したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

882とはずがたり:2005/01/24(月) 00:57
山手線、一周60分の壁突破へ デジタル化で速度上がる
http://www.asahi.com/national/update/0123/018.html

 ぐるりと環状運転を始めて今年で80年を迎えるJR山手線で、スピードアップや列車本数を増やすための工事が続いている。今年4月にはすべての電車が新型車両になり、来年には1周の所要時間が約3分短縮され、初めて1時間を切る見込みだ。年間約13億人が利用する東京の動脈は、今も進化を続けている。

 JR東日本などによると、山手線は1925年に1周運行を開始。当時は72分かかったが、車両の改良などで短縮、終戦直後の旅客増と混乱で一時、75分まで遅れたが、その後も制動性能に優れた新型車両の投入などでスピードを上げ、88年に約62分になった。

 今、山手線で続いている工事はATC(自動列車制御装置)のデジタル化。ブレーキの効率がよくなって平均速度が上がる。1周の所要時間は約3分間短縮されて59〜58分に。06年秋には、初の50分の大台が実現しそうだ。JR東日本の社員の一人は「80年かかって1時間の壁を超えることができる。画期的だ」と喜んでいる。

 ATCは制限速度を超えると、自動的にブレーキがかかる信号装置だが、デジタル化により、これまでに比べてブレーキのかかり方が緩やかになり「ガクン、ガクン」という不快な衝撃も緩和される。デジタル化で電車と電車の間隔をつめることができ、現在1時間最大24本の列車ダイヤが26本まで可能になる。ただ、車両が足りず、現状では1時間に25本が限界という。

 JR東日本はデジタル化に先行し、今年4月までに約600両ある車両すべてを、従来より丸みを持たせて定員を10人近く増やした「E231系」という新型車両にする。すでに7割がこの新型になっているが、全面投入で同社は「輸送力、乗り心地ともアップする」と説明している。
    ◇
 〈山手線〉 正式名称は「やまのてせん」。1885(明治18)年、品川―赤羽間で開通した路線が始まり。1919(大正8)年には中央線と直通運転をはじめ、中野―新宿―東京―品川―池袋―上野を結ぶ「の」の字運転をし、1925(大正14)年、34.5キロの環状運転になった。現在、ラッシュ時は約2分に1本、昼は約3〜4分に1本のダイヤで走り、1日約355万人が利用、輸送密度は日本一。1人の平均乗車距離は5.6キロで、だいたい4駅乗っていることになる。
    ◇
山手線1周の所要時間の推移
1925(大正14)年 約72分
  39(昭和14)年 約64分
  46(昭和21)年 約75分
  64(昭和39)年 約70分
  72(昭和47)年 約63分
  88(昭和63)年 約62分
(JR東日本などの資料による) (01/23 21:43)

883とはずがたり:2005/01/27(木) 23:07:49
舞鶴は阪鶴鉄道(現福知山線)や土鶴線(山陽本線土山から)の終点として目指された日本海地域の要衝だったのに,山陰本線からも北陸本線からも外れ更に海軍も居なくなってだいぶ寂れた印象。改めて高速バスの運行で阪神地区と結びついて復活なるか?

府北部バス路線運行拠点 本格整備へ 日本交通、舞鶴市と土地売買契約に調印
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000052-kyt-l26

 経営再建中の京都交通(本社・亀岡市)から府北部バス路線の大半を譲渡される日本交通(同・大阪市)は、その運行拠点として舞鶴市・喜多工業団地の一画を購入することを決め、27日、舞鶴市との土地売買契約に調印した。同社の澤志郎社長は「舞鶴と大阪、神戸を結ぶ高速バス路線を1日4往復ずつ(国土交通省に)申請中」とし、地域の路線だけでなく高速道路を利用した都市間輸送の強化を目指す考えを明らかにした。
 同社が購入するのは西舞鶴の港湾地区に隣接する同工業団地の一部約8400平方メートルで、価格は約9200万円。同社の子会社が4月から運行する舞鶴市内などの路線バスや観光バスの運行拠点として車庫などを整備、来年3月の開所を目指す。
 同日、舞鶴市役所で契約に調印した江守光起・舞鶴市長は「雇用の促進、市民の足確保で力添えをもらった」と感謝。澤社長は「地元の人の利便性を追求したい」としたうえで、「(高速道路を使えば)舞鶴は神戸などとも近いし、高速バスを運行するのにこんなにいい場所はない。夏ごろには大阪、神戸便の運行を開始したい」と語った。
 現在の京都交通は、舞鶴−京都間の長距離バスのほか、舞鶴と東京、大阪間に1日1往復の高速バスを運行している。
(京都新聞) - 1月27日22時41分更新

884とはずがたり:2005/01/28(金) 08:37:19
年間の運行経費は約550万円は随分安いねぇ。
乗り継ぐと値段倍というのは納得行かないからこれはいい試みだね。
>美濃山方面へ既存路線バスに乗り継ぐ場合は50円

新しい市民の足、コミュニティバス運行へ 八幡市・精華町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000050-kyt-l26

 京都府八幡市は2月5日から、市内の東西約16キロのルートを結ぶ「コミュニティバスやわた」の実証運行をスタートする。5日に市役所で発車式があり無料体験乗車も予定している。
 市は2003年度、バス交通検討会議を設置し、市民の足となるバス運行を探り、既存バス路線をカバーするルート案を検討。04年度予算に2200万円を計上した。
 実証運行は、同市橋本東山本から男山地区、さくら公園、市役所、川口地区などを経て市民体育館までを結ぶ15キロで、全長約6メートルのノンステップバス(定員20人)2台で往復する。計42の停留所を設置し、片道の運行時間は約50分。午前8時台の始発から午後4時台の最終まで1時間に1本ペースで走る。
 業務は市内に既存路線を持つ京阪宇治交通に委託し、06年度末まで毎日運行。運賃は大人200円(小学生以下半額)、1日券が300円。美濃山方面へ既存路線バスに乗り継ぐ場合は50円。
 使用するバスはリース契約。薄緑と白のツートンカラーで、正面や側面に市民から公募したデザインマークや「コミュニティバスやわた」のロゴなどを張りつける。
 発車式は午前10時から市役所であり、その後、市民に体験乗車してもらうため、同日午後、計6本を無料運行する。
 運賃収入を除く年間の運行経費は約550万円で、市は、06年度まで実証運行を続け、計画を検証する。
 ■…精華町でもコミュニティバスを試験運行
 京都府精華町は27日、町内の公共施設や駅、集落などを巡る「精華町コミュニティバス」の試験運行を3月3日から6月末まで行うことを明らかにした。路線はいずれもJR祝園駅が発着点で、北方面を循環する「北ルート」と、南東部を走って近鉄京都線山田川駅とを往復する「南ルート」の2ルート。試験運行期間の運賃は無料となる。
 試験運行は、町内を南北に走る近鉄京都線・JR片町線の東側に公共交通機関が存在せず、町南部と町役場を直接結ぶバス路線もないことから、町内移動の利便性を高めるために行う。
 循環の北ルートは、祝園駅や町立体育館など含む「むくのきセンター」、JR下狛駅・近鉄狛田駅(一部は京都フラワーセンターまで)や町役場などを巡る。左右回りがあり1日計10−12便(約35分)。
 南ルートも1日10−12便(約38分)で、祝園駅−町地域福祉センター「かしのき苑」−関西学研都市の精華台・光台地区−柘榴、桜が丘地区−近鉄山田川駅を往復する。
 運行時間は午前8時半から午後6時ごろまで。バス停は約300メートルに1カ所設ける。試験運行後の今年7月から2007年3月末までは、運賃100円で実証運行を行う予定。
(京都新聞) - 1月27日22時21分更新

885とはずがたり:2005/01/28(金) 11:31:33
海底トンネル掘って九州新幹線と相互乗り入れしよう!(笑)

台湾版新幹線が試運転…日本のシステム海外で初採用 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/taiwan.html?d=27yomiuri20050127i113&cat=35&typ=t

 日本の新幹線システムが海外で初めて採用された台湾版新幹線「台湾高速鉄道」の試運転が27日、台湾南部の台南―高雄間(約60キロ・メートル)で行われた。

 新幹線は、台湾の南北の2大都市、台北―高雄間(345キロ・メートル)を最高時速300キロ、最短1時間半で結ぶ。事業会社の「台湾高速鉄路(台湾高鉄)」は、今年10月末の開業を目指している。

 白地に黒とオレンジのラインが入った流線型の車両「700T型」は、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の「700系」をベースに川崎重工業などが開発した。この日の試運転は、時速約30キロの低速で行われ、無事終了したが、今後、少しずつ速度を上げ、6月末には時速300キロで試験走行する予定だ。

 総事業費は約1兆6000億円。車両や信号など中核システムは三菱重工、東芝などの日本企業連合が受注。台南県にほぼ完成した新幹線駅で行われた記念式典には、葉菊蘭・行政院副院長(副首相に相当)や日本の大手企業首脳らが参加した。林陵三・交通部長(交通相)は、「試運転は、日本の新幹線車両が初めて海外で走る歴史的なできごとだ」と述べた。ただ、試運転開始は、昨年秋の予定だったが、送電の遅れなどから先送りとなり、台湾では10月末の開業を危ぶむ見方が強まっている。

[ 2005年1月27日()20時2分 ]

886とはずがたり:2005/01/31(月) 11:23:01

まだ廃止が決まったわけではないのか。。

<ふるさと銀河線>存廃問題、協議会で話し合い継続 北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000014-mai-soci

 第三セクター鉄道「ふるさと銀河線」(北海道北見市―池田町)の存廃問題を話し合う第10回関係者協議会が30日、北見市であり、道側がバス転換した場合、赤字額は年間4億円近い鉄道の半分以下になるとの試算を示した。沿線自治体側は「試算が甘い」などとし、2月の次回協議会で話し合いを継続することとなった。
(毎日新聞) - 1月31日1時27分更新

887とはずがたり:2005/02/01(火) 08:43:41
液体式ってそういう意味やったんか。
>それまでクラッチを踏んでギアチェンジしていたのを、オートマチック自動車と同様に楽に変えられる「液体式変速機」を搭載。当時としては画期的な技術だった。

唯一現存 50年代の気動車公開 福島・矢吹駅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000001-khk-toh

 1950年代に製造され、国内で唯一残る「キハ11形式」気動車1両が31日、福島県矢吹町のJR東北線矢吹駅で報道関係者に公開された。郡山総合車両センターに輸送されて補修。JR東日本が2007年秋、さいたま市に開館する鉄道博物館に展示される。

 博物館には蒸気機関車や気動車など計35両が収蔵される。いずれも老朽化が激しいため順次、郡山総合車両センターなどで補修する予定で、今回が輸送の第一弾。
 公開された気動車は56年の製造。国鉄(当時)時代、全国のローカル線の非電化区間で活躍した。それまでクラッチを踏んでギアチェンジしていたのを、オートマチック自動車と同様に楽に変えられる「液体式変速機」を搭載。当時としては画期的な技術だった。

 同型の気動車は81年までにすべて引退したが、茨城交通に譲渡された1両が現存。廃車にする方針だったため、JR東日本の関連財団が購入した。
 車両は旧スーパーエクスプレスレインボー専用機関車の「EF81形式95号機」にけん引され、30日午前1時、常磐線勝田駅(茨城県ひたちなか市)を出発。31日午前9時すぎに矢吹駅に到着した。

 車体は朱とクリーム色のツートンカラー。対面式の4人がけ座席はひじかけもなく、大人が座るにはいかにもきゅうくつで、時代を感じさせる。
 白河市などの東北線沿線には鉄道ファンが駆けつけ、車両を撮影しようとカメラやビデオを構える姿が見られた。

(河北新報) - 2月1日7時3分更新

889とはずがたり:2005/02/01(火) 21:08:31
すげぇ積極策。
>宮地岳線のうち、貝塚(福岡市)―三苫間については、貝塚で接続する福岡市営地下鉄を直通運転し、
>途中で分岐して人工島「アイランドシティ」に乗り入れることで福岡市と西鉄が協議中。

西鉄 宮地岳線経営分離か 三苫―津屋崎事業見直し 沿線3自治体に打診
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050129-00000025-nnp-kyu

 西日本鉄道(福岡市)が、西鉄宮地岳線(貝塚―津屋崎、二〇・八キロ)のうち、乗客が少なく赤字の三苫(福岡市)―津屋崎(福岡県福津市)間一一・九キロの事業見直しを沿線三市町に打診していることが二十八日、分かった。西鉄と自治体側が経営改善策を協議中で、今後、第三セクター化による経営分離や自治体による赤字の一部負担などの支援策を検討するものとみられる。西鉄は「経営改善策を検討中で、現状では廃止は考えていない」としている。

 同日あった福岡県知事と福岡都市圏広域行政推進協議会の懇談会で、同線沿線の中野昌昭新宮町長が明らかにした。中野新宮町長は「鉄道はまちづくりに大きな影響がある。存続に向けて知事の協力をお願いしたい」と述べた。

 西鉄関係者によると、西鉄宮地岳線は年間約七億円の赤字で、そのほとんどが三苫―津屋崎間の赤字分。同区間は、並行するJR鹿児島線と競合するため乗客増による収支改善が難しい。西鉄は、駅業務の外注化などコスト削減に努めてきたが、赤字の拡大を食い止めるのがやっとだった。

 一年前からの協議で西鉄は、沿線自治体に同区間の厳しい経営状況を繰り返し訴えている。廃線を避けるためには、抜本的な改善策が不可欠で、今後、三セク化による経営分離など抜本的な赤字対策を地元と検討することになりそうだ。

 宮地岳線のうち、貝塚(福岡市)―三苫間については、貝塚で接続する福岡市営地下鉄を直通運転し、途中で分岐して人工島「アイランドシティ」に乗り入れることで福岡市と西鉄が協議中。ただ、直通運転には宮地岳線の線路や駅舎などの設備改良が必要で、赤字が続く三苫―津屋崎間の取り扱いが西鉄にとっての課題になっている。
(西日本新聞) - 1月29日2時42分更新

890とはずがたり:2005/02/01(火) 22:31:46
どこでもそうだがここ10年のバスの落ち込みが非常に激しいのは何故だ?

土佐電鉄:路面電車やバスの利用促進へ、回数券キャンペーン /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000276-mailo-l39

 路面電車やバスの利用促進を図ろうと、土佐電気鉄道は1日から、回数券の購入者を対象にしたキャンペーンを始める。抽選で1泊2日の東京旅行や大阪までの往復乗車券などが当たる。
 土佐電鉄によると、電車やバスの輸送人員は年々減少しており、03年の電車輸送人員は定期・定期外を合わせて639万9000人で、94年の8割の水準に減少。一方、03年のバス輸送人員は約254万人で、94年に比べて約半分にまで落ち込んでいるという。
 賞品はAコースがペア2組に当たる「ANAで行く東京フリープランご招待」。高知―東京間の往復航空券と、東京都港区にある全日空ホテルの1泊朝食付き宿泊券が当たる。招待期間は4月1日〜6月30日で、自由に選べる(4月29日〜5月8日は除く)。
 また、Bコースは高知―大阪間の高速バス往復乗車券で10人分(4月1日〜9月30日の間で選択)、Cコースは岡山県の倉敷チボリ公園、美観地区への観光バス日帰りツアー20人分(4月10日実施)。
 同社発行の電車やバスの回数券5000円分の表紙を1口として、電車やバスの車内などにある専用の応募用紙と封筒に必要事項を記入し、表紙を同封して土佐電鉄へ応募する。
 締め切りは3月15日(当日消印有効)で、3月下旬に抽選後、当選者に通知する。問い合わせは土佐電鉄経営企画室(088・833・7112)。
2月1日朝刊
(毎日新聞) - 2月1日17時32分更新

891荷主研究者:2005/02/02(水) 23:52:25

【JR北海道攻めに転換、北海道新幹線機に】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20041211&j=0024&k=200412110474
2004/12/11 07:51 北海道新聞
JR北海道攻めに転換 本業改善の好機 独自車両を開発へ

 北海道新幹線の二○○五年度着工が十日、事実上決まったことで、運営主体となるJR北海道は鉄道会社として新たな挑戦に乗り出す。同社は札幌駅南口のJRタワーの成功でグループとしての業績を伸ばしているが、本業の鉄道事業ではぎりぎりの経営を続けてきた。約十年後の新幹線開業という大きな目標を得て、本業でも「攻め」に転じる。(経済部 鈴木陽子)

■人材豊富

 「何よりも社員たちの士気向上が大きい」。JR北海道の小池明夫社長は八日の定例記者会見で、新幹線着工が決まった場合の最大の効果をこう表現した。

 三百キロを超える高速運行と安全性を両立させてきた新幹線は「世界最高峰の鉄道システム」と言われる。技術水準は高いが、「むしろプロの鉄道屋としては望むところ」(JR北海道幹部)。同社は今後、経営企画部や工務部など複数の部署から幹部級職員を集めて、新幹線プロジェクトチームを立ち上げる運びだ。

 同社の役員や社員には国鉄時代、新幹線の技術開発や運行に携わった経験を持つ人が百人余りいる。土木が専門で山陽、東北、上越新幹線の建設工事に携わった坂本真一会長、東北・上越新幹線初代車両の設計を担当した柿沼博彦専務がその代表だ。その経験と知識は、他のJRの新幹線担当者から助言を求められることもあるほど。

■個性競う

 「素晴らしい車両ですねえ」。今年四月、開業したばかりの九州新幹線(新八代−鹿児島中央間)を視察した小池社長は、JR九州が自社設計した「つばめ」の流線形の車体にせん望のまなざしを送った。

 現在新幹線を運営するJR四社はいずれも自前の車両を開発し個性を競っている。JR北海道も独自車両を設計する方針だ。北海道新幹線開業後は東北新幹線を運営するJR東日本の車両とともに新函館と東京を結ぶ。

 開発の主舞台は札幌・苗穂工場だ。かつて蒸気機関車D51を生産し、リゾート列車開発の先駆けにもなった同工場の技術力と構想力には定評がある。雪や寒さに強いというだけでなく、内装にも「北海道らしさ」を打ち出した新幹線車両の開発を目指す。

■需要開拓

 当面の新幹線終着駅となる渡島管内大野町の新函館駅と札幌、函館は、在来線で結ばれる。新函館駅では乗り換え時間を縮めるため、一つのホームをはさんで新幹線と在来線が向かい合う「新八代方式」が採用される可能性が高い。新幹線効果を高めるために、札幌−函館間の時間短縮も図られることになりそうだ。この区間を走る特急「スーパー北斗」は現在、最短で三時間だが、車両性能の改善などで短縮を図る。

 過去の事例では新幹線は開業直後に「ブーム」が起こることが多い。このため、同社は新幹線を絡めた魅力ある旅行商品を研究するなど周到な準備を重ね、需要開拓の商機を逃さない構えだ。

892荷主研究者:2005/02/02(水) 23:55:35

【岐阜市:市中心部を交通特区に、マイカー流入抑制】
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20041209/lcl_____gif_____000.shtml
2004.12.09 中日新聞
9・8平方キロを交通特区に 岐阜市、マイカー流入抑制

 岐阜市は八日、来年一月中旬に国に認定申請する予定の「公共交通利用促進特区」について、市内中心部を含む九・八平方キロを特区の対象範囲とする方針を明らかにした。バスやタクシーの優先・専用レーンを設けることなどで公共交通機関の利用を促し、市街地の渋滞緩和や活性化を目指す。(神谷 浩一郎)

 対象範囲は、繁華街の柳ケ瀬や市役所を、南北に走る忠節橋通(国道157号)と長良橋通(同256号)で挟み、北は岐阜環状線、南はJR岐阜駅前で囲んだ約七・九平方キロ。岐阜大医学部付属病院周辺約一・九平方キロと併せ、計九・八平方キロの範囲を申請する意向だ。

 これらの地区では、渋滞が目立つ市中心部を公共交通優先とすることで、マイカー流入を抑制する。市街地では市民の移動を円滑にし、大学病院周辺は、通院する高齢者らの利便性向上を図る狙いがある。特区での施策を通して、環境にやさしい街づくりやにぎわい創出にもつなげたいとしている。

 同特区は、県経済同友会が提言としてまとめた構想がベースで▽バス・タクシー専用レーンの設置▽駐車禁止区域の拡大・縮小−などを市民の立場に立って可能にするのが特徴。特区認定されれば、魅力ある公共交通を目指した市民参加型協議会で、アイデアを募り具体化を目指す。

893とはずがたり:2005/02/04(金) 11:00:57
富士交通が撤退した後の仙台―山形線の値段はどうなんでしょ?

