3
Ossenburger Memorial Wing … 主人公が住む寮の棟
Ossenburger … Holden's roommate, Old Ossenburger が寮を寄付
"Out of Africa" Isak Dinesen
Ring Larder … 主人公のお気に入りの作家
"The Return of the Native"
"Human Bondage" Somerset Maugham
Thomas Hardy
Eustacia Vye
Robert Ackley … He roomed right next to Holden. 彼はroommateのHerb GaleにもBobでもAckでもなくAckleyと呼ばれていた。lousy teeth, mossy and awful, a lot of pimples
Chrissake
Sally Hayes
Stradlater
ledge
【レベル】9、【発音】le'dз、【変化】《複》ledges
【名-1】 水平{すいへい}の出っ張り、壁に取り付けた棚、出っ張り、棚
【用例】
・ She placed the flower vase on the window ledge. : 彼女は花瓶を出窓に置いた。
【名-2】 岩層{がんそう}、岩礁{がんしょう}
hoarse
【レベル】12、【発音】ho':(r)s、【変化】《形》hoarser | hoarsest
【形】 しわがれ声の、ハスキーな、のどを痛める、耳障りな音を出す
【用例】
・ The man became hoarse from talking too much. : その男性はしゃべり過ぎて、声がしわがれた。
nuts
【発音】nΛ'ts、【@】ナッツ
【名】 ナッツ(類)、睾丸{こうがん}
【形-1】 気が狂った、気の変な、ばかげた、くだらない、あほくさい
【用例】
・ Are you nuts? : 正気?
・ You're nuts! : おまえってほんとにばかだな。
【形-2】 〜に夢中で、〜に首ったけで
【間投】 〈米俗〉ばかめ、ばかな、くそ食らえ、真っ平だ、ちぇっ
◆強い拒絶・軽べつ・失望・不満・嫌悪などを表す
【用例】
・ Nuts to you! : このばか野郎!、くたばっちまえ!、失せろ{うせろ}!、ふざけるな!
swear
【レベル】3、【発音】swe'э(r)、【@】スウェアー、スエアー、【変化】《動》swears | swearing | swore sworn
【名】 ののしり
【自動-1】 誓う、断言{だんげん}する、保証{ほしょう}する
【用例】
・ I swear. : 本当だ。
【自動-2】 悪態{あくたい}をつく、ののしる、毒づく
【他動-1】 〜と断言{だんげん}する、誓って言う、誓う
【用例】
・ I swear that I'm telling the truth! : 誓って私は真実を言っている。
・ I swear it's true. : 絶対にうそじゃないよ。
【他動-2】 〜に誓わせる
grope
【レベル】11、【発音】gro'up、【@】グロウプ、【変化】《動》gropes | groping | groped
【名】 手探り{てさぐり}
【自動】 手探りする、手探りで捜す、模索{もさく}する
【用例】
・ They groped for a solution to the problem. : 彼らはその問題の解決策を模索した。
【他動-1】 〜を手探りして見つける
【用例】
・ When the power went down, she had to grope her way downstairs to make sure that her kids were OK. : 停電した時、彼女は子どもの無事を確かめるために手探りで下に降りなくてはならなかった。
【他動-2】 (異性{いせい}の体など)をまさぐる
sonuvabitch
↑
son of a bitch
【名】 嫌{いや}なやつ、ろくでなし、嫌な人、意地悪な人、最低な人、野郎{やろう}、大将、いまいましい仕事、おまえ、ひでえ仕事
◆【略】SOB / S.O.B
【間投】 えい、くそっ、ちくしょう
aggravate
【レベル】9、【発音】ae'grэve`it、【@】アグリベイト、【変化】《動》aggravates | aggravating | aggravated
【他動-1】 〜を(さらに)悪化{あっか}させる、一層重くする、追い打ちをかける。
【用例】
・ It's aggravating my rash. : それが私の発疹を悪化させている。
・ The crisis has been further aggravated. : 危機は一層深まった。
・ This hot weather will surely aggravate your illness. : この暑さは、きっとあなたの病気を悪化させるだろう。
【他動-2】 〜を怒らせる、悩ませる、いら立たせる、イライラさせる、むかつかせる
grunt
【レベル】11、【発音】grΛ'nt、【@】グラント、【変化】《動》grunts | grunting | grunted
【名-1】 不平{ふへい}、不満{ふまん}、ブーブー言う声、げっぷ、豚肉{ぶたにく}、機関士{きかんし}、《菓子》グラント
【名-2】 《魚》イサキの類
【名-3】 兵隊{へいたい}、下っ端
【名-4】 うんち
【名-5】 がり勉
【自動-1】 ブツブツ言う、ブーブー鳴く・音を立てる、ウウーッとうめくブーブー[ブーンブーン]と音を立てる、ファクス音がうなる、不平{ふへい}を言う、げっぷをする
【用例】
・ The pig grunted in satisfaction as it rolled in the mud. : ブタは泥の中で転がりながら、喜んでブーブー鳴いた。
【自動-2】 うんちをする
【他動】 〜をうなるように言う
torso
【レベル】11、【発音】to':(r)sou、【変化】《複》torsos
【名-1】 胴、胴体{どうたい}のみの彫像{ちょうぞう}
【用例】
・ He had a muscular torso. : 彼の胴体は筋肉質だった。
【名-2】 不完全{ふかんぜん}な作品{さくひん}
what a racket!
