[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
6127
:
チバQ
:2013/01/08(火) 23:57:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130108/fkk13010803340002-n1.htm
ななつ星、欧州販売へ 「国際観光地」を視野 九州ブランド育成がカギ
2013.1.8 03:33
JR九州がついに欧州に目を向け始めた。欧州の複数の旅行会社と豪華寝台列車「ななつ星in九州」のツアー販売契約が締結されれば、観光資源に恵まれながらも知名度不足に泣いてきた九州が、国際観光地としてのステータスを確立する効果も期待できる。(小路克明)
◇
「ななつ星のためだけにカンヌに来ました」
昨年12月、南仏・カンヌで開かれた富裕層向け旅行商談会「インターナショナル・ラグジュアリー・トラベルマーケット(ILTM)」で、独、仏、イスラエルなどの旅行会社の担当者が、JR九州社員に次々と声をかけてきた。
これを聞いた唐池恒二社長は膝を打った。「そんなに欧州で関心が高いのか」。これを機にJR九州は、欧州の複数社とツアー販売に向け本格協議に入った。今夏にも契約が締結される見通しで、平成26年4月出発分の第3期以降から欧州客のななつ星ツアーが実現しそうだという。
欧州勢がいち早く、ななつ星の商品価値を見い出したのは、鉄道旅行に長い歴史と文化があるからだ。世界でもっとも有名な豪華列車「オリエント急行」の運行開始は1883年。列車に揺られながら国境も越える旅は130年の歴史を持っている。
タイ・バンコクとシンガポールを結ぶ「イースト・オリエント急行」も欧州で人気が高く乗客の大半が欧州富裕層が占める。欧州旅行会社がななつ星に注目したのは当然ともいえる。
一方、ななつ星で年間5億円の利益を見込んでいるJR九州にとっても欧州旅行会社のツアー販売申し出は「渡りに船」だった。
ななつ星で「世界最高の列車の旅」を演出したいともくろむ唐池氏は、世界各地の豪華列車を知り尽くした欧州富裕層を誘客すれば、サービスの向上にもつながると考えたようだ。
しかも豪華列車の国際競争に勝ち抜けば、JR九州だけでなく、九州の観光地としてのブランド力も必然的に高まるはずだ。豊かな自然、温泉、食材に恵まれた九州の魅力が海外で広まれば、観光だけでなく地場産業の活性化にも一役買うこともできる。
そのためにも、九州の各自治体には、観光地を個別に宣伝するのではなく、一丸となって「九州ブランド」確立に向けた戦略を練ることが求められる。
6128
:
とはずがたり
:2013/01/09(水) 19:55:37
>>6125
タマみたいなカリスマ(?)あるんでしょうかねぇ!?(笑
>>6126-6127
JR九州なんだか元気ですねぇ。
やたら元気がないJR西日本から岩国以西の山陽本線と益田以西の山陰本線を切り離して九州に移管すべきでわ!?
豪華観光列車を萩辺り迄乗り入れたりして地元の為にも良さそう。九州・山口は,経済圏一体だし。
6130
:
荷主研究者
:2013/01/10(木) 23:48:45
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20121227201.htm
2012年12月27日00時42分 北國新聞
城端線新駅の認可受ける JR西、北陸新幹線新高岡駅に隣接
高岡市にできる城端線新駅の予定地周辺。工事が進む北陸新幹線新高岡駅(仮称)と隣接する=富山新聞社ヘリ「あすなろ」から
JR西日本は26日、JR城端線の高岡駅―二塚駅間に新駅を設置する鉄道事業基本計画変更について、北陸信越運輸局の認可を受けた。新駅は北陸新幹線新高岡駅(仮称)に隣接して整備され、新幹線の乗り換え利便を図るとともに、駅勢圏拡大による城端線の活性化が期待されている。来年度に駅工事に着手、2014年度末の開業を予定する。
新駅は高岡市下黒田に建設され、駅間距離は高岡駅から1・8キロ、二塚駅から1・5キロとなっている。城端線の駅数は現行の12から13となる。市は利便性向上のために城端線の線路を東西にまたぐ自由通路を整備する。
JR西日本が富山県内の路線で新設した駅としては、高山線に2008年3月に設置された婦中鵜坂駅(富山市)がある。ただ、婦中鵜坂駅は富山市の交通社会実験による臨時駅の位置付けで、正式な新駅は今回の城端線新駅が初めてとなる。
城端線新駅は、高岡市が北陸新幹線の整備に合わせてJR西日本に要望してきた。同社は高岡市との協議と並行して12年12月、新駅を設置する駅新設を北陸信越運輸局に申請した。今月3日には高岡市など沿線自治体などでつくる城端・氷見線活性化推進協議会(会長・高橋正樹高岡市長)と駅設置の基本協定を締結している。
6131
:
チバQ
:2013/01/12(土) 00:05:52
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20130111ddlk19020171000c.html
リニア中央新幹線:リニア駅へ、バス専用道 JR甲府駅と結び 県が基本構想素案 /山梨
毎日新聞 2013年01月11日 地方版
県は、リニア中央新幹線の東京−名古屋間の開通(27年予定)に向けた「県リニア活用基本構想」の素案を公表した。甲府市大津町付近に建設予定のリニア新駅とJR甲府駅約8キロを結ぶ交通手段は、新設のバス専用道と明記。1月27日までパブリックコメントを募集する。
構想によると、バス専用道は国道358号(平和通り)と並行する荒川の土手を利用してバス専用道を造り、輸送人員の多い大型バスを走らせる。県の試算では整備費用が1キロ当たり5億〜7億円で、モノレールや路面電車に比べて安く、路線バスの1・5倍の輸送能力があるとされる。
この他、新駅に30分でアクセスできる地域の拡大を目指し、中部横断道や中央道などの新インターチェンジ整備、新駅とJR身延線や中央線の主要駅を結ぶバス網の再編も図るとしている。【春増翔太】
6132
:
チバQ
:2013/01/13(日) 01:00:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130112-00000527-yom-soci
より早く止まる…新型新幹線、目標を路線変更
読売新聞 1月12日(土)14時32分配信
開業からまもなく半世紀を迎える東海道新幹線が、これまで追求してきた「より速く」の目標を路線変更する。
2月に導入される新型車両が目指したのは、より早く「止まる」。6代目となるJR東海の新幹線「N700A」は、大震災の発生を想定していち早く車両を停止させられるようブレーキ性能を大幅に改良したのが最大の特徴だ。
◇制動力アップ
これまで車両更新の度に行われてきた最高速度の引き上げや所要時間の短縮は今回はなし。東京―新大阪間は、現在と同じ最高時速270キロ、所要時間は2時間25分のままだ。「追求したのは『早く止まる』。速度向上よりも安全性を優先した」と同社は力を込める。
新幹線は地震の揺れを検知すると緊急停止する仕組みで、同社によると、N700Aはブレーキシステムの大幅改良で現在の主力車両と比べて制動距離を約1割短縮。速度制御装置の改良で、各区間の制限速度に近い速度を自動的に維持できるようになり、ダイヤが乱れても、遅れを最小限に食い止めることができる。
◇21年で「5分」
東京五輪開幕直前の1964年10月に開業した東海道新幹線は、在来線で6時間半を要した東京と大阪を4時間で結び、本格的な高速運転を始めた翌65年から3時間10分に。その後、軽量化など車体技術の改良で最高速度が引き上げられ、所要時間を短縮してきた。
一方、東海道新幹線は最高時速270キロが上限。所要時間は1992年導入の300系が所要時間2時間30分を実現したが、その後、21年間で短縮できたのは5分間だけ。カーブが多いため速度を上げづらく、人口密集地を通るため走行音に神経を使う事情もあるからだ。
6133
:
チバQ
:2013/01/14(月) 11:05:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000044-mailo-l23
追跡2013:SL、新幹線と夢の競演 27年ぶり名古屋に、あおなみ線で来月実験走行 /愛知
毎日新聞 1月13日(日)11時39分配信
◇事故防止へ観覧席
名古屋では27年ぶりという蒸気機関車(SL)の運行が来月に迫った。「実験走行」との位置づけで、2月16、17の両日に名古屋臨海高速鉄道「あおなみ線」の名古屋−名古屋貨物ターミナル駅間(約5キロ)を、C56形160号機が1日3往復する。河村たかし名古屋市長の肝いりで4000万円の事業費を投入した一大イベントの成果は−−。【高橋昌紀、三木幸治】
名古屋市中村区のあおなみ線ささしまライブ駅近く。「ミッドランドスクエア」など、名古屋駅周辺の高層ビル群を背景に、同線の銀色の車両がゆっくりと通過した。手前にはJR関西線の線路があり、奥には東海道新幹線の高架橋。「新幹線、在来線、SLの夢の競演を楽しめるかもしれません」。そうアピールするのは名古屋臨海高速鉄道の渡辺康正運輸技術部長だ。
実験走行の当日、名古屋市はささしまライブ駅周辺に観覧用の特設会場を設ける。「名古屋駅出発直後は線路に勾配があり、蒸気を消費するため、迫力のある黒煙が期待できます」と渡辺部長。市は黄金陸橋(中川区)付近でも特設会場設置を計画中だ。
そうした「ファンサービス」は事故防止の目的もある。愛知県警、JR東海などの関係者が恐れるのが見物客が殺到すること。特設会場を設ける一方で、SLが通る駅のホームでは、写真を撮る人たちによる混乱を避けるため、脚立、三脚などの使用を禁止する。名古屋臨海高速鉄道は警備員を増強し、沿線の跨線橋などに配置する。SLのあおなみ線への搬入や、事前の試験運転のスケジュールも「安全のために非公表」という厳戒ぶりだ。
技術上の課題はクリアされた。国土交通省中部運輸局によると、実験走行の区間はディーゼル機関車なども走る「貨物線仕様」のため、普通の車両より重いSLでも問題はないとみられる。SL用の自動列車停止装置(ATS)も増設する。
もっとも、折り返し地点の名古屋貨物ターミナル駅には車両を転回させる転車台がないため、復路のSLはディーゼル車に引っ張られ、後ろ向きで名古屋駅に戻ることになる。
さらに問題なのが煙だ。当初は無煙炭の使用を計画していたが、燃焼後にボイラーに固着するなどの難点があることが分かり、JR西日本などが使っているオーストラリア産有煙炭に替えた。渡辺部長は「洗濯物が汚れないか、などと市民からの問い合わせはあります」。もうもうたる黒煙がSLの真骨頂だけに「悩ましい問題」と話す。
名古屋でのSL運行について、ある鉄道関係者は「夢のある実験だが、定期運行は難しい。費用対効果を考えると疑問符が付く」と辛口の見方を示す。
◇「動く博物館」を構想
SLの運行は、河村たかし名古屋市長が目指す「面白い街ナゴヤ」の象徴。今回の実験走行は、河村市長の夢である常時運行への第一歩だ。
市関係者によると、河村市長がSL運行を思いついたのは、2011年3月に開館したJR東海の鉄道博物館「リニア・鉄道館」(名古屋市港区)がきっかけ。「本物のSLや引退した名古屋鉄道のパノラマカーを走らせ、動く博物館を目指してはどうか」との発想だった。同年7月の市議会で市長は「12年度の実現を目指し、プロジェクトチームを発足させる」と発言。都会でSLを運行するのは例がない。市職員はあわてて実現に向けた調査を始めた。
「名古屋駅を、新幹線、リニア、SLをそろって見られる鉄道の聖地にしたい」。河村市長は将来像をそう語る。市は11年度中にJR西日本からのSL借り受けなどの課題をクリア。12年度、約4000万円の予算で実験走行にこぎつけた。
昨年11月に乗客(中学生以上500円)の募集を始めたところ、反響は予想以上だった。問い合わせの電話が殺到、1200人の応募枠に全国から12万人を超える応募があり、倍率は約100倍に達した。市交通施設管理課は「奇抜なアイデアだと思ったが、これだけ人気になるとは。全国に報道されるだろうし、経済効果は計り知れない」とそろばんをはじく。
任期満了(4月27日)に伴う市長選への立候補が確実視される河村市長。「次は名古屋市科学館に展示中のドイツ製のSLを修理して運行したい」との新たなアイデアもある。
6134
:
チバQ
:2013/01/14(月) 11:05:30
◇各地で観光の目玉に
SL運行で全国的に有名なのは静岡県の大井川鉄道だ。1976年から、金谷−千頭駅間の約40キロを結ぶ。2011年10月には地元の島田市が約9280万円を出して、SLの向きを回転させるための転車台を新設。SLは地域観光の目玉となっている。
観光イベントなどでSLを復活させる取り組みは他にもある。活躍が目立つ車両は1973年に廃車となっていたC61形20号機(1949年製)。JR東日本が38年ぶりに復元し、11年6月に群馬県の上越線高崎−水上駅間を運行させた。12年2月には千葉県の内房線が100周年を迎えたのを記念し、千葉みなと−木更津駅間を走った。その際に名古屋臨海高速鉄道の担当者も現地視察した。「警備方法など、あおなみ線に応用するノウハウを学んだ」(運転技術部)という。
東日本大震災からの復興への願いを込め、東北の鉄路にも汽笛は響く。C61形は「SLふくしま復興号」として、12年7月に東北線郡山−福島駅間を運行。ほかにも11年にはC11形が宮城県の石巻線、山形県などを通る陸奥東線を走った。
1月13日朝刊
6135
:
チバQ
:2013/01/14(月) 11:08:11
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130114/mcb1301140503008-n1.htm
中国「新シルクロード」強化 欧州間鉄道網で輸送コスト大幅減 (1/2ページ)2013.1.14 05:00
中国西部の重慶を起点とする欧州向け鉄道国際輸送ルートが「新たなシルクロード」として注目を集めている。2011年に開通してから12年末までに、中国−欧州間の鉄道輸送が時間、コストの面で従来の輸送ルートに対し十分な競争力を持つことが証明され、これを積極活用する大手企業も相次いでいる。東西を鉄道路線で結ぶ国際物流ネットワークの確立が経済成長につながることから、中国政府も鉄道輸送の強化に向けて動き出した。
中国で事業展開している多国籍企業の多くが、安い労働力を求めて生産工場を重慶など内陸部に建設している。その場合、沿岸部まで1000キロ以上も離れているため、物流コストがかさむことが問題になっていた。
だが重慶でノートパソコンの生産を行う米ヒューレット・パッカード(HP)は、別の手段を選んだ。中国−欧州間を結ぶ新規の鉄道国際網を利用する陸上輸送だ。HPは重慶でこの鉄道網を積極利用した最初の企業で、11年以来400万個のノートパソコンを欧州へ運んでいる。
この鉄道網は、中国と欧州を鉄道路線によって結ぶ物流ネットワーク「新ユーラシアランドブリッジ」の一部として11年に正式開通。総延長は1万1179キロ。重慶を出発したあと、中国国内の複数都市を通り、カザフスタン、ロシア、ベラルーシ、ポーランドを経由して、最後はドイツのデュイスブルクに到着する。
HPによると、コンテナ1個にかかる輸送コストは鉄道の場合、約1万ドル(約89万円)と、空輸の3分の1で済む。海輸と比べると2倍のコストだが、輸送時間は海輸の40日に対し鉄道では21日に短縮できる。二酸化炭素(CO2)排気量は空輸の13分の1に抑えられる。
同社は13年からインクジェット・プリンターの輸送でも鉄道網を活用する計画で、年内に現行の週平均1本の便数を1.5本に増やす可能性もあるという。
HP以外にも、重慶に工場拠点を置く企業の間で中国−欧州間輸送に鉄道網を利用する動きが高まっている。エイサーや、台湾の精密機器メーカー、鴻海精密工業傘下の富士康科技集団(フォックスコンテクノロジー)も、その一つだ。
独高級車大手BMW、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)、VW傘下の高級車部門アウディも、ドイツ西部の部品工場から中国の組立工場まで、同様の鉄道網を利用して自動車パーツを運ぶ。
中国の温家宝首相は、この鉄道網を「新たなシルクロード」と呼んでいる。同国政府は欧州向け輸送用鉄道網を強化していく考えで、中国の国営通信新華社によると、隣国ウズベキスタンやキルギスタンにおける路線設置工事の資金援助を近く実施する計画という。(ブルームバーグ Dexter Roberts、Henry Meyer)
6136
:
チバQ
:2013/01/14(月) 18:03:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130114-OYT1T00209.htm?from=ylist
日本に4つだけの「恋」駅、鉄道会社が特別切符
西武鉄道など4社が販売する「恋の駅きっぷ」の台紙 名前に「恋」が入った駅のある西武鉄道(本社・埼玉県所沢市)など鉄道4社は15日から、特別切符「日本に4つ 恋の駅きっぷ」の販売を始める。
切符は来月の「バレンタインデー」を意識したもので、各社は「恋人への贈り物」としての利用を期待している。
全国で名前に「恋」のつく駅は、西武鉄道の「恋ヶ窪(こいがくぼ)」(国分寺市)のほかに、JR北海道の「母恋(ぼこい)」(北海道室蘭市)、三陸鉄道の「恋し浜(こいはま)」(岩手県大船渡市)、智頭急行の「恋山形(こいやまがた)」(鳥取県智頭町)がある。4社は昨年、西武鉄道の呼びかけで「恋駅プロジェクト」を結成し、「恋」をテーマに地域活性化に取り組んでいる。
切符には駅名が記されており、メッセージカードにもなる台紙にセットされている。デザインは各社で異なる。4社分をそろえると、幸福を呼ぶとされる「四つ葉のクローバー」になる仕組みで、「恋愛成就」の願いも込められている。
西武鉄道の切符は、恋ヶ窪、池袋、所沢の各駅などで販売され、1セット500円(1000セット限定)。問い合わせは、同社お客さまセンター(04・2996・2888)へ。
(2013年1月14日15時30分 読売新聞)
6137
:
チバQ
:2013/01/15(火) 22:00:59
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130115/mcb1301150500005-n1.htm
北京−広州、高速鉄道で選択肢増える 隣の省への旅は「遠出」ではない (1/2ページ)2013.1.15 05:00
全線開通した、北京−広東省広州間を結ぶ「世界最長」の高速鉄道=2012年12月26日、北京市の北京西駅(共同)【拡大】
昨年12月に首都・北京と広東省広州市を結ぶ世界最長の高速鉄道となる「京広高速鉄道」が全線開通した。京広高速鉄道は、石家庄や鄭州、武漢、長沙といった主要都市を経由し、6つの省や市を縦断、全長は2298キロに及び、最高速度は時速350キロに達するという。
中国国営新華社通信などによると、当面は時速300キロで運行し、北京−広州間の所要時間は最短でおよそ8時間。在来線と比べると12時間以上の短縮となる。
従来から乗車率が高く、乗車券の入手も困難だった北京−広州間の路線。今までは最速の直行列車でも20時間以上かかっており、この間は立ちっぱなしということも少なくなかった。
しかし京広高速鉄道の開通で、高速鉄道網は整備が進み、利便性は格段に向上した。環渤海経済圏や中原経済区、武漢都市圏、長株潭都市圏、珠江デルタ都市圏といった経済圏を南北に貫く京広高速鉄道。その開通は、沿線に暮らす4億人近い人々の生活にも大きな変化をもたらす。
所要時間が縮まったことで、心理的距離も縮まり、行動範囲が広がった。その変化が最も顕著に現れているのが旅行のあり方だろう。人々の移動範囲は一回り大きくなり、隣の省への旅はもはや「遠出」ではなくなった。