高速バス共同運行 独禁法違反なし 仙台―山形、福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050204-00000001-khk-toh

 高速バスの仙台―山形、福島両線で、共同運行しているバス事業者が運賃や便数を共同で決定し、競争業者に対抗するのは、独占禁止法違反の疑いがある―として審査していた公正取引委員会は3日、違反事実は認められなかったと発表した。当事者から今後、疑いを持たれないよう改善する意思が伝えられたとし、審査を終了する方針を明らかにした。

 両線については、高速バスに新規参入した富士交通(仙台市)と桜交通(白河市)の2社が、競合する既存事業者の宮城交通とJRバス東北(ともに仙台市)、山交バス(山形市)、福島交通(福島市)の4社が運賃の一斉値下げや増便で新規参入を阻害したと指摘。
 共同運行する各社が運賃や便数などを協議し決定するのは、独禁法の「私的独占の禁止」に抵触するとの疑いが持たれていた。

 公取委は今回の審査で、各社が事前協議した証拠が得られず、違反事実を認定できなかったとした。さらに各社とも、今後の共同運行の運営で、事前協議しない意思を明確に示したことから、状況の改善が図られたと判断したという。
 富士交通は昨年2月、仙台―山形線に参入したが、共同運行する宮城交通と山交バスによる一斉値下げと増便で収益を悪化させ、経営破たんに追い込まれた。現在は山形線を廃止し、仙台―福島、郡山両線で桜交通と共同運行している。

 菊地保社長は「審査結果は不満。今後は福島、郡山両線で、既存3社の共同運行に加われるよう、3社に働き掛けたい」と話す。宮城交通の岩田一雄専務は「公取委の指摘に従い、競争原理が働くような共同運行を心掛けたい」と話している。

(河北新報) - 2月4日7時4分更新

895とはずがたり:2005/02/08(火) 20:50:14
確か大津の目方は出資を拒否した筈。
県の出資も草津・湖南・栗東の3市合併で栗太市でもならないと出資しないとか云おうよ。

滋賀県、半額の120億円負担へ 新幹線びわこ栗東駅建設費 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000007-kyt-l25

 東海道新幹線のびわこ栗東駅(仮称)建設計画で、滋賀県は7日までに、約240億円の建設費のうち、半分の約120億円を負担する方針を固めた。当初、建設費の3分の1程度を予定していたが、周辺各市が多額の分担金について財政難を理由に難色を示したことに配慮した形だ。
 10日に草津市内で開かれる同駅設置促進協議会で、県は関係の6市に示す予定。残る約120億円について、地元の栗東市をはじめ、草津や甲賀、湖南など周辺各市がどう分担するか話し合い、本年度内の最終決定を目指す。
 同駅は県などが設置を希望する請願駅のため、県や地元市などが建設費を負担する必要がある。同様の請願駅の際に県、地元自治体、周辺自治体などが3分の1ずつ負担したケースがあった。
 昨年7月に栗東市など促進協議会に加盟する自治体が県に対し、県負担の増額を要望した。同10月には野洲市や守山市の市長が「今の状況なら負担はノーだ」「市民合意が得られず、借金をしてまで多額の負担はできない」と表明した。
 一方、国松善次知事は、昨夏以降の県議会で「県が一歩踏み込んだ形で費用負担の調整に当たる必要がある」と県負担の増額を示唆していた。
 駅建設をめぐって、県は「県全体に大きな波及効果をもたらす」と強調している。一方、栗東市の市民団体が建設の是非を問う住民投票条例案を直接請求したり、県議から建設を疑問視する質問が県議会で出ている。
(京都新聞) - 2月8日9時23分更新

896とはずがたり:2005/02/09(水) 00:50:25
>>798 >>862
取り敢えず疑惑まみれの滝沢村を盛岡市に合併させろや。

IGR巣子、青山両駅 開業06年3月に
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=7250

 IGRいわて銀河鉄道は8日、12月に開業を予定していた盛岡市内の青山駅と滝沢村内の巣子駅の開業時期について、巣子駅の着工が遅れていることから両駅とも06年3月まで延期することを明らかにした。

 青山駅は昨年12月から工事を始めており、開業への準備は順調だ。しかし、巣子駅については昨年、滝沢村議会で事業関連の補正予算が否決されたことをはじめ、村の住民団体が駅の用地取得で不正があったという疑念を持ち、土地の不動産鑑定結果などの情報公開を求めるなどしていた。村は、住民に対して説明会を開いて理解を求めているが、この影響でまだ着工できずにいる。

 IGRは、駅を一つずつ開業した場合、ダイヤ改定、運行管理システムの変更などの経費が2600万円余分にかかるため、両駅を同時に開業することにした。

 盛岡市は8日、市議会全員協議会で、両駅の開業延期について説明した。市議からは「滝沢村に来年3月に開業する担保をとる必要があるのではないか」という指摘もあった。市の泉山良男企画部長は来年3月に開業できない事態になれば「青山駅の先行開業をIGRにしてもらうしかない」と話した。

 滝沢村も、村議会の全員協議会で、延期の理由を説明した。議会後、柳村純一村長は、巣子駅の整備用地取得について「正当な手順で取得したもの。(不正との指摘は)事実無根だ」と主張。延期されることについては、「申し訳ない。一日も早い開業をお願いしたい」と話した。

(2/8)

897とはずがたり:2005/02/09(水) 10:38:30

西塩釜駅はこの辺。東北本線が便利になったのでしょうか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/01/18.400&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=38/18/38.595

JR仙石線 西塩釜駅を無人化 来月
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/02/20050208t15040.htm

 宮城県塩釜市錦町にあるJR仙石線の西塩釜駅が、3月1日実施のダイヤ改正に合わせて無人化されることが、7日分かった。利用者の減少が著しいことなどが理由だが、地元では駅と周辺の防犯、環境面の悪化を懸念する声も出ている。

 JR東日本仙台支社の計画によると、現在は平日午前7時35分から午後6時45分まで(土曜・休日は午前9時25分―午後6時35分)行っている駅員(1人)配置を、28日で取りやめる。
 長距離切符を売る窓口も廃止。近距離切符を発行する自動券売機2台と、4台ある自動改札機は残す。

 無人化の理由について仙台支社は「利用者が激減し、駅の収入も大きく減った。窓口で長距離切符を買う乗客も1日4人程度で、自動改札機をめぐるトラブルもないため」と説明している。
 西塩釜駅の一日の利用者は、1998年度の約2220人に対し、2003年度は約983人で、56%も減少した。「仙台までの所要時間が8分短い東北線の塩釜駅に利用者が流れた」と仙台支社はみている。

 しかし、同駅のこ線橋は終日自由通路で、付近は夕方以降かなり暗い。「若い男性グループがよく駅にたむろしている」(塩釜市南部防犯協会)との指摘もあり、近くの主婦(48)は「構内でけんかしているのを見たこともある。駅員さんがいなくなると心配」と言う。

 仙台支社は警察や地元防犯協会とともに、これまで夜間行っていた同駅の巡回を、昼間も実施する方針。塩釜市の芳賀輝秀危機管理監は「駅周辺の環境整備やパトロールなどについて、警察やJR、地元住民らと早急に意見交換し、対応策を考えたい」と話している。

2005年02月07日月曜日

898とはずがたり:2005/02/14(月) 02:53:18
公安は空港支援の過激派徹底的に締め上げて潰滅に追い込み,日帝の海外侵掠の橋頭堡,成田空港を早期に完成させろや。反共宣伝のために野放しにして置くからこんな事になる。

3空港時代開幕 「初の民間」中部国際、17日離陸
http://www.asahi.com/national/update/0213/020.html

 成田、関西空港に次ぐ空の玄関、中部国際空港(愛知県常滑市)が17日開港する。トヨタ自動車に代表される「元気な名古屋」が支える国内初の本格的民間空港だ。仙台、福岡など地方都市からの乗り継ぎ客にも狙いを定め、年間1200万人の利用客を見込む。ライバルの関空は2本目の滑走路建設にめどをつけ、成田も2本目の滑走路延長に向けて動き始めている。成田開港から27年。「3空港」競争時代が幕を開けようとしている。

 ●セントレア

 11日午後。中部空港はピリピリしたムードに包まれた。皇太子さまら約2千人を招いて2日後に開く開港記念式典のリハーサル。空港職員ら約250人が参加し、当日の式典の流れや警備などを綿密にチェックした。出発ロビーには、紫や水色のテーブルクロスがかかった大小の円卓が200個ほど並んだ。

 「まだ50項目の改善点が残っている」と、空港会社幹部。駐車場の経路が分かりにくい、案内板が見にくい、機内預け入れ荷物で航空会社との連携がうまくいっていない…。トヨタ自動車出身の平野幸久社長の評価も「まだまだ」と厳しい。

 「成田や関空のレベルなら達成しつつある。でも中部はその上を目指さなくてはいけない」

 建設費は関空1期の4割、着陸料は成田の7割…。中部が打ち立てた「新記録」の一部だ。

 「大きな空港が必ずしも便利とは限らない」。平野社長は徹底的な効率重視で切り込んできた。建設費削減のため、担当者に何度もトヨタ流の「カイゼン」を促し、免税店員にまで売り上げ目標を求めた。

 日本の空港になかった「効率最優先」の経営で乗り継ぎ時間を短縮し、着陸料を安くして国際線を誘致した。国際線の就航便数は4月には目標としていた週300便を達成する。仙台、新潟、徳島、福岡などの地方都市で「欧米への乗り継ぎは中部が便利」と売り込んでいる。

 民間の発想は、国際空港のイメージとはかけ離れたテーマパーク風の商業施設も生みだした。

 約100店舗が並ぶ「スカイタウン」には、レストランのほか、駄菓子屋や展望風呂もある。人気シェフ石鍋裕氏が企画する展望レストランは、2月中は地元客の予約で満席だ。

 ●乗り継ぎ客奪い合い 関空・成田

 中部開港の影響を最も受けるとされるのは関空だ。距離的にも近く、国際線への乗り継ぎ客らを奪われる形になる。

 関空は今年に入り、次々と対抗策を打ち出した。今月7日には、対岸と結ぶ連絡橋の通行料の値下げを発表した。4月からは国内線着陸料を最大94%割り引く新制度も導入する。大阪(伊丹)空港から国内線を移す計画も国主導で進む。全日空は札幌や鹿児島など計4便を、日航も北海道を中心に6便を伊丹から移す予定だ。

 日本最大の国際空港・成田もいま大きなヤマ場を迎えている。

 北側国土交通相は1月、2180メートルしかない2本目の滑走路の延長計画をめぐり、予定地の地権者との交渉期限を3月末に区切った。同時に交渉決裂に備え、反対の北側に延長する「北伸案」の検討も指示した。

 滑走路が延長できれば、ジャンボ機などの乗り入れ便を大幅に増やせる。中部や関空には大きな脅威だ。

 国内線との接続をめぐっては、すでに小競り合いが始まっている。成田は昨年8月、国内線の新規就航便などを対象に着陸料の割引を始めた。これを受けて小松線が11月に就航。国内線は7路線17便と過去最多になった。

 仙台などから欧米へ行く際、成田経由か中部経由か。利用者のこの「選択」が競争の明暗を分ける。

    ◇

 〈中部国際空港〉 愛知県常滑市沖の伊勢湾にできる24時間運営の海上空港。名鉄名古屋駅から最短28分。トヨタ自動車など民間が5割、国が4割、残りを愛知県などが出資する空港会社が建設・運営する。約50キロ離れた名古屋空港の国内、国際線の大半を引き継ぐ。愛称「セントレア」は「セントラル(中部)」と「エアポート(空港)」をあわせた造語。
(02/13 22:46)

899とはずがたり:2005/02/14(月) 16:31:08
10年野ざらし塩釜の旧国鉄跡地 待望商業ゾーン開発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050213-00000009-khk-toh
 10年もの間、野ざらしになっていた宮城県塩釜市中心部の広大な市有地が、活用に向けて動きだす。市が募集した旧国鉄貨物ヤード跡地(約1万2300平方メートル)の商業ゾーン開発に4社が名乗りを上げ、3月中にも事業者が決まる。2007年度のオープンを目指し、「海辺のにぎわい地区」の実現に向けた一歩を踏み出す。

 貨物ヤード跡地は、JR仙石線本塩釜駅とマリンゲート塩釜の間にある海沿いの1等地。貨物駅の廃止に伴い、市は1995年から97年にかけ、国鉄清算事業団から約1万8900平方メートルを約20億円で買い取った。

 市は当初、期限付きの「暫定開発」で進出事業者を募集したが、99年に中心市街地活性化基本計画の一事業として「恒久開発」に方針変更。01年4―10月に土地の短期貸し付けでモンキーパークが開設された以外は、遊休地化していた。

 再開発が本格的に動きだしたのは昨年。3月に周辺計7.4ヘクタールの土地区画整理事業が県から認可され、大学教授や経済人らでつくるグランドデザイン策定委員会が土地利用の素案を策定。市は商業ゾーンの早急な整備を図ろうと、11月から事業者を募っていた。

 申し込みがあった6社のうち1次選考を通過したのは、不動産デベロッパーの大和工商リース(大阪市)、ジャスコなどを展開するイオン(千葉市)、地元企業などによる協同組合「マルチ・プラザ・ワーフ塩釜」、戸田建設(東京都)。

 それぞれ大型ショッピングセンターやテント村の開設など、4000万―16億円の初期投資を提案しており、市は3月上旬にも公開プレゼンテーションを開催する。年度内には事業者を正式に決定し、新年度から事業化に着手してもらう。

 商業ゾーン以外でも、地権者らを中心に商業など複合型マンション建設の協議が進んでいる。市も順次、道路や公園整備などを進める方針だ。

 市は「商業ゾーンの事業者には、他街区も含めたけん引役としての役割を期待している。目に見える形で変ぼうを遂げれば、活性化に向けた市全体の機運も大きく高まるだろう」(都市計画課)と話している。

(河北新報) - 2月13日7時3分更新

900とはずがたり:2005/02/15(火) 22:43:12

是非JR紀勢本線の和歌山─和歌山市も移管して一体的運営を。絶対儲かるって〜。

貴志川町:貴志川線存続へ基金、3月議会に条例案提案へ /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000293-mailo-l30

 貴志川町の中村慎司町長は13日、町内で開いた「南海貴志川線対策協議会」で、同線の経営会社に将来生じる運営赤字の費用負担を確保するため「貴志川線存続基金条例案」を、3月10日開会予定の定例町議会に提案することを報告した。
 和歌山市と同町は運営費の赤字について、10年間で8億2000万円を限度に65対35の割合で補助することで合意しており、町は年3000万円程度を負担する。11月に那賀郡5町が合併し「紀の川市」になることが決まっており、新市も合意通りの負担ができるように町は2億円で基金を設立し、運営費の補助などに充てることにした。中村町長は「貴志川線については合併協でも十分話し合っているが、存続のために基金を設立しておきたい」と話した。
 協議会は両市町と県、沿線自治会などでつくり、昨年8月以来半年ぶりの開催。会では貴志川線の運営試算や県・市・町の合意内容についての説明もあった。

2月15日朝刊
(毎日新聞) - 2月15日17時31分更新

901とはずがたり:2005/02/15(火) 22:49:40
誰か京都市交通局に初乗り運賃の安さの良さを教えてやってくれ。

つくばエクスプレス、初乗り160円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000726-jij-soci

 首都圏新都市鉄道(東京)は15日、今年8月下旬に開業する「つくばエクスプレス」(茨城・つくば〜東京・秋葉原間58.3キロ)の初乗り運賃を160円に決めたと発表した。16日に国土交通省に申請する。 
(時事通信) - 2月15日17時1分更新

902杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/16(水) 01:01:37
>>901
自分の周辺では安いと言う評判なんですがね。でも「首都圏基準」で見れば割高に過ぎるのは事実でしょう。

TX つくば―秋葉原 1150円  高速バスより100円安く
守谷―秋葉原は800円 あす認可申請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm

 東京・秋葉原とつくばを最速四十五分で結ぶ「つくばエクスプレス」(TX、五十八・三キロ)の運賃が十四日、明らかになった。初乗り三キロまで160円で、秋葉原―守谷が800円、終点・つくばまでが1150円となる。東京駅―つくばセンターを結んで頻発している高速バス(1250円)より安く設定した。運営する首都圏新都市鉄道(本社・東京都台東区)が十六日、国土交通省関東運輸局に認可申請する。開業予定は、当初の今年秋から八月下旬に繰り上げることも決まった。

 TX開業時期については、各駅に接続する道路や、トイレの排水を流す下水道など周辺の社会基盤を整備する必要もあり、当初は今年九月を想定していた。

 しかし、首都圏新都市鉄道が九月の新学期に間に合わせるよう、沿線の東京、埼玉、千葉、茨城の一都三県に協力を求めた。昨年十一月に始まった全線走行試験も順調で、七月中旬には国土交通省の完成検査を受けられる見通しとなり、八月下旬開業が決まった。

 運転本数は、守谷―秋葉原間では一時間当たりラッシュ時最多十六本で、快速と普通が半々程度となる。日中はラッシュ時の半分程になる見通し。開業日やダイヤ、快速停車駅については、沿線自治体などとの調整が続いており、三月下旬までに決定して公表する。

 初乗り運賃は、JR(東京電車特定区間)の130円より高いが、東京地下鉄(東京メトロ)と同じ水準。同じ首都圏で第三セクターの東葉高速鉄道(200円)や埼玉高速鉄道(210円)より割安感を打ち出したのが特徴だ。

 つくば―秋葉原の運賃は、同距離のJR幹線運賃950円より高いが、常磐線の荒川沖―秋葉原(1110円)とほとんど変わらない。守谷―秋葉原では、取手駅乗り換えの関東鉄道常総線とJR常磐線利用の1060円より260円安くなり、所要時間も大幅に短縮される。

 通勤・通学定期券の割引率は、JR(通勤約50%、大学生約75%)より下回るが、埼玉高速鉄道(通勤35%、通学50%)よりは上回る見通しだ。

903杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/16(水) 01:02:39
路線、運賃見直し必至 高速バス
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news002.htm

