したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

1161とはずがたり:2008/05/23(金) 23:51:52
金田陸橋の混雑はみんな早く何とかしる!って思ってるのは解るけど,厚木秦野と平行する形で(都)座間荻野線なんてのを造ってるのか。。
完全に二重投資もいいとこなんちゃうけ。。。
しかも予算がないので着工箇所限られてると云うのにざわざわ並行区間を着工するとはね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/84
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-04-01.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/docs/e_02-04-01.pdf

厚木の246は圏央道で劇的に改善しそう。カネ払って圏央道通れば遭わずに済むという事は渋滞が解消すると云う事とほぼ同義である。

326 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 00:54:49 ID:yQORwECi
厚木の246って、もっと交通量減らないのですかね。
万年渋滞でしょ

327 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 10:18:28 ID:ibx5FqW9
>>326
R246バイパスの厚木秦野道路の全通と圏央道(相模縦貫道)の全通でかなり
緩和されるんジャマイカ?

328 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/03/26(水) 01:09:16 ID:e6JNLwej
でも厚木秦野道路は、関口ー荻野間の川に橋桁を一部掛けただけで1年間工事が
ストップしてる。
さらに川沿いの厚木バイパスから246パイパスまではトンネルかどうか知らんが
影も形も無し。246パイパスの厚木北IC予定地はまだ土地があるけど、
県道や小学校付近の住宅密集地を立ち退かせるだけで10年以上かかる気がする。


329 名前:328[] 投稿日:2008/03/27(木) 23:55:11 ID:ApF2CRIy
今日良く見たら、橋脚の上部に橋桁を乗せる部分が拡張されてた。
色(年季?)が端と中央で違うし、今まで見慣れてないから、拡張部は最近
付けられた気がする。
いたる所で道路工事中の3月、秦野厚木道もさすがに少しは工事してるのか?

才戸橋、工科大前、荻野新宿、129金田、246妻田の渋滞低減のため、
なんとか、あと2年で129号ー厚木バイパス間を開通して欲しい。

346 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/13(日) 05:35:55 ID:tjntC88L
>>327
>>328

あれは厚秦ではなく、県道藤沢座間厚木線。
いちよ、来年度には開通予定。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/zama/zamaogi.html

1162とはずがたり:2008/05/24(土) 00:23:54
此は結構でかいんちゃうか。
R129とR467を救済しうるポテンシャルを持つぞっヽ(´ー`)/
>藤沢市の国道1号から綾瀬市の県道40号(横浜厚木)までの約12.8キロメートルが4車線でつながります。

東名と結んでも良いし(本文を良く読んだら計画中とのこと。(・∀・)イイ!!),もうちと延ばして246と直結させたらこっちをR467として指定して向こうは県道へ格下げでも良いし,更に野心的に(都)荻野座間線>>1161や秦野厚木道路との接続迄考えるのもありではw

まぁ少なくとも245とは繋げたいところ。

都市計画道路 藤沢厚木線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/gairo2.html

都市計画道路藤沢厚木線は、都市計画道路寺尾上土棚線と一体となって湘南地域と県央地域とを結ぶ幹線道路であり、現在計画中の東名高速道路(仮称)綾瀬インターチェンジや、整備が進められている横浜湘南道路(首都圏中央連絡自動車道)と結ばれることにより、自動車専用道路へのアクセスの向上も図られる重要な路線です。

現在藤沢市城南(国道1号付近)から石川(秋葉台体育館周辺)までの区間が4車線で供用開始されており、当事務所では同区間を北進して綾瀬市境までを結ぶための工事を行っております。

現工事区間が完成することにより、藤沢市を南北に縦貫して綾瀬市とを結ぶ主要幹線道路が整備され、周辺の交通渋滞緩和、市町村間の交流促進や物流の発展に寄与することとなります。

事業内容
事業区間  藤沢市葛原地内
工事延長  1380m
道路幅員  25m(4車線)
道路規格  第4種1級
設計速度  60km/h
事業期間  平成6年度〜平成19年度
供用開始  平成20年3月25日 午前11時

更新年月日・2008年3月25日
都市計画道路 藤沢厚木線が新たに開通しました
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/gairo2-1.html
供用開始について

