したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

6972名無しさん:2018/01/19(金) 09:50:58
http://www.sankei.com/region/news/180118/rgn1801180061-n1.html

音喜多・上田都議が政治塾 統一地方選で候補擁立目指す
2018.1.18 07:01
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!

 かがやけTokyoの音喜多駿・上田令子両都議は17日、都庁で会見し、政治塾「かがやけTokyo政策室『OPEN(オープン)』」を設立したと発表した。音喜多氏は「国民から政治への新たな期待がある中、新たな政治勢力のプラットホームを作りたい」と述べた。来年の統一地方選での候補者擁立を目指すとともに、今年行われる各選挙にも可能な限り公認・推薦を出すとしている。

 同政治塾は同日から受講生を募集し今月末に締め切る。2月中に合否を決定し、3月から月1回のペースで計6回の講義を予定。講師は音喜多氏が務めるほか、首長・議員経験者らを招き、受講生同士の議論の場も設けて「一方通行ではなく双方向の議論で質を高めたい」としている。

 受講生は100人前後を予定、入塾料として1万円を徴収する。受講料は受講生本人が決めるオープンプライスで、ゼロ円でも受講可能。支払う受講料の目安として、授業でかかる費用などを積極的に公開するという。

6973チバQ:2018/01/24(水) 20:17:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00010001-tokyomxv-pol
離脱議員が自民復帰へ 都議会自民、都民ファに次ぐ第2党に
1/23(火) 21:13配信 TOKYO MX

TOKYO MX

 都議会自民党を離脱して無所属となっていた東京都議会議員が、会派に復帰する意思を固めたことが分かりました。復帰すると都議会自民党は都議会公明党と同じ議席数となり、都民ファーストの会に次ぐ第2党となります。

 復帰の意思を示しているのは、世田谷区選出の無所属・大場康宣議員です。大場議員は2016年、他の2人の議員と共に都議会自民党を離脱し、東京都の小池知事との連携を図り、新会派「新風自民党」を立ち上げました。しかし、その後、他の議員2人が「都民ファーストの会」から都議会議員選挙に出馬したため、大場議員は「1人会派」として自民党に党籍を残したまま、活動していました。大場議員は「支援者から別の会派だと分かりにくいとの声があり、丸1年頑張ってきたが区切りとして決意した」と話しています。

 都議会自民党は1月25日に開く総会で、大場議員の説明を聴くことにしています。

6974名無しさん:2018/01/27(土) 13:57:49
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000119535.html

離脱都議が自民会派復帰の意向 「今さら…」の声も(2018/01/26 09:37)

 東京都の小池知事との連携を図るために都議会自民党を離脱して無所属となっていた都議が再び自民の会派に復帰する意向を示しました。

 大場康宣都議:「水に流してというと虫のいい話にはなるけれど、もう一度、戻って自民党で頑張っていきたいということです」
 大場都議はおととし、小池知事との連携を図るために都議会自民党を離脱し、新会派を立ち上げました。しかし、大場都議は都議会自民党の総会に出席し、「一つになって都政運営を進めていきたい」として復帰する意向を示しました。自民党側からは「今さら復帰されても困る」などと反発する声も上がっています。大場都議は今後、推薦人を確保するなど復帰の手続きを進めていくということです。復帰すれば都議会自民党は公明党と並び、都民ファーストの会に次ぐ第2党となります。

6975チバQ:2018/01/31(水) 20:07:53
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1801310009.html
今年は多数の首長選、プレ統一選イヤーに「都民」擁立断念も 小池氏支持低迷「人集まらぬ」
09:49産経新聞

今年は多数の首長選、プレ統一選イヤーに「都民」擁立断念も 小池氏支持低迷「人集まらぬ」

(産経新聞)

 東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める都議会最大会派「都民ファーストの会」が今年、都内で複数行われる首長選への独自候補擁立断念に向け調整を始めたことが30日、関係者の話で分かった。統一地方選を来年に控え、今年は都内で多くの首長・地方議会選が行われる「プレ統一地方選」だが、「都民」関係者は「人が集まらない」と漏らすなど候補者選びは難航。昨秋の衆院選以降、小池氏の支持率が低迷し、一気に失速した党勢を象徴する事態となっている。

 ◆来年占う戦い

 「ストックしておいた候補者に声をかけているが首を縦に振ってくれない」。今年に入り、ある「都民」都議はこう打ち明けた。

 2月に行われる町田市長・市議選を皮切りに、都内は今年「プレ統一地方選」の様相を呈する。あるベテラン都議は「国政選挙の予定がなく地味に思われるが、来年の統一地方選に向けて重要な年。今年の選挙が来年を占う」と話しており、各党は着々と足場固めを進める。今年行われる都内の首長選の多くはすでに現職が出馬表明しているか、出馬見込みだ。

 一方の「都民」は苦しい。昨年末、今年6月に行われる中野区長・区議補選(定数1)の公募を行った。昨夏の都議選では自民党重鎮の現職候補を落選させる象徴区となったが、自公が推してきた現職の立候補が有力視される同区長選で「候補を立てられるかは難しい状況」(所属都議)という。

 議会選挙に対する動きも地味だ。今年に入り練馬区議補選(定数5)で2人の公認を発表したものの、1人は希望の党から衆院選に出馬するため辞職した元同区議。2月の日野市議会選挙では現職1人の推薦にとどまっている。

 ◆崩れた青写真

 都議選では、小池氏主宰の政治塾「希望の塾」を受講した約4千人から候補者が選ばれた。関係者によると、統一地方選を含めた都内の各選挙での擁立に向けて同塾の政治家志望者を複数、温めていたという。ある「都民」幹部は、都議選で当選した都議を「任期途中で辞任させて首長選に出し、都内の基盤を強固にしたい」と語っていた。

 しかし、もくろみは早い時点で崩れていた。昨年9月の武蔵野市長選では候補者擁立がかなわず。小池氏が率いた希望の党の衆院選惨敗直後に行われた葛飾区議選は、「都民」が都議選以外で初めて挑戦した地方選だったが、公認候補5人のうち4人が落選した。

 ◆塾再開も延期

 今後、希望の塾はどうなるのか。当初は昨秋に再開する予定だったが、これまで2度も延期されている。1度目は衆院選対応が理由で、2度目は小池氏の退潮による入塾希望者減を考慮してのもの。今春の再開を目指しているというが、「現状でどの程度集まるのか」(希望の塾関係者)といぶかしむ声は根強い。塾が不調に終われば「都民」の人材供給源が大幅に縮小することになり、党勢にも影響しかねない。

 「独自候補を擁立して選挙で負けたときのダメージは大きい。党への支持回復のきっかけが見いだせない中、各選挙への積極的な対応は難しい」。中堅「都民」都議は表情を曇らせる。

 小池氏という「看板」の評価に翻弄され、天国から地獄へ-。都議会第一党としての存在感は「今は昔」の様相だ。

6976チバQ:2018/02/01(木) 15:06:29
https://mainichi.jp/articles/20180201/ddl/k13/010/010000c
都議会
自民が第2会派に 離脱の大場都議が復帰 /東京


東京都
 2016年に都議会自民党を離脱し、無所属となっていた大場康宣都議(70)=世田谷区選挙区=は31日、自民への復帰を議長に届け出て、受理された。これで自民は公明党(23人)と並び第2会派となった。今後、副議長ポストや各委員会の役職・構成などについて他会派と協議する。

 大場氏は16年12月、他の2都議とともに…

6977名無しさん:2018/02/02(金) 17:55:24
http://www.sankei.com/politics/news/180201/plt1802010029-n1.html

都議会自民、都民ファーストに次ぐ第2会派へ 1人復帰、公明と同数に
2018.2.1 18:01
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!

 東京都議会自民党は1月31日、総会を開き、同会派を離脱し別会派で活動していた大場康宣議員(70)を同日付で復帰させることを了承した。新たな自民の勢力は公明党と同数の23人で、小池百合子知事が事実上率いる都民ファーストの会(53人)に続く都議会の第2会派となった。

 都議会自民党の秋田一郎幹事長は総会後、報道陣の取材に応じ、現在は公明都議が務める副議長ポストや、会派の人数に応じて割り振られる委員会の委員長、本会議の質問順などについて「他会派と交渉していく」と述べた。

 大場氏は昨年1月、別の2都議と会派を離脱して別会派「新風自民党」を設立。その後、2人が都民ファに合流したが、大場氏は新風自民に残り、同年7月の都議選は自民党から出馬して当選した。

6978名無しさん:2018/02/07(水) 21:35:18
https://cdp-japan.jp/news/1187
立憲民主党は6日午後、第8回常任幹事会を開催しました。主な報告・内容は以下のとおりです。

>○地方自治体議員選挙の公認決定

>▼東京都町田市議会議員選挙(2月25日投開票)
> 智田伸也(元)
> 東友美(新)

6979名無しさん:2018/02/07(水) 21:42:19
https://www.townnews.co.jp/0304/2018/01/25/416368.html
町田市長選
河辺康太郎氏が出馬へ
政治

記者会見する河辺康太郎氏

 町田市議会議員の河辺康太郎氏(38)が18日、市庁舎内で記者会見を開き、2月に行われる町田市長選に出馬すると表明した。

 河辺氏は、市内3公園の整備に100億円を投じる現在の町田市政の税金の使い方に疑問を投げかけ、「愛着のある町田が衰退する危機感がある。市民の立場に立った、町田の未来の活力につながる有効活用を」と出馬の動機を示した。

 河辺氏は2006年に町田市議会議員に旧民主党公認で初当選、現在3期目。会派代表や党総支部幹事長を歴任。昨年12月28日に民進党を離党し、今回は無所属での出馬となる。

 市長選には現職の石阪丈一氏、ジャーナリストの山根きく子氏、元小学校教諭の木原信義氏が出馬を明らかにしている。出馬を表明したのは河辺氏で4人目(1月20日現在)。

 市長選は2018年2月18日告示、25日投開票。

6980名無しさん:2018/02/12(月) 21:36:25
平成30年2月18日執行日野市議会議員選挙(定数24/33)
http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/196,153836,352,html
届け出順

伊東 秀章   57 男 日本維新の会 新 動物病院役員
松田 浩平   31 男 無所属       新 無職
高橋 直樹   35 男 東京21会議   新 学童指導員
馬場 賢司   52 男 公明党       現 日野市議会議員
岡田 旬子   44 女 日本共産党   新 無職
島谷 広則   38 男 無所属       新 会社員
有賀 精一   59 男 無所属       現 日野市議会議員
奥野 倫子   56 女 無所属       現 日野市議会議員
秋山 薫     63 男 無所属       現 会社員
中野 昭人   49 男 日本共産党   元 団体職員
谷 和彦     56 男 無所属       現 日野市議会議員
会田 智     55 男 無所属       新 無職
遠藤 茂     55 男 無所属       新 無職
西野 正人   57 男 自由民主党   現 会社役員
黒川 久光   54 男 無所属       新 無職
近沢 美樹   53 女 日本共産党   現 日野市議会議員
窪田 知子   62 女 公明党       現 市議会議員
白井 菜穂子 46 女 生活者ネット  新 日野・生活者ネットワーク役員
奥住 匡人   46 男 自由民主党   現 日野市議会議員
清水 登志子 55 女 日本共産党   現 市議会議員
大塚 智和   57 男 公明党       現 日野市議会議員
鈴木 洋子   61 女 無所属       現 日野市議会議員
峯岸 弘行   57 男 公明党       現 市議会議員
鈴木 勝豊   63 男 無所属       現 市議会議員
高木 由布子 42 女 幸福実現党   新 無職
新井 智陽   45 男 無所属       新 無職、元都議
蛭田 智也   33 男 無所属       新 無職
古賀 壮志   40 男 自由民主党   現 政党支部役員
中嶋 良樹   36 男 無所属       現 日野市議会議員
田原 茂     63 男 公明党       現 政党役員
池田 利恵   59 女 無所属       現 日野市議会議員
森沢 美和子 50 女 立憲民主党   新 無職
大高 哲史   44 男 日本共産党   現 市議会議員

6981名無しさん:2018/02/19(月) 08:54:17
平成30年2月18日執行日野市議会議員選挙(定数24/33)
http://www.city.hino.lg.jp/news/index.cfm/detail.196.154740.html
有権者数:75,776人 投票率:41.64%(前回:33.98%)

当 4,493    森沢 美和子 50 立憲民主党   新 無職
当 3,589    馬場 賢司   52 公明党       現 日野市議会議員
当 3291.562 奥住 匡人   46 自由民主党   現 日野市議会議員
当 3,227    古賀 壮志   40 自由民主党   現 政党支部役員
当 2,824    峯岸 弘行   57 公明党       現 日野市議会議員
当 2,637    中野 昭人   49 日本共産党   元 団体職員
当 2555.437 西野 正人   57 自由民主党   現 会社役員
当 2,474    新井 智陽   45 無所属       新 元都議会議員
当 2,148    窪田 知子   62 公明党       現 日野市議会議員
当 2,130    田原 茂     63 公明党       現 政党役員
当 2,058    清水 登志子 55 日本共産党   現 日野市議会議員
当 2,053    島谷 広則   38 無所属       新 会社員(電機連合、長島昭久支援)
当 2,040    谷 和彦     56 無所属       現 日野市議会議員(自由民主党推薦)
当 2,034    白井 菜穂子 46 生活者ネット  新 日野・生活者ネットワーク役員
当 2,023    岡田 旬子   44 日本共産党   新 無職
当 1,932    大高 哲史   44 日本共産党   現 日野市議会議員
当 1,920    秋山 薫     63 無所属       現 会社員(自動車総連、長島昭久支援)
当 1,918    奥野 倫子   56 無所属       現 日野市議会議員(元日本共産党所属)
当 1,908    池田 利恵   59 無所属       現 日野市議会議員(自由民主党推薦)
当 1,839    近沢 美樹   53 日本共産党   現 日野市議会議員
当 1,815    大塚 智和   57 公明党       現 日野市議会議員
当 1,760    有賀 精一   59 無所属       現 日野市議会議員(革新系)
当 1,553    伊東 秀章   57 日本維新の会 新 動物病院役員
当 1496.011 鈴木 洋子   61 無所属       現 日野市議会議員(自由民主党推薦)
   1461.988 鈴木 勝豊   63 無所属       現 日野市議会議員(都民ファースト推薦)
   1,274    中嶋 良樹   36 無所属       現 日野市議会議員(長島昭久支援)
   1,086    蛭田 智也   33 無所属       新 無職(自由民主党推薦)
    817    会田 智     55 無所属       新 無職
    532    遠藤 茂     55 無所属       新 無職
    514    松田 浩平   31 無所属       新 無職
    428    高木 由布子 42 幸福実現党   新 無職
    268    黒川 久光   54 無所属       新 無職
    204    高橋 直樹   35 東京21会議   新 学童指導員

6982チバQ:2018/02/19(月) 15:42:26
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018021902000100.html
町田市長選告示 現新3氏の争いに 25日に投開票
08:10東京新聞

 任期満了に伴う町田市長選と同市議選(定数三六)が十八日告示され、市長選にはいずれも無所属で、新人の元市議河辺康太郎さん(38)、四選を目指す現職石阪丈一さん(70)=自民、公明推薦、元小学校教諭の新人木原信義さん(68)=共産、自由推薦=が立候補を届け出た。現市政が打ち出しているスポーツ施設の整備や新美術館建設などの公共事業の是非を主な争点に、論戦が展開される。

 市議選には四十四人が立候補した。両選挙とも投開票は二十五日。十七日現在の選挙人名簿登録者数は三十五万六千八百七十六人。 (栗原淳)

◆立候補者の第一声(届け出順)

◇税金の使い方を争点に 河辺 康太郎さん(38)無新

<略歴> (元)市議・民進党支部幹事長▽中大

<公約>▽駅前に民設民営でのスタジアム整備を検討▽工芸美術館整備事業の費用対効果を検証▽薬師池公園整備で民間と協業しコスト縮減を    

 河辺さんは午前十時から同市根岸二の事務所前で出陣式に臨んだ。応援に駆け付けた地元選出の希望の党の伊藤俊輔衆院議員や、連合の地域組織の幹部らと握手を交わし、「届け出順は一番。選挙戦も一番を勝ち取りたい」と力を込めた。

 市立陸上競技場(野津田町)の観客席増設計画を例に「巨額の費用が市民の未来のために使われるか疑問だ」と現市政を批判。「一方で身近な行政サービスが削られている矛盾がある。税金の使い方を争点に掲げ、町田市がもっと元気になるために全力で訴える」と支持を呼び掛けた。

◇町田駅前にモノレール 石阪 丈一さん(70)無現<3>=自公

<略歴> 市長(元)横浜市港北区長・横浜市職員▽横浜国大 <公約>▽保育所待機児童をゼロに▽多摩都市モノレール、小田急多摩線の早期延伸を実現▽町田駅前交通広場の拡張▽文化芸術ホールの整備 

 JR町田駅前の繁華街で行われた石阪さんの第一声には、自民党の小倉将信衆院議員、丸川珠代参院議員、公明党の小磯善彦都議ら推薦する両党の関係者が顔をそろえた。

 演説ではまず「子育て世代が全国で最も多く転入しているのが町田市」と、施策の成果を強調。特養ホームの建設費の半額を助成する制度でも施設の充実が図れているなど、三期十二年の実績を列挙した。今後の最優先課題として「この駅前に多摩都市モノレールを通すこと」とし、事業を軌道に乗せることを第一の公約に掲げた。

◇子ども一人一人 大切に 木原 信義さん(68)無新=共由

<略歴> (元)都教組支部副委員長・小学校教諭▽横浜国大 <公約>▽認可保育園増設で待機児童ゼロ▽コミュニティーバスなどで交通不便地域解消▽憲法九条改悪反対▽厚木基地の米軍機爆音被害の軽減

 木原さんは小田急線町田駅前で第一声。共産党の池川友一都議らのエールを受けてマイクを握り、「市民による市政を実現するため、市長に押し上げて」と切り出すと、支援者から拍手が起きた。

 「子ども一人一人を大切にする気持ちを市政運営に生かす」と小学校教諭を四十年務めた経歴を踏まえて語り、「都内では当たり前になっている中学校の全員給食を実現する」と強調した。また母を介護した経験にも触れ「年金でも入れる特養ホームの建設が求められている」と福祉重視の姿勢をアピールした。

6983チバQ:2018/02/20(火) 19:47:39
>>6981
新井智陽 元都議が当選してますね
2009年民主当選
2013年民主当選
2017年離党>>6352
都民ファーストにもいけず無所属落選

6984チバQ:2018/02/20(火) 20:02:25
>>6982
自由党が共産を推薦ってのもすごいな

6985チバQ:2018/02/21(水) 20:47:35
>>6928>>6953
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180222k0000m010091000c.html
<葛飾区議選>1票差当選、無効と裁決 「当落」入れ替わる
19:08毎日新聞

 昨年11月12日の葛飾区議選について、東京都選挙管理委員会は21日、1票差で落選し票の再点検を求めていた会田浩貞氏(77)の審査申し立てを認め、最下位当選した大森有希子氏(35)の当選を「無効」と裁決した。都選管が票を再点検し、葛飾区選管が大森氏の有効票とした2票を「無効票」と判断。会田氏と大森氏の「当落」が入れ替わった。大森氏は裁決を不服として東京高裁に提訴する方針だ。

 都選管が市区町村選管の決定を取り消したのは、都選管に記録が残る1995年以降では3例目という。

 区議選は定数40に対し59人が立候補。大森氏が2176票で最下位当選し、会田氏が1票差の2175票で落選した。会田氏は区選管に大森氏の当選無効を求める異議を申し立てたが、区選管は12月にこれを棄却した。

 決定を不服とした会田氏の審査請求を受け、都選管は3日、全16万2399票を再点検。区選管が大森氏の有効票と判断した「大森ひでこ」「大森ようこ」の2票について、下の名前が同じ他候補への票と判別できないとして無効票と判断した。この結果、会田氏は2175票、大森氏は2174票となり、会田氏の票が上回った。

