[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
2564
:
OS5
:2024/12/13(金) 16:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/704e8028015dedf79a223e63d42f8217d27cc0cc
友達が同僚に?広がる「リファラル採用」とは◆転職理由は「口コミ」、新卒獲得も #令和に働く
12/13(金) 11:01配信
91
コメント91件
時事通信
(イメージ)
社員が友人を会社に引き入れる「リファラル採用」が注目を集めている。「referral(リファラル)」とは、紹介・推薦を意味する言葉で、いわゆる「コネ採用」が進化したものだが、優秀な人材を低コストで獲得できると好評だ。近年はスキルを持った中途だけでなく、新卒獲得にも取り入れられているという。なぜ、令和にいまさら「コネ採用」が支持を集めるのか気になり、転職者や導入企業に取材すると、人材獲得に苦心する企業の姿が見えてきた。(時事ドットコム取材班 長田陸)
【ひと目で分かる】どれだけ増えた?「リファラル」内定
◇社員の知り合い、400人採用
約3万6000人の社員を抱える富士通は2018年4月、中途人材を確保するため、リファラル採用を採用経路の一つとして導入した。全部署の求人を対象にしており、累計採用者数は昨年度、400人に達した。
「信頼できる知人の紹介だから転職しようと思った」。そう話す男性社員(37)も、今年10月にリファラル採用で同社に転職した1人。前職を定年まで勤めるつもりだったが、仕事を通じて知り合った知人から富士通への転職を誘われた。それまで中小企業に勤めていたという男性。「大手で通用するのか」と初めは不安もあったが、「気心の知れた知人から会社の話を包み隠さず聞けたことが安心材料になった」。
実は、この男性を会社に紹介した男性社員(46)も、リファラル採用で入社している。「自分自身が前職にはなかった魅力を感じて転職している。仕事の選択肢は他にもあることを知り合いにも知ってほしかった」。これまでに2人を会社に紹介したといい、「知り合いが同じ会社にいた方がコミュニケーションしやすい」と笑った。
◇口コミ転職増、求人広告に不信感
富士通では、リファラル採用に専用のスマホアプリを活用している。社員はアプリを通じて、各部署からの求人情報を確認したり、友人を推薦したりできる。社員からの紹介者を採用候補者とする点では、旧来のコネ採用と同じだが、リファラル採用では面接や適性検査の結果によって不採用になることもあり、紹介が必ず内定につながるとは限らない点が異なる。
このアプリを開発したのは、企業向けにリファラル採用の導入支援サービスを展開する「TalentX」(東京都新宿区)。同社の鈴木貴史社長によると、企業がアプリを利用するメリットは、より手軽に社員が友人を紹介できるようになる点だという。「企業が自社だけでやろうとすると、社員が求人を把握した上で、その条件を友人に伝えるなどの負担が大きい。実際、そのまま失敗してしまう企業もある」と話す。
サービス開始以来、採用実績は伸びている。2015年度は導入企業全体で内定者数が年間1人だったが、23年度には5000人まで増加した。
鈴木社長は、リファラル採用が支持を集める一因に、転職者が抱く求人広告への不信感を指摘する。「インターネットやSNSが普及し、普段から大量の情報に触れられるようになった転職者は、企業の求人をうのみにはしなくなった」といい、「求人の『アットホームな職場です』という言葉を疑う人は多い。それを誰が言っているのかも含め、よりリアルな情報を求めている」と分析する。
◇リファラル採用のメリットは
企業にとってリファラル採用の魅力は、転職活動をしていない「潜在層」にも口コミで求人が届くところにある。富士通で採用業務を担う福谷郁子さんは「転職サイトに登録しているような『顕在層』のエンジニアは、引く手あまたで採用が難しくなっている。企業からの求人が届かない潜在層を採用するため、社員に口説いてもらっている」と話す。
既に転職市場にいるエンジニアは、求人倍率が高い。同社はターゲットを潜在層まで広げたことで、他社と競合せずに採用できるようになり、エンジニア不足を解決したという。
採用コストの安さも魅力だ。富士通では候補者が採用されると、紹介者に謝礼を渡しているが、それでも人材紹介会社を通じた従来の方法と比較して、5年間で2.7億円のコスト削減につながった。
紹介された側にとっても、友人から仕事内容や給与といった転職後の待遇を気兼ねなく聞けるメリットがある。待遇に納得した候補者が集まるため、リファラル採用で内定を辞退した人は、他の採用経路の人よりも30%少なかったという。
2565
:
OS5
:2024/12/13(金) 16:22:47
◇新卒が新卒を勧誘
取材に応じるニッセイ基礎研究所の小原一隆主任研究員=2024年9月5日、東京都千代田区
一般にリファラル採用では、友人のスキルや経験が推薦の判断材料になるため、中途人材を対象にした募集が多い。ただ、人手不足で「売り手市場」が続く中、新卒の募集にも口コミを活用する企業がある。
高知銀行は21年から、既に内々定が決まった学生に就職活動中の知人を紹介するよう依頼している。選考は、学生から紹介があるたびに実施しており、25年度の入行予定者54人のうち、4人がリファラル採用だった。
思わぬ成果もあった。紹介を依頼した学生の内定辞退率が低下したという。採用担当の西村喬典さんは「紹介を依頼するため、入行前に行員との懇談会やワークショップを開催した。それらが、学生の気持ちを銀行につなぎ留めたり、入行後の不安を取り除いたりすることなったのではないか」と分析する。
◇デメリット、対策は?