広東鉄青国際旅行社の臧●(ぞうゆう)総経理が指摘するように、「移動時間が大幅に短縮されたため、旅行先でゆっくりできるようになった」ことも大きな変化だ。
そしてもう一つ、京広高速鉄道の開通で大きく変わってきているのが利用交通手段の割合。空路ではなく、高速鉄道の利用率が上がっている。
北京から広州に旅行に来たという劉綺麗さんも「空港までの移動時間を含めると、飛行機も高速鉄道もほとんど違いがない」ため、復路は開通したばかりの京広高速鉄道を利用するという。
利用者が高速鉄道へ流れることを恐れた航空各社は、値引き合戦を開始。同区間の運賃を次々と引き下げ、中には高速鉄道の2等席並みのチケットまで現れたほど。沿線のバス会社も路線や価格を調整した。
しかし、こうした価格競争も利用者にとっては嬉しい変化だ。高速鉄道の研究に携わってきた広東省の学者、遅少麗氏も「京広高速鉄道の開通で、旅客輸送全体の効率が向上し、多くの国民が恩恵を受けることとなった」と評価する。
問題も多い高速鉄道。しかし、利用者により便利で多様な選択肢を与えたことは確かなようだ。(上海支局)
●=火へんに習の旧字体
6138
:
チバQ
:2013/01/15(火) 22:03:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130115/ngn13011518360003-n1.htm
新幹線延伸を経済好機に 駅ハブ化事業を推進 長野
2013.1.15 18:34 (1/2ページ)
新幹線の金沢までの延伸に向けて、各駅ごとに滞留型ミニ観光圏づくりへの取り組みが進んでいる=長野駅
平成26年度末の北陸新幹線長野−金沢間開業が迫る中で、延伸と同時に開業する飯山駅を含め長野県内5つの新幹線駅を核にしてそれぞれハブを形成し、観光振興やビジネスチャンスの創出を図る事業が進んでいる。これまで上越新幹線経由だった首都圏と北陸間の旅客輸送量が、延伸により北陸新幹線に流れ込むことを見込む動きだ。長野県の強みの「観光」をフル活用し、利用者を“途中下車”させることを目指している。
事業の構築を目指すのは信州・県観光協会に事務局を置く新幹線停車駅ハブ化連絡協議会。県や駅所在市町、商工団体、観光団体などのほかJR東日本やしなの鉄道も加わり、30団体で構成する。新幹線の各駅を核に半径4キロと、10〜20キロの圏域にミニ観光圏を形成し、まち歩きや体験、飲食、物産販売などの魅力創出を進めることによる滞留型観光の確立を目指す。
昨年夏に設立された協議会の下には、各駅ごとに行政や観光協会、経済団体、民間事業者、地域活動団体などからなる「チーム」を設置。それぞれのチームが主体となって事業展開や圏域内の移動手段の検討などの作業を行っている。
新幹線駅をハブにした観光圏域づくりは、飯山市や新潟県妙高市などが飯山駅を核に「信越9市町村広域観光連携会議」を設立。県や民間も構成団体に加え、先行して事業の具体化を目指している。事務局では「それぞれのチームが違う取り組み、進度であってもいい。いかに直接的な経済効果を生み出し、お金を循環させて圏域内の経済活性化を図れるかが重要だ」と話す。
事業期間は、新幹線が延伸開業する平成26年度末までの約2年半。開業1年前までには具体的な行動計画をつくり、上高地▽軽井沢▽立山黒部アルペンルート−の国際ブランド力がある観光拠点と5つの観光圏域を結びつけるところまで持ち込みたいとの青写真を描いている。
6139
:
チバQ
:2013/01/16(水) 23:48:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20130115-OYT8T01352.htm
天竜浜名湖鉄道 存続へ
第3セクター「天竜浜名湖鉄道」の存廃を検討する「天竜浜名湖鉄道の経営分析と将来展望」プロジェクトチーム(PT)は15日、県浜松総合庁舎で最終会合を開き、「地域経済・社会で非常に重要な役割を果たしており、廃線による影響は非常に大きい」として、天浜線の全線存続を求める結論をまとめた。一方、PTは「5年以内に営業利益をゼロ以上にすること」との意見も付けた。
同線の存続は、最終的には出資自治体などが判断するが、PTには自治体の首長や幹部が参加しており、同線の全線存続が事実上決定した。
PTは昨年5月に発足し、5回にわたり会合を開催。同線が地域にもたらしている経済効果を数値化したほか、同線を全廃して代替バスを運行した場合にかかる費用などを計算した。
その結果、同線は移動時間の短縮や観光目的での集客効果などの便益を地元にもたらしており、その経済効果は計約26億3000万円にのぼると算出した。一方、同線を全廃して代替バスを運行した場合、毎年約1億4000万〜3億4000万円の営業赤字が見込まれるほか、初期投資には約17億円かかるとした。
同線は毎年2億円近い経常赤字を出し、県や周辺市町から毎年2億5000万円前後の助成金を受けて穴埋めしてきた。PTは▽公的支援以上の価値を地域にもたらすなど、地域経済・社会において非常に重要な役割を果たしている▽代替バスの運行は現実的ではない。廃線により地域に及ぼす影響は非常に大きい――などとする結論をまとめた。
その上で、2017年度までに営業利益ゼロ以上を達成出来ない場合は存続を再検討することや、営業改善の進展状況をチェックする監査委員会を設置することなどを提案した。
会合後、天竜浜名湖鉄道の鈴木茂樹社長は取材に「5年で営業利益をゼロ以上にするのは非常に難しいと思うが、まず増収から始めたい」と述べた。
(2013年1月16日 読売新聞)
6140
:
チバQ
:2013/01/16(水) 23:51:22
http://www.at-s.com/news/detail/474558355.html
天浜鉄道に「5年以内黒字化」要求 県検討チーム(2013/1/16 07:45)
赤字が続く第三セクター天竜浜名湖鉄道(浜松市天竜区、鈴木茂樹社長)の経営の在り方を、存廃判断を含めて検討してきた県のプロジェクトチーム(PT)は15日、同市中区で開いた最終会合で報告書をまとめた。「代替交通機関の整備が困難」として鉄道の存続を認める一方、5年以内の営業黒字化を求め、「未達の場合は外部委員会で存廃を再審議すべき」と提言した。
同社は、設立から2010年までの25年間で県と市町から約26億円の公的補助を受け、現在も年間2億円近い赤字補てんが続いている。
報告書は、利用者の便益や観光的価値を数値化した鉄道の「社会的価値」(年間26億円)を示して、「公的支援額を上回る効果がある」と指摘する。さらに、鉄道廃止の場合に必要な代替バスの運行に16億円以上の初期投資が必要で「収支も鉄道以上に悪化する可能性が高い」との分析を示し、「(鉄道)廃止検討は慎重に行うべき」と結論付けた。
その上で、社内への監査委員会設置や、鉄道利用の促進、沿線の観光PR強化など、赤字脱却に向けた取り組みを求めた。
PT委員は株主の県や市町幹部、学者、地元企業・金融機関役員らで、昨年5月から議論を重ねてきた。民間委員らからは赤字体質を問題視する厳しい意見もあった。
委員も務める鈴木社長は、存続の結論に「期待に応えたい」と答える一方、「5年以内の黒字化は難しい。地元の協力が必要」と厳しい表情を見せた。
報告書は沿線市町会議に提出され、経営計画に反映されるという。
6141
:
荷主研究者
:2013/01/20(日) 10:04:55
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20121227/949390
2012年12月27日 下野新聞 朝刊
日光線にリニューアル車両 JR東日本
JR東日本は来年3月16日のダイヤ改正に合わせ、日光線に205系リニューアル車両を投入する。また朝の通勤時間帯に、鹿沼−宇都宮間の1往復を増発する。
新車両は1両当たり片側4ドアとなり、乗り降りがしやすくなる。また半自動ドアがボタン式自動開閉になる。増発するのは宇都宮午前7時15分発、鹿沼7時37分発の2本。夕方の一部列車で運転を取りやめる。
6142
:
荷主研究者
:2013/01/20(日) 10:11:14
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/429050.html
2012年12/22 10:34、12/22 10:41 北海道新聞
北海道新幹線 札幌延伸、北斗から着工 来年度 村山トンネル
【北斗】2035年度に開業を予定する北海道新幹線新函館(仮称)―札幌間の最初の工事が、北斗市内の村山トンネル(5265メートル)に決まり、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は21日、来年3月の入札に向けて工事概要を公告した。来年度に着工する見通しで、20年度末の完成を予定している。
村山トンネルの函館側出入り口は、札幌延伸の起点となる新函館駅から約1キロに位置し、新青森―新函館間のトンネル工事などを管轄する北斗鉄道建設所に近い。札幌延伸で建設される計19カ所のトンネルのうち、10番目の長さ。トンネル工事は工期が長い一方、用地買収などが不要なため、同機構は北海道新幹線札幌延伸に向け、高架橋や橋りょう建設よりも先行させる方針を示している。<北海道新聞12月22日朝刊掲載>
6143
:
名無しさん
:2013/01/20(日) 11:30:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130120/wlf13012007010001-n1.htm
【関西の議論】
あの「たま駅長」も〝70歳〟 赤字路線の救世主、衰えぬ人気 老後は悠々自適
2013.1.20 07:00 (1/5ページ)[westセレクト]
制帽をかぶった「たま」駅長に外国人も「かわいい〜」=和歌山県紀の川市の貴志駅
「駅の招き猫」として全国区の人気を誇る和歌山電鉄貴志川線貴志駅(和歌山県紀の川市)の三毛猫の駅長「たま」。駅長就任から丸6年を迎えた今月には、ついに「社長代理」にまで昇格した。人間に換算すると70歳近くの高齢だが、「駅長室」でのんびり寝そべりながら利用客を見守る“執務姿”は多くの人の心をとらえて離さない。「癒し」が求められる時代、今日も多くの人々がローカル線に乗ってたま駅長に会いにやって来る。(和歌山支局 秋山紀浩)
式典に人だかり
貴志駅で今月5日に開かれた、たま駅長の就任6周年を祝う記念式典。厳しい冷え込みにもかかわらず、100人を超すファンが殺到した。家族連れ、カップル、観光客、高齢者…。老若男女を問わず人気を集めていることを実感した。
羽根付き帽子とマントの礼装姿で式典に臨んだたま。「サプライズ人事」の発表で「社長代理」に昇格し、小嶋光信社長から辞令を受け取った。駅長就任からわずか6年での異例のスピード出世は、「愛嬌(あいきょう)あるしぐさで観光客を喜ばせ続けた」ことが評価されたという。
部下の三毛猫「ニタマ」も祝福に駆けつけ、「代理」就任の記念に大理石の印鑑と「花かつお」をプレゼント。ファンから「おめでとう」「がんばれよ」などと声援がかかる中、たまは「にゃあ」と就任あいさつのひと鳴き。会場は笑い声と笑顔に包まれた。
ユニークな経歴
たま駅長は、偶然の出会いから誕生した。
平成18年4月、南海電鉄から貴志川線の運営を引き継いだ和歌山電鉄のオープン日。貴志駅で式典を終えた小嶋社長は、駅隣の雑貨店の女性から「うちのたまちゃんがすむところがないので、駅に置かせてください」と相談を受けた。たまに会うと、その目力と存在感に「この子は貴志駅の駅長だ」とひらめいたという。
翌19年1月、たまは駅長に。就任式には全国から報道陣がつめかけ、本格的な制服と制帽をまとった駅長姿に人気は沸騰。一気に全国区の知名度を獲得し、各地で動物駅長が誕生するきっかけとなった。
20年には、和歌山の魅力を全国に発信した功績が認められ、仁坂吉伸県知事から「和歌山県勲功爵」の称号を贈られた。社内的には22年1月に執行役員、23年1月に常務執行役員、そして今年ついに社長代理に上りつめた。
たま自身に出世欲はみられないが、業績アップへの貢献度は社内随一で異例のスピード出世も当然か!?
6144
:
名無しさん
:2013/01/20(日) 11:31:23
「招き猫」の効果も
たま人気は、会社にはもちろん和歌山にも多大な経済効果をもたらした。
関西大大学院の宮本勝浩教授は、たまの駅長就任後1年間の経済波及効果を11億円と試算した。貴志川線の年間利用者は前年の約192万人から約5万5千人も増え、写真集や関連商品の波及効果も約2700万円と算定。隣接する和歌山市の観光客増にも貢献した。
その後も年間利用者は増加し、現在は218万人前後で推移しているうえ、関連グッズの売り上げも伸びており、年間11億円を上回る経済波及効果があるとみる。
赤字ローカル線で廃線が検討された貴志川線自体も大幅に赤字を減らし、黒字運営まであと少しのところにきた。和歌山電鉄の担当者は「たま駅長就任以前は、毎年5%ずつ利用者が減少していた。増えているだけで奇跡です」と喜ぶ。
たまはマイペース
人気、実力ともにナンバーワンのたまだが、過酷な“ノルマ”が課せられているわけではなく、仕事ぶりはいたってのんびりだ。
広さ約1・8平方メートルの「駅長室」には、専用トイレも付いている。普段のたまは制帽も制服も身につけず、この駅長室で寝そべりながら利用客を見守るのが日課だ。勤務時間は午前9時から午後5時までで、休日もきちんと設けられている。気になる休日の過ごし方は「プライベートなので秘密です」(同社担当者)と、ベールに包まれている。
一方、ファンも駅長室前ではフラッシュを控えて撮影するなど、たま駅長に配慮する姿勢が随所でみられる。利用客の男性は「執務にあたらなくても、いてくれるだけでうれしい。そんな存在です」と話す。
海外メディアも注目
同社スタッフやファンの温かなまなざしや思いやりは、海外からの観光客やメディアからも注目を集めている。
24年11月には、テレビCMに出演した縁でアメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)の米国本社の取材を受けた。アメリカ人スタッフは「猫が駅長を務めているなんて、とてもユニーク。たまは、この駅に幸福をもたらせていると思う。本社やアメリカの顧客も関心を持ってくれるはず」と笑顔を見せた。
ローカル線の小さな駅まで遠路はるばる足を運ぶ外国人観光客も多い。社長代理の発表があった日にも、外国人観光客の姿が目についた。盛んにたまの写真を撮っていた一人は、オーストラリアからの旅行客。「日本全国を旅する中で、観光ガイドを見てぜひここに来たいと思った」と流暢(りゅうちょう)な日本語でたまへの熱い思いを語り、「猫が駅長なんて、オーストラリアでは聞いたことがない。のんびりしている姿に癒されました。日本人の懐の深さを感じます」と感慨深げ。たまは“友好親善大使”でもある。
高齢も体調は絶好調
国内外から人気を集めるたまも13歳で、人間でたとえると70歳近い。
同社によると、毛並みは良く、エサもよく食べ、体調は「すこぶる健康」といい、「引退」という言葉は縁遠そうだ。むしろ社長代理としての活躍とともに、昨年1月から直属の部下となった伊太祈曽(いだきそ)駅(和歌山市)のニタマ駅長の“指導”にも期待がかかる。
ただ無理は禁物だけに、1月の記念式典で小嶋社長は「たまに負担はかけられない。社長業は任せて」と強調。当のたまは、いつもの調子で「にゃあ」…。これからも駅長室で寝そべりながら、利用客を見守っていく。
6145
:
チバQ
:2013/01/22(火) 00:25:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20130120-OYT8T00890.htm
肥薩おれんじ鉄道 もてなし列車で苦境打開
古木圭介さん JR九州から、鹿児島線八代―川内間を買い取り、運営する第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(八代市萩原町)は、沿線地域の人口減少などで苦しい経営が続く。同社社長の古木圭介さん(70)に苦境の打開策について聞いた。(大森祐輔)
――経営の現状は。
「年間約145万人にのぼる乗客のうち約100万人は定期券を使う高校生。学生を中心に生活の足として役立っている自負はあるが、運賃収入だけで採算をとるのは難しい。沿線自治体の補助金や、寄付金などを積み立てた基金を取り崩してしのいでいる」
――赤字経営でも路線を維持する理由は何か。
「鹿児島県の大隅半島では、赤字の国鉄大隅線を廃線にし、沿線地域の衰退を加速したと指摘されている。おれんじ鉄道の沿線地域も、通学の足がなくなれば、子育て世代は市街地に移住するしかない。山間部の少子高齢化がさらに進む。また、鉄道は貨物の大量輸送ができ、災害時には大事な命綱になる。鉄道を残す意義は大きい」
――状況打開のためにどんなことをしてきたか。
「社長に就任した時に前任者から、『必要最低限の施設と人員で運営している』と言われた。その言葉の通りだった。ただひたすら路線を維持しているだけで、営業の部署すらなかった。会社自体が崖に向かって走る列車のように見えた。すぐに営業部を新設し、沿線住民の利用だけに頼らず、県外、国外からの客に高い単価で列車に乗ってもらう努力を始めた。期限付きで派遣されて来ているJR九州のベテラン技術者から若手社員への技術継承も進めている。将来に希望が持てる会社にしたい」
――県外、国外からの誘客策とは。
「ゆっくりした旅を好むシニア層や海外の富裕層に乗車してもらうのに、車窓から見える不知火海の景観や沿線の豊かな農水産物が大きな武器となる。地元食材を使った特製弁当を食べながら列車の旅を楽しむツアーは昨年度、国内外から約1万7000人が参加した」
「3月からは、観光列車『おれんじ食堂』が運行を始める。定員を1両当たり約20人に絞り、ゆったりとした座席で豪華な食事を楽しんでもらう。さらにハイクラスの客の利用に期待している。運行開始までに、おもてなしのあり方をしっかり練り上げ、多くの客を呼び込んで、鉄道を後世に残す地盤を築きたい」
◇肥薩おれんじ鉄道社長 古木圭介(こぎけいすけ)さん70
中国東北部(旧満州)生まれの鹿児島市育ち。ラ・サール中高、拓殖大を経て東京の旅行会社「グローバルユースビューロー」に入社。長年、旅行業に携わった経験を生かし、1992年から8年間は鹿児島県内の観光ホテルの総支配人も務めた。鹿児島県などの打診を受け、2009年7月に肥薩おれんじ鉄道の社長に就任した。
(2013年1月21日 読売新聞)
6146
:
チバQ
:2013/01/22(火) 21:59:25
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20130119ddlk33010474000c.html
スコープ2013:倉敷駅周辺鉄道高架化 県、撤退の可能性浮上 「費用対効果が低い」 /岡山
毎日新聞 2013年01月19日 地方版
JR倉敷駅周辺の鉄道高架化について、事業主体の県が撤退する可能性が浮上している。倉敷市の伊東香織市長は「鉄道で南北に分断された市中心部のまちづくりに不可欠」と主張。15年前に国の新規着工準備箇所に指定されたが、その後進展はなく、長年の懸案となり、20日告示の倉敷市議選でも大きな争点に浮上しそうだ。
伊東市長や市議会、倉敷商工会議所の関係者が18日、県庁を訪れ、伊原木隆太知事に高架事業促進を求める要望書を手渡した。県は直前の15日、県議会土木委員会で「費用に比べて効果が低い」と算定結果を公表。倉敷市側は厳しく受け止め、「倉敷チボリ公園跡に開業した大型商業施設に多くの客が集まっている。費用対効果が低いというのは実態にそぐわない」と訴えた。
