[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
1
:
■とはずがたり
:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。
377
:
日帝極右保守反動分子
:2003/11/29(土) 22:30
そもそも、南樺太自体が現在も国際法的にはロシア領ではありません。
日本は確かにサンフランシスコ講和条約において南樺太を放棄しましたが
その後の帰属先は明記されてません。
しかもソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していません。
ソ連はヤルタ協定をたてに領有権を主張しましたが、
ヤルタ協定は当事者である日本との直接交渉ではなく
秘密協定によるものなので国際法的に無効です。
もっとも日本政府自体は南千島のみの返還を期すために
南樺太の領有権公使を放棄し、豊原(ユジノサハリンスク)に
日本領事館を立てましたが。
378
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 22:39
だから日本製の地図には北千島と南樺太が白く塗られているのですよね。
今でもそうなのかな?
379
:
おりーぶの木
:2003/11/29(土) 23:03
>>377-378
樺太ハァハァ
380
:
日帝極右保守反動分子
:2003/11/29(土) 23:06
>戦争で負けた国が領土を取られるのは普通のこと
ソ連の対日戦争参加行為自体がそもそも国際法違反行為です。
当時、日本はソ連と日ソ中立条約を結んでいます。
日ソ中立条約は昭和十六年四月に締結され、
期限は最短で五年で四年後に更新するかどうか通知する内容でした。
ソ連は昭和二十年四月に更新拒否を通知しましたが
期限が昭和二十一年四月まであることに変わりありませんでした。
しかしソ連は昭和二十年八月に一方的に破棄して
満洲、南樺太、千島に侵攻しました。
しかも略奪、強姦を繰り返し日本の資産を根こそぎ持っていきました。
さらに兵士を一方的にシベリアに抑留して強制労働をさせました。
南樺太、千島にいた日本人を一方的に退去させました。
これらの行為は全て国際法違反です。
以上のようにソ連の対日参戦はあらゆる国際法に違反したものです。
381
:
日帝極右保守反動分子
:2003/11/29(土) 23:12
尖閣諸島は今でも尚、日本が実効支配しています。
一方的に中共と台湾が領有権を主張しているだけです。
日本政府が両国に対して毅然として「日本領」だと
主張しないがために現在の様に問題化しているだけのことなのです。
382
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 23:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000313-yom-int
消費者代表や法学者…北京の地方選に「独自候補」続々
【北京=佐伯聡士】北京市で12月10日に行われる区・県の人民代表大会(地方議会)選挙に、共産党や社会団体の推薦という“お墨付き”を得ず、個人の意思で出馬を目指す市民が相次いでいる。市民の政治参加意識の高まりを示す動きとして注目され、当局側の対応は、末端レベルの民主化をどこまで認めるかを測る物差しとなりそうだ。
北京紙によると、組織に頼らず出馬準備をしている立候補希望者では、これまで、ニセモノ商品摘発の消費者代表として1990年代半ばマスコミにもてはやされた王海氏(30)や法学者ら12人が確認されているという。
不動産トラブルで住民のために奔走してきた元実業家、舒可心さん(44)もその1人だ。「中国人は民主主義がどんなものか十分分かっていない。出馬の目的は当選ではなく、選挙の重要性をPRし、民衆の参加意識を高めることだ」と語り、有権者2万人を抱える住宅街の選挙区からの出馬を準備している。
舒さんは「代表がどんな仕事をしているのかだれも知らない」と、従来の代表のあり方そのものを批判。当選したら個人事務所を開き、市民の声を民生向上に反映させる考えだ。
中国政法大学で国際法を学ぶ姚遥さん(20)は、大学の組織推薦なしに出馬する決意を固めた。姚さんは、組織を通さない出馬表明が増えていることについて、「庶民の生活水準が向上し、社会問題に関心を持つ人が増えた」と語り、中産階級の増大が背景にあると指摘する。
もっとも、彼らにとって大きな関門は、まず正式な立候補者になることだ。選挙法では、政党、団体、あるいは有権者10人以上が候補者を推薦できる。だが、人民代表大会選挙委員会の「有権者グループ」が候補者を事前にふるいにかける。共産党にとって好ましくない人物らを選挙から排除する仕組みがある。
選挙委員会が受理した候補希望者数は、すでに定数の9倍以上に当たる4万1000人余り。12月5日までに、5000人―6000人程度の「正式候補者」を決定する見通しだ。個人立候補希望者をどこまで正式候補者と認めるかは、当局のさじ加減次第だ。
舒さんらは、構成メンバーなどについて法律上明確な規定がない「有権者グループ」による事前選別の不透明さを批判。「候補者になれなかった場合、投票用紙から正式候補者名を削除して自分の名前を記入してほしい」と有権者に呼びかけている。(読売新聞)
[11月29日22時31分更新]
383
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 23:18
これも何のためかよくわからん?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000512-yom-int
「主権と安全守るため」3月に住民投票…陳総統が表明
[(台北=若山樹一郎)]台湾の陳水扁総統は29日、西部の台中市で行われた後援会の会合で「(総統選挙が行われる)来年3月20日に、台湾の主権と安全を守るため、台湾史上初の住民投票を行う」と述べた。
