したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2004年参院選スレ

1デモクラット:2003/11/21(金) 18:39
民主党スレで挙がっていたので、立ててみました。
自民、民主の候補者一覧にリンクしておきます。
自民 http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_san20/index.html
民主 http://www.dpj.or.jp/news/200308/candidates2.html

2とはずがたり:2003/11/21(金) 19:04
スレ立て乙〜。
01年は議員板で野党統一候補を検討したものです。早いなあ。
愛知県は民主王国の誇りにかけても二人擁立ですな。

まだ民主党候補が決まってないのは以下の県ですね。

青森 田名部(会)
岩手 高橋?
秋田 
福島 佐藤(無)
群馬 中島政希氏とか如何?
埼玉 藤井(民),中嶋(民)新…藤井は息子の不祥事かなんかあったしなあ
千葉 広中(民)は引退?
東京 小川(民)だが二人擁立の声も挙がるが…
神奈 千葉,浅尾の両氏が居るがどうするのか?
新潟 田中(自→無?),近藤(社)=民
石川 岩本(会)
福井 高木?…01年県知事選善戦
三重 北川とか擁立できないかなあ。
滋賀 法雲(民)?…01年参院選出馬
奈良 浜上?(連合会長)or前田?(01参惜敗)
兵庫 本岡氏引退ですか?
鳥取 勝部?…忘年参院補選出馬
島根 浜口?…01年参院選出馬
山口 松岡(会)?
徳島 高橋(み)→三木立?
香川 名倉?…01年参院選出馬
愛媛 島川?…01年参院選出馬
高知 中村?…01年参院選出馬
福岡 民主が取れるのは確実だが衆院選で大勝しすぎて候補者が居ない?
佐賀 
大分 社民から?
宮崎 東?…01年参院選出馬
鹿児 
沖縄 糸数(社大)

3とはずがたり:2003/11/21(金) 19:40
参院選は常に労組系と保守系が揉める。更にこれに社民系が絡んでしっちゃかめっちゃかとなる。
自分が民主党のバラバラ感を一番感じさせる局面の一つなのであるが,折角参院に表裏あるんだから連合系と保守系から交互に出れないものかと常々思う。

例えば,青森は田名部氏が保守系なのだから裏は連合会長で良いのに県民協会の組織防衛を優先して県民協会系保守候補擁立を唱えて共闘はバラバラ。しかもその候補者がクリーンとは云えないような代物で…

秋田も社民がなまじ強いだけに民主と社民が常に共倒れしている。大分も98年に釘宮相手にそれをやって自分の番の01年には小泉旋風で惜敗。

奈良も連合会長の浜上氏なら乗れるが改憲色の強い前田氏には乗れないと社民党が難色を示し小泉旋風の中前田氏善戦するも惜敗。

参院は投票率こそ下がって組織政党に有利だけど個人選と云うより政党選択選挙である。民主党は比例で自民党に勝っていることを思えばまずしっかりとした統一候補を全選挙区で用意するのが第一である。

4デモクラット:2003/11/21(金) 21:13
敵を知る必要もあります。私は自民党の未定区を並べてみたいと思います。
東北  青森、岩手
関東  埼玉、神奈川
中部  富山、山梨、愛知
近畿  滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山
中四国 山口、徳島、愛媛
九州  沖縄
このうち、埼玉(関口昌一)、和歌山(鶴保庸介)、山口(岸)は確実。
岩手は、「こんどこそ」の中村力でしょうかね。
山梨は、清水達雄鞍替えのほか、分裂修復のために横内正明を復党させて立てるかも。
ほかはあまり分かりません。

5とはずがたり:2003/11/21(金) 21:59

京都スレではなおみちゃんが自民党の参院候補に菱田(衆院京都6区落選)と中川(京都府知事選落選)の名を挙げてますね。このあたりからか?

沖縄も自民党の候補者調整と絡んで誰か名前が出てなかったけっかな?

愛知は落選議員か名簿下位に置かれた若手から擁立?

富山は自民県連が擁立を目指した情報通信企業「インテック」社長中尾哲雄氏が,今回は県西部からとの声や鹿熊正一県議(下新川郡)が意欲を示すなどで纏まらず辞退しましたね。鹿熊になるのかな?

6おりーぶの木:2003/11/21(金) 23:02
すれ立て乙でつ。
埼玉では島田智也子が出馬の動きを見せており、複数擁立の可能性もあるみたいですね。
共産党の惨状を見ても3人区(大阪除く)で2人立てなければ民・自・公の無風選挙区化してしまい、投票率の低下に拍車をかける結果となってしまう。
無党派層の支持が生命線の民主党にとって、小手先の安全策を取ることは結果として己の首を締めることになりかねない。
仮に2人擁立した所で共産党に選挙区を勝ち抜く力はもはや残っていないのだから立てない理由はないと思う。
ただ、2人同時に当選する可能性は投票率が上がらない限りは難しいでしょうね。公明党みたいに寸分違わず票割できるだけの組織は持ち合わせてませんし、それ相当の風&50%前半の投票率が重ならなければほぼ不可能でしょう。
現時点で可能性があるのは東京(中村敦夫比例転出を仮定して)位かな?まあなんにせよアグレッシブな姿勢を見せない限り現状打開はありえないとの認識を持ってもらいたいものです。

7とはずがたり:2003/11/21(金) 23:37
>>6
やっぱ二人当選はきつそうですよねえ。(>>2の中嶋は嶋田の間違えです。)
しかし躍進した民主党だから行ける筈だ。労組系を藤井で固めて,無党派を嶋田で固めたらどうかな?

それにても鎌さゆに加えてみほたんや青木愛ばかりかちやこたん迄当選したら応援する人が増えて困ってしまうなあ…(;´Д`)

8おりーぶの木:2003/11/21(金) 23:41
どうもでつ。
>労組系を藤井で固めて,無党派を嶋田で固めたらどうかな?
実際問題、そんな感じになるんじゃないですかね?そうなると藤井が落ちてチャコが当選てな感じで労組系を敵に回しそうな悪寒。

9おりーぶの木:2003/11/21(金) 23:45
関係ないですが青木愛ってトゥナイトの青木愛だったんですね。投票日数日前に知ってビックリした。
でもあのガチガチの自民党王国でさしたる準備期間もないのに良く善戦しましたね。
次の選挙はひょっとしてひょっとするかも・・・・

10とはずがたり:2003/11/21(金) 23:52
>>8-9
まあ両者ともに当選することを祈りましょう。
田並が引退して埼玉県の衆院から労組系が居なくなった(と思うのだが?)し参院には労組系が構えていてもいいとは思いますがね。

あの辺はがちがちの保守地盤と言われていましたが,木更津とか君津とか結構近郊地域が含まれてますし,いい加減がちがちの国政選挙に飽きが来ていたところに無党派受けするような人材が出てきて得票したという感じでしょうか?

11おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:05
>>10
そう言えばそうですね。無論、両者が当選してくれればベストなのですがチト厳しいかな。
自民党が分裂選挙でもしてくれればこっちのもんなのだが・・・(保守系無所属で有力なのが立つ)
青木氏にして見ればそんな感じなんでしょうかね。木更津や君津で圧倒できるようだと期待できるかもしれません。

12とはずがたり:2003/11/22(土) 00:11
誰か立ちそうなの居ますかねえ?浜田卓orマキコ?

民主党千葉の面々です。やっぱ野田がボスな訳ね。
http://www.minshu-c.com/photo/DSC_0048.jpg

愛ちゃん辺りまで普通に当選できる様になると政権交代でしょうかな?

13おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:17
>誰か立ちそうなの居ますかねえ?浜田卓orマキコ?
マキコはともかくとして浜卓はあり得るかも?奴が立つとすれば食われるのは自民票だろうか?
青木が当選できれば政権交代は間違いないでしょうね。230後半は固いんじゃないかな。

14とはずがたり:2003/11/22(土) 00:19
神奈川なんかも98年ツルネンが大量得票したこと考えると,改革保守・友愛系から一人つまり浅尾と旧総評・市民派から一人つまり千葉でなんとかなりそうな気がしなくもないんですがね。
千葉には社民党やネット,みどりの会議あたりがのっかてくれないとむずいだろうけど。

15とはずがたり:2003/11/22(土) 00:22
>>12-13
今回の落選組から山っけの有りそうなのはいないかな?
保守新党公認で金善とか?笑

16おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:33
>>14
公明党が大体、65万票ですからどうでしょうか?共産党からどれだけ流れるかも焦点でしょうね。
浅尾の場合は前回の学会票の恩恵を受けてることを計算に入れる必要があります。
さて神奈川の総有権者数が680万くらい。投票率は50%そこそこだとして350万票。そこからまず泡沫候補票20万、社民10万、共産25万票を引くと305万票。
そこから公明65万票を引けば230万票か。自民が75万票だとすると160万票。うーんなんとかなるかな?

17おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:34
>>15
善次郎・・・ネタですか(笑)

18とはずがたり:2003/11/22(土) 00:36
>>16
結構上手に票割りできれば行けそうな希望の持てる数字ですな。
無党派が好きそうな保守系無所属が他に出てくる可能性は大ですが…。

19おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:41
>無党派が好きそうな保守系無所属が他に出てくる可能性は大ですが…。
いや。むしろ好都合じゃないですか?江田辺りが出ると2つ確保は難しいでしょうがそれでも自・公のどちらかは落せる。
つーか、民主党の票が足りず共倒れだったりして・・・・・
自民党候補の票をかなり食うでしょうから一番割を食うのは自民党なんですかね?

20とはずがたり:2003/11/22(土) 00:44

その民主の共倒れが怖いです。

21おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:48
ただこれはあくまで投票率が50%を超えるとの前提ですから現状を考えると厳しいですね。
社民党は神奈川と埼玉で引っ込めてくれないかな?神奈川6区なんて連中が立てなければ勝てた選挙区なのだからね。
借りは返してもらわんと・・・・

22おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:52
>>20
自民党票をかなり食うからそれはないと思いますけどね。
情勢調査を考慮してどちらか当選できるほうに票は集まるでしょうからその辺はあまり心配してません。
本当は自民票を10万〜20万位食ってくれる保守系候補の出現がありがたいのだが。

23とはずがたり:2003/11/22(土) 00:53
50%超えないかな?
社民党は合流でもしない限り確実に出してきますね。埼玉,日森,神奈川,上田と云った感じですか?
社民系の岩崎,中北,大湾などが度々出馬して民主落とし自民当選に力を注いだのの再来が見えるようです…。
有権者が地方区は比例底上げ目当ての泡沫候補だと理解してくれればいいんですが…。

取り敢えずは大脇,阿部,横光のトリオに期待しましょう。

24おりーぶの木:2003/11/22(土) 00:58
50%はきついと思いますよ。総選挙の投票率が絶望的に低いことを考えても、なおかつさほど月日も立ってませんから厳しいでしょうね。
>有権者が地方区は比例底上げ目当ての泡沫候補だと理解してくれればいいんですが…。
理解してるから社民党はこ子まで落ちぶれた訳で・・まあ出したところで10万そこそこが関の山でしょう。
98年参院選の共産、社民票の4割近くはほぼ間違いなく確保できるでしょう。

25とはずがたり:2003/11/22(土) 15:45
>>14-25

反橋本旋風が吹いた98年を見てみると
◎浅尾(民)64万票←友愛+創価
◎畑野(共)52万票
◎千葉(民)51万票
▲弦念(無)50万票
▲斉藤(自)46万票
▲阿部(社)29万票
▲牧島(自)28万票
▲樋高(由)24万票
(以下略)

小泉突風が吹いた01年の参院選の結果は
◎小林(自)129万票
◎ 松 (公)66万票←友愛+公明
◎斉藤(民)59万票
▲上田(社)30.8万票
▲太田(由)30.7万票
▲宗田(共)29.9万票
以下略

00年の総選挙での公明党の神奈川県下比例得票は48.2票であるので50万票として,大体65万票が公明+友愛のようであるので神奈川県下の友愛票は15万票。自民の基礎票は98年の二候補を併せて75万票程度か。

社民・共産両党は今回の衆院選の結果に照らしてそれぞれ20万,30万程度か?
すると余った票が千葉,弦念,畑野−30万,阿部−20万,樋高で計150万。
友愛と併せて165万を二人で割れば82.5万。小泉の地元であることを考慮しても二人当選は可能ではないか?友愛が自分所の候補者である浅尾を切って公明に流れなきゃ良いんだけど。
04年予想
◎浅尾(民) 82.5万←友愛+自由+改革保守
◎千葉(民) 82.5万←旧社会+リベラル+ネット
◎誰?(自) 75万
▲誰?(公) 50万
▲畑野(共) 30万
▲上田?(社) 20万

26おりーぶの木:2003/11/22(土) 22:36
>>25
創価票、50万票が丸々浅尾に流れたと言うことはありえません。
そもそもその50万票は身内の候補を当選させるために組織をフル回転させてはじき出した数字であり、他党の候補者に対して同じような対応をとると言うことは一部の例外を除いてありえません。
組織内を固めることはあるかもしれませんがせいぜい6割程度、30万票位と考えるのが妥当でしょう。
つかれていて頭が回らないので適当ですが、まあ橘郄(由)の票の7割、畑田(共)票の4割、阿部(社)票の5割、ツルネン票の8割くらいいただく事は可能でしょうから十分チャンスはあるでしょうね。
ただ両者ともに80万票以上取るのはかなり難しいと思います。70万後半からギリギリで当選というパターンが妥当なのではないでしょうか?

自民 78万
千葉 75万
浅尾 70万
公明 66万
共産 30万
社民 12万

ざっとこんなもんだと思います。

27とはずがたり:2003/11/22(土) 23:17
解説感謝です。
公明66で千葉75,浅尾70なら兎も角,千葉70,浅尾80とかだと友愛が5万ばかし公明に融通しそうで鬱ですなあ。
自公の間でも微妙な票の割り振りは出来るのかな?(>>26の例だと自民が自民が公明に5万票渡せば両者勝利。)

28おりーぶの木:2003/11/22(土) 23:21
>>27
公明65万票はあなたの仰る事を含めてのものなのでまあこんなもんでしょう。
後はなんといっても投票率。50%ギリギリならばなんとかなるのですがどうなる事か。

29とはずがたり:2003/11/23(日) 01:43
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/467
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/469

>11月7日。5区自民党の小渕優子氏の激励集会には、4区に出馬した福田康夫氏と上野公成参院議員も顔をそろえた。多忙を極める福田氏はこの日、選挙期間中で唯一の地元入り。4区で演説会を行ったものの、小渕氏の選挙区である群馬町入りは関係者にしか知らされず、半ば「お忍び」での集会出席だった。
真っ先にあいさつに立った柳沢本次元県議は3派の融合を強調した。しかし、来夏の参院選で、中曽根弘文氏と戦う上野氏は、福田系の支援を受けて当選を重ねてきた。選挙応援にかこつけたものの、3氏の顔合わせは、さながら「福田・小渕連合」のお披露目。翌日、渋川市で行われた小渕氏の決起集会で、弘文氏の表情は終始、曇りっぱなしだった。
>福田系重鎮県議は「福田、小渕、公明党連合が出来上がった。これは上野の選挙につながるよ」と笑みを見せた。
>今回の衆院選で、自民党が獲得した比例票は約38万6000票。公明党と合わせても約51万票をわずかに欠ける。一方、民主党は約28万7000票を得た。来夏の参院選で同様の傾向が出れば、単純計算で自民の2議席独占は困難になる。

>過去2回の対戦では、弘文氏が得票で上回っているだけに、福田系にとって小渕系の応援は不可欠。しかし、福田・小渕連合が成立すれば、中曽根・小渕系県議のグループ「県政塾」は内部分裂の危機を迎えることになる。ある小渕系県議は「県政塾が政策集団に脱皮するなら良いが、国会議員の系列のままだと、私たちはいられなくなる」と話し、従来の派閥の構図が崩れる可能性もある。

参院選構図
中曽根(自)…中曽根系
上野(自)…福田系+小渕系+公明系
長沼?(民)…中島氏辺りに期待したいところだが現実には連合とも良い苦節10年の長沼氏辺りか?

中曽根弘文氏の落選は難しいかなあ(詰まり野党の当選は難しい?)。彼が落選して次回中曽根系次期衆院選などで大分裂・暗闘して貰ったりするととってもお洒落。

30無記名:2003/11/23(日) 02:14
お久しぶりです
早くも参院選の話題・・・といってももう半年しか無いんですね
参院選といえば比例区のミニ政党の動きも注目していますが(衆院選はミニ政党にはかなり厳しい)
自由連合が今回の衆院選で一人しか候補を立てなかったので、次の選挙で、かなり候補を出さないと
2%得票が出来ず、政党助成金支払対象から外れてしまう危険性があります
どういう候補が登場するのでしょうか?
全体的な予想としては、改選期の議員が当選したH10年で異様に躍進した共産が半減し
苦戦した自民が少々復活し、民主も増やすという形になると思います

31とはずがたり:2003/11/23(日) 02:19
お久しぶりです。
7月なので正確には半年強ですが,早いですね。
共産は98年15人,00年5人ですか。一気に10議席ぐらい減らしますかね。
社民党は98年3人,01年3人ですが新潟,大分次第で増やさないとも限らない?

32MakePeace:2003/11/23(日) 16:15

ヤフートピで既出のもの多いですが情報数件。

<自民・山崎氏、出馬年明けまでに判断/比例>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031123ia01.htm

<社民は独自候補/岩手>
http://www.iwate-np.co.jp/syuuin/top.html

<自民が清水氏擁立方針/山梨>
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2003&m=11&d=22&s=1

<大渕絹子議員、出馬意向−来年民主入党/新潟>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031115-00000005-mai-l15

<民主、松岡氏支援前向き/山口>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000004-mai-l35

33MakePeace:2003/11/23(日) 16:34

民主候補一覧リンク付きはこちら(江田五月さんサイト仕事が速い…)

<民主党2004年参議院議員選挙公認一覧>
http://www.eda-jp.com/dpj/2004/kounin-s.html

34おりーぶの木:2003/11/23(日) 22:36
>>32
どうもです。それにしても共産党の議席予想、神がかってましたね。
本当に9しか取れないとは・・・・・・・・
さて山タフですが仮に参院選出馬の場合、次期総選挙までの腰掛けのつもりなのでしょうか?
派閥の親分が浪人ではあまりにカッコつかないからとりあえず国会議員に復帰してもらってパターンがミエミエかなぁと言う気もするが。
新潟の大淵に関して言えば比例に回る事で決着させるのかな?89年の所謂、マドンナ旋風が吹き荒れた参院選の数ヶ月前の補欠選で圧勝した記憶がありますがそれにしても良くここまで議席を保てたものだ。
そう言えばあの時、愛人問題(指3本、笑)が発覚して青息吐息だった宇野総理が応援に駆けつけ、新潟県連がえらく困惑したという話を聞きしこたま笑わせてもらいますた。
参院選では応援演説の依頼が来ず、党本部で第一声をあげたにとどまったんだよなぁ。これほど悲惨な総理大臣は後にも先にも2度と出ないと思ったのだが・・・(以下略

35おりーぶの木:2003/11/23(日) 22:53
>>33
東京や神奈川、埼玉で未定なのは複数擁立をめぐってせめぎあってるからなのですかね?
枝野政調会長はオープンミーティングで複数擁立を示唆してましたけどどうなるか。
複数擁立で2人とも当選するには投票率が死活問題ですが現状を見ると50%を割りそうでなんとも不安。
昨今の投票率低下について、メディア、識者の見解はどうも通り一辺倒でぬるいなあという気がします。
自民党の支持基盤の脆弱化、無関心層の増大について深く掘り下げて研究してほしいのですがどうでしょう?

36おりーぶの木:2003/11/23(日) 23:29
こっちにもはっつけときます

“所得税の定率減税を廃止”
6割近くが反対
【問】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。

自民党 28.2%(↑) 無所属の会 0.0%(―)
自由党と合併した民主党 32.0%(↑) 自由連合 0.0%(―)
公明党 4.2%(↓) 無所属・その他 1.0%
共産党 3.4%(↓) 棄権する 1.8%
社民党 1.8%(↓) まだきめていない 27.6%
【問】あなたは、小泉内閣を支持しますか。
支持する 55.4%(↓)
支持しない 40.0%(↑)
(その他・わからない) 4.6%
【問】あなたは、自衛隊をイラクに派遣すべきだと思いますか。
YES 23.4%
NO 72.6%
(その他・わからない) 4.0%
↑設問にNOのみ【問】あなたが自衛隊をイラクに派遣すべきだと思わない理由は何ですか。
自衛隊員の生命が危ないから 41.0%
イラク戦争に大義がなかったから 18.5%
憲法違反だから 15.2%
アメリカのいいなりだから 24.0%
(その他・わからない) 1.4%
【問】厚生労働省は、厚生年金保険料を年収の20%に引き上げ、給付を手取り収入の50%以上とする改革案を示しました。
あなたは、これに賛成ですか。
YES 21.6%
NO 72.0%
(その他・わからない) 6.4%
【問】基礎年金の財源を賄うのに、これまで行われていた所得税の定率減税を廃止しようという案が与党から出ていますが、これに賛成ですか。
YES 23.2%
NO 57.6%
(その他・わからない) 19.2%
首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

37とはずがたり:2003/11/23(日) 23:42
>>32-34
情報感謝です。

>山拓
中西幹事長代行じゃないけど非議員の派閥の長なんて恰好がつかないですからねえ。
解散総選挙の間隔も開いているしあと3年半も待てないと云ったところでしょうか?
総理を諦めているなら参院議員でいいと思うのでは?参院議員を辞めて又落ちたりしたらそれこそアウト。ポスト小泉に山拓に回ってくることはないでしょう。

>岩手
社民擁立は計算済みですな。早く候補を決めるべきでしょうな。

>山梨
高齢同士だし保守地盤ながら横内系への反撥から輿石いけるかな?

>新潟
此処は民主は近藤,田中直紀両氏に推薦を出す感じになるのでは?

38とはずがたり:2003/11/24(月) 00:53
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=4792
参院選の自民公認 小泉・川崎市議が有力

  自民党の川崎市議で前同市議会議長の小泉昭男氏(58)が来年7月の参院選神奈川選挙区の同党公認候補に名乗りを上げていることが20日、わかった。小泉氏は朝日新聞の取材に対し、「(公認候補という)チャンスをいただければ、人生をかけて立候補したい」と意欲を示した。党県連の候補者選考作業でも最有力で、早ければ月末にも開かれる県連総務会で正式決定される見通しだ。

  候補者選考は、県連の参院選選対企画会議に設けられた選考委員会が主導。メンバーは衆院選の18小選挙区をそれぞれ代表する県議や市議らで、公認候補に応募した3人と面接した結果、小泉氏に絞り込んだ。(1)地方自治の経験が豊かで地方分権時代の国会議員にふさわしい(2)小泉改革を推進しようという熱意がある(3)地域密着型の政治家として庶民性と行動力を兼ね備えている−−などが理由という。

  小泉氏の地元の川崎市連は27日に総務会を開き、県連に小泉氏の推薦を上申する方針。市連の役員は「地元の熱意を示すためにも、小泉氏で市連の推薦をとりまとめたい」と話す。

  小泉氏は87年の統一地方選で初当選し、現在5期目。全国市議会議長会会長なども務めた。

  神奈川選挙区はいずれも民主党の千葉景子、浅尾慶一郎の両氏と、共産党の畑野君枝氏が改選を迎える。自民党は98年7月の参院選で現職と新顔の2人を擁立したがともに落選した。


(11/21)

39MakePeace:2003/11/24(月) 04:18
>>34
大渕さんは民主党的には比例に回って欲しいところなのでしょうが、ご本人がどう判断されるかですね。
オリーブの木さんの仰る通り89年6月補選で自民を破って当選。同7月の社会党大勝の先駆けとなったことで印象深い議員さんです。
<1989.6.25新潟選挙区補欠選挙>
 大渕絹子(社新)560,275(当)
 君 英夫(自新)482,391
 村田一男(共新) 47,174
社民党にとって逆風だった98年参院選も乗り切った人だけにまだまだ頑張って欲しい気はします。

40MakePeace:2003/11/24(月) 04:34
>>35
投票率問題。これもおりーぶの木さん(すいません。39ではカタカナになってました)の仰るとおり、今回衆院選の投票率を見る限り(「政権選択」の要素が薄く、統一選・衆院選の直後である)来年の参院選では50%を切る危険性が強いと私も考えています。(『投票に行く層』が固定化してしまっているだけに)
ただ、構造的な問題はさておき、まず投票率を上げるためには(今回大分3区が投票率が一番高かったように)個々の選挙区レベルで、各党が魅力的な候補者を揃えて真剣に闘うことが第一。
そのためにも「攻め手」であるべき野党第1党(民主)がいかに魅力的な「挑戦者」を用意できるか、がカギになる様に思います。

41とはずがたり:2003/11/25(火) 22:43
大分は今回民主党公認か!3年後は社民党で交互の約束でしょうか?

http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=3659
参院選候補は来年2月までに/民主党県連

  民主党県連の常任幹事会が24日あり、来年夏の参院選の候補者を来年2月までに決定する方針を決めた。また、衆院選についても総括し、同党が1区で推薦した吉良州司氏(45)の当選について、「ボランティア組織と民主党、労組選対が一体となって戦い、選挙革命が実現できた」と評価した。

  常任幹事会には約20人が出席した。来年夏の参院選では、民主県連、社民県連合、連合大分の3者間で、民主党が公認候補者を擁立することを確認している。候補者選考委員会を早急に設置し、来年1月末から2月上旬に予定している県連大会で正式に決定する。参院選では公認候補にこだわるという。

  吉良氏は、民主党・無所属クラブに会派入りしたが、今後は同党とより緊密に共同歩調を取ることを確認しているという。

(11/25)

42おりーぶの木:2003/11/25(火) 23:10
>>39
そうですね。98年の参院選を勝ちぬいた候補者だけにこのままなんのフォローもなく見殺しにするのはどうかと思います。
でも比例に回ったところで同じ新潟出身の白川を北越地区の重点候補にするだろうから難しいでしょうね。
>>40
やはり複数擁立して選挙戦を活性化しないとダメでしょうね。1人だけでは無風区が増えるだけなのですからますます興味は半減するばかり。
魅力的な候補者を立てるのはなかなか難しいのでしょうが努力の跡は見せて欲しいものです。
>>41
民主党候補ですか。まあ6年前のいきさつを考えると自然な流れなんでしょうね。

43とはずがたり:2003/11/25(火) 23:23
>>42
白川は前回の佐藤道夫のように立正佼正会に着いてもらい,北陸信越担当を大渕氏にしたら如何でしょうかね?

44おりーぶの木:2003/11/25(火) 23:25
>>43
そのパターンがあったか。それで行こう。

45とはずがたり:2003/11/25(火) 23:33
前回も落選の個人では確か集票トップの白川氏ですから問題ないでしょう。加藤氏とのパイプも未だあるのかな?(ヘタレ加藤とのパイプに使い道があるのかどうか甚だ疑問だが)

問題は保守色の強い北陸信越地域で大渕氏が地域担当で機能するかどうかと云う事ですな。

46おりーぶの木:2003/11/25(火) 23:37
>>45
加藤は当てに出来ないでしょう。そら、民主党に来てくれるなら大歓迎ですが。
まあ15番手以内に入れれば当選率は100%なのですがどうなるのやら。
地域割りは公明党にならって8つで分けるんですかね?

47とはずがたり:2003/11/25(火) 23:44
地区割り候補者は本来かなり魅力的な人間揃えないと党のイメージ却って悪くするから慎重に行かないとね。
北海道,東北,北関東,東京,南関東,北陸信越,東海,近畿,中国四国,九州沖縄←党の地力を考えるとこんな感じですかね?

48おりーぶの木:2003/11/26(水) 00:05
>>47
頭痛いですよね。魅力的な人材確保を考えるとね。錦織さんや高見さんはもう出る気ないのかな?
錦織さんは東京選挙区でも良いような気がします。能力はあるがコネと金のない人材を積極的に使うべきだと思います。
地区割りに関しては>47で挙げたような感じに落ちつくのかもしれませんね。中国四国と北越は厳しいだろうが。

49ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/26(水) 08:42
本岡直系の兵教組から後継立てるあたり、まだ兵庫の民主党はセンスないな、と。

<次期参院選>民主党、兵庫選挙区に水岡俊一氏(47)を擁立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031126-00002122-mai-pol
 民主党兵庫県連は25日、次期参院選兵庫選挙区(改選数2)に兵庫県教職員組合書記次長、
水岡俊一氏(47)を擁立すると発表した。同選挙区では民主党出身の本岡昭次・参院副議長が
今期限りでの引退を表明している。(毎日新聞)[11月26日2時5分更新]

50ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/26(水) 08:51
切るなら地方区だろがよ。あ、今は選挙区というのか。
岩佐・池田・小泉を切るのか。個人的には大門切ったほうがいいと思ったが。
前回は「政党で投票しろ」だったような覚えもあるけど。

<次期参院選>共産党、比例代表候補者を5人に削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031126-00002108-mai-pol
 共産党の市田忠義書記局長は25日の会見で、来夏の参院選の比例代表候補者を、公表済みの8人から
5人に減らすと発表した。衆院選での比例代表の伸び悩みを踏まえた「現実的な選択」(市田氏)という。
当選圏を低めに修正したことには、小政党には厳しい2大政党制の流れが進みつつあることを印象付けた。
(毎日新聞)[11月26日1時33分更新]

共産党HPより。

参院比例代表選挙の新しい闘争方針を発表 投票は「政党名または候補者名」で
http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/031125-saninsen.html
北海道・東北・北関東→大門みきし 現
東京・南関東→小池晃 現
東海・北信越→笠井あきら 元
近畿→市田忠義 現
中四国・九州→仁比そうへい 新

51ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/26(水) 10:57
おめ、誰だ? ってか「コスタリカは比例定年制の対象にならない」って理屈は
アリですか?

来夏の参院選、尾身幸次・衆院議員の長女・朝子氏が比例代表で出馬へ /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00000005-mai-l10

52デモクラット:2003/11/26(水) 18:03
>>51
群馬出身なら、尾身幸次の娘より、熊川次男の娘・吉川真由美の方がいいでしょうに。
「ああ、真紀子に『知らないんだから触らないで!』と言われた人ね」って感じで同情票が集まるかも。
いや、勿論冗談ですよ。

53デモクラット:2003/11/26(水) 18:14
>>48-49
東京選挙区は民主党現職に小川敏夫がいる上、支持層が重なる中村敦夫がいますからね。
そこに錦織淳が出るとなると、さきがけ系が3人です。錦織は比例区の方がよいでしょう。

高見裕一は本岡昭次の後継として兵庫選挙区から出せばよかったのでしょうが…
自公が統一候補を立てるなら、この際1998年の岡山選挙区みたく、労組系と市民系で争わせますか。

54とはずがたり:2003/11/26(水) 20:13
>>49-51
情報感謝っす。

まあ順当に行けば尾身が後継を出して次期で引退と云う感じでしょうかね?

55おりーぶの木:2003/11/26(水) 20:49
こんばんわ。地震怖いなぁ。

56おりーぶの木:2003/11/26(水) 20:56
>>49-51
お久しぶりです。しかし共産党、ジリ貧ですねぇ。現職の3人見殺しか・・・・
いつになったら目が覚めるのやら。
>>53
一応、中村敦夫が出ない場合(比例転出)を想定してます。彼が出るのなら2人立てても無駄であり、犬死するだけですしね。
高見裕一はまあ出ないでしょうね。総選挙出馬を見送ったくらいですから・・

57とはずがたり:2003/11/26(水) 21:20
民主党の地域担当候補はこんな感じでどうでしょうか?
=理想型=
東北・北海道(293万) 木本由孝 03衆比例北海道名簿下位
北関東(233万) 福島のぶゆき 03衆茨城1区<通商産業政策>
東京・山梨(255万) 榊原英資 <ミスター円>
南関東[除山梨](265万) 石川 好 <作家>(95年神奈川選挙区さきがけ公認出馬)
北陸・信越(142万) 白川勝彦 <反創価学会>[+立正佼成会]←弱い地域票を反創価票で補填
東海(287万) 北川正恭 <元改革派知事>
近畿(342万) 家西悟 <薬害エイズ原告団>
中・四国(194万) 大泉博子 <厚生政策>
九州(218万) 錦織 淳 <環境派弁護士>

家西氏は無理を云って参院へ回って貰ったので丸々関西担当として是非当選させてやりたい。
現実には東海地方は北川氏が立ってくれる可能性はどうかと思うのであるが,03年総選挙の比例順位を巡って不満の出る(津川氏が復活できなかった)結果だったので

東海(287万) 津川祥悟 03衆静岡2区 → 3区支部長は大石氏?

とか?

更に現職の参院議員の事も考えると

北海道(115万) 信田邦雄 [+農民同盟]
東北(178万) 今田保典 [+交通労連]←北海道と東北を分ける代わりに引退を余儀なくされた今田氏公認
南関東[除山梨](265万) 円より子 現職<評論家>神奈川県出身
東海(287万) 堀 利和 <障害者ネットワーク代表>静岡県出身
北陸・信越(142万) 渡辺秀央 <反創価学会>[+立正佼成会]
中・四国(194万) 平野貞夫

と云う感じになるのか?渡辺氏改選時70歳だけど新潟の功績はでかいのかなあ。その場合,白川氏は地域代表ではなく全国の反学会票を一手に引き受けて貰う形になるか?
九州は誰が良いでしょうか?錦織は大敗続きでそろそろ引退ですかね?
長崎で前回地方区に出た光野氏が今回犬塚氏に譲るので

九州(218万) 光野有次 <福祉>

かな?インパクト弱いかな?

=現実案=では
北海道(115万) 信田邦雄 [+農民同盟]
東北(178万) 今田保典 [+交通労連]
北関東(233万) 福島のぶゆき 03衆茨城1区<通商産業政策>
東京・山梨(255万) 榊原英資 <ミスター円>
南関東[除山梨](265万) 円より子 現職<評論家>神奈川県出身
北陸・信越(142万) 白川勝彦 <反創価学会>[+立正佼成会]
東海(287万) 堀 利和 <障害者ネットワーク代表>静岡県出身
近畿(342万) 家西悟 <薬害エイズ原告団>
中・四国(194万) 平野貞夫
九州(218万) 光野有次 <福祉>

58おりーぶの木:2003/11/26(水) 21:52
榊原さんは受けないと思いますけどね。まあできればこのメンバーで行ければベストなんでしょうが・・・
渡辺秀央がいるのか。まあ功績から行って北越ブロックは彼でしょうね。ところで大泉は山口1区の方ですか?

59とはずがたり:2003/11/26(水) 22:03
>>58
そうです>大泉氏
選GOでも注目の候補と評価高かったですが高村氏相手で大敗してしまいました。
こんな感じ↓かと。
http://www.ubenichi.co.jp/skiji/1999/danjyo/oizm.html

民主党内閣の閣僚を受けたくらいなんで,頼めば立ってくれないかなあ>榊原氏
目玉になると思うのですがね。
北川氏と榊原氏が立ってくれれば最強だと思います。

渡辺ももう歳だし白川で行ければスムーズなんでしょうけど。
中国担当…大泉<男女共同参画>,四国担当…平野で棲み分けしても共倒れでしょうしねえ。
九州で誰かめぼしいの居ますかね?

60おりーぶの木:2003/11/26(水) 22:09
>59
なるほど。確かに最強ですよね。彼ら2人が立てば(民主党票総計)2000万票は堅い。
九州ですか?誰やろ?浮かんでこない・・・

61とはずがたり:2003/11/27(木) 19:32
ほんまにい?>公明党は独自候補擁立の方針を打ち出している。

自民党公認=末松,新進党公認公明推薦(笑)=宮本で二人独占いけんでぇ。宮本は新進出戻りだしさ。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031126ke1080.html
「多数決、しこり残る」 自民は参院選候補結論でず
2003/11/26

 自民党兵庫県連は二十五日、来夏の参院選兵庫選挙区の候補擁立について協議したが、結論を持ち越した。県議団が推している県連幹事長で県議の末松信介氏(47)と、衆院選兵庫9区で落選した宮本一三氏(72)の二人が公認申請しているため、「多数決で決めるべきではない」などの声もあり、県連は調整する意向だ。

 この日の選対委員会で公認候補を一本化する予定だったが、「数の論理で決めることで、しこりを残したくない」(県連幹部)として決定を先送りした。

 一方、民主党県連は同日、県教職員組合書記次長の水岡俊一氏(47)を党本部に公認申請した。共産党は現職大沢辰美氏(63)の擁立を決めており、公明党は独自候補擁立の方針を打ち出している。

62とはずがたり:2003/11/27(木) 19:45
>ホントは社民支持さま@>>50

>岩佐・池田・小泉を切るのか。個人的には大門切ったほうがいいと思ったが。
大門切った方がいいと思われるのは何故?
彼の代わりには誰が適切だとお考えで?
どうも共産党の個々の候補の区別が付かないというかなんというかで…。

63とはずがたり:2003/11/27(木) 19:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00000634-jij-pol
参院比例候補に笹川氏三男=自民党

 自民党は27日の持ち回り選対会議で、来年の参院選比例代表候補に笹川堯衆院予算委員長の三男で会社役員の博義氏(37)の公認を決めた。これにより、同党の参院選候補者は選挙区32人、比例代表19人となった。 (時事通信)
[11月27日19時23分更新]

64おりーぶの木:2003/11/27(木) 21:28
>公明党は独自候補擁立の方針を打ち出している。
公明党が独自候補擁立を決めるって事は勝ち目があると踏んでいるからなんだろうがそれはいくらなんでも大胆過ぎやしませんか?
それとも自民党の候補者が決まらないのを見越して、今まで通り選挙協力する見返りに兵庫で候補者を立てず推薦してもらう腹なのだろうか?
もしそうなら民主党は複数擁立も考えなアカンで。

65とはずがたり:2003/11/28(金) 17:05
前回20人も通った上に組織票が相変わらず低調なため猫も杓子も自民党の参院比例へ出たがるが…
全員枕を並べて討ち死にすること祈るのみ。

http://www.mainichi.co.jp/area/nagasaki/news/20031126k0000c042001000c.html
議長に八江利春氏就任へ 自民、慣例を踏襲し決着−−県議会 

 県議会(定数51、欠員1)最大会派の自民(29人)は25日、議員総会を開き、前議長の谷川弥一氏の衆院議員転出により空席となっている議長に県連幹事長の八江利春氏(63)=諌早市区選出、4期目=を推すことを決めた。議長選は11月議会初日(28日)にある予定だが、過半数を占める自民が八江氏でまとまったことで事実上、八江氏の議長就任が決まった。

 自民は慣例で県連幹事長経験者を議長に推してきている。該当者は八江氏のほかには既に議長を経験した宮内雪夫氏以外におらず、慣例を踏襲する形で決着した。

 八江氏は6月の県連大会で幹事長に就任したばかりで、谷川氏が衆院選小選挙区の3区内の県議を推したが、議員総会で宮内氏が「混乱を避けるため先輩が確立した(幹事長経験者という)不文律のルールを守るべき」と述べ、慣例踏襲が大勢を占めた。総会で議長選への意欲を示したのは、八江氏だけだった。

 八江氏の後任幹事長については、この日の議員総会では具体的な話し合いはなかった。来月10日までに県連常任総務会を開いて決める。

 ◇田口氏が来夏の参院選出馬意欲−−比例代表で

 また、総会では田口一信県議(54)=東彼杵郡区選出、5期目=が来夏の参院選に比例代表で出馬する意欲があることも明らかになった。県連が党本部に打診しているという。(古田健治)

66しょむ研水泡:2003/11/29(土) 08:17
>>62
 大門氏を切った方がいいというのは知名度の低さからだと思われ。
元衆院議員の岩佐氏、元赤旗特派員の小泉氏、書記局次長の池田氏
に比べたら労組出身で党内ポストも余り高くない感じ、おまけに彼は
繰り上げ当選。候補者としては余りに華が無い。
 とはいえ岩佐・小泉両氏は東京が地盤で小池晃氏と地盤が被るので
短時間で知名度アップを図るようにするための苦肉の策かと。
 政党名投票から個人名投票に切り替えたのは恐らく公明のパクリ。

67とはずがたり:2003/11/29(土) 13:35
>>66
解説感謝です。

民主党の地域ブロック担当候補もおそらく公明党のパクリです。

68とはずがたり:2003/11/29(土) 14:13
沖縄って候補者志願者が大杉で誰が誰だかさっぱり。

西田健次郎は98年参院選自民党公認で島袋に破れ,00年に無所属の会公認で沖縄3区で次点(3位の自民党嘉数は復活),今回の衆院選では2区から出馬の意向を示したが自民公認上原氏に譲って参院狙い。その際に3区から公認漏れながら出馬の意欲の女婿の国場幸之助氏を引っ込めろと云われたが国場氏は保守新党の推薦で出馬。そのせいで来夏の参院選の公認も得られずと云った感じか?

翁長政俊氏はもともと今回の衆院選4区から出馬の意向だったが1区から回ってきた西銘氏に選挙区を譲って自重した為に今回の公認申請となった訳だな。

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200311281300.html
<2003年11月28日 朝刊 1面>
参院候補に翁長氏推薦へ/自民県連

 自民党県連は二十七日までに、来年夏の参院選沖縄選挙区の同党公認候補として、同県連政調会長で那覇市区選出県議の翁長政俊氏(54)を党本部に推薦する方向で最終調整に入った。

 翁長氏のほか、沖縄市区選出県議の小渡亨氏(51)、元県連会長の西田健次郎氏(60)、那覇市議の高里良樹氏(49)が出馬の意向を示しているが、複数の県連関係者によると、西田、高里両氏は「挙党体制構築のため」出馬を見合わせる意向を固めた。今後は小渡氏の動向が焦点となる。

 二十九日午後、同党の県選出・出身国会議員も出席する常任総務会の議論を経て、結論を出す方針。

 同党県連では今年七月から参院選公認候補選

考委員会を設置し、公認候補の選定作業を進めていた。

69おりーぶの木:2003/11/29(土) 15:38
>>66-67
公明党って本当に選挙巧者ですね。たいしたもんだ。
>>68
分裂選挙になればこちらのものなのだが。

70とはずがたり:2003/11/29(土) 18:22
>>57-60
榊原さん,一応否定してますね。
> ただ、僕は、次の選挙に出る気も、政治家になるつもりもない。
>…本当は民間のアドバイザーグループが政党にそれぞれあって、政策に関与していく形がいいと思う。

でも此処迄云っているのですから強引に口説いて出て貰えないだろか?
> でも、日本は奇妙な形の中立に縛られていると思う。
>「日本型中立」ってのは、結局は権力への追随なんですよ。
>中立であるということは、反対党、野党を表立って応援しないってことになる。
> 2大政党化が進む中、メディアも財界人も学者も、そしてサラリーマンも
>「どっちを支持するのか」を、もっとはっきりさせていい。
> そんな自由を持つことが民主主義の原点だと言うと、カッコよすぎるけれど、
>政権交代が重要だということに、少しでも貢献できれば、とお受けした。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/97

71とはずがたり:2003/11/29(土) 18:26
>>69
分裂になったら勝てないことは判っているので選挙までにはまとまるのでは?
1区下地,2区西田,3区国場と「保守同然の」民主に引っ張って来れないかな?
民主が抜けた分,社民・共産・社大党が協力すれば却って強い。

72杉山真大:2003/11/29(土) 18:53
>>57-60
同じエコノミスト、と言うことで鈴木淑夫・前代議士(日銀出身)では?

http://www3.to/mtcedar/

73とはずがたり:2003/11/29(土) 18:57
>>72
ぐぐっと魅力が落ちますなあ(笑)
首都圏は顔ですのでねえ,魅力のある候補者を立てたいですが…。
保守系から鈴木氏,リベラル系からもう一人で複数担当としますかね?
旧自由…鈴木淑
旧新進…円
旧さきがけ…?
で3人擁立しても良いかも知れない。

74とはずがたり:2003/11/29(土) 19:15

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000076-jij-pol
椎名素夫参院議員が引退表明

 「無所属の会」の椎名素夫参院議員(73)は29日、岩手県水沢市内で記者会見し、来年夏の参院選には出馬せず、今期限りで引退する考えを明らかにした。同氏は引退の理由について「次の任期終了時には80歳になる。議員活動は次の世代の人に継承してもらいたい」と語った。 (時事通信)
[11月29日17時2分更新]

75日帝極右保守反動分子:2003/11/29(土) 19:17
最近、来年の参院選東京選挙区自民党候補中川氏のポスターをよく見ます。
衆院選直後、すぐに中川氏のポスターに変わっていたことには驚きました。

76とはずがたり:2003/11/29(土) 19:19
青木を大勝ちさせたのは2年前の小泉だ。抵抗勢力と見え見えの猿芝居以外の何者でもないのはtrivialなんだがなあ。
>「言うべきことを言って日本の政治をリードするのが参院の一番大きな任務だ。
>参院には小泉さんの人事権は及ばない。自民党の最高意思決定機関は総務会だ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000138-kyodo-pol
改革だけでは法案通らぬ 青木氏、首相に協調促す

 自民党の青木幹雄参院幹事長は29日の島根県玉湯町での講演で、小泉純一郎首相の政権運営に関して「郵政も道路の問題も法案を通さないと何もできない。改革の姿勢だけでは法案は通らない。挙党態勢がないと改革はできない」と述べ、党側との協調を促した。
 同時に「言うべきことを言って日本の政治をリードするのが参院の一番大きな任務だ。参院には小泉さんの人事権は及ばない。自民党の最高意思決定機関は総務会だ」と強調した。
 青木氏は民主党の菅直人代表と小沢一郎氏にも触れ「2人は参院選に勝負をかけた。菅と小沢が組んだ選挙で、小泉さん以外で勝負ができるか」と指摘、来夏の参院選も小泉首相の人気に頼らざるを得ないとの認識を示した。(共同通信)
[11月29日18時2分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031130-00002014-mai-pol
<イラク派遣>自民・青木氏、小泉首相の決断を支持

 自民党の青木幹雄参院幹事長は29日、島根県玉湯町で講演し、自衛隊のイラク派遣について「国際的に約束している。国際的な約束は非常に重いものだ」と述べ、小泉首相が決断した場合は支持する考えを明らかにした。その一方で「難しい選挙になると思う」とも述べ、来年夏の参院選への影響は不可避との認識も示した。(毎日新聞)
[11月29日19時6分更新]

77おりーぶの木:2003/11/29(土) 19:22
>>74
そうだろうな。次は誰が出るんだろう?自由党系は間違いないのだろうが。
>>75
若い候補者ですか?
>>76
なんか露骨ですね。先が思いやられるわ。こいつらを駆除しない限り、自民党は終わりヤな。

78日帝極右保守反動分子:2003/11/29(土) 19:31
>>75
ポスターに元環境省事務次官と書いてありました。
ですので、60歳ぐらいなんじゃないんですか?
「環境派」とアピールしてました。

79おりーぶの木:2003/11/29(土) 19:37
>>78
環境省次官だから環境派とはお笑い種だが大物であるのは間違いないな。
民主党が複数候補を擁立するのは敦夫の動向を見てと言うことになるのだろうか?

80とはずがたり:2003/11/29(土) 19:44
>>79
敦夫が推薦を受け入れるかどうかというのがまずありますね。
民主公認&みどり公認民主推薦で2議席を狙うのが現実的かと。

81おりーぶの木:2003/11/29(土) 19:46
>>80
それが最も理想的なのですが仮に敦夫が比例に回った場合、当然複数擁立すべきなのですが意思表明が遅れれば遅れるほど後手に回ってしまう。
そこらへんを彼と詰めないといけませんね。

82とはずがたり:2003/11/29(土) 19:50
>>81
彼が比例に回る可能性が有るのでしょうか?
そんな話が出ているのでしょうか?

83おりーぶの木:2003/11/29(土) 19:54
>>82
緑の会議スレを見るとそのような書きこみが多いですね。
真偽のほどはわかりませんが。

84デモクラット:2003/11/30(日) 23:33
>>75
彼のHPを見たところ、中川氏はかの原文兵衛元参院議長の娘婿でした。
東京民主は、中村敦夫が推薦を受けようと受けまいと、もう小川氏一本でいいですよ。
98年の大阪選挙区を見るまでもありませんが、ほかに受け皿(このときは西川きよし)があれば、
残念ながら無党派層は見向きもしませんから。

85とはずがたり:2003/11/30(日) 23:39
なるほど>原の女婿

このまま二人擁立しても共倒れに終わってしまいますかねえ?>民主
確かにその心配は多々有りますが東京が自民公共で無風区になるのは投票率的にも非常に良くない,かも?
大阪は芸人枠という特殊事情がありますから一概には云えないでしょうけど民主党が無党派受けしそうなの二人擁立できれば良い訳ですよね。
小川氏では無党派受けは厳しいですかねえ。

86デモクラット:2003/11/30(日) 23:52
>>86
東京で複数擁立するか否かは、中村氏の行動次第ですね。
小川氏は、98年はきちんと無党派層の受け皿になっていました。公明・浜四津代表を上回りましたからね。
ちなみに小川氏は市毛良枝氏の元旦那。市毛氏との暴力事件のスキャンダルがあったはずですが、すっかり忘れられていました。

後は、2001年参院選に出馬した寺山智雄・元都議なんかは、無党派票を取れそうですね。

87とはずがたり:2003/12/01(月) 00:01
へえそんなことが。DVは行けませんなあ。
調べてみたら議員板が引っかかった↓
http://216.239.39.104/search?q=cache:W2YrqK-JsMIJ:kaba.2ch.net/giin/kako/1002/10022/1002275553.html+%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%95%8F%E5%A4%AB+%E5%B8%82%E6%AF%9B+%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E4%BB%B6&hl=ja&ie=UTF-8

88おりーぶの木:2003/12/01(月) 19:50
>>84-86
敦夫が比例に回るとするのなら複数立てない理由はないでしょうね。
抜群の知名度を誇る江田憲司(神奈川8区)が民主党候補(タマが良かったにせよ)に負けた事実を見ても無党派旋風は終わりを告げたのかなぁと感じてます。
民主党が政権交代可能な政党と認知された以上は、政治不信による現象だった無党派ブームももはや神通力はないでしょうからね。
とにかく攻めの姿勢を見せる事が民主党への信頼に繋がるのですから積極的に3人区に複数候補を擁立すべきだと思います(大阪は別だが)。

89おりーぶの木:2003/12/01(月) 20:14
こっちにもはっつけときます
自民党29.0% 民主党27.0%(+11.0%)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031201k0000m010094000c.html

90とはずがたり:2003/12/03(水) 08:39
>>32 >>34 >>39
まずは新潟選挙区は社民から近藤氏の擁立で固まりましたな。
自民公認の田中氏の処遇はどうなるのでしょうかな。

<参院選>大渕絹子氏が立候補見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031203-00002108-mai-pol
 大渕絹子参院議員(59)=新潟選挙区、無所属=は2日会見し、来年7月の参院選に
立候補しないことを明らかにした。民主党からの出馬を希望していたが、入党を認められ
なかった。(毎日新聞)
[12月2日21時34分更新]

91おりーぶの木:2003/12/05(金) 10:36
>>90
そうですか。比例で北信越ブロックで出そうにも渡辺秀央が居るし八方塞ですもんね。
せっかく離党したのにかわいそうではあるが。田中直樹はとりあえず自民党公認の方向と聞きましたがどうなのだろうか?

92おりーぶの木:2003/12/05(金) 18:38
田中直樹 ×
田中直紀 ○
ココリコじゃあるまいし(笑)

93デモクラット:2003/12/05(金) 20:56
評論家に田中直毅ってのもいますし、田中という名前に「なおき」という名前は合うのでしょうな。
まあ、真紀子の旦那は婿養子ですがね。旧姓は「鈴木」、実は私の高校の先輩なのです…

94おりーぶの木:2003/12/05(金) 21:07
>>93
こんばんわ。そう言えばそうですね。
>旧姓は「鈴木」、実は私の高校の先輩なのです…
てことは・・・・凄すぎ。

95杉山真大:2003/12/06(土) 14:25
下手な鉄砲数撃ちゃ(ry

集票力低下を数でカバー 自民党比例区候補「質より量」
http://www.asahi.com/politics/update/1206/004.html

 自民党が来年夏の参院選に向け、比例区の候補者擁立に本腰を入れ始めた。
改選数(48議席)の半数の24人擁立を目標に掲げてきたが、ここにきて「30人立
ててもいい」(参院幹部)と積極路線に転換。背景には個々の支持団体の集票力の
低下を数でカバーしようという思惑があるようだ。

 「特定の団体によって票を積み重ねる時代ではない。いろんな地域、いろんな分
野の人たちでいい」。森前首相は4日、訪問先の韓国・ソウルで記者団に語った。

 公共事業削減や郵政民営化を進める小泉構造改革路線で、建設業界や特定郵
便局長会、医師会などの伝統的な自民党支持組織の「基礎体力」は確実に低下し
ている。

 ある参院幹部は「全体の底上げのためには、大量得票できなくても、党のイメー
ジを損なわない限り、幅広く立候補を認めていい」。11月末に笹川尭衆院予算委
員長の三男を追加公認したのも「地元の群馬で確実に票がとれる」との読みからだ。

 30人擁立が実現すれば、比例代表並立制導入後、同党が立てた最多候補者数
に並ぶ。執行部は1月16日の党大会までに顔ぶれをそろえたい考えだが、現時点
での公認候補はまだ19人。候補者探しは難航しそうだ。

◆自民党の参院選比例区候補者数(かっこ内は当選者数)

 1983年 30(19)
   86年 25(22)
   89年 25(15)
   92年 27(19)
   95年 29(15)
   98年 30(14)
   01年 27(20)

(12/06 10:43)

http://www3.to/mtcedar/
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/160ch/                【My HP】

96とはずがたり:2003/12/07(日) 02:58
沖縄は是非取りたいところ。

http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/031205ec.html
<参院選>糸数氏が出馬表明

 社大党副委員長で那覇市区選出県議の糸数慶子氏(56)は5日午後、同党の中央執行委員会で来年夏の参院選への出馬要請を受諾した。その後、記者団に対し「基地問題解決に社大党が運動の先頭に立つことや、野党5党共闘を前提に党の要請を受け止めた」と出馬の決意を表明した。

 同党は民主、社民、共産、自由連合の野党4党や連合沖縄と「等距離交渉」で共闘を模索している。協力の枠組みを固め、態勢づくりにめどをつけるには時間を要する見通しで、支持政党や労組を同席させた正式な出馬表明は年を明けて2月を目指しているという。

 糸数氏は、参院議員現職の島袋宗康氏(77)の後継者として出馬することになり、島袋氏は勇退する。

 社大党は10月に糸数氏の擁立を3役会議で決め、ほかの野党に協力を呼び掛けるなど、党内外の調整を進め、糸数氏に出馬を促していた。また、4日、県内の女性グループが糸数氏に出馬を要請した。

 糸数氏は1947年生まれ、読谷村出身。92年に県議に初当選し、現在3期目。

◇新人3氏が届け出/県議補選那覇市区

 2人欠員に伴う那覇市区の県議会議員補欠選挙が5日告示され、自民新人で前市議の安慶田光男氏(55)=公明推薦=、無所属新人で前市議の狩俣信子氏(62)=社民推薦、民主支持=、共産新人で前市議の前田政明氏(56)の3人が立候補を届け出た。ほかに立候補の動きはなく、3つどもえとなる見通し。14日に投開票が行われる。

▽那覇市区

 安慶田光男(あげだ・みつお) 55 自民・新(1)無職(2)那覇市宇栄原2の16の20(3)琉球大(4)城辺町

 狩俣 信子(かりまた・のぶこ) 62 無・新(1)無職(2)那覇市首里石嶺町1の159の20(3)琉球大大学院(4)那覇市

 前田 政明(まえだ・まさあき) 56 共産・新(1)政党役員(2)那覇市壺屋1の18の16(3)同志社大(4)大宜味村

◇略歴の見方

 氏名、年齢、党派(公認)、当選回数(1)職業(2)現住所(3)最終学歴(4)出身地

97とはずがたり:2003/12/08(月) 17:42
会派名も民主・県民会議になっているのですな。頼もしい。
高橋洋介副知事(62)の名が挙がっているのか。椎名も意中の後継候補が居るのか?

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m12/d07/NippoNews_9.html
民主・県民会議 人選は執行部一任

 県議会の民主党系会派、民主・県民会議(及川幸郎代表、22人)は6日、盛岡市の同党県連で議員総会を開き、来夏の参院選岩手選挙区(定数1)の候補者人選を執行部に一任することを決めた。執行部は本県出身の県内在住者を優先して人選を本格化し、できるだけ早く決める考えだ。

 19人が出席。11月の衆院選の総括とともに、参院選に向け県議団の意見を聞いた。候補者の具体的な名前は出なかったという。

 総会後、記者会見した伊藤勢至幹事長は、人選について「順序からいえば岩手県出身の県内在住者から始めていくべきと思っている。若ければそれなりの可能性はあるが、年齢にはこだわらない」との考えを示した。

 名前が挙がっている高橋洋介副知事(62)については「それなりのサイドから調査・分析してみることになる」と説明。県議団からの人選、他会派との連携も含め「すべての選択肢がまだある」と強調した。

 今期限りで勇退する現職椎名素夫氏(73)の後継者についても「名前が出た時点で考える。すべてフリーハンドで入っていく」と全方位で人選に当たる考えだ。

 人選のめどは「全県1人区の戦いで範囲も広いので早く決めたい」と語ったが、具体的な時期には言及しなかった。

 「あくまで公認候補の擁立を目指すのか」との問いには「政権交代を目指す党としては、それが第一義だ」と強調した。

98とはずがたり:2003/12/10(水) 18:49
共産党と田中康夫がのって,民主>自民だから民主と堀で二議席独占( ゚Д゚)ウマー!…とはならないわな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031209-00000005-mai-l20
[選挙]参院選 堀六平氏が出馬表明−−来夏、県選挙区 /長野

 来年夏の参院選県選挙区(改選数2)に、穂高町のラジオ番組制作プロデューサー、堀六平(本名・堀内由光)氏(57)が8日、無所属で立候補する意思を表明した。
 堀氏は、ラジオ番組の取材で県内農家を回った経験などから「国の基本である農業がないがしろにされている。食と農業の問題を解決し、安定させることが国家の礎を揺るぎないものにする」と出馬を決意。農業の振興や食に対する意識高揚を図るとし、「地方の声を中央に届け、住んで良かったと言える国造りをしたい」と述べた。
 堀氏は69年、同町で八百屋経営の傍ら、フォークソンググループ「わさび〜ず」を結成。シンガー・ソングライターとして活動したほか、ラジオ番組制作に携わってきた。政党の推薦や支援は求めないとし、農業関係者などを中心に近く後援会を結成する予定。
 来夏の参院選県選挙区には他に、自民党現職の若林正俊氏(69)、民主党現職の北沢俊美氏(65)、共産党新人の山口典久氏(43)が出馬する見込み。(毎日新聞)[12月9日19時42分更新]

99とはずがたり:2003/12/10(水) 19:36
いけぇーちやこちゃん

http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=4780
民主党、参院選に2候補擁立へ

 民主党県連は9日、さいたま市内で候補者擁立会議を開き、来夏の参院選に埼玉選挙区から、現職の藤井俊男氏(61)と歯科医師の嶋田智哉子氏(41)の2候補を擁立することを決めた。24日の執行役員会で正式に決定する。

(12/10)

100おりーぶの木:2003/12/10(水) 23:00
>>98
ない!ない!(笑)
>>99
おお!やはり本気ですな。投票率さえ上がればW当選も現実味が増すのだが。

101とはずがたり:2003/12/10(水) 23:06
>>100
でしょうね>ない!ない!

労組系を藤井,無党派系をちやこで二人当選を期したいものですな。
公明も出すんでしたっけ?

102おりーぶの木:2003/12/10(水) 23:17
>101
出します。なんて名前だったかな。まああまりパッとした候補者じゃなさそうだからさほど恐れてません。

103とはずがたり:2003/12/10(水) 23:22
>102
なるほど。
それでもまあハードルは高いでしょうね。
自民党の一部が公明党支援に回るなどして票割りもするでしょうし。

104おりーぶの木:2003/12/10(水) 23:40
>>103
逆に言えばその分、自民党候補者の組織票が目減りして自・公どちらかの候補者があぼーんもあり売る訳でさほど難しいとはおもってません。
問題は投票率。注目度の低い参院選で50%前半(埼玉選挙区で)に達すれば、それはとりもなおさず小泉政権への不満の現れ以外の何者でもありませんからまずお二方とも当選は間違いないでしょう。
イラク派兵がどう出るかに懸かってるでしょうね。

105とはずがたり:2003/12/10(水) 23:58
参院選はただでさえ投票率落ちますからねえ。
>まずお二方とも当選は間違いない
その場合当選者は民民共ですかな?

106おりーぶの木:2003/12/11(木) 00:08
自・民・民か民・公・民じゃないですかね?共産党はありえないでしょう。

107とはずがたり:2003/12/11(木) 00:17
自民が票割りしても落ちることは余り考えられませんねえ。
自民が落ちた方が衝撃的でいいけど。
俺もそう思います。逆に云えば民主の共倒れはなさそうだから積極的に打って出るべしとね。

108とはずがたり:2003/12/11(木) 01:04
北関東スレより。中島氏の県連が旧社会系だけじゃ駄目という批判が利いたのか,長沼氏ではなく富岡氏となりました。
裏が角田氏なのでバランスも取れているし若いしいいね。

136 名前:無党派さん 投稿日:03/12/07 01:59 ID:y4RaSNSe
参院群馬に富岡氏擁立=民主

 民主党群馬県連は6日の常任幹事会で、来年夏の参院選群馬選挙区に新人で県連副会長の富岡由紀夫氏(39)を擁立することを決めた。同日、党本部に公認を申請した。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031206-00000588-jij-pol

141 名前:無党派さん 投稿日:03/12/10 19:13 ID:om9N9cms
参議院選、野党は群馬で取れるか微妙ですね。
大田から出せば勝てるだろうけれど、決まった候補者を下げるわけにもいかんしな。
何で大田の長沼を出さなかったんだろう?

142 名前:無党派さん 投稿日:03/12/10 21:46 ID:X/yl7rsY
>>141
元々やる気ないんじゃね<群馬民主党
98年の参院選で中曽根が約30万票、上野(福田系)が約23万票、
野党系無所属候補は、公明党の支援を受けても約18万票。
今度の公明党は、主に上野の支持に回ると言われている。
6年前と状況が変わったとはいえ民主党の議席獲得はかなり厳しいな。

143 名前:無党派さん 投稿日:03/12/10 22:27 ID:4GzDaTE8
>>142

むしろ、自民の票割りがうまくいくかに興味がある。
弘文と上野だからまさか落ちることはないと思うが、
一昨年、自民独占に十分必要な票を山本一太と吉川が集めた
にもかかわらず一太がとりすぎて、
角田の当選を許してしまったからな。
真紀子の逆援護射撃はあまり意味がなかったと思う。

109とはずがたり:2003/12/11(木) 02:46
http://www.asahi.com/politics/update/1211/001.html
自民、7大陸最高峰登頂の野口健氏を参院比例に擁立検討

 自民党が来年夏の参院選比例区に、登山家で99年に史上最年少の25歳で7大陸の最高峰登頂を達成した野口健氏(30)の擁立を検討していることが10日、明らかになった。野口氏はエベレストの清掃登山を続けるなど環境問題に関心が深い。

(12/11 01:46)

↓野口のHP。ケッ!
http://www.noguchi-ken.net/noguchi/01_yahh_index.html
小池百合子環境大臣が動いた
    −環境省がエコツーリズム推進会議を設置−
 帰り際、野口は高揚した様子でこの会議の開催を喜んでいた。野口は約1ヵ月前の10月9日に小池環境相を訪れ、日本の環境行政の不備について、そしてそれを改善するための策を訴えている。その時、小池大臣は最後に「これから研究してみますので、環境を通してご支援を宜しく」と述べていた。それがこのような速さで実現したことに野口は驚きと喜びを感じていたようだ。

110とはずがたり:2003/12/11(木) 13:51
>>101-103
公明党の埼玉県の候補者

http://www.komei.or.jp/election/04sankoho/02-07nishida.htm
西田実仁(ニシダ マコト) 新
[略歴]党青年局次長。元東洋経済新報社「週刊東洋経済」副編集長。慶應義塾大学経済学部卒。40歳。

111おりーぶの木:2003/12/11(木) 17:26
>>107
そうかもしれませんね。すると公明党の票を上回るのが鍵か。
・・・難しいかも・・まあ共倒れはありえませんが連合はかなり御立腹のようですね。
組織候補が落選のうき目にあうかもしれないのですから。まあ公明党の候補者が若松でなかったのは幸いですが、この党も最近はかなり無党派うけしそうな若い候補を立ててきますね。
まあ所詮は学会員だけどね。
>>108
浮動層を取れそうな候補者でなによりです。まさか落選なんて事ないだろうな。

112とはずがたり:2003/12/11(木) 17:38
> この党も最近はかなり無党派うけしそうな若い候補を立ててきますね。
俺もそう思います。
公明党のは自民党なんかよりもよっぽど良い候補出してきますね。

小渕派と福田派と公明党が乗る上野氏と知名度抜群の中曽根Jr氏ですから割って入るのは容易ではないと思われます。
まあ群馬県民の良識に期待して楽しみにしてましょう。
中曽根が落ちたら落ちたでまた一波乱二波乱起こしてくれるかもしれん。

113おりーぶの木:2003/12/11(木) 17:55
>>112
うーん・・こりゃ難しいかも。

114とはずがたり:2003/12/11(木) 18:05
今回中曽根が落ちれば親父強制引退の恨み辛みと併せて次回の総選挙で1区吉川真由美,4区中曽根等各選挙区中曽根系が立って自民党が大分裂してくれるかも知れない(笑)

115とはずがたり:2003/12/13(土) 00:22
後は山拓も出馬の意向を固め,比例の目玉は野口か。

http://www.asahi.com/politics/update/1212/010.html
自民、参院選で7氏公認 安倍氏の実弟や尾身氏の長女も

 自民党は12日、来年夏の参院選で公認する立候補予定者7人を発表した。山口選挙区には安倍晋三幹事長の実弟で新顔の岸信夫氏(44)、比例区には尾身幸次元沖縄担当相の長女で新顔の尾身朝子氏(42)を擁立する。

 両氏以外の立候補予定者は次の通り。(敬称略。年齢の後は選挙区と肩書)

(現職)関口昌一(50)=埼玉

(新顔)小泉昭男(58)=神奈川、川崎市議▽北川一成(61)=大阪、府議▽末松信介(47)=兵庫、県議▽翁長政俊(54)=沖縄、県議 (12/12 18:10)

116とはずがたり:2003/12/13(土) 00:58
高橋元代議士と小沢氏の間にはやはり不協和音があったと云う事なのか?佐々木洋平を切ったりその辺の豪腕は相変わらずと云ったところか。

http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=4661
参院選候補、民主は県次長、副知事も意向

  来夏の参院選岩手選挙区(定数一)で、民主党は県農林水産部の主濱了次長(53)の擁立を決めた。12日にも発表する見込み。また、副知事の高橋洋介氏(62)も無所属で、立候補する意向を固めた。高橋氏は自民党への推薦要請も視野に入れており、県議会無所属会派の政和会が、どちらを支援するかも含め、今後の行方が注目される。

  民主党県連は、11月中の独自候補擁立を目指して作業を進めてきた。一時は、民主・県民会議会派の県議の名があがったが、調整がつかず、「県内での活動が評価できる」「陣営が団結できる」「無党派層にも浸透できる」などの判断基準を設け、最終的に主濱氏に絞って打診した。

  主濱氏は、宮古市助役、県環境生活部次長などを経て現職。

  一方、高橋氏は引退を決めた椎名素夫参院議員(73)=無所属の会=と親子2代のつながりがあり、後継指名を受けた。椎名氏が米国視察から13日に帰国するのを待ち、正式に意思を伝える。

  高橋氏は、朝日新聞社の取材に「師匠の椎名さんから話がきた。一つの決断をしなければならない。あちこちから意見を聞いて思案している」と前向きな姿勢を見せた。 高橋氏は10日、増田知事に「副知事職を年内にやめたい」と伝えた。増田知事は「ご本人がよく考えての話だろう。あとは県民が判断すること」と、支援については明言を避けた。副知事の後任は「これから(検討する)」と話している。

  自民党県連幹部は「候補者は幅広く人選中。高橋氏から推薦要請があれば前向きに検討するが、今はまだない」という。 高橋氏は「出るとなれば無所属となるだろう。自民党への推薦依頼は、椎名先生からお話を伺ってから」と話している。

  高橋氏は北上市出身。66年東大卒業後、県庁入り。医療局長や出納長などを歴任し、01年から副知事を務める。

  また、小沢一郎氏の秘書を長く務めた前衆院議員の高橋嘉信氏(50)は、11日までに民主党県連に離党届を出した。関係者は「参院選では椎名氏の後継(高橋洋介氏)を推すようだ」と言う。

(12/12)

117とはずがたり:2003/12/15(月) 23:50
青森スレより

一応横山が自民党公認で青森から出ると言う事にはなってないのかな?

345 名前:上田 勝 投稿日:03/11/26 14:23 ID:LM5JF3Yp
>>340
>しかし、田名部が年齢などを考慮して、
>北斗に譲ると言い出すかもしれません。

その可能性は私も考えてました。田名部氏は三村氏の衆院選当選後に
倒れてから体調不良が続いてましたが、それでも二度の知事選、娘の
匡代さんの応援にと勢力的に遊説を続けていましたから、健康上の
不安は依然消えていない。

田名部氏が横山氏に譲る可能性はないとは言えないですが、参議院
出馬を田名部氏が表明し、横山氏は次の衆院選への出馬を表明して
いる以上は、やはり横山氏の参議院出馬の可能性はかなり低いと
いう気がしますね。というか、個人的には参議院選挙前の衆議院
解散で衆参同時選挙になる可能性も捨てきれないんですが。

346 名前:上田 勝 投稿日:03/11/26 14:47 ID:LM5JF3Yp
>>341
>この間、北斗と接触を持ったのは、森元首相だけではありません。
>亀井静香、中川秀直、河村文部大臣など、そうそうたるメンバーが
>北斗と会っていたことは、関係者なら周知のところでしょう。

そういう事実はないですね。横山氏は森前首相が講演する会合に
呼ばれて行ったことは事実ですけど、それは津島氏に代わって
横山氏を応援することにした主催者側の判断で、森前首相と直接
会って話をしたわけではありません。大勢の人の集まる会合に
呼ばれた以上、候補予定者は行かないわけにはいきません。無所属
候補にはそういう機会は本当に少ないですから。

また、亀井氏と会ったという事実はまるでありませんし、中川
国対委員長と会ったのは横山氏ではなく、横山氏の支持に回って
いた二人の支援者と会ったという記事がありましたが、これも
横山氏の知らない話で、直接的な関係はない。また、河村元文部
大臣ではなくて町村氏かと思いますが、彼と会ったという事実も
全くありません。というか、町村さんや亀井さんって青森に来てまし
たっけ。

でも、県連はともかく党本部は違う候補を推すことはありえる。
横山氏を民主党に渡したら次の衆院選は本当にあぶないと考え
ても無理はないですから。でも横山氏、参議院は出ないとはっきり
言ってますからね。前言撤回するとまた批判の的になるだろうし。

118デモクラット:2003/12/16(火) 10:41
>>116
高橋嘉信って、まだ若かったんですね。
小沢と袂を分かち、これから何をやるのでしょう。
小沢と増田も仲が悪いと聞きますから、まさか後任の副知事?(冗談)

119とはずがたり:2003/12/16(火) 12:29
>>118
>高橋嘉信って、まだ若かった
それだけに衆院選挙に不出馬で次ぎどうするのだろうと思いました。
彼と今田は参院選にでも出るのかと思いましたが…。

120杉山真大:2003/12/17(水) 15:53
在日だとは聞いてましたけど、日本国籍を取っていたのですね。
でも朝鮮日報って兎角対北強硬策を主張して記者の入国を拒否されているのに、そこ
の幹部記者を擁立しては反って政策論争の足枷になりませんかね?

民主、朝鮮日報支社長を擁立方針 来夏の参院選
http://www.asahi.com/politics/update/1217/003.html

 民主党は16日に選挙対策委員会を開き、来年夏の参院選比例区の候補として朝鮮
日報日本支社長の白真勲氏(45)を擁立する方針を決めた。朝鮮半島情勢に詳しい白
氏を擁立することで、党が北朝鮮問題や東アジア外交に熱心に取り組む姿勢をアピー
ルする。

 関係者によると、白氏は日本国籍。昨年9月の小泉首相の訪朝以降、テレビの報道
番組やワイドショーで朝鮮半島問題に詳しいコメンテーターとして出演している。

 また、民主党は宗教団体の立正佼成会に白氏への支援をあおぐ方向で調整している。
民主党は、先の衆院選で自民党と公明党・創価学会が選挙協力を強力に進めたのを
踏まえ、他の宗教団体との連携強化を図っている。 (12/17 06:13)

http://www3.to/mtcedar/                               (My HP)

121とはずがたり:2003/12/17(水) 19:36
東京都連合副幹事長って普段は何してんのん?直人票狙いでもあるまいが何者でしょうか?

下のレスは議員板のみどりの会議スレのものだがもうちょっと候補者統一して勝ちに行けないのかねえ。
社民,みどり,新社,社大,二院,哲で共闘できないものか。

http://homepage1.nifty.com/sdp/senkyo/2004/sun/kouho.htm
2004年参議院議員選挙 ご支援よろしくお願いします

社民党東京都連合は、参議院選挙・東京選挙区に社民党東京都連合副幹事長中川直人(なかがわ・なおと)の擁立を決定しました。中川直人は、平和憲法を守りイラク派兵に反対します。国民に負担ばかりを強いる小泉内閣の政策を転換し、安心の「年金・福祉・雇用」をつくります。やさしい国に直す人、中川直人が政治を変えます。

610 名前:無党派さん 投稿日:03/12/14 00:29 ID:hgg8O7Br
>>605-606
2001年参議院選挙では、みどり・非共産左派系候補が4人乱立。
4人の得票合計は564,830票。統一候補を立てていれば現実には勝ち目無しと
投票を諦めた人も投票して、当選できていたかも。
統一すれば勝ち目があるのは分かり切っているのだが、組織防衛のために
候補を立てずにはいられず、結果より状況を悪化させてしまうのが非常に歯がゆい。

(上位2名略)
当鈴木 寛   759110 民主      新1
当緒方 靖夫  630196 共産      前2
(2名略)
  上田 哲   209806 無所属<革>  元2
  黒岩 秩子  167566 無所属     比1[さき]推薦
  広田 貞治  159226 社民      新
(2名略)
  新垣 重雄   28232 無所属<革> 新[二院][社大][新社]推薦
(下位3名略)

>>607
気がつけば民社協会員の国会議員は数倍いる。結局最右派が一番うまくやったと
いうことでしょうか?

122香川県民:2003/12/17(水) 22:21
小川淳也氏のHPの掲示板に書かれた後援会会長氏のレスから引用
民主党香川県連としては参院選の候補者は未定で誰が出てくれるか分からない状態なのでしょうか?


さて、参議院選の出馬についてですが、民主党香川としたら当然議席数を増やしたいわけで、候補者を立てたいですよね。
自民党1区のH後援会も 「小川さんが参議院に出馬するなら応援するよ」 と言っている噂を聞きました。 
けれど、彼が目指すものは 「衆議院の立場で改革」であり、「世襲金権VS市民の良心と良識の戦い」 が基本ベースなので香川1区の状況から考えると参議院選の出馬は考えていないようです。

小川じゅんやに続き、若さと行動力、正義感を持って民主党から国政にチャレンジしたい人、いなかな〜

123とはずがたり:2003/12/17(水) 22:39
情報感謝です>>122
小川氏はじっくり準備すれば次回十分衆院狙えますのでその方がいいのでは?と思いますね。
社民との共闘が出来れば尚更良いのですが。1区民主2区社民参院無所属民主社民推薦でバーター出来ないでしょうかね?
香川県民さんあなたが出馬されては如何です?笑

124香川県民:2003/12/18(木) 00:07
>>123
いやぁ・・・まだまだ被選挙権が無いので出たくても出られないですw
やはり名倉氏は参院選、県議選と連敗してしまったためにもう出ないのでしょうか?

125とはずがたり:2003/12/18(木) 00:12
では将来の検討課題と云うことで(笑)>出馬

おや名倉氏どうしているかなと思ってましたが落選してましたか。
実際落選続きとなると問題難しいでしょうかねえ。自民党が強い土地柄ですし多少の落選はやむを得ない気もしますが。

真鍋氏と旧民主党を結党しながら彼と喧嘩分かれしたおっさんは誰でしたっけ?県知事選なんかに出てくる。
真鍋氏が引退したことですし彼を担げないかな?

126とはずがたり:2003/12/18(木) 00:20
こんな感じだったのですな…。ふむ。

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nationwide%20local%20elections/situation.htm
【さぬき】(3)
 自民の独占区。新市発足に伴う区割り変更後では初の県議選。自民現職のうち、白井昌幸、名和基延が立候補予定。現議長の真部は孫の幸一郎を後継に立てる。このほか、民主公認の名倉美登里(連合香川推薦)が出馬を予定している。

http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200304/20030414000133.htm
 県議初挑戦の名倉さんは、保守の壁の前に苦戦、女性票や浮動票の掘り起こしもあと一歩およばなかった。

http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200304/20030415000104.htm
民主
 地方選挙で顕著に見られる地域対抗型選挙の壁を破れず、さぬき市で議席増を果たせなかったのは残念。

127香川県民:2003/12/18(木) 00:32
>>125
多田羅譲治氏ですね。
http://www3.justnet.ne.jp/~george.tatara/

しかし知事選2回連続落選と勢いに欠けますし、真鍋光広氏の方がイメージ的に良いような感じがします。
初回は負け戦覚悟で地元の市町議会議員の誰かが出てくれると良いんですがねぇ・・・。

128とはずがたり:2003/12/18(木) 00:40
苦労人の真鍋氏には是非もう一度国会に返り咲いて欲しいと思いますし彼が出る決心をしてくれると良いんですけどねぇ。

129とはずがたり@補遺:2003/12/18(木) 00:41
>>127
そうです,多田羅氏です。名前忘れてました。感謝。

130杉山真大:2003/12/18(木) 07:05
大規模選挙違反で懲りた後だけに、どれだけ得票を稼げるか見物。

自民、参院選に元郵政官僚擁立へ 比例区組織候補に
http://www.asahi.com/politics/update/1218/003.html

 自民党は来年夏の参院選比例区に、郵政関係団体が推す組織候補として、元郵政官僚で
前フィンランド兼エストニア大使の長谷川憲正氏(60)を擁立する方針を固めた。01年の前
回参院選では、郵政団体が支援した候補者の陣営が大規模な選挙違反事件を起こし、当選
した議員が在職2カ月で辞職。郵政民営化をめぐって小泉首相と対立する中で、郵政団体が
再び候補者を擁立するかどうかが注目されていた。

 長谷川氏は67年に郵政省(現総務省)に入り、国際部長、郵政局長、郵政審議官などを経
て99年に退官。00年にフィンランド兼エストニア大使に起用されたが、今年11月に退職して
いる。党執行部は団体側と調整し、来年1月の党大会までに公認したい考えだ。

 特定郵便局長OBらでつくる政治団体「大樹の会」などは、前回参院選に元近畿郵政局長の
高祖憲治氏を擁立。約48万票を集めて舛添要一氏に次ぐ第2位で当選させ、強固な組織力
を見せつけた。だが、組織ぐるみ選挙の実態が明らかになり、現職の近畿郵政局長はじめ郵
政関係者16人が公職選挙法違反(公務員の地位利用)容疑などで逮捕された。高祖氏の引
責辞任で、郵政団体を代表する参院議員は不在の状態が続いている。 (12/18 03:03)

131杉山真大:2003/12/18(木) 07:06
ちなみに長谷川氏の略歴。大使を辞める以前のデータです。
http://www.jpnembassy.fi/ambcv.htm
あと、弦念参院議員のHomePageからも。そう言えばフィンランド出身だったんですよね。
http://homepage2.nifty.com/yugatsuru/column/j_10.htm

http://www3.to/mtcedar/                                  【My HP】

132とはずがたり:2003/12/18(木) 13:49
>>130-131
フィンランドとエストニアって大使も兼任なんですね。
抵抗勢力を協力勢力に変えるという小泉のレトリックが通用してしまうのかな?
政権選択で躍進した衆院選の勢いそのままに小泉改革の欺瞞を徹底的に挙げていけば勝利は見える筈だ!

133デモクラット:2003/12/18(木) 21:30
真っ当と言えば真っ当な意見ですよね。あまり政治家を色眼鏡で見ない方がいいのかも。
ちなみに、私の知る福岡出身者は、「落選したのは手切れ金が少なかったからだ」、と
酒席で解説しておりました。

「山崎氏に世間の風を」 参院選出馬に派内から慎重論
--------------------------------------------------------------------------------


 「世間の風を正直に山崎(拓)会長に話してほしい。間違った判断がなされたら大変だ。同情やおべっかでは済まない」

 自民党山崎派の18日の会合で、派閥の会長代行の関谷勝嗣参院議員は派閥メンバーにこう呼びかけ、来年夏の参院選への山崎氏の出馬に慎重な考えを示した。

 女性スキャンダルを抱える山崎氏の立候補に批判的な党内の空気を代弁したものだが、足元からも公然と慎重論が噴き出したことに、「山崎氏が裸の王様になってしまう」(派閥関係者)との声も。

 小泉首相と党組織本部メンバーが18日、首相官邸で開いた昼食会の席上でも、数人の議員が「参院選に出てほしくない人がいる」。「だれだ。名前を言え」と尋ねた首相に1人が「山崎さんです」と答えると、首相は黙ってしまったという。

(12/18 19:39)

134デモクラット:2003/12/18(木) 21:34
酒のせいで、リンクを張り忘れてました。
酒は飲んでも飲まれるな、と。
山拓の情事や汚物愛好は酒のせいとは思いませんが。

http://www.asahi.com/politics/update/1218/011.html

135とはずがたり:2003/12/18(木) 22:48
>私の知る福岡出身者は、「落選したのは手切れ金が少なかったからだ」、
>と酒席で解説しておりました。
週刊誌で読む限りでは確かにえらい値切った感じの金額で(別に手切れ金の相場を知っている訳ではないですけど)女性を怒らせてしまったというミスは有りそうですね。
政治家の下半身の話しをそうとやかく言うのはどうかと思いますが,まあそういう話しが出ないように管理するのも政治家の能力なんでしょうか。

136とはずがたり:2003/12/18(木) 23:25
おい,萩原ぁ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00000324-kyodo-pol
参院選で荻原氏の擁立検討 自民、イメージアップ戦略

 自民党が来年夏の参院選比例代表でノルディックスキー複合の元五輪金メダリスト荻原健司氏(33)を公認候補として擁立を検討していることが18日分かった。自民党幹部が明らかにした。
 自民党は比例代表で、1999年5月に史上最年少の25歳で七大陸の最高峰を制覇した登山家の野口健氏(30)の擁立も検討。自民党選対では知名度の高い荻原、野口両氏を「目玉候補」として党のイメージアップを図り、票の積み上げを目指したいとしている。
 荻原氏は双子の弟の次晴氏とともに中学1年から複合を始めた。92年アルベールビル五輪直前にV字ジャンプをマスターし、五輪団体優勝の立役者となり、94年リレハンメル五輪団体も連覇。日本スポーツ界の顔として活躍し、昨年5月に競技生活を引退した。(共同通信)
[12月18日23時8分更新]

137杉山真大:2003/12/19(金) 00:06
>>109 >>136

野口の掲示板に自分も書き込んだのですけど、案外当人も名前を使われて迷惑し
ていると言うのがホンネらしいです。
http://www.noguchi-ken.net/cgi-bin/mas/mas.cgi

もっとも、政府に矢鱈陳情やら提言やら行っていては利用されてしまう可能性も高
くなるのは無理からぬ話で、その辺りは脇が甘いとも言えるのですが。


http://www3.to/mtcedar/
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/160ch/                【My HP】

138とはずがたり:2003/12/19(金) 10:16
>>137
情報感謝。うーん,公共事業推進≒自然破壊推進の自民党から出るとは何事かという意見が多いようですがね。本人は政治家にはならないと一応否定したと云うとこでしょうか?

今朝の朝日新聞によると萩原は全日本スキー連盟の会長やっている西武鉄道の堤義明会長が党側に擁立を打診したとの事。ちっ。

139とはずがたり:2003/12/19(金) 15:48
賛成の二人と終わった政治家と云い放ったのは誰だ?
>党内の厳しい空気を代弁したものだが、「実は、28人の山崎派議員の中でも、山拓氏の出馬に
>賛成なのは2人だけ。『会長は終わった政治家』と公言する者すらいる」(山崎派関係者)。

> 荻原君が出なければ13人前後ではないか…
出ると15人ぐらい行くのかな?
自民比例13人か,魅力的な響きだねえ。

> 選挙直前にもう1人、国民的人気スポーツ選手を擁立する案が水面下で進んでいる
誰だ?

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/jimin.html?d=19fuji32249&amp;cat=7&amp;typ=t
参院選、自民の目玉は元五輪金メダル萩原健司 (夕刊フジ)

 来夏の参院選に向け、自民党が死に物狂いで浮動票獲得作戦に乗り出している。比例代表にノルディックスキー複合の五輪金メダリスト、荻原健司氏(33)の擁立を検討していることが19日、分かったのだ。自衛隊のイラク派遣の影響や、総選挙で機能した公明・学会との選挙協力が難しいため、有名人の知名度にすがりたいとの思惑。一方、変態愛人疑惑の山崎拓前副総裁の参院選出馬には「反対だ!」の声が公然と噴出する。

 「前回参院選(平成13年)は、舛添要一氏が1人で158万票も獲得した追い風で比例代表で20人も当選できたが、今回はイラク問題や小泉改革への失望もあり、荻原君が出なければ13人前後ではないか…」

 自民党三役経験者は暗い見通しを語る。

 荻原氏は群馬県出身。V字ジャンプをマスターし、1992年アルベールビル五輪で団体優勝の立役者となり、94年のリレハンメル五輪団体も連覇。93-95年は同種目W杯総合3連覇を達成し、「キング・オブ・スキー」と呼ばれ、昨年5月、引退した。

 小泉内閣には、国民の約半数が疑問視する自衛隊のイラク派遣や、問題先送りが明確となった年金改革という“逆風”がある。さらに、参院の主要選挙区は複数当選者となるため、先の総選挙で自民党を救った公明・学会が独自候補の擁立に傾き、「参院選では公明・学会は敵となる」(自民党選対筋)。

 小泉内閣の2年半で旧来の組織・団体が壊滅的打撃を受けている自民党としては、荻原氏や史上最年少で7大陸の最高峰を制覇した登山家の野口健氏(30)を比例の「目玉候補」とすることで、浮動票を獲得しようという作戦だ。

 前出の選対筋は「選挙直前にもう1人、国民的人気スポーツ選手を擁立する案が水面下で進んでいる」と明かし、仰天のサプライズをほのめかす。

 こうしたなか、党内で参院選出馬に異論が噴出しているのが、変態愛人疑惑にまみれ、先の総選挙で落選した山拓氏。

 18日、首相官邸で開かれた、首相と党組織本部メンバーとの懇談でも、出席者から「女性の目を十分に意識した候補者を立ててほしい」「参院選に腰掛で出られたら困る」といった厳しい注文が噴出。

 首相が「誰のことだ?」と気色ばむと、「山崎さんです」と切り返され、首相が黙り込んでしまう場面も…。

 同日の山崎派総会でも、山拓氏が欠席する中、関谷勝嗣会長代行が「世間の風を正直に会長(山拓氏)に話してほしい。間違った判断がなされたら大変だ。山崎氏の全人生、山崎派議員の今後の政治(活動)にも大きな影響がある」と呼びかけたほどだ。

 党内の厳しい空気を代弁したものだが、「実は、28人の山崎派議員の中でも、山拓氏の出馬に賛成なのは2人だけ。『会長は終わった政治家』と公言する者すらいる」(山崎派関係者)。

 荻原、野口両氏のプラス効果を、変態愛人疑惑を抱える御仁の出馬がゼロにする可能性は高く、山拓氏の政界復帰に赤信号が灯り始めた。

[ 2003年12月19日(金)13時0分 ]

140とはずがたり:2003/12/24(水) 22:20
結局でるんかい!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031224-00000510-jij-pol
登山家の野口氏を擁立へ=参院選で自民

 自民党は24日、来年夏の参院選に登山家の野口健氏を比例代表の公認候補として擁立する方針を固めた。野口氏は同日までに、青木幹雄参院幹事長に出馬の意向を伝えた。
 野口氏は1999年5月、史上最年少の25歳で7大陸の最高峰を制覇。エベレストへの清掃登山を行うなど、環境問題への積極的な取り組みでも知られている。 (時事通信)
[12月24日21時3分更新]

141おりーぶの木:2003/12/24(水) 23:21
>>140
・・・・あほでつか?

