したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2004年参院選スレ

880とはずがたり(3/3):2004/07/06(火) 13:48

※自民有利<4>

此処まで勝てたら雪崩式勝利だが…。
山形は社民との共闘がなって更に擁立がもっと早かったら十分行けてた感じがする。

愛媛も民公社の枠組みが出来てたらどうだったか?却って年金などの攻め手を欠き勢いが無くなってたかな?わかりにくいし。

熊本は,もっと若い候補者を立てれてたら圧勝だったのでは?

宮崎も党の基盤が弱すぎる。せめて1区ぐらい先の総選挙で取っていれば…

●山形
日経 岸に舟山が迫る勢い。岸は自民層6割,公明層の8割の支持を得て逃げ切りを図る。舟山は農水関係に浸透。
共同 岸に舟山が迫る勢い。岸は無党派層に浸透し切れていない
朝日 岸大幅リード

●愛媛
日経 山本が抜け出した。自民層の6割強,公明層の6割を抑えた。斉藤には民主党の弱みとされる女性票等を大幅に取り込むだけの勢いには乏しい。
共同 山本が安定
朝日 山本と斉藤が互角の争い。今治市・越智郡を除く県東部で労組を中心に山本を引き離す支持を集める←?

●熊本
日経 木村が組織を固め優位に立った
共同 木村が組織力で頭一つリード。公明票と熊本市の票が鍵を握りそう
朝日 木村一歩先行,本田懸命に追い上げ。10万人以上とされる公明支持層の同行が鍵

●宮崎
日経 上杉がリード。松下は保守層や無党派層への浸透が課題
共同 松下が猛迫
朝日 上杉がややリード。松下懸命に追い上げ

※自民鉄板<8>
●富山,●石川,●福井,●和歌山,●鳥取,●島根,●徳島,●鹿児島

881とはずがたり:2004/07/06(火) 14:33
議員板より

503 無党派さん sage New! 04/07/06 14:26 ID:KHKsda57
>>497
長崎は自民県連がガタガタだし経済も
構造改革の影響をモロに受けて終ってる。

仕方ないから新幹線で釣ろうとしたが
恩恵を受けるのは長崎市などの県南部だけ。
その長崎市では民主候補に離されている。

創価の援助については、隠れキリシタン系の
コアなカトリック信者が多く生長の家総本山のある
長崎で創価信者が戦力になるほど数があるか疑問。

882とはずがたり:2004/07/06(火) 14:38
来ましたねー。自公最終決戦場
民主やや優勢…岩手▽滋賀▽奈良▽長崎
自民やや優勢…山形▽山口▽佐賀▽宮崎
複数区自民独占窺う…群馬▽静岡

民主優勢の三重・奈良は捨て,香川,高知は自民が取れる目途がついたのか?

公明が自民苦戦の10選挙区テコ入れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000263-jij-pol

 公明党は6日午前、党本部で常任役員会を開き、参院選で自民党が苦戦しているとされる10選挙区でテコ入れすることを決め、各県本部に通達した。 
 対象選挙区は次の通り。
 岩手▽山形▽群馬▽静岡▽滋賀▽奈良▽山口▽佐賀▽長崎▽宮崎(了)(時事通信)
[7月6日13時2分更新]

883とはずがたり:2004/07/06(火) 15:04
ソースは不明だが議員板流れ読みスレより

397 無党派さん sage New! 04/07/06 12:13 ID:VG2xd+se
自民、公明に選挙区テコ入れ要請

参院選での自民党の苦戦が伝えられる中、自民、公明両党は5日、選挙協力・重点区の見
直しを始めた。これまで優位とみて協力関係が希薄だった1人区に公明党のテコ入れを求
めるものだ。当初、自民党執行部が戒めていた「比例は公明」という公明党への見返りも黙
認される模様で、選挙区の自公協力を「巻き返しの切り札」と位置付けている。

自民党は6月28日の選挙対策会議で重点選挙区19を決めた。1人区は14選挙区で(1)勝
ってはいるが最終結果は分からない(秋田、滋賀、高知、長崎、佐賀、熊本)(2)負けてはい
るが戦い方によっては勝てる(岩手、三重、奈良、岡山)(3)厳しい(青森、大分、沖縄)(4)と
くに厳しい(山梨)−−の4グループに分け、公明党に重点支援を要請した。

ところが、毎日新聞の特別世論調査によると、優勢と位置づけた(1)のほとんどで激戦を強
いられ、重点区以外の「無風区」とされてきた山形、香川、宮崎などでも競い合っている情
勢。公明党幹部は「ノーマークのところは、きちんとした調査さえしていなかったのではない
か」と自民党の見通しの甘さに苦言を呈した。

毎日新聞の調査では公明党支持層で、「選挙区での投票先をまだ決めていない」と答えた
のは全国で22%あった。ところが無風区扱いだった香川では半数程度、優勢区扱いだった
高知では4割前後に上った。

また公明党支持層に投票先を尋ねたところ、全国で自民候補33%、公明候補22%、民主
候補7%との結果が出た。ところが無風区扱いだった宮崎では自民候補と争う無所属候補
に3割程度、優勢区扱いの熊本では、民主候補に3割程度が投票すると答えた。

884とはずがたり:2004/07/06(火) 15:21
へーぞースレより。
そういえば学校来る途中の塀に新しく平蔵のビラが貼ってあったな。組織が動き出しているか?

373 平蔵ダメポ New! 04/07/04 23:45 ID:oq5wEhlN
参院選:竹中平蔵担当相の得票数 自民党内外が注視
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040704k0000m010045000c.html
 竹中陣営によると、全体的にサラリーマンや女性に人気が高く、中小
企業経営者らは冷淡という手応え。人がほとんど集まらないケースもあ
り、陣営幹部は「組織がついていないため、票は全然読めない。反応の
良しあしも、初めてのことでさっぱり分からない」と明かした。
 自民党内も見方が分かれる。「70万〜80万票は堅い」と語る幹部
がいる一方、別の幹部は「舛添氏のようにはいかない。50万票がせい
ぜい」と予想している。

竹中大臣、虎党からソッポ
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/jul/o20040701_40.htm
 伝統の一戦に甲子園駅で下車する人の波は途切れなかったが、ほとん
どが足早に球場へ。足を止めて演説に聞き入る人はわずか100人程度。
“聴衆”のなかには「神聖な場所に来るな!」という厳しいヤジも。近
くの露店の店員からは「営業妨害やから、あっち行けよ」と抗議も出た。

885とはずがたり:2004/07/06(火) 15:28
石原ひよってんじゃんかよ〜

参院選:東京選挙区 11候補が無党派層の争奪戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040702k0000e010030000c.html

 有権者1018万人の東京選挙区。焦点は、昨春の知事選で石原慎太郎知事が獲得した308万票の行方と無党派層の動向だ。首都が抱える膨大な票を巡り、11候補の陣営が、し烈な争奪戦を演じている。

 「石原知事としっかりとスクラムを組んで、まい進する決意です」。公示日の第一声で、自民新人の中川雅治候補(57)は強調した。石原票を取り込もうとする陣営の戦略がかいま見える。

 無所属新人の増元照明候補(48)が出馬表明した先月4日、石原知事は記者会見で「増元さんの応援なら行くね」と言い切った。一方「東京から始まる環境改革」を掲げた中川候補について、名指しは避けたが「何、寝ぼけたこと言っているのか。都民にとっての焦眉(しょうび)の問題は治安と教育だ」と強い口調で批判した。

 この事態に都議会・石原与党の自民党が動いた。幹部議員が間に入り、10日に知事と中川候補を面会させ、2人が握手する写真も撮影した。その8日後の会見で、知事は増元候補の応援について「分からんね。会ったこともないし、僕、その人と」と事実上、前言を翻した。

 中川候補の選挙事務所には知事との写真が大きく引き伸ばされて飾られ、選挙ビラには「治安」と「教育」が加えられた。「環境改革」のキャッチフレーズは消えた。

 東京選挙区の前回の投票率は53・27%。今回は50%前後とみる陣営が多く、当選ラインは「60万票」といわれる。石原票の5分の1だ。増元陣営の幹部は「今後も礼を尽くして応援に来てもらえるようお願いしたい」と望みを託す。公示前日に視察で渡米した知事は2日、帰国する。

 現職の小川敏夫(56)と新人の蓮舫(36)の2候補を擁立した民主党。2議席獲得には、無党派層の取り込みが不可欠で、無所属元職の青島幸男候補(71)に神経をとがらせる。青島候補は95年の都知事選で170万票を獲得。今回は政見放送以外は選挙運動をしない「青島流」を改め、街頭演説も重ねる。民主党都連幹部は「青島さんの知名度は抜群。特に年齢の高い無党派層の受け皿になる可能性がある」と警戒する。さらに、衆参計7回の当選実績がある無所属元職の上田哲候補(76)も無党派層を照準にしている。

 石原票や無党派層を巡って他陣営が攻防を繰り広げる中、公明新人の沢雄二候補(56)の陣営は「それぞれの戦い方があり、自由にやればいい。ウチにとっては沢の名前を浸透させるのが先決だ」と話す。

886asfer:2004/07/06(火) 15:46
>880
どうもこんにちは。
徳島は小池鉄板ですか・・。
あんな千枚舌が議員になったら利権派になるのが目に見えているのに・・。
何だか残念です。(確かに知事選・市長選見てると嫌な予感がしましたが・・。)

887とはずがたり:2004/07/06(火) 15:50
こんにちは。
善戦している香川・高知に加え,徳島を三木立,愛媛を構想のあった民公社共闘実現してたら民主系四国4議席独占なんて有ったかもwしれませんのに残念です。
小池氏は自民党候補にしてみれば若く,元建設官僚で建設票にも強く,徳島市長の知名度となると難しいようですね。。
基本的に徳島は仙谷氏を除いて自民党王国と言う事でしょうか。。

890名無しさん:2004/07/06(火) 21:37
一番衝撃的な自民不利予想は、毎日新聞の中盤情勢ですね
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2004/07/05/20040705ddm010010139000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2004/07/05/20040705ddm010010140000c.html
なにせ素直に加算すると、
3,4人区:自3民8公3む2
2人区自15民14む1
1人区自11民12む4
選挙区で自民29、民主34、公明3、野党系無所属7に…

891名無しさん:2004/07/06(火) 21:39
>>890のまとめ書き…ずれるかな?
北海道自民民無
青森民安定
岩手民自優勢
宮城民自
秋田む自勢い
山形民自競り合う
福島民自
茨城自民
栃木民自
埼玉民自公共民リード
群馬自民自競り合う
千葉民自
東京民公む民 自競り合う
神奈川民自民共横一線
新潟む自自リード
冨山自安定
石川自優位
福井自優勢
山梨民安定
長野民自
岐阜民自
静岡自民自民
愛知民自民共
三重民自追う
滋賀民自追う
京都民自共
大阪む公民自共
兵庫民自共
奈良民自一歩リード
和歌山自
鳥取自
島根自
岡山民自追う
広島自民
山口自民猛追
徳島自民接戦
香川民自競り合う
愛媛自民接戦
高知む自横一線
福岡自民無
佐賀自民追う
長崎民自追い風
熊本民自やや優位
大分民自一歩リード
宮崎む自接戦
鹿児島自
沖縄む自リード

892とはずがたり:2004/07/06(火) 22:12

予測スレより
自民党から見て●<▲<★<☆<△<○ですな。

山形・宮崎など毎日だけ黒,詰まり自民不利ですよね。聖教新聞などでつながりの深い毎日だけに自公の引き締めを狙っている!?(まさかね…)

635 無党派さん sage New! 04/07/06 19:20 ID:YUIPLp0b

__ 青岩秋山富石福山三滋奈和鳥島岡山徳香愛高佐長熊大宮鹿沖 
__ 森手田形山川井梨重賀良歌取根山口島川媛知賀崎本分崎児縄 
朝日 ●★▲○○△○▲▲▲▲○△○●☆△☆☆▲△☆△▲△△▲ 
時事 ▲★★○○○○●★▲★△○○★☆△☆△☆☆★△▲☆○▲ 
産経 ▲▲▲△○○△●★▲★△△○▲△☆☆☆☆△★★▲☆△▲ 
読売 ▲★★☆△△△●★★★○○○▲△△☆△☆☆★★▲☆△▲ 
東京 ▲★▲☆△△△▲☆★▲△○○★△○★○★★★△▲△△▲ 
日経 ●●▲☆○△○●▲★★○○○▲☆△☆△★★▲△▲△△▲ 
共同 ▲★▲△△△○▲★▲▲☆○○★△○★○★★★△▲☆△▲
毎日 ●▲▲★○△△●▲▲▲○△○▲☆☆★☆★△▲▲▲★△▲

893とはずがたり:2004/07/06(火) 22:13
ちなみに>>890の下の方の広告バナーが社民党のだ。ネットでの宣伝に力入れだしたか!