従来、「コネ採用」には身内をひいきしたり、社内で派閥をつくったりとネガティブなイメージがあった。リファラル採用には、そうしたデメリットはないのだろうか。企業の人材戦略に詳しいニッセイ基礎研究所の小原一隆主任研究員に話を聞いた。
―リファラル採用の課題は。
職場から人材の多様性が失われる場合もある。社員の友人が採用候補者となるので、性別やキャリアが紹介者と似た人物が集まりやすくなる。そうした職場では、出てくる発想も似たり寄ったりで、ビジネスのイノベーションは生まれづらい。
対策として、採用候補者の属性が偏らないよう、一人の従業員が紹介できる友人の数を制限したり、少数者を一定数採用するクオータ制のようなルールを設けたりすることが考えられる。
―今後、リファラル採用は増えていくのか。
増えていくとみている。特定の職務に限定した「ジョブ型雇用」の増加とも相まって、即戦力になる人材の奪い合いが激しくなっている。その上、労働人口の減少で人材の獲得はますます難しくなるため、採用経路の一つとして定着するのではないか。
―企業に求められることは。
そもそも日本の会社員は、勤め先への「エンゲージメント(愛着)」が他国より低いと言われており、こうした環境では従業員が会社のために一肌脱いで、わざわざ友人を紹介しようとは思う人は少ないだろう。
エンゲージメントが高い企業には「働きやすい環境」と「やりがいのある仕事」がある。例えば、柔軟な働き方ができる体制を整備したり、スキルアップできる制度を設けたりして、他人に紹介できる就業環境にする必要がある。
この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です。
2566
:
OS5
:2025/01/05(日) 20:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1512bef7e8f4a0941db503bb3cd86336fff3858c
「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も 最低賃金、大幅上げの徳島
1/5(日) 7:30配信
時事通信
「半田そうめん」の製麺所で働く人=2024年12月19日、徳島県つるぎ町
徳島県では2024年11月、最低賃金が896円から980円に一気に引き上げられた。
【図解】全国の最低賃金
上げ幅の84円は全国で最大。24年夏に引き上げが決まった際、後藤田正純知事は「他県との(人材獲得)競争や若者の流出を防ぐ観点からも評価できる」と強調したが、中小・零細企業の経営者からは「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。今のままでは人は雇えない」と悲鳴が上がる。
県北西部、清流・吉野川に面するつるぎ町で200年以上の歴史を持つ「半田そうめん」。生産者らでつくる協同組合は、主力商品を25年3月から1〜2割値上げすると決めた。「原材料や包装紙、そうめんを乾燥させるボイラーを炊く費用などあらゆるコストが上がっている。(対応に)走り回っているうちに引き上げの期限が来てしまった」と、代表理事の北室淳子さんは肩を落とす。
省力化設備の導入など生産性向上を通じて中小企業の賃上げを後押しする国の制度もあるが、北室さんは「半田そうめんの製造に関わる機械は特殊なものが多く、補助を受けられなかった」と指摘。「賃上げをしたくないとかではない。収益力の強化へ助けを求めており、助成金や補助金はもっと柔軟でシンプルにしてほしい」と訴える。
「良く言えば革命的なことだが、ペースを抑えてほしい」。県内で清掃業を営む40代男性は賃上げに一定の理解は示すが、急激な引き上げに不安を隠せない。「何年もかけて頑張って昇給してきた人と新人の給料差がほぼなくなってしまった」と話し、ベテラン従業員の中には「辞めてしまう人がいるかもしれない」と懸念する。
賃上げ原資の確保のため値上げ交渉に奔走するが、ベテラン分までは確保できなかったと言い、県が中小企業の賃上げ原資の不足を補うため、正社員1人当たり5万円、非正規社員は3万円支給する一時金の申請を検討している。ただ、「金額も知れている。経営者の不満を一時的に解消するための手段ではないか」と懐疑的だ。
2567
:
OS5
:2025/01/15(水) 17:43:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b9e247992abb1584c15346719c372a8ac21331
基地整備で狂う島の雇用。高給の「馬毛島」へ流れる労働者…「人さえいれば」。離職相次ぐ男性職員、〝介護難民〟が現実味を帯びる
1/15(水) 7:03配信
南日本新聞
ハローワークくまげに設けられた馬毛島の自衛隊基地整備に関する求人コーナー=10日、西之表市西之表
鹿児島県西之表市馬毛島で、米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を伴う自衛隊基地整備が始まって2年がたった。地元では賛否の論争から、古くから続く暮らしや産業をどう守るかに焦点が移りつつある。26日告示の市長選、市議選を前に、基地工事がもたらした功罪を追った。(連載・馬毛島の現在地 基地着工2年③から)
【写真】〈馬毛島の変化を写真で比べる〉上空から見た馬毛島。上は2023年1月12日撮影、下は25年1月10日撮影=いずれも本社チャーター機から
◇
2.02-。ハローワークくまげ(西之表市)が公表した最新の2024年10月時点の有効求人倍率だ。求職者1人に何件の求人があるかを示す数値で、県平均は1.11倍、全国の1.25倍を大幅に上回る。好況下で“売り手市場”といえる一方、深刻な人手不足の表れでもある。
馬毛島で自衛隊基地工事が始まり、賃金設定は大きく変わった。24年10月の求人賃金の月額は、上限が前年同月比1万7000円増の25万円。パートの平均時給も1000円を超える。
ハローワークくまげによると、工事関連資材や作業員向けの荷物の配達で、運送業界の求人が目立つようになった。訪れる求職者から「最低賃金が時給1000円でも安く感じる」との声も聞かれるという。管内の情勢をまとめた資料をみると、医療・福祉が他業種に比べて常に求人数が多い。
■ □ ■
「人さえいれば…」。西之表市と中種子町で福祉施設を運営する社会福祉法人の事務局長(73)は何度も口にした。ここ数年、主に男性職員の離職が相次いでおり、業務の見直し、縮小を余儀なくされている。
