[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
6027
:
チバQ
:2012/11/07(水) 21:16:54
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121107/biz12110719080024-n1.htm
ホームドア、利用10万人以上の駅で進まず 全体では536駅
2012.11.7 19:07
国土交通省は7日、全国の鉄道駅でホームからの転落を防ぐ「ホームドア」を設置した駅がが9月末で536となり、前回調査の3月末時点から20駅増えたと発表した。
国交省は1日当たりの利用者が10万人以上にのぼる235駅に設置することを鉄道会社に求めているが、対象となる駅にかぎると34駅にとどまっている。
新設された駅は都営大江戸線の両国など8駅、京王線の調布駅など。鉄道各社は設置に取り組んでいるものの、車両によってドアの位置が違うといった問題もあり、あまり進んでいない。
6028
:
チバQ
:2012/11/09(金) 20:49:28
http://www.asahi.com/travel/news/OSK201211080210.html
「経済効果700億円」 北陸新幹線1年前倒しで 福井[PR]
【山田理恵】北陸新幹線金沢―敦賀間の早期開業を求めている北陸経済連合会が8日、開業を1年早めれば北陸全体で約700億円の経済効果があるとする調査結果を発表した。担当者は「北陸新幹線は東海道新幹線の代替・補完にもなる。国は早期開業を真剣に考えて欲しい」と訴えた。
北経連が委託した民間シンクタンクの「北陸経済研究所」(富山市)が、国土交通省や観光庁の調査を元に経済効果をはじいた。
敦賀までの延伸で、金沢までと比べて交流人口が年間280万人増加。北陸地域内での宿泊、飲食、土産などの消費が増えて関連産業に波及し、地域外への消費流出分100億円を差し引いても年間700億円の効果が見込まれるとした。
6029
:
チバQ
:2012/11/11(日) 17:02:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000004-maiall-soci
<JR江差線>「廃止前に乗りたい」 異例の混みように
毎日新聞 11月11日(日)13時5分配信
利用客低迷のため、JR北海道が江差(えさし)線の木古内(きこない)−江差間(42・1キロ)の14年春の廃止を提案してから2カ月。以前から予想された事態で、沿線の木古内、上ノ国、江差の3町は冷静に受け止め、了承する方針だ。ところが、ここにきて、にわかに利用客が急増。「なくなる前に乗っておきたい」と、大勢の鉄道ファンや旅行者が訪れている。【近藤卓資】
◇ファンや旅行者が急増
土曜日の10月27日午前11時48分、木古内駅を発車した1両編成のワンマン列車には29人が乗車した。同駅によると、「数人」が常態化していた同区間にとっては「異例の混みよう」だという。カメラを持った鉄道ファンとみられる男性のほか、家族連れもいる。
列車は山間地に入り、モミジが車窓に広がる。5歳の長男と乗車し、ビデオカメラで車内や風景を撮影していた札幌市北区の主婦、森崎貴子さん(39)は「ローカル線が好きで来ました。景色が素晴らしいし、沿線の寂れた感じもいい」と興奮気味。休暇で名古屋市中区から来た山岡孝生さん(35)は「これだけ乗っていれば、存続できたのでは」と残念がった。沿線の撮影スポットにはアマチュアカメラマンが並び、シャッターを押した。
同区間に10駅あるうち有人駅は木古内、湯ノ岱(ゆのたい)、江差の3駅だけ。無人駅のほとんどは1日の乗降客が10人以下だという。列車は発車から約70分後、江差駅に到着した。改札では入場券を求める人が並んだ。一人で20枚近く求める鉄道ファンもいるという。
帰りの列車にもほぼ同数が乗った。部活動のため、年30回ほど利用するという上ノ国中2年の小野亮太さん(14)は「前は僕しか乗っていないこともあったので驚いている。列車のほうがバスよりゆっくりできるので後輩のためにも残してほしい」と訴えた。
◇沿線3町、バス化に支援確約求める
江差線木古内−江差は1936年に開業した。檜山(ひやま)地方の木材や海産物の輸送などでにぎわった時期もあるが、沿線地域の過疎化や自家用車の普及が進行。80年に急行がなくなり、82年には貨物も廃止された。
87年のJR北海道発足後も1日6往復の運行を続けたが、乗客の減少は続いた。輸送密度(1キロ当たりの1日平均利用者数)は2011年で41人にとどまり、87年の6分の1以下。輸送密度の採算ラインは約8000人とされ、道内で最も利用者が少ない路線だった。10年度は約1600万円の営業収入に対し、20倍以上の3億2800万円の経費がかかった。
また、同区間と接続している江差線木古内−五稜郭間(37・8キロ)が15年度の北海道新幹線開業時に第三セクター鉄道に移行するため、JRの線路から分断された「飛び地」となることも考慮された。
JRは9月の地元説明会で沿線3町に廃止を正式に提案。3町は代替交通手段の確保への協力などを条件に受け入れる方針だ。現在、町長らの対策協議会が地元業者によるバス路線の運行を検討。運行で発生する地元負担などに対してJRから十分な支援が得られることが確約されれば正式に承諾する。
廃止が決まれば95年の深名(しんめい)線(121・8キロ)以来となる。
………………………………………………………………………………………………………
◆JR北海道発足以降の道内廃止線区◆(私鉄は除く)
路線 区間 距離 年月
幌内線 岩見沢−幾春別 18.1キロ 87年7月
松前線 木古内−松前 50.8キロ 88年1月
歌志内線 砂川−歌志内 14.5キロ 88年4月
標津線 標茶−根室標津 69.4キロ 89年4月
〃 厚床−中標津 47.5キロ 〃
天北線 南稚内−音威子府 148.9キロ 〃
名寄線 名寄−遠軽 138.1キロ 〃
〃 湧別−中湧別 4.9キロ 〃
池北線 池田−北見 140.0キロ 89年6月
函館線上砂川支線 砂川−上砂川 7.3キロ 94年5月
深名線 深川−名寄 121.8キロ 95年9月
6030
:
チバQ
:2012/11/11(日) 17:13:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20121109-OYT8T01621.htm
鉄道高架下 活用の動き
京浜急行日ノ出町駅近くの高架下に設けられたイベントスペース(横浜市中区で) 駅に近い鉄道の高架下を集会場や展示場、保育所などに利用する動きが県内で広がっている。高架下の土地を所有する鉄道事業者が、利便性の高さから地元自治体や地域住民と連携して有効活用を図っているのが特徴だ。特に待機児童問題を抱える横浜、川崎両市では保育所の新たな立地場所として大きな期待をかけている。(藤亮平)
京浜急行日ノ出町駅(横浜市中区)から歩いて3分ほどの高架下に、折れ曲がった屋根やガラス張りの壁が印象的なイベントスペース4棟が立ち並んでいる。昨年8月から今年10月にかけて相次いでオープン。現在は、周辺で開催中の芸術イベント「黄金町バザール」のメーン会場に利用されている。
先月28日の日曜日には、各棟に地元商店会の出店などが並んだ。天井からは時折、電車の通過する音が響くが、買い物客らは気にする様子もなく、店を出していた洋服店「GOOD DAYS」経営、池辺宜紀さん(31)は「お客さんと会話していても、電車の音は全く気にならない」と話した。
4棟の建設は、2010年から京急と地域住民らが街づくりの一環として協議。人々が高架下を行き来する際の障害にならないように集会場やギャラリーとしての利用が決まった。今後も地域の活性化に向け、様々なイベントに活用される予定だ。
一方、待機児童問題を抱える横浜、川崎両市では、高架下を保育所として利用する計画が相次いでいる。民間保育所の増設で問題の解消を目指している両市は「利便性が高く、園庭まで確保できる土地は貴重」(横浜市)などと、駅周辺や沿線に土地を所有する鉄道事業者の協力に期待をかけている。高架下の保育所でも、電車の音や振動はほとんど気にならず、幼児が昼寝から起きてしまうこともないという。
横浜市には現在、京急上大岡駅(港南区)と相鉄いずみ中央駅(泉区)近くの高架下に各1か所、認可保育所がある。来年4月には京急黄金町駅やJR石川町駅付近などの高架下に計3か所、認可保育所が新設される予定で、JR東日本は、今後予定している関内駅北口の改修工事に合わせ、同駅でも保育施設の整備を検討している。
鉄道事業者に建設費用の一部を補助している川崎市では、昨年から今年にかけて東急電鉄やJRの高架下に計4か所の認可保育所がオープンした。市保育所整備推進担当は「用地確保が難しい中、鉄道事業者の土地であれば、長期的な保育所運営が可能」と説明している。
交通計画を研究している早大創造理工学部の浅野光行教授(69)は、「高架下用地に公共性の高い施設を整備することは、自治体だけでなく、鉄道事業者にとっても沿線価値を高めるメリットがあり、今後も利用が拡大していくのではないか」と話している。
(2012年11月10日 読売新聞)
6031
:
チバQ
:2012/11/11(日) 17:16:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000007-mai-soci
<北陸新幹線>ルートにヘイケボタルの最大級生息地…福井
毎日新聞 11月10日(土)2時33分配信
北陸新幹線の建設が予定されている中池見湿地内の谷間。周囲はホタルの生息地になっている=福井県敦賀市で2012年11月7日、比嘉洋撮影
ラムサール条約に登録された中池見(なかいけみ)湿地(福井県敦賀市)を通過する北陸新幹線の建設ルート上に、国内最大級のヘイケボタルの生息地があることが9日、環境省の調査で分かった。建設や列車運行による生態系の破壊が懸念される。政府の工事認可の前提となった環境影響評価(環境アセスメント)が行われた後、民家などを避けるために現ルートに変更されたことが原因だ。専門家は「アセス制度の抜け穴を突かれた形だ」と指摘している。【比嘉洋、藤野基文】
◇アセス後、ルート変更
調査によると、ルート周辺のヘイケボタルは10〜11年に年平均で1590匹確認され、全国36調査地点で最も多かった。ホタル研究家の大場信義氏は「西日本ではかなり数を減らしているので極めて貴重な場所だ」と分析する。湿地ではメダカや水草のミズトラノオなど、国指定の絶滅危惧種も確認された。
北陸新幹線金沢−敦賀間は25年開業予定だが、同湿地を含む区間の工事開始は決まっていない。環境省によると、建設事業者の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は01年、湿地近くの山腹をトンネルで貫く建設計画の環境アセスメントを実施し、「地中を通るトンネルのため周囲への影響は少ない」と評価。国土交通省と環境省は着工前のより詳細な再調査を条件に了承した。
しかし、機構はアセス後の05年、集落や工場を避けるため、ルートを変更して国交省に工事実施計画の認可を申請。新たなルートは最大で約150メートル移動したため、山に挟まれた谷間で、約80メートルにわたりむき出しになる。線路は幅約10メートルのパイプを通す形で、湿地の真上を地表数十センチの高さに設置される。
この変更は、移動の幅が環境影響評価法施行令でアセスのやり直しが必要になる300メートル以上に該当しないとして、今年6月に認可された。
機構によると、むき出し部分の工事は湿地に重機を直接入れて行うといい、工法の面でも大きな変更になる。湿地を継続調査している環境省自然公園指導員の笹木智恵子さん(66)は「重機で一度破壊された環境は元には戻らない」と危惧する。名古屋女子大の村上哲生教授(陸水学)は「ルートが変わったら、アセスをやり直すことも検討すべきではないか」と指摘した。
機構は「正規の手続きにのっとって進めている。着工は、環境省などが求めた再調査の結果を見て判断したい」としている。しかし、既にルートを詳細に確定する工程に着手。再調査を実施する機構は「この工程後にルートを再変更した例は聞いたことがない」と説明している。
環境アセスメント学会理事の吉田正人・筑波大准教授は「施行令に触れないとしても、生態系は100メートル離れれば大きく変わる。環境に悪影響を与える可能性が高い変更がアセスの手続き後も認められるなら、アセスの信頼性が揺らぎかねない」と語った。
◇中池見湿地◇
福井県敦賀市街地近郊に位置するイチョウの葉の形をした広さ25ヘクタールの低層湿原で、豊かな湧き水を供給する周囲の山間部を含む全87ヘクタールが7月に国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」に登録された。中央部に深さ約40メートルの泥炭層が堆積(たいせき)し、気候変動や植生変化を10万年以上さかのぼって分析することができる。2000種を超える動植物が生息し、トンボ類だけで70種を数える。
6032
:
チバQ
:2012/11/11(日) 17:17:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000303-fukui-l18
北陸新幹線、福井・中池見ルート変更せず 鉄道・運輸機構
福井新聞ONLINE 7月25日(水)19時38分配信
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は25日、福井県敦賀市会で北陸新幹線の事業概要を説明し、新幹線が通過するラムサール条約登録地の中池見湿地(敦賀市樫曲)東側の山間部で環境調査を行う方針を明らかにした。調査結果にかかわらずルート変更は行わない考えで、同機構は「専門家の助言を得て環境に配慮した工法や保全対策を検討する」としている。
同機構によると、中池見湿地東側の山間部には約1キロのトンネルを掘削する。2002年の環境影響評価から10年が経過しており、植生や水脈などの現状を把握するため着工前に約1年をかけて調査する。
トンネル通過する山林は、越前加賀海岸国定公園に編入され、湿地の取水域としてラムサール条約に登録されている。
説明会で同機構大阪支社の齊木功・工事第二部長は「環境影響の少ないトンネルで湿地本体は通過しないが、貴重な自然が残る場所であり調査を行う」と述べた。終了後、齊木部長は記者団に「認可されたルートが最善と考えており(調査の結果にかかわらず)変更は行わない」とした。
同機構は、同市坂下には約9ヘクタールの車両基地を整備すると明らかにしたほか、新北陸トンネル(約20キロ)については「長大なトンネルであり先行して着工する。工事は複数の工区を設定して並行して行う」と説明した。
6033
:
チバQ
:2012/11/12(月) 22:41:05
http://www2.knb.ne.jp/news/20121112_34505.htm
2012 年 11 月 12 日 15:28 現在
富山駅乗り入れた場合最大30億円近く悪化
北陸新幹線開業の後に大阪、名古屋方面の特急列車が金沢駅から富山駅まで乗り入れる場合、収支が最大30億円近く悪化する見込みとなることがわかりました。
これは12日開かれた県並行在来線対策協議会の幹事会で県が示しました。
JRは、現在23往復運行している大阪、名古屋方面を結ぶ特急列車を北陸新幹線の開業後は全て金沢駅止まりとする方針です。
このため県は、新幹線が運行されない早朝と深夜を中心に富山駅までの乗り入れをJRに要望しています。
県によりますと新幹線開業の後も現在の23往復を確保した場合、取り決めで貨物線路使用料が年間15億円減るのに加えて、乗務員などをJRに委託すると運行経費も大幅に増え、あわせて最大で30億円近くの収支悪化が見込まれるとしています。
6034
:
チバQ
:2012/11/13(火) 22:27:29
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201211120428.html
2012年11月13日0時51分
岩泉線「22億円で復旧」 地元主張にJR難色 岩手
JR岩泉線の早期復旧を求め、山本正徳・宮古市長と伊達勝身・岩泉町長、上野善晴副知事は12日、JR東日本の本社を訪問した。「22億円で復旧できる」とする県市町の主張に対し、JR東は「事業者としてきちんと対策をしないと責任を負いかねる」と反論し、復旧に難色を示した。また、現在運営している代行バスの運行方法について「地元と協議したい」との申し入れがあったという。
6035
:
チバQ
:2012/11/13(火) 22:36:32
>>6033
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001211130003
特急継続「30億円赤字」
2012年11月13日
並行在来線
大阪・名古屋方面 県試算