↑
racket
【レベル】2、【発音】rae'kэt、【変化】《動》rackets | racketing | racketed
【名-1】 ラケット、大騒ぎ{おおさわぎ}
【用例】
・ Tom has a good tennis racket. : トムはいいラケットを持っている。
【名-2】 大騒ぎ{おおさわぎ}、ばか騒ぎ、どんちゃん騒ぎ、騒音{そうおん}←
【名-3】 不正{ふせい}な商売{しょうばい}[仕事{しごと}]、いかがわしい商売{しょうばい}[仕事{しごと}]、もうかる商売{しょうばい}[仕事{しごと}]、密売{みつばい}、恐喝{きょうかつ}、悪事{あくじ}
lumpy 【変化】《形》lumpier | lumpiest
【形】 こぶだらけの、ゴツゴツした、駄目{だめ}な、まずい、演奏が下手な、塊だらけの、鈍重な、波立った、不満足な
【用例】
・ I can't sleep on a lumpy mattress.
・ It was full of sort of lumpy people stamping around the stage.
・ It's a little burnt toast and lumpy tea. : まずいお茶
・ My bed's lumpy.
・ Your mashed potatoes were lumpy.
→lump
shipwreck
【レベル】10、【発音】∫i'pre`k、【変化】《動》shipwrecks | shipwrecking | shipwrecked
【名】 難破{なんぱ}、難破船{なんぱせん}、残がい、破壊{はかい}、破滅{はめつ}、挫折{ざせつ}
【用例】
・ A bad wife is the shipwreck of her husband. : 《諺》悪妻は夫を破滅させる。
・ The shipwreck of the Titanic was found in 1985. : タイタニック号の残がいは1985年に見つかった。
【自動】 難破{なんぱ}する
【他動】 〜を難破{なんぱ}させる、破壊{はかい}する、破滅{はめつ}させる、(計画{けいかく}・望み)をくじく[駄目{だめ}にする]
fiend
【レベル】12、【発音】fi':nd、【@】フィーンド、【変化】《複》fiends
【名】 悪魔{あくま}のような人、悪魔{あくま}、魔神{まじん}、熱狂者{ねっきょう しゃ}、〜狂、凝り性の人、マニア、中毒者{ちゅうどくしゃ}
【用例】
・ The heads of the death camps were fiends in human form. : 死が待つだけのそれら強制収容所の幹部たちは、人間の姿をした悪魔だった。
boardwalk
【変化】《複》boardwalks
【名】 〈米〉板張りの道[遊歩道{ゆうほどう}]、工事現場{こうじ げんば}の足場{あしば}
Allie … Holdin's younger brother, dead in leukemia, intelligent
leukemia
【レベル】11、【発音】lu:ki':miэ
【名】 白血病{はっけつびょう}
【用例】
・ There is a cure for some types of leukemia. : ある種の白血病には治療法が存在する。
Maine【発音】me'in【州名】 メイン州◆米国最東北部◆【略】ME / Me.
