したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

4847名無しさん:2007/02/04(日) 18:10:20
おもしろくないから8時〜8時10分の間に当確にならないで欲しいw

4848とはずがたり:2007/02/04(日) 18:18:24
>>4829
>サスケ氏 岩手県知事選出馬へ前向き
これ吃驚ですねぇ。県議選に出ないといってたので政治には関心が無くなったかと思ってましたが・・。民主支持層が割れて元滝沢村長が当選なんてことにならなきゃいいけど。。

4849とはずがたり:2007/02/04(日) 18:26:07
>>4814とか
くそ,孫め中川昭一なんぞとつるんでいやがったのか。ヤフーBBは止めてしまって光フレッツにでもするかねぇ。ケータイもauに乗り換えっど〜ヽ(`Д´)ノ
まぁばんえい競馬が一旦は残るということで我慢したるけど。

4850名無しさん:2007/02/04(日) 18:31:00
サスケは民主会派といっても無所属で民主組織と縁が薄いからあまり関係ない気が。

それよりタッソとの一騎打ちで非民主非小沢結集を訴える柳村の戦術が軌道修正の可能性もある。

小沢組織の固い3区4区は 非タッソで柳村とサスケで割れる可能性が高い。

あえていうなら盛岡の無党派層の動向が不透明。

現状でサスケは3位と予想。

4852とはずがたり:2007/02/04(日) 18:32:52
西三河で増えてるのはなんでだん!

期日前投票者2・9倍 知事選
前回比 西三河の増加顕著
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070204/lcl_____ach_____017.shtml

 県選挙管理委員会は3日、知事選の投票日2日前(2日)の期日前投票状況をまとめた。投票を済ませた人は前回知事選の同時期の約2・9倍に上った。32年ぶりに政党の“脱・相乗り型選挙”となったことで、有権者の関心は高まっているようだ。

 県選管によると、2日午後8時現在で、期日前投票をした人は27万840人で、選挙人名簿登録者数の4・7%にあたる。不在者投票制度だった前回知事選の同時期の9万2500人と比べ、約2・9倍。前回の不在者投票総数の12万5766人の約2・2倍に達した。

 市町村別で、増えたのは多い順に豊田市の4万4912人(前回同期比3万3344人増)、岡崎市の1万8401人(同1万2587人増)、刈谷市の8419人(同5713人増)−と西三河で目立った。

 (勝見啓吾)

4853名無しさん:2007/02/04(日) 18:36:43
北九州午後6時

42.05(+11.83)

55%超えそうな勢いか。

4854とはずがたり:2007/02/04(日) 18:38:40
>>4850
確かに今のところ盛岡市を中心とした無党派層が主要な基盤になり全県的に行けるかどうか未知数な所はありましょう。
けど発展著しい小沢の地盤の県南部はどうなんでしょうかねぇ。発展に伴って無党派層も増えてたりはしないんでしょうかな?

4855名無しさん:2007/02/04(日) 18:47:29
>>4852
トヨタの影響だ!と言いたいところですが、トヨタ系労組が動いているようには
見えなかったんですよねぇ。

4856とはずがたり:2007/02/04(日) 19:15:42
>>4855
おっ地元の方でしょうかな?
全トヨタ労組は今回は余り熱心でなかったのでしょうか?それとも毎度のこと?
この辺はやはりトヨタ労組が強くて公明党の組織力とかもそれ程目立たない感じですしねぇ。

4857和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/02/04(日) 19:25:48
岩手ではタッソに公認を打つ可能性もあり、向かう所に敵なし。
サスケが出ても影響がないと見られる。
ところで陸前高田はどうなのだろう。柳沢問題は、ほとんど影響はないと見られ
共産党員市長が勝つ可能性が高いと思われるが、民主が勝った場合は愛知・
北九州でも民主候補が必ず勝つと思われる。予断だが、奥州では民5-4が妥当かな?

4858やおよろず:2007/02/04(日) 19:28:45
>>4852

 突出している豊田は、企業サイドでしょうか?労働組合でしょうか?

 豊田は投票率も高く、名古屋票に次ぐポイントになりそうです。

4859名無しさん:2007/02/04(日) 20:00:21
サスケは自民も民主でもない無党派を標榜して出馬するだろうから、
自民支持層に浸透する可能性は大いにある。
自民地方議員は柳村には半身支援みたいだし、党を挙げての支援じゃない。
サスケが付け入る隙はある気がする。
民主は組織を挙げての選挙なので、付け込まれる隙が少ないように見える。

民主としては高橋よしのぶあたりが出馬したら危なかった。
今回地盤の3〜4区に浸透できそうな候補がタッソ以外いない。

4860やおよろず:2007/02/04(日) 20:04:41
http://www.rkb.ne.jp/local_senkyo/

北九州市長選挙のRKB出口調査で民主など推薦の北橋健治氏(無・新)が大差でリード。

4861名無しさん:2007/02/04(日) 20:05:49
そのまんま東の8時4分当確時間は超えたかw

4862やおよろず:2007/02/04(日) 20:07:09
>>4859

 高橋ヨウスケ氏が最も民主にとって脅威だったのではないでしょうか?

 自・公・政和、ことによると社民まで連合できた可能性があります

4863名無しさん:2007/02/04(日) 20:15:07
北九州市長選で北橋氏が当選確実
2007年02月04日 20:10【共同通信】
北九州市長選で民主党などが推薦する北橋健治氏(53)=無新=の当選が確実となった。

愛知県知事選で神田、石田両氏が接戦
2007年02月04日 20:07【共同通信】
愛知県知事選は共同通信が行った出口調査では神田真秋氏と石田芳弘氏の接戦となっている。

4864今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 20:42:29
北橋が勝つとは思ってましたが「大差」ですが。
麻生陣営のコメントが見ものですね
お決まりの「国政じゃないから関係ない」でしょうか

4865名無しさん:2007/02/04(日) 20:52:51
NHKの円グラフ見たけど、かんだわずかにリードも半数に届かず。
石田も45%超えてる感じ。誤差の争い。

4866今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 20:56:12
>>4865
そうなると期日前投票分で神田逃げ切りなんでしょうかね

4867やおよろず:2007/02/04(日) 21:01:22
しかし、期日前投票で豊田の出足が凄い

これが労組関係の票だと、まだ逆転もありますよ

4868和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/02/04(日) 21:04:20
期日前は沖縄と違って愛知は公明の組織は弱い。
民主の日曜仕事の勤労者が期日前に投票というケースも多いのでは。
住民票移動は統一地方選挙を考えると露骨には多くはないだろう。
2005衆院選挙の時も民主候補への駆け込み投票があり出口調査には
繁栄されていない。各社300台が実際は296のように
NHKの円グラフを見ると無党派は石田が55%と、ラスト2時間を考えれば
逆転もありうるのでは。

4869今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 21:05:41
>>4868
参院選の地方区で1議席常に確保してる公明党で、
中選挙区時代から公明・民社の金城湯池と言われてる愛知ですが?

