したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 12:43
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
 ○伝送損失 21dB

1694とはずがたり:2019/05/28(火) 14:46:22

中国がスマートスピーカー市場で米国を抜いた
https://jp.techcrunch.com/2019/05/21/2019-05-20-china-overtakes-u-s-in-smart-speaker-market-share/
2019年5月21日 by Sarah Perez

1695とはずがたり:2019/06/08(土) 07:46:58

AI独裁ばらまく中国 拡販される監視システム
秋田 浩之 Deep Insight 本社コメンテーター
2019/6/8 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45830760X00C19A6TCR000/?

1696とはずがたり:2019/06/11(火) 20:10:29
ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190611-00129682/
遠藤誉 | 筑波大学名誉教授、理学博士
6/11(火) 13:21

 米国から締め出されアンドロイド提供も断られたファーウェイは一夜にして独自OSを発表し、中国ネットは燃え上がった。かえって安全を脅かすことを理由にグーグルは米政府のファーウェイ包囲網解除を要求している。



現在、ファーウェイは100万台のスマホを用いて、独自のOSをさまざまな端末に搭載した時の適応性、安全性などの測定を行なっている。その測定に中国中の大手IT企業が支援を申し出た。

 アリババ、テンセント、バイドゥ……などが次々と応援の手を差し伸べ、中国のネットはファーウェイとそれを応援する大手企業に対して賛美の声を上げ、まさに「真っ赤に燃え上がっている」ようだ。

 特にアリババの馬雲が、トランプ大統領に「アメリカに300万人の就職先を提供する」と約束したことを取り消したために、「馬パパ、偉いぞ、よくやった!」と賛辞を惜しまない。



ネットに…さまざまなショッキングな言葉が溢れているが、要はグーグルは米政府(商務省)に「トランプ政権によるファーウェイへの攻撃包囲網を解除するように求めた」というのである。

 理由は、「米政府はファーウェイに安全上の問題があると言うが、しかしオープンソースを用いてアンドロイドに類似したOSをファーウェイが作れば、かえって米政府の安全を脅かす危険性がある」とのこと。なぜなら、AOSP(Android Open Source Project)として公開されると、オープンソース・ソフトウェア・ライセンスが適用され、自由に閲覧もしくは再利用できるようなルールになっている(らしい)。だからファーウェイに、それはルール違反だと言えなくなってしまう(らしい)。グーグルは自由に改良できるLinuxをもとに作っているため、スマホなどを開発するメーカーによって積極的にカスタマイズされて発売されている。だから大丈夫なのだろう。



1697とはずがたり:2019/06/12(水) 20:44:22
https://twitter.com/RunaUei9/status/1138474277232087040
So Miyagawa / 宮川 創
@RunaUei9
フォローする @RunaUei9をフォローします
その他
ドイツでも人文学で少しずつ研究室や研究所が潰れているようだ。一番よくあるパターンがボスが引退するとその組織自体が潰されるもの。言語類型論で著名なマックス・プランク進化人類学研究所の言語学分野もコムリーの引退で潰れた。ゲッティンゲン大学では過去に日本学が潰れ、今年はインド学が潰れる

8:53 - 2019年6月11日

1698とはずがたり:2019/06/15(土) 16:49:35
悪質なソフトウエアに感染の機器を特定 注意喚起へ 総務省
2019年6月15日 6時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190615/k10011953281000.html

サイバー攻撃への対策として悪質なソフトウエアに感染したルーターやウェブカメラなどを洗い出す総務省の大規模な調査が行われました。問題が見つかった家庭や会社には週明けから、注意するよう連絡が行くことになります。

総務省は家庭や会社にあるルーターやウェブカメラなど、インターネットに接続された「IoT機器」の中からセキュリティー対策が不十分な機器を洗い出す大規模な調査をことし2月から進めてきました。

総務省が所管する情報通信研究機構が、家庭や会社にある2億台以上のIoT機器にアクセスを試みたうえで、マルウエアと呼ばれる悪質なソフトウエアに感染している機器を特定しました。

問題が見つかった利用者には、週明けから契約するインターネットの接続事業者を通して連絡をとり、サイバー攻撃に悪用されるおそれがあることを知らせて注意を呼びかけます。

総務省は、全国でどれくらいの機器がマルウェアに感染しているかは、セキュリティー上のリスクがあるため公表はできないとしています。

来年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、海外からのサイバー攻撃の増加が予想されることから、総務省は安全対策を強化するよう促すことにしています。

1699とはずがたり:2019/06/15(土) 16:52:44
なんでこれまで要求してこなかったんだ??米社の反応みると要求は正当っぽい?

米通信大手に特許料要求=1080億円超、中国ファーウェイ
2019年06月13日08時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061300303&g=int

 【ニューヨーク時事】米メディアは12日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに対し、特許使用料として10億ドル(約1080億円)超を支払うよう求めていると報じた。トランプ政権の制裁対象になっているファーウェイと米国との対立が激化する可能性がある。

 報道によると、ファーウェイは2月に書簡を送り、通信機器やIoT(モノのインターネット)関連技術など200以上の特許の使用料をベライゾンに要求した。ベライゾンは「地政学的状況に照らせば、この問題は当社だけでなく業界全体に影響を及ぼす」(広報担当者)としている。

1700とはずがたり:2019/06/15(土) 17:11:19
香港が中国の一部になると「うれしい」? グーグル翻訳に臆測
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/k10011953201000.html
2019年6月14日 22時00分

大手IT企業、グーグルが提供する翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「とてもうれしい」と、逆の意味に翻訳される現象が起きていたことがわかりました。現在は正しく翻訳されるようになっていますが、原因をめぐってさまざまな臆測を呼んでいます。

SNS上では13日以降、グーグルの翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「悲しい」の部分が「うれしい」と逆の意味に翻訳されるというユーザーからの指摘が相次ぎました。

グーグルもこの問題を把握し、担当者は日本時間の14日午後1時半すぎに「なぜこのような訳になるのか調査中で、すぐに改善したい」とツイッターに投稿しました。

NHKが確認したところ、日本時間の午後8時の時点では正しく翻訳されるようになっています。

香港では、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正をめぐって若者らと警察の衝突が起きていて、SNS上では今回の現象について、何者かがハッキングしたのではないかなどの声があがっています。

1701とはずがたり:2019/06/21(金) 22:51:40

カテゴリー
社会
2018年9月23日

Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
https://togetter.com/li/1269729

1702とはずがたり:2019/06/30(日) 22:11:26
1坪店から国会を発信 「ネトウヨだった」投稿主の懸念
有料会員限定記事 通わぬ言葉
https://www.asahi.com/articles/ASM517T66M51PTIL010.html?ref=yahoo
2019年5月7日19時20分

/踊 ?ウタマロ\
https://twitter.com/utamaro_

1703とはずがたり:2019/07/07(日) 23:14:27
WORLD
2019年07月05日 16時06分 JST | 更新 2019年07月05日 16時13分 JST
「宣伝するからタダにして」に、アイスクリーム店経営者が怒り。インフルエンサーは2倍払うルールを作る
「アイスクリームは文字通り4ドルです。しかし今後、インフルエンサーは8ドルにします」
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ice-cream-influencer_jp_5d1ee210e4b0f3125681589e?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

1704とはずがたり:2019/08/07(水) 19:48:31

https://twitter.com/yshdykhr/status/1158859369498308608
??????? ЁсидаЮкихиро
@yshdykhr
#あいちトリエンナーレ に“毎年行ってる”人々。
#バカウヨ
#ネトウヨあほ列伝

1705とはずがたり:2019/08/15(木) 22:46:26
ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明!バイトの大量動員でネット対策
https://matome.naver.jp/odai/2144299876931181001

ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明しました。アルバイトを大量動員してネットの対策をとっているという事がNHKなどで報道されました。自民党に批判的な書き込みをすると、反論・攻撃を行ったり、削除要請をするそうです。

更新日: 2019年07月02日

1706とはずがたり:2019/08/21(水) 09:21:03
もー意味が判らない,,

「ガソリンまく」脅迫容疑で男逮捕 ユーチューバーねたみ犯行か
https://www.sankei.com/affairs/news/190821/afr1908210001-n1.html
2019.8.21 00:10社会事件・疑惑

 宮城県警は20日、仙台市泉区の男性会社員(68)の自宅に「ガソリンをまく」と書いたメールを県警本部に送ったとして、脅迫の疑いで新潟市東区山木戸、無職、上野智也容疑者(21)を逮捕した。容疑を認めている。

 県警によると、自身が好きなユーチューバーが突然動画を投稿しなくなり、仕事を始めたからだと一方的にねたみ、その親族の男性の住所をインターネットで割り出したとみられる。「自分は仕事をしていないのに、(このユーチューバーは)なぜ仕事をやっているんだ」と供述している。

 逮捕容疑は6日、県警本部を通じて男性を脅す内容のメールを送ったとしている。

1707とはずがたり:2019/09/06(金) 16:43:42
楽天、「携帯参入」延期を正式発表 三木谷氏会見、開始時期明言せず
毎日新聞2019年9月6日 14時14分(最終更新 9月6日 16時02分)
https://mainichi.jp/articles/20190906/k00/00m/020/126000c#cxrecs_s

 携帯電話事業に新規参入する楽天モバイルは6日、10月に予定していた本格的なサービス開始を延期すると発表した。遅れる間は、利用者を絞り込み、無料でサービスを提供する。携帯基地局の整備が難航しており、大量の通信利用に耐えられないと判断した。

 楽天の三木谷浩史会長兼社長は6日午後、東京都内で記者会見し「ネットワークが安定的に稼働することをしっかり確認した後で、申し込みの受け付けを開始する」と語った。本格的なサービス開始時期は明言しなかった。

 楽天の参入は、NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクによる市場の寡占状態を崩し、利用料金の引き下げにつながる効果が期待されてきた。しかし本格参入の遅れで、当面は影響が限定されそうだ。

 楽天は2020年3月末までに、自前の基地局を全国3432カ所に設置する計画だった。関係者によると、用地交渉の難航や悪天候による工期の遅れなど複数の要因により、6分の1程度しか整備が進んでいないという。

1708名無しさん:2019/09/06(金) 16:58:24
http://soku0226.blog.fc2.com/blog-entry-9104.html?sp

1709とはずがたり:2019/09/12(木) 14:36:57
潮時だったんだろうな〜。田端とか不愉快な連中抱えてたり。

ヤフー、ZOZOを子会社化 前沢氏「僕は新たな道へ」
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9D2C6MM9DULFA001.html?iref=pc_extlink
村井七緒子 2019年9月12日10時03分

 ソフトバンク傘下のヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOを子会社化すると発表した。ZOZOに対して株式公開買い付け(TOB)を実施し、過半数の株式取得をめざす。買収額は4千億円規模になる見込み。ZOZOもTOBに賛同しており、創業者の前沢友作社長(43)は同日付で社長を退任した。前沢氏の後任には沢田宏太郎取締役(48)が就いた。ヤフーは若者に人気の通販サイトを取り込み、ネット通販を強化する。

 12日夕方にヤフーの川辺健太郎社長、ZOZOの沢田社長、前沢氏が記者会見する。

 前沢氏は12日朝、自身のツイッターでヤフーと資本業務提携することを明らかにし、「このタイミングで僕は代表取締役を辞任し、新社長に今後のZOZOを託し、僕自身は新たな道へ進みます」とした。

 ヤフーによるZOZO株のTO…

残り:645文字/全文:992文字

1710とはずがたり:2019/09/12(木) 15:51:55
このくらいの人材欲しいねえ。。

https://twitter.com/masurakusuo/status/1171917222316564485
古田大輔
@masurakusuo
台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。

日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。

レベル感の違いが凄い。
午前7:43 ・ 2019年9月12日・Twitter Web App

1711とはずがたり:2019/09/13(金) 16:01:17

「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決
毎日新聞2019年9月12日 15時20分(最終更新 9月12日 20時30分)
https://mainichi.jp/articles/20190912/k00/00m/040/120000c

 ツイッターで他人の投稿を引用する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、橋下徹・元大阪府知事がジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は12日、33万円の支払いを命じた。末永雅之裁判長はリツイートについて「投稿に賛同する表現行為」として、名誉毀損(きそん)に当たると判断した。

 判決によると、岩上氏は2017年10月、知事時代の橋下氏が幹部職員を自殺に追い込んだなどとする第三者のツイート(投稿)を1回、リツイート。その後削除したが、橋下氏は「パワーハラスメントをする人物だという印象を与えた」として、同年12月に提訴していた。

 末永裁判長は、岩上氏のリツイートについて「普通の読み方をすれば、元の投稿に賛同する表現行為に当たる」と判断。投稿内容が真実だとする証拠はなく、18万人を超えるフォロワーがいる岩上氏には影響力もあったとして、橋下氏の社会的評価を低下させたと認めた。【村松洋】

1712とはずがたり:2019/09/13(金) 16:36:20
>>1710
これはダメだわw

IT相ははんこ議連会長 「印鑑とデジタル、対立せず」
相原亮 2019年9月13日11時16分
https://www.asahi.com/articles/ASM9D66VSM9DUTFK01X.html

