したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

2831チバQ:2014/04/27(日) 15:21:01
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140426/cpd1404261124007-n1.htm
富岡製糸場、世界遺産へ 明治の技術革新、高い評価…「パーフェクトな勧告」 (1/2ページ)
 日本初の官営製糸場である「富岡製糸場」が26日、世界文化遺産への登録を勧告された。登録件数の増加により世界文化遺産の審査が厳しくなる中、富岡製糸場は推薦書の内容がほぼすべて認められる「パーフェクトな勧告」(文化庁担当者)に。明治日本の高い技術革新と、海を越えて絹産業の発展をもたらした歴史的価値が、世界に認められることになった。

 産業の近代化を急ぐ明治政府が西欧から最新技術を導入し、明治5年に設立された富岡製糸場は、日本初の本格的な器械製糸工場だ。その後、養蚕技術を独自に改良して大量生産を実現し、技術交流などを通じて世界の絹産業の発展に貢献した。

 民営化されて昭和62年まで現役で稼働。操業停止後も所有企業が建物を保全し、群馬県富岡市に寄贈された。文化庁は「これだけ大規模な工場が残っているのは奇跡的だ」と称賛する。

 だが、文化庁関係者は今回の勧告について「決して楽観視はしていなかった」と打ち明ける。世界遺産の審査が年々厳しくなっているからだ。昨年の富士山で構成資産の一つである「三保松原(みほのまつばら)」(静岡市)の除外を求められたように、ここ数年、日本の推薦案件はイコモスから、条件付きで登録勧告される傾向が続いていた。

 だが今回はそうした条件が一切つかない“満額回答”に。文化庁担当者は記者会見で「パーフェクト」と繰り返した。

 現在、世界遺産の総数は981件。そのうち世界文化遺産は759件ある。件数が増加すると管理状況の悪化につながる恐れもあり、近年、審査のハードルを高くして、新規登録を抑える傾向にあるという。

 こうした厳しい条件を乗り越え、登録勧告を勝ち取った決め手について、文化庁は「群馬県が推薦書に記載する施設を4つに絞り、世界遺産としての価値を明確に分かりやすく主張できたことが大きい」と話す。

 ある幹部は「推薦書では、西欧から導入した技術を日本が改良し、中南米やアジアなどの絹産業に波及したという、明治日本の技術力の高さと世界との相互交流について強調した。世界的な価値を際立たせる“ストーリー”に仕上げたことが功を奏したのではないか」と話している。

2833チバQ:2014/04/27(日) 15:23:55
http://mainichi.jp/select/news/20140427k0000m040056000c.html

富岡製糸場:申請減らし戦術変更…「鎌倉落選」教訓に

毎日新聞 2014年04月26日 22時06分(最終更新 04月26日 22時37分)




世界遺産登録を目指す富岡製糸場=群馬県富岡市で2014年4月25日午後、本社ヘリから

世界遺産登録を目指す富岡製糸場=群馬県富岡市で2014年4月25日午後、本社ヘリから


拡大写真

 日本が世界文化遺産に推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県富岡市など)について、文化庁は26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)の諮問機関が世界遺産登録を勧告したと発表した。今年6月にカタールの首都ドーハで開かれる第38回ユネスコ世界遺産委員会で正式決定するが、登録勧告の場合、そのまま認められる可能性が高い。国や群馬県などが近年の審査傾向を研究し、対策を講じたことが功を奏した。

 ◇世界遺産、6月に正式決定

 勧告したのは「国際記念物遺跡会議」(イコモス、本部・パリ)。同遺産群を▽19世紀末期に養蚕と日本の生糸産業の革新に決定的な役割を果たした▽完全性、真実性が満たされている−−などと高く評価した。文化庁は「日本側の主張が認められた。パーフェクトに近い勧告」(記念物課)と話している。

 正式登録されれば、日本の世界文化遺産では昨年の「富士山」以来14件目。世界自然遺産も含めた世界遺産では国内18件目となる。近代産業遺産では国内初。

 同遺産群は日本初の官営製糸工場である富岡製糸場(富岡市)と、近代養蚕農家の原形「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)▽国内標準の養蚕法を確立した「高山社(たかやましゃ)跡」(藤岡市)▽冷風を利用した蚕の卵の貯蔵施設「荒船風穴(あらふねふうけつ)」(下仁田(しもにた)町)の4施設で構成。2003年に群馬県が世界遺産登録を目指す構想を発表し、07年に推薦候補を記載した暫定リストに入り、12年に政府がユネスコへの推薦を決めた。

 イコモスは昨年、「武家の古都」を掲げ文化遺産登録を目指した鎌倉(神奈川県)に対し、「物的証拠が少ない」として不登録を勧告した。資産の「質の良さ」が世界遺産登録を得るための条件となった。

 富岡製糸場は1987年の操業停止後も、所有する片倉工業(東京都中央区)が億単位の維持費を毎年負担して05年まで管理を続けた。製糸場の歴史を研究する富岡市の機関「富岡製糸場総合研究センター」の今井幹夫所長は「画期的な養蚕・製糸技術がシステムとして丸々残っているところが高く評価された」と分析する。

 群馬県が06年に文化庁に提出した構成資産リストでは「近代日本の礎としての養蚕、製糸、織物の3産業が残る地域」として計10カ所の登録を目指していた。だが13年1月の推薦書提出を前に「生糸の大量生産に成功し、絹を世界で初めて大衆化した技術革新の遺産」に方針転換。ユネスコ申請時には4カ所に絞り込んだ。

 県世界遺産推進課の松浦利隆課長は「日本の近代化に貢献したという切り口は海外では評価されない恐れがあった」と振り返る。「世界の絹産業の技術革新」を前面に出し、「普遍的価値」のある遺産群として売り込む戦術が的中した形だ。

 フランス人技術者の製糸技術を導入し、生産システムを作り上げた点も、イコモスに「普遍的価値」の一部分として評価された。【三木陽介、塩田彩】

 ◇世界遺産◇

 ユネスコの世界遺産条約に基づき、普遍的な価値がある文化遺産や自然遺産を、人類全体の財産として保護する制度。これまでに文化遺産759件、自然遺産193件、複合遺産29件の計981件が登録されている。国内には富士山のほか、法隆寺、原爆ドームなど文化遺産が13件、屋久島など自然遺産が4件ある。各国の推薦案件は、イコモスの勧告を経て、ユネスコ世界遺産委員会で審議される。

2834チバQ:2014/04/27(日) 15:24:31
http://mainichi.jp/select/news/20140427k0000m040050000c.html

富岡製糸場:受け入れ態勢に課題も…観光客詰めかけ混雑

毎日新聞 2014年04月26日 21時24分(最終更新 04月26日 23時45分)




世界遺産登録が勧告された富岡製糸場の繰糸場を見学する来場者たち=群馬県富岡市で2014年4月26日午前10時13分、山本晋撮影

世界遺産登録が勧告された富岡製糸場の繰糸場を見学する来場者たち=群馬県富岡市で2014年4月26日午前10時13分、山本晋撮影


拡大写真

 群馬県富岡市の富岡製糸場と、周辺の絹産業遺産群が世界遺産登録を勧告された26日、製糸場には2000人超の観光客が詰めかけた。日本の近代化の夜明けをもたらしたとして歴史の教科書に登場する富岡製糸場。地元は登録を機に活性化を期待するが、観光客の受け入れ態勢を巡る課題も浮き彫りになっている。【塩田彩、畑広志、尾崎修二】

 ◇GW初日、2600人

 ゴールデンウイーク(GW)初日とあって、製糸場は午前9時に開門して間もなく観光客の列ができた。「世界遺産登録が正式決定すれば混雑する。その前に来ようと思っていた」。東京都世田谷区の会社員、平川仁彦さん(55)は、たまたま訪れた日が勧告と重なった。製糸場近くの和菓子販売店の店員、新井さつきさん(42)は「これからお客さんも増える。頑張らないと」と気合を入れた。

 午後には製糸場内が観光客であふれ団子状態に。前がつかえて立ち往生したり、人が多すぎてガイドの声が聞こえなかったりした。市は今後、混雑時の入場制限を検討する。この日の来場者は2638人で昨年のGW初日の2.6倍に達した。

 製糸場の課題は建物の老朽化と観光客の受け入れ態勢だ。板張りの床が抜ける恐れがあり、安全を確保するため内部公開は現在ごく一部に限っている。市は約100億円で建物全体を補修し、30年かけて全体公開を目指す。また製糸場周辺は幅6メートルほどの狭い道が多く、駐車場は民間を含めてあちこちに分散し計800台分程度。昨年のGWで1日3000人以上が訪れた時、周囲の道路は車でごった返した。

2835名無しさん:2014/04/27(日) 18:41:36
http://mainichi.jp/select/news/20140427k0000e040142000c.html

御船町恐竜博物館:新館開館 迫力満点、19体の全身骨格

毎日新聞 2014年04月27日 14時37分(最終更新 04月27日 15時08分)




迫力ある全身骨格が並ぶ御船町恐竜博物館=熊本県御船町御船で2014年4月26日、井川加菜美撮影

迫力ある全身骨格が並ぶ御船町恐竜博物館=熊本県御船町御船で2014年4月26日、井川加菜美撮影


写真特集へ

 全国に2館しかない恐竜専門の博物館「御船町恐竜博物館」(熊本県御船町)の新館が26日、開館した。旧武道館を再利用していた旧館の老朽化に伴い、装い新たに再出発した。同町は1979年に国内で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見されるなど、国内有数の発掘地として知られている。【井川加菜美】

 同館は98年にオープンし、これまで40万人を超える来館者に利用されてきた。しかし旧館が老朽化し手狭になったため、2階建ての新館を建設した。

 新館は同町で見つかった肉食恐竜「ミフネリュウ」などを紹介する「太古の世界の探究」や「白亜紀の御船」など五つのゾーンで構成。ティラノサウルスやアロサウルスなど恐竜19体の全身骨格を並べた「恐竜たちの世界」は迫力満点で、家族6人で来館した町立高木小1年、神毛蒼空くん(6)は「ティラノサウルスの顔が大きくてかっこよかった」と目を輝かせていた。

 開館式典には関係者約135人が出席。山本孝二町長が「16年間、子供たちに夢を与えてきた。これまで以上に支援と協力をお願いします」とあいさつし、内覧会も開かれた。入館料は大人500円▽高校・大学生300円▽小・中学生200円。月曜休館。

2836チバQ:2014/04/29(火) 06:07:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140428-00000043-asahi-soci

ランドもシーも新改装目白押し TDR好業績で投資倍増

朝日新聞デジタル 4月28日(月)21時18分配信



 東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドは28日、新アトラクションの導入や改装などテーマパーク事業に今年度から10年間で5千億円を投じると発表した。ここ数年の年間投資額は200億〜300億円ほど。投資額をほぼ倍増させ、魅力をさらに高める狙いだ。

 同社によると、手始めに東京ディズニーランドに2015年度、映画「リロ&スティッチ」を題材としたシアター型の新施設を導入。ジャングルクルーズは初めて改装し、今年9月に新たにオープンする。東京ディズニーシーのシアター型施設も15年春に新装する。

 同社がこの日発表した2014年3月期決算は、売上高が前年比19・7%増の4735億円、営業利益が同40・5%増の1144億円でともに過去最高となった。開業30周年記念イベントなどの効果で来園者数が初めて3千万人を突破し、約3130万人に達した。

 15年3月期の来園者数は10・5%減の約2800万人と見込むが、同社は今後の積極投資で10年後までに毎年、年間来園者数が3千万人を超すことを目指す。(平井恵美)
.
朝日新聞社

2837チバQ:2014/04/30(水) 14:05:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140430/wlf14043011210014-n1.htm
「ハルカス見える」で売る「通天閣」、絶好撮影「逆さハルカス」…“高さ”以外で沸く“足下”

2014.4.30 11:21 (1/2ページ)

あべのハルカスの北にある天王寺公園内の「慶沢園」では池にハルカスが映り「逆さハルカス」として話題を呼んでいる。「高さ」以外でも足下でハルカス効果は賑わっている
あべのハルカスの北にある天王寺公園内の「慶沢園」では池にハルカスが映り「逆さハルカス」として話題を呼んでいる。「高さ」以外でも足下でハルカス効果は賑わっている


 高さ300メートルの日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業してまもなく2カ月。周辺ではこれまでの名所と融合した人気撮影スポットが続々と誕生している。庭園の池に映る「逆さハルカス」や、最新ビルを背景に走るレトロな路面電車…。最上層の展望台はその眺望で人気が高まっているが、ハルカスの足下でもそれぞれの“ベストショット”を目指すカメラマンらの熱気で沸いている。


水面に映るハルカス


 あべのハルカスからJR天王寺駅をはさんですぐ北にある大阪市天王寺区の天王寺公園。公園内にある庭園「慶沢(けいたく)園」では池の水面にハルカスが映る。逆さ富士ならぬ「逆さハルカス」が話題になっていることを知って訪れた大阪府枚方市の下市鴻二(こうじ)さん(70)は、「趣のある庭園と近代の建物がうまく融合して味わいがある」とカメラのシャッターを切った。

 同園によると、通常の開園時間は午後5時までだが、5月は休日に限り午後8時まで延長するため、夜空をバックに明るく輝く逆さハルカスを撮影できる期待も膨らむ。担当者は「隣の動物園ではハルカスとゾウを一緒に撮れる場所もある。来園者の楽しみが増えている」と話す。


通天閣も参戦


 「ハルカス見るならここで」とアピールするのは、高さでは遠く及ばない大阪のシンボル・通天閣(大阪市浪速区)だ。通天閣の展望台からは、天王寺動物園とハルカスが一緒に撮影できるのに加え、高井隆光副社長(39)は「ハルカスの3段構造がよく分かる斜めのアングルは最高です」と強調する。ハルカス効果か今年3月の来場者は約15万人で平成25年度の月別で最も多かったという。
 日本一のビルを背景に大阪を走るレトロな路面電車を撮影できるのは、ハルカスから南へ約1キロの線路がS字カーブになっている地点。阪堺電気軌道(同市住吉区)によると、ハルカス開業に加えて、3月から最新型の車両が天王寺駅前に乗り入れるようになったことで写真の組み合わせが増え、S字カーブ付近でカメラを構える愛好家が急増したという。近くに住む男性(63)は「3月から毎日のように誰かが撮影している。阿倍野が盛り上がるのはうれしいが、狭い道路なので事故がないようマナーは守ってほしい」と話した。

2838チバQ:2014/04/30(水) 14:11:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000512-san-soci

世界文化遺産「不登録」勧告から1年 鎌倉の再挑戦、道は開けるか

産経新聞 4月30日(水)11時1分配信







世界文化遺産「不登録」勧告から1年 鎌倉の再挑戦、道は開けるか


相模湾に面し、三方を山に囲まれている鎌倉(写真:産経新聞)


 世界文化遺産への登録を目指してきた「武家の古都・鎌倉」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関から「不登録」と勧告されてから30日で1年がたつ。国や神奈川県、鎌倉市などは再挑戦に向け、勧告書の詳細な分析を進めており、6月にも報告書を公表する見通しだ。「武家の古都」に代わる新たなコンセプトを打ち出し、登録に向けた再挑戦への道を切り開くことはできるのか−。(川上朝栄)

 不登録勧告では「武家政権の存在を決定づける物的証拠が不十分」と指摘された。この点について鎌倉市教委の担当者は「欧州の城郭都市のように、鎌倉が武家発祥の都市としてみられてしまったのではないか」と語る。

 実際は、「三方を山に囲まれ、一方が海に開かれている独特の地形から生まれた武家政権」と「その地で生まれた禅宗や茶道などの武家文化」などをアピールしたが、武家の精神性を十分に伝えることができなかったとみられる。

 再挑戦に向けては「武家の古都」に代わる新しいコンセプトが必要となる。県や市では今年度から3年かけて、鎌倉と同時期に不当録勧告を受けたオランダやトルコなど各地の勧告書を分析する作業に着手する。世界遺産登録地への視察も行い、不当録勧告を受けた候補地との比較検討を行う方針だ。

 一方、源頼朝が拠点とした「大倉幕府跡」などの発掘については、学校や住宅が建設されており、発掘のめどは立っていない。発掘作業が手つかずのままとなっている点について、市教委は「世界遺産の概念としては、今ある史跡などを適切に保護することが求められている。新たな発掘が前提ではない」と主張する。

 ただ、幕府跡に隣接する幕府の政務機関「政所(まんどころ)跡」の一部が空き地となったことから「中世前期で例をみない建物跡が出るのではないか」(日本考古学協会理事の馬淵和雄氏)との期待も高まっており、どこまで発掘に踏み込むことができるのかも焦点だ。

 世界文化遺産への推薦は今年から、各国年1件に絞り込まれるなど年々審査は厳しさを増している。その狭き門を突破できるかどうか、今後の取り組みにかかっている。

2839チバQ:2014/05/06(火) 12:09:40
http://blog.compathy.net/2014/05/06/weekend-asia-is-old-trip-lets-go-to-europe-on-the-weekend/
日本から3時間で行けるヨーロッパ!?近いのに意外と知らない街「ウラジオストク」とは

 2014/05/06 by AkasakiEika

「海外へ旅に出たいけど、仕事の長期休みは取れない……。」「長期休みが取れる時期は、チケットが高くて手が出ない」などなど、そんなモヤモヤを溜めつつ、週末に近場の国へ短期間行く方も多いと思います。手軽に行ける海外といえば、台湾や中国、韓国などのアジアはもちろん、グアムやサイパンといったビーチアイランドです。

台湾、中国、韓国は同じアジア圏内ということもあり、街を歩けば同じ肌の色に黒い髪。背格好も似たような人がほとんどでしょう。文化や食生活もどことなく似通ったところがあります。

グアムやサイパンはいわずもがなバカンスの聖地。日本語が話せる人も沢山いるし場所によっては日本円だって使えてしまう。どちらも安心して週末海外を楽しめるでしょう。

……でも、待って下さい。どうせ行くなら、日本とは違った雰囲気の場所に挑戦してみたくありませんか?

そこでご提案したいのは、週末にさくっとヨーロッパへ行くこと。そう、日本から10時間ほどかかる、あのヨーロッパです。

日本から一番近いヨーロッパ

Google mapや世界地図を見れば一目瞭然ですが、韓国や中国は日本海を挟んですぐ近くです。そこから海沿いに北上し、北朝鮮を抜ければヨーロッパにも面するロシアにたどり着きます。

ロシアの街のひとつであるウラジオストクは日本から一番近いヨーロッパと言っても過言ではありません。

ウラジオストクはロシアの極東部にある沿岸部の都市で、成田からはなんと飛行時間2時間40分。ソウルへの所要時間と変わりありません。「ヨーロッパ=遠い」と思っていましたが、ロシアもヨーロッパの文化を引き継ぐ大国。こんな近くに西欧を感じられる場所があったなんて!と、目からウロコです。

■モスクワ公国の歴史を感じる 〜ロシア・モスクワ1泊2日の旅〜
■過去の共産主義の凝縮、モスクワ市内散策

世界一長いシベリア鉄道の発着場所

シベリア鉄道はロシア国内を東西に横断する、言わずと知れた世界一長い鉄道。「いつかはシベリア鉄道でロシアを横断したいな」と憧れを持つ人が世界中にいます。そんな世界一のシベリア鉄道の始発(終着)点がウラジオストク駅なんです。

ウラジオストクから9,000キロメートル以上このレールが続いているんです(ちなみに日本国土の全長は約3,000km)。ホームのベンチに座っていると、ますます遠くに行きたくなり、つい乗車券を買ってしまいそうになります。

オリエンタルな面影を残すヨーロッパの街並

ウラジオストクという街ができたのは、今から150年ほど前。当時パリやペテルブルクをモデルに作られた歴史ある建築物は今でも街の中で楽しむことが出来ます。

落ち着いた街並のカフェに入れば、ここがとても成田から2時間弱の街とは思えないでしょう。それくらい、日本とは異なる静かでちょっぴりセンチメタルな雰囲気が漂っているんです。

2840チバQ:2014/05/06(火) 12:09:51
ついに明かされた軍事都市

日露戦争、第二次世界大戦、米露冷戦などなど日本の歴史でも度々登場するロシア。ウラジオストクは軍事都市として1952年から閉鎖され、1989年まではソ連市民も立ち入ることの出来ない場所でした。外国人に解放されたのはソ連崩壊後の1992年。22年前まで外国人は入ることすら出来なかった、閉ざされた都市だったのです。

沿岸部を歩けば、常に花の手向けらた慰霊碑や銅像、記念碑が並んでいます。実物の潜水艦が博物館となっている「潜水艦C−56博物館」や「ウラジオストク要塞博物館」などでは、貴重で生々しい戦争の資料を見ることができます。

日本目線ではない視点から戦争をとらえることができ、世界の歴史をより身近に感じることができます。

ちょっぴりレトロな、かわいいロシアのデザイン

ロシアというとマトリョーシカやチェブラーシカなどが頭に浮かぶ方も多いと思います。しかしロシアのデザインやキャラクターはそれだけではありません。

例えば、スーパーマーケットはロシアデザインの宝庫です。ウラジオストクの駅を降りてすぐの、ピラミッド型カフェの一階にあるスーパーマーケットに行ってみてください。(お店の入り口でロッカーに上着や荷物を入れるのがルールみたいです) かわいいもの好きには悶絶もののパッケージが並んでいます。

この日本ではなかなか見られないデザインとキャラクター。有名なマトリョーシカやチェブラーシカもかわいいけど、ロシアにはこんなほっこりするデザインがいたるところにあるのです。このお菓子を買うためだけに「また来週末ウラジオストクに行こうかな」とすら思ってしまいます。

もちろん街の中には沢山のスーパーマーケットやデパートがあるので、色んなお店を探索してみるのも楽しいです。

未知なる世界が覗ける?平壌レストラン

ウラジオストクは北朝鮮すぐ隣の都市で、北朝鮮との直行便も飛んでます。何かと話題に事欠かない国ですが、日本にいたら実際に北朝鮮の人たちと接することはありません。

しかし、ウラジオストクには北朝鮮直営の「平壌レストラン」があり、そこでは美味しい料理と美女たちの歌や演奏を楽しむことが出来ます。

メニューには日本語表記もあり、笑顔で接客してくれる美女たちは日本語もある程度通じ、ニュースで知る北朝鮮とはまた違う北朝鮮の一面を見ることができます。

■2005年金正日政権下の北朝鮮

ロシアってヨーロッパなの?という疑問がわいた方も多いかもしれませんが、あれだけ大きな国土がまたがっているからこそ多様な文化が相見えています。こんなに身近にあったヨーロッパ。次の週末にちょっと行ってみるのはいかがでしょうか?

2841チバQ:2014/05/06(火) 12:21:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014050402000106.html

シルクロード、世界遺産に 中国、カザフなど3カ国共同申請














2014年5月4日 朝刊




写真


 【パリ=共同】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が、中国とカザフスタン、キルギス三カ国によって共同申請されたシルクロードの世界文化遺産登録を勧告したことが三日、分かった。六月十五〜二十五日にカタールで開かれる世界遺産委員会で、正式決定される見通し。


 申請されたのは欧州と中国を結んだシルクロードのうち、長安(現在の西安)や洛陽から「天山回廊」を経て中央アジアに至る部分。諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)の説明では、全長約八千七百キロで、紀元前二世紀から紀元一世紀ごろ各都市を結ぶ道路網として形成されたとされる。構成資産は玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典を収めたとされる「大雁(だいがん)塔」など中国の二十二カ所、カザフスタン八カ所、キルギス三カ所の計三十三カ所。

2843チバQ:2014/05/06(火) 23:54:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140503/CK2014050302000146.html
霞ケ浦に水陸両用バス きょうから観光ツアー
2014年5月3日

水しぶきを上げながら霞ケ浦に入る水陸両用バス=土浦市で=霞ケ浦で


 陸上も水上も進むことができる「水陸両用バス」に乗って、土浦市中心部と霞ケ浦の湖上をめぐる観光ツアーが三日から十一月末まで、社会実験として行われる。二日に関係者らによる出発式と試乗会が開かれた。

 ツアーの名称は「霞ケ浦ダックツアー」。土浦市の活性化や観光客の増加を狙って、NPO法人日本水陸両用車協会(東京都)と市、市内の関鉄観光バスなどが協力して運営する。協会は栃木県日光市や、滋賀県の琵琶湖などでも水陸両用バスの運行に関わっている。

 ツアーの所要時間は約五十分で、JR土浦駅東口でバスに乗降。市街地や亀城公園付近を回った後、土浦新港から霞ケ浦に入水する。ガイドが同乗し、土浦の歴史や湖上から見える筑波山などの風景を紹介する。

 予約制で一日六便(各定員三十七人)運行、料金は中学生以上二千九百円、三歳から小学生まで千八百円、二歳以下五百円。原則無休だが、荒天時には運休やコース変更の可能性がある。

 問い合わせは「霞ケ浦ダックツアー」の専用番号=電029(835)8455=へ。 (松尾博史)

2844とはずがたり:2014/05/10(土) 19:45:50
貼ったっけか?

連戦連勝! USJ、450億ハリー・ポッター実現への革新的発想法
(PRESIDENT Online ) 2014年4月21日(月)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20140421-12398/1.htm

2845チバQ:2014/05/11(日) 23:08:07
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140505/bsd1405051802001-n1.htm
USJ、奇跡の快進撃 アイデア連発…どう立て直したか (1/5ページ)2014.5.5 18:02

倒産危機でも、450億円の巨額投資!

