員に体罰をしないよう指導した。

 その後、生徒はクラスでも部活でも変わった様子はなく、普段通りの学校生活をしていたという。

 だが、生徒は今月15日、初めて遅刻して登校し、音楽の教材を忘れた。翌16日も別の教材を忘れ、担任はこのクラスで「2回忘れ物をするとげんこつ」というルールを設けていたため、「帰りの会」でほかの生徒の前でたたいたという。

 生徒は今月19日朝、自宅近くのマンション駐車場に血まみれで倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。高校の臨時講師でこの日、早朝から出勤した母親の携帯電話には、生徒からの不在着信が十数回残っていた。生徒の自宅パソコンには、自殺法などをインターネットで検索した履歴があり、県警は現場の状況から自殺と断定した。

 19日夜、薄校長は記者会見で自殺の原因について「思い当たることはない」と繰り返していた。20日に営まれた通夜で、母親から「体罰と自殺の因果関係を調べてほしい」と要望されたことを受け、初めて市教委に体罰の事実を報告したという。

(2009年1月29日 読売新聞)

1231とはずがたり:2009/01/30(金) 12:45:42
少人数制着実に拡がってますねぇ。
少子化で教室に余裕が有るはずだし良い試みだと思います。定着すると良いんだけど。

中1、2に「静岡式35人学級」 県教委方針
01/30 07:57
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090130000000000008.htm

 学力重視へかじを切った新学習指導要領などの教育課題に対応するため、県教委は県内全中学校の1、2年生の学級編成を現行の40人学級から35人学級へと改める方針を固めた。極端な少人数学級は学級活動などで弊害もあるとの考え方から、25人未満の学級は作らない「静岡式35人学級編成」とする。平成21年度からの実施を目指す。
 県教委が独自に学級規模の定数を変更するのは初めて。教員の“多忙化”を受け、有識者による県教委の「理想の学校教育具現化委員会」は提言で「教員の子どもと向き合う時間の拡充」を改革の柱に位置づけ、少人数学級の導入を強く求めていた。
 静岡式35人学級により、県内の中学1、2年生の学級数は、1929学級から2113学級へと184学級の増加が見込まれる。教員定数を約260人増やす必要があるが、教育政策に応じて定数を超えた教員を配分する文部科学省の加配制度を精査・活用することで、約250人分を確保できる見通しとなった。不足分は県単独で予算措置を目指す。
 事業の実施が認められれば、都市部の学校で一般的な学級規模となっている中学1年生の38人学級は32人程度に、中学2年生は36人学級が31人程度にそれぞれ少人数化される。
 小学校と比較して学習内容が一段と高度化する中学校では、生徒間の学力格差の拡大や不登校などが増加する“中1ギャップ”と呼ばれる現象も課題。県教委はこれまで「中学1年生支援プログラム」で、習熟度に配慮した少人数指導などを行ってきたが、「学級規模の抜本的な見直しにより、きめ細かな学習・生活指導体制の構築が効果的」と判断した。

1232とはずがたり:2009/01/30(金) 19:01:20
日本初の映画専門単科大学創立へ 11年4月開校目指す
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1233309619/2

1233とはずがたり:2009/01/30(金) 19:41:57
違う堀越学園かw
wikiに拠ると2004年に設置。1981年に創立された高崎短期大学(のちの高崎芸術短期大学)が前身で、同短大と高崎福祉専門学校を統合して設立された(高崎芸術短期大学は創造学園大学開校に伴い廃校)との事。

堀越学園理事長辞任へ 3年間で赤字10億円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090130/CK2009013002000126.html?ref=rank
2009年1月30日

 創造学園大(高崎市)http://souzou.ac.jp/などを運営する学校法人・堀越学園(同)が二〇〇五年度から三年間で計約十億円の赤字を計上し、教職員の給与も遅延を繰り返しているため、堀越哲二理事長は二十九日、責任を取って近く辞任する意向を固めた。こうした事態を受け、文部科学省の担当者七人が同日、学校法人を訪れて経営状態などを立ち入り調査した。

 堀越理事長によると、学校法人は、専門学校二校と幼稚園二園を含め、在学者総数は約千五百人。しかし、少子化で最近は同大の学生数が定員の約六割に低迷している上、〇六年に高崎市に設立した専門学校に十数億円を投資したのが重荷となり、経営状態が悪化している。

 このため、学校法人全体で約五百十人いる教職員の給与(一カ月分で計約一億円)を、昨年は二カ月分遅延した。この二カ月分は既に支払われたが、昨年末のボーナス計二、三億円は未払いの状態。今月分の給与も二十五日の支給日から遅延している。

 こうした中、堀越理事長は昨年、四回にわたり文科省に出向いて事情を説明。現在、金融機関と交渉中で、今後はキャンパス統廃合など人員以外のリストラにも取り組む方針。

 学校法人の創業家出身である堀越理事長は「自らの給料は受け取らず、私財をつぎ込むなど努力している。教職員の生活に影響している点は責任を感じ、対応をしてから辞任したい」と説明した。 (菅原洋)

創造学園大:教職員給与など遅配−−文科省調査 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090130ddlk10040125000c.html

 創造学園大学(吉井町)で教職員への給与が遅配していることが明らかになり、文部科学省は29日、同大へ出向いて堀越哲二学長に事情を聴くとともに、運営する学校法人堀越学園(高崎市・堀越哲二理事長)の財務、経理書類などを調べた。

 堀越学長によると、毎月25日支給の給与が、昨年12月分は1月13日になり、1月分は29日までに支払われていない。夏と年末の一時金も支給されていないという。堀越学長は「教職員の生活を支えるものなので、1月の給与は月内に支払うよう力を尽くしている。年末の一時金も3月末に支払いたい、と職員に説明している」と話している。

 堀越学園は、同大のほかに、幼稚園や専修学校などを運営。少子化により学生数が減少しているうえ、06年に開校した専修学校に導入した医療機器が高額だったことなどが経営の圧迫材料になっているという。東京・中野の堀越高校を運営する堀越学園とは別法人。
 同大学は04年に短大と専修学校を母体に開校。吉井町の中山キャンパスに創造芸術学部、高崎市の八千代キャンパスにソーシャルワーク学部がある。【増田勝彦】
毎日新聞 2009年1月30日 地方版

1234千葉9区:2009/01/30(金) 21:28:09
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090130ddlk08100087000c.html
つくば薬科大:開学断念 「経済環境悪化」理由に−−設立準備委 /茨城
 筑西市茂田に来年4月に開学予定だった「つくば薬科大学」が開学を断念したことが29日分かった。学校法人広沢学園でつくる設立準備委員会(広沢清委員長)が冨山省三市長にあてた文書の中で「経済環境の悪化」を理由に挙げている。市は債務負担行為として今年度補正予算に2億円を計上し、新年度から執行する予定になっており、対応が注目される。

 計画によると、同大は薬学部薬学科の6年制で、定員は1学年100人。既に校舎の一部が完成している。当初は08年3月までに文部科学省への設置認可を申請し、09年4月に開学する予定だったが、1年遅れる見通しになっていた。

 設立準備委は今月15日付で冨山市長にあてた文書の中で「少子化に歯止めがかからず、経済環境の悪化は予想をはるかに超えた。このまま開学しても実績を積む間もなく、経営が困難となる懸念がある」などと断念の理由を説明している。冨山市長は27日付で市議あてに文書を出し「急激な不況をはじめとする諸事情で開学を断念する旨の報告を受けた。誠に残念の一言に尽きる」と報告した。

 市執行部は9月議会で2億円の債務負担行為について「1億9000万円は合併特例債を充てる。うち70%は交付税で賄う」と答弁。議会は債務負担行為を含む補正予算を可決。市は今後3年間、施設整備費などを補助金支出する予定だった。

 同大設立準備室は毎日新聞の取材に、市長あて文書の存在を認めたうえで「コメントは差し控えさせていただく」と答えた。【小林昭雄】

毎日新聞 2009年1月30日 地方版

1235とはずがたり:2009/01/31(土) 12:23:53
なんと,つくばネタじゃないすか。
大学の開設話は全然知りませんでした。
まぁ日本に大学これ以上増やすのどうかと思う上に,薬学は6年制への移行で人気がた落ちだし,此が設置断念を含んでいても驚かないですね。
つくば在住としてはつくばに大学が集積すると嬉しいんですけど,つくば国際大と同じくつくば市外の立地か。市内は学院大も技術大も筑波を冠しているのにねぇ。

1236とはずがたり:2009/01/31(土) 12:30:03
>>1234-1236

つくば薬科大 開設断念 広沢学園『経済悪化で経営困難』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090130/CK2009013002000110.html
2009年1月30日

 学校法人「広沢学園」(つくば市、広沢清理事長)が筑西市http://24u.jp/info/map/town_id/806134/で計画していた「つくば薬科大学」の開設を断念したことが二十九日、分かった。昨今の経済情勢の悪化などから、同学園は将来の大学経営が困難と判断した。筑西市は県内初の薬科大学、県西地域初の大学として、誘致へ向けて支援してきたが、今後見直しを迫られる。 (中西公一)

 広沢学園や筑西市の関係者によると、同学園側が十五日、市に開設断念の考えとおわびを文書で伝え、市が二十九日までに関係機関や市議、県に連絡した。

 広沢学園は広沢製作所など広沢グループの傘下。計画では、同大学は六年制単科大学(薬学部薬学科)で、定員一学年百人。同市茂田の約二万六千平方メートルの敷地に校舎を建設し、今年四月開校の予定だったが、昨年、計画の一部変更で延期。改めて二〇一〇年四月の開校を目指し、今年三月末までに文部科学省に設置の認可を申請する予定だった。

 ところが少子化の進展で、本年度に入り全国で私立大学の定員割れが急増。さらに、最近の急速な経済環境の悪化により、今後、学費が高い私大入学を敬遠する動きなどが出て、地方の小規模大学の経営難が予想されることから、同学園は熟慮の結果、開校を断念した。

 一方、筑西市や同市の経済界などはこれまで、「大学が設置されれば、地域の活性化や文化の向上につながる」と期待。支援態勢を整えるとともに、県に財政上の協力を求めてきた。

 市は〇七年に学識経験者や商工団体代表者、市議らによる「早期開学推進協議会」を設置。昨年には、大学の体育館やグラウンドなどの整備費用として〇九−一一年度に総額二億円を補助することを決定。市にはこれまで学園の関係者などから二億一千五百万円の寄付金が寄せられていた。

 開設断念を受けて、ある市議は「開校を望んでいたが、残念だ」と語った。市も「誠に残念」としており、今後、寄付金を原資とした「誘致推進事業基金」の取り扱いや、大学誘致を盛り込んだ市建設計画の見直しに取り掛かる見通しだ。

1237千葉9区:2009/01/31(土) 17:16:03
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090130mog00m040051000c.html?link_id=TT003
ランドセル:ピンク系 ついに赤の2倍に 青系も増加
 人工皮革クラリーノを製造販売しているクラレが今シーズンランドセルを購入した人に調査したところ、男女ともカラー化が進み、特に女児は2人に1人がピンク系を購入したことがわかった。

 調査は同社のランドセルを購入した人から届いたアンケートはがきの中から男児女児、それぞれ200人を無作為抽出し、計400人のデータを集計した。

 色は女児はピンク系(チェリーピンク、ストロベリーピンク、ローズピンクなど)が53.5%を占め、赤(27.5%)を大きく引き離し2年ぶりに第一のカラーとなった。今シーズン人気の青系(アクアブルー、スカイブルー、サックスブルーなど)は11.5%で、昨年の8.0%からさらに増加。男児は半数以上が黒(55.0%)ながら、青系(17.7%)、紺系(13.0%)、茶系(7.0%)、緑系(6.5%)と、6〜7年前から広がり始めたカラー化が着実に浸透していることがうかがえる。ちなみに5年前の調査では、男児は黒が72.0%、女児は赤が65.0%だった。

 選択の決め手を聞いたところ(複数回答)、「軽さ」(52.0%)へのニーズが最も高いものの、「色が気に入った」(38.0%)が昨年の24.8%から13.2ポイントも増え、2年ぶりに選択理由の2位に浮上、3位の「機能」(26.5%)を抜いた。女児は「軽さ」(48.5%)とほぼ同じほど「色」(47.0%)へのこだわりが強かった。

 1999年から調査を始めたクラレは「当時は黒と赤が当たり前だったせいか、色に関する質問項目がなかった。今シーズンは男女とも青系の比率が高まっているとはいえ、微妙な色合いがそろえられたピンク系は、女の子のこだわりに応え人気が高いようだ」と話している。【浜田和子】

http://mainichi.jp/photo/archive/news/2008/12/03/20081204k0000m020027000c.html
ランドセル商戦:売れ筋は定番の黒・赤から青色系

 ランドセル商戦で青系色の人気が年々上昇している。特に女児向けの水色がヒットしており、男児向けの濃い青色とともに、定番色になってきた。逆に伝統的定番の黒や赤は減少中。ランドセルの色の多様化は「子供の個性を尊重する現代の親子関係」(大手百貨店)を反映しているという。

 そごう横浜店では水色が昨シーズン、売り上げ全体の25%を占め、今シーズンもすでに3割となる人気だ。「水色を基調にした女児向け衣料ブランド『エンジェルブルー』の人気上昇とともに売り上げも伸びた」(同店広報)といい、水色ランドセルの陳列を増やし対応している。

 メーカーも青系の生産に力を入れている。「天使のはね」ブランドの人気で全国シェア5割のセイバン(兵庫県たつの市)によると、関西地域では現在約2〜3割が青系色。約3年前から水色が人気となり、男児向けも「マリンブルー」が昨年から好調だ。泉正義社長(62)は「女児向けの定番だった濃い赤は売れず、一部のタイプは製造をやめた」と話す。

 大手メーカーの協和(東京都千代田区)も今年、青系色の製造割合をピンクと同じ28%まで増やす。女児向けの水色「ソラ」を新たに加え、男児向けの「ネイビーブルー」も生産を拡大した。黒は20%、赤は10%にとどまる見通しだ。3年後には、青がピンクを抜き最も多い色になりそうだという。