 日本の商慣行に欠かせない印鑑と、押印のいらないデジタル決済は両立するのか――。安倍内閣の新閣僚が12日の記者会見で、こんな問いに直面する一幕があった。

 念願の初入閣を果たした竹本直一・IT担当相は、行政手続きのデジタル化を含めた日本のIT分野を進める立場。その一方で、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長も務めている。

 竹本氏は就任から一夜明けた12日の会見で、双方の立場は「ベクトルが反対方向では」と記者から質問された。竹本氏は「印鑑とデジタル社会を対立するものととらえるのではない。工夫はいろいろできる」と反論。決済のデジタル化が進めば印鑑が必要なくなるとの指摘がある中、両立は可能だとの考えを示した。

 ただ、会見では「印鑑をデジタルで全部処理できないかという話があるが、印鑑を業とする人たちにとっては、死活問題だから待ってくれという話になっている」とも言及。「理屈では分かるが、即対応できない分野が結構ある」と述べ、議連会長としての立場を強くにじませる場面もあった。(相原亮)


竹本IT担当相 自身のHP「速やかに復旧させたい」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012080521000.html
2019年9月13日 14時27分

竹本IT担当大臣のホームページが、長期間、閲覧できなくなっていることにSNSなどで批判や懸念の声が出ていることについて、竹本大臣はホームページの管理会社からロックがかけられている状態だと説明したうえで、速やかに復旧させたいという考えを示しました。

11日発足した第4次安倍第2次改造内閣で、新たに政府のIT政策を担当することになった竹本大臣のホームページは、半年以上前から閲覧できない状態となっており、SNSなどでは批判や懸念の声が出ています。

これについて竹本大臣は、閣議のあとの記者会見で「ホームページを管理している会社からロックがかけられた状態になっている。なぜロックされているのかはよくわからないが、早く復旧してもらいたいと言っているところだ」と述べ、速やかに復旧させたいという考えを示しました。

また、竹本大臣は暴力団関係者とともに写った集合写真がSNSで公開されていると一部の週刊誌が報じたことについて、去年7月ごろ、知人にホテルに呼ばれた際に、複数の人物と撮影した写真で、指摘された人物と面識はなかったと説明しました。

1713とはずがたり:2019/09/13(金) 16:37:30
https://twitter.com/yy_kuso/status/1172220513172647936
ゎぃゎぃ
@yy_kuso
竹本IT相のようつべ垢大丈夫かよwwwwww

1714とはずがたり:2019/09/15(日) 11:25:06
誰かツイッターはほんわかした癒やしの空間とか云ってる頭の悪い前外相に公共性とはなにか教えてやれよなぁ。。

アメリカ連邦裁判所いわく「トランプ大統領がTwitterユーザーをブロックするのは違法」。憲法修正第1条に抵触
政治家のTwitterは公的スペース
https://japanese.engadget.com/2019/07/10/twitter-1/
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
2019年7月10日, 午後03:50 in Politics

1715とはずがたり:2019/10/06(日) 20:20:19
サムスン5G装備で東京五輪…20億ドル分を日本輸出へ
https://s.japanese.joins.com/jarticle/258125?servcode=300&sectcode=300
? 中央日報/中央日報日本語版
2019.10.01 08:23

サムスン電子が日本の移動通信2位のKDDIの5G(世代)通信装備供給会社に選ばれた。韓国と日本の通信業界によると、サムスン電子はKDDIに今年から5年間にわたり20億ドル(約2兆3500億ウォン、約2115億円)分の5G基地局装備を供給する。

KDDIはサムスン電子のほか、スウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキアを5G装備供給会社に選定した。国内通信業界の関係者は「サムスン電子は東京など首都圏の5G網に装備供給を始め、エリクソンとノキアは地方の5G網を構築する」と伝えた。KDDIは来年3月から5Gサービスを始め、2023年までに5万3526個の基地局を設置する。

日本ではKDDI、NTTドコモ(1位)、ソフトバンク(3位)、楽天モバイル(4位)の4社が5年間に従来の4G(LTE)の5G転換費用まで合わせて3兆円を投資する計画であり、サムスンの日本5G装備供給規模は今後さらに増える可能性がある。市場調査機関IBISは世界5G市場規模は2020年に378億ドルになると予想している。

日本の半導体核心素材輸出規制でサムスン電子が困難に直面しているが、来年夏の東京オリンピック(五輪)を控えて5G装備とスマートフォンが必要なうえファーウェイ(華為技術)を排除することにした日本は、サムスン電子装備を使用するしかない構図が形成された。

国内通信業界では「サムスン電子の5G装備日本進出成功は、世界5G市場で最強に挙げられる中国ファーウェイに対抗できるようになったという意味がある」と分析する。

実際、李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長が今年1月3日の新年最初の事業場訪問で京畿道水原(スウォン)の5Gネットワーク通信装備生産ラインに向かった当時、「5G市場で挑戦者の姿勢で競争力を高めるべき」と述べ、「挑戦」を強調した。これはサムスン電子が昨年末基準で通信装備市場シェアが6.6%にすぎず、ファーウェイ(31%)、エリクソン(29.2%)、ノキア(23.3%)などとの差が大きかったからだ。

年末まで世界6-7位だったサムスン電子が6カ月間で「反転のドラマ」を実現できたのは、米国のファーウェイ制裁が影響したからだ。米国は友好国にファーウェイの5G通信装備を導入しないよう強く要請し、自国内の企業には取引禁輸措置を取った。その後、豪州・日本・台湾などがファーウェイ制裁への参加を宣言し、ファーウェイ装備の使用を拒否した。

半面、サムスン電子はこの期間、準備されていた技術力で勢いづいた。また、サムスン電子が装備のほか5Gチップセット、5Gスマートフォンなど5G関連の一連の技術力を保有していた点も短時間内にファーウェイを追撃できた秘訣に挙げられる。

1716とはずがたり:2019/10/06(日) 20:20:29
>>1715
韓国の世界初5G商用化も決定的だった。通信業界の関係者は「5G世界初商用化の過程で技術と製品の信頼性を画期的に高めることができた」と話した。結局、市場調査会社デローロによると、サムスン電子は2018年10月-19年3月を基準に5G通信装備市場シェア37%で1位になった。中国ファーウェイ(28%)、スウェーデンのエリクソン(27%)、フィンランドのノキア(8%)などに大きな差をつけた。

サムスン電子の内部では「李在鎔サムスン電子副会長が年初から日本を行き来しながらNTTドコモの吉澤和弘代表やソフトバンクの孫正義会長に会い、日本5G市場を積極的に働きかけたのが功を奏した」と分析した。世界ラグビーワールドカップ(W杯)2019の開会式が開かれた先月20日には東京スタジアムのスカイボックスに安倍晋三首相、ニュージーランドのアーダーン首相と共に李副会長が並んでいる場面が目を引いた。当時は日本メディアさえも李副会長の出席に疑問を抱いたが、「ラグビーW杯から5G試験サービスを始めた日本に装備と端末(スマートフォン)を供給したサムスン電子に対する日本側の感謝の表示だった」ということだ。

サムスン電子は日本市場を弾みにして中東・欧州市場にも目を向けている。李副会長は18日、サウジアラビアを訪問し、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と5G協力案について議論した。サウジアラビアは現在5000億ドルを投資し、スマートシティー「NEOM」を造成中だ。

5Gは従来の4G(LTE)より270-1000倍速い通信速度を提供する。米国、中国、日本はもちろん欧州、東南アジア国家が5G商用化をめぐり競争している。

サムスンが日本進出に成功したが、ファーウェイの反撃も無視できない。ファーウェイの丁耘(ライアン・ディン)常務兼通信網事業部門総裁は6月、「モバイルワールドコングレス上海」で「今年上半期に韓国・英国・スイス・イタリアなどが5G商用化に入った」とし「このうち3分の2がファーウェイの支援で構築された」と明らかにした。ファーウェイが結んだ海外5G網構築契約は50件にのぼり、海外に輸出した基地局装備だけで15万台という。ファーウェイも欧州はもちろん中東・アジア・アフリカに目を向けていて、これら地域でサムスン電子との競争がさらに激しくなるとみられる。

1717とはずがたり:2019/10/09(水) 10:17:00
何処迄も税金払わないアマゾン

アマゾン「第2の本社」はNYとバージニア 批判の声も
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLCG4HZ6LCGUHBI019.html?ref=tw_asahi
サンフランシスコ=尾形聡彦 2018年11月14日21時56分

 ネット通販世界最大手の米アマゾン(本社・シアトル)は13日、「第2の本社」を置く場所について、ニューヨークとバージニア州アーリントンに決めたと発表した。238地域が激しい誘致合戦を繰り広げてきたが、結局、全米有数の都市が選ばれ、米メディアの間では批判も出ている。

 アマゾンは当初は5万人を雇用する1カ所を選ぶ予定だったが、ニューヨークとバージニア州で拠点を半分に分け、それぞれ2万5千人を雇うことにした。4万5千人を雇用する西海岸のシアトルと並び、東海岸で同社の研究開発や米国内の展開を支えることになる。

 ニューヨークの拠点は、マンハッタンからイーストリバーをはさんだロングアイランドシティ地区に置く。アマゾンは25億ドル(約2850億円)を投資して2万5千人を雇用。自治体側は計15億2500万ドルの優遇措置を提供する。アマゾンは平均年収15万ドル(約1700万円)以上を支払うことで、今後10年でニューヨーク州から12億ドル分の税優遇措置を受けるほか、拠点立地の補助金3億2500万ドル分を受ける。

 バージニア州の拠点は、首都ワシントン近郊のアーリントンに置く。自治体側は5億7300万ドル分の優遇を行う。アマゾンはやはり平均年収15万ドルを払うことで、今後12年でバージニア州から5億5千万ドルの補助金を受け、アーリントンからは2300万ドルの税優遇措置を得る。

 アマゾンは昨年9月、交通の便…

1718とはずがたり:2019/10/26(土) 19:25:09
中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1719とはずがたり:2019/10/26(土) 19:26:06

中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1720とはずがたり:2019/10/27(日) 20:02:44
中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1721とはずがたり:2019/10/31(木) 14:30:25
2019年10月31日 / 06:39 / 5時間前更新
米ツイッター、政治広告を禁止 11月22日から=CEO
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/twitter-ads-idJPKBN1X92M8

[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米短文投稿サイトのツイッター(TWTR.N)のジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は30日、11月22日からプラットフォームでの政治広告を禁止すると発表した。

ドーシーCEOは「あらゆる政治広告を世界的に禁止することを決定した」とツイッターに投稿し、政治的なメッセージは「獲得すべきもので、買うべきものではない」と主張した。

1722とはずがたり:2019/11/14(木) 14:21:01

ソフトバンク、メルカリ、楽天「そろって赤字」が示す、ヤバい気配
「真っ赤っかの大赤字」のウラ側
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68385
加谷 珪一

ソフトバンクグループが、投資企業の評価損によって約7000億円の赤字を計上した。フリマアプリのメルカリも赤字が拡大し、株価が一時ストップ安まで売り込まれたほか、楽天も投資したライドシェア企業の評価損で赤字転落している。ネット企業の業績が次々に悪化しているように見えるが、何か起こっているのだろうか。



ウィー社は、不動産の所有者からオフィスを長期で借り上げて、内装を綺麗に施し、スタートアップ企業やフリーランスに貸し出す、いわゆるシェアオフィスの事業を行っている。

近年、全世界的に小規模なスタートアップ企業が無数に立ち上がっていることから、一連の事業に極めて大きなニーズがあるのは間違いない。だが、同社の場合、企業価値が過大に評価されていたことや、創業者の言動に問題があるなど、多くの課題を抱えていた。



本業は好調だが、成長シナリオを描けないメルカリ

一方、同じ時期にフリマアプリのメルカリも赤字幅を拡大している。同社の2019年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比37.9%増の145億円、営業損益は70億円の赤字となり、赤字幅が拡大した。スマホ決済サービスのメルペイ事業において、多額のポイントを付与するキャンペーンを行ったことがコストを増大させた。

同社の売上高は、中古品を出品する利用者から徴収する10%の手数料がベースになっている。人件費の一部などが売上原価に計上されるものの、基本的には売上高がそのまま利益になると考えてよく、流通総額が増えればその分だけ同社の利益も増える。最終的な利益を決定するのは、人件費や広告宣伝費といった販売管理費の大きさである。

メルカリの流通総額は前年同期比28%増となっており、その分だけ売上高と粗利益は増えたものの、利用者数がこのところ伸び悩んでおり、従来の成長スピードを維持するのが難しくなっている。当初は海外事業を今後の主力と位置付けていたが、海外事業は事実上、失敗しており、今のところ成長の原動力にはなりにくい。

同社があらたな成長の柱として位置付けているのがスマホ決済サービスのメルペイである。しかしながら、この市場は先行投資が大きく、なかなか利益に結びつかないという特長がある。

