したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

1■とはずがたり:2003/01/26(日) 15:06
日本の消えゆく方言を保存・活用するスレ。
スレを見かけた方は是非情報提供を!
また漢字など言語一般についても。

623とはずがたり:2013/12/28(土) 21:52:28
なりやおし【やり直し】

ぺっとぶっく ぺっととぼる


〜するだいに【「〜する時に」の意味で「〜する間に」といおうとして】

624名無しさん:2014/01/03(金) 13:48:36
ことしの国内の出版物の売り上げは、去年よりおよそ550億円減り、
29年ぶりに1兆7000億円を下回り、ピーク時の5分の3程度にまで縮小する見通しとなりました。

出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、
ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは推定で、合わせて1兆6850億円程度と
去年よりおよそ550億円減る見込みです。

これは、昭和59年以来、29年ぶりに1兆7000億円を下回り、売り上げが最も多かった平成8年の5分の3程度にまで減ることになります。

このうち書籍の売り上げは、村上春樹さんの新作や人気テレビドラマの原作の小説など、
文芸書で大ヒット作が続いたものの、全体では去年よりおよそ120億円減り、8000億円を割り込むと見られています。

また、雑誌の売り上げは430億円減って8950億円前後になるとみられ、30年前の水準にまで落ち込む見通しです。

出版科学研究所では「書籍は売れる本と売れない本の二極化が深刻だ。
雑誌はネットの普及や少子化により、購入する若い世代が減っている。

一方で、30代以上では女性誌などが好調で、当面は雑誌に親しんだ世代の動向が売り上げを左右する」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131230/t10014208191000.html

625とはずがたり:2014/01/04(土) 08:25:38
1/3の天声人語によると白川静が好きな漢字と意味は

狂 好むことに溺れること・憑きものが落ちないことを云う・世間の埒外に逸出しようとするもの

痴(の旧字体) 現を抜かす意。ただし狂程は激しくない

愚 上の部分は頭の大きな爬虫類の形。姿は厳めしいが動きの鈍いもの,知略に乏しい物をいう。大賢は愚成るが如し。甚だ高次の特性を意味する語。

とのこと。

626とはずがたり:2014/01/04(土) 10:51:53

こっぷこーん

ちらかっぱなし→ちらかしっぱなし

627とはずがたり:2014/01/04(土) 12:05:12
こうかんくるま DSCF0544

628とはずがたり:2014/01/31(金) 22:46:59
ひの発音hiと違うの?

は行音について
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/hagyou.htm

「フ」は「φu」のままで「hu」に変わらなかった。現在ヘボン式ローマ字で「フ」を[fu」と表記するのはその名残である。「ヒ」は[hi]からさらに発音が変わった。現在の「ヒ」は発音記号では「hi」ではない。(JISコードにない)

629とはずがたり:2014/01/31(金) 22:55:28

fuみたいに「ひ」にもhiじゃない特別なアルファベットを遣いたいぞw


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2
清音 「ひ」: 舌の前部を口蓋の前部(硬口蓋)に近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る音(無声硬口蓋摩擦音[ç])。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF
清音 「は」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音 [h]。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8
清音 「へ」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB
清音 「ほ」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5
清音 「ふ」: 上下の唇を、うを発音するときのように中央を残して閉じ(突き出す必要はない)、隙間から息を摩擦させて通すときに出る無声音(無声両唇摩擦音[ɸ])。

630とはずがたり:2014/01/31(金) 23:02:02

中国語のシーがxiと書くのが謎だったがそんなに奇異では無いのか。。
俺の積年の疑問もちゃんとwiki様に解説済みであった。。

X
http://ja.wikipedia.org/wiki/X

ギリシア文字のΧ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語のΧの音写にはchやkhが用いられる。なお、ギリシア文字のΞ(クスィー/グザイ/クサイ)の音写にXが使われることがある。キリル文字のХと同系である。

音素

この文字が表す音素は、多くの言語で、ラテン語どおり /ks/ だが、以下のような音素も表す。
英語やフランス語では、(s が /z/ となるように)ある条件で有声音の /gz/ となる。
英語では語頭で /z/ となるのが普通である。例外として、接頭辞 "ex-" や "trans-" を "x-" とすることがある。

イタリア語やスペイン語では/s/となることがある。イタリア語では普通、綴り字上も s になる。
フランス語では、多くの無声子音字同様、語尾の x は黙字である。ただし、後続の単語が母音で始まっていれば、リエゾンして/z/となる。

スペイン語では、古くはアメリカ大陸の言語を転写する際に用い、無声後部歯茎摩擦音 [ʃ] で発音したが、その後 /x/ に変化し、固有名詞以外では j に書き換えられた。例: México [ˈmeʃiko]→[ˈmexiko]
ポルトガル語では場合によって/s/, /z/, [ʃ], 有声後部歯茎摩擦音 [ʒ]となる

エスペラントでは、サーカムフレックス付き文字 (ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ) とブレーヴェ付き文字 (ŭ) が表示できない場合の代用表記に使用され、記号を付けたい文字に後置される。そのほかでは外来語のみに使い、読み方が不明な場合は /ks/ と発音することが推奨されている。xを含む西欧語の単語がエスペラントに取り入れられた時は ks あるいは kz になる。

中国語のピンインでは無声歯茎硬口蓋摩擦音([ɕ]、日本語の「シ」の子音とほぼ同じ音)に用いる。英語話者等にとっては少々理解し難い使われ方であろうが、上記項目の通り、西・葡語やバスク語に同様の例があり、決して無理な用法とはいえない。
発音記号としては、小文字は「無声軟口蓋摩擦音」をあらわす。

631とはずがたり:2014/02/02(日) 10:37:47

●●かったげる(=かって欲しい)


みるだけ

みないだけ

632とはずがたり:2014/02/08(土) 15:56:55
そびっく ソニック

633とはずがたり:2014/03/05(水) 14:12:41
いいこんだら♪

前文はすべて方言、議会条例も「じぇじぇじぇ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140304-OYT1T01251.htm?from=blist

 岩手県久慈市議会は4日、3月定例会最終日の本会議で、議会運営の原則や議員の役割などを明文化した議会基本条例「じぇじぇじぇ基本条例」(通称)を全会一致で可決した。

 「じぇじぇじぇ」は、同市を主要ロケ地として撮影されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で脚光を浴び、2013ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた同市小袖地区の方言。前文はすべて方言で、「“じぇじぇじぇ”な議会を目指していぐべぇという思いを込めで、この条例をこさえ、市民の思いに力いっぺぇ応こだえでいぐごどを決意する」としている。

 条例案の最大の特徴は、議会の活動が、市民生活にどう影響をしたかの検証を義務づけていること。チェックシートなどを作り、市民に公開していく方針だ。このほか、「かだって(参加して)会議」を設置し、市民と議会が気軽に話し合う場を設けると定めている。

 同市議会は2012年12月に議会改革推進特別委員会を設置。早稲田大学マニフェスト研究所の中村健・次席研究員から助言を受けながら、条例案を討議してきた。中村氏によると、全国には400を超す自治体に議会基本条例があるが、方言を前面に出した条例はないという。

 「議会基本条例の本来の趣旨は、どういう議会を目指すかを示した市民に対する宣言文。地域の方言で誇りをもって表現することこそふさわしい」と中村氏。八重桜友夫議長は、「方言で親しみやすく表現することで、市民にも議会のことを理解してもらいやすくなる」と話している。
         ◆
 「じぇじぇじぇ基本条例」前文(一部)

 (前略)議会は議員どうによる合議制の機関どして、市長は独任制の機関どして、与(あだ)えられだ権限のもどにおだげぇの特性のいいどごを生がして、市民の思いを市政にちゃんと反映させるために競い合ったり、協力し合ったりしながら、(中略)おらぁどう議会は、議会に与(あだ)えられだこの使命を達成するために、これまでにねぇ発想により、まさに“じぇじぇじぇ”な議会を目指していぐべぇという思いを込めで、この条例をこさえ、市民の思いに力いっぺぇ応(こだ)えでいぐごどを決意する。

(2014年3月5日08時02分 読売新聞)

634とはずがたり:2014/03/05(水) 14:15:43
うわぐくつ ほーむぷぺ−じと同じだな

のぶなら 直ぐにのぶながに直った


ぢ 血 官兵衛見て

635とはずがたり:2014/03/07(金) 18:27:46
うわわぐつシリーズ

あいししている〜♪:雨のちハレルヤの歌詞

じょうきききかんしゃ

きしゃしゃぽっぽ

636とはずがたり:2014/03/07(金) 22:44:16

今日大和郡山のさとで仕事中,高齢のおばあちゃん(女4人連れの多分ひいおばちゃん)が「かんてき」と云ってを直ぐにコンロと言い直していた。
調べるとかんてきは関西弁で七輪のことだそうな。

かんてき
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/kanteki.htm

広義では七輪のみならず、木炭を使用するコンロ全般を
かんてきと言います。

「かんてき」とは【癇癖】の「おこりっぽい性質」を、
火が熾り(おこり)やすい、にかけた言葉がなまったもの、

637とはずがたり:2014/03/30(日) 21:09:36

2014年02月06日 12時10分 更新
「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
検証した村田少年「メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/06/news071.html

638とはずがたり:2014/04/02(水) 20:38:45
のねねずみ 野鼠

しょーしき 標識

そびっくらんなー ソニック─


やーぶる(っ)と ヨーグルトではなくヤクルト

かるきす カルピス

 ぐ 

ひっかくい ひっくり返る

かっそうどうろ 滑走路

べんじゃみんばにっしゅ ベンジャミンバニー氏→べんじゃみんばにーしと直ぐに云えるようになったけど

640とはずがたり:2014/05/04(日) 08:03:02
とみかいーてっど トミカリミテッド

641とは:2014/05/14(水) 07:13:43
近所中に 烏とまりたるや 初夏の朝


芭蕉の本句はその侘びしさから現代人が烏が一羽とまっていると考えがちだけど烏は沢山とまっているといたらしい。

今日の生駒の我が家の周囲には烏の集団が来訪していて朝っぱらからやたらかぁかぁ鳴いとる。

642とはずがたり:2014/05/30(金) 17:54:38
ペンシルベニアドイツ語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E

ペンシルベニアドイツ語(標準ドイツ語:Pennsylvania-Dutch, Pennsilfaani-Deitsch、アレマン語:Pennsylvania-Ditsch、英語:Pennsylvania-German)は、北アメリカのカナダおよびアメリカ中西部でおよそ15万から25万人の人びとに話されているドイツ語の系統である。高地ドイツ語のうち上部ドイツ語の一派アレマン語の一方言である。ペンシルベニアアレマン語(Pennsilfaani-Alemanisch, Pennsylvania-Alemannic)とも呼ばれる。

概要
この言語を主に使用するのは、アメリカ合衆国のペンシルベニア州東部から発生し、中西部、モンタナ州、アイダホ州、ワイオミング州、ワシントン州、オレゴン州、それにカナダのオンタリオ州に住んでいる大部分のゲルマン・ドイツ系アメリカ人である。
話し手の多くはアーミッシュかオールド・オーダー・メノナイト派である。ただし、数世代前は全く違う状態にあった。これについては以下の#継承の節を参照のこと。またメノナイト派の内アメリカ北部や南部に住む人びとは、低地ドイツ語の諸語(ニーダーザクセン語および低地フランク語)を話すことがあるが、これはまた全く異なるグループの言語である。
ペンシルベニア・ダッチ(Pennsylvania-Dutch)とも呼ばれるが、いわゆるオランダ語と直接の関係はない。英語のダッチ(Dutch)は現代ではオランダ語やオランダ人の意味で使われるが、古くはドイツ語およびドイツ人を指す言葉であった。この語とDeutschは同語源である。元来オランダはドイツ文化圏の一部とみなされていたが、後に意味が狭義化した。この紛らわしい呼び名は、その古い語義を保つ形になっている。

644QUNcr:2014/06/14(土) 19:45:25
<a href=http://www.fluorocarbons.org/online/#cu44r>buy valium mastercard</a> valium dosage max - cheap generic valium online

645とはずがたり:2014/06/16(月) 11:36:58
【根小屋】より
…中世後期山城(やまじろ)の麓にあった城主の館やその周辺の屋敷地。おもに東国で用いられた語で,後に集落の地名となって根古屋,猫屋などと書かれることもある。城主が平時は麓に居住し,戦時に山城に詰めるという形は中世後期に全国的に共通していたので,根小屋の用語の使われなかった地方も含め,このようなタイプの城郭を根小屋式と形容することがある。…
http://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9%E5%8F%A4%E5%B1%8B

東武根古屋線の根古屋はこれが語源が確定として,名古屋や名護屋は西国だけど同語源??

646とはずがたり:2014/07/18(金) 18:51:51
外来語にしては日本語臭が強いと思ってたら日本風の略語でアジトのアジはアジテーションのアジだった。
非公然組織の潜伏拠点であって,ロシア語の語源,アギトプンクトはロシア語で宣伝局、扇動司令部を意味する語だそうであり,日本語総研よりも左翼スレの方が適当な単語であった。

『アジト』の解説
http://zokugo-dict.com/01a/agito.htm

アジトとは英語の“agitating point(アジテーティング・ポイント)”の略で、労働争議や政治的ストライキといった反政府・反社会的行動を指導する指令部や地下運動家の指令所(隠れ家)を意味する。ここからアジトは盗人集団(犯罪者集団)の隠れ家や不良少年の溜り場、更に子供達が自分達だけが知り、使っている空き地や空家など、隠れ家・指令所に準ずる様々な場所を指して使われるようになる。最近ではゲームにおける敵の本拠地を指してアジトが使われる。

語源由来時点
http://zokugo-dict.com/01a/agito.htm

アジト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%88

647Jae Lasage:2014/08/17(日) 17:32:26
Nicely hey eveyone, already been utilizing this site and had excellent replies but only just noticed this item!!!!!!!.!Nevertheless as they say greater to become late than not at all !!!!!!!!

648とはずがたり:2014/08/30(土) 08:21:03
大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派
http://www.asahi.com/articles/ASG8N03H2G8MPFIB00P.html?iref=com_alist_6_01
波多野大介2014年8月29日18時23分

 アナウンサー→むやみに告げ口する人、ジャズさん→やかましい人……。大正時代、女学生の間で使われた隠語を紹介する展示会が、愛媛県東温市の高畠華宵(たかばたけかしょう)大正ロマン館で開かれている。学校生活や恋愛、容姿など、その数約300語。今にも通じる当時の女学生の感性がうかがえる。

 大正から昭和にかけて挿絵画家として活躍した同県宇和島市生まれの高畠華宵(1888〜1966)を知ってもらうきっかけにと企画した。華宵は、ファッション性の高い女性や少年、少女の絵などで人気を得た。今回は、同館が所蔵する月刊誌「少女画報」の1926(大正15)年4月号に「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容をパネルにし、華宵の絵とともに展示している。

 目立つのは、テンムシ→夢中に試験勉強をする人▽ペット→先生がかわいがる女生徒▽クライマックス→試験問題に出そうな所、など学校関連。恋愛に関しても多く、ナイフ→独身の男。ワイフ(妻)がない人▽スタンバイ→みとれる。ほれぼれする、などがあった。

649とはずがたり:2014/09/05(金) 17:13:27
中国で目出度い祭は何て言うんだ!?