27日に立法院(国会)で住民投票法が可決されたのを受けての発言で、陳総統が住民投票の目的として「台湾主権の擁護」を挙げたのは初めて。具体的な設問内容などは明らかにしなかったが、住民投票を「『台湾独立』につながる動き」と警戒する中国の猛反発を呼ぶのは必至だ。
中央通信によると、陳総統は、同法17条に「国家が外からの脅威に遭遇し、主権改変の恐れがある時、総統は行政院会(閣議)の決議を経て、国家の安全に関する住民投票を行える」との規定が盛り込まれたと強調。続けて「台湾への脅威は現在進行している」と暗に中国を批判しながら、「総統の使命として住民投票を行う」と述べた。(読売新聞)
[11月29日21時29分更新]
384
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 23:27
>>380
原理原則論を云ってもロシアが納得して撤退する事はないでしょう。
アメリカの空襲にも当時の日本政府は非戦闘員への無差別攻撃は国際法に違反していると抗議してますよね。
憤激する理由にはなるでしょうが余り拘りすぎるのも生産的ではないように思えます。
385
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 23:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000104-jij-int
キリバスとの断交決定=中国、台湾に一層反発
[(北京29日時事)]中国外務省は29日、太平洋の島国キリバスと外交関係を断絶することを発表した。同国は今月7日、台湾との外交関係樹立を発表しており、中国は台湾の住民投票の動きとともに陳水扁政権への反発をより強めることは必至だ。
中国の馬書学駐キリバス大使が29日、首都タラワで「キリバス政府は中国との友好関係を顧みず、独断専行で『2つの中国』を作り出した」として抗議し、断交の決定を通告した。キリバスには中国の人工衛星の追跡基地があり、中国政府も一定の影響を受けるとみられる。 (時事通信)
[11月29日21時2分更新]
386
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 23:30
ほんま何のためにタリバーン倒したんだか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031130-00000026-mai-int
<アフガン>ケシの栽培面積、昨年の2倍 テロリストの資金源に
[(ワシントン中島哲夫)]今年のアフガニスタンでのケシ栽培面積は昨年の2倍に増え、旧タリバン政権末期の36倍に達したという見積もりを、米ホワイトハウスの国家麻薬管理政策局がまとめた。ロイター通信が28日、伝えた。
同局のデータによると、タリバン政権崩壊前に作付けされた01年のケシ栽培面積は1703ヘクタール(大半は同政権支配地域の外)だったが、02年の栽培面積は18倍以上の3万1119ヘクタールに急増、03年はさらに倍増して6万1511ヘクタールとなった。今年のアヘン生産量は2865トンと推定している。
タリバン政権下でほぼ根絶されていたケシ栽培の復活は、同政権を打倒しカルザイ暫定政権を支援する米国にとって不都合な汚点となる。
同局は「アフガンでのケシ栽培増加は深刻化している。ケシ栽培と麻薬取引は法秩序を崩すと同時にテロリストに資金を与えている」と警鐘を鳴らす一方、治安悪化により麻薬対策事業に大きな支障が出る状況が早急には変わらないだろうと予測している。
同局の見積もりは、10月末に国連が発表した「03年のケシ栽培面積は前年から8%増の8万936ヘクタール、アヘン生産量見込みは3600トン」という数字とかなり開きがある。国連が現地調査と商業衛星の情報を根拠にしているのに対し、同局は米政府の衛星情報分析システムを用いた抽出調査に依拠しているという。(毎日新聞)
[11月29日19時34分更新]
387
:
日帝極右保守反動分子
:2003/11/30(日) 00:11
>>384
ロシア人が自発的に撤退などするわけがないことは
対日参戦だけではなくて、現在の南千島とチェチェンでの状況、
それまでの樺太、千島の歴史、等過去の歴史を見ましても
明白なことで充分承知しています。
しかし北方領土問題(私は南樺太、全千島と思っていますが)
は我が国の国民の生命と財産が犯された
いわば拉致問題と同じく主権に関わる問題ですので
断固として譲るわけにはいきません。
未だに南樺太、千島を追われた方々もご存命ですし。
アメリカも空襲や原爆など非人道的な国際法違反、
違法な占領統治をしていますが、
ロシア人の様に一方的な収奪ばかりせず、食料を分け与え、
講和条約においては請求権は放棄しています。
この点はアメリカはロシアに比べてマシです。
388
:
日帝極右保守反動分子
:2003/11/30(日) 00:24
>>383
アメリカが北朝鮮問題で影響力を握る中国に対して
台湾問題で譲歩することのないようにシグナルを送ったのだと思います。
産経新聞にもこのように書いてありました。
389
:
日帝極右保守反動分子
:2003/11/30(日) 00:52
>>378
そうです。
ただ世界的には認知度が低く、樺太、千島は全てロシア領となっているものが
ほとんどのようです。
私がホームステイしたことのあるオーストラリアもそうでしたし。
390
:
とはずがたり
:2003/11/30(日) 13:11
>>389
それは詰まり貴君の正論(
>>387
)も世界的に見れば詭弁だと思われていると云う事なんではないでしょうか?
同盟国のアメリカの地図とかどうなんでしょうかね。
日本の地図でインド,中国,パキスタンの国境地帯は係争地の扱いになっているけど,イスラエルなんかは国連決議よりは広い地域がイスラエル領になっているけどヨルダン川西域とかはイスラエル領にはなっていなかった。
この辺の扱いとかどうなんでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板