したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

3214とはずがたり:2015/03/14(土) 07:39:04
兵庫発祥の会社か〜♪

>なぜここまでブームが下火になったかというと、メディアがスキー場を取り上げる機会が90年代後半をさかいに極端に減ったことも関係している。人気絶頂だった94年ごろは、ドラマのロケにスキー場が使われたり、ワールドカップのテレビ中継もあった。スキー場にとって不運だったのは、これまで自発的なマーケティング(広告・宣伝)で来場者を集めたわけではなかったこと。メディアの露出が減るなかで、なんの対抗策も取れずにいた。

>「マーケティングの他にもう一つ問題だったのが、知らず知らずのうちに『高コスト体質』になっていたことでした。黙っていてもめちゃくちゃ儲かるなかで、自然とそうなってしまったのです」

話題の企業】全国33スキー場の「知」を結集して快進撃 マックアース
http://news.goo.ne.jp/article/senkei/bizskills/senkei-20150302-04.html
戦略経営者2015年3月12日(木)13:00

 北は北海道から南は徳島県まで、全国33カ所のスキー場を運営するマックアース。もともとはホテル業をメーンにしていた一ノ本達己社長(47)が、スキー場経営に乗り出したのは2008年のこと。それからわずか6年で急成長をとげた。

 バブル期のスキーブームのときに比べ、スキー場の来場者数は約3分の1に減っているという。リフト前に大勢の列ができたのは、いまや昔。閑古鳥が鳴いているスキー場も珍しくない。なぜここまでブームが下火になったかというと、メディアがスキー場を取り上げる機会が90年代後半をさかいに極端に減ったことも関係している。人気絶頂だった94年ごろは、ドラマのロケにスキー場が使われたり、ワールドカップのテレビ中継もあった。スキー場にとって不運だったのは、これまで自発的なマーケティング(広告・宣伝)で来場者を集めたわけではなかったこと。メディアの露出が減るなかで、なんの対抗策も取れずにいた。

 「マーケティングの他にもう一つ問題だったのが、知らず知らずのうちに『高コスト体質』になっていたことでした。黙っていてもめちゃくちゃ儲かるなかで、自然とそうなってしまったのです」

 経営不振に陥ったスキー場をよみがえらせる「再生請負人」の異名をもつ一ノ本社長の手法は、まずはこの二つの問題点を解消することからはじまる。

 コスト削減については、,●それまでメーカーに丸投げしていたリフト整備を自前で行うようにしたり、●値段の安い海外製の降雪機を使うなどの対策をとる。ただし間違っても「宣伝広告費」を削るようなことはしない。●スキー場は、ゴルフ場などよりも「第1次商圏」が広い。来場者を増やすためには、テレビCMなどを通じたPRがどうしても必要になってくる。

 「また、一度来場してくれた人に『ダイレクトマーケティング』を仕掛けることも大切です。例えば、当社が運営する猪苗代スキー場では、『リボンクラブ』の名称でウェブ会員を募り、ダイレクトメールを送るなどして翌シーズンも足を運んでもらえるように働きかけています」

 そして、 コストカット マーケティングの二つに加えて、もう一つ重要なのが 企画力だという。リクルートの『じゃらん』における「19歳リフト券無料」のキャンペーンに立ち上げ段階から関与し成果をあげたことからも、それがよく分かる。

 ●「社会人1年目や大学1年生にあたる19歳でスキー場に来なければ、かなりの確率で一生スキーやスノボをやりません。『いかにマーケットを創造するか』の視点で考えると、たとえリフト券を無料にしてでも、19歳の人に来てもらう必要があるのです」

 リフト券が無料でもレストランで食事をしてもらったり、ウエアや板をレンタルしてもらえればお金は落ちる。約80%の人が20歳になってからも利用してくれている点を踏まえても、この企画は十分にアリなのだ。

数を手がけることに意義がある

 ハチ高原(兵庫県養父市)のスキー場近くにある「パークホテル白樺館」。一ノ本社長の社会人としての生活は、父が創業したその旅館に入社するところから始まった。冬はスキー、夏は野外体験といった企画で学校関係の団体客を数多く集めることに成功。1995年に社長に就任した。

 やがて一ノ本社長は「ほかの場所でも自分の実力を試してみたい」との思いから、02年に滋賀県の国境スキー場の近くにホテルを出した。間もなく経営は軌道に乗ったが、国境スキー場を西武鉄道グループが手放すという話が浮上した。スキー場がなくなると大きな痛手を被る同業者仲間から「ぜひ引き継いでほしい」と背中を押されたこともあり、08年に買収に踏み切った。

3215とはずがたり:2015/03/14(土) 07:39:36
>>3214-3215
 「家の前がスキー場ということもあってスキーには幼少の頃から慣れ親しんでいました。高校生のときには国体に出場。大学時代もスキーに明け暮れました。全国のスキー場を転戦するなかで『自分がこのスキー場の経営者なら、コースづくりはこうするのに』とよく考えていたものです。スキー場経営は密かな願望だったんです」

 国境スキー場を皮切りに、黒姫高原スノーパーク(長野県)など複数のスキー場を買収し、再建に取り組んだ。転機となったのは、菅平高原パインビークスキー場(長野県)再建への着手。ここは、人工降雪機や圧雪車でよいゲレンデを作ることにかけては、他のスキー場よりもはるかにハイレベルだったが、パンフレットを一度も作成したことがないなど、マーケティングに関してはまるで稚拙だった。その落差に驚くとともに、スキー場にはそれぞれの「個性」があることに気づいた。リフト整備を自前でやれるところもあれば、お客さんを会員化する仕組みを築いているところもあるなど、良い部分と悪い部分をそれぞれ持っていた。

 「スキー場のビジネスは数をこなす必要があるのではないか、と思うようになりましたね。あるスキー場の良いところを別のスキー場に落とし込んでいくかたちで、グループ全体の底上げを図る。つまり、それぞれのスキー場が持っているノウハウをグループ全体で共有化することにより、経営不振のスキー場を再生できるのではないかと考えたのです」

 手がけるスキー場が増えれば増えるほど、 経験値 は高まっていく。33カ所のスキー場を運営するようになったいま、すべての施設の営業年数を合計すると1403年にもなる。それだけの経験値がマックアースにはあるわけだ。こうした「知の結集」を武器に、コストカット、マーケティング、企画の3点に力を入れることで業界大手と呼ばれるまでに成長をとげた。

地域雇用を維持するためにも

 数をこなすこと自体が武器になるとはいえ火中の栗を拾うがごとく、一ノ本社長が経営不振のスキー場再建につぎつぎと挑んでいるのは「スキー場に育ててもらった」との思いがあるから。「スキー場はもはや斜陽産業だからダメ」と切り捨ててしまうのは、自分の生い立ちを否定することに等しい。

 「たしかに経営が苦しいスキー場が全国にたくさんあります。でも地域の雇用を維持する産業として、スキー場に代わるものがあるでしょうか。スキー場を盛り上げることは、過疎化に悩む中山間地域の人々の暮らしを守るうえでも重要なことなんです」

 国内のスキー人口が減少しているといっても、それはあくまで異常な盛り上がりをみせたバブル期と比べてのこと。実は、リフト1本あたりの来場者数で見ると今でもオーストリアやイタリアとほぼ同じ水準にある。国際的に見れば、決して少ないわけではないのだ。やり方さえ間違わなければ、産業としてきちんと成り立つレベルなのである。

 「生活圏からわずか1-3時間でスキー場に行けるという恵まれた環境にあるのは日本とスイスくらい。スキー人口が増えている中国や東南アジアの人たちを呼び込むなどすれば、成長できる余地はまだまだあると思っています」

COMPANY DATA
設 立 2008年1月
所在地 兵庫県養父市丹戸896-2
売上高 約160億円(2014年9月期)
社員数 280名
URL http://macearthgroup.com/

3216チバQ:2015/03/15(日) 09:57:17
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150315/201503150920_24522.shtml
北陸新幹線延伸、飛騨誘客へ“連結” 飛越能、一体でPR
2015年03月15日09:20
写真:北陸新幹線延伸、飛騨誘客へ“連結” 飛越能、一体でPR
國島芳明高山市長(右から4人目)がテープカットに参加した北陸新幹線新高岡駅の開業記念式典=14日、富山県高岡市、新高岡駅
 北陸新幹線が延伸開業した14日、飛騨地域の自治体、観光関係者は富山県の新高岡駅などに出向いて記念行事やイベントに参加、首都圏からの観光客を呼び込もうと新幹線利用客らに飛騨の食や伝統文化の魅力を売り込んだ。

 高岡市の新高岡駅の記念式典には高山市から國島芳明市長が出席、テープカットして開業を祝った。國島市長は「高山と周辺地域の活性化に期待している。飛越能地域が連携して首都圏の観光客誘致を進めなければ」と語り、飛騨、越中、能登地域が連携する必要性を強調した。

 新高岡駅近くの高岡テクノドームでは、飛越能13市1村や商工会でつくる飛越能経済観光都市懇談会などが共催するイベント「飛越能・食の祭典inTAKAOKA」(15日まで)が開幕。会場で、飛騨地域3市1村の職員や観光協会が名所や特産品をPRした。

 高山市国府町の郷土芸能「金蔵獅子」や大野郡白川村の「春駒踊り」を住民が披露。高山市観光課の直井正樹さんは「北陸新幹線で訪れた人も多く、大変なにぎわい。2日分用意した観光パンフレットは初日で7割ほどはけた」と関心の高さに手応えを感じていた。

 飛騨地域では開業効果が既に出始めている。金沢市や富山市と高山市とを結ぶ高速バスを運行する濃飛乗合自動車(高山市)は、14日のダイヤ改正で金沢市と白川村を結ぶ便を6本から8本に増便した。担当者は「開業日からゴールデンウイークまで、例年より2割近く予約人数が増えている」と明るい兆しを喜んだ。

3217チバQ:2015/03/15(日) 10:10:13
http://www.sankei.com/economy/news/150313/ecn1503130041-n1.html
2015.3.13 21:32
【北陸新幹線開業】
経済効果は石川124億円 富山88億円 航空業界は危機感

ブログに書く2




(1/2ページ)

北陸新幹線延伸開業を前に、JR金沢駅に設置されたカウントダウンボードの前で記念撮影する女性=13日午後
 北陸新幹線の金沢-長野間が14日、延伸開業する。東京-金沢間は最速2時間28分で結ばれ「日帰り圏内」となるため、北陸地方では観光客の増加のほか、開発ラッシュ、企業の進出などさまざまな経済効果を誘発している。一方で客を奪われる航空会社や他の観光地は開業後の動向に気をもむ。開業に伴う“泣き笑い”をまとめた。

 「北陸新幹線の金沢開業は長年の悲願。100年に1度の節目だ」。石川県の谷本正憲知事は力を込める。富山、福井も含めた北陸3県に、首都圏からの観光客が大量に流入すると見込んでいるからだ。

 日本政策投資銀行北陸支店(金沢市)などの試算では、開業後の1都3県からの観光・ビジネス目的の旅行客は石川で年約32万人、富山で約21万人増える見通しだ。宿泊費や飲食費などを含めた経済波及効果は石川で約124億円、富山で約88億円に上り、条件次第ではさらに拡大する可能性もあるという。

 直接的な恩恵を受けるのはやはり観光業だが、東京方面からの移動時間が大幅短縮することで加速しているのが企業の進出だ。

 ファスナーなどの製造で知られるYKKグループは東京の本社機能の一部を創業者ゆかりの地で主力工場を置く富山県黒部市に移転し、管理部門などの社員230人が異動する。ハンドクリームなどを製造するユースキン製薬(川崎市)も富山市の工業団地に新工場を建設中で、来春には横浜市の生産機能をすべて移す計画だ。

 精密機器製造の日機装も昨年、静岡県牧之原市の工場にある生産機能の大部分を金沢市の新工場に移した。こうした動きについて太田昭宏国土交通相は「企業や工場の移転が進み、観光とともに大きなインパクトがある」と話す。

 また、金沢駅周辺はここ数年で急速に再開発が進んだ。特に繁華街がなく「駅裏」のイメージが強い駅西口には地元の北国銀行本店が昨秋に移転し、ホテルやマンションの建設も相次ぐ。昨年9月発表の基準地価では、駅西口の商業地が全国1位の上昇率(前年比15・8%増)を記録した。同様に富山駅前でも複合施設などの建設が進む。

 一方で、同じ沿線の新潟県は最速列車「かがやき」が県内の上越妙高、糸魚川の両駅を通過することに不満を募らせる。

 航空業界も客を奪われそうだ。全日本空輸と日本航空は羽田-小松線を6往復運航するが、客の減少を見込んで機材を小型化し、大幅な対抗値下げも行う。また、JR東海も東海道新幹線を利用する観光客を奪われることを危惧する。「今のところ(影響は)出ていない」(柘植康英社長)と強気だが、東海-北陸を結ぶ周遊きっぷの販売などを強化し、利用者を維持する考えだ。

 さらに、京都や奈良といった関西の観光地には、「客が北陸へ流れる」との警戒感が広がる。特に大学が多い京都では北陸の学生が関東方面の大学に流れる懸念が強まっており、「北陸新幹線の影響が出ることは避けられない」(大学関係者)との声も上がる。

3218チバQ:2015/03/15(日) 21:09:39
http://mainichi.jp/select/news/20150315k0000e040164000c.html
熊野古道:外国人客「分からない」 観光案内一新へ
毎日新聞 2015年03月15日 15時33分
 熊野古道や白浜温泉など外国人にも人気の和歌山県内観光地で、案内標識のアルファベット表記が最近変化している。昨年まで観光案内には表記基準がなく、ローマ字表記の多い道路標識が外国人には分かりにくかったこともあり、観光客から「パンフレットの表記と違う」「行きたいのはスパじゃなく温泉」などと混乱する声が上がっていた。県は今月中に数百カ所の固有名詞の表記を見直す方針で、世界遺産地域では先行して道路標識の交換を始めている。来年度は観光案内の看板も一斉に交換する予定だ。

 これまで「熊野古道」を英語で表現すると、英訳した「Ancient(古代の) Road of Kumano」か、ローマ字の「Kumanokodo」になっていた。

 行政や各団体、観光パンフレットの表記もまちまちだった。道路標識は2005年に国土交通省が基準を設けたものの、固有名詞は原則ローマ字表記としたため、「Senjojiki」(千畳敷)や「Sandanpeki」(三段壁)など、日本人でもすぐには分からないような表記も目立っていた。県観光交流課は「行政でも観光と道路で考え方が違っていた。同じ場所を指す看板でも、全く違う場所だと思う外国人もいるはず」と話す。

 全国でも道路標識に「〜郵便局」の表記で「〜Yubinnkyoku」と「〜Post office」が混在していることなどが問題化し、国交省は一昨年9月、田辺・白浜を含む全国49地域を重点拠点として英語表記の改善を指示。観光庁も昨年3月、観光地から道路まで幅広くカバーするガイドラインを発表した。「〜ekimae」は「〜Sta・」(ステーションの略)に、温浴施設と混同されやすかった「Spa」は「Onsen」に統一した他、これまでローマ字表記されることの多かった城や神社、滝などは、それぞれ「Castle」「Shrine」「Falls」などを付けることが決められた。

 県内で優先的に道路標識を見直す拠点とされた田辺・白浜地域では計約330カ所の交換が終了。県は新宮市や高野町など世界遺産地域での交換も進めており、来年度は全市町村での交換作業に取りかかる。観光案内の看板には地方創生の交付金も活用し、計約800カ所の交換を来年度中に終える予定という。【稲生陽】

3219チバQ:2015/03/16(月) 22:15:19
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150315-OYTNT50218.html
北陸新幹線開業、一夜明け…駅や街ルポ
2015年03月16日
ストリートパフォーマンスに大勢の市民らが詰めかけてにぎわう糸魚川駅(15日午後3時25分、糸魚川市で)
ストリートパフォーマンスに大勢の市民らが詰めかけてにぎわう糸魚川駅(15日午後3時25分、糸魚川市で)

 ◆工夫で集客に手応え

 上越地方と関東圏、富山、石川両県をつなぐ北陸新幹線の長野―金沢間の開業から一夜明けた15日。にぎわいが続く上越、糸魚川の両市内の駅や街の中を歩いてみた。(藤本宏)

 レンガ造りの車庫を移設したモニュメントがある糸魚川駅の南口広場ではこの日もステージショーが行われ、地元出身のストリートパフォーマー川原彰さんがたいまつを使った大道芸を披露。ステージを囲むようにびっしりと集まった観客は手拍子を打ったり、声援を送ったりして盛り上がった。

 糸魚川市と接する長野県の名物「そばおやき」などが楽しめる飲食ブースは午後4時頃には売り切れて店じまいをしていた。糸魚川商工会議所の山岸美隆副会頭は「今まで南口は住宅地で人が集まる場所ではなかったが2日間、多くの人が集まった」と開業の喜びをかみしめた。

 こうしたイベントを経由して周辺の観光施設へ足を運ぶ流れも見られた。同市が昨秋から全面改装を進め、9日に再オープンした博物館「フォッサマグナミュージアム」は2日間の入場者数が計679人と昨年同時期の3倍近くに上った。

 学芸員の竹之内耕さんは「再オープンから間もないことを差し引いても、この入館数には驚いた。スマートフォンを利用したスタンプラリーを行うなど駅前のにぎわいを取りこむための工夫が功を奏した」と語る。

 上越妙高駅でも、直江津港から新型高速カーフェリー「あかね」の就航でつながる佐渡市の太鼓芸能集団「鼓童」のステージショーや海の幸が楽しめる「うまいもの市」などがあった。

 JRから並行在来線の経営を引き継いだ「えちごトキめき鉄道」の主要駅でも鉄道ファンらが開業記念のフリー切符で各駅を回る姿が見られた。上越妙高駅からトキてつに乗り換えて2駅目の高田駅では花見団子などの無料配布が人気を集め、わずか10分ほどでなくなったという。

 しかし、上越市本町四丁目商店街振興組合の黒川弘司理事長は「イベントやツアーを行うことで人の流れが生まれるという手応えはつかんだが、新幹線が来たからといって放っておいてもお客さんが来るわけではない。地域の魅力を掘り起こし、PRしていく」と強調。

 同振興組合では今後、4月3日から始まる名物「高田城百万人観桜会」の関連イベント準備を進め、地元産野菜や自家製の焼き豚など商店街の自慢の逸品を集めたガイドブックを作成し、集客に力を入れる考えだ。

3220チバQ:2015/03/16(月) 22:15:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/156118
「三池」生かしまちづくりを 荒尾市で世界遺産シンポ [熊本県]
2015年03月16日(最終更新 2015年03月16日 00時37分)

 「明治日本の産業革命遺産」(8県11市23施設)の構成施設として世界文化遺産登録を目指す旧三井三池炭鉱関連施設をアピールする「世界遺産シンポジウムin三池」が15日、荒尾市であり、県内外の約500人が学識者の講演や討論会などに耳を傾けた。
 シンポは、荒尾市の万田坑や福岡県大牟田市の三池港、両市の炭鉱鉄道敷跡、宇城市の三角西港などが採炭、運炭、輸出の拠点として連動していたことを踏まえ、3市でつくる実行委員会が主催。2月の宇城会場に続く第2弾として荒尾と大牟田両市が企画した。
 基調講演では、万田坑の保存管理計画策定委員長を務めた藤原恵洋九大大学院教授が「登録を導くのは地元市民。保存と活用法を考え、まちづくりに生かす創造的な仕事が待っている」と力説。続く討論会は両市の市民ら4人が遺産をめぐる情報発信、教材としての活用、ボランティア清掃などの取り組みを紹介した。
=2015/03/16付 西日本新聞朝刊=

3221とはずがたり:2015/03/18(水) 17:07:17

USJ、沖縄に第2パーク建設へ 映画以外をテーマに
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH3L5614H3LPLFA00D.html
朝日新聞2015年3月18日(水)16:01

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)のグレン・ガンペル社長は18日、第2のテーマパークを沖縄県内につくることを明らかにした。詳細は「まだ初期段階で決まっていない」とし、規模はUSJより小さく、映画以外をテーマにするという。

3222チバQ:2015/03/18(水) 22:11:44
http://www.sankei.com/world/news/150318/wor1503180022-n1.html
2015.3.18 11:36

エジプトがビザ規制、日本人も事前取得義務に 観光回復にもブレーキ





 観光大国エジプトの外務省は17日、日本や欧米、湾岸アラブ諸国などの個人旅行者に対し、入国時の査証(ビザ)発給をやめ、事前の取得を義務づけることを明らかにした。5月15日から実施する方針。ロイター通信などが伝えた。

 イスラム過激派や人権活動家の入国を規制するのが目的とみられるが、2011年の革命をきっかけに落ち込んだ観光産業の回復にはブレーキとなりそうだ。

 団体観光客はこれまで通り、空港などで有料でビザを取得できる。(共同)

3223チバQ:2015/03/18(水) 23:38:04
http://www.asahi.com/articles/ASH3L5CXWH3LULFA01Y.html
2月の訪日外国人、月間で過去最多 「春節」連休で増
土居新平2015年3月18日20時43分
 日本政府観光局は18日、2月に日本を訪れた外国人が前年同月より57・6%増の138万7千人になり、月間では過去最多だったと発表した。これまでの最多は昨年10月の127万2千人だった。円安で日本での買い物などが割安なのに加え、中華圏で「春節」(旧正月)の大型連休があったため、アジアからの客が増えた。


 国・地域別では、中国が前年同月の2・6倍の35万9千人になり、最も多かった。次いで韓国が38・9%増の32万1千人、台湾が45・2%増の27万7千人、香港が68・8%増の10万9千人だった。東南アジアや欧米からも好調で、調査対象の20カ国・地域のうち、ルーブル安が響いたロシア以外は2月として過去最多だった。

 春節は1〜2月にあって毎年日付が変わり、中国本土だけでなく、香港や台湾、シンガポールなどでも1月1日以上に盛大に祝う。今年の中国の春節休みは2月18〜24日の7連休だった。

 観光庁の久保成人長官は18日に記者会見し、中国人らの買い物について「数字は把握していないが、相当の購買結果があったと聞いている」と話した。また、「免税制度の拡充やビザ緩和の効果もあり、今後も好調は続く」との見方を示した。(土居新平)

シェア
0
ツイート
26
ブックマーク
0

3224チバQ:2015/03/19(木) 21:32:16
http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190002-n1.html
2015.3.19 11:00
【関西の議論】
中国人観光客の変化かぎ取り、検索最大手「百度」と組む京都…目指すは爆買い1兆円





(1/4ページ)【関西の議論】

中国のインターネット検索最大手「百度」と業務提携した公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー。中国人観光客を京都に呼び込み、観光消費額1兆円への夢を膨らませる
 京都府や京都市などが出資する公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー(京都市中京区、KCB)が、中国のインターネット検索最大手「百度(バイドゥ)」日本法人(東京都港区)と業務提携した。百度にとって、日本の自治体の関連団体と連携するのは初めてのことだ。これまで不正確な一面があった京都情報をより的確なものにしたいという狙いがある。世界で最も影響力がある旅行雑誌の一つとされる米「トラベル+レジャー」の読者による人気投票で昨年、初めて世界の観光都市の1位となった京都市はインバウンド(外国人観光誘致)戦略を強化。東京五輪が開かれる2020(平成32)年には、外国人宿泊客を現行の3倍に増やし、観光消費額を1兆円にするという高みを目指している。目標達成には中国人観光客の増加は必須条件だ。双方の思惑が一致して実現した業務提携は、京都観光の発展に貢献する起爆剤になるか。(吉国在)

中国で高まる京都人気

 業務提携では、KCBが保有する京都の観光写真約600点を百度に提供し、百度は中国で運営する旅行サイト「百度旅行」に掲載した。今後、主要観光地の地域情報などのコンテンツも提供され、日本のマナーや作法を伝える動画の共同制作も検討していく。

 百度によると、同社の検索サイトで京都に関連した語句の検索回数は1カ月当たり50万回を超え、日本では東京に次ぐ2番目。京都人気は高まってきている。

 百度旅行にはこれまでも京都関連の情報が掲載されていたが、旅行者の口コミ中心のため不正確なものも含まれていた。例えば、紹介する寺社とは別の寺社の写真が掲載されていることもあったという。
 KCBの正規コンテンツを掲載することで、サイトの信頼性を高める狙いがある。

増加実数は中国人トップ

 KCBの調査によると、26年4〜12月に京都市内の主要25ホテルに宿泊した外国人の数は前年同期比で30・8%増え、58万4539人。このうち国・地域別で最も多いのが、台湾の13万5135人で、アメリカ7万4924人、中国7万3602人-と続く。

 増加率でみると、1158・8%増のカタールが1位で、139・5%増のUAE、95・5%増のイスラエルに続き、中国は83・2%増で4位にランクイン。ただ、増加した実数でみれば、中国は3万3435人増と1位に。2位が台湾の2万9160人増、3位がアメリカの8471人増と続いた。

 KCBの担当者は、京都を訪れる中国人観光客の傾向について「一昔前のような団体客が少なくなり、個人客が増えているようだ。旅慣れした旅行者が多く、一見して中国人とは分からないので、中国からの観光客が増えたという印象はあまり持たれないかもしれない」と話す。

 その上で「個人客は茶道具といったこだわりの品物を求め、文化的な空間をじっくり堪能するなど、旅行のスタイル自体が変わってきた印象がある」と説明。「口コミサイトで行きたい場所を入念に調べ、自分たちで旅をコーディネートする個人旅行者の行き先として京都が選ばれている」と分析した。

 観光庁の調査では、26年の訪日中国人観光客の1人当たりの旅行支出総額は約23万1753円で、外国人全体の平均である15万1374円を大きく上回る。中華圏の旧正月「春節」休暇期間(今年2月18〜24日)にみられた富裕層の「爆買い」に象徴されるように、中国人観光客の増加は日本国内の消費拡大の可能性を秘め、京都観光関係者の期待感も高まっている。

3225チバQ:2015/03/19(木) 21:32:35
ウェブサイトの対応言語拡充

 外国人観光客を増やすため、京都側も取り組みを強化している。

 KCBは26年11月、観光ウェブサイトを全面リニューアル。トップページから観光業者のサイトにリンクし、スムーズな予約につなげられる工夫をこらした。38カ国に展開する世界最大の旅行情報サイト「トリップアドバイザー」とも連携した。人気の宿泊施設や口コミ情報を確認しやすいようにしたのだ。

 外国人観光客の多くはインターネットや口コミ情報をもとに旅行計画を立てるため、英語や中国語など8言語に加え、マレー語やトルコ語、アラビア語、タイ語、ロシア語の5言語を追加した。担当者は「京都のおもてなしや洗練された伝統文化を思い浮かべてもらうには現地語での発信が重要だ」と話す。

 苦情が多いインターネット環境の改善に向けても、市は独自に無料接続できる公衆無線LAN・ワイファイ環境を整備。利用エリアを市内約1400カ所に倍増する計画だ。

 従来は利用時に面倒な手続きが必要だったが、利用規約に同意するだけでログインできるようにし、利用時間の制限も解除した。

「世界があこがれる都市」へ

 京都市は26年7月、「トラベル+レジャー」誌が実施した世界の観光都市の人気投票で、前年の5位から躍進して1位に輝いた。

 掲載後、観光戦略を立案する市観光MICE推進室には、各地の自治体や観光業者からの問い合わせが一気に増えたという。

 京都市が目指す観光ビジョンは明快だ。「世界があこがれる都市」。感動を超え、あこがれを抱かれたり、尊敬を持たれたりする都市をイメージしている。

 京都市を訪れる外国人宿泊者数は25年に113万人と過去最高となったが、将来の目標値を300万人と定める。さらに、1人あたり消費額を現在の1万3500円から1万9千円に増やせば、現在年間約7000億円の観光消費額を「1兆円にできる」と関係者の夢も膨らんでいる。

 百度との業務提携は目標達成のための足がかりとしても期待できる。KCBの担当者は「中国本土で圧倒的な発信力がある百度と組むことで、中国から京都に来る観光客の潜在需要を掘り起こしたい」と話している。

3226チバQ:2015/03/19(木) 21:37:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150318/k10010020051000.html
中国人観光客急増でビザ用紙が不足
3月18日 18時50分

中国人観光客急増でビザ用紙が不足
円安などを背景に日本を訪れる中国人観光客が急増していることから、中国にある日本大使館などではビザの用紙が足りなくなるおそれが出ていて、一部で臨時の用紙を使うなど異例の措置を取っています。
日本を訪れる中国人観光客は、円安が続いていることや、日本と中国を結ぶ新しい航空路線の開設が相次いでいること、それに中国人の個人観光客に発給している「数次ビザ」の要件がことし1月に緩和されたことなどを背景に急増しています。
こうしたなか、中国にある日本大使館や総領事館には、連日、大勢の旅行会社の担当者が訪れ、ビザの申請窓口に列を作っています。このうち上海にある日本総領事館では、先月は中国の旧正月「春節」があったことも重なって、観光客向けのビザの発給件数は9万9800件と去年の同じ月の6倍余りに増加しました。中国人に人気のある桜の季節を迎える今月はさらに申請が増える見通しだということです。
このため、総領事館では通常、使用している桜や富士山の柄を印刷したビザの用紙が足りなくなるおそれが出ていて、今月から団体の観光客向けには白い無地の臨時の用紙を使う異例の措置を取っています。また、多い日には1万件を超える申請があるということで、臨時のスタッフを採用して対応に当たっています。
上海にある日本総領事館の川崎恵弘領事は、「一つの国からこれほど多くの観光客が日本を訪れたことは過去にないと思います。これまで臨時のビザ用紙を使ったことはなく、予想を大幅に上回る事態です」と話しています。
増加傾向は当面続く
中国の旅行会社の担当者らは、日本を訪れる中国人観光客の増加傾向は当面続くのではないかという見方をしています。上海の日本総領事館にビザの申請に訪れた旅行会社の担当者は、「円安が続いているうえ日本製品は品質がよいので、多くの中国人が買い物を目的に日本を訪れている。桜の季節が終わったあとも夏休みなどに家族連れなどが訪れるだろう」と話していました。
また、別の旅行会社の担当者は、「日本を訪れる中国人観光客の増加の勢いは当面続くと思う」と話していました。

