したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

忘備録スレ

1■とはずがたり:2002/11/27(水) 14:44
紛くし屋の為のスレ

19■とはずがたり:2002/12/20(金) 03:19
Mathematica 仕事機 未
Ghostscript main機 未

20■とはずがたり:2002/12/21(土) 17:30
http://www2.justnet.ne.jp/~edi/win_note/win_art.htm
アイコンの関連づけの変更

どのフォルダでも良いからフォルダを開く(エクスプローラーでも可なのであるが)。 そして上の方のメニューか ら、[表示]-[オプション]と開き、[ファイルタイプ]タブを選択する。
"登録されているファイルタイプ"をダブルクリックすると編集画面が出てくる。 その画面の"アクション"ウィンドウに太 字で書かれているのが(通常はopen)そのアイコンをダブルクリックしたときに実行されるアプリケーションである。こ れをアイコンの"関連づけ"という。
これをうまく利用すると大変使い勝手が良くなるのだが、アプリケーションの中にはインストールすると勝手に関連づけ を変更してしまい使い勝手を悪くしてしまう困ったものもある。
関連づけの変更は"アクション"項目をダブルクリックし"アクションを実行するアプリケーション"を"参照"ボタンなりで 選択すればよい。
拡張子やアクション、アイコンの追加、変更も同様にして行える。自分独自の拡張子やアクションを設定するとWindowsが グーンと使いやすくなる。

21■とはずがたり:2002/12/24(火) 11:58
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27
ネットワークカードを入れたら起動するとき1分くらい止まります

Windows98 以降、DHCP クライアントが拡張され、DHCP サーバーが見つからない場合でも、自動的に IP アドレスを設定する機能 (IP Auto Configuration) がつきました。
DHCP サーバーが見つからない場合、169.254 で始まるネットワーク上で一意の IP アドレスが割り当てられます。
(以前 DHCP サーバーからアドレスを割り当てられたことがある場合は、そのアドレスを使用します。)

この機能が有効な場合、コンピューターを起動するときに行われる IP 自動構成に非常に長い時間 (約1分) かかるため、起動がとてもおそくなりま す。
IP 自動構成を禁止するには以下の作業を行ってください。

Windows98 CD-ROM を CD-ROM ドライブにセットします。
CD-ROM の Tools\MTSUtil フォルダーを開きます。
ipac_off.inf ファイルを右クリックし、[インストール] をクリックします。
(レジストリが変更され、IP 自動構成は OFF になります)

手動で IP アドレスを設定している場合や、正常に DHCP サーバーが稼動している場合は、IP 自動構成が行われないので上の操作を行う必要は ありません。

ダイヤルアップルーターは通常 DHCP サーバー機能を備えていますが、DHCP サーバーがない環境で TCP/IP を使用する場合は、以下の作業で IP アドレスを手動構成することをお勧めします。

「ネットワークコンピュータ」アイコンを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
LAN アダプタにバインドされた TCP/IP をダブルクリックします。
「○ IP アドレスを指定」にチェックを入れ、IP アドレスに 192.168.0.1、サブネットマスクに 255.255.255.0 などを指定します。
「OK」 をクリックします。

IP アドレスは例にあげたようなプライベートアドレスを使用して下さい。また、IP アドレスはそれぞれのパソコンで重複しないものを設定する必要があ ります。(この例では、最後の数字だけを 1 から 254 の範囲で変えてください。他の部分を変更すると接続できません。)

22■とはずがたり:2003/01/05(日) 09:48
全国国道一覧
http://members.tripod.co.jp/okizaki/index-35.html

=ネスケ関係=
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/12/11 13:50 ID:MmPncVln
Q8.データをバックアップするにはどうすればいいの?
A8.http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3809/latest/backup.html


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/12/11 13:51 ID:MmPncVln
Googleバーの新作
http://ryuzi.dyndns.org/mozx/j_googlebar/index.html

PrefBarでのRefererオン/オフ

ID: refererChk
Label: Referer
Prefstring: network.http.sendRefererHeader
toPref: value?2:0
fromPref: !(value<2)

23■とはずがたり:2003/01/17(金) 16:45
ぶーより12月分その他等1マソゲト

24■とはずがたり:2003/01/21(火) 14:07
ぶーより1月分その他1マソゲト

25■とはずがたり:2003/01/21(火) 14:10
蛍光灯を換える

暖色系は赤くて変な感じがする。

普通の色が良いようだが。東芝やパナソニックが640-50円のところ220円のHITACHIを買ってみた。
昼光色とのことだがやたら安っぽい。しょんない。400円浮き。

26■とはずがたり:2003/01/26(日) 18:28
これは便利そうだ!

地図を描く!
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html

27■とはずがたり:2003/01/28(火) 00:56
描地図ソフトなど
http://www.teikokushoin.co.jp/

28■とはずがたり:2003/02/04(火) 02:10
境界例と自己愛の障碍からの恢復
http://homepage1.nifty.com/eggs/index.html

29■とはずがたり:2003/02/15(土) 03:12
リモコンロボ絹ごし1号
http://satopix.com/hula/soshu.html

Akira Circus
http://www2s.biglobe.ne.jp/~circus/nanicolle/flash_index.html

Satopix
http://plaza11.mbn.or.jp/~satopix/mimikopi.html

こぐま工房
http://www.koguma.info/

30■とはずがたり:2003/02/18(火) 03:26
教養大学講義室
http://www.nagaitosiya.com/lecture/index.htm

31■とはずがたり:2003/02/27(木) 14:29
VOA News Now
http://www.voanews.com/real/live/newsnow.ram

32■とはずがたり:2003/02/27(木) 14:46
http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/mokuji04.html

33■とはずがたり:2003/03/02(日) 20:34
ぶーより二月分7セソげと。まいど〜

34■とはずがたり:2003/03/30(日) 13:16
人民日報
http://j.peopledaily.com.cn/info/data-p/party.htm

35■とはずがたり:2003/03/31(月) 00:43
3/30現在
未作業フィルム9本
作業済フィルム20本
未着手フィルム?本(在遠)

36■とはずがたり:2003/03/31(月) 02:51
残りフィルム5。いい調子だ。

37■とはずがたり:2003/04/03(木) 20:48
"JAPANESE ONLY"をやめようキャンペーン
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazuma.Kohara/nojo.htm

38■とはずがたり:2003/04/05(土) 01:14
フィルム完了

39■とはずがたり:2003/04/08(火) 21:13
家へ帰ってフィルム入れ換え。
済みフィルム…29本
これからの奴…31本
殆ど終わっていたつもりだったがあと半分ちょいもあるのか。

40■とはずがたり:2003/04/10(木) 01:33
4本終了。残り27。終了計33.

41■とはずがたり:2003/04/10(木) 02:48
結局6本終了。残り25。終了計35。
きりないし寝よう。

42■とはずがたり:2003/04/13(日) 21:18
残り15 計45終了

43■とはずがたり:2003/04/16(水) 03:13
WPBF(Windows Popup Biff)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se032902.html

44■とはずがたり:2003/04/22(火) 15:12
懸案だった奨学金の返還猶予願いの為の在学届け提出。
床屋も金曜日に行ったしあと残る案件に国民年金保険免除申請など有り。

45■とはずがたり:2003/04/27(日) 10:21
怪文書保存館
http://www.hehehe.net/library/

46■とはずがたり:2003/05/07(水) 16:54
H大…金曜日1時F先生の所。要教務へ連絡。
キョコソ…修了証書申し込み済。3営業日後
NTT…プッシュ回線解約
ぶー…1000エソかし

47■とはずがたり:2003/05/08(木) 11:57
ぶーちゃんから1000円かえってきた。まいどー。
そのまま麦酒二杯しか呑んでいないあけぼのの飲み代に消えていったけど。

48■とはずがたり:2003/05/16(金) 23:28
ドライブの文字割り当て
→ディスク管理:ドライブにメディアが入ってない状態で。

49■とはずがたり:2003/05/16(金) 23:30
今気付いたが忘備録ではなく備忘録のまちがいやん。はぢ

忘レニ備フルではなく備フルヲ忘ルになっているのか。

50■とはずがたり:2003/05/21(水) 11:26
126 名前: ・゜*ヽ(´ー`)/。・゜* 投稿日: 2003/05/18(日) 21:17

嫌韓の方々の横顔
http://artifact-jp.com/mt/archives/000340.html

リンク先の画像が秀逸

>これは秋葉原のエロゲーの行列の写真でしょうか?
と言う一言に尽きる。

51■とはずがたり:2003/05/23(金) 18:52
ぶーより7セソ。

52■とはずがたり:2003/05/24(土) 23:06
C:\WINNT\system32

53■とはずがたり:2003/05/24(土) 23:08
C:\WINNT\system32\SHELL32.dll

%SystemRoot%\system32\SHELL32.dll

54■とはずがたり:2003/05/28(水) 16:39
日東紅茶のヒマラヤンシェルパティ美味

買いやね

55■とはずがたり:2003/05/29(木) 21:07
やらねばならぬ事

1 スーツ:クリーニング
2 家賃:払込
3 自動車税:払込
4 駐車場:捜す。
5 家:引っ越す?

あーめんどくさい

56■とはずがたり:2003/05/30(金) 01:41
6バイト先に在学証明書を出す

57■とはずがたり:2003/05/30(金) 06:12
7エンジンオイルの交換

58■とはずがたり:2003/05/30(金) 11:01
1,2,3及び4の不動産会社への書類返送完了。

59■とはずがたり:2003/06/02(月) 21:15
初蚊(しかもキョコソで)

60語彙力無さ過ぎ:2003/06/09(月) 20:42
underneath
【レベル】3、【発音】Λ`ndэ(r)ni':θ、
【名】 低部{ていぶ}、下部{かぶ}、底
【前】 〜の(真)下に、〜の表面下{ひょうめんか}に、〜に支配{しはい}されて、〜の心の底では
【用例】
・ Put your bags underneath the seat. : 荷物は座席の下に置いてください。
・ She found the book underneath a pile of newspapers. : 彼女は新聞の束の下にその本を見つけた。
【形】 低い、下部{かぶ}の、底面{ていめん}の
【副-1】 下に、下部{かぶ}に、底面{ていめん}に、低く
【副-2】 心の底では、根は
【用例】
・ He is a good guy underneath. : 彼は根はいいやつなんだ。
・ She was very sad underneath. : 心の底ではとても悲しんでいた。

prostitute
【レベル】8、【発音】prα'stit(j)u`:t、【変化】《動》prostitutes | prostituting | prostituted
【名-1】 売春婦{ばいしゅんふ}、遊女{ゆうじょ}、男娼{だんしょう}
【用例】
・ He was surprised when the prostitute turned out to be a cop. : その売春婦が実は婦人警官だったと分かって彼は驚いた。
【名-2】 贈賄{ぞうわい}、収賄{しゅうわい}
【名-3】 価値{かち}を下げること、(名誉{めいよ}・尊厳{そんげん}を)傷つけること←
【他動-1】 (才能{さいのう}・能力{のうりょく})を金のために使う
【他動-2】 売春{ばいしゅん}する

terrific
【レベル】5、【発音】tэri'fik、
【形-1】 素晴{すば}らしい、すごくよい、こたえられない←
【用例】
・ That's terrific news about your promotion. : 君の昇進についての素晴らしいニュースだ。
【形-2】 激しい、ものすごい、すごい、ひどい、大変{たいへん}な
【形-3】 恐ろしい

dough
【レベル】8、【発音】do'u、
【名-1】 パン生地{きじ}、生パン、練り粉
【用例】
・ Mary rolled out the dough into a circle. : メアリーはパン生地を丸い形に伸ばした。
【名-2】 金、現金{げんきん}、銭 ←

crumby
【発音】krΛ'mi
【名】 車掌車、乗務員用寝台車両
【形-1】 薄汚い、シラミのわいた
【形-2】 パン屑だらけの、パン粉だらけの、パン粉をまぶした
【形-3】 取るに足りない、つまらない、くだらない、下等な、嫌{いや}な←
【形-4】 たったの、ほんの
【形-5】 ふんわりと柔らかい

run-down
【形】 体調が悪い、健康を害した、疲れ果てた、疲れきった、疲労した、くたびれた、とまった、ボロボロの、荒廃した、崩れかかった、倒れそうな、荒れ果てた
【用例】
・ I feel so run-down that I'd like to take a break. : くたくたに疲れ切っているので休憩したい。

goddam
【発音】gα'dae'm
【形】 つまらない、くだらない、取るに足りない
【間投】 ちくしょう、くそっ、いまいましい
【他動】 のろう

touchy
【レベル】11、【変化】《形》touchier | touchiest
【形-1】 神経質{しんけいしつ}な、怒りっぽい、敏感{びんかん}な、気難{きむずか}しい、ピリピリした
【用例】
・ He's not usually this touchy. : 彼はいつもはこんなにカリカリしてないんだけどね。
・ It makes him touchy when I talk about his family. : 私が彼の家族の話をすると、彼は神経過敏になる。
【形-2】 気を使わなければならないような、微妙{びみょう}な、扱いにくい、扱いの難しい、厄介{やっかい}な、きわどい
【形-3】 燃えやすい

apiece
【レベル】9、【発音】эpi':s、
【副】 個々{ここ}に、1個[一つ・一人{ひとり}]につき、おのおのにつき、各個{かっこ}に
◆eachの方が一般的

hemorrhages that occur inside the brain
脳内部{のう ないぶ}に生じる[起こる]出血{しゅっけつ}
people who have large hemorrhages
大量出血{たいりょうしゅっけつ}を伴う人々{ひとびと}
people with small hemorrhages
少量出血{しょうりょう しゅっけつ}の人々{ひとびと}
preretinal hemorrhages
前網膜出血{まえ もうまく しゅっけつ}
retinal hemorrhages
網膜出血{もうまく しゅっけつ}
subretinal hemorrhages
網膜下出血{もうまく か しゅっけつ}

crap
【レベル】11、【発音】krae'p、【変化】《動》craps | crapping | crapped
【名】 くず、糞{ふん}、うんち、ナンセンス、たわごと、でたらめ、価値{かち}のないもの
【用例】
・ His information is so useless it's nothing more than crap. : 彼の情報は使い物にならず、くず同然だ。
【形】 まったくひどい、無意味{むいみ}な
【自動】 めちゃめちゃにする、うんちをする