142とはずがたり:2003/12/25(木) 01:17
>>141
ねぇ。

143デモクラット:2003/12/25(木) 17:20
>>140-142
人生というのは十人十色ですから、いろんな経歴の人が出ること自体はいいのですがね。
彼が環境問題の専門家として仕事してくれるなら、大仁田よりはましかと。
民主党だって、お笑い芸人を目指して挫折した、樽井良和(比例近畿<大阪16区>)みたいな人がいますから。

144しょむ研水泡:2003/12/25(木) 21:58
>>143
 マジもんのお笑い芸人議員だった二院クラブのコロムビア・トップ
(下村泰)氏や西川きよし氏も、当選回数を重ねるごとに福祉の専門家
として化けましたからね。政治家になるのに不適切な経歴というのは
余り無いかと思われます。
 しかし自民の荻原氏・野口氏擁立や公明の久本雅美氏擁立は明らかに
「集票パンダ」である事は否めませんが。つーか両親が残ってれば断って
くれ。(^^;)

145とはずがたり:2003/12/26(金) 01:39
私がデモクラットさんと一番違うのは(是々非々に評価したりなどせず)「どんな良質な政治家でも自民党に居る限り糞」だと思っているという点でしょうね。
そして水泡さんと根本的に違うのは民主党こそが理想の政党であると思っている点でしょうなあ…。

146とはずがたり:2003/12/26(金) 10:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000132-mai-pol
<民主党>来夏の参院選 目標を「比例で2500万票」

 民主党は25日の両院議員懇談会で、来夏の参院選に向けた基本方針案を了承した。「次期衆院選での政権交代を実現させるため、参院における議席の一層の拡大を目指し、候補者擁立作業を促進する」と強調。先の衆院選比例代表で比較第1党に躍進したことを踏まえ、参院選比例代表で25人以上の候補を擁立し、2500万票の得票を目標とした。来年1月13日の党大会で決定する。

 同時に了承された来年度の活動方針案は、(1)重要課題への対案提示など党活動の強化(2)マニフェスト(政権公約)の完成度を高めるなど政策の深化(3)労組や経済団体、NPO(非営利組織)との連帯や、政治資金透明化などの党改革――など計9項目を列記した。

 同党の公認候補は現在選挙区23人、比例代表13人だが、幹部の1人は「少なくとも党大会までに、候補者の3分の2以上が決まっていないとおかしい」と語った。(毎日新聞)
[12月26日3時2分更新]

147デモクラット:2003/12/26(金) 11:22
>>145
私は無党派ですから、自民党でもよいものはよく、民主党でもダメなものはダメです。「党を憎んで人を憎まず」です。

それでも私が民主党に入れ続けているのは、自民党の利権政治に腸が煮えくり返っていることと、
自民党に代わる政権の受け皿を育てなければならないというだけの話ですから。
「民主党はベストではないが、自民党よりはかなりマシ」、というのが私の認識です。

民主党政権ができたら、やはり自治体への補助金廃止と税源移譲をやってもらいたいですね。
自治体への補助金こそ、利益誘導政治、利権と非効率行政の温床ですから。

148しょむ研水泡:2003/12/26(金) 14:04
 自分の場合は「○○党でもましな人はいる。しかしその人も所詮○○党に
いる限りダメ人間」という感じで個々の議員を評価してます。
 特に民主党の場合などは党議拘束を完全否定してるわけですから、党首の
顔色伺って与党に寄生するような態度をとっているようではまだまだ・・・。
 無論「まし度」で言えば民主≧公明≧自民ですが、しかし国会議員数が多い
というだけで自民党に変わるベストな政党というのであれば、旧社会党でも
良いっつー事でんな。

149とはずがたり:2003/12/26(金) 17:08
自分は,政治家の行動は結局,支持者の意向に左右されますのでどんなに良い政治家でも所属政党や支援組織の支持構造で大体行動が決まってくると認識しており(従って選挙公報や公約等基本的に見ても意味がないと思う)個々の政治家の動ける範囲という物を過小評価しがちなようです。

それで政権交代が可能であるなら旧社会党でも自民党に変わるベストな政党でした。
自分の中で社会党が何が駄目かというと55年体制下で政権取ることと自分の節を曲げないことを比べた結果,政権を取るより節を曲げないことを優先してしまった硬直性にあります。
節操無く大衆輿論に迎合してくれればいいのに,節を枉げたのは村山政権下で自民党と組むときだけ。終わってます。

150とはずがたり:2003/12/26(金) 17:18
神奈川は二人ですな。公明は浅尾に乗るのか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00002089-mai-pol
<民主党>次期参院選の候補 公認3人、推薦1人決める

 民主党は25日、次期参院選の公認3人(現職2人、新人1人)と、新人1人の推薦を決めた。◇公認<岩手>元県農林水産部次長、主浜了氏(53)<神奈川>現職、千葉景子氏(55)▽同、浅尾慶一郎氏(39)◇推薦<新潟>社民党県連代表、近藤正道氏(56)=無所属で出馬予定(毎日新聞)
[12月25日22時22分更新]

151杉山真大:2003/12/26(金) 19:37
>>84 で特定局関係の候補者が既に出馬済みなのに・・・・・共倒れになったら洒落にもならんし、
まさか共倒れ狙い!?!?

「郵政民営化反対変わらず」荒井前議員が参院選出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031226ia22.htm

 11月の衆院選で落選した自民党の荒井広幸・前衆院議員は26日、党本部で記者会見し、来
年夏の参院比例選に出馬する意向を表明した。
 荒井氏は「郵政3事業民営化に反対する持論に変わりはない」と述べ、参院選で郵政民営化反
対を訴える考えを示した。
 荒井氏は先の衆院選で「郵政民営化は決まっていない」と発言し、小泉首相がテレビで「ウソだ」
と反論した。

http://www3.to/mtcedar/                                     【My HP】

152杉山真大:2003/12/26(金) 19:38
↑間違えました。>>130です。

154香川県民:2003/12/27(土) 01:54
こうもハッキリ目標を言われるとよほど気合を入れないと大変なことになりそうですね。

1人区で過半数確保・比例区も大量得票。89年参院選のような地すべり的勝利→管代表続投・若手も伸びて次の総選挙では政権交代も
比例区で自民党を上回るなど健闘するものの自民党に単独過半数を許す→管代表交代・小沢氏乗っ取り
01年のように自民党に風が吹いて1人区壊滅状態、比例区でも水をあけられる→民主党大揺れ・解党の危機

155とはずがたり:2003/12/27(土) 12:23
小沢はやたら強気の発言で予言の自己成就を狙うような所がありますからねえ。

民主党は選挙が負けると解党の危機とマスコミに囁かれてきましたが,今回の衆院選の大幅な議席増で解党はないんじゃないでしょうかねえ。
菅の退陣,若手執行部の誕生となるのでは?小沢は野心をどの程度持っているのかな?

156無記名:2003/12/27(土) 21:09
諸無系候補(いわゆる泡沫候補)趣味の自分にとっては、自由連合などの動きも気になります
今年の総選挙では自連は徳田代表一人しか候補を立てなかったので、次の参院でそこそこの候補を立て
2%の得票率を上げないと政党要件が消滅し、助成金も貰えなくなってしまうと思いますがどうするのでしょうか?
95,98,01と候補者を出した女性党は系列ホテルのハンセン患者締め出しの一軒でかなり叩かれてるいます
選挙制度の改正で小政党の選挙参戦はかなり厳しくなっていますね

157無記名:2003/12/27(土) 21:11
東京選挙区は公明・共産が共に新人を擁立します
公明の新人はフジテレビの沢アナウンサーという人ですが聞いた事無いなあ

158とはずがたり:2003/12/27(土) 21:50
>次の参院でそこそこの候補を立て
>2%の得票率を上げないと政党要件が消滅し、
>助成金も貰えなくなってしまうと思いますがどうするのでしょうか?
医療法人の経営者としてその辺の制度を上手に使うことを心得てますので出してくるでしょうなあ。
カネがスッカラカンなら諦めるでしょうけど,彼の懐具合が判る選挙でもありそうですな。

159無記名:2003/12/27(土) 22:12
01年の47人比例区擁立ではかなり資金を損失したという話ですが・・・

160さきたま:2003/12/28(日) 00:58
>>156>>158-159
自由連合は、01年に(比例区ではなく)全47選挙区に公認候補を立て、
選挙区の2%以上の得票をして政党要件を満たし、以降政党助成金を得ているので、
資金的にはプラスではないでしょうか。
また、参院は半数改選なので、01年の政党要件獲得は07年まで有効です。

161さきたま:2003/12/28(日) 01:07
>>157
ポスターには「メディアプロデューサー」とあった気がします。
党HPの経歴見る限り、アナウンサーは載ってないですね。
>[略歴]党広報局次長。元フジテレビジョン国際局局次長。慶應義塾大学法学部卒。55歳。
http://www.komei.or.jp/election/04sankoho/01-01sawa.htm

162とはずがたり:2003/12/29(月) 15:30
>>160
選挙にかけたカネと政党助成金をみて入ってくる助成金の方が大きいのでしょうかね?

163さきたま:2003/12/29(月) 16:24
>>162
そう言われると自信はないですが(笑)
今年の自由連合への政党助成金は3億5千万弱ですね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/031203_2.html
トラオにしてみれば、自由連合が「政党」であれば、
自由連合公認で政見放送もできますし、ポスター・ビラ等の条件も他の政党と同じ。
マスコミでも諸派扱いとならず、党首第一声も支持率も報道される。
自分の選挙を考えれば、多少赤字でも「政党」であることはプラスでしょうね。

164とはずがたり:2003/12/30(火) 00:12
自由連合に3億かあ…。
どうみても税金の無駄に思えるけど法律は法律ですよね。

165さきたま:2003/12/30(火) 00:18
>>164
ミニ政党への政党助成は重要ですしね。
次期参院選でみどりの会議が2%をクリアして、
「政党」として認められるといいなと思ってます。
政党要件をクリアして初めて、日本初の「環境政党」誕生になるわけですから。

削除の件はお手数おかけしました。ありがとうございます。

166とはずがたり:2003/12/30(火) 00:25
個人的には民主党が環境重視をしてくれればそれでよくて,みどりの会議と重複してしまうんじゃないかと思わなくもないです。

167さきたま:2003/12/30(火) 00:32
>>166
民主党は環境重視しているとは思いますし、専門的知識を持っている議員もいますが、
悲しいかな、やはり大政党のなかでは、環境問題は「主流」にはなりにくいと思います。
私は、経済・安全保障・福祉・女性政策等々の政策争点のなかでも、
環境だけは欧州のように「シングル・イシュー」の政党があってもらいたいというのが持論ですので、
「みどりの会議」が諸派から脱してくれることを願ってます。
少なくとも、無所属の会や自由連合、現在の社民党よりも存在意義があり、
国民にとって必要な意見をもった政党だと思います。

168香川県民:2003/12/30(火) 00:55
>>166
自分も同じような意見です。
みどりの会議や虹と緑などの環境派議員の方々は
「自民でも民主でも無い、その上共産や社民とも違う第三極」
を目指しているようですが、
現実問題として日本では公明党-創価学会という宗教関連の組織政党がキャスティングボードを握っていて見た目上の第三極を形成していますから環境政党が国会で公明党並みの議席を持ち「第三極」となるのは難しいのではないか?と思っています。
選挙でも野党票、環境票が割れては元も子もありませんから
環境政党としての政党要件をクリアした上で野党の環境派議員との積極的連携を図ってくれれば良さそうな気がします。

169さきたま:2003/12/30(火) 01:07
>>168
現実問題「第三極」にはなり得ないでしょう。目標として掲げてるだけだと思います。
ただ、最近話題になった『産廃コネクション』を読んでも思いましたが、
やはり、環境問題ほど国民の命と暮らしに直結した問題もないわけで、私としては「環境政党」誕生は悲願です。
あとは、中村敦夫が環境に専念して外交・安保で現実的に(民主党的に)なってくれると、なお嬉しいですね。

>選挙でも野党票、環境票が割れては元も子もありませんから
>環境政党としての政党要件をクリアした上で野党の環境派議員との積極的連携を図ってくれれば良さそうな気がします。
この点、全く同意同感です。
現在の社民党よりも小規模ぐらいでいいので、国政選で必ず当選者を出す存在になってほしいですね。
そうすると、やっぱり現在の社民党が要らないかな(苦笑)

170しょむ研水泡:2003/12/30(火) 15:19
>>165
 正確には「国会に議席を持つ環境政党」ですね。議席無しなら以前から
ミニ政党で「日本みどりの党」「日本みどりの連合」「ちきゅうクラブ」
「原発いらない人々」「みどりといのちのネットワーク」「環境党」「希望」
「みどりといのちの市民・農民連合」「憲法緑農の連帯」など山ほど在り
ましたから。
 大政党はやれマニフェストだ政権だとがなり立ててますが、シングル
イシューパーティの存在を認められる程の多様性がなければ日本の政治
状況は間違いなく硬直すると考えます。
 余談ですが、環境政党と民主党的戦争推進派ってのは明らかに対立
します。まあ中村氏も元は自民党の片割れとして結成された「さきがけ」
の一員だったわけですからその方向に転落する(つまり「環境政党」の
立場を投げ捨てる)要素は十分持ち合わせてはいますが。

171デモクラット:2003/12/30(火) 15:25
>>165-170
確かに西欧諸国では、環境のような脱物質主義的争点を掲げる政党が散見されます。
しかし、北欧諸国の農民政党などのように、既成政党がこうした争点に対応した国では、環境政党は大きな流れとならなかったようです。
そう考えると、とはさんの>>166にある通り、民主党なり社民党が環境問題に対応すれば、必ずしも環境政党が独自に存在する必要はないと思います。

172おりーぶの木:2003/12/30(火) 15:38
>>171
社民党が行き残る術があるとしたならばまさに環境問題を体系的にうったえて戦うしかなかったように思います。
原発の問題にしても民社系労組のしがらみのある民主党には難しい訳ですから段階的破棄をうったえるとか方法はあったのではないでしょうか?
自然エネルギーに予算を割いて一大環境ビジネスを誕生させるなどの公約を民主党に呑ませて存在感を訴えればまだ活路はあっただけに残念です。

173おりーぶの木:2003/12/30(火) 16:18
基本的に大政党は財界との兼ね合いからか環境問題優先という政策を取り辛い為、環境政党の存在は必須なのですが現実的には難しいのでしょうね。
しょむ研さんが仰る様に環境政党を受け入れるだけの多様性を持ってもらいたいものですが、組織力もなく小政党であるがゆえに露出度も著しく劣る政党が一定の勢力を得るのは至難の技。
ただ、来年の参院選ではなんとしても議席を確保してもらい、将来の布石としてもらわないとシャレになりません。
敦夫氏が比例で出馬すれば緑の会議に票を投じる用意はあります。将来的には4ないし5議席くらい獲得してもらい、キャスティングボートを握る存在になって欲しいのだが。

174無記名:2003/12/31(水) 00:27
>>170 本当はみどりの会議は「緑の党」と言う名前にしたかった様ですが
   既に緑の党という、東京の繁華街で募金活動をし、怪しげな演劇集団などを
   運動員とした極左?系の団体があるので、みどり〜という名前にせざるを
   得なかったという話があります

175さきたま:2003/12/31(水) 01:32
>>170
いろいろなミニ政党があったことは知ってます。
ただ、前述の通り「政党要件をクリアして初めて、日本初の環境政党誕生になる」と言うのが私の考えです。
この点は、諸・無系を重んじられるあなたの立場とは一致し得ないでしょうね。
>環境政党と民主党的戦争推進派ってのは明らかに対立します。
>まあ中村氏も元は自民党の片割れとして結成された「さきがけ」の一員だったわけですから
>その方向に転落する(つまり「環境政党」の立場を投げ捨てる)要素は十分持ち合わせてはいますが。
ここには異論があります。
新党さきがけを「自民党の片割れ」と断じるのはご自由ですが、
私は新党さきがけ自体がリベラルな政党だったと思っていますし、その中にもいろいろな人が居ました。
中村敦夫は田中秀征と非常に近い存在でした。
秀征もイラク戦争や自衛隊派遣には懐疑的・慎重な姿勢ですが、敦夫も反対の姿勢は一貫しています。
この6年間の国会での議決を見ても、共産ですら賛成した法案で唯一反対したのが敦夫という例が何度かありました。
敦夫が戦争賛成派に傾くというのは、私にとっては共産党が9条改正に賛成するぐらい考えられないですね。

176さきたま:2003/12/31(水) 01:40
>>171
残念ながら、
>民主党なり社民党が環境問題に対応すれば
という点で、全面的に大政党を信用するわけにはいきません。
今回の民主のマニフェストでも、諫早湾干拓即時中止の公約で、
長崎の高木議員からは曖昧な誓約書をとっていましたね。
98年でしたか、今はラムサール条約にも登録された名古屋市の藤前干潟を、
名古屋市はゴミ処分場にしようとしたものの、市民団体を中心とした強い反対で、
環境省などが動いて結局中止に追い込んだということがありました。
その時、名古屋市議会は共産党を除いた民主を含むオール与党が賛成しており、
民主党の環境部会には視察に来ないよう愛知県連からの圧力がありました。
それを跳ね除けて視察に行き、反対を明言した当時の環境部会長、
前「次の内閣」国土交通大臣、元「次の内閣」環境大臣の佐藤謙一郎です。
さて、今後「次の内閣」環境大臣に就任した近藤昭一ですが、
近藤は名古屋選出。自分を支援する地方議員に逆らえず、
藤前干潟のゴミ処理場計画に賛成しておりました。
他の議員に比べれば、近藤は環境問題には熱心で、政策通でもありますが、
彼を「環境大臣」にする民主党のセンスが私には理解できません。
環境NPOの人間は、当時のことは忘れていませんからね…

177さきたま:2003/12/31(水) 01:45
ただ、個人的な感想(感傷?)を言わせてもらえば、
近藤は「新党さきがけ」出身のリベラルな議員であり、人柄も大変良い方なんですね。
それだけに、藤前の一件は残念でした。
補足すると、当時の民主党愛知県連の議員で唯一明確に反対していたのは、河村たかしでしたね。
新進解党後、自由を4カ月で離党し、無所属を経て民主入りしたばかりの頃だと思いましたが。
それだけに、いまでも県連や地方議員とは仲が悪いようですけどね。

178さきたま:2003/12/31(水) 02:18
連続レスすみません。
御無礼ついでにもうひとつ個人的な感想をいわせてもらえれば、
サトケンも非常に高く評価している議員だけに、
「理想選挙」に苦言を呈さずにはいられなかったわけです。
HPリニューアルされてましたが、やっぱり理想的な議員だとの感を強くしました。
http://www.satokenichiro.com/

179香川県民:2003/12/31(水) 02:30
>>177
そう言えば河村たかし氏は小牧基地で行われた自衛隊の編成結団式にも出席していましたね。
見た目はゴツいけども中身は柔軟な人なんでしょうね。

出席したのは河村たかし氏(衆院愛知1区)▽牧義夫氏(同4区)▽小林憲司氏(同7区)
▽岡本充功氏(衆院比例東海ブロック=愛知9区から出馬し落選)の衆院議員4人と、木俣佳丈氏(参院愛知選挙区)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/nybomb/afterwar/art/031225M190_0202001E10DF.html

180とはずがたり:2003/12/31(水) 23:26
環境政党の必要性に対する評価は結構高いみたいですね。
環境派と自己規定していますし,自然破壊は憎みますが,理屈抜きの環境至上主義はどうかと思ってまして,大政党の中で他の政策とのミックスのなかで決められた方がバランスが取れるのではないかと思っているのですが,藤崎干潟も守れないようじゃねえ…。

>>170
「ちきゅうクラブ」「原発いらない人々」「みどりといのちのネットワーク」「みどりといのちの市民・農民連合」「憲法緑農の連帯」←この辺は覚えてますね。

いまこれらの連中は何やってんでしょうかね。今一度,敦夫の元で総結集して統一名簿で戦えば1,2議席は得られるのではないでしょうか。非拘束名簿だし皆バラバラに戦っても誰か上位の1,2名は当選できるし本当に環境を守るために政治に進出したいのなら協力しても良いんじゃないかなあ。

181しょむ研水泡:2004/01/01(木) 17:21
>>180
 「ちきゅうクラブ」は山本コウタロー、円より子、田嶋陽子の各氏と
候補者や賛同人に有名人を集めまくってましたが当時の小党乱立の中に
埋没。その後山本氏は白鴎大教授としてメディア社会学を教えてます。
他の2名は議員になった後落選したり辞めたり・・・。
 「みどりといのちのネットワーク」は元「日本革命的共産主義者同盟」
幹部太田竜氏がつくった「日本みどりの党」「日本みどりの連合」などが
再合併して出来た政党。筆頭賛同人は元環境庁長官大石武一氏(最近死去)。
その後太田氏は反ユダヤ主義極右に転向。「地球維新党」を結成したり
「週刊日本新聞」を発行したりしてます。
 「ちきゅう」「みどりといのち」「原発いらない」の3党は元「共産
主義者同盟「社会主義学生同盟」幹部で全学連委員長も務めた藤本敏夫氏
(加藤登紀子氏の夫)を党首に「希望」という政党として合流したものの
議席獲得ならず。藤本氏は学生運動から離れた後ずっと農業をしながら
環境保護運動に従事してましたが、つい最近ガンで亡くなりました。
 「憲法みどり農の連帯」は現在も市民団体として活動。代表のいとう
(元習)正敏氏(現在は新社会党所属)のいる石川や東京で細々活動して
いる模様。
 「農民連合」も京都などで細々活動。元は左派的潮流から生まれた団体
の様ですが、自民党議員から活動資金を貰ったり極右政党「維新政党新風」
と統一候補を立てたりと、現在は環境保護運動をやってる人たちからは余り
好かれていない模様。

182しょむ研水泡:2004/01/01(木) 17:37
 「緑の党」についての補足。ここは元々毛沢東主義の「日本労働党」の
青森県委員会として発足したんですが、後に分離。分離したとはいえ両党
の関係は当時から現在に至るまで良好なようです。
 創立者三橋辰雄氏は地元の民俗神話に基づく独自の歴史観・陰謀論を
持っており、党の思想もそれに基づき確立。
 組織的には全財産を党に納めて共同生活というどっかで聞いた事がある
ようなもの(アーレフ?はたまたヤマギシ?)。劇団「荒野座」、喫茶
「銀河JOY」、スーパーなどを運営・経営して資金を集めてます。
 時々新宿、渋谷、秋葉原などの駅頭で災害被災者募金等の募金を集めて
いますが、一部を除いて彼らの活動資金や生活費に使われてるので払わない
方が賢明です。カンボジア内戦被害者募金がポルポト派の活動資金に回って
いたという最悪の事例も。党の方針に賛同して献金したのなら別ですが・・・
(オイラも原宿で2000円ふんだくられた事が・・・)。
 何故か(!?)大田区に区議会議員がいます。

183とはずがたり:2004/01/02(金) 01:12
>>181-182
情報感謝です。流石一癖も二癖もある連中が多いですな。
農民連合やいとう(元習),ちきゅうクラブなんかは結構記憶に残ってます。ちきゅうクラブは山本コータローのイメージが強かったんですが田島や円も参加してたんですねえ。
右も左もごた混ぜですが環境の一点で大同団結するのは野合でしょうか?

184憲政擁護者(旧デモクラット):2004/01/02(金) 20:39
>>183
いやいや、環境という争点があれば、野合ではありませんぞ!
政治学では、新しい争点を持ち出して新しい勢力を形成することを、「heresthetic」と言います(ライカ)。
争点に無理がなければ、大同団結も大義名分がありましょう。
ちなみに私は、講義でこの話を仕入れて、やっと民由合併の意義が分かった気がします。

185参議院連合:2004/01/02(金) 21:59
第20回参院選
北海道・ 自、民、
青森県・ 民、
岩手県・ 民、
宮城県・ 民、無=自、
秋田県・ 自、
山形県・ 自、
福島県・ 自、民、
茨城県・ 民、無=自、
栃木県・ 民、無=自、
群馬県・ 自、民、
埼玉県・ 民、民、公、
千葉県・ 自、民、
東京都・ 自、民、公、共、
神奈川県・自、民、民、
新潟県・ 自、民、
富山県・ 民、
石川県・ 会、
福井県・ 無=自、
岐阜県・ 自、民、
静岡県・ 自、民、
愛知県・ 自、民、共、
三重県・ 民、
滋賀県・ 民、
京都府・ 民、共、
大阪府・ 自、公、共、
兵庫県・ 民、無=自、
奈良県・ 自、
和歌山県・民、
鳥取県・ 無=自、
島根県・ 自、
岡山県・ 民、
広島県・ 民、無=自、
山口県・ 民、
徳島県・ み、
香川県・ 自、
愛媛県・ 自、
高知県・ 民、
福岡県・ 民、無=自、
佐賀県・ 民、
長崎県・ 無=自、
熊本県・ 民、
大分県・ 民、
宮崎県・ 自、
鹿児島県・自、
沖縄県・ 自、

186おりーぶの木:2004/01/02(金) 22:31
>>185
初めまして。民主党、かなり善戦の予想ですね。
投票率が高くなれば3、4人区で複数取ることも可能なのでしょうがどうなるか?
ただ、共産党とり過ぎなんじゃないかな?恐らく今の状態では東京でかろうじて可能性がある程度で全滅の可能性が濃厚だと思います。
後、奈良と和歌山、佐賀と長崎の予想が逆じゃないかと思います。和歌山と佐賀はごりごりの自民党王国ですからね。
どんなに悪くても45をしたまわる結果にはなって欲しくないですね。自民党を上回り小泉を退陣に追い込み、引導を渡したいものです。

187おりーぶの木:2004/01/02(金) 22:50
>>181-184
でもこのメンバーが中心になるのは勘弁して欲しいなぁ。
それこそ、最大限綱領主義者の固まりになってしまい、内ゲバを繰り返して空中分解してしまいそうで到底、賛成できまへん。
まあ、それはともかく21世紀は環境問題が最大の争点になるでしょうから環境政党の存在は必須なのではないでしょうか?
ところで敦夫は比例で出るんでしょうかね?

188香川県民:2004/01/02(金) 23:08
こっちも予想してみます。
【東日本】
北海道・ 自、民
青森県・ 民(自民は県議が2人出馬して分裂?)
岩手県・ 民(小沢王国)
宮城県・ 民、自
秋田県・ 自
山形県・ 自
福島県・ 自、民
茨城県・ 自、民
栃木県・ 民、自
群馬県・ 自、民(中曽根氏落選)
埼玉県・ 民、民、公
千葉県・ 自、民
東京都・ 自、民、公、共(市民派の票が割れて共産が漁夫の利)
神奈川県・民、自、民

189香川県民:2004/01/02(金) 23:18
【西日本】
新潟県・ 自、無=民・社
富山県・ 民(県議上がりで高齢の候補では・・・>自民)
石川県・ 会
福井県・ 無(高木文堂氏に期待)
岐阜県・ 自、民
静岡県・ 自、民
愛知県・ 自、民、民
三重県・ 自
滋賀県・ 民
京都府・ 民、共
大阪府・ 自、無、公
兵庫県・ 民、自
奈良県・ 自
和歌山県・自
鳥取県・ 自
島根県・ 自
岡山県・ 民
広島県・ 民、自
山口県・ 自
徳島県・ み
香川県・ 自
愛媛県・ 自
高知県・ 民
福岡県・ 民、無=自
佐賀県・ 自
長崎県・ 自
熊本県・ 民
大分県・ 自
宮崎県・ 自
鹿児島県・自
沖縄県・ 無(野党共闘)

190おりーぶの木:2004/01/02(金) 23:20
第20回参院選
北海道・ 民、自
青森県・ 民、
岩手県・ 民、
宮城県・ 民、自
秋田県・ 自、
山形県・ 自、
福島県・ 自、民
茨城県・ 民、自
栃木県・ 民、自
群馬県・ 自、民
埼玉県・ 民、民、自
千葉県・ 民、自
東京都・ 自、民、公、民(敦夫比例前提)
神奈川県・自、民、民
新潟県・ 自、社(民主推薦)
富山県・ 自
石川県・ 会
福井県・ 自
岐阜県・ 民、自
静岡県・ 民、自
愛知県・ 自、民、民
三重県・ 民
滋賀県・ 民
京都府・ 民、自
大阪府・ 無、公、民
兵庫県・ 民、自
奈良県・ 民
和歌山県・自
鳥取県・ 自
島根県・ 自
岡山県・ 民
広島県・ 民、自
山口県・ 民
徳島県・ み(民、社推薦)
香川県・ 自
愛媛県・ 自
高知県・ 民
福岡県・ 民、自
佐賀県・ 自
長崎県・ 民
熊本県・ 民
大分県・ 民
宮崎県・ 自
鹿児島県・自
沖縄県・ 無(社、民推薦)

191参議院連合:2004/01/03(土) 00:14
一言で言えば、民主党が躍進しても公明党がキャスティングボ−トを握る限り政権交代はない
小泉首相=自民党は、起死回生の衆参ダブル選は、ある!天地神明に誓って

192参議院連合:2004/01/03(土) 00:25
>>188 【東の民主、西の自民(毎日新聞・特集衆院選より)1】
北海道
自・中川(故中川一郎の弟)と民・峰崎のトップ争い!
青森
民・田名部が優勢ですが自新・元県副知事で接戦
岩手
会・椎名が出馬すれば自民両党の新人苦戦、小沢の動向に注目
宮城
民・櫻井は、優勢だが先の衆院選での同県選出の2代議士の運動員の起訴が得票に大きな影響を与える
自・市川と保守系X候補との保守分裂になる。
秋田
自・斎藤の優勢が動かない
山形
自・岸に民・斎藤淳を擁立すれば激戦になる。
福島
・・・

193参議院連合:2004/01/03(土) 00:52
>>185 【参議院比例区50】
自14
民25
公 7
共 3
社 1

194とはずがたり:2004/01/03(土) 10:31
社民党擁立状況(04.1.1付朝日新聞朝刊より)

北海道 擁立検討
青森 1月中にも擁立決定
岩手 独自候補の擁立を目指す
宮城 擁立する方針
秋田 未定
山形 動きがない
福島

茨城
栃木
群馬
埼玉 候補擁立を模索
東京 中川直人(社)
千葉 独自候補擁立を目指す
神奈川 擁立の方向
山梨 

※新潟 近藤正道(無)=民・社
富山 独自候補擁立の動き
石川
福井 民主,社民も候補者の擁立を検討している
長野 社民は候補者を擁立する方針
岐阜 
静岡
愛知 擁立の可能性を探る
※三重 民主は12月,連合,社民と候補者選定委員会を立ち上げた。

滋賀 
京都 候補者擁立を検討
大阪
兵庫
奈良
和歌山

※鳥取 民主は社民と統一候補を立てることで合意
島根 民主は連合島根と連繋して「非自民・非共産統一候補」を目指すが,社民との関係修復は難しい。
岡山
広島 まだ方針を決めていない
山口
徳島
香川 民主と社民はそれぞれ独自候補を擁立する方針だが。連合香川を仲介役に統一候補を立てる可能性もある
愛媛 民主は独自候補を立てる方針。社民は野党勢力の一本化を模索している
高知

福岡 擁立を目指す
佐賀 具体的な名前が挙がっていない
長崎
熊本 候補擁立を目指す
※大分 民主・社民は選挙協力を決め今回は民主が出す。
宮崎 候補者擁立を目指す民主,社民は人選を模索中。
鹿児島 前回は選挙協力を結んだ民主,社民も候補者擁立を目指している
※沖縄 糸数慶子(大)

195とはずがたり:2004/01/03(土) 10:32
>>194まとめ

共闘へ5
新潟 三重 鳥取 大分 沖縄

擁立検討・決定15
北海道 青森 岩手 宮城 
埼玉 東京 千葉 神奈川
富山 長野 愛知 京都
福岡 佐賀 熊本 

未定2
広島 秋田

?6
福井 島根 香川 愛媛 宮崎 鹿児島

擁立せず?19
山形 福島 茨城 栃木 群馬
山梨 石川 岐阜 静岡 
滋賀 大阪 兵庫 奈良 和歌山
岡山 山口 徳島 高知 長崎

196参議院連合:2004/01/03(土) 11:52
茨城
自・岡田に保守系X候補の挑戦に保守分裂
栃木
自・矢野に保守系X広報の挑戦に保守分裂
群馬
群馬自民党は、背水の陣。自・上野、中曽根に民・富岡に争う構え
埼玉
民・藤井と共・阿部に公・西田に民・嶋田が争う。自・関口は、苦戦する模様
千葉
自・椎名と民・広中のトップ争いの構えだが自民両党とも公認漏れのX候補らが出馬するば混戦の模様
神奈川
民・浅尾と民・千葉の分裂選挙の模様・・・
東京
民・小川と公新・沢は、優勢に動く。自共みの三つ巴に保守系X候補=石原良純が出馬すれば混戦の模様
山梨
民・興石が優勢に動く

197参議院連合:2004/01/03(土) 13:22
>>196
新潟
自・田中に優勢に動くが民・大渕の後継者に社会両党に保守系X候補の出馬で混戦
富山
民・谷林が優勢に動くが得票で苦戦する。
石川
森前首相のお膝元石川で会・岩本を民主党が候補者を見送り支援すれば自新は、苦戦する。
福井
自・山崎に優勢に動く

198杉山真大:2004/01/03(土) 13:38
自分も予想をば。

【北海道・東北】
北海道 : 民・自
     指定席は崩せない。鈴木宗男も?
青森県 : 自
     自分の地元でも落とすようでは田名部も危ない。
     知事選での敗北・青森1区の分裂もマイナス。
岩手県 : (自/民)
     小沢王国とは言え、椎名の存在感も侮れない。
宮城県 : 自・(民/自)
     選挙違反が民主には打撃。候補者次第では自民
     独占の可能性もあり。
秋田県 : (自/民)
     民主系知事がいて、息子も衆院議員に当選したこ
     とを鑑みると激戦の可能性も。
山形県 : 自
     加藤王国強し。民主は鹿野の選挙区落選が響く。
福島県 : 自・民
     ここも指定席。

199杉山真大:2004/01/03(土) 13:38
【関東】
茨城県 : 自・(民/自)
     民主が思ったほど伸びなかったことを考えると、自
     民が攻勢に出るかも。
栃木県 : 自・(民/無?)
     自民復調がプラス要因。知事選次第では知事側
     近グループの出馬があるかも。
群馬県 : 自・(自/民)
     民主が議席を取れるのは微妙なところ。
埼玉県 : 自・公・(民/共)
     民主に2人当選できる実力は無い。得票次第では
     共産が漁夫の利を得るかも。
千葉県 : 自・民
     指定席は揺るがない。
東京都 : 自・民・公・(共/無?/民?)
     民主の2人当選は微妙なところ。非自民・非民主
     ・非共産で統一候補を擁立できれば議席獲得に
     絡めるか。
神奈川県:自・(民/公?)・(民/共)
     実質的な「公民協力」選挙区だが、公明が擁立す
     れば議席獲得も。得票次第では民主共倒れもあり。
山梨県 : (民/自)
     キャリア的にもイメージ的にも似た者同士の激戦。
     今回の参院選の帰趨を決めるバロメータになりそ
     うな予感。

200杉山真大:2004/01/03(土) 13:39
【北陸・甲信越】
新潟県 : (自/無/社)
     田中直紀の処遇が注目。仮に非公認で出た場合、
     社民の近藤の当選が危うくなるかも。
富山県 : 自
     民主現職が保守王国の中で当選するのは難しい。
石川県 : (会/自)
     奥田建が選挙区で当選したことがプラスだが、自
     民も若手県議を擁立して激しく追い上げそう。
福井県 : (自/無?)
     高木文堂が出馬すれば激戦か。
長野県 : (自/無)・民
     公明系の堀六平が出馬したことで攪乱要因になる
     か。羽田王国だけに民主の1議席は確実。

201杉山真大:2004/01/03(土) 13:39
【東海】
岐阜県 : 自・民
     自民が複数擁立しても1人当選がやっとか。
静岡県 : 自・(民/自)
     民主の一部と連合が対立して複数擁立ともなれば
     自民独占の可能性も。
愛知県 : 自・民・民
     実質的な「公民協力」選挙区。共産の議席確保は
     難しい。
三重県 : (民/自)
     自民の大物が引退した後だけに、跡を狙って大激
     戦になりそう。帰趨を決めるバロメータ。

202杉山真大:2004/01/03(土) 13:40
【近畿】
滋賀県 : (民/自)
     ここも選挙上手の河本が引退した後なので、大激
     戦。天王山。
京都府 : 自・(民/共)
     自民の議席獲得は確実。退潮傾向とは言え地元
     組織がシッカリしている共産が議席を守れるか。
大阪府 : 無・公・(自/共/民)
     無党派層の人気が高い西川と組織力の公明は確
     実。残り1議席をめぐって激戦になりそう。
兵庫県 : 自・民
     共産の議席確保は苦しい。
奈良県 : (自/民)
      候補者次第では大激戦の可能性も。
和歌山県:自
      二階一派が自民党に復党した後だけに自民盤石。

203杉山真大:2004/01/03(土) 13:40
【中国】
鳥取県 : 自
     石破の人気の高さ&日本海新聞ぐるみスピリッツ
     で楽勝か。
島根県 : 自
     竹下・青木王国の盤石さは健在。民・社共闘に望
     みを託すか。
岡山県 : (民/自)
     江田の知名度は高いが、保守王国ぶりも健在の
     中で勝ち残れるか正念場。
広島県 : 自・(民/無?)
     社民+新社の「護憲共闘」が実現すれば、議席獲
     得に絡められるか。
山口県 : (民/自)
     安部幹事長の人気次第で自民の議席奪還の可能
     性も。

204杉山真大:2004/01/03(土) 13:41
【四国】
徳島県 : (み/自)
     県政を奪還した自民の攻勢に「勝手連」系の支援
     を受ける高橋が議席を守れるか。
香川県 : (自/無?)
     民・社共闘が実現すれば候補者次第で激戦も。
愛媛県 : 自
     民も社も組織の建て直しで精一杯。
高知県 : (自/無)
     橋本知事がどの候補を押すかで勝敗が決まる。

205杉山真大:2004/01/03(土) 13:41
【九州】
福岡県 : 自・民
     山崎拓が落選したことで自民2議席の可能性は消
     えた。
佐賀県 : 自
     自民の指定席は揺るがない。
長崎県 : 自
     旧・自由の分を上乗せしても自民の盤石さに対抗
     するのは困難か。
熊本県 : (自/民)
     定数削減の中、サバイバルレース。市部に強い民
     主と郡部に強い自民のどちらに軍配が挙がるか。
大分県 : (自/無?)
     民・社共闘が実現すれば議席奪還の可能性も。
宮崎県 : 自
     自民の指定席は変わらず。
鹿児島県:(自/無?)
     民・社・自由連合で共闘できるか。
沖縄県 : (無/自)
     イラク自衛隊派遣がどう影響するか。

206& </b><font color=#FF0000>(70zeVo/k)</font><b>:2004/01/03(土) 13:43
以上、全選挙区での一挙に見たい方は → >>198-205

【My HP】http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

207参議院連合:2004/01/03(土) 15:02
>>197
長野
自民両党共に公認漏れ無所属の出馬で混戦模様
岐阜
自・松田に保守系X候補の出馬で混戦
静岡
・・・
愛知
民・木俣、佐藤が分裂選挙へ自新と共現が争い構え
三重
自・斎藤の後継者に民新が猛撃の構え
滋賀
自・河本の後継者に民新が猛撃の構え
京都
共現は、優勢に動くが自民両党の候補が猛撃で混戦
大阪
2大政党の中無・西川が埋没する。公・山下と共・宮本に自民両党の新人が争う構え
兵庫
民・本岡の後継者に共現に自新と保守系X候補が争う構え
奈良
自・服部が優勢に動く
和歌山
自・鶴保に民新と保守系X候補が争う構え

208参議院連合:2004/01/03(土) 15:13
鳥取
自・田村に保守系X候補との激戦
島根
自・青木の優勢いに動く
岡山
自・加藤と民・江田の接戦になるが勝敗の鍵は、公明党が握る
党本部=自と県本部=民と分裂選挙になる
広島
民・柳田は、優勢に動くが自・亀井と保守系X候補の決戦になる
山口
自・安倍幹事長の実弟が出馬し民・松岡とのせっけんになる。
*自・岸(祖・岸信介元首相)と民・松岡(祖・松岡洋佑元国際連盟日本大使)の祖父は、第2次世界大戦でA級戦犯・・・

209参議院連合:2004/01/03(土) 18:25
徳島
三木王国のお姫様??み・高橋を民が支援すれば自新は、苦戦する。
香川
自・山内は、優勢に動く
愛媛
・・・
高知
自・森下に橋本知事の推薦・保守系X候補との決戦の模様

210参議院連合:2004/01/04(日) 10:08
福岡
自・吉村と非公認の古川(山崎派)と保守分裂で苦戦する。
佐賀
自民両党の新人の激戦の模様
長崎
自現の優勢に動く
熊本
自・木村と民・本田の決戦投票の模様
大分
自・仲道に民社両党が争う構え
宮崎
自・上杉の優勢に動く
鹿児島
自・森山の優勢に動く
沖縄
会・島袋に自・翁長が猛撃の模様

211参議院連合:2004/01/04(日) 10:51
都道府県別の政治情勢
北海道民主帝国X自公連合国
青 森自民王国X民主田名部小国
岩 手民主小沢王国X自民鈴木皇国
宮 城自X民伯仲
秋 田自民王国X民主寺田小国
山 形自民王国X民主鹿野=近藤小国
福 島自X民伯仲
茨 城自民王国X民主大畠小国
栃 木自民船田王国X民主簗瀬=水島小国
群 馬自民福田=中曽根皇国X民主角田小国
埼 玉自X民伯仲
千 葉民主王国X自民小国
神奈川自X民伯仲
東京都自公民連合国X共産不破小国
山 梨自民王国X民主興石小国
新 潟自民田中皇国X社民連合国
富 山自民王国X民主谷林小国
石 川自民森皇国X民主奥田小国
福 井自民帝国X社民連合国
長 野自民王国X民主羽田皇国
岐 阜自民王国X民主小国
静 岡自民王国X民主小国
愛 知民主帝国X自民海部皇国
三 重自X民伯仲
滋 賀民主王国X自民宇野皇国
京 都共産王国
大 阪公明王国
兵 庫自X民伯仲X社民土井小国
奈 良自民王国
和歌山自民王国
鳥 取自民王国X社民連合国
島 根自民竹下皇国X社民連合国
岡 山自民橋本皇国X民主江田小国
広 島自民池田=宮沢皇国X社民連合国
山 口自民岸=佐藤皇国X民主平岡小国
徳 島自民三木皇国X民主仙谷小国
香 川自民大平皇国X社民連合国
愛 媛自民帝国X社民連合国
高 知自民吉田皇国X社公民連合国
福 岡自民王国X社公民連合国
佐 賀自民王国X社民連合国
長 崎自民王国X民主西岡小国
熊 本自民王国X民主細川皇国=松野小国
大 分自民王国X社民村山皇国
宮 崎自民王国X社公民連合国
鹿児島自民王国X社公民連合国
沖 縄社共連合国X自公連合王国

212しょむ研水泡:2004/01/04(日) 11:05
>>183-184
 1口に環境保護といっても色々な方向性が考えられます。左派系は
「戦争こそ最大最悪の環境破壊」という考えがあり、又、光発電や燃料
電池などクリーンエネルギー開発に重きを置いている(必然的に核開発
や化石エネルギーには否定的)一方、右派系は環境保護を「ゴミ拾い奉仕
活動義務化」「ポイ捨て罰金」「環境対策税」などに矮小化し、戦争や
エネルギー問題には疎い傾向があるので、余程の申し合わせが無い限りは
矢張り野合となるでしょう。

213参議院連合:2004/01/04(日) 11:10
>>211
宮 城
自民三塚=伊藤小国X民主大石小国
福 島
民主無所属渡部王国X自民小国
神奈川
自民河野王国=小泉皇国X社民連合王国
東 京
自民鳩山=石橋皇国X民主菅王国X共産宮本=不破小国
三 重
自民王国X民主王国

214廃藩置県:2004/01/04(日) 15:03
>>211
北海道民主帝国
青 森自民王国
岩 手民主王国X自民鈴木皇国
宮 城民主王国
秋 田自民王国
山 形自民王国
福 島自民王国
茨 城自民王国
栃 木自民王国
群 馬自民福田X中曽根皇国
埼 玉民主王国
千 葉自民王国
神奈川自民河野王国=小泉皇国
東 京自民鳩山=石橋皇国
山 梨自民王国
新 潟自民田中皇国
富 山自民王国
石 川自民森皇国
福 井自民王国
長 野民主羽田皇国
岐 阜自民王国
静 岡自民王国
愛 知民主帝国X自民海部皇国
三 重自X民伯仲
滋 賀自民宇野皇国
京 都共産王国X自民芦田皇国
大 阪公明王国
兵 庫自民幣原皇国
奈 良自民王国
和歌山自民王国
鳥 取自民王国
島 根自民竹下皇国
岡 山自民橋本皇国X社民片山皇国
広 島自民池田=宮沢皇国
山 口自民岸=佐藤皇国
徳 島自民三木皇国
香 川自民大平皇国
愛 媛自民王国
高 知自民吉田皇国
福 岡自民王国
佐 賀自民王国
長 崎自民王国
熊 本自民王国X民主細川皇国
大 分自民王国X社民村山皇国
宮 崎自民王国
鹿児島自民王国
沖 縄社民王国

215とはずがたり:2004/01/04(日) 15:47
http://www.asahi.com/politics/update/0102/001.html
自民単独過半数か、民主躍進か 今夏の参院選へ各党動く

 今年夏の参院選に向け、各党が候補者擁立作業を本格化させている。朝日新聞社のまとめでは、主な立候補予定者は31日現在で180人を超えた。自民党が単独過半数を回復するか、昨年秋の総選挙で議席を伸ばした民主党が再び躍進するかどうかが焦点となる。選挙日程について政府・与党は、通常国会の会期延長がなければ「6月24日公示、7月11日投開票」とする方向で検討している。

 選挙区(改選数73)では主な立候補予定者は130人を超えた。比例区では主要5党で54人の立候補が固まっている。

 自民党は前回01年の参院選で、「小泉旋風」に乗って大勝。非改選議席が65議席あることから、今回57議席(改選対象の現有議席は51議席)を獲得すれば89年選挙で失った単独過半数を回復する。しかし、イラク情勢など不安定要因もあり、党内では「公明党の力を借りて過半数を超えればいい」(森前首相)と、与党での過半数獲得に目標を下げる声も強まっている。

 選挙区では共倒れを避けるため候補者を絞り込む方針で、いまのところ2人擁立する選挙区は群馬だけにとどまる見通しだ。公明党も選挙区の公認は埼玉、東京、大阪の3選挙区に絞っている。

 民主党は「政権交代への足場固めの戦い」と位置付け、比例区で自民党を上回ることをめざす。選挙区では神奈川、愛知で2人を公認し、埼玉でも2人が立候補の準備を進めている。ただ、四国でまだ候補者が固まっていないなど擁立作業が難航している地域も多い。

 総選挙で苦戦した共産党は比例区の公認を5人に減らすなど守りの戦い。ただ、選挙区では沖縄を除く46都道府県で公認候補の擁立を決めている。社民党は準備が遅れ、選挙区では東京しか候補者が固まっていない。

(01/02 00:19)

216とはずがたり:2004/01/04(日) 16:07
【Heresthetic】>>184
日本語でHerestheticは何というのでしょうかねえ。日本語のページでこの単語が乗っているページはgoogleでは見つかりませんでした。説明文らしきものをみつけた。大体こんな感じでしょうかな。

http://66.102.7.104/search?q=cache:aWHjHftSVdsJ:www.artsci.wustl.edu/~polisci/calvert/PolSci3103/classnotes.framing.html+heresthetic&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8

Heresthetic: the manipulation of the structures within which decisions are made, both the objective structure and the structure as it appears to participants. It is a study of the strategy of decision. To engage in heresthetic maneuver in a situation of political decision-making is to set up the situation in such a way that other people will want to join your side -- or will feel forced by circumstances to join your side -- even without any persuasion at all. Heresthetic is about structuring the world so you can win.

ちょっと訳してみる。

Heresthetic: 決定が下される構造,目的構造及び参加構造,の操作。これは決定戦略の研究である。herestheticな作戦行動に従事する事とは,他人が説得しないであなたの側に参加する(あるいは状況によってあなたの側に参加することを強いられたと感じる)のと同じ方法で状況を組み立てる事です。Herestheticは勝つことができるように、世界を組み立てることに関係しています。

217とはずがたり:2004/01/04(日) 16:16
>>212
右派系の環境政党なんて存続できるんでしょうかね?
必然的に戦争には批判的,更に農産物市場開放反対あたりが最大公約数になりそうな気がしますけど。
社民党は解散してみどりと民主に分かれればいいのでは?

環境政党が環境悪化絶対駄目という不毛なスタンスであると国政を歪めると思ってます。

よい例が思いつけないのですが,DDTが発癌性があると禁止した結果マラリアが流行して何百万人も余計に人が死んだ,とこの手の矛盾を環境シングルイシュー政党は平気で矛盾しそうです。
(↑詰まり発癌性という僅少なリスクの為に膨大な人の死をもたらしたのと同じように環境破壊の僅少な外部不経済を見逃さないために膨大な内部不経済を発生せしめるみたいな)

野党だから立場が弱いですが民主党が政権をとっていれば藤崎だって反対できたし,例えば長良川河口堰も止められたとナイーブに思ってます。

218しょむ研水泡:2004/01/04(日) 18:32
 やはし民主には東京から完全に退いてもらいましょう。で、中村敦夫氏に
みどり・民主・社民・新社・その他諸々が乗るという形で。
 それと裏技として参院議員の野党勢力は「緑風会」の復活よろしく全員
「無所属の会」からしゅつばするとか(共産は絶対乗らんやろなぁ)。

>>217
 農産物市場開放反対は「農本主義」と呼ばれる立派な右翼思想の1つです。
故に先の「農民連合」は国内農業保護の1点のみで左右問わない一致を目指した
のでしょう。しかし市民政党を目指した「平和:市民(護憲新党リベラル)」や
「憲法みどり農の連帯」からは嫌われたと。

219とはずがたり:2004/01/04(日) 21:09
なるほど。
> 農産物市場開放反対は「農本主義」と呼ばれる立派な右翼思想の1つです。
それにしてもコスモポリタンの筈の左翼の残党がアンチグローバリズム運動してません?まあ彼らが国際的な資本の収奪を批判しているのは解ってます。

まあ本来民主は小川公認と中村敦夫にみどり・民主・社民・新社・社大その他諸々推薦で二人当選めざすのなら妥当かと。東京の友愛は公明をやるのかなあ。

農民連合は護憲平和系勢力との関係をどうするのかといったゴタゴタもあったように記憶してますな。

220おりーぶの木:2004/01/05(月) 01:27
>それにしてもコスモポリタンの筈の左翼の残党がアンチグローバリズム運動してません?まあ彼らが国際的な資本の収奪を批判しているのは解ってます。
太陽が西から昇るくらい自明の行動だと思いますよ(笑)左翼の砦とも呼ぶべきテーマでこれを反対しない左翼なんて存在意義無いんじゃないですか?
まあ、極右と極左は紙一重と言われるくらいですからかぶっても不思議ではないでしょう。むしろ、とはさんのコスモポリタンに引っ掛けての皮肉は、スタンスの違いが見出せない2大勢力に対してのものと俺的には受け止めましたが・・・(笑)

221無記名:2004/01/05(月) 02:44
元旦に参院情勢が載っていましたが、東京は自・民が固いと個人的に思います
民主は今月中に東京で二人目を擁立するようですが、まだ誰にするかハッキリ
わからない状態
あまり無理しない方が良いと思う

222とはずがたり:2004/01/05(月) 03:00
>>220
我が尊敬する松山大先生が階級社会の生成という論文でパラメーターの値によって階層構造が生成したり解体したりするモデルを提示してました。

左翼は常に企業は搾取しかしないし,グローバリズムは常に悪だと決めてかかっているところが決定的に愚かであるし,保守・企業は自分らの行動が絶対的に正しいとは思ってない分賢いけど,確信犯で悪事を働く事がある分決定的に性質が悪い。と思う。

223おりーぶの木:2004/01/05(月) 10:30
太陽が西から昇るくらい自明の行動だと思いますよ(笑)
うわっ!!おいおい。それを言うなら東だろ・・・(汗)バカボンの歌じゃあるまいし、なんちゅう誤植だ・・。
>左翼は常に企業は搾取しかしないし,グローバリズムは常に悪だと決めてかかっているところが決定的に愚かであるし,保守・企業は自分らの行動が絶対的に正しいとは思ってない分賢いけど,確信犯で悪事を働く事がある分決定的に性質が悪い。と思う。
難しいですね。私は迷妄な左翼じゃないのでグローバリズムが功罪両面あるのは一応、認識してるつもりですが南北問題の深刻化を招いている側面1つ取ってみても暴力的なシステムだなぁとは思います。
少なくとも何らかの形で見直す必要はあると思います。

224おりーぶの木:2004/01/05(月) 11:12
>>221
中村敦夫が出るのなら出してもらいたくないですね。
もっとも、出ないのなら出さない理由はないのですが・・・・
さて、参院選の情勢ですが1人区で2桁台に載せられるかが焦点ですね。
岩手、山梨、三重はほぼ行けるとして、有力なのは青森(自民分裂なら)滋賀、岡山、大分、徳島あたりか?
当落線上が石川、奈良、山口、高知、熊本、沖縄 勢いに乗れば秋田、長崎辺りも可能性があると思うので系16のうちどれだけ取れるかが焦点ですね。
こうしてみれば二桁獲得はけして難しくはないと思いますがどうでしょう?

225とはずがたり:2004/01/05(月) 11:30
>>223-224

変に思いませんでした(笑)>西から昇るくらい自明

ほっとけば暴力的になる可能性のある問題だとは思いますが,結局はバランスの問題だとおもいます。>グローバリズムが功罪両面ある

三重は誰を出すんでしょうかね?青森は分裂が有力なんでしょうか?

226おりーぶの木:2004/01/05(月) 11:45
>三重は誰を出すんでしょうかね?青森は分裂が有力なんでしょうか?
わかりませんが三重は確実ではないかと・・・ 青森に関してはこのスレがソースですからなんともいえません。

227参議院自民党:2004/01/05(月) 19:52
自由民主党は、今夏の参院選に敗北する!
その場合ポスト小泉は、本命・与謝野馨。対抗・船田元。大穴・高村正彦。最悪・福田康夫。
参院議長・扇千景。参院副議長・岡崎トミ子が参議院自民党の見かた

228参議院自民党:2004/01/05(月) 19:53
自由民主党は、今夏の参院選に敗北する!
その場合ポスト小泉は、本命・与謝野馨。対抗・船田元。大穴・高村正彦。最悪・福田康夫。
参院議長・扇千景。参院副議長・岡崎トミ子が参議院自民党の見かた

229さきたま:2004/01/05(月) 21:07
>>217
>環境政党が環境悪化絶対駄目という不毛なスタンスであると国政を歪めると思ってます。
取って数議席の環境政党が仮に「環境悪化絶対駄目」スタンスであったとして国政を歪めるとは、何が根拠なのでしょうか?
特に、みどりの会議の場合に国政を歪めるという具体的な根拠がわかりません。
衆院選にあたっての公認・推薦政党へのアンケートなどをみても、
社民・共産とみどりの会議の環境問題におけるスタンスは大きく違うものではありません。
目立つものといえば「東海地震が来るまでの浜岡原発停止」ぐらいでしょうか。
本日の朝日新聞3面に「欧州緑の党結党」との特集記事がありましたが、
欧州のほとんどの国に基盤がある環境政党が日本では国政を歪めると断じる根拠がいささか腑におちません。
仮にどうしようもない極論を振りかざしたにしても、環境派が少ない国会内で、
振れ幅を真ん中に持っていくために、あえて極論を提示するのは、少数派としてアリなのではと、
個人的に思うのですが。

>野党だから立場が弱いですが民主党が政権をとっていれば藤崎だって反対できたし,例えば長良川河口堰も止められたとナイーブに思ってます。
「藤前(ふじまえ)」干潟です。
同干潟のゴミ処理場化計画は名古屋市の事業で、オール与党の民主党市議は賛成、名古屋選出の民主党国会議員も賛成だったのは前述の通り。
党代表だった菅直人の集会での質疑応答で、諫早の問題と併せて質問しましたが、諫早と違って、もごもごとした答えで失望した記憶があります。
(菅直人&伸子夫人に「大臣」へのサインを頂いたあたり、ミーハー丸出しでしたが(笑)。伸子夫人の応対には好印象を抱いたような覚えが…)
また、長良川河口堰が自社さ政権時に本格運用されたのは周知の通り。
仮に新進党政権でも止まっていたとは思えません。

私は民主党支持者ではありますが、諸々の環境問題に対して危機感を抱き、
非常に重視されるべき争点と考える立場から、多少の「極論」を含めて、
国民に問題提起をし、選択肢を提示できる環境政党が議席を獲得して欲しいと願うものです。

230さきたま:2004/01/05(月) 21:23
補足するなら、細川・羽田政権においても、長良川河口堰は止められなかったし、止めようとはされなかった。
非自民政権だったにも関わらず、工事が9割以上進んでいるのだから止められないなんて細川も村山も言っていた。
そして、本格運用開始時の建設大臣は社会党の野坂浩賢。
新党さきがけは、高見裕一が反対を強硬に主張していましたが、
結局、運用開始に荷担したことは批判されで然るべきでしょう。
私は新党さきがけ→民主党支持者ですが、こと環境政策に関しては、
全幅の信頼を置けないのが正直なところです。

231さきたま:2004/01/05(月) 21:36
参考までに。
http://www.saga-s.co.jp/pubt2003/ShinDB/Data/1994/07/01_02_12.html
>=官房長官= 五十嵐広三(社 会)
>建設相就任後にゼネコン汚職が急展開、日米建設協議への対応もあって入札制度改善策の取りまとめに尽力。
>役所のけじめも強く求め、業界指導の在り方を総点検するための「業務執行改善推進本部」を設置した。
>手堅さが買われての起用となった。
>長良川河口堰(ぜき)建設問題では、建設反対署名に応じた経緯もあって独自色発揮に意欲を燃やしたが、
>塩害などの環境調査充実を命じることで、工事継続にゴーサインを出した。旭川市長を三期十一年半務め、
>行政手腕は確か。六十八歳。北海道出身。衆院当選五回。
http://www.saga-s.co.jp/pubt2003/ShinDB/Data/1995/08/09_11_01.html
>〈官房長官〉
>野坂 浩賢(社会)
>昼夜を問わず村山富市首相の相談相手、アドバイス役を務め、首相が最も信頼する側近。
>「影の官房長官」とも呼ばれていたが、首相の意向で名実ともに女房役に。
>自民党とのパイプが太く、百戦錬磨の参謀。負けん気の強さは有名だ。
>陸軍少尉として任官中に終戦、平和の尊さを認識し、労働運動に。
>首相が党委員長になるのと同時に、国対委員長に就任、村山政権樹立の立役者となった。
>建設相として、長良川河口堰(ぜき)の本格運用を決断、猛反発を浴びた。
>七十歳。鳥取県出身。衆院当選七回。

232とはずがたり:2004/01/06(火) 00:48
細川政権はいろいろやらねばならない課題に比して在任期間が短すぎぎたし,村山政権は社会党の無能力・無節操ぶりを余すことなく示し,さきがけという接着剤政党の無力を証明したに過ぎなかったと思ってます。

民主党が政権を取ったとしたら或る種のポピュリズム的に工事を中断してくれるのではと思ってます。環境政党の助けも借りなきゃその手の破壊も止められないようなら民主党の価値無しでは?まあ民主党政権が安定しないとなかなか難しいのかも知れませんが。

個人的に,グリーンピースが非科学的な数値と勝手な論理で大衆煽ってカネ集めて尚且つ自分は正義だみないな顔をしている気がしていましてどうも緑の党もそういう面,大丈夫かという思いがあります。

念のため申し上げておきますと勿論個人的には環境政策はもっとも大事な政策課題の一つだと認識しております。

233とはずがたり:2004/01/06(火) 00:53
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040106k0000m010057000c.html
山崎拓氏:
参院選出馬、3月までに結論

 山崎拓・自民党前副総裁は5日、福岡市内の集会で、今夏の参院選の出馬問題について「衆院から出ろとの声に傾聴せざるをえない心境だ」と語り、最終決断を下せない状況を明らかにした。閉会後、山崎氏は「周囲の意見を十分に聞いた上で、3月までには結論を出す」と話した。

[毎日新聞1月5日] ( 2004-01-05-20:03 )

234さきたま:2004/01/06(火) 01:13
>とはずがたりさん
グリーンピースについても見解を異にしますが、また水掛け論になりそうですのでやめておきます。
環境政党にもやや偏見がおありなのではと思います。一度みどりの会議の政策を見てみては?
特に浜岡原発に関しては、電力会社から献金受ける自民や労組支持の民主には絶対に止められず、広告を得ている新聞テレビにも批判はできません。
環境至上主義のを心配されているようですが、私は日本は経済のみを優先してきた国だと思います。
豊島も藤前も解決前に訪れましたが、そこまでの行政と政治の無責任は目を覆わんばかりでした

235香川県民:2004/01/06(火) 01:14
>>233
比例から出馬すれば地元票+全国の山拓ファン票で当選は確実でしょうね。
しかしマスコミからの批判や党内からの批判は避けられないでしょうし
最悪の場合イメージダウンにより自民党の得票を大きく減らしてしまう原因にもなりそうなので難しい判断を迫られそうですね。

236とはずがたり:2004/01/06(火) 01:24
さきたまさん@>>234

東海地震の激震が予想される地域の真っ只中にありますもんね>浜岡原発
私も地元出身者として非常に心配しております。

上記の自分の意見はやや誇張してというかやや挑発的に書いてあります(済みません)。
宜しければで結構ですが水掛け論になると云わずに反論していただけると有り難いです。

環境派としては信頼しうる環境政党が一定のアンカーとして機能して貰ってもちっともかまわないのですが今の社民党みたいに「頑固に環境,元気に環境」とやられるとどうなのかと思ってしまわないこともないのです。

> 豊島も藤前も解決前に訪れました
ご自分の目で確かめられたのですね。実行力に敬意を表します。
どうも自分はものぐさで遺憾。帰省途中に藤前(ご指摘感謝)でも見て帰るべきですな。

237さきたま:2004/01/06(火) 01:25
私は民主党にサポーター登録し、プレス民主を購読し、支持する議員や候補者には個人献金もしています。
民主党議員や候補者の各種選挙も手伝ってきました。
しかし、同時にみどりの会議のサポーター登録をしているのは、ここまでの民主党の環境への取り組みを信用できないからです。
それは、及ばずながら環境問題の現場を見て、民主党関係者に接してきた正直な感想です。
だから、民主+環境政党(+社民主義政党)が理想の政権となります。
堂々めぐりですみません。不快の念を抱かれたらお許し下さい。

238とはずがたり:2004/01/06(火) 01:25
>>235
今んところ出馬すれば当選は濃厚なんだけど,党内の情勢は相当に厳しいという感じでしょうかね。

239とはずがたり:2004/01/06(火) 01:34
>>237
とんでもないです。こちらこそ不快の念を抱かれたら申し訳ないです。
>堂々めぐりですみません。不快の念を抱かれたらお許し下さい。

自分にとっても「民主+環境政党+社民主義政党」で政権交代は十分に魅力的な政権構造です。

自分は現実の民主党に就いては殆ど何も知らない,さきたまさんが現実に接してきた印象の方が正しいのだと思います。
漏れ聞く民主党の地方議員の姿も理想とはほど遠いし,労組に頭が上がらない現実が確かにあり,地方では自治労が相乗りを促し公共工事を推進している現実も一応理解してます。
で,一定の議席を有しているのは望ましく,キャスを握って影響力を行使するのだからこそどんなのが出来るのか注意深く見る必要があると思ってます。

240さきたま:2004/01/06(火) 01:41
>とはずかたりさん
しばらくパソコンから離れるので(携帯から書き込んでいます)また後日に。
私としては、わずか数議席の環境政党が国政を歪めるとの意見には同意しかねます。
また、法を逸脱した抗議行動は支持しませんが、私はグリーンピースがインチキカルト宗教同然だとは思っていませんので、
具体例を出していただければ幸いです。考えが変わるかもしれません。

241さきたま:2004/01/06(火) 01:47
>>239
同意同感です。電池きれそうなので失礼します

242しょむ研水泡:2004/01/06(火) 08:52
>>164
 自由連合が「政党」要件に拘るのは、助成金目当てというよりは徳州会病院
拡大戦略の一環であるといえます。彼が政治家を目指したのもそれのみが目的
だったので。

 民主党の環境政策についてですが、国政ではともかく自治体では与党である
所が大半なのにも関わらず環境破壊に反対するどころが推進しているところを
見ると眉唾物です。たとえ国政で政権を執っても細川政権の如く「現実的選択」
として「前政権の政策を全面的に受け継ぐ」のがオチでしょう。やはりシングル
イシューパーティに頼る必要があるのでは無かろうかと。

 なお、経済学的には企業の搾取というのは「剰余価値」「利潤」という形で
出てくるので、搾取をしない企業というのは資本主義社会においては存在し得
ず、慈善事業への参加などで総裁出来る物ではありません(緩和は可能か?)。
程度の問題はありますが、搾取というのは現在も存在し、搾取がない”優良企業”
があるなどと思いこむのは妄想でしかないとクギを刺しておきます。

243とはずがたり:2004/01/06(火) 11:30
>>240
私もインチキカルト宗教だとまでは思ってませんが,別に公正中立な組織などではなく鵜呑みにしては危険ではないかと思うわけです。
嘘はつかないまでも自分の都合の悪い情報は出さずに主張をとおそうとする。HP見ましたが鯨が増えて居るという事実は一言も書かれて居らず「鯨を減らしたのは誰か」となっています。
一時期「減らした」のも事実ですし「今も増えて居ない」と書いていないので嘘はついてないのですが,一部では増えすぎていているとは書いていないようです。
だから環境についてのご意見番などではなく「一方の極端な意見」として聞いておくというスタンスです。
ほっとくと日本人はマグロも食ってはいけないと彼らは言い出しますから用心しといた方が良いと云うことです。

>>242
民主党の駄目な部分が集約されているからでしょう>環境破壊に反対するどころが推進している
旧社会党の遺物みたいなのしかいない。政権交代して田舎部では保守・リベラルの全ての政治家が自民党にはいるしかない現状を改める必要があるでしょう。
地力をつければ工事ストップぐらい簡単でしょう。無駄な公共工事ストップが党是の民主党なのですから。
8党連立の細川と違って強力な野党第一党が育っていることを自分は大きく評価してます。政策実行力を備え付けて来たと思います。公共事業を止めるのは今や決して非現実的選択ではないでしょう。

企業の搾取は別に悪いことではないでしょう。企業の慈善事業など企業イメージの向上=販売促進戦略以外の何者でもなく別に搾取しているのが悪でそれの罪滅ぼしをしている等という発想そのものがずれてません?
「剰余価値」や「利潤」を否定して原始共産制の穴蔵で暮らしますか?
優良企業は法律の範囲内で最大限に暴利を貪る企業のことで,搾取がない企業は無能な企業でしょう。趣味や生き甲斐でやっている個人企業ならいざ知らず,ですが。
企業の利潤最大化行動は国民に富を与える重要な行動(競争を通じて職場を与え,技術を革新しetc)であり,それを制限しようとするのは右翼が跋扈した暗い戦前を思い出させますし如何かと思います。

244しょむ研水泡:2004/01/06(火) 21:18
 環境破壊推進派はどちらかというと保守・リベラルの輩でんな。その手の
規制は企業活動の規制につながるので。企業献金をたっぷりもらってる民主
党としてはスポンサーには逆らえません。労組系は自分の議席さえ守れれば
いいという志も主張も何もない輩。「自民党にいるしかない」などと思ってる
のは所詮議員報酬と企業献金が欲しいだけの輩です。存在自体がガン。
 千葉でも民主党が当選後若井氏から乗り換えた堂本知事が三番ヶ瀬開発阻止
の公約を初登庁時に早々に撤回し推進に転じた例を見ると「民主党が政権を
執ったら政権は変わる」はキャッチセールス詐欺にしか聞こえません。民主党
の公共事業中止はあくまで「スポンサー企業にとって儲かるかどうか」のみ
が基準点なのですから。そういえば堂本氏も最近は保守党の広告塔になってた
なぁ・・・。
 企業の搾取は悪というより宿命です。職員のタダ働きを「利潤」という形で
搾取しなければ企業は必然的に存続不可能です。構造的問題でんな。
 それへのアンティテーゼとして理論・運動的にはマルクス主義を始めとする
共産主義があるのですが、これは国家体制を根本から変えてしまう物なので取り
敢えず置いておくという事で。原始共産制を目指すというのはどちらかというと
エコロジストや無政府主義の潮流でしょう。
 経済体制を変えずに剰余価値(つまり利潤)を社会に還元しきる組織作り
としては協同組合が挙げられるでしょう。彼も現段階では組合員に限定されて
はいますが。

245さきたま:2004/01/06(火) 23:04
>>243
>別に公正中立な組織などではなく鵜呑みにしては危険ではないか
この点は同意します。「一方の極端な意見」として聞いておくというスタンスもご自由でしょう。
>非科学的な数値と勝手な論理で大衆煽ってカネ集めて尚且つ自分は正義だ
とまで言われるのには同意しかねるということです。
私は日本の鯨食・魚食の文化を守るのは重要だと考えますし、
調査捕鯨まで禁じようとする欧米諸国の姿勢には断固反対すべきだと考えます。
その点ではグリーンピースには同意しませんし、WWFやNACS−Jの会員登録をしても、
グリーンピースのサポーターにならないのはそれが原因でもあります。
しかしながら、グリーンピースの活動で評価できる点も多々あります。
鯨の一点だけを見て、彼らの活動を全否定せずに、是々非々で見てあげられませんか?
グリーンピースジャパン
http://www.greenpeace.or.jp/
>>244
>千葉でも民主党が当選後若井氏から乗り換えた堂本知事が三番ヶ瀬開発阻止
>の公約を初登庁時に早々に撤回し推進に転じた例を見ると
三番瀬の埋め立て計画は堂本知事によって公約通り白紙撤回されました。
計画撤回は堂本知事(もしくは共産党知事)でなければできなかったと思います。
また、三番瀬の再生計画を策定する「三番瀬円卓会議」を完全公開するなど、
かってのオール与党の知事ではできないことをしています。
残念ながら、三番瀬の再生計画素案には問題点が多く、とても賛同できる代物ではないのですが、
これをもって堂本知事が開発推進に転じたとは、いくらなんでもお門違いの批判ではないでしょうか。
http://www.saga-s.co.jp/pubt2003/ShinDB/Data/2001/09/27/013_02.html
>千葉県知事三番瀬埋め立て計画撤回
>掲載日2001年09月27日 <共>写有
>〈千葉県知事三番瀬埋め立て計画撤回〉
>千葉県の堂本暁子知事は二十六日の県議会で、東京湾・三番瀬の埋め立て問題について
>「(開発のための)埋め立ては行わず、市民参加の下で環境再生のための新たな計画作りに着手する」と述べ、
>計画の白紙撤回を正式表明した。
>自然保護を優先し、行政が一度決めた大規模な埋め立て計画を中止するのは、一九九九年の名古屋市の藤前干潟に続くもので、
>諌早湾干拓事業(長崎県)への批判高まりなども踏まえ、干潟、浅瀬の価値見直しの流れが定着してきたといえそうだ。
>同知事は記者会見で「三番瀬の保全を日本のモデルケースにしたい」と語った。人工護岸に覆われた臨海部や、
>環境悪化が懸念される浅瀬や干潟の問題解決に向け、民間非営利団体や市民らによる委員会を近く設ける。
>百一㌶の現行埋め立て計画に盛られた再開発関連用地や公園などは全面中止。計画地内を通過予定の第二東京湾岸道路については、
>自然環境と調和のとれた建設方法を今後検討するとしたが、具体的な工法やルートについては「国が決めることだ」として
>明言しなかった。
<関連HP>
千葉県三番瀬プロジェクトチーム
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_seisaku/sanbanze/index-j.html
千葉の干潟を守る会
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/

246とはずがたり:2004/01/06(火) 23:21
>>244
剰余価値の還元などをやってしまうと社会は発展・成長できません。
ソ連が5カ年計画で成長を達成できたのは統制経済下で量的に拡大出来たからですが,同じくアメリカなど先進国に決定的に後れをとり後れをとり自国民を豊かにするのに失敗して結局解体したのは質的な向上が不可能だったからです。
マルクスレーニン主義が古典派が新古典派へと革新していったのに対して未だに100年も前の理論に固執している滑稽さに見事に表出しているように思われますが,社会主義は技術発展が出来ません。出来るのは精々革命の熱気が残っている間です。
搾取の否定が現代資本主義の主要な発展の源泉である発明を評価できないというのがその原因です。発明というのはその対価が独占利潤で評価されます。その独占を搾取として排除する機能をマルクス主義は内在させてますので進歩が出来ない訳です。
なんらかの弱者救済策が必要な点は何の意義もありませんが,協同組合など利潤を社会に還元する仕組みを中軸にしては豊かな社会を構築することは不可能だと思われます。

247とはずがたり:2004/01/06(火) 23:42
>>245

どうも船乗り付けて過激に反対行動する姿が,駄目な物は駄目路線に見えて,冷静な費用便益分析とかけ離れた所にある気がしてしまします。

HP見ましたがstop essoキャンペーンなんかは良いかも知れない。この手の運動はその行動が気に入らない企業があると自分一人で(笑)良くやります。

248さきたま:2004/01/06(火) 23:53
>>247
「ダメなものはダメ」を全否定するかどうかと言う点で、互いの考え方が違うということでしょう。
私は環境問題、これに農業・食糧、医療などを含めた「生命」に直結した(していく)問題については、
「ダメなものはダメ」を主張する組織・政党の存在が必要不可欠であると考える人間ですので。
確かに、将来政権を担うべき民主党が「ダメなものはダメ」では困るのかもしれませんが、
少数の環境政党には、妥協しない(すべきでない)主義主張を貫いて欲しいし、
そのような骨太の環境政党にみどりの会議にはなってほしいのです。
やっぱり、この辺の話はいくらやっても堂々巡りですね(笑)
私も経済学をきちんと修めれば、考え方が変わるのやも知れませんが、
「三つ子の魂百まで」で、愚直にこのポリシーで行こうと思ってます。

249とはずがたり:2004/01/07(水) 00:13
そうですね>この辺の話はいくらやっても堂々巡りですね(笑)
自分が民主党に過度の期待をする傾向にある事は解ってますので,さきたまさんのご意見は十分説得的で納得できるものです。
少数政党はキャスを握った場合議席以上の力を発揮しますのでその辺の骨太さと現実感覚のバランスを注視しつつ,みどりの会議の議席獲得を期待したい気がしてます。

250しょむ研水泡:2004/01/07(水) 01:16
 先ず農本主義について補足。農本主義は農産物自給率のみを重視するので
環境保護という視点は疎いです。生産性が上がれば農薬や化学肥料の使用も
当然視。反グローバリズムについても自国が中心でないから反対するという
程度で、余剰生産物の輸出にはむしろ熱心。自国が世界の基準になれば当然
グローバリズムに転じます。
 農本主義は最早政治組織では殆ど化石の考え方ですが、右翼団体「日本民主
同志会」を持っている宗教団体「世界救世教」などがそれに近い感じがします。
あそこは「手かざし」で有害物質を消すという発想なので生産性が上がれば
農薬も平気で使います(全ては「明主・岡田茂吉様」の力による手かざしで
クリーン!)。そういえば「ヤマギシ会」の野菜も農薬タップリだった
なぁ・・・。

251とはずがたり:2004/01/09(金) 03:23
佐賀なんかに擁立するんじゃ勿体ないのでは?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040109-00000636-jij-pol
参院佐賀に日銀調査役=民主

 民主党は8日、7月の参院選佐賀選挙区に日銀本店調査役の川崎稔氏(42)を擁立することを決めた。9日の常任幹事会で正式決定する。川崎氏は佐賀市出身で、同党佐賀県連が擁立を決め、党本部に公認を求めていた。 (時事通信)
[1月9日1時4分更新]

252しょむ研水泡:2004/01/10(土) 00:46
 社会発展ってのは量的発展と共に質的発展というのも重要なのではないかと。
例えば昨今の食品表示偽装問題なんてのはまさしく営利・利潤追求の必然として
起こる物であり、単なる一企業経営者のモラルの問題に片づける事は出来ません。
偽装しない事と偽装を隠す事とコストが安い方を選ぶのが利潤追求を目的とする
会社組織の必然な訳ですから。
 そういう営利追求へのアンティテーゼとして生まれた動きに生協運動などが
挙げられます。食品添加物表示や有害物質の排除などは企業活動から生まれた
のではなく、むしろ消費者を無視して営利を追求する企業の体質、そしてそう
しなければ企業自体が生き残れないという社会構造その物への反発して生まれた
物です。営利活動という枠組みから自由にならなければ経済発展と持続可能な
社会との両立は不可能でしょう。
 それと本来マルクス主義というのは「経済発展と共に人間の労働に対する
価値観も発展する」という楽観論を含んでいます。労働が単なる生活費を得る
為だけの手段にとどまらず、自己実現の手段となっているという事実から何と
なく分かるかと思われます。つまり将来は統制経済など無しにそれぞれの労働
者一人一人の自発によって経済活動が円滑に行われるという展望があるわけ
です。ソ連や中国などは元々生産性も政治的成熟度も極めて低かった為、統制
経済に走らなければならなかったのでしょう(決して正当化はしない)。
 ま、ここまでのユートピア社会になるには果たしてどれだけの時間を要する
事やら。

253無記名:2004/01/10(土) 01:24
社民とのバーター協力も含め、民主は全選挙区で戦えそうですね。
沖縄も今回は共産も共闘するのでしょうか。
沖縄知事選や前回参院選の共産党の姿勢は正直なんでかなーと思っただけに・・・

254とはずがたり:2004/01/10(土) 02:51
>>252
>例えば昨今の食品表示偽装問題なんてのはまさしく営利・利潤追求の必然として
>起こる物であり、単なる一企業経営者のモラルの問題に片づける事は出来ません。
結局これは法運営の問題で,自民党型の行政指導を多用したなあなあ型の法運営の問題でして資本主義故の問題ではないと思われます。
産地偽装問題などは営利の自由とは何の関係もないただの詐欺です。ちゃんと経営者がそんなことをしても引き合わないと思わないような競争条件を整備すればいいだけの話しでそうしない限りそういうことが起こるのは必然です。

心情左翼の私が,主張する政策がごりごりの新自由主義者顔負けの競争至上主義なのは結局,自由主義の器に社会主義の精神を以てこれの運営に当たれば一番バランスが取れるからという思いがあるからです。

>それと本来マルクス主義というのは「経済発展と共に人間の労働に対する
>価値観も発展する」という楽観論を含んでいます。労働が単なる生活費を得る
>為だけの手段にとどまらず、自己実現の手段となっているという事実から何と
>なく分かるかと思われます。
寡聞にしてこれがマルクスの著書のどの辺で主張しているのが知りませんが,資本主義から社会主義への必然的な移行を指しているのでしょうか?

>つまり将来は統制経済など無しにそれぞれの労働者一人一人の自発に
>よって経済活動が円滑に行われるという展望があるわけです。
しかし此処まで来るともはやマルクス主義の想定する個人は殆ど新古典派の仮定する合理的経済人,自らの選好を持ちその効用の最適化を行う,に他ならないのでは?

個人的には結局はマルクスは悲惨な労働者階級の救済と云うテーマを正当化するために所有関係や搾取という資本家の原罪を導入したという個人的な見解ですが,そんな物(労働者の救済)はがりがりの体制派新古典派経済学の枠内でこそ寧ろ現実的に可能であり,そのためには労働者の救済の精神を以てブルジョア経済学(新古典派経済学)を操ることで現実的に救済可能である,と思っております。

255とはずがたり:2004/01/10(土) 02:56
>>253
社民が福島党首のもとで独自路線に走ってますので,無理無理独自候補擁立,共倒れの危険が有ります。
沖縄,新潟では共闘が決まりましたが,後はどうなる事やら。供託金300万*45=1億3500万も払えないだろうから乱立はしないとは思うけど,接戦の所に限って必ず擁立してくるからなあ。前回の奈良,今回は青森,岩手など。

256香川県民:2004/01/10(土) 04:04
徳島選挙区は自民が議席を取りそうな情勢になってきました。

自民が徳島市長擁立=参院選

自民党徳島県連は9日の執行部会で、今夏の参院選に、徳島市長の小池正勝氏(51)を擁立する方針を固めた。
小池氏は、東京都出身。徳島市助役を経て1993年2月に市長に初当選、現在3期目。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040109-00000741-jij-pol

257とはずがたり:2004/01/10(土) 10:45
>>256
小池は民主党や公明党など非自民で当選した癖に。腹立つなあ。

258とはずがたり:2004/01/10(土) 10:46
古賀敬章正式に公認が決まったようです。支援組織とかはあるのかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040109-00000769-jij-pol
参院選佐賀選挙区と比例区に2人公認=民主

 民主党は9日の常任幹事会で、今夏の参院選の佐賀選挙区に新人で元日銀文書局調査役の川崎稔氏(42)を、比例代表に新人で元衆院議員の古賀敬章氏(50)をそれぞれ公認候補として擁立することを決めた。同党の参院選の公認候補は選挙区24人、比例代表14人の計38人となった。 (時事通信)
[1月9日19時4分更新]

259とはずがたり:2004/01/10(土) 10:47
前回の参院選では惜敗しただけに期待も持てるが,00年衆院選,01年参院選,04年県知事選と負け癖がついていないか心配。

http://www.mainichi.co.jp/area/nara/news/20040109k0000c029001000c.html
[選挙]参院選 元衆院議員、前田武志氏が出馬の意向 民主党公認に名乗り 

 元民主党県連会長で元衆院議員の前田武志氏(66)は8日、今夏の参院選に民主党公認で立候補する考えであることを党県連に伝えた。党県連は今月24日の幹事会で公認候補の選考方法を決める。同選挙には自民、共産の公認候補が立候補を予定。自民・民主・共産3党の候補による三つどもえの激戦になる公算が大きくなった。

◇自・共候補と三つどもえか

 この日、奈良市内で開かれた党県連常任幹事会の開催前に、前田氏があいさつ。党関係者によると、前田氏は公認候補として立候補する強い意志を表明した。党県連によると、公認候補に名乗りをあげているのは現在、前田氏を含めて計3人。吉川政重・党県連幹事長は「予備選の実施も含めて、公認候補の選考方法を次回の幹事会で決めたい」と語った。

 参院選には3選を目指す自民の服部三男雄氏(59)、共産新人の豆田至功氏(50)が立候補を予定している。

260憲政擁護者:2004/01/10(土) 11:08
>>256
健康に不安がある高橋紀世子は引退する、ということでしょうか。
民主党側は、大田正でも持ってくるしかないですかね。
でも仮に大田だとしても、僅か11ヶ月で知事の座を失っただけに、確かに難しいかも。

>>259
奈良は先の総選挙で民主党が躍進した地域ですし、民社党系の吉田之久が議席を持っていた地域です。
知名度はあるわけですし、参院選時の風次第で何とかなるでしょう。
こういう話を聞くと、大阪で江本を擁立したら面白いと思ってしまいます。
しかし、いかんせん分裂選挙から日も浅いし、今回は西川きよしが改選で勝ち目も薄いですから、無理でしょうね。

261とはずがたり:2004/01/10(土) 11:16
>>260
徳島市長が出てくると健康に不安のある高橋氏ではきついでしょうかねえ。

タカ派色の強い前田氏では社民は01年同様のれないでしょうけど,民主が着けてきた地力と風に期待してます。

262杉山真大:2004/01/10(土) 19:20
>>257
徳島市長は前回「たまたま」非自民の枠組みで当選しただけであって、実際には保守系
でも「勝ち馬」の現職市長に乗ろうとした方々が少なからずいたそうです。

もっとも本人は決断先送りの模様ですが・・・・・

http://www.mainichi.co.jp/area/tokushima/news/20040109k0000c036001000c.html
■「心にも頭にもない」と従来の姿勢示す

 小池市長は8日午後、国政転身の考えを聞かれると、報道陣に対し「(出馬の意向は)
頭の中にも、心の中にも、腹の中にもない」と従来の姿勢に変わりないことを強調した。

 さらに、記者団は「否定なのか」「白紙なのか」「(策定した予算の)執行にも市長として
責任を持つのか」などと尋ねた。これらに小池市長は明言しなかったものの、転身への
含みは残した。

 また、「内諾を伝えたのか」と自民県連からの出馬打診に対する返答を問われると、
「それはない」と否定した。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

263とはずがたり:2004/01/13(火) 15:47
【環境政党・みどりの会議を巡る議論】
>>156-184
>>187
>>212
>>216-225
>>229-250

264とはずがたり:2004/01/13(火) 16:01
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/n1586-1587
平野氏引退

265とはずがたり:2004/01/13(火) 16:09
労組の支援を受けない民主党の候補と地盤は以下の通り

信田 邦雄 現 北海道 民主 北海道農民連盟顧問 食・緑・水ネットワーク代表
円 より子 現 日本新党
渡邊 義彦 新 大阪 元自由党
家西 悟  新 奈良 元民主党代議士 公認未だ出ず?
渡辺 秀央 現 新潟 元自由党
古賀 敬章 新 山口 元自由党
白 真勲  新 朝鮮日報日本支社長 立正佼成会

地域割りとかはどうなってんのん?
東北・関東・東海・四国・九州などが出てないようだが…。

266名無しさん:2004/01/13(火) 17:21
西川きよし氏、今夏の参院選に出馬せず

 参院議員でタレントの西川きよし氏(57)(大阪選挙区=無所属)が13日、大阪府庁で記者会見し、「初当選したときから3期で卒業させてもらおうと決めていた。今後は1人の人間として、ボランティアなどでしっかり頑張りたい」と述べ、今夏の参院選に出馬しないことを表明した。
 西川氏は、亡くなった横山やすし氏とのコンビで漫才界のトップに立つ一方、1986年の参院選(改選数3)に初挑戦し、102万2120票を獲得してトップ当選。92年、98年にも100万票前後で連続トップ当選を果たした。現在3期目。参院国会等移転特別委員長などを務めた。
 次期参院選の同選挙区には現職の山下栄一氏(公明)、宮本岳士氏(共産)ののほか、新人の北川一成氏(自民)、尾立源幸氏(民主)の計4人が出馬を表明している。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040113-00000305-yom-pol

267名無しさん:2004/01/13(火) 17:22
追記 英断ですね。個人的には大いに評価します。

268とはずがたり:2004/01/13(火) 17:23
>>266
おお,こうなると自民・公明・民主で決まり?共産党が底力を見せるか?空いたタレント枠を,目指して三枝でも出てきますか?

269杉山真大:2004/01/13(火) 17:23
ガーン!Σ( ̄□ ̄;;)
まぁ最近はパッとしていなかったから不出馬もしゃーないかも知れへんけど・・・・・・

西川きよし氏が参院選不出馬を表明 芸能活動などに専念
http://www.asahi.com/politics/update/0113/006.html

 西川きよし参院議員(大阪選挙区)は13日、大阪府庁で記者会見し、今年夏の
参院選に立候補せず、政界を引退すると表明した。「当初から3期でやめるつもり
だった」と語り、今後は芸能活動やボランティアに専念するという。

 西川氏は86年に初当選し3期目。法務、予算、厚生労働などの各委員を務めた。
(01/13 16:41)

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

270杉山真大:2004/01/13(火) 17:24
>>266
公明は確実でしょう。残り2議席を民主・自民・共産で取り合う格好になるんじゃ
ないですか?

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

271とはずがたり:2004/01/13(火) 17:30
西川きよしは行動も自民と変わらなかったみたいだし自分は全然評価してなかったんで立候補せずでよかったのだと思うのですが,>>144といい>>269といい巷間の評価は結構高いんですかね?

272憲政擁護者:2004/01/13(火) 18:21
>>266,269
江本が府知事選で落選した場合、もしかして無所属で名乗りを上げるかもしれませんね。
そうなると、江本が無党派票を集めて、江本、山下、北川の3名が当選する気がします。

273とはずがたり:2004/01/13(火) 21:16
>>272
有り得るかも知れませんな。
そうなると98年みたいに無公共となるのかな?

274しょむ研水泡:2004/01/14(水) 03:42
>>271
 消費税導入時やPKO協力法制定時などは二院クラブの一員として
社共と統一行動をとってたんですが、首班指名は当初から自民候補に
投票、そして90年代後半からはすっかり「無党派票を取り込んで
与党に協力する」議員になりました(一時無所属の会に入ったのも
必然か?)。
 数年前西川のりおが「ゆくゆくは政界進出して国のために働きたい」
と言ってたので、彼も虎視眈々とキー坊の後継を狙ってるかも?

275とはずがたり:2004/01/14(水) 11:48
此処まで云っといて自民から出たら承知せんぞい。
それとも病気の紀世子ちゃんの代わりに民主系候補としてでるぅ?

http://mytown.asahi.com/tokushima/news02.asp?kiji=3846
小池徳島市長 重ねて出馬否定

 小池正勝・徳島市長は13日の定例記者会見で、自民党県連が7月に予定されている参院選の徳島選挙区(改選数1)に小池市長を擁立する方針を確認したことを受けて、改めて「(出馬は)頭にない」と否定した。

 同県連から名前が挙がったことについて、小池市長は「私は頭の中の容量が小さくて、今は予算編成で頭がいっぱい」と述べた。

 自民党の政策については、自分の考えと同じ点と違う点があるとし、「北朝鮮に対する一貫した態度は共感できる」とした一方、「私は第十堰(ぜき)の可動堰化に反対だが、(01年の市長選時)自民党は違う立場だったと思う」と話した。また、可動堰反対の立場については「(変わることは)ございません」と明言した。

 次の4期目について問われると、「まだ先の話ですから」と具体的な言及を避けた。
(1/14)

276杉山真大:2004/01/14(水) 13:13
>>276
うーむ・・・3年後の参院選or次期衆院選狙いと見た。
【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

277名無しさん:2004/01/14(水) 16:19
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068516075/818-820

比例区の候補者をあげてみました。
修正加筆お願いします!!