中華圏で絶対にNG お祭りの「はっぴ」を着てセールスプロモーション
2014-08-18 16:38
http://biz.searchina.net/id/1540883?_ga=1.159570110.2073281657.1408298804

 まず、写真をご覧ください。これは海外の展示会に出展した日本企業がプロモーションを行っている様子を写したスナップです。

 地域物産のセールスキャンペーン、「祭り法被」(まつりはっぴ)で華やかさを演出して、日本製品をPRしようと活動をしている場面です。日本国内で行うイベントであればよく見かける風景ですが……。

 実は、中華圏では絶対にやってはいけないこと……。もし、台湾や中国の展示会で揃いの祭り法被姿の日本人を見かけたとしたら、台湾人や中国人はそれを遠巻きに不思議そうに見たり、眉をひそめたり、中には避けて通る人もいるかもしれません。

 法被の背中にある「祭」という漢字は、「弔い」を意味し、中華圏では縁起が悪い言葉なのです。華やかな雰囲気を演出するどころか、まったくの逆効果。自らイメージダウンを演出していることになります。「知らない」ということは実に恐いことです。関係者の方々は誰も気づかずにアドバイスをする人がいなかったのでしょうか。

 海外では「あたりまえ」だと思っていることが、実は「あたりまえ」ではないことがたくさんあります。日本人が良かれと思ってやっていることがその逆だったりすることがあるのです。知ってさえいれば起こさないミスですが、知らないが故に起こしてしまうというコミュニケーションギャップも意外に多いのです。このケースもそういう事例のひとつと言えるでしょう。

 日本の自治体や業界団体が観光フェアや地域物産展など海外の展示会でやってしまいがちなミスです。もし、この原稿を読んだ方で心当たりのある方がいらっしゃったら、ぜひ関係者の方に教えてあげてください。中華圏でプロモーション活動を行うとき、「祭り法被」にはご注意ください。(執筆者:吉村 章 提供:中国ビジネスヘッドライン)

650とはずがたり:2014/09/08(月) 19:52:08

【韓国ブログ】「漢字はわが祖先が創造した文字」に賛否両論
【社会ニュース】 2011/04/27(水) 19:17
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0427&amp;f=national_0427_198.shtml

  漢字の起源をめぐり、韓国と中国の間で論争が繰り広げられている。韓国人ブロガーの努力中(ハンドルネーム)さんは、論争のきっかけとなった韓国の言語学者、陳泰夏(チン・テハ)仁済大学客員教授の主張を紹介し、驚きを示した。

  努力中さんは韓国メディアが26日に報じた記事を引用し、「論争は陳教授が『漢字は中国の文字ではなく、わが祖先の東夷族が創造した文字。中国の学会も歴史的事実を認めているが、韓国だけが知らない』と主張したことからはじまった」と説明した。

  中国側の反応について、「中国のインターネットニュースサイトには『中国文化はなぜ韓国にやられるのか』という題の記事で反発し、『韓国は文化遺産だけでは足らず、漢字の所有権まで主張し出した』と攻撃しているようだ」と紹介。

  「陳教授は『中国の史学者である王玉哲なども、中国の文字は東夷族が作り、孔子も東夷族の子孫であると認めた』と述べたが、中国は反論している」と両国の主張を紹介し、「とても興味深くそして重要な論争だ。漢字の起源が東夷族だとしたら世界史も書き直す必要があるだろう」と考察した。

  韓国人ブロガーの鶏龍道令春月(ハンドルネーム)さんは、陳教授が主張する以前から漢字は韓国が起源だと信じていた。「私は漢字は韓国の文字だと話してきたが信じる人はいなかった。漢字1字を単音で発音できるのはわが韓民族だけだ」と主張する。

  「だからといって漢字がわが民族の文字だと説明できるものではない。歴史的な根拠を示せないかと思っていたところ、陳泰夏教授の主張が掲載された」とし、「これで(漢字は韓国が起源だと)説明されるだろう」と期待を示した。

  一方、韓国のインターネット上には、「囲碁がわが国から中国に伝わったという論文を読んだが、囲碁という言葉が中国に伝わったという主張を囲碁の起源がわが国にあると混同したものだった。教授の主張は論理的に考えていないのではないか」と指摘し、漢字起源説は信憑性が薄いと指摘する声もあった。(編集担当:新川悠)

653とはずがたり:2014/12/25(木) 20:00:39

よっきは癈を廃の旧字体だと思いこんでる様だけど別字なんだけどなぁ。。

癈のやまいだれをまだれに変えれば廃の旧字体だから勘違いしてるんだろう。

http://yamaiga.jugem.jp/
ヨッキれんの おぶろぐ! 〜廃は廃でもヤマイダレ〜

“オブローダー”という生き方を模索する、ヨッキれんのブログ。
略して“オブログ”!

“オブローダー”は、obsolete road = 廃道 を愛する人を意味する造語です。

“廃”の旧字体は、ヤマイダレの“癈”でした。
私の辞書の“廃”には、なぜかヤマイダレが残ってしまったみたいです。 罹ってます。

654とはずがたり:2014/12/31(水) 18:42:45
「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20141231/Asagei_30456.html
アサ芸プラス 2014年12月31日 09時59分 (2014年12月31日 18時00分 更新)

 今となっては誰もがフツーに使う「一般語」。その“言いだしっぺ”は意外な有名人だった。アノ言葉の誕生の逸話を紐解いてみると──。
 まずは、正月恒例の挨拶「あけおめ」。この言葉を世間に浸透させたのはELTの持田香織と言われている。
「まだ声がバリバリ出ていた99年に、大みそかの『CDTVカウントダウンライブ』に出演。めでたく年が明けた瞬間に『あけおめ〜』と画面に向かってアピールしたのが最初でした」(芸能記者)
 もともとネットでは使われていた略称だったが、さすがに歌姫がテレビで言うと浸透度は絶大。一気に認知度を高めた。
 お次は、別れた恋人を指す「元カレ」「元カノ」。こちらはとんねるずの「ねる様の踏絵」という番組が発祥地。
「95年10月から半年だけオンエアされたTBSのバラエティです。10組のカップルをシャッフルし、その模様をとんねるずの二人が『元サヤ』に収まるか、それとも『元カノ』や『元カレ』になってしまうのかと表現。番組自体は“不倫を助長する”と、あえなく打ち切りになった」(テレビ誌記者)
 続いては、じゃんけんのタイミング「最初はグー」。これを全国的に統一させたのが志村けんだ。
「大人気だった『8時だョ!全員集合』で、仲本工事との酒場コントの中でたびたび使われ、瞬く間に全国に広まりました。もともと志村の地元・東村山のローカルルールだったものを、お化け番組に乗せて全国区にしました」(前出・芸能記者)
 最後は、飲み会などで言われたくない「ドン引き」というフレーズ。
「『ドン引き』という言葉自体はテレビや映画の専門用語として古くからあった。ただし、その意味はカメラがズームアウトしていく『引きの映像』のことを指していた。ところが、ひな壇での出演の多い土田晃之が多用したことから、場の空気が悪くなり一気にシラけてしまう際に使われるようになった」(放送作家)
 すぐに忘れられるような「流行語」より、文化を発展させた「現代用語」を生み出した人を表彰してはどうだろうか。

655とはずがたり:2015/02/19(木) 08:33:42
なりやおし【やり直し】

ブリーン【グリーン】

656とはずがたり:2015/02/21(土) 11:52:26

しょーしき(標識)

すすまんたり(煤渡り)

ちらかっぱなし(散らかしっぱなし)

657購入経験者:2015/02/26(木) 23:13:02
私は、平成10年4月30日に岐阜県住宅供給公社が売り出した分譲住宅を購入しました。公社住宅だから欠陥(瑕疵)などないと信用・信頼・安心して分譲住宅譲渡契約を締結しました。ところが、取得した入居当初から1階扉及び引戸の開閉が円滑に行かず、2階にあっては扉が勝手に開くなどの建具の建て付け不良。また扉側面と柱との間に隙間が生じていたので、再三、県公社や施工業者である岐阜市城東通2丁目15番地在所の鍛冶谷 光郎 氏を代表取締役を前身とする「厚見建設工業㈱の住宅事業部 山下 新司 部長(二級建築士・二級建築施工技士)(在所は従前に同じ。)」に改善を申し入れていたのですが、答はいつも「木造家屋は四季を通じ呼吸(収縮)を繰り返しているのだから、その影響で多少の不具合は仕方ない。」と言い放ち、建具自体をカンナで削り誤魔化す始末。しかしながら、経年で壁のクロスのあちこちに亀裂が入り、また不陸(低下)している床面を水平器で測定すると、明らかに一方向に5㎜〜8㎜の不同沈下(地盤沈下)を生じていたのを発見しまし
た。これは人体に及ぼす影響としては強い牽引感、それに伴う強い疲労感、及び物が傾いて見える目眩や吐き気並びに頭痛などの症状が顕著に現れ、これらストレスによる健康障害など体の不調(違和感)を感じ、バランス感覚が悪化(鈍化)する自律神経失調症を発症してしまい、施工業者である厚見建設工業㈱は宅地造成した業者の瑕疵だと言い放ち、しかも、住宅取得から年月を経ており、有償であれば直してやらない訳でもないと言う結論でした。ところで最近、屋根や外壁等をリフォームしたのですが、足場を組まれて屋根まで上がって見ると出るは出るは手抜きの実態。屋根には欠けたカラーベスト(スレート瓦)を何ヵ所も差し込み、2階トイレ換気扇丸形フードは本来、幕板に遮られて壁に密着できないのであれば、幕板をフードの形にくり貫き外壁に固着させなければならないのに、その作業もせずに木ネジ1本で申し訳ない程度に幕板の真上から浮かせて付けられている始末。また、ベランダ笠木直下の内壁及び外壁上部はシーリング防水並びに笠木直下にもトップコート防水や
ウレタン防水もされておらず、またまたベランダ外壁を外すと、ベランダ躯体内、特に胴差し(横胴縁)の梁も固定されておらず、ブラブラ状態、そもそもベランダ自体の傾斜角度が真下に10度程傾いており、これらについて施工主である厚見建設工業㈱に訪ねると、これぐらいのことは建築基準法に抵触することではないので、許容範囲だといわれました。紛れもない事実・実態があるにも拘わらず、私のような被害を出さないためにもユーザーの皆さん参考にしてください。何故、当たり前の仕事が正直に出来ないのでしようか!?不思議でなりません。厚見建設工業㈱は、人として!!自分がそんな目に遭わされたことを思えば答は解っている筈なのに、リフォームの時期が到来すれば瑕疵は、どうせ、いずれ顕在化するのにですよ!!。顧客の視る事が出来ない所を平気で手抜きをする様な建築会社(工務店)ですから気を付けないと!!

658塗装被害者オンブズマン:2015/02/26(木) 23:21:30
屋根及び外壁塗装並びにベランダの改修工事について、去年5月8日に名古屋市港区小碓小碓在所(有)南建設(屋号:塗替え道場)と契約し、工事内金として総額の40%を既支払い、5月19日から当該リフォームに着工してから、やっと10月9日に足場解体の運びと成りました。この間、修補はなされてきたものの、その出来映えについては、決して満足(納得)できるものではありません。そこには残念ながら数知れない妥協を相手方に強いられ余儀なくされた経緯があります。そこで、ここまで工事が遅滞(遅延)した、その要因としては、あらまし次の内容の杜撰な工事瑕疵(民法634条請負人の担保責任)があったからです。
1.5月21日の、外壁の高圧洗浄において、当該洗浄機(最高気圧150キロ)のノズルを外壁に密着させた事に因って外壁表面を剥離させ、雨水浸入等による外壁防水機能を著しく低下せしめた。
2.外壁に張られてある既存幕板(化粧胴差)の張替えにおいて、外壁の目地(ジョイント部)を無視して幕板を張替えたため、幕板は大きくたわみ著しく外観を損ねさせた(5月20日の初日に既存幕板を剥ぎ取った際の、及び2度の指摘に因る手抜き張替え工事(5月24日、6月5日))。その結果、外壁に無数の亀裂や釘穴(釘道)を生じさせ、雨水浸入等に因る外壁防水機能を甚だしく低下せしめた。
3.5月20日、2階ベランダの内壁(内張り)を張替える際に、手摺り付き笠木を外す事なく、張替えたため、笠木直下に1センチから最大3センチの隙間を発生させ、ベランダ躯体内、特に胴差し(横胴縁)や軒天井に雨水の浸入、浸透(浸潤)を生じせしめた。
足場解体迄の144日間、家屋周囲には足場が組まれており、相次ぐ台風の襲来や旋風(竜巻)等に因って、倒壊等、隣家に被害を及ぼす危険に晒され、また足場に掛けられた家屋を覆う「養生ネット」は、尋常でなく通気性は大変悪く、蒸し暑いし、近所の手前、体裁も非常に悪く外すように何度も懇願するも、全く応じて貰えず、ようやく外されたのが東海地方に台風8号が最接近する7月10日の2日前、8日でした。これら多大な生活妨害等精神的苦痛を強いられ受忍限度を超えた、怯えた日々を送りました。
その他(有)南建設の広告について、HP、東海地区チラシ、「資料請求で漏れなく貰える外壁塗装に失敗しないためのガイドブック7点キッド」、お客様アンケート、建物診断書、提案書等を用いて広告しているので、小林 勝庸 社長著に関し次の通り問答をしました。
Q:社長は、広告媒体について、現場の職人さんを初め従業員全員に社長著の広告内容(社訓(理念)、モットー(方針)など)を周知徹底していないのですか。私の家のリフォームに入って居るお宅の職人さん達に当該広告媒体に関して尋ねても誰一人として、聞いた事も見た事もないと謂っていましたが、どういう事なんですか。
A:そんなもの俺の勝手だからいちいち職人らに伝える必要などない。と一蹴。一喝。
まるで社長個人の理想であり自己満足のような印象すら受けました。
これらの事から、不当(虚偽)表示に因って、顧客を欺罔(欺瞞)し、誤認(錯誤)させる方法で、顧客を誘引する独占禁止法19条不公正な取引方法の「欺瞞的顧客誘引」に抵触し、公正、かつ自由な市場競争を排除(阻害)しようとするものです。
また、7月28日には、テレアポも取らずにいきなり社長自ら私宅に押し掛けて来て「残りの金を払え!!」と、凄い剣幕で捲し立てられるとともに、請負工事が完了していないにも拘わらず、玄関口で何度も、近所に響き渡る様な大声で凄み畳み掛ける始末(刑法222条脅迫罪 !?)。ここは閑静な住宅街(新興住宅地)であるので、甚だしい恥辱を受けました。そこで、身の危険を感じ、その当日、最寄り警察署生活安全課の刑事さんに相談しました。
ついては、補修工事の間、工事の施工内容について、相手方を信用して全て任せることに、私は気が許せず必然的に私自身が「付きっきり」で仕事の出来不出来をその都度、監視・監督・確認指摘修正しなければならない、とんだ羽目に陥りました。このため、私は安心して自分の生業にも就けない状態が続いたことも実情(真情)としてあります。従って、補修工事が終了し引渡される迄の間の、本来私が得られるべきであった収益(収入)が相手方の不法行為(民法709条)が生じたことにより得られなくなった「得べかりし所得利益(逸失利益)」として損害を被ったのも事実としてあります。私のような被害を出さないためにも参考にしてください。ところで、小林社長の、反社会的勢力(集団)を彷彿(酷似)とさせる脅迫的かつ、ぞんざいな言動の数々、及び施工内容とその出来映えに関しては到底、満足(納得)出来るものではなく切歯扼腕な心境です。しかしながら、7月28日の再燃を危惧し10月20日に、如何せん渋々残り60%を払わざるを得なかったのでした。

659とはずがたり:2015/03/27(金) 18:51:58

昨日,門真のロイホで仕事してた時,後ろの若いサラリーマン2連れに初老の2人連れが合流してたがその初老の方が若いのに向かって,おい,暫く見ないうちに肥ったなぁ〜,英語で言うとデブやな,と云ってて俺のツボにはまって頭の中でずっと,英語ちゃうやろと突っ込んでたけど,あながち英語が間違いって訳ではないらしい。。

語源由来辞典・デブ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news015.html

660とはずがたり:2015/04/17(金) 17:45:04

てふてふが一匹 韃靼海峡を渡って行った
http://flaneur.we b.fc2.com/09.html

661とはずがたり:2015/04/17(金) 18:17:44

梅前佐紀子の古代妄想日記
とはずがたり
古典を読む - 2013年04月03日 (水)
http://umerin326.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

662名無しさん:2015/04/18(土) 10:32:15
http://toyokeizai.net/articles/-/65709
「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何?
錦織圭が「ニシキオリケイ」ではない理由
TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班 2015年04月10日

ビジネスシーンにおいて、メールのやり取りは日々の必須業務。一方、送り先の名前を書き間違えた……なんて失態は時折ある。特に「太田さん」と「大田さん」、「伊藤さん」と「伊東さん」など同じ読みなのに、微妙に漢字が違う、なんていう場合は特に注意が必要だ。

ましてや「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」に至っては、本当にややこしい。「安全策で……」と、いちばん簡単な「斉藤さん」と表記にした時に限って、「私のサイトウはその漢字ではありません!」などと厳しく指摘されてしまうこともある。

それにしても、「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」、この「差」っていったい何なのだろうか??そもそも「差」があるのだろうか?