 そごう横浜店広報の花岡陽子さんは「水色は子供っぽくて6年生には似合わないと心配する親もいるが、結局、子供の好みを尊重している」と話している。【森禎行】

1239千葉9区:2009/02/01(日) 00:17:48
>>1230徹底究明を!
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090130-OYS1T00237.htm
生徒自殺の中学校で緊急集会、保護者 消えぬ「なぜ」

 福岡市西区小戸の市立内浜中1年の男子生徒(13)が今月19日、自宅近くのマンションから飛び降り自殺した問題で、同校は29日夜、全学年を対象にした緊急保護者会を開いた。父母ら約330人が出席、薄(すすき)公治校長が経緯を説明し、保護者からは「実際に何があったのか」「これからのフォローが大事」といった声が相次いだ。

 保護者会の後、取材に応じた薄校長は、昨年6月と今年1月に担任の男性教諭(37)が自殺した生徒の頭をげんこつでたたいたことなどについて、事実関係を確認した結果として、「(自殺の)直接の要因ではないと考えている」と話した。

 保護者会を終えた父親の一人は「学校の中であれ外であれ、生徒がなぜ死ななくてはならなかったのか。今日の説明ではわからなかった」と話した。別の父親は「真相解明は難しいのではないかと感じている。いずれにしても保護者が協力して子供たちを支えなくてはならない」と強調した。

 げんこつでたたいたことや生徒への指導について、ある母親は「この学校は一度生徒を疑ったら白状するまで帰さない。ぬれぎぬだったこともあった。指導の行き過ぎを感じる」と不信感を募らせた。

 一方で、別の母親は「体罰かどうかは受け止め方次第。息子によると、校長も生徒の担任も人気がある。『先生たちがかわいそう』と話している」と打ち明けた。「自分は行き過ぎだとは思わなかった」という母親もいた。

(2009年1月30日 読売新聞)

1240千葉9区:2009/02/01(日) 00:33:23
どうせ出来ないルールを定めるのは・・・
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200901310155.html
現場冷ややか「もうやってます」 文科省「携帯禁止令」(1/2ページ)
2009年1月31日22時12分

 携帯電話は、小中学校には持ってこない、高校では校内使用禁止――。文部科学省が30日、こんな内容の「通知」を全国に出したが、都内では冷ややかに受けとめられた。すでにほとんどの公立学校で持ってこないよう指導しており、都教委も昨年アピールを出している。教育現場からは「禁止より、正しい使い方を教える方が現実的」との声が上がっている。

 「文科省に言われる前から取り組んでいる。国の通知によって、特に何かが大きく変わることはない」

 携帯電話を不要物として、校内への持ち込みを禁止してきた町田市教委は、今回の通知を冷静に受け止める。

 他の自治体教委も多くが、「原則持ち込み禁止にしてきたこれまでと変更はないので、混乱は起こりえない」(新宿区)、「授業に関係ないものは持ってこないように指導している。改めて喚起するだけ」(江東区)と、同様の受け止め方だ。

 また、文科省の通知にある「例外」に触れた教委もあった。港区教委は、「親の転勤などで、一時的に遠方から電車で通学する場合もあり、絶対だめにするのは難しい」とし、一部条件付きで容認することなどを検討して決める方針だ。特別な事情のある生徒については各校で判断するよう求めてきた八王子市教委も「やはり個別の配慮は必要だ。今後、詰めていきたい」と話している。

 都教委指導企画課は「昨夏から実態調査、アピール、通知、と文科省より先に対策をうってきた」と話す。昨年10月に出した「アピール」では、全公立学校の児童・生徒向けに「必要のない携帯電話は持たないように」と呼びかけ、保護者や教員に「携帯電話を学校に持ち込ませないように」と求めた。

 都教委が児童・生徒約1万1千人を対象に実施した調査(08年7月)によると、携帯電話を持っているのは小学生38%、中学生66%、高校生96%。携帯電話やインターネットを利用し、何らかのトラブルを経験した子は小学生12%、中学生23%、高校生29%だった。これら実態を踏まえ、今月上旬には、約6万人の全教員向けに、指導資料を配布した。「教育の必要性も重視している」と胸をはる。

 情報モラル教育の指導法について詳しい都立江東商業高校の榎本竜二教諭は、児童・生徒向けの安全教育の教材を印刷物だけではなく、携帯端末でアクセスできるページに作ることや、携帯端末利用に特化した情報モラル教育の指導など、具体的な対策の積み上げが必要だと指摘する。

 「今求められているのは『禁止』でなく、安全な使い方を確実に子どもたちに身につけさせることだ」

1241千葉9区:2009/02/01(日) 16:27:04
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74576
「就活」思惑が交錯 大手 リストラの一方新卒募集 地場 優秀な人材獲得チャンス 福岡市で説明会
2009年2月1日 00:17

 派遣切りや就職の内定取り消しなど雇用情勢が悪化する中で、大学・短大生などを対象にした合同就職説明会が31日、福岡市のヤフードームで開かれた。参加企業は昨年の7割の約250社にとどまったが、学生側は約400人多い9200人余りが参加。大量に人員削減を進める一方で新戦力を求める大手企業や、就職難の今こそ優秀な人材を獲得するチャンスと意気込む地場企業もあり、会場には熱気と思惑が交錯した。

 ドームには、各企業が社名入りの看板やのぼり旗を掲げたブースを設置。自社の先進性や明るい未来を予感させる映像を流したり、ポスターを張り出したりして、アピールした。

 中央部にブースを設けたある電機メーカーは、巨額赤字による人員削減計画を発表したばかり。担当者が「苦境を乗り切れる人を期待している」と力を込めたが、説明を聞いた男子学生(23)は「さらに景気が悪くなれば内定取り消しもあるのでは」とぽつり。来春の卒業予定者の就職活動は始まったばかりで悲愴(ひそう)感はないものの、一部の学生は納得いかないといった表情を浮かべていた。

 主催した広告会社によると、今年は「大手企業が低調で、福岡などの地場企業の人気が高い」。地元の鉄道会社には一度に500人近い学生が詰め掛けた。地場中小には、大手に吸い上げられていた優秀な人材を確保するチャンスとの見方もあり、福岡市に本社を置く食品会社のブースでは、「やる気と根性がある人に来てほしい」という熱い呼び掛けに女子学生が目を輝かせた。

 景気が急激に落ち込んだ昨秋から、就職対策の塾に通っているという九州産業大3年の岩元俊佑さん(20)=福岡市東区=は「自分が成長でき、一生働ける企業に入りたい」と理想を口にした。一部だが、採用が大きく減らない業界もあり、ある大手食品会社の担当者は「不景気とはいえ、焦らずに、自分がしたい仕事をじっくり選んでほしい」とエールを送っていた。

=2009/02/01付 西日本新聞朝刊=

1242千葉9区:2009/02/03(火) 23:51:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1197023727613_02/news/20080428-OYT8T00134.htm
今治新都市の核獣医師大  
 今治市郊外の丘陵地に開発が進むニュータウン「今治新都市」で、同市が街づくりの核に計画している獣医師養成大学の誘致が難航している。国が、獣医師業界の過当競争を防ぐために設けている獣医師養成学部・学科の入学定員制限が壁になり、新設が認められないのだ。市は大学と連携する企業誘致を目指すなどの街づくりの構想を膨らませているだけに、核となる大学の進出が決まらなければ、構想そのものを見直す必要に迫られる。(尾崎晃之)

 「現状で充足されている以上、定員を堅持すべき」

 日本獣医師会が昨年末から、こんな内容で今治市の大学誘致を否定するコメントを同会ホームページで公開している。獣医師の数は現状で足りており、国の入学定員制限を今後も続けるべきだという内容だ。

 「約40年間も全国的な増員がないのに、本当に足りているのだろうか。しかも四国4県に獣医師養成大学はゼロですよ」。今治市企画課の渡辺徹課長はホームページを見ながら、誘致への期待を強調した。

 ニュータウンは2002年、市や独立行政法人・都市再生機構などが市街地を見下ろす標高約50メートルの丘陵に着工した。しまなみ海道の開通によって見込まれていた物流や集客を生かし、住宅地や工業団地を開発しようとの構想。その目玉となる「いこいの丘」の大学進出予定地17・3ヘクタールは今年3月に造成を終えたばかりだ。

 だが誘致の道のりは、はかばかしくない。00年ごろには松山大が新学部設置を打診してきたが、03年に松大側の経営判断で中止に。「二の矢」となる獣医師養成大学の構想は、昨年1月に岡山理科大などを運営する学校法人・加計学園から申請があるまで、事実上、放置されていた。

 新たに誘致する大学は、入学定員120人の6年制。これに対して国の定員制限は全国で計930人。市はこの制限を突破しようと昨年11月、入学定員の地域解除を求める構造改革特区を国に申請した。ところが今年3月には、「獣医師の供給不足は起きていない」と却下されてしまった。

 大学誘致は、新都市に若者を呼び、にぎわいを生み出すのが狙いだ。市の試算では、学生らの消費行動などで年約20億円の経済効果が生まれるという。却下直後の市議会本会議で、越智忍市長は「大学誘致が国から認められなかった。だが今後もあきらめずに提案を続け、実現に向けて最大限の努力をしていきたい」と悔しさをにじませた。6月にも再挑戦する構えだ。

 だが、市には国に大学設置を認めさせる「奥の手」もなければ、「三の矢」「四の矢」も用意しておらず、「全くあてがない状態」(企画課)という。同機構が撤退する2013年度が新都市の街づくりの目標。大学の設置認可が早くて3年と時間がかかる以上、一刻も早く、次善の策を講じなければならない。

(2008年4月28日 読売新聞)

1243とはずがたり:2009/02/04(水) 00:02:42
>>1242-1243
今治市に↓のニュースを教えてあげねば。。

獣医師不足で行政悲鳴 東北各県 定員割れ相次ぐ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/616-619

1244とはずがたり:2009/02/06(金) 14:31:40

人の話を聞くと放送を聞くのでは全然違うような気もするが。何を問うのかねぇ

来春の高校入試・国語にリスニング 聞く力、理解力に重点
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090206f

 (秋田)県教育委員会は5日、来年3月に行われる2010年度県公立高校入学者選抜から、国語の試験にリスニングを取り入れると発表した。学習指導要領の「聞くこと」を評価するとともに、人の話を理解する力を伸ばすことが狙い。

 国語の試験時間は、現在と同じ55分とする。英語のリスニングと同様、CDを作成し、校内放送を利用して行う。試験内容や時間、配点などは今後詰める。

 また、選抜方法の一部を変更。前期、一般、後期の3回選抜を行う学校では、前期で定員に満たなかった場合、その分を一般選抜の定員に加えて募集できることにした。これまで面接や作文などを課していた後期では、学校が希望すれば、県教委作成の試験問題(国語、数学、英語)を活用できることになった。

 高校入試は、前期選抜の試験を来年2月2日に実施する。合格発表は2月9日。一般選抜の試験は3月5日、合格発表は同12日。後期選抜の試験は3月23日、合格発表は同25日に行う。

 大館国際情報学院、横手清陵学院の両県立中学の入学者選抜は1月8日、結果通知は同15日。
(2009/02/06 10:18 更新)

1245とはずがたり:2009/02/06(金) 14:39:13
09年度県教員採用試験、12人追加合格 早期退職者の増加受け
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090206g

 (秋田)県教育庁は5日、定例県教育委員会に対して、2009年度の県公立学校教諭等採用候補者選考試験の受験者12人を追加合格させると報告した。

 同庁の見込みより早期退職者らが増えたことを受けた措置で、最終試験の不合格者のうち、合格基準に近かった受験者から選んだ。合格者の内訳は▽小学校5人▽中学校1人▽養護教諭2人▽高校2人▽特別支援学校2人。
(2009/02/06 10:45 更新)

坂井市が3月にプレミア商品券 1割お得
2月6日午前8時00分

1246千葉9区:2009/02/07(土) 02:51:43
http://diamond.jp/series/inside/09_02_13_001/
安定志向の男子学生が急増!?総合商社が苦慮する一般職志望のオトコたち

 就職戦線異状あり――。

 学生からダントツの人気を誇る総合商社には、今年も応募が殺到しており、採用担当者はさぞご満悦かと思いきや、予期せぬ現象の対応に苦慮しているらしい。これまで女性社員が担ってきた事務作業など補助的な業務を行う「一般職」に男子学生が応募してくるというのだ。

 不況が深刻化した1990年代後半、各商社は正社員の一般職採用を凍結して派遣社員に切り替えてきた。しかし事務作業の高度化などによって有期で非正規雇用の従業員に任せにくい業務が増えたことから、三菱商事を除く大手商社はここ数年で相次ぎ一般職採用を復活させてきた。来年度には三菱商事も再開させる予定だ。

 ここでネックになったのが、2007年に施行された改正・男女雇用機会均等法である。従来の女性に対する差別を禁止する法律から、男女双方に対する差別を禁止する法律に変わったことで、女子学生に絞った一般職の採用はできなくなり、形式上は男子学生にも一般職への門戸が開かれた。

 そこに目を付けたのが安定志向の男子学生たちだ。2007年に一般職の採用活動を再開した丸紅には、採用枠約30人に約5000人もの応募があり、そのなかに「数%の割合で男子学生がいた」と同社人事部は明かす。

 他の総合商社も同様で、2002年にいち早く再開していた住友商事には毎年10人程度、ここ1、2年で復活させた三井物産、伊藤忠商事、双日にも割合こそ多くないが、男子学生からの応募が一定数あるという。「今年になってさらに男子の応募が増えた」という商社もあった。

 就職情報サイト「マイナビ」の栗田卓也編集長は「学生の会社選びは今まで以上に多様化してきており、昇進や昇格に興味を示さないタイプの学生が増えているからでは」と一般職志望の男子学生について分析する。

 資源高を背景に最高益を更新してきた総合商社の就職人気は過熱しており、ダイヤモンド・ビッグアンドリード社の調査によると、3年連続首位の三菱商事を筆頭に、ここ数年5大商社すべてが文系男子の就職人気ランキングでトップ10入りしているほど。一般職でもいいからと考える男子学生がいても不思議ではない。実際に面接まで進んだ男子学生も存在するという。

 大手商社に総合職として入社した中堅の女性社員は「男女雇用機会均等法ができた1986年と逆の現象が起こっているだけで、おかしなことじゃない」と好意的だ。

 ただ、「採用しないというわけではないが、経験がなく一般職の男性社員をどう扱っていいのか分からない」(大手商社採用担当者)と企業側は困惑を隠せない様子で、その実現はまだ難しいといわざるを得ない。

