したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

2164荷主研究者:2007/11/05(月) 23:51:21

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2434
新潟日報 2007年9月12日
全日空が新潟−福岡線休止へ

 全日本空輸が新潟―福岡線を来年4月1日から運航休止とする方針を県に伝えていたことが11日、分かった。県は「地域経済への影響は計り知れない」として、近く同社に運航継続を申し入れるなど、官民挙げて要請活動を展開する構えだ。

 同社の担当者がこのほど県庁を訪れ、規制緩和による価格競争の激化や、燃料価格高騰などを理由に、休止方針を説明した。休止6カ月前に当たる今月末には国土交通省に届け出をする意向を伝えた。同社が進める地方路線再編の一環。

 同路線は1981年に就航、87年に一時休止したが92年に再開。現在は1日2往復運航する。

 2006年度の利用者数は約13万6000人で、05年度に比べ5000人増加した。新潟空港の06年度の国内線利用客の1割強を占める。

 新潟空港発着の国内線は近年、神戸線、広島線などが休廃止されたが、県空港課では「休止になれば新潟空港始まって以来の危機」と重視する。

 また、福岡線は利用率も06年度56・6%で前年度比2・0ポイント増。新潟空港発着路線では沖縄線、札幌線に次いで高い。ただし、06年度の全日空の国内線利用率64・8%に比べると低い。

 県では「唯一、新潟から九州に直接つながる路線で、休止されれば地域経済、観光交流などに大きな影響がある。利用率も前年比で増えており、到底受け入れられない」と反発している。

 県は国交省への届け出前に、休止方針の撤回を求め、新潟市、新潟商工会議所などとも連携し同社へ働きかける方針。

 同社広報室は「燃料価格が高騰する中、利用率の低い路線の見直しを進めざるを得ない」と説明。県に対しては「話し合いを重ね、理解を得たい」としている。

(前編注)
メディアは12日朝解禁

2165荷主研究者:2007/11/05(月) 23:55:16

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/09/20070913t12027.htm
2007年09月12日水曜日 河北新報
全日空 仙台―福岡線を休止 来年4月

 全日空は12日までに、燃料費の高騰などを理由に、仙台―福岡線(一日2往復)を2008年4月に休止する方針を固め、宮城県に伝えた。福岡―新潟線(一日2往復)についても休止する方針とみられるが、宮城、福岡両県は存続を希望している。

 仙台―福岡線は1997年7月に開設された。2006年度の利用状況をみると、搭乗率が59.2%、旅客数は11万2000人で、仙台空港の国内旅客数の3.9%を占めている。

 全日空は休止方針について、「搭乗率が全国平均の64.8%を下回り、ビジネス利用も少ない」と説明している。この5年間で3倍強になったとされる燃料費の高騰などが背景にあり、不採算路線の維持が困難になってきたという事情があるようだ。

 宮城県は「東北と九州を直結する重要路線で、双方の地域経済に与える影響が大きい」として、三浦秀一副知事らが20日に上京し、全日空に路線の存続を強く要望する方針だ。

 仙台―福岡線については、日本航空も一日3往復(10月から2往復)を運航している。

 全日空は07年度に既に6路線を廃止。運航実績をみた上で存続を決める方針だった新千歳―庄内、富山―福岡、福島―中部の3路線も不振で存続は困難な情勢となっている。

2166荷主研究者:2007/11/05(月) 23:57:43

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/09/14/2007091414454615032.html
2007年9月14日掲載 山陽新聞
「西川原駅」を起工 JR山陽線岡山―高島間 来年3月開業へ

地鎮の儀で工事の安全を祈願する就実学園の片山理事長(左)とJR岡山支社の武上次長

 JR西日本岡山支社が、山陽線岡山―高島間に設置する新駅「西川原(にしがわら)駅」の起工式が14日、岡山市西川原の開業予定地で行われた。地元で就実大・短大を運営する就実学園が駅舎建設費を全額負担する方式で、2008年3月のダイヤ改正に合わせて営業を始める。

 式は午前10時から始まり、関係者約30人が出席。就実学園の片山邦宏理事長らが玉ぐしを奉納して工事の安全を祈願し、同支社の武上康介次長が「新駅が、地域の公共交通を充実させるものと確信している。駅が住民に末永く愛されるよう努力していきたい」とあいさつした。

 新駅は岡山駅の東2・6キロ、高島駅の西1・9キロに位置し、高架下を駅舎に活用。上下線ともに145メートルのホームと40メートルの上屋を設けるほか、障害者の利用に配慮し1階部分からホームまで車いす用スロープを設置する。1日の予想利用客数は約2000人。

 就実学園は駅舎建設費の約2億7000万円を支出。費用負担の増加から、トイレやエレベーターは設置しない。岡山市は、高架下に駐輪場や車の送迎スペースを設ける。

2167とはずがたり:2007/11/06(火) 10:59:34
9月27日のながさきニュース長崎新聞
佐々バスセンター完成 1日から長崎駅前、空港線新設
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070927/12.shtml

北松地区の交通網の拠点となる「佐々バスセンター」=佐々町市場免

 北松佐々町と西肥バス(佐世保市)が北松地区の交通網の拠点として整備を進めていた「佐々バスセンター」が完成。これに伴い、来月一日から長崎駅前、長崎空港線の二路線(高速バス)を新たに運行する。

 同センターは松浦鉄道(MR)佐々駅前にあり同町のほぼ中心部。総事業費約七千万円。敷地面積約三千二百平方メートル。高速バスのほか、佐世保、平戸・江迎方面など四つのバス乗り場を設置。乗降客の送迎に配慮し、身障者用を含む駐車場六台分(無料)も設けた。

 同センター−長崎駅前は一日二・五往復で、所要時間は片道約二時間。運賃は片道千七百円(小児八百五十円)。

 同センター−長崎空港は同十往復(佐々の始発便のみ空港まで直行。ほかはハウステンボス経由)で、所要時間は同約二時間十分。空港線ダイヤは毎月変更の可能性がある。運賃は同センター−ハウステンボスが片道九百四十円(小児四百七十円)、同センター−長崎空港が同千六百円(小児八百円)。往復運賃の設定はない。

 さらに、佐々−佐世保間を平日一日当たり約六十(三十往復)増便。佐々行きの最終ダイヤが午後九時四十二分から午後十一時三十分に繰り下げとなり、利便性が高まった。

 来月一日正午からの開所式では、清峰高ブラスバンドの演奏や地元園児の合唱など記念セレモニーを開催する。

西肥バスの佐々バスセンターと北部営業所(長崎県佐世保市)
http://blogs.yahoo.co.jp/bgdqs768/23635335.html
西肥バスの大野営業所+液晶式運賃表示器(長崎県佐世保市)
http://blogs.yahoo.co.jp/bgdqs768/23632120.html

2170とはずがたり:2007/11/08(木) 12:07:10
新一宮・新岐阜・新名古屋が名鉄っぽくて好きだったのに(愛知電鉄の東岡崎・豊川稲荷を考えるに名岐鉄道系の名付け方か?)変えてしまった。。鵜沼は未だ新鵜沼ではなかったっけ??

JRと名鉄、自由通路で接続へ 鵜沼駅工事起工式
2007年11月07日08:20
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071107/200711070820_3268.shtml

 名鉄・JR両鵜沼駅周辺の住民の自由往来を確保するため両駅をつなぐ自由通路新設工事とJR駅橋上駅化工事の起工式が6日、同市鵜沼南町の建設地で行われ、森真市長ら関係者約50人が出席し、神事で工事の安全を祈願した。完成は2009(平成21)年3月の予定。

 両駅周辺はJR高山線と名鉄犬山・各務原線で3地域に分断され、国道21号などの幹線道路が走り、歩行者の往来に不便が生じていた。市ではこれらを解消するためJR鵜沼駅前広場を整備。JR鵜沼駅舎を橋上化し、名鉄鵜沼駅と自由通路で接続。さらに名鉄鵜沼駅前広場整備、駅前通交差点改良、にんじん通り拡幅整備で利用しやすい駅周辺を創出する計画。

 自由通路は鉄骨造り2階建て。通路の幅は4メートルで長さ263メートル。エレベーター、エスカレーターをそれぞれ3基設置。事業費は約18億7000万円。JR鵜沼駅橋上駅舎は鉄骨造り2階建て、延べ床面積590平方メートル。エレベーター2基を設置。事業費は約5億8000万円。

2171とはずがたり:2007/11/08(木) 16:04:44
取り敢えず栗東新駅予定地は新幹線の敷地を取って置きつつ草津線の新駅を設置,出来れば草津から複線化して,草津止まりの新快速の乗り入れを図ろう。周辺の土地区画整理も20年〜30年後の新幹線の停車の実現と,取り敢えずの新快速による大阪直結で開発を狙うべし。

「もう信用できない」と地権者
新幹線新駅で栗東市が説明会
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007110700174&genre=A2&area=S10&mp=

 新幹線新駅の建設中止を受け、滋賀県栗東市は7日、駅予定地周辺での土地区画整理事業の地権者向け説明会を市役所などで始めた。国松正一市長は新駅事業の中止をわび、地権者側からは今後の区画整理事業について、早期に方針提示を求める声が上がる一方、「行政はもう信用できない」などの厳しい意見も出た。

 同市は午後から市役所で企業向けに、夜は下鈎自治会館で下鈎甲自治会の地権者らに説明した。国松市長は席上、駅設置促進協議会の経過を報告し、「不安と心配を掛け、支援を受けながら中止となったことは申し訳なく、おわびしたい」と述べて頭を下げた。

 区画整理事業について、企業から「具体的な方向性は」など今後を心配する質問が出る一方、下鈎自治会館での説明会では「県と市できちんと後始末をすると言っても信用できない」など行政不信の声が相次いだ。
 地権者は企業43社を含め238人で、市は同事業域内の4自治会と企業に分け、10日まで説明会を開く。また今後、地権者を戸別に訪問する予定という。

2172とはずがたり:2007/11/09(金) 12:14:25
おお,ここに駅が出来るのか。駅間距離が4㌔もあるなら設置は当然やねぇ〜。

川越線日進・指扇駅間新駅について
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1178843574864/index.html

■川越線日進・指扇駅間新駅の概要について

[ 位 置 ] JR川越線日進駅より西方へ約2.6km、指扇駅より東方へ約1.4km

[施設概要] 駅舎建設工事・南北間自由通路整備工事
        ・橋上駅舎鉄骨造一部3階建て
        ・自由通路:通路幅員6m、延長約35m
        ・バリアフリー対応(エレベーター、エスカレーター整備)
        ・ホーム形式:相対式2面2線
    ・公衆トイレ設置(多目的トイレ付)

2173とはずがたり:2007/11/13(火) 10:38:22
DMV:線路も道路もOK 九州初走行
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071112ddg001020002000c.html

 熊本県高森町の第三セクター、南阿蘇鉄道が導入を目指している線路と道路の両方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の走行試験用車両が12日午前、同鉄道の高森駅(同町)に到着。本番の試験を前に道路から線路に移る「モードチェンジ」の訓練をした。DMVの走行訓練は九州初。

 車両は、DMVをすでに実用化しているJR北海道から借り受けた。バスのような外形の黄色い車両。駅駐車場から道路走行用のゴムタイヤで線路へ移動し、線路の分岐点を利用した「モードインターチェンジ」から軌道に入ると、前後の鉄道用車輪が下がり、鉄道車両に変身した。【山田宏太郎】

毎日新聞 2007年11月12日 西部夕刊

2174とはずがたり:2007/11/13(火) 19:29:46
>>2136に拠ると競争激化で仙台のタクシーの関係する事故が増えてるそうだ。
自由化すれば倒産は発生するし,倒産は発生すれば運転手が人手不足の会社に移るし溢れているタクシーの数は減る。
自由化と倒産と人手不足とタクシーの供給過剰を批判したいようだけど相互に矛盾するめちゃくちゃな記事である。

【特報 追う】規制緩和でタクシー競争激化
ttp://www.sankei.co.jp/chiho/tohoku/070801/thk070801000.htm

 仙台市でタクシー業界に新規参入したばかりの会社がこの7月、従業員全員を解雇し、実質的に営業休止状態に陥った。規制緩和後、組織変更を伴わない同市内のタクシー会社の休業は初という。規制緩和以降、市内にはタクシーがあふれているが、その厳しい経営の実態が明らかになった。(荒船清太)

 「やっぱり素人が手を出しちゃだめだよ」。「西部交通」(仙台市青葉区)の森富士雄社長(48)は照れ気味に言った。森社長の本業は運送業。昨年12月に車両10台で仙台市のタクシー事業に参入したばかりだった。

 タクシー事業の新規参入が容易になった平成14年2月の規制緩和以降、仙台市内のタクシー会社は増え続け、19年3月には92社と14年3月に比べて2倍以上になった。東北運輸局旅客第2課の多田治雄課長は「数百万円あればタクシーは始められる。コストの7割以上が人件費だから、新規参入がしやすい」と説明する。

 ただ、参入しても利益が出るとはかぎらない。森社長は「タクシー業界は利益率が低い」と、業界自体の厳しさにお手上げ気味。「1日あたりの営業収入が上がらない」。それが森社長が挙げる第一の厳しさ。「運転手を確保できなかったのが大きかった」からだという。

 仙台市内の運転手不足は深刻だ。市内の法人タクシーの運転手の数は横ばいを続け、15年3月の4895人から19年3月は5332人と9%の微増にとどまる。車両数が同時期に3086台と1.5倍以上増えていることを考えると、運転手獲得がうまく進んでいないことが見て取れる。

 大きな理由は賃金。17年の運転手(男性)の平均年間賃金(全国)は302万円で、全産業平均の6割にも満たない。これでは他の産業から人はなかなか移ってはこない。

 同社の求人への応募は伸び悩んだ。同社の杉本伸児元事業部長(56)は「忘年会シーズンの12月に引き抜くのは難しかった」と振り返る。忘年会シーズンは、1年のうちタクシーの一番もうかる時期だからだ。

2175とはずがたり:2007/11/13(火) 19:30:39
>>2174-2175
 最低20人は欲しかったのに、集まったのは半日勤務も含む18人。厳しい前途は見えていた。営業収入は1日1台平均で約1万6000円。仙台市内の平均2万180円を大きく下回った。半日勤務や休日などの関係で、車両が5台しか稼働しない日もあったという。なじみの客が何人かいる運転手は2万円を上回ることはあったというが、新規では固定客がない。運転手にはっぱをかけてもなかなか収入は上がらなかった。

 「運賃も一緒。営業場所は老舗ばかりの激戦区。クレジットカードも使えないしポイントカードもない。なんのインパクトもない仕組みで、新規参入組の営業収入が上がるわけがない」。同社を解雇されたばかりの男性運転手(33)はそうぼやく。

 サービス重視で固定客をつかんできた創業40年の老舗タクシー会社「南仙台交通」ですら6月に値下げ運賃で営業を始めた。杉本元部長も「ポイントカードや低料金も提案したが、コストなどの問題もあってなしになった」とため息をつく。

 運転手確保とサービスの向上はタクシー会社共通の課題。今回はその課題が克服できなかった一企業が休業した。「規制緩和の究極的な目標はサービスの良い会社がのび、だめな企業がつぶれること」(多田課長)。その目標が達成されつつあるのだろうか。

 休業の詳細はまだ不明だが、森社長は「借り入れを増やして頑張ることもできるが、こっちは副業。利益率の低い業界にとどまる理由はない」と断言する。「見切りが早かったというのが実情ではないか」(市内の老舗タクシー会社社長)と、今回はあくまで特殊な事例との見方がタクシー業界でも支配的。それでも「業績の厳しい会社はほかにもある。業界が改善されない限りこの状況は続く」と千葉幸一宮城県タクシー協会の仙台総支部長は警鐘を鳴らす。

 参入からわずかの期間で撤退に追い込まれる厳しい現状は、タクシーのあふれる仙台市中心部の繁華街「国分町」に象徴される。飲み屋帰りの客を期待して、国分町通りにタクシーが集まる。だが、客の入りは悪い。タクシーはのろのろ走って客を待つ。通りは渋滞が恒常化していた。

 この状況を解消するため、宮城県警は通りの一方通行化を実施。走行車線と荷下ろし専用車線を設定したが、結局荷下ろし専用車線へのタクシーの違法駐車が横行。関係者を引き続き悩ませているという。

(2007/08/01 03:27)

2176とはずがたり:2007/11/15(木) 13:43:35

米ユナイテッドとデルタ航空、合併交渉中か2007年11月15日 11:16更新
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/071115/14044.html

 関係筋が14日、米ウォールストリートジャーナルに伝えた情報によると、米第2位の航空大手ユナイテッド航空と第3位のデルタ航空が本社シカゴ、ユナイテッド航空の名称での合併交渉を進めているという。


デルタ航空旅客機が離陸している。米ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港にて(AP通信)。

 現在NY原油価格が1バレル100ドルに到達しようとする中、米航空会社各社は燃料費の高騰に直面し、厳しい競争下に置かれている。そのため、買収・合併などあらゆる方法でのコスト削減方法を各社が模索している。

 14日午前、デルタ航空は同社取締役会が特別委員会を創設して同社の今後の経営に関する戦略的方法を分析・検討すると発表していた。ユナイテッド航空との合併もその選択肢として現在検討中と見られる。

 しかしながらデルタ航空は声明文で、「ユナイテッド航空との合併交渉には関与していない」と発表しており、ユナイテッド航空も関係筋の情報について「まったくのでたらめである」と否定している。

