[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
900
:
とはずがたり
:2005/02/15(火) 22:43:12
是非JR紀勢本線の和歌山─和歌山市も移管して一体的運営を。絶対儲かるって〜。
貴志川町:貴志川線存続へ基金、3月議会に条例案提案へ /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000293-mailo-l30
貴志川町の中村慎司町長は13日、町内で開いた「南海貴志川線対策協議会」で、同線の経営会社に将来生じる運営赤字の費用負担を確保するため「貴志川線存続基金条例案」を、3月10日開会予定の定例町議会に提案することを報告した。
和歌山市と同町は運営費の赤字について、10年間で8億2000万円を限度に65対35の割合で補助することで合意しており、町は年3000万円程度を負担する。11月に那賀郡5町が合併し「紀の川市」になることが決まっており、新市も合意通りの負担ができるように町は2億円で基金を設立し、運営費の補助などに充てることにした。中村町長は「貴志川線については合併協でも十分話し合っているが、存続のために基金を設立しておきたい」と話した。
協議会は両市町と県、沿線自治会などでつくり、昨年8月以来半年ぶりの開催。会では貴志川線の運営試算や県・市・町の合意内容についての説明もあった。
2月15日朝刊
(毎日新聞) - 2月15日17時31分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板