したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

1566とはずがたり:2006/07/02(日) 21:03:41
もう10月に乗り入れ開始か!

JR新疋田駅:ログハウス駅舎に “新快速効果”乗降客アップ狙う /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060620-00000254-mailo-l18

 JR新快速電車の10月の敦賀駅乗り入れを控え、福井県敦賀市は、北陸線・新疋田駅(同市疋田)の改築工事に、近く取りかかる。約6800万円をかけてログハウス調の新駅舎を建設し、駐車場も広げて「パークアンドライド」の利用者も狙い、乗り入れ後の乗降客アップにつなげようと関係者の期待も大きい。【平野光芳】
 ◇無料駐車場も拡張−−9月末完成へ
 新疋田駅は敦賀駅の南隣にある県境の駅で、10月21日の新快速延伸以降、敦賀駅を発着する新快速電車上下計24本がすべて停車する見込み。山間地に近い新疋田駅周辺は鉄道写真の撮影スポットとして知られるが、駅舎は築50年近くたって老朽化し、1日の乗降客も20人程度にとどまっている。
 新駅舎は9月末に完成予定。ログハウス調の平屋建て約89平方メートルで、ギャラリーや男女別トイレも新設される。さらに現在は7〜8台分しかない駐車場を47台分まで拡張し、無料開放する。
 敦賀駅前には無料駐車場がない。新疋田駅は市街地から車で十数分の国道161号沿いにあり、特に京阪神方面に行く人にとってマイカーと公共交通機関を乗り継ぐ「パークアンドライド」に適している駅とみられる。
 現在、福井県側から車で湖西線・近江今津駅(滋賀県高島市)まで行き、新快速電車などで京都や大阪に向かう市民らも多くおり、市では「パークアンドライドのニーズを地元で受け止め、利用者増加につなげたい」と話している。

6月20日朝刊
(毎日新聞) - 6月21日16時40分更新

1567とはずがたり:2006/07/02(日) 21:06:14
奈交バス:赤字の22路線撤退 「10月から」関係自治体に打診 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060621-00000308-mailo-l29

 奈良交通の赤字路線バス22路線の維持が困難になり、10月1日以降の廃止や代替策を県や関係市町村に打診していることが、このほど開かれた県議会過疎地・水資源等対策委員会で報告された。8月上旬ごろまでには結論を出す見込み。
 県は赤字路線バスの維持に年間約1億6000万円、国も同額を補助金として支出している。しかし乗客数や路線の広域性などに一定の条件があり、奈良交通など3社30路線が補助対象になっている。バス事業への参入・撤退が01年に規制緩和され、その後県内では、補助対象に満たなかった29路線が廃止されている。
 10月以降の運行が困難な路線と主な関係市町村は次の通り。
 ▽平沼田、奥谷、野原循環、五條西阿田、五條日裏、五條富貴(五條市)▽五條野迫川(野迫川村、五條市)▽十津川(十津川村、五條市)▽熊野(川上村、上北山村、下北山村)▽上北山スクール(上北山村)▽杉の湯柏木、入之波(川上村)▽奧宇陀、室生、毛原、榛原大野(宇陀市)▽山添水間(山添村)▽東吉野新子(東吉野村)▽黒滝(黒滝村、下市町)▽下市城戸(下市町、五條市)▽葛城登山(御所市)▽南大和ニュータウン(大淀町)。[松本博子]
6月21日朝刊
(毎日新聞) - 6月21日17時1分更新

1568とはずがたり:2006/07/02(日) 21:10:12
何度でもいうが広電の規格に併せてつくって相互乗り入れすりゃあよかったんや。

2006年06月16日
アストラム債務超過2億1300万円'06/6/11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200606110028.html

 ▽05年度輸送人員は5年ぶり増

 広島市の新交通システム「アストラムライン」を運行する第三セクター、広島高速交通は二〇〇五年度決算で約二億円の債務超過になったことが、十日分かった。地下鉄部分の建設費に対する国、市の補助金の交付期間が、予定通り前年度で満了したのが主な要因。一方、輸送人員は五年ぶりにプラスに転じ、乗客離れの傾向に歯止めがかかった。

 国、市の補助は開業翌年の一九九五年度から十年間と当初から決まっており、〇四年度の計約七億八千万円で終了した。

 関係者によると、このため〇五年度は当期損益が約五億五千万円の赤字になった。累積赤字は資本金の百億円を上回り、二億千三百万円の債務超過に転落した。同社の場合、昨年秋の中間決算で同じく債務超過になった市の三セク、広島地下街開発とは違い、運輸収入が日常的に入るため金融機関から新規融資を受ける必要はなく、直ちに深刻な経営危機に陥る可能性は低いという。

 一方、輸送人員は、定期券の値下げ効果で二〇〇〇年度以来五年ぶりにプラスに転じ、一日平均で四万九千三十三人になった。運輸収入も、前年度の三十八億三千五百万円からわずかに増えた。

 アストラムラインは、九四年八月に開業。本通(中区)―広域公園前(安佐南区)間の一八・四キロを結ぶ。うち地下鉄部分は本通―県庁前間の〇・三キロ。マイカーやバスとの競争激化などによる経営の悪化に対応し、〇三年三月に経営健全化計画をまとめ、市から無利子で資金貸し付けを受けている。〇三年度は開業以来初の単年度黒字になった。ただ、補助金がなくなる〇五年度は再び赤字に転落する見通しだった。(滝川裕樹)

1569とはずがたり:2006/07/02(日) 21:15:01
昔の青函連絡みたいで良いね♪

2006年6月14日(水)
夜行高速バス、青函フェリー接続
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0614/nto0614_15.asp

 弘南バス(弘前市)は七月二十一日から、青森−東京間で運行している夜行高速バス「パンダ号」の、青森港フェリーターミナルへの乗り入れを始める。青森−函館間のフェリーと接続し、函館−東京間片道九千三百円、往復一万二千六百円の低運賃を売り物に、学生などの需要を見込む。

 所要時間は函館−東京間でおよそ十五時間。また十和田観光電鉄(十和田市)も同日から、青森−東京間の夜行バスを青森港経由とする予定で、準備を進めている。

 弘前市経由でJR青森駅とJR上野駅を結ぶパンダ号は、毎日上下一便ずつ運行。これを路線延長して、青森港発着とする。

 函館を午後二時五十分に出航する東日本フェリーに乗り、青森港でパンダ号に乗り換えると、上野駅には翌朝午前六時に到着する。上野駅発は午後十時で、函館には翌日午後一時に着く。

 ただ、青森港からの乗車はフェリー客に限る予定。弘南バスは「乗車率九割以上を目指す」としている。

 また、同社は七月一日から、青森駅−青森港フェリーターミナル間のシャトルバス運行も開始する。

 一方、十和田観光電鉄は、青森市のホテル青森と東京との間で運行している夜行高速バス「ブルースター」号を、同フェリーターミナル経由とする予定。運行時刻、運賃は近く発表する。

1570とはずがたり:2006/07/03(月) 17:14:57

新幹線問題以外では嘉田女史断固全面支持(←新幹線問題が一枚看板の嘉田氏に対して殆ど語義矛盾w)なんですけど。。
確かにね,大津市の人等にとって新幹線は京都駅利用で十分な訳ですよ。のぞみまで全部止まるし。更に恩恵を被らない県民のほうが非常に多い。
ただ,栗東だの甲賀だの東近江の人達にとっては非常に便利で将来に禍根を残すのではないかと。
また新幹線にカネを掛けないとなると,じゃあ直流化で新快速直通の恩恵を被る湖北地区の人達だけ良い思いするのではないかとか近江高島と小浜を結ぶ鉄道構想はどうなのかとか,米原バイパス建設はどうなのとか他地区の懸案への出費も出来ない縮小再生産的な構造に成ってしまうのではないか??
これはやはり市町村というレベルの基礎自治体の力を付けて地域に必要な施設を地域で整備し,調整能力を失った都道府県を解体の方向に持って久方が宜しいのかも知れません。。

「新幹線新駅は不要。県民が判断した」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006070300060&genre=A2&area=S00
滋賀の嘉田新知事 凍結は政治生命
当選から一夜明けて琵琶湖岸で笑顔を見せる嘉田氏(午前8時40分、大津市浜大津4丁目)

 滋賀県知事に初当選した京都精華大教授の嘉田由紀子氏(56)は3日、京都新聞社の単独インタビューに応じ、栗東市内に建設中の新幹線新駅について「県民のみなさんが必要ないと判断したと思っている」と述べ、県の当初予算に組まれた建設費を執行せず、JR東海や県議会、建設費を負担する栗東市などと早急に協議する意向を示した。

 ■JR、議会と早急協議へ 予算執行せず

 嘉田氏は「新駅を凍結し、工事をしない方向を具体的に探らせてもらう。そのためには3つの手続きが必要です」と述べた。その上で「1つは予算の執行をとめる手続き。2つ目はすでに議会が(建設を)承諾しているから、議員のみなさんと話し合いたい。それから建設費を負担する市の首長と話し合う。すぐにでも話し合いに入りたい」と意欲を見せた。

 JR東海に対しても、「説明責任がある」と今回の選挙結果や自らの考えを伝え、協議する考えを示した。

 新幹線新駅の凍結について、嘉田氏は同日の共同記者会見で「今回の大きな約束。それが私の政治生命ですから」と強い決意を語った。
 県は新駅の建設費として当初予算に2億円を計上し、6月に2400万円を栗東市を通じてJR東海に支払っている。

1571小説吉田学校読者:2006/07/03(月) 20:31:47
>>1570
大阪から栗東までおよそ80キロ圏内に新幹駅が出来るのは必ずしも悪いことではないし、さらなるベッドタウンとして栄える(千葉で言うと大網みたいなもの?)可能性があるのは確かだけども、いかんせん建設費用が240億円と高すぎで割高感を感じる。そこらへんに滋賀県民は嫌気を差したのではないかなあと勝手に憶測します。そこまでして新駅はほしくないぞと。

1572名無しさん:2006/07/03(月) 23:30:33
>>1570-1571
草津線のすぐそばなのに、交差地に作らず、
在来線新駅から400m離れているってのも
悲しいところですな…

1573とはずがたり:2006/07/04(火) 10:19:29
>>1571-1572

http://www.pref.shiga.jp/c/shinkansen/03.html#q3
【(仮称)南びわこ駅に関するQ&A】

パークライドが整備される予定だったようなので可能性としては近江八幡から伊賀上野ぐらいまでは便利になる潜在的可能性を秘めた駅だと思うんだけど・・。
また今までは考えられなかったような地域にも通勤通学可能となりますしね。

400mも草津線から離れてると云っても,新幹線の1編成が400メートルあるし,新下関も三河安城も結構在来線と新幹線は離れている。一番費用が安くなるように建設した結果がこの位置だったのだとは思う。240億円とは云っても,県民はその全額ではなくて県の負担は120億ぐらいのもので,これも含めて建設反対派のの上手なプロパガンダだったのではと思う。

1574とはずがたり:2006/07/09(日) 18:00:03
>JR行橋駅から大分・宮崎方面に向かう「ドリームにちりん」に接続
なかなか面白い。
ここはやはり空港アクセス鉄道が必要なんちゃうかなぁ

スター社 6月搭乗率5割切る 早朝・深夜30%と低迷 駐車料負担など対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060707-00000012-nnp-kyu

 新しい北九州空港と羽田空港との間で定期便を運航しているスターフライヤー(北九州市)が6日発表した6月の搭乗率は、前月比8・1ポイント減の48・5%となり、3月の営業開始以来初めて5割を切った。同社は「北九州近隣の他空港との競争の激化と、空港からの不十分な交通アクセスなどが要因」とみて、新たな集客対策に乗り出す。

 同社は当初、6月の搭乗率を「60%をやや下回る程度」とみていたが、現実には目標を約10ポイント下回った。日中の便は54・7%(前月比7・4ポイント減)ながら、早朝・深夜便が30・0%(同10・1ポイント減)と低迷、全体を引き下げた。

 今後の対策としては、7月末までに深夜乗り合いタクシーを日中でも利用できるようにする。また8月中に、羽田での駐車場料金を同社が一部負担し、北九州空港(24時間390円)並みの使いやすさにする意向。東京で公共交通機関に接続しない早朝・深夜便の利用を促す狙いで、負担料金などは検討中。

 9月には一部深夜便の北九州到着時刻を繰り上げ、JR行橋駅から大分・宮崎方面に向かう「ドリームにちりん」に接続。9月11日搭乗分からは往復割引や28日前予約割引も設定する。

 =2006/07/07付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 7月7日10時7分更新

1575とはずがたり:2006/07/10(月) 22:24:37
吉田学校氏が追いかけてる空港侵入者ネタ。これは正確には侵入者ではないけど。。

「海のそばで体操をしたくなった」 滑走路を職員が横断 羽田空港2時間閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060709-00000008-san-soci

 8日午前4時ごろ、東京都大田区の羽田空港で、滑走路3本のうち最も海側のC滑走路近くにある赤外線センサーが反応し、監視カメラに滑走路を横切るランニング姿の人影が映った。
 カメラで追尾したが第2ターミナルビル付近で見失ったため、国土交通省東京空港事務所はC滑走路を閉鎖して行方を捜したところ、航空機の地上誘導を担当する全日空関連会社の男性職員(22)と分かった。
 同事務所の調べによると、男性職員は勤務中の休憩時間に誤って滑走路を横断。「空港勤務に不慣れで、海のそばで体操をしたくなった」と供述しているという。同事務所は男性職員と全日空関連会社に対し、厳重な処分を下す方針。
 羽田空港は7日深夜から8日朝まで、工事のためA、B両滑走路が閉鎖されており、C滑走路も閉鎖された午前4時半ごろから約2時間にわたって離着陸ができなくなった。
(産経新聞) - 7月9日3時23分更新

1576とはずがたり:2006/07/18(火) 22:25:16
まぁ貨物の利用もないしやむをえないが淋しいねぇ。
急行「つくばね」(グリーン車自由席付き)の復活を!w

水戸短絡線:実質廃線で小山市、周辺整備を本格化 旧踏切を拡幅、平たんに /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060715-00000014-mailo-l09

 JR小山駅を経由せずに宇都宮線と水戸線を直結するJRの「水戸短絡線」が事実上の廃線となったとして、小山市は線路敷地を一部確保して、同線に5カ所ある旧踏切部分の道路拡幅など、周辺整備を本格化させる方針だ。[佐野信夫]
 JR大宮支社によると、水戸短絡線は宇都宮線・水戸線の直接乗り入れのため、旧国鉄時代に敷設された。20年前から休止線の状態だったが、3年前にポイント切り替え装置などを撤去。車両の乗り入れなど運行は不可能となり、事実上の廃線状態になった。ところが同線は、小山駅に近い市街地を通っているため、約1キロの区間に踏切が5カ所もあり、踏切幅が道路より狭く、傾斜もあるため危険な状態だった。
 休止線になった後、同市は廃線後の早期対応をJRに要望。ポイント切り替え装置の撤去後には、JR側から線路敷地利用について連絡があったことから、同市は「実質廃線」と判断。同市土地利用対策委員会は昨年12月、線路敷地を活用して、旧踏切を拡幅、平たんに整備する方針を固めた。また、線路沿いの狭い市道(約150メートル)を線路敷地にまで拡幅し、幅6メートルの道路にする予定。
 同市によると、JRは線路敷地を入札で売却する方針という。同市建設水道部は「(全体の)売却が遅れても、踏切部分だけは早く進めるよう要望する」と話している。
 バリアフリーのまちづくりを進める会(安喰裕美会長)は13日、水戸短絡線が通る三峯、駅南町両地区を中心に1516人の署名を集めて「踏切の撤去と道路整備を求める要望書」を市に提出。合わせて、遊歩道・緑地としての整備も要望した。

7月15日朝刊
(毎日新聞) - 7月15日12時1分更新

1577とはずがたり:2006/07/20(木) 01:58:01
鳥取―名古屋便の運航打ち切り
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=797467006

 鳥取空港に一日一往復二便就航していた名古屋便が、十三日を最後に廃止された。運航開始から約三年三カ月での打ち切り。昨年二月に開港した中部国際空港の国内線廃止は、鳥取便が初めて。

 搭乗率の伸び悩みが原因で、乗客増が期待された愛・地球博の開催期間を含む昨年二―十二月末の搭乗率も43・9%と低調だった。

 名古屋便は二〇〇三年四月に全日空の系列会社が運航を開始。利用者が増えず翌年八月に廃止届が提出されたが、地元の存続要望を受け昨年二月、全日空が代わって五十―五十六人乗りを運航していた。

 最終日の二便は計六十五人が利用した。鳥取県内の名古屋便は、米子空港の一日二往復四便となった。

('06/07/14 山陰中央新報)

1578とはずがたり:2006/07/22(土) 23:57:38
地方過疎空港に厳しい俺も此処迄一生懸命さが伝わってくるとそれ程とやかくも云えない。

能登空港:開港から3年 搭乗率目標、毎年クリア /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000113-mailo-l17

 ◇航空会社から協力金、地元客利用など課題も
 石川県能登半島の能登空港(輪島市、穴水町、能登町)は7日で、開港から3周年を迎えた。開港時から全国的に注目を集めたのは、地元側が利用客数を実質的に保証する搭乗率保証制度だった。ふたを開けてみると搭乗率目標は毎年クリア。地元側は3年連続で、航空会社から協力金を受け取る。とはいえ、地元利用者の割合が減るなど、先行きは楽観を許さない。3年間の実績と今後の課題をまとめた。[池内敬芳]
 ◆経緯
 「羽田3往復、大阪3往復、名古屋1往復」。同空港の当初計画だ。ところが開港時に運航に手を挙げた全日空(ANA)グループのエアーニッポンが示したのは羽田便1往復だけ。「少なくとも2往復を」と考えた県など地元側がANAと協議し、2往復実現の見返りとして導入したのが搭乗率保証制度だ。
 ◆制度と実績
 事前に取り決めた搭乗率目標を下回った場合、その程度に応じて、県と地元市町が組織する奥能登開発公社がANAに保証金を支払う。逆に目標を上回れば、ANAが公社に販売促進協力金を出す。地元側に利用客低迷のリスクを負わせ、利用客増加への取り組みを促す仕組みだ。
 航空機は126人乗りから170人乗り、さらに166人乗りへと変更されていることもあり、目標搭乗率、協力金や保証金の支払い単価などは毎年変わっている。
 1年目は70%の目標に対し、実績は79・5%。2年目も目標63%に対し、64・6%を達成した。地元側は協力金を1年目9732万円、2年目1598万円受け取った。
 3年目の目標は64%だが、目標の前後1ポイントずつの枠内では金のやりとりは発生しないことにした。保証金は63%以下の場合、協力金は65%以上の場合に限られる。実績は66・5%。地元側は約1800万円を受け取ることができることになった。
 ◆今後
 4年目の目標は62%。ただし、金のやりとりが発生しない枠を目標の前後4ポイントずつに拡大した。58%以下で保証金、66%以上で協力金が発生する。
 県空港企画課は「保証制度は2往復を確保するための苦肉の策。ない方がいい。保証金、協力金のやり取りがなくなる可能性が広がるのは、普通の空港に近づくことで、歓迎している」と話している。
 ◆費用
 目標達成で協力金を受け取るのは地元にとって大歓迎だが、それには元手がかかっている。県は首都圏での能登観光キャンペーンなどに毎年1億1800万円前後の予算を計上している。
 能登の各市町も、住民向けと観光にそれぞれ助成制度を設けている。輪島市では、飛行機を利用した住民が半券を役所に持参すれば、片道2000円、往復4000円を補助する。また、観光が不振となる冬季に、市内の宿泊施設に泊まる5人以上のツアーを企画した旅行社に対し、客1人あたり3000円を補助。ツアー料金の引き下げを通じて、観光客増を目指す。これに関する06年度の予算は3590万円だ。
 ◆課題
 安定した需要が見込めるようになるには、観光に頼るだけでなく、地元の人の利用が高まることが必要だ。地元客の割合は1年目37・2%。それが2年目33・4%、3年目30・8%(5月末時点)と、年々低下している。
 また、輪島市は開港に合わせ約10万平方メートルの臨空産業団地23区画を造成したが、企業進出があったのは2件だけ。同市の観光客は、今年2月に合併した旧門前町も含め、02年度は154万人だったが、開港した03年度176万人に急増。しかしその後は04年度163万人、05年度142万人と減少している。搭乗率目標を達成しているとはいえ、空港が能登浮揚の起爆剤になっているとはいえないのが実情だ。