 大手商社での男子学生の一般職採用数は今のところゼロだ。総合職の女性社員を一般職の男性社員が補助する、そんな光景が商社で見られるのは、まだまだ先のようだ。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 山口圭介)

1247千葉9区:2009/02/07(土) 11:56:26
担任外した程度で済ませるな!
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020656_all.html
こういう無神経な教師が子供の心をくじけさせる

 水戸市内の小学校の男性教師(55)が、担任の児童を傷つけるような発言をしたり頭をたたいたりしたとして、クラス担任を外されていたことが6日、分かった。

 市教育委員会によると、男性教師は昨年9月、給食をおかわりしようとした6年生の男子児童に「家で朝ご飯を食べられないからおかわりするのか」と発言。児童は母子家庭で就学援助を受けていたことからショックを受け、母親が学校に通報した。

 男性教師は昨年5月に別の児童の頭を殴り、校長らから指導を受けていたが、今年1月にも児童4人の頭をたたくなどしたため、校長が1月26日、クラス担任を外した。

 市教委は「児童への指導や発言が不適切で何度も注意したが改善されなかった。県教委と協力して教師の処分を検討する」としている。

ZAKZAK 2009/02/06

1248千葉9区:2009/02/07(土) 12:20:22
>>1218-1221
http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY200902060374.html
漢字検定協会、理事長ファミリー企業2社と巨額契約(1/2ページ)
2009年2月7日3時6分
 過剰な利益計上や不動産取得の不透明さを指摘されている財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)が、理事長と副理事長を務める父子がそれぞれ経営する民間企業2社と、不動産賃借や受検料決済委託の契約を結んでいたことが文部科学省の調べなどでわかった。両社への支払いは年間約2億円にのぼる。

 文科省は税の優遇を受ける公益法人としてふさわしくない取引がないか、9日に立ち入り検査して調べる方針だ。

 同省の調査などによると、協会本部が入居する京都市下京区の7階建てビルは、大久保昇理事長が代表を務める出版会社「オーク」の所有。協会は賃借料として同社に対し、07年度は約1億5600万円を払っていた。また、息子の大久保浩副理事長が代表を務める情報処理会社「日本統計事務センター」に漢字検定の受検料の決済業務などを委託し、同年度に約4千万円を支払っていた。

 協会はこのほか、大久保理事長が代表を務める広告会社「メディアボックス」に広報・広告業務を委託し、06〜08年度に計約8億円を払っていたことが判明している。

 登記簿によると、3社の取締役はいずれも大久保理事長の親族が占めている。文科省はこれらの取引について、「(ファミリー企業に)過度に有利な条件で契約を結んでいるなら、公益法人として是正が必要」とみている。

 協会は75年、大久保理事長らが創設。当初は任意団体で検定の受検者も数百人程度だったが、文部省(当時)の認定を受けて財団法人になった92年ごろから急成長。漢検合格者を受験の際に優遇する大学や、人事評定に漢検を導入する企業も増え、さらに人気を集めるようになった。

 受検者は10年前の118万人から昨年は272万人に拡大。検定料や関連書籍の販売収入で、協会は04〜07年度に年間7億〜8億円の利益を計上。07年度末の資産額は73億5千万円に達した。国の指導監督基準は、財団法人の公益事業について「健全な運営に必要な額以上の利益を生じないようにすること」と定めており、文科省は過剰な利益は不適切だとして協会を再三指導してきた。

 協会は6日の理事会で、一連の問題をめぐり、協会の評議員の大森厚・中央工学校理事長をトップとする調査委員会を設置することを決めた。協会は同日、朝日新聞の取材に対し「指摘されている問題については委員会で調べていく」と説明した。

 協会は、清水寺で発表する年末恒例の「今年の漢字」も主催している。(小林未来)

1249千葉9区:2009/02/07(土) 19:51:51
>>1230>>1239
結論が決まってから作った報告書であることは想像に難くないわけで
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090207-OYS1T00271.htm
「体罰と生徒自殺関係ない」中学側が遺族に報告書

 福岡市立内浜中1年の男子生徒(13)が、同市西区の自宅近くのマンションから飛び降り自殺した問題で、薄(すすき)公治校長は6日、生徒宅を訪れ、体罰と自殺との関係を調査した報告書を母親(39)に提出した。

 報告書は「学校の指導と転落事故とのつながりは考えにくい」としており、母親は「遺書がない以上、息子の死との因果関係があるかないかは推論でしかない」と、不満をあらわにした。

 薄校長によると、報告書はA4判7ページ。生徒の母親の要請で、すべての生徒と教職員への聞き取り調査などを基に作成した。

 報告書では、担任の男性教諭が昨年6月中旬、同級生へのいじめ問題を問いただした際、生徒のひざをけるなどした指導について、「行きすぎた行為」として体罰と認定。ただし、それ以降も学級や部活動で変わった様子はなかったとした。一方、自殺の3日前に担任が生徒の頭をたたいた行為は「軽度なものであり体罰ではない」と結論付けた。

 調査結果を受け、薄校長は「体罰を含め、学校生活と自殺に関係はない」と断言した。

 報告書を受け取った母親は福岡市役所で記者会見を開き、報告書提出の際に校長との話し合いが実現しなかったことを批判。「校長も担任も誠実に向き合ってほしい」と訴え、「(自殺の)原因は断定できないと思うが、学校と対話を続けて息子に何があったかを明らかにすることで、同じような悲しい出来事が起きない足がかりになれば」と話した。

 母親は生徒が同中に入学してからの学校生活や家庭の状況を時系列で記した資料を薄校長に手渡したという。

(2009年2月7日 読売新聞)

1250千葉9区:2009/02/08(日) 20:20:41
http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY200902080102.html
小学校に「学級委員長」不在の鳥取県、20年ぶり復活へ(1/3ページ)
2009年2月8日20時8分

 小学校でずっと学級委員長を置いてこなかった鳥取県。「リーダーを選ぶのではなく平等を重視すべきだ」との考えが教員にあり、徒競走でも順位を決めないほどだったが、この春、鳥取市の1校で約20年ぶりに学級委員長が生まれることになった。「横並びでは子どもの主体性が無くなる」という鳥取市教委は、各校に「委員長復活」を推奨している。学級委員長を置かない学校は全国的にも少なくないが、今回の動きはどんな影響を与えるか――。

 鳥取県内の19市町村の教育委員会によると、いずれの自治体も全校調査はしていないものの、クラスを代表する学級委員長はいないという。その代わり、図書委員、保健委員といった係と同格で、学級会などでクラスの意見をまとめる「運営委員」を置いている学校が多い。

 鳥取市教委学校教育課によると、同市内の小学校で学級委員長が姿を消したのは20年ほど前。当時、「他の児童を差別することにつながる」という意識が全市に広がったようだという。

 鳥取県では、広い範囲で教員が集まって指導方法を検討する「研究会」が盛んに開かれている。その中で学級委員長を置かない取り組みが「先進事例」として紹介され、広がった可能性があるという。

 県内の学校現場の「平等主義」は他にも例があった。運動会の徒競走で、児童の能力にあわせてコース内に「近道」を作ってゴール付近で接戦になるように調整する。学芸会で、一つの劇の主役を複数の児童が途中で交代して演じる――。「うまくできない児童の気持ちを最優先に考えるような時期があった」(同市教委)という。

 同市教委は昨年度、児童・生徒と保護者に「学級集団と人権教育」をテーマにした調査を実施。その結果、鳥取大学の一盛真(いちもりまこと)准教授(人権教育)は「身近な人間関係に立ち向かえず、仲間と問題を解決する経験が欠如している」と結論づけた。

 市教委は「集団を率先してまとめる存在がクラスにいないことが影響している」と判断。中川俊隆教育長は「社会性を身につける場を逃している」として、昨夏、教職員を集めた研修会で「子どもの成長に効果がある」と学級委員長の復活を求めた。

 「素直でまじめだが、自主的な行動が少なく物静かな傾向がある」。昨年4月、県内で初めての小中一貫校になった鳥取市立湖南学園は、児童の特徴をこうとらえている。その対応策として、同校は、新年度から小学5、6年生のクラスに「室長」という名称で学級委員長役を新設することを決めた。児童による学級、学校活動の活性化を目指すという。

 金田吉治郎校長は「リーダーがクラスをまとめ、みんなで支え合うことでチームワークを学べる。社会で求められるスキルだ」と意義を強調する。保護者からも「これまでのクラスは機会均等というより人任せだった」といった声が上がっているという。

 同校の動きに対し、市内の別の校長は「クラス運営の一つの方策だ。参考に見ていきたい」という。「委員長なし」の現状を肯定する教員もいるが、一盛准教授は「リーダーを含めてクラス内に多様な役割を置き、個性を生かして支え合う関係づくりを経験すべきだ」と学級委員長を設ける意義を強調する。

 文部科学省によると、学級委員長を置くかどうかの公的な決まりはなく、各学校の判断にゆだねられているという。(北村有樹子)

1251千葉9区:2009/02/08(日) 20:20:54
 ■学級委員長、他の役職と同格の場合も 福岡・東京

 クラスの代表として学級会の司会をしたり、全校の児童会の会議に出たりする「学級委員長」。学校によって名称は色々あり、同じ立場でも、「長」と付けず「学級委員」などと呼ぶところもある。

 岐阜大学の有村久春教授(教育学)によると、昭和40年代ごろまでは勉強ができる子などを先生が指名して決める形が全国的に多かった。それが、「民主的な教育」が唱えられた昭和50年代以降、クラスのみんなに役割を経験させようという考え方が広まったという。

 立候補を募ったり、輪番制で回したりといったやり方が進む中で「学級内のヒエラルキーが薄まり、新聞係、生き物係といったその他の担当と『同格』になる学校が増えた」と有村教授は指摘する。子どもの側も個人主義が強まり、リーダーシップを取りたがらないことも影響したようだという。

 それが「近年になって学級崩壊やいじめの問題が深刻化し、『民主的なリーダーシップ』を育てる必要性が指摘され始めた」。有村教授は、鳥取のケースもその一つではないかとみる。

 各地の例はどうか。福岡市ではかつて「学級委員」という名称のリーダーの役職があったが、最近は「代表委員」と呼ぶことが多く、「保健委員や体育委員と同じく、みんながなる役割の一つ」(市教委)になっているという。市内の小学校教諭は「個人主義が広がり、もしいま『学級委員』が復活したとしても、その子を中心に一つになるとは考えにくい」と話す。

 東京都教委は「役職を置いている学校は多いが、クラスの代表と位置づけたり、他の係の委員と同じ格だったりと、学校によってそれぞれ違う」。都教職員組合も「地域性や先生の考え方による。どの子にもリーダーシップの機会を与える学校が多いようです」という。

 一方、札幌市ではずっと「学級委員」などの名称で、クラスのリーダーを各学級に男女1人ずつ置いてきたところが多いという。市教委は「勉強だけでなく、自治的活動も含めて社会的な様々なことを学ぶのだから、クラスの代表は必要です」と話す。(葉山梢)

1252荷主研究者:2009/02/08(日) 21:21:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901020032.html
'09/1/2 中国新聞
キャンパス 都心に回帰
--------------------------------------------------------------------------------
 少子化による大学生数の減少を背景に「キャンパスの都心回帰」が、広島都市圏で広がっている。通学などの利便性の高さで魅力向上を図ろうと、首都圏で目立っていた動きが地方に波及。4月に市内では15年ぶりの新設大学が誕生するほか、呉大(呉市)が2010年に安佐南区に新学部を置く構想を練る。

 宇品地区の高層マンションが立ち並ぶ一角に昨年22日、地上5階建ての校舎が完成した。専門学校を運営する古沢学園(中区)が手掛ける広島都市学園大だ。看護学科(1学年100人)の単科で、市内での新設大学は広島市立大(安佐南区)以来となる。周辺の看護系は私立だけで日本赤十字広島看護大(廿日市市)など3校あるが、キャンパスは郊外。

 都心回帰で先行したのは広島国際大(東広島市)。01年、中区に広島キャンパスを設け、学生のための宿泊施設や臨床心理センターを備えた。広島国際学院大(安芸区)は03年、中区のビルに入居した。この立町キャンパスは生涯学習や学生の発表の場だ。

 学生数約1万人の広島大が中区から東広島市へ統合移転(1995年完了)したように、大学の郊外志向が続いた広島都市圏。大学間競争が激化する中、今年が潮目となって都心回帰が加速する可能性が出ている。

【写真説明】広島市内に15年ぶりに開学する広島都市学園大(広島市南区宇品西)

1253千葉9区:2009/02/09(月) 22:55:31
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009020990202310.html?ref=rank
就職「超氷河期」再来か 10年春採用で就職サイト調査
2009年2月9日 20時24分

 2010年春卒の新卒採用の就職戦線を「氷河期」や「超氷河期」とみている人事担当者が合計で65・6%に達することが9日、就職情報サイト運営会社「みんなの就職」と楽天リサーチの共同調査で分かった。不況の深刻化で、就職状況が一段と厳しさを増しているようだ。

 新卒の就職状況が「氷河期」との見方は48・7%で、「超氷河期」も16・9%に達した。「売り手市場」は3・6%、「かなりの売り手市場」は0・3%にとどまり、「(氷河期、売り手市場の)どちらでもない」は30・5%だった。

 10年度の新卒採用人数は「09年度比横ばい」が最も多く、41・2%。「減らす予定」は26・8%だが、「増やす予定」との回答も10・0%あった。医療・福祉で「増やす」とした企業が多かった。

 調査は全国の人事担当者約500人を対象に、今年1月下旬にインターネットで実施した。

(共同)

1254とはずがたり:2009/02/11(水) 00:57:27
進むモラル低下 高校授業料滞納6億円
都道府県立、増加傾向
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080430-OYT8T00294.htm

 全国の都道府県立高校で2007年3月末時点の授業料滞納額が、約5億8952万円に上ることが読売新聞の調査でわかった。23の道府県が「過去5年間で滞納件数が増加している」と回答しており、17倍に急増したところもあった。

 滞納の理由については、「保護者の経済的な理由」を挙げた自治体が6割、「モラル低下」を挙げた自治体が4割だったが、急増の要因としてモラル低下を指摘する声も目立った。