61■とはずがたり:2003/06/10(火) 12:12
sort of
【1】 多少、いくらか、ある程度、やや、少し、ちょっと
◆【用法】動詞・形容詞の前に置かれる
【用例】
・ I'm sort of tired. : ちょっと疲れた。
【2】 まあ言ってみれば〜みたいな、〜のようなもの、〜みたいな、一種の、いわば、どちらかと言えば
◆【用法】はっきりと断定できない場合や、ぴったりの言葉が見つからない場合に言葉をぼかすために用いられる。


faggy hag
男性同性愛者とだけ付き合う女

fag
【発音】fae'g、【@】ファグ、ファッグ、【変化】《動》fags | fagging | fagged
【1-名-1】 つらい仕事、嫌なこと[仕事]
【1-名-2】 〈英〉上級生の雑用をする下級生
【1-名-3】 タバコ
◆【同】cigarette
【1-自動-1】 あくせく働く
【1-他動-1】 へとへとに疲れさせる
【1-他動-2】 〈英〉(下級生が上級生の)雑用をする
【1-他動-3】 〈英〉(下級生を)雑用に使う
【2-名】 男性同性愛者、ゲイ〔差別語〕、ホモ〔差別語〕、おかま〔差別語〕、女性的な男
◆侮蔑的
◆【語源】fogot / faggot

scrawny
【発音】skro':ni、【変化】《形》scrawnier | scrawniest
【形】 ガリガリにやせこけた、骨張った
【用例】
・ His dog looked very scrawny. : 彼の犬はとてもやせこけて見えた。

yell
【レベル】3、【発音】je'l、【@】イェル、【変化】《動》yells | yelling | yelled
【名】 叫び声
【自動-1】 怒鳴る{どなる}、がなる、わめく、鋭く叫ぶ、大声{おおごえ}を上げる、《イ》大文字{おおもじ}を使う
【用例】
・ Don't yell anymore because they're too far away to hear you. : 彼らは遠くに行ってしまって聞こえないから、もう叫ぶのはやめなよ。
【自動-2】 エールを送る
【他動】 〜を[と]大声{おおごえ}で(鋭く)叫ぶ


grandstand
【変化】《複》grandstands
【名】 特別観覧席
【自動】 派手{はで}な行動{こうどう}をとる、スタンドプレーをする

bash
【レベル】10、【発音】bae'∫、【変化】《動》bashes | bashing | bashed
【名-1】 にぎやかな[すごく楽しい・盛大{せいだい}な]パーティー[イベント]、どんちゃん騒ぎ
【用例】
・ The end-of-year bash will be at the large hotel on Saturday night. : 忘年会は土曜日の夜に大きなホテルで開かれる予定だ。
【名-2】 大打撃{だいだげき}
【名-3】 試み{こころみ}、挑戦{ちょうせん}
【他動-1】 〜をぶつける、強く打つ、強打{きょうだ}する、殴りつける
【他動-2】 〜に夢中{むちゅう}になり過ぎる、おぼれる
【他動-3】 〜を強く[激しく]非難{ひなん}する

62■とはずがたり:2003/06/10(火) 12:12
phony
【レベル】10、【発音】fo'uni、【変化】《形》phonier | phoniest
【名】 偽物{にせもの}、まがい物、いんちき、ペテン師、まやかし
【用例】
・ That picture is a phony. : その絵は偽物です。
【形】 偽の、偽りの、まやかしの、いんちきの、欺いた、ほら吹きの
【用例】
・ The crook used phony money to pay for his groceries. : その詐欺師は買物に偽金を使った
【自他動】 うそをつく、でっち上げる

slob
【発音】slα'b、【変化】《複》slobs
【名-1】 薄汚い人、ずぼらな人、がさつな人、がさつ者、だらしない人、箸にも棒にもかからないやつ◆軽べつ的
【名-2】 でぶ、ぶた 【名-3】 泥

horse manure
馬糞{ばふん}

damn
【レベル】5、【発音!】dae'm、【変化】《動》damns | damning | damned
【名】 ののしり
【形】 悪い、最低{さいてい}の、最悪{さいあく}の、あほな、ばかな
【副】 すごく、途方{とほう}もなく、ひどく
【間投】 こんちくしょう、しまった!、くそっ!、くそいまいましい、畜生{ちくしょう}!、困ったな、参ったな、弱ったな
◆怒り・不満・嫌悪・罵倒などを表す。
【他動】 〜をけなす、ののしる、のろう、非難{ひなん}する、破滅{はめつ}させる、駄目{だめ}と判定{はんてい}する
【用例】
・ Damn the rain. : いまいましい雨だな。
・ Damn you! : こんちくしょうめ!
・ They damned our performance. : 彼らはわれわれの演技をけなした。

bleedy-looking

bleed
【レベル】4、【発音】bli':d、【@】ブリード、【変化】《動》bleeds | bleeding | bled
【名】 ブリード、抽気{ちゅうき}、《印刷》裁ち落とし、裁ち幅、出血{しゅっけつ}、〈米俗〉黒人{こくじん}
【形】 《印刷》裁ち切りの
【自動-1】 血が出る、出血{しゅっけつ}する、重傷{じゅうしょう}を負う、流れ出る
【用例】
・ He was bleeding from a cut that he got while shaving. : 彼は、ひげそり中に切った傷から出血していた。
【自動-2】 心を痛める、心痛{しんつう}する、嘆き悲しむ、泣きだす
【自動-3】 赤字{あかじ}を出す
【他動】 (金)を巻き上げる、搾り上げる

bitten-down nail
かんで短くなった爪

strike up
【句動-1】 跳ね上げる
【句動-2】 火を付ける
【句動-3】 始める、歌い始める、歌いだす
【句動-4】 浮き上がらせる、浮き彫りにする
【句動-5】 (約定を)取り決める、(契約を)結ぶ
【句動-6】 テントを張る
【句動-7】 困る
【句動-8】 ほれる

63■とはずがたり:2003/06/10(火) 12:25
big deal
【名-1】 大したもの、大事なこと、一大事、重大事、重大事件{じゅうだい じけん}、大変な事、大物、重要人物
【用例】
・ It's not a big deal. / It's no big deal. : 大したことじゃないよ。/朝飯前さ
・ It's not such a big deal. : そんな大したことじゃないよ。/さして問題ではない。
・ What's the big deal? : それがどうした。/一体何の騒ぎだい?、何を騒ぎ立てることがあるのですか?
【名-2】 大きな取引{とりひき}、大口{おおぐち}の取引{とりひき}

foil
【レベル】8、【発音】fo'il、【変化】《動》foils | foiling | foiled
【1-名-1】 金属{きんぞく}の薄片{はくへん}、(アルミ)箔、ホイル
【1-名-2】 金属裏張り
【1-名-3】 引き立て役
【2-他動】 〜をくじく、失敗{しっぱい}させる、駄目{だめ}にする、挫折{ざせつ}させる、〜の裏をかく
【用例】
・ The police foiled the thief's plan. : 警察は泥棒のたくらみをくじいた。

feel ostracized from
〜から疎外{そがい}されていると感じる、〜から仲間外れにされていると感じる
become ostracized
阻害{そがい}される

in a way
ある意味では、ある程度、ある点では、まあ、一面{いちめん}では、幾分{いくぶん}、見方{みかた}によれば、多少{たしょう} ←まあこのくらいはわかってんだけどさあ。自信ないと調べてまうのよ

grippe 【発音】gri'p【名】 〈フランス語〉インフルエンザ、流行性感冒{りゅうこう せい かんぼう}

flunk
【発音】flΛ'ηk,【変化】《動》flunks | flunking | flunked
【名】 落第点
【自動】 〈米口〉(試験に)失敗する、落第する、単位を落とす、しくじる、脱落する
【他動】 〈米口〉不合格{ふごうかく}にさせる
【用例】
・ I've decided to flunk a student in my class : 私が教えているクラスの学生{がくせい}を一人不合格{ひとり ふごうかく}にすることにしました。

apply
【レベル】2、【発音】эpla'i、【変化】《動》applies | applying | applied
【自動-1】 当てはまる、適用{てきよう}される、適合{てきごう}する
【自動-2】 申し込む、申し込みを行う、応募{おうぼ}する、申請{しんせい}する、出願{しゅつがん}する、志願{しがん}する、問い合わせる、照会{しょうかい}する
【用例】
・ You should apply for this job. : あなたはこの仕事に応募すべきだ。
【自動-3】 専念{せんねん}する
【自動-4】 (付け)加える
【自動-5】 用いる、活用{かつよう}する、応用{おうよう}する
【他動-1】 〜を…に適用{てきよう}する、応用{おうよう}する、利用{りよう}する、生かす、当てはめる
【用例】
・ A $__ handling charge is applied to all foreign orders. : 外国からの注文には_ドルの手数料がかかります。
【他動-2】 (装置{そうち})を作動{さどう}させる、使用{しよう}する、働かせる
【他動-3】 (物を)〜に当てる、(資金{しきん}などを)〜に振り向ける、あてがう
【他動-4】 (熱・電圧{でんあつ}など)を加える
【他動-5】 (心・精力{せいりょく}・労力{ろうりょく}を)〜に傾ける、注ぐ、〜に専念{せんねん}する、身を入れる←(I was) not applying myself...
【他動-6】 〜を…に塗る、塗布{とふ}する、貼り付ける、付ける
【用例】
・ Apply each morning and night. : 毎朝毎晩お使いください。
◆薬などの使用法の指示

and all
そうしたものみんな、その他すべて、だったりして、など

on account of
〜だから、〜なので、〜のことで、〜のせいで、〜が原因{げんいん}で、〜の故に、〜の理由で、〜のため
【用例】
・ It's hard to call him a turncoat on account of his changing sides every week. : 彼が毎週サイドを変えるという理由で彼を裏切り者と呼ぶのは難しい。
← 〜, on account of I was flunking …

64■とはずがたり:2003/06/10(火) 12:49
ax
【レベル】4、【発音】ae'ks、【@】アクス、アックス、【変化】《動》axes | axing | axed
【名-1】 おの、まさかり
【用例】
・ He used an ax to cut the tree. : 彼は木を切るためにおのを使った。
【名-2】 大なた、首切り{くびきり}、大削減{だい さくげん}、行政整理{ぎょうせい せいり}
【用例】
・ The ax hit the San Francisco Bay Area the hardest. : 人員削減はサンフランシスコ・ベイエリアで一番激しく行われた。
【名-3】 〈米俗〉楽器{がっき}、ギター
【他動-1】 〜をおので切る[作る]、まさかりで削る、〜におのを振るう
【他動-2】 〜を打ち切る、中止{ちゅうし}する、終わらせる、終了{しゅうりょう}させる、やめにする
【他動-3】 〜を解雇{かいこ}する、首にする、(人員{じんいん})を削減{さくげん}する ←
academic rating
学術的評価{がくじゅつてき ひょうか}

crook
【レベル】6、【発音】kru'k、【@】クルック、【変化】《動》crooks | crooking | crooked
【名-1】 曲がったもの、曲がった部分{ぶぶん}、ねじれ、屈曲部{くっきょく ぶ}、湾曲部{わんきょく ぶ}
【名-2】 心が曲がった人、不正直{ふしょうじき}な人、いかさま師、ペテン師、悪党{あくとう}、詐欺師{さぎし}、泥棒{どろぼう}
【用例】
・ Bankers and politicians are crooks, he believes. : 銀行業者や政治家は詐欺師ばかりだと彼は信じている。
【形-1】 〈豪俗〉病気{びょうき}の、体の具合{ぐあい}が悪い、気分{きぶん}が悪い[良くない]
◆【同】ill / sick
【形-2】 〈豪俗〉正常{せいじょう}ではない、不正{ふせい}な
【形-3】 〈豪俗〉機嫌{きげん}の悪い、むかついて、腹を立てて
【形-4】 〈豪俗〉正常{せいじょう}に機能{きのう}しない、故障{こしょう}した、欠陥{けっかん}のある、役立たず{やくたたず}の
【他動-1】 〜を曲げる
【他動-2】 〈米俗〉〜を盗む、だます