TBSテレビ『この差って何ですか?』(次回は5月10日よる7時〜)取材班は、この件を徹底調査することにした。

めったに出会えないサイトウさんが多数存在

まず向かったのは日本一の品揃えを誇るハンコ屋さん、「はんのひでしま」。ここで扱う「サイトウ」の印鑑をすべて出してもらったところ、何とその数16種類!?「才藤」「妻藤」「西東」などめったにお会いすることのないサイトウさんから、「これでサイって読むの……?」という難しい漢字のサイトウさんまで。これは奥が深そうだ。そこで、名字研究家の高信幸男氏に話を伺った。

高信氏がかつて調べたときのデータによれば、日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているはずだという。

中でも断然トップが「斎藤」で15万0494件。続いて「斉藤」が7万3424件。「齋藤」が1万7071件。そしてグッと減って「齊藤」が1111件。

以下、「西藤」「西塔」「才藤」「済藤」「西頭」と続き、さらに「西等」「佐井藤」「再藤」など日本全国で100件を割る小数派のサイトウさんが21パターン確認されているという。

その由来に衝撃を受ける

由来について伺うと、高信氏からは衝撃的な答えが返ってきた。

実は少なくとも、「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、すべて同じ「斎藤」が由来で、残る3つの姓は「役所の人間の書き間違い」による、とのこと。

書き間違い……。

まさに冒頭で、ビジネスマンにとってご法度だと書いた事態が、役所で起きていた!?

これはいったいどういうことなのか。

時は平安時代。藤原氏の一族である藤原叙用(もちのぶ)が、伊勢神宮の近くにあった役所の「斎宮寮(さいぐうりょう)」の長官を務めていたことから、「斎宮寮(さいぐうりょう)の藤原氏」ということで「斎藤」を名乗ったことが始まりだという。

それ以降、多くの「斎藤」が誕生することになるが、明治時代になると、それまで貴族や武士など高貴な人間しか名字を使うことが許されていなかったのが、国民全員に名字を名乗ることが義務付けられるようになり、多くの庶民が役所に行き、名字を申請した。

このとき人々は口頭で名字を伝えたが、当時、すべての役人が読み書きをできたわけではなかったため、

「サイトウでお願いします!」

と言われたのに対し、役人はそれぞれ思い思いの「サイトウ」を書いてしまったというワケ。

具体的には「齋藤」は旧字体で書いてしまったパターンで、「齊藤」は旧字体の書き間違い。そして「斉藤」は本来の「斎藤」の書き間違い、というのだ。

そもそも「斉」は当時「さい」ではなく「せい」と読んでいたので、単純な間違いとしか言いようがないらしい。

「斉藤さん」は「斎藤さん」の書き間違い……。取材班はこの衝撃の事実を世の「斉藤さん」に直接お伝えしに行った。

が、皆さん一様に微妙なリアクション。「今さら言われてもなぁ(苦笑)」というのがほとんどでこちらも「ですよねぇ」と応えるのが精一杯でした。

663名無しさん:2015/04/18(土) 10:32:27
>>662

ニシコリ、ニシキオリ……、この差は?

そしてここから、さらなる疑問。漢字違いで同じ読みの「サイトウさん」で衝撃情報をキャッチしたところで、同じ漢字で読み違いの場合はどうなのだろうか??たとえば、世界に誇る日本の宝「錦織圭」の「ニシコリ」と、かつてニッキの愛称で世の女性を夢中にさせた、少年隊のリーダー「錦織一清」の「ニシキオリ」。この差はいったい?

名字研究家の高信氏によると、「ニシキオリ」は「ニシコリ」の後に誕生した名前で、元祖は「ニシコリ」とのこと。ニッキさん、すいません……。

何でも「錦織」は滋賀県大津市の「錦織郷」が由来で、この土地を本拠としていた、錦を織る技術で名をなした中国系の渡来人、錦織(ニシコリ)氏からきているとのこと。

ただ、この名残が残っているのは島根や鳥取だけで、その後全国に広まっていった「錦織」姓は、漢字表記に従い「ニシキオリ」読みになっていったということで、全国的には「ニシキオリ」読みがメジャーになっているというわけ。

調べてみれば、錦織圭選手も島根県松江市の出身。今となっては少数派となってしまった「ニシコリ」読みを、世界のメジャーに押し上げたのが錦織圭選手だったのだ。

664とはずがたり:2015/04/24(金) 09:58:23
「深い反省」首相演説、英語訳に細心の注意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150424-OYT1T50034.html?from=ytop_main1
2015年04月24日 09時27分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/nihongo/20150424-OYT1T50034-1.jpg
http://tohazugatali.we b.fc2.com/nihongo/20150424-OYT1T50034-2.jpg

 安倍首相はアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議の演説で、英語訳に細心の注意を払った。

 中韓両国や一部の欧米メディアには、首相に「歴史修正主義者」といったレッテルを貼り、日本の威信低下を狙う向きがある。首相は、誤解を解くため海外への発信に力を入れていく考えだ。

 首相が演説で使った「深い反省」を、日本政府は「deep remorse」と英語訳にした。「remorse」は「自らの罪悪への深い後悔」「自責の念」といった意味で、謝罪を連想させる。西ドイツのコール首相(当時)が1989年9月、先の大戦勃発50年を踏まえて行った演説の英訳で、米ニューヨーク・タイムズが使ったことがある。この演説は海外で評価されている。

 首相は29日、日本の首相として初めて米上下両院合同会議で演説に臨む。演説は英語で行う予定だ。首相の英語のスピーチライターである谷口智彦・内閣官房参与は、今月上旬に訪米し、バンドン会議での演説や米議会演説について、米側の意向を探った。米側は、首相が「歴代内閣の歴史認識を全体として引き継ぐ」と説明していることを重視しているという。

バンドン会議の首相演説、進言で引用・英訳工夫
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150424-OYT1T50032.html?from=ycont_navr_os
2015年04月24日 09時20分

 インドネシア・ジャカルタで22日行われたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議での安倍首相の演説に先立ち、首相のブレーンのある学者は、首相に進言した。

 「1955年のバンドン会議の『平和10原則』には、帝国主義と植民地支配に言及した部分がある。これを引用したらどうか。『反省』を言うなら、英語訳で『deep remorse』と表現するのがいい」

 演説では結局、「帝国主義」や「植民地支配」という言葉を首相が嫌い、引用を見送ったが、10原則の別の部分に「侵略」の文言があることを見つけ、こちらを引用することにした。先の大戦での日本の侵略には言及せずに、「侵略」の文言を使って自省の心を表す手法は「偶然の産物」(首相周辺)だった。

 演説では、「深い反省」(deep remorse)も表明した。村山首相談話や小泉首相談話にも入っている。「内省」の意味に近い「reflection」と訳すことも検討したが、首相はブレーンの進言を選択した。
2015年04月24日 09時20分

665名無しさん:2015/05/03(日) 12:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150430-00000071-rcdc-cn
日本の変わった地名に中国人が衝撃=「ここでいったい何が起きたんだ!」―中国ネット
Record China 4月30日(木)23時21分配信

30日、日本には変わった地名が多く存在するが、このほど中国のネットで日本の地名を紹介したスレッドが立ち、さまざまなコメントが寄せられた。写真は都内。
2015年4月30日、日本には変わった地名が多く存在するが、このほど中国のネットで日本の地名を紹介したスレッドが立ち、さまざまなコメントが寄せられた。

スレッド主は日本の変わった地名として、浮気町(滋賀県)、毛穴町(大阪)、又飯時(北海道)、血洗島(埼玉県)、我孫子(千葉、大阪)などを紹介。日本語でも一風変わった地名がピックアップされた中で、特に中国ネットユーザーの関心を引いたのは血洗島と我孫子だ。

血洗島の地名について、「血なまぐさい印象を持った」「ここでいったい何が起きたんだ!」と衝撃を受けたと語る声が多かった。一方、我孫子は中国語で「私の孫」という意味になるため、多くの人が「面白い」との反応を寄せた。中には、「自分の孫が我孫子に住んでいると紹介する時は紛らわしいね(※中国語で『我孫子住在我孫子』となる)」といったコメントも見られた。(翻訳・編集/内山)

666とはずがたり:2015/05/06(水) 19:55:42
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/FQA/ANSWER37.html
Q どうして、「賽の河原」と「お賽銭」と「賽の目」は、同じ「賽」なのですか?

A ようするに「賽」とは何か、という質問です。
  漢字の成り立ちでいうと、「賽」は、「要塞」の「塞」の字と「貝」を組み合わしたものです。

 「塞の神」といえば「道祖神」のことであるように、中国では「塞」は道路や境界の要所に土神を祀って守護神とすること、転じてそういった「守り」のことです。これが日本神話になると、伊弉諾尊イザナギノミコトが伊弉冉尊イザナミノミコトを黄泉ヨミの国に訪ね、逃げ戻った時、追いかけてきた黄泉醜女ヨモツシコメをさえぎり止めるために投げた杖から成り出た神) 邪霊の侵入を防ぐ神=さえぎる神=障の神(さえのかみ)と、いうことになります。

 貨財関係の字にはすべて「貝」のが含まれているように、貝はながらく通貨的な「財」でしたが、その起源は象徴交換的な、おおざっぱにいえば「呪器」としての機能であり、神との交換=交感関係が先にあったのです。「お賽銭」は、「神様へ捧げるお金」なのではなく、「お金」の方が逆に「人間の間で取り交わされるお賽銭(のなれのはて)」といった訳です。

 あわせて「賽」の原義は、「塞の神」(土神)への「奉りもの」の意で、はなっから「お賽銭」であったといえます。史記の封禅書(あの歴史書は百科事典でもあるので、いくつかの事項別の「書」があって、「封禅」とは、封が泰山の山頂に土壇をつくって天を祭ること、禅が泰山の麓の小丘(梁父山)で地をはらい山川を祀ること、ですから、中国古代に天子が行なった祭祀のことで、「封禅書」はそれについて簡単に時代順にまとめたもの)には、「冬、賽して祷祠す」とあり、12月に鬼神をもとめて祭祀をおこなったことが記載されています。これで「賽社」(農事が終わってのち、酒食をそなえて田の神に感謝する祭)、「賽会」(多くの人が集まって、儀仗・雑戯などを整えて、神を迎え祭ること)、「賽神」(神にささげるお礼祭り、報神)、「お賽銭」などの意が推察されます。神仏に銭を参拝してあげる風習は、日本ではこの風習は16世紀半ばごろからのものと考えられ,鶴岡八幡宮に賽銭箱が置かれたのは天文年間だといいます(それ以前は、打撒(ウチマキ)(米を紙に包んであげる)というのがありました)。供物としての意味と個人の罪穢(ザイエ)を祓(ハラ)い清める意味とをもち、銭がけがれを媒介してもっていくのだと解されます。

 さて、賽子(さいころ)は、神との関わり合い、神占の道具であったから、当然偶然に支配されるために、あのような正確な立方体の形でした(天地四方をかたどり,1が天,6が地,5が東,2が西,4が南,3が北を表わし,対応する両面の数の和が7になる。)。やがて勝負事につかわれるようになりましたが、本来は神に関わり、神に問い、神に捧げ奉る祭祀のものでした。転じて勝負事、たとえば「賽馬」「サイバラ」などが、ここから来てると知れます。

 いちばん難しいのが、「賽の河原」です。某漢和辞典によると、法華経 方便品が出典とあるのだけれど、見つからない(じつは、仏典には出典はないとのことです)。いったい何で「賽」なのか?
 話はよく知られているとおり、子どもが死後行き,苦を受けると信じられた,冥土の三途(サンズ)の川のほとりの河原(賽の河原)。子どもは石を積み塔を作ろうとするが、大鬼がきてこれをこわし、地蔵菩薩が子どもを救う、というもの。日本版・子供版の「シジフォスの岩」です(シジフォスはギリシャ神話中の人物で,ゼウスの怒りにふれ,死後,地獄で大石を山上に押し上げる刑に処せられたが,その大石はいつもあと一息のところでころげ落ちたため,また初めからやり直さねばならなかったという)。どうもこの地蔵菩薩が登場するところがポイントで、「賽の河原」信仰は、衆生の身代わりになって地獄での苦しみを救い、また子供の姿で現れると考えられた地蔵菩薩(特に辻々に建てられた地蔵様)と、在来の道祖神信仰(前述)が習合したものだと考えられます。つまり、「賽の河原」の「賽」は、助けにやってくる地蔵=賽の神(道祖神)から来ているのです。
 「賽日」といえば「やぶいり」のことで、地獄の釜が開く日のことですが(だから地獄の休日)、これだと「賽」が「地獄」を意味するような感じですが(「賽の河原」もそう)、これは逆に「賽の河原」信仰の後にできた考えのようです。
参考:→地蔵系

667ヤマト運輸の殺人的ドライバー:2015/05/21(木) 10:22:47
今年4月3日(金)18:35頃、天候:雨、原付で岐阜・大垣方面に進行していた時のこと、不破郡垂井町宮代表佐交差点を過ぎた直後、後方からヤマト運輸の2tトラック(岐阜100い5664,一連番号:14254垂井営業所所属タケナカ運転手)が追い抜きざまに幅寄せして来たので、身の危険を感じ咄嗟に左路肩隅に原付を停止させ、事なきを得ました。一歩間違えば、大惨事(重大死亡事故)又は大怪我を負っていたところ。この運転、正に殺人的ドライバー。これは配達件数を増やすために、ドライバーに過度の時間短縮ノルマを課すが余り、多少の危険運転は黙認(暗黙の了解)しているのだろうか!?だとしたら人(顧客)の命を軽視する、とんでもない企業です。ドライバーの殺人的運転はドライブレコーダーを見れば一目瞭然なのに。この映像を証拠に警察も「危険運転行為」で検挙しないと職務怠慢なのに!?