 つくばセンター―東京駅のバスは国内でも利用者が有数の高速バス路線。JRバス関東と関東鉄道が一日九十往復を運行するドル箱路線だが、速いTXが運賃も安く開業することで、路線やダイヤ、運賃の見直しを迫られるのは必至だ。

 JRバス関東の萩原博道総務部長は「特に朝の上り東京方面は、大量輸送可能で定時性にも優れたTXに太刀打ちできず、相当の打撃を覚悟している。輸送量をどの程度圧縮するか議論になる」とした上で、「回数券なら一枚当たり1040円になり、TXより安い。つくば駅止まりでなく、つくば市内の住宅地や筑波大などへ直行する路線を検討したり、夕方や深夜の下り線では、確実に座って自宅近くまで帰れるバスの優位性を強調したりしていきたい」と話している。

【安くてびっくり 朝ゆっくり出来る 開業に期待高まる】

 つくばから東京に週一、二度は会議に通う産業技術総合研究所の青木一男グループ長(58)は「予想していたよりも安くてびっくりした。これまで行きは、時間が読めないバスは使わずにJR常磐線に乗り、帰りは高速バスだった。快速の本数にもよるが、家や職場からも近いし、この値段であればTXに乗りたい」と話した。

 毎朝五時二十分に起床し、関東鉄道守谷駅から取手駅でJRに乗り換えて都内に通勤している守谷市松前台、会社員大石有香さん(30)は「運賃は安くなるし、朝三十分くらいゆっくり出来るのでとてもうれしい。開業が待ちきれない」と話していた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

904とはずがたり:2005/02/16(水) 01:46:17
>>902-903
えらい安い運賃できたな〜って感じなんですが,東急とかの運賃に慣れてるとまだまだなんでしょうか?
京都市交通局東急にうっぱらっても良いなw
でも,云ってる側からなんか値上げするみたいですけど。。

経済ニュース 更新日時 : 2005年02月03日(木)20:14
2005年02月03日(木)
東武・東急の運賃値上げ、小幅でありやむを得ない=物価安定政策会議
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20050203/JAPAN-168956.html

 [東京 3日 ロイター] 学会や経済界の有識者が物価安定政策に関する重要問題について意見をとりまとめる物価安定政策会議は、3日午後に開催され、昨年12月10日に行われた大手私鉄3社の東武鉄道<9001>、小田急電鉄<9007>、東京急行電鉄<9005>の運賃改定申請について審議が行われた。この結果、実質値上げになる東武、東急についても、「値上げ幅が小さいことからやむを得ない」との意見を取りまとめた。

東武は合計で1.1%、東急は0.4%の値上げとなる。

 今後、運輸審議会の答申が行われ、物価問題に関する関係閣僚会議の了承および国土交通相の認可を経て、実施される。東武、東急は3月20日、小田急は4月1日からの実施を希望しているという。

経済ニュース 更新日時 : 2005年02月03日(木)20:59
2005年02月03日(木)
大手私鉄3社の運賃、7年ぶり改定へ…定期は値上げ
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20050203/20050203i213-yol.html
 政府の物価安定政策会議は3日の総会で、東武鉄道、小田急電鉄、東京急行電鉄の関東の大手私鉄3社が国土交通省に申請していた通勤・通学定期の値上げなどの運賃の改定を了承した。

 改定は路線の複々線化の設備投資などに伴うものだ。今後、国交省の認可などを経て、東武鉄道と東急電鉄は3月20日から、小田急電鉄は4月1日からそれぞれ実施する見通しだ。実現すれば、この3社の運賃改定は約7年ぶりとなる。

 各社が申請している改定水準は、通勤・通学定期の場合、利用者数の実績に応じた加重平均でそれぞれ0・4―3・0%の値上げとなる。初乗り運賃は、東武鉄道は140円のまま据え置き、小田急電鉄が現在の130円から120円に値下げ、東急電鉄が110円から120円に値上げする。

 3社は、昨年12月10日に運賃の改定を申請していた。

905とはずがたり:2005/02/17(木) 14:37:13
おお,折角球場前に駅があるならこれを使わないてはないやね。客が増えるといいなぁ。

県東部観光開発促進協:ごめん・なはり線利用促進へ、タイガース記念切符発売 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050216-00000233-mailo-l39

 ◇安芸・春季キャンプ期間中−−「パークアンド・ライド」呼びかけ
 県東部9市町村でつくる「県東部観光開発促進協議会」は、安芸市の安芸球場で行われるプロ野球・阪神タイガースの1軍キャンプ(2月18日〜3月2日)の期間中の土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」の利用促進を目指し、「春季キャンプ記念乗車券」を夜須駅で発売する。
 協議会は、球場へつながる国道55号の渋滞解消を狙い、夜須町のヤ・シィパークに車を駐車し、列車で球場まで行く「パークアンド・ライド」(駐車場の利用時間は午前7時から午後7時)を呼びかけている。
 球場前駅までの往復切符となる記念乗車券は19、20、26日の3日間、パークアンド・ライドを利用した人を対象に計2000枚(大人1080円、小学生540円)発売。購入者には駐車場の無料券が渡され、抽選で1日10人に選手のサイン色紙も当たる。
 また、スタンプラリーの用紙も付いており、参者の中から抽選で、4月8日に阪神甲子園球場で予定されている開幕戦(対横浜戦)にペア10組を招待するほか、タイガースグッズを20人にプレゼントする。

2月16日朝刊
(毎日新聞) - 2月16日17時36分更新

906荷主研究者:2005/02/21(月) 00:01:29
>>889

【福岡市:人工島の鉄道事業も遅れ認める】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041125/news004.html
2004/11/25 西日本新聞
人工島 鉄道事業も遅れ認める 福岡市
 
 福岡市の酒井勇三郎港湾局長は二十五日、福岡市・博多湾の人工島で二〇〇九年度に予定していた鉄道の開業時期について、「今の状況では(時期を)検討しないといけない。延びるだろう」と述べ、開業遅れを初めて認めた。鉄道事業の採算性などをめぐり、西鉄との協議が難航しているのが理由。

 鉄道は、西鉄宮地岳線西鉄香椎駅と香椎花園前駅の中間に分岐駅を設け人工島に乗り入れるアイランド線(仮称)。総延長約二キロで、分岐駅を含め三駅を整備する計画。総額五百億円とされるプロジェクトの採算性には疑問の声も根強く、市と西鉄は一九九七年に協議を始めたが、双方の事業費負担などをめぐり、協議は進んでいない。

907荷主研究者:2005/02/21(月) 00:02:10

【西鉄:通学急行バス導入、天神〜福大間最大6分短縮】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041130/morning_news022.html
2004/11/30 西日本新聞
天神―福大間最大6分短縮 西鉄が通学急行バス導入 地下鉄に対抗

 西日本鉄道(福岡市)は二十九日、福岡市・天神―福岡大学(福岡市城南区)間を二十六分間で結ぶ通学急行バス「エコルライナー」を十二月一日から運行する、と発表した。所要時間は最大で六分短縮となる。来年二月開業の福岡市営地下鉄3号線との競合路線で、乗客減を防ぐ狙いがあるとみられる。

 西鉄によると、同区間は一日約一万三千人が利用。急行バスは六本松を経由し、バス停六カ所に停車する。

 運賃は従来通りで天神―福大間は三百四十円。天神―六本松間は百八十円。

908荷主研究者:2005/02/21(月) 00:02:46

【肥薩おれんじ鉄道:乗客増へダイヤ改正】
http://kumanichi.com/news/local/main/200412/20041223000021.htm
2004年12月23日 07:34 熊本日日新聞
肥薩おれんじ鉄道 乗客増へダイヤ改正 来年3月から

 第三セクター肥薩おれんじ鉄道(本社・八代市)は二十二日、初の快速運行やJRとの接続時間を短縮する来年三月一日からの新ダイヤを発表した。一般客の利用が計画割れする中で、集客態勢の立て直しを図る。

 主な改正は(1)八代駅などでのJRとの接続・乗り換え時間の短縮(2)新八代〜出水間、出水〜川内間に初の快速導入(土日、祝日のみ)(3)八代〜川内間の直通を倍増(4)「たのうら御立岬公園駅」(田浦町)の新設など。

 JRとの接続時間は現在、同鉄道で最大約三十分あるが、改正後は八代駅で平均六〜八分に短縮する。また同駅では、JRへの同一ホーム乗り換えを進め、接続する上下三十六本のうち二十二本(現在十一本)で利便を図る。

 「新八代〜出水」「出水〜川内」の快速は、土日祝日に一往復運行。県内はJR新八代を含め八駅に停車、九州新幹線との相乗効果を狙う。

 同社は「通学通勤時の増発や、平日の快速運行の要望もあったが、車両と要員に余裕がなく、改正は精いっぱいの内容だ。急行・特急は採算ベースに乗らず、JRが乗り入れしない限り実現は難しい」と話している。

909荷主研究者:2005/02/21(月) 00:04:53

【北都交通:札幌〜新千歳高速バス値上げへ】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20041223&amp;j=0024&amp;k=200412236395
2004/12/23 07:16 北海道新聞
札幌−新千歳高速バス 北都交通が8年ぶり値上げへ

 民事再生手続き中の北都交通(札幌)は二十二日までに、札幌市内−新千歳空港間の高速バス運賃を現行よりも百八十円値上げし片道千円とする方向で検討に入った。年明けにも北海道運輸局に申請し、来年四月から実施する計画。値上げは一九九七年四月以来八年ぶり。

 同社はこの増収策を再建の柱と位置付けており、再生計画案にも盛り込む方針。共同運行する北海道中央バス(小樽)も同調するとみられる。

 同路線は北都交通の主力路線で、現在は札幌市内のJR札幌駅前、円山、真駒内、大谷地と新千歳空港をそれぞれ結んでいる。同社だけで年間八十七万人が利用。二○○二年からは北海道中央バスと共同運行を開始し、乗車券や停留所を共有。ダイヤ編成でも連携しており、二社合計の年間利用者数は百六十五万人に上る。

 競合するJR北海道の札幌−新千歳空港間の運賃は千四十円と二百二十円割高だが、利用者はバスを上回っているのが現状。このためバス会社側は運賃を据え置いてきた。

 今年六月に民事再生法の適用を申請した北都交通は、安定した利用者が見込める空港連絡バスの収益改善が再建の近道と判断。「国内主要空港と都市間を結ぶ連絡バス運賃の大半が千円を超えている」(業界関係者)という背景もあり、JR運賃をぎりぎりで下回る千円に設定したとみられる。

910荷主研究者:2005/02/21(月) 00:08:30

【JR福山駅の改修、本格化】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122434.html
'04/12/24 中国新聞
JR福山駅前の改修、本格化

 第1弾 市道拡幅に着工

 福山市によるJR福山駅周辺のリニューアル工事が本格化してきた。十一月には第一段階として駅南西の市道拡幅に着工し、年明けには地下駐輪場の整備に入る。二〇〇六年度からは駅前広場の改修を進め、四十一万都市の玄関口は四半世紀ぶりに生まれ変わる。

 市都市整備課によると、改修に入った市道は福山駅西町線の約二百四十メートル区間。駐車場などに使われている市道北側の四千平方メートルを車道や歩道に充て、道幅を最大二十五メートル拡張する。東から西方向への一方通行を解消して送迎用のロータリーなどを設け、車の流れをスムーズにする。

 地下四メートルに設ける駐輪場は広さ約九百四十平方メートルで、七百台収容。一月初めに着工の予定。

 市道拡幅と合わせた総事業費は、用地取得費なども含めて約十七億円。いずれも〇五年度末の完成を目指す。

 第二段階の改修工事は、一般車両やバス、タクシーなどが混在する駅前広場の一・四ヘクタールが対象。東西に分かれたバス停を一カ所にまとめたり、一般車とバスの通行を分離したりするほか、タクシー待機場所を移動する案も検討している。

 福山駅周辺は一九八〇年、現在の姿になった。送迎のマイカーが道路をふさぎ、バスの通行を妨げるなど雑然とした状態になっている。

 中心市街地活性化を目指す市は二〇〇〇年十二月、学識経験者らによる「福山駅周辺整備推進協議会」を設置。〇二年二月に基本方針がまとまり、改修工事の準備を進めてきた。

 市都市整備課の三宅崇裕課長は「駅前の改修は福山市の顔づくりと同じ。魅力を高め、活性化につなげたい」としている。

911香川県民:2005/02/21(月) 00:09:35
E231系と同様に、これからはモニター付きが当たり前になるんでしょうねぇ。

JR西 新型通勤車両を投入 車内にモニター画面を設置
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000042-kyt-l26

JR西日本は17日、東海道線(京都線、神戸線)や学研都市線など京阪神近郊路線に新型通勤車両「321系」を今秋以降順次導入すると発表した。
最高速度を上げるなど動力性能アップさせ、車内にモニター画面を設置して、駅案内など画像を配信するサービスも導入する。

JR西の通勤車両(ロングシート型)は1990年に導入した「207系」が最新で、新型車両の投入は15年ぶり。最高時速は旧型の201系より20キロ速い120キロ。環境に配慮した省エネルギー設計にする。
車内には従来のつり広告と交互(3カ所12面)にモニター画面を設置する。次の駅や乗り換え情報、遅延情報を文字や動画で配信できる。自社や他社の広告の配信も検討する。36編成(1編成7両)で2006年度中に252両を導入する。1両約1億円で総額250億円の投資となる。
JR西の垣内剛社長は「つり広告の位置は視認性が高いのでかなりの情報を提供したい。通勤型電車のスタンダードにする」と話している。

912とはずがたり:2005/02/23(水) 19:54:27
待ち遠しいっす。当分乗る予定は無いですけど。
秋葉原以遠の延伸計画はないのん?

つくばエクスプレス、8月24日開業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000234-jij-soci

 首都圏新都市鉄道(東京)は23日、「つくばエクスプレス」(東京・秋葉原〜茨城・つくば間58.3キロ)を8月24日に開業すると発表した。つくばエクスプレスは、東京都や茨城県などが出資する第三セクター鉄道で、秋葉原〜つくば間を最速45分で結ぶ。 
(時事通信) - 2月23日15時1分更新

913とはずがたり:2005/02/23(水) 19:59:20
>>911
そろそろ201系淘汰して321系の時代ですかねぇ。
いきなり36編成とはなかなか豪勢だが旧式車両,201系(205も?)全部交換でしょうかな?
関西には関東ほど205系が無いイメージだが。

914とはずがたり:2005/02/23(水) 20:34:11
はるかを1時間に1本福井行きにしてみてはどうか?
まぁ交流区間なので実際はサンダーバード型の車両を使うことになるだろうけど。
あと長浜行きとかも設定してみるとか。
1時間半毎に,米原経由長浜行・近江今津経由敦賀行・綾部経由舞鶴(or天橋立or城崎or小浜or福知山or敦賀)行をそれぞれ運転とか如何でしょう?
まぁ国際ハブ空港にしなけりゃ意味がないので,特急電車で集客したところでしれてるのだが。。
北陸新幹線を予定通り新御堂筋から大阪を貫いて関空迄作らせますかねぇ

「関空」10年目の苦境
本県も”株主”
旅客数減止まらず 「中部」開港で競争激化
http://www.fukuishimbun.co.jp/kansai2003/kyousei1a.htm
県内利用増へ 利便向上必要

 開港十年目を迎える関西国際空港。昨年は新型肺炎(SARS)やイラク戦争が影響し通年旅客数は過去最低に落ち込んだ。低迷が続いた関西経済の影響に加え、来年二月には本県からほぼ等距離に中部国際空港が開港する。競争激化にさらされ、苦しい立場ながらも本県にとっては海外との重要な拠点空港となる関空。利便性向上策や空港セールスが求められる。
 ●利用客が最低に
 同空港は一九九四年九月に開港した。翌九五年は一千六百五十一万人が利用。しかし二○○○年の二千四十九万人をピークに減少傾向が続き○三年は約一千四百万人と過去最低となった。
 運営する関西国際空港(本社大阪府泉佐野市、村山敦社長)の柚木浩一経営戦略室長は「9・11テロでダウンし、さらに成田空港の第二滑走路オープンで国際線の成田移行が進んだ」とする。
 着陸料引き下げで国際競争力アップを進めるが「昨年はSARSとイラク戦争で上半期がダウン。下半期でようやく前年比2%増にまで回復してきた」。国内線のみながら利便性のいい大阪国際空港(伊丹)の旅客数を約四百八十万人近く下回っている。
 国交省航空局の○一年度都道府県別出国空港調査によると、本県は56・4%が関空から出国。次いで名古屋の36・4%、成田3・7%、富山1・9%、小松1・7%で六割弱が関空を利用している。
 関空利用全体の中でみると、本県の出国者はわずか1%しかないが、本県は関西空港の一期工事と現在拡張中の二期工事に総額約六億七千万円を出資・貸し付けする自治体株主。利便性アップによる利用者増は県、関空両者にとっても避けて通れない。
 県は、利用者の立場からサンダーバードを関空まで延伸するようJR西日本に要望している。県総合交通課では「サンダーバードが直結する和倉温泉を見ても分かるように直接乗り入れ効果は大きい」とする。
 だがJR西日本は「関空に直結すると大阪駅を経由しない路線になる上、直通するほどの需要も見込めない」と直通化は路線や車両のやりくりなどから難しいとする。「三十分に一本、はるかが出ている。最大限に利用してもらえれば」と話す。

 ●ライバル参入
 「来年二月に中部空港が開港すれば関西空港から利用者がかなり流れるのでは」とみる運輸関係者の見方もある。
 中部国際空港セントレア(愛知県常滑市沖)は「中部圏の国際空港」(同空港広報グループ)と積極的に本県にもセールスをかけている。新幹線利用で「福井駅から二時間十九分」。関空へは「サンダーバード」と「はるか」を乗り継いで約二時間五十分。中部空港側は「福井からはJR西日本で関空へというイメージを持っている人が多いかもしれないが、中部空港もほぼ等距離で見劣りはない」とする。
 関空側は「現在の名古屋空港以上に便数は増え、愛知万博(二○○五年)も追い風になるだろう。だが開港十周年イベントや空港橋の利用料半額の社会実験」で対抗する構えだ。
 経営状況の厳しい関空は再生に向け昨年三月に経営改善計画、十月には具体的なアクションプランを掲げた。柚木室長は「北陸は営業エリア内にある。関空への利便性向上もJR西と話をしていきたい」としている。

915とはずがたり:2005/02/23(水) 20:43:04
中部国際空港:四日市港との海上アクセス、香川県の業者が検討 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000023-mailo-l24

 香川県の海運旅客業者が、四日市港と中部国際空港(セントレア)を結ぶ海上アクセス事業を検討していることが22日、分かった。先月中旬、四日市市に参入の申し出があったという。市は過去、セントレアの開港に合わせ、海上アクセス事業者を3度募集したが、いずれも業者が決まらずに断念した経緯がある。それだけに、市は今回の申し出に期待を寄せている。
 同日の市議会で、藤井浩治氏(緑水会)の代表質問に対し、井上哲夫市長が「香川県の民間企業から海上アクセス事業の提案があった」と答え、参入を希望する業者がいることを明かした。さらに、別の代表質問に対し「市としては前向きに対応していかなければならない」と、協力姿勢も示した。
 市によると、業者は公的支援を視野に置いていないというが、市は「駐車場や待ち合いスペースの確保など支援できる部分があれば協力していきたい」と話している。
 市は01〜03年にかけてセントレアへの海上アクセス事業者を2度募集。しかし、応募者がなかったり、応募者に途中で辞退され、頓挫。03年の3度目は、開港後5年以上営業することを前提に、5年間の事業費として約4〜7億円を援助するという好条件をつけたが、1社も応募がなく、同年秋に同事業を断念していた。
〔三重版〕
2月23日朝刊
(毎日新聞) - 2月23日16時57分更新