スマホ決済では、ソフトバンクグループのPayPay(ペイペイ)が先行しており、よく知られているようにPayPayは「100億円相当あげちゃうキャンペーン」など、巨額の先行投資を次々に行っている。この金額をメルカリが投入するのは難しく、黒字化の道筋を付けるのは容易ではない。

SB、メルカリ、楽天、3社の共通点はあるか?
あまり話題にはならなかったが、楽天も11月7日に発表した2019年1〜9月期決算で赤字に転落している。金融事業は好調だが、アマゾンに対抗するための物流網整備や新規参入した携帯電話事業への先行投資によって営業利益は15%減となった。ここに投資先である米国のライドシェア大手リフトの減損約1000億円などが発生し、一気に赤字転落した。

リフトは楽天の持分法適用会社となっており、同社は今年3月にNASDAQに上場したものの、株価が下がり続けている。現時点では上場時の半値となっており、楽天にも損失が発生した。

有力なネット企業3社が揃って赤字という状況だが、ソフトバンクと楽天の赤字は図式としてはよく似ている。基本的に投資した企業の減損によるものであり、損失の発生によってキャッシュアウトが発生しているわけではない。

ただ、ソフトバンクの場合には、投資そのものが本業となりつつあり、投資先各社の高い時価総額が維持されないと、全体の資金調達もままならなくなる。その意味では、巨額損失は今回限りにしないと、市場からの評価が逆回転を始める可能性もあるだろう。同社は、通信会社から世界でも指折りの投資会社に変貌したが、投資ビジネスにおける最初の関門といってよい。

一方、メルカリは本業では圧倒的な高収益を実現しているが、メルペイ事業で多額のキャッシュアウトが発生している。この範囲にキャッシュの流出をとどめておけば、経営全体への影響は小さいが、それでは今後の成長シナリオが描けなくなる。

ソフトバンクの投資先であるウィー社の上場延期とメルカリの苦戦、そして楽天が投資するリフト社の株価下落はそれぞれ別の事象であり、個別の解決策が求められている。

ただ、ネット企業に対する市場全体のポジティブな評価がそろそろ限界に達しており、3社の業績悪化はすべて水面下でつながっている可能性もある。そうなのだとすると、ネット企業に対する投資は、警戒が必要なフェーズに入ったのかもしれない。

1723とはずがたり:2019/11/24(日) 12:05:59
MUFG、ウィーワーク関連でソフトバンクGへの融資断る公算-FT
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-21/Q1BEIXT1UM1M01
Daniel Zuidijk
2019年11月21日 19:55 JST

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、米ウィーワーク救済パッケージのためのソフトバンクグループへの新規融資を断る公算が大きいと、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が事情に詳しい匿名の関係者の話を基に報じた。

  三井住友フィナンシャルグループも、ウィーワーク救済のためにソフトバンクグループに融資するのを望んでいないという。

1724とはずがたり:2019/11/26(火) 18:59:56
「ポスト5G」開発支援の新基金 1100億円で最終調整 政府
2019/11/26 00:24NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012191111_20191126.html

高速・大容量の通信規格、5Gのさらに次の世代にあたる「ポスト5G」の技術開発を支援するため新たに設ける基金について、政府は予算規模を1100億円とする方向で最終的な調整に入りました。

政府は5Gの次の世代の通信規格「ポスト5G」について、日本企業の研究開発を資金面で支援する基金を新たに設ける方針です。

関係者によりますと、来月取りまとめられる経済対策の中で、この基金の予算規模を経済産業省の要求のおよそ半分にあたる1100億円とする方向で最終的な調整に入りました。

基金は、来年度からNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構に設けられ、半導体やITといった通信関連だけでなく、技術が応用される自動車や産業機械メーカーなども加えた、いわば国家プロジェクトとして、最先端の半導体や通信システムの開発を加速させるねらいがあります。

しかし、5Gでは海外勢が台頭し、中でも関連する特許の保有数で世界トップに立つ中国のファーウェイは、年間1兆5000億円もの巨額の研究開発費を投じています。

政府としては、日本企業の技術力を結集させることによって、資金規模での見劣りを補いたい考えで、基金の創設で日本勢がどこまで巻き返せるか問われることになります。

1725とはずがたり:2020/01/19(日) 19:32:23
流石に悪意を感じるww

「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪
https://news.livedoor.com/article/detail/17685339/
2020年1月19日 9時45分 AFPBB News

ミャンマーの首都ネピドーにある大統領府で、会談を前に握手する中国の習近平国家主席(左)とアウン・サン・スー・チー国家顧問(2020年1月18日撮影)。(c)Nyein CHAN NAING / POOL / AFP
写真拡大

【AFP=時事】交流サイト(SNS)最大手、米フェイスブック(Facebook)は18日、盛んに喧伝(けんでん)されている中国の習近平(Xi Jinping)国家主席のミャンマー訪問中、ビルマ語から英語への翻訳で習主席の名前が「Mr Shithole(ミスター・シットホール=ミスター・くその穴)」と誤訳されていたことを謝罪した。

 習氏は2日間の日程でミャンマーの首都ネピドーを訪問。中国国家主席のミャンマー訪問は、約20年ぶりだった。

 しかし、フェイスブックの自動翻訳機能がビルマ語から英語への翻訳で、「習近平」を「Mr Shithole」と誤訳したことで、この歴史的瞬間もかすんでしまった。

 このとんでもない誤訳は、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問の公式ページでとりわけ顕著に見られた。

 18日には「中国の国家主席、Mr Shitholeが午後4時に到着」と発表され、続いて「中国の国家主席、Mr Shitholeが下院の芳名帳に記帳した」と投稿された。

 こうした事態を受けてフェイスブックは謝罪し、技術的な問題が原因だと説明。同社の広報は、「フェイスブック上でビルマ語から英語に訳された際の誤訳の原因となった技術的問題を解決した。あってはならないことなので、二度とこのようなことがないよう対処していく」と述べた。

 フェイスブックの説明によると、同社のビルマ語の翻訳データに習氏の名前がないため、システムは音節を表す文字が似た言葉を推測し、置き換えているという。

 フェイスブックがビルマ語の似た単語で試してみたところ、同じ文字が使われる「xi」と「shi」で始まる単語も「shithole」と翻訳された。

 世界に20億人以上のユーザーを持つフェイスブックだが、中国では規制されている。

1726とはずがたり:2020/01/21(火) 14:36:43
むむぅ,2年後位の将来2ヶ月程期間が空いた時はこれだな。

https://shibarinashi-wifi.jp/?utm_source=Google&utm_medium=cpc&gclid=Cj0KCQiAvJXxBRCeARIsAMSkApotQgnItF2C6Tkk8ZzB_QNgu4Yoz5hpp6SjndZgD0-ciOZGmgMcsdgaAgjVEALw_wcB
縛りなしWiFiとは定額で利用できる契約期間縛りのない
国内専用レンタルWiFiです。

1727荷主研究者:2020/01/26(日) 12:00:45

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200110_13006.html
2020年01月10日金曜日 河北新報
光通信の速度100倍に 東北大の中沢特任教授、伝送効率アップに成功

光通信の伝送率向上に成功した中沢特任教授=仙台市青葉区の東北大電気通信研究所

 東北大電気通信研究機構(仙台市)の中沢正隆特任教授(光通信工学)らの研究グループは、独自の光パルスを使った超高速光通信の伝送効率向上に成功した。1チャンネルの伝送速度は、現在の基幹通信網の主流技術(100ギガビット)よりも100倍以上速く、世界で最も速い毎秒15.4テラビットに到達。次世代通信システムへの展開が期待される。

 研究グループは2012年、独自の光パルス「光ナイキストパルス」を発明。パルス同士が重なっても干渉し合わずに情報が保持される状態を作り出し、伝送効率向上に成功していた。

 今回、研究グループはナイキストパルスを高精度に制御することなどにより、さらなる高速化と効率化を実現。加えて信号の変調方式に無線で広く用いられる変調方式「64QAM」を導入することで大容量化を図った。

 この組み合わせにより、一つの光で毎秒15.4テラビットの光信号を150キロメートル先にエラーなく伝送できることが確認できた。伝送効率も従来の4倍になった。

 ブロードバンドサービスの普及に伴い、国内の情報量は年率約40%の増加を続けており、光通信網の大容量化、高効率化が急務。中沢特任教授は「次世代高速通信システムの実現に向けて、変調方式の精度を上げ、さらになる高速化、大容量化を目指す」と話した。

1728とはずがたり:2020/04/14(火) 23:45:09
ソフトバンクG、1兆3500億円の営業赤字に=20年3月期見通し
時事通信社2020年4月13日 21:02
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200413X006/

ソフトバンクグループは13日、2020年3月期の連結業績予想を公表し、営業損益が1兆3500億円の赤字(前期は2兆3539億円の黒字)に転落する見通しだと発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な株価下落を受け、傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で約1兆8000億円の損失を計上する見込みになったため。

純損益は7500億円の赤字(同1兆4111億円の黒字)の見通し。営業・純損益ともに通期での赤字は05年3月期以来15年ぶりで、1981年の創業以来、最大の赤字幅となる。株高を背景にベンチャー企業などへの投資を急拡大してきたソフトバンクGの戦略は重大な岐路を迎えた。

1729とはずがたり:2020/04/17(金) 22:29:49
胡散臭さしかないひろゆき氏だけど麻生よりまともなこといってるじゃあないか

ひろゆき氏、麻生太郎氏の「富裕層から事後回収は困難」に私案「所得税を1%上げれば、自動的に10万円以上回収」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-04170197-sph-soci
4/17(金) 19:23配信スポーツ報知

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者・西村博之(ひろゆき)氏が17日、自身のツイッターを更新した。

 新型コロナウイルス対策の国民1人当たり10万円の現金給付について、麻生太郎財務相(79)が「富裕層から事後回収は困難」などと話したことに見解を示した。

 麻生氏の発言について、ひろゆき氏は「1000万以上収入のある人からの所得税を1%上げれば、来年の確定申告のときに自動的に10万円以上回収出来ますよ」と私案を提示した。

報知新聞社

1730とはずがたり:2020/04/26(日) 00:18:01
Zoom呑みしすぎw

巣ごもり生活者に「ズーム」疲れ、むしろ多忙に
社会生活がネットに移行、ビデオ会議アプリを利用した飲み会など参加すべきイベントの多さに圧倒される人も
https://jp.wsj.com/articles/SB12037553245584973720304586342574036649288?shareToken=st7335e2fdd8ac480b83847e4e834ede91

1731とはずがたり:2020/05/01(金) 01:42:22
JCと組んだり吉村と社長が会談したり,ただでさえ評判の悪いネトウヨ路線が強烈になってきたけどいい気味である。

ツイッター、赤字に転落 広告伸び悩み、日本で減収
4/30(木) 22:49配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00000216-kyodonews-bus_all

 【ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターが30日発表した2020年1〜3月期決算は、純損益が839万ドル(約9億円)の赤字に転落した。赤字は17年7〜9月期以来、2年半ぶり。前年同期は1億9080万ドルの黒字だった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞し、広告主が予算を絞り込んだのが響いた。主力の米国の売上高は8%増えたが、2番目の規模の日本は3%減った。一方で、研究開発や人員増に伴う費用が膨らんだ。

 ツイッター上で広告を見た利用者数は1日当たり1億6600万人と、前年同期と比べ24%増えた。

1732とはずがたり:2020/05/01(金) 01:43:20

グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000012-asahi-ind
4/29(水) 9:26配信朝日新聞デジタル
グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向
カリフォルニア州マウンテンビュー市にある米グーグル本社=尾形聡彦撮影
 米グーグルの親会社アルファベットが28日発表した今年1〜3月期の四半期決算は、広告収入などが堅調で、売上高が前年比13%増の411億5900万ドル(約4兆4千億円)で、純利益は同3%増の68億3600万ドル(約7300億円)。同期前半が好調だったことで増収増益を確保したが、新型コロナウイルスの拡大後の3月の検索広告は前年比で「10%台半ば」という大きな減少幅になった。コロナ禍は米巨大ITにも影響を与えている。

 「人々はかつてないほどグーグルのサービスを頼りにしている」

 グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は28日の電話会見で、同社が提供する検索やユーチューブの動画などの利用が大きく増加していると説明した。スマートフォンの基本ソフト(OS)「アンドロイド」上での3月のアプリのダウンロード数は2月よりも3割増加したという。

 ただ、同社の売り上げの基盤である広告収入は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を大きく受けている。売り上げ全体のうち6割を占めるグーグルの検索関連の広告収入は今年1、2月は力強い伸びを示していたが、外出禁止令が世界で広がった3月は前年比で、「10%台半ば」(ポラット最高財務責任者〈CFO〉)の減少幅になった。

 人々が自宅にとどまるなかで広告を出す企業が減ったことや、検索で人々が求める情報が消費関連よりもコロナウイルス関連だったことが影響したという。ポラットCFOは「4〜6月期は、我々の広告ビジネスにとって困難なものになると、現時点では見込んでいる」と説明した。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

朝日新聞社

1733とはずがたり:2020/05/03(日) 13:33:01

パニックになって自分がどんな風になっちゃってるか見えて無さそうな大澤氏。会社潰さないのが最優先でとりまネトウヨからカネ集めまくろうと云う戦略で勝ち抜けるかな??