 「東のディズニーランド、西のUSJ」と2001年に鳴り物入りでオープンし、世界中のどのテーマパークよりも速いペースで開業からの来場者数1000万人を突破したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下、USJ)。

 ピーク時は年間来場者数1100万人を達成したものの、その後は700万人台にまで落ち込んで慢性的な集客不足にあえぎ、倒産の危機さえささやかれた。

 しかし、そのUSJがここ3年で業績を急上昇させ、奇跡のV字回復を果たした(2013年度は集客数1050万人)。そして満を持して、近々、パーク内に約450億円もの巨額を投じたハリー・ポッターの新施設’THE WIZARDING WORLD OF Harry potter’をオープンさせる。

 西日本だけでなく、東京を含む東日本や広くアジアからの集客も見込めるこの新施設でさらなる飛躍を狙っているのだが、この一連の復活の快進撃を演出したのが、チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)の森岡毅だ。

 現在41歳の彼は、いかに一度低迷したパークを立て直したのか。

自粛ムードで計画頓挫の危機

 2011年3月12日朝の出来事を、森岡は「全身から血の気が引いていくような感覚だった」と振り返る。

 「毎時間あたりのゲストの入りをチェックするのが私の日課です。もちろん、あの大震災の翌朝なので相当低い数値を予想していました。でも、その数値のさらに半分しか入らなかったのです。最初はシステムのエラーかと思ったのですが、オフィスの上階にあるパークチケットブースに上がり、実際に来場ゲストの数を目の当たりにして、文字通り目の前が真っ暗に感じたのを覚えています」

 2011年3月11日に発生した東日本大震災。その影響はUSJのある関西にも及んだ。

 とりわけ震災後に日本全国を覆った自粛ムードがエンターテインメント産業であるUSJを窮地に立たせたのは確かだ。

 実は、震災のわずか約1週間前に10周年イベントがスタートしたばかり。そのイベントのいわば実行隊長的存在が、森岡だった。

 P&Gなど外資系企業を渡り歩いてキャリアを積み、2010年に ”マーケティングのプロ”として招かれた森岡。まずやらなければならなかったのは集客数が700万人台にまで落ち込んでいた問題点をあぶり出し、テコ入れすることだ。

 そこで森岡がぶちあげたのは、前出の新施設「ハリー・ポッター」を数百億円かけてつくる前代未聞のプロジェクトだった。年間売上が800億円程度の企業が手掛けるには、あまりに無謀な賭けである。逆に言えば、それほど当時のUSJが追い込まれていたということだろう。

 新施設の完成予定は2014年。その一大プロジェクトにパークの命運を賭け、背水の陣で予算を投入する分、10周年を迎えた11年からの3年間、「金がない、人手が足りない、時間もない」という三重苦の状態になった。それでも、この間を黙って耐えていればいいというほど余裕はない。

 低予算のなか、森岡は持ち前のマーケティング力を駆使し、アイデアを出した。

2846チバQ:2014/05/11(日) 23:08:56
目の錯覚を利用したトリックアートをパーク内に散りばめる

 クルー(従業員)が突然楽器を鳴らしながら踊り始めて、客を楽しませる

 当時はまだ他のパークでは見られなかったサプライズ企画を森岡主導で打ち立てたのだ。また、漫画・アニメ「ワンピース」のショーもパワーアップさせた。

 「これなら、新アトラクションはなくても昨年対比プラス8%も達成できる」(森岡)

 いい感触をつかんでいた矢先……あのM9.0の大地震と大津波が列島を襲った。

 震災による集客の落ち込みは4月に入っても収まらず、10周年の集客目標は誰の目にも達成不可能に見え、社内は重苦しい空気に呑み込まれたという。

 「自粛ムードの潮目を変えなくてはならない」

 そのとき森岡がひねり出したアイデアは、「キッズフリー」。子供を無料にするという突飛な案に上司も部下も絶句し、「10%オフにしたら?」「せめて半額で!」と猛反対した。

 それでも、結局「子供は入場料無料」が決定したのは、「関西から日本を元気に!」というメッセージを発信し、大震災の衝撃で心を痛める日本中から肯定的に受け止めてもらうことが、USJを再起させるために必要なアイデアコンセプトであると周囲が認めたからだろう。

 「震災ショック」はキッズフリー作戦というウルトラCで切り抜けた。だがピンチはまだ続く。10周年を成功させなければ、14年のハリー・ポッター計画が頓挫する可能性があったのだ。

 「2011年に当たったのは、『ハロウィーン・ホラー・ナイト』です。ゾンビに扮装したクルーをパークに放って、パーク全体をお化け屋敷にしたのです。昼とは違う、夜のダークサイドな“コワ楽しい”体験は大ヒット。日本人のハロウィーンの楽しみ方自体を変革して、毎年巨大な需要を作り出すことに成功しました」(森岡)

 窮地を救う、森岡のアイデア力。次回以降、その源泉と発想の手法に加え、上司説得術、部下操縦といったスキルを具体的に明らかにしていく。(文中敬称略)(大高志帆=文)

 「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」 (角川書店刊)

 今回インタビューしたUSJのV字回復の立役者・森岡毅氏が約3年間の復活のプロセスを執筆したビジネス書。独自のフレームワークを駆使したアイデア発想法など仕事で使えるスキルが満載。(PRESIDENT Online)

2847チバQ:2014/05/11(日) 23:29:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000531-san-ent
元株主・大阪市と裁判で争うUSJ…“蜜月”今は昔、加速する「脱関西」の動き
産経新聞 5月11日(日)18時55分配信

 平成13年3月31日早朝、大阪市此花区のベイエリアの一角は“その時”を待ちわびる約1千人の人だかりで熱気に包まれていた。

 「タイムマシンで駆けつけた」。現れたのは米映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でおなじみのブラウン博士。続いて人気俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が登場し、大歓声を浴びながらテープカット。米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の幕開けだった。

 米テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ」が米国以外で初めて進出したのがUSJだが、誘致には曲折があった。計画が持ち上がったのは昭和60年代ごろ。その後、堺市で開業を計画した新日本製鉄(現新日鉄住金)も採算性の危惧から断念。他にも千葉県君津市などが候補に浮上したが、熱烈なラブコールを送った大阪市が誘致を決めた。

 開業時、運営会社のユー・エス・ジェイは、大阪市が25%の株式を取得する第三セクター。社長は4代続けて市OBが務める“天下り先”だったが、USJはすぐに冬の時代を迎えた。そして平成16年、米ユニバーサル社からグレン・ガンペル氏を社長に迎え、再生へ舵を切った。

 その後、市とともに出資していた米投資銀行大手ゴールドマン・サックスグループが影響力を強める中、市が保有株式を売却。皮肉にも、その「親離れ」が再建の起点となった。

 22年、大阪市は突然、USJに貸す土地の賃料引き上げを求めた。USJは市や民間企業から借りた土地に整備されたが、市の賃料が企業より2〜3割安いためだ。両者の折り合いはつかず、裁判に発展している。

 市は「市民財産を適正に管理する必要がある」と主張する一方、市の請求をのめば賃料負担が年間で5億円程度増えることになるUSJ側は「投資に回す資金が減る」と反発。関係者は「金(出資)の切れ目が縁の切れ目か…」とぼやく。

 同じ22年、橋下徹大阪府知事(当時)は、府内の公立小中学校の全生徒をUSJに無料招待する構想を表明した。実現こそしなかったが、橋下氏は「大阪にUSJという施設があるのに子供が行けないなら、行政が親の代わりに連れて行くのも子育て支援」と述べ、USJとの共生を模索していた。だが、橋下氏が大阪市長に就くとUSJへの言及は聞かれなくなった。

 ユー・エス・ジェイは今後、大阪以外の国内やアジアでも新たなテーマパークを建設する考えを表明している。少子高齢化で人口減が見込まれる関西だけではこの先の事業拡大戦略が描けないことが背景にあり、「来場者の6割程度を関西在住者が占める集客体質からの脱却」を進める。

 その切り札として日本全国やアジアからの集客力が期待される人気映画「ハリー・ポッター」の新エリアが7月15日に開業する。関西を訪れる人を増やすとともに、USJの存在を世界に売り込む絶好の機会だ。

 関西大大学院の宮本勝浩教授らの試算によると、新エリアが誕生すれば、日本全国で10年間で5兆6千億円の経済波及効果が生まれるという。大阪観光局はUSJの集客効果も当て込み、32年に大阪を訪れる外国人旅行者を、23年の4倍超となる650万人に引き上げる目標を掲げる。

 関西ではいま、カジノを中心とした統合型リゾート(IR)を誘致する機運が高まっているが、「USJはIRの集客力を高めるためにも重要」(在阪の金融関係者)との期待も強い。

 にもかかわらず、大阪市との間にはすきま風が吹く。ある財界関係者は「市とのいざこざでユー・エス・ジェイが大阪離れを志向すれば、関西経済に大きな打撃」と懸念する。「世界のUSJ」への飛躍を目指す戦略を進めるなか、将来的に他地域に収益力のあるテーマパークが開業した上で、大阪に立地する魅力が薄れれば、拠点を関西の外に移す可能性もある。

 市、USJがともに満足し、関西全体のためにもなる「三方よし」の方向で再び協力関係を築くことはできないのだろうか。

2848チバQ:2014/05/12(月) 22:28:59
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/67302
カンボジア(上) トンレサップ湖 水上に見た人々の営み
2014年02月03日(最終更新 2014年02月03日 14時51分)
 飛行機の窓から外をのぞくと、マングローブ林の向こうに、きらきらと光る水面がどこまでも広がっていた。その大きさに一瞬、「これは海か」と錯覚する。

 カンボジアの中央部に位置するひょうたん形のトンレサップ湖は、東南アジア最大の湖だ。クメール語で「川(トンレ)」と「淡水湖(サップ)」を意味するという。湖から延びる川は、やがてメコン川に合流する。「伸縮する湖」の異名もあり、乾期の4〜6月の面積は約3千平方キロだが、雨期の8〜10月には川の水が逆流して1万平方キロ以上に広がる。日本一の琵琶湖(670平方キロ)よりもはるかに大きい。

 世界遺産・アンコール遺跡群がある同国北西部のシエムレアプ州で、約1時間の湖クルーズに参加した。長さ約10メートルの小さな船に、10人ほどで乗り込む。船頭のイェンソッコン・ゴンザさん(23)が慣れた様子でレバーを動かすと、ゆるやかに船が進み出した。弟のビア君(13)は乗客の肩たたきをして、チップを稼ぐ。学校に行かないのかと尋ねると「明日から、ちゃんと行くよ」とはにかんだ。

 進路の両脇には、木材やトタンを組み合わせた手作りの水上住宅が並ぶ。ハンモックで器用に昼寝している人もいた。家屋だけでなく、小学校や商店など、あらゆる建物が水上にある。この地区だけで、約500世帯の5千人ほどが生活しているそうだ。カンボジアでは結婚後、妻の家で暮らすのが習わしという。

 水は間近で見ると、カフェオレのような色だ。濁っていて、水中がどんな状況か分からない。ただ、ガイドのチィアペン・セアンさん(32)は「ここの住人にとって、湖の水は食事や洗濯など、日常生活に欠かせないものだ」と説明してくれた。住居は可動式で、乾期になると、水が多い場所に家族で移動するそうだ。

 湖の恵みは住人たちの貴重なタンパク源でもある。ナマズや雷魚など300種以上の淡水魚が生息する。水中から引き揚げた網をテニスのラケットのような道具でたたいている人たちをあちこちで見かけた。小魚をとっていたのだ。市場に売りに行くと、3キロで1ドル(約100円)になるという。

 のどかな雰囲気にひたっていると、目の前に高さ70〜80メートルほどの大きなアンテナが現れた。携帯電話の中継局だ。途上国にも着実に情報技術(IT)の波が押し寄せていた。10年後、この地域はどうなっているだろうか。そんなことを考えながら、湖を後にした。

 ●メモ

 九州からカンボジアへの直行便はなく、韓国・仁川やタイ・バンコクなどでの乗り継ぎが必要。福岡空港から仁川経由で行く場合、乗り継ぎの時間も含めると約8時間かかる。トンレサップ湖のクルーズは、シエムレアプ南部のチョンクニアに乗船場がある。市街地から車で約30分。道中は舗装されていない部分もある。クルーズの料金は人数によって異なり、1人15〜30ドル程度。

    ×      ×

 ●寄り道=オールドマーケット

 シエムレアプ市街地にあるのがオールドマーケット。現地では「プサーチャハ(旧市場)」と呼ばれ、地元の人たちだけでなく外国人観光客にも人気の市場だ。

 約100メートル四方の中に鮮魚店や精肉店、衣料品店などがひしめく。ナマズなどの魚介類のほか、ヤシの実など日本の市場ではあまり見られない品々が並び、散策するだけでも楽しめる。地元の食事が味わえる場所や縫製の実演コーナーもある。


=2014/01/29 西日本新聞=

2849チバQ:2014/05/12(月) 22:30:04
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/68834
カンボジア(下) アンコールワット 聖都、圧倒的な荘厳さ
2014年02月10日(最終更新 2014年02月17日 15時37分)
 夜が明けるにつれ、少しずつ輪郭がはっきりと見えてきた。カンボジア国旗にも描かれているアンコールワット。空に向かってそびえる尖塔(せんとう)が印象的だ。

 「アンコール」はサンスクリット語で「王都」、「ワット」はクメール語で「寺院」を指す。この地はかつて、王朝の都であったとともにヒンズー教の聖都でもあったという。

 9〜15世紀に栄えた王朝の遺跡群の中でも最高傑作と称されるアンコールワットの境内は、東西約1500メートル、南北約1300メートルで、幅約200メートルの堀で囲まれている。薄暗い中でも、その大きさが感じられた。ただ、この日は雲が立ちこめていて、残念ながら朝日を拝むことはできなかった。

 気を取り直し、午後から再び足を運んだ。参道脇の池に映る尖塔が、早朝とは違った美しさだ。さまざまな自然条件を考え、緻密な設計を基に建てられたアンコールワットは、季節や角度によってその姿を変えると聞いていたが、その通りだ。

 三重の回廊の壁面や天井には、古代インドの叙事詩などの絵やデバター(女神像)の彫刻が施されていた。五つの尖塔がある中央祠堂(しどう)は、王の権力を神格化するため、独自の宇宙観を表現。新たな王が就任した際には、国民に伝える儀式も行われたという。

 ガイドの男性が「カンボジア人は一生に一度、アンコールワットを訪れたいと思っている」と教えてくれた。最も高い尖塔は65メートル。地域では、この高さを超える建築物を禁じていることからも、同国の人々にとって、いかにここが大切な存在なのかが分かる。

 この地には、宗教の枠組みを超えた圧倒的な荘厳さがある。「また訪れてみたい」。そんな気持ちにさせられた。

 ●メモ

 アンコールワットへは、シエムレアプ中心部から車で約15分。シエムレアプ国際空港からは約10分。料金所で、入場券を購入する。1日券(20米ドル)、3日券(40米ドル)などの種類があり、遺跡入り口では検札がある。見学できるのは、午前5時〜午後6時。

    ×      ×

 ●寄り道=伝統舞踊 「アプサラダンス」

 シエムレアプ市街地にあるレストラン「アマゾン・アンコール」では、夕食時に約40人の踊り子によるカンボジアの伝統舞踊「アプサラダンス」のショーが楽しめる=写真。

 食事はビュッフェ形式で、バーベキューや焼きそばなどの地元料理をはじめ、西洋料理など数十種類が味わえる。ディナービュッフェの料金は12ドル(約1200円)で、ショーは午後7時半から1時間程度。終了後は踊り子との記念撮影も可能。予約が必要。


=2014/02/05 西日本新聞=

2850チバQ:2014/05/12(月) 22:32:18
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/74744
マレーシア(上) (クアラルンプール) 満腹、常夏の屋台グルメ
2014年03月10日(最終更新 2014年03月10日 15時46分)
 赤道の少し北、マレー半島やボルネオ島の一部からなる常夏の国マレーシア。工業化にも早くから取り組み「東南アジアの優等生」とも呼ばれる同国の首都は、人口167万人の国際都市・クアラルンプールだ。

 高層ビルが立ち並び、洗練された街並みでのショッピングや街歩きも魅力の一つだが、南国ならではの個性あふれる「食」も外せない旅の楽しみ。地元の人々にも愛されるという屋台街「アロー通り」へ、空腹に誘われるまま足を運んでみた。

   *     *

 都心を走るモノレールのブキッ・ビンタン駅から歩いて5分足らず。通りに入る目印となるファストフードの看板が近づいてくると、果実の王様・ドリアンの独特な香りが漂ってきた。目の前に現れたのは南国フルーツが山積みされた屋台。香りの主は、買ったばかりのドリアンを味わう男性だった。

 ここから800メートルほどが、夜更けまでにぎわうアロー通りだ。道の両側はテーブルや屋台で埋め尽くされ、その間を縫うように、客や車が行き来していた。

   *     *

 屋台で売られるマレー料理・サテー(串焼き)の量に圧倒されながらも、店を決め、席に。ところが、店員から手渡されたメニューには100を優に超す料理の数々が。どれを選ぶか悩みながら、ひとまず焼きうどん風の福建麺と香辛料で味付けしたエイの焼き魚を注文した。

 見た目は素朴で庶民の料理といった感だが、くせのない味わいはなかなかのもの。中華料理なので、日本人の舌にもよくなじむ。屋台で食べたサテーも、1本1〜1・5リンギット(約30〜45円)程度とお手頃な上、ボリュームたっぷりだ。甘くもなく辛くもなく、一緒に注文したビールも思わずピッチが上がる。

   *     *

 料理のうまさに感心していると、背後から「コンニチワ」の声が。声の主は中華料理店の店員、カゥカゥソゥさん(42)だった。

 聞けば、かつて関東地方で働いていた友人から日本語を教わっているという。「マレーシアの料理は、肉や野菜、麺料理とメニューが豊富。(香辛料の効いた)辛めの料理もあるけど、好みで味をオーダーできるのが魅力ですよ」という彼にも納得だ。ならば、まだまだグルメ体験に挑戦せねばと思いながらも、満腹には勝てず、この日は引き揚げることに。

 「マタ会イマショウ」。手を振りながら見送ってくれたカゥカゥソゥさんの笑顔が印象的な、クアラルンプールの一夜だった。 (永柄信行)

 ●メモ

 福岡からマレーシアへの直行便はないが、タイ国際航空利用なら、バンコク乗り継ぎでクアラルンプールまで約9時間。空港から都心までは、直通の高速鉄道が便利だ。

 政府は今年を観光年「ビジット・マレーシア」と位置づけ、年間を通して多彩な催しを予定している。

    ×      ×

 ●寄り道

 地上88階建て、高さ452メートルの超高層ビル「ペトロナス・ツインタワー」=写真=は、首都・クアラルンプールのランドマーク。2棟1組の高層建築としては世界一の高さを誇る。イスラム教の「5柱」をイメージした個性的な外観で、ライトアップされた夜景も街の名物だ。

 41階と86階に展望施設がある。地下1階から地上5階まではショッピングモールで、国内外のブランド店や、伊勢丹、ベスト電器など日本企業も出店している。オープンカフェやレストラン、フードコートなど飲食店も充実。

 都心と近郊を結ぶラピッドKLのKLCC駅と直結する。


=2014/03/05 西日本新聞=

2851チバQ:2014/05/12(月) 22:33:50
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/76221
マレーシア(下)(クアラルンプールイポー、ペナン島) 魅力満載の多国籍国家
2014年03月17日(最終更新 2014年03月17日 13時35分)
 今回のマレーシア旅行では、三つの街を訪れた。
 
 首都クアラルンプールは、高層ビル群や清潔でおしゃれな街並みに感嘆。福岡市の姉妹都市でもあるイポー市のオールドタウン地区では、歴史的建築物が点在する地方都市の風景に、どこか日本の“良き昭和時代”を感じた

 最後の訪問地ペナン島は、まさにリゾートアイランド。自転車でも回れる世界文化遺産・ジョージタウンは、多国籍国家のマレーシアらしく、マレー、中華、インドの三つの文化や、旧宗主国(オランダ、イギリス)の風情があふれていた。今回は足を延ばすことができなかったが、マリンスポーツが盛んなビーチも人気のスポットだ。

 いずれの観光地も、もう一度訪ねたいと思わせる魅力いっぱいのマレーシア。訪問先の一部を写真で紹介する。

    ×      ×

 ●寄り道

 イポー市の中心街から車で約30分。パームヤシ林に囲まれた丘の上に建つ洋館が、映画「セカンドバージン」のロケ地にもなったケリー城だ=写真。英国人のゴム荘園主ウィリアム・ケリー・スミスが20世紀初めに建築を始めたものの、完成をみることなく病死したといわれる。完成すれば6階建てになったという豪華な作りの建物は、内部を見学することもできる。朽ちた外観もさることながら、回廊では時折ケリーの足音が聞こえるともうわさされ、幽霊城の趣だ。入場料は大人5リンギット(約150円)、子ども3リンギット。


=2014/03/17 西日本新聞=

2852チバQ:2014/05/12(月) 22:35:19
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/35387
台湾(上) 台南 歴史と美食に出合う街
2013年08月26日(最終更新 2013年08月26日 13時49分)
 九州から空路で約2時間、台湾は最も身近な海外旅行先の一つだ。定番コースは台北の夜市や故宮博物院見学だが、2回目以降は別の側面も見てみたい。そんなリピーター向けに、地方の町を巡り、台湾の歴史と文化に触れる旅に出掛けた。

    ◇   ◇

 まず訪れたのは、古都・台南市の郊外、安平(あんぺい)地区。台湾が初めて世界史の舞台に登場した港町だ。その中心部に、赤れんがの城壁に囲まれた小高い丘「安平古堡(こほ)」がある。17世紀に一帯を占領したオランダが築いた「ゼーランジャ城」の跡だ。

 欧州‐東南アジア‐日本に至る交易ルートの覇者だったオランダ勢を台湾から追放し、1661年、政権を打ち立てたのが明の遺臣、鄭成功(ていせいこう)。古堡に構える銅像の台座には「長崎県平戸生まれ」と記されており、九州人として親近感がわく。

 安平は清朝後期にも貿易港として栄えた。当時の英国商館「徳記洋行」を見学して隣の敷地に入ると、思わず「何これ!」と叫びたくなる光景が目の前に現れた。廃虚となったれんが建て倉庫に、ガジュマルの木が気根を伸ばして絡みついた「安平樹屋」。人間が営んだ歴史と熱帯植物の生命力の融合作品は、ほかでは見られない奇観だ。

 海と大地の恵み豊かな台南は、台湾随一の「食の都」でもある。名物料理の「担仔麺(タンズーメン)」は、小ぶりのわんに麺、肉そぼろ、小エビを載せ、干しエビだしのスープをかけた軽食。独特のうまみが口に広がり、ついおかわりしたくなる。このほか、さくさくのエビ天「蝦捲(シアジュエン)」や冷たく甘い豆乳プリン「豆花(トウホア)」もあり、食通には見逃せない街だ。

    ◇   ◇

 台南市街地から車で1時間。満々と水をたたえた烏山頭(うさんとう)ダムを訪れた。日本統治下の1930年、このダムと総延長1万6千キロの水路網を完成させ、一帯を台湾一の穀倉に変えた人物が、台湾の小学校の教科書にも載っている八田與一(はったよいち)技師(金沢市出身)だ。

 その功績を後世に残すため2011年、八田技師旧宅など4棟の木造日本家屋を復元した「八田與一記念公園」が開園した。管轄するシラヤ国家風景区管理処の伍哲宏課長は「当時の家を再現するため、日本人建築家の協力を得て、技師の遺族にも室内の様子を聞き取り調査したんです」と力を込める。日台の縁の深さをあらためて思った。

 ▼メモ 九州各地から台湾・台北へは週に計20便運航のチャイナエアライン直行便が便利。福岡から毎日2便、鹿児島から週4便、宮崎から週2便。台北−台南は台湾高速鉄道で1時間45分。取材協力=台湾観光局・台湾観光協会大阪事務所。

 ●ちょっと より道=商家がアート空間に

 台北の下町・大稲〓(だいとうてい)は、淡水河に臨み、清の時代から物資の集散地として栄えた地区。目抜き通りの迪化街(てきかがい)には漢方薬や乾物の老舗が並び、バロック様式の店舗建築が往事の姿をとどめている。

 近年、この辺りに相次いで出現しているのが、廃業した商家の内部を改装した個性派アート空間だ。その一つ「民芸〓(みんげいてい)」=写真=は、1階がオリジナルの陶磁器や小物のショップ、2階が台湾茶やドライフルーツを味わえる喫茶になっている。街歩きに疲れたら一服し、新進の作品に触れるのもいい。


=2013/08/20 西日本新聞=

2853チバQ:2014/05/12(月) 22:36:17
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/37020
台湾(下) 宜蘭 名水の里に九州との縁
2013年09月02日(最終更新 2013年09月02日 15時36分)

 夜遅くまで活気に満ち、エネルギッシュなイメージの台湾。でも郊外に足を延ばせば、のんびりくつろげる温泉や自然風景もある。そんな癒やしのスポットを求めて、北東部・宜蘭(ぎらん)県を訪れた。

   ◇    ◇

 大都会・台北から台湾最長の雪山トンネル(12・9キロ)を抜けると、目の前に太平洋が広がった。ここは宜蘭県。車は程なくしてホテルが立ち並ぶ礁渓(しょうけい)温泉に着いた。

 中心部の湯囲溝(とういこう)公園には足湯や木造の公共浴場が設けられ、気軽にお湯を楽しめる。無色無臭の炭酸水素塩泉は、さらりとして肌に優しい。

 とはいえ真夏の台湾、「涼」が恋しい。そんな気持ちに応えるかのように、車を10分ほど走らせると三段の滝、五峰旗瀑布(ごほうきばくふ)が迎えてくれた。緑濃い山あいの遊歩道を十数分歩くと、水量豊かな滝がごうごうと音を立て、しぶきを上げている。額の汗が一気に引いた。

   ◇    ◇

 雪山山脈の水がはぐくむ野菜・果物の産地でもある宜蘭。だが、かつては洪水に悩まされていたという。その治水事業に心血を注いだ人物が西郷隆盛の長男菊次郎だ。

 鹿児島県奄美大島に生まれた菊次郎は、日本統治初期の1897年から5年間、初代宜蘭庁長(知事)を務めた。在任中、最優先で取り組んだのが、氾濫を繰り返す宜蘭河の大堤防建設。その結果、民家や農地は水害を免れた。堤防の上には1905年に住民有志が建立した「西郷庁憲徳政碑」が今も立っている。

 宜蘭市中心部には木造日本建築の庁長官舎が復元され、障子や欄間のある畳の座敷に郷土の史料を展示した「宜蘭設治記念館」となっている。

   ◇    ◇

 宜蘭の名水を生かした新たな特産品として話題なのが、台湾初のシングルモルトウイスキー「カバラン」だ。2008年に生産を開始し、10年には本場英国スコットランドの味利き大会で1位を獲得。以来毎年、国際賞を受賞している。

 金車ウイスキーの蒸留所には見学コースが設けられ、団体バスが乗り付ける。「亜熱帯のウイスキーは発酵が早く管理に気を使いますが、良質な湧き水と最先端技術で品質は最高ですよ」と、案内員の呉宇涵(ごうかん)さんが試飲を勧めてくれた。口に含むとフルーツのような甘い香りが広がった。

 温泉、滝、銘酒、九州との縁−。発見がいっぱいの水の里の旅だった。

    ×      ×

 ▼メモ 九州各地から台湾・台北へは週に計20便運航のチャイナエアライン直行便が便利。福岡から毎日2便、鹿児島から週4便、宮崎から週2便。台北―宜蘭・礁渓温泉は高速バスで約1時間。取材協力=台湾観光局・台湾観光協会大阪事務所。

    ×      ×

 ●ちょっと より道=個性派ショップを散策

 小籠包(ショーロンポー)やマンゴーかき氷の有名店が並ぶ台北市のグルメ通り・永康街。周辺の大安地区には個人経営の個性派ショップが点在し、散策が楽しい。

 伝統の人形劇・布袋戯(ブータイシー)の工房「彰芸坊」では、カラフルな人形衣装や花柄プリントの布で作ったバッグ・小物が人気だ。

 昔の台湾をのぞき見た気分になるのは文物カフェ「秋恵文庫」=写真。日本統治時代の広告ポスターやパッケージ、古地図、家庭用品などオーナー林于〓(〓は「日へん」に「方」)(りんうほう)さん(59)自慢の収集品を、コーヒーを味わいながら見物できる。


=2013/08/27 西日本新聞=

2854チバQ:2014/05/12(月) 22:39:05
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/28319
香港 常に進化続ける街 都会と夜景と下町風情と
2013年07月22日(最終更新 2013年07月30日 11時05分)
 これが摩天楼か−。ビル、ビル、ビル。高層建物が林立する眼下の香港の光景に息をのんだ。

 高さ393メートルの展望台「スカイ100」からの眺望は「進化するホンコン」の今を映す。地上には、せわしなく稼働する大型クレーンも。「新しい建物がどんどん建つ。ここの景色は常に変わり続けるんです」とガイドのリュウ・キャリーさん(26)は笑う。展望台も3年前に完成した香港最高峰のビル「ICC」(高さ490メートル)の100階に位置する。

 ICCがある九竜半島からビクトリア・ハーバーを挟んだ対岸が香港島。半島側に負けじと空高く伸びるビルが密集する。陽が沈めば、その建物群から発する光の劇場に。白、青、オレンジ…。その明るさは暗闇から島を浮かび上がらせる。毎晩8時に始まる光のショーを見物した。ハーバー両岸の40棟を超えるビルが、レーザーやサーチライトで空を照らす迫力に「さすが、百万ドル」。うなずいた。

 都会と夜景を満喫したら、下町風情も味わいたいもの。「庶民の台所」といわれる九龍城街市に足を運んだ。市場には、八百屋や魚屋、衣料品店が所狭しと並び、買い物袋を下げた地元の市民でにぎわう。目を引いたのは、店先に針金で肉の大きな部位ごとつり下げる肉屋。お客さんの注文を受けると、店主が大ぶりの包丁で肉を切り分けて量り売り。その姿は豪快そのものだ。