北陸新幹線の金沢開業後もJR西日本に運行継続を求めている大阪、名古屋方面との特急について、県は12日、現行通り県内で運行が続いた場合、並行在来線(北陸線)を経営する第三セクターにとっては、年約30億円の収支悪化になると見込む試算を明らかにした。運行経費などの負担が発生するためで、赤字必至の三セク会社へ巨額の追加支援が必要になる。県は「今後どう進めるかの判断材料」としている。
富山市内でこの日開かれた県並行在来線対策協議会の幹事会で、県が市町村や経済団体に示した。
JR西は、2014年度末の新幹線開業に伴い、「サンダーバード」「しらさぎ」を「金沢止まり」とする方針。東京方面は新幹線利用で乗り換えなしになる一方、大阪、名古屋方面はこれまで不要だった乗り換えが必要になることから、県は、新幹線の運行されない早朝、深夜を中心に運行継続を求めてきた。
県によると、特急は現在、大阪方面に1日15往復、名古屋方面に1日8往復運行されている。試算では、JR貨物から得る線路使用料が1往復あたり年約6500万円減額され、さらに運行経費が必要になることから、23往復を維持した場合は年約30億円、新幹線で代替できない早朝、深夜の5往復のみ継続した場合は年約10億円の収支悪化になると見込んだ。三セク会社へは初期投資約209億円や経営安定基金約61億〜79億円に公的支援が必要とされている。
県は今後、車両、駅など鉄道資産の購入についてJR西との交渉を年内に終える方針。来年1〜3月には、県民対象の住民説明会を開く。(三島庸孝)
6036
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:17:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000211-mailo-l29
リニア中央新幹線:知事、新駅誘致の奈良市に「具体的提案を」 /奈良
毎日新聞 11月14日(水)15時34分配信
荒井正吾知事は13日の定例記者会見で、奈良市がリニア中央新幹線の新駅(中間駅)誘致に乗り出したことについて、「どのあたり(に建設する)というのを具体的に提案してもらいたい」と述べ、既に誘致を表明している大和郡山、生駒の両市と合わせて比較検討する意向を明らかにした。
荒井知事は奈良市が表明した時期については「まだ間に合う。後世に残る場なので、真剣に考えて、意見を戦わせていくのがいい」と述べた。また、大和郡山、生駒の両市を除く37市町村を対象に実施したアンケート調査の結果を今月中に公表するとした。【伊澤拓也】
11月14日朝刊
6037
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:17:52
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001211140001
近づく北陸新幹線延伸 15年3月予定
2012年11月14日
早朝のJR高崎駅。首都圏に新幹線通勤する人たちが、足早にホームに向かう。ほぼ10分おきに発車する東京行きの上越・長野新幹線。その中に、午前6時台に2本、7時台に1本、高崎駅始発の上越新幹線「たにがわ」がある。
自由席に必ず座れるとあって人気が高い。6時53分発に乗り込んだ大手金融機関勤務の男性(51)は、子供が小学校に入った10年ほど前、高崎に家を買って以来、新幹線通勤だという。
「夫婦とも県内生まれ。以前は都内や海外に住んだが、子どもには転校させたくなくて。新聞をじっくり読めるし、助かります」
2階建て16両の座席は、グリーン席を除き、高崎で半分ほどが埋まった。
1982年11月15日に上越新幹線が開通し、高崎市周辺は首都圏への通勤圏になった。駅周辺の再開発や企業誘致にもつながった。スキー場や温泉地に観光客を運び、県内は大きな恩恵を受けてきた。
その上越新幹線が近く、転機を迎える。15年3月に予定される北陸新幹線の金沢延伸だ。現在、北陸と首都圏を鉄道で往復する人の大半は越後湯沢駅で「ほくほく線」経由の特急と上越新幹線を乗り換える。JRと運行する北越急行によると、特急の年間利用者約250万人の9割以上が新幹線も利用する。上越新幹線の年間利用者は3500万人で、影響は小さくない。
北陸新幹線の金沢延伸後、乗り換え利用はほぼなくなり、新潟県では「上越新幹線のローカル化」が懸念されている。
ただ、県内では、仮に上越新幹線の本数が減っても北陸新幹線との合計では維持され、影響は限定的とみられる。その中で、関係者が懸念するのは、上越新幹線上毛高原駅の停車本数の減少と、北陸新幹線の高崎駅通過列車の増加だ。
上毛高原駅があるみなかみ町は、各旅館の送迎に頼る駅からの2次交通を共同運行などでネットワーク化し充実させる方針だ。岸良昌町長は「様々なイベントを仕掛け、観光客数は近年横ばい状態を保っている。さらに増やし、JRにはむしろ停車本数の増加を働きかけたい」と意気込む。
JR高崎支社によると、現在、高崎駅に停車する上越、長野両新幹線は1日約160本で、通過は25本と少ない。延伸後は金沢―東京間の時間短縮のため、通過が増える可能性がある。
江藤尚志・高崎支社長は「(通過を増やさないためには)利用が伸びているという数字がほしい。北陸・関西方面から群馬に来てもらう好機ととらえ、1泊してもらう魅力づくりやPRに取り組んでほしい」と話した。(遠藤雄二)
6038
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:41:40
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201211130849.html
2012年11月14日1時2分
上越新幹線15日で30年 乗客減少、今後の課題 群馬
上越新幹線は15日、開業30年を迎える。累計約8億5千万人を運び、群馬・新潟両県の発展を牽引(けんいん)してきた。ただ、2014年度末以降、利用客数の減少という大きな課題に直面する。長野(北陸)新幹線が金沢まで延び、越後湯沢経由で上越新幹線に乗る北陸地方の客が、北陸新幹線に移るからだ。
早朝のJR高崎駅。首都圏に新幹線通勤する人たちが、足早にホームに向かう。ほぼ10分おきに発車する東京行きの上越・長野新幹線。その中に、午前6時台に2本、7時台に1本、高崎駅始発の上越新幹線「たにがわ」がある。
自由席に必ず座れるとあって人気が高い。6時53分発に乗り込んだ大手金融機関勤務の男性(51)は、子供が小学校に入った10年ほど前、高崎に家を買って以来、新幹線通勤だという。
6039
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 14:10:16
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/105847
2012年10月18日 14:46 千葉日報
京葉線の防風柵完成 今月末 運転中止、半減見込み JR千葉支社
--------------------------------------------------------------------------------
新たに設置された防風柵
JR千葉支社は17日、強風時の輸送障害対策として進めていたJR京葉線の防風柵設置工事が今月末までに完了すると発表した。完成に伴い31日から、運転規制がかかる風速に新基準が適用されることとなり、同支社は「運転中止が半分ほどに減る」と見込んでいる。
潮見−葛西臨海公園間と二俣新町−南船橋間の総延長12キロに設置し、南船橋より東京方面で強い風の吹く地点をほぼ全てカバーした。事業費は約43億円。
風速20メートルを超えると速度規制がかかり、25メートルで運転中止になる現行の運転基準が、設置箇所では5メートルずつ引き上げられる。同線は、東京ディズニーリゾート(浦安市)や幕張メッセ(千葉市美浜区)など大型施設の利用者輸送も担っており、海からの強風という「弱点」の解消には期待も大きい。
6040
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 14:53:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121013/CK2012101302000081.html
2012年10月13日 東京新聞
新空港線 整備へ基金 大田区が5億円で創設
「蒲蒲線」整備効果などをアピールした大田区作製のパンフレット
JRと東急電鉄が乗り入れる蒲田駅と、羽田空港につながる京急蒲田駅とを結ぶ「蒲蒲線」の整備促進に向け、大田区は基金を創設した。本年度は五億円積み立て、来年度以降も積み増していく方針。
両駅間は約八百メートルあり、蒲田駅と空港はつながっていない。蒲蒲線が実現すれば、池袋、渋谷駅と羽田空港が東急線などを経由して直結される。区は首都圏の多方面と羽田空港を結ぶ新線になるとアピールしている。
区の蒲蒲線計画は、東急多摩川線の矢口渡駅−東急蒲田駅間と、京急空港線の糀谷駅−大鳥居駅間を地下路線でつなぐ。延長約三・一キロで、一日当たり約四万二千八百人の輸送を想定している。
建設費は約千八十億円と試算。自由が丘駅から羽田空港へのアクセス時間は十八分、練馬や川越駅からは六〜五分短縮される。
蒲蒲線構想をめぐっては、二〇〇〇年に旧運輸省の運輸政策審議会が「一五年までの整備着手が適当」と答申。区は〇七年から、国や都、鉄道事業者と勉強会を続けている。
松原忠義区長は基金創設について、六月議会で「早期に対応したい」と表明。現在開会中の区議会に積立金を計上した補正予算案を提出し、九月二十八日に可決された。
6041
:
チバQ
:2012/11/18(日) 21:54:11
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/38082.html
“封印”解き新幹線若狭ルート要望 県内10青年会議所、月内に知事へ
(2012年11月17日午後6時14分)
北陸新幹線の若狭ルート整備を求める決議文に押印する福井ブロック協議会の田泉会長(右)。左は若狭JCの上中理事長=16日、福井県あわら市商工会芦原支所
福井県内10の青年会議所(JC)は16日夜、あわら市商工会芦原支所で理事長懇談会を開き、北陸新幹線の敦賀以西を「若狭ルート」で整備するよう求める決議文を採択した。月内に要望書を西川知事に提出する。
県内JCの若狭ルート決議は2003年3月に続き2度目。県内延伸が決まるまで敦賀以西のルート問題は“封印”してきたが、6月の敦賀までの着工認可を受け若狭JCが各JCに働き掛け、賛同を得た。
決議文では若狭ルートを「嶺南と嶺北の時間的、心理的距離を大幅に短縮し、一体化するために必要不可欠」と指摘。日本の危機管理と県土の均衡ある発展には1973年に閣議決定された計画通り、早期整備されるべきだとしている。
決議文には各理事長と日本青年会議所北陸信越地区福井ブロック協議会の田泉裕和会長の計11人が押印。西川知事に手渡す要望書には▽飽和状態の東海道新幹線を補完▽東海地震などの災害時にも東京―大阪を安全に結ぶ▽県内インフラの格差解消▽原発問題による若狭の過疎地帯化回避―といった若狭ルートの優位性を記す。
若狭JCの上中雄一郎理事長は「決議は県内約500人の会員の総意。政治的要素で日本海国土軸を形成するという当初の目的がぶれてはならない」と訴えている。
敦賀以西のルートをめぐっては小浜市付近を通り大阪まで結ぶ若狭ルートのほか、琵琶湖東岸を通り米原に接続する米原ルート、同西岸から京都につなぐ湖西ルートの計3案が取りざたされている。
6042
:
とはずがたり
:2012/11/19(月) 17:53:51
「ラピート」最大290円割安に
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121119-OYO1T00407.htm
南海電気鉄道は、難波―関西国際空港を結ぶ特急「ラピート」の料金が最大で290円割安となる企画乗車券を12月1日から販売する。同9日から利用できる。
企画乗車券はレギュラーシートが1100円、スーパーシートが1300円。関空、難波のほか新今宮、天下茶屋、住吉大社、堺の各駅窓口で販売する。
通常料金は、関空―難波の運賃が890円、レギュラーシートの特急料金が500円、スーパーシートは700円で、いずれも290円割安になる。
関空の利用促進のため関空と対岸を結ぶ連絡橋の施設利用料が値下げされたことを受けた措置。JR西日本が来年春から、競合する特急はるかの特急料金を210〜100円引き下げるのに対抗する。
(2012年11月19日 読売新聞)
6044
:
チバQ
:2012/11/23(金) 14:08:01
■南口改札前、橋ができたのは大正時代
いよいよ姿を現し始めた交通結節点。そもそもの出発点は老朽化した橋の整備だった。
南口に面した甲州街道は橋の上を走っている。改札前の交差点に立つと時々揺れるので、ここが橋の上だとわかる。道路の下はJR線で、この部分は「跨(こ)線橋」と呼ばれている。
橋が架けられたのはなんと1925年(大正14年)。80年以上も前だ。その後何度か拡幅工事を行い、現在の姿となった。
大正年間に架けられた橋は老朽化が進み、耐震性に問題があった。そこで1990年代半ばに橋の架け替え計画が浮上。計画を進めるうち、「新宿駅周辺の問題をまとめて解決する大規模整備の話に発展した」(国土交通省東京国道事務所の泉調整官)という。
当時、新宿駅周辺ではいくつかの課題があった。「橋の老朽化」「狭い歩道」「タクシーやトラック、一般車の停車による渋滞とそれがもたらす交通事故」「点在する路線バスの停留所」などだ。これらを一気に解決するアイデアが交通結節点の新設だったのだ。
巨大な人工地盤を、膨大な人々が行き来する駅の線路の上に築く――。2000年から始まった工事は難航を極めた。「工事ができるのは終電から始発までの3時間だけ。綿密な計画と人海戦術で乗り切った」とJR東の担当者は振り返る。
橋の架け替えは今年度中にはすべて完了する予定。かつて5メートルしかなかった歩道も8メートルに広がった。将来的には最大15メートルまで広げる計画だ。車やバスを交通結節点に誘導することで、甲州街道や地域の交通渋滞は改善する見込みだ。
■新宿区と渋谷区にまたがる新宿駅、今後は渋谷化?
ところでこの交通結節点、住所を見ると新宿区ではなく渋谷区となっている。新宿駅なのに渋谷区とはこれいかに、と思って地図を確認してみると、甲州街道付近に区の境界線が引かれていた。ホームを見ても、16番線までのうち、埼京線や成田エクスプレスなど1番線から6番線の大半は渋谷区に属している。これまで新宿駅といえば新宿区に位置する東口や西口が中心だったが、南口がにぎわい、人が集まるようになれば、新宿駅の重心が渋谷区側に移っていくかもしれない。
それにしてもなぜ、日本を代表するターミナル駅である新宿駅が、新宿区の外れにあるのか。経緯を探るべく、新宿歴史博物館を訪れた。
江戸時代、新宿は「内藤新宿」という江戸の外れの宿場町として知られていた。現在の四谷4丁目から新宿3丁目にかけてのエリアだ。当時はここが街の中心地だった。
1885年(明治18年)、日本鉄道品川線(山手線の前身)が「品川―赤羽」間で開通した。このとき新宿に中間駅を設置することになった。しかし「当時、鉄道駅は嫌われていました」と学芸員の後藤理加さんは指摘する。1985年(昭和60年)に国鉄新宿駅が編さんした「新宿駅100年のあゆみ」にこんな記述がある。
「当時は鉄道が敷かれると、街道筋の宿場の客が奪われるとか、機関車の煤(ばい)煙で田畑が荒らされるとかいわれ、各地で鉄道建設が忌みきらわれていた」
こんな理由で、町外れの何もない原っぱに駅が新設されたのだ。当時、新宿駅の利用者は1日に50人ほど。雨の日はゼロのこともあったらしい。
■堤康次郎氏経営の遊園地があった
そんな場末の新宿駅が飛躍のきっかけをつかんだのが1889年(明治22年)。「新宿―立川」間に甲武鉄道(中央線の前身)が開通し、新宿駅が2つの路線の接続駅となった。1903年(明治36年)には市内への路面電車、1915年(大正4年)には京王電気軌道(現・京王電鉄)がそれぞれ開通し、着々とターミナル駅としての地歩を固めていった。
新宿の地位を一気に高めたのが1923年(大正12年)の関東大震災。「被害が少なかった新宿や郊外に多くの人が移り住み、駅の利用者が増えました。ちょうどそのころ三越や伊勢丹などの百貨店も進出してきて、東口を中心に一気に開けていったのです」(後藤さん)。新宿歴史博物館では10月27日から企画展「新宿を支える企業の歴史」を予定している。
当時の新宿には遊園地もあった。その名も「新宿園」。どんな遊園地だったのか。
新宿歴史博物館がまとめた冊子「ステイション新宿」に詳しく載っていた。開園は1924年(大正13年)。西武グループの創始者、堤康次郎氏が設立した箱根土地(のちのコクド)が経営していたという。
新宿園の売りは劇場や映画館で催す各種の演目で、童話劇やチャップリン主演の映画などを上映していた。しかし入場者は伸びず、1926年には閉鎖に追い込まれる。跡地は住宅地として分譲され、高級住宅街となった。現在の新宿5丁目の一角で、かつて厚生年金会館があった場所の西側だ。訪れてみると、厚年会館の跡地は空き地のままで、新宿園があったと思われる場所にはビルが立ち並んでいた。