916とはずがたり:2005/02/26(土) 10:46:18
新しい「足」急増 東北の観光地・路線バス廃止地域
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050226-00000008-khk-toh

 観光地や、路線バスが廃止された地域を中心に、乗り合い方式のタクシーが東北で急増している。主に一般のタクシー事業者が、貸し切りの事業許可を得て運行する。バス事業者が相次いで赤字路線から撤退していることに加え、一般のタクシー利用の低迷から営業車の効率的な運用を図ろうとする動きとみられる。小回りの利くセダンやワゴンの営業車両を使い、住民や観光客の足を担っている。

 東北運輸局によると、1月1日現在、東北6県で乗り合いタクシーを運行しているのは100事業者で、昨年4月1日の調査に比べ、5割近く増えた。路線数も6割増加し400に上るという。

 乗り合いタクシーの形態には類型があり、路線バスが廃止され交通空白となった地域で代替交通手段として導入されるのが「過疎型」。東北には87路線あり、自治体や商工会の補助金を受けているケースもある。

 256路線と最も多い「観光型」は駅や観光地を周遊する。34路線の「空港型」は空港と都市部や観光地をつなぐ。病院と集落などを結ぶ「福祉型」が10路線などとなっている。

 県別の路線数は秋田が152と最も多く、青森99、山形58、福島54、宮城24、岩手13の順。

 秋田は、路線数とともに事業者数も34で最多。秋田県ハイヤー協会の佐藤武彦専務理事は「秋田では、空港や駅から観光地などへの交通の便が悪く、空港型を中心に参入が相次いでいる」と説明する。

 乗り合いタクシーはバスと同様、路線ごとに1人当たりの運賃が設定されている。例えば秋田空港から角館まで乗った場合、メーター制の普通のタクシーは約1万2000円で、4人で乗れば1人約3000円になる。乗り合いタクシーは何人乗っても1人1800円と割安だ。

 空港型の3路線を運行するキングタクシー(秋田市)の佐々木宏行専務は「口コミで乗客が順調に増えている。行き帰りで客を乗せることができ、効率の良い事業になった」と手応えを語る。

 東北運輸局は「タクシー事業者や自治体などが、地域の実情に合ったサービス形態を工夫し、公共輸送の確保に努めている」とみている。

(河北新報) - 2月26日7時4分更新

917名無しさん:2005/02/26(土) 18:41:43
>>912
大深度地下で東京駅まで延伸されるようです。

918香川県民:2005/03/03(木) 01:31:45
列車がオーバーランして駅舎に衝突し、死傷者が出る大変な事態に。

特急列車、駅ホームに衝突 高知・宿毛駅、運転士死亡
http://www.asahi.com/national/update/0302/OSK200503020045.html

2日午後8時40分ごろ、高知県宿毛(すくも)市の第三セクター「土佐くろしお鉄道」宿毛駅で、岡山発で同駅終着の特急列車「南風17号」(3両編成)が線路の車止めを乗り越え、ホーム上の無人のエレベーターに衝突して止まった。駅構内は大破し、先頭車両に押し出される形で2階の外壁が壊れた。宿毛署などによると、この事故で乗客ら10人がけがをして病院に運ばれ、うち50代の女性1人が重傷。また、運転士の名本敏行さん(31)が車内に閉じこめられ、3日午前0時すぎに死亡が確認された。

 JR四国によると、南風17号は岡山駅を午後3時52分に出発、同8時41分に宿毛駅に到着予定だった。岡山からは運転士1人、車掌1人が乗務し、同県窪川町の窪川駅で、土佐くろしお鉄道の乗務員と交代した。同鉄道によると、事故当時は乗客12人を合わせて計14人が乗っていたという。

 宿毛署や宿毛消防署によると、列車はディーゼル車で、燃料の軽油が漏れ出したため、消防車を出動させて警戒にあたっている。同駅は高架式で、先頭車両の運転席にいたとみられる名本さんの救出作業は難航した。

 土佐くろしお鉄道には、今回のような事故を防ぐための自動列車停止装置(ATS)が設置されていた。列車が赤信号にもかかわらずホームに接近したり、ホームの本来の停車位置から行き過ぎたりした場合、警報を鳴らして非常ブレーキを自動的にかける仕組みで、国土交通省によると、地方鉄道の98%(03年度)が導入しているという。

 JR四国の関係者は「列車が行き過ぎた時にはATSが作動するはずだ。にもかかわらず衝突したのは、非常ブレーキでも止められないほどの速度が出ていたのかもしれない。ブレーキの不具合か、運転士の人為的なミスの可能性があるのではないか」と話した。 (03/03 00:40)

919とはずがたり:2005/03/03(木) 02:53:44
うひゃぁ。日本の誇る安全な鉄道はどこへ?
二階から車両が地上へ飛び落ちたら大変な事になってましたね。。ATSの故障よりも運転士の人為的ミスが先に考えられるんですねぇ。。

昔,天王寺駅で阪和線がオーバーランした事故の記憶がありますが。。

920香川県民:2005/03/04(金) 00:46:14
今までの状況をまとめると

http://www.kochinews.co.jp/0503/parts/050303evening05.jpg
高知出発時点で数分遅延
ほぼ定時20時35分平田発車 120キロ程度まで加速か?
EBが2回くらいはなってただろうから解除しているか操作を行っている
1400m前、東宿毛手前で通常減速が減速無し
 ↓
660m手前、減速信号を通過 速度照査なし
 ↓
約25秒後
 ↓
230m 注意信号通過 ATS動作 確認したかしないかはわからず
 ↓   ↑非常を最期の100mでかけた要因か?確認されているかも
 ↓  
130m 高速で駅構内ATS地上子の速度照査25に突っ込む 非常ブレーキは動作 非常を最後100mでかけた要因か
 ↓
20時40分ころ 衝突

疑問点
通常の加速がされており、衝突前に直通予備の非常はかかる。ATSは正常動作。
通常ブレーキの問題?←ただし運転士にも直通予備を動作させる方法がある。
運転士の体調不良?←EBを解除しているのを考えると衝突1分50秒前まではなんらかの操作をしていた可能性が高い。
ATSは注意信号直下にあったとしても230m手前。100キロで走行していたら5秒の
空走で約130m手前から動作。解除したかどうかがわからない。

921とはずがたり:2005/03/04(金) 02:47:56
>>920
解説感謝です。
それにしてもなにやら不可解ですねぇ。。

ATSへの信仰がなにやら揺らいだ感じですが。。
新しい高規格の新線だけにスピードものびのびと出たでしょうし。

922とはずがたり@妄想:2005/03/04(金) 03:48:08
>>917
折り返しによる車両の滞留などは車両運用効率上のロスですし東京止まりではなくもっとどっかへ直通できないものでしょうかね?
東海道貨物線経由(浜松町・大井・塩浜・浜川崎・高島・みなとみらい)で横浜乗り入れ(更に相鉄とか?)なんてどうでしょうかね。東京─浜松町・弁天橋─新興(入江)ぐらいの新設で後は既存の施設を使えるところが味噌です。
将来的には小田原─本厚木─横浜─東京─くつば─石岡─水戸と。。

923とはずがたり:2005/03/04(金) 13:53:43
3/1ダイヤ改正
城崎駅が城崎温泉駅になってた。。
東京駅を首都東京駅に京都駅を古都京都駅に変えるような愚策だと思うのだが。
(つまりわざわざ云われんでも判っとるっちゅーねんって事ね)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200503020017.ht  
「城崎温泉駅」に改名 細川たかしさんが一日駅長

 兵庫県城崎町のJR城崎駅が1日、「城崎温泉駅」に改名した。歌手の細川たかしさんが一日駅長になってコンサートを開き、集まったファン2千人の前で再出発を祝った。

 同町は4月1日、隣の豊岡市と合併し、「城崎」の名が消える。城崎温泉の知名度が薄れるのを心配した町側が、JR西日本に駅の改名を申し入れていた。

 1月に出したばかりの細川さんの新曲は「城崎恋歌」。歌手生活30周年の記念曲でもあり、「1回でも多く歌い続け、城崎の名を全国にアピールします」。

(2005/03/02)

924とはずがたり:2005/03/04(金) 20:42:40
うーむ,長期的に移転してくる事とを考えたら,初めはまぁこんなものなのかな。。
二割は酷いけど。。
>渡辺通、薬院、薬院大通、別府の四駅はいずれも目標の二割台しかなかった。

乗客数目標の46% 通勤通学客取り込めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050304-00000022-nnp-kyu

 福岡市交通局は三日、二月三日に開業した地下鉄七隈線(3号線)の開業後一カ月の乗客数(速報値)を発表した。一日平均乗客数は五万一千六百六十九人で、市が目標に掲げた十一万九百五十七人の46・6%と低迷。全十六駅が目標を下回り、交通局は「朝の通勤通学客が取り込めていない状況。大変厳しい数字」としている。華やかな開業で注目を浴びた七隈線だが、開会中の市議会で早速、採算性や利用促進対策などをめぐる議論が沸き起こりそうだ。

 二月三日から今月二日までの各駅別一日平均乗客数をみると、天神南駅が一万七千六百二十四人(目標の84・0%)と最多。最少は梅林駅で七百八十一人(同33・5%)。通勤通学客を見込んだ福大前駅は三千七百十二人(同40・7%)にとどまり、渡辺通、薬院、薬院大通、別府の四駅はいずれも目標の二割台しかなかった。また、七隈線全体の一日平均乗客数は二月十四―二十日の四万五千三百二十人から、二十一日以降は四万四千三百十七人と約千人も下回り、日を追って利用が伸びていないことが分かった。

 市交通局は低迷の理由として(1)通勤手段として浸透していない(2)二月は学生が休みに入り、利用が少なかった(3)五日フリー乗車券(大人千円)の販売不振―などを挙げている。今後、沿線地区でPRパンフレット二十万枚を配布しながら、高校や大学での説明会や、子どもたちを対象にした車両見学会などを通して地下鉄利用を呼び掛ける。同局営業課は「見込みの甘さを反省したい。地域の期待に応えられるように最大限努力していく」としている。
(西日本新聞) - 3月4日2時37分更新

925とはずがたり:2005/03/04(金) 23:43:18
まだ新幹線は速くなる余地が有るんですねぇ。
省電力も流行だが(エアコン等も含めて)今までの機械が省電力を考えてなかったわけでも無いやろしどこから捻り出して来るんでしょうかね。

次世代新幹線の1編成完成 初の車体傾斜備える
http://www.asahi.com/national/update/0304/NGY200503040003.html

 JR東海、西日本両社で共同開発していた次世代新幹線「N700系」の量産先行試作車1編成(16両)が完成し、4日、静岡県浜松市のJR東海浜松工場で報道関係者に公開された。

 新型車両は、新幹線で初めて車体傾斜システムを備える。空気バネで1度(4.5センチ)傾け、曲線区間も最高時速270キロで走る。時間短縮効果は5分程度だが、曲線区間の後の加速回数を減らせるため、省電力化につながる。モーターが強力になり加速性能も上がったが、車体の形状変更や軽量化などで、消費電力は現行の700系から約1割減らせるという。

 乗り心地の改善も図った。普通車の座面は、ウレタンだけでなく金属バネを加えた複合構造にした。シート幅も、3人掛けの中央席(B席)以外を各1センチ広げた。車両の連結部分を幌(ほろ)で囲い、デッキ内の騒音も抑える。

 春から試運転を始め、順調にいけば07年春に営業運転を開始する予定。 (03/04 19:17)

926とはずがたり:2005/03/05(土) 04:09:29
。。_| ̄|○
>復旧には早くても半年、約2億5000万円かかる

街の中心部により近い東宿毛まで各停だけでも先行開通とかできないのでしょうかね?

2005年03月05日(土)
ATS正常作動、復旧は早くても半年…くろしお鉄道
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050305/20050305ic01-yol.html

 高知県宿毛(すくも)市の土佐くろしお鉄道宿毛駅で特急が駅舎に衝突した事故で、自動列車停止装置(ATS)を管理するシステムが正常に作動していたことが4日、わかった。

 列車が想定外の速いスピードで駅に接近したため、ATSが作動しても止まらなかった可能性が高く、県警などは車両のATS受信機を回収し、解析を進める。県警などによると、ATS装置は、駅の停車位置から約200メートルと約180メートル手前にあったが、時速60キロ以上で通過した場合、ATSで急ブレーキがかかっても駅舎への衝突は避けられないという。

 一方、復旧には早くても半年、約2億5000万円かかるという。

2005年03月04日(金)
時速60キロ以上で進入 駅舎直前「想定外の速度」
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050304/20050304a4820.html?C=S

 高知県宿毛市の土佐くろしお鉄道宿毛駅で特急列車が駅舎に衝突、名本敏行運転士(31)と乗客ら計11人が死傷した事故で、列車は停止位置の約200メートル手前を時速60キロ以上で通過していたことが4日分かった。

この地点には列車自動停止装置(ATS)の速度感知ポイントがある。通常ここを通過する際には25キロ以下に速度を落とすことになっている。60キロ以下で進入した場合には停止させることができるといい、同社の新谷正雄社長は4日の会見で「想定外のスピードが出ていたため事故が起きた」と説明した。

国土交通省航空・鉄道事故調査委員会に対し、当時駅舎で隣のホームにいた運転士は「3−5秒間、ブレーキ音がした後に衝突した」と証言。同委員会はATSの作動状況が記録される「受信機」を列車から回収するなどし、作動状況や減速しなかった原因を調べる。

2005年03月04日(金)
特急駅舎衝突 ブレーキの跡なく
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050304/m20050304021.html?C=S

 高知県宿毛市の土佐くろしお鉄道宿毛駅で二日夜、特急「南風17号」が駅舎に衝突し、十一人が死傷した事故で、線路には急ブレーキをかけた跡がなかったことが三日、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会などの調べで分かった。

 また、軽傷を負った女性車掌(24)は県警捜査一課などの事情聴取に対し「駅近くに来たとき、スピードが速いと感じたが、そのまま駅に入り、何もできないままぶつかった」と話している。このため、県警などは特急が減速せずに駅に進入したとみており、死亡した名本敏行運転士(31)がなぜ減速しなかったか、列車自動停止装置(ATS)が作動したかどうかも含め、詳しく調べている。

 同鉄道によると、宿毛駅では駅の手前約百三十メートルと、ホーム中央(終点まで六十五メートル)の地点にATSの感知器が設置されている。同駅への進入速度は二十五キロに設定されており、それ以上で通過すると自動的に非常ブレーキがかかる。しかし、これを大きく上回る速度で進入すれば、作動しても効果がないという。

 実況見分した事故調の調査官は「先頭車両は脱線し、車台と車体が完全に分離している。相当大きな力がかかった可能性がある」と話した。

927とはずがたり:2005/03/05(土) 16:23:19
>>924
私鉄総連は社民党支持だからあんま応援したくはないが,日本最大のバス会社との協力無しに公共交通の復権もクソもないのではないか?
またフリー乗車券も売り込み・営業の観点が全く抜け落ちているのではないか?良い物作っても人に知らせないと何の意味もないのだ。

バスが2〜3万人減って地下鉄が5万人だから2〜3万人増加はしてるとは云えようか。しかし11万人には程遠い数字。。西鉄との経営統合等も視野に入れるべきでは?
ここで失敗すると人工島への延伸も赤信号だ。福岡市交と西鉄宮路岳線などを含めて上下分離で第3セクターかなぁ。。

七隈線開業1カ月、西鉄バスと客奪い合い
乗客、目標の5割減  西鉄バスも1割減
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=7864

 福岡市営地下鉄七隈線(天神南―橋本)が開業してから3日で1カ月がたった。乗客数は1日平均5万1669人と、目標の11万人の半分以下にとどまり、市交通局の担当者は「あまりにも厳しい船出」と嘆く。ライバルの西鉄バスも沿線路線などでは「1割減の大打撃」で、通勤客という限られたパイの奪い合いは、痛み分けになっている。

 「地下鉄には初日に乗っただけ。バスの定期があるからね」。月曜朝8時半、渡辺通駅の目の前に止まったバスから降りた32歳の男性。スーツ姿の20人ほどと列をなして近くのビルに急いだ。

 同じころ、同駅に到着した電車からも40人ほどが降り、地下からビルの直通玄関に吸い込まれた。だが、大半の人が手に持つのは切符だ。別府(べふ)駅からの男性(27)は「今日は寝坊したから。日によって使い分けているので、切符で十分」。

 苦戦の象徴が「七隈線5日間フリー乗車券」(1枚千円)。月〜金の通勤なら1カ月4千円ちょっと。採算度外視の秘策のはずだった。3月まで限定で30万枚用意し、刷り増しする態勢も整えていた。だが現時点で2割も売れていない。

 薬院駅、渡辺通駅などオフィス需要を見込んだ駅の乗客数は目標の2〜3割と、不振が際だつ。

 沿線企業の担当者は「定期の申請は3カ月単位だから、開業時期が悪かった。わが社は最も安い交通機関を選ぶ決まりなので、4月からも必ずしも地下鉄に切り替わらないのでは」と話す。

 開業当初、唯一目標を上回った天神南駅も、週末ごとに乗客が減り、月末には半分になった。

 4月からの巻き返しにかけ、交通局は沿線企業など20万カ所へのローラー作戦に出る。福岡大の入学式にはキャンパス内にテントを設営、沿線の観光グルメ本も出す。

 一方、バスの客も減っている。「うちも1日あたり2万〜3万人減。大打撃だ」と西日本鉄道の長尾亜夫社長。「そろそろマイカーから公共交通への転換を狙い、地下鉄と手を組む時期だ」。導入予定のICカードは、地下鉄との乗り継ぎの利便性に力を入れる。

 七隈線開業に伴い上り路線が3車線から2車線になった国道202号については、県警が3日、変更区間の所要時間が変更前と変わらなかった、との調査結果を発表した。
(3/4)

928とはずがたり:2005/03/06(日) 04:45:11
どうなる宮交再生 宮交シティの行方は
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news01.asp?kiji=4174

バスターミナルの機能もある宮交シティ。ダイエー宮崎店と一体になっている=宮崎市大淀4丁目で

 宮崎交通(宮崎市)が産業再生機構の支援決定を受けて1カ月半。売却方針が打ち出されたグループ企業の一つ「宮交シティ」(同市大淀4丁目)は、73年開業の県内初の大型ショッピングセンターとして市民に親しまれてきた。宮交シティは今後どうなるのか。宮交シティの黒木陸男社長と、宮崎交通の次期社長が内定した再生機構の中村彰利常務に聞いた。
(江崎憲一)