tee off
【名】 →tee-off
【句動-1】 《ゴルフ》ティーショットをする、ティーからボールを打つ、ティー・オフする
【句動-2】 スタートする、始める
【句動-3】 イライラさせる、うんざりさせる、立腹させる
make a fist at
〜をうまくやる
snore
【レベル】7、【発音】sno':(r)、【変化】《動》snores | snoring | snored
【名】 いびき
【自動】 いびきをかく
【用例】
・ I want you to stop snoring. : いびきをかくのをやめてもらいたいんですけど。
・ She snored loudly when she slept. : 彼女は眠っているときに大きないびきをかいた。
【他動】 〜をグーグー寝て過ごす、眠りほうけて過ごす
composition
【レベル】3、【発音】kα`mpэzi'∫n、【変化】《複》compositions
【名-1】 組み立て、組織{そしき}、組成{そせい}、配合{はいごう}、構成{こうせい}
【用例】
・ The professors are examining the composition of that substance. : 教授たちは、その物質の組成を研究している。
【名-2】 作曲{さっきょく}、作文{さくぶん}
【名-3】 合成{ごうせい}、複合{ふくごう}
【名-4】 和解{わかい}、示談{じだん}
【名-5】 気質{きしつ}
【名-6】 文字組版{もじ くみはん}
stroke
【レベル】3、【発音】stro'uk、【変化】《動》strokes | stroking | stroked
【1-名-1】 打つこと、打撃{だげき}、一撃{いちげき}
【用例】
・ He broke the door with one stroke of the hammer. : 彼はドアをハンマーの一撃で壊した。
【1-名-2】 発作{ほっさ}、(脳)卒中{そっちゅう}、脳梗塞{のうこうそく}
【1-名-3】 ストローク、1回の動作{どうさ}[動き]、ひと運び、ひと筆
【1-名-4】 (エンジンの)行程{こうてい}
【1-他動】 《野球》(ボール)を打つ、〜を頑張る{がんばる}、努力{どりょく}する、奮闘{ふんとう}する
【2-名】 撫でること
【用例】
・ Apply the toner with gentle stroke. : 化粧水をやさしく撫でるように肌につけてください。
【2-動-1】 〜を撫でる、撫でる、なでつける
【2-動-2】 〜をなだめる、おだてる、〜の自尊心{じそんしん}を満足{まんぞく}させる
furious
【レベル】7、【発音】fju'(э)riэs、【@】フューリアス、フュアリアス
【形】 激怒{げきど}した、猛烈{もうれつ}な、激しい、荒れ狂う、すさまじい、狂った、怒り狂う、逆上{ぎゃくじょう}して、烈火{れっか}のごとく怒る、頭にきて、盛んな
◆【furiousにつながる前置詞・接続詞(頻度順)】with, that, at, about, because, when, and
【用例】
・ The boss was furious when the work was not finished on time. : 仕事が予定どおりに終わらなかったので上司は激怒した。
backasswards
【副】 けつの方から、逆さまに
【用例】・ You always do everything backassw
wastebasket 【変化】《複》wastebaskets
【名】 屑かご、屑入れ、ごみ箱
annoy
【レベル】5、【発音】эno'i、【変化】《動》annoys | annoying | annoyed
【自動】 不快{ふかい}なことをする、不快{ふかい}なことを言う
【他動】 〜をうるさがらせる、苦しめる、困らせる、イライラさせる、悩ます、ムッとさせる、〜の気に障る、〜にやいやい言う
【用例】
・ I'm annoyed by the sounds of the piano next door. : 隣のピアノの音に閉口している。
・ I'm getting annoyed. : イライラしてきたよ。
・ My teacher annoys us with all the homework she gives us. : 先生は膨大な量の宿題で私たちを悩ます。
solitary
【レベル】6、【発音】sα'lэte`ri、
【形-1】 唯一{ゆいいつ}の
【形-2】 孤独{こどく}な、一人{ひとり}の、独りぼっちの、一人{ひとり}だけの、寂しい
【用例】
・ I'd hate to live a solitary life all alone in this house. : この家でたったひとりの孤独な生活を送るのはごめんだ。
【形-3】 めったに人の訪れない、人里離れた
My dear, science is a cruel mistress.