895とはずがたり:2004/07/07(水) 01:06
岸氏を舟山氏が急追−参院選県区の情勢
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20040704/0000002362.html

 第20回参院選は11日の投票日まで、7日間の運動期間を残すだけとなった。県選挙区(改選1)では、共産新人の佐藤雅之(31)、社民新人の木村正弘(38)、自民現職の岸宏一(64)、民主新人の舟山康江(38)の4候補が最後の追い込みに入っている。山形新聞社は1―3日の3日間、県内の有権者を対象に電話世論調査を実施、本社・支社の取材を加味して情勢を探った。その結果、現職の強みを生かして先行する岸氏を、舟山氏が急追する展開。木村、佐藤の両氏は自民対民主の戦いに埋没し、引き離されている。ただ調査時点で態度を決めていない有権者が約4割いることに加え、無党派層の動向などによって今後、情勢が変化する可能性もある。

 県選挙区は、現職に新人3人が挑む構図となったが、自民の岸氏と民主の舟山氏による事実上の一騎打ちの展開。終盤戦は、無党派層を多く抱える山形市など都市部での攻防が大きな焦点となる。

 岸氏は自民支持層の約7割を固め、推薦を受けた公明支持層の約5割に浸透している。年代別では40―50代で4割以上、60―70代で5割以上の支持を得ている。地域別では、地元の新庄・最上で大きくリードし、鶴岡・西田川でも優位を保っている。県町村会の推薦に加え、高橋和雄知事と大半の市長の支援を得たため、陣営内に安泰ムードが漂い、市町村議ら実働部隊の動きが鈍いのが不安材料となっている。

 舟山氏は民主支持層の約7割を固めたほか、無党派層から約4割の支持を得ている。年齢別では20代で5割強、30代で約4割の支持を得ており、若年層に浸透。地域別では、地元の小国町をはじめとする長井・西置賜で優勢だ。酒田市では岸氏を上回る支持を得ており、米沢市と南陽市など東南置賜でも追い上げている。4人の中で出馬表明が最も遅れたが、年金改革関連法の強行採決などに対する連立与党批判の受け皿として支持を集めている。

 木村氏は、社民支持層の約5割を固めたが、広がりに欠け、自民対民主の2大政党対決の中で独自色を打ち出せない苦しい状況が続いている。

 佐藤氏も共産支持層の5割弱を固めたにとどまり、共産層の約4割は舟山氏に流れるなど、厳しい戦いを強いられている。

896875:2004/07/07(水) 01:14
ども、875です。
今日帰宅途中の道で某党某候補者が街頭演説をしてたのですが、私はそこを通りかかるとき思わずその候補者から目をそらし、避けるようにして通り過ぎてしまいました。
その候補者が別に嫌いでもないのに、選挙演説とかに出くわすと反射的に避けてしまう・・・。
私自身は政治に関心を持つべきだと考えているのに、心のどこかで政治は面倒ごとだからなるべくかかわらないようにしよう、などの意識が潜んでいたのだと思います。
低投票率はけしからん、政治的無関心はよくないというのなら、こういう政治をタブー視する日本人の意識を変えることが必要だと改めて痛感しました。

897とはずがたり:2004/07/07(水) 01:37
>選挙演説とかに出くわすと反射的に避けてしまう・・・
なるほど〜体に叩き込まれてますねぇ(笑)
俺なんかは民主党の選挙カーだと手ぐらい振ってやる時もありますが,選挙演説とは基本的に聞くだけ時間の無駄だと思ってますから聞きませんね。
政治家の行動は口先で何を喋っているかではなく得票の構図,支援者の構造で決まると思ってますし。

898とはずがたり:2004/07/07(水) 01:39
>>895
無党派だけでなく共産層の4割にも滲透というのが舟山氏の強みか!
女性票,無党派層,革新票,農業票でなんとか逆転出来ないかな?

899とはずがたり:2004/07/07(水) 05:54
ますます投票率勝負になってきたようです。
岩手,三重,滋賀,奈良,香川,山口,高知,佐賀,長崎,山形,熊本,宮崎
この辺↑の県民の皆様頑張ってくだせぇ

2004参院選 苦戦1人区の支援要請 自民参院幹事長ら創価学会首脳と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000006-san-pol

 参院選で劣勢を伝えられる自民党首脳部が、公明党の支持母体である創価学会のトップと極秘に会談し、自民が苦戦中の一人区を中心に支援を要請、学会側もこれに同意していたことが六日分かった。公明・学会サイドとしては、支援の見返りに「ある程度、比例票の上積みが望める」(公明幹部)と判断、政局の安定を求める立場からも自民への支援強化を決めたものとみられる。
 各種調査などで目標の五十一議席確保が微妙な情勢を受け、自民党の青木幹雄参院幹事長と久間章生幹事長代理は五日深夜、都内のホテルで創価学会首脳らと会談した。これに先立ち、青木、久間両氏は党本部で小泉純一郎首相(総裁)、安倍晋三幹事長とともに選挙情勢を分析。その結果に基づき、学会とのトップ会談では具体的に十前後の「一人区」を挙げ、支援を要請した。同日夜には安倍幹事長も公明党の冬柴鉄三幹事長に電話で協力を求めた。
 これを受け、公明党は六日の常任役員会で山形、奈良、高知など自民が苦戦中の十前後の一人区と一部の複数区で、支援を強化する方針を直ちに確認した。
 公明・学会サイドが自民の協力要請を受け入れた背景には「小泉政権の継続をわれわれが決定づけることにより、選挙後の政局や政策決定で影響力を行使できる」(党関係者)との計算もあったようだ。自民側から公明側に比例票を回す「見返り」については「小泉改革路線」で自民支持組織の弱体化が指摘されるなかで「確実に票を回してもらえるかどうか分からない」(同)との懸念もあり、必ずしも大きな期待は抱いていない。しかし、自民が実際に五十一議席割れして、選挙後の政局が流動化することは回避したいとの判断が優先したとみられる。
 青木氏らが支援を求めた一人区には、民主党の小沢一郎前代表代行の『金城湯池』といわれた岩手、民主党の岡田克也代表の地元、三重なども含まれる。対立候補に競り勝てば、民主党にダメージを加えられる「象徴的な選挙区」(自民関係者)だからだ。
 ただ「実際に票を動かすのは地元だ」(公明関係者)ともいわれ、公明・学会側が勝敗を度外視して自民候補のてこ入れに動くケースも出始めている。衆院選を通じたギブ・アンド・テークの関係など地域事情があるためだ。
 実際、沖縄選挙区の自民候補は、公明の比例候補と政策協定を締結し、党本部が当初は禁止していた「比例は公明に」を連呼。別の選挙区では、公明候補の選挙カーに自民の地方議員が同乗したり、企業へのあいさつ回りをするなど「自公融合が確実に進んでいる」(関係者)との指摘もある。自民から譲り受けた支持者名簿に基づいて「電話作戦」を実施する公明陣営もあり、「古い名簿だとすぐさま苦情を言われる」(自民中堅)ケースもあるほどだ。
 「党の命運をかけて」(安倍氏)挽回(ばんかい)を期す自民が、公明・学会に、なりふり構わぬお願い攻勢に出ている格好だが、こうした状況について自民党内には選挙後の憲法、教育基本法改正などをめぐる与党の政策調整で公明側の発言権が強まることへの警戒感も出ている。(産経新聞)
[7月7日4時17分更新]

900とはずがたり:2004/07/07(水) 06:29
2004参院選 民主・小沢一郎氏、旧竹下派流の戦術 地方の1人区を集中遊説
都市部偏重の運動“改革”
http://www.sankei.co.jp/news/morning/07pol002.htm

 「剛腕、小沢一郎(民主党前代表代行)」。かつて自民党幹事長として多くの選挙を仕切ってきたが今、民主党選対で剛腕ぶりを発揮する。
民主党が参院選終盤で自民党をしのぐ勢いを見せる背景には、自民党の牙城である九州、四国、東北など地方の一人区での善戦がある。
岡田克也代表、藤井裕久幹事長に小沢氏を加えた三氏はいずれも自民党旧竹下派出身。「旧経世会流の選挙戦術」(民主党関係者)がジワジワと効果をあげている。

 「『選挙運動は川上からやれ』というのが、田中のおやじ(角栄元首相)の教えだ。まさにその通りだ」

 川上は田舎、川下は都会という意味だ。自身が率先し、一人区の象徴といえる農村部を遊説に飛び回る小沢氏は公示後、しきりに周辺にこう漏らしているという。

 岡田、藤井両氏は公示直前、党の選挙調査データを手に小沢氏のもとを訪ねた。調査で「民主党劣勢」となっている一人区に小沢氏は次々と「当選」と書き込み、岡田氏の目を白黒させた。

 「地方は小泉構造改革の直撃でより疲弊し、不満が鬱積(うつせき)している。地方の一人区で議席を積み上げ、自民党を上回る五十議席以上を獲得できる」と言い切る小沢氏に、
岡田氏らは大きくうなずいた。小沢氏は「大票田だからといって都市部中心に活動するのは選挙の弱い候補の考え」と説き、これまで都市部偏重の傾向が強かった民主党の選挙運動に“改革”のメスを入れた。

 選挙戦序盤から党幹部の遊説は一人区の郡部も大都市圏と並んで重視されるようになり、小沢氏は先頭に立って農漁村部に積極的に足を運んでいる。
五日には自民党との激戦を演じている大分選挙区のテコ入れをしたが、訪れたのは国東半島の先にある国東町の小さな文化施設。ここは県都・大分市から約五十キロ離れた農漁村地域だ。

 「私が薫(くん)陶(とう)を受けたのは田中元首相と(旧田中派で当地出身の)西村英一元自民党副総裁だ。
小泉純一郎首相が国民のために改革するというのなら、躊(ちゆう)躇(ちよ)なく協力するが、農山村、漁村、地方をどうするか、首相にはまったく関心がない」

 炎天下での演説でこう強調した小沢氏。演説後には、会場の町民約百人から握手攻めにあい、「応援します」と声もかけられた。公示後、二度目の大分入りだが、いずれも大分市を訪れないまま同県を後にした。

 小沢氏は七日も高知県の芸西村農協前で遊説を行うが、「郡部で地殻変動が起きつつある確かな手応えを感じ取っている」(周辺)ようだ。

901875:2004/07/07(水) 10:29
>>897
私の場合は確か小学生の頃親と街を歩いていて共産党の選挙演説に出くわしたとき親に「あんな団体の演説聴いてると変な考え方になるでー」といわれて以来、パブロフの犬のように選挙カーを避けるようになったのだと思います。
確かに体に叩き込まれてますねぇ(苦笑)

903香川県民:2004/07/07(水) 23:00
岡田代表 7月10日の予定
熊本→宮崎→高知→香川→NHK
http://www.dpj.or.jp/schedule/

時間があれば見に行きます。

904おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/07(水) 23:02
こんばんわ。香川、大接戦ですね。

905さむらい:2004/07/08(木) 00:02
今回の参院選で初めて有権者となって投票します。選挙区は増元さんに入れて、比例区は自民党、民主党の中の人で気に入った人に入れようと思ってます。

906とはずがたり:2004/07/08(木) 00:05
おお,若いねぇ>初めて有権者

907さむらい:2004/07/08(木) 00:16
投票日当日までは19歳なんですが、法律上投票できるようです。

908おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:22
>>907
えっそうなの?知らんかった。何はともあれおめでとうございます。
初めて投票した時の喜びは一言では表せなかったなぁ。歴史的な選挙だっただけになおさら・・

909とはずがたり:2004/07/08(木) 00:26
多分参院の任期開始日がさむらい君の誕生日の後からとかなんでしょうな。

910おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:31
なるほど・・・ここでこんなこと書くと帰れといわれそうだけど正直、選挙どころじゃない。

911おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:36
無論、投票には必ず行くし、当日の速報を徹夜で見守り、野党の歴史的勝利を心から祈る気持ちに変わりはないですが・・・

912さむらい:2004/07/08(木) 00:38
>>908初めての投票なんで投票日が楽しみですね。>>909去年の衆院選の時、知ったのですが、投票日の翌日までに20歳を越えた日本国民に選挙権があるみたいですよ。

913とはずがたり:2004/07/08(木) 00:41
なるほど。詰まり7/11が奇しくも誕生日っちゅう訳ですな。

914おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:43
>>912-913
なるほど・・謎はすべて解けました(BY 古畑任三郎)

915さむらい:2004/07/08(木) 00:47
>>913ー914投票日は11日なんで、12日までに二十歳になればいいんです。

916とはずがたり:2004/07/08(木) 00:50
成る程。7/12日誕生日の人までオッケーなんですね。
俺の知り合いにも7/12日生まれが居るな…まぁ今度二十歳な訳ではないが…。

917おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/08(木) 00:51
了解でつ。いよいよ今度の日曜日か・・