278とはずがたり:2004/01/14(水) 17:50
>>277
それにしても自民党

◆衆院からの転身
横内 正明 
荒井広幸
山崎拓
高市早苗

◆衆院議員の世襲の準備?
笹川 博義  群馬・太田市(笹川の息子)
尾身 朝子  群馬・前橋市(尾身の娘)

が目だちますな。

あと
野沢 太三 国鉄
は引退だったかと。

279杉山真大:2004/01/14(水) 18:12
>>272-273
息子に継がすんかい・・・・・ (ー_ー;;)

西川きよし政界引退…後継に長男の名も
7月の参院選 多選批判「きれいに幕引きたい」
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_01/1t2004011331.html

 タレントで参院議員の西川きよし氏(57)=無所属=が13日午後、大阪府庁で記
者会見し、今年7月に実施される参院選に立候補しないことを表明した。西川氏の
後継候補には、長男で俳優の忠志氏(35)の名前も挙がっている。

 西川氏は高知県出身。大阪市立三稜中学を卒業後、自動車修理工を経て吉本
新喜劇に。その後、故横山やすしさんとの漫才コンビ「やすしきよし」で一世を風靡
(ふうび)した。

 昭和61年4月、「小さなことからコツコツと」と、福祉の充実を掲げ、参院選に初出
馬。無所属ながら、102万票という大量得票でトップ当選した。

 その後も政党の公認、推薦を受けずに平成4年再選、同10年に3選。13年、そ
れまで所属していた二院クラブが解散し、無所属の会に。14年1月から同10月ま
で参議院国会等移転特別委員長。漫才師としては、上方お笑い大賞、芸術祭賞優
秀賞、日本放送演芸大賞などを受賞している。

 西川氏と、妻ヘレンさんの知名度による浮動票集票力は、各政党にも「大阪のお
笑い100万票」「タレント指定議席」などとして広く認知されており、夏の参院選でも
「トップの西川氏は確実。事実上の2、3位争い」とされていた。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

280とはずがたり:2004/01/14(水) 18:15
>>279
なんと…。
流石に大阪人バカにされすぎなんちゃうのん>世襲
そもそもきよしの息子って誰だよ?有名なん!?(怒

281香川県民:2004/01/15(木) 00:13
月原 茂皓  防衛庁  現  自由で当選
関  はじめ  防衛庁


防衛関係の票が割れて二人とも落選・・・という結果になりそうな予感。

282しょむ研水泡:2004/01/15(木) 00:22
>>280
 次男の西川弘志氏は俳優、長女の西川かの子氏はタレントです。

283とはずがたり:2004/01/15(木) 11:56
>>281
前回は大勝したにも拘わらず自民「依田智治69亀前1元防衛事務次官」と大敗したけど民主「太田述正52新前防衛施設庁仙台局長」が落選しましたからねえ。

今回は民主は立てないのかな?

>>282
情報サンクス。
芸能関係者は余り興味がないので全然知らないのですが,二世が政治家になるのも叩かれているご時世に,大して有名でもない(超有名だったら失敬)親の七光りだけでやってる息子の俳優の名が挙がるのはどういう見識でしょうかね?

284憲政擁護者:2004/01/16(金) 00:19
西川ジュニアの話は、マスコミの勝手な憶測でしょう。
府知事選は僅差ながら太田房江が勝つ気がしますので、やはり江本の無所属出馬が現実的だと思います。
一方で、拉致問題が響き、大阪と雖も共産党の支持は下がっていると思います。
参院選までに小泉の支持率が下がれば、自民党に行くはずの票を江本及び旧自由党系の新顔が取るでしょう。
そうなれば、無所属(民主系)、公明、民主の順で3議席となることもあり得るでしょう。

285とはずがたり:2004/01/16(金) 00:25
旧自由党系の新顔は誰か出る可能性があるのでしょうかね?

286憲政擁護者:2004/01/16(金) 00:36
>>285
民主党新顔の尾立という人は、自由党出身でなかったでしたっけ?
それを指してのことです。記憶違いだったらすみません。

287とはずがたり:2004/01/16(金) 01:19
尾立は西村慎吾のところの選挙区調整で参院に回った人物ですので旧民主系ですね。
ただし鳩山系の様ですのでスタンスは「保守」でしょうか。

288憲政擁護者:2004/01/16(金) 01:28
>>287
まさしく記憶違いでしたね。失礼致しました。
そうであれば、無党派票→江本、組織票→尾立で2議席ということで。

289とはずがたり:2004/01/16(金) 01:44
>>288
大阪は自民党が伝統的に弱いですが,輪を掛けて社会党も弱かったですし,民主党が何処までやれますかどうか。
共社併せても553千票で自民公の後塵を拝していますが,定数3で共産党も議席獲得が十分に可能ですから大阪人のバランス感覚が働いて共産党が意外に得票しそうな気もしてます。

参考2003.11衆院選比例大阪府下得票
自民 1052
民主 1377
公明 753
共産 429
社民 124
(単位:千人)

290とはずがたり:2004/01/16(金) 02:50
秋田は民社共闘が必要であったのでこれは良い傾向だ。

http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20040114171459&amp;nc=Kyodo_20040114a199010s20040114171508
民主秋田、公認擁立見送り 次期参院選
共同通信 [ 01月14日 17時14分 ]

 民主党秋田県連は14日、次期参院選の秋田選挙区で公認候補を立てず、無所属候補を推薦する方針を決めた。社民党にも推薦を呼び掛け、統一候補の擁立を目指す。
 民主党は昨年12月から支持母体の連合、社民党との3者会談を開いてきたが、民主党公認候補への相乗りに抵抗を示した社民党に配慮した形だ。党本部もすでに了承しており、今後は3者で候補者を選考、2月末の県連定期大会までに決定したい考え。
                           
共同通信

291とはずがたり:2004/01/16(金) 03:18
>>290
誰だ?>3人程度

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000001-mai-l05
[選挙]参院選 社民と統一候補 「政権交代のため」−−民主県連方針 /秋田

 民主党県連は14日、秋田市内で7月の参院選に向けた候補者選考委員会を開き、社民党県連と統一候補を擁立する方針を決めた。淡路定明代表は「今の閉そく感を打ち破るには政権交代しなければならず、自民党を崩すには(民主、社民の)大同団結しかない」と述べた。社民党県連は16日の常任幹事会で対応を協議する予定。
 選挙協力は連合秋田が提案し、昨年12月から両県連を交え非公式で協議してきた。実現すれば候補者は無所属で、両党と連合秋田が推薦する形式になる。民主党県連は公募を視野に入れ候補者擁立を目指していたが、具体的な人選や選考方法は今後、3者で話し合うことになる。
 両党とも2月の県連大会までに候補者を発表したい意向。民主党県連によると、これまで3人程度、同党の公認または推薦で出馬したいという打診があるという。
 ただし、当選後の所属会派や政策面のすり合わせなど課題は残る。13日の党大会で憲法改正や国連待機部隊創設などを打ち出した民主党と、平和憲法堅持を掲げる社民党では、憲法や安全保障面での政策的隔たりが大きくなっている。
 淡路代表は「前回の衆院選のように合意できるところで政策合意を文書化する。所属会派は当選した本人が状況を判断してケース・バイ・ケースで決める」と話した。
 次期参院選には再選を目指す自民現職の斉藤滋宣氏(50)、共産新人で党県青年学生対策部長の今川和信氏(39)の2氏がこれまでに出馬表明している。(毎日新聞)
[1月15日18時51分更新]

292しょむ研水泡:2004/01/16(金) 08:35
>>253
 あの時は共産は最初から共闘から追い出されてました。「政策が自民と
同じでも人が違えばまだまし」と考える社民・民主と「人が違っても政策が
自民と同じなら無意味」と考える共産ではなかなか共闘は難しいんでしょう
なぁ。

293とはずがたり:2004/01/16(金) 12:07
>>292
正直,県知事候補も,参院議員だった照屋も,「人が違うだけで自民と政策が同じ」だとは思えないんですけど。
照屋は社民党色が強すぎるので仕方が無いとも云えますが現職が引き続いて出馬するに共産党が最初から共闘から追い出されてたというのは如何か?
直ぐ相乗りするし社民党が左翼としてはなかなか問題あるけど共産党の独善性もなかなか問題だと思いません?

294孫文:2004/01/16(金) 21:40
           緊急シュミレ−ション・大阪
1月大阪府知事選で新人で(前)民主党参院議員・江本 孟紀が現職の大田 房江を破り当選
7月の参院選を前に西川きよしの後継者として島田 紳助が出馬表明し7月11日の参院選で無党派層の支持を集めトップ当選

295憲政擁護者:2004/01/17(土) 14:28
>>295
そう言えばひところ、横山ノックが再起を目指しているという報道がありましたな。
さすがにああいう事件の後では、落選するだろうな…

296とはずがたり:2004/01/17(土) 23:41
http://mytown.asahi.com/mie/news01.asp?kiji=5504
民主党参院選候補に芝博一県議

参院三重選挙区の民主党候補に決まり、記者会見する芝博一氏
 7月に予定されている参院選三重選挙区の民主党候補に決まった芝博一県議(53)=鈴鹿市選挙区=は16日、津市内のホテルで会見し、「身近な地域の現場から意見を聴き取り、ライフワークである環境と福祉について一生懸命に取り組みたい」と抱負を語った。

 会見には中川正春・県連代表、中井洽衆院議員、高橋千秋参院議員(無所属)らが同席した。芝氏は「米国の民主主義を見ていると、2大政党制により緊張関係が保て不正や癒着が解消されるのではないかと思う。2大政党制を作る一員になれればと決意した」と述べた。

 入党届けは5日に提出されており、連合三重などとつくる選考委員会はこの日、満場一致で芝氏擁立を決めた。

 芝氏は椿大神社の神職と同神社の宗教法人役員は辞任する。

 民主党県連などが最終的に芝氏にまとまったのは、経歴などから保守層を取り込みやすいとの判断からだ。

 芝氏は民主党系の新政みえ所属県議だが、妻の実家が鈴鹿市の椿大神社で、本人も神職。日本青年会議所東海地区協議会会長などを務め、経済界での人脈も広い。十数年前まで自民党員。95年知事選で北川正恭氏が立候補した際、連合などとの接触が始まった。むしろ保守系の経歴を持つ。

 選考では、北勢は岡田克也、中川両衆院議員の後援会組織があるので、基盤の弱い中南勢から出すべきだとの意見もあったが、最も保守票を取り込める▽しっかりとした後援会組織がある▽人口の多い北勢に地盤があるーことなどから芝氏にまとまった。6日夜、県選出の国会議員5人が芝氏の自宅を訪れ、正式に立候補を要請した。

 00年参院補選、01年参院選の勝因は、保守層に支持を得やすい元県経済連職員の高橋千秋氏を連合三重とともに擁立したことと、民主党県連は分析しており、今回もこの定石に従った形だ。ただ、今回は民主党が中心になって擁立したため、党公認とした。

 選考は先月13日から始まり、昨春の知事選に立候補した元自民党県議の水谷俊郎氏(52)ら12人の名前が挙がった。自民党候補の津田健児県議(34)との違いを際立たせるため、一時は、夫が県出身の30歳代の女性医師が有力との声もあったが、本人が辞退した。

 同27日、芝氏、北川前知事の元秘書で一志郡選出の松田直久県議(49)、昨秋の衆院選で5区で立候補した金子洋一氏(41)に絞った。

 ただ、連合三重傘下の三教組などから異論も出た。芝氏は教職員の勤務時間内組合活動問題を県議会で追及した急せんぽうだったからだ。前嶌徳男委員長は「組合員にはいろいろな思いがあるが、責任ある立場の人が協議して決めたことに、今更いいとか、悪いとかと言えない」と話すにとどまっている。

(1/17)

297とはずがたり:2004/01/17(土) 23:46
共闘は今ん所,秋田,新潟,大分,沖縄と云う感じか。
三重も共闘の実績が有るな。保守系でどうなるかと云う感じだが。

http://mytown.asahi.com/akita/news02.asp?kiji=5459
参院選/社民、民主との統一候補協議へ

 7月の参院選をめぐり、社民党県連は16日、常任幹事会を開き、民主党県連や連合秋田と、無所属候補の擁立に向けた正式協議に参加する方針を決めた。19日の党地協支部代表者会議で、協議参加の方針を説明する。すでに民主県連が3者統一候補擁立の方針を決めており、連合秋田も20日の政治センター幹事会・四役合同会議で、同様の方針を固め、23日の執行委員会で正式決定する見込み。

 社民県連の佐々木長秀代表によると、昨年末からの非公式協議で、社民側が挙げた「3者の推薦による無所属候補の擁立」という選挙協力の条件を民主側が了承したことを受け、正式協議に応じることにしたという。佐々木代表は「全県1区の選挙で反自民の勢力を集め、自民政治を変える必要がある」と説明。また、候補者の決定時期については「2月7日の県連定期大会までに決めたい」と話した。

(1/17)

298香川県民:2004/01/18(日) 19:26
>>297
秋田は前回
自民 金田勝年候補 310,280票
民主 高松和夫候補 102,694票
社民 佐々木長秀候補 83,622票
共産 鈴木俊夫候補  45,850票 
自連 斉藤さちこ候補 29,845票
という結果でした。
小泉ブームでこの結果ですので野党側に勝ち目はありますね。

299とはずがたり:2004/01/18(日) 20:55
>>298
因みに98年は
自民 斉藤滋宜 237,640票
民主 中島達郎 151,392票
共産 荻原和子  84,794票
社民 工藤 守  80,884票
新社 平元駿作  18,830票
諸派 後藤栄子  10,404票
と云う結果で,
民主+社民でぎりぎり自民に惜敗な感じ(この時は共産が大量得票した上に新社会も出てる)

民社共闘が効果高そうな選挙区だけに期待。

更に前回小泉ブームの中善戦と云うとお隣山形も
自民 阿部 31.1万票
無所 木村 21.8万票
と比率的には秋田並みの善戦である。候補者統一に期待。

青森も前回
自民 山崎 31.4万票
無=社 北野 11.0万票
無=県協 森内 11.0万票
とやはり比率的に善戦。青森は今回は分裂が確定的かなあ。
前回は連合青森が中心になって民主と社民の間で連合会長擁立でかなり候補者の摺り合わせが出来てたのに田名部が最後まで県民協会からの擁立に拘って共倒れだったし。

300とはずがたり:2004/01/18(日) 21:42
自由党支持者板
http://jbbs.shitaraba.com/news/680/
より

18 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/18(日) 10:49

参院選選挙区 勝部日出男氏が出馬断念 民主党県連など別候補擁立へ=鳥取

七月の参院選鳥取選挙区で立候補が有力視されていた会社役員、勝部日出男氏(55)=淀江町出身=が、立候補を見送る方針を固めていることが十六日、関係者の話で分かった。勝部氏に要請していた民主党県連などは、別の統一候補の擁立に向け調整を進める。
 同県連などによると、勝部氏には今月四日、社民党県連と連合鳥取、部落解放同盟県連合会の四者で統一候補としての立候補を正式に要請。その場では回答を保留したが、八日になって民主党県連幹部に「事業が忙しい上、家族や周辺から反対された。今回は見送りたい」と連絡してきたという。同県連の鍵谷純三代表は「決意が固く、参院選までの時間も限られている。勝部氏の擁立を断念した」としている。
 勝部氏は二〇〇二年の参院補選で民主や社民党の推薦を受けて立候補。約七万三千票を獲得し落選したが、昨年には政策研究会を立ち上げるなど活発な活動を続けていた。

301とはずがたり:2004/01/18(日) 21:48
富山では早くも分裂が確定。又市の地元だけに譲れないか。

[選挙]参院選富山選挙区 社民党県連、候補擁立を決定 民主党との協力は否定/富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000005-mai-l16

 社民党県連(横山真人代表)は14日の常任幹事会で、今夏の参院選富山選挙区に公
認候補を擁立することを決めた。今後人選を進め、早期決定を目指す。党支持労組代表
らが出席して幹事会終了後に開かれた「2004年躍進の集い」でも報告された。
 次期参院選には、再選を目指す民主党現職の谷林正昭氏(57)、自民党新人の河合
常則氏(67)、共産党新人の上田俊彦氏(50)が立候補を表明。民主は社民に対し谷林
氏支援を求める方針だが、横山代表は「改憲を支持する民主とは相いれない。昨年の衆
院選での『選挙協力』にも不満が残っており、今後話し合いに応じる気はない」と話した。
 [広田正人](毎日新聞)
[1月15日19時31分更新]

302おりーぶの木:2004/01/19(月) 21:02
>>301
どうせ、自民党鉄板選挙区ですからね。まあ妨害擁立するのであるなら捨て選挙区のみでお願いしたいものですね。

303とはずがたり:2004/01/19(月) 21:26
しかし富山の民主は「現職」ですからねぇ。
富山は話し合いは持つ癖に結局分裂の悪しき伝統がある。困ったもんだ。

304おりーぶの木:2004/01/19(月) 21:32
ん?現職!??どして・・・
富山でっせ?

305とはずがたり:2004/01/19(月) 21:53
自民候補が当選直後に死亡で繰り上げ当選ですわ。
民主と社民がデットヒートの末民主が僅差で社民を上回り議席ゲトでした。確か。

306とはずがたり:2004/01/19(月) 21:58
>>301-306
自民 永田 245
民主 谷林 108
社民 田尻  88
共産 泉野  56
諸派 中田  14

307おりーぶの木:2004/01/19(月) 22:01
>>305-306
なるほど。タナボタですな。まあどちらにせよ議席防衛は難しいわな。

308とはずがたり:2004/01/19(月) 22:11
>>307
そうです>タナボタ&議席防衛は難しい
自民党に勝とうと思うと民+社で19.6万であと5万票要るけど,社民にとって自民候補がころりと逝くことを期待すればあと2万票余りで良いからなぁ。
やれやれ。

309とはずがたり:2004/01/20(火) 11:35
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=18kyodo2004011801001898&amp;cat=38
候補決まらず予備選へ 愛知自民、出遅れ明らか (共同通信)

 昨年11月の衆院選で、県内15小選挙区中10議席を民主に奪われた自民党愛知県連(倉知俊彦会長)は、今夏の参院選愛知選挙区(改選数3)に向け2月上旬に「予備選」を実施、同月14日に結果が判明する。

 県内の党員6万人による郵送投票の期間中には街頭演説も行う予定で、県連幹部は「党の活性化が図れる」と自画自賛するが、候補者選びが難航した末の選択であることは否定できない。

 予想される参院選公示日から半年を切った時期の予備選に、既に2候補公認を決めた民主党陣営からは「やることが遅いよ」(県連幹部)と痛烈な声も聞こえる。自民党にとっては6年前に失った議席回復の戦いだが、当初から苦戦を強いられる格好だ。

 予備選への出馬が予想されるのは、比例現職の大島慶久氏(63)、名古屋市議の岡本善博氏(55)、先の衆院選で落選した吉田幸弘前衆院議員(42)の3人。いずれも歯科医とあって「同業者間の選挙は困る」「より清新な候補を」との声もあり、他にも出馬の動きがあるという。


[ 2004年1月18日15時51分 ]

310憲政擁護者:2004/01/20(火) 14:54
富山県ですが、1968年の選挙では社会党候補が普通に当選しています。
選挙は何があるか分からないですから、協力すれば議席を奪うことは可能なんですがね。

311とはずがたり:2004/01/20(火) 15:22
1968年に富山で何が起きたのでしょうか?
公害や,自民党の新産業都市の破綻とかでしたっけ?
単純に自民側の分裂でしょうかな?

312憲政擁護者:2004/01/20(火) 16:19
>>312
少なくとも保守分裂ではないようです。
細かい事情は分かりませんが、北陸だから勝てない、ということは決してないのですよ。
ただ、谷林は社会党系ですから、保守層の切り崩しには向いていないかも分かりませんね。

313さきたま:2004/01/20(火) 22:48
>>310-312
富山はいくらなんでも厳しいのではないでしょうか。
68年については、事情がわからないので何とも言えませんが、
かの消費税、リクルート、宇野首相女性問題のトリプルパンチで臨んだ89年参院選でも、
富山、和歌山、佐賀の3県だけは1人区の議席を自民が守ったぐらいですし。
和歌山では98年参院選で自由党が勝っていますが、これは二階・中西ら和歌山自民党の主力が、
小沢について離党したことが大きいでしょう。この3県の自民は鉄板どころか超々ジュラルミンかと。
しかし今思うと、他の23の1人区では、社会党(公認・推薦)か「連合」の候補が勝ったわけで、
何とも凄い選挙だったんですね。

314とはずがたり:2004/01/20(火) 23:25
確かに!>超々ジュラルミン

そんな訳で和歌山の二階には期待するもの有ったんですがねぇ。
まあ過ぎた事を言ってもしょうがないか。

315とはずがたり:2004/01/20(火) 23:29
> しかし今思うと、他の23の1人区では、社会党(公認・推薦)か
>「連合」の候補が勝ったわけで、何とも凄い選挙だったんですね。

89年は突風が吹いた為に却って地道な努力が忘れられたか自公民路線で分断されたか,92年は惨敗,さらに95年は新進・社会に分断され敗北して「連合」の実験の失敗が決定的になってしまったのは残念です。
政権交代へ可能性を開く一つの勢力の出現に期待したものでした。

316とはずがたり:2004/01/20(火) 23:42
漸く正式に決まったようです>家西氏公認

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040121k0000m010017000c.html
参院選:
三重選挙区に芝氏、比例に家西氏擁立 民主党 

 民主党は20日の常任幹事会で、参院選の公認候補に、三重選挙区に県議の芝博一氏(53)と、比例代表に元衆院議員の家西悟氏(43)の新人2人を擁立することを決めた。

[毎日新聞1月20日] ( 2004-01-20-18:27 )

317とはずがたり:2004/01/20(火) 23:44
本部京都なの!?

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040121k0000m010013000c.html
参院選:
維新政党・新風が10人擁立を表明

 維新政党・新風(本部・京都市)の魚谷哲央代表は20日、東京都内で記者会見し7月の参院選への立候補を表明した。立候補予定者は比例代表2人と北海道、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山県、山口県、福岡県の各選挙区1人の計10人。参院選挑戦は98年、01年に続いて3回目。

[毎日新聞1月20日] ( 2004-01-20-18:17 )

318元豪腕幹事長:2004/01/21(水) 11:30
岩手の参院選の情報はここを見れば一発です。

http://www.iwate-np.co.jp/saniin/top.html

319とはずがたり:2004/01/21(水) 17:19
>>318
おお,纏まってますね。感謝。

政和会の部分を転載。

http://www.iwate-np.co.jp/saniin/top.html
政和会、頭痛い参院選対応 2004.1.8

 今年夏の参院選岩手選挙区(定数1)の対応をめぐり、県議会の無所属会派・政和会(吉田洋治代表、7人)が頭を悩ませている。連携を深めてきた現職椎名素夫氏(73)=無所属の会代表=が今期限りで勇退し、周囲の政治状況も変化しているためだ。椎名氏後継である無所属の前副知事高橋洋介氏(62)=自民党推薦=を推す声は強いものの、選挙区事情や支持基盤との関係で慎重な対応を求める意見もある。結果的に「自主投票」の可能性もありそうだ。

 椎名氏が岩手選挙区で再選を果たした1998年の選挙では、政和会の県議が呼び掛けて県議団有志の会を結成するなど全面的に支援。昨年4月の県議選では、政和会の候補応援のため、椎名氏が県内を精力的に回るなど相互協力関係を築いてきた経緯がある。

 しかし、昨年11月に椎名氏が今期限りでの勇退を表明。後継指名を受けた高橋氏が起意を正式表明する直前には、椎名氏が各県議に電話を入れ「高橋氏をよろしく頼む」との趣旨の要請をしたという。

 同会の対応を難しくしているのは、自民、民主両党が激突する岩手選挙区の対決構図。無所属とはいえ与党推薦を受ける高橋氏に対し、民主党は前県農林水産部次長主浜了氏(53)を公認。政党対決の色彩を強めていることが、逆に政和会の足かせになっている。

 各議員の反応もさまざまだ。既に高橋氏支援で動いている田村正彦氏(岩手選挙区)は「常に人物本位だ。国会議員としての資質、経験を総合的に判断して決めた」と説明。瀬川滋氏(花巻同)も「椎名氏にはお世話になっている。個人的には高橋氏を応援したい」と態度を鮮明にする。

 一方、選挙区や組織事情が絡む議員もいる。主浜氏と同じ滝沢村在住の柳村典秀氏(岩手同)は「主浜氏の地域には私を応援してくれる人も多い。難しい立場だ」と苦しい胸の内を明かす。

 政和会は、県議選で民主党支持を基軸とする連合岩手から推薦を受けているほか、吉田代表ら労組を支持母体とする連合の組織内議員もいる。

 連合岩手は1月中にも態度を決める方針。高橋氏が自民党から推薦を受けているため「相乗りはできない」(幹部)以上、主浜氏を支援する可能性は極めて高い。

 政和会は昨年12月下旬に議員総会を開き、岩手選挙区の対応を協議したが、結論は出なかった。会派内には「自己判断にゆだねてはどうか」との声もあるが、吉田代表は「まだ時間は十分ある。各種団体との懇談や連合の動きを踏まえて会派の対応を考えたい」としている。

320とはずがたり:2004/01/22(木) 14:55
静岡県知事選で連合と対立した海野潰しにしか見えないんですけどねぇ。

参院選候補者4人に絞る 民主党県連、連合静岡などが協議会
http://www.shizushin.com/area21/area21_2004011512.html

 民主党県連と連合静岡、県議会会派「平成21」は十四日、参院選の統一候補擁立に
向けた協議会を静岡市内で開き、候補者を官僚や衆院選出馬経験者らの四人に絞った。
 一月末を目標に、このうちの一人を二人目の同党公認候補とするための作業を進める。
同党は現職の海野徹氏(54)を既に公認している。(静岡新聞)

321おりーぶの木:2004/01/22(木) 21:41
>>320
静岡で2人立てても仕方ないでしょうに・・・・
完全に嫌がらせですね。

322無記名:2004/01/23(金) 21:37
>>317 新風は本部は京都のようです。
    今回の立候補予定者の中にはもと青年自由党公認での選挙出馬経験者がいます。

323とはずがたり:2004/01/23(金) 22:39
>>322
元青年自由党と言えば岩手の自民党候補,中村力氏なんかもそうでしたね。

324とはずがたり:2004/01/23(金) 22:41
民主が二人出してくることが本決まりになってくると,中村敦夫氏は比例へ回りますかねぇ?

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040123/20040123a1920.html
2004年01月23日(金)
タチヤナさんも公認申請 参院・東京で民主党に

 民主党東京都連は23日、常任幹事会を開き、夏の参院選の東京選挙区(改選数4)に現職の小川敏夫氏(55)とともに擁立する2人目の候補者選びを、海江田万里会長に一任した。同日までに民主党衆院議員だった故石井紘基氏の長女タチヤナさん(31)が公認申請をした。
 都連には既に都議の田中良氏(43)が公認申請をしており、海江田氏は「皆さんの意見を聞き、今月中に2人のうちから決めたい」としている。
 田中氏とタチヤナさんは常任幹事会に先立つ選対委員会に出席。田中氏は「地方自治で培った現場感覚を生かして国政に取り組みたい」と主張。タチヤナさんは「父の遺志を継ぎ、女性の視点で国政改革に取り組みたい」との文書を出し、意欲を示したという。
 選対委員会後、タチヤナさんは取材に対し、公認申請について「都連にお任せしているので、今は話せない」と語った。

325憲政擁護者:2004/01/24(土) 00:50
>>324
小川敏夫はさきがけ出身ですので、バランスを考えると日本新党→新進党の田中良がいいと思われます。
しかし、中村票を期待するとなると、石井タチヤナですね。
いずれにしても、小川には厳しい戦いになる気がします。
公明党はまず間違いないですし、定数4なので共産党もさすがに通るでしょう。
自民党は中川雅治1人に絞っていますから、さすがに通るでしょうし。

地盤を見ると、小川=練馬区、田中=杉並区、石井=世田谷区です。3人とも旧東京市西部が地盤ですね。
地盤はあまり考えない方がいいかも。

326とはずがたり:2004/01/24(土) 01:06
一番良いのは
改革保守…田中
リベラル・連合…タチヤナ
かも…。

タチヤナは東京ブロック担当の比例候補かねぇ。二世だけど。

327さきたま:2004/01/24(土) 05:07
>>316
家西は北関東ブロックを割り当てられるようです。
薬害エイズ問題を通じて近い関係にある枝野つながりでしょうか。
http://www.eda-jp.com/katudo/2004/1/20.html
>>317
HPによると、本部所在地は「京都市中京区二条通河原町東入」だそうです。
http://www.shimpu.jpn.org/
>>324-326
ぜひともターニャに石井紘基の遺志を継いで頑張ってもらいたい!。
石井紘基が残した資料の解明は遅々として進んでないようですし。
ターニャが公認争いで負けても、比例で出して欲しいですね。
比例の女性候補穂が少なくて困っているというなら、まさに適材でしょう。
東京は、自公が楽勝で、4議席目を民主と共産が争う構図ですか。
もし敦夫が東京で出ても、民主共倒れはないでしょう。
敦夫には比例に回って、全国行脚してもらいたいところですね。

328しょむ研水泡:2004/01/24(土) 11:10
 ミニ政党でしかない「みどりの会議」が比例から出ても「無所属の会」
野屋敷いとこ氏の二の舞になるのがオチかと。比例に回すならタチアナ氏
でしょうな。ロシア人ハーフの美形という事で元アイドル青木愛氏(民主
党衆院比例南関東ブロック・千葉)と同じく話題性抜群。
 それと”改革保守”に期待するなら民主の公認争いで敗れたら自民や
無所属の会、「グループ改革」(自民党未公認当選組の会派)から出て
当選後民主に復党してもらうという手も。取り敢えず自民党森派を増や
せば”改革保守”は増えるでしょう。という事はポスト小泉は再び森氏
か!?

329しょむ研水泡:2004/01/24(土) 11:18
 もしくは民主党が全員自民党森派に戦略的に入党し、他派閥(”抵抗勢力”)
を全員公認しない用にして追い出し、旧自民党と新自民党の2大政党制にする
とか。小沢一郎氏が旧竹下派にいた頃の政権構想と全く同じですが。

330杉山真大:2004/01/24(土) 12:41
>>328
「みどりの会議」が比例で勝てるか否かですけど、得票できる候補者を如何ほど立てられる
か否かで決まってくるかと思います。
もっとも、幾ら知名度が高くてもキワモノばかりじゃ話にならないのは言うまでもありませんけ
ど、田中秀征氏(元経企庁長官・福山大教授)辺りを擁立できれば最低1議席は堅いんじゃ
ないかと。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

331とはずがたり:2004/01/24(土) 14:21
>>328
無所属の会は政党としての主張は別に無い(!←考えたら凄い「政党」だね)ので特に入れる人はいなかったと思いますが(公平中立な公開討論会を目指した野屋敷氏が無所属の会からでたのは或る意味整合性があるけど),環境は関心の高いテーマですし,今まで幾多も出てきた泡沫環境政党を大同団結して日本初の環境政党を目指せば行けるのではないか?

でもミニ政党には変わりがないので,今の内から全国の環境団体などに参加を呼びかけるなど「流れ」をつくりマスコミへの登場を増やしていかないと苦しいのではないでしょうかね?
参院選でも二大政党化の強力な流れが生まれるのか注目してます。

332無記名:2004/01/25(日) 00:44
みどりの会議は中村氏が出れば一議席は固いような気もしますが・・・
東京で民主が二議席を目論んでいますので、そうなると中村氏は全国(比例)へ回る可能性は
高くなると思います。

333政治の鉄人:2004/01/25(日) 01:11
小泉微温(ぬるま)湯政治を打破するには、分裂選挙では小泉首相の思う壺!
はっきり言ってや朝鮮日報の日本支社長や石井タチアナの出馬は、憲法違反になる恐れがあり認める事は出来ない!

民主党は、選挙区に応じてもう少し候補者調整や自重を考えるべきだ。

334さきたま:2004/01/25(日) 03:12
>>328
とはずがたりさんの言われるように政策を持たない無所属議員連合「政党」に過ぎない無所属の会と、
「みどりの会議」を同列に扱われるのはさすがに心外ですね。
野屋敷は2万3千票、無所属の会トータルで15万7千票の惨敗。
いくら組織の弱いミニ政党とは言え、政策もあるし、党としての街宣活動もしています。
少ないとは言え、私のような「サポーター」も居ますし、定期的に機関誌も出して居ます。
確かに100万票で議席獲得を実現するのは困難な道のりですが、
無所属の会並みに惨敗することはないでしょう。

>>330
私はさきがけ時代からの田中秀征の支持者で、著作・論文を読み、講演も聞いてきましたが、
秀征は「保守本流」を自任しており、それを誇りに思っている人間です。
シングルイシュー政党から出ることは到底考えられません。

>>333
>朝鮮日報の日本支社長や石井タチアナの出馬は、憲法違反になる恐れがあり認める事は出来ない!
帰化した人間やハーフは出馬するなと。ずいぶん差別的な考え方ですね。
少なくとも、日本国の憲法には反しておりませんが何か?

335とはずがたり:2004/01/25(日) 05:48
自由党BBSより

21 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/24(土) 23:02

民主県連、参院福岡選挙区に大久保氏擁立(2004/1/24 17:22:11)
 民主党福岡県連は、今年の夏に予定されている参議院選挙の福岡選挙区の公認候補者にアメリカの大手証券会社社員、大久保勉氏を擁立することを決めました。
 大久保氏は、福岡県久留米市出身の42歳。
 京都大学を卒業後、東京銀行、今の東京三菱銀行を経て、現在は、アメリカの大手証券会社、「モルガン�スタンレー証券」に勤めています。
 参院選の候補選びを巡っては大久保氏と北九州市の市議、三宅まゆみ氏の2人に絞られていましたが選考委員の投票の結果、大久保氏に決まりました。
 県連の松本龍代表は「経歴にプラスして人柄も評価された。
 民主党の政策を実現するのに欠かせない人物」だと理由を語りました。
 公認は今後、党本部で正式に決定されます。


http://www.kbc.co.jp/news/kbc2.html?1074951577

336とはずがたり:2004/01/25(日) 05:49

同じく自由党BBSより

20 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/24(土) 22:53

民主党:
参院公認選びで初の予備選挙 奈良


 民主党奈良県連は24日、7月予定の参院選で、公認候補を予備選挙で決めると発表した。民主党が公認候補決定のために党員・サポーターによる予備選を導入するのは初めて。

 立候補を予定しているのは、元衆院議員の前田武志氏(66)、弁護士の前川清成氏(41)の2人。2月上旬に立候補を受け付け、約2週間の投票期間を設け、県内の党員・サポーター約1000人の投票により3月上旬に公認候補を決める。国会議員も党員・サポーターも1人1票。中村哲治・民主党奈良県連会長(衆院議員)は「新しい開かれた政党として、密室でなく予備選で勝てる候補者を選びたい」としている。

 参院奈良選挙区には、自民現職の服部三男雄氏(59)、共産新人の豆田至功氏(50)が既に立候補を表明している

337とはずがたり:2004/01/25(日) 05:50
http://www.kansai-u.ac.jp/dai-ichi/high/message/maekawa1.html

弁護士前川清成さん

昭和37年12月、 奈良県橿原市に生まれる。関大一高から関西大学法学部法律学科へと進学。大学卒業後2年で司法試験に合格する。平成2年から弁護士として活躍、現在は前川清成法律事務所を経営している。弁護士の職務と並行して、大阪弁護士会消費者保護委員会副委員長、日本弁護士連合会代議員なども経験。平成11年には関西大学法学部非常勤講師として母校の教壇に立つ。

関大一高を選んだ理由は何ですか?
私は橿原市立八木中学校という田舎の平凡な中学校に通っていました。主要5科目の成績はクラスで3〜4番くらいだったと記憶しています。しかし、体育や音楽や美術といった科目は小学生のころから苦手でした。
中学3年生の時ですが、運動会の組立体操に「塔」という種目がありました。6人が輪になって立ち、その肩の上に3人が立ち、さらにその上に1人が立ち上がるというものです。私はその一番上の役を命じられましたが、怖さが先立って立ち上がれませんでした。3メートル以上の位置でゆらゆらと揺れる肩の上に立つのですから無理もありません。普通の子供なら、それ以上に教師が怖くて言われるままに演技するのかもしれませんが、私は教師に「怖いです」と言いました。怖いときに「怖い」と言うのは勇気が必要なことですが、当時の体育教師はそのように評価はしてくれなかったようです。
そのような状況で「いい高校」へ進み「いい大学」へ入学するためには、私立高校へ進学するほかありません。通学時間の関係から他の私立高校を受験する予定だったのですが、中学3年生の担任の先生からの勧めで、大学進学にも有利な一高を選んだのです。

もともと弁護士になりたいと思っていましたか?
私の父はサラリーマンでしたし、親戚にも弁護士はいません。中学の時点では、弁護士という職業さえ知らなかったと思います。
ところが、一高へ進学することを祖母に伝えたとき、祖母は「そうか清成は関大に行くのか。関大にいくのなら弁護士になれたらええな。」と話しました。この時、正直に言って、私は一高への進学に挫折感を抱いていました。弁護士も関大も知らず、「もっと頭のいい高校に行きたかった」と鬱々としていた私の心に、先の祖母の言葉は鮮烈に刻み込まれたのです。

一高での成績はどうでしたか?
「もっと頭のいい高校に」と言っていたにもかかわらず、成績はあまりよくありませんでした。数学が良くわからなかったからです。頑張って勉強を続けたのですが思うようには良くなりませんでしたね。
一方で、社会はとても得意でした。1時間30分かけて通学していたのですが、試験前日の帰り電車の中で、帰ってから自宅で、試験当日の朝の電車で、と3回ほど教科書を読むだけで満点に近い点数を取れていました。
ですから高校2年生の時には文学部史学科へ進学し、考古学者になりたいと思っていました。しかし、3年生になって受けた政経の授業がきっかけで法学部へ行って弁護士になりたいと思い始めたのです。高校3年生の政経の授業の延長に法律の勉強があって、その先に司法試験があると感じたからです。

高校生活で最も思いで深い出来事は?
一番良く覚えているのは、3年生の学園祭で聴いた、松尾昭彦裁判官の公演でした。松尾さんも一高の先輩で、当時は裁判官に着任されたばかりでした。
「毎日4時間、4年間勉強したら司法試験に合格できる」という松尾さんの言葉を受け、「それなら毎日8時間勉強したら、2年間で司法試験に合格できるのか」と思いました。楽しみながら進んでいけばいいのですから。

338とはずがたり:2004/01/25(日) 05:52
民主党が二人擁立を狙っているのはこれで北海道,埼玉,東京,神奈川,静岡,愛知か。

22 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/01/25(日) 00:10

参院選2人擁立も 鉢呂新代表を選出−民主党北海道定期大会  2004/01/25 00:00
 民主党北海道は二十四日、札幌市内のホテルで定期大会を開き、新代表に鉢呂吉雄衆院議員(道4区)を選出、新体制が発足した。鉢呂代表は就任のあいさつで今夏の参院選について「道選挙区で民主党が一人しか擁立しなければ無風になる。二人目の擁立を検討する」と述べ、二人擁立に積極的な考えを示した。

 参院選道選挙区の候補選定方法について、鉢呂代表は《1》二人の当選が可能かどうか期限を決めて検討する《2》擁立を決めた場合、経済界、民間非営利団体(NPO)などとも協議しながら候補者を選ぶ、とした。

 参院選の道選挙区(定数二)には既に、民主党、自民党、共産党がそれぞれ一人ずつの候補予定者を公認している。

 大会後の会見で鉢呂代表は、高橋はるみ知事の道政運営について「従来の国依存型、現状肯定型で、改革と真正面に向き合っていない」と批判した。特に道州制については「市町村合併との関連づけも必要で、民主党北海道も条例案を出すなど、政策を打ち出す」と述べた。

 大会では、新幹事長に星野高志道議(札幌市東区)を選出。自衛隊のイラク派遣の中止を求める大会特別決議案も採択した。


http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20040125&amp;j=0023&amp;k=200401247914

339元豪腕幹事長:2004/01/26(月) 20:58
岩本氏。再選出馬せず。7月の参院選、夫人の健康問題理由に
 参院石川県選挙区選出の岩本荘太氏(63)=無所属の会、一期=は二十六日、
夫人の健康問題などを理由に七月の参院選に再選出馬しない意向を固めた。
同日中にも地元関係者らに正式に伝えるもようだ。

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20040126001.htm

340とはずがたり:2004/01/26(月) 21:01
>>339
情報提供感謝。
うーん,こういうニュースを聞くと勝算が立たないから断念したとした思えないんだけどね。
誰か居るかなぁ。3区から出て落選の桑原氏?他には前回3区から出て今回神奈川県で公認貰えなかった池田氏とか?

341憲政擁護者:2004/01/26(月) 23:22
>>340
やはり、1区と3区で出馬した経験のある桑原豊前代議士が順当でしょう。
代議士2期のほかに、県議も務めていますし、経験がありますので。

342とはずがたり:2004/01/27(火) 22:05
東氏出る気があるようですね。自民党分裂がないと厳しいと思うけーが

参院選対応で早期に方針 連合宮崎旗開き 2004年01月08日
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&amp;DT=20040108

 連合宮崎(新名照幸会長)の旗開きは七日、宮崎市内のホテルプラザ宮崎で開いた。
新名会長は七月の参院選への対応について、関係団体と協議して早期に方針を打ち出
したい意向を示した。
 三十一の構成団体などから約百五十人が出席。あいさつの中で新名会長は「イラクへ
の自衛隊派遣など、小泉首相が日本をどう引っ張ろうとしているのか分からず、大変危ぐ
している。参院選はこの延長線にある大変重要な選挙で、暮らしと平和を守る立場で取り
組んでいきたい」と述べ、民主、社民両党など関係団体と協議していることを報告した。
 このほか新名会長は、(1)労働運動の原点に返り、社会の不公正、不条理に対し毅然
(きぜん)として立ち向かう(2)春闘では景気の悪循環を断ち切るために中小、零細企業の
底上げに努める(3)十二月の国際自由労連世界大会の成功を目指す―などの方針を示した。
 連合宮崎は前回(二〇〇一年)の参院選で、民主、社民両党などと元民放放送局アナ
ウンサーの東治男氏を擁立。今回も意欲を示す東氏から協力の申し出を受けているが、
近く両党はじめ友好六団体で協議し、共闘を含めて対応を決めたい考え。
(宮崎日日新聞)

343元豪腕幹事長:2004/01/27(火) 23:23
大勢に影響はなさそうですが、一応はっときます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040127-00000192-jij-pol

社民党神奈川県連合は27日、今夏の参院選神奈川選挙区に県連合副代表の上田恵子氏(36)を擁立することを決めた。(時事通信)

344政治の鉄人:2004/01/27(火) 23:51
>>334
数日前までも投稿が行き過ぎた発言と思う人がいますが鉄人は、帰化人(=(元)植民人)やハ−フの出馬に関して差別的とは、思いません!

特に反日主義思想の民族の出身者を国政に送り出すことは、鉄人は断固反対する!
日本人なら当然の意見だと思う!! これで極右と言うなら日本人辞めちまえ

ま〜ここは、半分民主国家の日本だ!この意見に関して意見があるなどんどん意見しろや〜〜〜〜〜〜〜〜

345憲政擁護者:2004/01/28(水) 01:10
>>344
私は現役法学部生です(学歴詐称でないことは、管理人さんがご存知です)。
そのことをお断りしつつ、ご意見申し上げます。

帰化した人間やハーフの人間に投票する、しないは各有権者の自由として、
そうした人物が日本国籍である限り、公職への出馬は憲法15条の認めるところです。
仮に「公職選挙への出馬は、生まれながら日本国籍を有するものに限る」という条文が憲法にあるならともかく、
そうでない限り、出馬を認めないのは逆に憲法14条に違反することになります。

さて、あなたはどういう条文の、どういう解釈を根拠に、彼らの出馬を憲法違反と仰るのでしょう?
納得のいく説明が欲しいところですね。

まあ、「反日主義思想」云々について、あなたの仰ることの背景は理解できなくもありません。
しかし、もしそうした候補者が当選した暁に国益を損なうような行動を採ることが予測できるならば、
明らかに公職に不適格であるという理由で、国民の意思表示によって落選させるのが筋でしょう。
それくらいの良識は残っていると信じています。
例えば新井将敬などは、帰化した人間であると同時に、決して反日ではなかったと認識しています。

断っておきますが、私は改憲論者です。
国民と国土を保護するための軍事的手段をきっちり憲法に書き込むべきだと思っています。
それは本BBSの憲法スレをお読みいただければ分かると思います。

346無記名:2004/01/28(水) 01:27
帰化人、タレント候補、疑惑の議員、高齢、多選、落下傘、有力?泡沫?
このような人に対する判断は一切有権者が判断して投票すれば良いのであり、法律で
規制して立候補を制限する行為は好ましくないと私は考えます。

東京の都心部では講演会のお知らせなど、選挙色の濃いポスターを良く見かけます。
事前活動?で一番見かけるのが2ちゃんねるで話題の又吉候補です
山手線沿線をグルグル回っています

347とはずがたり:2004/01/28(水) 03:58
個人的には排外主義の日本人の存在こそみっともなく嘆かわしいと思ってます。
黄色人種をバカにする白人どもや,欧米を敵視するイスラム原理主義,日本を目の敵にする韓国や中国のネット輿論,そして日本の外国人嫌い,みな劣等感故に出て来るものであります。見苦しい。
外国渡来の事物や渡来人の受容こそ大和心(やまとごころ)。
肩肘張って攘夷を唱える右翼こそが日本人を辞めるべきです。

348政治の鉄人:2004/01/28(水) 16:08
>>345日本は、59年間平和主義で主張してきた一方でアメリカや北朝鮮に核ミサイルの部品を極秘に輸出した。
断っておくが59年前GHQが1週間で作った日本国憲法は、国際社会(=取り分け先進国)に通用しない欠陥憲法である以上改憲する必要がある!

また南北朝鮮は、首相の靖国神社参拝を批判するが現実に九州に朝鮮人を祭る神社があります!
キムチは、日本食です!。

>>347
鉄人は、白人とかイスラムまで拡大解釈はしてない!勘違いしないでもらいたい。

349憲政擁護者:2004/01/28(水) 17:05
>>348
全くもって、私の質問の答えになっていませんね。
あなたは恐らく、憲法学的根拠があって彼らの出馬を違憲と考えたわけではないのでしょう。
はっきり言って非常識で稚拙な議論と断じざるを得ません。
また現行憲法は、いくら草案をGHQが1週間で作ったとはいえ、
普通選挙によって選ばれた帝国議会で議論を尽くした上に可決したのですから、
それをもって現行憲法の効力を否定するのは、全くのお門違いでしょう。

私自身、民族主義者を自認しており、日本人であることを誇りに思うと同時に、
自民族も他民族も同様に尊いものだと思っております。
民族というのは個々人が胸を張って誇るべきアイデンティティだと思いますが、
オンリー・ワンであって、ナンバー・ワンではないということを、忘れてはいけません。
だいたい、無謀な侵略戦争を仕掛けて我が民族を侵略者の地位に貶め、国際協調を破って周辺諸国の反感を買い、
祖国を滅亡の危機に追いやったのは、「愛国」を語り、自由民主主義的な「天皇機関説」を踏み躙って天皇を政治利用した、
軍部ないし極右勢力であるということは、忘れられてはなりません。

我が日本民族のよいところは、>>347にも指摘されている通り、「良いものは何でも受け入れる」ということです。
これは推測するに、韓民族、アイヌ民族、漢民族などの多様な民族が狭い島国で共存していく中で、
それらが融合して生まれた我が民族の「生きていく知恵」なのではないかと思われます。
それ故に、民族の発展を目指し、古来より渡来人や大陸・半島の文化を受容し、
明治維新においては植民地化の危機に瀕しながら、立憲君主制国家として生きる道を確立し、
自業自得の敗戦の後は、やはり国家存亡の危機の中で侵略戦争放棄を受け入れたのだと思います。
アイヌ民族の聖地・二風谷にダムを建設したり、韓民族の民族衣装を切り刻んだりする行為は、
彼らの民族的誇りを踏み躙ると同時に、「和」の精神を誇る我が民族をも否定するものです。

国粋主義者は「右翼」ではなく「極右」と呼ばれるべきで、私のような穏健右翼=保守とは別物であると思っております。

350しょむ研水泡:2004/01/28(水) 17:28
政治の鉄人とやらは単に反共主義の延長で中国・朝鮮・ロシアが
嫌いなだけでしょう。その証拠にフィンランド生まれのツルネン・
マルテイ参院議員への批判は一切しない。

351さきたま:2004/01/28(水) 18:31
>政治の鉄人やら保守政治の番人やらを名乗ってる人
場の雰囲気にそぐわない差別発言はやめていただきたい。

小泉さんの掲示板でレス削除&出禁にされたのに懲りてないんですか?
ここは2ちゃんねるではないんですよ。

352政治の鉄人:2004/01/28(水) 20:03
>>349
非常識な議論ですいません。憲法第14条の前に憲法の全条文事体解りませんでした。反論出来ない申し訳ない!
(憲法14条・国民は、法の下に平等があって人種、信条、差別、社会的身分又は社会的関係において差別されない)

>>350
そう言えば、そんな奴もいたな!別に興味ない。

>>351
誰だ保守政治の番人って誰だ??くだらん詮索するな

353さきたま:2004/01/28(水) 21:02
>352
あなたが同一人でないと言われる以上、私には同一人であるとは立証できません。
よって、深く謝罪し撤回致します。申し訳ありませんでした。
ただ、一つの例として申し上げますが、
小泉純一六○郎さんの掲示板で、あなたに似た文体の者が、色々な名前を使い分け、
場にそぐわない書き込みを繰り返し、結局レスを削除されていました。
管理人は書き込んだ者のホストを見れるので、同一人か否かすぐわかります。
悪質な書き込みをする者をアクセス禁止にもできます。
同様の場合に、とはずがたりさんがどうされるかは分かりませんが。

354さきたま:2004/01/28(水) 21:29
話を本筋に戻します。
憲法云々は決着しましたが、政治の番人さんは皆にこれだけ反論されても、自分の考えが差別発言だとは思いませんか?
私は「帰化人やハーフは選挙に出るな」との考えは、差別意識の現れ以外の何物でもないと思います。
排外主義こそが国益を損ない国家を危うくするものだと確信します。

355とはずがたり:2004/01/28(水) 23:05
さきたまさんを始め正論をもって反論してくれるコテハンさん達がいらっしゃるので感謝してます。
私の吐く独断と偏見も正論が合ってこそですからね。
基本的には異論・激論で板が活性化するのは大歓迎ですので,誰かをアクセス禁止にするとか発言を削除するとかはしたくないです。
ただ異端・極端な意見を表明する際にはその極端さと反比例した低姿勢さを心がけて貰えれば有り難いのですが。
どんなに自分が間違っていると思っていても世の中の主流の意見には一分の理があるのではないかと思ってます。

356とはずがたり:2004/01/28(水) 23:37
結局,外国人偏見や拝外思想,宗教原理主義はも突き詰めてみると不況で国民がいらだっている現象の一つに過ぎませんから結局,イスラム原理主義もテロの抑圧ではなく経済成長政策が必要なだけです。

成長すれば日本の過激派みたいに国民から遊離し大学の隅っこでこそこそ活動するだけの存在に成り果てますからねぇ。

如何に深刻な排外思想も経済問題だと楽観視してます。そして経済問題も自民党が自分の支持基盤にじゃぶじゃぶ無駄金つぎ込んでいるのを辞めればたちどころに改善すると脳天気に思ってます。
土建屋が多少潰れようとも,今まで税金で美味しい思いをしてきたツケを払うだけですしね。福祉や教育など経済の波及効果や必要性が高い施策は幾らでもあります。

357憲政擁護者:2004/01/29(木) 00:15
>>352
分かってくれたなら、それでいいです。

自分の民族や国家に誇りを持つのはよいことです。
しかしそれが排外主義に発展し、ひいては民族の評判を落とすようなことになっては、本末転倒ですぞ!
保守的自由主義者として敗戦後の日本を導いた、吉田茂元首相についてでも勉強されるとよいかと思います。

358さきたま(「毒」バージョン):2004/01/29(木) 17:05
やっぱり辛抱たまらん。

>>352(政治の鉄人)
>誰だ保守政治の番人って誰だ??くだらん詮索するな
そうそう、あなたの質問に答えるのを忘れていましたね。
保守政治の番人とは誰かを教えて差し上げます。
下のスレでご活躍の方ですよ。
あなたもよくご存知のはずですけどね。
くだらん詮索?されたくない詮索の間違いでは?
ていうか、私が指摘したことは詮索をするまでもなく明白なことですけどね。


47都道府県別の政治情勢
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1074329047/75-76

75 名前: 政治の鉄人 投稿日: 2004/01/25(日) 10:45
>>71 【憲正擁護者・・・】
中選挙区から小選挙区になって東京から地方に鞍替えしたのは、共産党の金子 満弘や筆坂 秀世(元)議員
何で公明党や共産党は、鞍替えが多いんだろう!!

76 名前: 保守政治の番人 投稿日: 2004/01/25(日) 10:53
>>63 【香川県民・・・】
民主党は、四国で議席が取れないの??
徳 島と高 知の2県で4議席に対して自民4県で20議席
衆参の合計でも自民優位は動かない!!
香川県民はどう考えますか?!

359さきたま:2004/01/29(木) 17:15
>>355(とはずがたりさん)
あなたの寛容な姿勢は大変立派なものだと思います。
私は、それに比べて、一旦は我慢して大人の姿勢を見せるも、
やっぱり我慢できなくて、上記の様なスレ汚しをしてしまいました。
どうかご寛恕ください。

47都道府県別の政治情勢における「彼」の書き込みには、
どうにもそりゃおかしいだろって点が散見されます。
ただ、私は開き直られて文句言われまして、不快感を覚え、
上記のようなスレ汚しをしてしまいました。
正直「彼」のような人間とはレスを交わしたくないですし、
また、そのようなことを公言している人間が出入りしていては、
板の雰囲気が悪くなるばかりだと思います。
幸い、憲政擁護者さんのような、政界のデータに詳しい方がいらっしゃいますので、
誤りの訂正は憲政擁護者さんにお任せして、私は当分レスを控えます。
板の雰囲気を悪くしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
失礼します。

360とはずがたり:2004/01/29(木) 19:32
>>359
さきたまさんの苦言には感謝致しております。
寛容と云うよりもどうも喧嘩は苦手でして。
さきたまさんが不愉快な思いをされたのは残念です。
今後も魅力的な掲示板たらんと精進いたしますので是非またのご登場を願っております。

361憲政擁護者:2004/01/29(木) 22:37
>>358-360
分類に関しては、例えば今の亀井派と山崎派を一緒にする無理は感じておりましたが、細かいところは検証しておりません。
ただ、彼の2ch的乗りの文体に違和感を覚えたのは確かですね。残念ながら、あまりに幼稚で下品です。
民族主義者を自負するなら、「礼儀正しい日本人」であって欲しかったです。
さきたまさんのお怒りは、もっともだと思っております。

どんなに議論が白熱しても、大人の対応、ネチケットは忘れてはいけないことだと思います。
彼がそれを無視する限り、いかなる掲示板で議論する資格はないでしょう。逆切れは言語道断の一言に尽きます。
一方、さきたまさんの反論は、真っ当な範囲だと思っております。
私自身も先日、政治思想スレでとはさんやおりーぶさんと真っ向からぶつかる議論を致しました。
白熱しましたが、そういう時こそ努めて頭を冷やし、(あくまで私なりにですが)言葉遣いには気をつけたつもりです
(もし不愉快な思いをされていたならば、遅ればせながらこの場をお借りしてお詫びいたします)。

私自身も彼の非常識、不見識を口汚く罵り、皆様に不愉快な思いをさせました。
お詫びの印として、やはり当分の間、レスを自粛致します。

362とはずがたり:2004/01/29(木) 22:44
管理人としてはレス自粛が一番つらいとこなんですがね。
まあお二方とも早々に戻ってきて下され。

363とはずがたり:2004/01/29(木) 22:44
自民党としては対田中真紀子シフトを引いたと云う事かな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000002-mai-l15
[選挙]参院選 塚田一郎氏も公認へ 現職・田中直紀氏と2人擁立−−自民 /新潟

 ◇参院選選挙区
 自民党は27日、7月に行われる参院選で、新潟選挙区(改選数2)に新人で元衆院議員秘書の塚田一郎氏(40)を擁立する方針を決めた。近く選対小委員会を開き、正式決定する。同選挙区では現職の田中直紀氏(63)の公認が内定しており、同党は83年以来21年ぶりに2人の公認候補で参院選に臨むことになる。
 党本部は当初、公認候補を一本化する意向だったが、稲葉大和・同党県連会長は「党勢の拡大につながらない」として今月、塚田氏の公認申請に踏み切っていた。
 同選挙区には2氏のほか、共産党の桑原加代子氏(56)、社民・民主両党推薦の近藤正道氏(57)の新人2氏が出馬を表明している。

 ◇「2人公認でも出馬変わらぬ」−−田中氏
 28日に新潟市内のホテルで開かれた自民党県連の会合に出席した田中直紀氏は、塚田氏の公認について記者団に「話としては確認していない」と明確なコメントを避けたものの、「私は党を離れることはない」と、2人公認でも出馬の意向に変わりはないことを強調した。
 県連は、昨年11月の衆院選新潟5区で、田中氏が、無所属で出馬した妻の真紀子前外相を支援したとして、党紀委員会を開いて田中氏を処分するよう党本部に要請している。
 一方、田中氏はこの日の会合で行ったあいさつで、10月に任期満了となる知事選に触れ「財政再建を早めにスタートした平山県政は安定した県政ではなかったか」と3期にわたるかじ取りを評価。「多選の弊害、癒着体質を引きずることなく、財政難の中でしっかりとした予算が組んでいただけるなら、4選を応援することはやぶさかではない」と述べた。(毎日新聞)
[1月29日19時21分更新]

364.....:2004/01/29(木) 23:37
とはずがたりさんならびご迷惑をかけた皆さんへ!
この度鉄人=番人の差別発言と人格攻撃などで掲示板を荒らした事に対して謝罪します。

しばらくこちら掲示板への投稿を自粛させていただきます...何も弁解することは、ありません!

それでは失礼します。

365とはずがたり:2004/01/30(金) 00:05
まあこれに懲りずにまたおいで下さい。
紳士・淑女の掲示板と云う我が掲示板の基本をご理解下されば,政治的立場は異なった方が面白いですし。

36661:2004/01/30(金) 02:40
選挙オタクとしては、無風選挙区が減ってきて嬉しいですね。。<新潟・静岡etc

367とはずがたり:2004/01/30(金) 10:29
衆院選の大勝と二大政党化で民主が積極擁立しても共倒れはないと自信を付けたのが大きいですね。

368とはずがたり:2004/01/30(金) 17:50
山登って環境問題に興味持って自分が客寄せパンダであることに気付かないで誘われるままにホイホイ比例の目玉候補になるなどあんま頭良くなさそうだと思ってたけど,ちゃんと最後の所で気付いたんですねぇ。みどりの会議から出たら?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040130-00000920-jij-pol
登山家野口氏、参院選への出馬取りやめ=自民執行部に伝達

 7月の参院選での自民党比例代表候補に事実上内定していた登山家の野口健氏(30)は30日までに同党執行部に、「今回は出馬を取りやめたい」と、不出馬の意向を伝えた。これを受け同党は擁立を断念した。 (時事通信)
[1月30日17時1分更新

369杉山真大:2004/02/02(月) 10:08
大差がついたとは言え、67万票。選挙区から出ても充分当選できるかと思うんですけど。

大阪府知事選 江本氏が大惨敗

http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2004/02/02/01.html
 

 阪神タイガースの元エース、江本孟紀前参院議員(56)の出馬で注目された大阪府知事選
は1日投票、即日開票され、現職の太田房江氏(52)=自民、民主、公明、社民推薦=が再
選を果たした。昨年18年ぶりにリーグ優勝した阪神OBとして無党派層の取り込みに勝負を
懸けた江本氏だったが、約67万票と太田氏の約155万票にダブルスコア以上の差をつけられ
ての大惨敗となった。

 全国初の女性知事に、「エモやん」がノックアウトされた。

 太田氏当確の情報が流れたのは午後8時の開票直後。午後9時40分ごろになって事務所
に姿を見せた江本氏は「有権者の皆さんが決めたこと。勝負に負けたことを認めざるを得ま
せん」と、淡々とした口調で完敗を認めた。

370杉山真大:2004/02/02(月) 10:09
 太田氏当確の情報が流れたのは午後8時の開票直後。午後9時40分ごろになって事務所
に姿を見せた江本氏は「有権者の皆さんが決めたこと。勝負に負けたことを認めざるを得ま
せん」と、淡々とした口調で完敗を認めた。

 40・49%という過去最低の投票率については「50%以上いくかなと思ったけど、とんでもない。
それが誤算だった」と苦笑い。「(太田氏への)相乗り選挙に対する批判。こういう選挙には行
かないよ、という意思表示」とぼやいた。

 同知事選は、江本氏、弁護士の梅田章二氏(53)=共産推薦=らいずれも無所属新人4人
が太田氏に挑み、事実上、太田氏と、江本、梅田両氏の三つどもえの争いになった。

 出馬表明からの2カ月余りを平均睡眠5時間で駆け抜けた江本氏。政党の後押しなしの戦
いに、「全くのボランティアでこれだけの選挙戦をやるのは、ほかにはない。お世話になりまし
た」と頭を下げた。

371杉山真大:2004/02/02(月) 10:10
 江本氏は、官僚出身の太田氏が共産を除く主要政党や財界、労働界から支援を得たことを
「相乗り」と批判。「打倒、官僚政治」を掲げ、自民党と民主党の一部府議が江本氏を推したも
のの、頼りの無党派層の支持でも太田氏に及ばず、古巣の民主党支持層からの支持も広が
らなかった。

 今後のことを問われると「明日からどうしよう。どこか雇ってくれるかな?」と笑顔を見せたが、
今夏の参院選への出馬については「全くない。これが最後の選挙戦と思って、すべて区切りを
つけて臨みましたから」と否定した。

 政治生命の危機とも言えるほどの大惨敗。報道陣の前では、さわやかな表情を崩さなかった
が、寂しさは隠し切れなかった。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

372とはずがたり:2004/02/02(月) 10:43
結構惨敗だからもう出ないんじゃない?どうでしょう?

373とはずがたり:2004/02/02(月) 10:44
自由党BBSより

33 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/02(月) 00:19

岡山5区支部長の はたともこ氏が比例から立候補する見込み。

374元豪腕幹事長:2004/02/02(月) 13:22
今夏の参院選岩手選挙区(定数1)に無所属で出馬を予定する前副知事高橋洋介氏(62)
=自民党推薦=の後援会設立は1日、北上、江刺両市を皮切りに始まった。両市は民主党
の小沢一郎代表代行の強固な地盤だが、高橋氏の地元でもあることや過去に「衆院は小沢
、参院は椎名」で椎名素夫氏(73)=無所属の会代表=とすみ分けした経緯から、両市の
後援会には小沢氏の一部支持者も結集。衆院選とのねじれ現象も見られ、民主党公認の
前県農林水産部次長主浜了氏(53)との攻防は激しさを増しそうだ。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2004/m02/d02/NippoNews_8.html

375杉山真大:2004/02/02(月) 20:35
藤末の名前で検索してみましたけど、ベンチャー支援政策で結構名前が知れている通産OBらしいですね。
公式サイト( http://www.biz-model.t.u-tokyo.ac.jp/users/fujisue/index.html )もヒットしましたけど、既に東大
を辞めているらしく、現在は何をしているのやら?

朝鮮日報支社長を擁立へ 民主が参院選で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040202-00000143-kyodo-pol

 民主党は2日、朝鮮日報日本支社長の白眞勲(45)、元東大助教授の藤末健三(39)の両氏を夏の参院
選比例代表に擁立することを決めた。3日午前の常任幹事会で公認を正式決定する。
 白氏は在日韓国人だったが、昨年、日本国籍を取得した。テレビ番組などで北朝鮮を中心とする朝鮮半島
情勢について積極的に発言するなど知名度が高く「目玉候補」となりそうだ。朝鮮半島問題に関する同党の
積極姿勢を示す狙いもあるとみられる。(共同通信)

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

376とはずがたり:2004/02/03(火) 10:06
比例に白川は出ないんですかね?
佼成会の支援候補も決まってしまったようだし。

http://www.asahi.com/politics/update/0203/001.html
民主候補を立正佼成会が支援 参院選、宗教戦争の色合い


 民主党が夏の参院選比例区で、立正佼成会から候補者2人の支援を受けることになった。3日の常任幹事会で公認を決める朝鮮日報日本支社長の白真勲(はく・しんくん)氏(45)と元東大助教授の藤末健三氏(39)の2人で、近く立正佼成会から正式に推薦を受ける見通し。昨年の衆院選では自民党と公明党・創価学会の協力が際立ったが、民主党は「反学会」の宗教組織との連携にカジを切った形で、参院選は「宗教戦争」の色合いもにじんできた。

 立正佼成会は従来、国政選挙では、自民党を中心に支援してきた。しかし、99年に「自自公連立政権を容認する国会議員は推薦できない」との見解を表明し、00年の衆院選では自民、民主の候補それぞれ35人ずつを推薦した。昨年の衆院選では自民56人に対し、民主86人を推薦。01年の参院選比例区では、民主党の佐藤道夫氏と、反学会を掲げた「新党・自由と希望」の白川勝彦氏の2人を推薦し、自民党の候補は推薦していない。

 民主党内には、中選挙区時代の選挙協力や旧新進党時代の枠組みの経験から公明党・創価学会票を期待し、場合によっては連立政権を組む可能性もあると見ていた議員も少なくなかった。

 だが、昨年の衆院選で自民党候補が街頭演説で「比例区は公明に」と公言するなど「両党の一体化」(党幹部)が進んだとの観点から、菅代表ら執行部は、公明党・学会との対決姿勢を強めた方が得策と判断。立正佼成会に比例区での2人支援を要請していた。 (02/03 06:04)

377とはずがたり:2004/02/03(火) 18:17
http://mytown.asahi.com/shimane/news02.asp?kiji=3668
非自民の統一候補、擁立方針決める

 社民党県連は1日、大田市民会館で定期大会を開き、次期参院選での活動方針などを決め、役員を改選した。
 
 参院選島根選挙区について「先の総選挙では選挙協力はできなかったが、できる限り非自民の統一候補を立てるよう努力したい」と執行部が説明し、承認された。役員改選では、旧社会党時代から10年余り代表を務めた日高勝明氏らが退任。新執行部には、清水勝・大田市議(62)が代表に、足立昭二・大東町議(48)が幹事長に選出された。
(2/2)

378とはずがたり:2004/02/03(火) 18:22
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6715
自民県連執行部会 清水氏出馬へ再調整

参院選山梨選挙区の候補者擁立問題で難航する自民党県連は7日に開かれる合同役員会に向け、清水達雄参院議員(比例区)の出馬再考に向けた調整に乗り出した。清水氏の擁立は県連の挙党態勢づくりに不満を持つ地元北巨摩地区の首長らの反発を受けていったんは白紙に戻したが、県連内には「清水氏待望論」も根強い。

  2日に開かれた執行部会で前島茂松幹事長は「清水氏の問題について最高委員と調整する」と述べ、清水氏の擁立作業を再び進めていることを示した。

  背景には、比例区で出馬する横内正明元衆院議員の苦戦が予想されていることがあげられる。比例区の当選には「最低20万の個人票が必要」(中島真人県連会長)で、横内氏と地盤や支援団体で共通する清水氏が選挙区に出ることで「相乗効果」が期待できるとの見方が県連内には強く、清水氏の出馬に期待する声が高まりつつある。また、清水氏の辞退後、横内氏が山本知事支持を表明するなど、県内政局にも変化があったことも影響しているようだ。

  一方、執行部会では米田建三前衆院議員の辞任で空席となった1区支部長の代行に、中島会長が兼任することも提案されたが、一部の1区県議が「トップダウンだ」と反発したことから10日までに1区県議が協議して決めることになった。

(2/3)

379杉山真大:2004/02/03(火) 20:58
やっとのことで公認ケテーイですか。
それにしても前議員&候補絡みの立候補が目立ちますな。山タフ擁立が反発受ける訳だ。

自民党:参院比例代表候補に荒井氏ら追加公認
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040204k0000m010013000c.html

 自民党は3日の選挙対策小委員会で、昨年11月の衆院選に福島3区から立候補し、落選した荒井広幸
氏(45)ら4人を、7月の参院選の比例代表候補として追加公認することを内定した。同党の参院比例代表
候補は計28人となった。
 荒井氏は、小泉純一郎首相が掲げる郵政民営化に反対を表明しているため、擁立慎重論もあった。しか
し、所属する亀井派の強い要望があり、「党の方針には完全に従う」との条件付きで公認することにした。
 荒井氏以外の内定者は
前衆院議員、山谷えり子氏(53)▽前参院議員、浜田卓二郎氏(62)▽衆院議員秘書、秋元司氏(32)。

[毎日新聞2月3日] ( 2004-02-03-18:22 )

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

38061:2004/02/04(水) 23:51
山谷えりこは民主から熊谷とともに保守新党から総選挙出馬・落選
(東京4区で約27000票獲得。ちなみに自・民・共当選、一人だけ落選)

浜田卓二郎
新進〜改革クラブ。改革クラブと2000衆院選で全滅
改革クラブと統一会派だった公明会派にそのまま。
2003年埼玉県知事選出馬。21万票獲得

秋元司
小林興起衆院議員(東京10区)の秘書だったことだけは判明

381とはずがたり:2004/02/05(木) 12:22
>>379-380
何やら落選議員がオンパレードですな。

自民党もなりふり構わず改革クラブや保守新党の吸収に来たのか,巨大政党の度量を見せてやってんのか?
それぞれ,誰がどの派閥の支援を受けているのか注目ですな。

382香川県民:2004/02/05(木) 21:46
>>379-381
やはり民主党との争いが激しい比例区は「数で勝負」なんでしょうね。

ちなみに浜田卓二郎氏は中選挙区時代に落選時でも7万票以上は取っていたので比例区でもこの程度は(地元支持者+他地域の支持者)で確実に取りそうです。

383名無しさん:2004/02/05(木) 22:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00002027-mai-pol

社民党は5日の常任幹事会で、7月の参院選比例代表に、
前衆院議員の菅野哲雄氏(55)を擁立することを決めた。
同党の公認候補は選挙区2人、比例代表3人の計5人となった。
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000140-jij-pol

民主、社民両党秋田県連と連合秋田は5日、7月の参院選に
新人で元秋田テレビニュースキャスター鈴木陽悦氏(55)を、
無所属の統一候補として擁立すると発表した。
(時事通信)

384とはずがたり:2004/02/05(木) 23:49
おお,統一候補ですな!秋田では有名人なんでしょうかねぇ?>鈴木氏

386杉山真大:2004/02/06(金) 11:42
民主が内輪もめの上に地元でも落とすようでは、奇手妙手を繰り出さずとも自民楽勝の様に思えるんです
けどねぇ。

舞の海氏に参院選出馬要請、自民青森県連
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040206-0008.html

 自民党青森県連が大相撲解説者で元小結の舞の海秀平氏(35=本名・長尾秀平、同県鰺ケ沢町出身)
に、今年夏の参院選で、青森県選挙区への出馬を要請していることが6日、分かった。

 県連の冨田重次郎幹事長は「要請を受け入れるかは五分五分。舞の海氏の生きざまや教育、スポーツ
に対する熱意はほかのタレント候補とは違う。ぜひ力を発揮してもらいたい」と話している。

 同選挙区には、民主、共産が公認候補擁立を決めている。                [2004/2/6/10:58]

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

387杉山真大:2004/02/06(金) 12:25
>>384
菅野氏は自治労が組織的にバックアップしていますよ。前回(2001年)も朝日俊弘(民主)・又市征治(社民)
で二股かけて両者を見事当選させましたが、今回も菅野(社民)・高嶋良允(民主)で再現しようと言うのでし
ょう。旧総評系の産別が民主へと靡く中にあって、律儀と言うのか・・・・・

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

388とはずがたり:2004/02/06(金) 17:44
>>387
戦略としては巧いと思いますがねぇ>二股かけて両者を見事当選
自治労以外もやればいいのに。

389とはずがたり:2004/02/06(金) 18:02
>>386
一応辞退ですな。

http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=06kyodo2004020601001765&amp;cat=38
舞の海氏は出馬固辞 参院選青森選挙区 (共同通信)

 自民党青森県連が今夏の参院選青森選挙区での出馬を要請していた相撲解説者の舞の海秀平氏(35)は6日、出馬を辞退するとのファクスを報道各社に送付した。

 舞の海氏は辞退した理由について「郷土青森のために力になりたいと思い活動してきたが、そのことを議員の立場でやっていこうとは考えられない」としている。

[ 2004年2月6日15時22分 ]

390とはずがたり:2004/02/06(金) 23:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000044-sph-ent
高田万由子が参院選出馬へ 自民、比例区の目玉候補としてリストアップ

 自民党が次期参院選の候補にタレントの高田万由子さん(33)をリストアップしていることが5日、分かった。自民党の複数の関係者が明らかにしたもので、比例区からの目玉候補として、すでに擁立に向けて動きだしている。東大出身の才女として知られる高田さんは、報道番組や新聞紙上などで政治問題に関し、キレのいい発言を重ねていた。

東大卒の才女に大きな期待
 自民党の複数の関係者によると、高田さんへの「待望論」が持ち上がったのは2001年ごろ。参院の被選挙権(30歳)が得られた直後には、すでに二重丸が付けられていた。

 前の参院選でもひそかに擁立が画策されていた。しかし高田さんは99年3月、バイオリニストの葉加瀬太郎氏(36)と28歳で結婚、同年7月には長女が誕生。芸能活動と育児に追われ打診は見送られた。

 だがまな娘も4歳。党内からは「そろそろ」と再び高田さんに対する期待が高まり、昨年の衆院選が行われた直後から森派による水面下での擁立工作が始まっている。

 ある衆院関係者は「結婚、育児を経験し、社会性もある。テレビでの発言をみても、政治問題には時にするどい突っ込みを入れている。ただのタレント候補ではない。きっと、いい政治家になる」と語った。東大卒の肩書を持つ高田さんは過去、スイスに留学しフランス語コンクールでも入賞するなどの国際派でも知られるだけに、外交問題では活躍の場が与えられそうだ。

 高田さんは5日午後、スポーツ報知の取材に対し「そのような話は知りません。今は、それ(出馬)どころではありませんので」と慎重な対応を見せた。だが、党は引き続き高田さんへのアプローチを続けるとみられる。芸能事務所などとの調整がつき次第、出馬へ動き出しそうだ。

 ◆高田 万由子(たかた・まゆこ)本名・葉加瀬万由子。1971年1月5日、東京都港区生まれ。33歳。東大文学部西洋史学科に在学中だった91年、週刊朝日の表紙モデルを飾り、芸能界デビュー。「たけし・逸見の平成教育委員会」出演以来、知名度を増す。夫でバイオリニストの葉加瀬太郎氏とは99年3月に結婚、1女をもうけた。趣味・特技はフランス語、乗馬など。身長164センチ。血液型A。(スポーツ報知)
[2月6日8時4分更新]

391とはずがたり(1/2):2004/02/06(金) 23:22
【民主VS自民】2004参院選総合スレ (自由党BBSより)

40 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/06(金) 10:40

自民執行部、苦悩の日々 参院比例候補“パンチ不足” 全国的知名度? 目立つ転入組 ( 2/ 6)
--------------------------------------------------------------------------------

 七月の参院選に向けた公認作業が進むにつれ、自民党執行部が苦悩の色を深めている。すでに比例代表で二十八人の公認を決めたものの、全国的な知名度のある候補は少なく、「二世」候補や衆院、他党からの転入組も目立つ。最近では有力支持団体である「日本歯科医師連盟」の政治資金規正法違反事件が浮上するなど、思わぬ逆風が危機感も招いている。

 ≪くら替え≫

 自民党は三日の選対小委員会で次期参院選の比例代表候補として元衆院議員の荒井広幸氏ら四人の追加公認を決定。比例代表候補は二十八人となった。「まだ立候補希望者は十人ほどいる」(党幹部)が、その多くは昨年の総選挙での落選議員だ。参院比例代表は、自民党を支持する各業界団体の支援を受ける候補が多いだけに「参院は落選議員の『受け皿』ではない」(中堅)といった批判は根強い。

 「くら替え」が増える背景には、個人得票の多い順に当選する非拘束名簿式の導入で公認基準を撤廃したことがある。自民党はかつて比例代表の候補に党員党友獲得のノルマを義務づけ、その数などによって比例名簿の登載順位を決めていた。

 だが、ノルマ廃止で公認基準がなくなったことに加え、前回の参院選で十万票前後で当選した議員が出てきたことも「くら替え」に拍車をかけているようだ。

 ≪支持団体≫

 一方で、従来の有力な支持団体も「組織がガタガタになっている」(幹部)のが現状だ。小泉改革の目玉である郵政事業民営化や診療報酬見直しをめぐり、郵政関係団体や医療関係団体の反発は根強い。昨年四月の統一地方選、十一月の総選挙と大きな選挙が続いたため「組織の選挙疲れ」も指摘される。さらに追い打ちをかけたのが日本歯科医師連盟の政治資金規正法違反事件。

 自民党の支持団体は全部で約五百に上るが、党内からは「ゴタゴタが続けば他組織への影響も避けられない」(参院幹部)との声も。青木幹雄参院幹事長も三日の記者会見で「参院選に影響がないとはいえない」と苦渋の表情を浮かべた。

 ≪目玉候補≫

 こうした中、大量得票が期待できる「目玉候補」も不在の状況が続いている。参院選で自民党は、組織の引き締めを図ると同時に、知名度のある候補による票の掘り起こしを期待する「車の両輪」(党関係者)作戦で臨むが、意中の人物を公認できないでいる。

 執行部は一時「従来の自民党支持層でない層からの票が期待できる」と史上最年少の二十五歳で七大陸の最高峰を制覇した登山家の野口健氏の擁立を検討したが、本人に辞退された。大相撲の元横綱らも模索してきたが実現しておらず、新たにスポーツ界から出馬が確実視されているのはノルディックスキー五輪金メダリストの荻原健司氏にとどまっている。執行部はさらなる「隠し玉」の発掘に懸命だ。

                  ◇

392とはずがたり(2/2):2004/02/06(金) 23:23
●:非自民より自民移籍組み ▲:自民党より落選・二世など

 ≪自民党の比例代表候補≫

●泉  信也66現(2)旧保守新党(旧運輸省)
●入沢  肇63現(1)旧保守新党(農水省)
 加納 時男69現(1)東電副社長
 佐藤 昭郎60現(1)農水省
●月原 茂皓68現(1)旧新進党(防衛庁)
 南野知恵子68現(2)看護連盟
 日出 英輔62現(1)農水省
 脇  雅史59現(1)旧建設省
●鈴木 正孝63元(1)旧新進党(防衛庁)
●浜田卓二郎62元(1)元衆院、参院議員(旧大蔵省)
 秋元  司32新 衆院議員秘書
▲荒井 広幸45新 元衆院議員
▲尾身 朝子42新 IT関係企業、衆院議員親族
 北里 敏明55新 消防庁
▲小西恵一郎48新 日本薬剤師連盟
 古葉 竹識67新 元プロ野球監督
 小原 健史55新 全国旅館生活衛生同業組合連合会
 笹井 啓史43新 大学助教授
▲笹川 博義37新 衆院議員親族
 関   肇68新 政策研究所
 中西 茂昭55新 日本歯科技工士連盟
 中村 博彦61新 全国老人福祉施設協議会
 西島 英利55新 日本医師会
 長谷川憲正61新 前大使、旧郵政省
 松村 祥史39新 全国商工会青年部連合会
 水落 敏栄60新 日本遺族会
●山谷えり子53新 元衆院議員、旧保守新党
▲横内 正明61新 元衆院議員
 (注)敬称略。名前の後は年齢、現元新の別、主な出身もしくは官庁・団体。

393とはずがたり:2004/02/06(金) 23:32
>>383-384
秋田は民・社分裂で共倒れに歯痒い思いしたこともあった。
大きくこの共闘の芽を育てたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000002-mai-l05
[選挙]参院選 元アナ・鈴木陽悦氏を擁立−−民主、社民、連合が統一候補 /秋田

 ◇秋田テレビの元アナ
 民主、社民両県連と連合秋田は5日、7月の参院選の統一候補として秋田テレビの元アナウンサー、鈴木陽悦氏(55)を擁立すると発表した。無所属で両党が推薦する。会見した鈴木氏は「地方の声を国政に反映させる声の集配人となりたい」と抱負を述べた。既に自民現職、斉藤滋宣氏(50)と共産新人、今川和信氏(39)が出馬表明しており、対決の構図がほぼ固まった。
 公募に6人が応募し、同日午前の個別面接に5人が参加。午後の選考委員会で選んだ。選考委員長の長谷川秀夫・連合秋田会長は「県内でさまざまな活動をして実績もあり、企画力もある。(アナウンサーとしての)ネームバリューも判断した」と選考の理由を述べた。
 鈴木氏は知人らと企画会社を設立するため1月末で秋田テレビを退社。動機について「秋田を元気にしようと会社を作ったが、友人から『もう一つ大きなステップにつなげてみよう』と国政への挑戦を促された。昨年末から1月にかけ悩んだが決断した」と話した。
 公募は先月30日締め切りだったが、「意志はあるが書類を出していない人が複数いる」(長谷川会長)と延期。鈴木氏は今月に入ってから応募したという。
 鈴木氏は秋田市出身、中央大経済学部卒。71年に秋田テレビに入社し、アナウンサー、ディレクター、記者を務めた。【野口武則】(毎日新聞)
[2月6日18時51分更新]

394杉山真大:2004/02/07(土) 00:34
>>390
こちらは否定的な見方です。

高田万由子と舞の海ともに慎重…自民隠し玉不発か 参院選 舞の海さん「角界に恩返ししたい」
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_02/1t2004020616.html

 7月に実施される参院選の自民党候補として、元大相撲小結の舞の海秀平さん(35)=本名・長尾秀平
=と東大卒のタレント、高田万由子さん(33)の名前が6日、浮上した。ただ2人はいずれも慎重な姿勢を
示しており、実現は難しそうな気配だ。

 舞の海さんには、自民党青森県連の冨田重次郎幹事長らが、昨年末から故郷の青森選挙区(改選数1)
への出馬を断続的に要請。これに対し、舞の海さんは「議員よりも、相撲解説の仕事を中心に相撲界に恩
返ししたいと考えている」として、固辞し続けてきたという。

 だが、県連サイドは未だ諦めてはおらず、冨田氏は「本人の様子を見る限り、要請を受け入れるかどうか
は五分五分」と期待を寄せる。

 一方、高田さんへの比例代表での出馬要請検討を報じたのはスポーツ報知。高田さんは、東大卒の美女
タレントのはしりとも言うべき存在。それだけに、イケメン・古賀潤一郎衆院議員(民主党を離党)らの学歴問
題で揺れる政界にあって、最高学府を間違いなく卒業し、知名度抜群の彼女は格好の目玉候補になるのは
間違いない。

 とはいえ、当の高田さん本人は「そのような話は知りません。今はそれどころではありませんので」と出馬
を完全否定している。
                                                   ZAKZAK 2004/02/06

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

395とはずがたり:2004/02/07(土) 10:23
法雲氏は補選と本選で二回落ちたので駄目だったか…。

04.2.7付け朝日新聞朝刊より

■参院選滋賀選挙区
民主,林氏を擁立へ

民主党滋賀県連は6日,今夏の参院滋賀選挙区(改選数1)に,元びわ湖放送キャスターの林久美子氏(31)を擁立する方針を固めた。7日に緊急幹事会を開いて正式に決める。

396とはずがたり(1/2):2004/02/08(日) 00:27
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040207/NAIS-0207-01-02-43.html
2004年02月07日(土)
参院選へ民主 衆院選落選者くら替えOK 人海戦術で比例第一党を死守

小沢氏の意向反映 調整遅れ、危機感も

 民主党は、七月の参院選の比例代表で、昨秋の衆院選落選者の「くら替え」を認めて擁立候補を増やすなど、一月の定期党大会で決定された公認基準を見直す方針を固めた。労働組合など特定組織・団体の支援候補と、全国十ブロックごとの重点候補に絞る予定だったが、衆院選に続いて参院選で「比例第一党」の座を維持するため、一定の得票を期待できる候補を積極的に立てる戦略に軌道修正した形。小沢一郎代表代行の意向が強く反映されているが、候補者調整での出遅れは否めず、執行部は危機感を強めている。

 小沢氏は四日、菅直人代表と参院選対策について協議し「比例は(個人名にこだわらず)『民主党』と書いてもらえばいい。地力がある人を自己責任でどんどん立てればいい」と進言。菅氏もその方向で党内調整を急ぐ考えを伝えた。

 民主党が一月の党大会で決めた参院選対策は、「労組など組織をバックにした“縦割り”と地域ブロックごとの“横割り”の二つのラインをからませていく戦略」(幹部)だった。これに沿って組織候補については、連合傘下の主要単産や立正佼成会、部落解放同盟など十の組織・団体を支持基盤にもつ十一人を公認した。

 ブロックの地域割りは、民主党の弱い中国・四国を一つのブロックとしたほかは衆院比例代表のブロックと同じで全国を十ブロックに分け、北海道や東京など六人を公認した。

 今回の参院選を「政権交代の足がかり」と位置づける執行部は参院選の比例の目標について、先の衆院選比例代表で獲得した二千二百万票を上回る二千五百万票獲得を掲げており、個人名で投票する方針を決定していた。

 こうした中、衆院選で落選した吉田公一前衆院議員(東京9区)や、故石井紘基元衆院議員(東京6区)の娘、ターニャ氏らが参院選への出馬を党に打診。だが、東京ブロックの重点候補は決まっているうえ、「参院が衆院選落選者の受け皿化する前例になりかねない」との判断もあり、執行部は難色を示していた。

 前回参院選では「政党名」に加え「個人名」での投票が可能な非拘束名簿式が導入されたが、各党の得票は「政党名」が「個人名」を圧倒した。組織支援候補、ブロック候補ともに有権者に個人名をアピールしていく方針だが、候補の知名度が総じて「全国区」でなく、個人名を無党派層に浸透させるには限界があるのも現実。このため、党内では「票を上積みするには候補者をもっと増やし、『民主党』も前面に打ち出すべきだ。このままでは守りの選挙になってしまう」(幹部)との意見が噴出。三日の党常任幹事会でも、戦略の見直しを求める声が相次いだ。

 これを受けて党執行部は小沢氏の“指導”も踏まえ、「比例で四十人程度立てるとみられる自民党に数で対抗する姿勢を示すべきだ」(幹部)として、衆院選落選組の吉田氏を含めた複数の“一般候補”を追加擁立する方向となった。

 しかし、東北、南関東など四ブロックで候補者調整が遅れている中、党内には「さらに一定の得票が望める比例候補を何人も見いだすには時間が足りない」(中堅)との声も根強い。

 選挙区についても、六日現在の公認・推薦候補は二十八人で、空白区は二十一県に上る。三年前の前回参院選で自民党に「二勝二十五敗」と惨敗した二十七の一人区で菅氏は「十勝したい」と強調するものの、擁立が決定しているのは九人。小沢氏は二−四人区での二人擁立などで一人区の負けをカバーできると助言するが、三人区で二人擁立が決まっているのは現職二人を抱える神奈川、愛知両県のみだ。

 執行部にとって比例、選挙区ともにメドが立たない候補者の選定は頭痛の種。党内には「公認済みの候補の個人の実力からも、党の地力はまだまだ政権を担える域に達していない」(ベテラン議員)との声も漏れている。

                  ◇

397とはずがたり(2/2):2004/02/08(日) 00:28

 ≪民主党の参院選比例代表候補(6日現在)≫

 【組織支援候補】

 直嶋 正行58現(2)元自動車総連副会長
 高嶋 良充62現(1)元自治労書記長
 内藤 正光40現(1)元情報労連産業政策副委長
 加藤 敏幸54新 三菱電機労組特別委員(電機連合)
 小林 正夫56新 電力総連副会長
 津田弥太郎51新 JAM副会長
 那谷屋正義46新 日教組教育政策委長
 柳沢 光美55新 UIゼンセン同盟政治顧問
 白  真勲45新 朝鮮日報日本支社長(立正佼成会)
 藤末 健三39新 元東大助教授(立正佼成会)
 松岡  徹52新 部落解放同盟書記長

 【ブロックごとの重点候補】

 北海道  信田 邦雄66現(1)道農連顧問
 北関東  家西  悟43新 元衆院議員
 東京   円 より子56現(2)評論家
 北陸信越 渡辺 秀央69現(1)元郵政相
 近畿   渡辺 義彦47新 元自由党大阪府連副会長
 九州   古賀 敬章50新 社会福祉法人理事
 (東北、南関東、東海、中国・四国は調整中)

398とはずがたり:2004/02/08(日) 00:34
近畿の重点候補の渡辺ってどんな奴だ?
中国・四国は「はたともこ」でいいんちゃう?
組織系は旧社会,ブロック別は自由が目に付きリベラル系の人間が少ない気がする。
それにしても目玉候補がいないねぇ。北川を東海,近畿もリベラルからもう一人ぐらい出せないのかね?
もっとブロックを大きく取って各ブロックからリベラル,改革保守各1名の方が良いような気がするが…

399とはずがたり:2004/02/08(日) 01:27
>>396-399
>もっとブロックを大きく取って各ブロックからリベラル,改革保守各1名の方が良いような気がするが…
自己レスだが社会系は労組から出るからいいとしてこんな感じ↓では如何?