日本語訳:科学に犠牲は付き物だよ
my dear
あなた、ねえ君、親愛なる
cruel
【レベル】3、【発音】kru':эl、【@】クルーエル、クルアル、クルエル、【変化】《形》crueller | cruellest
【形-1】 残酷{ざんこく}な、むごい、冷たい、残虐{ざんぎゃく}な、残忍{ざんにん}な、無慈悲{むじひ}な、(情け)容赦{ようしゃ}ない、血も涙もない、非情{ひじょう}な、無情{むじょう}な、薄情{はくじょう}な、情け知らずの、思いやりのまったくない、あこぎな、冷酷{れいこく}な
【用例】 ・ It isn't unusual for mothers-in-law to be cruel to their daughters-in-law. : 姑が嫁をいじめるのは常識だ。
・ The cruel man was always kicking his dog. : その残酷な男はしょっちゅう飼い犬を蹴っていた。
【形-2】 厳しい、つらい、ひどい、大変{たいへん}な、過酷{かこく}な、悲惨{ひさん}な、酷な、忍びない
play the field
いろいろな事に手を出す、多数の異性と交際する、デートの相手を次々と替える、人気馬以外の出走馬全部に賭ける、手広くあさる、与えられたチャンスはすべて利用する
mistress
【レベル】4、【発音】mi'strэs、【@】ミストゥレス、ミストレス、【変化】《複》mistresses
【名】 愛人{あいじん}、権威{けんい}を持つ女性{じょせい}、主婦{しゅふ}、女教師{おんな きょうし}、女主人{おんな しゅじん}、女性{じょせい}の大家{おおや}、情婦{じょうふ}
【用例】 ・ It's well known that he had a child with his mistress. : 彼が愛人との間に子どもをもうけていたのは周知の事実だ。
・ As mistress of the boss, she has complete control to make decisions and run the company as she pleases.
chic
【レベル】10、【発音】∫i':k
【名】 粋{いき}、上品
【形】 〈フランス語〉しゃれた、あか抜けした、粋な、シックな、上品{じょうひん}な
【用例】 ・ Rodeo Drive in Los Angeles has many chic shops. : ロサンゼルスのロデオ・ドライブにはおしゃれな店がたくさんある。
nuts
【発音】nΛ'ts、【@】ナッツ
【名】 ナッツ(類)、睾丸{こうがん}
【形-1】 気が狂った、気の変な、ばかげた、くだらない、あほくさい
【用例】 ・ Are you nuts? : 正気?
・ You're nuts! : おまえってほんとにばかだな。
【形-2】 〜に夢中で、〜に首ったけで
【間投】 〈米俗〉ばかめ、ばかな、くそ食らえ、真っ平だ、ちぇっ◆
強い拒絶・軽べつ・失望・不満・嫌悪などを表す
【用例】 ・ Nuts to you! : このばか野郎!、くたばっちまえ!、失せろ{うせろ}!、ふざけるな!
tie
【レベル】1、【発音】ta'i、【@】タイ、【変化】《動》ties | tying | tied
【名-1】 つながり、関係{かんけい}、提携{ていけい}、連携{れんけい}
【名-2】 結ぶもの、ひも、靴ひも、ネクタイ
【用例】 ・ He gave me a blue tie. : 彼は青色のネクタイをくれた。
【名-3】 同点{どうてん}、同順位{どう じゅんい}
【名-4】 引き分け試合{しあい}
【名-5】 《囲碁》持碁{じご}
【自動-1】 (ゲーム・試合{しあい}で)同点{どうてん}になる[引き分ける]←
【自動-2】 結べる、縛れる
【他動-1】 〜を結ぶ、結合{けつごう}する、縛る、くくる
【他動-2】 〜と同記録{どう きろく}[同点{どうてん}]になる
exhaustion
【レベル】6、【発音】igzo':st∫n、【@】イグゾースチョン、エグゾースチョン
【名-1】 極度{きょくど}の疲労{ひろう}、疲労{ひろう}した状態{じょうたい}
【用例】 ・ He was suffering from exhaustion after spending three nights in the woods. : 彼は森の中で3日間過ごして、極度の疲労に苦しんでいた。
【名-2】 完全{かんぜん}な消耗{しょうもう}、使い果たすこと
tube
【レベル】2、【発音】t(j)u':b、【@】チューブ、テューブ、【変化】《複》tubes
【名-1】 管、チューブ、パイプ、電子管{でんしかん}、管楽器{かんがっき}、筒
【用例】 ・ There was a hole in the tube of the tire. : タイヤのチューブに穴があった。
【名-2】 ブラウン管◆
【同】cathode ray tube / CRT
【名-3】 テレビ
【用例】 ・ There is a commercial on the tube. : テレビでコマーシャルが流れている。
【名-4】 〈英〉地下鉄{ちかてつ}
【名-5】 飛行機{ひこうき}、缶ビールの缶
【名-6】 骨格構造義肢{こっかく こうぞう ぎし}パイプ
tin can
ブリキ缶、空き缶{あきかん}、潜水艦{せんすいかん}、水中爆雷、駆逐艦{くちくかん}
So you just take your tubes and your tin cans away.
