したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1279とはずがたり:2009/02/27(金) 14:08:08

我が静岡県では圧倒的知名度を誇る静大ですけど結構欠席するんですねぇ。。
横浜市立は中田の大学破壊政策のツケが回ってきたんちゃうか。都立大同様まともな先生は皆逃げ出せている。今後は府大と名市大が心配。
上越教育大はどういう原因なんでしょうか。

静大、県大は10%欠席 国公立大2次初日
02/26 08:07
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090226000000000006.htm

 国公立大2次試験の前期日程は25日、初日の日程を終了した。文部科学省によると、1時限目の受験者数は22万1331人で、欠席率は前年より0・1ポイント高い5・2%だった。
 県内では、6学部に3106人が志願した静岡大で311人が欠席(欠席率10%)。浜松医大は2学科の志願者447人のうち44人(同9・8%)、県立大は4学部の志願者773人のうち10・2%にあたる79人がそれぞれ欠席した。
 北見工業大、釧路公立大、都留文科大が大学入試センター試験の結果で合格者を決めるほか、26日以降に試験を行う学部などもあり、25日に試験を実施したのは、149大学504学部だった。
 交通機関の乱れなどで、山形大や和歌山大で一部受験生の試験時間を遅らせたほか、鹿児島大では火災報知機の誤作動があり、一部の試験時間を5分延長した。
 欠席率が最も高かったのは、国立では上越教育大20・3%、公立では横浜市立大15・0%。逆に低かったのは国立が東大0・4%、公立が京都市立芸術大0・8%。
 前期日程の合格発表は国立が3月6日から、公立が3月1日から。

県大でトラブル 英語、45分繰り下げ
 県立大では25日午前9時45分ごろ、国際関係学部の受験教室の一室で蛍光灯が点滅するトラブルがあった。受験生66人を別室に移動させる措置をとり、428人が45分繰り下げて英語の試験を開始した。この日の全試験終了後、各教室の監督が状況を説明し、八木公生学部長名の謝罪文を読み上げた。同大入試室は「このような結果になり申し訳なかった」とコメントした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板