とりわけ同法人が持つ養護老人ホーム(同町)は、存続の危機に立たされている。環境的、経済的に困窮する高齢者を自治体から受け入れる施設。種子島、屋久島で唯一ながら、事務局長は「70代の職員がいるからもっているようなもの」と明かす。
国が定めた介護保険料や自治体の支援で成り立つ高齢者施設。社会情勢に応じて柔軟に報酬が変動するわけではなく、人件費を以前より2割近く増やしてもなお、人材流出に歯止めがかからない。職員が減るたびに、1人当たりの業務負担は増える悪循環。事務局長の中で「介護難民」の言葉が現実味を帯びる。
■ □ ■
人材確保をより困難にさせているのが、住宅不足の問題だ。基地着工前後から不動産取引が活発化し、市内の物件は高騰。かつての水準に戻る兆しは見えてこない。福祉関係者からは「技能実習生を採用したくても住まわせる場所がない」との悲痛な声が漏れる。
基地工事が進むにつれ、市内各地でコンテナ型の簡易宿舎が目立つようになった。中には医療・福祉関係に貸し出す提案もあったものの、提示された家賃は「1室で月7万5000円」。そう聞いた瞬間、諦めざるを得なかったという。
建設業と近い技能を持つ農業人材も基地工事で“草刈り場”となった。高齢化で後継者不足に悩む中、農業離れに追い打ちをかけた格好だ。3代続く肥料店の社長(83)は「放棄されて荒れた畑が増えて悲しい。基地完成後に農業に人が戻る確証もない」と不安を隠さない。
農水産資源にあふれ、古くは「飢えない島」と称された種子島。国策の波にのまれた今、人もモノも「飢える島」になりつつある。
南日本新聞 | 鹿児島
2568
:
OS5
:2025/01/31(金) 08:36:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/418fd08d3c780d0505312dfcdddf2823c5e54816
北海道・ニセコのリゾート時給2千円超 余波は地元小売りや介護に 「人採れない」 住民生活に影響も
1/31(金) 6:00配信
北海道新聞
外資系企業が軒を連ねる倶知安町ひらふ地区。急増する訪日客に対応するため、地域の時給水準が上がっている
【倶知安、ニセコ】訪日客が押し寄せるニセコ地域(後志管内倶知安、ニセコ両町)の突出した時給水準が、地域住民の生活を支えるサービスに影響を及ぼし始めた。時給2千円超の求人が一般的となったスキーリゾート周辺の宿泊施設が働き手を引き付け、そこまで上げられない小売りや介護など地元事業所の人手不足に拍車を掛ける。こうした「賃金格差」の余波は周辺地域にも及び、リゾート活況の裏側で悲鳴が上がる。
1月下旬、食品スーパー「マックスバリュ倶知安店」では、かごいっぱいに商品を詰めた外国人でレジ待ちの行列ができていた。昨春に時給を他店舗より高い1220円以上に引き上げたが、採用数は目標に届かない。担当者は「あと3倍の人員が必要。総菜作りは追いつかず、夜間のレジスタッフも足りない。これでは日常使いの地元客に迷惑がかかる」と頭を悩ませる。
倶知安郵便局は窓口業務を担う契約社員が集まらず、社員の時間外労働や他局からの応援でしのいでいる。日本郵便北海道支社は「時給を上げることは慎重に判断せざるを得ない」と、時給1030円で募集を続ける。
一方、ニセコ地域で最大のリゾートとなる倶知安町ひらふ地区でコンドミニアムやホテルを管理するHTM(倶知安町)は今冬、20カ国以上から450人の働き手を確保した。最も人数が多い清掃業務の時給は、昨冬より5〜10%高い2千円以上とした。北海道の最低賃金(1010円)の2倍の水準だ。それでもグレッグ・ターナー社長は「ニセコ地域の時給はまだ上がる。人材獲得競争はさらに厳しくなる」とみる。
外資系企業の多くは、富裕層向けにサービスを展開して単価も高いため、時給アップで増えた人件費を価格に転嫁しやすい。ひらふ地区で長年働く40代の女性は「時給1500円を超えて、やっと職場選びの対象になる。(地元業者との)時給の差は大きい」と話し、自身も外資系スキーレンタル店で働く。
これに対し、地元の個人事業主は人材確保に苦戦している。同地区でペンションを営む寺田久美子さん(70)は、人手不足で宿泊客への食事の提供をやめた。時給は2年前に400円上げ最低1600円にしたが「同じ宿泊施設で働くなら、時給の良い方に行くのは当然」と嘆く。
2569
:
OS5
:2025/02/06(木) 23:42:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e71150c6c50d64e813438e9a57c1ea9e23a63a6f
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに
2/5(水) 19:26配信
毎日新聞
写真はイメージ=ゲッティ
初任給の引き上げや春闘を通じた賃上げが活発化する中、賃金の上昇は若年層に偏り、おおむね「就職氷河期世代」にあたる中高年の人々の賃金は、停滞または減少している。この世代間格差はなぜ発生しているのだろうか。
【グラフ】年代別の所定内給与の増減率
まず2024年の春闘を振りかえると、平均賃上げ率は5%を超え、歴史的な伸び率となった。この中で手厚い配分を受けたのは若年層だった。
経団連が24年の労使交渉内容をまとめた「人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、「ベースアップの具体的な配分方法」(複数回答)として「若年層(30歳程度まで)へ重点配分」との回答は34・6%に上った。
これに対し「ベテラン層(45歳程度以上)へ重点配分」としたのはわずか1・1%にとどまり、ベアの財源の多くが若手に振り向けられたことがわかる。
残業代などを除く「所定内給与」はどう変化したのか。
第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英生さんが厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに19〜24年の直近5年間の増減率を年代別に比べたところ、最も高いのは「20〜24歳」で10・3%増、次いで「25〜29歳」の9・5%増だった。
30代をみると「30〜34歳」の5・8%増、「35〜39歳」の4・8%増と次第に増加率が縮小していく。
続いて「40〜44歳」は0・1%増、「45〜49歳」は2・1%増と微増にとどまり、「50〜54歳」に至っては3・0%減と減少していた。