AIでADSLスレに投下したけど本来は差別とか人権スレか・・

元東大大澤昇平氏と私が会った時の話(2019年11月30日)
https://note.com/ryangyongsong/n/ndc53177ca5fa
梁英聖
2020/05/01 12:58

1734とはずがたり:2020/05/08(金) 10:45:42

iPhone・Androidの画面録画(動画キャプチャ)方法まとめ
https://mag.app-liv.jp/archive/118545/#385356
最終更新日:2018年06月27日

1735とはずがたり:2020/05/10(日) 17:32:04

日本企業価値ねえなあ。。

GAFA+Microsoftの時価総額、東証1部超え 560兆円に
2020/5/8 23:31 (2020/5/9 5:42更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58879220Y0A500C2EA2000/?n_cid=NMAIL007_20200509_A

1736とはずがたり:2020/05/15(金) 20:21:36
KDDIがUQモバイルを統合 「楽天に対抗」
2020/05/14 19:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005140030.html

 KDDI(au)は14日、子会社のUQコミュニケーションズが「UQモバイル」ブランドで運営する格安スマートフォン事業について、KDDIの携帯電話事業と統合すると発表した。KDDIがau、UQモバイル両ブランドを一体運営する。楽天の携帯電話サービスへの本格参入で今後の競争激化が見込まれる中、グループの経営資源を集約して競争力の強化を狙う。

 KDDIの高橋誠社長は14日の記者会見で「UQを取り込んで準備が整ったので、楽天に対抗したい」と語った。

 UQモバイルは200万人の契約者を保有する格安スマホ事業者。携帯大手のauとは別々に運営されてが、一体運営とすることでauで提供する金融や通信販売などKDDIのサービスをUQの契約者にも提供しやすくなる。

 高橋氏は顧客ニーズの多様化を踏まえ、「ニーズに合ったサービスを提供するためにも、複数ブランドで対応するのが自然の姿だと思う」と述べた。

 統合後は、auとUQモバイルの販売店の再編や、第5世代(5G)移動通信システムの本格展開を見据えた経営資源の集約などの効率化策も推進する。

 高橋氏は当初、楽天の携帯サービスについて「使い放題と言っていいのか」などと慎重な見方を示していた。料金は大手3社の半額以下だが、データ通信が使い放題なのは自前の通信網があるエリアに限定されるからだ。

 だが、楽天が自前エリア以外で使えるデータ通信の上限を月2ギガバイト(ギガは10億)から5ギガバイトに引き上げたことを受け、「警戒しないといけない」と評価を一転させた。

 一方、KDDIは同日、令和3年3月期の連結最終利益が前期並みの6400億円となる見通しを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた販売店の営業時間短縮などで、auの契約者数やスマホの販売台数は減少するが、金融など非通信事業の拡大で補い、新型コロナの影響は限定的にとどまる見込みだ。(万福博之)

1737とはずがたり:2020/05/15(金) 20:21:59

楽天モバイル、5G開始を9月に延期へ--新型コロナで「インドでの検証作業に遅れ」
2020/05/15 16:10CNET Japan
https://news.goo.ne.jp/article/cnet/business/cnet-35153848.html

 楽天モバイルは5月15日、第5世代移動通信システム(5G)サービスの開始時期を延期すると発表した。

 同社は当初、6月での5Gサービス開始を予定していたものの、約3カ月間をめどに延期を決定した。延期の理由を同社広報部に確認したところ、「(新型コロナウイルスの感染拡大により)インドで進めていたネットワーク検証作業がロックダウンで停滞したため」と説明する。

 なお、楽天では、5月13日に第1四半期決算を発表したが、オンライン説明会では5Gサービスの延期について特に言及はなかった。このタイミングでの発表について広報部は、「インドの状況が回復すれば作業を継続できる予定だったので、ロックダウンの解除を待っていたものの延長が決定。最終的にどのぐらいの期間が必要かを検討していた」という。
 リカバリープランの議論もあったものの、インドの状況が長期化しそうなこと、日本でも同様のテスト環境を構築するめどが立ち、9月でのサービス開始をアナウンスできるのが15日のタイミングだったとしている。

 新たなサービス開始時期などについては、新型コロナウイルス感染状況を注視しながら改めて告知する。なお、2020年度末までの5G基地局の設置計画に関し、いまのところ変更の予定はないという。

1738とはずがたり:2020/05/18(月) 20:40:05

ツイッター 誤解を招きかねない投稿に警告表示 新型コロナ
2020年5月12日 8時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426051000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスをめぐる誤った情報の拡散を防ごうと、ツイッター社は誤解を招きかねない投稿について、事実を確認するよう呼びかける警告のメッセージを表示する新たな取り組みを始めました。

新型コロナウイルスをめぐってはSNS上で科学的に効果が証明されていない感染防止策が広まるなど、誤った情報の拡散をどう防ぐかが課題となっています。

こうした事態を受けて、ソーシャルメディア大手のツイッター社は11日、新型コロナウイルスに関連して、誤解を招いたり、専門家の間で議論が分かれたりしている情報の投稿について、「事実を確認すべき」とか「公衆衛生の専門家の指導と一致していない」というメッセージを表示するとしています。

ツイッター社はこれまでにも「漂白剤を飲めば症状が改善する」など危害を及ぼしなかねない投稿は削除してきましたが、今回は危険性が低くても、利用者の誤解を招きかねない投稿であれば内容に応じて削除するか、警告のメッセージを表示するとしています。

AP通信によりますと、対象は、およそ40の言語による投稿で、過去の投稿にも適用されるということです。

SNSでは、交流サイトのフェイスブックも保健当局の情報を優先的に表示するなど誤った情報の拡散を防ぐ対策に取り組んでいますが、そうした投稿が多すぎるため、削除などの対策が追いついていないとの指摘も出ています。

1739とはずがたり:2020/05/22(金) 10:30:37
SBG、株式売却は3102億円
通信子会社、持ち分は5%減
https://this.kiji.is/636373744907322465?c=39550187727945729
2020/5/22 10:21 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 ソフトバンクグループ(SBG)は22日、通信子会社ソフトバンクの株式の一部売却について、譲渡価格が3102億円になったと発表した。議決権ベースでゴールドマン・サックス証券に2.5%、クレディ・スイス証券に2.0%、みずほ証券に0.5%ずつ売却する。

 26日までに譲渡を完了する。証券3社の株式保有は一時的なもので、売却先を探し転売する。SBGの持ち分は約67%から約62%に下がる。SBGは子会社ソフトバンクの株式2億4千万株を売却すると21日に発表していた。

1740とはずがたり:2020/05/24(日) 23:59:41
https://twitter.com/yasuomisawa/status/1264407446170165250
Yasuomi SAWA 澤康臣
@yasuomisawa
日本のネットは世界に稀な匿名志向。拙著「グローバル・ジャーナリズム」(岩波新書)に引用した総務省ツイッター調査にも顕著。

日本は匿名で言説することへの抵抗感や懐疑が希薄な国だと思う(内部告発者など例外は無論あるが)
TWも公の場、誰もが責任も誇りももって話す空間になればと願う

1741とはずがたり:2020/05/26(火) 10:27:10
米ズーム、中国で無料ユーザー新規登録を停止
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/zoom-video-commn-china-idJPKBN22V1GD?feedType=RSS&feedName=special20

[19日 ロイター] - ビデオ会議システムの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)は19日、中国本土での新規ユーザー登録を法人顧客のみに制限すると発表した。

発表文によると、中国本土の無料ユーザーは登録された顧客が開く会議には引き続き参加できるものの、新規のユーザー登録は権限を持つ販売員を通じて契約した法人顧客のみ可能になる。

この件について最初に報じた日経によると、ズームアプリを巡る中国の個人アカウントに対する制限は同国における「規制上の要件」が理由。米中間の通商を巡る緊張が高まる中、ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは両国から調査を受けているという。

1742とはずがたり:2020/06/03(水) 19:34:41

2020年06月03日 12:15(アップデート 2020年06月03日 12:27)短縮 URL 0 94
米ツイッター社のオミッド・コーデスタニ会長が1日に辞任していたことが分かった。後任にはグーグルの元最高財務責任者(CFO)を務めたパトリック・ピシェット氏が就任する。ツイッター社のプレスリリースをもとにCNBCテレビが報じた。
https://jp.sputniknews.com/life/202006037505788/

コーデスタニ氏はツイッター社の会長職を5年間にわたって務めたが、辞職の理由については特に報じられていない。

トランプ大統領
c REUTERS / KEVIN LAMARQUE
ツイッター 黒人殺害事件のトランプ大統領のある投稿画面を閲覧不可能に 
トランプ大統領が自ら投稿したツイートに、会社側が「事実確認」要請マークを貼りつけたことが辞任の背景にあるかについても言及はない。

先にトランプ大統領はソーシャルメディア事業者に認められている法的保護の一部を廃止する大統領令に署名した。これにより政府は投稿内容の規制方法をめぐって法的責任を問うことが可能となる。

トランプ大統領による大統領選挙の郵送投票に関するツイッター投稿に自動的に「事実確認」を促すマークがつけられた。青色で「!郵送投票の事実確認」と書かれた警告はトランプ氏の投稿のすぐ下に表示されている。この青字メッセージをクリックすると、ツイッターユーザーは「トランプ氏は、郵送投票は不正結果を招くという根拠のない主張をしている」と題したPoliticoの記事に飛ぶことができる。

これを受けてトランプ大統領はツイッターへの投稿で反論し、「ツイッター社は2020年大統領選に対する干渉を開始した」と反論、さらには「言論の自由を完全に奪っており、大統領として容認できない」と憤りをあらわにした。

1743とはずがたり:2020/06/03(水) 20:03:26
なんだこいつ。。ほんとはネトウヨなんちゃうか??

一般人だし忘れられる権利を考慮して名前は伏せ字にしとく

靖国神社トイレに落書き疑い逮捕
「武漢皆殺し」ネット右翼装い
https://this.kiji.is/640847761483580513
2020/6/3 18:39 (JST)6/3 18:58 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 靖国神社(東京都千代田区)の公衆トイレに新型コロナウイルスの震源地とされる中国湖北省武漢市の人を「皆殺しにしよう」と落書きしたとして、警視庁麹町署は3日、建造物損壊などの疑いで、東京都江戸川区南小岩、システムエンジニア○○○容疑者(33)を逮捕した。

 麹町署によると、韓国や中国を敵視し排外的な言説をネット上で流布する「ネット右翼」に反感を抱いていたという。ネット右翼を想像させる落書きによっておとしめる効果を狙ったとみられ、「一矢報いたかった」と供述している。

 逮捕容疑は5月4日、男性用個室トイレの壁や便器に「武漢人を皆殺しにしよう」などと落書きした疑い。

1744とはずがたり:2020/06/04(木) 09:12:35
三原じゅん子議員の記事ツイート→アカウントロック 「怪奇現象」にツイッター社「誤って行われた」
https://www.j-cast.com/2020/05/28386872.html
2020年05月28日19時47分

1745とはずがたり:2020/06/10(水) 23:13:24
山口敬之準強姦事件で安倍官邸の謀略機関「内調」が詩織さんバッシング情報を流していた! 2ちゃんねるに直接投下も?
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Litera_3298/
リテラ
2017年7月8日 14:00

1746とはずがたり:2020/06/10(水) 23:15:11
嘲笑する政治が生んだ差別、同調圧力 安倍政権の6年半
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASM747FRFM74UTFK036.html?iref=comtop_8_01
政治部次長・松田京平

2019年7月6日 21時00分

1747とはずがたり:2020/06/10(水) 23:42:50
2020.05.22 07:00  週刊ポスト
玉川徹氏、岡田晴恵氏らの発言を官邸が監視 文書は922枚に
https://www.news-postseven.com/archives/20200522_1565502.html/2

1748とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:57
Twitter、トランプ大統領のツイートを初非表示に 「暴力の賛美についてのルール違反」で
5/29(金) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed921c0fcb8a5ce4bf8800e92e980fe3b61194f8

1749とはずがたり:2020/06/12(金) 10:05:25
2020-06-12
「リベラル」の「アルファアカウント」だったはずの「Dr.ナイフ」がネトウヨアカウント「黒瀬深」と同一人物の説ではないかとの疑惑が強まる
https://kojitaken.hatenablog.com/entry/2020/06/12/073434

1750さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:50:11
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

1751とはずがたり:2020/06/12(金) 16:33:57
2020年 6月 12日 7:21 AM JST
ツイッター、中国政府寄りのアカウント停止 新型コロナなど巡り
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN23I3DT?__twitter_impression=true
Photo
 6月11日、米ツイッターは、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り中国政府に有益なメッセージを拡散する活動に関わった数十万のアカウントを停止したと発表した。写真はロゴ、昨年11月撮影(2020年 ロイター/Dado Ruvic)
[サンフランシスコ 11日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は11日、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り中国政府に有益なメッセージを拡散する活動に関わった数十万のアカウントを停止したと発表した。