4870やおよろず:2007/02/04(日) 21:07:56
>>4869

 比例得票は40万台ですからね
 公明党は

4871名無しさん:2007/02/04(日) 21:08:35
>>4856
少なくとも、衆参選挙ほどではないですね。
そっちは組織内候補がいるから当然なんですが…

4872名無しさん:2007/02/04(日) 21:51:08
◇陸前高田市(岩手県)中里長門氏(60)=無現、再選。元県議の吉田昭彦氏(64)=無新=を破る。投票率は82.73%。
http://www.asahi.com/politics/update/0204/008.html

2500票の大差。無投票確実と見られた県議選陸前高田選挙区で自民が擁立してくるかどうか。

4873名無しさん:2007/02/04(日) 21:52:24
陸前高田市長選挙 開票速報
午後9時45分確定
開票率:100%

中里 長門 9,865票
吉田 昭彦 7,341票

4874名無しさん:2007/02/04(日) 21:54:37
柳沢厚労相:「職責を全う」と辞任否定
 柳沢伯夫厚生労働相は4日夜、東京都内で記者団に対し「自分の委ねられた職責を全うしたい」と述べ、辞任しない考えを改めて示した。愛知県知事選、北九州市長選の投票結果との関係についても「(選挙結果は)いずれにしても地方自治体の判断だ」と述べ、国政とは無関係との認識を示した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070205k0000m010084000c.html

4875名無しさん:2007/02/04(日) 21:57:44
愛知はどこから開票だろうか?
開票3%
神田 33945 44.5%
石田 32019 42.0%

かなりの接戦。名古屋とか大都市がまだなら神田は厳しいかも

4876名無しさん:2007/02/04(日) 22:16:26
>>4875
http://www.pref.aichi.jp/senkyo/sokuho/kaihyo.shtml
並行に開け始めていて、北設楽(最農村部)で差が出ている状態か。

4877和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/02/04(日) 22:27:52
予想通り郡部は神田勝利ですね。
NHK得票率も13%で神田が3.1%→17%で2.2%→22%で1.1%とどんどん石田が
接近している。一般市・そして大票田の名古屋が開くにつれ逆転する可能性が
十分ある。期日前は6%のうち公明3%・民主(日曜勤務連合20万人は侮れない)
3%で相殺される。面白い。あと当確まで1時間はかかるね。

4878名無しさん:2007/02/04(日) 22:32:21
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/senkyo/
有権者 5,691,795人  投票率 52.11%(2965995人)
135万くらいが当選ラインですか。愛知県知事選ともなると大変ですね。

4879名無しさん:2007/02/04(日) 22:36:09
残り

名古屋 半分ちょっと
市部 80%ちょっと
郡部 4割ほど

4880あかかもめ:2007/02/04(日) 22:37:08
うーん。ちょっと厳しいかな

4881名無しさん:2007/02/04(日) 22:38:50
ちょっと開き始めたかも。石田厳しいか。

4882今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 22:44:15
NHKで5万票弱開いてますね。現職逃げ切りでしょう。
共産党は石田に袖にされたことで必死に動いたのでしょうか。

志位氏のコメント予想
「自民党の悪政とそれに見せ掛けだけ対立してみせる
 民主党の正体を賢明な愛知県民の有権者のみなさんは見抜いた、
 それが投票行動に表れた。これは有権者の歴史的勝利なんですね。」

4883名無しさん:2007/02/04(日) 22:48:21
>>4882

いや、前回と比べて得票数や得票率が下がってしまったら、
共産党はそういう言い方はしないと思いますw

得票率が下がれば案外負けを潔く認める党ですw

4884今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 22:50:56
不破氏の時とは違うんですね(微苦笑)

4885名無しさん:2007/02/04(日) 23:07:17
神田当確 NHK

4886名無しさん:2007/02/04(日) 23:08:45
名古屋は2万票あまりの差をつけて石田
郡部は2万票あまりの差をつけて神田

名古屋以外の市部は神田優勢

4887あかかもめ:2007/02/04(日) 23:09:48
あーあ。

4888とはずがたり:2007/02/04(日) 23:20:18
むぅ残念無念・・。
批判票や改革票は巧く行ってる愛知県だけに現職を引き摺り下ろすまでには出なかったという所でしょうか・・。

4889今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 23:25:40
神田側に致命的になるような失政が無かったですからねえ。
やはり公明票が大きかったようですな。
共産党との共闘拒否はそれはそれで正解だったと思いますが。

4890和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/02/04(日) 23:40:48
この流れが参院選までは続かないだろうが、知事選で計算すると
参院で公明50万と好意的に計算しても、自90 民80 民55 公50と
当然共産票を民主から差し引かねばならぬが、民主の2議席は70%
くらいの確立であるねぇ!

4891やおよろず:2007/02/04(日) 23:43:39
>>4873

 現職の質がいいだけだと思います
 自民候補では、ダブルスコアかと思います
 
 小沢一郎が入るべきは、名古屋ではなく、陸前高田だったと思います。

>>4888>>4889
 
 豊田で案外取れなかったなという印象です。
 まあ、柳沢ではしゃぎすぎたなという感じです。

 しかし、愛知の共産党は、15万票。
 共産支持者の3分の1近くが、石田にきたんじゃないでしょうか

4892今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 23:47:03
>>4891
瀬古由起子が参院選で当選したときに比べ
ずいぶん弱体化しましたね>愛知

4893名無しさん:2007/02/04(日) 23:47:42
>>4886
東尾張〜西三河は石田、それ以外は神田といった感じ。

>>4889
石田も共産も乗り気だったのに、共闘拒否は失策だったと思いますがね…

4894今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 23:50:15
あれ、瀬古は参院選で当選したことなかったかな。記憶違いならすみません。
(95年て、天むす屋が当選したんでしたっけ

4895杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/04(日) 23:59:48
>>4892
>>4894
瀬古由起子=1996年&2000年衆院選で当選
八田広子=1998年参院選で当選

4896あかかもめ:2007/02/05(月) 00:00:16
98年の共産なら八田。95年は末広だと思った。

4897名無しさん:2007/02/05(月) 00:13:26
>>4892
瀬古は参院に3度出てるので、そっちの印象が強いのかもしれませんが…
http://www.seko-yukiko.gr.jp/profile/profile05.html