918とはずがたり:2004/07/08(木) 03:05
全国八つの一人区(青森、秋田、三重、滋賀、奈良、岡山、長崎、沖縄)を選んだ理由は?
岩手・香川・佐賀・高知・宮崎もきぼーん

本紙・FNN合同激戦区世論調査 奈良、岡山で民主が優勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000003-san-pol

 十一日に投開票が行われる参院選で激戦が予想される全国八つの一人区(青森、秋田、三重、滋賀、奈良、岡山、長崎、沖縄)について、産経新聞は四日から六日までの三日間、FNN(フジニュースネットワーク)と合同で二回目の世論調査を実施した。今月一−三日に政治意識調査と並行して行った第一回調査と比較すると、滋賀、奈良、岡山、長崎、沖縄の五選挙区で民主党候補と野党系無所属候補が支持を拡大、自民党候補は青森、滋賀、長崎、沖縄の四選挙区で追い上げている。
 調査対象は計五千人。奈良では第一回調査でも支持が高かった民主新人が好調で、民主党支持率は4・4ポイント上昇したのに対し、自民支持率は5・6ポイント落ち込んだ。沖縄では野党系無所属の新人が順調に支持を拡大、自民新人も勢いを増し、激戦となっている。
 青森では自民支持率が6ポイント上昇、民主支持率は6・1ポイント下落。岡山、長崎、沖縄でも自民支持率が上昇している。しかし、八選挙区全体でみると、自民は厳しい戦いを強いられており、投票態度をまだ決めていない三割以上の有権者の動向が当落をわけることになりそうだ。
 一方、八選挙区における内閣支持率の平均は34・6%で、第一回調査(34・9%)から微減。青森、三重、奈良、岡山、沖縄では0・3−3・7ポイント上昇し、秋田、滋賀、長崎では1・6−5・3ポイント下落した。
     ◇
 調査は無作為で電話番号を発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式による電話調査で、性別・年代ごとに一定の回答数が得られるまで行った。
     ◇
 ◆政見放送(8日)NHK総合(午後十一時−五十分)(1)女性党(2)民主党(3)維新政党・新風▽NHKラジオ第一(午後三時十分−四時)(1)女性党(2)民主党(3)維新政党・新風(産経新聞)
[7月8日2時45分更新]

919とはずがたり:2004/07/08(木) 03:07
一人区重点 首相現地入り、効果は不透明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000004-san-pol
 参院選終盤戦で、自民党は小泉純一郎首相(党総裁)を「一人区」に重点投入する。自民、民主両党候補らが激戦を展開する八選挙区で行った産経新聞とFNNの合同世論調査でも「一人区での劣勢を挽回(ばんかい)しきれていない」(自民幹部)との判断からだ。ただ、首相の厚生年金保険料肩代わり問題をめぐる「人生いろいろ発言」が有権者の反発を招き、内閣支持率も低下傾向にあるなかで、首相の現地入りが思惑通りの効果を上げるかは不透明だ。
 七日までの自民執行部の調整で、八、九両日の首相の遊説先はいずれも激戦が続く長崎、奈良など一人区に限定。最終日の十日は東京、大阪で締めくくることとなった。これまで首相は民主と接戦中の一人区のほか、広島など自民、民主両党で議席を分け合うことが確実視されている複数区も回ってきた。比例票の底上げには「党の顔である総裁が激戦区以外にも多角的に遊説した方が得策」(選対関係者)との判断からだった。
 だが、今月初めに出そろった報道各社の世論調査などを通じて、自民は一人区で予想以上の苦戦を強いられていることが判明し、首相を一人区中心に投入する方針を再確認した。勝敗ラインとしている五十一議席(欠員の鹿児島選挙区を含む)を超えるには「激戦区を一つずつ固めていくしかない」(執行部)との認識で一致したという。
 五日の青木幹雄参院幹事長と創価学会首脳らとの会談で、十前後の一人区を具体的に挙げて支援を要請していることから「公明・学会にお願いした手前、激戦区に精力を傾注するのが礼儀」(参院自民中堅)との事情もあるようだ。
 一方、民主党は岡田克也代表が七日、地元である三重に公示後三回目となる遊説に訪れ「自民党の最重点区の三重で絶対議席を取る」と闘志をむき出しにした。自民、民主の新人対決となっている三重には、自民の安倍晋三幹事長や公明党の坂口力厚生労働相ら与党側は大物を投入。小泉首相も九日に二回目の遊説に入る予定、岡田氏は自分の足元を脅かそうとする自民への対抗心は強い。民主は優勢が伝えられるその他の一人区でも自民の巻き返しを警戒、引き続き幹部らを投入する。
     ◇
 ≪小泉首相の遊説先≫
 6月
 18日 群馬(2)
 19日 岡山(1)
 20日 秋田(1)青森(1)
 24日 東京(4)埼玉(3)
 25日 熊本(1)大分(1)
 26日 奈良(1)三重(1)
 27日 静岡(2)
 28日 長崎(1)佐賀(1)福岡(2)
 29日 長野(2)
 30日 高知(1)徳島(1)
 7月
 1日 兵庫(2)大阪(3)滋賀(1)
 3日 群馬(2)東京(4)
 4日 広島(2)岡山(1)京都(2)
 5日 青森(1)岩手(1)
 6日 北海道(2)秋田(1)
 7日 熊本(1)高知(1)
 8日 長崎(1)香川(1)宮崎(1)
 9日 奈良(1)滋賀(1)三重(1)
 10日 大阪(3)東京(4)

920とはずがたり:2004/07/08(木) 03:18
自衛隊票で激しい争奪戦 自民、防衛庁出身の3氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000144-kyodo-pol
 参院選の比例代表で、自衛隊票をめぐり3人の自民党候補が激しい争奪戦を繰り広げている。いずれも防衛庁内局「背広組」出身で現職の月原茂皓、元職の鈴木正孝、新人の関肇の3氏。自民党は月原氏を自衛隊の代表候補と位置付けているが、鈴木、関両氏も「安全保障の専門家」を売り物に食い込みを図っている。
 月原氏は、落選中ながら防衛政策に強い影響力を持つ山崎拓・自民党前副総裁が率いる山崎派に所属。亀井派の関氏は全国内水面漁業協同組合連合会が推薦し、鈴木氏は軍恩連盟全国連合会の支持を取り付け、戦いの内実は三者三様だ。
 自衛隊関連票は現職自衛官26万人、自衛隊OBで組織する隊友会14万人に自衛官の家族や関連産業を加え最大で約100万票といわれる。隊友会が政治活動のため組織した政治連盟「防衛を支える会」は月原氏を推薦。月原氏は防衛庁の事務次官経験者や制服組幹部OBを推薦人に並べ、自衛隊関係者と地元香川県で浸透を図っている。(共同通信)
[7月7日17時38分更新]

921とはずがたり:2004/07/08(木) 04:08
青森②③,岩手①②③,秋田②③,三重②③,滋賀①②★③,奈良①②★③,岡山②★,香川③,山口①,高知③,佐賀①,長崎①②★③,山形①,熊本③,宮崎①③,沖縄②★

①:公明党に重点区指定支援要請(全部で10。上記と静岡・群馬)(7/7)
②:産経FNN激戦区指定8選挙区→民主優勢に★
③:自民が重点選挙区に応援演説を移すと言い出したあとの時点での小泉の応援決定

922名無しさん:2004/07/08(木) 07:54
>>918
8選挙区とも民主優勢寄りだった選挙区ですね…
青森の苦戦傾向が心配
他の県もどっちがより苦戦か優勢か書いて欲しかった
民主のリードが拡大した奈良岡山で内閣支持率が上がっているのも興味深い

923とはずがたり:2004/07/08(木) 11:40
対象が8選挙区で計5千人では少々少ないのでは?
統計的に十分云えるのでしょうかね。。

924とはずがたり:2004/07/08(木) 18:20
どうやったら60議席!?思惑の入った発言だなぁ

比例23
選挙区
東北北海道:民自・民・民・自民・無・民・民自
北関東:自民・民自・自民・民自民
東京・南関東:公民民青・民自・自民民・民
北陸信越:無自(田)・民自・自・自・自
東海:自民・自民・民民自・民
近畿:民・民自・民公辻・民自・民・自
中国:自・自・民・自民・民
四国:自・民・自・無
九州:民自・民・民・民・民・無・自・無
以上で自27民37公2無7

合計60議席。

2004年 7月 8日 緩み警戒、岡田氏走る
「60議席も」民主、上げ潮ムード
http://www.chunichi.co.jp/04saninsen/040708T0920001.html

 民主党の岡田克也代表が参院選の目標に掲げる「自民党を上回る議席」が現実味を帯びてきた。報道各社の世論調査で民主党の好調が伝えられ、党内には「60議席も不可能ではない」(幹部)といった強気の読みも出始めた。岡田氏は各陣営の緩みを警戒し、楽観論を戒めている。 (佐藤圭)

 「この参院選で、次の総選挙での政権交代に向けて確実な一歩を踏み出したい」

 7日昼、東京のJR新橋駅前。ワイシャツに腕まくり姿の岡田氏は、政権交代の必要性を熱っぽく訴えた。テレビ出演で疲れた表情を見せないため、公示当初は1泊2日程度の遊説日程を組んでいたが、最近は3泊4日の強行軍も。「ホテルで洗った下着をドライヤーで乾かす時は惨めだが、どの候補者も頑張っている」と気合十分だ。

 党内からは9月の代表選での「岡田続投」を確実視する声が早くも上がっている。自民党が目標の51議席を大きく割り込めば、早期の衆院解散に追い込み、政権交代を実現する可能性も出てくる。

 だが、岡田氏は「まだ(自民党を上回る議席獲得の)手応えはない。1日1日の戦い方によって結果は変わる」と慎重な姿勢を崩さない。自身の続投論についても「選挙の結果がどうなるか分からない。一定の想定に基づいた議論はすべきではない」と素っ気ない。最終盤まで気を抜かず、菅直人前代表ら幹部を激戦区に切れ目なく投入する方針だ。

 公示前、民主党は重苦しい雰囲気に覆われていた。菅氏らの国民年金保険料の未納・未加入問題で党のイメージは失墜。岡田氏がぶち上げた年金制度改革法の廃案は果たせず、通産官僚時代の国家公務員法違反など自らのスキャンダルも表面化した。

 それが選挙戦が始まってみると、予想外の上げ潮ムードに。小泉純一郎首相の「人生いろいろ」発言や年金法に関するデータの「後出し」など政府・与党側の失策が尾を引き、民主党は集中攻撃を浴びせることができた。民主党選対関係者は「結果的には、国会終盤で与党との3党合意を事実上撤回し、抵抗野党路線を突き進んだ判断が当たった」と分析する。

 逆風にあえぐ自民党は、民主党に対するネガティブキャンペーン(中傷宣伝)を強化したり巻き返しに懸命だ。しかし、岡田氏は「政策を競い合う選挙をやりたい」と受け流し、年金と多国籍軍参加問題を中心に据えた演説内容にも変化はない。党のキャッチフレーズ通り、「まっすぐに、ひたむきに」岡田流で自民党を追い詰める構えだ。

925とはずがたり:2004/07/08(木) 18:22
朝日新聞に,大樹会が選挙区にまで手が回らない,大阪で公明党への推薦を自民より出したとか,張り子のトラで集票マシンでは既にないとか出てた。

自民、もう一つの戦い
郵政民営化で火花
http://www.chunichi.co.jp/04saninsen/040708T1417.html


 参院選は11日の投票日まであと3日。各党は激戦区でデッドヒートを展開中だが、戦いが行われているのは政党間だけではない。自民党内では小泉改革の旗振り役、竹中平蔵金融・経済財政担当相と、郵政団体の推薦を受ける候補が郵政民営化の是非を“争点”に激しいせめぎ合いを繰り広げている。 (政治部・吉田昌平)

 「私の票が民営化に対する国民の意思表示になる」

 元郵政官僚で比例代表の長谷川憲正候補は、選挙戦で連日声を張り上げている。

 全国的に自民党の苦戦が伝えられるが、長谷川候補に限ってはますます意気盛んだ。「私の票は増えている」とも言い切る。

 郵政団体の支援を受ける長谷川候補は、当然、郵政民営化反対が「公約」。5日の神奈川県内の集会では、「自民党が負ければ、小泉政権が吹っ飛ぶかもしれないし、郵政民営化も自動的に吹っ飛ぶかもしれない。負けを祈っているわけじゃないが」とまで言った。

 そして長谷川候補は、同じ比例代表の竹中候補に対しても対抗心をむき出しにする。

 「彼は『たたかれても、たたかれても改革』と言っているが、たたかれているのはわれわれ。弱い者いじめが竹中さん」

 党内からの「口撃」にさらされる竹中候補は「私が信任されなかったら、小泉構造改革は挫折します」と、決まり文句のように訴える。

 選挙戦術も、都市部の街頭演説が中心で、地方で約200カ所の小集会を重ねる長谷川候補とは対照的だ。

 「この3年間、私は自民党と官僚の抵抗勢力からほんとによくたたかれた」と強調。抵抗勢力と戦う姿勢を演出して、改革をアピールする手法は、首相とそっくりだ。

 長谷川、竹中両候補の得票は、参院選後に待ち受けている郵政民営化案のとりまとめに向けてのバロメーターとなる。

 竹中候補が圧倒的な票を受ければ、小泉改革は信任を受けたと判断できるし、もし長谷川候補が上回ることがあれば「(竹中氏の政治生命は)終わりだ」(参院幹部)との見方もある。

 同じ自民党への1票でも、その中に込められるメッセージは、180度異なることになる。

926とはずがたり:2004/07/08(木) 20:42
秋田、三重、高知、熊本は断ったのか…。

公明、10選挙区で自民テコ入れ
http://www.asahi.com/politics/update/0708/006.html

 参院選が最終盤を迎える中、自民党から選挙協力の一層の強化を求められていた公明党は、1人区を中心に10選挙区でのテコ入れに応じることを決めた。公明党は「この10選挙区は勝ちに行く」(党関係者)と位置付けている。

 10選挙区は1人区の岩手、山形、滋賀、奈良、山口、長崎、佐賀、宮崎と、2人区の議席独占を狙って2人を擁立した群馬、静岡。いずれも民主党候補らとの接戦が伝えられており、5日夜に安倍晋三幹事長が公明党の冬柴鉄三幹事長に電話で支援を要請していた。

 安倍氏はその際に、秋田、三重、高知、熊本の4選挙区も含め、計14選挙区での協力を求めたが、公明党は支援を集中させるため、10選挙区に絞って重点支援を決めた。

(07/08 20:04)

927とはずがたり:2004/07/08(木) 20:43
よし,これで一気に流れは民主だ!!