停止されたのは、2万3750の非常に活発なアカウントで構成する中核ネットワークと、中核ネットワークのコンテンツを補強するために使われた15万のアカウントで構成するより大規模なネットワーク。

ツイッターはこのネットワークについて、香港の政治情勢について誤解を招く情報を流していたため同社とフェイスブック(FB.O)、グーグル(GOOGL.O)傘下ユーチューブが昨年停止した中国政府関連のアカウントとつながりがあると説明した。

ADVERTISEMENT

分析に関わった専門家によると、今回停止したアカウントも香港の抗議活動に重点を置いていたが、新型コロナ流行や、中国から逃れた実業家の郭文貴氏、台湾に関するメッセージも拡散していた。

スタンフォード・インターネット・オブザーバトリーの調査マネジャー、レネ・ディレスタ氏は、これらのアカウント上での新型コロナに関する動きについて、感染が中国国外にも広がり始めた1月下旬に活発になり、3月下旬に急激に活発化したと指摘。総じて中国のウイルス対応を称賛する内容だったものの、米国や香港の活動家に敵意を抱かせるため、新型コロナを利用したケースも見られたとした。

次の記事

1752とはずがたり:2020/06/12(金) 16:34:31
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
https://www.afpbb.com/articles/-/3288002
2020年6月12日 16:03 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ]
このニュースをシェア
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
米ビデオ会議サービス「ズーム」のアイコン(2020年5月27日撮影)。(c)Martin BUREAU / AFP
【6月12日 AFP】(更新)米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。

 米カリフォルニア州を拠点とするズームは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受けて人気が急上昇している。だが、天安門事件を追悼するオンライン討論会を主催する米国と香港の活動家らのアカウントが停止され、言論の自由をめぐって懸念が高まっている。


 ズームの声明によると、1989年6月4日に中国が学生らの民主化運動を武力鎮圧した天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について、「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。

 これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。

 ズームはこの対応について、「不十分だった」と釈明。「中国本土以外のユーザーに影響を与えるべきではなかった」と述べた。停止された3アカウントは復活しており、今後は特定の国からの参加者をブロック・排除できるツールを開発するとしている。(c)AFP

1753とはずがたり:2020/06/12(金) 23:37:33

楽天スマホ、認証時の設計と不適合か 電波法違反の可能性も 総務省が報告要求
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月12日 20時11分(最終更新 6月12日 20時11分)
https://mainichi.jp/articles/20200612/k00/00m/020/185000c

 楽天モバイルの店舗=1月、東京都内
 総務省は12日、楽天モバイルが独自に開発し販売しているスマートフォン「楽天ミニ」について、認証を受けた設計に合致していない恐れがあるとして、同社に詳しい報告を求めた。一部の端末で利用できる周波数が変更されており、電波法違反の可能性がある。

 楽天モバイルによると、同社の自前の通信網では利用していない周波数への対応をやめた一方で、主に欧米で使われる周波数を利…

1754とはずがたり:2020/06/16(火) 16:04:38

巨大ITのネット広告、価格開示義務化へ 政府が規制案
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASN6J2VSNN6HULFA008.html
2020年6月16日 9時24分

 政府は16日、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業への規制の一環として、ネット広告の価格の開示や第三者による表示回数などの測定を義務づける方向で検討することを決めた。広告主やメディアなどから不透明だとの指摘があり、透明性や公正性の改善を図る狙いだ。

 巨大IT企業の規制強化について総合的に検討する政府の「デジタル市場競争会議」がこの日、ネット広告規制の方向性を中間報告にまとめ、公表した。

 ネット広告費は年々増え、昨年は2・1兆円と初めてテレビ広告費を抜いた。米グーグルやフェイスブック、日本のヤフーなどPFは、検索などで得たデータを使って利用者ごとに好みに合わせた広告を様々なサイトに出す「ターゲティング広告」の仕組みを構築。広告主とメディアをつなぐ仲介業として高いシェアを持つ。

 ただ、市場が急成長する一方、料金の不透明さや、ネット広告業者による閲覧数の水増しなどが問題となっている。中間報告では、PFに対し、広告の価格の開示や価格の基礎となる表示回数などの第三者による測定の義務づけを検討するとした。個人データの取り扱いに関する説明を、消費者に分かりやすく提示することの義務化も検討項目に挙げた。

 政府は今後、事業者の意見を聞くなどして今冬にも最終報告をまとめ、法制化も検討する。5月に成立した新法「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」で、ネット通販とアプリストアに続く3番目の規制対象事業に加える可能性がある。(益田暢子)

1755とはずがたり:2020/06/20(土) 16:50:42
FB、ニュース使用料支払い拒否
オーストラリア政府方針に反発
https://www.47news.jp/news/4918752.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
2020/6/16 19:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

フェイスブックのロゴ(ロイター=共同)
 【シドニー共同】米交流サイト大手フェイスブック(FB)は16日までに、オーストラリア政府が求めていたインターネット上に報道機関のニュースを使用した際の使用料支払いを拒否する姿勢を示した。「大半の利用者はニュースを読む目的でFBにアクセスしていない」とし、支払い義務化は「熟慮を欠いた規制」と反発している。地元メディアが伝えた。

 IT大手を巡っては昨年4月に欧州連合で、各国メディアのニュースの詳細を掲載するなどした際、著作権を持つ提供者に「適切な使用料」を支払うことを盛り込んだ改正著作権法が成立。オーストラリア政府が使用料支払い義務付けの方針を示していた。

1756とはずがたり:2020/06/23(火) 22:13:17
楽天無条件でクソやけど何をそんなにやりとりしてんだ

https://twitter.com/miya3886/status/1274372647871115264
みや
@miya3886
なんかバッテリーの減りが早いなって思ってたらmy楽天モバイルがバックグラウンドで30GB以上モバイルデータ通信してた

1757とはずがたり:2020/06/25(木) 20:55:27
SNS事業者団体が緊急声明“禁止事項の違反 利用停止など徹底”
2020年5月26日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012446081000.html

民放の番組に出演し、3日前に死亡したプロレスラーの女性を非難する投稿がSNS上でされていたことを受けて、SNSの事業者でつくる団体が緊急声明を発表しました。嫌がらせや名誉毀損などの禁止事項の啓発を実施し、違反があった場合のサービスの利用停止などを徹底するとしています。

緊急声明を発表したのは、ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNS事業者が先月設立した「ソーシャルメディア利用環境整備機構」です。

声明では、表現の自由や通信の秘密を最大限尊重しつつ、SNSを通じたひぼう中傷などを防ぐさらなる対策を検討するため、特別委員会を設置するとしています。

そのうえで、他人への嫌がらせや個人に対する名誉毀損といった禁止事項を利用規約などに記載するだけでなく、啓発活動を実施していくとしています。

また、違反行為を把握した場合、サービスの利用停止など適切な措置を徹底するほか、被害者への必要な支援も検討していくということです。

さらに「プロバイダ責任制限法」に基づいて被害を受けた人から投稿した人物の情報開示を求められた場合、各事業者は法令に基づく適切な範囲で必要な情報を提供するとしています。

団体は「今般報道されているような痛ましい事態を受けて、実効性ある取り組みを行わなければならない」としています。

1758とはずがたり:2020/06/25(木) 20:56:42
明暗分かれたNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク決算で見えてきたサブブランド化と楽天モバイルの関係
石川 温
https://www.businessinsider.jp/post-212982
石川 温 [ジャーナリスト]
May. 18, 2020, 05:30 AM BUSINESS

1759とはずがたり:2020/06/25(木) 22:33:59
グーグルらの海底ケーブルが異例の計画変更、米中対立で大動脈分断
堀越 功 日経クロステック
2020.06.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01308/00009/?i_cid=nbpnxt_ranking

1760とはずがたり:2020/06/25(木) 23:51:57
いいね

巨大ITのネット広告、価格開示義務化へ 政府が規制案
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASN6J2VSNN6HULFA008.html
2020年6月16日 9時24分

 政府は16日、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業への規制の一環として、ネット広告の価格の開示や第三者による表示回数などの測定を義務づける方向で検討することを決めた。広告主やメディアなどから不透明だとの指摘があり、透明性や公正性の改善を図る狙いだ。

 巨大IT企業の規制強化について総合的に検討する政府の「デジタル市場競争会議」がこの日、ネット広告規制の方向性を中間報告にまとめ、公表した。

 ネット広告費は年々増え、昨年は2・1兆円と初めてテレビ広告費を抜いた。米グーグルやフェイスブック、日本のヤフーなどPFは、検索などで得たデータを使って利用者ごとに好みに合わせた広告を様々なサイトに出す「ターゲティング広告」の仕組みを構築。広告主とメディアをつなぐ仲介業として高いシェアを持つ。

 ただ、市場が急成長する一方、料金の不透明さや、ネット広告業者による閲覧数の水増しなどが問題となっている。中間報告では、PFに対し、広告の価格の開示や価格の基礎となる表示回数などの第三者による測定の義務づけを検討するとした。個人データの取り扱いに関する説明を、消費者に分かりやすく提示することの義務化も検討項目に挙げた。

 政府は今後、事業者の意見を聞くなどして今冬にも最終報告をまとめ、法制化も検討する。5月に成立した新法「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」で、ネット通販とアプリストアに続く3番目の規制対象事業に加える可能性がある。(益田暢子)

1761とはずがたり:2020/06/26(金) 23:52:39
電電公社と日本電気(と富士通)の蜜月を知ってるマニアには垂涎の取り合わせだが,ホキ2200とかク5000と違って黒電話には誰も萌えてくれないんだなw

日本電気が黒電話作ってたかは知らんけどww

NTT、5G網で国内連合 NECに600億円出資へ
5G ネット・IT エレクトロニクス モバイル・5G
2020/6/24 23:56 (2020/6/25 13:22更新)日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60759690U0A620C2MM8000/?n_cid=SNSTW005

1762とはずがたり:2020/06/26(金) 23:55:09
ファーウェイになれなかった「旧電電ファミリー」
撤退と人員削減の連鎖 NEC・富士通の復活はあるか
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00048/
竹居 智久
日経ビジネス副編集長
2019年7月19日
14 89%

>電話交換機の主要メーカーとして「電電ファミリー」を構成していたNECと富士通。事業売却や人員削減を繰り返し、売上高は20年間で半分近くに減った。
ひゃー厳しい。。

>しかし、状況は変わった。「富士通はもうメーカーではないと宣言するし、NECは強みのある技術を失った。世界では勝てない」。NTT幹部の指摘は手厳しい。
提携相手に既に富士通はメーカーではないってことか。

なにやってんだろねえ。。

1763とはずがたり:2020/07/02(木) 08:41:22
2020年07月01日 10時42分 JST | 更新 19時間前
NAVERまとめ、9月30日でサービス終了。「大変心苦しい限りですが…」
2009年のサービス開始から11年の歴史に幕を閉じます。
安藤健二
https://www.huffingtonpost.jp/entry/naver-matome_jp_5efbe61ec5b612083c545529?ncid=tweetlnkjphpmg00000001&__twitter_impression=true

1764とはずがたり:2020/07/13(月) 20:32:52
インドの中国製アプリ禁止、巨大市場失うテク大手
遠のく「世界最後の巨大フロンティア」
By Liza Lin and Newley Purnell
2020 年 7 月 1 日 02:34 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12734058977774794208404586478623350557298

1765とはずがたり:2020/07/23(木) 09:23:59
香港だけ民主主義守られても仕方が無くて新疆や西蔵も負けず劣らず重要なんだけど,まあそれでも民主化弾圧の代償を中国が支払わされるのは良いことで有る。この程度では痛くも痒くも無いのかもしれないけど。


2020年7月23日 / 02:55 / 5時間前更新
仏、5Gからファーウェイ事実上排除 免許更新せず=関係筋
https://jp.reuters.com/article/france-huawei-5g-security-idJPKCN24N2LG?taid=5f18a9fcc3d9480001c45617&utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Reuters Staff
1 分で読む

[パリ 22日 ロイター] - フランス当局が国内通信業者に対し、中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]から次世代通信規格「5G」に関連する機器を調達する場合、使用免許の更新はできないと非公式に通達したことが複数の関係筋の話で明らかになった。ファーウェイ製品の事実上の排除に当たるとみられる。

英国は14日、2027年までに5Gからファーウェイ製品を排除することを決定。関係筋は「フランスも英国に類似した対応を取る。政府の伝達の仕方が異なるだけだ」と述べた。

フランスの国家情報システムセキュリティー庁(ANSSI)は今月に入り国内通信業者に対し、ファーウェイ製を含めた機器について、免許を取得すれば3─8年間は使用できると通達。ただファーウェイ製品を現時点で使用していない通信業者には、ファーウェイ製品を新たに採用することは避けるよう呼び掛けた。

関係筋によると、使用免許の期限はスウェーデンのエリクソン(ERICb.ST)やフィンランドのノキア(NOKIA.HE)など欧州メーカーの製品に対してはおおむね8年となっているのに対し、ファーウェイ製品は3─5年。ANSSIは通信業者に対し、ファーウェイ製品の免許期限が切れた後は更新されないと非公式に伝えたとしている。