 都選管によると、司法手続きが終わらない限り大森氏は失職せず、議員活動も継続できる。都選管の裁決を支持する司法判断が出されれば、区選管は会田氏を当選人とするための選挙会を開く。

 裁決後、会田、大森両氏は都庁内で報道陣の取材に応じた。会田氏は「選挙の手続きの公正さや信頼性を重んじて都選管が(票を)再検証してくれたことに心から感謝申し上げたい。1票の重みが身にしみた」、大森氏は「1票差で当選した時点でこのようなストーリーは想定していた。残念ながら現実になってしまったが、まだチャンスは残っているので最高裁まで争っていきたい」と話した。

 都選管の裁決を受け、葛飾区選管事務局は「『選挙人の意思が投票から判断できる以上はできるだけ有効とすべき』という法令・判例の趣旨にのっとり、可能な限り無効票を減らす努力をしてきた。都選管と解釈の相違があったことは大変残念。訴訟の提起など動向を注視しながら、必要な手続きの準備を進めたい」とコメントした。【芳賀竜也、稲垣衆史】

6986チバQ:2018/02/22(木) 03:50:59
https://www.asahi.com/articles/CMTW1802201300001.html
「1票多い」異例の事態も 日野市議選
2018年2月20日10時24分
 日野市議選は18日投開票され、予想より遅い19日未明に全24議席が決まった。市選管によると、投票者総数より、開票で把握した票数の方が1票多いという異例の事態があり、確認に時間が掛かったという。当日有権者数は15万1455人。投票率は、大雪の影響で過去最低を記録した前回(33・98%)を上回る41・64%だった。

 市選管によると、異変に気づいたのは午後11時過ぎ。同時刻時点の開票率は86・41%で残りは8571票のはずだったが、実際には8572票あった。そこでこの票を数え直したが、変わらなかったという。ただ確認すると最少得票の当選者と次点との差は30票余りあったため、当落には影響しないと判断。立会人らの了解を得た上で、手元の票数で確定させたという。

 原因について、市選管の中村安志事務局長は「投票所に送る票をまとめる段階や、開票所で候補者ごとに500票束を作る段階など、どこかの作業で数え間違った可能性がある」と説明。ただ今回の確定の判断自体については都選管に確認したところ、問題ないとの回答を得たとしている。

(川見能人)

6987チバQ:2018/02/22(木) 16:10:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1802220005.html
最下位当選、無効の裁決 葛飾区議選、1票差逆転
01:34産経新聞

 東京都選挙管理委員会は21日、昨年11月の葛飾区議選(定数40、立候補者59人)の票を再検査した結果、1票差で最下位当選した大森有希子氏(35)の得票に2票の無効票があったと判断、大森氏の当選は無効と裁決した。裁決が確定すれば、1票差で落選した会田浩貞氏(77)が1票差で当選となる。

 同区議選をめぐっては、会田氏が開票結果を不服として区選管に異議を申し出たが、棄却されたため、都選管に当選無効を申し立てていた。

 都選管は、区議選の全ての投票用紙(16万2399票)を点検。その結果、区選管が2176票で当選と判断していた大森氏の得票のうち、名が「ひでこ」「ようこ」と書かれていた2票について、同名の別候補がいたため「いずれの候補者の得票か判断できず無効」とした。

 大森氏は裁決を不服として、都選管を被告として東京高裁に裁決無効を求めて提訴する方針。裁判が確定し区選管が当落の更正決定をするまでは今回の裁決の効力が生じないため、大森氏は区議として活動を続ける。

6988名無しさん:2018/02/26(月) 02:53:44
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/senkyo/2018sigisityou/index.html
町田市議会議員選挙(2018年2月25日投票)
定数/候補者数(36/44)
有権者数:352,453人(前回:340,281人) 投票率:42.35%(前回:41.33%)

当 8354    吉田 勉       69 無所 現 市議会議員(保守系) 
当 6865    東 友美       33 立憲 新 無職 
当 5884    星 大輔       37 自民 新 自営業 
当 5243    藤田 学       48 自民 現 市議会議員 
当 4818    智田 伸也     53 立憲 元 一般社団法人役員 
当 4797    佐々木 智子   62 共産 現 市議会議員 
当 4754    渡辺 厳太郎   45 自民 現 市議会議員 
当 4454    殿村 健一     63 共産 現 市議会議員 
当 4350    森本 誠也     36 無所 現 市議会議員(前回民主党公認) 
当 4346    田中 美穂     35 共産 新 政党職員 
当 4182.487 細野 龍子     63 共産 現 市議会議員 
当 4016    小関 重太郎   41 都民 現 市議会議員 
当 4007.514 山下 哲也     52 公明 現 市議会議員 
当 3983    奥 栄一       63 公明 現 市議会議員 
当 3775.485 白川 哲也     36 無所 現 市議会議員(保守系、都民ファーストの会推薦) 
当 3719    大西 宣也     76 無所 現 市議会議員(保守系) 
当 3554    木目田 英男   43 自民 現 会社役員 
当 3543    若林 章喜     43 自民 現 市議会議員 
当 3526    矢口 真由     28 無所 新 無職(自由を守る会推薦) 
当 3394.512 岩瀬 和子     54 自民 現 市議会議員 
当 3334    松葉 祐巳     51 公明 現 市議会議員 
当 3313    斉藤 勝広     51 公明 新 無職 
当 3256    三遊亭 らん丈  58 自民 現 市議会議員 
当 3179    園城 由久     55 公明 新 政党役員 
当 3161    渡部 真実     60 生ネ 現 市議会議員 
当 3055    村松 俊孝     40 公明 新 無職 
当 3043    戸塚 正人     37 無所 現 市議会議員(民進党推薦、UAゼンセン) 
当 2927    熊沢 礼里     46 自民 現 税理士 
当 2807    長村 敏明     68 自民 現 市議会議員 
当 2731.996 佐藤 伸一郎   62 自民 現 市議会議員 
当 2720.980 佐藤 和彦     45 民進 現 市議会議員(自動車総連) 
当 2659    深沢 宏文     54 諸派 新 NHKから国民を守る党、自営業 
当 2603    松岡 みゆき  . 56 自民 現 市議会議員 
当 2504    石川 好忠     64 自民 現 会社役員 
当 2486    友井 和彦     52 無所 元 会社役員(13年都議選落選) 
当 2475    新井 克尚     43 無所 現 市議会議員(保守系、自由を守る会推薦) 
   2411    石井 邦典     43 無所 現 市議会議員(民進党推薦、結いの党系) 
   2201    渡場 悟視     52 共産 現 市議会議員 
   1877    菊地 成子     66 生ネ 新 無職 
    699.022 佐藤 英樹     52 無所 新 会社役員 
    650    馬嶋 寛       49 無所 新 無職 
    444    平田 尚史     56 無所 新 学校嘱託職員 
    369    的場 真木子   53 幸福 新 無職 
     83    宮井 宏直     45 無所 新 無職

6989名無しさん:2018/02/26(月) 18:45:48
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180226-00010005-seijiyama-pol

町田市長選 現職の石阪氏が4選、市議36人の顔ぶれも決まる
2/26(月) 17:20配信

政治山
町田市長選 現職の石阪氏が4選、市議36人の顔ぶれも決まる
※写真はイメージです
 任期満了に伴う町田市長選(東京都)が25日投開票され、無所属現職の石阪丈一氏(70)が8万1677票(得票率56.4%)を獲得し、元小学校教諭の木原信義氏(68)と元市議の河辺康太郎氏(38)の無所属新人の2人を抑えて、4選を果たしました。

 同日に行われた市議選は定数36に対し44人が立候補し、現職26人、新人8人、元職2人が当選しました。党派別では、自民12、公明6、共産4、立憲2、民進1、都民ファーストの会1、町田・生活者ネットワーク1、NHKから国民を守る党1、無所属8で、女性の当選者は10人です。

 当日有権者数は35万2453人。投票率は市長選が前回(2014年)を1.01ポイント上回る42.34%、市議選が前回(2014年)を1.02ポイント上回る42.35%でした。

6990チバQ:2018/03/02(金) 17:20:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000009-asahi-pol
「セクハラの疑い」狛江市長に市議が指摘 市長は否定
3/2(金) 6:24配信 朝日新聞デジタル
「セクハラの疑い」狛江市長に市議が指摘 市長は否定
高橋都彦市長
 東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が市の女性職員にセクハラ行為をした疑いがあるとして、1日の定例市議会で市議が市長に事実関係をただした。市長らは個人情報保護などを理由に、加害者が誰かについての答弁を避けた。一方で同日、朝日新聞などの取材に、自身のセクハラ行為を否定した上で、「職員との距離がちょっと近すぎた。一定の距離は保ちながらいくことが事故が起きない方法かなと思う」とも述べた。

【写真】セクハラ行為についての質問に答える高橋都彦市長=狛江市議会

 西村敦子市議(共産)が市条例で情報公開請求した市の内部資料をもとに質問した。資料によると、2014年4月の歓送迎会で「口をつけたコップで何度も飲むことを強要された」「『大きい体してるんだから飲めるだろ』と言われ、非常に不愉快だった」との相談が女性側から市職員課にあったと記されている。

 さらに担当者が引き継ぎ用にその後作ったとされる資料では、複数の職員から「夜に誘われることが多くて困っている」「(宴席で)肩や胸も触られて困っている」といった相談が寄せられたとの記述がある。

 資料では加害者とされる人物の役職が黒塗りされている。西村市議が「市長ではないか」と質問したところ、市長は「答弁を控える」と回答。引き継ぎ用とされる資料は「担当者が自らの想像、あるいは手元のメモなどに基づいて作成したもので、事実関係そのものが定かでない」と信頼性を否定した。また、この資料のセクハラ行為に関して「心当たりのあるものは一つもない」と述べた。

 市のハラスメント防止指針や規則では、職員の相談を受けて窓口を設けたり、総務部長らで「苦情処理委員会」を設置して調査審議したりし、事実が確認されれば加害者を処分すると定めている。ところが市によると、14年4月のケースでは委員会などは設けられず、処分者もいなかった。内部資料によると、総務部長から企画財政部長と副市長に伝えられ、加害者側に「副市長からやんわりと言う」という形で処理されたという。

 高橋市長は元都職員。12年6月の市長選で初当選し、16年6月に再選された。任期は20年7月まで。(河井健)


     ◇

朝日新聞社

6991チバQ:2018/03/04(日) 09:48:38
https://mainichi.jp/articles/20180304/ddl/k13/010/016000c
選挙
中野区長選 酒井氏出馬表明 元区職員 /東京
会員限定有料記事 毎日新聞2018年3月4日 地方版
 任期満了に伴う中野区長選(6月3日告示、同10日投票・11日開票)に向け、元区職員の酒井直人氏(46)が3日記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。

 区に約22年間勤めた経験から「現職が16年間在任し、トップダウン方式で組織が硬直化している。区民の意見を聞く区政を取り戻したい」と語った。立憲…

6992チバQ:2018/03/06(火) 15:15:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180306-OYT1T50054.html
市長セクハラ追及予定の市議「心労で」当日欠席
2018年03月06日 14時57分
 東京都狛江市の高橋都彦くにひこ市長が複数の女性職員にセクハラ行為をした疑いが浮上している問題で、5日の市議会本会議の一般質問で市長の疑惑を追及する予定だった自民党の石井功市議が「体調不良」を理由に市議会を欠席した。

 同市議会事務局などによると、過去3年間、一般質問を予定している市議が当日になって欠席したのは初めて。

 高橋市長を巡っては、共産党市議団が情報公開請求で入手した女性職員へのセクハラ行為に関する相談・対応記録文書を基に、1日、市議会で追及された。文書では加害者が「黒塗り」になっていることなどから、市長が関与したのではないかとの疑いが拭いきれない状態が続いている。

 小川克美議長は5日朝、報道陣に対し「本日午前7時半頃、石井議員から『心労のため議会を欠席する』と電話連絡があった」と明らかにする一方、「議長としては偏った発言はできないが、(政治家としては)市長にはちゃんと説明してほしい」と述べた。

 高橋市長は2012年、16年の市長選で自民党などから推薦を得ている。石井市議の欠席理由について、石井議員が所属する市議会の最大会派「自民党・明政クラブ」の谷田部一之副幹事長は「体調不良で欠席すると連絡があったが、それ以外はノーコメント」と述べ、報道陣の質問に応じなかった。

 一方、この日の市議会一般質問では、社民党の市原広子市議が「女性職員に対するセクハラの加害者が、市長なのかそうでないのかを明らかにするべきだ」と述べた。高橋市長はその後、報道陣の取材に「極めて不快だ。職員に対して性的な関心を持って接したことがない」と改めてセクハラ行為を否定した。

 また、「文書の加害者が市長でないことを確認すべきではないか」との質問に対しては「個人情報という重い法益に照らし、やるべきではない。相談者もそれを信じてやって来てくれている」と述べた。

 これに対し、共産党市議団の鈴木悦夫幹事長は「被害を訴えている職員がいたことに変わりはないので、今後も議会の場で追及していく。市長は事実を認めて被害者や市民に謝罪し、辞職するべきだ」と話した。

2018年03月06日 14時57分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6993名無しさん:2018/03/09(金) 22:39:54
http://www.sankei.com/affairs/news/180307/afr1803070037-n1.html

東京・渋谷区議がマンションから転落死、自殺か 日朝友好促進東京議員連絡会代表
2018.3.7 15:36

 東京都渋谷区の芦沢一明区議(52)が新宿区内のマンション高層階から転落し、死亡していたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁は自殺した可能性が高いとみて調べている。


 捜査関係者によると、3日午後2時25分ごろ、新宿区西新宿の歩道で、通行人から「マンションから人が落ちてきた」と110番通報があった。警察官が駆けつけたところ、男性が全身を強く打っており、その場で死亡を確認。6日になって、男性は芦沢区議と判明した。

 芦沢区議は当選6回で、区議会議長などを歴任。本人のサイトによると、「日朝友好促進東京議員連絡会」の代表を務めており、昨年5月にも北朝鮮を訪問していた。

6994チバQ:2018/03/11(日) 16:21:39
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/nation/fuji-soc1803100009.html
転落死した渋谷区議、5月にも訪朝予定だった 北と個人レベルでパイプ、昨年には金策も

03月10日 17:05

 東京都渋谷区の芦沢一明区議(52)が新宿区のマンション高層階から転落し、死亡が確認された。警視庁は自殺した可能性が高いとみて調べている。知人によると、芦沢区議は北朝鮮とパイプがあり、5月ごろにも訪朝予定だったという。

 新宿区西新宿の歩道で、通行人から「マンションから人が落ちてきた」と110番通報があったのは3日午後2時25分ごろ。その場で死亡が確認され、6日になって芦沢区議と判明した。

 芦沢区議は当選6回で立憲民主党の会派に所属していた。本人のサイトによると「日朝友好促進東京議員連絡会」の代表を務め、昨年5月に訪朝、《日本研究所の崔光明・上級研究員と会見。日朝関係や朝鮮半島情勢について意見を交わした》とツイートしていた。

 芦沢区議の古くからの知人は「朝鮮労働党の機関と朝鮮総連に接触していた。北との関係維持が重要だと考え、個人レベルでパイプを持っていた」と話す。「2月にも区政報告会を行っており、5月ごろには地方議員ら50��100人の訪朝団を連れていく予定と聞いていた。信じられない」と絶句した。

 この知人は昨年5月に芦沢区議が訪朝する1週間ほど前に連絡を受けたという。「『金を貸してくれ』『すぐに返す』とのことだった。こんなことは初めてで、まとまったお金が必要なようだった」と振り返った。

6995チバQ:2018/03/12(月) 19:55:29
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180313k0000m040064000c.html
<狛江市>「口つけたコップで…」市長にセクハラ疑惑
19:07毎日新聞

<狛江市>「口つけたコップで…」市長にセクハラ疑惑

高橋都彦市長(左)にセクハラ疑惑の真相究明と再発防止を求める声明文を手渡す女性市議=東京都狛江市役所で2018年3月12日、福沢光一撮影

(毎日新聞)

 ◇本人は否定 女性市議6人、真相解明と再発防止求める声明文

 東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が女性職員にセクハラ行為をした疑いが、今月に入って市議会で取り上げられている。高橋市長は否定しているが、問題は収まらず、女性市議6人が12日、真相解明と再発防止を求める声明文を高橋市長に手渡した。

 共産党の西村敦子市議は、市職員課が作成した「セクハラ行為に関する相談・対応文書(メモ)」を情報公開請求で入手。1日の市議会本会議で、高橋市長を追及した。

 文書は女性職員の訴えをまとめた内容で「(2014年4月1日の歓送迎会で)口をつけたコップで何度も飲むことを強要された」と記載。「総務部長に報告後、総務部長と共に、副市長・企財部長に報告相談。週明けに副市長からやんわりと言うことに」と書かれていた。誰が強要したのか、副市長が誰にやんわりと言ったのかを記した部分は、判読できないように黒く塗り潰されていた。

 本会議で高橋市長は「心当たりのあるものは一つもない。根も葉もないうわさが市民の間にばらまかれていることを非常に不快に思っている」と強く打ち消した。一部を開示しなかった理由については「相談者が特定される可能性がある。相談者も、加害者とされる人物の公表を望んでいない」と説明した。

 12日の声明文は、疑惑解明のため市に第三者機関の設置を求める内容。市議会(定数22)の女性市議9人のうち、6人が賛同した。前回市長選で高橋市長を支援した民進、狛江・生活者ネットワークの2人も加わっている。高橋市長は報道陣に「身に覚えがない。説明責任を果たし、誤解を解いていく」と強調した。【福沢光一】

6996チバQ:2018/03/14(水) 05:47:26
https://www.nikkansports.com/general/news/201803130000842.html
日体協跡地購入に森元首相関与の文書、共産都議指摘
[2018年3月13日23時37分]
TL FacebookMessenger


 日本体育協会の事務局などが入る岸記念体育会館(東京都渋谷区)を明治神宮外苑地区に移転させ、跡地を都が購入する計画を巡り、2012年に森喜朗元首相と都幹部が協議したことを示す文書を入手したと共産党都議が13日、都議会予算特別委員会で明らかにした。森氏の関与を示す文書は「見当たらない」としてきた都の説明は「虚偽答弁だ」と批判した。

 同会館は老朽化により、20年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場近くの都有地などに新ビルを建設して移転する計画。共産によると、入手した文書は12年5月15日付で、都副知事らが森氏を議員会館に訪ね、日本体協の移転を含む神宮外苑再整備計画を説明すると、森氏が「すばらしい案じゃないか」などと応じたと記載されていた。(共同)

6997チバQ:2018/03/14(水) 05:47:50
https://mainichi.jp/articles/20180312/ddl/k13/010/017000c
政治塾
音喜多都議ら開講 113人入塾 /東京
会員限定有料記事 毎日新聞2018年3月12日 地方版
 小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」から離党した音喜多駿都議らによる政治塾「OPEN」が10日、都内で開講した。20〜60代の男女計113人が入塾し、情報公開や二元代表制などを計6回にわたって学ぶ。

 2019年の統一地方選での候補者擁立を目指しており、音喜多氏と共に共同代…

6998名無しさん:2018/03/22(木) 19:10:20
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180322/0009550.html

都迷惑防止条例改正案委員会可決
03月22日 15時31分

つきまとい行為などの規制の強化を盛り込んだ、東京都の迷惑防止条例の改正案について都議会の委員会で審議され、共産党が「都民の権利を過度に制限する可能性が高い」などとして反対したものの、賛成多数で可決されました。
3月29日の本会議で成立する見通しです。