7月17日朝刊
(毎日新聞) - 7月17日14時0分更新

1579とはずがたり:2006/07/23(日) 22:32:54
県営バス撤退問題 島鉄が引き受け計画案 廃止代替で43本増 現行の6割は維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060719-00000035-nnp-l42

 「雲仙市県営バス撤退問題対策本部委員会」(本部長・奥村慎太郎雲仙市長)の第2回会議が18日、雲仙市内であり、島原鉄道(島原市)は、県営バスの島原半島撤退に伴う路線引き受け計画案を提示した。県営バスと競合してきた路線で県営バスが74本の運行を廃止するのに対し、島鉄バスが43本を増便して対応するなどとしている。

 計画案によると、県営バスが撤退する来年4月に合わせて、愛野駅、諫早駅や諫早東高校などを起点とする9つの系統を新たに設定。小浜―口之津、諫早―小浜など既存4路線で便数を増やし、県営バスが現在運行している便数の約6割を維持するなどとしている。

 ただし、県営バスが単独運行している「小浜―木場―上岳線」(雲仙市小浜町―同市千々石町)「山領線」(小浜町)などの路線は「通学に必要な路線もあるが、運行を続ければ赤字が予想されるため、今後の協議次第ということでお願いしたい」とした。

 島原鉄道の牛嶋和憲常務は「島鉄のバス事業も経営が厳しく、引き受け後の県営バス路線分の赤字については補てんをお願いしたい」と要望。提案を受けた雲仙市側は「今回の提案を受け、学校のヒアリングなどを重ね、検討したい」と答えた。

 =2006/07/19付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 7月19日10時8分更新

1580とはずがたり:2006/07/23(日) 22:45:03

思った程価格弾力性は高くなかったのだな。

初乗り500円タクシー値上げ 福山 '06/7/21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200607210046.html

 福山市内でタクシー業界一位のアサヒタクシー(新涯町)が、五百円の小型初乗り運賃を上限の五百六十円に値上げ申請し、中国運輸局に認可されたことが二十日、分かった。値上げの時期は未定だが、既に同じ認可を得た業界二位の福山交通(西深津町)とともに、大手二社が元の上限運賃に戻す見通しとなった。

 アサヒタクシーは、福山交通が認可を受けた九日後の六月二十八日に申請。今月五日、認可された。申請理由について、アサヒタクシーの山田進一社長は「燃料が上がっている上、お客が思ったほど増えなかった。利用客に理解いただけると思う」と説明している。

 福山市を主な営業区域とするタクシー業者は二十二社。うち上位二社の小型車保有台数は、全体の22・65%の計百四十七台となっている。上位二社が小型初乗り運賃を元の五百六十円に値上げした場合、全体の89・36%だった「ワンコイン」運行の小型車は、66・71%まで減る。

 広島県タクシー協会東部支部の山田益司支部長は「申請自体は各社の自由だが、短期間での料金改定が利用客に理解が得られるかどうか心配だ」と話している。(中島大)

1581荷主研究者:2006/07/23(日) 22:56:11

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/06/20060607t52013.htm
2006年06月06日火曜日 河北新報
搭乗客激減、寂れる山形空港ビル テナント撤退相次ぐ

 山形空港(東根市)のターミナルビルを運営する第三セクター山形空港ビルが、搭乗者減少のあおりを受け、売り上げ低迷に苦しんでいる。飲食店や売店の撤退が相次ぎ、広い空きスペースが生じた上、ビル内広告を取りやめる動きも出始めた。4月のダイヤ改正で、東京線の利便性が悪化して客離れが加速。一層「視界不良」となった先行きに、関係者の危機感が増している。(山形総局・藤原陽)

<飲食店は1店>
 「かつて(年間)70万人いた搭乗客が今は20万人。レストランも物販も低迷し、空港ビルの存続は苦しい」
 山形市内で5月16日開かれた官民組織「山形空港利用拡大推進協議会」(会長・市川昭男山形市長)の総会で、山形空港ビルの福島得2社長が窮状を訴えた。

 ビル1、2階には、かつて飲食店が3店あったが、今はレストラン1店だけ。土産品などの売店も4店から2店に減った。空いたスペースは後継テナントが見つからず、いすを置いただけの「リラクゼーションルーム」、マッサージ機コーナーなどとして使われている。

 1階は、2002年、東京線の廃止時に撤退した全日空の受付カウンターが空いたままで、閑散とした印象。追い打ちをかけるように、年間50万―60万円で契約しているビル内広告の掲示を取りやめる動きが地元企業や団体に出ている。

<不便な東京線>
 ビル不振の一番の原因は東京、大阪、札幌、名古屋と、現在四路線ある空路全体の搭乗客の減少だ。ピークの1991年に74万人を数えたが、翌年の山形新幹線開業で利用客は減少の一途をたどり、05年度は20万6000人と3割弱に減った。中でも東京線(1日1往復、03年復活)は4月のダイヤ改正で山形発が午後2時半と不便になり、4月の搭乗率は39.9%に落ち込んだ。

 積み荷も減少し、空港ビルが管理する別棟の平屋の貨物ビルは、600平方メートル余りの貨物置き場の4分の3が常時空いている状態だ。地元・東根市の土田正剛市長は、日本航空が50人乗りで運航している大阪線について「小型機では、サクランボを運べない。(国内シェアが高まっている)全日空に、貨物機能がある中型機の運航を要望すべきだ」と主張する。

打開策手探り
 空港ビルの営業収入は91年ごろには4、5億円だったが、04年度は2億3800万円と低迷し、05年度はさらに減少する見込み。
 空港ビルの福島社長は山形空港の四路線を運航している日本航空系OBで、同社との関係強化も狙って昨年6月に起用された。「県民に空路の良さをアピールし、山形空港を生かすためにどうするか、もっと論議してほしい」と、問題提起している。

1582荷主研究者:2006/07/23(日) 22:57:12

http://www.shikoku-np.co.jp/news/economy/200606/20060605000295.htm
2006年6月5日 17:30 四国新聞
「空港通り」駅、7月29日開業へ−琴電

 高松琴平電気鉄道(香川県高松市)は五日、高松市寺井町の琴平線仏生山―一宮駅間に整備を進めている新駅の名称を「空港通り」駅に決定、七月二十九日に開業すると発表した。

 名称は、新駅を設置する寺井高架橋下と交差する国道193号が高松空港への主要アクセス道路であり、県民に「空港通り」として広く定着していることから採用を決めた。新駅―空港間には子会社のコトデンバスなどと連携したバスの運行を検討している。開業は当初より一カ月ほど早い七月二十九日となる。

 空港通り駅は無人駅で高架橋下に全長八十五メートルの片側ホームを設置。駅前には高松市がパークアンドライド駐車場や駐輪場を整備する。一日当たりの利用見込みは六百六十人。ダイヤや運賃は今後、決める。

1583荷主研究者:2006/07/23(日) 22:58:22

【仙台圏パーソントリップ調査】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/06/20060609t11031.htm
2006年06月09日金曜日 河北新報
都心衰退や環境悪化も 仙台圏パーソントリップ調査

 仙台都市圏で2002年に実施したパーソントリップ調査の確定値と、これに基づいて「交通軸上市街地集約型」都市圏の形成を提案した報告書がまとまった。このまま市街地拡散が続けば、都心衰退や環境悪化、交通弱者の孤立といった問題が生じる、と分析している。これを受け、今後の都市政策を検討する土木学会の土木計画学研究発表会が10日、東北大青葉山キャンパスで開かれる。

 調査結果は、仙台都市圏の現状を「市街地の拡散」と指摘。10年前(1992年)の前回調査に比べ、JR仙台駅の半径3キロ圏内では夜間人口と従業員人口が減少した。逆に、仙台駅の半径6―12キロ圏の鉄道駅から1キロ以上離れた地域では夜間、従業員人口が増えた。

 移動手段に乗用車を使う割合は、都心地域の32.0%に対し、郊外開発地域は約2倍の63.1%。性年齢別の自動車利用率は、15―64歳の女性が51.5%と高く、前回調査を12ポイント上回った。65歳以上の高齢者は46.3%で13ポイント上昇。「女性、高齢者の自動車依存傾向が高まった」としている。一方、バスの延べ利用回数は1日当たり15万回と、前回調査(19万回)と比べると、約20%減少した。

 調査を踏まえ、官民で組織する「仙台都市圏総合都市交通協議会」は報告書を作成。20年後に向け、「交通軸上市街地集約型」の都市圏を目指すべきだとする提言も盛り込んだ。

 鉄道駅、バスターミナルを中心に半径2―3キロ以内に居住地とオフィス、公共施設、商業施設、病院を集約し、乗用車を使わない街づくり施策を求めている。

 発表会では、協議会顧問の宮本和明・武蔵工大教授が調査結果の概要を報告。具体的な仙台都市圏の交通政策や今後の課題を検討する。連絡先は土木学会03(3355)3559。

[パーソントリップ調査] 県と仙台市が共同で10年ごとに実施し、今回が4回目。仙台都市圏(仙台市と周辺19市町村)の住民11万8000人を無作為抽出して通勤、通学などで1日何回移動したか調査。回答率は77.4%。

1584荷主研究者:2006/07/23(日) 22:59:39

【長町駅高架化:9月18日開業】
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/06/20060610t12034.htm
2006年06月10日土曜日 河北新報
新長町駅、9月18日開業 跡地に広場など整備 仙台

 仙台市の副都心づくり「あすと長町土地区画整理事業」(太白区)の一環として、高架化されるJR東北線の新「長町駅」が9月18日に開業することが9日、分かった。廃止される地上線跡地には、駅西口広場や都市計画道路が整備される。JR東日本が近く発表する。

 高架化されるのは、新「長町駅」を中間地点とする南仙台―仙台駅間の東北新幹線と並行する約2.5キロ。橋の最大高は約5メートルで新幹線高架橋とほぼ同じ。景観に配慮し橋げたの間隔も新幹線高架橋に合わせた。事業費は約170億円。

 これに伴い東北線は、踏切1カ所がなくなるほか、都市計画道路4カ所を含む道路12カ所と立体交差する。高架東側の「あすと長町」と西側の既存商店街が結ばれる。

 長町駅舎は、現在の地上駅から約70メートル北側の高架下に新築移転する。市は、地上線廃線後に駅周辺の整備に着手し、西口広場は2008年度初めの完成を目指す。

 JR東日本は9月17日深夜から18日未明にかけて高架切り替え工事を実施。長距離夜行や貨物の運行に一部影響するため、当日のダイヤ変更を検討している。南仙台―長町駅間に新設される「太子堂駅」(太白区)も来年3月の開業に向けて工事が進んでいる。

1589荷主研究者:2006/07/23(日) 23:10:24

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=652035006
'06/05/03 山陰中央新報
萩・石見空港ダイヤ改正で東京便利用激減

 今春の運航ダイヤ改正に伴い、四月一日から午前中の発着となった萩・石見空港(益田市内田町)の東京便利用客が大幅に落ち込み、一カ月のツアー利用が一団体もなかったことが二日、同市空港対策室の集計結果で分かった。当初から新ダイヤの影響が懸念されていただけに、関係者は「要望中の複便化に悪影響を及ぼす」とショックを隠しきれない。

 四月分の集計結果によると、羽田空港を午前六時五十五分発の往路便利用者は千二百十二人で、前年同月比六百二十五人減。午前九時半発の復路便は千五百五十九人で、同八百三十六人減少した。搭乗率はともに前年同月比35%減と大幅に下落した。

 昨年四月実績で六百六十九人あった観光ツアーが一団体もなかった。

 市空港対策室の高橋和則室長は「ダイヤ改正の影響は間違いない。特にツアー客の落ち込みが深刻」と分析、顔を曇らせる。

 新ダイヤついて、東京の大手旅行代理店は「羽田の出発時刻を考えると、ツアー客の集合時間は午前六時五分。空港近くで泊まらないと間に合わない」と説明。「格安ツアー競争が激しく、前泊に七、八千円がかかるようでは、旅行商品にならない」と言い切る。

 一般利用者にも不評だ。ビジネスマンの一人は「始発電車でもぎりぎり。新幹線を使うことが多くなった」と不満をもらす。

 東京便利用客の落ち込みは、本格的な観光シーズンを迎えた萩・石見空港周辺の文化・芸術施設や観光地の関係者も深刻に受け止めている。

 石見部の美術館と連携し、首都圏からの集客に期待を寄せている県芸術文化センター・グラントワ(益田市)の山本正敏副センター長は「ツアー客が見込めない状況は痛い」と苦り切った表情。

 山陰の小京都・津和野町の池田和哉旅館組合長も「従来のダイヤでは山口の宇部空港から入り、夕方、石見空港から帰ってもらうこともできたが…。とにかくツアーのニーズに合った発着時間にしてほしい」と訴える。

 〇九年の羽田空港の発着枠拡大を見据え、複便化を航空会社に要望している萩・石見空港利用拡大促進協議会。会長の牛尾郁夫益田市長は「もう少し様子をみたいが、好転しなればダイヤ変更を求めたい」としている。

 一方、大阪便利用者は前年同月比約7%減の千九百三十七人だった。

1590荷主研究者:2006/07/23(日) 23:23:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200606220082.html
'06/6/22 中国新聞
山口宇部空港で発着の遅れ相次ぐ

 ▽「北九州」開港以降、管制管轄空域が混雑

 宇部市の山口宇部空港で、北九州市の北九州空港が移転・開港した三月以降、発着の遅れが相次いでいる。両空港を管轄する管制塔のレーダーが発着態勢に入った低空域の航空機をとらえられないため、一機ずつに飛行の指示を出すのが要因。十五分を超す遅れは前年同期の三倍以上にのぼる。遅れの慢性化に、山口県は国へ早急な対策を求めた。

 一日八往復の東京便が発着する山口宇部空港。レーダーはなく、両空港を管轄する福岡市の福岡航空交通管制部が航空路監視レーダーで誘導する。ところが、このレーダーは低空域を正確に監視できず、低空域には一機しか受け入れていない。一方で着陸体勢に入ると、もう一方の到着・出発便は待機となる。

 両空港間は約三十キロと接近し、北九州空港は東京、名古屋など一日四十便が離着陸。同交通管制部の管轄空域は混雑度が増している。

 山口県によると、北九州空港が開業した三月十六日から五月末までの間、出発便の46%の二百八十二便、到着便は17%の百四便に十五分を超す遅れが出た。前年同期の遅れは出発便12%、到着便5%だった。

 県は「定時への信頼が崩れれば、利用者減につながりかねない」と危機感を強め、両空港の進入路を監視できる「広域レーダー管制システム」の導入を国に要望。運航する航空二社には、発着時刻が北九州空港と重ならないようダイヤの見直しを求める方針だ。

 一方、北九州空港も遅れが出ている。北九州市空港企画室によると、山口県の調査と同じ期間で遅延発生率は13・3%だ。広域レーダー設置の要望を国に続けている。

 国土交通省航空局保安企画課は「両空港の遅れは分かっているが、巨額の投資となる広域レーダーの導入は難しい。ダイヤの調整、北九州空港への管制官配置などを検討したい」としている。

 保安企画課によると、広域レーダーの設置は、北海道東部地方(釧路、女満別、帯広、中標津の四空港を管轄)と東北地方(青森、秋田、大館能代の三空港を管轄)だけ。導入には十数億円以上かかる、という。(奥田美奈子)

1591荷主研究者:2006/07/23(日) 23:28:13

【豊橋鉄道渥美線:新豊橋駅移設し複線化、2008年度中の完成目指す】
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060622/lcl_____ach_____005.shtml
2006.06.22 中日新聞
渥美線 新豊橋駅移設し複線化 08年度中の完成目指す

 豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅(豊橋市花田町)が、約50メートル西に移設されることが分かった。JR豊橋駅との間に連絡通路を設置するとともに、単線を複線化して2つのホームを設け、乗降客の利便性を向上させる。2008年度中の完成を目指している。

 豊橋市などが進めている「豊橋東口駅南土地区画整理事業」の一環。現在、渥美線は約400メートル南の花田跨(こ)線橋付近から右に緩くカーブしているが、同橋付近から新駅まで直線で入り、約50メートル西に移す。発着車両が同時に停車できるよう2つのホームを設置し、ダイヤを組みやすくする。

 新駅と2階部分にあるJR豊橋駅にはエスカレーターやエレベーター、階段で直結する。現在、JR豊橋駅には東口広場の2階部分にあるペデストリアンデッキ(歩行者空間)を使わなければならないが連絡通路の新設で乗り換えが便利になる。

 一方、移設により現在の駅と新駅の間に挟まれた空き地や駐車場として使われている土地の有効活用が期待できる。このうち、市が所有する約9500平方メートルの空き地には将来、多目的ホールや地域図書館などが入る市総合文化学習センターを建設。空き地、駐車場と並行して走る市道も道幅が4メートルから11メートルに拡幅される。

 市都心活性課によると、駅移設などの総事業費は19億5300万円。今年秋ごろ着工する。豊橋鉄道渥美線の年間の乗降客は約700万人。(佐藤あい子)

1592荷主研究者:2006/07/23(日) 23:31:20

【秋田市:渋滞緩和へ時差出勤】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/06/20060628t43007.htm
2006年06月27日火曜日 河北新報
渋滞緩和へ時差出勤 秋田県、来月3日スタート

 秋田市内の朝の交通渋滞を緩和しようと、秋田県は7月3日から、マイカーで通勤する県職員を対象に、始業を1時間遅らせる「時差出勤」を始める。東北では青森、岩手両県に続く取り組み。秋田市や全農秋田県本部、民間企業などにも協力を呼び掛け、官民協働の地球温暖化防止運動に発展させる考え。

 県職員で対象となるのは、市内に勤務地のある知事部局の約2500人のうち、自家用車で通勤している約900人。時差出勤への協力の意向を聞いて確定する。通常の勤務時間は午前8時半から午後5時15分までだが、時差出勤の職員は午前9時半からの勤務となる。実施期間は来年3月末まで。窓口サービスなど業務への影響はないという。

 このほか秋田市や全農秋田県本部なども合わせ、1250人以上の参加を目指しており、従業員数百人以上の企業160社にも呼び掛ける方針。パンフレットを作り、時差通勤に理解を求めていく。

 県の試算によると、1250人以上が参加した場合、(1)渋滞が半減する(2)交差点通過時間が最大10分短縮する(3)二酸化炭素排出量が270トン(約6%)削減できる―など、年間2億7000万円の経済効果が見込まれるという。

 秋田市中心部では、官公庁や企業が集まる山王地区へ向かうため、午前8時からの30分間に2万7000台が集中し、国道7号、13号などの幹線道路では最大3キロに及ぶ渋滞が常態化している。

 県道路課は「車依存度の高い秋田県にとって、交通渋滞は大きな社会問題。時差通勤によりバスが定時運行できる効果も見逃せず、まず県職員が率先して取り組みたい」と話している。

1593荷主研究者:2006/07/23(日) 23:41:20

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/06/30/2006063009343333019.html
2006年6月30日 山陽新聞
高松中央インターバスターミナル 拡張、7月1日使用開始

 ジェイアール四国バス(高松市浜ノ町)と四国高速バス(同市郷東町)が整備を進めていた高松中央インターバスターミナル(同市林町)の拡張工事が完成し、7月1日から使用を開始する。駐車台数を従来の3倍に増やし、利便性を高める。

 同ターミナルは2005年9月にオープン。京阪神、広島、東京、名古屋などへの高速バスが発着し、1日約300人の乗降がある。

 約220平方メートルの敷地に切符売り場と待合室を設けた。60台分の駐車場を用意して、高速バス利用者は48時間無料とした。駐車場は、連日満車になることも多かったため、ターミナル東側(3560平方メートル)に135台分の駐車場を新設。計195台が止められるようにした。事業費は約4000万円。

1594とはずがたり:2006/07/25(火) 16:56:33
ベイシャトル搭乗率は見込みの半分以下
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000607250001
2006年07月25日

 神戸市は24日、神戸空港と関西空港を高速船で結ぶ「ベイ・シャトル」の利用実績を発表した。13日の開業から11日間の乗客数は計7002人で、平均搭乗率は約13%。1日の平均客数は637人にとどまり、市が見込んだ約1300人の半分以下だった。矢田立郎市長は「利便性をより周知していきたい」と話した。ベイ・シャトルは1日20往復、40便が運航している。

1595とはずがたり:2006/07/25(火) 17:55:06
福岡県が出てきて中洲川端への直通などすれば躍進する福岡都市圏での公共交通機関の廃止などと云う将来に禍根を残す愚策を回避できるのではないか?