県では、湘南地域と県央地域の交流・連携を支える幹線道路として、都市計画道路藤沢厚木線と都市計画道路寺尾上土棚線の整備を進めております。

これまで、整備を完了した区間から順次、供用してまいりましたが、このたび、県道22号(横浜伊勢原)から県道45号(丸子中山茅ヶ崎)までの約2.5キロメートルの区間が4車線で開通します。

合わせて、その南側で藤沢市が土地区画整理事業により整備を進めている約1.6キロメートルの区間も同時に開通します。

今回の開通により、藤沢市の国道1号から綾瀬市の県道40号(横浜厚木)までの約12.8キロメートルが4車線でつながります。

新たな南北軸の形成により、交通利便性が向上し、今後の周辺地域のまちづくりに大きく貢献するものと期待されます。

開通延長
約4.1キロメートル(県施行 約2.5キロメートル、藤沢市施行 約1.6キロメートル)

1163とはずがたり:2008/05/24(土) 01:08:19
>藤沢街道と駅周辺の交通事情の悪さが藤沢最大のネックかな。
藤沢も要監視かな。。

藤沢市 都市計画総括図
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/chart/

179 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/10/25(木) 18:55:43 ID:6HpAe7Xf
藤沢街道、今南藤沢と藤沢橋の間で工事してるけど、
あそこだけ拡幅するんかな?
拡幅しても全く意味ないような気がするが。。

181 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/10/25(木) 22:08:21 ID:SGqJy8Vs
>179
たしか歩道を広げる工事じゃなかったかな。

182 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/10/26(金) 00:11:30 ID:W0z1nPSq
>181
サンクスでした。歩道広げてもあまり意味ないような気がするけど。。

藤沢街道と駅周辺の交通事情の悪さが藤沢最大のネックかな。
ここが解消すればもう少し活気がある町に生まれ変われると思う。

個人的には、まずR1から川名の道を江ノ島まで強引に通して、
思い切って川名周辺に駅を移転とかしたら面白そうな気がするけど・・・無理だなぁ。

188 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/11/02(金) 15:56:38 ID:EhcYfNAk
藤沢街道ってなんじゃと思ったが町田線(R467)のことか。

秋葉台の文化体育館の先から、いすゞの横を通って長後街道と交差し、
新幹線を陸橋で越えて、綾瀬の市役所前に抜ける道が工事中だから、
そっちが4車線で完成すれば、R467の渋滞も多少は減ると思うけどね。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/dokei/page_t100036.shtml
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/hukayarittai/hukayarittai.html

>179
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r467.htm

189 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/11/02(金) 19:33:10 ID:3Y5uwMvm
地元だといろんな呼び方があるね。
藤沢街道
藤沢町田線
町田線
国道467号

藤沢街道って呼び方は大和辺りで使うのが多いかな

190 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/11/02(金) 20:22:25 ID:ERAD2TPU
藤沢街道か、467かのどっちかだなぁ〜地元だけど町田線なんて聞いたこともない

191 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 01:29:31 ID:KhKXNIH/
藤沢住民は「町田街道」って言う人が多いとおもうよ。
湘南台から桜ヶ丘まで平行してる旧道を「町田街道の旧道」って呼ぶし。
高校のとき、大和から通学してる同級生はやはり「藤沢街道」と呼んでた。

あと、国道になったのは最近だから、「R467」と呼ぶのは20代前半くらいまでかな?

192 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 11:08:16 ID:IvSKbPTh
通過場所によっていろいろ呼び方が違うのもおもしろいね。
藤沢中部住民だけど、「町田線」って今でも呼んでるよ。

>188
藤沢厚木線って南に延びる計画があるんだ。
距離的に海岸まで繋がりそうだけど、そしたら確かにR467も渋滞減りそうだね。

1164名無しさん:2008/05/24(土) 02:45:58
手元に座間荻野線と寺尾上土棚線(藤沢厚木線)の路線図(GoogleMap)があるので
貼っておきます。

http://www.gmappers.com/show_map/15
http://www.gmappers.com/show_map/2

寺尾上土棚線は早く全線開通して欲しいですね。
出来ればR1以南もR134までつなげて欲しいところです

1165とはずがたり:2008/05/24(土) 03:39:17
おお,有り難うございますm(_ _)m
日本の道路行政も段々戦略的に成ってきたのは評価できますね。まぁ此迄が酷すぎたってのもありましょうし人口減少時代への思考の転換が遅れたってのもありましょうけど。

>早く全線開通して欲しい
寺尾上土棚線は今回の開通>>1162で4車線で全通したと思ってたんですけど未通区間残ってるんでしょうか??