日本語訳:診察鞄を持って帰れ
no sweat
【形】 →no-sweat
ぞうさなく、わけなく、何のことなく、簡単に、容易に
【用例】 ・ "Hey man, how did your test go?" "No sweat! I got the highest score in my class." : 「よお!テストどうだった?」「屁でもないぜ!クラスで最高点取ったぜ」
No sweat.
【1】 楽勝だ、問題なくできる、超簡単、ちょろい
【2】 お安い御用さ、気にしないでください、心配しなくていいよ、何でもありません◆
【用法】お礼を言われたときの返事
No sweat.
平気だよ。
fraud
【レベル】7、【発音】fro':d、【@】フロード、【変化】《複》frauds
【名】 詐欺{さぎ}、詐欺{さぎ}(行為{こうい})、詐欺師、ごまかし、ペテン、不正行為{ふせい こうい}、不正手段{ふせい しゅだん}、欺まん(に満ちた人)、裏切り{うらぎり}◆
詐欺の語源は、カラスを鳥のサギと言い含めてだますことから。
【用例】 ・ The singer was found to be a fraud. : その歌手は詐欺師だと分かった。
・ I would be a fraud if I claimed that I could speak English well. : 英語がうまく話せるなんて言ったら、うそになってしまいます(私はうそつきになってしまいます)。
cute
【レベル】4、【発音】kju':t、【@】キュート、【変化】《形》cuter | cutest
【形-1】 かわいらしい、かわいい(顔をしている)
【用例】 ・ That old man is cute when he smiles. : その年配の男性は笑うとかわいい。
【形-2】 気の利いた
【形-3】 〈俗〉気取った、生意気{なまいき}な、わざとらしい
【用例】 ・ Don't get cute with me. : 生意気言うな。
【形-4】 かっこいい、ハンサムな◆
女性が男性に対してcuteと言った場合、この意味になる
buddy
【レベル】8、【発音】bΛ'di、【@】バデー、バディー、【変化】《複》buddies
【名-1】 仲間{なかま}、親友{しんゆう}、友達{ともだち}、相棒{あいぼう}
・ He is my buddy. : 彼は私の親しい友人です。◆紹介
・ The man asked his buddy to play golf with him. : その男性は一緒にゴルフをしようと仲間を誘った。
【名-2】 ボランティア支援者{しえんしゃ}
【名-3】 《呼び掛け》おい、あんた、おまえ、きみ、だんな
corny
【変化】《形》cornier | corniest
【形-1】 つまらない、古くさい、時代遅れの、ださい、野暮ったい、陳腐な、ありきたりの、お決まりの、くだらない、感傷的な、涙をそそる、センチな、田舎者らしい
・ You can be so corny sometimes. : 時々くだらないことを言うね。
・ That was a corny line. : それは陳腐なせりふだった。
・ You can call me a corny old fool, but I like to celebrate Christmas at Christmas!