地域ブロック リベラル 改革保守 
東北・北海道 信田邦雄 福島のぶゆき?
北関東・東京 家西悟  吉田公一 
南関東・東京 石井ターニャ 円よりこ
東海・北陸  白川勝彦  渡辺秀央
近畿・関西 北神圭一? 渡辺義男
中国・四国  秦ともこ  <改革保守>
九州・沖縄 <沖縄系?>  古賀敬章

400香川県民:2004/02/08(日) 12:49
>>398
はたともこ氏ですが、次回衆院選の公認問題(2回連続の落選なので公認が出ない)や参院選の比例区出馬問題で江田五月氏の政策秘書である湯川氏が辞任したりと岡山県連内で足並みが乱れているようです。
中国四国ブロックは一体どうなるのやら・・・。

以下勝手ながらもリストを作ってみました
中国四国ブロック比例区重点候補のパターン
1:他地域の候補を自由に支援
2:比例区の国替え的なことをやる(他地域から転入)エモやんあたり?
3:衆院選で落選した候補が出馬
小川淳也(香川1区)惜敗率79% 次期衆院選を目指す
秦ともこ(岡山5区)惜敗率67% 公認が出ない?参院選出馬に意欲
真鍋光広(香川2区)惜敗率67% 引退を表明
柿沼正明(広島1区)惜敗率65%
佐々木修一(広島5区)惜敗率65%
柚木道義(岡山4区)惜敗率63%
菅源太郎(岡山1区)惜敗率62% 次回衆院選公認

401とはずがたり:2004/02/08(日) 13:00
うーん,そうなんですか?>>400
元々民主が弱いブロックだけにこれ以上の足並みの乱れは好ましくありませんねぇ。
岡山県連は2区で女医の田淵(だったかな?)に県連のゴタゴタが嫌で逃げられたりいつもゴタゴタしてますねぇ。
今回は何があったんでしょうか?

個人的には他に小選挙区を勝てる候補者が居るのなら兎も角,民主の弱い地方や自民のベテランやホープなどが根を張る選挙区で一律に負けたから差し替え等というのは候補者の使い捨てみたいで余り好ましくはないと思うのですがねぇ。
はた女史などはコツコツと頑張ってきたし福祉かなんかの専門家でもあるし,参院選の比例区の中国四国ブロックに最適な人材だと思うのですが。
小川氏は頑張れば次の衆院選挙行けると思うので再挑戦して頑張って欲しいと思われます。

402名無しさん:2004/02/08(日) 13:26
柿沼正明(広島1区)、柚木道義(岡山4区)両氏は次回衆院選公認だと思います。佐々木修一(広島5区)氏は、4月に補選が行われるというのに、どうなっているんでしょうね。

岡山2区公認を辞退した田淵さんは、今でも理由不明です。
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=FZB10720&amp;n=1
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=FZB10720

403とはずがたり:2004/02/08(日) 23:10
>>402
情報感謝。
柿沼,柚木両氏共に再挑戦で順当でしょうね。

佐々木氏は00年に続く敗北で公認降りないんでしょうか?
善戦した三谷氏辺りと組めたりするのかな?

確かに田渕の撤退は唐突でしたね。医師会で突き上げ喰らったりしたのでは?相手の熊代は厚生相もやった橋龍が連れてきた厚生官僚だし。

404とはずがたり:2004/02/08(日) 23:13
因みに今回の総選挙の構図。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03102632.html
自民系3分裂で大混戦 広島5区'03/10/26

 自民前職の池田行彦氏(66)が十回連続の当選を目指す広島5区。「自民王国」に、池田氏が会長代行を務める派閥宏池会の宮沢喜一元首相の秘書だった三谷光男氏(44)と、元通産官僚の山本敏明氏(53)の新人二人が無所属で立候補を予定している。自民系三人による分裂の状態の間隙(かんげき)を突いて、民主新人の佐々木修一氏(48)が二回目の挑戦で浮上を狙う。池田氏圧勝の前回から一転、激戦、混戦が予想されている。

 二十四日夜、呉市民会館であった三谷氏の「応援する会」。千二百人の支持者を前に三谷氏は支持を訴えた。山本氏も十五日と十九日に、同じ会場で開いた「励ます会」に計千二百人を集めた。集会や街頭での演説で、二人の口からは「選手交代、世代交代を」と同じ言葉が繰り返し出る。

 「呉から議員を」

 呉市出身の二人は、「呉から国会議員を」とアピールする。最後の中選挙区選挙だった九三年に増岡博之氏が落選して以来、自民系では呉市出身者の当選はない。旧社会党の森井忠良氏も民主で立候補した九六年の小選挙区で落選した。

 新人の二人は、池田氏の牙城の竹原市や島しょ部でも、頻繁にミニ集会や街頭活動を展開。「手応えは感じている」と口をそろえる。

 三谷氏は若さに加え、宮沢喜一氏と広島7区の自民前職宮沢洋一氏の秘書を通算十七年務めた経験や松下政経塾出身などを前面に政策通を自認。地元の主要企業数社からの支援を受ける。山本氏は元通産官僚として培った経済界とのパイプの太さや、地元企業の技術を生かした呉の再生を掲げ、沈滞が続く地域に強い閉塞(へいそく)感を抱く中高年を軸にアピールする。

 三年近く小まめに地域に浸透を図ってきた山本氏。八月下旬になって突然、立候補を表明してアクセルを踏む三谷氏。「小選挙区になってから、これほどの緊迫感は記憶にない」。池田氏の後援会幹部は打ち明ける。

 危機感は、自民系の新人二人の立候補だけではない。池田氏自身の体調問題が絡む。三月末から九月中旬まで入院を伴う療養などで、帰省できなかった。池田氏は公務に復帰した八月末から、ブランクを埋めるように大車輪で動いている。

 健在ぶりを強調

 宏池会の会長代行に加え、同会の選対本部長の重責も引き受け、東京との行き来を強いられる。それでも、集会や会合では「すっかり復調しました。混迷の時代だからこそ、経験が求められる」と健在ぶりをアピール。議員生活二十七年間の実績を強調する。

 三十一日には政界引退を発表したばかりの宮沢喜一氏を呉市に招き、大規模集会を開く。「首相級の応援は一、二期目のころ以来」と後援会事務所の古参事務局員。「元秘書が立候補することを、支持者に説明してもらわんと」。三谷氏が浸透を図る支持者への「くさび」を打つ効果を期待する。

 組合票に上積み

 「自民系三分裂」に佐々木氏は勢いづく。前回、選挙区の有権者の六割を占める大票田の出身地・呉市で、池田氏の五万一千票に対し四万票と迫った。合併した旧自由票や党の「マニフェスト」効果もプラス材料に狙う。陣営幹部は「前回は反池田票を頂いた。それが、新人二人に流れないように防波堤を築く」と戦略を説明。選挙区内で約百組織、二万五千人を擁する連合系の組合票をベースに上積みを目指す。

 共産新人の松本進氏(50)は「自民系も民主も弱者切り捨ての政策。人々の暮らしと、憲法九条を守る」と、政策の訴えに力を入れる。

405香川県民:2004/02/10(火) 21:53
2ちゃんの参院選を早くも予測スレから引用。

A岩手・山梨・三重 (○最有力)
B滋賀・奈良 (△有利)
C青森・徳島・高知・大分 (☆当落線上有利)
D秋田・岡山・長崎・熊本・沖縄 (★当落線上不利)
E富山・石川・福井・鳥取・香川・山口 (▼苦戦必至)
F山形・和歌山・島根・愛媛・宮崎・鹿児島・佐賀 (厳しい)

かなり良い分類だと思いますが、個人的な意見を入れると。
福井は高木文堂氏が野党統一候補として出ればD
高知と徳島はD

406元豪腕幹事長:2004/02/11(水) 00:11
じつは分類は私が最初に始めました。
民主が一人区で二桁とればたいしたものだと思います。

407とはずがたり:2004/02/11(水) 00:54
高知ってどうなっているんですか?俺の感覚だとFなんですけど。

A・B・Cに江田五月の出る岡山,革新共闘の沖縄,辺りは取りたいですねぇ。

408香川県民:2004/02/11(水) 02:43
前回2001年の高知選挙区の結果

148,834  田村 公平 54 [元]建設政次官 自前[橋]
112,673  広田 一 32 [元]県議 無新
61,747  中村 久美 41 党県役員 民新

今回の特徴として
・ムネムネ会のメンバーだと週刊誌で指摘された森下氏が改選
・県知事選挙を巡るゴタゴタで中谷氏が県連会長を辞任したりと自民党組織が揺れている
・民主党県連の江本氏、平野氏が引退
・広田氏は元自民党県議で公明党とのパイプもある
・民主党系の候補者が一本化される見込みが強い

という要素を加味すると当落線上と思われます。

409とはずがたり:2004/02/11(水) 10:44
広田氏が民主党から出そうなんでしたっけ?
出るのは決まったんでしょうか?確かに広田氏が出るなら結構行けそうですねぇ。

2004年参議院議員選挙総合スレッド1
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068516075/597

597 :無党派さん :04/01/02 04:02 ID:/hR4+Gh/

県知事選挙の余波もあって高知はもつれそうだ。

森下 博之  61 自民現1
広田  一   ??  民主?新
中根 佐知  48 共産新

自民現職の森下氏が出馬の準備を進め、3年前の参院選に立候補した共産新人の中根氏も再出馬を表明。
対応決定が遅れている民主は「意中の人物」を擁立できるかどうか。
民主の候補者選定には3年前の参院選に無所属で立ち、再挑戦の可能性がある元県議の広田一氏が絡み、同氏の移行が注目される。
5氏乱立の6年前の参院選を制して初陣を飾った森下氏は青木幹雄参院幹事長の信任も得て再選を目指すが、今回は足元に不安材料を抱え磐石とは言えない状況。
自民県連は昨年11月の県知事選で4選を果たした橋本大二郎知事の対立候補の松尾徹人高知市長を推薦。
森下氏も一応この決定に従ったが、以前から橋本氏寄りのスタンスが顕著なため、有力支援者の離反が伝えられるなど党内であつれきが生じている。
中根氏は一昨年の高知市長選挙にも出馬したが、再度国政に挑戦。
無党派層との共同路線で小泉政権批判を重ねている。
対応決定が遅れている民主は昨年の民由合併で旧自由党の平野貞夫氏を迎え入れたが平野氏は比例代表での出馬を強く志向。
このため県選挙区候補の選定が急務だが、衆院選と県知事選のため対応が遅れた。
民主の「意中の人物」と見られるのが広田一元県議。
橋本知事と近い広田氏は、昨年秋の県知事選でも橋本氏に同行して県内各地を一巡。
自民出身で公明とのパイプもあるだけに出馬となれば選挙戦は複雑な構図を描きそうだ。

410とはずがたり:2004/02/11(水) 10:49
議員板より

534 名前:無党派さん :04/02/09 04:57 ID:+2er+SBX
連合青森政治センターは七日、青森市の県労働福祉会館で幹事会を開き、七月の
参院選本県選挙区に民主党公認で出馬する田名部匡省氏の推薦願の取り扱いを
協議したが、一部に反対意見があり、結論に至らなかった。
 幹事会では、三年前の参院選で非自民統一候補擁立を模索したが、田名部氏が
会長を務める県民協会と調整がつかず決裂した経緯が取り上げられ、同氏推薦は
できない−との意見が出た。

 幹事会終了後、記者会見した山本信悦会長は「田名部氏推薦に、しっくりいかない
組合員もいる。そのことは遮るわけにはいかない。民主的な議論をしていく」と、結論
に至らなかった理由を説明。しかし「連合本部は、国政選挙の推薦は民主党公認候補
を第一順位にしている。田名部氏はこれに合致していることから、機関会議で推薦を
決めざるを得ない」と、三月四日の連合青森執行委員会で結論を出す方針を示した。
 また、山本会長は、田名部氏推薦に関する連合青森内の議論と並行して、
非自民候補一本化に向けた作業を進めることを強調。独自候補擁立の方針
を示している社民党県連と、早ければ週明けにも協議する。

411おりーぶの木:2004/02/11(水) 10:50
>>405
岡山は取れると思いますけどね。知名度も高いですし、無党派票では圧倒でき、与党支持票からも2割後半は奪いそうな気がします。
各種世論調査の民主党の支持率を見ても古賀議員問題があるにもかかわらず上昇傾向にありますからね。
自民党に追い風が吹いてない限りは勝てると個人的には思ってます。
後はおおむねあなたの予想と私の予想は変わらないのですが、山口ってそんなに厳しいですか?
安倍ファミリー(岸ブランド)の威光はそれほどのものなのか・・・・

412とはずがたり:2004/02/11(水) 11:07
やっぱり安倍と岸と来れば山口県民脳味噌空っぽになって投票してしまうんじゃないですかね?

413おりーぶの木:2004/02/11(水) 11:19
>>412
なるほど。思考回路がいまだに江戸時代のままなのでしょうね。最低。

414おりーぶの木:2004/02/11(水) 11:20
>>413
結果が出てないのにいいすぎだったな。撤回します。スマソ。

415とはずがたり:2004/02/11(水) 11:24
ちゃんと6年前には非自民の松岡を選んだ居るわけですしね。
(松岡外相の孫かなんかなのは多少関係有ったのかな?)

416おりーぶの木:2004/02/11(水) 11:27
>(松岡外相の孫かなんかなのは多少関係有ったのかな?)
あるのかもしれませんね。まあ山口2区を見ると一概にそうとも言えないかもしれないが。

417香川県民:2004/02/11(水) 12:35
高知の広田氏ですが、今日の朝刊によると民主党公認での出馬を辞退したようです。
出れば勝ち目はあると思うのですが、ひょっとして不出馬でしょうか?

418とはずがたり:2004/02/11(水) 14:05
情報感謝。
県知事選にも一緒に応援演説に回ったと云う事ですから辞退と言う事はないでしょう。
自民系無所属の方が良いと判断したのか,野党統一無所属候補の方が良いと判断したのどちらかでは?後者であることを祈る。

419憲政擁護者:2004/02/11(水) 16:53
ごぶさたしております。
今は期末試験の谷間でして、ちょっとご挨拶代わりに。

>>415-416
前にも書いたのですが、松岡洋右元外相と満寿男氏はもろに親戚で、洋右氏は満寿男氏の大伯父か大叔父です。
しかも、岸・佐藤・安倍一族と松岡家も親戚筋です(佐藤元首相の寛子夫人の叔父だったかと)。
要は遠縁同士の戦いですよ。

420とはずがたり:2004/02/11(水) 19:49
お久しぶりです。情報感謝。
調べてみました,佐藤家と松岡家は二重の血縁があるようですねぇ。

http://www9.ocn.ne.jp/~senyou/keizu2.html
佐藤信二と松岡満寿男は又従兄弟になるようですね。
そして松岡満寿男の大叔父が洋右、父・三雄は元光市長、妻・静子は坂本実元衆議院議員の娘か…。

叔父…父母の弟
伯父…父母の兄
洋右は賢亮の弟だから大叔父でいいのですな。

421とはずがたり:2004/02/11(水) 21:41
民主・自民両党が2人擁立に踏み切ればこれは一つの天王山だなぁ。

310 :無党派さん :04/02/11 20:28 ID:LEbFm8AJ
参院選 民主、藤本氏公認へ 2人目民間人 公認・海野氏は県連批判
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news003.htm
民主党県連(細野豪志代表)は九日の常任幹事会で、参院選静岡選挙区(改選数二)の
公認候補として、UFJ総合研究所主任研究員、藤本祐司氏(46)を擁立する方針を決めた。
十四日の常任幹事会で藤本氏の決意表明を聞いたうえで正式決定し、党本部へ公認申請する。
藤本氏は十二日に出馬表明する予定。
民主党はすでに現職の海野徹氏(54)を公認しており、「政権交代を目指す政党として、
二議席独占を目指す」(細野代表)ことになる。ただ、この日の常任幹事会では、二人の支援を
地域割して行うのかどうかなど、具体的な選挙態勢については意見がまとまらず、今月末までに
結論を出すとして先送りされた。
参院選では、自民党も現職の山下善彦氏(57)を公認しているほか、二人目の候補として
元副知事で厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)に出馬を要請。共産党は
党県政策委員長の島津幸広氏(47)の擁立を決めている。


311 :無党派さん :04/02/11 20:34 ID:LEbFm8AJ
一方、海野氏は八日、空港はいらない静岡県民の会の総会であいさつし、静岡空港建設推進の
石川知事を支持する連合静岡とともに、夏の参院選の二人目の候補者擁立を進める民主党県連
執行部を非難した。
公認が決まっている海野氏は、県連の対応について「どこかの団体の子分、隷属物に成り下がって
しまって、その言うとおりに動いている」「大義は政権交代だが、二議席取ることは奇跡でも起こらない
とあり得ない」などと述べた。
批判の矛先は、連合静岡に配慮して空港問題へのスタンスをはっきりさせない細野代表個人にも
向けられ、「(連合静岡に)呼びつけられては難題をふっかけられ、そちらの方向が正しいと勘違い
しているのかもしれない」「小選挙区の候補者になっていくと、数百票が大変重くなり、『おれたちが
やってやった』と言われると、『そうかな』とうなずくか、黙っているのが実態」とも。
そのうえで、「(県連執行部は)まだ若いので、救ってあげたい。私が勝たせていただくことが、
彼らの救済になる」と結び、空港反対を唱えて勝利するために、全面的な協力を呼びかけた。



藤本は細野の元政策秘書。細野は元三和総研(現UFJ総研)。盟友と組織の
板ばさみで大変だな。海野も盟友を叩いたり擁護したり、まあ必死だな。

422杉山真大:2004/02/12(木) 08:42
>>421
静岡で民主2議席と言うのは幾ら何でも無理でしょ。むしろ自民党が2議席独占と言うこともアリなのでは・・・・・

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

423とはずがたり:2004/02/12(木) 14:29
>>422
俺もそう思います。
>静岡で民主2議席と言うのは幾ら何でも無理でしょ。
>むしろ自民党が2議席独占と言うこともアリなのでは・・・・・

それにしても定数2で自民党が強かった静岡で連合と海野の関係悪化が原因とはいえ民主党が二人も擁立の"暴挙"とは隔世の感大ありです。
どうやって票割りするのかね?

海野…県中西部+空港反対派+環境票
藤野…県東部+連合票
ちう感じですかな?

424元豪腕幹事長:2004/02/12(木) 19:29
自民県連、参院選候補者結論出ず
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0211/nto0211_16.html

自民党県連は十一日、青森市のホテル青森で緊急役員会を開き、参院選本県選挙区の候補
者選考について協議した。名前が挙がっている県連筆頭副会長の高橋弘一県議、政調会長
の滝沢求県議のどちらを候補者とするか結論は出ず、十三日に東京で本県選出の党国会議
員と県連五役が会合を開き、早期決定を図ることを確認した。
 緊急役員会は、冨田重次郎幹事長が大相撲解説者・舞の海秀平氏=本名・長尾秀平、
鯵ケ沢町出身=に出馬を打診し、辞退された経緯を説明するため開いた。参院選候補者の
絞り込みに関しては、党県連として初の意見集約の場となり、県議ら十六人が出席した。
 非公開の会議後、記者会見した津島雄二会長は、舞の海氏に接触した理由を「いろい
ろな可能性を模索した」と述べ、出席者からは十分な理解が得られたと強調した。
 今後の方針については「真っ白だが、さらにいろいろなケースについて議論を重ねる」と
語り、高橋、滝沢両県議以外からの選考にも含みを持たせた。また役員会に先立って両県議
に経緯を説明した際、両県議とも県連に判断を委ねる意向を示したことを明らかにした。

425とはずがたり:2004/02/13(金) 01:38
中国四国ブロックははたともこ,山口は松岡でええやん。やっぱ自信ないのね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00000006-mai-l35
[選挙]参院選 松岡満寿男氏、比例区を希望−−民主党本部に意向伝える /山口

 ◇夏の参院選
 参院山口選挙区の民主現職、松岡満寿男氏(69)が今夏の参院選で比例区から立候補したいとの意向を党本部に伝えていたことがわかった。
 10日、東京都内であった中国・四国地方の県連ブロック会議で、党本部が松岡氏の意向を説明した。別の比例区希望者との調整もあり、結論は月末ごろになりそうだ。
 同党は比例区を全国10地域に分けて候補者を擁立する方針で、月末までに調整を図りたい考え。
 松岡氏は昨年12月、無所属の会を離党して民主党入りしたが、これまでのところ、立候補を表明していない。
 西嶋裕作・党県連幹事長は「党本部の決定や松岡氏の返事待ちの状態。もし比例区となれば、新たに選挙区候補を探さなければならず、時間もあまりない」と語った。(毎日新聞)

426とはずがたり:2004/02/13(金) 23:32
自由党BBSより

50 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/13(金) 20:47

自民が参院選新潟選挙区で2人公認、田中直紀氏に反発

 自民党は13日、夏の参院選新潟選挙区の公認候補として、新人の元衆院議員秘書、塚田一郎氏(40)を擁立すると発表した。

 自民党は同選挙区では、すでに現職の田中直紀氏(63)を公認している。同党は、各選挙区1人の公認を原則としており、2人公認は、群馬選挙区に続いて2件目となる。

 昨年11月の衆院選新潟5区では、田中氏は無所属で出馬した妻の真紀子元外相への配慮から、自民党候補を応援しなかった。このため、同党新潟県連内には、直紀氏への強い不満があり、塚田氏への公認を強く求めていた。

427とはずがたり:2004/02/14(土) 02:09
もっとぎゅうぎゅう締め付けようよ

http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=5908
連合青森 非自民の一本化要請

 連合青森の山本信悦会長ら幹部が12日、社民党県連合の渡辺英彦代表と会い、7月の参院選で民主党公認候補の田名部匡省参院議員を推薦するよう要請した。社民党県連合では要請を受けて、対応を協議したが結論は出なかった。

 会談の中で、山本会長は「(参院選では)非自民でまとまってともに歩めないか」と語り、非自民候補として田名部氏への一本化を要請。社民党県連合は同日の常任幹事会で協議したが、「あくまで独自候補を擁立するべきだ」という意見と「自民が誰を立てて来るかによっては、一本化も検討すべきでは」との意見が出た。

 連合青森は7日の幹事会で田名部氏の正式な推薦について協議したが、一部から反対意見が出たため、結論を先送りにしていた。だが、連合本部では民主党公認候補の推薦を最優先にしていることから、3月4日の県の執行委員会までには、田名部氏の推薦を最終的に決定する方針だ。

 社民党県連合の井上浩幹事長は「執行部の意見は独自候補擁立で変わりはないが、県全体をまとめるにはまだまだ時間がかかる。2月末までには結論を出す」と話した。


(2/13)

428とはずがたり:2004/02/14(土) 02:56
おお,民主公認で社民推薦の形!!

http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3532
3氏軸の構図へ 参院選鹿児島選挙区

 1議席を争う7月の参院選鹿児島選挙区で、自民現職と共産新顔が準備に入る一方、民主と社民、連合鹿児島による統一候補の名が浮上してきた。3人を軸にした戦いの構図が固まりつつある。

 浮上したのは、連合鹿児島の皆吉稲生事務局長。鹿児島市職労出身。11日、県自治労は役員と出身議員を緊急に集め、会議を開いた。

 前回(01年)、前々回(98年)は、いずれも社民系無所属の候補を民主が推薦した。だが、昨年11月の衆院選で民主は前回比40増の177議席を獲得。県内でも比例区得票率は15ポイント近く伸びたこともあり、民主公認で社民が推薦する形を軸に据える。民主党県連も今回の参院選を「政権交代への前哨戦」と位置づける。

 だが、この日の会議では「母体の市職労の議論がまだ熟していない」「民主公認ならばどういう形で運動に関与すればいいのか先行きが見えない」など不安の声が出た。

 民主、社民、連合鹿児島は三者会議で、1月末をめどに統一候補を決めたいとしてきたが、難航した。民主党は県議もおらず、組織に広がりが乏しいとの指摘もある。「本当に人材がいない」と漏らす関係者もいたほどだ。

 対する自民現職の森山裕氏(58)は年明けから県内各地で国政報告会を開き、浸透を図る。県議の間では、知事選にも待望論があるが、「国政のことで頭がいっぱい」と否定している。

 共産新顔の祝迫かつ子氏(60)は昨年12月に立候補を表明。「草の根活動を大事にしていく」と、集会などを織り交ぜて県内を精力的に回っている。

(2/12)

429とはずがたり:2004/02/14(土) 03:00
じゃあ候補者はどうすんのん?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00002106-mai-pol
<民主党>奈良県連が予備選断念

 民主党奈良県連は13日、弁護士の前川清成氏(41)を参院選公認候補に決め、公認候補を決める予備選実施を断念した。県連は当初、予備選有権者を党員・サポーター約1000人としていたが、発表後の1月末になって、連合奈良の組合員1000人に新たに投票資格を与えた。このため、党本部が「公正さを欠く」と指摘。(毎日新聞)
[2月14日1時5分更新]

430とはずがたり:2004/02/14(土) 08:31

参院選スレに転載
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/383-391

383 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/12(木) 15:53

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00000415-jij-pol
参院香川選挙区に新人擁立=民主党県連

 民主党香川県連は12日、今年夏に行われる参院選での香川選挙区に新人で会社社長の植松恵美子氏(36)を擁立すると発表した。17日にも党本部から公認される見通し。 (時事通信)

388 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/12(木) 23:47

参院選で民主が出馬表明  2/12 17:24

今年7月に予定されている参議院議員選挙で民主党香川県連は今日、香川選挙区の候補者を発表しました。
民主党から出馬するのは会社社長で三木町の植松恵美子さん36歳です。
初の国政選挙に挑む植松さんは生活などを通じて痛感したという香川経済の活性化などを訴えています。
また植松さんは自民党が占める香川の古い体制を打破したいと意欲を見せました。
参院選香川選挙区ではこれまでに共産党新人の近石美智子さんが出馬表明しているほか現職の山内俊夫さんも出馬準備を進めています。
http://www.rnc.co.jp/news/index.htm

431とはずがたり:2004/02/14(土) 08:40
【2004参院選注目の選挙区 04.2.14現在】
(民主複数擁立★・1人区①・民主現職空白,代替わりなどの複数区②or③)
(※:衆院の選挙調整で参院に回った候補)
北海道★ 県連内に二人擁立論
青森① 田名部(民) 一部に異論があるものの(>>410),連合が仲介になって社民にも支援要請(>>427)
岩手① 主浜了(民) 前県農林水産部次長(53) >>116
秋田① 鈴木陽悦(無)=民・社…元秋田テレビニュースキャスター 55歳(>>383>>393)
山形①
福島② 佐藤雄平(無)に民主が公認受けるように要請
群馬② 富岡由紀夫(民) >>108
埼玉★ 藤井俊男(民)参院議員(61) ※嶋田智哉子(民)歯科医 二人擁立!>>99
東京★ 小川敏夫(民) 二人目擁立に向け故石井紘基氏の長女タチヤナさん(31)と都議の田中良氏(43)が公認申請>>324
神奈川★浅尾慶一郎(民[友])=創? 千葉景子(民[社]) >>150
山梨① 輿石東(民)
新潟② 近藤正道(無[社])=民・社
富山① 民主社民分裂選挙へ>>301
石川① 岩本荘太が出馬断念>>339
福井①
静岡★ 海野徹(民)参院議員(54) 藤本祐司(民)=連 UFJ総合研究所主任研究員(46)
愛知★ 木俣佳丈(民[友])=創? 佐藤泰介(民)
三重① 芝博一(民)県議…芝氏、北川前知事の元秘書で一志郡選出の松田直久県議(49)、昨秋の衆院選で5区で立候補した金子洋一氏(41)の中から選考>>296
滋賀① 林久美子(民)…元びわ湖放送キャスター(31)
大阪③※尾立(民)
奈良① ?(民)…元衆院議員の前田武志氏(66)、弁護士の前川清成氏(41)の二人から予備選(>>336)の予定だったが実施断念(>>429)
和歌山①
兵庫② 水岡俊一(民)兵教祖(47)
鳥取① 勝部日出男氏が出馬断念>>300
島根①
岡山① 江田五月(民)
山口①
徳島① 高橋紀世子(み)?
香川① 植松恵美子(民)会社社長(36) >>430
愛媛① 
高知① 広田一?(無)=民・社…民主公認は辞退>>409 >>417
福岡② 大久保勉(民)モルガン・スタンレー証券社員(42)…参院選の候補選びを巡っては大久保氏と北九州市の市議、三宅まゆみ氏の2人に絞られていましたが選考委員の投票の結果、大久保氏に決まった(>>335)
佐賀①
長崎①※犬塚(民)
熊本① 本田良一(民)
大分① ?(民)=社
宮崎① 東?(無)=民・社…>>342
鹿児島①皆吉稲生(民)連合鹿児島事務局長。鹿児島市職労出身
沖縄① 糸数慶子(無[社大])=民・共?・社・社大 那覇市区選出県議(56)(>>96)

432しょむ研水泡:2004/02/14(土) 15:03
>>429
前回の衆院宮崎のように2人立てて当選した方を追加公認すればよいかと。

433とはずがたり:2004/02/14(土) 17:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000862-jij-pol
参院予備選で浅野氏当選=自民愛知

 夏の参院選で愛知県選挙区から擁立する自民党公認候補を決める予備選挙開票が14日、名古屋市の同党県連で行われ、前衆院議員の浅野勝人氏(65)が当選した。県連は16日、党本部に浅野氏の公認を申請する。
 得票数は浅野氏が11322票、現職参院議員の大島慶久氏(63)が10820票、寺西睦氏(39)が8547票。次点の大島氏の扱いについては与党推薦の可能性を含め党本部と協議する。 (時事通信)
[2月14日13時1分更新]

434とはずがたり:2004/02/14(土) 17:17
うーん分裂か?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000864-jij-pol
参院民主公認に前田元衆院議員も名乗り=奈良

 前田武志元衆院議員(66)は14日、奈良市内で記者会見し、今夏の参院選で奈良選挙区から民主党公認候補として出馬する意向を表明した。同党奈良県連は13日に弁護士の前川清成氏を党本部に公認申請することを決めたが、前田氏は菅直人代表、岡田克也幹事長ら幹部に公認を直接要請した。 (時事通信)
[2月14日15時1分更新]

435元豪腕幹事長:2004/02/14(土) 21:45
小池徳島市長、参院選出馬へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000910-jij-pol

 小池正勝徳島市長(52)は14日までに、今夏の参院選に徳島県選挙区から出馬する意向を固めた。
近く正式に表明し、同市議会議長に辞職申立書を提出する。
同氏に対しては、自民党徳島県連が同党公認候補として出馬を要請していた。
 市議会は3月定例議会で辞職に同意する見通しで、同市長選は4月中旬にも実施される。(時事通信)

436元豪腕幹事長:2004/02/14(土) 21:53
参院選 清水達雄氏が正式不出馬−−自民県連 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000005-mai-l19

 7月の参院選で、自民党県連から山梨選挙区への出馬を要請されている現職の清水達雄氏(比例)
は13日の県連執行部会で、健康不安を理由に出馬せず、政界引退を正式に伝えた。
 席上、清水氏は「医者から、激しいことはやってはいけないと言われ、参院選は無理かなと思った」
「夏に全県選挙を行うのは大変だ」などと説明し、「今日限り、(私に対する)候補問題は幕引きに
してもらいたい」と述べた。執行部会は「体のことならば、仕方ない」として、了承されたという。
 その後、会見した清水氏は「挙党態勢が取れ、地元の理解を得られれば受けて立とうと思っていた。
国と地方の課題が多くあり、本当はもう1期やりたかった」と話した。ふさわしい候補については、
「経済界や県議の若手がいい」と述べ、選挙戦では協力していく考えを示した。
 一方、候補擁立作業が白紙に戻った県連では、元首長や県出身国会議員の親せきらが候補として
名前が挙がっているが、決め手に欠けるのが現状。中島真人県連会長は「県議、地域に根ざした経験者、
意欲のある人など、具体的に人を絞って話を進めていきたい」と話した。【鷲頭彰子】(毎日新聞)

437とはずがたり:2004/02/15(日) 00:52
>>435-436
情報提供感謝。
くそー小池めー。結局出よったか。
三木立でも出さないと負けてしまうのでは?

438とはずがたり:2004/02/15(日) 11:14
>>421-423
自由党BBSより

56 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/15(日) 10:45

参院選 坂本元副知事が出馬へ 自民2人目、議席独占狙う=静岡


 元副知事で厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)が、夏の参院選静岡選挙区(改選数二)に出馬する見通しとなった。立候補を要請していた自民党県連関係者に出馬の意向を内々に伝えた。今月下旬にも正式表明する予定だ。
 坂本氏は三島市出身で、東大法学部卒業後、旧労働省に入省。労働基準局安全衛生部長、東京労働局長などを歴任し、二〇〇二年八月から現職。一九九六年四月―九九年七月に副知事を務めた。
 党県連は、衆院で新年度政府予算案を審議中ということもあり、坂本氏からの正式な回答を待って総務会を開き、党本部への公認申請を決めたい考えだ。
 ただ、党本部は「複数区の公認は原則として一人」との姿勢を崩していない。静岡選挙区ではすでに現職の山下善彦氏(57)を公認しており、坂本氏の公認が認められるかどうかは微妙だが、県連幹部は「民主党が二人擁立を決めたのに、政権政党が逃げるわけにはいかない。たとえ公認が得られず、無所属となっても、県連が独自に推薦して戦う」としている。
 党県連は昨年五月の総務会で二議席独占の方針を確認。二人目の候補者を坂本氏に絞り、今年一月に幹部が出馬を要請していた。
 参院選では、民主党も現職の海野徹氏(54)をすでに公認しているほか、新人で元UFJ総研主任研究員の藤本祐司氏(46)の擁立を決定。共産党は党県政策委員長の島津幸広氏(47)の擁立を決めている。

439とはずがたり:2004/02/17(火) 01:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040216-00000005-mai-hok
参院道選挙区2人目の候補擁立の可否、来月結論−−民主党北海道 /北海道

 民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は15日、7月の参院選道選挙区(定数2)で2人目の候補を擁立する可否について、3月1日に結論を出すことを確認した。2人目擁立を決めた場合は3月中にも候補を決める。
 結論を一任されている鉢呂代表ら幹部4人が札幌市内で協議し、(1)過去の選挙データの分析(2)新しい層からの得票が可能か――を今後の検討課題とした。鉢呂代表は「既存の自民、公明支持層を根底から覆し、無党派層にも強力にアピールして勝機をつかめるか。今後、候補者像を含め検討する」と語った。【笈田直樹】(毎日新聞)
[2月16日18時42分更新]

440杉山真大:2004/02/18(水) 07:24
保守分裂の間隙を革新が突けるか?それとも弾き飛ばされるか??

伊良皆氏、参院選出馬へ
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200402171700.html#no_8

 県議会議長の伊良皆高吉氏(66)は十七日までに、今年七月の参院選で沖縄選挙区から保守系無所属として出馬する方針を決
めた。早ければ来週中にも正式に出馬表明する見通し。保守系では自民党県連政調会長の翁長政俊氏(54)が党公認を受け、立
候補に向けて準備を進めており、伊良皆氏が出馬すれば保守系は分裂選挙となる。

 伊良皆氏は先週末に地元石垣市などで支持者と意見交換し、「理解は得られた」として出馬の意思を固めた。同氏は「自身の政治
活動の集大成として出馬を決意した。国政の場から稲嶺県政を支えたい」と話している。

 今月中にも県内各地の支持者らでつくる新たな後援会組織「新生沖縄県民の会」を発足、本格的な出馬準備を進める。

 伊良皆氏は一九三七年生まれ、石垣市出身。八〇年に同市区で県議初当選、現在七期目。二〇〇〇年から県議会議長。
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
     http://www3.to/mtcedar/

441とはずがたり:2004/02/18(水) 14:17
>>440
おお,保守分裂に期待!ただ分裂規模はどの程度のものかなぁ。

ps.対応有り難うございます。

442とはずがたり:2004/02/20(金) 23:49
うーん,残念。自治労中央はなにやっておるか!

http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3556
統一候補、3者会議で再協議へ 参院選鹿児島

 7月の参院選鹿児島選挙区(改選数1)で、民主党県連、社民党県連合、連合鹿児島の統一候補擁立が、19日までに事実上「白紙」に戻った。代表者間では社民党籍を持つ連合鹿児島事務局長の皆吉稲生氏(53)を民主公認で擁立する方針だったが、社民党が組織内の調整がつかなかった。人選も含め、改めて代表者間で協議する。

 過去2回の参院選は、社民系の無所属候補を民主が推す形だった。このため、社民内部では「なぜ民主公認なのか」などという声が相次ぎ、連合と民主に対し、皆吉氏を無所属で擁立するよう働きかけていた。

 一方、皆吉氏の公認問題は、同氏が所属する自治労県本部の同意も必要になる。同県本部の出口能美(よしみ)執行委員長は19日の中央委員会で、「自治労は社民主軸で戦ってきた。民主公認となると相当の議論が必要だ」と注文をつけつつ、3者の協議結果を見守る方針を示した。

 3者は当初、1月末をめどに統一候補を決めたいとしてきた。無所属で皆吉氏の擁立を探る動きもあるが、民主は参院選を「政権交代への前哨戦」と位置づけており、調整は難航しそうだ。

 次期参院選には自民現職の森山裕氏(58)と共産新顔の祝迫かつ子氏(60)が立候補の準備を進めている。

443とはずがたり:2004/02/21(土) 21:13
高木文堂氏には声を掛けたが色好い返事を貰えなかったのだな。
鳥取は勝部氏の事を云っているのか?
徳島は未だやる気と何処かで聞いたことがある高橋氏だが引退含みと云うことで良いのかな?

石川(岩本引退),福井(高木拒否),鳥取(勝部拒否),島根(?),山口(松岡難色),徳島(高橋健康不安),愛媛(?),高知(広田無所属?),大分(?),宮崎(東で調整?),鹿児島(一旦白紙),沖縄(糸数?)とこれで12県。あとは?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000106-kyodo-pol
“候補者空白区”は16 選挙区で擁立遅れる民主

 夏の参院選に向けた民主党の選挙区候補者の擁立作業が遅れている。
 各都道府県連は2月末を期限に選定作業を急いでいたが、47選挙区のうち公認、推薦が決まっていない“空白区”は16に上る。全選挙区での候補者擁立の方針を掲げる岡田克也幹事長は「3月になれば党本部主導で決めていく」と調整に乗り出す構えだ。
 空白区は、北陸、中国、四国、南九州に目立つが、これらはまさに民主党の基盤が弱い地域。県連の体力不足や、勝算がないため要請しても承諾が得られにくいとの事情がありそうだ。
 福井は、昨年の知事選で落選した元外交官に非公式に打診したが「勝てるかどうかという問題がある」と承諾を得られなかった。鳥取も同様の状況だ。
 徳島は、6年前に推薦した無所属現職の高橋紀世子氏に健康面の不安があり新人の擁立を模索しているが、難航。無所属の会現職の岩本荘太氏が引退表明した石川も、2月になってやっと選定作業が本格化した。(共同通信)
[2月21日16時23分更新]

444とはずがたり:2004/02/22(日) 13:49
>>442
自由党BBSより

65 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/22(日) 10:40

民主・社民・連合の3者統一候補擁立が難航〜参院選
--------------------------------------------------------------------------------

 夏の参院選鹿児島選挙区(改選数一)で、民主党県連と社民党県連合、連合鹿児島の三者が目指す統一候補の擁立作業が難航している。民主党県連は二十一日、党本部から菅直人代表を迎えて「結成五周年のつどい」を開いたが、菅代表とともに“主役”の一人になるはずだった候補者のお披露目はできなかった。
 三者は昨年十二月初め、候補者選考のための代表者会議を設置した。

 今月八日には、連合鹿児島の皆吉稲生事務局長(53)を民主党公認の統一候補とすることで合意。翌九日には、皆吉氏の出身労組で、社民党支持の有力労組でもある自治労県本部に協力を要請するなど最終調整に入った。

 ところが、皆吉氏を民主党公認とすることに、社民党内で慎重論が急浮上。自治労が「三者合意」を前提に内部討議を進めてきた経緯もあって、擁立作業は白紙に戻ったかに見えた。

 社民党はその後、十九日夜になって民主党、連合の両者に八日の合意通り「民主公認」で構わないとの方針を伝えたが、民主党県連の青木寛幹事長は「(三者が合意したとの前提で自治労に投げかけた)ボールは今、三者会議の側に返ってきている。八日の時点に逆戻りしたにすぎない」と話す。

 社民党が再度「民主公認」を容認する考えを示したことで、皆吉氏擁立に向けての環境は整ったかに見えるが、青木幹事長は「今一度、冷静になって考える必要がある」と慎重だ。

 連合鹿児島の森忠親会長も「(社民党内部に)若干の意見の食い違いがあったようだ。これらの問題を一つ一つ整理しながら進めていくしかない。期限を切ってやるべき問題でもない」と困惑気味に話す。

     ◇

 参院選鹿児島選挙区を巡っては、再選を目指す自民党の現職・森山裕氏(58)、共産党の新人・祝迫加津子氏(61)が既に名乗りを上げている。

445とはずがたり:2004/02/24(火) 00:58
なんでこんなに決まらないのかね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040223-00000007-mai-l02
参院選候補、決まらず−−自民党県連 /青森

 自民党の県政経セミナーが22日、青森市内で開かれた。同党県連はセミナーまでに7月の参院選の候補者を絞り込む予定だったが、津島雄二会長はあいさつで「候補者を決定するに至らなかった。同志の皆さんと話し合い、早期にしっかりした候補を立てたい」と陳謝した。
 参院選では、これまで高橋弘一、滝沢求両県議がそれぞれの地元支部から推薦を受けているが、いずれも本人は立候補には消極的という。津島会長らが打診した鰺ケ沢町出身の大相撲解説者、舞の海秀平さんは固辞。他に県出身の若手行政マンらの名前が浮上している。津島会長は「残された時間は長くない。その中でいい人を選ぶことが大事」と話した。(毎日新聞)
[2月23日18時41分更新]

446とはずがたり:2004/02/24(火) 01:05
長崎では民社共闘が実現。
西岡氏は県連の特別代表なんだねぇ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040223-00000003-mai-l42
民主県連が定期大会、参院選へ態勢強化−−犬塚直史氏を社民が推薦意向 /長崎

 民主党県連(代表=高木義明・衆院議員)の定期大会が22日、長崎市であり、参院選に向けた選挙態勢づくりなど04年度の活動方針を決めた。
 高木代表は「政権交代に至らなかったことは素直に反省しなければならないが、2大政党制の流れは着実にできた。全国に27ある参院選の1人区でいかにして勝つかで政局は大きく変わる」と、既に党公認での立候補を表明している犬塚直史・副代表の必勝を訴えた。今川正美・社民党県連代表はこの日、犬塚氏との政策協定を結び、党として推薦することを明らかにした。
 活動方針では、犬塚氏当選のため37万票と、比例区での30万票の獲得を参院選の目標に挙げた。役員改選では、高木代表、特別代表の西岡武夫・参院議員、幹事長の川越孝洋・県議は留任。副代表の山田正彦・衆院議員が代表代行に就任した。 (毎日新聞)
[2月23日20時52分更新]

447杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/02/24(火) 10:00
希望と実質の「差」を埋める方が難しいのでは?

参院選「民主勝利望む」4割、自民上回る 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0224/002.html

 夏の参院選に向けて「自民と民主のどちらに勝ってほしいか」を朝日新聞社の世論調査(21、22の両日実施、電話)で聞いたところ、
民主の41%が自民の38%を上回った。政党支持率では、自民(31%)は民主(16%)の倍近くあるが、選挙での期待感では民主がリ
ードしている。

 同じ質問は、昨年11月の総選挙直後から今年1月、2月と断続的に聞いており、いずれも民主が優位に立つ。民主の支持率は総選
挙直後の24%から下降傾向だが、参院選での期待感は42%→43%→41%と4割台を維持。
 これに対し、自民の支持率は総選挙後はあまり変化なく、期待感は34%→35%→38%と、3割台にとどまる。両党の差は縮まってき
ている。
 「民主勝利」を望むのは、全体の半数近い無党派層で4割を超え、2割に満たない自民を引き離している。公明支持層でも2割を占め
る。「自民勝利」は自民支持層の8割以上が期待するものの、公明支持層で6割となっている。                (02/24 01:53)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

448とはずがたり:2004/02/24(火) 12:15
89年の連合参議院の再来を求む。
国民が小泉の詐欺性に気付いたのなら大喝采だが。

449香川県民:2004/02/24(火) 23:08
>>447
朝日新聞は民主党寄りの記事を書いていますが、どうも誤差の範囲のような気が・・w
実質は自民党がやや上回っているのでは無いでしょうか?
しかし候補者や日ごろの活動がしっかりしていれば民主党が無党派層を取り込んで議席を増やす事は出来そうですね。

450とはずがたり:2004/02/25(水) 13:26
確かに34%と42%なら違いがあるのかも知れないが38%と41%は有意な差があるのか疑問ですなぁ。

本来なら統計的なt検定でもして支持率に差がないという仮説を棄却できるかテストすべきなんでしょうけど。

まぁ,鳩山代表時代に支持率5%とか平気で叩き出していたのに比べればかなり良い線行っているといえましょう。

451杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/02/25(水) 14:57
確か6年前も出てましたね。この方・・・
これで嶋田(智哉子)氏やや優位になるか?

<参院選>日森・前衆院議員を擁立 社民・埼玉県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040225-00002086-mai-pol

 社民党埼玉県連は24日、今夏の参院選l埼玉選挙区に前衆院議員の日森文尋氏(55)の擁立を決めた。
日森氏は同県連代表で、衆院議員を1期務め、昨年の衆院選では埼玉13区で落選した。(毎日新聞)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

452とはずがたり:2004/02/25(水) 16:12
日森は衆院選では民主と共倒れで土屋の当選に尽力し,今回は藤井と共倒れで公明の当選に寄与する,と。

453とはずがたり:2004/02/28(土) 17:28
松岡氏の他に樋口俊一の名も挙がっているのか…。
何処を見てもはたともこの名前は挙がらない訳ね。

http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=3814
焦り募る民主県連/松岡氏 比例区転出話浮上

  夏の参院選山口選挙区の候補者選定を巡り、民主党県連が揺れている。昨年末に入党した同区現職の松岡満寿男氏(69)が比例区立候補の意向を党本部に伝え、「選挙区は松岡氏」との県連の想定と食い違っているためだ。自民党は安倍晋三幹事長の実弟、岸信夫氏(44)を公認し、議席奪還に準備を進める。参院選を政権選択選挙と位置づける民主党には死守したい議席だけに、足元の乱れに焦りが募る。

  西嶋裕作・民主党県連幹事長「選挙区で出てください」

  松岡氏「調整しないといけないことがある」

  1月5日。県庁内で西嶋氏から選挙区での立候補を迫られた松岡氏は、言葉を濁した。松岡氏は1月末までに返事をするはずだった。

  松岡氏の比例区転出の話が出たのは2月上旬、党本部で開かれた中国・四国の県連代表者会議だった。松岡氏が中四国を中心とする地域代表的な候補者に名乗りを上げている、と党本部から報告があった。

  県連は、周囲の慎重論などを理由に松岡氏が比例区転出を検討していることを「漏れ聞いてはいた」という。だが、その意向が県連の頭越しに党本部に伝えられ、松岡氏側から正式な説明がないため、「比例がだめならどうするつもりなのか。まったくわからない」(県連幹部)と困惑を隠さない。

  中四国地域の代表には比例区現職の元東京都議、樋口俊一氏(52)の名前も出ている。県連内には「選挙区現職の松岡氏の比例転出は難しいのでは」との見方がある。

  松岡氏の事務所は「選挙区支部名で広報紙も出し、選挙区出馬の準備をしてきた。どうなるかわからないので印刷を止めている」と言う。一方で「県内で幅広い層から30万票取っている実績を考えれば、比例が無理なわけはない」と強気な姿勢も見せる。

  県連は松岡氏が比例区に転出した場合に備え、水面下で選挙区候補者を模索。関係者によると、複数の人たちに打診したが進展はなかったという。県連幹部は「松岡氏がどうなるのかはっきりするまでは動きづらい」。県連は候補者選定が4月ごろまでずれこめば、「党本部が黙っていないだろう」(幹部)と「落下傘候補」で戦う事態すら想定し始めた。

  一方、自民党公認に決まった岸氏は総選挙後から精力的に県内を回り始めている。ミニ集会を開いたり、県選出の国会議員や県議らの会合であいさつ回りをしたりしており、春ごろから決起大会を各地で開く予定だ。

  自民党県連にとって6年前に失った議席奪還は至上命題だ。森中克彦幹事長は「現職の松岡氏を相手候補だと想定して準備しているが、誰が相手になっても戦えるようにしている」と話す。

  共産党は党県常任委員の吉田貞好氏(51)を擁立した。28日には小郡町の党県委員会で事務所開きをする。

(2/28)

454杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/02/29(日) 20:13
実現したら大抜擢ですな。
ただ、肝心の弘前市長選挙が揉めに揉めて下手すりゃ逆転もあり得るんですよね。下田氏にとってみれば、その様子見と言うことか!?

参院選民主比例候補に下田氏浮上
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0228/nto0228_13.html

 夏の参院選の民主党比例代表区候補者として、弘前市の学校法人理事長・下田敦子元県議(63)の名前が浮上していることが二十八
日までに分かった。
 同党の東北地方選出国会議員で構成する東北議員団会議の席上で、本県の田名部匡省参院議員が提案した。同日の取材に対し、
田名部氏は「女性であり、県議など多くの役職を経験している。市長選を戦った経験もある」などと理由を語った。
 一方、下田氏は「そうした話は聞いていないので、現時点では何ともお答えできない」と話している。
 同党は比例区で二十五人以上の擁立、二千五百万票の得票を目指している。既に公認候補予定者として十七人が決まっているが、
女性は一人にとどまっている。
 活動範囲別に、全国型候補と特定地域を重点的に回る候補に区分する方針で、下田氏は東北ブロックの候補として名前が挙がった。
田名部氏によると、議員団会議では岩手、宮城両県からもそれぞれ昨年の衆院選落選者の名前が挙がったという。

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

455とはずがたり:2004/02/29(日) 21:02
>>454
比例での女性候補一人は如何にも少ないねぇ。いまんところ円だけかね?
女性にもてない党だという自己認識を衆院選の躍進で忘れてるのかねぇ,民主党は。

456とはずがたり:2004/02/29(日) 21:07
自由党BBSより。
菅原氏は今野や鎌田が失職したときに5年間の留守守る候補として使えないかね?
地盤は何処なんだろ?

68 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/29(日) 09:13

民主県連・安住代表
複数公認を見送り
参院選 自民と拮抗、共倒れ恐れ

 今年7月に行われる参院選の宮城選挙区(定数2)への候補者擁立をめぐり、民主党県連の安住淳代表は28日、公認候補を現職の桜井充氏(47)1人に絞る県連の方針を明らかにした。党本部の小沢一郎代表代行らは定数2−4の選挙区に2人以上の公認候補擁立を促しているが、安住代表は「公認は自民も民主も1対1になるだろう」などと述べた。

 安住代表はこの日夕、仙台市内で開かれた桜井氏の政治資金パーティーであいさつに立ち、「桜井先生に公認を絞る」と明言。その後、報道陣の質問に対し「機関決定ではなく県連内のコンセンサス(共通認識)だ」と説明、「(党本部の)岡田幹事長には私のほうから伝えた」などと述べた。

 県連内では、小沢氏を領袖(りょうしゅう)とする旧自由党系の菅原敏秋・元仙台市議(55)が、同選挙区への出馬に意欲をみせているが、安住会長は「公認が難しいということは非公式に伝わっていると思う。それでもやりたいとなれば個人の問題」などと牽制(けんせい)した。

 一方、菅原氏を公認でなく推薦候補とすることは「オプション(選択肢)としてはある」と含みを残した。小沢氏とは近く話し合って県連の意向を説明するという。

 民主党は参院選の改選121議席で自民党を過半数割れに追い込むため、全国で候補者の追加擁立を目指している。しかし、宮城選挙区では、ともに現職の自民・市川一朗氏(66)と桜井氏の勢力が拮抗(きっこう)。両党の県連は、党内で“第2の候補”が出馬すれば票を食い合う恐れもあるとして慎重な姿勢だ。

 また、民主県連は昨秋の衆院選の選挙違反事件で、イメージダウンや労組の支持縮小が懸念されるなど「傷を負っている」(安住代表)状態。菅直人代表が主導する労組中心の選挙態勢を固めたい県連執行部にとって、桜井氏が保守色を持つ小沢氏系列の候補と対立する事態は避けたいとの意向もあるようだ。

 同選挙区には共産党の遠藤いく子氏(55)も出馬を表明している。

457香川県民:2004/02/29(日) 21:53
>>456
「複数区での複数公認」というと自民党が絶対に勝たないといけない条件で臨んだ98年参院選が思い浮かびます。
支持基盤が自民党より弱い、やや無党派層の風頼み、という事を考えると大都市圏以外の宮城、静岡、北海道などでの複数擁立は個人的にはどうかと思います。

自民党の支持組織が98年、01年より弱っているという事もありますが複数擁立は慎重にやった方がいいと思いますがねぇ・・・。

458豪腕幹事長:2004/03/01(月) 12:30
私は複数擁立は積極的にやったほうがいいと思います。
一人公認・一人推薦のように。
議席はひとつしか取れなくても、党勢拡大や比例票の掘り起こしに効果があると思います。
静岡は問題ですけど。北海道や宮城など、共倒れの可能性が低い地域ではね。

459とはずがたり:2004/03/01(月) 23:16
北海道は共倒れの危険はないでしょうから改革保守系とリベラル・旧社会系から一人づつ出しても良いかも知れないとは思いますね。

宮城は民主党が強かったのに先の総選挙の選挙違反でミソつけましたしねぇ。微妙。

静岡も民主党が善戦しているとはいえ二人擁立はハッキリいえば危険だと思います。

橋龍が人気があると誤算したまま臨んだ98年の参院選を確かに彷彿とさせます。
3〜4人区で自民党全滅というのは共倒れが主な原因でして一人に絞っていたら優に当選ラインでしたからねぇ。

今回の民主党が人気の上滑りでこのような事にならなければいいのですが。
まぁ当時ほど共産党の支持が高まらない限り3人区で◎自◎公◎共(▲民)(▲民)という事にはならないと思うので複数擁立しても良いと思いますがあとはどうかな。

460とはずがたり:2004/03/05(金) 14:37
まぁしょんないとは思うが…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00002102-mai-pol
<社民党>参院選岩手選挙区、県連常任幹事を公認

 社民党は4日の常任幹事会で、参院選岩手選挙区で党県連常任幹事、竹花邦彦氏(52)の公認を決めた。また沖縄選挙区で、沖縄社会大衆党副委員長の糸数慶子氏(56)の推薦を決めた。(毎日新聞)
[3月4日22時57分更新]

461とはずがたり:2004/03/05(金) 14:39
自由党BBSより

選挙区の広中引退させて後継に竹内が順当やろうがー。千葉の民主参院議員が表公明,裏友愛ぢゃ始末におえん。
まぁ広中女史が民主リベラル結集に果たした役割は高く評価してますけど。

70 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/03/04(木) 11:07

参院比例選の候補に、県連幹事で元商社員の竹内圭司氏(36)を党本部に推薦したことが報告された。竹内氏は、昨年十一月の衆院選千葉三区の候補者調整で、岡島氏への一本化に伴い、出馬を断念した。

読売記事より

462とはずがたり:2004/03/05(金) 14:41
>>461
ちなみに京都(前原)は笹野を比例に上げてまで松井を擁立しようとした。
野田にはそのくらいの腕力はないのかねぇ?

463とはずがたり:2004/03/08(月) 18:53
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1709-1714
福井県で民主公認五十川氏,高知県で無所属広田氏出馬へ。

福井県は県知事選で善戦した高木氏擁立は失敗したのだな。高知県は広田氏の推薦を民主が検討していると云うが…。

464とはずがたり:2004/03/10(水) 15:08
若いの擁立してきたが大丈夫かね,田名部。
ちうか結構非自民が選挙で勝つし県民はちゃんと考えているのに政治家がだらしんなくてみんな自民党へ逃亡してまう。
いまごろ
1区横山
2区三村
3区田名部
4区木村
で民主王国だったかもしれないのにね。

http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=6037
自民 奈良氏擁立へ/参院選

 自民党県連(津島雄二会長)は9日、7月の参院選青森選挙区(定数1)に青森市の情報処理会社社長、奈良秀則氏(45)を擁立する方向で最終調整に入った。同日、党本部で県選出国会議員6人と県連役員の県議らが会合、津島氏が奈良氏擁立を提案し、大筋で了承された。半年以上の曲折の末、最終的に「党派色が薄く、無党派層の支持を得られやすい」(県連幹部)として、奈良氏に白羽の矢が立った。

 奈良氏は早稲田大卒で、青森テレビ勤務を経て、青森市内の情報処理会社社長に就任。現在、青森商工会議所の青年部会長を務めている。昨年6月の知事選の際には、会社経営者らで設立された「青森再生県民会議」の会長に就任。青森市の佐々木誠造市長に立候補を要請した。

 この日、開かれた県連の会合では、候補者選びを一任されていた津島氏が奈良氏擁立を提案。これまで候補者として青森、八戸両支部から推薦されていた高橋弘一、滝沢求両県議が推薦願を取り下げることを了承したという。

 会合後、津島氏は報道陣に対して「絞り込みの作業をしている。大きい選挙だ。どの候補も社会人として活動しており、国政選挙に身を挺するためには調整が必要だ。来週早々には結論を出したい」とだけ語った。

 参院選をめぐって党県連では、県議2人の知名度不足を懸念。元大相撲小結・舞の海秀平氏に出馬を打診したが、同氏が2月初めに正式に固辞。その後、県選出国会議員にも断られるなど選考は難航。最終的には、津島氏に近い佐々木市長の後援者で、青森市内の若手経済人の中心人物の奈良氏擁立で固まった。

 津島氏は7日、青森市内で開かれた公明党政経セミナーの前に、同党の井上義久選対委員長と会談。奈良氏擁立の方針を伝え、選挙での支援を要請している。

 同選挙区には、これまでに現職で民主党公認の田名部匡省参院議員(69)、共産党公認の高柳博明氏(34)が立候補する考えを表明しているほか、社民党も独自候補の擁立を目指している。


(3/10)

465とはずがたり:2004/03/10(水) 17:04
>>421
どーなったのこれ。

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?c=5&amp;kiji=1620
参院選公認「1人」?「2人」?
 自民三役にズレ 党総務会長は県連を支持

 「1人必勝」「2人当選できる」。自民党本部の三役が相次いで県内を訪れ、7月に予定される参院選静岡選挙区の候補者数について異なる認識を語った。「改選数2」で党が2人目を公認するかどうかは焦点の一つだが、議席独占を狙う党県連の意気込みは強い。

 浜松市で20日夜、県連が開いた西部地区党員・党友の集い。党本部の堀内光雄総務会長は「2人を当選させてもらわないと困る。静岡はそれだけの力がある」と地元の意向に理解を示した。

 県連は、現職で党公認の山下善彦氏に加え、新顔の坂本由紀子元副知事に立候補を要請中だ。柳沢伯夫県連会長も「ほぼ擁立のメドがついた。近く発表したい」と、公認候補者2人をめざす考えを強調した。

 だが、その2日前、東部地区であった同じ集いでは、額賀福志郎政調会長が現職1人の当選に協力を求めた。共倒れを懸念する原則論だった。

 県連は、早くから候補者2人擁立を公言してきた。すでに民主党県連も2人擁立を決めており、メンツにかけても議席を守るだけの1人擁立は避けたいのが本音だ。

 「額賀氏の発言に驚きはない。山下氏と同じ派閥でもあり、現職に配慮した発言」。昨年の総選挙静岡7区で与党間調整の末に公認漏れとなった新顔候補を「県連推薦」で当選させた実績もある県連は、あくまでも2人擁立にこだわる構えを見せている。



(2/22)

466政界再編前夜:2004/03/10(水) 18:15
以下、しずちゃん(http://shizu.0000.jp/)から転載。

坂本氏の公認を上申 参院選で自民県連(3月10日)

 自民党県連は九日、七月の参院選静岡選挙区(改選数2)の同党二人目の候補として、元副知事で前厚生労働省職業能力開発局長の坂本由紀子氏(55)=三島市出身=の公認を党本部に申請した。
 浜井卓男幹事長らが党本部に町村信孝総務局長を訪ね、上申書を提出した。浜井幹事長によると、「県連の会合で現職の山下善彦氏も二人擁立を容認している」などの状況を説明した。

 町村総務局長から「参院執行部にも上申書を届けた方がいい」との助言を受け、浜井幹事長らはこの後、保坂三蔵自民党参院筆頭副幹事長を訪問、保坂筆頭副幹事長を通じ青木幹雄同党参院幹事長にも上申書の提出を伝えた。保坂筆頭副幹事長は「静岡県の事情はよく分かった」と応じたという。

467政界再編前夜:2004/03/10(水) 18:18
衆院選静岡8区で、自民党本部は熊谷氏を推薦し、それに反発した自民党県連が城内氏(無所属で出馬)を推薦して、結果、大勝利だったから、今度は党本部も県連の意向をないがしろにはできないのでは?

468magenta:2004/03/10(水) 20:46
過去ログ発掘です。

【環境】中村敦夫とみどりの会議【政党】
http://makimo.to/2ch/society_giin/1051/1051649443.html

469とはずがたり:2004/03/10(水) 22:06
>>466-468
情報提供感謝ッス。

一応2001年の小泉旋風の時の追加の候補の様に公認+推薦と云う形にするのでしょうかねぇ?

比例で1議席得るためにも東京・埼玉・神奈川・愛知など民主が複数擁立区で立てるとこでも公認候補を擁立した方が小党としては有利な訳ですし票の分散が気になりますなぁ。

470杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/03/10(水) 22:47
不祥事のケジメと言うより、公明&社民の挟撃で自分の再選が危うくなったので早々と撤退を決め込んだと勘繰っちゃう。

民主、長男不祥事で現職藤井氏擁立せず 参院埼玉選挙区
http://www.asahi.com/politics/update/0310/006.html

 今夏の参院選埼玉選挙区で民主党埼玉県連は10日、現職の藤井俊男氏(61)を擁立せず、歯科医師で昨秋の参院補選で落選した嶋田智哉
子氏(41)を擁立することを決めた。その理由について、同県連の細川律夫代表は、藤井氏の長男が02年に大麻取締法違反の疑いで逮捕され
たことを挙げた。
 同県連は埼玉選挙区で2人擁立する方針で、今後もう1人新たな候補者を決めるという。                        (03/10 22:34)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

471とはずがたり:2004/03/10(水) 23:43
>>470
結局,時間切れ擁立断念でしょうかねぇ…。

472政界再編前夜:2004/03/11(木) 03:53
静岡で既に2人擁立を決めている民主党からすれば、自民の2人擁立決定は朗報でしょうが、その理由については複雑でしょうねぇ。

参院選で自民、愛知・静岡で2人擁立 民主不祥事で勢い
http://www.asahi.com/politics/update/0311/001.html

自民党は10日、参院選の愛知選挙区(改選数3)と静岡選挙区(同2)で2人目の候補者を擁立する方針を固めた。同党は「選挙区の公認は原則1人」との方針だったが、前民主党衆院議員の佐藤観樹容疑者の秘書給与詐取事件を追い風に「状況が変わった」(幹部)と判断した。
愛知選挙区では2月の予備選挙の結果、元衆院議員の浅野勝人氏を公認。地元県連では2人目の擁立を目指す動きがあったが、98年の参院選で公認候補2人が共倒れしたことから、党本部は複数候補の擁立に慎重姿勢をとっていた。
静岡選挙区では、すでに公認された現職に加え、党県連が厚生労働省出身で元静岡県副知事の坂本由紀子氏の公認を求めており、「地元で調整がつけば公認か推薦にしたい」(幹部)としている。

473杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/03/11(木) 21:12
紋次郎の旦那も腹を括りましたな。で、どんな面々を立てられるか・・・サポーターの一人としても是非是非気になるところ。
#田中秀征辺りが出てくれれば全身全霊かけて応援したいけど

中村敦夫参院議員、比例転出へ 参院選で第3極アピール
http://www.asahi.com/politics/update/0311/006.html

 中村敦夫参院議員(東京選挙区)は、7月の参院選で自身が代表委員を務める政党「みどりの会議」から比例代表に立候補する方針を固めた。
14日に、参院選に向けた取り組み方針と中村氏を含む5、6人の1次公認候補を決める方向だ。

 みどりの会議は自民、民主に対抗する第三極を積極的にアピールし、比例区に10人前後の候補者擁立をめざしている。     (03/11 20:22)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

474名無しさん:2004/03/11(木) 21:14
まぶちすみおの「今日の一言」
http://www.mabuti.net/contents/today/today.cgi

今回、奈良の参院選候補者選定で大変、混乱があったことは皆さんご存知のことだと思うが、何とかおさまりそうである。

本日、選対委員会で決まったのである。

前田武志元衆議院議員が比例候補、前川清成弁護士が選挙区候補。

ありがとうございました。

顛末は、また、じっくりお知らせするが、何はともあれ本日の、党本部選挙対策本部で決まったので、やれやれである。

475とはずがたり:2004/03/12(金) 01:46
>>472-474
情報提供感謝です。

>>472
ちょっと民主党不祥事続きで自民党の攻勢を受けてますねぇ。共倒れが非常に心配。

民主党が一旦4人に絞った候補者は浜松系を主体に以下の4人だったそうですね。
大岡氏(昨年の浜松市長選出馬)
http://www.shizushin.com/senkyo/chihoutan/touitutihousen030427.html
浜松市長選開票結果2003年4月27日
当147,104北脇 保之 51 無現=自・民・公・社・保
 79,426大岡 敏孝 31 無新
 23,116高林  順 52 無新=共
樋口美智子(衆院選出馬落選)
岡本護県議(浜松,平成21,本田労組出身5期)
某(農水省課長)

次回は公認を得られない樋口氏の後継は大岡敏孝氏辺りですかねぇ。
それにしても結局東部の細野系からと云う訳ですが。

>>473
さて東京選挙区など地方区はどうするのでしょうか?

それにしても初めて支持政党など杉山さんのスタンスを聞いたような気がします。
旧さきがけ,環境重視辺りを支持しているのですな。

>>474
まぁ一応調整ができましたか。
これから相乗効果で二人とも当選を狙っていきたいですねぇ。
近畿ブロック候補は二人と云うことになるのでしょうか?

476香川県民:2004/03/12(金) 23:17
香川の自治労=社民支持、今まで連合香川が民主と社民の橋渡し的な役割を果たしてきた
ということを考えると、民主と社民の間での野党協力実現ということでしょうか?

連合香川 参院選で民主を推薦
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2004031208

ことし7月に予定されている参議院議員選挙で、連合香川は民主党候補の推薦を決め、きょう政策協定を結びました。
参議院議員選挙の香川選挙区で、民主党は三木町の会社社長植松恵美子さんを擁立し、連合香川に対して推薦依頼をしていました。
きょうは連合香川の小川俊会長と植松恵美子さんが、女性の社会進出を進めることなど6つの項目からなる政策協定書にサインし、推薦が正式に決まりました。
参議院議員選挙の香川選挙区ではこれまでに共産党の近石美智子さんが出馬表明しているほか、自民党現職の山内俊夫さんも出馬の準備を進めています。

477とはずがたり:2004/03/13(土) 05:16
>>476
香川で共闘できれば民主と社民の仲が余り良くないだけに大きいですなぁ。

次回の衆院選に繋がればいいのですが・・。

478とはずがたり:2004/03/13(土) 06:11
誰だ?

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6894
参院選山梨選挙区候補 報道機関の男性浮上
  参院選山梨選挙区の立候補予定者に県内の報道機関に勤務する男性(54)の名前が11日までに浮上し、候補者選考が難航する自民党県連内の一部が関心を示している。だが、県連内には慎重な声も根強いという。一方、県連から出馬を打診されていた旧八田村長の斎藤公夫氏(65)は11日、県連幹部に出馬しない考えを伝えた。

  自民県議によると、男性は今春に退職し、政界入りに強い関心を持っているとされる。県連内では「若くて良い人物だ」などと党公認にこだわらずに自民系候補として擁立を目指す声が出ている。一方で、県連幹部側に自民党色を前面に出さないことがより広い支持につながるとの読みもあるとされる。

  県連のこの動きに斎藤氏は反発。朝日新聞の取材に対し「一生懸命(私を)やろうという人がいる一方で、他の人にも色気を見せる県連の態度は疑問」と述べ、県連への不信感が断念の理由であることを明らかにした。

(3/12)

479香川県民:2004/03/16(火) 00:07
みどりの会議:
参院選で4人公認 中村氏は比例代表へ

 みどりの会議(中村敦夫代表委員)は15日、7月の参院選比例代表で4人の公認と、沖縄選挙区で1人の推薦を決めた。98年の参院選で東京選挙区から立候補し当選した中村氏は今回、比例代表に回る。中村氏以外の候補者は次の通り。(敬称略)

【公認】比例代表=著述業、足立力也(31)新▽元徳島県木頭村長、藤田恵(64)新▽みどりの会議副代表委員、安田節子(57)新
【推薦】沖縄県議、糸数慶子(56)新
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040316k0000m010084000c.html

480名無しさん:2004/03/16(火) 16:57
民主党 参院選公認候補8名を決定
http://www.dpj.or.jp/news/200403/20040316_01joukan.html
公認・推薦が決まった候補者は以下の通り。

<衆院補選公認候補者>

 広島県第5区 三谷 光男   44 新 元大蔵大臣秘書官

<参院選公認候補者>

 埼玉県選挙区 嶋田 智哉子  41 新 歯科医師
 福井県選挙区 五十川 真季子 40 新 フリーアナウンサー
 静岡県選挙区 藤本 祐司   47 新 元会社員
 奈良県選挙区 前川 清成   41 新 弁護士
 比例区    中島 章夫   68 現
 比例区    樋口 俊一   52 現
 比例区    前田 武志   66 新 元衆院議員
 比例区    吉田 公一   63 新 元衆院議員

<参院選推薦候補者>

 高知県選挙区 広田 一    35 新 元高知県会議員

481とはずがたり:2004/03/16(火) 17:39
>>479-480
情報提供感謝であります。

=みどりの会議=
足立力也
http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/200209/26-1.html
安田節子
http://www.yasudasetsuko.com/

=民主党=
民主党は衆院落選組みが目立つなぁ。
地区割りはどうなってんでしょうかね。
候補者名 落選時の地盤 ブロック
中島 章夫 神奈川 南関東?
樋口 俊一 東京 中国四国?
前田 武志 奈良 近畿?
吉田 公一 東京 東京?

482杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/03/16(火) 19:18
>>481
足立氏の公式サイトです。
http://www.adachirikiya.com/

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

483とはずがたり:2004/03/17(水) 04:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00002033-mai-pol
<参院選>沖縄県議長が比例代表への出馬表明

 沖縄県議会の伊良皆(いらみな)高吉議長(66)は16日、7月の参院選比例代表への出馬を表明し、議会に議員辞職願を提出した。議長交代問題で02年に自民党沖縄県連から除名処分を受けたが、今月初めに復党した。近く党公認を得る見込み。(毎日新聞)
[3月16日19時56分更新]

484杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/03/17(水) 08:12
>>481-482
更に追加。藤田氏の公式サイト。
http://www.fujitamegumi.com/

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

485無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/03/19(金) 14:44
議員選挙板に最近おります、無党派さん ◆MACDJ2.EXEです。
政治思想や昔話のほうは詳しくないので、主にこちらで働かせてください。

江田さんのページによると、天木直人氏、喜納昌吉氏、下田氏、松岡氏などが
民主党比例で出馬の方向のようです。

>>478
山梨は大柴氏を「無所属で」擁立の方向のようです。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6894
http://www.ybs.ne.jp/ANA/ooshiba.html

また、東京の2人目が蓮舫氏になりそうです。
記事からは、党本部主導に思えますが。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2004031801004368

486無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/03/19(金) 15:04
現状の擁立状況考えると、こんな感じではないでしょうかね。

野党系候補にとって・・・
A岩手・山梨 (○最有力)
B三重 (△有利)
C青森・滋賀・奈良・岡山・熊本 (☆当落線上有利)
D秋田・石川・香川・徳島・高知・大分・長崎・沖縄 (★当落線上不利)
E富山・福井・鳥取・山口 (▼苦戦必至)
F山形・和歌山・島根・愛媛・佐賀・宮崎・鹿児島 (厳しい)

滋賀は候補者が若い女性だというので、必ずしも有利に働くかどうか。
逆に、青森は高齢ですね。これもどうなのか。

487名無しさん:2004/03/19(金) 16:54
自民・大島慶久氏、参院選出馬せず 日歯連の疑惑影響か
http://www.asahi.com/politics/update/0319/005.html
 今年7月の参院選愛知選挙区(改選数3)への立候補準備を進めていた自民党の比例区現職、大島慶久氏(63)が、立候補を見送る意向を関係者に伝えたことが19日、わかった。大島氏の出身母体「日本歯科医師連盟」をめぐる政治献金疑惑のため、党本部が大島氏擁立に難色を示していたことが要因とみられる。党県連は大島氏の意向を確認した上で、予備選3位だった会社員の寺西睦氏(39)を軸に候補者を選ぶとみられる。

 大島氏は18日夜、歯科医師の集まった会合で「情勢を考えると出馬はほぼ不可能だ」と述べ、立候補に向けた運動を今後は行わないことを明らかにしたという。

 自民党は、愛知選挙区に元衆院議員の浅野勝人氏(65)を公認し、今月に入ってから2人目を擁立することを決めた。大島氏は予備選挙で2位となり、党名古屋市議団の支援も得て、立候補に強い意欲を見せていた。

 しかし、日歯連が国会議員に政治献金をしながら、政治資金収支報告書に記載していなかった疑惑があり、東京地検が捜査している。党本部は県連に対し、愛知県で2人目の候補の擁立を認めたものの、大島氏では公認・推薦は難しいとの意向を伝えていたという。

488とはずがたり:2004/03/20(土) 07:38
>>485
初めまして無党派さん(/3J5SzQQ)様。以後宜しくお願いします。
在住選挙区とかもし晒してもよいと云う情報があればとっかかりに自己紹介して貰えれば幸いです。
勿論匿名を旨とする掲示板ですので晒す必要は全くありませんが。

>>486
CはがっちりとるとしてDが勝負所と云いたいところですが,現実には難しいでしょうなぁ。
Dの秋田や香川は社民党が強い県で民主・社民・連合の共闘が出来たので結構期待したいところですがねぇ。長崎・大分も同様。

489名無しさん:2004/03/20(土) 08:44
蓮舫さんが参院選出馬 民主公認、東京
 女性タレントの蓮舫さん(36)が参院選東京選挙区(改選数四)に民主党公認で立候補することが十九日、固まった。民主党の出馬要請を蓮舫さんが内諾した。

 近く民主党の常任幹事会で正式決定した上で発表する。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news014.html

490とはずがたり:2004/03/20(土) 20:03
蓮舫行けそうですが,比例の方が取りそうな気も。。

まぁ
吉田公一・石井タチアナ→参院比例区
東京選挙区→蓮舫・田中良
衆院東京9区→小川敏夫
が良いんじゃないかね?

491名無しさん:2004/03/20(土) 20:56
衆院東京9区には、川島智太郎がいますよ。

492とはずがたり:2004/03/20(土) 20:59
そうでしたねぇ。結局造反出馬はせずに今回単独比例下位で我慢したんでしたっけ?次は彼かなぁ。

493無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/03/21(日) 00:05
>>488
京都におります。
地元は上であげたなかでEのところ、かつ、負けたのに民主の現職がいるところです。

494とはずがたり:2004/03/21(日) 01:38
>>493
おお,京都ですか!私もです。
どちら方面ですかな?私は前原のお膝元に住んでおります。
「負けたのに民主の現職」と云う事はあそこですな。大学時代サークルの夏合宿で泊まりに行ったこと有ります。泳いだのは宮崎海岸だったかと。
そして民主と社民が協議はするものの仲の悪いところですな。

因みに地元は共倒れが心配な2人区かつ複数擁立県です。

495無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/03/21(日) 14:27
私の現住所にも地元にも3代議士がいます。
素晴らしく恵まれております。

前原さんはこの前、北野誠に応援演説されてました。
わりと近いので知っています。

496とはずがたり:2004/03/21(日) 14:36
>>495
おお,なるほど!選挙区判りました。そういう括り方もありますねえ(笑)
地元は日本曹達とか日本ゼオンとか東亞合成とかがある工業地帯を含む方ですな。

497とはずがたり:2004/03/24(水) 20:37
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403141300.html
<2004年3月14日 朝刊 2面>

糸数氏支援で協定/参院選社民・社大・民主3党軸に新共闘

 社民党県連、社大党、民主党県連は十三日、那覇市内で、七月の参院選に出馬を予定している社大党副委員長の糸数慶子氏(県議)と、選挙協力の協定書を交わした。県内の野党陣営は三党を軸とする新たな枠組みが形成されたことで、大きな転換点を迎えた。糸数氏は「社大党の議席は平和の一議席と思っている」と述べ、野党共闘で選挙に臨む決意をあらためて表明した。今後は、社大党と共産党県委の二者協議の行方が焦点となる。

 社大党委員長の島袋宗康参議院議員は「二大政党への流れの中で、従来の革新共闘を受け入れない勢力もある以上、野党統一で取り組むべきだ」と述べた。

 社民党県連の友寄信助委員長は「連合の協力取り付けで大きな力になる」と語った。両党とも連合が支持する民主党との協力体制が重要な選挙基盤になるとの見解を示した。

 民主党県連の島尻昇代表は「従来の枠組みでは(国政選挙で)苦杯をなめた。時代のニーズに合った枠組みがあるべきだ」と、三党体制の意義を強調した。

 協定書で当選後の所属会派問題について「当選後に協議する」と明記。基本政策は(1)憲法九条堅持、改悪反対(2)イラクからの自衛隊撤退(3)教育基本法改悪反対(4)多国間安保と国連中心の平和外交(5)米軍普天間飛行場の早期返還を求め、県内移設と新基地建設に反対―など、十項目で合意した。

 社大党と共産党県委の二党間協議はこれまでに三回開かれたが、共産党側が「当選後は無所属」を主張しており、協議は難航している。両党は十五日以降にも、政策協議を継続する意向だ。

野党結集の行方/共産の参加、焦点
協議継続も平行線のまま

 七月の参院選に出馬予定の糸数慶子氏に対する社大、社民県連、民主県連の三党協力体制が十三日に正式合意したことで、今後は選挙結果を占う上で野党共闘に共産党が参加するかどうかが最大のポイントとなる。社大、共産県委の二党間で続く話し合いは、「当選後の所属会派問題」という入り口論でつまずいており、野党結集の行方は予断を許さない状況が続いている。

 社大党は「共産党が主張する無所属だと国会で質問に立てず、沖縄の声が国政に届かない」と理解を求めている。だが、共産党には憲法改正や日米安保、消費税導入を容認する民主党への“警戒感”が強く、「当選後に特定会派に所属すると、政策面で影響を受けざるを得ない」との懸念から「無所属」は譲れない点としている。

 一方、野党三党は「まずは勝てる体制づくり」を重視、所属問題を棚上げすることで合意した。民主党は所属会派を不問のままで推薦したことを「国政選挙で従来にない譲歩」としており、共産党側の歩み寄りに期待している。

 当選に向けた「枠組み」か、あるいは当選できた後の「政策」かで、双方の考え方は平行線をたどっている。社大、共産両党とも「政策含め協議を継続したい」との意向だが、いまのところ合意に向けた手がかりはつかめていないのが現状だ。

 “新たな枠組み”は三党体制を軸に、候補者の所属政党が共産、自由連合などと独自に協力関係を結ぶ方式。県内で民主党が主要母体に加わるのはこれが初めてとなる。

 連合内の民主、社民勢力を一本化することで集票力アップを狙う。今後、国政選挙や知事選、那覇市長選など主要選挙で、三党協力が野党陣営の基本的枠組みとなろう。

498とはずがたり:2004/03/24(水) 20:46
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040323_2.htm
参院選 鹿県農政連、中央会の野村氏擁立決定

野村哲郎氏
 鹿児島県農民政治連盟(川井田幸一委員長)は22日、鹿児島市で執行委員会を開き、7月に行われる予定の参院選鹿児島選挙区(改選1)に県農協中央会常務理事の野村哲郎氏(60)を擁立することを全会一致で決定した。23日に自民党県連へ公認申請する予定。
 委員会終了後、川井田委員長と野村氏が会見した。川井田委員長は、鹿児島には山中貞則、井上吉夫両氏という農政通の議員がいたことを挙げ、「農業を理解し現場を知る人物を農政連から擁立したいと考えていた。野村氏は長年農協連におり、鹿児島県の農業を一番よく知っている」と擁立に至った理由を説明した。
 野村氏は「農政の支え柱くらいにはなれるかと決断した。農協という組織で35年間育ててもらった経験を国政の場でぶつけたい」と決意を述べた。
 自民党県連は26日まで自薦他薦で人材を募り、28日の執行部会で公認候補を決定する方針。川井田委員長は「公認が得られると信じている」と答える一方、「農政連だけで戦えるものでもない」とし、党友好団体にも協力を要請するとした。

 野村氏は隼人町出身。ラ・サール高卒後、旧衆院鹿児島2区選出の中馬辰猪氏の秘書を経て、1969年農協中央会入り。合併推進部長、経営監査部長、参事を経て99年から現職。
 同日の執行委員会では、他選挙への対応も協議。知事選は自主投票とし、組合員や盟友の良識に委ねることを確認。衆院5区補選では森山裕氏の推薦を正式決定した。
 農政連はこれまでに、森山氏の衆院転出に伴い空席となる参院鹿児島選挙区に独自候補を擁立する方針を決めていた。
 同選挙区には元県議の祝迫加津子氏(61)=共産=が立候補を表明している。

499政界再編前夜:2004/03/25(木) 00:56
>>490
前回の参院選比例で幸田シャーミンが、あれしか得票できませんでしたが、
それと比べて、知名度・人気の面で蓮舫さんはどうなんでしょう?

石井タチアナさんは、個人的にファンですが(ルックスが。笑)、比例では
厳しいのでは?
東京選挙区で、熱望していた石井さんがダメで蓮舫さんになったというのは
都連の中の誰のどういう力学なんでしょうね。大いに関心があります。

500香川県民:2004/03/25(木) 00:58
安倍幹事長はなぜ弱気?

参院選、単独過半を目標に置くのは難しい=自民幹事長
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=IAUOJEY3CHXISCRBAELCFEY?type=businessnews&amp;StoryID=4641611
 
 [東京 24日 ロイター] 自民党の安倍幹事長は、都内での講演で、7月の参院選
での自民党の獲得議席数について、自民党単独で過半数となる56議席を目標に置く
のは難しいとの認識を示した。そのうえで、現有の51議席をひとつでも上回るよう努力
したと述べた。
7月参院選に向けた情勢分析について、安倍幹事長は、「51(議席)ぐらい取れるだろ
うという人がいるが、ひとつひとつの選挙をみると、そう簡単ではないのかな(との印象
を持っている)」とし、獲得目標議席については、「現有の51をひとつでも上回れるよう
努力したい。結果、与党の過半数につながる」と語った。

自民党単独で過半数となる56議席を目標にする可能性については、「過半数を目標に
置くのは、難しい」と語った。

そのうえで幹事長は、「内政・外交問題があるが、こうした問題を今後良い方向に進めて
いくには、何としても7月の参院選を勝ち抜かなければならない。今国会でいろいろ審議
を行っているが、全ての道は参院選に続く」と述べた。

501とはずがたり:2004/03/25(木) 01:30
>>499
前回は小泉旋風でしたから今回はもうちょっとまともに行くのではと思います。
幸田シャーミンなど今回も出て貰えば比例票の嵩上げにも良いのではないかと思ったりもします。環境票+女性票
まぁタチアナよりは蓮舫の方が全国区の知名度で比例向きだと思うのですが,石井と田中で都連が1名に絞れなかったと云うことでしょうかねぇ。

502とはずがたり:2004/03/25(木) 01:31
>>500
自民党単独過半数確保で公明党が要らなくなると言う懸念を学会員が持つと(実際は議席以上に学会の組織票が不可欠であるので公明はずしはあり得ないと思うが)自民党への支援が弱まるので布石を打っておいたという感じでしょうかね?

503政界再編前夜:2004/03/26(金) 02:53
>>501
幸田シャーミンはじめ、民主党は落選候補のフォローが大きな課題ですよね。今まで、すべて各県連まかせであったため、参議院比例の落選候補は誰も責任を持ってフォローする人がいなかったわけです。
ほんと、ぜひ幸田さんにもまた出馬して頂きたいですよねぇ。
女性候補を一生懸命探していながら彼女の名前が挙がらないというのは、やはり、彼女が民主党に愛想をつかしてしまったということなのかな、と思うと悲しくなります。

504とはずがたり:2004/03/27(土) 00:37

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040326t61016.htm
佐藤雄平氏が民主入り表明 参院選福島選挙区
 参院議員の佐藤雄平氏(56)=福島選挙区=は25日、福島市で記者会見し、夏の参院選同選挙区(改選数2)に民主党公認で出馬する意向を表明した。佐藤氏は無所属だが、院内会派「民主党・新緑風会」に所属しており、同党から公認候補となるよう要請を受けていた。

 佐藤氏は福島県下郷町生まれ。神奈川大卒。衆院議員秘書を経て、1998年、民主、公明、社民、改革クラブ、新党平和の非自民5党と連合福島が推薦する「福島型連合」の支援で初当選した。

2004年03月25日木曜日

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040326t61015.htm
「二大政党へ決断」 民主入りの佐藤雄平議員
 夏の参院選に向け、福島選挙区(改選数2)で、無所属での出馬か、民主党入りかが注目されていた現職の佐藤雄平氏(56)は25日、「民主党入り」を選択した。記者会見で「私の信念である二大政党制に向かうためには、(所属)政党をはっきりさせなければならない」と説明。一方で「福島型連合の枠組みを大切にしたい」と、公明、社民両党の支援も求める考えを示したが、旧来の枠組みの一角が崩れることは避けられない見通しとなった。

 佐藤氏は6年前、当時の非自民5党と連合福島の支援を受け、出馬表明から3カ月で34万票余りを獲得。自民党の2議席独占を阻止した。

 その後公明党は政権与党入りし、昨年11月の衆院選では自民、民主の二大政党制に向け前進。佐藤氏、社民党、連合福島は、福島型連合を堅持したいとしたが、民主党は「二大政党を目指すには公認候補を立てるべきだ」と主張し、水面下で入党を打診していた。

 佐藤氏は県内市町村長や後援会と協議し、大方の了承を取り付けるなど慎重に対応。民主党県連から今月16日、正式に公認での出馬を要請され、同党入りを決断した。

 福島選挙区は佐藤氏のほか、自民党現職の岩城光英氏(54)、共産党新人の阿部裕美子(57)が立候補を表明。自民党は岩城氏だけの擁立を確認しており、三つどもえの公算が大きい。

 公明党は「6年前とは状況が違う」と岩城氏の支援を示唆。独自候補を立てない社民党は「民主党公認なら推薦はしない」とする一方で、「支援策は今後検討する」と含みを持たせた。

2004年03月25日木曜日

505とはずがたり:2004/03/27(土) 10:01
>>503
>参議院比例の落選候補は誰も責任を持ってフォローする人がいなかった
なるほど。知名度の高い人には或る意味「出て貰っている」訳ですから責任をもった体制が必要でしょうか?

前回のシャーミンさんの落選は小泉旋風の煽りを喰らったものだし今回再挑戦しても良いと思うのですがね。
一応前回の比例落選者を今回使い回ししないという内規でもあるんでしょうかねぇ?それとも幸田さんに愛想を尽かされてしまったのかな?
いずれにせよ魅力的な女性候補を発掘して貰いたいものです。

506香川県民:2004/03/27(土) 13:45
自分は衆院選の落選候補者や元議員が参院選比例区に出馬して、その結果、もし落選でもしたら色々な意味で政治生命を絶たれてしまうと思っているんですがこういう問題の扱いはどうなっているんでしょうか?
やはり各県連や候補者任せなのでしょうか?