6045
:
チバQ
:2012/11/23(金) 14:08:20
■40年前の「大新宿構想」、時を経て実現
10年以上の歳月をかけて整備されてきた交通結節点。実は、40年ほど前に似たような構想が国鉄内で描かれていた。
1975年(昭和50年)に発表された「将来の”大”新宿駅の構想」という論文がある。筆者は国鉄の調査課にいた市川政治氏。そこに構想の全貌が書かれていた(「鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション4 東京圏国電輸送1960〜70」に再掲載)。
構想の核は3つのターミナル。新宿駅ホームの地下に広い公共空間として整備する「北部ターミナル」。甲州街道の南側に設ける「中央ターミナル」。そして代々木駅側に位置する「南部ターミナル」だ。
3つのターミナルは地下1階の大通路と3階に設けた人工広場でつながる。地下3階には上越新幹線など新幹線の駅を設ける。甲州街道の南側にあった貨物駅の上には30階程度の「総合交通センタービル」を建設する、というプランだった。
中央ターミナルは交通結節点として結実した。総合交通センタービルは実現しなかったが、貨物駅の跡地にはタカシマヤタイムズスクエアができた。新幹線の新宿乗り入れは幻となったが、構想発表後、地下鉄3路線が新宿に乗り入れるなどターミナル機能は強化された。開発の方向性は変わっていない。
6047
:
チバQ
:2012/11/23(金) 14:10:41
■東口でも再開発の機運 駅前広場整備も
新宿区の「30年来の悲願」である自由通路。完成すれば人の流れに大きく影響するだけに、駅周辺では再開発の機運が高まっている。
東京都では、都が管理する東西駅前広場の再整備に向けて、調査を進めている。「まだ課題整理の段階」とするものの、通路が完成する2020年までには整備にメドを付けたい考えだ。
新宿区では2011年に「新宿駅東口まちづくり構想」をまとめ、駅前広場や新宿通り周辺の整備について検討している。
6月には駐車場の設置義務を規定した駐車場規制を、東口周辺について緩和した。これまでは建物ごとに駐車場の整備を求めてきたが、地域全体での整備でよいとした。老朽化したビルの建て替えがしやすくなり、今後新宿通りの再開発に弾みがつくとみられている。新宿区によると、現在建て替え工事中の「新宿中村屋ビル」が新ルール適用第1号となるという。
新宿区ではこのほか、新宿通りの車の通行を規制する「モール化」や地下街「新宿サブナード」の延伸なども検討している。ただ、いずれも事業化のメドは立っていない。
■小田急、西口再開発に備え
西口はどうか。駅前広場については東京都が再整備の検討を進めている。高速路線バスの乗り場は、南口に新たにできる「交通結節点」に移る予定だ。跡地利用はまだ決まっていない。
駅前の商業施設では、小田急百貨店、京王百貨店とも「現時点では建て替えなどの計画はない」という。ただ小田急電鉄は2011年、西口広場に面した「新宿スバルビル」を取得した。専門の部署を立ち上げ、再開発の動きに備えている。
西口は東口に比べ歴史が浅いとはいえ、駅前が整備されたのは1960年代のこと。小田急百貨店(現・ハルク)が開店したのは1962年(昭和37年)。1967年(昭和42年)には現在の新宿店が本館としてオープンした。京王百貨店が1964年(昭和39年)、西口広場ができたのは1966年(昭和41年)になる。多くのビルは建て替え時期を迎えており、東西通路が完成する2020年に向けて動きがありそうだ。
■再開発前の西口は工場と学校の集積地
早くから商業施設が集まっていた東口に対し、西口では開発が遅れていた。新宿歴史博物館の学芸員、後藤理加さんによると、西口は1898年(明治31年)にできた淀橋浄水場と、1902年(明治35年)にできた六桜社(現コニカミノルタ)の工場、それにたばこ工場があり、東口ほどのにぎわいはなかった。
西口は工場のほか、学校も多かった。斑目文雄「新宿西口・東口・四谷あたり」(原書房)によると女子独立学校(のちに精華学園、現在は東海大学付属望洋高校)、東京女子大学、日本中学校(現・日本学園)、明治学院神学部、工学院大学が一時、校舎を構えていた。東京女子大は1918年(大正7年)に新渡戸稲造が新宿で開校したのが始まりだ。女子独立学校は精華学園時代に内村鑑三が一時期校長を務めていたことでも知られている。現在、西口に残っているのは工学院大学だけだ。
新宿副都心計画が進んだのは1950年代後半から1960年代半ばにかけて。1965年(昭和40年)には淀橋浄水場が閉鎖となり、跡地は高層ビル群になった。西口は急速に発展し、1970年代半ばまでにはほぼ現在のような街並みとなった。
■西口に女子野球の球場があった
ところで新宿歴史博物館で西口の歴史を調べていると、興味深い写真を見つけた。それは「東京生命球場」という名の野球場の写真だった。西口が副都心として開発される前のことらしい。どんな球場だったのか。「昭和プロ野球を彩った『球場』物語」などの著書がある佐野正幸さんに聞いた。
「東京生命球場は現在の新宿中央公園にありました。戦後、盛り上がった女子野球の本拠地だったようです」
桑原稲敏「女たちのプレーボール」(風人社)によると、東京生命球場ができたのは1951年(昭和26年)。当時の日刊スポーツにはこんなくだりがある。
「球場の広さは後楽園にも劣らぬものであるが、ただ外野のフェンスが低いのと、観客収容量が十分でないため、プロ野球の球場としては、本塁打が乱発のおそれがあるかも知れない。女子野球、高校野球、実業団には適当な球場となるであろう」
当時、女子野球は人気を集め、乾電池メーカーがスポンサーの「岡田バッテリーズ」や「京浜ジャイアンツ」などのチームがあったらしい。1950年に女子プロ野球を標榜して団体を立ち上げたが、2年後には社会人野球に転換、ノンプロ化した。1960年代後半には球団が次々解散し、女子野球の歴史は幕を閉じた。女子野球がプロとして復活したのは2009年のことだ。現在では関西を中心に試合が行われている。
歴史が詰まった新宿駅周辺。次回は新宿の鉄道路線についてとりあげる。(河尻定)
6049
:
チバQ
:2012/11/23(金) 14:14:46
■西武新宿線の起点は高田馬場駅だった
悲運の駅、西武新宿。ホームを歩いていたら気になるものを見つけた。「2K」と書かれた杭(くい)が線路の横にあったのだ。この杭は距離標(キロポスト)といって、起点からの距離を示している。2Kは2キロという意味だ。発着駅なら「0(ゼロ)K」のはず。西武新宿駅は新宿線の起点ではないのか? 西武鉄道に聞いた。
「新宿線の起点は高田馬場駅です。西武新宿駅よりも開業が早かったのです」
旧西武鉄道が「東村山―高田馬場」間で開業したのは1927年(昭和2年)。当時は村山線と呼ばれていた。旧西武鉄道はその後、池袋線を運営していた武蔵野鉄道と1945年(昭和20年)に合併し、西武農業鉄道となった。翌46年には西武鉄道と改名する。
一方、西武新宿駅の開業は1952年。村山線では長らく高田馬場が発着駅だったため、戦後の新宿への延伸後も起点は高田馬場駅のまま変わらなかったのだ。
駅の利用者数を見ても、高田馬場駅が新宿線最大のターミナルであることがわかる。西武鉄道によると、高田馬場駅の乗降者数(2011年度、1日平均)は約29万人。これに対し西武新宿駅は約17万人だ。やはり乗り換えの不便さが響いているようだ。ちなみに西武鉄道全体では池袋線の池袋駅が約47万人で最も多い。
■西武線の都心乗り入れが遅れた理由
西武鉄道の歴史について調べていたら、前出の鉄道愛好家、森口さんが興味深い話を教えてくれた。都心乗り入れを巡る秘話だ。
西武鉄道は1983年(昭和58年)に地下鉄有楽町線との直通運転を始めた。1960年代から始めていた他社と比べ、都心への乗り入れはずいぶん遅かった。なぜか。先ほども登場した西武鉄道の元常務、長谷部氏が今度は雑誌「鉄道ジャーナル2007年1月号」でこんな裏話を披露している。
「西武グループの創業者である堤康次郎、我々は”大将”と呼んでいましたが、大将と東急の五島慶太氏との確執が原因だったのです」
「都心乗り入れをすれば、なんらかの形で五島氏や、その息のかかった運輸官僚と関わることになります。五島氏が深くその設立に関わった営団と協議することすら、大将にとっては耐え難いことでした。ですから都心に乗り入れること自体が西武社内ではタブーでした」
ではなぜ、方針が変わったのか。長谷部氏は続ける。
「郊外鉄道と地下鉄各路線との相互乗り入れが具体化する中で、西武社内では『このままでは他社から取り残されるのでは』という別の危機感が徐々に生まれていったからです」
同社はまず、地下鉄東西線との直通化を希望した。しかし東西線は既に中央線との話がまとまりつつあり、「当局から相手にしてもらえなかった」(長谷部氏)。曲折の末、実現したのが地下鉄有楽町線との直通だったという。
6050
:
チバQ
:2012/11/23(金) 14:15:07
■移転を繰り返した京王線の新宿駅
新宿の私鉄を見渡すと、京王電鉄にもユニークな歴史がある。駅の位置が何度も変わっているのだ。
最初にできたのは1915年(大正4年)。当時は京王電気軌道という名の路面電車で、現在の新宿3丁目の交差点の南側に停留所があった。新宿通り(旧青梅街道)を走る東京市電と連絡していた。
1927年(昭和2年)には「新宿追分駅」として新宿4丁目交差点付近に移転。駅と直結する「新宿ビルディング」には松屋デパートなどが入り、駅ビルの草分けの1つだったようだ。
その後1930年(昭和5年)に「四谷新宿駅」と名前を変え、1937年(昭和12年)には「京王新宿駅」となる。1936年(昭和11年)から1988年(昭和63年)までは京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の本社ビルでもあった。現在、旧本社跡地には「京王新宿三丁目ビル」が建っている。その隣には「フォーエバー21」などが入居する「京王新宿追分ビル」がそびえ立つ。
■空襲で電力が不足、坂を上れず西口に移転
同社にとって転機となったのが、太平洋戦争だ。
1945年5月、空襲で同社の変電所が被害を受けた。たちまち電力不足に陥り、甲州街道の坂を上れなくなった。そこで同年7月、坂の向こう側の西口に移転する。ちょうど今の京王百貨店がある辺りだ。東口で生まれた京王線が現在、西口にあるのは、こうした事情があったのだ。
西口に移転したことで、ちょっとした変化があった。駅を出て甲州街道を右折する際、自動車との接触を避けるために巨大な踏切が設置されたという。ただし警報は鳴るものの遮断機はなく、トラブルが多かったらしい。交通量が多いので、さばくのは大変だったようだ。
長らく路面を走っていた京王だが、東京オリンピックで甲州街道がマラソンコースとなったのを機に、線路も駅も地下に潜る。こうして現在の京王地下駅が誕生した。1963年(昭和38年)のことだった。1978年(昭和53年)には甲州街道の下に京王新線が生まれ、1980年(昭和55年)から地下鉄都営新宿線との直通運転を始めるようになる。
■1930年代に西口開発計画、西武線が地下に?
今でこそ私鉄や地下鉄が集結している新宿西口だが、再開発が進んだのは1960年代後半になってから。実はその30年以上も前に、原型となる構想が策定されていた。
計画を主導したのは当時の内務省都市計画技師、近藤謙三郎氏。それはこんなプランだった。
まずは駅前に大面積の広場を整備する。駅北側の地上を走っていた西武電車(現・西武鉄道)を西武高速鉄道として地下化し、東京高速鉄道(現・東京メトロ)と直通運転させ、広場の地下に駅を整備する。そこには渋谷から延伸した東京横浜電鉄(現・東急電鉄)も合流する。地上では小田原急行(現・小田急電鉄)と京王電車(現・京王電鉄)が並び、東口にあった国鉄の駅舎を西口にも設置する。
建物の高さ規制も行った。それも上限ではなく「広場に面する区画では最低でも17m」と下限を設定したのだ。北海道大学大学院の越沢明教授は「それまで別々だった交通整備と都市計画を一体的に考え、駅前を立体的に構築した点で画期的でした」と解説する。
1930年代前半に立てた計画は実行に移され、1941年(昭和16年)には広場や街路の大部分が完成した。戦争で中断するが、戦後の新宿副都心計画へと受け継がれていく。
「新宿だけではなく、渋谷や池袋など戦後の東京の駅前整備はすべて近藤氏の構想に基づいています。東京の隠れた大恩人といってもいいでしょう」。越沢教授はその構想力を高く評価している。(河尻定)
6051
:
とはずがたり
:2012/11/23(金) 21:14:30
>>6050
中央線が十分便利で余り有効に機能している感じがしない中央線と東西線の相互直通ですので西武新宿線と東西線を乗り入れする新線つくって都心部のネットワーク性に欠ける西武新宿線の一段の飛躍が俺の持論だったんですが,地下鉄ネットワーク形成草創期には直通構想もうっすら(西武側には)あったんですねぇ♪
高田馬場〜下落合,勾配考えても早稲田〜中井間に連絡線新設ぐらいできそうや。
>同社はまず、地下鉄東西線との直通化を希望した。しかし東西線は既に中央線との話がまとまりつつあり、「当局から相手にしてもらえなかった」(長谷部氏)。曲折の末、実現したのが地下鉄有楽町線との直通だったという。
6052
:
アーバン
:2012/11/24(土) 00:40:32
私は6歳の時から西武新宿線の沿線に27年住んでいるけど乗り入れしていないのはすっかり西武新宿線だけになってしまった
まあ私の場合は中井乗り換えで大江戸線に乗るから通勤では使わないけど、より便利な沿線になって欲しいね
中井に急行が停まらないのも難
中井はホームの両サイドに踏切があって8両編成しか停められない
上石神井在住なのに毎日各停で通勤です
かつては西武新宿線には地下急行線を作るという構想もあったんですけどね
6053
:
チバQ
:2012/11/24(土) 11:11:56
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001211230001
秋田新幹線、1年だけ「スーパーこまち」
2012年11月23日
JR東日本新幹線総合車両センターで22日、報道陣に公開された新型車両「スーパーこまち」=宮城県利府町、日吉健吾撮影
【大久保貴裕】来春から秋田新幹線に仲間入りする新型車両「E6系」の名前が「スーパーこまち」に決まった。新型車両の愛称は通常、公募してデビューの1年ほど前に決まる。その後、観光キャンペーンなどで名前を売り込んでいくが、今回は公募をしないうえ、走行の4カ月前になっても決まらず、関係者をヤキモキさせていた。そして決まったのが「スーパーこまち」。なぜ、この愛称になったのか――。
鮮やかなあかね色の新型車両の愛称は? 「おばこ」「たざわ」など、さまざまな名前が言われた。中でも街で「有力視」されたのが「なまはげ」だった。
秋田市内で昨年11月に車両が公開された時は、子どもが「E6系」を見ながら「『なまはげ』になるんでしょ」と話す姿も。ある県幹部も発表前、「誰もがすぐに秋田と分かる名前は『なまはげ』しかない」と話していた。15年前の開通時の愛称公募でも「なまはげ」は上位だった。
今回は公募もなく、導入4カ月前になっても公表されなかっただけに余計に「どんな名前に」と期待が高まった。そして発表されたのが「スーパーこまち」。肩すかしを食った鉄道ファンや、観光関係者も多かった。
「E6系」は、東京―秋田間を「こまち」より最大5分短縮し、最速3時間45分で結ぶ。料金は500円高い、片道1万7310円になる。
今月6日の愛称発表。JRは「『こまち』の名前は知名度があり浸透している」とした上で、「料金や時間が違うのに同じ『こまち』だと混乱を招く」と説明。現在の旧型「こまち」と区別できるよう「スーパー」をつけることで落ち着いたという。
しかし、もう一つ、大きな理由があった。
実は、現在の旧型「こまち」が、わずか1年で姿を消してしまうからだ。
秋田新幹線では当面、新型「スーパーこまち」と、旧型「こまち」が混在して走る。JRは、旧型「こまち」の車両を、段階的に新型車両に置き換えていく方針で、2014年春には、秋田新幹線の全列車が新型車両になる。
もし新型に全く別の愛称を付けると、親しまれている「こまち」の名前が、置き換えが完了する14年春、完全に消えてしまう。それを防ぐため、新型には全く異なる愛称ではなく、あくまでも一時的に「スーパー」を付けたのだ。
このため、「スーパーこまち」は、デビュー1年で卒業。「スーパー」を付けて区別する必要がなくなる14年春にはもとの「こまち」になる予定だ。JR東日本秋田支社の浅見郁樹支社長も「車両の置き換えが整った時には、『こまち』にする」と述べた。
開業時から秋田新幹線の写真を撮り続ける鉄道写真家の佐藤和博さん(62)=秋田市=は「『スーパー』をつけたのは、『こまち』を残すためにとても良い選択だった。『こまち』なしの秋田新幹線はありえません」と話した。
.