 今月中旬、47都道府県教委に、都道府県立高校の授業料の滞納状況を尋ねたところ、07年3月末時点で滞納があったのは計37都道府県。大阪府(2億5177万円)が最も多く、北海道(9515万円)、神奈川県(4123万円)が続いた。授業料を徴収できるのは原則過去5年分のため、調査時点の滞納額はこの5年間に徴収できなかった授業料の残高がおおむね反映されている。全日制高校の年間授業料は、11万1600〜14万4000円だった。

 過去5年間の滞納額の傾向については、「かなり増加した」が11道県、「やや増加した」が12府県。03年度に滞納が10件だった長野県は、06年度には172件に膨らんでいた。一方、「減った」と回答した自治体は七つ。滞納が始まった時期では、1997年度以降としたところが24道県と最も多かった。

 滞納の主な理由を尋ねたところ、6割が「リストラなど保護者の経済的な問題」、4割が「納入意思が低いなどの保護者としての規範意識」と答えた。ただ、滞納件数が5年間で4倍に増えた静岡県教委の担当者は「経済的な理由もあるが、保護者のモラルの低下により滞納となるケースが増加している」と感想を寄せ、「クラブ活動費を払ったので、授業料は支払えないと断られた」(長野県教委)など、身勝手な保護者の事例も確認された。

 滞納対策として、「財産の差し押さえなど支払いを求める法的措置」をとっているのは、北海道や福島、広島など6道県。一方、宮城、千葉など14道府県は「長期にわたって滞納が続いた場合に出席停止または退学処分にする」と答えた。滞納額が最も多かった大阪府では、06年度までの3年間で長期滞納者約870人を退学処分にしていた。
[解説]生徒への配慮必要

 学校給食費や認可保育園の保育料滞納問題に続き、都道府県立高校でも授業料の滞納が増加していることが、読売新聞の調査で明らかになった。深刻なのは、親のモラル低下が原因と見られるケースが目立ってきていることだろう。

 義務教育の小中学校とは違い、高校の授業料は学校施設の使用料などとして徴収される。それゆえ、条例などに規定を設けることにより、滞納世帯の生徒を出席停止処分や退学処分にすることもできる。

 2006年度だけで419人の長期滞納者の退学処分を行った大阪府教委は、「各校が一人ひとりの生徒に学校に通う意思があるかを確認した上で総合的に判断している」と説明している。一方、今月中旬には、千葉県立八千代西高校で入学金を払っていない新入生を入学式に出席させなかったことが発覚した。生徒の人格を傷つけるような結果を招くことだけは絶対に避けなければならない。

 経済的な困窮が理由で滞納が生じている世帯には、授業料減免や奨学金の制度があることを周知することも大切だ。滞納の理由を見極めるとともに、生徒の気持ちに配慮したきめ細かな対応が自治体に求められている。(朝来野祥子)
(2008年4月30日 読売新聞)

1255とはずがたり:2009/02/11(水) 00:58:08
授業料滞納2万4500人…私立高
昨春比3倍増 減免措置、周知へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090210-OYT8T00479.htm

 経済的な理由で授業料を滞納している私立高の生徒が、昨年12月末現在、全国で2万4490人に上ることが10日、日本私立中学高等学校連合会の初の調査で分かった。

 昨年3月末現在の状況も調べて比較したところ、9か月間で約3倍に増えていた。学校が授業料減免などをした場合、行政が穴埋めする制度があるが、周知不足で中退に追い込まれるケースもあるといい、塩谷文部科学相は同日の定例記者会見で「滞納者への対応をしっかりやりたい」と述べた。

 調査は文科省の要請を受けて実施。同連合会に加盟していない3校を除く全日制と定時制の私立高1321校を対象に行われ、1218校(92%)から回答があった。

 昨年末に授業料を滞納していたとみなされたのは、調査対象の生徒約91万人の2・7%にあたる2万4490人で、昨年3月末の7827人の約3倍に増えていた。同省では「不況の影響」とみている。

 地域別で滞納者の割合が高かったのは、九州の5・7%。北海道は4・5%、中国・四国3・3%、近畿2・5%、中部2・0%、関東1・6%で、最も低い東京が1・3%だった。

 文科省によると、経済的事情による滞納を救済するため、学校が減免措置を講じた場合、国や都道府県が学校に減免分を補助する仕組みがあるほか、奨学金で救済する制度もある。こうした仕組みが現場の教職員に知れ渡っておらず、生徒が中退に追い込まれるケースもあったという。
(2009年2月10日 読売新聞)

1256とはずがたり:2009/02/11(水) 01:00:08
>>1254とこれは昔のニュースであった。

高校授業料滞納 悪質な親が増殖、苦渋の荒療治へ
2007.12.6 02:09
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/071206/ibr0712060209000-n1.htm

 支払い能力があるのに高校の授業料を納めない悪質滞納者の増加が、茨城県内で問題になっている。県教委は先月、年度内にも簡易裁判所に支払い督促を申し立てることを決定。異議申し立てがなければ、給与差し押さえなど強制執行が可能になる。県教委は「やりたくてやる措置ではない」と話すが、悪質事例の放置が新たな滞納を招きかねないという危機感がある。実際、悪質滞納者のあきれた言動を聞くと、この異例の措置もやむえないと思えてくる。(中村昌史)

「やるならやってみろ」
「なぜ私が子供の授業料を支払うのか」
 県教委によると、督促に対してこうした言葉で応じ、支払いを拒む悪質なケースがあるという。また、督促の家庭訪問に居留守を決め込む“確信犯”もおり、意識低下が目立つという。

 もちろん、家計をやりくりして授業料を分割納入する保護者や、自らのアルバイトで納める生徒もいる。その一方で、携帯電話の料金は払うのに授業料を納めない保護者がいる。滞納者のなかには、小中学校でも給食費を払っていなかったケースもあり、ここまでくると“常習犯”と言っても過言ではない。

 10月26日現在で、今年度の授業料滞納者は66人、滞納額は約273万円に達している。県教委は学校事務を見直して全校に厳しい取り組みを呼びかけたほか、滞納が多い高校と連携して督促を行うなどしているが、「増加傾向が続き状況はかなり厳しい」と認める。

 県教委によると、今年10月、保護者らの口座から授業料の振り替えができなかったケースは3000件以上。毎月、同程度の件数が発生している。たまたま残高が不足するようなうっかりミスが大部分だが、振り替え不能が20%近くに達する学校もあった。こうしたケースが、「悪質滞納者」の存在に不公平感を募らせ、自らも悪質滞納者になる危険性は否定できない。

 納付を促す事務処理や、教職員の協力も必要な家庭訪問による督促が教育現場に負担を強いている実情もある。県教委は「あくまでも保護者のモラルを信じている。しかし、悪質滞納に歯止めをかけるためには、強い措置を取らざるを得ない」と話している。

1257千葉9区:2009/02/11(水) 23:06:29
>>1218-1221>>1248
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021001_all.html
スペインにも豪邸? 親子でガッポガッポ「漢検」正体
ファミリー4社に66億円
 公益法人ながら巨額の利益を得ていたとして文部科学省が9日に立ち入り検査した「日本漢字能力検定協会」(京都市)。創始者の大久保昇理事長(74)は、長男で副理事長の浩氏(45)とともに検定の常識を覆す“改革”を次々断行し「漢検」を日本最大規模(受検者数約264万人)の検定に成長させた。やり手父子の素顔とは−。

 京都市出身の大久保理事長は1958年、同志社大経済学部卒。松下電工(現パナソニック電工)に13年間勤務した後、71年、脱サラして学習塾や教材関連の企業を設立した。

 子供たちの漢字能力が低下していることを知り、75年に漢字能力検定を創設し、協会理事長に就任した。

 当時を知る関係者は、「あの人は教育者というより根っからの商売人」と、その“ビジネス感覚”の鋭さを語る。

 「発足当初から従来の手法にこだわらない検定サービスを掲げ、学校や塾、職場でも受験できるように制度を改革した。東大をはじめとする名門大学に寄付し、講座や研究所を創設したり、シンポジウムを開催するなどPR活動も非常に熱心だった。国語学者や清水寺の貫主を理事に据え、年末恒例の『今年の一字』を貫主に揮毫(きごう)させるのも権威付けとPR戦略の一環です」

 そうした“功績”から2006年春には旭日双光章も受章した大久保理事長。その父を支えているのが長男の浩氏だ。

 浩氏は87年に関西学院大学経済学部を卒業後、リクルートに入社。営業マンとしてスキルを磨いた後、3つの企業を経て、当時はまだ任意団体だった漢検協会の事務局長に就任。

 92年の財団法人格取得や旧文部省による技能検定認定に尽力したほか、世界で唯一の記述式電子採点・高速画像採点システムの開発や、漢検のゲームソフト化などに携わった。「父親の上をいく経営手腕を発揮している」と関係者は言う。

 浩氏は現在、一族のファミリー企業4社の役員や代表に就任。4社には協会から不動産賃借や業務委託費名目で、2006年4月から08年12月の間に計約66億円が支払われているが、一部を文科省に過少申告していたことが判明している。

【ファミリー4社に66億円】

 前出の関係者は「浩氏はスペインの最高級リゾートに大豪邸を購入したという情報もある」と話すが、豪邸といえば、協会は「資料館」名目で京都・南禅寺近くに邸宅を購入している。また、佐川急便元会長宅の洋館なども所有しており、地元では“漢検御殿”と呼ばれている。この洋館は現在、浩氏が1人で居住しているという。さらに、大久保理事長は昨年再婚した女性のために、京都市内に床面積100平方メートルの2階家を新築している。

 夕刊フジは2人に取材を申し込んだが、いずれも協会を通じ「個別の取材には一切応じない」と回答してきた。2人から納得いく説明が得られないかぎり、今年末に清水寺貫主が揮毫する「今年の漢字」は“儲”、あるいは“益”で決まり、となってしまうが…。

ZAKZAK 2009/02/10

1258とはずがたり:2009/02/13(金) 04:44:02

へぇ,そんな制度が> 不合格者の中で成績が上位にあり、強く入学を希望する受験生が対象となる特別科目等履修生候補者

国際教養大A日程、77人が合格 県内出身は3人
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090212j

 国際教養大は12日、2009年度一般選抜A日程の合格者を発表した。定員40人に対し受験者は436人(前年度比76人増)で、合格者は77人(同15人減)。県内出身の受験者は22人(同4人減)で、合格は3人(同6人減)だった。A日程試験(国語、英語)は4日、全国7会場で行われた。

 不合格者の中で成績が上位にあり、強く入学を希望する受験生が対象となる特別科目等履修生候補者は、県内の1人を含む4人(同2人増)だった。同履修生は1年間の成績次第で、10年度に2年生として編入される。

 同大のB日程(定員40人)の試験は19日、C日程(同15人)は3月16日に実施。9月入学(同10人)の試験は3月31日に行う。
(2009/02/12 20:04 更新)

1259とはずがたり:2009/02/14(土) 22:26:57
学生にも金融危機の波 奨学金予約制度の早大3週間で150人申請
2008.12.5 23:59
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081206/edc0812060003000-n1.htm

 金融危機で受験生に影響が出るのを懸念し、早稲田大学が来春の入試の出願前に奨学金を予約できる制度を導入したところ、約3週間で約150人の申請があったことが5日、分かった。過去の奨学金制度は成績上位者に限られるなどの審査があったが、この制度では家計の状況をより重視しているのが特徴。同様の奨学金制度は他大学にも広がっており、早大では「周知期間が短いのに反響が大きい。不況が受験生にも相当な影を落としている」とみている。

 早稲田大の奨学金予約制度は、地方受験生が合格した場合、奨学金を受けられるように受験前に予約するもので、全国初の試み。返済義務はなく、年額40万円を4年間支給する。

 金融危機が世界的に広がった10月以降、学費の延納などについて、学生からの相談が1カ月間で145件もあったことから、受験生への影響を懸念し、当初の計画よりも1年前倒しで実施することになった。

 審査は家計の状況を重視し、保護者の年収が600万円未満か、保護者の退職や廃業を証明する書類が必要な以外は、高校の成績は平均3・5という条件だけで、同大広報課では「経済的な負担で受験をあきらめずに済むはず」。

 11月10〜28日までの19日間だけの募集だったが、39道府県から153人の申し込みが寄せられた。同課では「予想以上の反響。金融危機の影響の大きさがうかがえる」としている。

 早稲田だけでなく、成績よりも家計の状況を重視した奨学金制度を打ち出す大学はほかにも増えている。神奈川大では、保護者のリストラなどで後期学費が払えなくなったと相談に訪れる学生が約300人にのぼり急遽(きゆうきょ)、年間10万円を無償提供する奨学金制度を導入。8日から募集を始める。明治学院大学や聖学院大学でも、同様の制度を始めた。

 早稲田と並ぶ私学の雄、慶応義塾大学でも、「創立150年記念奨学金」を新設。どのような経済的な状況でも安心して勉強できるようにと、平成21年度から550人の学生に授業料の3割を給付する。こちらも年収などの家計状況を重視するという。

 経済アナリストの森永卓郎さんは「ボーナスの減額やリストラで多少なりとも、受験生や学生に影響が出始めている。受験生や学生に罪はない。同様の奨学金がさらに増えることを望みたい」としている。

早大が大学院生に新奨学金 来年度から授業料相当額
2008.6.16 21:10
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080616/edc0806162111001-n1.htm

 早稲田大は16日、博士後期課程の20代の大学院生を対象に、年間授業料相当額の40万〜60万円を返済が不要な奨学金として支給する制度を平成21年度から導入すると発表した。研究に励む学生を支援し、国内外の優秀な若手の人材を確保するのが狙い。

 早大の島田陽一学生部長は「経済的な理由で研究を断念せざるを得ない人もいると聞く。新制度をきっかけに学内の優秀な学生の進学も奨励したい」としている。

 奨学金は文系が40万円、理系やスポーツ科学などの分野が60万円。21年度以降に入学し、ほかの授業料免除措置を受けていないことが条件。希望すれば原則として全員に支給する。支給期間は最長3年間。受給学生には毎年、研究計画書を提出してもらう。