 関係筋がWSJに報じた情報によると、デルタ航空CEOのリチャード・アンダーソン氏がユナイテッド、ノースウエストなど競合他社との合併について非公式交渉を始めているという。関係筋によると、最近のデルタの合併交渉は緊迫したものであるという。

 アンダーソン氏は元ノースウエスト航空CEOであったため、8月に同氏がデルタCEOに任命された際には、デルタとノースウエストが合併するのではないかという推測が高まっていた。しかしその後すぐにアンダーソン氏はノースウエストとの合併可能性を否定している。

 デルタ航空株式700万株を取得しているヘッジファンドPardus Capital Management社はデルタ経営陣に対し、「燃料価格高騰の最中デルタが生き残るには他社との合併が不可欠だ」との要求を書簡で送付している。9月7日にPardus社がデルタに送った書簡では「ユナイテッド航空との合併がもっとも魅力的かつ実現可能である」と記述したという。

 Pardus社は、ユナイテッド航空との合併によって5億8,500万ドルの利益を生み出し、他のどの米航空会社より広範なネットワークを獲得することができると主張している。なおPardus社はユナイテッド航空株式560万株も9月30日付で取得している。

 14日、デルタ航空株価は77セント(4.1%)上昇して19.52ドル、ユナイテッド航空株価は67セント(1.5%)上昇して44.17ドルとなった。

2180とは:2007/11/16(金) 15:30:37
つくばセンター→荒川沖駅西口 440円 荒川沖発終バス 22時20分

荒川沖→大阪 往復割引効いて1割引きで乗車券のみ16,820円10日間有効。

京都⇔荒川沖では距離が足りないから割り引かれないとの事。

荒川沖の日立セメントのサイロは現存、塗装は新しめだが静かだ。
20分頃に着いたが特快は昼間06発が基本の模様。

上野から約60分だから遅くとも上野発21:15頃22時16分着に乗らねばならない。

後は往復切符をなくしちゃいけない事だな…

2181とは:2007/11/16(金) 16:05:19
つくば―TX→北千住―JR→京都―近鉄→東生駒とつくばセンター―バス→荒川沖―JR(往復割引)→鶴橋―近鉄→生駒は2〜300円しか値段変わらないんだな。JRの距離逓減と往復割引に期待したんだが。時間は明らかに余計に掛かる。常磐線は混んでるし。18切符ならこっちか。
今度は上り限定バス回数券東京迄633円を試してみたいね。後はつくばセンター⇔関西の夜行バス。後は土浦経由バス、300円位でいけんのかなぁ。

2182とはずがたり:2007/11/16(金) 23:07:44
>>2041-2043
生駒⇔鶴橋⇔荒川沖⇔つくば:440+13,100(8,410★+4,690)+340=13,990←一応桃山経由よりもちょいと安い。
野牛久経由よりはバス代が550→440の分安い。
土浦経由だとどうなんだろ?

生駒⇔京都⇔北千住⇔つくば:670+12,670(7980+4,690)+1000=14,340
2〜300円よりは多くて350円だった。

つくば⇒東京⇔京都⇔生駒:633★+12,670(7980+4,690)+670=13,973
の方が安いか。

クルマも高速代:8000(夜間割引)+ガス代:5〜6000と大して安くないしなぁ。。
高速使わなければクルマが安い。

新幹線使わないとまぁ電車も5000程安くなるが,電車は運賃>特急券だがクルマはガス代<高速代である。
つくば⇔荒川沖⇔名古屋⇔東生駒:440+10,810(6,830+3,980)+3,860(2,300+1,560)=14,300
つくば⇔北千住⇔名古屋⇔東生駒:1000+10,070(6,090+3,980)+3,860(2,300+1,560)=14,930
つくば⇒東京⇔名古屋⇔東生駒:633★+10,070(6,090+3,980)+3,860(2,300+1,560)=14,563
近鉄回りは特急使うと安くない。。

つくば⇒東京⇔豊橋⇔名古屋⇔東生駒:633★+8,190(4,940+3,250)+1,080+3,860(2,300+1,560)=13,763名鉄迄使うとやっと安くなる様だ。

2183とはずがたり:2007/11/17(土) 01:37:42
>>2182-2183>>2041-2043
つくば⇒東京⇔桃山--桃山御陵前⇔生駒:633★+12,670(7,980+4,690)+540=13,843
が決定版かね。

つくば⇒東京⇔新宿⇔小田原⇔桃山--桃山御陵前⇔生駒:633★+190+850+11,080(6,830+4,410)+540=13,293
大して安く成らん。新幹線が1,600円安くなる分余分に小田急代が1,000円掛かる。
恐らく疲れて京都から近鉄に乗ってしまうので
つくば⇒東京⇔新宿⇔小田原⇔京都⇔生駒:633★+190+850+11,080(6,830+4,410)+670=13,463
120円で1時間余分に時間を掛けるかと云う話しである。

つくば⇒東京⇔新宿⇔小田原⇔名古屋⇔東生駒:633★+190+850+8,190(4,940+3,250)+3,860(2,300+1,560)=13,723

つくば⇒東京⇔新宿⇔小田原⇔豊橋⇔名古屋⇔東生駒:633★+190+850+6,820(3,570+3,250)+1080+3,860(2,300+1,560)=13,433→これが比較的まともな経路の内での最安値か?とてもまともな経路ではないと云う批判は甘受w
約1500円浮かせられる。

2184とはずがたり:2007/11/18(日) 00:15:21
良い工夫ですねぇ〜。定着して欲しいもんです。10時と11時では全然違うしね。
飲酒運転に厳しい社会的風潮にも,地域経済活性化の必要性にも合致する。

御坊駅行きの増便「第1便」に110人 JR田辺駅(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000001-agara-l30&kz=l30
11月17日17時3分配信 紀伊民報

 JR西日本は16日、これまでより約1時間遅い午後11時に、紀伊田辺駅(田辺市湊)発御坊駅(御坊市湯川町)行きの最終便の運行を開始した。「第1便」に乗り込んだ約110人(JR発表)の中にはほろ酔い機嫌の人も多く、乗客は週末の夜を飲食街でゆっくり過ごして帰路についた。
 運行に先立って増便を祝う式典があり、増便を要望していた味光路振興会の保田正明会長と田辺飲食業組合の橘勝太郎組合長のほか、真砂充敏田辺市長、田辺市熊野ツーリズムビューローの多田稔子会長、田辺商工会議所の中田肇会頭、JR側からは田辺駅の貴志公彦駅長が出席した。
 午後10時50分ごろ、橘組合長が出発宣言をし、改札前で待ちわびていた人が電車に乗り込んだ。席に着くと、すぐにうたた寝を始めたり、偶然隣に座った人と会話を始めたりする赤ら顔の人もいた。
 電車の増便に合わせて飲み会を設けたという印南町の男性(47)は「2次会に行っても余裕を持って電車に乗れた。交通費も安くついてありがたい。週1回だけだが、今後増便してくれたらうれしい」と話した。
 保田会長は「PRが効いたのか、多くの人が利用してくれて心強く感じた」、橘組合長は「6月から要望していたことが現実になり、これほどうれしいことはない。たとえ1時間でも(客が)長く店にいてくれれば、田辺市の発展につながる」と満足そうに話した。
 JRの増便は来年1月25日までの期間限定で、毎週金曜の1本(11月23日は運行せず22日)のみ。2両編成で運行する。

2185とはずがたり:2007/11/18(日) 00:16:59
>>2184-2185

金曜限定で御坊行きが増便 最終便は午後11時(JR田辺駅)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=135180

 JR西日本は12日までに、紀伊田辺駅(田辺市湊)発御坊駅(御坊市湯川町)行きの最終便を、毎週金曜に限り現在よりも約1時間遅く午後11時にすることを決めた。田辺市内の飲食業者らの要望に応えた増便で、当面は忘年会・新年会シーズンに合わせた16日から来年1月25日までの期間。増便を要望してきた味光路振興会(保田正明会長)は「これでみなべ町や印南町のお客さんにも店でゆっくりしてもらえる」と喜んでいる。


 現在の御坊駅行き普通電車の最終便は午後9時51分。16日から運行となる最終便は、これより1時間ほど遅い午後11時に田辺駅を出発、御坊駅には11時45分に到着する。

 増便は1月25日までの毎週金曜だが、11月23日だけは運行せず、前日の22日に増便となる。

 新しい最終便の名称は「ナイト11(イレブン)」。振興会と田辺飲食業組合(橘勝太郎組合長)に加盟している店主から名称を募集し、集まった約100件の応募の中から振興会と組合の役員会で決めたという。

 振興会は、組合とともに今年6月、みなべ町や印南町、御坊市から訪れる客から「終電が早くて落ち着けない」という声があることや、田辺駅周辺の活気を取り戻したいなどとして、同駅の貴志公彦駅長に最終電車を遅くする内容の要望書を手渡しており、これまでJR側と協議を重ねていた。

 保田会長は「みなべ町から御坊市までのお客さんにとっては、タクシーや代行運転に比べて交通代がかなり安く済むだろうし、飲酒運転対策という意味でも意義深い。これからは忘年会・新年会のシーズンでもあるので期待している」と喜んだ。

 貴志駅長は「期間限定ではあるが、公共交通機関としてできるだけの協力をして、息の長いものにしていきたい」と話している。また、今後の増便について「まずは今回の動向を見極めてから」と語り、継続的に一定以上の利用があった場合は日数を増やすことや、串本方面(普通電車の最終便は午後9時41分)への増便にも含みを持たせた。

 増便期間中、味光路振興会と田辺飲食業組合は「乗って!当てて!もらおう!キャンペーン」と題した賞金が当たるキャンペーンを行う。

 期間中に振興会か組合に加盟している店を訪れた客のうち、最終便を使って帰る人を対象に抽選券を配布。応募者は抽選券に名前と連絡先を記入した後、紀伊田辺駅で駅員にハンコを押してもらい、同駅にある応募箱に入れる。

 抽選で1人に11万円が当たるほか、3人に1万1000円、7人に1100円を贈る。発表は振興会から応募者に直接連絡する。抽選会は1月25日以降に行うという。

('07/11/13)

2186とはずがたり:2007/11/18(日) 00:23:55
駅裏開発は非常に重要であると思う。

JRが田辺駅裏売却へ 再開発に期待の声も
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=135093

 JR西日本が、紀伊田辺駅(田辺市湊)の裏側に所有している土地(約7000平方メートル)を大手不動産会社に売却することが分かった。社宅があった場所で現在は平地になっている。民間企業が土地を購入することで、地元からは今後、駅裏の再開発につながるのではないかと期待する声も出ている。

 JR西日本創造本部によると、田辺市宝来町にある社宅跡地は本年度中に大手不動産会社に売却する方針で、交渉を進めている。同社は「JRでは資産の流動化を進めており、その流れの中での売却。信託銀行に間に入ってもらい売却先を見つけてもらった。年度内には契約を結びたい」という。ただ、業者名については「契約を結んでいないので言えない」として明らかにしていない。

 この土地については、田辺市も購入を検討した経緯がある。

 市は1995年、社宅跡地近くの機関区跡地(8560平方メートル)を約4億5000万円で購入したが、現在は活用されず空き地になっている。その土地の利活用も含めて社宅跡地の購入を考えたが、「財政の問題もあるし、駅周辺の振興策がまだ見いだせていない」と今春に断念した。

 民間への売却について森章二副市長は「市としては、JRの土地売却について関心を持っている。売却先が決まれば、業者と駅裏の開発について十分協議する必要があると考えている」と話している。

 また、これまで署名を集めるなどして駅裏の改札口設置を求めてきた「田辺駅北改札口を考える会」の武田正邦会長は「田辺市の人口分布や将来の発展のことを考えると駅裏に改札口を設ける必要があると考えて活動してきた。民間が土地を購入することになれば駅裏の再開発につながるのではないか」と期待している。

('07/11/11)

2187とはずがたり:2007/11/18(日) 12:07:28
北斗星とくらべてはやぶさ・富士の魅力の無さは明白だったしなぁ。。
と思ったがその北斗星も1往復減とは。。伝統の東阪連絡寝台急行銀河も安定してると思ってたけど廃止はショック。
豪華な寝台特急を建設して今一度東京⇔鹿児島(熊本経由)・西鹿児島(大分経由)で建設を!名前は桜島と高千穂かねぇ。
サンライズは寝台特急だがブルトレでは無いという認識か。
誰も乗らないのでは仕方がないのだが・・。そもそも寝台車って高いよね。
京都⇔長崎・熊本に交直流タイプのサンライズを建造し走らせる程のリスクは取れないのかなぁ。

消えゆく東京駅発ブルトレ 「銀河」来春に引退
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200711170276.html
2007年11月18日

 「ブルトレ(ブルートレイン)」の愛称で親しまれてきたJRの寝台列車が、09年春にも、東京から西へ向かう路線から姿を消す可能性が高まっている。利用客の減少が主な原因で、ほかの路線も同様の事情を抱えている。一部の豪華列車を除き、将来的には廃止の方向にあるという。

 JR各社の複数の関係者によると、08年3月中旬のダイヤ改定で消えるブルトレは、京都―熊本間を走る「なは」と京都―長崎を結ぶ「あかつき」、東京―大阪の「銀河」。また、大阪―青森の「日本海」と上野―札幌の「北斗星」は、現行の1日2往復から、1往復に減る。このダイヤ改定は今年11月中旬に正式決定し、12月中旬に発表される予定だ。

 さらに、09年春のダイヤ改定では、東京―大分の「富士」と東京―熊本の「はやぶさ」の廃止が、JR各社の担当課長レベルで合意済み。これが正式に決まれば、大阪以西を走るブルトレは皆無になり、東京駅でブルトレは見られなくなる。ブルトレ発祥の地である九州などでは、地元の反発も予想されるという。

 新幹線や飛行機、夜行バスに押され、「利用率が低い」のが廃止の最大の理由で、「車両が老朽化している」「夜間の要員確保が難しい」などの事情もある。

 JR東日本の調べでは、JRが発足した87年のブルトレ利用者数と比較すると、東京から西へ向かう路線全体の利用者は05年には21%にまで落ち込んでいる。

 例えば、「はやぶさ」は東京駅を午後6時過ぎに出発、熊本駅に着くのは約18時間後の翌日正午前。飛行機なら2時間もかからない。

 ブルトレの一般的な定義は、14系や24系と呼ばれる青い塗装の寝台車を機関車が引っ張る特急列車(銀河は急行)。現在、東京と九州、北海道、大阪と東北などを結ぶ9路線がある。このほか、電車タイプの寝台特急である「サンライズ出雲・瀬戸」(東京―出雲市・高松)や、比較的新しい車両の豪華寝台特急である「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)や「カシオペア」(上野―札幌)がある。

 ブルトレの歴史は、56年に営業を始めた東京―博多の「あさかぜ」に始まる。あさかぜは58年から冷暖房完備の新型車両に編成を変えて以来、「走るホテル」と呼ばれて親しまれたが、乗車率が2割台に落ち込み、05年春に廃止された。

 JR各社は、関係部署の担当者による通称「ブルトレ会議」で、ブルトレの将来について検討を進めている。ほかの路線についても、新幹線の開業時期などに合わせて廃止することを視野に、検討しているという。

 《ブルートレイン》 青い寝台車を、機関車が引いて走る列車の愛称。商標権はJR東日本のほか、サンリオやタカラトミーなど数社が持つ。56年に運行を始め、松本清張の推理小説「点と線」にも登場する「あさかぜ」が国内の第1号。70年代後半にはブームが起き、小説の舞台に何度も使われたが、新幹線開通に伴って利用は減少、路線は相次いで廃止された。海外では「世界一豪華」と称される南アフリカの寝台列車「ザ・ブルートレイン」が有名。

2188とはずがたり:2007/11/18(日) 13:28:28
これには一言も二言も云いたい。
まず,近鉄東大阪線(長田〜生駒)みたいなのは近鉄奈良線のバイパス線なのにがらがらの東大阪線だけで超過料金を取っているので益々敬遠される悪循環。学研登美ヶ丘方面への延伸で少しはましになったかもしれないけど奈良線の客にも10円程度の上乗せがあれば直ぐにでも回収出来るのではないか?
近鉄鳥羽線もいい加減ねぇ。。
逆に瀬戸大橋とかに加算運賃がないのも逆に可怪しい気もする。(津軽)海峡線はローカル線扱いが事実上の加算運賃か。
新規路線の運賃が高くなってしまうのはTXや北総開発鉄道なんかでも同様。京阪も三条─出町柳は60円ぐらいだったか料金が跳ね上がるのでカネのない学生の頃は三条迄チャリで行くと云う裏技もあった。それにしても170円は高額ですな〜。。くるりつかってほんわかしている宣伝してた割りにはえげつなく稼いでいた訳ですな。まぁ京急は好きな会社の一つなんですけど。。

鉄道運賃:建設費回収理由に「加算」37年間も
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071118k0000m040128000c.html

京急品川駅の料金表=写真略。羽田空港までは加算運賃170円がかかるため400円だが、1つ手前の天空橋だと230円

 鉄道会社が建設費回収などを目的に特定区間で運賃を上乗せする「加算運賃」が、回収状況が明らかにされないまま長期間続いている。国の認可制度だが存廃の判断は鉄道会社に委ねられており、専門家から疑問や見直しを求める声が出ている。【板垣博之】

 鉄道の新線開業や路線延長などには多額の費用がかかる。加算運賃は、この建設費や維持費などの一部を利用者に負担してもらうため、距離に応じた普通運賃に上乗せする特別な制度。鉄道会社の申請に基づき、運輸審議会の審議を経て国土交通省が認可する。