この件に関してANSSIはコメントを控えている。

1766とはずがたり:2020/07/24(金) 23:55:52
こんなやつ永久追放しないyoutubeが悪いとツイートしたら,通報システムありますと返信があった。。通報システムが正常に機能しとらへんのちゃうか。

へずまりゅうコロナ感染、逮捕直前の動画でも「異変」が 知事も怒らせた迷惑系ユーチューバーの「行状」
7/17(金) 13:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6e4910d92cf538e95cb0656c21df99eee1f5fc?page=1

1767とはずがたり:2020/07/28(火) 19:35:34
ソフトバンクグループ巨額赤字に
2020/4/13 22:13 (2020/4/13 22:15 更新)
共同通信
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/600259/

 ソフトバンクグループは13日、2020年3月期の連結純損益が7500億円の赤字(前期は1兆4111億円の黒字)に転落するとの見通しを発表した。赤字は05年3月期以来、15年ぶりで、過去最大の赤字額となる。出資先企業の不振により、投資事業で巨額損失を計上した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な株式市場の悪化も影響した。

 傘下ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で1兆8千億円の投資損失が生じ、営業損益は1兆3500億円の赤字になる見込み。10兆円規模の同ファンドをてこに先端企業に集中投資する孫正義会長兼社長の戦略は、構想が揺らぎ始めた。

1768とはずがたり:2020/08/19(水) 00:24:11
フランスもファーウェイ排除 5G製品、28年までに
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61887750T20C20A7FF8000/
2020/7/23 20:00

1769とはずがたり:2020/08/19(水) 00:24:43
国、ファーウェイへの禁輸措置強化-半導体へのアクセス遮断へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-17/QF7KVAT0G1KW01
Kathleen Hunter
2020年8月18日 0:10 JST 更新日時 2020年8月18日 17:24 JST
ファーウェイと取引する全ての半導体企業が規制の対象になる
米国の措置は「いじめに他ならない」、対抗措置の用意-中国外務省
米商務省は17日、華為技術(ファーウェイ)による半導体技術へのアクセス遮断を狙い、同社に対する制限措置を強化した。米中の関係は一段と悪化している。

  商務省の文書によると、今年5月に発表された制限措置を基に世界21カ国にあるファーウェイの関連企業38社を禁輸措置の対象に追加した。米国はファーウェイが提供する第5世代(5G)通信技術の導入抑制を図る。

  トランプ米大統領は17日朝、FOXのインタビューで「米国は国内にファーウェイ製の機器があることを望まない。なぜなら彼らは米国をスパイしているからだ」と、述べた。

  ロス米商務長官は前回の措置を講じた後、ファーウェイが模索していた抜け道をふさぐことが目的だと述べていた。ポンペオ国務長官は今回の措置について、中国共産党に「直接打撃」を与えるものだとして評価した。


  米商務省当局者は、ファーウェイと取引する全ての半導体企業は場所に関係なく規制の対象になると説明。米国のソフトウエアや装置を使用している限り、外国の半導体企業も影響を受けるだろうと付け加えた。

  同当局者は具体的な企業名には言及しなかったが、聯発科技(メディアテック)やサムスン電子、NXPセミコンダクターズ、STマイクロエレクトロニクスなどアジアや欧州の大手半導体メーカーが今後もファーウェイに出荷を続けるにはライセンスが必要になる可能性がある。

  ファーウェイはこれまで、同社の技術が外国の政府や企業へのスパイ行為に使われる可能性があるとの指摘を否定し続けてきた。

  同社の広報担当者は18日、規制による影響を社内で依然調査中だとし、それ以上のコメントはないと語った。

  中国外務省の趙立堅報道官は北京で18日開いた定例記者会見で、ファーウェイに対する米国の措置に断固反対すると表明。米国の行動は「いじめに他ならない」と主張し、対抗措置の用意があるとあらためて指摘した。

「大きな混乱」
  米半導体工業会(SIA)のジョン・ニューファー会長は、今回の措置が業界に「大きな混乱をもたらす」と指摘。「米政権による突然のシフトに驚きと懸念を抱いている」としたうえで、「センシティブではない商業製品の中国への販売は、米国内の半導体研究とイノベーションを促進するものであり、それは米国の経済力と国家安全保障にとって重要であるとの見解をあらためて表明する」と発表文で述べた。

  JPモルガン・チェースのアナリストは米国によるファーウェイへの規制強化について、欧州の半導体メーカーには逆風になると指摘。STマイクロやAMS、ダイアログ・セミコンダクターなどの企業にとっての主なリスクは、主要顧客であるアップルに対する中国からの報復措置だとの見方を示した。

1770とはずがたり:2020/08/19(水) 00:25:42
米、ファーウェイ半導体輸出規制を強化 新たに関連38社追加
8/17(月) 23:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09e283fb5a47bba3cdf996b6934ff1ba5a6fb5a
ロイター
米商務省は17日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に対する半導体輸出規制を強化すると発表した。パリで昨年5月撮影(2020年 ロイター/Charles Platiau)

[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省は17日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に対する半導体輸出規制をさらに強化すると発表した。

同省は5月、ファーウェイに対する半導体輸出規制を強化し、米国の技術やソフトを利用した半導体を間接的に取得できないようにした。[nL4N2CX3YP]

関係筋によると、今回の措置では21カ国で展開するファーウェイ関連会社38社を輸出禁止の対象に追加する。

これによって、昨年5月以降、輸出禁止措置の対象となったファーウェイ関連会社は計152社となる。

ロス商務長官はFOXビジネスに対し、5月の米規制を受け、ファーウェイがサードパーティーを通じるなどの回避措置に出たと指摘。「新たな規制によって、米国製ソフトもしくは製造機器の使用は一切禁止され、ライセンス取得が必要となる」と述べた。

ポンペオ国務長官も声明で、新たな規制によって「ファーウェイによる米国法の回避を防止する」と指摘した。

ポンペオ長官はツイッターへの投稿でも、米政府はファーウェイに対する規制を一段と強化することで「ファーウェイと弾圧的な中国共産党に直接打撃を与えた」と述べた。

ファーウェイからのコメントは得られていない。

トランプ大統領はFOXで、証拠を示さず、ファーウェイが米国民に対し、スパイ行為を行っていると非難。「われわれに対してスパイ行為を働いているため、米国でファーウェイの機器が使用されることを望まない」と語った。

商務省によると、新たな規制は即日発効する。

同省の当局者は、半導体メーカーにファーウェイへの部品供給に関するライセンスを承認したかや今後承認するか、また、結果待ちの申請があるかについてコメントを控えた。

米国半導体工業会(SIA)は、新たな規制について「半導体の商用販売に関するこうした幅広い規制は、米半導体産業に大きな打撃をもたらす。米企業への影響を抑制しつつ、国家安全保障上の目標を達成するために、より幅の狭いアプローチを支持していた政権の急な方針転換に驚きと懸念を抱いている」と表明した。

1771とはずがたり:2020/08/19(水) 00:29:47
新型コロナ 第2波で重症や死亡が少ないわけ
谷口恭・太融寺町谷口医院院長
2020年8月18日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200817/med/00m/100/001000c

 すでにいろいろなところで指摘されているように、6月から始まった新型コロナウイルス感染拡大の「第2波」は、5月ごろまでの「第1波」に比べて、感染者数が多いものの重症化は深刻ではなく(※編集部注)、強い自粛を要請する地域は少数であり、第1波のときのような大規模の緊急事態宣言を求める声は上がっていません。今回は「なぜ第2波では感染者数の割に重症者や死者が少ないのか」について、現在主張されている意見を整理し、後半では私見を紹介したいと思います。

 第2波の重症者、死者の少なさについては、医師の間でも意見が分かれています。理由として考えられている主な説は次の三つです。

 #1 ウイルスが変異して弱毒化した。

 #2 第1波のときに多くの日本人がウイルスに感染し(あるいはウイルスにさらされ)、すでに多くの日本人には“免疫”がある。

 #3 重症化しやすい高齢者や持病のある人たちは自発的に自粛をしており、そうした感染者の人数は増えていない。第2波で感染者が増えたのは、軽症で、第1波のときなら検査の対象とされず見逃されていたような人たちが、今回は検査を受けているからに過ぎない。

 #1の説はネット上で広がっているようで、実はこの考えを支持する医師も少なくありません。そして、ウイルスが変異しているのは事実です。過去のコラム(例えば「新型コロナ 『無症状の人にも検査を』)でも紹介したように、新型コロナウイルスの遺伝子変異は早い段階で見つかっており、その変異が重症化の違いと関連があるのではないかという意見は以前からありました。しかし、それが実証されたわけではありません。

 日本でも新型コロナウイルスの変異についての研究は進んでおり、国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターがウェブサイトで報告しています。同センターによれば、新型コロナウイルスの遺伝子は、1年間で平均して24.1カ所変異するそうです。それぞれのウイルスの変異の違いを調べることで…

1772とはずがたり:2020/09/11(金) 10:51:15
何度やってもおぼわらん

CSSは必要なし! onmouse属性を使った簡単なロールオーバーの作り方
https://html-coding.co.jp/knowhow/tips/000302/
2011年05月20日

使い方

例えば、リンクバナーをロールオーバーした際に画像を変化させるには、
1
<a href="./link.html">
2
<img src="img/banner.jpg" onmouseover="this.src='img/banner_over.jpg'" onmouseout="this.src='img/banner.jpg'" />
3
</a>

上記のように記述します。

onmouseover、onmouseoutがそれぞれ、ロールオーバーしたとき、画像からポインタを離したときの動作を意味します。thisとは、「このイベントが発生した場所」を意味します。つまり、「onmouseover=”this.src=’img/banner_over.jpg'”」という記述なら、「ロールオーバーした際に、この場所の画像をbanner_over.jpgに置き換える」という意味となります。

このonmouse属性を使ったロールオーバーが他の方法と違う点は、inputタグなど、通常ではロールオーバーが難しいタグに対してもロールオーバーが適用できるという点です。

例えば、タイプが画像のinputタグをロールオーバーさせる場合は、
1
<input type="image" name="test" src="./img/banner.jpg" onmouseover="this.src='img/banner_over.jpg'" onmouseout="this.src='img/banner.jpg'" />

上記のように記述します。

1773とはずがたり:2020/09/15(火) 02:14:53


ソフトバンク「携帯ショップ法廷闘争」の激震 2店舗の強制閉店を宣告された代理店が反旗
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200907_373873/
東洋経済オンライン / 2020年9月7日 7時25分

「ソフトバンクとは奴隷契約を結んだつもりはない。このまま黙って引き下がることはできない」。ソフトバンクショップを運営する携帯電話販売代理店IFC(本社は大阪市西区)の代表を務める大西誠氏は、そう憤る。

IFCは東京都内にソフトバンクショップを3店舗持つが、うち2店舗は2020年1月、ソフトバンクから今夏までに「強制閉店」させることを通告された。同社はこれを不当として6月、東京地方裁判所に閉店処分の差し止めを申し立てた。

ソフトバンクが強制閉店の理由とするのが、IFCの成績不振だ。ソフトバンクは同社独自の基準による成績評価により、一定水準に達しない店舗を強制閉店させる制度を取っている。

法廷で焦点となっているのは、この強制閉店制度や評価指標の妥当性だ。

これらの施策はソフトバンクショップを運営するほかの代理店も対象となっており、司法がどのように評価するのかは、代理店全体やソフトバンクショップの利用者にも影響する。評価項目の中心となるのは、大容量プランの契約をどれだけ取れたかや、ソフトバンクが指定する端末をどれだけ売れたかの成績だ。

このため代理店は顧客のニーズに関係なく大容量プランなどを積極的に薦めるケースが多く、結果的に不必要に高額なプランに加入させられている利用者も少なくないとみられる。この評価制度が今後も続くかどうかという点で、ソフトバンクとIFCの争いの結果が持つ意味は大きい。
■販売成績で「5段階」にランク分け

ソフトバンクが強制閉店を含む評価制度を導入したのは2016年3月ごろで、その骨格は以下のとおりだ。

ソフトバンクは代理店が運営する各ショップをさまざまなサービスや商材の販売成績によって採点したうえで、相対評価で店舗をS、A、B、C、Dの5段階にランク分けしている。

この店舗評価は毎月ある。6カ月間でD評価を3回取ると「低評価店舗」となり、一定の閉店準備期間を置いた後に強制的に代理店契約を解除する措置が取られる。C評価は2回でD評価1回分とカウントされる。

なお、店舗評価のほかに、運営する全店舗の成績などから決まる代理店へのオーナー評価もある。こちらは四半期ごとに1回で、店舗評価と同様にS〜Dの5段階評価だ。2期連続でD評価を取ると全店舗の経営権を事実上、剥奪される。

店舗評価とオーナー評価は、悪ければ強制閉店につながるだけでなく、ほかにも重要な意味を持つ。両評価の組み合わせにより、店舗が顧客対応でソフトバンクからもらえるインセンティブの水準が大きく変動するからだ。



1774とはずがたり:2020/10/12(月) 22:31:42
自動車スレかな??