3227チバQ:2015/03/19(木) 21:43:15
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0112781.html
青函接近、道央も商機に 札幌でフェア 北海道新幹線来春開業
03/18 07:00


道南と青森の関係者が青函地域の魅力や特産品を道央の企業に売り込んだPRイベント
 北海道新幹線開業が約1年後に迫る中、北洋銀行は17日、道央の企業にも新幹線開業をビジネスに生かしてもらおうと、「津軽海峡フェア・食と観光による地域活性化交流会」を札幌市内のホテルで開いた。青森と道南の企業やまちおこし団体などが、道央のスーパーや百貨店、旅行会社の関係者ら約150人に青函の魅力や特産品を売り込んだ。

 新幹線開業の機運を道央でも盛り上げ、新商品や旅行企画などの開発につなげる狙いで企画した。

 道南と青森の異業種の女性たちでつくる「津軽海峡マグロ女子会」によるトークセッションや、青函地域の食材を使った料理の試食、食べ方の提案などが行われた。会場には両地域のブースも設けられ、関係者がヤリイカやガゴメコンブ、野菜など自慢の品を道央の企業にPRしていた。

3228チバQ:2015/03/22(日) 12:14:38
神奈川もかよ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150322/CK2015032202000122.html
観光客誘致に27億円 「ふるさと旅行券」販売へ

2015年3月22日


 県は二〇一五年度、国の緊急経済対策の交付金を活用し、県内観光旅行の振興を目的に、旅行費用の助成などを行う。額面一万円の「ふるさと旅行券」を五千円で販売することが柱。二十七億円を一四年度補正予算に計上しており、六月ごろに販売を始める予定。
 ふるさと旅行券は、県内の旅館やホテルに宿泊する際に使えるようにし、主に県外からの誘客を狙う。全国のコンビニエンスストアなどでの販売を想定し、対象宿泊施設は今後募る。対象施設では、施設やその周辺で使える「お楽しみクーポン」二千五百円分を千七百五十円で販売し、土産物の購入などにあててもらう。ともに割引分に交付金をあてる。購入限度額はないが、使用期限は来年二月まで。十九万人の利用を見込む。
 日帰りや宿泊のツアー商品の半額を助成する事業も予定し、三万人の利用を目標にしている。事業を全国にPRする費用や販売委託費には八億円をかける。県産業労働局の担当者は「神奈川の魅力に気付いてもらう機会にしたい」としている。
 県産品の消費拡大事業として、インターネット上に三割引きで商品を購入できるショッピングサイトも開設。割引分の助成などに六億円を投じる。
 国の交付金は全額国費で、使途はプレミアム付きの商品券や旅行券が推奨されており、事実上、自治体の選択の幅は限られている。 (原昌志)

3229チバQ:2015/03/23(月) 21:13:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032300554
新潟県、「着地型観光」で発信=「日帰り圏化」に不安も-北陸新幹線

上越妙高駅構内の「もてなしドーム」には、開業を記念して満開の桜が展示された。近くの高田公園は桜の名所として知られる=20日、新潟県上越市
 長野-金沢間が延伸開業した北陸新幹線は、新潟県では上越地方を通り、上越妙高(上越市)、糸魚川(糸魚川市)の二つの新幹線駅が誕生した。速達型「かがやき」は両駅を素通りするが、停車型「はくたか」は全てが停車。東京-上越妙高間の所要時間は最短で1時間46分となり、利便性が向上する。地元の観光業界は、交流人口の拡大を見込む一方、首都圏との交通体系の変化に伴う負の影響への懸念も目立つ。
 上越妙高駅周辺の代表的な観光は、春日山城など上杉謙信ゆかりの地を巡るものだ。春の「高田城百万人観桜会」、夏の「謙信公祭」、秋の「越後・謙信SAKEまつり」など、季節ごとに定番のイベントがある。
 高田旅館組合の田中正人組合長(58)は「開業で県外からも来やすくなったので、宿泊客が増えることを期待している」と話すが、不安も隠さない。「ビジネス客の(首都圏からの)日帰りが可能になった」ことだ。従来は、東京から上越市までは上越新幹線と在来線特急を乗り継いで最短で2時間2分かかったが、北陸新幹線の開業で2時間を切り、確実に日帰り圏内になったからだ。
 糸魚川駅周辺では延伸開業を機に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が指定した「糸魚川世界ジオパーク」の関連施設が整備された。
 地元で旅行代理店を経営する片山佐一社長(67)は、「(地元から発信する)着地型観光としてジオパークサイトツアーをやっており、これから参加者が増えるだろう」と期待する。同時にストロー効果で人が都会に流れることへの警戒も強い。「ふたを開けてみて、こんなはずではなかったとなる心配がある。大都会にアピールできるツアーをつくりたい」と気を引き締めている。
 新潟県全体でも延伸開業効果の取り込みを狙う。上越、北陸の二つの新幹線が走るメリットを生かそうと、県を挙げて、「上越-佐渡-新潟」の周遊観光を首都圏や関西圏で売り込む。
 泉田裕彦知事は「県土百年の大計に関わること。首都圏、関西圏とのアクセス改善によって、いかに上越地域、佐渡との交流活発化や、事業者間の関係強化を図れるかが課題だ」と話している。(2015/03/23-15:59)

3230チバQ:2015/03/23(月) 21:14:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032300557
石川県、開業効果の波及課題=金沢から全県へ-北陸新幹線


北陸新幹線の東京発の1番列車が到着し、人であふれる金沢駅新幹線改札付近=14日
 北陸新幹線が延伸開業した14日、金沢駅は谷本正憲石川県知事が「私も中を歩けないほどの混雑ぶりで、さすがに驚いた」と評するほどのにぎわいを見せた。JR西日本によると、金沢駅の14〜16日の1日当たり乗車人数は9800人と、富山駅(4700人)の倍以上。上々の滑り出しとなったが、開業効果を金沢から全県に広げ、持続させることが石川県の課題だ。県内各地域や周辺自治体の連携が鍵となる。
 石川県は北から能登、金沢、加賀の3地域に分けられる。能登には世界農業遺産に認定された豊かな里山、里海があり、加賀には日本三名山の白山がそびえるなど、観光資源に恵まれ、温泉郷も点在する。ただ、延伸開業直後の客の入りを能登や加賀の観光協会に聞くと、「今のところ目立った効果はない」「大きな手応えはない」などといい、金沢との集客効果の差は否めないようだ。
 「金沢で1泊、能登か加賀でもう1泊」といった旅行パターンの定着を願う声が関係者からは聞かれる。県は在来線や特急バス、レンタカーなどの利用促進が重要とみる。開業効果を持続させるには、広域での連携が欠かせない。
 来年春の北海道新幹線(新青森-新函館北斗間)の開業を見据え、金沢商工会議所の深山彬会頭は「金沢だけを宣伝して、石川県から(他の北陸地方に観光客を)離さないというのでは、多分1年間で効果は終わってしまう」と指摘する。
 広域連携に石川県も取り組む。富山県や長野県などとの知事懇談会では、各県を巡る旅行商品づくりを話し合ってきた。石川県白山市と白川郷がある岐阜県白川村を結ぶ有料道路の料金は、2015年度からほぼ半額に引き下げることも決めた。石川県の幹部は「観光客には県境の概念はない」と周辺自治体との協力の必要性を強調する。
 「効果の一服感が出るかもしれない」と谷本知事が懸念する今秋には、「北陸」を対象にJR各社による共通観光企画「デスティネーションキャンペーン」が実施される。石川県が当面享受する北陸新幹線の「終着効果」を、北陸全体の観光活性化につなげる機会となる。(2015/03/23-15:59)

3231チバQ:2015/03/23(月) 21:14:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032300555
富山県、観光シーズン前倒し=世界遺産に「観光地化」懸念も-北陸新幹線


世界遺産の合掌造り集落「五箇山」=15日、富山県南砺市
 北陸新幹線の延伸開業で「県民の半世紀近い悲願」(石井隆一知事)が実現した富山県。東京-富山間は最短2時間8分で結ばれる。例年は4月中旬から本格的な観光シーズンに入るが、今年は新幹線開業などで、「少し早めの観光客増」(県観光地域振興局)が起きている。
 富山駅総合案内所の担当者は「駅は(昨年までの)ゴールデンウイーク(GW)以上のにぎわい」と延伸開業に目を見張る。関東からの訪問客が急増し、JR路線乗り放題の「レールパス」による外国人旅行者の姿が目立つ一方、関西、中部地方からの観光客は減少しているという。
 米国から友人2人と観光で訪れたナサーニョ・ヘブロンさん(38)は富山駅前で、「東京以外の日本も見てみたいと思って来た。春スキーを楽しみたい」と笑顔を見せた。
 北アルプスの観光名所「立山黒部アルペンルート」は4月中旬の開通に向けて除雪の真っ最中だ。バスやケーブルカーを運行する立山黒部貫光(富山市)の中林正勝総務課長(48)は、「新幹線開業は大きなチャンス。今年は観光客100万人を目指す」と意気込む。アルペンルートの標高2450メートル地点の室堂にある「ホテル立山」は、宿泊予約が昨年を上回り、GW期間は既にほぼ満室だという。

五箇山」に登場した新幹線の雪像=15日、富山県南砺市
 砺波市チューリップ四季彩館では、毎年4月下旬〜5月上旬に開催する花の祭典「となみチューリップフェア」(砺波市)に関する問い合わせが、首都圏を中心に例年より約2割増加。昨年12月から台湾で砺波をPRする「ようこそとなみキャンペーン」を展開するなど、海外客の取り込みにも力を入れる。坪田俊明館長(49)は、「今年からは繁体字のパンフレットも作った。より多くの方に訪れてほしい」とアピールする。
 海中で光るホタルイカ漁を楽しむ観光船を催行する滑川市観光協会(滑川市)の担当者は複雑な気持ちだ。新幹線開業を受け今年は、例年より2週間ほど早く3月中旬から観光船をスタートし、首都圏を中心に多くの問い合わせを受けるなど関心は高い。しかし、観光船が限られるため、「予約は10日ほどでいっぱいになり、参加していただけない方も多くいた」と話す。
 世界遺産に登録された合掌造り集落「五箇山」(南砺市)の保存団体関係者は、新幹線開業を歓迎しつつも、五箇山の観光地化が急速に進むことを危惧する。「建物、文化など、僕たちは一生懸命、五箇山の良さを守っていく」と決意を新たにしていた。(2015/03/23-15:59)

3232チバQ:2015/03/23(月) 21:18:30
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015032202100009.html
週末はぶらっと金沢 1泊、日帰り客急増、渋滞も
連休が始まり、観光客らでにぎわうJR金沢駅=21日午前
写真
 北陸新幹線開業から一週間を迎えた二十一日、JR金沢駅は休日を石川県内で過ごす観光客らで混雑した。大きな荷物を抱えた家族連れのほか、軽装の一泊旅行客や日帰り客らも増加。市内の観光名所は大にぎわいだ。どうやら週末の北陸観光が定着しつつあるようだ。(兼村優希、飯田樹与)

 午前中から好天に恵まれ、兼六園やひがし茶屋街は観光客でごった返した。近江町市場には開業日の先週土曜日よりさらに五千人増の三万五千人が訪れ、前に進むのも精いっぱい。マイカーの来県者も集中し、駅前や観光地周辺の道路で大規模な渋滞が発生した。

 JR西日本金沢支社によると、新幹線の指定席予約は、二十一日午前から昼すぎに金沢に到着した十二本、二十二日昼から夕方に金沢を出発する十三本が満席。土日の一泊二日で訪れる人が増えたとみられる。

 観光客はどんな旅行プランで動いているのか。

 千葉県船橋市に住む息子(23)と訪れた北海道美瑛町の会社員千葉雅美さん(54)は「新幹線がなければ二泊三日は必要だった。今日は兼六園などを回り、明日はバスで白川郷に行く」。東京から来た公務員島田芳美さん(53)は妙立寺(忍者寺)などを回り、レンタカーで和倉温泉に宿泊。「これまでなら金沢は遠くて旅行の選択肢に無かった。開業は大きいですね」と話した。

観光客らで混雑する近江町市場=21日午後、金沢市上近江町で
写真
 長野市から日帰りで同僚と訪れた会社員中島健太郎さん(28)は、近江町や兼六園を駆け足で回り「梅がきれいだった」と満足そう。

 金沢市内は駅と観光地相互の距離が近く、徒歩や自転車でスムーズに回れる。レンタサイクル「まちのり」も二十一日の利用者は五百二十六人で例年の二倍。事務局の担当者は「大型連休並みの数字。東京方面からの利用者も急激に増えた」と手応えを語っていた。

3233チバQ:2015/03/25(水) 21:40:48
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150324/frn1503241533007-n1.htm
日本の韓国離れが急加速 観光、貿易ともに減少 2014年調査
2015.03.24


ソウルの代表的観光地、南大門(ナムデムン)市場【拡大】

 日本の韓国離れが加速している。韓国を昨年訪れた日本人観光客は前年比17%減の約228万人にとどまった。統計をまとめた韓国観光公社は「韓国のイメージ悪化」を第一の要因に挙げる。

 これに対し、日本を昨年訪れた韓国人観光客は12%増の約275万人だった。為替の円安ウォン高の影響もありそうだ。

 訪韓する外国人観光客は2012年まで日本人が最も多かったが、13年に中国人が逆転。中国人観光客は昨年、前年比約41%増の約612万人に達し、全体の43%を占めている。

 一方、韓国貿易協会の統計によると、14年の日本からの輸入額は前年比10・4%減の約537億6800万ドル(約6兆4500億円)と、全体の10・2%だった。日本への輸出額も同7・2%減の約321億8300万ドル(約3兆8600億円)で、全体の5・6%にとどまった。日本の占める割合は輸出入とも1965年の国交正常化以降最低になった。

 韓国の最大の貿易相手国は中国で、輸出の4分の1が中国向け。経済面でも中国にどっぷり依存している韓国の実態が浮き彫りになっている。

3234チバQ:2015/03/26(木) 22:54:08
http://mainichi.jp/select/news/20150323k0000e040184000c.html
桜:開花したけれど…東京の名所ピンチ
毎日新聞 2015年03月23日 11時58分(最終更新 03月23日 16時47分)
 気象庁は23日、東京都千代田区の靖国神社で桜が開花したと発表した。平年より3日、昨年より2日早い開花。だが、都内の花見の名所ではソメイヨシノの老木化が懸念されている。「60年寿命説」もあり、1964年の東京五輪前後に植えられた木が、2020年五輪ごろにちょうど“寿命”に。倒木の危険から伐採を計画する自治体と保護を求める住民側の対立も出てきた。【清水健二、岡礼子】

 ◇倒木と60年寿命説、危険増加

 JR中央線・国立駅前から延びるサクラ並木が有名な国立市。それと交差する「さくら通り」は、約50年前にソメイヨシノ約180本が植えられ、春は花のトンネルが目を楽しませる。だが11年、腐った木が倒れて車を直撃する事故が発生。歩道も盛り上がった根によるでこぼこが目立ち、市は道路改修に合わせて16年度までに並木の半数を、残りは10年以内にすべて植え替える計画を立てた。

 これに市民の一部から「歴史的な景観が失われる」と反発の声が上がった。市は伐採を倒木などの危険がある34本にとどめる計画に改めたが、今年1月にはサクラ4本を切ろうとした市職員らに約20人が抗議し、作業が中断した。

 一方、沿道の高齢者からは「歩く時に危ない」との声もあり、市は今月に入って、今季の花見シーズン後に伐採を再開する方針を決めた。だが、木の延命策などについてさらに話し合いを求める住民側との溝は埋まっていない。

 都の13年調査によると、都内の街路樹約84万本のうち、約5%の4万4000本がサクラ類。品種別の統計はないが、東京が発祥のソメイヨシノが大半とみられる。特に植樹が進んだのが、五輪を控えて緑化活動が盛んになった昭和30年代。毎年、大勢の花見客が訪れる上野公園(台東区)の中央園路や千鳥ケ淵(千代田区)のサクラ並木もこの時期に整備が始まった。

 だが、元都職員で日本樹木医会長の椎名豊勝さん(70)によると「ソメイヨシノは街路樹には不向き」という。ヤマザクラなどと比べて成長が早い分、衰えも早い。巨木化して横に広がるため枝切りが欠かせず、切り口から病原菌が入りやすい。一部の専門書でも紹介されている「60年寿命説」について、椎名さんは「科学的根拠は薄い」と否定的だが「東京のサクラ全体が老い、病気がちになったのは確かだ」と語る。

 さらにサクラ類は、同じ土壌に新しい木を植えても育ちにくい。街路樹は場所の制約が多く、世代交代は簡単ではない。椎名さんは「サクラとの付き合い方を地域ぐるみで考え、議論すべき時期だ」と訴える。

 府中市は毎年約20万人が花見に訪れる「桜通り」の老木化対策として、住民代表や樹木医らを交えた協議会を設置。20年かけて、約300本すべてをソメイヨシノ以外のサクラに土ごと植え替える方針を決めた。目黒区は、区内の約2300本の4割以上が10年以内に樹齢60年を迎えるため、保護と植え替えの寄付金を募っている。

 街路樹に詳しい藤井英二郎・千葉大教授(環境植栽学)は「木は土壌改良や早い時期の剪定など適切な管理で長生きさせることができる。街路樹や公園の木は防災にも役に立ち、20年五輪に向けて今ある都市の緑を大切に育てる街づくりを進めてほしい」と話す。

 ◇ソメイヨシノ◇

 明治初期に東京・染井村(現在の豊島区駒込付近)の植木商人が売り出し、全国に広まった。現存する木はすべて挿し木や接ぎ木によるクローン。遺伝子が同一なため、同じ条件下で一斉に開花する。

3235名無しさん:2015/03/29(日) 20:03:38
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150329-00000022-pseven-bus_all
7月開業のハウステンボス「変なホテル」 世界展開も視野に
NEWS ポストセブン 3月29日(日)16時6分配信

 長崎県佐世保市にあるテーマパーク・ハウステンボス。澤田秀雄氏がこのテーマパークの社長に就任して、今年で5年目となる。創業以来18期連続の赤字だった同社の再建に着手し、わずか1年で黒字化を成し遂げた。営業利益は四期連続二桁の伸びを見せ、いまや同社は、氏が会長を務める親会社・H.I.Sの利益の6割を稼ぎ出す存在となっている。
 
 だが、澤田氏は満足するどころか、今年1月には世界一生産性の高いスマートホテルの7月開業を発表した。その名も、「変なホテル」。次なる澤田改革の構想をノンフィクションライターの稲泉連氏が聞き、次世代の観光産業を読み解いた。

 * * *
「再建は終わった。これからは第二段階に入るんです」

 澤田秀雄氏が月の半分を過ごすハウステンボスを訪れると、彼は裡に秘めた好奇心を抑えられないといった様子で目を輝かせた。

 事業再建のため、10年間の約束で佐世保市から支給されていた再生支援交付金も5年前倒して前期で終了になった。自力で利益を生み出せる体制を確立したからだ。

「そこで次に僕らが取り掛かるのは、これまで着々と準備をしてきたハウステンボスの『観光ビジネス都市構想』の具体化です。今年はその記念すべき初年度だと言えるでしょう」

 1992年に2200億円が投じられて完成したハウステンボスは、17世紀のオランダの街並みを東京ドーム33個分という広さの敷地に再現したテーマパークだ。4つのホテル、様々なレストランやショップがあり、実際に人が居住できるエリアもある。年間200万人以上が訪れる場内は、差し詰め一つの街だ。

 彼の言うハウステンボスの観光ビジネス都市化とは、この地を単なるテーマパークとして捉えるのではなく、広大な「都市の実験場」として新しい事業や技術の発信地へと変えていくという構想である。

 その第一弾として1月に発表されたのが、7月にオープン予定のスマートホテル「変なホテル」の建設だ。

 澤田氏は遡ること2年前、東京大学や鹿島建設などの研究所と組み、最新の断熱素材や塗料、放射熱を利用したスマートハウスを敷地内に建て、滞在時に自らも利用してきた。新しいスマートホテルはそこで得た知見を活かし、最新のロボット技術や顔認証システムも加えて導入。なんと受付には人型ロボットが立つ予定だという。

「ホテル経営は光熱費と人件費、建設費が最も大きな費用。裏を返せば自然エネルギーの活用で電気代を半分にし、フロント業務や荷物預かり、掃除などをロボットによって自動化できれば、居心地が良くて徹底的に安いホテルができる。

 『変なホテル』では東大や理化学研究所、国内外のロボット技術を開発するメーカーが多数参画しています。僕らは実際にホテルを運営することで課題や問題点を抽出し、彼らにフィードバックしていくことになる。『変』とは変化の変。常に最新の技術を投入して進化するホテルという意味なんです」

 ハウステンボスを一つのテーマパークとして見ると、その商圏は関東の十分の一以下だと言われる。そのため成長には自ずと限界があるが、澤田氏はそれを事業の発信地や技術開発の実験地=「観光ビジネス都市」と捉えることで、その限界を乗り越える可能性を見出したわけだ。

 彼らはこの「変なホテル」を「0号ホテル」と呼んでいる。現在は開発を兼ねるため7000円から1万4000円の宿泊費を予定しているが、今後の実践の場における改良によって、最終的には3000円台でも採算が合うホテルになるはずだ、と澤田氏は説明する。その競争力を武器にいずれは100店、200店と世界展開していくことを見据えているそうだ。

※SAPIO2015年4月号

3236チバQ:2015/03/29(日) 21:07:49
昨日、花見にかこつけて都内を歩いてましたが
小石川後楽園→外人さんたくさん。中国人や欧米系の方、3割くらいが外人かな?って感じでした
靖国神社   →さすがにここに来る外人は少ないようでほとんど日本人でしたネ

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032900159
「爆買い」再び=花見で訪日中国人急増へ



銀座の免税店を買い物に訪れる中国からの旅行客ら=29日午後、東京都中央区
 【上海時事】3月末から4月上旬にかけて訪日中国人の「爆買い」が再び日本各地で繰り広げられそうだ。上海市の日本総領事館によると、3月のビザ(査証)発給件数は、前年同月の約2倍で単月として過去最高の14万6000件となる見通し。大部分は観光客で、花見を楽しむ一方、大量の買い物もするとみられる。
 中国では4月4〜6日は清明節の連休。3月中にビザを受け取る人の多くは連休に合わせて日本を旅行すると予想される。申請者の急増で、総領事館ではビザのシールに予備のものも使っているほどだ。
 ちょうど日本は桜のシーズン。中国でも日本の花見は知られている。この期間の日本旅行の予約者は前年比2倍以上の伸びで、花見商品は完売と伝えられている。各旅行社は観光ルートの中に、花見スポットを組み込んでいるという。
 円安元高に免税制度の拡充が重なり、中国人にとって日本でのショッピングはお得感が強い。炊飯器や温水洗浄便座、薬、化粧品、お菓子などの定番商品は2月の春節(旧正月)連休に続いて、再び大量に買われそうだ。(2015/03/29-18:28)

3237とはずがたり:2015/03/29(日) 22:43:17
昨日予定外の吉野入り。蔵王権現を見てきましたが、流石のド迫力。かなり気に入りました。
因みに桜はまだ全くでした。再来週におかんが来て吉野行く予定なんだけどほんとに咲くんかいなという風情。

3238名無しさん:2015/03/31(火) 20:18:16
http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tnews/tohoku/20150325-OYT8T50168.html
「青函圏周遊博」観光後押し
2015年03月26日 09時00分
4市の市長が「青函圏周遊博」の成功を誓い合った(23日夜、青森市で)
4市の市長が「青函圏周遊博」の成功を誓い合った(23日夜、青森市で)

 青森、弘前、八戸の3市と北海道函館市でつくる「青函圏観光都市会議」は23日、青森市で通常総会を開き、1年後に迫った北海道新幹線開業に合わせて、「青函圏周遊博」と銘打った観光客の周遊促進キャンペーンを行うことを決めた。

 スタンプラリーや、各市の見どころをまとめて紹介するガイドブック作成などを行う。

 これまで、仮称で「青函圏博覧会」としていたが、周遊観光の促進を前面に押し出す名称にすることにした。周遊博の期間は、開業後の2016年4月〜17年2月。テーマは「ぐっとくる旅 青森・弘前・八戸・函館」とした。

 15年度は首都圏へのPRに力を入れるほか、各市を巡るモデルコースやイベント情報などをまとめた「総合ガイドブック」を作る。開業後の16年度には飲食店のスタンプラリーなどを行う予定だ。

 鹿内博・青森市長は総会後の記者会見で「1回の旅で4市が楽しめる、そんなつながりを作っていきたい」と意気込んでいた。

2015年03月26日 09時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3239名無しさん:2015/03/31(火) 20:18:46
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO014271/20150306-OYTAT50034.html
開業まで1年 北海道新幹線
〈1〉宿泊に導く工夫 模索
2015年03月05日
金沢…東京の日帰り圏に/魅力作り 函館も急務

 道民の暮らしや生活に大きな変化をもたらす2016年3月の北海道新幹線開業まで1年となった。北海道にとって、新幹線の開業効果を生かすためにどういった点が必要となるのか。一足早く、今月14日に開業する北陸新幹線の沿線と道内の状況とを照らし合わせ、課題を浮き彫りにする。

    ◇

兼六園の茶店が並ぶ通りを散策する観光客(3日、金沢市で)=鈴木毅彦撮影
兼六園の茶店が並ぶ通りを散策する観光客(3日、金沢市で)=鈴木毅彦撮影
北海道新幹線をPRするJR函館駅で記念撮影をする人たち(3日、函館市で)
北海道新幹線をPRするJR函館駅で記念撮影をする人たち(3日、函館市で)

 3月1日、日曜の午前5時。金沢市の国指定特別名勝「兼六園」の門が開くと、散歩に訪れた観光客があいさつを交わしながら園内に入っていく。気温は4度。日の出前で真っ暗な園内に吐く息の白さが目立つ。

 「ゆっくり巡ると1時間半かかります」。石川県外から訪れた男性(64)は、散歩をしていた金沢市在住の男性に声をかけられ、地図を片手に説明を受けていた。

    ◇

 北陸新幹線開業後、こうして日曜の朝に兼六園を訪れる観光客が増えそうだ。兼六園を運営する石川県金沢城・兼六園管理事務所による兼六園の早朝無料開放のPRに加え、園内や隣接地の茶店では日曜に朝食の提供を始めるからだ。

 兼六園では1976年以降、昼間には入園料が必要となったが、それまでの名残で早朝は無料開放されている。4月以降は午前4時に門が開く。提供される朝食は、季節ごとにメニューが変わる。朝食の提供は首都圏の観光客が夜行列車で金沢を訪れていた70年代前半以来、約40年ぶりという。

 新幹線開業で予想される最大の変化は移動時間の短縮だ。兼六園周辺で日曜に「朝型」が強まる背景にも東京と金沢の所要時間が1時間20分短縮され、東京の日帰り圏になるという事情がある。「1泊させる工夫」が課題として突きつけられている。茶店で組織する兼六園観光協会は「日曜朝に兼六園を訪れたくなるような魅力を作り、土曜夜の金沢の宿泊客を増やしたい」とする。

    ◇


 北海道新幹線の新函館北斗駅から約20分の国際観光都市・函館は、新幹線開業後は東京駅と4時間余で結ばれる。すでに「夜景」という強みを持ち、函館市の年間宿泊客数(延べ人数)は304万人と、道内では札幌市に次ぐ。函館市観光振興課の竹崎太人課長は「2泊してもらえるような魅力作りを進めていかないと、新幹線開業の効果を十分、受けられない恐れがある」と語る。新幹線時代の観光都市・函館に必要な視点を探るため、14年10月に開かれた「函館市観光アドバイザー会議」では「地域ブランド調査で函館が1位に選ばれた。ホテルの朝食の評価が高いことなど、市全体で勝ち取った1位で、今後も磨きをかけていかなければ」などの指摘も出た。

 時間短縮効果を生かし、新たな観光客を開拓する取り組みも本格化してきた。ターゲットは北関東。函館市の工藤寿樹市長は2月、宇都宮市の佐藤栄一市長とJR東日本を訪れて「新幹線『はやぶさ』が宇都宮駅にとまれば、乗り換えなく3時間台で函館に着ける」と強調し、停車させるよう求めた。

 金沢の観光関係者からは「新幹線開業で観光客が増えるのは当たり前。また来たいと思わせるメニューをそろえなければ、効果は一時的で終わってしまう」との声が聞こえてくる。首都圏からの所要時間が短縮する中、どう観光客の滞在時間を延ばしていけるのか。1年後、函館でも取り組みの成否が問われる。

3240名無しさん:2015/03/31(火) 20:18:59
◆固定客つかむ必要

馬場康行・兼六園観光協会理事長(46)
馬場康行・兼六園観光協会理事長(46)
 兼六園の四季折々の姿をまず、地元の人が見て、観光客に発信してくれる。昨年の試行時に、茶店で朝食を食べた人は、最初は6対4の割合で地元住民が多かったが、やがて、7対3で観光客が上回った。新幹線の開業1年前に、開業後に何をするか決まっていないと間に合わない。開業から1年はブームに沸くが、その後は反動で以前より観光客が減る地域も出ている。「また来るね」とファンになった場所は5年たっても観光客は減っていない。ブームに終わらせない対策が大切だ。