 加算額は建設費や収支見込みなどを元に決められるが、運輸審議会では「軽微事案」とされ、実質審議はほとんどないまま認可されることが大半だ。しかも認可後は回収額の報告義務はなく、廃止の際に国交省に届け出るだけ。廃止の判断は会社の裁量となっている。

 国交省によると、現在加算運賃が認められているのは全国で20区間。このうち20年以上加算を続けているのが7区間で、最長は近鉄鳥羽線(三重県)の37年間。最近加算運賃を廃止した名鉄・瀬戸線栄町−東大手間(加算運賃30円、06年廃止)は28年間▽小田急・多摩線新百合ケ丘−唐木田間(同10〜20円、05年廃止)は26年間続けていた。

 加算額は10〜220円と幅があるが、特に空港と直結する区間で高い傾向があり、7区間のうち6区間が100円以上だ。京浜急行の羽田空港線(東京)は98年から170円が加算され、品川駅−羽田空港駅の大人乗車料金は400円。普通運賃230円の1・7倍になる。羽田空港駅の1日平均の乗降客数は約7万4000人(06年)で、全員がこの乗車料金を支払ったとすると、同社には1年間に加算分だけで約46億円が入る計算だ。

 同社は「地盤が弱く特殊な工事のため、一事業者で建設費を負担するのは無理。一部を利用者に負担してもらうため加算運賃を設けている。建設費やこれまでの回収額は公表できない」と話す。

 またJR千歳線(北海道)は新千歳空港に乗り入れた92年以降、一部区間で140円を加算している。しかしJR北海道も「投資額や回収額は公表できない。廃止時期は回収状況を見ながら検討したい」という。

 こうした状況について国交省鉄道局旅客輸送業務監理室は「いつまでも加算運賃が続くことはなく、相当程度回収できれば加算運賃を見直すよう指導している」と説明。今のところ制度を見直す考えはない。

 細川幸一・日本女子大准教授(消費者政策)の話 加算運賃の必要性は認めるが、認可した国が建設費の回収状況や廃止時期を把握せず、国民にも知らせないのは問題だ。公共料金の許認可規制は事業者に不当な利益を与えないという目的もあり、加算運賃の廃止が事業者の自己申請というのは疑問がある。

毎日新聞 2007年11月18日 2時30分

2189とはずがたり:2007/11/18(日) 22:00:38
>>2182-2183
生駒⇒鶴橋⇔荒川沖⇔竹園1丁目:283★(昼間回数券)+13,100(8,410★+4,690)+380=13,763

豊橋迄名鉄を使うのと一緒ぐらいの値段だ。

2190とはずがたり:2007/11/20(火) 13:06:14
2007年11月19日 16:01
社長に山内氏内定 共同運行バス会社
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071119200027&cid=main

 熊本電気鉄道、熊本バス、九州産交バスの民間三社が熊本市交通局から移譲されるバス路線を共同運行するため設立する新会社の社長に、九州産業交通ホールディングス(熊本市)の山内清宏顧問(67)を内定したことが十九日分かった。

 共同運行会社「都市バス株式会社(仮称)」は年内をめどに設立予定。三社でつくる検討委員会で出資者や出資比率などを詰める一方、市交通局から移譲を受ける具体的なバス路線や移譲時期、条件などについて市などと協議を進めている。

 社長に内定した山内氏は一九六三(昭和三十八)年、九州産交入社。取締役人事部長や常務、専務、副社長などを経て二〇〇六年六月から現職。人事・労務部門が長く、経験などが買われて起用が内定したとみられる。

 民間三社による共同運行は市営バスの赤字や民間三社の経営悪化、利便性の悪い路線網といった課題の解消が目的。熊本市も民間三社の提案を受けて今年四月、民間への路線移譲を前提に市営バス事業のあり方などを協議する庁内組織を設置。交通局の組織見直しや利便性の高い路線網などを検討しながら(方面別など)面的な移譲を模索している。(前田克)

2191とはずがたり:2007/11/21(水) 19:11:40
定着しますかな?成田線のこの辺の複線化も将来的には必要なんじゃないかな??

JR東日本:年末年始、常磐線が成田空港乗り入れ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071122k0000m040029000c.html

 JR東日本は21日、年末年始の海外旅行者向けに常磐線沿線から初めて乗り換えなしで成田空港に乗り入れる快速「エアポート常磐」を運行すると発表した。12月29〜31日と1月3、5、6日の計6日間で、上野駅を始発着に1日上下各2本を運転する。下りは全車指定で、上りは自由席。停車駅は北千住、松戸、柏、我孫子、成田、空港第2ビルの各駅で、成田駅は年始の上り列車のみ停車する。我孫子駅で勝田・土浦方面からの普通列車と接続する。

毎日新聞 2007年11月21日 18時39分

2192とはずがたり:2007/11/21(水) 19:38:30
北陸新幹線「敦賀まで認可 目標」 自民了承 財源年度内めど
11月21日午前10時43分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2395

 与党整備新幹線建設促進プロジェクトチーム(PT)の自民党メンバーは20日、新たな基本計画の新規着工区間について、北陸新幹線は敦賀までの工事実施計画一括認可を目標とすることを了承した。来週末までに公明党を含めたPTで与党方針を正式に決定。年内に政府・与党検討委員会を設置し、財源を含めた基本計画の決定は年度内に行うとした。

 会合は公明党メンバーを除き、津島雄二座長ら8人が出席して開かれた。山崎正昭参院幹事長が「まずは敦賀までの一括認可を示す必要がある」と求めるなど、各メンバーから早急な基本計画見直しを求める意見が相次いだ。

 また▽今夏の参院選で当時の安倍首相が福井県で、年内に政府・与党検討委を設置し検討を開始すると公約したこと▽福井県など未着工区間からの要請が相次いでいること▽地方重視の観点―などから、PTとして早急に整備方針案を策定する時期に来ていると位置付けた。

 新規着工区間の目標としては、北陸新幹線の金沢―敦賀間、北海道新幹線の新函館―札幌間、九州新幹線の武雄温泉―長崎間を設定。「年度内には結論を得るべく全力を傾注する」とした。

 新規区間の財源について会合で、既設新幹線の譲渡益収入の前倒し活用などの案が出されていたが、現時点ではめどがついておらず、年度末までの約四カ月間でめどをつけることにしている。

 PT終了後、山崎参院幹事長は「総理が空手形を切ることはない。年内には敦賀までの一括認可の方針を得る。同時に財源確保に全力を挙げる」との方向性を明言した。

2193とはずがたり:2007/11/21(水) 19:39:01
う〜ん・・・厳しそうですな。。もし北陸新幹線が出来れば平行在来線を切り離して武生⇔福井の高速鉄道的な運行が可能に成るんではないでしょうかねぇ。
越前鉄道に乗り入れたり,駅沢山設置してその代わりに急行を運行したりするとインターバン的な香りもするちょっとした福井地方鉄道となってそれなりにお洒落。

借入金の内訳整理へ 福鉄側が経営状況説明
11月21日午後5時41分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2399

 福井鉄道福武線の存続問題を福井県と福井、鯖江、越前の沿線3市、事業者らで話し合う官民協議会の第2回会合が21日、福井市の県民会館で開かれた。先に示された再建方針を精査する材料として、福鉄側が兼業部門や関連子会社を含めた経営状況を説明。次回会合で、会社全体の借入金約30億円の内訳を整理することを確認した。

 福鉄の筆頭株主である名古屋鉄道や国土交通省中部運輸局の代表を含む7人が出席し、協議は非公開で行われた。終了後、座長の大橋直之県総合政策部長が県庁で会見した。

 説明によると、今月2日の初会合で福鉄側が示した再建方針3案のうち、2つの案は鉄道事業だけでなく全経営が第3者に譲渡される内容だったため、県が経営状況の詳しい説明を要求。福鉄側が鉄道、自動車の本業部門に加え、不動産、ゲームセンター、タイヤ販売、外販などの兼業部門、関連子会社の現況を報告した。具体的な数値は「経営にかかわることなので差し控えたい」(大橋部長)として公表しなかった。

2194荷主研究者:2007/11/25(日) 02:47:24

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070911/CK2007091102047765.html
2007年9月11日 中日新聞
土曜休日のダイヤ導入 伊賀鉄道が来月1日から

 十月一日から伊賀市の近鉄伊賀線(伊賀上野−伊賀神戸)の運行業務を引き継ぐ伊賀鉄道(同市)は十日、開業日以降の新ダイヤを発表した。土曜休日ダイヤを導入することで近鉄大阪線との接続を向上させるほか、不定期だった昼間の上下各三本を定期運行に格上げして増発。上下各四十二本として利便性を高める。

 現行のダイヤは平日も土曜休日も同じ編成。土曜休日ダイヤがある大阪線に合わせて伊賀神戸で大阪線への乗り換えがしやすいよう、始発と終発、昼間の閑散時の着駅時刻などを見直した。

 増発は上野市−伊賀神戸で実施。上野市発は午前十一時から午後二時まで毎時三十三分に、伊賀神戸発は正午から午後三時までの毎時十四分に、各三本増やす。現在、一時間おきに一本の時間帯が三十分おきの運行になる。同時間帯は、高校のテスト期間中など下校時間が早まる場合に臨時で運行していた。

 上野市発の始発電車を三分早い午前五時十分発にするなど、始発時刻を二分から三分繰り上げる。終発では平日の上野市発を三分繰り上げて午後十時二十二分発とし、伊賀神戸駅での連絡に余裕を持たせる。問い合わせは同社開業準備室=電06(6775)3584=へ。

2195荷主研究者:2007/11/25(日) 02:52:03
>>2078
開業特需が過ぎ、だいぶ落ち着いたようで。

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/09/20070916t12023.htm
2007年09月16日日曜日 河北新報
開業半年、仙台空港アクセス線が苦戦 「一日1万人」届かず

 仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)が18日、開業半年を迎える。利用者は7月に100万人を突破したが、一日当たりでは事前の想定を下回り、長期計画にも微妙な影響を与えそうだ。運営する第三セクター「仙台空港鉄道」(名取市)は、新たな利用者増加策を検討し始めた。

 仙台空港鉄道が8月末現在でまとめた利用状況によると、利用者は一日当たり7600人。曜日別は平日の6900人に比べ、土休日が1.3倍の9300人と多い。杜せきのした駅直結の大型商業施設「ダイヤモンドシティ・エアリ」の買い物客が増えるためだ。

 開業前の需要予測は一日1万人だった。下回った理由について、同鉄道の斎藤進社長は「空港旅客は比較的順調だが、沿線の利用が伸び悩んだ。仙台への通勤需要を掘り起こす必要がある」と分析している。

 需要予測の内訳は、空港利用者が4000人、通勤通学や買い物客の利用が6000人。これに対し、実際の駅ごとの利用者は仙台空港3900人、美田園200人、杜せきのした3600人。仙台空港駅は仙台市交通局のリムジンバスの利用者が一日2000人だったのに比べ健闘しているが、「沿線住民の利用が伸びていない」(斎藤社長)という。

 9日に仙台空港であった仙台空港祭に合わせ、一枚500円の記念乗車券を発売。大人用の500枚を完売した。8月には仙台空港駅に七夕飾りを用意し乗客に短冊を書いてもらったが、日常的な利用者増加にはつながっていない。

 通勤客を増やそうと同社は「パークアンドライド」の検討を始めた。駅近くに安価な駐車場を確保し、仙台市中心部に通う自動車利用者に鉄道への乗り換えを促す。

 仙台空港周辺には公共や民間の駐車場が数多くあるほか、美田園、杜せきのした両駅周辺にも次々に大型駐車場付きの店舗が建設中。斎藤社長は「温室効果ガス削減は企業としても社会貢献になる」と強調し、駐車場の提供を求めている。

2196荷主研究者:2007/11/25(日) 02:53:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709120087.html
'07/9/12 中国新聞
中国バスが横浜線単独運行へ
--------------------------------------------------------------------------------
 中国バス(福山市)は10月1日から、広島・福山と町田(東京)・横浜を結ぶ夜間高速バスを単独で運行する。共同運行していた中国ジェイアールバス(広島市南区)が、採算面から9月末で撤退するため。便数、運賃は変わらない。1997年から2社で共同運行を開始。JR広島駅―横浜駅を1日1往復し、途中で西条(東広島市)、福山駅、町田などに停車する。1便の平均乗車人数は16人という。

2197荷主研究者:2007/11/25(日) 03:05:17

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070926200004&cid=main
2007年9月26日 07:29 熊本日日新聞
高速バスの運行終了へ 福岡〜山鹿・菊池間

 福岡〜山鹿・菊池間で高速バスを試験運行してきた九州産交バス(熊本市)と熊本電気鉄道(同)、西日本鉄道(福岡市)は、利用の低迷に伴い、九月末までの試験期間で運行をいったん終了することを確認した。運行継続を望む声もあり、事業者側と地元側は運行再開に向け、今後も協議は続ける方針。

 三社共同で四月から始まった試験は金、土、日曜と祝日のほか、ゴールデンウイークと夏休みは毎日運行してきた。

 九州産交バスによると、八月末までの一便(定員四十人前後)あたりの平均利用者数は八・二人。当初一便あたり二十人弱を見込んでいた採算ラインを大きく下回り、運行継続の手続きを見送ることになったという。最も利用が多かったのは八月十四日の一便平均十七・七人だった。

 運行再開について事業者側は「ダイヤや路線の変更なども含め、あらゆる方策を模索する」(九州産交バス)、地元行政側は「試験結果を検証して地域の関係者、事業者と協議を進める」(県菊池地域振興局)としている。(石貫謹也)

2198荷主研究者:2007/11/25(日) 03:28:31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710010024.html
'07/10/1 中国新聞
出雲―大阪空路は8往復に
--------------------------------------------------------------------------------
 日本エアコミューター(JAC)は11月から、出雲空港(島根県斐川町)発着の大阪線を1日1往復増やし8往復とする。出雲発始発便と大阪発最終便が増え、日帰りで往復利用する場合の大阪での最大滞在時間は約3時間伸び、10時間余りとなる。出雲空港で夜間駐機を始めるためで、36人乗りのサーブを使う。出雲発始発は1時間10分早い午前7時40分、大阪発の最終便は1時間55分遅い午後7時となる。

2199荷主研究者:2007/11/25(日) 03:28:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710020088.html
'07/10/2 中国新聞
広島西飛行場再編工事は09年
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は1日、広島南道路の架橋建設に備え、広島西飛行場(広島市西区)について滑走路を短縮するための再編工事に、2009年度に着手する方針を明らかにした。現段階で、広島市が模索する西飛行場での東京便就航は考慮されない見通し。県は本年度中に、計画の素案をまとめ、08年度に国との事前調整に入る。広島南道路の太田川放水路を横切る区間は7月、トンネルからの変更が都市計画決定された。

2200とはずがたり:2007/11/26(月) 17:02:46
>>2195
住宅開発も大幅に遅れてるじゃないだ?沿線結構膨大な空き地だったし。
ただ会社を乗り継ぐと料金がどうしても跳ね上がるのでそう云う難しさはあろうかと思う。
美田園(仮称の下増田の方が良かった)の開発と彼らをどれだけ電車に乗せるかが課題。
P&Rは是非実現して欲しい所。デベロッパーに義務づける条例とか整備しても良いかもね。

2201とはずがたり:2007/11/26(月) 17:07:09
>>2197
座れるかわらんないと云う不便さの弊害が大きいのかも知れぬが,直行便ではなく東名・名神のハイウェイバス型の路線形式にして,福岡天神⇔熊本の高速バスを山鹿のバスストップに停めればええんちゃうの?
菊池の人には我慢して貰わんとあかんけど。高速道路上か脇に駐車場(高速道路上に造るならPAとETC出入り口を併設)造って,高速バスとのP&Rは実現出来ないかな?