【形-2】 穀類の
【形-3】 魚の目の、魚の目のできた
・ This agreement cannot be changed or modified <in> any manner except as may be mutually agreed in writing signed by duly authorized representatives of the parties hereto. : 《契約書》本契約書は、正式の権限を有する当事者の代表者が署名した文書で相互に合意した場合を除き、いかなる方法<によっても>変更不可能とする。
・ This car was modified <to> Japanese specifications. : この車は日本仕様<に>改造された。
・ Please modify the proposal <by> including some action plans. : 行動計画を入れ<て>、提案を修正してください。
another
【レベル】1、【発音】эnΛ'δэ(r)、【@】アナザー
【代名-1】 もう一つ、もう一人{ひとり}
【代名-2】 お代わり
・ Give me another. : お代わりを下さい。
【代名-3】 似たようなもの
【形-1】 もう一つ[1個・1杯・一人{ひとり}]の、別の、ほかの
・ You should put in another $2.50. : 《電話》2ドル50セントを追加で入れてください。◆公衆電話からの指示。
・ May I have another glass of milk, please? : ミルクをもう1杯いただけますか。
【形-2】 別の、違った、新手{あらて/しんて}の
【形-3】 〜の生まれ変わり、またいつもと同じ〜(が始まった)、〜もやっぱり〜だ、例によって例の如き
other
【レベル】1、【発音】Λ'δэ(r)、【@】アザー、【変化】《複》others
【名-1】 もう一方{いっぽう}の人[もの]、相手側{あいて がわ}
【名-2】 別の人[もの]、その他、ほかのもの、他方{たほう}
【名-3】 参考{さんこう}、備考{びこう}
【形-1】 ほかの、そのほかの、残りの
【形-2】 もう一方{いっぽう}の、向こうの
・ He lives on the other side of town. : 彼は町の反対側に住んでいる。
【レベル】3、【発音】ditэ':(r)min、【@】デターミン、【変化】《動》determines | determining | determined
【自動】 決心{けっしん}する
【他動-1】 〜を決定{けってい}する、決心{けっしん}させる、左右{さゆう}する、(主語)によって〜が決まってくる
・ Any fact facing us is not as important as our attitude toward it, for that determines our success or failure. : 私たちが直面するいかなる事実も、それに対する態度ほど重要ではないが、その理由はそれによって成功するか失敗するかが決まるからだ。◆米国の牧師・作家であるノーマン・ビンセント・ピール(1898-1993)の言葉
・ He is determined to do a good job. : 彼はやる気になっている。
【他動-2】 〜を判断{はんだん}する、確定{かくてい}する、測定{そくてい}する、割り出す
【他動-3】 〜を解決{かいけつ}する、問題{もんだい}を裁決{さいけつ}する
・ The police still haven't determined the cause of the accident. : 警察はいまだにその事故の原因を究明していない。
【他動-4】 《法律》〔権利{けんり}などを〕終了{しゅうりょう}[消滅{しょうめつ}]させる
distinguish :区別{くべつ}する,識別{しきべつ}する、分類{ぶんるい}する
【レベル】4、【発音】disti'ηgwi∫、【@】ディスティングィッシュ、ディスティングウィッシュ、デスティングィッシ、デスティングウィッシ、デステングイッシ、デステングウィッシュ、【変化】《動》distinguishes | distinguishing | distinguished
【自動】 見分ける{みわける}、区別{くべつ}する、識別{しきべつ}する
・ After the accident, he could not distinguish between his wife and mother. : 事故にあって、彼は自分の妻と母親の区別がつかなくなった。
【他動-1】 〔特徴{とくちょう}などによって複数{ふくすう}の物を〕見分ける{みわける}、違いを示す、区別{くべつ}する、識別{しきべつ}する、分類{ぶんるい}する
【他動-2】 特徴{とくちょう}づける、目立たせる、顕著{けんちょ}にする
compliant
【レベル】12、【発音】kαmpla'iэnt
【形-1】 従順{じゅうじゅん}な、言いなりの、素直{すなお}な、迎合的{げいごう てき}な
・ The prisoner was compliant and admitted his guilt. : その囚人は従順で、自らの罪を認めた。
【形-2】 気落ちした
【形-3】 〔仕様{しよう}・規格{きかく}・規約{きやく}などに〕準拠{じゅんきょ}している、対応{たいおう}している
correspond
【レベル】6、【発音】ko`(:)rэspα'nd、【@】コーレスパンド、コレスポンド、【変化】《動》corresponds | corresponding | corresponded
【自動-1】 一致{いっち}する、合致{がっち}する、対応{たいおう}する、該当{がいとう}する、相当{そうとう}する
・ The figure in line three corresponds with the other data. : 3行目の数字は、ほかのデータと一致する。
【自動-2】 連絡{れんらく}する、文通{ぶんつう}する
我々の目的は,しかしながら,産業革命の描写に止まらない。
↓
Our purpose does not stop at depiction of the Industrial Revolution, carrying out a deer.