座間荻野線も一部(下の答弁だとどの辺かいまいち判りにくいんですけど)4車線でなかなか面白そうな道ですねぇ。暫定2車線で建設される予定の秦野厚木道路の暫定着工区間を見るにr63を挟んだ形でつなげるなら厚木北〜圏央厚木は後回しでこっちを先行整備した方が良さそうな気もするんですけど。。

05県議会常任委員会
http://www.ayu.ne.jp/user/noriyuki/05_2kensetuzyouniniinkai.htm
*答弁では、県道座間荻野線にあっては、国道129号線から市道厚木バイパスまでの間は当初計画より3年遅れ、22年度となるとの事、平成19年度までに中津川左岸道路から高架で本県道に取り付けられる市道まで、4車線を完成させ、それから先は、暫定2車線で20年22年度で高架上部工を完成させる予定としている、との答弁。よって市道厚木バイパスの供用開始が平成19年度されているがとても間に合わない事になる。今後優先度を持って取り組まなければならない。また県道大磯相模原線と市道3号環状線との交差点改良は、平成19年度完成を目指し取り組むこととしている。

1166とはずがたり:2008/05/24(土) 04:42:03
<厚木北部・綾瀬北部連絡に就いて>
手持ちの地図を見てみたら>>1162の(都)荻野座間線と(都)寺尾上土棚線を何の事前情報もなしに妄想で結んでたぞ。すげえわ,俺w

但し海老名市の都市計画道路には成っていない模様。。残念。
綾瀬市は路線名しか判らず不十分である・・無念。
座間市は道路名と整備率しか判らなかった。。将来の都市構造を見るに荻野座間線は恐らく座間南林間線を介して南林間方面への東西軸となる様だ。

また上草柳交叉点(陸橋)─桜森迄何故か246の枝線が出てて,上草柳〜鶴間駅〜山王原東の市道には厚木大仙街道の表記があるので246の旧道は桜森から今のr40横浜厚木線経由(若しくはさがみ野駅〜望地交叉点は柏ヶ谷経由だったかも)であった可能性が高い。
いずれにしても現況は大した道ではないと思われるけどr40とR246の枝線,さがみ野駅付近を迂回する大上〜桜森間は短絡線でも造ってR246東京方面・R16方面⇔藤沢をR467からこちらに流す工夫が必要か。

海老名市 都市計画地図
http://www2.wagamachi-guide.com/ebina/agreement.asp

綾瀬市 都市計画道路 道路の幅から判断するに俺の興味関心の範疇にあるのは以下の4本程か
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000002900/hpg000002893.htm
3・3・1 寺尾上土棚線 昭 36.8.21 建設省告示第1846号 平5.8.17神奈川県告示第802号
3・4・2 並塚笹山線 昭 36.8.21建設省告示第1846号 昭51.7.23神奈川県告示第558号
3・4・1 早川本蓼川線 昭44.5.16建設省告示第2007号 昭57.12.17神奈川県告示第1088号
3・3・2 横浜伊勢原線 平2.1.19神奈川県告示第43号

座間市 都市計画道路整備率ファイル
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/hyouka/05_gyousei_hyouka/05_gyousei_hyouka_shousai/seisaku_sesaku_hyouka/isama_shihyou/shihyo_pdf/sih3251.pdf
名称及び区分 総延長 完成率 →H17年度のみ抜粋
国道246号 2,620m 100%
大和厚木バイパス
広野大塚線  4,510m  ─
相模原座間線 1,550m  12%
相武台入谷線 4,050m  55%
相模原二ッ塚線 3,880m 4.1%
座間大和線   1,840m 43%→r50?
座間南林間線  5,880m 76%
町田厚木線   4,000m 17% →r51?
座間大野線   120m ─
緑ヶ丘大塚線  4,000m 61%
南広野東原線  3,130m 100%
東原ひばりが丘線 930m 36%
田中東原線   2,300m 27%
杉久保座間線  1,510m ─
蟹ヶ沢線      90m ─
座間天台線   3,100m 37%
緑ヶ丘林間線  2,860m ─
中羽根沢線    630m ─
座間駅三峰線   490m ─
田中相武台下線 1,100m ─
相模台中央線   670m 100%
相武台栗原線  1,620m 100%
計      50,880m 41.49%