2202とはずがたり:2007/11/28(水) 01:35:07
一度飛行機乗ってみる必要有るね。
けど東京⇔京都⇔生駒が1.3万だから羽田⇔関空が9千円で行けるとしても生駒⇔関空と東京⇔羽田の時間とお金を考えるとあんま有利じゃないのかな。。つくば⇔生駒利用者としては,成田⇔伊丹の方が使えるかも・・。

快調「黒い翼」 SFJ羽田―関空便、搭乗率80%超
http://www.asahi.com/travel/news/OSK200711140031.html
2007年11月14日

 新興航空会社のスターフライヤー(SFJ、本社・北九州市)が、関西―羽田線に参入して14日で2カ月になる。1万円以下の割引運賃が話題を呼び、平均搭乗率は80%を超す上々の滑り出し。客を奪われた日本航空は増便に踏み切り、「黒い翼」が舞う大阪上空の競争は激しさを増してきた。

 平日の朝、関西空港のSFJカウンターは、8時15分発の羽田行きに乗るサラリーマンたちでごった返す。同社の就航まで、午前8時台に羽田行きはなかった。大阪府阪南市の通信会社員の男性(44)は「午前11時から東京で始まる会議に出るのに都合が良い。機内設備が良い割に運賃も安く、気に入っています」と満足そうだ。

 SFJは9月14日から、144席の中型機を毎日4往復運航。9月は約1万7千人(搭乗率88%)、10月は約2万8千人(同81%)が利用し、当初の目標だった搭乗率70%を大きく上回っている。関西発の便の搭乗率が羽田発より5ポイントほど高い。

 同社の広報担当者は「前日までに予約すれば片道7900円で乗れた10月までの記念運賃と、広い革張りの座席が好評を得た」と話す。今月からは記念運賃を8900円に引き上げながらも、来年1月まではこの価格で据え置くことにした。

 一方、関空での日航と全日本空輸の旅客数は、9月だけで計約6800人(4.9%)減った。両社とも「確実に客を奪われている」(日航関係者)とみており、中でも8.7%と大幅に減った日航は対抗策として、11月から関西―羽田線で1往復を増発し、計8往復にした。

 日航の場合、これまで午前6時45分発の後、午後3時まで羽田行きが飛ばない「空白時間」があったが、午前11時55分発と午後1時発を新設。午後0時5分発のSFJ便を挟むダイヤを組んだ。日航関空支店は「利便性を高めて客を取り戻したい」と意気込む。

 1.1%減の全日空も「対策を検討している」(関空支店)という。

2203とはずがたり:2007/11/28(水) 01:36:48
>>2068
今日は京都(恐らく)発西大寺行きの急行に乗ったが,西大寺でそのまま橿原神宮前行き各駅停車に成っていた。

2204とはずがたり:2007/11/29(木) 15:56:51
良いことであるね。

私鉄大手:非正規労働者の正社員化に12社が前向き
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071129k0000e040063000c.html

 私鉄の労組などで作る私鉄総連(約230単組加盟)の秋季闘争で、労組の産業別組織としては初めて要求した非正規労働者の正社員化について、28日までの交渉で大手14社のうち12社が前向きな回答をしていたことが分かった。全労働者の3人に1人、私鉄総連でも6人に1人は非正規労働者という状況での経営側の判断は、産業界に大きな影響を与えそうだ。

 経営側が労組の要求に応えた背景には、少子化で進む労働力不足へ対応するとの狙いがあると見られる。私鉄総連は、秋闘で3年間継続して就労した非正規労働者を正社員とすることを求める方針を掲げていた。総連などによると、06年の鉄道・バス各社の正社員は約10万人で、非正規労働者は約2万人。運転士や車掌以外で非正規労働者を採用している。

 大手では、東急電鉄(東京都)など5社は、3年継続して就労している非正規労働者がいなかったが、正社員登用制度の創設を前向きに検討するとしたり、正社員採用のみで対応するなどとした。また、近畿日本鉄道(大阪市)や東武鉄道(東京都)など7社は、これまでに正社員登用制度の創設を決めたり、すでに実施していた。西鉄(福岡市)が交渉継続中で、小田急(東京都)は交渉を持ち越した。

 準大手や中小は大手の交渉結果を参考に、今後会社側と詰めの交渉を行う。私鉄総連は「重い要求だったが、正社員への道筋をつけるという点で意義があった」と話している。【東海林智】

2205とはずがたり:2007/11/30(金) 11:44:31

隘路の橋の架け替えが実現するのは良いことだが曲線半径の緩和などの前後の路線の改良が同時に行われないとあんま喜べないなぁ。あの辺はローカル線だから要らんと云われそうだが宮津豊岡鳥取道(開通時は 宮津─豊岡間は京都縦貫道・豊岡─鳥取間は北近畿道か?)の建設もゆっくりと進んでるし多少の改良があっても良いのではないか?
なんなら旧橋使って複線化はどうだ?強風時は新橋のみで単線化すればいいし。老朽化も負担が半分になると延命できるかも。。

余部鉄橋 絶景、春まで延長
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000711300003
2007年11月30日

 香美町のJR山陰線の余部駅の裏山にある展望台への立ち入りが、来年4月6日まで延長されることになった。JR西日本が余部鉄橋の架け替え工事の日程調整で、立ち入り期間を見直した。鋼材をやぐら状に組み上げた国内最大級のトレッスル橋の全景と日本海が見渡せる人気ポイントで、立ち入り延長で白波逆巻く最後の冬景色が楽しめそう。

 展望台は、余部駅のホームの南側にある山肌を整地して04年春に開設された。四季折々の絶景が楽しめるとあって、カメラマンだけでなく、観光客も押し寄せる人気ポイントになっている。

 コンクリート橋への架け替え工事では、周辺の山肌が削られるため、展望台の閉鎖が予定されている。JR西日本は年内いっぱいで立ち入りを禁止する方針だったが、工事スケジュールを詰めたところ、閉鎖時期の延長が可能なことがわかった。

 JR西日本福知山支社は「人気スポットだけに、一日でも長く楽しんでもらいたい」と話している。

 新橋は高さ41・5メートル、長さ310メートルの現橋の南側に平行して建設される。橋脚部分の基礎工事から進められ、3年後の10年秋に完成する見込み。

2206とはずがたり:2007/12/01(土) 12:08:33
3時間台で飛行機に対抗できる訳である。頑張って欲しい。速達〔つばめ〕は新大阪―新神戸―岡山―広島―小倉―博多―熊本―新八代―川内―西鹿児島停車,通常〔つばめ〕は新大阪―新神戸―姫路―岡山―福山―広島―小郡―新下関―小倉―博多―新鳥栖―新久留米―熊本―(各停)―西鹿児島停車各毎時1本って感じかな。
名古屋―熊本ぐらいも運転して欲しいところであるが贅沢は云うまい。せめて京都迄とか無理かねぇ。京都で大学生活送ってたけど結構九州出身者いたで。

九州新幹線 JR西社長「鹿児島−大阪3時間台で」
時間短縮に努力
(12/01 07:41)
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7940

 JR西日本の山崎正夫社長は30日、東京都内で記者会見し、2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い直通運転する新大阪−鹿児島中央の所要時間について「4時間を切るよう努力していきたい」と語った。
 JR西日本とJR九州は10月、最短で4時間前後と発表していたが、現在の新大阪−博多は最短で2時間35分、博多−鹿児島中央は約1時間20分と見込まれ、4時間を切ることが期待されている。両社は今後、停車駅やダイヤなどを調整、時間短縮に努める。
 現在、新大阪−鹿児島中央は新幹線と在来線を乗り継いで約5時間で、近畿−鹿児島の利用交通手段は飛行機が約9割、JRが約1割とされる。両社は直通運転による約1時間の短縮で飛行機に対抗する。
 九州新幹線鹿児島ルートは新八代(熊本県八代市)−鹿児島中央が既に開業。残りの博多−新八代で工事が進んでいる。直通運転は1時間に1、2本で調整が進められており、山陽新幹線は最大で16両編成だが、鹿児島ルートの駅ホームに対応できるよう8両編成とする。

2207とはずがたり:2007/12/01(土) 16:48:58
スーパーマップル関西2008年版購入!
3月にJRおおさか東線が開通するんですな!正式名称の決定すら知らなかった。
新加美と加美は近そうだが連絡せずなのか?新加美〜JR長瀬はちょいと駅間距離長いね。近鉄と大阪市交との交点にそれぞれJR俊徳道・JR河内永和・高井田中央を作るようだ。
JR永和で良かったのではないか?関西本線に永和駅があったんだっけか?何故JR高井田にしなかったのかな?そして放出迄の暫定開業。東西線がまた便利になるね。
中之島線の阪神乗り入れが更に必要になるのではないか?

また島本・須磨海浜公園・はりま勝原・JR桂の各駅も開業とのこと。

一方で三木鉄道は廃止に。JRに残して加古川線もしくはあとちょっと延伸して神鉄と一体の運賃・運行ならもうちとマシだったかもね。

2208とはずがたり:2007/12/02(日) 23:02:34

新聞には脱線を免れたのは偶然と云う感じで出てた。ネットの記事だとちょいと抑え気味やね。

上越新幹線脱線は「ロッキング型」 JR、対策進める
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200711300117.html
2007年11月30日12時02分

 04年10月の新潟県中越地震の際に上越新幹線「とき325号」が脱線した事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は30日、最終の調査報告書を公表。今回の脱線を、地震の横揺れで車両が揺りかごのように揺れて脱線する「ロッキング型」とした。JR各社は独自の分析などに基づいて、被害を最小限にする対策を進めている。

 報告書によると、とき325号は浦佐―長岡間の高架橋を時速約200キロで走行中に脱線、約1.6キロ走って止まった。10両編成のうち8両が脱線し、最後尾は反対線路に大きくはみ出した。

 調査委は地震の専門家らとシミュレーションを実施。横揺れでレールと直角の方向の力が働くと、車両が相撲の四股踏みのように傾いてから戻り、脱線するプロセスを解明した。

 一方、車輪と床下装置がレールを挟む格好で進んだために転覆を免れ、乗客ら154人にけががなかったと分析。調査委は、阪神大震災後に高架橋を補強したことも、被害を抑えたと見ている。

 JR東日本は、06年度以降、脱線防止策を進めている。

 各車両に4本ある車軸のそれぞれの外側に逆L字形の鋼鉄製ガイドを設置。脱線してもガイドがレールに引っかかり、最大で20センチほどしか逸脱しない仕組みだ。

 さらに、震央から現場まで9.6キロと近く、新幹線の自動停止が間に合わなかったことをふまえ、従来地震検知から停止まで3.58秒かかった時間を2.58秒に短縮する。

2209とは:2007/12/03(月) 11:25:14
どういうルートで筑波に帰るか迷ってたけど西大寺行き普通がそのまま橿原神宮前行き急行になるとの事。西大寺では京都発奈良行き急行と相互接続。このまま近鉄で三重まで行こう…。
それにしても割と普通にあるんだな。暫く停車するも難波発奈良行き急行が着いたが向こうの扉が開く前に発車。相変わらず接続は悪い。

2210とは:2007/12/03(月) 14:50:17
東生駒→名古屋:2,300
名古屋→東京:10,030
北千住→つくば:1,000
計:13,330

2211とはずがたり:2007/12/03(月) 23:49:26
>>2210
通常価格14,340>>2182や桃山経由(昼間回数券無し)14,210>>2043と較べて1000円前後安く出来るだけなのに1時間以上余計に掛かる。。
もう一声安くあって欲しい所だねぇ・・。

2212小説吉田学校読者:2007/12/09(日) 08:47:18
周りにゴルフ場もあるんだけど、ゴルフやる人は鉄道利用しないから、再建は厳しいかな。
とりあえず、四季の彩り、日向ぼっこには最高のいすみ鉄道でありますので、そこらへんを売り物にしないとあかんか?

いすみ鉄道 社長公募 10日から コスト意識や柔軟発想
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20071208/CK2007120802070607.html

 いすみ市と大多喜町を結ぶ第三セクター「いすみ鉄道」(大多喜町大多喜)が経営再建に取り組む社長を公募する。期間は十日から来月九日まで。民間の経営感覚やコスト意識、柔軟な発想力などを生かした即戦力としての働きを期待し、「とにかく鉄道を再生してくれる人に来てほしい」と応募を呼び掛けている。
 いすみ鉄道は開業した一九八八年度から赤字が続き、二〇〇六年度の経常損失は一億二千七百万円。民間経営者の登用は存続が危ぶまれる経営体制の見直しとして、県や両市町などで構成する「いすみ鉄道再生会議」が十月に取りまとめた最終報告に盛り込まれていた。
 現在は田嶋隆威・大多喜町長が非常勤で社長を務めているが、新社長は同社に常勤となる。任期は来年四月からの二年間。年間約七百万円の報酬を予定。年齢制限などはない。
 公募の要項と申込書は同社か同社のホームページで入手できる。書類選考を経て、来年二月上旬に面接を行う予定。問い合わせは、同社=(電)0470(82)2161=へ。

2213とはずがたり:2007/12/10(月) 20:55:23
槙嶺からでは遠大すぎる。日之影〜高千穂間とかに縮小したらどう?路盤も新しい筈。4000万弱じゃ難しいかねぇ。

高千穂トロッコ社存続 清算一転 路線再開を模索 株主総会承認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000008-nnp-l45
12月10日17時9分配信 西日本新聞

 宮崎県北部を走る高千穂線の運行再開を目指している民間会社「神話高千穂トロッコ鉄道」(同県高千穂町)は10日、臨時取締役会を開き、最大株主の同町観光協会が求めていた会社清算をしないことを決めた。同社は観光協会を株主から外し、廃線が確定するまで再開を模索する方針。続く臨時株主総会でも承認された。

 同線は一昨年の台風被害で運行停止に追い込まれた。県や沿線自治体でつくる第三セクター高千穂鉄道(同町、TR)は再開を断念。これに代わって同町観光協会が中心となり昨年3月、トロッコ社を設立。全線50キロのうち高千穂‐槙峰間(約21キロ)での運行再開を目指し、開業資金の募金活動(目標2億円)を展開してきた。

 しかし、募金は目標を大きく下回る約3800万円しか集まらず、トロッコ社株式の61%を保有する同町観光協会が11月下旬、運転再開をあきらめ、会社清算するよう求めていた。

 同線所有のTR社は休止にとどめていた高千穂‐槙峰間について休止期限が切れる27日以降に廃止届を国に出す見通しだが、廃線確定までさらに1年ある。トロッコ社はその期間内に再開のめどをつける考えだ。

=2007/12/10付 西日本新聞夕刊=
最終更新:12月10日17時9分

2214とはずがたり:2007/12/18(火) 01:07:33

結構無理矢理合意したねぇ。
新大阪〜長崎に「かもめ」が走る事になりましょうか?
東京〜長崎・西鹿児島に運転できないかね?8両*2で編成数の問題もクリアできるのでは?

在来線、20年間JRが運行 九州新幹線長崎ルート
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007121701000524.html
2007年12月17日 20時18分

 未着工となっている九州新幹線長崎ルートをめぐり、佐賀、長崎両県とJR九州は17日それぞれ記者会見し、同ルート開業後も20年間、JRが並行在来線を運行、赤字は両県が負担することなどで基本合意したと正式に発表した。合意を受け政府・与党は、着工条件である沿線自治体の同意が不要と判断する見通し。

 古川康佐賀県知事は「経営分離に反対だった人たちの気持ちにも沿った合意だ。1日も早い着工を期待する」と述べ、金子原二郎長崎県知事は「長年の悲願がようやく一歩踏み出した」と話した。JR九州は「赤字を地元が負担するというので合意した」と説明した。

 合意によると、JRは長崎線・肥前山口−諫早間を14億円で両県に譲渡。運行は20年間維持し、赤字は譲渡金から補てんする。譲渡金の負担割合は今後調整し、21年目以降の運行は再度協議する。
(共同)

2215とはずがたり:2007/12/18(火) 20:17:51
廃止になった諸ローカル線との整合性が必要である気もする。勿論存続して欲しいのではあるが。

並行在来線対策12道県議長が要望
自民、省庁に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071217-OYT8T00642.htm

 整備新幹線開業に伴う並行在来線の問題を抱える12道県の議会議長が17日、自民党本部や財務省、国土交通省を訪れ、合同で要望活動を行った。

 連名で作成した要望書は、並行在来線を巡る現状について、「地方公共団体の財政状況が著しく悪化する中、鉄道の維持存続が強く危惧(きぐ)されている」などと窮状を訴えた上で、〈1〉新幹線開業に伴ってJRから譲り受ける鉄道資産の無償または収益性に基づいた価格での譲渡〈2〉初期投資・維持経費に対する新たな助成制度〈3〉税制上の優遇措置――などを求めている。

 神山久志・青森県議会議長は額賀財務相との会談後、読売新聞の取材に対し「大臣から、地域の財政事情は十分わかっているとの発言があった」と述べ、感触の良さを強調していた。
(2007年12月18日 読売新聞)

2216とはずがたり:2007/12/20(木) 11:40:15
地域経済が大変そうな地区ではあるな。産業らしき産業もないし。

>同社の年間輸送人員はピークだった一九八〇年ごろの約一千万人から、二〇〇六年は二百七十二万人と約四分の一に激減。
>年間の運送収入は一九八五年ごろの約十七億円から二〇〇六年度は八億七千万円に半減している。
これは酷い。。80年頃なんて数字の感覚だけだと30代半ばの俺にしてみると割と最近な気もするのだが,地方交通機関の利用客が4分の1に成る程遙かな昔なんだなぁ。。

住民悲痛、通院・通学に大影響 全但バス路線縮小問題
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000776815.shtml

 但馬地域を中心に路線を巡らせる全但バス(本社・養父市)が、全体の約3割に当たる24路線91系統の運行休止計画を発表してから約3カ月がたった。但馬3市2町はそれぞれ代替策の検討を始めており、来年10月に計画通り実施された場合、小中学生の通学や高齢者の通院に深刻な影響が出ることが明らかになってきた。(但馬総局・上杉順子)

 豊岡市教委によると、市の南東部にある同市但東地域の高橋小学校では、全校児童五十二人のうち三十七人が休止対象路線のバスで通学している。十四日夜、同地域で開かれた説明会には住民約百人が出席。相次いで切実な訴えを投げかけた。

 「小学生の母親たちは『バスがなくなったら勤めを辞めて送迎しなければならない』と悩んでいる」「高校生でも冬は雪も深く、自転車通学が難しい」など通学に関する声のほか、「通院で利用する高齢者も多い。高齢化が進む中でバスがなくなれば地域が崩壊する」との嘆きもあった。

 同市は「現状のサービス維持は難しいが、通学面などは何とか確保したい」と説明。集計中の住民アンケートを分析し、年明けにも具体的な代替案の検討を始める。
   ◆    ◆
 全但バスによると、同社の年間輸送人員はピークだった一九八〇年ごろの約一千万人から、二〇〇六年は二百七十二万人と約四分の一に激減。年間の運送収入は一九八五年ごろの約十七億円から二〇〇六年度は八億七千万円に半減している。同社には国や県、各市町からの補助があるが、燃料費の高騰などもあり、経常損益は〇五年度決算で約二億四千万円の赤字を計上。赤字は〇六年度には約二億六千万円に拡大している。

 今回休止対象となった路線や経路は、いずれも利用者数が低迷しており、車内にいる乗客数の平均が一人以下という路線、経路も多い。豊岡市が実施したアンケート調査では、高橋小学校区などの住民のうち、バス通勤をしているのはわずか3%という結果が出た。

 これらの傾向は他地域にも当てはまり、同市の正職員千四十四人中、バス通勤者はたった一人。最終便が午後六時台という路線が多く、職員課は「残業などがあると、帰宅時に困るからだろう。マイカー通勤が多い」とする。

 半面、先のアンケートで、通院している高橋小学校区などの住民の二割が路線バスを交通手段として挙げた。「バスを最もよく利用する」としたのは約百五十人で、その約七割は「ほかに手段がない」とし、生活の足として絶対に欠かせない住民が一定数いることも示している。
   ◆    ◆
 ほかの市町でも協議は進んでおり、香美町は、路線が休止対象となった地域で、町が運行するコミュニティーバスの路線を延長・増便するなどして、通学や通院のための交通手段を確保する-との方針を示した。ただ、いずれの市町も財政は苦しく、「効率を考え、必要最低限のサービスを維持する」などと厳しい選択をせざるを得ないことを示唆している。

 ある自治体の担当者は住民説明会で、「乗らなければなくなると認識してほしい」との言葉を繰り返した。住民側からも「利用者があまりにも少なく、バス会社がやっていける訳がない」との声が出た。

 今後さらに高齢化が進む中で、公共交通の必要性は一層高まることが予想される。行政が力を尽くすことはもちろんだが、住民側も積極的に利用するなど地域全体で取り組まなければ過疎地の公共交通は維持できない状況に追い込まれている。

(12/20 10:08)

2217とはずがたり:2007/12/21(金) 02:05:11
終電に乗り遅れて取手→つくばタク約1万円。ちょいと高ぇ。。カードも使えないし,うんちゃんも酷い訛り。まぁ会話楽しんできたけど。
守谷からタクの方が安かったようだ。そっちには間に合ったよなぁ・・

上野発
終電
土浦行き 23:42
取手行き  0:23
始発
取手行き  4:30
勝田行き  5:10

秋葉原発
終電
つくば行き 23:30
守谷行き 0:18
始発
つくば行き 5:30

2218とはずがたり:2007/12/21(金) 22:28:15
額賀のこの発言は国民に対する罪で国外追放少なくとも懲役刑ぐらいには処せるんじゃねーの?