 早稲田大は21年度入学者が3年生になる23年度の受給者数を、博士後期課程全体の約4割に当たる約600人と見込んでいる。

1260とはずがたり:2009/02/14(土) 22:27:11


大阪府育英会、滞納奨学生の取り立て強化
2008.12.3 12:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081203/lcl0812031207002-n1.htm

 約44億円もの奨学金滞納問題を抱える大阪府出資の財団法人「大阪府育英会」(会長・橋下徹知事)が平成21年度から、返済能力がある滞納者からの回収を強化するため、電話督促や裁判所への申し立てを行う人員を増やす方針であることが3日分かった。財政再建を進める知事の意向を反映したもので「逃げ得は許さない」という姿勢を明確にする。

 滞納者は9年度の約1万3000人から、19年度には約2・4倍の約3万1600人に増加、滞納総額は約44億5000万円に上る。府などによると、十分な所得があるのに返済しない人も増えているという。育英会は来年度から「返還推進室」の態勢強化を検討。督促の電話を掛ける派遣職員を20人から30人に増強し、裁判所への申し立てなどを担当する職員も現状の3人から12人に強化する計画で、滞納者増加への歯止めをかける考えだ。

【教育】大阪の私立小中高 8割超が授業料アップ検討
2008.10.8 07:41
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081008/edc0810080742001-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事による財政再建策の一環で補助金が減額された府内の私立小中高のいずれも8割以上が、授業料の値上げを検討していることが府が実施したアンケート結果で分かった。

 府私学課によると、調査は府内の小中高校を対象に実施。いずれも8割以上の回答を得た。

 回答を寄せた小学校15校、中学校54校、高校83校のうち「授業料値上げを検討」「値上げを慎重に検討」を合わせた学校の割合は小学校87%、中学校91%、高校84%に上った。

 一方、6割以上の学校が経費削減策として「給与カットなど人件費の抑制に取り組む予定」と回答。苦しい経営事情もうかがわせた。

 府は8月から私立小中学校の補助金を25%、高校の補助金を10%削減した。

1261とはずがたり:2009/02/14(土) 22:27:22

厳しい遺児の進学 奨学金、授業料免除の充実を
2008.10.10 08:18
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081010/edc0810100819006-n1.htm

 父親を病気や自殺などで亡くした母子家庭の遺児の進学をめぐる窮状を訴えようと、遺児と母親らが今月5日、「遺児と母親の全国大会」を開いた。同大会の開催は17年ぶり。遺児を抱える母子家庭に対するアンケートでは、物価高により生活が苦しくなったと感じている母親が9割近くに上る。進学をあきらめざるを得ない状況に、奨学金制度や学費免除の拡充を訴えている。(日野稚子)

 休日の華やぎをみせる東京・銀座。この日、大会を終えた遺児や母親の計400人余りがデモ行進を行った。手には、『教育は贅沢(ぜいたく)ですか!? 遺児にもチャンスを』などと書かれたのぼりがあった。

 徳島県から参加した会社員の女性(49)は8年前、自営業の夫が経営悪化を苦に自殺した。長男は大学進学を断念し就職。高校時に大学進学を希望した長女は、家計が苦しいと反対を受け自傷行為に走ったという。

 「娘は専門学校に進んだが、親として申し訳なかったと反省しています。高校1年の次男も進学を希望しているので、せめてこの子だけは何とかしたい」

 遺児家庭に奨学金を貸与する、あしなが育英会(玉井義臣会長)は9月、高校奨学生を持つ母親を対象にアンケートを実施した。有効回答617人の平均年齢は47・3歳で、8割以上が有職者。このうちパート、アルバイトなど非正規雇用は56・9%いる。8月の就労手取額は平均12万2200円だが、24・4%の人が減収を経験し、平均減収額は3万2600円。遺族年金などを含め同月の平均収入は20万6000円で、生活が苦しくなったと感じる人が88・7%に上った。

 関西学院大学経済学部の村田治教授(マクロ経済・財政理論)は「母子家庭全体で非正規就労が50%を超える。世界的な不況で非正規雇用者が切り捨てられていくと、母子の生活も悪化する」と指摘する。アンケートでは、見切り品で食料費を、受診をあきらめ医療費を削っても、経済の悪化が子供の教育に影響があると答えた母親は4割近い。

 夫と死別した母子には遺族年金が支給され、年額で国民年金加入者の場合は妻79万2100円、子供がいると第1、2子に各22万7900円、第3子以降は7万5900円が加わる。子供への加算は満18歳の年度末に打ち切られる。児童扶養手当は遺族年金支給者は対象外だが、こちらも高校卒業で終了される。

 札幌市で3人の子を育てる47歳の女性は、夫を肺がんで亡くし、自らもがん治療中だ。「子供の遺族年金がなくなるから、高1の長女が大学進学をやめて卒業後働こうかと言い出した。成人するまで子供の加算分を続けてほしい」と話す。

 文部科学省の調査では、平成19年度の大学入学者は、私立大(546校)で入学料、授業料、施設設備費を合わせ129万8726円かかった。国立大の入学金、授業料の標準額より約48万円多い。厚生労働省の19年国民生活基礎調査によると、母子家庭の平均所得額は236・7万円だ。

 東京大学は今年度から、世帯所得400万円以下という独自基準を新設し、学部学生への授業料免除を始めた。前期分の学費免除者は全学年で812人おり、うち634人が全額を、残りは半額免除を受けた。「親の所得であきらめるのではなく、多くの学生に門戸を開きたい」(担当者)。文科省によると、国公立大全体では応募者の1割程度が、授業料免除を受けられないという。

 筑波大学大学院の樽川典子准教授(家族社会学)は「子供が成長するに従い教育費が増大するなか、教育支援の充実は子を持つ家庭全体に恩恵がある。経済的困窮から抜け出すために教育が必要と頑張る母子家庭に、奨学金や授業料免除の拡充は必要だ」と話している。

1262とはずがたり:2009/02/14(土) 22:27:51

神奈川県教委が奨学金 高校生100人程度対象に
2009.1.7 18:00
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090107/sty0901071801004-n1.htm

 神奈川県教育委員会は7日、景気悪化の影響で緊急の学資支援が必要になった高校生に対して、奨学金の特別枠を設置したと発表した。成績などを考慮した上で100人程度に奨学金を出す。

 対象は県内在住で、県内の高校に在学する生徒。国公立の生徒には月額2万円、私立の生徒には月額4万円を支給する。

1263とはずがたり:2009/02/14(土) 22:29:05
>>1080-1081 >>1203

奨学金回収不能で政府の補填額34億超 就職氷河期深刻
2009.1.10 19:26
このニュースのトピックス:学校教育
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090110/edc0901101928004-n1.htm
 国の支援で運営される奨学金事業をめぐり、返済が見込めない回収不能債権への政府の補填(ほてん)額が平成21年度で34億1000万円にのぼることが10日、分かった。補填(ほてん)金を盛り込んだ「返還免除等補助金」は37億4000万円に増え、過去最高を更新する。背景には、バブル崩壊後の就職氷河期に、非正規雇用者が増加し、低所得のまま返済できないなどの事情もあるものとみられる。

今後、景気後退に伴う雇用や所得環境がさらに悪化すれば、こうした税金による借金の肩代わりが一段と増加する可能性がある。

 政府は21年度予算案に返還免除等補助金を経費計上し開会中の通常国会に提出する。

 奨学金は、独立行政法人「日本学生支援機構」が運営。家計が苦しく修学が困難な大学、短大、大学院生らを対象に親の年収などを考慮して無利子か有利子で貸し付ける制度で、原則、卒業後20年以内で返済しなくてはならない。

 しかし、卒業後に奨学生の所在が分からなくなったり、破産などで返済見込みがほとんどなくなった債権には、政府予算で償却費を補填している。21年度の「回収不能債権補填金」は、前年度より約2億円増加し34・1億円にのぼる見通しだ。重度障害を負った奨学生や学業優秀者らに対する免除分(3・3億円)もあわせた返還免除等補助金は5年前(16年度)に比べて、約3・5倍に膨らむ。

 政府内には「債権回収が進まないと、国の負担が増え続けてしまう」(財務省)との危惧(きぐ)が強く、支援機構は延滞3カ月以上のリスク管理債権(20年3月末ベースで2253億円)を23年度までに半減させる目標を掲げ、債権回収専門会社への委託や住所調査の徹底、法的措置などの回収強化をはかる方針だ。

 一方で、奨学金へのニーズの高まりも踏まえて、1カ月あたりの貸し付け額をこれまでよりも低くした新たな融資枠を設けるなどして、奨学金のメニューを多様化する。21年度の奨学金の貸与対象者は前年度計画比、6万人増の115万人を予定している。

奨学金滞納23年までに半減方針 「踏み倒し」に法的措置も
2008.10.27 20:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081027/fnc0810272020017-n1.htm

 大学生などを対象に奨学金の貸与事業を展開する独立行政法人の日本学生支援機構は27日、奨学金の延滞債権の回収を強化し、平成23年度まで半減させる方針を明らかにした。支援機構が回収について数値目標を設定するのは初めて。3カ月以上返済が滞っている延滞債権は約2250億円(平成19年度末)に達しており、財務省は回収態勢の甘さを批判していた。

 機構では、回収率を高めるため、改善の進まない大学の公表も検討している。

 支援機構は回収の強化策として平成21年度以降、9カ月未満の延滞債権について、債権回収会社(サービサー)への全面回収委託を実施するほか、9カ月以上の延滞に対しては、支払い督促申し立てなどの法的措置をとる。また、住所不明で回収できなくなった133億円の債権も、役所などへの住所調査などで延滞者者を追跡し、回収に結びつける。

1264とはずがたり:2009/02/15(日) 01:41:47
このスレの流れをざっと見るに漢検財団の蓄財を全部取り上げて奨学金の財源にすりゃあええね。

1265とはずがたり:2009/02/15(日) 03:33:44
ノーベル賞の益川さんが理事に
京産大
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021300132&genre=G1&area=K00

 学校法人京都産業大(京都市北区)は13日、昨年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英教授(69)を新理事に選んだと発表した。益川氏は京産大の「終身教授」となることが決まっているが、今後は学園全体の運営、経営にも加わっていく。

 益川氏は先月の理事会で評議員として新たに選出され、今月12日の評議員会で理事に選ばれた。また、廣岡正久理事長(68)を再任、並松信久副学長(56)を理事に新任した。3人の任期は12日から4年間。
 大学は「ノーベル賞を始めとして、益川教授が長年にわたって培われてきた経験を、教育研究の充実をめざしている学園の運営に、大所高所から生かしてもらいたい」(廣岡理事長)としている。

1266とはずがたり:2009/02/15(日) 03:35:47
>>1265
ノーベル賞がそんなに凄いかと,まぁ凄いんですけど,益川さんが厚遇されるのは良いんですけど,同じくらいの見識と業績のある人なんて他にも居るわけですから同じようにその人材を使って欲しいとそう願うわけであります。
ノーベル賞も政治的なものもありますし逃しても立派な人は沢山他にも居るわけですから。。

1267とはずがたり:2009/02/15(日) 11:36:46
2009年2月14日(土)
青森市と慶大、まちづくりで連携
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090214203556.asp

 青森市と慶応義塾大学コ・モビリティ社会研究センターは十四日、青森市のホテル青森で、最先端の情報通信技術などを活用した近未来のまちづくりを目指し、連携協力のための覚書を交わした。

1268千葉9区:2009/02/17(火) 22:25:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000010-yom-soci
いまキーワードは「草食系男子」、乱れず・堅実に・急増中
2月17日10時26分配信 読売新聞


 すきあらばオオカミに変身するところが、羊のようにおとなしいまま−−。そんな態度で女性に接する若い男性が増えているという。名付けて「草食系男子」。

 異性と友達感覚で付き合い、酒を飲んでも乱れず、堅実な暮らしぶりが共通点だ。

 「最近の20〜30歳代の男性は異性にガツガツせず、男らしさにもこだわらない」。コラムニストの深澤真紀さんは2006年、ホームページのコラムで、そんな温厚な性格の男性を「草食系男子」と名付けた。

 具体例を挙げると−−。30歳の男性会社員は「終電がなくなったら、女友達とラブホテルに行き、一緒に眠ります」と話す。「何もしません。ただ眠るだけ」。恋人と女友達の間に明確な線引きをしているという。

 結婚情報サービス会社のオーネット(東京)が、今年度中に成人する男性に女性との交際を尋ねたところ、約8割が「相手はいない」と答えた。また、昨年度の調査では、交際相手のいない男性のうち、3人に1人が「欲しくない」と答えている。「一人が楽しい」「ほかのことに時間・お金を使いたい」ことなどを理由に挙げ、現状に満足し、異性を求める気持ちが乏しい。

 深澤さんは、その背景として、〈1〉物質的に豊かな時代に育ち、何かを手に入れようとガツガツする必要がなかった〈2〉バブル崩壊後の社会しか知らないため、未来に過剰な期待を抱かず、堅実志向−−などを挙げる。

 こうした草食系男子の好みが、経済にも影響を与えている。例えば、自動車メーカー。かつて、スポーツタイプの車がデートの必需品とされたが、今では「維持費がかかり、エコじゃない」と関心は低い。日産自動車は02年、若者向けのコンパクトカーで、友人と自室でくつろいでいるような雰囲気を強調したところ、大ヒット。「若い男性の間では、スピードやパワーより心地よい空間が受けているようです」と同社では話す。

 そんな草食系男子に対し、「リードしてくれない」「何を考えているのか分からない」と不満を募らせる、女性や中年男性も少なくない。

 もっとも「草食系男子『お嬢マン』が日本を変える」という本を昨年出版した、ライターの牛窪恵さんは草食系男子に期待をかける。「彼らは男らしさにこだわらず、男女平等を自然に受け入れている。新しい時代の成熟した消費スタイルを先導するかもしれません」と牛窪さんは指摘する。

 あなたの身近な所にも、草食系男子はいませんか?(生活情報部 斉藤保)

1269とはずがたり:2009/02/17(火) 22:47:16
各種・専修6校閉校へ 少子化影響 先端学科設置校も
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090217t15033.htm
 生徒数の減少による各種学校や専修学校6校の廃止が、16日の宮城県私立学校審議会で了承された。今年、創立60周年を迎える予定だった洋裁学校のほか、マルチメディアなどの先端学科を設置した学校までもが、軒並み少子化の荒波にのみ込まれた。

 岩沼市の岩沼美芸女学院は、戦後間もない1949年の設立。定員100人(洋裁本科、洋裁研究科)に対して在校生は7人で、教員も校長1人だけとなった。7人が卒業する3月末で60年の歴史に幕を閉じる。

 52年開校の長谷川服装学校(石巻市)は、2008年4月から休校していた。裁縫技術を学ぶ大崎市の古川女子専門学校、祇園寺技芸専門学校も休校しており、正式に閉校する。

 仙台市若林区の仙台デジタルビジネス専門学校と仙台デジタルテクノ専門学校は、インテリアビジネス、ゲーム、ネット技術者養成など今風の学科を置いていたが、生徒数を確保できなくなった。
 このほか私立幼稚園では、仙台市青葉区の緑ケ丘幼稚園が閉園になる。
2009年02月17日火曜日

1270とはずがたり:2009/02/22(日) 22:30:10
石原の都立大,中田の横浜市大と研究機関としての公立大はぼろぼろにされちまったが府大もの末路か?
河村が当選すると名市大もやばそう。。
ただ府大と市大の統合は面白そうな気もする。商都大学大阪とかどうだ?