東京都は、つきまとい行為などの規制強化を盛り込んだ、迷惑防止条例の改正案を都議会に提案していて、22日の「警察・消防委員会」で審議されました。
この改正案は、「ストーカー規制法」が対象としていない、恋愛感情以外のケースを含む「悪意によるつきまとい行為」として、みだりにうろつくこと監視していると告げること、名誉を害することを告げることなどを新たに追加しています。
これに対し、一部の市民グループや弁護士などからは「規制の対象が拡大され、政権を批判する市民運動や報道機関による取材活動などが侵害され、警察の介入を容易にしかねない」などといった批判が出ています。
委員会では各会派が意見を表明し、都民ファーストの会、自民党、公明党、民進党・立憲民主党の4つの会派は「都民の安全・安心を守るためには、前兆段階の取り締まりが必要だ」などと述べて賛成の立場を示しました。
その上で、警視庁による「政治活動、組合活動、報道の自由などは取り締まりの対象にならない」という見解を踏まえ、都民の権利を不当に侵害しないよう求めました。
一方、共産党は「条例にもともと濫用防止規定が盛り込まれているのは、都民の権利を過度に制限する可能性が高いからだ。規制の拡大は認められない」と反対しました。
このあとの採決で、委員会の傍聴者が反対の声をあげて退場を命じられる場面もありましたが、共産党を除く各会派が賛成し、賛成多数で可決されました。
また、今回の改正では、スマートフォンの普及やカメラの高性能化による盗撮行為が相次いでいることから、盗撮を規制する場所として、カラオケボックスなどの個室やタクシーの車内なども加えることにしています。
条例案は、3月29日の本会議で成立する見通しです。

6999チバQ:2018/03/22(木) 20:09:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1803220042.html
「2票、誤記ではない」 当選無効の取り消し求める 葛飾区議が提訴
19:39産経新聞

 昨年11月の東京都葛飾区議選(定数40、立候補者59人)で、最下位当選した大森有希子氏(35)が22日、大森氏の当選を無効とした都選挙管理委員会の裁決取り消しを求める訴えを東京高裁に起こした。大森氏は1票差で当選したが、再検査で2票が無効と判断されていた。

 訴状などによると、都選管は大森氏の得票のうち名を「ひでこ」「ようこ」と書いた2票について、別名の候補者がいるため「いずれの候補者の得票か判断できない」として2票を無効と認定した。大森氏は、別名候補者の氏と「大森」という氏の語感は似ておらず誤記とは考えにくいと主張。「『大森』という記載は、大森氏に投票する意志を示す」としている。

 記者会見した大森氏は「区選管は今までの選挙で統一性を持って判断しており、今回も区選管の判断が正しい」。都選管は「訴状の内容を確認し、適切に対応する」とした。

7000チバQ:2018/03/24(土) 09:08:53
4145 とはずがたり 2018/03/10(土) 22:24:35
都知事のブレーン=「特別顧問」廃止へ 不透明批判うけ
https://www.asahi.com/articles/ASL395H4QL39UTIL03W.html
2018年3月9日21時10分

 東京都の小池百合子知事は9日、外部有識者らを起用していた都政改革本部の特別顧問を3月末で廃止すると発表した。特別顧問は9人おり、知事のブレーンとして、2020年五輪会場や築地市場移転の見直しなどを担ってきた。廃止は、特別顧問の仕組みは不透明だという都議らの批判に応じた形だ。

 特別顧問は、橋下徹・前大阪市長のブレーンだった上山信一・慶応大教授ら。小池氏が就任直後の16年9月に「改革のエンジン」として立ち上げた都政改革本部で中心的な役割を担い、小池都政の重要施策の立案に関わってきた。

 しかし、昨年6月に決まった築地市場の豊洲移転をめぐり、特別顧問の意見が反映された意思決定過程について、都議らが「ブラックボックスだ」などと批判。衆院選の希望の党設立などで求心力が低下した小池氏が特別顧問の見直しを検討していた。

7001チバQ:2018/03/26(月) 21:32:43
https://www.asahi.com/articles/CMTW1803221300003.html
進まぬ解明、なぜ 狛江市長セクハラ疑惑
2018年3月22日10時56分
 狛江市の高橋都彦市長(66)が市の複数の女性職員にセクハラ行為をしたとされる疑惑。市長は一貫して否定しているが、今月の市議会で表面化後、複数の市議が疑惑についてただしてきた。なぜ解明は進まないのか。市側と市議会の対応を振り返る。

黒塗り肩書2文字
 疑惑の根拠とされるのがセクハラ相談などに関する市の内部資料だ。共産党市議団が市情報公開条例に基づき開示を請求した資料は大別して2枚ある。加害者とされる人物の2文字分の肩書の黒塗りが焦点になっている。

 市によると、市で2文字のみで完結する肩書は市長、参与、議長の三つ。参与は2015年4月に置かれたため、「口をつけたコップで何度も飲むことを強要された」との相談記録がある14年4月には不在だ。当時の議長は自民党・明政クラブの石井功氏。欠席した今月5日の本会議で疑惑をただす予定だった。

 1日の本会議で共産の西村敦子氏が「(黒塗りは)市長では?」と質問したが、市側は答弁を拒否。市長は14日の予算特別委員会で「自分ではないと言っているのではなく、記述に心当たりがないと申し上げている」と述べた。

議会の足並み乱れ
 解明が遅れるもう一つの理由は、12、16年の市長選で市長を推薦した自公両党と、市議会の他会派の足並みがそろわないからだ。

 1日の本会議は92人が訪れ、70席の傍聴席はあふれた。このため、14〜16日の予算特別委も本会議場で開くことが検討された。だが、13日の議会運営委員会で自民・明政クと公明が狭い特別会議室(傍聴席15)で開催すべきだと主張。共産と生活者ネットが推した本会議場での開催は賛成少数で退けられた。

 議運後、朝日新聞などの取材に、自民・明政クの谷田部一之氏は「(疑惑は)プレス(報道)でしか知らない」、公明の佐々木貴史氏は「市長が否定している。それ以上でもそれ以下でもない」と答えた。

 (河井健)

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180324-OYT1T50013.html
セクハラ疑惑で「市政混乱」、狛江市長が減給案
2018年03月24日 14時38分
 複数の女性職員にセクハラ行為をした疑いが浮上している東京都狛江市の高橋都彦くにひこ市長は23日、市政に混乱を生じさせたとして、自身について20%減給(2か月)とする条例案を開会中の市議会に提出した。


 27日の市議会最終日に審議、採決される。

 市によると、高橋市長は20日に行われた庁議の場で市幹部らに「市政に混乱を生じさせたため、減給に関する条例を提案したい」などと申し出たといい、庁内で調整が続いていた。

 高橋市長を巡っては、今月1日の市議会で、複数の女性職員にセクハラ行為をした疑惑を、共産党市議団に指摘された。高橋市長は「身に覚えがない」などと一貫してセクハラ行為を否定しているものの、市には200件以上の苦情や批判が寄せられており、市政に混乱を招いた責任を取ったとみられる。また、高橋市長はセクハラ疑惑に加え、公用車や市長交際費の使い方についても市議会で追及を受けていた。

 条例案の提出理由については、27日の市議会で高橋市長が自ら説明を行う予定。

2018年03月24日 14時38分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

7002とはずがたり:2018/03/27(火) 11:49:10

予算案修正要求へ 特別顧問の報酬など巡り
https://www.asahi.com/articles/CMTW1803261300004.html
2018年3月26日10時46分

 ◆都議会自民と「かがやけ」共闘

 都議会の自民党(23人)と「かがやけTokyo」(2人)の2会派は23日、審議中の2018年度予算案の修正を都に求める方針を明らかにした。かがやけは、最大会派・都民ファーストの会(特別顧問・小池百合子知事)を離党した音喜多駿氏ら2人で、知事を追及する姿勢を鮮明にした。

 修正内容は、知事が今月に廃止を表明した都政改革本部の特別顧問らへの報酬など4300万円と、豊洲移転後の築地市場跡地の再開発案検討費5400万円をそれぞれ削減するもの。

 修正理由について、記者会見した自民の鈴木章浩氏は「特別顧問を廃止するのに計上する理由が不明」。音喜多氏は、市場利用料などで賄われる中央卸売市場会計に再開発案検討費が計上されていることに、「跡地は市場に使わない。筋が違う」などと主張した。

 音喜多氏は昨年10月まで都民ファーストに所属。同7月の都議選で争った自民との「共闘」について「都政を進める思いで一致。是々非々だ」と話した。

 小池知事は23日の定例記者会見で、今後も外部から都政に助言を得る可能性があるなどとし、「減額は適当でない」と話した。

 18年度予算案について、共産党も23日、道路整備費などを削減し、福祉や子育てにあてるべきだなどとして修正を求める方針を示した。いずれの案も、都民ファーストや公明党などの反対で否決の公算が大きい。

 (石井潤一郎、伊藤あずさ)

7003とはずがたり:2018/03/27(火) 13:38:00

都議会自民 新年度予算案反対へ
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180327/0009769.html
03月27日 12時08分

東京都の新年度予算案について、都議会自民党は、小池知事がすでに廃止を表明している「特別顧問」に関わる経費が含まれることは容認できないなどとして、27日午後の採決で反対する方針を決めました。
一方、予算案は、都民ファーストの会や公明党などの賛成多数で可決される見通しです。

東京都の新年度予算案は、東京オリンピック・パラリンピックの準備の本格化などに伴い一般会計の総額が7兆460億円となっていて、27日午後に開かれる都議会の特別委員会で採決が行われます。
これについて、都議会自民党は27日午前、対応を協議した結果、小池知事がすでに廃止を表明している外部有識者からなる「特別顧問」の報酬や旅費などの経費4300万円余りが含まれ、小池知事に削除を求めたものの受け入れられる余地がなくなったなどとして、午後の委員会での採決で反対する方針を決めました。
また、築地市場の跡地で行う再開発の検討費用を計上する特別会計予算案についても反対する方針を決めました。
自民党は去年の採決では、いずれの予算案にも賛成しています。
一方、予算案は第1会派の都民ファーストの会や公明党などの賛成多数で可決され、29日の本会議で成立する見通しです。

7004チバQ:2018/03/27(火) 18:16:31
https://www.asahi.com/articles/CMTW1803271300002.html
背景に政治的思惑も 狛江市長セクハラ疑惑
2018年3月27日10時45分

◆進まぬ解明

狛江市の複数の女性職員にセクハラ行為をしたとされる高橋都彦市長(66)の疑惑が議論された市議会3月定例会は27日、最終日を迎える。市長は一貫して疑惑を否定。解明を求める共産(5人)、生活者ネット(2人)と、追及に慎重な自民・明政クラブ(6人)、公明(4人)の対立など、解明が進まぬ背景に市特有の事情も見え隠れする。

 定数22の市議会で、第2会派の共産市議が1日、昨年11月に入手したセクハラ相談に関する市の内部資料をもとに本会議で質問し、疑惑は表面化。共産より以前に同じ資料を手に入れていた最大会派の自民・明政クの市議も5日の本会議でただす予定だったが、欠席した。

 市長と自民の関係は必ずしも良好ではない。初当選した2012年、市長が市議会に出した副市長人事案は、自民などの「与党」から反対者が出て不同意に。自公がぶつかった昨年の都議選では、市長は当選した地域の公明候補者を応援。自民は議席を失っている。

 市では1996年、当時市長だった石井三雄氏が、多額の負債を理由に3期目終盤に突然辞職。その後の市長選で、共産などが推薦した矢野裕氏が自公推薦の候補者を破り、初当選した。矢野市政は4期16年続き、自公は96年以降、推薦候補が4連敗した。「共産からの市政奪還」をようやく果たしたのが高橋氏だった。自民関係者は「共産の質問で市長が辞職し、選挙になれば、再び共産の市長が誕生する可能性がある」。こうした事情が、自公が疑惑追及に慎重な一因と見られる。

 市長は27日、自らの給料を2カ月間20%減らす条例案を出す。ある市議は「疑惑は未解明。減額で幕引きは許されない」と話した。

(河井健)

7005チバQ:2018/03/27(火) 21:09:37
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180324-00054846-gendaibiz-bus_all
小池百合子「これで負けたら政治生命危機」の小さな選挙の行方
3/24(土) 6:00配信 現代ビジネス
小池百合子「これで負けたら政治生命危機」の小さな選挙の行方
写真:現代ビジネス
正直しんどい状況だけど…
 「最近、また綺麗になっているんです」

 東京都のある女性職員に、ここ最近メディアへの露出がめっきり減った小池百合子都知事の様子を訪ねると、そう讃えた。

 昨年10月の衆議院選で「大敗」を喫して以来、小池人気は低迷し、勢いを失ったまま。2017年11月の葛飾区議会議員選挙でも、小池氏が特別顧問を務める都民ファーストの会(以下、都民ファ)は候補者を5人擁立するも、当選者は1人にとどまった。

 以後、メディアもほとんど都知事の動向を報じることがなくなったうえ、都民ファの目玉政策であった「罰則付きの受動喫煙防止条例」も2月開会の都議会での提出は見送られる始末。また、全局長を含む22人の公用車送迎廃止を打ち出すも、結局適用されたのは知事特別秘書と一部局長の7人のみにとどまり、「改革色」は薄まるばかり。

 さらに安倍政権との溝は深くなる一方だ。2月6日、地方の大学振興や地方在住の若者の就労支援を図る地方創生の一環で、東京23区の大学の定員を10年間抑制する「地域大学振興法案」が閣議決定された。小池氏は「こんなものができると、国際社会と競争できない大学ばかりになる」と異を唱えているが、通常国会で成立の見通しである。

 四面楚歌ともいえる状況が続く中、なぜ小池氏は都職員をして「きれいになった」と言わしめるのか。それには理由があった。小池氏の側近が明かす。

 「小池さんは、大臣や党三役を務めている時などもそうでしたが、忙しければ忙しいほど輝く。疲労が顔に出ないタイプで、暇な時間が多いと逆に太るんです。選挙ともなれば昼ごはんはゆで卵一つでフル稼働している。今回も『絶対に負けられない戦い』が控え、勝負師のスイッチが入ったのでしょう」

 絶対に負けられない戦い、とはいったいなにか。

7006チバQ:2018/03/27(火) 21:09:51

政治生命をかけた闘い。勝算は…?
 絶対に負けられない戦いとは、4月8日公示、15日投開票の練馬区議会議員補選(5名)である。練馬区は小池氏の衆議院議員時代の旧地盤で、練馬区内には彼女の自宅もある「お膝元」だ。完全ホームの選挙で敗れれば、自身の政治生命の危機につながりかねないのは彼女も承知。今後の議会運営にも睨みが利かなくなり、業界団体も離れていくだろう。

 さて、前述のとおり昨年11月の葛飾区議選では惨敗を喫した小池陣営。お膝元の選挙はどうなるか。現状をベテラン練馬区議が分析する。

 「現在、自民党が2名候補者を立てていて、そのうちの一人、練馬を地盤とする菅原一秀議員の元政策秘書・柴田幸子氏はトップ当選が約束されている。もう一人の候補者である柴崎幹男都議の元秘書も、柴田氏の票を割り振れば、当選するだろう。

 共産党も強い地盤で、野村説氏は滑り込むと予測される。残りの2議席を都民ファが取れるのか、が勝負となる。立憲民進党も女性候補を擁立し、元衆議院議員の小林興起氏の塾出身の女性候補も出でいるので、予断を許さない。厳しい戦いになることは間違いない」

 都民ファの候補となるのは、先の衆院選で東京9区から出馬した高松智之前練馬区議。もう一人の公認候補は「ねりまわくワークママ」代表の橋口奈保氏だ。この橋口氏が通るか否かがきわどいところだという。

 「『小池旋風』を起こした都議選では、政治未経験で、子育て中の美人候補者に注目が集まった。5歳の子供を育てる橋口氏は見た目も良く、女性からも男性からも票が見込まれる。

 ただ、5枠に対して8名が名乗りを挙げ、女性候補は5名もいる。大きな選挙では風が吹けば素人でも当選するが、小さな選挙ほど、戸別訪問や握手をした『ドブ板』の数がものをいう」(同区議)

 当確ラインは2万票と言われ、選挙直前に「ドブ板」を徹底しても追いつくまい。前述の側近がこう語る。

 「小池さんもこの情勢には焦っているようで、練馬区内をクルマで移動中、『なんであそこにポスターが貼っていないの? 前の選挙では貼ってあったでしょ』『あそこに自民党のポスターは貼ってあった? 都ファのポスターも)貼らせてもらえないの? と細かい指示が飛びます」

 先の衆院選では、側近の若狭勝氏が自民党の鈴木隼人氏に敗れた。若狭氏が出馬したのは、もともと小池氏が出馬していた東京10区。慣れ親しんだ地盤を奪われ、自宅周辺のポスターが若狭氏から鈴木氏にとって変わった。そのポスターを、小池氏は悔しそうに眺めていた、とは近隣住民の目撃談だ。

 前述の小池氏の側近はこう言い切る。

 「4位、5位でもいいので都ファの候補者が2枠を取ることが絶対条件。結果が伴わなければ、小池ブランドは崩壊する」

 小さな選挙に、小池氏の行く末がかかっている。

岩崎 大輔

7007チバQ:2018/03/29(木) 19:06:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000009-mai-soci
<狛江市議会>市長給与減額案を可決 セクハラ疑惑で 
3/28(水) 10:06配信 毎日新聞
<狛江市議会>市長給与減額案を可決 セクハラ疑惑で 
委員長に発言を求め、セクハラ疑惑への関与を否定する狛江市の高橋都彦市長=同市議会予算特別委員会で2018年3月14日午前11時29分、福沢光一撮影
 狛江市議会は定例会最終日の27日、高橋都彦(くにひこ)市長が、市職員に対するセクハラ疑惑などで市政を混乱させたとして提出した、市長給与を2カ月間、20%減額する条例案を賛成多数で可決した。共産、社民両党の所属議員は「辞職すべきだ」などとして反対した。

 高橋市長は本会議で、条例を提出した理由について「市政に混乱が生じ、多くの市民に大変ご心配をおかけした。交際費や市長優先車(公用車)について疑念をもたれる使用があった」と述べた。

 セクハラ疑惑については「性的な関心を持って職員と接したことは一度もない」と改めて否定。「(職員との)距離感が近かったこともあり、誤解を招いたことがあったかもしれない」と釈明した。

 質疑で共産党の西村敦子市議が「自らの行為を認め、職を辞すべきでは」と追及したのに対し、高橋市長は「誤解を解いていくのが責務」と答えた。民進党の太田久美子市議が「真相を解明しないまま幕引きするつもりか」とただすと、高橋市長は「混乱を収束させるのが務めだ」と述べた。

【福沢光一】

7008チバQ:2018/03/29(木) 20:00:35
https://mainichi.jp/articles/20180329/ddl/k13/010/020000c

選挙
練馬区長選 2氏出馬表明 計4氏に /東京
毎日新聞2018年3月29日 地方版

 任期満了に伴う練馬区長選(4月8日告示、15日投開票)で、元中学・高校教諭の大木武夫氏(66)と、フリーライターの田中将介(まさゆき)氏(25)が28日、それぞれ記者会見し、いずれも無所属で立候補する意向を表明した。

 大木氏は約40年間の教員経験を踏まえ「人間教育は将来、国の宝になる。幼児から高校まで一貫性のある教育で、子どもたちが伸び伸び暮らせるようにしたい」と語った。緑地保全や公共施設の充実、電柱の地中化などにも取り組みたいという。

 田中氏は、渋谷区が制定した同性カップルを公認するパートナーシップ条例を練馬区でも導入することや、動物殺処分ゼロを目指す考えを示した。「政治は人々の生活と地続きになっている。『若い区長になり、新しい風が吹き込んできた』と思ってもらいたい」と語った。

 同区長選には、再選を目指す現職の前川燿男(あきお)氏(72)と元都議の松村友昭氏(73)が立候補を表明している。【五味香織】

〔都内版〕

7009とはずがたり:2018/03/29(木) 20:49:04

東京都、改正迷惑防止条例が成立 デモや報道規制の懸念も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018032901001515.html
18:18共同通信

 東京都議会は29日、みだりにうろつくことなどを加え、付きまとい行為の規制範囲を広げる改正迷惑防止条例を、共産党などを除く賛成多数で可決した。罰則も強化し、7月1日から施行する。

 都の改正提案に対し「国会前でのデモや報道の表現の自由を規制する恐れがある」などと反対する声が広がり、本会議での採決時には傍聴者が抗議して一時騒然とした。

 ストーカー規制法が恋愛感情に基づく付きまといを対象としているのに対し、都条例はねたみなど悪意による行為を取り締まるのが目的。待ち伏せなどは既に禁止しており、改正で「監視していると告げる」といった3類型を追加した。