西鉄・宮地岳線一部廃止問題:廃止区間、鉄道資産は70億円−−福津市公表 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000261-mailo-l40

 福津市議会の西鉄宮地岳線存続調査特別委員会が24日開かれ、市は西鉄(福岡市)が示した資料で廃止予定の新宮―津屋崎間(9・9キロ)の土地と施設を買収した場合、約70億円に上ることを初めて明らかにした。
 西鉄の資料によると、新宮―津屋崎間の鉄道資産は土地が約15万2000平方メートルで約60億円(時価)、駅舎や車両、線路設備、電気設備、券売機などの施設が計約10億円(簿価)となっている。04年度は約4億1300万円の赤字。
 議員が「西鉄に存続を申し入れたのか」とただした。市は「存続を申し入れているが、協議の場を持ってくれない」とした上で「07年3月31日で廃止し、第三セクターの参入は考えていない。土地などは有償で譲渡するとしており、存続は厳しい」との認識を示した。
 これに対し、議員の1人は「西鉄全体で100億円を超える利益を生んでいる。協議に応じないのは公共輸送機関という社会的使命を放棄している。廃止の理由を丁寧に説明してもらいたい」と述べ、市に西鉄が示した経営指標の精査を要求した。[中原剛]〔福岡都市圏版〕
7月25日朝刊
(毎日新聞) - 7月25日16時2分更新

1597小説吉田学校読者:2006/08/01(火) 07:25:05
あ〜川崎〜044

川崎に地下鉄が必要かという根本的疑問は残されたままでありますが、幸区の置いてきぼり感は解消されないとダメだなあ。あそこらへんバスも少ないし。武蔵小杉とどこを結ぶかで損益が変わると思う。なお、自民と民主の滋賀県連は川崎に新幹線新駅開設を要望するそうであります。幸区の鉄道アクセス不備を理由として。嘘です。

川崎の市営地下鉄 3ルートを検討
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000607290005

  川崎市が建設を目指している市営地下鉄(川崎縦貫高速鉄道線)の武蔵小杉(中原区)と川崎(川崎区)を結ぶ二期区間について、川崎市は28日、三つのルート案を検討していることを明らかにした。市は、新百合ケ丘(麻生区)と武蔵小杉を結ぶ初期整備区間の許可を国に申請するまでに、二期区間を1ルートに絞り込むとしている。
  市営地下鉄の建設は当初、新百合ケ丘と元住吉(中原区)を結ぶ計画だったが、昨年3月、元住吉から武蔵小杉に変更した。急行で新百合ケ丘―武蔵小杉間を17分、新百合ケ丘―川崎間を27〜29分で結ぶ計画だ。
  武蔵小杉―川崎区間では、鉄道へのアクセスが不便な加瀬・小倉地区(幸区)を通るAルート▽再開発の進む新川崎地区へのアクセスを重視するBルート▽加瀬・小倉地区、鹿島田駅付近を経由し、古市場・小向地区(幸区)を通るCルート――の3案を検討している。武蔵小杉―川崎間に、4駅の建設を想定しているという。
  市高速鉄道建設本部は、初期整備区間は国の許可取得から開業まで10年、初期区間の開業から二期開業までは、8年程度かかると想定している。しかし、国への許可申請の見通しが立っていないのが現状だという。
  高速鉄道建設本部の担当者は「最短で07年度の許可取得を目指していたが、かなり難しい状況。できるだけ早く国に申請したい」と話す。

1598とはずがたり:2006/08/01(火) 11:35:48
新百合ヶ丘と武蔵小杉を結ぶのは必要だとは思うけど,武蔵小杉とJR川崎を結ぶのはそんなに必要なんでしょうかね?南武線があるやん・・
もっと云えば,武蔵小杉―新百合ヶ丘も武蔵小杉―宮前平―読売ランド前を通る武蔵野貨物線を旅客化すればいいのとちゃうのん?

1600小説吉田学校読者:2006/08/02(水) 20:58:32
都民じゃない ハマッ子じゃない 私、私は、川崎の女〜

川崎地下鉄続報。神奈川新聞にかかると「08年度許可に全力」ですけれども、普通ですと「07年度の許可を断念」です。

川崎市長が市営地下鉄の08年度許可取得へ全力を表明 政治・行政 2006/08/02
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/locali1/

 川崎市の阿部孝夫市長は一日の定例記者会見で、川崎縦貫高速鉄道(市営地下鉄)事業に関して、二〇〇七年度の事業許可が困難になったことを認めた上で、「〇八年度の許可に向けて、一生懸命努力していきたい」と述べた。
 阿部市長は「国の(来年度予算の)概算要求が迫ってきており、〇七年度の許可実現は、厳しい状況になったことは間違いない」と語った。
 一方で地下鉄建設による経済波及効果で、初期区間(新百合ケ丘〜武蔵小杉)開業後の年間の市税収入増が五十一億円に上るという試算をめぐっては、「(武蔵小杉ルートへの)計画変更が大きな意味を持ってきた。横須賀線の武蔵小杉新駅建設決定や、等々力緑地経由にしたこともプラスに作用したと思う」と分析した。

1601とはずがたり:2006/08/03(木) 12:06:21

観光客主体だと搭乗率良くても減便されちまうのか。

アシアナ航空:ソウル便「採算性悪い」 週5便から3便に−−来月1日から /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000029-mailo-l07

 県は2日、福島空港に週5便乗り入れているアシアナ航空のソウル便が、来月1日から週3便に減便されると発表した。今年度から福岡便が廃止され、名古屋、大阪便も低迷する中、就航以来高い搭乗率を誇る路線が縮小され、利用客減にさらに拍車がかかることが懸念される。
 県空港交流グループによると、アシアナ航空から7月上旬、福島路線の採算性の悪さなどを理由とした減便の打診が県にあったという。川手晃副知事が現状維持を要請していたが、同社は1日に国交省に減便を申請し、2日県に通告した。
 ソウル便は99年度に週3便で就航し、搭乗率は毎年度60%から70%台を維持。昨年8月に5便に増便された。今年度も6月までの搭乗率は71・5%だった。韓国国内のゴルフブームをあてこみ、県が県内のゴルフ場をPRした結果、韓国の観光客の利用が増加していた。
 一方、観光などの利用が9割に対し、ビジネスの利用者が1割といびつな形だった。観光では団体割引など各種の割引が適用されるため、航空会社の採算性は良くないという。
 県は7月に開催した空港利用拡大対策会議などでもソウル便のビジネスユース拡大を優先課題として挙げていたが、有効な対策は打ち出せていなかった。
 同グループは「好調な数字で推移していただけに残念。今後、早期の復便をお願いする」と話している。9日には福島空国に乗り入れている航空会社による緊急の会議を開き、意見交換をする。[菊谷隆]
8月3日朝刊
(毎日新聞) - 8月3日11時2分更新

1602とはずがたり:2006/08/03(木) 23:51:06
駅が集客力を持つのは中心市街地活性化のためには不可欠な要素でしょうなぁ

土佐くろしお鉄道:宿毛駅に常設の産直市 列車事故で閑散、にぎわい取り戻す /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000246-mailo-l39

 宿毛市駅前町1の土佐くろしお鉄道・宿毛駅構内に、鮮魚や農産物などを販売する常設産直市「与力屋」(三木健正社長)がオープン、列車の利用客や地元の人でにぎわっている。
 昨年3月の列車事故で、駅が一時閉鎖。構内にあった売店が閉店し、閑散としていた。市はにぎわいを取り戻そうと常設市を提案。地元の特産品などを掘り起こして販売していた同市のベンチャー企業「与力」が主催し、出品店を募集したところ、同市、三原村、大月町、愛媛県愛南町など約70店が出品する市が先月29日にオープンした。
 売り場は構内のコンコースから食堂前までの約200平方メートルで、小夏やスイカ、トマトといった野菜や果物、キビナゴやサバ、カマスなどの魚介類、ほかに豆腐、花などが所狭しと並べられている。特に魚は当日の朝に獲れたばかりで鮮度がよく、値段も格安で飛ぶような売れ行き。
 営業時間は午前8時から午後7時まで。年中無休。出品者も募集している。問い合わせは「与力屋」(0880・63・0077)。[真明薫]
8月3日朝刊
(毎日新聞) - 8月3日17時1分更新

1603とはずがたり:2006/08/04(金) 21:56:15

北条鉄道と神鉄の相互乗り入れを!

陶芸の館や公園整備 小野市が粟生駅改修計画
2006/08/01
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000081375.shtml

 小野市は、JRと神戸電鉄、北条鉄道が乗り入れる粟生駅の大規模改修計画をこのほど発表した。駅前に「陶芸の館」(仮称)を新設し、地域活性化の拠点を目指すほか、JRや神鉄から土地の無償提供を受けて公園などを整備。市の単独事業で老朽化した駅舎も改装する。

 駅東側の中心施設となる陶芸の館は鉄骨平屋約五百平方メートル。焼成用の窯(かま)を備え、文化教室などを開く計画。作品の窯出しや展示場を兼ねた多目的広場も整備。駐車場(約二十台)、駅前ロータリー道路も設ける。

 駅への進入口がなかった西側には、現在の駅上跨(こ)線(せん)橋(きょう)を改修して入り口を設けるほか、公園を整備する。不審者侵入や不正乗車の防止に監視ボックスを設け、保安員の配置も計画する。

 総工費は約六億五千万円。国のまちづくり交付金と防衛施設庁の「民生安定施設整備事業」の認定を受け、事業費の約半分を国庫補助でまかなう。

 来年一月に着工、一〇年度内の完成を目指す。

 蓬莱務市長は「三線が乗り入れる北播磨の基幹駅であり、地域の再生と活性化の核となる整備を目指したい」と話す。

(和田和也)

1604とはずがたり:2006/08/05(土) 09:32:08
線路幅倍にして近鉄名古屋迄乗り入れが良いと思うんだけどねぇ。。4億円どころじゃ済まないけどw

<雑記帳>悲願92年、冷房車両お目見え 三重・三岐鉄道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000007-mai-soci

 三重県桑名市と、いなべ市間約20キロを結ぶ三岐鉄道北勢線に4日、1914年の開業以来初めて、悲願だった冷房車両がお目見えした。同線の軌道幅は762ミリで、新幹線のほぼ半分と狭い。全国的にも珍しい小型車両のため、冷房化は技術的に難しかった。乗客増加策の切り札として、総額4億円をかけて実施する。
(毎日新聞) - 8月5日2時23分更新

1606とはずがたり:2006/08/08(火) 10:57:53
競争度と関係があるのか,客の喫煙率と関係があるのか?

加速? 禁煙タクシー 大分・半数以上で導入 福岡、長崎・売り上げ減懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000028-nnp-kyu

 タクシー禁煙化の流れが九州各県で加速している。大分県では、半数以上のタクシーが「禁煙車」。宮崎や佐賀県などでも、乗客に自発的な禁煙を求める「禁煙協力車」の導入が進む。一方で、福岡や長崎県の禁煙化は「極めて低調」(九州運輸局)。競争激化に伴う“タクシー不況”の中で、「禁煙が売り上げ減につながる」と懸念する事業者も少なくない。

 同運輸局によると、6月末時点の各県の「禁煙車」導入状況は、県タクシー協会を挙げて取り組む大分が57・0%と断トツ。ほかは熊本4・9%▽佐賀4・0%▽宮崎3・8%▽長崎2・7%▽福岡0・7%▽鹿児島0・3%―と低調。

 「協力に感謝します」などと記したステッカーを車内に張り、乗客にやんわりと禁煙を呼び掛ける「禁煙協力車」は、宮崎(60・0%)、佐賀(56・7%)、鹿児島(36・3%)で広がる一方、福岡(ほぼ0%)や長崎(1・5%)ではほとんど普及していない。

 車内の喫煙は、乗務員の健康被害が指摘されており、たばこを吸わない乗客にとっても車内に残るにおいが不快。「禁煙は時代の流れ」(同運輸局旅客二課)だが、対応は十分に進んでいない。

 2002年の道路運送法改正で、業界への新規参入や増車は原則自由化され、九州のタクシーは改正前から約2000台増え約2万9000台(今年3月末現在)、特に福岡県では約1000台増え九州全体の約4割に当たる約1万1000台(同)になった。福岡市のタクシー会社幹部は「規制緩和で競争が激化した。禁煙化すれば喫煙者の利用が減りかねず、したくてもできない」とこぼす。

 同市内の乗務員の意見はさまざま。「このままだと副流煙で体を壊す。禁煙化すべきだ」という声もあるが、「半数以上の客がたばこを吸う。禁煙なんてとんでもない」との意見が目立つ。「自分も吸うから困る」と言う乗務員もいる。

 とはいえ、福岡県タクシー協会は5日の「タクシーの日」を機に、乗務員の車内禁煙に乗り出した。「乗務中車内では禁煙します」というステッカーを車内に張り、乗客に自発的な禁煙を促す効果も期待する。タクシーで“ちょっと一服”できなくなる日も、そう遠くなさそうだ。

=2006/08/05付 西日本新聞夕刊=
(西日本新聞) - 8月5日17時7分更新

1607とはずがたり:2006/08/09(水) 23:07:16
分離案がでとるのか・・。

近鉄伊賀線:上野市駅開業90周年 分離案提案の中、記念イベント /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060807-00000260-mailo-l24
 ◇家族連れらでにぎわう
 近鉄伊賀線・上野市駅の開業90周年を記念した「伊賀線上野市駅開業90周年記念イベント」(伊賀神戸駅主催)が6日、同市上野丸之内の上野市駅構内であり、夏休みの家族連れらでにぎわった。
 同線は1916(大正5)年8月8日に開業した。当初は蒸気機関車で運行していたが、大正末期に輸送力増強のため電化された。しかし、戦後は自動車の普及などから利用客が減少。04年度の利用客数は1日平均約6500人、年間約239万人で、4億2000万円の赤字という。同社は昨年、「近鉄は施設の保有・管理をし、新会社は電車を運行する」と分離案を提案し、市も提案に理解を示している。
 この日、制服の試着や車掌の体験、グッズの販売などのイベントを開催。子どもたちは運転室で車内マイクを使用し、車掌を体験した。市立依那古小学校2年の中村浩紀君(8)は「電車に乗るのが好きです。(車内マイクで)しゃべるのは楽しかったです」と笑顔を見せていた。
 伊賀神戸駅の楠田茂夫駅長は「このイベントをきっかけに利用客の増加につながれば」と期待を寄せていた。[小槌大介]
〔伊賀版〕
8月7日朝刊
(毎日新聞) - 8月8日14時46分更新

1608とはずがたり@浜松県再置期成同盟会:2006/08/09(水) 23:56:07
>遮断機設置の場合、費用数百万円は原則としてJR側の負担。また地下道の設置など立体交差化の場合、
>国土交通省の規定により、JR側の負担は最大900万円で残り数億円は市側の負担となるという。

踏切廃止・JR求める/秋田
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000608070005
2006年08月08日

 7月5日に秋田市千秋中島町のJR奥羽線第1新中島踏切(遮断機なし)で男子高校生が列車にひかれ死亡した事故を受け、JR東日本秋田支社が、この踏切を廃止する方向で秋田市に協議を申し入れていたことが分かった。以前にも死亡事故が起きており、早急な安全対策が必要と判断したためという。JR東日本によれば、事故をきっかけにこのような協議の申し入れをするのは異例という。

 同支社によれば、踏切を廃止するには、道路を管理する市の許可が必要という。
 今月2日、同市安全安心対策推進本部に対し「踏切を廃止したい。最も安全な立体交差の地下道の設置を検討してほしい」と申し入れた。踏切をなるべく廃止するという国土交通省の方針に沿ったものだという。
 市もJRとの協議には正式に応じる考えだ。担当者は「早急な安全対策が必要なのは認識しており、地域住民の意見を聞き、踏切利用者や利用頻度を調査した上で、遮断機の設置などを含めて検討したい」と話した。
 市道路建設課によると、遮断機設置の場合、費用数百万円は原則としてJR側の負担。また地下道の設置など立体交差化の場合、国土交通省の規定により、JR側の負担は最大900万円で残り数億円は市側の負担となるという。
 同支社も「緊急課題なので、遮断機の設置もあり得る」としている。
 この踏切では、96年10月にも通学中の女子高校生が列車にはねられ死亡した。
 付近は学校が多く、平日朝は自転車の学生が頻繁に通る。近くの秋田東中学校では「遮断機がないのでこの踏切を通らないように」と指導しており、生徒たちは遠回りして約100メートル離れた遮断機付きの踏切を利用している。
 事故があった踏切は、列車が通過する約40秒前から音声ガイダンスと警報機が鳴る仕組みだ。同支社は男子生徒の事故後すぐに音声ガイダンスの音量を上げた。
 しかし、安心はできない。「上り列車が通過した後、すぐ下り列車が来る時が日に数回ある。下り列車に気づかず通行しようとする人を見て、危ないと思ったことが何度かあった」と近くの男性(67)は話す。
 同支社は8月中に左右確認を喚起する看板を設ける予定という。

1610とはずがたり:2006/08/10(木) 13:25:06
結構廃止に理解あるねぇ。

岩崎グループ路線バス廃止問題:「存続」希望は130系統 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000281-mailo-l46

 ◇コミュニティバス対応が大半
 岩崎グループ(岩崎芳太郎社長)の赤字路線バス廃止問題で、路線の存廃を検討している県内5地区の路線確保対策部会の対応方針案が4日、出そろった。5地区の検討対象283系統のうち、地元が「存続」を希望したのは130系統で、コミュニティバスでの対応が大半を占めた。「廃止」を決断したのは89系統だった。一方、調整中が64系統もあり、県、関係市町では、今月下旬までに調整を急ぐ方針。
 4日は鹿児島地区と県央地区がそれぞれ部会を開催。鹿児島地区では、始発の鹿児島市が「廃止」、経由地の日置市、いちき串木野市が「存続」を希望するなど、対応が分かれた系統もあり、今後、調整するとされた。県央地区では、検討対象28系統のうち、「存続」は7系統にとどまった。
 県交通政策課などによると、「存続」130系統のうち、対応策として、県の補助を受けられる「廃止路線代替バス」を希望したのは39系統にとどまった。コミュニティバスの対応のほか、「岩崎」側にダイヤ改正を要請する案なども出た。
 このほか、県が調整を進めている空港バス22系統は、中旬にも関係市町と対応方針を調整する方針。また、種子島の1市2町と屋久島2町は、路線確保対策部会を組織せず、県とは別に独自の調整を進めている。[神崎真一]
8月5日朝刊
(毎日新聞) - 8月5日19時2分更新