668とはずがたり:2015/06/22(月) 13:15:20
あゆち説は正しいんかな??

愛知郡 (愛知県)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%83%A1_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)
古代
愛知郡の最も古い記述は、平城京出土木簡で、尾張国愛知郡と記載されている。 和名抄に、愛智とあり、訓読は阿伊知(あいち)である。
なお、江戸時代末期編纂の尾張志では、あいちは誤りであり、あゆちが正しいという説を唱えており、世間に流布する愛知は古代はあゆち説の元となっているが、木簡の愛知の記述(あゆち阿由知、という記述の木簡が出土せず)、平安時代の和名抄に愛智の訓読は阿伊知(あいち)と明記されていることから、疑問がある。

愛知
http://chimei-allguide.com/23/000.html

古代から郡名として「吾湯市(あゆち)」「年魚市(あゆち)」…の表記で見られ…古くは「あゆち」であったことがわかる。

あゆち【年魚市/吾湯市】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/6970/m0u/
《「あゆぢ」とも》尾張国愛知郡の古称。
あゆちがた【年魚市潟】
名古屋市南区辺りの、かつては入り海であった一帯。[歌枕]

669とはずがたり:2015/06/26(金) 06:36:35
丁寧なつもりで失礼!この英語に気をつけろ 中学校の教科書で習ったあの表現が危ない
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-74221.html
06月24日 07:50東洋経済オンライン

「英語公用語化」を推し進める楽天など、多くの企業研修の場でビジネスパーソンに英語を教えてきた英会話イーオンの人気講師、箱田勝良氏。これまで約1万人に教えた経験から、多くの人に共通する「弱点」が見えてきたといいます。今回は、はたからは失礼に見えてしまうあの言い回しについて取り上げます。

筆者は20年にわたって英会話を教え、レベルも年齢もバックグラウンドもさまざまな生徒と出会ってきました。その中でよく感じるのは、英語で話すときと日本語で話しているときと、キャラクターが異なっている人がけっこう多いということです。

普段よりもオープンだったり、くだけた印象だったり……。たまに「別人か?!」というくらい豹変する方もいらっしゃいます。英語で一生懸命話をされている姿は、どんな形であれとても微笑ましいものですが、できればご本人のキャラクターどおりの見え方になってほしいと思ったりします。

失礼な日本人?それとも勘違い?
キャラクターが変わるくらいならいいですが、ビジネスの場面では、丁寧さやフォーマルさに欠けて見えては困りますよね。実際、本人はまったく意図していないにも関わらず、相手からは失礼に見えるだろうなという表現を耳にすることがあります。今回は、そうした2つの表現について取り上げます。

その1:pleaseで頼むのは失礼!

みなさんは依頼をするときにpleaseの命令文を使っていませんか?筆者は、人に頼みごとをするとき、特にビジネスではpleaseの命令文は使わないようにと教えています。おそらく、「?してください」という日本語訳の感覚のまま使用する方が多いのだと思いますが、「please+命令文」は、実は依頼にはふさわしくありません。

日本語で言うと、「?してね」「?して」という感じに聞こえますので、場合によっては相手をイラッとさせてしまいます。極端に言えば、お姫さまが「?してちょうだい」と召使いに指示しているような感じです。

pleaseは元の文をさらに丁寧にする働きがありますが、命令文に付けても、しょせん命令文には変わりがないのです。Please come here.と言うと、「こっちに来てください」ではなく、「ちょっと来なさい」「こっちにおいで」「来てちょうだい」と上から言っているように聞こえます。

ビジネスで依頼をするときには、軽めなお願いであればCan you ??、かしこまってお願いするときはCould you ?? を使いましょう

[Can/Could] you ?? と一緒にpleaseを用いるのはOKです。pleaseは動詞の前に置いても、文末に置いてもよいでしょう。

さらにフォーマルにお願いするならI was wondering if you could ?を使いましょう。

Can you come here, please? 「こっちに来てもらっていい?」

Could you please come here? 「こちらに来ていただいてもよろしいですか?」

I was wondering if you could come to our office. 「弊社までお越しいただけませんでしょうか」

でも、ビジネスでは絶対に「please+命令文」を使ってはいけませんということではありません。「please+命令文」を使う状況もありますので覚えておきましょう。それは、こちらが何かを申し出るときや、上司が指示を出すときなどです。

Please make two copies. 「(部下に向かって)2部コピー頼むよ」

Please have a seat. 「どうぞお掛けください」

Please feel free to contact me. 「どうぞお気軽にご連絡ください」

これらは依頼ではありませんので、混同しないようにしてください。申し出やお勧めのときには、[Can/Could] you ?? は通常使いません。訪問されたお客さまに向かって、Could you have a seat? と言ったら、お勧めしているのではなく、「座っていただいてもよろしいですか?」とお願いしている感じになってしまいます。

670とはずがたり:2015/06/26(金) 06:37:51

もちろん、状況的に座ることをお願いする場合、例えば「会議が始まるので座ってください」とお願いするときなどであれば、[Can/Could] you have a seat? と言うことはできます。

依頼をしているのか、勧めているのかで、この2つを使い分けるようにしましょう。

派遣のプリンセス
筆者が担当する企業での英語研修では、同じ部署の方が何人かひとつのクラスに入ることがあります。あえて、こちらからは役職や先輩・後輩の関係などは聞かないのですが、やりとりを見ているとだいたいの察しが付くものです。しかし、中には意外なケースも。

ある企業で研修に参加をしていたハナコさん。筆者は、彼女がずいぶんのベテラン社員なのだと思っていました。ところが、実はまだ入社して1年経たない派遣社員だと聞いてびっくりしました。あとから考えると、彼女がpleaseを使って、他のクラスメートに指示を出しているのをよく聞いていたので、無意識にそんな風に思いこんでいたのです。

ハナコさんに聞いてみたら、案の定「?してください、お願いします」と丁寧に依頼をしているつもりで使っていたとのことでした。クラスメートも特に変だとは思わずにいたようです。「お姫さまみたいに聞こえますよ」と話したら、その日からハナコさんのあだ名がプリンセスになってしまいました。

Mr. Yamada, please open the window. 「ヤマダ部長、ちょっと窓開けてちょうだい」

上司やお客さまに指示を出さないように気を付けましょう。

その2:had betterってアドバイス?それとも脅し?

学生時代にhad betterという表現を習った方が多いと思いますが、どんな風に習いましたか?その昔、筆者が学生だったころには「?した方が良い」という訳が付いていました。そんな風に学校で習ったので、筆者も初めは「ふぅーん、それってアドバイス的に使うのかな?」くらいに思っていました。ところが、英会話の先生に聞くと「脅しているような感じだよ」と言うではないですか。ちょっと使うのが怖くなった覚えがあります。

最近では、このhad betterは「脅しである」とか「命令しているような意味である」というのを聞いたことがある方も増えているようで、had betterの話をすると「知ってます」「聞いたことあります」という声が聞こえてきます。さらには「『実は脅しではない』と聞きました」という生徒もいたり。いやいや、何かと話題を巻き起こす表現なのですね。

そもそも、助動詞なのか助動詞じゃないのかわからなかったり、今風に言えばまったく「めんどくさい」表現なのですが、このhad better、ここでちょっと整理してみましょう。

パーティー参加は義務?
had better「?した方がよい」について話すとなったら、やはりshould「?すべきである」にも登場していただかなければなりません。実はこのshouldの訳にこそ、「?した方が良い」を加えて欲しいと筆者は思います。

もちろん、ルールの話や義務の話で「?すべきである」と言うときに使いますので、この邦訳も一応、併記しておくのはいいと思います。でも、日常会話で助言するときには、「?した方がよい」という訳の方がしっくりくることが多いんです。

You should come to the party! 「パーティーに来ればいいのに!(おいでよ!)」なんて使い方をよくしますが、これを言うときに「あなたはパーティーに来るべきです」という義務のようなニュアンスで言うことは少ないですよね。

had betterに付いている「?した方が良い」という訳は、shouldと意味的にかぶるところもあれば、そうでないところもあります。

基本的にhad betterは「(それをしないと、何か悪いことが起こるよ、だから)?した方が良い」という“無言のお約束”ニュアンスが含まれています。

だから、You had better come to the party! と言うと、字面だけ見れば「パーティーに来た方がいいよ」という訳で間違いではないのですが、気持ち的には「来ないとボスが怒るよ」とか「来ないと仲間外れにされるよ」とか、何か悪いことがほのめかされている感じがするんです。これが、「脅し」とか「警告」と言われている所以ですね。もちろん、実際に脅しているケースは少ないと思いますので、あくまでもニュアンスとしての話なんですけれど。でも、明らかに「ぜひおいでよ!」という気持ちで言う「来ればいいのに」とは違います。

671とはずがたり:2015/06/26(金) 06:38:44
>>669-671
何を引き起こすのか気になるhad better
あるとき研修が終わったあと、生徒のひとりがウイスキー好きな筆者に、会社近くの飲み屋を勧めてくれたことがありました。そのときに彼がYou had better go to the bar.と言ったのです。

もちろん筆者はすぐに、彼が「その飲み屋に行った方がいいよ、ぜひ行ってみて」のつもりで言ってくれたのだろうと思ったのですが、「もしかして?」と思って念のためにWhy?「どうして?」と聞いてみました。だって、「先生、あそこの飲み屋に行かないと、まじヤバいです」という意味で言っている可能性もありますよね。そうしたら、They have good whiskey! 「いいウイスキーがあるよ!」という答え。やっぱり、「?した方が良い・?すれば良い」という意味だったのです。つまり、ここはYou should go to the bar.と言うべきだったのです。

ここでhad betterを使うと、先ほどのパーティーの例文と同様に、「そのバーに行かないと悪いことが起こる」という感じがしてしまいます。「脅し」では言いすぎかもしれませんが、「しないとどんな悪いことがあるの?」と相手が気になってしまう、そんなニュアンスになるのです。

これが違う状況になると、shouldもhad betterもどちらも使えることもあります。例えば、筆者はよく研修で単語のミニテストを行ないます。事前にテスト範囲は指定してあり、You [should/had better] study for the test! 「ちゃんとテスト勉強した方が良いぞ!」と言うことがあります。

このときには「勉強しないと点数が取れないぞ!」という含みがありますので、had betterでもOKなんです。やはり「脅し」と言ったら言い過ぎですが、「しないとダメだぞ!」くらいの気持ちでしょうか。点数の記録を付けて、人事部に報告するということもありますので、場合によっては「脅し」にもなり得ますね(笑)

また、このhad better、自分の行動に使うときにもshouldに近い感じで使うことができます。

I [should/had better] go. 「もう行かなくちゃ」というときにはもちろん脅しではないですよね。ここでも、やはり背後には「もう行かないと、悪い結果になってしまう」という想いや事実があるのです。

こういう状況であればhad betterもshouldもどちらも大きな意味の差はなく使うことができます。「もう行かなくちゃ(ヤバい、奥さんが怒ってしまう)!」と言うときには、ぜひhad betterを使ってみてください。

便利なアドバイス方法
日本語訳に惑わされてYou had better go to the bar.のような意味深な助言をしないようにだけ気を付けていれば、had betterが「脅し」なのか「警告」なのか、はたまた「助言」なのか、というのは、状況やトーンで判断すれば良いと思います。「悪い結果になるといけないから」という含みがあることだけ、忘れないようにだけしてください。

通常の助言にはshouldを用いますが、日本人的には、ちょっと控えめに押しつけがましくならないように柔らかく「?した方がいいんじゃないですか」とアドバイスしたいときの便利な表現も知っておきたいところでしょうか。そこで、使えるのがこんな表現。

might want to

これは「?したくなるかもしれません」という意味ではなく、「?した方がいいんじゃないですか」という婉曲的な助言の意味で使います。shouldよりも柔らかい助言なので、上司やお客さまにも使いやすいですし、同僚や友人に対しても、遠慮しながらアドバイスしているような感じで使えます。

今回出てきた3つの表現のニュアンスの違いはこんなイメージです。

You had better call Mr. Smith. 「(良くない結果になるから)スミスさんに電話した方がいいよ。」

You should call Mr. Smith. 「スミスさんに[電話した方がいいよ・電話してみれば・電話するべきです]」

You might want to call Mr. Smith. 「スミスさんに電話してみた方が良いんじゃないですか」

ニュアンスを意識しながら、状況や相手に合わせて使い分けてみてくださいね!

672とはずがたり:2015/06/26(金) 08:12:53
英語メールは「書き出し」ですべてが決まる
60日集中特訓!ビジネス英語術 第2回
http://toyokeizai.net/articles/-/74170?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
荒井 弥栄 :Office Grace 代表取締役社長 2015年06月23日

日本ではメールの最初に「お世話になっております」や季節のあいさつなどを入れるのが普通ですが、英文メールではそのような事は必要ありません。いきなり用件に入る事には抵抗があるかもしれませんが、これが英文メールの”普通“ですので、慣れるようにしましょう。

いきなり本題でOK

今日は「問い合わせメール」です。

Hello, I am Yoko Yamagata, the in charge of the overseas business division at NICC Inc in Tokyo, Japan.
こんにちは。東京の株式会社NICCで海外事業部担当をしている山形洋子です。

We’re interested in your products.
御社の商品に興味があります。

It would be great if you could send us your latest catalog.
最新のカタログをお送りいただけましたら幸いです。

Best regards,
Yoko Yamagata
in charge of~ 〜の担当の?I’m in charge of that. それは私の担当です。
It would be great if you could~ 〜してもらえるとありがたいです。
(I want you to ~よりもずっと丁寧な表現)
It would be great if you could bring me the file.
ファイルを持ってきていただけるとありがたいのですが・・・。

英文メールには必ず、日本語の「敬具」などに相当する、「結びの言葉」も必要です。ビジネスでよく使われるのは、「Best regards」 や 「Sincerely」などフォーマルなもの。これ以外にもビジネスメールでは、「Sincerely yours」, 「Yours truly」、「Respecyfully yours」なども使われます。このうちどれを使っても、相手に失礼はありません。

一方、とてもカジュアルな「See you」, 「Take care」などはビジネスでは使わないようにしたいいでしょう。また、結びの言葉の後には必ずカンマを入れましょう。

673とはずがたり:2015/06/27(土) 21:30:30
面白いな。これもやたら自分らを上げようという最近の日本の傾向と合致しているのかも。
この本城某,大学の准教授とか云ってるけどなんか胡散臭い。調べてもちゃんとした結果が引っ掛からないし。

本城式EQ英会話
http://eqenglish.jp/DVDbook/vsl/dc/index_adw.php?utm_expid=54823621-264.l_NPERrbSpeabwdFp-JfJQ.1&amp;gclid=CP-H55DHrsYCFRUGvAodzusLsg

674とはずがたり:2015/07/04(土) 08:46:02
It's Greek to me♪
大文字にしちゃうとアルファベットと違いが解らないけどNAIはναιでOXIはοχιのようだ。

国民投票控え、賛成・反対の議論沸騰…ギリシャ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150703-OYT1T50173.html?from=ycont_navr_os
2015年07月03日 21時57分

 ギリシャで欧州連合(EU)などが示した構造改革案の是非を問う国民投票が5日に迫った。

 生活に大きな影響が及ぶ問題であるだけに議論も沸騰し、アテネでは3日、バス停に掲げられた賛成(NAI=ネ)のポスターに、反対(OXI=オヒ)の文字が落書きされていた。

675とはずがたり:2015/07/20(月) 11:14:43

だんさん【段差】

せぶんいれるん【セブンイレブン】

676とはずがたり:2015/07/26(日) 20:24:58
いちじゅうひゃくてんまん【十百千万】

677とはずがたり:2015/07/30(木) 10:56:21
>一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
寧ろ
>一般的に、「狩り」というと、「(山野に分け入って)鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
だな。一々山野に入ってとは(当然だから)考えないよなぁ。
寧ろオヤジ狩りとかは街がフィールドでも狩りと使うし。寧ろ(或るフィールドに何かを希求して)分け入るイメージか。

「紅葉狩り」は、なぜ「狩り」と言う?平安時代までさかのぼるその理由とは?
2014.10.20
http://maico.maihada.jp/lifestyle/20141020/

「紅葉狩り」といいますが、なぜ「狩り」なのでしょうか?