参院選比例区は自民24%、民主25% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0708/004.html

 朝日新聞社は6、7の両日、参院選に向けた第7回の連続世論調査(最終)を実施し、11日の投票直前の有権者の意識を探った。比例区で「どの政党または政党の人に投票したいか」への回答は自民24%に対し民主25%で、前回調査(6月29、30日)に続き、民主が微差でリードを保った。劣勢を意識する自民が巻き返しを図って自民支持層の引き締めを強める一方、民主も無党派層に支持を伸ばして勢いを持続し、選挙戦は最終盤に突入した。

 比例区投票先を「まだ決めていない」は29%で、先週の36%から急減した。終盤に向けて有権者の投票態度が固まりつつある様子がうかがえる。無党派層は投票直前に投票行動を決める傾向が強く、流れをつかんだ党に、どっと票が集まる可能性もある。

 比例区で「自民に投票する」と答えた人は、自民支持層で前回の65%から76%に急上昇。これが自民全体の数字を押し上げたようだ。ただ、選挙に「大いに関心がある」と答えた層の中では、前回の21%から今回22%と伸びず、第1回(4月21、22日)の30%にも及ばない。この層は投票に行く可能性が極めて高いだけに、自民にとっては不安材料だ。無党派層では、7回とも1割に届かず、今回は6%だ。

 比例区で「民主に投票」は、民主支持層で84%(前回85%)と高率を維持。これに加えて「大いに関心」層では前回37%から今回39%と堅調で、自民を大きく上回る。無党派層でも前々回(6月22、23日)以来2けたを保ち、今回14%と自民に差をつけている。

 選挙区の投票先としては、民主は前回と変わらず22%だったが、自民が23%から25%に微増した。ここでも自民支持層での上昇が目立ち、70%から76%。報道各社の情勢調査で苦戦が伝えられるなか、終盤になって同支持層を軸に、支持固めに懸命な様子がうかがえる。そのあおりを受けたためか、民主支持層で「民主に投票」は、前回の83%から72%に落ちた。

 政党支持率は自民27%に対し民主21%だった。民主は、前回19%から微増し、全7回の調査で初めて2割を超えた。民主は特に女性の支持率が前回の12%から16%に増加し、最高となった。

 選挙に「大いに関心がある」人は30%で、前回の31%とほとんど変わらず、関心は依然低めだ。自民支持層では29%で、全体と変わらないが、民主支持層では48%と高さが際立っている。 (07/08 19:13)

928名無しさん:2004/07/08(木) 21:48
>>926
公明が断った所はなんででしょうね。
熊本は県連が自民と決裂してるからでしょうが…
さらに気になるのは自民が要請しなかった県。
岡山は諦め、徳島愛媛は自力でいけると踏んだのかもしれませんが、
激戦区の香川が入ってないのが謎

929名無しさん:2004/07/08(木) 22:54
>>924
そこまで行くなら愛媛徳島も勝つつもりなのでは
…実は推薦込みで60というオチかもしれないですが

930香川県民:2004/07/08(木) 23:48
香川は創価学会を通じた動員、テコ入れがこれ以上は不可能と踏んでいるのかも知れません。

931とはずがたり:2004/07/09(金) 02:00
<参院選>自民44議席以下なら 首相は退陣、後継で大混乱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040709-00002156-mai-pol

 自民党副幹事長の一人は「40議席台の半ばが政局の分かれ目だ。40議席台の前半なら辞任だ。たとえ頑張っても、すぐに辞めざるを得なくなるだろう」と語り、98年参院選の獲得議席以下になった場合には、首相は即時退陣するとの見通しを示す。ただ退陣した場合本命の「ポスト小泉」候補がおらず、党内は大混乱となる。(毎日新聞)
[7月9日0時51分更新]

青木氏、51議席割れなら首相退陣すべき
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040704-0023.html

 自民党の青木幹雄参院幹事長は4日夜、高知市で講演、参院選について「自民党にとり本当に運命を決する選挙だ。私はもし51議席取れなかったら、当然小泉純一郎首相は責任を取るべきだと言ってきた」と述べ、自民党の獲得議席が51を割り込んだ場合、首相は退陣すべきだとの認識をあらためて示した。

 その理由として「確かに衆院で単独過半数を持っているから辞める必要はない。しかし、参院選で負けた首相は全くの死に体だ」と指摘した。

 また「今度の選挙の焦点は政局の安定だ。年金問題、憲法や教育基本法、どれを取っても政局の安定なくしてできない。自公連立の安定した政権づくりが一番の主題だ」「万一、自民党が敗れれば政局が混乱し、ひとつも改革できない」と強調、自公連立政権への支持を訴えた。

 民主党に対しては「水と油が一緒になった政党だ。憲法も教育基本法も安全保障も、民主が政権を取ったら、きっちりした方針が決まるはずがない」と批判した。

[2004/7/4/22:04]

932名無しさん:2004/07/09(金) 02:25
三重を断った理由

与党であり続けたい公明党創価は実は自民でも民主でもいい
岡田氏は将来の有力首相候補であり、政権交代の可能性も十分ある
その岡田氏の選挙区に公明がわざわざてこ入れ選挙区と称して、岡田を煽る必要はない
公明が普通に選挙運動やればいいだけだし。
それにイオングループの御曹司だし。

933名無しさん:2004/07/09(金) 02:29
計十選挙区で自民党候補への学会のてこ入れを確認したとされる。だが関係者は「このうち半分近くは『お付き合い』だ」と打ち明け、最後の追い込みをかける選挙区は学会独自の判断と強調する。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20040707.html

934とはずがたり:2004/07/09(金) 02:30
公明は有力政治家には弱いですからねぇ〜。
三重は自民党と県議会会派も同一の蜜月状態なんですが…。

935名無しさん:2004/07/09(金) 02:31
投票まで2日、各陣営追い込み 票の取り込み合戦激化 =北海道=  2004/07/09 01:35

 参院選の投票日まであと二日。道選挙区(改選数二)立候補者の各陣営は、票の取り込み合戦を激化している。

 自民党現職の中川義雄候補陣営は、無所属新人の鈴木宗男候補からの切り崩しを警戒。八日は「鈴木支援だと除名も辞さない」と党所属道議に対する締め付けを強めた。

 鈴木候補は七日の集会で「組織もない私の後援者が締め付けを受けた」と反発。後援者の電話作戦や家族によるあいさつ回りで追い上げを図る。

 民主党現職の峰崎直樹候補陣営は、連合北海道幹部らが八日、労組を回り「峰崎先行の情報は幻想だ」と引き締め。新人西川将人候補への支持層流出を警戒する。

 これに対し、西川陣営は八日に鉢呂吉雄党北海道代表が札幌市内で企業回り。「岡田克也党代表から(峰崎候補と)二議席を取れとげきが入った」と強調した。

 共産党新人の岡千陽候補の陣営幹部は「全道でぶつかるのは民主党だ」として、最終盤の追い上げにかける。

 社民党新人の山内恵子候補には八日、福島瑞穂党首が応援。「比例票を奪いに来た」と民主党切り崩しを宣言した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040709&j=0072&k=200407092398

936とはずがたり:2004/07/09(金) 02:35
>>933おお,興味深い記事ですので貼り付けておきます。
何処だろう,お付き合いの選挙区…。


創価学会の協力取り付けに奔走する自民/「負ければ連立崩れる」

 各世論調査で参院選苦戦が伝えられる自民党が、あからさまな公明党と、支持母体の創価学会頼みの選挙戦に乗り出した。捨て身の姿は支持組織の弱体化が進み、民主党が都市部を中心に攻勢を強める中、もはや自力だけでは勝ち抜けない自民党の「衰退」を象徴している。

 ▽密談

 「五十一議席を割れば連立が崩れるかもしれない。どうかご協力をお願いします」。五日夜、国会近くの赤坂プリンスホテル。夜景を見下ろすバーの個室で自民党の青木幹雄参院幹事長が深々と頭を下げた相手は、創価学会の秋谷栄之助会長だった。同席した自民党の久間章生幹事長代理は「負ければ青木さんが辞めることになる。それでは学会もお困りでしょう」と言葉を挟んだ。

 双方は岩手、山形、滋賀、奈良、山口、佐賀、長崎、宮崎の各一人区と群馬、静岡の二人区の計十選挙区で自民党候補への学会のてこ入れを確認したとされる。だが関係者は「このうち半分近くは『お付き合い』だ」と打ち明け、最後の追い込みをかける選挙区は学会独自の判断と強調する。

 公明党や創価学会とのパイプ役を務める青木氏はこれまで各地の学会関係者と接触を重ねた。六月二十五日には創価学会の関西地域の実力者、西口良三総関西長に接戦の滋賀、奈良両選挙区で協力を要請。秋谷会長への「直訴」は、厳しい選挙情勢に焦りを強めた青木氏の「最後の手段」(周辺)にほかならない。

 ▽心は一緒

 一方、激戦の現場では公明党、創価学会への露骨なすり寄りが表面化している。

 前橋市で六日に開かれた公明党の会合。自民党の中曽根弘文元文相、上野公成前官房副長官の候補二人が演説した。

 「私は他の新聞を読まなくても、(創価学会機関紙の)聖教新聞はしっかりと読んでいる」。中曽根氏は詰め掛けた学会員にこうアピールした後、公明党の比例代表候補の浜四津敏子氏に触れ「圧倒的得票で当選されるよう私も一生懸命やります」と公言。上野氏は「私は聖教新聞を二部とっています。浜四津さんの完勝に向けて手伝う。自民党と公明党は体が違っても心は一緒だ」と言い切った。

 安倍晋三幹事長は七日、神戸市内の演説で「北朝鮮に圧力をかける法律を自民、公明両党で通した。拉致問題を解決できるのは自公連立だ」と結束を前面に打ち出した。

 自民党はこの日、民主党批判の全面広告を新聞各紙の朝刊に掲載した。創価学会依存とネガティブキャンペーン(中傷宣伝)の両面作戦。だが公明党との間には憲法改正や教育基本法改正で深い溝がある。橋本派幹部は「選挙で助けられるほど政策調整はますます難しくなる」と代償の大きさに警戒感を隠さない。

937名無しさん:2004/07/09(金) 02:37
9日に冬柴氏が岩手入りするみたいだから岩手は最重点だと思う

山口あたりはお付き合いでは

938とはずがたり:2004/07/09(金) 02:41
小沢の神通力も今回は通じずなんでしょうかね>岩手

静岡・群馬は公明の得票調整が可能だと自民独占も十分あり得るのですが…。

939名無しさん:2004/07/09(金) 02:45
創価公明率ランキング(公明てこ入れ10選挙区限定)

1位 宮崎県 19.60%
2位 山口県 16.31%
3位 長崎県 16.09%
4位 静岡県 14.47%
5位 佐賀県 14.43%
6位 奈良県 13.81%
7位 群馬県 13.78%
8位 山形県 13.30%
9位 滋賀県 12.26%
10位 岩手県  7.56%