 変化を求める大都会と、庶民の日常が混ざり合った香港。観光客を引きつける魅力なのかもしれない。

    ×      ×

 ▼メモ 福岡空港から香港へのフライトは、チャイナエアラインが台北経由で毎日2便を運航している。所要時間は約5時間。ほかに宮崎空港(週2便)と鹿児島空港(週4便)からでも台北乗り継ぎ便を使えば、約5〜7時間で香港が楽しめる。台北から日本への帰国便では、台湾の著名なシェフ4人が企画した機内食も提供している。

 香港政府観光局は8月末まで夏の香港を楽しむキャンペーン「サマースペクタキュラー」を展開。期間中はアニメとゲームの祭典やライブなどさまざまなイベントがある。ホームページは、チャイナエアライン=http://www.china‐airlines.co.jp/、香港政府観光局=http://www.discoverhongkong.com/jp/index.jsp


=2013/07/22 西日本新聞=

2855チバQ:2014/05/12(月) 22:40:08
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/25188
ハノイ、ホーチミン(ベトナム) 巡れば多彩な「夜の顔
2013年07月08日(最終更新 2013年07月08日 19時09分)
 高温多湿で日差しが強いベトナム。“灼熱(しょくねつ)の国”とも呼ばれるが、日が沈むと比較的過ごしやすい。街を巡ると、昼間には見られない多彩な夜の顔に出合う。日本でも人気の観光地になったベトナムを訪ね、首都ハノイ市、最大都市のホーチミン市の夜を歩いた。

 ◇ ◇

 車、バイクの排ガスでよどむ昼間と違い、空気が澄んでいた。午後8時すぎ、ハノイ市の官庁街を歩くと、緑色の芝が映えるバーディン広場にぶつかる。3万2千平方メートルの敷地で、家族連れやカップルが涼んでいた。

 広場前にそびえるのは「ホーチミン廟(びょう)」。フランスの植民地となり、日本にも占領されたベトナムを独立させ、都市名にその名を冠する指導者ホーチミンが眠る。神殿のような白い建物が赤いライトに照らされ、夜の闇に浮かび上がる。

 午後9時前、大音量で国歌が流れると、純白の衛兵たちが現れる。広場にある国旗掲揚台の前に並び、赤地に黄色の星が描かれた国旗を徐々に降ろす。毎晩、この時間に見られる儀式という。

 近くの公園では、上半身裸の若者がサッカーに興じている。社会主義国らしく公園の中にはレーニン像が立つ。ネットを張ってバドミントンを楽しむ大人もいる。ベトナムでは、気温が下がる夜ならではの光景だ。

 ◇ ◇

 眼下に720万人近くが住む夜景が広がる。ベトナム南部の商都ホーチミン市の中心部。2010年に開業した地上68階の「ビテクスコ・フィナンシャル・タワー」は人気の観光スポットだ。

 高さ262メートル。秒速7メートルのエレベーターで上った49階には、街を360度見渡せる展望スペース「サイゴン・スカイデッキ」がある。夜でも観光客でにぎわっている。

 特徴的な外観は、ベトナムの国花、ハスの細長いつぼみをモチーフにしたという。デッキから街を見渡す。電飾の変化で次々と色を変える高層ビル、動脈のようにうねり光る道路、サイゴン川を進むクルーズ船。全てが幻想的に映った。

 翌朝。目が覚めて窓を開けると、そこは蒸し暑く熱気に満ちた光景が広がり、前夜の景色が夢の中の出来事に思える。それほど昼夜のギャップを感じたベトナムだった。

    ×      ×

 ▼メモ 福岡空港からベトナムには2003年に就航したベトナム航空の直行便がある。ハノイ市への所要時間は4時間半、ホーチミン市へは5時間。いずれも10月下旬までは週2便ずつ運航している。問い合わせは、ベトナム航空福岡支店=092(473)0500。 


=2013/07/02 西日本新聞=

2856チバQ:2014/05/12(月) 22:42:17
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/85067
香港の郊外 喧噪離れて海辺を散策
2014年04月28日(最終更新 2014年04月28日 13時44分)
 摩天楼が林立する経済都市、香港。開発され尽くした都会のイメージが強いが、ちょっと郊外に足を伸ばせば、意外なほど多くの自然に囲まれている。今回は喧噪(けんそう)渦巻く都心を離れ、身も心もリフレッシュ−。

    ☆   ☆

 都心の雑踏から地下鉄とバスを乗り継いで1時間ほど。九竜半島側の東端に近い西貢(サイコン)でバスを降り、子どもたちの歓声あふれる公園を抜けると、目の前は海。波静かな水面に、あまたの漁船が浮かんでいる。

 「取れたてだよ。焼いても揚げてもおいしいよ」「じゃあ、ちょっと見せて」…。岸壁を歩くと、そんなやりとりが聞こえてくる。眺めていると、2〜3メートル下の漁船から長い網が伸びてきた。客は網に入った魚を手早く品定め。気に入ったようだ。お金を入れた網が漁船に戻っていった。

 庶民的な雰囲気の海辺の町。海岸沿いの道には、海鮮レストランが軒を連ねる。シャコ、伊勢エビ、タイ、イカ、貝…。店先のいけすから好みの魚介を選べば、店が調理してくれる。焼いてよし、蒸してよし、炒めてよし。テーブルを囲んでわいわいがやがや。海辺の小道は、食欲をそそるにおいと楽しげな会話で満ちている。

    ☆   ☆

 九竜半島の向かい側、香港島へ。ビジネスの中心、セントラル(中環)からバスに乗って40分ほどで島の南端にたどり着く。香港最大の漁村だったという小さな町、スタンレー(赤柱)はいま、欧米人に人気の高級住宅地に姿を変えた。

 バス停から下る細い坂道は「スタンレーマーケット」という名の商店街だ。東洋風の生活雑貨や衣料、土産物が道の両側に並ぶ。買い物しながら狭い路地をくぐり抜けると、そこは海。一気に視界が広がる。

 水際に立つのは、植民地時代に英軍将校の住居としてセントラルに建てられ、2000年に移築された洋館「マレーハウス」。すぐそばには、漁民の守り神をまつる「天后廟(てんこうびょう)」がある。東洋と西洋の文化と歴史が融合する香港ならではの雰囲気が、この小さな町にも色濃く残る。

 海辺のレストランで一休み。オープンテラスを流れる海風が、都会の慌ただしさと疲れを忘れさせてくれる。

 ●メモ

 九州から香港へは、福岡空港発着が1日3往復、鹿児島空港発着が週2往復運航している。所要時間は直行便で片道3時間強。香港の面積は約1100平方キロで、福岡市を中心とする福岡都市圏よりやや狭い程度。地下鉄、バスなどの公共交通機関が充実しているので、個人旅行も便利だ。旅の情報は、香港政府観光局のホームページなどで入手できる。

    ×      ×

 ●寄り道

 香港の繁華街で街歩きを楽しむなら、お勧めの一つは「アベニュー・オブ・スターズ」(星光大道)=写真。九竜半島の南端、尖沙咀(チムサーチョイ)から東へ向かうビクトリア湾沿いは遊歩道として整備され、ブルース・リーの銅像など香港映画をテーマにしたオブジェが並んでいる。

 路面には、俳優や監督たちのネームプレートが埋め込まれていて、その一部には手形も。人気俳優の手形や銅像と一緒に記念写真に納まる観光客らで終日混雑している。夜になると、対岸にある香港島の夜景が湾に映える散歩道。海を渡る夜風が肌に心地よい。


=2014/04/28 西日本新聞=

2858チバQ:2014/05/13(火) 19:53:58
>>2492
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140512-OYT1T50054.html?from=ytop_main7
韓流テーマパークでなくパチンコ店…遊園地跡地
2014年05月13日 13時41分
パチンコ店を含む商業施設が建設されることになったフェスティバルゲート跡地
開業当時のフェスティバルゲート。ジェットコースターが人気だった
 大阪市の土地信託事業で経営破綻した遊園地「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)の跡地開発は、事業主体のパチンコチェーン「マルハン」が計画を見直し、韓流テーマパークではなく、当初は禁じられていたパチンコ店を含む商業施設を建設することになった。

 バブル期に市が手がけた見通しの甘い計画が、破綻から10年を経た今も市民を翻弄している。

 ◆「4度目の正直」

 1990年の市議会。大阪の観光地・新世界にある市電車庫跡の活用策を問われた市の担当者は「若い層からファミリーまで楽しめる施設」と遊園地構想を披露した。

 信託銀行3行と30年間の信託契約を結び、市は130億円の配当を受け取るという計画。議員は「新世界の雰囲気を継承・発展させた内容だ」と沸き立った。

 ビルの中を縫うように走るジェットコースターという目玉もあり、97年の開業から1年間で830万人が訪れ、東京ディズニーランドに次ぐ集客施設になったが、次第に入場者数が低迷。市は一度も配当を受け取れないまま、フェスティバルゲートは2004年に経営破綻した。

 その後、残された1万4000平方メートルの跡地の再開発は頓挫の歴史をたどる。再生計画の主体に決まったオリックスは、市と入居テナントの立ち退き交渉がこじれて撤退。続く再生計画公募も不調に終わり、市は土地売却に方針転換した。

 しかし、1度目の入札で落札した韓国系開発業者とは契約に至らず、違約金の支払いを巡り訴訟に発展。09年の再公募に1社だけ参加し、落札したマルハンは「4度目の正直で最後の希望」(市幹部)だった。

 ◆「5年」のからくり

 契約交渉をしてきた市交通局は終始、マルハンのペースに乗せられた格好だ。

 市は土地の売買契約時、環境に配慮してほしいという地元の意向を受け、5年以内の事業開始とともに、5年間はパチンコ店などの風俗営業を禁止することを取り決めた。だが、逆手に取れば、5年が過ぎればパチンコ店の設置が可能になる内容でもあった。

 5年以内に何らかの施設を建てなければ違約金が発生するため、市内部には「違約金を払ってまで、5年も土地を寝かしておくはずがない」と楽観論が多かったという。

 しかし思惑に反し、マルハンは最初に掲げたボウリング場などの娯楽施設建設を早々に取り下げた。期限まで1年を切った昨年7月、ようやく韓流テーマパーク構想を正式発表したが、それも日韓関係の悪化を理由に変更を申し出る。

 事業開始期限であり、風俗営業が解禁されるタイミングでもある今年3月。マルハンは、パチンコ店や量販店が入る新施設の建設を市に申し入れた。

 ◆異例の契約変更

 市は計画変更を受け入れた上、4億円に上る違約金を請求せず、契約を1年延長することを決めた。マルハンからは、違約金代わりに市や地元に1億3000万円余りの寄付や出資が行われる見通しだ。「量販店も入り、地元にも配慮してもらった」と、市交通局幹部は契約変更に踏み切った事情を明かす。

2014年05月13日 13時41分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2859チバQ:2014/05/14(水) 21:09:37
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/539092.html
菓子見学工場、断念へ 北海道・函館駅前、建設費の高騰響く(05/14 10:09)

 【函館】JR函館駅前で見学工場を核とする複合施設の建設を予定していた洋菓子製造販売ペシェ・ミニョン(函館、中沢美樹社長)が、計画を断念する見通しであることが13日、分かった。建設コスト上昇で規模の縮小を検討し、土地を賃貸する市とも協議していたが、事業環境の変化で収支の予想が大幅に悪化することが響いたとみられる。

 市とともに同社に土地を貸し出すJR北海道との調整などを経て5月中に正式決定する見込み。工場は2016年3月に予定される北海道新幹線開業に向けた現函館駅周辺開発の目玉の一つ。市は今後、新たな計画策定へ再開発計画の再公募などを検討する。

 計画では、約9900平方メートルの土地に見学工場を備える本社棟のほか、5棟の物販・飲食施設を建設。10店ほどのテナントを誘致し、15年5月の開業を目指して今年5月に着工する構想だった。総工費は11億5400万円としていた。

 同計画は市の公募に対しペシェ社のみが応募し、12年11月に採用されたが、その後、東日本大震災の復興需要や公共工事増加などで建築資材や人件費が高騰。今年に入り同社は事業費を抑えるための変更計画案を市に提出していたが、施設縮小によるテナント数の減少などで収支が大幅に悪化する見込みになったもようだ。<北海道新聞5月14日朝刊掲載>

2860チバQ:2014/05/14(水) 21:19:43
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20140510-OYT1T50131.html
自然・史跡保全のために入域料…政府・自民方針
2014年05月11日 03時00分
 政府・自民党は、貴重な自然や文化財の保全を図る「地域の自然資産区域」を自治体が設け、観光客らから入域料を徴収して保全費に充てることを認める法案を、今国会にも議員立法で提出する方針を固めた。

 環境保全のため、観光客らに負担を求める「受益者負担」を法的に位置づけるのは初めて。保全費不足に悩む自治体を中心に導入の動きが広がるとみられ、他党の合意を得て早期に成立させる考えだ。

 法案の原案では、都道府県や市町村は、美しい自然風景や学術上価値の高い史跡、庭園や峡谷といった名勝地など、環境保全を図る上で重要な区域を、学識経験者の意見などを参考に指定。区域に出入りする観光客らから入域料を徴収し、地域住民の資産として保全するための費用に充てることができるとした。

 徴収を希望する自治体は「地域計画」を策定して額や徴収方法、使途などを定める。使途は登山道の維持管理や遭難対策、トイレ整備など幅広い目的に充てることが想定されている。

2861チバQ:2014/05/17(土) 00:20:55


富岡製糸場以外も見たいのに… 周遊できない3資産














2014年5月16日 夕刊




写真


 世界文化遺産への登録が勧告された群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する四資産は、勧告後急激に観光客が増えたが、製糸場以外では受け入れ態勢の整備が追い付かず、格差が指摘される。県南部に離れて点在し、交通の便も悪いため一度に複数の施設を巡るのも難しそうだ。


 上信越自動車道下仁田インターチェンジを降り、一般道を約一時間。乗用車がやっと通れる細い山道をのぼると、下仁田町に自然の冷風を利用し蚕の卵を保管する構成資産の一つ「荒船風穴(あらふねふうけつ)」の石垣がある。周辺には飲食店や民家はなく、解説の看板だけが真新しい。


 観光客増加を受け、町は休祝日に一般車両の通行を禁じる交通規制を決め、無料のシャトルワゴンを運行する。道幅が狭いため最大でも十二人しか乗れない。


 大沢正明知事は勧告が伝えられた四月二十六日、「絹産業を発展させた流れが四資産で分かりやすく、評価につながった」と絶賛した。ただそれぞれは直線距離で最大五十キロ以上離れており、周遊できる公共交通機関はない。知事は五月七日、「製糸場の近くで四資産それぞれの価値を学べる施設の建設を考えている」と表明したが、具体的なめどは立っていない。


 近代養蚕農家の原型となる伊勢崎市の「田島弥平旧宅」は当主が住む民家で、見学は外観のみだ。このため市が買い取りを検討している。


 養蚕技術の教育機関「高山社跡(たかやましゃあと)」を所有する藤岡市は勧告後、遊歩道を完成させ体験学習施設の建設も決めた。市は「例年の四倍以上の人が訪れている」と大わらわだ。


 夫婦で訪れた高崎市の会社員小林朗(あきら)さん(58)は「アクセスが遠くて大変」と苦笑。同市の会社員吉田裕二さん(51)は「製糸場と行き来するバスがあったらいい」と要望した。


 一方、製糸場の周辺には観光客向けの店が軒を連ねる。近くに上信電鉄上州富岡駅があり、上越新幹線が乗り入れる高崎駅からのアクセスが充実している。


 県は「勧告が出ても急には無理。道案内の看板を掛けるなどできることはしている」として、正式登録に向け観光客を受け入れる準備を急ぐ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014051602000236.html

2862チバQ:2014/05/17(土) 00:24:23
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140515/cpd1405151040004-n1.htm
「天空の城」空前のブームが招いた異常騒動…大台突破も手放しで喜べず (1/4ページ)


2014.5.15 10:40

 新聞やテレビで幻想的な雲海シーンが紹介され、“天空の城”として一躍有名になった兵庫県朝来市和田山町の国史跡「竹田城跡」が、観光客の急増で思わぬ事態に直面している。山道の土砂が流れたり、石垣がせり出したりと史跡の損傷が目立つようになったほか、転落事故やゴミのポイ捨てなどのマナー違反も相次いでいる。管理する市は史跡の維持費捻出などのため観覧料徴収に踏み切り、立ち入り区域を制限する対策をとったが、対応は後手に回りがちで、異常人気が招いた“異常騒動”に振り回された印象は否めない。

 市の集計によると、竹田城跡の入場者は平成25年度に50万人の大台を突破し、過去最多を記録した。資料が残っている17年度の1万2千人に比べると、実に約42倍の伸びだ。同市の多次勝昭市長は「大変感慨深い。竹田城跡が名実ともに一大観光拠点になった」と喜び、但馬全体に波及効果が及ぶことを望む。

 標高353メートルの古城山山頂にある竹田城跡は南北400メートル、東西100メートルに及び、完存する石垣遺構としては全国屈指だ。しかし、かつては一部の城跡マニアや写真愛好家、ハイカーらに人気はあったものの、全国的には「無名の山城」、地味な観光資源に過ぎなかった。そのことは、城跡近くの国道沿いにひっそりと立つ、古びた目立たない看板を見ても分かる。

 そんな状況が変化したのは8年前。歴史や建築の専門家らの審査に基づき、日本城郭協会が「日本100名城」に選定したのがきっかけで、雲海の風景が注目され始めたのだ。晩秋に円山川から立ち上る霧によって、城跡の眼下に雲の海が広がるロマンチックな風景はテレビなどでも紹介され、城跡の知名度は急上昇。ペルーにあるインカ帝国の都市遺跡を彷彿させることから「日本のマチュピチュ」とも呼ばれ、観光客を引きつけた。

 24年夏に竹田城跡をロケ地にした高倉健さん主演の映画「あなたへ」が公開されたことも人気を後押し。25年度にはインターネット検索大手のテレビCMにも登場するなどし、雲海シーズンの11月には11万人が入場。ツアーバスが押しかけ、山道には登山者の列ができた。

 ただ、こうした空前のブームには、想定外のことも多発した。まず長年、風雪に耐えてきた古城が悲鳴を上げた。観光客が山道を踏み固めた結果、草が生えなくなった表面から土砂が流出。地中に埋まっていた瓦片が地表に露出するとともに、雨水で流された土が泥水となって石垣の隙間に入り、石垣がせり出すなど損傷が露呈したのだ。また坂道にはくぼみができ、転落事故に結びつく危険箇所も出てきた。

2863チバQ:2014/05/17(土) 00:25:19
 実際、転落事故も相次いだ。昨年11月には、坂道を下山途中の男性が石垣から足を滑らせて転落、腰の骨を折るなどの重傷を負った。市によると、夏場に熱中症で病院に搬送される例はあったが、転落による重傷事故は初めてだった。

 さらに同12月末には、雪で凍結した登山道で転倒するなどして男女2人が相次いで重軽傷を負った。

 一方、観光客のマナーの悪化やトラブルも目立つようになった。今年の元日には約3千人が初日の出の見物に訪れ、山腹駐車場が満杯となり路上駐車する車が増えたため、朝来署がパトカーを出動させて警告する事態に。このほか駐車場でバーベキューをしたり、史跡内で喫煙や飲食、ごみのポイ捨てをしたりするマナー違反も目立っている。

 こうした事態を受け市は、昨年10月から警備費や史跡の維持費を捻出するため、観覧料(高校生以上300円)の徴収を始めた。「史跡維持に使われるのなら仕方ない」「妥当な額」と観光客はおおむね理解を示しているという。

 また転落事故を受け、これまで自由だった城跡の立ち入り区域を制限。坂道が続く本丸への立ち入りを禁止し、荒れた通路に土嚢(どのう)を敷くなどの補修工事に着手した。その過程で、城跡の北から入り、本丸近くを通って南へ抜ける一方通行の見学通路(全長約700メートル、幅約2メートル)も敷設した。

 春のシーズン初日となる今年3月20日の「山開き」は、あいにくの雨で終日霧が立ちこめた。下界の様子を見ることはできなかったが、それでも約800人の有料入場者(午前9時〜午後4時)が訪れ、両サイドにロープが張られた見学通路をめぐった。

 「霧で見晴らしは悪かったが、いい思い出になる」。一番乗りした兵庫県姫路市の男性会社員(34)は満足そうに話した。「少し滑ったが、歩きやすかった」「立ち入りが制限されて残念だが、仕方ない」と見学通路も違和感なく受け入れられたようだ。

 観光客の急増に困惑して対応が後手に回り、観光振興と文化財保護のはざまで揺れた朝来市だが、多次市長は「観光振興と文化財保護を両立させる」と明言、従来の無制限な入山者の受け入れを転換する方針を示している。

 また今の人気は「過剰」ととらえ、「ブームはそのうちに落ち着く。年間来場者は20万人くらいがちょうどいい」と話す市の職員もいる。一躍“全国区”となった史跡をどう生かし、観光振興やまちづくりに生かしていくか、市の手腕が問われることになる。

2865チバQ:2014/05/17(土) 11:11:39
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/88312
沈没余波、九州観光を直撃 自粛、不安…韓国人客3割減

2014年05月15日(最終更新 2014年05月15日 00時11分)


 304人の死者・行方不明者が出た韓国の旅客船セウォル号沈没事故から16日で1カ月。同国内でイベントなどの自粛の動きが広がる中、九州を訪れる韓国人観光客が急減している。韓国人客の多い長崎県対馬市や大分県別府市の観光業関係者によると、5月に入り、昨年同時期比で軒並み2〜3割減。関係者は「韓国の国民が悲しみから立ち直ってくれるのを待つしかない」と状況を見守る。

 九州の海の玄関口・博多港国際ターミナル(福岡市)では14日午後0時半すぎ、韓国・釜山からの高速船が到着した。乗船率は42%で、通常の半分程度。高速船を運航するJR九州高速船によると、事故後、ゴールデンウイーク(GW)後までに4千人以上のキャンセルが発生。以降も韓国人客が前年比3割ほど減少。7月まで1日1〜2便の減便も余儀なくされた。貨客フェリーを運航するカメリアライン(福岡市)も前年比3割減。

 昨年、過去最高の18万人超の韓国人客が訪れた対馬市でもGW後、客が減り続けている。修学旅行生などの利用もあるホテルには、これまでに100人以上のキャンセルがあったという。今も昨年より宿泊者が2割以上少ない状況が続く。観光バスの利用が多い対馬交通も「昨年同期比で半減」。対馬旅館組合の熊本裕臣組合長は「8月ごろまでキャンセルがあり、今後が心配」と不安を口にした。

 温泉目当ての韓国人観光客が多い別府市の市旅館ホテル組合連合会によると、事故後、一気に500人の団体客のキャンセルがあったホテルもあるという。

 韓国では中高校生の修学旅行が相次ぎ中止や延期となった。1日に千人以上の韓国人が訪れることもある人気スポット「かまど地獄」の女性経営者は「これからが修学旅行シーズンだったので痛い」。

 バスツアーのガイド朴眞娥(パクジナ)さん(41)は「国全体の雰囲気が良くない。ツアーでフェリーや飛行機に乗るのを不安がる客もいる」と韓国の国内状況を説明した。

 市旅館ホテル組合連合会の堀精治事務局長は「まだ船内で行方が分からない子どもたちが早く見つかってほしい。影響がある程度長引くのは仕方がない」と犠牲者と家族を気遣った。

=2014/05/15付 西日本新聞朝刊=

2866荷主研究者:2014/05/18(日) 00:44:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/530855.html
2014年04/02 16:00 北海道新聞
シェラトン札幌、10月に名称変更 運営会社が提携解消

 シェラトンホテル札幌(札幌市厚別区、511室)などを展開するホスピタリティオペレーションズ(東京)が、同ホテルを運営するスターウッド・ホテル・アンド・リゾート・ワールドワイド(米国)との業務提携を9月末で解消することが分かった。これにより、道内から「シェラトンホテル」の名が消え、同ホテルは10月1日から新たな名称で営業する。2日午後、正式発表する。

 スターウッド社は、「ウェスティン」「ル・メリディアン」など複数のブランド名のホテル運営を世界的に手掛けており、「シェラトンホテル」は札幌を含む全国8カ所で運営。

 ホスピタリティ社は、自社の新たな独自ブランド「エミシア」によりホテルを展開する方針で、同ホテルが第1号となる見込み。10月以降も従業員約200人を引き続き雇用し、レストランやチャペルなどの施設もそのまま営業を続ける。

 同ホテルは1996年、新さっぽろパレスホテルとして開業。99年に当時の所有会社の東栄(旭川)がスターウッド社と業務提携し、シェラトンに改称した。2004年に別の会社の所有に変わった後、ホスピタリティ社が昨年9月に買収した。<北海道新聞4月2日夕刊掲載>

2867チバQ:2014/05/19(月) 02:16:53
http://www.asahi.com/articles/ASG5H3SMGG5HPJLB006.html
石川)陸・海で観光客つかめ 北陸新幹線開業へ着々
小川崇
2014年5月18日03時00分
金沢―高山間の高速路線バスには長い行列ができていた=金沢市木ノ新保町のJR金沢駅東口
 来春の北陸新幹線金沢開業を控え、県内を玄関口にした観光路線が増えている。金沢と飛驒高山(岐阜県)を結ぶ高速バスが増便されたほか、能登半島と佐渡島(新潟県)をつなぐ高速船も運航を始める。一方、厳しい競争が予想される空路でも利用者確保の模索が続く。

 高速路線バスを運行する北陸鉄道(金沢市)は4月、金沢―高山をそれまでの2往復から4往復に倍増し、金沢―白川郷も1往復から2往復に増やした。JR金沢駅から五箇山(富山県南砺市)まで55分、白川郷(岐阜県白川村)まで1時間25分、高山(同県高山市)まで2時間15分でそれぞれ結ぶ。

 広域観光を進めるため、金沢市や富山、岐阜両県内の自治体首長らが集まった会合が一昨年に開かれ、高速バスを活用した観光地巡りの必要性を打ち出した。その訴えが実った形だ。

2868チバQ:2014/05/19(月) 21:58:56
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/87684
マカオ(上) 共存するアジアと欧州
2014年05月12日(最終更新 2014年05月12日 16時17分)
 タイ、インドネシア、ベトナム、マレーシア、香港、シンガポール。学生時代、アジア各国を旅した。ただ、その目的地にマカオは入らなかった。詳しい理由は覚えていないが、「カジノ」のイメージが強かったからかもしれない。とにかく、貧乏学生の食指は動かなかった。あれから約20年。いまだカジノにはあまり興味はないが、初めてのマカオはひと味違った魅力を感じさせてくれた。

 噴水を中心として両側に洋風建築が立ち並ぶ。パステルカラーの外壁は青空に映え、足元には波模様をあしらった石畳が続く。マカオ旧市街地にある「セナド広場」に立つと、まるでヨーロッパにでもいるかのような錯覚に陥った。

 大航海時代の16世紀、ポルトガルはマカオの居住権を獲得。東西交易の拠点として、そして布教の最前線基地として発展させ、19世紀以降は植民地支配した。マカオ半島には歴史あふれる街並みが残り、2005年、22の歴史的建築物と8広場を含む「マカオ歴史市街地区」がユネスコ世界文化遺産に指定された。

 セナド広場付近には世界遺産に指定された歴史的建築物が密集している。道を挟んだ官庁「民政総署」もそう。噴水のそばにはアジア初の慈善福祉施設「仁慈堂」がある。ちょっと行くと、向かい側にはクリーム色が鮮やかな「聖ドミニコ教会」。でこぼことした石畳の刺激を足に受けながらさらに進むと「聖ポール天主堂跡」が見えてきた。ここは日本との関わりが深い。納骨堂には日本人殉教者の遺骨を安置。唯一現存するファサード(正面壁)をよく見ると菊をあしらった装飾があった。マカオ観光局によると、「禁教令で逃れてきた日本人キリシタンが建築に関わった」との言い伝えの起源だという。