八田は個人票があるので、他と同一視できないでしょうね。

4898やおよろず:2007/02/05(月) 00:24:29
出口調査:与党推薦候補が無党派層、若年層で苦戦

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070205k0000m010097000c.html

 毎日新聞は4日の愛知県知事選、北九州市長選で、投票を終えた有権者を対象に出口調査を実施した。
 両首長選とも与党推薦候補が無党派層、若年層で苦戦したことが浮かんだ。
 愛知県知事選では1月27、28日の世論調査に比べて与党候補の伸び悩みが目立つなど、柳沢伯夫厚生労働相による「女性は産む機械」発言が両選挙戦に影響を与えたとみられる。

 両選挙は与野党対決の同じ構図。出口調査では各候補が推薦を受けた政党の支持層をほぼ固めたことが分かり、
 「支持政党なし」と答えた無党派層の動向が勝敗のポイントとなった。

 愛知県では自民支持層の85%、公明支持層の88%が自民、公明両党が推薦した現職の神田真秋氏に投票と回答。
 民主、社民、国民新3党が推薦した新人、石田芳弘氏には民主支持層の84%、社民支持層の74%が投票したと答えた。
 これに対し、無党派層は52%が石田氏に投票と回答。神田氏は40%にとどまり、接戦の要因になった。

 北九州市では、自民支持層の70%、公明支持層の89%が自民、公明推薦の新人、柴田高博氏に投票したと答え、
 民主、社民、国民新3党推薦の新人、北橋健治氏は民主支持層の87%、社民支持層の82%を固めた。
 無党派層は60%が北橋氏に投票したと回答、柴田氏への支持は22%だった。

 愛知県知事選を年代別に見ると、石田氏が20〜40代までの支持を固めた一方、50代以上は神田氏が石田氏を上回る結果となった。
 安倍晋三内閣の支持率は若年層での落ち込みが顕著になっているが、与党推薦候補にもこの傾向がはっきり表れる形となった。

 石田氏のリードは20代7ポイント、30代11ポイント、40代14ポイント。
 神田氏のリードは50代5ポイント、60代7ポイント、70代以上30ポイントだった。【川上克己、田所柳子】

毎日新聞 2007年2月4日 23時31分

4899やおよろず:2007/02/05(月) 00:26:36
北九州市長選:前民主党衆院議員の北橋氏が初当選

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070205k0000m010082000c.html

 北九州市長選は4日投開票され、前民主党衆院議員の北橋健治氏(53)が、前国土交通省局長の柴田高博氏(57)と、元北九州市立大教授の三輪俊和氏(63)を破って初当選した。旧建設省出身で5期20年間市長を務めた末吉興一市長(72)が今期限りで引退を表明したことに伴い、無所属の新人3人が立候補。中央政界の構図を反映した戦いを展開した。福祉・教育の充実や官僚政治からの脱却を訴えた北橋氏が、「末吉市政の継承」を主張した柴田氏を抑えた。

 市長選は、柳沢伯夫厚生労働相の「女性は産む機械」発言への批判が高まる中、4月の統一地方選や夏の参院選の行方を占う選挙として注目された。自民、公明両党の推薦候補は昨年11月の福岡市長選、先月の宮崎知事選に続いて九州で3連敗となった。投票率は前回の38.32%を大幅に上回る56.57%だった。

 北橋氏は衆院議員を任期途中で辞職し、民主を離党して立候補。民主、社民、国民新党の推薦を受け、「市民党」の立場を掲げて選挙を戦った。衆院議員6期で培った高い知名度を生かし、支援母体の労組や地盤の市西部(福岡9区)で幅広く支持を集め、無党派層まで広く浸透した。

 自公の推薦を受けた柴田氏は行政手腕や中央とのパイプを強調。自公は幹部を相次いで北九州入りさせ、挙党態勢で臨んだ。地元の主要企業や過去に北橋氏を支援した新日鉄と関連企業も柴田氏を支援したが、自民内部でも足並みがそろわなかった。

 共産の推薦を受けた三輪氏は「市政の相乗り与党が推す北橋、柴田両氏に変革はできない」と力説したが、2人の競り合いに埋没した。【北九州市長選取材班】

毎日新聞 2007年2月4日 21時37分 (最終更新時間 2月4日 22時13分)

4900いなばやま:2007/02/05(月) 00:26:47
予想通りの結果で、うれしいやら悲しいやら
神田氏が負けたらそれこそ愛知自民はぶち切れる所でしたよ。

4901やおよろず:2007/02/05(月) 00:29:23
愛知県知事選:現職の神田氏が3選果たす 幅広い支持

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070205k0000m010094000c.html

 愛知県知事選は4日投開票され、現職の神田真秋氏(55)が前同県犬山市長の石田芳弘氏(61)、元愛労連議長の阿部精六氏(67)を破り3選を果たした。
 主要政党の相乗りが崩れて32年ぶりに本格的な与野党対決選挙となり、各政党は4月の統一地方選、夏の参院選につながる政治決戦の前哨戦と位置づけ総力戦を展開。
 特に石田氏を擁立した民主は、党本部の相乗り禁止方針に沿って対決構図を作りあげただけに、民主王国と呼ばれる愛知での敗北は参院選に影響を及ぼしそうだ。

 神田氏は、愛知万博、中部国際空港の2大事業の実施など2期8年の実績を強調。
 「元気な愛知を変える必要はない。今を越えよう」と現路線の継続を訴え、堅実性を好むとされる県民の幅広い支持を集めた。
 序盤から安定した優位な戦いぶりで、他候補の追随を許さなかった。
 神田氏を推薦した自民、公明両党は徹底した組織選挙を展開。
 延べ200人以上の国会議員を投入するなど票固めを進めた。

 民主党などが擁立した石田氏は、市長時代に評価を受けた教育改革を全県に広げ「日本一の教育県にする」と主張。
 マニフェストを同知事選で初めて提示するなど無党派層の獲得を狙ったが、知名度不足が響いた。
 選挙戦終盤では、柳沢伯夫厚生労働相の「女性は産む機械」発言をとらえ女性層への浸透を図ったが、巻き返すに至らなかった。

 共産党の推薦を受けた阿部氏は、選挙母体「革新県政の会」が一時、石田氏との共闘に動き、擁立の遅れが最後まで響いた。【清藤天】

毎日新聞 2007年2月4日 23時20分 (最終更新時間 2月4日 23時41分)

4902とはずがたり:2007/02/05(月) 00:29:32
負け惜しみを云うとこのまま柳沢も辞任せず参院の候補者の差し替えもなくなんとなくだらだら安倍にやってもらってがつんと参院選で負けて貰った方が良いのかもしれない・・。
若年層の安倍支持率も下がってるみたいだし良い傾向ではある。

4903名無しさん:2007/02/05(月) 00:35:06
>>4844
他にも何か取り寄せている面白そうな雑誌はありますか?