6054
:
荷主研究者
:2012/11/25(日) 23:28:05
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210230034.html
'12/10/23 中国新聞
玖波西口駅舎完成14年度目標
大竹市は、JR玖波駅西口駅舎の新設を含めた周辺の整備事業を、2014年度完成を目標にJRなどと協議を進める。これまで駅の東口しか乗降できなかったが、西側も利用できるようになる。
玖波駅の1日の乗車人員は平均約1900人。周辺には住宅や病院、福祉施設が立ち並ぶ。しかし駅舎は線路の東側にしかなく、乗降客は下り線ホームの改札口を使用している。西側からのアクセスは改札口から南北それぞれ200メートル離れた踏切かアンダーパスを通るしかなかった。
計画では西口に駅舎と改札口を設け、約1200平方メートルの駅前広場を整備する。駅前から西側の県道に抜ける市道が狭く車が通り抜けにくいため、合わせて拡張する。
駅西側で民間の区画整理事業が進んだことから、11年度までに民間用地の取得などで6200万円を支出。本年度は繰り越しや補正予算を含めて5900万円を計上した。
総事業費は約3億3千万円を見込む。用地取得費として玖波財産区から3700万円、松ケ原財産区から500万円の繰り入れを受けた。
【写真説明】JR玖波駅の西口駅舎や広場が計画されている用地
6055
:
チバQ
:2012/11/27(火) 18:15:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20121127-OYT8T00085.htm
踊り子号 もっとゆったり
マリンエクスプレス踊り子号とオリジナル制服姿の車掌(26日、JR伊東駅で) JR東日本は12月1日から、特急「マリンエクスプレス踊り子号」を東京―伊豆急下田間で運行する。首都圏―成田空港間で特急「成田エクスプレス」として運行しているE259系の車両を「成田」以外で初めて投入する。
運行開始に先がけて、26日には、熱海―伊豆急下田間で、旅行会社や観光団体、行政、報道向けの試乗会が行われ、観光関係者は「伊豆観光に新戦力が加わる」と期待を寄せた。
6両編成(グリーン車1両含む)の列車は全席指定で計290席。旅行客向けにスーツケースも置くことができる荷物置き場が各車両に設けられており、全体にゆったりしている。
1日1往復で、来年2月下旬までは土日・祝日を中心に、熱海梅園や河津桜が最盛期を迎える2月中旬〜月末は平日も運行する。JR東日本横浜支社によると、3月以降も運行する方向で検討しているという。
運転日や時刻はホームページ(www.jrizu.jp/)で確認できる。
(2012年11月27日 読売新聞)
6056
:
チバQ
:2012/11/28(水) 00:01:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121127t65009.htm
磐越西線、郡山に新駅 福島県農試跡地が有力 JR東方針
JR東日本仙台支社は26日、福島県郡山市の磐越西線郡山−喜久田間(7.9キロ)に新駅を設置する方針を明らかにした。里見雅行支社長が定例記者会見で「市と正式な協議を始めた」と表明した。
設置場所は、郡山市富田町の福島県農業試験場跡地(県有地)が有力。周辺には奥羽大や同大歯学部付属病院、高校などがあり、住宅建設や商業施設の進出が目覚ましく、人口が増加している。
市がJRに設置を求めた「請願駅」で、市は1日約3000人の利用を見込む。6両編成の列車が停車できるホームを備えた駅を想定。施設の設置案には駅舎、広場、駐輪場を盛り込んだ。建設費は市が負担する。市は12月中にJRと基本設計の委託契約を締結する。
里見支社長は「郡山−喜久田間は駅間が長い。多くの人が住んでおり、新駅を設置すればそれなりの利用があると判断した。詳細は決まっていない」と説明した。
原正夫市長は26日の記者会見で「(設置場所の周辺は)教育や医療の施設があり、通勤・通学での利用が見込める」と新駅の意義を強調した。
2012年11月27日火曜日
6057
:
とはずがたり
:2012/11/28(水) 16:49:44
>>6056
俺,此処に新駅造るの持論でした♪計画あったんですなぁヽ(゚∀゚)ノ
6058
:
チバQ
:2012/11/28(水) 22:16:48
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/38272.html
えち鉄、福鉄15年度相互乗り入れ 県が方針、13年度に工事着工
(2012年11月28日午後6時22分)
福井県は28日、えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れに必要な工事を2013年度に着工し、15年度に乗り入れを開始する方針を示した。
西川知事が県議会での提案理由説明で発表した。相互乗り入れ計画は両線が接続している田原町駅を経由し、えち鉄が福鉄の越前武生駅(越前市)まで、福鉄がえち鉄の鷲塚針原駅(福井市)まで走行して乗客の利便性向上を図る。
乗り入れには田原町駅で線路や踏切などの工事を行い、えち鉄の福大前西福井、日華化学、八ツ島、新田塚、鷲塚針原の各駅に低床ホームを整備する。えち鉄は低床車両2編成を新たに導入する。
県は国庫補助を除いた事業費を19億2千万円と見込み、近く福井市と費用負担の協議に入る。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/38266.html
えち鉄、福鉄相互乗り入れ区間短縮 鷲塚針原まで、事業費19億に
(2012年11月28日午後0時49分)
えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れ区間を短縮する案を了承した事業検討会議=27日、福井市内
えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の相互乗り入れ計画を進めるため福井県や沿線自治体、両鉄道会社などが協議する事業検討会議の第5回会合が27日、福井市内で開かれた。県は越前武生駅(越前市)―西長田駅(坂井市)としてきた乗り入れ区間を越前武生駅―鷲塚針原駅(福井市)に短縮する案を提示し、了承された。乗り入れ区間が約3・6キロ短くなることで、事業費は23〜24億円から19億2千万円となる見込み。
工期や乗り入れ開始の時期について県の東村健治総合政策部長は明言せず「年内に明らかにする。(2018年の)福井国体までには絶対乗り入れできる」と記者団に説明した。
検討会議は1年5カ月ぶり。前回は、えち鉄の高架化事業を切り離して相互乗り入れを進めるかどうかで県と福井市の認識の違いが大きく、協議は難航していた。
その後、県は2月に北陸新幹線高架の東側に並行してえち鉄の専用高架を設ける計画を提示。県会、市会の了承を経て11月に県、福井市双方の都市計画審議会も了承したことを受けて第5回会合が開かれた。
県によると、乗り入れ区間の短縮は収支採算性の向上が主な狙い。事業費圧縮のほか、両鉄道会社の年間運行経費は4100万円から3340万円に削減されるという。
また坂井市内の各駅の改修が不要となるため、国費補助を除いた費用負担の協議は、県と福井市による調整が中心となる。県は「着手できる区間を先行し、その後に区間の延伸を考えたい」との立場で、乗り入れ区間を福井市内にとどめることで費用負担の協議が効率的に進むとの見方を示した。
会合で出席者からは「軌道を走る福鉄の定時制確保が大きな課題。福鉄の遅れでえち鉄のダイヤが乱れては相互乗り入れがスムーズに進まない」との意見が出た。道路管理者の県と県警が連携し、軌道区間の対策を進めることを確認した。
6059
:
チバQ
:2012/12/01(土) 13:35:33
http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20121130e
内陸線、赤字見通し1億9527万 「2億円以内」射程に
県と北秋田、仙北の沿線2市などが出資する第三セクター秋田内陸縦貫鉄道(酒井一郎社長)は29日、北秋田市阿仁庁舎で会見を開き、上期(4〜9月)の結果などから本年度の経常損失(赤字)見通しを1億9527万円と発表した。しかし、年度末までに約2千万円分の物販見込みなど不確定要素を含んでおり、目標の赤字2億円以内まで同社は「まだ楽観視できない」としている。
同社は上期と過去のデータなどから、本年度の収入見通し3億337万円から費用見通し4億9864万円を差し引いた赤字額を1億9527万円と算出した。今後の収入に2千万円の物販を見込んでいるほか、費用に天候で変動する除雪費や、価格が変動しやすい燃料費などが含まれている。
酒井社長は「残り4カ月、関係団体などに支援をお願いしてグッズ販売などを伸ばし、目標の赤字2億円以内を達成したい」と述べた。
(2012/11/30 10:21 更新)
6060
:
チバQ
:2012/12/04(火) 21:28:05
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121204/bsd1212041509010-n1.htm
JRの「オレンジカード」、来年3月で販売終了2012.12.4 15:07
【急募】年収2000万から2500万円の求人増加中[PR]
JRグループ6社は4日、1985年に発売したプリペイドカード「オレンジカード」を、来年3月31日で販売終了すると発表した。ICカード式のプリペイド型電子マネー「Suica(スイカ)」などが普及したことで、オレンジカードの一定の役目が終わったと判断した。
ただ、来年4月以降も、駅の券売機では当面の間、オレンジカードを使って切符類を購入できるようにする。
オレンジカードは、券売機で切符を購入するためのプリペイドカード。一時期はテレホンカードなどと同様、収集家があらわれるほどの人気を集めていた。
JR東日本によると、グループ6社でのオレンジカードの発行枚数は、2001年度に400万枚だったが、10年後の11年度は215万枚とほぼ半減。今年度上半期(4〜9月)は17万6千枚に激減したという。
6061
:
チバQ
:2012/12/08(土) 09:42:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121206-00000784-yom-soci
東北の秘境3駅、冬季休止…JR山田線・奥羽線
読売新聞 12月7日(金)22時42分配信
拡大写真
読売新聞
JR東日本は1月から、岩手県の盛岡―釜石駅間を結ぶ山田線の大志田駅(盛岡市)と隣の浅岸駅(同)を冬季休止とし、全列車を通過させる。
青森―福島駅間を結ぶ奥羽線・赤岩駅(福島市)では12月から実施している。いずれも冬の利用客がほとんどいないためで、観光シーズンなどに開設する臨時駅を除き、冬季休止は全国のJR駅で初めて。
山あいにある3駅は停車する列車が少なく、大志田駅は上下合わせて1日3本、浅岸駅は5本、赤岩駅は12本。鉄道ファンの間では「秘境駅」として知られる。同社によると、冬の間、3駅は乗降客がほとんどなく、大志田、浅岸両駅を合わせても月平均で5人未満。無人駅のため、ホームの除雪など利用者の安全確保が難しい面もあるという。
休止は大志田、浅岸両駅は来年3月15日までで、来年度以降は12月15日〜3月15日。赤岩駅は来年3月25日まで。
.
6062
:
チバQ
:2012/12/08(土) 09:55:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20121207-OYT8T01546.htm
肥薩線の鉄道博物館計画
人吉市は、明治時代建造の鉄道施設が多く残るJR肥薩線に関する資料を集めた「鉄道ミュージアム」の建設を計画している。沿線の熊本、鹿児島、宮崎県の14市町村は協議会を結成、肥薩線の世界文化遺産登録を目指しており、ミュージアムに多くの鉄道ファンを呼び込んで、登録への機運を盛り上げる考えだ。(池田圭太)
市肥薩線世界遺産推進室の嶋川智尉(ともやす)室長によると、JR人吉駅近くの市有地周辺が候補地で、事業費は約1億円になる見込み。全体構想は、九州新幹線「つばめ」などJR九州の車両や駅舎を手掛けた工業デザイナー・水戸岡鋭治氏への依頼を検討している。早ければ来年度予算案に設計費を盛り込む。
明治時代の姿を残す大畑駅の木造駅舎 市の構想によると、ミュージアムは2階建てで1階に資料を展示。山間部を走る路線全体の模型を置き、ミニ列車を走らせる。2階にはカフェを設け、熊本―人吉間を期間限定で運行する蒸気機関車「SL人吉」が機関庫(1911年建造)を出入りする様子を望めるようにする。
嶋川室長はミュージアムを「肥薩線が歴史・文化的に価値の高い施設であることをアピールする内容にしたい」と説明。資料収集を始めており、これまでに県立図書館や建設会社、古書店などで工事記録、写真など約100点を発掘した。
例えば、中堅ゼネコン「ハザマ」の「間組百年史」では「球磨川第一橋梁(きょうりょう)」(1908年建造)や、円を描くように山頂付近に登っていく「ループ線」に関する記述を発見。橋梁工事では何度も洪水に見舞われ、ループ線の工事では牛や馬を使って資材を運んだことなどが記録されている。
明治時代の人吉駅や、鉄橋の下を流れる球磨川で物資を運搬する川下り舟などの写真展示も検討している。
鉄道の歴史に詳しい原武史・明治学院大教授(政治思想史)は「肥薩線は列車に乗りながら日本の近代化遺産を実際に見られる『生きた歴史の教科書』。その魅力の発信拠点を造ることは、世界遺産登録へ向けて効果があると思う。小中学生らの教育施設としての役割も期待される」と話している。
JR肥薩線 八代―鹿児島県隼人間の全長124.2キロで28の駅がある。1909年(明治42年)11月21日に全線開通。木造の駅舎、鉄橋、石造りの機関庫などが建設当時の姿で残り、経済産業省は、03年(同36年)建築の大隅横川駅(鹿児島県霧島市)、09年にできた大畑(おこば)駅(人吉市)や「矢岳第一トンネル」(宮崎県えびの市)など13件を近代化産業遺産群に認定している。
【JR肥薩線】八代―鹿児島県隼人間の全長124.2キロで28の駅がある。1909年(明治42年)11月21日に全線開通。木造の駅舎、鉄橋、石造りの機関庫などが建設当時の姿で残り、経済産業省は、03年(同36年)建築の大隅横川駅(鹿児島県霧島市)、09年にできた大畑(おこば)駅(人吉市)や「矢岳第一トンネル」(宮崎県えびの市)など13件を近代化産業遺産群に認定している。
(2012年12月8日 読売新聞)
6063
:
荷主研究者
:2012/12/09(日) 11:24:14
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20121101305.htm
2012年11月1日02時23分 北國新聞
降雪監視設備を増設 JR金沢支社
JR西日本金沢支社は31日、今冬の積雪対策を発表した。支社管内の11カ所に積雪深計、6カ所にネットワークカメラをそれぞれ増設し、降雪量の監視態勢を強化する。
積雪深計は現在管内に31カ所設置されている。今冬は七尾線の羽咋駅、七尾駅、北陸線の魚津駅、高山線の越中八尾駅、猪谷駅など11カ所に設け、計42カ所となる。ネットワークカメラは昨年初めて7カ所に設置し、今年も七尾線の高松駅、徳田―七尾駅間など6カ所に新設する。
金沢総合車両所乙丸構内、北陸線の鯖江駅、石動駅、呉羽駅、魚津駅、高山線の千里駅の6カ所で融雪装置を増強。新潟県内の北陸線谷浜―直江津駅間に飛雪防止柵を新設する。
6064
:
荷主研究者
:2012/12/09(日) 12:30:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211020041.html
'12/11/2 中国新聞
井原線乗客数7年ぶり増
福山市神辺町と総社市を結ぶ第三セクター井原鉄道(井原市)井原線の2012年度上半期(4〜9月)の乗客数が51万7361人で、前年同期比3・9%増となり、7年ぶりに増加へ転じたことが1日分かった。
通学定期19万9020人(0・4%減)▽一般客17万861人(9・4%増)▽通勤定期14万7480人(4・0%増)で、一般客は7年ぶりに増えた。4月に土日祝日の1日乗り放題切符「スーパーホリデーパス」を約4割値下げし、前年同期比5・0倍の8869枚を売ったのが大きかった。
通学定期客は、沿線高校の定員減などが響いて7年連続の減少。通勤定期客は企業訪問などのPRや鉄道の定時性が受け入れられ、2年ぶりに増加。過去最多となった。
井原線の年間乗客数は10、11年度と96万人台まで落ち込んでいる。同社は「パスを思い切って値下げした効果が出た。この勢いで3年ぶりの100万人回復につなげたい」と話している。
6065
:
とはずがたり
:2012/12/10(月) 11:31:08
車内放送では米原付近と云ってたけど実際には関ヶ原から大垣,名古屋にかけて大雪。
新幹線は徐行で名古屋に約20分遅れで到着。
豊橋駅ではアナウンスがあり,車輌に付着した大量の雪落としの為に運転停車とのこと。
40年程新幹線使ってるけど初めて11番線(上りの停車線のサブの方)に停車。
ただ何をやったか判らずしかも直ぐに発車。運転席の窓の雪を落とした位か?
濃尾平野はあんなに雪で,三河地域も路面は濡れていたのに静岡県にはいるとからっからの良い天気。相変わらずほんと雪降らないねー。
6066
:
チバQ
:2012/12/11(火) 22:20:11
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121211/mca1212111842015-n1.htm
北海道新幹線、青函トンネルを時間限定で200キロ超走行へ (1/2ページ)2012.12.11 18:42
国土交通省は11日、平成30年度から、青函トンネルでの北海道新幹線を、1日1往復だけ地上同等の時速200キロ超で、走行させることを決めた。青函トンネル内では新幹線も在来線の最高時速である140キロの制限がかけられるが、時間限定で制限を外す。さらに、貨物列車とすれ違うときに減速するシステムの導入などで、200キロ超走行の本数拡大を図る方針だ。
最高速の260キロまで出せると、青函トンネル区間で20分弱短縮でき、東京〜新函館間が3時間45分と、4時間を切れるという。
北海道新幹線は平成28年3月に、新青森−新函館間が開業する。青函トンネルは、在来線と共用するが、貨物列車とすれ違う際に、コンテナが風圧で破損する恐れがあり、トンネル内では140キロの速度制限がかけられる。
だが、運営するJR北海道は、最高速走行で、大幅な時間短縮を図りたく、国交省が調整してきた。
6067
:
チバQ
:2012/12/11(火) 22:22:20
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121211-OYT1T01228.htm?from=ylist
青函トンネルも時速200キロ以上…1往復のみ
国土交通省は11日、2015年度に開業予定の北海道新幹線のうち、青函トンネルなど貨物列車と共用する約82キロの区間について、1日1往復に限り、時速200キロ以上の高速で走行する方針を決めた。
地元自治体などの要望に応えたもので、実現すれば、東京―新函館(仮称)間を4時間を切る3時間51分で結ぶことになる。
国交省は、対象区間の時速200キロ以上での走行を18年春から始める方針だ。
北海道新幹線は、青函トンネル(約54キロ)を含む約82キロの区間で貨物線とすれ違う。国交省は安全面を考慮し、新幹線の速度を、在来線の特急の最高速度と同じ140キロに制限する方針だった。
しかし、高速走行による所要時間の短縮を求める声が、沿線自治体などから上がっていた。国交省は、トンネル内を新幹線だけが走る専用時間帯を設け、高速走行を実施する。
(2012年12月11日20時56分 読売新聞)
6068
:
荷主研究者
:2012/12/12(水) 00:38:58
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121108_6
2012/11/08 岩手日報
新庁舎に合わせ駅を移設 八幡平市、JRと協定締結
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/hachimantai_chizu1108.jpg
八幡平市は同市野駄に建設を予定する新庁舎に関連したJR花輪線北森駅の移設について、JR東日本盛岡支社(福田泰司支社長)と基本協定を締結し、7日の市議会議員全員協議会で報告した。
両者は2010年から新庁舎の交通利便性向上のため協議を進めており、①北森駅移設②自由通路建設③交通広場整備―を協力して実施する基本協定を締結。今後実施設計を行い事業着手する。
北森駅は現在よりも平館駅方向へ約500メートル移す。自由通路は駐車スペースなどがある国道282号側の交通広場と新庁舎を線路をまたいで結ぶ。自由通路と交通広場は14年11月の新庁舎開庁と同時の使用開始を目指し、移設後の北森駅は15年春ごろの開業を目指す。同支社によると管内での駅移設は初めてという。
6069
:
荷主研究者
:2012/12/12(水) 00:51:28
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201211/0005513411.shtml
2012年11/08 23:12 神戸新聞
全列車OK、「可変型」の駅ホーム柵 神鋼などが開発
ホーム上のレールを移動し、列車ドアに開閉部を合わせることができる可変型ホーム柵=千葉市稲毛区弥生町
列車の乗降ドアの位置や数に合わせて開閉部を移動できる可変型ホーム柵を、神戸製鋼所(神戸市中央区)と東大生産技術研究所が共同で開発し8日、同研究所千葉実験所(千葉市)で報道関係者に公開した。2013年度には実際の駅で実証実験を行い、製品化を目指す。
ホーム柵はモーターで戸袋をスライドさせ、開閉部の位置を調整する仕組み。列車の運行情報、型式などを入力し、ドアの位置と開閉部を合わせる。停止位置を行き過ぎる、いわゆるオーバーランにも、センサーなどでドアの位置を確認し対応することができる。
国土交通省によると、駅のホームから線路に誤って転落するなどで列車と接触、死傷する事故が急増。02年度は113件だったが、10年度は224件とほぼ倍増した。11年度も209件に上り、安全対策が課題となっている。
国交省は事故防止の一環として昨年8月、1日の利用者が10万人以上の全国235駅を対象にホーム柵の設置を要請。しかし今年9月末現在、設置済みは約14%の34駅にとどまっている。
普及が進まない背景の一つに、従来型のホーム柵は開閉部が固定式で、ドア位置の異なる列車に対応できないという構造上の難点があった。そこで神鋼と東大生産技術研究所は、09年度から「可変型」の開発を進めてきた。
神鋼の飯塚義和・都市システム部営業室長は「実証実験を踏まえ、できるだけ早く製品化し、転落事故の防止に役立てたい」と話している。(段 貴則)
6070
:
荷主研究者
:2012/12/12(水) 00:52:48
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120121107ceau.html
2012年11月07日 日刊工業新聞
JR東、蓄電池駆動の電車を実用化−14年春に営業運転
JR東日本は6日、蓄電池で駆動する電車システム「スマート電池くん」を実用化し、2014年春に烏山線(栃木県高根沢町―那須烏山市)などで営業運転を始めると発表した。
気動車に比べ、騒音が低減し、二酸化炭素(CO2)排出量を6割削減できる。電化区間では通常の電車と同様に架線からの電力で走行すると同時に蓄電池を充電する。非電化区間では蓄電池の電力で走行する。
また、烏山線烏山駅に専用の充電設備を設置。これで走行に必要な充電を行う。まず、1編成を導入し、最終的には烏山線の気動車全数をスマート電池くんに置きかえる予定。
6072
:
チバQ
:2012/12/13(木) 22:58:51
http://mainichi.jp/select/news/20121214k0000m020016000c.html
西武HD:上場は来春以降に 株式市場低迷で
毎日新聞 2012年12月13日 18時12分
西武鉄道やプリンスホテルを傘下に抱える西武ホールディングス(HD)の東京証券取引所への上場が、来春以降にずれ込む見通しとなったことが13日、分かった。
西武HDの後藤高志社長は早期上場に意欲を示しており、一時は12年中の上場を視野に調整を進めていた。ただ、株式市場の低迷や景気の先行き不透明感もあり、主要株主や主幹事証券会社との間で、上場時期の最終的な協議が長引いているもようだ。
西武HDは「上場準備の具体的なことはコメントできない。時期は未定」(広報部)と説明している。(共同)
6073
:
チバQ
:2012/12/14(金) 00:25:30
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012121301001061.html
阪急三宮駅、改称へ 「神戸」含む駅名案
阪急電鉄が阪急三宮駅(神戸市)の駅名を改め、国内や海外で広く知られている「神戸」を盛り込む新駅名への改称を検討していることが13日分かった。阪急は「観光客も含めて、より分かりやすい駅名が望ましい」と説明している。
角和夫社長が神戸市の講演会で12日表明。地元から要望が寄せられていると説明した。検討している新駅名は具体的に明らかにしなかったが、「神戸三宮」などとなる可能性がある。
駅名を変える時期は未定だが、京都府長岡京市で新駅開業を予定する2013年度下期が候補になっている。阪急三宮駅は1968年まで神戸駅という名称だった。
2012/12/13 11:49 【共同通信】
6074
:
とはずがたり
:2012/12/14(金) 09:41:21
>>6071
>今年8月のダイヤ改正で「特急」の運転がなくなり「準特急」が最速列車となっている。
特急廃止してわざわざのろそうな名前の準特急だけにするという京王の神経が良く判らないけど,もともと暫定的な措置だったのか?