 西洋の雰囲気漂う表通りだが、脇道に入ると表情が変わる。細い路地には露店がずらりと並び、雑居ビル内には市場もあった。魚や野菜、骨付きの豚肉はパック詰めではなく、そのままつるされている。「やはりアジアだ」。当たり前だがそう思った。高い湿度、ほこりっぽさ、それらが混ざった独特の街のにおい。学生時代に訪れたアジア各国で体感したものだった。

 夜、マカオ料理に舌鼓を打った。白身魚のシチュー、エビの炒め物から、カレー、スパイスの効いたチキングリル。ポルトガル料理をベースに中国の調理法や各国の香辛料がミックスされ、中華料理よりもあっさりしている。料理とともに注文した「マカオビール」は、東南アジアによくある喉ごしを味わうピルスナータイプではなく、芳醇(ほうじゅん)な香りのヨーロッパに多いエールビールだった。

 ヨーロッパのようでも、アジアのようでもある。それらが違和感なく共存しているのが魅力的だった。

 ●メモ

 香港から西南西に約60キロ、中国南部・広東省に隣接する特別行政区。成田空港などからマカオまでの直行便があるが、福岡空港からはキャセイパシフィック航空などを利用して香港空港経由が便利。香港空港到着後、ジェットフェリーに乗り換え、約1時間で到着する。

    ×      ×

 ●寄り道

 マカオを代表するスイーツが「エッグタルト」。中でも絶大な人気を誇るのがコロアン地区にある菓子店「ロード・ストウズ・ベーカリー」だ。

 同店創業者で英国人のアンドリュー・ストウさんが1990年、ポルトガルのお菓子「パステル・デ・ナタ」を改良して作ったのが始まりとされる。すぐに人気となり、今では香港、日本などにもフランチャイズ店がある。

 香ばしいタルト生地に焦げ目の付いたカスタードクリーム。一口かぶりつくと、外はサクサク、中はとろとろ。やけどしそうなほど熱いが、プリンのような味わいが鼻を抜ける。甘さも控えめなので何個でもいける? 1個8パタカ(約100円)。


=2014/05/12 西日本新聞=

2869チバQ:2014/05/19(月) 21:59:42
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/89189
マカオ(下) 新旧混在、磁力ある街
2014年05月19日(最終更新 2014年05月19日 14時10分)
 「ガイドは3年に一度、講習を受けないといけません。だって面積も変わりますからね」。現地在住の日本人ガイド、轡田(くつわだ)洋子さん(51)の言葉に耳を疑った。1999年の中国返還以降、好景気に沸くマカオでは、大型開発に伴う埋め立て工事も盛んで面積が年々拡大しているというのだ。2013年時点の面積は31・3平方キロメートル。福岡市博多区とほぼ同じだが、20年前と比べると6割増えたというから驚く。

 その中で注目を浴びているのがコタイ地区だ。マカオは、かつて大陸と地続きの半島と沖のタイパ島、コロアン島からなっていた。コタイはその二つの島の間を埋め立ててできた地区で、近年めざましい発展を遂げている。

 半島からコタイに向かった。ユネスコの世界文化遺産に登録された街並みを横目に南下する。半島南端部には338メートルのマカオタワーがそびえていた。橋を渡った対岸のタイパ地区は昔ながらの旧市街地も残っている。しかし、同時に巨大なビルも迫っていた。隣接するコタイで続々と建設されているカジノ、ホテル、プール、劇場などが一体となった大型複合リゾート施設のビル群だ。

 07年に先駆けて誕生した「ベネチアン・マカオ・リゾート・ホテル」に足を踏み入れた。施設のメーンはやはりカジノ。広大なフロアにブラックジャックなどのテーブルが並ぶ。見物客も固唾(かたず)をのんで勝負を見守り、異様な空気が漂っていた。引き込まれそうになるが「カジノには興味がない」と思いとどまり、ひと通り見物して上の階に行くと、そこはベネチアの街を模した巨大なショッピングモールだった。

 夜は別のリゾート施設「シティ・オブ・ドリームズ」で「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」を観賞した。制作費230億円を投じたというショーは、舞台が突然プールになる大がかりな仕掛けと、世界から選び抜かれたアスリートのアクロバティックな演技が魅力的だった。

 「カジノ収入はラスベガスを抜いて世界一」「マカオの住民には毎年、政府からお年玉(給付金)が出る」「500万円で買った家の値段が10倍になった」。カジノ以外でも十分楽しめたと思っていたホテルへの帰途、現地のガイドから聞くのは景気のいい話ばかり。そんな話題に「やはりカジノに…」との思いがふつふつとわき上がってきた。

 悩んだ末に選んだギャンブルは「ドッグレース」。半島北部にあるレース場に来てみると、時代から取り残されたような寂れた雰囲気に一瞬たじろいだが、引き返すわけにはいかない。ルールは競馬と同じ。序盤は外したものの、何度か的中し、一時われを忘れた。終わってみれば収支も若干のプラス。滞在がもう1日長ければ、カジノに直行していたかもしれない。

 歴史的な建築物が残っている。その一方で近代的な街並みがあり、カジノをはじめとしたエンターテインメント都市でもある。アジアとヨーロッパ文化だけではない、新旧の共存もマカオらしさだった。 (小川祥平)

 ●メモ

 マカオ観光局は29日午後7時、福岡市中央区天神の「アクロス福岡 福岡シンフォニーホール」で「マカオ夢空間 コンサート&トークステージ」を開く。マカオを旅した女優、笛木優子さんによるトークショーや、ポルトガルギターとマンドリン奏者のデュオ「マリオネット」などによる演奏会を予定している。入場無料だが事前申し込みが必要。問い合わせは同観光局=03(5275)2537。

    ×      ×

 ●寄り道

 大規模開発が進むマカオの中で比較的自然が残る南端のコロアン地区。その一画にある「石排湾(セッパイワン)公園」内に2011年、「マカオパンダ館」がオープンした。中国四川省出身のジャイアントパンダが来館者の目を楽しませている。

 飼育しているのは開開(カイカイ)(オス、5歳)と心心(シンシン)(メス、5歳)の2頭。09年、マカオの中国返還10年を記念して贈られることが決まり、オープンの前年にやって来た。

 中国ではパンダが珍しくないのか、週末にもかかわらず来館者はまばらで、ゆっくりと楽しめた。愛嬌(あいきょう)を振りまいてくれるわけではないが、何となく愛らしいしぐさに旅の疲れも癒やされる気分だった。入場料は10パタカ(約130円)。


=2014/05/19 西日本新聞=

2870チバQ:2014/05/24(土) 20:14:14
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140523-OYT1T50157.html
ホテルオークラ、本館建て替え…東京五輪に向け
2014年05月23日 21時16分

建て替えが決まったホテルオークラ東京の本館(左)(23日午後、東京都港区で)=清水敏明撮影


 ホテルオークラは23日、「ホテルオークラ東京」(東京都港区)の本館を、地上38階と13階の2棟(いずれも地下6階)に建て替えると発表した。

 2015年8月末でいったん閉館し、19年春に再開業する。20年の東京五輪・パラリンピックの前に、最新のホテルに生まれ変わり、外国人観光客らを呼び込みたい考えだ。

 現在の本館は地上11階、地下2階で、1962年、前回の東京五輪の2年前に開業した。帝国ホテルやホテルニューオータニと並ぶ高級ホテル「御三家」として、国際会議の会場や各国首脳の宿泊先にもなった。政財界の要人らが会合する場所としても知られる。

 これまでに、オバマ大統領ら米国の歴代大統領や、英国のチャールズ皇太子と故・ダイアナ妃、旧ソ連のゴルバチョフ元大統領らが利用した。

2871チバQ:2014/05/25(日) 10:27:00
http://news.livedoor.com/article/detail/8863573/

J-CASTニュース

2014年05月23日20時08分

長年働いたパフォーマー7人が「偽装請負」主張 ディズニーランド側「そうした事実はない」


東京ディズニーリゾートで7〜17年間パフォーマーとして働いていた人たちが、請負業者から雇い止めになり、不満を訴えている。偽装請負であり直接雇用してほしいとしているが、運営会社のオリエンタルランドでは、「偽装請負していた事実はない」と反論している。

ディズニーリゾートでは、約2万人の人たちが働いており、その9割ほどがアルバイトなどの非正規労働だ。

ステージマネージャーから日常的に仕事の指図

今回不満を訴えたパフォーマー7人は、東京都内の請負会社に所属し、1年ごとの有期契約で働いていた。屋内のショーやイベントで竹馬のようなものに乗るなどして、パフォーマンスをしていたそうだ。

7人が加入する個人加盟型の労組「なのはなユニオン」によると、ショーのリニューアルに伴って、請負会社企画のパフォーマンスがなくなり、2014年3月31日と4月6日をもって雇い止めになった。

これに対し、7人は、形式的には請負労働だったものの、実際には、オリエンタルランドから指揮・命令を受ける派遣労働だったと訴えている。もしこれが事実なら、職業安定法第44条違反になる。

なのはなユニオンによると、7人は、オリエンタルランドのステージマネージャーから日常的に仕事の指図を受けていた。台本や振り付け通りにやらないと注意され、アドリブも原則として禁止された。リハーサルを行って、出演者を選別もされたという。

請負契約では、オリエンタルランドが労働時間の管理もできないが、ショーの合間に待機している時間は労働と見なされず、入園者が少ないとシフトが6時間でも2時間で帰されたとしている。

雇い止めを通告された7人は、オリエンタルランドに非正規で直接雇用されている1人とともに、2月3日になのはなユニオンの支部として「オリエンタルランド・ユニオン」を結成した。

東京・千葉両労働局「法令違反はない」

オリエンタルランド・ユニオンでは、3月に入って、直接雇用を訴えて、オリエンタルランドに団体交渉を求めた。しかし、雇い止めは請負業者の問題になるなどとして、拒否されたという。そこで、ユニオン側は2014年4月28日、7人の就業実態は違法な偽装請負だったとして、厚労省の東京労働局に申告した。

7人のうち1人は、時給950円で17年間働いたといい、月に5万円ほどしかならないときもあったという。このため、かけ持ちでアルバイトなどをしている人が多かったそうだ。

なのはなユニオンによると、非正規で働く人たちは、7人のように請負労働も一部でいるが、多くはオリエンタルランドの直接雇用だという。しかし、直接雇用されているオリエンタルランド・ユニオンの1人も、レストランに働いているが、入園者が少ないときは早く帰されるなどと不満を訴えている。一部報道によると、昇給や訓練への報酬などでアルバイトの待遇が十分でないともされている。

もっとも、報道によると、オリエンタルランドでは、アルバイトの先輩から後輩へ丁寧に教える伝統があり、年に一度、社長らがアルバイトをもてなすサンクスデーも設定されている。「おとぎの国」は、つらい労働ばかりではないようだ。

オリエンタルランドの広報部では、偽装請負との指摘について、「そうした事実はございません」と否定した。東京・千葉両労働局からは、今回の申告について、「法令に違反する事項はない」との見解を示されたことを明らかにした。ステージマネージャーが日常的に指示していたかなどについては、「そのような主張については、お答えする立場にないです」と言う。直接雇用のアルバイトへの待遇については、「具体的なケースではないので、お答えできません」としている。

2872チバQ:2014/05/25(日) 10:32:22
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014052301002143.html

ハリポタ入場の確約切符 JR西とUSJが発売














2014年5月23日 18時12分





 JR西日本とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は23日、映画「ハリー・ポッター」の世界を再現したエリアが7月15日、USJで開業するのに合わせ、新エリアに予約した時間帯に入れる「入場確約券」と、切符などをセットにした割引商品を6月15日に発売すると発表した。

 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン スペシャルきっぷ」で、JR西の主要駅からの新幹線や特急列車の往復指定席の切符と、USJの1日券、新エリアの「入場確約券」などをセットにした。

(共同)

2873チバQ:2014/05/25(日) 10:56:06
http://www.asahi.com/articles/ASG5R572CG5RPLFA00H.html

ハリポタ特需を逃すな 電車増発・特別宿泊プラン…

西山明宏

2014年5月23日20時29分

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に映画「ハリー・ポッター」エリアが7月15日にできるのを前に、早くも観光業界が熱を帯びている。電車の増発が決まり、旅行会社やホテルへの問い合わせも相次ぐ。関係者は「ハリポタ特需」に期待する。

 JR西日本は23日、ハリポタ開業から9月末まで臨時列車を出すと発表した。博多駅を朝に発つ新幹線「ひかり」を、休日やお盆に1日1本増やす。新幹線を降りる時間に合わせ、新大阪駅からユニバーサルシティ駅への直通電車も初めて運行する。

 6月15日からは、新幹線や特急の往復きっぷにUSJの入場券、混雑が予想されるハリポタエリアに時間指定で入れる券をつけた商品を販売。JR西の担当者は「一緒にハリポタを盛り上げたい」と話す。

2874チバQ:2014/05/25(日) 11:01:19
http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20140523-OYTNT50527.html
「種差」観光地作り着々 国立公園誕生1年

2014年05月24日

天然芝生地向かいに、建設が進む「種差海岸インフォメーションセンター」

 種差海岸(八戸市)や階上岳(階上町)などを含む三陸復興国立公園が誕生し、24日で1年となる。お祝いムードが一段落し、今年は拠点施設の整備などが本格化し、本腰を入れた活用の段階になりそうだ。

 種差海岸の天然芝生地向かいでは、環境省の「種差海岸インフォメーションセンター」の建設が進む。木造平屋426平方メートル。種差の景色を愛した画家、吉田初三郎(1884〜1955)のアトリエ兼別荘「潮観荘」をイメージした日本家屋風のデザインで、海に面した部分はガラス張りだ。併設する市の休憩所とともに、7月12日に開業する。環境省自然保護官の高橋瑛子さんは「展示だけでなく、体験プログラムや環境教育の場にもなる。地元の人も楽しめる交流空間として、地域の価値を伝えていきたい」と話す。

 80年の悲願だった国立公園指定に沸いた昨年は、観光客も県内や近県を中心に増えた。観光客数の集計はまだだが、八戸市種差海岸振興室によると、関係施設の利用者は軒並み前年を上回っているという。今年は市も蕪島地区に休憩案内所を建設する。大坪和広・同室長は「整備した拠点施設を中心に、観光客の滞在を長くし、地元の活性化につなげたい」と話す。

 「国立公園になって様々なメディアに取り上げられ、訪れる人が増えた」という種差観光協会の柳沢卓美会長も「これまでは、天気が悪いとすぐ帰っていたが、施設で休憩したり情報を得たりすることで、ほかの場所に立ち寄ったり『また来よう』と思ってもらえる」と期待する。

 1年がたって課題も見えてきた。ひとつが駐車場不足だ。駐車場の敷地にインフォメーションセンターを建てているため、駐車可能な台数が約半分になり「週末や夏休みには足りなくなることが確実」(柳沢会長)になっている。

 また、種差海岸ボランティアガイドクラブの石津正広代表も「ガイドの要望も前年の倍になったが、ガイドの人数が少なく対応しきれない」と漏らす。さらに「植物の盗掘や踏み荒らしなどの被害もある。長期的に、自然保護意識を育てることが必要」と指摘する。

2014年05月24日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2875チバQ:2014/05/25(日) 23:01:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140524-OYT1T50123.html?from=ytop_main3
「しまなみ海道」台湾の観光客増加の理由は…
2014年05月25日 09時37分
瀬戸内海の風景を楽しみながら走るサイクリング客(尾道市瀬戸田町のしまなみ海道・多々羅大橋で)
壁掛け式の自転車置きなどが設けられた「ONOMICHI U2」の客室(広島県尾道市で)
 今月で開通15年を迎えた「(西瀬戸自動車道)」(広島県尾道市―愛媛県今治市)を国際的に売りだそうという動きが活気づいている。

 海外での認知度が高まり、沿線自治体が、外国人サイクリストの呼び込みに知恵を絞る。 

 サイクリングコースは約70キロ。有料の橋が6本有り、料金は計500円。

 注目されるきっかけは2012年5月、台湾・大手自転車メーカー「ジャイアント」の劉金標会長が来日してしまなみ海道を走り、ブログに「景色が素晴らしく、とても走りやすい」と書いたこと。

 台湾での関心が高まり、旅行会社「フジ・トラベル・サービス」(松山市)によると、サイクリング目的の外国人観光客の取り扱いは11年はゼロだったのが、12年120人、13年205人、今年は4月末までに122人に。ほとんどが台湾からで、「穏やかな海に感動した」「島が連なる風景はのどかで懐かしい」と好評という。

 大崎上島町の「ホテル清風館」は、外国人利用者が増え、台湾人客らに対応できるよう、中国人客室係2人を採用した。西本正司・副支配人(55)は、「満喫してもらえるよう、心づくしのおもてなしをしたい」と話す。

 行政も腰を上げた。県は、尾道市西御所町の県営海運倉庫を改修し、今年3月、自転車を部屋に持ち込める、サイクリング客向けホテルを整備、民間事業者が「ONOMICHI U2」として運営する。オーストラリア、イギリスなどの雑誌やネットメディアの取材が予定されている。愛媛県の中村時広知事も、ガルーダ・インドネシア航空副社長らと海道を走ってPRした。

 10月には、両県で作る実行委が国際サイクリング大会を開催。参加者約8000人の1割は海外から呼び込む計画で、景色が名高い台湾の湖・日月潭(たん)周遊コースとの姉妹縁組計画も進む。

 台湾でのトップセールスで魅力を訴えた平谷祐宏・尾道市長は、「20年の東京五輪までに、『SHIMANAMI』を世界で通じるサイクリングコースにする」と意気込む。

 しまなみ海道は1999年5月1日開通。本四連絡橋3ルートで唯一ある、有料の自転車道を併設している。瀬戸内の多島美が人気を呼び、2008年頃からサイクリング客が増え始めた。同市観光課によると、沿線のレンタサイクルの利用は同年度4万1900台が、昨年度は8万1800台に。サイクリング客数は、昨年度は推計18万6000人と過去最高になった。

 世界88か国を自転車で旅した自転車ツアーガイド・宇都宮一成さん(46)(今治市)は、「多くの島々と潮流を間近に見るコースは、世界的にもまれ。村上水軍の史跡など日本の歴史や、島の暮らしにも触れられるのが、外国人に受けているのでは」と話す。(佐藤行彦)

2014年05月25日 09時37分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2876チバQ:2014/05/25(日) 23:02:13
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140521-OYT1T50160.html
韓国人の来日旅行者5%減…観光自粛ムード響く
2014年05月22日 09時02分
 独立行政法人・日本政府観光局が21日発表した4月に日本を訪れた外国人旅行者数(推計)は、前年同月より33・4%多い123万1500人だった。


 15か月続けて前年実績を上回った。単月ベースでは2か月連続で1964年の調査開始以来の最高を更新した。3月30日に羽田空港の国際線発着枠が拡大したことで旅客数が増えた。花見シーズンの魅力を強調したツアーも人気だった。

 国・地域別では台湾がトップで30・3%増の25万7900人だった。2位の韓国は5・0%減の19万4000人で、旅客船の沈没事故による観光自粛ムードが響いた。3位の中国は90・3%増の19万600人と大幅に伸びた。

 東南アジアでは、昨年7月に日本への観光ビザが免除されたタイが65・1%増の9万9400人で、単月ベースでの最高を更新した。

2014年05月22日 09時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2877チバQ:2014/05/25(日) 23:04:12
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140524-OYT1T50133.html
決してムダでは…ダム観光盛んに、「神」認定も
2014年05月24日 15時37分
 ダム人気が高まっている。


 「無駄な公共事業」とやり玉に挙げられることもあるが、巨大な人工構造物は見る人を魅了し、国土交通省が「ダムツーリズム」を昨年6月に提唱して以来、旅行会社と提携したツアーが各地で盛んに。現地に行かないと手に入らない「ダムカード」も心くすぐるようで、愛好家にとどまらず見学に訪れる人が増えている。

 ◇迫力に感動

 2月初め、島根県雲南市の尾原ダム(高さ約90メートル)を約50人が訪れた。「インフラ(社会資本)ツーリズム」と名付けて中国地方整備局が呼びかけ、地元旅行会社が企画したバスツアー。参加者たちは普段入れない点検用通路や操作室などを職員の案内で回った。

 玉造温泉を出発し、同ダムから出雲大社などを巡って1人6200円。旅行会社の担当者は「参加者は間近で見上げる迫力に感動していた。観光資源としても十分成り立つ」とみる。

 旅行会社とタイアップしたツアーは大滝ダム(奈良県川上村)や九頭竜ダム(福井県大野市)でも昨年実施。来月21、28日には天ヶ瀬ダム(京都府宇治市)で行われる。

 情報発信も積極的になってきた。出雲河川事務所は3月からフェイスブック上に尾原、志津見(島根県飯南町)両ダムの「ファンクラブ」を開設、約260人が登録している。「ダムには『こだわり』の技術がたくさんあります」と点検や周辺情報を更新。「いいね!を押してもらうことでファンを広げ、地域振興につなげたい」という。独立行政法人・水資源機構もツイッターで放水情報などを知らせている。

 四国では一昨年、高松市の会社社長や愛好家らが、4県のダムを巡るスタンプラリー「四国堰堤(えんてい)ダム88箇所巡り」を始めた。これまでに約340人が挑戦、番外編も含む108か所を巡り終えた15人に「ダム神」の認定書を発行した。

2878チバQ:2014/05/25(日) 23:05:22
↑自分もダムカード2枚持っています
 (千葉・高滝ダムと福島・三春ダム)

2879チバQ:2014/05/25(日) 23:07:31
http://www.asahi.com/articles/ASG5K5WJBG5KTLLS005.html
北九州で大人の工場見学を 鉄もトイレも観光に活用
中川壮
2014年5月23日14時33分
 鉄やトイレからロボットまで、多彩な工場を観光資源に活用する日帰りバスツアーが北九州市で7月から始まる。参加者は元技術者らから、1世紀を超える工業都市にまつわる「物語」を聞きながら製造現場を回る。夜景見学などの「工場萌(も)え」ブームや、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産候補になったことを追い風に、「ものづくりの拠点」に新たな活力を呼び込む狙いがある。

 バスツアーは北九州商工会議所と北九州市の旅行会社「ジャパン九州ツーリスト」が企画・運営する。発着地はJR小倉駅。出張や観光で訪れた人たちと地元の人たちをターゲットにする。

 コース案は例えばこうだ。安川電機の工場で産業用ロボットの製造工程を見た後、創業者安川敬一郎氏にゆかりがある国指定重要文化財の西日本工業倶楽部会館でフランス料理を食べ、安川氏も関わった若築建設の史料館を訪れる――。

2880チバQ:2014/05/31(土) 10:49:06
岐阜の記事
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20140530-OYTNT50103.html
北陸新幹線来春開業 観光客誘致追い風に

2014年05月31日

 今月24日に長野―金沢間のレールがつながり、来春開業する北陸新幹線。富山、石川両県は首都圏からの観光客が増えるとみられることから、その観光客を県内に呼び込もうと今年4月、県と飛騨地域3市1村で「北陸新幹線特別対策専門委員会」を発足させた。県や専門委は今後、首都圏で合同観光キャンペーンを実施したり、旅行会社に観光プランを売り込んだりする予定で、開通を新たな観光客誘致の追い風にしたい考えだ。

 「北陸、飛騨の移動がしやすくなり、魅力的な周遊プランが出来ればお客さんも増やしていける」。27日の定例記者会見で、古田肇知事は延伸開通の波及効果に期待を込めた。

 日本政策投資銀行北陸支店の推計では、開通により首都圏から富山、石川両県を訪れる観光客は、2005年より約28万8000人増えると見込む。富山を経由すれば、世界遺産の白川郷や高山市など観光名所のある飛騨地域へは約3時間40分。名古屋経由より30分短縮される。

 ツアー旅行を手がけるJTB広報室(東京)も「新たな動線ができることは大きい。新幹線を起点に企画の幅が広がる」と“北陸ブーム”の到来に期待を寄せる。

 県によると、2013年の県内宿泊客数は、中京圏45%(251万人)に対し、首都圏は22%(122万人)にとどまる。開通などを機に、17年までに首都圏の宿泊客数を18万人増の140万人にしたいという。

 専門委は、県と高山、飛騨、下呂の3市と白川村の観光担当者らで構成。世界遺産の白川郷や飛騨高山の魅力をPRするため、北陸新幹線の起点となる東京駅で観光キャンペーンを企画。

 さらに、県は富山、石川、長野の観光地を盛り込んだツアー案を首都圏の大手旅行会社に提案するほか、大手旅行会社の企画担当者を県内に招き、実際に観光スポットを巡ってもらう。

 課題は、北陸から岐阜に足を運んでもらう交通手段だ。県は、富山県とともにJR東海にJR高山線の増便を要望。また、白川村と石川県白山市を結ぶ白山スーパー林道の通行料金割引も検討している。下呂温泉を抱える下呂市観光課の細江博之課長は「どうしても移動手段は限定される。独自にレンタカーの助成も考えたい」と話している。

2014年05月31日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2881チバQ:2014/05/31(土) 10:51:36
http://www.asahi.com/articles/ASG5Z5R6BG5ZULOB01D.html


相鉄HD、ホテル「サンルート」買収へ 東京五輪見据え

2014年5月30日20時33分


 相鉄ホールディングス(横浜市西区)は30日、JTBの100%子会社でホテル事業を展開するサンルート(東京都渋谷区)の全株式を9月1日付で取得すると発表した。取得額は非公表。2020年の東京五輪を見据え、ホテル需要の取り込みを狙う。

 サンルートは国内外66カ所でホテルを展開し、部屋数は1万550。相鉄HDも神奈川、東京、千葉の15カ所でホテルを展開しているが、部屋数は2549。買収により国内のホテルチェーンでは、部屋数は5番目の規模になるという。サンルートの名称は引き続き使用する。

 相鉄HDは鉄道の乗客数は頭打ちのため、ホテル事業を収益の柱に育てたい方針。峯岸恭博・経営戦略室部長は「海外から日本への観光客が増えている。東京五輪もあり、宿泊需要は堅調に推移するとみて投資した」と話した。

2882チバQ:2014/05/31(土) 19:55:48
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140528/lif14052815050023-n1.html

2014.5.28 15:05






コメント
.