パイオニア、定額使い放題の車載Wi-Fiルーター ドコモの車内向け接続サービスに対応
ITmedia NEWS / 2020年10月8日 20時49分
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20201008154/

 パイオニアは10月8日、NTTドコモの車内向け定額インターネットサービス「docomo in Car Connect」に対応する車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」を12月に発売すると発表した。価格は2万5000円(税込、通信費別)。

 最大5台までのWi-Fi機器を接続できる。ネット接続対応のカーナビやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などをつなぎ、音楽や動画の視聴といった用途を想定する。

 docomo in Car Connectを使うには、dアカウントの登録が必要。ルーター本体の裏側にあるQRコードをスマートフォンで読み取り、プランや決済方法を選んで契約する。料金は1日500円、30日1500円、365日1万2000円(いずれも税別)。

 これまでdocomo in Car Connectを利用するには、日産の新型「スカイライン」や新型「リーフ」に搭載された専用機か、パイオニア製の対応カーナビが必要だった。外付けの車載用Wi-Fiルーターは初。

 電源は車内のアクセサリーソケットから供給し、車のエンジンとWi-Fiルーターの起動が連動する仕組み。データ通信量は無制限だが、エンジンをかけた直後や走行中、停車から60分間しかWi-Fi機能がオンにならないなど、車載を前提とした制限がある。

 通信速度は受信が最大150Mbps、送信は最大50Mbps。本体サイズは16(高さ)×91.5(幅)×44.5(奥行)mm、重量は50g。

1775とはずがたり:2020/10/12(月) 23:42:09
なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」
「我々は“法律”ではないので…」
「文藝春秋」編集部2020/08/07
source : 文藝春秋 2020年8月号
https://bunshun.jp/articles/-/39455?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
genre : ビジネス, 社会, 企業, メディア

1776とはずがたり:2020/10/12(月) 23:46:07
スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
2020年10月7日 14:32 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ ]
スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
https://www.afpbb.com/articles/-/3308565
ツイッターのロゴ(2010年8月10日撮影、資料写真)。(c)Olivier DOULIERY / AFP
【10月7日 AFP】「アカウントは凍結されました──ツイッター(Twitter)は、本アカウントがツイッタールールに違反していると判断し凍結しました」。1週間以上前、このメッセージが表示されたのは、スイス連邦通信庁(OFCOM)の公式アカウントだ。同庁は6日、事前に何の連絡も説明もなかったとして遺憾の意を表明した。

 スイスのメディア、通信、郵便を監督する通信庁によると、「9月28日以降、ツイッターの公式アカウントに投稿できない」状態が続いている。公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語に英語を加えた全てのアカウントが凍結されているという。


 通信庁はあらゆる手を尽くして問題の解決に当たっているが、「情報提供の要請に対し、現時点までツイッターからは何の返答もない」という。同庁では「不可抗力による事態」に遺憾と謝罪の意を表し、公式サイトとプレスリリースを通じて情報発信は引き続き行っていくと述べた。

 ツイッター側はAFPの取材申し込みにも応じておらず、通信庁の公式アカウントはグリニッジ標準時(GMT)6日午後3時(日本時間7日午前0時)時点で凍結されたままとなっている。(c)AFP

1777とはずがたり:2020/10/26(月) 15:34:03
こんなもんようつべが悪くてもう永久に広告剥奪にしないのが悪い。

「へずまりゅう」が渋谷・スクランブル交差点付近に布団 通行妨害疑いで書類送検 警視庁
2020.10.26 13:17社会事件・疑惑
https://www.sankei.com/affairs/news/201026/afr2010260007-n1.html

 東京・渋谷のスクランブル交差点付近の歩道に布団を敷いて寝そべり、通行を妨げたとして、警視庁渋谷署は26日、道交法違反容疑で、「へずまりゅう」の名前で活動するユーチューバーの男ら3人を書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。

 男は、愛知県岡崎市のスーパーで会計前の魚を食べたとして、8月に窃盗罪で起訴された原田将大被告(29)。今月16日には、衣料品店で購入したTシャツが偽物だと返品を迫り、動画を撮影したとして、大阪府警に威力業務妨害容疑などで逮捕された。府警は、その後釈放し、任意で捜査している。

 捜査関係者によると、布団に人を乗せてスクランブル交差点を横断する様子を撮影し、ユーチューブに投稿していた。原田被告は「ベッドを置かなければ犯罪にならないと思った」と供述しているという。

 書類送検容疑は7月2日午後4時15分ごろ、歩道に布団を敷いて寝そべり、通行を妨げたとしている。

1778とはずがたり:2020/11/06(金) 08:04:54
可成り後までウチ(実家)にもあったけどそれでも未だ秋田辺りでは多数現役なの!?

不在の家から「無言119番」 秋田市で相次ぐ ダイヤル式多発? NTTが調査
11/5(木) 22:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f583f27057109747eeffbd731484f3a93a2df472
毎日新聞

 住人の身に覚えがないのに住宅の固定電話から119番が誤発信され、消防隊が出動する事案が秋田市内で相次いでおり、隊員らに困惑が広がっている。市消防本部は9月、この事案を受けての質問状をNTT東日本に対し提出。同社では原因究明に向け調査を進めている。【高野裕士】

 市消防本部によると、今年度に入り4日現在で計9件発生。これまで類似事案の発生は年間1〜2件程度だったが、5月以降に急増している。受信の時間帯は未明から夕方までと幅広く、受信した際に相手側の応答がなく「ザー」「ガサガサ」という機械的な雑音が聞こえるのが特徴だ。

 市消防本部では119番を受信した際に問いかけをしても相手側に応答がない場合、一度電話を切って発信先の電話に本部側からかけ直している。それでも「話し中」となるなど電話がつながらなければ、「無音119番」として扱い、何かが発生したという前提で消防隊を出動させている。

 今回の9件の事案では隊員が現場に駆けつけると、約半数は住人が不在中に119番が発信されていた。住人の中には何も知らずに帰宅し、自宅周辺が騒ぎになって困惑を隠せない人もいた。

 また9件のうち、5月10日と7月10日に発生した事案では、午前3時前後に119番を受信し、就寝中に消防隊が来て目を覚ました住人もいた。5月10日の事案では、住人は「(119番の発信があった)電話の回線は今は使っていない」と答えていたという。

 市消防本部指令課の阿部憲悦課長は「夜中に急に起こされたり、休日に消防車や救急車が突然自宅に来たりするのは、住人にとってかなり不快なことだろう。場合によっては今後トラブルに発展しかねないという危機感はある」と話す。さらに「何らかの原因で、ある特定の時間だけそういう現象が起きてしまっていると考えられる」とみる。

 市消防本部は事案が相次いだことを受け、通信指令センター内の119番の受信装置を点検したが、異常は確認できなかった。阿部課長は「個人的な印象だが、プッシュホンではないダイヤル式の黒電話など、比較的古い設備で多く発生しているのではないかという可能性を情報収集の中で感じている」と打ち明ける。

 市消防本部では9月上旬、事案の発生の報告と技術的な指導を依頼する質問状をNTT東日本秋田支店に提出した。支店は「消防本部側と連携し、当社の設備が起因かどうかも含めて現在調査中」としている。

 ◇過去に青森でも

 類似事案は過去に青森市でも発生し、一時話題になった。青森地域広域事務組合消防本部によると、2014年5月17日午前0時ごろ、八甲田山の別荘の固定電話から119番が発信され消防隊が出動。しかし別荘は無人で、窓なども完全に施錠された状態だったという。固定電話の受話器は置かれたままだった。本部でNTT東日本側に問い合わせたところ、「電話回線の異常が強く疑われる」という回答があったが、明確な理由は今も分かっていないという。

 本部の担当者によると、本部管内でも類似事案は年間1〜2件あるが、「秋田市のように特定の時期に集中的に発生したことは過去にない」としている。

1779とはずがたり:2020/11/08(日) 20:47:40
時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス
https://kai-you.net/article/72454
2020.03.02 15:06
関連サービス8つが提供停止へ
個人ブログを下支えしたサービスたち

忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。

サービス終了が決まったのは、「忍者アナライズ」「忍者カウンター」「忍者サンドボックス」「忍者ビジター」「忍者バリアー」「忍者アンケートフォーム」「忍者メールフォーム」「忍者アクセスランキング」。

いずれも、個人のWebサイトやブログなどに用いられ、個人によるホームページ運営を下支えしてきたサービスだ。

サービス終了の理由について、忍者ツールズ株式会社は「現在のインターネットを取り巻く環境、技術的な運用課題がある」としている。
個人サイト、個人ブログを取り巻く状況の変化
2000年代中頃、個人によるホームページ制作は立ち上げや更新、カスタマイズ機能が充実した「ブログ」に取って代わられた。

Webサイト構築の知識や技術をほとんど必要とせずとも、ブログサービスを用いることで誰でも簡単に情報発信が行える状況となった。そのような情報環境の成立をオープンソース運動の支援者として知られるティム・オライリーさんは「Web2.0」と提唱。

しかし、2010年代以降はより簡単かつ、アカウントごとにインスタントに情報発信が行えるTwitterやInstagramといったSNSが台頭し、ブログや個人ホームページで情報発信していく人はさらに減少していくことになる。

「忍者カウンター」に代表されるように、個人サイトやブログの訪問者数を指しての「キリ番ゲット」という言葉も死語となって久しい。

現在、国内で流行しているブログサービス「note」も従来のブログのようなユーザー自身によるカスタマイズ性よりも、統一されたデザインやブランディングに重きが置かれており、「忍者カウンター」のような外部ツールを設置する余地はない。

時代の趨勢(すうせい)と言ってしまえばそれまでだが、個人による独自的な表現活動を下支えしてきたサービスはその役割を終えようとしているのかもしれない。

今後、忍者ツールズ株式会社は新規サービスの開発や主要サービスの拡充にリソースを割いていく方針だという。
「忍者カウンター」サービス終了予定日
「忍者カウンター」をはじめとする、8つのサービスの終了予定日は下記の通り。
・忍者ビジター、忍者バリアー、忍者アンケートフォーム、忍者メールフォーム、忍者アクセスランキング
2020年06月01日(月)

・忍者サンドボックス
2020年07月31日(金)

・忍者アナライズ、忍者カウンター
2021年03月01日(月)

なお、「忍者アクセス解析」「忍者ホームページ」「忍者ブログ」「忍者おまとめボタン」「忍者画像RSS」「忍者AdMax」などは運営を継続。

「現在以上に安定してご利用いただけるようインフラの刷新等、改善に取り組んでまいります」としている。

記事初出から一部表現を改めました。

1780とはずがたり:2020/11/18(水) 10:35:41

家のネットからgmailで送信した後で,タブレットの電波でyahooメールで送信,みたいな対策はしている。届け先が同じなので最終段階で盗み見られてたらあんま意味ないけど,リスクを減らせは出来てる筈。。

2020年07月28日 12時39分 JST | 更新 2020年08月31日 13時50分 JST
その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには
暗号化ZIPファイルにして送信。その後、メールでパスワードを追いかけて送る。これは「おまじないにしか過ぎない」。さらには「意味がないだけではなく有害だ」と専門家は指摘する。リモートワークでも障害が出る。
井上未雪/Miyuki Inoue
https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5f1ec33cc5b638cfec478eea?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

1781とはずがたり:2020/12/03(木) 22:13:13
新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/12/03_00.html
<2020年12月3日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした、月間データ容量20GBを月額2,980円(税抜)でご利用いただける新たな料金プラン、「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供開始いたします。

1782とはずがたり:2020/12/08(火) 11:29:19


ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
https://www.asahi.com/articles/ASND54HPGND4ULFA023.html?oai=ASND75SV8ND1UTIL00F&amp;ref=yahoo
井上亮
2020年12月6日 15時00分

 NTTドコモが新プラン「ahamo(アハモ)」を3日に発表し、業界に激震が走った。低価格はライバルの携帯大手を大きく揺さぶる。20代を主なターゲットにした「ネット専業」は、ドコモショップの販売網までも破壊しかねない。

9割カバーの破壊力
 アハモの料金は、データ容量月20ギガバイト(GB)で税抜き2980円。MM総研の調査によると、月20GB以上使うヘビーユーザーは1割程度。つまり、アハモだけで利用者の9割をカバーできるほど守備範囲が広い。「いま月々2980円以上払っている利用者のほとんどは、アハモに乗り換えて間違いない」(ITライター)というほどの破壊力だ。

拡大する写真・図版
NTTドコモの井伊基之社長(中央)と、アハモを担当した若手社員=2020年12月3日、東京都渋谷区

 2980円といえば、「価格破壊」をうたって参入した楽天と同水準だ。楽天はデータ利用が無制限で、表向きは「優位性はある」と強気の態度を崩していない。だが、同社関係者は「明らかに『楽天潰し』。横綱が新規参入の新人をいじめるのはひどい」と嘆く。楽天はいま急ピッチで基地局建設を進めている段階。アハモが始まる来年3月時点での人口カバー率は7割の予定で、通信エリアの広さや品質ではドコモに一日の長がある。別のライバル大手も対抗策を検討せざるを得ない状況だ。ある首脳は、「焦ってはいないが、少し考えないといけない」と話す。