事業は、倉敷駅周辺でJR山陽線を3・2キロ、伯備線を2・2キロ、水島臨海鉄道を1・7キロにわたって高架にする計画だ。費用は約600億円。事業主体となる県と、市、国、JRが出資し、県と市の負担は各126億円。国が着工準備箇所に決めたのは駅北側に倉敷チボリ公園(08年末閉園)が開園した翌年の98年だが、県は「市の区画整理が遅れている」として都市計画決定を見送ってきた。
県によると、事業で道路利用者が50年間に得る経済効果が事業費用の何倍になるかを算出したところ、0・85倍。07年度は1・68倍だった。変化の要因として、国が算定基準を改訂し、自動車の移動時間短縮による経済効果を大幅に下げた▽将来交通量の推計が減少−−などを挙げた。
要望書を受け取った伊原木知事は会談後、「0・85という1を割る数字は頭になかったので驚いた。担当部局から『困難になった』と聞いている。地元の熱意も承った。慎重に進めたい」と述べた。一方、伊東市長は「区画整理事業は遅れてはいるが、進めている。県と市が決めた事業。県が中止するとは思っていない」と強調した。しかし費用対効果が1を下回った事業の実施は困難とみられ、県主体による高架を目指す場合、市側は事業費用の大幅な削減など新たな戦略が必要となる。【小林一彦】
6147
:
チバQ
:2013/01/22(火) 22:01:30
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130122t75010.htm
スーパーこまち試乗 時速300キロ、揺れず氷上滑るよう
秋田新幹線に3月16日登場する新型車両E6系「スーパーこまち」の報道関係者向け試乗会が21日、大宮−仙台間であった。現行E3系「こまち」よりも25キロ速い最高時速300キロの走りと、客室の快適さを体感した。
仙台駅午後0時13分発の試乗車に乗った。普通車の黄金色の座席が、目に飛び込む。客室とデッキを隔てる扉には稲穂のイラストも。通路を進むと、稲穂をかき分けている気分になった。
座席の背もたれがE3系より5センチ高い。窓下に電源コンセントがあり、携帯電話の充電やパソコンの利用に便利だ。客室とデッキには防犯カメラも設置されている。
郡山駅を過ぎると一気に加速。約3分後、JR東日本の担当者が「ただ今の時速300キロ」と告げ、現在の国内最高時速に達した。トンネルを通過しても、ほとんど揺れない。まるで氷上を滑るようだった。
長い鼻先とあかね色の塗装が特徴のE6系は当面、東京−秋田間を1日4往復する。所要時間は東京−秋田間が現行より5分、東京−仙台間が2分短縮される。
2013年01月22日火曜日
6148
:
チバQ
:2013/01/22(火) 22:02:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20130121-OYT8T01550.htm
北海道新幹線開業まであと3年 自治体PR躍起
北海道新幹線の新青森―新函館駅(仮称)間が開業するまであと3年。増加が見込まれる北海道への観光客を取り込み、「通過駅化」を防ごうと県内の各自治体で今、観光PRに力を入れる動きが出ている。
「すごく甘くておいしい」。鶴田町境のブドウ園で16日、2人の女性が冷蔵庫に貯蔵された町特産のブドウ「スチューベン」を手に歓声を上げた。2人は東京から来た観光関係のNPO職員などで、町が観光振興プランを策定するために実施したモニターツアーに招かれていた。
津軽平野の真ん中に位置する鶴田町はリンゴやコメ、ブドウなど農業が盛ん。一見、観光からほど遠いが、北海道新幹線開業を見据え、観光地化を進めている。今年度、観光振興の予算を約400万円計上した。
朝ごはん条例を制定するなどの食育活動を生かし、地元産の食材や料理を見所の一つにしようと検討。昨年12月には、町を紹介するインターネットサイトを開設し、今はやりの「ゆるキャラ」も制作中だ。
ツアーに参加したNPO法人「スローライフ・ジャパン」の野口智子事務局長は「これから観光地化を目指す地域は新鮮に映る。朝ごはんの作り方を教えるツアーなど、十分観光資源になる」と語る。
同町を訪れる観光客は年間約27万人。「北海道新幹線開業はピンチではなくチャンス。函館に行く前や行った後に足を運んでほしい。目標は観光客数年間100万人」と町の担当者は意気込む。
◇
弘前市は18日、首都圏のJRの駅構内で、函館市とタイアップしたちらしの配布を始めた。題名は「津軽ひろさき・函館冬の旅」。2市の洋風建築物やイベントをカラー写真で紹介する。昨年12月には、函館市で行われたイベント「はこだてクリスマスファンタジー」と連携した姉妹企画「ひろさきナイト」を実施した。
八戸市も11年から北海道でPR活動を行っている。昨年6月、札幌市で物産展を開き、9月にはJR函館駅に三社大祭の小さな山車を展示した。
また、奥津軽駅(仮称)が開業する今別町も町民有志によるボランティアガイド「観光応援隊」を結成。50〜80歳代の男女18人が、旅行会社の担当者などを招いてガイドの仕方を学んでいる。
弘前大学大学院の檜槙(ひまき)貢教授(地域社会学)は「道南と青森を一つの観光圏域として観光客に認識してもらう売り方がある。観光地のイメージが無い地域でも、今ある資源をいかに磨き直すかが大切だ」と指摘する。
(2013年1月22日 読売新聞)
6149
:
チバQ
:2013/01/23(水) 23:17:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130123-OYT1T00035.htm?from=ylist
復興BRT、利用者の評価上々…鉄道こだわりも
本格運行から1か月がたち、多くの通学者に利用されるBRT(22日、気仙沼市の陸前階上駅で) 津波で被災したJR気仙沼線で22日、バス高速輸送システム(BRT)の本格運行開始から1か月を迎えた。
鉄道での運行時より便数が増えて利便性が高まり、学生ら利用者の評価は上々だ。一方、行政を中心に鉄道の復旧にこだわる声は根強い。BRTをどう復興に結び付けるかは不透明なままだ。
BRTの70人乗りバスは、朝夕を中心に学生らでにぎわう。最も利用者が多い気仙沼―本吉駅間は鉄道時代の約3倍の1日63本の便が走る。BRT専用道は気仙沼線全体(55・3キロ)のうちまだ4・4キロだが、運行は順調だ。BRTで通学する気仙沼向洋高3年生(18)は「(BRT導入前の代替バスに比べても)本数が多くて渋滞も少ない。本当に便利」と喜ぶ。
安全対策も着々と進む。これまでに2件の交通事故が起きていることを踏まえ、JR東日本は1月上旬、専用道と一般道の間に信号機と遮断機を増設したり、立ち入り禁止の案内看板を増やしたりする対策を始めた。
利用者の評価は高いが、観光や経済への効果は疑問視される。BRTの駅前にある宮城県南三陸町の仮設商店街の関係者は「BRTに乗って来るお客さんはほとんどいない。地元の人は車での移動がほとんど」という。気仙沼観光コンベンション協会も「学生の利用率が圧倒的で、観光客の利用は少ない」と指摘する。
一方、行政などは依然として鉄道復旧を強く求めている。同県気仙沼市震災・復興企画課は「地元の利用者の利便性などを考えれば鉄道は不可欠で、BRTはあくまで仮復旧」と語る。気仙沼地方は鉄道の普及が遅く、同線の全線開通は1977年。南三陸町復興企画課は「気仙沼線沿線の住民にとって鉄道は長年の夢、誇りだった」と話し、妥協することは難しい。
ただ、国の試算では気仙沼線の鉄道復旧には最大900億円が必要という。BRTなら「10分の1以下」(東北運輸局)で済むため、JRも国の財政支援がない限り、鉄道復旧には及び腰だ。JR東日本仙台支社は「引き続き地域の方の利便性やニーズを考えながら運行していきたい」と述べるにとどまっている。
(2013年1月23日14時43分 読売新聞)
6150
:
チバQ
:2013/01/23(水) 23:18:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20130122-OYT8T01336.htm
えちごトキめき鉄道 本数増、車両数減の方針
北陸新幹線の開業に伴い、JRから分離される並行在来線を経営する「えちごトキめき鉄道」は22日、新潟市中央区で取締役会を開き、増便と車両の更新などを盛り込んだ経営素案をまとめた。有人駅は現状維持とし、運賃は今後検討するという。
経営素案を発表する嶋津社長(新潟市中央区で) 素案によると、「日本海ひすいライン」(直江津―市振)の直江津―糸魚川間と「妙高はねうまライン」(直江津―妙高高原)で、朝・夕を中心に運行本数を増やす。
車両編成は、妙高はねうまラインは現在の3〜6両編成を2〜4両編成に変更する。日本海ひすいラインは現在3両編成だが、ラッシュ時は2両、通常時は1両編成とする。いずれも2両以下の場合はワンマン運転になる。
車両は日本海ひすいラインの8両全てを新型のディーゼル車にする。妙高はねうまラインは、JR東日本から新型車両の譲渡を受ける交渉をしており導入数は未定。
このほか首都圏や関西圏からの観光客を誘致するため、リゾート列車(2両)を新造するほか、地元向けに忘年会や送別会などで貸し切り運行するイベント車両(一般列車との兼用、2両)を導入する。
嶋津忠裕社長は「国からの支援で財源は確立されたが、利便性の向上とコストの両立が素案作りで一番大変だった」と振り返った。素案は23日〜3月8日まで、同社のホームページで公開。市民から意見を募った上で、3月中に開かれる同社の取締役会で決定する。
現在県庁内にある本社事務所は4月1日に上越市西本町に移転する。開業後は直江津駅構内に移転する予定。
(2013年1月23日 読売新聞)
6151
:
チバQ
:2013/01/23(水) 23:21:54
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130123111642
2013年01月23日(水)
※富山県内のニュースです。
並行在来線 運賃水準はJRの1.19倍
(2013年01月23日 11時15分)
北陸新幹線の開業にともなってJRから経営が分離される並行在来線の経営計画の最終案がまとまりました。
運賃の水準は現在のJRの運賃に比べて1・19倍程度になる見通しです。
経営計画案は23日、市町村長や経済団体の代表が出席して開かれた県並行在来線対策協議会で示され、承認されました。
並行在来線は、現在の北陸線の県内区間で県などの三セク会社が経営します。
経営計画では鉄道資産の譲渡など含む初期投資が185億円、市町村などの出資による経営安定基金として62億円を計上、その場合の運賃水準は現在のJRの運賃にくらべて1・19倍程度、通学定期は1・15倍程度、通勤定期は1・19倍程度になるとの見通しが示されました。
収支については、開業2年目は減価償却費の増加などで3億円の赤字になるものの、開業10年目には1億円の黒字になるとしています。
6152
:
チバQ
:2013/01/23(水) 23:33:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000043-asahi-soci
池袋−横浜間最速38分 副都心線・東横線直通新ダイヤ
朝日新聞デジタル 1月22日(火)23時14分配信
【前田大輔】東京メトロは22日、副都心線と東急東横線が3月16日から渋谷駅で直通運転を始めるのに伴う新ダイヤを発表した。午前10時から午後4時まで、池袋―横浜間を最速38分で結ぶ急行(東横線内は特急)を15分おきに走らせる。所要時間も10分短縮され、より便利になるという。
副都心線は埼玉県西部を走る東武東上線、西武有楽町・池袋線と直通運転を行っている。東横線ともつながると、東武東上線の森林公園(埼玉県滑川町)から横浜高速みなとみらい線の元町・中華街(横浜市)までの88・6キロが一本になる。
路線の長距離化に伴い、東京メトロは副都心線(小竹向原―渋谷間)の1日あたりの利用者が、来年3月に10万人増の約44万人になると見込む。このため、主に渋谷から新宿三丁目に向かう各駅停車を全日で計40本増やす。
6153
:
とはずがたり
:2013/01/23(水) 23:43:40
>>6152
いやゃ〜ん(;*´Д`*)
もう直ぐですねぇ。楽しみだ。
15分おきに所要38分てのはJR湘南新宿ラインと比べてどうなんでしょ?
湘南新宿ラインは蛇窪の平面交叉が本数のネックであるけど,一方で錦糸町〜お茶の水の輸送力がネックの総武中央各停なんで,総武快速を一部目黒川の平面交叉使って大崎から新宿迄流せば良いんじゃないかと妄想ちう。
6154
:
チバQ
:2013/01/24(木) 00:39:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130123/CK2013012302000091.html?ref=rank
東村山駅に特急停車 西武新宿線 3月16日から
2013年1月23日
3月16日から、東村山駅に停車する特急電車
西武新宿線の東村山駅(東村山市)に3月16日から、特急電車が停車する。東村山駅近くの住民はもとより、駅の乗り換え客らにも便利になる。西武鉄道のダイヤ改正に伴うもので、沿線の住宅開発が進む拝島線も急行や準急を増やす。
西武新宿線(西武新宿駅−本川越駅)の特急は現在、高田馬場駅で停車した後、所沢駅までノンストップで走る。東村山駅に停車すると、乗り換え利用客のメリットは大きい。東村山駅と接続する西武園線(−西武園駅)や国分寺線(−国分寺駅)、東村山駅から二つ隣の小平駅と接続する拝島線(−拝島駅)などの利用客だ。
東村山駅の一日の利用客は四万五千七百人。西武新宿駅から東村山駅まで急行の所要時間は約三十三分。特急だと約二十五分に縮まる。三百五十円の特急券が必要となる。
西武立川駅(立川市)周辺を中心に沿線で住宅開発が進む拝島線は、将来の利用客の増加を見込める。このため拝島(昭島市)発西武新宿行きの急行と準急(一本は八両)を、これまでの六両編成から十両編成へと増やし、約十分間隔で運転する。
現在は六両編成で、途中の萩山駅まで来ると四両を連結して十両編成にしている。ダイヤ改正後は連結作業をやめ、新宿まで最大三分短縮する。
さらに平日の午後十時以降に西武新宿駅を発車する急行新所沢行き四本をすべて急行拝島行きに変更。都心部の「ベッドタウン」となっている拝島線沿線住民の需要に応える。
6156
:
とはずがたり
:2013/01/24(木) 20:07:58
6155 名前:とはずがたり[] 投稿日:2013/01/24(木) 20:07:30
>>6154
西武拝島線はJR中央線に比べて異様に地味な印象を拭えないんですが,やっと10連化ですか〜♪それにしてもホーム長は確保してあったんですかねぇ。
都心部への直結が課題の西武新宿線ですが,中井辺りから東西線,花小金井辺りから京王井の頭線に延伸乗り入れが持論♪
花小金井から吉祥寺は遠いけど,基本東京西側の大手私鉄は池袋・新宿・渋谷に直結ルートを持たすべし(`・ω・´)
6157
:
チバQ
:2013/01/24(木) 22:13:57
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/39532.html
乗り継ぎ困った「電車ない」頻発 えち鉄と福鉄、路面区間遅れ影響
(2013年1月24日午前10時51分)
田原町駅に到着した福井鉄道福武線の電車。運行の遅れでえちぜん鉄道三国芦原線の次発に接続できないケースが相次いでいる=福井市田原1丁目
福井県のえちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の乗り継ぎ利用時の運賃を一体化する「連絡運賃」が昨年10月に導入されて3カ月余りがたった。田原町駅(福井市)を経由する乗客の利便性は上がったが、実際の運行では福鉄の遅れにより、接続するはずのえち鉄は到着を待たずに出発せざるを得ないケースが続出している。福鉄の路面区間の定時性確保という課題があらためて浮き彫りとなっており、県も対策を検討している。
福井市内の総合病院に通う越前市の男性(37)は、福鉄福武線のスポーツ公園駅からえち鉄三国芦原線の福大前西福井駅まで乗り継ぎ利用している。通勤時間帯と激しい雨が重なったある日、田原町で福鉄を降りて乗り継ごうとしたが、えち鉄側のホームに移ったときには、乗る予定の電車は既になかった。結局、病院には徒歩で向かうことに。「1駅分だから歩けたけれど、目的地がもっと遠い人は困ったはず」と語る。
「連絡運賃」は両社が2012年10月1日に導入した。両線全体の運賃を統一的に見直し、乗り継ぎの際に必要な初乗り運賃の負担分を軽減。県が両線で実施する相互乗り入れ計画に先行して利便性を高め、需要を掘り起こす狙いだ。
電車の連絡を考慮し、待ち時間がおおむね20分以内、通勤・通学時間帯は最短5分(三国港方面)となる運行ダイヤが組まれている。
だが、事業者によると、福鉄は信号待ちや自動車の混雑に影響される路面区間を走っているため、通勤時間帯の数本で到着時刻の遅れが恒常化。えち鉄は3分程度まで出発を遅らせることもあるが、ほぼ1日1度は乗り継ぎ客を待たずに発車しているという。
連絡運賃制度の利用者は10月1256人、11月1736人、12月1910人と増加。えち鉄全線の1日当たりの利用者も9月から12月にかけて増えた。利用は好調とみられるだけに、担当者は遅れによるサービス低下を懸念。「定時の乗り継ぎをあきらめ、最初から1本遅らそうとする乗客も出てきた」と乗客の動向に心配を寄せる。
県は15年度からの相互乗り入れ実現に向け、13年度にホーム改修などの工事を始める方針。えち鉄を福鉄の越前武生駅(越前市)まで、福鉄をえち鉄の鷲塚針原駅(福井市)まで走らせる計画で、路面区間の遅れは、えち鉄側の運行ダイヤにも直接影響を及ぼすことになる。
県は、遅れの大きな要因の一つとして、路面区間の交差点で右折する自動車が対向車の通過を待つ間に軌道内に進入し、電車の進行を妨げるケースが多いとみており、広報などでドライバーに注意を呼び掛ける予定。
また、路面区間の停留所4カ所のうち3カ所はホーム幅が75センチと狭く、「朝のラッシュ時は乗り降りに手間取る原因になっている」(県交通まちづくり課)ため、拡幅工事を計画。生徒の利用で混雑しやすい仁愛女子高校停留所に優先して着手したい考えだ。
さらに同課は、フェニックス通りの新木田交差点(福井市)では電車の待ち時間が最大2分19秒に及ぶとして「各交差点の信号の切り替えパターンに調整の余地がないか県警と協議したい」と説明。路面電車やバスが近づくと自動的に信号の待ち時間を短くする「公共車両優先システム(PTPS)」も導入の可能性を探りたいという。
6158
:
チバQ
:2013/01/24(木) 22:38:15
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130123-OYT1T00295.htm?from=ylist
豪華寝台列車「ななつ星」、専用バスもゆったり
JR九州は22日、豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」(10月運行開始予定)の専用バスを発表した。
ななつ星の乗客が停車駅の周辺で観光地をめぐる際などに利用してもらう。
グループ会社が保有するバス1台を約3000万円かけて改造する。ななつ星の列車も手掛けるデザイナー、水戸岡鋭治さん(65)がデザインを考案。外装は列車と同じく赤に近い「古代漆色」で彩り、「Seven Stars」の文字をあしらう。
車内は同タイプのバスより2〜3割少ない32席に抑え、天井や床の内装を木目調にしたりして、「ゆとり」や「落ち着き」を演出するという。唐池恒二社長は「列車との一体感が売り。ゆったりとした旅を楽しんでほしい」と話している。
◇