橋下知事、府大交付金廃止を検討 大阪府
2009.2.10 12:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090210/lcl0902101208002-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事が、大阪府立大学(堺市中区)に支出している運営交付金の廃止を検討していることが10日、分かった。今月上旬の幹部あてのメールに「約100億円の交付金を医療や福祉分野に回すことはできないか」などと記載し、平成22年度に交付金を廃止し、大阪市立大学(大阪市住吉区)との統合も視野に入れている。橋下知事はこの日朝、報道陣の取材に応じ、「公立大に100億円が投じられているのはバランスが悪い。市大と統合し、大阪の強みを発揮してほしい」と述べた。

 府によると、橋下知事は今月8〜9日、幹部あてのメールで交付金の廃止を検討するよう指示し、「公立大は大阪市に任せる」「府大は工学部が強いので、いくらでも買い手はある」などと書き込んだ。そのうえで、交付金を廃止し、福祉や医療分野の新たな施策の創設に充てること検討するよう指示したという。

 府大は平成17年、旧府立大と大阪女子大、府立看護大が統合。7学部で学生数は約7800人。府は教員の人件費や教材費など大学運営費の補助に充てられる交付金を支出している。毎年120億円程度支出していたが、20年度は1割削減し、108億円支出した。

1271杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/23(月) 16:38:10
お前が言うな>学校の設置者は安定的・継続的に教育を行うことができる担い手に制限されてしかるべき

井脇ノブ子議員の財団法人、系列学校に損失かぶせる 簿外処理
http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200902220107.html
2009年2月23日3時0分

 自民党の井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)がいずれも理事長をしている学校法人と財団法人との間で、3億4千万円に及ぶ不明朗な会計処理が行われていたことが分かった。財団側の事業の失敗による損失を学校側に肩代わりさせる一方、財団の帳簿にはこれを載せずに簿外で処理していた。
 この処理で、グループ全体としては実態よりも帳簿上の財務内容がよく見えることになったが、損失の肩代わりなどで学校側は経営危機に陥っている。
 学校法人は、静岡県菊川市で国際開洋第一高校(生徒数130人)を、和歌山県日高川町で同第二高校(同85人)を運営している「国際開洋学園」。財団法人は、小・中学生を対象に海上研修をしている「少年の船協会」(東京都豊島区)。
 井脇氏側の説明などによると、少年の船協会は88年、自前で研修船を運航しようと青函連絡船の檜山丸を買って改造、「21世紀号」と名付けた。その際、金融機関から約8億円、学園側から約3億6千万円の融資を受けたが、事業は失敗。船は99年に6千万円で韓国企業に売り渡した。しかし、学園側への返済は2千万円余しかなく、残りの約3億4千万円を回収不能と判断した学園側は05、06年度に全額を損失処理した。
 学園側はこの処理まで3億4千万円を貸付金として資産扱いし、所管の静岡県にも報告していたが、協会が所管の厚生労働省に提出した帳簿には、学園側の貸し付けに見合う負債が記載されていない。一方で、同じ船絡みの負債でも金融機関からの負債は正しく載せていた。
 一連の経緯について井脇氏は「船の運航事業には思い入れがあったので、協会の帳簿と切り離した。帳簿に負債残高を書いてこなかったが、借り入れのたびに私が国に言ってきた。(いわば)『適切な簿外処理』だ」と主張している。
 また、学園には、校舎建設などで日本私立学校振興・共済事業団と住宅金融支援機構から公的融資が投入され、その残高は7億円以上ある。さらに学校の所在地である静岡、和歌山両県からは07年度に計約7千万円の補助金も受けている。これを踏まえて井脇氏は、今後の学校運営について「生徒数の減少や船の損失で経営が悪化しているのは事実。公的融資の返済も滞り、将来は2校を統合して施設を売却することも検討している」と言っている。
 05年に初当選し、衆院文部科学委と教育基本法や教育再生に関する各特別委で委員を務めた井脇氏は、国会の質疑で「学校の設置者は安定的・継続的に教育を行うことができる担い手に制限されてしかるべきだ。しっかり経営ができないと、何の罪もない子どもがトラブルに巻き込まれ、社会的混乱が生じる恐れがある」などと発言してきた。(西川圭介)

井脇議員、不適切会計認める 「国際開洋学園」「少年の船協会」理事長を辞任へ
http://www.asahi.com/national/update/0223/OSK200902230020.html
2009年2月23日11時38分

 自民党の井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)が理事長を務める学校法人「国際開洋学園」と財団法人「少年の船協会」との間で不明朗な会計処理が指摘された問題で、井脇氏は23日、大阪府庁で記者会見して事実関係を認め、「議員として大変失敗したなと思っております」と述べた。議員辞職については「そういうことはありません」と否定したが、両法人の理事長職は「処理をきちんとしたら責任を取って辞めます」と述べた。
 井脇氏は、青函連絡船の檜山丸を2億8千万円で購入した理由について、「船を借りて運航しようと女1人で船会社を何度も訪ね歩いたが、貸してくれる先はほとんどなかった。なんとしてでも欲しかった」と説明。船運航にかかわる費用は当初から簿外処理していたと述べ、「船は学校とわけて簿外にしようと自分が提案した」と話した。船が6千万円で韓国企業に売却された後は「もう船のことは終わったと思っていた。適切だと思い込んでいたが、それが失敗だった」と語った。(高木智子)

1273千葉9区:2009/02/24(火) 22:27:40
既出?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090223-OYT1T00977.htm
首相、また失言?“教科書変えさせ発言”の圧力否定
 麻生首相は23日、青森市で22日行った講演で、教科書の記述を「変えさせた」と述べたことに触れ、「『変えさせた』と言ったかもしれないが、教科用図書検定調査審議会が変える。ここが責任を持っている」と述べ、政治的圧力を否定した。

 首相官邸で記者団に答えた。

 2004年度の教科書検定では、中学校「技術家庭」で「Aさんの家族(父、母、弟、犬)」との写真説明が削除された。05年度の高校「家庭総合」では「ペットを家族の一員と考える人もいる」との表現が、「家族の一員のように親密に思う人もいる」と変わった。

 首相は22日の講演で日教組批判をした。その際、「我々はいい加減な教科書を変えた。犬と子供とおじいちゃんとおばあちゃんが一緒の扱いよ。こんなふざけた話がどこにあるんだと言って、当時やりあった。相手はご存じ、日教組」と語った。

(2009年2月23日22時31分 読売新聞)

1274とはずがたり:2009/02/25(水) 00:37:36
ペットを家族同様に愛する全国の国民を敵に回そうという事か。

麻生首相「いい加減な教科書変えた」「日教組と戦う」
http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY200902220097.html
2009年2月22日20時59分

 麻生首相は22日、青森市で講演し、民主党批判を展開するなかで「我々は教育基本法を変え、いい加減な教科書を変えた。相手の方はご存じ日教組。私どもは断固戦っていく。それが自民党だ」と述べた。自民党には昨年、日教組批判の議員連盟ができ、麻生政権発足直後に日教組批判発言などで国土交通相を辞任した中山成彬氏が顧問に就いている。

 記述を変更させたという教科書については、首相は「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真、こっちは犬と子どもと一緒の写真。両方家族ですって。おばあちゃんと犬は同じか。こんなふざけた話がどこにあるんだと言って、やり合ったことがある」と説明した。

 05年度の教科書検定で「ペットを家族の一員と考える人もいる」との表現が「家族の一員のように親密に思っている人もいる」と変更され、その前年度の検定では「Aさんの家族(母、父、弟、犬)」が削除された。同時期の国会質疑で自民党議員がペットを家族に含めることを批判しており、首相発言はこうした経緯を指したとみられる。

1275千葉9区:2009/02/25(水) 22:46:45
>今年の入試は定員100人に対し、モンゴル、中国などの外国人留学生20人、日本人8人の計28人が受験。全員が合格した。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090226k0000m040107000c.html
井脇ノブ子議員:国際開洋第一高の入学辞退要請へ
 自身が理事長を務める財団法人と学校法人の間の不明朗な会計処理が判明した井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)が、経営難に陥っている国際開洋第一高(静岡県菊川市、生徒130人)を2年後に閉校するうえ、16日に発表したばかりの入試合格者28人に入学辞退を求める意向であることが分かった。閉校について事情を聴くため25日に面会した同県職員に明らかにした。

 県私学振興室によると、県文化学術局の下山晃司局長らが東京都内で面会。井脇氏は閉校について明言はしなかったが、「学校経営を続けるのは難しい。現在、学校法人の引き受け手を探している」などと現状を説明。合格者について「保護者や生徒と話をして、可能であれば辞退をお願いする」と述べたという。

 県によると、同校は全寮制で、今年の入試は定員100人に対し、モンゴル、中国などの外国人留学生20人、日本人8人の計28人が受験。全員が合格した。うち日本人4人は既に入学手続きをしたという。県は「この時期に改めて新たな入学先を探すのは非常に厳しい。まず学校側が受け入れ先を探すべきだが、県としても、私学協会を通じて各校に再募集をお願いするなど対応を考えたい」としている。【浜中慎哉】

1276とはずがたり:2009/02/26(木) 00:54:39
>>1275
我が地元であります。(井脇が新進党公認で静岡3区で出たことあるのはそのせい)
それにしてももう殆ど既に潰れかけですなぁ。
此を奇禍に赤字校を潰してしまえと云う事か。

1277とはずがたり:2009/02/26(木) 12:32:50
大前・岩永(出るのは息子だけど同罪でしょう)そして井脇と落とさねばならない議員が沢山居すぎる。。

自民、今度は井脇議員KYピンクスーツ
2009.2.24 05:03
http://www.sanspo.com/shakai/news/090224/sha0902240504006-n1.htm

 泥酔大臣の次はKY議員!? 自民党の井脇ノブ子衆院議員(63)=比例近畿=が理事長を務める学校法人と財団法人の間で不明朗な会計処理があったことが23日、明らかになった。井脇氏は同日会見したが、釈明の場なのにトレードマークのピンクのスーツ姿で登場。KY(空気読めない)言動を繰り返した。

 問題となったのは、財団法人「少年の船協会」(東京)と、静岡県菊川市にある国際開洋第一高校などを運営する学校法人「国際開洋学園」(同市)の会計処理。一部が簿外処理された疑いがあると、23日朝からメディアで報じられた。

 これを受け、井脇氏は午前10時から大阪府庁で会見した。ピンクのスーツに、髪はオールバックでキメていたが、疑惑について聞かれると歯切れの悪い言葉を連発。協会と学園の理事長は辞任する考えを示したものの、議員辞職についてはキッパリ否定。そして「『やる気・元気・井脇』はガンバリます。出直します」とお約束のフレーズを繰り返した。報道陣から「答えになっていませんよ」と怒声で“ツッコミ”が入るシーンも。

 井脇氏は2005年の衆院選で初当選した小泉チルドレンの1人。自分のことを「ワシ」と呼び、異名は「男」「野武士」など。スーツも男モノだが、色はいつもピンク。05年9月21日の初登院の際もこの色のスーツを着用していた。

1278とはずがたり:2009/02/27(金) 14:03:55
森林整備で協力協定 静岡大と林野庁管理署が締結
02/26 14:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/672

 静岡大と林野庁静岡森林管理署は26日午前、学術研究や技術開発で連携する相互協力協定を締結した。… 静岡大は国有林を研究や教育の場として活用し、人材の育成につなげる。…
 林野庁によると、研究開発を目的とした大学との協定締結は岩手大、京都大に次いで3例目。

1279とはずがたり:2009/02/27(金) 14:08:08

我が静岡県では圧倒的知名度を誇る静大ですけど結構欠席するんですねぇ。。
横浜市立は中田の大学破壊政策のツケが回ってきたんちゃうか。都立大同様まともな先生は皆逃げ出せている。今後は府大と名市大が心配。
上越教育大はどういう原因なんでしょうか。

静大、県大は10%欠席 国公立大2次初日
02/26 08:07
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090226000000000006.htm

 国公立大2次試験の前期日程は25日、初日の日程を終了した。文部科学省によると、1時限目の受験者数は22万1331人で、欠席率は前年より0・1ポイント高い5・2%だった。
 県内では、6学部に3106人が志願した静岡大で311人が欠席(欠席率10%)。浜松医大は2学科の志願者447人のうち44人(同9・8%)、県立大は4学部の志願者773人のうち10・2%にあたる79人がそれぞれ欠席した。
 北見工業大、釧路公立大、都留文科大が大学入試センター試験の結果で合格者を決めるほか、26日以降に試験を行う学部などもあり、25日に試験を実施したのは、149大学504学部だった。
 交通機関の乱れなどで、山形大や和歌山大で一部受験生の試験時間を遅らせたほか、鹿児島大では火災報知機の誤作動があり、一部の試験時間を5分延長した。
 欠席率が最も高かったのは、国立では上越教育大20・3%、公立では横浜市立大15・0%。逆に低かったのは国立が東大0・4%、公立が京都市立芸術大0・8%。
 前期日程の合格発表は国立が3月6日から、公立が3月1日から。