kid
【レベル】1、【発音】ki'd、【@】キッド、【変化】《動》kids | kidding | kidded
【名-1】 子ども
【用例】
・ That kid is the youngest person in the family. : その子は家族の中で一番若い。
・ I'm not a kid. : 私は子どもじゃないんだから。
・ This is your kid? : この子があんたの子?
【名-2】 子ヤギ、子ヤギ皮、キッド皮
【名-3】 若者{わかもの}
【名-4】 友達{ともだち}
【間投】 〈米口〉(ねぇ)きみ
◆親しい呼び掛けとして
【自動】 からかう、冗談{じょうだん}を言う、かつぐ←
【用例】
・ No kidding. : とんでもない。/うっそー。
・ You're kidding. / Are you kidding (me)? / You gotta [must] be kidding. / You've got to be kidding. : からかっているんでしょう?、冗談でしょ?、冗談だろう?、冗談言わないでよ。/ふざけているんだろう?、うっそ〜。/まさか!、まじ?
・ You're not kidding. : そのとおりだ。

get the hell out
去る、急いで逃げる

chuck a ball to
〜にボールを投げる

>>60-64以上1了

65■とはずがたり:2003/06/10(火) 14:07
bang out
うるさい音を立てて作る、がなり立てる、大きな音で演奏する、やかましく演奏する、ガンガン弾く、ガンガン鳴らす、(ワープロで)打ち出す、手早く書く、急いで作り出す、バンバン書く

half-assed
【形】 でき損ないの、でたらめな、ばかな、バラバラにな、低能な、能率の悪い、不十分な、中途半端な、無能な
【副】 でたらめに、中途半端に


heck
【発音】he'k
【名】 地獄{じごく}、ひどいこと
【間投】 ふん!、ちぇっ!、もうどうだっていいよ!
◆hellの婉曲語。軽い嫌悪感を表す

posture
【レベル】8、【発音】pα'st∫э(r)、【@】ポスチャー、【変化】《動》postures | posturing | postured
【名】 姿勢{しせい}、態度{たいど}、気取った態度{たいど}、考え方{かんがえかた}、心構え{こころがまえ}、状態{じょうたい}、事態{じたい}、状況{じょうきょう}、体位{たいい}、身構え{みがまえ}、気取ったポーズ
【用例】
・ You will have a bad back if you continue to have bad posture. : 悪い姿勢をとりつづけていると、背中を痛めることになる。
【自動】 あるポーズ[姿勢{しせい}・態度{たいど}・方針{ほうしん}]をとる、気取る{きどる}、〜という立場{たちば}をとる、〜という見解{けんかい}を示す
【他動】 あるポーズ[姿勢{しせい}・態度{たいど}・方針{ほうしん}]をとらせる

less than crazy about, be
決して好きになれない、とても熱中できない
not too crazy about
〜についてあまり気乗りがしない
not crazy about, be
〜にあまり関心{かんしん}がない

ratty
【発音】rae'ti、【変化】《形》rattier | rattiest
【形-1】 ネズミのような、みすぼらしい、ボロボロの
【形-2】 怒りっぽい、イライラしている

bumpy
【レベル】10、【発音】bΛ'mpi、【@】バンピー、【変化】《形》bumpier | bumpiest
【形-2】 〈俗〉混んだ、混雑{こんざつ}した、渋滞{じゅうたい}した、交通量{こうつうりょう}の多い
【用例】
・ The road is trafficky [trafficy, bumpy] . : その道路は混んでいる。
【形】 でこぼこの多い、がたつく、ガタガタの、ガタガタ揺れる、凹凸{おうとつ}な
【用例】
・ Peter broke a tooth while driving along a bumpy road. : ピーターはでこぼこの多い道を運転していて歯を折ってしまった。

down
【レベル】1、【発音】da'un、【変化】《動》downs | downing | downed
【名-1】 (鳥の)綿毛{わたげ}、(鳥の)産毛{うぶげ}
【名-2】 《植物》軟毛{なんもう}
【名-3】 (海岸{かいがん}の)丘、砂丘{さきゅう}、(小高い)草原{そうげん}
【前-1】 〜の下[下方・下手・南方]へ[に]
【前-2】 遠ざかって、ずっと先へ
◆話者の位置から
【形-1】 下にある、降りて来る
【形-2】 (コンピュータなどが)ダウンして、停止{ていし}して、故障{こしょう}して、(機能{きのう}などが)うまく働かない
【形-3】 倒れている、病気{びょうき}にかかってい
【形-4】 (精神的{せいしんてき}に)落ち込んでいる、暗い気分{きぶん}で、気がふさぐ、元気{げんき}がない、憂うつな、陰気{いんき}なる
【形-5】 (売り上げなどが)落ち込んで
【形-6】 寝静まった、落ち着いた、穏やかな
【形-7】 ダウンの、羽毛入りの
【形-8】 そこにいる、待機中{たいきちゅう}の←Why are'nt you down at the game?
【形-9】 同意{どうい}して、賛同{さんどう}して
◆計画などに
【副-1】 下に、下方{かほう}へ、下って
【用例】
・ The elevator is going down. : このエレベーターは下りだ。
【副-2】 離れた場所{ばしょ}に、そっちへ、向こうへ
【副-3】 本気{ほんき}で、身を入れて
【副-4】 まっすぐに
【他動-1】 〜を降ろす、下に置く
【他動-2】 〜を撃墜{げきつい}する、《野球》破る
【他動-3】 〜をグイッと飲み干す、ゴクゴク飲む

66■とはずがたり:2003/06/10(火) 14:39
as hell
ひどく、ものすごく、大いに

my ass
駄目{だめ}だ(No way.)、出ていけ(Get out of here.)、俺(me)←俺
【用例】
・ You'd be lucky to get my ass on your team and you know it.

lousy
【レベル】10、【発音】la'uzi、【変化】《形》lousier | lousiest
【形】 ひどい、不潔{ふけつ}な、卑劣{ひれつ}な、悪質{あくしつ}な、シラミだらけの、くだらない、最低{さいてい}の、下手{へた}な、お粗末な、質の悪い、ちゃちな
【用例】
・ He had a lousy job that made him angry all day long. : 彼は一日中腹を立てるほどひどい仕事に就いていた。

privilege
【レベル】4、【発音】pri'v(э)lidз、【@】プリバレッジ、プリビレッジ、【変化】《動》privileges | privileging | privileged
【名-1】 (好意{こうい}などによる)特権{とっけん}、名誉{めいよ}、特典{とくてん}、特別扱い{とくべつあつかい}、恩恵{おんけい}、特恵{とっけい}
【用例】
・ He is such a bright child that I consider it a privilege to have a part in his development. : 彼はとても賢い子どもですので、その成長にかかわれたことを名誉に思います。
・ Rank has its privileges. : 《諺》位高ければ特権あり。
・ It was a privilege to meet the famous scientist. : 著名な科学者に会えるなんて名誉なことだった。
【名-2】 基本的人権{きほん てき じんけん}
【他動】 〜に特権{とっけん}を与える

puke
【発音】pju':k、【変化】《動》pukes | puking | puked
【名】 吐いたもの、ゲロ、下劣な人
【自動】 吐く、戻す
◆【同】vomit

tack
【レベル】8、【発音】tae'kf、【変化】《動》tacks | tacking | tacked
【1-名】 画鋲{がびょう}、留めびょう、仮縫い{かりぬい}、しつけ、針路{しんろ}、方針{ほうしん}、やり方、政策{せいさく}
【1-他動-1】 〜を鋲で留める、つなぐ、連結{れんけつ}する、結び付ける
【用例】
・ He tacked up the notice on the bulletin board. : 彼は掲示板に告知をびょうで留めた。
【1-他動-2】 〜を追加{ついか}する、付け加える
【用例】
・ Please tack anyone else you think should come to the tentative list below. : 《電子メール》他に招待したい人がいたら下の仮リストに追加してください。
【2-名-1】 〈俗〉食べ物
【2-名-2】 〈俗〉くず(みたいなもの)

sarcastic
【レベル】8、【発音】sα:(r)kae'stik
【形】 あざけりの、いやみな、皮肉{ひにく}な、嫌みを言う、口が悪い、当てこすりの、風刺{ふうし}の
【用例】
・ I heard the sarcastic tone in his voice. : 彼の声には嘲るような調子があった。
・ Is that meant to be sarcastic? : それは皮肉かい。
・ You're so sarcastic lately. : このごろやけにいやみっぽいね。
・ Your sarcastic comments are not helping the situation. : あなたのいやみな発言は事態の改善には役立っていない。

chiffonier 【発音】∫i`fэni'э(r) 【名】 食器戸棚{しょっき とだな}、西洋箪笥

turd 【発音】tэ':(r)d、【変化】《複》turds
【名】 (一塊の)糞、くそ、くそ野郎、げす ◆卑俗

dirty trick
汚い手、汚いやり方、卑劣なたくらみ[手段]、卑怯なまね、不正工作

riddle
【レベル】6、【発音】ri'dl、【変化】《動》riddles | riddling | riddled
【1-名-1】 なぞなぞ、判じ物
【用例】
・ My son likes to tell jokes and riddles. : 私の息子は、ジョークをやなぞなぞを言うのが好きだ。
【1-名-2】 謎、難問{なんもん}、難題{なんだい}、難解{なんかい}な事物{じぶつ}
【1-名-3】 不可解{ふかかい}な事物{じぶつ}[人]、不可思議{ふかしぎ}な人
【1-自動-1】 謎をかける、謎を出す
【1-自動-2】 謎めいたことを言う、分かりにくい言い方をする
【1-他動-1】 〜の謎を解く、〜に(謎)を解いてやる、(秘密{ひみつ})を解いてやる
【1-他動-2】 〜を謎めかす、不可解{ふかかい}にする、(人)を惑わす
【2-名】 粗目{ざらめ}の篩
【2-自動】 吹き抜ける、染み込む
【2-他動-1】 〜を穴だらけにする、ハチの巣状{そうじょう}にする
【2-他動-2】 〜を篩にかける、篩い分ける
【2-他動-3】 〜を精査{せいさ}する、吟味{ぎんみ}する
【2-他動-4】 (人)を散々{さんざん}にやっつける、散々{さんざん}にやり込める、論破{ろんぱ}する、質問攻めにする、こき下ろす
【2-他動-5】 〜を(有害物{ゆうがい ぶつ}・悪弊{あくへい}・病気{びょうき}・欠点{けってん}など好ましくないもので)満たす、すっかり堕落{だらく}させる

68■とはずがたり:2003/06/10(火) 15:03
firecracker
【変化】《複》firecrackers
【名】 爆竹{ばくちく}、爆弾{ばくだん}、爆筒、かんしゃく玉、魚雷{ぎょらい}

beat hell out of
〜をしたたか打ちのめす、〜をひどくやっつける、〜を厳しく懲らしめる、〜をたたきのめす

wish to hell
ぜひとも〜であってほしい

shoot the bull
たわいもないことを言う、ほらを吹く、無駄口を利く、ダベる、ベラベラしゃべる、雑談する、大ぼらを吹く

moron
【発音】mo':rαn、【変化】《複》morons
【名】 まぬけ、ばか、あほ、カス、ボケ、変態

stuff
【レベル】2、【発音】stΛ'f、【@】スタッフ、【変化】《動》stuffs | stuffing | stuffed
【名-1】 物、代物{しろもの}、物事{ものごと}、事柄{ことがら}、いろいろ、あれ
【用例】
・ I'm going shopping. I have to get some stuff. : 買い物に行くよ。ちょっと買ってこないといけないものがあるから。
・ This talk is really difficult stuff. : この話は本当に難しいね。
【名-2】 価値{かち}のないもの、がらくた
【用例】
・ I have a lot of stuff in my apartment. : 私のアパートにはいっぱいがらくたがある。
【名-3】 才能{さいのう}、素質{そしつ}、器量{きりょう}
【用例】
・ Now's the time to show your stuff. : ここが君の腕の見せどころだよ。
【名-4】 材料{ざいりょう}、要素{ようそ}
【名-5】 《野球》球種{きゅうしゅ}、配球{はいきゅう}
【名-6】 人
【名-7】 アルコール
【他動-1】 〜に詰め込む、詰める、詰め物をする
【用例】
・ My nose is all stuffed. : 鼻がすっかり詰まっている。
【他動-2】 〜にガツガツ食べさせる、たらふく食べさせる
【用例】
・ I'm stuffed. : おなかがいっぱいです。
【他動-3】 剥製{はくせい}にする

lagoon
【レベル】12、【発音】lэgu':n、【@】ラグーン、【変化】《複》lagoons
【名-1】 小さな沼、潟、潟湖{せきこ}
【用例】
・ The two lovers went to the lagoon to meet at night. : 夜、恋人たちふたりは、小さな沼へ会いにいった。
【名-2】 礁湖{しょうこ}
◆珊瑚環礁によって囲まれた海面
↑Central Parkにラグーンなんてあったっけ?

up one's alley
〜にうってつけ

bastard
【レベル】10、【発音】bae'stэ(r)d、【@】バスタード、【変化】《複》bastards
【名】 非嫡出子{ひ ちゃくしゅつし}、私生児{しせいじ}、庶子{しょし}、雑種{ざっしゅ}、小僧{こぞう}、ひどいやつ、嫌なやつ、ばか野郎{やろう}、不届き者、ろくでなし、畜生{ちくしょう}、粗悪品{そあくひん}
◆【略】B
【用例】
・ You bastard! : ろくでなし!
【形】 私生児{しせいじ}の、雑種{ざっしゅ}の、不純{ふじゅん}な、まがいの、偽の、粗悪{そあく}な、安物{やすもの}の
【用例】
・ The woman had a bastard child with her husband's best friend. : その女性には夫の親友との間に私生児がいた。

corny
【変化】《形》cornier | corniest
【形-1】 つまらない、古くさい、時代遅れの、ださい、野暮ったい、陳腐な、ありきたりの、お決まりの、くだらない、感傷的な、涙をそそる、センチな、田舎者らしい
【用例】
・ You can be so corny sometimes. : 時々くだらないことを言うね。
・ That was a corny line. : それは陳腐なせりふだった。
・ You can call me a corny old fool, but I like to celebrate Christmas at Christmas!
【形-2】 穀類の
【形-3】 魚の目の、魚の目のできた

70■とはずがたり:2003/06/10(火) 15:37
qualm
【発音】kwα':m、【@】クワーム、【変化】《複》qualms
【名】 不安{ふあん}、懸念{けねん}、うしろめたさ、気のとがめ、ちゅうちょ、軽い目まい、吐き気
【用例】
・ "Do I have qualm about it? Yes, I do." : 「不安があるかって?もちろんあるとも」
【他動】 〜に迷惑をかける、煩わす

chuck at
〜をめがけて投げる、〜に投げつける、〜を口説き落とそうとする、〜の気を引こうとする

grippy
【形】 《話》流行性感冒{りゅうこう せい かんぼう}にかかった

go through a phase
ある過程を経る、一時的に何かに夢中になっている時期である

But I just couldn't hang around there any longer, the way we were on opposite sides of the pole, and the way he kept missing the bed whenever he chucked something at it, and his sad old bathrobe with his chest showing.