7010とはずがたり:2018/03/29(木) 22:39:02

東京都、改正迷惑防止条例が成立 デモや報道規制の懸念も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018032901001515.html
18:18共同通信

 東京都議会は29日、みだりにうろつくことなどを加え、付きまとい行為の規制範囲を広げる改正迷惑防止条例を、共産党などを除く賛成多数で可決した。罰則も強化し、7月1日から施行する。

 都の改正提案に対し「国会前でのデモや報道の表現の自由を規制する恐れがある」などと反対する声が広がり、本会議での採決時には傍聴者が抗議して一時騒然とした。

 ストーカー規制法が恋愛感情に基づく付きまといを対象としているのに対し、都条例はねたみなど悪意による行為を取り締まるのが目的。待ち伏せなどは既に禁止しており、改正で「監視していると告げる」といった3類型を追加した。

「うろつき」の判断基準は? 都の改正迷惑防止条例成立
https://www.asahi.com/articles/ASL3Y5CVPL3YUTIL02R.html
3/29(木) 21:28配信 朝日新聞デジタル

 「みだりにうろつくこと」を規制対象に新たに加えるなどした東京都の改正迷惑防止条例が29日、都議会本会議で共産などを除く賛成多数で可決、成立した。規制対象と認定する基準があいまいだとして、市民運動や報道機関の取材活動への悪影響を懸念する声もある。施行は7月1日。同様の規定は17道府県の条例に盛り込まれている。

 知人同士のトラブルで、男が相手の自宅周辺をうろつく――。改正条例案を提出した警視庁は、こうした事案に対応できるようになると説明する。

 警視庁によると、実際こうしたトラブルが過去にあったが取り締まりの対象にならなかった。男は後日、被害者を蹴るなどして5日間のけがを負わせたとして、傷害容疑などで逮捕されたという。

 改正条例は、「つきまとい」「粗野・乱暴な言動」「連続電話」「汚物の送付」の4類型だった規制対象に、「監視していると告げること」「名誉を害する事項を告げること」「性的羞恥(しゅうち)心を害する事項を告げること」の3類型を追加。「つきまとい」の定義に、住宅周辺での待ち伏せや見張りなどに加えて「みだりにうろつくこと」を新たに盛り込んだ。また、電話やファクスを想定していた「連続電話」に電子メールやSNSなどへの連続送信を追加した。

 逆恨みから、相手の自宅に相手を中傷する内容の文書やひわいな写真などを繰り返し送りつけるような事例も、改正条例で取り締まりの対象になり得るという。

 改正条例は盗撮行為を規制できる場所も拡大した。電車や銭湯など公共の場所に加え、住居内やホテルの居室などの私的空間や、学校、会社の事務室といった不特定または多数の人の出入りがある場所にも広げた。


 迷惑防止条例の内容は各都道府県によって異なるが、警視庁などによると改正都条例と同様に「うろつき」行為を規制する規定は、すでに北海道や三重県、大阪府、鹿児島県など14道府県の条例に盛り込まれて運用されており、ほか3県でも成立している。

朝日新聞社

7011チバQ:2018/04/07(土) 01:02:40
https://mainichi.jp/articles/20180405/ddl/k13/010/008000c
選挙
多摩市長選 松田氏出馬へ 前回に続き表明 /東京
毎日新聞2018年4月5日 地方版
 任期満了に伴う多摩市長選(8日告示、15日投開票)で4日、情報通信会社員の新人、松田道人氏(44)が無所属で立候補すると明らかにした。松田氏は前回2014年の同市長選にも立候補し、落選した。松田氏は「AI(人工知能)を活用したしがらみのない市政を目指す」と語った。告示4日前という直前の表明については「迷っていたが、無投票になるのは良くないと思った」と話した。

 松田氏は多摩市出身で、上智大法学部卒。

 同市長選には、現職の阿部裕行氏(62)が3選を目指して無所属での出馬を表明している。【五十嵐英美】

〔都内版〕

7012チバQ:2018/04/07(土) 13:31:33
https://mainichi.jp/articles/20180407/ddl/k13/010/020000c
選挙
多摩市長選 高橋氏出馬へ あす告示 /東京
毎日新聞2018年4月7日 地方版
 任期満了に伴う多摩市長選で、元会社員の新人、高橋俊彦氏(79)が6日に記者会見し、無所属での立候補を表明した。現職の阿部裕行氏(62)、会社員の新人、松田道人氏(44)の無所属2人が出馬の意向を示しており、三つどもえの戦いになる見通しだ。市長選は、あわせて実施される市議補選(改選数2)とともに8日告示され、15日に投開票される。

 高橋氏は、市政の焦点だった複合文化施設「パルテノン多摩」の改修と市立中央図書館の新設について「市民の声をほとんど無視して行政主導で進み、憤りを覚えた」と批判。「外部から問題を解決するのは難しく、市長になるのが一番と考えた」と述べた。

 市議補選には元職2人、新人1人が出馬の準備を進めている。

 3月1日現在の選挙人名簿登録者数は12万5528人(男6万1146人、女6万4382人)。【五十嵐英美】

〔都内版〕

7013チバQ:2018/04/09(月) 17:16:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1804080008.html
練馬区長選が告示、現新4氏が立候補
04月08日 17:39産経新聞

 任期満了に伴う練馬区長選が8日告示され、新人で前都議の松村友昭氏(73)=共産推薦、再選を目指す現職の前川燿男氏(72)=自民、公明、民進推薦、新人で元中学・高校教諭の大木武夫氏(66)、新人でフリーライターの田中将介氏(25)の4人が、いずれも無所属で立候補を届け出た。投開票は15日。同日程で行われる区議補選(欠員5)には10人が立候補した。

 7日現在の選挙人名簿登録者数は60万7244人(男29万3784人、女31万3460人)。

7014チバQ:2018/04/09(月) 21:23:28
>>1182
https://mainichi.jp/articles/20180407/ddl/k13/010/023000c
選挙
品川区長選 佐藤氏出馬へ /東京
毎日新聞2018年4月7日 地方版
 任期満了に伴う品川区長選(9月23日告示、30日投開票)で、元都議の佐藤裕彦氏(59)が6日、無所属で立候補すると表明した。小池百合子知事の支援を受けるという。同区長選にはこれまで、現在3期目の浜野健区長(70)が立候補を表明している。

 佐藤氏は記者会見で「9年前に政治からは引退したつもりだったが、区政が区民の感覚とずれていると感じるようになった」と出馬の動機を説明。羽田空港発着便の増加については、航空機からの落下物対策の必要性などを訴えた。また「(現職のような)官僚出身ではなく、民間出身の人間が必要とされている」と述べ、6期24年にわたる都議の実績を強調した。【高橋昌紀】

〔都内版〕

7015チバQ:2018/04/10(火) 22:06:16
https://mainichi.jp/articles/20180410/ddl/k13/010/003000c
選挙
練馬区長選/練馬区議補選 区長選、現新4氏立候補 区議補選に元新10氏 /東京
毎日新聞2018年4月10日 地方版
 任期満了に伴う練馬区長選が8日告示され、元都議で新人の松村友昭氏(73)=共産推薦▽再選を目指す現職の前川燿男(あきお)氏(72)=自民、公明、民進推薦▽元中学・高校教諭で新人の大木武夫氏(66)▽フリーライターで新人の田中将介(まさゆき)氏(25)の4人が無所属で立候補した。前川区政への評価や、待機児童問題など子ども・教育施策などを争点に舌戦が始まった。

 同時に告示された区議補選(改選数5)には、元職1人、新人9人の計10人が立候補を届け出た。党派別の内訳は自民2、立憲1、共産1、都民2、市民の声ねりま1、諸派2、無所属1。

 いずれも投票は15日午前7時〜午後8時に区内71カ所で行われ、午後8時40分から区立光が丘体育館(光が丘4)で即日開票される。7日現在の選挙人名簿登録者数は60万7244人(男29万3784人、女31万3460人)。【福沢光一、川村咲平】

 ◆練馬区長選 候補者の第一声(届け出順)

暮らし重視の区政に 松村友昭 73 無新
 松村氏は午後3時ごろ、西武池袋線練馬駅前で「負担を強いる前川区政から、暮らしを応援する区政にチェンジしよう」と第一声。待機児童問題が区民に負担を強いる象徴と指摘し「今春(の1次選考で)認可保育園に入れなかったのは1800人。だが、前川区政は昨春の待機児童は48人しかいないと言う。実態をまともに調査していない」と批判し「5歳児までの認可保育園を増設し、待機児童をゼロにする」と公約を訴えた。

待機児童ゼロに道筋 前川燿男 72 無現(1)
 前川氏は午後4時前、西武池袋線練馬駅前で第一声を上げ「私は行政のプロ。小手先のごまかしで仕事をしたことは1回もない」と訴えた。待機児童ゼロ作戦を挙げ「ただ保育園を造れば良いのではない。全国初の幼保一元化の練馬こども園を造り、定員を約1000人増やし、待機児童をほぼゼロにした」とアピール。「愚直に頑張っていく。1期目ではとても時間が足りない。練馬の発展のために全力を尽くす」と支持を呼び掛けた。

教育特化と緑化推進 大木武夫 66 無新
 大木氏は午前9時ごろ、西武池袋線練馬駅前で、かつての教え子らを前に「『練馬らしさ』は、教育に特化する以外にない」と第一声を上げた。

 図書館機能の充実を掲げ「地域に根ざした施設と、学術やビジネス面で便利性が高い施設を融合しなくてはならない」と強調。体育館から講堂機能を分離する学校施設の見直しや、退職教員を活用して学校で補習する仕組みづくりを訴えたほか、「区内の緑化を進める」と述べた。

未来見据え良い町に 田中将介 25 無新
 田中氏は午前11時、西武池袋線石神井公園駅前で「10年、20年後まで多様な世代の人々とつながり、一貫して良い町づくりをしたい」と第一声。フリージャーナリストの経歴を踏まえ「自分が流す事実で人を動かすよりも、政治家として事をなしていきたい」と抱負を語った。さらに、規制を通じて動物の殺処分ゼロに取り組む考えを示したほか「みんなの『好き』を尊重し、社会のためになる活動へとつなげたい」と訴えた。

練馬区長選立候補者
松村友昭(まつむら・ともあき) 73 無新

 [元]都議▽練馬革新懇話会世話人[歴]書店経営▽区議▽都原水協理事▽独協大=[共]

前川燿男(まえかわ・あきお) 72 無現(1)

 政策研究大学院大客員教授[歴]都人事部長・福祉局長・知事本局長▽東京ガス執行役員▽東大=[自][公][民]

大木武夫(おおき・たけお) 66 無新

 [元]城北中学高校教諭▽大学非常勤講師[歴]東大物性研究所嘱託研究員▽埼玉大院

田中将介(たなか・まさゆき) 25 無新

 フリーライター▽立教大

練馬区議補選立候補者(改選数5-10)=届け出順
高口陽子 37 諸新

渋谷誠 53 諸新

松田亘 34 諸新

土樋光雄 72 無新

野村説 43 共新

高橋慎吾 35 自新

野沢菜奈 43 立新

高松智之 43 都元

柴田幸子 49 自新

橋口奈保 41 都新

7016チバQ:2018/04/10(火) 22:06:40
https://mainichi.jp/articles/20180410/ddl/k13/010/012000c
選挙
多摩市長選/多摩市議補選 告示 市長選、現新三つどもえ 市議補選は元新3氏 /東京
毎日新聞2018年4月10日 地方版
 任期満了に伴う多摩市長選は8日、告示された。立候補を届け出たのは、会社員の新人、松田道人氏(44)▽現職の阿部裕行氏(62)▽元会社員の新人、高橋俊彦氏(79)--の無所属3人。高齢化が進む多摩ニュータウンの活性化や2期8年の阿部市政への評価を主な争点に舌戦を展開する見通しだ。

 市議補選(改選数2)も同日告示され、共産元職、立憲新人、自民元職の3人が立候補した。

 ともに投票は15日午前7時〜午後8時、市内25カ所で実施。午後9時から市立総合体育館で即日開票される。

 7日現在の選挙人名簿登録者数は12万5527人(男6万1146人、女6万4381人)。【五十嵐英美】

 ◆多摩市長選 候補者の第一声(届け出順)

AI使い市政転換を 松田道人 44 無新
 松田氏は午前10時半、京王、小田急線多摩センター駅前で第一声。「40年前、多摩ニュータウンは日本で最も進んだ街だったが、このままでは少子高齢化の一途をたどるだけ。現市政から変わる必要がある」と市政転換をアピール。「人工知能(AI)に市のデータを蓄積して施策に反映させる。AIならそんたくのない政治ができる」と訴えた。4年前の前回に続く2度目の挑戦。「前回の投票率は過去最低。投票に行って」と呼びかけた。

2期8年の実績訴え 阿部裕行 62 無現(2)
 阿部氏は正午からショッピングセンター「ココリア多摩センター」前で第一声。「一人暮らしの高齢者でも、障害があっても、すべての人が健康で幸せに暮らせる『健幸まちづくり』を進めてきた」と2期8年の実績を訴えた。その上で新たな公約を表明。「若者たちの自立を促す『子ども・若者総合支援条例』を制定する。未来の街の拠点として、複合文化施設『パルテノン多摩』と市立図書館本館を連携して整備していく」と語った。

行政のスリム化必要 高橋俊彦 79 無新
 高橋氏は午前10時、多摩センター駅前で第一声。「パルテノン多摩の大改修と、市立図書館本館の建設に巨額の予算が投じられる。将来が心配だ」と述べ「公共施設改築の乱脈な計画をやめさせる」と訴えた。さらに「社会経験が豊かで、元気な高齢者がたくさんいる。市民の声を生かさないと街は良くならない。ICT(情報通信技術)を活用し、行政のスリム化も目指す」と訴えた。選挙カーを使わず、事務所も置かないという。

多摩市長選立候補者
松田道人(まつだ・みちひと) 44 無新

 情報通信会社員[歴]音楽配信サービス会社社長▽上智大

阿部裕行(あべ・ひろゆき) 62 無現(2)

 [元]日本新聞協会事務局次長兼経営業務部長[歴]市立多摩第二小PTA会長▽日大

高橋俊彦(たかはし・としひこ) 79 無新

 [元]情報通信会社員[歴]首都大学東京大学院非常勤講師▽都立大院

多摩市議補選立候補者(改選数2-3)=届け出順
菅原重美 69 共元

春日亀小判 25 立新

桐木優 40 自元

7017チバQ:2018/04/11(水) 10:26:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000004-san-l13
多摩市長選は現新3氏
4/10(火) 7:55配信 産経新聞
 任期満了に伴う多摩市長選が8日告示され、いずれも無所属の、新人で情報通信会社員、松田道人氏(44)、3選を目指す現職、阿部裕行氏(62)、新人で元情報通信会社員、高橋俊彦氏(79)の3人が立候補した。

 阿部市政が進める複合文化施設「パルテノン多摩」の大規模改修と図書館新設の是非などが争点。15日に投開票される。同日程で行われる同市議補選(欠員2)には3人が立候補した。7日現在の選挙人名簿登録者数は12万5527人。

                   ◇

 ◇多摩市長選(届け出順)

 松田(まつだ) 道人(みちひと) 44 無新 

 情報通信会社員(IT会社経営)上智大

 阿部(あべ) 裕行(ひろゆき) 62 無現〔2〕

 市長(日本新聞協会事務局次長)日大

 高橋(たかはし) 俊彦(としひこ) 79 無新 

 元会社社長(首都大院非常勤講師、情報通信会社員)都立大院

                   ◇

 ◇多摩市議補選 届け出順(2-3)

 菅原 重美69 団体理事   共元 

 春日亀小判25 学習塾経営  立新 

 桐木  優40 ケアマネ   自元

7018チバQ:2018/04/15(日) 10:03:59
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2018041402000128.html
三浦さん出馬表明 6月の杉並区長選

04月14日 08:10

 杉並区長選(六月十七日告示、同二十四日投票、同二十五日開票)に、弁護士の三浦佑哉さん(34)が十三日、無所属で出馬する意向を表明した。

 記者会見では、反対運動が起きた高円寺地区での小中一貫校の整備を例に「区民の声を聞かない区政に怒りを感じた」と話した。三浦さんは、抗議活動をする住民側の代理人を務めた。

 区長選には、田中良区長(57)が三選を目指し出馬表明している。

  (渡辺聖子)

7019とはずがたり:2018/04/15(日) 21:14:31

東京都
都民ファ都議 質問作成者に顧問名
https://mainichi.jp/articles/20180416/k00/00m/040/044000c
毎日新聞2018年4月15日 19時42分(最終更新 4月15日 19時42分)

 東京都の小池百合子知事が事実上率いる「都民ファーストの会」の都議が昨年9月の都議会委員会で、質問内容を事前に都にメールで送った際、文書の作成者名が小池氏に近い当時の都顧問、小島敏郎氏だったことが15日、複数の関係者への取材で分かった。

 小池氏は、かつて自民都議らの質問を都職員が作成していた慣習を「なれ合いだ」と禁止。昨夏の都議選では情報公開徹底を掲げて都民ファを大勝させており、説明責任が問われそうだ。

 都民ファの樋口高顕氏は昨年9月1日の経済・港湾委員会で、小池氏の示した豊洲市場への移転と築地市場の跡地再開発の基本方針に関連して質問した。関係者によると、ワード形式で5枚の質問案を事前に都側にメール添付で送信したが、ファイル情報では文書作成者が「小島敏郎」となっていた。

 樋口氏は今年3月、報道陣に「小島氏は質問作成中に助言を受けた一人」と認めたものの「質問は自分で一から作った」と強調した。文書の作成者名が小島氏となっている点と矛盾している。

 小島氏は樋口氏の質問後の昨年9月19日、突然都顧問を辞任。都民ファの政務調査会事務総長に就いた。(共同)

7020名無しさん:2018/04/16(月) 00:09:57
>>7016

http://www.city.tama.lg.jp/0000006750.html

多摩市議会議員補欠選挙 開票状況(確定)
[2018年4月15日]ID:6750ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます Facebookでシェア twitterでツイートする
多摩市議会議員補欠選挙(22時49分確定)
開票結果
届出番号 党派名 氏名 得票数
1 日本共産党 菅原 しげみ 13,720
2 立憲民主党 かすがめ 小判 12,749
3 自由民主党 きりき 優 16,699

7021名無しさん:2018/04/16(月) 01:03:02
>>7015

http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/senkyo/kekka/h300415/kugiho.html

平成30年4月15日執行 練馬区議会議員補欠選挙 開票結果
更新日:2018年4月16日

開票結果(0時08分確定) 選挙すべき議員の数:5人 立候補者数:10人

練馬区議会議員補欠選挙(平成30年4月15日執行) 開票率100%
届出番号 当・落 候補者氏名 党派名 得票数
9 当選 柴田 さちこ 自由民主党 38,486
7 当選 野沢 なな 立憲民主党 28,444
5 当選 のむら 説 日本共産党 22,758
1 当選 高口 ようこ 市民の声ねりま 22,369
6 当選 たかはし 慎吾 自由民主党 20,709
8 高松 さとし 都民ファーストの会 20,084
10 はしぐち 奈保 都民ファーストの会 14,611
3 松田 わたる NHKから国民を守る党 8,483
4 つちどい みつお 無所属 3,025
2 渋谷 誠 環境党 1,185
投票者総数 186,124
有効投票総数 180,154
無効投票総数 5,967
不受理票数 0
不足票数 3
残票 0

7022チバQ:2018/04/16(月) 11:30:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000039-mai-pol
<選挙>都民フ候補、全員が落選 練馬区議補選
4/16(月) 11:25配信 毎日新聞
 15日に投開票された東京都練馬区議補選(改選数5)で、小池百合子知事が特別顧問を務める都民ファーストの会の公認候補2人がともに落選した。同区は小池知事が衆院議員時代に地盤とした「本拠地」。都民ファーストは昨年11月の葛飾区議選(定数40)でも公認候補5人のうち4人が落選しており、今回も不振に終わった。