507とはずがたり:2004/03/27(土) 15:18
例えば是非復活して欲しかった環境派弁護士錦織氏ですが連敗(00年衆院島根2区▲→01年参院比例区▲→03年衆院東京忘区▲)が続いて再起は難しそうですかねぇ。。
逆に言えば01年の比例で落選しても03年の総選挙で公認されているとも云えますけど。
幸田シャーミンを吉田公一の後釜に据えよう!経歴詐称(に近い)某自民党現職なんか敵ではない(筈)。

508とはずがたり:2004/03/27(土) 21:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news006.htm
民主党前衆院議員・大石正光氏 参院比例選から出馬へ

 民主党前衆院議員(宮城六区)の大石正光氏(59)は二十六日、仙台市内で開かれた同党県連常任幹事会で、今夏の参院選に比例選から出馬する意向を表明した。近く党本部に公認申請する予定で、安住淳代表は「県連として支援したい」と了承した。

 大石氏は仙台市出身。父で元環境庁長官の故・武一氏の地盤を引き継ぎ、一九八六年衆院選で初当選。自民党から旧新進党、民主党へと移り、五期務めた。二〇〇三年十一月の衆院選では元衆院議員の小野寺五典氏(自民)に敗れた。

509とはずがたり:2004/03/28(日) 16:14
木村氏,小泉旋風の中善戦したと思うんだけど。。

http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=4998
民主党県連定期大会 参院選候補決まらず

擁立「来月中に」約束

  民主党県連の定期大会が27日、山形市内で開かれた。予定されていた参院選の決起集会は、候補者擁立が間に合わず行われなかった。また県連の新幹部も決まり、空席だった会長には鹿野道彦衆院議員が、幹事長には加藤孝・山形市議がそれぞれ就任した。

  参院選の候補者擁立について挨拶(あいさつ)に立った星川保松(やすまつ)会長代行は、「今日まで努力してきたが、決めることができなかった」と頭を下げた。4月中には候補者を決めることを約束した。

  県連では、イラクの自衛隊派遣の今後が見えない状況下にあることや道路公団や郵政の民営化で具体策を提示できていないなどを挙げて小泉内閣の施策を批判。「日本の国を変えようと情熱を持った人で選挙を戦い、政権交代につなげたい」(鹿野会長)と意欲を語った。

  擁立が難航した理由について鹿野会長は「民主党県連の基盤が弱く、その弱さゆえ、候補者を立てることができなかった」と大会後の記者会見で総括。現在、県内の複数の人に打診をしている最中で、「4月中には決められる目算がある」と断言した。

  またこの日決まった県連の新幹部は、鹿野会長以下、副会長には小野寺建・山形市議、木村政信・米沢市議、関口修・元県議の3人が選ばれた。会長代行には星川保松・元参院議員と近藤洋介衆院議員が就いた。

  辞表を提出して学界復帰のために渡米した3区支部長の斎藤淳氏の処遇については議題にならず、鹿野会長は「しかるべき時に、復帰の話をするかもしれない」と、政界復帰の可能性を示唆した。

斎藤氏不出馬受け県連は困惑

  3月1日、山形市内で鹿野道彦や近藤洋介ら県連幹部に会った斎藤淳はこう言った。「参院選には出られない」

  その3日後、緊急会見を開いた斎藤は「渡米して学界に復帰する」と言って参院選不出馬を正式に表明、表舞台から姿を消した。

 若手に白羽の矢

  参議院の選挙は3年ごとと決まっている。その分準備をする余裕があり、他党はすでに「臨戦態勢」だ。現職の岸宏一の出馬を早々と決めた自民党。共産党が年末に新顔の佐藤雅之の出馬を発表し、公明党は県内からは候補者を擁立しないことを決めている。

  民主党が選考委員会を立ち上げたのは昨年11月末。まず、前回(01年)参院選に擁立した元県議の木村莞爾(かんじ)に出馬を打診した。

  3年前、木村は反自民会派「県政クラブ」を県議会内に旗揚げしたばかり。ところが、小泉首相の登場で自民党に強い追い風が吹き、現職の阿部正俊に9万余票の差をつけられて敗れた。

  03年には、息子の忠三が県議に初当選するなど、木村を取り巻く環境は変わった。「もう、(立候補は)若いのに譲りたい」

  その後、県連が白羽の矢を立てたのが昨年の総選挙で落選した斎藤だった。   
 
 ベテランが壁に

  「既存の政治家にはない素質、そしてなにより若さが魅力」。民主党と協力関係にある連合山形会長の安達忠一も斎藤出馬を渇望していた。その斎藤の前に、立ちはだかったのが自民現職の岸と、民主党の元衆院議員阿部昭吾という2人のベテラン政治家だった。

  金山町で町長を7期務めた岸は、82年には全国の自治体に先駆けて情報公開条例を施行するような先見の明と、人柄の良さから、幅広い層に支持されているのが強みだ。

  「勝てるわけがない」。斎藤もそう考えたが、昨秋の総選挙で2大政党制に近づいた民主党に、もう一度政治家人生を賭けようと決意。2月にはいったん渡米し、在籍するエール大に休学手続きの延期をしていた。

  しかし、今度は03年の酒田市長選に絡んで民主党と距離をとり始めた阿部が、難色を示す。出馬すれば厳しい戦いが予想されるにもかかわらず、阿部の意向を受けた地元の後援会も割れた。

  候補者として、斎藤に求められたのは若さだった。しかし、県連として、その弱さをカバーすることができなかった。「出馬は、一人で決められる問題ではない」。それが口癖だった斎藤は、さまざまな軋轢(あつれき)から、出馬断念に追い込まれた。

  連合山形の幹部はいう。「政党は、候補者を立てるのが仕事。それができないほど、県連は弱体化してしまったのか」(敬称略)

(3/28)

510香川県民:2004/03/28(日) 21:40
沖縄は共産党が日米安保問題や所属会派問題の関係上、独自候補を擁立するようです。
自民党が伊良皆県議会議長を復党→比例区出馬という荒技で候補者調整を行ったのとは対照的な感じですね。

共産、独自候補擁立へ/糸数氏会派問題 社大と決裂
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403271700.html#no_1

沖縄選挙区立候補予定者

翁長  政俊 自民新(県議・自民党県連政調会長)公明推薦
糸数  慶子 無所新(県議・沖縄社大党副委員長)民主・社民・沖縄社大・自由連合・みどりの会議推薦
????? 共産新

比例区立候補予定者(沖縄関係)

伊良皆高吉 自民新(県議会議長)
喜納  昌吉 民主新(歌手)

511名無しさん:2004/03/28(日) 23:26
<参院選>共産・古堅氏が出馬表明

 共産党県委員会書記長の古堅宗嘉氏(52)は27日午後、那覇市の県委事務所で記者会見し、7月の参院選沖縄選挙区から出馬することを正式に表明した。同党は公認を決定した。
 古堅氏は「基地のない平和な沖縄を実現するという革新の旗を県民と一緒に掲げる。イラク派兵や憲法改悪、年金改悪、消費税増税など小泉内閣の悪政の根元にある異常な対米従属や財界いいなりの古い自民党政治の枠組みを変えることなくして基地のない平和な沖縄は実現しない」と強調。
 その上で「憲法を守れという県民の立場に立ち、消費税増税反対、安保廃棄、基地撤去を進めたい」と決意を述べた。
 古堅氏は本部町出身。琉大卒。党北部地区委員長やヘリ基地建設反対名護市民協議会幹事などを経て2003年から県委書記長。1996年、00年に衆院選沖縄3区から出馬。(琉球新報)
[3月28日11時39分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040328-00000013-ryu-oki

512香川県民:2004/03/29(月) 00:35
う〜ん・・・社民党が独自色を強めていますが今後のみずぽ党首の発言や選挙区での公認・推薦などの動きに注目したいです。

佐藤氏推薦せず/社民県連常任幹事会で決定/参院選
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040328/kennai-20040328093109.html

 社民党県連は27日、福島市の労金ビルで常任幹事会を開き、今夏の参院選本県選挙区(改選2議席)で民主党公認での立候補を表明した現職の佐藤雄平氏(56)=無所属=を推薦しないことを決めた。しかし、今後、連合福島や労働組合から支援を求める要請が出た場合には、あらためて対応を検討する。

513政界再編前夜:2004/03/30(火) 01:08
>>507
禿げ同!(笑)

>>509
なるほどなるほど。私も斉藤氏の断念理由に関心を持っていましたが、この記事は気づきませんでした。ありがとうございます。でも、参議院は全県区なわけですから阿部氏と折り合いが付かないだけであきらめるというのも、ちょっと物足りないと思ってしまうのは、気軽な他人だからですかねぇ・・・

514政界再編前夜:2004/03/30(火) 01:12
>>509
民主党山形県連では、一昨年、近藤洋介総支部長(当時)が代表に名乗りを上げてゴタゴタが起き、斉藤氏がさらに撹乱要因になってしまったという話を聞いたことがありますが、近藤氏が代表となってうまくリーダーシップを発揮できる日を期待します。

515無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/03/30(火) 01:51
参院選愛知自民寺西氏も出馬辞退 03/29(月) 19:09更新

参議院選挙の2人目の候補者選びで、自民党愛知県連はきょう、予備選3位だった会社員の
寺西睦さんに直接出馬要請をしました。しかし寺西さんは出馬を辞退し、自民党の2人目の候
補者選びは一旦白紙に戻ることになりました。自民党愛知県連の倉知会長らは、きょう午後寺
西さんを訪ね参議院選挙愛知選挙区に自民党の2人目の候補者として立候補するよう要請し
ました。しかし、寺西さんは「予備選3位で自分の未熟さを知り、前に進む思いにはなれない」と
して出馬を辞退しました。予備選の2位と3位が相次いで出馬を辞退したことで、自民党の2人
目の擁立作業は一旦白紙に戻ることになりました。自民党愛知県連は公募も視野に候補者擁
立を急ぎますが、選挙戦は3ヶ月後に迫っていて、擁立作業は難航も予想されます。

http://www.tokai-tv.com/news/index.html
↑で確認。消えるかも。
----------------------
もう一つのスレに重複してしまいました。本来こちら向きでした。

516とはずがたり:2004/03/30(火) 11:17
>>510-512
情報提供感謝です。社民党を巡る関係をまとめてみました。

>>194のその後の【社民党擁立・共闘状況】
北海道 擁立検討
青森 1月中にも擁立決定。連合青森は候補者一本化を要請,連合青森内には異論有り>>410 >>427
●岩手 党県連常任幹事竹花邦彦氏(52)の公認を決定>>460
宮城 擁立する方針
※秋田 無所属でアナウンサー鈴木陽悦を民主・社民推薦で擁立>>383
山形 動きがない
福島 無所属の佐藤氏は民主公認で出馬を決定>>504。取り敢えず社民は推薦せずを決定>>512
<秋田・山形・青森>>297-299

茨城
栃木
群馬
●埼玉 前衆院議員の日森文尋氏(55)の擁立を決めた>>451
●東京 中川直人(社)
千葉 独自候補擁立を目指す
●神奈川 県連合副代表の上田恵子氏(36)を擁立>>343
山梨 

※新潟 近藤正道(無)=民・社
富山 独自候補擁立へ>>301
石川
福井 民主,社民も候補者の擁立を検討している
長野 社民は候補者を擁立する方針
岐阜 
静岡
愛知 擁立の可能性を探る
※三重 民主は12月,連合,社民と候補者選定委員会を立ち上げた。

滋賀 
京都 候補者擁立を検討
大阪
兵庫
奈良
和歌山

※鳥取 民主は社民と統一候補を立てることで合意,補選出馬の勝部氏は出馬断念(>>300)。
島根 民主は連合島根と連繋して「非自民・非共産統一候補」を目指すが,社民との関係修復は難しい。社民は出来るだけ野党統一候補を擁立したい>>377
岡山
広島 まだ方針を決めていない
山口
徳島
香川 民主は植松恵美子氏の公認擁立を決定。連合香川は民主候補を推薦>>476
愛媛 民主は独自候補を立てる方針。社民は野党勢力の一本化を模索している
高知

福岡 擁立を目指す
佐賀 具体的な名前が挙がっていない
※長崎 民主公認犬塚氏を社民が推薦の意向>>446
熊本 候補擁立を目指す
※大分 民主・社民は選挙協力を決め今回は民主が出す。候補者が決まらないようだが。。
宮崎 候補者擁立を目指す民主,社民は人選を模索中。東氏が出馬に意欲>>342
鹿児島 前回は選挙協力を結んだ民主,社民も候補者擁立を目指している。自治労出身の皆吉稲生氏が民主公認で出馬をしようとするも元々社民支持をしてきた組織に異論が出て一旦白紙へ >>442 >>444
※沖縄 糸数慶子(大)>>96 共産とは会派所属問題を巡って折り合いが付かず>>510-511

517とはずがたり:2004/03/30(火) 11:21
>>514
この時のことですね。
> しかし、一週間後の県連大会で早くも不協和音が広がる。
> 鹿野道彦衆院議員の離党に伴い空席だった会長職を巡り、
> 県連副会長の近藤洋介氏と会長代行の今田保典衆院議員が対立。
> 労組出身の今田氏の就任が決まった直後、斎藤氏が
> 「近藤さんと一緒に戦いたい」と発言したのだ。
> 支持労組からは「労組を軽んじている」など批判が相次ぎ、
> 労組への斎藤氏のあいさつ回りがおわび行脚になった。

斉藤氏が県連大会で壇上にかけあがって発言したと云う様な記事も読んだ気がするが見つかりませんでした。
どっかに貼ったような気がするのですが。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/019/3.htm
2002衆院4区補選 混迷主なき王国
内外でぎくしゃく続く 民主、社民などの共闘

共産は「好機到来」
 寒河江孝允氏が自民党推薦で出馬することが明らかになった今月七日、民主党公認の斎藤淳氏(33)に小沢一郎自由党党首から推薦状が手渡された。斎藤氏は、社民党県連の支持も得、形のうえでは野党共闘が出来ており、小沢氏も来県時の記者会見で、「三党まとまって負けたら話にならない」と力説した。しかし、協力態勢は形通りには進んでいない。

 先に具体的な選挙協力の協議を持ちかけたのは、社民党だった。今年五月、社民党県議が鶴岡市出身の労働組合幹部を統一候補として打診。幹部は東京の組合本部の役員で、この社民党県議とは旧知の間柄。「改憲を主張する自由党関係者と違い、両党とも親近感を持てる候補」(民主党県議)として、民主党側も大筋で了承したが、肝心の本人が出馬を決意しなかった。

 社民党は鶴岡市出身の在京弁護士にも出馬を固辞され、擁立作業は暗礁に。一方、民主党は候補者の公募に応じたエール大学院生の斎藤氏に出馬を要請。揺れる斎藤氏を関係者が飛行機に乗る直前に捕まえて庄内空港で六時間にわたり説得し、八月上旬の出馬表明となった。「(次期総選挙で)加藤さんといい勝負ができる候補者だ」。関係者は胸を張った。

 しかし、一週間後の県連大会で早くも不協和音が広がる。鹿野道彦衆院議員の離党に伴い空席だった会長職を巡り、県連副会長の近藤洋介氏と会長代行の今田保典衆院議員が対立。労組出身の今田氏の就任が決まった直後、斎藤氏が「近藤さんと一緒に戦いたい」と発言したのだ。支持労組からは「労組を軽んじている」など批判が相次ぎ、労組への斎藤氏のあいさつ回りがおわび行脚になった。

 こうしたドタバタは選挙協力にも影響。民主党県連が八月、社民党県連に斎藤氏の顔見せを連絡すると、社民党側は「まだ社民党としての対応が決まっていない」と門前払い。しかし、「それは建前。本音は斎藤氏の軽はずみな発言で、候補者として資質に疑問を感じたから」(社民党関係者)で、支持決定は今月二日にずれ込んだ。

 自民の擁立に対しても、民主党は「補選の原因をつくった自民党が候補者を立てたほうが戦いやすい」(荒井進県連幹事長)と気勢を上げるが、社民党県連の幹部は「何も変わらない」と冷ややか。斎藤陣営では当初、社民党県議の名も入れた選対組織図の作成も検討していたが、合同選対の設置は見送られた。

 一方、共産党は党本部から「経験・知名度の高い人物を」という声もあり、二年前に参院議員を引退した須藤美也子氏(67)の“再登板”を早々と決定。自民党の候補擁立も、「むしろ戦いやすくなった」(県委員会関係者)と歓迎している。本部から幹部の来県も他の選挙区より多く、議席奪取のための「千載一遇のチャンス」と、積極的な活動を進めている。

 (この企画は、市塚修、宮沢輝夫、高橋勝己、平向伸次、米沢渉が担当しました)

518とはずがたり:2004/03/30(火) 11:22
>>515
いえいえお気になされず。情報提供感謝でした。
>もう一つのスレに重複してしまいました。本来こちら向きでした。

519おりーぶの木:2004/04/01(木) 23:28
今年の参院選、どうなるんでしょうね。
まあかなり議席を伸ばすのは間違いないんでしょうが自民党を上回れるかはチトきついかな。
何とか50議席とってもらいたいのだが・・・

520元豪腕幹事長:2004/04/02(金) 00:26
民主は比例で最低18
複数区で最低20
一人区で最低6
の44は堅いと思います。
比例で1、複数区で2、一人区で3伸ばせば
50に到達しますね。

521とはずがたり:2004/04/02(金) 01:04
景気も上向いてきましたし与党に追い風ではないか心配です。
大丈夫でしょうかねぇ…。是非50は欲しいですね。うーん。

522おりーぶの木:2004/04/02(金) 23:15
>>520
そうですね。比例区は自民党を下回ることは考えにくいですからそれくらいが妥当でしょう。
      
比例区 最低 最高
自民  15  16
民主  18  19

複数区 
自民  19  21
民主  21  23
 
1人区 
自民  14  18
民主  7   10(公認のみ)

とまれ、こんな感じですかね。自民党に関して言えば現有議席の51から53の間と見るのが妥当でしょうし、民主は47から48あたりで推薦候補を含めれば50は十分射程圏内に入ると思われます。

523おりーぶの木:2004/04/02(金) 23:46
>>521
景気が上向くとこれまでの事例ではむしろ野党に有利に働くようですね。
年金問題ひとつとってみても改革の停滞は明らかですから政策がじっくり問われる選挙期間でかなり巻き返せますのでさほど悲観はしてません。
問題はただひとつ。自民党を上回れるか否かの一点のみ。自民は総選挙の安倍サプライズがMAXでこれ以上の伸びしろは考えづらいですからよほどのことがない限り現有議席を大幅に上回ることはないのではないでしょうか?
逆に言えば下回ることもないと言えますが・・

524無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/04(日) 21:43
http://blog.livedoor.jp/politics/
ニュースを集めるサイトを作ってみました。
作ったなりから多忙になりそうなのが鬱ですが・・・

525とはずがたり:2004/04/04(日) 22:10
>>524
おお,素晴らしいではないですか!!!
ニュースを貼り付けてる我が掲示板の存在意義が無くなってしまいそー。
是非リンクさせて下さい。

宮崎の状況注目ですね。上杉は江藤と対立する県政界の実力者。反上杉結集すれば面白いはず。
松下氏には無所属で連合や民主推薦で行って貰って,東氏には次期衆院選宮崎1区から出て貰おう。米沢氏には宮崎2区へ一回限りの比例優遇で国替えor引退勧告で!

526無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/04(日) 23:07
こちらの方式の方が、著作権的に安心な気がしますね。
あれだと個人でもろかぶりなので。。
いろいろな地方の新聞サイトを回って情報を集められればと思います。

527香川県民:2004/04/04(日) 23:49
>>524
愛媛の候補者選定作業が難航しているようですねぇ。
当初2月の予定(同時期に香川は植松氏の公認、少し遅れて高知は広田氏の推薦)でしたので早めの候補者決定を行って欲しいものです。

528とはずがたり:2004/04/04(日) 23:51
>>526
学術的利用に準じ,営利目的でなく,参照元を明記すれば特に問題ないのではないかと個人的には思っているのですがねぇ。
新聞社のサイトの集客に一役買っているという解釈は都合が良すぎるかなぁ?

いずれにせよ貴サイトの発展を楽しみにさせて頂きます。
当方は地方紙まではなかなか手が回らないもので。。

529とはずがたり:2004/04/05(月) 00:17
民主が候補者立てられず社民に乗る形になるのか?

http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=5030
参院選 社民が木村氏擁立

社民党県連合は3日の県委員会で、7月に予定されている参院選挙に、県連常任幹事の木村正弘氏(38)=白鷹町山口=を公認候補として擁立することを決めた。昨年の総選挙で同党は、県内での得票数を大きく減らしており、「若手に移行することで新たな党勢拡大を目指す」(前田利一県連代表)方針だ。

  木村氏は、長井高卒業後、84〜91年社会保険事務所に勤務。91年に社民党に入党し、02年6月から現職。

  木村氏は自衛隊のイラク派遣に反対し、「若い人にも戦争の悲惨さを伝えていきたい」と、党が掲げる「護憲・平和」を前面に出して選挙戦に挑むことを表明。しかし、細かい政策については「これから検討する」と述べるにとどまった。

  一時は、連合山形を軸に、民主党との統一候補の擁立を模索した。しかし、昨年の総選挙で推薦した元民主党県連会長代行の斎藤淳氏が立候補を断念したことから、社民党独自の候補を選出する方向で検討していた。

  参院選には、自民党現職の岸宏一氏(63)=金山町金山=と、共産党新顔の佐藤雅之氏(31)=山形市三日町=がそれぞれ立候補を表明している。


(4/4)

530政界再編前夜:2004/04/05(月) 04:17
>524
かっこいいサイトですね!
そうすると「とはずがたり掲示板」の存在意義は、サイトには載らない地方紙の情報ってことですか。
あっ、それまでコピペされてしまえば、やっぱり存在意義はなくなるのかな?(笑)
両者が競い合って、全国の情報が網羅されることを願ってます。

531無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/05(月) 22:54
向こうの記事をここにコピペしてもいいです(ここも情報集約の場所だし)。
2chあたりからも拾ってくるので、特に気にしませんよ。

自分なりの備忘録、って意味が強いサイトなので。
(2chで言いっぱなしとか空しいなぁと感じて作ったので)

532とはずがたり:2004/04/06(火) 01:43
どういう支援体制で出る気なのん?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040405-00000003-mai-l36
[選挙]参院選 小松島市長、態度表明せず /徳島

 県内の首長らが地方行政のあり方を考える「地方自治の危機を憂える会」が4日、徳島市内のホテルで開かれた。「地方の要望を国に伝えるため」として、参加者の一部が西川政善・小松島市長に対して今夏の参院選徳島選挙区(改選数1)への出馬を求めたが、西川市長は態度を明らかにしなかった。
 西川市長のほか、三木俊治・元徳島市長、臣永正廣・那賀川町長、宮崎欽司・小松島市議会議長ら約20人が出席。「参院選には三位一体改革の痛みの分かる人に出てほしい」「西川市長にその気があれば」などと意見が出たが、徳島市長選(4月18日投開票)への影響や欠席者が多かったことを考慮し、会としての出馬要請は、18日以降に改めて議論することになった。西川市長は会合後、「今日は出馬を求める意見が出ただけ。(適切な時期に判断するという)これまでの考えに変わりはない」と話した。【中村敦茂】(毎日新聞)
[4月5日20時33分更新]

533とはずがたり:2004/04/06(火) 01:45
>>531
お言葉に甘えてこちらにも是非貼っときたい記事そちらから転載させて頂きます。

534政界再編前夜:2004/04/06(火) 03:47
あ、いい感じですね。
>>530
「両者が競い合って」を「お互いの相乗効果で」に訂正します。

535とはずがたり:2004/04/06(火) 22:00
無党派さんのページより転載。
毎回保守分裂の宮崎だが…。>>525

http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1
松下氏が参院選立候補正式表明
2004年04月06日

 任期満了に伴う七月の参院選本県選挙区(改選一)に、県議の松下新平氏(37)=東諸県郡区=が五日、正式に立候補を表明した。表明に先立ち、松下氏は同日、自民党を離党。また、県議の辞職願を提出した。十五日の臨時議会で許可される見通し。

 松下氏は県庁記者室で会見。「時代は大きな転換期にある。新しい時代に新しい価値観を創造するのは若い政治家」と世代交代を訴えた。

 離党し無所属で立候補することについては「既成の枠組みにとらわれず、県民党として将来の政界再編を見据えた新しい流れを宮崎からつくっていきたい」と意欲。

 次期参院選では現職の上杉光弘氏(61)が既に自民党本部から公認を得ており、保守分裂の可能性が出てきたが、「保守の歴史は分裂と統一を繰り返してきた。単なる派閥争いの県民無視であってはならない」とした。

 松下氏は高岡町出身。法政大学卒業後、県職員、参院議員秘書を経て一九九九年四月から県議を連続二期務めている。

 参院選には松下、上杉氏のほか、共産党県委員会書記長の馬場洋光氏(35)も立候補を予定している。

536無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/06(火) 23:43
バイタリティのある人だと思いますねぇ。
なんとか国会に出られたら活躍しそうなんですが。
http://www.tys.co.jp/news/news.html(流れますけど)
民主党・参院選挙区に大泉元副知事擁立へ
夏の参議院選挙、山口選挙区の候補者として再び登場です。
候補者選びが難航していた民主党県連は、元山口県副知事の大泉博子さんを公認候補として擁立する方針を固めました。参院選山口選挙区に民主党県連が擁立する方針を固めたのは、元副知事で県連副代表を務める大泉博子さん54歳です。大泉さんは去年11月の衆院選では民主党公認で山口1区から出馬し次点に終わりました。国政選挙は2度目の挑戦となります。大泉さんは、東京大学を卒業後、旧厚生省に入り、98年7月に山口県で初の女性副知事に着任し、2001年9月まで務めました。
民主党県連では、去年暮れに民主党に入党した現職の松岡満寿男さんが選挙区からは出馬しない意向を示したため候補者選びを急いでいました。大泉さんは近く正式な出馬表明をするとみられています。
この他、参院選山口選挙区に立候補を表明しているのは自民党の岸信夫さん共産党の吉田貞好さんそれに維新政党・新風の平田誠一郎さんの3人です。

537とはずがたり:2004/04/06(火) 23:54
大泉氏,確かにバイタリティ有りそうだし是非国政に出て活躍して欲しいのですが,衆院1区は高村相手で今回は岸氏ですか。
難しいですかねぇ。それにしても群馬や山口は工業地帯を抱えて労働者も多いであろうにこのていたらくはどういうことでしょうね。
(平岡氏が当選できたのも工業地帯故か。)

一応HPへのリンクを貼って宣伝
http://www.oizumi-hiroko.oidemase.net/

博子の部屋か〜

539とはずがたり:2004/04/07(水) 05:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040406-00000006-mai-l19
[選挙]参院選 元アナウンサー出馬へ−−市民団体が推薦 /山梨

 7月の参院選に絡み、県内の文化人らで構成する市民団体「リベラルな市民社会をつくる会『あらた!』」は5日、元アナウンサーの大柴堅志氏(54)を山梨選挙区の候補に推薦すると発表した。大柴氏は7日に正式に出馬表明する。
 県庁で行われた会見には、同会呼び掛け人で和太鼓奏者、天野宣さんらが出席。推薦の理由について「既成の政治家ではなく、山梨の地方の力を高められる人」などと説明した。
 同会によると、大柴氏は無所属で出馬する意向を示しているが、政党からの推薦申し出があれば、柔軟に対応するという。
 一方、候補者の擁立が難航している自民党県連内には、大柴氏を党として推すべきとの声もある。同党県連の前島茂松幹事長は、「大柴氏との公式の接触はなく、党の態度はまだ白紙の状態。7日の出馬表明で語られる理念や政策を関心を持って見守りたい」と述べた。
 同選挙区では、民主現職の輿石東氏(67)が再選を目指すほか、共産新人の花田仁氏(43)も立候補を表明している。(毎日新聞)
[4月6日19時44分更新]

540とはずがたり:2004/04/08(木) 15:16
酒田市出身のコンサルタントとは阿曽重樹の事かね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000003-khk-toh
参院選・山形 民主の候補者選考めど立たず

 夏の参院選山形選挙区(改選数1)で、民主党山形県連の候補者選びが難航している。3月末の県連大会で候補者を発表する予定だったが、4月中旬以降へと先送りされ、現時点で人選のめどは立っていない。会長の鹿野道彦氏(衆院比例・東北)が絶大な影響力を振るい、かつて「鹿野党」とまでやゆされた同党県連。混迷は、昨年11月の衆院選小選挙区で敗れ、辛うじて復活当選した鹿野氏の求心力低下が原因との指摘もある。

 3月27日、山形市のイベントホールで開いた県連大会後の会見。鹿野会長は「(候補者を発表できず)反省している。だが、県連が責任を持って必ず擁立する」と語気を強めた。党本部は「3月末までに候補擁立できない選挙区は、党本部主導で決める」との方針を示しており、党本部の介入を是が非でも回避したい考えをにじませた。

 県連はこれまで、人選にまったく手をこまぬいてきたわけではない。米国・エール大大学院生から民主党入りした、旧山形4区選出の元衆院議員斎藤淳氏(34)に白羽の矢を立て、水面下で参院選へのくら替えを打診し続けてきた。
 しかし斎藤氏は「小選挙区から国政を目指す初心は変わらない」と宣言。「復学する。中途半端になっている研究を終わらせ、学位を取得したい」と、県連の勧誘を尻目にさっさと渡米してしまった。

 出馬を渋る斎藤氏に対しては、昨年末から鹿野氏が中心となって熱心に口説き続けてきた。2月末の県連候補者選考会議では「どうしても立候補してほしい」と、懇願調でさえあったという。
 元秘書の口利き事件などで一度は離党し、「けじめ」なきまま総選挙前に復党した鹿野氏にとって、参院選は名誉回復の絶好の機会。「党本部も躍起だが、鹿野会長も必死だ。県連で人選できなければ会長の面目丸つぶれだ」と、ある県連幹部は解説する。

 県連はほかにも、前回選(2001年)で推薦した元県議の木村莞爾氏(62)や、酒田市出身のコンサルタントらに声を掛けたが、色よい返事はもらえていない。そうした状況で、さらに落胆させたのは、斎藤氏を軸に統一候補の擁立を呼び掛けていた社民党県連の対応。今月3日、しびれを切らせて県連常任幹事の木村正弘氏(38)の擁立を決定。社民との共闘の目もなくなり、民主党県連は八方ふさがりの状況だ。

 過去2回の候補者決定は、前々回(1998年)が投票1カ月前の6月中旬、01年が2カ月前の5月の連休明けと、出遅れから苦戦を強いられてきた。今回は、自民現職で再選を目指す岸宏一氏(63)と、共産新人で党県委員の佐藤雅之氏(31)、それに木村氏が名乗りを上げ、臨戦態勢を整えつつある。
 危機感を強める民主党県連幹部の1人は「時期が決まっている参院選の候補者擁立さえままならないのでは情けない」とため息を漏らす。
(河北新報)
[4月8日7時4分更新

541とはずがたり:2004/04/09(金) 17:22
>>540
=参考=

衆院山形4区補選 民主が阿曽氏に出馬要請
(02.05.30山形新聞)
 加藤紘一自民党元幹事長の衆院議員辞職に伴い10月27日に行われる衆院県4区の補欠選で民主党県連は、酒田市出身で自由党本部事務局長の阿曽重樹氏(52)=昨年7月の参院選比例代表に自由党公認で出馬、落選=に出馬を要請していたことが29日までに明らかになった。
 阿曽氏は同日の山形新聞の取材に、要請があったことを認めるとともに、小沢一郎自由党党首の意向を確認したいの考えを示した。
 関係者によると、民主党県連は仲介者を通じ阿曽氏に補選への出馬を打診、要請したという。阿曽氏は山形新聞の取材に対し「10月に行われる4つの補選で最低でも2勝2敗の5分にすべく努力している段階であり私自身の出馬は困難」としつつも、非自民の統一候補づくりの過程で小沢党首から出馬を勧められた場合、「理論的に出馬はあり得る」と述べた。民主党県連では「(阿曽氏については)何も機関決定したものはない」と話している。阿曽氏は新聞記者を経て政策シンクタンクを設立、小沢党首の政策ブレーンとして活躍した。

542元豪腕幹事長:2004/04/09(金) 20:51
宮城は民主二人目擁立です。独占は無理でしょうが、共倒れもないでしょう。

[選挙]参院選・宮城選挙区 民主県連副代表の菅原氏、無所属で出馬表明 /宮城

 旧自由党出身で民主党県連副代表の菅原敏秋氏(55)が8日、仙台市内のホテルで記者会見し、7月
の参院選に宮城選挙区から立候補すると正式に表明した。無所属で出馬し、民主党に推薦を求める。
同区からは同党現職の桜井充氏が立候補を予定しているが、菅原氏は自らも事実上の民主党候補
との前提で「民主党が2議席を独占することが将来の政権交替になる」と述べた。
 会見で菅原氏は「県内の市町村の声を聞き、雇用や年金、教育など深刻な問題があることを感じた」
と出馬の経緯を説明。「2議席独占で民主党の勝利を導き、(その後の)衆院選にも勝って政権交代に
つなげるのが私の考えだ」とし、今月中旬にも安住淳県連代表に推薦を申し入れる考えを明らかにした。
 菅原氏は仙台市議会の議長などを歴任。01年の参院選比例代表で自由党から出馬したが落選し、
民主党との合併で党県連副代表となった。同選挙区では、自民党現職で同党県連会長の市川一朗氏、
共産党新人の遠藤いく子氏も立候補を表明している。【石川貴教】(毎日新聞)

543magenta:2004/04/09(金) 22:43
共産、社大との交渉拒絶/参院選共闘、完全に決裂
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200404081300.html#no_6

七月の参院選で県議の糸数慶子氏を擁立する社大党の島袋宗康委員長は、共産党本部に対し選挙協力の協議継続を申し入れたが、拒絶されていたことが七日、分かった。三月下旬に両党の交渉が決裂した後も社大党が模索していた共闘維持の道は、これで完全に閉ざされた。

 島袋委員長は六日午前に共産党本部に電話を入れ、党幹部との面会を申し入れた。同委員長は沖縄タイムスの取材に対し、「市田忠義書記局長に会いたい、と申し入れたが、電話に応じた秘書は『すでに結論が出された要件での面会は意味がない』と、取り次ぎもなかった」とやりとりを明かした。

 社大党と共産党県委員会の選挙協議は三月二十七日に決裂、共産党側はその日のうちに古堅宗嘉書記長の擁立を発表した。

 社大党はその後も共産党との交渉再開を模索し、今月四日には革新共闘をリードした元那覇市長の親泊康晴氏らが共産党県委幹部と接触するなどの動きもあった。

 共産党本部との交渉が断たれたことで、島袋委員長は「これではっきりした。やむを得ないが共産党抜きで勝ち抜くしかない」と語った。

 共産党県委の伊佐真市委員長代理は「当選後の所属会派問題で無所属を貫くべきだ、という提案を拒否し、民主党との協力協議を先行させた社大党は、革新陣営から外れた。状況変化がない限り、交渉の意味はなく、互いにそれぞれの選挙を戦うしかない」と語った。

544とはずがたり:2004/04/12(月) 21:51
遂に決まりましたか!
民主・社民・連合が一丸となれば十分勝利可能であるが,なんか足並みに不安が…。

http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4124
民主が足立氏擁立へ 前哨戦、一気に本格化

  7月の参院選大分選挙区(改選数1)に、民主党県連が茨城県在住の医師、足立信也氏(46)を擁立する方針を固めたことで、3カ月後に迫った投開票日に向けた前哨戦が8日、一気に本格化した。同党関係者は「自民と互角の戦いが出来るのではないか」と期待する。一方、既に立候補を表明した自民党現職の仲道俊哉氏(74)は「やっと目標が定まった」。共産党新顔の小野勝氏(61)の陣営も「有権者には政策で判断してほしい」と意気込む。

  民主党県連は10日、常任幹事会を開き、足立氏を公認候補と決定する予定。足立氏は、昨年秋の衆院選大分1区で民主党推薦で初当選した吉良州司氏の大分舞鶴高校時代の同級生。吉良氏が県連幹部らでつくる候補者選考委員会と連携して立候補を要請していた。

  選考委は昨年12月に発足。「県内出身で即戦力となる若い人材」を探していた。当初は今年2月にも人選を終える予定だったが難航。3月中旬には東京在住の30代の銀行員の名前が浮上したが、擁立には至らなかった。

  今後、選挙協力をする社民党県連合と連合大分との3者協議や党内手続きが残る。菅正雄代表は「大分1区で連合の推薦を得られなかった昨年の衆院選のようにならないよう共闘の条件を整える」と話すが、3者協議の前に候補者名が表面化したことで、連合内部には「『民主党で決めたからお願いします』という吉良氏を擁立した手法を取られては、3者の枠組みが壊れかねない」との声も出ている。

     ■

  自民党現職の仲道氏は8日、所属する参院内閣委の終了後、民主党の候補者浮上の知らせを受けた。「やっと目標が定まった。当面は景気対策、地方の発展と教育問題について訴えたい」と意気込んだ。

  仲道氏は3月の党県連大会で公認候補として承認された。今月3日には石原伸晃・国土交通相らを招いて政治資金パーティーを開催。17日には大分市内で事務所開きを行う。

  同県連内では「3カ月で足立氏が全県に浸透するのは難しいのでは」(日野立明幹事長)との見方もあるが、「若い候補に票が流れかねない」と、足立氏と仲道氏の28歳の年齢差を不安視する声も出ている。仲道氏は「精神面でも体力でも、私は40、50代には負けない」と話した。

     ■

  共産党県委員会の林田澄孝委員長は「民主党は憲法改正や、年金の財源とするための消費増税を掲げている。(足立氏が)そのような立場をとるのかを見定めたい。年齢がどうこうではなく、有権者には政策で判断してもらいたい」と話す。

  昨年の総選挙では共産党の議席が全国で20から9に半減した。「厳しい戦いになるが、草の根の力を結集して臨む」

(4/9)

http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4132
足立氏への要請決定/民主県連
  民主党県連(菅正雄代表)は10日、常任幹事会を開き、7月の参院選大分選挙区(改選数1)の公認候補として、茨城県つくば市在住の医師、足立信也氏(46)に立候補を要請することを正式に決めた。週明けに菅代表らが上京して要請する。選挙協力をする連合大分と社民党県連合には、近く開かれる見通しの3者協議で理解を求めるとしている。

  民主党県連の候補者選考委員会(梶原九州男委員長)はこの日、「少子高齢化時代に対応し、保健・福祉・医療の各分野、年金制度などの課題に取り組める人材」として足立氏を推す答申を県連に提出した。

  常任幹事会はこれを受けて開かれ、昨年の衆院選大分1区で民主党推薦で初当選した吉良州司氏=無所属=の紹介で足立氏が浮上した経緯について議論が交わされた。吉良氏は衆院選で連合大分の推薦を得ていないことから「連合大分の推薦はもらえるのか」と懸念する声も出たという。

  終了後に会見した菅代表は「週明けにも連合、社民に報告する。(足立氏擁立は)必ず理解していただける」と強調。「連合、民主、社民が一体となって戦えば勝てる候補だ」と述べた。

  足立氏は大分市出身。今月、筑波メディカルセンター病院診療部長に就任した。大分舞鶴高校時代に吉良氏と同級生で、吉良氏らが立候補を要請していた。足立氏は県連に対し「(医療など)自分の専門分野で国民生活の安心を担保したい」と話しているという。

(4/12)

545とはずがたり:2004/04/12(月) 21:54
>>542
菅原敏秋氏は宮城1/2区の現職失職後の民主党候補たりえますでしょうかねぇ?
衆院1区岡崎とみ子・2区菅原で参院を鎌田・今野で。

546とはずがたり:2004/04/12(月) 21:55
>>543
うーん,残念ですねぇ。
内向きの共産党には選挙での惨敗という形で目を覚まして欲しい物ですが…。

547無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/13(火) 23:46
>>545
このまま全て有罪&連座可で最高裁まで二度行った場合、
来年の秋くらいまでかかるでしょうか。
で,岡崎氏が辞職すれば、補選にもなりますし、
どんなもんでしょうね。

入れ替えのようなのがはっきり出るとよくない気もしますね。

548とはずがたり:2004/04/14(水) 14:40
>>136-139

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040414-00002158-mai-pol
<参院選>自民比例代表の目玉候補に荻原健司氏擁立へ

 自民党は13日、7月の参院選比例代表の公認候補として、冬季五輪ノルディック複合の金メダリスト、荻原健司氏(34)の擁立方針を決めた。20日にも選挙対策小委員会を開き、正式に決める。同党の比例代表は31人目で、参院選の目玉候補としたい考えだ。(毎日新聞)
[4月14日3時6分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040414-00000005-yom-bus_all
西武鉄道・堤義明会長、総会屋事件で引責辞任

 西武鉄道の堤義明会長(69)は14日、埼玉県所沢市の本社で会見し、同社の役員らが土地取引を偽装して総会屋に資金提供していた商法違反事件の責任を取り、同日付で会長を辞任、取締役からも退くと発表した。

 堤氏は日本ツーリズム産業団体連合会の会長職も辞任し、財界活動から身を引く方針を明らかにしたが、西武グループの中核企業で西武鉄道の筆頭株主であるコクドの会長やプロ野球・西武ライオンズのオーナーなど関連会社の役職にはとどまる。また、事件発覚時に社長だった戸田博之取締役も同日付で辞任した。

 堤氏は会見で、「経営の最高責任を負う者として、このような事態の未然防止に努めるべき任務にありながら、それを防止できなかった」などと謝罪。その上で、「(辞任で)会社としてすべての責任を取ったとは考えていないが、私として考えられることはやらせていただいた」と述べた。

 同社は事件に関連し、3月22日に戸田社長(当時)を減俸20%(1年間)とする処分を行った後、4月8日付で戸田氏を取締役に降格した。しかし、堤会長については、日本経団連の理事は退任したが、社内処分は「鉄道事業は社長に任せていたため、会長に責任はない」(総務部)として、全くなされていなかった。

 堤氏は会見で、「鉄道の経営を役員に全面的に任せて、実情を把握できなかった」と釈明した。

 堤氏は日本オリンピック委員会(JOC)名誉会長や西武ライオンズのオーナーも務めている。JOC名誉会長については「自分からやめるつもりはない」と話し、西武ライオンズのオーナーについても、「(辞任は)そこまでしなくても許していただけるものと思う」と述べ、とどまる意向を示した。堤氏は1960年に同社取締役に就任。73年から16年間社長を務め、89年1月からは代表権のある会長に就いていた。

          ◇

 事件は、2001年の株主総会対策のため、同社が保有する土地を子会社を通じて総会屋に安値で売却することで、実質的に資金提供していたとされるもので、同社の伊倉誠一・元専務ら元取締役3人が商法違反(利益供与)の罪で東京地検に起訴されている。(読売新聞)
[4月14日13時49分更新]

549とはずがたり:2004/04/16(金) 02:31
相手は日本の現在のドン青木幹雄だからなぁ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040415-00000007-mai-l32
[選挙]参院選 神門至氏を擁立へ−−民主党県連が方針固める/島根

 民主党県連は14日、7月に行われる予定の参院選島根選挙区に、新人で元連合島根副会長、神門至氏(42)を擁立する方針を固めた。15日にも決定、党に公認申請する。
 神門氏は県内の経済団体勤務を経て、県農林漁業団体職員労働組合連合(県農団労)の役員を務めた。
 参院選島根選挙区にはこれまでに、自民党現職で党県連会長、青木幹雄氏(69)と、共産党新人で党県書記長、後藤勝彦氏(36)が出馬を表明している。(毎日新聞)
[4月15日20時21分更新]

550しょむ研水泡:2004/04/16(金) 12:39
>>543
まあ社大党が革新を捨てて民主とくっつく選択をしてしまったら分裂は避けられ
ませんわな・・・。社大党と関係してた民社党や、二院クラブを捨てて埋没した
佐藤道夫氏の二の舞になるかと思うと痛いっす。

>>548
今回の出馬を取りやめた野口健(アルピニスト)ですが、「3年後必ず自民から
出馬する」と「週刊朝日」などのインタヴューで息巻いてます。産経新聞の右翼
雑誌「正論」にも寄稿するなど保守・右翼人脈を着々と培っている模様。

551とはずがたり:2004/04/16(金) 13:35
>>550前半
沖縄は民主党の力など全然ないのですからねぇ。決裂の理由が社大が民主党と組むからだとすれば残念です。
共産党の支持者はどう思っているのでしょうかな?
これを機会に沖縄の革新共闘が完全に解体した方が中長期的にはいいのかな…。

>>550後半
むう。情報提供感謝です。
しかし次回は小泉旋風で現職が大量に居るけど入り込める余地有るのでしょうかな?

>>549
神門至で検索すると神門至馬夫と云う昭和40年代ぐらいの社会党の代議士が引っかかるのだが何か関係有るのでしょうかね?
http://www.pref.shimane.jp/section/senkyo/record01/re1-33.html

552とはずがたり:2004/04/17(土) 16:57
[選挙]参院選・選挙区 自民県連、公認候補擁立を断念 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040416-00000002-mai-l19
 ◇「大柴堅志氏、推薦は次善の策」
 自民党県連(中島真人会長)は15日、甲府市の県連会館で執行部会(当選4回以上の県議で構成)を開き、7月の参院選山梨選挙区で公認候補の擁立を断念することを正式に決定した。自民党が参院選で公認候補を立てないのは、1955年の県連発足以来初めて。
 無所属で立候補を予定している元アナウンサーの大柴堅志氏(54)の推薦に向け、近く県連幹部が大柴氏本人に意向を確認するが、県議の中には支援の度合いを巡って温度差もある。
 執行部会は非公開で行われた。終了後、記者会見した前島茂松幹事長は「公認候補を立てられない責任を痛感している。できるだけ早く大柴氏に会い、政策協定が可能かどうか話し合いたい」と語った。
 しかし、執行部会や、これに先立ち行われた3役と副会長5人の合同会議では、大柴氏の推薦に向けた事前の調整が不足しているとして3役に批判が集中。出席者によると、「大柴氏本人に誰も会っていない。こんな無責任な会議はない」「推薦するのが出来レースのように言われている。人物や政策を見極める手続きをきちんと踏むべきだ」などと強い反発がでた。大柴氏が当選した場合の自民党入党を推薦条件に課すべきだとの意見もあったという。
 「推薦は次善の策」(前島幹事長)という共通認識ではほぼ一致しているが、ある県議は「ただ推薦すればいいという話じゃない。支持者に説明できないし、正直、熱が入らない」と漏らした。(毎日新聞)

553とはずがたり:2004/04/17(土) 16:57
民主党、参院比例区に歌手の喜納昌吉氏を擁立へ
http://www.asahi.com/politics/update/0417/002.html

 民主党は16日、7月の参院選比例区に、沖縄出身の歌手で、長年、反戦平和活動に取り組んできた喜納昌吉氏(55)を擁立する方針を決めた。近く喜納氏本人に正式に要請し、早ければ20日の党常任幹事会で正式に決定する。

 喜納氏は「ハイサイおじさん」や「花」のヒット曲で知られる。同党としては、知名度の高い喜納氏を比例区の「目玉候補」と位置づけ、全国の無党派層にアピールするとともに、参院沖縄選挙区の推薦候補の得票増にもつなげたい考えだ。 (04/17 08:43)

554とはずがたり:2004/04/20(火) 11:34
山形も決まったようですねぇ。民主党が好きそうな人材だ。
社民党が既に擁立決めちゃったのが残念だが…。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040420k0000m010057000c.html
参院選:山形選挙区に新人の舟山康江氏公認 民主山形県連

 民主党山形県連は19日、7月の参院選山形選挙区に新人で元農水省官房調査課調査専門官の舟山康江氏(37)を公認候補として擁立すると発表した。
毎日新聞 2004年4月19日 19時57分

555おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:10
>>553
この人、けして嫌いじゃないけど(花は名曲だし)民主党ってキャラクターでは間違ってもないよな。
むしろ社民党でしょ。大丈夫なの?

556おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:10
>>553
この人、けして嫌いじゃないけど(花は名曲だし)民主党ってキャラクターでは間違ってもないよな。
むしろ社民党でしょ。大丈夫なの?

557とはずがたり:2004/04/20(火) 23:21
>>556
社民系,引き抜きの布石?なんてうがったりしてみたりして(笑)

社民系の民主合流派(阿部・横光),中間派の沖縄系(照寛・東門・大田),独自派(土井・瑞穂・又市・淵上)の内,沖縄の政策を国政に反映させると誘えば(現状では社民党の議席を反映して委員会にも満足に人を出せない)合流派+沖縄系で主導権を握って社民党を動かせるのでは?

558おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:25
>>557
案外そうかも(笑)まあ社民党どうなるんでしょうね?ああなっちゃ終わりだろうが・・

559無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/21(水) 22:47
>>556
でも小沢さんのツテらしいしなぁ。
いろんなつながりがあるんですねぇ。

>>557
新潮社のフォーサイトって雑誌を図書室で読めるんですが、最近の記事によると、
社共の共闘が共産党主導で模索されてたけど、民主合流派が反発してできなかったと。
(眉唾かとも思いますけどね)

560とはずがたり:2004/04/22(木) 01:22
>>559
なるほど。社民の存在意義として既に共産党と民主党にわかれてしまうのが一番すっきりすると思うのですがねぇ。
今みたいに民主ともくっつけないし共産と共闘もできないのはゲーム理論的に云うと或る種の低位均衡な気がするのですが。。
社共の共闘が出来れば非常にすっきりするし,俺の共産党現執行部への評価上がるのですがねぇ。
なにか具体的に表に現れた事象はあったんでしょうかね?>社共の共闘

院内共闘と統一名簿の作成に踏み切れば結構行けそうな気がするんですがね(03総選挙で共倒れでゼロ議席だった比例でも1議席確保出来てたりしたと思いますし)。
日本共産党の民主集中制や党名をそのまま残しつつ,支持の拡大を目指すには社民党・新社会党・日本共産党・日本共産党諸分派などで統一選挙連合を組むのが良いと思うのですがね。。
保守中道…自公(商工農林水産学会など弱者保護・右翼政策)=土建屋・医師会・特定郵便局長など
民主リベラル…民主(新興企業・大企業サラリーマン層・競争促進)=連合
革新左翼…社共(中小企業労働者・弱者保護)
の3極という感じでしょうか。どうも自公より民主の方が右に思えてくる。

561おりーぶの木:2004/04/23(金) 23:57
>>559
そうなんですか。ぜんぜん接点なさそうなんだけどなぁ。意外屋根。

562おりーぶの木:2004/04/23(金) 23:58
>>559
そうなんですか。ぜんぜん接点なさそうなんだけどなぁ。意外屋根。

563おりーぶの木:2004/04/23(金) 23:59
>>560
やはり再配分に対するスタンスが重要なんじゃないですかね?
こうしてみるとほんとにねじれまくってるなぁ。

564おりーぶの木:2004/04/24(土) 00:10
3閣僚が年金保険料を未納 経産相は21年間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000096-kyodo-pol

 衆院厚生労働委員会で3閣僚の年金未払い問題で休憩になり再開を待つ坂口厚労相=23日午前
 
 中川昭一経済産業相と麻生太郎総務相、石破茂防衛庁長官の3閣僚は23日の閣議後の記者会見で、加入義務がある国民年金の保険料について、過去に払っていない期間があったことを明らかにした。未納期間は中川経産相が約21年、麻生太郎総務相が3年10カ月などで、3氏ともミスを認め陳謝した。閣僚の未納問題の発覚は、与野党が対立している年金改革関連法案の国会審議にも影響を与えそうだ。
 閣僚の公的年金加入状況は、衆院厚生労働委員会の理事会で民主党が公開を要求、各閣僚が23日の会見で説明した。民主党の枝野幸男政調会長は同日の衆院厚労委で「法律を作って国民に(保険料を納める)義務を求める国会議員は(保険料を)納付すべきだ」と強調しており、政府への攻撃材料にする姿勢だ。(共同通信)
[4月23日13時48分更新]

なんだかなぁ。国民はこれにこそ怒るべきでしょう。人質の家族に誹謗中傷してるエネルギーがあるのなら、明後日の補選の選挙民は投票所に足を運んで意思表示しないといつまでたってもなめられっぱなしだぞ。
でも権力に対しての物分りのよさにかけては右に出る国(民主主義国では)ないだけに仕方がないで終わるんだろうなぁ。くそったれが!

565名無しさん:2004/04/24(土) 16:27
>>560
左翼政党連合についてですが、選挙連合を作ると、政党交付金の対象はその政党連合になってしまいます。社共で政党交付金へのスタンスが違うこともあり、余計に難しいでしょうね。確かに、韓国民主労働党のように、第3極の社民政党は欲しいところですがね。
それから、二大政党を保守中道/民主リベラルと色分けしていますが、保守―中道―革新という表現に慣れているせいか、後者は唐突な気がします。やはり民主党も保守中道政党と表現するのがピンとくるかと。幅の広さは似たようなもので、陳腐化しているか否かが両勢力の違い、というところでしょう。自民党最左派と民主党最右派を交換して、公明党が民主党と連携すれば、保守/中道と明快になるのでしょうが…

566元豪腕幹事長:2004/04/28(水) 18:06
北海道はおもしろくなってきました。

参院北海道に西川氏=民主道連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000273-jij-pol

 民主党北海道連は26日、常任幹事会を開き、夏の参院選で北海道選挙区(改選数2)に新人の元パイロット、西川将人氏(35)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。同選挙区では、民主党から現職の峰崎直樹氏も再選を目指して立候補する予定で、西川氏は同党としては2人目の候補となる。 (時事通信)

567元豪腕幹事長:2004/04/28(水) 18:10
民主党の残りの空白区は石川、和歌山、徳島、宮崎だそうです。

<参院選>民主が鳥取、愛媛、鹿児島に新人擁立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00002015-mai-pol

 民主党は27日、7月の参院選鳥取選挙区に党県連副代表の土屋正秀氏(37)▽愛媛選挙区に党県連副代表の斉藤政光氏(35)▽鹿児島選挙区に連合鹿児島事務局長の皆吉稲生氏(53)をそれぞれ新人公認候補として擁立することを決めた。(毎日新聞)

568とはずがたり:2004/04/28(水) 18:18
>>566-567
情報感謝ですヽ(゚∀゚)ノ

自民票はムネオ氏の出馬で割れる筈のですので面白いですねぇ。

皆吉氏は自治労出身で鹿児島県の自治労が社民党支持だったことから異論が出て(>>442 >>444)ましたが最終的に決定ですね。
地方の社民党の支持基盤を切り崩して行く上でも注目です。保守地盤で難しいとは思いますが共闘がスムーズに行き実績を重ねていくことを期待ですな。

569とはずがたり:2004/04/28(水) 18:23
本部主導型でしょうなぁ。衆院議員秘書と云うことは山内氏の秘書かと思ったら千葉県選出の長浜氏の秘書のようですね。→http://db.kosonippon.org/statesman/statesman_info.php?id=1461
まぁ地域への浸透は難しいでしょうなぁ。。
また部落解放同盟も推薦を決めたようです。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20040426ddlk31010676000c.html
選挙:参院選・選挙区 民主公認の土屋正秀氏、出馬会見 /鳥取

 夏の参院選鳥取選挙区(改選数1)で、民主党公認での出馬が内定している同党衆院議員秘書、土屋正秀氏(37)=静岡県出身=が25日、米子市末広町の米子コンベンションセンターで出馬会見を開いた。時局講演会で来県した同党の岡田克也幹事長も同席した。

 土屋氏は「秘書の経験を生かし、皆さんの声を聞くことを第一の信条にしたい。鳥取は保守基盤が強い地域だからこそ、やりがいを感じる」と意気込みを語った。岡田幹事長は「地元出身ではないが、大事なのは政治信条。土屋氏の強い信念は県民の皆さんに理解してもらえる」と話した。

 会見後、岡田幹事長は米子、倉吉、鳥取の3市内で講演会を開き、年金問題や参院選にむけた同党の取り組みなどを話した。
毎日新聞 2004年4月26日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20040425ddlk31010691000c.html
選挙:参院選鳥取選挙区 民主候補を推薦−−部落解放同盟県連 /鳥取

 7月の参院選鳥取選挙区(改選数1)で、部落解放同盟県連(中田幸雄委員長)は24日、民主党公認候補として出馬が内定している同党衆院議員秘書、土屋正秀氏(37)を推薦することを決めた。鳥取市で開催された定期大会の特別決議案として採択された。

 同党県連は、社民党県連と連合鳥取、同盟県連の間で非自民系の無所属統一候補の擁立を模索していたが、難航。民主党県連は党本部から紹介された土屋氏の擁立を決め、3者に協力を求めてきた。

 同盟県連は、21日に山田幸夫書記長らが土屋氏と面談し、人権政策など基本方針を確認した。政策協定などはこれから討議していくという。

 中田委員長は大会終了後、「人権政策など我々と一致しており、一緒に戦える人材だ」と話した。
毎日新聞 2004年4月25日

570とはずがたり:2004/04/28(水) 18:27
斉藤氏も衆院選に引き続いての落下傘の様ですねぇ。山形3区で今回落選の斎藤氏も秋田がルーツなんでしょうかね?

http://homepage3.nifty.com/masamitsu/profile.html
「さいとう」の戸籍名は「齊藤」。
 祖父は秋田出身の農家次男。たまたま秋田県でも優秀な秀才で第二次世界大戦の始まる前に、秋田県選抜で帝国陸軍近衛兵として上京したのが江東区で住むきっかけになったと父は聞いている。日本帝国陸軍の任命証書があるから本当の話だろうが信憑性は定かでない。ちなみに秋田の実家は「齊藤」ばっかりいる。「齊藤郷」とでも言うのだろうか。母は岩手県出身。一族郎党、元総理大臣の鈴木善幸氏の関係者らしい。親戚には町長をした者いるらしいが全員、自民党支持者で私が民主党にいるのは気に入らないらしい。「政光=まさみつ」という名は、どうも1949年当時の流行だったらしい。特に政治を意識した名前ではなかった。ちなみに両親は政治にまったく関心がない。

http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20040427592.html
民主党県連が斉藤副代表擁立へ 参院選

 7月予定の参院選愛媛選挙区で、民主党県連(成見憲治代表)は26日までに、党公認候補として、昨年11月の衆院選で愛媛2区から立候補した県連副代表の斉藤政光氏(35)=東京都在住=を擁立する方針を固めた。近く三役会議を開いて正式決定し、連合愛媛の中央メーデー(29日)までに発表する。
 連合愛媛は26日、拡大執行委員会を開き、斉藤氏の推薦を決定した。
 参院選愛媛選挙区では、自民新人で党県連元幹事長の山本順三県議(49)、共産新人で党県常任委員の坂根正洋氏(31)が出馬表明している。

571無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/29(木) 00:15
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=6959  焦点となっている今夏の参院選石川選挙区(改選数1)の民主党候補について、同党県連は志雄町出身でNPO法人役員の津田栄氏(49)=千葉県市川市=の擁立を検討していることがわかった。本人に最終的な意思確認をしたうえ、4月中にも緊急の常任幹事会を開いて正式決定する意向だ。

  関係者によると、津田氏は東京大法学部を卒業後、証券会社のアナリストや外資系の金融関連会社役員などを歴任し、現在は危機管理関連のNPO法人の理事を務めている。民主党本部による候補者公募に応募したといい、郷里の石川選挙区からの立候補に前向きな姿勢を示しているという。

  26日には同党県連代表の奥田建衆院議員が県議会や金沢市議会を訪れ、協力関係にある会派の幹部らと相次いで会談し、「党として戦いたい」と支援を要請した。

  県議会第2会派「新進石川」の金原博会長は会談後、「石川にゆかりのある人と聞いた。会うことにやぶさかではない」と述べた。

  98年の参院選で「非自民・非共産」勢力が擁立した現職の岩本荘太氏(63)=無所属の会=が1月に今期限りの引退を表明したことを受け、同党県連は2月ごろから後継候補の選定を本格化させた。しかし、岩本氏当選の原動力となった新進石川の対応が決まらないことなどから人選が難航。奥田氏や代表代行の一川保夫衆院議員ら幹部が「期限」としていた黄金週間が迫り、最終的に党本部の候補者公募に応じていた県出身の津田氏に「白羽の矢」をたてたとみられる。

  石川選挙区にはすでに自民新顔の岡田直樹氏(41)と共産新顔の佐藤正幸氏(36)が立候補を表明している。民主党県連と友好関係にある新進石川はまだ対応を決めておらず、選挙戦の構図は不確定だが、津田氏の立候補が決まれば与野党の新顔3氏による争いになる公算が大きい。
---
石川も立ちそう。

572とはずがたり:2004/04/29(木) 16:05
これで残るは,和歌山・徳島・宮崎でしょうか。

徳島は病気もささやかれる高橋紀世子に対してどう対処するのか?
宮崎は01年の参院選で保守分裂の中善戦した東氏と自民系県議出身の松下氏のどちらから選ぶかの二択でしょうか。
和歌山は前回の衆院選も県連が旧自由と旧民主の間でごたごたして碌に候補者も立てられんかったが,その後遺症が未だ残っているのかな?

573香川県民:2004/04/29(木) 20:56
共産党は旧イタリア共産党(現左翼民主党)のように柔軟な対応を取って欲しいものですが・・・。
独自路線を歩みすぎると「革新的無党派」の票を失ってしまうのではないかと思います。

社大、共産へ譲歩案/参院選・所属会派問題
糸数氏、合意なければ無所属

七月の参院選で糸数慶子氏(56)を擁立し、全野党共闘を目指す社大党(島袋宗康委員長)は、独自候補を立てる共産党県委員会(赤嶺政賢委員長)に対し、争点となっている所属会派問題で、「当選後、協力政党の合意が得られない場合、無所属を通す」との譲歩案を提示したことが二十八日、分かった。
共産党側も「(二党間の)ブリッジ共闘もあり得る」との見解を示すなど、双方に歩み寄りがみられる。糸数氏で野党候補者が一本化される可能性も出てきた。

糸数氏が正式に出馬表明を予定している三十日が交渉のタイムリミットで、二十九日に予定される両党の話し合いが大きなヤマ場となる。

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200404291300.html

574名無しさん:2004/04/30(金) 17:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000102-jij-pol
参院和歌山に女性候補=民主

民主党和歌山県連は30日、7月の参院選和歌山選挙区に新人で元松下政経塾生の川条志嘉氏(34)を擁立することを内定した。 (時事通信)

575名無しさん:2004/04/30(金) 17:33
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200404301700.html#no_2
共産も糸数氏支持/参院選
社大と基本合意、古堅氏出馬取りやめ

 七月の参院選で県議の糸数慶子氏を擁立し、野党共闘を目指す社大党(島袋宗康委員長)と共産党県委員会(赤嶺政賢委員長)との二党間調整は三十日午前、候補予定者を糸数氏で一本化する方向で基本的な合意に達した。共産党県委が擁立した古堅宗嘉書記長は出馬を取りやめる。知事選や国政選挙で続いた野党分裂は回避され、参院選は六年前と同様に与野党の一騎打ちとなる公算が大きい。

 両党は同日午後、選挙協力に向けた最終の話し合いをもつ。これを受けて社大党は社民、民主両党に対し、共産党との合意内容を説明し、了承を取り付ける。社大、共産両党は一両日中に選挙協力に向けた覚書を調印する見通しだ。

 両党協議で対立点だった「当選後の所属会派問題」は、社大党が「特定政党にかたよらない」とする方針を明示する。

 社大党が二十五日に提案した選挙協力の覚書案を共産党は大枠で了承。共産党側は今回の選挙協力はあくまでも社大党との「二党共闘」の立場を堅持。会派問題の協議には加わらないとする方針を決めたことで、社大・共産の双方は所属会派問題をクリアした。

 社大党は、すでに民主、社民両党と交わした政策協定(三党合意)で、「所属会派は、当選後に糸数氏が政治理念を実現できるよう配慮し、三党間で話し合う」とする方針に従い、会派問題は共産党を除いた野党共闘で処理されることになりそうだ。

 社大、共産両党は、政策面でも糸数氏が「安保反対」を表明することで合意した。

 三年前の参院選は野党が分裂したため、野党総得票数が自公両党の票を上回ったものの、苦杯をなめてきた。今回、六年ぶりに共産が“共闘”を組むことが確定したことで、七月の参院選は与野党ほぼ互角の選挙戦となる見通しだ。

576とはずがたり:2004/04/30(金) 19:31
>>572-576
おお,和歌山が決まってこれでほぼ選挙区で候補者が決まったという事ですな。

あと沖縄も無事全野党共闘が成立しそうで何より。
当選後の会派はどうするのかなぁ。

577とはずがたり:2004/04/30(金) 19:33
http://www.mskj.or.jp/profile/shika.html
川条志嘉

578名無しさん:2004/04/30(金) 19:58
年金問題(未払い)に注目が集まっていますが、年金改正法案にまで関心が拡がってほしいですね。参院選の勝敗を「未払い問題」が左右するのは…。

判断の基準は、愚直とはいえ「より良い世の中を!」だと思います。

579とはずがたり:2004/04/30(金) 20:04
確かに本来は政治家の資質なんかよりも政策の中身で論戦が行われるのが筋でしょうから。。

その「より良い世の中」の方向性の中身は如何お考えでしょうかね?

580578:2004/04/30(金) 20:46
政権交代です。もちろん非自民党。

581とはずがたり:2004/05/01(土) 01:02
同感ですねぇ>政権交代

なかなか「政権維持上手な自民党+依存症気味の国民」の取り合わせで困ったものです。。

582無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/02(日) 12:27
http://www.topics.or.jp/News/news2004050206.html西川小松島市長、参院選出馬を断念 「保守分裂・混乱招く」

 今年七月の参院選徳島選挙区への立候補を模索していた西川政善小松島市長(61)が一日、出馬を断念する意向を明らかにした。西川氏は「小池正勝前徳島市長が自民党の公認を得ており、私が立候補すれば保守が分裂し混乱を招くことになる」などと理由を説明している。

 西川氏は、小松島市議をはじめ、自民党徳島県連が小池氏の擁立を決めたことに反発する県連内の反小池勢力に促され、立候補を検討していた。四月四日には、保守系の現・元首長や市町村議ら有志が西川氏の擁立に向け「地方自治の危機を憂える会」を発足。西川氏自身も後援会幹部らに相談を持ち掛けていた。

 しかし「憂える会」の出席者が少なく、支援の輪が広がらなかったため、支持者からも慎重な意見があった。さらに、西川氏が師事した三木武夫元首相の長女で、現職の高橋紀世子氏との調整がつかなかったことも出馬を見送った要因とみられる。

 西川氏は「地方の声を届けるという大義は立つが、環境が整わなかった。私の出馬によって自民が割れると(独自候補擁立を模索する)民主を有利にしてしまう」とも話している。

 西川氏は中央大を卒業後、小松島市議、県議を経て一九八九年に小松島市長に初当選し、現在四期目。二〇〇〇年の衆院選時にも徳島3区からの出馬が取りざたされた。
-----------------
この県はよくわかりませんね。

583とはずがたり:2004/05/02(日) 17:36
>>431(民主党注目区)及び>>516(社民民主共闘状況)のその後の【民主党・社民党擁立・共闘状況I】

●②北海道 民主党は二人目に元自由党の西川氏擁立決定>>566。社民党は山内恵子氏(64)擁立へ
●青森 田名部(民主・現職)。社民は1月中にも擁立決定方針。連合青森は候補者一本化を要請,連合青森内には異論有り>>410 >>427。結局井上浩(51)擁立へ
●岩手 民主は主浜了(民) 前県農林水産部次長(53) >>116。社民党は党県連常任幹事竹花邦彦氏(52)の公認を決定>>460
②宮城 労組の選挙違反裁判で逆風の民主党は二人公認擁立を断念>>456。併し二人目候補として旧自由系菅原氏が立ち民主へ推薦を要請>>542
※秋田 無所属でアナウンサー鈴木陽悦(55)を民主・社民推薦で擁立>>383
●山形 民主党の擁立は困難・混乱を極めた>>509 >>517 >>540-541が,女性農水官僚出身の船山氏を民主が擁立>>554。社民はそれに先立ち木村正弘(38)擁立決定>>529
・福島 無所属の佐藤氏は民主公認で出馬を決定>>504。取り敢えず社民は推薦せずを決定>>512
<秋田・山形・青森>>297-299

・茨城 民主現職
・栃木 民主現職
・群馬 衆院選に出た富岡由紀夫(民)公認擁立決定 >>108
●埼玉 嶋田智哉子(民)歯科医 二人擁立決定>>99。一人目現職藤井俊男(民・61)氏出馬断念。社民は前衆院議員の日森文尋氏(55)の擁立を決めた>>451
②●東京 民主党は二人擁立。社民は中川直人(社)
・千葉 社民は独自候補擁立を目指す
●神奈川 県連合副代表の上田恵子氏(36)を擁立>>343
・山梨 民主現職

※新潟 近藤正道(無)=民・社
●富山 民主現職に対して社民が独自候補擁立へ>>301 小川晃(64)
・石川 岩本荘太が出馬断念>>339して候補者擁立難航。民主党は志雄町出身でNPO法人役員の津田栄氏(49)の擁立を検討へ>>571
・福井 民主,社民も候補者の擁立を検討している。民主党はラジオ番組元パーソナリティー、五十川真季子氏(40)=福井市江端町=を公認候補として擁立>>463
・長野 社民は候補者を擁立する方針
・岐阜 民主現職
②静岡 海野徹(民)参院議員(54) 藤本祐司(民)=連 UFJ総合研究所主任研究員(46)
②愛知 木俣佳丈(民[友])=創? 佐藤泰介(民)
※三重 民主は12月,連合,社民と候補者選定委員会を立ち上げた。芝博一(民)県議…芝氏、北川前知事の元秘書で一志郡選出の松田直久県議(49)、昨秋の衆院選で5区で立候補した金子洋一氏(41)の中から選考>>296。結局,芝氏を擁立へ

584とはずがたり:2004/05/02(日) 17:37
>>431(民主党注目区)及び>>516(社民民主共闘状況)のその後の【民主党・社民党擁立・共闘状況II】

・滋賀 林久美子(民)…元びわ湖放送キャスター(31)
・京都 民主福山氏現職
・大阪 民主党は衆院選の候補者調整で参院に回った尾立氏公認
・兵庫 水岡俊一(民)兵教祖(47)
・奈良 元衆院議員の前田武志氏(66),弁護士の前川清成氏(41)の二人から予備選(>>336)の予定だったが実施断念(>>429)前川氏の擁立と前田氏の比例からの立候補を決定。
・和歌山 民主は4月末になって漸く松下政経塾から女性落下傘(?)候補を擁立決定へ>>574 >>577

※鳥取 民主は社民と統一候補を立てることで合意,補選出馬の勝部氏は出馬断念(>>300)。落下傘で土屋正秀氏(37)の公認を決定,解放同盟も推薦決定>>569
・島根 民主は連合島根と連繋して「非自民・非共産統一候補」を目指すが,社民との関係修復は難しい?社民は出来るだけ野党統一候補を擁立したい>>377。結局民主党は元連合島根副会長、神門至氏(42)を擁立>>549
・岡山 江田五月(民)
・山口 松岡氏が比例転出表明など迷走し結局民主党は衆院選山口1区に出た大泉博子の公認決定>>536-537
・徳島 >>582自民党が公認で擁立を決定した小池正勝前徳島市長に対して立候補を目指していた西川政善小松島市長は立候補を断念。同じ三木系の高橋紀世子(み)氏での一本化か?
・香川 民主は植松恵美子(36)会社社長の公認擁立を決定>>430。連合香川は民主候補を推薦>>476。社民は公認擁立はしないものの民主候補の推薦はせず。
・愛媛 社民は野党勢力の一本化を模索している。先の衆院選に愛媛2区で出た斉藤政光氏(35)の公認を民主は決定>>570
●高知 広田一?(無)=民・社…民主公認は辞退>>409 >>417。社民党は松岡由美子(55)氏の推薦を決定。

●福岡 民主党は大久保勉氏の公認決定>>335。社民党は江頭邦弘(63)の擁立を決定
・佐賀 民主党は元日銀文書局調査役の川崎稔氏(42)>>258
※長崎 民主公認犬塚氏を社民が推薦の意向>>446
・熊本 民主現職本田良一(民)に対し社民は公認擁立方針。
※大分 民主・社民は選挙協力を決め今回は民主が出す。大分県出身で吉良氏の知人で茨城県在住の医師、足立信也氏(46)の擁立を決定>>544。吉良氏と連合が微妙なだけに吉良氏の紹介と云うことで微妙な足並みの乱れも多少心配である。
・宮崎 候補者擁立を目指す民主,社民は人選を模索中。東氏が出馬に意欲>>342 自民党県議から松下氏が出馬を表明>>535。勝てる候補として民主は慎重に人選中?
※鹿児島 前回は選挙協力を結んだ民主,社民も候補者擁立を目指している。自治労出身の皆吉稲生氏が民主公認で出馬をしようとするも元々社民支持をしてきた組織に異論が出て一旦白紙へ >>442 >>444。結局公認決定>>567
※沖縄 糸数慶子(大)>>96 共産とは会派所属問題を巡って折り合いが付かず>>510-511「完全に」決裂>>543したものの,ぎりぎりの交渉で会派問題は当選後の話し合いで合意がない限り無所属となり,二党間のブリッジ共闘の形で全野党共闘実現へ>>573>>575

585しょむ研水泡:2004/05/03(月) 01:08
>>573
 とはいえ「柔軟な対応」を突き詰めると大日本愛国党や青年自由党、
維新政党新風などから出た候補でも「非自民なんだから政策はどうでも
いいからとにかく推薦しろ」とか、「小泉構造改革をバックアップする
ため森派や山崎派など親小泉勢力の自民党候補が立ってる所には野党は
候補者を立てるな」なんて要求がまかり通る事になりますが・・・。
 政党共闘は原則として政策を大前提にして頂きとう存じます。フランス
の「シラクvsルペン」みたいなのが横行するのは洒落にならないので・・・。

586とはずがたり:2004/05/03(月) 01:08
民社共闘二題

2004年04月21日(水)
社民県連が参院選で輿石氏支持 近く政策協定締結、公認擁立は断念
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&amp;m=04&amp;d=21&amp;s=4
 社民党山梨県連(中込孝文代表)は二十日、甲府市内の同県連事務所で県委員会を
開き、今夏の参院選での公認候補擁立を断念した上で、民主党公認で立候補する現職
の輿石東氏を支持することを決めた。同県連は近く輿石氏と政策協定を結ぶ方針。
 県委員会には県連役員ら十三人が出席。公認候補擁立を断念することを決め、民主党
県連、連合山梨などから寄せられている輿石氏への協力要請について、対応を協議した。
 同県連は一九九八年七月の参院選で輿石氏(当時は無所属で立候補)を推薦。中込
代表によると、今回は民主党公認であるため推薦はしないが、輿石氏が旧社会党に所
属していた経緯を踏まえ、「輿石氏の憲法に対するスタンスは社民党の主張に近い」(中
込代表)ことなどを理由に支持を決めた。一方、公認候補擁立を見送ったことについて、
中込代表は「力不足は否めず、支持者に申し訳ない」と話した。
(山梨日日新聞)

社民県連、参院選佐賀選挙区候補を断念
http://www.saga-s.co.jp/localnews.asp?ID=20040308&amp;COL=4
社民が候補擁立見送り〜参院選佐賀選挙区
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf41/nsu4103/nsu410308c.htm
 社民党県連合の定期大会が七日、佐賀市の自治労会館で開かれ、今夏の参院選佐
賀選挙区での候補者擁立を見送ることを確認した。
 柴田久寛代表は「昨年十一月の衆院選佐賀一区で敗北し、参院選まで時間もない。
県連合の足元から立て直しを図ることが先決と判断した」と語り、民主党との連携につ
いては「現段階では白紙。これから議論する」と述べた。
 この結果、参院選佐賀選挙区は、自民現職・岩永浩美氏(61)に対し、共産新人・武
藤明美氏(56)と民主新人・川崎稔氏(43)が挑む三つどもえの争いとなる公算が大き
くなった。
 大会では新年度役員も選出。柴田代表らの留任を決めた。
(読売新聞佐賀版)

587とはずがたり:2004/05/03(月) 01:18
>>585
社大と共産ではその政策に大差が有るようには思えないんですがねぇ。
共産党は政策を大事にして他の政党との共闘に変な妥協はすべきではないということでしょうけど,平和運動などで社民と共産ぐらいまでの共闘なら野合ではないというのは国民のコンセンサスになっていそうなものですが。。
共産党の民主集中制は異なる意見を排除する機構ですから多数派を形成して議席を取るという(小選挙区下の,でしょうけど)民主主義的な作業を遂行するには本質的に矛盾してるから無理なんでしょうかねぇ。

588とはずがたり:2004/05/03(月) 04:39
社民独自候補擁立二題

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20040501ddlk20010336000c.html
’04参院選・長野:
山口わか子氏を擁立−−社民県連 /長野

 社民党県連代表で元衆院議員の山口わか子氏が30日、同党公認での立候補を表明した。山口氏は「人間の安全保障、命の安全保障を政治の課題にしていかなければならない」と意気込みを述べ「自民党でも民主党でもない考えを持っている人を代弁する政党があってもいいのでは」として同党の存在をアピールしていくという。

 山口氏は県公衆衛生専門学校卒業後、豊科町収入役を経て、00年の衆院選に立候補し比例北信越ブロックで初当選。昨年11月の衆院選にも長野2区から立候補し、再選を目指したが落選した。
毎日新聞 2004年5月1日

http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/miyagi/040430/kiji03.html
沖田氏が立候補表明
参院選社民党

 社民党東北ブロック協議会事務局長の沖田捷夫(かつお)氏(59)は29日、仙台市内で記者会見を開き、今夏の参院選で宮城選挙区(改選数2)から立候補することを表明した。

 会見で沖田氏は「社会的、政治的に手を差し伸べられなくてはならない子供や高齢者などがぞんざいに扱われている。立候補しなければ二大政党の流れを変えられない」と決意を語った。

 沖田氏は岩出山町出身。県立岩出山高を卒業後、昭和39年に旧国鉄仙台鉄道管理局に入り、44年に日本社会党に入党、国労仙台地方本部青年部長、社民党宮城県連幹事長などを歴任した。平成12年の衆院選では宮城1区から出馬し、落選している。

 参院選の宮城選挙区には、自民党が現職の市川一朗氏(67)、民主党が現職の桜井充氏(47)、共産党が党中央委員の遠藤いく子氏(55)の擁立をそれぞれ決めているほか、民主党県連副代表の菅原敏秋氏(55)が無所属で出馬を表明している。

589しょむ研水泡:2004/05/03(月) 07:39
>>585
 自民と民主が政策を同じくしながら支持組織が前者が業界団体で
後者が企業労組だったり、共産と社民が政党助成金に対して前者が
「思想・良心の自由に反する」と反対し、後者が「財源の無い団体
を行政が支援するのは当然」と賛成してたりと、ある程度近く見える
勢力でもそれぞれ事情があるでしょうからね。なかなか難しい。
 ま、政策共闘が上手くいかないのは先ず何よりも小選挙区制という
制度的欠陥にこそあるわけで・・・。
 民主党も市民政党を詐称して他の野党の票だけをゴッソリ吸い上げて
食い潰そうなどという姑息な事は考えず、日本版ネオコン政党として
真正面から自民系の支持者を切り崩すというようにすれば無党派・他
党派頼みから自前で票を獲れるようになるだろうに。鳩山ユッキーの
中曽根大勲位への出馬要請はそれに拍車をかけるか?いっその事年金
不払いを口実に人事も西村眞悟党首・松原仁幹事長くらいに思い切った
刷新をすれば大幅に株が上がるかも。

590しょむ研水泡:2004/05/03(月) 07:46
 追記。異なる意見を排除してはならないと言いながら中田宏氏や
横路孝弘氏に制裁を加えたり柿沢弘治氏を除名しちゃイカンわね・・・。
<民主&自民

591名無しさん(1772@議員スレ):2004/05/03(月) 11:15
>>590
中田宏氏はあくまで、民主党と統一会派を組んだ、無所属の会所属代議士でしたが。それに、政党政治なんですから、いくらなんでも首班指名投票に造反したのなら、会派除名も仕方ないでしょう。
あと、いくら「柔軟な対応」と言ったって、誰も>>585のような極端なことは考えません。常識で考えて下さい。
あなたの表現の自由を制約するつもりは毛頭ありませんが、極論を吐いて揚げ足取りのようなことを言うのは、「荒らし」と同レベルですよ。

592とはずがたり:2004/05/03(月) 15:26
1772さん,側面からの擁護,感謝であります。
しかし私は本来心情左翼の社会主義者(レオン・ワルラスがそうであったように自由競争の擁護を主眼とする社会主義だってありえる)ですからまぁ水泡さんのいらだちがわからんでもないです。

民主党が市民政党を詐称して本来共産党などが取るべき票をごっそりと窃盗しているのですからねぇ。
多分,俺が小泉が自民党では改革できもしないくせに改革者を詐称して,本来民主党が取るべき無党派票をごっそりと窃盗しているといらだっていると同様の構図があるのだと思われます。

揚げ足取りの中にも一分の理がありえますし自分も自民党の揚げ足をとって楽しんで(or憂さをはらして?)いる面もありましょうし。
が,欲を言えば支持者から見てこう変えればいいんちゃうかみたいな提案は無いんでしょうかね?
やっぱ保守反動勢力側が左翼勢力に不利なように制度などをいじるから悪いのであって左派勢力が反省・改良すべき点など一つもない?

593名無しさん(1772@議員スレ):2004/05/03(月) 22:45
>>592
これはどうも。すると、とはずがたりさんは、英国労働党やドイツ社民党のような社会民主主義者というわけですか。私は保守系ですが、社会民主主義は重要なカウンター・パートだと思っています。
おりーぶの木さんが議員スレで言っておられた通り、日本も階級社会になりつつあります。人間の個性を活かそうとすれば、それは仕方のないことです。しかしそれならばこそ、日本には当然に社民政党が存在せねばならないと思います。自由主義左派の民主党に取り込まれた形ではなくて、ですね。
左翼勢力が壊滅的状況に陥ったのは、制度的要因も大きいですが、現実の波に乗れなかったのも大きいと思います。共産党はともかくとして、社会党は原理的護憲平和主義ではなく、社会民主主義を追求すべきでしたね。現実的な社民政党にして、庶民の味方。そんな「日本社会党」の誕生を期待しています。そのためにも、選挙制度は比例代表制がいいですね。
p.s.『日本社会党』(石川真澄、山口二郎編)は必読ですぞ!

594とはずがたり:2004/05/04(火) 00:16
個人的には心情や出自でレッテル貼りすることには余り意味は無いような気がしてます。

社会正義を重視しながらも新古典派をツールとして信奉する者として,資源の有効な配分を歪める者をただ憎むのみです。
それが即ち自民党とその支持基盤ということです。
俺は土建業しか出来ないけど最低限度の文化的な生活をするためにもっと仕事寄越せというのは単なる押し売りの論理でしょう。そういう人には社会的に不要なんだから頑張ってITでも勉強しなおせと冷たく言い放てる社会が必要であると思われます。従って現状の共産党を初めとする左翼勢力も自民党と同じくらい資源配分を歪めそうな気がしてますから支持できません。
土建屋が(苦しいとはいえ)一定の仕事を得ている一方で,心理のカウンセラーやらが細々と非常勤で働いていたり,幼稚園・保育園に入れずに困っている母親が沢山いる現状はかなり歪んでいるとしか思えません。(結局自民党は男社会の維持をしているのだと思うことしきり。保育士(女が多い)さんが増えて土木作業員(男が多い)が失業する,詰まり男の権威が低下する様なことは出来ないのだな。こんな自民党を相手にしている民主党が女性票にアピールできないのは理解に苦しむ。)

弱者への配慮は最小限度にとどめるべきでしょう。基本は社会的に需要されない者に過大な保護を与えてはならない,です。
これが欧州風の社会民主主義だとは余り思わないのですが,競争を積極的に擁護しながらも土建よりも(社会の効率的な資源配分という観点から)福祉にカネを掛けるという方向はそうなんでしょうかね?

595名無しさん(1772@議員スレ):2004/05/04(火) 09:07
>>594
一口に「欧州型社会民主主義」といっても、細かい内容は国によって違うはずです。「市場原理を生かしながら、福祉に配慮する」、というあなたの方向性は、まさしく現在の欧州の社民主義のそれに合致するのではないでしょうか。あなたの理念は、そういう方向性に立ちながら、どうしたら現に困っている日本の生活者が助かるか、ということを真剣に考えた、いい意味での「日本型社会民主主義」だと思います。あなたの「爪の垢」を煎じて、社民党員や共産党員に飲ませてやりたいです。
そもそも欧州の政党は、階級や宗派を基盤にして生まれました。今では大分流動化したとはいえ、主な支持基盤は変わっていません。国民に根付いた政党を創ろうとすれば、公明党を除き、結局は階級に拠らざるを得ないと思います。

596名無しさん(1772@議員スレ):2004/05/04(火) 10:17
(補足)
「階級」というと、変な誤解を生むかもしれませんね。「職業層」という表現の方がよかったですか。失礼しました。

597とはずがたり:2004/05/04(火) 12:11
結局の所,保守も社民主義も市場原理を最大限に尊重しながら云う面ではコンセンサスが出来ており,福祉への配慮についても一定限度必要と云うことでも殆どコンセンサスが出来ている現状で修正資本主義時代の保守vs社民の構図を全面に掲げることにどれだけの意味があるのか疑問であると云う事です。
勿論,外交安保・政治思想での対立はあるのでしょうけど軽軍備・経済重視の宏池会張りに保守本流wの自分には余りその辺の事は解りません。

また私の意見が(畏れ多くも)日本型社民主義であるならそれは大変結構なことですがとてもそんな風には思えませんしねぇ。
強いて云えば(というかマルクスの言葉を借りれば)科学的社会主義wです。(となるとマルクスレーニン主義は空想的社会主義だな笑)

いずれにせよ,自分の基本的思想は使い古されてしまった言葉ではありますが「近代の超克」又は「ポストモダン」ですから,脱国民国家・脱イデオロギー対立・そして新しい成長理論(新古典派成長理論の超克)が基本でして,それを100年も前から有る様な社会民主主義で括られるとまだまだ自分を理解して貰う努力が不十分であると痛感せざるを得ません。

日本の民主党が政権獲得に難渋しているのは,たしかに「職業層」などからなる従来からの堅い支持基盤の上に改革政策を提示すれば良かった他国と異なり1から支持層を獲得して行かねばならないからでしょうねぇ。

598名無しさん(1772@議員スレ):2004/05/05(水) 11:09
現実の選択肢が狭まっていく、ということには賛同しますが、保守や社民という指標も、今なお決して捨てたものだとは思いません。指標は一つの方向性に過ぎないのであって、後は現実に即して中身を考えていくものだと思います。逆に、そういう大枠でしかないから、中身は多様なのでして。100年前の社民主義が「空想的社民主義」で、あなたの思想が「科学的社民主義」だ、ぐらいの考えでよいかと。
まあ、私もしつこかったですね。平行線を辿ることが予想されますので、このネタはこの辺で。

599しょむ研水泡:2004/05/05(水) 21:28
 民主党に対する”苛立ち”めいた物を強いて挙げるとすれば
「羊頭狗肉」の典型だと言うところでしょうか。小沢自由党
などは主義主張が比較的明確で統一性が取れているので選挙民
からすれば「誰に託しても安心」な訳ですが、柏村武昭・末広
まきこの如き”潜在的変節・公約違反”勢力を山ほど抱えた現
民主党では自分が託した票が無駄になる事は目に見えてます。
又、派閥争いを「健全な政策論争」の如く見せいていますが、
政策をまとめられないのであれば飲み屋の愚痴と何ら変わらず、
全く無意味です。又、派閥対立を政策論争であるかのように
見せて方々から支持を得ようという戦術は自民党の派閥政治
と全く同じであり、民主党が信頼を得られていないのは結局
「自民党のカーボンコピー」である事を見抜かれているから
と言えるでしょう。
 矢張り「二兎追う者は一兎も得ず」。飛躍を謀りたいので
あれば居酒屋政党から政策集団に成長する必要があるかと。

600しょむ研水泡:2004/05/05(水) 21:41
 大前研一じゃありませんが(というかこの名前もすっかり懐かしく
なったな・・・)、「ガラガラポン」を実現するには矢張り小沢一郎
氏辺りを首相にする条件で自民党との連立を実現する以外に方法は
ありますまい。その過程で「グローバリストvsナショナリスト」
「国家独占資本主義vs新保守主義」といった新たな構図が生まれて
いくでしょう。
 とはいえ上記構図は財界にとっては対して変わりのない物ですし、
民主党は自民党のために存在するという本質は全く変わらないわけ
ですが・・・。
 敢えて「野党共闘」に固執するというのなら、「勝ち目のある候補」
という曖昧な理由だけで選挙区独占を目指すのではなく、比例区には
一切候補者を立てないなど、一定のgive&takeが必要かと。

601しょむ研水泡:2004/05/05(水) 21:59
 あ、あと自分は泡沫候補観察サイトを運営しているのですが、泡沫
候補の中にも結構逸材がいたりします。

http://www.kaikakuha.com/
 例えばこの「族議員をぶっ倒して構造改革を進める党」の北岡隆浩氏。
旧「小泉の会」として有名な人です。現在も精力的に政治活動を展開中。
民主党ともほぼ全く同じ政策ですし、大阪選挙区は彼を推薦候補にする
のは如何でしょ?