     ◇

 ■いざ高速鉄道生活…東京―函館 青函船時代の3分の1

北陸新幹線開業を告げる垂れ幕が掲げられ、多くの観光客が訪れるJR金沢駅前広場(2日)=鈴木毅彦撮影
北陸新幹線開業を告げる垂れ幕が掲げられ、多くの観光客が訪れるJR金沢駅前広場(2日)=鈴木毅彦撮影
 1964年10月1日、東京五輪に間に合うように東海道新幹線が開業し、日本の高速鉄道網の整備が始まった。当初、東京―新大阪駅間は4時間で結ばれていたが、翌年、同区間は3時間10分に短縮された。さらに、「ひかりは西へ」をキャッチフレーズに山陽新幹線が建設され、72年には岡山駅、75年には博多駅まで新幹線は延びた。当時の東京―博多駅間は6時間56分。

 東北新幹線と上越新幹線は82年に開業した。ただ、このときの開通区間は大宮―盛岡駅間と大宮―新潟駅間で、東北と上越の両新幹線が東京まで延びたのは91年だった。

 87年の国鉄分割民営化を経て、東海道新幹線はJR東海、山陽新幹線はJR西日本、東北・上越新幹線はJR東日本が引き継いだ。「のぞみ」の登場や新型新幹線の投入を背景に、民営化後には新幹線の高速化が進み、14日以降、「のぞみ」は最速で東京―新大阪駅間を2時間22分、東京―博多駅間を4時間47分で結ぶ。

 長野五輪開幕を前にした97年には長野新幹線が開業した。東北新幹線は2002年に八戸駅まで達し、10年には新青森駅へと延伸して全通した。東京と青森の所要時間は新幹線開通前と比べて5時間以上、短縮された。


 北海道と北陸の両地方は、新幹線と縁遠かったが、04年12月の政府・与党了承で新規着工が決まった。今月14日には北陸新幹線(長野―金沢駅)が開業し、東京―金沢駅間は最速2時間28分で結ばれる。そして来年3月、新幹線は青函トンネルを通って北海道に至る。東京と函館の所要時間は、青函連絡船で北海道と本州をつないでいた頃の3分の1になる。

試験走行する北海道新幹線(昨年12月、北斗市で)
試験走行する北海道新幹線(昨年12月、北斗市で)
 今年1月、政府・与党は北海道新幹線の札幌延伸を5年前倒しする方針を決めた。順当に進めば30年度に北海道新幹線は札幌に達し、国内に「高速鉄道網の背骨」が完成することとなる。

3241名無しさん:2015/03/31(火) 20:19:15
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO014271/20150306-OYTAT50051.html
開業まで1年 北海道新幹線
〈2〉並行在来線 難所続く
2015年03月06日
赤字体質 住民と努力

平日の朝でも乗客はまばらなJR江差線・泉沢駅。来春には「道南いさりび鉄道」になる(2日、木古内町で)=原中直樹撮影
平日の朝でも乗客はまばらなJR江差線・泉沢駅。来春には「道南いさりび鉄道」になる(2日、木古内町で)=原中直樹撮影

 「並行在来線は暗い話ばかり。正直、したくないな」

 北斗市の高谷寿峰市長は先月、北海道新幹線の開業時、JR北海道の負担軽減のために経営主体が道と地元自治体に移る第3セクター鉄道「道南いさりび鉄道」について、読売新聞の取材にそう答えた。

 「道南いさりび鉄道」は、JR江差線の木古内―五稜郭駅間を結び、全長は37・8キロ。道庁にある本社は、今夏までに函館市内に移り、移行の準備が加速する。

 平日の朝、江差線・泉沢駅の乗客数は数えるほどだった。経営が移行しても同社の計画では、開業初年度から赤字が見込まれる。1日当たりの利用者数の需要予測を見ると、今年(2148人)から10年で約16%、減少する。沿線住民からは早くも「未来永劫えいごう鉄路が続くとは思えない」と、弱気の言葉が漏れている。

 北陸新幹線開業に伴って、JRグループから経営分離される3セク鉄道も軒並み、厳しい経営環境に直面する。


 例えば、長野県内の3セク鉄道「しなの鉄道」(上田市)。軽井沢―篠ノ井駅間(65・1キロ)は元々、JR信越線だったが、1997年の長野新幹線開業に伴ってJR東日本から経営移管され、「しなの鉄道線」と改名して営業を始めた。開業直後は赤字続きで、2001年度には債務超過に陥り、長野県は同社への貸付金約103億円を事実上、放棄する事態に至った。

 そして、北陸新幹線の開業で、JR信越線だった長野―妙高高原駅間(37・3キロ)も、「北しなの線」として加わる。同線には軽井沢のような高い知名度を持つ観光地はない。国から毎年約4億円の補助金を得て、ようやく黒字となる計画だ。

 新潟県部分をJRグループから引き受けた「えちごトキめき鉄道」(上越市)は、道南いさりび鉄道と同様、営業区間に県庁所在地を含んでいない。見通しによると、開業年となる今年の1日当たりの利用者数は1960人にとどまる。

 開業を目前に控え、しなの鉄道では北しなの線区間にも65歳以上乗り放題となる「シルバーパス」や1日周遊券を販売し、JR時代より高くなる運賃の負担軽減を図る。えちごトキめき鉄道は、1編成の車両数を減らす一方、一部区間では普通列車を最大、6往復増やす。来年には観光列車用に新車両を導入する計画だ。

 しなの鉄道の沿線では、住民が駅で地元農産物を販売したり、観光列車の停車時に駅でバンド演奏をしたりして鉄路維持のために共同歩調を取り始めた。「北しなの線」沿線にある飯綱町では牟礼むれ駅前に55台分の無料駐車場を整備、車での移動を長野ではなく最寄りの牟礼駅までとして列車に乗り換える「パークアンドライド」を促す。峯村勝盛町長は「鉄道存続の努力を我々もしなければ」と語る。

 しなの鉄道の山田隆専務は「最後は行政が何とかしてくれるとなるのは、3セク鉄道が陥りがちのわなだ。地域住民と沿線を盛り上げない限り、我々に将来はない」と語る。道南いさりび鉄道も立ち止まっている時間はない。


 ◆駅名にも好機

JR信越線三才駅で、おもてなし活動をしている「ウェルカム三才児プロジェクト」の太田秋夫事務局長(63)
JR信越線三才駅で、おもてなし活動をしている「ウェルカム三才児プロジェクト」の太田秋夫事務局長(63)
 駅名にちなんで2011年から休日に、3歳児を連れた家族連れをもてなしている。子供が列車に乗ることをねだって、父親が車を運転し、母親と子供が列車で移動する光景も見られる。

 北しなの線の開業日には、三才駅でも鉄道模型のジオラマを展示する。駅名一つだけでも地域活性化の輪が広がり、鉄道の利用も促進される。北海道にも好機が転がっているはずだ。

2015年03月06日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3242チバQ:2015/03/31(火) 20:20:45
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO014271/20150309-OYTAT50013.html
開業まで1年 北海道新幹線
〈4〉乗り継ぎ手段 不十分
2015年03月08日
2次交通 全体像は秋以降

スタッフと打ち合わせするホワイトリングの中村吉成統括マネージャー(左)(石川県白山市のホワイトリングで)=塩見尚之撮影
スタッフと打ち合わせするホワイトリングの中村吉成統括マネージャー(左)(石川県白山市のホワイトリングで)=塩見尚之撮影

 雪のない金沢の中心部からバスで1時間余、雪深い白山一里野温泉(石川県白山市)に到着する。日本三名山の一つ、「白山」の麓にある温泉の旅館主などが出資し、金沢駅と同温泉、さらには世界文化遺産で知られる白川郷(岐阜県)をつなぐツアーバス会社「ホワイトリング」を設立したのは2013年だった。

 政府がこの年に創設した「地域限定旅行業」の認可を受け、同社は同年10月から営業を始めた。中村吉成統括マネージャーは「白山麓の温泉に足を運んでもらうのに、これまではレンタカーか自家用車、あるいは路線バスを何回か乗り継ぐしかなかった。北陸新幹線の開業時に何も手を打たなければ、観光客に来てもらえなくなる恐れがあった」と、会社設立の経緯を語る。「中国の春節が終わって、次は新幹線開業に向けて準備していこう」。2日午後、同温泉の民家にあるホワイトリングの本社で行われた打ち合わせでは「本番」を前に緊張感が漂った。

     ◇

函館空港周辺で営業するレンタカー各社。北海道新幹線の開業後、2次交通でレンタカーやバスの果たす役割は大きくなりそうだ(3日、函館市で)
函館空港周辺で営業するレンタカー各社。北海道新幹線の開業後、2次交通でレンタカーやバスの果たす役割は大きくなりそうだ(3日、函館市で)
 新幹線開業後、経済効果を広域に波及させるには、新幹線を降りた後の交通手段「2次交通」の充実が欠かせない。金沢駅からのネットワークを見ると、白山方面に加え、福井や能登半島方面にバス網が巡らされ、鉄道に先行する形で着々と整備が進んでいる。

 道は14年9月、北海道新幹線の開業後、新函館北斗駅から道央に向かう際にどの交通手段を使うかについてアンケートをした。対象は過去3年の間、函館駅や函館空港、函館港を利用して本州と北海道を往来した人で、結果は鉄道(45・3%)、レンタカー(39・6%)、観光バス(7・2%)の順だった。レンタカー会社と並んでJR北海道への期待は高い。

 JR北は12年から毎年夏と冬にニセコ方面へ臨時特急を運行している。今冬も2月5日から1週間、ニセコ経由で札幌と函館を結ぶ臨時特急を運行した。利用者にアンケートを募って利便性を高め、新幹線開業後の2次交通の柱に据えるとみられる。ただ、14年冬には車両の相次ぐトラブルで運行が取りやめになった。安全面での信頼性は課題として横たわったままだ。JR北の社外取締役を兼ねる野口観光の野口秀夫社長からは「新幹線の開業が迫っている。もう少し(列車を)売り込む努力があってもいい」との苦言が漏れる。

     ◇


 2次交通網の全体像を描く作業も遅れ気味だ。道や民間で作る北海道新幹線開業戦略推進会議(会長・高橋はるみ知事)は今月末に指針をまとめる。だが、指針を基に具体的作業は動き出すため、2次交通網の全体像が見えてくるのは半年以上先になりそうだ。

 ホワイトリングの中村統括マネージャーは「我々は新幹線開業の1年近く前から金沢駅発着バスを運行し、ニーズを探りながらサービスを磨いてきた。準備は早ければ早いほどいい」と語る。レンタカー会社の準備は着々と進んでいる。しかし、多くの観光客を運ぶ鉄道やバスのネットワークが充実しないと、開業効果は限定的になりかねない。


 ◆台数増 決断早めに

トヨタレンタリース石川・大箱仁志レンタル部長代理(49)
トヨタレンタリース石川・大箱仁志レンタル部長代理(49)
 10日に金沢駅西口店が改装オープンする。2か所しかなかった受付を最大4か所に増やせるようにした。車の総数も1200台から今夏までに200台増やす。

 九州新幹線沿線の同業者は、開業後に利用者が大幅に増えた結果、車の台数不足や、受付や精算の長い待ち時間を招き、利用者からおしかりを受けた。そこで北陸新幹線開業の2年前から検討を始め、昨春に改装を決めた。台数を増やしたり、施設を更新したりするには時間がかかる。早めの決断が大切だ。

2015年03月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3243チバQ:2015/03/31(火) 20:21:03
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO014271/20150309-OYTAT50020.html
開業まで1年 北海道新幹線
〈5〉人口減 歯止めに期待
2015年03月09日
木古内 「子育ての町」発信

建設中の木古内駅(後方)前の通りを登校する木古内小学校の児童たち。木古内町では15年度から小中学校の給食費を無償化し、子育て世代の人口増加を目指す(3日、木古内町で)=原中直樹撮影
建設中の木古内駅(後方)前の通りを登校する木古内小学校の児童たち。木古内町では15年度から小中学校の給食費を無償化し、子育て世代の人口増加を目指す(3日、木古内町で)=原中直樹撮影

 マイナス86・5%。民間の有識者らで作る「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)が、昨年5月に公表した2010年から40年にかけての自治体別若年女性(20〜39歳)人口の減少率で、木古内町は道内179市町村のワースト2位だった。同会議の定義する「消滅可能性都市」に当たる。町内の小中学生数(14年5月現在)は235人。この50年での減少率は90%を超える。

 危機感を募らせた町は、15年度から小中学校の給食費の完全無償化に踏み切る。そうしたタイミングで、新幹線が木古内まで延びてくる。同町は「開業までの1年で『子育てしやすい町・木古内』を全国に発信していく」(まちづくり新幹線課)考えだ。給食費の無償化で少なくとも小中学生を持つ家族の流出を防げるとみている。町立木古内小学校に4年生の長男を迎えにきた、飲食業女性は「この子の上に2人の娘がいて、小学2年の三女もいる。給食費の無償化は大歓迎で、少子化を食い止めようとする町の気概を感じる」と語った。

     ◇


 新幹線開業を追い風に、人口を増やすことに成功した自治体がある。佐久平駅のある長野県佐久市だ。佐久市は05年に周辺3町村と合併した。旧町村部の人口は減少しているが、佐久平駅に近い旧佐久市の人口は、1997年に新幹線が開業して約4800人増えた。市全体でも約600人増え、計約9万9600人(昨年10月時点)となっている。

 東京駅から最速70分ほどという地の利を生かして佐久市が積極的な移住促進策を講じ、人口は増えた。2008年に市内の空き家情報を希望者に提供する「空き家バンク」事業をスタートさせ、賃貸・売買契約の累計は297件に上る。昨年12月からは、連携するJR東日本運営の「大人の休日倶楽部」会員を対象に、市内に移住するとJR東が東京―佐久平駅間の新幹線運賃を割り引く新手のメニューを始めている。

 長野から金沢へと延びる北陸新幹線の沿線自治体も、開業を人口増加に転じる好機と捉える。黒部宇奈月温泉駅のある富山県黒部市は、13年度から本社機能の一部を移した企業に対して、1社当たり500万円を上限に補助する制度を始めた。同市は「当初は問い合わせは皆無だったが、新幹線開業1年ほど前から首都圏などの企業を中心に問い合わせが増えてきた」(商工観光課)とする。

     ◇

 木古内町も15年度、町に進出した企業への固定資産税の減免措置を充実させることを決めた。他の自治体も行っている「空き家バンク」事業についても強めるとしている。

 ただ、新幹線が通っても東京駅までは4時間かかり、佐久や黒部に比べて不利な条件下にある。実は、木古内町は30年度に予定されている札幌延伸も念頭に置いている。札幌と1時間余で結ばれ、札幌の通勤・通学圏に変わる可能性が高いからだ。

 大森伊佐緒町長は語る。「給食費の完全無償化は、あくまでも第一歩。首都圏や函館方面、最終的には札幌との交通の便が良くなり、地価の安い木古内の暮らしに関心が高まるはず。施策を次々に打っていく」


◆未来像 前向きに

米田広志・YKK黒部事業所黒部業務グループ長(58)
米田広志・YKK黒部事業所黒部業務グループ長(58)
 新幹線開業で都市部への所要時間が縮まることは、地方に目を向けてもらえるきっかけにはなるが、「都市部の人間が住みたい街づくり」を行い、初めて移住者を呼び込める。住宅の整備は欠かせない要素で、我々は都内から黒部に本社機能の一部を移した。

 児童数が少ないという地方の短所は、保育所や幼稚園に入りやすい長所に変わりうる。長期的な視点から、前向きに未来像を描いてアピールできるか。その点も移住者呼び込みのカギを握る。

2015年03月09日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3244チバQ:2015/03/31(火) 20:21:24
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO014271/20150310-OYTAT50013.html
開業まで1年 北海道新幹線
〈6〉遠い新駅 振興に工夫
2015年03月10日
北斗 ホッキで集客狙う

日中でも買い物客の姿はあまり見られないJR高岡駅前の商店街(3日、富山県高岡市で)=鈴木毅彦撮影
日中でも買い物客の姿はあまり見られないJR高岡駅前の商店街(3日、富山県高岡市で)=鈴木毅彦撮影

 富山県高岡市の北陸新幹線新高岡駅から、北に約1・5キロ離れたJR高岡駅前。大型商業施設でにぎわいをみせる新高岡駅前と対照的に、駅前商店街はシャッターの下りた店が目立つ。

 危機感を抱いた高岡市商店街連盟と富山大の学生が立ち上がった。協力して展開するのが「たかおかトートバッグ」の企画だ。市のシンボルの高岡大仏や新幹線などが描かれた学生デザインのバッグを加盟店舗に持参すると、商品の割引などの特典を受けられる内容となっている。新幹線が開業する14日に新高岡駅で販売を始め、新幹線の降車客を高岡駅前に誘導する。企画に参画する富山大4年平野暉さん(22)は「バッグをきっかけに、新駅と現駅を結ぶ人の流れを作りたい」と意欲をみせる。高岡駅前のホテルでは新高岡駅からの送迎を行う。

     ◇

北斗市役所近くにある住宅地のマンホールの蓋には新幹線があしらわれ、開業をアピールする(2日)
北斗市役所近くにある住宅地のマンホールの蓋には新幹線があしらわれ、開業をアピールする(2日)
 新高岡駅と同様、北海道新幹線の新函館北斗駅も中心市街地から離れた場所に駅ができる。北斗市役所に近いJR上磯駅周辺からは約10キロも離れている。

 新函館北斗駅前には大型商業施設もない。北斗市は新函館北斗駅周辺の土地区画整理事業を行い、レンタカー会社やタクシー会社、道営住宅を誘致したが、目指してきたホテルや物販施設の進出にメドは立っていない。開業後の人の動きを見通せないため、企業側は慎重姿勢を崩していない。

 新幹線効果をうまく生かせていない例えで、よく引用される長野新幹線の安中榛名駅(群馬県安中市)も、市中心部のJR安中駅から約10キロ離れている。駅は1997年にできたが、駅前には駐車場しかない状態が続いた。JR東日本などが2003年から約600戸の住宅を発売し、ほぼ完売となったが、定住世帯数は200〜300程度とみられる。別荘として利用されている住宅もあるからで、商業施設の誘致はできていない。安中市は「色々な企業に声を掛けているが、なかなか成果を出すのは難しい」(企画課)とする。

     ◇


 上磯駅前商店会では、昨秋以降、加盟飲食店が特産のホッキなどを使った独自メニューの開発に乗り出した。「活ホッキかき揚げそば」などが好評といい、1年かけて看板メニューを育て、「食」をテコに観光客を呼び込む考えだ。同商店会の伊藤輝会長(46)は「北斗自慢の食材を生かして観光客を集め、人が人を呼ぶ循環を作りたい」と語る。

 北斗市は当面、発着駅となる利点に着目し、スポーツ合宿の誘致や農業・水産業の体験といった北斗での滞在を延ばすメニューを充実させる方向だ。上磯駅周辺など、市内を広く観光客に巡ってもらうため、新函館北斗駅からの交通体系のあり方も検討している。ただ、体系的な将来像は明瞭になっていない。

 新幹線問題に詳しい青森大社会学部の櫛引素夫准教授(地理学)は北斗市のまちづくりについて「まずは、新幹線開業後の目指す姿を明確化させることが欠かせない。自治体の境界にとらわれず、函館などとの広域連携の視点も併せ持つべきだ」とアドバイスしている。


◆温度差なくそう

酒井敏行・高岡市商店街連盟会長(58)
酒井敏行・高岡市商店街連盟会長(58)
 開業目前の今でも、高岡駅周辺では開業で恩恵があるという意識は低く、新駅周辺とで温度差がある。そこで「1人1客運動」を展開する。市民一人一人が実際、新幹線に乗って沿線自治体に出向き、そこから少なくとも1人を高岡に呼び込むことを目指す内容だ。

 新駅が郊外にある北斗市も、開業への期待度に地域で温度差があるはずだ。連携して開業効果を最大限に高めようとする意識を、できるだけ早く市民全体で共有できるようにすることが大切だ。

2015年03月10日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3245チバQ:2015/03/31(火) 20:21:40
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO014271/20150312-OYTAT50011.html
開業まで1年 北海道新幹線
〈7〉「青函圏」で観光PR
2015年03月12日
青森 呼び込み、知恵絞る

ベイエリアの一角にある「あおもり館」。北海道新幹線の開業で函館と青森の交流が進みそうだ(3日、函館市で)=原中直樹撮影
ベイエリアの一角にある「あおもり館」。北海道新幹線の開業で函館と青森の交流が進みそうだ(3日、函館市で)=原中直樹撮影

 函館市のベイエリアの観光名所・金森赤レンガ倉庫の近くで北海道土産を扱う商業施設「魚長食品はこだて海鮮市場」の一角、約100平方メートルのスペースは「あおもり館」と命名されている。壁にはねぶたや青森県内の観光地のポスターが掲げられ、田子町産ニンニクなど青森県の特産品約200点が並ぶ。

 あおもり館は2014年7月にオープンした。魚長食品の田中覚也常務は「青森のことを知ってもらうきっかけにしたい。ゆくゆくは青森と一緒に魅力作りをしていければ」と語る。青森の持つ強みを函館へと引き寄せ、店舗の利用者を増やす好循環を狙っている。

     ◇

長野新幹線から降りる乗客。14日からは駅名板の右下に「飯山」の文字が現れ、長野駅は中間駅となる(4日、JR長野駅で)
長野新幹線から降りる乗客。14日からは駅名板の右下に「飯山」の文字が現れ、長野駅は中間駅となる(4日、JR長野駅で)
 北海道新幹線の開業が1年後に迫り、函館と青森県との交流が強まってきた。函館商工会議所は18日に函館市内で青森県内と道南地方の企業を橋渡しする商談会を開く。函館では13年に続いて2回目となるが、青森からの参加予定は今年、16社とほぼ倍増している。北洋銀行、青森銀行とともに新幹線開業に向けた活性化で連携するアークスグループは1月、子会社のスーパー「ラルズ」の58店で「つながる!ひろがる!北海道新幹線カウントダウンセール」を行い、陸奥湾産ホタテフライなどを販売した。

 青森県の青森、八戸、弘前の3大市は、道南地方を「青函圏」として捉え、観光客が青森県内を素通りしてしまうのではなく、函館から観光客を呼び込む戦略に知恵を絞る。3市と函館市は4市で開かれるマラソン大会のうち、3大会以上に出場したランナーに特産品や宿泊券が当たるキャンペーンを初めて企画した。青森市交流推進課の宮崎恭次主査は「競争相手は函館ではなく北陸など、全国の観光地だ。青函圏全体で魅力を高めないと競争を勝ち抜けない」と強調する。


     ◇

 新幹線が新函館北斗駅まで延びた際の新青森駅と同様、北陸新幹線が金沢駅まで延びることによって長野駅は終着駅でなくなる。長野市観光振興課の花立勝広課長補佐は「首都圏にしか開いていなかった扉が北陸にも開かれる。北陸の先には関西圏がある。新幹線延伸はむしろ我々にとっては好機になる」と語る。

 長野市は昨年11月、JR大阪駅構内で、金沢市と共同観光PRを展開した。長野から大阪へは現在、特急と東海道新幹線を乗り継いでも4時間ほどかかる。長野―金沢駅間も、普通列車に特急を乗り継いで約4時間を要していた。このため、観光PRを行う場合、関西圏や北陸圏の優先度は低かった。


 新幹線開業で北陸地方からの観光客増加が見込まれる。そこで、長野市は新年度予算に連携策のため、約380万円を盛り込んだ。具体的には長野県信濃町、新潟県妙高市と共同し、旅行会社に委託する形で予約制観光タクシー事業を始める。上越妙高駅で降りた観光客が、妙高高原や野尻湖などを巡って長野市内に至るルートなどを想定している。

 新幹線の開業によって、個別の都市だけでなく、広域エリアの実力も問われる時代に突入する。


◆長野・金沢も協力 

寺久保尚哉・NPO法人「長野門前創造会議」理事長(49)
寺久保尚哉・NPO法人「長野門前創造会議」理事長(49)
 昔ながらの古い町並みが残る長野と金沢で、古い建物を再利用して有効活用している事例を紹介する冊子を、金沢のNPOと共同で発行した。新幹線開業を機に、観光客を奪い合うのではなく、地域をつなげて魅力を高める方向に思考を巡らすべきだ。この点は函館と青森県についても当てはまることを強調したい。

 共に魅力を発信できる切り口はたくさんあるはずだ。一緒に魅力を発信していかないという手はない。

3246チバQ:2015/04/01(水) 20:54:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000088-jij-pol
宿泊券1.4万枚が即完売=地方創生「想定外」の勢い―鳥取県
時事通信 4月1日(水)16時29分配信

 鳥取県は1日、地方創生に関する国の交付金を活用したプレミアム付き宿泊券を、セブン―イレブンやローソンなど全国の大手コンビニエンスストアの専用端末で発売した。県によると、今回の交付金に伴い、大手コンビニで宿泊券を発売したのは全国で初めて。限定1万4000枚は午前9時の発売から4分で売り切れ、担当者は「想定外」(森谷邦彦文化観光スポーツ局長)と、うれしい悲鳴を上げた。
 県内のホテルや旅館で宿泊などに使える額面1万円の宿泊券を5000円で販売。鳥取の魅力に加え、高いプレミアム率も、瞬く間の売り切れにつながったようだ。追加発売は当面予定していないという。

3247チバQ:2015/04/01(水) 20:56:13
↑ これ地元の旅館が買えばぼろ儲けだな・・・

3248チバQ:2015/04/04(土) 00:12:18
http://mainichi.jp/select/news/20150403k0000m040149000c.html
GW旅行予約:後半5連休に集中 国内が人気24%増
毎日新聞 2015年04月03日 00時10分

 JTB中部は2日、ゴールデンウイーク期間(4月25日〜5月6日)の旅行の予約状況を発表した。曜日の並びの影響で、予約は後半の5連休(5月2〜6日)に集中。円安傾向が続いていることや長期の休みが取りにくいことから、国内旅行に人気が集まっている。

 国内旅行は、前年同期比24.7%増。予約の上位は、東京ディズニーリゾート▽沖縄▽ユニバーサル・スタジオ・ジャパン−−の順で、数えで7年に1度の善光寺御開帳が5月にある信州や、NHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台となった北海道、観光列車が人気の九州なども好調という。

 海外旅行の予約状況は同4.9%増。短い期間でも旅行が楽しめるグアム、ハワイ、韓国が人気で、出国のピークは2日。

 同社は「前半ならまだ予約が可能な場所も多い」としている。【森有正】

3249チバQ:2015/04/04(土) 00:13:47
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20150320rky00m040005000c.html
名護市長:USJ進出に協力 北農遊休地など候補
2015年03月20日

 【名護・本部】大阪市の映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社のグレン・ガンペル最高経営責任者(CEO)が沖縄でのテーマパーク建設を表明したことについて、候補地の一つとされている名護市の稲嶺進市長は、北部地区の観光振興への相乗効果を目指し、USJ側と協力していく姿勢を初めて示した。市内の候補地は、熱帯地方の動植物と触れ合えるネオパークオキナワと北部農林高校の後援会が所有する遊休地が含まれている。稲嶺市長は「ネオパークの特徴を生かし、やんばるや亜熱帯のテーマとして生かされると思う」と述べた。

 稲嶺市長は19日、市役所で報道陣に答えた。USJの沖縄進出計画に「意を強く、希望を持って対応を考えていく。名護は適地であり一番有望な場所だ」と述べた。企業減税などの支援が受けられる市の経済金融活性化特別地区の対象業種に観光関連も含まれるため、市への進出は「USJにとっても有利。そこも考慮してほしい」と話した。

 USJが沖縄の自然を生かしたテーマパークを検討する中で、本部町も候補地に挙がっている。稲嶺市長は「よく分からない」と前置きした上で「海をテーマにということも大事」と述べ、本部町とすみ分けた事業展開を期待した。

 沖縄の自然を活用する点については本部町観光協会の當山清博会長も好意的に捉える。「観光地は自然保全が大事だ。その姿勢を踏まえた上で、海の魅力を最大限に生かせる施設になってほしい」と要望した。「利用者が海のありがたさを体感し、住民も地元の宝を再確認できれば、大きな観光拠点となる」とし、やんばる全体としての滞在型観光への飛躍に期待した。

(琉球新報)

3250チバQ:2015/04/06(月) 20:31:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015040602000128.html?ref=rank
豊洲 観光拠点ピンチ 新市場の「千客万来」 断念検討