一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います。実際に大昔から、「鷹狩り」や「鹿狩り」、薬草を採取する「薬狩り」などが盛んに行われていました。
しかし、「狩り」を行っていくうちに、人々は自然の美しさに目覚め、いつしか「景色」を求めて山野に入るようになっていったそう。その結果、紅葉を観賞するために山野に入ることも「紅葉狩り」と言うようになったといわれています。

平安時代の貴族は、邸宅内に桜や藤などを植えて愛でていましたが、当時、紅葉は主に渓谷に自生しているだけで珍しい存在だったそう。だから、はるばる「狩り」に行っていたんですね。ちなみに、光源氏が建てた六条院の秋の町には、すでに紅葉も植えられていたとか。さすが、光源氏です!

このように、「狩り」はそもそも、「何かを求めて山野に入ること」を意味しています。だから、公園や街中の紅葉を眺めても、「紅葉狩り」とは言わないんですね。

678とはずがたり:2015/08/03(月) 20:03:41
まんがみっどないと【湾岸ミッドナイト】

679とはずがたり:2015/08/04(火) 13:55:19

中国に丸投げのマイクロソフトの日本語環境もかなり酷いぞ。。

「韓国を捨てた」Windows 10の宣伝動画に韓国人が憤慨
レコードチャイナ 2015年8月3日 21時50分 (2015年8月4日 13時41分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150803/Recordchina_20150803062.html

2015年8月1日、このほどマイクロソフトが最新のデスクトップ向けOS「Windows 10」を公開したが、同時に公開された機能説明の動画に韓国人が憤慨している。韓国・SBSが伝えた。

7月29日、新たなOSの一般公開と同時に、その特長10項目を説明する動画も配信された。しかしこの動画に使われているハングルの書体が韓国で物議を醸している。使われた書体は「クリム体」。1960年代に日本人が作ったナール体を基本としたものであることから、韓国のデザイナーの間では使用をやめようとの主張もあり、デザイン重視の広告動画などでは通常使われないという。そのため、動画を見たユーザーからは「韓国を捨てたんだな」、「デザイナーを呼んで来い」といった批判の声が集まっている。

このクリム体、Windowsの基本書体に含まれているため、今回の動画制作者が他のハングルフォントを考慮することなく使ったものとみられている。クリム体は、以前グーグルもスマートフォンの広告で使用して問題となったことがあり、「IT強国・韓国を重要市場」と見なしていたはずのグローバルIT企業に対し、韓国のユーザーらが疑念を深めているのだ。

680名無しさん:2015/08/10(月) 13:52:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000010-nkgendai-ent
「お疲れさま」は目上に?目下に? タモリの問題提起で議論白熱
日刊ゲンダイ 8月5日(水)9時26分配信

 子役の「お疲れさま」の使用を禁止せよ――。7月26日放送の「ヨルタモリ」(フジテレビ系)の放送中、タモリ(69)の口から飛び出した“提言”が物議を醸している。

 番組内のコントで学者に扮したタモリは、最近の芸能界について、「撮影現場などで子役がやたらと『お疲れさまです』と挨拶するようになっている」と指摘。その上で、「子役が相手を選ばず『お疲れさまです』を使うのはおかしい。『お疲れさま』という単語は本来、目上の者が目下の者にかける言葉」という趣旨の発言で、言葉が乱れているとの考えを示した。

 タモリはさらに、「民放連は各メディアに『子役には“お疲れさまです”という挨拶をさせない』という申し入れをすべき」という持論を展開。コントという体裁を保ちつつも、メッセージ性の強い内容となっていた。

 この問題提起に対し、放送直後から「『お疲れさま』は目上の者が目下の者にかける言葉だというタモリの意見は正しいのか?」という議論が勃発。その後、一部メディアがこの発言を記事化したため、ツイッター上では<言葉なんてのはある程度移り変わっていくもんでしょう><代わりに何て言えばいいのか>などのつぶやきがあふれる事態に。

 ちなみに「デジタル大辞泉」では、「『ご苦労さま』は目上の人から目下の人に使うのに対し、『お疲れさま』は同僚、目上の人に対して使う」と、タモリの指摘とは逆の解説をしている。ネット上で「お疲れさまです」の使用方法について解説しているサイトでも、「『お疲れさま』は目上の人間もしくは同僚に。『ご苦労さま』は目下の者に使う」との説明がある。

 ちなみに、文化庁が発表した平成17年度(2005年度)の「国語に関する世論調査」によると、「一緒に働いた人が、自分より職階が上の人の場合」は「お疲れさま(でした)」が69.2%、「ご苦労さま(でした)」が15.1%。

 また、「一緒に働いた人が、自分より職階が下の人の場合」は「お疲れさま(でした)」が53.4%、「ご苦労さま(でした)」36.1%という結果に。一概にこうだと言うのはなかなか難しい状況だ。

 そうは言っても、<今回のタモリさんの発言は気になりましたね>などの声もあり、少なからぬ人がタモリの問題提起に違和感を感じたのは事実のようだ。

681名無しさん:2015/08/10(月) 14:36:06
>>680

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150804-00000007-pseven-ent
タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も
NEWS ポストセブン 8月4日(火)7時6分配信

「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。

 きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。

「我が意を得たり」と声を上げたのが中高年世代である。

「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」(50代男性)
「後輩に上から目線でいわれているようで、嫌だ」(40代男性)

「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。

「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」

 若い世代は、タモリの指摘にショックを隠せない。

「ビジネスマナー講習で『ご苦労様』は失礼だから、『お疲れ様』を使えと教わったのに」(20代男性)

 園田氏によれば、こうした世代間ギャップが生じ始めたのは、ここ10年から20年ほどのことだという。

「『ご苦労様』は若い人の間でも“上から下”の意識が強いようですが、『お疲れ様』ではその意識が崩れている。その分岐点は40代あたりで、50代、60代以上の人が違和感をおぼえるのは当然でしょう」(園田氏)

「お疲れ様」はいつの間にやら若い世代の中で挨拶のスタンダードになっている。

 NHK放送文化研究所・塩田雄大氏のアンケート調査によれば、その日に会った冒頭の挨拶として「お疲れ様です」を使う人は、60歳以上では36%。20代、30代では59%にのぼる。年配者が使う頻度が高いはずの言葉を、逆に若い世代ほど多用しているのが現実だ。

「若い人たちは悪意ではなく、ねぎらいの気持ちで使っているんだから……」(60代男性)と、あえて指摘しない人がほとんどのようだが、社内で軋轢が生じた例もある。ある広告代理店に勤務する30代女性の話。

「50代のワンマン社長が突然『お疲れ様禁止令』を出したんです。『朝出社してすぐ、疲れてもいないのに、お疲れ様ですはおかしいだろ』と。仕方なく社員みんなで『お疲れ様です』に代わる挨拶を考えたんですが、思い浮かばなくて」

 結局、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、時間帯によって使い分ける“普通の挨拶”に落ち着いたというが、「なんか、よそよそしい感じで、しっくりこないんですよね」と女性社員は首をかしげる。

※週刊ポスト2015年8月14日号

682とはずがたり:2015/08/11(火) 08:23:25
まっかなれんけつき【真っ赤な連結器】 輪っかの連結器の事だった。

683とはずがたり:2015/08/23(日) 19:31:42
ようかいぼっち【妖怪ウオッチ】

684名無しさん:2015/08/30(日) 16:43:05
>>681

http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015081199721.html
「お疲れ様」は目上の者が目下の者にいう言葉
文 関口一喜
2015年8月12日

 タモリがレギュラー番組『ヨルタモリ』(フジテレビ系列)の7月26日放送で、もう見過ごせないとばかりに話し出した。

 「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」

 『週刊ポスト』(8月14日号)がさっそく<タモリが問題提起した「若者の“お疲れ様”はおかしい」 「ヘンな日本語」について考える>と取り上げた。確かに、近頃は職場や会合、どうかすると飲み会の別れ際でも「お疲れ様です」とあいさつし合う。

 タモリの「おかしい」に「我が意を得たり」と喝采したのが中高年世代であると、週刊ポストは50代男性のこんな声を紹介している。「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」

 そもそも「お疲れ様」はどういう言葉なのだろう。「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」(日本語教育研究家で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏)

 それがいつの間にか目上に対するあいさつとして使われるようになった。そのへんの事情を言語学者の金田一秀穂氏はこう分析している。「日本語には、会った時に目上の人に対してきちっと使える、万能の挨拶(あいさつ)語がないんです」「『お疲れ様です』が広がったのは、適当な挨拶が他にないというのも大きな要因でしょう」

 ある広告会社のワンマン社長が、疲れてもいないのに、朝からお疲れ様ですはおかしいだろと「お疲れ様禁止令」を出したら、社員はそれに代わるあいさつを思い浮かばなかったという。「お疲れ様」はいまや便利なあいさつとして、すっかり定着したのだ。

 ところが、まったく違う解説もある。NHKで時代考証を長年担当している大森洋平ディレクターは、著書『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』で「(おつかれさまは)日本の一般的伝統的なねぎらいの言葉ではない」と指摘している。その一例として、俳優の長谷川一夫の隣に住んでいた劇評家でエッセイストの矢野誠一氏が「隣家でもって交わされる、『おつかれさま』という挨拶語を生まれて初めて耳にした。いまでこそ立派に市民権を得ている『おつかれさま』だが、その時分はもっぱら藝界や水商売の世界で用いられていて、少なくとも山の手の生活圏には無かった」と書いているという。これもなかなか興味深い。

 タモリの憤慨をきっかけに「お疲れ様論争」はさらに広がるのだろうか。

685とはずがたり:2015/09/08(火) 17:05:05
https://twitter.com/marutar/status/383382127091277824
娘と一緒に見ている『おさるのジョージ』に登場する1匹だけ変な名前のウサギ"ハーバードネ・忍者"が、実は"ハーバード・メニンジャー(Herbert Menninger)"であることが判明。でもそれはそれで、海外でも意味不明とか言われてる。
17:06 - 2013年9月26日

686とはずがたり:2015/09/10(木) 08:13:54
大雨の降るニュースの中で宇都宮と聞いてトレノと軽トラックが事故ったとこやと云う。

2012年05月12日00:17
カテゴリ事故トヨタ(TOYOTA)
栃木・宇都宮市で軽トラックとスポーツカーが正面衝突 1人重傷
http://shashuhantei.blog.jp/archives/7065790.html

687とはずがたり:2015/09/10(木) 08:22:48
みてえ〜となんで〜が口癖の年頃だけど,ここ半年ぐらい

〜しないかと思ったあ?
〜するかと思ったあ?
と訊くようになる。

688とはずがたり:2015/09/13(日) 21:15:21
こんぱすと【コンパス】おさるのジョージに出てくる鳩

689とはずがたり:2015/09/18(金) 19:25:58
そうだったんかー。
TVで見た時はカトンテールという呼び方でそういう名前なんだと思いこんでて気付かなかったが,おさるのジョージにコットンテールという名前が出てきて気付いた。世の中,あちこちで繋がってて奥が深いw

ピーターラビットの世界
http://betty-anne.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-f314.html

言葉のマジックもあります。

原文の 『The Tale of Peter Rabbit』の Tale は発音が
尻尾の Tail と一緒なので耳で聴いている子供には
うさぎのしっぽを連想するという面白さもあります。

同様に Peter の姉妹たちの名前が Flopsy、Mopsy、
Cotton-tail ですが、 Flopsy は floppy柔らかいという
意味で、 Mopsy は moppy モップのようなというイメージで、
Cotton-tail も綿の尻尾の意味でふわふわの柔らかい感じを
表しているそうです。

名前を聞いただけでも子供達にはふわふわとした
イメージがわく様な感じなのですね。

690名無しさん:2015/09/19(土) 07:30:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000010-asahi-soci
やばい=すばらしい 10代の9割、肯定的に使用
朝日新聞デジタル 9月18日(金)5時8分配信

 「やばい」は「とてもすばらしい」――。10代の9割が「やばい」をすばらしい、良い、おいしい、かっこいいといった良い意味で使い、10年前より肯定的な使い方が広がったことが、文化庁の国語に関する世論調査で明らかになった。

 調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えた。

 2004年度の調査では、肯定的に使ったことがある人の割合がない人を上回ったのは、20代以下だけだったが、今回は30代以下に拡大、使う人が9ポイント増えた。「本来は盗っ人仲間が隠語として使っていた言葉。肯定的に使うことで、より印象づける表現として広がっているのではないか」と同庁の担当者はみる。一方、70歳以上は5%しか肯定的に使っていなかった。

朝日新聞社

691とはずがたり:2015/09/23(水) 21:05:07
子どもの「なんで?」「どうして?」攻撃に応えるベストな方法とは
http://mama.woman.excite.co.jp/editors/education/E1441941176167/
2015年09月18日06時15分

2歳後半になり、いろいろおしゃべりができるようになってきたお子さんを持つお父さんとお母さんから、お子さんが「なんで」「どうして」という質問ばかりしてくるという話をよく伺います。

このように確認のために「なんで」「どうして」を用いる子は実際分かっているけど自信がないという場合がほとんど。

692とはずがたり:2015/09/24(木) 03:53:33
あめりかぶん【アメリカ軍】

ずんぐりがむんずりとかになる。

むしろみたいな言葉を遣い出すが未だ使い方が一寸変。

693名無しさん:2015/10/03(土) 11:34:36
http://news.livedoor.com/article/detail/10661752/
ビジネスでは厳禁?増加する若者の「ぼかし言葉」の是非
2015年10月2日 18時0分 JIJICO

文化庁が「ぼかし言葉」の使用頻度増加を公表
「ぼかし言葉」の使用頻度が15年前より増えているということが、9月17日に文化庁が公表した2014年度「国語に関する世論調査」の結果とともに報じられました。「ぼかし言葉」とは、「良かったかな、みたいな」などの言い回しを指し、若い世代の「その場の雰囲気を壊さないように断定することを避ける風潮」から生まれたのではないかと、新聞記事では伝えています。

私は日々、塾の生徒である高校生以下の子どもたちや、スタッフとして働いてくれている大学生、大学院生の人たちとの接触が多くあることから、この見立てには概ね納得がいきます。また、二十年ほど前から、学生たちの気質の変化を取り上げる(時には嘆く)方々の文章で、「若い人たちは気を配ることができないのではなく、その表現方法が変わってきたのだ」という指摘をいくつか目にしました。言葉そのものが変遷するという本質と合わせれば、今回の報道も特に怪しむべきことではないと言えるかもしれません。ただ、この「ぼかし言葉」を全面的に支持して良いのかと言えば、そう簡単にイエスというわけにはいきません。