「55〜59歳」は4・9%増で一見すると給与が増えたかに思える。熊野さんは「企業が昇進・昇格するタイミングを前の世代より遅らせたことで、その分賃金上昇も遅くなっただけ。金額的には減少している」と説明する。
「最も割を食っている」と、熊野さんが指摘するのが40〜54歳だ。所定内給与の増加率が少ない要因の一つとして「就職氷河期世代」にあたることを挙げる。
就職氷河期世代とは、バブル経済が崩壊した1993〜04年ごろに入社した人たちを指す。当時の有効求人倍率は1を割り、大企業でも大幅に採用枠を縮小。非正規雇用など労働条件が劣る職場をやむなく選んだ人も多い。
熊野さんは「就職時の雇用環境が悪ければ、そこが人生の分かれ道になって、生涯年収が変わってしまう。そうした弊害が生じている」と指摘する。年齢や能力に見合った経験を積む、年金など資産形成をするといった機会がなかった人もいただろう。
若手人材を確保しようと、初任給を引き上げる動きも加速し、30万円超を提示する企業も珍しくなくなった。
X(ツイッター)では、氷河期世代と思われる人から「うらやましい」「中間層(氷河期世代)は置いてけぼり」「せめて年金で暮らせるようにしてほしい」と半ば諦めたような意見や、就職時から報われない期間が続き、老後の見通しも厳しいことで「死ぬまで踏み台」と嘆く声もあった。
賃上げから中高年を置き去りにする動きに、熊野さんは「年齢で区切るような一律の雇用制度を見直す必要がある」と訴える。成果型の報酬制度などを導入して、年齢差別のない雇用が広がれば中高年に希望が見え、労働力不足の解消にもつながるとする。
氷河期世代の人々は時代の犠牲になり、自身の努力だけではどうにもならなかった側面もある。「おまえたちの代わりなんていくらでもいる」と踏みつけにされてきた人たちが報われる手立てを企業や政治は真剣に考えてほしい。【嶋田夕子】
2570
:
OS5
:2025/06/16(月) 08:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/692a17d2e1ebfe22cd88029bc36ba8246bf709d0
働く環境・待遇、施設によって受け入れ意識に差…外国人1割時代 介護の現場で<中>
6/14(土) 17:00配信
読売新聞オンライン
白いヘジャブを着用して働くインドネシア人のチカさん。職場環境に耐えられず、今の病院に移った(4月、大阪府内で)=宇那木健一撮影
インドネシア人のチカさん(23)(仮名、女性)は「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」など日本アニメを見て育ち、日本で働くため、2023年に「特定技能(介護)」の在留資格で来日した。特定技能の在留期限(最長5年間)の間に経験を積み、介護福祉士の資格を得て、「介護」の在留資格で日本で働き続けたいと考えている。
【図表】一目でわかる介護分野で働く外国人在留者数
現在は大阪府内の病院で勤務し、家電が備わったワンルームの住宅で一人暮らしをする。
イスラム教徒のチカさんは、女性の髪を隠す「ヘジャブ」を院内で身につけ、お祈りの時間も認められている。日中の飲食を断つラマダン(断食月)には、重労働をさせないなどの配慮もある。「宗教的事情にも理解のあるところで働けてうれしい」。実直な働きぶりで病院側の評価は高い。
しかし、以前勤めていた京都府内の介護施設は、来日前の理想とかけ離れた場所だった。
1部屋に2人と聞かされていた寮は、狭い部屋に五つのベッドが並び、間仕切りもなくプライベートがなかった。市街地から離れ、最寄りのスーパーまでバスで40分。休みの日も、寮では気が休まらなかった。
施設では、入所者を車いすからベッドに移す「移乗」や入浴、排せつの介助を担当したが、施設から詳しい説明がなく、日本人看護師の指示は早口の関西弁で聞き取れなかった。ヘジャブの着用も認められなかった。
「生活環境が悪く、仕事も教えてもらえず、やる気がなくなってしまった。楽しく働くことは難しかった」。約1年で退職した。
寮には10人のインドネシア人がいたが、全員が辞め、国内の別の介護施設や病院に転職したという。
介護現場の人手不足を補う切り札として期待される外国人だが、現状は政府の目標に達していない。
外国人介護人材の在留資格のうち、最も多い特定技能(介護)は、外国人の受け入れ拡大のため19年に新設された。当初は5年間で6万人を目標としたが、24年末時点で約4万4000人。政府は28年度末までに特定技能だけで最大13万5000人の受け入れを見込むが、見通しは不透明だ。
せっかく来日しても、チカさんのケースのように施設によって受け入れ意識に差があり、定着に結びつかない場合もある。
NTTデータ経営研究所の23年の調査では、介護現場で働くための在留資格を持つ外国人介護福祉士の9%が「介護以外の仕事をしたい」と回答し、「介護の仕事を続けたい」と答えた人の中でも約3割が今とは違う介護職場で働きたいと希望していた。
職場を離れざるを得なくなった人もいる。ベトナム人のレ・ゴック・マイさん(25)(仮名、女性)は19年に介護の仕事をするために来日し、東京都内の介護福祉士養成施設に入学した。卒業すれば提携する介護施設で採用される約束で、在学中も施設でアルバイトをしていたが、利用者を介助していた際に首と腰を痛めると解雇された。同じ頃、「試験で不正をした」などとして、養成施設からも除籍処分を受けたという。不正を否定したが、認められなかった。
学費や日本への渡航費計150万円は、両親が用意してくれた。介護の仕事に就けば、仕送りするなどして両親を支えるつもりだったが、その夢はついえた。両親には今の状況を説明できておらず、「裏切られた」との思いが消えない。現在は日本に残るための手続きを進めている途中だ。
理想と現実のギャップを埋める糸口は、どこにあるのか。
大阪市のNPO法人「介護保険市民オンブズマン機構大阪」は昨年5〜6月、大阪府内の介護施設計764施設に外国人の受け入れ状況などを調査し、計111施設から回答があった。
支援体制の現状を聞き取ったところ、介護の知識や技術の指導・サポートに「力を入れて取り組んでいる」「取り組んでいる」と85・2%が回答。不安・苦情相談の対応も80・7%に上った。一方で、話し相手などのボランティアの導入は65・9%が「取り組んでいない」と答えた。
同法人では22年から、介護施設で働く外国人の相談に乗るボランティアを派遣している。待遇や仕事内容への不満や、日本語への不安を訴えるケースが多く、相談者に配慮しながら施設側に改善を促している。