2015年4月6日 朝刊


写真
 築地市場(東京都中央区)の後継として都が来年十一月に開場する豊洲新市場(江東区)で、にぎわいを生み出す核として期待される商業・観光施設「千客万来(せんきゃくばんらい)」の整備計画がピンチに陥っている。一部市場業者による計画反対、整備・運営する事業者二社のうち一社の撤退に加え、事業者代表のすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(中央区)が本紙の取材に、計画断念も視野に検討していることを明かした。今月中に結論を出すとしている。 (石川修巳)
◆1社撤退 採算不安
 千客万来構想では、一般客が買い物できる場外市場や首都圏最大級の温浴施設などを、喜代村が水産仲卸売場棟の街区に開設。国内外の調理器具市場などを、住宅大手大和ハウス工業(大阪市)が青果棟の街区に設置する計画だった。しかし、都は二月に大和ハウスの辞退を発表し、三月までに予定されていた着工のメドも立っていない。来年十一月の新市場との同時開設は困難になっている。
 都によると、大和ハウス側が車で訪れる利用客らの進入路に想定した都道補助315号線が、業務への支障を懸念する一部青果業者の反対で使えなくなった。大和ハウス側は、これに伴うテナント配置などの見直しで採算が見込めなくなるとして辞退を表明した。
 また喜代村によると、同じ江東区内の都有地にある温浴施設「大江戸温泉物語」に関して、都側と運営会社が結んでいた来年三月までの定期借地権契約が延長されたことも新たに判明。千客万来施設の目玉だった温浴施設の利用客が分散するため、赤字になる懸念が出てきたという。
 千客万来施設には、市場関係者事務所や保育所も計画され、新市場との同時開設を望む声が強い。喜代村の木村清社長は本紙の取材に「不測の事態が続き、前に進めない。断念も視野に入れて早く結論を出さないと、市場関係者に迷惑をかけてしまう」と語った。
写真
◆来年11月開場続く混迷
 東京都が築地市場の豊洲移転を二〇〇一年に決定してから十四年。かつてガス工場があった新市場用地で土壌汚染が判明、対策工事費に約七百六十億円が投じられ、開場時期も大幅にずれ込んだ。商業・観光施設「千客万来」構想の不透明さが明らかになり、混迷は続いている。
 新市場の開場時期が一六年十一月に正式決定したのは昨年十二月。二〇年五輪に向け、競技会場が集中する臨海部と都心部を結ぶ道路「環状2号」が築地市場内を通る計画のため、五輪までに環2を完成させるには、来年十一月の市場移転がタイムリミットだったとされる。
 市場業者にとっては年末繁忙期直前の移転で、「不慣れな新市場で対応できるのか」との不満がくすぶる。また、土壌汚染対策の効果を確認する地下水モニタリングの結果が完全に判明する前に、工事は進むことになる。
 さらに移転費用が重くのしかかり、築地の水産仲卸でつくる東京魚市場卸協同組合は、百以上の業者が豊洲に移転せず、廃業する可能性があるとの調査結果を発表している。

3251チバQ:2015/04/06(月) 21:38:11
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150406/frn1504061830008-n1.htm
韓国、3年連続で大幅減 日本人は「親日国」選択 GWの海外旅行先 (1/2ページ)
2015.04.06


昨年のGWは、多くの出国者で混雑した成田空港。今年は韓国への旅行者が激減だ【拡大】

 今年のゴールデンウイーク(GW)期間の国内と海外を合わせた旅行者数が過去最高の見通しとなる一方、韓国を旅行先に選ぶ人の減少が止まらない。反日路線を掲げる朴槿恵(パク・クネ)政権発足後、3年連続で大幅減が見込まれ、専門家は「日本人は旅行先として親日国を選ぶ」と指摘する。

 JTBがまとめたGW期間の旅行動向見通しによると、国内と海外を合わせた旅行者数は前年比2・9%増の2386万1000人と、過去最高になるという。調査は4月25日から5月5日までに出発する1泊以上の旅行が対象。出発のピークは、国内が5月2、3日、海外は近距離が5月2日、遠距離は4月29日と5月1日の見込み。

 国内旅行は北陸新幹線の延伸開業効果に加え、「平成の修理」を終えた姫路城(兵庫県姫路市)や、7年に1度の善光寺(長野市)の御開帳など注目の観光地が多く、ガソリン代の値下がり効果で自動車旅行も増えることから3・0%増の2335万9000人と最高になりそうだ。

 海外旅行は、円安などの影響で0・4%減の50万2000人と、3年連続の減少を見込む。比較的近距離が中心で、台湾やタイ、ベトナムなどが人気だが、大きく落ち込むのが韓国だ。

 フランス・パリのテロやドイツ機墜落があった欧州が前年比9・8%減、過激派「イスラム国」のテロやエボラ出血熱問題があったその他地域(アフリカ・中近東・中南米)が同11・1%減となったが、韓国行きは同11・8%減と、世界各地のなかで最大の減少率となった。

 観光ジャーナリストの千葉千枝子氏は、「観光は平和産業なので、親日的な国や平和で穏やかな国が選ばれる。観光業界あげて韓国旅行をすすめているが、韓流ブームが沈静化する一方、歴史問題が尾を引き、旅行者は回復していない」と指摘する。

 14年の同じ調査では23・7%減、13年調査では10・9%減と、朴政権が発足した13年以降、3年連続で2ケタ減。旅行者数も12年には12万8000人と地域別で断トツだったのが、今年の推計は7万5000人と、2位の中国(同7万4000人)に迫られた。

 日本人にとって“最も近い外国”は、いまや遠い存在になりつつある。

3252チバQ:2015/04/06(月) 22:15:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150406-00000036-mai-soci
<パラオ・ペリリュー島>戦跡ツアーに関心 両陛下訪問機に
毎日新聞 4月6日(月)15時0分配信

<パラオ・ペリリュー島>戦跡ツアーに関心 両陛下訪問機に
慰霊塔に手を合わせる日本からの戦跡ツアーの参加者ら=ペリリュー島で2015年2月23日、真鍋光之撮影
 天皇、皇后両陛下が8〜9日のパラオ共和国訪問時、戦没者慰霊碑に供花されるペリリュー島で、戦跡を見学するツアーがにわかに人気を集めている。同島は1944年の日米両軍による戦闘で計約1万2000人の戦死者を出した太平洋戦争の激戦地で、日米の戦車や零戦の残骸が点在している。半日で戦跡を巡るツアーは以前からあったが、両陛下訪問の報道後、参加者や問い合わせが急増しているという。【真鍋光之】

【「あきつしま」 細部まで「両陛下仕様」に】

 ペリリュー島の戦跡としてはほかにも、壕(ごう)や慰霊碑、旧日本軍総司令部跡などがあるが、終戦から70年が経過することもあり、これまで同島は絶好のダイビングポイントとしての知名度のほうが上回っていたという。

 そのため、日本国内のある旅行代理店によると、戦跡ツアーの参加者は一昨年が約700人だったが、両陛下訪問に関する報道が出始めた昨年後半あたりから増え始めた。昨年は1年間で約1250人を数え、今年は3月までで既に600人を超えたという。

 また、パラオの地元旅行会社「ロック アイランド ツアー カンパニー」によれば、戦跡ツアーや慰霊巡拝ツアーの3月時点の参加者は、一昨年や昨年の同時期比で2.5〜3倍に急増した。

 4月以降も団体の予約が相次いでおり、今後もかなりの参加者が見込まれると予想する。

 2月に初めてペリリュー島を訪れ、戦跡ツアーに参加した北海道函館市の土谷利美さん(86)は「昨年、テレビでペリリュー島のことを知ってどうしても行きたくなった。この場所で大勢の方が亡くなった歴史を今まで知らなかったが、振り返る機会が持ててよかった」と語った。

 同社の菊池正雄・支配人は「両陛下が訪問されるこうした機会にスペイン、ドイツ、日本、米国に統治されたパラオの歴史や文化を学び、パラオの人たちと触れ合ってもらえればと思う」と話している。

3253チバQ:2015/04/07(火) 02:19:26
>>1587によると
>11年にミャンマーを訪れた外国人客は前年比25.9%増の約39万人
だから、4年で9倍の伸び
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150202/mcb1502020500011-n1.htm
ミャンマー 14年の外国人旅行者、75%増 制裁緩和で市場急成長 (1/3ページ)
2015.2.2 05:00

 ミャンマーを訪れる外国人旅行者が急増している。同国ホテル・観光省によると、2014年の外国人旅行者数は350万人、観光収入は11億4000万ドル(約1340億円)。旅行者数は前年の200万人から75%増、収入は9億2600万ドルから23%増となった。経済制裁緩和などが要因だ。現地週刊紙ミャンマー・タイムズなどが報じた。

 同国は軍政期に諸外国による経済制裁などが原因で長年にわたり観光が低迷していたが、10年の民政移管でテイン・セイン政権が誕生して以降は制裁緩和で旅行者が増加に転じた。

 これを受けて政府も外貨獲得や雇用促進を目的に観光振興を図る方針を立て、12年には13〜20年の長期計画「観光マスタープラン」を策定。本格的に観光市場育成に取り組み始めた。

 同計画では、外国人旅行者数の目標を15年が309万人、20年が748万人と設定していたが、14年に1年前倒しでの300万人突破となった。なお、この計画では観光収入を12年の5億3400万ドルから20年までに101億8000万ドルに増やすとしており、同年までに観光業従事者を149万人にするなどの目標も掲げている。

 昨年の急増を受け、ホテル・観光省は15年の目標を450万〜500万人に上方修正した。政府は観光関連のインフラ整備などを急ぐとしており、同計画に盛り込んだ38件、総額4億8660万ドルの観光事業を推進している。昨年はヤンゴン国際空港にオンラインで観光ビザ(査証)を申請・取得できるシステムを導入した。

 一方で観光市場の急成長に懐疑的な見方もある。業界団体ミャンマー観光連盟(MTF)の幹部は、懸念材料として今年11月に実施予定の総選挙を挙げ「観光は政治状況に大きく左右される分野だ。政治が不安定化すればたちどころに打撃を受ける」と述べた。

 さらに同幹部は、需要急増にともなって旅行費用が上昇しているとしたうえで、ホテルなど宿泊施設の設備・サービスの質が料金に追いついていないとし、旅行者の満足する環境づくりを課題に挙げた。MTFは今年の旅行者数を政府目標よりも少ない350万〜400万人と予想している。

 また、同国は旅行者の定義が曖昧で実際は300万人に届かないとする見解もある。非営利団体の太平洋アジア観光協会(PATA)は、政府発表の外国人旅行者数のうち3分の2はタイや中国などから国境を越えて入国した日帰りの来訪者だと指摘。滞在時間24時間以上とした世界観光機関(WTO)や、PATAが1泊以上と定義付けた旅行者には該当しないとしている。

 しかし、ミャンマーは空港の利用者数が12年の59万人から、昨年は108万人となるなど旅行者が急増しているのは事実とみられる。関連インフラを充実させて継続的な成長を実現できるか、ミャンマーの観光振興はこれからが本番といえそうだ。(シンガポール支局)

3254チバQ:2015/04/08(水) 21:56:55
http://www.sankei.com/world/news/150408/wor1504080025-n1.html
2015.4.8 12:48

中国紙「訪日旅行にオフシーズンなし」搭乗率99% シバザクラツアーも






東京・上野公園で満開を迎えた桜を背景に写真に納まる中国人観光客ら=2日
 8日付の中国紙、新京報は、中国から日本への旅行ブームに拍車がかかっており「訪日旅行で今年はオフシーズンがない」との旅行業者の見通しを伝えた。

 北京の春秋旅行社によると、同社が扱う3〜4月の訪日客は昨年の倍程度の見通しで、5〜6月に大阪と中国を往復するチャーター機の搭乗率は約99%に達する。

 最近は人気の高い桜の開花だけでなく、シバザクラの開花に合わせたツアーなども組まれており、途切れのない日本旅行ブームとなっている。

 中国では円安に加えて中国人への査証(ビザ)発給要件緩和、日中関係の緊張緩和などから訪日客が急増している。(共同)

3255チバQ:2015/04/09(木) 22:14:17
http://www.sankei.com/region/news/150409/rgn1504090069-n1.html
2015.4.9 07:09

福井県立恐竜博物館の入館者数最多70万8975人 野外館が集客

ブログに書く0




 県立恐竜博物館(勝山市村岡町)は平成26年度の入館者数が前年度比646人増の70万8975人と過去最多になったと発表した。70万人超えは2年連続。恐竜博物館は、野外恐竜博物館の開館(7月)や特別展などが功を奏したとしている。

 月別入館者数で過去最多を記録したのは、5月=7万5747人▽7月=7万5187人▽8月=20万3643人▽11月=6万299人。4月、6月、9月、12月、今年1〜3月は前年度より減少したものの過去2番目の入館者数となり、恐竜博物館では「(過去最多だった)前年度の勢いを維持できた」としている。

 増加の要因としては、野外恐竜博物館開館や特別展「スペイン奇跡の恐竜たち」(7〜10月)の開催などがあったためで、前年度を上回るペースで推移。12月以降は大雪が影響して前年度同期より落ち込んだものの、70万人以上を維持したとしている。

 竹内利寿館長は「今年は開館15周年という節目の年となる。今後も、学術・研究機能の強化、展示内容の充実、さまざまなPR活動やイベントの開催などを通じて、引き続き多くのお客さまに来ていただけるよう努めていきたい」とコメントしている。

3256チバQ:2015/04/09(木) 22:15:31
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241606-storytopic-4.html
満足度調べ 脱「素通り」 名護、観光モデル地区に
2015年4月9日



 【名護】観光庁はこのほど、観光業の経済効果の分析・調査に乗り出す自治体を国が支援する「観光地域経済の『見える化』推進事業」のモデル地区として、名護市など全国5地区を選定した。稲嶺進市長が8日の定例会見で発表した。名護市は観光客の動向やニーズに関する調査を産学官で進め、今後の観光振興に生かしていく。
 稲嶺市長は「観光客が市内にとどまらず通り抜けてしまうことが課題だ。観光客数や滞在時間を増やすため、訪れる人の満足度を追跡調査して事業化につなげたい」と期待を示した。
 観光庁の「見える化」推進事業は、観光が地域に与える経済効果について基礎データの整備と調査分析の方法を確立することを目的にしている。2015年度の単年度事業で、予算は1千万円以内。
 名護市は今後、12年度に策定した観光振興基本計画に基づいて、観光客の満足度や立ち寄り率、観光消費額などを対面式のアンケートやネットでのアンケートなどで分析していく。調査は名桜大と琉球大、市内の観光施設やホテルとも連携していく。

3257チバQ:2015/04/09(木) 23:23:34
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=33893
社会 : さくら祭り開幕の高遠城址公園 バス団体客減少を懸念
更新:2015-4-7 6:00
 運転手の過労防止を目的に貸し切りバスのワンマン運行基準が変更されたのを受け、県内各地の観光地は、日帰りバスツアーを中心にバス団体客が減少している。さくら祭りが1日に開幕し、これからトップシーズンを迎える伊那市高遠町の高遠城址公園でも、バス団体客の落ち込みを懸念。市や市観光協会では、個人、少人数グループに焦点を絞った観光PRに力を入れ、新たな祭りイベントで個人客を取り込み、集客全体の底上げを図る考えだ。

 新基準では、高速道を走行するバス運転者の一人当たりの運転上限を500キロ(昼間)とした。これにより、片道250キロを超える場所への日帰りツアーには2人以上の運転手が必要。料金値上げにつながり、近場で安い方面へと客が流れている。

 上伊那地方では、訪れる人が多い北関東や関西圏が250キロ以上離れているため、日帰りツアーの減少が懸念されている。実際に県内のドライブインでは花見シーズンの予約は例年に比べて低調。伊那市高遠町の高遠さくらホテルでは、観桜期の宿泊は個人客や少人数グループが中心のため例年と変わらないが、食事のみで利用する団体客は苦戦しているという。

 高遠城址公園の観桜期間中の有料入園者数は、1983年に13万4000人、96年には過去最多の39万8000人を記録。ここ数年は20万人前後で推移している。市によると、かつては団体客が中心だったが、2009年ごろから逆転し、昨年は個人客が約6割を占めたという。

 来園者の中心が個人客へと移行しているのを受け、市と市観光協会は、今年のさくら祭りから個人客に向けたPRを強化。三の丸に初の無料休憩所を設置し、食イベントなど家族連れらが楽しめる催しも充実した。街中にも人を呼び込む仕掛けとして、高遠の商店街には伊那のアンテナショップを初めて開店する。

 市高遠町総合支所産業振興課では「今年は団体ツアー客減少だけでなく、北陸新幹線の開通や善光寺御開帳の影響も心配される厳しい状況。ツアー客と個人客両方の取り込みが必要」と話している。

3258チバQ:2015/04/12(日) 20:49:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000045-san-bus_all
爆買いの次は…タイ旧正月に注目 訪日客は右肩上がり
産経新聞 4月12日(日)7時55分配信

爆買いの次は…タイ旧正月に注目 訪日客は右肩上がり
タイからの訪日客数(写真:産経新聞)
 タイの旧正月「ソンクラーン」(13〜15日)の休暇に合わせ、訪日するタイ人が急増している。査証(ビザ)免除などを背景にタイからの訪日客数はここ3年、右肩上がりだ。2月には「春節(旧正月)」の休暇で訪日した中国人の「爆買い」が話題になったばかり。新たな波に観光業界などが注目している。

 日本政府観光局によると、訪日タイ人は東日本大震災以降に増加し、平成24年の約26万人から昨年の約66万人に伸びた。背景にはビザ免除のほか、円安、LCC(格安航空会社)の就航がある。

 タイ人向けに旅行の手配を行うトラベルイノベーションジャパン(横浜市)では、旧正月を含む時期の個人旅行者の取扱件数が、昨年の3倍になる見込み。木地本健太郎社長は「リピーターの増加で、これまで行かなかった九州旅行も売れている」と話す。

 旅行大手エイチ・アイ・エス(東京都新宿区)は3月、外国人旅行者専門カウンターを都内3カ所にオープンし、タイ語でも対応している。これまでもタイ国内の支店がCMや東京情報を紹介するスマートフォン・アプリの配布で集客に努め、「25年7月のビザ免除から2年近くたち、個人旅行者が増えた」と話す。小田急トラベル(渋谷区)も今年、外国人に人気の観光地、神奈川県小田原市と箱根町に外貨両替窓口を開設し、タイ通貨バーツの取り扱いを始めた。

 訪日外国人ビジネスコンサルタントの村山慶輔さんは「タイ人の食事や宿泊の購買単価は中国人と差がない。一時の現象で終わらせないよう、旅の満足度を高めてもらう努力が大切だ」と指摘している。(寺田理恵)

3259チバQ:2015/04/12(日) 20:56:04
http://mainichi.jp/select/news/20150412k0000m010099000c.html
観光担当相会合:日中韓…4年ぶりの開催 観光交流拡大へ
毎日新聞 2015年04月11日 23時17分

 日本、中国、韓国の観光担当相会合が11日、東京都内で2日間の日程で始まった。中韓との関係改善の機運を背景に、2011年5月以来ほぼ4年ぶりの開催で7回目となった。旅行客の相互交流拡大が主要議題で、12日午前に3カ国会合を開き、具体策を盛り込んだ共同声明を発表する。
 太田昭宏国土交通相は11日、中国国家観光局の李金早局長との会談で、中国からの訪日客急増に触れ「日本は盛り上がっている。食べ物や買い物を楽しんでもらえるように努力したい」と述べた。一方で、減少が続く中国への日本人客の回復に努める考えを示した。(共同)

3260チバQ:2015/04/15(水) 00:50:33
http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20150413-OYTNT50564.html
観光効果に地域差 開業から1か月
2015年04月14日
部分開通した立山黒部アルペンルートの高原バス第1便に乗り込む客たち(10日、立山町で)
部分開通した立山黒部アルペンルートの高原バス第1便に乗り込む客たち(10日、立山町で)

◆商業施設てこ入れも

 北陸新幹線の開業から14日で1か月を迎える。富山、長野両県の北アルプスを貫く「立山黒部アルペンルート」の全線開通を16日に控えるなど、春の観光シーズンの本格到来を前に、観光関係者を中心に歓迎ムードが続いているが、1か月で成果と課題も見えてきた。

■観光客

 「千載一遇のチャンス。かなりの手応えだ」。宇奈月温泉と黒部峡谷を結ぶトロッコ電車を運行する黒部峡谷鉄道の担当者は語る。黒部ダムへの物資輸送ラインを活用した「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」は、5月末から11月末までの営業期間のうち、団体の予約枠が88・7%埋まるなど好調だという。

 一方、開業効果に地域差が出ているのはタクシー利用だ。県タクシー協会によると、富山駅南口からの乗客が6割増えた一方、新幹線の改札と離れた北口は3割減った。空港からの利用は5割以下に落ち込んだ。高岡市では、新高岡駅と高岡駅に利用客が分かれ、客待ちのタクシーが途切れることもあるが、同協会の担当者は「観光利用がそれほど多くなっている感覚はない。これからに期待している」と話す。

 一方、宿泊施設は、新幹線開業後の宿泊先確保が困難になるとして、中華航空が富山―台北便の定期便を減便するなど、容量不足から改善の余地が残る。

 県のまとめでは、アルペンルートが全線開通する16日前後の1週間は、富山駅周辺の宿泊施設で個人旅行客の予約が昨年の約2倍に上っているが、県観光連盟の高木繁雄会長はホテル同士が連携したインターネット予約などを提案している。石井知事は「民間を支援し、宿泊施設を拡充したい」としている。

■商業施設

 富山駅周辺の商業施設では、開業直後の盛り上がりが落ち着きつつあることから、てこ入れの動きもある。

 富山駅から約1・3キロ離れた市街地にある大和富山店では今月8日から、開業で近くなった東京のスイーツや弁当などを特集した物産展を14日まで開催している。担当者は「開業で東京への関心が高まっており、非常に好評だ」と話す。

 富山駅高架下の商業施設「とやマルシェ」を運営する富山ターミナルビルは、開業直後の週末2日間で計約9万人の来客数を記録したが、現在は客足が落ち着きつつあるという。17日には、隣接する商業施設の「マリエとやま」で販売促進セールを実施する予定で、同社の担当者は「様々な企画で駅前のにぎわいを維持したい」と話している。

2015年04月14日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3261チバQ:2015/04/15(水) 21:15:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150415-00066260-toyo-bus_all&p=1
あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか
東洋経済オンライン 4月15日(水)6時0分配信
世の中にあふれる様々な統計やデータ。これをもとにして色々なランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような〝世にも不思議なランキング”がある。
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで? なんで? なんで?』(初回は4月20日よる7時スタート)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす新番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。取材班が直面した不思議なランキングの一端を紹介しよう。 まずは今回われわれ取材班が見つけた、こちらのランキングをご覧いただきたい

1位 東京ディズニーランド&東京ディズニーシー
2位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

 なんとなく想像いただけると思うが、これはテーマパークや遊園地にまつわる入場者数の多いランキングのツートップである(出典:レジャーランド&レクパーク総覧2014)。

■ 誰もが納得のツートップに続く意外な3位

 1位はもちろん、子供から大人まで、熱狂的なファンが多い、『東京ディズニーランド』と『ディズニーシー』。もはや説明の必要がない不動の人気ナンバーワンテーマパークだ。2位は『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』。昨年7月にオープンした「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」でまさに話題沸騰中である。

 と、ここまでは何の疑問もないはず。では3位はいったいどこなのか? ちょっと想像してみてほしい――。「富士急ハイランド」や「としまえん」「ハウステンボス」などが思いついただろうか。残念ながらそのどれもが不正解。言い当てるのは相当難しい。というのも、あまりにも意外すぎるからだ。

 正解は愛知県刈谷市にある『刈谷ハイウェイオアシス』だ。

 「え? どこそれ!?」

 最初、取材班もみな口をそろえてつぶやいた。

 名だたる遊園地・テーマパークを押さえて全国3位? だけど聞いたこともないし、まったくもってどんなところなのか想像もできない。いったいこの刈谷ハイウェイオアシスとは何か。どんな秘密が隠されているのか。

 取材班はさっそく現地に急行した。到着するやいなや、目の前に飛び込んできたのは、駐車場の入り口から永遠と伸びる車の行列。なんと入場するだけでも2時間待ち。さらに入園してみるとアトラクションが大行列なのは言わずもがな、フードコートも満員御礼である。

 「さすがは全国第3位!」と言いたいところだが、そこまでにぎわう理由がわからない。ディズニーのように巨大なお城もなければ、ハリー・ポッターのような凝った世界観の施設もない。そこで、ここまでの賑わいを見せる理由を探ると、刈谷ハイウェイオアシスならではの仕掛けが隠れていた。

人気の理由① 遊園地”兼”パーキングエリア! 
 実は、ここ『刈谷ハイウェイオアシス』は〝ハイウェイ”が意味するように
本来は高速のパーキングエリア。それも三重・愛知・静岡をつなぐ高速道路「伊勢湾岸道」の「刈谷パーキングエリア」と直結しているため、休憩がてら立ち寄る利用客が多く、全体のおよそ半分をしめる。

 では残り半分は…というと、高速道の利用客ではない、一般道からのお客さんだ。ここ刈谷ハイウェイオアシスは高速道路からとは別に、一般道からも入場できるため、地元や近隣からのお客も利用可能なのだ。

 すなわち高速道の利用客と地元近隣住民、その両方からここ刈谷ハイウェイオアシスに人が流れてくる仕組みになっている。ここで留意したいのが、高速道路からの利用客が単に休憩で訪れるだけでは、入場者として数に入らないこと。刈谷ハイウェイオアシスに対して、お金を使った人だけが入場者にカウントされているのだ。ということは、単に立地上の理由だけで入場者数全国3位になったわけではない。

人気の理由② 普通の遊園地やテーマパークにはない充実の施設! 
 正直、刈谷ハイウェイオアシスは、遊園地としてはそこまで大規模のアトラクションもなく、その種類も少ない。ただ、そのほかに用意されている施設の豊富さでは、ほかの遊園地やテーマパークとは一線を画している。

3262チバQ:2015/04/15(水) 21:16:11
 ざっと挙げるだけでも、健康遊具や幼児用複合遊具、フィールドアスレチックといった無料の公園設備に加え、夏は水遊びができる広場もある。またドライバーの疲れをいやしてくれる天然温泉「かきつばた」ではサウナやヨガも楽しめ、人気店舗が軒を連ねる充実のフードコートや、地元の新鮮な野菜や魚介を購入できる市場もある。

 中でも利用客に大好評なのが、女性専用トイレの通称「デラックストイレ」。トイレだというのに、インテリアは絨毯張り。フラワーアレンジメントも随所に設置され、なんとソファーまで完備している。あまりに清潔感があるため、なんとここでお弁当を食べる人もいるのだとか。

 なるほど、これほどまでに充実した施設があれば入場者が多いのも納得できる。さらにもう1つ、刈谷ハイウェイオアシスにはお客さんを惹きつけてやまない理由があった。

人気の理由③ 信じられないほど激安価格! 
 アトラクションの利用料金を見てみると、安いものは1回50円、高くても100円という、ほかの遊園地では考えられないような激安の値段設定になっている! こんなに安いんだったら、ちょっと運転に疲れた合間に短時間で遊ぶもよし、近所に住む人たちが子供を連れて気軽に遊びに来ることもできる。

 しかも、この驚くべき価格はアトラクションだけではない。併設されている食料品売り場「産直市場おあしすファーム」に並ぶ、朝採れ野菜や近海で揚がった新鮮な魚介類は、スーパーと比べてもはるかに安い。そのため、わざわざ近所の人がお買い物目当てに刈谷ハイウェイオアシスを訪れるほどだ。

 ただ、こうした激安設定では、ほとんど収益は見込めないという。刈谷ハイウェイオアシス株式会社の取締役・澤田忍氏によれば、「安さを武器にお客を集め、地元に密着しながら長期間・継続的に足を運んでもらうのが一番の目的」なのだとか。

 実際このビジネスモデルは「刈谷モデル」とも称され、サービスエリア業界では一つの理想形として注目を集めている。

 まとめれば、高速道の利用客と地元近隣住民の両方に、充実した娯楽や商品を格安で提供することで、気軽に、何度でも来て楽しめるような施設を作ったことが、刈谷ハイウェイオアシスが入場者数全国3位になった秘密だったのである。

3263チバQ:2015/04/15(水) 22:07:41
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20150414-OYTNT50413.html
宇治市観光客500万人突破/昨年、4年ぶり 平等院や鵜飼い効果
2015年04月15日
 宇治市を訪れた昨年の観光客数が520万2000人(前年394万8000人)に上ることがわかった。500万人を超えたのは4年ぶりで、「源氏物語千年紀」で過去最多となった2008年の556万人に次ぐ記録。世界遺産・平等院鳳凰堂の「平成の大修理」が終わったことで、国内外から多くの観光客が集まったとみられる。同市の山本正市長が14日の定例記者会見で明らかにした。


 市によると、平等院や世界遺産・宇治上神社などの神社仏閣には235万1000人(同109万9000人)、市源氏物語ミュージアムや市営茶室「対鳳庵」などの観光施設にも21万6000人(同15万1000人)が訪れた。イベントでは、「宇治川さくらまつり」(4月)が12万7000人と、前年(3万2000人)の約4倍となった。

 市は、昨年に宇治川の鵜う飼いと宇治茶をテーマにしたドラマの撮影が行われたことや、人工孵化ふかによる鵜の誕生なども観光客増加を後押ししたと分析。山本市長は「東京五輪が開かれる20年には、観光客が1000万人になれば」と話した。

2015年04月15日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3264チバQ:2015/04/15(水) 22:08:41
http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20150414-OYTNT50094.html?from=yartcl_popin
新幹線効果で潤う観光地 開業1か月
2015年04月15日
大勢の花見客でにぎわう金沢城公園(4日)
大勢の花見客でにぎわう金沢城公園(4日)

 北陸新幹線開業から1か月となり、県内の観光地では来場者が倍増するところもあり、開業効果が鮮明になっている。一方、「地元客が混雑を敬遠して来なくなった」「ブームが終わったらどうなるのか」といった懸念も聞かれ、様々な課題も表面化しつつある。

 JR東・西日本が発表した3月14〜31日の新幹線の利用状況は、上越妙高―糸魚川が49万人で、新幹線開業前の特急「はくたか」「北越」と比較し、前年比2・77倍の大幅増となった。一方、空の便は苦戦しており、羽田―小松便の利用者(3月14〜31日)は6万3697人と前年同期比27%減に。北陸と首都圏の往来が航空機から鉄道利用に移っていることがうかがえる。