.
「奈良は3時間で十分」海外ガイドブックも酷評…「夜の観光」活性化へ

















 「奈良は3時間で十分」「シカと大仏しかいない」と、観光面で酷評されっぱなしの奈良の関係者が立ち上がった。起死回生への“秘策”は…。

 国内外から1300万人超の観光客が訪れる観光都市でありながら、主要駅周辺の飲食店の多くが午後8時に閉店するため「夜の街が暗い」と指摘される奈良で、こうした不満を解消しようと市が対策に乗り出した。観光客が多いため、進んで集客をしない商売人たちの姿勢は「大仏商法」とも称され、海外のガイドブックには「奈良は3時間で十分」と書かれる始末。市は約半世紀前まで栄えていた花街・元林院の復興を柱に、「夜の観光」活性化を目指す考えだ。

■欠けている「夜」

 世界遺産・興福寺の南にある猿沢池のほとりに開けた花街、元林院。大正末期から昭和初期の最盛期には置屋は16軒を数え、200人超の芸舞妓で華やいだ。伊藤博文や志賀直哉、司馬遼太郎ら、政財界や文化人がこぞって訪れたという。

 今も昔ながらの木造建築が立ち並ぶが、現在、置屋の数は2軒で、芸妓も4人ほど。元林院町の人口も、昭和29年は213人だったが、現在は39人にまで激減している。飲食店などもあるが、夜になれば街は真っ暗だ。

 市は「『夜を楽しむ』という部分が奈良観光には欠けている」とし、重要なコンテンツと位置づける奈良町の「夜の活性化」のカギは元林院と設定。近畿日本鉄道の山口昌紀会長や画家の絹谷幸二氏ら有識者4人と、仲川げん市長による「元林院懇話会」を立ち上げ今月15日、初会合を開いた。

 仲川市長は「奈良は外国のガイドブックには『3時間で十分』と書かれ、通過する観光地になっている。『シカと大仏しかない』とされる現状を脱却したい」と意気込むが、効果的な打開策はまだ見えない。

 活性化策の第一弾としては、国内外から多くの観光客が訪れる9月の「なら国際映画祭」に合わせ、お座敷体験や日本舞踊上演などを実施する方向で検討している。

 市の担当者は「奈良の街は、頑張って商売しなくても季節を問わず観光客が訪れるからか、『大仏商法』といわれる特殊な環境。店が開いてないから観光客が宿泊しないのか、客が来ないから閉めるのか分からないが、悪循環になっていることは間違いない」と話している。

■午後8時に閉まるシャッター

 バックパックを背負った外国人や、修学旅行の子供たち…。新緑の奈良は、観光客であふれかえっているが、午後8時になれば主要観光地のターミナルである近鉄奈良駅周辺の商店街はシャッターがほとんど閉まって飲食店の明かりも消え、人影はなくなる。奈良市が開いた「懇話会」では、委員からそんな街の現状に厳しい声が上がった。

 「昔は東向商店街も午後9時半ぐらいまで開いていた。でも、今は午後8時にはシャッターが閉まっとるでしょ」

 かつての奈良町のにぎわいを知る近畿日本鉄道の山口昌紀会長は懇話会でこう指摘。かつての元林院について「旦那衆の社交場だった」とし、「気の張ったお客さんが来るときは、家に芸妓を呼んだ。花街は料亭だけではなく、市民の生活と密着していた」と振り返った。

 画家の絹谷幸二氏も「今は働くばかりで、夜が暗いですな」。ほかにも、「しっとり飲める場所がない」「ホテルがないから(奈良には)泊まらないんじゃない。泊まる理由がないからや。あれば業者もホテルをつくる」と、厳しい意見が相次いだ。

 元林院については「憩いの場として夜の雰囲気を残しながら、住んで楽しい街に仕上げていくことが大事」との指摘も。懇話会は今後、定期的に開催され、奈良の「夜の観光」活性化に向けた対策を検討するという。

2883チバQ:2014/06/02(月) 00:31:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140601-00000002-sh_mon-bus_all
豪華なバスツアーが続々登場 ターゲットはリッチで元気なシニア層
MONEYzine 6月1日(日)16時0分配信

 旅行会社が高級バスを使った豪華な旅を企画し、富裕層をターゲットに売り込んでいる。

 はとバスは4月から、はとバス史上最高の豪華車両「ピアニシモ3」を投入し、ワンランク上のバスツアー「貴賓席の旅」の提供を始めた。「ピアニシモ3」のボディーは高級感を漂わせる漆黒のカラーリング。座席は24席で、独立型3列シートを採用。ゆったりとした空間を演出しており、高級感あふれる旅にふさわしい車両だ。宿泊コースには、旬の食と景色にこだわった「彩時季(さいじき)」と、極上のラグジュアリーを体感できる宿にこだわった「静優雅(せいゆうが)」がある。例えば、「静優雅」の「ピアニシモ3で行く 憧れの御宿『志摩観光ホテルベイスイート』に泊まって伊勢旅」は、1泊2日で大人1名が8万3,000円〜11万4,000円となっている。このほかに日帰りのコースもある。

 また、クラブツーリズムはファーストクラスのバスで行く「ロイヤルクルーザー 四季の華」を提供している。「ロイヤルクルーザー」の座席は、心地よい新型革張りの3列シート。最高級のバスに揺られると、深く澄んだ大海原へ航海するかのように、ゆったりとした旅を満喫できる。宿泊コースはどれも、料理と宿にこだわっており、例えば、南アルプスの絶景を眺める「千畳敷カールと赤沢トロッコ列車『二人静』『風里』」は、2泊3日で大人1名が11万円〜17万円。

 一方、三越は座席数を減らし、快適性を向上させたバス「グランドクルーザー」を使ったバスツアー「大人のバスの旅」を提供している。「大人のバスの旅」の特徴は、知的好奇心をくすぐるテーマが数多く用意されていること。歴史的人物ゆかりの地をめぐる旅や、本場の音楽にふれる旅、四季折々の自然を満喫する旅など、テーマのある旅が魅力となっている。例えば、「連続テレビ小説原案者 村岡恵理氏と脳科学者・茂木健一郎氏による講演会2日間」は、1泊2日で大人1名が5万5,000円〜6万9,000円。さらにワンランク上のバス「プレミアムクルーザー」で行く「極上のバスの旅」もある。

 こうした豪華な旅は、リッチで元気なシニア層をターゲットに続々と登場している。まだまだ市場の拡大は続きそうだ。


(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)

2884チバQ:2014/06/03(火) 22:17:35
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140603-OYT8T50248.html?from=ytop_ymag
谷・根・千、連携させて目指す世界の文化首都
2014年06月03日 17時56分  五輪までに、東京を“世界の文化首都”に――。

 民間有志で作る組織が、上野の博物館群や谷中・根津・千駄木(谷根千)の街並みなど都心北部の文化資源を連携させ、一体整備する構想を打ち出している。6日には、都市計画の権威、伊藤滋早大特命教授を委員長とする調査委員会が発足。将来的には政府の特区とすることを目標にする。

 構想は、上野と谷根千のほか、古書店街の神保町、ポップカルチャーの聖地・秋葉原、東大のある本郷の5地区を拠点とする。対象地域は南北約3キロ、東西約2キロの範囲で、湯島天神や旧岩崎邸庭園、谷中の寺町など文化資産が集中しており、集積度ではパリのセーヌ河畔やワシントンのスミソニアンを超えるという。

 各拠点はこれまで孤立していたが、路地をつないだり、自転車や歩行者が移動しやすい縦断道を作ったり、LRT(次世代型路面電車)を敷設したりして、環境負荷の少ない形で連携させる。さらに、デザイン美術館などの中核施設を設置。谷根千は観光客向け、湯島は留学生向け、神田はビジネスマン向けに再開発を促す。

 調査委員会は伊藤氏に加え、建築家の隈研吾氏、作家の森まゆみ氏らで発足。国土交通省や文化庁など省庁に働きかけ、2020年までの整備を目指す。

 伊藤氏は、「舗装を石畳に、塀を生け垣に変えるなど、小さなまちづくりを重ね、成熟した日本を確かめる場所に整備したい。江戸と明治の顔を持つ対象地域は、西洋の影響が強い西南部とは違う。別の表情を出せば、東京の顔の彫りは深くなる」と話している。

2014年06月03日 17時56分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2885チバQ:2014/06/03(火) 22:23:41
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20140603-OYS1T50021.html
公共工事見学ツアー好評「迫力の光景」
2014年06月03日
工事中のトンネル内部を見学する参加者(左の2人)ら(松浦市で) 国土交通省九州地方整備局(福岡市)は、ダムや道路などの工事現場を、見学ツアーの一般客らに無料公開する「インフラツーリズム」の取り組みを始めた。巨費が投じられる公共事業への理解を深めてもらい、観光振興にもつなげようという狙いで、5月には県内でも実施。同局は「普段は見ることができない迫力ある光景を楽しめる」とアピールしている

 「内側にコンクリートを張り、ボルトを打ち付けて固定します」。5月15日、松浦市で建設中の西九州自動車道「平尾トンネル」(延長1・7キロ)で開かれた見学会。コンクリートの敷設作業が行われているトンネル内で、施工業者の声が響いた。

 この日は福岡市から建設会社員2人が見学。提供されたヘルメットとマスク、長靴を身に着け、入り口から約1キロ先まで歩き、粉じんを除去する集じん機や掘削機を見て回った。参加した男性(52)は、他社の施工状況を熱心に見て回り、「コンクリートのひび割れ防止や安全対策などが勉強になった」と興味深そうに語った。

 平尾トンネルでは、昨年から掘削工事が始まった。同年8月以降、現地見学を受け付け、地元住民や高校生らを中心に約400人が見学に訪れた。

 同局は昨年7〜9月、拡張工事を手がける鶴田ダム(鹿児島県さつま町)で見学ツアーを試行。水深約65メートル、ダム本体に開ける穴の長さは60メートルで、いずれも国内最大規模の工事で、ツアーには約100人が参加。「ほかの現場も見たい」と好評だったため、九州各地の見学できる現場をピックアップし、昨年12月から、同局のホームページで紹介を始めた。

2886チバQ:2014/06/03(火) 22:24:37
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140603_12031.html
大和・大衡、工場見学のスポットに 観光資源に活用も


「アクア」が分解展示されているトヨタ自動車東日本の結ギャラリー=宮城県大衡村 宮城県大和町や大衡村など仙台圏北部が、工場見学のスポットとして脚光を浴びている。地元の工業団地に、自動車関連をはじめ誘致企業が相次いで進出。見学受け入れを通じて製品のイメージアップや人材確保を図ろうという意識が高まってきた。地元経済界も観光資源として生かす取り組みに積極的だ。(泉支局・酒井原雄平)

 第2仙台北部中核工業団地に立地するトヨタ自動車東日本(大衡村)は、県内の小学生を中心に受け入れている。子どもたちは本社工場2階の通路から「カローラ」などを産業用ロボットで組み立てる工程を、担当者の説明を受けながら目の当たりにできる。
 昨年の受け入れはエンジン製造の宮城大和工場(大和町)、完成車製造の岩手工場(岩手県金ケ崎町)を含む全社で計約4万6000人。広報・渉外グループの榎本育夫さんは「地域に根差す企業として、どんな車を造っているか多くの人に知ってほしい」と話す。
 敷地内の展示スペース「結ギャラリー」では、岩手工場が全量生産する小型ハイブリッド車「アクア」を分解展示。モーターショー出展車や往年の名車「トヨタ・スポーツ800」も並び、大人に人気という。
 仙台北部中核工業団地の明治東北工場(大和町)は、乳製品の製造工程の一部を公開する。生クリームを振ってバターにする実験、パック詰め前の液体ヨーグルトの試飲など、体験型が特徴だ。営業拠点と連携し、食育の出前授業も行う。
 製品は多くの小中学校の給食に利用されている。業務課係長の平工琢也さんは「普段食べている乳製品がどう作られているかを知り、将来の明治ブランドファンになってほしい」と期待する。
 段ボール製品大手、日本トーカンパッケージ仙台工場(大和町)には、ものづくり企業に就職を考える高校生らが見学に来る。担当者は「現場を見せることは人材確保や雇用のミスマッチ防止に有効」と語る。
 観光客誘致に向けては、くろかわ商工会(本部大和町)が2012年に「くろかわ産業観光研究会」を設立。見学者の受け入れ企業開拓やモデル観光コースづくりに取り組んだ。現在は地元の黒川郡内で28社が工場見学を実施しているという。
 ただ昨年11月にまとめた意識調査では「負担が大きい」「技術漏えいが懸念される」などの声も上がった。商工会は積極的な事業所をさらに増やす方針で、鈴木克典経営支援課長は「産業観光が企業側にもメリットがあることを知ってもらい、賛同の輪を広げていきたい」と語る。



2014年06月03日火曜日

2887チバQ:2014/06/04(水) 21:01:04
http://mainichi.jp/select/news/20140604k0000e020221000c.html
成長戦略:観光客増へビザ免除拡大 ベトナムや比も検討
毎日新聞 2014年06月04日 15時00分(最終更新 06月04日 15時05分)

 安倍政権が月内に策定する新たな成長戦略に関し、観光立国の実現に向けた施策の全容が4日、分かった。観光のため日本を訪れる外国人を増やすため、査証(ビザ)免除の対象国を拡大することが柱になる。海外の富裕層を取り込むため、観光ビザの滞在期間を延ばすなどの規制緩和にも踏み切り、「世界最先端の観光立国の実現」を目指す。

 政府は2020年をめどに訪日外国人旅行者を年2000万人に増やすことを目標としている。昨年初めて1000万人を突破し、4月の訪日外国人客数は前年同月比33.4%増の約123万人で単月で2カ月連続で過去最高を更新した。

 なかでもビザを免除したタイとマレーシアからの旅行が急増。13年のタイからの旅行者は計約45万人で、前年から74%増えた。こうした成果を受け、成長戦略はビザ免除を「(訪日客の)大幅な増加が期待できる」国にも広げることを記す。

 政府は現在、欧米など66カ国・地域を対象に、観光や商用などによる一定期間内の滞在にはビザを免除している。今後は、中間所得層の増加や格安航空会社(LCC)の普及などで海外旅行が増えそうなベトナムやフィリピン、インドネシアもビザ免除の対象に加えることを検討する。ブラジルや中東諸国についても、ビザの発給要件などの緩和を目指す。

 また、一定の資産か年収のある海外の富裕層を対象に、現在は最長90日しか滞在できない観光ビザの規制を緩和して、最大で1年間滞在できるようにする。定期滞在する富裕層が不動産などに投資したり、日本での消費を増やしたりする効果を期待しており、来年度からの実施を目指す。

 国際会議などの参加者や海外の要人の出入国手続きの迅速化を図るため、成田、関西両空港への優先レーンの設置を15年度までに実施することも盛り込む。このほか、今後の成長が見込める中国沿岸部・内陸部、東南アジア、インド、ロシアなどを対象に、集客活動も強化する方針だ。【永井大介】

2888チバQ:2014/06/06(金) 00:10:03
http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20140604-OYTNT50609.html
十和田観光ホテル破産へ
2014年06月05日
破産開始決定を受けた十和田湖畔休屋地区の十和田観光ホテル(4月23日撮影) 十和田八幡平国立公園内の十和田湖畔休屋(やすみや)地区で休眠状態だった十和田観光ホテル(十和田市、田中光治社長)が、青森地裁十和田支部から破産手続き開始決定を受けていたことが4日わかった。決定は5月22日付。帝国データバンク八戸支店によると、負債総額は約9億円。債権者集会は十和田市内で9月25日の予定。

 十和田観光ホテルは1950年設立。同12月、休屋地区内の環境省所管地でホテル営業を始めた。ピーク時1995年の収入高は年約7億円。その後、景気低迷や東日本大震災後の風評被害で観光客が減って経営難に陥り、2012年4月からホテルは休眠施設となっていた。

 環境省東北地方環境事務所によると、十和田観光ホテルから宿泊業を引き継ぐ法人は現時点で、ない。十和田市観光推進課は「湖畔に面したよい立地の建物なので、別法人が営業を続けてほしい」と期待を込める。

 十和田湖畔では、ほかにも廃業や休眠状態の施設が複数あるが、事業者側が施設撤去の費用を捻出できないなどの理由で大半は放置され、景観悪化を招いている。

2014年06月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2889チバQ:2014/06/06(金) 00:10:38
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140602-OYT1T50150.html
JTBも力、東南アジアの観光客誘致図る日光
2014年06月04日 07時43分
研修旅行でシンガポールから日光を訪れた現地スタッフたち(5月23日、鬼怒川温泉で) 栃木県日光市は、東南アジアからの観光客誘致に力を入れる。

 これまで中心だった中国や韓国、台湾の宿泊客数が減少する一方、タイやシンガポールなどが増えているためで、大手旅行会社に委託して現地でのプロモーション活動を強化する。

 市観光部によると、2013年の外国人宿泊者数は、中国、台湾、韓国が前年比で計3660人減少した。一方、タイ、香港、シンガポール、マレーシアの4国は計4288人増だった。

 今後も伸びる可能性があるため、市は新たなマーケットとして東南アジアに着目。現地での誘客活動を強化することにし、JTB関東(さいたま市)と委託契約を結んだ。東南アジアなど10か国のJTB支店を活用し、日光市を含めたツアーの売り込みを図る。

 JTB側も現地スタッフが日光の魅力を語れるように、5月から今月中旬にかけて研修旅行を実施している。JTBシンガポール支店を兼ねるJTBアジア・パシフィックが、現地スタッフ約140人を日光に送り込み、鬼怒川温泉や日光東照宮などの観光名所を巡っている。

 JTBアジア・パシフィックの坪井泰博社長は「日光は観光資源にあふれ、旅行商品を売りやすい場所。東京や大阪を訪れたことのある人に売り込んでいきたい」と話した。

2890チバQ:2014/06/06(金) 00:20:17
http://toyokeizai.net/articles/-/38554
オークラはなぜ今、建て替えを決めたのか
背中を押したのは東京五輪だけではなかった
山川 清弘 :東洋経済記者
山川 清弘やまかわ きよひろ東洋経済記者2014年05月26日

長年の懸案だった本館の建て替えについに着手する。ホテルオークラ東京は5月23日、2015年8月末で現在の本館を閉館し、建て替え工事に入ると発表した。新しい本館は2019年春に開業予定。東京オリンピックに先駆けて1962年に開業したオークラは、50年余りを経て、再び2020年の東京オリンピックに向けて装いを新たに、日本のおもてなしを世界にアピールする。

総事業費は約1000億円。東京都港区の敷地内にある本館のみを建て替え、別館は営業を続ける。本館で人気のレストラン9店のうち、山里、久兵衛、桃花林など5店は別館に移転して営業を継続する。

2棟建ての高層ビルに
新ビルは高層化して2棟建てとなる。高さ85メートルの低層13階建ては基本的にホテルで、同195メートルの高層38階建ては高層23〜38階がホテル、下層部分にオフィステナントが入居する。高層棟の最上階にはチャペルを設置する。247メートルの虎ノ門ヒルズに入居するアンダーズ東京の天空のチャペルには及ばないが、都内有数の高層結婚式場となる。

地下は6階建てで、2棟は地下でつながっている。地下には大宴会場を設け、より大型のイベントにも対応する。国内最大のホテルニューオータニの宴会場より広くなるとみられる。細かい設計はこれからだが、建築は大株主の大成建設、鹿島が主軸となるはずだ。

現在の本館の客室数は408。建て替え後は550室となり、約35%増える。客室面積も30〜33平方メートル主体の現在から、48〜56平方メートルへと広くなり、外資系ラグジュアリーホテルにも引けを取らなくなる。ホテルの敷地2万6200平方メートルの約半分は緑地として整備され、現在のオークラ公園より大きくなる。

オークラの建て替え話は、最近になって出てきたものではない。築50年を超す現本館はいずれ建て替えが不可避。実は1年ほど前から、オークラの営業部隊の最前線では1〜2年後の法人宴会など足の長い予約を受けないようになっていた。建て替えに向けた動きは、業界では公然の秘密だった。

それでも、今回の決断に至るまでには、いくつかのネックがあった。1つは、人手不足に伴う建築費の高騰だ。さらに、建て替え工事が進められる来年夏から3年半の間、増え続けるインバウンド(訪日外国人客)需要を取りこぼしてしまうことも懸念材料だった。

建て替え期間中の収入減も、二の足を踏ませる要因だ。再開業後に高水準のサービスを維持するには、既存の人員を維持するのがベスト。ただし、人件費率の高いホテル業界では、売り上げが減少すれば、たちまち人件費などの固定費が重荷となり、赤字転落に直結しかねない。

こうした不安を払拭したのが、2020年に開催が決まった東京オリンピックだ。中長期的にインバウンド需要が拡大する中で、オリンピック前に開業できれば、プレイベントを含め、要人招待で新しいオークラを世界にアピールできる。

2891チバQ:2014/06/06(金) 00:20:49
オークラを後押ししたのは、それだけではない。2010年に買収したJALホテルズの存在も大きかった。買収当時は経営効率の悪かったJALホテルズを傘下に収めることを疑問視する向きもあった。が、今回の建て替えに際しては、東京本館で発生する余剰人員をグループ内で融通できる余地が広がったとも見ることができる。2002年に出資した京都ホテルにも出向させる可能性もある。

アメリカ大使館が隣接しており、港区など行政との調整にも時間がかかったものの、オリンピック前の開業にメドがたち、このタイミングでの発表になったという。建築費高騰はやむをえないが、建築労働力については大成、鹿島の威信をかけた動員力で間に合わせると見られる。

御三家では唯一、五輪前に建て替え

建て替えで勢いを取り戻せるか(撮影:風間仁一郎)「ホテル御三家」の一角だったオークラは、1980年代には専門誌で世界2位に選ばれるほど、国際的に見てもトップクラスのホテルだった。

が、昨今では、徒歩の場合、最寄り駅から5分程度、高台に上らないといけないアクセスの不便さもあってか、帝国ホテルや外資系ラグジュアリーホテルに水をあけられていた。

客室稼働率は今年4月が80%と、周辺ホテルに比べるとかんばしくない。昨年は自社運営の中華レストランでシバエビなどの誤表示が発覚するなど、不祥事も発生している。集客に深刻なダメージはなかったものの、傷ついたイメージを回復する必要に迫られていたのは事実だ。

日本のホテルは前回の東京オリンピックに向けて新館建築や大規模改装を行ったものが多く、改装や建て替えの時期を迎えている。大手町のパレスホテルは建て替えが2012年に終了。同年に東京ステーションホテルも丸の内駅舎の復元工事が完了し、再オープンしている。

地方に目を向けると、横浜のホテルニューグランドは今夏に本館を改装予定。大阪ではリーガロイヤルホテルが本館からそう遠くない中之島の再開発プロジェクトで、高層ビルの一部に新しいラグジュアリーホテルを入居させる計画を公表している。

帝国ホテル、ニューオータニは今のところオリンピック後に改装を行う方針だ。御三家では唯一、オリンピック前のリニューアルを決断したオークラ。新ホテルへの刷新で、昔日の栄光を取り戻せるか。

2892チバQ:2014/06/06(金) 00:30:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140604/CK2014060402000165.html
軍都の生き証人 間近で 旧陸軍武器庫の赤レンガ建築物、7日一般公開
2014年6月4日

明治前期に造られた旧陸軍武器庫の赤レンガ建築物=市川市国府台で、2013年11月撮影


 旧陸軍武器庫として使われた市川市国府台の赤レンガ建築物の見学会が七日、市民グループ「赤レンガをいかす会」の主催で開かれる。普段は閉鎖されたままで近寄ることができず、今回は貴重な機会となる。会の代表・吉原広さんは「歴史的にも文化的にも価値が極めて高い建物」と参加を呼びかけている。 (村上一樹)

 建物は明治十年代後半から二十年代の建造と推定され、レンガの長短を交互に並べる「フランス積み」工法で造られている。フランス積みのレンガ建築物は、同会によると全国に十五棟ほどしかなく県内では最古。

 戦前には市川に置かれた陸軍の武器庫として使用され、内部には今も「使役兵」や「兵器掛」などと書かれた小さな張り紙が見られる。同市内でほぼ完全な形で残る唯一の戦時遺跡で、軍都・市川の歴史を今に伝える「生き証人」となっている。

 戦後は旧県血清研究所が使用したが、二〇〇二年に閉鎖。現在も建物と敷地は県が所有するが、利用計画は立てられないまま放置された状態が続く。

 東日本大震災では各所に被害を受け、屋根の損傷や雨漏りがひどくなっている。構造材に腐朽も始まっており、応急処理が急務の状況だ。

 見学会は午前十時から午後一時までで、グループごとに内部に入り専門家が説明する。申し込み不要で、参加費無料。写生や写真、句会なども自由に楽しめる。駐車場はなく、バス停「和洋女子大前」から徒歩三分。小雨決行だが、大雨の場合は中止する。問い合わせは、吉原さん=電090(3432)2682=へ。

2893チバQ:2014/06/08(日) 22:41:24
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140608/CK2014060802000006.html
松本−金沢「三つ星」巡り バス3社企画切符
2014年6月8日

新幹線延伸前にもかかわらず利用好調の「三つ星ルートきっぷ」と案内のチラシ


 来春の北陸新幹線金沢延伸に向け、アルピコ交通(松本市)と濃飛乗合自動車(岐阜県高山市)、北陸鉄道(金沢市)の三社が連携して松本−金沢をバス路線で結ぶ「三つ星ルートきっぷ」を四月から販売している。延伸前ながら利用者数は好調で関係者からは今後に期待する声も挙がる。

 利用区間は松本、平湯温泉、飛騨高山、白川郷、金沢の五カ所。松本市の国宝松本城や金沢市の兼六園など、仏のミシュランが発行する旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に三つ星で紹介された観光地を巡ることができる。

 直通運行はなく、飛騨高山での乗り換えが必要。松本−飛騨高山間はアルピコ交通と濃飛乗合自動車の濃飛バス、飛騨高山−金沢間は濃飛バスと北陸鉄道が運行する。

 四日間の有効期間中であれば、途中の乗り降りは自由。例えば、松本を出発して金沢の前の白川郷で下車し、観光や宿泊を楽しむことができる。ただ、白川郷から飛騨高山に戻ることはできない。料金は片道大人五千百四十円で、通常運賃よりも三千円ほど安い。

 四、五月は松本側から計七十九人、金沢側からは百二十五人が利用。濃飛乗合自動車の長瀬陽子主任は「想定よりも多い」と話す。延伸後は一月当たり二〜三倍の利用者数に伸ばしたいという。

 金沢に向かう首都圏の観光客が長野県を通過駅にしてしまうのではないかとの危機感が県内関係者にはあった。信州・長野県観光協会は今回のような切符の販売をアルピコ交通に持ち掛けていた。

 アルピコ交通でも同時期ごろから他の二社と検討を始めており、昨年春ごろから本格的に動き始めた。担当者は「首都圏からの金沢の観光客をいかに長野県、松本に取り込むか」と切符の目的を語る。だが、長瀬主任は「松本は特急あずさが首都圏から観光客を運んでくれる。延伸後は松本からと金沢からの二ルートになる」と話し、相乗効果を期待する。


 延伸までに切符を周知することが今後の鍵を握る。濃飛乗合自動車は旅行会社に販売してもらえるように注力する他、外国人観光客にも切符を使ってもらうことを考えている。

 信州・長野県観光協会では県観光部と連携し、県内外の旅行会社を対象とした商談会を開催する。また、七月には東京や大阪、名古屋といった大都市圏にPRするという。

 長瀬主任は「一企業だけでは限界がある。地元行政との連携が不可欠」と強調した。

 (勝股大輝)

2894チバQ:2014/06/08(日) 23:19:15
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140608/CK2014060802000014.html
協力割合予想超え 伊吹山入山料1カ月
2014年6月8日

新緑に染まる伊吹山は観光シーズンの夏を迎える=米原市内で


 5月から米原市の伊吹山(1,377メートル)で、植生回復を主目的とした入山協力金(1人300円)の試験徴収が始まった。麓の登山口と有料道路「伊吹山ドライブウェイ」の駐車場から山頂に続く2カ所の登り口で協力を求めている。徴収員のいない日に置く協力金箱への投入も含め、1カ月で340万6146円が集まった。呼び掛けの手応えを聞いた。

 徴収団体の伊吹山自然再生協議会の事務局を担う米原市の担当者は「このままのペースで推移すると、十一月までの収入試算は当初予想の三千二百四十万円には届かず、厳しい」との認識。だが、入山者の協力割合は予想を上回り、「悲観はしていない」。

 協議会は、徴収員の呼び掛けに応じる入山者は六割とみて、収入を試算した。統計は取っていないが、徴収員責任者の鹿取清己さん(65)=米原市上野=は「麓で九割、山頂の駐車場で八割の協力が得られた感触。断る人はほとんどいなかった」という。

 徴収業務は協議会が山麓の同市上野区に委託。五月は一〜六日と十日以降の土日の計十三日間、十人が徴収にあたった。山麓で五千八百十一人、駐車場で五千七十六人と計一万八百八十七人が応じた。鹿取さんは「一万人もの理解を得られたのは大きい。順調な滑り出し」とみる。

 協議会長代理の野間直彦県立大准教授(植物生態学)は「大事なのは金額ではなく、山の自然を守るための協力なんだと理解が浸透すること」と指摘。「現状ではまだPR不足。徴収の背景を丁寧に説明する啓発品を作るなど広く周知していく必要がある」と話す。