 小池知事は今回落選した元職と新人の選挙ポスターにツーショット写真で納まるなど連携を強調していた。次点だった元職の高松智之氏(43)は「有権者の評価は厳しかった。昨秋の衆院選後、党勢は回復していないと感じた。今後のことは白紙です」と話した。

 都民ファーストの増子博樹・都議団幹事長は「残念な結果になったものの、得票数を見ると、衆院選直後のひどい時期は脱したのではないか。小池知事は注目を集めなくなっているかもしれないが、議会としては支えていきたい」と語った。【福沢光一】

7023チバQ:2018/04/16(月) 11:34:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000035-san-l13
多摩市長に阿部氏3選
4/16(月) 7:55配信 産経新聞
 任期満了に伴う多摩市長選は15日、投開票され、無所属で現職の阿部裕行氏(62)が、いずれも無所属で新人の情報通信会社員、松田道人氏(44)と元情報通信会社員、高橋俊彦氏(79)を破り、3選を果たした。当日有権者数は12万3100人で、投票率は36・38%。

 高齢化が進む多摩ニュータウンの活性化策などが争点で、阿部氏は子育て支援や福祉施策の充実などの実績をアピールし支持を得た。松田氏と高橋氏はいずれも阿部市政の公共施設整備計画などを批判し市政転換を訴えたが、ともに立候補表明が大幅に遅れ、及ばなかった。

 同市議補選(欠員2)も同時に投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。

                   ◇

 ◇多摩市長選 開票終了

 当   34603 阿部裕行 無現 

      4457 高橋俊彦 無新 

      4013 松田道人 無新 

                   ◇

 阿部(あべ) 裕行(ひろゆき) 62 〔3〕 

 市長(日本新聞協会事務局次長)日大 

                   ◇

 ◇多摩市議補選 開票終了(2-3)

 当  16699 桐木優 自元

 当  13720 菅原重美 共元

    12749 春日亀小判 立新

7024名無しさん:2018/04/16(月) 13:47:27
>>7021

NHKから国民を守る党が練馬補欠選挙で活動せず、8500票獲得

来年7月の参議院選挙で当選可能【全国で2%・100万票】な得票率です。 練馬区・西宮市・春日部市の選挙結果の感想
https://www.youtube.com/watch?v=DxFZlejmTJw&t=0s

7025チバQ:2018/04/16(月) 18:44:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201804/CK2018041602000119.html?ref=rank
練馬区長選「気を緩めず、油断せず」 投票率31・38% 再選 前川さん抱負

2018年4月16日


当選確実の一報を受け、笑顔で花束を受け取る前川燿男さん(右)=練馬区で

写真
 十五日投開票の練馬区長選で再選を決めた前川燿男さん(72)=自民、公明、民進推薦=は、集まった支援者を前に「練馬の発展のために全力を尽くしていく」と喜びを語った。

 当選確実の一報が届いた午後十時半すぎ、前川さんは練馬駅近くの選挙事務所に姿を見せ、支援者一人一人と握手を交わして勝利を喜んだ。

 前回を超える十万票を上回る得票が伝えられると「私への叱咤(しった)激励。気を緩めず、油断せず。これからが本番」と二期目への意気込みを語った。投票率が31・38%と過去最低だったことについては「単独選挙で厳しいものがあった」と振り返った。

 前川さんは、区民に開かれた区役所づくりにも力を入れてきた。「区民参加と協働は区政の根幹の一つ。話し合いを通じて民意を反映してきた。引き続き、頑張る」と話した。

 当日有権者数は五十九万三千二百十六人。同時に行われた区議補選(被選挙数五)の当選者も決まった。

◆どう高める 区政への関心
<解説> 自民、公明、民進の各党から推薦を受けた現職の前川さんが着実に票を積み上げた。市民と野党による統一候補の擁立が見送られ、新人三人の立候補表明が告示まで二週間足らずと直前になったことも、有利になった。

 前川さんの一期目の実績と二期目の公約は一定の支持を得た。一方で、選挙戦を通して、公約とは異なる区民の考えも浮き彫りになった。

 前川さんが掲げる都市計画道路の整備には、巨額の事業費や緑の保全などの観点から反対する住民がいる。待機児童解消の進め方も、区独自の幼保一元化施設ではなく、認可保育所を整備して解消を求める声は根強い。区民の声に真摯(しんし)に向き合う姿勢をさらに続けることが欠かせないだろう。

 区の人口はこの四月に七十三万人を突破した。区の推計によると、今後十年ほどは増え続ける見込みだ。しかし、低調な投票率に表れたように、区民の区政への関心は高いとは言えない。区民が関心を高められるよう工夫を求めたい。

  (渡辺聖子)

◆開票結果 
当101,887 前川燿男 無 現<2>

  46,514 松村友昭 無 新 

  19,782 田中将介 無 新 

   9,578 大木武夫 無 新 

  全票終了

◆練馬区議補選開票結果(被選挙数5-候補10)
当38,486 柴田幸子 自新<1>

当28,444 野沢菜奈 立新<1>

当22,758 野村説 共新<1>

当22,369 高口陽子 諸新<1>

当20,709 高橋慎吾 自新<1>

 20,084 高松智之 都元 

 14,611 橋口奈保 都新 

  8,483 松田亘 諸新 

  3,025 土樋光雄 無新 

  1,185 渋谷誠 諸新 

 全票終了

7026チバQ:2018/04/16(月) 20:01:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201804/CK2018041602000111.html
「市民主権の市政を」 多摩市長選 阿部さんが3選

2018年4月16日


支援者から3選を祝福される阿部裕行さん(右)=多摩市で

写真
 多摩市長選は十五日、投開票され、無所属で現職の阿部裕行さん(62)が、いずれも無所属新人の会社員松田道人さん(44)、元会社員高橋俊彦さん(79)を大差で破り、三選を果たした。当日有権者数は十二万三千百人。投票率は36・38%で、過去最低だった前回の34・47%を上回った。

 阿部さんは当選が確実になった午後十時十五分ごろ、多摩市内の事務所に姿を見せ「初当選した時の初心に返り、市民主権の市政を市民とともに実現したい」と三期目の抱負を語った。

 阿部さんは選挙戦で、子育てマネージャーを配置した支援拠点の整備や障害者の雇用促進など主に福祉や子育て分野での二期八年の実績を強調。市債残高を13%あまり減少させるなど財政健全化を達成したこともアピールした。

 市議会各会派の応援も取り付けた事実上の“オール与党態勢”で「誰もが住み続けたい多摩の実現へ」と訴え、幅広い層からの支持を集めた。

 松田さんは人工知能(AI)の市政への積極活用を掲げたものの有権者に浸透が進まず、告示直前に出馬を表明した高橋さんは出遅れが響いて知名度を上げられなかった。 (栗原淳)

◆開票結果
当 34,603 阿部裕行 無 現<3>

   4,457 高橋俊彦 無 新 

   4,013 松田道人 無 新 

  全票終了

◆多摩市議補選開票結果(被選挙数2-候補3)
当16,699 桐木優 自元<2>

当13,720 菅原重美 共元<6>

 12,749 春日亀小判 立新 

 全票終了

7027チバQ:2018/04/16(月) 20:24:25
https://www.asahi.com/articles/CMTW1804161300008.html
練馬区長に前川氏 新顔3氏破り再選
2018年4月16日11時58分
 練馬区長選は15日投開票され、無所属で現職の前川燿男氏(72)=自民、公明、民進推薦=が、元都議の松村友昭氏(73)=共産推薦、市民の声ねりま支持=、元中学高校教諭の大木武夫氏(66)、フリーライターの田中将介氏(25)のいずれも無所属の新顔3人を破り、再選を果たした。当日有権者数は59万3216人、投票率は31・38%(前回31・68%)と過去最低。

 当選確実となった前川氏が選挙事務所に姿を見せると、支持者らに拍手で迎えられた。「これからが『改革ねりま』の本番だと思って、全力を尽くしていく」と意気込みを語った。選挙戦では幼保一元化施設の創設や特養ホームの整備など1期4年の実績を強調。多くの区議、団体の支援を受け、支持を広げた。

 松村氏は現区政を「区民に負担を強いている」と批判。認可保育園の増設や学校給食費の無償化などを掲げた。大木氏は「教育の機会均等」「図書館など公共施設の充実」を提案。田中氏は若さをアピールし「人や動物に優しい街づくり」などと訴えたが、いずれも及ばなかった。

 練馬区議補選(被選挙数5)も同日投開票され、当選者が決まった。

     *

当 101,887 前川燿男 72 無現〈自〉〈公〉〈民〉

   46,514 松村友昭 73 無新〈共〉〈ね〉

   19,782 田中将介 25 無新

    9,578 大木武夫 66 無新

 =確定得票

 (〈 〉内政党は推薦・支持)

     *

 前川燿男(まえかわあきお) 72 無現(2)

 政策研究大学院大学客員教授〈元〉東京ガス執行役員・都知事本局長▽東大

練馬区議補選の得票
 (被選挙数5―候補者数10)

当 38,486 柴田幸子 49 自新(1)

当 28,444 野沢菜奈 43 立新(1)

当 22,758 野村説  43 共新(1)

当 22,369 高口陽子 37 ね新(1)

当 20,709 高橋慎吾 35 自新(1)

▽ 20,084 高松智之 43 都前

▽ 14,611 橋口奈保 41 都新

▽  8,483 松田亘  34 N新

▽  3,025 土樋光雄 72 無新

▽  1,185 渋谷誠  53 諸新

 =確定得票

 ※カッコ内数字は当選回数。落選者の▽は法定得票に達した人

7028チバQ:2018/04/17(火) 11:20:52
http://www.sankei.com/politics/news/180417/plt1804170015-n1.html
2018.4.17 10:31

練馬区議補選で「都民ファースト」2人とも落選 小池知事お膝元「残念」
 15日に投開票された練馬区議補選(欠員5)で小池百合子知事が特別顧問を務める都民ファーストの会の公認候補2人がいずれも落選した。小池氏は衆院議員時代、練馬区の一部を含む東京10区を地盤としており、手痛いお膝元での敗戦となった。

 東京都議会「都民」幹事長の増子博樹都議は16日、報道陣の取材に「議席を確保できなかったことは大変残念。一方で3万4千人を超える方に党に投票していただいた。この期待を受け止めて、都民、区民、市民の期待に応えられるようにしたい」と述べた。

http://www.sankei.com/politics/news/180417/plt1804170017-n1.html
2018.4.17 10:32

練馬区議補選 正念場迎える「小池党」
 昨年7月の都議選でブームを巻き起こし都議会で最大会派まで躍進した都民ファーストの会の凋落に歯止めがかからない。今回の練馬区議補選では、昨年の衆院選で希望の党から出馬し落選した前職と新人を擁立。小池百合子知事とともに写るポスターを掲示、複数の「都民」都議が応援に入ったが、票につなげることはできなかった。ベテラン都議は「厳しい結果は予想していた」とあきらめ顔だ。

 小池氏が率いた希望の党が昨秋の衆院選で惨敗し、続く昨年11月の葛飾区議選では「都民」の公認候補5人中4人が落選。それに続く小池氏のおひざ元での完敗に、ある自民党都議は「小池氏から都民が離れている。その結果が今回の選挙だ」と指摘する。

 今年は今後も各自治体の首長・議会選が続き、来年は統一地方選を迎え、「都民」は地域政党として正念場を迎える。都議会「都民」の増子博樹幹事長は「都議選の時と今の都民ファーストの置かれた状況はかなり違っている。地道に評価をしてもらえる努力を積み重ねたい」と述べ、硬い表情を崩さなかった。

 この日朝・夕の都庁入退庁時、報道陣に補選の感想を問われた小池氏はまったく答えなかったが、小池氏周辺は「本人は相当、機嫌が悪い」と漏らしていた。

(大泉晋之助)

7029チバQ:2018/04/17(火) 15:06:08
https://mainichi.jp/articles/20180417/ddl/k13/010/008000c
選挙
多摩市長選 阿部氏3選 急速な高齢化が課題 市民の関心低く /東京
毎日新聞2018年4月17日 地方版
 15日の多摩市長選で3選された阿部裕行市長(62)は、一夜明けた16日の記者会見で、穏やかな表情で抱負を語った。得票率は8割近くを占め、2新人を寄せつけなかったが、投票率は36・38%と低迷。過去最低だった前回(34・47%)に続く低調ぶりだった。市政に対する関心の空洞化をどう食い止めるか。課題を背負っての3期目の船出といえる。

 「子育て支援や若者の自立を応援し、定住促進を目指していく」。記者会見で阿部市長は、高齢化に対抗する政策を展開する考えを強調した。

 市の高齢化率(市人口に占める65歳以上の割合)のピッチは極めて速い。市によると、1989年に5・21%だった高齢化率は、2017年には27・0%にまで跳ね上がり、日本最速のペースで高齢化が進んでいるという。20年には30・0%に達する見通しだ。

 公共施設は軒並み改修期を迎え、経費がのしかかる。市の試算では、23年度まで既存の施設をすべて維持した場合、約90億円の財源不足が生じる。現実を見据えて街を作り直すために、市民との対話は一層、重みを増すが、市民の市政への関心の低さが低投票率にも表れている。

 低投票率について阿部市長は「どう上げていくかは(自治体)共通の課題だ。そういう傾向が生まれてしまっていることは民主主義の危機だ」と述べた。街づくりのビジョンを示し、市民を巻き込んでいけるかが問われている。【五十嵐英美】

〔都内版〕

7030名無しさん:2018/04/22(日) 21:37:49
次回選挙で引退

自民→三宅(世田谷) 大場(世田谷) 高島(足立) 船坂(葛飾) 高橋(小平) 古賀(日野)

都民→石川(南多摩)
公明→中島(北多摩3)
共産→河野(江戸川)

7031とはずがたり:2018/04/25(水) 10:05:34

小池氏、都知事選前倒し検討=東京五輪との重複避け
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042500003&g=pol

 東京都の小池百合子知事が18日に自民党の二階俊博幹事長らと会談した際、2020年7月30日の小池氏の任期満了に伴う次期都知事選について、同月24日開幕の東京五輪と重ならないよう前倒し実施を検討していると伝えたことが分かった。会談に同席した同党の山崎拓元副総裁が24日のBS日テレ番組で明らかにした。 
 山崎氏によると、小池氏は「五輪期間中に任期満了を迎えるから、その前に都知事選を済ませておかないとまずい」との考えを示した。公職選挙法では、知事選は任期満了前30日以内に行うよう定めているが、小池氏は特例的な対応を視野に入れているとみられ、二階氏に対し「自民党と相談したい」と持ち掛けたという。(2018/04/25-00:02)

7032とはずがたり:2018/05/02(水) 11:53:34

事実なら辞任必至 小池知事は“やらせ質問”に関与したのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/228203
2018年4月29日

 事実だとしたら、これこそ“ブラックボックス”だ。小池百合子都知事が“やらせ質問”に関与していた疑惑が浮上している。

 “やらせ質問”があったと疑われているのは、昨年8月末の都議会。小池知事が率いる「都民ファーストの会」に所属する都議の質問だ。自分で質問を考えず、東京都の職員が“原案”を考え、小池知事が“添削”したモノを質問していた疑惑が浮上したのだ。

 質問は築地市場の豊洲移転に関するモノで、「築地は守る、豊洲を生かす」という小池知事の意向に沿ったものだった。「知事の判断を高く評価する」などと称賛もしていた。

 27日、以前、都民ファーストに所属していた音喜多駿都議が、会見で疑惑を明らかにした。音喜多議員によると、昨年8月下旬、都民ファーストの都議から「党本部からもらった」と、<28の質問と答弁>がつづられた文書をメールで受け取ったという。メールの作成者は「東京都」だった。さらに、直前の保存者名は小池知事のツイッターアカウントと同じ「ecoyuri」になっていた。都民ファーストの都議の質問は、「文書」とまったく同じ表現もあった。

 小池知事は27日、「文書」の保存者名になっていた「ecoyuri」は、「パソコンのユーザー名として事務所で複数人が使っているのは事実」と認めた上で、「質問づくりには関与していない」と否定した。

 しかし、都民ファーストの「やらせ質問」疑惑は、すでにもうひとつある。次々に「やらせ疑惑」が浮上するのは異常だ。もし、都議会の審議を自分の都合のいいように操っていたとしたら許されない話だ。

「ただでさえ都民ファーストは、小池知事の下請けとみられています。もし、知事が質問づくりに関わっていたとしたら、もう政党としての存在意義はない。潔白を証明するためにも、知事と都民ファーストは、この問題をすべて明らかにすべきです」(政治評論家・山口朝雄氏)

 かつて東京都の副知事は、百条委員会で“やらせ質問”が認定され、辞任に追い込まれている。

7033チバQ:2018/05/03(木) 06:16:25
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018050100729&g=pol
小池都知事、事業者に陳謝=交渉難航の豊洲観光拠点

2018年05月01日19時49分

豊洲市場に整備する観光拠点の事業者「万葉倶楽部」の幹部と面会後、取材に応じる小池百合子都知事(中央右)=1日午後、神奈川県小田原市の同社本社前

 東京都の小池百合子知事は1日、築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)で観光拠点「千客万来施設」の着工見通しが立たない問題で、整備・運営事業者「万葉倶楽部」(神奈川県小田原市)を訪れ、高橋弘会長と面会した。面会で小池氏は、築地再開発をめぐる自身の発言が誤解を招いたとして陳謝した。

 都は同日夕、関係幹部会議を開き、一定の期限を設定した上で、同社と協議を続ける方針を確認。ただ、同社の高橋会長は面会後、記者団に「明確な謝罪はなかった」と述べ、小池氏と異なる認識を示した。安いコストで施設を建設できるゼネコンの紹介など新たな要求も示しており、条件面の隔たりは大きい。

〔写真特集〕小池百合子氏

 小池氏は2017年6月、築地跡地を「食のテーマパーク」として再開発する構想を表明したが、同社は競合施設ができると反発。事業継続に関し都が回答を求めた4月25日には、「築地再開発の内容が判然としない段階で判断を下すのは極めて困難」とした上で、知事に謝罪を求めていた。

7034とはずがたり:2018/05/10(木) 14:25:51
もーなにやってんだかよー判らん
けど小池は悪くなくて浜渦や石原辺りが第1責任者でそれを止めなかった猪瀬や舛添も悪くてそいつらの罪を小池が無能って事で一身に背負ってる感じだ。

豊洲市場「開場延期も展開の一つ」 東京・江東区長 (地域・まち - 2018年4月17日 18時30分)
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46512771

 東京都が移転を進める豊洲市場の地元、東京・江東区の山崎区長は、市場の受け入れ条件としている観光施設の整備の見通しがつかないことについて「新たな展開を模索すべきだ」として、東京都への不満をあらわにしました。

 豊洲市場に建設予定の観光施設「千客万来施設」を巡っては、事業を手掛ける業者が撤退も視野に検討しています。江東区は3月末までに事業者から整備の確約を取るよう東京都に求めてきましたが、都は現在も交渉中としています。

 17日の定例会見で山崎区長は「千客万来施設の展望が不透明となると、私はよく考え直さないといけないと思う。新たな展開を模索すべき」「いくらなんでもひど過ぎる。江東区はずっと我慢している」と東京都の対応への不満をあらわにして、「新たな展開を考えるべきだ」と述べました。山崎区長は、豊洲市場の受け入れ自体の見直しも新たな展開の可能性の一つとして挙げ「事業者の再公募も新たな展開の一つ、10月の開場延期も新たな展開の一つだろう」と述べました。

7035とはずがたり:2018/05/14(月) 16:59:18
東京都中央卸売市場築地市場 仲卸業者「鈴与」三代目
生田よしかつ
2018571212
小池百合子さん、まさか五輪選手を地下鉄移動とか?「市場移転延期」なら環状2号建設に大幅遅れ
https://news-vision.jp/article/188298/

7036 チバQ:2018/05/16(水) 23:33:39
12年衆院選(7区)と13年都議選 維新から出馬し落選
https://mainichi.jp/articles/20180512/ddl/k13/010/015000c
中野区長選 吉田・元都議が出馬表明 /東京