 さらに低価格を売りにしてきた格安スマホに影響が出るのは明らかだ。格安スマホ草分けの日本通信は4日、「ドコモ対抗」と堂々と銘打ち、データ容量16GBで、税抜き月1980円の新プランを発表した。こうした動きは続くとみられるが、業界では「資本力で劣る企業はひとたまりもない」とささやかれる。

 だが、衝撃を受けているのはラ…

1783とはずがたり:2020/12/20(日) 17:37:22
アメリカ司法省 「Zoom」運営企業の中国人幹部を訴追
2020年12月19日 12時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201219/k10012772761000.html
アメリカ司法省は、インターネット上で企画されていた、中国の天安門事件に関するビデオ会議を中国政府と協力して妨害した疑いで、ビデオ会議システム「Zoom」を運営するアメリカ企業の中国人幹部を訴追したと発表しました。

アメリカ司法省によりますと、天安門事件から31年となることし6月に合わせてアメリカの個人や団体がネット上でアメリカのIT企業「Zoom」のシステムを使って複数のビデオ会議を企画しましたが、中国を拠点に働く「Zoom」の中国人幹部の39歳の男が中国政府と協力して少なくとも4つの会議を妨害し停止させたということです。

この男は中国政府に顧客の情報を渡すとともに中国政府に不都合なビデオ会議が開かれないか監視するのを業務にしていた疑いが持たれています。

司法省は中国にいるとみられるこの男を嫌がらせの疑いなどで18日までに訴追するとともに拘束するため写真を公表して情報提供を呼びかけています。

一方、「Zoom」も18日、声明を発表し、今回訴追された男について社内の独自調査の結果、内規に違反していたとして解雇したことを明らかにしました。

また、中国政府に提供された情報は中国国外の利用者10人未満に関する限られたものだったとしたうえで引き続き、司法省の捜査に協力していくとしています。

1784とはずがたり:2020/12/25(金) 09:25:40
2020_09 ・ 2020/09/01
なぜ私はnoteをやめたのか IPアドレス流出「3つの不誠実」
https://www.tomokooosuki.com/noteyameta/

1785とはずがたり:2020/12/27(日) 17:43:52
グーグル独禁法違反、複数州が提訴 広告事業でも
https://jp.wsj.com/articles/SB10671388092954773957304587163510331676918
By John D. McKinnon and Ryan Tracy
2020 年 12 月 17 日 05:50 JST

 米テキサス州のケン・パクストン司法長官は16日、アルファベット傘下のグーグルがデジタル広告市場を操作し、反トラスト法(独占禁止法)に違反したとして、複数州の代表として同社を提訴したと発表した。

 テキサス州司法長官事務所はツイッターで「このインターネットの巨人は力を利用して市場を操作し、競争を破壊し、あなたがた消費者に損害を及ぼした」と述べた。

 このテキサス州主導の今回の提訴で、広告収入に頼るグーグルの法的リスクが高まった。

 同社のデジタル広告事業に対する新たな訴えは、グーグルが不当に競争を抑えているとする政府の主張に2つ目の主要な切り口を与える。司法省と州は、グーグルの検索事業に的を絞った独禁訴訟を提起済みだ。...

全文記事を読むには

1786とはずがたり:2021/01/09(土) 11:53:20
落合陽一クソ過ぎワロタ。
メディアアート野郎ってどこでいいのかな。B級スレでも良いぐらいだ。

https://twitter.com/nikoyky/status/1347735895399485441
にこ( ´ω` )
@nikoyky
「落合陽一が古市憲寿にイジられてブチ切れ、それを報じた東スポに鬼凸」という同レベルの登場人物しか存在しないクソゴミインシデントに初笑い。
午前11:44 ・ 2021年1月9日・Twitter Web App

落合陽一氏が菅首相との会食イジられ激怒 古市憲寿氏に「クソ」連呼!
2021年01月08日 20時37分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2599533/

 メディアアーティストの落合陽一氏(33)と社会学者・古市憲寿氏(35)のバトルが勃発か!?

 ことの発端は、古市氏が出演した7日放送の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)での発言。古市氏は「昨日の『首相動静』見てて笑ったのは、朝食会で菅総理大臣とメディアアーティストの落合陽一君が朝食会をしていた」とし「政治家の代表とデジタルに詳しい人が対面でご飯を食べているんだなって、すごい笑っちゃったんですけど。それぐらい、これまでの慣習を変えるのって難しいのかなって思っちゃった」と述べた。

 この放送後、落合氏はツイッター上に「社会学者という肩書きの『クソ大学院生』にディスられる事態が発生」と投稿。実名は出していないものの、「クソ大学院生」は古市氏のことを指すものと思われる。

 翌8日もまだ怒りが収まらない落合氏は、古市氏を「会食という文脈に誘導したり、関係性を捻じ曲げたりして冷笑しつつ、必要のないところに発言し扇動するような輩」と形容。続けて「まぁ、クソはクソ。誰とは言わないが定期的に寄ってくる気持ち悪い若手社会学者風大学院生のようなヤツはただのクソかつクズ」とボロカス書き込んでいる。

1787とはずがたり:2021/01/12(火) 10:44:50

ソフトバンク元社員を逮捕 5G情報を持ち出した疑い
https://www.asahi.com/articles/ASP1D3CT4P1DUTIL00B.html?ref=tw_asahi
2021年1月12日 10時24分

 携帯電話大手「ソフトバンク」の高速移動通信方式「5G」サービスに関する秘密情報を社外に持ち出したとして、警視庁は12日、元社員の合場邦章容疑者(45)=横浜市鶴見区仲通3丁目=を不正競争防止法違反(営業秘密の複製領得)容疑で逮捕し、発表した。合馬容疑者は技術職で、直後にライバル社の「楽天モバイル」に転職していた。同庁は情報の持ち出しとの関連を調べている。

 生活経済課によると、合場容疑者はソフトバンクに勤務していた2019年12月ころ、営業秘密に当たる5Gを含めた技術情報を不正に社外に持ち出した疑いがある。同社のサーバーに社外から私用パソコンでアクセスし、ファイル形式の情報をメールで自身が管理するアドレス宛てに送信したという。ソフトバンクには04年7月から19年12月31日まで勤務していたという。同課は、認否については明らかにしていない。

 5Gをめぐっては、ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI(au)の大手3社が20年3月にサービスを始めた。一方、4月に携帯電話事業に本格参入した楽天は、5Gサービスについて当初の予定よりも3カ月ほど遅い9月に開始。他社よりも対象エリアが狭いのが課題とされている。

 ソフトバンクをめぐっては、昨年1月、営業秘密を在日ロシア通商代表部の外交官に渡したとして元社員の男が不競法違反容疑で逮捕される事件も起きている。元社員は同年7月に東京地裁から有罪判決(懲役2年執行猶予4年、罰金80万円)を受け、確定している。

 楽天モバイル広報部の話 逮捕された人物が弊社に在籍していることは間違いないが、詳細についてはお答えできない。警察の捜査に全面的に協力していく。

1788とはずがたり:2021/01/21(木) 21:19:30
ツイッタージャパンも仕事しろよなあ

ツイッター、Qアノン関連7万アカウントを停止
2021年1月12日 13:09 発信地:サンフランシスコ/米国 [ 米国 北米 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3325765

1789とはずがたり:2021/01/24(日) 16:40:06

ツイッター規制している中国がツイッター社の規制を批判
高橋宏朋
ワールド
2021年1月23日 土曜 午後8:30
https://www.fnn.jp/articles/-/134883

在アメリカ中国大使館のアカウントを凍結
中国ではツイッターへのアクセスが規制されており、一般の人は使えない。しかし、政府機構やスポークスマン、国営メディアなどは海外への宣伝活動のためツイッターでの発信を行っている。

こうした中、ツイッター社は、在アメリカ中国大使館による新疆ウイグル自治区をめぐる投稿が規定に違反するとして、大使館のアカウントを凍結した。問題となったツイートは「ウイグルの女性たちの心は解放され、彼女たちは赤ちゃんを産む機械ではなくなった」など中国政府によるウイグル政策を正当化する内容だった。

ツイッター社は、人間性を否定する投稿を禁じる規約に違反していると判断し、このツイートを表示しない措置をとった上で、大使館側にツイートの削除を求めた。しかし、大使館側が要請に応じていないため、アカウントの凍結が続いているという。

中国政府は反発「二重基準を採用しないことを望む」
これについて中国外務省の報道官は「理解できない」と反発した上で、「ツイッター社が客観性と公平性の原則を守り、この問題に関して二重基準を採用しないことを望む」と述べた。

さらに「アメリカのSNSには、数多くの陰謀論や虚偽情報が存在し、アメリカは深刻な悪影響を受けている。中国も大きな被害者であり、新疆関連の問題について多くの醜い虚偽情報が向けられている。在アメリカ中国大使館には事実を明らかにする責任と義務が当然ある」と大使館の投稿の正当性を主張した。

国内ではツイッターの利用を規制している中国がツイッター社の規制方針に注文を付けた形だ。

1790とはずがたり:2021/01/29(金) 16:36:07

ニュース 政治・経済
ツイッター、イラン最高指導者の投稿削除 ワクチンの誤情報で
2021年1月10日 12:58 発信地:テヘラン/イラン [ イラン 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3325465

1791とはずがたり:2021/02/05(金) 10:56:47

ツイッター、在米中国大使館の投稿を削除 ウイグルは「解放」されたと主張で
2021年1月11日
https://www.bbc.com/japanese/55613954

1792名無しさん:2021/02/09(火) 14:49:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcca00f2234b47fe88907d87374d83ac43ffc023
ドコモ口座不正、中国の犯罪組織関与か 中国系アプリで指示役と通信
2/9(火) 11:29配信
毎日新聞
 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した商品詐取事件で、埼玉県警などの合同捜査本部に逮捕された商品購入役の中国籍の男性容疑者が、中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示役とみられる人物からパスワードなどの情報を伝えられていたことが捜査関係者への取材で判明した。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正に関与しているとみて調べている。

 捜査関係者によると、中国系アプリの使用が判明したのは同県所沢市の大学生、王允程容疑者(24)。王容疑者ら中国籍の男女3人は1月19日、約44万円相当の物品を不正購入したとして詐欺などの容疑で逮捕された。捜査本部は9日、さらに約34万円分の不正購入にも関与したとして、同容疑で3人を再逮捕した。

 ドコモや捜査本部によると、指示役とみられる不正利用者は被害者になりすまして被害者の預金口座をひも付けしたドコモ口座を勝手に開設し、預金を送金。王容疑者ら「買い子」が、ドコモ口座と連携したスマートフォン決済「d払い」で商品を不正購入していたとみられている。

 捜査関係者によると、王容疑者はスマホの解析などから、指示役とみられる人物と「微信」でやり取りし、「d払い」に必要なパスワードやIDを伝えられていた。また3人の通信記録を解析したところ、ドコモ口座開設に必要なアカウントが何者かによって不正に取得されてから24時間以内に商品が不正購入されていたことも判明した。

 3人は約10日間に約670万円分の物品を不正購入したとみられている。3人の一部は物品について「知らない人に渡した」「自宅から発送した」などと供述しているという。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正発覚を防ぐために「買い子」に短時間で大量の商品を購入させ、換金目的で物品を送らせたとみている。【成澤隼人、中川友希】

1793とはずがたり:2021/02/18(木) 16:05:03
>広告収入の配分をめぐり、巨大化したIT企業とメディア各社の交渉力が不均衡になっている
これに尽きる。GAFAに課税したがっているフランスなんか含め日本もとっととやるべきだ。

「記事対価支払い」で対立 FBの表示制限に政府反発―豪
2021年02月18日15時49分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021800857&amp;g=int

 【シドニー時事】オーストラリア政府と米交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)の対立が深まっている。豪政府は、FBと米IT大手グーグルにニュース記事使用料の支払いを強制する「世界初の枠組み」の導入を検討。反対するFBは18日、豪州内でニュース記事の表示制限に踏み切り、一歩も引かない構えを示した。
 「(新たな枠組みは)この国の公益であるジャーナリズムを持続するために重要だ」。フライデンバーグ財務相は18日の記者会見でこう強調。FBの措置を「横暴だ」と批判した上で、「法制化して実施する方針に変わりはない」と強気の姿勢を崩さなかった。
 豪政府は1年以上に及んだ調査を通じ、広告収入の配分をめぐり、巨大化したIT企業とメディア各社の交渉力が不均衡になっていると判断。昨年4月、枠組みを導入する方針を固めた。法案は既に議会で審議されており、今月中に成立する可能性がある。
 こうした動きに対し、FBは「(法案は)われわれと報道機関との関係を根本的に誤解している」と主張。豪州のFB利用者がニュース記事を閲覧したり、共有したりできなくなる強硬策に踏み切った。気象局など一部政府機関の情報も一時的に読めなくなった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板