県大でトラブル 英語、45分繰り下げ
 県立大では25日午前9時45分ごろ、国際関係学部の受験教室の一室で蛍光灯が点滅するトラブルがあった。受験生66人を別室に移動させる措置をとり、428人が45分繰り下げて英語の試験を開始した。この日の全試験終了後、各教室の監督が状況を説明し、八木公生学部長名の謝罪文を読み上げた。同大入試室は「このような結果になり申し訳なかった」とコメントした。

1280とはずがたり:2009/02/27(金) 14:12:41
>>1271 >>1275-1277 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1912

2校持つのは厳しい、開洋一高問題で井脇氏が説明
02/26 08:13
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090226000000000010.htm

 自民党の井脇ノブ子衆院議員(比例近畿)が理事長を務める学校法人「国際開洋学園」が国際開洋第一高(菊川市)の閉校を表明したことなどを受け、県は25日、職員を派遣し、東京都内で井脇氏に事情を聞いた。県によると、井脇氏は23日の記者会見で言及した第一高を閉校し、2年後に第二高(和歌山県日高川町)に統合する案は明言しなかったが、「経営上、2つの学校を持つことは厳しい」との見方を示した。
 第一高の在校生については生徒、保護者の要望を十分聞いた上で対応を検討し、平成21年度入試で既に合格通知を出した28人のうち、入学手続きを行った4人は個別に訪問し、生徒と保護者の理解を得た上で辞退を要請する考えを明らかにした。一方で、2校を存続させるために学校法人全体の譲渡の可能性を探る可能性にも言及したという。
 井脇氏が同じく理事長を務める財団法人「少年の船協会」(東京都豊島区)の研修船事業の債務3億4000万円余りを簿外処理していた問題では、平成11年に船を売却するまで計上していた特別会計を翌年から廃止したためと説明し、国際開洋学園からの融資は全額、事業の経費に使い、私的流用はなかったなどと釈明した。県は生徒の教育環境の確保を第一に対応するよう強く要請したほか、同学園の対応について注視していく方針。

1281とはずがたり:2009/02/27(金) 14:56:53
なんと。。進学した方が有利という事もないのか?4年間の学費も無い程困窮してる訳でもないでしょうけど。。
>特に進学志向の高まりから人気を集めてきた普通科(単位制含む)は甲府南や日川、韮崎、都留、吉田など九校で定員を割り込んだ。
>職業科(工業、商業、農業)の人気の高まりがある

2009年02月27日(金)
県内公立高後期入試志願 普通科9校で定員割れ
伝統・人気校に衝撃
不況、職業科を押し上げ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/27/6.html

 山梨県内の公立高(甲陵、大月短大付を除く)入試の後期試験(学力試験)最終志願状況が26日発表され、定員割れした学科・コースが、入試制度を改革した2007年以降で最多の17校24学科・コースに上った。特に進学志向の高まりから人気を集めてきた普通科(単位制含む)は甲府南や日川、韮崎、都留、吉田など九校で定員を割り込んだ。普通科の全県一学区化で受験生の選択肢が広がったことに加え、不況を背景にした職業科の人気も影響したとみられる。「定員割れは記憶にない」という伝統校・人気校の名前が並び、関係者は衝撃を受けている。
 これまで1倍台を安定維持してきた甲府南、日川両校の担当者は「普通科の定員割れは今までにないことでショック」と口をそろえる。甲府南は「倍率が高い高校からの志願変更で一倍に届けばと思っていたが残念」とし、日川も「少子化の影響もあるが、再度、中学生に魅力ある学校づくりに取り組みたい」と現状を受け止めている。
 甲府市内の中学校の男性教師は、背景に職業科(工業、商業、農業)の人気の高まりがあると指摘。「職業科志望の生徒は資格取得状況や就職実績などを考慮し、志望校へのこだわりが強い。普通科の倍率が低くても志願変更するケースはほとんどない」という。

1282千葉9区:2009/02/27(金) 23:00:19
授業料払ってないなら卒業させちゃあかんだろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000234-jij-soci
授業料未納「卒業証書渡さない」=県立高8校、家庭に通知−島根
2月27日20時11分配信 時事通信


 島根県の県立高校8校が「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」と各家庭に通告していたことが27日、分かった。一部保護者から苦情が届き、県教委はすべての県立高校に対し、滞納を理由とする証書授与の見送りなどをしないよう通知した。
 県高校教育課によると、安来高校(安来市)では1月、すべての3年生約150人の家庭に「全額納入しない場合は卒業証書を渡せない」とする内容の文書を配布した。その後、全生徒が授業料を全額納入し、3月1日の卒業式では全員に卒業証書が渡される。同校は昨年1月にも同じような文書を配っていた。
 ほかの7校では、2004年度からこれまで計65人の家庭に対し口頭や文書で授業料を催促。このうち06年度に1人が卒業式当日に証書をもらえず、3月中に受け取っていた。滞納期間は長い場合で2年近くあったという。

1283とはずがたり:2009/02/28(土) 01:44:14

此処かな?

数学者の森毅さん大やけど フライパンで調理中、服に火
http://www.asahi.com/national/update/0227/OSK200902270100.html
2009年2月27日23時40分

 27日午後1時10分ごろ、数学者で社会評論でも知られる京都大名誉教授の森毅さん(81)=京都府八幡市西山和気=から、「やけどをしたので来てほしい」と119番通報があった。救急車が森さんの自宅に駆けつけたところ、森さんは腕や胸、背中に大やけどを負っており、大阪府枚方市内の病院に運ばれた。意識ははっきりしていたという。

 八幡市消防本部などによると、森さんは1人でフライパンを使って昼食を作っていたといい、服にコンロの火が燃え移ったらしい。森さんの妻は数年前に東京都内の病院に入院しており、森さんは京都で一人暮らしをし、東京と行き来していた。

 森さんは、「ものぐさのすすめ」(筑摩書房)など著書も多く、教育分野での活発な発言で知られる。

1284とはずがたり:2009/02/28(土) 03:00:33
>>1282
俺もこのニュースみてそう思いました。
苦情を云う家庭も家庭だ,恥を知ろうよ(´・ω・`)

1285とはずがたり:2009/02/28(土) 21:42:00

「英検不正、50人以上も」 緊急保護者会で渡辺氏
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009022801000661.html?ref=rank
2009年2月28日 21時07分

 東京都文京区の私立郁文館中学・高校で発覚した「実用英語技能検定」(英検)をめぐる不正問題で、解答を示唆された生徒は多いときで50−60人に上ったことが28日、分かった。同校を経営する「郁文館夢学園」理事長で居酒屋チェーン「ワタミ」社長の渡辺美樹氏が緊急保護者会で明らかにした。

 渡辺氏によると、事前に試験問題を開封する不正は1995年ごろから2002年まで、ほぼ毎回の検定で行われた。

 政府の教育再生会議委員も務めた渡辺氏は、約550人の保護者らに「心配を掛け、お騒がせして申し訳ない」と謝罪。その上で、不正は自分の理事長就任前に起きたなどとして「社会に対して謝るつもりはありません」と話した。

 高校1年の男子生徒の母親(49)は「息子の今後のことを考えると迷惑している」と憤っていた。
(共同)

1286とはずがたり:2009/03/03(火) 13:44:08
国際教養大、米大と二重学位 就活心配?応募者ゼロ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090303t45007.htm

 国際教養大(秋田市)が、米国ミネソタ州立のウィノナ大とデュアル・ディグリー(二重学位)協定を結び、今秋の派遣を目指して参加学生を募ったところ、1人も集まらなかった。周知の不徹底が一つの要因だが、参加、学位取得の要件に加え、学士課程の4年で卒業するにはレベルが高く、不況下で就職難に直面している学生たちにとって、就職活動に与える影響を心配、不安視する向きがあるようだ。

 協定は昨年12月締結された。単位互換で双方の大学の学士学位を取得できる、東北の大学でも珍しい制度だという。国際教養大のグローバル・ビジネス課程の2年生以上の学生が対象で、同大でグローバル・ビジネス、ウィノナ大で経済学の学士をそれぞれ取得する。

 今年1月の募集には、学生からの問い合わせがあったものの結局、1人も応募がなかった。学生課提携留学チームでは「募集が1カ月間と短くて周知徹底できなかったうえ、雇用状況が悪い現状で、最低2年間の留学が、学生にとって就職活動上デメリットになるという不安感があったようだ」と、分析する。

 2004年4月開学の同大では現在、交換留学制度を提携している28カ国、地域の83大学の中から学生が選択し、1年間の留学が義務付けられている。

 通常の留学時期は2年時の後半から3年生にかけてが多く、日本企業への就職を目指す学生たちは、これまでも学業と就職活動との両立が難しかった。デュアル・ディグリーで留学する学生は、さらに高い壁に直面することになる。

 同チームの小幡浩司チームリーダーは「そもそも4年ちょうどで卒業するには、相当の覚悟と努力が学生に求められるシステム」と指摘。そのうえで、「留学先で2年半ぐらい勉強するつもりなら余裕ができるが、そうすると、日本での就職活動に影響する。双方の学位を取ることの価値と、就職におけるメリットと可能性を、大学側もこれからしっかりと分析していかなければならない」と話す。

 同大は、今年夏に2回目の募集を行い、来年1月、4、5人の学生を派遣したい考え。夏前に説明会を開き、周知徹底を図るという。
2009年03月03日火曜日

1287杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/03(火) 18:49:46
開学当初は寄附金絡みのスキャンダル・大学ベンチャーはアスクレ社詐欺で名前が挙がり、今度は補助金の不正流用・・・・・いっそのこと、同じカトリック系の上智大に引き取って貰えば?

聖マリアンナ医大:補助金不正で学長解任 約4700万円
http://www.mainichi.jp/select/jiken/news/20090303k0000e040061000c.html

 国の研究費補助金を不適正に使用したとして、聖マリアンナ医科大(川崎市宮前区)が、吉田勝美学長を解任していたことが3日分かった。同大によると、他にも教授2人の不適正使用が判明し、総額は約4700万円に上るという。明石勝也理事長らが同日午後、記者会見して発表する。
 同大などによると、吉田前学長は03〜07年度の研究費の一部を使い、納入業者から商品券を購入したという。吉田前学長は「研究費は年度末までに使い切ることとされているが、年度内に終了できない状況が多々発生し、緊急避難的に購入した。私的流用は一切ない」と説明している。
 昨年11月、会計検査院による公的研究費の使用実地検査で発覚し、同大は内部調査を行っていた。吉田前学長は2月25日の教授会で解任されたという。【笈田直樹】

1288千葉9区:2009/03/03(火) 21:04:51
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090303ddlk46040788000c.html
体罰:発覚の教諭昇進 共産・松崎県議が指摘 /鹿児島
 県内の中学校で生徒に体罰をし、地元教育委員会から「厳重注意」とされた教諭が、その直後に同教委の推薦を受け、教頭に昇進していたと、松崎真琴県議(共産)が2日、県議会の一般質問で指摘した。県教委は取材に対し、当時、体罰の報告はなかったとし、「地元教委に詳細な報告を求めている」としている。

 松崎氏の指摘によると、この教諭は06年5月ごろ、学校に隣接する畑で男子生徒3人を正座させ、木の枝で顔をたたいたり、平手打ちを数回した。また、同9月にも、男子生徒に殴るけるなど暴行。07年度に教頭に昇進。別の中学校でも、暴言で女子生徒が不登校となったという。

 県教委教職員課によると、06年当時、地元教委は体罰を県教委に報告しなかった。その一方、体罰直後、県教委に対し「教頭」への昇進を推薦していた。また、この教頭は地元教委に対し、教諭当時の体罰と、保護者らへ謝罪していたとの事実関係を認めた。だが、教頭就任後の暴言は、否定しているという。【川島紘一】

1289とはずがたり:2009/03/04(水) 04:22:23
アカハラで3准教授懲戒解雇=4日連続徹夜などさせる−北海道教育大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009030300884

 北海道教育大(札幌市)は3日、自分たちの研究に絡み学生に過剰な作業を強いるなどアカデミックハラスメントをしたとして、同大旭川校(旭川市)の准教授3人を同日付で懲戒解雇処分にした。
 同大は2月19日付で3人を諭旨解雇とし、今月2日までに辞職届を出すよう求めていたが、提出されなかったため、退職金の出ない懲戒解雇に切り替えた。
 同大によると、3人は39歳2人と35歳の男性准教授。2006年度以降、共同研究に学生を従事させ、4日連続で徹夜させて文献のリストアップや電子化作業を行わせるなどした。この結果、19人が大学側に被害を申し出て、うち9人が不眠などの体調不良を訴えた。(2009/03/03-19:19)

1290とはずがたり:2009/03/04(水) 04:24:14
ひでぇなぁ。
>西頭学長は昨年12月の学長選考会議で再選され、任期は今年4月から2年間。しかし、選考会議前に2度行われた教職員の意向投票では、いずれも3人の候補者中最下位だった。

学長任命見送りを=富山大教授ら、文科省に要請
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009030300621

 富山大の次期学長に西頭徳三学長が再選された選考手続きに問題があったとして、同大の小倉利丸経済学部教授ら教員4人が3日、文部科学省に学長任命を見送り、選考のやり直しを指示するよう求める要請書を提出した。
 西頭学長は昨年12月の学長選考会議で再選され、任期は今年4月から2年間。しかし、選考会議前に2度行われた教職員の意向投票では、いずれも3人の候補者中最下位だった。
 要請書は、意向投票を覆した決定について「憲法で保障された『大学の自治』を踏みにじるもの。再任されても教職員の協力は期待できない」とした。(2009/03/03-15:35)

1291とはずがたり:2009/03/04(水) 23:35:42
東大の雇い止め規定を撤廃要求 教授ら教職員有志
03/04 19:19
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009030401000630.htm

 東京大で働く非常勤職員の雇い止めを防ごうと、小野塚知二大学院教授ら教職員有志の代表者が4日、東京都内で記者会見し、雇用期間を最長5年間としている大学の規定を撤廃するよう訴えた。約530人分の署名も集め、3月末までに大学に提出する。
 撤廃されなかった場合、約3300人の非常勤職員のうち約2200人が4月以降に順次、仕事を失うといい、小野塚教授は「仕事に慣れた非常勤職員がいなくなれば、研究や教育活動に支障が出る」と話している。
 非常勤職員は、各研究室の経理や資料整理、図書館業務などに携わっている。東大は国立大学法人に移行した2004年度以降、新たに雇用した非常勤職員について契約を1年単位とし、更新を最高4回までとする規定を設けている。
 会見には、3月末で雇い止めとなる30代の女性職員も同席し、「子どもを受け入れてくれる保育所が見つからず、新たな仕事を探せない。人を育てる大学で、人間を使い捨てするようなことは許されない」と訴えた。