>>4898
70代の投票動向が凄いな

4904あかかもめ:2007/02/05(月) 00:35:55
>>4898
与党支持層の歩留まりがかなり高かったんだな。
まあ、事前の世論調査でかなり引き離されてたことを考えるとかなりの健闘といってよいだろう。
20代〜40代の数字は与党にとってはショッキングなんてもんじゃないと思われる。野党の自滅がなければ参院選は厳しいだろうな。

4905やおよろず:2007/02/05(月) 00:44:00
>>4902

 どんな理由があるか分かりませんが、柳澤は守る感じですよね
 そうなると、一定の女性票が自民から離れることになるかもしれません

>>4903

 老人は、どうあがいても自民支持、どうにも手のつけようがありません

>>4904

 自民がショックを受けるのは当然ですが、民主が喜べる結果ではないでしょう
 特に、民主は接戦を勝ち抜かなければいけないわけで
 大差負けなら責任論は出ませんが、接戦となれば、戦術面での問題も指摘されるところです。

 特に「審議拒否」
 大臣が失言して、野党が国会を欠席
 この辺が、理解されなかったんでしょう。
 朝日新聞さえ、審議拒否はマイナスという論調だったのに

4906名無しさん:2007/02/05(月) 00:54:54
審議拒否は奏功したと考えます。
良くも悪くも注目されて対立軸が分かりやすかったですし。
もし野党がおとなしくしていたら、投票率も下がり、北九州も負けて2敗もありえたと思います。

共産は審議拒否か、審議入りか、民主との違いをアピールするのに頭がいって、ちょっとブレたのが痛かった。
民主はぶれずに審議拒否したのがよかったと思います。

4907片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 01:33:29
>>4802
日本は辛うじて美しい国たる資格を保ったというところでしょうか。

4908片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 01:41:29
>>4903
取り寄せてはいませんが、
http://www.seikeitohoku.com/
http://www.hokkoku.co.jp/_actus/actus.htm
http://www.h-keizai.com/index/
このへんは面白そうですねー。

>>4905
>老人は、どうあがいても自民支持、どうにも手のつけようがありません

白黒つけるならそうですが、程度の変化はあるんじゃないですかね。
たとえば、高知3区の中山候補が急速に伸ばし、町によってはひっくり返してるところなんかを見ると、なにかあるのかな、と思ったりします。経済状況がかなり苦しいとそうなるのかな。
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/05syugi.htm

4909名無しさん:2007/02/05(月) 01:45:31
審議拒否イコール民主党不利

この最近の傾向が現在の自民党幹部の頭に浸み込んでいて必死でそれをアピールしていたわけですが、
メディアの一部がいまだ脳髄反射的な反応をするものの、世論的には本件はちょっと違うんじゃないかなと。
現職にものすごく肉薄をしてますからね。

4910やおよろず:2007/02/05(月) 01:52:13
>>4908
 記事を読む限り、民営化への不安が相当高かったんでしょうね


 冷戦になって考えると、石田氏の敗因は、豊田・豊川あたりでの伸び悩みです。
 岡崎・豊橋では予想以上に大健闘しています。(岡崎は、市長が前面に出て現職を支援)

 トヨタ労組が機能して、豊田市で互角だったんでしょうか?
 豊田・豊川・大府で、4万票が現職から石田氏へ流れていれば逆転だったはず。
 なかなか当確が出なかったのも、この辺を考慮してのこと。
 さて、どうだったんでしょうか?

4911片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 01:52:27
>>4857>>4859
サスケさんは、出れば全国に少し名を売れる面があるでしょうけど、当選を本当に目指すならマスクをとらないと厳しいんじゃないですかね。
マスクを取って、後戻りしない決意を示したところではじめて、本当の候補になれる。
議員と知事はそのへんに壁があると思う。

4912やおよろず:2007/02/05(月) 01:54:30
>>4909

 審議拒否は悪いが、柳澤はもっと悪い
 こんな感じじゃないでしょうか?

 予算委員会で吊るし上げた方が、効果は大きかったのでは?
 そして金曜日に、問責決議案。
 愛知選出の議員も、柳澤氏に信任票を入れるわけですから。

4913片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 01:58:42
>>4910
過去からの流れで労働側の代表を国会議員で送り出していますが、惰性になって内部では倦怠感がありそうですね。
それなりに時間があったように思いますが、なぜか短期決戦的な名の浸透ですよね。行き届いてないところがある感じ。

4914やおよろず:2007/02/05(月) 02:06:11
>>4913

 やはり、組織内候補でなければ、力の入り方が違うんでしょうかね?
 豊田の投票率の高さを見て、もしや逆転もあるか?とも思ったんですが。
 
 参院選の愛知民主の候補は2人とも、非労組系候補なわけで
 この辺のメンテナンスをしっかりしておかないと、2人共倒れという最悪のシナリオもあります。

4915名無しさん:2007/02/05(月) 02:11:30
名古屋市…石田(2万5000票差をつける)
その他市部…神田(6万8000票差をつける)
郡部…神田(2万5000票差をつける)

4916名無しさん:2007/02/05(月) 02:13:47
愛知県知事選挙

 開票 終了 

 有権者 5,691,795人  投票率 52.11% 

 神田 真秋  無  現   当  1,424,761  48.4    
 石田 芳弘  無  新      1,355,713  46.1    
 阿部 精六  無  新      160,827  5.5    


出口調査と似たような結果に。

4917やおよろず:2007/02/05(月) 02:15:18
   神田   石田
名古屋 B  355   379
豊橋市 D   65    65
岡崎市 D   70    73
一宮市 D   92    48
瀬戸市 B   27    25
半田市 B   21    20 
春日井 B   52    59
豊川市 B   30    26
津島市 C   13    12
碧南市 C   17    12
刈谷市 A   28    30
豊田市 A   97    97
安城市 B   39    33
西尾市 C   22    20
蒲郡市 C   18    16
犬山市 A   11    25
常滑市 C   13     9
江南市 C   21    21
小牧市 B   28    32
稲沢市 C   30    23
新城市 C   16    11
東海市 A   19    19
大府市 A   16    17
知多市 C   18    17
知立市 C   14    13
尾張旭 B   15    16
高浜市 C    9     8
岩倉市 C    9     9
豊明市 C   13    13
日進市 B   15    16
田原市 D   19    13
愛西市 C   17    12
清須市 B   12    11
北名古屋A   16    15
弥富市 C   10     7
愛知郡 B   16    17
西春日井B   5     4
丹羽郡 B   11    14
海部郡 C   32    27
知多郡 C   38    28
幡豆郡 C   18    11
額田郡 B    9     7
西加茂 B   12    13
北設楽 D    6     2
宝飯郡 D   11     9  (千)