JR九州によると、今月4日から受け付けを始めたななつ星の第2期販売(来年1〜3月運行分)の申し込みは21日現在で約400件、競争倍率はすでに3倍を超えている。申し込み期限は3月末で、「7倍の倍率だった第1期(今年10〜12月運行分)を上回る勢い」(同社)としている。
(2013年1月23日18時59分 読売新聞)
6159
:
チバQ
:2013/01/24(木) 23:19:12
>>5726
http://www.asahi.com/national/update/0124/TKY201301240001.html
2013年1月24日8時12分
東横線跡に埼京線ホーム 渋谷駅再開発、26年度までに
【中田絢子】東京・渋谷駅のJR埼京線のホームを、3月に地下に引っ越す東急東横線渋谷駅の跡地に移す方向でJR東日本などが検討を進めていることが23日、分かった。埼玉や神奈川方面から山手線への乗り換えが便利になる。新たに建設される駅ビルを含めた再開発工事は2026年度までに完了する見込みだ。
JR東や東急によると、現在のJR渋谷駅では、埼京線と山手線との乗り換えに約350メートル歩かなければならない。08年に渋谷区がまとめた再開発計画で、山手線と並行するように埼京線の駅を移すことになり、場所が検討されてきた。山手線がある2階に埼京線もホームをつくり、3階のコンコースでつなぐ。
6160
:
とはずがたり
:2013/01/25(金) 18:22:44
丸でノーマークだったが,日南線は旧宮崎交通の跡地の大部分を利用しており,その目的地は青島の影に隠れて認識すらしてなかった当時重要な港町であった内海(うちうみ)
http://yahoo.jp/amN0fN
であった。
是非,妻線(宮崎県営鉄道でも可w)を復活させて妻から内海迄近郊電車走らせよう♪まあ電車は非現実的かも知れないけど蓄電池列車走らせてたと云う宮交線の顰みに倣って蓄電池列車でも良い☆
宮崎交通線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B7%9A
宮崎交通線(みやざきこうつうせん)は、かつて宮崎県宮崎市の南宮崎駅から内海駅までを結んでいた、宮崎交通が運営していた鉄道路線の通称である。
日本で唯一蓄電池動力による旅客車を蓄電池機関車と共に使用するユニークな点もあったが、1962年(昭和37年)に全線廃止され、跡地は大半が日本国有鉄道(国鉄)日南線の建設に利用された。しかし、田吉駅(初代)、飛行場駅、江佐原駅は廃止、白浜駅、内海駅(初代)はルート変更により放棄された。
宮崎交通鉄道線を訪ねて
http://homepage1.nifty.com/pyoco3/miyazaki/miyazaki.htm
日豊線のルートから外れた内海地区。港を抱え宮崎市とのつながりを強固にすべく軽便鉄道が誕生した。
日南海岸風景 内海
http://www.natsuzora.com/iris/sight/uchiumi.html
「内海」は「うちうみ」と読む。「うつみ」ではない。内海川と大丸川とが合流する河口部が深く入り込んだ入江を成し、その地形の特徴からこの名がある。河口部の入江はそのまま天然の良港となり、その港を囲むように町並みが広がっている。
内海の港は今では小さな漁港に過ぎないが、古くから要衝の港として栄えた。戦国時代には伊東氏と島津氏がその覇権を争い、大陸との交易の拠点となった時代もあった。江戸時代には上方との交易が盛んになり、人々の出入りも多かったという。内海は鵜戸参りへ向かう、通称「鵜戸街道」の起点となったところでもあるという。
明治末期から大正にかけて、内海が宮崎市の海の玄関としての役割を担った時期もあった。1911年(明治44年)に第13代宮崎県知事に就任した有吉忠一は細島、内海、油津の三港を宮崎県に於ける重要港湾として改修に着手、折しも飫肥と油津とを結ぶ県営軽便鉄道と、民間事業による内海と大淀駅(現在の南宮崎駅)とを結ぶ宮崎軽便鉄道が1913年(大正2年)に開通、港湾と鉄道による物流の整備が行われた。内海港は宮崎市に近い港湾として利用され、1923年(大正12年)に日豊本線が全線開通して物流の主役が鉄路に移るまでの間、客船なども入港して、宮崎市の物流の拠点として賑わった。そしてまた県南とを繋ぐ海路の拠点としても利用され、日南市の外ノ浦港と内海港を結ぶ定期航路の船便もあったという。
宮崎交通が蓄電池機関車・蓄電池動車を使った理由は?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7279628.html
宮崎交通のバッテリーロコは「石炭・石油の入手困難」が導入の主原因だった筈です。
6161
:
チバQ
:2013/01/27(日) 12:22:24
http://www.asahi.com/international/update/0127/TKY201301270008.html
2013年1月27日8時39分
シンガポール補選で与党連敗 野党議席が最多更新
【古田大輔】シンガポール国会補欠選挙が26日、投開票され、野党労働者党(WP)候補が54・5%の得票率で与党人民行動党(PAP)の候補らを破った。国会87議席中7議席をWPが占めることになる。1965年の独立以来、PAPが圧倒的多数を占めてきた国会で、野党勢力として過去最多を更新する。
PAP選出のマイケル・パーマー国会議長の不倫スキャンダルによる辞任にともなう補選。事実上の一党支配を続けるPAPだが、2011年総選挙の得票率は過去最低(60・1%)で、以後、今回を含めた2回の補欠選挙に連敗。物価高騰や外国人の過度の流入への不満や、野党の監視による政治的バランスを求める声が強まっている。
6162
:
チバQ
:2013/01/27(日) 12:22:54
まちがえた
6163
:
チバQ
:2013/01/27(日) 12:37:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20130126-OYT8T01156.htm
<県都再生>鉄道跡地活用策を検討
JR大分駅一帯の高架化に伴う鉄道跡地の使い道を考える「鉄道残存敷利活用検討協議会」の作業部会が26日、大分市金池南の府内高で会合を開き、活用策のアイデアを深めた。
鉄道跡地での商業活動を求める意見が上がっていることから、県の担当者が大分スポーツ公園の指定管理者が運営する宿泊施設やレストランなど、公共用地で商業活動が認められている事例を紹介した。
その後、8チームに分かれて活用策を検討して、発表。鉄道跡地を家庭菜園とし、育てた野菜が食べられるカフェを設ける案などが出た。
最終回となる3月の次回会合で作業部会としての企画案をまとめ、協議会に提案する。
(2013年1月27日 読売新聞)
6164
:
チバQ
:2013/01/27(日) 20:12:22
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1301/18/news006.html
杉山淳一の時事日想:
広島電鉄でクーデターが起きた、なぜ (1/4)
広島電鉄本社で取締役会が開催され、社長不在のまま「社長を平取へ降格、専務取締役の社長昇進」が決議された。日本最大の路面電車路線網を持ち、昨年は開業100周年を迎えた広島電鉄のクーデター。その背景には何があったのか。
[杉山淳一,Business Media 誠]
2013年1月8日、広島電鉄社長の越智秀信(おち ・ひでのぶ)氏は、広島市中区の江波車庫で新型車両の搬入を見つめていた。その時、2キロメートルほど離れた広島電鉄本社で取締役会が開催され、社長不在のまま「社長を平取へ降格、専務取締役の社長昇進」が決議された。広島電鉄の社長交代劇は“クーデター人事”ともいえる。
「社長不在の社長交代決議」という事件は異例だ。しかし、この取締役会の開催は前社長も了承していた。社長欠席時の電撃動議ではない。地元紙の中国新聞によると、この決議の4日前、10時から始まった常務取締役との新年顔合わせで、当時専務取締役だった椋田昌夫(むくだ・まさお)氏が社長の解職を提案。越智社長は自らを解任する取締役開催を了承している。
そして8日。越智氏は自分を解任する取締役会に出席せず、自分が社長時代に決裁した新型車両の搬入を見つめていた。その心中はいかばかりだったろう。
行き過ぎた社長コメントに社員も当惑
広島電鉄のプレスリリースによると、取締役異動の理由は「代表取締役の独断的な業務執行により、会社組織としての正当な業務執行に支障をきたしているため、経営体制の刷新を図る」となっている。しかしこれでは具体的なことは何も分からない。独善的な業務執行とはなにか、会社組織としての正当な業務執行に支障とはなにか。
「独断的な業務執行」の内容は、9日に開催された椋田新社長の記者会見で説明されたようだ。1つは路面電車の運賃値上げ問題。もう1つは現在広島市と進めている新路線計画だ。これはまだ取締役会で承認されないまま、越智氏が報道関係に「会社の方針」として語っていた。しかし取締役会には反対意見もあり、特に新路線については越智氏の地下建設案を支持する取締役はほかにいなかったという。
ほかにも越智前社長は重要な契約を取締役会の承認なしで進めようとしたり、会社の方針と定まっていない案件を社長として外部に語り、既成事実にしようとしていたという。こうした重要案件について取締役会は知らされず、報道によって伝わるという事態が続いた。特に運賃改定について、2012年8月に正式発表もなく報道され、それを追う形で11月に越智前社長が会見して報道を認めた。この行為について、ほかの取締役は危機感を覚えたとのことだ。越智前社長は情報を流して市民の反応をうかがうつもりだったらしい。しかし、結果として社内にくすぶっていた火種に油を注ぐ形になった。
椋田新社長は会見で「混乱を招いたことを(市民の皆さんに)お詫びする」と語った。「運賃値上げはいったん白紙に戻す、地下新線案は賛成者がほかにいない」。この内容は「広島電鉄が方針を撤回」と報道されたが、そもそも方針ではなく前社長の先走り発言だったわけで「撤回」ではない。
6165
:
チバQ
:2013/01/27(日) 20:12:51
いずれ値上げは必要になる
広島電鉄の路面電車運賃値上げについては、いずれ実施することになると椋田新社長も語っている。広島電鉄では全国各地から譲受した路面電車車両が活躍し、鉄道ファンを楽しませてくれている。しかし老朽化は激しく、順次廃車して新型車両に置き換えなくてはいけない。
前社長は昨年秋「120編成が運行開始から約半世紀となっており、このうち、特に運行に支障が出そうな40編成については、約15年計画で新型の低床車に入れ替えたい」と発表していた。これは停留所の改造も含めて120億円ほどの費用が必要となるという。前社長はその原資として「現在150円の市内均一運賃を180円へ値上げする」と、具体的な金額に言及した。この金額は取締役会に伝えられていなかった。
椋田新社長は「いったん白紙に戻し、市民生活への影響や投資額の大きさを見直す」としている。確かに現場をリサーチすれば、改造で延命できる車両もあるかもしれないし、新車コストも15年のうちに変わってくるかもしれない。筆者の憶測にすぎないが、前社長が独断で進めようとした契約には、新車の発注もあったのではないか。そこに恣意契約の可能性もあったかもしれない。新政権のもと、国土交通省は地方鉄道の老朽施設改修費用の補助金を増額する方針とも伝えられており、2012年度の補正予算に盛り込まれる方向だ。新社長には補助制度を利用し、運賃への全額転嫁を回避しようという狙いがあるだろう。
JR西日本と対立する新路線計画
広島電鉄の新線計画は、市内線からJR広島駅へ乗り入れる路線だ。広島電鉄はすでにJR広島駅前に乗り入れている。しかし、そこまでのルートは道幅が狭く、交差点をほぼ直角で通過することから、低速運行を強いられ、連接車体の通過に支障があるという。クルマが渋滞するだけではなく、路面電車の高速運転も不可能な状態になっている。
そこで、広島市と広島電鉄では本線の稲荷町から駅前大通を経由して広島駅に到達する新線を建設する計画だ。これは先々代社長の大田哲哉氏のもとで免許を申請している。この大田元社長が常務取締役として招いた人物が越智氏であった。越智氏は2010年に社長に昇格すると、駅前大通線の地下建設案を提案し、これが広島電鉄側の意見として認識されるようになった。
一方、JR西日本は高架案を支持している。JR西日本の広島支社社長は2012年12月の会見で、高架化した場合は広島駅ビルを建て替えて、広島電鉄と新幹線の乗り換えを改善する意向を示している。
地下ルート案の場合、駅前大橋と交差する猿猴川(えんこうがわ)の下を通る必要があり、広島駅はかなり地下深くなると予想される。高架案の場合は駅前大通に高架橋脚が立ち景観を損なうほか、旧式の車両が勾配を登れなくなるという懸念があると報じられた。
広島市では、地下案のほかに併用軌道(路面電車)案、高架案の3つから検討し、地下案と高架案の2つに絞り込んだ。どちらを採用するかは2013年3月に決定する方針だ。広島電鉄の新経営陣が地下案を撤回したことで、高架整備計画に流れができたと言えそうだ。広島と広島電鉄は駅前大通の新線運行開始を2016年度に予定しているという。
6166
:
チバQ
:2013/01/27(日) 20:13:09
広電サービス向上計画に期待
広島電鉄は昨年の11月に電車開業100週年を迎えた。これをきっかけとして「広島電鉄サービス向上計画」を発表している。その内容はグループ事業の電車、バス、不動産すべてにわたる。特に電車については「広島駅前通り線新設、平和大通り改良に伴う路線整備」「超低床車両の導入と対応路線の拡大」「ICカード乗車券による全扉乗降の導入」「駅・電停のバリアフリー化」「駅のLED案内表示など情報システムの整備」が挙げられている。
解任された当日の越智前社長が見守っていた新型車両は、まさにここにある「超低床車両の導入」の第一弾である。従来の超低床連接車両より短いため、いままでは連接車(複数の車体をつなぎ、一体のものとして運用する車両)が入線できなかった路線にも導入可能となっている。
「広島電鉄サービス向上計画」は広報資料も整っており、さすがに前社長の独断ではないだろう。前社長が語っていた「15年で40両の新車置き換え」の文言はなく、「今後10年間程度で10編成」と記載されている。どうもこの頃から前社長と現場の意見の相違があったようだ。
広島ではほかにも、山陽本線と新交通アストラムラインの交差部分に乗換駅「白島新駅(仮称)」を設置する計画がある。広島電鉄も9号系統白島線の終点に白島駅があり、少し離れているけれど乗り換えは可能だ。白島線は2007年に商工会議所より交通渋滞を理由に廃止の提案がなされた。しかし広島市の意向で存続されている。現在、白島線の9号系統は広島駅に乗り入れず、白島線内の独立運行だ。ここに新型低床車を導入し、広島駅前路線からの乗り入れを可能にすれば、白島駅を第二の交通の要衝として活用できる。
また広島には、5号系統が走る皆実線に的場町を直進し、駅前大通り新線に乗り入れる構想がある。市民団体からは広島駅から広島球場への新路線が提案されているという。新年早々、ゴタゴタした広島電鉄だが、日本の路面電車運行では歴史と実績がある。新体制の元、日本の都市交通分野をリードする存在として、広島市と広島電鉄の今後に注目だ。
6167
:
チバQ
:2013/01/27(日) 20:16:38
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20130115ddlk34040211000c.html
追跡:2013ひろしま 広電社長解任劇 「独断的経営」募った不信 /広島
毎日新聞 2013年01月15日 地方版
◇前社長「手法の相違」と反論
広島電鉄の越智秀信前社長(55)が8日の臨時取締役会で、取締役に降格した突然の解任劇。越智氏が取締役会に諮らず進めてきた運賃値上げ方針や、JR広島駅に広電が乗り入れる「駅前大橋線」の地下への乗り入れ主張など「独断的な経営」に役員らが反旗を翻した形だが、越智氏は「そういうつもりはない。やり方の違いだ」と反論している。【植田憲尚】
■独自色意識
越智前社長は09年、当時の大田哲哉社長(故人)の招きで国土交通省から常務として迎え入れられ、10年6月に社長に就任した。駅前大橋線の地下化のほか、昨年は路面電車開業100周年を迎え、バリアフリー対応の超低床車両の導入強化などサービス向上計画などを次々と発表した。値上げ方針は、車両更新の原資を捻出するためだった。
ある広電関係者は「官僚出身なので、どうしても『よそもの』と見られていた。大田さんの色を薄めて独自色を出そうとしていた」。椋田昌夫新社長(66)も「腰が軽く、どこでも知り合いを作って人脈を紹介していただけた。新たな広電にするうえで、社員出身でない人を社長にしたのは良かった」と語る。
■「背信行為」
ただ役員はそれ以上に、越智氏の経営手法が組織を弱体化させると判断した。「報道先行で担当者は困った顔をして私に相談に来る。1年前から、『みんなが付いて来なくなるからやめてもらえませんか』と言っていた」。椋田社長は9日の記者会見で、越智氏への不満が社内に募っていたと強調した。
年明けの突然の解任決定に「12月になって我々の知らないところで前社長が契約を進めようとした案件があることが分かった。背信行為であり、緊急性を要した」と説明する。専務だった椋田氏は12月25日から各役員に働きかけを始めた。
年明けの4日、役員の恒例行事として、社の重要事案を意見交換するために設けられた場で、椋田氏は越智氏の解任を求める8日の臨時取締役会開催を打診した。越智氏は各役員に「椋田氏以外の意見も聞きたい」としたうえで了承したが、直前の7日夜になって取締役会の延期を求めるメールが役員に届いた。しかし取締役会は8日に開催され、出席した常勤役員の全会一致で解任が決まった。
■役員に留任
越智氏は解任から3日後の11日、毎日新聞の取材に応じた。「独断的」との指摘に「やり方の違いだ。検討の段階で知ってもらうことで、反応をみたかった」と説明し、「背信行為」については「そんなことはしていない。私を調べてくれたらいい」と反論する。
さらに「やれることをやっていく」と述べ、引き続き取締役としてとどまる意向も示した。グループ会社や業界団体などの役職もそのままだ。
==============
◆越智氏の社長就任後の動き◆
10年 6月 社長に就任。駅前大橋線の地下化提案を本格化する
11年11月 大田氏が亡くなる
12年 春 路面電車開業100年事業で「サービス向上計画」発表
夏 運賃値上げ方針を打ち出す
12月 「超低床車両」が未導入だった白島、江波、横川線で13年2月運行開始を表明
13年 1月 社長解任、取締役に
6168
:
チバQ
:2013/01/29(火) 20:37:08
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130129/mca1301291800029-n1.htm
【25年度政府予算案】鉄道新線の調査費に1億5千万円 羽田、成田と都心の直結線など2013.1.29 17:58
鉄道新線の調査費補助金として1億5千万円が計上された。羽田、成田両空港と東京都心のアクセスを改善するため、都営浅草線の押上−泉岳寺を結ぶバイパス路線の調査や、27年に東京−名古屋で開業予定のリニア中央新幹線の調査費用などに充てる。
バイパス路線の中間には東京駅に隣接する「新東京駅」を新設し、両空港間を直通運転する予定。新東京−成田の所要時間は、東京発のJRを利用する場合より17分早い36分、乗り換えの必要がなくなる新東京−羽田は9分短縮の18分となる。
調査は東京都や千葉県などと共同で実施する方向で、民間資金の活用の可能性などを探る。
一方、リニア新幹線の調査は、深さ40メートル以上の地下トンネルでの防災対策などを検証する。
.