1611とはずがたり:2006/08/10(木) 13:31:52
岐阜の路面電車廃線:名鉄の3路線、下旬にレール撤去 /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000051-mailo-l21

 岐阜市周辺の名古屋鉄道(本社・名古屋市)の路面電車3路線の廃止(昨年3月)を受け、県は31日、8月下旬をめどに3路線のレール撤去と周辺道路の舗装工事に着手すると発表した。レールや枕木の撤去工事は名鉄、軌道周辺道路の舗装工事は県が行う。県の負担金は約8億円。09年3月までに完了する予定。
 県道路維持課によると、工事の対象区域は軌道が国道や県道内にある約9キロ。名鉄がレールや枕木を撤去した後、県が路盤や路面の舗装工事を行う。岐阜市中心部の主要交差点から順次、工事を進める。
 3路線を巡っては、新たな交通事業を目指す市民団体「岐阜地区新鉄道設立準備室」(事務局・岐阜市)が今年5月、軌道事業の認可を国土交通省中部運輸局に申請し、現在審査中。認可には名鉄が所有するレールなどの資産譲渡が前提となるが、県は「レールの凍結などによる事故の危険性が高い」として名鉄と協議、レールの撤去開始を決めた。[秋山信一]

8月1日朝刊
(毎日新聞) - 8月1日11時2分更新

路面電車再生の理解を広げよう 岐阜「よくする会」が会合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060806-00000007-cnc-l21
[岐阜県] 岐阜市の「尻毛、又丸周辺(旧揖斐線)の公共交通をよくする会」の会合が5日、同市又丸で開かれ、展示会などで「路面電車再生」への理解を求める活動を続けることで意見がまとまった。

 昨年3月で廃線となった旧名鉄3線のレールは、県が今月下旬から撤去工事を始める。一方で、このレールを利用して電車を走らせようと、商業施設運営会社サン・ストラッセ(関市)の広瀬武男社長が中部運輸局に軌道事業特許申請書を提出し、審査中。

 集まった会員約20人からは「行政との交渉がどん詰まりになってしまう。まずは県などの見解をしっかりと聞こう」と、レール撤去に強硬な反対姿勢を示すことにためらいを見せる意見が出された。

 「この会のような活動も一部の声で片付けられてしまう。地元自治会や婦人会などと連名で要望を出すなど、既存の地域、団体から声が出るよう取り組むしかない」との声もあり、市内のショッピングセンターなどでの展示会開催を検討することになった。
 (藤嶋崇)
(中日新聞) - 8月6日11時23分更新

1612とはずがたり:2006/08/10(木) 13:37:32
相互乗り入れをするのはおれんじ鉄道がJRに乗り入れた場合車両使用料を払わねばならなくなるから相互乗り入れにしてバーターするのである。快速を朝,昼,晩の3往復程走らせて,JRが車両使用料を払って補助金なればいいのにねぇ。JR九州の経営基盤は弱いといえども黒字基調なんだし。

肥薩おれんじ鉄道:JR九州社長、乗り入れ要望に否定的見解 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000212-mailo-l43

 ◇技術、コスト面に問題
 第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(八代市)がJR鹿児島線への乗り入れを求めている問題で、JR九州の石原進社長は27日の定例会見で「技術的、コスト的な問題があり、簡単ではないと思う」と否定的な見解を示した。
 石原社長は「やる場合は(JRの車両もおれんじ鉄道の区間を走る)相互乗り入れになるが、その需要はあるのか」とJR側のメリットを疑問視し、具体的な問題点として(1)安全確保策(2)運賃精算の方法(3)おれんじ鉄道のディーゼル車が混在した場合のダイヤ編成の難しさ――などを挙げた。また「鹿児島中央駅まで走ると車両が足りなくなり、新しく購入しなければならないだろう」と、おれんじ鉄道の負担も懸念した。
 04年に八代―川内間で開業したおれんじ鉄道は、05年度の経常赤字が1億3300万円に上り、経営再建の柱として、JR九州に熊本、鹿児島中央両駅までの乗り入れを要望している。[清水健二]

7月28日朝刊
(毎日新聞) - 7月28日16時1分更新

1613とはずがたり:2006/08/13(日) 03:00:17

難しいね。足尾からの硫酸輸送が無くなった現在,これくらい思い切ったことやって駄目なら廃止の覚悟で臨まないと駄目だろうね。
>平日の運行を朝夕だけにして、週末のみ終日運行とし、経費を抑えて観光客増を図る案や、一部区間をバスに転換する案

わたらせ渓谷鉄道:パス廃止を正式決定 今年度援助9000万円−−再生協 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000070-mailo-l10

 群馬、栃木両県と沿線3自治体で構成する「わたらせ渓谷鉄道再生協議会」(会長=石原条・みどり市長)は9日、みどり市笠懸庁舎で総会を開き、昨年10月に“再建の切り札”として導入した年間フリーパス「わたらせ夢切符」の廃止を正式に決めた。「わたらせ渓谷鉄道」(松島茂社長)は、早ければ9月にも発売を打ち切る。また、総会では今年度分の資金援助額を9000万円とすることを決定。これにより、同協議会からの今年度の援助総額は1億3000万円になる。
 フリーパスは、年間1万円で登録した同居家族4人までなら、1人でも一緒にでも乗り降り自由という割引切符。同協議会が慢性赤字の解消を狙い、同鉄道に提案・導入したもので、パスの販売を軸に3年間で黒字転換を図るという再建計画の柱になっていた。だが、2億2000万円の販売目標に対し、昨年度は約4000枚しか売れなかった上、定期券収入を激減させる要因にもなっていた。
 パス廃止については、7月4日に会社が提出した「修正経営計画」案に示されており、この日の総会ではパス廃止を受け入れる一方で、さらなる抜本改革策を盛り込んだ再修正案を年内にもまとめるよう求めた。また、9000万円は、本来、設備資金目的で設立した基金(残高約4億3000万円)を取り崩して捻出(ねんしゅつ)する。
 この日は、出席者から「再建期間中に会社を突然死させるわけにはいかない」などの発言があり、県も「(今回の資金援助で)経営を続ける環境を整えて欲しい」と、会社に強く要望した。これに対し、松島社長は「平日の運行を朝夕だけにして、週末のみ終日運行とし、経費を抑えて観光客増を図る案や、一部区間をバスに転換する案なども考えている」などと述べ、経営計画の検討経過を説明した。
 石原会長は総会後の会見で「自治体側も会社側に求めるだけでなく、抜本的な改革案を考える責任がある」とし、支援に前向きな姿勢を示した。[塚本英夫]
8月10日朝刊
(毎日新聞) - 8月10日13時1分更新

1614とはずがたり:2006/08/16(水) 13:13:06

紀淡海峡大橋より京姫鉄道
http://www.pag1u.net/himeji/kyouki.html

昔京姫鉄道という構想があったらしい。今の国道372号と云った所である。
篠山口─福住には国鉄篠山線があって計画では園部に通じる予定であったが昭和40年代に廃止されてしまった。篠山口─谷川─社は加古川線等として実現している。

どうでも良いけど園部の新世紀第一トンネルは477号として予算がついたのではないのかね?
こっち周りにするのが当然だろうに。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/05/20.793&el=135/28/18.144&scl=70000&bid=Mlink

1618とはずがたり:2006/08/20(日) 23:36:38
こええ・・

深夜にゆっくり無人列車!車輪止め忘れ8・5キロ走行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000103-yom-soci

 20日午前1時ごろ、津市一志町井生(いう)のJR名松線で、無人の列車(1両)が動いているのを近くの住人が見つけ、通報した。

 通報を受けたJR東海が調べたところ、列車は無人のまま津市白山町の家城(いえき)駅から現場まで約8・5キロ走行していたことがわかった。

 最終列車が通過した後で、衝突などの事故は免れ、けが人はなかった。

 JR東海によると、列車は19日午後10時25分ごろ、家城駅に回送されたが、運転士が停車の際に車止めを置くのを忘れたため、午前0時10分ごろ、傾斜していた線路を自然に動きだした。約30分かけて約8・5キロ走行、上り坂となった同市内の伊勢大井駅を過ぎた付近で停車した。この間は単線で、途中に三つの駅と、23の踏切があったが、警報機と遮断機は自動的に作動していた。列車は平均25キロ出ていたとみられる。
(読売新聞) - 8月20日22時2分更新

1619とはずがたり:2006/08/21(月) 15:51:05
[2006 08/18 07:48]
鹿県内空港バス集約 川辺、知覧直通なし
岩崎路線廃止、各市町が方針
http://373news.com/2000picup/2006/08/picup_20060818_1.htm

県内各方面からの空港バスの存続策を確認した部会=17日、鹿児島県庁
 岩崎グループの赤字バス廃止問題で、鹿児島県内各地と鹿児島空港(霧島市)を結ぶ空港連絡バスの県バス対策協議会路線確保対策部会が17日、鹿児島市の県庁で開かれた。廃止対象22系統を方面ごとに4系統に集約、関係自治体の財政負担による代替運行で維持する方針を確認した。うち指宿方面は判断を保留した。川辺町、知覧町を通過する系統は廃止される見通し。
 代替運行で存続を目指すのは枕崎発(経由地加世田)、串木野駅発(伊集院)、京セラ国分発(国分・姫城温泉)、垂水港発(銅田・中央病院)。
 代替運行は県の調整案に従って、空港以外の停留所がある市町が財政負担する。関係市町は今後停留所や運行本数などの運行計画をまとめるが、経費節減のため現状より削減される可能性がある。
 部会は空港バスの停留所がある13市町と宮崎県の関係者が出席した。22系統を起点地域によって8方面に分け、経路の似た系統を整理・集約するなどの方針を確認した。
 枕崎・加世田、串木野方面はそれぞれ2系統を一本化する。霧島市の国分方面は6系統のうち1系統を存続、同市牧園方面は2系統とも廃止する。垂水方面は3系統を1系統にまとめる。鹿屋方面1系統、都城方面2系統は廃止する。
 牧園、鹿屋方面は今回の廃止対象にならなかった別の系統が存続、都城市も別会社が空港バスを運行しており、対応できる見通し。川辺、知覧各町からは直行便がなくなり、乗り換えが必要になる。
 指宿方面の4系統について、関係する鹿児島市と指宿市は、1系統に集約して存続を図るかどうか協議中と報告した。鹿児島市は「存続の方向性では一致しているが、財政負担が大きいようであれば考えなければならない」などと説明した。
 県交通政策課の蔵持京治課長は「県内各方面から空港へのアクセスはだいたい確保される見通しが立った。県としても利用促進に取り組みたい」と話した。
 空港バスは複数の市町をまたぐ系統が多いため、県が中心となって通常の路線バスとは別に協議を進めていた。9月上旬に開く県内5地区の路線確保対策部会で、具体的な運行計画が示される。

岩崎グループ路線バス廃止問題:空港までの系統確保 県対策協が対処方針 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000203-mailo-l46

 岩崎グループ(岩崎芳太郎社長)の赤字路線バス廃止問題で、県は17日、県バス対策協議会路線確保対策部会を開き、関係市町と「空港バス」への対処方針を協議した。南薩、川西薩、県央、大隅の各地域とも、廃止対象系統の集約などで対応。鹿児島空港までの系統を何らかの形で確保する方針を確認した。
 県交通政策課は「県内各方面から鹿児島空港へのアクセス確保のメドがついた」としている。系統の集約など関係市町で調整し、9月上旬の確定を目指す方針。
 一方、南薩の川辺、知覧両町は、鹿児島交通の「空港バス」(加世田―空港)を廃止。鹿児島市までの路線バスの存続を優先し、空港へは鹿児島市で乗り換えるとした。また、宮崎県都城市と曽於市も、三州自動車の「空港バス」を廃止。今後、両市間を結ぶ路線のみの存続を協議するとした。[神崎真一]
8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日15時0分更新

1620とはずがたり:2006/08/21(月) 19:58:33

凄いね秋葉原>前年比38%増の約270万人が利用した

<JR旅客>お盆の利用客、3年連続で増加 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000061-mai-soci

 JR旅客6社は21日、お盆期間中(11〜20日)の輸送実績を発表した。好天と景気回復を背景に、新幹線と在来線特急・急行の利用客は前年同期比5%増の1217万人と、3年連続で前年を上回った。北海道が12%増、東日本と西日本、四国は6%増だった。
 下りのピークとなった12日は、東北新幹線大宮―宇都宮間と盛岡―八戸間、秋田新幹線盛岡―田沢湖間、山形新幹線福島―米沢間で計14万7000人が乗車、1日当たりの輸送量としては過去最高を記録した。
 7月21日から今月20日までの夏休み期間中は、梅雨明けが遅れたため利用客は3233万人と横ばいだった。首都圏の近距離輸送は悪天候に原油高騰も加わり手軽な近場に集中し、切符の発売枚数は前年比4%増の1億5583万枚。家電量販店が集中する秋葉原駅を前年比38%増の約270万人が利用した。
(毎日新聞) - 8月21日18時38分更新

1621とはずがたり:2006/08/22(火) 12:21:28
仙台空港鉄道 来月15日レール締結式 07年3月開業
2006年 8月18日 (金)
http://news.goo.ne.jp/news/kahoku/chiiki/20060818/20060818t12037.html

 仙台空港と仙台駅を結ぶ第三セクター鉄道「仙台空港鉄道」(名取駅―仙台空港駅、7.1キロ)は建設工事が順調に進み、レールを枕木に固定する最後のボルトを締める「締結式」が9月15日をめどに行われる見通しになった。2007年3月の開業に向け、大きな節目を迎える。

 これにより、大がかりな土木工事はヤマを越え、今後は給電施設や信号、通信設備などの工事が本格化。今秋には大半の施設が完成し、各種の検査を経て、開業までに新たに製作される車両の試運転や乗務員の訓練へと進む。

 仙台空港鉄道は02年着工。滑走路の東側を通る地下トンネルなど空港敷地内の1.1キロを東北地方整備局が、残る区間を同社が整備する。JRも仙台駅にホームを増設し、名取―仙台間の増発に備えた信号設備の増強に取り組んでいる。

 仙台空港鉄道は宮城県や仙台市などの出資で2000年4月に設立。同6月に第一種鉄道事業許可を取得した。名取―仙台間はJR東北線に乗り入れる。所要時間はバスの約半分の快速17分、普通23分を見込む。

名取市、公共交通計画策定へ 鉄道5駅核にネットワーク
2006年 8月 9日 (水)
http://news.goo.ne.jp/news/kahoku/chiiki/20060809/20060809t11042.html?C=S
(河北新報)

 仙台駅と仙台空港(名取、岩沼市)を結ぶ仙台空港アクセス鉄道の来春開業やバス路線廃止に伴い、宮城県名取市は本年度、地域の交通体系の在り方を定める公共交通計画の策定に初めて取り組む。従来のJR名取駅中心の交通体系を抜本的に見直し、JRと同鉄道の計5駅をネットワークの核とし、乗り合いタクシーなどで各駅と周辺地域をつなぐ。アンケートや懇談会で市民の意見を聞き、2008年度までに計画を実施に移す考えだ。

 計画では、これまで名取駅にあったバス路線のターミナル機能を、JR東北線の館腰駅と空港鉄道の「杜せきのした」「美田園」「仙台空港」の各駅にも分散させ、市民がアクセスしやすい交通システムを目指す。

 駅と周辺地域を結ぶ手段としては、市が04年6月から運行している福祉バス「げんきなとり号」の路線増設や、乗り合いタクシー、貸し切りバスを利用したデマンド(需要応答)交通などが選択肢として考えられている。

 市は7月上旬、市民が目的地に行くためにどのような交通手段を使うかコンサルタント会社に調査を委託。近く市内4000世帯、15歳以上の約8000人を対象に交通機関利用に関するアンケートを実施する。調査とアンケート結果を分析し、10月以降に市内11の公民館で市民の意見を聞く懇談会を開催する。

 市内では、宮城交通が名取駅発着のバス路線を中心に13系統を本年度内に廃止することが決まっている。バス路線の補完的役割を担ってきた福祉バスも利用数が伸び悩み、年間1000万円近い赤字が出ているのが現状。空港鉄道の開業が迫っていることから、新たな交通体系の確立が急務となっている。

 市政策企画課は「公共交通機関の廃止と新設が同時にやってくる。市民の声を反映させ、市全域をカバーできるような交通システムを考えたい」と話している。

1622とはずがたり:2006/08/22(火) 12:24:20

北海道新幹線の建設には賛成。ただし取り敢えず函館迄で良いのではないか?しかも市街地から遠くて不便な新函館ではなく,木古内─函館間は在来線を複線化するなどして対応すれば十分ではないか?

ドラえもん列車、終了へ 青函トンネルの工事で
2006年 8月 1日 (火) 07:08
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060801/20060801a4890.html?C=S

 青函トンネル内の吉岡海底駅と函館駅を往復するJR北海道の「ドラえもん海底列車」が8月末で惜しまれつつ運行を終える。8年間で延べ35万人が訪れる人気だったが、北海道新幹線の工事が始まるため。

青函トンネル開業10周年を記念し、1998年に運行開始。深さ約150メートルの吉岡海底駅にある「ドラえもん海底ワールド」にはのび太の部屋などがあり、着ぐるみショーが行われ、子供らには「のび太に会えた」「ドラえもんのことがよく分かった」と好評だった。

吉岡海底駅が工事のための資材置き場になることから運行終了が決まり、工事後はトンネル保守のために使われる。

1623とはずがたり:2006/08/22(火) 12:26:10
此処に駅あってもいいんじゃねえ?