同法人の堀川世津子事務局長は「支援体制の充実を図ろうとする施設の姿勢は感じられる。ただ、コミュニケーションの時間を十分に割けている施設は多くない」と指摘。「外国人材は労働力の数合わせではない。孤立しがちな外国人に安心して働いてもらえる環境作りが重要だ」と訴える。
2571
:
OS5
:2025/06/16(月) 08:32:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4c6c81274ff854ed20dae9a5c3222161f30baa
介護現場に不可欠な外国人材、本当のライバルは海外…外国人1割時代 介護の現場で<下>
6/15(日) 17:40配信
読売新聞オンライン
【図表】各国の労働者の送り出し先の割合
人手不足が深刻な介護現場にとって、外国人は不可欠な存在になりつつある。海外からの受け入れを進めるため、来日後の生活を見据えた環境作りが少しずつ動き出している。
【写真】インドネシアの高校生が多く参加した日本文化の紹介イベント
インドネシア東部のティモール島クパンにあるチトラバンサ大学近くのホテルで今年1月、地元の高校生に、日本の文化を紹介するイベント「ジャパンフェスティバル」が開かれた。企画したのは、大阪府八尾市で介護施設を運営する株式会社「あぷり」だ。
同社によると、会場では日本料理が振る舞われ、同大学日本語コースの学生が約200人の高校生に、「日本は素敵な国で、安心して働けます」などと日本での介護の仕事について語ったという。
同社は昨年9月、同大学と連携して日本語コースを開設した。イベントは高校生に同コースへの進学を検討してもらう狙いで、最終的には介護人材として日本に来てもらうのが目標だ。
取り組みの背景には、日本の介護現場への問題意識があった。同社の三宅隼平社長(45)は、日本語が不十分なまま来日し、文化に慣れず、孤立する外国人がいるとの話を聞いていた。来日前に日本語や文化を理解してもらうことが、外国人にも、施設側にも最善だと考えたという。
現在は1期生56人が学び、卒業後は特定技能(介護)の在留資格で来日してもらう予定だ。同社ではこの取り組みとは別に外国人を採用し、現在19人を日本人と同じ待遇で雇用している。
同社で働くインドネシア人のデスリ・マリア・スサンティ・ナデアクさん(29)は「母国では働き口がない。収入が安定している日本で働き続けたい」と話した。
来日後のギャップを埋める取り組みは、自治体でも行われている。
福井県はミャンマーの技能実習生の送り出し機関「ジェイサット」と連携し、技能実習生として来日する前のミャンマー人に、現地で福井の方言や文化を学んでもらう「福井クラス」という取り組みを昨年2月に始めた。昨年8月、1期生13人が来日し、県内の介護現場で働いている。
きっかけは、県内の介護施設での出来事だった。2019年にミャンマーから技能実習生を受け入れ、特定技能(介護)の在留資格に切り替える支援をしたが、5人中4人が都市部の施設に転職してしまった。その反省から、この施設では来日前に福井のことをよく知ってもらう取り組みを始めたという。
こうした取り組みを知った県が、ジェイサットと連携し、県の事業として始めた。県長寿福祉課の担当者は「賃金水準や生活の利便性では都市部にかなわないが、支援の充実で人材を呼び込みたい」と語る。
外国人材の受け入れや支援を行う公益社団法人「国際厚生事業団」によると、外国人介護人材の仕事や生活の相談に乗る支援センターが山形や千葉、愛媛など各県で設置されている。矢口浩也・外国人介護人材支援部長は「外国人材は待遇の良さやキャリアアップを求めて地方から都市部へ流出している。特に地方は危機感を抱いている」と話す。
国内での人材の奪い合いは激しくなっているが、本当の競争相手は海外だ。
厚生労働省の事業の一環で三菱UFJリサーチ&コンサルティングが、労働者が国外に多く移住している各国の送り出し先を調べたところ、日本への割合は、ベトナムでは全体の50%を占めてトップだったが、フィリピンは2・6%にとどまった。インドネシアでは、日本へ来るのは2・9%で、台湾や韓国に移住する労働者を下回っている。
近年は、台湾や韓国が高度人材以外の、介護分野を含む労働者の獲得にも力を入れ、平均月給は日本よりも韓国の方が高い。同社の加藤真主任研究員は「介護分野では高い日本語能力が必要で、日本が求める人材が来てくれるかどうかは注視が必要だ」と語る。
帝京科学大の渡辺長准教授(人間科学)は「海外に働きに出る外国人にとって、収入が動機の多くを占める。韓国や台湾に1人あたりの国内総生産(GDP)で追いつかれている今、日本の優位性はない。外国人で人手不足を補おうという発想では外国人は来てくれない」と指摘。「介護業界全体の待遇改善はもちろん、外国人を理解し、文化的背景の違いにも配慮した職場環境を整備する必要がある」と語る。
「選ばれる国」になるために乗り越えるべき課題は少なくない。(この連載は、増田尚浩、虎走亮介、平野真由、長沢勇貴、福井支局 川上大介が担当しました)
読売新聞社
2572
:
OS5
:2025/06/30(月) 15:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/92623e550b9a7b7958e575b30f8974eebb6014fe
模範解答書き写し内部告発で解雇 元教員「不当」と仮処分申し立て
6/30(月) 11:33配信
毎日新聞
仮処分の申し立て後、記者会見を開く男性(中央)と代理人弁護士=札幌市中央区で2025年6月30日午前10時55分、片野裕之撮影
小田原短期大学(神奈川県)の通信教育課程で幼稚園教諭2種免許の取得に必要な単位認定試験の際に模範解答の書き写しが認められていた問題を内部告発し、札幌市の系列専門学校を懲戒解雇された元教員男性が30日、解雇は不当として、教員としての地位保全と賃金支払いを求める仮処分を札幌地裁に申し立てた。
【一言一句同じ】試験の設問と、持ち込み可の課題の写真
男性は申し立て後、記者会見を開き、「子供たちが命を脅かされるかもしれず、告発には公益目的があった。なぜ正しいことをして告発者が責められるのか。司法には正しい判断をしてほしい」と訴えた。
小田原短大は通信教育課程で2020年度以降、免許取得に必要な試験で教材の例題と同じ設問を出し、巻末に模範解答が載った教材の持ち込みを許可。系列の専門学校14校の学生も同じ課程に在籍でき、学内で書き写しが行われていた。