 旅行予約サイト「楽天トラベル」では、3月14日〜4月13日の県内の宿泊施設への予約が前年同期比で約2割増となり、伸び率は全都道府県でトップだった。温泉街が好調で、和倉温泉周辺は約3割増という。

 金沢市の主要観光地も、入り込み客数は軒並み増加。県公園緑地課によると、開業後1か月(3月14日〜4月12日の30日間)で金沢城公園には38万6901人が訪れ、過去10年間の平均15万4295人の2・5倍に達した。兼六園も、1・85倍となる55万6000人が入場。金沢21世紀美術館(3月14日〜4月13日)は、21万2945人が来館し、前年同期比で約1・5倍に達した。

 金沢駅構内の商業施設も好調で、土産品売り場「あんと」の入館者は、開業前に比べ約6割増えた。ファッションエリア「リント」には、1か月で約130万人が訪れたという。

 一方、地元の人たちが混雑を避けて出控えたために利用者が伸びていない商業施設などもある。

 毎年3月末に3日間、会員割引セールを行っている「めいてつ・エムザ」(金沢市武蔵町)では、期間中の入館者数が昨年に比べて約4000人も少なかった。担当者は「地元のお客様が混雑を避けて郊外に行ったのではないか」とみており、販売促進に力を入れる方針だ。

 近江町市場では、来場者が7、8割増えたが、好調な店ばかりではない。衣類などの日用品を販売する「オーミ・スーパー」の松岡暢也専務(57)は「魚介類を扱う店舗は好調なようだが、主に地元客を相手にしている店は厳しい」と表情を曇らせる。「ブームが過ぎた時にお客さんが戻るか心配。これまで以上に地元客のことを考えてやっていきたい」と話した。

 ◆交通機関にクレームも

 新幹線開業で県内が観光客でにぎわう一方、観光案内所や交通機関などには、要望やクレームも多く寄せられている。

 県タクシー協会によると、最も多いのが「金沢駅から近い場所まで乗った時の対応が悪かった」との苦情という。観光案内所を通じて県や金沢市にも「行き先を告げても反応がない」「接客がつっけんどん」との声があった。同協会は「毎月開いている役員会で事例を紹介する」としており、接客の講習会などを通して改善していく考えだ。

 県観光連盟は、金沢駅などでアンケートはがきを配り、満足度などの反応を集めている。これまで届いた100枚以上の中には「町中で交通系ICカードが使えず不便」「料理が評判ほどでなかった」などの不満もあった。

 県や市の担当部署には、「バスの車内アナウンスを、次の停留所だけでなく、二つ前から行えば観光客にも分かりやすいのでは」といった市民からの提案もあった。県は21日、交通機関やホテルなどの関係者を集めた「おもてなし連携推進会議」を開き、要望や意見を周知して接客の向上につなげる。

3265チバQ:2015/04/15(水) 22:46:38
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015041590195258.html
名古屋でレゴランド着工式 2017年前半に開業
 デンマークの人気ブロック玩具メーカー、レゴ社の子ども向け屋外テーマパーク「レゴランド・ジャパン」の起工式が15日、建設される名古屋市港区の金城ふ頭であった。2017年前半にオープン予定で、世界では8カ所目、国内では初めての施設となる。

 広さは、9・3ヘクタールで、40以上の乗り物型アトラクションのほか、参加型ショーなどを楽しめる。飲食店や販売店もある。

 観光名所のミニチュアをブロックで再現するミニランドのコーナーでは、約22万個のブロックを使った高さ約2メートルの名古屋城のほか、日本の風景や建造物を披露する。

 運営会社「マーリン・エンターテイメンツ」(英国)の最高経営責任者(CEO)ニック・バーニー氏は「ものづくりでも有名な名古屋市と、世界中で愛される組み立てブロックはその精神でも共通点がある。子どもの無限の想像力を生み出す場所にしていきたい」と話した。

 起工式では、バーニー氏から河村たかし名古屋市長にブロック2千個で作ったモニュメント「しゃちほこ」を贈呈。土に見立てたブロックを地面にまいて、近隣の園児らとスコップですくって成功を願った。

 レゴランドの小規模な屋内型テーマパークは既に東京にあるほか、4月には大阪で2つめの施設が開業する。

(中日新聞)

3266チバQ:2015/04/15(水) 22:52:10
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150412-OYT1T50068.html
日中韓の行き来1・5倍目標…観光客減に危機感
2015年04月13日 08時53分
 日本と中国、韓国の観光大臣会合は12日、3国間を行き来する人を、2020年に14年の約1・5倍の3000万人に増やす目標を掲げた共同声明を採択し、閉幕した。


 旅行者を増やす手段として、航空路線の充実やクルーズ船の就航促進、姉妹・友好都市間の交流ツアーの実施などが盛り込まれた。18年の韓国・平昌ピョンチャン冬季五輪や20年の東京五輪を見据え、欧米などに東アジアをPRする共同キャンペーンを展開していくことも明記した。

 日中韓観光大臣会合は06年から11年まで毎年開かれていたが、尖閣諸島や竹島を巡る関係悪化などで中断していた。再開の背景には、中国、韓国が日本からの観光客の減少に危機感を強めたことがある。JTB総合研究所によると、14年に中国、韓国を訪れた日本人はそれぞれ271万人、228万人で、いずれもピークより3割以上減った。

3267チバQ:2015/04/15(水) 22:52:44
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150415/201504150851_24727.shtml
県が「ふるさと旅行券」 観光客増へ割引制度
2015年04月15日08:51
 県は14日、県内の旅行を割引価格で楽しめる「清流の国ぎふ ふるさと旅行券」事業を始めると発表した。大手宿泊予約サイトや旅行会社が販売する県内への旅行商品を、割引価格で購入できるようにし、観光客の入り込み増につなげる。20日から実施する。

 国の「地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金」を活用し、事業者が割り引いた分を交付金で補う。総事業費は4億円。

 割引対象となるのは県内での宿泊や日帰りの旅行商品。大手宿泊予約サイト「楽天トラベル」「じゃらんnet」が取り扱う各種プランを、無料の電子クーポンを入手すれば割引価格で購入できる。1人当たりの割引上限額は1万円。

 明知鉄道、長良川鉄道など県内の4ローカル鉄道が運行するグルメ列車なども対象で、1人当たり最大2500円を割り引く。例えば明知鉄道の人気商品寒天列車は1人5千円だが、同事業を使えば半額になる。

 また、白川郷に宿泊した人には白山白川郷ホワイトロードの通行料が半額になる割引券、御嶽山麓に宿泊した人には土産物購入などで利用できる優待券を配布する準備も進めている。

 古田肇知事は同日の会見で「交付金を活用し、県の観光振興につながる対策を行う。岐阜の旅をお得に楽しんでもらいたい」と話した。

3268チバQ:2015/04/16(木) 22:22:55
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150416/CK2015041602000015.html
県内宿泊客数40・6%増 楽天トラベル、新幹線効果着実に
 北陸新幹線の開業に伴い、県内への宿泊客が増えている。国内最大手の宿泊予約サイト「楽天トラベル」によると、三月十四日から五月六日までの県内の宿泊客数(予約を含む)は、前年同期比40・6%増。「新幹線効果」が着実に現れていると言えそうだ。

 県内の宿泊客数は福井市が多いが、それを前年同期と比べると「若狭町・小浜市・高浜町・おおい町」が71・0%増でトップ。以下、「越前町・鯖江市・越前市、南越前町」が55・6%増、「永平寺町・勝山市・大野市」が53・8%増、「敦賀市・美浜町」が49・4%増。「坂井市、あわら市」が43・8%増、「福井市」が29・8%増となった。

 楽天トラベルの担当者は「北陸全体が新幹線開業で注目され、二次的なPR効果で北陸新幹線とは直接関係のない中京圏や関西圏からも予約が増えている。また、ビジネス需要の多い福井市より、それ以外の地域が観光目的で人気が高まっている」とコメント。今後についても予約が好調に入っているという。

 同期間の予約を含む宿泊客の増加率を他県と比べると、石川(85・0%増)、長野(46・1%増)、富山(42・8%増)には及ばないが、新潟(32・1%増)より伸びている。

(藤共生)

3269名無しさん:2015/04/18(土) 10:24:45
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150415-00066260-toyo-bus_all
あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか
東洋経済オンライン 4月15日(水)6時0分配信

世の中にあふれる様々な統計やデータ。これをもとにして色々なランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような〝世にも不思議なランキング”がある。
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで? なんで? なんで?』(初回は4月20日よる7時スタート)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす新番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。取材班が直面した不思議なランキングの一端を紹介しよう。 まずは今回われわれ取材班が見つけた、こちらのランキングをご覧いただきたい

1位 東京ディズニーランド&東京ディズニーシー
2位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

 なんとなく想像いただけると思うが、これはテーマパークや遊園地にまつわる入場者数の多いランキングのツートップである(出典:レジャーランド&レクパーク総覧2014)。

■ 誰もが納得のツートップに続く意外な3位

 1位はもちろん、子供から大人まで、熱狂的なファンが多い、『東京ディズニーランド』と『ディズニーシー』。もはや説明の必要がない不動の人気ナンバーワンテーマパークだ。2位は『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』。昨年7月にオープンした「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」でまさに話題沸騰中である。

 と、ここまでは何の疑問もないはず。では3位はいったいどこなのか? ちょっと想像してみてほしい――。「富士急ハイランド」や「としまえん」「ハウステンボス」などが思いついただろうか。残念ながらそのどれもが不正解。言い当てるのは相当難しい。というのも、あまりにも意外すぎるからだ。

 正解は愛知県刈谷市にある『刈谷ハイウェイオアシス』だ。

 「え? どこそれ!?」

 最初、取材班もみな口をそろえてつぶやいた。

 名だたる遊園地・テーマパークを押さえて全国3位? だけど聞いたこともないし、まったくもってどんなところなのか想像もできない。いったいこの刈谷ハイウェイオアシスとは何か。どんな秘密が隠されているのか。

 取材班はさっそく現地に急行した。到着するやいなや、目の前に飛び込んできたのは、駐車場の入り口から永遠と伸びる車の行列。なんと入場するだけでも2時間待ち。さらに入園してみるとアトラクションが大行列なのは言わずもがな、フードコートも満員御礼である。

 「さすがは全国第3位!」と言いたいところだが、そこまでにぎわう理由がわからない。ディズニーのように巨大なお城もなければ、ハリー・ポッターのような凝った世界観の施設もない。そこで、ここまでの賑わいを見せる理由を探ると、刈谷ハイウェイオアシスならではの仕掛けが隠れていた。

人気の理由① 遊園地”兼”パーキングエリア! 
 実は、ここ『刈谷ハイウェイオアシス』は〝ハイウェイ”が意味するように
本来は高速のパーキングエリア。それも三重・愛知・静岡をつなぐ高速道路「伊勢湾岸道」の「刈谷パーキングエリア」と直結しているため、休憩がてら立ち寄る利用客が多く、全体のおよそ半分をしめる。

 では残り半分は…というと、高速道の利用客ではない、一般道からのお客さんだ。ここ刈谷ハイウェイオアシスは高速道路からとは別に、一般道からも入場できるため、地元や近隣からのお客も利用可能なのだ。

 すなわち高速道の利用客と地元近隣住民、その両方からここ刈谷ハイウェイオアシスに人が流れてくる仕組みになっている。ここで留意したいのが、高速道路からの利用客が単に休憩で訪れるだけでは、入場者として数に入らないこと。刈谷ハイウェイオアシスに対して、お金を使った人だけが入場者にカウントされているのだ。ということは、単に立地上の理由だけで入場者数全国3位になったわけではない。

3270名無しさん:2015/04/18(土) 10:24:56
>>3269

人気の理由② 普通の遊園地やテーマパークにはない充実の施設! 
 正直、刈谷ハイウェイオアシスは、遊園地としてはそこまで大規模のアトラクションもなく、その種類も少ない。ただ、そのほかに用意されている施設の豊富さでは、ほかの遊園地やテーマパークとは一線を画している。

 ざっと挙げるだけでも、健康遊具や幼児用複合遊具、フィールドアスレチックといった無料の公園設備に加え、夏は水遊びができる広場もある。またドライバーの疲れをいやしてくれる天然温泉「かきつばた」ではサウナやヨガも楽しめ、人気店舗が軒を連ねる充実のフードコートや、地元の新鮮な野菜や魚介を購入できる市場もある。

 中でも利用客に大好評なのが、女性専用トイレの通称「デラックストイレ」。トイレだというのに、インテリアは絨毯張り。フラワーアレンジメントも随所に設置され、なんとソファーまで完備している。あまりに清潔感があるため、なんとここでお弁当を食べる人もいるのだとか。

 なるほど、これほどまでに充実した施設があれば入場者が多いのも納得できる。さらにもう1つ、刈谷ハイウェイオアシスにはお客さんを惹きつけてやまない理由があった。

人気の理由③ 信じられないほど激安価格! 
 アトラクションの利用料金を見てみると、安いものは1回50円、高くても100円という、ほかの遊園地では考えられないような激安の値段設定になっている! こんなに安いんだったら、ちょっと運転に疲れた合間に短時間で遊ぶもよし、近所に住む人たちが子供を連れて気軽に遊びに来ることもできる。

 しかも、この驚くべき価格はアトラクションだけではない。併設されている食料品売り場「産直市場おあしすファーム」に並ぶ、朝採れ野菜や近海で揚がった新鮮な魚介類は、スーパーと比べてもはるかに安い。そのため、わざわざ近所の人がお買い物目当てに刈谷ハイウェイオアシスを訪れるほどだ。

 ただ、こうした激安設定では、ほとんど収益は見込めないという。刈谷ハイウェイオアシス株式会社の取締役・澤田忍氏によれば、「安さを武器にお客を集め、地元に密着しながら長期間・継続的に足を運んでもらうのが一番の目的」なのだとか。

 実際このビジネスモデルは「刈谷モデル」とも称され、サービスエリア業界では一つの理想形として注目を集めている。

 まとめれば、高速道の利用客と地元近隣住民の両方に、充実した娯楽や商品を格安で提供することで、気軽に、何度でも来て楽しめるような施設を作ったことが、刈谷ハイウェイオアシスが入場者数全国3位になった秘密だったのである。

TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班

3271チバQ:2015/04/19(日) 13:41:30
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20150418-OYTNT50111.html
宿泊半額旅行券20日発売
2015年04月19日
 ◇3万3000枚 全国のコンビニ端末で


 宿泊観光客の増加に向け、県は20日から、宿泊料金が実質半額となる特典の付いた「おどる宝島!とくしま旅行券」の販売を始める。3万3000枚を用意するが、同様の旅行券を1日に発売した鳥取県では1万4000枚がわずか4分で完売しており、徳島版の売れ行きが注目される。

 同旅行券の発行は、国の地方創生交付金を活用。県内のホテルや旅館117施設で宿泊代の支払いに使用できる。全国の大手コンビニエンスストアチェーンの発券端末で、午前9時から発売開始。3000円分の旅行券1枚を1500円で販売し、1人当たりの購入枚数に制限は設けていない。利用期限は来年2月29日までだが、阿波おどり期間中の8月12〜15日は使えない。

 また、県は20日から、民間旅行会社のインターネットサイトを通じ、宿泊代が半額となるクーポンの発行も始める。

 県観光政策課は「半額になる分、1泊のところを2泊したり、再訪したりしてもらえるとありがたい。大いに利用してほしい」としている。

 20日は、県内各所でプレミアム付き地域商品券「阿波とくしま・商品券」の発売も予定されている。

2015年04月19日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3272チバQ:2015/04/19(日) 13:41:59
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150416-OYT1T50158.html?from=yartcl_popin
延べ宿泊者数、全国最下位を脱出した県
2015年04月17日 08時25分
 観光庁の宿泊者数統計の2014年分(速報値)が発表され、徳島県内の延べ宿泊者数は250万7000人(前年比11・1%増)で、現行の調査が始まった10年以降続いていた全国最下位を脱出し、46位となった。


 宿泊者の増加は、観光客1人当たりの消費額増につながる。同県観光政策課によると、宿泊代や食事代、交通費などが日帰り客よりも多く見込め、1人当たりの消費額は3万4600円。しかし、神戸、大阪などにすぐ行ける交通の便の良さが“あだ”となり、宿泊者数は伸び悩んでいた。

 そこで、県は「お得感と魅力づくりが不可欠」と、宿泊すると抽選で豪華な特産品が当たる特典が付いた「おどる宝島! パスポート」を13年から発行。阿波おどりを春に楽しんでもらおうと始めたフェスタなども、定着してきた。

 昨年は四国霊場が開創1200年の節目の年だったことや、サッカー・徳島ヴォルティスのJ1参戦などで注目度が上昇。来県者をパスポートなどでつなぎ留めたほか、歩き遍路体験などのツアー企画を充実させて宿泊者数を伸ばした。

 最下位は、過去3年46位だった奈良県で、前年比12・8%減の216万2000人だった。同課は「最下位脱出はうれしいが、まだ上に45都道府県ある。勢いを一過性に終わらせず、徳島観光の魅力が定着するよう、もっとPRしていきたい」と意気込む。

2015年04月17日 08時25分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3273チバQ:2015/04/19(日) 13:46:03
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150417-OYTNT50207.html?from=yartcl_popin
[北陸新幹線]柏崎誘客 手探り続く
2015年04月18日
日中は人の行き来が少ないJR柏崎駅前(16日)
日中は人の行き来が少ないJR柏崎駅前(16日)

 北陸新幹線の開業で地域が取り残されないか――。上越地方が開業に沸く一方で、そんな懸念を柏崎市が抱いている。上越、北陸両新幹線のはざまにある同市は、在来線の利用促進によって何とか人を呼び込むことができないかと模索を続けている。

(伊賀敦基)

 「新幹線開通なんて別世界の出来事のようだ」。JR柏崎駅付近にあるホテルの男性従業員は嘆息した。

 北陸新幹線が開通して1か月がたっても、宿泊客数はほとんど変わらない。駅前のホテルはビジネス客の利用が多いが、東京電力柏崎刈羽原子力発電所の長期停止で空室率は上がり気味。「新幹線で来る観光客で埋め合わせる」という淡い期待は外れた格好だ。

 ■他市連携模索も……

  柏崎市は、北陸新幹線上越妙高駅を玄関口とする上越、妙高市など4市と連携し、「越五えちごの国」と称して共同で観光ツアーなどを企画している。ただ、それぞれの市が抱える観光資源には差がある上、同駅から柏崎駅までは信越線への乗り換えが必要になるなど、交通の便や到達時間も様々で、連携は必ずしもうまくいっていない。

 二つの新幹線の真ん中にあることを逆手にとって、両新幹線の活用を模索してきたが、3月に始まった新ダイヤが「信越線への乗り継ぎがよくない」(観光関係者)こともあり、誘客にはつながっていない。

 ■進む駅前再開発

 一方で、別の視点から在来線を活用する動きもある。中心となるのは、新幹線開業に合わせて運転区間が上越妙高―十日町駅間に変更されたJR東日本の観光列車「越乃Shu*Kura(こしのしゅくら)」だ。主に週末に運行し、定員も70人と少ないが、車内で地酒の試飲やジャズ生演奏などが楽しめ、首都圏などのツアー客に人気がある。

 柏崎観光協会は毎週土曜日の夕方、青海川駅に同列車が19分間停車している間に、乗客に地元産のもずく汁を振る舞うなどして柏崎の魅力を売り込んでいる。

 同駅は、海に沈む夕日の絶景で知られる。同協会の白川信彦事務局長は「まずは柏崎を知ってもらうことが大事。いきなり下車してもらうのは難しいが、将来的に柏崎を訪れる人が増えてくれれば」と話す。

 柏崎駅前では現在、街ににぎわいを創出する狙いで再開発が進んでいる。菓子製造大手「ブルボン」の新社屋ビルが完成し、2020年度には市庁舎も移転して、駅近くにオフィス機能が集積される。地元関係者は、信越線の利用促進により、生まれ変わる市の「玄関口」がより活性化されることを期待している。

2015年04月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3274チバQ:2015/04/19(日) 14:00:27
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150415/201504150851_24727.shtml
県が「ふるさと旅行券」 観光客増へ割引制度
2015年04月15日08:51
 県は14日、県内の旅行を割引価格で楽しめる「清流の国ぎふ ふるさと旅行券」事業を始めると発表した。大手宿泊予約サイトや旅行会社が販売する県内への旅行商品を、割引価格で購入できるようにし、観光客の入り込み増につなげる。20日から実施する。

 国の「地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金」を活用し、事業者が割り引いた分を交付金で補う。総事業費は4億円。

 割引対象となるのは県内での宿泊や日帰りの旅行商品。大手宿泊予約サイト「楽天トラベル」「じゃらんnet」が取り扱う各種プランを、無料の電子クーポンを入手すれば割引価格で購入できる。1人当たりの割引上限額は1万円。

 明知鉄道、長良川鉄道など県内の4ローカル鉄道が運行するグルメ列車なども対象で、1人当たり最大2500円を割り引く。例えば明知鉄道の人気商品寒天列車は1人5千円だが、同事業を使えば半額になる。

 また、白川郷に宿泊した人には白山白川郷ホワイトロードの通行料が半額になる割引券、御嶽山麓に宿泊した人には土産物購入などで利用できる優待券を配布する準備も進めている。

 古田肇知事は同日の会見で「交付金を活用し、県の観光振興につながる対策を行う。岐阜の旅をお得に楽しんでもらいたい」と話した。

3275チバQ:2015/04/19(日) 14:01:51
https://www.minpo.jp/news/detail/2015040521966
DC後半 6月にも開始 県の「旅行券」事業 切れ目ない誘客目指す
 県は、誘客促進に向けて観光客の宿泊費を補助する「福が満開、福のしま。旅行券」事業を、ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)期間後半の6月にも開始する。5月の大型連休後にDCを盛り上げる起爆剤とし、夏と秋の行楽期にも展開する。県民を挙げた「福が満開おもてなし隊」による観光PRや、旅行会社への商品企画の働き掛けなども強化し、切れ目のない誘客で観光再生を目指す。
 県や観光関係者によると、4月から6月まで開催されるふくしまDCは、花見や大型連休がある5月上旬までが一つのピークと見込まれる。5月中旬以降の盛り上げが課題となっており、遅くとも6月には旅行券事業を開始し、大型誘客を維持したい考えだ。
 春のDCの盛り上がりを継続するため、県はお盆を中心とする夏休み期間、紅葉が見頃を迎える秋の行楽シーズンと3期に分けて旅行券を売り出す。
 旅行券事業は、国の地方創生交付金から約9億円を充当する。県内外の観光客が1万円の旅行券を半額の5000円で購入できる仕組みで、県が残りの5000円を負担する。1泊1万円以上の旅館・ホテルなどの宿泊に利用できる。コンビニエンスストアのチケット販売端末、インターネットの予約サイトで販売する。約19万泊の利用を見込んでいる。
 県は現在、事業を委託する民間企業を選定中で、早急に詳細な制度設計、販売システムを詰める。県観光交流課の担当者は「準備を急ぎ、6月にも始めたい」としている。

■観光再生「継続性が不可欠」
 県は、一連の大型観光企画の締めとなるキャンペーン「アフターDC」が実施される平成28年には、観光客数を東日本大震災前の水準である年間約5700万人まで回復させる目標を掲げている。
 ただ、観光関係者の間では「目標の達成、本格的な観光再生には一過性の取り組みではなく、継続性が不可欠」との声は少なくない。
 県民や民間を挙げて観光客をもてなす「福が満開おもてなし隊」の登録者数は3月末現在、目標の15万人に迫る14万338人となった。県は、おもてなし隊にDC期間終了後も積極的に活動してもらい、本県の魅力や正確な情報の発信につなげる。
 DCで企画した周遊旅行の定着や新しい旅行商品の開発に向けた旅行会社への働き掛けなどにも力を入れる方針。

( 2015/04/05 08:35 カテゴリー:主要 , ふくしまデスティネーションキャンペーン )

3276チバQ:2015/04/19(日) 14:30:40
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150419_13011.html
<蔵王山>日帰り観光 客足変わらず


日帰り客は普段通りだった遠刈田温泉。天候に恵まれ、多くの観光客がのんびり足湯を楽しんだ=18日、宮城県蔵王町
拡大写真
 宮城、山形県境の蔵王山(蔵王連峰)に火口周辺警報(火口周辺危険)が出てから初めての週末となった18日、日帰り観光の客足に極端な落ち込みは見られなかった。ただ、周辺の旅館やホテルには宿泊を予定していた客からのキャンセルが相次いでおり、関係者は対応に苦慮しながらも誘客に懸命だ。
 火口域から約11キロ離れた宮城県蔵王町の遠刈田温泉では、共同浴場「神の湯」の足湯にのんびり漬かる観光客の姿が見られた。町観光協会によると、普段通りの人出だという。
 近くの飲食店主は「客足はさほど変わっていない。マスク、ゴーグルなど万が一の対策をきちんと準備し、いつも通りの営業を心掛けたい」と話した。
 宮城県川崎町の観光協会は青根温泉の観光案内所に地図を張り、火口湖の「お釜」から約8キロ離れていることを図示。共同浴場「じゃっぽの湯」では、福島市の男性(66)が「まだ噴火してないのだから心配しすぎても仕方がない」と落ち着いた様子で話した。
 一見、普段と変わらない蔵王周辺の観光地だが、温泉宿の関係者の表情は険しい。
 蔵王温泉(山形市)の「つるやホテル」には、18日までに約30件の宿泊キャンセルがあった。社長の堀是治さん(73)は「ここまで予約の取消があったのは初めて。事務所の電話が鳴るたびにドキッとする」と不安を口にした。
 ホテル「わかまつや」では、警報が出た翌14日だけで6件のキャンセルがあった。うち4件がネット予約。「正確な情報を丁寧に説明する機会もない」と社長の斉藤長右衛門さん(62)は肩を落とす。
 宿泊施設を取り巻く状況は宮城側も同じ。遠刈田温泉のあるホテルでは、キャンセルが50件を超えた。団体客や地元の地理に疎い関東以西の観光客には、火口域から十分離れているという正確な情報を理解してもらえないと嘆く。
 本来なら書き入れ時となるはずの大型連休を目前に、ホテルでは過去の利用客約3000人に安全をPRするはがきを送るという。

3277チバQ:2015/04/19(日) 14:31:52
昨日18日に行ってきました。
福島の中通は桜の名所がたくさんありますが
その中でも滝桜はさすがでした

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150419_63017.html
春空彩る薄紅の流れ 福島・三春で滝桜満開


満開となり、大勢の観光客を魅了する滝桜=18日、福島県三春町
拡大写真
 日本三大桜の一つで、国の天然記念物に指定されている福島県三春町の「三春滝桜」が満開となり、連日大勢の観光客を魅了している。滝のように流れ落ちる薄紅色の花々が、澄んだ青空に美しく映える。
 滝桜は樹齢1000年を超えるベニシダレザクラ。根回り11メートル、高さ13メートルの一本桜で、滝のような趣を思わせる枝の広がりは25メートルに及ぶ。ことしは平年より10日ほど早い今月4日に開花したが、寒さのため満開まで時間がかかったという。
 18日は朝からすっきりと晴れ渡り、絶好の花見日和に。午前7時前から大勢の観光客が訪れ、写真を撮ったり、桜の周りを散策したりして楽しんだ。23日までライトアップされ、幻想的な夜桜も味わえる。

3278チバQ:2015/04/19(日) 14:35:12
http://mainichi.jp/select/news/20150418k0000m020080000c.html
レゴランド:大阪・天保山23日オープン 家族にアピール
毎日新聞 2015年04月17日 20時41分(最終更新 04月17日 20時45分)
 ブロック玩具「レゴ」をテーマにした屋内体験施設「レゴランド・ディスカバリー・センター大阪」が23日、大阪市港区の天保山マーケットプレースにオープンする。運営する英マーリン・エンターテイメンツのニック・バーニー最高経営責任者(CEO)は毎日新聞のインタビューに応じ、日本での事業拡大に意欲を示した。

 −−2012年開業の国内1号店「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」の手応えは。

 ◆東京は世界11カ所のセンターの中で集客力が最も高い。日本の家族がレゴランドに大きな関心があると確信できた。

 −−大阪への期待は。

 ◆地元の家族に足を運んでもらいたい。急増している外国人観光客にも期待している。学校の野外活動などで来てもらうことも重要だ。

 −−ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などとどう差別化するのか。

 ◆レゴランドは2〜12歳の子供を持つ家族がターゲット。USJの顧客層はティーンエージャーなど年齢層が少し高く、競合関係にはならない。レゴランドは小規模なので滞在時間は平均2時間程度。隣接する水族館「海遊館」や観覧車とは競合ではなく補完的な関係になる。

 −−今後の戦略は。

 ◆近年はアジア・太平洋地域、特に日本、中国、韓国に大きな投資をしている。日本にはレゴランドとマダム・タッソーがあるが、今後はその他のブランドも展開したい。特に水族館「シーライフ」や欧州で日本人観光客に人気のお化け屋敷「ダンジョン」を導入したい。【聞き手・岡奈津希】

          ◇

 英マーリン・エンターテイメンツは1999年創業。企業買収や北米・アジアへの進出で、米ウォルト・ディズニーに次ぐ世界2位の来場者数を誇るテーマパーク企業に急成長した。2017年春には約320億円を投資し、国内初となる大型屋外テーマパーク「レゴランド・ジャパン」を名古屋に開業する予定で、日本市場への参入を本格化させる。