940名無しさん:2004/07/09(金) 02:47
>938
小沢氏は、10日に朝8時〜10時30分まで岩手にいるだけだそうです
午後は九州に。
前回よりは余裕が感じられるのですが・・・

941とはずがたり:2004/07/09(金) 02:50
うーん,宮崎つえー。
山口・長崎も結構強いが,我が静岡も…。

7%の岩手に派遣する当たり公明も自民と心中はいやだと半分腰引けてたりしないのでしょうかねぇ。
前回は小泉大旋風の中でしたしねぇ〜。小沢はもう地元は固めたと自信満々なんでしょうか>>940

942名無しさん:2004/07/09(金) 02:53
公明が岩手で必死なのは、無所属候補と完全な比例バーターをしているからです。
無所属だから自民党に気兼ねしなくてもいいですし。

943とはずがたり:2004/07/09(金) 02:58
おお,そうですね。
参院は比例と選挙区の候補者が完全に分離されてるのでこれが結構効いてますねぇ。

944主浜逃げ切ったか?:2004/07/09(金) 09:57
参院選岩手選挙区 終盤の情勢 2004.7. 9

 11日投開票の第20回参院選は終盤を迎え、岩手選挙区(定数1)は民主、共産、社民の各党公認候補と自民、公明、無所属の会が推薦する無所属候補の新人4氏が大詰めの攻防を展開している。
岩手日報社の参院選取材班、各支社局網の取材分析による終盤情勢は、主浜了氏が活発な動きで支持に厚みを増し、高橋洋介氏は組織力で集票に総力を挙げている。
竹花邦彦氏、若山明夫氏は支持拡大に懸命だ。選挙戦は無党派層の動向など流動的な要素をなお残しており、残り2日間の戦いが当落を左右しそうだ。

 主浜氏は、中盤以降もミニ集会などのきめ細かな戦術を貫く。強固な党の支持基盤から、無党派層へも支持を拡大。
最終日の10日は小沢一郎衆院議員が地元入りし、衆院4区と盛岡市で最後の支持固めを徹底する。

 各陣営が決戦場と位置付ける盛岡地区は激しい攻防が続くが、優位を保つ。
2区は自民党の基盤を侵食して善戦。3区は不安要素を抱えながらも徐々に支持を固め、小沢氏の地盤の4区は必死に引き締めている。

 高橋氏は、幅広い組織を結集して総力戦で激しく追い上げている。
自民党は小泉純一郎総裁(首相)はじめ党幹部や大臣を続々投入。公明党も支援を強め、建設業界など各組織への働きかけも拍車が掛かってきた。

 守勢だった2区は、危機感をばねに懸命の巻き返し。盛岡市も徹底しててこ入れに動いている。
4区は出身の北上市などで優位だが、小沢氏の地盤も固い。9日は安倍晋三自民党幹事長が再び来県し3区を盛り上げる。
◇調査方法 7月4−6日の3日間、県内3145人を無作為抽出し、面接や一部電話で支持動向を探った。
http://www.iwate-np.co.jp/saniin/top.html

945とはずがたり:2004/07/09(金) 12:04
奈良・長崎でも横一線かー。民主党苦戦中。。
横一線は,山口・佐賀・山形あたりであって欲しい。。

11日投票の参議院選挙、自民党の改選51議席の維持は微妙な情勢 FNN分析結果
http://www.fnn-news.com/

11日に投票が行われる参議院選挙について、FNNが世論調査と事前取材をもとに情勢を分析した結果、自民党が勝敗ラインとする改選51議席の維持は、微妙な情勢であることがわかった。
選挙区の勝敗を左右する1人区で、自民党は北陸、山陰などで固めたものの、青森、秋田、岡山、沖縄などで民主党が公認、または推薦する候補にリードを許し、奈良、長崎などで横一線の競り合いとなるなど、苦しい戦いとなっている。
民主党は選挙区だけでなく、比例区でも自民をリードし、自民を抜いて、比例第1党となる可能性が高くなっている。また、公明は堅実な戦いで、共産、社民は苦戦している。
自民党が勝敗ラインとする51議席を割る可能性が出てきたことで、結果次第では、今後、安倍幹事長のみならず、小泉首相自身の責任問題に発展する可能性もある。
しかし、投票態度を決めていない有権者が4割を超えており、投票率次第で、選挙結果はなお流動的となる。

946名無しさん:2004/07/09(金) 12:19
●民主 ○自民 ▲共産 △公明 ★社民 ▼野党系無所属 ▽与党系無所属

北海道●○ 青森● 秋田▼ 岩手● 山形○ 宮城●○ 福島●○
茨城●○ 群馬●○ 栃木●○ 埼玉●○△ 東京●●△▼ 千葉●○
神奈川●●○ 山梨● 新潟▼○ 富山○ 石川○ 福井○ 長野●○
岐阜●○ 静岡●○ 愛知●●○ 三重● 滋賀● 京都●○ 兵庫●○
奈良● 大阪●△▼ 和歌山○ 鳥取○ 島根○ 岡山● 広島●○
山口○ 香川● 徳島○ 愛媛○ 高知▼ 福岡●○ 佐賀○ 長崎●
大分● 熊本● 宮崎○ 鹿児島○ 沖縄▼

947名無しさん:2004/07/09(金) 12:33
参院選佐賀選挙区、全国注目区に 07月09日


 参院選佐賀選挙区は自民と民主が競り合い、小泉政権の命運をかけた激しい政治決戦の縮図の様相を呈してきた。ともに「票が読めない」という事態に、
自民は陣頭指揮に立つ青木幹雄参院幹事長が八日、佐賀市入り。対する民主は党の顔・岡田克也代表が急きょ三度目の来援に。各地で攻勢と巻き返しを繰り広げながら、最終盤へとなだれ込む。
切迫した事態に、自民本部は五日深夜、全国十の最重点地区に佐賀を入れ、公明に最後の「テコ入れ」を要請。公明県本部は「徹底浸透」を合言葉に動き出した。
対する民主は、原口一博衆院議員の後援会をフル稼働させるとともに、急きょ岡田克也代表に「三度目の県内入り」を要請。九日の佐賀市入りが実現し、十日には小沢一郎前代表代行も駆け付けることになった。

 党の看板となった岡田氏と、旧自由党からの支持者を持つ小沢氏。最終盤、大物二人を投入するという異例のてこ入れで、当落を左右するとされる無党派層への浸透、保守層への食い込みを狙う。

http://www.saga-s.co.jp/kizi1.asp?ID=20040709&COL=1

948とはずがたり:2004/07/09(金) 12:34
この辺がポイントですな。
山形○ 三重● 滋賀● 奈良● 山口○ 香川● 高知▼ 佐賀○ 長崎● 熊本● 宮崎○ 
三重・滋賀・奈良を落とすようだと民主惨敗,山形・佐賀・宮崎当たりまで取れるようだと圧勝でしょうね。
山形・山口・佐賀・宮崎などでの民主に有利な条件を捜す日々…w

949名無しさん:2004/07/09(金) 12:39
 岡田氏は三日から五日にかけて西日本行脚。その際の「反応の良さ」が世論調査で裏付けられたことに意を強くし、事務局に自ら指示して九、十両日には「あとひと息」と分析する山口、佐賀、長崎、熊本、宮崎、高知、香川の七県に入ることを決めた。

 五日の民主選対と連合の協議。連合側は「西日本に絞らず、確実に勝てる選挙区のてこ入れに入るべきだ」と再考を求めたが、「最後は保守の『金城湯池』で勝負する。二十一世紀の民主党の挑戦だ」(側近)との岡田氏の強い意向を踏まえ、党側が押し返した。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200407/20040709000082.htm

951とはずがたり(1/2):2004/07/09(金) 12:45
党関係者の間で語り草になっている「菅の東海道駆け」かぁ〜

■〈04参院選・決戦前夜:3〉民主、西日本に力点
 選対会議「中国・四国・九州で地殻変動」
http://www.asahi.com/paper/politics.html

●1人区、自民に挑む

 「中国、四国、九州で地殻変動が起きている。最終盤も四国、九州に入りたい」。6日夜、民主党本部の選対会議。北橋健治役員室長は、こんな岡田代表の言葉を伝えた。

 5月末から毎週実施した党の独自調査でも「西日本の1人区で民主党が善戦」との結果が出ていた。公明党がこの日、危機感を募らせる自民党への選挙協力強化を決めた10選挙区にも西日本の選挙区が入っている。岡田氏の遊説日程はすんなり決まった。

 9日=山口▽佐賀▽長崎

 10日=熊本▽宮崎▽高知▽香川

 6年前、橋本首相を退陣に追い込んだ参院選の最終日、当時の菅直人代表は、京都、愛知、岐阜、神奈川、東京と東海道線沿いの都市部の選挙区を駆け足で回った。結果は5選挙区で完勝。神奈川、愛知は2人当選を果たした。党関係者の間で語り草になっている「菅の東海道駆け」だ。「岡田の九州・四国攻め」は功を奏すのか――。

 ただ、中国、四国、九州は民主党の前にそそり立つ厚い岩板だ。

 比例区で2200万票を獲得し、自民党を上回った昨年11月の総選挙。300小選挙区のうち民主党は35%に当たる105議席を獲得した。だが北海道や南関東、東京、東海、近畿の各ブロックは50%前後の獲得率で自民党と互角の勝負をしているが、中国、四国、九州は平均を大きく下回った。しかも、この3ブロックで参院選の1人区27のうち15を占める。

 自民党を超えるためには「比例区で18議席前後、2人区以上で20議席前後」に加え、1人区でも10議席前後は最低限必要な勘定だ。結党以来2度の参院選で公認候補が1人区で当選したことはないが、勝利には西日本での巻き返しが必須だ。

952とはずがたり(2/2):2004/07/09(金) 12:45

 そこにいち早く目を付けていたのは、年金未加入問題の責任を取って菅氏の後継代表の座を辞退した小沢一郎前代表代行だ。

●小沢氏行脚、党内も注視

 「私、農協の正組合員でございまして、小さいながらも米を供出している農家のはしくれでございます」。公示翌日の6月25日。小沢氏は、大分市中心部から車で1時間近く山間に入った千歳村にいた。田植え後の水田が周囲に広がる公民館の前には隣の犬飼町の住民をあわせ約300人。

 「農政、農業、地域の振興について、小泉さんから語られたのを聞いたことがありますか」。首相の農政への無関心を批判し終えると、住民一人一人と握手を交わした。

 約1時間後、同じく大分県入りした首相が大分市内の公園で「これからは『一地域一観光』。これを今提唱している」などと数千人を集めて演説したのとは対照的だ。

 「できるだけ田舎でやろう」。小沢氏は、遊説場所を決める際にこんな注文をつけたという。側近の一人は「かつて田中角栄元首相が『田舎で演説しろ。人がいなくても話があっという間に広がる』と言っていた。それが念頭にある」。

 小沢氏は自民党幹事長を務めた保守政治家。都市部出身の若手議員が多い民主党では珍しい存在だ。24日の公示日の第一声は奈良県橿原市。その後も長崎県東彼杵町、福井県丸岡町、滋賀県水口町、高知県芸西村……。自民党と競り合いを演じている農村部の1人区にぴたりと重なる。小沢氏の動きをある幹部はこう名づけた。「究極の1人区対策」

 公示日の1週間前の6月17日、岡田氏は藤井裕久幹事長とともに、国会近くの小沢氏の個人事務所を訪ねた。選挙対策を説明する2人に、小沢氏は西日本の二つの1人区をあげ、「重点区にすべきだ」と進言した。「両選挙区とも当落にかかわらず次の総選挙につながる選挙区」(幹部)。会談後、岡田氏は「非常に参考になった」。

 ただ、党内には、小沢氏の別の狙いと次の動乱を感じ取るむきもある。

 「本題に入る前に、お礼とお願いがあります。同志の○○君のことであります」。参院選候補の応援演説の際、候補者に同行している地元の若手衆院議員の話題を持ち出すのだ。総選挙での当選のお礼を述べた後、小沢氏は続ける。

 「彼は日本をしょって立つ政治家になります。今後ともみなさまのお力添えを」

 こうした若手議員の多くは、6月に結成された当選1、2年生の政策集団「一新会」のメンバーだ。「小沢代表」への待望論がくすぶるなか、「借りを作ってしまったかもしれない」。そんな不安を漏らす若手衆院議員もいる。(磯貝秀俊)

953とはずがたり:2004/07/09(金) 13:12
[’04参院選かがわ]「下手に言っては…」候補者、合併問題に触れず /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000001-mai-l37

