[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
963
:
とはずがたり
:2004/07/10(土) 14:46
わかもんは選挙へ行く効用が特にないからねぇ。別に投票行かないからと云って非難できないと思う。
利権漁りのために投票行くのと,利権無いから投票行かないのでは大差ないし。
若者の方がしがらみがない分,理想主義な面もある。まぁ殆どは政治に関して無差別であって,更に遊びに夢中でそんなもんに目を配ってる暇ないのだろうがね
参院選:投票したら値引き 商店街が投票率アップ狙い
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040710k0000e040026000c.html
投票を済ませた人には天丼100円引き−−。参院選で若者の投票率を上げようと、東京都新宿区など全国約20の商店街が11日の投開票日から、投票した人に値引きなどのサービスをする。総務省も若者をターゲットに約7億円をかけ、サッカー選手と女優を起用した選挙啓発に懸命だ。
商店街の作戦は、政治家志望の若者を支援するNPO法人「一新塾」の塾生で愛知県津島市の会社員、吉金大輔さん(34)が「組織に頼らない政治家を選ぶために」思いつき、口コミなどで広がった。北海道砂川市、愛知県春日井市、滋賀県彦根市、福岡県苅田町などの商店街が「投票率アップと商店街振興の一石二鳥を狙って」実施する。
東京では、学生の町・早稲田大学周辺の商店約20店舗が、投票所で発行される「投票済証」を持参した人に「天丼100円引き」「食後にアイスクリーム付き」など各店が自腹を切ってサービスする。早稲田商店会会長の安井潤一郎さん(54)は「大人の責任で若い人の無力感を何とかしなければと思った」と話す。総務省によると、投票済証は公選法に規定はないが、有権者が投票した証明を求めた場合に、投票所で発行される。
早大生の間では「有効でいい手段だと思う」(法学部4年、藤田裕喜さん)、「投票率が上がるとは限らないし、そこまでして上げた分は質が問われる」(社会科学部3年の女子学生)と賛否まちまちだ。
総務省によると、前回(01年)の参院選の投票率(選挙区)は56.44%だが、30〜34歳=45.47%、25〜29歳=36.86%、20〜24歳=31.36%と若者ほど低かった。このため、同省はJリーグ・ジュビロ磐田の中山雅史選手(36)と女優の白石美帆さん(25)を起用し「日本に関心を持てるのは、スポーツだけですか」と刺激的な標語のポスター45万枚を用意。新聞広告やテレビCMで啓発している。ただ同省選挙部管理課は「どのような効果を生むかは分からない」と弱気だ。
若者の政治参加に詳しい丸楠恭一・目白大地域文化学科教授(45)は「中高年のほうが相対的に投票率が高いのは(地域や職場などの)しがらみもあるからで、それがない若者の政治意識が低いとみるのは間違いだと思う。限られた選択肢の中で入れたい候補がなくて棄権する場合もある」と分析する。
毎日新聞 2004年7月10日 11時11分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板