■宮交シティ・黒木社長
―再生機構が1月18日に支援を決めた後の動きは。
「テナントに対しては、翌19日に代表オーナー8人ほどに機構側から説明があり、96の全テナントに文書を送った。2月7日に宮崎交通の岩切達郎社長と再生機構の人が来て、テナント側からは保証金は返ってくるのかとの質問が出たが、契約通り返ってくるという説明だった」
―宮交シティの今後について。
「大事なのはテナントや従業員。機構側からはリストラはしないし、今まで通り営業できると聞いている。プロ野球ホークス優勝のときは、ダイエーと一緒にセールを行い、売り上げの相乗効果は絶大だった。うまくできるものなら、同じ機構支援同士で一体となった再生をしてもらいたい」
「専門的なノウハウを持った新スポンサーの下で、魅力ある商業施設にするために設備投資も行われるだろう。ただ、イオン宮崎ショッピングセンターができてハード面での競争は難しくなる。テナント側も意識を変えていく必要は出てくる。グループ企業から離れる一抹の寂しさはあるが、宮交シティの持つバスセンター機能は残ると聞いているので、宮崎交通との接点は継続すると思う」

■産業再生機構 中村常務
―再生計画では宮交シティを売却するとなっているが、スケジュールは。
 「宮崎交通グループのメーンスポンサー探しと同時並行でやっている。だが、将来決まるメーンスポンサーが宮交シティの運営もやりたいということであれば、売却計画を変更する可能性はある」
―売却のめどは。
 「再生計画に盛り込んだ三つの撤退事業の中では、宮交シティは売却が一番難しいかもしれない。2〜3カ月は専門の人を入れて検討することになる。ただ、バス会社がやるテナント運営がいいのかどうか。より専門的なノウハウを持ったところがやるべきだということだ。今春、宮崎市内にイオンショッピングセンターができるといっても、商圏が全く重なるということはない。大淀川を越えて買い物に出かけないお年寄りもいる」
―宮交シティとダイエーの一体型再生の考えは。
 「今はそこまで考えていない。再生機構の中の(ダイエー担当の)別のチームと今後相談していくことはあるのかもしれないが、現段階ではそれぞれの施設として、どのように有効利用できるかを考えている。宮交シティを買ったスポンサーが、ダイエーとどうするのか、だ」
(3/5)

929とはずがたり:2005/03/08(火) 13:01:02
>>926
おお,やはりこうなりますわな。
宿毛駅は二番線まであったみたいだけどホーム一本の東宿毛は容量足りるんかな。一部運休で対応か。あと必要な設備とは信号とかかね。

宿毛の特急事故:くろしお鉄道、早期の運行再開目指す 東宿毛駅折り返し模索 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000172-mailo-l39

 ◇安全確保前提に
 土佐くろしお鉄道宿毛駅で2日夜に起きた特急列車の衝突事故で、県と土佐くろしお鉄道は、復旧に半年かかる宿毛駅の一つ手前の東宿毛駅などからの早期の運行再開を目指し、設備整備などについて国と協議に入る方針を決めた。「安全運行の確保」が大前提としながら、現在は代行バスが運行している宿毛線の全線不通の長期化が、地域に与えるマイナスの影響は大きいと判断した。
 97年10月開業の宿毛線(中村―宿毛間23・6キロ)は単線で、途中で列車がすれ違える二つのホームがあるのは有岡駅だけ。県などは、不通の影響を最小限に抑えるため、終点の宿毛駅に近い駅からの折り返し運転を模索。宿毛駅から1・4キロ手前の東宿毛駅は単線駅で、有岡駅まで約10キロあるが、折り返し運転に必要な設備などについて関係機関と協議を進める。
 また、県の十河清・企画振興部長が5日、初めて事故現場を訪れ、中村市の本社で、事故原因の究明、再発防止の徹底などを口頭で申し入れた。
 また、県は、駅舎復旧などの経費約2億5000万円の捻出(ねんしゅつ)策などを沿線自治体と協議する場を今月中の早い時期に開く方針で、「宿毛線という『鉄路』は何として守り抜く」としている。

3月7日朝刊
(毎日新聞) - 3月7日17時35分更新

930とはずがたり:2005/03/09(水) 03:13:14
建設費は負担する意向 新幹線栗東新駅で草津市長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000059-kyt-l25

 滋賀県草津市の伊庭嘉兵衞市長は8日、市議会本会議の代表質問に答え、東海道新幹線びわこ栗東駅(仮称)建設費の同市負担額が「約5億4000万円になる、と説明を受けた」としたうえで、「私の思いの範囲内なので、負担していきたい」と述べた。同駅の建設費をめぐっては、周辺5市が約19億円負担するとの県の案が明らかになっているが、積極的に負担する意向を表明したのは伊庭市長が初めて。
 5会派の代表が質問に立ち、このうち4人が新駅の建設費負担問題について、負担額や市長の考えをただした。
 伊庭市長は、同市の負担額が約5億4000万円とされることについて、「書いたものはないが、(県から口頭で)説明を受けた」と明かし、「周辺市の負担は、本線と駅舎だけを対象にしており、一定評価できる」とした。
 また、財源については、「8年程度の債務負担行為をお願いしたい。年間7000万円ほどになるが、財政調整基金には頼らない」と話した。
(京都新聞) - 3月8日21時12分更新

931とはずがたり:2005/03/09(水) 03:26:06

鉄道マニアとして何となくこの姿勢か感じ取っていたのか,西武からは「電鉄会社の魅力」が余り感じられなかったんですよねぇ。

<堤前会長逮捕>鉄道、ただの道具 観光に傾倒、住民軽視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050309-00000013-mai-soci
 「品川プリンスの稼働率は96%。これは日本一なんです」。コクド前会長の堤義明容疑者(70)が逮捕されて6日。東京地検特捜部の取り調べが続く東京拘置所で、ホテルや観光事業の話をする時はうれしそうな顔をするという。一方で、鉄道への興味は次第に薄れ、「開かずの踏切」に悩まされる住民の声にも背を向け続けた。
   ■   ■
 「モスクワの地下鉄は、津軽海峡の海底より深い所を通っている。(練馬区の)石神井と新宿の間を調べてみろ」。80年代、堤前会長は西武鉄道の技術者に調査を命じた。地下50メートルを掘る方が10メートルを掘るより地下鉄の建設費がはるかに安く済むという試算が出た。
 西武新宿線の地下に将来、リニアモーターカーを走らせれば秩父市―新宿間約80キロを15分で結べる。堤前会長は「秩父に100万都市ができる」と豪語した。88年、第一歩として一部区間の地下鉄化について運輸相(当時)の認可が下りた。だが、計画は95年に突然中止される。
 元国鉄総裁で当時の社長、仁杉巌さん(89)は「建設費の試算が甘かった」と振り返る。無期延期を進言した時、堤前会長は「運輸省は大丈夫かね」と聞いただけで、1、2分で「じゃあいいや。やめよう」と大風呂敷をあっさり引っ込めた。
 堤前会長は73年に西武鉄道社長に就任し、89年から昨年4月までは会長を務めた。しかし、所沢市の本社を訪れるのは年1、2回。もっぱらコクドの観光開発にいそしんだ。鉄道はそのための「道具」に過ぎなかった。
 都内でピーク時に1時間に40分以上閉まる「開かずの踏切」は266カ所。西武は96カ所で、京王の74カ所を上回るワーストワンだ。
 西武新宿線野方駅(中野区)もその一つ。地元に住む都町会連合会会長の石川誠一さん(83)は地下鉄計画の延期決定後、計画の実行を求めて96年と01年の2回、西武と交渉した。しかし「もう事業に魅力はなくなった」と突き放された。石川さんは「西武は利用者を甘くみている」と憤る。
 杉並区の浅賀喜一さん(78)も西武の「住民軽視」に納得できない。西武は81年、西武新宿線井荻駅の一部約110平方メートルを都に売却した。この土地は27年まで地元の所有だった。旧家に残る大福帳には「64人が9820円を集めて700坪を買い、西武に無償寄付した」とある。60キロのコメが10円程度の時代。だが、西武から地元に売却の説明は一切なかった。
 都と西武は今も売却額さえ公表していない。
 国土交通省は虚偽記載が発覚した昨年10月以降、安全対策や踏切問題をめぐり西武鉄道幹部を数回呼んだ。「もっと力を入れてほしい」。西武側は具体策を示さず「分かりました」と答えるだけだったという。
 バリアフリーのエレベーターや駅舎改良、踏切対策。国交省の担当者は「西武は大手の中で水準が低い」と嘆く。
 03年、「開かずの踏切」を解消するため東京都、西武鉄道、中野区の3者がようやく2回の協議会を開いた。しかしその後、1年以上も中断したままだ。
(毎日新聞) - 3月9日3時3分更新

932杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/09(水) 11:27:47
確か80年代までSLを造り続けてきた(!)"本場"でしたが、こちらも「現代化」した様です。

中国のSL、まもなく全面廃止に
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye1147412.html

 日本ではずいぶん昔に姿を消した蒸気機関車ですが、中国でもこのほど、全面的に廃止されることが決まりました。

 中国北部の内モンゴル自治区です。気温マイナス30度の大地で、40両あまりの車両を引っ張り走ります。
 
 中国では、国産の蒸気機関車が製造され始めた1950年代から陸上輸送の主役になってきましたが、コストやエネルギー効率の問題から、80年代末までに、ほとんどの地域で廃止されました。
 
 観光用を除けば、現役で活躍する蒸気機関車は内モンゴルにしかありません。 連日57台が時刻表に基づいて運行されていますが、2006年末までに順次廃止され、ディーゼル車がその任務を引き継ぐことになります。
 
 「蒸気機関車は、世界の鉄道運輸で大きな役割を果たしてきました。まもなく廃止されますが、最後まで運転してきたことを誇りに思います」(運転士)
 
 廃止された蒸気機関車の多くは解体され、クズ鉄は製鉄所に送られます。燃料の石炭を管理してきた作業員の中には、全く違う仕事への転職を余儀なくされる人も少なくないといいます。
 
 50年以上に渡って、陸の物流を支えてきた蒸気機関車は、間もなく中国全土から姿を消すことになります。(9日9:51)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

933とはずがたり:2005/03/09(水) 13:27:14

ミニ新幹線は使えるか(フリーゲージトレインの勧め)
http://hit.pos.to/trans/rail/minishin.htm

フリゲはなんとなく性に合わない感じでしたが利点が多いのも事実。
さらに路線改良と組み合わせれば最強!
新見─足立(布原・備中神代は芸備線に移管),下石見(信)─新郷(上石見駅廃止)にトンネル掘って短絡を。

934香川県民:2005/03/09(水) 23:02:50
見るからに凄まじい仕様・・・気合が入ってますねぇ〜>JR東日本

最高速度405キロ、新幹線試験車が6月から走行試験
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200503090501.html

JR東日本は9日、時速360キロの営業運転を目指して開発を進めていた新幹線の高速試験車両(8両編成)が6月に完成し、走行試験を開始すると発表した。最高速度を時速405キロとし、6月から東北新幹線の仙台―北上間で夜間、週2回の走行試験を約2年間続ける。

試験車両は「FASTECH(ファステック)360」と名付けた。時速360キロで非常ブレーキをかけても、275キロの時と同じ約4キロで停車できるようにするため、リニアモーターカーで導入されている空力ブレーキを車両上部の14カ所につける。半円形の板を出して空気の抵抗でブレーキをかける装置で停止距離が約500メートル短くできるという。
高速化にともない大きくなるトンネル通過時の騒音を軽減するため、先頭車両の流線形を世界最長の長さ16メートルにした。とがったものと丸みを帯びた2種類を前後に配置し、どちらの形が効果的か調べる。

JR東日本は、試験車両で得られた結果を基に新青森開業の11年ごろまでに新型車両導入にメドをつけたい考えだ。

935とはずがたり:2005/03/09(水) 23:10:49
>>934
すげぇ…。鉄道移動での受忍限度は3時間ほど云われてますが,東京〜札幌を4時間ぐらいを狙ってるんですかねぇ。

936とはずがたり:2005/03/10(木) 19:11:36
開業当初は山口付近で地盤が固まって無くて徐行運転でその後30分程短縮してずっとそのまま,で,民営化前後からスピードアップが図られたと知り合いの鉄道マニア(正確にはバスマニア,ネット上では→http://homepage3.nifty.com/tract/index.htm)が教えてくれました。

開業当初の社内販売員の服装もださくてなかなか宜しい。

山陽新幹線が博多開業から30年 博多駅で記念式典
http://www.asahi.com/national/update/0310/SEB200503100002.html

開業当時の服装で0系ひかりに乗り込む車内販売員=10日午前9時38分、JR博多駅で
http://img.0bbs.jp/u/tohazugatali/13_11http://0bbs.jp/tohazugatali/

 JR山陽新幹線の岡山―博多間が開業してから、10日で30年を迎えた。福岡市の博多駅では、記念列車として丸顔の初代車両「0系ひかり」が午前9時39分、新大阪へ向けて発車した。72年に開業した新大阪―岡山も含めると、これまで運んだ乗客は約18億人、走行距離は約5億6000万キロで、全国民が14回ずつ乗り、地球と月の間を740往復近く走った計算になる。

 出発に先立ち、駅東口広場であったセレモニーで、JR西日本の徳岡研三専務は「京阪神、首都圏と九州を結ぶ大動脈として、これからも愛される新幹線でありたい」とあいさつ。ホームでは、30年前の博多駅長、住野順一郎さん(82)=福岡県岡垣町=が当時の制服に身を包み、「一日駅長」として記念列車に出発の合図を送った。

 同社によると、博多開業時の運転本数は1日に「ひかり」47本、「こだま」12本の計59本だったが、今は「のぞみ」89本、「ひかり」81本、「こだま」127本の計297本と5倍に増えた。

 87年の民営化後はスピードアップで空の便に対抗。開業当時の0系が最高時速210キロだったのが、97年に投入された500系は同300キロ、99年登場の700系が同285キロと高速化し、30年前に3時間44分かかった新大阪―博多は、最速で2時間21分に短縮された。 (03/10 11:49)

937とはずがたり:2005/03/11(金) 11:52:07
黒字化,素晴らしいですねぇ!JR四国は無理かなぁ。

JR九州、初の営業黒字確実
04年度2億円 新年度は拡大見込む
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=7903

 JR九州は10日、05年度事業計画の認可を国土交通省に申請した。単体の営業損益は、04年度に計画通り民営化後初めての黒字2億円を達成できる見通しで、05年度は黒字15億円に拡大を見込む。開業2年目に入る九州新幹線は開業効果が薄れて乗客が減るとみて、鉄道運輸収入は04年度実績をやや下回ると見込む一方、駅ビルなど鉄道以外の事業で利益を伸ばす計画だ。

 民営化に伴う経営安定基金の運用益を加えた経常利益も、05年度は12億円多い98億円に増やす計画。石原進社長は「株式上場に向けて、06年度に営業黒字30億円、経常黒字100億円以上という目標達成が見えてきた」と話した。

 05年度の売上高は04年度計画より3%増の1624億円の計画。このうち鉄道運輸収入は1%増の1195億円。ただ、04年度実績は計画を約20億円上回る1200億円程度になる見通しで、05年度は逆に減ることになる。

 鉄道乗客数は2億9200万人で、04年度計画より700万人減ると見込んでいる。

 九州新幹線の乗客数は前年の在来線特急の2・3倍というペースが続いているが、05年度については、乗客数に距離をかけた輸送量を04年度実績より低めに見積もった。2年目は開業景気が薄れるうえ、愛知万博の影響で九州を訪れる観光客が減るとみるからだ。石原社長は「前年並みを確保できるよう全力をあげる」と述べ、南九州の観光振興に引き続き力を入れる考えだ。

 このほか在来線も、福岡市の地下鉄七隈線開業や道路整備の拡大の影響で、都市圏の近距離路線や地方路線の利用が落ち込んでいるという。

 一方、昨年9月開業のアミュプラザ鹿児島など駅ビル事業は好調で、運輸以外の事業は8%増収の402億円を見込む。

 経費では、社員が約300人減ることで人件費を2%削減する。しかし、減損会計の適用で47億円の特別損失を計上するため、当期利益は04年度計画より62%少ない19億円を見込んでいる。

 設備投資は04年度計画より8%多い283億円。7億円で新幹線車両を1編成増やすほか、九州新幹線全線開業に向けた博多駅の改修工事に16億円を投じる。
(3/11)

938とはずがたり:2005/03/11(金) 16:24:04
2005年03月11日(金)
羽田便“特価”1万円 スカイマーク関空就航
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050311/e20050311001.html

「西回り」需要期待

 関西国際空港に十一日、スカイマークエアラインズが初就航した。羽田行きで一日四便。これにより、関空−羽田間は、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)を合わせ十八便になり、日中に最大五時間あった空白時間帯は、スカイマーク就航で二時間半に短縮された。関係者は、羽田から関空を経由し海外へ飛ぶ需要が一段と開拓できると期待するが、ねらい通りにいくかは未知数だ。(中川渉、薮崎拓也)

 ▼時間短縮PR

 「西回りはもう常識−」。関空会社はいま、首都圏でこんな宣伝をしている。“西回り”とは、羽田空港から関空経由で海外に飛ぶことだ。

 カギを握るのが中国路線。関空からは中国十五都市に就航しており、成田発着よりも多い。「品川から北京に行くには、関空を利用する方が六十五分早い」など、具体例を挙げてPRしている。

 今回のスカイマーク就航で午後零時台発ができた。午前九時台から午後二時台まで最大五時間もあった空白時間帯は、大幅に短縮され、これにより、“西回り”の売り込みがやりやすくなる。

 だから関空会社は、スカイマークに対し、着陸料を通常の94%も割り引く出血サービスを行った。便数増による収益を割引で食いつぶすが、関空会社の村山敦社長は「それでもネットワークの充実の方が重要」と力を込める。

 ▼攻めの姿勢

 「関西と東京を結ぶ路線は需要が高い。最終的に目指す搭乗率は70から75%だ」。第一便の出発に先立つ記念式典後、スカイマークの西久保慎一社長はこう述べた。

 関空への国内線新規就航は、十二年八月のフェアリンク(現IBEXエアラインズ)仙台便=十四年四月運休=以来、実に四年七カ月ぶり。

 スカイマークにとっては、羽田−福岡、鹿児島、徳島に次ぐ四本目の国内路線。JALやANAが安定需要が見込める伊丹空港へのシフトを強めていた中での就航表明は、業界で話題を呼んだ。スカイマークは、神戸空港への就航も真っ先に表明した。「発着枠に制限がない関空や神戸空港なら大手と互角に戦える」(西久保社長)という。関空への就航は、ビジネスチャンスをつかもうとする経営姿勢の表れだ。スカイマークの課題は、関西での知名度の低さ。これをカバーしようと、関空−羽田便を今月末まで全便一万円の記念価格に設定した。

 関空−羽田便増便は、航空機対新幹線の競争も激化させそうだ。JR東海では三月のダイヤ改正で、のぞみ(東京−新大阪は通常一万四千五十円、ネット予約で一万三千二百円)の一時間あたりの本数を最大七本から八本に引き上げるなどしている。

 ▼関西の試金石

 十一日のスカイマーク就航記念式典では、「首都圏で掘り起こせる旅客は七十万−百万人」(太田房江・大阪府知事)、「欠点だった乗り継ぎ利便性が補われ、真のハブ空港に近づいた」(秋山喜久・関経連会長)といった歓迎の声が出た。