6170
:
チバQ
:2013/01/29(火) 21:51:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000129-san-soci
3月で85年の歴史に幕、JR貨物・梅田駅の夜景 輝かしい未来への序章
産経新聞 1月29日(火)14時51分配信
輝く高層ビル群に囲まれるJR貨物・梅田駅。夜間も休むことなく稼働し続けている=大阪市北区(写真:産経新聞)
高層ビルが建ち並び、輝きを増してゆく梅田・キタの街並み。それとは対照的に、JR大阪駅の北側に暗く沈む一角がある。3月31日に廃止されるJR貨物・梅田駅だ。黒光りする線路をディーゼル機関車が「ゴトゴト」と低い音を響かせ走り抜けた。コンテナが到着するとフォークリフトが慌ただしく動き始め、美しい光の軌跡を描き出す。
「私が40年おる間にも縮小され、移り変わっていく姿を見てきたけど、いよいよ時代の波に逆らえなくなったか…」。長年貨車の入換業務を担当してきた松本敏夫さん(62)は、寂しげにつぶやく。松本さんは、梅田駅の廃止とともに、鉄道人生の幕を閉じる。
同駅は昭和3年に開業。以来85年、昼夜休まず稼働し続けてきた。かつての職員数は現在の5倍の約400人とにぎやかで活気にあふれていた。「動く貨車に飛び乗ってブレーキをかけたり、サーカスのように作業していた」と松本さんは当時の様子を振り返る。
3月のダイヤ改正をもって、85年の歴史に終わりを告げる梅田駅。その業務は吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市)と百済(くだら)駅(大阪市東住吉区)に引き継がれる。梅田駅はキタ最後の一等地として注目されてきた。その跡地は、緑地化や道路の建設、新駅構想など、さまざまな活用法が検討されている。
最後の駅長となる38代目の成宮禎治(なるみや・ていじ)さん(53)は「時代の荒波の中で、大阪を支えてきたこの場所を府民・市民に役立ててほしい」と話す。この光景が見られるのもあとわずか。数年後に出現する輝かしい梅田の夜景を想像しながら、シャッターを切った。(写真報道局 松永渉平)
6171
:
チバQ
:2013/01/30(水) 23:10:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000012-nna-eurp
【英国】バーミンガム以北のルート発表:高速鉄道HS2、5駅を建設へ
NNA 1月29日(火)9時0分配信
政府は28日、ロンドン〜バーミンガム間の高速鉄道「ハイスピード2(HS2)」の延伸区間2路線について、具体的な建設ルートを発表した。バーミンガムから北へY字型に延び、リーズとマンチェスターがそれぞれ終着駅となる。オズボーン財務相はBBCに対し、「HS2がイングランド北部と中部の成長に向けた原動力となる」と期待感を示した。
延伸区間はバーミンガムの北郊リッチフィールド(Lichfield)で2方向に分かれる。北西に延びる路線にはマンチェスターとマンチェスター空港の2駅が、北東に延びる路線にはイーストミッドランズ地方のトートン(Toton)、シェフィールド、リーズの3駅が設けられる。工事は2020年代半ばに開始され、2032〜33年ごろに完成する予定。
最高時速250マイル(402キロメートル)の列車が走ることで、完成後の最短所要時間は、ロンドンからマンチェスターまでが現在の2時間8分から1時間8分に、リーズまでが2時間12分から1時間22分へと大幅に短縮される。
最終的な建設ルートは来年末までに決定される。なおHS2とヒースロー空港との接続線については、今回は発表が見送られ、政府の空輸政策が示される2015年以降に方針が明らかになる見通しだ。
パトリック・マクローリン運輸相は、HS2延伸の意義を「移動時間が短縮されるだけでなく、輸送能力が大幅に増強される」と説明。列車は常に混み合っており、利用客数も急激に増えていることから、英北部とロンドンをつなぐHS2は混雑緩和に寄与すると話している。
■建設反対の意見はやまず
HS2をめぐっては現在、70以上の団体が反対運動を行っている。その根拠はさまざまだが、代表的な圧力団体の1つ「ストップHS2」は、HS2が完成しても恩恵を受けるのはロンドンだけと主張、従来の鉄道と比べ費用対効果も低いと指摘している。
HS2建設の第1段階で着手するロンドン〜バーミンガム間の沿線住民に対する住宅補償をめぐる交渉期間は、あさって31日に終了する。運輸省は昨年10月、同線工事に伴い取り壊しや移転が必要となる住民への補償内容を発表した。取り壊す必要がある338戸を含め、予定されるルートの両側60メートル以内にある持ち家は政府が買い取りを約束する。鉄道計画による下落前の時価のほか、4万7,000ポンドを上限に10%の補償を上乗せする方針を示している。
6172
:
チバQ
:2013/01/30(水) 23:10:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000078-mai-bus_all
<英国>時速400キロ新高速鉄道…日本企業も大きな商機
毎日新聞 1月30日(水)20時48分配信
【ロンドン坂井隆之】英国政府は新高速鉄道「ハイスピード2(HS2)」の建設計画を発表した。欧州トップの最高時速400キロで走行し、総延長距離約565キロ、総工費327億ポンド(約4兆6430億円)の大型事業となる。英国の高速鉄道を巡っては、日本の日立製作所が既設区間の車両製造や整備を受注しており、日本企業にとっても大きな商機だ。
HS2は17年ごろ着工し、32〜33年開通を目指す。ロンドン・ユーストン駅からバーミンガムを経由して中部のマンチェスターとリーズをつなぐY字形の路線で、ロンドン−マンチェスター間を1時間短縮し、1時間8分で結ぶ。英政府は欧州大陸とロンドンを結ぶ整備済みの「HS1」とつながることで、「地域経済が活性化し経済成長のエンジンになる」(キャメロン首相)と期待する。
日立は、04年にHS1の車両174両の製造を受注した他、在来線の車両更新に伴う596両の製造も12年に受注しており、「当社にとっても前向きな話」(日立ヨーロッパ)と受注を目指す。新幹線技術の輸出を目指すJRも受注の候補に挙がりそうだ。ただ、一部議員や沿線地域からは、採算性や環境破壊への批判も出ており、計画通り実現するかは15年の下院選挙の結果にも左右されそうだ。
6173
:
チバQ
:2013/01/31(木) 22:26:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130131/CK2013013102000127.html?ref=rank
臨海部新線構想 臨時列車を運行
2013年1月31日
横浜市や川崎市の京浜臨海部を走るJR貨物線を活用した旅客用の鉄道新線整備を目指し、県や横浜、川崎両市などで構成する整備協議会は三十日、沿線の開発状況などを調べる臨時列車を運行した。黒岩祐治知事や学者、報道陣ら三百二十人が乗車した。
新線は、桜木町駅(横浜市中区)から東京の品川駅、東京テレポート駅間をそれぞれ三十分弱で結ぶことを想定。貨物線専用の東高島駅(横浜市西区)から南武支線の浜川崎駅(川崎市川崎区)までと、東京貨物ターミナル(東京都品川区)から品川駅までは、新たに線路を整備。それ以外の区間は既存の貨物線を走る構想だ。
新線構想は、国の運輸政策審議会が二〇〇〇年に「今後整備を検討すべき路線」と位置付け、開通目標を一五年と定めた。しかし、残された時間がわずかとなり、県はあらためて実現に向けた動きに力を入れ始めた。
調査列車は、東京貨物ターミナルから東高島までの約二十キロを二十五分で走行。乗車した東京工業大学の屋井鉄雄教授(環境交通工学)は「東京湾のベイエリアで、京浜臨海部だけ再開発が進んでいない。鉄道があれば工業中心の土地利用も転換が進む」と強調した。
調査後、黒岩知事は「既存の貨物線を活用して暫定的な新線の整備を進めたい」と、意欲を示した。(新開浩)
6174
:
チバQ
:2013/01/31(木) 22:36:11
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/437872.html
「新函館」駅舎 ホームは2面 在来線と床続きに(01/31 11:21)
【北斗、木古内】2015年度末に北斗市内で開業する北海道新幹線新函館(仮称)駅に関し、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局は30日、今年4月にも着工する見通しの駅舎は、新幹線ホームが2面になることなどを明らかにした。このうち1面は、在来線ホームが床続きとなり、改札を通って行き来できる。
JR函館線渡島大野駅の南側隣接地に建設する新函館駅の建設工事は、函館市内の企業を含む共同企業体(JV)が35億5千万円で落札した。
同機構によると、新函館駅は、鉄骨造り3階建て延べ床面積約4200平方メートル。駅舎併設の店舗などが入居する付帯施設が約1100平方メートル。新幹線ホーム(長さ260メートル)2面を地上に設置し、10両編成の上下線が、それぞれ片側に停車する。完成予定は15年6月。
また、渡島管内木古内町に開業する北海道新幹線木古内駅の駅舎建設工事は、地元企業2社を含むJVが21億5千万円で落札。4月にも着工し、15年6月の完成予定。
6175
:
チバQ
:2013/01/31(木) 22:48:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20130130-OYT8T01671.htm
貨物支線旅客化探る 列車走らせ現地調査
東海道線の混雑緩和や京浜臨海部の活性化に向けた動きが出ている。海側を並行して走る東海道貨物支線を横浜市中心部まで延伸し、東京都臨海部を結んで旅客列車を運行する構想だ。県や東京都など6自治体でつくる「東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会」は30日、初めて有識者による現地調査を実施、既存区間で電車を運行した。調査に同行した。(矢吹美貴、藤亮平)
午後1時半、茅ヶ崎市のJR茅ヶ崎駅から学識経験者や沿線企業の関係者ら約320人が団体列車に乗り込んだ。横浜市のJR鶴見駅から東海道貨物支線に入ると、臨海部の工場の合間を縫うように走行する。東京貨物ターミナル駅で折り返し、帰りはみなとみらいなど開発地区を通り、JR関内駅に到着した。車内で実施されたアンケートでは、参加者から「企業や研究所の誘致や発展にもつながる」などと好意的な意見が寄せられた。
県道路企画課によると、構想ではJR桜木町駅(横浜市中区)から品川駅(東京都港区)と東京臨海高速鉄道東京テレポート駅(同江東区)までを結ぶ。総延長33キロのうち18キロは、東海道貨物支線などを利用し、残る15キロを新設する。天空橋駅(同大田区)や川崎市川崎区塩浜付近に新駅を建設し、貨物駅には旅客ホームなどを整備する。総事業費は約4000億円と見込まれる。
JR東日本横浜支社によると、東海道線は通勤時間帯は、3分間隔の過密ダイヤとなっている。貨物支線の併用で改善するほか、京浜臨海部の活性化も図る狙いだ。同協議会は2000年、国の運輸政策審議会が、併用化について「15年を目標に整備について検討すべきだ」と答申したことを受けて発足、これまで沿線の開発動向調査や広報活動をしてきた。ただ事業採算性や経済効果については明確な試算はない。事業主体についても全く決まっていない。
同支線は、貨物列車が1日に最大125本運行されている。首都圏の貨物輸送で基幹的な役割を果たしており、旅客列車を走らせるにはダイヤの調整が不可欠となる。同乗した屋井鉄雄・東京工業大教授は「横浜、羽田空港、東京と拠点をつなぐのは重要だが、スピードが速くなくてはいけない。貨物もこれから増やす必要がある」と述べ、併用化が難しいことを指摘した。
同課は「今回のアンケート結果や意見を分析し、判断材料にしたい」としている。
(2013年1月31日 読売新聞)
6176
:
とはずがたり
:2013/02/01(金) 08:17:14
>>6175
,6173
事業主体は首都圏新都市鉄道でヽ(´ー`)/
品川ではなく既存の線路利用して浜松町でよい。そこから勿論東京駅・秋葉原へと繋げるのだ♪
6177
:
チバQ
:2013/02/02(土) 00:21:25
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130201_2
「陸前高田−盛」上下51本運行 大船渡線BRT
--------------------------------------------------------------------------------
JR東日本は31日、東日本大震災で被災して休止中の大船渡線・気仙沼−盛間(43・7キロ)で、3月2日から仮復旧としてバス高速輸送システム(BRT)での運行を開始すると正式発表した。運行本数は、陸前高田−盛間で震災前の鉄道の上下線計19本が51本と大幅に増加するなど、利便性を向上させる。運行は県交通に委託。鉄路を利用したBRT専用道区間の運行は、大船渡−田茂山踏切間(1・9キロ)で先行開始し、最終的には小友−盛間(13・2キロ)まで延ばす方針だ。
運行本数は気仙沼−陸前高田間が上下線計25本(震災前鉄道19本)、陸前矢作―陸前高田間が同37本(同)、陸前高田−盛間が同51本(同)など。朝や夕方は1時間に2、3本運行するなど、通勤通学の時間帯に配慮した。
一方、所要時間は鉄道と比べると、気仙沼−盛間の最も早い便でBRTが13分遅い。運賃は鉄道と同額。BRTとJR線を乗り継ぐ場合は、一ノ関−盛間で60円、一ノ関−陸前高田間で130円安くする。
(2013/02/01)
Ads by Google
6178
:
チバQ
:2013/02/02(土) 00:47:20
http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040163000c.html
銚子電鉄:自主再建を断念、市などに支援要請 震災打撃
毎日新聞 2013年02月02日 00時04分(最終更新 02月02日 00時14分)
銚子電鉄のデハ801型電車=2010年9月、武田良敬撮影
拡大写真 銚子電気鉄道(千葉県銚子市)は1日、東日本大震災以降の経営難から、自主再建を断念、地元の銚子市や県などに支援を要請していると発表した。今後、同市出身の企業家らが設立した財団法人などから資金援助を得たり、運行と線路などの施設管理の主体を分ける「上下分離」を実施したりして、経営刷新を進める。
銚子電鉄は創立90年。銚子−外川間6.4キロを1〜2両編成の電車が1日33往復し、名産の「ぬれ煎餅(せんべい)」の生産・販売などで近年の経営難を乗り越えてきた。
しかし震災後、風評被害による観光客減少などで11年度の乗客は約48万人と前年度比23%減。13年3月期の経常損失は数千万円規模の見通しで、車両や電機設備の交換資金も不足する状況という。
こうした経営危機から昨年末、「自主再建路線」を進めてきた小川文雄氏が社長を退任。かわりに就任した税理士出身の竹本勝紀氏は、昨春、市内の企業支援のため設立された財団法人に資金援助を求めるほか、市や県へも支援要請するという。
記者会見した竹本氏は「自主再建路線は不可能と判断した。当面の運行に支障はないが、地域の足として存続できるよう、関係者と協議する」と話した。【武田良敬】
6179
:
荷主研究者
:2013/02/03(日) 13:15:06
>>5592
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301090023.html
'13/1/9 中国新聞
山陽線結節点の新駅を着工
広島市は8日、JR山陽線とアストラムラインの結節点となる白島新駅(中区西白島町)の建設工事に着手した。2015年春の開業を目指す。
アストラムラインの新駅は、国道54号の中央分離帯の半地下部分に市が整備する。アストラムラインが高架の山陽線と交差し、地下と地上を出入りする付近だ。
この日、作業員9人が建設予定地内の樹木を撤去するために抜いたり、草を刈り取ったりする作業を始めた。12年度中に始まる予定の本体工事に向け1週間程度で更地にする。
一方、山陽線の新駅は広島―横川間に位置し、JR西日本が高架部に設ける。二つの新駅は乗り換えに便利な約120メートルの連絡通路で結ばれる。
市はアストラムラインの新駅と連絡通路の事業費を約65億円と見込む。松井一実市長が進める「花と緑の広島づくり」をデザインのコンセプトに盛り込み、新駅の屋上に芝生などを植える。
【写真説明】国道54号の中央分離帯にある白島新駅の建設予定地で草刈りなどをする作業員
6180
:
チバQ
:2013/02/04(月) 20:46:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000736-yom-bus_all
寝台列車「ななつ星」に予約殺到、海外でも注目
読売新聞 2月3日(日)16時52分配信
読売新聞
JR九州の豪華観光寝台列車「ななつ星in九州」が、10月の運行開始を前に“快走”している。
1人分の基本料金が最高55万円と高額にもかかわらず、昨年10月の最初の募集では、定員の7倍以上の乗車予約が殺到。首都圏での注目度も高く、今も応募が相次いでいる。人気は海を越え、今春にも欧州やアジアで販売を始める計画だ。
「九州でしか楽しめない世界一の旅を提供します」。さいたま市の鉄道博物館で1月23日に開かれたイベントで、JR九州の仲義雄クルーズトレイン本部次長(37)は旅行会社の担当者約100人を前に熱弁を振るった。
ななつ星の最大の売りは車両の豪華さだ。新幹線1編成に匹敵する約30億円をかけて機関車と7両の客車を製作。計14の客室は「和と洋の融合」を表現し、木造の壁やテーブル、障子窓をあしらう。ピアノバーで九州の焼酎を楽しめ、食事用車両では九州の野菜を使った料理も味わえる。
さらに、乗務員には大分県由布市の有名旅館で接客術を学ばせ、観光地巡りに使う専用豪華バスも用意するこだわりようだ。
第1期(10〜12月運行分)は定員の平均7・27倍の応募があり、地域別では関東が最多の35%を占めた。第2期(来年1〜3月運行分)も1月4日の募集開始から半月で3倍に達し、第1期を上回る勢いを見せている。
JR九州は海外からの誘客も見据える。昨年6月に中国・上海、同12月に仏カンヌで富裕層向けの旅行商談会に参加したところ、「日本への旅行経験がなくても行きたくなる」などと評判は上々だった。香港や台湾、韓国などアジアの旅行会社約10社や英国の仲介業者と交渉を始めており、来年4月以降の運行分から海外でも販売したい考えだ。
6181
:
チバQ
:2013/02/04(月) 20:46:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00001086-yom-bus_all
全国初…廃線のJR可部線、一部が電化で復活へ
読売新聞 2月4日(月)18時8分配信
広島市とJR西日本は4日、2003年に廃止された可部線の一部区間の可部―旧河戸(こうど)間(広島市安佐北区、約1・6キロ)を復活させ電化する計画で事業合意したと発表した。
JR廃止路線の復活は全国初で、15年春の開業を目指す。
可部駅から西に残る廃線敷を利用して中間、終点に駅を整備。1日の平均利用者数は中間駅で900人、終点駅で1100人を見込む。事業費は約27億円。
6182
:
チバQ
:2013/02/05(火) 23:08:07
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302050014.html
'13/2/5
可部線電化延伸は15年で合意
広島市とJR西日本は4日、廃止されているJR可部線の可部―旧河戸間(広島市安佐北区)について、2015年春の運行開始を目標に電化で復活させると発表した。総事業費は約27億円で、国から3分の1の補助を受けて市が負担する。国土交通省によると、JRで路線復活する全国初のケース。市北部地域の交通網整備が前進する。
計画によると、延伸区間は約1・6キロ。13年度中に着工する。敷地は廃線敷を活用する。旧河戸駅近くの県営住宅跡地に終点駅(亀山南1丁目)と、安佐北区役所などに近い可部駅との中間点に新駅(亀山2丁目)を設置。いずれも電車4両分の長さに対応するホーム(85メートル)を作り、無人駅とする。
1日の利用客は、中間駅を1800人、終点駅を2200人と見込んでいる。
終点駅まで横川(西区)―可部間と同じ運行本数を確保するため、可部駅を上下線が行き違えるよう改良。住民から復活の要望があった4カ所の踏切のうち、移設も含めて3カ所設置する。
駅舎やレール、鉄橋などは市が整備。駅舎やホームは市が所有し、電車や線路の保守など運行に関わる経費はJRが賄う。
この日、松井一実市長とJR西日本広島支社の杉木孝行支社長が市役所で合同会見し、1日に事業化の最終合意の覚書を交わしたと説明した。
電化延伸は、08年9月、可部線の活性化調査が国の補助対象となり、市やJRでつくる協議会が検討を続けていた。
【写真説明】JRで全国初の路線復活となる可部―旧河戸間の沿線。手前が河戸側(撮影・福井宏史)
6184
:
チバQ
:2013/02/07(木) 00:09:40
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130206/ngt13020621500007-n1.htm
「SLばんえつ物語」号に展望グリーン車初登場 4月から新潟〜会津若松
2013.2.6 21:50 (1/2ページ)
「SLばんえつ物語」号展望室付きグリーン車のイメージ(JR東日本新潟支社提供)
新潟県の新潟駅からJR磐越西線を経由して会津若松駅(福島県会津若松市)に向かう快速「SLばんえつ物語」号に、展望室を備えたグリーン車両が4月、初めて登場する。新潟と、NHK大河ドラマ「八重の桜」で脚光を浴びる会津を結ぶ観光列車だけに、“大河特需”を取り込んで乗客を増やそうと、JR東日本新潟支社はてこ入れを図る。「日本の原風景」ともいわれる美しい沿線の景色の中をSL(蒸気機関車)で、優雅な気分に浸れるとあって、話題を呼びそうだ。
黒と茶色を基調にしたグリーン車両は、客車7両中7号車に連結。会津に行くときは最後部になるが、新潟への帰りは先頭車両に変わり、SLの迫力を目の前で楽しめる。