A・B・C・Dの順で、民主優勢な地域

4918名無しさん:2007/02/05(月) 02:17:16
数日前の中川幹事長の「世論調査で柳沢問題は全く影響していない」という発言
いま思うと、世論調査ちゃんとやってるのかと心配したくなるw

4919片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 02:21:05
>>4918
トゥデイズ・アイの分析を素でやってるんですかね、中川大先生は。
さすがにあれはネタか扇動の割合が大きいと思っていたんですが、ちょっと心配ですね。

4920片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 02:29:06
>>4916
期日前投票の創価学会票が効いてるように見えるときとそうでもないように見えるときがあるのはなんなんですかね。
今回、石田を少しでも先に報じた社はなかったですがねー。

4921小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 06:28:34
うつくしまふくしまの本宮市長選は、財界さっぽろではなく、「財界ふくしま」に「知事逮捕の引責辞職説」とか書かれた渡辺前県議、敗北。

本宮市長に佐藤氏 新設合併
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/02/20070204t61036.htm

 福島県旧本宮町と旧白沢村が新設合併し、1月1日に発足した本宮市の市長選は4日投票が行われ、即日開票の結果、元本宮町長の佐藤嘉重氏(68)=自民推薦=が、元自民党県議の渡辺重夫氏(64)を破り、初当選した。
 佐藤氏は旧町村一体のまちづくりや合併協議に基づく着実な市政運営を訴え、支持を集めた。いとこの佐藤栄佐久前知事が逮捕された福島県汚職事件の影響もあったが、町長を4期途中まで務めた実績ではね返した。
 渡辺氏は「新市の累積債務解消にはコスト意識を持ったトップが必要」と訴えたが、及ばなかった。当日の有権者は2万4774人。投票率は73.23%だった。
 ◇本宮市長選開票結果(選管最終)
当 9,724 佐藤嘉重 無新
  8,205 渡辺重夫 無新

4922小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 06:30:36
陸前高田は共産党員市長が自民と非民主同盟を結んだかいなかは知りませんが、ポスト死守。

中里氏が再選 陸前高田市長選
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/02/20070204t31035.htm

 任期満了に伴う岩手県陸前高田市長選は4日投票が行われ、即日開票の結果、現職の中里長門氏(60)が、新人の元県議吉田昭彦氏(64)に競り勝ち、再選を果たした。
 中里氏は昨年9月に出馬を表明。初当選した前回同様、共産党籍を保持したまま出馬し、自民党系市議らが党派を超えて応援を得て幅広い世代に支持を広げた。地方債残高を約16億円減額するなど行財政改革の実績も評価された。
 吉田氏は民主党系市議らの支持を得て運動を展開。緊縮型市政を批判し産業振興を訴えたが、浸透しなかった。当日の有権者数は2万926人。投票率は82.73%。
 ◇陸前高田市長選開票結果(選管最終)
当 9,865 中里長門 無現
  7,341 吉田昭彦 無新

4923小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 06:39:06
まあ、私としては、今回、票数はともかくとして、吉田学校予想が4戦4勝なので、まあ、見たか片言丸と言った感じですけども(笑)、それはそれとして、無党派が民主といいますか、非自公に戻ってきている感じはしますねえ。
北九州は、週刊誌に「山拓と古賀がサボタージュしている」とか書かれましたが、毎回激戦のライバルがいなくなる三原朝彦がサボタージュしていたと思いますね。あと、西川京子は全く日常活動していないんじゃないか。それと中村県連幹事長は内心はどうかは知りませんが政令市長選2連敗なので、引責辞職は避けられない見通しだと思います。

4924片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 07:24:07
>>4923
的中おめでとうございます。「掲示板界の大川慶次郎」の称号を差し上げます。
三原はこれで楽になるんですかね、なんかどうも他力本願的だな。

4925小説吉田学校読者:2007/02/05(月) 07:32:33
>>4924
福岡の場合、これで、4月に民主が麻生知事に対抗馬立てて、接戦まで持ち込んだら、7月参院選、2人区以上は民主にプラス2翻くらいはあると見ていいと思います。
あと、北九州、共産も票を伸ばしましたね。これも注目。

4926いなばやま:2007/02/05(月) 07:33:02
やはり選挙は知名度なんですねぇ。実感しました。
票の出方を見ると04年の参院選と似た感じにでしたね。

4927片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 07:39:31
>>4925
ちょっとだけ柴田に肩入れしてしまった麻生知事がどうなるか。
中川先生が推薦出さないことを決めてしまったようですが、自公でどれだけ固まるのか。推薦つけないのに実質丸抱えすると、ちょっと不透明感がでちゃうかなと。
麻生知事、経歴を見ると、さすがリーダーという感じで、すぐには対抗する人が出てこないようにも思えますが、一方で選挙は経歴に免じて勝たせてくれるわけでもなく。
それでも、それなりの人選をしないといけないでしょうから、対抗が出てくるかどうかは半々くらいの難しいところでしょうか。

4928片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 07:57:22
’07統一選:県議選の展望/3 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070204ddlk04010054000c.html
 ◇2議席に現新4人−−柴田

 ◆岩沼選挙区(定数1)

 前回03年に返り咲きを果たした無所属の百足(むかで)健一(61)が5選を目指す。自民は4年ぶりの議席奪還を目指し、候補者擁立を検討。岩沼市議2期目の村上智行(38)に一本化し、近く公認を決定する見通し。

 ◆柴田選挙区(定数2)

 4期目の自民現職、大沼迪義(みちよし)(70)が引退を表明。無所属現職で3選を目指す伊勢敏(58)に、自民と民主の3新人が挑む激戦区となりそうだ。

 新人は柴田町議会議長の舟山邦夫(55)と、故三塚博元蔵相と西村明宏衆院議員=衆院3区=の秘書を務めた高橋伸二(40)の2人が自民公認で出馬。さらに、大河原町議5期目の須藤哲(62)が民主の公認を得て議席獲得を目指す。

 ◆白石・刈田選挙区(定数2)

 自民現職で4選を目指す安藤俊威(49)と、無所属現職で社民推薦を得て3選に挑む佐藤詔雄(のりお)(63)以外に立候補の動きはない。91年に合区になって以来、初の無投票となる可能性もある。

 ◆角田・伊具選挙区(定数2)

 今回から旧角田(定数1)と旧伊具(同)が合区したが、定数は2と実質的に増減はない。

 自民現職で3選に挑む旧伊具の寺島英毅(66)と無所属現職で再選を目指す旧角田の長谷川洋一(53)に、旧角田で4選を目指し前回涙をのんだ元職の佐藤勝彦(62)と、角田市議3期目で新人の本田敏昭(45)が挑戦する構図が予想される。2人は共に自民の公認を申請している。拡大した選挙区への対応が、勝敗の鍵となりそうだ。