 「レゴランド」のほか、有名人のろう人形館「マダム・タッソー」、水族館「シーライフ」、お化け屋敷「ダンジョン」などのアトラクション施設を23カ国で計104カ所(14年末現在)運営している。米国の調査機関によると、13年は全施設で前年比1割増の計5980万人を集客した。

 国内では12年に「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」、13年に「マダム・タッソー東京」をオープンした。大阪のレゴランドは約3000平方メートルで、レゴ教室やレゴ作品の映画放映など約10のアトラクションがある。大阪の街並みの巨大ジオラマもあり、約1万個のレゴで作った大阪城(70分の1サイズ)などが見どころだ。【岡奈津希】

3279チバQ:2015/04/19(日) 23:26:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150419-00000025-mai-soci

<御嶽夏山シーズン>対策施し魅力発信も集客に課題 長野
毎日新聞 4月19日(日)16時7分配信
 57人が死亡、6人が行方不明となった御嶽山の噴火から間もなく7カ月。例年なら最も観光客が多い夏山シーズンが近づいてきた。入山規制は「火口付近から半径2キロ以内」に縮小される見通しだが、山頂周辺への立ち入り再開のめどは立たない。一方、観光業に大きく依存する地元の長野県木曽町と王滝村にとって、いかに集客するかは大きな課題。安全対策を徹底したうえでの散策プランづくりや、涼しい気候と豊かな自然の中でのスポーツ体験といった魅力発信に力を入れている。【近藤隆志、古川修司】

【写真と動画】御嶽山噴火、その瞬間…急いで下山する親子…

 御嶽山は例年なら7月1日に山開きがあり、10月初旬までが本格的な登山シーズンだ。

 登山道の黒沢口などがある木曽町は15日、御嶽山安全対策連絡会議の初会合を開き、山小屋やロープウエー運営会社、御嶽山信仰の神社関係者らが集まった。町は、規制緩和後に入山が可能になる8合目・女人堂付近までの登山道や山小屋などを6月上旬にも調査する方針。山小屋にヘルメットを配備し、登山客に情報を伝える屋外スピーカーも設置する。

 須藤邦男・町観光協会事務局長は「山頂までは行けなくても、トレッキングのモデルコース紹介など安全に楽しめる場を示したい」と話す。

 同町側から山上へのメインルート「御岳ロープウェイ」は、噴火後に運休したまま冬季休業に入った。運営会社の今孝之社長は「安心して来てもらうため、万が一の時に入山者の身を守れる防災対策を整え、営業を始める判断をしたい」と説明。運行再開は例年の5月末から、6月以降にずれ込むという。

  ◆   ◆

 王滝村の王滝口からは、規制が緩和されれば、御嶽教の信者が多く訪れる遥拝(ようはい)所まで入れる。7合目・田の原駐車場から、徒歩15分程度の距離だ。

 村は噴火防災と観光情報を発信するスマートフォンアプリ開発を業者に委託し、村のホームページから試行版を提供している。気象庁から村に届いた火山情報を防災行政無線と同じタイミングで速報。スマホのGPS(全地球測位システム)機能を使って自身の位置を発信側のサーバーに伝えることもできる。既に400件以上ダウンロードされた。

 今秋をめどにした完成版では、カメラを向けた山や山小屋、登山道などの名称が画面に表示されるAR(拡張現実)機能が追加される予定。村の担当者は「あまり知られていない村の見どころにも目を向けて楽しんでもらいたい」と期待する。

 登山だけではない魅力を発信しようと5月2、3の両日には、大規模なアウトドアスポーツイベントが開かれる。国内トップ選手らが山野を50キロ走る「トレイルランニング」や80キロマウンテンバイク耐久レース、クライミングなどがある。

  ◆   ◆

 さらに村が誘客の「切り札」として検討を進めているのが、冬しか営業しない村有スキー場「おんたけ2240」のゴンドラリフトの夏季運行だ。見晴らしが良く新たな需要が期待できることに加え、雇用先確保など切実な事情もある。

 ただ頂上駅は田の原駐車場の近くで、普段の夏は車で上がれる。そこで「安全対策や自然保護の観点」(同村)から、ゴンドラを動かす一方で道路はバス、タクシー優先とする案が浮上。15日には村や観光関係者らが現地の状況を確認した。一方で、遥拝所に向かう信者の車の取り扱いなど課題は多く、「今年の運行は厳しいのでは」との声も出ている。

3280チバQ:2015/04/20(月) 21:13:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150420-OYT1T50076.html?from=y10
自治体「商品・旅行券」が人気…鳥取は4分完売
2015年04月20日 20時08分
 国の地方創生交付金を活用した自治体の「プレミアム付き商品券・旅行券」の売り上げが好調だ。


 購入価格を上回る買い物や旅行ができ、とりわけ全国のコンビニエンスストアなどで売り出される旅行券は発売即完売というケースもある。

 「思った以上の反響だ」

 徳島県の担当者がこう喜ぶのは、同県が20日朝、全国のコンビニエンスストアで発売した「おどる宝島!とくしま旅行券」の売れ行きだ。県によると、総発売数3万3000枚(9900万円分)のうち、午前9時の発売から数分で3分の1の約1万1000枚、1時間で約2万2000枚が売れたという。

 この旅行券は、額面3000円の券を半額の1500円で購入でき、徳島県内のホテルや旅館117施設で、阿波おどり期間中(8月12〜15日)を除く来年2月末まで使える。同様の旅行券は、鳥取県も今月1日、1万円分が5000円で買え、県内約160施設で使える「とっとりで待っとるけん」1万4000枚を全国の大手コンビニで発売。売り始めてからわずか4分で完売した。

 鳥取県によると、計43都道府県で購入され、関西で6443枚、関東でも1293枚が売れた。同県観光戦略課は「買いやすさを考えてコンビニ発売にした。全国の皆さんに買っていただき、狙い通り」とほくほく顔。ただ当日は「並んだのに買えなかった」などの苦情電話が約30件、県に寄せられ、「今後発行の機会があれば混乱を招かない方法を検討したい」とする。

3281チバQ:2015/04/23(木) 23:08:04
http://toyokeizai.net/articles/-/67259
観光名所・奈良のホテル数が全国最下位の謎
あの大仏でも宿泊客を引きとめられない?
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班 2015年04月23日

世の中にあふれるさまざまな統計やデータ。これをもとにしていろいろなランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような“世にも不思議なランキング”がある。
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』(次回は4月27日よる8時〜)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。

まずは、取材班が直面したこのランキングをご覧いただきたい。

■宿泊施設の客室数ランキング(都道府県別)
1位 東京都 14万2065室
2位 北海道 11万1005室
3位 大阪府 7万6311室
   :
45位 徳島県 9947室
46位 佐賀県 9922室
47位 奈良県 9055室
(出所)2013年厚生労働省衛生行政報告例


えっ!? 日本を代表する観光地・奈良がホテルの数、全国最下位!?

「奈良の大仏」はあまりにも有名だし、東大寺や法隆寺など、国宝の建造物の数は、京都を抑えて全国1位。さらに日本における都道府県別、世界遺産の数もまた、日本一なのに……。実際、奈良を訪れる人は年間約3500万人に上る。修学旅行生は全国各地から集まるし、世界各国から観光客が日本文化を堪能しようと奈良にやってくる。

これほど多くの人が訪れるのだから宿も繁盛するはず。なのに奈良のホテルの数が、全国で最も少ないとはいったいどういうことなのか。

「ついでに」「日帰りで」来れちゃう奈良

取材班はさっそく奈良を訪れ、現地で外国人観光客にインタビューした。



「あなたの宿泊地は?」

すると口々に出てきたのが大阪、京都。お隣の観光地の名前だ。なんと奈良に泊まる外国人観光客は約1割だった。ランキングを裏付けるような結果が、さっそく立証された。

では、なぜ奈良に泊まらないのか?理由として考えられるのは、観光地の集積だ。奈良市の場合、狭いエリアに見所が固まっており、奈良公園周辺なら3〜4時間もあれば回れるし、半日かければ市内の多くの名所を満喫できてしまう。「あくまで奈良はおまけ」。もっと見る場所の多い京都や大阪に滞在拠点を置くというのだ。

日本人観光客の場合は、また別の理由がある。話を聞くと、なんと多くの人が日帰り旅行だったのである。奈良には大阪、京都、兵庫などの近畿エリアからの観光客が多い。日帰りが多く、そもそも泊まる必要がない。実に奈良を訪れる観光客の8割近くが日帰り客だった。

■奈良の観光 出発地ランキング
 <2013年 奈良県観光局>
1位 近畿圏 79.2% (京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山)
2位 中部圏 12.2% (静岡 愛知 三重 その他中部)
3位 東京圏 6.4% (東京 神奈川 埼玉 千葉)


とはいえ、ホテルの数が全国最下位とはあまりにも極端ではないか。日本人だけならまだしも、はるばる海外からやってきた外国人は滞在してもいいではないか。そこで取材班がさらに調査を進めると、奈良の観光地としての致命的な3つのポイントを発見した。

3282チバQ:2015/04/23(木) 23:08:33
奈良に滞在客が少ない3つの理由

■奈良に滞在客が少ない理由①
早すぎる店じまい!お客さん待ちの“大仏商法”
近鉄奈良駅の周辺は、商店街が充実しており、お土産目当ての観光客や、地元の買い物客で連日大賑わい。しかし、夜7時をすぎたあたりから様子は一変。次々とシャッターを閉めるお店が。8時にもなると、商店街のほとんどが店じまいしてしまうのである。お隣の観光地や大阪、京都だったらこうはいくまい。

なぜなのか?お店の人々に話を聞いてみると、気になるワードが飛び出してきた。それが「大仏商法」だ。

デジタル大辞泉によれば

奈良の大仏に参詣する客が立ち寄るのを待つだけで、進んで客を集める努力をしない奈良商人の消極性をいう語。
そう。つまり、奈良に宿泊する人が少ないのは、奈良の観光業者や地元の商売人が、あまり熱心にお客さんを集める努力をしていないのではないかというのだ。

■奈良に滞在客が少ない理由②
奈良にうまいものなし!?頼みの名産品も…
地元民が口をそろえるのが「奈良にうまいものなし」という自虐。実際に、奈良の飲食店数は全国39位。居酒屋登録数ランキングでも、全国43位と、笑ってはいられない状況である。さらに関西のご当地グルメ雑誌を調査してみたが奈良の紹介ページは、ごくわずかだった。

この原因について、奈良では、かつて都が奈良から京都に移った際、うまいものも根こそぎ持っていかれた、なんてまことしやかにつぶやかれているのだが、真偽のほどは謎のままである。

■奈良に滞在客が少ない理由③
建造物の高さ制限に加え、遺跡出土でホテル建設が進まない

少ないとはいえ、奈良に宿泊施設があるのは事実。実際のところ、ホテル経営は大丈夫なのか?余計なお世話だとは知りつつ、市内にある某ホテルを取材させてもらった。取材は2月だったが、なんと全175室の内、空室が135。さらに厳しいときは、空室155という日もあったとか。

実際、データによると、奈良は宿泊施設が少ないだけでなく、客室稼働率でも全国39位と苦戦気味。いったいなぜこんなことになってしまっているのか、取材班は奈良で30年以上ホテル経営をされている「ホテルサンルート奈良」の中野さんに話を聞いてみた。

中野さんによると、奈良の市街地には建造物の厳しい高さ制限がある。宿泊施設の場合、建物の高さは部屋数に影響するため、高さ制限によって、経営が成り立たなくなってしまうこともあるという。ちなみに、県内でいちばん高いビルは「ホテル日航奈良」でたったの46メートル。また、調べてみると、奈良でビルの建設工事中に地中から遺跡が発見され、工事が中断したという事例も。これらのことから、奈良の市街地に新たなホテルを建設することに二の足を踏む建設業者もいるという。

と、ここまで奈良の残念なポイントを伝えてきたが、奈良県もそんな状況に手をこまねいているばかりではない!

奈良に一筋の光!滞在客を増やすため奮闘中

奈良県は、観光客が夜にも食事や買い物をするために便利なガイドマップを作成!さらにホテル不足解消のため、国際級ホテルの誘致が決定しており、2020年の東京オリンピックまでにオープンする予定だという。

朗報は、東京〜大阪間を結ぶ予定のリニア中央新幹線が奈良を通ることがほぼ決定したこと。これは、観光客を見込める大チャンスである。ただし、開業予定は2045年!……あと30年ある。

3283チバQ:2015/04/23(木) 23:08:56
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2015/04/23/0500000000AJP20150423001700882.HTML
進むウォン高・円安 中国人観光客の韓国離れに戦々恐々

2015/04/23 14:23文字拡大 文字縮小 印刷 twitter facebook
【ソウル聯合ニュース】約7年ぶりのウォン高・円安に韓国の観光・流通業界は不安を隠せない。韓国を訪れる日本人観光客が減る中、観光業界にとって「お得意様」だった中国人観光客が旅行先を日本に変える可能性があるためだ。

 ◇31カ月連続で日本人観光客減少

 韓国を訪れる日本人観光客が減りはじめたのは2012年9月。当時、日本人観光客数は前年同月比3.8%減ったことで増加から減少に転じ、今年3月まで31カ月連続で減り続けている。13年4月には韓国を訪問した日本人観光客の下落幅が30%に迫った。

 日本人観光客減少の最大の理由は急速に進んだ円安だ。13年3月30日には100円=1168ウォンだったが、同4月30日には100円=1121ウォンと1カ月で約4%円安が進んだ。

 旅行業界は今年の日本人観光客は前年比18.6%減の185万5000人と予想している。

 ◇中国人観光客は日本に向かうのか?

 円安が進む中、中国人観光客が旅行先を韓国から日本に変える可能性が取り沙汰されている。

 11年の東日本大震災で日本を訪れる中国人観光客の数は急激に減り、12〜13年にかけても日中関係の悪化で日本を訪れる中国人の数は増えなかった。

 だが、昨年日本を訪問した中国人観光客は前年比83.3%増加し、今年1〜2月だけを見ても前年同期比99.2%の増加を記録している。春節(旧正月、今年は2月19日)の連休1週間(同18〜24日)に中国人観光客が日本で買い物に支出した金額は60億人民元(1160億円)に達した。

 日本を訪れる中国人観光客が増えたのは、円安に加え日本政府によるビザ発給条件の緩和や免税制度の改正などによる影響が大きいとみられる。

 ただ昨年、韓国を訪問した中国人観光客613万人に対し、日本を訪れた中国人は241万人と韓国の約40%に過ぎない。このため、さほど心配する必要はないという意見もある。

 ◇訪日韓国人は増加の見込み

 円安が進めば、日本を訪れる韓国人観光客はさらに増える見通しだ。

 昨年日本を訪問した韓国人は約270万人で前年の245万6165人を大きく上回り、過去最高だった07年の260万人も軽く上回った。07年のウォンの対円相場は100円=789ウォンだった。

 今年に入ってからも韓国人観光客の増加の勢いは続いている。1月は前年同期比40.1%増、2月は同38.9%増、3月は同39.6%増。

 旅行業界関係者は「日本は距離が近い上、円安でお得にショッピング観光ができるというイメージが定着したため、今後も日本を訪問する韓国人は大幅に増える」と予想した。

sjp@yna.co.kr

3284チバQ:2015/04/23(木) 23:10:13
http://www.niigata-nippo.co.jp/life/tourist/news/20150422176591.html
金銀山巡り、観光バス発車オーライ
佐渡・相川 循環バス「ぐるりん」運行開始

 佐渡金銀山のある相川地区の観光客の増加を図ろうと、佐渡市は21日、観光循環バス「金山ぐるりん」の運行を始めた。社会実験として、8月30日までの週末を中心に1日10便を走らせる。

 21日には佐渡汽船の直江津―小木航路に新造船「あかね」が就航し、低迷する島内観光の活性化に期待がかかる。市は循環バス専用の停留所を設置。世界遺産登録を目指す金銀山周辺の町歩きを促す狙いだ。

 バスの発着点となる市相川支所のバスターミナルでは、第1便の出発式が行われ、甲斐元也市長が「バスを活用しながら、お客さんには楽しい旅を満喫してほしい」とあいさつした。

 相川町商工会の金子正勝会長は「今までにない新たな観光の試みなので期待したい」と話した。

 バスは延べ14停留所を約30分で1周する。運行は市が新潟交通佐渡に委託し、今後は土日祝日のみ運行する。運賃は均一で200円。1日乗り放題のフリーパスや「家族パス」もあり、購入すれば沿線の飲食店などで割引が受けられる。

【観光】 2015/04/22 11:33

3285チバQ:2015/04/23(木) 23:24:08
http://www.sankei.com/west/news/150423/wst1504230031-n1.html
2015.4.23 12:09

開館から10年、広島・大和ミュージアム、今夏にも来館者1000万人






開館10周年を迎えた、大和ミュージアムに展示されている戦艦「大和」の巨大模型 =23日午前、広島県呉市
 太平洋戦争開戦直後の昭和16年12月、世界最大の戦艦として完工した「大和」の巨大模型を展示する広島県呉市の大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)が23日、開館から10周年を迎えた。

 戦後60年の平成17年に開館し、22日時点で累計の来館者数は988万5960人。今夏にも1千万人に達する見通し。10周年を記念し、広島県出身で、名誉館長の作家、阿川弘之さんの作品を紹介する「文学と海軍展」を5月末まで開催する。

 この日は来館者に、大和の模型と零式艦上戦闘機(ゼロ戦)がデザインされた記念クリアファイルを配布した。

 約2億1千万円かけた模型は10分の1モデル。ミュージアムでは、大和を建造した呉海軍工廠をはじめ、軍港都市だった呉の歴史や造船技術を紹介。大和などの関連資料約1万7千点を所蔵している。

3286チバQ:2015/04/26(日) 09:19:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150425-00000525-san-soci
「トキ全国公開案」佐渡は猛反発、他自治体は「ウチも観光資源にしたい」が本音だが…
産経新聞 4月25日(土)14時48分配信
 国の特別天然記念物に指定されているトキの公開をめぐって議論が起きている。環境省は石川や島根など全国にある飼育・繁殖施設で公開したいとして調整を進めている。しかし、トキの生息地として知られ、現在、国内で唯一トキを公開している新潟県佐渡市はこの方針に反発。格安航空(LCC)の普及や3月の北陸新幹線の開業などで交通アクセスが向上する中で、佐渡は他地域での公開による観光への影響を危惧する。「地方創生」が叫ばれる今、各自治体にはトキを観光資源として生かしたいという“深謀遠慮”が渦巻いている。

■観光業者「見たければ佐渡に」

 「トキを見たいということであれば佐渡に来ていただきたい」。佐渡市内の観光業界関係者はこう強調し、環境省の方針に明確に反対の姿勢を示す。それは佐渡にとってトキが重要な観光資源であることを意味している。佐渡と同様にトキの飼育や繁殖施設がある石川県や島根県出雲市が公開を目指して環境省に働きかけているが、それを認めることは「佐渡にとって打撃が大きく、時期尚早だ」と関係者は打ち明ける。

 佐渡の住民の中には、トキの保護活動に「島一丸」となって取り組んできたという強い自負もある。現在、各地で行われている「分散飼育」は容認するものの公開は認めない構えだ。

 佐渡市では「トキふれあいプラザ」で平成25年3月から全国で初めて公開を開始し、年間20万人近くが訪れる目玉施設となっている。佐渡市の甲斐元也(もとなり)市長は2月、会見の場で「各地で(トキが)公開されれば、佐渡に見に来ないことも考えられる」と全国での公開方針を危惧(きぐ)する。佐渡市議会も分散飼育の目的について「あくまでも絶滅の危機回避」としており、公開反対の意見書を可決している。

■環境省も佐渡に“気遣い”

 佐渡といえばトキを連想するほど、「トキの町」としてイメージが定着している。トキは昭和27年に国の特別天然記念物に指定され、その8年後には国際保護鳥にも選ばれている。

 新潟県は42年にトキ保護センターをつくり飼育するようになった。佐渡市によると、平成7年に日本産のトキの絶滅が確認されたが、中国から借り受けたトキの子孫が育ち、自然界と飼育下で計335羽(27年3月末時点)が生息しているという。

 佐渡ではこの間、住民有志らによる愛護会などを発足し、トキの生息環境の保全や観察を続けてきた。こうした理由から佐渡の人々にとってトキへの思い入れはひときわ強いのである。

 しかし、佐渡と同様にトキの飼育・繁殖に取り組む石川県や出雲市もトキを目玉として人を呼び込みたいという思惑がある。

 いしかわ動物園(能美市)に10羽がいる石川県は昨年9月、公開に向けた計画書案をつくった。市のトキ分散飼育センターで6羽を飼育する出雲市も今年度中の作成を目指す考えを明らかにしている。

■他地域での公開では「佐渡に配慮」

 環境省は26年8月、トキの野生復帰に向けた保護や増殖についての国民の理解を深めるため、佐渡以外の地域にある施設での公開に向けた指針をまとめた。これを見ると、環境省の佐渡への気遣いが見て取れる。

 公開にあたっては、佐渡市や地域住民などが行っている取り組みを紹介することや佐渡との人的交流、定期的な情報交換が条件として盛り込まれ、国の指針にもかかわらず佐渡の文字が散見される。

 計画書案を作成した石川県自然環境課の担当者は「トキの野生復帰や自然と共生する地域づくりを理解してもらうため、環境省の公開基準に基づいて(計画書案を)つくった。慌てて公開するというわけではない」と強調する。

 出雲市農業振興課も「(公開は)トキの保護や増殖という国家プロジェクトに貢献していることを知ってもらうため。市民レベルで保護活動に取り組んできた佐渡の(公開反対という)心情も理解できるので環境省や佐渡と調整しながら理解を求めていきたい」と配慮をみせる。

 その一方で「出雲でトキを公開することで佐渡で行われてきた取り組みを広く知ってもらうことができる。トキを活用した環境にやさしい町づくりを目指し、地域振興につなげていきたい」とも話し、できる限り早く公開したいとの意向も示した。

3287チバQ:2015/04/26(日) 09:20:10
■佐渡でも「トキ以外のPRも必要」との声

 佐渡の中でも公開に賛成する声もある。環境省によると、1月下旬に全国での公開について市民向けに計10回のタウンミーティング(対話集会)を開いたが、強い反対意見はなかったという。

 「佐渡とき保護会」の土屋正起(まさおき)副会長(64)は「全国でトキを公開することで、佐渡に興味を持ってきてくれる人が増えるかもしれない。観光客の呼び込みにはプラスの効果があると思う」と全国での公開を歓迎する。

 環境省は平成20年から毎年トキの放鳥を行っており、近年は約30羽ずつ放鳥されている。その数は増加傾向にあり、土屋さんは「これからは野生のトキを本土でも見られるようになるかもしれない。そうなればトキだけに頼るわけにもいかなくなる。観光客を増やすには、能や和太鼓などトキ以外の観光資源をPRしていく必要がある」と話す。

 佐渡以外でトキを見られる日はいつ来るのだろうか。

3288チバQ:2015/04/26(日) 19:39:42
http://www.sankei.com/west/news/150426/wst1504260031-n1.html
2015.4.26 16:17

パンフ人気、新幹線効果で金沢2位…1位は札幌、大阪も観光局マップが脚光 






 全国自治体の約2600種類のパンフレットが並ぶ「ふるさと情報コーナー」(東京・日本橋)で、来訪者が持ち帰った数を集計した2014年度ベスト100がまとまった。1位は3年連続で札幌市の「さっぽろ観光マップ」だった。北陸新幹線延伸開業の影響もあり、金沢市の「金沢市観光マップ」が前年度の17位から2位に躍進した。

 大阪市の「大阪観光局公式マップ」が3位と注目を集め、文学や芸術などテーマごとに散歩コースを示した東京都文京区の「おさんぽくん」が6位に入った。上位では、仙台市や神奈川県箱根町など有名観光地のあるところのものが目立った。

 北陸新幹線の沿線では、新潟県糸魚川市の「糸魚川定期観光バス『潮騒景色』」が39位、富山市の「富山市観光ガイド(ポケット版)」が85位と、いずれも13年度の100位圏外からランクインした。

 コーナーを管理運営する地域活性化センターが集計した。持ち帰られたパンフの総数は13年度より約1万2千部多い32万部だった。

3289チバQ:2015/04/26(日) 19:47:47
http://www.sankei.com/west/news/150415/wst1504150003-n1.html
2015.4.15 11:00
【ビジネスの裏側】
「切りたて」「焼きたて」「握りたて」で女心をわしづかみ…関西ホテルは“食べ放題”で生き残り

 関西のホテルが、食べ放題の「バイキング」を相次ぎ強化している。訪日外国人の増加に伴い宿泊客が増えている半面、消費税増税の影響で客足の鈍った料飲部門のテコ入れ策として高い集客力と利益率を誇るバイキングが脚光を浴びているのだ。従来の家族連れ中心から、若い女性にもアピールする戦略に舵を切り、ホテル各社は“海賊”さながらの顧客争奪戦を繰り広げている。(田村慶子)

女心つかむ料理と演出

 昨年4月の消費税増税に続き、今年は食品を中心に「値上げの春」を迎え、庶民の財布のひもは固くなる一方だ。だが、外食控えが広がるなか、ひとり気を吐くのがバイキング業態だ。

 関西では、大阪新阪急ホテル(大阪市北区)が3月17日、バイキングレストラン「オリンピア」を4年半ぶりに全面改装した。投資額は約6千万円。切りたての野菜やスムージーなどをそろえ、健康志向を打ち出すとともに、焼きたてのステーキや握りたてのすしを提供するライブ・キッチンが特徴で、これまでの家族連れ中心から、ターゲットを女性に変えた。

 5500万円を投じて3月1日に改装オープンした京都タワーホテル(京都市下京区)の「タワーテラス」も、中高年層から20〜30代女性を主要ターゲットに変えた。一番の売りは、有機や京都産野菜にこだわった「野菜バー」。芦村一哉店長は「メニューが豊富な以外はこれといって特徴のない店だったが、改装とヘルシーな野菜を中心にしたメニューへの刷新で個性を際立たせた」と説明する。

 コンセプトを明確にしたことで2店とも改装後の客足は上々で、「満席が続いている」と口をそろえる。「満腹」「お得」だけにとどまっていたバイキングの概念を「ヘルシー」「ライブ感」へとうまく転換させ、女性の心をつかんだのが奏功しているようだ。

食のユニバーサル・デザイン

 近年、関西ではバイキングレストランの改装や開業が相次いでいる。

 23年にはリーガロイヤルホテル(大阪市北区)が、1階の仏料理店などをバイキング形式の「オールデイダイニングリモネ」に改装した。25年に開業したインターコンチネンタルホテル大阪(同)も、主力レストランの一つをバイキング形式にした。

 「女性には集客に欠かせない口コミなどの発信力がある」。女性に狙いをしぼる各店の思惑をこう指摘するのは、ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)の高山剛和副総支配人だ。

 同ホテルはバイキング専用レストランを営業しない代わりに、宴会場やロビーラウンジを活用したバイキング企画を集中的に展開。女性を意識したメニュー構成や料理人がその場で調理するライブ感が好評で「女性の口コミで広がり、半分以上がリピーター客となっている」(高山副総支配人)。

 最近はメニューや食べる量が選べるシステムが評判となり、祖父母の世代を含めた3世代での利用も増えてきたという。世代や性別を問わないように料理を広くそろえる点で、バイキングは「ユニバーサル・デザイン」の業態として存在感を高めている。

 同ホテルでは1月、おせち料理をバイキング形式で出す新感覚のイベントを展開。4月まで開催中のイチゴをテーマにした「スイーツビュッフェ」は前年の同企画から1・5倍に売り上げが伸び、5月3〜6日も宴会場で追加企画を予定している。

集客力が命

 「インペリアルバイキング」を昭和33年に開業し、「食べ放題=バイキング」という概念を日本に定着させたのが帝国ホテル。開業20周年を迎えた帝国ホテル大阪(同市北区)では、開業記念日となる3月15日にバイキング企画を実施し、計120席分が発売即日に売り切れた。「新しさはなかったが、帝国ホテルの伝統料理を味わいたいとファンが集まった」(広報担当者)。

 もはやブームともいえるほど盛況なホテルバイキング-。これほど店舗や企画が集中するのは、セルフサービス方式でホール係の人員を削れるうえ、一律価格で予算が立てやすく、食材の大量仕入れで原価率を下げられるなどのメリットがあるからとみられる。ただ、集客ができなければ食材のロスは増え、利益率も下がる。集客力が“命”だけに、各ホテルはバイキング王を目指して目玉料理や個性的な演出などを競っている。

3290チバQ:2015/04/26(日) 19:53:44
http://www.sankei.com/west/news/150121/wst1501210002-n1.html
2015.1.21 15:00
【ビジネスの裏側】
畳に露天風呂…「和」でお・も・て・な・し…旅館色強めるホテル業界、訪日外国人客取り込め





(1/3ページ)【ビジネスの裏側】

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズの客室に設置された露天風呂=神戸市東灘区
 畳の間や露天風呂といった旅館の特色を強める外資系ホテルなどが増えてきた。狙うのは平成26年に過去最高の年間1300万人を突破した訪日外国人客だ。「日本ならではの宿泊体験」を合言葉に、“日本観光ブーム”に乗った開業や改装が相次いでいる。(田村慶子)

外資系に大浴場

 「旅館の様式をホテルに融合させることで、和のもてなしを世界へ伝えることができる」と話すのは、森トラスト・ホテルズ&リゾーツの伊達美和子社長だ。

 森トラストグループは米スターウッドホテル&リゾートの最高級ホテル「ラグジュアリーコレクション」を誘致、27年春に京都・嵐山に翠(すい)嵐(らん)ラグジュアリーコレクションホテル京都(京都市右京区)を開業する。