毎日新聞��2018年5月12日 地方版

 任期満了に伴う中野区長選(6月3日告示、10日投票・11日開票)で、元都議の吉田康一郎氏(50)が11日、無所属で立候補する意向を表明した。政党に推薦を依頼しない方針という。

 吉田氏は区内で記者会見し、「生まれ育った中野を良くしたい」と出馬の理由を説明。出生率や1人当たりの緑の面積が都内最少レベルの中野区の現状を踏まえ「まず、3歳まで月1万円を支給する区独自の子ども手当を作る。中野の川沿いを全て公園とする」などの公約を発表した。

[PR]

 吉田氏は2005年の都議選で初当選し、12年の衆院選に立候補するため、2期目の途中で都議を辞職した。

 同区長選は5選を目指す現職の田中大輔氏(66)▽同区議の市川稔氏(63)▽元同区職員の酒井直人氏(46)の3人が立候補を表明している。【福沢光一】

〔都内版〕

7037 チバQ:2018/05/16(水) 23:34:45
>>7036
14年次世代から衆院選も出てた

7038 チバQ:2018/05/19(土) 13:05:21
https://mainichi.jp/articles/20180519/ddl/k13/010/013000c
選挙調布市長選 鮎川氏出馬へ /東京

毎日新聞��2018年5月19日 地方版

 任期満了に伴う調布市長選(7月1日告示、8日投開票)で、市議の鮎川有祐氏(45)が18日、市内で記者会見を開き、無所属で立候補する意向を表明した。政党の推薦や支持は受けない考え。4期目の長友貴樹市長(65)は現時点で進退を明らかにしておらず、出馬表明は初めて。

 鮎川氏は会見で、現市政について「現職が16年間も在任し、組織が硬直化している」と批判。「市民目線に立った市政を実現したい」と述べ、女性の副市長への登用や、在宅での子育て支援拡充などに取り組む考えを示した。

 鮎川氏は衆院議員秘書を経て、2003年の市議選に無所属で出馬し初当選。現在4期目で、自民党会派で活動している。【山本悟】

〔都内版〕

7039チバQ:2018/05/19(土) 22:12:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201805/CK2018051502000106.html
狛江市長のセクハラ疑惑 共産党市議団が市を提訴

2018年5月15日


黒塗り部分を示しながら説明する狛江市共産党市議団の鈴木悦夫幹事長=同市で

写真
 狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長による複数の女性市職員に対するセクハラ行為疑惑で、共産党市議団は十四日、市が加害者の役職名など一部を黒塗りにして公開したセクハラ相談記録の文書について、市に加害者部分の非公開を取り消すよう求めて、東京地裁に提訴した。

 高橋市長のセクハラ疑惑については、三月の市議会定例会で共産党などの女性市議が、情報公開請求で入手したセクハラ相談記録や女性職員の証言などに基づき「加害者は市長ではないか」と追及。市長は「身に覚えのないこと」と一貫して否定してきた。

 訴状では、市が加害者部分を「加害者」ではなく、「加害者とされる人物」だとして非公開にしたことについて、市議会で市側が「副市長がやんわりと伝え、その人物も反省した」などと説明し、行為者が事実関係を認めていると指摘。さらに副市長が「やんわりと言う」相手は市長しかおらず、黒塗りは二文字の役職名で「市長」以外には存在しない。この件では公職にある市長はプライバシー保護の対象にはならず、非開示は違法だと主張している。

 会見した内藤裕子弁護士は「市は加害者開示は被害者の特定につながると言うが、対象の女性職員は三百六十人以上おり、特定される心配はない。法廷で真実を明らかにし、再発防止につなげたい」と語った。これに対し、狛江市の高橋良典・企画財政部長は「訴状が届いていないので、コメントできない」としている。 (鈴木貴彦)

7040 チバQ:2018/05/20(日) 01:42:19
761  チバQ sage 2018/05/20(日) 01:40:38
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13353331.html
社民の石川区議、離党届 13年党首選に立候補、若手議員

2018年2月10日5時0分


 社民党の石川大我・東京都豊島区議(43)が離党届を提出した。党首選に立候補経験もある若手議員の離党は、党勢低迷からの脱却を目指す同党にとって大きな痛手となり、全国の地方議員らの離党を誘発する可能性もある。

 石川氏は、福島瑞穂前党首の秘書などを経て、2011年にゲイであることを公表して豊島区議に初…

7041とはずがたり:2018/05/20(日) 21:34:44
区長「議論足りない」=飲食店は見直し要請―都禁煙条例
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000103-jij-pol
5/15(火) 18:43配信 時事通信

 東京都の小池百合子知事は15日、23区の区長でつくる特別区長会の会合に出席し、6月に都議会に提出する予定の受動喫煙防止条例案をめぐり、区長らに協力を要請した。

 区長からは、条例案に関し「議論が足りない」などと不満の声が漏れた。

 都の条例案は、従業員を雇う飲食店は面積にかかわらず原則屋内禁煙としている。会合後、小池氏は記者団に「区長と連携しながら受動喫煙防止について都としての歩みを進めたい」と述べた。ただ、杉並区の田中良区長は「画一的なルールに合理性があるのか。受動喫煙防止の実行計画は基礎自治体が作るべきだ」と批判した。

7042 チバQ:2018/05/21(月) 00:57:46
https://www.sankei.com/smp/politics/news/180520/plt1805200021-s1.html
藤野氏が無投票3選 武蔵村山市長選2018.5.20 23:12

��

 任期満了に伴う東京都武蔵村山市長選が20日、告示され、無所属で現職の藤野勝氏(71)=自民、公明推薦=のほかに立候補の届け出はなく、無投票で藤野氏の3選が決まった。

 藤野氏は市企画財政部長などを務め、平成18年の市長選に出馬したが落選。市議を経て22年の市長選で初当選した。

 多摩都市モノレールの市内延伸の実現や2020年東京五輪・パラリンピックでホストタウンを務めるモンゴルとの交流推進などに引き続き取り組みたいとしている。

7043チバQ:2018/05/21(月) 20:06:46
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL5P3V8KL5PUTIL015.html
セクハラ疑惑の狛江市長「納得できない」 進退「白紙」
15:26朝日新聞

セクハラ疑惑の狛江市長「納得できない」 進退「白紙」

東京都狛江市の高橋都彦市長

(朝日新聞)

 セクハラ疑惑が浮上し、副市長らに辞職を求められている東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が21日、記者会見した。市長のセクハラ行為を認定した市の調査結果について「納得できないところがある」とし、出処進退は「白紙」と述べた。

 疑惑は3月、情報公開請求で入手したセクハラ相談に関する市の公文書をもとに、共産党市議が市議会で質問して発覚。「口をつけたコップで何度も飲むことを強要された」「肩や胸も触られて困っている」といった市職員の被害が記されていた。黒塗りされた加害者について、市議は「市長ではないか」とただしたが、市長は否定した。

 4月には市職員組合が「加害者は市長」とする組合ニュースを発行。今月18日には市幹部が出席する非公開の会議で、水野穰(みのる)副市長らがこの公文書に記載されていない女性職員2人への聞き取り調査を踏まえ、市長のセクハラ行為を確認したとして辞職を迫っていた。

 市長は元東京都職員。2012年の市長選で、自民党や公明党などの推薦を受けて初当選。16年に再選された。(河井健)

7044 チバQ:2018/05/21(月) 22:39:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201805/CK2018052002000119.html

狛江市長セクハラ「確認」 副市長が辞職迫る

2018年5月20日 朝刊
��

高橋都彦狛江市長

 東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が複数の女性職員にセクハラ行為をしたとの疑惑を巡り、職員への調査の結果、市長のセクハラ行為が確認されたとして、水野穣副市長が十八日の臨時庁議で、市長に「自ら進退を考えてほしい」と辞職を求めていたことが市関係者への取材で分かった。市長はこれまで一貫してセクハラを否定してきたが、席上、セクハラの有無や進退について明確な言及をしなかったという。

 市関係者によると、庁議には市長のほか、幹部職員十人ほどが出席し、被害を訴えた女性職員や相談を受けた職員らの聞き取り結果を水野副市長が報告した。その結果として、副市長は、女性職員らが訴えた「車内で手を握られた」「自分が口をつけたコップで酒を飲むよう強要された」などは事実で、「加害者は市長と確認できた」と市長に強く辞職を求めた。ほかの幹部職員からも同様の発言があったという。

 セクハラ疑惑は、市議が情報公開請求で市のセクハラ相談・対応文書を入手して発覚。文書では女性職員に対し、手を握るなどのセクハラをしたとされる人物の名前は黒塗りとなっていたが、市議が三月の市議会定例会で「(セクハラしたのは)市長ではないのか」と追及した。

 これに対し、市長は「根も葉もないうわさ」として一貫して疑惑を否定する一方、三月末に「市政の混乱を招いた」として自身の給与を二カ月間、20%減額する条例案を提案し、市議会で賛成多数で可決されていた。一部市議からは辞職を求める声が上がっていた。

 高橋市長は、東京都の交通局総務部長や産業労働局理事などを経て、二〇一二年六月に市長に初当選。現在二期目。

7045チバQ:2018/05/22(火) 00:23:46
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46512797
東京・足立区の中学校で「性教育」 自民都議が不適切と批判 (福祉・教育 - 2018年4月26日 18時30分)
 東京・足立区立の中学校で性を扱った授業の内容に対して、3月の東京都議会で批判の声が上がりました。学校での性教育については、文部科学省の学習指導要領に記載があります。中学校では「受精、妊娠を取り扱い、妊娠の経過は取り扱わない。保護者の理解を得る」という表記があります。また、高校では「妊娠、人工妊娠中絶の内容に触れる」とあります。こうした中、足立区立の中学校で3月に、本来は高校で取り扱う避妊や人工妊娠中絶について扱う授業が行われました。これについて、都議会自民党の古賀俊昭都議が「生徒の発達段階を無視した指導で、不適切」などと批判しています。この授業について4月26日、東京都教育委員会が足立区に対して指導方針を決めました。

 東京都教育委員会は足立区の中学校で行われた性教育の授業について、学習指導要領を超える内容の授業が「保護者の理解を必ずしも十分に得ないまま行われた」とした上で「課題のある授業」としました。そして足立区の教育委員会に対し、今後、要領を超える性教育の授業を行う場合には事前に全保護者に説明して、保護者の理解を得られた生徒を対象に個別に授業するなど、取り組み方法について指導する方針を示しました。

 都議会で「不適切な性教育では」と問題視した都議会自民党の古賀俊昭都議は取材に対し「学習指導要領が教育の大綱としてある。その内容を踏まえていなければ、是正していかなければいけない。性交や人工妊娠中絶を教えるべきだと思うならば、まず学習指導要領の改定を主張すべき。順序が間違っていると思う」と述べ、「要領を守るべきだ」と指摘しました。

 一方、足立区の教育委員会は「まだ東京都から連絡を受けていない」とした上で、「性教育としては要領から逸脱しているかもしれないが、授業は人権教育の一環で行われたもので性教育の認識はない」「保護者への了解については課題があった」としています。

<都議が批判の性教育 中学校の授業内容は>

 足立区の中学校で行われた授業は3年生を対象に行われ、「自分の性行動を考える〜妊娠と中絶〜」という名称でした。この授業をした理由は、学校が事前に実施した「妊娠・中絶」についてのアンケートで知識の乏しさが歴然としていることや、確実に大人に近づいていく生徒に性の安全を保障するためなどとされています。

 具体的な授業内容は、冒頭で性の特徴について人間と他の生き物の違い、避妊の方法や人工妊娠中絶について触れています。その後、具体的な事例を基にしたパネルディスカッションをしたり、中絶の実態として10代の割合が高いことや、中絶が法律的に認められている時期があること、避妊具の種類や入手方法についても触れています。

 今回、この授業について東京都教育委員会は不適切とはせずに「課題」があったと指導し「学習要領を超える内容を指導する場合には事前に保護者全員に説明し、理解を得た上で対応する」などとしています。

7046チバQ:2018/05/22(火) 15:59:43
http://www.sankei.com/politics/news/180522/plt1805220046-n1.html
2018.5.22 13:26

狛江市長セクハラ疑惑、副市長らとの溝埋まらず
 東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が複数の女性職員にセクハラをしたとされる疑惑で、狛江市は22日、市長や市幹部が出席する定例の庁議を開催した。高橋市長は被害者とされる女性への水野穣(みのる)副市長らの聴取が高圧的だったのではないかなどの点をただしたが、水野副市長らは「高圧的ではなかった」と返答。高橋市長と市長の辞職を求める水野副市長らとの溝は埋まらず、議論は平行線をたどった。

 報道陣の取材に応じた高橋市長によると、この日の庁議で高橋市長は「虚偽の報告にはペナルティーを科すこともある」との自身の3月の記者会見での発言について、翌朝すぐに取り消したにもかかわらず「(副市長らは)職員に対する不安をあおり過ぎではないか」と指摘。また、市長を支える立場の副市長が、過去のセクハラ問題で市長の辞職を求めるのは「信義則違反だ」として副市長らの見解を求めたという。高橋市長は「いずれの質問にも十分な回答が得られなかった」と話した。

 一方、水野副市長と石森準一参与も庁議後、取材に対応。水野副市長は高橋市長のペナルティーについての発言で「庁内に衝撃が走り、市長というより、市、職員を守るために行動を起こさなければならないと感じた」と述べた。

 また、セクハラ被害に関する調査を受けた女性の1人が「セクハラを受けておらず、(市側に)相談もしていない」と副市長に抗議していることをめぐり、平成28年5月から、当時の担当者の備忘録にこの女性から相談を受けた記録があることを明らかにした。

 それによると、高橋市長から「手を触られた」「『好きだ』などとメールが入ることがあった」といった記述があったという。

7047とはずがたり:2018/05/22(火) 18:16:05

2018年05月21日 19時32分 JST | 更新 21時間前
【セクハラ問題】狛江市長「過剰に反応する人もいる」 会見でひらきなおり、辞任も否定
「思い込みの激しい人」と告発者を批判
https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/21/komae-sekuhara-kaiken_a_23439658/
Shino Tanaka

複数の女性職員にセクハラをした疑いが浮上し、市幹部らに追及されている高橋都彦・東京都狛江市長が5月21日、記者会見した。セクハラについては「行き違い」「勘違い」と否定し、「進退は全く考えていない」と辞任も否定した。

市長の反論は...

高橋市長は出処進退について、「今のところ白紙状態、まったく考えていない」としつつ、「あの市は、市長がセクハラ疑惑があるんじゃないかと外部から見られている。信頼回復にあらゆる努力をする」と語った。

記者から「胸や肩を触ったのか」「腰に手を回したのか」と問われると、「懇親会なんかやってると、いろんなところが触れ合うことはあると思う」などと釈明。

セクハラだという指摘については、「のべ1600人くらいの職員と懇親の機会を持って距離を縮めてきた。その中で数名、違和感を感じた人がいたというのであれば、セクハラという意図は全くないから、謝るべきところは謝る」と述べた。

セクハラ行為については、「被害者の誤解だ」と強調。「セクハラとは違った次元の言動によって傷ついたひとも中にはいたのではないかな」と弁明した。

被害を訴えた人について「具体的に人物が思い浮かぶ」

セクハラ疑惑を調査している副市長らは、「誰がセクハラを訴えているか」を明らかにしていない。

しかし高橋市長は、「副市長の文書を読めば、ある程度人は特定できる」「具体的に人物が思い浮かぶ」などと、訴え出ている人を特定しているかのような発言を繰り返した。

そして、「もののはずみで体が触れたとしても、ふつうはそれをセクハラだって騒ぐ人はいないんです。ごくたまに、過剰に反応する人もいる。それは確かにいる」「思い込みが激しい人。思い込みでかなり強く受けやすいタイプということが言える」などと、セクハラではなく告発した側の問題だと主張した。

セクハラ行為ではないと主張する理由について、市長は「私の認識の中で、セクハラ行為というのはもともと無いわけなので、(被害を訴えている)その人たちも含めて対象にはならない」などと、持論を展開した。

副市長「卑劣な行為」「言い逃れ」 臨時庁議で幹部らから言及

今回の事件は、高橋市長が複数の女性職員に対して、尻や胸を触るなどのセクハラをした疑いがあることが市の内部文書によって明らかになったもの。

5月18日に市長や副市長ら幹部12人が参加した臨時庁議の記録によると、この内部文書について、作成者や報告者にヒアリングをしたうえで、臨時庁議で水野穰副市長が「市長がセクハラ行為を行っていたことが確認できた」と報告。文書以外でもセクハラ行為を確認したという。

7048とはずがたり:2018/05/22(火) 18:16:18

水野副市長は「市長は立場を利用して卑劣な行為を行ったにもかかわらず、身に覚えがないと言い逃れ、文書作成者に対するペナルティに言及するなど、職員、市政に及ぼした影響は計り知れない」と言及していた。

進退言及の幹部らに対し「ヒエラルキーで組織は成立している」 

臨時庁議で進退について迫る発言をした副市長らに対し、高橋市長は「(副市長に対する)ペナルティとか処分とかいう前に、市長と副市長の立場、それからほかの部長との立場、やはり一種のヒエラルキーで組織というのは出来上がっている。報・連・相で成り立っている中で今回の話はあまりに唐突すぎる。組織として不正常な状況だ」と経緯の連絡や報告に対して不満を述べた。

市幹部が市長を追及した、臨時庁議の記録全文(5月18日)は、以下の通り。

市 長:それでは臨時庁議を開催します。報告事項1「重要と書かれた文書の調査について」の報告をお願いします。

副市長:重要と書かれた文書の真偽について、4月 17 日の庁議での報告を受けて再調査の必要性が庁議で了承されたことについて、調査結果を報告するものです。

まず、重要とされる文書の作成者、作成者に報告した報告者に聞取りを行いました。

作成者は報告者から聞いたことだけを記載し、報告者が嘘を話すとは思えない。報告者は報告者自身も被害者であり、また、他に被害を受けている職員の上司として文書作成者に報告した。報告したことは話が違うとした申出者に事後であるが報告した。ということで、重要と書かれた文書については事実であるということを私どもは確認したところです。

申出者からも聞取りを行いましたが、自分が被害に遭っていたと言っていることについては、全く事実と異なるということで、ここのところの齟齬は解消しなかったところです。

この調査を進める途上で、作成者の重要とされる文書の元となった備忘録の内容を把握することができました。また、聞取りの経過でもう1人の被害者が把握できましたので、その職員の聞取りも行いました。その被害者職員と上司である報告者と申出者の3人で、問題の行為について会話していたことを、報告者、もう1人の被害者の聞取りで明らかになりました。

この調査を行った結論として、市長がセクハラ行為を行っていたことが確認できたところです。重要と書かれた文書以外での行為も確認できました。

市長は立場を利用して卑劣な行為を行ったにもかかわらず、身に覚えがないと言い逃れ、文書作成者に対するペナルティに言及するなど、職員、市政に及ぼした影響は計り知れないと考えています。

ペナルティは受けないにしても、ペナルティを科するとされた職員の心はどれだけ不安にさいなまれたかと思います。怖くて市長室へ行けないという女性職員もいると聞いているところです。

この責任問題については、進退を含め、市長自ら判断されることを期待申し上げるところであります。

なお、先週5月 11 日に共産党市議団からの申入れがありましたが、この報告はその意向とは関係なく、独自に調査した結果を庁議報告しているところです。私からは以上です。

7049とはずがたり:2018/05/22(火) 18:16:46
>>7047-7049
参 与:私からも申し上げたいことがございます。高橋市長は就任以来、私は何度となく、市長のセクハラ行為について直接・間接問わず聞いていたところです。

確か二期目の市長選挙の年でしたから、一昨年、平成 28 年の2月だと思いますが、このようなセクハラ行為が続いて万が一発覚すると、市としても大きな痛手になると思い「まさかそんなことはしていないと思いますが、市民の中で市長のセクハラが噂になっていますので気をつけてください。」と私は申し上げたと思います。

そのときは「気をつける」とおっしゃったと思います。しかし、残念ながら市長のセクハラ行為はやみませんでした。

この間、当時の石橋総務部長も市長に忠告していたはずです。

そして二期目に当選されたその年の 11 月です。市議会議員からご本人の奥様が食事帰りのタクシーの中で、あなたからいきなり手を握られてびっくりして声を上げてしまったという話がありました。