 ◆亘理選挙区(定数1)

 前回は自民の渡辺和喜(65)が無投票で5選を果たし、今回も無投票との見方が強まっていた。しかし、ここにきて亘理町議1期目の森俊博(56)が無所属で出馬を表明し、一転して選挙戦の見通しとなった。候補擁立を模索している民主は、ほかにも立候補の動きがあることから、連携の可能性も含め今後の動向を注視している。(敬称略)=つづく

毎日新聞 2007年2月4日

4929やおよろず:2007/02/05(月) 12:02:59
’07統一選:県議選の展望/4 /宮城 

◇5議席自民VS民主−−石巻・牡鹿
 
 ◆石巻・牡鹿選挙区(定数5)
 05年4月の1市6町による合併で新・石巻市が誕生。
 選挙区も見直され、前回03年はいずれも無投票だった旧桃生(定数3)、旧牡鹿(同1)の一部が旧石巻(同3)と統合した。
 実質的に定数が1減となり、出馬を予定している現職6人のうち1人が議席を失う県内有数の激戦区となった。
 自民は▽旧桃生の池田憲彦(53)=3期▽旧牡鹿の須田善明(34)=2期▽旧石巻の佐々木喜蔵(57)=05年補選を経て3期=の現職3人を公認。
 民主も▽旧桃生の坂下賢(45)▽旧石巻の加賀剛(54)のいずれも2期目の現職2人を擁立した。
 無所属で旧石巻の本木忠一(49)=1期=も、地元選出の民主の安住淳衆院議員から、全面的な支援を受けている。
 共産も新人候補の擁立を検討しているが、最終的には「自民対民主」による現職同士のサバイバル戦となる公算が大きい。
 選挙区の拡大に対応し、満遍なく票を掘り起こせる態勢作りが当落の鍵となりそうだ。
 
 ◆東松島選挙区(定数1)
 旧矢本町と旧鳴瀬町の合併に伴う東松島市の誕生で、旧桃生(定数3)から独立した。
 今のところ、旧桃生選出の現職で、4選を目指す自民の渥美巌(59)以外に、立候補の動きはない。
 
 ◆気仙沼選挙区(定数2)
 旧唐桑町が06年3月に気仙沼市と合併し、選挙区が気仙沼・唐桑から気仙沼に統一されたが、定数の増減は無い。
 前回と同じ顔ぶれによる構図の見通しで、現職2人に新人が挑戦する。
 現職は自民の畠山和純(60)が4選を、民主の内海太(59)が5選を目指す。
 新人は旧唐桑町議の村上進(51)が、前回に引き続き社民の公認を受けた。
 社民の菅野哲雄衆院議員=比例東北ブロック=の地元だけに、議席獲得を狙う。
 
 ◆本吉選挙区(定数1)
 旧津山町が、05年4月の合併に伴い登米市となった登米選挙区(定数3)に編入されたため、南三陸、本吉の両町による選挙区へと縮小した。
 定数の変化は無い。
 5選を目指す自民現職の高橋長偉(65)のほかに動きはなく、無投票となれば県内最多の4回連続となる。(敬称略)=つづく

2月5日朝刊

4930とはずがたり:2007/02/05(月) 12:31:16

皆県議を辞めて市長になろうとしているのにその逆パターンは珍しい。

上天草市長が辞任と県議選出馬表明へ
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070205200002&cid=main

 上天草市長の何川一幸氏(60)が市長を辞任し、三月三十日告示の県議会議員選挙上天草市区(定数一)に無所属で出馬する意思を固めた。五日に開く市議会臨時会で正式に表明する。

 何川氏は昨年十二月の市議会一般質問で「(県議選出馬の)意欲を持っている」と発言し、去就が注目されていたが、既に複数の市議へ県議選出馬の意思を伝えた。同選挙区には、現職の杉森猛夫氏(78)が七選を目指して出馬する意向を示している。

 何川氏は、旧大矢野町長を三期務めた後、合併後の上天草市長選に立候補して無投票当選。二〇〇八(平成二十)年四月まで任期を残している。同氏は「新市のまちづくりをさらに加速させるため、立場を変えて市を支えることが必要だと感じたので決断した。あす(五日)議会の場で正式に表明したい」と話した。

 何川氏は二月中にも辞表を提出する意向。辞任に伴う市長選挙は、統一地方選の後半戦となる四月十五日告示、同二十二日投票となる見込み。(高橋俊啓)

4931片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 12:32:13
県議選情勢(上)
2007年02月05日 朝日秋田
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000702050001

「平成の大合併」の後、初めての県議選が3月30日に告示、4月8日に投開票される。選挙区は17から14に、定数は48から45に減った。選挙区は広くなったり、分裂したりと様変わりし、立候補予定者は手探り状態で地域への浸透を図る。朝日新聞社の取材では、いまのところ前回より4人少ない65人が立候補の意思を表明している。3回にわたって、各選挙区の情勢を報告する。


【秋田市】(定数13)
 秋田市と旧河辺郡の合併に伴い、両選挙区を合わせた新選挙区の定数が1増えた。
 現職8人、新顔10人の計18人が立候補を予定する。新顔は、引退する県議の「世襲」や現・元秋田市議など選挙経験者らが目立ち、「横並びの混戦」を予想する立候補予定者が多い。
 県議会最大会派の自民党は前回(党籍証明を含む)と同じ5人の公認候補を出す。現職の北林氏と冨樫氏、それぞれ新顔の黒崎氏と竹下氏、中泉氏。黒崎氏と竹下氏は雄和地区出身で、旧秋田市での支持の拡大が鍵を握りそうだ。中泉氏は現職県議会議長の長男で、地盤を引き継ぐ。
 民主の公認は前回2人だったが、今回1人。現職の高松氏が公認を得て5選を目指す。公明は現職の田口氏、共産は現職の山内氏を公認し、組織票などを背景に議席の確保を目指す。
 社民は現職県議が引退し、新顔の石川ひとみ・秋田市議が後継で立つ。今のところ女性候補予定者は1人だけで、幅広い層からの女性票獲得を狙う。
 国民新党からは新顔の石川錬治郎・元秋田市長が立候補する。
 無所属では、現職3人と新顔5人が立候補の準備をしている。
 県議会第2勢力の「みらい21」の穂積代表は5選を目指す。淡路氏は民主から推薦を受け、瀬田川氏は秋田市議時代の経験や地盤を生かし、ともに再選を狙う。
 新顔の工藤氏は、現職県議である父の後継者として立つ。補欠選挙で落選した元埼玉県草加市議の京極氏と、前回選挙で落選した鈴木・元秋田市議、元衆院議員の次男の中川氏は雪辱を期す。八橋に事務所を構える小松・秋田市議は支持の拡大を目指している。