専用のパノラマ展望室があるため定員は普通車両の半分以下の30人。座席は背面に木材を使って癒やし効果を引き出すほか、配列を通常の4席から3席に減らし、在来線特急グリーン座席並みの間隔に広げた。
片道料金は、新潟−会津若松間の普通指定席より1110円高い3830円(大人)になるが、JR東日本では「豪華な雰囲気と快適さを兼ね備えているので十分楽しめる」(関森多市郎・新潟支社長)と太鼓判を押す。新グリーン車両のデビューは今年の運行開始日の4月6日から。
「SLばんえつ物語」号は、細身の優美な車体から「貴婦人」と呼ばれるSL「C57」が牽引(けんいん)する。新潟駅を午前9時43分に出発し、午後1時31分に会津若松駅に着く。会津若松駅を同3時25分に出て、新潟駅に同7時に到着する。
昨年(4〜11月)の乗客数は3万9117人。新潟・福島豪雨などの影響で長期間運休した平成23年比は2・1倍だが、22年比では17・0%減と客足が鈍ったままだ。同支社では豪華車両を武器に関東圏での売り込みにも力を入れる。
6185
:
チバQ
:2013/02/07(木) 00:21:51
http://mainichi.jp/select/news/20130206k0000m040019000c.html
JR東日本:八戸線で「レストラン列車」運行 復興支援で
毎日新聞 2013年02月05日 18時44分(最終更新 02月05日 18時51分)
レストラン列車のイメージ図=JR東日本提供
拡大写真
レストラン列車のイメージ図=JR東日本提供
拡大写真 東北復興支援策の一環としてJR東日本は今秋から八戸線で「レストラン列車」を運行すると5日発表した。愛称は「東北エモーション(感動、感激)」。地元の魚介類や野菜を素材にしたフランス料理やイタリア料理を提供する計画で、週末や大型連休、夏休みを中心に年間150日程度を臨時列車として運行する。
列車は約4億円をかけて改造した3両編成で、八戸−久慈間を2時間で走行。中央の車両はキッチン、前後の車両はコンパートメント個室席(28人収容)とオープンダイニング席(20人収容)にする。外装のデザインはイタリアの高級車「フェラーリ」を担当した奥山清行氏。車内には青森県の十和田市現代美術館が選定した絵画などを展示する。
料金は未定だが、JR東日本は「美しい海岸線を眺めながら東北地方の味覚を楽しんでもらえるリーズナブルな料金にしたい」と話している。【斎藤正利】
6186
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 11:58:27
http://www.minyu-net.com/news/news/0117/news2.html
2013年1月17日 福島民友ニュース
只見線・田子倉駅廃止の方針 3月のダイヤ改正で
JR東日本は16日までに、2011(平成23)年の新潟・福島豪雨災害に伴い不通となっているJR只見線田子倉駅(只見町)を3月16日のダイヤ改正に伴い、廃止する方針を固めた。同駅は昨年10月に只見−大白川間が復旧しても停車せず、通過駅のままとなっている。JR東日本側は廃止の理由について「利用客がほとんどおらず、駅として存続させるには課題がある」としている。
同駅存続などの要望のため、JR東日本を15日に訪れた目黒吉久只見町長らに廃止の方針を伝えた。目黒町長は、同駅廃止の意向に「納得はできない。田子倉駅は豪雨災害からの復興に向け、必要な駅。今後も存続に向け努力していく」とし、国や県、県選出の国会議員らに存続を求める。
6189
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 12:50:18
http://www.shinmai.co.jp/news/20130122/KT130121ATI090006000.php
2013年01月22日(火)信濃毎日新聞
14年度末に長野新駅ビル JR東 新幹線延伸見据え
JR長野駅善光寺口に建設される新駅ビルの外観イメージ
JR東日本長野支社(長野市)は21日、長野市が進めるJR長野駅善光寺口(西口)駅前広場の整備事業にあわせ、新しい駅ビル建設を始めると発表した。今月下旬に着工し、北陸新幹線金沢延伸開業を見据えて2014年度末に全面オープンする予定。
新駅ビルは3階建てで幅約120メートル、奥行き約30メートル。延べ床面積は約9600平方メートル。既存の駅ビル「MIDORI(ミドリ)長野店」と「ホテルメトロポリタン長野」の間に建設する。飲食施設など8店舗が入居する商業ビル「ティリア」や、駅前のドラッグストアなどは取り壊す。総事業費は明らかにしていない。
外観はガラスを多用し、市が新駅ビル前に整備する大きなひさしや列柱と調和するよう、格子を主題にしたデザインにする。1階は公衆トイレや交番などの公共機能を用意し、2階の東西自由通路上は吹き抜けに、3階部分には地域住民も利用できるスペースなどを設ける。入居する店舗や店舗数は決まっていない。
同時に、駅北側にある平面駐車場を4階建てに立体化し、駐車台数を約140台から約310台に増やす。
今月下旬、新駅ビルに隣接する駅舎内などで仮設工事を始め、4月に本体工事に着手。駅舎2階の東西自由通路と駅前広場を結ぶエスカレーターも整備し直すため、仮通路を設ける。4月から14年度末の完成まで「ミドリ口改札」は閉鎖する。
JR長野支社によると、長野駅の乗降客数は1日当たり約4万2千人。「長野の顔となる長野駅が(金沢延伸後に)通過駅とならないよう拠点性を高めたい」としている。
6190
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 13:06:02
>>6115-6116
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301220017.html
'13/1/22 中国新聞
三江線増便バス利用伸び悩む
JR三江線の広島、島根両県沿線6市町とJR西日本米子支社などでつくる同線活性化協議会は21日、昨年10〜12月に鉄道と並行して1日17〜23本バスを走らせた増便実験の結果を発表した。バス利用者は1便平均3・74人と伸び悩んだ。
同支社総務企画課は「目立った潜在需要は見られなかったのではないか。今後分析を進めたい」とした。6市町でつくる同線利用改良促進期成同盟会長の景山良材・島根県美郷町長は「努力が足りなかった。三江線の利用促進へさらに対策を講じたい」としている。
期間中のバス利用者は6558人で、1日平均71・2人。月別では10月1712人、11月1851人、12月2995人だった。
10、11月の利用者が1便平均3・43人と低迷したため12月、同協議会はバスを1日17便から23便に増便し、同県川本町もスクールバスを一部運休し利用を促した。だが、12月の1便平均は4・20人にとどまった。
通学、通院時間に最大53人乗った便があった一方、1カ月で2人しか乗らなかった便もあった。
6191
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 13:09:11
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130125/CK2013012502000040.html
2013年1月25日 中日新聞
「ロクロク」3月3日引退 名鉄瀬戸線の専用車両
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013012402100170_size0.jpg
車体下部の「スカート」が特徴の「6600系」の車両(左)と、導入が進められているステンレスの「4000系」=名古屋市守山区で
名鉄瀬戸線に1本しか残っていない車両「6600系」が3月3日で引退する。鉄道ファンからは「ロクロク」の愛称で親しまれる赤い電車の一つで、瀬戸線の専用車両として35年間活躍してきた。鉄道ファンや関係者からは、惜しむ声が上がっている。
名鉄瀬戸線(栄町−尾張瀬戸)専用車両として一九七八(昭和五十三)年に十二両が導入された6600系だが、現在は四両編成の電車一本が運行するのみだ。
導入当初冷房がついていなかったのは、駅間距離が短いため、ドアの開閉が多く、効果が薄いなどの理由だった。当時を知る大林幸男尾張旭駅長は「代わりに窓が開くようになっていたが、『新車だからクーラーがあるだろう』と真夏でも窓を閉める人もいた。今では懐かしい思い出ですね」と振り返る。
鉄道ファンの間で有名なサイト「瀬戸電のお部屋」を運営する瀬戸市の男性(37)は、「他の路線で走ってから回ってくる“お古”も多い中、ロクロクは瀬戸線一筋に走ってきた。その純粋な姿は心を打ちます。お疲れさまと言いたいですね」と引退を惜しんだ。
瀬戸線では現在、6600系の他に同じく赤色の「6000系」五本と、銀色のステンレスの「4000系」十二本が走る。名鉄は、旧型の赤色車両から新型のステンレス車両への切り替えを進めており、ゆくゆくはすべてステンレスに切り替わり、赤い車両は姿を消す。
(水越直哉)
6192
:
とはずがたり
:2013/02/10(日) 19:03:32
この辺。末広町はじみ〜な駅だから万世橋駅有った方が良かったんちゃうの?
神田〜末広町間は1.1kmもあるし,550mずつでも行けるヽ(´ー`)/
http://yahoo.jp/jvlD_j
地下鉄 銀座線ストーリー
●万世橋の謎
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/ginzasen/story6.htm
まぼろしの銀座線”万世橋駅”
http://signal9.exblog.jp/6680102
2007年02月08日
中央通りの地下鉄の換気口と幻の駅 『東京地下鉄道万世橋駅』
http://akibamap.info/archives/50759707.html
6193
:
チバQ
:2013/02/12(火) 22:09:40
http://mainichi.jp/feature/news/20130208org00m040002000c.html
写真特集:東海道新幹線、新型「N700A」運行スタート 新たな「進化」へ
2013年02月08日
東海道新幹線の新型車両「N700A」の運行が8日、スタートした。JR東京駅では「N700A」開発関係者らが見守る中、午前7時に新大阪行き「のぞみ203号」が定刻通りに出発し、東海道新幹線の新たな歴史の幕開けを祝った。
「のぞみ203号」の出発を前にした式典でJR東海・新幹線鉄道事業本部長の関雅樹氏は「まさに最新、最高の車両と自負している。東海道新幹線が誕生して約半世紀。日本の大動脈を担ってきた。これからも世界最高水準の輸送サービスを提供していく」とあいさつした。
東海道新幹線としては約6年ぶりの新型車両となる「N700A」は、「N700」と同じ最高速度270キロ。外観もほぼ同じだが、「安全性」や「快適性」などの性能が向上、名称につく「A」は「Advanced(進化)」を意味している。
安全面では「中央締結ブレーキディスク」を導入し、地震の揺れをキャッチすると、通常よりも強いブレーキを作動させることができるようになった。これによりブレーキ距離を約1〜2割短縮させて、より早く車両を止めることが実現した。
また新幹線で初となるATC(自動列車制御装置)からの速度や走行位置などの信号を活用する「定速走行装置」を搭載。制限速度を自動制御し、高い精度で目標速度にさせることを実現し、ダイヤが乱れた場合にも、すみやかに遅れの回復が図れるという。台車の故障を未然に検知する「台車振動検知システム」も新幹線初のシステムだ。
乗車の際に気になる快適性は、グリーン車壁に新型の制振パネルを設置、普通車の一部の床の吸音性も向上させ、「静粛性の高い車内」(JR東海)を実現している。【江刺弘子】
6194
:
チバQ
:2013/02/15(金) 22:18:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130215/biz13021518190019-n1.htm
JR周遊きっぷ3月廃止 売り上げ落ち込みで
2013.2.15 18:17 [鉄道]
JR旅客6社は15日、全国の観光地に設定されたゾーン内を自由に乗り降りできる割引券「周遊きっぷ」の販売を3月31日で終了し、全廃すると発表した。
国鉄時代から販売されていた「周遊券」の仕組みが複雑だったことなどから、周遊きっぷは平成10年に67ゾーンの設定で販売が始まり、14年度には約13万枚を発行。しかし売り上げの落ち込みとともに周遊ゾーンも次々廃止され、23年度の売り上げは約4万8千枚だった。
周遊きっぷは現在、北海道や四国、九州など13の周遊ゾーンを設定して販売されており、出発地から片道201キロ以上離れたゾーン内の目的地までの往復運賃が2割引き(学生3割引き)となるほか、ゾーン内では新幹線をのぞいた特急や普通の自由席が5日間乗り放題となる。
出発地と乗り放題の区間が定められている「フリーきっぷ」、普通に乗り放題の「青春18きっぷ」、グリーン車が乗り放題となる中高年向けの「フルムーン夫婦グリーンパス」などの販売は継続するという。
6195
:
チバQ
:2013/02/15(金) 22:33:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130214-OYT8T01764.htm
盛―吉浜間4月3日開通へ 三陸鉄道
東日本大震災の津波被害を受けて、復旧作業が進められている三陸鉄道南リアス線吉浜―盛駅間(21・6キロ)が4月3日に運行再開することが14日、分かった。全区間(釜石―盛駅間)が不通となっている同線で、震災後初めての開通区間となる。同社が15日にも正式発表する。関係者によると、再開初日は、一般利用者が無料で乗れる特別列車を3往復運行。学校の新学期が始まるのに合わせ、翌4日から通常営業する。
同社では同線釜石―吉浜駅間(15キロ)と北リアス線田野畑―小本駅間(10・5キロ)の復旧工事を進めており、いずれも2014年4月に全線開通させる予定だ。
(2013年2月15日 読売新聞)
6196
:
チバQ
:2013/02/15(金) 22:46:16
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130215/CK2013021502000192.html
JR西 観光列車導入前向き 能登総合開発促進協 七尾線の利活用要望
2013年2月15日
JRの担当者に要望書を手渡す木本氏(右)=金沢市のJR西日本金沢支社で
能登地区の県議や首長らでつくる「能登総合開発促進協議会」は十四日、金沢市のJR西日本金沢支社と大阪市の同社本社を訪れ、北陸新幹線開業に向けたJR七尾線の利用促進などを要望した。観光列車の実現に前向きな姿勢が示され、七尾線へ乗り入れる特急の運行継続をにじませる発言もあったという。(松本浩司)
会議は非公開で、協議会長の木本利夫県議らによると、本社では担当部長らが九州新幹線開通で誕生したJR九州の「指宿のたまて箱」など成功例を参考にしているといい、「ユニークな列車への改造を考えている」と言及したという。
また、現在七尾線に乗り入れている「サンダーバード」「しらさぎ」など能登の誘客につながる特急について、本社の担当部長らは、運行継続など充実させる方針を明らかにした。木本氏は「新幹線開業が近づき、互いに本気になってきた。これまでと雰囲気が違う」と述べた。
観光列車は「指宿のたまて箱」や東北新幹線延伸に合わせた「リゾートあすなろ」などが知られ、新幹線の終着駅から観光客を周遊させる二次交通の一つとして有力視されている。
要望には不嶋豊和・七尾市長や杉本栄蔵・中能登町長らも同席した。
6197
:
チバQ
:2013/02/17(日) 11:09:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20130216-OYT8T01228.htm
SL、大都市に笑顔運ぶ 実験走行
.
蒸気機関車(SL)は名古屋の街並みを力強く走った。多くの人たちが沿線の公園から、時折すれ違う電車の中から、煙を吐き、汽笛を鳴らしながら進むSLの姿に見入った。
ささしまライブ駅近くの観覧会場に16日、集まったのは約1万6000人。「C56」が駅からゆっくりと姿を現すと歓声が上がり、名古屋・大須のご当地アイドル「OS☆U」もステージショーで盛り上げた。岐阜県恵那市の介護士中野雅志さん(42)は「目の前で見られて感激。こういう機会がもっと増えてほしい」と語った。
乗車した人も一様に笑顔だった。沿線の名古屋市中川区に住む会社員宮坂浩一さん(30)は「いつもの電車から見る景色が、今日は違って見えた」と語った。
(2013年2月17日 読売新聞)
6198
:
チバQ
:2013/02/17(日) 11:20:25
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13609387319864
2013年2月16日(土)
東京直結鉄道、下妻への延伸要望へ 県西6市町が誘致促進協
国の審議会答申で千葉県野田市までの延伸が計画されている「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の本県への延伸を求め、坂東市など県西6市町は15日、県誘致促進協議会を設立した。県や地元県議らと連携して国への要望を強め、2015年の次期審議会の答申で野田市から下妻市までのルートを新たにマスタープランに位置付けるよう求めていく。同ルートと並行する県西縦断道路(仮称)についても一体整備を求める方針で、6市町は同建設促進協議会も併せて設立した。
県誘致促進協議会を構成するのは、県内ルート案沿線の坂東、常総、八千代、下妻の4市町に、筑西と桜川両市を加えた計6市町。会員は各市町長、議長の12人とし、同日、県議会で開かれた設立総会で、会長に吉原英一坂東市長を選出した。
これまで同鉄道に関する要望は、本県と埼玉、千葉3県の10市町による「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」を通じて行ってきた。本県独自の協議会設置は初めて。
設立総会で吉原会長は、延伸ルートとして野田市駅から関東鉄道新下妻駅(仮称)までの34キロ区間を提案。「これまでの要望では県内ルートが明確でなかった。何としても来年上半期までに方向性を固め、15年の答申を待ちたい」と述べた。
これに対し、吉沢範夫筑西市長が「下館駅まで延伸し、水戸線、真岡鉄道とも接続させるべき」と要望したのを受け、下館駅延伸についても将来的に検討することとした。
同協議会は今後、要望活動のほか、機運醸成へ向けた誘致大会、署名活動などを行う計画。県にも要望実現へ向けた後押しを求めていく方針で、設立総会に先駆け、同同盟会として同日、橋本昌知事に本県延伸誘致への協力を要望した。
一方、県西縦断道路は、同鉄道と併せて整備予定の東埼玉道路・庄和インターチェンジ(埼玉県)から本県西南部を縦断し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、北関東自動車道と接続する地域高規格道路の構想。同建設促進協議会では、同鉄道の本県延伸と一体的な整備を求める方針を決めた。
6199
:
チバQ
:2013/02/17(日) 11:23:18
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/441605.html
新幹線リレー電車、17分で運行 新函館―函館、JRが3両編成で(02/15 09:49)
【函館】JR北海道は14日、2015年度末に開業する北海道新幹線の新函館(仮称)駅と在来線の函館駅を結ぶリレー列車について、1編成3両の快速列車を4編成投入する方針を明らかにした。同区間を電化し、現在、普通列車で約25分の所要時間を17分に短縮する。
新函館駅は、函館駅の北約18キロにある渡島大野駅(北斗市)に建設中。リレー列車はステンレス製の新車で、座席は学園都市線などで使われている通勤通学用のロングシートタイプとみられる。1両の定員は120〜130人の見込み。電化工事は国土交通省の認可を得た後、13年度中に着工する予定。<北海道新聞2月15日朝刊掲載>
6200
:
チバQ
:2013/02/17(日) 12:14:55
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130216t11024.htm
東北電 社員の市議活動時の有給廃止へ 対象14人
東北電力は、市議を務める社員が議員活動のために欠勤しても1カ月に7日を限度に有給扱いとしてきた特例を、3月末で廃止することを決めた。対象者は仙台市議など新潟を含む東北7県14市の14人で、給与のほか議員報酬も得ている。同社は7月から予定する電気料金引き上げに消費者の理解を得るためにも、見直しが必要と判断した。
特例は「勤務免除」と呼ばれ、市議社員がいる14市は各県庁所在地7市に、女川原発を抱える石巻市、原子力施設が立地するむつ市も含まれる。
いずれも同社労働組合の支援を受け議員に当選。営業所などで勤務し、市議会定例会の会期中などに勤務免除を活用していた。東北電は有給扱いとした日数や支給額は「公表できない」とする。
特例は1951年の創業当時からあり、同社は「労働基本法が定める、労働者の(議員活動など)公民権行使を保障するため設けた」と説明。「料金改定を控えたコスト削減を進める中、見直しの対象とした」と言う。
市議社員の一人は「会社のコスト削減に協力するためにも廃止は必要と考える。これまでも制度だけに頼らず、仕事のない土日も議員として活動してきた」と話す。
同社の県議社員は宮城県議など4人で、任期中は無給の休職と社内規定で定めている。特例の対象外としているのは「市議と異なり活動範囲が広く、社員との兼務が困難なため」という。町村議の社員はいない。
東北電は14日、家庭向け電気料金の平均11.41%引き上げを国に申請し、企業向けも17.74%上げる方針を示した。国の認可が必要な家庭向けの値上げでは、社員の人件費や修繕費、燃料費など料金原価が厳しく審査される見通し。
市議社員の人件費は、値上げを予定する2013〜15年度の料金算定の基準となる原価から全額除外し、電力利用者の負担にならない仕組みを検討する。
2013年02月17日日曜日
6201
:
チバQ
:2013/02/17(日) 17:29:49