問題は今年2月、男性の告発を受けた報道で発覚。男性は5月31日、短大や勤務先の専門学校を運営する三幸学園(東京都)から「秘密の内部資料を流出させた」などとして懲戒解雇された。
男性の代理人弁護士は申立書で、告発内容は真実性があり、幼児教育への影響という公益性が認められるなどとして、懲戒解雇は「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない」と主張。解雇権の乱用に当たるとしている。7月中に地位確認を求めて提訴する方針。【片野裕之】
2573
:
OS5
:2025/07/08(火) 08:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e2ee7f75ae8cf598cb502eeec9febb1cb9661b2
老いる日本企業、中高年はリストラより活用で50代転職は12倍
7/8(火) 8:00配信
朝日新聞
中高年社員(45歳以上)の割合 業種別では
日本企業の社員の高齢化が進んでいる。東京商工リサーチが6月初旬、約5千社に行った調査によると、45歳以上の中高年社員が半分以上を占める企業は全体の64%に上った。中高年が8割以上を占める企業も22%あった。
【写真】再雇用後の給与は定年前の9割、役職定年なし、70歳まで雇用延長も
業種別でみると、「45歳以上が半数以上」の企業割合が最も高かったのは運輸業の82%。ほかに金融・保険業(75%)、不動産業(71%)、建設業(70%)、農・林・漁・鉱業(同)が7割以上だった。
一方、早期退職や希望退職を「実施しておらず、検討もしていない」企業の割合は99%。「リストラは、業績が芳しくないのに中高年の給与が高い一部の上場企業にとどまっている」と調査を担当した東京商工リサーチ情報本部の本間浩介さんは分析する。
人手不足を背景に中高年社員を活用していこうという企業の動きが広がっている。
首都圏に住む50代後半の男性は今春、経営企画部門で長年在籍した会社を辞め、思い切って地方の中堅企業に転職した。社長のアドバイザー的な役割で、年収は転職前と変わらない約1千万円。
男性はこれまで5社以上の企業で働き、内部監査や株式公開などの分野で豊富な職歴を持っていた。その経験を見込まれ、転職活動を始めて半年以内で採用が決まったという。
単身赴任となるが、子どもはすでに独立している。「できるだけ長く、現役で働きたい」と将来を見据えた決断だったという。
厚生労働省の雇用動向調査からは、中高年転職の活性化がみてとれる。
入社前に就業経験のある転職者は2023年の1年間で約320万人。このうち45〜49歳は約47万人、50〜54歳は約48万人、55〜59歳は約38万人で、いずれも約10年前と比較すると5割前後増えた。
リクルートの転職支援サービス「リクルートエージェント」を利用した24年の転職者数も、10年前に比べて40代が5倍超、50代は12倍超にまで伸びているという。
リクルートエージェント・キャリアアドバイザーの秋吉侑美さんは「これまであまり活発ではなかった45歳以上の転職がここ5〜6年ほどで急激に伸びてきた。役職定年や定年制度にとらわれず、強みを生かして働けそうな会社に40〜50代のうちから移っておきたいと考える人が増えている」とみている。(森下香枝)
朝日新聞社
2574
:
OS5
:2025/07/16(水) 23:04:52
https://www.chunichi.co.jp/article/1099734?rct=
<参院選2025>迫る老後 続く不安 「就職氷河期世代」支援策は?
2025年7月15日 05時05分 (7月15日 05時06分更新)
20日に投開票が迫った参院選の争点の一つに、就職氷河期世代への支援がある。政府は就労の後押しや学び直し(リスキリング)などを進めてきたが、低賃金にあえぎ、将来の年金や住まいに不安を抱える人は多い。「実効性ある政策を」と悲痛な声が上がる。 (海老名徳馬)
「45社就業」48歳会社員 年金だけで生活できぬ
「これまで約45社で働いてきた。全部は覚えていないほど」。浜松市中央区の賃貸住宅に暮らす会社員男性(48)が明かす。
1976年生まれ。愛知県内のデザイン専門学校を97年に卒業、地元の浜松に戻り就職活動をしたが「就職先が全くなかった」。求人雑誌で見つけた電気設備会社は給与や賞与が求人内容と「全く違った」ため1年弱で退社。ハローワークや雑誌で見つけた仕事は給料が募集時の半分ほどだったり、営業職のはずが倉庫での力仕事をさせられたりと「今で言うブラック企業ばかり」。短期間で入退社を繰り返した。
生活が苦しく、求職中に国民年金の保険料が払えない時期も。月収20万円前後の職場を渡り歩いてきた。スーパーでは「値段しか見ない」。食べたいものではなく安い物を買う。「老後に年金だけでは生活できない。いつまで働かなければいけないのか」
90年代半ばから2000年代半ばの雇用情勢が厳しい時期に社会に出た就職氷河期世代は1700万人ほどとされる。政府は19年、ハローワークに相談窓口を設けるなどの支援を講じ、24年までにこの世代の正社員は11万人増えたという。
今月11日、浜松市内のハローワークで地元企業の担当者との相談会があり、求職者が次々に訪れた。ものづくりの現場への就職を目指して職業訓練を受けているという同市中央区の男性(45)は「手に職をつけて長く働きたい。安定した仕事がなければ将来の不安が大きい」と話す。
現在、企業は人手不足に悩み、就労に前向きだ。自動車部品メーカー新光製作所(湖西市)の担当者は「優秀だが時代に恵まれず、ミスマッチな仕事や非正規で働く氷河期世代の人はいるはず。直接話せる場所を活用して、新しい人材を見つけたい」と話す。
ただ、労働政策研究・研修機構の堀有喜衣(ゆきえ)統括研究員は「正社員になっても非正規雇用や失業状態に何度も戻る『ヨーヨー型』と呼ばれる、キャリアが揺れ動く方が多い」と話す。遠州労働者連帯ユニオン執行委員長の鈴木英夫さんは「非正規雇用の人を正社員として雇用した企業への補助金の対象が広がれば効果的。国は力強くバックアップしてほしい」とさらなる就労支援策を求める。
氷河期世代は早い人で10年後には年金を受給する年代になる。不安定な働き方は年金額に大きく影響する。堀さんは「就労だけでなく、社会保障をどうしていくかという議論がますます大事になる」と指摘する。
関連キーワード
2575
:
OS5
:2025/07/16(水) 23:05:57