 ◇住民の反応はさまざま
 参院選は終盤戦を迎え、香川選挙区(改選数1)の3候補は連日、街頭演説や個人演説会などで支持を呼びかけている。しかし、住民の生活に直結する市町合併問題を口にすることは、ほとんどない。小豆島では今月5日までに池田、内海両町議会が土庄町を含む小豆郡3町合併協議会からの離脱方針を示すなど、県内の合併論議は混とん。有権者の意見もさまざまで、幅広い集票のためには“アンタッチャブル”な話題のようだ。
 「合併しなければ、島はどうにもならん。小豆島は、大きな曲がり角に来ている」。先月26日夜、土庄町であった選挙区候補の個人演説会。同町民ら約150人を前に、三木佑二郎町長は合併の必要性を熱っぽく訴えた。
 しかし、候補者自身は合併問題は全く触れなかった。演説を聴いた会社員の男性(50)は「合併はもめにもめているから触れづらいんやろ。まあ、合併は町や県で考えればいい。国の話ではないわ」。池田町の自営業の男性(37)は「合併はもう目前に迫っている。候補者の考えを直接聞きたかった」と話し、反応はさまざま。演説会後、候補者は「揺れ動いている問題で難しい。下手に言って合併を後退させたくはない」と複雑な心境を語った。
 ただし、陣営の間では「住民に関心のある合併問題について、真剣に考えていることを伝えたほうがいい」との見方も。三豊郡の演説会では「庁舎の問題や名前の問題といろいろあっても、嫁にいった気持ちで、心を温めてください」と応援演説をした関係者もいた。
 一方、別の候補者は、「政治経験がないため、合併論を説いても説得力がない」と合併の是非について街頭演説などでは触れてない。陣営幹部は「道州制に向け、自治体を強化する合併は推進する立場」と説明する。
 また、別の候補の陣営は「国政で争うような論点ではない。市と町の合併では、吸収されて実生活に影響するかどうかなど事情が違うため、ひとくくりに論じるのは難しい」と主張する。
     ◇
 用意した席数の半数程度しか埋まらない個人演説会場で、ある陣営の関係者はつぶやいた。「もうちょっと集まると思ったけど。やっぱり住民の最大の関心事は、選挙よりも合併だよ」。争点にはなりづらい合併問題が、選挙戦に微妙な影響を及ぼしている。(毎日新聞)
[7月8日20時41分更新]

954名無しさん:2004/07/09(金) 14:52
■参院選投票直前の最新情勢

 マスコミの裏側に流れている選挙結果予測はこうだ。
 周章狼狽する小泉自民の終盤戦の撹乱謀略も空しく自民敗北変わらず。

■“崖っ縁自民”醜態・狂態

 竹中 どこへ行っても超不人気。「年金はどうした」のヤジ封じ込め。
 安倍幹事長、「辻元!文句あるか」の呼び捨て非難で大騒ぎ。
 なりふりかまってられない、1回5億円の自民党の「反民主党広告」。
 東京選挙区、中川雅治のお役人選挙に運動員ウンザリ。

955とはずがたり:2004/07/09(金) 21:51
こんな感じで冷静に考えて自民に勝てる要素なんてないんですが,この安心できない感覚は何でだろ。。

956名無しさん:2004/07/09(金) 22:19
自民、民主が大接戦 参院選11日投開票

 11日投開票される第20回参院選を前に共同通信社は8、9両日、有権者の意識変化を探る3回目の全国電話世論調査(トレンド調査)を実施した。自民党は、選挙戦終盤で選挙区を中心に巻き返しをみせており、比例代表も含め民主党と大接戦を演じている。特に、全国で27ある1人区のうち、西日本を中心に約半数の選挙区で両党候補が激戦となっており、自民党が小泉純一郎首相(総裁)の目標である改選51議席(欠員の鹿児島選挙区を含む)を獲得できるか否かは、1人区の結果が左右しそうだ。
 調査で参院選に「非常に関心がある」「少しは関心がある」と答えた人は、第2回調査(6月24、25両日実施)から1・8ポイント増の72・8%にとどまり、選挙への関心は高まりを見せておらず、低投票率となることが懸念される。
 参院選は選挙区73、比例代表48、計121の改選議席を計320人の候補者が争う。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040709-00000284-kyodo-pol

どうなるだろう? 自民がここでやや息を吹き返したのは寝ていた自民支持層が起きたからだと思う。
基本的に最終盤で決定するのは政権批判の無党派層。自民追い上げムードだが、まだ民主優勢と見ているのだが・・・

957名無しさん:2004/07/09(金) 22:32
・「西日本重視」は岡田氏自ら決断した。「ある意味ではバクチだ。吉と出るか……」。民主党の幹部が声を潜めた。
・演壇に立った地元(衆院岡山3区)選出の平沼赳夫前経済産業相は、10分間の演説をこう締めくくった。平沼氏はその直前、岡山市の創価学会岡山文化会館に足を運び、支援を改めて要請、応対した稲田健三副会長が「学会票の9割は行きますよ」と請け合った。
・自民党内には「自公協力も過ぎれば、古くからの自民党支持者が離れていく」(幹部)という懸念がある。プラスマイナスの影響が読み切れぬまま、公明党依存へどんどん傾斜している現状だ。
・公明党側からは「頼まれたことはやるが、責任は持てない。うちは補充するくらいのこと。結局は自民党がやることだ」(幹部)という反応も出ている。自民党が自前の支持層を固めきれていないことに対するいら立ちがあるようだ。同党は既に改選の10議席をほぼ確保したとみられており、「自民党と運命共同体といわれても……」と警戒する声もある。
・「北陸、山陰の壁は厚く、東北はほぼ決着」(幹部)と判断、最終盤の決戦の舞台として「創価学会が比較的浸透していない」(同)と見た西日本を選んだ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040710k0000m010096000c.html

958名無しさん:2004/07/09(金) 22:35
参院選:自民、低投票率を懸念

 参院選最終盤を迎え、与野党とも投票率の動向に神経をとがらせている。低ければ組織政党の自民、公明両党に有利というのがこれまでの定説だったが、旧来の自民党支持層の「自民離れ」傾向を背景に「低投票率でも有利とは限らない」との新説がじわりと広がってきた。一方、民主党にとっては高投票率ほど有利という法則が今回も成り立つとみられているが、肝心の無党派層の動きを読み切れず、同党は「低投票率で自民に競り勝つ」戦術を意識して終盤の運動を組み立てている。【
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040710k0000m010097000c.html

959名無しさん:2004/07/10(土) 05:20
今朝の読売新聞

・週の中盤に行った自民党の調査では、劣勢だった一部の選挙区で逆転が見られた
・自民幹部「51は上回ると思う。わが党には底力がある」 中川?w
・民主幹部が1人区では青森、岩手、山梨、三重、岡山、大分などで優位に進めていると分析
・55%超えれば選挙区40議席取れる(民主)
・38議席割れははありえない 40議席台後半から50議席を狙う(民主)

960名無しさん:2004/07/10(土) 13:09
私は東京都在住ですが、何だかんだ言って、小川とレンホウは両方とも通るでしょう。保守票や末端学会員の離反票が民主党に流れるのではないでしょうか。青島も、うまくすれば、票が流れて当選し、中川雅が落ちますね。沢は、投票率が余程高くなり、相当数の学会票が民主に流れない限り、落選しないでしょうけれど。

961とはずがたり:2004/07/10(土) 13:14
ほんとに学会の動員力が気になります。岡山では公明票の9割は加藤へ行くと豪語してるみたいですし。

創価学会員、民主に流れる票、懸念
http://www2.asahi.com/2004senkyo/topics/setsujitsu07.html

 参院選で「自民党の劣勢」を新聞各紙がそろって伝えた先週末から週明けにかけて、永田町では自民党から公明党への協力要請が本格化した。だが、公明党を下支えする宗教団体「創価学会」の古参会員の間では党の政策決定への異論がくすぶる。公明支援のお願いでさえ、思わぬ反論を受けることがあるという。政党間の協力関係はどこまで実を結ぶのか。

 5日夜。残業をこなしながら東海地方の創価学会員の女性会社員(30)はいらだっていた。前日の新聞各紙が1面で「自民苦戦、民主好調」と書いていたからだ。学会の先輩からは数日前、「このままではだめ。若者が頑張って無党派層を掘り起こせ」と言われていた。

 「早く帰って、知り合いに電話をかけなきゃ」

 比例区は公明党の候補に、選挙区は自民党候補に投票して、と頼むのだが、ノルマがあるわけではない。

 卒業した短大の同窓会名簿をもとに電話をかけると、「選挙のたびに電話をくれるけど、どうしてそんなに頑張るの?」と、旧友からあきれられることもある。

 「平和の党と言うけど自民党と一緒に自衛隊をイラクに出したじゃん」

 そんな反応に「自衛隊はイラクで歓迎されている」と言ったきり、言葉に詰まることもあるが、すぐに「私の役割は選挙に無関心な人たちに呼びかけることなんだ」と自らを励ます。

 「でも、本当は信者の仲間が頑張っているから私も頑張る−−それだけ。選挙はお祭りや部活のようなものなのだから」

 首都圏で学会の地区幹部をしている40代の男性は「親しい会員の半分は、すでに期日前投票を済ませた」という。

 昨秋の衆院選では公示日前から、自民党候補への応援指示を受けていたが、今回は6日の時点で「まだ、何もない」。だが、最終盤では上の幹部から「きっと引き締められる」と思っている。

 学会員にとって選挙活動は「政治の戦いではなく、信心の戦い。法戦なのだ」という。選挙で頑張れば頑張るほど功徳があると信じている。しかし今回、会員の動きはまだ鈍い。古参の会員ほどそう見えるという。

 「憲法改正や多国籍軍参加なんて……」「政府の年金改革は信じられない」。最近、周囲でそんな声をよく耳にする。このままでは公明党に投票しない人も出そうだし、民主党へ流れる票も結構あるかも――この男性はそう感じている。

 6月27日、東京都練馬区役所近く。

 「私は公明党が大好きです」。東京選挙区で公明新顔の応援をした歌手の山本リンダさんが叫ぶと1000人近い聴衆が沸いた。学会副芸術部長としての登場だった。

 聴衆のほとんどはそのまま区役所の期日前投票所へ。公明党関係者は「手続きが簡単になった期日前投票制度を使った作戦。街頭からその足で投票に行ってもらうようにすれば確実に票につながる」と話した。

 別の関係者によれば、学会員たちはあと4日間、人海戦術に入るという。「会員1人で1日に3人の新規開拓。都内でそれを仮に10万人がやれば……」と言った。


(朝日新聞2004年7月8日朝刊紙面)

962名無しさん:2004/07/10(土) 14:44
『JanJan』の参院選大胆予想!!!
自民大敗45議席・民主躍進56議席(推薦含め) 2004/07/10
http://www.janjan.jp/sanin/0407/0407096663/1.php
さて、どうなるでしょうか、、、

ちなみに2003衆院選の予想は見事的中↓
▼自民党は230議席台に転落する
 ▼公明党の議席数は微減、保守新党の議席数は半減以下になる
 ▼自民、公明、保守新3党の与党議席数は絶対安定多数を割り込む
 ▼民主党は比例区で第1党を確保、選挙区でも議席数を伸ばし、170議席台へ大幅躍進する
 ▼共産党、社民党は、ともに議席数を3割以上減らす
http://www.janjan.jp/senkyogaomosirokunaru/list_2003.php

963とはずがたり:2004/07/10(土) 14:46
わかもんは選挙へ行く効用が特にないからねぇ。別に投票行かないからと云って非難できないと思う。
利権漁りのために投票行くのと,利権無いから投票行かないのでは大差ないし。
若者の方がしがらみがない分,理想主義な面もある。まぁ殆どは政治に関して無差別であって,更に遊びに夢中でそんなもんに目を配ってる暇ないのだろうがね

参院選:投票したら値引き 商店街が投票率アップ狙い
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040710k0000e040026000c.html

 投票を済ませた人には天丼100円引き−−。参院選で若者の投票率を上げようと、東京都新宿区など全国約20の商店街が11日の投開票日から、投票した人に値引きなどのサービスをする。総務省も若者をターゲットに約7億円をかけ、サッカー選手と女優を起用した選挙啓発に懸命だ。

 商店街の作戦は、政治家志望の若者を支援するNPO法人「一新塾」の塾生で愛知県津島市の会社員、吉金大輔さん(34)が「組織に頼らない政治家を選ぶために」思いつき、口コミなどで広がった。北海道砂川市、愛知県春日井市、滋賀県彦根市、福岡県苅田町などの商店街が「投票率アップと商店街振興の一石二鳥を狙って」実施する。

 東京では、学生の町・早稲田大学周辺の商店約20店舗が、投票所で発行される「投票済証」を持参した人に「天丼100円引き」「食後にアイスクリーム付き」など各店が自腹を切ってサービスする。早稲田商店会会長の安井潤一郎さん(54)は「大人の責任で若い人の無力感を何とかしなければと思った」と話す。総務省によると、投票済証は公選法に規定はないが、有権者が投票した証明を求めた場合に、投票所で発行される。