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130213026628.html
北陸新幹線の列車愛称募集
上越広域連携会議
上越市など官民でつくる新幹線まちづくり推進上越広域連携会議は15日から、2015年春開業予定の北陸新幹線の列車に付ける愛称を募集する。連携会議が応募の中から候補を絞り、愛称を決めるJRに提案する。
募集は、約2年後の開業を広くPRしようと連携会議が企画した。上越駅(仮称)発着のダイヤ設定も併せて求める。
これまでに開業している新幹線の愛称は全て平仮名で、「とき」「たにがわ」といった沿線ゆかりの鳥や山などの名が付けられているケースが多い。今回は連携会議を構成する上越、妙高、柏崎、十日町、佐渡の5市にちなんだ平仮名の名称を募る。
愛称と理由、氏名、住所、年齢、電話番号などを記載し、はがきかファクス、または連携会議ホームページ(HP)から申し込む。4月21日締め切り(当日消印有効)。抽選で70人に食品や酒などをプレゼントする。
宛先は〒943―8601 上越市木田1の1の3、新幹線まちづくり推進上越広域連携会議。HPのアドレスはhttp://shinkansen‐joetsu‐koiki‐renkeikaigi.jp/
問い合わせは、連携会議事務局の上越市新幹線・交通政策課、025(526)5111。
6202
:
チバQ
:2013/02/17(日) 23:42:00
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013021790195035.html?ref=rank
あおなみ線のSL実験走行終了 定期運行には課題山積
2013年2月17日 19時50分
折り返し地点でSLの前で記念撮影する乗客ら=17日、名古屋市中川区で
名古屋市が、あおなみ線で16、17両日に実施した蒸気機関車(SL)の実験走行が終了した。運行上のトラブルは特になく、沿線には2日間で市の想定の5万4千人をやや下回る4万3440人(市発表)が詰め掛けた。
SLは名古屋駅と名古屋貨物ターミナル駅を結ぶ5キロ区間を2日間で計6往復し、抽選で1200人が試乗した。市は経済効果や排煙、騒音など周辺環境への影響を分析し、定期運行するかどうかを検討する。
今回の走行は、車両や機関士などをJR西日本から派遣してもらって実現した。市交通施設管理課の担当者は「寒い中、大勢の人が集まり、実験自体はまずまずだった」と評価。一方で定期運行の見通しを「車両や人材の確保、排煙対策など多くの課題があり、難しい」と説明した。
17日朝、観覧場所のささしまライブ24で長男(2つ)とSLを見物した名古屋市昭和区の医師安井竜志さん(35)は「子どもが喜ぶし、年に1回程度のイベントなら歓迎だが、市が税金を使って定期的に走行させることには疑問だ」と話した。
SL構想は「名古屋を世界の鉄道の聖地にしたい」という河村たかし市長の肝いり企画。実験走行の費用は4千万円で、乗客1人当たりの運賃は単純計算で3万3300円余となった。
(中日新聞)
6203
:
チバQ
:2013/02/18(月) 21:38:41
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130218/bsd1302181908014-n1.htm
JR東海が新大阪駅に新ホーム 「27番線」を公開2013.2.18 19:07
3月から供用を開始する新大阪駅の27番ホームには可動柵が設置されている=18日午後0時34分、大阪市淀川区【拡大】
JR東海は18日、新大阪駅で3月16日に供用を開始する東海道新幹線の新たなホーム「27番線」を報道陣に公開した。東海道新幹線の駅ホーム増設は昭和60年以来、28年ぶり。合わせて、同駅では初めてホームドアも設置。輸送力と安全性の向上を図る。
新大阪駅では現在、4ホームで20〜26番線の7線を運用している。今回は26番線の北側に1ホームを増設し、27番線を新設。さらに27番線には同駅初となるホームドアも設置。この日は27番線に試験車両が入り、停車位置やホームドアの開閉動作などを確認した。
東海道新幹線の駅ホーム増設は旧国鉄時代に新大阪駅で20番線を追加した昭和60年以来で、同社発足後は初。同駅が東海道新幹線と直通運転する山陽新幹線の始発駅でもあるためで、新ホームで本数増や災害時のダイヤ早期復旧などに対応する。
同社の担当者は「新大阪駅は重要な結節点のため、利便性を大きく高める」と話した。
6204
:
チバQ
:2013/02/18(月) 23:58:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130218/plc13021818490010-n1.htm
「新幹線の呼称に『長野』残して」 北陸延伸で知事が表明
2013.2.18 18:48
長野県の阿部守一知事は18日、2014年度末に長野−金沢が延伸予定の北陸新幹線の呼称に「長野」が残るよう、沿線県やJRに求めていくと表明した。これまで経済界が中心に呼称存続を求めてきたが、阿部知事は北陸各県に配慮して慎重姿勢だった。
1997年開業の「長野新幹線」は通称で、正式名の「北陸新幹線」の一部という位置付け。県内の経済団体などから働き掛けを求められ、阿部知事は「長野の名称が親しまれており、突然変わるのは利便性を考えても課題がある」と述べた。
将来的な北陸新幹線の関西延伸を見据え、阿部知事は「(関西から見れば)『北陸の先に長野があるよ』という名称の方が、沿線全体に効果がある」とも指摘。地域間対立ではなく互いのメリットを強調し、理解を求める考えだ。
6205
:
とはずがたり
:2013/02/19(火) 10:28:42
>>6203
昨日新大阪駅で27番線にN700系Aが停まってておお!,と思いました♪結構長いこと工事してたけどやっとか。
20番線は可成り無理無理造った感じで不便だけどこっちはどうなんやろか。
6206
:
チバQ
:2013/02/19(火) 21:02:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013021900632
首都結ぶ高速鉄道建設=シンガポールとマレーシア
【シンガポール時事】シンガポールのリー・シェンロン首相とマレーシアのナジブ首相は19日、シンガポールで会談し、2020年までにシンガポールとクアラルンプールを90分で結ぶ高速鉄道を建設することで合意した。両首相は共同声明で「両国間の接続を飛躍的に改善する戦略的な開発だ」と意義を強調した。
シンガポールのメディアによると、記者会見でナジブ首相は建設方式について、インフラ面などの政府支援の下で民間業者が建設する官民連携事業になると指摘した。総工費の試算は示さなかった。(2013/02/19-16:57)
--------------------------------------------------------------------------------
6207
:
チバQ
:2013/02/21(木) 23:00:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130221/ngt13022120310006-n1.htm
並行在来線52億で譲渡 新潟県とJR東合意 新潟−上越間優等列車は存続へ
2013.2.21 20:30
新潟県の泉田裕彦知事は21日、県庁でJR東日本の冨田哲郎社長と面談し、平成27年春の北陸新幹線開業に伴い、JR東から経営分離する並行在来線の譲渡額を約52億円とすることで合意した。運営を引き継ぐ第三セクター「えちごトキめき鉄道」が近く、JR東と合意書を交わす。また新幹線開業で廃止が懸念されていた新潟市と上越市など並行在来線区間を結ぶ優等列車について、存続の方向で協議を続けることも確認した。
譲渡対象は信越本線のうち長野県境から直江津駅(上越市)の駅舎や線路など。県は当初、約82億円と見積もっていたが譲り受ける鉄道施設を絞り込み、金額を圧縮した。JR東は鉄道施設改修や、三セク出向社員の人件費を一部負担し、県の観光宣伝にも協力。これらの支援で総額64億円以上を支出する。
面談後、泉田知事は「JR東の努力で歓迎できる内容となった」と評価。冨田社長は「双方が納得できる形で合意できた」と話した。県はまた、三セクが運営する富山県境から直江津駅までの北陸本線についてもJR西日本と合意を目指す。
えちごトキめき鉄道は、県や沿線3市から貸付金を含む総額223億円の初期投資を受け、信越本線から移行する「妙高はねうまライン」(直江津−妙高高原)と、北陸本線からの「日本海ひすいライン」(直江津−市振)を運営する。
6208
:
チバQ
:2013/02/21(木) 23:03:26
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130221/dms1302211211014-n1.htm
「長野」残すか「北陸」か 新幹線呼称めぐり綱引き2013.02.21
2014年度末に長野−金沢間で開業予定の北陸新幹線をめぐり、名前に「長野」が残るかどうか、沿線の知事間で綱引きが始まっている。
石川県の谷本正憲知事は20日、記者会見で「金沢が当面は終着駅になるわけだから、堂々と『北陸新幹線』と名乗らないと、かえって乗客に誤解を与える」と述べ、否定的な見解を示した。
これに先立つ18日、長野県の阿部守一知事は「長野の名称が親しまれており、突然変わるのは利便性を考えても課題がある」と長野の名前を残すべきだと主張。関西延伸を見据え、「(関西から見れば)『北陸の先に長野があるよ』という名称の方が沿線全体に効果がある」とも指摘した。
1997年開業の「長野新幹線」は通称で、正式名の「北陸新幹線」の一部という位置付け。それを踏まえ谷本知事は、「長野新幹線は五輪のため前倒しで整備し、北陸までつながっていないので、便宜的にJRが命名した」とし、「北陸までつながれば、名実共に『北陸新幹線』で、一番分かりやすい」と譲らない構えだ。
北陸vs長野。互いのメンツもかかるだけに、スピード決着とはいきそうにない。
6209
:
チバQ
:2013/02/23(土) 11:35:44
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130222-OYO1T00936.htm?from=localtop
兄妹のため快速停車 宮津の駅「部活最後まで」
通学のため列車を待つ藤田徳享君(右)と妹の千尋さん(22日午前、京都府宮津市のKTR辛皮駅で)=川崎公太撮影
第3セクター・北近畿タンゴ鉄道(KTR)が、1日平均の乗客数が3人で普通列車しかとまらなかった京都府宮津市の無人駅に、3月のダイヤ改正で夕方の快速列車1本を停車させることになった。この春からそろって同市中心部の中学校で勉強や部活動に励む兄妹の下校時間に合わせるためだ。ローカル鉄道の粋な計らいを知った2人は「感謝しきれないくらいうれしい」と喜ぶ。
宮津市南部の山あいにある辛皮(からかわ)駅。近くに住む市立宮津中1年の藤田徳享(のりゆき)君(13)が現在、約9キロ北の宮津駅まで、妹で市立上宮津小6年の千尋さん(11)は約6キロ北の喜多駅まで通学で朝夕列車を使っている。
宮津中では全生徒に部活動をするよう勧めており、徳享君は卓球部で汗を流している。4月には千尋さんも同校に進学し、卓球部に入るつもりだという。
ところが、KTRの現行ダイヤでは、宮津駅を午後5時18分に出発する普通列車を逃すと、次の便は午後8時10分まで3時間近くもない。徳享君は部活動を途中で切り上げて家路を急がざるを得ず、「後片づけをしてくれる友達や先輩に申し訳ない」と悩んでいた。
こうした現状を受け、同校が昨春以降、市を通じてKTR側にダイヤの配慮を要望していた。関係者によると、午後6時台前半に宮津駅をたつ快速列車を辛皮駅に停車させる方針が固まったという。ダイヤ改正は近く正式発表され、3月16日から実施される予定だ。KTRはこれまでも沿線自治体の声を踏まえ、高校の下校時間帯に快速を複数の駅にとめているという。
辛皮駅の1日平均の利用者(2011年度)は兄妹を含めて3人で、2路線の全32駅中で最も少ない。宮津市の担当者は「こんな小さな駅に快速が停車するようになれば異例のこと。地元の意をくんでもらえてありがたい」と歓迎する。
徳享君は「部活動が最後までできるのがうれしい」と話し、千尋さんも「先輩よりも早く帰宅するのには抵抗があった。心おきなく部活や勉強に打ち込めます」と、4月からの新生活を心待ちにしている。
北近畿タンゴ鉄道 京都、兵庫両府県の北部を走り、2路線計114キロ。年間利用者はピーク時(1993年度)に303万人だったが、沿線の人口減などで3分の2程度に減っている。昨年度の赤字は全国35の3セク鉄道で最多の7億7500万円に達し、出資する京都府などが車両改修など経営改善策を検討中。
(2013年2月22日 読売新聞)
6210
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 11:17:43
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130131/CK2013013102000022.html
2013年1月31日 中日新聞
えち鉄が7000形車両を披露
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013013002100172_size0.jpg
新たに導入される7000形車両=福井市のえちぜん鉄道で
えちぜん鉄道(福井市松本上町)が七年ぶりに車両更新を始め、LED前照灯を搭載した新しい「7000形」の一編成二車両を三十日、報道陣に公開した。この車両は二月四日にデビューする。
LED前照灯を使うのは先駆的な試み。LED化により、これまでのハロゲン式より三十メートル遠い百八十メートル以上前方まで照らせ、寿命も十倍以上になる。更新車両への搭載に合わせ、現在走行中の6001形、6101形の十四車両もLED化している。
7000形は、JR東海の飯田線で昨年三月まで運用していた119系を簿価で購入して改造。二両のうち一両にモーターのない制御付随車を初導入し、動力費や保守費用が削減できるという。
窓には紫外線と赤外線をカットする断熱フィルムを貼り、座席にクッションを付けるなどして乗り心地の改善も図った。二車両の導入費は一億三千万円。
えちぜん鉄道は、所有する二十五車両のうち製造から五十年以上たった十車両を二〇一二、一三年度ですべて7000形に更新し、二車両を増車する。今回が7000形導入の第一弾で、一二年度中にあと二編成四車両を更新する。
(林朋実)
6211
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 11:23:29
http://www.tomamin.co.jp/2013t/t13012202.html
2013年1/22 苫小牧民報
苫小牧市と道がJR北海道に札幌―苫小牧の増便など要請
苫小牧市と道は21日、JR北海道に札幌―苫小牧間の列車増発などを求める要請書を提出した。苫小牧地域に立地する自動車関連企業から「人材を確保するためには地元だけでは限りがある」との指摘があり、札幌近郊を含めて人材を確保するため、早朝の札幌発の増便やダイヤ改正を要請した。
同市の岩倉博文市長と道の山谷吉宏経済部長がJR本社で、苫小牧市長と道知事連名で野島誠専務取締役鉄道事業本部長に要請書を提出した。
道によると、昨年11月に同市で高橋はるみ知事が自動車関連企業と懇談した際、「地元だけで人材を集めるには限界がある。札幌からも人材を確保したいが、札幌からの足の確保が課題」といった意見が出された。
6212
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 14:07:33
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130211201.htm
2013年2月11日00時41分 北國新聞
並行在来線新駅設置へ前進 高岡市がまちづくり計画策定へ
北陸新幹線開業に伴い、JR西日本から経営分離される並行在来線の北陸線のうち、西高岡―高岡駅間で検討されている新駅計画が設置に向けて一歩前進する。高岡市が新年度、新駅周辺のまちづくり計画に着手する方針を固め、当初予算案に新駅周辺土地利用計画策定費300万円を盛り込んだ。
西高岡―高岡駅間の新駅をめぐっては、富山県が昨年度、設置の可能性を探る調査を実施し、並行在来線の第三セクター移行後に新駅設置を計画している。
高岡市も今年度、独自に立地可能性調査を進めており、県の収支試算を受けた市の再検証でも収益増加が見込まれるとの結果が出ている。沿線では土地区画整理事業が進められており、住宅団地の造成による需要増も期待されている。
地元では、沿線の横田、木津両校下の連合自治会や福田地区自治振興会、西部商工会などでつくる新駅設置推進協議会が昨年4月に発足し、新駅の設置を目指して活動している。
高岡市は、今年度中に周辺住民に実施するアンケート調査の結果を取りまとめ、新駅の候補地をおおむね絞り込む。県が2009年度に示した新駅設置のガイドラインでは、駅舎の規模や駅前広場など、駅周辺の土地利用の検討を求めており、市は新年度に新駅周辺のまちづくり計画策定に入る方針である。
6213
:
チバQ
:2013/02/25(月) 21:25:13
http://buzzap.jp/news/20130225-train-fan-movie/
「暴走」する一部の鉄道ファン、その実態がよく分かる動画
2013年2月25日14:28 by shishimaru | カテゴリー 社会 | タグ 動画, 鉄道
先日「鉄道ファンが子どもを取り上げ、母親に土下座させた動画」が公開されたことをお伝えしましたが、実際に一部の鉄道ファンがどれだけ「暴走」状態にあるのかが一目で分かる動画をまとめてみました。
まずはおよそ6年前に公開された、137万回の再生数を誇る動画。鉄道を撮影しようと構える「撮り鉄」と呼ばれる人々の前を偶然通りかかったトラックに罵声が浴びせられていますが、そもそもトラック自体は何も悪くないはずです。
鉄ヲタ激怒 – YouTube
また、先日しなの鉄道の用地内で、ようやく初の蕾をつけた桜が無惨にも切り落とされるという事件が発生。「証拠が無い」という鉄道ファンの抗議を受け、しなの鉄道側が「撮影目的の人物によるもの」としたことを謝罪しました。
しかし、電車が運行されている時間帯の線路内に入り込み、撮影の邪魔になる草を刈るといった行為は実際に行われています。もちろん桜を切った人物が鉄道ファンであるという証拠はありませんが、しなの鉄道側がそのように推測せざるを得なかった理由はあるわけです。
《危険!違法行為》 線路に侵入、草刈りする鉄ヲタ @四街道〜物井間 – YouTube
また、撮影することを目的とする「撮り鉄」だけでなく、乗ることを目的とする「乗り鉄」によるマナーも問題に。ラストランの鉄道車両に乗ることはともかく、聞くに堪えない大声で大騒ぎされてしまうと、到底一般客が乗れる雰囲気ではありません。
209系営業運転最終日 車内での罵声大会1 – YouTube
あくまで一部の行き過ぎたファンによる行為とはいえ、一般客から丸見えのところで傍若無人に振る舞ったり、東海道新幹線を止めるなど、鉄道の運行自体に支障を生じさせてしまうことなどは、鉄道ファン全体のイメージ低下につながると言わざるを得ないのが現状。
10万人を優に超える参加者がいるにもかかわらず、整然とした列整理を実現しているコミックマーケットのように、マナー改善にはファン同士の協力が必要なのかもしれません。
6214
:
チバQ
:2013/02/25(月) 21:29:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000036-asahi-soci
さよなら京阪テレビカー 誕生から59年、携帯普及で
朝日新聞デジタル 2月25日(月)18時28分配信
【千葉雄高】京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電話の普及で終わりを迎えた。
誕生は、大阪でテレビ放送が始まった1954年。電車に白黒テレビを積んだ。同じ大阪―京都を走る国鉄(当時)、阪急とのサービス競争の結果だった。
その約1カ月前に日本で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同社)を理由に67年に廃止。JRや小田急電鉄など一部特急のグリーン車で搭載したが、あまり人気がなく、「テレビカー」と言えば京阪特急を指すようになった。京阪は「追加料金不要で気軽に利用できる特急にテレビまでついていることでお得感があって定着したのでは」という。
6215
:
チバQ
:2013/02/25(月) 23:20:04
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20130224-1089439.html
撮り鉄批判と猛反撃でネット騒動
撮影を趣味とする鉄道ファン“撮り鉄”が桜の木を切断したとして、しなの鉄道(長野・上田市)関係者が自身のツイッターに苦言を呈したことを受け、インターネット上で物議を醸していることが23日、分かった。
今月中旬、同鉄道の信濃追分−御代田間の線路沿いにある桜の木4本が、チェーンソーとみられるもので切断されているのが見つかったのが発端。現場は浅間山と列車を一緒に撮影出来る人気スポットの上、今年4月には68年に製造された同鉄道の169系が引退するため、最近は撮り納めする鉄道ファンが連日訪れている。切断された桜は05年にしなの鉄道が植えた。
今月21日に同社関係者がツイッターで「もうすぐ咲く桜の木を切ってまで撮影した写真に、何の価値があるというのでしょうか?」と、撮り鉄の仕業を示唆する内容をつぶやいたところ、直後からネット上で「完全に犯罪行為」「カメラも持つ資格なし」などの非難が殺到。一方、鉄道ファンは「鉄が切った証拠でもあるのか」「鉄道ファンのせいにしようとしている」と猛反撃する騒動となった。
あまりの反響の大きさに、同社関係者は騒動翌日の22日、「行き過ぎた表現となってしまい、大変申し訳ありませんでした」と書き込みについて謝罪した。
[2013年2月24日8時44分 紙面から]
6216
:
とはずがたり
:2013/02/26(火) 16:18:12
>>6213