 二月に開港した中部国際空港が、国内線と国際線の乗り継ぎの便利さで注目を集めているだけにスカイマークの関空−羽田便の成否が、関空と関西が浮上できるかどうかの試金石となりそうだ。

940とはずがたり:2005/03/12(土) 04:39:59
<山梨県>

新市成立で便利になって欲しいですなぁ。
>住民からは新たなバス路線を求める声が数多く寄せられている
新市が経済圏・生活圏として一体化している事を示しているようで心強い

市町村合併:新「山梨市」各地域、循環バスを試験−−来月下旬から運行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000043-mailo-l19

 山梨市、牧丘町、三富村が合併して発足する新「山梨市」は4月下旬から、市内各地域を結ぶ循環バスを試験的に運行する。
 3市町村は現在、それぞれ独自にバスを走らせているが、各地域間を結ぶバスはない。合併後は当面、現行の路線を維持する方針。住民からは新たなバス路線を求める声が数多く寄せられているため、合併協議会事務局が新たな運行計画を検討している。
 試験運行の期間は11月下旬までの7カ月間で、JR山梨市駅と三富村の西沢渓谷入り口の区間約30キロを往復。途中、山梨厚生病院や市役所、牧丘と三富にある道の駅などを経由する。本数は1日3往復の計6本を予定。期間中に利用状況を調査し、その後の本格運行を目指す。[新井敦]
3月11日朝刊(毎日新聞) - 3月11日16時46分更新

941香川県民:2005/03/12(土) 23:24:10
どうやらローカル向けの新型車両が登場する模様です。
車齢40年のキハ58系を置き換えそうな予感。

子会社の経営強化−JR四国経営計画
http://www.shikoku-np.co.jp/news/economy/200503/20050311000087.htm

鉄道輸送人員は、民営化後初めて五千万人を下回った〇四年度見込みとほぼ同数の四千九百万人を予想している。

設備投資額は、前年度当初予想比四億円減の三十三億円。うち、老朽化に伴う信号制御部品の取り替えなどに十一億円、予讃線での車両の新規導入費などに八億円を計上している。

945荷主研究者:2005/03/14(月) 01:01:06

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/01/20050106t21025.htm
2005年01月05日水曜日 河北新報
新幹線新青森駅着工08年度に 奥羽線またぐ3階建て

 東北新幹線の新たな北のターミナルとなる新青森駅の駅舎について、青森県は5日までに、2008年度に着工されるとの見通しを示した。建設中の八戸―新青森間の完成が、2年前倒しされ10年度末と政府・与党が申し合わせたためだ。青森市は、新駅周辺整備の青写真を本格的に描き始めたが、新青森駅はJR青森駅から西へ約4キロの地点にできるため、中心部との交通アクセスなど課題もある。

 新青森駅はJR奥羽線の新青森駅に併設され、奥羽線を南北にまたぐように建設される。高架橋の3階建てで、最上階が新幹線のホーム。二つのホームに計4本の線路を敷く。2階は改札口のほか待合室やホール、駅事務室などが並ぶ。1階で奥羽線に乗り換えるようになる。
 県は、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が06年度にも新駅の基本設計を、07年度には実施設計を行い、08年度に着工という建設スケジュールを示している。

 また青森市が昨年暮れに初めて示した駅周辺の区画整理事業によると、駅東側の正面口はバスプールやタクシー乗り場を兼ねた駅前広場を整備。国道7号に向かって「新青森駅大通り線」を設ける。幅員約42メートルで、「新駅のシンボルロード」(市都市政策課)と位置付ける。
 道路は大通り線を含め新たに4本を整備し、主要幹線道とアクセスさせる。区画には商業施設やビジネスホテル、土産物店、コンビニエンスストアなどを誘致し、駅西口には1000台収容の立体駐車場を建設する計画だ。

 建設費は、設計が済んでいない駅舎は未定。3分の1の地元負担のうち、1割は市が負担する形となる。02年に開業した八戸駅舎は約72億円で、地元負担の24億円のうち2億4000万円を八戸市が負担した。
 一方、新青森駅周辺は、青森市が総額180億円を投じて整備する。

 新青森駅の課題に上がるのが中心部とのアクセス。まず青森―新青森間の在来線の活用について、佐々木誠造青森市長は4日の会見で「目下、JRと精力的に増便の交渉を進めている。近いうちに好ましい結果が得られる」との見通しを示した。
 ただ、弘前市や北海道方面への列車運行もあり、この区間の増便が可能かどうか不透明な要素もある。中心部に観光客を呼び込むには、バスの増便や路線再編も迫られそうだ。

946荷主研究者:2005/03/14(月) 01:01:27

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005010524677
新潟―名古屋便1日6便に

 新潟と愛知を結ぶ航空便が、中部国際空港(愛知県常滑市)の開港に伴って2月17日から現在の1日3往復から6往復に増便される。全日空が中部国際空港との間に三往復、日本航空の子会社ジェイ・エアが名古屋空港との間に3往復運航する。県空港課は「国内線、国際線ともに県民の乗り継ぎの利便性が高まる」と期待している。
 全日空は現在は名古屋空港に発着している2往復を2月17日から中部国際空港発着便に移し、さらに1往復増やして3往復とする。

[新潟日報 01月05日(水)]
( 2005-01-05-19:12 )

947荷主研究者:2005/03/14(月) 01:07:30

http://kumanichi.com/news/local/main/200501/20050105000010.htm
2005年1月5日 06:09 熊本日日新聞
熊本市営バス 3路線を九産交へ年度内にも移譲 幸山市長方針

 熊本都市圏のバス網再編について幸山政史熊本市長は四日、九州産業交通(熊本市)の路線バスと競合する市営バスの「川尻国道線」「池田大窪線」「野口健軍線」の三路線を本年度中にも同社に移譲する方針を明らかにした。運行本数などについて同社と協議を進めており、年度内の合意を目指す。

 民間バス会社への市営バスの路線移譲は、昨年六月、九州産交と熊本バス(同市)に川尻帯山線を移譲して以来となる。

 市交通局によると、市営バスは平日上りで、川尻国道線(川尻町〜熊本交通センター、大慈禅寺〜交通センター)が計二十二本、池田大窪線(大窪駐車場〜交通センター=移譲区間は同駐車場〜山伏塚間)が十二本、野口健軍線(アクアドーム〜交通センター)は十七本を運行。三路線とも一部を除き九州産交と始点から終点まで競合している。

 市交通局は利便性を確保するため、九州産交と市営バス撤退後の運行本数について調整している。運賃は、市営バスの体系を継続する。三路線の移譲で、市交通局の赤字は約四千万円削減される見通し。十数人程度の余剰人員が出るが、超過勤務の縮減や退職者不補充などで調整する予定。

 幸山市長は「なるべく早い段階で、路線付近の住民への説明も必要だと考えている。前回の川尻帯山線を教訓にスムーズな移譲を心掛けたい」と話している。

948荷主研究者:2005/03/14(月) 01:09:16
>>727

http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200501/20050106000367.htm
2005年1月6日 19:48 四国新聞
休止方針の琴電連立を調査−再評価委

 公共事業の継続の是非を審議する香川県公共事業再評価委員会(委員長・井原健雄香川大名誉教授)は六日、香川県が一時休止を諮った琴電連続立体交差事業の現地調査を高松市で実施した。井原委員長は「調査結果に加えて、高松市の都市機能のあり方などもよく検討した上で結論を出したい」としている。

 同委員会は、香川県の新年度予算の編成作業が進んでいることも踏まえて、できるだけ早期に答申をまとめる予定。

 同事業は、サンポート高松に新設する新高松築港駅を起点に、計三・六キロの軌道を高架化する。総事業費は約三百四十億円。交通渋滞の解消や中心市街地の活性化を目指すが、香川県は昨秋に公表した財政再建策で休止の方向を打ち出した。

 現地調査には委員七人のうち六人が参加。さぬき浜街道とフェリー通りの交差点に軌道があり、渋滞が慢性化している本町踏切(香川県高松市玉藻町・本町)を視察した。

 高松市職員がさぬき浜街道を二車線から六車線に拡幅する計画を説明。委員は「連立事業ができなければ、どれぐらい渋滞が拡大するのか」などと質問した。引き続き、JR高松駅の南にあたる新高松築港駅の予定地を見学した。

 この日は審議対象の四事業のうち、地すべり対策(香川県小豆郡土庄町唐櫃地区)、一般農道整備(香川県三豊郡財田町)の視察も行った。

949荷主研究者:2005/03/14(月) 01:12:20

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050108001.htm
2005年1月8日更新 北國新聞
路線再編へ富山空港の需要調査 県、新幹線開業にらみ

 北陸新幹線の開業年度が明示されたことを受けて、富山県は二〇〇五(平成十七)年度、富山空港を起点とした国内航空路線の交通需要調査に着手する。現在、全日空と日本航空によって一日八往復便が運航されている東京便の大幅な減便が避けられない中で路線再編を探る資料とする。県では沖縄定期便の就航などを当面の課題と位置づけている。

 北陸新幹線は政府・与党の申し合わせで、新年度に富山―金沢(松任車両基地)間をフル規格で新規に着工するとともに、一四年度末に金沢までを開業させることが決まった。開業年を前倒しすることも盛り込まれたことで航空便を長期的な視野で見直す。

 県航空対策課によると、鉄道と航空機を選択する基準は所要時間二時間が境界となる。新幹線は富山―東京間が二時間七分で、搭乗手続きや都心部への移動を加えると二時間以上を要する航空便と競合する。東京までの距離が富山と似通った新潟、仙台、山形の各空港では、上越、東北各新幹線の延伸によって、東京便が廃止や大幅な減便に追い込まれている。

 富山県は先進事例をもとに東京便の減便は避けられないとみており、「東京便に代わる路線の開設には、早期の取り組みが必要となる」(航空対策課)としている。

 県では今のところ、季節運航され人気を得ている沖縄便の定期便化が優先課題となっているが、国内主要都市への乗り入れを検討する。数年後には有識者で組織する検討委員会を設置し、調査資料をもとに空港の活性化策を考える。

 富山空港の国内路線は東京便のほか札幌、福岡便が運航している。一方、一九九八年から二〇〇一年にかけて季節運航、試験運航された長崎便と広島便が廃止され、昨年暮れには季節運航の名古屋、函館便の廃止が決まった。

950荷主研究者:2005/03/14(月) 01:13:37

【仙台市中心部で路線バス優先信号4月から運用】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/01/20050114t13034.htm
2005年01月13日木曜日 河北新報
路線バス優先の信号制御 仙台市中心部で4月から運用

 朝のラッシュ時に渋滞する仙台市中心部の交差点で今年4月、路線バスを優先的に通過させる信号制御システムの運用が始まる。青葉区の県道仙台泉線と国道48号の一部区間が対象で、宮城県警の協力を得てバスが接近すると青信号を長く、赤信号を短くする。市交通局は「ラッシュ時にもバスはスムーズに市中心部に入ることができる。バス離れに歯止めがかかれば」と期待している。

 新システムは、仙台市が進めるオムニバスタウン計画の一環で、正式名称は「公共車両優先システム」(PTPS)。2002年に国の補助事業に指定され、渋滞緩和や環境負荷の低減を目指す。

 対象区間は、青葉区の台原2丁目から東二番丁通・定禅寺通交差点までの県道仙台泉線と国道48号(延長約3キロ)。バス専用レーンの規制と合わせて午前7―9時に実施する。

 北側から市中心部に入る市バス約140台と宮城交通のバス150台に通信機を設置、道路沿いの14カ所に設置する感知器のデータを基に信号を制御する。信号は青、黄、赤と一巡する時間内で、青と赤の点灯時間の割合をバスの走行状況に合わせて2―6秒の幅で調整する。

 県警交通規制課などによると、システム運用による所要時間の短縮効果は対象区間が短いため、最大で数分程度にとどまる見通し。3月に試験を行い、4月1日に本格的に始める。

 バス利用者はマイカーの増加などに押され、年々減少。2003年度の市バスの一日当たりの乗客は11万6800人で、前年度を約8600人下回った。

 システムの効果について、市交通局は「個別の施策を数字で表すのは難しいが、サービスの向上につながるのは間違いない」と強調する。

 オムニバスタウン計画では06年度、バスの位置情報を携帯電話やバス停に設置した表示器に送信する「バスロケーションシステム」の導入も予定している。

951荷主研究者:2005/03/14(月) 01:20:51

http://jp.f103.mail.yahoo.co.jp/ym/ShowFolder?rb=Inbox&amp;reset=1&amp;YY=71749&amp;order=down&amp;sort=date&amp;pos=0
新潟―東京往復格安バス登場

 新潟―東京間往復3900円―。大阪の旅行代理店「スター・ツアーズ・ジャパン」が、既存の高速路線バスより6割安の「格安バス」を運行している。中越地震による風評被害で打撃を受けている県内観光を支援しようと先月から始めた。今月末でいったん打ち切るが同社では今後機会を見て再開する意向。競合各社は静観するが、途中乗り降りできないツアー商品とはいえ、価格破壊の動きに「値下げ合戦」への警戒も出ている。
 スター・ツアーズ・ジャパンの新潟路線は、昨年12月1日にスタート。JR東京駅と、新潟駅、新発田市の月岡温泉を結ぶ。東京発午前8時と、月岡発午後3時の1日1往復、いずれも終点まで約6時間。高速路線バス(新潟―池袋間)とほぼ同じ時間で、料金は東京―新潟・月岡間片道2200円。往復3900円。途中の乗り降りはできず、販売もインターネット限定だ。
 同バスツアーの受付は、http://stj.iibus.com/

[新潟日報 01月18日(火)]
( 2005-01-18-22:09 )

952とはずがたり:2005/03/14(月) 14:10:45
乗りに行っときたいところだがねぇ。。
鉄道を切り捨てた地元にカネを落としに行くこと無いと自分を納得させよう。。

2005年3月13日更新
のと鉄道能登線、最後の一花 蛸島駅に観光客続々 全国から700人
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050313001.htm

 3月末で廃線となる、のと鉄道能登線は週末の12日、消え行く奥能登の鉄道の旅を味 わおうと大勢の観光客らでにぎわい、終着点の珠洲市蛸島駅ホームは記念撮影する乗客で あふれ返った。

 蛸島駅で売店を運営する「のとレール・エア21」によると、昨年まで土、日曜日の駅 利用客は一日十人前後で、ゼロの日もあった。今年二月中旬ごろから一挙に増えて、一日 二百人前後が訪れるようになり、通常一両の車両も、ほとんど二両編成となっている。

 この日は近隣の放課後児童クラブや遠方では大阪や奈良、神奈川の観光客ら約七百人が 蛸島駅に降り立った。ほとんどの乗客は折り返し便が出発するまでの約十分間に、駅名看 板や駅舎をカメラに収め、再び列車に乗り込んだ。

 加賀市から家族ら七人で遊びに来た秋田真知ちゃん(5つ)は「すごく速くて面白かっ た」と鉄道の旅を楽しみ、奈良から観光で訪れた主婦黒田和海さん(62)は「車窓に広 がる海は美しかった」と感激していた。

953とはずがたり:2005/03/17(木) 22:43:10
万が一の可能性もあるのかね?
能登鉄道は将来七尾線を移管するための受け皿で,移管後は和倉から先も廃止にすることになっているのだと聞いた。
また石川県知事が存続に冷淡なのだそうな。。

経営譲渡申し入れ のと鉄道へ東京の旅行会社
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=8877

 今月末で廃止されるのと鉄道能登線(穴水−蛸島間61キロ)について、事業継続を表明している旅行会社「トラベルプランニングオフィス」(東京)の中尾一樹社長が16日、のと鉄道本社(穴水町)を訪れ、鷲嶽勝彦社長ら幹部に、鉄道線路使用契約の締結や経営譲渡を申し入れた。

 中尾社長は、線路、駅舎など鉄道資産はのと鉄道のまま、同社が第2種鉄道事業の許可を受けて能登線を観光鉄道として運営する方式を提案。だが、のと鉄道側は「運行の安全性や経営力に確信が持てず、万一の事故の場合、貸主の責任が問われる」などを理由に断った。

 中尾社長は「では、鉄道を買い取りたい」と経営譲渡を要請。のと鉄道側は即答を避け、23日の取締役会に諮る考えを示した。

 中尾社長は「いったん廃線となると復活はほとんど不可能」として、廃止届けを取り下げて休止届けに切り替えるように求めている。
(3/17)

北陸新幹線並行在来線 3セク、運営厳しく
30年後 赤字106億円の試算も
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=8880

 北陸新幹線の金沢開通でJRから経営が分離される並行在来線について、県は16日、第三セクター運営では毎年2〜5億円程度の赤字とする試算を明らかにした。開業から30年後の累積赤字は106億円となり、黒字に転じる見込みはない。県は近く沿線市町やJR西日本、地元経済団体などによる在来線運営の協議会を立ち上げ、試算をもとに議論を進める。

 試算は北陸線の金沢−富山県境間20・6キロが対象で、七尾線は含まない。条件は、運行本数は現状維持▽運賃は現行並み、10年ごとに3・4%値上げ▽しなの鉄道(長野県)を例に人員、経費を削減▽JRの貨物線使用料を含む▽経営分離時に車両の2分の1を更新−−など。また、北陸線の乗客が99年から03年まで平均で毎年1・1%減っていることから、同じ割合で減り続けると見込んだ。30年後の乗客数を現在の約7割とみる計算だという。

 試算は収支が均衡する例も挙げている。条件は県や沿線市町がJRから線路や土地、車両を購入して三セクに無償で貸し付け、さらに運賃を開業時に20%値上げすること。この場合、公費による負担額は約60億円と見込まれる。
(3/17)

954杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/18(金) 09:58:58
ダイヤ改正も良いけど、運賃を値下げしたら?同じ距離で割高な運賃を払っている「茨城都民」の立場にもなって欲しい。

つくばエクスプレス:JR東日本がダイヤ改正で対抗へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050318k0000m040151000c.html

 第三セクターの首都圏新都市鉄道が運行する「つくばエクスプレス」(茨城・つくば−東京・秋葉原間、58.3キロ)の開業で、常磐線の利用客流出が予想されるJR東日本は17日、7月に異例のダイヤ改正を実施し、通勤特急の増発や特別快速電車の新設で対抗する方針を明らかにした。

 8月24日に同エクスプレスが開業すると、常磐線の利用客1日約140万人のうち約10万人が流出、年間約120億円の減収と試算。さらに07年度には山手線とほぼ同じルートを走る東京メトロ13号線(東京・池袋−渋谷間、8.9キロ)が営業運転を始めることから先手を打つことにした。

 対抗策は(1)朝夕ラッシュ時間帯の通勤特急増発(2)上野−水戸−四ツ倉間に特急列車と同じ時速130キロの最新型中距離電車を投入(3)昼間時間帯に特別快速電車を新設−−などで、ダイヤ編成の最終調整を進めている。【斎藤正利】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

955とはずがたり:2005/03/18(金) 13:38:23
>>954
ほんと競争が企業のサービスを増加させて経済厚生を高める典型ですねえ。
>上野−水戸−四ツ倉間に特急列車と同じ時速130キロの最新型中距離電車を投入
民鉄vs大鉄(大阪鉄道管理局)の競争が激しかった関西では30年も前から新快速を走らせとる。まぁ運賃も大阪─京都と比較しても京都─尼崎・大阪─大津が詐欺みたいに値段高いので阪神─京阪の中之島新線を介した乗り入れや,阪急と京津線の乗り入れを(個人的に)画策しているのだが…。

東京の人の多さではそういう新快速の様なサービス出来ないってのもあるんでしょうけど,東京─宇都宮・東京─前橋とかでも群馬県や栃木県がカネ出して東武宇都宮線・伊勢崎線・上毛電鉄線の改良してやるとJRが対抗策打ち出してめっちゃ便利になると思われます。今ではどうなってるか知りませんが,嘗ては"新特急"という快速並の癖に特急料金と云うふざけた列車走らせてましたが。。

東京─大宮・浦和なんかもJR東北本線とJR埼京線では競争が起きないですね。私鉄が無いのは交通ネットワーク上欠陥ではなかろうか?埼京線の混雑救済と併せて都営三田線や営団有楽町線あたりを大宮まで延長したら如何か?