 早大生の間では「有効でいい手段だと思う」(法学部4年、藤田裕喜さん)、「投票率が上がるとは限らないし、そこまでして上げた分は質が問われる」(社会科学部3年の女子学生)と賛否まちまちだ。

 総務省によると、前回(01年)の参院選の投票率(選挙区)は56.44%だが、30〜34歳=45.47%、25〜29歳=36.86%、20〜24歳=31.36%と若者ほど低かった。このため、同省はJリーグ・ジュビロ磐田の中山雅史選手(36)と女優の白石美帆さん(25)を起用し「日本に関心を持てるのは、スポーツだけですか」と刺激的な標語のポスター45万枚を用意。新聞広告やテレビCMで啓発している。ただ同省選挙部管理課は「どのような効果を生むかは分からない」と弱気だ。

 若者の政治参加に詳しい丸楠恭一・目白大地域文化学科教授(45)は「中高年のほうが相対的に投票率が高いのは(地域や職場などの)しがらみもあるからで、それがない若者の政治意識が低いとみるのは間違いだと思う。限られた選択肢の中で入れたい候補がなくて棄権する場合もある」と分析する。
毎日新聞 2004年7月10日 11時11分

964とはずがたり:2004/07/10(土) 14:52
東北の1人区は完勝して欲しいが大丈夫かねぇ,足許の岩手とか…

参院選、あす投票 東北激しい競り合い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000008-khk-toh

 今年最大の政治決戦となる第20回参院選は11日投票、即日開票される。年金制度
改革、イラク多国籍軍への自衛隊参加問題を2大争点に小泉純一郎首相(自民党総裁)の
3年余の政権運営に国民の審判が下される。

 東北6選挙区は改選8議席(宮城、福島は各2議席)に対し23人が立候補し、激しい集
票合戦を繰り広げている。自民、民主両党は現職2人ずつの議席確保が確実視され、そ
れぞれ上積みを狙って追い込みをかけている。青森、岩手、秋田、山形の1人区では、争
いが選挙戦最終日までもつれ込みそうだ。

 自民党は宮城と福島で、現職がそれぞれ議席を確保する見通し。1人区は、山形の現
職が逃げ切りを図ろうと必死だ。青森の新人は先行する民主党現職を懸命に追い、秋田
の現職は民主党などが推薦する新人を猛然と追走する。岩手で推薦した無所属新人は
、党本部のてこ入れで民主党新人を激しく追っている。

 民主党は、宮城と福島で現職が抜け出している。青森の現職と、秋田で社民党と共に
推薦した無所属新人は、優位を保ったまま終盤戦に入った。岩手の新人は、党前代表代
行小沢一郎氏のてこ入れで逃げ切りを狙う。山形の新人は、自民党現職を猛追している。

 共産党は全選挙区に新人を立て、比例代表票の上積みに躍起だ。社民党は青森、岩
手、宮城、山形の新人が、比例代表候補と連動して党勢回復に取り組む。
(河北新報)

965名無しさん:2004/07/10(土) 19:34
民主・小沢氏が来県

選挙戦最終日のきょう民主党の小沢一郎前代表代行が来県し、県内4か所で街頭演説を行いました。小沢前代表代行は、岩手選挙区の民主党候補の応援のため長野県の田中康夫知事と共に来県し、水沢市と盛岡市など5か所で街頭演説をしました。このうち、盛岡市ではおよそ3000人の支持者を前に「小泉改革は、年金法案に象徴されるように国民に負担を強いるのが実態だ。役所依存の旧来の政治をやっているにすぎない」と小泉政権を批判しました。そして「この岩手で負ければ、これから政治家として活動できなくなる」と民主党候補への支持を訴えました。

=テレビ岩手=

966名無しさん:2004/07/10(土) 21:15
参院選:各党の手応え皮算用

◆自民党
党幹部は「51議席は何とかクリアできるだろう」と語った。
◆民主党
党幹部は「50議席に手が届く所にいるが、自民党も50議席台が視野に入っている。最後の最後まで分からない激しい選挙」と語った。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040711k0000m010070000c.html

967おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/10(土) 23:29
こんばんわ。なんか明日の天気は微妙そうですね。
埼玉は夕方から強い雨が降るそうでもうだめぽ。小泉はどこまであく運が強いんだろうか・・・
踏んだりけったり棚。

968名無しさん:2004/07/11(日) 00:04
>>967
期日前投票は盛況なようですが、殆どは層化票なんですかねぇ。

969名無しさん:2004/07/11(日) 00:15
数百万の層化票が期日前なら、
出口調査はまた祭りになるかもw
でも、今回はさすがに補正はすると思うけど

970とはずがたり:2004/07/11(日) 00:44
自民党最終盤に掛けて組織を纏めきったという感じでしょうかね。民主党が政治意識の強い層を開拓できていると良いんですがね…

期日前投票は自民ピンチの報道前で自民勝たせ過ぎ警戒時の創価票だったり…はしないですかな。

971とはずがたり:2004/07/11(日) 00:52
参院選:自民、低投票率を懸念
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040710k0000m010097000c.html

 参院選最終盤を迎え、与野党とも投票率の動向に神経をとがらせている。低ければ組織政党の自民、公明両党に有利というのがこれまでの定説だったが、旧来の自民党支持層の「自民離れ」傾向を背景に「低投票率でも有利とは限らない」との新説がじわりと広がってきた。一方、民主党にとっては高投票率ほど有利という法則が今回も成り立つとみられているが、肝心の無党派層の動きを読み切れず、同党は「低投票率で自民に競り勝つ」戦術を意識して終盤の運動を組み立てている。

■「法則」崩れる?

 低投票率だと自民有利という法則は、公明党の抱える固い組織票が自民党に流れ、その相対的な比重が高まることから来ている。しかし、今回の参院選では、極端に投票率が低くなった場合、自民党に不利との見方も出始めた。

 毎日新聞の特別世論調査(2〜4日)では、自民支持層の78%が「必ず投票に行く」と答えたにもかかわらず、同支持層のうち「選挙区で自民候補に投票する」との回答は46%にとどまった。この「歩留まり率」の低さが、低投票率は自民有利という固定観念を揺さぶった。

 自民党の選対幹部は「問題は、自民支持者が自民離れを起こしていること。無党派層にはあまり期待できない以上、自民支持者に投票してもらわないと選挙に勝てないのに、低投票率の方がいいというのは勘違いだ」と警告する。

■無党派層読み切れず

 無党派層が動いて高投票率になれば、民主党に追い風になる、というのも選挙の常識とされてきた。毎日新聞の調査時点で、「支持政党なし」の無党派層が挙げた投票政党は、比例代表で民主36%、自民14%。選挙区でも民主候補18%、自民候補9%と民主が勝った。

 しかし、ここでも投票意欲が問題になる。無党派層のうち「必ず投票に行く」と答えたのは59%にとどまり、支持政党のある層よりも低かった。投票先についても「決めていない」(選挙区47%、比例代表25%)との回答割合が高かった。

 民主党にとって無党派層の投票率アップが勝敗のカギを握るのは間違いない。ただし、同党の選対幹部は「政権選択ではなく小泉信任選挙という性格上、シラケムードの中で自民支持層も無党派層も動かず、低投票率の中での競り合いになる可能性もある」との見方を示す。

■猛暑だと低め

 投票日の天候や気温も投票率を左右するポイントだ。44.52%という過去最低の投票率を記録した95年参院選では、西日本が台風の影響で強い風雨に見舞われ、東京では最高気温32.5度と暑かった。猛暑や台風など極端な天候は投票率を下げる要因になるとみられる。

 気象庁によると11日の東京の天気予報は「晴れ時々曇り」。最高気温は31度まで上がりそうだという。01年参院選は晴れ時々曇り、最高気温28.7度で、投票率56.4%。天気でみると、気温が上昇する分、投票率は下がる可能性がある。
毎日新聞 2004年7月9日 21時55分

972とはずがたり:2004/07/11(日) 01:34
最後のここ数日でやたら竹中のポスターが増えた(土建屋や商売やってる店の塀とかに多い)。
自民党の組織の締め付けが最後に利いてきたと云うべきか。
彼らが公共工事よこしもしないのに投票をしろと脅され,後援会名簿わたった公明党から比例のお願いの電話がじゃんじゃん掛かって怒りの余り民主党に入れることをきぼん。。

973名無しさん:2004/07/11(日) 01:38
120人のアドレス誤送信 民主党、警察不祥事情報で

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000092-kyodo-soci

 警察の不正経理問題などに関する情報提供を求め民主党が設けたホームページに寄せられた
メールに対し、同党側が6月に謝礼のメールを返信した際、情報提供した約120人分の
メールアドレスを一緒に送るミスがあったことが10日分かった。
 同党は不手際を認め、「プライバシーに配慮し職員に対する講習も実施して再発防止を図る」と
している。
 このコーナーは今春に立ち上げ、不正経理だけでなく広く警察不祥事に関する情報提供を呼び掛けた。
 ところが、6月15日、党の担当部署が情報を提供した約120人に対し、誤って各提供者の
メールアドレスを全部載せて協力への謝礼の文書を送信。秘匿されるべき個人情報が互いに分かる形に
なってしまった。
 文書を受け取った数人からの指摘でミスに気付き、15日中に「あて先が見える形で返送し不快な
思いをかけた」と謝罪した。(共同通信)[7月10日13時20分更新]

974とはずがたり:2004/07/11(日) 02:09
鉢呂氏は道連の顔役として亀裂を防ぐために旧自由党系で党内基盤の弱い西川氏の方にも顔出さねばならないのかね。党幹部が西川の応援をせずに帰ったと苦情も出てたし。(上の記事)

民主二候補とは峰崎氏と信田氏なんですな。(下の記事)

07月10日 (土) 21時05分
西川将人候補、札幌駅前で最後の演説
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011026660&@

 2議席獲得を目指す民主党。

 第20回参院選の投票を翌日に控えた10日、道選挙区では改選2議席を狙い、7人の候補が最後の追い込みをかけた。

 札幌駅前では午後7時から、民主党新人の西川将人候補が最後の演説を行った。

 西川候補の最後の応援には、道内選出の鉢呂吉雄代議士や松木謙公代議士、西川候補と同じ“小沢一郎門下生”の岩手県議、グレート・サスケ氏が駆け付けた。

 西川候補は、街頭演説で「小泉首相が国会で議論せず、勝手に自衛隊の多国籍軍参加を決定したことに危機感をもっている」と小泉首相を批判。

 さらに「鉢呂代表は民主から、2人選出することを決断された。これに応えることが私に唯一できること。何としても勝たせていただきたい」と熱く支持を呼び掛けた。

 雨の中にもかかわらず、道行く人も西川候補の演説に耳を傾け、最後のあいさつが終わると拍手が上がった。

 西川候補は、同党の現職で3選を目指す峰崎直樹候補と、道選挙区の議席独占を狙う。

07月10日 (土) 20時36分
打倒小泉政権、民主党の2候補が政権奪取を宣誓
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011026661&@

 峰崎直樹、信田邦雄両候補が、最後の演説で基幹産業の発展と道内経済の回復を訴える。

 第20回参議院議員の選挙戦最終日となった10日、民主党の公認候補で道選挙区から立候補した峰崎直樹、比例・北海道重点候補の信田邦雄の両候補が、午後7時半から大通西5の選対事務所前で最後の演説を行った。

 あいにくの雨模様の中、沿道には大勢の支援者、選対関係者が訪れ、2候補の演説を見守った。

 信田候補は「私にとっては、17日の選挙期間は短く感じた」と切り出し、続けて「選挙期間中、道内各地をくまなく回り、『民主党勝ってくれ』という多くの声援を聞いてきた。今回の選挙は、単に民主党が勝利することが目的ではなく、小泉政権を倒すことが目標。私は、北海道の基幹産業である農林水産業の発展を強く訴えてきた。従来のように、中央政府に頭を下げ、仕事をもらう公共事業に頼っていては、北海道の経済も上向かない」と力説した。

 また、峰崎候補は「道内212市町村、延べ5,200キロを走破し、事故もトラブルもなく無事に帰ってきました」とあいさつし、「今回の選挙は、小泉政権3年間の総括。年金法案はもう言うことはないと思うが、あんな無茶苦茶な法案を強行採決したり、イラクも問題の説明責任を果たせない小泉政権は何としても倒さねばならない」と打倒自民党を強く訴えた。

 さらに、「今までの自民党の古いやり方では、北海道経済は停滞してしまう。何とか2人を当選させ、この選挙に勝利し、民主党を政権政党にしたい」と強い決意を語った。

 参院選は10日午後8時で17日間の選挙戦を終え、11日午後8時から開票作業が始まる。

975とはずがたり(1/2):2004/07/11(日) 02:40
>>957
全文載せときます。

参院選:「西日本決戦」最終盤の攻防に

 第20回参院選は11日に投票が行われる。即日開票され、12日早朝までに改選議席121(選挙区73、比例代表48)が決まる見通しだ。最終盤の攻防は「西日本決戦」になっている。自民党の牙城といわれてきた四国、九州地方の1人区(改選数1の選挙区)を舞台に、与野党が激突する構図。民主党が年金改革と自衛隊の多国籍軍参加問題で小泉政権を攻め、自民党は公明党・創価学会と結んで迎え撃つ。