地域の垣根を越えて広まる言葉もある
実は、今まで筆者の元にかかってくる営業電話からも、これは「気を遣ったつもり」であるらしい「ぼかし言葉」という印象を受けることがあります。その中に「これはちょっと変だぞ」という言葉遣いがありました。

例えば、「現在行っている、大変お得なキャンペーンのご紹介だったんですが…」。ひところファミリーレストランで、注文したメニューを復唱したあとに「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」というフレーズで確認をとることが、「何で過去形なんだ」と取り沙汰されたことがありました。この言葉も、それと似ているように感じます。

このような言い方は、突然湧いて出てきたものではありません。愛知県あたりでは、昔から、「これでいいんですか?」ということを「これでよかったですか?」と言っていました。「ぼかし言葉」と思われる言い回しのうちでも、このタイプのものはかつて関西の女性の一人称だった「うち」が、全国の男子にまで(男子は一部だと思いますが)及んだ現象と同じく、愛知など一部の地方の「よかったですか?」のような表現が、地域の垣根を越えて広まった可能性もあるように思われます。


ビジネスの場では使用を控えた方が賢明
さて、ではこの「ぼかし言葉」は、どこまで受け入れられるものなのでしょう。前提として、「昭和の時代に成人し、現在50代の経営者である男性」という属性にある筆者の、さらに個人的な感覚であることをお断りした上でお話しします。ビジネス、もしくは社用(社内)では、いかにそれが「雰囲気を壊さないために気を遣った」結果のものであっても、あまりに曖昧すぎて話者の意図が酌み取れないような場合には「困る」というのが、本当のところです。

若い人たちと話していて、その人たちの「雰囲気」になじめないのではありません。やはり、時と所、そして相手を考え、結論と経緯が明確に求められる場合には、意図がはっきり伝わるよう、そして「言葉のルール」をわきまえて話すことが必要なのではないでしょうか。


【小田原 漂情:塾教師、歌人・小説家】

694名無しさん:2015/10/04(日) 22:54:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000529-san-soci
「出身地鑑定!! 方言チャート」がすごすぎる!大学生らが開発、隠れ方言もばれる
産経新聞 9月29日(火)10時0分配信

 方言に関する二択質問に答えていくだけで、自分の出身地がずばり的中-。今年7月にインターネット上で公開された「出身地鑑定!! 方言チャート100」の利用者が、約2カ月で300万人を突破した。開発したのは、方言学を専門とする東京女子大現代教養学部の篠崎晃一教授と、篠崎ゼミに所属する学生たち。普段は方言だと思わずに使っている「隠れ方言」も織り交ぜながら、出身地を100エリアに分類するチャートは、自分のルーツを再確認するきっかけにもなりそうだ。(滝口亜希)

 ■「あとぜき」「へっちょ」…分かりますか?

 《翌日、家に不在の時、「明日、家におらん」と言うことがありますか?》

 方言チャートは、こんな質問で始まる。「はい」と答えれば西日本、「いいえ」ならば東日本に分けられ、そこからさらに質問を重ねていく。

 ここで「出身地」としているのは、言語形成期にあたる3、4歳から13、14歳ごろの時期を過ごした地域だ。最終的には、旧国名や旧藩名に基づく100エリアに分類される。近畿地方勤務の2年半を除いて30年近く東京都武蔵野市に住む記者(32)は、36問に答えたところ、《あなたの出身は武蔵(東京都・埼玉県)ですね!?》と診断された。

 用意されている質問は全部で250問。大まかなエリアに分けた後は、ごく限られた地域でしか使われていない方言で、さらに絞り込んでいく。

 たとえば、「扉を開けたら閉めてください」という意味の「あとぜき」は熊本県で使われるほか、愛媛県の中でも「よそ見をするな」という意味で「へっちょを見るな」という言葉を使う地域は中予(愛媛県中部)、使わない地域は東予(同県東部)に分類した。

 ■学生のネットワーク駆使

 実は元祖・方言チャートの登場は平成20年にさかのぼる。篠崎教授が「現代に使われている方言を掘り起こしてその意味を研究するとともに、集めた調査データを社会に還元できる」と、ゼミ生とともに作ったチャートを同年11月の大学祭で発表。25年8月には試行版が、26年4月には改良版が、それぞれインターネット上で公開された。

 試行、改良版はいずれも出身地を47都道府県に分類する形式。ゼミ生らが文献やインターネットで、方言や「◯◯と言ったら、方言だと指摘された」といった隠れ方言に関する情報を収集。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを使って、各エリアの出身者に本当にその言葉を使うか確認した上で、質問を作成していった。

 出身地を特定する上での最難関は「関東地方」。日中の仕事場と夜に住む地域が異なるケースが多く、その人が使っている方言がどのエリアの言葉か特定しつらいのだ。

 各エリアの出身者探しにも苦労したという。

 「各エリアで複数人、できれば3人ずつぐらいの協力者が必要。知人の知人など、学生たちのつてをたどって、人を集めた」と篠崎教授。100エリア版でも、学生のネットワークを駆使して全地域の協力者を集めた。篠崎教授は「たとえば尾張出身者の中で、ある方言を使うかどうか意見が割れれば、さらに尾張出身者を探して意見を聞いてもらった」と振り返る。

 ■関心高く、アクセス集中

 方言チャートの利用者は、47都道府県版(改良版)が今年8月6日現在で940万人に迫り、7月に公開されたばかりの100エリア版も9月8日現在で約305万人を数える。特に最新の100エリア版への関心は高く、公開初日にはアクセス集中で一時、つながりにくくなったほどだ。

 一方で、47都道府県版では、作成者の想定外の回答により、正しい出身地に導けないケースもあった。「片付ける」を意味する「なおす」は、西日本の隠れ方言として知られるが、「西日本の中でも、四国出身者には意外に使われていなかった」(篠崎教授)という。

 100エリア版では、出身地の区割りを都道府県から変えたほか、一部の設問を見直した。また、同じエリアにたどり着くまでに複数のルートを設置し、想定外の回答で西日本出身者が東日本ルートに分類されても、その後の質問で西日本ルートに戻れるようにした。

 25年に47都道府県版の試行版を公開する直前に300人を対象に行ったテストでは、的中率は約8割を記録。チャートの最後には、出身地が当たったかどうか、違う場合は正しい出身地がどこかを利用者に答えてもらう仕組みになっており、100エリア版の的中率は今後、ゼミ生とともに分析する予定だが、ネット上では「当たった」「すごーい!」など好評だ。

695名無しさん:2015/10/04(日) 22:54:29
>>694

 ■「郷里に思いはせるきっかけに」

 なぜ今、方言が注目を集めるのか。

 「方言は年寄りの使う古臭い言葉というイメージがあるが、若い人も使っており、その人のアイデンティティーや帰属意識を考える際に欠かせないもの」と篠崎教授。「メディアが発達して共通語と混ぜられたり、若者がアクセサリー的にあえて方言を使うなど、用法や形を変えながらも、各地域をアピールするアイテムになりつつある」とみる。

 たしかに、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のせりふに多用された「じぇじぇじぇ」がブームとなったり、24年11月には、富山空港の愛称が、全国で初めて方言を採用した「富山きときと空港」に決まるなど、方言は生活の中でより存在感を増しているようにも見える。

 方言チャートのヒットで、かつてない大規模な、方言に関する調査データが集まりつつある。データの今後の活用方法は未定だが、篠崎教授は「当たった外れただけでなく、方言は各地の生活語として生き生きと使われていることを再確認してもらい、郷里に思いをはせるきっかけになれば」としている。

696名無しさん:2015/10/04(日) 22:55:01
>>694

出身地鑑定!! 方言チャート100 〜日本を100に分けちゃいましたバージョン〜
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100/

697とはずがたり:2015/10/14(水) 22:43:16
2015.05.14 木
“お騒がせ”韓国活動家のトンデモ調査 日本語由来のハングル使用禁止を訴える!?
http://www.cyzo.com/2015/05/post_21915.html

 韓国で興味深い調査が実施された。韓国広報専門家である誠信女子大学校ソ・ギョンドク教授とそのチームが、「日本語を語源に持つ韓国語の中で、韓国の大学生が普段多く使う言葉」は何かを調べたアンケート調査だ。
 ソ・ギョンドク教授といえば、米・ニューヨークタイムズにプルコギの広告を出したり、ウォール・ストリート・ジャーナルやFacebookなどに、日本の歴史歪曲是正を訴える広告を出稿し続けていることで知られている。日本の歴史認識問題を批判する急先鋒であり、職業的に嫌日をうたうタレントのような人物だ。
 早速アンケート結果を見てみると、韓国の大学生が最も多く使う「日本語」として1位に選ばれたものとは、「??(読み方:クラ)」という言葉だった。これは日本語由来の「嘘」を意味する俗語なのだそうだが、日本ではあまり聞き慣れない。韓国語の辞書で調べてみたところ、語源は「晦(くら)ます」にあるのだとか。「くらます」の「行為や事実をごまかす」という意味が、転じて「嘘」という意味になり、「くらます」の最初の2文字である「くら」という部分だけが音として独立することで、韓国語として日常的に使われているのだそうだ。もちろん、アンケート結果には、語源がはっきりと日本語だと分かる韓国語も含まれていた。例えば「ブンパイ(分配)」「ショウブ(勝負)」「ノガタ(ドカタ)」「キス(傷)」「サラ(皿)」「ピカピカ(=光を表す擬態語)」などがそれに当たる。
 今回実施された調査には、韓国語の中に残っている日本語の残滓を撤廃しようという、ソ教授をはじめとする研究チームの意図が含まれていると思われる。例えば、ソ教授と研究チームは「韓国から日本語の残滓が消えない理由」として、国民の無関心、残存した日本語の教育、政府の無関心などをわざわざ挙げた。これは日本語を語源に持つ韓国語の使用について、遠回しに批判しようとしている証拠だろう。
 そもそも韓国では、植民地文化の名残だとして、日本語由来の言葉や漢字表記を撤廃しようとする市民運動家や個人など、極端なナショナリストの動きがこれまでもあった。そのため、ソ教授らの主張はそれほど目新しいものではないのだが……。
 ちなみに、アンケート結果の中には「ホッチケス(ホッチキス)」という言葉も、日本語由来の韓国語としてやり玉に挙げられていた。そもそも「ホッチキス」は、米E・H・HOTCHKISS社から命名されたものだそうだ。海外企業のブランド名がそのまま日本で商品名として定着した好例といえる。和製英語ではあるが、日本語として非難するのはかなり無理がある。前述の「クラ」にしたって、日本では使わないし、そんな言葉があるのかどうかも疑わしい。果たして、ソ教授や研究チームは、そのことを知っているのだろうか?
 そんなソ教授は、韓国では大人気。批判する人もほとんどいない。国交正常化50周年を約1カ月後に控える日韓関係だが、ピントのずれたイベントばかりを繰り返す目立ちたがり屋文化人が人気を集めてしまっている現状を見ると、改善は望むべくもないのかもしれない。
(取材・文=河鐘基)

698とはずがたり:2015/10/14(水) 22:43:30

“寿司”“ワサビ”も使用禁止!? 韓国政府の異常な日本語撤廃政策に「ハングルのほうがわかりづらい!」
日刊サイゾー 2015年10月13日 19時00分 (2015年10月14日 19時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151013/Cyzo_201510_post_19125.html

 韓国において毎年10月9日は、「ハングルの日」で休日となっている。朝鮮王朝第4代国王・世宗が1446年のその日、ハングルを公布したことがその由来だ。そんな10月9日に韓国海洋水産部は、魚市場や刺身店など水産物を扱う現場から、日本語をそのまま使った日本式単語を撤廃する意向を明かした。

 そもそも韓国には「トンカツ」のように、日本語をそのまま使った単語が少なくない。特に水産物に関連する単語は、日本式が数多く存在する。「刺身」「寿司」はもちろん、「ワサビ」「マグロ」「イカ」「アナゴ」「アジ」なども、そのまま日本語を直読みして使われるケースが多いのだ。刺身は「センソンフェ」、寿司は「チョパプ」、ワサビは「コチュネンイ」とハングル単語もあるのだが、魚市場などでは日本式単語のほうが定着しているという。

 水産物関連の単語に日本語が多いのは、韓国の水産業が日本の影響を受けたからにほかならない。1953年に韓国が制定した「水産業法」も、日本の「漁業法(49年)」を“模倣”して作られているという。

 例えば、日本の漁業法の第1章・第1条(目的)は「この法律は、漁業生産に関する基本的制度を定め、漁業者及び漁業従事者を主体とする漁業調整機構の運用によって水面を総合的に利用し、もって漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的とする」となっている。対する韓国の水産業法の第1章・第1条も、「この法律は、水産業に関する基本制度を定め、水産資源と水面を総合的に利用し、水産業の生産性を高め、水産業の発展と漁業の民主化を図ることを目的とする」と、内容どころか文面さえも酷似している。模倣ではなく、もはやパクリといってもいいレベルではないだろうか。

 韓国海洋水産部は、10月31日まで「国民への海洋水産用語“純化”公募展」を開き、日本式単語の中からハングルに変えるべき単語を選定。さらに、ハングル単語が定着するように、職員や傘下機関を対象に教育していく方針だという。

 日本語撤廃に異常な執念を見せているわけだが、国民の支持はまったく得られていない。ネット民たちは、「ワサビをコチュネンイと言ったら、わからない人のほうが多いだろ」「日本人もキムチはキムチと呼ぶ。何がいけないの?」「日本の料理である寿司をチョパプと呼ぶほうがおかしい」「寿司はほかの国でもSUSHIと呼ぶことを知らないのか」「日本語はすべて悪なのか」と、国家行政機関の迷走ぶりにあきれ果てているようだ。

 日本統治時代の文化の名残として、徹底的に日本語由来の単語を撤廃しようと政府レベルで躍起になっている韓国。世界の常識からも、国民の感覚からも大きく外れていることだけは間違いないだろう。

699とはずがたり:2015/10/17(土) 22:09:39

漢字の手書き、多様な字形OK…文化審が指針案
2015年10月17日 18時15分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151017-OYT1T50017.html?from=y10

 文化庁の文化審議会漢字小委員会は16日、漢字の手書き文字について、「とめる」か「はらう」かなど、細部にこだわって正誤を判断せず、多様な字形を認めるべきだとする指針の中間報告案をまとめた。

 社会生活で使う目安を定めた常用漢字表では、手書き文字にはいろいろな書き方があり、漢字の骨組みに当たる字体が合っていれば、細かな字形の違いは許容されることが記されている。だが、一般には広く知られておらず、印刷文字など一つの形だけが正しいと判断されがちだ。入学試験や入社試験の書き取りテストで誤字だとされたり、金融機関の窓口で書き直しを求められたりするなど、混乱が起きているため、文化審議会国語分科会で指針を示すことにした。

700名無しさん:2015/10/18(日) 17:43:57
日本語ではなく英語の話題ですが。。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000017-it_nlab-sci
なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に
ねとらぼ 10月18日(日)16時33分配信

 「日本人にだけ読めないフォント」なるものがTwitterで話題になっています。「日本人しか読めない」なら分かりますが、「日本人にだけ読めない」とは一体……?