"I'll drop you a line, sir.…

以上2

71■とはずがたり:2003/06/10(火) 15:53
goddam >>60

dorm
【発音】do':(r)m、【変化】《複》dorms
【名】 寮、学生寮{がくせい りょう}、寄宿舎{きしゅくしゃ}
◆dormitoryの略

buck
【レベル】9、【発音】bΛ'k、【変化】《動》bucks | bucking | bucked
【1-名】 〈米〉ドル、金
【用例】
・ Can you change a buck? : 1ドル札を崩してもらえませんか?
・ He's always out to make a buck. : 彼は商魂たくましい。
【2-名-1】 バック
◆ポーカーでディーラーであることを示す印
【2-名-2】 責任{せきにん}
【3-名】 雄ジカ
【3-形】 男の、雄の
【4-名】 木びき台
【4-他動】 〜をのこぎりでひく
【5-自動】 頭で突く
【5-他動-1】 〜を振り落とす、突入{とつにゅう}する
【5-他動-2】 〜に強く反対{はんたい}する、(頑固{がんこ}に)抵抗{ていこう}する
【用例】
・ He tried to buck the system by not paying taxes. : 彼は税金を払わないことで体制に抵抗しようとした。
【副】 完全{かんぜん}に、まったく、すっかり
◆中西部
↑… you could get members of your family buried for about five bucks apiece.

shove
【レベル】8、【@】シャブ、ショウブ、【変化】《動》shoves | shoving | shoved
【他動】 〜を押す、押し込む、押しのける、突く、強く押す、グイッと押す、押しやる、押し分けて進む、突っ込む
【用例】
・ The football player shoved his opponent to try and get the ball. : そのフットボール選手はボールを取ろうとして敵の選手を押しのけた。

sack
【レベル】3、【発音】sae'k、【@】サック、【変化】《動》sacks | sacking | sacked
【名-1】 布の袋、袋、一袋分{いったい ぶん}、袋の中身{なかみ}
【用例】
・ The potato sacks were made out of old cloth. : そのジャガイモの袋は、古い布からできていた。
【名-2】 寝床{ねどこ}、寝台{しんだい}、ベッド、サックジャケット
【名-3】 イギリスのドライなシェリー酒
【他動-1】 袋に入れる
【他動-2】 〈英俗〉〜を解雇{かいこ}する、解任{かいにん}する、首にする、更迭{こうてつ}する

big deal >>63

buddy
【レベル】8、【発音】bΛ'di、【@】バデー、バディー、【変化】《複》buddies
【名-1】 仲間{なかま}、親友{しんゆう}、友達{ともだち}、相棒{あいぼう}
【用例】
・ He is my buddy. : 彼は私の親しい友人です。
◆紹介
・ The man asked his buddy to play golf with him. : その男性は一緒にゴルフをしようと仲間を誘った。
【名-2】 ボランティア支援者{しえんしゃ}
【名-3】 《呼び掛け》おい、あんた、おまえ、きみ、だんな

72■とはずがたり:2003/06/10(火) 15:57
buddy
【レベル】8、【発音】bΛ'di、【@】バデー、バディー、【変化】《複》buddies
【名-1】 仲間{なかま}、親友{しんゆう}、友達{ともだち}、相棒{あいぼう}
【用例】
・ He is my buddy. : 彼は私の親しい友人です。
◆紹介
・ The man asked his buddy to play golf with him. : その男性は一緒にゴルフをしようと仲間を誘った。
【名-2】 ボランティア支援者{しえんしゃ}
【名-3】 《呼び掛け》おい、あんた、おまえ、きみ、だんな

stiff
【レベル】3、【発音】sti'f、【変化】《形》stiffer | stiffest、《動》stiffs | stiffing | stiffed
【名-1】 堅くなったもの
【名-2】 死体{したい}、遺体{いたい}、仏
【名-3】 堅苦{かたぐる}しくて不器用{ぶきよう}な人、堅物{かたぶつ}
【名-4】 大酒飲み、浮浪者{ふろうしゃ}、じいさん
【名-5】 どうしようもない人、救いがたい人
【名-6】 勃起{ぼっき}
【形-1】 堅い、固い、こわばった、ゴワゴワする
【用例】
・ The new toothbrush was too stiff. : 新しい歯ブラシは堅すぎた。
【形-2】 筋肉{きんにく}などが凝った、凝った
【用例】
・ I feel stiff in my shoulders : 肩が凝ってしまった。
・ I have stiff shoulders : 肩が凝ってしまった。
・ I must have slept wrong. I have a stiff neck. : 寝違えた。首が痛い。
【形-3】 堅苦{かたぐる}しい、四角張る{しかくばる}、よそよそしい
【形-4】 手ごわい、厄介{やっかい}な、頑固{がんこ}な
【形-5】 無理{むり}な、不自然{ふしぜん}な
【形-6】 (値段{ねだん}などが)法外{ほうがい}な、高価{こうか}な
【形-7】 ひどい(unreasonable)、厳しい、過酷{かこく}な
【用例】
・ The competition is stiff. : 競争は厳しい。
【形-8】 アルコール分の多い、酔っている
【副-1】 堅く、硬直{こうちょく}して、こわばって、堅苦{かたぐる}しく
【副-2】 完全{かんぜん}に、まったく、極度{きょくど}に、ひどく
◆【類】totally / completely
【他動-1】 〜にチップを出さない[やらない]
【他動-2】 〜を欺く、だまし取る、詐取{さしゅ}する
【他動-3】 〜を殺す

swell
【レベル】3、【発音】swe'l、【@】スウェル、【変化】《動》swells | swelling | swelled swollen
【名】 大きくなること、膨らむこと、増やすこと、うねり
【形-1】 流行{りゅうこう}の服装{ふくそう}をした、しゃれた装いの
【形-2】 素晴{すば}しい
【用例】
・ That would be swell. : わあ感激です。
【自動-1】 膨らむ、膨れる(grow)、むくむ、肥大{ひだい}する
【用例】
・ His leg began to swell as soon as it was broken. : 骨折した途端に彼の足はむくみ始めた。
【自動-2】 増す(increase)
【他動-1】 〜を膨らます
【他動-2】 〜を増す
【用例】
・ Stalled thunderstorm swells streams into flash floods. : 停滞したサンダーストームは小川を増水させ鉄砲水に変える。

73■とはずがたり:2003/06/10(火) 16:33
hotshot or hot-shot
【名-1】 (スポーツの)名人{めいじん}、うまい選手、やり手、有能{ゆうのう}な人、できるやつ、腕利き{うできき}、大物、急行貨車
【名-2】 大物{おおもの}ぶる人、有能{ゆうのう}ぶる人
【用例】
・ The student acts like a hotshot whenever girls are around. : その学生{がくせい}は、女の子がいるところではいつも有能{ゆうのう}ぶっている。
【形】 有能{ゆうのう}な、腕利き{うできき}の、やり手の、第一線{だいいっせん}の

fart
【発音】fα':(r)t、【変化】《動》farts | farting | farted
【名-1】 おなら、屁(のようなもの)、臭気{しゅうき}ガス
【名-2】 むかつくやつ、嫌{いや}なやつ、くだらないやつ、ろくでなし、愚か者{おろかもの}
◆軽べつ的
【自動】 おならをする、屁をこく

damn >>62

headmaster
【レベル】6、【@】ヘッドゥマスタ、ヘッドマスター、【変化】《複》headmasters
【名】 校長{こうちょう}
【用例】
・ He finally became the school's headmaster. : 彼はついにその学校の校長になった。

rostrum
【レベル】12、【発音】rα'strэm、【変化】《複》rostrums rostra
【名】 演壇{えんだん}、演説家{えんぜつ か}
【用例】
・ He delivered a powerful speech from the rostrum. : 彼は演壇上で、力強い演説を行った。

sore
【レベル】3、【発音】so':(r)、【変化】《形》sorer | sorest、《複》sores
【名-1】 痛む所、痛い所、ただれ、腫れ物
【名-2】 悲しみ[苦痛{くつう}・立腹{りっぷく}・恨み]の原因{げんいん}[種]
【用例】
・ Store is no sore. : 《諺》たくさんあるのは苦にならない。
【形-1】 痛い、ヒリヒリする、(風邪{かぜ}などでのどが)荒れた
【用例】
・ My muscles are sore. : 筋肉痛だ。
・ Her legs were sore from the long bike ride. : 長い時間自転車に乗っていたせいで、彼女の足は痛んだ。
【形-2】 心を痛ませる
【形-3】 感情{かんじょう}を害した、腹立たしい{はらだたしい}
◆【類】offended

compulsory
【レベル】6、【発音】kэmpΛ'ls(э)ri、
【形】 強制{きょうせい}された、義務的{ぎむてき}な、強制的{きょうせいてき}な、必修{ひっしゅう}の
【用例】
・ The company has a compulsory safety course for its employees. : その会社は、従業員のために安全についての必修コースを設けている。

rip off
【名】 →rip-off
【形】 →rip-off
【句動】 はぎ取る、略奪する、盗む、奪う、だまし取る、法外な料金を要求する、ぼる、ペテンにかける、だます、(人)を食い物にする[利用する]
【用例】
・ You got ripped off. : ぼられてしまいましたね。

corny >>68

stink
【レベル】9、【発音】sti'ηk、【@】スティンク、【変化】《動》stinks | stinking | stank stunk
【名-1】 悪臭{あくしゅう}、悪評{あくひょう}、最悪{さいあく}
【名-2】 騒ぎ、騒動{そうどう}、不平{ふへい}、不満{ふまん}
【自動-1】 悪臭{あくしゅう}を放つ、悪臭{あくしゅう}がする、腐ってる
【用例】
・ The bathroom in Bob's house always stinks. : ボブの家のトイレはいつもひどくにおう。
・ Fish and visitors stink in three days. : 《諺》魚と客は三日後には悪臭を放つ。/珍客も長座に過れば厭きられる。
【自動-2】 どうしようもない、ひどいものだ、お粗末だ、駄目{だめ}だ
【自動-3】 腐るほど持っている、たくさん持っている、有り余るほど持っている
【他動】 〜を悪臭{あくしゅう}で満たす

barge
【レベル】10、【発音】bα':(r)dз、【@】バージ、【変化】《動》barges | barging | barged
【名】 はしけ、屋形船{やかたぶね}、遊覧船{ゆうらんせん}、荷船{にぶね}
【用例】
・ The barge sailed up the river to get the supply of sand. : はしけは砂を補給するために川を上っていった。
【自動】 しぶしぶ行く

74■とはずがたり:2003/06/10(火) 17:21
pimple
【発音】pi'mpl、【変化】《複》pimples
【名】 にきび、小突起、吹き出物{ふきでもの}、膨れ傷

forehead
【レベル】5、【発音!】fo'(:)rэd、【@】フォーヘッド、フォーレッド、フォリド、【変化】《複》foreheads
【名】 額、前額部{ぜんがくぶ}、前面{ぜんめん}、前部{ぜんぶ}
【用例】
・ He hit his forehead on door and went to the hospital. : 彼はドアで額を打って、病院に行った。

ledge
【レベル】9、【発音】le'dз、【@】レッジ、【変化】《複》ledges
【名-1】 水平{すいへい}の出っ張り、壁に取り付けた棚、出っ張り、棚
【用例】
・ She placed the flower vase on the window ledge. : 彼女は花瓶を出窓に置いた。
【名-2】 岩層{がんそう}、岩礁{がんしょう}
↑shower ledge?

goner
【変化】《複》goners
【名-1】 死者{ししゃ}、死に体、落ちぶれた人、見込みのない人
【名-2】 間抜け{まぬけ}、あほ

You were a goner anyway, but not as quick if you didn't look up right away.

chiffonier >>66

sneak
【レベル】8、【発音】sni':k、【@】スニーク、【変化】《動》sneaks | sneaking | sneaked
【名】 ずるい人
【形】 予告{よこく}なしの、内密{ないみつ}の、不意{ふい}の
【自動】 コソコソする、コソコソ動く、コソコソ歩く、こっそり入る
【用例】
・ He used to sneak out of the house at night. : 彼は夜中によくこっそり家を抜け出したものだ。
【他動】 〜をこっそり持ち出す[持ち込む・連れていく]、ちょろまかす、くすねる

fiddle around
いじくりまわす、ちょっといじってみる
fiddle around with
〜をあれこれいじくりまわす、〜をちょっといじってみる
【用例】
・ I didn't get to sleep until 2:30 becuase I was fooling [fiddling] around with my new VCR last night. : 昨晩はVCRをあれこれといじくりまわしているうちに時間がたってしまって寝るのが2時半になってしまった。〔MI〕

how come
なぜ、どうして
◆【同】why

75■とはずがたり:2003/06/18(水) 09:33
登場人物・地名すぐ忘れる。

David Copperfield
D.B. … my brother, lived in Hollywood,
Thomsen Hill
McBurney School
Pencey Prep … a school in Agerstown
Saxon Hall … footballの敵チーム
Old Selma Thurmer … the headmaster's daughter
Spencer … his history teacher, had a grippe
Robert Tichener and Paul Chanpbell … nice guys, especially Tichener
Mr. Zambesi … biology teacher
Anthony Wayne Avenue … Spencer lived on there.
Holden … 主人公の名 He is kicked out Pencey.