九州、東北に重点配分 整備新幹線の総事業費
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071221/20071221_004.shtml

 国土交通省は21日、2008年度に予定している整備新幹線5路線の総事業費3069億円の路線別配分を決めた。07年度比で増加した432億円の7割強を10年度末に完成予定で08年度に工事のピークを迎える東北(八戸−新青森)と九州・鹿児島ルート(博多−新八代)の両新幹線に振り向け、重点配分する。

 内訳は、東北が07年度比90億円増の700億円、九州・鹿児島ルートが同225億円増の1270億円。15年度の完成に向け工事が順調に進んでいる北海道(新青森−新函館)には07年度より78億円増の178億円を配分。

 北陸(長野−金沢)は来年度完成予定の福井駅の整備費5億円を含めて39億円増の911億円とした。

 九州・長崎ルート(武雄温泉−諫早)は本年度と同額の10億円だが、年度末までに工事の認可が出れば、本年度分の予算(10億円)を08年度に繰り越して使える。

2007年12月21日19時39分

新幹線札幌延伸 道内全選挙区で勝たせてくれたら「一発で決まる」 陳情団に財務相(12/20 00:31)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/66847.html?_nva=11

 「(次期衆院選で)北海道全選挙区で与党を勝たせてくれたら、一発で決まりますよ」−。額賀福志郎財務相は十九日、北海道新幹線札幌延伸の陳情に訪れた札幌市議会の与党議員団にこう述べ、地元に注文を付けた。

 整備新幹線の未着工区間の扱いは今後、政府・与党の作業部会が検討するが、新函館−札幌間沿線の選挙区の多くは民主党が議席を占め、地元選出の与党議員が政府への攻勢を強める北陸新幹線とは対照的。

 「新幹線を延ばしたければ選挙協力にまい進せよ、と受け止めた」と陳情団関係者。

 大臣室に並んだ自民、公明の市議会議員約三十人は神妙な表情で聞き入った。

2219とはずがたり:2007/12/21(金) 22:30:38
全部品川・横浜に停まんのかよ。。まぁ彼処迄停車するようになると全部停めた方が判りやすいわな。。
銀河の廃止は結構ショックだ。最後の寝台急行か。廃止になる前に乗っておきたいけど高いんだよね。

全新幹線品川・新横浜停車 JR春のダイヤ改正
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071220/20071220_004.shtml

 JR各社は20日、来年3月15日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。

 東海道・山陽新幹線はすべての「のぞみ」「ひかり」が品川駅と新横浜駅に停車。新型車両N700系を3月15日までに上下22本から同43本に増やすなどするため、両駅に停車しても運行時間はほとんど変わらない。

 東京発ののぞみは、岡山行きを17本から4本に減らし、広島行きを16本から30本に増やす。利用が低調な「こだま」は新大阪−岡山など4区間計12往復を取りやめる。

 東北新幹線では、ビジネス客らの需要に応えるため、午前7時台に仙台を出発する東京行き「はやて」を新設する。

 在来線では、利用率が低い寝台列車「銀河」(東京−大阪)、「なは・あかつき」(京都−熊本・長崎)、「日本海2・3号」(青森−大阪)を廃止する。

2007年12月20日18時23分

2220とはずがたり:2007/12/22(土) 04:09:31
客が増えれば阪神本線に10連が走ることになる?確か尼迄は10連だったよねぇ?

名称「阪神なんば線」 三宮−奈良間70分台に
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/75955/
08/11 12:02更新

 阪神西大阪線の西九条駅(大阪市此花区)と近鉄難波駅(同市中央区)を結び、平成21年春の開業を目指して工事が進む西大阪延伸線(3・4キロ)について、阪神電鉄は9日、路線名を「阪神なんば線」にすると発表した。現在の阪神西大阪線(尼崎−西九条)も含めた名称になる。

 建設中の3つの駅名は、西から順に「九条」「ドーム前」「桜川」に決定。九条駅は市営地下鉄中央線、桜川駅は同千日前線、ドーム前駅は同長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅の乗換駅になる。
 開業すると、阪神三宮−近鉄奈良で阪神と近鉄の相互直通運転が行われ、昼間帯なら両駅間が70分台で結ばれる。市営地下鉄御堂筋線を利用して乗り継ぐ現在のルートに比べ、約20分短縮されるという。

 西大阪延伸線は戦後間もなく計画され、昭和42年に一部区間で工事を始める予定だったが、地元住民との補償交渉が不調に終わり、長期にわたって中断。その後京セラドーム大阪のオープンや湊町地区(浪速区)の再開発事業で沿線の需要が高まり、平成15年10月に再着工した。
 建設工事は大阪府、大阪市、阪神電鉄などが出資する第三セクター「西大阪高速鉄道」が約1071億円をかけて進めており、運営は阪神電鉄が行う。

安心でっせ 阪神なんば線用の新型電車
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/83926/
09/11 21:47更新

 平成21年春に開業予定の阪神なんば線(西大阪延伸線、尼崎−近鉄難波)で運行される阪神電気鉄道の新型車両1000系が完成し、11日に報道関係者向けの試乗会が行われた。今月下旬以降に阪神本線で先行投入され、阪神なんば線開業後は三宮−近鉄奈良間で特急や急行などとして直通運転される。
 1000系は近鉄への乗り入れを想定し、列車自動停止装置(ATS)など阪神と近鉄で異なる保安機器を両社の方式に対応させた。車体は環境を重視した無塗装のステンレス製。6両編成が基本だが、ラッシュ時には8両や10両での運行も可能という。

 全車両に車いすスペースと非常通報器を配置したほか、扉の開閉を知らせる予告灯を各扉に設置。行き先表示器には見えやすい白色LEDを採用し、安全面やバリアフリーにも配慮している。
 製造費は10両で約12億円。阪神なんば線開業時には70両余りが投入される。阪神電気鉄道車両部の谷山彰紀係長(36)は「阪神と近鉄双方の乗務員が扱いやすいよう運転台のレイアウトなどを工夫した」と話している。

2221とはずがたり:2007/12/22(土) 04:16:05
【ためされるのは鳩?特急列車車輌?】
間抜けな鳩だね。。弱ってたんかねぇ。

ハト黒こげ、特急遅らせる 運転士「思ったように速度出ない」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/109731/
12/14 18:29更新

 14日午前9時25分ごろ、香川県多度津町のJR予讃線を走っていた岡山・高松発松山行き特急「いしづち7号・しおかぜ3号」の運転士が「思ったようにスピードが出ない」と指令室に連絡した。
 愛媛県の伊予西条駅で8両編成の列車をつなぎ直した際、連結部からハトの死骸(しがい)が落下。スピードは回復したが、約40分遅れて松山駅に到着した。
 JR四国によると、ハトが挟まって連結部の電気系統が接触不良を起こしたとみられ、普段は最高時速130キロのところ、約90キロしか出なかったという。特急のほか2本も最大約50分遅れ、計約200人に影響した。
 特急は岡山、高松から来た2編成を香川県の宇多津駅で連結。ハトはその前の走行中か連結時に挟まったらしい。同社は「極めて珍しい」としている。

2222名無しさん:2007/12/22(土) 14:04:04
>>2219
神奈川県民だが
今回のダイヤ改正は失敗に終わると思う
朝の新宿行きライナーを削減したが
その分湘南新宿ラインを増やさなかった
あと、北斗星を減らしたのはよいが
北海道内で函館線特急の間隔があいてしまった
など利用者からの不満が出てくると思う

2223名無しさん:2007/12/22(土) 16:07:25
>>2218
ふむふむ総選挙で民主党が全勝し、民主党政権になれば一発で決まるってわけだ(違

2224とはずがたり:2007/12/22(土) 20:17:20
大体が元々は迷惑施設と云って廃止求めとったんちゃうんかい。
神戸空港も関空も出来たし廃止して公園都市でも建設した方がええんちゃうけ?

大阪空港「格下げ」へ
大阪・兵庫方針 地元負担受け入れ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007122200063&genre=A2&area=O10&mp=

 大阪府と兵庫県は22日、空港種別の見直しに合わせて大阪空港の整備費の一部を地元負担とする国土交通省案を受け入れる方針を固めた。これまで大阪空港は国が全額負担し管理する第1種空港だったが、事実上格下げになる。周辺市は反発しており、地元負担をめぐる議論は続きそうだ。

 国交省は現行の空港整備法を廃止し、施設の有効活用など管理運営に主眼を置いて空港種別を見直す「空港法」(仮称)の制定を目指しており、2008年の通常国会に法案を提出する。

 国交省は18日、空港周辺の11市で組織する「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(会長・藤原保幸兵庫県伊丹市長)に対し、大阪空港を羽田空港などと同格の「拠点空港」に位置付ける一方、整備費は年間約30億円の3分の1を地元が負担する案を正式に提示した。

 苦しい財政状況の大阪府と兵庫県は、地元負担に反対し続けてきた。しかし、年間約10億円の地元負担を5年間に限り約5億円に半減することで国交省と合意し、受け入れに転換した。

 関西空港は8月に2本目滑走路の供用を開始、08年度予算には大阪府が強く要望した第2期空港島の用地造成費用が計上される。府の担当者は「関空を人質に取られており、強く反対できない」と打ち明ける。

 兵庫県には、将来、神戸空港に国際線を誘致したい思惑もあり、国との協議に応じざるを得ないとの空気が強まって「負担が生じるなら、県の来年度予算の検討が必要」(空港政策課)との声が出始めた。

 当面、両府県が負担する見通しだが、今後、周辺の市に負担を求める可能性もある。国と地元は、大阪空港を国の直轄空港と定める「存続協定」を結んでおり、周辺市は反対姿勢を崩さない。
 藤原市長は「府や県が負担案を受け入れても、市は断固拒否する」とコメント。大阪府豊中市の浅利敬一郎市長も「存続協定の趣旨からも国の責任で対応すべきだ。費用負担は到底受け入れられない」としている。(共同通信)

2225小説吉田学校読者:2007/12/26(水) 07:10:59
ひでぇな〜。日常的に使い回しされているのではないかと邪推したくなる。

機内食から揚げ、食べようとしたら歯形 日航系グアム便
http://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200712240152.html

 成田空港を19日に出発した米・グアム行きの日本航空系のJALウェイズ機で、男児に、他の乗客が食べ残した機内食を提供していたことが24日、分かった。客室乗務員が誤って出したもので、歯形がついた豚のから揚げが入っていた。同社は男児と家族に謝罪し、「再発防止を徹底したい」と話している。
 日航成田広報室によると、トラブルがあったのはJALウェイズ941便(乗客、乗員459人)。両親ら計6人で家族旅行中だった千葉県在住の男児に、到着約1時間前に子ども用機内食が出された。豚のから揚げが食べかけなことに家族が気づき、客室乗務員に申し出た。男児は食べなかったという。
 社内調査によると、73食分の子ども用機内食が準備されていた。食事を出す時間に男児が寝ていたため、保管していたはずの男児分がなくなった。客室乗務員があらためて出す際、回収済みだった食べ残し分を新品と間違えた。袋に入ったフォークやナイフが未開封だったため、新品と勘違いしたという。
 日航成田広報室は「大変申し訳ないことをした。全客室乗務員に注意喚起し、再発防止を徹底したい」と話している。

2226とはずがたり:2007/12/26(水) 08:12:49
>>2225
ありそうっすよね。。気持ち悪いなぁ。。
>日常的に使い回し

2227杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/26(水) 15:51:10
戸隠へ夏休みに遊びに行った先で、その戸隠を走る川中島バスの倒産をテレビで見たのが小学生の頃。
その川中島バスを支援した松電=アルピコも債務超過で私的整理なんですから、隔日の感ありって気がしますなぁ・・・・・

アルピコが再生支援要請、八十二銀など支援へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20071226/KT071225ATI090023000022.htm
12月26日(水)

 松本電鉄(松本市)などアルピコグループ19社は25日、グループ全体で総額182億円の実質債務超過に陥り、「自助努力では返済できない」(滝沢徹社長)と判断し、主要取引金融機関の八十二銀行(長野市)など8金融機関に金融支援を要請した。同行や投資会社のリサ・パートナーズ(東京)などが支援に乗り出す。支援総額は投資会社も含め200億円超。同時に事業再生計画を発表し、経営効率化で再建を図る。滝沢社長ら現在の経営陣は来年4月に引責辞任する。

 同グループは松本電鉄のほか、バス会社やスーパー、観光事業会社などを中核にした県内有数のグループ企業。グループ各社の営業は継続し、基本的に人員削減も行わない。再建では、企業統治の強化や組織合理化などが課題となりそうだ。

 金融支援は「私的整理に関するガイドライン」に基づき、金融機関に申し入れた。グループの事業再生計画によると、有利子負債610億円のうち、8金融機関に総額152億円の債務免除を要請。うち八十二銀行の債務免除は85億円。このほか、投資会社のリサ・パートナーズが管理する投資組合がスポンサーとなり、同行などとともに総額50億円程度を出資する。同行はこのほか、30億円の債権を株式化する。

 この結果、同行とリサ・パートナーズの両者で同グループの株式の過半数を取得し、経営の主導権を持つことになる。

 同ガイドラインの活用で同日、アルピコ側と八十二銀行が合意。両者で他7金融機関に対し、借り入れ返済の一時停止を通知した。

 金融支援以外では、バス会社の統合や不採算路線の見直しで経営を効率化。小売り事業では不採算店の閉鎖や既存店舗の改装も進め、営業強化を図る。

 同グループの中核企業は、松電のほか、バス会社の川中島バス(長野市)や諏訪バス(茅野市)、スーパーのアップルランド(松本市)、ホテル・旅館など観光事業の東洋観光事業(茅野市)。

 経営悪化の原因については、1980−90年代のホテル、ゴルフ場経営への投資が十分な収益を生み出せず、新規出店・改装など小売り事業への必要な投資が滞り、全体の収益力が低下した、と説明している。今年9月中間期で初めて連結決算をまとめた際、多額の債務超過が判明した。

 同日夜、松本市内の松電本社で滝沢徹社長、八十二銀行の堀籠義雄常務らが会見。滝沢社長は「各社の個々の収益を大切にして、グループとしての財務が悪化した。グループ全体の経営戦略が欠如していた」と述べた。

 また、交通事業の見直しについては「鉄道は基本的に存続していく。路線の効率化もある程度考えるが、地域の利用客が不便にならないように対応する」と述べた。

 リサ・パートナーズは1998年設立。東証1部上場で、全国の地域金融機関と連携して企業再生ファンドを立ち上げている。県内では長野ホテル犀北館(長野市)に出資している。

2228とはずがたり:2007/12/26(水) 19:45:53
なんだこの資源リサイクル会社みたいな名前は>アルピコ
アルプスから採ったのかねぇ。

それにしてもそんなに大変だったとは。
長野に対して松本の力が又弱くなるのかも。松本には頑張って欲しいぞ。

2229とはずがたり:2007/12/27(木) 11:25:50

中央東線塩尻−岡谷間で運賃取りすぎ 安い路線パス
http://www.shinmai.co.jp/news/20071227/KT071226FTI090003000022.htm
12月27日(木)