6075
:
チバQ
:2012/12/19(水) 21:42:59
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121219/cpd1212191952014-n1.htm
京都に国内最大級鉄道博物館 SL、新幹線が勢ぞろい2012.12.19 19:51
JR西日本は19日、平成28年の春に京都市内に新たな鉄道博物館を開業すると発表した。SLから新幹線まで名物車両約50両を展示し、展示スペースは約3万1000平方メートル。JR京都駅から接続する展示専用の線路を作り、館内で営業車両を随時公開するほか、運転士が訓練で使用する運転シミュレーターを置くなど、趣向を凝らした展示を企画。同社は「車両数、展示スペースともに国内最大級。関西の活性化にも貢献したい」としている。
博物館は、JR京都駅から西に約1・5キロ、京都市下京区の梅小路公園内に建設。昭和47年に開業しSLを集めた「梅小路蒸気機関車館」に隣接させ、公益財団法人交通文化振興財団が一体運営をする。博物館の名称は公募する方針。総事業費約70億円で、来年度中の着工を予定している。
コンセプトは「みる、触る、体験する」。3階建ての本館と、車両展示専用のプロムナード棟で構成。本館の玄関には、人気の500系新幹線、日中は座席車両、夜間は寝台車両の形式で話題を集めたクハネ581系特急電車、クハ489系ボンネット型特急電車を展示し、JR西を代表する車両が来館者を出迎える。
目玉として、JR京都駅周辺の留置線から展示専用の線路を本館内に引き込み、営業車両の展示場も設置する。車両工場に見立て、車両の上部を見学できる構造。保守・検査車両や除雪用のラッセル車といった希少な車両の公開を想定している。
また、本館内に踏切付きの線路(70メートル)を置き、JR西社員が安全設備や運行システムを解説するコーナーを設ける。運転士のシミュレーターは在来線と新幹線の2種類を用意する。
開業後は今年3月に同公園内にオープンした京都水族館を含め、観光エリアの定着を目指す。JR西の真鍋精志社長は「体験型を重視した内容になる。関西全体を盛り上げる拠点にもなれば」と強調した。
一方で、新しい博物館には、「交通科学博物館」(大阪市港区)の車両などの展示品を集約させる。同館はJR西が所有し、同財団が運営しており、JR西は存否について「検討中」としている。
6076
:
チバQ
:2012/12/19(水) 22:20:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121219/nar12121902020002-n1.htm
リニア中間駅で天理市長 将来の誘致名乗りに意欲 奈良
2012.12.19 02:02
リニア中央新幹線の中間駅誘致をめぐり、天理市の南佳策市長は18日、市議会の代表質問で「JR東海などの調査で(中間駅の)候補地を決める段階になれば名乗りを挙げたい」と答弁し、条件付きで将来的な誘致合戦への名乗りに意欲をみせた。
具体的な誘致場所について、市議から「櫟本(いちのもと)地区は名阪国道、京奈和自動車道のインターチェンジに近く、広大な土地開発が可能だ」などと指摘され、南市長は「基本的に同じ考え」と答弁した。
答弁後、南市長は報道陣の取材に対し、「県が中心になって進めている事業で、県とJR東海の方針が固まれば、いつでも(誘致に)手を挙げる心づもりだ」と発言。ただ、櫟本地区への誘致については「まだ全然決まっていない」とし、「今の段階で手を挙げるのは拙速と考えており、専門部署を立ち上げるつもりはない」と現時点では慎重な姿勢もみせた。
中間駅誘致には、これまでに県内では奈良、生駒、大和郡山の各市が名乗りを挙げている。
6077
:
荷主研究者
:2012/12/20(木) 00:05:10
>>6003
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211090050.html
'12/11/9 中国新聞
三江線の沿線バス、利用低迷
JR三江線の広島、島根両県沿線6市町とJR西日本米子支社などでつくる同線活性化協議会が、10月1日から沿線で始めたバスを使った増便実験で、増便バスの利用客が1便平均3人と低迷していることが8日、分かった。増便で利用者増加を狙った協議会の期待を裏切る数字に、JRは追加対策の検討を始めた。
バス運転手が全便で乗客数を数え、1日から24日までの速報値をまとめた。鉄道便と同じ1日17本運行する増便バスの利用客は1日平均56人。1便当たり1〜7人だった。
JR西日本によると、2011年度の同線の乗客は1日平均236人。協議会は、実験で増便バスでも鉄道並みの利用者数を見込んでいたが、大幅に下回った。
協議会は沿線住民の需要掘り起こしを図るため、12月末までの3カ月間、増便実験を実施。列車の増便が困難なため、三江線の並走区間で駅付近だけに止まる増便バスを運行している。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211100047.html
'12/11/10 中国新聞
増便実験で通学バス一部休止
島根県川本町は9日、バスを使ったJR三江線の増便実験に合わせて12月、小学校と高校のスクールバスの一部を1カ月間休止する方針を固めた。利用客数が低迷している増便バスのてこ入れを図る狙い。スクールバスの代わりに児童、生徒が利用するJRやバスの運賃は町などが負担する考えで、今後学校側と詳細を詰め、保護者に説明する。
休止させるバスは、JA島根おおち大和支所前(美郷町)午前6時40分発とJR粕渕駅前(同)7時15分発の島根中央高登校便の2便と、悠邑ふるさと会館(川本町)午後3時20分、5時26分発の川本小下校便の2便。月曜に2台で運行しているJR江津駅(江津市)午前7時35分発の同高登校便を1台にする。
5便のうち4便はほぼ同じダイヤで増便バスや列車がある。町などが運賃を負担しスクールバスを利用している児童、生徒にバスや列車に乗ってもらうよう促す。
運休する4便は、町が町内の島根中央高の生徒確保と小学校統合に対応して、ことし4月スタート。三江線列車がない時間にダイヤを設定した。だが、JR西日本米子支社が2011年までの乗客調査で増便のダイヤを決めたため、スクールバスとほぼ同じ時間帯での運行になっていた。
【写真説明】川本町が1カ月間の休止や台数削減の方針を固めたスクールバス(川本町役場前)
6078
:
とはずがたり
:2012/12/22(土) 10:44:11
>(東京駅発の東海道新幹線「のぞみ」の1時間当たりの発車回数は)すでに夕方の18時と19時台は10本としている
そんな走ってたっけ?!
JR西、N700系を改造へ 最新型N700Aに近い仕様に
2012年12月21日(金)15:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20121221549.html
(産経新聞)
JR東海は21日、来年3月16日のダイヤ改正に合わせ、東京駅発の東海道新幹線「のぞみ」の1時間当たりの発車回数を10本とする時間帯を増やすと発表した。
新幹線利用客の利便性をさらに向上させる狙い。7時台、8時台、17時台にそれぞれ臨時列車1本を新設する。
すでに夕方の18時と19時台は10本としているが、今回の改正で乗りやすくなる時間帯がぐっと増える。
一方、JR西日本は21日、JR東海が来年2月に投入する新幹線の最新型車両「N700A」を、来年12月ごろから1編成導入すると発表した。また、JR西が現在使う「N700系」の16編成を平成25〜27年度にかけ、“N700A”に近い仕様へ改造する。投資額は合計100億円。
6079
:
チバQ
:2012/12/24(月) 00:56:19
http://www.sankei-kansai.com/2012/12/21/20121221-063224.php
「あかまつ」「あおまつ」に豪華にリニューアル 北近畿タンゴ鉄道
12.21 18:33
北近畿タンゴ鉄道(京都府福知山市)は、20年以上経った普通車輌2両の車体部分を豪華にリニューアルを行い、2013年4月から運行を開始すると決定した。今回のリニューアルでは、デザイナーに水戸岡鋭治氏を採用、温かみのある車両として登場させる。今回のリニューアルは、大阪車輌工業(大阪市住之江区)が担当するという。
リニューアル車両は、「あかまつ」「あおまつ」と命名した。北近畿タンゴ鉄道の宮津線は、日本海海側を走る路線。そこで、日本三景・天橋立はじめとする日本海の白砂青松を象徴する「松」をモチーフに、木材を利用した内装でカウンター席を設置するなど、個性豊かな車内と丹後の魅力的な景観を楽しめる車内へと変身させる。
北近畿タンゴ鉄道では、「あかまつ」「あおまつ」運行にあたり、京都・大阪方面発の特急あるいは城崎温泉方面発の列車から乗り継げるよう計画している。「あかまつ」「あおまつ」は、2両編成でも、1両編成でも運行する。公表された「あかまつ」「あおまつ」のロゴも斬新で、鉄道ファンならずとも親しみをおぼえるはずだ。
北近畿タンゴ鉄道 第三セクター方式の鉄道。路線は、宮津線(西舞鶴〜豊岡、83・6km)と宮福線(宮津〜福知山、30・4km)。社名のタンゴは丹後から。一説には、音楽のタンゴとも。道路網の整備などで、利用者が減るにつれ、厳しい経営状況が続いている。
6080
:
チバQ
:2012/12/24(月) 00:59:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000114-mailo-l02
東北新幹線:はやぶさ、2時間台で来年3月運転 東京−新青森間、国内最速の時速320キロ /青森
毎日新聞 12月22日(土)12時43分配信
JR東日本は21日、来年3月16日のダイヤ改正で東北新幹線「はやぶさ」が国内最速の最高時速320キロ運転を行い、東京−新青森間を2時間59分で運転すると発表した。最速の所要時間をこれまでより11分短縮し、初めて3時間を切る。
最速運転をする列車は下りの5号と9号、上り18号の計3本。5号は午前8時20分、9号は同9時36分にいずれも東京駅を出発。18号は午後6時24分に新青森駅を出発する。時速320キロ運転は宇都宮−盛岡間で行う。一方、新青森発着の「はやて」全列車で、快適性の高いE5系車両を導入する。
1958年に上野−青森間を約12時間で結ぶ特急「はつかり」が登場して以来、来年で55年。三村申吾知事は「利便性が向上し、交流人口の拡大や産業・観光振興などさまざまな分野で非常に大きな効果が期待される」とコメントを発表。青森市の鹿内博市長も「地域経済の活性化への効果が期待される」とのコメントを出した。【吉田勝】
12月22日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000010-khks-ent
JR東・来年3月ダイヤ改正 東京−新青森3時間切る
河北新報 12月22日(土)6時10分配信
JR東日本は21日、来年3月16日のダイヤ改正の概要を発表した。東北新幹線はE5系車両の「はやぶさ」が最高時速320キロでの運転を開始。東京−新青森間の所要時間は11分短縮され、2時間59分となる。秋田新幹線ではE6系の新型車両「スーパーこまち」がデビューする。
「はやぶさ」は、連結せずにE5系単独で運転する上下7本の最高時速を上げる。現在の最高時速は300キロ。最速列車の所要時間は東京−仙台間が5分短い1時間30分、東京−盛岡間が10分短い2時間10分となる。
盛岡−新青森間の「はやぶさ」は八戸駅しか停車しないが、ダイヤ改正後は上下2〜3本がいわて沼宮内、二戸、七戸十和田の3駅にも止まる。
E5系を使用した「はやて」「やまびこ」のうち、早朝と夜の上下5本の最高級座席「グランクラス」については、専用アテンダントによるサービスを行わず、代わりに座席価格を通常よりも2000円安くする。
「スーパーこまち」は上下8本を運転。東京−盛岡間は「はやぶさ」と連結し、最高時速300キロで走行する。現在の最高時速は275キロ。東京−秋田間の所要時間は5分短縮され、最速列車で3時間45分となる。
料金は、高速化する東京−盛岡間で現行より最大500円引き上げる。普通車指定席の場合、東京−秋田間は1万7310円で500円上がり、仙台−秋田間は200円アップの1万80円。盛岡−秋田間は変わらない。
「はやぶさ」の高速化と「スーパーこまち」導入で、東北新幹線の東京−仙台間の所要時間は各駅停車などを除く平均で1時間38分となり、現行より2分短縮される。
6082
:
チバQ
:2012/12/24(月) 01:11:35
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121223t12020.htm
本格復興行き出発 気仙沼BRTが正式運行
JR東日本は22日、東日本大震災で被災したJR気仙沼線の不通区間、柳津−気仙沼間(55.3キロ)で、バス高速輸送システム(BRT)の正式運行を始めた。
宮城県南三陸町の歌津駅であった出発式には、関係者約70人が出席。JR東日本の冨田哲郎社長は「地域の方々の理解を得て、BRTで仮復旧することができた。安全で利便性の高い乗り物として沿線の活性化に貢献したい」とあいさつ。テープカットや運転手への花束贈呈などで運行開始を祝った。
ただ、式典前に出発した始発便は午前5時5分ごろ、気仙沼市本吉町の国道45号で乗用車と接触するトラブルに見舞われた。乗客4人と運転手にけがはなかったが、下り1便が運休、上り1便に約70分の遅れが出た。
BRTはJR東日本が事業主体で、ミヤコーバス(仙台市)に運行委託する。ノンステップタイプのハイブリッドバスを14台導入。暫定運行でダイヤに遅れが出た状況を踏まえ、上下50本から63本に増便した。
気仙沼線で2カ所目となる専用道を南三陸町の歌津−陸前港間(2.3キロ)に整備。志津川駅(南三陸町)を1キロ内陸に移設新築したほか、陸前小泉駅(気仙沼市)など5駅に待合室を置いた。
専用道の整備は5区間で進んでおり、最終的に6割の区間を専用道にする方針。出発式終了後、鉄路復旧について冨田社長は「多くの課題があり結論が出るには時間が掛かる。今後も地元と議論したい」と話した。
2012年12月23日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121223t12020.htm
気仙沼線のBRT本格始動 JR東、鉄路は「議論続ける」
--------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災で被災したJR気仙沼線の仮復旧として導入したバス高速輸送システム(BRT)は22日、本格運行を開始した。JR大船渡線でも来春の運行開始を予定しており、式典に出席したJR東日本の冨田哲郎社長は「高校生ら利用者の要望にできるだけ応える」と利便性向上を図る考えを示した。一方、本県自治体が求めている鉄路での本復旧については「復興調整会議などで議論を続けていく」と述べるにとどめた。
同日から歌津−陸前港間の2・3キロの専用道で走行を開始し、6駅で待合室付きの駅舎の利用が始まった。JR気仙沼線は柳津(登米市)−気仙沼間(55・3キロ)が被災し、8月からBRTの暫定運行を行っていた。
本県では、JR大船渡線(気仙沼−盛間、43・7キロ)とJR山田線(宮古−釜石間、55・4キロ)が被災した。BRTでの仮復旧はJR大船渡線の気仙沼−盛間でも来春から予定しており、ダイヤやルートを調整中。JR山田線はBRT導入を受け入れず、あくまで本復旧を求めている。
【写真=テープカットで、JR気仙沼線のBRT運行開始を祝う関係者】
(2012/12/23)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000047-mailo-l04
BRT:始発が事故 軽自動車と接触 柳津−気仙沼、本格運行初日 /宮城
毎日新聞 12月23日(日)11時38分配信
22日午前5時5分ごろ、気仙沼市本吉町の国道45号で、東日本大震災のため不通となっているJR気仙沼線柳津−気仙沼間(約55キロ)に導入されたバス高速輸送システム(BRT)の気仙沼発柳津行きバスと、同市の男性会社員(47)が運転する軽乗用車が衝突した。乗客4人を含めけが人はいなかった。BRTは本格運行初日で、このバスが始発だった。
BRTは鉄道の軌道を舗装したバス専用道と一般道をつなげて走る仕組み。気仙沼署によると、現場は一般道部分で、片側1車線の右カーブだった。軽乗用車がバスを追い抜いた際、対向車が見えたためバスの直前に急に割り込んだことから接触した。
事故の影響で、このバスが約70分遅れたほか、車両繰りのため1本が運休。乗客4人はタクシーで目的地に向かった。【竹田直人】
12月23日朝刊
6083
:
チバQ
:2012/12/24(月) 10:22:38
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121222/mca1212221147008-n1.htm
横浜駅の集客力アップへ 相鉄が2路線OKの定期券発売検討 (1/2ページ)2012.12.22 11:46
相模鉄道が平成27年に開始予定のJR東日本との相互乗り入れに向けて、羽沢駅(建設中、横浜市神奈川区)経由と横浜駅(西区)経由の2通りの路線で使える定期券の発売を検討している。相互乗り入れで都心直通が実現する一方、横浜駅の乗降客減は避けられない見通しで、同駅周辺の地盤沈下を回避するためにも、新定期の発売で集客アップにつなげたい考えだ。(川上朝栄)
相鉄・JR直通線では相鉄西谷駅(保土ケ谷区)からJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近まで約2・7キロの新線を建設中。27年に「羽沢駅」も完成して開通予定だ。横浜市西部や県央部の利用客は、都心に向かう際に横浜駅で乗り換えることなく、直通線を利用するとみられ、横浜駅乗降客の減少が現実味を増している。
ただ、直通線は朝夕のラッシュ時間帯でも1時間に4本程度で輸送力も限られ、乗降客の減少は「(1日当たり)約45万人のうちの数万人程度」(同社)との見通しを示す。しかし、それ以上に懸念されるのが都心部の商業施設に買い物客を奪われることによる横浜駅周辺の地盤沈下だ。
そこで相鉄は「行きは都心直通、帰りは横浜駅乗りかえでいったん降りてショッピング」というコンセプトの新たな定期券の発売を検討。価格は通常の定期より高めに設定するとみられるが、「需要はある」と見込む。帰宅時に横浜駅に立ち寄る機会を増やし、買い物客を囲い込む戦略だ。
相鉄が横浜駅周辺の活性化に乗り出すのは、同駅周辺の活性化が相鉄グループの“生命線”となっているからだ。横浜駅前で商業施設「相鉄ジョイナス」や横浜駅地下街「ザ・ダイヤモンド」を展開するほか、「横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ」やオフィスビルも保有する。沿線住民の高齢化で鉄道の輸送人員が低迷する中、同駅前を中心とする不動産や賃貸事業の依存度は高い。
相鉄グループは悲願の「都心進出」を果たす一方で「横浜駅の空洞化阻止」という難しいかじ取りを迫られることになりそうだ。
6084
:
とはずがたり
:2012/12/24(月) 15:55:02
京都はひかり通過駅だったのか。今では新横浜を通過する列車もなくなりましたねぇ。。
>大宮が開業時から3面6線だったのも同じ経緯と考えられます。
大宮は開業時には起点駅だったんだけどね。
その後の貧弱な上野駅の補完を睨むというのはあったのか?そもそも上越・東北両大幹線の分岐駅として2面3線ずつとは云えるのだろうけど,今の東京駅は東北・上越・長野で3面6線で大して大きいとも思えないね。
品川が電留線を東京側に3線も持っているのに上野はそういうの無さそうだし,その意味も大宮の3面6線は役立っているのかも知れぬ。
開業当時の東海道新幹線は両端2面3線しかなかった
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n32985?fr=rcmd_chie_detail
ライター:eh1t_krdさん(最終更新日時:2012/2/18)投稿日:2012/2/16
東京駅、新大阪駅ともわずかに2面3線でした。
いまの3面6線/4面7線からは想像もつかないかと思いますが、
当時はそれで捌けたのです。
末端が2面3線で、隣接するひかり通過駅である新横浜と京都が
(京都はのちにひかり停車駅に格上げされました)
通過線なしの2面4線だったのは、貧弱な末端ターミナルの
非常時補完のためと考えるのが妥当でしょう。
大宮が開業時から3面6線だったのも同じ経緯と考えられます。