新駅呼ぼうと鉄道模型展
2006年 8月21日 (月)
http://news.goo.ne.jp/news/chugoku/chiiki/20060821/Tn200608210088.html?C=S
(中国新聞)

 山口県和木町にJR新駅をと、地元自治会や企業関係者でつくる和木駅設置期成同盟会が活動のアピールも兼ねて鉄道模型などを展示する「和木大鉄道展」が二十日、同町和木一丁目の和木美術館で始まった。二十七日まで。

 鉄道模型は、同町商工会青年部と広島大、下関水産大の両鉄道研究会による合作。全長十六メートルの机の上に、仮想の和木駅をはじめ、広島駅、岩国駅、山陽新幹線の新岩国駅の模型を置いた。各駅をつなぐように配した線路の長さは、計百七十メートルに及ぶ。

 和木駅周辺は、赤い駅舎やロータリーの姿を想像し、粘土や段ボールを使って同青年部が製作。線路には、電動で走る列車模型を置いており、来場者が操作を体験できる。

 駅員の制服や帽子、蒸気機関車の写真など鉄道にまつわる展示や、粘土工作の教室などもあり、初日から家族連れでにぎわった。

 国清篤・町商工会青年部長(37)は「新駅への関心を高めてもらい要望活動を盛り上げていきたい」と話している。入場料百円。(今井健太)

1624とはずがたり:2006/08/23(水) 09:38:15

「開かずの踏切」5年以内に対策完了 国交省方針
2006年08月23日03時04分
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200608220487.html

 国土交通省は22日、「開かずの踏切」が全国で587カ所にのぼるとの調査結果を明らかにし、歩道橋や地下歩道の設置など当面の速効対策を5年以内に完了させる方針を示した。立体交差化など根本的な対策も、従来の2倍のスピードで取り組むという。

 調査は1〜6月に全国の踏切3万6000カ所を対象に実施し、うち歩行者の通行に支障のある2600カ所を重点的に点検した。ピーク時に1時間当たり計40分以上閉じているいわゆる「開かずの踏切」は587カ所にのぼったほか、歩道の狭い踏切も510カ所あった。

 これら計1097カ所について国交省は「速効対策が必要」と判断。鉄道会社や自治体と連携して、歩道の拡幅や歩道橋の設置、無駄な通過待ち時間のない「賢い踏切」の導入を進め、10年度までに当面の対策を終わらせる。

 このほか、通行量に対して道幅が狭くて渋滞の起きやすい「ボトルネック踏切」は836カ所にのぼることも判明。開かずの踏切587カ所と合わせた計1423カ所は、抜本対策の対象とし、道路整備とともに立体交差化などを進める。すでに408カ所は計画が定まっており、過去5年の2倍の速さで問題の解消をめざすという。

1625とはずがたり:2006/08/24(木) 01:16:14
羽田―金浦シャトル便、8月から1日8便に倍増
http://72.14.235.104/search?q=cache:05l9jmeHuLEJ:www.asahi.com/politics/update/0620/008.html
2005年06月20日20時14分

 小泉首相と盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は20日の首脳会談で、羽田空港とソウル・金浦空港を結ぶシャトル便を1日4便(往復)から1日8便に倍増させることで合意した。8月1日から実施する。今回の合意により、都心部から韓国への「日帰り」出張が容易になる。

 現在、羽田―金浦間の飛行時間は2時間〜2時間半で、金浦から羽田への最終便は午後3時台だった。増便により、午後7時過ぎに金浦空港を出発する便などが新設される見通しで、日帰りビジネスの要望に応える便数となる。

 両首脳は昨年12月の鹿児島県指宿市での会談で、両国の相互訪問者を03年の約360万人から05年は500万人まで拡大することを目標に掲げ、その具体策として羽田―金浦空港間のシャトル便の倍増を検討することで一致していた。

日韓シャトル便、羽田/金浦線が200万人突破! [飛行機]
http://blog.tabista.jp/airline/2006-05-08

韓国空港公社の発表によると、韓国・金浦空港と羽田空港を結ぶシャトル便の利用客数が4月23日、200万人を突破しました。この日韓シャトル便は、2003年11月にスタート。通常、日韓の国際線は日本が成田空港、韓国が仁川空港を発着しますが、どちらの空港も都心からのアクセスが1時間以上かかってしまいます。そこで、羽田、金浦を活用し移動時間を半分程度に抑え、日帰りもできる「一日生活圏」を目指すことに日韓で合意し、開設された路線なのです。

これまで国際線を深夜早朝チャーター便に限定されていた羽田にとって、再国際化前進につながり、また2009年にD滑走路ができれば一部の枠をアジアなど近距離線に割り当てる予定なので、再国際化が本格化する前段階の試行期間とも位置づけられています。ただ、成田空港の成り立ちからして羽田の再国際線化への反発も強く、毎日運航はしますが定期便ではなくチャーター便という名目で運航されているちょっぴり複雑な路線でもあるのです。

そんな複雑な問題を残しつつ就航された路線ですが、当初1日4便(往復ベース)で10時〜15時の間運航されましたが、2005年8月からは1日8便(往復ベース)に増便され、8時〜22時という運航時間となり、両国の都心部から都心部へ「日帰り」も可能となりビジネス客の利用が大変便利になりました。

そして今年の4月23日に利用客200万人を突破したのです。運航航空会社は就航当初から日本航空、全日空、コリアンエアー、アシアナ航空の4社。

日本の航空会社は、朝の便は成田発仁川行きより早い時刻に設定しています。そして金浦から羽田に戻る便の最終便の時間帯も19時〜20時に設定されていますので、まさに日帰り旅行の感覚で利用することができます。午前中にソウルに到着し、午後遅い時間で帰国できるので、1日を有効に使うことができビジネス客には便利な時間設定といえるでしょう。

一方、韓国系の航空会社は、羽田空港発は昼過ぎと夜、金浦空港発は朝と夕方前となっています。日帰りビジネスにはちょっと厳しいスケジュールですが、むしろ現地を2〜3時間しか滞在しないということであれば、羽田には朝ゆっくりと到着し、帰りは会社にも寄れるような時間帯に帰国できるというスケジュールが組めます。また格安航空券をゲットして観光するのであれば、格安航空券は最低2泊が義務付けられていますから、たとえば初日は夕方羽田を出発し初日は移動のみとし、2泊して帰国するというスケジュールを組めば、2日間の日程でソウルを満喫することができます。

飛行時間が沖縄よりも短いフライトタイムですので、このシャトル便はより一層ソウルを身近にしたものといえます。利用率が高いというのもうなずけますね。今年は130万人の利用を見込むとしていますが、日本と韓国がますます身近な国になることを願っています。

1626とはずがたり:2006/08/24(木) 01:53:45

日航人事大騒動 根は深い
2006/2/22
http://www.j-cast.com/2006/02/22000521.html

日本航空グループの役員らが新町敏行社長ら3人に辞任要求した内紛は、北側国土交通相が苦言を呈するなど、大騒動に発展している。ライバルの全日空に乗客を奪われ、経営実績も大きな差がついた。背景には日航の「悪しき伝統」の派閥抗争もあるが、日航低落の根はもっと深い。

新町社長らに退陣を要求したのは日航インターナショナルの深田信常務ら役員4人。赤字や無配転落など経営不振を理由として日航グループ企業の管理職約50人の署名を集めた。これに先立ち、個人筆頭株主の糸山英太郎氏も新町社長の退陣を要求した。
日航は昔から内紛の絶えない会社だった。営業部門と管理部門の2大派閥があって、主導権をめぐって何種類もの怪文書が飛び交い、政治家や運輸官僚らを巻き込んだ紛争を何度も繰り返してきた。
新町社長に営業部門が反発して対立激化

JALグループで活躍中のボーイング747-400型機

今回の内紛のきっかけは、2005年から相次いだ運航トラブルなど一連の不祥事の責任を取って兼子前会長が辞任してからだった。後継者の新町社長は貨物という社内基盤の弱いセクションの出身で管理部門寄りとみられた。これに営業部門が反発して対立が激化した。
新町社長は就任後、国際線の縮小や平均10%の給与カットなどリストラ策に乗り出したが、労働組合の反対などがあって思うように出来なかった。日本エアシステムとの統合問題の余波もリストラの遅れにつながった。
一方、全日空は財務の健全化などリストラ策を着実に進めた。2005年4-12月連結決算では日航から全日空に乗客が流れた「JAL特需」で50億円の増収を達成したほど。日航の06年度3月期決算は約320億円の収入減と原油高による燃料費アップなどで470億円の大幅赤字になる見通し。
日航のリストラが進まず大幅赤字に陥った原因はどこにあるのだろうか。航空ジャーナリストは3つの原因をあげた。
派閥抗争で社員の士気は低下している

1つは、前述したように派閥抗争による社員の士気の低下。トップの派閥にいれば、そのトップがいる間は安泰だ。しかし「いつ寝首をかかれるか、わからない」状況があるうえ、人事異動も頻繁になり仕事に身が入らない悪循環が繰り返される。
2つめは、9つもある労組の存在。給与カットに反発するだけでなく社長退陣まで求める組合もある。「親方日の丸」という意識で危機感が希薄だ。組合を強くしたのは会社にも責任がある。御用組合をつくらせ、労組の力を削ぐことに傾注してきた。
3つめは旧日本エアシステムとの統合。システムやマニュアルの統合が思うように進んでいない。旧日本エア社員を人事面で冷遇しており、彼らの間に不満が出ている。今回の社長退陣要求の背後には旧日本エアの役員や幹部の"後押し"があるともいわれる。
この航空ジャーナリストは「いまの日航は社長が交代したくらいで経営再建はできるとは思えない。それこそ日産やソニーのように外国人社長を持ってきて企業風土から一新しないと駄目だ。まして内紛騒動をやっている時間などない」と述べている。

1628とはずがたり:2006/08/24(木) 01:54:42

日本航空社長、増資の説明不足を謝罪
2006年07月28日21時24分
http://www.asahi.com/business/update/0728/160.html

 日本航空の西松遥社長は28日、定例記者会見で、株主総会の2日後に7億株の公募増資を発表したことについて、「株主に不快な思いをさせたことをおわびする。うかつだった」と謝罪した。日航は増資発表後、情報開示姿勢への批判や業績の先行き不安から株価低迷が続いている。西松氏は「追加的な収支改善策の必要がある」と述べ、新たなコスト削減や効率化を検討する考えを明らかにした。

 西松氏は公募増資の最終決定が総会翌日の6月29日だったと説明し、「(株主総会で決まった)新経営陣が責任を持って増資をしたかった」と述べた。

 発表後の説明が不足したことについては、株式上場していない米国での募集は公募ではなく、限られた投資家に対する募集だったため、記者会見などを開くと募集できなくなる懸念があったと釈明した。

 公募増資の目的については「航空機の購入資金に使う。燃油費高騰や09年の羽田空港再拡張でのビジネスチャンスに対応できる。株主にも中長期的にメリットがある」としている。日航は今年度から5年間で、燃費効率の悪い大型機を中小型機に切り替えるため、7540億円をかけて86機を購入する。

 公募増資による資金調達額は、株価低迷で公募価格が低くなったため、当初想定された約2000億円の7割の約1400億円にとどまった。残額は国際協力銀行の保証を受けた上で金融機関から借り入れをする計画で、金利負担の増加が予想される。

 また、来年3月に償還期日を迎える約1000億円の新株予約権付き社債(転換社債)の償還原資については、改めて社債発行などで調達する必要が出てくる可能性がある。

 業績回復にも不安が残る。日航は06年3月期連結決算で運航トラブルや内紛による乗客離れや原油高による燃料費増で約470億円の当期赤字に陥った。今年度から社員給与の1割削減などのコスト削減や安全対策の強化に取り組んでいる。乗客離れには歯止めがかかっておらず、原油高の逆風も続いている。

1630とはずがたり:2006/08/24(木) 03:37:03

そんなに筑波山観光が好調後押しなら筑波鉄道の跡地購入して旧筑波駅迄延伸しようぜ〜w

つくばTX 24日、開業1周年 つくば観光の好調後押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000016-maip-soci

 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が24日、開業から丸1年を迎える。初年度は1日平均乗客数、営業収益ともに目標を上回り、順調なスタートとなった。乗客確保に頭を悩ませる鉄道会社がある中、TXはなぜ好調なのか。【栗本優、中川紗矢子】
◆水戸市抜く
 つくば市は「陸の孤島」のイメージが強かったが、TX開業後、観光客が筑波山や宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターなどの研究機関に押し寄せた。この結果、同市の昨年度の観光客数は前年度に比べ約45万人増の約401万人となり、「偕楽園」で知られる水戸市を上回り、茨城県内でトップに躍り出た。
 TXの1日の平均乗客数は目標の約13万5000人を大きく上回る約18万5000人で、営業収益も予想より50億円多い140億円を達成した。同社は当初、客層の大半を通勤・通学客が占めると想定していたが、1日平均乗客数は通勤客と観光客が分け合う結果になった。
◆魅力は速さ
 TXの魅力は、つくばから東京まで1時間以内という速さだ。開業前は首都圏に出るには高速バスが一般的で、2〜3時間かかった。バスとJRを乗り継ぐルートだと約1時間20分だった。
 一方、運賃は東京−つくば間が1150円。併走するJR常磐線の上野−土浦間と比べても40円高いだけに抑えた。沿線自治体などから建設費約8300億円の8割を無利子で調達したほか、ワンマン運転などの合理化も進めた結果だ。
 観光客を呼び込む取り組みも見逃せない。
 TXを運営する首都圏新都市鉄道(本社・東京都台東区)は4月、東京から筑波山までの往復割引切符の発売を開始し、これまでに約6500枚を販売した。茨城県も昨年9月、同市内48の研究機関を巡る循環バスの1日乗り放題の会員証を販売した。今年3月までの乗客数は4439人だったが、今年度は既に3680人(8月5日現在)を達成し、TXの利用を後押しした形だ。
◆採算へ課題も
 好調なスタートを切ったTXだが、採算ベースは1日平均乗客数が27万人。同社は開業5年で達成する計画だが、まだ約9万人足りない。沿線住民が増え、乗客として取り込むことが課題だ。
 同社の高橋伸和社長(66)は「ITエクスプレスとして特色ある鉄道運営を続けなくては、この(約9万人の)数字は埋められない」と話し、2年目以降もさまざまな取り組みをする考えだ。
 TX沿線ではこれまでに、計約3280ヘクタールの宅地開発が進んだ。うち約1700ヘクタールの沿線開発を担う茨城県は「つくばスタイル」を提唱し、新住民獲得に意気込む。同県つくば地域振興課は「TXみらい平駅は県が一から開発した住宅地で、沿線開発のモデル地区にしたい」と話す。
 千葉県は、県内5駅沿線の1081ヘクタールで都市再生機構などと共に宅地造成や道路、上下水道整備のまちづくりを進め、3月末時点の進ちょく状況は24.3%(事業費ベース)。県つくばエクスプレス沿線整備室の倉岡徹室長は「08〜16年に順次開発が終わり、最終的には人口が10万4900人まで増える」と見込む。
<ことば> つくばエクスプレス 東京・秋葉原と茨城県つくば市間(58.3キロ、20駅)を最速45分で結ぶ。JR常磐線の混雑解消を目的に94年に着工した。6両編成で最高時速は130キロ、朝夕の混雑時には1時間当たり16〜12本を運転。24日からは、国内で初めて高速列車内でのインターネット接続サービスを開始する。
(毎日新聞) - 8月23日17時18分更新

1631とはずがたり:2006/08/24(木) 05:55:18
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html
 休廃止される路線は、
(1)平沼田…五條BC―谷の宮:5往復
(2)奥谷…五条BC―奥谷:3往復
(3)五條富貴…4往復
(4)五條野迫川…朝の五条行き1本と夕方の野川上行き1本の1往復。
(5)熊野…新宮―(2往復)―池原[下北山村]―(1往復)―河合[上北山村]
(6)入之波…杉ノ湯―入之波:2往復
(7)榛原大野…山辺東行きか?だとすると3往復
(8)黒滝…下市口―中庵住だとすると4往復

バス8路線休廃止へ/奈良交通
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000608230001
2006年08月23日
◎利用減 代替策、地元探る

 奈良交通は県中南部の過疎地域を走るバス8路線の休廃止を決めた。9月までに近畿運輸局に届け出、10月1日から運行を取りやめる予定だ。「合理化の努力をしても収支均衡に至る見込みがない」ためだが、自治体は代替手段の確保という新たな難題に直面することになった。
(長谷文)

 休廃止される路線は、(1)平沼田(五條市)(2)奥谷(同)(3)五條富貴(同)(4)五條野迫川(同、野迫川村)(5)熊野(下北山村)(6)入之波(川上村)(7)榛原大野(宇陀市)(8)黒滝(黒滝村、下市町)。

 奈良交通によると、8路線のうち最も乗車人数が多いのは、「五條富貴」の1日平均47人、最少は「入之波」で同4人。04年度は8路線で計8500万円の赤字を計上したという。

 同社が退出を検討した路線は8路線を含めた計22路線。過去5年は他の黒字路線の利益で補いながら運行を継続してきた。しかし昨年9月末、関係団体や自治体に対し、「これ以上路線を維持するのは難しい」として22路線の休廃止を打診した。協議の結果、うち8路線は減便などをしても収支向上が図れないため、休廃止が認められた。

 各市町村は代替交通機関の確保に頭を悩ませている。下北山村の「熊野」路線は、和歌山県北山村の村営バスと三重交通の路線バスで代替する。

 野迫川村は、五條市と直結する唯一の「五條野迫川」路線の運行が取りやめとなる。JR五条駅や県立五條病院とを結ぶこの路線は、買い物や通院のための高齢者の貴重な足。1日平均21人が利用している。代替手段として、村営バスを他の路線バスと接続可能な国道168号まで走らせる予定だ。

 村営バスは現在3台。小中学校のスクールバスも兼ねているという。同村は「限られた職員でうまくダイヤをこなせるかどうか」と嘆く。

1632とはずがたり:2006/08/24(木) 17:53:24
未だ後2年も先だ。待ち遠しいね。
亦,此で東京の地下鉄網はほぼ完成と云うことになるが足りない部分はないかねぇ?

地下鉄13号線、08年6月開業=池袋−渋谷間9キロ−東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000079-jij-pol

 東京都と東京メトロは24日、建設中の地下鉄13号線(豊島区西池袋−渋谷区渋谷、総延長8.9キロメートル)の開業時期が2008年6月になると発表した。
 13号線は明治通りの渋滞解消を目的に01年に着工。池袋−渋谷間を西早稲田、新宿3丁目など8駅で結ぶ。池袋駅で有楽町新線に接続するほか、12年度には渋谷駅で東急東横線と相互乗り入れする予定。 
(時事通信) - 8月24日15時1分更新

1633とはずがたり:2006/08/24(木) 18:14:22

スターフライヤー:東京発始発と北九州発最終便、廃止へ 
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060825k0000m040022000c.html

 北九州−羽田線を運航するスターフライヤー(北九州市)は売り物の深夜・早朝便のうち、特に搭乗率の低い東京発の始発と北九州発の最終便を11月に廃止する方針を固めた。便数は現在の12往復から11往復に減る。今月末に国土交通省に申請する。

 廃止するのは羽田午前6時発と北九州午後11時15分発の2便。共に羽田空港への公共交通手段がない時間帯で、搭乗率は20%前後と低迷していた。

毎日新聞 2006年8月24日 17時57分

1634とはずがたり:2006/08/25(金) 15:02:12

宮交バス廃止問題 本吉町が代替運行 三陸線一部区間
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/08/20060825t11029.htm

 ミヤコー(仙台市)が県内の宮城交通バス路線廃止を申し出ている問題で、本吉町は24日、廃止対象となっている町内のバス路線のうち、代替交通手段がない三陸線の気仙沼市鈴木医院前―洞沢―大谷小入口の区間で代替バスを運行することを決めた。議会全員協議会で了承され、30日の臨時議会で予算措置される。

 代替バスは一日3往復で、土日・祝日、年末年始を除き運行。停留所は設けず、区間内で自由に乗降できる。料金は高校生以上200円、中学生以下100円。運行は町内の事業者に委託し、10月2日から開始する。
 宮交気仙沼バス(気仙沼市)が提案していた廃止対象路線は、三陸線の津谷―洞沢―気仙沼と大谷―気仙沼の2系統。

2006年08月24日木曜日

■バス路線廃止で代替案2006.08.08
南三陸町
乗り合い・町営・スクール/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2006_08/k/060808k-basu.html

 宮城交通の経営改善に伴うバス路線計画で、町内を走る宮交登米バスの全路線が九月いっぱいで廃止となる南三陸町は、七日までに路線バスの代替案をまとめた。「乗り合いジャンボタクシー」「町営バス」「スクールバス」の三形態を組み合わせ、地域交通体系の再構築を図る。基本的に現行の路線を確保、財政負担も抑えた。関係条例案、予算案を八日招集の町議会臨時会に提出する。

 代替案によると(1)乗り合いタクシー(十人乗りワゴン三台、事業者委託)(2)町営バス(町直営一台、委託一台)(3)スクールバス(事業者所有の中型二台)の三形態で対応。いずれも平日運行で、十月二日からの予定。

 町営バスの運行路線・区間は(1)志津川・歌津線(役場前−袖浜−歌津駅前。四往復)(2)伊里前−払川線(伊里前−石泉−払川、一往復)(3)伊里前−韮の浜線(歌津公民館前−寄木−韮の浜漁港前、同)。利用料金は(1)が百円−四百円(2)が百円(3)五十円−二百五十円。いずれも乳幼児は無料、小学生は半額。障害のある人なども申請により免除される。

 乗り合いタクシーは、志津川地区が戸倉方面(十便)、入谷方面(十一便、患者輸送、学童輸送含む)に運行。歌津地区は泊・港方面(十一便)でいずれも定時運行。料金は、町営バスを基準に走行距離で設定する。

 スクールバスは、戸倉小・中(寺浜−戸倉小)、入谷小専用(日輪−学校前)として委託運行。原則無料だが、戸倉小中へ波伝谷や津の宮から通う児童生徒も有料で利用できる。大船地区から志津川小に通う児童は、現行の町営バスから乗り合いタクシーでの無料送迎に移行する。歌津地区の払川、中在地区から伊里前小に通う三年生以下の児童は町営バスを無料で利用できる。