602政界再編前夜:2004/05/05(水) 22:25
>>599
柏村も末広も自民党ですよね。自民党の現状を嘆いているのか、民主党を批判したいのか、サッパリ分かりません。民主党を批判するなら、まずは、しっかりと民主党の内情を把握してからにして下さい。

605香川県民:2004/05/05(水) 22:40
>民主党は自民党のために存在するという本質

この部分を誤ってしまったのが日本社会党ですね。
自民党への反対のために存在し、特定の団体と癒着してしまう上に政権を取る気が無いという。

>泡沫候補の中にも結構逸材がいたりします。

北岡氏にしっかりとしたビジョンとやる気があればいつかは報われるときが来るのではないでしょうか?
岐阜の園田氏やかつての税金党、サラリーマン新党などのミニ政党が良い例ですね。

606とはずがたり:2004/05/05(水) 22:47
しょむ研さんは自民党も民主党も本質的な部分ではかわらんという事を煽り気味に主張したいのだと思われます。

>敢えて「野党共闘」に固執する
個人的には(沖縄など保革の構図がある県を除いて)共産党を入れた共闘が望ましいとは思いませんねぇ。
前回の衆院選挙でほぼ実現したように自民・民主・共産の三つの選択肢から選択できる小選挙区制度と少数者の意見の圧殺を防ぐ比例での救済という制度に(左派以外の)政党が漸く追いついてこれから運用される段階だと思ってます。
水泡さんの意見でも判りますように民主と共産の両者の間で言葉が通じ合いそうにもないですから。ただし3極形成のために共産党や社民党・新社会党などが手を結べないか思うことしきりです。
あんなとこと手を組めるか,余計な大世話じゃというのが左翼諸党派のお互いの意見なんでしょうけど。

607無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/11(火) 14:28
前衆議院議員で受託収賄罪などに問われている鈴木宗男被告が、夏の参議院選挙に北海道選挙区から無所属で出馬することを表明しました。鈴木被告は、「初心に帰ってやりたい」と決意を述べました。

(鈴木宗男氏)「皆さんのお心をいただけるなら参院選に打って出たい」
鈴木宗男被告の出馬表明の場は、10日に札幌で開かれた政経セミナーでした。1200席用意された会場は、立ち見も出る熱気に包まれました。出馬表明に向けた露払い役を務めたのは、親しい仲の松山千春さんでした。
(松山千春氏)「マスコミにどれだけ叩かれようと、人からどう言われようと、7月の参議院選挙は北海道から出てもらいたい」
会場からも立起を促す声が出され、これに押されるように鈴木被告は北海道選挙区から無所属で出馬することを表明し、こう決意を述べました。
(鈴木宗男氏)「今一度、初心に帰って、地獄の底まで見てきた私ですから、マイナスのスタートになるが、メークドラマを作りたい」
夏の参議院選挙の北海道選挙区は、2つの議席に既に6人が出馬を明らかにしています。中でも自民党の中川義雄さんとは保守分裂選挙となります。
(鈴木宗男氏)「自民と考え方は違わない。弓を引くことにはならない」
投票まで2か月。鈴木被告の出馬で北海道選挙区は、俄かに混戦模様となってきました。
http://www.stv.ne.jp/より

608とはずがたり:2004/05/12(水) 22:06
公明党が支援とかあるのかね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040513-00002132-mai-pol
<参院選>兵庫選挙区 元副文科相の宮本一三氏出馬

 参院選兵庫選挙区(改選数2)に、元副文科相の宮本一三氏(72)が無所属で立候補を表明した。(毎日新聞)
[5月12日21時57分更新]

609無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/13(木) 13:14
高橋紀世子氏引退へ 参院徳島選挙区、民主の支援得られず

 参院徳島選挙区選出の高橋紀世子氏(62)=無所属=が十二日までに、七月の参院選に出馬せず今期限りで引退する意向を固めたもようだ。近く後援会を開いて正式決定する。高橋氏は「私が立候補すれば(東條恭子氏を擁立する)民主党と戦うことになる。泥仕合はしたくない」と話している。

 高橋氏は六年前の参院選以来共闘してきた民主県連(仙谷由人代表)に対し、再選を目指して支援を要請していた。しかし県連は、くも膜下出血を患った高橋氏の健康不安などを理由に支援しない方針を今年初めに決定。今月十一日に高橋、仙谷両氏が都内で会談し、仙谷氏が東條氏を公認候補として擁立するため、高橋氏を支援する意思のないことをあらためて伝えた。これを受け、高橋氏は参院選不出馬を決めたとみられる。

 当初、高橋氏は「医師から体は心配ないと言われており、二期目はしっかり仕事をして県民に恩返ししたい」と再選に意欲を見せていた。だが、民主県連の支援が得られず、父親の故三木武夫元首相以来の保守系支持者も減って態勢づくりが進んでいなかった。

 このため、今月二日に後援会「三紀会」の幹部らと対応を協議。出馬に慎重な意見が出て、民主の推薦が得られない場合は引退する方針を確認していた。今後の対応について高橋氏は「これから考えたい」としており、東條氏を支援するかどうかは未定。後継候補の擁立も含め、近く「三紀会」の会合を開いて話し合う見通しだ。

 高橋氏は東京生まれで、立教大文学部卒。一九九八年の参院選で民主、社民両党などの推薦を得て、自民公認候補を破り初当選。翌年、くも膜下出血で手術を受け、約一年間国会活動を休んだ。六年間無所属で通し、参院環境委理事などを務めた。
---
分裂回避。これでやっと互角か。

610とはずがたり:2004/05/13(木) 17:38
連合系の徳島市議で三木系の支援を受けるのが困難であろう東條氏では事実上の負け戦濃厚と見ますが如何でしょうか?
世襲批判している手前,三木立擁立というわけには行かなかったのでしょうか?
若しくは三木系とは県知事選や何かを通じて完全に民主とは対立関係になってしまったという構図でしょうかね?
次の参院選(3年後)は三木をやるという密約でもあるのかな?

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20040509ddlk36010676000c.html
選挙:参院選徳島選挙区 東條恭子氏の擁立を検討−−民主党 /徳島

 今年7月の参院選徳島選挙区(改選数1)に、民主党が徳島市議の東條恭子氏(50)を公認候補としての擁立を検討していることが、8日、分かった。東條氏も毎日新聞の取材に、「市議の任期を3年残し、辞めることが良いのかという問題もあるが、政治に市民の信頼感が無くなってきていることは感じている。支援者とも相談したい」と話しており、数日中には、立候補するかどうか判断する考え。

 県連幹部によると、東條氏も出席した県連幹事会が6日夜にあり、公認候補者として複数の名前が上がったが、女性問題にも詳しい点などから、絞り込まれたという。

 東條氏は、連合徳島事務局などを経て、99年に市議初当選。昨年4月に再選し、現在2期目。

 参院選徳島選挙区では、前徳島市長の小池正勝氏(52)=自民=と政党役員の久保孝之氏(40)=共産=が立候補表明しているほか、現職の高橋紀世子氏(62)=無所属=も再選に向けて出馬の意向を示している。
毎日新聞 2004年5月9日

611とはずがたり:2004/05/13(木) 17:39
http://www3.tcn.ne.jp/~kyokot/WELCOME.HTM
東條恭子

612香川県民:2004/05/13(木) 19:05
>>610
野党系候補の分裂は回避されましたが出遅れの感が否めないですね。

613無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/13(木) 21:34
野党が一本化すれば有利な土地柄かと思っていましたが、そうでもないんですかね。

614とはずがたり:2004/05/13(木) 23:10
某掲示板からの転載でしてもう元ソースは削除されてしまいましたがこんな土地柄です。
地方の典型的な自民党土建屋国賊集団が好き勝手やりたい放題。

円藤寿穂元知事の汚職事件で県追及2県議の懲罰動議提出 /徳島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000002-mai-l36

 県の公共工事に絡む円藤寿穂元知事の汚職事件で、県議会の自民系2会派の6議員
は15日までに、刑事記録を東京地検から入手し開会中の県議会で県を追及した2県議
の懲罰動議を遠藤一美議長に提出した。議長は22日の議会運営委で動議の取り扱いを
諮る。6議員は「刑事記録に引用された関係者の生活を侵害した」と理由を説明している。
中谷浩治(県民会議)、川真田哲哉(交友会)の両会長が提出した。
 動議の対象は豊岡和美(県民ネットワーク・夢)、山田豊(共産)の2議員。豊岡議員は3
日の代表質問で、東京地検の調べに対し、当時の出納長が「『談合があり、それを黙認し
ていた』と供述した」と明らかにした。また、山田議員は4日、文学書道館の工事公告書を
入札前に元知事の後援会事務所長に渡したという元出納長の供述などを示し、県を追及
した。
 2人は「汚職、談合構造の膿(うみ)を出し切るのが県議会の役割のはずで本末転倒。
議論つぶしだ」と反発している。 [鈴木健太郎](毎日新聞)
[3月16日20時33分更新]

615杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/05/14(金) 16:58
>>610
旧・三木派と言っても後援会や系列県議は七条明代議士の系列に再編されていますし、かの可動堰の住民投票運動では三木
派・後藤田派が結束して阻止に動いたくらいですから。むしろ高橋議員が住民投票の推進側に就いたことが際立った「例外」な
のです。

>>613
住民投票運動が非自民をまとめる核となっているものの、小池市長の後任を決める徳島市長選では負けましたからね。可動
堰中止がもはや「既成事実」化してしまっている現状では、ヨリ身近な政治的課題と処方箋を提示できないと厳しいでしょうね。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

616magenta:2004/05/14(金) 23:33
続報になりますが…

参院選で3新人公認=民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040511-00000844-jij-pol

民主党は11日の常任幹事会で、7月の参院選の北海道選挙区に元日航副操縦士の西川将人氏(35)、和歌山選挙区に元松下政経塾生の川条志嘉氏(34)、比例代表に元衆院議員の半田善三氏(53)の3新人を公認することを決めた。 (時事通信)
[5月11日17時2分更新]

617杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/05/15(土) 19:17
マジデズカ!?Σ(゚Д゚;:)

辻元元衆院議員、参院選に無所属で出馬の意向
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040515i201.htm

 辻元清美・元衆院議員(44)が、今夏の参院選に大阪選挙区(改選数3)から無所属で立候補する意向を周囲に伝えている
ことが14日、わかった。
 辻元氏は「護憲やイラク問題に取り組みたい」と意欲を見せているという。ただ、秘書給与詐取を巡る詐欺罪で有罪判決を受
け執行猶予期間中のため、出馬に慎重な声もあり、情勢を見極めて最終判断するとみられる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

618とはずがたり:2004/05/15(土) 19:43
うへぇ〜。

どっかの原陽子みたいに民主党推薦でとかいうオチはないのかな?

執行猶予中だしねぇ。なにわの有権者の批判はどんなもんでっしゃろ。

619とはずがたり:2004/05/19(水) 12:01
参院選 社民、擁立断念へ
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=3625

★★22日正式決定 党首再選に全力か★★

 社民党県連は18日、参院選の公認候補者擁立を見送る方向で最終調整に入った。22日の常任幹事会で正式決定する。公示予定日まで約1カ月となり、独自候補を立てるより改選となる福島瑞穂党首(比例区)の再選に力を入れる方が望ましいと判断したようだ。

 県連内部では今月初めごろから、水面下で同党籍を持つ県内18人の現職地方議員などの名前があがったが、いずれも決め手に欠けた。

 県連には「独自候補を立てても当選は極めて困難」との見方があった。だが、昨秋の衆院選での党勢退潮などに危機感を募らせ、「独自候補の擁立で存在感を示し、福島党首再選への機運を高める」(幹部)との狙いがあった。

 しかし、地方議員を擁立することで、結果として県内の現有議席を減らしかねないとの懸念や、土井たか子前党首の年金未納問題もあり、独自候補擁立は見送る方向になった。

 民主党県連との関係については、憲法問題など政策面の違いもあり、選挙協力はするべきではないとの意見も強まっている。


(5/19)

620とはずがたり:2004/05/24(月) 22:11
9選挙区ってどこ?青森・岩手・秋田・滋賀・奈良・岡山・大分・長崎・沖縄あたりか?

<参院選>自民が事実上の重点区、9選挙区を決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00002062-mai-pol

 6月24日の参院選公示まで1カ月となり、自民党は公認・推薦候補をほぼ固めた。焦点は改選数1の「1人区」対策。同党は27ある1人区のうち、9選挙区を「民主と厳しい戦いを強いられる」と見て、事実上の「重点区」に位置付けた。「2枚看板」の小泉純一郎首相、安倍晋三幹事長を、重点的に応援演説に送り込む方針。(毎日新聞)
[5月24日20時5分更新]

621無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/25(火) 16:49
青森・岩手・奈良・岡山・大分・長崎・沖縄・「山梨」・「三重」ということです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040525k0000m010062000c.html

622とはずがたり:2004/05/25(火) 20:23
情報感謝。貼り付けときます。

参院選:自民が事実上の重点区、9選挙区を決定

 6月24日の参院選公示まで1カ月となり、自民党は公認・推薦候補をほぼ固め、本格的な選挙態勢に入った。焦点は改選数1の「1人区」対策。同党は27ある1人区のうち、9選挙区を「民主との厳しい戦いを強いられる」(幹部)と見て、事実上の「重点区」に位置付けた。「2枚看板」である小泉純一郎首相、安倍晋三幹事長の公示後日程を選挙対策本部で一括管理し、重点的に応援演説に送り込む方針だ。

 「小沢一郎前代表代行が代表に就かなかったとはいえ、幹事長は側近の藤井裕久氏になった。民主党の選挙は1人区重視の『小沢流』になる」

 20日、自民党本部で開かれた党選対小委員会は、前日に新体制が固まった民主党の話題で持ちきりになった。

 出席者の意見が出尽くした後、久間章生幹事長代理が「小沢流対策として、首相と幹事長には複数区や安心な1人区よりも、激戦の1人区に入ってもらおうと思う」と宣言した。

 複数の選対幹部が現在の情勢、陣営の取り組み状況などに基づき、「重点区」に位置付ける9選挙区は、青森、岩手、山梨、三重、奈良、岡山、長崎、大分、沖縄。

 岡山は定数が削減された「減員区」で、今回から改選数が2から1になり、自民、民主の現職同士が争う。沖縄は全国で唯一、野党が統一候補を擁立しており「与野党一騎打ち」の構図だ。

 青森の民主候補は強固な地盤を持つ現職の田名部匡省氏で、岩手は小沢氏の影響力が強い「小沢王国」、三重は岡田克也代表の地元。奈良、長崎、大分は過去、大接戦となった経緯がある選挙区で、山梨は推薦決定出遅れが指摘されている。

 18日夜、東京都内の料理店に青木幹雄参院幹事長ら選対関係者が集まった。「小沢代表」を前提に対策を講じる会合で、その小沢氏は17日に代表就任を辞退したが、会合では青木氏が「民主党は必ず小沢流で来る」と戒め、1人区対策が固まった。

 こうした対応に今後、残りの18選挙区から不満が出たり、陣営が緩むことも予想されるが、その場合は、党幹部は「公示段階で改めて『重点区』の整理をする」としている。
毎日新聞 2004年5月24日 19時46分

623杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/05/28(金) 22:18
都知事時代の無策ぶりも記憶に新しいし、いい加減賞味期限が切れてんじゃないのかなぁ ┐(゚〜゚)┌

青島幸男氏が参院選立候補へ 東京選挙区に無所属で
http://www.asahi.com/politics/update/0528/005.html

 前東京都知事の青島幸男氏(71)が7月の参院選東京選挙区(改選数4)に無所属で立候補する意思を固めたことが28日、
わかった。青島氏は、6月1日に記者会見して正式に表明する。

 青島氏は参院選に5回当選し、二院クラブの代表を務めた。95年の都知事選に初当選し1期務めたが、99年の知事選には
立候補しなかった。01年の参院選では二院クラブから比例区で立候補したが落選している。           (05/28 20:18)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

624とはずがたり:2004/05/29(土) 06:08
東氏には民主・社民の統一候補として衆院宮崎1区に回って貰いましょう。米沢氏が引退させれればなお良し

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20040526ddlk45070346000c.html
’04参院選みやざき:公示1カ月前・連合宮崎の選択/上 /宮崎

 ◇「丸抱え」困難?東氏を拒絶

 6月24日公示、7月11日投開票の次期参院選。宮崎選挙区では3氏が立候補を表明、既に活発な動きを示している。ところが、自民に対して常に一方の主役を演じてきた連合宮崎などは、いまだに明確な対応を打ち出していない。公示まで1カ月を切った今、どのような展望を描いているのだろうか。連合宮崎への「推薦願」を巡る動きを通し、情勢を探った。

 「推薦することは厳しい、という答えでした」

 新名照幸・連合宮崎会長らとの1時間半に及ぶやりとりを終えた24日夕、元民放キャスター、東治男氏(58)は硬い表情で語った。参院選への再出馬を見据え、宮崎市内に構えた事務所。落胆しながらも「まだ立候補したい気持ちはある」と意欲を訴えた。

 自民の小斉平敏文氏(54)と長峯基氏(63)が保守分裂選挙を展開した01年参院選。東氏は連合宮崎、民主、社民などの推薦を受け、小斉平氏の次点の約17万票を獲得した。当然、今回も“統一候補”として挑むつもりだった。昨年12月、連合宮崎に推薦願を出した。だが、もくろみは外れた。

 東氏は言う。選挙後に連合宮崎から「次はどうする」と聞かれ、「(次回の)有力候補の一人」とも伝えられた。「また挑戦させてほしい」と答え、事務所開きには連合宮崎幹部も招いた。県内を8回も回ってミニ集会などを重ね、44市町村に支援者がいる−−。

 一方、連合宮崎は東氏を推薦できない理由の一つに「組織の力量(低下)」を挙げ、「あくまでも『有力候補の一人』。推薦の確約は一切していない」。傘下の労組にも東氏の活動ぶりに対し「県内を回る努力が足りない」「後援会ができていない」と批判の声が多いという。

 連合宮崎と民主、社民両党は、選挙によっては支援団体を含めた「六者会議」を構成し、共同歩調を取っている。東氏の推薦に関しても会議で激しいやりとりがあったという。ある関係者は「東氏を推薦しないなら人間性が問われる、という声も飛んだ。しかし『手を挙げた団体が全面的に(選挙を)引き受けるべきだ』との意見が出て、積極的な発言はなくなった」と話す。

 連合宮崎の組合員数は約4万5000人。不況によるリストラ、倒産などで01年より約3000人減った。東氏を拒絶した背景には「丸抱え」が難しい組織の現状と、「だから自前でやれる候補、勝てる候補がほしい」という本音が見える。民主、社民両党にも単独で候補を擁立する力はない。連合宮崎が態度を決めなければ、前に進まないのが現実だ。

 現職の上杉光弘氏(62)を公認した自民を離党し、無所属で出馬予定の元県議、松下新平氏(37)も連合宮崎に推薦願を出している。連合側は「まだ扱いは協議していない」と言うが、東氏は「松下さんが出て流れが変わってしまった」と、連合宮崎の松下氏への「関心の強さ」を指摘する。【谷本仁美】

毎日新聞 2004年5月26日

625無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/29(土) 08:17
宮崎は、民主党としては、本部から乗り出してもいいくらいかもしれませんね。
連合「支持」でもいいけど、全国的な観点から見ると、民主は推薦候補がほしい。
3年後の改選や次期衆院選、できれば任期中は自民に移らないという確約がほしいところ。

626しょむ研水泡:2004/06/03(木) 09:47
 青島氏のライバルはさしずめ「みどりの会議」にやたらアプローチ気味の
上田哲氏(旧社会党教育宣伝局長→護憲新党あかつき→社会党中央執行委員
長)でしょうか。歳もほぼ同じですし・・・。
 拉致被害者家族会事務局次長の増元照明氏も自民から比例で出損ねて東京
選挙区から無所属で出馬予定ですが、松原仁氏を応援したよしみで民主党が
推薦・支持する事は無いでしょうか?政府与党との接着剤も果たせそうです
し・・・。

627杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/03(木) 11:02
>>624
3年後の参院選か次期衆院選で宮崎1区から出るハラなんですかね。
#もっとも米沢なぞ旭化成の地元でもある2区から出てもらいたいと思っているのですが

で、松下が連合支援で当選したとしても途端に与党入りと言うことになりはしないか気がかりではありますが・・・・・

[’04参院選みやざき]東氏が出馬を断念 「時間不足」第一理由に /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000003-mai-l45

 7月の参院選宮崎選挙区への立候補を検討していた元民放キャスター、東治男氏(58)が1日、出馬断念を表明した。
5月24日、連合宮崎から「推薦できない」ことを伝えられた東氏は「回答の遅れによる時間不足」を第一の断念理由に挙
げた。
 宮崎市の事務所で会見した東氏は、連合宮崎に推薦願を出してから回答まで約6カ月かかったことに触れ、先行する他
の立候補予定者の動きを切り崩すことが難しくなったと説明。推薦を信じて待つ間に機を逃したとして「(回答が早ければ)
別の道(出馬)もあり得た」と振り返った。
 今後も衆院選や参院選など国政選挙への立候補を目指す意思を示し「支援者の組織化に取り組む」と話した。連合宮崎
とは連携していく方針を互いに確認しているという。【谷本仁美】(毎日新聞)              [6月2日21時3分更新]

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

628とはずがたり:2004/06/03(木) 20:13
いつかも出てた化粧品系の政党でしたっけ?

女性党が比例で10人擁立 夏の参院選
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004060301002300.htm

 女性党は3日、夏の参院選比例代表で次の新人候補10人の公認を発表した。(敬称略)
 町山恵子(42)、篠原芙早子(60)、蔵田恵利子(53)、福井智代(47)、中山寛子(52)、柴田恵子(50)、早坂きくみ(48)、辻元由美(42)、井口ゆりえ(55)、宇和徳子(44)



2004年06月03日木曜日

629とはずがたり:2004/06/03(木) 20:13
>>627
いずれにせよもうそれ程若くはない東氏ですのでねぇ〜。

御法川氏とかぶりますね>松下氏

630杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/03(木) 20:28
>>628

女性党でしたらこちらが詳しいかと↓
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t018.htm

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

631とはずがたり:2004/06/03(木) 23:15
>>630
情報感しゃっす。
マルチっぽい(マルチそのもの?)化粧品会社系の政党ですね。

632おりーぶの木:2004/06/07(月) 23:32
今日の報道ステーションの世論調査を見てびっくりしますた。
小泉内閣の支持率が10ポイントほど下落の44%に対して、不支持率が逆に10ポイント上昇して42%とほぼ肩を並べた。
さらに今度の参院選で勝たせたい政党は自民党の30%だったのに対し、民主党は32%と逆転。
まあそりゃそうですよね。あれだけコケにされて怒らないような国民なら選挙なんていらないもの。しかしこれで訪朝の貯金をいっぺんに失いましたね。
面白くなってきました。

633とはずがたり:2004/06/07(月) 23:40
へぇ?そうなんですか?
またてっきり自民党大優勢な情勢かと思いこんで(国会の論戦も所詮出来レースで見ても意味がないと思うし…),つまんないので最近とんと政治から遠ざかってます。
目下頭取でも何でもないのに掲示板上でUFJ銀行の再編作業に取りかかりっきり(笑)
参院選盛り上がると良いですねぇ〜。。

634おりーぶの木:2004/06/07(月) 23:43
>>633
俺もそう思ってまして野球観戦によりいっそう熱を入れていたのですが(菅、引き摺り下ろされたし)面白くなってきました。

635とはずがたり:2004/06/07(月) 23:48
なるほど(笑)>野球観戦によりいっそう熱を入れていた

お互い趣味が複数あって精神衛生上宜しいですなぁ〜。

なんとか自民党を空中分解に追い込みたいものですが…。

636おりーぶの木:2004/06/07(月) 23:50
>菅、引き摺り下ろされたし
菅が引きずりおろされたし、自民圧勝で精神衛生上悪いので避けてたという意味です。

637名無しさん:2004/06/08(火) 00:44
喜ぶのは、早いかもしれません。新聞と違い、テレビの緊急世論調査の場合、標本抽出に偏りがあって、統計的に有意ではない可能性があります。特に、反自民色の濃いテレ朝ですから、注意は必要かと思います。
しかし、民主党には、正攻法のフィリバスターで粘って欲しかったですね。また、副議長は散会宣告ができない、という参議院規則82条の趣旨を理解しておくべきでした。がっぷり四つやおっつけで粘るべきところを、八艘飛びをしたら、読まれて諸手付きを喰らって、土俵外に吹っ飛ばされた感があります。
とはいえ、そんな未熟な民主党を育てるのも、また有権者の責任なのですがね。「ベストなき選択」というのは、多くの無党派層にとっては、難しいものです。

638杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/08(火) 12:05
>>617
どうやらやる気の様です。よっきゅんの2の舞にならなければ良いのですが・・・・・

辻元清美氏:参院選に大阪選挙区から出馬へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040608k0000m010142000c.html

 秘書給与を巡る詐欺事件で辞職し、裁判で有罪が確定した元衆院議員の辻元清美氏(44)が、7月の参院選で大阪選
挙区から立候補する意思を固めた。近く社民党に離党届を出し、無所属で立候補する予定。

 辻元氏は02年3月、秘書給与の詐取疑惑が発覚し、衆院議員を辞職。03年7月に逮捕され、今年2月、東京地裁で懲
役2年、執行猶予5年の有罪判決を受けた。
 3月、地元の大阪府高槻市で集会を開くなど徐々に活動を再開。支持者の間でも、自衛隊のイラク派遣や憲法改正論議
などが加速する状況に、政界復帰を求める声が高まっていた。社民党内には「執行猶予中の立候補は有権者の理解を得
られない」との慎重論もあり、離党したうえで選挙戦を展開することになった。
 大阪選挙区では、過去3回トップ当選した西川きよし氏(57)=無所属=が引退を表明。自民新人の北川イッセイ氏(61)
▽民主新人の尾立源幸氏(40)▽公明現職の山下栄一氏(56)▽共産現職の宮本岳志氏(44)らが立候補の準備を進
めている。【粟飯原浩】                                      毎日新聞 2004年6月8日 3時00分

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

639とはずがたり:2004/06/08(火) 13:05
むむぅ。得票が非常に気になる。当選したとして社民党との関係はどうなんでしょうかねぇ?
地元組織(本来の社民党組織)とはうまくいってなかったようにもききますが。

640無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/08(火) 16:54
JNN(TBS)世論調査ですが、不支持者の中での理由択一式選択で、
「総理個人の能力・資質」を挙げる人が20%を超えて、「景気対策への取り組み」の数値を抜いてきたことに注目をおいています。
最初期の不支持率10%以下のときにはあった現象ですが、それ以来なかったのではないかと思います。

641杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/08(火) 20:27
辻元氏の参院選出馬ですが、「鮮烈市民派」戸田ひさよし門真市議の掲示板では盛り上がっている様です。
http://bbs1.kze.ne.jp/hige-toda/

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

642おりーぶの木:2004/06/08(火) 22:20
>>637
おっしゃるとおりだと思うし、その辺のところは認識したうえでの発言だと思ってください。
年金未納問題で民主党はこれ以上ないダメージをこうむり、一方の小泉政権は北朝鮮訪朝で支持率を大幅にUP。
この嫌な流れをとにもかくにも一気に断ち切ることが出来たことに意味があるのです。どの世論調査を見ても支持率下落は顕著ですし、一端流れが変わればそれを元に戻すのは至難の業。
逆に民主党は参院選挙序盤に向けて追い風スタートを切ることが出来たわけですから後は満を持して用意しているマニュフェストに耳を傾けてもらえる環境は整ったわけです。
政策で勝負できるとなればこっちのもの。あの欠陥だらけの年金法案を支持している連中は学会員を含めてほとんど居ないでしょうしね。
とにもかくにも勝利できる環境は整いつつあるのではないでしょうか?無論、油断は禁物なのはいうまでもありませんが。

643とはずがたり:2004/06/08(火) 22:48
どうも現在の民主党の惨状では勝てる気がしませんし,そんなに小泉の支持率が落ちてるようにも思えないんですが,
>どの世論調査を見ても支持率下落は顕著
なんですかね?

なんか低投票率だけで自公が勝ちそうな気がしなくもないです。。
しかし国民が小泉の総理としての能力・資質を直視できるようになって欺瞞性の気付きだしたなら良い傾向だ…。

645とはずがたり:2004/06/08(火) 23:40
もっと云うと昔の(中選挙区時代の)共産党は保守層からも一定の得票が可能な人間的魅力に富んだのが多かった気がしなくもないですが,これが減少したというのはどうしてなんでしょう?

世代交代で若いのが育ってないのか,なにか代々木の内部で権力構造の変化があったのか,はたまた選挙制度のせいでそういう人間味のある候補者が当選するという仕組みが消えてしまったのか?

646おりーぶの木:2004/06/08(火) 23:50
>>634
TBSの世論調査でも不支持率が40%前半を突破しましたし、その原因が年金問題にあるというのはかなり政権にとっては痛手なのではないでしょうか?
なんせ死活問題なんですからね。こればっかりは個人人気云々ではごまかせない。支持率低下の原因が年金問題にある限り、民主党に勝機は十分あると考えられます。

>>644-645
組織固めじゃないんですかね?どうせどうあがこうが勝てないんだからってな感じで内向きになってるんじゃないのかな?

647香川県民:2004/06/09(水) 00:04
>>644
党幹部を当選させるためだと思われる現職3人+元職1人+新人21人というある意味ストレートな人選には何だか違和感を覚えます。
関西を地盤とする市田書記局長が落選するとは思えないんですが党の内部では色々と事情があるんでしょうねぇ。

648とはずがたり:2004/06/09(水) 00:16
なるほど>TBSの世論調査でも不支持率が40%前半を突破
なんか世間の風潮は自民党不支持というより政治不信と云った感じがするんですけどねぇ。
総理の資質の欠如+実行力不足で進まない改革+利権まみれの自民党の3点セットで撃破できないものでしょうかねぇ?

目標4人,以上。といった感じでしょうかねぇ?
>現職3人+元職1人+新人21人
前回も内部の力関係に投票結果が波及することを恐れて非拘束名簿方式の中,党名投票にこだわり大失敗やらかしましたしねぇ
(共産党の党勢拡大の最大の桎梏は組織の非民主制と云うより単なる党名にあるに過ぎないと思うのだけど。)
いきなり筆坂政策委員長がセクハラで辞職するなど共産党内部の(苛烈な?)権力闘争は窺いしれませんからねぇ。

649無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/09(水) 12:50
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040609k0000m010126000c.html
 党埼玉県委員、池田伸宏(31)▽党山口県委員、池之上博(50)▽党千葉県常任委員、小倉忠平(42)▽党国会議員団事務局員、栫(かこい)浩一(42)▽党新潟県常任委員、川俣幸雄(49)
▽党愛知県東三地区常任委員、斎藤啓(32)▽前新宿区議、佐藤文則(51)▽党宮城県委員、塩見亘(48)▽元奈良県議、中野明美(56)▽党長野県常任委員、中野早苗(56)▽新日本婦人の会大阪府本部事務局次長、中原美江(41)
▽党熊本県委員、東裕人(36)▽党兵庫県常任委員、堀内照文(31)▽党静岡県委員、宮城島正(56)▽党埼玉県委員、村主明子(32)▽党東京都常任委員、望月康子(47)▽党京都府政策委員長、矢口雅章(36)
▽党神奈川県横浜中央地区委員、湯川美和子(52)▽党北海道常任委員、渡辺紫(55)▽前福岡市議、綿貫英彦(37)

650とはずがたり:2004/06/09(水) 13:23
情報サンクスですヽ(´ー`)/
県議・市議出身者も居るんですねぇ。
▽前新宿区議、佐藤文則(51)
▽元奈良県議、中野明美(56)
▽前福岡市議、綿貫英彦(37)

よくみると衆院選挙立候補組も結構いますね。
▽党山口県委員、池之上博(50)…山口4区
▽党国会議員団事務局員、栫(かこい)浩一(42)…徳島?区立候補・四国比例2位
▽党長野県常任委員、中野早苗(56)…長野1区立候補
▽党静岡県委員、宮城島正(56)…静岡7区(00年)

651無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/09(水) 17:06
佐藤文則・・・東京1区
矢口雅章・・・京都6区
村主明子・・・埼玉15区
望月康子・・・東京9区
湯川美和子・・・神奈川2区

市議選の落選候補とか持ってくるのはどうなんだろう。

652杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/09(水) 17:24
>>649-651
3年前と比べると知名度が秀でた方々を擁立した格好になりますね。非拘束式に切り替わって個人名投票が可能になった
のに対応したと言うことじゃないかと個人的には思います。
#もっとも、地方議員のベテランを持ってきた方が得票を稼げるかと個人的には思いますけど

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

653杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/09(水) 17:42
ちなみに昨年秋の総選挙を一瞥してみると・・・・・
池之上博(山口4区)・栫浩一(四国比例)・川俣幸雄(新潟1区)・斎藤啓(愛知15区)・佐藤文則(東京1区)・中野早苗(長野
1区)・宮城島正(静岡7区)・村主明子(埼玉15区)・望月康子(東京9区)・湯川美和子(神奈川2区)

また地方議員経験者は・・・・
佐藤文則(新宿区議)・塩見亘(古川市議)・中野明美(奈良県議)・矢口雅章(城陽市議)・綿貫英彦(福岡市議)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

654とはずがたり:2004/06/10(木) 03:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040531-00000002-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/1 「前橋ショック」/上 /群馬

 ◇「無党派層を取り込め」−−浸透策模索しつつ、旧来手法も
 30分刻みで前橋市内を1日12カ所。各地区の会場に担当県議・市議らの名が連なる。公示まで1カ月以上前の5月15日、上野公成氏は早くも「移動決起大会」を開いた。終了後、各会場ごとに集まった人数が記された一覧表には、期待を大きく下回る2ケタの数字がずらりと並んでいた。「(前橋)市長選でみんな懲りてるから、動かなくて困ってるよ」。ある陣営幹部は苦笑した。
 2月の市長選は、ほぼすべての県選出国会議員や県議、市議が支援した現職の萩原弥惣治氏が1万票以上の大差で新人の元県議に敗れた。全国有数の保守王国では過去に例がなく、「ついに群馬でも(無党派層が勝敗を左右する)都市型選挙の時代が来たか」と県内各地に大きな衝撃が走った。
 中でも、福田赳夫元首相系である上野氏は、同じく福田系の重鎮だった萩原氏と支持者が重なり、萩原氏の集会に上野氏が顔を出す場面も少なくなかった。そのショックは今も大きく、4月11日に前橋市内であった上野氏の事務所開設式には、約1000人が会場を埋めたが、「萩原さんの時と同じ顔ぶれ」という不安の声まで上がった。昨秋の衆院選では、県内でも民主が比例で28万票を獲得、上野氏の前回(98年)の22万票と単純に比較すると、危機感は一層募る。前橋では、後援会や支援議員の代表者の顔ぶれを一新した。
 「最近の選挙は組織だけではだめ。上野は新しいセンスの持ち主とアピールしたい」。柳沢本次・連合後援会長の地元、箕郷町で4月29日、上野氏の応援歌がお披露目された。上毛三山が歌詞にちりばめられ、地元出身を前面に掲げる。歌で一体感を高め、携帯電話の着信音としても活用し、若手にも支持を拡大しよう、という狙いだった。「トップダウン」から「有権者参加型」へ。柳沢会長は「『選挙に歌なんてとんでもない』と批判する人もいるけど、代案がないのならやってみないと」と模索を続ける。
 一方で、県議の数では福田系は32人。中曽根康弘元首相系の12人を圧倒しており、全県1区の参院選でこそ、組織力を発揮するという見方も依然として根強い。
 自らの後援会に協力を依頼し、集会に動員。旧建設省出身である上野氏の県内での貢献度をアピール。これに支援議員が骨を折る――。「それがやっぱり群馬の選挙じゃない?」。ある県議は自分に言い聞かせるかのようにつぶやいた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000002-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/2 「前橋ショック」/下 /群馬

 ◇くすぶる不信感−−県都に依然“後遺症”
 1000人を超す参加者の熱気が会場を包む。今年2月に初当選した前橋市の高木政夫市長の就任祝賀会があった5月29日、グリーンドーム前橋(同市岩神町)のサブイベントエリアには通路にまでテーブルが並んだ。盛況ぶりを眺めながら、高木氏周辺の関係者は声をひそめた。「ここに来ている人の大半は(中曽根)弘文(氏支持者)だけど、『市長選での(中曽根氏の)態度は何だ』って人はかなり多い。これは怖いよ」。会場に中曽根氏の祝電は届いていたが、紹介されることはなかった。
 高木氏は県議時代、中曽根氏の父、康弘元首相系県議グループ「県政塾」に属し、市長選出馬直前まで議長を務めるなど、中心的存在だった。中曽根氏は高木氏の出馬に難色を示したが、高木氏の決意は固かった。
 周囲の注目を集める中、中曽根氏は萩原弥惣治前市長の「選対顧問」に就任。中曽根氏周辺は「萩原さんからは要請があったためで、断る理由はない。高木さんからは要請がないので」と説明した。高木氏の選対からは「秘書くらい手伝いに来てくれてもいいのに」という不満も漏れたが、「議員には頼らない」と市民パワーを前面に掲げ、従来とは異なる支持獲得に躍起になった。
 ところが市長選告示日(2月8日)、萩原氏の出陣式に出席した中曽根氏はそのまま高木氏の事務所にも訪れた。出陣式の出席者の数では高木氏が優勢と伝えられただけに「今さら何をしにきたのか」「『アリバイ作り』に来たのでは」などとかえって反発を招いた。
 市長選を振り返り、中曽根氏周辺は「実際には、最後の方は高木さんを半分くらいはやった」と話すが、両氏をよく知る関係者はこれを否定する。高木氏自身は「私はぶれない」と話しており、参院選で中曽根氏を支援する姿勢を示しているが、「現場」には今も不信感がくすぶる。
 参院選群馬選挙区の最大票田・前橋市。上野公成氏が初当選した92年は革新系新人が、98年は中曽根氏が最多得票だった。今回も大きな鍵を握る県都には、さまざまな波紋を広げた市長選の“後遺症”が依然としてあり、不透明感が漂う。

655とはずがたり:2004/06/10(木) 03:20
福田系が小渕票・公明票を抑えたという記事がいつか載っていた気がしたがその後どうなったんだ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000002-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/3 小渕票どこへ /群馬

 ◇「対等」守るも思い複雑−−会長人事の遺恨、今も?
 エレベーターの扉が開くと、正面に2人の笑顔が並ぶ。高崎市のビル6階にある小渕優子衆院議員の事務所入り口付近には、右に上野公成氏、左に中曽根弘文氏のポスターを掲示。2陣営からの“熱い視線”に対し、小渕氏サイドは対等に支援する立場を強くアピールする。
 98年参院選で、中曽根、上野両氏の得票差は県全体で約7万4000票。92年のわずか約6000票差に比べ、中曽根氏が大きくリードした。「『小渕票』の相当数が中曽根氏に流れたのが一因」という見方がある。
 背景には、95年の党県連会長人事があった。当時、県連会長だった優子氏の父、故・恵三氏(元首相)の続投を巡り、国会議員と県議の合同会議で「交代すべきだ」と口火を切ったのが上野氏だった。恵三氏は採決で敗れ、会長の座を追われた。恵三氏は上野氏が初当選した92年には全面的に支援しただけに、恵三氏サイドの反発は大きかった。地元で1000人の支持者らを前に恵三氏本人も「この恨みだけは石に刻んで、持ち続けてほしい」と涙ながらに訴えたという。
 あれから10年近くが経過。昨秋の衆院選では、当時官房長官として多忙を極め、選挙期間中、1日しか県内に入れなかった福田康夫衆院議員が優子氏の地元に入り、ここに上野氏も顔をそろえるなど「福田・小渕連合」の発足かと思わせる場面もあった。優子氏は衆院5区で14万票という大量得票で再選した。
 上野氏の後援会幹部は「衆院5区では、県議は福田系7人、中曽根系3人だから、7対3の割合で応援したことになる。それがそっぽを向かれたんじゃ、次は自分にはね返ってくるということ」と優子氏サイドをけん制し、「前回より半分くらいは(中曽根氏から上野氏に)来るんじゃないか」と期待を寄せる。
 しかし、恵三、優子両氏の有力支援者は「あの口べたな人(恵三氏)の言葉は忘れられない。(会長交代話は)“上野さんが言わされた”こととは分かっているけど、みんな今もトラウマになってるんさ」と、恵三氏の影響が色濃く残る地元の実情を明かす。「結局、(中曽根、上野両氏)どっちにも積極的には動かない」ことになるだろうという。
 「群馬の地から自民党の議席を減らすようなことがあれば、(元)総理の墓参りにも行けないっていう思いはあるけど……」(優子氏周辺)。“小渕派”の思いは今も複雑だ。

656とはずがたり:2004/06/10(木) 03:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000002-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/4 公明との協力 /群馬

 ◇自民独占に不可欠−−比例と「バーター」悩む党
 「自民党候補が『比例(代表)は公明へ』と堂々と訴えるなんて、公党として恥ずかしい」
 昨年暮れ、自民党の各地区の代表者が集まった会合で、出席者の一人は思わず耳を疑った。発言した県選出衆院議員は、わずかその1カ月前の衆院選で盛んに「比例は公明へ」と呼びかけ、チラシにまで印刷。関係者が慌ててチラシを事務所のテーブルからはずしたほどで、こうした言動を打ち消そうと躍起になっていたのだった。だが、公明党県本部幹部は「対外的に(建前を言った)ということ」と、意に介さない。
 昨秋の衆院選では、選挙区で協力を得る見返りに、「比例は公明へ」と訴える自民党候補が全国的に続出。これが非難を浴び、今夏の参院選を前に今月1日、自民党本部の役員連絡会で、「比例は自民」と訴えることを申し合わせる異例の対応をとった。
 しかし、この衆院選で比例は自民党と公明党を合わせ、全県で約51万票。民主党は約28万票のため、今回の参院選群馬選挙区での自民党2議席独占のためには、公明党との選挙協力が不可欠だ。4月にそれぞれあった中曽根弘文、上野公成両氏の事務所開所式にはいずれも公明党県議が出席。両陣営とも5月中旬に同党へ推薦を要請した。
 ここで問題になるのが自民党の比例候補だ。県内関係では入沢肇、尾身朝子、笹川博義、荻原健司の4氏が立候補を予定しており、衆院の各選挙区ごとに担当県議を振り分けている。中でも尾身氏は父幸次衆院議員が、笹川氏も父尭衆院議員がそれぞれ「選挙区より力を入れている」(自民党県連幹部)。組織内候補もおり、公明党にとって十分な見返りが期待できない状況で、協力に難色を示す意見も多いという。
 「バーターの票の担保なんてできない。でも(推薦の有無で当落が)決まっちゃう」。頭を抱える自民党県連幹部を尻目に、公明党県本部幹部はこう解説する。「投票率が上がらない時代に、比例で絶対に書きに行く(投票する)うちの陣営が選挙区を書くのか書かないのか。この票の重みは分かってくれるはず。『これだけ票がある、それを互いに』っていうのが信頼関係ってことさ」。2人の推薦は間もなく決定される見込みだ。

657とはずがたり:2004/06/10(木) 03:21

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040605-00000002-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/5 中曽根ブランド /群馬

 ◇個人前面、新たな戦略−−父引退で求心力低下
 梅雨入りを思わせる天気となった5月31日、前橋市民文化会館であった中曽根弘文氏の「励ます会」。開始から間もなく、壇上に並んだ県議や市議、各種団体の代表者らは、名前を紹介されただけで舞台から次々に降りた。1人ずつあいさつする「恒例のセレモニー」はなく、いつものようにマイクに向かった県選出国会議員の妻が降壇を促される場面もあった。会場は大ホールだけでなく小ホールも満員。「今回は民間主導。議員は黒衣に回るんだよ」。ある陣営幹部は、この日の成功に「だいぶ浸透してきた」と手応えを感じている様子を見せた。
 弘文氏の父康弘元首相は昨秋の衆院選で73歳定年制を適用され、自民党公認を得られず、衆院議員を引退。96年の小選挙区制導入の際に比例代表で「終身1位」と裁定されたことを破棄され、支持者は猛反発。「この悔しさは忘れない」と今夏の参院選での弘文氏のトップ当選を誓った。
 しかし、「今、あの熱気はない」と系列県議。引退後もメディアに引っ張りだこで、今も現役のような印象がある。また、康弘氏ファンの高齢化が進んでいるためという。バッジを外した求心力の低下は否めない。そのため今回の参院選は「中曽根ブランドの正念場」と位置付けられることもある。4月から2カ月かけて県内各地を回った弘文氏の集会では、康弘氏が「ぜひ弘文に“金メダル”を」と訴えるなど懸命だ。
 系列県議グループ「県政塾」の減少も目立つ。昨春の県議選で3人が落選したのに続き、高木政夫氏が前橋市長へ転出、県政塾会長だった金田賢司氏も自身の後援会による公選法違反事件のため辞職。現在は12人で、福田赳夫元首相系県議グループ「政策同志会」の32人と比べ、組織力では歴然とした差がある。
 「福田、中曽根の図式に乗ったら負ける。その代わり、弘文さんの清潔なイメージなら、会えば会うほど票は増えるはず」(ある県議)。弘文氏は公示(24日)約2週間前の10、11日、吾妻郡内で街頭演説をする予定だ。「これまでずっと車に乗っているだけだった人が、今回初めてやる。それも山の中で」(別の県議)。ブランドだけに頼らず、個人を前面に出す手法を取り入れた陣営は、新たな戦略に大きな期待を寄せる。

658とはずがたり:2004/06/10(木) 03:21

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040607-00000002-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/6 福中対決 /群馬

 ◇若返り、進む融和−−「以後」を占う戦いに
 「我が党は一つ。今年度はこの方針で頑張っていきたい」
 5月26日、自民党県連の役員改選後の記者会見で、幹事長を続投することになった大沢正明県議は「挙党一致」を強調した。福田赳夫元首相系「政策同志会」の大沢氏に続き、県議団長に就任した中曽根康弘元首相系「県政塾」の亀山豊文県議も「一つにまとめる努力をして自民党として対応していく」と抱負を語り、互いに「結束」をアピールした。
 県内では、衆院の中選挙区制時代、福田、中曽根両元首相が高崎市などの旧3区で票を激しく奪い合い、競り合うことで強固な勢力基盤を保ってきた。しかし96年の小選挙区制導入後は、中曽根弘文氏と、福田元首相の実弟の後継者、上野公成氏が同時に改選となるこの参院選だけが、ただ一つの「福中対決」の場と言える。弘文氏の応援には父の元首相がマイクを握り、上野氏の事務所開所式では、福田元首相の写真が中央に並んだ。
 それでも、4月に高崎市内であった弘文氏の集会で、福田康夫前官房長官の妻貴代子さんが駆けつけて「ぜひ大きな万歳をさせて頂きたい」とエールを送るなど、党内融和は進む。「中選挙区の時は(旧)社会党より仲が悪かったけど、もうそれはない」(旧3区関係者の一人)という。
 福田元首相が95年に亡くなってはや9年、中曽根元首相も昨秋、現役を引退した。昨春の県議選で、同志会の重鎮だった柳沢本次氏をはじめ、各会派の代表者クラスも一斉に引退し、若返りが進んだ。現在の自民党県議団は、小選挙区制導入後に当選した1、2期生が18人と約4割を占め、「自分たちは昔の激しいせめぎ合いを知らない」「直接、お世話になったことはなく、政策集団として属しているのに『福田系』『中曽根系』と呼ばれるのはおかしい」と語る若手も少なくない。
 昨年9月議会では、副知事人事を巡って両グループの対応が分かれたが、今回の県連役員改選でその溝も「修復」に向かう。
 「今はだれかにお願いされて投票する時代でもない。個人の考えで行動するだけ」という声が目立つ今回の参院選。ある県議は「福中対決」について「この参院選が最後かもしれないね」と、「ポスト福中」を占う戦いと位置付けた。

659とはずがたり:2004/06/10(木) 03:24
>>654-659
中曽根Jrが落選すると鳩山辺りと何かぶち上げてくれそうな気がしないでもないけど肝腎の中曽根系勢力というの消えつつあって福田系と併せてもう自民党勢力になっちゃってる感じだね〜。

660とはずがたり:2004/06/10(木) 03:24

ホワイトウルフじゃなくてホワイトタイガーだっけ?
群馬民主党はまず参院の表(今回)に改革保守系・裏に旧社会系で何としても2議席死守。更にその上で衆院での復活狙いと地道に積み上げていきたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040608-00000003-mai-l10
[保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま]/7 後継者/群馬

 ◇議席確保に危機感−−“独裁”阻止叫ぶ民主
 「辞めて責任取るってのが分かりやすいんだろうけれど、次の人がなあ……」
 民主党県連会長の角田義一参院議員が自らの年金未納を公表した5月13日。角田氏から会長進退を一任された県連役員選考委員会の終了後、メンバーの一人は悩ましげな表情で漏らした。“角田ショック”は県連内に、未納問題の参院選への影響とは別の、隠れていた危機を強く意識させたのだ。「次の会長がいないのは、すなわち県唯一の選挙区議席を継ぐ者がいないってことだ」と、支持団体の幹部はため息をつきながら解説した。
 県連会長職には規約の定めはないが「会長は県選挙区選出の国会議員」という意見が一般的で、不文律になってきている。該当するのは角田氏だけだ。角田氏は、その激しい弁舌で「ホワイトタイガー」の異名を取るなど人気も抜群で、98年の県連発足以来、会長の座を譲ったことはない。一部に「旧社会党系、労組系の角田氏の影響が強いから、脱皮できない」との批判もあるが、実績と知名度で県連内に並ぶ人はおらず、今回の役員改選でも、角田会長続投(再任)が決まった。
 しかし、その“頼もしい親分”も9日が67歳の誕生日。参院議員の任期満了(07年)時には70歳で、議員の定年が議論される時代にもう1期(6年)務めるのは微妙な年齢。「万一、(いずれ訪れる)引退までに、衆参ともに議席を確保できなかったら、群馬は野党ゼロの“自民党独裁”になるだろう」。支持者の一人は危機感を代弁する。
 そんな内情を意識してか、角田氏は今月1日あった桐生地区での総決起大会で、参院選立候補予定者の富岡由紀夫氏を自分の子にたとえ「私はいつまでもやっているわけにはいかないので引退をしますけれども、(富岡氏は)事実上の後継者の一人」とまで明言。「67年の全生涯をぶち込んで富岡由紀夫を当選させたいと燃えている」と力強く説いた。角田氏は、3日の参院厚生労働委員会と4日の本会議での年金法案審議の間げきを縫って、とんぼ返りで富岡氏の応援に駆けつけるなど“我が子”への支援に力を注ぐ。
 「自民党2議席独占阻止」。各地で応援弁士が声高に叫ぶ。その行間には「(自民)王国を完全に築かせちゃいけない」という悲鳴に近い声が潜んでいるかのようだ。

661とはずがたり:2004/06/10(木) 03:35
>>654-661
以上【保守王国のゆくえ・04参院選ぐんま】

662とはずがたり:2004/06/10(木) 03:37
折角いい線行っている奈良県なのだからゴタゴタ無しで頑張って欲しい所です。

[選挙]参院選 民主県連会長に中村哲治議員再任−−前川清成氏の必勝誓う /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040531-00000004-mai-l29

 民主党県連の第7回定期大会が30日、天理市のホテルで開かれ、県連会長に中村哲治衆院議員を再任した。また、7月の参院選奈良選挙区(改選数1)からの出馬が決まっている公認候補、前川清成氏=弁護士=の必勝を誓った。
 大会には党員のほか、柿本善也知事や支援団体の連合奈良・志賀通孝会長ら約70人が参加。中村会長は「前川氏は公認後、驚くべきスピードで県民の心をつかんでいる。会長職を懸けて、7月の参院選に臨む覚悟です」とあいさつした。
 役員改選では、前川氏と、県連幹事の山本直子氏を新たに副会長に選出した。また、比例代表から公認候補として出馬予定の前田武志氏は、県連顧問に就任した。(毎日新聞)
[5月31日20時12分更新]

前川、前田氏に溝?-2004参院選
http://www.nara-shimbun.com/n_all/040603/all040603a.shtml

 7月の参院選で、比例代表に前田武志氏(66)を公認、県選挙区の前川清成氏(41)との連携による相乗効果を狙う民主党陣営に、きしみが見え始めた。同党県連は、県選挙区の公認争いを比例代表との住み分けで収拾。しかし最大の支援組織、連合奈良と前田氏との関係が改善しないなど、2人の候補予定者による「両輪作戦」は、早くも車軸を欠く状態に陥っている。

 当初、互いに選挙協力をアピールしていた前田、前川両氏の関係に溝が表面化したのが、先月8日に行われた前川氏の後援会事務所開き。この席に前田氏や同氏の関係者は姿を見せず、祝電も届かなかった。

 「事前確認まではしなかったが、当然来るものと思っていた」と前川氏陣営は首をひねる。また先月30日の民主党県連定期大会では、前田氏の県連顧問就任が正式決定されたが、本人は欠席、代理人が出席するにとどまった。

 これに対し前田氏陣営は定期大会欠席の理由を「県外で先約があり、日程調整ができなかった。他意はない」と説明。ただ前川氏の事務所開きについては「案内もなかったし、党県連の取り決めで前川氏の催しに出席することができない」と言い分に食い違いも。

(2004.6.3 奈良新聞)

663とはずがたり:2004/06/11(金) 00:15
仕事激増のアテが外れた西川きよしが焦りまくっている (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/comedy.html?d=04gendainet0716527&amp;cat=30&amp;typ=t

 約1カ月後に参院選が行われるが、今期限りで政界を引退するタレントで参院議員の西川きよし(57)が焦っているという。理由は、引退後の仕事が白紙状態のため。
「最近のきよしは3期18年の議員生活で収入が激減している。そこで、彼としてはタレントに“本格復帰”することでこれまでの分を一気に取り返そうと腕まくりしていた。ところが、所属する吉本興業はきよしのことなんか頭になく、テレビや舞台の仕事をほとんど入れていない。吉本はきよしの面倒を見る気なんかサラサラないのでしょう」(事情通)
 引退後のきよしのレギュラーは従来の関西ローカルの「西川きよしのご縁です!」(東海テレビ)とラジオの「ありがとう浜村淳です」(MBS)の2本だけだ。
 これに対して吉本ではこういう。
「新規レギュラーは今のところありません。7月までは議員活動がありますし、具体的な動きがあるのは、10月の番組改編期でしょう。当面は講演活動や営業に専念することになります」(担当者
 お笑い界の大御所にしては寂しすぎる現状だ。
「きよしさんはもう過去の人。ギャラがべらぼうに高い割に、視聴者受けがイマイチ。議員活動をしている間に、テレビでは使いにくいタレントになってしまった。それに、最近はイキのいい若手がいっぱいいる。テレビ局としても、ギャラの安い若手をまとめて使った方が、面白い番組を作れるし、視聴率も稼げるんです」(民放ディレクター)
 老兵は去るのみ。きよしにはこの言葉がズシッとくるだろう。

[ 2004年6月4日14時45分 ]

664政界再編前夜:2004/06/12(土) 01:18
とはずがたりさん、群馬の情報、ありがとうございます!
民主党が政権交代を目指す上での「最後の砦」の一つ群馬における状況、とても興味深いです。他の方も、ぜひ各県の参院選前の特集記事を教えて下さい。私が良く知ってる静岡はどうも・・・。
群馬のこのような争いが、いつの日か「コップの中の嵐」と一笑にふせる日を目指して、民主党も頑張らないと!

665とはずがたり:2004/06/12(土) 01:33
自民党が重点区指定した(=民主党が善戦しそうな)1人区(青森・岩手・山梨・三重・滋賀・奈良・岡山・長崎・大分・沖縄)や保守分裂や社民との共闘がなった1人区(秋田・高知・宮崎),2人区だけど自民党鉄板や民主党二人擁立で危うい県(北海道・宮城・群馬・静岡)を自分は特に注目しています。

ホント二人区で自民党が分裂したらコップの中の争いを,と笑える位の地力を民主党はつけたいものですねぇ…

母も民主党が二人も出すなんて知らなかった,といってます。大丈夫でしょうか。心配。。

666とはずがたり:2004/06/16(水) 03:09
けっ!

厚化粧×、腕まくり○ 自民が「必勝虎の巻」 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/jimin.html?d=15kyodo2004061501002170&amp;cat=38&amp;typ=t

 厚化粧は厳禁。腕まくり、ノーネクタイは効果的です−−。自民党女性局は15日までに、参院選に向けた虎の巻「候補者必勝マニュアル」を作成し候補者に配布した。

 党地方組織から募った女性の声を網羅した内容で「有権者の半分は女性。口コミで強烈にアピールするのも女性です。女性の意見、ここにあり」と極意を伝授している。

 服装の基本は清潔感で「夏場は汗をかくので、こまめに着替える」「ズボンの折り目をきちっとし、のりの利いたシャツを着用すると、信頼度を高める」と助言。頭髪編は「自然色に染める。黒すぎても良くない」「整髪料や香水など、においの強すぎるものは避ける(せっけんの香りは○)」と指導している。

 女性候補には、厚化粧と装飾品のつけすぎを戒め「車の乗り降りが多いので、動きやすく、きびきび見える」として「ミニスカートよりパンツスーツを」と推奨。街頭演説の秘訣(ひけつ)は「一生懸命さが伝わるよう『あなたに振っています』と感じさせる」。応える人がいなくても手を振る。その理由は「どこでだれが見ているか分からない」。

[ 2004年6月15日18時17分 ]

667無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/16(水) 13:45
ミニスカートはくような女性候補いたっけか?

668とはずがたり:2004/06/16(水) 14:17
確かに。
神取にミニ穿かせてもねぇ〜

669とはずがたり:2004/06/16(水) 16:36
まさか参院選比例区で竹中なんて書く奴いねーとは思うのだが…。
彼は何したんだっけ?

参院選:比例代表に竹中平蔵氏を擁立方針 自民党
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040616k0000e010074000c.html

 小泉純一郎首相は16日夜、7月の参院選の比例代表で、竹中平蔵金融・経済財政担当相(53)の擁立に向け、本人と会食し説得する。これに先立ち自民党の安倍晋三幹事長が同日午後、竹中氏と会談し正式に出馬要請する。同党は竹中氏を参院選の最大の「目玉候補」にしたい意向だ。

 竹中氏の擁立は今年1月ごろから、同党幹部らが水面下で調整を開始。政府内には「小泉改革の看板が選挙で負けた場合の影響が大きすぎる」との慎重論も強かったが、最終的に16日の国会閉会を待ち擁立方針に傾いた。

 また竹中氏をめぐっては、参院選後に本格化する郵政民営化論議を総括する担当相を兼務する案が浮上している。首相サイドには、郵政民営化を推進していくため、竹中氏が国会議員になった方が党内に根強い反対論を封じ込めやすいとの判断が働いているとみられる。

 昨年9月の内閣改造の際、森喜朗前首相、青木幹雄参院幹事長らが竹中氏の交代を求めたが、首相の強い意向により残留となった経緯がある。経済状況の好転などを受け、最近は森氏らも竹中氏の続投容認論に傾いており、参院選後の内閣改造でも残留する可能性が高い。しかし自民党内には「50万票以下だと期待はずれだ」(幹部)との声もあり、竹中氏の得票が伸び悩んだ場合、参院選後の首相の政権運営に影響が生じる場合もありそうだ。
毎日新聞 2004年6月16日 15時00分

670magenta:2004/06/16(水) 22:29
<民主党>参院選テレビCM公開 中高年女性の支持期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00002032-mai-pol

民主党は16日、7月の参院選に向けたテレビコマーシャルを公開した。
映像は2パターン。岡田克也代表をアップにした映像に「日本人には力がある。それを引き出す政治が必要だ」との岡田氏自身のナレーションが入る。
枝野幸男選対企画委員長は「母性本能をくすぐるのでは」と中高年女性の支持に期待を寄せる。(毎日新聞)
[6月16日20時13分更新]

671magenta:2004/06/16(水) 22:32
応援演説で“紳助節”全開 自身は「死んでも出ない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000215-kyodo-soci

参院選大阪選挙区への出馬も取りざたされたタレントの島田紳助さん(48)が16日、同選挙区に出馬予定の民主党新人尾立源幸氏(40)を応援するため大阪市の繁華街で街頭演説。
若者や帰宅途中のサラリーマンら約3000人(主催者発表)を前に約20分間、芸で鍛えた熱弁を振るった。
 「ぼくは民主党の支持者じゃありません。この党は駄目です」。スーツ姿で選挙カーに上った紳助さんは横に並んだ尾立氏らを驚かせた後、「自民党だけでは駄目。民主党が成熟して、レベルの高い2大政党で戦っていかないと」とフォロー。
 「こんなところで話したら仕事上マイナス。でも育ててもらった大阪に恩返ししたかった」と助っ人を買って出た理由を語った。
 今後の国政選挙には「死んでも出ません。出たら打ち首にしてください」ときっぱり。「(参院選投票日の)7月11日にはぼくの名前を書かないように。200票は入ってると思うけど」とちゃめっ気たっぷりに話し、笑いを誘った。(共同通信)
[6月16日21時6分更新]

672とはずがたり:2004/06/16(水) 22:41
伸助,民主党支持者でないにしろ,尾立を支持してくれてるのは公共が強い大阪では心強いですねぇ。
まぁ今伸助は今は金儲けが楽しいでしょうから政治には興味ないのかもしれませんな。
本番ではどのくらい応援してくれるのだろう…?

673magenta:2004/06/16(水) 22:44
>>638>>639>>641

辻元氏最新情報がありました。

護憲の戦い辻元氏と連携へ 参院兵庫選挙区の新人
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0616ke33330.html

辻元清美元衆院議員(44)が無所属で参院選大阪選挙区からの立候補を表明した。辻元氏の動きは、兵庫選挙区にどう波及するのか。

 抜群の知名度を誇る辻元氏との相乗効果を期待するのは、無所属の新人(54)陣営。改憲阻止を掲げる市民団体が擁立したが、課題は知名度アップ。そこで、「大阪の梅田で辻元氏と一緒に街頭演説すれば、大阪に勤務する“兵庫府民”へのアピールになる」などの策を練る。また、全国の無所属候補による「護憲ネットワーク」結成を目指しており、辻元氏サイドに連携を呼びかける。

 辻元氏の古巣、社民党の兵庫県連。今回は民主新人(48)を推薦するが、元社民党衆院議員の中川智子氏や同北川れん子氏ら「土井チルドレン」は、護憲派の無所属新人を支援、党県連の方針に反旗を翻す。中でも中川氏は、同新人陣営で選対副委員長を務め、辻元サイドとのパイプ役となっている。

 社民党では、大阪府連が辻元氏を支援、土井たか子氏も立候補を容認するコメントを出しており、対応はばらばら。同党兵庫県連の役員は「昨年の衆院選大敗の大きな原因が辻元氏の事件。その影響で、参院選では独自候補を擁立できなかった。今回の立候補で党のイメージがさらにダウンし、比例に影響しないか心配」と話している。

674magenta:2004/06/16(水) 22:47
>>672

某所で島田紳助は小沢贔屓らしいとの書き込みを見たことがありますが、サンデープロジェクトあたりからの印象でしょうか?

675とはずがたり:2004/06/16(水) 22:50
>>673
情報提供感謝。
護憲派無所属新人とは新社会党系ですかね?

兵庫の社民党県連は労組系が中心となって連合と仲良し,土井チルらとは県連を分裂する程の険悪さ。
土井・中川・北川らが新社会党と合流して,社民党の兵庫県連が民主党に合流した方がすっきりするのだがねぇ〜。

676magenta:2004/06/16(水) 22:55
>>675
>護憲派無所属新人
は新社会党県本部委員長で元神戸市議の原和美氏ですね。

677とはずがたり:2004/06/16(水) 22:55
>>674
なるほど。
尾立は一応鳩山系っぽかったですけど,選挙区を譲った西村慎吾あたりとの繋がりでもあるのでしょうかね?

678magenta:2004/06/16(水) 23:03
2004参院選・兵庫 微風突風 揺らぐ足元第5回
http://www.kobe-np.co.jp/rensai/200406bifu/05.html

訴え広がらず連携模索

「自民と同じ。弱者切り捨ての党だ」。五月末、社民党の元衆院議員中川智子(56)=宝塚市=が、神戸・元町の駅前に立った。批判の矛先は民主党。社民県連は今回の参院選で、民主新人の水岡俊一(47)の推薦を決めている。しかし中川の隣には、市民団体に推され、無所属で挑む新社会党県本部委員長の原和美(54)がいた。

 兵庫の社民と新社会は旧社会党時代、激しい左右対立でたもとを分かった。一部とはいえ十年ぶりの再接近の裏には、「瀬戸際」ともいえる組織の事情と、改憲への強い危機感があった。

 昨年の衆院選で議席を激減させた社民。党首だった土井たか子(75)さえ小選挙区で敗れ、「ポスト土井」をにらむ動きもある。新社会は政党要件も国会議席もない。

 「今の党勢で護憲を押し出すには限界がある」と言うのは、中川と行動を共にする社民の宝塚市議(57)。その思いは、水岡の推薦をまとめた社民県連副代表、今西正行(65)にも通じる。

 「民主は改憲勢力」と批判してきたが、「教え子を戦場に送らない」とする元教師の水岡に託した。「憲法を守るには、他党であっても改憲否定派を増やすことが必要。党より個人。苦渋の選択だった」

◇       ◇       ◇

 昨年の衆院選でも、候補だった原と中川は連携した。参院選に向けては統一候補の擁立を目指し、市民団体「9プラス25改憲阻止市民の会」(佐治孝典代表世話人)を中心に話し合ってきた。

 土井も出席した四月の会合。候補に挙がった中川は「気持ちの整理がつかない」と固辞したが、支援は約束した。「だれであっても推薦人になってもらえますね」。メンバーの視線が土井に集まった。無言の土井。その心中を、メンバーらは「イエス」と読み取った。

 県連が水岡への推薦を決めたのはそれから約二十日後。「今の民主に憲法は守れない」と、土井は今西に気色ばんだが、県連とのねじれを懸念してか、原支援の態度は明確にしていない。

◇       ◇       ◇

 神戸市外国語大三年の福留庸友(21)は三月、イラク南部のサマワを訪ねた。現地は安全で、政府の言う「非戦闘地域」だと感じた。だからこそ、武器を持った自衛隊派遣に疑問を持った。

 自衛隊撤退の訴えには共感する。憲法問題も大切だが、「それだけで一票は投じない」。原の護憲の訴えは、「平和」に関心を持つ有権者でさえ、判断基準の一つにすぎない。

 「護憲を呪(じゆ)文のように唱えるだけではしんどい」「改憲による暮らしの変化に、市民はどれだけ危機感があるのだろう」。三日、原支援で集まった地方議員らは、響かぬ訴えに苦悩の表情を見せた。

 厳しさの中、陣営が注視しているのが、秘書給与詐取事件で有罪が確定した社民の元衆院議員、辻元清美(44)の動き。大阪選挙区での立候補が取りざたされ、離党して護憲ネットワークを立ち上げるという見方もある。

 「連携できればインパクトがある」。陣営に高まる期待は、兵庫から突破口を開くことの困難さを物語る。(敬称略)

679とはずがたり:2004/06/16(水) 23:58
>>678
情報感謝ですヽ(´ー`)/

社民党と新社会党が護憲ネットワークとして新しい動きにまで行くのか否か注目。
更に共産党とかとも連携できると良いと思われるのだが…。
京都や定数3の選挙区で共産党が議席をバタバタ落としたりすると兵庫や他の選挙区を譲ってでもという風潮が出てきたりしないかなあ?

680とはずがたり:2004/06/17(木) 00:04
まぁ結局は判で押したように自民党候補へ入れるんでしょーよ。

04参院選 公明、選挙区は自主投票
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=7319

 公明党県本部(宮原稔育代表)は15日、参院選山梨選挙区の対応について、自主投票にすると発表した。自民党から推薦を受けて無所属で立候補する予定の元アナウンサー大柴堅志氏(54)側から推薦要請を受けていたが、公明党が力を入れる比例区への見返りが期待できないためという。

  この日、県庁で会見した宮原代表らによると、12日に開いた県幹事会で全会一致で決めた。

  大柴氏の人物と政策は問題ないが、推薦を見送った理由として(1)大柴氏が自民党公認候補でない(2)大きな支援組織を持たない大柴氏には選挙区と比例区のギブ・アンド・テークが見込めない(3)自民党県連は県出身の比例区候補として横内正明氏を抱えている−−ことを挙げた。

  昨年の衆院選比例区で6万票余りを県内で獲得した公明党は今回、7万票の獲得を目標に設定。早くから比例区を最重点に準備を進めてきた。

  宮原代表は「政権与党を組む自民党の推薦候補だということと、課題が山積する国政安定の必要性は十分理解している。あとは党支持者一人ひとりに判断してもらいたい」と話した。

(6/16)

681とはずがたり:2004/06/17(木) 00:24
うーん森が元気な内は新進石川を民主に引き込むのは難しいのかねぇ。

民主県連 参院選に加藤氏が立候補へ
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news01.asp?kiji=7223

「自・民・共」対決の構図に 

 民主党県連から参院選石川選挙区(改選数1)への立候補を要請されていた長野県飯田市在住のNPO法人理事、加藤隆氏(54)は15日、金沢市を訪れ、立候補の意思を明らかにした。公示の9日前。自民新顔の岡田直樹氏(42)、共産新顔の佐藤正幸氏(36)を含め、「自・民・共」の新顔による三つどもえの争いという選挙戦の構図がようやく固まった。


 加藤氏はこの日夕、金沢市内のホテルで桑原豊代表代行、中谷喜和幹事長らと面会。県連代表の奥田建衆院議員に電話して、要請受諾を伝えたことを説明したうえ、「非常に光栄な話を頂いた。今までの思いを国政にぶつけたい」と話した。

 県連はこれを受け、党本部に対し公認申請するなど、選挙準備に追われた。また、連合石川は17日に加藤氏と政策協定を結び、推薦することを決めた。

 難航の末、ようやく決まった候補者について、中谷幹事長は「国会運営のあり方や年金問題など政治不信がある。加藤さんはやはり政策で改革を訴えかける候補と確信している」と話した。
(6/16)

自民、共産など各党会派の反応
民主党の候補者決定を受けて
 自民 「民主は落下傘候補」 / 共産 「自・民も同じ土俵」
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=7224

 民主党の候補者決定を受け、各党・会派は24日からの選挙戦本番に向け、いよいよ動きを本格化させる。

 岡田氏を擁立する自民党県連の福村章政調会長は「民主党が立てたのはいわゆる『落下傘候補』。相手が決まった以上は最大限の力を尽くす。国政や県政のあるべき姿について、政策を中心に訴えていきたい」と引き締めた。佐藤氏を立てる共産党県委の秋元邦宏委員長も「財界や米国のいいなりの自民党政治の大枠を変えないといけない。民主党も同じ土俵で議論している。暮らしや平和問題などで県民の願いを実現したい」と意気込む。

 また、公明党県本部の庄源一代表は「年金改革やイラク問題など、連立与党の政策について信を問う選挙になる。選挙区で支援する岡田氏と比例区で党公認の荒木清寛氏の2人の当選を目指す」、社民党県連の宮下登詩子代表は「加藤氏については要請があれば支援を検討する。年金問題など弱い立場の人たちを置き去りにする与党の政策を追及し、イラクや憲法改悪の問題についても訴えたい」と話す。

 一方、過去の選挙戦で民主党と連携してきた新進石川の金原博会長は「民主からは何も聞いていないが、時期としてもう遅い。選挙区で岡田氏支援を会派内で決めており、なんらかの要請があっても、方針は変わらない」としている。
(6/16)

682無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/18(金) 11:27
7月11日の夕方以降、用事が入ってしまった・・・
開票速報ちゃんと見られなそうなのが残念だ・・・

683とはずがたり:2004/06/18(金) 13:07
俺も日曜日は用事が入ることが多いっす。今度はどうかな…?

大体日曜日は皆遊びに行くよねぇ。
水曜辺りを投票のための特別の休日にして投票率の向上を!

684とはずがたり:2004/06/18(金) 15:27
変節漢め!

「民主党政権で竹中大臣のはずが」 岡田代表が秘話披露
http://www.asahi.com/politics/update/0618/001.html

 「かつて、私に『民主党政権ができたら大臣を務める用意がある』と約束してくれたと記憶している」

 民主党の岡田代表は17日の日本外国特派員協会の講演で、竹中経済財政・金融相が参院選比例区に自民党から立候補することに関して、こんなエピソードを披露した。

 竹中氏は閣僚に就任する前は、経済学者として民主党の勉強会にたびたび出席し、岡田氏とも意見交換していたという。それだけに、今回の竹中氏の「変節」には「いつのまにか小泉内閣で大臣になり、今度は(自民党の)国会議員になるという。残念に思う」と、心境を吐露せざるを得なかったようだ。

(06/18 01:01)

685名無しさん:2004/06/18(金) 16:44
参院の定数配分/「違憲状態」を忘れないで
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2004/06/20040618s01.htm 今度の参院選は、年金制度改革、自衛隊の多国籍軍参加をはじめ、さまざまな争点が注目されている。定数配分をめぐって「違憲状態」で実施されることも忘れてはならないだろう。

 最高裁大法廷は今年1月「1票の格差」が最大5.06倍となった2001年7月の参院選について、合憲とした。だが、15人の裁判官のうち、6人は違憲とし、多数意見の9人の中の4人は「次回選挙でも現状が維持されれば、違憲判断の余地は十分にある」と指摘した。

 今度の参院選までに定数配分の是正を求めた、事実上の違憲判決と言える。
 最高裁判決を受けて参院は、各会派からなる協議会を設置したものの、是正措置を見送った。01年の参院選で、選挙区の1票の格差が最大となったのは東京と鳥取の間。今度の参院選でも5倍以上の格差となることが確実だ。つまり違憲状態のままになっている。

 協議会が5月末にまとめた報告書は、秋の臨時国会で新たな協議会を設置して抜本的見直しを行い、06年の通常国会で制度改正を実現、07年の参院選を新制度で実施することにしている。早い話が先送りだ。

 参院選後、選挙無効の訴えがまた起こされても、最高裁の判決までに見直しをすれば、違憲判決は免れるだろう。そんなもくろみがあるのではないか。

 参院は衆院のカーボンコピーと言われて久しい。参院不要論すらある。それにもかかわらず、当の参院に本気で改革しようとする熱意や努力が見えない。最高裁から定数配分の是正を求められても正面から応えないのは、有権者に対する背信行為にほかならない。

 参院の定数配分是正は、選挙制度の仕組みから確かに難しいのは事実だ。
 定数の半分を3年ごとに改選する制度が憲法で規定されていることから、選挙区の定数は偶数にならざるを得ない。偶数のままで1票の格差を縮めるには、2県で1つの選挙区にする必要が生じる。人口の多い選挙区の定数を増やす方法は、行財政改革の流れに反する。

 選挙区をやめて比例代表一本にする意見もある。格差は是正できるだろうが、参院の政党化に拍車をかける、地域の声を伝えることができない、などの問題が起きる。

 参院の定数配分はこれまでも、人口の多い選挙区の定数が人口の少ない選挙区の定数を下回る逆転現象の解消を主眼に、改正されてきている。2000年10月に成立した改正公職選挙法では、01年と今度の参院選の2回で、総定数を合わせて10削減する。

 しかし1票の格差をもっと縮めるには、これまでのような小手先の改正では限界にきていると言わざるを得ない。人口に比例して、機械的に定数を配分すればすむという問題ではない。参院の在り方と絡めて、抜本的な改革が必要になる。
 参院はどうあるべきか。今度の参院選では、この古くて新しい問題もあらためて考えていきたい。

686無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/18(金) 16:46

私です。
格差を直せないようなら廃止(併合)の方が国民のためではないでしょうか。

687とはずがたり:2004/06/18(金) 21:56
相変わらず不誠実極まる小泉自公内閣の姿勢ですな。

自民、争点ぼかしに躍起=年金・イラクでの逆風警戒−参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000948-jij-pol

 年金改革とイラク多国籍軍への自衛隊参加が7月11日の参院選での2大争点となりつつあることに、自民党が警戒感を強めている。いずれのテーマに対しても有権者の視線は厳しく、与党への逆風になる可能性が大きいためだ。そうした状況を反映し、同党からは「争点ぼかし」を狙った言動が出始めた。
 「一元化を含めた社会保障制度の在り方を協議するとの民主党との3党合意を尊重し、より良い改革に向けまい進したい」。18日、小泉純一郎首相は参院選遊説のスタートとなった前橋市での演説で、制度見直しのための協議機関設置などに取り組む決意を訴えた。首相が、棚上げ状態になっている3党合意にあえて言及したのは、抜本改革への積極姿勢を見せることで、未納問題や年金改革関連法に対する世論の反発をかわすのが狙いとみられる。「年金」を最大の争点に据える民主党の「気勢をそぐ」(自民党幹部)思惑もありそうだ。
 野党側が「憲法上疑義がある」と反対する多国籍軍参加をめぐっても首相は、17日の野党との党首会談で、国会での論戦を要求されたものの言下に拒否。岡田克也民主党代表を「何のための(党首)会談か」と怒らせた。
 自民党参院幹部は、両課題の争点化を避けようとする与党内の空気をこう説明する。「参院選の争点なんてない。年金やイラク問題を選挙戦で訴えても、支持者には疑問が残るだけだ」。自民、公明両党がまとめた参院選の統一公約は「小泉改革」の実績を強調するものの、「長期的課題」との理由から、肝心の年金一元化には全く触れていない。
 そうした中で、自民党内の一部には「年金もイラクもきちんと説明しないと、特に女性の支持者が離れてしまう」(森派幹部)と、「争点ぼかし」の効果を疑問視する声も出ている。(了)(時事通信)
[6月18日21時3分更新]

688香川県民:2004/06/18(金) 23:26
泡沫に終わるか波乱を巻き起こすか。

片上氏が出馬表明 参院選兵庫  2004/06/18
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0618ke33810.html

元参院議員の片上公人氏(64)が十七日、二十四日公示の参院選に、兵庫選挙区から無所属で立候補することを表明した。

片上氏は神戸市職員などを経て、一九八六年の参院選兵庫選挙区で、公明党公認として立候補し初当選。二期目の九七年末、元女性秘書に訴えられたセクハラ訴訟に敗訴し、離党した。
九八年の参院選でも出馬を模索したが断念。訴訟は九九年、最高裁で上告が棄却され、敗訴が確定している。現在はコンサルタント会社役員。

同日、関係者が県選管で立候補関係書類の予備審査を受け、続いて会見した。同氏は神戸新聞社の取材に対し、「自民、公明を中心に政治が右傾化していく流れに一石を投じたい」と立候補の動機を語った。

同選挙区ではほかに、自民新人の末松信介氏(48)、民主新人の水岡俊一氏(48)、共産現職の大沢辰美氏(63)、無所属新人の原和美氏(54)と宮本一三氏(72)が立候補を表明している。
自公「なぜ今」 戸惑い、驚きの声

参院選兵庫選挙区に元参院議員の片上公人氏が十七日、立候補を表明した。公示日を一週間後に控え、突然の表明に、かつて同氏を公認候補として推した公明を中心に
「なぜ、この時期なのか」の声が相次いだ。無所属ながら、二期務めた知名度を背景に選挙戦を展開するとみられ、自公協力にも影響が出そうだ。
十六日に自民の選挙区候補の推薦を決めたばかりの公明。県本部の野口裕幹事長は「寝耳に水で、びっくりしている」と驚きを隠さないが、「県本部としては(推薦を決めた)自民候補を全力で応援するのみ」と繰り返した。

一方の自民の選挙区候補陣営は「議員二期の実績がある人。支持母体に人間関係は残っているだろう」(県連幹部)と懸念。「(片上氏の出馬で)影響を受けるのは民主より自民。危機感を持って自力を固めていかなければ」(陣営幹部)と引き締めていた。

689magenta:2004/06/18(金) 23:41
参院選県区〜夏の舞台裏(上)
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20040618/0000002189.html

第20回参院選は24日の公示まで1週間に迫った。県選挙区に立候補を予定している現職と新人の計4陣営は事実上の選挙戦に突入している。昨年11月の衆院選で自民党県連は県内の3小選挙区を独占。これに対し、民主党県連は比例代表東北ブロックで2人が復活当選を果たした。今回の参院選の底流には早くも次期衆院選への思惑が見え隠れしている。自民党と公明党の選挙協力が衆院選に続いて成功するのかも注目の的だ。共産、社民の両党は比例代表での得票上積みをにらんで県選挙区を戦おうとしている。夏の政治決戦に臨む県内政界の最新の動きを探る。
(文中敬称略)

 自民党県連と公明党県本部は昨年11月の衆院選で緊密な選挙協力を行った。自民党公認の遠藤利明(県1区)、遠藤武彦(県2区)の両陣営は集会の度に「比例は公明党へ」というフレーズを繰り返した。これは2人とも重複立候補した比例代表東北ブロックでの名簿登載順位が低く、比例での復活当選の芽がなかったためだ。

 しかし、参院選では事情が全く異なる。自民党の比例代表候補者は33人。その多くは業界団体である党職域支部の支援を受けており、自民党県連も所属県議を比例の各候補者に1人ないし2人ずつ割り振って集票する態勢を組んでいる。

■目標は9万票
 こうした事情は公明党も十二分に承知しているが、同党が県内の比例代表で目標とする約9万票を獲得するためには自民党の協力が欠かせない。前回衆院選では自民党が公明党の支援を得ようと必死だったが、今回は公明党が自民党へのアプローチを強める図式となっている。

 「公明党関係者から比例で応援してほしいと言われている。どう対応すればいいのか」―。今月11日の自民党県連支部長幹事長会議でこんな質問が飛び出した。県連幹事長今井栄喜は「比例では自民党の公認候補者を応援するのが大原則だ」と述べた上で、「公明党との信頼関係もある」と含みのある発言をせざるを得なかった。

 参院選県選挙区で再選を目指す、自民党現職の岸宏一は公明党の会合に積極的に顔を出している。岸は先月31日に天童市で開かれた国政報告会で「公明党さんにはここ1カ月、いろんな集会を開いていただいている。党幹部の皆さんともすっかり顔見知りになり、親友のようだ。力を合わせて頑張りましょう」と呼び掛けた。

■高まるムード
 こうした流れを受け、公明党は16日に岸を推薦。「緊張感のある選挙協力を実現するため」として、自民党候補をあえて推薦しなかった昨年11月の衆院選とは対照的な対応となった。公明党県本部代表の寒河江政好は推薦決定の記者会見で「われわれにある票はそっくり岸さんにお上げしたい。公明党の集会に何度も来ていただいており、岸さんにというムードは高まっている」と述べた上で、比例での対応について「公明党が全力で応援するということを岸さん側がどのように感じてくれるか。あとは信頼と期待だ」との“メッセージ”を発した。

 こうした公明党の意向を県内の自民党関係者はどう受け止めているのか。ある自民党衆院議員の後援会幹部は「われわれの代議士の派閥にも改選議員がおり、あからさまな支援はできない」と前置きしながらも、「衆院選で応援してもらった関係は大切にしなければならない。後援会の一部から公明党を支援してもらうなど、可能な範囲で支援の形を示したい」と明言する。

 昨年11月の衆院選比例代表で公明党は前回比45.5%増の約8万6600票を獲得。自民党の得票率も前回とほぼ同じ41.4%を維持し、自公の選挙協力は最高の成果を挙げた。自民党県連の幹部はこれを引き合いに出し、「今回も自民党のバランス感覚がうまく働いてくれれば」と語るが…。

690とはずがたり:2004/06/19(土) 00:50
ボス|上杉− 江藤−
知事|安藤◎ 牧野▲
01参|小斉平◎ 長峯▲
03衆|黒木▲ 江藤◎ 黒田氏は
04参|上杉? 松下?