決して大宮が大都市だからというわけではありません。
参考資料 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1181654341
講談社刊 「東海道ライン 全線・全駅・全配置」第1巻
弘済出版社の大時刻表 1964年11月号
6085
:
チバQ
:2012/12/24(月) 23:38:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121224/wec12122418000006-n1.htm
リニアの時代に各駅停車のヒーロー? JR西、新幹線キャラ投入の理由
2012.12.24 18:00 (1/4ページ)[ビジネスの裏側]
JR西初のヒーローキャラとしてデビューした「カンセンジャー500」。親子連れら300人が撮影、握手会に訪れた=大阪市港区の交通科学博物館
格安航空機、クルマとの熾烈(しれつ)な長距離旅客のシェア争いの渦中で、JR西日本は今年10月、新幹線をモデルにしたキャラクター「カンセンジャー」をPR戦線に投入した。スタイリッシュなヒーロー風だが、よく見ると胸には「こだま 博多」の行き先表示が…。ヒーローが各駅停車する裏には、オトナの事情もあるようだ。
使命はLCC、自動車に勝て
低運賃の格安航空会社(LCC)、サービスエリア開発と割引料金で勝負する高速道路会社の猛攻勢の中で、「新幹線を選んでほしい!」と立ち上がったヒーローの生みの親は、JR西日本新幹線管理本部で新幹線のダイヤ編成や乗務員指導を担う宮本佳洋運輸課長(46)と部下の菅野太介さん(33)、真鍋宗一郎さん(31)。
「少子高齢化で人口が減るなか、将来の顧客であるファンをどう獲得するか」
難問を抱えるJR西だが、京阪神地域−福岡県内を移動する旅客のうち、山陽新幹線の占有率(シェア)は平成23年度末で88%。山陽新幹線と相互乗り入れする九州新幹線全線開業も話題となり、新幹線人気は今は盤石だ。
だがLCC元年とも言われた24年、航空各社は九州方面路線を相次いで投入。「距離が長くなれば、飛行機が有利になる」と、シェア低下に危機感を募らせるJR西にとって、“将来の顧客獲得”は重い課題だ。
新幹線管理本部の3人が熱い議論を交わす中、浮かんだアイデアが“新幹線ヒーロー”。広告宣伝とはまったく畑が違う現場有志によるプロジェクトが、「カンセンジャー」誕生のきっかけだ。
ヒーローが各駅停車する理由
「ヒーローに親しむことで、新幹線も好きになってもらいたい」(菅野さん)という願いから、デザインは“新幹線らしさ”にとことんこだわった。
カンセンジャーの頭は先頭車両、胸には行き先表示、背中にはパンタグラフを背負っている。普段は車掌をしていて、アカンコ(いけない子)星からやってきた乗車マナーを破る敵と戦う設定だ。
カンセンジャーのモデルは、新大阪−博多間で運行している500系新幹線「こだま」。元となるデザインを担当した宮本課長は「500系は戦闘機のような外観といわれ、ファンが多いJR西の独自開発車両だ。それにシャープな顔つきがヒーロー採用の決め手」と誇らしげに語る。
とはいえ「こだま」は各駅停車。速くて新しいN700系「のぞみ」や同系ベースの「みずほ」「さくら」の方が、強いヒーローのイメージに沿っているのでは?
だが、これらはJRグループ他社との共同開発車両で、勝手に使えないという“オトナの事情”も存在する。
6086
:
チバQ
:2012/12/24(月) 23:38:25
ニューヒーローのフルネームは「カンセンジャー500」。もちろん、自社開発の500系を意味しており、「人気が出れば、(700系など)仲間が増える可能性も…」(宮本課長)というひそかな夢も。JRグループ挙げての新幹線ヒーロー戦隊結成の夢は、今後の活躍にかかっている。
鉄ちゃんもヒーローファンも取り込め
デビューイベントは「鉄道の日」の10月14日、交通科学博物館(大阪市)で行われ、新聞報道やホームページでデビューを知った親子連れや鉄道ファン約300人が詰めかけた。
カンセンジャーが乗車マナー向上を呼びかけるアニメーションを放映後、記念撮影と握手会。普段は「車掌」というカンセンジャーは、大勢の観客を前にやや戸惑う様子で登場したものの、撮影会ではポーズをキメて子供たちを喜ばせた。
また、大人の鉄道ファンやヒーローファンの中には、イベントをネット中継する強者までいたほど。その後、カンセンジャーは博多、岡山の総合車両所イベントに転戦し、計1千人以上のファンとふれあった。
今のところ評判は上々で、菅野さんは「鉄道ファン以外の子供たちにも興味を持ってもらえた。彼らは未来のお客さまになってくれる」と手応えを感じている。
スピードでは「のぞみ」「ひかり」に及ばない「こだま」だが、カンセンジャーは飛行機やクルマの利用者より、多くのファンを獲得するという重い任務を背負っている。大人から子供まで、鉄道、ヒーロー両ファンを巻き込み、乗車率アップは成功するのか。カンセンジャーはイベントを駆け巡っている。
(石川有紀)
6087
:
とはずがたり
:2012/12/25(火) 12:00:14
>>6085-6086
うちの息子(2歳半)も何故か500系のじょみがなぜか大好きで,youtubeとか見ていてもうのぞみとしては走ってないよ,と教えると500系もうない。。とか云ってます。
かっこ良いんでしょうねぇ。個人的には0系,100系,N700系の方が好きですけど。
6089
:
とはずがたり
:2012/12/27(木) 17:50:07
やっと100km/hか。それでも増発と併せて結構な利便性向上でわ?
JRの3/16ダイヤ改正で中央快速線の所要時間短縮、中央特快&青梅特快を増発
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_735901.html
2012年12月25日(火)13:30
(マイナビニュース)
JR東日本は2013年3月16日のダイヤ改正にて、中央快速線での特別快速(中央特快・青梅特快)の最高速度を向上させるとともに、データイムの特別快速の増発などを行う。
中央快速線新宿〜八王子間の現在の最高速度は95km/hだが、ダイヤ改正後は100km/hに向上。これにより、同区間における特別快速の所要時間は最大3分短縮され、最速33分で結ばれることになった。
同時にデータイムにおける快速の一部が特別快速に変更されることに。現在は平日・土休日ともに1時間あたり快速10本・特別快速4本の運転だが、ダイヤ改正後、平日は1時間あたり快速9本・特別快速5本(中央特快4本、青梅特快1本)、土休日は快速8本・特別快速6本(中央特快4本、青梅特快2本)の運転となる。新宿〜立川間では11〜16時頃にかけて、下り特別快速がおおむね7〜15分間隔(現在は10〜20分間隔)、上り特別快速がおおむね7〜17分間隔で到着するとのこと。
中央線は今回のダイヤ改正で、上りの「スーパーあずさ6号」が東京駅まで延長(東京駅10時53分着)されることに。また、高尾〜大月間において利用者の少ないデータイムの列車を見直す一方、夜間に同区間の列車を1往復増発し、高尾駅21時4分発の列車を東京発に変更するなど、帰宅の時間帯に利用しやすいダイヤとなる。
6090
:
とはずがたり
:2012/12/27(木) 17:56:00
JR西厳しい経営続きますねぇ。。
哀しいけどそろそろ三江線
>>6077
や木次線の役割終わったのかも。。因美線の智頭以南は完全に終わってるやろ。
木次線・三江線などは減便は既に終わっているせいか今回は名前挙がって無いですな。
広島県・山口県などのローカル線、JR西日本の3/16ダイヤ改正で列車減便に
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_735896.html
2012年12月25日(火)13:30
(マイナビニュース)
JR西日本は2013年3月16日のダイヤ改正で、中国地方のローカル線を中心に利用状況に合わせた列車の見直しと運転区間の変更を行う。「みすゞ潮彩」も1往復の運転となる。
一部列車の運転を取りやめるのは、山口県の山口線、宇部線、岩徳線、広島県の呉線(三原〜呉間)、岡山県の津山線、鳥取県の因美線など。広島近郊の山陽本線・呉線でも、利用者の少なくなる土休日の朝を中心に運転休止列車を拡大するという。
山口線では山口〜益田間の列車2往復の運転を取りやめ、列車の運転時刻を見直す。ただし山口〜宮野間については、利便性を確保するため3往復増発するとのこと。岩徳線は岩国〜徳山間の列車のうち、データイムの列車2往復が運転取りやめに。宇部線は新山口〜宇部新川間で下り1本、宇部新川〜宇部間で3往復の運転を取りやめる。
呉線では、データイムの三原〜広間の列車1往復が運転取りやめとなるほか、呉駅を朝5時14分に発車する糸崎行の列車が、ダイヤ改正後は広駅始発に。広島駅を21時33分に発車する安浦行の列車が区間延長されて竹原行となる一方、広島駅22時35分発の竹原行の列車は安浦行となる。また、三原発呉行の終電の時刻も繰り上げられる。津山線では18時台に岡山〜法界院間で運転される1往復が運転取りやめに。因美線では、鳥取県内の智頭〜那岐間を結ぶ列車2往復のうち、15時台に運転される1往復が運転取りやめとなる。
また、現在は2往復運行されている「みすゞ潮彩」については、「ご利用の多い土休日を中心に新下関〜下関〜仙崎間の1往復の運転とします」(JR西日本広島支社)とのこと。詳細については別途案内するとしている。
6092
:
荷主研究者
:2012/12/30(日) 21:45:14
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211220031/
2012年11月23日 神奈川新聞
JR東日本が茅ケ崎駅改良へ、「ラスカ」を増床、吹き抜け空間整備へ/神奈川
リニューアル後のJR茅ケ崎駅南口側の外観イメージ
JR東日本横浜支社は22日、茅ケ崎駅の改良工事に着手すると発表した。線路上空に人工地盤を新設し、駅ビル「茅ケ崎ラスカ」を増床。南北を結ぶ自由通路を一部改修するほか、吹き抜け空間を整備するなど「明るく開放感のある駅空間」を目指す。2013年1月着工、15年度の開業を予定している。
駅施設、駅ビル、観光案内所などを含む建物(地下1階、地上7階)の延べ床面積は現在2万2千平方メートルだが、約3万3千平方メートルに増床する。最も大きな変化が見られるのは、駅改札を出てすぐの位置にある3階部分だ。「みどりの窓口」と「びゅうプラザ」を同一空間に配置し、利用客の利便性を向上。吹き抜けを新設するとともに、「茅ケ崎ラスカ」を増床する。
湘南ステーションビルが運営するラスカの現在の店舗面積は、約6900平方メートル。増床後は1万2400平方メートルとなる。テナントは現在、交渉中だが、物販、飲食、子育て支援施設などが入居予定という。
設備投資額は「未確定」としているが、おおむね70億〜80億円規模となる見通し。松崎哲士郎・JR東日本横浜支社長は「生活密着型の施設に生まれ変わる」と話している。
6093
:
荷主研究者
:2012/12/30(日) 22:08:10
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121120/CK2012112002000045.html
2012年11月20日 中日新聞
新三河田原駅、外観は斬新な扇形に
安藤忠雄建築事務所に依頼した新しい三河田原駅の完成イメージ図
田原市と豊橋鉄道(豊橋市)は十九日、渥美線三河田原駅を移転して新築する駅舎の概要を発表した。設計は世界的に有名な建築家安藤忠雄さんの事務所。国の認可が下りれば二〇一三年春に着工し、同年十一月ごろ供用開始の予定。会見した鈴木克幸市長は「田原の顔、シンボルができる。観光の玄関口として機能してほしい」と期待した。
新駅舎の建設は駅前の道路改良工事に伴い、二〇〇五年から進む駅周辺の再開発計画の目玉事業。現駅舎から五十メートル西側に鉄筋二階建てを造り、広さは現在の倍近い四百平方メートルほど。
市によると、駅舎のほぼ半分を多目的スペースとして活用し、観光や産業などの情報発信のほか、市民の交流拠点として利用する。移転を含めた総工費は約十二億円を予定。デザインは市民へのアンケートをもとに和風、コンパクト、シンプルのイメージを、斬新な扇形の駅舎に反映させた。天井には太陽光発電パネルを設置する。
三河田原駅は、新豊橋駅から南西に伸びる全長十八キロの渥美線の終着駅。田原市中心部にあり、渥美地区に向かう路線バスに連絡するなど、市の表玄関の役割を担う。駅南側にはバスターミナルを兼ねたロータリーの建設も予定され、有料立体駐車場は一〇年に供用が開始されている。
(那須政治)
6095
:
荷主研究者
:2012/12/30(日) 23:56:53
http://kumanichi.com/news/local/main/20121128009.shtml
2012年11月28日 熊本日日新聞
ICカード乗車券「導入を」75% 熊本市調査
熊本市は28日、バスや電車などの運賃支払いに使えるICカード乗車券に関するアンケートをまとめた。導入を希望する人が約75%に上り、うち約80%は利用エリアや公共交通機関の拡大を求めている。市交通政策総室は「市民ニーズに応えるには、全国他社でも使えるカードが望ましい」との見方を示している。
調査は、9月22日と10月6日の2日間、熊本市内のイベント会場で実施。来場者552人(うち熊本市民443人)が答えた。
熊本都市圏のバス・市電で使える現行の磁気式共通プリペイドカード「TO熊カード」の代わりに「ICカードを導入してほしい」と答えたのは75・2%で、利用経験者に限ると89・3%に上った。「TO熊カードで十分」は11・8%、「どちらでもない」は13・0%。
利用範囲は、「全国主要都市の交通機関」が33・7%と最も多く、「県内すべての交通機関」23・1%、「九州の交通機関」22・2%と続いた。「TO熊カードと同じ範囲」は20・0%だった。
JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」やJR東日本の「Suica(スイカ)」など既存ICカードへの対応については、92・0%が「県内でも利用可能にすべきだ」と答えた。
熊本市は2014年度中のICカード導入を目指しており、県内バス事業者と協議を進めている。ただ、全国他社でも使える「相互利用型」か、県内事業者限定の「地域型」かで意見が分かれている。市はアンケート結果も参考に検討を続ける。(田川里美)
6096
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 00:25:27
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/421566.html
2012年11/22 17:00、11/22 17:33 北海道新聞
JR北海道の「赤電車」引退へ 老朽化で新型車に代替
半世紀近く「赤電車」として道民に親しまれてきた711系。観光キャンペーンの一環で、2本(6両)だけデビュー当時のデザインに戻されている
JR北海道は、1968年に道内初の国鉄電車としてデビューし、車体が赤いことから長年「赤電車」として道民に親しまれてきた711系電車を、2014年度末で引退させる方針を決めた。老朽化により、新型車に代替する。
赤電車は68年8月、函館線(小樽―滝川)電化に合わせて導入。電化区間の拡大とともに、千歳線や室蘭線へも進出した。小樽―旭川間の急行「かむい」や札幌―旭川間ノンストップ急行「さちかぜ」にも使われ、ピーク時の85年前後は3両編成で38本が活躍した。<北海道新聞11月22日夕刊掲載>
http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12112803.html
2012年11/28 苫小牧民報
「赤電車」14年度に運行休止へ 道内で最古級「711系電車」
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/tp12112801.jpg
営業運行終了となる赤電車、711系=JR北海道提供
JR北海道は、現在道内で電気を使う車両として最古となる711系電車の運行を、老朽化のため2014年度末をめどに終了、新型車両に更新する考えを14日発表の安全基本計画に盛った。鉄道ファンのみならず、利用する人々に広く親しまれた「赤電車」が40年以上にわたる役目を終えることになった。
現在、函館線の小樽―札幌―旭川駅間、学園都市線の札幌―桑園―北海道医療大学駅間でのみ営業運行。苫小牧―室蘭駅間では、10月27日のワンマン化に伴い、すでに運行を終えた。完全退役の時期は今後決まる見通し。
6097
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 10:12:52
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211270011/
2012年11月27日 神奈川新聞
南武線・津田山と稲田堤が橋上化へ、17年度にも供用開始/川崎
線路左側にある津田山駅の現駅舎。右側から利用するには踏切を横断することが不可欠になっている
川崎市内にあるJR南武線の津田山駅(高津区)と稲田堤駅(多摩区)の駅舎が橋上化される見通しとなった。両駅とも現在は駅舎と改札口が線路の片側にしかなかった。橋上駅舎化により踏切の横断が不要になり、住民にとって利便性と安全性の向上につながりそうだ。
市が策定した「南武線駅アクセス向上方策案」に基づく取り組み。同案では両駅のほか、中野島、宿河原、久地の片側改札の5駅が橋上化などの対象とされ、市とJR東日本で整備方法を協議してきた。
今回はこのうち稲田堤と津田山の両駅を先行整備する形。稲田堤は京王相模原線との乗換駅で利用者が多い点が、津田山は市内の南武線駅で唯一バリアフリー化されていない点が考慮された。
橋上化に伴う自由通路の設置で、線路によって分断されていた地域の双方向性が高まり、踏切待ちをしなくても駅利用が可能になる。踏切待ちをする歩行者の滞留も解消され、安全面でも効果が期待できるという。
稲田堤は、ほぼ現駅舎の位置での整備。現駅舎が登戸方面のホーム端にある津田山は、川崎方面に約70メートル移動させたホーム中央付近で整備する方針。既存駐輪場と市立下作延小学校の一部用地を活用する。
12月にもJR東日本と基本覚書を締結し、概略設計と詳細設計をJR東日本に委託する。2014年度にも着工し、17年度ごろの供用開始を目指す。
自由通路新設に伴う費用は要綱に基づき市が全額負担。駅舎部分は市とJR東日本で応分負担する。
残りの3駅について、市交通政策室は「2駅の整備にめどが付き次第、引き続きJR側と同案に基づいて協議していきたい」としている。
6098
:
チバQ
:2013/01/01(火) 15:06:59
http://mainichi.jp/select/news/20130101k0000m020085000c.html
JR東海:東京五輪実現ならリニアを特別運行…山田社長
毎日新聞 2013年01月01日 02時30分(最終更新 01月01日 03時04分)
JR東海の山田佳臣社長=工藤昭久撮影
拡大写真 JR東海の山田佳臣社長は毎日新聞のインタビューに応じ、2020年夏の東京五輪が実現した場合、期間中にリニア中央新幹線を山梨県内の実験線で乗客を乗せて特別運行する意向を明らかにした。リニアは東京−名古屋間で27年開業を目指しており、山田社長は「リニアの素晴らしさを世界に知ってほしい」と意欲を示した。【高橋昌紀】
特別運行は、五輪に合わせて世界中から訪れる大勢の観光客らの体験乗車を想定。最先端の技術を集めたリニアを体験できる機会をPRすることで、東京五輪の招致活動を後押しする狙いもある。
山田社長は「五輪を盛り上げるため、リニアを利用できるように努力する。技術的に20年には体験乗車が十分に可能だ」と述べた。20年の夏季五輪開催地は東京、スペインのマドリード、トルコのイスタンブールの3都市に絞り込まれ、9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。
同社によると、実験線での体験乗車は07年までに計14万人が参加。延伸工事のため中断しており、実験の状況を踏まえ再開する方針で、時期などは未定。山田社長は「五輪期間中は(実験よりも)優先させる」と強調した。
実験線はデータ収集などが目的で、延伸工事は13年末に山梨県上野原市−笛吹市間42.8キロが完成予定だ。
五輪と鉄道の関係は深く、1964年の東京五輪の開幕直前には「夢の超特急」東海道新幹線が開業。2016年夏のリオデジャネイロ五輪に向けブラジルでは高速鉄道の建設計画が進んでいる。