1292とはずがたり:2009/03/06(金) 15:58:49
あんなもんどやったら紛くすねん。。
で,どんだけ他の出来が悪かったんや>同大は当該科目を満点として採点したが、この受験生は不合格だった。

弘前大が入試の答案用紙紛失 満点扱いで採点も不合格
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009030601000598.html?ref=rank
2009年3月6日 14時03分

 弘前大(青森県)は6日、教育学部が2月25日に行った前期入学試験で、受験生1人の1科目の答案用紙を紛失したと発表した。同大は当該科目を満点として採点したが、この受験生は不合格だった。

 同大によると、答案用紙を回収し、受験番号を隠すためにとじた際に紛失した可能性が高い。職員が2日、採点結果の入力作業をしていて気付いた。この受験生に答案が紛失したことを連絡する予定はないとしている。

 同大の須藤新一副学長は「受験生、保護者、関係者に深くおわびします」と陳謝した。
(共同)

1293とはずがたり:2009/03/06(金) 16:35:29

NPOが若手研究者の就職支援 京都で知的人材ネットワーク発足
03/03 17:45
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009030301000613.htm

 博士号取得後の「ポスドク」など若手研究者の就職難を解消するため、京都大や愛知大のベテラン研究者が中心になって特定非営利活動法人(NPO法人)「知的人材ネットワークあいんしゅたいん」を京都市に発足させ、同市で3日記者会見した。
 当面は4月から実施される教員免許更新制に備え、講習に使うための教材づくりに若手研究者の力を活用する。
 理事長の坂東昌子・愛知大名誉教授は「研究者の間にも“ワーキングプア”が確実に増え、深刻な問題になっている」と指摘。「技能と知識を備えた人材が能力を生かすきっかけを提供したい」と話した。
 今後は若手研究者の非正規雇用問題や、低所得に苦しむ大学非常勤講師の実態調査にも乗り出す方針だ。

1294とはずがたり:2009/03/07(土) 02:53:58
なんかこうシチュエーションがエロい(;´Д`)
芸術部顧問の先生の芸術的センスかも知らんが余罪追及すべし。なんか他にもしとんちゃうか。

2009年3月4日 13時52分
女子生徒にメード服で撮影強要 大館高校教諭「単位あげない」
http://www.excite.co.jp/News/society/20090304/Kyodo_OT_CO2009030401000367.html

 秋田県大館市の県立大館高校で昨年9月、芸術部顧問の男性教諭(51)が同部の女子生徒(18)に「(メード服を着て)撮影しなければ単位をあげない」と言って、別の生徒に撮影させていたことが4日、分かった。大館高校によると、教諭は写真コンクールに応募するための撮影のアイデアを相談中に、メード服を着用し撮影することを提案。女子生徒は撮影当日に断ったが、卒業できなくなることを心配、応じたという。

1295とはずがたり:2009/03/07(土) 02:55:00

2009年3月6日 15時00分 ( 2009年3月6日 16時50分更新 )
<賠償提訴>京大院生の自殺「アカハラ原因」と両親
http://www.excite.co.jp/News/society/20090306/20090306E40.082.html

 昨年3月に自殺した京都大工学研究科の男子大学院生(当時29歳)の両親が「アカデミックハラスメント(アカハラ)が原因だ」として、男性指導教授に5000万円の損害賠償を求め神戸地裁尼崎支部に提訴した。京大は両親の主張を受け、08年11月13日付で学内に調査調停委員会(委員長=大嶌幸一郎・工学研究科長)を設置。関係者への聞き取りなどを進めている。

 訴状によると、外国生活が長く、日本語が得意でなかった院生は06年4月、英語だけで指導を受けることができるという触れ込みの京大院博士課程に入学。教授の研究室に入ったが、英語による指導はほとんどなかった。

 また、教授は院生の建築学の研究を認めず、同年秋ごろ、全く関係のない子供の行動パターンをテーマとした研究をするよう強制。英語での意思疎通がとれず研究方針の指導もないまま、連日事務的な作業を続けるうち神経性胃腸炎を患い、自宅で自殺したという。

 両親は、教授の行為は、京大人権委員会がアカハラの例として挙げる「指導義務の放棄」「本人の希望に反する研究テーマを押しつけること」に該当すると主張。「裁判を通じて真相を知りたい。息子のようなことは二度と起きてほしくない」と話している。

 毎日新聞は教授側に取材を試みているが、5日時点で回答を得られていない。【田辺佑介】

1297とはずがたり:2009/03/09(月) 19:15:51
>>1217-1221 >>1248 >>1257 >>1264 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043561199/508

取り敢えず大久保一族を追放しない限りどうしようもならん

漢字検定協会:理事長「謝るのいや」 会見なく1カ月
http://mainichi.jp/select/today/news/20090309k0000e040005000c.html?link_id=TT004
2009年3月9日 10時18分 更新:3月9日 11時03分

 公益法人としては「もうけすぎ」と指摘されている財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)の大久保昇理事長が「謝りたくないので会見はしない」と評議員会で発言していたことが分かった。所管する文部科学省の実地検査が協会に入って9日で1カ月。漢検受検者は今や小中高校生らを中心に年間270万人にのぼるが、協会は説明責任を果たさぬまま、だんまりを決め込んでいる。

 協会を巡っては、1月下旬以降、もうけすぎや約6億7000万円に上る邸宅購入など、問題が次々と報じられた。協会関係者によると、大久保理事長は問題の表面化から約2週間後の2月6日、京都市内であった評議員会の席上、「記者の態度が悪い」とマスコミを批判。「いろいろな記者会見を見てきたが、どれも最後には必ず謝っている。私は謝りたくないので会見はしない」と話した。長男の大久保浩副理事長が好きなプロ野球チームのユニホームに、協会が「漢検」のロゴマークを入れる計画が披露されるなど危機感はなかったという。

 3日後に検査を受けた後も、記者会見をはじめ肉声での説明は一切なし。協会のホームページには「調査に協力する」などのコメントだけが残っている。

 一方、協会の内情に詳しい関係者によると、レーシングチームへの資金投入が判明した協会の取引先の一つ「日本統計事務センター」代表の副理事長は、協会内の数人にメールで「辞めたい」と漏らした。これを聞いた理事長が激怒して止めたこともあったという。【木下武、広瀬登】

1298とはずがたり:2009/03/10(火) 12:36:12
>>1163-1164 >>1150-1152 >>1154

神奈川県立神田高校:身なりで不合格 前・元校長を処分−−県教委
http://mainichi.jp/life/today/news/20090310ddm041040112000c.html?link_id=TT003

 神奈川県立神田高(同県平塚市)が05、06、08年度入試で、試験成績が合格基準に達しながら身なりや態度を理由に受験生22人を不合格とした問題で、県教育委員会は9日、渕野辰雄・前校長(56)=昨年11月に県立総合教育センターへ異動=と、岩本満敏・元校長(60)=現秦野高校長=をいずれも停職3カ月の懲戒処分とした。当時の副校長ら3人も減給や戒告の懲戒処分とした。また、県教委は転入を希望した生徒1人を4月から同校に受け入れることを決めた。【五味香織】

1299杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/10(火) 21:55:46
この方、某所で「いじめは必ず解決できる!」なんて言っていたんですよね。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-entry-527.html

思わず、自分とこで取り上げましたよ。

  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://mtcedar.txt-nifty.com/blog/2009/03/post-db33.html

「いじめ見た」三重・高1自殺で証言 学校が家族に謝罪
http://www.asahi.com/national/update/0310/NGY200903100011.html
2009年3月10日13時26分

 三重県伊勢市の私立皇学館高校1年の男子生徒(16)がいじめを訴える遺書を残して自殺した問題で、同級生数人が学校側の調査に対し「男子生徒が教室でいじめられているのを見た」などと証言していることがわかった。大島謙校長らは9日夜、男子生徒の自宅を初めて訪れて、父親に調査結果を報告し謝罪した。
 父親によると、校長は「いじめがあったようだ。申し訳ありませんでした」と謝罪した。男子生徒の遺書にはいじめにかかわっていたとする同級生7人の名前が挙げられていたが、同じクラスの生徒39人を対象とした今回の調査で、「いじめた」と申し出た生徒はいなかったという。
 同校は調査対象を全校生徒に広げることにし、経過を両親に報告すると申し出た。ただ、同校は「いじめにかかわった生徒を特定するためのものではない」と説明しているという。
 父親は「(いじめた生徒は)正直に罪を認めて、早く名乗り出てほしい。同級生への口止めや新たないじめが起こるのが心配だ」と話している。

1300とはずがたり:2009/03/10(火) 22:32:21

少人数学級が持論の俺ですけど進んでいるようですね〜。
小学校の算数の分数が出てくる辺りも少人数制で行きたい。中1なら英数を重点的に行きたい所。

中1の35人学級、対象校の8割導入 富山県内全体では9割実施
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090307/20032.html
2009年03月07日 09:34

 県内公立中学校で今春から始まる中学一年の「選択制三十五人学級」が、対象となる三十一校のうち、約八割の二十四、五校で取り入れられることが六日、県教委のまとめで分かった。入学者が少ないなどの理由で三十五人以下の学級編成となる対象外校が五十一校あり、公立中学校八十二校全体では、九割に相当する七十五、六校程度が三十五人以下のクラスで授業を行う見通しだ。

 選択制の三十五人学級は、学習環境が大きく変わる中学校に子どもたちがスムーズに移行できるよう、きめ細かく対応できる体制づくりが狙い。県内では小学校一、二年で三十五人学級を導入しているが、中学校は選択制とした。例えば、四月からの入学者が三十八人の場合、従来の四十人学級制では一学級となるが、三十五人学級制では、十九人の二学級となる。

 今春、二百五十七人が入学予定の富山市山室中学校(松田誠校長)は、導入を決めた学校の一つ。四十人学級時より一クラス増の八学級となる。二年に進級すると四十人学級となるため、松田校長は「進級時の環境変化に対応できる取り組みも必要」と、今後の課題を話す。

 四月からの入学者が前年より六十人以上多い三百人以上を見込む同市の速星中学校(神通隆校長)は、導入を見送った。選択すると一挙に二学級増の九学級となり、少人数指導用の教室確保が難しくなるためで、神通校長は「今回は見送ったが、次年度は教室の改築なども含め、導入を検討したい」と話す。

 県教委は、三十五人学級の導入で、新たに学級担任の教員で二十四、五人、教科担任で十二、三人の増員が必要とみる。国の加配教員や非常勤講師を活用して対応する。

1301千葉9区:2009/03/13(金) 22:13:27
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090313-OYT1T00833.htm?from=navr
就職合格は○、ダメなら×…高3顔写真に進路指導教師が印
大揺れ雇用
 北海道旭川市の道立旭川工業高校電気科の男性教諭(56)が、同科の3年生39人の顔写真を職員室に掲示し、就職試験の合否に応じて生徒の顔の部分に○×印や、大手企業に内定した生徒に王冠印などを付けていたことが13日わかった。

 職員室に6人の教諭のほか、生徒の出入りも頻繁にあったといい、同校は「内部資料を掲示していたことはプライバシーの面で問題があり、不適切だった」と陳謝している。

 同校によると、男性教諭は進路指導の担当で、昨年4月ごろから、B4判の用紙に顔写真を並べたものを職員室のロッカーに張り、就職試験の合否を示す○×のほか、個々の生徒が取得した資格を示す記号を記入していた。記号は、電気工事士1種なら「1種」など、電気科の生徒なら理解できる記号だった。

 写真は、匿名の連絡を受けた道教委などの指摘で、10日に取り外されたが、最終的に全員の進路が決まったため、×が付いていた生徒の顔写真にも○が付けられていたという。同校は「生徒たちの励みになればとの考えもあったようだが、あってはならないことだ」としている。

(2009年3月13日18時13分 読売新聞)

1302千葉9区:2009/03/15(日) 11:13:15
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009031406_all.html
「ハトを殺してこい」中学バスケ部コーチが部員に指示

 高知市の市立中学校で昨年12月、バスケットボール部の臨時コーチの男性が、騒がしいとして部員にハトを殺すよう指示し、実際にハトを殺していたことが13日、市教育委員会などへの取材で分かった。市教委によると、コーチは中学から招かれ、59歳だった昨年4月から年間20日の予定で指導していた。

 昨年12月21日、高校生との合同練習で市内の県立高校を訪れた際、敷地内のハトが騒がしいと部員に殺すよう指示。2年生の男子部員2人が首を切るなどして殺した。

 池に沈められているハトに気付いた高校の教員が中学校に連絡。調査の結果、コーチの指示だったことが判明した。

 コーチは「駆除する意味で言った」と事実関係を認め、部員は「指示に逆らえなかった」と話したという。学校は昨年末に保護者会を開き謝罪。今後はコーチが指導しない方針を伝えたという。

ZAKZAK 2009/03/14

1303千葉9区:2009/03/18(水) 23:56:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090318-00000047-jij-soci
生徒の髪刈り、年賀状=「2009・元旦 うし」−9人並ばせ撮影・埼玉の私立高
3月18日10時28分配信 時事通信


 私立昌平高校(埼玉県杉戸町、小池仁校長)の1年の男子生徒9人が、期末試験で不正行為をした罰として担任教諭に頭髪を刈られて並ばされ、写真撮影されていたことが18日、分かった。頭髪はそれぞれ文字や数字の形に刈られており、並ぶと「2009・元旦 うし」。担任は写真を年賀状にプリントし使用した。
 保護者からの抗議で発覚し、担任の30代男性教諭や校長らがクラスの生徒40人全員に謝罪したという。
 学校によると、昨年12月の期末試験で男子生徒11人がカンニングし、謹慎処分となった。謹慎明けに、担任がこのうち9人を呼び出して、頭髪を刈った。前列に「うし」、後列に「2009・元旦」と並ばせ、写真を撮ったという。頭髪は長さ数センチ程度にそろえていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板