 伊吹山は近年、植物の芽を食い荒らす獣害や外来植物の繁殖で貴重な植物群落の存続が脅かされている。山麓の上野区は、獣の侵入を防ぐネットを張ったり、外来種を除去したりと保全活動に力を入れる。鹿取さんは「千三百種もの植物が自生する地域自慢の伊吹山を大切に守り継いでいきたい」と願う。

 一方で、観光客の受け止め方を懸念する意見もある。ドライブウェイ運営会社は「植生回復のため、お金を徴収することに異論はない」と協力金には納得する。だが、「麓からの登山者と駐車場からちょっと歩く人が、同じ金額なのは違和感がある」。運営会社にはバス会社から、「徴収員がいる日といない日があり、観光客は不公平に思うのではないか」との問い合わせもあるという。

 協議会は来年四月に予定する本格導入について「十分に議論したい」としている。

 (曽田晋太郎)

2895チバQ:2014/06/09(月) 19:59:00
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140609/cpd1406091740002-n1.htm
過去最高262万の外国人が大阪に…「周遊パス」「スカイビル」が人気 (1/2ページ)2014.6.9 17:40

外国人旅行者に人気上昇中の梅田スカイビル。昨年1年間に来阪した外国人は当初目標を上回る262万人となった【拡大】
 大阪府と大阪市、経済界が出資し平成25年4月に発足した大阪観光局の評価委員会が9日、府公館(同市中央区)で開かれ、昨年1年間に大阪を訪れた外国人旅行者が確定値で262万人となったことが明らかになった。当初目標の260万人を達成しており、現行の統計を取り始めた13年以降で最高となった。

 大阪観光局の事業は年1回、有識者らによって評価されることになっており、来月の会合で昨年実績に対する評価が点数化される。

 9日の会合には大阪府立大の橋爪紳也・観光産業戦略研究所長ら有識者6人が出席。観光局の加納国雄局長が、昨年の来阪外国人旅行者が262万人で前年(203万人)から29%増加したことや、国際会議の開催が318件(目標は295件)、外国人延べ宿泊者数が431万人(同350万人)だったことを報告した。

 国別の観光客誘致戦略や、海外で大阪を紹介するCMを放送したことなどが奏功したと分析している。観光局によると、外国人旅行者には電車やバスが乗り放題となる「大阪周遊パス」が好評で、パスを提示すれば無料になる空中庭園展望台(梅田スカイビル)や大阪城天守閣、通天閣などの人気が高いという。

2896チバQ:2014/06/12(木) 21:12:40
http://www.asahi.com/articles/ASG5Y43HDG5YULOB00D.html?iref=com_alist_6_04
横須賀、米ドル札使えます タブー破った観光策次々と
前田基行
2014年6月10日15時06分
船で軍港をめぐるクルーズも、「ドル旅」期間中はドルでの支払いが可能だ=神奈川県横須賀市、小玉重隆撮影
 海軍カレーにネイビーバーガー、軍港めぐり……。神奈川県横須賀市で、米軍と自衛隊の基地を観光に生かす動きが強まっている。人口減で停滞する地元経済の活性化を狙った市などの取り組みが功を奏し、観光客は増えつつある。一方で市が掲げる基地返還の方針との矛盾を指摘する声も出ている。

 米海軍横須賀基地の前に、英語の看板を掲げた飲食店などが並ぶ通称「どぶ板通り」。週末の昼、横浜市鶴見区の会社員佐藤和弘さん(46)の一家4人が特大の「ネイビーバーガー」にかぶりついた。食事後、長男の涼太君(9)が米ドル札を50ドル分、カウンターに置いて支払いを済ませた。

 一家は4月下旬から始まった「ドル旅キャンペーン」を知って遊びに来た。海外旅行で使い残し、タンスに眠るドルで買い物を――。アメリカンな街の雰囲気を生かし、横須賀市などが企画した。佐藤さん宅にも9年前の海外旅行の際に両替した50ドルが残っていた。「外国のお金が使えて面白かった」と涼太君。

 一家が食事をしたレストラン「TSUNAMI」の飯田茂社長(61)は「普段からドルを受け付けていて、米軍人はドルで支払っていますが、日本人客には新鮮なようです」と話す。

 「ドル旅」は昨年7〜8月に初めて実施され、どぶ板通りを中心に市内50店が参加。ドルのみの2カ月間の売り上げは1店あたり877ドル、TSUNAMIは1万ドルだった。

 2回目の今年は12月末までの8カ月間に延長。参加も67店に増えた。キャッチフレーズは「東京から一番近いアメリカへ」。パスポートに似せた店のガイドブックを市などが作製した。「海外旅行気分を味わって」と吉田雄人市長もPRする。

2897チバQ:2014/06/12(木) 21:13:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140612/ymn14061202050001-n1.htm
富士山「弾丸登山」自粛の呼びかけを 山梨県知事、観光庁長官に要望
2014.6.12 02:05
 世界文化遺産登録によって今夏の富士登山者の増加が予想され、安全な登山環境の確保が必要として、横内正明知事は11日、静岡県の大須賀淑郎(しろう)副知事とともに、久保成人(しげと)観光庁長官に、関係機関を通じた「弾丸登山」自粛の呼びかけを要望した。

 安全な登山環境の確保は両県の課題。事前に十分な休息を取らずに夜通し登る「弾丸登山」は高山病のリスクが高く、登山道をはずれて登るケースもあり、落石発生の危険が生ずる。

 両県は久保長官のほか日本旅行業協会、日本政府観光局、日本山岳会などにも要望書を提出した。

2898チバQ:2014/06/12(木) 21:17:21
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140612-OYT8T50013.html?from=ytop_ymag
都心でホテル開業ラッシュ、視線は五輪
2014年06月12日 09時45分外資と国内勢火花

東京の街を一望できるアンダーズ東京のスイートルーム
開業した虎ノ門ヒルズ(11日午前、東京都港区で、読売ヘリから)=三浦邦彦撮影  東京都心で2番目の高さの複合ビル「虎ノ門ヒルズ」が11日、港区虎ノ門に開業し、最上層の47〜52階で、日本初進出の外資系高級ホテル「アンダーズ東京」が営業を始めた。

 都心部では2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、ホテルの開業が相次ぎ、外国人客の取り込みを巡る競争が激しくなりそうだ。

 アンダーズ東京は全164室から一望できる都心の眺望をアピールしている。米ハイアットグループの傘下でブランド力が高く、宿泊の半数は外国人と想定している。1泊当たりの宿泊料金はスタンダードルーム(約50平方メートル)で1泊6万円前後から。広さ約210平方メートルのスイートルームは1泊100万円前後だ。

 シンガポールに拠点を置き、アジアなどで高級ホテルを展開するアマンリゾーツグループは14年中に、「アマン東京」を東京駅近くに開業する予定だ。

 外資系ホテルは、いずれも国内外の富裕層の利用を期待している。来日外国人観光客は13年に初めて1000万人を超え、政府は20年には2000万人まで増やす目標を掲げ、誘致策を進めている。

 国内勢も、ホテルオークラが1000億円をかけて旗艦の「ホテルオークラ東京」の本館を建て替え、19年春に開業する。星野リゾートグループは16年度に都心に旅館タイプの宿泊施設「星のや東京」を開業する予定で、「日本流のおもてなしで海外の利用者も取り込みたい」(広報担当)と意気込む。

 日本ホテル協会によると、首都圏(京浜地区)の加盟ホテルの13年の平均稼働率は82・9%と、バブル期並みに高まり、予約がとりにくいケースも生じている。

 流通科学大の土田和彦・非常勤講師(ホテル経営論)は「外国人観光客はさらに増え、ホテル需要はまだまだ伸びが見込める。サービスなどを競争すれば、東京の魅力も高まる」と指摘している。




港区内10か所、再開発1兆円 森ビル、今後10年で
 虎ノ門ヒルズの開発を手がけた森ビルは、創業の地である虎ノ門地区一帯を「国際新都心を形成する」として、今後10年間に港区で約10か所、1兆円規模の再開発を計画している。

 東京五輪・パラリンピックに向け、政府も都心の再開発に大きな期待を寄せる。安倍首相は開業を前にした10日の記念式典で「1兆円の投資宣言は大変頼もしい」と力を込めた。

 森ビルはオフィスや商業施設の賃料などが主な収入源で、業績は好調だ。02年、東京都道「環状2号線」の整備に伴って虎ノ門ヒルズの建設計画に加わり、地権者らと調整を重ね、11年4月に着工にこぎ着けた。都が負担する道路整備などの分も含め、かかった費用は3000億円超とされる。(丸谷一郎)

2014年06月12日 09時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2899チバQ:2014/06/15(日) 11:58:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140614-00000580-san-bus_all

豚肉抜きカレー、ノンアルコール…「イスラム対応」急ピッチで進む理由

産経新聞 6月15日(日)8時15分配信







豚肉抜きカレー、ノンアルコール…「イスラム対応」急ピッチで進む理由


「ハラールミール」をほおばるマレーシアの修学旅行生=関西国際空港(写真:産経新聞)


 豚肉、アルコールは口にできません−。そんなイスラム教徒(ムスリム)の戒律に対応する日本企業の動きが加速してきた。世界でムスリムは約19億人おり、全人口の約4分の1に相当する巨大市場。ムスリムが多い東南アジアなどの経済成長を背景に、今後の収益機会を期待するためだ。食品メーカーや飲食店だけでなく、化粧品や医薬品などの幅広い業種の企業があの手この手で自社の商品やサービスで対応を進めている。

 ■国内で進む「配慮」

 大阪に本社を構える外食チェーン、グルメ杵屋は関西国際空港にある同社のそば店「信州そば処そじ坊」で昨年8月、今年4月には「おらが蕎麦」でそれぞれマレーシアの認証団体の“お墨付き”を得て、イスラム法で合法という意味がある「ハラル」認証店にリニューアル。ムスリムでも安心して日本食を楽しめるようにした。イスラム教には様々な戒律があり、豚やアルコールは口にできないし、牛肉や鶏肉であってもルールに従って処理されたものでなくてはならない。

 担当者は「当社の場合、しょう油やみりんがひっかかった。空港会社側の要請もあり、空港内の2店でノンアルコールの調味料を特別に使っている」と説明する。

 関空はマレーシアに本社がある格安航空会社(LCC)エアアジアが就航するなど、アジア各国を結ぶ直行便が多い。昨年以降、政府がビザの発給緩和を進めたことに加え、円安傾向もあってムスリムの訪日客が増えている。

 定期的にアラーの神に礼拝を行うムスリムへの配慮も進む。関空は祈とう室を3カ所に増設したほか、昨年10月には空港に近い三菱地所グループのりんくうプレミアム・アウトレット(大阪府泉佐野市)も祈祷室を設けた。

 来阪した経団連の幹部は「関西は首都圏に比べ、ムスリム対応が進んでいる」と感想を漏らすほどだ。

 関空を見習い、成田国際空港(千葉県成田市)もハラル対応を進める方針。グルメ杵屋も6月26日に成田空港にハラル認証店をオープンする予定だ。

 ■訪日増、経済成長も

 日本で「ムスリム」への対応が進み始めたのは理由がある。

 まず政府の訪日外国人の拡大戦略だ。平成25年に日本を訪れた訪日客は過去最高の1036万人。中国や韓国、台湾の3カ国・地域からが過半数を占めるが、近年は経済成長が著しい東南アジアからの訪日客が増加。ムスリム人口が多いマレーシアは前年比35・6%増の17万6521人、インドネシアは同34・8%増の13万6797人がそれぞれ日本を訪れた。

 東京五輪が開催される32(2020)年には、訪日客数をほぼ倍増の2千万人へ引き上げる政府目標があり、日本の「観光立国」化で経済活性化を図る狙いもある。今後、イスラム圏からの訪日客が増加の一途をたどることも想像でき、日本国内でのムスリム対応が急がれているのだ。

 一方、日本企業にとっては、世界のムスリム人口は近く20億人を超える見通しで、ムスリム市場は少なくとも30兆円規模という魅力的なマーケットでもある。

 特に経済成長が進む東南アジアは親日国が多い。化学メーカーの首脳は「東南アジアは、これまで日本企業にとっては生産拠点の位置づけだったが、消費地としての魅力が高まっている」と指摘し、人口増で拡大が進むイスラム圏での市場開拓が日本企業が成長を図る上で不可欠な存在になりつつあることを示した。

2900チバQ:2014/06/15(日) 11:58:40
 ■海外の市場開拓

 海外市場の開拓を目指す日本企業のムスリムを意識した取り組みも広がりをみせる。

 キユーピーはマレーシアに工場を設け、22(2010)年9月から同国で製造したマヨネーズの販売を始めた。現地では「食の洋食化に加え、外食産業の需要増が見込まれ、ここに商機があると考えた」という理由からだ。

 そもそもマヨネーズにはムスリムが口にできない食材は含まれていない。ただムスリム人口が多いマレーシアのハラル認証製品は政府のお墨付きという信頼性が高いことから「東南アジア各国でビジネスがしやすくなる」(キユーピー)という理由で、マレーシア進出を決めた。現在は、同国製のマヨネーズをシンガポールやインドネシアへ輸出している。

 同社は、中国を含むアジア全体での売上高を27(2015)年度に約200億円にする目標を掲げる。25(2013)年度の実績は約133億円だったことから大幅アップには、ハラル認証製品の供給が市場開拓のカギを握るとみている。

 またカレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋も昨年12月、インドネシアで現地企業とフランチャイズ契約を結び、同国1号店のオープンした。同社のイスラム圏への出店は初めて。「豚肉を使わないメニュー構成」(同社)などで配慮している。1号店の営業状況をみて今後、イスラム圏での店舗拡大の可能性を探る。

 ハラルとは、イスラム法で「合法なもの」という意味があり、実は食べるものだけでなく、化粧品や医薬品などムスリムの「生活のすべてに当てはまる概念」という。そんなイスラム教の考えへの理解を進めた日本企業によるビジネス拡大の動きが今後、国内外で広がる流れにあることは間違いない。(西川博明)

2901チバQ:2014/06/15(日) 12:07:59
http://mainichi.jp/select/news/20140615k0000m030053000c.html

台湾:戦前の「ハヤシ百貨店」特産品販売施設として再生

毎日新聞 2014年06月14日 20時12分(最終更新 06月15日 01時22分)

 【台南(台湾南部)鈴木玲子】日本統治時代の1932(昭和7)年に台湾南部・台南市で開業したデパート「ハヤシ百貨店」が復元され、14日に商業施設「林百貨」として再びオープンした。ビルは5階建て(一部6階)で左右対称のアールデコ様式。南部で最初に設置されたエレベーターも復元されるなど「昭和モダン」の趣を随所に感じさせる。

 この日は和服や昔の学生服姿の若者らが店頭前をパレードし、訪台した創業者の子孫らと共に開業を祝った。

 ハヤシ百貨店は山口県出身の実業家、故・林方一氏が創業した。エレベーターを地元の人々は「流れる籠」と呼んで珍しがり、遠方から乗りに来る客が絶えなかったという。一帯は「銀座通り」と呼ばれた。ビル屋上には神社の遺構が残り、戦時中の米軍の空爆による外壁の銃弾跡も戦争を伝える資料として保存されている。

 戦後は製塩会社や警察施設などに使われた。86年以降、放置されていたのを台南市が8000万台湾ドル(約2億7000万円)かけて復元した。新たな店では台湾特産品などが販売されている。

2902チバQ:2014/06/15(日) 12:19:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140614/CK2014061402000160.html


県境越えて連携 観光協力続々 世界遺産登録に備え、埼玉⇔群馬⇔長野














2014年6月14日






旧宅近隣の櫓に上り、ボランティアガイド(奥)から説明を聞く3市の職員ら=伊勢崎市で


写真


 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録される見通しの「富岡製糸場と絹産業遺産群」。構成資産を抱える自治体が、県境を越えて連携する動きが広がっている。十三日には「田島弥平旧宅」のある伊勢崎市と、隣接する埼玉県の深谷、本庄両市の観光地をめぐるモデルツアーが初めて開催された。地域の魅力を補完して高めるのが狙いだ。 (美細津仁志)


 風通しを重視した蚕の飼育を完成させた田島弥平旧宅。三市の観光、企画、文化財担当者ら三十人が敷地内でボランティアガイドから建物や養蚕の歴史の説明を受けた。近くの大規模養蚕農家では、旧宅を参考に通風を重視した「清涼育」で蚕の飼育に使った櫓(やぐら)に上った。「確かに風は涼しい」「貴重な体験だ」と歓声が上がった。


 三市は昨年十一月、それぞれの観光資源を生かして観光客の受け入れを整備するため協議会を設立。事務局の群馬県が音頭を取り、この日が実質的なスタートとなった。


 コースは伊勢崎市の旧宅、深谷市の渋沢栄一記念館、製糸場の初代工場長だった同市の尾高惇忠生家、本庄市の旧本庄商業銀行煉瓦(れんが)倉庫など。三市の担当者たちはバスで一日かけて周遊した。


 今後、参加者の意見を基に、各市で分かりやすいガイドの在り方やコースを再確認する。人出が増える夏休みまでに三市共通の観光マップを作るという。


   ■    ■


 埼玉側の二市は群馬の世界遺産登録の動きに熱視線を送る。旧宅のある境島村地域と深谷市の渋沢栄一記念館は車で十分ほど。深谷の担当者は「富岡製糸場を作った渋沢と、尾高が生まれた深谷市をこの機に十分PRしたい」と意欲的だ。


 伊勢崎市も埼玉側二市との連携を重視する。首都圏からの高速アクセスは、埼玉側にある関越自動車道のインターチェンジが近く、二市の観光施設は旧宅の混雑を分散させる受け皿としても期待できる。旧宅周辺に飲食店や買い物施設がなく、いまは二市に頼らざるを得ないのが実情だ。


 もともと境島村の利根川右岸地域は地続きの本庄、深谷両市と結び付きが強い。水道は埼玉側から引く。最寄りのコンビニ店は深谷にあり、まとまった買い物は本庄へ。県境越えはごく自然だ。五十嵐清隆市長も「本庄、深谷には絹産業と関係の深い資産が多い。イベントや観光でさらに連携できれば」と期待する。


   ■    ■


 都心からの観光客を呼び込もうと、製糸場のある富岡市も昨年十月、深谷市と友好都市協定を締結。四月には安中市と長野県軽井沢町と二市一町で観光連携協議会を設置し、今後、共通のポスターやパンフレットを作製していくという。


 軽井沢町は年間の観光客数が八百万人もいる先進観光地。町の担当者は「群馬と連携するのは効果が高い」と製糸場の追い風に期待し、富岡市の担当者は「軽井沢からノウハウを学び、観光客を共有できれば」と語った。

2903チバQ:2014/06/15(日) 12:26:05
http://www.asahi.com/articles/ASG64652DG64PLPB00L.html
高知)女子チャリ旅、人気 カフェ・温泉巡るツアー

高橋正徳

2014年6月15日03時00分

 香美市を流れる物部川の中流域にあるカフェを、おしゃれな自転車で巡る女性限定のサイクリングツアーが人気を呼んでいる。昨年9月から6回開催したモニターツアーはいずれもほぼ定員いっぱい。6月から本格的に参加者の募集を始めた。

 ツアー名は「ものべがわcafeチャリ」。香美市出身で、高知市の企画・運営会社「わらびの」の畠中智子社長(55)が、「高知県には四万十川や仁淀川ばかりじゃない。生まれ育った物部川の魅力をもっと知ってもらいたい」との思いから企画した。「地域密着型スポーツ観光開発事業」として香美市から委託を受けて昨年9月にスタートした。物部川の知名度は四万十川や仁淀川には遠く及ばないことから、若い女性にターゲットを絞り、カフェと温泉とサイクリングを組み合わせた。

 サイクリング用自転車に乗ったことがない人でも楽しめるよう、ガイド役が自転車の乗り方などを指導し、ツアーにも同行する。往復20キロほどのレギュラーコースをガイドと一緒に回るコースのほか、ハーブティーをカフェで飲んだり、日帰り入浴施設で温泉に入ったりする「ビューティーカフェチャリ」、男女の出会いの場を提供する「お見合いカフェチャリ」など、「女子目線」を意識したコースを用意する。

2904チバQ:2014/06/18(水) 08:00:30
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140618/fkk14061802090004-n1.htm
東南アジア発、九州へ 観光客急増 7県合わせ知名度アップを
2014.6.18 02:09

ハウステンボスで写真撮影するタイの旅行雑誌「トラベラーズ・コンパニオン」の取材班=長崎県佐世保市
 東南アジアからの訪日観光客が増加している。ビザ発給の要件緩和に加え、これらの地域で観光分野の「脱中国」が進み、観光客の目を日本に向かせるきっかけとなった。食や温泉など観光資源に恵まれた九州も東南アジアからの観光客は急増した。今後、観光地・九州の知名度を一層高め、東南アジア客をめぐる国内の地域間競争を勝ち抜く戦略が求められる。(大森貴弘)

                   ◇

 今月6〜12日、タイで人気の芸能人、ラウィワン・バンプラチョム氏とジュイ・ジャンロエンケプラティップ氏が太宰府天満宮(福岡県)やハウステンボス(長崎県)など九州各地の観光地を巡り、写真撮影をこなした。

 2人はタイで5万5千部を発行する旅行雑誌「トラベラーズ・コンパニオン」の取材班のメンバーとして、国土交通省九州運輸局が招いた。夏までに、2人が九州の魅力を紹介する約20ページの記事が載るという。

 九州運輸局は、九州の観光地に海外メディアを招くプロモーション活動を実施する。最近の招請先はもっぱら、タイやマレーシア、香港など東南アジア諸国となっている。今年5月にタイのテレビ局を招いたほか、6月6〜9日にも香港の旅行専門誌ウイークエンド・ウイークリーの取材班を案内した。

 九州運輸局国際観光課の津留崇明氏は「東南アジアは中国や韓国と違い未開拓。それだけに、メディアによる宣伝効果はてきめんです」と語った。

 実際、東南アジアから九州への観光客はうなぎ上りを続ける。

 1〜3月に九州を訪れた外国人を国籍別に見ると、タイが前年同期比40・5%増、台湾52・3%増、香港52・8%増、マレーシア59・2%増と、軒並み1・5倍前後になった。シンガポールに至っては同76%増に達した。

 九州観光は依然として、韓国、中国からの来日が7割を占め、大口顧客であることは間違いないが、東南アジア客の存在感は年々高まっている。

 今後の需要増を見越した動きも活発だ。シンガポールの格安航空会社、ジェットスター・アジア航空は、27日に福岡−バンコク−シンガポール便を新規就航する。

 東南アジアからの観光客が増加する背景には、日本政府が昨年7月、タイやマレーシアなど東南アジア5カ国のビザ発給要件を緩和したことがある。

 さらに、東南アジアはアニメやドラマなど日本文化が浸透し、日本に親しみを持つ人が多い。

 JTB総合研究所が2012年にタイで実施したアンケートによると、これから旅行したい地域は「日本」が48・8%でトップに立った。台湾の世論調査(2013年)でも、行きたい国として日本を挙げた人が38%と最多だった。

 また、旅行先として中国を敬遠する雰囲気が高まっていることも、日本への誘客を後押しする。

 香港の街頭で中国人観光客が立ち小便をしたことをきっかけに乱闘事件が起きたように、中国人の傍若無人な振る舞いを見て、「中国へ行こう」という気が薄れているという。さらに、中国は南シナ海でベトナムやフィリピンと軍事的緊張を高める行動を繰り返している。

 東南アジアから九州を取材に訪れた記者は「中国に行くのは不安だし、魅力も感じない。日本は物価は高いけれど、食べ物がおいしく人情味にあふれ、買い物しても品質が良い。旅の質を考えると、日本への旅行は高いとは思わない」と述べた。

 中国国家観光局の統計によると、今年1〜3月にタイ、マレーシア、シンガポールから中国を訪れた観光客は計59万900人で、前年同期に比べ6%減少した。

 日本に熱い視線を送る東南アジアの観光業界。だが、九州への誘致は十分とはいえない。

 最大の弱点は知名度不足だ。日本政策投資銀行が2012年にタイで実施したアンケートの結果、日本訪問回数が2回以上の人で「九州」を知っていたのは36%。東京(90%)や大阪(83%)、北海道(72%)に遠く及ばなかった。

 政府は17日、観光立国推進閣僚会議で、東京五輪開催の2020年を見据え、訪日外国人を2013年の1036万人から2千万人に倍増する観光行動計画の改定版を決定した。

 改定版行動計画では、インドネシアをビザ緩和の対象国に加え、ターゲットの一つに東南アジアを挙げる。

 今後、訪日観光客をめぐり、国内の地域間で獲得競争が激化する。東南アジア各国の旅行熱を取り込むには、7県の魅力を「九州」というパッケージで売り込む努力が求められる。

2905チバQ:2014/06/19(木) 00:05:27
http://mainichi.jp/select/news/20140618k0000e040230000c.html
カジノ誘致:候補地・夢洲まで海底トンネルで鉄道計画
毎日新聞 2014年06月18日 15時00分(最終更新 06月18日 15時11分)


夢咲トンネルの出入り口。右上は旧なにわの海の時空館=大阪市住之江区で2014年6月18日午前9時59分、本社ヘリから山崎一輝撮影
拡大写真 ◇負の遺産活用の「最後の好機」 意気込む大阪市
 カジノを中心とする統合型リゾート(IR)の誘致を目指す大阪市が、候補地の人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)までの鉄路として、市営地下鉄中央線を延伸して既存の海底トンネルで結ぶ計画を最有力視していることが分かった。市は「負の遺産の埋め立て地やトンネルを活用する最後の好機」と意気込み、500億円規模とされる工費の大半を、利益を得るIR事業者に負担させる方針だ。しかし難色を示す事業者もあり、IRの法制化もこれから。五輪招致など、過去にも浮かんでは消えた「夢の計画」が今回は実現するか−−。

 大阪府・市は4月、東京五輪(2020年)までのIR開業を目指す方針を決定。夢洲には鉄道がなく、橋下徹市長が整備計画の検討を指示していた。

 関係者によると、市はJR桜島線の延伸なども検討するが、中央線(長田−コスモスクエア、約18キロ)の延伸を最も有力視している。その理由が、夢洲と対岸の住之江区・咲洲(さきしま)を結んでいる「夢咲(ゆめさき)トンネル」(約2.1キロ)の存在だ。

 市は00年、大阪五輪の08年開催を目指し、湾岸部を結ぶ地下鉄「北港テクノポート線」の整備を計画した。国に要望して道路・鉄道共用の海底トンネルを建造したが、招致に失敗。道路用は09年に開通したが、市が約290億円を負担した鉄道用は放置されてきた。

 市が検討する計画では、IR誘致が決まれば中央線終点のコスモスクエア駅(住之江区)から夢咲トンネルを通じて延伸し、夢洲に新駅を設ける。実現すれば20分程度で市中心部と結べるという。今後、府とのIR立地準備会議に鉄道整備の複数案を示して、詳細に検討する。

 しかし、線路整備など500億円規模と試算される工費負担について、海外のIR事業者の間では意見が分かれる。「インフラに使う予算を準備している」と前向きな事業者もいるが、別の事業者は「鉄道は我々のビジネスではない。考えていない」と否定した。

 市が今国会での成立を期待していたIR推進法案は、18日から審議入りする。橋下市長は「大前進だ。審議入りしたらいずれ可決するので、きちんと準備していく」と報道陣に語り「年内にはおおよその事業計画の方向性が見えてくればいい。5000億円から1兆円の投資で五輪以上の効果がある」と期待感を示した。ただ、法案の成立は早くても秋にずれ込む見通しだ。【茶谷亮、寺岡俊】

 ◇五輪誘致失敗で大阪市の湾岸開発は迷走
 夢洲を中心とする大阪市の湾岸開発は迷走を続けてきた。

 市は2000年、08年夏季五輪の開催地に立候補した。「世界初の海上オリンピック」を掲げ、夢洲に選手村、隣接する舞洲にメイン会場の建設を計画。湾岸部を結ぶ地下鉄「北港テクノポート線」(新桜島−コスモスクエア、7.3キロ)も着工したが、招致の失敗などで、夢咲トンネルを完成させただけで凍結した。