6099
:
チバQ
:2013/01/01(火) 18:52:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121231/wec12123114400001-n1.htm
キタ〜関空直結「うめきた」新駅、平成27年度にも着工 35年ごろ完成
2012.12.31 14:38 (1/2ページ)[航空・空港]
京都駅から関西空港駅を結ぶ特急「はるか」などが使用するJR東海道線支線を地下化し、JR大阪駅北側に設ける新駅について、大阪市が平成27年度にも着工することが30日わかった。新駅はJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の2期開発区域に設置し、完成は35年度ごろの見通し。新駅ができれば、梅田から「はるか」に乗車できるようになり、関空への利便性も高まる。
現在、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が進める2期開発区域の更地化工事が26年度末に完了するのを受け、大阪市は同支線の地下化と新駅設置の工事に着手する。工事はJR西日本に委託する見通し。事業費は線路の地下化に約540億円、新駅設置に約150億円を見込んでおり、主に大阪市が負担し、JR西も一部を負担するとみられる。
吹田−福島駅間を結ぶJR東海道線支線は、うめきたの2期開発区域の外周部分を通っており、はるかや貨物列車などが運行している。ただ、線路が地上にあり、交通量の多いうめきた周辺の道路を踏切で分断する形となっている。線路の地下化でうめきた周辺の交通混雑を緩和するとともに、JR大阪駅と直結する新駅の設置で、鉄道アクセスを改善する狙いだ。
新駅には「はるか」が停車する見通しで、大阪環状線から関西空港駅や、新大阪駅から東海道線などにつながる。
うめきたでは、25年4月に先行開発区域「グランフロント大阪」がオープンする。2期開発区域の開発についても、橋下徹市長らは大阪府と大阪市で用地を買い取り緑化する方針で、早急に進める意向を示している。大阪市の幹部は新駅についても「工期を短縮しないといけない」と述べ、できるだけ早期の着工・開業をめざす。
6100
:
チバQ
:2013/01/01(火) 19:08:05
はるか彼方の予定だなあ ボソッ
6101
:
荷主研究者
:2013/01/03(木) 09:17:25
http://kumanichi.com/news/local/main/20121202002.shtml
2012年12月02日 熊本日日新聞
ICカード乗車券、県内32駅に拡大 JR九州
式典後、「SUGOCA(スゴカ)」対応の自動改札機を〝渡り初め〟する関係者=熊本市のJR熊本駅
JR九州は1日、ICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」のサービスエリアを、JR鹿児島線と豊肥線の県内32駅にも拡大。県内でも交通系ICカードの運用が本格スタートした。
サービスが始まったのは、鹿児島線南荒尾−八代(荒尾は対応済み)と、豊肥線熊本−肥後大津の32駅。大分、長崎、鹿児島地区でも始まり、同社の対応駅は148駅から272駅に広がった。
同日は、熊本市西区春日のJR熊本駅で式典があり、同社の福嶋和彦熊本支社長が「スゴカは定期入れから出さずに使える便利なカード。熊本にも根付いてほしい」とあいさつ。幸山政史熊本市長は「市全体の利便性向上のため、バスや市電なども1枚のカードで乗れる環境を整えていきたい」と述べた。
同駅では記念スゴカも発売。鉄道ファンらが列をつくり、100セット限定の4枚組は約20分で完売。熊本版スゴカを購入した熊本市の本巣誠子さん(74)は「娘に使い方を教わり、よく遊びに行く福岡でも使いたい」。同市の男性(69)は「早くバスや市電でも使えるようになってほしい」と話していた。
JR九州によると、スゴカの発行枚数は10月末現在で約78万枚。同社は今後5年間で県内の7万枚を含め27万枚を上積みする計画。電子マネー機能もあり、コンビニや商店街など九州の1万3千店(県内1500店)の支払いにも使える。
ICカード乗車券については、県内の交通事業者もバスや市電への導入を検討しているが、実現のめどは立っていない。(田川里美)
6102
:
荷主研究者
:2013/01/03(木) 10:38:18
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121215d
2012/12/15 10:20 秋田魁新報
1日の乗客、千人程度と試算 秋田市のJR奥羽線新駅
秋田市は14日、JR奥羽線の「泉・外旭川新駅(仮称)」設置に向けた基礎調査結果を公表した。1日当たりの乗客は、駅舎と駐輪場だけを整備した場合が625?961人、駅前に路線バスの乗り場も整備した場合は960?1355人と試算している。
市内の他の駅と比べると、羽後牛島駅(2011年度の1日当たり乗客677人)より多く、新屋駅(952人)と同程度。土崎駅(2229人)よりは少ない。
調査結果によると、新駅を設置すれば、周辺住民が秋田駅に電車を利用して向かう場合、所要時間は路線バス利用と比べ15分程度短縮される。その一方、土崎駅以北の駅から秋田駅に電車で向かう場合、新駅での停車時間が生じるため、所要時間は2分程度長くなる。
6103
:
とはずがたり
:2013/01/04(金) 15:27:02
どのスレがいいだろ,これ?
とれいん工房の汽車旅12ヵ月
2007-05-18
■[未成線]大阪市民の力を結集して2008年大阪オリンピックを成功させよう!
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20070518/1179436187
6104
:
とはずがたり
:2013/01/04(金) 15:40:13
速い!贅沢!トンネルだ!「ユーロスター」アムステルダムまで延伸
2012.9.8 15:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120908/biz12090815010007-n1.htm
海峡トンネルを経由して英・仏・ベルギーを走る「ユーロスター」は、1994年11月の開業以来、約1億1500万人が利用した欧州を代表する高速鉄道の1つ。最高時速300キロでロンドン〜パリ間を2時間15分、ロンドン〜ブリュッセル間を2時間1分で結ぶ。2014年までに最高時速320キロの新型車両が導入されるほか、ロンドン〜アムステルダム間でも直通運転が始まる予定だ。
駅の専用ラウンジが利用できたり、各座席に食事が提供されるプレミアクラスの贅沢なサービスは、外国客にも人気で日本人の利用も多い。レイルヨーロッパジャパン(東京都千代田区)によると、今年上半期で1万3463人(前年比16%増)が日本でユーロスターのチケットを購入したという。
同社は20〜30代の女性をターゲットに「ユーロスターで巡る ロンドン&パリ ショッピングキャンペーン」を専用サイトで始めた。ユーロスターに関するクイズの正解者の中から抽選で、東京〜ロンドン間の往復航空券とロンドン〜パリ間のユーロスター往復乗車券セットなどをプレゼントする。10月末まで。
6105
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 11:38:08
>>6077
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212130027.html
'12/12/13 中国新聞
バス増便で三江線乗客増える
10月から今月末までバスを使った増便実験を続けているJR三江線で、列車とバスの合計乗客数が1日平均297人で、2011年度の調査に比べて20人増えたことが12日、分かった。沿線の島根県邑南町が町議会定例会で明らかにした。
JR西日本米子支社や同町など沿線6市町などでつくる同線活性化協議会が10、11月の計8日間、全便の乗客数を調査。1日平均で鉄道(上下17便)に240人、バス(同)に57人が乗っていた。
JRが11年5〜7月の42日間実施した調査では同線の1日平均乗客数は277人だった。
活性化協議会は「増便バスが利用客の要望を踏まえたダイヤ、本数であることを考えると乗客が少ない。残り期間、PRに努め利用を促したい」としている。
6108
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 12:43:49
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13560993260613
2012年12月22日(土)茨城新聞
特急「E657系」に統一 常磐線、来春のダイヤ改正
JR東日本水戸支社は21日、来春のダイヤ改正を発表した。旧型車両の老朽化に伴い、常磐線の全ての特急列車を現行の3種類の車両から、今年3月に導入した「E657系」に統一する。混雑緩和を図るため、通勤時間帯のフレッシュひたちも計3本増発する。改正は3月16日。
今回の改正により、これまで旧スーパーひたちの愛称で親しまれてきた「E651系」と旧フレッシュひたちの「E653系」は、いずれも来年3月15日の運行で常磐線から姿を消す。
E657系は10両の固定編成。車両の統一により1日の合計座席数は1900席減ることから、ピークとなる朝と夕の通勤時間帯に上野-勝田駅間の上下線で計3本増発、混雑緩和を図る。
特急列車の上下線計5本で停車駅も見直す。フレッシュひたちの一部では自由席を増やすほか、固定編成のため勝田駅での分割、併合作業が不要となることから、上下線計11本で到達時間を最大5分短縮する。
このほか、東日本大震災で運転を見合わせていた常磐線浜吉田-亘理駅間の運転も再開する。
6109
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 12:46:44
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212220014/
2012年12月22日 神奈川新聞
JR東日本が3月ダイヤ改正、横浜線など増発/神奈川
JR東日本横浜支社は、来年3月16日にダイヤ改正を行う。横浜線から根岸線への直通運転を拡大するほか、「湘南新宿ライン」を増発。朝の時間帯の「湘南ライナー号」の一部見直しなども行う。
横浜線から根岸線への直通運転については、朝8時台に1本、夕方の通勤帰りの時間帯に2本増発。混雑を緩和するため、横浜線の夕方から夜にかけての時間帯の運転本数も見直す。湘南新宿ラインは、浦和駅貨物線ホームの開業に伴い、朝夕の時間帯で各1本増発。また、新宿発午後5時以降の国府津止まりの列車の一部(2本)を小田原まで延長し、利便性の向上を図る。
さらに、東海道線では、特急「踊り子号」「スーパービュー踊り子号」の一部で、単線区間での行き違いによる時間調整を見直すことで、3〜17分の到着時間の短縮を図る。運転時間が接近している小田原・平塚発の朝の「湘南ライナー号」を3本から2本に統合する。
6110
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 12:50:03
http://www.shinmai.co.jp/news/20121222/KT121221SJI090012000.php
2012年12月22日(土)信濃毎日新聞
長野−塩尻間で17本ワンマン化 JR東日本、来年3月ダイヤ改正
JR東日本長野支社は21日、来年3月16日に実施するダイヤ改正を発表した。信越線と篠ノ井線にかかる長野―塩尻駅間を走る普通列車17本を、運転士1人が乗務するワンマン化する。利用者の減少に伴い効率化を図る目的で、ワンマン用の2両編成車両を導入する。
同支社輸送課によると、同区間を走る車両は現在、3両と6両編成が中心で、運転士と車掌の計2人で乗務に当たっている。ワンマン化の対象は、長野―松本駅間の上り7本、下り6本と、松本―塩尻駅間の上り、下り2本ずつ。夕方のラッシュ時は避ける。
同課によると、1987(昭和62)年の旧国鉄分割・民営化以降、篠ノ井線の1日平均利用者のピークは92年度の約4万9千人だったが、2010年度に約3万6千人に減少。本年度も横ばいの見込み。「乗降調査の結果から、一部を2両編成にしても輸送に問題がないと判断した」とする。
また、午前7時59分松本発の中央東線特急「スーパーあずさ6号」の行き先を、現在の新宿駅から東京駅に延伸。同8時12分長野発名古屋行きの中央西線特急「しなの4号」は、発車時間を28分早め、通勤通学への利便性を高める。
6111
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 12:53:18
http://kumanichi.com/news/local/main/20121222003.shtml
2012年12月22日 熊本日日新聞
新幹線、博多−熊本2往復減 来春のダイヤ改正
JR九州(福岡市)は21日、来年3月16日からのダイヤ改正を発表した。九州新幹線は熊本−博多間を2往復減らす一方、週末の新大阪直通「みずほ」は1往復増やす。豊肥線では、朝の通勤・通学時間帯の列車を3本増やすほか、快速列車を廃止して各駅停車に切り替える。
新幹線の熊本−博多間で減便するのは、熊本12時44分、13時44分発など「さくら」の上下線計4本。「乗車率が20%前後と低迷していた」(JR)という。一方、人気が高い新大阪−鹿児島中央の「みずほ」を金〜日曜に1往復増発する。新大阪10時22分発、熊本は15時16分発。このほか、広島−鹿児島中央の「さくら」1往復を新設。下りは熊本9時33分着、上りは同21時4分発とする。
在来線では、豊肥線の熊本−肥後大津間で、熊本7時33分発と、肥後大津6時47分、9時11分発を追加。乗客数の伸びや列車混雑に対応する。
新幹線開業に合わせて導入した快速「豊肥ライナー」(計13本)はすべて廃止。替わりに各駅停車を計11本増やす。
土・日曜などに運行する観光列車「A列車で行こう」(熊本−三角)は乗車率が66%と順調なため、1往復増の1日3往復にする。
JR九州の青柳俊彦常務は「豊肥線の快速廃止は、停車増を望むお客さまの声に応えた。新幹線は今後も、関西直通列車を増やしたい」としている。(井上直樹)
6112
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 12:58:56
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121222t75001.htm
2012年12月22日土曜日 河北新報
JR東・来年3月ダイヤ改正 東京−新青森3時間切る
JR東日本は21日、来年3月16日のダイヤ改正の概要を発表した。東北新幹線はE5系車両の「はやぶさ」が最高時速320キロでの運転を開始。東京−新青森間の所要時間は11分短縮され、2時間59分となる。秋田新幹線ではE6系の新型車両「スーパーこまち」がデビューする。
「はやぶさ」は、連結せずにE5系単独で運転する上下7本の最高時速を上げる。現在の最高時速は300キロ。最速列車の所要時間は東京−仙台間が5分短い1時間30分、東京−盛岡間が10分短い2時間10分となる。
盛岡−新青森間の「はやぶさ」は八戸駅しか停車しないが、ダイヤ改正後は上下2〜3本がいわて沼宮内、二戸、七戸十和田の3駅にも止まる。
E5系を使用した「はやて」「やまびこ」のうち、早朝と夜の上下5本の最高級座席「グランクラス」については、専用アテンダントによるサービスを行わず、代わりに座席価格を通常よりも2000円安くする。
「スーパーこまち」は上下8本を運転。東京−盛岡間は「はやぶさ」と連結し、最高時速300キロで走行する。現在の最高時速は275キロ。東京−秋田間の所要時間は5分短縮され、最速列車で3時間45分となる。
料金は、高速化する東京−盛岡間で現行より最大500円引き上げる。普通車指定席の場合、東京−秋田間は1万7310円で500円上がり、仙台−秋田間は200円アップの1万80円。盛岡−秋田間は変わらない。
「はやぶさ」の高速化と「スーパーこまち」導入で、東北新幹線の東京−仙台間の所要時間は各駅停車などを除く平均で1時間38分となり、現行より2分短縮される。
6113
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 13:03:53
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212190023.html
'12/12/19 中国新聞
呉線や山口線など本数削減へ
JR西日本は、来年3月のダイヤ改正で、広島・山口両県エリアの在来線の運転本数を削減することが18日分かった。山陽新幹線では、岩国錦帯橋空港(岩国市)開港への対抗策として、より利用しやすいダイヤ編成にする。
同社は、今春のダイヤ改正で広島支社管内の山陽線、芸備線などで過去最多の44本を削減した。
今回の見直しは、それ以外の輸送量が比較的少ない呉線と山口線それぞれの一部区間や岩徳線などが対象とみられ、減便は全体で十数本程度の見込み。
同社発足から25年。中国地方の在来線で利用者が増えたのは、可部線だけで、列車本数と利用者数に差がある区間・路線が依然多い。
今回の見直しもその差を埋めるのが目的で、土日祝日の朝や平日の早朝、深夜などの列車が対象となる。
一方、土日祝日の昼間の時間帯で利用が増えている山陽線では、広島駅を中心に4両編成の一部列車を8両編成にすることが検討されているという。
また、山陽新幹線では、のぞみとこだまの接続向上や山口県内ののぞみ停車駅での停車本数を増やして、岩国だけでなく、広島・山口宇部両空港の東京便にも対抗する。
6114
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 13:05:01
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212220033.html
'12/12/22 中国新聞
JR西、新幹線を5本増発
JR西日本広島支社は21日、来年3月16日のダイヤ改正で、呉線、岩徳線、宇部線、山口線で計17本の運行を止める一方、呉線、山口線で新たに計7本を設けると発表した。一方、新幹線は、岩国錦帯橋空港(岩国市)開港への対抗策として、のぞみなど5本を増発する。
呉線の三原―広間で上下2本を減らし、安浦―広島間の下りを1本増やす。また土日祝日の朝夕の時間帯で、山陽線の上下5本を運休、呉線の上下7本を運休か部分運休にする。一方、土日祝日のデータイム(午前9時〜午後5時)は、山陽線の上下3本で列車を4両から8両編成に増やす。
岩徳線の岩国―徳山間の上下4本、宇部線の新山口―宇部新川間の下り1本と宇部新川―宇部間の上下6本をそれぞれ削減。山口線は、山口―益田間の上下4本を減らし、山口―宮野間で上下6本増やす。
新幹線は、広島―東京間ののぞみ上り1本、新大阪―博多間のひかり上下2本、新大阪―鹿児島中央間のさくら上下2本をそれぞれ増やす。広島駅に停車するこだま4本で、のぞみとの接続時間を10〜5分短縮。徳山駅に上下2本、新山口駅に下り1本ののぞみを新たに停車させる。
6115
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 13:10:12
>>6105
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212210009.html
'12/12/21 中国新聞
三江線沿線バスの乗客7割増
JR三江線の広島、島根両県沿線6市町とJR西日本などでつくる三江線活性化協議会は20日、鉄道と並行してバスを走らせる増便実験の利用状況をまとめた。今月の増便バスの乗客は1日平均102人と前月比1・7倍に増えた。
島根県川本町が今月から競合するスクールバスを3便運休し、増便バスへの乗車を促した効果が表れた形。ただ、今月から増便バスは17便から23便に増え、累計の1便平均の乗客数は3・6人と依然低迷している。
協議会が15日までの増便バス乗客数を集計した。11月は1日平均62人だった。増便は31日まで。1月からは島根県美郷町が職員の三江線定期券代を補助する。
6116
:
とはずがたり
:2013/01/06(日) 17:03:22
>>6115
>>6105
>>6077
>>6003
岩泉線と同じ様な方式で三江線も廃止の時期に来ているのでわ?流石に乗客少なすぎでJR西日本が可哀想である。が,wikiに拠るとJR西も着々と外堀を埋めて逝ってる感じではあるのかな・・?