多分これっすね>「撮り鉄」と呼ばれる人々の前を偶然通りかかったトラックに罵声が浴びせられています
ワロタ。。
http://www.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg
併し怒鳴っている連中って何処迄本気なんですかね?!ネタでぶち切れて楽しんでる?なら理解できるんだけど。
6217
:
チバQ
:2013/02/27(水) 22:38:27
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/02/27/9.html
リニア中央新幹線駅と周辺の具体像検討
県、来年度から2年かけ基本方針策定
甲府市大津町に設置されるリニア中央新幹線の駅や駅周辺の整備について、県は来年度から2年間かけて、基本方針をまとめる。地元負担で駅に設ける機能のほか、周辺に誘致を検討しているクリーンエネルギーや医療関連の研究施設の整備に向けた具体策も盛り込む見通しで、リニア駅周辺整備の“設計図”としたい考えだ。
県が3月をめどにまとめる、リニアを生かした県土づくりの基本指針「リニア活用基本構想」が県全域を対象としているのに対し、来年度から策定する「リニア駅周辺整備方針」は駅を中心とした半径数キロ程度の範囲が対象となる。
県は基本方針の策定に向け、有識者や各種団体の代表者、甲府市や中央市など地元関係者をメンバーに意見交換の場を設ける。JR東海がリニア駅の位置を示す今年秋以降、具体的な議論をスタートさせる。
議論でポイントになるのは、駅周辺の都市計画のほか、地元負担で駅の建物に設置する観光案内所や特産品販売施設の規模や内容など。駐車場の収容台数やバスターミナル、公園など駅周辺施設の規模や配置も検討する。
中央自動車道に設置予定のスマートインターチェンジとリニア駅との接続ルート、バスが専用道を走る新交通システム「BRT」で結ぶリニア駅と甲府駅の具体的なルートも検討議題に上る見通しだ。
県は将来的に、駅周辺にクリーンエネルギーや医療関連の研究施設などを産学官連携で整備する考えを示しているが、基本方針策定のプロセスの中では、具体策を検討していく予定だ。
リニア活用基本構想の素案では、駅周辺は当面、住宅や商業施設の開発を抑制する方針で、交通機関の乗り継ぎ地点としての機能を中心に整備。駅には観光案内や展望施設、駅周辺にはバスターミナルや広場、駐車場、公園などを整備するとしている。〈樋川義樹〉
6218
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:20:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130301-OYT8T01743.htm
SKR「上下分離」国が認可へ
国土交通省は1日、甲賀市の第3セクター・信楽高原鉄道(SKR)に、「上下分離(公有民営)方式」を導入する県と市、SKRの鉄道事業再構築実施計画を新年度から認める方針を発表した。4月から10年間、市が鉄道施設や車両などを所有し、SKRは列車の運行に専念した上で、経営改善を図る。同方式の導入は、鳥取県の若桜鉄道に続き全国で2例目。
SKRは、乗客ら42人が死亡した1991年の列車衝突事故を巡り、被害者への補償のため県と市から借り入れた計約21億円の債権放棄を求めた特定調停を申し立て、地裁で協議が進められている。3月下旬には調停が成立する見込みとなったため、SKRは2月、再建計画を同省に提出していた。
SKRは、87年に旧国鉄路線を引き継ぎ開業したが、事故の発生や利用者の減少などにより、厳しい経営が続いている。
(2013年3月2日 読売新聞)
6219
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:23:51
http://mainichi.jp/select/news/20130302ddm003040146000c.html
東日本大震災2年:山田線かさ上げに国費 赤字路線、滞る復旧 JR、巨費に二の足 地元要望「早期決断を」
毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊
東日本大震災から間もなく2年。津波で大きな被害を受けた岩手県の第三セクターの三陸鉄道が来春に全線で運行再開できる見通しとなり、2日にはJR大船渡線にバス高速輸送システム(BRT)が導入されるなど復旧は緩やかに進んでいる。ただ、巨費を要することもあって、鉄道での復旧が決まらない路線もある。地元から運転再開を望む声が強い三陸沿岸のJR山田線を例に、沿線の被災者の思い、国やJR東日本の思惑を探った。
「JRには早期に鉄道復旧の決断をしてほしい」。2月19日、盛岡市内で行われたJR山田線の復旧を巡る会議終了後の記者会見で、岩手県宮古市の山本正徳市長は力を込めた。
会議には、山田線沿線の宮古市、山田町、大槌町、釜石市の4首長と県の担当者らが出席。首長らは「駅裏に市庁舎の移転を検討している」(宮古市)、「駅前を中心として商店街や住宅を整備する」(山田町)など、駅を中心としたまちづくり計画を進めている現状を報告した。
4市町は、路線バスやタクシーなど他の交通機関との連携を進め、自治体主体で鉄道の利用促進を図る組織を設置する方針で合意。鉄道復旧後の利用促進に関して「地元でも最大限の努力をしていく」(山本市長)という姿勢を強調した。
県の担当者は「復興事業が本格化する中で鉄道だけ先が見えないことに地元には焦りがある」と指摘。「JRは復興に力を貸してほしい」と訴える。
JR東側は昨年6月、山田線沿線4市町に対し、大船渡線や気仙沼線と同様、BRT導入を提案。しかし、専用道の区間が全体の2割弱で利便性が低いことや、BRT化を機に廃線にするのではないかという強い警戒感もあり、自治体側は拒否した。
早期復旧を求める40万人以上の署名を集めた市民団体代表の村上幸三郎さん(60)は「高齢者など交通弱者にとって鉄道の再開は切実な問題。街の活性化にも影響を与え、被災の少ない区間からでも再開すれば復興に向けた市民の気持ちの後押しになる」と話す。
鉄道での復旧について、JR東側は「費用は応分の負担をする」と表明。地元自治体側も、線路のかさ上げなどまちづくりに伴う費用を負担することでおおむね一致し、事業費の捻出方法を模索してきた。山田線のかさ上げに国費を投入するプランはその延長線上にある。
岩手県の達増(たっそ)拓也知事は「山田線については協議のなかで見通しもおおむね立ってきた。今後さらに議論を加速し、鉄道の早期復旧を実現させたい」と期待感をにじませる。
◇長期的視点で議論を−−専門家
ただ、巨額の費用を要する一方、沿線で人口減が進む現実の中で、鉄道復旧の費用対効果には疑問の声もある。
釜石市小佐野町の仮設住宅で暮らす無職、敷地利道さん(82)は震災前から年に数回、山田線を利用してきた。しかし、震災後に運行が始まった代替のバスでもあまり不便を感じないといい「復旧にかかる膨大な時間と費用を考えれば、バス利用を充実させた方がいいのでは」と語る。
都市交通計画が専門の中村文彦・横浜国立大大学院教授は「利便性の高い公共交通機関があってこそ、駅やターミナルの周りに人が集まる」と指摘。「たとえば鉄道とBRTのそれぞれでまちづくりの計画を描き、メリットと課題を比較した上で最終的に地元が判断すればいいのでは。長期的な視点で冷静に議論を深めるべきだ」とアドバイスする。【宮崎隆、金寿英】
6220
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:24:20
◇三陸鉄道、南北に分断 国交省、態度表明要請
JR山田線は岩手の県都・盛岡と釜石を結ぶ157・5キロの路線。山間部を走る盛岡−宮古間は運行しているが、駅舎や橋、線路が津波で流されるなど被害が大きかった沿岸部の宮古−釜石間(55・4キロ)は運転再開の予定が立っていない。
JR東が山田線の他、BRTを導入した大船渡線と気仙沼線の復旧に踏み出せない最大の理由は、巨額の費用にあるとみられる。来春全通予定の三陸鉄道北リアス線と南リアス線は国から全額補助を受けられたが、黒字会社のJR東を支援する制度はないこともネックになっている。
同社は震災当初「(被害が出た沿岸)7路線の原形復旧の費用は1000億円」との試算を公表。しかし、実際には「原形復旧」だけにとどまらず、高台移転によるルート変更やかさ上げなどの費用も必要になる。国交省は▽山田線約200億円▽大船渡線約500億円▽気仙沼線約900億円−−と見込んでいる。
JR東は試算公表後、3路線の復旧費用について公式には言及していない。3路線のいずれの駅も1日の乗降客が1000人以下という赤字路線のため、地元自治体には「震災を機に廃線にしたいのがJRの本音では」との見方も出ている。
. 三陸鉄道の北リアス線と南リアス線(震災前の年間利用者約90万人)が分断されたままでは交通の支障になるとして、国交省は両線を結ぶ山田線の復旧について早く態度表明するよう水面下でJR東に要請。同社は、近く開かれる山田線沿線自治体との復興調整会議で復旧費用を提示する見通しという。【桐野耕一】
6221
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:40:19
http://mainichi.jp/select/news/20130302ddm001040036000c.html
東日本大震災2年:岩手・JR山田線、線路かさ上げに国費 復興後押し
毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県のJR山田線について、復興庁や国土交通省が、復旧に向けて国費を支出する方向で検討していることが分かった。津波対策による線路のかさ上げ費などに充て、財源は復興交付金など復興関連の制度や基金を使う考え。国はこれまでJR東日本が経営黒字であることを理由に一切支援していなかったが、沿線の復興のスピードアップを重視した。
盛岡から宮古を経由し釜石駅までを結ぶ山田線は沿岸部の橋脚や駅舎が津波で流され、宮古−釜石間で復旧の見通しが立っていない。沿線自治体は、路線跡にバス専用道を造るバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧を採用せず、鉄道の復旧を要望。津波対策で市街地をかさ上げするなど都市計画を推進するに当たって、駅や軌道部分もかさ上げする必要が生じている。
こうした都市計画の費用は復興交付金で賄われるが、鉄道事業は対象外。また、被災した鉄道の復旧費用の半分を国と自治体が補助する制度も、鉄道軌道整備法の施行規則で対象が経営赤字の事業者に限られている。
このためJR東が費用を負担しない場合、市街地を通る線路部分だけかさ上げされないなど都市計画に影響が出る可能性も出ていた。
国交省によると、山田線の復旧にかかる費用は約200億円。JR東は「復旧に向けた検討は継続しており、国や自治体と安全確保や町づくりの議論をしながら結論を出す」としている。
復興庁幹部は「市街地をかさ上げしたのに、線路部分だけくぼんでいる状態などあり得ない」と断言。ただ、かさ上げへの公費支出は鉄道の復旧が前提で「国費でかさ上げした後『廃線になった』では国民の批判は避けられない。JRには事業開始前に態度を明確にしてほしい」としている。
◇8路線、依然運休 原発周辺見通し立たず
東日本大震災は鉄道網に大きな被害を及ぼした。2011年3月11日の発生直後、全国42の鉄道事業者の177路線が運休。このうち76路線は地震の揺れや津波の被害を受けていた。特に被害が大きかった沿岸地域では1日現在、JR山田線や常磐線など6路線と、岩手県の第三セクター三陸鉄道の2路線計304キロが運休したままになっている。
国土交通省によると、東北地方では発生当時、14事業者・46路線の計4070キロが運休。宮城県で震度6強を観測した11年4月7日の余震以降は相次いで運行を再開し、同年10月1日時点で約400キロにまで縮小した。
復旧は今も進む。現在の運休区間304キロのうち、JR石巻線や常磐線の一部が今月中に復旧する他、三陸鉄道は来春に全面運行再開の見通し。鉄道の復旧には含まれないが、JR気仙沼線で導入されているバス高速輸送システム(BRT)が2日、大船渡線でも運行を始める。
一方、東京電力福島第1原発事故の警戒区域内を南北に貫く福島県内の常磐線・原ノ町−広野間は運転再開の見通しが立たない状態が続いている。【桐野耕一】
.
6222
:
チバQ
:2013/03/02(土) 11:43:51
http://mainichi.jp/select/news/20130302k0000e040196000c.html
JR大船渡線:地域の「足」ようやく BRT運行始まる
毎日新聞 2013年03月02日 11時24分(最終更新 03月02日 11時36分)
BRTのバス専用道を走る車両=岩手県大船渡市で2013年3月2日午前6時49分、小川昌宏撮影
拡大写真 東日本大震災で被災し不通となっているJR大船渡線・盛(さかり)(岩手県大船渡市)−気仙沼(宮城県気仙沼市)間で2日午前、代替交通となる「バス高速輸送システム(BRT)」の運行が始まった。高校生や高齢者らは震災から2年を前にようやく地域の「足」を取り戻し、笑顔を見せた。
大船渡線は全長43.7キロ。BRTのルートの大半は一般道を通るが、大船渡駅から盛駅手前までの1.9キロは、レールや枕木を取り除き舗装した専用道を走る。震災前は上下19本だった運行数は51本に増え、朝と夕は通学時間帯に配慮したダイヤを組んだ。岩手県陸前高田市内では住民の要望などを受け、病院や市の仮庁舎のある内陸部にルートを一部変更した。
陸前高田市から路線バスで県立大船渡高に通っている遠藤礼媛(あやめ)さん(17)は「(路線バスが)満員で乗れないときもあって、進学希望者向けの朝学習に間に合わないこともあった。便利になって本当にうれしい」と話す。
被災地でのBRT運行は、昨年8月に導入されたJR気仙沼線・気仙沼−柳津(やないづ)(宮城県登米(とめ)市、55.3キロ)に次いで2例目。【金寿英、根本太一】
6223
:
チバQ
:2013/03/03(日) 10:11:54
http://mainichi.jp/select/news/20130303ddm001040050000c.html
鉄道事故:秋田新幹線こまち脱線 暴風雪、在来線区間で けが人なし−−秋田
毎日新聞 2013年03月03日 東京朝刊
2日午後4時5分ごろ、秋田県大仙市神宮寺のJR奥羽線神宮寺−刈和野駅間で、東京発秋田行き秋田新幹線こまち25号(6両編成)が脱線したと乗務員からJR秋田支社に連絡があった。車体は転覆しておらず、乗客約130人にけがはないが、2人が嘔吐(おうと)など気分の不調を訴え、病院に搬送された。同新幹線の脱線は在来線区間を含めて初めて。事故を受け国土交通省運輸安全委員会は同日、原因を調べるため鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。
同支社によると、車両の下から「ドン」と音がしたため、運転士がブレーキをかけて停車。外に出て確認したところ、現場付近には雪が積もり、先頭車両の進行方向右側の1軸目と2軸目の車輪が内側に脱線していた。左側の車輪の状況は不明。事故発生の6分前に在来線の奥羽線が現場を通過した際、異常はなかったという。同新幹線は盛岡−秋田駅間で上下線12本の運転を見合わせた。3日に再開できるかは未定。
同支社によると、運行制限は最大瞬間風速20メートル以上で徐行、同25メートル以上で運転停止になるがJRの風速計で基準超えはなかった。脱線事故は在来線の直線区間で起き、時速20キロに減速運行していた。
乗客の救出は難航し、秋田支社に設置された対策本部は乗客に水と乾パンを配った。秋田駅に移送するバス3台に乗り換えるため、乗客が新幹線を降り始めたのは午後10時5分ごろ。乗客は車両から、徒歩で約100メートル離れたバスに向かった。秋田駅には同11時40分ごろに到着した。
2日は発達した低気圧が北海道を通過した影響で冬型の気圧配置が強まり、北日本で大荒れの天候だった。気象庁によると最大瞬間風速は秋田市で26・0メートル、大仙市で23・0メートルを記録。秋田県ではこの日7地点で3月としては過去最大の瞬間風速になった。【小林洋子、田原翔一、池田一生】
==============
■ことば
◇秋田新幹線
盛岡−秋田駅間の約127キロを結ぶミニ新幹線で97年開業。在来線の田沢湖線と奥羽線を利用し、時速130キロまでしか出せないが、盛岡−東京駅間は東北新幹線と連結して走り、最高時速は275キロ、東京−秋田駅間は最短で3時間50分。今月16日には最高時速300キロ超の「スーパーこまち」が運行する。
6224
:
チバQ
:2013/03/03(日) 10:13:42
http://mainichi.jp/select/news/20130303ddm041040147000c.html
秋田新幹線脱線:救助まで6時間 乗客「対応遅すぎる」
毎日新聞 2013年03月03日 東京朝刊
北国を駆け抜け、風雪に強いはずの秋田新幹線が2日、猛烈な吹雪の中で立ち往生した。秋田県大仙市のJR奥羽線を走行中に脱線した「こまち」25号。幸い乗客約130人にけがはなかったが、現場は一時「吹雪で前が見えず、息もできない状態」だったという。記録的な豪雪の中、乗客たちは午後10時過ぎにバスに乗り換えるまで、車内で救助を待ち続けた。【田原翔一、水戸健一、仲田力行、池田一生】
脱線したのは午後4時5分ごろ。東京から観光に来たという自営業の男性(38)は、「ガガッ」という音を聞いた。その後、間もなく「異音がしたため、確認のため停車します」「雪に乗り上げました」などの車内放送が響いた。こまちは当時、時速20キロに減速して運転しており、止まるまで異常に気づかない乗客も多かったが、車体が一瞬浮いたように感じた乗客もいた。
4両目に乗っていた東京都在住の男性会社員(27)は、音や揺れを感じることはなく、脱線はインターネットの報道で知ったという。秋田市の男性会社員(75)によると、車内放送で「脱線した」というアナウンスがあったのは、事故から1時間以上たってからで「対応が遅い」と憤りを感じた。乗務員が飲料水と乾パンを配ったが、長時間の拘束にいらだつ乗客もいた。
乗客らが大型バス3台などへの乗り換えを始めたのは、脱線から約6時間経過した午後10時5分ごろ。
60代女性は「車両の中は暖房が利いていた。座っているだけだったので、疲れた」とぐったりした様子。神奈川県秦野市から家族4人で法事に来た男性会社員(61)は「もっと早く手を打ってほしかった。対応が遅すぎる」と言い、妻(61)も「もっと明るいうちに判断してほしかった」。秋田県内の友人に会う予定だったという神奈川県の葭谷(よしたに)秀哉さん(46)も「長い間閉じ込められ、おなかがすいたよ」とうんざりしたように話した。
◇息もできぬ猛吹雪
脱線現場近くは猛吹雪に見舞われていた。近くの会社員、今野裕美さん(34)は事故が気になり、午後6時ごろ約100メートル離れた踏切まで様子を見に行った。「息もできないほどの吹雪だった。踏切に行くのにも苦労した」。踏切周辺にはパトカーが3台止まり、続々とJR関係の車両が集まってきた。警察官が一般車両の通行を規制し「この先で脱線している。救助には除雪がまず必要で、除雪車を優先して通行させる」と言われたという。
6225
:
チバQ
:2013/03/03(日) 10:14:02
線路近くの物流センターに勤務する男性(55)は「今朝から雪と風が強かったが、昼過ぎから激しく雪が降り始めた。風がゴーッと、うなりを上げており、横殴りの雪で10メートル先も見えない。外に出たら息もできないくらいで、歩いている人もいない。今年は例年よりも雪が多く、大仙市内では2メートル近くの雪が積もっている」と話した。
事故現場近くに住む農業の男性(66)も「今日は吹雪がすごくて、近くの道路にも30センチぐらいの吹きだまりができていた。線路にも、吹きだまりがあったのではないか」と話す。【井上英介、武本光政、古関俊樹】
◇70代の乗客、病院に搬送
大曲仙北広域消防本部によると、2日午後8時50分ごろ、乗客の70代男性が長時間同じ姿勢でいたため足の具合が悪くなったと、JR大曲駅員から119番があった。同本部が男性をそりで運び出し、病院に搬送した。さらに午後10時半ごろには、60代男性乗客が嘔吐(おうと)したとJR社員から119番があった。【坂本太郎】
◇新幹線事故に数えず 国交省「在来線での脱線」
今回の事故について国土交通省は、奥羽線を走行中に発生したため「新幹線」ではなく在来線の脱線になるとしている。また、新幹線の車輪幅は在来線より約40センチ大きいため、現場は在来線のレールの左側に、新幹線用にもう1本敷いて3本のレールが並んでいたが、国交省によると、この構造が脱線に影響を与えたかは不明。
新幹線の脱線は過去に2回、回送中に起き、東日本大震災でも試験運転中に起きているが、営業中の脱線事故は04年10月23日の新潟県中越地震での上越新幹線だけ。この時は「とき325号」(10両編成)が長岡市内を時速約200キロで走行中に脱線。乗客151人にけがはなかった。【桐野耕一】
6226
:
チバQ
:2013/03/03(日) 17:39:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130302/dst13030222140011-n1.htm
営業運転中の脱線は過去1例 地震で乗り上げ
2013.3.3 02:06
脱線した秋田新幹線こまち25号の1両目=2日午後9時33分、秋田県大仙市
東海道新幹線が開業した1964年以来、車両基地などでの脱線は複数報告されているが、営業運転中では2004年10月の新潟県中越地震で、上越新幹線が脱線した1例だけだ。
11年3月の東日本大震災発生の際にも東北新幹線が脱線したが、試験列車だった。運輸安全委員会の事故調査官が現地に派遣されたのは旧航空・鉄道事故調査委員会時代から含め3例目。
中越地震では、上越新幹線(10両編成)が時速約200キロで走行中、激しい揺れで浮き上がった車輪のフランジ(つば)がレール面に乗り上げ、計8両が脱線。
東日本大震災では、車両所から仙台駅に向かっていた東北新幹線(10両)が約72キロで試験走行中、地震で高架橋が共振により、激しく揺れ、フランジがレールに滑り上がるように乗り上げ4両目が脱線した。
いずれのケースも乗客乗員にけがはなかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板