将来の都市構造
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/seisaku/mas_pla/kozo/kozo.htm
土地利用構想
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/seisaku/mas_pla/tochi/tochi.htm

1167とはずがたり:2008/05/24(土) 05:04:48
>>1166
南林間駅から更に東へは延伸計画はないようである。ちょいと尻つぼみの計画だなぁ。。
南林間駅の地下を潜り抜けて下鶴間を横断して目黒陸橋辺りで246と合流とかだと厚木秦野道路の延長先としての役割も明確化してきて俄然俺も盛り上がってくるのであるけどw

大和市
都市計画道路一覧
http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000005333.pdf
公開型地図情報サービス
http://www.machi-info.jp/machikado/yamato_city/city_plan/gis-toshi1.html

座間南林間線 事業評価シート 大した情報は入ってなかった。。
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/hyouka/07_gyousei_hyouka/jigyo_hyoka/soshiki_betsu/hyouka_sheet_pdf/jigyou_kohyou/toshi/douro_seibi/190104_jg.pdf

整備候補箇所一覧 座間南林間線は綜合ランク8効果ランクB効率ランクcである。結構低評価だ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kouhokasho.pdf

圏央道 インターアクセス道路要望路線図 座間南林間線が圏央厚木のアクセス道路として要望されている他,藤沢厚木線が藤沢インターより南へも延びている。海岸方面への延伸も予定されているかも。
http://www.ssp21.or.jp/somu/h19/11.8zumen_ken.pdf

1168とはずがたり:2008/05/24(土) 05:31:57
>>1163-1166

藤沢市 藤沢都市計画総括図
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/chart/viewer.html

県道藤沢厚木線の南下部は,藤沢市都市計画道路3・3・4号 25m〜36mと判読できる様だ。
惜しむらくはR134迄ではなくr30戸塚茅ヶ崎線湘南新道迄との事である。
但し茅ヶ崎の方から伸びてくる15m道路3・5・11で片瀬へ抜けることも出来るしそもそも今も旧東海道を通じて白旗で現道に接続してるとも云える。湘南新道迄繋がってくれれば御の字か。

またこれ見よがしに切れてる様に見える湘南高校前から藤沢駅方面(3・5・7号 15m道路)と清掃事務所入口から善行方面(3・5・25号 16m道路))を結ぶ都市計画道路は無いようである。因みに藤沢駅を介して恰度同じ位置方向にあるr32と3・5・7号を結ぶ計画も無いようである。。

1169とはずがたり:2008/05/24(土) 12:51:57
鵜野森の交叉点のR16の相方(恐らく)発見。若松3で不自然に県道が曲がってるなと思ってたけど本来の計画だと御園を突き破って勝坂,更には座間市方面迄伸びる計画らしい。座間市との行政界付近の 300 メートルで整備が完了とあるが何処か判らなかった・・。
代表幅員11mでは如何ともし難いけど鵜野森の改良と込みで現道は拡幅,未整備部分は新設したりできんのかね。

(都)町田新磯線
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/simin/simin-soudan/koucyou/siseikonn/pdf/h18/2-1_ara.pdf