 五輪招致失敗後も、夢洲に5万人規模の「海上都市」建設や企業・大学の誘致を目指したが、人口減少や景気の悪化で頓挫した。これまで造成に約2745億円を投じたが、活用しているのはコンテナヤードや倉庫がある一部だけだ。390ヘクタール中250ヘクタール以上の利用法が未定だ。【寺岡俊、茶谷亮】

2906チバQ:2014/06/19(木) 23:33:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140619/plc14061918070016-n1.htm
洋食出さなくても「国際観光ホテル」 時代の変化で条件を撤廃
2014.6.19 18:07
 観光庁は、外国人旅行者を受け入れる環境が整ったホテルを登録する「国際観光ホテル」の条件から「洋食の提供」を外す。改正省令が20日施行される。近年の訪日客の7割程度がアジア圏であることや、ユネスコ無形文化遺産にもなった和食人気も背景に、60年以上前に設けられた条件は撤廃される。

 登録制度は、国際観光ホテル整備法に基づき1949年にスタートした。当時は欧米の生活スタイルに基準を合わせたため、洋食のコース料理の提供が条件となっていた。93年にコーヒーやパンなど「洋食の朝食が提供できる」ことに緩和された。今回この規定が削除される。

 国際観光ホテルの登録は(1)英語なら英検3級以上など、外国語の会話能力がある人員の配置(2)洋式トイレ設置−なども条件となっている。登録されれば、施設内にマークを掲げることができ、観光庁のホームページに掲載される。

2907チバQ:2014/06/21(土) 12:24:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-00000036-asahi-soci

「軍艦島」など9件の史跡指定を答申 文化審

朝日新聞デジタル 6月20日(金)17時13分配信







「軍艦島」など9件の史跡指定を答申 文化審


史跡指定が答申された「軍艦島」


 文化審議会は20日、「軍艦島」として知られる端島を含む「高島炭鉱跡」(長崎市)など9件を新たに史跡に指定するよう文部科学相に答申した。ほかに、名勝5件、登録記念物6件、重要文化的景観1件の新規の指定や登録も答申した。

【写真】史跡指定が答申された石の宝殿=兵庫県高砂市、同市教育委員会提供

 高島炭鉱跡は、端島のほか高島、中ノ島の三つの島にある、幕末から昭和にかけて稼働した炭鉱の遺跡。端島と高島の炭鉱跡は、来年のユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産登録に向けて政府が推薦した「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(長崎や福岡、岩手など8県)の構成資産になっている。今年夏〜秋にかけて行われる予定のユネスコの諮問機関による現地調査を前に、史跡指定で国による保護の体制を整える。

 他に答申された史跡などは次の通り。

 【史跡】慈恩寺旧境内(山形県寒河江市)▽上野国佐位郡正倉跡(群馬県伊勢崎市)▽下里・青山板碑製作遺跡(埼玉県小川町)▽西高木家陣屋跡(岐阜県大垣市)▽石の宝殿及び竜山石採石遺跡(兵庫県高砂市)▽大和(おおやまと)古墳群(奈良県天理市)▽大高野官衙(かんが)遺跡(鳥取県琴浦町)▽城山(じょうやま)横穴群(福岡県福智町)

 【名勝】東福寺本坊庭園(京都市)▽松花堂及び書院庭園(京都府八幡市)▽岸和田城庭園(大阪府岸和田市)▽三井楽(長崎県五島市)▽ティンダバナ(沖縄県与那国町)

 【登録記念物】立梅用水(三重県松阪市、多気町)▽今井氏庭園(長野市)▽半田氏庭園(同)▽宮澤氏庭園(同)▽南氏庭園(大阪府阪南市)▽マチカネワニ化石(大阪府豊中市)

 【重要文化的景観】菅浦の湖岸集落景観(滋賀県長浜市)

2908荷主研究者:2014/06/21(土) 15:10:34

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140509304.htm
2014年5月9日02時46分 北國新聞
10月の「東急ホテル」復活へ全面改装 金沢

 金沢市の金沢エクセルホテル東急が10月上旬、全面改装し、「金沢東急ホテル」に名称を変更する。東急ホテルズ(東京)が約14億円をかけて高級志向の客室フロアを新設するほか、レストランを拡充し、バーも設ける。改装としては過去に例のない大規模な投資となる見通しで、12年ぶりに最上級ブランドである「東急ホテル」を金沢で復活させ 、来年3月の北陸新幹線開業で増加が見込まれる観光需要を取り込む。

 現在6〜15階にある客室のうち、13〜15階を高級志向の「ラグジュアリーフロア」に設定。該当フロアの客室キーがないと立ち入れないセキュリティー装置を導入する。和をイメージした内装を施す。全236室のうち、現在151室が禁煙になっているが、全体の75%程度まで増やす。客室数の増減はしない。

 1階正面玄関、エントランスホールの装いを一新して上質感を持たせる。2階はフロントの位置を変更し、コンシェルジュデスクを併設する。レストランエリアでは、ダイニングの席数を68席から90席に増やし、16人用、18人用の個室2室も用意する。同じエリアにラウンジ、バーを置く。

 金沢エクセルは、1985年に都市型ホテルブランドの「東急ホテル」として開業。当時は婚礼事業も盛んだったが、2002年に宿泊主体型のエクセルブランドに変更後は縮小していた。今回の改装後は再び、披露宴需要を中心に婚礼事業を強化する方針だ。未使用エリアを改装して、中小規模の宴会場を1室増やす。

 金沢エクセルにとっては、開業以来初の全館改装となる。改装工事に伴い、9月6日から10月6日までの1カ月間、全館休館する予定。休館中の従業員約70人の対応については「調整中」(本社)で、最上階で展開している会員制長期滞在ルーム「ビッグウィーク金沢」の利用も、休館中は休止となる。

 東急ホテルズは現在、国内外で48店を展開している。金沢エクセルの客室稼働率は2013年度、73・6%だったが、改装後の1年間は1割増を見込む。

2909チバQ:2014/06/21(土) 15:46:36
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20140620-OYTNT50329.html

富士世界遺産登録1年 観光面の課題


2014年06月21日
平日でも大勢のツアー客が訪れる忍野八海の「湧池」(19日)


 富士山が世界文化遺産に登録され、22日で1年を迎える。登録後、県内の構成資産には多くの観光客が押し寄せ、にぎわいを見せる。

 だが、時間がない、ガイドが足りないなどの理由で、関係者から「文化遺産としての魅力を伝えきれていない」との声が聞かれる。

 ◆短い見学時間 じっくり回らない

 忍野村の忍野八海。富士山信仰者が富士登山の前に身を清めるために巡ったとされる八つの池は、全てが富士山の構成資産となった。同村観光協会によると、登録後、旅行会社などからの問い合わせが急増し、電話が鳴りやまない時期もあったという。

 そんな中、地元ガイド「ふるさと忍野案内人」では、「湧池」や「濁池」などを回りながら観光客に解説している。

 だが、徒歩で全てを回るには約2時間かかるため、時間のないツアー客らは数か所を見て帰ってしまうことが多い。「昔のように八つの池をじっくりと回ってほしいのですが……」と、ふるさと忍野案内人の長田徹会長(82)は残念がる。

 忍野八海や富士山5合目などの富士山麓を巡る日帰りバスツアーを実施する観光バス会社「はとバス」(東京都大田区)の広報担当者は、「1日で4か所程度を巡るため、忍野八海での散策時間は40分程度になってしまう」と話す。

 ◆ガイド不足

 富士山信仰者の宿となっていた御師おし住宅「旧外川家住宅」(富士吉田市)も構成資産の一つで、登録によって来館者が増加。2012年度の7936人から、13年度は3万22人と4倍近くに増えた。

 昨夏以降は週末を中心に観光客が集中したため、7人のガイドでも人手が足りず、十分に説明が出来ないことも。現在は10人に増やしたが、同住宅を管理する同市は、「御師文化を説明できるガイドはすぐには増やせない」と話し、今後の対応を検討中だ。

 ◆少ない交通手段

 構成資産となった本栖湖には別の課題がある。本栖湖観光協会の渡辺光彦会長(78)は、「バスの待ち時間が長く、タクシーでは観光客が多い河口湖から約8000円かかるため、魅力を伝えるどころか、来てもらえない」と嘆く。

 同協会には登録後、本栖湖への交通手段を尋ねる電話が増えたが、本栖湖畔に停車する路線バスは、河口湖方面からの下りは平日1日3本、土日祝日は同5本(冬季除く)。このため、路線バスを運行する富士急行(富士吉田市)は、これまで本栖湖畔を通過していた静岡県に向かう特急バスについて、湖畔での停車を検討しているという。

 ◆外国人客への対応も

 外国人対応も課題だ。観光客が増えた旧外川家住宅だが、外国人客の姿は多くない。

 英語で記載したパンフレットは置いているが、英語が出来るガイドはおらず、現在、館内に英語の解説文を加えたり、英語音声で解説が聞ける機器の導入を検討している。

 富士吉田市の担当者は、「外国人客を呼び込み、富士山について知ってもらうため、早く受け入れ態勢を整えたい」と話している。

(横山耕太郎)

2014年06月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2910チバQ:2014/06/21(土) 15:51:57
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20140620-OYTNT50138.html?from=ycont_top_txt
映画効果 観光客呼ぶ


2014年06月21日

















美杉町内で撮影された1シーン。ロケ地ツアーで訪れることができる((c)2014 「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」製作委員会)






 津市美杉町で撮影された映画「WOOD JOB!(ウッジョブ!)〜神去かむさりなあなあ日常〜」が公開された5月以降、同町に県内外から多くの人が訪れている。市や温泉宿が企画したロケ地を巡るツアーには、定員を大きく上回る応募があり、市の担当者は「町内を活性化していくチャンス」と意気込んでいる。(梶浦健太郎)

 美杉町は、2006年1月の合併で津市となった旧美杉村。奈良県と接する山間部で、林業を描いた同作品の多くの場面が町内で撮影された。人口5100人(5月1日現在)のうち、65歳以上が2775人を占める町内では、作品を通して活性化につなげていこうと県や市がロケ地マップを制作するなどPR。記念館をオープンしたほか、昼食に出演者が食べた弁当「ロケ弁」を提供するロケ地ツアーも企画した。

 公開後、ロケ地マップを手にした観光客が訪れるようになり、開館日が土日、祝日のみの記念館には5月2日〜6月8日までに約5800人が訪れた。

 市が今月22日から8月まで計15回開催(各回定員18人)するツアーにも応募が殺到。6、7月の計8回には約400〜約600人から申し込みがあり、高倍率となった。8月のツアー7回分は現在も参加者を募集しているが、すでに定員を超えた応募もある。市美杉総合支所の田中敬二副総合支所長は「予想を超える応募者でうれしい悲鳴を上げている。この勢いを町の活性化策につなげたい」と話した。

 また、津、伊賀、名張市の温泉宿で構成する県旅館ホテル生活衛生同業組合「中伊勢温泉郷観光推進協議会」が今月1日に実施したロケ地見学と温泉などを組み合わせたツアーにも定員を超える約80人が参加。同協議会の会員であるホテル「美杉リゾート」も同様のツアー(2000円)を開催しており、中川穣社長室長は「映画を見ていなくても楽しめる」とPRしている。22、29日にも行う予定(事前予約が必要)で、参加者は同ホテル(059・272・1155)。

 市のロケ地ツアーの問い合わせは、市美杉総合支所(059・272・8082)。

2014年06月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2911チバQ:2014/06/21(土) 15:55:15
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140620-OYTNT50335.html
竹田城跡観光、時間外入場1か月で1万人超 


2014年06月21日

 朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡で5月、観覧料を徴収しない夕方から朝にかけての入場者が1か月間で1万人以上にのぼったことが、市の集計でわかった。立ち入り禁止場所に入る人もおり、市は登山道入り口への柵の設置や、有料の時間帯を広げる検討を始めた。

 観覧券売り場が無人になる午後4時〜翌午前9時に訪れた人数を赤外線センサーで集計、1万464人を数えた。有料時間帯を合わせた5月の総入場者8万1573人の12%を占めた。

 市は「夜間に立ち入り禁止の天守台に入り、画像をインターネットに投稿していた例もある」と説明。昨年までも城跡内で花火をしたりテントを張ってキャンプをしたりした非常識な観光客がおり、事故や文化財破壊、山林火災への危機感を強めている。

 警備員配置は人件費などの面から難しく、夜の入場を控えてもらう呼びかけだけでは対応できなくなっていると判断。数か所ある登山道入り口付近に進入禁止の柵を設ける検討に入った。

 有料時間帯の拡大については多次勝昭市長が「観覧料徴収を始めて日が浅く、時期尚早」としているが、併せて可能性を探る。

 市竹田城課は「危険防止のため、このまま手をこまねいていられない。具体的な方法や時期を慎重に検討する」としている。決定しても周知に4〜5か月は必要といい、実施は2015年度以降になりそうだ。

2912チバQ:2014/06/21(土) 15:55:46
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140620000021
観光客数2種類、混乱招くかも 京都府「どちらも正確」印刷用画面を開く
二つの観光客数の違い
二つの観光客数の違い 京都府が2013年に府内(京都市を含む)を訪れた観光客数として「7787万人」と「6129万人」という異なる二つの調査結果を公表した。府の独自基準で計算した数字と、観光庁の全国共通基準で算出した結果で、府は「どちらも正確」という。ただ、1600万人以上もの開きがある二つの数字が並立することは混乱も招きそうだ。

 「7787万人」は、府が観光統計として用いてきた基準で、各市町村にある観光スポットやイベントの訪問・来場客数を単純合計している。1人の観光客が2カ所の観光地を訪れた場合は「2人」とカウントされる。府内を訪れた観光客の延べ人数を示している。

 「6129万人」は、観光庁が09年に示した全国統一の「観光入込客統計に関する共通基準」に沿って初めて算出した。府内の主要観光地から集計した訪問・来場者数を、別のサンプリング調査で調べた平均訪問箇所数で割っている。観光客の重複カウントを避けた「実数」を表す。

 二つの違いはそれだけではない。共通基準の調査地点は原則、前年の訪問客が年間1万人以上の施設や場所に限定している。このため、府独自基準では府内595地点あった調査対象地点が、共通基準では215地点に減る。

 府は「京都市を除く府内は小規模な観光スポットが多く、共通基準ではこうした観光地が考慮されなくなる」(観光課)として、従来の府独自基準と共通基準の双方で算出した観光客数を公表することにした。

 府は20年までに府内の観光客数を8千万人にする目標を掲げている。14年以降も二つの数字を出す方針で「きめ細かな観光振興施策を進め、府の独自基準をベースに目標を達成したい」とする。一方、観光庁観光戦略課調査室は「恣意(しい)的になりがちな自治体の調査ではなく、同じ指標で比較ができるようにと共通基準は設けられた。共通基準による調査を公表し、各都道府県に役立ててもらえるようにしたい」としている。

 坂上英彦・京都嵯峨芸術大教授(観光デザイン)は「京都市内のように何カ所も観光スポットを訪問できる場所と、観光地が点在する地方は状況が違い、地域観光政策の指標として延べ人数での観光客数把握は意味がある」とする一方、「延べ人数を京都の観光実態とすれば現状を見誤る恐れがある。公表にあたっては調査結果を検証しながら共通基準に統一する努力が必要だろう」と話している。

【 2014年06月20日 08時30分 】

2913チバQ:2014/06/22(日) 13:06:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00000048-san-soci

富岡製糸場世界遺産決定 4施設のアクセス課題「一日では回れない」

産経新聞 6月22日(日)7時55分配信







富岡製糸場世界遺産決定 4施設のアクセス課題「一日では回れない」


(写真:産経新聞)


 ■補修に「100億円」関係者苦慮

 21日の世界文化遺産登録決定により、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する4資産は、海外からの観光客増加も見込まれる。だが、同じ群馬県内とはいえ距離的に離れており、宿泊施設が少ないなど観光には不便な面も。富岡製糸場の補修に30年で100億円が必要との試算もあり、関係者は対応に苦慮している。

 「県外からの観光客は結局、メーンの富岡製糸場を訪れ、そのまま帰宅することになるだろう」。群馬県の観光業者が、こう言って表情を曇らせる。

 観光業者らによると、4資産のうち富岡製糸場は上信電鉄上州富岡駅から徒歩約15分の好立地にあり、周辺に観光客向けの店が軒を連ねている。

 一方、下仁田町にある荒船風穴(あらふねふうけつ)は車で上信越自動車道下仁田インターチェンジを降りて一般道を約50分、乗用車が何とか通れる細い山道を上った場所にあり、周辺に飲食店などはほとんどない。

 ここから伊勢崎市の田島弥平旧宅までは、交通規制のかかる土日祝日なら車で約79キロの距離。藤岡市の高山社跡(たかやましゃあと)もアクセスが良いとは言えず、「一日で4資産を全て見て回るのは無理で、2日間は必要だが、4資産の周辺に宿泊施設がほとんどなく、各国からの観光客を受け入れる態勢にはなっていない」(観光業者)という。

 アクセス以外の課題も山積している。田島弥平旧宅には現在、当主の田島英雄さん(53)が居住しており、内部は原則非公開。高山社跡は老朽化が深刻だ。特に2階の蚕室は大勢が入れば床を踏み抜く危険性などが指摘されている。一度に約20人までという入場制限はあるものの、現地の解説員は「一気に大量の人が押し寄せたら制御できない」と不安を漏らす。

 荒船風穴も自然災害に悩まされている。3つの風穴のうち、平成22年に雪解け水などの影響で一部が崩壊する被害があった。

 “独り勝ち”に見える富岡製糸場も、殺到する見学者を受け入れる態勢が万全ではなく、団体予約は12月上旬まで受け付け不可能な状態という。

 最大の課題は、観光と保存を両立させる施策に必要な費用を、どう捻出していくかだ。

 老朽化が進む富岡製糸場の補修には、30年で100億円かかるという専門家の試算がある上、今年2月に大雪などの影響で場内の「乾燥場」が崩壊。補修費がさらに膨らむおそれもあり、県関係者は「特殊な建物なので、保全は容易ではない」と話す。

 補修などにかかる自治体の負担増は、国内のほかの世界文化遺産でも共通の悩みだ。

 5年に登録された姫路城(兵庫県姫路市)は、21年から始まった大天守の瓦のふき替えなど「平成の大修理」の総工費が約24億円に上り、その35%を負担する姫路市では、大人400円の入城料を来年3月から千円に引き上げることに。

 市の担当者は「世界遺産の水準が求められている。傷みが激しくなれば経費を掛けざるを得ない」と理解を求める。

 人材難の悩みも。11年登録の「日光の社寺」(栃木県日光市)の日光東照宮は、江戸時代から数十年ごとに保全工事が繰り返され、修復のノウハウは蓄積されている。だが近年、漆の塗り替えや金具の色付けなど伝統技術の職人が不足し、工事が2年ほど遅れた箇所も出た。

 不便なアクセス、膨らむ補修費、人材難への不安…。世界遺産として新たな一歩を踏み出す富岡製糸場など4資産の課題は多いが、それでも、地元の期待は大きい。

 県の担当者は「世界遺産の名に恥じぬよう、課題を一つ一つ克服していきたい」としている。

2914チバQ:2014/06/22(日) 13:07:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000070-mai-cul

<富岡製糸場>受け入れ態勢、充実が課題 

毎日新聞 6月21日(土)21時44分配信







<富岡製糸場>受け入れ態勢、充実が課題 


富岡製糸場に見学に来た人ら=群馬県富岡市で2014年6月21日、本社ヘリから


 「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する4施設は4月下旬の世界文化遺産登録勧告後、来場者が急増している。自治体は駐車場や解説者を増やし、受け入れ態勢を強化したが、交通の便の悪さは解消されていない。今後増加が見込まれる海外からの観光客への対応策も手つかずのままだ。

【世界文化遺産】「富岡製糸場と絹産業遺産群」登録決定

 ゴールデンウイーク期間中の4施設への来場者は前年の約3倍の約6万人。田島弥平旧宅(伊勢崎市)に前年比30倍の約3000人が押し寄せたほか、荒船風穴(下仁田町)と高山社跡(藤岡市)も約6倍の人出があった。富岡製糸場(富岡市)の5月の入場者は前年の約3・5倍の約11万人に上った。

 課題は4施設の周遊性だ。4市町に点在しているが、各地を結ぶ公共交通機関はない。直線距離で最大50キロ以上離れており、4施設すべてを訪れる見学者は少ない。中でも荒船風穴は、最寄りの上信越自動車道下仁田インターチェンジから一般道を約50分間走り、駐車場からは坂道を約20分間歩く。土日祝日には町営シャトルワゴン車が町中心部から無料運行を始めたが、定員は12人。県内のバス会社が計画しているツアーも荒船風穴以外の3施設が対象だ。

 一方、休日で10人程度だった製糸場の解説員は倍増したが、外国語で質問に答えられる人はほとんどいない。6カ国語の自動音声案内があるだけだ。県は富岡製糸場周辺に「世界遺産センター」(仮称)の開設準備を進め、受け入れ態勢の充実を図る方針。担当者は「4カ所を回ってもらうことで世界遺産の本当の価値が分かる。利便性を考え、できるところから整備したい」と話している。【角田直哉】

2915チバQ:2014/06/22(日) 13:07:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140621-00000579-san-life

富岡製糸場、世界遺産決定 「九州・山口」“連覇”に高いハードルも

産経新聞 6月21日(土)21時50分配信







富岡製糸場、世界遺産決定 「九州・山口」“連覇”に高いハードルも


世界文化遺産の国内候補(写真:産経新聞)


 「富岡製糸場」の世界文化遺産登録決定は、同じ近代化遺産で来年審議される「明治日本と産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の登録推進に追い風になるとの期待が高まる。だが、構成資産を4つに絞って成功した「富岡」に対し、「産業革命遺産」は8県に分散する23施設で構成。さらに韓国が「植民地時代の強制徴用の場」と抗議しており、“連覇”のハードルは高いといえそうだ。

 「産業革命遺産」は、明治維新で日本が短期間に重工業を発展させ、非西洋地域で初めて産業国家の地位を確立した「世界史的意義のある遺産」(文化庁関係者)。しかし、九州・山口の6県に岩手、静岡を加えた8県23施設で構成される上、新日鉄住金の八幡製鉄所(北九州市)や三菱重工の長崎造船所(長崎市)など現役の施設もあり、工場を稼働しながら保全にも努めるという難題を抱える。

 このほか、関係者が強く懸念しているのは、韓国からの批判だ。

 今年1月、政府が「産業革命遺産」の推薦を閣議了解すると、韓国政府が反発。韓国マスコミによれば2月には、訪韓したユネスコのボコバ事務局長に尹炳世(ユン・ビョンセ)外相が「韓国人が強制徴用された九州や山口の近代産業遺産を世界遺産にするのは登録の基本精神に反する」と伝えたという。

 世界遺産の審議に政治問題などが持ち込まれることは、過去にも例がある。

 文化庁関係者によると、2008年にイスラエルが推薦した「ダンの三連アーチ門」は、事前審査を行うユネスコ諮問機関が登録を勧告したにもかかわらず、国境問題を抱えるヨルダンなどの反対で登録決定には至らなかった。1997年に審議されたパキスタンの自然遺産「カラコルム」も、インドとの領土問題が解決していないとして登録延期となった。

 世界遺産委員会は21カ国で構成。来年は日韓双方とも委員国として同じテーブルにつく。政治問題化を図る韓国を抑え、国際社会に「産業革命遺産」の価値を論理的に説明できるかどうか、関係者の手腕が問われることになりそうだ。

2916チバQ:2014/06/22(日) 20:44:43
むしろ今まで登録されてなかったんですね
http://mainichi.jp/select/news/20140623k0000m030043000c.html
世界文化遺産:シルクロードも登録決定 全長8700キロ
毎日新聞 2014年06月22日 19時04分(最終更新 06月22日 19時09分)

 カタール・ドーハで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は22日、中国とカザフスタン、キルギスの3カ国が共同申請していたシルクロードの世界文化遺産登録を決めた。

 登録されたのは中国と欧州を結んだシルクロードのうち、長安(現在の西安)や洛陽から敦煌を経て中央アジアに至る「長安・天山回廊の道路網」で、全長は約8700キロ。

 委員会によると、紀元前2世紀から紀元1世紀ごろにかけて各都市を結ぶ通商路として形成され、6〜14世紀に隆盛期を迎えた。16世紀まで幹線道として活用された。(共同)

2917チバQ:2014/06/22(日) 21:08:49
http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20140621-OYTNT50505.html
「鉄の街」観光拠点復活へ 旧釜石鉱山事務所
2014年06月22日
遠野市境に近い山間部にある旧釜石鉱山事務所(釜石市甲子町で) 釜石市は、国登録有形文化財「旧釜石鉱山事務所」(甲子町)の活用方法の検討を再開する。東日本大震災で被害を受けたため、この3年間は中断していた。今後、一般公開できるように整備して、製鉄の歴史を伝える拠点施設の一つとしてアピールする方針だ。(箱守裕樹)

 市内では、現存する日本最古の洋式高炉を含む「橋野鉄鉱山」(橋野町)が、世界遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺産」の構成資産となっており、登録の可否が今年中にも決まる。21日には群馬県の富岡製糸場が世界遺産に正式登録され、産業遺産への注目も高まると期待される。

 鉱山事務所が建つ甲子町大橋地区は、「近代製鉄の父」とされる盛岡藩士・大島高任が1857年に洋式高炉を導入した近代製鉄発祥の地。近くの釜石鉱山は当時、国内最大の鉄鉱山だった。

 現在の鉱山事務所は1951年12月に完成した。鉄筋コンクリート2階建てで、延べ床面積は約1440平方メートル。2008年まで釜石鉱山株式会社の事務所として使用され、市に寄贈された。その後、国登録有形文化財となった。

 市は昭和30年代の事務所を再現し、鉱山の採掘道具や資料などを展示して一般公開した。しかし、東日本大震災で外壁や内壁に亀裂が入るなどして現在は閉鎖が続いている。

 市は震災前も、より効果の高い活用方法を検討していたが、中断を余儀なくされた。昨年度から耐震性などを調査した結果、予想より被害は少なかったため、早期に整備を目指し、活用方法も再検討することになった。

 今月26日には外部の学識経験者を含めた検討委員会の初会合を開く。約3000点に上る鉱山関連資料の展示方法や「鉄の歴史館」(大平町)との機能分担などについて今年度中に検討。来年度には改修工事を始める方針だ。

 市は、〈1〉橋野鉄鉱山〈2〉鉄の歴史館〈3〉旧釜石鉱山事務所――の3施設を「鉄の街」をアピールする拠点施設として、観光客の誘致につなげる。

 市生涯学習文化課は「大橋地区は釜石で一番最初に高炉が建設された重要な場所だが、その歴史的価値はあまり知られていない。16年度から鉱山事務所を一般公開できるように準備を進めていきたい」としている。

2918チバQ:2014/06/23(月) 22:32:46
http://www.asahi.com/articles/ASG6K4SB4G6KPTIB001.html
島根)おもてなしの隠岐、奮闘する移住者
伊藤周
2014年6月23日03時00分

 雄大な自然や地形、歴史ある民俗――。隠岐諸島の魅力に多くの島外出身者が引きつけられ、島に定住している。まちの観光協会でも、訪問客のもてなしに活躍している。

 西ノ島町観光協会職員で、ガイドの指導にもあたる江崎逸郎(いつろう)さん(38)は、福岡県出身。自然が好きで大学で生物学を学んだ後、沖縄県の西表島(いりおもてじま)でカヌーガイドを務めたり、日本野鳥の会職員として東京の三宅島に住んだりと、大自然の中で過ごしてきた。