76■とはずがたり:2003/06/18(水) 10:58

Caufield … 主人公の姓
"Atlantic Monthly" …


Ossenburger Memorial Wing … 主人公が住む寮の棟
Ossenburger … Holden's roommate, Old Ossenburger が寮を寄付
"Out of Africa" Isak Dinesen
Ring Larder … 主人公のお気に入りの作家
"The Return of the Native"
"Human Bondage" Somerset Maugham
Thomas Hardy
Eustacia Vye
Robert Ackley … He roomed right next to Holden. 彼はroommateのHerb GaleにもBobでもAckでもなくAckleyと呼ばれていた。lousy teeth, mossy and awful, a lot of pimples
Chrissake
Sally Hayes
Stradlater

77■とはずがたり:2003/06/18(水) 11:15
ledge
【レベル】9、【発音】le'dз、【変化】《複》ledges
【名-1】 水平{すいへい}の出っ張り、壁に取り付けた棚、出っ張り、棚
【用例】
・ She placed the flower vase on the window ledge. : 彼女は花瓶を出窓に置いた。
【名-2】 岩層{がんそう}、岩礁{がんしょう}

hoarse
【レベル】12、【発音】ho':(r)s、【変化】《形》hoarser | hoarsest
【形】 しわがれ声の、ハスキーな、のどを痛める、耳障りな音を出す
【用例】
・ The man became hoarse from talking too much. : その男性はしゃべり過ぎて、声がしわがれた。

nuts
【発音】nΛ'ts、【@】ナッツ
【名】 ナッツ(類)、睾丸{こうがん}
【形-1】 気が狂った、気の変な、ばかげた、くだらない、あほくさい
【用例】
・ Are you nuts? : 正気?
・ You're nuts! : おまえってほんとにばかだな。
【形-2】 〜に夢中で、〜に首ったけで
【間投】 〈米俗〉ばかめ、ばかな、くそ食らえ、真っ平だ、ちぇっ
◆強い拒絶・軽べつ・失望・不満・嫌悪などを表す
【用例】
・ Nuts to you! : このばか野郎!、くたばっちまえ!、失せろ{うせろ}!、ふざけるな!

swear
【レベル】3、【発音】swe'э(r)、【@】スウェアー、スエアー、【変化】《動》swears | swearing | swore sworn
【名】 ののしり
【自動-1】 誓う、断言{だんげん}する、保証{ほしょう}する
【用例】
・ I swear. : 本当だ。
【自動-2】 悪態{あくたい}をつく、ののしる、毒づく
【他動-1】 〜と断言{だんげん}する、誓って言う、誓う
【用例】
・ I swear that I'm telling the truth! : 誓って私は真実を言っている。
・ I swear it's true. : 絶対にうそじゃないよ。
【他動-2】 〜に誓わせる

grope
【レベル】11、【発音】gro'up、【@】グロウプ、【変化】《動》gropes | groping | groped
【名】 手探り{てさぐり}
【自動】 手探りする、手探りで捜す、模索{もさく}する
【用例】
・ They groped for a solution to the problem. : 彼らはその問題の解決策を模索した。
【他動-1】 〜を手探りして見つける
【用例】
・ When the power went down, she had to grope her way downstairs to make sure that her kids were OK. : 停電した時、彼女は子どもの無事を確かめるために手探りで下に降りなくてはならなかった。
【他動-2】 (異性{いせい}の体など)をまさぐる

sonuvabitch

son of a bitch
【名】 嫌{いや}なやつ、ろくでなし、嫌な人、意地悪な人、最低な人、野郎{やろう}、大将、いまいましい仕事、おまえ、ひでえ仕事
◆【略】SOB / S.O.B
【間投】 えい、くそっ、ちくしょう

aggravate
【レベル】9、【発音】ae'grэve`it、【@】アグリベイト、【変化】《動》aggravates | aggravating | aggravated
【他動-1】 〜を(さらに)悪化{あっか}させる、一層重くする、追い打ちをかける。
【用例】
・ It's aggravating my rash. : それが私の発疹を悪化させている。
・ The crisis has been further aggravated. : 危機は一層深まった。
・ This hot weather will surely aggravate your illness. : この暑さは、きっとあなたの病気を悪化させるだろう。
【他動-2】 〜を怒らせる、悩ませる、いら立たせる、イライラさせる、むかつかせる

grunt
【レベル】11、【発音】grΛ'nt、【@】グラント、【変化】《動》grunts | grunting | grunted
【名-1】 不平{ふへい}、不満{ふまん}、ブーブー言う声、げっぷ、豚肉{ぶたにく}、機関士{きかんし}、《菓子》グラント
【名-2】 《魚》イサキの類
【名-3】 兵隊{へいたい}、下っ端
【名-4】 うんち
【名-5】 がり勉
【自動-1】 ブツブツ言う、ブーブー鳴く・音を立てる、ウウーッとうめくブーブー[ブーンブーン]と音を立てる、ファクス音がうなる、不平{ふへい}を言う、げっぷをする
【用例】
・ The pig grunted in satisfaction as it rolled in the mud. : ブタは泥の中で転がりながら、喜んでブーブー鳴いた。
【自動-2】 うんちをする
【他動】 〜をうなるように言う

torso
【レベル】11、【発音】to':(r)sou、【変化】《複》torsos
【名-1】 胴、胴体{どうたい}のみの彫像{ちょうぞう}
【用例】
・ He had a muscular torso. : 彼の胴体は筋肉質だった。
【名-2】 不完全{ふかんぜん}な作品{さくひん}

78■とはずがたり:2003/06/18(水) 17:12
what a racket!

racket
【レベル】2、【発音】rae'kэt、【変化】《動》rackets | racketing | racketed
【名-1】 ラケット、大騒ぎ{おおさわぎ}
【用例】
・ Tom has a good tennis racket. : トムはいいラケットを持っている。
【名-2】 大騒ぎ{おおさわぎ}、ばか騒ぎ、どんちゃん騒ぎ、騒音{そうおん}←
【名-3】 不正{ふせい}な商売{しょうばい}[仕事{しごと}]、いかがわしい商売{しょうばい}[仕事{しごと}]、もうかる商売{しょうばい}[仕事{しごと}]、密売{みつばい}、恐喝{きょうかつ}、悪事{あくじ}

lumpy 【変化】《形》lumpier | lumpiest
【形】 こぶだらけの、ゴツゴツした、駄目{だめ}な、まずい、演奏が下手な、塊だらけの、鈍重な、波立った、不満足な
【用例】
・ I can't sleep on a lumpy mattress.
・ It was full of sort of lumpy people stamping around the stage.
・ It's a little burnt toast and lumpy tea. : まずいお茶
・ My bed's lumpy.
・ Your mashed potatoes were lumpy.
→lump

Brown Betty

galoshes

hydrant 【発音】ha'idr(э)nt、【変化】《複》hydrants【名】 消火栓{しょうかせん}、水道栓、給水栓

Mal Brossard … Holdinの友人 一緒に映画に行く

shipwreck
【レベル】10、【発音】∫i'pre`k、【変化】《動》shipwrecks | shipwrecking | shipwrecked
【名】 難破{なんぱ}、難破船{なんぱせん}、残がい、破壊{はかい}、破滅{はめつ}、挫折{ざせつ}
【用例】
・ A bad wife is the shipwreck of her husband. : 《諺》悪妻は夫を破滅させる。
・ The shipwreck of the Titanic was found in 1985. : タイタニック号の残がいは1985年に見つかった。
【自動】 難破{なんぱ}する
【他動】 〜を難破{なんぱ}させる、破壊{はかい}する、破滅{はめつ}させる、(計画{けいかく}・望み)をくじく[駄目{だめ}にする]

swear >>77

bastard >>68

laugh like a hyena ハイエナのように笑う、悪魔のような笑い方をする

Buick

fiend
【レベル】12、【発音】fi':nd、【@】フィーンド、【変化】《複》fiends
【名】 悪魔{あくま}のような人、悪魔{あくま}、魔神{まじん}、熱狂者{ねっきょう しゃ}、〜狂、凝り性の人、マニア、中毒者{ちゅうどくしゃ}
【用例】
・ The heads of the death camps were fiends in human form. : 死が待つだけのそれら強制収容所の幹部たちは、人間の姿をした悪魔だった。


boardwalk
【変化】《複》boardwalks
【名】 〈米〉板張りの道[遊歩道{ゆうほどう}]、工事現場{こうじ げんば}の足場{あしば}
Allie … Holdin's younger brother, dead in leukemia, intelligent

leukemia
【レベル】11、【発音】lu:ki':miэ
【名】 白血病{はっけつびょう}
【用例】
・ There is a cure for some types of leukemia. : ある種の白血病には治療法が存在する。

Maine【発音】me'in【州名】 メイン州◆米国最東北部◆【略】ME / Me.

tee off
【名】 →tee-off
【句動-1】 《ゴルフ》ティーショットをする、ティーからボールを打つ、ティー・オフする
【句動-2】 スタートする、始める
【句動-3】 イライラさせる、うんざりさせる、立腹させる

make a fist at
〜をうまくやる

snore
【レベル】7、【発音】sno':(r)、【変化】《動》snores | snoring | snored
【名】 いびき
【自動】 いびきをかく
【用例】
・ I want you to stop snoring. : いびきをかくのをやめてもらいたいんですけど。
・ She snored loudly when she slept. : 彼女は眠っているときに大きないびきをかいた。
【他動】 〜をグーグー寝て過ごす、眠りほうけて過ごす

sinus 【発音】sa'inэs、【変化】《複》sinuses 【名】 曲がり、湾曲(部){わんきょく(ぶ)}、洞、副鼻腔、膿瘻{のうろう}、瘻(ろう)