託す 04参院選<上>
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news01.asp?kiji=3426

後遺症 自民、「大同団結」を強調

  24日の参院選公示が目前に迫る。比例区を含めた選挙戦では、イラク問題や年金制度など争点は多い。県内では、自民党公認で各種団体の推薦を着々と重ねる上杉光弘氏に対し、同党を4月に離党した元県議、松下新平氏が「組織に頼らない選挙」で挑む。しかし背景には、長年の対立構図に加え、昨年の衆院選と知事選の影、さらには激しい保守分裂選挙となった01年の参院選が、火種としてくすぶっている。
  「公認候補として気力、体力の続く限り、県内をはいずり回ってでも訴えていきたい」。上杉氏は5日、宮崎市であった自民党県連の定期大会で声を張り上げた。会場には、安藤知事と県内3衆院議員全員が顔をそろえ、あいさつした。

新顔への関心も
  上杉氏を前に、宮崎2区選出の江藤拓氏は「(選挙区支部の)本部長のご指導に従い、力を合わせてがんばります」、同3区の古川禎久氏は「一生懸命、大勝するため努力し、汗をかくことを誓います」。ある出席者は「まあ、2人の温度は違うわな」ともらした。
  昨秋の衆院宮崎2区は、上杉氏と長年対立関係にあった江藤隆美氏が引退。長男の拓氏と、上杉氏に近い元県議黒木健司氏が、共に自民の推薦を受け戦った。それぞれの地盤で得票を重ね、約9千票差で江藤氏が制し、追加公認された。”代理戦争”とも言われた激戦を繰り広げた後だけに、今回、「名前も聞いたことがなかった」という松下氏に関心を抱く江藤氏支持者も少なくない。
  昨秋引退した県関係衆院議員は4人。5月9日、宮崎市で雨の中あった上杉氏の事務所開き。支持団体幹部がげきを飛ばした。「上杉先生を失うと県の弱体化につながる」。さらに「昨年は選挙でいろんなことがあり、後遺症が残っていることも事実。小異を捨て大同について頂きたい」。
  安藤知事の姿もあった。安藤知事は昨夏の知事選で、上杉氏の後援会の支持も得て、元県出納長牧野俊雄氏を破った。安藤知事は「参院選は中立」と繰り返すが、各種集会で「(上杉氏は)県にとってかけがえのない人」とエールを送る。安藤氏の都城地区後援会は5月末、独自に上杉氏推薦を決めた。牧野氏を支持した関係者らが「小異を捨てる」かは未知数だ。

「雪辱戦」の様相
  4月4日、高岡町の事務所であった松下氏の立候補表明の傍らには、01年参院選で敗れた長峯基氏が立った。報告を聞いた上杉氏後援会幹部は「見え見えの構図やな」とつぶやいた。
  3年前。当時現職参院議員だった長峯氏に対し、上杉氏支持グループが小斉平敏文・現参院議員を担ぎ、自民の公認を奪った形で選挙戦を制した。松下氏が長峯氏の元秘書だったこともあり、「雪辱戦」の様相も呈する。
  上杉氏の支持者は5月下旬、宮崎市内で雨の中、傘もささずに後援会回りをする上杉氏を見かけた。「パフォーマンスでこんなことをする人じゃない。本気だ」

  □■立候補予定者□■
  上杉 光弘62 〈元〉自治相  自現〈公〉
  馬場 洋光35 党県書記長 共新
  松下 新平37 〈元〉県議   無新
(6/18)

691名無しさん:2004/06/19(土) 10:48
>>685-686
参議院の位置付けは、曖昧ですよね。選挙制度は、類似のものですし、権限も、衆院より少し弱いだけで、実質的には同じですし。全国一区の比例代表部分があり必ずしも都道府県代表との位置付けではないのに、あれだけ1票の格差があっては、説明がつきません。あなたが「格差是正ができないなら廃止を」と言われるのも、頷けます。
個人的には、二院制は維持した上で、参議院=権力監査の府、地方代表の府、権威の府、長考の府と位置づけ、以下の各点に沿った改革がなされるべきだと思っています。
① 都道府県代表ないし州代表との位置付けを加える(連邦制の国でなくとも、仏伊では上院をそのように位置づけている)。これに伴い、比例区を廃止し、選挙区に一本化する。
② 外交、地方自治、決算、人事を先決事項とする。
③ 定数を大幅に削減する。
(④ 思い切って、任期を8年にする。)
③以外は憲法改正が必要ですが、②は参議院先議という運用を行えば(決算は両院に同時に提出ですが)、すぐにでもできます。

692691:2004/06/19(土) 10:52
忘れていました。
⑤ 審議や発言の打ち切りには、4分の3の賛成を必要とする。中間報告は、廃止する。
政党政治の主戦場たる衆議院ならともかく、参議院で強行採決をやってはいけません。自殺行為です。

693magenta:2004/06/19(土) 11:47
タレント効果、色あせた?=すぐ辞職、イメージダウンも−参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000992-jij-pol

スポーツ選手や歌手といったタレント候補は参院選の「華」。今回も立候補予定者の中に数人の名前が並ぶが、前回は当選後の造反辞職、離党で振り回された政党も。しかし、業界団体など支持基盤の疲弊で、政党の集票能力は低下。「ほかに有効な手もない」(与野党幹部)とタレントの知名度にすがるのが実情だ。
 2001年7月の参院選。民主党から出馬し、当選6カ月後に辞職した大橋巨泉氏や社民党から出馬しながら当選後に離党、神奈川県知事選に回った大学教授田嶋陽子氏など、各党のタレント候補戦略は次々にほころびを見せた。
 民主党幹部は「大橋さんでも個人の得票は40万程度。自力で勝ったのは160万票取った舛添要一さん(自民党)ぐらい。逆に言うと、それくらいの人でないと頼む意味がなくなった」と騒動を振り返った。
 それでも、「前回は非拘束名簿式の複雑さに有権者も戸惑った。今回は名前を書くという認識が広まり、党名7、個人名3だった前回の比率が個人名7ぐらいに増えるはず」(自民党幹部)と、比例代表でのタレント候補の集票力に期待を掛ける声はある。
 一方、タレントの側も意識が変わった。自民党はあるタレントに立候補を打診、断られた。「講演で100万円もらっていた人が議員になるとお茶菓子だけ。大減収になるし、党での仕事はぞうきん掛けから。迷うのは当然」(自民党幹部)と話す。
 ある現役のタレント出身議員は「要は中身の問題だ。野球選手でも打てなければトレードされる。政治の世界も同じこと。名前だけで議員になっても去るべき人は去っていく」とクールな見方を示した。(了)(時事通信)
[6月19日6時30分更新]

694とはずがたり:2004/06/19(土) 12:23
>>685-686 >>691-692
個人的には道州制を先取りした中選挙区制度一本にすればいいんではないかと思ってます。
もちろん定数はきちんと是正して。

ただ,変に制度を変えると衆院と参院でねじれが起きて改革が進まないという意見もあるようですな。
参考スレ↓
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1041771016/

695とはずがたり:2004/06/19(土) 12:25
>審議や発言の打ち切りには、4分の3の賛成を必要とする。
あとこれはいいかもしんない。最近は明文化しとかないと与党がやりたい放題だし。

696無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/19(土) 16:06
ハンディ議員2人の明暗=転進の薬害エイズ家西氏−視覚障害者堀氏は引退・参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000061-jij-pol
 今回の参院選では、土井ブームの旧社会党時代に視覚障害者として初めて国会議員になった現民主党の堀利和参院議員が「後進に道を譲る」として引退を決めた。一方、薬害エイズ被害者でエイズウイルス(HIV)感染のハンディを持つ同党の家西悟前衆院議員は新たな可能性を求めて参院に転進を図る。
 堀氏は個人名得票の多い順に当選する非拘束名簿方式の比例代表について、「候補者の意思や党の理念だけで出られる状況ではなくなった」と言い、「社会党が与党の時代、福祉プロジェクトで社会のバリアフリー化に携わったのが思い出深い」と12年の議員生活を振り返った。
 民主党幹部は「今の制度は堀さんのような候補にはつらい。個人票の最低当選ラインを15万票としても、強い団体の支援がないと勝てない。参議院らしい特色ある候補を出すのは難しくなっている」と漏らした。
 家西氏は昨年11月の衆院選で、民主党が比例区単独の立候補を認めなかったため参院へ転進。血友病で足の関節が不自由な上、HIV感染のハンディを抱えては激しい衆院の小選挙区戦は戦えないと判断した。同党は転進を決意した家西氏をバックアップ、労組などの支援を取り付けて選挙戦を進める。
 しかし、家西氏は「世の中のしわ寄せは立場の弱い者のところへ最初に来る。その怖さはわたしたちが一番感じているし、経験もしている。わたしなら社会の多様なマイノリティーの声を代弁できる」と、従来の枠組みを超えた草の根の支持にも期待を寄せる。
 家西氏は「衆院のおまけのような審議ばかりでは参院の存在感が薄くなるのは当然」と指摘。「さまざまなグループや階層を代弁する候補者が増え、もっと専門分野に特化した審議や立法案が増えれば参院は面白くなる」と語った。(

697とはずがたり:2004/06/19(土) 16:37
>>696
旧社会党系でも市民派だと労組がバックにつかないのかねぇ。
前回,情報労連がバックに就いて立候補した高見氏みたいにどっか適当な支援団体を手配できなかったのかしらん。

698とはずがたり(1/3):2004/06/19(土) 18:44
〈04参院選〉(上)奔流 保守王国
非自民勢力の衰退
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=6513

 「自民党を出たときは、津島雄二も木村守男も木村太郎もみんな一緒だった。ところが気がついたら一人だもの」

 5月24日の民主党演説会。田舎館村の公民館で、田名部匡省が皮肉まじりの決まり文句で笑いを誘った。自民党時代、農水相も務めた田名部。だが、この日、集まった聴衆は約20人だ。

 二大政党対決−−。昨年の衆院選に続き、7月の参院選も自民、民主両党が争う様相だ。だが、県政界では自民勢力の肥大化を前に、非自民勢力衰退の図式が続く。

  ●離党組

 5月18日、都内のホテルであった民主党のパーティー。出席者2千人の熱気の中、田名部は参院選の公認候補の一人として紹介された。69歳は千葉選挙区の広中和歌子らと並んで最年長。ぴかぴかの白いブレザー姿に「若返ったな」と周囲から声がかかった。

 壇上では、新代表に就任したばかりの岡田克也が、菅直人、小沢一郎、羽田孜、鳩山由紀夫と握手を交わし、年金未納・未加入問題に揺れた党の結束をアピールした。菅を除く4人は、田名部と同様、93年に自民党を離党した面々だ。

 離党後の田名部は新進党県連を率い、95年2月の知事選で同じ離党組の木村守男を当選させた。新進党解党後も、独自の県民協会をつくり、木村の再選を果たす。一方、津島は95年3月に復党、99年10月の自自公連立政権誕生後、木村太郎と山崎力も自民入り。2期目を迎えた木村の姿勢も自民寄りに変わる。

  ●後継者

 県内の保守勢力が自民に回帰する中、田名部が巻き返したのが00年衆院選2区だった。

 「死なないでください! 私は田名部先生を一生裏切りません!」

 県民協会顧問の三村申吾「当確」の知らせを聞いた直後、田名部は心労から選挙事務所で倒れ、救急車で運ばれる。三村は支持者や報道陣を前に涙で絶叫した。田名部に近い県議は「田名部は三村を後継者にと考えていた」と証言する。

 だが、その三村も02年に協会を退会。自民党員でありながら三村を支援、党県連から処分された三沢市長の鈴木重令は「三村は自民党議員に流れる情報量の差に悩んでいた。自民党に入って地元のための仕事をしろと説得した」と語る。鈴木は党本部との仲介も引き受けるが、野中広務は「そんなにふらふらするやつが大丈夫か」。結局、2区で対立候補だった自民の江渡聡徳と競合するため、党県連は三村の自民入りを認めなかった。

 転機は昨年6月の木村辞任後の知事選だった。自民の支援を得て、三村が初当選する。

 三村は5月22日、参院選の自民党の奈良秀則の事務所開きに出席し、「奈良さんという花をリンゴの実に育てていくのがみなさまの責務です」と激励した。

699とはずがたり(2/3):2004/06/19(土) 18:45

  ●個人全面

 自民党関係者は自民回帰の理由について「国とのパイプ」と口をそろえる。核燃施設や新幹線などの誘致に加え、財政難の県にとって、政権与党であることの意味は大きいというわけだ。

 昨年の衆院選で県内の4小選挙区は自民党が独占。民主党が比例区で自民党を上回り、小選挙区でも躍進した全国的な「波」は、青森とは無縁だった。

 こうした県政界の流れの中、田名部は昨年12月、民主党に入党する。

 だが、保守色の強い田名部と民主党との違和感も根強い。後を追い民主入りしたある町議は「我々は民主党でなく田名部党」と語り、あくまでも「自民党対田名部」との認識だ。後援会組織も政党より個人を前面に打ち出す構えをみせる。

 参院選は新進党県連の解散以来、非自民勢力の民主党が一方の軸になる県内で初めての全県選挙だ。「どこもあっち行ったり、こっち行ったり。じっと待っていて二大政党の条件がやっと整った」と田名部。果たして県政界に、田名部の思い描くもう一つの潮流ができるのか。(敬称略)

    □   □

  揺るぎない「保守王国」に見える県政界。93年以降、繰り広げられてきた保守勢力の争いは参院選を契機に、どこへ収斂(れん)するのか。底流を探る。(志村亮)

(6/18)

〈04参院選〉 (下)奔流 保守王国
自民勢力のきしみ 選挙後に向け思い交錯
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=6518

 自民党県連会長の津島雄二は不機嫌だった。
 「オレも津軽の政治家だ。木村太郎君がやらないからと言って、4区で戦えないわけじゃない」

 6月6日、弘前市内で開かれた政策演説会。主催者は木村守男の長男で4区選出の太郎。党公認の奈良秀則を迎えた決起大会だったが、400席のうち、100席ほどが空席。津島が最前列に座った壇上の来賓席も空席ばかりが目立った。津島のいら立ちは、党内の不協和音に向かっていた。

●前知事の影響

 3選を果たした木村守男は昨年5月、女性問題をめぐって知事職を追われた。「おやじ(守男)は津島につぶされた。簡単には奈良を応援できない。おやじが選挙に出ればいつでも戦う」。木村の後援会幹部は息巻く。

 津島に近い県議たちは昨年3月、守男の不信任決議案に賛成した。さらに、奈良擁立を津島が終始、主導したことが津島系の県議と木村派の関係に微妙な影を落とす。

 5月18日夕。青森市内であった青森大学の薬学部開設パーティーに、その守男が姿を見せた。懇親会で、守男は最前列中央にあるテーブルの席を用意された。

 「参院選に出てください」「期待していますから」。周囲には建設業関係者や教育関係者らの人だかりが絶えなかった。

 だが、守男は自らの去就について、公の席で発言を控えている。この日も「ありがたいことです」と言うのみ。県政関係者からは、守男の政治生命は終わったとの見方と、自らの影響力を維持しつつ、3年先の知事選までを見据えているとの見方が交錯している。

700とはずがたり(3/3):2004/06/19(土) 18:45

●復活打ち消す

 ただ、木村派県議は守男の政界復帰説が流れるたびに、打ち消しに躍起だ。守男が自民党と争うようなことになれば、息子、太郎の党内での立場に影響が出かねないというわけだ。19日には4区の緊急役員会を開き、奈良支援態勢の強化を決める手はずをとった。だが、ある木村派県議は「4区は取り組みが甘いと責められるが、3区を除けばみんな一緒じゃないか」と悔しがる。

 その3区は津島と並んで、県政界に影響力を持つ大島理森の選挙区だ。昨年の衆院選では、県内で唯一、比例区で民主党が自民党を上回り、大島自身も長年競合してきた田名部匡省の長女、匡代に追い上げられた。

 大島は参院選に向け、国政報告会などを頻繁に開き、「この選挙は地盤が重なる田名部をつぶす戦いだ」(大島周辺)。来年秋には、旧県民協会系が現職の八戸市長選も控え、参院選は自らの選挙との意識が強い。

●一線画す流れ

 一方で党関係者の間では、参院選で奈良が惨敗するようなら、県連会長は大島に代わるとの観測が出ている。そんな大島に急接近しているのが木村派だ。太郎と木村派県議は3月、4月と青森、東京で相次いで大島との会合に出席。都内のすき焼き屋では2区の江渡聡徳も参加し、ワイングラスを傾けて談笑した。

 大島派県議は守男の不信任決議案の採決で反対に回り、守男支援の形をとった。両派県議の三村県政に対する評価も似通う。「県の財政難は理解している。だが、何もかもカットし過ぎだ」との声が上がる。

 こうした流れは、三村県政を全面支援する津島とは一線を画しているように見える。津島の側近議員は「参院選で完勝し、津島の会長留任が必要だ。三村には他にパイプがないんだ」と漏らした。

 県選出国会議員6人のうち、自民党が5人を占める中、党の結束に必要な明確な対抗勢力は失われた。だが、次期衆院選や3年後の知事選もにらみ、水面下での駆け引きはすでに始まっている。(田伏潤)

 =敬称略


(6/19)

701とはずがたり:2004/06/19(土) 21:51
うーん,まかり間違えば民公社共闘の非常に興味深い選挙区になっていたのに!
土居氏は旧民社系の流れではなかったっけかな?党本部にちゃんと上げていく体制が何故取れなかったのか?

[’04参院選・決戦前夜・えひめ政界舞台裏]/上 非自民3党で協力模索 /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000002-mai-l38

 ◇民主・公明・社民、調整ならず統一候補断念
 7月の参院選は、年金制度改革や多国籍軍への自衛隊参加、北朝鮮拉致問題など多様な争点の下に、立候補予定者がほぼ出そろいつつある。愛媛選挙区(改選数1)では既に自民、民主、共産の新人3人が出馬表明し、選挙の前哨戦の様相を見せている。その擁立までに舞台裏でどんな動きがあったのか。県政界の“決戦前夜”をリポートする。
 「一緒に戦えないことになってしまった。申し訳ない」
 4月26日、県議会公明党控室。民主党県連の土居一豊副代表(当時)が、公明党県本部の井上和久代表を訪れ、頭を下げた。「残念だ。でも、あなたはよく頑張った」。悔しさを隠しきれない土居副代表に、井上代表はそう答えるしかなかった。
 土居副代表が、井上代表に選挙協力を持ち掛けたのは昨年末。以後、2人は県議会の廊下や控室で会うたび、情報交換した。土居副代表は、社民党県連にも声をかけ、「3党が相乗りできる無所属候補擁立」に力を尽くした。
 非自民3党の選挙協力は、国政の自公連立とねじれを生じる。だが、井上代表はこう打ち明ける。「うちが乗れる候補がいれば、本部に事情を話し、了解を取るつもりだった」。公明は本気だった。
 しかし結局、民主党県連は4月21日、公認候補を内定。土居副代表は5月12日、責任を取って副代表を辞めた。
   ◇
 昨秋の衆院選。自民は比例で26万6694票を獲得した。これに対し、民主は20万7235票。その差は約6万票。だが、公明(11万6583票)、社民(3万5746票)の2党を上乗せすると、自民を約9万票上回る。単純計算だが、非自民勢力を結集すれば、国会議員の自民独占状態を打破することが可能。土居副代表のこうした読みに、井上代表も「自民以外の議員を国政に送ってこそ、民意に応えたと言えるのではないか」と応えた。
 昨秋の衆院選では、自民の選挙区候補は全国の半数以上が公明の推薦を受けたのに、県内はゼロ。「公明の力を借りなくても、自民だけで勝てる」(県議)。「保守王国」と言われる特殊事情があるために、公明にも民主との“地域協力”が魅力的に映った。
   ◇
 土居副代表は当初、松山大卒の30代の男性会社員の擁立で動いた。しかし、海外勤務の話が持ち上がり断念。後に民主党公認候補となる斉藤政光氏を無所属で3党が推す方向で調整を進めた。
 しかし、それはならなかった。民主党県連の成見憲治代表は「3月末ごろまでは、無所属候補でも構わないと思っていたが、党本部の了解を得られなかった」。
 はしごをはずされた格好の土居副代表は旧自由党県連会長。「私が党本部の旧自由党出身者に聞いたところ、『愛媛から無所属候補擁立の話など上がってきていない』と言われた」。県連内の意思疎通が十分とはいえなかったことがうかがえる。
 3党協力の枠組みが破たんし、社民も独自候補擁立を迫られた。だが時間切れで、先月22日に自主投票を発表。旧社会党時代を含め、参院選挙区での擁立見送りは初めてだった。
 実現すれば、中央の枠組みにとらわれない注目選挙区となったはずだ。自民の牙城を切り崩す水面下の工作は、こうして頓挫した。(毎日新聞)
[6月17日20時41分更新]

702とはずがたり:2004/06/19(土) 21:52
[’04参院選・決戦前夜・えひめ政界舞台裏]/下 1人は県議、がルール /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000002-mai-l38

 ◇自民の候補者選び、「1人は県議」がルール−−「選考委」の試みもむなし
 「旧態依然の候補者選びを繰り返しても無党派層を取り込めない。県連には危機感なんてないんだな」。保守系無所属市議は、自民党県連の参院選候補者選びを振り返り、ため息をついた。
 県連には長い間に築かれた暗黙のルールがある。「選挙区選出の参院議員2人のうち、1人は県議から選ぶ。県連幹事長や県議会議長の経験者とし、参院議員2期12年を務める」というものだ。しかし「県議の既得権」に対し、一部で疑問の声が上がっていた。
 昨年12月、国会議員や県議でつくる候補者選考委員会を設置。支部や党員の意見を聴いたうえでの候補者選びを試みた。「党員でなくても良かった。へえと驚くような、意外な候補が出てくることも期待していた」と県連幹部は言う。だが最終的に決まったのは、当時幹事長で県議だった山本順三氏(49)。ルールはやはり踏襲される結果になった。
   ◇
 昨秋の衆院選は、自民にとっては評価が難しい選挙結果となった。小選挙区では自民圧勝。だが、比例代表の得票数は、松山市で自民6万5719票に対し、民主6万4736と互角。新居浜市、西条市、松前町では、民主が自民を上回り、集票力にほころびが見えた。
 県連幹部は「西田司・元自治相の後継者を立てられず、比例票の行き場がなかっただけだ。全体としては我々の勝利だ」と言い切った。県連幹事長の山本敏孝県議は「01年参院選で自民は21万票獲得した。民主は6万票弱。組織力の差は歴然だ」と強気だ。
 しかし県連として、今回の参院選は圧勝が至上命題。「党本部では『愛媛は勝って当然』と思われている」(国会議員秘書)という事情もある。イメージアップを狙った県連初の選考委は、昨年12月上旬から本格的に動き始め、自薦、他薦を含めて数人を検討した。しかし「年末までに候補者を決める」という方針の下では、意外な人選が出来るはずもなかった。
   ◇
 比例での“敗北”を喫した地域では「これからは無党派を取り込まないと勝てない」と危機感を募らせている。今秋予定の新居浜市長選の候補者について、自民党新居浜支部のメンバーらは今年4月、一般公募した。選考過程を透明化し、幅広い有権者の支持を得る目的だった。
 しかしこの時、一部の県連関係者から「そんなことしなくていい」「やることが4年早い」という批判が上がった。「組織力の貯金を崩していられるうちはいいが、この先、国のかじ取りを任せられるような政治家は出てこないのではないか」との声もある。さまざまな不安や不満を抱えながら、保守王国のプライドを守る選挙戦が始まる。(毎日新聞)
[6月18日20時40分更新]

703名無しさん:2004/06/19(土) 22:02
>>701
公明党は比較的最近まで民社系と県議会で統一会派を組んでいたし結構まだ近いのかもしれない。
愛媛の自民候補に公明の推薦が出ていないのもこのせいだったんだな。
民公社だったら善戦できたとなるとみすみす勝利を逃すことになった公認に拘った民主党本部と民主県連の独自派の責任は重いのでは?

704とはずがたり:2004/06/19(土) 22:06
>>703は とは です。

705香川県民:2004/06/19(土) 22:15
>>701-704
成見県連代表=旧社会党出身、土居県連副代表=旧民社党出身ですな。
民主党愛媛県連は比例票の掘り起こしのために国政選挙ではなるべく公認候補を立てたい意向だという記事をどこかで見た記憶があります。
愛媛のような野党が弱い地域の場合、国政選挙では独自候補擁立よりも野党間の協力を優先してほしいものですねぇ。

706杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/20(日) 09:07
>>705
土井副代表は自民党出身。県会議長まで務めたものの選挙違反で立候補禁止に追い込まれた後、国政に転進。
旧・自由党の県連代表から民由合併で民主党入りしています。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

707とはずがたり:2004/06/20(日) 13:07
大体社民党の主張ってのは反共以外は共産党と同じだからねぇ。

04参院選、社民県連 党の基盤保持に苦慮
http://mytown.asahi.com/niigata/news01.asp?kiji=6190

民主党の岡田克也代表(右から2人目)と社民党の又市征治幹事長(同4人目)に挟まれた近藤氏。12日、新潟市の古町十字路で

02年秋から県選出国会議員がいない社民県連。参院選で元代表の近藤正道(57)を当選させ、国政とのパイプの再構築を悲願にしている。「政権交代」を合言葉に民主と組んだ一方で、「護憲」などの理念は前面に出しにくくなった。「選挙に勝っても、党の基盤が揺らぐかもしれない」。社民支持者の表情には苦悩がにじむ。

  ●憲法論議に配慮

  「任期の間に憲法改正が論議に上ることは間違いない。私は憲法3原則、とりわけ9条を守り、生かしていきたい」

  5月29日。近藤は横越町の集会で、護憲への思いを語り、参院選での支援を呼びかけた。聴衆のほとんどを占める自治労は、社民を支える中心労組の一つだ。

  社民の旗印といえる「護憲」。しかし、近藤は集会によって、訴えの強弱を切り替えている。

  6月7日。近藤は西村智奈美衆院議員=民主=とともに、JR新潟駅前や繁華街で街頭演説をした。イラクへの自衛隊派遣問題や政権交代など、民主と共通する政策課題が中心に据えられ、護憲の話題は隅に追いやられた。改憲を否定しない民主に配慮するからだ。

  近藤は「将来、憲法問題に踏み込むと、いろんな違いが出てくると思う」と不安を口にするものの、「小異を捨てて大同についた。共通部分をふくらませれば、十分対応できる」と民主への歩み寄りは否定しない。

  ●社民に危機感

  社民の県選出国会議員がいなくなったのは02年10月。今期で引退する大渕絹子参院議員が離党を表明、その後、民主系の会派に入った。

  社民は昨秋の総選挙で1区の候補擁立を見送り、西村を応援。その見返りで近藤への支援を取り付けた経緯がある。

  民主は総選挙の県内比例区で自民を上回る48万票余りを獲得するなど躍進。社民は約10万票にとどまった。「参院選で野党の1議席死守を」と呼びかけるものの、民主の協力が不可欠な状況に追い込まれていた。

  共闘の第一歩とし、社民は、民主の要望に応えて近藤の無所属立候補を容認。社民県連内に不満がくすぶるきっかけになった。県連関係者は「民主への譲歩が過ぎる、と口にする支持者もいる」と漏らす。

  「参院選後の展望が見えない」と話す関係者もいる。

  9日、近藤が県議を辞職したことで議席数が5に減り、民主系会派の「みらい」を下回った。第3会派に転落したことで、県政への影響力の低下も危惧(き・ぐ)されている。

  自民に次ぐ第2会派に戻るには、県議補選で近藤の抜けた穴を埋めることが必須だ。が、民主も独自の候補を立てる公算が大きい。

  社民系の新潟市議からは「全市的に支持を得られる候補を立てられるだろうか」と弱気な発言も聞こえる。

  「近藤さんが当選しても、組織としてもたなくなりそうだ」。県連関係者の悩みは深い。=敬称略

(6/20)

708香川県民:2004/06/20(日) 16:08
>>706
そうでしたか。
こちらの確認ミスだったようで申し訳ありません。

709691:2004/06/20(日) 23:28
>694
私の言う「選挙区への一本化」と、あなたの言われる「道州制を先取りした中選挙区制」は、方向性は類似すると思われます。関東とか近畿といった地方単位なら、定数100(改選50)でも、あまり格差は広がりませんしね。例えばこんな感じですか。
北海道 4議席(2人区)
東北 8議席(4人区)
関東 32議席(16人区)
北陸 4議席(2人区)
東海甲信 14議席(7人区)
近畿 16議席(8人区)
中国 6議席(3人区)
四国 4議席(2人区)
九州 12議席(6人区)
この時点で、一票の格差は、北海道対四国≒1.4:1です。州代表としての性格を考えると、まあこんなものですか。

710とはずがたり:2004/06/21(月) 00:36
>>709
おお,1.4:1なら格差はないも同然ですねぇ。
あとは北海道をはじめとする4議席と32議席という定数の不均衡をどう見るかですね。

711とはずがたり:2004/06/21(月) 02:06
ほんと,投票に行きましょうねぇ。で,出来れば非自民に強力な1票を。こういう買い込みって事前運動に該当するのかね?

社説:棄権のツケは回ってくる
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040621k0000m070114000c.html

 投票の権利を放棄して政治不信は解決しない。意思表示をしない人にはめぐりめぐってツケがはね返ってくる。

 投票率は参院選の隠れた争点だ。投票率が高くなると、政治状況は変わることが多い。

 衆参ともに投票率は低下傾向にある。時々の政策課題で多少のアップダウンはあるものの、低下に歯止めがかかっていない。

 ここ5回の参院選の投票率(小数点以下切り捨て)は65%、50%、44%、58%、56%。98年に58%へ跳ね上がったのは、投票時間を午後8時まで延長した影響である。いわば「追い風参考記録」で、次の選挙からまた下がりだした。なぜ投票率は下がるのか。

 結論から言うと、若者が投票所へ足を向けないからである。総務省がまとめた01年参院選での投票行動を見ると、20代前半の投票率は31%、20代後半は36%に過ぎない。一方、50代では65%を超える。60代になると、75%前後にまでアップする。20代で棄権した人が30代になって突然投票することは極めて少ないので、今後も投票率は低下する傾向が続く。

 年金がどうなろうと、多国籍軍へ自衛隊が参加しようと、投票よりレジャーだ、という人たちはいつの世でもいた。大ざっぱに有権者の3割といわれてきた。

 若者が「無関心」になる理由は政治家にもある。司法から定数是正を求められているのに、自ら手をつけられず違憲状態で選挙を行うのは、若者がそっぽを向くことに加担している。

 それでも、国民が意思表示しないと何事も変わらない。例えば、年金問題は見方を変えると世代間対立であり、高齢者は今の給付水準を守りたいため投票所へ行く。若い世代は、負担が増え、将来の給付が減るのに棄権していていいのか。高度成長期が終わり、政治の課題は既得権益の再調整となった。黙っている方が不利益をこうむる。

 投票率低下を加速したのは、ゼネコン、労働組合、職域団体など選挙マシンと言われてきた組織の地盤沈下もある。さらに、コミュニティーの希薄化とも無縁ではなさそうだ。無党派層が増えているのは、世の中のしがらみがなくなっていることと連関している。その中で、まだ強力な集票力を維持しているのは宗教団体だけだ。

 世界の先進国も同じ悩みを抱えている。オーストラリアやベルギーは義務投票制を導入し、棄権者には罰則を科している。オーストラリアの場合、投票へ行かなかった人は最高20ドルの罰金を払わなければならない。その結果、下院選挙の投票率は約95%にもなる。

 だが、投票はあくまでも有権者の自発的な意思によらなければならない。強制的に投票所へ向かわせる社会は息苦しい。参院選では政策課題、小泉政権の評価、政治不信のはけ口など「理由はそれぞれ」、あなたの考えを示そうではないか。
毎日新聞 2004年6月21日 1時23分

712691:2004/06/21(月) 21:36
>>710
都道府県議会(市や郡などを選挙区単位としている)とパラレルに考えれば、納得できますね。定数1の小選挙区がある一方、県庁所在地などでは定数10以上の大選挙区もあるわけですから。
公選制の上院は、小選挙区比例代表並立制のイタリアを除けば、全州・全県1区が原則です。ただ、日本は連邦制ではないですから、1州を2以上の選挙区に分割することは、あってもよいかもしれません。因みに、関東を首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)とそれ以外(茨城・栃木・群馬)に分割すれば、26議席(13人区)と6議席(3人区)になります。あまり解決にならないですか…

713とはずがたり:2004/06/21(月) 22:45
>都道府県議会(市や郡などを選挙区単位としている)とパラレルに考えれば、納得できますね。
>定数1の小選挙区がある一方、県庁所在地などでは定数10以上の大選挙区もあるわけですから。
まさにこれが,特に国政選挙では,どうなんかなぁと思ってしまう点です。
県都だけ定数15であとは1〜2人というのは法の下の平等に反していやしないかと思うことしきりです。地区代表という性格の県議会という事で正当化されるのでしょうけど,国政選挙で4人選ぶのと30人を選ぶのではまるきり違う選挙制度ですし,同じ選挙制度で選出してやらないと不公平な気もします。関東・近畿は2〜3選挙区に分けるというのも手でしょうか?

714とはずがたり:2004/06/21(月) 23:19
>>701-706 >>708
土居氏は県議会議長もやったという事から自民党出身と言う事が判りますね。
一方で自由党は民社系との関係も深く?(例えば00年の比例名簿二位は民社党職員),地方議会への復帰に際して民社系労組から支援を受けている様ですね。また成見氏も民社系という事のようです。
宇都宮女史が民主党の県連会長を引退してから愛媛民主に旧社会党系は居なくなってしまった感じでしょうか?

http://www.kochinews.co.jp/senkyo/00kojigo.htm
00年自由党四国比例名簿
1土居 一豊(64)元愛媛県会議長    新
2及川 敏章(43)党職員(民社党職員) 新

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/663
公明・民社会議 3→公明党 2
<いずれも松山市>
民主党 1→2
<藤田・西条市/成見・松山市>
自由党0→1
<土居・松山市>
松山の友愛会出身の中矢氏が公明党と組んでいたが引退したようだ。代わりに成見氏が民主党公認で出たのか?

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/665
○松山市選挙区・自由党の土居氏は今回、旧民社系の中矢氏の出身母体である帝人労組等の支援を受けたようです。
尚、旧民社系のもう一つの核である四国電力の労組は民主・成見氏を支援したとのこと。(NHKの特番から)
でも、その割りには土居氏の票は増えていないのですが。

715とはずがたり:2004/06/22(火) 00:47
誰だ?大丈夫なんか?

民主が参院埼玉に2人目擁立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000380-jij-pol

 民主党埼玉県連は21日夜、常任幹事会などの合同会議を開き、7月11日投開票の参院選埼玉選挙区に、新たに美容院経営者の弓削勇人氏(30)を擁立することを決めた。党本部が2人目の擁立を強く要請、県連側も受け入れた。(了)
弓削勇人(ゆげ・はやと)(時事通信)
[6月22日0時32分更新]

716とはずがたり:2004/06/22(火) 15:43
>昨秋の衆院選で両党は選挙協力を結んだが、公明の県内比例票が
>前回衆院選に比べ641票しか伸びず、党支持者に不満が続出。

>公明が…協力する見返りに、自民側は全県で計3万票を公明比例に積むと取り決めた。

[にらめっこ参院選’04大分・対決]/上 「自・公」×「民・社」 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000002-mai-l44

 ◇問われる与党の底力
 参院選は公示(24日)まであと3日。大分選挙区(改選数1)は、自民現職、仲道俊哉(74)=公明推薦▽民主新人、足立信也(47)=社民、連合大分推薦▽共産新人、小野勝(61)▽無所属新人、荒木国夫(59)4氏が立候補を表明。仲道氏は自民と公明が選挙協力、足立氏は民主と社民、連合大分の3者協力を構築、県内二大勢力が対立姿勢を強める。両勢力の動きを探った。【藤原弘】
 「非常に厳しい選挙。相手が(民主、社民、連合大分の)統一候補となり、大分は1対1だとどちらが勝ってもおかしくない。政治生命をかけて死守しなければ」
 17日、大分市の県立芸術会館で女性を対象に開かれた集会で、仲道氏は力を込めた。16日に公明の推薦を得たばかりの仲道氏は連立与党候補として、野党との対決ムードをあおった。
 「戦える態勢になった」(日野立明・自民県連幹事長)と、公明推薦を機に攻勢に転じたい自民だが、推薦決定の道のりは平たんではなかった。昨秋の衆院選で両党は選挙協力を結んだが、公明の県内比例票が前回衆院選に比べ641票しか伸びず、党支持者に不満が続出。今月初め、竹中万寿夫・公明県本部代表は「推薦を論議できる環境ではない」と険しい表情だった。
 15日夕、大分市であった自民党大分市連と公明党、創価学会の会合。市中心部のあるイベントホールに大分市議や公明党県議・市議、創価学会の計26人が顔をそろえた。公明側は「大分市連がいい加減だったら、推薦決定は先延ばし」(13日)と決めて臨んだ。
 竹中代表は「選挙協力は、大票田の大分市議が県議と同じ認識か知りたかった」と打ち明ける。仲道氏の当選と公明党の比例候補、弘友和夫氏(59)の得票に最善を尽くすことで一致、会合は約1時間で終了。公明は推薦を決めるてはずを整えた。
 一方、自民は8日、自民県議団の総会で公明党への協力票を割り当てたのをはじめ、県議が手分けして企業を回り、仲道氏への支援を求めた。昨秋の衆院選で「比例は公明」と言うように自民に求めた公明だが、自民も党公認の比例候補を抱えるため、今回は公明側は求めないという。
 昨秋の衆院選で、大分1〜3区で2勝1敗と勝ち越した自民・公明。00年衆院選以来4度目の選挙協力。公明が仲道氏に協力する見返りに、自民側は全県で計3万票を公明比例に積むと取り決めた。連立与党の底力が問われる局面でもある。(毎日新聞)
[6月21日21時1分更新]

717とはずがたり:2004/06/22(火) 15:48
大分ではなんとか纏まったみたいですが今の時点で纏まってない県は以下の如し:

【自公の選挙非協力関連】

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1818-1822

神奈川(友愛?)
山梨(無所属候補で見返りが期待できない)
新潟(自民分裂だから?)
長野(学会系無所属候補支援?)
愛知(友愛?自民複数擁立?)
岐阜(自民党から依頼が出てない)
愛媛(民公社で統一候補模索)
福岡(自民分裂だから?)
佐賀
長崎
熊本(民主からも推薦依頼)

719とはずがたり:2004/06/23(水) 12:38
公明、福岡では自主投票 参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040623-00000126-kyodo-pol

 公明党福岡県本部は23日、参院選の福岡選挙区で、自民党の公認候補を推薦せず、自主投票にすると発表した。
 公明党は、前回参院選で同選挙区で当選した現職の弘友和夫氏を今回は比例に回し、自民党との選挙協力を模索していた。しかし、自民党福岡県連が、同県出身の同党比例候補2人を重点候補として推薦したことに、支持者らから反発する声が上がっていた。
 公明党県本部の森下博司幹事長は「支持者は比例でプラスになる候補を選択するのでは」と話している。同選挙区では自民党と民主党の公認候補のほか、無所属の元自民党県議らが立候補する予定。(共同通信)
[6月23日12時34分更新]

720とはずがたり:2004/06/23(水) 20:08
[’04参院選わかやま]自民「合流」、鶴保庸介氏の事情 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000004-mai-l30

 ◇しこり越え、挙党体制成るか
 ◇政権交代望む“風”を警戒、6年前の支援者離れも
 参院選の公示が24日に迫った。和歌山選挙区の候補予定者4人は既に前哨戦で支持の拡大に懸命だ。だが、各陣営ともそれぞれ事情を抱える。その事情を探った。
 「自民党に入ってまだ1年足らず。6年前に戦った相手で抵抗を持つ人もいるでしょうが、党の候補者としてどうか皆さんで支援してください」
 6月12日、新宮市であった自民現職の鶴保庸介氏(37)の決起大会の打ち合わせ会場。鶴保氏の妻で元郵政相の野田聖子衆院議員は、党県連新宮支部の役員らを前にそう言って頭を下げた。
 98年の参院選。鶴保氏は民主、公明両党の推薦を受け、旧自由党から出馬。反自民票や浮動票も取り込み、組織力で5選を目指した自民現職の前田勲男氏を約2万5000票差で破った。
 激戦のしこりは今も残る。「鶴保氏の応援に抵抗感を持つ自民党員はいる」と話す陣営関係者や県連幹部は少なくない。「自民党にうまくなじんでないのかな」。鶴保氏の初当選から選挙を手伝ってきたある支援者は、鶴保氏と党県連の間に距離感を感じている。
 そうした両者の微妙な関係が、思わぬ憶測を呼んだ出来事があった。
 5月15日、鶴保陣営は和歌山市民会館で決起大会を開いた。ほぼ同時刻、県連会長の世耕弘成参院議員の女性支援者らが木村良樹知事の激励会を開催。世耕氏はあいさつ後、決起大会を中座して激励会に向かった。鶴保陣営に「党の候補として快く思われていないのではないか」との声も上がった。
 世耕氏は「激励会は前々から決まっていた。鶴保氏と自民党にしこりがあるとか、そんなことは全くない」と否定する。下川俊樹県連幹事長も「参院選は党の選挙。かつて戦った相手でも、党の支持者は党の候補者として鶴保氏を支援してくれると思う」と、挙党態勢への自信を見せる。
 陣営の不安はそれだけではない。反自民・非自民として鶴保氏を支援した有権者の「鶴保離れ」を懸念する声がある。陣営幹部は「『反自民』『非自民』の票が、他党に流れなければいいが」と、心配顔だ。98年選挙で鶴保氏に投票した海南市の男性は「前回は政権交代への期待も込めて1票を投じた。今回は迷っている」とつぶやく。
 98年参院選は民主、自由の県内得票数(比例代表)が自民を上回った。昨年の衆院選比例ブロック票も、和歌山市、橋本市、岩出町などで民主が1位だった。潜在的な反自民、非自民票は多い。
 陣営は政権交代を望む世論の高まりによる「風」が吹くことを警戒している。「風が吹いて選挙への関心が高まれば、迷っている有権者の票が、自民入党への反発もあって一気に他候補に流れる可能性もある」と声を潜める関係者もいる。
 県農政連や建設業協会、医師会など、各種団体の推薦も得て、圧倒的優位に立つ鶴保陣営。しかし、党内に残る6年前の選挙のしこり、自民入党への支援者の戸惑いに「板挟み」という言葉も聞こえる。河嶋克志事務長は「完全優位だった自民候補を破った6年前の勝利を知るだけに、決して楽観的になれない」と表情を引き締める。(毎日新聞)
[6月22日20時11分更新]

721とはずがたり:2004/06/23(水) 20:10
こういう無所属を社民・共産・新社会が勝手連的に共闘できると勝機も見えてくるのでしょうけど…。

[問われるヒロシマ・04参院選]/上 平和運動から独自候補 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000002-mai-l34

 ◇「護憲」掲げ−−団体内部に困惑も
 ヒロシマの声を国政に――。24日に公示される参院選広島選挙区では、平和運動に携わる市民らが独自候補を擁立するというこれまでにない動きが出ている。「護憲」を掲げて市民有志が結集を呼びかけているが、市民運動が政治に踏み込むことへの困惑もある。
 イラク戦争が始まる直前の昨年3月。ヒロシマの平和運動に新しい動きが芽生えた。近年では異例の約6000人が広島市内に集まり、「NO WAR」の人文字を作ったのだ。反戦の思いが高まった結果だが、「個人としての参加」を呼びかけたことも功を奏した。政党の旗は一切なく、会場は熱気に包まれた。
 しかし、憲法論議もほとんどないまま、自衛隊がイラクに派遣されるなど、日本は平和運動が求める進路とは、逆の道を進んだ。
 昨年11月の総選挙では、県内の7選挙区から立候補した社民、共産両党の候補者9人がイラクへの自衛隊派遣反対などを訴えたが、すべて落選。戦後初めて両党が広島での衆院議席を失った。両党は歴史的にヒロシマの平和運動の思いを代弁してきただけに、その役割を果たしてくれる新たな地元議員を求める声が高まった。
 そんな中、今年3月に平和運動に携わる市民有志らが、「護憲共同懇談会」を結成。検討の結果、人文字の呼びかけ人の一人で、市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の岡本三夫氏(71)を無所属で擁立することを決めた。先月30日の岡本氏の事務所開きでは、人文字を企画した仲間が「あの時のトルネード的旋風を巻き起こす」と宣言した。
 しかし、「市民運動と選挙運動をごちゃ交ぜにした」との手厳しい批判も。「せっかく超党派でやってきたのに。選挙に出ることで、これまでの活動は選挙のための売名行為だったと受けとられかねない」と、同会の会員の被爆者は懸念した。
 一方で、長年平和活動に携わってきた県原水禁顧問の宮崎安男さん(75)は「候補者が出なければ、有権者が護憲を願っても、政治的に沈黙してしまう。有権者に一つの選択肢を示した点に、岡本氏擁立の意義があるのでは」と話した。(毎日新聞)
[6月22日20時21分更新]

722とはずがたり:2004/06/23(水) 20:11
[こぼれ落ちる民意・04参院選比例代表]/3 衆院福島3区から転出… /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000002-mai-l07

 ◇衆院福島3区から転出の荒井氏
 ◇理想か現実か苦悩続く
 5月のゴールデンウイーク。連休を楽しむ人たちでごった返す東京・巣鴨のとげぬき地蔵やJR上野駅前で、ビールケースをひっくり返した即席の演台に立ち、持論の郵政民営化反対や、共に助け合う地域コミュニティーの再生などを訴える荒井広幸氏の姿があった。
 4期目を目指した昨年11月の衆院選福島3区で落選した荒井氏は、翌12月下旬には参院選比例代表から自民党公認での出馬を表明した。しかし、3区の有権者約30万人の衆院小選挙区と、全国相手の参院比例代表との違いに、今も有権者の声をつかみかねている。
 ゴールデンウイークの東京遊説も、迷ったあげくに思い切って乗り出した“実験”だった。記者の問いには「カメラ付き携帯電話で写真を撮られてね。私の認知度も捨てたものじゃない」と胸を張ったが、秘書など近親者には「はっきり言って失敗。不特定多数の有権者相手に遊説しても、名前を書いてもらえないだろう」と本音をもらした。
 昨年12月の出馬会見で荒井氏は、「業界団体の代表しか当選できないのはおかしい。インターネットを活用するなどして、私の政策に共鳴する全国の有権者と結びつく新しい選挙戦術で戦う」とまくしたてた。
 自民党の比例代表候補は、建設業界、農協、特定郵便局長OB会、医師会など、政治と利害関係がある特定の業界団体をバックにした候補者が大半で、それでは“身内”の利害だけを語る内向きの政治家輩出につながりかねない。支援する業界団体がないことを逆手にとって、「小泉構造改革で切り捨てられた人たちに手を差し伸べる思いやりの改革」と訴え、政策選挙を目指した。
 しかし、衆院議員時代から荒井氏を支えてきた県議団からは不協和音が漏れる。「先生は理想主義者。支持基盤がある県内をがっちり固める方が勝利の近道なのに」。「全国を飛び回って『比例候補を地でいってみせる』と言っても、まるで雲をつかむような話」。荒井氏の理想論と現実にはギャップがあった。
 01年参院選では、荒井氏と同じ元衆院議員の桜井新氏と魚住汎英氏が比例代表で立候補し、当選した。それぞれ約22万票と約20万票を獲得し、党内得票順でも9位、11位と高位置につけたが、2人とも地元の新潟と熊本に張り付く戦術で、総得票の4分の3を地元県で得たのが勝因だった。
 6月5日、荒井氏の地元、船引町民体育館で開かれた集会に集まったのは350人。地元県議の集会でも2000人は集まる会場だ。「サクラも葉桜になれば誰も見に来てくれないなぁ」。荒井氏もショックを隠しきれない様子だったという。
 「荒井君は間違えている。『地元のために働かせてください』と一軒一軒回れば3区で15万票、県内でも20万票は取れる。選挙は目に見える有権者とのふれ合いだ。全国に大きな網を投げるような選挙ではだめだ」。自民党の長老県議は渋い顔で話す。
 須賀川市の荒井氏選対事務所には最近「地元からもう一人」の看板が掲げられた。また、会津地方のある土建業者は「福島のために働く国会議員が増えるのはいいこと」と、業界代表の候補者から荒井氏支援に切り替えた。しかし、荒井氏が「地元の利益代表」に軸足を移せば、特定の団体代表からも地域代表からもこぼれ落ちる民意をすくいあげようという当初の理想からは遠ざかっていく。
 荒井氏は、選挙公示後の17日間を県内半分、全国半分に分けて遊説する。きっちり半分に分けた遊説日程に荒井氏の迷いと苦悩がにじみ出ている。=つづく(毎日新聞)
[6月22日19時3分更新]

723とはずがたり:2004/06/23(水) 20:13
「えらい」って島根でも云うんやねぇ。

「構図 04参院選へ」中/擁立事情
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=4164

党代表交代で民主出遅れ
候補見送り 社民に危機感

 「えらいで(大変だ)。出てもつまらんで」
 4月11日、参院選への立候補を決めた民主の神門至氏(42)は父、房義さん(70)に報告し、そう言われた。房義さんは故竹下登氏の後援会「きさらぎ会」の元会員で、同会は自民が擁立する青木幹雄氏とつながりが深い。「(神門氏の)地元斐川町は保守地盤。周りは大反対した」(連合島根幹部)。立候補の要請を受けて決断するまでには1週間しかなかった。

◇   ◇   ◇
 
 3年前の参院選。民主県連と連合島根は、県内からの独自候補を見送った。公示5日前になり、党本部が浜口和久氏を立てた。限られた時間で支持労組に知名度がない候補者を一から紹介しなければならなかった。今回、両者は「『落下傘候補』の苦い思いは繰り返さない」との認識で一致。連合島根出身の神門氏にも同じ思いがあった。
これまで労組のトップらが責任を取る形で立候補してきた。連合幹部は今回、そんな選挙とは違うと評価する。だが、党員の一人は「県内に人材がいない党内事情がさらけだされてしまった」と心配する。
 
 昨年11月の衆院選で松江市の民主比例票は2万4600票余りと自民を上回った。無党派層の支持を得たことは明白だ。陣営幹部は「労組の組織力に頼る選挙にあって、無党派層の票は読めなかった。今回の選挙では無党派層にとにかく候補者を知ってもらうことが大事だ」と指摘する。

 5月の大型連休中に約20万部の神門氏のパンフレットが完成した。神門氏と菅直人氏が握手を交わす写真を載せていたが、まもなく菅氏が党代表を辞任。労組の組合員が集める支持者カードはパンフレットとセットで、「どうするんだ」「配れない」という声が相次いだ。陣営はパンフレットの写真の張り替えに追われた。37の産別労組すべてに支持者カードが行き届いたのは、今月上旬だった。
 
 今回も民主は連合頼みの選挙にならざるを得ない。連合は選挙区のみでなく、産別労組がそれぞれに抱える比例区候補の支持者集めもある。連合傘下の組合員数は6年前に4万6千人いたが、現在は3万6千人まで減った。労組の選挙活動が縮小傾向にあることを、連合幹部も否定しない。「リストラで企業の業績がV字回復する中、組合活動に時間を割く余裕がなくなった」と言う。

◇   ◇   ◇

 松江市で今月13日にあった憲法学習会。社民の土井たか子・前党首は約150人を前に訴えた。「小さな党になればなるほど発言権はなくなる」「憲法9条を変えて戦争を肯定する時に生活は変わる。保守王国ほど平和憲法を守ってもらいたい」

 二大政党に埋もれた社民は昨秋の衆院選で全国的に議席を減らした。県連も2区で出島千鶴子氏を擁立したが、民主との連携がこじれて惨敗。このため今回は選挙区で候補者擁立を断念した。非自民の統一候補を立てるべく、民主幹部らと調整を図ったが、神門氏の立候補表明により、統一候補の話は消えた。神門氏を支持するかどうか、検討中だ。

 2月に県連代表を降りた日高勝明氏は「支持母体はわずかな市民グループと党員で、今のままでは活動の限界が見える」と現状を危惧(きぐ)する。比例区だけの選挙は盛り上がらないとしながらも、護憲を軸に何とか支持者を掘り起こしたいという。
 
 「護憲」と「創憲」という政策の違い。衆院選で相互協力を確認したにもかかわらず、対立候補を立てられたショックは大きかった。足立昭二幹事長は「神門さんがいい人でも政党としての付き合い方がある。衆院選のしこりもまったく消えたとは言えない」。
(6/22)

724通りすがり:2004/06/23(水) 22:31
>>714
成見憲治氏は旧社会党出身。県議5期(03年返り咲き)のベテランです。
過去、県職組委員長や社民党県議団長も務めています。民社系ではありません。
下記のページでご確認ください。
http://www.ehime-np.co.jp/senkyo/2000syusan/koho/sanin.html

725おりーぶの木:2004/06/23(水) 22:53
>>715
まず共倒れと言うことはありえないので安心していいと思います。
ただW当選となると相当、投票率が高くならない限り厳しいのではないでしょうか?
ともあれ、果敢に2人擁立するアグレッシブな姿勢は評価できますね。
ところで当方、埼玉県民ですけどどちらに投票するのがベストなんでしょうーか?

726とはずがたり:2004/06/24(木) 00:25
>>724
ああ,ご指摘感謝であります。誤報申し訳ないです。
社民党から民主党に鞍替えして旧民社系労組の支援を受けることに成功したと云うのが正しいのですね。

727とはずがたり:2004/06/24(木) 00:29
>>725
個人的にはちょっと綺麗なお姉様(流石におばさま?)然とした風情のちやこ様を応援したくもなりますが,あわよくばの2議席確保を狙うなら出遅れで知名度不足の弓削氏ですかねぇ?

728とはずがたり:2004/06/24(木) 18:04
一応始まりました,参院選。素晴らしい審判が下りますように。
×次々と推し進められる政策→◎次々と進められるふりだけの似非改革

参院選公示…有権者、小泉政治にどう審判? (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/saninsen.html?d=24yomiuri20040624ia04&amp;cat=35&amp;typ=t

 「小泉政治」の賛否を問う舌戦がスタートした。24日に公示された参議院選挙。年金問題、自衛隊のイラク派遣、構造改革――次々と推し進められる政策に、有権者はどんな判断を示すだろうか。

 17日間の選挙戦が始まった。

 ◆「よくやっている」◆

 小泉首相の第一声は東京・渋谷のハチ公前広場。横づけされた選挙カーの周りを群衆が取り囲み、「改革の継続」を訴える熱弁に聞き入った。

 人垣の最前列に陣取った渋谷区の不動産業、野島洋之さん(49)は前日、渋谷駅構内で起きた発砲事件の現場に立ち寄った。非常線が張られ、ものものしい雰囲気。頻繁に利用するターミナル駅の惨劇に背筋が凍りついた。

 20歳と18歳の娘、そして妻の4人家族。子供たちには「自分の身は自分で守れ」と教えているが、不安は尽きない。

 若者たちが集まる渋谷センター街。ハチ公前広場に通じるこの通りでは、今年3月から、10台の防犯カメラが稼働している。「こんな身近で……。本当に怖い時代になった」。そう語る野島さんの背後にも1台のカメラがある。

 近くにいた渋谷区の主婦、高根沢節子さん(62)も「悲しい子供の事件が次々起こる。小泉さんはよくやっているけれど、何とかしてこの連鎖を断ち切ってほしい」と話した。

 株価も上向き、統計上は景気回復の兆しが見えても、有権者の多くは実感を持てずにいる。

 午前9時、演説会場に近い若者向けの職業紹介所のドアが開いた。午前中は利用者もまばらだが、午後には求人情報を検索できる40台のパソコンも、9席ある相談窓口も利用者でいっぱいになる。毎日500人以上が利用する。

 「実効性のある景気対策を打ち出しているのは小泉さんだけ」。ひと月探しているが、まだ職が見つからないという品川区のアルバイト男性(28)がつぶやいた。

 自民党結党以来の支持者という世田谷区の建設業、新館豊さん(80)は選挙カーを取り囲む人垣を目の当たりにし、「小泉政権の勢いはまだ続いている」と表情をゆるめた。売り上げはピーク時の半分。役員給与は3割、従業員は1割をカットしての苦しい経営が続く。

 「変わり者と言われるが、それは信念の裏返し。改革には痛みが伴うと正直に言ったのは小泉さんだけだ。国難の時代を任せられるのは自民党しかない」

(中略)

 ◆「言葉が軽い」「受け狙い」◆

 民主党の岡田代表が「あのいい加減な小泉政権に対して、はっきりノーと言うチャンスが来た」と第一声を上げたJR新宿駅東口。腕組みをしてじっと見つめていた東京都新宿区の木下敏男さん(57)は、2月、祖父の代から続いた理容店を閉めた。低料金の店に押され、客足が遠のいたからだ。保険代理業を始めたいと準備しているが、先行きは分からない。妻は牛丼店にパートに出始めた。

 生活の心配を抱えてから、小泉首相の国会答弁の「軽さ」に無性に腹が立つ。「こっちは少ない収入から何とか年金や税金を納めようとしている。政治家は『人生いろいろ』で許されるのか」。首相が標ぼうしてきた「痛みを伴う構造改革」にも、「あの人は痛みを引き受けていない」。

 駅前交差点で選挙カーを見ていた、さいたま市の専門学校生太田遥さん(20)は服飾関係でPRの仕事をするのが夢で、「言葉の大切さ」にこだわる。長崎・佐世保の小学生がネットでのチャットの末に同級生を殺害した事件をみても「言葉のやり取りを見失った日本は危ないんじゃないか」と痛感している。「自衛隊派遣の必要性とか、もっと中身のある説明が出来る政治家じゃないと」と言い切った。

 景気対策に対する声も厳しい。ハローワークで失業認定手続きをしてきたという新宿区の木村太郎さん(60)はこの春まで信用組合の支店長代理だった。「年金受給まで働かなきゃいけないけど、この年齢じゃ、なかなか」

 選挙カーの前では、すし屋でパートをしている新宿区の主婦(43)が「高いネタを注文する客が少なくなった。昨年、小泉さんの演説を直接聞いたが、受け狙いはうまいけど、中身は何だったかさっぱり」。

 この日、岡田代表の第一声が終わると、木下さんは「新しい仕事の準備がある」と人込みを抜け出た。「結果的に民主党政権でも生活は良くならないかも知れない。それならそれで構わない。どんな問題でも、丁寧に、誠実に説明をしてくれる政権が欲しいだけ」。木下さんは、念を押すように話して新宿駅を後にした。

(後略)

[ 2004年6月24日14時58分 ]

729おりーぶの木:2004/06/24(木) 22:13
>個人的にはちょっと綺麗なお姉様(流石におばさま?)然とした風情のちやこ様
私は実物を見ましたがさすがにおば様でした。でもきれいな人でしたけどね。
まあちやこさんに関していえばよほどの事がない限り当選は間違いないでしょうけど。

730とはずがたり:2004/06/25(金) 13:17
推薦だと資金が出ないのか?
野党共闘って難しいのですねぇ。改めて連合型選挙の斬新さと偉大さがが解りました。

民主、社民に深い溝  「連合型候補」ならず  
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news001.htm
資金、党勢衰退 ネック 「選挙区の独自候補は断念する。自主投票だが党として民主
党への協力はない」
 五月二十二日、松山市の社民党県連事務所で開かれた支部代表者会。代表の村上
要(55)は厳しい表情を崩さずに語った。
 旧社会党時代を通じて、初めて参院選選挙区で候補者擁立を断念した。党勢の衰退は
あらわになり、模索していた民主党との選挙協力に終止符を打った。
 一九八九年、連合愛媛が擁立して非自民、共産の政党が相乗りした「連合型候補」が
勝利した。その後も三回にわたり、連合愛媛を軸に各党が結集。全国的にも珍しい候補
擁立が続いたのは、保守王国を打ち砕くため、政党間の調整役を連合愛媛が担ってきた
からだ。
 だが、昨年十二月、連合愛媛会長の河野広美(61)は宣言した。「連合型候補で財政
がひっ迫した。次の参院選は政党間で協調してほしい」。民主党県連は党公認候補擁立
に向けて、社民党県連は連合型候補に未練を残しながら独自候補の模索へと、それぞ
れ違った対応をとることになる。
 一部には、無所属候補で結集を図る動きがあった。「民主党籍であっても無所属なら社
民党が推薦できる」。村上は間口を広げて待っていた。
 公明党県連にも期待があった。ある幹部は、国政の自公連立とのねじれが生じるのを
覚悟して言った。「無所属なら応援しよう」。党本部に出向いて了解を取った。東京では四
月、民主、公明両党の幹部が、愛媛の無所属擁立について話す準備が整っていた。
 ところが、その会談直前、民主党県連は県連副代表の斉藤政光(35)を公認候補と決
定した。無所属候補を目指した県連関係者は苦々しく振り返る。「三党が協力すれば確
実に三十万票以上が集まって自民党に勝てたはず」
 斉藤擁立が内々に決まった直後の四月二十一日、県議会の民主党控室に駆け込ん
だ村上の声が響いた。「社民党の悪口を言うのか。あなたは旧社会党にいたが、今は違
う政党だろ」
 応じる民主党県連代表の成見憲治(66)も声を荒らげた。「経験を話しただけだ」
 火種は、成見が連合愛媛の会合で話した旧社会党の体質批判。ささいな言動での爆
発は、協調しようとしても計算通りにはいかない両党の深い溝を示した。
 四月二十八日、斉藤は県庁で正式に立候補を表明。「なぜ公認か」との質問に、「発
表されたので動かない」と答える成見。斉藤も「元民主党職員。無所属では出ない」と
語った。
 「社民党とは協力したかったが……」。成見の口調は歯切れが悪い。当初、無所属で
の擁立も考えたが、残る問題は選挙資金。昨秋の衆院選で県連の懐には余裕がない。
「公認なら党本部から最低限の資金がでる」。党公認にこだわった一因だったという。
 民主、社民両党は分裂して戦いを進める。連合愛媛の内部からはいらだちの声が聞こ
える。「なんとか一本化したかった。民主党も社民党もこれまで連合に甘えすぎていたの
ではないか」(文中敬称略)
(読売新聞愛媛版)

731とはずがたり:2004/06/25(金) 14:58
旧来の自民支持層は構造改革路線で醒めてるのかな?それでも選挙行くからねぇ〜彼らは。
>特に「大いに関心」層では、民主と答えた人が、前回の41%から53%に急増し、
>5回の調査で最高となった。 …民主支持層に限ると「大いに関心」は
>42→44→37→45→55%と目立って上昇している。
>全体として民主への期待が高まるなか、同支持層ではとりわけ選挙への期待感が
>膨らんできているようだ。

比例区「どこに投票」自・民23%で並ぶ 朝日新聞調査
http://www.asahi.com/politics/update/0624/010.html

 朝日新聞社が参院選公示直前の22、23日に実施した第5回の連続世論調査によると、比例区で「どの政党または政党の人に投票したいか」との質問への回答は、自民、民主両党がともに23%で並んだ。一時は自民が民主に2倍近い大差をつけていたが、民主が急速に追い上げている。ただし最も多いのは「まだ決めていない」人で全体の37%を占めており、各党がこうした有権者の心をいかにつかむかが焦点となる。

 参院選に「大いに関心がある」と答えた人は、前回調査の23%から30%に増加。最近の国政選挙の同時期に比べて依然低めだが、民主支持層に限れば55%と際立って高い。

 比例区の投票先で、前回は自民が21%、民主17%。民主はこれまで1割台で推移していたが、今回初めて2割を超えた。無党派層の中の動きをみると、自民は6%→8%だが、民主は9%→15%に増加。「大いに関心」層でも、自民が27%→26%に対し、民主は30%→39%と急増している。

 そのほかの政党は、公明4%、共産2%、社民2%。5回の調査を通じて、あまり変わっていない。

 参院選で「議席が増えてほしい政党」は民主が34%で、自民が22%。前回の民主28%、自民20%から、さらに差が広がった。特に「大いに関心」層では、民主と答えた人が、前回の41%から53%に急増し、5回の調査で最高となった。

 実際に投票する可能性が極めて高い「大いに関心」層の比率そのものは26→30→22→23→30%と推移し、低迷状態を脱したようにもみえる。もっとも、昨年11月の総選挙、01年7月の参院選の同時期には「大いに関心」層がともに4割近くに達しており、国政選挙への関心度としてはまだ低め。特に無党派層で16%、20代では8%で、低い水準にとどまっている。

 民主支持層に限ると「大いに関心」は42→44→37→45→55%と目立って上昇している。全体として民主への期待が高まるなか、同支持層ではとりわけ選挙への期待感が膨らんできているようだ。

 発足から1カ月がたった岡田民主党についても聞いた。岡田氏が民主党の新代表になったことで、民主党の評価が「良くなった」は13%、「悪くなった」が10%、「とくに変わらない」73%だった。岡田氏が代表に就いたことが、民主党への評価に直接つながっているわけではなさそうだ。

    ◇

 〈調査方法〉 朝日RDD方式で22、23の両日、1000人目標の電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1023件、回答率は53%。 (06/24 23:57)

732おりーぶの木 1リーグ制反対:2004/06/25(金) 23:06
>>731
なんか希望の持てる数字ですね。でも総選挙後はその都度、裏切られましたから今度も低投票率でアボーンなんてことないように祈りたいものです。
ただこの数字を見る限りでは変革したいと言う意思は十分感じられるので98年のような高投票率に伴う自民党惨敗と言うシュチュエーションはかなり期待できるでしょう。
仮に投票率が98年参院選並みの58%ならば民主の50越えは間違いないでしょうね。

733おりーぶの木@ 1リーグ制反対:2004/06/25(金) 23:08
しかしこれだけコケにされてもまだ安っぽいニヒリズムに浸るつもりなんでしょうかね?
日本人は・・・

734とはずがたり:2004/06/26(土) 23:06
今回も出てたんですねぇ。青島・共産・社民・哲・みどり・新社あたりは候補者統一できないものかね?

<参院選>上田哲氏、東京選挙区から無所属で立候補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00003046-mai-pol

 元社会党衆院議員の上田哲氏(76)は、7月11日投票の参院選に、東京選挙区から無所属で立候補することを決めた。21日午後に正式表明する。上田氏は68年に参院議員に初当選し、2期務めた。衆院に移って当選5回。93年に落選後、社会党を離党し、都知事選などに出馬したが、いずれも落選している。(毎日新聞)
[6月21日12時8分更新]

735とはずがたり:2004/06/26(土) 23:17
(静岡県)参院選資料館
http://www.shizushin.com/feature/saninsen/saninsen_shiryou/

736おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:44
さっき2ちゃんの野球板をのぞいたらいきなり「岡田の解任を求めるスレ14」がトップに出てきてびくーりした(笑)
この板を見た後だったから、「何でやねん。ははーん。嫌韓厨の仕業だな。それにしても何でまた14も・・」と早合点してしまった(笑)
岡田監督のことなんだよな(笑)あーびっくりした。

737とはずがたり@飯喰いに逝ってました:2004/06/27(日) 00:05
おりーぶさん頭ン中野球に染まり過ぎ!(笑)

738おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 00:14
>>737
いや、この場合は逆だと思いますが(笑)
まあ、正直、あの騒ぎで参院選どころじゃないなぁというのが本音ですわ。

739とはずがたり:2004/06/27(日) 00:16
http://www.tujimoto.net/ouen.html
辻元再生プロジェクト賛同人のページ。
井上ひさしってあるけどあの井上ひさしかな?

740おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/27(日) 00:22
>>739
この人、共産党支持者だと思ったのですがまあおかしくはないのかもしれませんね。

741とはずがたり:2004/06/27(日) 03:23
頼む,地滑り的躍進で一気に政権交代へ!!
でも,いつも選挙前には自民党勝利が伝えられて無党派が危機感を持って追い上げという構図の民主にしてみればどうなんかなぁ。油断するな,無党派!

民主が比例代表トップに 選挙区でも自民に迫る (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=26kyodo2004062601003409&amp;cat=38

 共同通信社は24、25の両日、参院選での有権者の意識変化を探る2回目の全国電話世論調査(トレンド調査)を実施した。「比例代表で投票する政党」は民主党が22・9%と最も多く、第1回調査(17、18両日実施)でトップの自民党を逆転した。民主が第1回18・2%から4・7ポイント増となったのに対し、自民は同21・6%から0・1ポイント減の21・5%にとどまった。

 小泉内閣の支持率は45・2%で、2・2ポイント下落(第1回47・4%)。不支持率は過去最高だった第1回の45・4%を上回り48・7%となった。不支持が支持を上回ったのはイラクでの日本人外交官殺害事件を受けた2003年12月の調査以来。

 「選挙区で投票する政党」では、自民が第1回から2・5ポイント減の21・4%で引き続きトップだが、民主は3・5ポイント増の20・9%で追い上げている。

 比例代表で投票する政党は公明党6・5%(同6・0%)、共産党5・4%(同3・3%)、社民党1・3%(同0・9%)。「まだ決めていない」は第1回39・1%から36・7%に減った。


[ 2004年6月26日19時6分 ]

742無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/27(日) 11:46
いつの間に野党が押してるんでしょうかねー。
世界の趨勢なのでしょうか。

743とはずがたり:2004/06/27(日) 13:00
輿論調査以外では全然野党が押してる感じはしないんですけどねぇ〜
そういえば欧州議会選挙も野党優勢でしたね…。

744名無しさん:2004/06/27(日) 22:11
我々は、「熱し易く、醒め易い」民族ですから、選挙への関心は、寧ろ最初が低くていいのかもしれません。「これでいいのか、これでいいのか」と言われていくうちに、雪崩が起きる気がしますよ。98年は公明が野党だったので、同じ投票率では、野党は厳しいかもしれません。しかし、自民党支持者が投票に行かない、という現象も起きかねませんからね。
今回は、総選挙ではないので、政権交代云々はメインテーマではありませんが、自民党はあまりにも陳腐化しましたよ。やはり、新陳代謝は立憲政治に必要不可欠ですね。

745とはずがたり@政権交代至上主義者:2004/06/28(月) 01:56
曽我さんが選挙期間中に旦那と再会して輿論が雪崩式に小泉マンセーにならないことを祈るのみです。
全く大賛成です>新陳代謝は立憲政治に必要不可欠

746とはずがたり:2004/06/28(月) 02:14
いやーシビアやねぇ。
>「言葉はいいから、数字を出してほしい」と、あくまで「票の返礼」を迫る。

http://www.chunichi.co.jp/04saninsen/
 22日夜、埼玉県蕨市の市民会館。自民党の関口昌一は、不動産・宅建業関係者ら約百人
を集めた集会で、首相の政治姿勢を批判してまで支援を訴えた。

 関口は昨年10月の参院埼玉補選で、64万票余りを獲得し初当選。民主党の島田智哉子を
わずか1万3千票差で振り切った。この時、公明党は候補者を立てず、関口を応援。自民党側
は、得票のうち24万票程度が公明党の票だったとみている。

 今回は公明党が西田実仁を擁立したため、自民党は「地力」を問われている。関口自身も「公
明党の協力が得られないのは当然。自分の票をまとめるだけだ」と、医療関連団体や農協など、
従来の自民党の組織票固めに走り回る。

 昨年の参院補選で惜敗した民主党の島田。公示前の党の調査では、知名度は候補者のうち
最下位だったという。毎朝の駅頭での演説で無党派層への浸透を図る一方、連合のほか企業・
団体も回り、雪辱を期す。

 ところが、関口を全面的にバックアップするはずの自民党の衆院議員が揺れている。小選挙
区の事情によっては、公明党側から「衆院選の恩返しをしてほしい」と、西田への協力を強く期
待されているからだ。

 実際、埼玉県の小選挙区で当選もしくは比例復活した自民党衆院議員のうち、公明党の支援
がなくても勝てたのは「ひと握りしかいない」(自民党筋)。次の衆院選を考えれば、公明党の意
向を無視はできない。

 こんな一幕もあった。20日、川越市で行われた公明党代表・神崎武法と西田の街頭演説。そ
こへ地元の自民党衆院議員・中野清が「あいさつさせてほしい」と突然現れた。さすがに公明党
側は中野の申し出を断り、街宣車に上がってもらい、名前を紹介するにとどめた。

 公明党県本部幹部は「公明党だけで取れる票は40万そこそこで、当選には届かない。自民党
の衆院議員には、言葉はいいから、数字を出してほしい」と、あくまで「票の返礼」を迫る。

 当の西田は「大きな枠組みは自公連立だが、私はまったくの新人。横綱に胸を借りるつもりで頑張るだけ」と割り切り、県建設業協会など自民党の支持団体にも足を延ばし、推薦を取り付けた。

 昨年の参院補選で惜敗した民主党の島田。公示前の党の調査では、知名度は候補者のうち最下位だったという。毎朝の駅頭での演説で無党派層への浸透を図る一方、連合のほか企業・団体も回り、雪辱を期す。

 島田にとって誤算だったのは、党本部が県連の反対を押し切り、公示2日前に弓削勇人を公認したことだ。県連幹部は「共倒れになりかねない。自公は、ほくそ笑んでいるだろう」と危ぐ。選挙運動を島田1本に絞り、1議席を死守する構えだ。

 島田本人は「弓削さんと自分はタイプが違うので、マイナスにはならない」と影響を否定するが、「民主党の候補が突然2人になって、有権者が混乱しなければいいが」と不安ものぞかせる。

 一方、大幅に出遅れた弓削は「国をよくしたいという思いを少しでも多くの方に伝えていくしかない」と強調。党本部主導で街頭演説に立ち、名前を売り込む。

 共産党の阿部幸代陣営は、弓削の出馬で、当選圏内に届く可能性が出てきたとして、共産の議席維持を狙う。社民党の日森文尋陣営は護憲を訴え、支持の拡大を図る。 (竹内洋一)

747とはずがたり:2004/06/28(月) 03:31
連合の民主シフト
>民主党新顔の舟山康江を明確に推薦する一方、社民党新顔の木村正弘は支援にとどめた。

自・民対決色に共・社躍起 参院選
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=5393

  自民、民主両党が「政権選択」を掲げて争った昨年秋の衆院選に続き、今回の参院選も両党の対決色が強まっている。共産、社民両党が公認候補を立て、1対3で自民党現職に挑む山形選挙区(改選数1)でも、「2大政党制」への流れがさらに進むのかどうか。共産、社民両党は埋没しないよう、独自性を出すのに懸命だ。

 「財界が仕掛け、マスコミがあおった」
  参院選公示の24日、共産党県委員長の後藤太刀味は、昨秋の衆院選で唱えられた自民・民主の2党対決ムードを苦々しそうに振り返った。
 構造改革を旗印にした小泉政権と政権公約(マニフェスト)を掲げて政策論争を挑んだ民主党。こうした中で共産党の議席は半減し、36年ぶりに1ケタ台に落ち込んだ。
 その反省から「自民でも民主でも悪政は進む」と、攻撃の矛先を民主党へも向け始めた。
 年金財源に消費税を充てることを、自公連立政権の「税制大綱」も、民主党のマニフェストも明記している。共産党新顔の佐藤雅之はどちらにも反対し、法人税の累進課税案を打ち出した。
 狙うは、特定の政党を支持しない無党派層だ。
 しかし、主張には賛成してもらえても「共産」という名前に嫌悪を感じる有権者は多い。「いわれのない反感」(阿部祐一・党県選対部長)にどう対応したらいいか。
 4月、山形市で講演した党副委員長の上田耕一郎は全県から集まった1400人を前に言った。「新しい綱領を決めた後、初めて迎える選挙です。県内で6万票を獲得し、今度の選挙で大きく躍進させよう」
 綱領改定で共産党は、天皇制や自衛隊を当面容認した。現実に則した「ソフト化路線」で無党派にも幅を広げ、活路を見いだそうとしている。

  「正念場」。社民党県連合代表の前田利一は、今回の参院選をそう位置づける。
 山形県は県議4人を擁する「社民王国」だ。昨年春の県議選で山形市区から当選した9人のうち3人は社民党公認だった。3人合わせた得票率は30%近くにのぼる。
 その「王国」が今、崩壊の危機を迎えている。
 昨秋の衆院選で山形1区から立った斉藤昌助が獲得したのは1万2千票余。有効投票総数の1割に満たず、供託金を没収された。「そこまで支持されていなかったのか」と屈辱感を味わった。
 全国で18あった議席は共産党と同じく1ケタ台の6。惨敗だった。
 さらに県内では、支持基盤だった「連合山形」が今回の参院選を機に、民主党へと大きくかじを切った。民主党新顔の舟山康江を明確に推薦する一方、社民党新顔の木村正弘は支援にとどめた。
 「どちらにも良い顔をしているように思うかもしれないが、両者への関与の差は大きい」。会長の安達忠一が言うように公示前には県内2カ所で決起集会を開き、舟山を応援した。
 労組に頼らず、先細りをどうやって脱するか。
 有権者の関心の高い年金問題で、木村は、民主党が自・公と最初は3党合意した点を指摘。憲法や有事法制などでも自民党と民主党の違いはほとんどないことを突いて、2大政党に不満を抱く有権者を取り込みたい考えだ。(敬称略)

  自民、民主の2大政党化がいわれるなか、参院選山形選挙区では、自民党の候補(推薦を含む)が98年、01年と連続して得票率を伸ばし、安定している。小泉政権下の前回01年は9年ぶりに50%台を回復した。
  一方、共産党を除く野党の候補は、リクルート事件直後の89年選挙で、「反自民」の追い風に乗り、49・9%の得票率で議席を獲得。その後は野党各党の足並みがそろわず、自民党が圧勝した。
  とはいえ、95年の野党全体の得票率は自民党を大きく上回り、新進党と公明党が推薦した無所属候補と、社会党候補の得票率を合わせると52%を超していた。
  過去5回の選挙では、自民党は確実に4割以上は確保している。毎回候補を立てる共産党の得票率は5〜10%で推移しており、民主と社民の票の奪い合いが自民党を利する形になっている。

(6/27)

748とはずがたり:2004/06/28(月) 03:45

比例票の草刈り場に? 沖縄「100万票」狙い続々“参戦”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000005-san-pol

 参院比例代表選挙で壮烈な「沖縄票」争奪戦が始まっている。沖縄選挙区は全国で唯一「自公」候補と、「反自公」で結束した野党候補の一騎打ちだが、比例では県内の約百万票を狙って、沖縄出身の自民党前県会議長、ミュージシャンだけでなく、本土から公明党代表代行、前沖縄・科学技術担当相の長女らが“参戦”しているためだ。
 地元出身の自民比例候補(前県会議長)は沖縄の伝統楽器「三線」の無形文化財技能保持者で、陣営は「十五万票は地元で」と期待する。だが、地元選挙通は「七万−八万票が精いっぱい」とみる。
 過去数年の国政選挙(比例)をみると、自民党は沖縄で十二万−二十万票を獲得しており、票が集中すれば当選の可能性は高くなるが、事情は複雑。自民の選挙区候補が公明比例候補(代表代行)の沖縄後援会と選挙協力していることに加え、電力業界をターゲットにする経済産業副大臣(自民比例)と、沖縄新大学院大学開校に尽力した父親の影響力をバックにした前沖縄担当相の長女(同)が“割り込み”を画策。与党内で票の争奪戦が繰り広げられている。
 これに対し、民主比例候補(ミュージシャン)は「五十万票、このうち沖縄では五万票」を目標に得意の「トーク&ライブ」で支持を訴えている。共産比例候補も党の“基礎票”である五万票強を固める戦いを展開。与党の争いに野党が絡む沖縄の夏は“熱さ”を増す一方だ。(産経新聞)
[6月28日2時35分更新]

749とはずがたり:2004/06/28(月) 04:01
政治無関心層や政治不信層を如何に政治怒り層・政治批判層に変えて行くかが課題だ。

参院選:投票率めぐり与野党が胸算用
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040628k0000m010029000c.html

 今回の参院選はその勝敗を占ううえで、投票率が最大のポイントになっている。投票率が上がれば民主有利、下がれば自民有利というのが与野党一致した見方。自民、民主両陣営ともに「投票率は前回01年(56.44%)を下回る」とし、関心はその下げ幅に移っている。

 自民党幹部は「95年(44.52%)ほどではないだろうが、50%を切るのは確実だ」と希望的観測を述べる。同党の独自調査でも、これまでの選挙より関心が薄いという反応を得ているためだ。「小泉ブーム」で沸いた前回よりも熱気がなく、強行採決された年金改革法に逆風は吹くが、かといって民主党案への理解が進んでいるわけではない。「年金不信」を持つ層は民主党支持には回らず棄権するという見方だ。

 「低投票率=自民有利」の根拠について、自民党幹部は、同党が浮動票の多い都市部に弱く、組織の引き締めが利きやすい農村部で強いという特性を指摘する。民主党への「風」が吹いて都市部の無党派層が投票に行けば、民主党票を押し上げる形で投票率が上がるという理屈だ。

 創価学会を支持母体にする公明党の支援も自民党の強みで、低投票率ほど当選ラインが下がり公明党効果が出るというもくろみもある。4月25日の衆院統一補選では、公明党推薦の自民党候補が3勝したが、都市部の埼玉8区の投票率は35.22%にとどまっており、与党としては「統一補選の再来が理想」(選対関係者)と言うのだ。自民党内からは「都市部で無党派が棄権し、農村部の自民支持層が確実に投票する方法はないか」「投票日に気温がどんどん上がってくれないか」などと都合のいい声が漏れる。

 一方、民主党も「投票率の決め手は無党派層。アップ分はすべて政権批判票で、民主党が吸収できる」(幹部)と分析。 昨年11月の衆院選で「比例第1党」に躍り出た自信もあり、岡田克也代表は「一人でも多くの皆さんに投票に行ってもらいたい」と呼びかける。

 同党幹部は「50%あれば十分。それに少し足りなくても大丈夫だが、40%台半ばまでだったら大変だ」と語っている。
毎日新聞 2004年6月27日 19時18分

750とはずがたり:2004/06/28(月) 04:46
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/sanin/index.html
西日本新聞参院選特集:山口と九州

751とはずがたり:2004/06/28(月) 04:47
公明党は実質古川支援か。

福岡県/参院選 福岡選挙区 公明は自主投票 古川氏推薦願見送り受け
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/sanin/fukuoka/kiji/kiji12.html

 参院選福岡選挙区(改選数二)で自民党現職の吉村剛太郎氏(65)への推薦を見送った公明党福岡県本部(代表・木庭健太郎党参院幹事長)は二十一日、同選挙区での対応を「自主投票」とする方針を固めた。同選挙区で出馬を予定する元自民党県議で無所属新人の古川忠氏(55)が公明党に推薦要請をしないことを決めたためで、同党県本部幹部は「今後は地域ごとの対応になる」としている。

 公明党は今回、現職の弘友和夫氏(59)を福岡選挙区から比例代表に転出させ、吉村、古川両氏を選挙区で応援する見返りに、比例代表で弘友氏の集票に協力を得る選挙協力を模索してきた。

 しかし、自民党福岡県連が同党比例代表の候補予定者二人を推薦したことから、公明党県本部は「自民は選挙協力の意思がない」と判断。二十日の幹事会で「党推薦」などの支援はしないと決めた。

 一方、古川氏は前回の参院選で公明党の推薦を受けたが、「自民党の公認・推薦がない今回は公明党の推薦は期待できない。自主投票で事実上の協力を得た方が得策」と推薦要請の見送りを決めた。古川氏は公明党の支持母体、創価学会以外の宗教団体からも支援を受けており、「公明推薦で逃げる票が出ないよう配慮したのでは」(公明党関係者)との見方もある。

752とはずがたり:2004/06/28(月) 04:48
福岡県/2004参院選ふくおか=福岡選挙区 公明「吉村氏支援せず」波紋 票の争奪戦焦点浮上
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/sanin/fukuoka/kiji/kiji11.html

 公明党県本部が二十日、参院選福岡選挙区(改選数二)に立候補予定の自民現職吉村剛太郎氏(65)の支援見送りを決めたことが、波紋を広げている。公明党は今回、同選挙区に公認候補者を立てないことから、その票の大半は当然、連立与党を組む自民党候補に流れると見られてきた。しかし選挙協力が不調となれば、話は別。公明票の争奪戦は、選挙戦の焦点の一つに浮上してきた。

 公明は吉村氏側に、選挙区での支援と引き換えに比例代表に転出する現職弘友和夫氏(59)の集票協力を求めてきた。しかし自民党県連が県出身の比例候補二氏を「重点候補」として推薦したことを受け、二十日の幹事会で「吉村氏側に協力の意思なし」と判断した。

 吉村氏側は困惑。ある自民県連関係者は「うち(自民党)も自前で比例候補を抱えている。公明は少しでも票を高く売ろうと無理な『誠意』を求めてきた」と反論。別の関係者は「公明の焦りの裏返し。今回の決定が弘友氏にプラスなのか」と疑問視する。ただ吉村氏の後援会幹部は「こちらは公明へ協力する努力をなお進めている」と話し、公明党の「支援見送り」が最終結論ではないことに期待を寄せた。

 公明党県本部の幹事会では、吉村氏と「保守分裂選挙」を展開する元自民党県議で無所属新人の古川忠氏(55)に対する支援の議論もあった。三年前の参院選で、公明党と協力した実績を持つ古川氏の後援会幹部は静観の構え。しかし「(公明党が)自主投票になれば、過去の信頼関係があるこちらに有利」と読む。公明票へ水面下で接近する動きは野党の立候補予定者にもある。

 自民党の安倍晋三幹事長は二十日、党県連が比例重点候補の一人とした新人西島英利氏と吉村氏の応援で福岡に入った。自公の選挙協力をめぐる地元での“冷戦”をよそに、支援者集会で「比例では西島氏、選挙区では吉村氏の名前を書いて欲しい」と声を張り上げた。

753とはずがたり:2004/06/29(火) 01:00
「70%以上の後援会加入を」ってどういう意味だ?
「また、小泉さんが世間をあっと驚かすようなことをやってくれたら……」こういう負け犬根性が染みついていると与し易いんだろうけど…。

変えられない組織頼み    <上>
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/kikaku/045/1.htm

 「私が初めて当選したのも三十八歳です。我が党の次のリーダーを目指してほしい」。五月七日。大津市内のホテルで開かれた自民党県連の支部全体会議。分刻みのスケジュールの合間を縫って駆けつけた安倍晋三幹事長が、この日、党公認で参院選への立候補を決めた元総務省課長補佐、上野賢一郎氏(38)にげきを飛ばした。

 現職河本英典氏(55)の引退表明から約一年。全国で自民党の公認候補が決まっていなかったのは滋賀と山梨だけだった。「県連の窮状をこのまま見過ごすのは忍びないと決断してくれた。一丸となって支援してほしい」と呼びかける安倍氏。党本部の幹事長が、新人の出馬表明に同席するのは「異例中の異例」(県連関係者)だった。

 「三年前とは比較にならない厳しい戦い。結束するためには、本部のテコ入れが欠かせない」。〈小泉旋風〉に支えられた前回の楽勝ムードとは一変した県連の危機感の表れだった。

   ■    □

 昨年秋の衆院選は、県内四小選挙区で一勝三敗と惨敗した自民党。山下英利氏が党公認として過去最多の三十二万票を獲得し、再選を果たした前回参院選の勢いは、見る影もなかった。

 「小泉人気でいったんは呼び込んだ無党派層が、また離れてしまった」と県連幹部はこぼす。県議や市町村議らが支持層を固めていく従来型の戦術が、限界にきていることを露呈した。

 これまで、手をこまぬいていたわけではなかった。新たな支持開拓につなげようと、全国に先駆けて一九九九年から実施している公開講座「自民政治大学校」は二十五回を数える。政治評論家や大臣経験者、官僚らを講師に招き、特に昨年六月からは毎月開催、参加者は延べ四千人に上った。

 しかし、その多くは党員ら従来の支持者にとどまっているのが現状。「一般市民にまでもっと広がっていけば、すごい力になるのだが。今のところは、他に打つ手なし」と、ある県議は半ばあきらめ顔だ。

 そんな県連の閉そく感を象徴していたのが、難航した候補者選定だった。「知名度のある現職なら戦いやすい」と、県議らの間で「河本待望論」がくすぶり続けた。三月中旬にはいったん、河本氏擁立で決着しかけたこともあったという。

 だが「引退撤回は有権者の不信感を募らせるだけ」と河本氏が改めて固辞。県連が本腰を入れて後継探しに手を着けたのは、四月に入ってからだった。

   ■    □

 岩永峯一・県連会長は「県連や各支部の総力を結集すれば、必ず勝ち抜ける」と力を込め、「70%以上の後援会加入を」と県議や市町村議にハッパをかける。公明の推薦も取り付けた。

 無党派対策の妙手を見い出せないまま、結局、組織戦へ。ある県連幹部はつぶやいた。「また、小泉さんが世間をあっと驚かすようなことをやってくれたら……」

754とはずがたり:2004/06/29(火) 14:34
なだいなだの応援相手は誰?彼も75か〜。みどりの会議の人かな?

[選挙]参院選 比例代表候補となだいなださんトーク−−金沢 /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000003-mai-l17

 選挙サンデーの27日、石川県から比例代表へ立候補している候補者の応援に作家で老人党党首、なだいなださん(75)が駈け付け、金沢市の繁華街、香林坊で候補者と2人でトークショーを繰り広げた。買い物客などが足を止め、熱心に聴き入っていた。
 なださんは、戦争を知らない世代が増えてきたことから、「戦争問題は日本の近代史を勉強することが大事で、憲法や戦争の歴史をもっと知ることです。例えば戦時中に議会で反軍演説を行い、議会から追い出された議員もいる」などと話した。
 また、地球の環境破壊にも触れ、「このままでは手遅れになる。いまこそ自然環境を守る取り組みをすべきだ」と訴えた。(毎日新聞)
[6月28日19時31分更新]

755名無しさん:2004/06/30(水) 02:02
【2004参院選】「民主は第二の社党」左翼的路線を批判 自民が文書配布 「慰安婦」法案など

 自民党が民主党攻撃を強めている。民主党が参院選公示に合わせて発表した、個別政策ガイド『政策INDEX
2004私たちのめざす社会』に対し、「民主は第二社会党」などと批判する文書を作成、各候補陣営などに配布した。

 個別政策ガイドで、民主党は、「旧日本軍による『慰安婦』問題の解決を図るために『戦時性的強制被害者問題の
解決の促進に関する法律案』の成立を急ぐ」「新たな国立追悼施設の設置に向けて取り組みを進める」
「ジェンダーフリー社会こそ、日本を再創造するカギ」などとしている。

 こうした内容に、自民党は「民主党の歴史観は東京裁判史観や抗日戦争史観と同じ『自虐史観』そのもので、
かつての社会党の歴史観をそっくり引き継いでいる」「民主党の目指す社会は左翼思想と全く同じ」
「民主党は家族の崩壊を目指す」−などと批判している。

 そのうえで、政策ガイドを民主党の「第二の選挙公約」と定義。「民主党の歴史観、教育政策は日本の歴史、伝統、
国家そのものを否定した『日本解体プログラム』なのである」と結論づけている。

http://www.sankei.co.jp/news/040629/morning/29pol003.htm

756とはずがたり:2004/06/30(水) 02:11
>>755
自民党の焦りが相当強いのだと思いたいですねぇ。

757おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/30(水) 02:31
つーか、ここで書いてるようなこと、公共の電波で思う存分にうったえてほしいな。
>「民主党は家族の崩壊を目指す」
特にこの部分を強調してほしい。これでもまだあいも変わらず自民党を支持なさるのですか?女性の皆々様方よ・・・

758とはずがたり:2004/06/30(水) 03:53
今頃松岡俺なら勝てたと地団駄踏んでる?
大泉氏の善戦いいですねぇ。出来れば官僚出身の政策派,大泉氏に金星を願いたいです。
駄目でも安倍を地元に時間裂かせたのは良い傾向だ。

晋三バクバク…実弟・岸信夫氏が意外な苦戦 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/saninsen.html?d=29fuji40322&amp;cat=7

 自民党2枚看板の一翼として、全国を駆け回る安倍晋三幹事長(49)が密かに気にかける選挙区がある。実弟の岸信夫氏(45)が自民公認で出馬している地元・山口選挙区だ。信夫氏は満を持しての出馬だが、最大の“売り”であるはずの毛並みの良さが、意外や有権者の反発を買っているという。小泉内閣の支持率急落もあり苦戦中の自民党だが、果たして政界サラブレッドコンビは誕生するか?!

 「おじいさんは総理大臣、お父さまは外務大臣・幹事長、お兄さんは今、幹事長。岸候補には素晴らしいDNA、遺伝子が流れている。これを日本と日本人のために活用しない手はない」

 昨28日夜、JR防府駅前のホールで開かれた信夫氏の総決起集会。地元選出の高村正彦元外相(62)は、信夫氏のこれ以上ない華麗な家系をことさら強調した。

 信夫氏は安倍幹事長の父、安倍晋太郎元外相の3男として生まれた。母、洋子さんは岸信介元首相の長女。母方の岸家に跡取りがいなかったため、生後間もなく岸元首相の長男、信和夫妻の養子に。このため本人は、慶応大に入学するまで、晋三氏のことを実の兄とは知らず、従兄妹と思っていたという話も。

 確かに、政界には華麗な家系を持つ者が多い。だが、信夫氏の場合、岸元首相の実弟である佐藤栄作元首相も大叔父にあたるほか、遠縁には吉田茂元首相もいるほど。まさに、戦後日本の大政治家の血を一身に受け継いでいるといっても過言ではない。その完全無欠のブランド力ゆえ、初陣となる今回の選挙戦も楽勝のはずだった…。

 「どうか、よろしくお願いします」

 タイトなスケジュールの合間を縫って同総決起集会に駆けつけた安倍幹事長。集会終了後も弟の隣に立ち、会場を後にする支持者1人ひとりに頭を下げながら、必死に握手を続けた。そこにはいつもの颯爽とした安倍幹事長の姿はない。最後は、選挙スタッフの女性1人ひとりにも握手をするなど、否が応でも危機感が伝わってくる。

 開始時刻になっても定員約800人の会場に空席が残るなど、今一つの集まり具合だっただけに、ひな壇でも終始、厳しい表情を崩さなかった安倍幹事長。「この山口県で6年前に(自民党が)失った議席を奪回するという極めて重たい責任がある」と威勢よく訴えたが、本当はここに来るはずじゃなかった−というのが隠された心境だっただろう。

 地元の選挙関係者が事情を話す。

 「安倍氏は公示前に5回ほど弟の応援に入っているが、公示後は、全国の自民公認候補を応援するという幹事長の立場があるので、『山口には入れない』と宣言していた。その言葉を翻してまで今回、山口に入ったということは…」

 こうした状況は、対抗馬の民主公認候補、大泉博子氏(54)の陣営も感じている。

 「安倍だろうが岸だろうが、中央より地元のほうがクール。佐藤さんだってウチの平岡に2回負けているし」(選対幹部)

 この幹部が話すのは、昨秋の衆院選山口2区で、佐藤栄作元首相の二男、信二氏(72)が民主公認の平岡秀夫氏(50)に2回連続で敗れたという事実だ(信二氏は比例代表で復活当選)。

 山口県選出の自民党国会議員5人はすべて世襲議員。そこに批判が起きても不思議はない。大泉陣営は「競り合っているというのが実感です」と手応えを示すが。

759とはずがたり:2004/06/30(水) 04:00
熊本も善戦してる?
>熊本、滋賀、奈良、青森各県などの遊説に奔走し

青木・自民参院幹事長 背水の全国遊説 51議席死守へ「政局安定」訴える日々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000004-san-pol

 参院選の陣頭指揮をとる自民党の青木幹雄参院幹事長が、年金問題で与党に逆風が吹く中、危機感を募らせながら全国各地の遊説に東奔西走している。目標の「五十一議席」死守に向け、野党の“口撃”をかわしながら、「政局の安定」を訴え続ける日々だ。五十一議席を割り込んだ場合、青木氏は小泉純一郎首相の退陣と自身の辞任を公言しており、求心力低下どころか、永田町の混乱に直結する。それだけに、後半戦で劣勢を盛り返せるか。指揮官としての真価が問われている。
 「選挙前になると、どうしても、こういう議論になってしまう」
 青木氏は二十七日夜のNHKの報道番組で、不快感をあらわにした。野党の参院幹部から争点の年金制度改革について「抜本改革の名に値しない」(共産党の小池晃政策委員長)などの批判が相次いだためだ。
 これに対し青木氏は「(現行の)年金制度を放置すれば、平成十七年度に四兆七千億円の赤字が出る」と年金財政の危機的な現状を訴えることに力点を置いた。野党ペースで議論が進むことを警戒してのことだ。
 というのも、青木氏の脳裏には「恒久減税」論争で自民党が大敗、橋本政権が退陣した平成十年の参院選の苦い記憶が焼き付いているためだ。
 「野党は年金財政の悪化には触れず、『負担増と給付減』だけ言う。野党は三十秒で(政府与党を)批判できるが、与党は説明に十分間はかかる」(青木氏)との反論も、年金問題へ深入りして野党の逆襲にあうのを避けるのがねらいだ。
 今回も、年金改革をめぐる出生率の政府発表の遅れや、小泉首相の「会社もいろいろ」発言などで、内閣支持率が大幅に低下。「六年前と状況が似てきている」(自民党関係者)との警戒感が強まっている。
 このため、当初は「全体の調整役が必要」として、主に党選対本部での後方指揮を中心に考えていた青木氏だが、方針を変更。国会閉会以降は連日、熊本、滋賀、奈良、青森各県などの遊説に奔走し、自身の選挙運動そっちのけで、応援演説のマイクを握っている。
 「自民党が負けるようなことになれば私も小泉首相も責任を取る。完全に政局になる」。演説では小泉首相の「退陣」に言及し、陣営の引き締めを図るのに躍起だ。
 自民の前線指揮官の危機感は公明党にも伝わり、「うち(公明党)は小泉政権の尻ぬぐいばかりだ。なぜ党の実績や首相への不満を表に出さないのか」(関係者)との動揺も広がりつつある。
 こうした“きしみ”に青木氏もすぐに反応。二十六日には青森市内のホテルで、自民党支持者とともに演説に耳を傾ける公明党関係者を前に、「公明党のみなさんと仲良く、しっかり連立を組んで政権を支えている」と同党への配慮を強くにじませた。
 小泉政権で「党と官邸」「自民と公明」のパイプ役として着実に実力者の地位を築いてきた青木氏。「首相退陣、後継争い」の流れになったとき、実力者不在の政局はどうなるのか。「政局の“絵”を描く人がいなければ、永田町は大混乱する」(自民党関係者)との懸念が現実味を持ってささやかれる中、「政局の安定」を訴える青木氏にとって、これからが正念場だ。(産経新聞)
[6月30日3時55分更新]

760とはずがたり:2004/06/30(水) 04:02
大体誰が竹中なんかに投票するんだよ!?