【男鹿市】(定数1)
 旧男鹿市に旧若美町が合併し、新しい選挙区となった。立候補を予定するのは5選を目指す現職の加藤氏のみ。前回と同様、無投票になる公算が大きい。


【由利本荘市】(定数4)
 1市7町が合併し、選挙区が大幅に広がった。現職3人と新顔2人の計5人が立候補を表明した。新顔2人も知名度は高く、少数激戦が予想される。
 小田氏と三浦氏は前回、旧本荘市でともに8千票以上を獲得した。小田氏は地元旧本荘市を中心に精力的に会合に顔を出し、三浦氏は由利や西目などでも浸透を図る。前回約1万2千票を獲得した佐藤氏は出身の矢島地区でミニ集会を重ね、旧本荘市では知人らを介してすそ野を広げようとしている。
 一方、旧岩城町長だった加藤氏は、合併後の市議選で2位に600票以上の差をつけ、2439票でトップ当選した。高い知名度を生かし、選挙区をくまなく回る。佐々木氏はこれまでにボランティアで取り組んだ「地域おこし」で培った人脈を使って、支持層の広がりを狙う。


【潟上市】(定数1)
旧南秋田郡選挙区のうち、飯田川、天王、昭和の旧3町の合併に伴い新しい選挙区が出来た。現職で無所属の児玉氏に、新顔で自民の二田氏が挑む。
 二田氏は、県議から衆院議員になった二田孝治氏(東北比例)の長女。児玉氏は前回、県議だった父孝氏の地盤を引き継ぎ初当選した。
 過去の県議選では、父親同士が激しい戦いを繰り広げた。今回は娘らが立ち、親子2代にわたる戦いとなりそうだ。


【にかほ市】(定数1)
旧由利郡の3町が合併したにかほ市では、現職で自民の渋谷氏と、元職で無所属の村上氏との一騎打ちとなる公算が大きい。
 両氏は旧選挙区時代に落選経験がある。渋谷氏の地盤である旧象潟町と、村上氏の地盤である旧仁賀保町は有権者数がほぼ同じで、地域対決の様相を呈している。お互い地盤を固めながら、旧金浦町での票の上積みを狙う。一方の後援会幹部は「当落の差は数百票ですよ」と接戦を予想している。

4932片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 12:32:50
>>4931-4932
〈選挙区別の立候補予定者〉
 ◇秋田市選挙区
北林 康司 65 〈元〉県議会議長 自現
冨樫 博之 51 雑貨販売社役員 自現
黒崎 一紀 48 〈元〉衆院議員秘書 自新
竹下 博英 53 獣医師 自新
中泉 松司 27 農業 自新
高松 和夫 64 経営相談会社長 民現
田口 聡 52 党県代表 公現
山内 梅良 59 法律事務所員 共現
石川 ひとみ 56 市議 社新
石川 錬治郎 67 〈元〉市長 国新
淡路 定明 47 NPO法人理事 無現
瀬田川 栄一 59 社福法人理事長 無現
穂積 志 49 医療法人理事 無現
京極 利美 59 アパート経営 無新
工藤 嘉範 49 〈元〉市公社課長 無新
小松 健 60 市議 無新
鈴木 孝雄 62 〈元〉市議会議長 無新
中川 猛夫 56 介護サービス業 無新
 ◇男鹿市選挙区
加藤 義康 54 市観光協会長 無現
 ◇由利本荘市選挙区
小田 美恵子 60 〈元〉市議 自現
佐藤 健一郎 54 自動車整備業 自現
三浦 英一 51 学習塾経営 無現
加藤 鉱一 58 市議 無新
佐々木 三知夫 60 〈元〉県職員 無新
 ◇潟上市選挙区
二田 眞規子 36 輸入商社員 自新
児玉 祥子 52 〈元〉県議秘書 無現
 ◇にかほ市選挙区
渋谷正敏 58 機械会社会長 自現
村上 薫 60 商事会社経営 無元

4933とはずがたり:2007/02/05(月) 13:08:31
柳沢の失言なんかではなく政策で石田を選んで欲しかったのだが。。猛追の原因は失言なんかね?

失言の逆風、猛威 「楽勝」一転、愛知薄氷
2007年02月05日03時14分
http://www.asahi.com/politics/update/0205/002.html

 女性を「子どもを産む機械」と例えた柳沢厚生労働相の不用意な発言は、地方選挙にも飛び火した。4日に投開票された愛知県知事選では、自民・公明の推薦で3選を目指した現職の神田真秋氏(55)が当初「優勢」と伝えられたが、8日前に飛び出した失言が有権者の与党への反発を招き、終わってみれば薄氷の勝利だった。北九州市長選では民主、社民、国民新党推薦の北橋健治氏(53)に、自公推薦の柴田高博氏(57)が敗退。4月の統一地方選に向け、支持率が下がり続ける安倍内閣の悩みは尽きない。

 4日午後11時すぎ、名古屋市中村区の神田氏の事務所に当選の一報が伝わると、支持者らが一斉に立ち上がり、歓声を上げた。間もなく神田氏本人が姿をみせ、「本当に厳しく激しい戦いだったが、みなさま方の力で見事に乗り切ることができた」と感謝を述べた。

 この日の昼過ぎ、事務所は緊迫していた。「投票率が予想より高い。接戦だ」。愛知県内各地の自民党県議らの事務所に緊急ファクスを送った。「投票に行っていない人に声をかけるように」

 1月29日に出そろった報道各社の情勢調査では、いずれも民主党などが推す石田芳弘氏(61)を大きく引き離していることが明らかだった。楽勝ムードを変えたのは、柳沢厚労相の「産む機械」発言にほかならない。

 同月30日、名古屋市を訪れた民主党の鳩山由紀夫幹事長は「柳沢発言で流れを変えることができる。女性の怒りを全部、選挙にぶつけてほしい」とぶちあげた。

 2月1日、名古屋駅前に民主党の小沢代表、社民党の福島党首、国民新党の亀井久興幹事長らが並んだ。そして民主党の女性議員11人。次々と訴えたのは柳沢発言への批判だった。

 石田氏は、自身が目指したマニフェスト選挙にこだわりがあった。初めは「批判は国会議員に任せている。僕は僕の主張を訴えるだけ」。だが、潮目が変わったことにほどなく気づく。

 「選挙はプロレスと同じ。弱点を突かなきゃならない」。沈みがちだった石田氏の表情が、明るくなっていた。

 一方の神田氏の陣営は安穏としていた。「発言と知事選は別次元」と選対事務総長の高橋則行県議。柳沢発言の後も、幹部らに動揺はなかった。

 陣営幹部の地元事務所には心配する支持者の電話が相次いでいた。「あんなことになっちゃって票が減らないか。大丈夫か」。陣営が危機感を共有し始めたのは、ようやく1日になってからだ。