79■とはずがたり:2003/06/18(水) 18:30


corridor
【レベル】5、【発音】ko'(:)rэdэ(r)、【@】コーリダ、コリダー、コリドー、【変化】《複》corridors
【名】 廊下{ろうか}、重要{じゅうよう}な交通{こうつう}ルート、回廊地帯{かいろう ちたい}
【用例】
・ Please move that chair into the corridor. : そのいすを廊下の方へ動かしてください。

swear >>77 断言する,悪態を突く

damn >>62

linoleum 【発音】lino'uliэm、【名】 リノリウム

morgue
【発音】mo':(r)g、【変化】《複》morgues
【1-名-1】 モルグ、死体{したい}安置{あんち}[保管{ほかん}・公示{こうじ}]所{じょ}、陰気{いんき}な場所{ばしょ}
【1-名-2】 参考資料館、編集部
【2-名】 〈フランス語〉傲慢{ごうまん}、横柄{おうへい}

hound's-tooth
【形】 千鳥格子{ちどり ごうし}の
hound'stooth
【形】 →hound's-tooth

composition
【レベル】3、【発音】kα`mpэzi'∫n、【変化】《複》compositions
【名-1】 組み立て、組織{そしき}、組成{そせい}、配合{はいごう}、構成{こうせい}
【用例】
・ The professors are examining the composition of that substance. : 教授たちは、その物質の組成を研究している。
【名-2】 作曲{さっきょく}、作文{さくぶん}
【名-3】 合成{ごうせい}、複合{ふくごう}
【名-4】 和解{わかい}、示談{じだん}
【名-5】 気質{きしつ}
【名-6】 文字組版{もじ くみはん}

stroke
【レベル】3、【発音】stro'uk、【変化】《動》strokes | stroking | stroked
【1-名-1】 打つこと、打撃{だげき}、一撃{いちげき}
【用例】
・ He broke the door with one stroke of the hammer. : 彼はドアをハンマーの一撃で壊した。
【1-名-2】 発作{ほっさ}、(脳)卒中{そっちゅう}、脳梗塞{のうこうそく}
【1-名-3】 ストローク、1回の動作{どうさ}[動き]、ひと運び、ひと筆
【1-名-4】 (エンジンの)行程{こうてい}
【1-他動】 《野球》(ボール)を打つ、〜を頑張る{がんばる}、努力{どりょく}する、奮闘{ふんとう}する
【2-名】 撫でること
【用例】
・ Apply the toner with gentle stroke. : 化粧水をやさしく撫でるように肌につけてください。
【2-動-1】 〜を撫でる、撫でる、なでつける
【2-動-2】 〜をなだめる、おだてる、〜の自尊心{じそんしん}を満足{まんぞく}させる

furious
【レベル】7、【発音】fju'(э)riэs、【@】フューリアス、フュアリアス
【形】 激怒{げきど}した、猛烈{もうれつ}な、激しい、荒れ狂う、すさまじい、狂った、怒り狂う、逆上{ぎゃくじょう}して、烈火{れっか}のごとく怒る、頭にきて、盛んな
◆【furiousにつながる前置詞・接続詞(頻度順)】with, that, at, about, because, when, and
【用例】
・ The boss was furious when the work was not finished on time. : 仕事が予定どおりに終わらなかったので上司は激怒した。

backasswards
【副】 けつの方から、逆さまに
【用例】・ You always do everything backassw

wastebasket 【変化】《複》wastebaskets
【名】 屑かご、屑入れ、ごみ箱

annoy
【レベル】5、【発音】эno'i、【変化】《動》annoys | annoying | annoyed
【自動】 不快{ふかい}なことをする、不快{ふかい}なことを言う
【他動】 〜をうるさがらせる、苦しめる、困らせる、イライラさせる、悩ます、ムッとさせる、〜の気に障る、〜にやいやい言う
【用例】
・ I'm annoyed by the sounds of the piano next door. : 隣のピアノの音に閉口している。
・ I'm getting annoyed. : イライラしてきたよ。
・ My teacher annoys us with all the homework she gives us. : 先生は膨大な量の宿題で私たちを悩ます。

solitary
【レベル】6、【発音】sα'lэte`ri、
【形-1】 唯一{ゆいいつ}の
【形-2】 孤独{こどく}な、一人{ひとり}の、独りぼっちの、一人{ひとり}だけの、寂しい
【用例】
・ I'd hate to live a solitary life all alone in this house. : この家でたったひとりの孤独な生活を送るのはごめんだ。
【形-3】 めったに人の訪れない、人里離れた

80■とはずがたり:2003/06/26(木) 13:51
先日ぶーより1万げと。まいどー。

81■とはずがたり:2003/06/27(金) 12:24
Reading in the Theory of Economic Development
D.Mookherjee and D. Ray
Blackwell 2001

82■とはずがたり:2003/07/06(日) 23:22
My dear, science is a cruel mistress.
日本語訳:科学に犠牲は付き物だよ

my dear
あなた、ねえ君、親愛なる

cruel
【レベル】3、【発音】kru':эl、【@】クルーエル、クルアル、クルエル、【変化】《形》crueller | cruellest
【形-1】 残酷{ざんこく}な、むごい、冷たい、残虐{ざんぎゃく}な、残忍{ざんにん}な、無慈悲{むじひ}な、(情け)容赦{ようしゃ}ない、血も涙もない、非情{ひじょう}な、無情{むじょう}な、薄情{はくじょう}な、情け知らずの、思いやりのまったくない、あこぎな、冷酷{れいこく}な
【用例】 ・ It isn't unusual for mothers-in-law to be cruel to their daughters-in-law. : 姑が嫁をいじめるのは常識だ。
・ The cruel man was always kicking his dog. : その残酷な男はしょっちゅう飼い犬を蹴っていた。
【形-2】 厳しい、つらい、ひどい、大変{たいへん}な、過酷{かこく}な、悲惨{ひさん}な、酷な、忍びない
play the field
いろいろな事に手を出す、多数の異性と交際する、デートの相手を次々と替える、人気馬以外の出走馬全部に賭ける、手広くあさる、与えられたチャンスはすべて利用する

mistress
【レベル】4、【発音】mi'strэs、【@】ミストゥレス、ミストレス、【変化】《複》mistresses
【名】 愛人{あいじん}、権威{けんい}を持つ女性{じょせい}、主婦{しゅふ}、女教師{おんな きょうし}、女主人{おんな しゅじん}、女性{じょせい}の大家{おおや}、情婦{じょうふ}
【用例】 ・ It's well known that he had a child with his mistress. : 彼が愛人との間に子どもをもうけていたのは周知の事実だ。
・ As mistress of the boss, she has complete control to make decisions and run the company as she pleases.

chic
【レベル】10、【発音】∫i':k
【名】 粋{いき}、上品
【形】 〈フランス語〉しゃれた、あか抜けした、粋な、シックな、上品{じょうひん}な
【用例】 ・ Rodeo Drive in Los Angeles has many chic shops. : ロサンゼルスのロデオ・ドライブにはおしゃれな店がたくさんある。

mamma mia
おやおや、何とまあ、大変だ

avanti 【イタリア語】
【副】 前へ、前方へ
Avanti
【商標】 アバンティ
【新聞名】 アヴァンティ◆
ローマおよびミラノの社会党機関紙
Avanti Motor Corporation
【組織名】 アバンティ・モーター

si
【発音】si':
【副】 はい


http://aromazzi.hp.infoseek.co.jp/19990829.html

今日の言葉: Capisci?
------------------------------------------------------------------------

今日の言葉はアメリカ人も使う言葉、Capisci?(カピーシ?:分かる?)です。

アメリカ映画を見ていると、時々イタリア語を耳にすることがありますが、
その中のひとつにこの「Capisci?」があります。
映画「プライベート・ライアン」の中でも、イタリア系兵士が実戦経験の無い兵士に
「俺の側に近づくと危険なんだぞ、分かったか?」って感じで使ってました。
言われた方の兵士は、「分かったよ」って感じで「Capish」と答えていました。
アメリカ人の間では、capisci=understandとして使われています。

bravo <伊>
【発音】brα':vou
【名-1】 喝さい、ブラボーという喜びの叫び声
【名-2】 刺客{しかく}

al dente
〈イタリア語〉アルデンテの、歯応えのある、適度な歯応えのある◆
パスタ(マカロニ、スパゲティー)を少し固めに茹でること。イタリア語「al」=per、「dente」=tooth。◆
【参考】pasta / macaroni

Ha vinto

souvenir<伊>お土産屋

http://www003.upp.so-net.ne.jp/italiagokaiwa/program030408.html
Come stai?
(コメ・スタイ)
 どう、元気?

 Come stai?をくわしく言えば〔come(いかに・どんなふうに)+stai(あなたは・いる)〕 ということ。 けれどもこれは、誰かと会った時に必ず交わすあいさつの一部と考えたほうがいい。
 返事には、Bene.「元気よ」と応じるだけでなく、 相手の気持ちに感謝するGrazie.「ありがとう」も忘れずに。 さらに、E tu?「あなたはどう?」と聞き返してあげるのがイタリア流あいさつの基本形だ。

83■とはずがたり:2003/07/06(日) 23:22

Ciao!, Alessandora!
(チャオ・アレッサンドラ)
 チャオ・アレッサンドラ!

 Ciao!はもっともイタリアらしいあいさつだね。 なにしろイタリア人の会話はこのciaoがなければ始まらない。 友達と出会う時なら、朝でも昼でも夕方でも、いつだってCiao!でオッケー! 続けて相手の名前を呼んであげれば完璧だ。

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/bknk/angelica.html
Figlio mio!
私の息子を!

Sono la madre
madre:母 sono = 動詞「essere」(= be)の1人称単数現在形。

Penso, dunque sono.
ペンソ、ドゥンクエ ソーノ。
我思う、故に我あり。
http://www.mars.dti.ne.jp/~matsuken/racucin/20010422.html

nuts
【発音】nΛ'ts、【@】ナッツ
【名】 ナッツ(類)、睾丸{こうがん}
【形-1】 気が狂った、気の変な、ばかげた、くだらない、あほくさい
【用例】 ・ Are you nuts? : 正気?
・ You're nuts! : おまえってほんとにばかだな。
【形-2】 〜に夢中で、〜に首ったけで
【間投】 〈米俗〉ばかめ、ばかな、くそ食らえ、真っ平だ、ちぇっ◆
強い拒絶・軽べつ・失望・不満・嫌悪などを表す
【用例】 ・ Nuts to you! : このばか野郎!、くたばっちまえ!、失せろ{うせろ}!、ふざけるな!

tie
【レベル】1、【発音】ta'i、【@】タイ、【変化】《動》ties | tying | tied
【名-1】 つながり、関係{かんけい}、提携{ていけい}、連携{れんけい}
【名-2】 結ぶもの、ひも、靴ひも、ネクタイ
【用例】 ・ He gave me a blue tie. : 彼は青色のネクタイをくれた。
【名-3】 同点{どうてん}、同順位{どう じゅんい}
【名-4】 引き分け試合{しあい}
【名-5】 《囲碁》持碁{じご}
【自動-1】 (ゲーム・試合{しあい}で)同点{どうてん}になる[引き分ける]←
【自動-2】 結べる、縛れる
【他動-1】 〜を結ぶ、結合{けつごう}する、縛る、くくる
【他動-2】 〜と同記録{どう きろく}[同点{どうてん}]になる

exhaustion
【レベル】6、【発音】igzo':st∫n、【@】イグゾースチョン、エグゾースチョン
【名-1】 極度{きょくど}の疲労{ひろう}、疲労{ひろう}した状態{じょうたい}
【用例】 ・ He was suffering from exhaustion after spending three nights in the woods. : 彼は森の中で3日間過ごして、極度の疲労に苦しんでいた。
【名-2】 完全{かんぜん}な消耗{しょうもう}、使い果たすこと


tube
【レベル】2、【発音】t(j)u':b、【@】チューブ、テューブ、【変化】《複》tubes
【名-1】 管、チューブ、パイプ、電子管{でんしかん}、管楽器{かんがっき}、筒
【用例】 ・ There was a hole in the tube of the tire. : タイヤのチューブに穴があった。
【名-2】 ブラウン管◆
【同】cathode ray tube / CRT
【名-3】 テレビ
【用例】 ・ There is a commercial on the tube. : テレビでコマーシャルが流れている。
【名-4】 〈英〉地下鉄{ちかてつ}
【名-5】 飛行機{ひこうき}、缶ビールの缶
【名-6】 骨格構造義肢{こっかく こうぞう ぎし}パイプ

tin can
ブリキ缶、空き缶{あきかん}、潜水艦{せんすいかん}、水中爆雷、駆逐艦{くちくかん}

So you just take your tubes and your tin cans away.
日本語訳:診察鞄を持って帰れ

trinket
【発音】tri'ηkit、【@】トゥリンケット、トリンケット、【変化】《複》trinkets
【名】 小さな[ちょっとした]アクセサリー[装身具{そうしんぐ}]、安物の宝石
【自動】 策動{さくどう}[画策{かくさく}]する、コソコソ[ひそかに]謀る

indisposed
【形】 気が向かない
indisposed with a cold
風邪で具合が悪い

84■とはずがたり:2003/07/06(日) 23:25
Buon appetite !
たっぷり召し上がれ!
http://www1.odn.ne.jp/mareluce-canini/italiano_quarto.htm

「楽しいお食事を!(いただきます!or たっぷり食べてね!)」= Buon appetito!(ブォンナッペ´ティート)= Enjoy your meal !
http://www.geocities.com/maroa_k/back06.htm

Buon giorno.(ブオンジョルノ)
 こんにちは。
buonは「良い」という意味のイタリア語「buono」の語尾切断形です。giornoは「日」、合わせて「良い日です」になりますね。ちなみにイタリア語では「おはよう」というときもこれを使います。

Buona sera.(ブオナ セーラ)
 こんばんは。
buonaは上の「buono」が女性名詞を形容する場合に使われる形です。seraは「夕方」。つまりseraは女性名詞と言うことになります。ここで男性名詞、女性名詞について説明しておきましょう。イタリア語の名詞は「男性」「女性」のどちらかに属しています。例外も多いのですが簡単に見分ける方法としてoで終わる名詞は男性名詞、aで終わる名詞は女性名詞。他にeで終わる名詞もありますが、これは男性名詞なのか女性名詞なのか暗記するしかありません。