956とはずがたり:2005/03/20(日) 00:09:08

結局,日立電鉄・のと鉄道穴水以遠・名鉄岐阜市内線が3月末廃止でしょうか。
どれも悲しいですねぇ。

鉄道ファン殺到 今月末廃線の日立電鉄
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8786

 今月末で廃線となる日立電鉄に鉄道ファンが殺到している。最後の姿をカメラに収めようと線路に近づいたファンを避けるため、電車が緊急停止する事故も今月だけで3件相次いでいたことがわかった。19日に始める特製のヘッドマークを装着した車両の「さようなら運行」ではさらに混雑が予想されるため、同社は主要駅に警備員を配置するなどして安全運行を徹底する。

 日立電鉄鉄道部によると、昨年6月に乗客数を調査した際、日曜日の乗客数は千人余りだった。ところが、今月からファンが詰めかけるようになり、週末は1日あたり約4千人に増えた。鮎川駅(日立市)の駅員(67)は「週末のたびに何度も来るファンもいる。九州から来た学生もいた」と話す。

 走行中の電車の写真を撮ろうと線路に近づくファンもいる。電車の緊急停止は、廃線問題と花見のシーズンが重なった昨年4月も5回ほどあったが、それ以降はほとんどなかったという。

 19日から、全車両の先頭部と最後尾に「FINALRUN 77年間ありがとう」と書いた特製ヘッドマーク(タテ80センチ、ヨコ60センチ)を付けて走行する。この電車を目当てにファンが押しかけることが予想され、同社も19日からの3連休で1万5千人の乗客を見込む。

 安全運行のため、19日から大甕、鮎川、常北太田各駅に1人ずつ、沿線の見回りに2人の警備員を配置。ドアの開け閉め確認のために列車内にも警備員を置く。カメラのフラッシュが運転の支障になる可能性があり、使用を控えるよう構内放送を流すことにしている。

    ◇イベント多彩に 26日から乗車証明書発行◇

 廃線に伴い、日立電鉄では記念イベントを続けている。

 沿線6幼稚園の園児約350人が描いた電車の絵を車内に掲示した「アートトレイン」を走らせているほか、開業当初の駅舎などの写真約100点を各駅に展示。記念グッズも販売中で、駅名板のキーホルダー(500円)や車両の携帯ストラップ(同)などが好評だという。

 26日からは、乗車駅や乗車日付のスタンプを押した電車の写真付き乗車証明書(A4サイズ、200円)を発行する。

 一方、「日立電鉄線の維持存続をもとめる高校生徒会連絡会」は、27日午後1時から常陸太田市の常北太田駅前で、存続活動を続けた生徒らがそれぞれの思いを語る会を開く。

(3/19)

957とはずがたり:2005/03/20(日) 00:26:59
なんで国の補助金対象から外れるんだ?高架化事業には金をつぎ込むべし!

JR新潟駅立体化、市が事業主体で合意
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=7178

 JR新潟駅周辺の線路を立体化する事業に関して、新潟市の篠田昭市長と泉田裕彦知事が18日協議し、市が事業主体となる方針を決めた。事業費の多くを新潟市が負担する一方、新潟空港までのアクセス向上や羽越線の高速化など「拠点化戦略プロジェクト」に、県が財政支援することで決着することになった。

 事業主体を、県と新潟市のどちらが引き受けるかをめぐり、昨夏から、激しい駆け引きを続けてきた両者だったが、年度内ぎりぎりで、合意に至った格好だ。

 篠田市長は県庁で「すべての選択肢を研究し、覚悟を決めた」と述べ、政令指定都市移行の前の着工当初から事業を引き受ける可能性を示唆。同日から都市計画決定の手続きを始めた。

 近く泉田知事と篠田市長がJR東日本の幹部と会い、705億円に上る立体化事業の工費やプロジェクトについて話し合うという。

 新潟市などによると、羽越線は線路を直線化するなどの整備が中心で、工費は約200億円。さらに、立体化で羽越線を含む在来線の線路が上越新幹線と同じ高さになり、乗り換えが簡単になる。首都圏から山形県庄内地方まで45分程度の時間短縮が見込めるという。

 篠田市長は「プロジェクトが一体となることで、立体化の効果が明確になる。新潟地域の拠点性を高めるために、県と協力していきたい」と話した。

 立体化の事業費は、JRが7%を負担し、当初は、残りの半分に国の補助金を充て、さらに残った地方分(約330億円)を県と市で折半する計画だった。

 しかし、県は昨年6月、指定市移行後、市が事業主体となり、工費の全額を負担するよう求めた。このため、市側が反発、さらに今年になって国の補助金対象から外れることがわかり、協議は白紙に戻っていた。

(3/19)

958とはずがたり:2005/03/21(月) 01:24:11

乗客が増えますように!

北勢線の星川、東員駅が完成 三岐鉄道、26日に開業

[三重県] 三岐鉄道の北勢線(桑名市−いなべ市)で二十六日に開業する星川駅(桑名市星川)、東員駅(東員町山田)の完成式が十九日、現地で開かれた。

 星川駅は坂井橋駅を廃止し、約五百メートル西に移設。東員駅は六把野、北大社の両駅を廃止し、中間点に新設した。東員駅は基幹駅として信号管理や無線業務を行い、西桑名駅から乗務員部門も移される。

 また、八十台分の無料駐車場を併設し、パークアンドライドにも力を入れる。それぞれ、地元コミュニティバスの停留所もあり、利用者拡大を図る。

 星川駅の完成式には沿線の首長、議員ら約七十人が出席し、北勢線対策推進協議会長の水谷元桑名市長が「周辺の商業施設と共存、共栄を図り、利用促進に期待したい」とあいさつ。十五人でテープカットを行った。

 その後、関係者は臨時列車で東員駅に移動し、くす玉を割って完成を祝った。佐藤均東員町長は「北勢線の核として、供用が始まる。無料駐車場を配し、利便性も向上した」と期待を寄せた。 (西山 和宏)
(中日新聞) - 3月20日11時28分更新

959とはずがたり:2005/03/21(月) 19:19:57
此処でしょうかな?道路の方を跨線橋orアンダーパス作って立体化して立体交叉化出来ないのかな?
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&amp;uc=1&amp;scl=10000&amp;el=139%2F47%2F37.052&amp;pnf=1&amp;size=500%2C500&amp;nl=35%2F47%2F24.629

開かずの踏切で重圧感=保安係、利用者から怒声も−東武線踏切事故から1週間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050321-00000227-jij-soci

 東京都足立区の東武伊勢崎線踏切で、4人が電車にはねられ死傷してから22日で1週間。事故は踏切保安係の小松完治容疑者(52)=業務上過失致死傷容疑で逮捕=の手動式遮断機の操作ミスが原因だった。「開かずの踏切」で、利用者の「早く開けて」という声が強かったといい、遮断機のロックを解除する違反操作が日常的に繰り返されていたとみられる。
 現場は朝夕のピーク時に1時間のうち50分以上遮断機が下りている。都内でほかに4カ所ある手動式の「開かずの踏切」と比べ通行量が多く、歩道からはみ出した人や自転車が車とぶつかりそうになる。
 迂回(うかい)路はある。北に100メートル離れた竹ノ塚駅を歩道橋代わりに利用できるほか、150メートル南にある歩道橋は自転車での通行も可能。これらを使えば余分にかかる時間は5分程度だが、歩道橋を渡る姿は少ない。
 遮断機を操作する詰め所は踏切のすぐそば。中にいる係員に向かって、電車の通過を待つ人が「いつ開くんだ」「早く開けろ」と怒鳴り声を浴びせることもあるという。
 「救急車が待っている時などはすぐにでも開けたくなる」。別の手動式踏切で働く男性駅員は、渋滞時などに強いプレッシャーを感じると打ち明ける。小松容疑者の行為について「やってはいけない」としながらも、「善かれと思ってしたことだと思う」と同情も寄せる。 
(時事通信) - 3月21日16時0分更新

960名無しさん:2005/03/21(月) 22:30:19
 京都に旅行した帰りに、岐阜市内線・美濃町線・田神線に乗ってきました(揖斐線は割愛)。廃止前最後の3連休ということで、全国各地から押し寄せた鉄道ファンで、盛況でした。
 感想を言えば、「もったいないな」の一言に尽きます。陳腐な車輌には閉口しましたが、路線の在り方としてはLRTのモデルのようなものですからね。財政の体力があり、世論の後押しがあれば、トランジット・モールの導入、一部地下化その他の設備更新により、理想的なLRTに生まれ変わる素地はあったと思われます。
 高齢化社会の進展、京都議定書の発行という今日の状況に鑑みれば、もっと真剣に「脱クルマ社会」について議論されるべきではないでしょうか。そんな思いを改めて抱いた旅でした。

961とはずがたり:2005/03/22(火) 00:27:04
>>960
岐阜の市内電車はポテンシャルは高いのに自治体が理解無しの一点に尽きるかと思われます。
腹立たしいけど日本の現実はまだまだこんな物のようですね…。

962とはずがたり:2005/03/22(火) 14:48:20
道路にカネ掛けるなら安全にも予算を!

電車と軽トラック衝突、2人死亡
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?kiji=4955
見通し悪く遮断機なし

  愛知川町石橋で18日午前、近江鉄道の普通電車と軽トラックが衝突し、秦荘町の農業の男性(73)と知り合いの無職の女性(61)の2人が死亡した事故が起きた踏切は、見通しが悪く、遮断機がない踏切だった。近江鉄道には、ほかにも同様の踏切があり、改善を検討していく。

 事故のあった宇曽川南踏切には、警報機があり、「カンカン」という警告音と、赤い灯火が点滅して、電車の通過を知らせている。しかし、同鉄道に並行して新幹線も通っており、車が踏切にさしかかった際に新幹線の列車が通過していれば、騒音で警告音を聞き逃すおそれがある。遮断機はないため、赤い点滅を見落とせば、過って踏切に進入してしまいかねない。

 さらに、事故を起こした軽トラックと同じように幅3・5メートルの町道を踏切の東側から近づく場合は、手前で急な上り坂になり、踏切の直前でなければ、貴生川方面から来る電車は見えづらい構造だった。

 地元の男性(64)は「新幹線が走っていたり、車の窓を閉めていたりすると警報機の音はお年寄りには聞こえづらいはずだ。私は普段からこの踏切は通らないようにしている」と話していた。

近江鉄道 自治体と改善へ

  近江鉄道によると、同鉄道全線に踏切は179カ所あり、このうち10カ所は警報機はあるものの遮断機のないタイプで、遮断機も警報機もない踏切も52カ所に上るという。

  同鉄道の過去の事故では、警報機だけの踏切で車と電車が衝突した事故は、03年に1件、遮断機も警報機もない踏切での事故は02、04年に1件ずつある。踏切に遮断機を新設する場合には、一対で500万〜1千万円かかるという。

  同社の広報担当者は「遮断機のない踏切を少しでも改善できるよう自治体と話し合っていきたい」と話した。

(3/19)

963とはずがたり:2005/03/23(水) 12:47:23
ルフトハンザがスイス買収 最大3億ユーロで経営統合 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/jleague.html

[ジュネーブ23日共同] スイスの航空会社「スイス」とドイツのルフトハンザ航空は22日、ルフトハンザがスイスを買収する形の経営統合で両社が合意に達したと発表した。両社によると、買収費用は最大で3億ユーロ(約414億円)と見込まれている。

 スイスの株式は新たに発足する持ち株会社「エアトラスト」が保有し、ルフトハンザが当初11%を獲得、2007年までに100%を取得して完全買収を図る方針。

 スイスの社名は存続し、ルフトハンザが加盟する航空連合「スターアライアンス」の一員としてチューリヒ空港を拠点に営業を続ける。
[ 2005年3月23日9時15分 ]

964とはずがたり:2005/03/23(水) 20:19:37

白石町議会、新幹線反対なら期成会退会へ 03月23日
http://www.saga-s.co.jp/kizi1.asp?ID=20050323&amp;COL=5

 九州新幹線長崎ルート建設問題で、杵島郡白石町議会(栗山紀平議長、二十四人)は二十二日に開いた全員協議会で、参加自治体の再編が論議されているJR長崎本線存続期成会(鹿島市など沿線五市町)について、長崎ルート建設に反対を打ち出す場合は参加しないことを決めた。

 現期成会のうち、長崎ルート上にある藤津郡嬉野町と合併する塩田町が脱会する可能性が高く、杵島郡江北町では議会の意見が割れるなど、各自治体の歩調がそろっていない。このため三十日の総会では、期成会をいったん解散した上で、方針が一致する自治体で新たな組織を結成する。

 一月の三町合併後、あらためて協議していた白石町議会は、十日に県航空・交通課の職員から長崎線の経営分離に関するJR譲歩案の説明を受けて論議。町への負担がないことを前提に、「在来線の存続のみに焦点を絞りたい」として、新組織が建設反対を活動方針に盛り込む場合、加盟しないことを申し合わせた。

 これを受け、片渕弘晃町長は「町としても議会の決定を支持する」と述べた。しかし、長崎ルートの建設に関しては「賛成でも反対でもない。建設の是非への議論は県全体で深めていかなければならない」と話した。期成会総会は三十日、鹿島市役所で沿線五市町の首長、議長らが出席して開く。

965とはずがたり:2005/03/23(水) 20:53:33
>鉄路を1メートル1000円で所有してもらう募金
これどの位お金集まるか興味有りです。別に1メートル1000円に拘らずとも全国の鉄道マニアにどれくらい鉄路存続にカネ出しても良いと考えるかの試金石になるかと思われる。のと鉄道線でもやって欲しいねぇ。

銀河線存廃問題:27日に結論持ち越し 北海道北見市
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050322k0000m040114000c.html

 第三セクター鉄道「ふるさと銀河線」(北海道北見市−十勝管内池田町)の存廃問題を話し合う第12回関係者協議会が21日、北見市であった。この日で存続かバス転換かの結論を出す予定だったが、陸別町が提案した経営計画案を再度検討することになった。記者会見した運行会社の神田孝次社長(北見市長)は「06年度以降の資金繰りの保障がなく、取締役会として判断しなければならない」と、27日の次回協議会で決着しない場合、取締役会で採決に持ち込んででも結論を出す考えを示した。

 経営計画案は、企業再生などを手がける東京の会社役員、中博さんが立案した。鉄道の施設所有と経営の分離、収益を上げる物産公社の設立、鉄路を1メートル1000円で所有してもらう募金を全国で行う−−などが柱。2月の前回協議会で金沢紘一・陸別町長が提案したが、中さんがこの日、協議会に先立って、メンバーに説明した。

 協議会では、金沢町長が「後世に禍根を残さないためにも(経営計画案の)検証の時間が必要」と協議継続を求めたが、道の吉田洋一・企画振興部長は「3月までに一つの方針を出そうとやってきた。次回にけじめをつけるべきだ」と強調した。

 安久津勝彦・足寄町長は「次で(結論を)出さざるを得ない」とし、高橋正夫・本別町長も「(経営計画案を)それぞれがどう判断するかだ」と述べ、結論を先送りしない考えを示した。

 昨年6月の協議会で、05年3月までに存廃の結論を出すことで合意している。[立松敏幸]
毎日新聞 2005年3月22日 2時05分

966とはずがたり:2005/03/29(火) 12:44:54
乗客半減ではねぇ‥。
貨物を北見─北旭川─札幌貨タ・苫小牧─→本州ってのを北見─(池北線経由)→苫小牧→本州とか「オホーツク」を網走─北見─池田─新得─南千歳─札幌にして,旭川─遠軽─北見には特急廃止の代替で快速「大雪」を走らせるとか残すための施策はなんかないのかなぁ。。
池北線・天北線・名寄本線・羽幌線辺りは日本の辺境開発の為にもとっておけなかったのかなぁ。。どっちにせよ鈍足のローカル線がとろとろ走っているのでは余り意味がないけど。。南稚内─浜頓別─北見枝幸─興部─紋別─遠軽・留萌─羽幌─幌延・池田─北見の復活・新設・線型改良きぼう。


ふるさと銀河線、06年廃止=過疎化で乗客減少−北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050327-00000414-jij-soci

 赤字が続く北海道の第三セクター鉄道「ふるさと銀河線」(北見市〜十勝管内池田町、140キロ)を運行する北海道ちほく高原鉄道(社長・神田孝次北見市長)は27日の取締役会で、同線を2006年4月に廃止することを決めた。
 ふるさと銀河線はJR池北線を引き継いで1989年に開業。当時は年間約100万人の乗客があったが、過疎化にともなって2003年度には50万人弱まで減少し、4億円程度の経常赤字が出ていた。今後はバス転換し、国や道からの補助金を活用して住民の足を確保することになる。 
(時事通信) - 3月27日16時0分更新

北海道の銀河線廃止を決定 国内最長の三セク鉄道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050327-00000064-kyodo-soci

 北海道の北見−池田間、全長約140キロを走る国内最長の第三セクター鉄道「ふるさと銀河線」を運営する「北海道ちほく高原鉄道」は27日、北見市で取締役会を開き、乗客減少で赤字経営が続いているため、来年4月をめどに同線を廃止することを決めた。
 道や地元1市6町などは今後、同線をバス転換する方向で検討する。
 銀河線は1989年、JR池北線を引き継ぎ開業した。しかしピーク時に年約100万人いた乗客は、現在半分以下に減少、赤字は年間約4億円に上る。地元住民からは存続を求める声が強かったが、株主である道などは、路線存続かバス転換か検討を重ねてきた。
(共同通信) - 3月27日16時5分更新

967とはずがたり:2005/03/30(水) 00:31:50
補助金止めて民間委託にしたらなんでこんな運賃下げられるわ,本数増やせるわで魔法のように改善できるの?!委託先って信南交通じゃないよねぇ。

バス:民間委託で運行 便数増え、負担金抑制−−下伊那郡西部の5村 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000085-mailo-l20
 ◇来月から
 根羽村、阿智村など下伊那郡西部の5村は4月1日から、民間委託によるバス運行を実施する。従来は信南交通(飯田市)に補助金を出していたが、便数増による住民サービス向上と負担金抑制のため自治体主導でバスを走らせることになった。今回の措置で、これまで飯田市内の高校に通うため同市内に下宿していた5村の高校生も、自宅通学が可能になるという。
 4月から運行するバスは根羽村―平谷村―浪合村―阿智村―飯田市を結ぶ現在の信南交通根羽線のうち、根羽村―阿智村間(約35キロ)の「西部コミュニティーバス」と、清内路村―阿智村―飯田市を結ぶ同交通清内路線のうちの清内路村―阿智村間(約15キロ)の「清内路村営バス」。
 コミュニティーバスは根羽など4村が40人乗りバス1台を購入して運行を民間委託。平日が現行1日3往復から5往復に、土・日・祝日が同1往復から3往復に増便、一方、村営バスは清内路村所有のマイクロバスを使用して運行、平日と土曜の同3往復が4往復になる(日・祝日は運休)。
 これまで5村は年間計約1600万円の補助金を信南交通に支払ってこれら路線を維持してきたが、2年前から改善策を検討してきた結果、民間委託方式に切り替えた。コミュニティーバスの運賃は一律200円(現行最高1350円)、村営バスは最高600円の現行料金が100円(中学生以下は無料)となり、村民の負担は軽減される。
 根羽村の藤城富一総務課長は「バスの便が少ないため04年度は村出身の高校生のうち18人が飯田、阿智に下宿していた。今回の措置でこれが減れば、親にとっては経済的負担が軽減され、子どもにも毎日接することができて安心感が増すのではないか」と話している。[肥田木良臣]3月29日朝刊
(毎日新聞) - 3月29日16時46分更新

968とはずがたり:2005/03/31(木) 13:09:47
ほんと山口―新山口と云われてもねぇ。小郡復活しる!