 話題になっているのは、日本語のカタカナをベースにデザインされた「Electroharmonix」というフリーフォント。「A」は「ム」、「D」は「ワ」といった具合に、アルファベットの各文字がカタカナっぽく置き換えられています。特に「日本人にだけ読めない(読みにくい)」ように作ったわけではないようですが、これは日本人が見たら間違いなく混乱しますね……。

 作ったのはカナダ出身で、現在は日本の名古屋に住んでいるというRay Larabieさん。「Electroharmonix」は1998年に作られたフリーフォントで、Rayさんのサイトで無料配布されています。

701名無しさん:2015/11/05(木) 22:55:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151105-00010000-seijiyama-pol
森喜朗元首相を“モリキロウ”と読むのは敬称だった
政治山 11月5日(木)14時0分配信

 誰もが知る徳川慶喜の名前は一般に「よしのぶ」として知られていますが、多少なりとも歴史通の方は「けいき」と呼ぶのを好み、本人も好んで使っていたと言われます。伊藤博文(ひろぶみ)は「はくぶん」、原敬(たかし)は「けい」といった呼称が広く知られているところです。誰かが「その読み方間違っているよ」とうっかり言おうものなら、場に変な空気が流れてしまいます。しかも、音読みの共通理解がある人物は限られています。西郷隆盛を「りゅうせい」と読んだら「誰それ?」となります。この厄介な風習はどこから始まったのでしょうか?

名称の別読みは古くから世界各地で
 漢字で書かれた語を慣例に倣い特別な読み方で読むことを有職読み(ゆうそくよみ)と言います。有職とは知識や知識人を指します。藤原定家(さだいえ)を「ていか」と読むなど、有名な歌人や文人・貴族について、知識人の間で多く用いられ仲間うちでの帰属意識を高めました。こうした中世からの慣例が、現代の有名人、特に政治家を呼ぶ際の隠語になったと考えられます。

 有職読みは名前以外にも見られます。昔の官吏の考課を表す「定考」は「こうじょう」と転倒して読み、「じょうこう」とは読みません。「上皇」と同読みになるのを避けたとみられます。人に対して用いる場合、姓には使われず、下の名前である諱(いみな)に使われます。魂が宿るとされる諱を直接呼ぶことを避ける東アジアの漢字文化圏に広くみられた慣習で、避諱(ひき)と呼ばれます。また、名前に関するタブーは漢字文化圏以外にも昔から世界各地に存在したようです。中国から来たと思われる諱は、日本では「忌み名」とも記され、呼称には「字」の方を使っていました。諱を使う際には音読みにすることで避諱して、敬意を表しました。

政治家は覚えられてナンボの立場
 しかし、ここで疑問が生じます。木戸孝允(たかよし)は「こういん」とも読まれるのに、西郷隆盛(たかもり)は「りゅうせい」とは読まない。その違いは何なのでしょう。明確な理由は分かりませんが、おそらく習慣に基づくものなので、影響力のある人物が使うか、声に出して読みたい語感かどうかにもよるのではないかと思われます。最後に政府に反旗を翻したかどうかも多少影響があるのかもしれません。個人的な意見ですが、西郷隆盛のイメージはどっしりとした「たかもり」であって、スマートな「りゅうせい」にそぐわない気がします。

 現代の音読みは、敬意を表すと言うよりも、上記のような理由もしくは隠語や言葉遊びに近い感覚ではないかと思います。また、読み方が不明の場合にとりあえず音読みで表現しておく習慣もあるようです。人によっては「勝手に音読みにするな」と嫌う人もいるかもしれません。本名があるのに、本人の意図しないあだ名で呼ばれたら、あまり気持ちがいいものではないでしょう。しかし、上記の由来を知り、有名人に対し敬意を表して用いられたと知れば、自ら進んで音読みにしたいと心変わりするのではないでしょうか。

 政治家は名前が知られてナンボの立場。読みにくい漢字は平仮名で届け出を出すくらいですから、印象が強く残る音読みを逆手にとって、積極的に使う方が親しみやすさや覚えやすさから言っても有効な戦略のように思います。

702名無しさん:2015/11/05(木) 22:56:23
>>701

略称・カタカナ文化の席巻
 戦後政治で権勢を振るった大野伴睦(ともちか)は俳号にも「ばんぼく」を用いて、通名が本名のように使われました。現代の政治家で言えば、つい最近も丸刈りになっただけで話題になった森喜朗元首相(2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長)は「きろう」と読まれます。首相時代には、姓も音読みして「しんきろう」と揶揄(やゆ)されたこともありましたが、これは有職読みのルールに照らせば、逸脱した海賊版と言っていいでしょう。

 音読みとは異なりますが、橋本龍太郎元首相はハシリュウと呼ばれました。同じ「龍」つながりで、民主党政権の時に短期間、復興相を務めた松本龍氏は被災者支援チームを「チーム・ドラゴン」と命名したこともあり、「松本ドラゴン」などと呼ばれました。呼称に略称表現やカタカナ表現が増え、命名にも「キラキラネーム」が一般化しつつある現代、有職読みのルールも今後、柔軟に変化していくのかもしれません。

<フリーライター 上村吉弘>

703名無しさん:2015/11/20(金) 00:14:41
http://news.livedoor.com/article/detail/10851511/
「冷奴」を「COOL GUY」と英訳? Tシャツが話題
2015年11月19日 21時20分 トピックニュース

19日、あるTwitterユーザーが漢字をあしらったデザインTシャツに対する注意をうながす投稿をし、大きな反響を呼んでいる。

話題となっているのは「冷奴」という漢字2文字があしらわれたTシャツだ。「冷奴」の下には、英語で「COOL GUY」と"英訳"が添えられている。

たしかに「冷」「奴」を直訳したら「COOL GUY」だが、「冷奴」は「ひややっこ」と読み、豆腐を使った料理である。

そのため、このユーザーは冗談交じりに「外国人!騙されないで!!」とコメントし、注意をうながしているというわけだ。

このツイートは、19日21時の時点で33000件以上のリツイートと、16000件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で話題となっている。

704とはずがたり:2015/11/24(火) 12:53:02
銀河英雄伝説とか??
>日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそう
ドイツ語じゃ無いけどハンザ同盟から始まって神聖ローマ帝国とかブランデンブルグ選帝侯とか辺境伯とかウェストファリア条約(ドイツ語読みするとヴェストファーレン条約)とかドイツ史の用語は矢鱈と萌えるヽ(゚∀゚)ノ

「中二病で学ぶドイツ語講座」に申し込み殺到…その笑ってしまう内容「絶対行きたい」
withnews 11月23日(月)10時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2779

  ところで「中二病」とはネットスラングの一つです。思春期の中学生、特に中学2年生ごろの子どもたちが抱きがちな空想や妄想、さらに、格好付けた言い回しや振る舞いなどを揶揄した表現です。でも「中二病」とドイツ語がどう結びつくのでしょうか?

 参加を呼びかけるサイト上にはこうあります。

 「日本のサブカルチャーに登場する『カッコいいけれども少し妄想がかった』中二病的ドイツ語のヴォルト(単語)やザッツ(文)から、ドイチェ・ヴェルト(ドイツ語世界)に接近してみませんか?」

 なんだかよく分からないので、日独協会に問い合わせをしてみました。

実は中二病に好まれているドイツ語
 日独協会の担当者・菊池菜穂子さんは今回のセミナーについて、こう話しています。「今回お話いただく伸井太一先生によると、中二病的世界とされるマンガやゲームといった日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそうなんです」。菊池さんによると、ドイツ語独特の響きが、サブカル好きの中二病的な人にとっては受けがいいのだそうです。

705とはずがたり:2015/12/08(火) 04:14:25

http://www.eigowithluke.com/

gotcha

That's, He is, She is so cool

-ish

I think I want to

no in particular/none, N/A

awesome

What time is it?

vaguely, somehow, just because

xoxo

. > : > ; > ,

iffy - 微妙(if+y)

day by day

go for it

so what どうでもいい時に

(Oh,) I get it/I see

嗜好品

英語の形容詞の順番

障碍:People-first language a disabled person < a person with a disability

706とはずがたり:2015/12/28(月) 19:37:39
言葉の壁を超えた! 「EMOJI」に世界が注目
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E5%A3%81%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%EF%BC%81-%E3%80%8Cemoji%E3%80%8D%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E6%B3%A8%E7%9B%AE/ar-BBnY7gb#page=2
ITmedia ビジネスONLiNE
10 時間前

 毎年、年末になると話題になるのが、1年のトレンドを分析する流行語大賞や番付などだ。特に定番になっているのが、世相を1字で表す「今年の漢字」。つい先日発表された、2015年の漢字は「安」だったのは記憶に新しい。

 実は、海外でも似たような発表が行なわれている。オックスフォード・ディクショナリーが毎年発表している「Word of the year(今年のワード)」というものだ。そして、2015年に選ばれたワードというのが、なんと「EMOJI」なのだ。

 正式に選ばれたのは「うれし涙の顔」だ。「言葉」に分類できるのかという点で物議を醸して、前代未聞の選定となった「EMOJI」だが、2015年の動向や関心事を表すものとして選ばれた。日本人にとっては、なぜ今ごろ絵文字なのかとピンとこないが、いま海外で「EMOJI」は大人気なのだ。

 なぜ今人気なのか? 「EMOJI」は1990年後半から出回っていたが、欧米などで人気が沸騰したのは近年、特に2015年になってからだという。「EMOJI」が使われている頻度は、1997年と比較すると3倍以上にも増加している。

 加えて、今回選ばれた「うれし涙の顔」は、英国で使用される絵文字の約20%を占め、その使用頻度は1年で4倍以上になったという。こうした「EMOJI」の激増ぶりが、「今年のワード」に選ばれた理由になっている。

 オックスフォード・ディクショナリーの社長、Casper Geratewohl(キャスパー・ゲラートヴォール)によると、ビジュアル中心で即レスが必要な21世紀のコミュニケーションにおいて、アルファベット文字では対応困難になってきているという。つまり人類のコミュニケーションに「EMOJI」はなくてはならないものになっているということだ。

 さらにゲラートヴォール氏は「このようなギャップを絵文字が埋めているのは当然のことだ。絵文字は表現力豊かなコミュニケーションの形として言葉の壁を超えている」と語っている。

●世界的なブランドが「EMOJI」に注目

 確かに、そう説明されれば「EMOJI」が選ばれた理由も納得だ。絵文字は、文字以上にパワフルなメッセージ性を持っている。そこに目をつけ始めたのが、世界的なブランドだ。そこまで注目され始めている「EMOJI」を放っておくわけがない。

707とはずがたり:2015/12/28(月) 19:38:00
>>706-707
 2014年ごろからトレンドになっているのが、絵文字を使った広告キャンペーンだ。さまざまなブランドが、オリジナルの絵文字を使い顧客とのコミュニケーションを図っている。

 その中でも「EMOJI」人気を加速させるユニークな展開を行っているのが、ドミノピザ、コカ・コーラ、タコ・ベルなどだ。

 ドミノピザは、Twitter上でスライスピザの絵文字を効果的に使用して、ファンの獲得に成功している。それだけにとどまらず、絵文字を使ってTwitterからピザのオーダーを可能にするなど、斬新な販売方法として活用している。

 コカ・コーラは、ハッシュタグをカスタマイズして、絵文字を埋め込むという裏技を使って、ユニークなキャンペーンを展開中だ。Twitterで「#shareacoke」と入力してツイートすると、コーラのボトルの絵文字がタグに現れるという仕掛けになっている。この「#Shareacoke」キャンペーンは、初日に全世界で17万500回も使われるほどインパクトがあったようだ。

●「EMOJI」は言葉の壁を超えて

 最後に「EMOJI」カルチャーに並ならぬ情熱を注いでいるのが、タコ・ベルだ。多言語文字コードのユニコードの開発を調整する、ユニコードコンソーシアムにわざわざ働きかけ、タコスの絵文字を標準化するように活動。

 その成果が実り、2015年10月にアップル社がタコスの絵文字をiOS 9.1に搭載することを決定した。本来なら、ブランドで勝手に絵文字を作ることもできたが、あえてスマホの基本システムに導入されることで、より効果的に認知度を上げることに成功した。

 このように「EMOJI」はじわじわと浸透し、直接会って対話をしなくなったと言われて久しい現代人のコミュニケーションに欠かせないアイテムになっている。デジタル文字でのやりとりでは、相手の表情やジェスチャーなどから感情を察知することはできないが、「EMOJI」がその役割を担っている。

 時に「EMOJI」は文字以上に、ユーザーの感情を代弁し共感を生んでいる。日本から誕生した「EMOJI」が言葉の壁を超えて世界で受け入られているのは、興味深い。

(藤井薫)

708とはずがたり:2016/02/18(木) 21:39:51
にげっぱり すぐにげちゃうことだそうな

709名無しさん:2016/04/09(土) 21:30:36
身も蓋もないことを言うと、
日本語ではなく表意文字としての漢字の機能が優れているからだと思う。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/08/news126.html
スノーデン氏、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート
米連邦政府の極秘情報を暴露したエドワード・スノーデン氏が「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート。少ない文字数で伝達できる情報の多さに驚いているようだ。

 米連邦政府による極秘情報収集活動を暴露した元米中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン氏が、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイートした。140文字制限の中で伝えられる情報の多さに驚いているようだ。

 パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から、租税回避や脱税に関する世界各地との金融取引を記録した文書が流出した「パナマ文書」問題で、英国のキャメロン首相の父・イアン氏の名前も含まれており、“税金逃れ”のためのオフショア投資ファンドを設立していたことが明らかになった。

 スノーデン氏は、父のファンドに関与したかを問われたキャメロン首相が「プライベートな問題」と一蹴した――というニュースに対し、皮肉を込めて「おお! ついにキャメロン首相もプライバシーに興味を持ったのか!」と引用リツイートしていた。

 その発言を、TBSのニュースキャスター・報道記者の竹内明さんが簡単な状況説明とともに和訳してさらに引用リツイート。スノーデン氏は、日本語を文字数制限いっぱいに使うと、これだけ多くの情報を記載できることに驚き、冒頭のツイートにつながったようだ。

 自動翻訳か自身による入力かは不明だが、笑いを示すネットスラング「w」も活用した発言が話題に。Twitterでは突然投下された日本語ツイートに「スノーデン、日本語知ってるの?」「自動翻訳したら300文字以上の英語に変換されてびっくりしたのかな」「草生やしているのが草」などの反応が寄せられている。

710とはずがたり:2016/05/25(水) 12:21:30
「積ん読」と表現するのは日本だけ?「翻訳できない世界のことば」を集めた本
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1463711257294.html
Excite Bit コネタ 2016年5月23日 12時50分
ライター情報:上村逸美/eBookJapan


日々の生活の中で、自分の気持ちを上手く伝えられないと思うことがある。たとえば感情とはうらはらな態度をとってしまったり、思ったことをストレートに口に出せなかったりすることもあるだろうが、自分の気持ちとぴったりはまる“ことば”が見つからないときもあるだろう。

同じ言語を話す人同士でそうなのだから、海外の言語ならなおさらだ。4月に発売された『翻訳できない世界のことば』はその名のとおり、他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できないことばを集めた本だ。アメリカで出版され、フランス・ドイツ・韓国など7カ国で翻訳が予定されており、各国のレビューサイトで評判を呼んでいる。

『翻訳できない世界のことば』エラ・フランシス・サンダース (著) /創元社

ノルウェー語・アラビア語・イヌイット語・ウルドゥー語など52のことばが美しいイラストとともに紹介されていて、その中に日本語も紹介されているのでいくつか挙げてみる。
TSUNDOKU(積ん読)…買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと。
KOMOREBI(木漏れ日)…木々の葉のすきまから射す日の光。

「木漏れ日」は日本独特のことば。その他に「侘び寂び」「ボケっと」が紹介されている。

確かに積ん読を分かりやすく説明しようと思うと長くなってしまう。また、木々の葉のすきまから射す日の光に名前をつけるのは日本人らしい感性かもしれない。

世界中で2500万人以上が閲覧したネット記事

「この本のそもそもの始まりは、当時19歳だった著者がMaptiaというネットサイトに投稿した「11 Untranslatable Words From Other Cultures(翻訳できない世界の11のことば)」というイラスト入りの短い記事でした」と、創元社の担当編集者・内貴さんに教えていただいた。…

このネット記事があっという間に拡散され、世界中で2500万人以上の閲覧を記録し、アメリカの編集者が書籍化を持ち掛け、原書『LOST IN TRANSLATION』が生まれたそうだ。内貴さんも投稿記事を目にしていて、原書を見つけたときには即座に日本での出版を決意したという。

イラストはもちろん、翻訳されたシンプルで美しいことばにも注目していただきたい。ページをめくるたびに、素敵なことばが世界にはあるのだなあと感心させられる。また、「イラストの中にある日本語の手描き文字は、訳者の前田まゆみさんの手によるもの。イラストの雰囲気を壊さないように、かつ可読性も十分考慮して、何度も手直ししながら描きあげてくださいました」と教えていただいた。前田さんの丁寧な仕事ぶりのおかげで、日本語訳の本書が素敵に仕上がっている。

カリブ・スペイン語には、シャツの裾をズボンの中に入れようとしない男に名前がついている

日本語以外で特に気になったのはPORONKUSEMA(ポロンクセマ)というフィンランド語だ。これは「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」のことをいう。トナカイの歩く距離がひとつのことばになるなんて!