 一方、これまで公共交通機関がないため保呂毛・大船、西戸・荒町地区に無料で運行してきた患者輸送バスを廃止。乗り合いタクシーに移行し、利用者負担が生じる。

 代替案の年間経費は約三千万円で、収入を差し引いた町の支出は約二千万円の見込み。現行と比較すると、約二百五十万円軽減される見通し。

 同町では昨年十二月に町内を走る三路線六系統すべてが廃止対象となったことを受け、今年三月に庁内に検討委員会を設置し、代替案の検討を進めてきた。町企画課は「直営のため臨機応変な対応が可能になる」と話している。

1635とはずがたり:2006/08/28(月) 09:44:29
名古屋・大阪─秋田は時間的にも空路が中心になろうが,需要はそんなに多くないのでしょうか。関西と秋田は寝台特急日本海なんてのがお洒落で寝てる間に着くので便利ではあるが,大した需要量もなさそうだしねぇ。出雲や瀬戸みたいに寝台特急電車とか開発する気もなさそうだしなぁ・・

秋田新幹線「こまち」が“一人勝ち”/お盆期間中の利用状況
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060822e

 県内公共交通機関のお盆期間中(11―20日)の利用状況が21日まとまった。秋田新幹線「こまち」は、12日に1日当たり利用者が過去最多を記録するなど“一人勝ち”の様相。一方の航空機利用者は減便の影響で昨年より4%以上減った。高速道路は昨年よりわずかに増えた。

 JR秋田支社によると、期間中の「こまち」の利用者は、前年比12%増の10万5000人と大幅増。下りは前年比19%増の5万1000人、上りは同6%増の5万4000人だった。中でも帰省(下り)のピークとなった12日の利用者は、1日あたりとしては平成9年3月の開業以来最多の9200人だった。

 空の便は、秋田空港が臨時便も合わせ4万4586人で、前年より4・2%、1946人減少した。東京、名古屋両便の減便が影響した。

 県内の高速道路(9―20日)の1日当たりの平均利用台数は2万8918台で、前年同期に比べ2・4%増えた。

(2006/08/22 10:16)

1636小説吉田学校読者:2006/08/29(火) 09:14:08
私のような「ノンビリ主義」者には、こういう特定目的鉄道という制度があるとは初めて知りましたけれども、うれしいですねえ。これだったら長崎新幹線(要らないけど)の「かもめ」も観光鉄道として温存できますなあ。これを徹底活用して銚子電鉄観光資源化ですよ、岡野新市長。
碓氷峠を苦労しながら上って降りる、これのリアル体験復活が出来るだけでも、マニアにはたまらないんじゃないんでしょうか。そして、この写真を昨日の一面トップにもってきた産経の編集もそうとうのマニアでしょうな。

碓氷峠に汽笛、再び 長野新幹線の開業で廃線「横軽」
http://www.sankei.co.jp/news/060828/sha031.htm

 急勾配(こうばい)の難所として知られ、長野新幹線の開業に伴い平成9年に廃線となったJR信越線の横川(群馬県)−軽井沢(長野県)間11.2キロに、再び鉄道が走ることになりそうだ。群馬県安中市の「碓氷(うすい)峠交流記念財団」が、平成12年3月施行の改正鉄道事業法で新設された観光用の「特定目的鉄道」として来年10月の復活を検討。自動車のエンジンブレーキに当たる装備の導入など安全面に配慮した計画を9月上旬にもまとめる。許可申請が認められれば全国初。峠に鳴り響く汽笛を心待ちにしている人は多い。(大竹直樹)
 両県境の碓氷峠を越える路線は「横軽」と呼ばれ、明治26(1893)年に官営鉄道中山道線として開通。約550メートルの標高差で、1キロ進んで66.7メートル登る急勾配のため、歯型のついたレールと機関車台車部分の歯車をかみ合わせた「アプト式」技術を採用した。その後、レールとの摩擦力を高めたEF63形電気機関車2両の連結運行で、列車を押し上げながら20〜30分かけて峠を越える光景は鉄道ファンらに親しまれてきた。
 廃線後も線路は残り、横川駅前のテーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」を運営する財団が整備を続けている。昨年3月からは、廃線を利用した2.6キロの観光トロッコ列車も園内遊具として走っている。
 財団は今年6月、構造改革特区としての復活を政府に提案したところ、国土交通省は許可基準が緩い「特定目的鉄道」の検討を指示。財団は9月上旬にも運行計画案をまとめて、「安全性が課題だが初の適用路線となる可能性も十分ある」とする国交省関東運輸局との詰めの協議を急ぐ。
 計画には、信越線特急「あさま」(189系)の保存車両の活用や中型ディーゼル機関車の新造案が盛り込まれている。安全面では一般の鉄道事業と同じ取り組みが求められるため、自動車のエンジンブレーキに相当する「抑速ブレーキ」の導入をはじめ、「できることはすべてしたい」と財団側は強調する。
 財団の桜井正一理事長は廃線当時のJR東日本・長野新幹線開業準備室長。「横軽は私が切ったも同然なので、罪滅ぼしをしたい」と話す。採算面は不透明だが、赤字運行となっても「毎年黒字を計上している財団の収益で補える」という。
 長野県軽井沢町を訪れる年間780万人の観光客の利用も期待できるため、群馬大社会情報学部の小竹裕人助教授(公共政策)は「集客力は十分ある」と指摘する。
 横軽が走っていた当時、横川駅の名物駅弁「峠の釜めし」の売り子だった桐生富作さん(73)は「復活してくれたら、こんなうれしいことはない」と話した。
■特定目的鉄道 平成12年4月施行の改正鉄道事業法で新設され、同法施行規則5条の2で「景観の鑑賞、遊戯施設への移動その他の観光の目的を有する旅客の運送を専ら行う」と規定された鉄道。通勤や生活路線を前提としないため採算面での要件が緩和され、運行本数や運賃を弾力的に設定できる。ただし、通常の鉄道事業者と同水準の安全性が必要となる。

1637とはずがたり:2006/08/30(水) 01:23:33
<ためされる零細ローカル私鉄 銚電>

>>1636
>これを徹底活用して銚子電鉄観光資源化ですよ、岡野新市長。

しらんかったんですけど京成系から離れてしかもやばかったんですな
>銚子電鉄あるいは銚電と略称される。本社所在地は銚子市新生町2丁目297番(銚子電気鉄道 線仲ノ町駅内)。 1990年1月に経営権が京成電鉄系の千葉交通から千葉市の総合建設業・ 内野屋工務店に移った。1998年6月に内野屋工務店が自己破産申請を行い、現在は銚子市が支援を行っている。 鉄道事業のほか、食品製造販売業、物品販売業も行う。(Wiki)

銚子電鉄元社長を逮捕=900万円着服の疑い−千葉県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000066-jij-soci

 千葉県警捜査2課は29日、会社名義で借りた現金900万円を着服したとして、銚子電鉄(千葉県銚子市)の元社長、内山健治郎容疑者(61)=千葉市中央区=ら2人を業務上横領の疑いで逮捕した。内山容疑者は容疑を認めている。同社が2004年、特別背任の疑いで同容疑者を刑事告訴しており、捜査の過程でこの事件が浮上した。 
(時事通信) - 8月29日19時0分更新

銚子電鉄は大丈夫です
決して、運行を止めるようなことはいたしません!
http://www.choshi-dentetsu.jp/daijobu.htm

経過・新聞報道

●6月6日(土)朝日新聞

 県内で大手の一角を占める総合建設業の「内野屋工務店」(本社・千葉市中央区)が5日、千葉地裁に自己破産を申請し、破産宣告を受けた。負債総額は781億円で、民間信用調査機関によると県内では過去最大の倒産。大手百貨店の三越が約580億円を出資して同社が「代行」していた八街市のゴルフ場開発は、三越に約450億円の損失を残したまま宙に浮いている。系列会社として銚子電鉄も抱えている。県内の各地に衝撃と波紋が広がった。

■運行は続ける
 「えっ、ほんとですか」−−。小さな駅舎に同居する銚子電鉄本社。親会社である内野屋工務店の倒産を聞いて、総務部長 綿谷岩雄さんは、絶句した。2年半前から始めた副業のせんべいの製造販売が当たり、経常赤字が縮小傾向に転じ、従業員の士気も上がっていただけに、「信じられない」といった表情。「電車を止めるわけには行かない。動かし続けますよ」

 前年度の赤字見込み額約4千万円を今年度も県と折半で補てんする予定の銚子市の大川政武市長も「まったく寝耳に水」と驚いた表情。「倒産の具体的内容がつかめないので、今後どのような影響がでてくるか不明だが、沿線の学生やお年寄りなど、交通の足をこの電車だけに頼って暮らしている市民が少なくない。運行に支障がないよう対策を考えたい」と語った。

●6月11日(木)千葉日報

 銚子市の大川政武市長は10日開かれた6月定例市議会本会議で、内野屋工務店の県内最大の倒産の影響が懸念されている同社の子会社、銚電恒産が経営する銚子電鉄の運行継続問題について「今後もできる限り支援していく」ことをあらためて表明した。
 この日の答弁の中で大川市長は「影響を大変心配している。銚子電鉄の専務に直接聞いたところ、100%の子会社ではなく、独立採算でやっており、直ちに運行に支障はないということだった」と説明。「副業のぬれ煎餅の売れ行きが好調なことから近い将来、収支が均衡するという期待を持っている」と語った。
 そのうえで「今後の情勢は不透明」としながらも、「廃止は絶対にあってはならない。銚子電鉄に頼って生活している市民が大勢おり、できる限り支援していく」と述べた。

1638小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 13:33:22
>>1637
銚子電鉄っていいんだけどなあ。京成(沿線にホテルあり)と組んだ再建策をぜひ。

で、国際安保とか北朝鮮情勢とか金正日がどうだとか独裁国家とかそういうの抜きにして、この話題。
私、京義線復活のおりには、究極のスローライフ「東京=パリ鉄道の旅」復活希望です。岸信介の時代は「日本の進出の要」、安倍政権では「極東友好の証」としての象徴だ。

北朝鮮特別列車が中国入りか=金総書記の乗車は未確認−韓国紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000039-jij-int

 30日付の韓国紙・東亜日報は、北朝鮮の特別列車が鴨緑江国境を越え、中国に入った可能性が高いと報じた。対北朝鮮業務を担当する韓国政府機関の情報として伝えた。金正日総書記は1月に訪中した際に特別列車を使ったが、韓国政府消息筋は「今回の列車に金総書記が乗っているかは分からない」と語った。
 北朝鮮による7月のミサイル発射後、同国と中国との関係は悪化。金総書記の訪中が事実とすれば、北朝鮮が核実験を準備しているとの情報が流れる中、胡錦濤国家主席が金総書記に自制を求めるとともに、6カ国協議への早期復帰などを促すとみられる。

1639とはずがたり:2006/08/30(水) 22:41:03
セントレア 変化の連続
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000120608290001
2006年08月29日

●国際便・貨物が大幅増

 総務部広報グループの長谷川雄樹さんらに、同県小牧市などにあった名古屋国際空港時代との違い、変化などを聞いた。

 旅客便は、国内便はあまり変わらないが、国際便が週に100便以上も増え、322便になったそうだ。台湾や香港行きは倍になった。また、外国の行き先も27都市から31都市に増えた。

 一番の変化は、貨物便だそうだ。小牧時代は週5便だったのが、現在は10倍以上の54便。取扱量は最初の目標(年間30万トン)通りで、車の部品や情報機器などの輸出が多いという。

 これは、滑走路が長くなっただけでなく、海上空港なので夜間の離着陸ができるようになったのが大きな原因。長谷川さんは「それでもまだ成田や関西に行っている貨物も多い。もっと増やしたい」と言う。

 ここは民間の空港会社なので、黒字を維持するためにターミナル内の飲食店などと協力し合って、旅行客以外の人に利用してもらう工夫をしている。今では観光バスのルートにも入っているそうだ。
(愛知県日進市日進西中3年、岩佐龍太・西小6年、岩佐美葵・永田愛)

●課題に応じ成長楽しみ

 「ここは必要最小限につくってスタートした空港です。だから課題に応じて、いろいろ次の工事を進めてきました」。長谷川さんが開港後の様子を話してくれた。

 開港時に4千台だった空港内駐車場。見学者の車が多く、旅行客から不便だとの声が出た。今年中に計1400台分増やす工事が進んでいる。

 貨物ヤードは初年度の目標通りに貨物が集まったので、さらに上屋や駐機場を増やしてきた。今は開港時の1・5倍の年間45万トンの貨物が取り扱えるようになった。

 中部地方は、ものづくりの大産地。「地元の輸出入のすべての航空貨物を地元空港で扱うのが最終目標です」と言う。

 旅客便は、北米や欧州便の増設増便がこれからの課題。ターミナルビルには、翼を広げたように北に国内線、南に国際線の出発・到着フロアがある。両翼で千メートルという長さ。それでも「未定ですが、延長する計画はあります」。
(愛知県豊田市稲武中2年、青木愛乃、岡松千晶)

●様々な環境対策に期待

 環境グループ課長の元山哲さんから、空港の環境対策を聞いた。

 最も新しいのは空港内のランプバス(送迎用)に、7月から燃料電池バス2台を導入したことだ。日本の空港では初めて。排ガスがきれいで、未来の車として期待されている。

 また、開港から1年余たった今年3月には、空港島の回り6・1キロの海中に多年草の海藻を移植した藻場が完成した。造成から4年半かかったという。海藻にイカが卵を産みつけている写真を見て、本当に魚類のすみかになっているんだなと驚いた。

 この空港は新しいので、最初からいろいろな環境対策や省エネ対策、資源リサイクル策などが取られている。その中で、島の角を丸く設計して海流の自然な流れを妨げないようにしてあることを聞いて、感心した。
(岐阜県多治見市多治見西中2年、井澤伸哉、水野朋紀)

1640とはずがたり:2006/08/30(水) 22:42:17
神戸空港利用客、他と奪い合い
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000608300002
2006年08月30日

 羽田路線は6割が新幹線から、ほかは7〜9割が大阪(伊丹)空港からの乗り換え客――。開港半年を迎えた神戸空港が他の交通機関と利用客を奪い合っている様子が、神戸市が29日発表した利用者アンケートで明らかになった。

 6月2〜17日、同空港と新千歳、羽田など就航先の7空港で乗客に聞き取り調査した。

 開港前ならどの交通機関を使ったか尋ねたところ、羽田路線では新幹線が60・5%で、伊丹空港28・4%、関西空港5・0%と続く。神戸空港を選んだ理由は「自宅や事業所に近くて便利」が55・8%と最多で、「運賃が安い」も38・5%あった。

 羽田路線は毎日7往復運航するスカイマークエアラインズが最安7500円の激安運賃で新幹線に対抗しており、搭乗率は7月末までの平均で8割前後と高い。市空港事業室は「新幹線の利用客も増えている。利用客を奪ったというより、新規需要を掘り起こした面が強い」とみる。

 羽田以外の路線では7〜9割が伊丹空港から乗り換えた客で、新千歳と那覇路線は関西空港からの乗り換え客も2割強あった。「開港したから旅行した」と答えた人は0〜4・7%しかいなかった。

 空港までのアクセスは、ポートライナーが67・6%で、自家用車13・3%。タクシー5・0%、貸し切りバス4・6%、路線バス3・7%を圧倒した。ポートライナーは空港と駅が直結し、三宮まで最短16分、タクシーの8分の1程度の320円で結ぶ。利便性と経済性がほかのアクセスに大きく勝っており、バスやタクシーは苦戦を強いられている。

 神戸空港を出発する人の居住地は神戸市内4割、神戸市以外の県内3割、大阪府北部1割と幅広いのに比べ、神戸空港に到着した人の目的地は7割近くが神戸市内に集中している。市空港事業室は「三宮から大阪まで電車で30分という近さが就航先に理解されていない。大阪や京都に行く人にも使ってもらえるようPRしたい」と話す。

1641とはずがたり:2006/08/30(水) 23:23:03
JR東のえげつなさが光る結果となったね。

水郡線磐城石井駅:矢祭町、トイレ設置へ 匿名の要望受け /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000082-mailo-l07

 矢祭町のJR水郡線磐城石井駅に、トイレが設置されることになった。町が、利用者の要望を受けてJRと交渉、設置にこぎつけた。
 同駅は、民営化後、駅舎が撤去されて無人駅となり、トイレもなかった。設置のきっかけは町に今春届いた「利用せざるを得ないのに、トイレがなくては困る。設置しても、無駄な出費ではありません」との通学利用者からと推定される匿名の手紙だった。
 これを受けて町はトイレを設置することにした。経費の問題などからJRに設置を要望しても困難と判断、予算を計上してトイレを建設することにし、4月からJR側と交渉を開始した。
 当初、1カ月もあれば交渉がまとまると考えていたが、JR側から用地の固定資産税免除の要望が出るなどして思わぬ長期戦となった。結局、今月21日に無料貸借が決まり、固定資産税も現状のままとなった。今月末に建設工事に入り、9月中旬には使用できるようにする。トイレ用地は13平方メートルで、浄化槽や手洗い設備なども設ける。町が負担するのは、設置費用の約120万円と年間の管理費用。
 町は「町民の要望を受けて、利便性の向上に取り組んだ」と話している。[和泉清充]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日13時3分更新

1642とはずがたり:2006/08/30(水) 23:33:07
羽後本荘―仙台は昔は陸羽線経由で急行「もがみ」が走っていたものだが…

羽後交通:「本荘・仙台線」高速バス、300円値上げ /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000105-mailo-l05

 羽後交通(本社・横手市)は10月1日から、高速バス「本荘・仙台線」の運賃を300円値上げすると発表した。改定は、運行開始の02年7月以来初めて。同社は、原油価格の高騰で経営努力も限界に近づいたとしている。東京・横浜方面の運賃は据え置く。
 本荘・仙台線は1日3往復、宮城交通(仙台市)、庄内交通(山形県鶴岡市)と共同運行。羽後交通によると、3社は今回の運賃改定で足並みをそろえるという。
 それによると、本荘営業所(由利本荘市)〜仙台駅前間は4000円(現行3700円)となり、このほかの主要各区間も一律300円値上げ。これに伴い、同社は利用者のサービス向上のため、片道2回乗車より400円割安の往復運賃(大人、7600円)を新設する。[佐藤正伸]
8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日13時1分更新

1643とはずがたり:2006/08/31(木) 11:42:02
割と交通至便な場所にありますな。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=31/27/39.928&el=131/13/50.732&scl=70000&coco=31/27/39.928,131/13/50.732

串間の「駅の駅」 「発車」お預け
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000608300002
2006年08月30日

 JR九州から買い取った日南線串間駅の駅舎を利用した、串間市の「道の駅」の駅舎版「駅の駅」構想が、経営者探しで難航している。2月に行った募集に3件の申し込みがあったが、選定基準を満たさず白紙に。現在、経営者を再公募しており、オープンは大幅にずれ込む見通しだ。

 駅舎は平屋建て343平方メートル。市は、地元の農林水産物やその加工品を売ったり情報発信したりする新たな拠点施設として活用しようと、今年2月にJR側から220万円で購入した。

 そのうえで、(1)駅舎改修費は借り主負担(2)賃貸期間は10年間などを条件に、経営者を公募。個人2人、法人1の申し込みがあり、庁内の選考委員会で事業計画などを審査した。しかし特産品の品ぞろえや資金力などが選定基準を満たさず、決定に至らなかった。

 再公募の期限は9月29日必着。駅舎賃貸料が月額2万3600円と決まったこと以外、応募条件は前回と同じだ。市総合政策課によると、これまでに数件の問い合わせがあるという。10月中に選定し、今年度中にオープンさせたいとしている。