都市計画道路町田新磯線は都市計画決定してから、約 30 年近く経過しているが、ご指摘のとおり全線開通していない状況である。当路線だけではなく、他の都市計画道路でも都市計画決定してから、30 年近く開通していない路線がある。
・ これは、家屋が建築されてしまったための移転の調整や市費だけの整備は厳しいので、国庫補助金の手続きなどがあり、進まないのが実状である。
・ この都市計画道路町田新磯線は、町田市との行政界である鵜野森から、座間市との行政界である新戸を結ぶ全長 7,660 メートル、代表幅員 11 メートルの道路である。
・ 現在、鵜野森から国道 16 号を挟んで若松までの区間 760 メートル、都市計画道路村富相武台線から勝坂歴史公園までの区間 1,200 メートル及び座間市との行政界付近の 300 メートルで整備が完了しており、整備率は約 30 パーセントとなっている。
・ 勝坂の信号から新戸までの区間については、現在のところ事業時期が未定となっているが、平成20 年度に予定されている都市計画マスタープランの策定の中で、現在、検討が進められている 148ヘクタールの麻溝台・新磯野土地区画整理事業の進捗状況や将来の交通需要等を勘案した上で、都市計画の変更を含め、実施時期等について検討を進めていきたいと考えている。
・ 次にキャンプ座間周辺道路の整備に変更したらどうかとのお話については、市では米軍再編の協議に関連して、返還に向けて協議していくことが示された事案として、ゴルフ場の東側の第 7 ゲートから県道 51 号(町田厚木)、いわゆる行幸道路までの区間約 1,700 メートルで計画している新しい道路の具体化に向け、今後、日米合同委員会の枠組みを活用して鋭意協議を進めていきたいと考えている。
・ また、全くの私案であるが、市道磯部上出口の勝坂歴史公園から県道 46 号(相模原茅ヶ崎)までを現状より拡幅し、都市計画道路とするのも一つの方法論だと思う。
・ なお、懸案の市道新戸相武台の道路改良事業については、総延長 1,460 メートルの内、トンネル部は 510 メートルであるが、トンネル部以外の現在の用地取得率は約 24 パーセントとなっている。
・ 今後、基地外の用地取得及び基地内の支障物件移転工事を平成 21 年度までに完了し、平成 22 年度から道路拡幅工事を実施する予定で事業を進めていきたいと考えている。

1170とはずがたり:2008/05/24(土) 13:57:41
>>1166
座間市の将来の都市構造のやはり左下の秦野厚木道路の延伸臭い道路が気になる。
>>1166の座間市の都市計画道路にもこの時は見つからなかった海老名市の都計道一覧にもそれらしいのは見当たらないので矢張り将来の延伸構想か。

座間市 将来の都市構造
http://www.city.zama.kanagawa.jp/index_m/shisei/seisaku/mas_pla/kozo/kozo.htm

海老名の都市計画
概 要
平成20年4月 海老名市
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1071015372218/files/ebinanotoshikeikaku20.pdf

都市計画道路
名称 番号 路線名 起点 終点 幅員(m) 延長 (m) 当初決定 最終変更
1・2・1 第二東名自動車道 中野字雪里 門沢橋字新田  34 .51,030 H8.6.11
1・4・1 さがみ縦貫道路 門沢橋字新田 河原口字下河原 21  6,070 H6.6.17
3・2・1 河原口勝瀬線 河原口字相沢 勝瀬字小宝  31  700 H8.11.19
3・3・1 藤沢相模原線 柏ケ谷字長ヲサ柏ケ谷字中原  22  70 S44.4.16 H 元.7.14
3・3・2 上今泉岡津古久線 上今泉五丁目 上郷四丁目  22  3,380 S40.3.17 H 元.7.14
3・3・3 下今泉門沢橋線 下今泉字関下 門沢橋字神崎  22  7,920 S40.3.17 H8.11.19
3・4・1 東京沼津線 河原口 字下長沢 河原口字下河原 16  560 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・2 海老名駅大谷線 中央一丁目 大谷字島廻  16  1,490 S40.3.17 H 元.7.14
なお海老名駅前に 5,876 ㎡の交通広場を設ける
3・4・3 大谷峰線 中央二丁目 大谷北四丁目  16  2,080 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・4 中新田鍛冶返線 中新田四丁目 国分寺台三丁目 16  2,310 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・5 高座開拓東西線 東柏ケ谷 三丁目 東柏ケ谷四丁目 16  520 S40.3.17 H 元.7.14
3・4・6 河原口中新田線 上郷一丁目 中新田三丁目  16  2,860 S40.3.17 H6.6.17
3・6・1 社家岡田線 社家字初雁 社家字湘築  11. 5980 H6.11.25


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板