竹中大逆風…小泉人気急落モロに影響 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/saninsen.html?d=29fuji40305&amp;cat=7

 自民党の比例候補の目玉として、公示直前に出馬表明した竹中平蔵金融・経済財政担当相(53)。「100万票獲得」を期待されているが、業界団体の支援も受けず無党派層をターゲットにしているだけに、最近の内閣支持率の急落は大逆風。弱者切り捨ての小泉構造改革路線に対する批判も根強く、小泉純一郎首相(62)の皮算用も狂いそうだ。

 「3年前の参院選で、舛添要一氏が159万票を獲得したときのような盛り上がりはない。当選はするだろうが楽勝ではなさそうだ」

 こう語るのは自民党三役経験者。

 首相から口説かれ、出馬を受諾した竹中氏。小泉構造改革の象徴的存在で、その得票数は「小泉信任票」の色合いが強いだけに注目されるが、有権者の反応は芳しくないという。

 ある自民党都連関係者はこう語る。

 「24日の公示日、首相と竹中氏が全国遊説をスタートした東京・渋谷にいたが、拍手もまばらで人々は冷めていた。翌日の新聞は『聴衆800人』と書いたが、多くて500人。無党派層が多い都心であの反応なら、小泉改革の痛みを押し付けられた地方は厳しい。背筋が寒くなった」

 自民党の伝統的な業界団体もつれない。

 竹中氏が所管する金融業界は、「健闘をお祈りする」(西川善文全国銀行協会会長・三井住友銀行頭取)とエールを送るだけ。集票などの対応については「特段考えていない」という。

 逆に、首相と竹中氏が進める郵政民営化に反対する特定郵便局長会の一部には、「元郵政官僚候補を竹中氏に圧倒的な差で当選させて、底力を見せつける」(関係者)との動きも。

 竹中氏自身は「プレッシャーは感じない」と淡々としているそうだが、最近の世論調査で、小泉内閣の不支持率が支持率を上回ったことは、無党派層をターゲットにする竹中氏にとっては大逆風といえる。

 このためか、首相や安倍晋三幹事長は竹中氏と都市部で遊説をともにし、無党派層の掘り起こしに必死だ。

 前出の三役経験者はいう。

 「竹中氏の得票は多くて50万票。特定郵便局長会が支援した候補者は、逆風だった前回参院選でも48万票を取っており、竹中氏が比例トップとなるかは微妙だ。あまり少ないと小泉改革路線の信任どころではなく、一気に政局になるかもしれない」

[ 2004年6月29日()13時0分 ]

761とはずがたり:2004/06/30(水) 04:56
<滋賀県>揺れる「三師会」
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?c=12&amp;kiji=11

  診療報酬改定をめぐる汚職事件で前会長らが逮捕された日本歯科医師会(日歯)。東京都千代田区の日歯本部で5月24日、守山市内で歯科医院を開業する津曲雅美さん(55)は「公益法人であることを忘れ、金にものを言わせ政官業の癒着を招いた」と執行部を批判する文書を提出した。

  津曲さんは福岡、宮崎などの歯科医らとともに、日歯の政治団体・日本歯科医師連盟(日歯連)からの退会を求めて裁判を起こし、昨年10月、大津地裁で日歯、日歯連双方の賠償責任を認める判決を勝ち取っている。

  その日歯連は会員から会費約18億円を集め、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に例年4億円以上を献金する有力支持組織だ。下部組織の県歯科医師連盟も国政選挙などで自民系候補らに「陣中見舞い」を出してきた。

  津曲さんらが声を上げるまで、日歯の会員は原則、連盟への加入を求められ、連盟だけを退会できない「同時入退会」の仕組みが取られてきた。無党派の津曲さんは「思想・信条の自由」を求めて提訴し、判決はこの原則を違法と判断した。津曲さんは、政治活動を禁じられた公益法人が政治団体をつくり特定の政党・政治家を支援することも問題と考える。「政党の考えにひきずられ公益に反する」からだという。

  汚職事件に揺れた日歯連は11日、今回の参院比例区で選挙運動をしないことを決め、組織内候補として自民公認で立候補予定だった笹井啓史氏の擁立を断念した。県歯連は現在、会費の徴収と日歯連への送金を見合わせている。

  医師会、歯科医師会、薬剤師会の「三師会」は、建設や農業、特定郵便局などとともに自民党を支え、特に資金面で頼りにされてきた。だが、医療費抑制を進める小泉改革への反発もあり、組織の締め付けは弱まっている。さらに厚生労働省が3年前に続いてこの春、各地の医療系団体に対し「公益法人と政治団体との峻別(しゅんべつ)」を指導したことも追い打ちをかける。各団体の役員らは「組織として選挙がやりにくくなった」と声をそろえる。

  県医師会は02年、政治団体・県医師連盟の会費徴収の方法を見直し、加入の意思を持つ人だけが振り込む形にしたところ、退会が相次ぎ、連盟の会員は約4割に減った。医師らからは「往診カバンに百票詰まっていると言われたのは過去のこと」「医療の現場に政治活動は持ち込みたくない」との声もある。だが、地域役員の一人は「政権政党内で発言力を確保しなければ自分たちの主張を制度改革に反映できない」と会員らの再結集を説く。

  日本医師会(日医)は参院比例区で日医出身の西島英利氏(自民公認)の上位当選を目指すが、前回(01年)の組織内候補の得票は約23万。かつて100万票以上とされた集票力の弱体化は著しい。

  一方、自民党県連幹部は「高齢化などを背景に党を支えた各組織は弱体化している」と見る。対策として、県内4小選挙区ごとの党支部組織を前面に、500人以上の自民系県議、市町村議らが中心になって組織選挙を展開する。「各議員が自分の選挙のように戦えば負けることはない」と幹部は強調する。

(6/19)

762とはずがたり:2004/06/30(水) 04:57
<滋賀>危機感募る連合滋賀
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?c=12&amp;kiji=12

党幹部が訪れた決起集会で「ガンバロー」を三唱し、拳を突き上げる支持者ら=大津市内のホールで
  「だれが勝手に決めたんだ」
  大津市梅林1丁目の民主党県連本部。11日夕、党県連を支援する県内最大の労働組織・連合滋賀の幹部は声を荒げた。

  この日、連合滋賀は36の構成組織代表者会議で参院選への対応を協議し、民主党公認の立候補予定者の具体的な支援策を決めた。この結果を伝えた幹部に対し、党県連側は総合選挙対策会議を5日後に開くと切り出した。「何も聞いていない」。幹部は事前に相談がなかったことをなじった。

  さらに、党県連側が示した選対役員の名簿では、連合滋賀の幹部の名前が抜け落ちていた。幹部は「自分たちが選挙を支えているのに、何の配慮もない」と怒る。

  滋賀は「連合発祥の地」と言われる。89年に日本労働組合総連合会(連合)が結成される15年も前の知事選で、地評と同盟、中立労協、新産別の労働4団体と野党各党の共闘が成立し、いわゆる「滋賀方式」として全国の先進例となった。

  参院選では、この滋賀方式で80、86、89年に無所属候補らを担ぎ、自民党候補を破った。だが、その後は敗北が続いている。

  89年発足の連合滋賀には現在350組合が加盟する。組合員は7万4千人余り。県内の有権者約106万4千人の約7%に相当する。だが、その組合員数は、ピーク時の93年より1万人も減っている。大手労組の幹部は「賃金や労働条件の改善などで生活レベルがあがり、組合に解決を求めなくていいという風潮が広がっている」と、組合離れの背景を分析する。

  組合員数の減少は、組織の士気や求心力の低下を招いており、連合滋賀幹部の危機感は強い。前坂雅春事務局長は「自民党候補に勝つ選挙をして結果を出すことが、求心力を回復させて組織力を強めることにつながる」と言う。

  昨秋の総選挙では、県内4選挙区で、推薦した民主党候補4人のうち3人が自民党候補らを破って当選、あとの1人も復活当選を果たした。一方で、今年1月の大津市長選、3月の草津市長選では、民主党県連が推薦・支援した候補者が敗れている。

  連合滋賀幹部の一人は「選挙に勝てば民主がよくやった、負ければ連合が悪者になる。民主は連合に頼りすぎで危機感が感じられない」と不満を口にする。

  それでも今回は「勝ちにいく選挙」にこだわる。推薦を決めた民主党公認の立候補予定者は労組出身ではないが、今年2月に党県連が擁立を正式に決めると、幹部が中心になって事業所などを回り、名前と顔を売り込んできた。

  すでに候補予定者の陣営へ労組員を積極的に送り込み、てこ入れも図っている。「毎日が投票日」と訴えて期日前投票を積極的に促し、従来は不十分だった組合員が投票したかどうかの確認作業も徹底させる構えだ。

  民主党県連の朝倉克己幹事長は「生活を向上させるという志に連合との共通点がある」と支援を歓迎するが、「政党が労組に牛耳られてしまっては本末転倒だ。国民の幅広い支持は得られない」とも話す。

  民主党系の県議や市町議は少なく、地域での足場は十分と言えない。連合滋賀の支援は、まさに「頼みの綱」だが、労組以外への支持の広がりが勝利の条件でもある、と朝倉幹事長は見通す。

(6/21)

763とはずがたり:2004/06/30(水) 04:59
<滋賀>思惑絡むバーター協力
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?c=12&amp;kiji=13

  参院滋賀選挙区に立候補予定の自民新顔を激励する政経パーティーが12日、大津市内のホテルで開かれた。「全面的に支援することを決めた」。来賓の梅村正・公明党県本部代表がそう明言すると、大きな拍手がわいた。

  公明党の支持母体、創価学会は県内に約6万5千人の有権者を擁するとされる。全有権者の約6%を占め、その投票率は「ほぼ100%」(学会幹部)。結束力の高い学会票を自民陣営は頼りにする。

  20日、守山市内であった公明党県本部の「女性の集い」にも自民新顔は姿を見せた。約1100人の参加者を前に、公明党比例区候補予定者について「政治リーダーの一人になる。ぜひ皆さんの力で国政へ送っていただきたい」と持ち上げた。一方、公明党幹部も「自公連立を保つことが政治の安定につながる」と自民新顔の支援を呼びかけた。

  学会幹部によると、学会票の動向は、県内の数百地区で開かれる月1度の「座談会」などを通じて決まっていくという。生活の悩みなどを話し合うこの場に、選挙が近づくと公明党員が訪れ、候補者の人柄や政策を説明する。

  「投票は、信仰ではどうにもならない問題を解決する一つの手だて」。大津市の40代男性学会員はそう話す。この学会員は、自衛隊のイラク多国籍軍参加をめぐる小泉首相発言に違和感を持つ。それでも選挙区は自民候補に入れるつもりだ。「ジレンマもあるが、連立を組む自民に入れることは政策の実現につながると思うから」と話す。

  安倍晋三・自民党幹事長が2月に「『比例は公明に』と呼びかけない」と発言し、学会内に波紋を広げた。だが、昨年の総選挙などで協力関係を深めてきた県内の自民、公明両党は今回もバーター協力する。

  昨秋の総選挙では、公明党が2〜4区の自民候補を推薦しており、自民党関係者は、今回は「学会票の7、8割はもらえる」と期待を込めて話す。総選挙では比例区で逆に1万数千票が公明党へ回ったという。だが、学会側は「1万に届いていなかった」と見ており、総選挙以上の協力を求めている。

地道な対話で支持拡大

  公立小学校に勤める50代の男性教諭は12日の土曜日、知り合いの教諭宅を訪ねた。教育基本法の見直し問題について語り合った後、「憲法9条を守ることができるのは共産党しかない」と切り出した。「私もそう思うが……」と相手の教諭は言葉を濁した。

  男性教諭は、共産党の支持組織「教職員後援会」に加入するが、同じ職場の会員は2割に満たない。参院選を控え、職場内でも政治のことを話題にするようにしている。「直接、一人ひとりに話しかけていくことで、地道に支持を広げるしかない」と男性教諭は話す。

  共産党県委員会によると、県内では4地区委員会の下、合わせて約300の支部、約300の後援会がある。後援会員は約3万人という。

  このうち教職員後援会の会員は約1千人。党県委員会の幹部は「中小業者や婦人の後援会などほかにも大きな組織があるが、人を教える仕事柄、党の中で重要な人材を生み出す役割を担っている」と話す。しかし、会員数は伸び悩んでいる。

  共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の発行部数は県内で約3万部という。党県委員会は、この購読者を広げて政策を浸透させ、党勢拡大を図ろうとしている。党県委員会の川内卓書記長は「草の根の対話活動で少しでも支持を広げたい」と話す。


(6/21)

764とはずがたり:2004/06/30(水) 04:59
<滋賀>民主と社民が政策協定
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?c=12&amp;kiji=15
  24日に公示される参院選に向け、民主党県連と社民党県連合は21日、民主党公認で立候補予定の元びわ湖放送キャスターの林久美子氏(31)との3者で政策協定を結んだ、と発表した。社民党県連合は林氏の当選に向けて支援していく。

  政策協定は5項目にわたり、「平和憲法の精神を擁護し、日本が平和国家として世界平和に貢献できるようにする」「イラク戦争に反対し、イラクからの自衛隊の早期撤退を求める」「教育基本法の改悪に反対し、思想・信条などの自由が脅かされることを阻止する」などとなっている。


(6/22)

765杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/30(水) 09:07

http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/sanin/yamaguchi/kiji/index.html
 ●「政見放送で政策訴える」平松候補
 無所属新人の平松重雄氏は午前十一時すぎに県選管に到着し、立候補を届け出た後、「いろいろ夢が膨らんできた」と
語った。関係者によると、選挙期間中は選挙カーによる街頭での訴えを行わず、ビラやポスターも一切作製しない方針。
訴えはテレビの政見放送を通じて行う、という。

この平松重雄氏って・・・・・

http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/04/sk35.html
(1)憲法改正同志会会長、環境保全研究所社長、農事組合法人世界奉仕会会長
(2)国利民福の会会長、天下一家の会代表理事、APOジャパン技術顧問、会社社長
(3)倉敷市(4)倉敷商高卒

国債ネズミ講の方でしたか。

http://www.kobakentaro.jp/book/sissoku.html
「もう活動は続けられませんね」
「いや、これぐらいでくじけませんわ」
「しかし、会員が迷惑するでしょう」
「会員さんも納得して入ってますわ。辞めたらもうからしませんわ」
一瞬、ニヤッと笑顔を見せた。昭和六十三年、国債を使った新手のねずみ講が全国に広がった。そのねずみ講「国利民
福の会」(本部・大阪府吹田市)の創始者、平松重雄会長と初めて出会ったのは、衆議院の本会議場だった。


[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

766とはずがたり:2004/06/30(水) 20:58
小沢一郎の遊説先。福井も結構行けるのか!?

http://www.ozawa-ichiro.jp/news/index.htm
6月24日(木)14:30〜 奈良・大和八木駅前 奈良県橿原市
6月24日(木)16:20〜 奈良・山市西友前 奈良県大和郡山市南郡山
6月25日(金)15:00〜 大分・原田公民館前 大分県大野郡千歳村 
6月25日(金)16:30〜 大分・中洲賀グランド前 大分県大分郡挟間村
6月27日(日) 9:30〜  宮城・七十七銀行丸森支店前 宮城県丸森町
6月27日(日)10:45〜 宮城・大河原町大河原駅前 宮城県大川原町
6月27日(日)17:00〜 高知中央公園北口 高知市帯屋町
6月28日(月)14:00〜 長崎・嶋ノ瀬公園 佐世保四ヶ町
6月28日(月)15:10〜  長崎・東彼杵町総合会館 東彼杵郡東彼杵町杵宿郷706-4(屋内)
6月28日(月)16:15〜 長崎・パークベルズ 大村市幸町25-30(屋内)
6月29日(火)14:30〜 静岡・呉服町交差点 JR静岡駅から約500m
6月29日(火)15:20〜 静岡・ホテルセンチュリー静岡 静岡市南町18-1
7月 1 日(木)15:00〜 山口・光市民ホール 光市島田4-13-15
7月 2 日(金)13:30〜 福井・もやいの郷 今立町横住17-29
7月 2 日(金)16:00〜 福井・丸岡城公園 丸岡町霞町
7月 3 日(土)14:00〜 滋賀・大津パルコ前 大津市打出浜
7月 3 日(土)15:00〜 滋賀・中部近鉄百貨店草津店前 草津市渋川
7月 3 日(土)16:30〜 滋賀・水口町役場前 甲賀郡水口町

767無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/01(木) 02:25
福井は現職が上滑りしてるんですかね?
北陸三県で意外にも福井が最注目区ですか。
今回逆転がムリでも迫っておくことは、民主党にとっては大きいでしょうね。

なお、重役の遊説や選挙情勢については石田日記に言及がありました。
ああいう記述を見ると、陣営に加わって情勢分析とかしたくなりますね(笑)

768とはずがたり:2004/07/01(木) 02:59
山口,福井辺りが大穴でしょうか?
山口に松岡,福井に高木文堂(←県知事選無所属出馬惜敗)だったら圧勝だったでしょうかねぇ〜。

769とはずがたり:2004/07/01(木) 04:48
<三重県>
1.教育基本法改正と宗教心重視を公約に掲げる自民党津田氏に対し、公明党青年部や年配支持者の反発があった。
2.民主公認の芝博一氏は、立正佼成会の推薦を得ている。
3.神職でつくる「神道政治連盟県本部」が津田氏推薦を打ち出す一方で、芝氏は鈴鹿市・椿神社の会館長の肩書を持つ。
4.従来から自民支持で知られる農協。農協の組合員数は農家も含め約11万人を誇る。だが、JA三重中央会の政治団体「県農協組合長会」は3月、自主投票を決めた。県農協連労組役員を務めた高橋千秋参院議員(民主党・新緑風会)が組織に浸透しているためだ。

[04参院選・三重]/上 組織票 つかめぬ「頼みの綱」 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000002-mai-l24

 公示まで3日に迫った参院選。年金制度の改革や多国籍軍への自衛隊参加問題など、重大な争点を抱えているにもかかわらず、有権者の関心は今ひとつ盛り上がりに欠ける。有権者の動向をつかみきれない各陣営は、「頼りになるのは組織票」と、旧来の有力組織の取り込みに必死だ。しかし、頼みの組織票を巡るギクシャクも表面化している。
 「津田さんの応援をよろしくお願いしたい」。18日夕、四日市市内で開かれた公明党参院議員の国政報告会で、杉之内昭二・党県本部代表はこう言って、自民公認の津田健児氏を紹介した。公明党の集会に津田氏が招かれるのはこの日が初めて。だが、集会参加者へのアピールは、津田氏が杉之内氏と一緒にお辞儀をし、短くあいさつしただけ。どことなくぎこちなさが漂った。
 教育基本法改正と宗教心重視を公約に掲げる津田氏に対し、公明党青年部や年配支持者の反発があった。杉之内氏は「連立を組んで5年近くたち、一緒にやる機運はある」と強調したが、津田氏のお披露目では、「やじが飛ぶかと思ったけど、なくて良かった」とほっとした表情。溝がまだ埋められていないことをうかがわせた。
 一方、民主公認の芝博一氏は、立正佼成会の推薦を得ている。県内の同会会員は、同会によると約5万4000世帯。これまで自民支持だったが、公明・創価学会シフトを強める自民に距離を置き、全国的傾向として民主への傾斜を強めている。今回参院選でも、同会が推薦を出した27人のうち、自民5人に対し民主は20人にのぼる。
 神社界を巡る混乱もある。神職でつくる「神道政治連盟県本部」が津田氏推薦を打ち出す一方で、芝氏は鈴鹿市・椿神社の会館長の肩書を持つ。同連盟の会員は3800人だが、総代や氏子を含めれば支持者のすそ野は広い。芝氏陣営も、保守票取り込みを狙う。
 一方、従来から自民支持で知られる農協。農協の組合員数は農家も含め約11万人を誇る。だが、JA三重中央会の政治団体「県農協組合長会」は3月、自主投票を決めた。県農協連労組役員を務めた高橋千秋参院議員(民主党・新緑風会)が組織に浸透しているためだ。自民党は、谷津義男元農水相が津市の農協ビルを先月直接訪問、支持を訴えた。一方の民主党は、高橋氏が芝氏を連れ立って同月初めに同ビルを訪問した。また、津田、芝両氏とも農協支店をこまめにあいさつ回りしている。
 自民党県連幹部は「『取らぬタヌキの皮算用』の雰囲気があり、以前のように票読みは単純にはいかない。だが、組織票の積み上げで計算しないと得票は読めない」。民主党県連幹部も「組織に頼るに越したことはない」と話す。無党派層の動きに注意を払いつつ、まず頼るのは組織というのが実態だ。(毎日新聞)
[6月21日19時50分更新]

770とはずがたり:2004/07/01(木) 04:51
<山梨県>
1.公明党県本部(宮原稔育代表)は「自主投票」を決めた。支持母体の創価学会も、党に足並みをそろえるかたちで「自主投票の方向」(創価学会県本部)
2.民主党の輿石東候補の陣営は、「(公明支持者とは)個人的なつながりがある」(民主県連幹部)
3.無所属で自民党推薦の大柴堅志候補の陣営は、「自公連立政権の関係から支持してくれるはずだ」(自民県議)
4.輿石候補には二月末に宗教団体の立正佼成会が推薦を決定。立正佼成会と創価学会は対立する関係にあるため、公明側の支援を取り付けるのは難しいとの見方が強い

2004年06月30日(水)
参院選山梨 公明党票の動向注視
輿石、大柴両陣営 関係の濃さを強調
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&amp;m=06&amp;d=30&amp;s=3

 参院選山梨選挙区で三候補による集票合戦が日増しに激しくなる中、「公明票」の行方に注目が集まっている。支持母体の宗教団体・創価学会をバックに約六万の基礎票を持つとされ、その動向が選挙戦に影響を与えるのは必至。公明党県本部(宮原稔育代表)は「自主投票」を決めたが、民主党の輿石東候補、無所属で自民党推薦の大柴堅志候補の両陣営は、「(公明支持者とは)個人的なつながりがある」(民主県連幹部)、「自公連立政権の関係から支持してくれるはずだ」(自民県議)と互いに“ラブコール”を送り、支援を期待している。

 同党県本部は、三年前の前回参院選で与党協力の立場から自民候補の中島真人氏(現参院議員)を推薦。今回は大柴候補から推薦要請を受けたが、大柴陣営や推薦した自民側から公明の比例への見返り票が期待できないことなどから「自主投票」とした。支持母体の創価学会も、党に足並みをそろえるかたちで「自主投票の方向」(創価学会県本部)という。

 公明は学会票をもとに、前回参院選の比例で県内五万七千三十一票を獲得。昨年十一月の衆院選では六万八百六票と得票を伸ばし、今回の参院選では七万票獲得を目標に掲げている。

 大柴陣営は連立政権を組む自民の推薦候補であることから、「他の候補より私が最も公明に近い。自主投票とはいえ、支援をいただけると思う」(大柴候補)と期待を寄せる。

 一方、輿石候補には二月末に宗教団体の立正佼成会が推薦を決定。立正佼成会と創価学会は対立する関係にあるため、公明側の支援を取り付けるのは難しいとの見方が強いが、「学会サイドとは輿石候補や民主系議員が個人的に築いた関係がある」(民主県連幹部)と支持獲得に自信をみせる。

 創価学会県本部の関係者は「中央に創価学会対策のプロジェクトチームをつくった民主には反発が強い一方で、輿石候補とは地域的、個人的につながりを持つ学会員も少なくない」と含みを持たせている。

771とはずがたり:2004/07/01(木) 05:32
全国の農政連の対応も調べねば…。鹿児島は組織内候補。三重は高橋氏のつながりで民主が浸透。
静岡は農家の親戚の家に自民現職のパンフが置いてあったから多分自民現職支持

<長崎県>
◆県農政連の自民候補「支持」で波紋 既定構図に揺らぎ
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2004/sannin/kiji/062604.html

 参院選長崎選挙区で、自民党の有力支援組織、県農政連が、自民現職の松谷蒼一郎(76)を「支持」した。推薦より一段低い扱いに、同党関係者からは「なぜ」との驚きが聞かれる。だが、農政連内には「自主投票の可能性さえあった」。輸入農産物対策など自民党の農政に不満が募る中、政権交代を目指す民主党はこの選挙で重要公約に農業分野を書き込んだ。「農村=自民」の既定構図に揺らぎも見える。

 「松谷先生にはお世話になった。恩返しは選挙。当選を期して最大の努力をお誓いしたい」。公示日の二十四日、長崎市であった松谷の出陣式。県農政連委員長で県農協中央会長の上野廣志は激励あいさつで言い切った。

 だが、県農政連の方針が出たのは公示前日の二十三日。これほど決定が遅れた例は過去になかった。

 県農政連は県内九つの農協ごとに支部を置き、組合員や職員、家族などを合わせると「約十四万人」を擁する。国政選挙では、支部の推薦を受けて本部委員会で態度を決める。

 今回は支部の一つから松谷の推薦願が出された。民主新人の犬塚直史(49)は支部単位で推薦を得られなかった。本部委員会での議論の対象は松谷に絞られた。

 だが、松谷推薦に賛成する声は少なかった。「『松谷は前回参院選から六年、ほとんど離島や郡部を回っていない』などむしろ批判が相次いだ」(関係者)。その一方、農業者への一兆円枠の直接支払制度導入など民主党の政策に興味を示す意見が出たという。

 ここで上野は結論の三役一任を提案。「中央陳情は与党を通じてやってきた。推薦とはいかなくても―」。委員長見解を示し、満場一致で「支持」となった。

 二十四日の出陣式の直後、松谷は選挙カーで長崎市内の県農協会館に向かった。拍手で出迎えた職員に、松谷は笑顔で頭を下げた。同行した衆院議員で選対本部長の谷川弥一はそのまま、上野の部屋へ。「支持だが、内容は推薦と変わらないと言ってもらえた。農協は大丈夫」。上野に会った後、谷川は「安心した」と強調した。

 農政連は「推薦」の場合、委員長の指示による県内統一行動を取るが、「支持」では支部単位の対応となる。ある支部関係者が漏らした。「農業に尽くす党や人なら、心から応援できる。逆ならできない」と。(敬称略)

2004年6月26日長崎新聞掲載

772諸無ニ:2004/07/01(木) 15:29
しょむ系BBSにちょくちょく顔を出しているものです。
今回の参院選はしょむ候補が少ないですね。茨城・千葉とか定数二で無風なのだから
出馬しても良かったものを・・・
東京は又吉氏が話題沸騰です。区部を中心に公営選挙ポスターも貼られていってます。

773諸無ニ:2004/07/01(木) 15:33
昭和30年代に革新自由民主党というまあ今で言う自連のような存在の政党がありました。
群馬の小峰氏という人が一時自民を離れ所属していましたが、この党公認で
東京一区から出ていたのは「選挙ゲリラ」で有名な肥後亨氏だったのであります。
あの頃の諸無候補は百鬼繚乱でありました。

772の出馬しても良かった・・・というのは自由連合に対しての感想です。

774とはずがたり:2004/07/01(木) 18:35
初めまして!諸無二様。以後宜しくお願いします。

二大政党制で定数2ってのは選挙の楽しみを激減させるようですねぇ。一部兵庫・福岡・静岡みたいに激戦にもなりえますけど普通は無風に。
個人的には選挙ウオッチの楽しみ減少の不効用より政権交代の効用が上回ると思ってますので歓迎ですが,参院の制度をもっといじった方がよいのかもと思わなくもないです。
例えば道州制を先取りするような中選挙区制度にしたら,今よりは多様な人材が選べるますかねぇ?
多様な人材が当選して百花繚乱になるか,怪しげな奴が次々に当選して百鬼夜行になるか…。

革新自民党は初めて聞きましたねぇ。私が憶えてる諸派はぐっと時代が下って進歩党@田川ぐらいでしょうか。
自由連合は今回は出馬しなくても政党助成金受給額に影響はないと云うことなんでしょうか。

775とはずがたり:2004/07/01(木) 19:14
青島、意外な大善戦…参院東京台風の目
「小泉さんには任せられない」
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004070123.html

美千代夫人まで街頭に立つ元都知事の青島幸男候補が大善戦中だ
 首都は浮動票争奪戦−。11日の投開票に向け、ヒートアップする参院選。中でも全国随一の超激戦区である東京選挙区は熾烈(しれつ)で、定数4を11人が争う。各候補とも狙いはやはり浮動票だが、夕刊フジが選挙戦の状況をつぶさにシミュレーションすると、なんと意外や、元都知事の「意地悪ばあさん」、青島幸男候補(71)が大善戦、台風の目として浮上してきた。

 [小泉じゃ、危ない]

 「このままだったら戦争になるに決まってるよ。小泉さんに任しといたら、危なくてしようがない。見てらんねえ。だから私、立候補する気になったんです」

 先月26日午後、JR新橋駅前。無所属の青島氏が妻娘を伴い、演説のマイクを握ると、見る間に黒山の人だかりができた。

 演説では「参院には衆院の足りざるを補い、暴走を止めるという役目がある」と「良識の府」参院の重要性を訴え、戦争体験に基づいて現状の危機も説く。

  [青島候補、手応え]

 演説を終えた本人を直撃すると、「みんな動かないで(聞いてた)でしょ。不安なんですよ。戦争になったら大変だという認識はみんな持ってるよ」と手応えを感じている様子だ。

 目標得票数については「分かんないんだよね」とけむに巻くが、「私、知事(選挙)のときは170万993票集めたんだからね」とほのかな自信も示した。

  [自公抜け出し、増元候補らで2議席争い?]

 東京選挙区の構図は、自民、公明候補が組織力をバックに一歩抜け出しているというのが一般的な見方である。残りの2議席を争うのが、民主の2候補と共産候補、そして青島氏や拉致被害者家族会事務局次長の増元照明氏(48)といったところで誰がすべり込むのか全く予断を許さない。

 夕刊フジの取材を総合すると、青島氏は当選圏ギリギリにつけている。

 青島氏は選挙に関しては数々の戦歴を誇る。

 3年前の参院選では比例代表候補として惜敗したものの、個人名で約28万票、代表を務める二院クラブの票とあわせると約70万票を獲得した。

 平成7年の都知事選当選の際はなんと170万票余りをたたき出し、世間をアッと言わせた。

 ただ、東京という気移りの早い選挙区だけに、確実に何票とれるという保証はない。

 都知事を退職して5年余り、国政を離れて9年余りという政治家としてのブランクが、知名度に陰りを落とすことも予想される。かつての「意地悪ばあさん」も70歳を越え、選挙戦では高齢批判にもさらされそう。

 そんな全く読めない「青島票」に、戦々恐々なのが他陣営である。

  [蓮舫候補、警戒心]

 特に青島氏と同じく浮動票の動向が当落を左右する民主党のタレント、蓮舫氏(36)の陣営は「ターゲットが重なる。うちと票のとり合いになるだろう」と警戒心をあらわ。

 蓮舫氏には宗教団体の立正佼成会が推薦を出しているが、得票が見込める主体はやはり無党派層。青島票と蓮舫票は反比例する公算が大きく、青島氏が浮動票を独り占めするようなら、蓮舫氏はピンチに陥る。

 青島氏の動向は、民主党そのものの選挙戦術にも影響を与える。

 東京選挙区では前回の最下位当選は約63万票で、前々回は72万票。今回もこのへんがボーダーラインとなりそう。

  [票割がカギ]

 民主党は今回、初めて2人当選を目指し候補者2人を立てるが、前回は鈴木寛氏(40)が76万票で3位当選。前々回は今回改選の小川敏夫氏(56)がトップ当選を果たしたが、そのとき獲得したのも約103万票。

 今回2議席を獲得するためには、よほど「票割」をうまくやらないといけないわけだ。

 民主党は無党派層頼みの選挙という性格が強いが、今回、青島氏が浮動票をかなり持っていけば、ますます厳しい。

  [浮動票争いのスキに共産死守?]

 浮動票争奪戦を尻目に浮上しそうなのが、議席死守を目指す共産党新人の今村順一郎氏(45)。

 共産党は前回約63万票、前々回89万票を獲得して議席を死守。全国的には党勢の弱体化がいわれるが、東京選挙区では議席を守るだけのポテンシャルは十分ある。

 無党派層が動かずに投票率が下がり、かつ、残り少ない浮動票が青島氏や蓮舫氏らに均等割りされると、強固な組織に守られた共産候補が最終議席に滑り込む可能性も出てくるわけだ。

 まさに誰が勝ってもおかしくない大激戦。混戦を抜け出すのは果たして−。

776とはずがたり:2004/07/02(金) 01:28

公明の自民歩留まり率50%・投票未定30%→自民52・民主54
公明の自民歩留まり率80%・投票未定30%→自民56・民主49

自民52 民主54 参院選シミュレーション
投票先未決定者除き
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040701/mng_____sei_____001.shtml

 参院選の行方を、昨年の衆院選比例代表の得票数に、公示直前の本社世論調査を加味して試算した。自民党は五十二議席と目標議席を上回ったが、五十四議席を獲得した民主党に負けるという結果が出た。ただし、これは、どの政党・候補に投票するか決めていない人たちを除いて試算。最終的な結果は、意思決定していない人たちがカギを握っている。

 試算では、民主党が改選三十八議席から大幅に議席数を伸ばし、自民党を上回っている。同党は昨秋の衆院選で比例代表第一党となったが、試算でも、自民党に四議席の差をつけて二十議席となった。

 選挙区では、自民三十六議席、民主三十四議席でほぼ互角。二十七ある一人区では、自民が十五で、十二の民主を抑えたが、二十の複数区では民主が静岡を除く選挙区で一議席以上を得て、自民党を上回る計算になっている。

 自民は北陸、東北などで民主に差をつけるが、東海・近畿の一人区が弱い傾向が出た。これまで自民の金城湯池だった九州、四国などでも民主に小差で競り負ける選挙区が相次ぐとのシミュレーション結果になった。

 ただ、この試算は、例えば公明党が推薦した自民党候補については、先の衆院選比例代表での公明党票の50%を得ると仮定して計算。これを80%と設定すると公明党の票の効果が大きくなり、自民五十六、民主四十九と逆転する結果になった。

 また、世論調査で29%もいた「どこに投票するか未決定」という人たちを含めずに試算したため、こうした層の投票行動によって獲得議席数は大きく変動する。 (参院選取材班)

■試算の設定条件■

 試算は昨年の衆院選で主要五党が各都道府県で獲得した比例代表の票数がベース。それに六月十八日から二十日に本紙が実施した全国世論調査で「昨年の衆院選で投票した政党」から「今回の参院選で投票する政党」への変動率をブロックごと算出して補正した。政党の推薦は、その党の比例代表の票の50%を加算。同一選挙区に同一政党の複数の公認候補がいる場合はその人数で票を均等割りして当落を判定した。

777とはずがたり:2004/07/02(金) 01:35
参院比例区投票先、民主が自民上回る 本社連続世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0702/001.html

 朝日新聞社は11日投票の参院選に向け、第6回の連続世論調査を実施した。比例区で「どの政党または政党の人に投票したいか」への回答で、前回調査(6月22、23日)で自民党と同率に並んだ民主党が、22%対20%という小差ながら自民を上回り、初めてトップに立った。小泉首相について「国民の感覚に近いと思うか」との質問では、「そうは思わない」が59%で、過去最高となった。小泉首相と民主党の岡田代表のどちらが信頼できるかを聞いたところ、小泉氏の40%に対し、岡田氏は31%。男性では岡田氏、女性では小泉氏が優位に立っている。

 調査は選挙戦序盤の6月29、30の両日に実施した。比例の投票先で最も多いのは「まだ決めていない」人で全体の4割近くを占める。今後は特に6割が「決めていない」と答えた無党派層の動向が、選挙戦のカギを握りそうだ。

 今回初めて聞いた選挙区の投票先では、自民23%、民主22%とほぼ並んだ。政党支持率は、自民26%に対し民主19%と、6回の調査で差は最も縮まった。

 首相の政治感覚については、就任直後の01年4月に71%が「国民の感覚に近い」と答え、「そうは思わない」15%を大きく引き離した。03年4月には44%対44%で並び、今回は30%対59%と「そうは思わない」派がダブルスコアで逆転した。

 選挙戦をみて小泉氏と岡田氏のどちらが信頼できるかを聞いた質問では、男性は小泉氏37%に対し岡田氏39%。しかし女性は小泉氏42%で岡田氏24%に水をあけている。

 選挙戦に対する関心は依然低調で、「大いに関心」は31%と、前回の30%からほとんど変わらなかった。投票に「必ず行く」は67%で、01年参院選の同時期の71%を、やや下回っている。

(07/02 01:09)

778とはずがたり(1/2):2004/07/02(金) 13:17
元アナ強し!滋賀で山梨で白熱勝負 2004参院選
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/jul/o20040701_30.htm

 今回の参院選で相手候補にとって大きな脅威となっているのが「元キャスター」や「元アナウンサー」の肩書。今回の選挙で「新ブランド」となるか注目を集めている。自民党の現職が引退し新人同士の激戦となった滋賀選挙区では、民主党が元びわ湖放送で選挙速報などを担当していた報道キャスターの林久美子候補(31)を擁立。昨年11月の衆院選では県内4選挙区のうち3議席を民主党に奪われているだけに、自民党は「党の危機。(元キャスターという)響きに反応するのが怖い」と戦々恐々としている。


元びわこ放送 林久美子候補
 小泉純一郎首相(62)は1日、大阪から滋賀県大津市に足を延ばし、現職で引退を決めた河本英典氏(55)のバトンを受けた上野賢一郎候補(38)の応援に声をからした。その首相の隣で、自民の県議の1人が「(滋賀では)苦しい風が吹いています」と訴えた。

 もし今回の参院選で自民が敗れれば、滋賀県選出の国会議員数で民主に逆転される。「それだけは避けなければ。危機的状況だ」と県連。ところが河本氏の後継者選びが難航し結局、前回の衆院選滋賀1区で落選した上野氏が、5月7日にようやく出馬表明した。

 自民が焦る理由は出遅れだけではない。ライバルの林候補は02年まで地元の独立U局「びわ湖放送」の報道キャスターを務め、選挙速報には必ず登場していた。視聴率の低いU局のキャスターだけに、知名度については「実は未知数。(有権者の)半分ぐらいは知っているかな」と林陣営も読み切れないのが現実。それでも自民サイドには、実際の知名度より「キャスター」というイメージが脅威という。

 自民党が脅える背景には、“トラウマ”がある。89年の参院選で、元アナウンサーでパーソナリティーの中村鋭一氏(74)が、大阪から出身の滋賀にくら替えして自民党候補を撃破した。「誰がやっても一緒なら知ってる人にしよう、という無責任票が一番怖い。(中村氏の当選は)県にとって何にもプラスにならなかった。もう繰り返したくない」と上野陣営。

 組織力で劣勢の林候補は、1歳10か月の長男がいることもキャッチフレーズに、街頭演説会では「子育て真っ最中の私だからできる政策を」と、県初の女性国会議員誕生を訴えている。「原稿を読むだけのキャスターじゃダメ。こっちの演説は全部、上野さんが自分で考えている」と批判する自民が、保守王国の威信を守ることができるか。(菊地 陽子)

 ▼滋賀選挙区(一―3)
 林 久美子(31)民 新
 上野賢一郎(38)自 新
 林  俊郎(59)共 新

780とはずがたり(2/2):2004/07/02(金) 13:19

元山梨放送 大柴候補

 「よろしくお願いします」ウグイス嬢の声が突然、男性の声に変わった。「わざわざ手を振っていただき、ありがとうございます。熱いご声援をひしと受け止めております。大柴、大柴、大柴、大柴。ただいま、本人がごあいさつさせていただいております。一生懸命やっております」マイクを奪うかのように“ウグイスボーイ”があいさつを始めたのだ。

 声の主は、山梨選挙区に無所属で出馬している大柴堅志候補(54)。名前を数秒で何十回も連呼するという強烈な早ワザは、30年間山梨放送アナウンサーとしてスポーツ実況を中心に活躍していた時代に培った。「皆様にあいさつする時の声の出し方は、ホームランが出た時の実況に近いですね。『大きい、大きい、入ったぁ、ホームラン!』みたいな。あいさつするたびにしていますから、ホームランの連発ですね」

 取材で政治の現場にかかわるうちに「政治家が国民を見ていない状況を変えたい」と決心。レギュラー番組を持つ花形アナウンサー職をなげうち、無所属で民主党の現職・輿石(こしいし)東氏に挑戦した。

 自民党の推薦を得たが、事務所スタッフは政治や選挙の素人ばかり。そこへ集まったのは堀内恒夫・巨人軍監督の高校時代の実況を務めた先輩アナウンサーの小松明美氏ら元先輩、同僚の女子アナら。連日の12時間に及ぶ“ホームラン演説”で声をからし気味の大柴候補、毎朝漢方のうがい薬でのどをケアし、「おれの声を出さなけりゃ」と選挙戦を戦っている。(小松 雄大)

 ▼山梨選挙区(一―3)
 輿石  東(68)民現
 花田  仁(43)共新
 大柴 堅志(54)無新
 
元秋田テレビ 鈴木候補
自民現職を射程圏内

 秋田選挙区からは、地元・秋田テレビ(フジテレビ系)の「スーパータイムあきた」を15年間担当した鈴木陽悦候補(55)が無所属で出馬。民主、社民両党の推薦を受け、自民現職の斉藤滋宣候補(51)の背中を射程圏内にとらえている。夕方のニュースという好視聴率番組に長期間出演していただけに、知名度は抜群。関係者によると、演説では発声はもちろん、原稿の準備にいたるまで「まさにプロ」。アナ歴18年候補が、マイク片手にラストスパートをかける。

元地元ラジオ局 五十川候補
浮動票獲得を狙う

 福井選挙区の五十川真季子候補(40=民主新人)は1986年から地元ラジオ局番組のパーソナリティーを中心に活動。主な担当番組はFBCラジオの「キャンパスヤンヤン」「おいしさ満点!よしもとラジオ!!」など。知名度があり「あ、まあこ(五十川氏)だ」と声が掛かることも。拉致問題の実績をアピールする官房副長官の山崎正昭候補(62=自民現職)を相手で苦戦とみられている、自身の陣営も「さすがにうまい」と舌を巻く演説で、浮動票獲得を狙う。

元報道キャスター 蓮舫候補
歯切れいいトークは健在

 東京選挙区に民主党から出馬した蓮舫候補(36)の肩書は報道キャスター。1988年に第14代クラリオンガールに選ばれ、その後バラエティー番組の司会を経て92年にTBS「スーパーワイド」のキャスターに。翌93年から1年半は、テレビ朝日「ステーションEYE」の報道キャスターを務めた。現在も街頭演説や討論会で、歯切れの良いトークは健在。「かっこいい」「頭いいよね」と有権者の反応も上々だ。

781とはずがたり:2004/07/02(金) 16:27
<福井県>参院選がやってくる−陣営始動(上)
http://mytown.asahi.com/fukui/news01.asp?kiji=3842

(前略)

◆全域に講演会

 山崎氏は大野市議、県議、参院議員と政治家の階段を上ってきた。県土地改良事業団体連合会会長として地域の公共事業に細かい目配りをし、得票数は前回、前々回とも20万票の大台に乗せた。自治体や職場ごとに自前の後援会をもっているのが強みだ。

 県内にくまなく築き上げた支持基盤をもとに知事の座をめざし、02年12月に立候補を表明。しかし、西川一誠現知事との間で保守層が分裂し、共倒れになることを恐れた森喜朗前首相ら自民党幹部の説得工作で、立候補を取りやめた経緯がある。

 次期参院選で三選をめざすことになった山崎氏は03年7月に自民党の公認を受けた。同9月の小泉内閣の改造で官房副長官に任名された。公務のため以前ほど頻繁に地元に戻れなくなった。陣営は前回に比べ選挙準備を半月ほど早め、2月から各地で国政報告会を開くなどの準備を進めている。

 しかし、足元の福井県の自民党はなかなか動こうとしない。党県連は5月上旬、福井市内の山崎氏の事務所内に選対本部の看板を掲げたが、正式な会合はいまだに開かれていない。

 原因は、昨年の衆院選の党公認候補問題に端を発した執行部と反執行部の対立だ。これに県議1期生の長老支配への反発もからみ、全県議の4分の3を占める30人の自民県議が所属していた最大会派は3月に3分裂した。

 参院選での山崎氏支持の姿勢は変わらないものの、所属県議が23人を占める反執行部の「新政会」は、県連と別の山崎選対を構える方針で、「支援に温度差が出るとしたら執行部の責任だ」と牽制(けんせい)している。

 県内のある経済団体幹部は「公共事業も減り、従来のやり方でどこまで支持者をつなぎとめられるのか疑問だ。楽な参院選だと思って勢力争いをしていていいのか」と危ぶむ。

 中立を標榜(ひょうぼう)する県議も「党全体のイメージダウンが心配。投票率の大幅ダウンは避けられない」と話している。

(6/12)

782とはずがたり:2004/07/02(金) 16:28

参院選がやってくる−陣営始動(中)
無党派層獲得へ運動
http://mytown.asahi.com/fukui/news01.asp?kiji=3843
◆候補者選び

 「連合の組織票に頼ってばかりではだめだ」。今年1月、党県連の参院選候補者擁立委員会で労組出身の元県議の擁立話が持ち上がり、鈴木県議は激しく反発した。昨年4月の知事選で約20万票をとって惜敗した高木文堂氏との話し合いがまとまらず、候補者選びは難航していた。

 民主党は昨秋の衆院選で福井2区の若泉征三氏を比例区北陸信越ブロックで復活当選させたが、3小選挙区は自民の独占を許した。鈴木県議は「全国的に進んだ二大政党制への流れから福井は取り残された。無党派層を十分に取り込めなかったのが原因だ」と悔やむ。

 このころ、堀川市議は知り合いの五十川氏に白羽の矢を立て立候補を要請していた。2月中旬、五十川氏から「経験や知識はないが、人の役に立てる仕事だ」と前向きの回答があった。「若手の女性候補なら無党派層からも支持が得られる」。候補者擁立委員会も五十川氏の擁立を決めた。

 3月8日の立候補表明会見で五十川氏は「7年前、くも膜下出血で倒れて入院したのが転機になり、命を大切にする社会をつくりたいと思うようになった」と話した。

 鈴木県議と堀川市議は労組を前面に出さず、ボランティアが運動主体の陣営づくりを指揮した。

◆「女性の力」

 メーデーの5月1日、福井市内で五十川氏の後援会の初会合があった。集まったのは五十川氏の仕事仲間や高校時代の同級生たち約20人だ。北陸入りしていた民主党幹事長(当時=現党代表)の岡田克也氏も顔を出し、「政権をとるには女性の力が必要だ。福井でも勇気をもって立ち上がってくれた。みなさんが真剣に呼びかけ、支援の輪をどれだけ広げるかで結果がついてくる」と述べた。

 今月4日夜。福井市内であった五十川氏の事務所開きには約300人が駆け付けた。玉村和夫・党県連代表に次ぎ、あいさつした連合福井の馬場修一会長は壇上で五十川氏と握手を交わし、「我々が自信を持って『当選』という2文字に向かって取り組める候補者だ」と持ち上げた。

 基盤が脆弱(ぜいじゃく)な県内の民主党はまだ連合に頼らざるを得ない現実がある。

 参院の民主党候補は、落選したが98年の京藤啓民氏が約11万票、01年の小沢喜久子氏が約10万票を集めた。いずれも国政選挙初挑戦で、それぞれ公示の半月前、2カ月半前に擁立されたが、連合福井の集票力がものを言った。

 五十川氏は連合傘下の27産別、8地域協議会へのあいさつ回りに、過去の民主党候補と同程度の時間を割いているという。福田修治・県連幹事長は「民主党は連合とスクラムを組んで選挙を戦う。無党派層へのアピールは、連合票を固めてからだ」と連携を強調する。

 5月下旬、鈴木県議と堀川市議は県連内に「政治家養成塾」を開設した。3年後の統一地方選を見据えながら人材を広く求め、地方議員などをめざす14人の塾生の教育も始めた。

 鈴木県議は言う。「今回の参院選は民主党が脱皮できるかどうかの実験の一つだ。無党派層の支持をいかに集めるかで、県内の民主党の将来像は大きく変わる」

(6/14)

(下)は略

783とはずがたり:2004/07/02(金) 16:53
自公で過半数ならまぁ下回ることはあり得ないわけで,結局惨敗するものの自公で安定多数を確保という2003年の総選挙と結果は同じ?

首相「負け考えていない」 自公の結果で判断と細田氏
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/saninsen/news/0701-94.html

 小泉純一郎首相は三十日午後、参院選で自民党が現有五十一議席(欠員を含む)を下回った場合の進退を聞かれ、「現有議席を上回ることができるよう努力し、全力投球している。負けることは考えていない」と強調した。遊説先の高知市内で記者団の質問に答えた。

 これに関連して細田博之官房長官は記者会見で、「連立政権だから、連立としてどういう評価を国民からいただくか見なくてはいけない」とし、連立を組む自民、公明両党の獲得議席で判断すべきだとの認識を表明。政権選択を問うのは衆院選との見方に対しては「(参院選も)さまざまな政策、行政の批判をいただく選挙であることは間違いない。幅広い支持を獲得していきたい。国政選挙だから意味は重い」と述べた。

 細田氏は「(選挙情勢は)なかなか厳しい」と指摘、自衛隊の多国籍軍参加問題を挙げて「(野党に)多国籍軍で大きな誤解を生じやすい発言をされたのが影響があった。多国籍軍参加で何かやるんじゃないかという点が世論調査では響いた」との見方を示した。

(了) 06/30

784とはずがたり:2004/07/02(金) 18:10
>>758
山口は下松(新日鐵)・周南(トクヤマ[旧徳山曹達]発祥・出光コンビナート・東ソー主力工場・武田)・宇部(宇部興産発祥・セントラル硝子)・小野田(太平洋セメント[旧小野田セメント]発祥)・下関(工場一杯:神鋼・日本甜菜製糖・三井東圧etc)と工業県である。民主党はもっと強くて良い。頑張って欲しい。

自民 VS.民主 光で夏の陣/参院選
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=4233

  参院選山口選挙区の自民、民主両党の候補者を応援するため、6月30日と7月1日、光市に現職閣僚や党実力者が相次いで入った。光市は自民党県連会長で参院選選対本部長の河野博行県議の地元で、民主党の松岡満寿男参院議員の地盤でもある。両党とも同市を含む県東部での戦いを重視しており、今後もてこ入れを図る予定だ。

  自民党は6月30日、比例代表候補の竹中経済財政担当相が光市島田2丁目で、約700人(主催者発表)を前に街頭演説をした。不良債権処理や景気回復で成果が出たとして、「バブル崩壊後、誰もなし得なかったことをこの3年間で小泉内閣はやった」と強調。「野党とりわけ民主党は、小泉構造改革の足を引っ張ろうとした」と批判し、選挙区の自民新顔とともに支持を訴えた。

  同党や新顔の陣営は、衆院2区の現職が民主党であるうえ、松岡氏が立候補を見送ったとはいえ光市などに強固な地盤を持つとして、県東部での戦いに重きを置く。県東部は厳しいとの関係者の見方もあり、1日には柳井市で2千人余を集めて引き締めた。2日には岩国市で決起大会を予定し、支持拡大に懸命だ。

  民主党は1日、前代表代行の小沢一郎氏を招いて政談演説会を光市民ホールで開いた。平日昼間にもかかわらず、約800人(主催者発表)が集まった。小沢氏は「小泉さんは私が知る歴代総理の中でも一番役所任せ。公約は守らないでもいいと開き直っている」と批判。民主新顔を「長い経験から官僚のどこがいけないかが分かっている」と持ち上げた。

  県連代表の平岡秀夫氏は「立候補のときは、トラック2周遅れぐらいだったが、今は(トップを走る候補者の)背中が見えてきた」とあいさつ。4月以降、光市での演説会は初めて。新顔の当選には、平岡氏の地盤である衆院2区の市部で勝つことが絶対条件と考えており、力を入れる。

  民主党は山口選挙区を重点区に指定。小沢氏は「山口で民主党が勝つことは大変な全国への影響です。どうか勝たせて下さい」と、選挙区と比例区の両新顔の支持を訴えた。


(7/2)

785とはずがたり(1/2):2004/07/02(金) 18:41
青森・岩手・秋田・山梨・三重・滋賀・岡山・徳島・長崎・大分・沖縄で野党系が優勢もしくは善戦。徳島なんかも優勢なんかー。一方,奈良・山口なんかが入ってませんな。宮崎・高知・熊本なんかも無理なんかな〜。

自民48民主45…各党極秘分析、小泉離れ加速
「年金」「多国籍軍」で情勢激変
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004070215.html

 小泉、衝撃の極秘情報−。参院選(11日投開票)は中盤戦に突入し、各政党とも支持拡大に躍起だが、夕刊フジは2日までに、与野党の選対関係者が持つ“予想獲得議席・極秘データ”を入手した。そこには、小泉純一郎首相(62)の退陣を含めた「選挙後政局」を予感させる驚くべき数字が並ぶ。年金制度改革法や自衛隊の多国籍軍参加の影響で、情勢は公示前の状況と激変したようだ。

  [自民・40議席台も]
 自民党選対は先月26、27の両日、全国の選挙区と比例代表の情勢調査を行った。
 それによると、予想獲得議席は勝敗ラインである「51議席」ギリギリの「51−53議席」。
 ただ、この数字に関して、党3役経験者は「実は、堅い数字は48議席だった。それに上乗せした数字だ」と解説する。

  [1人区は半数で苦戦]

 まず選挙区では、民主党との決戦場である定数1人区(27選挙区)のほぼ半数で苦戦。青森、岩手、秋田、山梨、三重、岡山、長崎、大分、沖縄の9選挙区は「落選の可能性アリ」とみて、党選対が必死のテコ入れを試みている。「1人区は16−18議席」というのが党幹部の分析だ。
 定数2人以上の選挙区(20選挙区)は、橋本龍太郎首相(当時)が退陣に追い込まれた平成10年の参院選で自民党大敗の要因となった「共倒れ」を防ぐため、「原則として公認は1人」という安全策を取ったことで堅調。これらを総合すると、選挙区全体では「36−38議席前後」という予想になる。

  [不透明な竹中氏の集票力]
 比例区では「民主党に負ける」というのが現在の判断。
 大逆風が吹いた前々回が14議席、小泉ブームの前回が20議席。自民党は今回、目玉候補の竹中平蔵金融・経済財政担当相(53)の得票に期待するが、竹中氏の集票力が極めて不透明なうえ、「他に個人名を書かせられる力を持った候補が少ない」(党幹部)という事情もあり、「最低で15議席」を得るとみる。

  [民主・45議席前後]
 年金未加入問題をめぐる代表交代のゴタゴタなどで劣勢を伝えられた岡田克也代表(50)率いる民主党。だが、小泉自民党の敵失もあり、民主選対策では、今週半ば時点で「45議席前後」を予想する。

786とはずがたり(2/2):2004/07/02(金) 18:42

  [1人区で善戦]
 まず選挙区。民主党選対関係者は、自信を込めて語る。
 「3年前の前回参院選で、民主党は1人区の獲得議席ゼロだったが、あの異常な“小泉ブーム”の時とは雰囲気がまったく違う。旧来の自民党支持基盤となってきた地方でも、民主党支持のうねりを感じる」
 1人区では青森、岩手、山梨、三重、滋賀、岡山、徳島、長崎、大分での奮戦が注目され、青森、山梨、三重、大分などの4選挙区は優勢。これに数選挙区の上乗せは期待できそうだという。

  [比例区は自民超え]
 2人区以上では「20議席」は堅く、首相3人を輩出して「自民王国」といわれる群馬選挙区(改選2)でも、自民党の議席独占を阻止する勢いという。

 比例区でも自民党を上回る「17、18議席」に届く勢いで、「合計すると45議席前後だが、展開次第で上乗せはできる。党執行部はそのくらいの気迫を持っている」(前出の選対関係者)。

  [公明・11−12議席]
 「選挙区で3議席の完全勝利、比例代表は7議席以上、1000万票の達成」が目標の公明党。
 選挙区は埼玉、東京、大阪の3選挙区に絞り、強固な支持母体をバックに順調な戦いを進めている。
 問題は比例代表。今回改選は7議席だが、前回は約820万票で8議席をゲット。1000万票の達成は厳しいとみられるが、党幹部は「比例で8議席は堅い。うまくドント式の順番がくれば9議席目も」と皮算用。
 つまり、公明党全体では「11−12議席」という分析だ。

  [共産党、社民党ともに苦戦]
 共産党は「比例5議席絶対確保、選挙区の現有7議席維持」が目標だが、比例はともかく選挙区では苦戦中だ。最悪0議席も考えられる。
 社民党は比例代表の福島瑞穂党首(48)、渕上貞雄副党首(67)2人の当落が最大の焦点だ。×  ×  ×
 投開票まで約1週間。年金制度改革法の大逆風もあり、世論調査では小泉内閣の不支持率が支持率を上回る結果が出ている。2日、朝日新聞が明らかにした世論調査でも『比例区で、どの政党・政党の人に投票したいか』の項目でも、民主党(22%)が自民党(20%)を初めて上回った。
 さらに、『小泉首相は国民の感覚に近いか』でも「思わない」が59%と過去最高を記録するなど有権者の“小泉離れ”は加速する。
 このため、小泉首相は「政権選択を問うのは衆院選」と、すでに大苦戦を意識した責任回避の予防線を張り始めた。夕刊フジが入手した極秘データ通り、自民党が50議席台を割り込む事態となれば、退陣は必至といえる。
 ただ、こうした予想獲得議席も、前回56.4%、前々回58.8%という投票率次第で情勢は大きく変わる。選挙結果を左右する無党派層は今回、「小泉ノー」を突きつけるのか。

ZAKZAK 2004/07/02

787とはずがたり:2004/07/03(土) 03:43

面白いっすよ>http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040702k0000m040070000c.html

自民党のみどりの会議へのクレームは民主党の票を少しでも分散させようと云う試みにまぁ間違いはないのだが…。

参院選:中村敦夫候補HPでパロディー、削除要求を拒否
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040702k0000m040070000c.html

自民党から抗議を受けたパロディー作品を手に会見するマッド・アマノ氏(右)と中村敦夫氏=東京都新宿区四谷3で1日午後3時10分、尾籠章裕写す

 参院選比例代表に立候補したみどりの会議代表委員、中村敦夫候補が自分のホームページ(HP)に掲載した自民党のコピーのパロディーに対し、同党の安倍晋三幹事長が「事実に反する」などと、文書で削除を要求。中村候補は1日、削除要求を拒否し、逆に安倍幹事長に公開質問状を送った。

 パロディーの制作者はマッド・アマノさん。「リコール!小泉鈍(どん)一郎首相」として、自民党のコピー「この国を想(おも)い この国を創(つく)る」を「あの米国を想い この属国を創る」と皮肉った。6月23日から中村候補のHPに掲載された。

 安倍幹事長は同28日付で、中村候補とアマノさんに「通告書」を送付。(1)パロディーを党は承諾していない(2)事実に反し、党の評価を低下させる(3)小泉総裁と党の名誉を棄損した−−と削除を求めた。中村候補が契約するプロバイダーにも同じ通告書を送った。

 中村候補とアマノさんは1日、そろって記者会見し、「言論表現の自由は何よりも尊重されるべきだ」として削除を拒否した回答書を安倍幹事長に送ったことを明らかにした。同時に公開質問状も送り▽パロディーを政治批評としての表現分野と理解しているか▽「事実に反する」という証拠はあるか−−などを尋ねた。アマノさんは「政治的な言動に制約を加えるような動きがあり、表現の自由が狭められている」などと批判した。

 候補者のHPは公職選挙法で公示後の更新が禁止されており、パロディーは現在も掲載されたままになっている。

 これに対し自民党は「回答書や質問状を見ないと、コメント出来ない」としている。【月足寛樹】

 立教大の服部孝章教授(メディア法)の話

 マッド・アマノさんの作品が、名誉棄損に当たるとは全く思えない。歴史的に見ても言論弾圧は、こうした単なる言葉狩りから始まる。パロディーを許さない社会は、表現の自由を窒息死させかねない。自民党は先日、同党の政策に批判的な学者を出演させた一部の民放番組を「政治的公平・公正を強く疑わせる」と批判した。一連の動きは、ここにきて支持率が下がり始めていることへの危機感の表れなのかもしれないが、この程度でも自民党への批判を許さないという脅しをかけるような態度は、余りにもごう慢だ。
毎日新聞 2004年7月1日 20時12分

788とはずがたり:2004/07/03(土) 04:01

愛知系の支持を得られるのか?なんやったら愛知和男に今野東が帰ってくるまで代打をやって貰ってもイイと思うのだが!?

http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406210226.html
風見極め足場固め <04参院選 みやぎ政党模様(中)>

 一方、菅原氏は元自民党衆院議員の愛知和男氏の秘書から仙台市議になり議長も務めた。自民党県連幹事長代行、自由党県連会長を歴任した。従って、自民党内にも支持がある。とくに愛知揆一、和男、治郎氏の3代にわたる後援組織「愛知会」の支援をどれくらい受けられるか注目する向きもある。和男氏は00年衆院選宮城1区で7万余票を獲得している。

 先月15日の民主党県連大会。参院選の立候補予定者として紹介された菅原氏は「自民党の票を一票でも多くいただけるようがんばる」と、決意を述べた。とはいえ、菅原氏にとって仙台市以外への浸透度は弱く、自民党の壁を突き崩すのは簡単ではない。

789とはずがたり:2004/07/03(土) 04:06

保守に軸足 揺らぐ共闘 <助走04 新潟参院選>
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406200130.html

 「政権交代」。民主党から比例区で立候補する渡辺秀央(69)は、繰り返す。自民党衆院議員を6期、郵政大臣などを歴任。巡り巡って、今は民主党新潟県連の代表代行。野党共闘の旗印とは裏腹に、選挙戦は保守色を強く打ち出す。その姿は、自らの足跡がもたらすジレンマと戦っているようにも見える。

 ●近藤票は入らない

 「やりにくい選挙だ」

 三条市にある陣営の事務所で幹部はうめいた。自分の名前を書いてもらう選挙は96年以来。導入後2回目の非拘束名簿式は、なじみが薄い。

 それ以上にネックなのが、民主・社民の推薦で新潟選挙区から出馬する近藤正道(57)との連携という。

 近藤は元社民党県議。支持者は当然社民系が多く、保守色の強い渡辺への投票はあまり期待できない。

 社民は同じ比例区で、北信越地区の重点候補を抱える。幹部は「近藤の票は入らない。保守票を取らないと当選はない」とし、自民公認で出馬する田中直紀(64)、塚田一郎(40)の陣営へ切り込む動きも出ている。

 表向き、野党陣営は「選挙区は近藤、比例は渡辺」の方針。街中に張られた渡辺と近藤らの「三連ポスター」には、「政権交代」の文字が踊る。だが、渡辺は水面下で自民系勢力との協力も模索する。

 ●成果ときしみ

 渡辺が中心となって進めた野党共闘。昨秋の衆院選で民主の議席が自民を上回り、民主・社民・労組・市民団体が協力する「新潟方式」は成果を上げた。その一方、渡辺の組織は、きしみを見せ始めていた。

 昨春の県議選、長岡・古志郡区。渡辺は民主の候補を推し、当選させた。後援会「秀央会」は当選の原動力となった。一方で、労組出身の候補に違和感を覚え、距離を置く支持者も出た。

 「票が足りなくてせつねえ。頼む」。元秀央会員は今月中旬、幹部に数十人分の支持者カードを頼まれた。10年ぶり以上の接触だったという。「ちょっと、動きがおかしい」。ある野党関係者は感じている。

 ●見えない手応え

 かつての地盤、旧3区で10万、県内で20万、全体で30万−−。陣営は目標を掲げるが、旧3区での最高得票は90年の約7万2千票にすぎない。陣営は「相当、厳しい戦いだ」と覚悟している。

 渡辺は旧3区の全33市町村に後援会を組織。親交のある首長や系列地方議員などに支持を呼びかけるほか、出身大学の人脈や旧自由党系議員、郵政関係者を足がかりに全国を回っている。

 しかし、党内の得票順で議席の決まる非拘束式だけに、陣営は「手応えは全然分からない」。

 先月21日、三条市内であった「激励する会」に、まな弟子の菊田真紀子衆院議員らにまじり、自民系首長がずらりと並んだ。この時あいさつに立った渡辺は、近藤との共闘を強調した。

 「2人のコンビを国政でも作らせてください」 =敬称略

 (06/19)

790とはずがたり:2004/07/03(土) 04:09
<山梨>輿石氏有利の状況はかくありき。ちゃんと勝ってくれい。

「戦友」 <いま誰を選ぶ 04参院選:上>
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406130105.html

 「新しいポスターを発注するよ。参ったね」
 23日、明野村の後援会支部組織の集会後、民主党の輿石東氏は、さして参った様子もなくつぶやいた。

 後援会用ポスターには現在、輿石氏と菅直人前党代表が笑顔で並んでいる。その菅氏に年金未加入が発覚して党代表を辞任、小沢一郎氏が代表の就任を承諾、小沢氏の年金未加入が発覚、岡田克也氏の代表就任――。8日間、党中央は大きく揺れた。

 新しいポスターの相手は岡田新代表になる予定だ。「ポスターの相手が誰だろうと一向に構わない」と後援会関係者。余裕の背景には、中央の混乱で逆風が懸念される全国的な状況とは異なる、この県独自の政治力学が働いている。

  □ ■ □

 昭和町で16日にあった輿石氏の選対発足式。恒例の「ガンバロー三唱」による閉会後、会場に残った小沢鋭仁県連代表や県議ら数人が輪を作り、和やかに選挙の打ち合わせを始めた。余裕すら感じさせる雰囲気だった。

 昨年の知事選で山本知事誕生に貢献した「勝ち組」の輿石氏。自分の選挙では優勢との見方が大勢だ。ともに知事選を戦った一部の自民党県議が「本気で戦いにくい」と早々に「戦線」を離脱したうえ、公認候補を立てられなかったのが大きな要因だ。

 だが、課題もある。ある民主党県議は「党勢拡大に力を入れるのもなかなか難しい。ジレンマだ」とうち明ける。

 昨年秋の総選挙。民主党は「マニフェスト旋風」で追い風に乗り、全国で議席を増やした。だが、堀内光雄・自民党総務会長の「お膝元(ひざもと)」、山梨2区は00年に続き2回続けて候補者を擁立できず不戦敗となった。

 小沢鋭仁県連代表は、後援会の会報に「2区での党勢拡大」を明記した。輿石氏の選挙に乗じて自民支持層を切り崩し、大幅な比例票の上積みを目指す。

 ところが、2区選出の堀内氏は知事選ではともに山本氏を推す「戦友」だった。県連関係者の1人は「参院と衆院とで利害が対立しないからこそ成立した『蜜月』。寝た子を起こすのは得策ではない」と堀内氏を刺激することに消極的だ。選挙区選挙で有利に働くはずの輿石氏の「勝ち組」としての立場は、比例票や党勢拡大の面では逆に「障害」となっている。

 加えて、3区も不透明だ。国土交通委員長を務める輿石氏に対し、中部横断道の早期建設を求める首長からは一定の支持が期待できるものの、本来は自民支持層が強固な地盤。参院選だけで勢力を定着させるには至らないとの見方が根強い。前出の県議は「我々が突き崩せる範囲は限られてくる」とうなだれた。

  ■ □ ■

 4月上旬、永田町の党本部で開かれた「公職選挙法講習会」に県連や労組の幹部が顔を並べた。昨年の総選挙では宮城県と比例区東海ブロックで、民主党公認候補の選挙運動をしていた労組幹部らが相次いで公選法違反容疑で逮捕されたことを受けてのことだ。ある県連幹部は、自戒の意味も込めて言った。

 「他(の陣営)よりも油断と選挙違反が怖い」

 (05/27)

791とはずがたり:2004/07/03(土) 04:25
割れる農協票 <注目区04参院選みえ ガチンコ勝負:3>
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406130164.html

 津市栄町1丁目に、JAグループの団体が入る5階建てビルがある。

 5月31日昼前。その訪問は突然だった。

 4階のJA三重中央会に自民党の谷津義男衆院議員が姿を見せた。肩書は党組織本部長。それ以上に、元農水大臣の経歴がJA役員にとっては重みをもっていた。

 「農政は自民が担っている。民主は都市型。農業政策に中身もない。専門家の皆さんなら分かるでしょう」。応接室に通された谷津氏はJAの役員に説いた。その横で党県連の橋川犂也幹事長が、自民公認で選挙区に立つ津田健児氏の妻を紹介し、切り出した。「何とかなりませんかなあ」

 表向きは、農林業界を代表して比例区から立候補する自民候補への支援要請。しかし、真の狙いは、三重選挙区での推薦取り付けだった。

 自民、民主両党から推薦要請を受けたJA三重中央会の政治団体「県農協組合長会」は3月、自主投票を決めていた。

 JAは本来、自民の有力支持基盤。だが、国会議員の勢力図から、県内では民主が勝る北勢、自民が強い南勢と色分けされる。地域事情を考慮した結果が「全県統一の見解は出せない」だった。

 一方、自民党本部は、01年の参院選で全国27の1人区のうち議席を取りこぼした三重、岩手を「最重点区」に位置づける。推薦が出ていない三重のJAがおのずとやり玉に挙がった。谷津氏を投入し、役員から「出来る限り協力する」との返答を何とか取り付けた。

 谷津氏らは鈴鹿や四日市など、激戦が予想される北勢のJA組合長らも順に訪れた。「玄関の扉は開いた」(橋川氏)と手応えを口にする。

 翻意を促されたJA側は「選挙のことを多く言わなかったが、重く受け止めざるを得ない」と困惑を隠さない。

 ■  ■

 同じビルを5月初め、民主などの推薦で3年前に再選された元JA系団体職員の高橋千秋参院議員も訪れていた。民主公認で立候補する芝博一氏が一緒だった。

 「古巣」でまずあいさつに行った先は、中央会の会長。「表向き、旗は振れません」とだけ、会長は言った。

 「暗黙の了解」(芝氏)を得て、2人は各階の職員の元へ。高橋氏から「兄弟分になるからよろしく」と紹介された芝氏は、一人ひとりと握手をして回った。ビルを出ると、600枚近い名刺がなくなっていた。

 高橋氏の選挙から携わる陣営幹部は「高橋が勝った大きな要因は農協票」と振り返る。今回、あえて高橋氏に割り当てた肩書は「選対委員長」。「メンツを立てなければ」と、JA関係者を引き寄せる戦略だ。

 国会活動の合間を縫って、高橋氏は県内380支店もすべて1人で回る。「津田氏に近い人以外は今回も支持してくれると思う」と言う。

 JA組合長会は00年の補選で高橋氏が初当選した後、01年は、現職議員となった高橋氏とのパイプにも配慮し、自民候補の推薦を見送った。

 「高橋の時は大目に見たが、今回はそれでは困る」。連敗が許されない自民側は語気を強める。

 兼業農家が多い今、「全国的にみても、政治活動が盛んな方ではない」(幹部)という三重のJA。その現実とは裏腹に、組合員11万人を束ねるビルに狙いを定め、激しい票の奪い合いが続く。

 (06/03)

792とはずがたり:2004/07/03(土) 04:31
高橋氏を連合・農協,芝氏を県議・保守系後援会という民主リベラル結集の鏡のような良い傾向だ!!
ちゅーか01年の田名部がごねた時からの俺の持論。他にも広めよう。舟山と斉藤とか前田と浜上とか(これらじゃ昔の名前で出ていますだけど)他でも出来そうなものだ。

会派のメンツ <注目区04参院選みえ ガチンコ勝負:4>
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406130166.html

 臨時県議会が閉会した5月14日、参院選への立候補で県議を辞職する自民党系会派の津田健児氏が議長室を訪れた。くじ引きで「当選」を決め、新議長に就いたばかりの岩名秀樹氏は、辞職願を手渡す津田氏の手をとって言った。

 「選挙は応援しますから」

 正副議長ポストの改選で、独占を主張する第1会派の自民系と、それを許さない民主系が対峙(たいじ)した臨時議会。自民系の議員団長だった岩名氏は4月末、「強引な手法」を批判されて会派を離脱。民主系に担がれる「ウルトラC」(自民系の幹部)で議長選へ。自民系の山本教和氏を相手に25対25の五分に持ち込んだ。

 あれから20日。会派間対立は余韻を残しつつ、元県議同士の参院議席争いに形を変えている。

 ■  ■

 「参院選もある。もう少し様子をみてもいい」

 津田氏の決起大会に合わせた22日の自民党県連の役員会で、県連会長の田村憲久衆院議員は役員らをなだめた。「党紀委員会で早急に厳正な対処をすべきだ」と、岩名氏を非難する意見が相次いだ後のことだった。

 田村氏の判断を「冷静な対応で、かえって助けられた」と県連幹部は語る。岩名氏の地盤は、県内自治体で人口最多の四日市市。参院選の行方を左右する。県議8期目を迎えた最長老の影響力も多大だ。除籍問題を先送りにすることで、岩名氏に選挙に本気で取り組むよう仕向けた。

 今月2日、6月議会の準備に議会を訪れた岩名氏自身は「選挙? 盛り上がってないな。党がやってることだから、よう知らん」と素っ気ない。

 一方で自民系は、全国の都道府県議会で初めて公明党議員と会派を組んだ。「連係強化に大きな意味がある」(会派の幹部)と、参院選への布石であることを隠さない。

 「比例は公明に」。昨秋の総選挙で津田氏も参院選をにらみ、自民候補に張り付いて訴えていた。12万とも言われる公明票。5月29日、その県本部は、幹事会で津田氏の推薦方針を確認した。

 ■  ■

 「(議長選で)自分の名前を書かなかった津田のために動くわけはない」。民主系の議会関係者は、岩名氏の心中を察する。参院選で支援するのは、3月議会まで会派の同僚だった芝博一氏。混乱含みの自民系を横目に結束を強調する。

 「芝ひろかず代表質問に登壇!」。2月末の新聞朝刊に、B4の広告が県内で70万部折り込まれた。質問日時、テレビの上映時間が書かれ、芝氏の笑顔がはじけていた。

 会派の機関紙「創刊号」だが、芝氏宣伝のための「創刊」だった。費用は400万円超。会派の県議22人が20万円ずつカンパした。「同じ釜の飯を食った仲間意識」という。前代未聞だった。

 連合が主導した3年前の参院選。県議らは「お手伝い役」にとどまった。今回、自前の候補ではない連合が一歩引く一方で、県議らは前へ出た。芝後援会への入会目標は60万人。うち15万人は県議が担った。4月から6月末の公示までは約70カ所で地元県議が集会を開き、芝氏を連れ回す。

 旧社会系、旧民社系、民間労組、官公労などが一緒になって4年。いまだ一枚岩とは言い切れないが、ある県議は言う。「ここまでまとまったことは過去にない。会派のメンツをかけた戦いだ」

 (06/04)

793とはずがたり:2004/07/03(土) 04:34
む,むぅ〜。北川には戻ってきて貰って中川には4区に優遇付きで戻って貰いますかねぇ…

鈴鹿決戦 <注目区04参院選みえ ガチンコ勝負:5>
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406130167.html

 「9年間の県議時代、北川正恭前知事を支え、改革先進県の先頭に立ってやってきた。三重でできた改革が国でできないはずはない」

 5月25日、鈴鹿サーキット内のホールに集まった約700人を前に、鈴鹿市選挙区の元県議で、民主党公認で参院選に臨む芝博一氏は「北川」を強調した。

 それを聞いた北川氏の有力支持者だった会社役員は漏らした。「北川は終わった人。もはや神通力はない」。さらにこう続けた。「我々は、しがらみを嫌う北川個人の信奉者。労組言いなりの民主はどうしようもない」

 ■  ■

 北川氏は、鈴鹿出身の元自民党衆院議員。かつて鈴鹿は自民の牙城(がじょう)であり、支持者の実態は、北川氏個人を支援する「北川党」だった。

 94年、北川氏が自民党を飛び出して状況は一変。保守本流だった北川党の市議らも一気に非自民にくら替えした。翌年、北川氏が知事選で自民と対決すると、鈴鹿の自民は決定的に壊滅し、1500人ほどいた党員は100人程度にまで激減した。

 その北川氏が知事を辞め、民主の牙城に変わった鈴鹿を去って1年余り。保守回帰への動きも見え隠れする。

 4月27日、自民の参院選候補者・津田健児氏は、県内10の後援会事務所の先陣を切って、鈴鹿の事務所を開いた。約850人が集まり、いすが足りずに帰る人まで出た。

 「最近なら鈴鹿はせいぜい200人。よく集まった」。党関係者は感触の良さに驚く。

 北川氏の引退を好機にしたい自民の牽引(けんいん)役は、初めて臨んだ昨春の県議選で、トップ当選した末松則子氏。元県議会議長の父の支持基盤に縛られず、「足で一から支持者を掘り起こす運動」を展開した。2万票余りを獲得し、2位の芝氏に4千票の差をつけた。

 全県一区の参院選で常にポイントとなるのは、人口の多い鈴鹿と四日市の両市。今回、四日市出身の津田氏側は「鈴鹿で5千票差以内の負けなら全体では勝てる」と意気込み、末松氏の支援を仰ぐ。一方、芝氏側は「地元で1万票差以下はあり得ない」としつつ、津田氏の活発な動きを警戒する。

 ■  ■

 5万9665対1万8301。昨秋の衆院選三重2区で、北川氏の後継の民主現職は、鈴鹿でも自民候補に「圧勝」した。だが、両陣営の感想は、くしくも一致した。「何で鈴鹿で1万8千も出るんだ」

 擁立に手間取った自民の候補者決定は1カ月前。ポスターを300枚張っただけで「何もしないに等しい選挙」(関係者)だった。「それなのに」との思いは強かった。

 「中勢バイパスがいつまでもできんのは、地元の国会議員が民主だから。やっぱり政権政党でないとあかん」。5月中旬、芝氏支援を取り付けに回った関係者は、市南部の農家の言葉に何も言い返せなかった。

 現実には、末松氏頼みの自民に対し、国会議員、複数の県議の後援会、労組と、運動の核が多い民主の優位は変わらない。だが、北川氏という「地元の誇り意識」に支えられて浸透した「改革」の地盤は、主を失い、かすかに揺らぎつつあるように見える。

 北川氏に同調して自民を飛び出した民主系の地元議員は言う。「鈴鹿の票はもう読めない」

(06/05)

794とはずがたり:2004/07/03(土) 04:37
不協和音(対決を前に 04参院選・岡山:1)
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406130175.html

 「参院選は衆院の各選挙区の勤務評定」「五つの選挙区がどう競い合って票を出すかにかかっている」。5月23日夕、備前市であった自民現職、加藤紀文(55)の時局講演会。主催の党3区支部幹事長の土居通明がとばした異例の檄(げき)に、会場は緊張した雰囲気に包まれた。

 5月初旬にスタートした加藤の選対は、同じ亀井派で前経産相の平沼赳夫の秘書や有力支援者らが中心になって取り仕切る。加藤と平沼は昨年から、合同でポスターづくりや演説会をしてきた。前回改選の98年には、平沼の地盤である衆院岡山3区に限った加藤の得票率は32.7%で、県内平均を3.8ポイント上回り、その強力な後押しを示す。

 その一方で、「一生懸命やっているのは平沼だけ」(中堅県議)と冷めた声も聞かれる。5月22日に久世町を皮切りに始まった加藤の時局講演会の開催地は同月、計7カ所のうち6カ所は県北を中心とする岡山3区内だ。98年に得票率が低かった岡山市など他地域は地元との調整が難航して開催が遅れ気味で、陣営幹部は「地域間の温度差を解消しなければ…」と危機感を募らせる。

 このため、陣営では、平沼以外の衆参議員との連携を急ぐ。かつて、元首相の橋本龍太郎と、加藤の叔父にあたる元農水相の加藤六月が「六龍戦争」と呼ばれる激しい選挙戦を繰り広げた倉敷市では、加藤紀文陣営からの度重なる要請を受け、橋本が地元事務所を選挙まで間貸しすることを決めた。98年も同様の対応をしたとはいえ、古くからの橋本支持者には違和感も残っているとされるが、加藤陣営は「重点地域の一つ、倉敷市で協力できた効果は大きい。岡山市にも波及させたい」と期待している。

   *

 「足並みの乱れを報告しなければなりません」。今年1月31日、岡山市内で開かれた民主党県連定期大会で、県連代表の同党現職、江田五月(63)は険しい表情で切り出した。

 県連は揺れていた。昨年11月の衆院選岡山5区で同党公認で立候補し、自民の村田吉隆に敗れた秦知子が、今年の参院選での比例区くら替え出馬を要望していた。江田の政策秘書(当時)らが、「選挙区の江田と比例の秦が一緒に選挙戦を展開すれば、票の掘り起こしにつながる」とこれを容認する立場をとった。だが、秦は敗れたとはいえ比例での復活当選ラインの次点という健闘ぶりだっただけに、江田ら幹部は「次の衆院選で当選を目指すべきだ」と勧めたという。

 結局、秦の要望は受け入れられず、1月下旬には政策秘書は辞職。秦も定期大会の直前、次期衆院選の出馬辞退と県連副代表の辞任を表明した。これに対し、江田は1月31日、「参院選に向けた離陸の直前で、まだリカバリー可能」とホームページで強調していた。

 しかし、約半年がたった今も、秦が務めていた県連5区総支部の代表は空席のまま江田が代行しており、混乱への対応を巡る不満も消えていない。ある県連幹部は「この混乱で秦が掘り起こした票が逃げかねない。江田の選挙にとってはマイナスだ」と懸念する。江田の推薦を決めた連合岡山の幹部も「組合員がどう受け止めるか不安だ」と困惑する。

 江田は語る。「ごたごたが起きた、という印象は好ましくない。一連の経過について批判があるのなら、甘んじて受けるしかない」

   *

 加藤陣営のまとまりのなさ、江田陣営の混乱について、共産新顔、植本完治(45)の陣営幹部は「自民は選挙が近づけば自然とまとまるだろうし、江田は絶大な知名度があり、ほとんど影響しないのでは」とみており、自陣営への追い風にはならないとみている。現在、植本は県内一円での街頭演説に力を注いでおり、「他党のゴタゴタで票を得ても意味がない。イラク問題や雇用、福祉など政策をきちんと訴えたい」と強調する。

795とはずがたり:2004/07/03(土) 06:07
あんたが云うとブラックジョークやねん
>米沢氏は「労組に頼りすぎ、市民政党に脱却できていない」と宮崎民主党の現状を説明する。

民主、全国唯一公認・推薦なし(問う 04参院選)
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406250293.html

 24日公示の参院選で、民主党が宮崎選挙区(改選数1)に公認、推薦候補を擁立できていない。「民主不在」の選挙区は全国で宮崎だけ。同党宮崎県連は連合宮崎や社民党宮崎県連とともに、無所属で立候補する新顔の元自民党県議、松下新平氏(37)を実質支援する。自民分裂に乗じる狙いもあるが、「自民王国」で基盤の弱さが根底にある。革新が強い沖縄選挙区では共産党などと共闘しており、二大政党化をめざす民主党の足元のもろさを露呈している。

 1日夕、東京・民主党本部の会議室。同党宮崎県連代表の井上紀代子県議が玄葉光一郎・党選対委員長らと向き合った。連合宮崎幹部も同席した。

 なぜ、候補者を立てられないのか。玄葉氏らの問いかけに、井上氏らは約1時間にわたって事情を説明した。

 宮崎では、01年参院選でも自民系が分裂。「勝機あり」と民主、社民、連合が共闘した。だが、自民票が二分されたにもかかわらず敗れ、今回は擁立の機運は高まらなかった――。こうした説明を党本部側も受け入れ、「自民の議席を減らすこと」を確認して松下氏支援の流れが動き始めた。

 党本部を出た井上氏は「独自候補を出すからついてきてくれ、と(支援団体に)言えればいいが、今の宮崎民主は力不足です」と語った。

 一方、松下氏は「当選しても、今の自民党には復党しない」と表明し、民主党が応援しやすい環境を整えている。

 ただ、昨年の知事選では連合宮崎が推薦した元県出納長が落選。その反省も踏まえ、民主党や連合と松下陣営の双方が「推薦すれば保守票が逃げる」と判断し、自主支援にとどめた。

 具体的な支援は、それぞれの組織が独自の判断で行うという。

 宮崎では、社民党支持労組との分裂などで民主党の基盤は弱い。93年から続く政界再編でも、自民党を離党する国会議員がおらず、自民王国が揺らいでいない。

 民主党国会議員は、衆院比例区で復活当選した米沢隆氏(64)がいるが、選挙区選出は5人とも自民。03年総選挙では、宮崎2区と3区で自民がそれぞれ2人を推薦。民主党県連幹部が「なめられたもんだ」と嘆いた。県議会の勢力も自民32人、社民5人で、民主は3人にとどまっている。

 米沢氏は「労組に頼りすぎ、市民政党に脱却できていない」と宮崎民主党の現状を説明する。

   □

 宮崎選挙区には、ほかに自民現職の上杉光弘氏(62)と共産新顔の馬場洋光氏(35)が立候補を予定している。

 (06/23)

796とはずがたり:2004/07/03(土) 06:09
6年前の因縁(激突! 04参院選くまもと:上)
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406130139.html

 「こないだは木村さんと戦って負けた。今回は邪魔すると思われるかもしれんが……」。八代市古城町のJAやつしろで5月29日夕開かれた自民党八代支部の総決起大会。元参院議員の浦田勝氏(78)はいったん言葉を切って、叫んだ。「一切そういうことはございません!」

 会場には、農作業を終え、ゴム長靴をはいたまま出席した農業者らが約千人。浦田氏の後ろで、現職の木村仁氏(69)がじっと聞いていた。

 2人には因縁がある。98年参院選の熊本選挙区で、自民は現職(当時)の浦田氏と、新顔の木村氏を擁立した。

 当時は改選数2。県連はダブル当選を狙った。県果実連の会長を務める浦田氏は盟友約10万人を抱える県農業者政治連盟(農政連)など農業団体から、木村氏は商工・福祉団体から支援を受けた。

 ところが、結果的に票は分散した。民主の新顔本田良一氏(64)にトップ当選を許し、木村氏は二番手に回った。浦田氏は落選。県農政連の怒りは激しく、当時の自民県連会長に退陣を迫った。

 木村氏はこの日の総決起集会で、「温かくご指導頂いている」と浦田氏を持ち上げた。陣営の選挙長には県農政連公認の三浦一水・参院議員(今回は非改選)を招くなど、