 JR東日本は26日、運賃の異なる2路線に分かれて再び合流する中央東線塩尻−岡谷駅間を通過する列車の利用客から運賃を取りすぎていた、と発表した。自動券売機やインターネットで同区間を経由する乗車券や定期券を購入する際、安い路線を利用した乗客が高い路線の運賃を支払っていたという。

 JR東日本管内で取りすぎの可能性があるのは、2005年2月以降に販売した乗車券303枚と定期券1枚。正しい金額との差は、乗車券では840−150円、定期券は松本−岡谷間で8520円高かった。差額総額は11万8760円。このほか、JR西日本管内の販売分でも12件で計3960円を取りすぎている可能性があるという。

 塩尻−岡谷駅間は、途中にみどり湖駅のみを通る路線と、辰野駅(上伊那郡辰野町)など4駅を通り割高となる通称「辰野線」がある。JR東日本によると、同区間を含む乗車券を購入する際、2路線を選択する画面は「岡谷−塩尻」とあるだけで、購入者側には違いが分からない状況だった。現在は「中央線(辰野線)」と、区別できるようにしている。

 乗車券の販売記録は県内では、塩尻、岡谷のほか、長野、松本、上田、篠ノ井、上諏訪の計7駅であった。JR東日本は、駅で名乗り出た該当者に返金するほか、インターネットやクレジットカードを使って購入した客には調査し返金する。問い合わせは(電話0120・010・762)へ。

2230とはずがたり:2007/12/27(木) 12:11:50
民間資本を育成していかねばね。
仙台市も市ガス局民営化して東北の総意で東北ガスとか育成したらええんちゃうのん。カメイ辺りと組んで。今更かなぁ

市バス9路線移譲へ 民間3社の新会社に
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071225200018&cid=main

 熊本市の幸山政史市長は二十五日、民間バス三社でつくる「熊本都市バス株式会社」に、市交通局が運行する第一環状線など九路線を一括移譲する方針を明らかにした。新会社が同日設立されたのに伴う。移譲時期は二〇〇九(平成二十一)年四月を予定しており、路線の詳細などを今後詰める。

 九路線は上熊本営業所本山車庫(旧本山営業所)の管轄。市営バスは川尻市道線など六路線が順次民間三社に移譲されてきたが、営業所単位の「面的移譲」は初めて。移譲後も利用者が「不便にならないようにする」(同市長)ことを前提に協議する。

 同車庫を対象としたことについて、幸山市長は「主にJR熊本駅を起点に市南部方面の路線を管轄しており、今後、新幹線の全線開業などで新たな交通需要が見込めるエリア」と説明した。

 本山車庫には職員五十六人、三十七台が所属。移譲に伴い正職員は配置転換して雇用を確保。嘱託職員については新会社での採用も含め協議する。建物などは新会社に貸し出すことも視野に検討する。

 新会社の資本金は九百万円。熊本電気鉄道、熊本バス、九州産交バスの三社が三分の一ずつ出資。九州産交ホールディングス顧問の山内清宏氏(67)が社長に就いた。本社は同市桜町の九州産交バス本社に置く。

 同市内の路線バスは、市営を含め四事業者が競合し、経営改善などに向けて民間三社は路線移譲を求めてきた。共同運行会社は市側からの路線移譲とバス網の再編を進める狙い。三月に設立を表明し、その後、山内社長を内定していた。

 二十五日は幸山市長と山内社長が市役所で会見。山内社長は路線引き受け後も「利用者が不便にならないよう努力する」と強調。市交通局の残る二つの営業所(小峯、上熊本)が管轄する二十四路線(重複含む)の引き受けにも強い意欲を示した。(前田克)

●本山車庫管轄のバス路線
 第一環状線、楠城西線、流通団地線、秋津健軍線、中央環状線、熊本駅県庁線、長溝団地線、本山車庫線、八王寺環状線

2231とはずがたり:2007/12/27(木) 14:29:21
31年余の幕閉じる、RAC波照間便 島民ら別れ惜しむ
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=9982
八重山毎日新聞 (2007-12-01 12:37:09)

エ社〜年末から不定期運航へ

 【波照間】琉球エアーコミューター(RAC)は11月30日、石垣波照間便の運航を終えた。波照間空港では午後3時半すぎに離陸した石垣行きの最終便を島民約100人が見送り、31年6カ月で幕を閉じた波照間発着の定期航空路線との別れを惜しんだ。波照間便を不定期航空路線として運航するエアードルフィン社(本社那覇市)は同日、RACからBN2B型機(アイランダー、9人乗り)1機の引き渡しを受け、年末の運航開始を目指すことになった。当初、2週間程度とみられていた運航空白期間は、1カ月近くに伸びる見通しとなった。

 波照間便は、南西航空(現日本トランスオーシャン航空)が1976(昭和51)年5月20日に運航を開始した。RACは92年11月16日に移管を受けたが、現行の運航体制では満席で運航しても黒字が見込めず、廃止された。これまでに運んだ乗客は延べ23万人。
 エ社は今後、10日間から2週間程度かけて引き渡しを受けたBN2B型機の点検を行う。その後、塗装にさらに1週間程度かかるとみている。
 こうしたことから、エ社は「(25日の)クリスマス明けから仕事納め(28日)の間に波照間便の運航を開始したい。年内には就航する」としている。
 同空港で最終便を見送ったRACの神山正實社長は「31年間、無事故で安全に運航できたのは、県や町、住民の支援のおかげ。感謝している。経営上、現状では運航の継続は難しいが、将来、滑走路の拡張などがあれば、再開もありうる」と話した。

 RACの波照間便はこの日、波照間発石垣行きの臨時便1便を含む5便が運航。波照間空港は、無事故での運航に感謝を示す張り紙が掲示されるなか、最後のフライトを見届けようという地元の人たちや航空ファンでにぎわった。
 石垣からの最終便で波照間に戻ってきた西波照間ヨシさん(85)は「飛行機にはお世話になりました。船に酔いやすいので愛用していました。最後まで最高の乗り心地でした」と話していた。

2232とはずがたり:2007/12/27(木) 14:31:08
>>2231-2232
いいなぁ。。>12月も半ばを過ぎたが、蒸し暑い日が続く石垣島地方。24日は午後2時22分に最高気温25.6度を記録。平年気温を約4度上回った。汗ばむ陽気に市内では半袖で歩く人の姿も多く見られた。
こっち(ばーつく)は結構寒い。。

ワンマンシステム運航
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=10132
八重山毎日新聞 (2007-12-25 13:16:12)

 28日に波照間便の運航を開始するエアードルフィン社は、パイロットが搭乗手続きの受け付けや乗客の誘導などを行うのだという。波照間便の標準的なダイヤでは、石垣から到着したあと、10分後には石垣へ戻るために離陸することになっている。こうした運航方法が八重山で行われるのは初めてのこと。航空や觀光の関係者からも注目されそう。

 12月も半ばを過ぎたが、蒸し暑い日が続く石垣島地方。24日は午後2時22分に最高気温25.6度を記録。平年気温を約4度上回った。汗ばむ陽気に市内では半袖で歩く人の姿も多く見られた。週間天気予報によると29日ごろまで気温20度を上回る見込み。冬を感じさせない南国石垣島に、市民からは「ロッテキャンプの時にもこれぐらいの陽気になれば選手たちも喜ぶだろう」との声も。

2233荷主研究者:2007/12/27(木) 22:08:15

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071008t11030.htm
2007年10月08日月曜日 河北新報
宮城・丸森町、団体利用で運賃補助 阿武急行利用促進

 宮城、福島両県を結ぶ第三セクターの阿武隈急行の利用促進を図ろうと、宮城県丸森町は10月から、町民が行事などで団体利用する際、阿武急運賃の半額を助成する制度を導入した。

 町内の3駅(あぶくま、丸森、北丸森)で乗車または降車する4人以上のグループが対象で、片道大人300円、子ども150円を上限に運賃の半額を助成する。家族旅行でも利用でき、丸森―福島駅間(大人片道780円)を両親と子ども2人の4人で乗車した場合、往復で計1800円になる。駅で乗車証明書の発行を受け、役場に申請すれば交付される。通勤や通学の利用は対象外で、申請は一人年2回まで。

 実施主体は町と関係団体でつくる「阿武隈急行線利用促進協議会」(会長・渡辺政巳町長)。従来、阿武急を利用して温泉地などへ行く観光ツアー「町民号」を毎年秋に企画してきたが、参加者が年々減少。「団体旅行という形式がニーズに合わなくなった」として今年から取りやめ、予算を助成制度に振り替えた。

 阿武急は全体的に利用客が減っているが、中でも町内3駅は減少幅が大きい。ピークの1992年には41万4200人あったが、昨年度は24万5300人にまで減少。地域の足として将来も鉄道を維持していくためにも、利用促進が求められている。町しあわせのまちづくり推進課は「マイレール意識を高めるだけでなく、地球温暖化など環境問題を受けて自家用車の利用を見直すきっかけにつながれば」としている。

2234荷主研究者:2007/12/27(木) 22:11:27

http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2007/10/11/2007101110102254013.html
2007年10月11日掲載 山陽新聞
乗車ICカード 明 暗 JR西日本イコカ 県内バス3社ハレカ

好調なスタートを切ったイコカ(写真左)、利用路線が限られて伸び悩むハレカ(写真右)

 JR西日本が、集積回路(IC)内蔵乗車カード「ICOCA(イコカ)」を岡山・広島エリアで導入して約1カ月。これまで2万8000枚以上が販売され、「好調なスタート」という。一方、導入1年が経過した県内バス会社のICカード「Hareca(ハレカ)」は利用路線が限られているため低調。“ハイテクカード”をめぐり、鉄道とバスで明暗が分かれた格好だ。

 ICカードは、乗降時に改札や料金箱にかざすだけで運賃が自動的に精算される。運賃を確かめたり、小銭を出す煩わしさがなくなることから、JR東日本の「Suica(スイカ)」(約2193万枚発行)や阪急、阪神など関西の主要私鉄が導入している「PiTaPa(ピタパ)」(約83万枚発行)など、大都市圏では急速に普及した。

 イコカは9月1日、JR岡山支社管内の山陽、瀬戸大橋線など7路線61駅で利用を開始。初日に限定絵柄カード5000枚が即日完売するなど出だしから好調で、9月末までに定期券機能付きイコカは、切り替え可能な利用者(約6万4000人)の約30%に上った。

 さらに、岡山、倉敷など主要駅や天満屋岡山店内の一部店舗の約60店で電子マネーとして使え、岡山駅前に今秋オープンするビックカメラでも利用可能に。同支社は「対象店舗を拡充し、2年間で計15万枚の販売を見込んでいる」と言う。

 好調なイコカとは対照的に、ハレカはバス各社の足並みがそろわず伸び悩んでいる。

 2006年10月に両備バス、岡山電気軌道、下津井電鉄の3社が導入したハレカは、岡山、倉敷、玉野市の主要バス路線と路面電車で利用が可能だが、8月末までの発行枚数は約7700枚。徐々に増えているものの、1日当たりのハレカ利用者数は全体の3%前後にとどまり、当初見込みの5―10%を大幅に下回った。

 伸び悩む原因として、岡山電気軌道は「ハレカには、どのバスに乗っても使える安心感がないのだろう」と説明。県内にバス路線を持つ8社のうち5社がまだ導入しておらず、全社で利用できるプリペイド式バスカードに比べて不便な面は否めない。

 各社が足踏みするのは、専用機器の設置費が1台数十万円かかる割にメリットが見込めないことが大きい。あるバス会社は「導入は検討しているが…」とした上で「ICカードがあるからといって、すぐに利用者の底上げにつながるとは思えない」と打ち明ける。県バス協会は「全社導入が前提の協会事業だが、多額の費用がかかるので強制はできない」と言う。

 導入した3社では、07年度中にもハレカに定期券機能を付け、従来の紙製定期券を廃止したり、乗り換え時の割引などの特典をPRして他カードとの違いを打ち出していくという。

2235荷主研究者:2007/12/27(木) 22:18:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710110085.html
'07/10/11 中国新聞
岡山空港、長距離便低迷
--------------------------------------------------------------------------------
 2001年10月に岡山県が第3種空港として全国で初めて滑走路を3000メートル化した岡山空港で、長距離便の運航が低迷している。延長により離着陸が可能になった大型旅客、貨物チャーター便の発着は6年間で計50便。350億円もの巨額投資に対する効果に疑問の声も上がっている。今年9月末までに欧州や米国などに運航した長距離便は、旅客が22便、貨物が28便。05年度は旅客便がゼロに落ち込むなどしている。

【写真説明】岡山空港の滑走路3000㍍化で実現した「ボジョレ・ヌーボー」の空輸便。04年度以降の長距離貨物便で、唯一の利用となっている(2006年11月10日)

2236荷主研究者:2007/12/27(木) 22:29:56

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071018t42016.htm
2007年10月17日水曜日 河北新報
秋田内陸線「存続努力を見守って」 県議会調査に住民ら要望

 秋田県議会建設交通委員会は17日、赤字経営が続く第三セクター鉄道「秋田内陸線」の現地調査を行った。廃止を含め、1年以内に判断するという寺田典城知事の方針に対し、地域住民は「存続への努力を見守ってほしい」と要望した。

 北秋田市では、運営会社「秋田内陸縦貫鉄道」(本社・北秋田市)が経営状況を説明し、「列車を走らせるだけで手いっぱい。路線の一部廃止やダイヤの大幅改正は必要」と指摘した。

 市が本年度、小中学生の通学手段を内陸線からバスへ転換し、年間7万人の乗客減となる点を委員が質問すると、岸部陞市長は「乗車率向上のためだと言って、駅への行き帰りに暗い農道を歩かせるなどして子どもを危険にさらすことはできない」と理解を求めた。

 地域で回数券をまとめ買いしている住民からは「存続に向けた努力を沿線に広げようと、活動を始めたばかり。知事は1年以内に判断するというが、もう少し時間がほしい」との声も上がった。

 仙北市では、石黒直次市長が「知事は(存続は)地元の熱意次第というが、内陸線が果たす観光面の役割などを考えれば、県にとっての重要性も大きい」と存続への積極的な関与を求めた。

 内陸線は、鷹巣(北秋田市)―角館(仙北市)間を結ぶ94.2キロの生活・観光路線。

 平山晴彦委員長は「地元自治体や住民の声を聞き、知事に少しでも判断の時間を遅らせるよう申し入れたい」と話した。

2237荷主研究者:2007/12/27(木) 22:42:17

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071020t12023.htm
2007年10月20日土曜日 河北新報
中国南方航空 仙台―広州線開設 週2便

 中国南方航空(広東省広州市)は19日、仙台―広州線を12月30日から週2便体制で運航すると発表した。譚作成日本支社長が宮城県庁を訪れ、村井嘉浩知事に説明した。仙台空港の定期国際路線就航先は、28日に運航再開の香港線と合わせ9都市となる。

 使用機材は198人乗りのボーイング757―200型機で、毎週水、日曜日に各1往復を運航する。ともに仙台出発は午後2時、到着は午後1時。所要時間は出発便が約5時間、到着便は約4時間を予定している。

 年間の利用者数1万2000人、搭乗率60%を採算ラインと見込む。記者会見した譚支社長は「仙台は観光資源に恵まれ、中国国内の知名度も高い。需要があれば増便も検討したい」と述べた。

 中国南方航空は広州空港を拠点としている。国内線で桂林、海南島など60都市以上、国際線ではパリ、ドバイなどを結ぶ。日本は東京、名古屋、大阪、福岡、北九州に次ぎ仙台が6番目。2003年から仙台―長春線も運航している。

 村井知事は「広州には日本の進出企業も多い。東北のビジネス客が成田を経由せず、仙台から直接行ける意義は大きい。宮城や東北を宣伝し、観光客を呼び込みたい」と話した。

 仙台空港の国際線は現在、ソウル、グアム、北京、上海、大連、長春、台北の7都市。

2238荷主研究者:2007/12/27(木) 23:09:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071028t13023.htm
2007年10月28日日曜日 河北新報
JR仙台駅前 乗り換え機能再整備 市、懇談会で検討へ

仙台市が交通機能の再編を検討するJR仙台駅西口広場周辺

 仙台市は本年度、JR仙台駅前のペデストリアンデッキ(高架歩道)などを含む西口広場の再整備に向け、本格的な検討を始める。JR線と市地下鉄南北線との乗り継ぎの悪さや、バス乗り場の分散などの課題を分析。有識者による懇談会などを通し、東北の「表玄関」が備えるべき機能を考える。西口広場の機能見直しは1981年の完成以来、初めて。

 仙台駅は、市地下鉄南北線と合わせて一日当たりの利用者が11万人を超える。しかし、JRと南北線との乗り換えルートが複雑で分かりにくい上、東口には改札口がないため利用者は迂回(うかい)せざるを得ない。

 高速バスを含むバスの発着は一日5000本を超すが、バス停は駅の西口と東口を合わせて約50カ所に分散。タクシープール(80台)は客待ちタクシーを収容しきれず、周辺の渋滞も慢性化している。

 宮城球場(宮城野区)に本拠地を置くプロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの試合開催時には、東西連絡自由通路が混雑する問題も浮き彫りとなっている。

 仙台市が建設を進める地下鉄東西線が2015年度に開業を予定。「中央南地区再開発構想」など、駅周辺で今後も大型ビルの建設が見込まれることなどから、市は交通機能や公共的施設の再配置の検討が不可欠と判断した。

 市は、大学教授ら有識者による懇談会を11月から来年3月まで4回程度開催し、再整備の方向性を模索する。JRやバス事業者など関係機関による検討会議を設置し、市民の意見も募って、来年度中に「交通施設配置計画」を策定する。