 同ホテルのコンセプトは「ラグジュアリー(最高級)旅館ホテル」(伊達社長)。畳の間や露天風呂のある客室で、これまでの一般的な外資系ホテルと一線を画す“旅館色”を打ち出した。「旅館=富裕層の多い中高年客」という図式でなく、宿泊の5割は外国人を見込む。

 同じスターウッド系列の神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(神戸市東灘区)も同様の動きを強めている。23年にホテルニューアワジ(兵庫県洲本市)が買収した同ホテルは旅館のノウハウを取り入れ、新たな都市型リゾートホテルを追求。約13億円をかけた開業後初の全面改装では「和シェラトン」をテーマに露天風呂付き客室を25年に新設し、26年4月には外資系では珍しい天然温泉の大浴場も設けた。

 同ホテルを運営するHNA神戸の木下学社長は「近年、外資系ホテルが和を積極的に取り入れている」と指摘。「単なるデザインを超え、日本の生活様式を体験できる畳や風呂など旅館が持つ和の機能性が、これからの国内ホテルのポイントになる」と話す。

国も魅力に注目

 旅館が持つ魅力に国も注目している。国土交通省国土交通政策研究所が昨年10月に発表した「旅館ブランド調査」で、外国人が旅館に泊まった理由を地域別にみると、アジアからの客は「温泉」(61・2%)、欧米やオーストラリアからの客は「和室・日本建築」(72・5%)がそれぞれ最多だった。なかでも5回以上泊まった外国人の8割近くは温泉を理由に挙げた。旅館の様式を取り込む動きは、こうした外国人のニーズの高まりによるものといえそうだ。

 一方、ホテルが旅館を開業する動きも出てきた。ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド(神戸市中央区)の運営会社は12月、神戸港の新港第1突堤で旅館をオープンする。最上10階には天然温泉の展望風呂をつくる計画で「東南アジアの富裕層らも主要ターゲット」(広報)という。全90室が50平方メートル以上と広めの部屋ながら、宿泊料金は1泊2食付きで一人2万円以下を想定。素泊まりで1泊数万円の高級ホテルとの価格競争力も見せつける。

和改装も続々と

 外国人宿泊客が8割超のスイスホテル南海大阪(大阪市中央区)も昨年11月、「外国人が使いやすいように」(広報)、和室スイートルーム2室を5千万円で和洋折衷型に改装。香港、中国、東南アジアからの客を中心に利用が増え、2室の宿泊稼働率は約9割とほぼ満室が続く好調ぶりだ。

 ヒルトン大阪(同市北区)やホテルニューオータニ大阪(同市中央区)も和にこだわり、客室の全面改装を進行中。昨年3月に一部改装を終えたニューオータニ大阪では5年後の東京五輪による訪日外国人の急増も見込み、30〜31年に和室3室の大幅改装を計画している。

3291とはずがたり:2015/04/28(火) 10:07:52
レゴランドは日本3大パークになれるのか "観光不毛の地"に2017年オープン
東洋経済オンライン2015年4月27日(月)10:55
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-67762.html?fr=rk

2017年、待望のテーマパーク「レゴランド」が名古屋に登場する。レゴランドは、世界中に愛好家を持つデンマークの玩具メーカー、レゴ社のブロックを使った子供向け屋外テーマパーク。

レゴランド構想は2011年にスタート

レゴランドは2〜12歳の子供とその家族をターゲットにしたテーマパークだ。1968年、デンマークに1カ所目を開業後、しばらくは欧米での展開が続いたが、近年はアジアでの開園を模索していた。2012年にはマレーシアに6カ所目をオープンしており、アジアの次なるターゲットとして候補地を探していたのが日本だった。

その中で白羽の矢が立ったのが、名古屋駅から電車で20分ほどの場所にある金城ふ頭。2011年には、マーリン社から名古屋市に要望書が届けられた。金城ふ頭は長らく倉庫やモータープールなどに利用されてきたが、近年は名古屋市が「モノづくり文化交流拠点」として再開発を進めており、市内の観光施設と相乗効果が見込めるレジャー施設の誘致を考えていた。

ブロックを組み立てるレゴのテーマパークは、「モノづくり」というコンセプトにも合致することから、名古屋市側もマーリン社からの提案を歓迎。候補地に建っていた国際展示場を移転し、同地の提供を決定した。

市は新たに5000台を収容できる駐車場を整備。名古屋駅から金城ふ頭駅をつなぐ「あおなみ線」で特急の運行も検討している。
当初の開業予定は2016年だった

当初の予定では、2016年の開業を見込んでいたレゴランド・ジャパン。開発にあたっては、施設の建設を別会社が担当し、マーリン社は運営のみを行う計画だった。

だが、ハード面も自社で手掛けたほうが開業後の運営もスムーズになるとの思惑から、最終的には建設もマーリン社が担当する形に変更された。さらに、近年の建築費の高騰により、コスト調整が難航。かつてない大規模駐車場を建設するにあたり、公募手続きに時間がかかったという事情もあり、最終的に2017年のオープンで落ち着いたという。

金城ふ頭に建設されるレゴランド・ジャパンの総事業費は320億円。敷地面積は全体で13ヘクタール程度になる予定だ。今回、着工する1次工事部分の面積は9.3ヘクタールで、東京ディズニーランドの5分の1程度となる。

海外のレゴランドは平均13ヘクタールで、これに比べると若干小規模になるが、立体的に施設を建設することで、ほかのレゴランドと同じような内容を詰め込む計画だ。

施設の目玉となるのが、2500万個のブロックを使って国内の象徴的な建物や風景を再現する「ミニランド」。22万個以上のブロックで作られた名古屋城の模型も登場予定だ。

このほか、坂道を走らせるミニカーをレゴブロックで組み立て、組み立て方で速度がどう変わるかを遊びながら学ぶ施設など、知育の要素を取り入れたアトラクションがあるようだ。ローラーコースターなどの絶叫系ライドなどもあり、40以上のアトラクションやショーを用意。飲食店や物販店なども展開する。
日本3大テーマパークになれるのか

日本に先駆けてオープンしたマレーシアでは、年間100万人の利用者を見込んでいたが、ふたを開けてみると、その倍以上が来場するほどの盛況ぶり。シンガポールなど近隣諸国からも、大勢の観光客が訪れている。

レゴランド・ジャパンでも、国内外からの来客を見据え、隣接地にレゴランドホテルの建設を計画している。ホテルには、レゴブロックで遊べる空間のほか、海賊や忍者、スターウォーズなど、レゴでおなじみのテーマに沿った客室も用意され、ファミリー層の観光客の取り込みを狙う。

名古屋市内には、名古屋市科学館、名古屋港水族館、東山動植物園など、レジャー施設は数多く存在する。だが、いずれも全国から観光客を呼び込むには役不足の感が否めないのが実情だ。

マーリン社のニック・バーニーCEOは「東京と大阪の間という日本の中心に位置する名古屋市は、鉄道や高速道路など交通アクセスにも恵まれており、レゴランド・ジャパンにとって最適なロケーション」と期待を寄せる。

"日本第3の都市"を自負する名古屋には、グローバル資本とのフランチャイズによるテーマパークが存在しなかった。はたして名古屋のレゴランドは、日本3大テーマパークのような地位を得ることができるだろうか。課題は多いものの、少なくとも、“観光不毛の地”とも揶揄されてきた名古屋の観光を変えるきっかけにはなるかもしれない。

3292とはずがたり:2015/04/28(火) 21:47:47
ちょっといってみたい。。

いったい誰が?何の目的で?謎に包まれたシベリアの孤島にある1300年前の遺跡「ポル=バジン」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52189969.html
2015年04月20日

3293チバQ:2015/04/29(水) 07:54:28
>>3250
http://www.tokyo-np.co.jp/article/n豊洲新市場「千客万来」白紙に 喜代村が辞退 再公募へ

2015年4月29日 朝刊


写真
 築地市場(東京都中央区)の後継として都が来年十一月に開場する豊洲新市場(江東区)で、にぎわいを生み出す核となる商業・観光施設「千客万来」について、都は二十八日、運営を予定した事業者が辞退を申し出たと発表した。都は計画を白紙に戻して事業者を再公募するが、豊洲新市場との同時オープンは難しくなった。観光の国際的な目玉施設の計画が大幅に遅れることで、開場から出ばなをくじかれかねない情勢だ。 (石川修己、松村裕子)
 辞退を申し出たのは、すしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(中央区)。千客万来をめぐっては、喜代村とは別の街区で住宅大手大和ハウス工業(大阪市)が調理器具の販売施設などを設置する計画だったが、施設内の出入り口をめぐり折り合いが付かず二月に辞退した。その後も喜代村は担当街区に施設を建設し運営を担うとしていたが、方針を変更した。
 喜代村は昨年二月に大和ハウスと共同で千客万来の事業者に選ばれ、飲食など百四十店が入る「場外市場」や温浴施設などの建設を提案していた。
 都と喜代村は大和ハウスの辞退後、建設開始に必要な基本協定書の締結に向け、二十八日を期限に協議。都によると、喜代村は土地の貸付料の減免などを要望したが、都は「募集要項と異なる」などと主張し、まとまらなかった。
 再公募の時期は未定だが、開業時期などの要件は今後検討する。
 都中央卸売市場の岸本良一市場長は「このような事態になったのは非常に残念。今後速やかに再公募の手続きを実施する」とコメントした。ational/news/CK2015042902000125.html

3294チバQ:2015/04/29(水) 12:51:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015042902000143.html
ディズニーシーに「アナ雪」施設 17年度以降大規模再開発へ

2015年4月29日 朝刊


 オリエンタルランドは二十八日、映画「アナと雪の女王」にちなんだ施設を二〇一七年度以降の早い時期に東京ディズニーシーに導入するなど、テーマパークの大規模な再開発計画を発表した。東京ディズニーランドでも名作映画を題材にした「ファンタジーランド」を約二倍に広げる。
 「アナ雪」の施設には百億円規模を投資する方針。ことし一月に始めたアナ雪をテーマにしたイベントが好評だったことから、施設を導入して、さらなる入園者数の増加を目指す。
 アナ雪の施設はディズニーシーに新設する「北欧」をテーマにした場所に設ける。複数の施設や飲食店が入る予定だが、詳細は、一五年度中に発表する。
 東京ディズニーランドでも、幅広い世代の入園者から支持を得ているファンタジーランドを一七年度以降に拡張、映画「美女と野獣」や「ふしぎの国のアリス」にちなんだ区域をつくる。
 再開発は、ディズニーランドを約一万平方メートル広げるほか、隣接する「トゥモローランド」の敷地の一部を利用する。

3295チバQ:2015/05/05(火) 21:37:22
http://withnews.jp/article/f0150501001qq000000000000000W00f0301qq000011907A
2015年05月01日102301
“世界最強”のパスポートはどの国? 日本は8位、アジア首位は…
 ゴールデンウィークを海外で過ごす方も多いですが、出国に必須なのがパスポート。あまり意識することはありませんが、「ビザなし渡航できる国」の数はパスポートごとに違います。それぞれのパスポートの「強さ」をまとめたランキングによると、日本は143カ国に渡航可能。デンマークやシンガポールなどと並ぶ8位でした。

199の国と地域が対象

 調査したのは、カナダの金融コンサルティング会社アートン・キャピタル。今年3月、結果をまとめたサイト「Passport Index」をオープンしました。ビザなしか、事前の手続きなしで入れる国の数をパスポートごとに集計。国連に加盟する193カ国に加え、台湾や香港などの6地域を対象にしました。その結果、1位は米国と英国で、147カ国に渡航可能でした。世界の7割の国に、自在に入国できるパスポートです。

日本はアジア最上位逃す

 米国と英国に次ぐ3位タイは、145カ国で韓国、ドイツ、フランスが並びました。143国の日本は8位で、アジア首位は韓国でした。

【パスポートランキング上位】
●1位(147カ国)
米国、英国
●3位(145カ国)
韓国、ドイツ、フランス
●6位(144カ国)
スウェーデン、イタリア
●8位(143カ国)
デンマーク、ルクセンブルク、オランダ、シンガポール、日本、フィンランド
●14位(142カ国)
スイス
●15位(141カ国)
ノルウェー、ポルトガル、スペイン、アイルランド、ベルギー
 
(Passport Indexから。複数の国が同順位で並んだ場合は以下の順位を繰り下げているため、サイトの順位と異なります)

中国vs.台湾は…

 他のアジア勢では、マレーシア(20位、140カ国)、香港(30位、136カ国)、ブルネイ(45位、125カ国)が上位に名を連ねました。
 一方で、中国は82位(74カ国)に対し、台湾は61位(109カ国)という調査結果でした。

「強い」欧州勢、背景は

 ご覧の通り、上位には欧州勢が並びます。背景の一つには、シェンゲン協定があります。加盟国の間で出入国審査なしで自由に国境を越えることを認めるもので、1985年にルクセンブルクのシェンゲンで署名され、現在は欧州の26カ国にまで広がりました。

 近年は欧州に押し寄せる移民への対応、相次ぐテロ事件で用いられる武器について国境での摘発を困難にしているなどの問題点も指摘されています。

最少は28カ国

 一方、渡航できる国が最も少なかったのはソロモン諸島、パレスチナ自治区、ミャンマー、南スーダン、サントメ・プリンシペでした。これらの国々は、ビザなしでは28カ国にしか行けません。下位には、アフガニスタンやイラク(ともに38カ国)、ソマリア(39カ国)など政情が安定しない国が目立っています。

【パスポートランキング下位】
●180位(41カ国)
中央アフリカ、コソボ、コンゴ、イエメン
●184位(40カ国)
赤道ギニア、ブルンジ、ブータン、コモロ
●188位(39カ国)
エリトリア、ソマリア
●190位(38カ国)
イラク、ネパール、アフガニスタン、エチオピア、ジブチ
●195位(28カ国)
ソロモン諸島、パレスチナ自治区、ミャンマー、南スーダン、サントメ・プリンシペ

(Passport Indexから)

世界地図で見ると…

 最後に、各国・地域のデータを地図にしてみました。緑が濃いほど、パスポートが「強い」ことを示します。

赤や青…パスポートの色でソートも

 サイトでは、ランキングに加え、パスポートの画像も見られます。国・地域名や地図からパスポートを探したり、赤や青などパスポートの色による検索したりでき、世界中のパスポートのデザインが楽しめます。

 アートン社は「パスポートの多様性や美しさ、強さを表現したかった」としており、定期的にデータを更新するそうです。

3296チバQ:2015/05/05(火) 23:01:49
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015050100548
死海が「死の危機」=水位低下、沿岸に陥没孔-観光産業にも影響か


 【エルサレム時事】世界で最も低い場所にあり、観光地としても有名な死海が「死の危機」に直面している。水位低下による消滅の懸念に加え、近年では沿岸に「シンクホール(陥没孔)」と呼ばれる穴が多数出現。地元住民らは対応策に頭を悩ませている。
 海抜約マイナス430メートルに位置する死海は、イスラエル、ヨルダン川西岸地区、ヨルダンに囲まれた塩湖。北から流れるヨルダン川が主な水源だ。そのヨルダン川からイスラエルや近隣諸国が大量取水していることなどが原因で、死海は2050年までに干上がると言われてきた。

イスラエルの死海沿岸の町エン・ゲディに出現したシンクホール=2015年(エリ・ラッツ氏提供)
 これに加えて最近では、急増するシンクホールが人々の頭痛の種となっている。死海周辺では1980年代に初めて発見され、今では約5000個に上るとみられている。
 イスラエルの地質学者エリ・ラッツ氏は「シンクホールは死海の水位低下と関係している」と指摘する。水面の低下に伴い、地下水が地中の塩の層と接触。塩が溶けて地中に空洞が形成され、地表が何かの弾みで崩れると、大きな穴が突然出現するメカニズムという。
 シンクホールが与える影響について、ラッツ氏は「人が落下する危険性に加え、経済的損失も大きい」と話す。同氏が暮らす死海沿岸の町エン・ゲディでは、住民の生計の糧であるナツメヤシ農園の7割以上が使えなくなった。既に一部のビーチや道路も安全上の理由で閉鎖を迫られ、観光客の足を遠のかせる原因となりかねない。

死海で浮かぶ観光客ら=4月28日、イスラエルのエン・ゲディ
 死海の水位低下を食い止めるため、紅海から水を引く計画が長年検討されてきた。今年2月には第1段階として、イスラエルとヨルダンがパイプライン建設などに関する合意文書に署名。だが、ラッツ氏は「全く違う質の水を混ぜれば多くの問題が起きる可能性がある」と計画に反対する。
 現段階では、シンクホールの危険区域を設定する以外、有効な対策はないとされる。(2015/05/01-17:44)

3297チバQ:2015/05/06(水) 09:38:57
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150506_73018.html
十和田湖畔波乱含み 同じ航路2社激突


2社の窓口が隣り合う発券所。左側の十鉄の窓口を横目に、企業組合の従業員(中央)が観光客に料金の違いを説明する=十和田市の子ノ口地区
拡大写真
 十和田湖で遊覧船を運航する2社の競合が過熱している。別々の航路ですみ分けた昨年とは一変、ことしは同じ航路で激突し、一方は値下げに踏み切った。観光関係者は「静かな湖畔のイメージが損なわれる」と影響を危ぶむ。


 「遊覧船はこちらが大人1100円、そちらは1400円。選ぶのはお客さまの自由です」
 十和田湖の子ノ口(ねのくち)地区の発券所。観光客が来ると、待機する十和田湖遊覧船企業組合(十和田市)の従業員が近寄り声を掛ける。対照的に十和田観光電鉄(同、十鉄)は客引きをせず、窓口で従業員が淡々と客に対応する。
 十鉄は十和田湖で長年運航を続けてきた。企業組合は2013年に経営破綻した別の遊覧船運航会社の従業員が設立し、14年8月に運航を始めた。十和田湖では13年まで同一料金で競合を回避する共同運航が行われていたが、ことしに入り2社の対立が表面化した。
 14年のシーズン(4〜11月)は十鉄が休屋地区発着の周遊コース、企業組合が子ノ口-休屋の往復コースを運航した。十鉄が経営効率化のために休止した往復コースを企業組合が復活させた形だ。これに対し十鉄はことし1月、往復コースの再開手続きを完了。「営業政策上の判断」から自社の単独運航に踏み切った。2社の対決姿勢は決定的となった。
 「十鉄には共同運航などの協議を持ち掛けたが、話を聞いてもらえなかった。結局、減り続ける観光客を奪い合う形になった」と企業組合幹部は言う。
 企業組合は対抗策として大人料金を十鉄より300円下げ、出航時間を十鉄の5〜15分前に設定。小型船導入や、秋田県小坂町の大川岱と休屋を結ぶ航路開設などを計画する。
 企業組合の日向義孝理事長代行は「料金を安くして話題を作らないと客は増えない。イベントを通じて販売を強化したい」と強気だ。
 14年の乗船者数は十鉄が約10万6000人、企業組合が約1万7000人。十鉄はシーズン前半の単独運航や人件費抑制で7年ぶりに黒字を確保したが、ことしは競合が影を落とす。
 十鉄の白石鉄右エ門社長は「他社の料金について申し上げることはない。観光客の迷惑になる客引きは行わず、安全運航に務める」と当面は状況を見極める。
 2社の対立に、観光業者は困惑。休屋地区の飲食店主は「北海道新幹線が来春開業すれば観光客減少が予想される。過度な競争で十和田湖の印象が悪くなり、さらに落ち込むことだけは避けたい」と心配する。


関連ページ:広域社会
2015年05月06日水曜日

3298チバQ:2015/05/06(水) 09:49:52
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150506-OYS1T50007.html?from=sytop_main3
明治の産業革命世界遺産へ 軍艦島など8県23資産
2015年05月05日
 政府が国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録を目指す「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(福岡県など8県)について、ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」が、登録をユネスコに勧告した。内閣官房が4日、発表した。6月28日から7月8日までドイツのボンで開かれる世界遺産委員会で、正式決定される可能性が高い。

 勧告通り登録されれば、国内の世界文化遺産は、昨年登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)に続いて15件目。九州・山口・沖縄関連では「琉球王国のグスク及び関連遺産群」(沖縄県)に次いで2件目となり、ほかに世界自然遺産に屋久島(鹿児島県)がある。

 「産業革命遺産」は、日本の重工業の歩みをたどるもので、幕末に薩摩、長州、佐賀藩などが手がけた反射炉や造船所跡、ドック跡から、明治時代後期の官営八幡製鉄所や三池炭鉱、三菱長崎造船所に至る8エリアの23件が構成資産(要素)。同造船所の大型クレーンなど、これまで日本の世界遺産にはなかった稼働中の施設や、「軍艦島」として有名な端島はしま炭坑が含まれる。

 九州・山口を中心とする8県11市が共同提案し、2014年に国がユネスコに推薦。造船、製鉄・製鋼、石炭の三つの産業を柱に、西洋から学んだ技術を日本の伝統文化と融合させ、試行錯誤の末に急速な産業化を成し遂げた価値を訴えた。

http://www.asahi.com/articles/ASH556DGXH55TIPE012.html
産業革命遺産、さっそく人気観光地に GWでにぎわう
2015年5月5日21時21分
 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録される見通しとなった「明治日本の産業革命遺産」。行楽日和となった5日、各地の施設には、ニュースを知った多くの観光客が詰めかけた。

 熊本、福岡両県にまたがる旧三池炭鉱。熊本県荒尾市観光協会によると、主力坑の一つ、万田坑(同市)にはこの日、昨年同日の5倍以上にあたる1458人が訪れた。4年前からガイドを務める福岡毅さん(71)は「こんなに多く人が来たのは初めて」。九州旅行中に寄ったという広島県呉市の宗像真一さん(52)は「100年前の建物がしっかり残っているのがすごい。原爆ドームや厳島神社のように、後世に伝えていくために保存していくべきでは」と話した。

 孤島に高層建物が林立する景観から「軍艦島」と呼ばれる長崎市の端島もにぎわった。上陸ツアーを催す観光会社によると、5日は朝から問い合わせの電話が鳴りやまなかったという。この日、島を訪れた兵庫県西宮市の後藤温子さん(35)は「世界遺産を先取りしちゃいました。古い建物が崩れずに残ってる。とにかくすごかったです」。

 ユネスコの諮問機関が登録を勧告した明治日本の産業革命遺産は8県の計23資産。官営八幡製鉄所(福岡県)や松下村塾(山口県)、橋野鉄鉱山・高炉跡(岩手県)、韮山反射炉(静岡県)などがある。

シェア
29
ツイート
31
ブックマーク
0

3299チバQ:2015/05/06(水) 09:51:11
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/166962
官邸主導、猛プッシュ 産業遺産勧告、韓国の反発警戒
2015年05月05日(最終更新 2015年05月05日 10時01分)
 ものづくり大国ニッポンの原点を伝える「明治日本の産業革命遺産」は4日、国際記念物遺跡会議(イコモス)が登録を勧告したことで、世界文化遺産登録に向けて大幅に前進した。政府は従来の文化庁主導から安倍晋三首相直属の「官邸シフト」に切り替え、関係国に異例のアピール活動を展開してきた。登録の可否を審査する7月の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会のメンバーに、反対を公言している韓国が加わっているためで、異論が出ても押し切れるよう外堀を埋める戦略だ。
 ▼連休中に親書
 今回の登録勧告でひとまず大きなハードルを越えた格好だが、本当の勝負は7月3〜6日にドイツ・ボンで開かれる世界遺産委の会合だ。日本を含む21の委員国が審査に当たるが、関係国に対する働き掛けは異例なほど熱が入っている。
 これまでは文化庁を窓口とし、イコモスの勧告から世界遺産委までの約6週間で関係国に登録を働き掛けた。しかし今回は「首相案件」(政府関係者)として、内閣官房が一貫して主導。政府として推薦を正式に決めた昨年1月から早くも本格的に動き始めた。
 4月、ユネスコ政府代表部の元大使を内閣官房参与に任命し、態勢を強化。5月には岸田文雄外相がユネスコ事務局長と会談し、登録に期待を示した。委員国にもレセプションを開いて売り込むなど「文化庁が想像もしなかったような活動」(ユネスコ関係者)を繰り広げた。この大型連休中も、委員国を訪問する閣僚は安倍首相の親書を携え、協力を要請。政府関係者は「官邸が外務省の尻をたたいている」と驚く。
 ▼異例の逆転劇
 「幕末には洋式艦船の建造技術を持たなかった日本が半世紀余りで世界最高クラスの大型船を造るまでになった」。構成資産の一つ、三菱長崎造船所(長崎市)の果たした役割を地元自治体の担当者はこう説明する。
 首相サイドが必死に登録を目指す背景には、国内選考段階で異例の「逆転劇」を演じたことがある。当初、最有力候補として衆目が一致していた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎県、熊本県)を菅義偉官房長官の裁定で後回しにし、産業革命遺産が割り込む形になった。さらに推薦を初めて閣議の案件として格上げし、政府を挙げて登録を目指す姿勢をアピールした。ここまでして登録に失敗すれば、官邸の「ごり押し」批判が再燃しかねない。
 産業革命遺産の23施設がある自治体に、安倍首相や盟友である麻生太郎財務相の地元が含まれていることも、政治色を強める一因となっている。
 ▼多数決決着も
 登録の懸念材料は、やはり韓国の反発だ。
 政府の交渉担当者によると、韓国は戦時中に九州の炭鉱や八幡製鉄所、三菱長崎造船所など23施設のうちの7施設に朝鮮半島から約6万人が徴用され、100人前後が死亡したと主張している。朴槿恵大統領自ら委員国に対し登録阻止を呼び掛けているのが実態だ。
 今年、日韓両国はともに委員国になっているため、7月の会合では議論が紛糾する恐れもある。
 登録勧告が覆された例はまれだが、交渉担当幹部は「韓国は多数決に持ち込み、登録を阻むのが狙いだろう。審査に政治的、外交的な判断が入る余地がある」と警戒を強めている。
=2015/05/05付 西日本新聞朝刊=

3300チバQ:2015/05/06(水) 09:59:40
http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050067-n1.html
2015.5.5 21:29

訪日客急増の関西でホテルや商業施設にマネー流入、REITも活況

Tweet
(1/2ページ)

「くいだおれ太郎」人形の集客力に期待し、香港の投資ファンドがビルを取得した=大阪市中央区 
 訪日外国人客の急増により観光需要が膨らむ関西で、国内外の投資家がホテルや商業施設を盛んに物色している。低金利や円安を背景に、外国人投資家らが不動産に対する割安感を強めているようだ。不動産の賃料収入や売却益を投資家に分配する不動産投資信託(REIT=リート)にもマネーが流れ込み、取得競争の激化など市場はやや過熱気味だ。

 大阪・道頓堀のシンボルとして知られる「くいだおれ太郎」の人形が入り口に立つ「中座くいだおれビル」(大阪市中央区)。地上7階地下2階で飲食店や土産物店が入居する建物を、香港の投資ファンド「ダイナスティ・ホールディング・インターナショナル」が2月、約100億円で買収した。担当者は「くいだおれ太郎による集客力と、当社が持つネットワークを活用して訪日客の消費を呼び込む」とし、旅行会社などと組んでテナント収入の増加を図るという。

 投資家から資金を集めて不動産に投資するREITの市場も活況で、米投資ファンド系のインヴィンシブル投資法人(東京)は平成26年7月、大阪市内の「ホテルビスタプレミオ堂島」など3件、京都市内1件のホテルを取得した。

 関西圏の物件を中心に投資する阪急リート投資法人(大阪市北区)は今年1月、投資総額に占めるホテルの割合の上限を従来の10%から20%へ拡大すると発表。関西では観光名所に加え、飲食や買い物を楽しむ「都市観光需要」でホテル稼働率の高水準が続くとみている。

 実際、都道府県別のシティホテルの客室稼働率(昨年10〜12月)順位でも、大阪府はトップの89・9%で、2位が京都府の89・1%。3位の東京都の86・2%よりも上位にあるほどだ。

 資金の主役は海外勢だ。世界的な低金利に加え、「中国などの投資家が円安で割安感が出てきた不動産を物色している」(三井住友信託銀行大阪本店不動産営業部の尾崎屋(おざきや)正・不動産鑑定室長)との見方が強い。投資熱を浮き彫りにするように東証REIT指数(15年3月=1000)は、26年は前年比25・3%上昇し、今年5月1日時点の終値は1858・50。日銀が昨年10月に発表した追加金融緩和によるREIT取得の積み増しも追い風になっている。

 ただ、海外マネーの急激な流入は市場に混沌や副作用も招きかねない。阪急リートの中野彰久・経営企画部長は「外資を含め他社との取得競争が激化し、適正価格での物件取得が困難な状況だ」と打ち明ける。海外勢が日本市場に目を向ける目的についても、「運用利回りなのか、地価上昇による転売なのかは分からない」(りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員)など、投資行動が読み切れないとの指摘が聞かれる。

3301チバQ:2015/05/06(水) 10:02:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150505/CK2015050502000148.html?ref=rankhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150505/CK2015050502000148.html?ref=rank
大涌谷周辺 立ち入り禁止 観光客「全山」勘違いも