  Buona notte. (ブオナ ノッテ)
 おやすみなさい。
notteは「夜」です。eで終わっていますね、「女性名詞」なんですよ。

bullshit
【発音】bu'l∫it、【変化】《動》bullshits | bullshitting | bullshitted
【名】 うそ、くだらない話、たわ言、でたらめ、でっち上げ、ナンセンス◆
卑俗◆
【略】B.S. / bs
【形】 でたらめな◆
卑俗◆
shitは下品な言葉なので使わない方が無難。
【用例】 ・ That is bullshit! : そんなのでたらめだ!
【自動】 でたらめ[たわごと・心にもないこと]を言う、とぼける、ごまかす、でっち上げる、だます、(ずる賢い)うそをつく◆
卑俗
【用例】 ・ Don't bullshit. : なめんなよ。/ごまかすな。

oil rig→
oilrig
【変化】《複》oilrigs
【名】 油田掘削装置{ゆでん くっさく そうち}、油田採掘機{ゆでん さいくつ き}

=この辺訳が変。=

no sweat
【形】 →no-sweat
ぞうさなく、わけなく、何のことなく、簡単に、容易に
【用例】 ・ "Hey man, how did your test go?" "No sweat! I got the highest score in my class." : 「よお!テストどうだった?」「屁でもないぜ!クラスで最高点取ったぜ」
No sweat.
【1】 楽勝だ、問題なくできる、超簡単、ちょろい
【2】 お安い御用さ、気にしないでください、心配しなくていいよ、何でもありません◆
【用法】お礼を言われたときの返事
No sweat.
平気だよ。

bastard >>68

Bella citta.イイトコロダ
http://www.ne.jp/asahi/zakka/fandian/trip/italia/treno/treno.html

fraud
【レベル】7、【発音】fro':d、【@】フロード、【変化】《複》frauds
【名】 詐欺{さぎ}、詐欺{さぎ}(行為{こうい})、詐欺師、ごまかし、ペテン、不正行為{ふせい こうい}、不正手段{ふせい しゅだん}、欺まん(に満ちた人)、裏切り{うらぎり}◆
詐欺の語源は、カラスを鳥のサギと言い含めてだますことから。
【用例】 ・ The singer was found to be a fraud. : その歌手は詐欺師だと分かった。
・ I would be a fraud if I claimed that I could speak English well. : 英語がうまく話せるなんて言ったら、うそになってしまいます(私はうそつきになってしまいます)。

cute
【レベル】4、【発音】kju':t、【@】キュート、【変化】《形》cuter | cutest
【形-1】 かわいらしい、かわいい(顔をしている)
【用例】 ・ That old man is cute when he smiles. : その年配の男性は笑うとかわいい。
【形-2】 気の利いた
【形-3】 〈俗〉気取った、生意気{なまいき}な、わざとらしい
【用例】 ・ Don't get cute with me. : 生意気言うな。
【形-4】 かっこいい、ハンサムな◆
女性が男性に対してcuteと言った場合、この意味になる

don't be cute
日本語訳:その手は駄目だ。
(ばかいっちゃいけない)


popsicle
【発音】pα'psikl
【商標】 ポプシクル◆
アイスキャンディー

The Popsicle stick ?
日本語訳:冷凍の?

85■とはずがたり:2003/08/01(金) 02:02
サーバー

smtp.kyoto-inet.or.jp

空欄

空欄

25  □

送信

iso-2022-jp









86とはずがたり:2003/08/19(火) 22:32
http://homepage2.nifty.com/100-1/HYAKUNIN/frame.htm
『百人一首』・響き合う歌の心

87とはずがたり:2003/08/22(金) 20:51
http://economics.about.com/library/glossary/bldef-ces-utility.htm
CES utility function

88とはずがたり:2003/08/29(金) 23:51
http://kage.monazilla.org/kage.exe?v=0.99.1.1064&amp;n=kage.exe

89とはずがたり:2003/09/01(月) 01:38
http://www2.ocn.ne.jp/~kthr-wf/index.html
滝の細道

90とはずがたり:2003/09/03(水) 22:20
9/2(火)
立石医院
コサイチル顆粒
ブリンペラン錠

91とはずがたり:2003/09/04(木) 15:50
01abcd.tex

92とはずがたり1/2:2003/09/21(日) 01:42
http://www002.upp.so-net.ne.jp/rakuen/borgia2.htm
2.ボルジア家とは。

ボルジア家というのはルネッサンスの時代、ローマにまさに流星のごとく現れ、そして消えた徒花のような存在である。
スペインのヴァレンシア出身だが、アルフォンソ・ボルジアがローマで大成功をおさめ、何と法皇カリスト三世になって以来、その一族もまたローマで勢力を持つようになる。アルフォンソ・ボルジアの法皇戴冠が1455年、ボルジア家が事実上権力の座から転落するのが1503年であるから、ほんの50年足らずの間に彼等は十分伝説に足るものを成し遂げたということになる。
しかも、1455年から1492年までの30数年は助走期間というか、潜伏期間のようなもので、実際に彼等が歴史と世界を手玉に取っての大勝負をしていたのはたかだか10年なのである。 私がここでボルジア家の最盛期として区切るのは、ボルジア家二人目にして最後の法皇アレッサンドロ六世がバチカンの玉座に座っていた時期のことである。
ロドリーゴ・ボルジアはカリスト三世の甥にあたる。スペイン育ちの陽気で官能的、そして天賦の頭脳に恵まれた青年は、叔父の援助を足掛かりに聖職者としての出世階段を駆けのぼった。聖職者、といってもそこはイタリアンルネッサンス、酒も女も何でもあり。
美しく才長けたロドリーゴは壮年になってますます女を引き付けたが、その中で彼が最も愛した女がヴァノッツァ・カッターネイ。彼女の素性についてベロンチはマントヴァかプレシアの出身、クルーラスとシャストネはローマ出身の金持ちの女、と真っ向から違った意見を述べているくらいで、全く定かではないが、のちに語られるように娼婦というわけではないらしい。骨太で金髪の美人というのはどうやら本当らしいが。
その彼女からロドリーゴは、四人(他にもいろいろ説があるが、取りあえずここでは四人とする。)の子供をもうけている。 チェーザレ、ファン、ルクレツィア、そしてホフレ。裕福で有力な枢機卿の息子、娘として四人は何不自由ない生活をおくっていた。 そして1492年、ロドリーゴはアレッサンドロ6世として法皇の冠を戴き、自分の野望と子供達の未来のために、彼は様々な計画をスタートさせることになる。
チェーザレは聖職者として父の跡継ぎに。実際、彼はこの直後にヴァレンシア大司教に任命され、翌年には枢機卿の位を与えられる。 ファンは、亡くなった腹違いの長兄、ペドロ・ルイスに約束されていた地位を与えられていた。
スペイン王の従妹であるマリア・エンリケスを妻に娶り、スペインのガンディア大公となる。 それ以前から縁組みの話が降り注いでいたルクレツィアには、すでに2人目となる婚約者がいたが、父親が法皇に選ばれてしまってはそれまでの相手では格がつり合わない。
結局このスペイン貴族ともほぼ不当な方法で婚約を解消し、ミラノに本拠地を置くスフォルツァ家の若者、ペーザロ伯ジョヴァンニ・スフォルツァとの結婚が決まる。 末弟のホフレは、スフォルツァに対抗する勢力、ナポリのアラゴン家から、庶出の王女サンチャ・ダラゴーナとの結婚が決まった。 こうしてボルジア一族は政情が不安定を極めるイタリアに着々と足掛かりを築いたわけだが、しかし、アレッサンドロ6世の書いた筋書きは、それ自体が完璧でも配役に大きな問題があったのである。
チェーザレは全く、聖職者に向いていなかった。戒律を守らない、などという問題ではなく、宗教的義務感と野心を持ち合わせていなかったのである。 ガンディア公という世俗の栄光に加えて、教会軍総司令官という地位まで与えられたファンは、教会軍を率いての戦でその無能ぶりを存分に見せつけた。
ルクレツィアは従順で理想的な妻ではあったが、相手のジョヴァンニはボルジア家の婿たるにはあまりに凡庸で、要求される才覚も、決断力も、覚悟さえも足りなかった。 11才のホフレの妻、サンチャは17才で、ナポリきっての美貌と奔放な態度でバチカンを引っ掻き回した。
しまいにはチェーザレとファンが、弟の嫁である彼女を巡って恋の鞘当てまでやってのける。 さらにここにアレッサンドロ6世とその若い愛人、ローマ一の美女と謳われるジュリア・ファルネーゼの痴話げんかと破局までがかさなる。

93とはずがたり2/2:2003/09/21(日) 01:42
そうこうするうちにも、ボルジア家の痴情のもつれをしり目に政情はさらにもつれ、1494年ナポリの権利を主張するフランス王シャルル8世は、ナポリに対立するミラノ側の手引きによってイタリアに入り、なんとローマにフランス軍が押し寄せるという前代未聞の大事件が勃発してしまうのである。 ここは老練な外交政治家・アレッサンドロと若き枢機卿チェーザレの才覚によって何とか事なきを得るのだが。
ボルジア家の軌道修正は、1497年に一気に行われる。 ミス・キャストで狂ってしまった筋書きなら、配役を交代すればいい。 まずは、ルクレツィアの夫ジョヴァンニが、性的不能の烙印を押され、ボルジア家から排除された。カトリック教義において離婚が許されるのは、死別かもしくはその結婚が履行されていない時に限るのである。 もちろん、強く抵抗したジョヴァンニだったがミラノの本家の援助も得られず、ボルジア家の勢力の前には沈黙するしかなかった。ただし、彼がこの時腹いせに流した無責任なうわさは、のちのちボルジア家の伝説となって広く知られることになるのだから皮肉なものである。 そして次にその役を降ろされたのは、偶然か必然か、父の大のお気に入りである次男のファンだった。
ある夏の夜、ガンディア公ファンは剣でめったづきにされ、テーヴェレ川に浮かぶ。
結果だけ見れば、チェーザレは兼ねてからの希望だった還俗を果たし、弟ファンの代わりに世俗での栄光、軍人としての未来を与えられることになったのである。
ルクレツィアにはナポリの公子、美しく陽気なアルフォンソ・ダラゴーナが夫として選ばれ、アルフォンソの姉にあたるサンチャとホフレも加わって彼等はバチカンで幸せな日々をおくるようになった。 配役と筋書きが、うまく噛み合い出していた。
政策は、親スペインから親フランスへと変わっていく。
離婚を強く望んでいた当時のフランス王ルイ12世からチェーザレは、法皇の離婚許可証とひきかえに国王の従妹にあたる妻、シャルロット・ダルブレと、ヴァレンティノワ公爵の地位を与えられる。
イタリア語でヴァレンティーノ公爵、この後、畏怖と憎悪、感嘆と敬意をもって、この名は何度となく叫ばれることになる。 この時期のチェーザレは、フランス王と法皇という世界最強の後ろ楯をもって、エミリア・ロマーニャの都市を次々攻略していた。 
法皇からの溢れんばかりの軍資金援助フランス王の認可、卓越した軍才の前には、敵もいなかったのである。 しかし、フランスよりの政策が押し進められていけば当然、ナポリは邪魔になる。フランスがナポリ王位の権利を主張している以上、ボルジア家は公然とナポリを援助することなどできない。
ルクレツィアの二番目の夫は、今度も政情の変化によって悲惨な運命を辿ることになる。
1500年7月、チェーザレの指図と、チェーザレの腹心にして親友のスペイン人、ミケーレ・ダ・コレーリアの実行によって、ビシュリエ公アルフォンソ・ダラゴーナはその短い生涯を終える。 ルクレツィアは悲嘆に暮れ、父親や兄とも断絶状態に陥るが、結局は三度目の結婚を承諾してフェッラーラのエステ家に嫁ぐことになる。妹を野心のための道具としながらチェーザレは快進撃を続けていく。
1501年、ロマーニャ統一を果たした彼は、父親によってロマーニャ大公 に処せられるのである。
1502年、あまりにも大きくなり過ぎたチェーザレを恐れて、配下の傭兵隊長達が反逆をおこす。絶体絶命の危機に陥ったものの、フィレンツェの外交使節として訪れていたマキャヴェリを驚嘆させる手腕であっさりと立場を逆転し、鮮やかな復讐劇をやってのけたチェーザレは、まさにイタリアの台風の目となっていた。
彼の通り過ぎ、征服しなかった都市はないというくらいに。
このままいっていればチェーザレはイタリアを統一し、その初代国王となっただろうし、またそれが彼の野望の完成でもあっただろう。
ところが1503年、今までの因果が巡ってきたかのように、ボルジア家はいきなりその終焉を迎えることになる。
法皇の突然の崩御、そしてチェーザレは同時に重病に伏し、すべてを失った。 ここから4年、チェーザレは逃亡と脱獄をくり返し、あまりに悲惨な、自殺に近い死に到るのである。
残ったルクレツィアはルクレツィア・ボルジアではなくルクレツィア・デステとなり、フェッラーラ公妃として静かな生活をおくり、39才の時産褥熱でこの世を去る。こうしてボルジア家は、歴史の表舞台から消える。
わずか5年で、イタリア国王にも手が届きそうだった孤高の英雄も、底抜けの器の大きさと外交手腕で他国を欺きつづけた「官能的な」法王も、何度も夫を変えながらあくまでも純真可憐でありつづけた絶世の美女も、まるではじめから存在しなかったように。
最後に残ったボルジアはが聖人として除せられるというのは、また別の話しである。

94とはずがたり:2003/09/21(日) 20:37
ぶーより8月分,9月分,バッテリ・オイル交換代ゲト。まいどぉ。

95とはずがたり:2003/09/24(水) 11:54
http://kamuy.elec.muroran-it.ac.jp/library/sp2/fld3/topics27.html
あんな本、こんな本(直木三十五,武蔵)