 小泉純一郎首相と自民党の安倍晋三幹事長は今週、西日本の1人区を集中的に回った。9日、首相は滋賀、奈良、三重の各県で街頭遊説。選挙戦最終日の10日は大阪を回り、帰京後、下町の浅草で遊説を締めくくる。これに対し、岡田克也民主党代表は9、10両日とも四国、九州に張りつく。激戦の7選挙区を回り、最後の訴えは高松市。野党第1党の党首が東京、大阪以外で最終日を迎えるのは異例だ。

 「連立が崩壊するかもしれない危機です。皆さんに頼るしかない」

 「自民党苦戦」を伝える報道各社の調査が出そろった5日夜、参院自民党の青木幹雄幹事長は東京都内のホテル内にあるすし屋で創価学会の秋谷栄之助会長と会談、劣勢が伝えられる選挙区名を具体的に挙げ、頭を下げた。同じころ、安倍幹事長は冬柴鉄三公明党幹事長に電話を入れ、14選挙区について支援を要請。冬柴氏は「民主党を下回らないよう、頑張りましょう」と応じ、翌6日、公明党は合計10の「重点支援区」を決めた。

 「今までまったく歯が立たなかった四国や九州で、自民党と互角の戦いをしている」

 岡田氏は7日、東京都内の街頭演説で声を張り上げた。「西日本重視」は岡田氏自ら決断した。「ある意味ではバクチだ。吉と出るか……」。民主党の幹部が声を潜めた。

 九州、四国を中心とする1人区が勝敗のカギを握る「西日本決戦」。公明党が重点支援区に決めた選挙区はもちろん、それ以外の選挙区でも、自民党の「公明党頼み」は顕著になる一方だ。

 改選数が2から1に減り、事実上、自民、民主両党現職の一騎打ちとなった岡山選挙区。7日夕、津山市の文化施設「グリーンヒルズ津山」で自民党候補の個人演説会が開かれた。

 「友党である公明党の皆様方も一生懸命応援していただいておりますので、どうぞ、よろしくお願いします」

 演壇に立った地元(衆院岡山3区)選出の平沼赳夫前経済産業相は、10分間の演説をこう締めくくった。平沼氏はその直前、岡山市の創価学会岡山文化会館に足を運び、支援を改めて要請、応対した稲田健三副会長が「学会票の9割は行きますよ」と請け合った。

 平沼氏は自民党が野党時代、「反創価学会」の急先ぽうだった。有志でつくる「憲法20条(政教分離)を考える会」の中心メンバーとして、講演で辛らつな創価学会批判を展開した。その平沼氏が礼を尽くして創価学会に協力を求め、学会が確約する−−。これが最終盤の自公協力の実態を象徴する場面だ。

 400人収容の多目的ホールにあふれ返る聴衆の中には、平沼氏の最後の言葉を確かめ、深くうなずく公明党支持者も少なくなかった。

976とはずがたり(2/2):2004/07/11(日) 02:41
続き
・序盤戦から菅直人前代表、小沢一郎前代表代行、鳩山由紀夫元代表、羽田孜前最高顧問らが積極的に票の掘り起こしに動いた。
・最終盤の決戦の舞台として「創価学会が比較的浸透していない」(同)と見た西日本を選んだ。←西日本は元々公明党の強い地域である。浸透してないとかあるのですかね?

 逆風の中、伝統的な支持団体の集票力も低下した自民党は、改選議席51確保に向け、公明党・創価学会の支援に望みをつなぐ。選挙区で公明党の支援を受ける見返りとして「比例は公明に」と訴える戦術も事実上、黙認されている。「政党の根幹をむしばむ逸脱」という批判は消えた。

 自民党内には「自公協力も過ぎれば、古くからの自民党支持者が離れていく」(幹部)という懸念がある。プラスマイナスの影響が読み切れぬまま、公明党依存へどんどん傾斜している現状だ。小泉純一郎首相は9日、滋賀県彦根市の街頭演説で、「自民党は、公明党との信義を守ります」と声を張り上げた。

 公明党側からは「頼まれたことはやるが、責任は持てない。うちは補充するくらいのこと。結局は自民党がやることだ」(幹部)という反応も出ている。自民党が自前の支持層を固めきれていないことに対するいら立ちがあるようだ。同党は既に改選の10議席をほぼ確保したとみられており、「自民党と運命共同体といわれても……」と警戒する声もある。

   × × ×

 「あうんの呼吸で敵(自民党)も分かっている。これは壇ノ浦だ」

 民主党の岡田克也代表の側近、北橋健治同党役員室長は、参院選最終盤の攻防を、1185年の「壇ノ浦の戦い」になぞらえた。壇ノ浦は山口県下関市にある。新興勢力の源氏が潮目の変化に乗じて驕(おご)る平家を討った戦は史上に名高い。もちろん、攻める民主党が源氏、守る自民党が平家−−という見立てだ。

 民主党は今回の参院選を「政権交代へのステップ」と位置付け、当初から1人区を重視してきた。自民党の金城湯池を崩さない限り、政権への展望が難しいとの判断があった。

 1人区は東北、北陸、中国、四国、九州の各地方に集中する。序盤戦から菅直人前代表、小沢一郎前代表代行、鳩山由紀夫元代表、羽田孜前最高顧問らが積極的に票の掘り起こしに動いた。しかし、「北陸、山陰の壁は厚く、東北はほぼ決着」(幹部)と判断、最終盤の決戦の舞台として「創価学会が比較的浸透していない」(同)と見た西日本を選んだ。

 一方、共産、社民両党は自民、民主の2大政党の争いに埋没することを警戒、年金改革・イラク問題という2大争点に加え、護憲の立場を前面に出しながら、自民・民主両党を攻撃し、「本物の野党」を名乗る選挙戦を展開している。
毎日新聞 2004年7月9日 21時47分

977とはずがたり:2004/07/11(日) 02:43
993 この選挙の原点 New! 04/07/11 02:42 ID:MHuX9Spz
社会保険庁本庁所有の公用車2台(180億円) ※書き間違えではない
社会保険庁公用車247台(4億円)
職員の外国出張費(1億6500万円)
千葉の社会保険大学校内にあるゴルフ練習場の建設・維持費(1200万円)
ゴルフクラブの購入費(20本、6万6000円)
ゴルフボールの購入費(700個、1万8000円))
校内のテニスコートや体育館の維持費(計409万円)
東京の社会保険業務センター内のテニスコート建設費(422万円)
バスケットコート建設費(354万円)
全国の社会保険事務所に導入した利用ゼロの印刷機(921台、1億5030万円)
社会保険庁の年金広報費(10億600万円)
年金資金運用基金への支出、交付金(計3兆3600億円)
グリーンピア建設費と借入金利息・管理費(3800億円)
年金福祉施設や老人ホームの建設・維持費(1兆5700億円)
住宅融資事業費(9300億円)
年金資金運用基金へグリーンピア建設や住宅融資資金の名目で出資金(1兆800億円)
職員の事務費充当(5300億円)
職員の健康診断費(3億7000万円)
勤労者福祉施設維持費(100億円)
社会保険庁が新築した職員宿舎(10億円) ※家賃は東京都心3DKで2万円
年金関連施設の職員向け宿舎(28億800万円) ※家賃は東京新宿区3LDKで月6万956円
社保庁職員宿舎の整備・維持費(42億円)
社会保険庁長官の交際費(250万円)
社保長官香典費(1年につき28〜50万円)
社保庁職員の交通事故賠償金(15件、1800万円)
保養基地運営法人への支出(2兆円、総額5兆6000億円の使途判明)
年金資金運用基金や厚生年金事業振興団総裁の退職金(各4000万円)
厚生年金病院の建設費(全国68カ所、112億1900万円)
福祉施設の建設費(169カ所、92億1400万円)
大規模年金保養基地(グリーンピア)の職員向け宿舎建設費(15億2600万円)、
年金資金運用基金(旧・年金福祉事業団)の職員向け宿舎建設費(2億6500万円)
社会保険庁職員用のマッサージ器(6070万円、計395台)

978とはずがたり:2004/07/11(日) 03:28
似た者同士」の争い
http://www2.asahi.com/2004senkyo/topics/zenya04.html

「綿々と続く」保守票

 「50議席台前半」。今週前半、自民党が実施した最終の独自世論調査の結果はこう出た。

 新聞各紙が「改選51議席は微妙」といった参院選情勢を報道した直後の調査。小泉首相らが目標とした改選議席数(欠員の鹿児島選挙区を含む)を何とかクリアする結果だったが、調査が前提とする投票率は「50%程度」。自民党本部の関係者の不安は消えない。「投票率がそれより上昇すれば大敗の可能性もある」

 自民、民主の「二大政党」の決戦の行方はまだ読めない。しかも両党の間の垣根が低まった「似た者同士」の争いになっているのだから。

□   □

 「小泉ブーム」で大勝した前回01年参院選でさえ、自民党が議席を獲得できなかった1人区が二つある。

 三重と岩手。民主党の岡田代表と小沢一郎前代表代行の地元だ。「この二つで勝てば、民主には打撃だ」。自民党は序盤から幹部クラスを連日のように送り込んだ。

 9日。首相は、6月26日の鈴鹿市に続いて三重入りし、JR桑名駅前に立った。「残り2年間で改革の芽を本物にするのが小泉内閣の使命」。桑名市を選んだのは首相本人という。党県連幹部の解説だ。「県連は人口の最も多い四日市市を望んだが、桑名は岡田氏が最も強い地盤。首相はあえてそこを狙った」

 一方、岡田氏。地元入りは計3回。これまで岡田氏本人の選挙以外はほとんど表に出ない多津子夫人が現れ、「岡田になり代わって戦います」と頭を下げることも多い。

 ただ、この地で自民と民主の「境界線」は極めて薄い。岡田氏が代表就任後初めて里帰りした5月30日。真っ先に向かった先は、旧田中派の元衆院議員で旧三重1区選出の山本幸雄元自治相(93)だった。岡田氏は小沢氏同様、旧田中派の流れをくむ保守本流の旧竹下派出身。岡田氏は、山本氏から地盤を譲り受ける形で90年に自民党公認で初当選した。

 昨年の総選挙での岡田氏の三重3区での得票は約13万2千票。民主党の比例区票を約4万票も上回った。党県連幹部は「山本さんから受け継いだ保守票だ。『民主党は嫌いだが、岡田さんには投票する』という票が綿々と続いている」


 一方、自民党公認の元県議も山本氏の後援会員を引き継ぐ。自民と民主の基盤が入り乱れる「まだら模様」なのだ。

 候補者選びも同じ。三重県選出の自民党国会議員らが今回の民主党公認候補と接触していた時期がある。「あんたも元々保守だったんだから」。01年参院選と昨年の総選挙で自民党が担ごうとしたのは、日本青年会議所(JC)の役員を経験したこの民主党候補だった。

生き残りへ同質化批判

 自民党離党後に「小沢王国」となった岩手では異変が起きた。小沢氏の地元後援会員の一部が、小沢氏の推す民主党候補でなく、自民党推薦の元副知事を支援する。

 「県の公共事業が大幅に削減される中、業界との窓口になってくれた。世話になったので、今回だけは相手候補をやらせてもらう」。小沢後援会に属する水沢市の建設業者は言う。

 小沢氏は10日、公示後初めて岩手入りする。昨年の総選挙で「民主党の応援団長」を自称した田中康夫・長野県知事とともに盛岡市内のスーパー前に立つ。無党派層の多い盛岡市が選挙戦のカギを握るとみるからだ。

□   □

 そして、公明党。最終盤で、14選挙区で自民党から緊急の支援要請を受け、三重を含む4選挙区を除き、岩手など10選挙区での支援を約した。創価学会幹部の動きもあわただしい。

 「滋賀は何とか当選が見えてきた」「長崎と宮崎は互角の戦いだ」……。西日本の幹部が電話で情報を交換した。

 ただ、比例区での「1000万票獲得」の目標もある。「投票率が伸びないとうちの比例区の得票も伸びないが、高投票率だと民主党が勝つかも知れないし……痛しかゆしだ」。公明党幹部は、微妙な票の割り振りと行方に悩む。=おわり
(朝日新聞2004年7月10日朝刊紙面)

979おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/07/11(日) 08:36
おはようございます。
埼玉は晴れてます。今日はどうやら猛暑のようですね。>>973の記事だと低投票率は確定らしいからもうだめぽで砂。
何で土壇場でいつもこうなるのかな・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板