↓
私たちの目的は鹿を実行して、産業革命の描写で止まりません。
rationale
【名】 論理的根拠、理論的説明、原理、理論的解釈、理由づけ
・ The rationale behind the plan was carefully thought-out. : その計画の理論的根拠は、注意深く考え抜かれたものだった。
advocate
【名】 支持者、提唱者、賛同者、唱道者、擁護者}
【他動-1】 主張する、提唱する、唱道する、推奨する、提言する、掲げる、謳う、鼓吹する
・ The civil rights leader advocated that the prisoner be released. : 公民権運動指導者は、その囚人を釈放するよう主張した。
【他動-2】 支持する、擁護する、弁護する◆【類】support
strive
【変化】《動》strives | striving | strove striven
【自動-1】 努力する、努める、真剣に努力する、懸命に努力する、奮闘する、励む、邁進する
・ Most immigrants strive to succeed in their new country. : たいていの移住者は、新しい国で成功しようと努力している。
【自動-2】 競う、戦う
・ It is ill striving against the stream. : 《諺》流れに逆らうのは難しい。
inertia
【名-1】 慣性、惰性
・ The car's inertia prevented it from stopping in time. : 車は、走行慣性のせいで急には止まれなかった。
・ There is inertia in wages. : 賃金には硬直性[慣性]がある。◆賃金が景気に反応するには時間がかかるということ
【名-2】 不活発、物ぐさ、無力症
bullish
【形】 楽観的な、頑固な、経済の見通しの明るい、雄牛のような、〔株式市場が〕強気(筋)の、〔相場が〕上昇傾向の、愚かな
・ The president is bullish about the prospects for the market. : 社長は市場の展望に楽観的である。
vicious
【形-1】 意地の悪い、悪意[敵意]のある
・ Nobody likes her because she is so vicious. : 彼女はひどく意地が悪いので、だれにも好かれていない。
【形-2】 不道徳な、たちの悪い、卑劣な、悪しき、悪性の、ひどく不快な、不埒な、悪徳の、身持ちの悪い、悪質な
【形-3】 ひどい
【形-4】 危険な、危なっかしい、凶暴な、どう猛な、物騒な
【形-5】 欠点のある、誤りのある
陽だまり 村下孝蔵
ひとすじになれない 米米クラブ
君となら TUBE
なごり雪 イルカ
SOME DAY 佐野元春
遠く遠く 槙原敬之
最後の言い訳 徳永英明
時空の旅人 竹内まりや
Midnight Blue Train 浜田省吾
帰さない THE ALFEE
ラブ・パッション レベッカ
Day By Day KAN
あふれでる感情 T−BRAN
恋じゃなくなる日 B`z
STAY WITH ME ISLAND
難破船 中森明菜
Oh!クラウディア桑田佳祐
未来予想図 DREAMS COME TRUE
WEEKEND SHUFFLE−華やかな週末− THE ALFEE
B BLUE BOOWY
<ample>
【レベル】6、【発音】ae'mpl、【@】アンプル、【変化】《形》 ampler | amplest、【分節】am・ple
【形】 十分な、豊富な、十分にゆとりある、豊かな、広い、広大な、潤沢な
・ Ten years is ample. : 《諺》10年一昔。
・ We have an ample amount of time to get there. : そこに到着するまでに、たっぷり時間がある。
<prosperous>
【レベル】5、【発音】prα'sp(э)rэs、【@】プラスペラス、プロスパラス、プロスペラス、【分節】pros・per・ous
【形-1】 繁栄している、栄えている、繁盛している、盛況である、順調な、成功している、裕福な、羽振りがいい、幸運な、豊かな
・ The store was so prosperous that I soon opened up another store. : その店はとても盛況だったので、すぐにもう1軒出店した。
・ His family was prosperous until the stock market crashed. : 株価が大暴落するまでは、彼の家族は裕福だった。
・ He was a prosperous merchant, and did not know what it was to be really poor. : 彼は成功した商人だったが、本当の貧しさがどんなものか知らなかった。
【形-2】 好都合の