 市交通政策課は「交通機能だけでなく、イベント広場の整備なども含め、仙台駅の『新たな顔』づくりを議論したい」と話している。

2239荷主研究者:2007/12/27(木) 23:12:29

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20071030101.htm
2007年10月30日02時49分更新 北國新聞■石川のニュース
◎「ちょいのり」運賃100円 金沢市、1日からの環状バス実験 利用客掘り起こし

 金沢市内で十一月一日から運行実験が始まる環状バスで、四区間までの「ちょいのり」を百円とする運賃体系が試行されることになった。「ワンコインバス」の気軽さを前面に打ち出し、多少の距離なら歩く人を取り込み、乗り換えの利便性も高める。郊外を含む路線での短区間乗車の大幅な割り引きは石川県内で例がなく、市はバス利用客を掘り起こし、バス事業者による本格実施につなげたい考えである。

 運行実験ルートは金沢駅西口から長田、大豆田、入江などを通り、小立野古府線の押野陸橋から泉野を経て平和町(市立病院)に至る約十二キロ。この間であれば、どこから乗車しても四区間まで大人百円、小児は半額の五十円で済む。

 環状バスは午前七時から午後八時まで、おおむね三十分間隔で双方向で運行される。市の委託を受けて北陸鉄道が運行し、IC乗車券「ICa(アイカ)」も利用できる。運賃百円で一円分の「エコポイント」も付加される。実験は来年二月末まで実施される。

 金沢市内では、北陸鉄道が中心部の香林坊―南町―武蔵ケ辻の限定二区間で路線バスの運賃を百円としている。市は「香林坊―武蔵ケ辻間の実績を見ても利用者が増える可能性は大きい」(交通政策部)と指摘。日ごろ徒歩で公共施設や買い物に出掛ける人が、天気の悪い日や疲れた時はバスに乗るなど、従来はバスを使わなかった層の利用拡大に期待を寄せる。

 「ちょいのり」運賃は市が昨年度末にまとめた新金沢交通戦略でも利用促進策として盛り込まれている。初の「ノーマイカーデー」が実施される十一月十一日には市内の路線バス運賃が半額となる。市は料金低減で市民の公共交通利用を促し、まちなか区域へのマイカー流入抑制などにつなげる。

2240荷主研究者:2007/12/27(木) 23:14:57

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=3705
新潟日報 2007年11月1日
新潟市で基幹バスが運行開始

 JR新潟駅を起点に新潟市中心部を循環する基幹バス「りゅーとリンク」が1日、運行を始めた。同駅前のバスターミナルでは出発セレモニーが行われ、運行事業者の新潟交通や市の関係者らが、真新しいバスを拍手で送り出した。

 バスの運行は、バスを生かした環境に優しい都市づくりを目指して、市が国の指定を受けた「オムニバスタウン計画」の一環。新潟駅前から古町、市役所、県庁を経由し、同駅南口と市民病院にそれぞれ向かう便、同駅南口と市民病院を結ぶ便があり、20分間隔で運行する。

 市は、運行開始に合わせ、専用の低床バスを10台導入した。車体には赤やオレンジ色の夕焼けの中を白鳥が飛んでいる絵が描かれ、「オムニバスタウンにいがた」の文字が入る。車内には、乗り換え案内と市政情報を流す液晶画面を、前部と中央部に2つ設置した。2009年までに、路線内の便はすべて専用車両に入れ替える予定だ。

 セレモニーでは、篠田昭新潟市長が「公共交通が便利になったと感じてもらえると思う。ご愛用をお願いしたい」とあいさつ。新潟交通の金子仁社長、車体をデザインした専門学校生の斎藤陽香さんらがテープカットを行い、鮮やかなバスの出発を見送った。

 乗車した同市西区の会社員男性(39)は「さまざまな場所に止まり便数も増えたので、使いやすいし、地域の活性化にもつながると思う」と期待していた。

2241荷主研究者:2007/12/27(木) 23:15:48

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20071101002.htm
2007年11月1日16時18分更新 北國新聞■石川のニュース
◎「ちょいのり」」実験開始 金沢市の循環バス 駅西口―平和町 4区間100円

 金沢市内で一日、環状バスの交通実験が一日始まり、沿線住民や通勤客らが早速利用した。環状バスは、来年二月までJR金沢駅西口―平和町(市立病院)を三十分おきに運行し、運賃は四区間までの「ちょいのり」が手ごろな大人百円に設定されている。

●30分間隔、1日50便

 金沢市の交通政策の一環で、環状方向に走るバス路線の需要を探るほか、都心部から放射状に延びる従来のバス路線を環状方向につなぎ、乗り継ぎの利便性を高めることで、バス利用客を掘り起こす。

 ルートはJR金沢駅西口から長田、大豆田、東力などを通り小立野古府線の押野陸橋、泉野を経て平和町に至る約十二キロ。平日午前七時―午後八時に双方向合わせて一日五十便運行する。運賃は四区間まで大人百円・小児五十円、四区間を超えると大人二百円・小児百円または大人二百三十円・小児百二十円となる。

 この日午前の便は一便当たり数人程度の乗車とやや少なめだったが、午前十時過ぎに利用した主婦(73)=同市久安五丁目=は「従来のバス路線で西金沢や押野の友人宅に行くには遠回りだったが、環状バスができて行きやすくなった。頻繁に使いたい」と喜んだ。午後には平和町バス停で出発式が行われた。

●みどり線で増便

 路線バス「みどり線」の増発実験も始まった。来年三月まで平日の双方向で計十八便増やす。路線上にある西部緑地公園テニスコート駐車場を利用した三十区画のパーク・アンド・ライド(P&R)も開始された。

 このほか、市内と野々市町内に新たに四カ所のP&R駐車場が新設された。

2242とはずがたり:2007/12/29(土) 16:58:14
やむを得まい。

高千穂鉄道:高千穂−槙峰約21キロ、廃止届を提出 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20071228ddlk45020482000c.html

 第三セクター、高千穂鉄道の内倉信吾社長(高千穂町長)は27日、福岡市の運輸局鉄道部を訪れ、08年12月28日を廃止日とする高千穂−槙峰約21キロの廃止届を提出した。槙峰−延岡約29キロは既に廃止が確定している。

 同鉄道部は、1月初旬に廃止届を公示し、2カ月をめどに沿線の利用者団体などに対し、代替交通の確保や廃線の繰り上げが可能かどうかなどの意見を聴取する。

 内倉町長は「今後、沿線自治体に譲渡される鉄道資産については、町民の役に立つよう使っていきたい。一部には鉄道公園化の案もあるが、(それに)町でかかわるかどうかは、全く決まっていない」などと述べた。【甲斐喜雄】

毎日新聞 2007年12月28日

2243とはずがたり:2007/12/30(日) 13:19:23

関空連絡橋3月完成 強風ニ負ケヌ橋二変身
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000712260003
2007年12月26日

 関西空港と対岸のりんくうタウン(泉佐野市)を結ぶ連絡橋(3750メートル)で、鉄道が通る部分を防風柵(さく)で覆う作業が進んでいる。年間約1300万人が利用する関空の大動脈だが、海上にあるため、強風でしばしば電車が運転できなくなるのが弱点だった。来年3月の完成後は、規制値を秒速26メートルから30メートルに引き上げることで、運転中止の回数を今までの3割に減らせる見通しだ。

 JR・南海りんくうタウン駅から関空行きの電車に乗り、橋にさしかかると、窓の外に緑色の柵が立っているのが見える。

 高さ2メートルの金属製。表面は凹凸になっており、無数の穴が開いている。列車から風景を見やすくするための工夫ではない。仮に金属板で完全に覆って風を100%はね返すと圧力がかかりすぎ、橋のほかの構造物に悪影響を及ぼす恐れがあるため、60%を遮るように設計してあるのだ。

 連絡橋は94年の関空開業以来、紀淡海峡方面から吹く強い南西の風に悩まされてきた。関空会社は96年度、特に風の通り道になっている橋の両端部約300メートルに高さ2メートルの柵を付け、規制値を秒速25メートル(台風時23メートル)から現在の26メートルに引き上げた。だが、その後も風による運転中止は絶えず、台風が多かった04年度は19回を数えた。

 このため同社は06年12月から、橋のほぼ9割を柵で覆う工事を始めた。既存の柵も高さを1メートルかさ上げする。事業費は約30億円。現在、上下線とも両端のかさ上げや中央付近の約900メートルが完成している。

 海上での工事のため、風が秒速10メートルを超えれば作業は中断。橋の中央の現場から陸上までは約2キロ離れているため、作業員たちは風が吹く通路上で食事をとることもある。「めったにない大変な現場だと思います」と関空会社鉄道業務グループの浜田政市リーダーは言う。

 完成後は風が秒速30メートルに達しない限りは運転が可能になる。過去の運転中止のうち、30メートルを超えていたのは約3割だったので、年間の中止回数は数回程度に減ることになりそうだ。在来線では国内最高水準の防風性能という。

2244とはずがたり:2007/12/30(日) 13:56:04
ちゃんと保存できて結構。

浜寺公園駅保存 新駅の「玄関」案
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000712270002
2007年12月27日

 南海本線の高架化事業に伴って保存活用策が検討されてきた浜寺公園駅と諏訪ノ森駅(いずれも堺市西区)の駅舎が、新駅と一体の形かまたは周辺に移設されて残されることが26日、ほぼ確実になった。いずれも国の登録有形文化財で、明治・大正のレトロな建物。この日の有識者らの懇話会で、浜寺公園駅については新駅のエントランスのように使う案が有力となった。諏訪ノ森駅は、新駅にくっつくように移設する案と、新駅周辺に移設する案に絞られた。両駅については、堺市が有識者や市民委員らでつくる保存活用懇話会を設置し、今夏から検討を重ねている。

 案によると、浜寺公園駅舎は、新駅舎から歩行者用通路がとれるほどの間隔を空けて移設。新駅舎のエントランスのようになり、旧駅舎の中を通って新駅舎へ入るイメージだ。

 この日、委員からは「駅としての機能を残さないと、価値がなくなってしまう」「駅舎と駅舎の間隔はゆとりのある広さがよい」などの意見が出された。

2245荷主研究者:2007/12/30(日) 16:46:42

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071101/CK2007110102060995.html
日航、県の優遇策期待 静岡空港 福岡、新千歳線就航正式表明
2007年11月1日 中日新聞

 日本航空は31日、2009年3月開港予定の静岡空港(島田市、牧之原市)に、福岡線を1日3便(往復)、新千歳線を1日1便それぞれ定期就航させると正式発表した。ダイヤは今後詰めるが、福岡線は朝昼夜に各1便となる。

 これで開設時の運航は、全日本空輸の新千歳線と那覇線(各1日1便)、韓国・アシアナ航空のソウル線(1日1便)と合わせ、1日当たり国内線6便、国際線1便となる。日航が使用する航空機は、新千歳線と福岡線の朝夜2便が「MD81」(座席数163)か「MD90」(同166)、福岡線の昼便は座席数100席以下の小型機となる予定。

 県庁で会見した日航の平田邦夫執行役員は「静岡県の経済力や観光資源を評価した結果」とした上で、県が空港利用料減免などの優遇策を実施することに期待を示した。

 一方、県が就航想定地にする鹿児島について「マーケティングの結果、定期便を運航する確固たる自信がない」と述べ、当面は見送ることを明らかにした。

 平田執行役員は会見に先立ち、石川嘉延知事に路線就航を伝えた。知事は会談後、報道陣に対し「決定していただきありがたい。他路線も可能性を探りたい」と述べ、さらなる路線拡大に意欲を示した。

 就航表明に伴い、県と日航は新たな覚書を締結。新規需要の創出に県内企業と協力して取り組むことや、路線収支の均衡を図るため総合的な運航支援策(優遇策)の実施などを盛り込んだ。

2246荷主研究者:2007/12/30(日) 16:49:20

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=444866004
'07/11/02 山陰中央新報
出雲ー大阪便の増便スタート

出雲−大阪便の8往復便化を記念した出発式で、くす玉を割る関係者=島根県斐川町沖洲、出雲空港

 日本エアコミューター(本社・鹿児島市、JAC)が一日、運航する出雲空港(島根県斐川町沖洲)発着の大阪便を、従来の一日七往復から八往復に増便した。同空港での機材の夜間駐機(ナイトステイ)により、朝夕のダイヤを改善。大阪での最大滞在時間が七時間から十時間に拡大した。

 出雲−大阪便は、プロペラ機のSF3型機(三十六人乗り)と、DH4型機(七十四人乗り)で運航。新ダイヤは、出雲発の始発便が従来より約一時間早い午前七時四十分、逆に大阪発の最終便は約二時間遅い午後七時で、日帰りの出張や観光の利便性が高まった。

 出雲空港であった出発式では、島根県の松尾秀孝副知事が「増便で、関西圏との交流に弾みがつく」とあいさつ。JACの長束隆由社長は「多くの人に利用してほしい」とPRした。

 同社は増便を記念し、年末年始を除き、出雲発の一便を搭乗二十八日前に予約すれば、片道一万七千六百円(大人)の通常料金から60%引きし、七千円とする割引きを来年三月末まで行う。

 同路線は一九六六年に開設し、九四年に年間利用客が二十万人を突破。昨年は十四万人で、利用率は61・9%だった。

2247荷主研究者:2007/12/30(日) 17:01:06

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071109t71028.htm
2007年11月08日木曜日 河北新報
本州側工事が本格化 トンネルなど着工 北海道新幹線

工事の安全を願って神事のくわ入れをする関係者

 2015年度までの開業を目指す北海道新幹線新青森―新函館間(148.8キロ)のうち、本州初の本体工事となる館沢、館下両トンネルの安全祈願祭が8日、青森県外ケ浜町蟹田の現地で行われた。

 トンネルの全長は館沢が590メートル、館下が440メートル。ほかに高架橋などを合わせた1645メートルが今回の工区で、10年2月の完成を予定している。

 安全祈願祭には工事関係者、地権者ら約60人が出席した。鉄道・運輸機構東北新幹線建設局(盛岡市)の三輪誠局長は「(10年度開業予定の)東北新幹線新青森駅延長工事とともに、着実な進展に向けて努力したい」と話した。

 道新幹線の本州側工事は、青森市から青函トンネルまでの44.06キロ。道側では05年9月に工事が始まっている。

2248荷主研究者:2007/12/30(日) 17:03:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711070128.html
'07/11/7 中国新聞
廃線4年 レール全撤去へ
--------------------------------------------------------------------------------
 廃線から間もなく4年になるJR可部線の可部―三段峡間のうち、レールが残っていた広島市内分の撤去が6日、佐伯区の旧水内駅で本格的に始まった。来年3月までに完了する予定で、市は販売収入約1億円を廃線敷を利用したサイクリングロードの整備事業費に充てる。撤去対象は佐伯、安佐北区の総延長16.9キロ。安芸太田町内分の廃線は05年8月、入札で総延長約28キロを売却、昨年3月に撤去を終えている。

【写真説明】レールや枕木などの撤去が始まった旧水内駅そばの廃線区間

2249荷主研究者:2007/12/30(日) 17:03:51

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20071112001.htm
2007年11月12日16時52分更新 北國新聞■石川のニュース
◎半額バスにぎわう 金沢市でノーマイカーデー 「ふらっと」無料でほぼ満員

運賃が引き下げられたバスに乗り込む市民=11日、金沢市内

 金沢市が初めて「ノーマイカーデー」に設定した十一日、市内を走るバス運賃が一日限定で大幅に引き下げられた。大人運賃が半額となった路線バスは買い物客や観光客らでにぎわい、終日無料となった市のコミュニティバス「金沢ふらっとバス」は家族連れなどで満員となり、利用者は通常の日曜日の二・六倍に。市はマイカーから公共交通利用への転換のきっかけになることに期待を寄せた。

 大人運賃が半額となったのは金沢市内を走る北陸鉄道と西日本JRバスの路線バスと、北鉄の石川、浅野川両線。小児は五十円均一となった。市が運行する百円均一のふらっとバスは全三ルートでどこまで乗っても無料になった。

 市によると、午前十時から午後七時までに金沢駅、武蔵、香林坊の三カ所でバスを降りたのは一万千七百人で、一週間前の四日の一・三倍と推計される。ふらっとバスの利用者は四千四百人。十月の日曜日平均に比べて金沢駅を通る此花ルートが三・三倍となり、材木ルートは二・八倍、菊川ルートは一・八倍だった。

 ふだんからバスを利用しているという門野良子さん(59)=金沢市加賀朝日町=は運賃半額の取り組みを歓迎し、「きょうはたくさん乗っていた。半額にした効果があったのではないか」と話した。家族四人でふらっとバスに乗りに来たという黒沢克俊さん(37)=同市天神町=は「運賃が安いにこしたことはない。運行本数も増やしてほしい」と要望した。

 山出保市長もこの日は公用車を使わず、バスを乗り継いで公務をこなした。同市長は「こうした取り組みを続けることに意義があり、試行錯誤していきたい」と述べ、今後もノーマイカーデーを実施して市民に公共交通利用を働き掛けるとともに、バス事業者に運賃引き下げなどの協力を求める姿勢を示した。

 ただし、十一日に金沢駅東広場もてなしドーム地下イベント広場で開かれた公共交通利用促進市民会議のパネルディスカッションで、北陸鉄道の宮岸武司取締役自動車部長は運賃引き下げについて「状況は厳しい。相談しながら、できることをしたい」と述べるにとどめ、収入への影響を見極めたいとの姿勢を強調した。