ほぼ時を同じくして、以前の飲み会であなたに体を触られたことがあった職員から「市長から忘年会の開催をしつこく迫られ、また同じようなことがあると困る」という相談が、市役所内部から、また同時に市議会議員からも入りました。

さすがに、我々としても対処せざるを得ず、副市長、明政クラブの石井幹事長と私で市長室に入って、セクハラ行為をやめるように言ったことを、まさか忘れているとは思いません。

そして、あなたは石井幹事長に「このことが知られたら狛江に住んでいられなくなる。市長は辞める」とおっしゃいましたよね。

しかし、あなたは全くやめる素振りを見せませんでした。

そして今回ついに、多くの議員にあなたのセクハラ行為が知られ、このような事態になったのです。

あなたは全てを否定しました。

これまで、あなたからセクハラ行為を受けていた女性職員はどう思ったか想像つきますか。「全く身に覚えがない」などと言うあなたの姿を見てどう思ったでしょう。

あげく、あなたは最後には「ペナルティ」まで口にして、自分の保身のために職員を売ろうとしたんですよ。

この間、私はこの職員を含め、セクハラ行為を受けた女性職員からも、悔しい、許せないと泣かれました。

もう職員は誰もあなたのことを信用していませんし、ついていこうなんて思う者は誰もいないと思います。

これから職員があなたと同様の行為をしたとして、あなたはその職員を処分できますか。「あなたになんか処分されたくない」と言われたらどうしますか。

あなたがその地位にいる限り、狛江市は残念ながら一歩も前に進むことができません。

ご自身で進退をお考えいただくよう、私からは提言を申し上げます。以上です。
(以下略)

7050とはずがたり:2018/05/22(火) 18:18:21
狛江市長、セクハラ疑惑を否定した翌日に辞意を表明。これまでの発言を振り返る
「セクハラというのは、思い込みで強く(被害を)受けやすいタイプというのはあるのでは」と持論を述べた。
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/komae-mayor-sexual-harassment?utm_term=.muLnZzJKp#.lqQvyBaQY
2018/05/21 20:26

市役所の女性職員にセクハラ行為をした疑いがあると市議会で追及され、副市長らから辞職を求められている狛江市の高橋都彦市長(66)が5月21日、市役所で会見を開いた。

セクハラ行為については「明らかなセクハラだと言われる行為はしたことがない」と改めて否定し、自身の進退についても「白紙状態」だと述べた。

一方で、被害にあったと訴えた職員について「誰かが容易に想像できる」「思い込みが激しいタイプ」などと発言する場面もあった。

高橋市長は元東京都職員で、2012年に自民党、公明党、民主党、生活ネットワークの推薦を受けて初当選。2016年に再選された。

セクハラ疑惑は、3月1日の市議会で、情報公開請求で入手したセクハラ相談・対応に関する市の文書をもとに、共産党の西村敦子市議が質問したことがきっかけで発覚した。

文書では、被害者と加害者の名前が黒塗りにされていたが、「2014年4月の宴席で自分が口をつけたコップで飲むことを強要された」「エレベーターでお尻を触られた」「車内で手を握られた」「夜誘われることが多くて困っている」などの被害が綴られていたという。

その対応として「(加害者に対して)副市長からやんわり言うことになった」と書かれていることから、副市長よりも立場が上の市長が加害者なのでは、と追及されていた。

「家父長的な立場としてやった」
一方、市長はセクハラ行為を否定。

報道陣の取材に対し、「私は九州男児であって(同じコップで飲む)献杯・返杯は文化だと思っている」「異性への関心をもとにやったことじゃなくて、『狛江一家』みたいな、家父長的な立場としてやった」などと話した。

さらに、内部文書の記載には一部誤りがあると職員自身から申し立てが来ていると主張し、「虚偽の記載があれば、文書を作成した職員にペナルティを科す可能性もある」と調査を始めたことを明かした。

その傍ら「市政に混乱を起こした」ことを理由に自身に2カ月の給与減額処分を下した。

これに対し、同市の水野穣副市長は5月21日午前、会見を開いて市の資料を公開した。

資料では、18日の臨時庁議で水野副市長が調査の結果、西村市議が入手した文書は事実で、他にも被害者がいることがわかったとして「市長がセクハラ行為を行なっていたことが確認できた」と市長本人に報告したという。

この報告に同席した市の幹部も、少なくとも2年前から市長のセクハラ行為について注意してきたと述べ、辞職を迫ったと記されていた。



7051とはずがたり:2018/05/22(火) 18:24:59
立憲・共産・ネット主軸で候補者立てられるかな?!

セクハラ疑惑の狛江市長、辞任へ
2018/5/22 18:15
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/371587623510475873

 東京都狛江市によると、女性職員へのセクハラを指摘された高橋都彦市長が22日、辞職する意向を示した。

7052チバQ:2018/05/22(火) 18:27:15
https://www.asahi.com/articles/ASL5Q5VDGL5QUTIL059.html
東京・狛江の高橋都彦市長が辞職へ セクハラ行為認める

河井健

2018年5月22日17時59分

 セクハラ疑惑が問題になっていた東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)は22日夕、報道陣の取材に「辞任する方向で考えたい」と述べた。セクハラ行為を認めて責任をとるという。6月4日の市議会定例会の初日に辞職する方針。(河井健)

7053 チバQ:2018/05/23(水) 11:36:44
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1805230008.html
狛江市長一転辞意、セクハラ疑惑逃げ切れず 「早急に謝罪を」

07:29

女性職員の提出した抗議文

(産経新聞)

 複数の女性職員にセクハラをしたとされる責任を取って22日、東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が辞意を表明した。議会だけでなく市幹部、さらに被害を受けたとされる女性職員からの追及に逃げ切れなくなった形だ。同市を揺るがせた前代未聞の疑惑は2カ月あまりを経てようやく収束へ向かうことになった。

 この日午前、市幹部が出席する庁議で、高橋市長は被害者とされる女性職員への水野穣(みのる)副市長らの聴取が高圧的だったのではないかなどの点をただしたが、水野副市長らは否定した。

 庁議後、高橋市長は、市長を支える立場の副市長が過去のセクハラ問題で市長の辞職を求めるのは「信義則違反だ」と発言。一方、水野副市長は、高橋市長が「虚偽の報告にはペナルティーを科すこともある」と言及したことについて「市、職員を守るために行動を起こさなければならないと感じた」と述べ、両者の溝が深いことを改めてうかがわせた。

 午後になって、セクハラ被害を受けたという女性職員4人の名前が入った市長宛ての抗議文が市に提出されると一転、高橋市長は辞意を表明した。

 高橋市長は「調査自体おかしいなと思っているところもある」とする一方、「実名で訴えたことを真摯(しんし)に受けとめ、謝罪しなければいけない」と述べ、早急に女性職員に会いたいとした。

 市長は21日の記者会見ではセクハラを否定。被害を受けたとされる職員1人について「思い込みをするタイプで、誤解があったのではないか」と主張した上で、辞職については「進退は白紙状態」と述べるにとどまっていた。

 疑惑は、共産党市議が市への情報公開請求で「エレベーター内でお尻を触られた被害がある」「口をつけたグラスのお酒を飲まされた」などと記されたセクハラ相談に関する文書を入手して発覚。加害者が黒塗りにされており、「市長ではないか」と3月の市議会から市議らが追及してきた。

 その後、水野副市長が、職員2人に対する聞き取り調査でセクハラを確認したと述べ、市長の辞職を迫っていた。

 高橋市長は平成24年6月の市長選で初当選し、現在2期目。

7054 チバQ:2018/05/23(水) 11:38:03
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL5N31QYL5NUTIL006.html
狛江市幹部「市長セクハラ、数年前から注意」 辞職迫る

05月21日 07:04

 東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)によるセクハラ疑惑で、市長が数年前からセクハラ行為をやめるよう市幹部や市議に注意されていたことがわかった。18日の非公開の幹部会議で、市幹部の1人が発言したという。市長への辞職要求は市議会の一部会派から副市長ら市幹部に拡大し、市長は厳しい立場に追い込まれている。

 複数の市関係者によると、水野穰(みのる)副市長は市長と市幹部が出席した18日の臨時庁議で、「立場を利用して卑劣な行為を行った」と厳しい言葉で市長に進退を迫った。その後、事実上ナンバー3の石森準一参与が、市長が初当選(2012年)した後の1期目からセクハラを注意してきたと発言。16年の再選後も副市長や自民党・明政クラブの市議とやめるように言ったが収まらず、今回の事態に至ったとし、「もう職員は誰もあなたを信用していない」と辞職を求めた。市長は明確に答えなかったという。

 疑惑は3月、情報公開請求で入手したセクハラ相談に関する市の公文書をもとに共産党市議が市議会で質問し、表面化した。市は個人情報保護などを理由に加害者とされる人物の役職を黒塗りし、市長は「身に覚えがない」と否定。過去2回の市長選で市長を支えた自民党・明政クと公明党は、その議会で市長の辞職勧告決議案と調査のための委員会設置案を退けている。

 自民党・明政クは共産党より以前に同じ公文書を入手したことが分かっている。今回の庁議での発言から、少なくとも一部の市幹部は数年前からセクハラを認識していたことも判明。市職員組合は4月、「加害者は市長」とする組合ニュースを発行し、「組織内の自浄作用はほとんど機能していない」とした。次の議会は6月4日に始まる予定で、ある市議は「今度は市議会の自浄能力が問われる」と話した。(河井健)

7055 チバQ:2018/05/23(水) 11:40:15
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1805230008.html
狛江市長一転辞意、セクハラ疑惑逃げ切れず 「早急に謝罪を」

07:29

女性職員の提出した抗議文

(産経新聞)

 複数の女性職員にセクハラをしたとされる責任を取って22日、東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)が辞意を表明した。議会だけでなく市幹部、さらに被害を受けたとされる女性職員からの追及に逃げ切れなくなった形だ。同市を揺るがせた前代未聞の疑惑は2カ月あまりを経てようやく収束へ向かうことになった。

 この日午前、市幹部が出席する庁議で、高橋市長は被害者とされる女性職員への水野穣(みのる)副市長らの聴取が高圧的だったのではないかなどの点をただしたが、水野副市長らは否定した。

 庁議後、高橋市長は、市長を支える立場の副市長が過去のセクハラ問題で市長の辞職を求めるのは「信義則違反だ」と発言。一方、水野副市長は、高橋市長が「虚偽の報告にはペナルティーを科すこともある」と言及したことについて「市、職員を守るために行動を起こさなければならないと感じた」と述べ、両者の溝が深いことを改めてうかがわせた。

 午後になって、セクハラ被害を受けたという女性職員4人の名前が入った市長宛ての抗議文が市に提出されると一転、高橋市長は辞意を表明した。

 高橋市長は「調査自体おかしいなと思っているところもある」とする一方、「実名で訴えたことを真摯(しんし)に受けとめ、謝罪しなければいけない」と述べ、早急に女性職員に会いたいとした。

 市長は21日の記者会見ではセクハラを否定。被害を受けたとされる職員1人について「思い込みをするタイプで、誤解があったのではないか」と主張した上で、辞職については「進退は白紙状態」と述べるにとどまっていた。

 疑惑は、共産党市議が市への情報公開請求で「エレベーター内でお尻を触られた被害がある」「口をつけたグラスのお酒を飲まされた」などと記されたセクハラ相談に関する文書を入手して発覚。加害者が黒塗りにされており、「市長ではないか」と3月の市議会から市議らが追及してきた。

 その後、水野副市長が、職員2人に対する聞き取り調査でセクハラを確認したと述べ、市長の辞職を迫っていた。

 高橋市長は平成24年6月の市長選で初当選し、現在2期目。

7056チバQ:2018/05/24(木) 11:09:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201805/CK2018052302000243.html
狛江市長、セクハラ明確に認めず 辞職表明「混乱に責任」

2018年5月23日 夕刊


記者会見で辞職の意向を表明する東京都狛江市の高橋都彦市長=23日午前、狛江市役所で

写真
 複数の女性職員へのセクハラ行為が確認されたとして、副市長から進退の判断を迫られていた東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)は二十三日午前、市役所で記者会見し、「市政をこれ以上混乱させないために、責任を取る」と述べ、正式に辞職を表明した。時期については、二週間以内に支援者と相談して決めるという。

 やや疲れた表情で会見に臨んだ高橋市長は「今でもセクハラをしたという認識はないが、女性たちが実名で声を上げたということを重く受け止め、申し訳なく思う」と語った。

 セクハラ行為を認めたのかという質問に対し、「個別の行為について一つ一つ申し上げないが、相手がセクハラと受け止めたのであれば、総体としてセクハラと認める」と発言。一方で「手を握ったのは認めるが、お尻を触ったり、私的なメールを送ったりした記憶はない」などと話し、被害者と認識の違いがあると繰り返した。

 水野穣(みのる)副市長は、取材に「セクハラを明確に認めなかったのは残念だが、職員に謝罪したいと言ってくれたのは一定の誠実さだと思う。しかし、遅過ぎた」と語った。

 疑惑が浮上した三月以降、高橋市長は一貫してセクハラ行為を否定してきたが、被害者の女性職員四人から実名の抗議文が提出された二十二日夕に、一転して辞意を示した。会見では、二十三日中に四人に謝罪したいという考えも示した。

 高橋市長は都庁職員や都公園協会理事長を経て二〇一二年六月に初当選し二期目。市選挙管理委員会に辞職が通知されてから五十日以内に市長選が行われる。

7057チバQ:2018/05/24(木) 11:10:03
https://mainichi.jp/articles/20180524/k00/00m/040/099000c
狛江市長
頭下げぬ謝罪会見「セクハラ認識ない」
毎日新聞2018年5月23日 20時16分(最終更新 5月23日 21時10分)
 女性職員にセクハラ行為をしたと指摘されていた東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)は23日、記者会見し「これ以上、市政を混乱させられない。受け手がセクハラだと言うのであれば認めざるを得ない」と述べ、辞職する意向を正式に表明した。2週間以内をめどに辞職するという。一方で「私としてはセクハラと認識できるものはない」と主張して一度も頭を下げず、被害者に直接の謝罪を拒否された。

<狛江市の高橋都彦市長が辞意 セクハラ疑惑>
<狛江市長辞意の決め手はセクハラ被害女性の実名抗議文>
<セクハラ疑惑>副市長「あった」市長「ない」
<市長は潔白主張>セクハラ疑惑「勘違い、過剰反応」
<「何か勘違い」セクハラ疑惑 狛江市長会見の一問一答>
<メディアのセクハラ被害 95% 1割弱「性行為強要」>
被害者に謝罪拒否される
 高橋市長は冒頭、4人の女性職員から22日にセクハラ被害を列挙した実名での抗議文を突き付けられたことに触れ、「認識に開きがある。これまでの主張に一点の曇りもないが、名乗り出てハラスメントだと主張しているので率直に認め、謝罪したい」と述べた。

 列挙された「車内で手を握られた」「お尻を触られ続けた」などの行為については「握手のつもりで手を握ったとかは覚えているが、記憶にないものもある」「本当に私の行為としてあったのかな。誤解されたのかな」などと釈明。腰に手を回されたとの訴えに対しても「何らかの弾みで体のどこかに触ったという認識しかない」と説明し「被害の人と私は20〜30歳離れている。いろんな価値観の違いもある」とも語った。

 市によると、市長は会見後、4人に個別に謝罪したいと申し入れたが「被害を受けたのは私たちだけではない。抗議文に書いたように、公に謝罪してほしい」と断られたという。

 市長が職員2人にセクハラ行為をしたとの調査結果を公表し、辞職を迫っていた水野穣(みのる)副市長は23日、市長に先立って記者会見し「職員に実名で抗議させる事態になったことは不徳の致すところだ。セクハラの再発防止に努めたい」と述べた。

 高橋市長は元都職員で、自民党や公明党などの推薦を受けて2012年に初当選し、現在2期目。【五十嵐英美】

人権侵害の認識薄すぎる
 セクハラ問題に詳しいお茶の水女子大の戒能民江名誉教授(ジェンダー法学)の話 市長は言葉では謝罪すると言っているが、「セクハラをしたという認識はない」と主張している。これでは自身のセクハラ行為を認めたことにはならない。「市政をこれ以上混乱させてはいけない」という辞職の理由も、福田淳一前財務事務次官が辞任時に「職責を果たすことが困難になった」と述べたのと同じ。セクハラ行為で相手の人権を侵害したという認識が薄すぎる。

一問一答は次の通り。
 <冒頭発言>

 ◆4人の女性職員から抗議文を受け取った。市政をこれ以上混乱させてはいけないとの思いから、辞職を決意した。抗議文と私の認識には開きがあり、私がこれまで主張してきたことに一点の曇りもないが、女性が名乗り出てハラスメントだと主張しているので、率直に認め、謝罪したい。

 <記者団との質疑>

 --セクハラ行為を認める、という理解でいいのですか。

 ◆私の認識とズレはあるが、受けた人がハラスメントと言っている以上、率直に認める必要があると思う。

 --21日の会見ではセクハラ行為を否定していました。考えは変わらないということですか。

 ◆変わらない。私の認識ではセクハラと認識できるものはなかったが、セクハラと受け止めた女性が今回、出てきた。受けた人がセクハラと言うのであれば、セクハラと言うしかない。

 --セクハラをしたとは思っていないと。

 ◆そうだ。これまで申し上げてきた通り、(セクハラをしたと)思ったことはない。

 --女性職員は抗議文で「お尻を触られた」など五つの被害を訴えています。

 ◆握手のつもりで手を握ったとかは覚えているが、記憶にないものもある。具体的な行為が記載されていることもあり、総体としてハラスメントだと言うなら認めた方がいい。

 --抗議文を出した女性職員に謝罪しますか。

 ◆謝罪したい。

 --次の市長選には立候補しないのですか。

 ◆出馬することは考えていない。

7058チバQ:2018/05/29(火) 20:16:55
https://mainichi.jp/articles/20180529/ddl/k13/010/123000c
選挙
杉並区長選 木梨、南氏が出馬表明 新たに2人 /東京
毎日新聞2018年5月29日 地方版
 任期満了に伴う杉並区長選(6月17日告示、24日投票・25日開票)で、同区議の木梨盛祥氏(68)と営業コンサルティング業の南俊輔氏(33)が28日、それぞれ記者会見し、いずれも無所属で立候補する意向を表明した。

 木梨氏は田中良区長(57)について「区の補助金や委託費を受ける団体から政治資金パーティーで資金を集めている」と指摘。さらに「公用車を使って都議選候補予定者の選挙応援をした」として「政治倫理上許せない」と批判した。公約には区長報酬の30%削減、区長専用公用車廃止などを掲げた。

 南氏は、子育て環境と出生率の向上に取り組む考えを示した。「2020年までに出生率を2・00に上げたい。1人目の子どもは30万円、2人目70万円、3人目150万円を支給したい。区内の緑を増やし、街も奇麗にしたい」などと語った。

 区長選には、3選を目指す田中氏、弁護士の三浦佑哉氏(34)が、いずれも無所属での立候補を表明している。【福沢光一】

〔都内版〕

7059チバQ:2018/05/30(水) 19:44:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000040-asahi-soci
事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島
5/30(水) 12:00配信 朝日新聞デジタル
事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島
青ケ島は、噴火口の中に噴火口がある世界的にも珍しい二重カルデラ地形になっている=2016年11月22日、東京都青ケ島村、中山由美撮影
 全国の自治体で最も人口が少ない東京都青ケ島村(人口163人)でずさんな事務処理による契約が繰り返され、不適正な契約が昨年8月までの3年間で少なくとも44件、総額2億2千万円に上ることが村への取材でわかった。このうち都の交付金は計約1億円含まれており、都は30日から担当者を村に派遣して調査する。