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250711-OYT1T50003/
[くらしの現場 25参院選]氷河期世代 募る焦り…非正規・無職80万人 家や年金は
2025/07/11 05:00
保存して後で読む
小沼聖実
板垣茂良
「頑張って働いても、簡単に契約を切られてきた。きちんと職務経験を積めないまま、この年齢になってしまった」。茨城県日立市の女性(54)は唇をかんだ。
[PR]
プログラマーを目指し、専門学校を1991年に卒業した。ソフトウェア会社に就職した直後、バブル経済が崩壊。業績悪化で退職勧奨を受け、1年半で辞めざるを得なかった。何とか医療事務の仕事を見つけたが、雇用契約は1年更新。「13年も勤めたのに、自分の業務を派遣職員が担うことになった途端、契約を切られた」と憤った。
2008年のリーマン・ショック後は派遣社員として、製造現場など10か所以上を転々とした。昨春、製造工場での派遣契約を打ち切られた後、約300社に応募したが、年齢や業務経験の少なさを理由に断られ、仕事は今も見つからない。
会社員の夫と暮らすが、生活に余裕はない。70歳まで働きたいと思うものの、50歳代になって書類選考で落ちることが多くなった。「とにかく仕事に就きたい」
◇
1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代は「就職氷河期世代」と呼ばれる。その数は、約1700万人ともされる。
国が全国のハローワークに相談窓口を設け、就職セミナーを開くなどの支援を行った結果、24年までに氷河期世代の正社員は約11万人増えた。ただ、いまだに約80万人が望まない非正規雇用や無職の状態という。
市民団体「氷河期世代ユニオン」には「非正規から抜け出せない」「職業訓練の機会すら得られない」などと訴える声が寄せられる。代表の小島鉄也さん(50)は「年齢にかかわらず、働くチャンスのある社会にしていく必要がある」と語る。
◇
就労だけでなく、住まいの支援も欠かせない。氷河期世代の単身者の持ち家率はバブル世代より低い。30〜40歳代の頃、住宅価格が上昇する一方、賃金は伸び悩み、購入できなかった。
賃貸にしても高齢期の家探しは困難を伴う。孤独死を心配し、物件を貸し渋る大家もいるためだ。国の推計では、氷河期世代の多くが65歳になる40年に、高齢の単身者は1041万人に上る。「氷河期世代が高齢者になる前に手を打たなければ、住む場所に困る人が増える恐れがある」。日本総合研究所の下田裕介・主任研究員は警鐘を鳴らす。
住宅を借りにくい高齢者や低所得者の家探しをサポートする「居住支援法人」(全国約1000法人)が、住まい確保のカギを握る。
その一つ、大阪市のNPO法人「生活支援機構ALL」の協力で、男性(49)は6月、市内のアパートに入居できた。滋賀県の建設会社に非正規で勤めていたが、腰痛の悪化で働けなくなり、会社の寮を退去しなければならなかった。「住所がないと、仕事を探すのが難しい」と言う。
代表理事の坂本慎治さん(37)は「住まいは生活の基盤だ。国は、社会保障の一つに位置づけ、支援に力を入れてほしい」と語る。
非正規雇用など不安定な働き方は将来の年金にも影響する。厚生年金は、会社員らが賃金に比例した保険料を納める仕組みだ。保険料が少なかったり、納付期間が短かったりする分、受け取り額が少なくなる。
駒沢大の田中聡一郎准教授(社会保障論)は「保険料を納める期間を延ばし、低年金の状態を改善する必要がある。できるだけ長く働いて賃金を得られるようにすることが、老後の支援につながる」と指摘した。(小沼聖実、板垣茂良)
自民…賃上げ加速格差是正 維新…学び直し正規雇用化
各党は就職氷河期世代への支援策を公約に掲げる。自民党は、賃上げと最低賃金の引き上げを加速させて正規・非正規雇用の格差是正を促進。将来不安に応えるため基礎年金受給額の底上げも図る。日本維新の会は能力開発などを支援する。リスキリング(学び直し)の機会を提供して正規雇用化を進めることを目指す。れいわ新選組は、氷河期世代の公務員採用を掲げる。正社員として雇用した企業に補助金も出す方針。家賃補助や給付金付き職業訓練も実施するという。
2576
:
OS5
:2025/07/16(水) 23:09:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e8696c66faa71a3a96c5853d503860f491a9d2
「非正規は使い捨て」 手取り20万円、貯金できなくて…氷河期世代、迫る老後に募る不安 ずっと”保障ない”学校講師、”底上げ”議論も「確証ない」 低年金を懸念
7/15(火) 6:31配信
信濃毎日新聞デジタル
参院選、氷河期世代への支援策も争点
イメージ写真
20日投開票の参院選で、「就職氷河期世代」への支援策が争点の一つになっている。希望する就職がかなわず、現在も非正規雇用や低賃金で働く人は多く、老後の低年金を危ぶむ声もある。長野県の南信地方で公立学校の講師を二十数年続ける40代後半の男性は、今後の生活に不安を抱く一人だ。自身のことを「使い勝手良く使われてきた」と言う男性。「そういう人が報われる具体策を示してほしい」と、参院選の論戦を見つめている。
【写真】給与明細を見る講師の男性。老後の不安は拭えない
公立学校の講師「来年は仕事があるだろうか…」
1日午後8時ごろ。「問題を解く時間が少し足りなかった。うまくいっているといいのですが…」。飲食店で取材に応じた男性は、その3日前に受験した長野県の教員採用試験を振り返った。「『来年は仕事があるだろうか』と心配しなくて済むようになりたい」。男性のような「講師」は、制度上、原則半年の契約で教壇に立っている。雇用が不安定で、昇給がわずかな状況から脱却したいという気持ちは強い。
合格率20倍に近かった教員採用試験
1990年代後半、県外の大学の4年生だった男性は長野県の教員採用試験を受験した。合格倍率は20倍(20人に1人が合格)近かった。今年の小中学校、特別支援学校、高校の教員志願者数に対する採用予定者数の割合は1・8〜4・6倍で、その差は歴然だ。男性は当時“狭き門”に阻まれて不合格だったが、公立学校の講師の職を紹介されて県内に引っ越した。
手取り20万円、貯金できない…
以来、毎年試験を受けているが不合格。講師の勤務先は現在13校目だ。月給の手取りは20万円余り。結婚は考えられず、教員住宅に1人で暮らす。朝は自炊するが、仕事が忙しく夜は外食が多い。持病の通院費や車の維持費、将来に備えて加入する個人年金保険の保険料(月約2万円)を支払うと、お金は「貯金に回すほど残らない」という。