 ノーマイカーデーとなったこの日も市中心部の駐車場入り口付近にはマイカーが長い列をつくり、市民への周知なども今後の課題となりそうである。

 もてなしドーム地下イベント広場ではこの日、交通クイズ大会やふらっとバス利用者を対象にした抽選会が開かれ、市民団体の活動などが紹介された。市は、マイカー利用者が通勤で公共交通を利用した場合の経費や地球温暖化への効果を算出するシステムを展示した。

2250とはずがたり:2007/12/30(日) 17:24:09
新潟−福岡便、減便提案に新潟県同意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071222-00000047-san-l15
12月22日7時50分配信 産経新聞

 新潟県は21日、全日空から新潟−福岡便の廃止代替案として打診されていた減便案について、同社側に同意する考えを伝えた。この日の記者会見で泉田裕彦知事は「将来的に必ずしも路線廃止を前提としていない」と提案の受け入れ理由を述べた上で、「中越沖地震を踏まえて対応してもらい、ありがたい」と全日空の対応を評価した。今後は福岡県側と提携しながら「福岡の人にもっと利用してもらえる取り組みに力を入れたい」と意欲を示した。

 全日空側は18日、同便の廃止届を取り下げて現行の1日2往復を1往復に減便し、平成20年4月〜9月まで運航継続する案を県に提示。さらにこの間の搭乗率が70%以上ならば、それ以降も運航を継続させるとしていた。

2251荷主研究者:2007/12/30(日) 17:31:52

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711150163.html
'07/11/15 中国新聞
列車より短いホーム改修へ
--------------------------------------------------------------------------------
 JR西日本は、広島市安佐南区のJR可部線七軒茶屋駅を移設、上八木駅のホームを延長する改修工事を始める。両駅は乗降ホームが、運行する4両列車(全長約80メートル)より短く、これまでホームのないところでドアが開くミスもあった。危険を回避し、乗降できない車両もあった乗客の利便性を高めるためで、来春の完成を目指す。可部線は単線で、1日に運行する列車112本中、主にラッシュ時の約50本を4両で運行している。4両の場合は、上下線とも広島駅寄り1両のドアを開閉せず、乗客は残りの3両から乗降している。乗降に不便が生じ、地元住民などから改善を求める声が上がっていた。

【写真説明】ホームの両端を踏切にはさまれた上八木駅。4両編成の列車の最後尾の車両(写真左)がホームからはみ出す

2252荷主研究者:2007/12/30(日) 17:32:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711150090.html
'07/11/15 中国新聞
電飾丘陵公園へ深夜バス
--------------------------------------------------------------------------------
 備北交通(庄原市)は23日から、金、土曜に運行している広島駅―庄原バスセンターの深夜バスを、ほかの平日にも拡大する。同日から、同市の備北丘陵公園のウインターイルミネーションに合わせた公園直通便も運行。電飾期間中は毎日運行する。深夜バスは広島駅を午後11時半に出発。午前1時に三次バスセンター、同1時24分に庄原バスセンターに到着する。料金は通常の倍で、広島―三次は2900円。

2253荷主研究者:2007/12/30(日) 17:36:21

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071016/biz0710161312004-n1.htm
【特報 追う】つながらない「空」と「街」 仙台空港アクセス鉄道 (1/3ページ)
2007.10.14 02:19

 空と街をつなげたい−。今、多くの地方都市が鉄道やバスを活用した「主要駅−空港間のアクセス改善」に取り組んでいる。空港の利便性を高め、観光客誘致や地域経済の活性化を図るのが狙いだ。JR仙台駅と仙台空港を結ぶ「仙台空港アクセス鉄道」もその一環。しかし、開通後半年間の利用者数は当初の目標(1日1万人)を下回る1日7600人と、今ひとつ元気がない。背景を探った。(渡部一実)

 アクセス鉄道は今年3月、「仙台駅−仙台空港が最短17分」をうたい文句に、鳴り物入りで開通。同区間を路線バスやタクシーで移動すれば約40分かかるというから、確かに時間短縮効果は大きい。

 運営するのは宮城県、仙台市、JR東日本などが出資する第三セクター「仙台空港鉄道」(同県名取市)。コンセプトは「空港−駅のスムーズな接続」と「沿線市街地、商業地の活性化」の2本立てだ。つまり、駅、空港の利用者に加え、もともと沿線に住む通勤・通学客、買い物客などの利用も見込む。

 開通前、仙台空港駅の需要予測は、空港利用者の1日4000人に加え、通勤・通学、買い物客らが1900人で合計5900人。だが、実際には、空港関係の利用者は1日3900人で目標に近づいたものの、通勤・通学客は目標の1割にも満たないわずか150人にとどまる。

2254荷主研究者:2007/12/30(日) 17:36:48

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071016/biz0710161312004-n2.htm
【特報 追う】つながらない「空」と「街」 仙台空港アクセス鉄道 (2/3ページ)
2007.10.14 02:19

 同社の担当者や県関係者の話を総合すると、伸び悩みの要因は2つ。住宅地から鉄道駅への交通アクセスの悪さと、高運賃だ。

 仙台空港周辺には名取、岩沼両市の住宅地、工業団地が点在するが、いずれも駅まで直接行けるバスは走っていない。

 同社も開通前からこの“弱点”を把握しており、自宅から駅まで乗用車で行き、駅で鉄道に乗り換える「パーク・アンド・ライド方式」の導入を検討した。しかし、空港駅周辺には国有地が多く、駐車場を確保できなかったという。

 そして運賃。片道で仙台駅−空港駅間は630円、住宅地の多い名取駅−空港駅間は400円。空港駅を利用する通勤客約600人にアンケートしたところ、大半が「高い」と回答した。

 同社の三浦邦夫業務部長はこう嘆息する。「複数の路線を持つ鉄道会社が空港に乗り入れるケースでは(空港線の運賃を抑えても)他線や他事業でコストを吸収できる。でも、うちはアクセス線単独で収支バランスを取らないといけない。どうしても高めにならざるを得ないんです」。

2255荷主研究者:2007/12/30(日) 17:37:16

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071016/biz0710161312004-n3.htm
【特報 追う】つながらない「空」と「街」 仙台空港アクセス鉄道 (3/3ページ)
2007.10.14 02:19

 “苦戦気味”のアクセス鉄道だが、その成否を注視する自治体もある。

 新北九州空港−JR小倉駅(北九州市)を結ぶ「新北九州空港アクセス鉄道」の実現を目指す北九州市。同市物流振興課の担当者は「単に空港と駅をつなぐだけでなく、途中駅を作り、沿線の活性化を目指す仙台の構想は斬新」と評価する。

 一方で、「駅への交通アクセス充実も大事だが、結局は空港利用者の数が物を言う。いかに空港利用者を増やすかだ」とも指摘する。

 全日空が仙台−福岡線の廃止を国に届け出るなど、航空各社が不採算路線の見直しを進める昨今、仙台空港アクセス鉄道はどうやって生き残るのか。

 三浦業務部長は「とにかく既存住宅地からの集客がカギ」と強調する。今後は地元のバス会社と提携し、住宅地と駅を往復する定期バスの運行を検討するほか、空港駅では困難な「パーク・アンド・ライド」を隣接駅で実施する方針という。

                 ◇

 ■仙台空港アクセス鉄道 正確には名取駅−仙台空港駅間の約7.1キロ区間。仙台駅から名取まではJR東北本線に直接乗り入れる。平成3年、仙台空港の滑走路拡張に合わせ、宮城県を中心に空港アクセス鉄道の検討委員会が発足。仙台市営地下鉄の延伸やモノレールなども検討されたが、4年、JR線を分岐し、空港線とすることを決定した。沿線自治体や地銀など117団体が出資する第三セクターが運営する。

 ■空港連絡鉄道 国内では昭和39年開通の東京モノレール羽田線が草分け。バスやタクシーに比べ、(1)渋滞に巻き込まれない(2)輸送人員が多い(3)環境への負荷が少ない−などのメリットがある。羽田のほか新千歳空港(北海道)、成田空港(千葉)、中部国際空港(愛知)、伊丹空港(大阪)、関西国際空港(同)などで運行されている。今後、敷設を検討しているのは、新潟空港、新北九州空港など。

2256荷主研究者:2007/12/30(日) 17:37:56

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/25/2007112512194121024.html
2007年11月25日掲載 山陽新聞
JR福塩線・福山御幸地区 新駅設置へ地元研究会 26日に設立総会 利用調査など実施へ

住民らがJR福塩線の新駅設置を目指している福山市御幸地区(上の写真)と周辺地図

 JR福塩線に新駅を! 福山市北部の御幸地区の住民らが中心となり、26日に「福山平成大学前駅(仮称)設置研究会」の設立総会を開く。同地区にある同大や中国中央病院、県立ふくやま産業交流館(ビッグローズ)も賛同。アンケートや勉強会を予定しているほか、同市への要望書提出を目指している。

 開発が進む同地区への交通アクセスを高めようと、地元の御幸学区自治会連合会(門井善敬会長)が8年ほど前から、同大北側付近への新駅設置を福山市に要望してきた。だが、同市は「(御幸地区に隣接の)道上―万能倉駅間が約2キロと短い上、駅舎の建設費が自治体負担となることなどから設置は困難」(同市都市交通課)との立場を続けている。

 こうした状況を受け、新駅実現のために地域を挙げて機運を高めようと今春から研究会発足を準備。大学、病院はじめ、近隣住民や線路沿いの地権者に参加を呼び掛け。これまでに約30人が入会を決めている。

 新駅設置に向け大きな課題が近隣駅の利用者の伸び悩み。JR岡山支社によると、2006年度の1日平均乗車人員は道上529人、万能倉が679人。10年前に比べ、道上はほぼ横ばいだが、万能倉は半減している。

 研究会では、新駅の必要性を探るため、同病院の患者や同大の学生を対象に、現在の交通手段や新駅ができた場合に利用するかを尋ねるアンケートを予定。勉強会を重ね、将来的には期成同盟会に格上げし、同市に要望書を提出する。

2257荷主研究者:2007/12/30(日) 17:39:19

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071128t72021.htm
2007年11月27日火曜日 河北新報
「はやて」利用456万人 ビジネス客伸びる

 JR東日本盛岡支社は27日、東北新幹線「はやて」盛岡―八戸間の開業5年目(昨年12月1日―今年11月30日)の利用客数が、前年比13万人増の約456万人と過去最多を記録する見通しになったと発表した。

 盛岡―八戸間の一日平均の利用客は1万2500人で、在来線時代と比べて65%増えた。ビジネス利用の増加、7―9月の大型観光宣伝「北東北デスティネーションキャンペーン」が要因と分析している。

 盛岡支社は12月1日の開業5周年を記念し、八戸、二戸両駅で青森県産リンゴなどのプレゼントや郷土芸能による出迎えなどのイベントを予定している。

2258荷主研究者:2007/12/30(日) 17:43:34

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071129t73049.htm
2007年11月28日水曜日 河北新報
仙台―山形蔵王 高速バスを通年運行へ 宮交と山交

 宮城交通(仙台市)と山交バス(山形市)は12月1日、高速バス「仙台―山形蔵王」の運行を始める。同路線はこれまで、山交バスが冬季に限り、スキー客向けの予約制貸し切りバスを運行していたが、ほかのシーズンの温泉客らの需要を見込み、両社共同で通年運行する。

 一日2往復で、仙台発は仙台駅東口を午前8時と午前10時に出発。東北道、山形道を経由し、蔵王温泉バスターミナルに着く。蔵王温泉発は午後3時、午後4時半にたつ。所要時間は1時間半。

 運賃は片道大人1500円、小学生以下は半額。予約制。連絡先は宮城交通仙台駅前西口案内所022(267)1777。

2259とはずがたり:2007/12/30(日) 19:42:36
wikiに拠ると元々赤字基調で中央高速の開通で高速バスに参入,復活したそうである。
今,バス会社を見ると地方の路線バス事業は潰滅状態であることが判ってやや吃驚するが,ここもその例に漏れず大変だったようである。

直営路線バス、信南交通が撤退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071230-00000025-san-l20&kz=l20
12月30日7時50分配信 産経新聞

 信南交通(長野県飯田市)は29日、飯田市や下伊那郡内で運行している路線バス全12路線28系統について、平成22年3月をめどに直営での運行から撤退する方針を明らかにした。赤字がかさみ、収益の改善も見込めないためで、27日に開いた取締役会で決定した。

 同社によると、これらの路線バスは年間31万人余りの利用者がいるものの、自治体からの補助も減少する傾向にあり、生じる赤字を収益性の高い高速バスなどで補填(ほてん)している状態。このため、すでに一部で実施している自治体への運行主体の全面移管を目指しており、「沿線自治体と協議し、当社が運行を受託することも選択肢にして、地域の利用者の利便性を損なうことがないように努めたい」としている。

最終更新:12月30日7時50分

2260とはずがたり:2007/12/30(日) 20:05:57
路線バス直営撤退、信南交通年明けから自治体に説明
http://www.shinmai.co.jp/news/20071230/KT071229FTI090020000022.htm
12月30日(日)

 一般路線バスの直営運行から撤退方針を明らかにした信南交通(飯田市)の中島一夫社長は29日、飯田市内の本社で記者会見し、年明け以降、関係自治体に具体的に説明していくと述べた。一方、利用者には驚きや戸惑いが広がったが、中には乗客が少ない現実から「仕方がない」とあきらめ気味の人もいた。

 中島社長は「もう一民間企業が事業として地域公共交通をやっていくのは無理」とあらためて説明。全12路線28系統の運行主体を自治体などに移管したい考えについて「行政にたくさんお金を出してと言っているわけではない。安いコストで運行できる業者があるなら、切り替えていってもいい」と強調した。

 飯田市の牧野光朗市長はこの日、「正式な話は聞いていない」とした上で「驚いている。市としても地域交通のあり方を一層検討していく」とのコメントを出した。

 年の瀬に伝わった撤退方針のニュースに不安を覚える利用者もおり、市内のJR飯田駅前の停留所で、大型店に向かうバスを待っていた30代女性は「乗る機会も多いので、路線や本数がなくなるようなことは困る」。下伊那郡下条村の男性(75)は路線沿いに病院があることを挙げ、「病院に行くのに使う人が多い。自治体の協力も必要だと思う」と話した。

 信南交通によると、一般路線バスの1台当たりの平均乗車密度は、最も少ない路線バスだと1人に満たない0・6人。市内の女性(70)は、人影が少ない駅前の停留所を見て、「これだけ客が少なければ経営も苦しい。仕方ない」と漏らした。

2261とはずがたり:2008/01/01(火) 12:44:03
583系は最も好きな車輌の一つだけどひばりは485系↓で走って貰いたかったなぁ。もう残ってないのか?
http://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu485.html

東北線 特急「ひばり」が復活運転
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20071215007.html

 JR東北線の開通120周年を記念し、1982年に廃止された特急「ひばり」が復活し、15日午前、仙台―上野間約360キロを走行するため仙台駅を出発した。

 特急ひばりは62年4月にデビュー、80年には同区間を1日14往復するなど活躍し、東北新幹線開業に伴い廃止された。その後も復活運転が行われており、今回は2002年以来。70年代に使用された「583系」車両の6両編成で、上野駅には約4時間半で到着。16日に復路を運行する。全席指定席で、1カ月前の発売直後に完売している。

 仙台駅ではこの日セレモニーが行われ、「1日駅長」の梅原克彦仙台市長やカメラを持った多くの鉄道ファンに見送られ、出発した。仙台駅売店や車内では、50―70年代に人気があった弁当の復刻版も限定販売された。
[ 2007年12月15日 09:45 速報記事 ]

2262荷主研究者:2008/01/03(木) 00:03:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712010021.html
'07/12/1 中国新聞
可部線の電化延伸求めデモ
--------------------------------------------------------------------------------
 JR可部線の可部―三段峡間の廃止から4年たった30日、広島市安佐北区の旧河戸(こうど)駅周辺の住民約100人が可部―河戸間の電化延伸早期実現を求めて区役所までデモ行進し、秋葉忠利市長への要望書を区に渡した。可部―河戸間1.3キロの電化は住民の長年の悲願。1994年に期成同盟会が結成され陳情を重ねたが、2003年に可部―河戸間も含め可部―三段峡間は廃止された。

【写真説明】電化延伸の早期実現を求めてデモ行進する河戸地区の住民

2263荷主研究者:2008/01/03(木) 00:04:14

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071201/CK2007120102068888.html
2007年12月1日 中日新聞
JR天竜川駅を橋上化 浜松市が周辺道路整備する方針

 JR東海道線によって往来が分断されているJR天竜川駅(浜松市東区天竜川町)周辺の交通をスムーズにするため、浜松市は30日、同駅を橋上駅化し、周辺道路を整備する方針を明らかにした。事業費2040万円で本年度中に基本計画を策定する方針で、既に測量などに取りかかっている。市議会定例会で酒川富雄氏(創造浜松)の代表質問に花嶋秀樹副市長が答えた。

 天竜川駅周辺は東西に延びる線路により、歩行者や自動車は駅の南側と北側を行き来しにくい状態。道路整備も進んでいない。地元住民らが「JR天竜川駅橋上化推進委員会」を組織し、橋上駅の設置を求める要望書を出していた。

 JRの舞阪駅(浜松市西区)と愛野駅(袋井市)は橋上駅になっており、線路をまたいで建てられた駅舎の中を歩行者が通り抜けできる。

 浜松市は、アクセス道路と駅前広場、駐車場なども併せて整備する考え。着工時期、総事業費は未定。本年度に同様の整備を完了する舞阪駅の総事業費は約58億5000万円で、天竜川駅も同程度の事業規模になるとみられる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板