96荷主研究者:2003/09/25(木) 23:57
http://www.area21.net/

97とはずがたり:2003/09/27(土) 19:32
putrid
【発音】pju':trid
【形-1】 腐敗{ふはい}した、悪臭{あくしゅう}を放つ
【形-2】 堕落{だらく}した、不快{ふかい}な


buddy
【レベル】8、【発音】bΛ'di、【@】バデー、バディー、【変化】《複》buddies
【名-1】 仲間{なかま}、親友{しんゆう}、友達{ともだち}、相棒{あいぼう}
  ・ He is my buddy. : 彼は私の親しい友人です。◆紹介
・ The man asked his buddy to play golf with him. : その男性は一緒にゴルフをしようと仲間を誘った。
【名-2】 ボランティア支援者{しえんしゃ}
【名-3】 《呼び掛け》おい、あんた、おまえ、きみ、だんな

corny
【変化】《形》cornier | corniest
【形-1】 つまらない、古くさい、時代遅れの、ださい、野暮ったい、陳腐な、ありきたりの、お決まりの、くだらない、感傷的な、涙をそそる、センチな、田舎者らしい
  ・ You can be so corny sometimes. : 時々くだらないことを言うね。
・ That was a corny line. : それは陳腐なせりふだった。
・ You can call me a corny old fool, but I like to celebrate Christmas at Christmas!
【形-2】 穀類の
【形-3】 魚の目の、魚の目のできた

98とはずがたり:2003/10/10(金) 02:32
http://ideas.repec.org/a/tpr/restat/v71y1989i4p555-64.html
R&D Capital, Rate of Return on R&D Investment and Spillover of R&D in Japanese Manufacturing Industries

99とはずがたり:2003/10/30(木) 00:15
高速道路料金プール制
http://www.jhnet.go.jp/about/act/express/exp-fare2.html

消費税引き上げと支払伝票方式
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/54/zeikin003.htm

税制改革
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt5/20021205NN002Y36405122002.html

政府消費税益税対策
http://www.kawa-sho.co.jp/topics/honbun/2002/021.htm

100名無しさん:2003/10/30(木) 03:21
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/map2/17/405/economy.html
石川県 能登島町

101とはずがたり:2003/11/13(木) 21:31
Modify

・ This agreement cannot be changed or modified <in> any manner except as may be mutually agreed in writing signed by duly authorized representatives of the parties hereto. : 《契約書》本契約書は、正式の権限を有する当事者の代表者が署名した文書で相互に合意した場合を除き、いかなる方法<によっても>変更不可能とする。
・ This car was modified <to> Japanese specifications. : この車は日本仕様<に>改造された。
・ Please modify the proposal <by> including some action plans. : 行動計画を入れ<て>、提案を修正してください。

102とはずがたり:2003/11/24(月) 16:10
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/adchoice_search.cgi

103とはずがたり:2003/12/11(木) 17:50
だからね のび太 - 2003/12/09(Tue) 10:58 No.2002

13秒なんてブラフかまさずに、
最初から3秒って宣言しとけば問題起きないんですよ。

だまし方をこれで勉強して下さい。
http://plaza21.mbn.or.jp/~derodero/new/kyukei4/top.html

105とはずがたり:2003/12/14(日) 00:00

native check で Especially を In particularに直された。

especially…際だって,著しく

in particular…特に,とりわけ

これがニュアンスの相違かな?

in particular
【1】 特に、とりわけ◆今話題になっている事柄の中で「特に」の意で特定化するとき。
【2】 格別に、詳細に、特別に
【3】 具体的には、具体的に言うと

especially
【レベル】2、【発音】ispe'∫эli、【@】イスペシャリ、エスペシャリ
【副】 特に、著しく、殊のほか、とりわけ、殊に◆【略】esp. / ESP
 ・ He likes ice cream, especially chocolate. : 彼はアイスクリームが好きだが、特にチョコレート味が好きだ。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=Especially&amp;word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&amp;word_in3=gUzjSQkzsfwX1Z2BVh

106とはずがたり:2003/12/14(日) 01:15
another:もう一つの

the/one other:もう一方の

恥ずかしながら昔からよく解ってない…。特定,非特定の違い?

http://www.alc.co.jp/

another
【レベル】1、【発音】эnΛ'δэ(r)、【@】アナザー
【代名-1】 もう一つ、もう一人{ひとり}
【代名-2】 お代わり
 ・ Give me another. : お代わりを下さい。
【代名-3】 似たようなもの
【形-1】 もう一つ[1個・1杯・一人{ひとり}]の、別の、ほかの
 ・ You should put in another $2.50. : 《電話》2ドル50セントを追加で入れてください。◆公衆電話からの指示。
・ May I have another glass of milk, please? : ミルクをもう1杯いただけますか。
【形-2】 別の、違った、新手{あらて/しんて}の
【形-3】 〜の生まれ変わり、またいつもと同じ〜(が始まった)、〜もやっぱり〜だ、例によって例の如き

other
【レベル】1、【発音】Λ'δэ(r)、【@】アザー、【変化】《複》others
【名-1】 もう一方{いっぽう}の人[もの]、相手側{あいて がわ}
【名-2】 別の人[もの]、その他、ほかのもの、他方{たほう}
【名-3】 参考{さんこう}、備考{びこう}
【形-1】 ほかの、そのほかの、残りの
【形-2】 もう一方{いっぽう}の、向こうの
 ・ He lives on the other side of town. : 彼は町の反対側に住んでいる。

107とはずがたり:2003/12/15(月) 23:30
マリード
[同和行政オブザーバー]
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/8499/

108とはずがたり:2003/12/16(火) 03:37
間違えてた…汗

plane
【レベル】1、【発音】ple'in、【@】プレイン、プレーン、【変化】《動》planes | planing | planed
【1-名-1】 飛行機{ひこうき}、航空機{こうくうき}
 ・ He went to the island by plane. : 彼はその島に飛行機で行った。
【1-名-2】 平面{へいめん}、面
【1-名-3】 水準{すいじゅん}
【1-形】 平らな
【1-自動-1】 飛行機{ひこうき}で行く、滑空{かっくう}する
【1-自動-2】 滑走{かっそう}する
【2-名】 《工具》かんな
【2-自動-1】 かんながけをする
【2-自動-2】 〔工具が〕よく削れる
【2-他動】 〜をかんなで滑らかにする、〜にかんなをかける
【3-名】 《植物》スズカケノキ、プラタナス

plain
【レベル】2、【発音】ple'in、【@】プレイン、【変化】《複》plains | 《形》plainer | plainest
【名-1】 平原{へいげん}、平野{へいや}
【名-2】 平原地帯{へいげん ちたい}、大平原地帯{だい へいげん ちたい}◆《米国》ミシシッピイ川周辺の大平原地帯
【形-1】 平易{へいい}な、明らかな、飾り気のない、率直{そっちょく}な、単純{たんじゅん}な、シンプルな、分かりやすい、はっきり聞こえる
【形-2】 質素{しっそ}な、簡素{かんそ}な、飾りのない、無地{むじ}の、地味{じみ}な
【形-3】 明白{めいはく}な
【形-4】 味の付いていない、(味が)あっさりした
 ・ I like plain yogurt. : 私はプレーン・ヨーグルトが好きだ。
【副-1】 明白{めいはく}に、分かりやすく、はっきりと、誰の目にも明らかに、単純{たんじゅん}に、簡単{かんたん}に、平易{へいい}に、まったく
【副-2】 (食材{しょくざい}を)そのまま[生のまま・調理{ちょうり}せずに]、何もせずに[しないで・手を加えずに]

109とはずがたり:2003/12/16(火) 15:11
これくらい使っても問題ないよねえ…。

Q.E.D.
証明完了、証明終わり、証明されるべきであったところのもの◆【語源】〈ラテン語〉quod erat demonstrandum(=that which was to be demonstrated)

110とはずがたり:2003/12/16(火) 18:50
「〜かどうかを見分ける」にdistinguishを使ったらdetermineに直された。

determine: 〜を判断{はんだん}する、確定{かくてい}する、測定{そくてい}する、割り出す

【レベル】3、【発音】ditэ':(r)min、【@】デターミン、【変化】《動》determines | determining | determined
【自動】 決心{けっしん}する
【他動-1】 〜を決定{けってい}する、決心{けっしん}させる、左右{さゆう}する、(主語)によって〜が決まってくる
 ・ Any fact facing us is not as important as our attitude toward it, for that determines our success or failure. : 私たちが直面するいかなる事実も、それに対する態度ほど重要ではないが、その理由はそれによって成功するか失敗するかが決まるからだ。◆米国の牧師・作家であるノーマン・ビンセント・ピール(1898-1993)の言葉
・ He is determined to do a good job. : 彼はやる気になっている。
【他動-2】 〜を判断{はんだん}する、確定{かくてい}する、測定{そくてい}する、割り出す
【他動-3】 〜を解決{かいけつ}する、問題{もんだい}を裁決{さいけつ}する
 ・ The police still haven't determined the cause of the accident. : 警察はいまだにその事故の原因を究明していない。
【他動-4】 《法律》〔権利{けんり}などを〕終了{しゅうりょう}[消滅{しょうめつ}]させる


distinguish :区別{くべつ}する,識別{しきべつ}する、分類{ぶんるい}する

【レベル】4、【発音】disti'ηgwi∫、【@】ディスティングィッシュ、ディスティングウィッシュ、デスティングィッシ、デスティングウィッシ、デステングイッシ、デステングウィッシュ、【変化】《動》distinguishes | distinguishing | distinguished
【自動】 見分ける{みわける}、区別{くべつ}する、識別{しきべつ}する
 ・ After the accident, he could not distinguish between his wife and mother. : 事故にあって、彼は自分の妻と母親の区別がつかなくなった。
【他動-1】 〔特徴{とくちょう}などによって複数{ふくすう}の物を〕見分ける{みわける}、違いを示す、区別{くべつ}する、識別{しきべつ}する、分類{ぶんるい}する
【他動-2】 特徴{とくちょう}づける、目立たせる、顕著{けんちょ}にする

111とはずがたり:2003/12/24(水) 17:52
【目指せ!3万円!!】

落とした3万円をケチって浮かせるコーナー

赤玉土 \147+消費税
保険 人身保証・障碍給付金 \57100→\42280

約15000浮き!あと半分!

=済み=
交番(何であんなに交番ってたばこ臭いのかね?)→学校,学生証紛失届
車検・保険

=未=
荷物引受
CA・均衡資本分割まで書く
CA・定常状態まで考える
HA・労働供給の内生化まで考える
FX・後半部分を考える

112とはずがたり:2003/12/24(水) 23:20
もたらす
bring about <死・失敗等>を(徐々に)引き起こす
draw down <日よけ等>を引き下ろす <非難・賞賛など>を招く
give rise to <悪い事>を引き起こす
make
originate
procure
work

【目指せ!3万円!!】
さっき缶コーヒー我慢。\120-
でもポテコとか買ってもうてるし殆どチャラだなあ。

113とはずがたり:2004/01/06(火) 23:45

What Do You Expect?: An Inquiry into Selffulfilling Prophecies / Paul M. Insel

紹介アイテム設定ページ(管理者専用):http://jbbs.shitaraba.com/bbs/adchoice_search.cgi

114とはずがたり:2004/01/17(土) 00:44
http://homepage2.nifty.com/kahoumono/soreyuke/essay/tabi/nishigamo/nishigamo.html
西賀茂MTBサイクリング

http://homepage2.nifty.com/kahoumono/soreyuke/
年商1万円!?環境漫画家竹花由紀子
それゆけ!果報者>果報者旅行記から

115実験:2004/01/20(火) 15:51
http://0bbs.jp/u/tohazugatali/5_1

116とはずがたり:2004/01/24(土) 23:38
compliant
【レベル】12、【発音】kαmpla'iэnt
【形-1】 従順{じゅうじゅん}な、言いなりの、素直{すなお}な、迎合的{げいごう てき}な
・ The prisoner was compliant and admitted his guilt. : その囚人は従順で、自らの罪を認めた。
【形-2】 気落ちした
【形-3】 〔仕様{しよう}・規格{きかく}・規約{きやく}などに〕準拠{じゅんきょ}している、対応{たいおう}している

correspond
【レベル】6、【発音】ko`(:)rэspα'nd、【@】コーレスパンド、コレスポンド、【変化】《動》corresponds | corresponding | corresponded
【自動-1】 一致{いっち}する、合致{がっち}する、対応{たいおう}する、該当{がいとう}する、相当{そうとう}する
・ The figure in line three corresponds with the other data. : 3行目の数字は、ほかのデータと一致する。
【自動-2】 連絡{れんらく}する、文通{ぶんつう}する

117とはずがたり:2004/01/25(日) 00:20
stagnancy
【名】 沈滞{ちんたい}、停滞{ていたい}、不況{ふきょう}、不景気{ふけいき}

stagnation
【レベル】11、【発音】staegne'i∫n、【@】スタグネイション
【名】 沈滞{ちんたい}、不振{ふしん}、停滞{ていたい}、低迷{ていめい}、よどみ
・ The economy is in a period of stagnation. : 経済は沈滞期にある。

118とはずがたり:2004/02/21(土) 13:28
JWORD
http://www.jword.jp/
NAVER
http://www.naver.co.jp/
Google Tool Bar
http://www.google.co.jp/options.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板