2577
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 23:09:23
「身分保障が何もない」
「講師は身分保障が何もない」―。男性が身に染みてそう感じたのは、2019年に職場でのパワーハラスメントなどで適応障害の診断を受けた時だった。結局退職。生活が立ちゆかなくなって生命保険を解約し、親に借金した。飲食店と塾講師のアルバイトを最も多い時で五つ掛け持ちし、早朝から深夜まで働いた。それでも年収は手取り約220万円。国民年金の保険料を払えない期間もあった。
政府の対策、暮らしに何も変化なし
政府は、20〜24年を就職氷河期世代対策の集中期間として、処遇改善やひきこもりの自立支援などを実施した。だが、男性の暮らしには何も変化がなかった。
懸念される低年金
内閣官房によると、24年時点で就職氷河期世代の「不本意非正規雇用」は約35万人。就職活動でつまずき、ひきこもりの状態になるなど無職の人も約44万人いる。厚生年金保険料を長期間納められていない人が多いとみられ、将来受け取る年金額が少ないことが懸念されている。
年金底上げ議論も「確証がない」
今年の通常国会では、就職氷河期世代の人などが低年金に陥るのを防ぐ基礎年金(国民年金)の底上げを、年金制度改革法案に盛り込むかどうかが議論になった。将来的な底上げを付則に盛り込み法案は成立した。
だが、厚生年金積立金の活用と国庫負担の追加が必要とされる財源論は棚上げされたまま。結局、「現役世代の負担がさらに増えるのではないか」と男性は危惧する。税や社会保険料の負担は現状でも重い。「『底上げ』と言ってもいくらもらえるのか確証がない。老後の生活はとても不安」
政府は高齢期を見据え支援へ
政府は4月、引き続き就職氷河期世代の支援が必要として関係閣僚会議を設置。6月には支援の基本的な枠組みを公表した。老後の不安解消のため、持ち家がない人の住宅確保を進めるなど高齢期を見据えた具体策を来年初めに策定するとしている。
参院選で自民党は、就職氷河期を含むあらゆる世代で年金の給付水準を確保すると主張。一方、野党は、正社員化した企業への補助金支給や資産形成支援、最低保障年金の構築など支援の強化を掲げている。
「失われた30年」 込み上げる怒り
「失われた30年」―。その言葉を耳にするたびに、男性には怒りが込み上げる。講師ではあっても早朝から授業の準備をするなど、教師として手を抜いたことはない。この間、世の中は「非正規の人を使い捨てることで回ってきた」。
迫る老後、「支援策を早く実行しないと間に合わない」
自分たち就職氷河期世代に、ひたひたと老後が迫る。「一刻も早く具体的な支援策を実行しないと、間に合わない」。男性はそう訴えている。
2578
:
OS5
:2025/08/05(火) 13:59:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9e6c35ab6e0ba4cd047bc1736352ada04ad4d3
最低賃金1118円、副作用に懸念…中小・零細企業の経営悪化やパート従業員ら「働き控え」拡大の可能性
8/5(火) 7:38配
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
今年度の最低賃金(時給)の引き上げ目安が4日、過去最大の63円(6・0%)と決まった。長引く物価高を反映した形で、最低賃金の全国平均は過去最高の1118円と初めて1100円台に突入する見通しとなった。ただ、急激な引き上げは「副作用」も伴う。政府は「2020年代に全国平均1500円」との目標を掲げているが、道筋は不透明だ。(社会部 西村魁、経済部 橋爪新拓)
【表】一目でわかる…日本の最低賃金は英仏などより低水準
厚生労働省の審議会の協議では、労働者側と経営者側で意見の溝がなかなか埋まらず、事前に公表された4回の日程で結論は出なかった。会合は44年ぶりとなる7回目にもつれ込んだ。
最低賃金は、〈1〉世間一般の賃金水準〈2〉働く人の生計費〈3〉企業側の支払い能力――の3要素を総合的に考慮して決まる。
審議で特に重視されたのが生計費の上昇だ。「最低賃金に近い収入で生活する労働者の生活実態がわかるよう」(厚労省幹部)、平均6・4%上昇(昨年10月〜今年6月)した食料品価格など各種物価指標を詳細に分析。こうした作業に時間を割いたことが審議の長期化につながったという。
経営者側の委員を務める全国中小企業団体中央会の佐久間一浩事務局次長は、「各種の指標に対して今まで以上に向き合い、時間をかけながら真摯(しんし)かつ丁寧に議論した」と述べた。
経済協力開発機構(OECD)の2024年のデータによると、日本の最低賃金は、フルタイムで働く正社員らの賃金中央値の46・8%にとどまり、フランス(62・5%)やイギリス(61・1%)などに比べて低い。審議では、先進国の中で見劣りする日本の最低賃金水準も検討対象となった。最低賃金と正社員の賃金の差は、非正規労働者と正規労働者の格差を招くため、大幅な引き上げは格差解消にもつながると期待される。
ただ、過去最大の引き上げは5年連続で、中小・零細企業の負担感は増している。中小企業庁の調査では、労務費の増加を販売価格に転嫁できている中小企業は48・6%(今年3月時点)しかなく、さらなる賃金の引き上げは経営の悪化を引き起こす恐れもある。
人手不足に拍車がかかることも懸念される。時給が上がればその分、所得税が課され始める「年収の壁」に短時間で達するため、パート従業員らの「働き控え」が今より広がる可能性があるからだ。
石破首相は昨秋、最低賃金の全国平均を1500円にする目標時期を「30年代半ば」から「20年代」に前倒しした。達成には毎年7%以上の引き上げが必要で、日本商工会議所の調査では、7割の企業が対応について「不可能」あるいは「困難」と回答している。小林健会頭は4日、今回の引き上げ目安決定について、「引き上げ自体に異論はないが、小規模事業者の支払い能力を踏まえれば、極めて厳しい結果と言わざるを得ない」とコメントした。
明治安田総合研究所の前田和孝エコノミストは「拙速な引き上げは雇用への影響が出かねない。引き上げを継続的に行うには、価格転嫁に加え、業務の省力化や事業承継の支援など生産性向上を促す政府の政策が必要だ」と指摘した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板