2015年5月5日


火山の息吹を間近に感じられると人気の大涌谷(箱根町ホームページより)
写真
 突発的な蒸気噴出に備え、箱根町が観光地「大涌谷」周辺(標高一、〇五〇メートル)で四日から実施した立ち入り規制は、土砂崩れや有毒ガスの発生時を除けば初の措置という。町内二十四のハイキングコースのうち、立ち入り禁止は大涌谷周辺の四コース(延べ十二キロ)と一部にすぎない。ところが、箱根山全山の立ち入り禁止と勘違いした観光客からこの日、町役場に問い合わせが殺到した。 (西岡聖雄)
 東日本大震災による揺れを除くと、箱根山の火山性群発地震は二〇〇一年以降、五回目。マグニチュード1未満の小さなもので、今回の有感地震(震度1相当)も四月末に四回起きただけだ。震源域は大涌谷周辺の地下六キロ以内と浅い。
 今回、ハイキングコースや遊歩道の自然研究路(三百メートル)の立ち入りを禁止した理由として、町は(1)群発地震(2)軽微な地殻変動(3)火山ガス濃度の上昇(4)水蒸気噴出の勢い増加-が同時に起きたことを挙げる。
 この四現象は二〇〇一年にも同時に起きているが、今回は大涌谷周辺の温泉施設から普段の倍以上、二十メートル以上の蒸気が噴出し、浅い地下で熱水活動が不安定になっているとして、一部を立ち入り禁止にした。
 多くの犠牲者を出した昨年の御嶽山噴火は半月前から火山性地震が多発していた。噴火を察知できなかったのは、水蒸気爆発の噴火だったためとされる。マグマが直接流れ出すマグマ噴火は前兆も多く予測しやすいのに対し、マグマで地下水が熱せられる水蒸気爆発は突然起こり、予測が難しい。御嶽山の群発地震の震源も山頂の地下数キロと浅かった。
 数年置きに発生する箱根山の群発地震は近年、一〜二カ月で収まっているが、今回の群発地震の現象と重なる〇一年は半年近くに及んだ。熱水活動の動きが盛んな今回も終息まで長期化すれば、観光に与える影響を心配する声が出そうだ。
 年間二千万人の箱根の観光客のうち、三百万人が大涌谷を訪れる。町観光課には四日、問い合わせの電話が数十件相次ぎ、臨時出勤した職員四人で対応。秋山智徳課長(51)は「車で大涌谷に行けるし、ロープウエーも動いているのに箱根全山の立ち入り禁止と誤解する人が多い。風評被害も心配なので、町のホームページなどで正しい情報を伝えたい」と話した。

3302チバQ:2015/05/06(水) 10:03:04
http://www.nikkansports.com/general/news/1471841.html
大涌谷登山道閉鎖で黒たまご販売中止 GW大打撃
[2015年5月5日11時35分 紙面から]
 神奈川県の箱根山で火山性地震が増加している影響で4日、大涌谷周辺の登山道やハイキングコースなどが閉鎖された。気象庁の機動観測班と神奈川県温泉地学研究所が合同で調査を実施。噴火警戒レベルは1(平常)を維持するが、今後も突発的に小規模な蒸気噴出が起きる恐れがあるとした。ゴールデンウイークまっただ中での事態。閉鎖の影響で名物「黒たまご」が販売中止となり、残念がる観光客も目立った。

 大涌谷が異様な空気に包まれた。4日午前5時から自然研究路、ハイキングコースが閉鎖。雨、風、霧の影響もあり、「観光客は普段の休日よりは少ない」とロープウエー係員。普段との大きな違いは、名物「黒たまご」が食べられないということだった。

 地熱と火山ガスの化学反応を利用した「黒たまご」は、閉鎖された散策路内にある「玉子茶屋」の温泉池で作られる。この日は早朝から閉鎖され、作ることができなかった。

 土産店の男性従業員は「メーンの商品ですからね。残念がるお客さんも多かった」。男性によると大涌谷にある4店舗が1日に売る「黒たまご」の数は約1万〜2万個だという。売り上げ的にはかなりの痛手だ。大涌谷に勤め30年となる男性は「荒天で閉鎖になることはあったが、今回のような地震で封鎖となるのは初めて」と困惑気味だった。

 札幌市から訪れた井口明日加さん(21=大学生)は「報道で散策路が閉鎖されたのは知ってましたが、黒たまごは食べられると思ってました。残念です」。恋人の笹原史光さん(23=会社員)は「黒たまごを食べる計画はゴールデンウイーク前からしていた。2人とも食べたことがないので次回は食べたい」。

 箱根町の総務部防災課によると、地元関係者で「箱根火山防災協議会」を立ち上げ、気象庁の火山情報が出た際に対応するマニュアルが既に作成されており、今回の閉鎖措置も同マニュアルに従ったという。

 防災課の職員は「(4日午後4時の時点で)状況は変わらないということなので、閉鎖の措置は継続します」。同課にはこの日だけで60件以上の電話での問い合わせがあった。一般客や修学旅行を予定している学校などが主。観光客も1日も早い、状況回復を心待ちにしていた。【三須一紀】

 ◆黒たまご 大涌谷黒たまご館ホームページによると、大涌谷の地熱と火山ガスの化学反応を利用した温泉卵のこと。生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分が付着。これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで卵ができる。大涌谷には平安時代に弘法大師によって作られたといわれる延命・子育ての「延命地蔵尊」がある。これにあやかり、食べると寿命が延びると言われるようになった。価格は5個入り500円。

 ◆大涌谷(おおわくだに)約3000年前の箱根火山最後の爆発によってできた神山火口の爆裂跡。江戸時代までは地獄谷と呼ばれ、国内外から年間約2000万人が訪れる箱根山の代表的な観光地。荒涼とした岩場の大地に白煙が立ち込める独特の景観から、現在も火山活動の迫力を感じることができることで人気の観光地。

3303チバQ:2015/05/06(水) 10:05:58
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/396069/
“爆買い”中国人 観光で日本人と宿の奪い合い
2015年05月05日 07時00分
 ゴールデンウイークも残りわずか。1〜3日は、中国の「労働節」の3連休で、多数の中国人観光客が来日した。日本のゴールデンウイークとも重なるため、全国の観光地では「春節」(中国の旧正月で、毎年1月下旬から2月中旬ごろの1週間の休み)以上のパニックになっている。

 京都や北海道、沖縄など、日本人にも人気の観光スポットでは、日本人と中国人の宿の奪い合いが発生しており、1、2日の宿泊料金相場が例年よりも高騰した。

 中国事情に詳しいルポライターの奥窪優木氏は「かつては国慶節や春節など、5日以上の大型連休を利用して日本に来る人が多かった。今は円安人民元高で、以前に比べて手軽に日本に来られるようになり、2泊3日の弾丸で日本を訪れる中国人が増えているんです」と語る。来日目的は、やはり日本の電化製品や化粧品などの“爆買い”だ。

「最近、都内各地では、早朝8時前から、中国人旅行者が観光しているのを目にします。例えば新宿歌舞伎町では、早朝、路上で酔い潰れているホストや客を写真に収めている中国人旅行者を見たことがある。デパートや家電量販店が開くまでに観光を済ませ、昼間はショッピングに集中するのです。時間の余裕がないため、金にモノをいわせた爆買いのほか、春節以上のカオスです」と奥窪氏。

 春節は里帰り、国慶節は祖国建国のお祝い、清明節は墓参りと、中国の連休はそれぞれやるべきことがある。労働節はほかの連休と異なり、大手を振って日本に行けるわけだ。

 さらに奥窪氏は「当局は、労働契約法で認められている有給休暇の消化率向上を各企業に呼びかけており、連休の前後に有給休暇を取得して日本に来る中国人も増えている」と指摘する。

 今後は中国の大型連休のときだけでなく、一年中、慢性的に中国人観光客が日本中にあふれることになるかもしれない。

3304チバQ:2015/05/06(水) 10:06:41
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150505_62011.html
福島の外国人客戻らず 韓国、最盛期の1割以下


福島空港のソウル便再開へ向け協力を要請した内堀知事(左)と贈り物を交わした梁会長
拡大写真
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で激減した福島県への外国人観光客数が一向に回復しない。宿泊客全体の半分を占めていた「上客」の韓国人の来県が最盛期の1割以下にまで減っているからだ。県は福島-ソウル線の定期便復活を関係機関に働き掛けるが、同国は原発事故の風評が根強く残るとされ、先行きは不透明だ。

 「韓国から見ると、福島への不安が消えない。観光キャンペーンより農産物などの安全キャンペーンの方が大事だ」。4月下旬、福島県庁を表敬訪問した韓国旅行業協会の梁武承会長は、定期便の再開への協力を求めた内堀雅雄知事にアドバイスした。
 観光庁の統計では、2014年に同県内の宿泊施設を利用した韓国人は2800人。震災が起きた11年の3860人よりさらに減り、震災前の10年(4万3520人)の6.4%にまで落ち込んでいる。
 1999年の福島-ソウル便開設以来、多くの韓国人観光客が来県し、10年には外国人宿泊者の約半数に上った。週3便あった定期便を利用し、県内のゴルフ場でプレーを楽しむ人が多かった。
 韓国人の利用がほぼ皆無となったため、施設を手放さざるを得なくなった韓国資本のゴルフ場もあった。
 全国的にみると、韓国人宿泊者数は昨年、円安の追い風もあり、震災前の水準を回復しており、福島県の低調ぶりが際立っている。
 韓国人を呼び戻そうと、県はハングルにも対応した放射能測定マップをホームページで公開。農産物の検査体制を説明するパンフレットも作製し、安全性をアピールしている。
 定期便を運航していたアシアナ航空の担当者は「原発事故の風評がなかなか消えない上、日韓関係の悪化で需要が見込めない」と定期便再開には消極的だ。
 元宮城大教授で日本観光学会の三橋勇会長は「韓国人が戻るのを待つだけではなく、風評被害が少ないアジアの他国にも門戸を広げ、震災前以上の誘客を目指すべきだ」と話す。

[被災3県の外国人宿泊客数]震災と原発事故が起きた2011年、宮城、岩手、福島3県に宿泊した外国人は前年の27.5〜38.5%に落ち込んだ。14年に岩手は震災前(10年)の84.4%(7万440人)、宮城は62.4%(9万9680人)まで回復したのに対し、福島は39.3%(3万4250人)にとどまっている。


関連ページ:福島経済
2015年05月05日火曜日

3305チバQ:2015/05/06(水) 10:07:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015050500033
産業遺産重視の流れ=「風化」「稼働中」公開に課題-世界遺産


 世界文化遺産登録の可能性が高まった明治日本の産業革命遺産。重工業に関する施設が選ばれるのは国内初で、産業遺産としては群馬県の富岡製糸場、島根県の石見銀山に続き3例目となる。産業遺産の保全を重視する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の方針も影響したとみられるが、稼働中や風化が進んだ施設もあり、今後の課題も多い。
 ユネスコは1990年代に、遺跡や歴史的建築などに偏った世界遺産の不均衡を是正するとして、産業遺産や20世紀の近代建築の保護を重視する姿勢を決議などで打ち出した。工場や港湾、鉱山などを文化財として保護する歴史は浅く、他国の産業遺産も大半が90年代以降に登録されている。
 国内でも同時期から保護が進んだが、稼働中の施設は文化財指定されると改築などが難しくなるため遅れていた。登録には国を挙げた保全体制の整備が必要で、政府は景観法や港湾法などを活用して稼働施設の保護を進め、今回は内閣官房主導で申請にこぎ着けた。
 登録されれば観光客増などが期待されるが、課題もある。長崎市の端島炭坑(軍艦島)は建物の風化が激しく、安全が確認された島の一部にしか立ち入れない。指定の渡し船でのみ上陸を認めているが、予約はほぼいっぱいで安全面からもこれ以上の受け入れは困難という。完全補修には150億円以上必要との試算もあり、市の担当者は「予算や技術的に厳しい。明治期の施設以外の独特の景観まで守るのか議論が必要だ」と話す。
 対象資産の一部が稼働中の八幡製鉄所や長崎造船所。現役の生産設備が登録対象になるのは世界的にも珍しいが、安全管理の問題もあり、現在は保有企業が大半を非公開にしている。北九州市は製鉄所の敷地の一部を借りて見学スペースを設置。長崎市は対岸から造船所を見渡せる場所を案内しているが、全く見られない資産は残る。遺産の価値や魅力を説明するため、映像や資料を駆使するなど試行錯誤が続いている。(2015/05/05-05:57)

3306チバQ:2015/05/06(水) 10:07:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150505/k10010070191000.html
インドネシア 日本人の観光ビザ免除へ
5月5日 4時30分

インドネシア 日本人の観光ビザ免除へ
自民党の二階総務会長は4日夜インドネシアのジョコ大統領と会談し、ジョコ大統領はインドネシアを訪れる日本人の旅行者に対する観光ビザの免除を来月までに実施する考えを伝えました。
日本とインドネシアの間のビザを巡っては、日本政府が経済成長が続く東南アジアからの旅行者を増やす目的で、去年12月から日本を訪れるインドネシア人旅行者に対する観光ビザを免除しています。
こうしたなかで自民党の二階総務会長は、4日夜インドネシアの首都・ジャカルタでジョコ大統領と会談し、この中でジョコ大統領は「日本人の旅行者に対して、ビザの免除を実施するため内部の手続きを進めているところだ。今月か来月中には実施する」と述べ、日本人の旅行者に対する観光ビザの免除を来月までに実施する考えを伝えました。
これに対し、二階氏は「実際にビザの免除が実行されたら、記念行事としてインドネシアに大型の訪問団を派遣することを考えたい」と応じました。
また会談で両氏は、日本とインドネシア両国が、津波災害などへの防災対策で連携を深め国土の強じん化に努める必要があるという認識で一致しました。

3307チバQ:2015/05/06(水) 10:10:00
http://www.xinhuaxia.jp/social/68142
中国 労働節連休期間に日本・韓国コースの観光商品が人気
2015年05月04日 15時09分
複数のオンライン旅行会社の資料によると、労働節連休期間に日本、韓国の観光コースは高い人気を記録した。円安、ビザなどの多様なプラス要素で日本、韓国コースの観光商品は50%以上も売られた。一方、例年人気だった香港コースは観光シーズンにもかかわらず選ぶ観光客が少なく、ホテル価格が前年同期比で約20%下がった。

中国国家旅遊局が3日に明らかにしたところによると、メーデー期間に長距離海外観光に出た観光客数は海外観光に出た観光客数の中で約30%を占め、昨年よりかなり増加した。人気の高い観光目的地にはイタリア、フランス、ドイツ、スイスなどが入っていた。潜在的な観光客のトップテンは順に北京、上海、杭州、深セン、南京、西安、広州、成都、重慶、ウルムチとなった。

観光の形式としては個人観光がますます人気を集め、日本、韓国、ヨーロッパなどの国や地域へ向かう個人観光客が軒並み増加した。

(翻訳 崔蓮花)

3308チバQ:2015/05/06(水) 10:10:27
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150504-OYT1T50036.html
心身リラックスさせる効果…離島へ健康ツアー
2015年05月04日 14時39分


 離島滞在は心身をリラックスさせる効果があることが科学的に確かめられたとして、三重県鳥羽市が今年度から、同市の離島・神島の自然環境を生かした健康ツアーのPRに本腰を入れている。

 今月末には、市が企画したツアーの第1弾が開催される。

◆「潮騒」の舞台

 神島は三島由紀夫が1954年に発表した小説「潮騒」の舞台として知られ、同名映画のロケ地にもなった。年間400万人以上が訪れる鳥羽市は昨年、潮騒発表60周年記念事業として、離島やリアス式海岸などの地域資源をさらなる観光客誘致につなげようと、神島での離島滞在が心身に与えるリラックス効果の科学的検証を企画した。

 実験は三重大(津市)に委託。学生ら7人が心電図を記録する小型装置を着け、山地の多い島内を3時間かけてウォーキングし、最後は海辺で波と戯れたり、潮風に吹かれながらビーチチェアに寝そべり、外気浴をしたりして過ごした。

 その結果、副交感神経が活発化するなどのリラックス効果が確認でき、心理検査でも、同様の実験を三重大の室内で行った場合と比べ、気分が良くなる傾向がみられたという。実験を行った三重大社会連携研究センターの上井大輔研究員(41)は「山地での運動と海岸での冷刺激、外気浴などがリラックス効果につながっている」と分析する。

2015年05月04日 14時39分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3309チバQ:2015/05/06(水) 10:21:52
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=337343&nwIW=1&nwVt=knd
自撮り観光、高知は聖地? 龍馬、海、空とパシャリ
2015年05月03日08時40分
 棒を伸ばして「はい、チーズ」――。高知県内観光地が多くの人出でにぎわった5月2日、「自撮り棒」で記念撮影する県外客らの姿も目立った。お気に入りの風景をバックに思い切りの笑顔を見せ、土佐路観光を満喫していた。

 自撮り棒は、スマートフォンなどで自分を撮影するための器具。手で持つより背景を写し込みやすく、フェイスブックなどに投稿する人たちに愛用者が多い。

 高知市の桂浜では、坂本龍馬像の周辺に“自撮りスト”たちが集った。愛媛県から来た22歳の女性は、母親と「龍馬に大接近」の特設展望台に上り、いろんな角度から何度もパシャリ。「青い海と空と龍馬。桂浜は自撮りに最適な場所、聖地です。ツイッターで友達に見せて驚かせる」と楽しそうに話した。

 高知市の高知県立牧野植物園を訪れた京都府の厚芝博之さん(24)は「京都の花見では人混みがすごく、棒を伸ばすのに気を使った。でも、高知は人が多くなくて、のびのび撮影できる」。

 自撮り棒は人混みでは危険もあるため、県外ではテーマパークや駅など使用禁止にしている場所もある。ただ、高知県内では「使用禁止は聞いたことはない」(高知県おもてなし課)という。

 ゴールデンウイーク本番。自撮りストたちの姿は県内あちこちで見られそうだ。

【写真】自撮り棒で龍馬との”スリーショット”を楽しむ観光客たち(高知市の桂浜)

3310チバQ:2015/05/06(水) 10:23:59
http://www.sankei.com/west/news/150501/wst1505010019-n1.html
2015.5.1 08:22

京都の宿泊者、3割が外国人 目立つ中国人増加…日本人は予約取りにくく
 京都市内の宿泊者に占める外国人の割合が平成26年度の年間平均で30・2%となったことが4月30日、京都文化交流コンベンションビューロー(KCVB)が発表した「外国人客宿泊状況調査」で分かった。今年3月の1カ月集計も前年同月より6・2ポイント増の31・5%となっており、2カ月連続で30%超え。中国人観光客が増える旧正月(2月)を過ぎても、外国人観光客は増える傾向にあるという。

 KCVBでは毎月約25ホテルの7千室以上の客室を対象に、ビジネスや観光を問わず、日本国籍以外のパスポートを有する人を外国人として調査している。

 3月分の調査をエリア別でみると、東アジアが42・3%と最も多く、このうち台湾が24・3%、中国が16・6%だった。

 旧正月のあった2月に比べ、中国・台湾からの訪問数は縮小しているものの、3月分の国別構成比をみると、中国の構成比は前年同月の8・6%から16・3%に増加しているという。

 KCVBの担当者は、東アジアからの訪日客の増えている要因として、査証(ビザ)の発給要件緩和や免税制度拡充、円安に加え、「LCC(格安航空会社)の普及の影響が大きい」としている。

 日本政府観光局の統計で、3月の訪日外国人客数が152万人となり、単月として過去最高を更新したが、調査したホテルの外国人宿泊者も前年同月より4割以上増えている。

 また、平成26年度の外国人の割合が年間を通じて前年を上回った一方で、日本人宿泊客の割合は年間を通じて前年割れとなった。

 KCVBでは「外国人が増えた分、日本人がホテルの予約が取りにくくなり、宿泊が減っているが、観光客が減ったわけではない」としている。

3311チバQ:2015/05/06(水) 10:24:48
http://www.sankei.com/west/news/150409/wst1504090004-n1.html
2015.4.9 15:00
【関西の議論】
中国人らに超人気「寿司職人体験」の次は「ハラル」…京阪神に〝埋没〟奈良で広がる“ムスリムフレンドリー”

 近年急増しているイスラム圏からの観光客を取り込もうと、古都・奈良でもイスラム教徒(ムスリム)向けのサービスが広がりつつある。イスラム教の戒律にのっとった食事を提供できる「ハラル認証」のすし店が人気を集める一方、ムスリム向けのメニューを提供し、聖地「メッカ」の方角が分かる客室を備えたホテルも登場。京阪神に観光客を奪われがちな奈良だが、“ムスリムフレンドリー”対応が巻き返しに向けた起爆剤となるか。(浜川太一)

厳格管理必要な「ハラル食」

 奈良県内で6店舗を運営する平成6年創業の「梅守本店」(奈良市法華寺町)は昨年11月、関西のすし店でもまだ少ないハラル認証を取得した。観光客向けの弁当も製造・販売する同社の工場には、ハラル対応料理専用の製造場を整備。費用は「相当かさんだ」(同社)というが、すし店ならではの和食の人気は上々で、県外からの注文も増えているという。

 認証取得のきっかけは、NPO法人「日本アジアハラール協会」が昨年8月に東京で開いた勉強会だった。参加した社長の3女で同社新規事業部の梅守志歩さん(27)が、講師のパキスタン人男性が「和食が食べたいのに食べられない」「野菜と果物とパンばかり」と嘆くのを聞き、会社にハラル対応食の製造販売を提案した。

 「ハラル食」を提供できる“お墨付き”であるハラル認証の取得には、原材料や調理器具の厳格な管理などが必要だ。

 ハラル食は、豚肉やアルコール類は厳禁。和食の場合、アルコールを使わずに製造された特別なしょうゆやみりんを使うなど、さまざまな工夫が必要になる。植物や果物、魚などは食べることが許されているが、毒を持つフグのような魚など、危険性がある食べ物も認められていない。

 日本を訪れる外国人観光客は、近年順調に伸びている。円安傾向の継続などに加え、一昨年7月にマレーシアやタイなど東南アジア向けのビザ発給要件が大幅に緩和されたこともあり、ムスリム旅行者数が特に顕著に拡大。奈良県でも、平成25年の外国人観光客数は前年度比1・6倍の約45万6千人(推計)で、特にイスラム圏のマレーシアからの観光客は、前年比2倍以上の4100人にと急増した。

 この傾向を受け、関西国際空港をはじめ、大阪市内のホテルや百貨店などでは続々とムスリム旅行者向けのサービスを強化。奈良でも、2020年の東京五輪をにらみ、サービス強化に向けて関係者が動き出した。

ホテルでも専用食、礼拝マット用意

 奈良市の「ホテル日航奈良」は今年1月から、レストラン「セリーナ」と日本料理「よしの」で、豚肉とアルコールを使わないムスリム専用メニューの提供を開始。メニュー全体の表記でも、ムスリムは口にできないアルコールや豚肉の使用の有無が、一目で分かるよう工夫した。

 326ある客室の机には、聖地「メッカ」の方角を示す「キブラシール」を貼付。貸し出し用の「礼拝用マット」などもそろえた。同ホテルの高場順子・企画室支配人は「イスラム教徒のお客様にも、より快適に奈良での滞在を楽しんでほしい」と話す。

和帽子に法被で「職人体験」

 ハラル認証を取得したすし店は、奈良県内では現在、梅守本店のみだ。その梅守本店では2年前から「寿司職人体験教室」を毎日開催し、外国人観光客の人気を集めている。

 「ワン、ツー、スリー、ラッシャーイ!」。ネタとシャリを両手に持った従業員と、和帽子に法被姿の外国人観光客が、元気なかけ声とともにすしを握る。店内はいつも国際色豊かで、英語や中国語など多言語が飛び交う。

 体験教室は外国人向けのツアーのコースにも組み込まれているため、年間2万人超の外国人が参加。「春節」の2月には中国人を中心に、1日200人を超える観光客で終日にぎわった。香港から家族と5人で訪れた女子高校生、チョイ・ヒユ・トンさん(16)は「すしづくりは初めてだったので、シャリをうまく握って形にするのが難しかった。でも、日本がますます好きになった」と満足気な様子だった。

 この体験教室もハラル対応が可能。イスラム教徒の参加者はまだ昨秋に留学生7、8人が訪れた程度だが、同社は「イスラム教徒の観光客が増える中で、今後ムスリム対応のニーズは高まるはずだ」と期待する。

 世界的な観光地ながら、宿泊施設の少なさや、深夜まで利用できる飲食店の少なさなどから、近隣の京都、大阪、神戸などに観光客を“食われてきた”奈良。ムスリムフレンドリーの広がりは巻き返しに向けた起爆剤となるか、今後の展開が注目される。

3312チバQ:2015/05/06(水) 10:36:51
http://news.livedoor.com/article/detail/10080386/
九十九里浜は日本のゴールドコーストになる可能性有と大前氏

2015年5月5日 16時0分 NEWSポストセブン
 ゴールデンウィーク(GW)を前に、その年の人気観光地への人出予測が出始めている。新幹線開通が開通したばかりの北陸地方が注目を浴びているが、大前研一氏がいま最も魅力的だと考えている土地は房総半島の九十九里(くじゅうくり)浜である。九十九里浜の魅力について、大前氏が解説する。

 * * *
 今年のGWは過去最高の人出が予想されている。連休は、地方の魅力を再認識する機会でもある。

 そういう条件を踏まえ、私が日本で最も魅力的だと考える土地の一つは、千葉県の房総半島東岸にある九十九里浜だ。刑部(ぎょうぶ)岬と太東(たいとう)崎の間の太平洋に面して全長約66kmの海岸が続き、「日本の渚百選」「日本の白砂青松100選」に選ばれるなど、古くから風光明媚な名所として知られているが、私は、その魅力を生かし切れていないと思う。ここは一体的に開発すれば“日本のゴールドコースト”になる可能性が大いにある。

 というのは、九十九里浜の景観はゴールドコーストと酷似している上、その潜在力はゴールドコーストを上回っているからだ。

 海岸はゴールドコーストの57kmよりも長く、地域人口はほぼ同じだが、大都市との近接性では首都圏の人口が約3000万人で、ブリスベンの人口の約200万人の15倍に達している。交通アクセスは至近距離に成田空港があり、利用者数はブリスベン空港やゴールドコースト空港より圧倒的に多い。横浜・川崎・羽田空港方面からも東京湾アクアラインを利用すれば近い。

 ただし、九十九里浜とゴールドコーストには大きな違いがある。九十九里浜の海際には規制によって建物が全くなく、夏の海水浴シーズンに貧相な海の家ができるだけだが、ゴールドコーストは海際に高層マンションや商業施設が林立しているということだ。とはいえ、今の九十九里浜の見た目は、まだ何もなかった1960年代のゴールドコーストにそっくりなので、やり方次第で十分ゴールドコーストのようになりうる。

 ところが今は、三つの地域ごとに分散型の町おこしを行なっており、鉄道や高速道路も細切れで海岸全体を想定したつくりになっていない。まさに「宝の持ち腐れ」だ。九十九里浜はゴールドコーストをモデルに、従来の日本型海水浴場ビーチの発想を排除して国際的ビーチリゾートを目指すべきである。

 具体的にはPFI(※Private Finance Initiative、公共施設の建設、維持管理、運営などを民間の資金や経営ノウハウで行なう手法)によって民間資金を活用し、世界の一流リゾートデベロッパーを招致して、九十九里浜全体を統一コンセプトで開発しなければならない。交通アクセスについても、高速道路と鉄道を延伸し、首都圏からの直通を可能にする必要がある。

 本当に地域が繁栄するためには、少なくとも5万人、できれば10万人規模の若い移住者が必要だと思う。そうでないと、幼稚園や学校、文化的な施設、商店、レストランなどの生活インフラが整わないからだ。10万人なんて無理だと思うかもしれないが、ゴールドコーストの人口は半世紀の間にわずか2500人から60万人に増えている。大きな構想を持って本気で取り組めば、決して難しくないはずだ。

※週刊ポスト2015年5月8・15日号

3313チバQ:2015/05/06(水) 10:40:12
http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20150504-OYTNT50093.html
白峰へぶらり観光バス 10日から運行
2015年05月05日
白峰地区の代表的な古民家で、黄土色の土壁が印象的な「山岸家」
白峰地区の代表的な古民家で、黄土色の土壁が印象的な「山岸家」

 白山市は、地元の代表的な観光スポットの白峰地区に足を運んでもらうため、金沢と白峰を結ぶ定期観光バス「ぶらり白峰特急」を10日から運行する。北陸新幹線で県内を訪れる観光客らをターゲットに、春と秋の計12日間の運行を計画している。

 白峰は、日本屈指の豪雪地につくられた特色ある集落構成が残る地区。2012年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。黄土色の大壁や縦長の窓が特徴的な「山岸家」をはじめ、独特の民家が軒を連ねている。

 ただ、金沢駅から直線距離で50キロほどで、車では約1時間半。路線バスの本数も少なく、交通が不便だった。市は利便性を高めて白峰への誘客を図ろうと、昨年秋に定期観光バスを運行する実証試験を行ったところ、計4日間の運行で乗車率が84・4%と好評だったため、春と秋の定期運行を決めた。

 定期運行では、実証試験時のルートにあった白山比●神社は外し、白峰地区に40分ほど長く滞在できるように変更した。バスの到着時に、白峰観光協会員や白峰のゆるキャラ「ハクさん三姉妹」が出迎えるなど、おもてなしの雰囲気も演出する。

 同観光協会は、白峰の自然を楽しめる2時間ほどのトレッキングツアーを用意したほか、運行日は同地区にある八坂神社の「十二神将像」を拝観できるようにした。市観光課は「白峰の豊かな自然や伝統文化を便利な観光バスで楽しんでほしい」としている。

 春は10日から毎週日曜の計4日間、秋は10月17日〜11月8日の毎週土、日に計8日間運行。料金は往復で大人2800円、小学生以下1400円。行きは金沢駅東口午前9時10分発、白峰総湯10時50分着。帰りは白峰総湯発午後3時、金沢駅東口着4時半。

 定期観光バスの問い合わせは北陸鉄道予約センター(076・234・0123)へ、観光については、同観光協会(076・259・2721)へ。

 

 ※●は口へんに羊

2015年05月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板