 串間駅は国道220号沿いの市中心部にある。付近の交差点改良工事も計画されている。市は中心部のにぎわいを取り戻すための中核施設としても期待している。

1644とはずがたり:2006/08/31(木) 23:59:19
すげぇ

となりの達人:新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん/上
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20060829ddm008020119000c.html

 ◇客の立場で「後ろに目」−−日本レストランエンタプライズ・斎藤泉(さいとう・いずみ)さん

 「サンドイッチにコーヒー、ビールにおつまみはいかがでしょうか」

 東京駅午前9時24分発、山形・新庄行き新幹線「つばさ」。ビジネスマンや夏休み中の親子の脇をワゴンを押して通りながら斎藤泉さん(33)が声をかける。左右の乗客から注文を受けると、後ろを振り返った。目が合う男性客。斎藤さんがほほ笑んでうなずき、男性は右手を挙げた。「ありがとうございます」。ビールを手渡し、再びワゴンを前に進める。

 「後ろに目があるのではないか」。同僚たちが舌を巻く斎藤さんは、定員400人の車内で、片道187人分の弁当を売った「記録」を持つカリスマ販売員だ。東京−山形・新庄の往復7時間に車内販売員1人が売り上げる平均額は8万円。斎藤さんはその4倍近い30万円だ。

 驚異的な売り上げの秘けつは、客の小さな動作や表情の変化を見逃さない観察力だ。「失礼いたします」。デッキから客室に入った瞬間、こちらを振り返った客は既に売れたも同然。買うかどうか迷っていそうな客には、視線を長めに投げかけるなどしてアピールする。

 パソコンを開き仕事中のビジネスマンや寝ている客の横は静かに通り過ぎるが、次に客室に戻ったときは、状態を必ず再チェック。「一見気むずかしい顔をしたお客さんの方が、欲しいときの表情の変化がわかりやすい。外国人のようにいつもニコニコだと難しいですね」と笑う。

 もう一つのポイントはスピードだ。片道約3時間半の道中、他の販売員は7両編成の車内を2、3往復するのがやっと。だが、斎藤さんは6往復する。左のポケットに10円玉と50円玉、右には100円玉と500円玉と分け、触った感触で種類を判別し、素早く釣り銭を渡す。終点が近づくとワゴンはデッキに置き、商品を直接持って販売したりする。

 しかも速さ一辺倒ではない。岩手県内の牧場産ヨーグルトを使ったあんパンを売る時、興味を示した乗客には「もちもちして、私が食べてもとてもおいしかったんですよ」と言葉を添える。お昼時には、子どもにお菓子をあまり勧めない。「ご飯が食べられなくなる」と母親に心配させないためだ。

 「特別なことはしていません。自分が逆の立場だったら何がうれしいかと考えているだけです」。こまやかなサービスは、乗客の表情を緩ませ、自然な売り上げ増にもつながっていく。[小倉祥徳]
==============
 この連載へのご意見、情報をお寄せ下さい。ファクスは03・3212・4970、Eメールはt.kei.desk2@mbx.mainichi.co.jpまで。
毎日新聞 2006年8月29日 東京朝刊

1645とはずがたり:2006/09/01(金) 00:00:11
となりの達人:新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん/中
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20060830ddm008020097000c.html

 ◇毎日変えるワゴンの中身−−日本レストランエンタプライズ・斎藤泉(さいとう・いずみ)さん

 JR東京駅地下1階、午前8時。制服に着替えた斎藤泉さん(33)が、商品を倉庫室の棚からワゴンに積み込み始める。「今朝はホームに下りた瞬間、天気予報よりずっと蒸し暑く感じたな」。ビールやジュースを多めに入れようとしたその手が止まった。「今日の列車は、ビジネスマンより親子連れが多そう」。ビールを少し減らし、お菓子が前面に来るよう並べ替えた。

 広げれば3畳ほどになる80種類もの商品を前後、上下、工夫しながらワゴンに積んでいく。JR東日本から提供された直前空席情報をもとに、その日の客層を頭に描いてみる。出張客は多いか。修学旅行の学生は? 中高年の観光客はどれくらい……。出発時間や先に出る列車の混雑度もチェックする。

 把握しておかねばならないのは当日の乗客動向だけではない。帰省のピークはお盆期間だが、夏休みの子どもたちは、混雑を避け一足先に地方に向かうケースが多い。その時期はお菓子やアイスを多めに用意する。暑ければ、出発間際までジュースを冷やす。「365日、一日としてお客さんが同じ流れの日はありません」。後輩には「1カ月前と同じワゴンを作らないように」と指導する。

 商品を目立たせる工夫も大事だ。「商品が良くても、注意を引かなければ、お客さんは買ってくれない」と、自宅のパソコンで用意したプリント写真や、「おすすめの弁当」「つばさ限定」などと書いた表示も取り付ける。出発前の1時間があっという間に過ぎていく。

 こだわりは、商品そのものにも及ぶ。売れ行きが悪いすき焼き弁当があった。1899年創業の老舗駅弁屋のものだったが、「プラスチックのようなにおいがする」などと乗客の評判は良くなかった。ある日、牛丼屋の商品をヒントに、デパートで買った温泉卵を試しにかけて食べてみると、思わぬ美味。「これはいける」と弁当屋に直談判した。

 サラリーマンがターゲットになると見越して、黒とオレンジの力強いパッケージにすることや、「車内限定」の殺し文句を印刷することも依頼した。斎藤さんの提案はすべて反映され、月500個だった売り上げは14倍の7000個に急増した。

 「ただ売るだけなら、機械と同じ。お客さんのために現場が工夫できることは、まだまだたくさんあります」。追求心には限りがない。[小倉祥徳]
==============
 この連載へのご意見、情報をお寄せ下さい。ファクスは03・3212・4970、Eメールはt.kei.desk2@mbx.mainichi.co.jpまで。
毎日新聞 2006年8月30日 東京朝刊

1646とはずがたり:2006/09/01(金) 00:01:57
>>1644-1646
歩合制なんかなぁと思ってたら「乗車前に立てた販売目標を上回ると1往復最大5000円の歩合金が付く」だそうな。もっと評価してあげても良いんじゃないの?

となりの達人:新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん/下
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20060831ddm008020090000c.html

 ◇思い出が商品、笑顔が報酬−−日本レストランエンタプライズ・斎藤泉(さいとういずみ)さん

 山形新幹線の車内販売で驚異的な売り上げ記録を持つ斎藤泉さん(33)の基本給は時給1200円だ。乗車前に立てた販売目標を上回ると1往復最大5000円の歩合金が付く。すべて含めた時給を自分で計算したら、1700円ぐらいだった。

 所属する日本レストランエンタプライズの荻野洋社長は「仕事に対する厳しさと向上心、サービスに対する哲学は経営者そのもの」と評価し、大手保険会社や航空会社はサービス業の講師として斎藤さんを招く。それでも、山形新幹線が開通した92年から今日まで、2カ月更新のアルバイトとして働き続けている。「現場にいたいから」が理由だ。

 東京で生まれ育った斎藤さんは、「新幹線で見知らぬ土地に行くことが出来る」と短大時代に車内販売のバイトを始めた。開通当時は、販売マニュアルもほとんどなく、何もかもが手探り。人に尋ねるのがくやしくて、どうしたら商品が売れるのか必死に考えた。

 並外れた販売実績を築いた今でも「仕事は嫌なことばかり」と言う。乗客から注文を受けた弁当が、積み込まれる予定の停車駅に届かないと、頭の中が真っ白になり、逃げ出したくなる。倉庫で積み込むジュース類がぬるければ会社の管理に腹が立つ。重さ120キロのワゴンを押して車内を何往復もする仕事を体力的にいつまで続けられるかもわからない−−。

 「『仕事や会社が大好き』という人が不思議。現状に満足していないからこそ、現場からどんどん声を上げて、全体のサービスの質を高められると思うのです」

 それでも楽しみもある。お客さんとの一期一会。マニュアル通りの仕事しかしない後輩を見ると「もったいない」と思う。車内限定のあんパンを売るのにも、「1個200円」で終わりではなく、次に巡回したとき「お味はいかがでしたか。おみやげにすることもできますよ」と話しかければ、売り上げ増だけではなく、お客さんの本当の笑顔に出合えるのに−−。

 「カリスマ販売員」と言われても、乗客の本当の気持ちまではわからない。でも表情や反応を見ながら探ることはできる。「丁寧なサービスを提供することで、お客様の旅の楽しい思い出をひとつ付け加えられたとしたらどんなに素晴らしいでしょうか」。接客業の奥深さと充実感を日々胸にしながら、「つばさ」に乗ってワゴンと旅する。[小倉祥徳]
     ◇
 次回は11月に掲載予定です。
==============
 この連載へのご意見、情報をお寄せ下さい。ファクスは03・3212・4970、Eメールはt.kei.desk2@mbx.mainichi.co.jpまで。

毎日新聞 2006年8月31日 東京朝刊

1647小説吉田学校読者:2006/09/01(金) 00:12:10
>>1646
私の知り合いにJR東の運転士がいますけど、「間接喫煙」「酔客のセクハラ」「揺れ」とフライトアテンダントより数倍ストレスが溜まるそうです。

1648とはずがたり:2006/09/02(土) 02:16:05
路線バス:豊橋鉄道の5系統、「廃止やむなし」−−県バス対策協 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000010-mailo-l23
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20060831ddlk23040035000c.html

 県内の路線バスの存続を協議する県バス対策協議会は30日、豊橋鉄道(豊橋市)が豊橋、豊川、田原、新城の4市で運行するバス5系統について、「廃止やむなし」とする結論を出した。これを受け、同社は10月1日付での廃止を国に申請し、正式決定となる。廃止となるのは、「金沢」「伊良湖支線」「富岡」「表浜伊古部」「細谷東」の5系統。
 また協議会では、知多乗合(半田市)から申し出のあった半田、高浜、美浜、南知多の2市2町を走る2系統の廃止(来年10月1日付)についても協議され、来年8月までに結論を出すことになった。【武本光政】

8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日11時2分更新

豊橋鉄道のバス路線廃止方針に関する情報
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/toyohai.htm
路線名/系統/豊鉄バスの路線がなくなる区間/その他
金沢線/豊橋バスターミナル〜金沢〜江島下/和田辻〜江島下/江島はは飯田線に駅有り
伊良湖支線(浜辺)/渥美病院〜浜辺〜保美/堀切海岸〜浜辺/
富岡線/豊橋バスターミナル〜富岡〜新城車庫前/(和田辻〜富岡)→四ツ谷〜大原/豊橋市内系統と新城市内系統に分割して維持。富岡は新城PA付近
表浜伊古部線/豊橋駅前〜三本木〜伊古部/野依〜伊古部/伊古部〜城下は05/09/30廃止済
細谷東線/豊橋駅前〜技科大前〜細谷東/技科大前〜細谷東/細谷は白須賀の直ぐ隣

1649とはずがたり:2006/09/02(土) 02:29:16
>>1631
>平沼田(五條市)、奥谷(同)の両路線は統合され、それぞれの一部区間が休止に。
全然別系統に見えるが(資料1),谷を隔てて隣接しているので(資料2),統合が可能なのかな?地図左下の西吉野中とか有る地区は賀名生(穴太という地名だったのを此処に立てこもった南朝の後村上帝の命名)である。地図を斜めに横切る広域農道は賀名生から下市口迄通じている。使われてんのかねえ?
資料1:http://jikoku.narakotsu.co.jp/jikoku_pdf/Bsmap.exe?1494+1063+3238+gojo.gif+0+hanrei.gif+309+136
資料2:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/19/05.496&el=135/44/46.229&scl=70000&coco=34/19/05.496,135/44/46.229

奈良交通:8路線、一部が休廃止に−−10月1日から /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000184-mailo-l29

 奈良交通が赤字路線バス22路線の運行停止を県や関係市町村に打診していた問題で、10月1日付で8路線の一部が休廃止になることが、29日開かれた県議会の総務警察委員会で報告された。
 報告によると、平沼田(五條市)、奥谷(同)の両路線は統合され、それぞれの一部区間が休止に。五條富貴(同)路線は県立五條病院を経由する路線変更に伴い、一部区間の運行がなくなる。また▽五條野迫川(五條市、野迫川村)▽熊野(下北山村)▽入之波(川上村)▽榛原大野(宇陀市)▽黒滝(黒滝村、下市町)の5路線も一部休廃止となるが、村営バスの区間延長や、市のシャトルバスの運行などで対応する。
 9日の県、市町村、近畿運輸局、バス事業者などで構成する「生活交通対策連絡協議会」で合意された。奈良交通は30日までに8路線の休廃止を国土交通省に届け出るという。[吉田卓矢]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日17時10分更新

1650とはずがたり:2006/09/02(土) 02:35:01
一つの見識ではあるかもしれない。
しかし大型商業施設を弾圧してるなら市民の利便性を犠牲にしてると云う事になると思うが
新青森に降りた客を全部青森の中心市街地に持ってこようとするのはちょっと烏滸がましい気もするが
,弘前方面へ向かう客は敢えて青森に引き留めないと云うのもこれまた一つの見識か

東北新幹線:新青森駅、市が計画素案 開発抑制、ターミナルに特化 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000097-mailo-l02

 2010年度の東北新幹線新青森駅開業に向け、青森市は新青森駅周辺整備の基準となる「東北新幹線新青森駅開業対策基本計画」の素案をまとめた。開業後は「県都の玄関口」になるにもかかわらず、駅前に大型駐車場や広場を設ける程度で、大型商業施設の建設などの都市型開発を極力控えているのが特徴。街づくりの核は、あくまで青森駅前の中心市街地であり、新青森駅は「ターミナル駅」としての機能に特化させるとの市の決意が強く表れた内容となった。[後藤豪]
 新青森駅(同市石江地区)は青森駅から西に約4キロ。市によると、周辺の約47ヘクタールを「商業・業務・公共公益サービス」「居住」「沿道サービス」の3ゾーンに分けて整備する。駅西口に1000台規模の駐車場を設置するほか、東口にはタクシー約40台や路線・団体バスが停留できる「駅前広場」を設ける。また、駅前公園や駅前大通りは「緑」をイメージできるような造りにするという。素案は「観光客をいかに青森駅周辺の市街地に誘致するか」という視点で策定された。駅前広場と駐車場の整備が盛り込まれたのも、両駅間の輸送体制強化が目的だという。
 市は県観光物産館「アスパム」や八甲田丸などが集まる海沿いの地域を「ふるさとミュージアムゾーン」に指定し、ねぶたを展示する「文化観光交流施設」(10年春開館予定)などを起爆剤に、中心市街地の活性化を図る。市企画調整課新幹線開業対策室の相馬政人室長は「1年を通じて観光客に(中心市街地へ)来てほしい」と語る。
 新青森駅の建設地が決まったのは1980年。同地区では現在、開業に向けた土木工事が進んでいる。86年に開業した今のJR新青森駅(奥羽本線)の近くに住む主婦、佐藤房子さん(57)は「工事が始まってから『新幹線が来るんだな』と実感している。どのように変わるのか楽しみ」。一方、工事現場の近くに住む主婦、佐藤るみ子さん(51)は「(工事で)少しずつ畑がなくなっていくのはさびしい。家の2階から八甲田山が見えるのに、新幹線が通るとかぶってしまう」と嘆いた。
 地元住民の間では、街づくりへの期待と不安がうずまくが、小山内勉・市新幹線対策課長は「新青森駅周辺を『副都心』にするつもりはない。自然と文化とのつながりを表現できるような市街地にしたい」と話している。
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日13時1分更新

1651杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/02(土) 21:33:55
>>1516-1517でも言及されてたけど、矢張り建設コストの高さが難でしょうな。

それにしても、どうして日本人って何でもハイテク頼みなんだろ?無理矢理独自システムを導入せんでも、例えばドイツやアメリカで実績のある"路面気動車"でも十分コスト削減になるんじゃないのか???

  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=Regio+Sprinter&lr=

次世代路面電車「ライトレール」に脚光 各地で導入構想
http://www.asahi.com/life/update/0902/011.html
2006年09月02日17時39分

 路面電車を活用した新交通システム「LRT」(ライト・レール・トランジット)が脚光を浴びている。低床型車両を導入したり、狭い道から車を排除して路面電車を走らせたりして利用しやすくし、交通渋滞の解消や排ガスの抑制による環境の改善、さらには都市の活性化も視野に入れている。道が狭く、法律上の制約もある日本では難しいと言われてきたが、富山市が今年4月、欧州のLRTに匹敵する路面電車を新設した。国や企業による支援の動きも活発だ。

 JR富山駅北側。午前7時すぎ、大勢の通勤客が路面電車から降りる。国内で58年ぶりに新設された「富山ライトレール」(7.6キロ)だ。

 もとはJR西日本のローカル線・富山港線。利用者減に悩むJRから市が譲り受け、約58億円をかけて路面電車に切り替えた。5駅を新設して13駅に増やし、ばらばらだった運転間隔も10〜15分おきに運行した。

 よく利用する女性(77)は「時間を気にせず、気軽に買い物に出かけられます」と喜ぶ。昨秋は1日約2300人だった利用者は7月現在、約5300人に増えた。

 全国からの視察者に室哲雄・市富山港線路面電車化推進室長は「単なる路面電車の復活ではありません」と力説する。富山県の自動車保有率は全国2位。高齢化が進めば、車に乗れない人は生活しにくい街になるという危機感があった。

 市は富山ライトレールと別の路面電車(富山地方鉄道)を接続することも検討中だ。公共施設などを沿線に集約し、車を使わずに移動できるコンパクトな街づくりをめざす。

 国交省によると、03年の時点で全国に70のLRT導入構想があり、現在、堺市や宇都宮市、東京都豊島区などが具体案を持つ。

 だが実現への壁は海外より高いと言われる。

 日本の法令では軌道上を人が通行することは想定されていない。欧米のような幅広い道路が少なく、渋滞悪化への懸念も根強い。路面電車の建設費は1キロ20億〜30億円とされ、地下鉄の10分の1で済むが、それでも財政状況が厳しい自治体には重荷だ。

 こうした課題を克服するために川崎重工業は8月、ニッケル水素電池で動く世界初の路面電車を試作した。架線から電気をもらわずに連続10キロ以上走ることができる。電気設備が少ない分、建設費や維持費を抑えることができそうだ。「景観を損ねることもありません」と開発担当の奥保政さん。

 三井物産などは昨年、ゴムタイヤ式の路面電車「トランスロール」をフランスから輸入し、堺市で走行試験を始めた。線路の代わりに誘導用のレール1本を埋め込むだけでよく、道路を狭めないうえ、建設費も4〜1割安くなるという。

 国交省は昨年10月、自治体向けのLRT導入計画ガイダンスを公表した。担当者は「路面電車を復活させるだけでは成功しない。どんな都市をめざすのか、地域でしっかり合意を形づくることが大切です」と話している。

1652小説吉田学校読者:2006/09/02(土) 22:01:02
>>1651
「富山評論家」片言丸氏の論評を望むところですねえ。
富山は富山競輪場の大型駐車場と一緒のパークアンドライドの可能性を模索してるのかな?