内貴さんの好きなことばはUBUNTU(ウブントゥ)というズールー語だ。ズールー語は南アフリカ共和国のズールー族を中心に使われている。本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表している。好きな理由は「優しさの表現方法として非常にユニークで秀逸」と教えていただいた。

ことばにはその土地の人々の生活が根付いているんだとあらためて気付かされる。

「日常生活のいろいろな場面で、この本に出てくることばを当てはめてみると、新鮮な驚きがあって楽しいと思います。新しい目で世界を眺めるという素晴らしい体験ができると思います!」と内貴さんがいうように、「このことばを使う人たちの生活はこんな風かな?」と想像していると楽しくなってくる。みなさんもまだ知らない世界のことばに触れてみてはいかがだろう。

(上村逸美/boox)

711とはずがたり:2016/06/12(日) 06:19:49
さやかちゃんかわいいら♪…ではなくて,あたみでもらは遣うだねぇ〜♪♪

熱海温泉・いいらまんじゅう♪ 今日のおやつvol.82
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/33439

712とはずがたり:2016/06/30(木) 02:33:28
同じ漢字でも真逆の意味、「暗算」「結束」「勉強」は日中で全然違う使い方―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160629/Recordchina_20160629039.html
レコードチャイナ 2016年6月29日 15時30分 (2016年6月30日 02時01分 更新)

2016年6月28日、中国メディア・捜狐は漢字に関するコラムを掲載。日中で使われている漢字で意味が違うものを紹介し、使用時の注意を呼びかけた。

中国語で「愛人」は妻の意味だが、日本では浮気相手を意味する。日本の学校の授業などで使われる「暗算」は一般的に頭の中で計算することを指すが、中国では誰かを陥れる行為を指す。また、日本では警察署に出向くことを「出頭」と表現することがある。出頭自体は日本でも出世の意味があるが、「警察署へ出頭」と使われることが一般的なのに対し、中国では出世するという意味で使われる。

日本語の「結束」は団結するという意味であるのに対し、中国では終わるという意味で使われる。日本で処罰の意味として使われる「謹慎」は中国では慎重という意味で、日本の「老婆」は中国では女房の意味となる。さらに、日本で学ぶことを「勉強する」と表現するが、中国語の「勉強」は無理強いを意味している。

こうした例は他にもまだ多く存在しており、同じ漢字でも一方が否定的な意味なのに対し一方が肯定的な意味という真逆の例も珍しくない。こうした違いについて、コラムは「日本の漢字は中国人にとって知っているようで知らない存在。時には便利なこともあるが、日本の漢字や語気を表面上だけの理解で使用すると問題を引き起こすこともある」と注意を呼びかけた。(翻訳・編集/内山)

713とはずがたり:2016/06/30(木) 02:33:54
ねぞほ【寝相】 hの音を会得したのか!?笑

714とはずがたり:2016/07/02(土) 07:35:35
おんぷうかー【オープンカー】

715とはずがたり:2016/07/17(日) 18:34:01
らんろ【暖炉】

716名無しさん:2016/07/23(土) 18:24:09
言葉の定義

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000009-jct-soci
成人相手でも「淫行」? 文春の鳥越氏報道へ違和感持つ人も
J-CASTニュース 7月21日(木)20時39分配信

 成人の20歳が相手でも『淫行』っていうの?――。2016年7月21日発売(首都圏など)の週刊文春が掲載した「鳥越俊太郎『女子大生淫行』疑惑」と題する記事をきっかけに、インターネット上で「淫行」の定義が話題となっている。

  「淫行」と聞くと、18歳未満の青少年に対する性的な行為を規制する「淫行条例」(通称)を連想する人が多いのか、20歳の被害女性をめぐる今回の文春記事に対して「見出しと中身が一致してないのでは?」と違和感を表明する人も相次いでいる。

■辞書的な定義では、年齢要素は登場せず

 文春が「淫行疑惑」との見出しで掲載した記事では、鳥越氏が2002年、当時20歳の女子大生に「強引にキス」したなどとしている。それ以上の関係を迫ったが、「未遂に終わった」と伝えている。この記事を受け、ツイッターやネット掲示板には、

  「20歳が相手なのに『淫行』はないだろう」
  「相手が20歳で淫行はおかしい」
  「20歳でも『淫行』なのかな?言葉に違和感が」

という指摘が続出した。

 だが、「淫行」という言葉を広辞苑(第6版)でひくと、「みだらなおこない」と定義されているだけだ。ほかの辞書をみても、「みだらな行ない」(デイリーコンサイス国語辞典)、「社会の性道徳から外れた行為」(デジタル大辞泉)との記述。いずれも、とくに年齢に関する記載はない。

「『淫行条例』とは、分けて考えた方がよいのかも」
 それでも「20歳だから淫行ではない」といった指摘が数多く出ることになった背景には、18歳未満の青少年への行為を対象にした「淫行条例」の存在がありそうだ。

 これは47都道府県が青少年保護育成条例の中に定めている「淫行処罰規定」の通称で、18歳未満の男女との「みだらな性行為」を規制する内容になっている。新聞などマスメディアの報道で「淫行」という言葉を目にする場合、この淫行条例に関するニュースの場合がほとんどのようだ。

 それでも辞書的定義で「淫行」を捉える人もいて、ツイッターなどには、

  「淫行条例の淫行の定義と言葉としての淫行って違う」
  「広い『淫行』の定義の中に『未成年者との性行為』が含まれる、というだけの話」
  「各都道府県が出している『淫行条例』とは、分けて考えた方がよいのかも」

といった、文春報道に理解を示す声も寄せられている。

717とはずがたり:2016/08/31(水) 18:41:37
たんこぶ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD31H0K_R30C16A8000000/

718とはずがたり:2016/09/13(火) 14:28:30
韓国も越南も漢字を使うべきだ。東洋のラテン語であるぞ。康熙体に代わる統一文字を制定して欲しい所だけど。

漢字を廃止した韓国はすでに手遅れ、日本ももはや廃止は不可能=中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160912/Searchina_20160912106.html
サーチナ 2016年9月12日 22時15分 (2016年9月13日 14時10分 更新)

韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし、韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし、韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。

 漢字は中国で生まれた文字であり、日本でも漢字が使用されているが、日本では漢字の使用を廃止したことはなく、廃止すべきという論調が高まったことはないのはなぜなのだろうか。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本にも平仮名やカタカナがあるのに、なぜ日本人は韓国人のように漢字を廃止しようとしなかったのかと疑問を投げかけた。

 記事は、日本にもかつては漢字廃止論者がいたことを紹介する一方、「漢字の廃止は文字の廃止にとどまらず、漢字にかかわる文化を捨て去ることにつながる」との見方があったことを紹介。偏った愛国心だけで漢字を捨て去ることは大きな損失だと指摘し、「一度漢字を廃止した韓国は後悔してもすでに手遅れ」であると論じた。

 続けて、中国で生まれた漢字という文化は「すでに日本人の生活に深く浸透している」と主張したうえで、日本人の「漢字愛」は近年拡大を続けていると主張。書道教室や漢字能力検定協会などの存在を挙げたうえで、漢字が1つの産業となっているうえ、日本人の「骨の髄まで」漢字が浸透した今、日本人はもはや漢字を捨て去ることは不可能なのだと論じた。 漢字廃止論は漢字を使用していた中国を除く国でも存在した論調だが、廃止しなかったのは日本だけとされる。韓国は漢字を廃止して事実上ハングルに統一したほか、ベトナムも漢字は使用されなくなっている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

719名無しさん:2016/09/23(金) 22:57:22

「見れた」「出れる」など 若い世代ほど使う割合が高く

 文化庁が21日発表した2015年度「国語に関する世論調査」では、文法的に誤りとされる
「ら抜き言葉」を使う人が1995年度の調査開始以来、初めて多数派になった。

 「今年は初日の出が見られた」という例文では、「見れた」を使う人の割合が48.4%で、
「見られた」の44.6%を上回った。「早く出られる?」という疑問文も、「出れる」(45.1%)
が「出られる」(44.3%)より多かった。また、若い世代ほど「ら抜き」を使う割合が高かった。

 文化庁は「『ら』を入れると受動か可能かが分かりにくいが、『初日の出が見れた』と言えば
すぐに可能の表現と理解できることから、『ら抜き』が広まっているのではないか」と推測する。

 「明日は休まさせていただきます」など、文法的に誤りとされる「さ」を入れる言い方について
も聞いた。「休ませていただきます」と正しい使い方をする人は79.6%だが、「休まさせてい
ただきます」も16.8%。「今日はこれで帰らせてください」という例文では、本来の「帰らせ
てください」が80.3%を占めたが、「帰らさせてください」も16.9%いた。

「日本語を大切にしているか」を聞いた質問で「大切にしている」と答えた人ほど「さ」を入れる
割合が高かった。文化庁は「余計な『さ』を入れる表現は改まった場面で出やすいとされる。
より丁寧に表現しようとして使ってしまうのだろう」としている。

外部リンク:mainichi.jp

720名無しさん:2016/09/25(日) 00:14:48
【長崎新聞】
式亭三馬の「浮世風呂」に、やたらと「御」や「様」を付けてしゃべる男が出てくる。「これはこれは吉兵衛さん。お結構なお日和さまでございます。いつもお丈夫さまで、お仕合わせさまで...」▲男には「おはいおはいのお俳助」と、くどいあだ名がある。日頃聞こえる、くどい言い回しに戯作(げさく)者も閉口したのだろう。200年前、世の言葉の乱れを作中でチクリと刺した▲「見れる」「出れる」の「ら抜き言葉」を使う人が多数派になり、「きょうは休まさせていただきます」と「さ入り言葉」も見られるという。文化庁の「国語世論調査」によると、はしょる、不用意にくどく言う、その両方がじわりと広がっている▲もっとも「食べられる」「来られる」に「ら抜き」は多く使われない。無意識的に使い分けがあるらしい。「さ入り」は「日本語を大切にしている人」が「しない人」よりも多く使う。言葉遣いは丁寧に−と力が入り、いきおい不要な「さ」も入る。そんなところか▲これを「乱れ」と難じ、耳障りな「お俳助」の増殖とみるべきかどうか。いつの世にも、チクリと刺す人、きつく正す人、受容する人がいて、言葉はだんだん収まる所を見つけるのだろう▲言葉は世につれ。流布し、定着する言葉には、そうなる訳があるとみれる。いや、みられる。(徹)
トップ

721名無しさん:2016/09/27(火) 08:39:18
【福島民友新聞】
「なに事をいひても、『そのことさせんとす』『いはんとす』『なにとせんとす』といふと文字をうしなひて、ただ『いわむずる』『里へいでんずる』などいへば、やがていとわろし」。枕草子にある一節だ▼作者の清少納言が「わろし」と嘆いているのは、世間で使われている言葉遣いについてだ。例に挙げているのは、本来あるはずの「と」を抜いた言い回し。言葉の乱れは、いつの世でも問題になっていたということか▼「と抜き言葉」ならぬ「ら抜き言葉」のうち「見れる」「出れる」を使う人の割合が、初めて多数派になったことが文化庁の国語世論調査で明らかになった。ら抜き言葉は若い世代ほど定着しているという▼一方で「日本語を大切にしている」との回答が8割弱、「美しい日本語があると思う」が9割強あり、それぞれ増加傾向だった。地域や職場であいさつをし合う時などに、多くの人が心と心を結ぶ言葉の大切さを感じていることも分かった▼正しい日本語を使うことは大事だが、言葉は時代によって変わるもの。何より大切なのは、相手を思いやる気持ちを言葉に込めることではないだろうか。清少納言がいたら、ら抜き言葉に眉をひそめるかもしれないが。

722名無しさん:2016/09/27(火) 08:51:04
【北國新聞】
きょうのコラム『時鐘』2016/09/2602:17日(ひ)の暮(く)れるのが早(はや)くなった。さっきまでの夕空(ゆうぞら)が手品(てじな)みたいに消(き)える。まさに「秋(あき)の日は釣瓶落(つるべお)とし」である暮(く)らしから井戸(いど)が縁(えん)遠(どお)くなったから、「釣瓶落とし」にクビをひねるむきも増(ふ)えたが、絶滅危惧種入(ぜつめつきぐしゅい)りをさせるには惜(お)しい表現(ひょうげん)である。蛇口(じゃぐち)からほとばしる水道水(すいどうすい)では、風情(ふぜい)が伝(つた)わるまい映画(えいが)「君(きみ)の名(な)は。」が大(だい)ヒットと聞いて、まさかと思(おも)った。伝説(でんせつ)のラジオドラマが、まさか今(いま)ごろ甦(よみがえ)ったのか。そんな勘(かん)違(ちが)いをするのは、「釣瓶落とし」に郷愁(きょうしゅう)を覚(おぼ)える年代(ねんだい)だけである別(べつ)の「まさか」もある。「君の名」という、ほこりが積(つ)もったようなタイトルに、若(わか)者(もの)たちが引(ひ)かれたことである。友達(ともだち)や教師(きょうし)、親(おや)までも平気(へいき)で「あんた」呼(よ)ばわりをする年(ねん)代(だい)である。そんな乱(らん)暴(ぼう)な言葉(ことば)に慣(な)れているから、逆(ぎゃく)に「君」という響(ひび)きに新鮮(しんせん)さを覚えたのだろうか。何(なん)であれ、美(うつく)しい言葉が広(ひろ)まっていくのは、うれしい。訳(わけ)の分(わ)からない片(かた)仮名言葉(かなことば)が氾濫(はんらん)する時(じ)代(だい)だけに、映画のヒットを喜(よろこ)びたいおいしい水(みず)を釣瓶で汲(く)むのは、力仕事(ちからしごと)である。美しい日本語(にほんご)も、労(ろう)を惜(お)しまなければ広がっていくということか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板