三江線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B1%9F%E7%B7%9A
2008年度の1日平均利用客は前年比12%減の全区間合計で約370人(JR西日本米子支社による)に過ぎない。2008年度の数字では、三江線の輸送密度(平均通過数量)は83人/日であり、JRの全路線中、JR東日本の岩泉線(49人/日)の次に少ない[1]。岩泉線は2010年夏以来運休中で、そのまま廃止される見通しであるので、三江線の輸送密度は、2012年現在では、JRの運行中の路線で最下位となっているはずである。
同じ県内の木次線の出雲横田駅 - 備後落合駅間と並んで超閑散路線であるため、たびたび廃線話が上がるが、沿線の代替道路整備が進展していないことや、沿線の反対もあり、現状維持の状態である。しかしJR西日本の社長が2010年4月の会見で赤字ローカル線のバス転換を打ち出した[2]ことから今後の動向が注目される。
6117
:
チバQ
:2013/01/06(日) 19:36:42
http://www.asahi.com/business/update/0106/TKY201301050520.html
2013年1月6日14時34分
老朽化鉄道の改修促進 地方私鉄などの補助増額へ
【木村聡史、稲田清英】国土交通省は、地方の私鉄や第三セクターの鉄道会社に対し、古くなった橋やトンネルなどを改修するための支援を強化する。今年度補正予算案に経費数十億円を盛り込み、老朽化対策が遅れている赤字のローカル線に、安全や防災対策を急がせるねらいだ。
支援の対象は、地方の私鉄や第三セクター約100社。JR各社や東名阪、福岡などの大都市圏の大手私鉄はのぞく。対象となる鉄道会社が橋やトンネル、線路などの改修や更新の工事をする場合、今も国が3分の1を補助する仕組みがあるが、この補助率を引き上げる方針だ。
目視などの点検だけでなく、計測機器などを使った精密な検査もしやすくすることで、構造物が腐ったり劣化したりしていないかを早めに見つけ、改修に取りかかるよう促す。老朽化対策を急いでもらうため、支援を強化する期間も区切る方針で、今年度内か来年度内がめどになる見込みだ。
6118
:
チバQ
:2013/01/06(日) 19:41:14
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130101-OYT1T00187.htm
SL博物館構想、「鉄道の聖地」に…名古屋
名古屋市のSL構想で展示が検討されているB6型蒸気機関車(31日、名古屋市科学館で)=谷之口昭撮影 名古屋市が、世界各地の蒸気機関車を展示する「SL博物館」の建設を検討していることが31日わかった。
名古屋駅近くの笹島地区を候補地としており、新幹線や私鉄、在来線に加え、将来はリニア中央新幹線も集結する名古屋駅と合わせた「鉄道の聖地」とする考えだ。
市は新年度、国土交通省中部運輸局などとプロジェクトチームを作り、準備を本格化させる方針。同局も「要請があれば参加する」としている。市は2027年に予定される東京(品川)―名古屋間のリニア開業に向け、名古屋駅周辺の魅力アップを急ぐ。
構想によると、候補地は約1万平方メートル。1904年にドイツで製造され、中央線などを走った「B6型」など5両程度の展示を計画している。車両の方向を変える転車台や車庫を設け、「あおなみ線」と接続してSLが乗り入れできるようにする。飲食店や商業施設の誘致も検討する。
(2013年1月1日09時37分 読売新聞)
6119
:
チバQ
:2013/01/06(日) 20:06:41
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130106/CK2013010602000032.html?ref=rank
愛環鉄道、愛されて25周年
2013年1月6日
今月末で開業25周年を迎える愛知環状鉄道=瀬戸市市場町で
「愛環」と呼ばれ地域に親しまれる愛知環状鉄道が今年で誕生から二十五周年。記念セレモニーとコンサートが二十六日、瀬戸市蔵所町の瀬戸蔵である。瀬戸らしく「やきもの列車」の映像もあり、マニアだけでなく一般利用者や沿線住民も楽しめる各種イベントを用意した。
愛環は県などが出資した第三セクターが運営、地域の足として通勤・通学者の利用が多い。ほぼ全線が高架で田園風景が楽しめ、鉄道ファンの人気も高い。沿線の歴史遺産を巡るウオーキング行事も企画し好評で、全国の三セクでは数少ない黒字路線の一つ。
一月で開業から四半世紀の節目。これを機に愛環鉄道が、県と沿線自治体でつくる同鉄道連絡協議会と共催で、さらに利用を促す記念行事を展開することにした。県の担当者は「公共交通機関への理解を深めてもらえれば」と多くの参加を呼び掛ける。
セレモニーは午後一時、功労者表彰に続き「愛環25年の歩み」としてスライドで振り返る。また、夏休み親子教室で作られた陶器製の愛環車両が実際に走っているように見える「やきもの列車」のコンピューターグラフィックス(CG)を、地元出身のクリエーター岩木勇一郎さん(38)が制作。映画界で活躍する岩木さんのCG作品が期待される。
鉄道とクラシック音楽を結びつけた「電クラ」で人気の、バイオリンとピアノのデュオ「スギテツ」による映像を交えたコンサートでは、愛環二十五周年イメージ曲として制作してもらった「YES! I CAN」も演奏する。沿線物産くじ引き大会もある。
参加無料だが、セレモニーとコンサートは定員二百五十人、事前申し込みが必要(多数の場合は抽選)。十日必着ではがき、ファクス、インターネット(「愛環25周年」で検索)で応募を。(問)県交通対策課=電052(954)6126
◇申し込み不要の主なイベント 沿線地域の観光物産コーナー(商工会議所、観光協会)▽愛環グッズ販売(愛環鉄道)▽鉄道グッズ販売(日本車両ほか)▽パネル展示(リニア・鉄道館)▽鉄道模型コーナー(名古屋模型鉄道クラブほか)▽CG映像の上映▽陶器ブレスレット制作体験、オリジナル写真の陶器への転写(瀬戸製土)
(阿部雅之)
6121
:
チバQ
:2013/01/07(月) 21:55:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130105/biz13010507010002-n1.htm
〈世界を驚かせた日本の技術〉12万本の平均遅延わずか36秒、驚異の運行続ける東海道新幹線
2013.1.5 07:00 (1/2ページ)[鉄道]
静岡県富士市内の田園地帯を走る東海道新幹線=平成24年11月21日、静岡県富士市(早坂洋祐撮影)
36秒−。年間約12万本をを運行する東海道新幹線で1列車あたりの平均遅延時間(平成23年度)だ。単に速いだけでなく、安全性、快適さ、そして正確な運行と“総合力”は他の追随を許さない。昭和39年、時速200キロ超運転という世界初の高速鉄道を実現した新幹線は、約半世紀にわたる不断の努力の結果、いまなお進化を続けている。
東京駅16番線。「発車よし」。駅係員がホームの電波時計を3回確認、乗降客の安全を確かめ発車ブザーを鳴らす。扉が閉まる。8秒後、運転士は運転席の懐中時計を確認し、ノッチ(アクセル)を入れる。そして、東海道新幹線「のぞみ」は定時に発車した。
「のぞみ」開発による一層の高速化、乗客の死傷事故ゼロの記録を誇る東海道新幹線には、さらに世界に誇る「技術」がある。定時運行だ。
東海道新幹線の平均遅延時間の36秒は台風や大雪などの影響も含み、自然災害がなければ、ほとんど遅延はないレベル。「最新システムへの不断の設備投資と、社員の練度向上がすべて」。JR東海の関雅樹・新幹線鉄道事業本部長は、こう話す。
JR東海発足後、国鉄時代の約20年間にわたる設備投資額の約4倍を自然災害対策に投入、大雨などによる運行制限が大幅に減った。耐震補強、世界に例のない脱線防止装置の導入など安全、安定走行に最新設備を投入し続ける。
さらに“人の力”も見逃せない。運転士は、常に次の到着(通過)駅までの距離を考え、速度を計算しながら走る。新幹線の運行は秒単位で管理。駅への到着(発車)や通過時刻は15秒単位で組まれている。1分以上遅れると、全列車の運行を把握する「新幹線総合指令所」に警報が出され、運転士、指令所が一体で回復に全力をあげる。
秒単位の管理は、定時運行のためだけではない。扉を閉めた後、発車まで8秒待つのも、その間に駅員、車掌が安全を再確認するために必要だからだ。毎日深夜に行われる線路の保守作業など、関係者すべての地道な活動が定時運行と安全を支える。
2月には各区間での最高速度を自動的に保つ「N700A」を投入する。唯一のネックだった自然災害時の遅れ回復に効果をあげることは確実で、遅延時間はさらに縮まりそうだ。
JR東海、JR西日本、JR九州と台湾高速鉄路の4社は昨年10月、日本型新幹線を共同で海外展開に取り組むことで合意した。「世界で最も古く、そして最も新しい高速鉄道」(関氏)は、改めて世界の注目を集めている。(内山智彦)
6122
:
チバQ
:2013/01/07(月) 22:04:30
>>5438
とか
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301010067.html
'13/1/1
可部線、15年度に延伸
廃止されているJR可部線の可部―旧河戸間(広島市安佐北区)を電化で復活させる計画で、広島市とJR西日本が2015年度の運行開始を目指し、近く事業化の最終合意をすることが31日、分かった。12年度中に着工し、総事業費は約30億円に上る見通し。国土交通省によると、JRが廃止路線を復活させる全国初のケースとなる。
市やJR関係者によると、1月中旬までに、2カ所設置する新駅の位置や事業化の手法などを盛り込んだ覚書を交わすとみられる。
延伸区間は約1・6キロ。旧河戸駅近くの県営住宅跡地に最終駅と、安佐北区役所などに近い可部駅との中間点に新駅を設置する。敷地は廃線敷を活用。駅舎やレール、鉄橋などは市が国の補助を受けて整備し、JRに無償譲渡する。市は関連予算を13年度当初予算案に盛り込む見通し。
大がかりな駅舎の改修などは市が受け持ち、電車や線路の保守など運行にかかわる経費はJRが運賃収入などでまかなう。
安全性と住民の生活利便性の確保から、これまで協議がまとまっていなかった4カ所の踏切のうち、移設も含めて3カ所を復活させる見通し。
6123
:
チバQ
:2013/01/07(月) 22:13:08
http://www.asahi.com/travel/news/OSK201301050047.html
2013年1月6日9時2分
スピード出世だにゃん 和歌山たま駅長「社長代理」に
和歌山電鉄の「社長代理」に昇進した三毛猫のたま駅長=和歌山県紀の川市
三毛猫駅長で知られる和歌山電鉄貴志駅(和歌山県紀の川市)のたまが5日、同社の「社長代理」に就いた。一昨年の常務昇進に続き、異例のスピード出世を果たした。
私鉄初の猫駅長になって6周年。全国で動物駅長ブームが起きるきっかけにもなった。経済効果は年10億円超とも試算され、観光への貢献は絶大だ。「代理」就任の記念には、大理石の印鑑が贈られた。ただ、猫としては高齢の13歳。小嶋光信社長は「たまに負担はかけられない。社長業はまかせて」。
6124
:
とはずがたり
:2013/01/08(火) 17:23:14
>>6122
おお,やっと実現か!
踏切の復活にはどういう理屈がついたんでしょうかねぇ!?
>>6123
>ただ、猫としては高齢の13歳。
このニュース読んで歳気になったけど,後継者そだっているんですかねぇ!?
6125
:
チバQ
:2013/01/08(火) 22:24:05
ニタマって後継者?が居ますよ(笑)
6126
:
チバQ
:2013/01/08(火) 23:54:05
http://www.asahi.com/national/update/0108/SEB201301080016.html
2013年1月8日22時4分
長崎・佐賀に新しい観光列車 JR九州、ルート策定急ぐ
【土屋亮】JR九州の唐池恒二社長は8日、長崎県や佐賀県を通る新しい観光列車を、2014年以降に走らせる構想を明らかにした。今夏から、ルート策定などの作業を急ぐ。
具体的なルートはこれから詰めるが、大村線(早岐―諫早)、筑肥線(姪浜―伊万里)、唐津線(久保田―西唐津)で検討する。九州新幹線は、佐賀を経由して長崎方面まで延びる計画で、今後の観光需要の高まりも見込んでいる。
唐池社長は朝日新聞のインタビューに対し「九州に観光列車はあと1〜2本つくれる。沿線住民の盛り上がりをみて決めたい」と話した。九州を一周する豪華寝台列車「ななつ星」が今年10月に運行を始めるのに続けて、鉄道ファンの取り込みをねらう。
JR九州の観光列車は現在、「ゆふいんの森」など9本。しかし、長崎県や佐賀県は通っていないことから、エリアを広げる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板