1653荷主研究者:2006/09/02(土) 23:30:30

http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200607/20060705000126.htm
2006年7月5日 09:37 四国新聞
琴電、新駅開業に伴い29日ダイヤ改正

 高松琴平電気鉄道(香川県高松市)は三日、琴平線の仏生山―一宮間に「空港通り」駅を開業するのに合わせて、二十九日から実施するダイヤ改正を発表した。利用客の要望が多かった志度線から高松築港行きへの乗り継ぎを改善、最大十二分だった瓦町駅での乗り継ぎ時間を五分に短縮する。

 琴平線は新駅の開業で停車時間が増えるため、朝のラッシュ時間帯に一宮発高松築港行きの二本を仏生山発に変更。下りの一本も一宮行きを仏生山行きにする。

 また、高松築港―滝宮間のうち乗降客が少ない朝のラッシュ後などの下り七本を一宮行き、上り五本を一宮発に変更。滝宮発仏生山行きは午後八時以降の二本を減便する。

 長尾線では長尾―高松築港間の運行が上下計四本増える。

1654荷主研究者:2006/09/02(土) 23:35:32

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20060711/ftu_____thk_____000.shtml
2006.07.11 中日新聞
9月末で中部空港路線を廃止 JR東海バス、名鉄の利便性に勝てず

 ジェイアール東海バス(名古屋市)は10日、JR名古屋駅と中部国際空港を結んで運行してきた空港バス路線を今年9月末で廃止すると発表した。利用低迷で採算割れが続き、改善の見通しが立たないことが理由。昨年2月の空港開港と同時に開設されたばかりだが、ライバルの名古屋鉄道空港線の早さや利便性に敗れた形。近く中部運輸局に廃止を申請する。

 空港特需に伴う「新たな収益の柱」と期待され、片道1000円で1日30往復が運行されてきたが、乗客数は一貫して採算ライン(1便当たり16人)の半分ほどに低迷。一番の誤算は「新幹線から乗り換える利用客の需要が、思ったほどなかった点」(同社)という。

 ライバルの名鉄線の場合、料金はほぼ同じながら、所要時間は同バスの半分(最短28分)で済み、利用は堅調に推移している。

 空港バス路線の購入済み切符、回数券の払い戻しに関する問い合わせは同社名古屋旅行センター=電052(586)9848=へ。

1655荷主研究者:2006/09/02(土) 23:38:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200607110020.html
'06/7/11 中国新聞
出雲空港 逆風下の開港40周年

 ▽知事、記念式典で東京増便に意欲

 山陰地方の拠点空港として年間七十万人余りが利用している島根県営出雲空港(島根県斐川町)が開港四十周年を迎え十日、旅客ターミナルビル搭乗待合室で記念式典があった。(松本大典)

 島根県や空港、航空会社などの関係者ら約二十人が出席。澄田信義知事が利用客延べ千五百万人突破や空港需要の増大に対応する施設拡張などの実績を強調し、「多くの人に愛されるよう今後も力を尽くす」と決意表明。くす玉を割って節目を祝った。

 同空港は大阪、隠岐への二路線四便で一九六六年六月末に開港した。七九年と八四年にそれぞれ開設した東京、福岡便を合わせ、現在は定期四路線二十八便を運航。七、八月に季節運航する札幌便や上海、台湾、香港などへの国際線チャーター便も飛び立っている。

 開港当初約一万五千人だった年間の利用客数は昨年、約七十一万六千人。ただ、ここ十年では広島西飛行場(広島市西区)へのコミューター機をはじめ相次いで開設した小松、名古屋、沖縄(季節運航)便が利用低迷などでいずれも休止。過去最多の約七十七万九千人が利用した二〇〇二年以降は右肩下がりが続く。

 澄田知事は五十年に向け、「より利用しやすいネットワークづくりを目指す」と強調。東京便増便▽名古屋便復活▽国際路線の充実▽運賃の割引率引き上げなど、関係機関への働き掛け強化に意欲をみせた。

1656荷主研究者:2006/09/02(土) 23:41:36

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2
2006年7月19日 新潟日報
上越市が新駅の立体交差断念

 上越市は19日、同市大和地区で進めている北陸新幹線・在来線新駅周辺の土地区画整理事業で、当初計画していたJR信越本線と都市計画道路の立体交差を断念する方針を発表した。区画内西側から発見された釜蓋(かまぶた)遺跡は「歴史公園」として整備する。

 当初計画では新駅東側に面した上越大通りと新駅西口を結ぶルートとして、信越本線の地下をくぐる立体交差道路を予定していた。しかし、歴史公園の整備により路線変更した駅西口広場へのアクセス道が、立体交差区間とほぼ直角に交わるため、地下に交差点を設けることは交通処理、財政面などで難しいと判断。

1657荷主研究者:2006/09/02(土) 23:47:05

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/07/20060722t53028.htm
2006年07月21日金曜日 河北新報
山交バス運賃値上げ 原油高騰で9月に5%

 山交バス(山形市)は21日、乗り合いバスの運賃変更届を東北運輸局に提出した。平均値上げ率は5%(一般路線4.6%、高速路線10%)で、9月1日から実施する。

 1997年10月以来、9年ぶりの本格改定。原油価格の高騰を理由に挙げており今後、東北のほかのバス事業者にも追随する動きが出てきそうだ。

 値上げするのは、仙台―山形線など高速7路線を除く全92路線。主要区間の運賃は、山交ビル―酒田バスターミナル2650円(改定前2400円)、天童バスターミナル―仙台駅前1300円(1110円)、山形駅―蔵王温泉860円(840円)―など。

 これとは別に、仙台―酒田線が10月1日から3100円(2750円)に値上がりする。

 山交バスは「賃金引き下げなど経営改善に努めてきたが、軽油価格が前年比35%も上昇し、経営努力も限界に達した」(乗合課)と説明している。

1658杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/03(日) 01:07:11
ハイテク好きな鉄道業界その2。こん中で公共交通機関に寄与しそうなのってDMVくらいじゃないのか?他はどれもこれも独占企業の道楽の域を抜けきれない気がする・・・・・

未来の鉄道はこんな形? 開発に挑むJR各社
http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY200609020240.html
2006年09月02日23時52分

 道路を走る列車、電池を備えた電車……。磁力で浮くリニアモーターカーだけでなく、JR各社が、今までにない形の鉄道の開発に挑んでいる。英国で鉄道が生まれて約200年。近い将来、その姿を日本が大きく変えるかもしれない。

 JR北海道は8月9日、開発中の「デュアル・モード・ビークル(DMV)」を、来年4月から釧網線の浜小清水(はまこしみず)―藻琴(もこと)駅間で営業運転する、と発表した。ゴムタイヤと鉄輪を兼ね備え、道路も走ることができる列車だ。浜小清水駅発は線路を、藻琴駅からは道路を走る。現地はオホーツク海沿いで、同社は「観光資源としても期待できる」という。

 立ち乗りも含め定員28人の黄色い車体はマイクロバスそっくり。それもそのはず、柿沼博彦副社長が幼稚園の送迎バスを見て思いついた。

 道路を走る列車は約70年前から各国で研究されたが、車輪の切り替えに時間がかかるなどしてすべて頓挫した。DMVは十数秒で切り替えでき、線路は最高時速70キロで走れる。柿沼さんは「マイクロバスの大きさだから実現できた。タイヤなどの進歩にも助けられた」と振り返る。

 DMVは軽いため、車両代や維持経費が鉄道より格段に安い。ローカル線の救世主として注目され、視察者は延べ2000人を超す。「北海道内にとどまらず、困っている地域でどこでも使って頂ければ」と柿沼さん。

 JR東日本はこの夏、世界初の「燃料電池電車」を完成させた。来年春に本線で試験走行を始める。タンクに積んだ水素を酸素と化合してモーターを回し、架線から電気をもらわずに走れる。

 同社が燃料電池に着目したのは約4年前だ。遠藤隆・技術企画部長は「原油は将来枯渇する可能性もある。新しいエネルギーに常に関心を持ってきた」と言う。自動車業界を中心に電車を動かせる大容量の電池が実用水準に近づいたことから試作に踏み切った。

 同社はディーゼルエンジンでモーターを回し、余った電力を蓄えて省エネを図る「ハイブリッド気動車」を開発済み。この車両をベースにエンジンの代わりに燃料電池を置く。

 架線をなくすことができれば、鉄道の建設・維持費が安くなり、景観もすっきりする。電池が非常に高価な上、安全性の確認など課題は多いが、遠藤さんは「鉄道は自動車以上に燃料電池に向いている」と言う。

 将来の鉄道の代表格、リニアも実用化に向け、着実な歩みを進める。

 山梨県の山梨リニア実験線(延長約18キロ)ではこの夏も、JR東海が超伝導リニアの試乗会を開いた。出発からわずか80秒で時速500キロに到達する。

 鉄道は線路の摩擦などで時速400キロ程度が限界とされるが、磁力で浮いて走るリニアは03年に時速581キロの世界最高記録を樹立した。国土交通省の技術評価委員会は昨年3月、「実用化の基盤技術は確立した」とお墨付きを与えた。

 ただ、リニアを使って東京―大阪を1時間で結ぶ中央新幹線構想は、最大で約10兆円と見積もられる建設コストが障壁となっている。JR東海の宮本雅章・リニア開発本部副長は「コストは新幹線より2〜3割高いぐらいなのですが」と残念がる。

 同社は4月、コスト削減などをさらに追究するため、実験線をあと24キロ延伸する方針を明らかにした。約3000億円を投じ、着工後7年で完成を目指す。

1659片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/03(日) 04:58:26
>>1651-1652
呼ばれたので、思いつくことを書こうかな。。。
富山県の新聞なんかではときどき話題になってることだと思いますね。特集が組まれてたり。
でも、私はもともと市街地の出身ではないこともあり、詳しくはわからないし、イメージもつかめないですね。
富山県で路面電車に乗った記憶もほとんどありません。富山市にはあまり行かないんです。高岡市の路面電車(万葉線)のほうは市街地から北に延びてるだけで、乗る意味もないし。高岡だと駅に車停めてぶらつく意味も現在のところありません。用があれば郊外の総合ショッピングセンターに行きます。
でも、富山市だと、もとから市街地を通常の路面電車(富山地鉄線)が走ってまして、それについては、松山市とまではいかないだろうけど、都市内での利便性が高いものになってるのではないでしょうか。
今回新たにJR富山港線を市の3セクが路面電車化したという形のようですが、これに関しては、切り捨てられそうな路線を逆に活用したということだと思います。

で、あとは勉強しつつ素人なりに書かせていただきますが。
杉山さんのディーゼル路面電車の話ですけど、それだと本当に建設費が安くなるのかどうか。
高岡市の万葉線では従来の線路上に低床車車両を導入したようですが、線路張り替えというわけでもないようですし...。
敷設の面では、電線関係で違いがあるという感じでしょうか。
ただ、ディーゼルだと、都市内での頻繁な往来があると、排気や燃費の問題があるのでは(素人考えですが)。それと、燃やして動くので、快適さがどうなるか。
それを解決するためには、ディーゼルのハイブリッド技術を試すことになる...すると結局...。
それから、富山市の58億については、地鉄線との接続のために、立体交差工事に費用をかけた部分が大きいようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E7%B7%9A
http://afu.jf.land.to/var/hokuriku06/index.php?id=t-lr
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/ToyamaLightRail/ToyamaLightRail_Top.htm

高岡市の万葉線は客少なくて赤字でどうしようもないですけど、富山の路面電車がふたつ接続されるとなかなか面白いんじゃないのと思います。
パークアンドライドはこれまで漠然としか考えていませんでしたけど、細かに駅が作れるなら、いろいろ発想が広がりますね。

私が思うに、新技術のコストというよりは、道路に線路を作って共存させること自体にコストがかかるのでは。
しかし、地方都市の市街地が生き残るためには、車を使わなくても細やかに快適に移動できる手段整備が必須なのかもなと思います。

1660とはずがたり:2006/09/03(日) 12:54:55
市営バス路線移譲:民間3社、熊本市に申し入れ /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000226-mailo-l43

 県内の民間バス会社3社が30日、熊本市と市議会に市営バスの路線移譲などを求める要望書を提出した。3社が共同で申し入れをするのは初めて。乗客の減少で厳しい経営が続く中、民間バスと競合する路線の移譲や共同運行の検討を求めている。
 申し入れたのは熊本電鉄(斎藤長一郎社長)、熊本バス(小堀正人社長)、九州産交バス(山村啓社長)の3社。市は04〜05年度に川尻帯山線など4路線を移譲、今後も4路線(楠城西線、高平団地線、画図線、御幸木部線)も段階的に民間移譲する方針を示している。県バス協会長の斎藤社長は「運賃を14年間据え置いているが、民間のバス会社は厳しい状況にある」と説明。路線移譲の早期実現やさらなる路線の移譲、民間との共同運行など運行体制の検討を要望した。
 幸山政史市長は「バス運行体制の検討は長年の課題。重く受け止め、積極的に対応したい」と答えた。報道陣の質問にも「利用者の使い勝手の良いバスの実現に向けて努力したい」と発言。具体的な説明は避けたが「共同運行は必要だと考えている」と語った。
 斎藤社長らは申し入れ後の路線共同運行について「4社が調整できれば、渋滞を減らし、効率よく運営できる」と話した。しかし「市営バス路線のさらなる移譲が共同運行の条件。民間としては全路線欲しいのが本音」とも明かした。[谷本仁美]
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日16時0分更新

1661とはずがたり:2006/09/03(日) 12:58:04
直流電化を機会にですねぇ,大阪や名古屋から直通の新快速を若狭・小浜方面に運転しなきゃ駄目だと思うんですよ。名古屋からの直通急行(新快速でも可)は当然「エメラルド」で。来夏に期待か?

新快速電車:敦賀乗り入れ 観光バス、6年ぶり復活−−若狭観光協 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000254-mailo-l18

 ◇敦賀駅―三方五湖、10月21日から運行
 若狭三方五湖観光協会は、10月21日の新快速乗り入れに合わせ、JR敦賀駅から三方五湖を周遊する定期観光バスを6年ぶりに復活させる。自治体からの助成を受け、来年3月末まで、土日、祝日に1日1本を試験運行する。【兵頭和行】
 敦賀駅から三方五湖を周遊する定期観光バスはかつて福鉄バスが運行していたが、利用客が少なく、00年に廃止。以来、電車で訪れる観光客が周遊できる交通機関はタクシーしかなくなった。バス復活は、新快速乗り入れにより増大する若狭への観光需要を掘り起こすとともに、ラムサール条約登録で知名度のアップした三方五湖をPRしようと同観光協会が企画。若狭、美浜両町と県から補助金がもらえるめどが立ち、実現した。
 地元の民間バス会社に委託し、20数人乗りの中型バスを運行する。ルートは、レインボーライン、縄文博物館、三方五湖遊覧などで、運賃は遊覧船代や入館料、昼食込みで3980円を想定している。
 三方五湖広域観光協議会事務局の若狭町観光課は「1本当たり5〜10人の乗客が目標。直流化を契機に三方五湖にも客を呼びたい」と期待しており、試験運行後は需要を見ながら完全民営化を目指している。

8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日17時1分更新

1662とはずがたり:2006/09/04(月) 22:29:21

東京のタクシー事情は全く知りませんけど

<500円タクシー>初乗り運賃640円に 燃料価格高騰で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000068-mai-bus_all

 東京都内で初乗り2キロ500円のワンコインタクシーを営業する「アシスト」(東京都足立区、山中達夫社長)は10月半ばにも初乗り運賃を640円に値上げすることを明らかにした。燃料価格の高騰と車両のグレードアップが主な理由。関東運輸局に申請しており、認められる見通し。
 一方、現在3割増の深夜運賃は日中と同じにすることで値下げし、法人需要の多い深夜帯の集客につなげる。同社は98年にタクシー事業に参入、初乗り500円のワンコインタクシーとして注目を集め車両台数は150台にまで増えた。初乗り運賃の値上げに伴い、同社タクシーのシンボルである屋根の500円玉マークは撤去する。[増田博樹]
(毎日新聞) - 9月4日18時36分更新

1663とはずがたり:2006/09/05(火) 12:35:35
根本がなくなっては存続は無理だと思うけど,尖端部分は比較的新しくて災害にも強かったんですな。
高千穂線+高森線も,また熊延鉄道も果たせなかった延岡─熊本の夢は九州横断自動車道が引き継ぐ事になる。それも要らんと思うけぇが。

宮崎県「高千穂鉄道」一部廃止へ、台風で壊滅的打撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000304-yom-soci

 昨年9月の台風14号で壊滅的な打撃を受けた宮崎県高千穂町の第3セクター「高千穂鉄道」(TR、社長・黒木睦郎町長)は5日午後、全線約50キロのうち、昨年12月に復旧を断念した槙峰(宮崎県日之影町)―延岡駅(同県延岡市)間の約30キロについて国土交通省に廃止届を提出する。

 残りの高千穂―槙峰駅間約20キロについては、比較的被害が少なく、民間会社「神話高千穂トロッコ鉄道」(高千穂町)が、TRに代わり部分運行再開を目指しているため、来年9月5日までの1年間の休止届を提出する。

 槙峰―延岡駅間は、鉄橋が2か所で流失。復旧には約21億円の工費が必要とされ、運行再開の見通しが立たないと判断した。
(読売新聞) - 9月5日11時45分更新

1664とはずがたり:2006/09/06(水) 02:34:24
昔は上野から直通臨時急行「あじがうら」なんてのも走ってました。急行「ときわ」に併結とかされて。
茨城は筑波鉄道,日立電鉄と鉄道の廃止が相次いでいるが折角生き残った鉄道を廃止して将来に禍根を残さないかねぇ。。

湊鉄道:廃線の危機 ひたちなか市、財政支援視野に /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060903-00000050-mailo-l08

 ひたちなか市を走る茨城交通(本社・水戸市)の湊鉄道(勝田―阿字ケ浦、14・3キロ)の存続が危ぶまれる状況にある。ひたちなか市は昨年12月、同社から経営状況が厳しいため08年3月で廃線にする意向を示された。
 これを受けて市は今年6月、商工会議所や自治会、沿線の学校などがメンバーの「湊鉄道対策協議会」(会長・本間源基市長)を発足させ、利用活性化方策について検討。水戸市へ通学する高校生らにアンケートを実施したり、湊鉄道を活用したイベントの開催などを決めている。
 湊鉄道は1913年開業。通勤通学や阿字ケ浦海水浴場への足となってきた。だが、マイカー利用や少子化の影響などで利用客が減少。同社がひたちなか市に提出した資料によると、利用客は01年は約90万人だったが、この4年で約20万人も落ち込んだ。営業利益は04年は5300万円、05年は3700万円の赤字で、89年からの累積赤字は約4億円にのぼる。本間市長は「存続させるため協議している」とし、財政支援も視野に存続を目指している。[長野宏美]
9月3日朝刊
(毎日新聞) - 9月3日11時2分更新

1665とはずがたり:2006/09/06(水) 02:54:05
日本のハブ空港が機能していないもしくは静岡県からは飛行機で行く距離ではないと云う現状の元で韓国のハブ空港経由での需要は結構あるのかね?

静岡空港:大韓航空が就航の方針 石川知事、歓迎の意向を示す /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000064-mailo-l22

 ◇日航イ社と協力の覚書
 韓国の大韓航空が静岡空港就航を目指す方針を決め、同社の権五常・常務が4日、県庁に石川嘉延知事を訪ね、この方針を伝えた。権常務は「静岡には富士山や伊豆半島などの観光資源があり、周遊型観光もでき魅力的と判断した」と話した。
 就航に向けて同社は日本航空の国際線部門を運営する日本航空インターナショナルと協力する考えで、既に1日に覚書を交わしている。韓国からはアシアナ航空も就航に意欲をみせているが、権常務は「(どちらが就航できるか)今の時点では断言できないが、自信を持って(静岡空港開港の)09年に向かいたい」と話した。
 石川知事は「日韓交流拡大の流れの中で、大韓航空も日航と協力して前向きな態度を示していただき心強い。日韓の2大航空会社の連携は空港にとって朗報」と歓迎の意向を示した。石川知事は6〜8日の訪韓中にアシアナ航空を訪問する予定になっているが「(どの航空会社が就航するかの)最終決定は1年〜1年半後になるのではないか」と話した。
 日航イ社はチケット販売などで大韓航空に協力するが、日航の国際線乗り入れについて日航イ社の杉元力・上席執行役員は「拠点を成田、関空、中部に置く日航では、飛行機の運用面で非効率的」と消極的な姿勢を示した。[鈴木英世]
9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日13時3分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板