 観光協会の職員に応募し、昨年7月に野鳥の会を退職して、三宅島で知り合った妻、2歳の長男と移住した。「独自に進化した生物や渡り鳥など魅力がいっぱい。この素晴らしさを多くの人に知ってほしい」

2919チバQ:2014/06/26(木) 00:31:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140625-00000021-wordleaf-bus_all
USJに「ハリポタ効果」くっきり 東南アジア観光客にも期待
THE PAGE 6月25日(水)17時0分配信

[写真]「ハリポタ」新エリアのオープン発表式典でライトアップされたホグワーツ城(2014年4月撮影)
 大阪市の米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ) が、7月15日にオープンする新エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ザ・ハリー・ポッター」。USJが450億円の巨費を投じたことでオープン前から話題となっていますが、混雑を避け、行列に並ばずに入場できる「入場確約券」付きのプランがついている旅行会社の宿泊ツアーや、JRの入場券付割引切符などは早くも人気が予想されており、特にJTBが提供するツアーでは7、8月の首都圏発の予約人数は既に昨年の5倍以上になる過熱ぶり。また「国内だけでなく、東南アジアなど海外観光客増加も見込める」といった声も出ており、「ハリポタエリア」に対する関西経済活性化の期待感が高まっています。
ツアー予約人数が4〜5倍にアップ
 USJと唯一提携し、宿泊ツアーを提供しているJTBは、4月に「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅」を発売開始(9月30日まで)。USJ指定ホテルに宿泊すると、通常の開場時間の15分前に入場できるうえ、 オプションを申し込めばハリポタエリアに指定の時間に必ず入れる「入場確約券」付きのプランを設けたのが特徴です。

 JTB西日本によると、 首都圏発のUSJツアーの予約人数は7、8月はすでに前年比5倍以上に達しているほか、関西発の予約人数も7月が約4倍、8月は約4・5倍と大きく伸びており、新エリア効果が早くも現れています。「首都圏発だけでなく、全国各地からツアーへの問い合わせが多く、新エリアの関心の高さがうかがえる」(JTB)といいます。

 一方、JR西日本も6月15日から新エリアに日時を指定し入れる「入場確約券」を付けた割引切符の販売を始めました。 同切符は山陽新幹線または特急列車の往復指定乗車券(いずれも普通車)にUSJの一日入場券と入場確約券がついています。たとえば福岡市内から新幹線を利用する場合の料金は3万3000円(繁忙期)で、切符と入場券を別々に購入した場合と比べ、2660円お得になるといいます。7月14日出発から利用でき、来年3月28日まで発売予定。JR西は新大阪駅とUSJを直結するラッピング列車を7月から9月までの毎週土曜日に運行(1日1本)することも決定しており、ハリポタ効果を盛り上げたい構え。大阪のホテルや飲食店などもハリポタ新エリアの波及効果に期待感が高まりそうです。

集客効果は年間200万人見込む
 USJの新エリアは大ヒット映画「ハリーポッター」シリーズの世界観を再現しており、米・オーランドにあるユニバーサル・オーランド・リゾート(オープンは2010年6月)に続いて、2番目の誕生となります。主人公ハリーが魔法を学んだ「ホグワーツ城」などが再現されているほか、イギリス料理などを食べられるレストランなども用意され、ハリーポッター気分を満喫できるといいます。

 新エリアへのUSJの投資額は約450億円で、2012年度の売上高の5割強にあたる巨費をかけており、集客効果は年間約200万人を見込んでいます。USJは一時期、入場者数が落ち込んでいたものの、2013年度には、オープンした2001年度以来となる年間来場者数1000万人を達成。今回の新エリア開設によって、国内だけでなく海外観光客の大幅増を目指しています。4月の新エリア発表式典に出席した安倍晋三首相は「ハリー・ポッターを迎えて、魅力的になって、多くの観光客を迎えてほしい」と、経済効果に期待を寄せました。
海外客引きつける潜在能力高い関西
 りそな総合研究所の荒木秀之・主席研究員は「最近の円安傾向や関西国際空港のLCC(格安航空会社)の積極誘致などを背景に、2013年に関空を使って関西を訪れた外国人客は前年と比べ29%増と大きく伸びており、全国の訪日外国人客の前年比24%増をも上回った。もともと関西は物価や宿泊費用が安価で、グリコの大型看板など特徴ある観光場所もあり、外国人観光客をひきつけるポテンシャルは高かっただけに、USJの新エリア効果で関西へのリピーターが増えるのでは」と指摘。さらに「昨年、タイとマレーシアに対して観光客のビザ(査証)が免除され、旅行者が増えており、東南アジア方面からの伸びが予想される」と分析しています。

2920チバQ:2014/06/26(木) 23:04:16
http://www.asahi.com/articles/ASG6T53XZG6TPLZB01F.html
京都)ぐるっと丹後周遊バス運行 観光船の伊根航路復活
藤崎昌彦
2014年6月26日03時00分
印刷メール
伊根航路を運航する新造船「KAMOME6」=宮津市浜町の宮津桟橋
Ads by Google [PR]
 丹後海陸交通(本社・与謝野町)は25日、宮津市の天橋立と伊根町を結ぶ観光船「伊根航路」の就航と丹後半島の観光スポットをめぐる「ぐるっと丹後周遊バス」の運行を発表し、新しい船と改装バスを披露した。府と北部市町で進める「海の京都」事業に合わせ、観光客増につなげるのが狙いだ。

 伊根航路は天橋立桟橋―宮津桟橋―伊根町・七面山岸壁を結ぶ。8月2日〜10月26日の土日祝日に1日1往復する。同航路は1896(明治29)年から生活の足として就航し、1983(昭和58)年に廃止されていたが、観光航路として31年ぶりに復活する。

 船は1億2千万円をかけて新造された「KAMOME6」(全長18メートル、幅5・2メートル、19トン)。定員は1、2階合わせて150人、運賃は片道1500円、往復2700円(税込み、小学生半額)。

2921チバQ:2014/06/26(木) 23:05:41
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140625000154
天橋立―伊根結ぶ新観光船公開 31年ぶり就航へ印刷用画面を開く

伊根航路に就航する観光船「KAMOME6」(宮津市浜町・宮津桟橋) 天橋立(京都府宮津市文珠)と舟屋景観の伊根(京都府伊根町平田)を結んで31年ぶりに復活する「伊根航路」の観光船「KAMOME6」を、丹後海陸交通(丹海、本社・京都府与謝野町)が25日、公開した。海フェスタ京都(7月19日〜8月3日)期間中の8月2日に運航を始める。

 新造のKAMOME6号(19トン、定員150人)は1階が客室とデッキで、どの席からも海が見えるよう机や席を配置。2階デッキは庭園をイメージし、パラソルや人工芝を設けた。10月26日までの土日祝日に、天橋立桟橋−宮津桟橋−伊根を1日1往復する。片道1500円、往復2700円。

 海フェスタ京都の期間中は、実行委員会が丹海の別の観光船を使い、7月20日から8月3日の土日祝日に舞鶴港内で遊覧。大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号が舞鶴港に寄港する7月21日にKAMOME6号を舞鶴西港−伊根で1日2往復運航する。

 7月19日から11月30日までの土日祝日には丹後半島の観光名所11カ所を結ぶ周遊バスも丹海が運行する。問い合わせは丹海TEL0772(42)0320、海フェスタ京都実行委TEL0773(66)0028。

【 2014年06月25日 23時31分 】

2922チバQ:2014/06/26(木) 23:13:31
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140624/trd14062408420003-n1.htm
【編集日誌】
世界遺産は観光資源じゃない
2014.6.24 08:42 [編集日誌]
 「富岡製糸場を世界遺産に」と、群馬県知事が突然言い出したのは11年前のことでした。日本史の教科書に出ているとはいえ、民間企業の所有で国の史跡にさえ指定されていない。前橋支局のデスクだった私は意味が分からず、県政担当記者と首をひねったのを覚えています。

 先見の明のなさを恥じるばかりですが、10年前までほとんど見向きもされなかった場所が、1カ月で10万人以上が訪れる全国的な観光スポットになると心配も出てきます。

 世界遺産登録は、保護・保存に向けた国際的な協力体制構築を目指すものです。副産物として地域が活性化するのは喜ばしいのですが、急激な来場者増が貴重な建物にどのような影響を与えるか。散乱するごみや遭難者の増加に悩む“先輩”、富士山のようにならないことを願っています。(編集長 近藤真史)

2923チバQ:2014/06/26(木) 23:16:47
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140623_55029.html
古寺巡って良縁つかんで 仙台圏の女性が照準 山形観光協


「三寺まいり」のオリジナル御朱印帳 山形デスティネーションキャンペーン(DC)で、やまがた広域観光協議会は「出羽名刹(めいさつ)三寺まいり」と銘打ち、縁結びや若返りの御利益がある村山地域の古寺巡りを売り込んでいる。仙台圏の女性が誘客の主なターゲットで、特製の御朱印帳を作ったり、7月下旬に日帰りバスツアーを企画したりして「山形で良縁をつかもう」とPRしている。
 「三寺まいり」は、悪縁切りで知られる立石寺(山形市山寺)、縁結びで有名な若松寺(天童市)、美人や若返りの御利益があるとされる慈恩寺(寒河江市)を巡る。訪ねる順番は決まっていない。
 立石寺は根本中堂に安置された薬師如来が悪縁を絶ち切り、良縁を結ぶと言われている。若松寺には「西の出雲、東の若松」と出雲大社と並び称される縁結びの若松観音がある。慈恩寺は本堂宮殿前の鉢に頭を入れると、若返るとされる。
 協議会は三つの寺の御朱印を1冊にできるオリジナル御朱印帳を作製。7月5日〜9月15日、各寺や3市の観光施設で無料配布する。表紙は配る寺ごとにデザインが異なる。御朱印代は各300円。
 3カ所目の寺ではラスクを贈呈し、幸運のハート形が入っているか探してもらう。スマートフォン(多機能携帯電話)を使ったおみくじに参加すると、3市の地元産品が当たる企画も用意する。
 日帰りバスツアーは仙台発着の予定で、各寺を巡るほか、立石寺では座禅体験ができ、若松寺と慈恩寺ではDC期間限定で特別公開されている仏像などの拝観ができる。
 協議会によると、最近は全国の寺院を回り、御朱印や御朱印帳を集める「御朱印ガール」と呼ばれる女性が増えているという。「三寺まいり」は仙台圏の御朱印ガールを山形へ呼び込む狙いもある。
 協議会事務局の県村山総合支庁は「1日で三つの寺を巡っても良いが、1週ずつ各寺の周辺を楽しむ方法もある。山形を何度も訪れるきっかけになればいい」と期待する。
 連絡先は県村山総合支庁観光振興室023(621)8444。



2014年06月24日火曜日

2924とはずがたり:2014/06/27(金) 08:25:26
>>2919
今朝の朝日新聞に大阪のホテルの稼働率が絶好調だって記事が載ってましたねー。
東南アジアなんかからの観光客も増えてるそうで。

2925チバQ:2014/06/29(日) 15:57:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000016-mai-soci

<長良川鵜飼い>観光客減少に危機感 料金値下げも 岐阜

毎日新聞 6月29日(日)12時15分配信

<長良川鵜飼い>観光客減少に危機感 料金値下げも 岐阜


かがり火が川面に映える幻想的な雰囲気の中で行われる鵜飼い=岐阜市の長良川で、木葉健二撮影


 ◇「ぎふ長良川」4年連続11万人割れ

 鵜匠が鵜を操り、アユを取る鵜飼い。昔からの様式を守り続けている伝統漁が苦境に直面している。全国最大の集客を誇る「ぎふ長良川鵜飼」(岐阜市)は、観覧船乗船客が昨年まで4年連続で11万人を割り込み、回復の兆しがみえない。一方で、女性鵜匠を昨年初めて起用した「木曽川うかい」(愛知県犬山市、岐阜県各務原市)は人気回復中だ。両鵜飼いの現状と集客に向けた取り組みを追った。

【写真で見る】長良川鵜飼 初夏の風物詩開幕 鵜匠「ホウホウ」

 「今年はアユの遡上(そじょう)もいいようだし、乗船客は昨年より1万人多い11万5000人を目標にする」

 ぎふ長良川鵜飼開幕直前の5月9日、岐阜市の細江茂光市長は、定例記者会見で今季の乗船客数目標を掲げた。予約状況は前年をやや下回るペースだったが、細江市長は強気の姿勢を崩さなかった。

 岐阜市が最大の観光資源としてアピールする長良川鵜飼は約1300年の伝統を誇る。長良川鵜飼の鵜匠6人と、上流の小瀬(おぜ)鵜飼(岐阜県関市)の鵜匠3人は「宮内庁式部職」の職位を与えられ、取ったアユを皇室に献上する御料鵜飼を行う。関係者には「鵜飼といえば長良川」との強い自負がある。乗船客数は1960年代後半から25万人以上となり、NHK大河ドラマで岐阜市が舞台の「国盗り物語」が放映された73年には過去最高の33万7337人を記録した。だが、94年には20万人を割り込み、90年代後半からは10万〜12万人台で推移するようになった。

 岐阜市も手をこまねいていたわけではない。「ぎふ清流国体・清流大会」があった2012年8月には、13億円を投じて「長良川うかいミュージアム」を開館した。鵜飼いの様子を最新の映像装置で紹介する展示室などを設けている。しかし、昨年度の来館者は4万7944人で、目標の16万人を大幅に下回った。今年3月には、施設の目玉だったカフェレストランが不採算を理由に撤退。3カ月後にようやく次のテナントが決まった。

 観光関係者は「一つ一つのコンテンツは魅力的だが、相互の連携が取れていない」と指摘。岐阜市商工観光政策課は「地域としての魅力を創出しないと」と危機感を募らせる。

 今年度、市は観覧船乗船料を20年ぶりに改定した。家族連れを増やすため、子供料金を2900円から1700円に引き下げた。夫婦と子供2人で乗船すると1万200円。昨季に比べ、2200円安くなった。また、修学旅行料金を従来の半額の1000円にした。

 8月以降は、観覧船乗り場と対岸のうかいミュージアム前まで渡し船(100円)を運航して一帯を移動しやすくし、集客増につなげる。【梶原遊、立松勝】

 ◇「木曽川」5年ぶり2万5000人台 初の女性鵜匠が人気

 「木曽川うかい」は昨シーズン、1300年の歴史でおそらく初の女性鵜匠、稲山琴美さん(25)を起用した。減り続ける客足に歯止めをかけようと打ち出した策が見事に当たり、観覧船の乗客は前年比20%増となり、5年ぶりに2万5000人の大台を回復した。

 明治期から観光鵜飼いとなった「木曽川うかい」は、観光の多様化の影響で客は減る一方だった。1979年の4万7044人がピークで、2001年には2万人を割った。03年には女性客を呼び込もうと、全国でも珍しい昼鵜飼いをスタート。一時的には戻った客足も、再びじり貧状態に陥っていた。

 ハローワークで鵜匠の仕事を見つけて応募した稲山さん。1年間の研修を受け、昨年6月にデビューした。風折烏帽子(かざおれえぼし)に腰蓑(こしみの)という伝統衣装をまとい、懸命に手縄(たなわ)をさばく姿がメディアで報道され、人気は大いに高まった。

 2年目を迎えた今年は、乗船前の客に鵜匠が鵜飼いを説明する新サービスを始めた。稲山さんは手や肩の上に鵜を乗せる新技を特訓中だ。「今は8羽ですが、男性鵜匠と同じ10羽を操れるようがんばります」と話す。

 愛知県犬山市観光協会の後藤真司さんは「伝統ある文化遺産を次代に引き継ぐ責任がある。女性鵜匠だけに頼らず、全員が心を一つにし、見る人に喜んでもらえる努力を続けたい」と意気込む。【花井武人】

2926チバQ:2014/06/29(日) 20:13:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140628/wlf14062818000010-n1.htm
【関西の議論】
寂しくなったのか、あるべき姿に戻ったのか…露店が激減して人出も半減、転換期を迎えた「姫路ゆかたまつり」
2014.6.28 18:00 (1/4ページ)

露店が多く出てにぎわう、昨年の姫路ゆかたまつりの様子(上、姫路市提供)。今年は露店が激減した
 兵庫県姫路市の夏の風物詩「姫路ゆかたまつり」が、6月22〜24日に開催された。今年は、祭りの“目玉”にもなっていた「西日本最大級」を誇る露店が約80店しかなく、昨年の722店から大幅に規模を縮小した。その影響からか、3日間の人出は約7万6千人と昨年から半減した。大きく様変わりした光景に「寂しくなった」「本来の祭りの姿に戻った」などとさまざまな声が上がる。江戸時代から続く姫路を代表する祭りは、大きな転換期を迎えている。

(上阪正人)



“黒い交際”で露店組合が解散


 姫路ゆかたまつりは、長壁(おさかべ)神社(同市立町)の例祭にちなんで行われる姫路の代表的な年中行事。地元住民らでつくる「姫路長壁神社ゆかたまつり奉賛会」と姫路市、姫路観光協会などの共催で、毎年6月22日から3日間の日程で開催されている。

 今年も、幼稚園児たちが姫路城から大手前通りを練り歩く「ゆかた行列」や、城南公園の特設ステージで和太鼓演奏や総踊りなどが行われ、家族連れやカップルらが浴衣姿でそぞろ歩きを楽しんでいた。

 しかし、今年は昨年までとは様相が大きく変わっていた。

 最大の要因は、全国各地から西日本最大級の数が参集し、祭りの呼び物の一つにもなっていた露店だ。昨年は722店が出店したが、今年は約10分の1の約80店と大幅に激減したのだ。

 昨年、露天商の出店を取り仕切っていた「兵庫県神農商業協同組合」が、暴力団への資金提供問題を受けて解散。このため、露店出店は市や警察、地元住民らでつくる運営協議会による公募方式に改められた。

 当初の目標は130件だったが、手があがったのは市内9店、市外23店のわずかに計32店。同協議会はにぎわいを確保するため、会場周辺や近隣の二階町、西二階町の商店街にも出店を呼びかけて、何とか約50店を追加で確保した。

 露店の規模縮小を反映するかのように、3日間の人出は約7万6千人に終わった。毎年15万〜20万人の人出でにぎわい、昨年も約15万9千人が集まったから、実に約半減となった計算だ。浴衣姿で家族と一緒に訪れていた同市の主婦(28)は「露店が減って寂しい感じはある。今年初めて来た人が、『こんなものか』とガッカリしたかもしれない」と話していた。


西日本最大級の露店に“ジレンマ”も…


 それでも、市観光交流推進室は「『にぎわいがもっとほしい』との意見もあるが、地元の人たちが例年以上に出店協力してくれて、昔の風情がある行事に立ち返るきっかけになった面もある」と指摘する。

 長壁神社の由緒書によると、江戸時代中期の姫路藩主・榊原政岑(まさみね)が越後の高田に移封されることになった際、「姫路での最後の思い出に、永久に残しておくにふさわしい華やかな行事を」と、伝え聞いていた江戸・神田明神の神田祭のような祭りの開催を思い立ったという。急な開催の命を受けた住民たちは式服をつくる時間がなかったため、許しを得て浴衣姿で参加したと伝えられる。その伝統が今日に受け継がれ、知名度や規模でも大きく発展してきた。

 その一方で、地元の間では西日本最大級の露店に対するジレンマを抱えていた。

2927チバQ:2014/06/29(日) 20:13:46
 露店ばかりが注目されすぎて、本来の目的であるはずの長壁神社に立ち寄らずに帰ってしまう人が増えるという“本末転倒”が起きていたからだ。昨年までは露店が集まる大手前公園や大手前通り東側は大勢の人でにぎわっていたが、長壁神社がある大手前通り西側は閑散としていたという。

 同市で異業種間交流を推進する認定NPO法人「コムサロン21」の前川裕司理事長(59)は「露天商組合が仕切っていたときは、露店がもうかっても、地元が出店しにくい雰囲気があった。今年は地元の店が参加するようになり、『露店の祭り』ではなく、本当の意味での地域活性化につながる」と指摘する。

 ゆかたまつり奉賛会の長谷川国雄会長(73)は「露天商組合がなくなり、本来の祭りを取り戻すきっかけが与えられた。今後も地元商店の協力を得て、来年は120店以上は出店したい」と意気込んでいる。


「徒歩暴走族」対策にも追われて…


 また、特攻服を着て迷惑行為を繰り返す「徒歩暴走族」の存在も、地元関係者にとって頭の痛い問題だ。

 徒歩暴走族は平成18年ごろまで出現。特攻服を着た若者たちがバイクではなく、電車などで大挙して押しかけてきた。一般客に威圧的に振る舞うほか、卵を投げつけるなどの迷惑行為を繰り返し、会場を混乱させたこともあった。

 市は20年6月、特攻服を着た2人以上の迷惑行為などを禁止し、中止命令を発令する条例を施行した。取り締まり強化の効果もあって、最近は徒歩暴走族は見られなくなったという。

 しかし、いつ舞い戻ってくるかわからない。市や県警姫路署は、ゆかたまつり直前に徒歩暴走族を取り締まる訓練を実施して、警戒を強めている。同署は「今年は大きな混乱もなかったが、訓練は来年以降も続ける」としている。

 ゆかたまつり奉賛会の長谷川会長は「今後も地域が市外から訪れた人たちをもてなすことが大事だし、祭りに参加した子供にいい思い出づくりをしてもらうことで、次世代にも伝統をつないでいきたい」と言葉に力を込めた。

 いろいろな意味で、大きく「生まれ変わった」姫路ゆかたまつり。来年以降にどうつなげていくか、注目だ。

2928チバQ:2014/06/29(日) 20:20:05
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140628/bsd1406280500010-n1.htm
外国人客向け無料観光バス運行 東急、エフエム東京とタッグ2014.6.28 05:00

 夏休みを前に外国人観光客向け観光バスが東京に相次いで登場する。東急グループはエフエム東京と組み、車内で英語と日本語による観光案内を流す2階建て無料バス「VISIT SHIBUYA号」を走らせる。7月1日〜8月31日の毎日、赤坂、渋谷、六本木を約1時間で循環する。オフィシャルサイト(英語)から無料チケットをダウンロードして乗車する。

 車内の観光案内はエフエム東京のパーソナリティーが担当。商業施設やホテルの情報のほか国会議事堂のトリビアなども紹介。街歩き用のオリジナル無料ガイドマップ(英語)も作成、沿線の観光案内所などで配る。

 一方、JTBは浅草の名所を回りながら、車窓からストリートパフォーマンスを楽しめる観光バス「サムライ&忍者 サファリ」を運行する。

 車内ではバイリンガルの男性DJが歌やラップを織り交ぜ英語と日本語で観光案内。車窓からは若手芸人が路上で繰り広げる時代劇パフォーマンスを楽しめる。

 料金は1人席6900円、2人席は、1人当たり6000円。

2929チバQ:2014/06/29(日) 20:21:09
http://mainichi.jp/select/news/20140628k0000e040215000c.html
祇園祭:大きく様変わり…「京都の夏」彩る魅力さらに増し
毎日新聞 2014年06月28日 13時13分(最終更新 06月28日 18時56分)


再興された大船鉾。衣装や裾幕(本体下部の青海波)も新調された=京都市下京区で、富永浩三撮影
拡大写真 日本三大祭りの一つで、京都の夏を彩る祇園祭が今年、大きく様変わりする。ハイライトの「山鉾(やまほこ)巡行」が49年ぶりに前祭(さきまつり)(7月17日)、後祭(あとまつり)(24日)に分離。これに伴い宵山も2回ある。後祭では150年ぶりに「大船(おおふね)鉾」が復興。関係者の強い思いが結実し、従来の祭りに近づいた形だが、「完全復活」には課題も残る。

 前祭と後祭を合わせ、前祭の日程で行うようになったのは1966年。そもそも後祭は巡行する山や鉾の数が少なく、前祭に比べてさみしい感じがし「後の祭り」の語源になったとの説もある。一本化の背景には、観光振興や渋滞緩和を狙う京都市の強い要望もあった。

 幕末まで後祭の巡行の最後を飾っていたのが、古代神話に登場する神功(じんぐう)皇后などをご神体としてまつる大船鉾。室町時代に作られたとされるが、蛤御門(はまぐりごもん)の変(1864年)で大部分が焼けた。

 「幼い頃からうちの町には鉾はないもんやと思っていた」。四条町大船鉾保存会(京都市下京区)の松居米三理事長(81)は振り返る。明治に入り、焼け残った飾りの品などは町内の各家が分担して保存。宵山期間に持ち寄って飾る「居祭(いまつり)」を続けてきたが、呉服店が多い町内では祭りの間は貴重な長期休暇でもあり「鉾の復興は『禁句』だった」。町内の人口減少もあり、1995年には居祭も中止となった。


拡大写真 ところが、2009年9月に大船鉾を含む「京都祇園祭の山鉾行事」がユネスコの無形文化遺産に登録され、復興への機運が高まった。1億円を超える資金が必要だったが、町衆の祭りだけに大企業にはあえて協力を求めなかった。地元の実業家や全国の有志から約1000件の寄付を集め、他の山鉾町などの支援も加わり復興が実現した。

 大船鉾の復興は後祭復活につながった。近年の巡行は時間が長くなり、大船鉾が加わることで更に間延びすることが予想された。巡行を主催する祇園祭山鉾連合会(中京区)関係者らの間でも「本来の祭りの形を取り戻そう」との声が高まり、半世紀前と逆に観光客を分散して呼び込むことを期待する京都市も支援。警備や交通問題で府警とも協議を重ね、昨年8月、関係団体でつくる協議会で後祭復活を正式に決定した。

 14〜16日の宵山行事では例年多くの露店が出店し、近年は多い時には50万人近い人でにぎわう。事故の心配に加え、山鉾町からは「静かな祭りを取り戻したい」との声もあり、後祭の宵山では今年は露店を認めない方針だ。

 17日には前祭の23基が例年通り、四条烏丸から四条通、河原町通、御池通を経由して新町御池まで巡行。24日の後祭の巡行では10基が烏丸御池からほぼ逆のコースをたどる。

 後祭は本来、三条通や寺町通を巡行していたが、現在は電線やアーケードがあるため通行できない。連合会の吉田孝次郎理事長は「京都市が進める電線地中化が進めば、いずれ三条通の巡行も実現すると思う」と、より昔に近い形での復活に期待を込める。【花澤茂人】

 ◇祇園祭
 八坂神社(京都市東山区)の祭礼。悪病の厄払いとして9世紀に始まった。7月1日の神事始めで開幕。山鉾巡行には神社から神輿(みこし)が御旅所に向かう「神幸祭」、帰ってくる「還幸祭」の道中を露払いする意味があり、それぞれが前祭と後祭になった。山鉾を飾る装飾品には中世欧州のつづれ織りやペルシャじゅうたんなどが使用され「動く美術館」とも呼ばれる。

2930チバQ:2014/07/01(火) 22:21:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000015-mai-soci
<レゴランド>17年4〜6月に開業 英社が名古屋市と合意
毎日新聞 7月1日(火)8時32分配信

レゴランド建設予定地
 名古屋市港区の名古屋港・金城ふ頭に建設予定のテーマパーク「レゴランド」について、運営会社の英マーリン・エンターテイメンツ社は30日、2017年4〜6月に開業すると発表した。建設予定地を所有する市と正式合意した。レゴランドは完成すれば国内初で、世界8カ所目。来年に着工する。

【写真特集】レゴの教育教材で学習する児童たち

 レゴランドは玩具メーカー「レゴ」(デンマーク)のブロックを使ったテーマパーク。総事業費は約320億円の予定。ブロックで組み立てた日本の名所ミニチュア展示のほか、アトラクションを整備する。年間来場者は180万人、1000人の雇用創出を見込む。

 マーリン社レゴランド担当統括役員のジョン・ジャコブセン氏は記者会見し「東京や大阪のファンも来てくれると思う」と集客に自信を見せた。同席した河村たかし市長は「名古屋はものづくり中心の地。その文化とレゴランドは融合できる」と歓迎した。【岡大介】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板