【写真】青ケ島をかたどった立体模型。倉庫から続々出てきた。多くが割れたり、変形したりしていた=2017年8月29日、東京都青ケ島村、中山由美撮影

 村は昨年9月から調査し、青ケ島をかたどった立体模型300個の制作(1個5万円、計1500万円)▽ホームページ制作など特産の焼酎拡販(計約2千万円)▽太陽光パネル設置(約3千万円)など44件の契約について、事務処理が不適正と認定した。このうち村内の電気設備会社との照明設置や塗装工事などの契約22件(計約5100万円)はすべて契約書がなかった。ほかにも、理由なく随意契約にしたり、見積書がなかったりした契約もあった。いずれも前総務課長が契約事務を担当していたという。

 村によると、9年前に組織改編し、二つあった課を総務課に統合。副村長はおらず、決裁業務は前総務課長が実質的に一人で担っていた。問題発覚後の昨年9月、前課長は降格。その後辞職して退職金を受けとり、島を出た。

 前課長は降格前、朝日新聞の取材に対し、決裁書に勝手に村長印を押したり、理由なく随意契約を繰り返したりしたことを認め、「慣例的にやっていた」と述べた。

 都によると、都の交付金は44件のうち13件に計約9500万円入っている。また離島活性化交付金など国の交付金や補助金が含まれた契約は4件で計約4500万円だった。

 都は「自治体の契約で、契約書や請け書がないことはあり得ない」と話す。都は村に説明を求め、昨年11月に村から調査結果が報告された。30日からの調査で不適正と確認できた分は村に返還を求める方針だ。

 伊豆諸島の青ケ島は面積約6平方キロ。青ケ島村の一般会計予算は年間約10億円。(中山由美)

7060チバQ:2018/06/01(金) 06:29:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000606-san-pol
杉並区長、公用車で区長選応援 年間3割深夜利用も
5/31(木) 23:51配信 産経新聞
杉並区長、公用車で区長選応援 年間3割深夜利用も
杉並区の田中良区長
 東京都杉並区の田中良区長が平成28年4月、目黒区長選で公用車を使って同区長選候補者の事務所を訪問したことが31日、分かった。29年には年間使用の約3割に当たる80日で午後11時以降の深夜に及ぶことも指摘されたが、区は「公務上の必要から適切に使用している」との見解を示した。

 同日の区議会定例会で、金子健太郎区議(共産)の質問に答えた。

 区によると、田中区長は目黒区長選の最終日だった28年4月16日、現職候補の激励のため、公用車で選挙事務所を訪問した。区は、過去の判例を踏まえ「近隣自治体との良好な関係を保つことに資するもので、それが区の円滑な運営に資する。公務ととらえている」と説明した。

 金子氏は公用車の運転日誌から、29年には新宿区に48日行っており、うち28日については情報開示請求をかけても公務の内容が不明だったと指摘。さらに年間使用の約3割に当たる80日で午後11時以降の深夜に及び、うち午前0時以降も27日あるとした。

 区はこれらに対し、新宿区には行政機関や式典会場となる民間施設が多数あり、「昼間に時間がとれない場合は夜に懇談し、それが重なることもある」と説明。深夜の使用についても緊急事態発生に備え「妥当である」と答弁した。

 田中区長の公用車使用をめぐっては昨年5月、都議選立候補予定者2人の会合に2回にわたり出席したことが今年3月に明らかになっており、区は妥当だったとしている。

7061チバQ:2018/06/01(金) 06:30:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000142-mai-soci
<豊洲市場>観光拠点「当面凍結」 知事方針、五輪後着工へ
5/31(木) 23:00配信 毎日新聞
<豊洲市場>観光拠点「当面凍結」 知事方針、五輪後着工へ
豊洲市場=東京都江東区で2018年2月13日、本社ヘリから渡部直樹撮影
 東京都の築地市場(中央区)の移転に伴い豊洲市場(江東区)に併設する計画だった観光拠点「千客万来施設」について、小池百合子知事は31日、整備を当面凍結する方針を明らかにした。運営事業者の万葉倶楽部(神奈川県小田原市)とは2020年東京五輪・パラリンピック後の着工を見据え、改めて協議するとした。

 施設は16年に公募で選ばれた同社が、市場の一角に商業施設などを建設し今年8月に一部開業する予定だった。だが、小池知事が築地跡地を「食のテーマパーク」にする構想を掲げたため、同社は「施設が競合し採算が取れなくなる」と反発。交渉が難航し、未着工の状態が続いていた。

 都はいったん交渉を打ち切る方針を固めたものの、31日になり同社から、競技施設などの建設ラッシュが過ぎ、整備費の圧縮が見込める東京五輪後の着工を検討したいと新提案を受けた。小池知事は報道陣の取材に「本格着工は五輪後で決着した。施設ができるまでは(予定地を)空き地にせず、にぎわいの場を造る」と述べ、都が暫定施設を整備する考えを示した。

 また小池知事は同日、観光拠点の整備を市場受け入れの条件とする江東区の山崎孝明区長にも面会し、新たな方針を伝えた。山崎区長は面会後の取材に対し「急な展開で判断できない。区としては、一刻も早く施設を造ってほしい」と述べた。【森健太郎、川村咲平】

7062チバQ:2018/06/01(金) 11:44:51
https://www.sankei.com/politics/news/180601/plt1806010004-n1.html
2018.6.1 07:08
【豊洲市場】
千客万来施設、東京五輪後着工へ 予定地には都が臨時施設 事業者が態度一変

東京都江東区の豊洲市場
 築地市場(東京都中央区)から移転する豊洲市場(江東区)の観光拠点「千客万来施設」の運営事業者「万葉倶楽部」(神奈川県小田原市)は31日、都に2020年東京五輪・パラリンピック後に着工する意思を伝えた。事業実施の可否をこれまで「判断できない」としてきた同社が態度を一変させた形で、都と同社で今後、詳細を詰める。東京五輪までは、都が千客万来の建設予定地に臨時のにぎわい施設を造る。

 膠着していた懸案が動き出したことを受けて、小池百合子知事は同日、千客万来施設整備を市場受け入れ条件としてきた江東区の山崎孝明区長と面会、理解を求めた。ただ、新たな計画では着工が大幅に遅れる上、臨時施設などで不透明な部分が多いため、関係者によると、山崎区長は小池氏に賛否を即答せず、周囲に不快感を示しているという。

 小池氏は同日、関係局長会議を招集し、関係各所との調整を急ぐよう指示したが、臨時施設の具体案は示されなかった。小池氏は会議終了後、報道陣に「(万葉とは)歩み寄りの中で信頼関係が構築された。豊洲ブランドを一緒に作る心が一致した」と述べた。

 関係者によると、小池氏が5月30日、神奈川県内で同社の高橋弘会長と面会し、「万葉への配慮が足りなかった」と陳謝。事業推進に向けた合意に至ったという。

 千客万来施設をめぐっては、2事業者が相次いで撤退、再公募で同社に決定した。しかし、小池氏が「食のテーマパーク」として築地を再開発する構想を公表したことに同社が「事業内容が競合して採算が取れなくなる」と反発、着工見通しが立っていなかった。

 都は、同社が5月28日の回答期限に着工意思を明確にしなかったため、協議打ち切りも視野に事務レベルで検討を始め、江東区にも伝達。31日までに最終回答するよう同社に求めていた。

 高橋会長は「懸念していた課題の大部分が払拭され、推進に向けて再スタートできる」とコメントを発表した。

7063チバQ:2018/06/03(日) 23:52:16
2783 : チバQ :2018/06/02(土) 07:44:14
https://mainichi.jp/articles/20180602/k00/00m/010/048000c
地域政党「未来日本」設立 代表は長島昭久議員

毎日新聞��2018年6月1日 18時53分(最終更新 6月1日 18時53分)

 長島昭久衆院議員(東京21区)=無所属=は1日、東京都立川市で記者会見し、自らを代表とする地域政党「未来日本」を設立したと発表した。同日、政治団体として東京都選挙管理委員会に届け出た。元都議や現職市議ら8人が参加。来年の統一地方選に候補者を擁立するという。【黒川将光】

7064 チバQ:2018/06/03(日) 23:59:42
元都議ってのは酒井ですかね?

7065名無しさん:2018/06/04(月) 02:23:54
この時、長島に同調した人たちと名前は重複しそうですね

017.4.26 08:10
【東京都議選】民進都議ら7人離党届 長島昭久衆院議員と行動共に 公認候補で13人に
https://www.sankei.com/politics/news/170426/plt1704260010-n1.html

7066さきたま:2018/06/04(月) 13:40:20
>>7064
酒井大史ですね。
長島のFacebookによると、未来日本の会長が長島で、代表が酒井のようです。

7067チバQ:2018/06/04(月) 19:11:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180603-00000542-san-pol
中野区長選に4氏 多選、サンプラザ争点に
6/3(日) 23:32配信 産経新聞
中野区長選に4氏 多選、サンプラザ争点に
選挙演説を聴く有権者ら。後ろ左が中野サンプラザ=3日、東京都中野区のJR中野駅北口前(慶田久幸撮影)
 任期満了に伴う東京都中野区長選が3日、告示された。届け出たのはいずれも無所属の、新人で元都議、吉田康一郎氏(51)、現職の田中大輔氏(66)=維新推薦、新人で元区職員、酒井直人氏(46)=立憲民主、国民民主推薦、新人で元区議、市川稔氏(63)の4人。

 田中氏には自民、公明の中野総支部が推薦、酒井氏には共産、自由、社民が支援する。

 5選を目指す田中氏に対し、他の3人は区政の刷新を求めている。

 中野区は田中氏の下、JR中野駅北口前にある中野サンプラザと区役所を解体し、1万人規模のアリーナを中心とする集客施設の建設を計画している。

 これに対し、吉田氏は、広域的な街づくり計画を立て、サンプラザの建て直しに際しても後継と分かる施設にすべきだと主張。酒井氏は計画ありきではなく、有識者による検証委員会を作り、文化発信の拠点としたいとしている。市川氏も、サンプラザの解体を見直し、活用を検討したいとして、いずれも再考を訴えている。

 また、全国最低レベルの出生率向上のための子育て支援策や高齢者対策、防災対策なども争点となっている。

 区議補選(欠員1)も同時に告示され、新人3人が立候補した。

 いずれも投票は10日午前7時から午後8時、開票は11日午前8時から行われる。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は27万8903人。

7068 チバQ:2018/06/04(月) 20:06:40
>>7065
>>7066
ありがとうです
しかし、日本未来の党を連想して、縁起悪いよなあ

7069とはずがたり:2018/06/04(月) 22:48:29
鳴り物入りも…小池都知事「希望の塾」HP閉鎖のお寒い事情
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/230307
2018年6月2日

「まだあったの?」と言う人もいるだろう。都民ファーストの会が運営する「希望の塾」のHPがひっそりと閉じられて話題になっている。

 希望の塾の盛衰は小池百合子都知事の人気を反映している。

 2016年7月に小池氏が知事選に当選して都ファを創設し、10月に希望の塾をスタートさせた。受講料は男性5万円、女性4万円だったが、われもわれもと希望者が詰めかけ、計3747人に及んだ。タレントのエド・はるみ(54)や元女子アナの龍円愛梨(41)らが1期生として参加。計6回の講義では竹中平蔵元総務相や猪瀬直樹元都知事らが講師を務めた。受講料収入は総額1億6881万円に達し、隆盛を極めたが、勢いはそこまでだった。

 17年10月、小池氏率いる「希望の党」が衆院選で大惨敗。希望の塾は11月の再開を目指して2期生の募集を開始していたが、10月末にこれを断念。再開が18年春に延期されると報じられた。

 ところがいまだに音沙汰なし。それどころか都ファのHPにある「希望の塾 塾生募集」をクリックしても表示されなくなっている。閉じられているのだ。

 都ファの関係者は「表示されないのはドメインを更新していないため」と説明するが、IT関係者によると、ドメインは自動更新が原則で、定期更新の前に何度も警告が出るため「更新ミスは考えられない」と首をひねる。

「2期生に応募したのは100人足らずだそうです。すでに受講料を払った人もいるようで、『会費はどうなる』『これじゃ詐欺だ』との声も上がっています」(都政関係者)

 話題とカネをかっさらった塾のHPが人知れず閉鎖とは寂しい話。まさに栄枯盛衰である。

「小池知事の持ち味は何事も貫徹すること。希望の塾も継続して欲しいのですが」とは政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏だ。

「昨年の衆院選で希望の党が大負けして小池知事は代表を降り、その希望の党も先日分裂してしまった。豊洲問題もうまくいかず、小池知事は悪戦苦闘でもがいている。いまは希望の塾どころではないのでしょう」

 事情を聴くため都ファ本部に電話したが、誰も出ない。そこで都ファの都議団に連絡を依頼したが電話はこなかった。

 希望の塾は、このまま自然消滅なのかも。諸行無常である。

7070チバQ:2018/06/05(火) 20:11:18
都民ファーストの会 東京都議団(53人) >>6754から2名離党
大津浩子 57 都現<5>  2013年民主非公認
石毛茂  64 都現<4>  民進離党組(追加公認)
尾崎大介 43 都現<4>  民進離党組(追加公認)
増子博樹 57 都元<3>  民進離党組
小山有彦 41 都現<3>  民進離党組(追加公認)
伊藤悠  40 都元<3>  民進離党組
石川良一 65 都現<2>  民進離党組(追加公認)
両角穣  55 都現<2>  みんなの党系
山内晃  48 都現<2>  自民離党組
木村基成 47 都現<2>  自民離党組
田之上郁子47 都元<2>  民進離党組
滝口学  46 都元<2>  民進離党組(追加公認)
中山寛進 45 都現<2>  民進離党組(追加公認)
栗下善行 34 都元<2>  民主→維新
■区議or市議
馬場信男 56 都新<1>  自民離党組
本橋弘隆 55 都新<1>  自民離党組
米川大二郎49 都新<1>  自民離党組
桐山ひとみ46 都新<1>  元民主
保坂真宏 43 都新<1>  自民離党組
細谷祥子 63 都新<1>  自民離党組
関野杜成 43 都新<1>  元みんな
森愛   40 都新<1>  民進離党組
内山真吾 37 都新<1>  民進離党組
村松一希 36 都新<1>  自民離党組
西郷歩美 32 都新<1>  >>6606
尾島紘平 28 都新<1>  自民離党組
■秘書
荒木千陽 35 都新<1>  小池秘書
奥沢高広 35 都新<1>  自民党の西村康稔衆院議員の元秘書>>6643
平慶翔  29 都新<1>  下村秘書
■その他
佐野郁夫 61 都新<1>
入江伸子 55 都新<1>  フジテレビ社員
増田一郎 52 都新<1>
白戸太朗 50 都新<1>
木下富美子50 都新<1>
清水康子 50 都新<1>
菅原直志 49 都新<1>
辻野栄作 48 都新<1>
福島理恵子46 都新<1>
鳥居宏右 46 都新<1>
森村隆行 43 都新<1>
茜ケ久保嘉代子 41 都新<1>
龍円愛梨 40 都新<1>  元テレビ朝日アナウンサー
森沢恭子 38 都新<1>
斉藤礼伊奈38 都新<1>  歌手
森口つかさ35 都新<1>
藤井晃  35 都新<1>
滝田泰彦 35 都新<1>
樋口高顕 34 都新<1>
岡本光樹 34 都新<1>
山田浩史 32 都新<1>
後藤奈美 30 都新<1>
鈴木邦和 28 都新<1>
成清梨沙子27 都新<1>  公認会計士(あずさ監査法人)

都議会公明党(23人)
古城まさお
加藤雅之
細田いさむ
伊藤こういち
斉藤やすひろ
藤井一
遠藤守
栗林のり子
高倉良生
まつば多美子
長橋桂一
大松あきら
けいの信一
橘正剛
小林健二
うすい浩一
中山信行
のがみ純子
上野和彦
東村邦浩
小磯善彦
谷村孝彦
中嶋義雄

東京都議会自由民主党(23人) >>6757
古賀俊昭 69 自現<7>
三宅茂樹 67 自現<6>
高島直樹 67 自現<5>  都連幹事長
吉原修  61 自現<5>
高橋信博 70 自現<4>
神林茂  64 自現<4>
鈴木章浩 54 自現<4>
宇田川聡史52 自現<4>
秋田一郎 51 自現<4>
中屋文孝 51 自現<4>
早坂義弘 48 自現<4>
大場康宣 69 自現<3>  新風自民を結成したが離党せず
三宅正彦 45 自現<3>
山崎一輝 44 自現<3>
小宮安里 41 自現<3>
舟坂誓生 69 自現<2>
柴崎幹男 61 自現<2>
清水孝治 51 自現<2>
菅野弘一 58 自現<2>
小松大祐 39 自現<2>
川松真一朗36 自現<2>
伊藤祥広 48 自新<1>
田村利光 50 自新<1>

日本共産党東京都議会議員団(18人)
大山とも子
あぜ上三和子
白石たみお
星見てい子
藤田りょうこ
里吉ゆみ
原田あきら
米倉春奈
曽根はじめ
とくとめ道信
とや英津子
斉藤まりこ
和泉なおみ
河野ゆりえ
清水ひで子
池川友一
尾崎あや子
原のり子

都議会立憲民主党・民主クラブ(5人) >>6757
中村洋 45 民現<3>   民進党
山口拓 44 民元<3>
西沢圭太 37 民現<3>  立憲民主党
宮瀬英治 40 民現<2>  元みんな
藤井智教 41 民新<1>


かがやけ Tokyo(2人)
音喜多駿 33 都現<2>  みんなの党系
上田令子 52 都現<2>  みんなの党系


無所属(日本維新の会 東京都議会)
柳ケ瀬裕文

無所属(都議会生活者ネットワーク)
山内玲子

7071チバQ:2018/06/08(金) 03:03:10
https://mainichi.jp/articles/20180605/ddl/k13/010/007000c
選挙
狛江市長選 セクハラ再発防止焦点 来月22日投開票 /東京
毎日新聞2018年6月5日 地方版
 セクハラ行為が市議会で追及を受けてから3カ月余。狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長(66)は4日、辞職した。辞職願が市議会で全会一致で同意された。これを受け市選挙管理委員会は、市長選を7月15日告示、22日投開票の日程で実施すると決定。焦点は市のかじ取り役選びと、セクハラの再発防止策の行方に移る。【山本悟】

 高橋市長は市議会には出席せず、水野穣(みのる)副市長が本会議冒頭「職員一丸となって市政の信頼回復に努める」と強調。「再発防止の新たな仕組みが必要だ」と述べた。

 水野副市長が再発防止策に言及したのは、セクハラで市長を処分できる仕組みがないからだ。市は2016年に「ハラスメント防止指針」を定めたが、処分対象は一般職員。市長ら特別職は除外されており、高橋市長は、2期目途中までの退職金718万円余と期末手当234万円余をそっくり受け取ることになった。

 与党として高橋市政を6年にわたって支えてきた自民党・明政クラブの石井功幹事長は4日、以前から高橋市長にセクハラ行為を注意してきたことを記者団に明かし「結果的に解決に結びつけなかったことを申し訳なく思っている」と陳謝。「初期段階で、行為を抑制し解決を図る対策づくりを目指したい」と述べた。

 同じく与党会派の狛江・生活者ネットワークの山本暁子幹事長は「市長選で高橋市長を推した責任を痛感している」と述べたうえで「セクハラで市長らを処分できるような対策を考えないといけない。市長の辞職を再発防止のスタートにしなければならない」と話した。

与党会派、動き鈍く
 高橋市長の辞職を受け、今後は出直し市長選に向けた候補者選びが本格化する。だが、高橋市政を支えた与党会派は辞職に驚きや落胆を隠せず、市長選への動きは鈍い。

 自民党・明政クラブの石井氏は「自民党だけではなく、なるべく多くの人の声を集約して考えていきたい」と述べるにとどめた。市議会公明党の佐々木貴史幹事長も「市政の信頼回復に向けて働ける人物が(市長に)なってほしいが(人選について)答えられる状況にない」と語った。

 一方、セクハラ問題を追及してきた共産党市議団の鈴木悦夫幹事長は「一緒に追及してきた超党派の枠組みを大事にしながら候補者選びを目指したい」と述べ、独自候補を擁立せず、超党派での共闘を模索する考えだ。【山本悟】

〔都内版〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板