 「柳沢厚労相の発言は確かにけしからん。批判していい」。自民党県連の幹部が集まり、方針転換を確認。あえて身内を批判する作戦に転じた。ただ、神田氏自身は、問われれば柳沢氏を批判するものの、自ら柳沢発言を取り上げることはなかった。

 選挙戦最終日。神田氏の事務所を訪れた自民党の中川秀直幹事長はいらだちを隠せなかった。

 「柳沢氏本人も安倍首相も謝罪した。民主党や石田氏側の対応は、選挙目当ての党利党略としか思えない」

 それほど追い込まれた選挙だった。

4934名無しさん:2007/02/05(月) 13:36:09
各報道機関の出口調査をみると、北九州市長選は当初の予想通り、野党系候補が終始リード。劣勢が予想されていた愛知県知事選では夕方になっても5ポイントから10ポイント、与党系候補に差をつけられていた。しかし、午後6時に締め切った出口調査では、差が1−2ポイントまで野党系候補が猛追。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007020513.html

4935名無しさん:2007/02/05(月) 18:34:53
サスケが知事になると・・・

小沢やタッソに反旗を翻したということで民主は野党に。
県議会が知事の私的なプロレスを認めないと議会に縛る。
マスクを外せと要求。
マスコミがサスケの過去のスキャンダルを取り上げ祭りに

最悪のパターンはタッソと妥協して参院比例に民主から出ることw

4936名無しさん:2007/02/05(月) 19:16:43
絶対に当選しないから、大丈夫

4937とはずがたり:2007/02/05(月) 19:20:20
そのまんま東も最初は絶対に当選はしないと思ってたからなぁ・・。

4938名無しさん:2007/02/05(月) 19:25:10
岩手は達増・柳村
宮崎の川村・持永よりも遙かに強力
しかも談合もない

4939片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 20:13:20
東の場合は、地元のほうの掲示板とかで、受け止め方が違うようなことを感じてた(だから私もここでは口を濁してました)んですが、サスケはどうなんでしょうね。マスクつけた知事候補に真摯さが感じられないような気もして、盛岡市以外での拡がりに欠けそうな感じ。
でも、柳村より爆発力はあるかも。中川自民党はサスケを裏支援することを真剣に検討するべきかもしれない。

4940名無しさん:2007/02/05(月) 20:50:00
地方は学歴重視される傾向で受けがいい

タッソ…県下一の進学校の盛岡一高−東大
サスケ…盛岡三高(一高に次ぐ高校)出身
柳村…盛岡工業高出身

4941とはずがたり:2007/02/05(月) 21:09:06
学歴なんてのは基本的には自分の中の問題であって有権者は殆ど意識してないと思うのだけれどなぁ。。田舎は出身高校が効くのは事実だが。まぁちゃんと候補者擁立すべし。
とちょうど書き込もうと思ってたところで>>4940と内容が微妙にシンクロ。田舎はやっぱ地元高校が効いたりしますよね。東大と地元帝大は兎も角,大学は却ってあんま関係なかったり。

2007年2月4日(日)
民主候補が県議選出馬を辞退 虚偽の学歴で
http://www.saitama-np.co.jp/news02/04/03p.html

 統一地方選の県議選西3区(狭山市、定数二)に立候補を表明した民主党公認の女性(49)が、出馬を辞退することが三日までに分かった。同党県第九区総支部長の五十嵐文彦氏が自らのホームページで明らかにした。

 女性は同党公認の申請書や報道機関向けの経歴書に、実際には入学していない大学の学歴を記載。先月二十六日、関係方面に「一部虚偽の記載があった」とするおわびの文書を出した。同党は代わりの候補者を擁立する方針。

4942とはずがたり:2007/02/05(月) 21:10:35
>>4939
>受け止め方が違うようなことを感じてた(だから私もここでは口を濁してました)
地元の評価がどうちがっていて(思いの外+であった?),どう口を濁してたんでしょうか?

4943片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/05(月) 21:34:26
>>3557>>3903>>4033>>4052>>4257あたりでそのまんま東を地元の政治家とつながりのある感じで書いたり、地元での見方が少し違うよというようなことに軽く触れてたつもりです。
もともと、そのまんま東は、今年夏の知事選で反安藤派からの支持を受けて立つはずだったと私は見てました。
そうなると、地元では突拍子もない候補だとはそもそも見られていないのかな、むしろ貴重な地元出身タレントとして見られてるのかなという感じが少しありました。
>>4053に何らかの返事しようかしまいかというところだったんですが、自分としても自信がなかったのでしませんでした。

地元のほうでは、東知事・持永副知事と、東が立候補表明しない頃から言ってた人がいて、本当にすごいと思います。

この掲示板でも、>>4253-4254の方は慧眼ですね。

4944あかかもめ:2007/02/05(月) 21:47:34
>>4941
なにそれ・・・最悪。ばれるのわかっててなぜ小細工するかね。
狭山辺りなんて東京のベットタウンなんだから学歴のみで判断しませんって。まあ、鴻巣にも同じことが言えるが県議選への関心が低い分、旧住民以外に選挙に行かないため土着保守勢力がのさばってる傾向はうかがえるけどこいつらはどの道、自民党以外投票しない。
ならば純粋に民主党の票田を地道に開拓すれば良いと思うのだが本当に愚かしい。ただ、当選後に発覚するよかましっちゃましか(苦笑)

4945やおよろず:2007/02/05(月) 21:50:56
>>4939

 盛岡でも厳しいんじゃないでしょうかね?
 達増氏が強いと思います。

 サスケ氏は県議選でトップといえども、ダントツという感じでもありません

 サスケ氏の背後に誰かいるとすれば、高橋嘉信氏かなとおもいます。
 単なる妄想ですけど。

4946やおよろず:2007/02/05(月) 22:05:03
選挙:北九州市議補選・八幡西区 香月氏が返り咲く /福岡
 河崎誠市議の死去に伴う北九州市八幡西区の市議補選(改選数1)は4日投開票され、無所属の元市議で社会福祉法人理事長の香月耕治氏(57)が当選した。投票率は57・89%だった。

==============

 ◆市議補選開票結果

 ◇八幡西区(改選数1−3)=選管最終発表

当 41,263 香月耕治 57 無元

  35,721 宮崎吉輝 34 自新

  35,395 敷田信代 54 ネ元

==============

香月耕治 57 無元(3)

 社会福祉法人理事長▽会社社長[歴]市議▽西南学院大

〔北九州版〕

毎日新聞 2007年2月5日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板