JR西日本:通勤・通学時間に臨時列車−−来月から「宮野―山口駅」間 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050330-00000142-mailo-l35

 ◇利用実態見て定期便化も
 JR西日本広島支社は4月1日から、山口市宮野地区からの通勤、通学時間に合わせ、山口線宮野―山口駅間の朝夕に臨時列車を走らせる。
 宮野―山口駅間は現在のダイヤでは、通勤、通学時間帯に合う列車が少なく、JRの調査で宮野地区から自転車で山口駅に通うなどの実態があるという。利便性を高めるため朝1本、夕2本の臨時列車を決めた。
 朝の臨時列車は、宮野駅午前7時15分発の上り普通で、山口駅に同7時20分に着く。7分後に同じホームで新山口駅行きに乗り換えられ、山陽線方面の通勤、通学利用を見込んでいる。
 夕方は山口駅を午後7時23分発、同7時50分発の下り普通2本を走らせる。上りと違い、下りの臨時列車はいずれも新山口駅から乗り換えなしで宮野行きとなる。
 4月1日から毎日運行し、半年ほど利用実態を見て定期便にするかも検討する。広島支社は「山口線の利用促進はこれまで新山口―山口駅間が主体だったが、宮野地区の利用増につなげたい」としている。[姜弘修]

3月30日朝刊
(毎日新聞) - 3月30日17時26分更新

969とはずがたり:2005/03/31(木) 13:25:07
鉄道廃止してこれ以上過疎進めてどうしようってんのかね?

のと鉄道・穴水−蛸島間 きょう31日廃線
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=8980

  能登半島を縦断する第三セクター、のと鉄道の能登線(穴水−蛸島、61キロ)が31日で廃線となる。旧国鉄時代の64年に全線開通し、40年以上にわたって奥能登の地域の足として走り続けた日々は、それを支えてきた人たちの歴史でもある。東京出身の若い運転士、無人駅に売店を開いた住民、旧国鉄時代から記念切符を扱ってきた夫婦……。それぞれの思いを紹介する。
(榊原謙)

◇ 能登に残り七尾線へ*運転士の山際さん ◇
  02年8月からのと鉄道の運転士を務める山際良太さん(27)は、東京出身。鉄道旅行が好きで、学生時代には全国を回った。
  大学卒業後、地方の鉄道運転士を目指し、それまでに乗って好印象を抱いた鉄道会社に採用を申し込むはがきを出した。北海道、秋田、長崎……。そんな中、石川の「のと鉄道」から詳細が書かれた手紙が返ってきたのが縁だった。
  穴水午前6時15分発、蛸島行き。県立飯田高校など沿線の高校生が乗る通学列車だ。1人、また1人と山間の駅から生徒が乗る。「古君駅で乗る2人が、飯田高校から一番遠い生徒だよ」と山際さん。毎朝の風景だ。  能登線の廃線を前に、他の第三セクターに移る同僚もいた。山際さんも廃線に納得がいかず、「いっそのことやめてやろうか」とも思った。
  だが、4月以降、引き続き七尾線を運転することになった。のと鉄道を利用する高齢者をはじめ、地元の乗客を放り出すわけにはいかない。そんな気持ちだ。
  妻と共に入団した宇出津の市民楽団では、思いきりサックスを吹く。「友達や知り合いも増えてね」。能登を離れられないもう一つの理由だ。

◇ 地域に愛された売店*蛸島駅 ◇
  能登線の終着にして17年間無人駅だった蛸島駅。地元出身の巽(たつみ)通敏さん(33)が駅舎を借りて友人2人と売店を始めたのは昨年7月のことだ。
  売店内にはお菓子や飲み物、珠洲特産の塩や醤油(しょうゆ)、貸自転車や巽さんの母が作ったパッチワーク製品、巽さんが撮影した四季折々ののと鉄道の写真パネル30点などが所狭しと並ぶ。もちろん名所案内も請け負う。
  列車が着くたび、巽さんはホームに出て降りてくる客を迎える。発車間際には、駅舎やホームの人々に声をかけて回る。定刻に列車を発車させるのも巽さんの役目だ。
  小さな頃から列車や駅が大好きだった。売店を始めると、暗く汚かった待合室が学生やお年寄りのおしゃべりの場に変わった。うれしかった。
  巽さんは31日いっぱいで売店の仕事に区切りを付ける。新しい仕事を探すつもりだ。駅には列車が来るのが当たり前だと思っていたから。「定刻に来るはずのものが来なくなるのを見るのは、悲しいじゃないですか」  31日の最終列車は、駅でセレモニーをやって送り出すつもりだ。

◇ 恋路みやげに切符*民宿の今花さん ◇
  旧国鉄時代の75年ごろ、「恋路ゆき乗車券」で全国的に有名になった恋路駅。悲恋物語で有名な恋路海岸沿い、駅から目と鼻の先に民宿「恋路屋」がある。
  恋路屋は、記念切符を扱っている隣の松波駅から切符を購入、販売してきた。恋路駅が無人駅だと知らずに、記念切符を買いに来た客をがっかりさせたくなかったからだ。
  「息子にお嫁さんが来てくれるように」と切符を買っていった夫婦、「これからも別れずに、ずっと一緒にいられるように」とおみやげにするカップル、恥ずかしそうに1枚ずつ買っていった老夫婦……。「1人で10枚買っていった方もいましたよ」と経営する今花邦夫さん(58)、文子さん(54)夫婦は懐かしそうに振り返る。
  のと鉄道は2月17日、記念切符が完売したと発表した。だが、恋路屋には今も約200枚が残る。直前に松波駅から購入していた分だ。廃線後もなくなるまでは販売に応じるという。
  「鉄道がなくなればここに来る人もめっきり減るでしょう。でも、何年たっても、かつてここに列車が走っていたんですよと、教えてあげたい」と文子さんは話す。(3/31)

970とはずがたり:2005/04/01(金) 19:07:04
下津井電鉄:あすから新路線バス運行 /岡山
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/okayama/news/20050331ddlk33020439000c.html

 下津井電鉄は4月1日から、JR児島駅を起終点に、下津井地区を循環する新路線バス「とこはい号」の運行を始める。同駅−下津井の現行2路線が、利用客減少で大幅な赤字が続くことから再編。新路線は05年度1年間の試運行で、利用客数の推移をみる。

 新路線は、同駅から鷲羽山ハイランド、下津井年金センターを経て下津井港など、下津井の街を通り、鷲羽山第2展望台、児島競艇場、児島警察署前、児島支所西などを経て駅に戻る。

 停留所は計46カ所で、大型ショッピングセンターや病院などにもある。毎日8循環で、料金は160円、200円、250円の3段階。バスは岡山市から購入したレトロ調デザインの「うじょうくん号」を利用する。定員25人で、車椅子用のリフトも装備している。

 新路線により、下津井−同駅が現行の310円から250円になるほか、下津井−児島中央病院が、途中児島文化センター乗り換えで現行450円から乗り換えなしの250円になる。既存路線は朝、夕の通勤、通学用に1路線で1日2便のみを残す。

 同社は「下津井地区に路線バスを残すための策。現行で1便平均4〜5人の利用者を2けたにしたい。下津井や鷲羽山への観光にも利用してほしい」と話している。

[小林一彦]毎日新聞 2005年3月31日

971とはずがたり:2005/04/02(土) 00:18:41
2,3億の赤字かぁ〜。。確かにちょっと多いかも知れないが…。ここも半減以下ですね。。
>88年度には年間178万人の利用があったが、03年度は70万人にまで激減。

三セクのと鉄道:ありがとう能登線 沿線住民ら、廃線惜しむ /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000202-mailo-l17

 奥能登の人たちの足として約40年間にわたって走り続けてきた石川県の第三セクター「のと鉄道」の能登線(穴水―蛸島間、61キロ)が31日、歴史に幕を閉じた。各駅では同線を利用してきた沿線住民や学生らが演奏などを行いラストランを見送った。[山中尚登]
 同県珠洲市の鵜飼駅では午後4時過ぎ、蛸島発七尾行き列車の通過に合わせ、県立珠洲実業高マーチングバンド部員24人が「北国の春」や「蛍の光」など計6曲を演奏。沿線住民ら約300人が詰めかけ、手を振ったり、記念写真を撮るなどして見送った。中には涙を流す女性の姿も。運転士に花束を手渡したマーチングバンド部員の新出麻奈加さん(16)は「明日(1日)からバスに替わりますが、列車の方が広くて速かったのに残念です」と寂しそうだった。
 珠洲駅でも県立飯田高と珠洲市立緑ケ丘中の吹奏楽部員約50人が別れの演奏をし、運転士と車掌に花束を手渡した。
 同路線は旧国鉄時代の64年9月に開通。しかし、マイカーの普及や過疎化で利用者は年々減少。88年度には年間178万人の利用があったが、03年度は70万人にまで激減。ここ数年は年間2億〜3億円の赤字を計上していた。1日からは、バス運転に転換される。

4月1日朝刊
(毎日新聞) - 4月1日16時40分更新

972荷主研究者:2005/04/11(月) 00:02:32

【仙台−山形高速バス:平日68往復に増便】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/01/20050126t72016.htm
2005年01月25日火曜日 河北新報
仙台―山形高速バス 平日68往復に増便

 仙台―山形間の高速バスを共同運行する山交バス(山形市)と宮城交通(仙台市)は27日から、平日は6往復、土・日曜・祝日は9往復をそれぞれ増便する。平日は68往復、土日祝日は61往復となる。平日は朝夕の通勤時間帯、土日祝日は仙台発の夕方の便を中心に増やした。

973名無しさん:2005/04/12(火) 01:26:48
>>970
下津井鉄道!懐かしい名前ですね…
でも、実態に合わせて、下津井自動車、下津井バス、下津井交通辺りに変えるべきかも。

974とはずがたり:2005/04/12(火) 01:36:00
>>973
下関のサンデン交通のデンも元山陽電気軌道の電だし,岡山の中鉄バスも元国鉄津山線が国有化される前に経営してた中国鉄道が由来ですね。
もっとそのもの鞆鉄道(ブランド名はトモテツバス)や井笠鉄道(井原と笠岡を結んでいた)なんてのも有ります。
山陽地方はこういうのが多いようですね。

975とはずがたり:2005/04/12(火) 20:39:14
日産、九州の航空会社に出資
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1069061/detail
来春に東京─北九州間就航 移動コスト削減見込む

[ライブドア・ニュース 04月04日 東京]− 日産自動車<7201>は4日、北九州地域の航空会社「スターフライヤー」(本社:福岡県北九州市、社長:堀高明)に対し、1億5000万円の出資を決めたと発表した。同社は、5月末に予定されている第5次第3者割り当て増資に応じる形で、スターフライヤーの株主総会での決議を経て、正式に決定する運び。

 日産自は、同地域で九州工場を1975年に操業開始、昨年末までに累計車両生産台数1000万台を達成している。同社によると、「本社(東京)や関東地区の各事業所と九州工場との移動に際して、便数拡大による利便性が大幅に向上し、コスト削減効果が見込める」としている。

 また、日産自は04年8月、新北九州空港のターミナルビル運営を行う北九州エアターミナル株式会社に1億円出資、民間企業としては最大株主となっている。

 スターフライヤーは、06年3月の新北九州空港の開港に合わせ、東京−北九州間のシャトル便12便の運行を予定。新空港は「24時間空港」の利便性を生かし、同社としては、将来的に早朝・深夜便を含めた「約1時間1便」の運行を目指す。約150席の飛行機を使用して多頻度運航し、ビジネス客の利用を狙う。

2005年04月04日15時24分

976香川県民 </b><font color=#FF0000>(MeYXRY3Y)</font><b>:2005/04/13(水) 00:52:19
関西並みのJR vs 私鉄の激しい競争。
長距離の通勤利用客にとっては朗報でしょうか。

上野―土浦55分に、JR東が常磐線のダイヤ7月改正
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050412ic27.htm

JR東日本は12日、7月9日からの改正ダイヤを発表した。

東京・秋葉原と茨城県つくば市間(58・3キロ)を最速45分で結ぶ「つくばエクスプレス」(8月開業)への対抗策として、ほぼ平行して走る常磐線のダイヤに絞って改正する。

朝夕の通勤時間帯の特急を増発するほか、日中には最高時速130キロの新型車両を使った「特別快速」を新設し、上野―土浦間の所要時間を16分縮めて55分にする。

地元自治体などが出資する3セク会社が運行するつくばエクスプレス開業により、JRでは、常磐線の乗客が1日あたり約10万人減ると見込んでいる。

977とはずがたり:2005/04/13(水) 23:44:50
>>976
ほんと競争って利用者の為になりますねぇ。

東京─大宮もJR以外に鉄道あればもっと改善される筈。埼京線を私鉄にしとけばねぇ。

小田急や相鉄を湘南台辺りから茅ヶ崎・平塚方面へ延伸,実際は第三セクターが建設,両者が乗り入れとかしたらどうでしょう?

京成千葉線も線型改良などにカネ出してちはら台・千葉中央──西馬込・横浜に快速特急でも運転して貰ったらどうか?

978とはずがたり:2005/04/13(水) 23:46:16
色々揉めてますねぇ。。
カネのある栗東と竜王が特例法の期限内に合併して特例債でつくっちまえば良かったのにね。

甲賀市が独自の算出基準を提示 新幹線新駅の建設費負担
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050413-00000052-kyt-l25

 滋賀県栗東市に計画されている東海道新幹線新駅の建設費負担について、甲賀市は13日、市独自の算出基準を1日に県に提示し、同市の負担額は2億5000万円となることを明らかにした。県が示していた同市の負担額より1億7500万円減額した形だ。周辺市の総負担額は約22億円で合意しており、甲賀市案を採用すると、他市では負担額が増える可能性があるだけに、反発も予想される。
 甲賀市によると、県の負担額案の算出基準を変更。利用者数予測の代わりに、新駅から半径10キロ以内に位置するかどうかの「圏域」割の考え方を導入し、1平方キロ当たりの人口密度や高齢化率を人口割に反映させた。この基準に基づく同市の負担額2億5000万円について、市は「圏域外に該当する」「高齢化率が最も高く、人口密度は最小」であることに加え、新駅に接続するJR草津線の駅がなく、新駅から遠い同市土山町を除外して算出したとしている。
 今井恵之助助役は「新駅設置促進協議会で甲賀市の提案を協議してほしい」と周辺6市の負担額の再調整を求めている。
 県交通政策課は「県の案が最善と思っているが、今月中に開く予定の協議会で甲賀市から説明を受け、各市で県案と甲賀市案を議論して負担額を決めたい」としている。
 県はすでに、建設費約234億円のうち、県が半額の約117億円、栗東市が寄付を含めて約95億円、大津を含む周辺6市が残る22億900万円を負担する調整案を各市に提示した。さらに県は3月末、周辺6市の分担案も示した。
 中嶋武嗣市長は、県の分担案について「地元の意見が反映されず一方的だ」とし、独自案の提示を明言していた。
(京都新聞) - 4月13日22時21分更新

979とはずがたり:2005/04/14(木) 20:57:55

新しいバス路線が出来てた。赤いバスで目立ってたが,しかしバスはガラガラだった。。
八条口じゃなくて烏丸中央口で市バスと一緒のバス停からなら客ももうおちっと乗るだろうに。
京都駅から京阪七条・博物館三十三間堂・京都女子学園までの急行バスっちう位置づけでさ。料金も170円ぐらいなら尚良い。

http://www.css-c.com/princessline/
京都駅から東山七条間のバス路線は非常に混雑する路線のひとつです。
この混雑を解消するために当社が3年前から計画したもので、国土交通省近畿運輸局の指導のもとに御利用者の利便性を向上するため新規路線として許可されたものです。
皆様の御理解とさらなる御愛顧をお願いする次第です。

980とはずがたり:2005/04/16(土) 01:09:26
ボランティア:無人駅の“駅員”10年−−久留里線・馬来田駅で木更津の住民 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050415-00000157-mailo-l12

 ◇ボランティア奮闘 住民23人、改札や駅舎に花飾る
 「駅員がいない地域の駅は自分たちで管理しよう」と、木更津市富来田地区の住民23人が、JR久留里線馬来田駅が無人駅になった10年前からボランティアで“駅員”を務めている。切符販売や改札などの業務に加え、駅舎やホームを花で飾って、利用者に喜ばれている。JRが個人に駅業務の委託しているケースはあるが、ボランティアグループへの委託は珍しいという。会員たちは活動10周年を記念し、近く懇親会を開き、お互いの活動をねぎらう。
 同駅は95年5月まで2人の駅員がいたが、JRの合理化で無人駅になった。管理する人がいなくなった後は、駅舎は高校生ら若者のたまり場になり、ごみが散乱したり、自転車が乗り捨てられるなど、荒れ果てていた。
 これを見た当時の富来田商工会会長の山口栄二郎さん(79)らの呼び掛けで、住民23人が「馬来田駅ボランティア」(山口さん代表)を発足。同年8月、JRから業務委託を受けた。
 会員の最高齢は磯貝忠衛さん(85)で、主婦や会社を定年退職した人や、商店や農業を営む人たちがローテーションを組み、毎日2、3人ずつが午前8時15分から午後6時半まで“勤務”。JR各駅への切符、特急券の発売や改札の他、駅舎やホーム、トイレの清掃、駅前の自転車置き場の整頓などを続けている。
 さらに駅舎やホームは、会員たちが育てたパンジーやマリーゴールド、キンセンカなど30個のプランターで彩られており、「花いっぱいの駅」となっている。
 会員らは、顔見知りの利用者に笑顔で「おはよう」「お帰り」などと声を掛けており、地域の人らからも「人が常駐しているので防犯上安心」と喜ばれているという。
 山口さんは「最初は切符券売機の操作や駅名を覚えるのが大変だったが、会員たちも『健康で地域貢献できる』と楽しく活動している。これからも日本一きれいで、素晴らしい駅にしていきたい」と話す。[児玉賢二]

4月15日朝刊
(毎日新聞) - 4月15日16時25分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板